【地上】合格する参考書・問題集統一スレ28 【国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2スレ連続で漏れがたてることになるとは・・・。
がんばろう、オレ。


地上・国2の
行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験
から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の
提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-10 あたりかな?

合格する参考書・問題集統一スレ 〜27〜
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119090595/


なお、国1は
【国T限定】 合格する参考書・問題集2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1092158515/
2受験番号774:2005/08/28(日) 00:11:34 ID:fV2aqtpb
■地上と国2に使える問題集・参考書■
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
合格する参考書 無駄な参考書
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
合格する参考書・問題集統一スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1010/10108/1010819653.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1015/10152/1015293630.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜7巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1020/10206/1020680055.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜8巡目〜 
http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10270/1027036816.html
◆合格する参考書・問題集統一スレ〜9巡目〜◆
http://school.2ch.net/govexam/kako/1028/10281/1028152225.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜12巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1045/10457/1045743789.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜13〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1048/10482/1048256526.html
3受験番号774:2005/08/28(日) 00:12:09 ID:fV2aqtpb
合格する参考書・問題集津老津スレ〜14〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064757597/
合格する参考書・問題集統一スレ〜15〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1067699113/
合格する参考書・問題集統一スレ〜16〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1070546968/
合格する参考書・問題集統一スレ〜17〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073401235/
合格する参考書・問題集統一スレ〜18〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076080068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜19〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076686739/
合格する参考書・問題集統一スレ〜20〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083045009/
合格する参考書・問題集統一スレ〜21〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089906068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜22〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1096724247/
合格する参考書・問題集統一スレ〜23〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101026474/
合格する参考書・問題集統一スレ〜24〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1106006291/
合格する参考書・問題集統一スレ〜25〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1109859254/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
4受験番号774:2005/08/28(日) 00:12:42 ID:fV2aqtpb

(関連スレ)
   速攻の時事を評価しよう   
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1088989450/
○ 新スーパー過去問ゼミPart5○
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094551693/
DASH問DATA問ガッツなど2冊目を語る
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1108039911/
【国T限定】 合格する参考書・問題集2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1092158515/
【これだけが】オレンジ本信教【頼り】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101150157/
【国1】バイブルスレ【地上】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095246638/
【シケタイ】1冊で合格シリーズ【ジュニア】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089439275
【真剣に語る】優良通信教育はどれだ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056511896/
5受験番号774:2005/08/28(日) 00:13:22 ID:fV2aqtpb
あとはヨロ。
6受験番号774:2005/08/28(日) 00:14:30 ID:fV2aqtpb
合格する参考書・問題集統一スレ 〜27〜
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119090595/
7カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/28(日) 05:58:07 ID:qc9O9bvn
>>1-6
乙!!
8受験番号774:2005/08/28(日) 10:43:54 ID:RqIx2Uez

3 :受験番号774 :2005/08/20(土) 21:48:03 ID:AbLXcU0z
「過去スレの有名人」

カッセル:都庁1類合格と虚偽の報告をする病的な負けず嫌いのしかも精神薄弱の色白人間
小太郎:今年は全滅。公務員受験3回目での敗北となった。しかし、現在は行書を目指す正直な心優しき戦士。
しかし、精神的な病を持っており薬に頼った生活を余儀なくされているけなげな人間。
ごんた:仕事をやめ、背水の陣で望んだものの今のところ全滅。現在独立行政法人や社団法人を受験。
人間:もと、太平洋という名前のコテハンだったらしい。人間的に終わっている哀れな人間。
ほたる:カッセルと同様うそつき。そして、自己中心的で誰からも信用されないタイプ。



4 :受験番号774 :2005/08/20(土) 21:52:20 ID:AbLXcU0z
「スレ進行上の留意点」
以上のように怪奇にみちたりた人間が常時書き込んで行くスレとなっておりますが、
基本的には学習成果を報告するスレとなっておりますので、その点を誤解なされない
ようにお願いします。
今後このスレが以前のように良い意味で活気に満ち足りたスレとなっていくように
以下の点を守っていただきたいと思います。

<注意点>
「カッセル」「ほたる」「人間」などあおり嵐を招くレスには絶対に反応しないこと。

以上だけを守って正しくこのスレを活用していただければ幸いです

9受験番号774:2005/08/28(日) 13:09:38 ID:sSFKbeN5
前スレより。
>25 :カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/23(木) 14:00:53 ID:xU20VPH2
  やってはいけない問題集
   〜略〜
  一問一答

 983 :受験番号774:2005/08/26(金) 02:05:24 ID:CE3YMZCd
  法律系、政治系についてなんだが、一通り学習して問題集を通った上で
  「大卒公務員の一問一答」
  これやればかなり詰めることできない?
  サイコーだと自負してるんだがどう思う?
>986 :カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/26(金) 18:11:41 ID:d3aFWvTU
  >>983
  立ち読みして、これ(・∀・)良い!と思いますた。
  〜略〜

で、カッセルは正反対のこと言っているけど、どうなん?
やってはいけないけど良いと思ったの?
10受験番号774:2005/08/28(日) 13:15:53 ID:sSFKbeN5
前スレより。
>良書が悪書へ、か、イイエテ妙だな
例えばスー過去
解説だけ流し読み ×
一回もやったよ  ×
☆☆、1種はやらなくても可 ×

なぜそうなったのか、理由付け 〇
選択肢を利用すれば、知識なくても解けたよ 〇
(常識で切れる肢が・・
3回マワシタヨ、まだ足りない? 〇

スー過去やったんだ、大丈夫だよね ×
他も一杯やったよ、知識で切れない肢なんか、もうないよね ×
結局、問題集に乗ってないじゃん、努力しても駄目 ×
自分で考えて解くのが大切、問題集はアシストに過ぎず 〇 
11受験番号774:2005/08/28(日) 13:19:09 ID:sSFKbeN5
前スレより。
>基本的に、予備校講師の寸評を聞くと
経済は、地上>国2
法律は酷2>地上
って難易度みたい。
特に法律は、
酷1>>国2>国税>>地上>>都庁・特別区
で、祭事は、簡単な問題から激難まで幅が広いそうです。
12受験番号774:2005/08/28(日) 13:32:43 ID:sSFKbeN5
主な論点。専門編・初版

Q1.法律科目に基本書・判例集は必要か。
Q2.国Tの問題まで手を広げるべきか。
Q3.どの問題集がいいのか。

Q4.経済科目に学者本は必要か。
Q5.国Tの問題まで手を広げるべきか。
Q6.理論重視かテクニック・繰り返し暗記重視か。
Q7.スー過去はダメ本か。DASH問は良書か。
Q8.入門書は必要か。必要ならば何がいいか。

Q9.行政系科目ついて、Q1〜Q3と同様に。
Q10.スー過去で足りるか。
Q11.短期間で必要な部分を効率的に身につけることはできるか。その場合どの本を。

適当にピックアップしてみた。誰か訂正・改正・追加よろ。
13カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/28(日) 21:56:22 ID:wAbXQq0N
>>9
この>>25は漏れじゃないお。誰かが作ったやつだお(つд`)
参考に↓
212 名前: 受験番号774 投稿日: 2005/08/28(日) 13:32:14 ID:8+XdBKLb
↑コピペに本人のトリつけるの楽勝だろ。俺もそうやって情報操作をする
14受験番号774:2005/08/28(日) 22:01:30 ID:sSFKbeN5
>>13
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119090595/25
往生際の悪いやつめ。
下らんうそをつくな。
前スレ>>25に書いてある。
残念。
15受験番号774:2005/08/29(月) 01:01:58 ID:gQJcBOkP
すげえ。大掃除があったようだな。
>>4のリンク全部切れている。
16受験番号774:2005/08/29(月) 07:08:56 ID:R0sziS93
カッセルの嘘はちょっとひどいな
社会人だってのも嘘
都庁1類最終合格も嘘
17受験番号774:2005/08/29(月) 08:47:28 ID:d0kz1wpN
虚言癖のある人ってのは自分で言った嘘を本当だと信じ込んでしまうんだよ無意識のうちに
だから本人は嘘を言ってるつもりは全く無いために余計周囲と衝突が生じてしまう
周囲→(あーまたこいつ嘘言ってら…)
本人→(嘘なんか言ってないのになんで周りは俺を責めるんだ…)
18カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/29(月) 17:20:14 ID:5Wau6nfw
>>14
スマソ。たまにはこういう勘違いもあるよ。
いまは一問一答はなかなか良いと思うお。

>>16
はあ?お前が嘘ついてんだろ、死ねよ。

>>17
そういう人、リアルでいたよ。
19受験番号774:2005/08/29(月) 18:33:18 ID:Pog1+G+E
>>18
都1合格者全員がもっているはずの書類についての質問からさんざん逃げて
逃げ切れなくなったと知るや勘で答えて見事間違って詐称認定のカッセルさんへ

都庁スレでは嘘つき呼ばわりされても見ないふりしてるのに
他スレでは強気なんですね
20カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/29(月) 18:42:44 ID:5Wau6nfw
>>19
ヒント・白色は色??
21受験番号774:2005/08/29(月) 19:15:08 ID:Qrip2IOU
>>20
スレ違い。
他所でやってくれ。
スレの無駄遣いスンナ。
22受験番号774:2005/08/29(月) 19:25:42 ID:pNoKo+k6
つか、まじめなスレに変なコテハンが居座るのは良くない。
23受験番号774:2005/08/29(月) 19:27:19 ID:KWv9ki8H
てかNG登録して華麗にスルーすりゃいいのに
24受験番号774:2005/08/29(月) 19:58:55 ID:rVJUdcep
>>20
色だよね?
白色人種、白色申告、白色矮星…
ちがうの?
25受験番号774:2005/08/29(月) 20:05:33 ID:MBHwyCON
全問必須解答のC日程のために
30キロ先の本屋まで行って
評判の高いパスライン自然科学を見つけてきました。
判断数的が苦手なので、文章と知識で稼ぐしかありません。
26受験番号774:2005/08/29(月) 22:18:41 ID:EJvZIyO+
数的、判断なんぞいざとなったら「あてはめ」で解けばよい。
地上はそれで十分通用したぞ。
ってかみんな数的を神格化し過ぎ!あんなの、ただのパズルですよ。
あと、文系だったからって自然科学を全て捨てるのはどうかと思うよ。
地学や生物ぐらいはやるべき。
27受験番号774:2005/08/29(月) 22:23:23 ID:5/uEkzsB
>>25
みんなも苦手意識持ってるだろうからむしろ数的で稼いでこそ差が付くと思います。
諦めるな!

>>26
物理以外はポイントさえつかめばだいたい解けますよね
28受験番号774:2005/08/29(月) 22:41:43 ID:Qrip2IOU
>>27
物理こそポイント勝負だと思うが。
29受験番号774:2005/08/30(火) 00:56:10 ID:gxbVlWJN
>>18
あまりにも嘘をつきすぎてついに嘘と現実の区別がつかなくなったか
お前の頭ヤバすぎだぞ早く精神病院に行ってこい
30受験番号774:2005/08/30(火) 00:59:24 ID:80U2R/O5
カッセルはマジで事件起こす前に治療を受けろ。
31カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/30(火) 18:26:02 ID:pgp/aOeG
>>29
はあ?じゃあお前は6月に何を書き込んだのか、
いちいち覚えてるのか?頭おかしいよ。

>>30
これをこのままヒッキーのお前に返すよ。
32受験番号774:2005/08/30(火) 18:59:18 ID:61KRpfjC
19 :受験番号774:2005/08/29(月) 18:33:18 ID:Pog1+G+E
>>18
都1合格者全員がもっているはずの書類についての質問からさんざん逃げて
逃げ切れなくなったと知るや勘で答えて見事間違って詐称認定のカッセルさんへ

都庁スレでは嘘つき呼ばわりされても見ないふりしてるのに
他スレでは強気なんですね



20 :カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/29(月) 18:42:44 ID:5Wau6nfw
>>19
ヒント・白色は色??


24 :受験番号774:2005/08/29(月) 19:58:55 ID:rVJUdcep
>>20
色だよね?
白色人種、白色申告、白色矮星…
ちがうの?
33カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/30(火) 19:48:37 ID:pgp/aOeG
>>32
この紙の色何色ですか?
と言われ、白色って普通答えるか??
まあどうでもいいや。
34受験番号774:2005/08/30(火) 20:07:38 ID:80U2R/O5
>>33
ヒッキーはお前だろ・・・
な、悪いこと言わないから病院に行って薬貰ってこい。
35受験番号774:2005/08/30(火) 21:14:01 ID:czAZu6Rp
消えろ虚偽野郎
36受験番号774:2005/08/30(火) 23:12:28 ID:4GgbeY+U
公務員試験板の有名人トップ3
1.ムソムソ
2.ダレチ
3.カッセル

共通点
・嫌われ者
・高学歴
・自分は正しいと思い込んでいる
・参考書の講評大好き
・言うのは好き。言われるのは嫌い。
37受験番号774:2005/08/31(水) 07:40:02 ID:Pq7g6Ep7
お取り込み中申し訳ないのですが
社会科学の参考書は何が良いですか?
パスラインかなぁ。過去ログよめないもんで・・・
38受験番号774:2005/08/31(水) 09:44:25 ID:914b3cqo
>>37
私はそれでいいと思うよ。
ただ、問題が章末にしかないのがちょっと使いづらいが。
39受験番号774:2005/08/31(水) 12:25:11 ID:0MeiMWLy
余裕があるなら、パスラインをやった後にスー過去を
やればいいだろう。まあ、そんな時間はないだろうが。
40受験番号774:2005/08/31(水) 15:06:30 ID:MCFArq+A
スー過去の社会科学は内容が古いからなぁ。
12月の改訂版で少しはよくなるかもしれないので、
それまで買うのは待った方がいいかも。
41受験番号774:2005/08/31(水) 16:03:09 ID:DDA4X8in
時事対策で一番いい問題集はなんですか?
42受験番号774:2005/08/31(水) 16:10:32 ID:0MeiMWLy
速攻の時事の問題集をやっておけばいい。あとは新聞を
ちゃんと読んでおくことだな。
43受験番号774:2005/08/31(水) 16:55:32 ID:kF7xbSCO
社会科学やる
くらいだったら、ちゃんと専門の学系科目をやったほうがいい。
44カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/08/31(水) 18:45:47 ID:YucV9WUm
>>34
質問に関係ない答え方してる池沼のお前が病院に逝ってこい。
>>37
速攻の時事くらいかな。
社会科学のスー過去はまったく使えない。必要ない。
45受験番号774:2005/08/31(水) 18:48:44 ID:0MeiMWLy
以後、カッセルは無視の方向で。
46受験番号774:2005/08/31(水) 18:53:56 ID:g3ay2Nxn
>>43
まあ教養の社会科学は、専門とは出題傾向変えてきたりするから中々厄介なんだけどね。
でもまあ概ねそれでいいと思う
47受験番号774:2005/08/31(水) 21:59:40 ID:fx8N7hLd
教養でも専門でもスー過去+ウ問みたいな感じの問題集って無いかな?
48受験番号774:2005/08/31(水) 22:12:04 ID:VPx6C1f6
>>47
まとめレジュメ+表裏で問題解説+★無し〜★★までのレベルを網羅
ってこと?
問題解説は表裏でなくても片方がセパレートとか?
大学受験用には機能的なものがあるのにね。
49受験番号774:2005/08/31(水) 22:16:36 ID:VPx6C1f6
スー過去の問題と解説が離れている欠点は、
問題か解説のどちらかをコピーして束ねれば解決するが、実際にやったことは無いな。
ただ、模試の問題はコピーして各回をまたいで分野ごとに束ねている。
50受験番号774:2005/08/31(水) 22:23:49 ID:qk+QUY2N
世界史と日本史(専門の行政系科目の対策としても)の対策として、ナビゲーターでは負担ありすぎですか?
51受験番号774:2005/08/31(水) 22:27:08 ID:5wJKqRRe
>>50
世界史と日本史は効率悪いよ・・
地理+自然科学の方が早い
52受験番号774:2005/08/31(水) 22:31:36 ID:qk+QUY2N
>>51
どうも地理は苦手で。面白いほどとれる本〜みても勉強する気になりません。
自然科学も数学、化学、物理は全く手付かずです。パスラインは良いみたいですね。
ほかに地理や自然科学でいいのありますか?
53受験番号774:2005/08/31(水) 23:32:15 ID:/5zNVU0Y
社会科学は専門で代用する人が多いと思うがそれは間違い
代用できるのは憲法、政治学、国際関係ぐらいしかない
微妙に傾向が違うのでちゃんとやらないと痛い目に遭うよ
54カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/09/01(木) 17:52:52 ID:xJNSxfxd
>>53
ただスー過去の社会科学は糞www
漏れやって損したよww
55受験番号774:2005/09/01(木) 17:54:59 ID:tDv9xfDe
スー過去の行政法ってそんなにダメなのか?
俺はウ問からスー過去に変えて点数アップ、合格だぜ。
56受験番号774:2005/09/01(木) 18:04:12 ID:sE5LfRV2
>>55
スー過去って最初に使う人が多いけど
行政法は解説が分かりにくいから1冊目には向いてないって意味だと思うよ。

ウ問の次は個人的にはDASHやりたいけどね。
何使うにしても合格できれば問題はないさ。人によって参考書の基準も違うだろうし。
57受験番号774:2005/09/02(金) 01:57:23 ID:4wEU9zuL
>>55
同意。
スー過去のレジュメは案外役に立つ。
>>56
俺は一冊目からスー過去の方がイイと思う。
行政法は取っつきにくい科目だと思うんでレジュメがある方がといいと思う。
で、二冊目にダッシュをやればいいかな。
58受験番号774:2005/09/02(金) 02:47:47 ID:mn4WDYt0
専門勉強なしで市役所教養の対策に政治、経済を勉強しようと思ってるんですけどいい参考書とか対策はありませんか?
59受験番号774:2005/09/02(金) 07:51:58 ID:0Pn518No
大学受験用だけど「政治経済の点数が面白いほど取れる本」ってのは解り易いらしい。
(俺は使ったこと無いから単に評判聞いただけです)
そう言うので一通り理解した後、問題集でも解けばいいのではないか?

問題集に関しては大学受験用よりも公務員試験向けがいいと思う。
大学受験とは問題の傾向がかなり違うから。

本当なら専門の憲法と経原を勉強するのがベターなんだけど、そんな時間も今更ないだろうし。
60受験番号774:2005/09/02(金) 10:45:41 ID:35EIbxnR
>>57
分かるならそれで問題ないとおもう。
スー過去行政法、解説がちょっと分かりにくいって人が多いし
レジュメも基本テキストなどに比べると、ちょっとね。
61受験番号774:2005/09/02(金) 10:59:52 ID:47dm98ef
スー過去の行政法は、法律を学んだことのない奴が急に使って
意味のとれる文章ではないだろ。
表を使って説明している部分も少なく、難しめの文章がだらだら
続いているだけで、とてもお勧めできないです。
62受験番号774:2005/09/02(金) 12:22:00 ID:ovF2Jzuo
一問一答
これだけで国2に合格しましたが何か?
数的判断推理はセレクションでOK
63受験番号774:2005/09/02(金) 12:47:13 ID:0Pn518No
数的はやっぱり畑中の奴がええんでないの?
64受験番号774:2005/09/02(金) 12:57:38 ID:eillGTKS
一問一答は解説が糞
問題文の鸚鵡返し的な珍解説が多々見られる
例: 問題        解説
〜は〜である → [×] 〜は〜でない
(問題文の否定形を肯定形に、あるいは肯定形を否定形に変えただけ)
もちろん全てではないけどね
65受験番号774:2005/09/02(金) 17:13:55 ID:jxxIfvh0
教養の政治って専門の憲法を勉強すれば対応できるんですか?
専門の政治学を勉強しなくても大丈夫ですか?
66受験番号774:2005/09/02(金) 18:08:42 ID:D0N+6uAd
>>65
憲法をやっても、政治経済はやらなきゃいけないよ
政治学やらなくても大丈夫だけど、時間あればやったほうがよりいいよ
67受験番号774:2005/09/02(金) 18:20:08 ID:NT7Z/Jer
経済原論・行政法・民法・憲法etc
各科目をLECの問題集で各3回ずつ解いても
まだ不十分ですか?
だれか教えてください。
68受験番号774:2005/09/02(金) 18:46:04 ID:uDVKjdXp
オレは憲法をある程度やってから行政法をやった
オレ個人の意見だけどスー過去の行政法はおすすめできない
オレはウ門を繰り返しやってる、3回くらいやったあたりから分かってくるよ
あとはひたすら繰り返すのみ、10回くらいやったら次に移ります
69受験番号774:2005/09/02(金) 18:46:21 ID:0Pn518No
>>65-66
あと教養の政治経済は結構時事問題が多い気がする。
その辺も押さえておいたほうが良いよね。
>>67
原則としてはそのくらいで十分。
だが、苦手な部分はもっと繰り返してやった方が良いし
模試などではじめて見る新しい問題にも当たった方が良い。
70受験番号774:2005/09/02(金) 18:47:50 ID:0Pn518No
>>68
「行政法は憲法の行政の部分を詳しくしたもの」だと言ってる人が居たが
そういう意味では憲法を理解してから行政法ってのは理にかなってるかも知れないね。
71受験番号774:2005/09/02(金) 18:54:26 ID:4VOzCOaC
ありがとうございます。参考になりました。苦手な科目は10回くらい解けるように頑張ります!!
72受験番号774:2005/09/02(金) 18:58:38 ID:uDVKjdXp
>>70
憲法と行政学は内容的にかぶってる部分があるからね
あとはとにかく数をこなすようにしてる
正直、頭が固く応用が利かないので色んなパターンの問題を何回も繰り返してます
今は市役所狙いなんだけど来年を考えると国Tレベルの問題もやった方がいいかなって思ってる
予定では年が明けたくらいからにしようかと思ってる
73受験番号774:2005/09/02(金) 19:01:21 ID:uDVKjdXp
追加です
スレ違いかもしれないけど公務員から公務員への転職って出来るのかな?聞いたこと無いんだけど
出来るなら取り合えず郵政っていうのもありかなと思ってる
74受験番号774:2005/09/02(金) 19:03:17 ID:6HXf6WZx
>>73
【贅沢?】公務員から公務員への転職 その5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1120317450/
75受験番号774:2005/09/02(金) 21:45:36 ID:s7+v7R9/
地上国U用のウ問は国Tの問題がないのがなぁ・・・
そう考えるとスー過去の方がいいんだろうけど。
でも問題少ないし、結局一長一短なんだよな。
76受験番号774:2005/09/03(土) 00:34:53 ID:gpAurhJB
実務なんてどこがいいんだ?
読みにくいわ解説わ不親切だわ・・・
おれは実務の参考書は全部ブチ捨てたが
地上受かったぞ。
77受験番号774:2005/09/03(土) 00:38:52 ID:1drzaeG5
人それぞれなんじゃない?
俺は使い分けた口かな。
78受験番号774:2005/09/03(土) 00:43:19 ID:tTTMV640
問題を正文化する勉強がいいときいてやってます。確かに効果はあるかもしれないのですが、一問終えるのに正文化しない勉強と比較して時間がかかっちゃいます。みなさんは正文化についてどのように思いますか?意見をきかせて下さい。
79受験番号774:2005/09/03(土) 00:56:30 ID:1drzaeG5
防戦引いてペケつけたりしとくだけで全然違うよ。
80受験番号774:2005/09/03(土) 01:36:39 ID:xn9bdqV0
>>78
労多くして、功なし
というのが、多数派。
81受験番号774:2005/09/03(土) 02:43:11 ID:6LYh8pSt
>>78
「全てを成分かしよう」とか、「すべて成分かせずにいこう」とか
一元化した考えでやる必要はない。
82受験番号774:2005/09/03(土) 08:52:13 ID:mCt5UfiC
オレはテキストはスー過去、問題はウ門にしてる
スー過去は行政法が良くない、ウ門は経済学の解説が良くないかな
テキストなんて何がいいかは人ぞれぞれだから色々と立ち読みして自分にあったのを探せばいいと思う
オレはウ門のような1ページずつで問題と解説が完結してる方がやりやすい
スー過去みたいに問題と解説が離れてるのは答え合わせや見直しがやりにくい
オレはスー過去+ウ問+国T問題多数ってしうのが問題集としてはベストだと思うよ
しかし残念ながらそういう問題集はない・・・
83受験番号774:2005/09/03(土) 08:56:03 ID:QR0wSRhG
教養の政経はほとんど時事だよ。
84受験番号774:2005/09/03(土) 10:53:46 ID:1drzaeG5
前にも書いたけど、経済原論で最初に目を通すべきテキストとしては
「速攻!まるごと経済学」か「速習経済学」がいいだろう。
特に独学してる人にとっては、必需品かもしれん。
速攻は、これ一冊ちゃんとやっておけば、簡単な問題なら
かなり解けるようになる。速習は、理解の土台を築くのにいい。
85受験番号774:2005/09/03(土) 13:06:18 ID:BXa2JOoM
経済原論は経済を理解するよりも、問題の解法を身につけるほうが重要と言う気がする。
問題演習してなれるのが一番だな。
86受験番号774:2005/09/03(土) 14:51:35 ID:mCt5UfiC
経済学はオレの場合、計算問題の方は割かし早く身に付いた
けど理論的な分野に手間取った、今も多少手間取ってるし
どんな科目でもそうだと思うけど身につけようと思ったら問題集を何回も繰り返すしかないように思います
87受験番号774:2005/09/03(土) 14:59:25 ID:mCt5UfiC
追加だけど国Tレベルの問題集でいいのってありますか?
オレの地元だと地上、国Uレベルの問題集は本屋にたくさん並んでるんだけど国Tってあんまりないんだよね
そこまでやる人は少ないのかな?
今年、地上や国Uを受けてみた感じだと国Tレベルの問題もやっといたほうがいいように思った
試験のレベル自体が上がってるのかな?それとも出題傾向が変わったとかかな?
88カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/09/03(土) 16:09:42 ID:qGt2IxcM
>>87
過去問でいいんじゃない??20年分とか。
89受験番号774:2005/09/04(日) 16:16:10 ID:J+hq+RUe
経済苦手ならまずTAC出版の実況生中継読むべし。
電車でも読めるしかなり役立った!

ちなみに生中継、スーパー過去問で国2の経済、財政学、
国税の経済は満点。政令市内定です。
90受験番号774:2005/09/04(日) 16:21:25 ID:9QWizkhN
>>87
過去問DASH!や、実務の国家一種試験過去問500(教養、専門に分冊)
あたりがいいのでは。スタンダードなところではスーパー過去問がやはり
定評はある。
91受験番号774:2005/09/04(日) 16:24:32 ID:pSFuGV+x
>>89
すごいですね
92マシュー子:2005/09/04(日) 23:03:13 ID:orOdOX4g
社会科学いろいろ当たってみたけど一番いい問題集は

スー過去 以外 

スー過去社会科学は究極の糞本とも言えるほど価値がない
・レジュメが意味を成さない
・中身が古すぎ データ古すぎ
→やる気をなくさせる
93俺の参考書:2005/09/04(日) 23:14:44 ID:MYjkp846
憲法:スー過去 一問一答
行政法:セレクション 一問一答
民法:セレクション 一問一答
労働法:スー過去
↑エッセンスをノート代わりに
政治学:スー過去 一問一答
行政学:スー過去 一問一答
社会学:スー過去 
↑まるパスとインストールも使用
経済学(ミクロマクロ):スー過去 一問一答
財政学:スー過去 一問一答
経営学:スー過去
会計学:スー過去
94俺の参考書:2005/09/04(日) 23:19:41 ID:MYjkp846
文章理解:スー過去
文章理解(英語):英検2級の本
判断推理:畑中 光速
数的処理:畑中 光速
資料解釈:畑中
人文学:パスライン 一問一答
自然科学:パスライン 一問一答

総合評価
一問一答だけで合格できる試験はありません。
スー過去をメインに読み込むことが大切で、
右脳(瞬発力、直感力)を鍛えるために2冊目として一問一答 を使用しています。
95受験番号774:2005/09/04(日) 23:23:26 ID:SB1kejVY
俺は大体DATA問でいけたけどねぇ。
まぁ、スー過去も使ったけど本の構成が自分には合わないと思ったので、
別冊解答のDATA問を重宝したんだけど。
テキスト→問題演習→出題されるポイントを掴む→テキスト
という流れがいいと思ったが。

あと、地上経済はDATA問完璧に解ければいけると思うよ。地上経済職の
場合は国1レベルまでやる必要があると思うが。
96 受験番号774:2005/09/04(日) 23:47:40 ID:YdgFeB4C
参考書選びは程ほどに。合否は結局のところ本人のモチベーションにかかってる。
97受験番号774:2005/09/04(日) 23:55:48 ID:UsOa2xND
数的推理についてなんですが、畑中だいたい終わらしたのですが、次にどんな参考書に手付けたらいいでしょうか?アドバイスおねがいします。
自分としては、スー過去の数的にしようかと思っているのですが。
98受験番号774:2005/09/05(月) 00:05:53 ID:Er2xhg1L
>>97
スー過去でいいと思います。LECのウォーク問でもいいですが、
こちらはあとで少し難しめの問題集を解く必要が出てくるかもしれないですね。

あまり難しい問題はたいていの人は解けないので、気にする必要も
ないかもしれませんが、来年は難易度がかなり高くなっているかもしれませんので・・・
頑張ってください。
99カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/09/05(月) 00:10:25 ID:JJtHtRXf
>>92
禿げ同!!!
100受験番号774:2005/09/05(月) 00:16:51 ID:p1gEEaVT
経済の導入本は入門塾とまる生だったらどっちがわかりやすい?
初学者でかなり数字グラフに弱いんでいきなりスー過去とか無理でした。
上に出てた速攻〜とか速習経済学なら初学者でもなんとかなるのかな?
101受験番号774:2005/09/05(月) 01:23:42 ID:n5JJ9Tha
 会計学はスー過去のみでへいきですか?もし必要ならおすすめの参考書とかをおしえてください。会計学は初勉強の者です。
102受験番号774:2005/09/05(月) 01:48:43 ID:MDZXHhoi
>>101
スー過去会計学っていきなりやるとかなり難しくないか?
最低限、会計学が面白いほど分かる本(上下巻)なんかと併用したほうがいいと思う。

103受験番号774:2005/09/05(月) 02:01:51 ID:n5JJ9Tha
>102さん、サンクスです!!国税の会計学で5点くらいとれるといいんですが・・
104受験番号774:2005/09/05(月) 02:05:23 ID:n5JJ9Tha
 すいません、ちなみにその出版社はどこですか?ググっても出てこなかったもので・・是非教えてください。
105受験番号774:2005/09/05(月) 02:08:01 ID:E5v5PRup
俺のお勧めはファーストステップ会計学という本。
これをなんとなーく1回さらっと読んでから、
スー過去に入ると全然違うと思った。
106受験番号774:2005/09/05(月) 02:11:25 ID:nWhSt1j5
地上市役所教養型
 数的処理ー畑中の革命 ウォーク問
 判断推理、資料ー畑中の革命 
 文章理解ーウォーク、スー過去
 自然科学ー○○がおもしろいほど取れる本 ウォーク問
 人文科学ー○○がおもいろいほど取れる本 ウォーク問
 政治経済ー政経がおもしろいほど取れる本 スー過去問
      速攻の時事2冊、新聞ダイジェスト
      個別に憲法、政治学は専門の本で
      やって置く。(ウォークで充分)
    *「政経がおもしろい程取れる本」は馬鹿に
 できません。下手なテキストより分かり易く濃い。
  同じくこのシリーズは自然、人文の副読本にもベスト。
    憲法は絶対に専門のテキストをやる事。
    できれば政治学、経済原論の基礎レベルも。
   数的全般はとにかく一つのテキストを極める事。
   例の本では過去問としてウォーク問は
   嫌われてますがきちんとやれば戦えます。
    俺はスー過去より使いやすいです。
    理解が一番だと思うので・・・
  
    
 
 
107受験番号774:2005/09/05(月) 02:26:16 ID:MDZXHhoi
正しいタイトルは、「会計のことが面白いほどわかる本 会計の基本の基本編 」
「会計のことが面白いほどわかる本 新会計基準の理解編」だよ。
 
会計学初学者だったら女子大生会計士の事件簿シリーズの簿記経理入門と世界一やさしい会計
の2冊から読んだほうがいいかも。 アマゾンで検討してみて



108受験番号774:2005/09/05(月) 02:31:39 ID:n5JJ9Tha
>まじ、丁寧に。。サンクス!!!!
109受験番号774:2005/09/05(月) 09:35:07 ID:ml3w3tvL
法律科目はLecのテキストがいいと思う。基本テキストとウ問をやれば合格点は
間違いなくとれる。行政系はスー過去、Lecどっちでもいいとおもうけど、時間が
あるならLecがいいと思う。大学院試験にも役に立ったし。経済はスー過去がいい。
わかりにくいときはいくつか基本書を見比べて買えばいいと思う。スー過去だけで
なんとかゴリ押せるけど、人によるだろうから。教養は東京アカデミー系の参考書
がいいと思う。出たDATA問もいいけど、ちゃんと基本書も出てるから買うべし。
110受験番号774:2005/09/05(月) 19:45:33 ID:3TLZEIT1
>>109
レックの職員さん?
基本テキストなんかいらないと思う。
あんなの読む時間があったら、一問でも多く過去問つぶすけどね。
111受験番号774:2005/09/05(月) 19:58:23 ID:21esTVwT
LECの基本テキストってコース生に配ってる奴より解り易そうなんだよなー。
コース生への嫌がらせですか?
112受験番号774:2005/09/05(月) 20:06:20 ID:9P7PUkZT
すいません、スー過去って12月に改訂されるんですか?
113受験番号774:2005/09/05(月) 20:45:36 ID:Wr4qw34E
●全ての科目のベース
 地方上級公務員合格受験講座(通信)…実務教育出版


●買い足したもの
・国Tバイブル「行政法」…早稲田経営出版
・実務教育出版の通学講座(経済学のみ)
・実務教育出版の問題演習講座(通信)


●疑問に思ったときに参照した書物
・「憲法」芦部
・「民法T〜Y」有斐閣Sシリーズ
・「行政法T〜V」塩野
・「行政学」西尾
・「政治過程論」有斐閣アルマシリーズ
・その他、教養科目については高校時代の教科書、資料集、用語集等


●学歴
 地方帝大法学部


●結果
・国家T種(行政)…最終合格、内定無し
・裁判所事務官U種…最終合格
・国家U種…最終合格
・地元県庁(全国型)…最終合格→採用
114受験番号774:2005/09/05(月) 20:51:19 ID:ml3w3tvL
>>110
時間がないときはそれでもいいかもしれないけど、今から勉強するんだったら
時間があるから基礎からじっくりやったほうがいいと思う。俺はアカデミーに
通ってたけど、教養は確かにためになった。でも、法律や行政科目はLecやスー
過去使った。過去問つぶしだけだったら絶対限界が見えてくる。最近は国Uも
難しくなってるからしっかりした実力をつけたほうがいい。
115受験番号774:2005/09/05(月) 21:22:25 ID:Oos0494E
行政法のスー過去の評判が悪いんでウォーク問かDATA問にしようと思うんだけどどっちがいいかな?ウォーク問ならテキストあるけど国Tの問題がない。DATA問は国Tの問題もあるけどこれだけじゃ理解できない?
116受験番号774:2005/09/05(月) 23:58:27 ID:wtQ9/rFN
>>115
あなたの言うそれら両方の短所を補ってるのがDASH
117受験番号774:2005/09/06(火) 04:14:54 ID:dXgWfKZU
専門勉強なしで教養の対策に社会、思想、文芸を勉強しようと思ってるんですけどいい参考書とか対策はありませんか?
118受験番号774:2005/09/06(火) 19:56:49 ID:gXpfksO1
思想はセンター試験の実況中継倫理が中々解りやすかった。
(但しセンター試験向けなので範囲外の事も書いてある)
社会は結構時事が多いので、時事対策を中心にやった方がいいと思う。
119受験番号774:2005/09/06(火) 23:46:52 ID:J+PxXeI2
まるパス読みにくい〜、ほかに行政科目でいい参考書あるかな?
120受験番号774:2005/09/07(水) 01:20:34 ID:FZ54osBm
心理学

教育学

のテキスト問題集を・・・
121受験番号774:2005/09/07(水) 06:09:34 ID:rVEEPNXl
>●全ての科目のベース
>地方上級公務員合格受験講座(通信)…実務教育出版


うそ800でしょ・・
122受験番号774:2005/09/07(水) 10:54:44 ID:QWG2ZC+3
>>119
時間が有るならTACのまる生でも読めば良いんではないかと。
でも政治学と行政学しか出てない。
123受験番号774:2005/09/07(水) 13:14:37 ID:LBJLQ1gz
教育学と心理学は
教員免許を取るときにかなり履修した。
これはチャンスか?
124受験番号774:2005/09/07(水) 14:09:32 ID:QWG2ZC+3
>>123
やっぱりそれでも試験向けの勉強して無いと点を取るのは難しいんじゃないかな?
過去問もないし、対応に困るところだ。
125受験番号774:2005/09/07(水) 14:21:05 ID:LBJLQ1gz
確かに…。
心理学の講義は当時国1心理職の
試験委員のおっさんが担当だったんだが
内容はデカルト一色だった。
教育学は学者の名前と学説を覚えるだけの授業だったな。
126受験番号774:2005/09/07(水) 15:38:23 ID:m/5cBgmf
社会科学の問題集は何がいいんですか?私はスー過去使ってるのですが。
127受験番号774:2005/09/07(水) 16:57:07 ID:IHW01744
科目範囲が広すぎて記憶の継続ができない〜
みんなこまめに復習して忘れないようにしてんの?俺は時間無くてとても無理だ
128受験番号774:2005/09/07(水) 17:03:15 ID:ysunOk/m
そうですかそれはお気の毒に
129受験番号774:2005/09/07(水) 17:23:48 ID:QWG2ZC+3
>>127
忘れないようにするのは不可能だと思うよ。人間なんだから。
忘れないようにするよりも、忘れるごとに復習して覚えなおす事が大事だと思う。繰り返せば段々定着してくる。
模試などを活用すると便利。自分が何を覚えてて、何を忘れてるか解るから。

予備校に行ってるなら同じ講義に二度三度と出てみるのも手だが
時間なさそうだから無理かな?
130受験番号774:2005/09/07(水) 20:01:33 ID:PB7uic8M
俺予備校行ってるけど、
授業の内容まったく理解できないとかを除けば同じ講義に
何回もでるのとか時間ものすごく無駄になると思うけど・・・
1時間もかからず復習できるものを3時間もかけてやるわけだからねw
131受験番号774:2005/09/07(水) 20:32:43 ID:QWG2ZC+3
うん。だからあくまで「時間に余裕が有ったら」の手段だね。
それにどの講師かにもよる。一回聞いて全然理解できなかった講義を
何回聞いても理解できる可能性は少ないし。

予備校によってはテープダビングとかビデオフォローをやってるから
そう言うので聞きたい部分だけを聞くってのもありかも知れない。
132受験番号774:2005/09/07(水) 22:39:42 ID:+RkcYMFX
すいません、質問させてください
社会政策の参考書、何かお勧めなのありませんか?

去年の塾の講座の基本書で勉強やってるんですが、この科目、労働経済白書から出題もあるみたいで、去年の基本書では去年の問題にしか対応できないみたいです

かといって労働経済白書読むと、時間がかかりすぎて 何かまとまったいい基本書ないですかね?
133受験番号774:2005/09/07(水) 23:21:37 ID:F01SEMD3
予備校に行けば受かるって訳じゃないからな、結局は本人のヤル気
予備校のいい所は新しい情報が手に入りやすい
あとは分からないところを教えてくれるところかな
オレは働きながらだから夜間のほうに通ったけど授業の内容は正直役に立たなかった
でも勉強の方法や出題傾向、どの科目に重点を置くべきかは分かった
最終的には予備校のアドバイスを元に自力でがんばった
134受験番号774:2005/09/07(水) 23:28:45 ID:SVH7Seo9
実教スー過去の自然科学・人文科学ほど
使えない参考書はありましぇん。
135受験番号774:2005/09/07(水) 23:38:39 ID:glysHayd
>132
社会政策は速攻の時事(トレーニング)
     過去問500(地上or市役所)
     まるパス
     毎日の新聞

これで対応できる。
俺は市役所中心だから外せないけど、今年に限ればUV曲線とか
求人関係がよくでたかな。だから新聞とかは大事。
3点配点あるけど、経済苦手な俺には捨てれんからやってる
136受験番号774:2005/09/07(水) 23:50:25 ID:YuFQNPt6
上の方で予備校のテキスト批判があったけど、私はけっこう
使えたとおもってるよ。
特に独学の人だったらいきなりスー過去はきついだろうしね。

レックのKマスターの法律系を使ってたけど、専門記述の答案
を、テーマによっては自分で考えることあったからそういう時に
Kマスター役立ったと思います。

私はきそつ女だったし、勉強は孤独との戦いだったから大変だったけど
やれば努力は報われます。
137受験番号774:2005/09/07(水) 23:56:31 ID:+b8AVVM1
>>134
スー過去教養科目はダメダメ。
数的などは使えるが、他の人文やらは全くダメ。少なすぎる。
138受験番号774:2005/09/08(木) 01:51:25 ID:0PBtRUpG
>>135 情報サンクスコです
新聞は取ってないんで上の3つで行こうと思います

でも、これってまだ平成18年試験対応のやつは発売されてませんよね?
今買えば結局、現在使用してる去年の塾の参考書と同じ勉強することになり意味ないですよね

来年当たりに、速攻の時事が更新されるあたりに買った方がいいですかね?
>>135さんはどうしたんですか?
139135:2005/09/08(木) 09:43:27 ID:eMyjUcL4
俺は今年試験組だけど(来年も挑戦・・・おそらく)
いや今年決着つけるけどw
速攻の時事は来年なら来年の速攻の時事買うのをおすすめ
あと社会政策は過去問は市役所程度ならかなり楽。
ただ、毎日新聞の記事で経済の記事とWBSをテレビで見て
やれば余裕。
俺がとってる新聞はキーワードに丁寧な解説が出ているから
かなりいい。今からでも新聞の経済の記事だけでも見てれば
正直、速攻の時事読むのが楽だぞ。

あと新聞は必ず取れ!
取る、取らないかは自由だけど論文用などに社説を読んでもいいし
受験だけじゃなく、生きていくうえで必要
140受験番号774:2005/09/08(木) 09:45:10 ID:Udyd3WvE
わざわざ取らなくてもWEBで各社の記事タダで読めるじゃん
141135:2005/09/08(木) 09:47:43 ID:eMyjUcL4
>140
確かにそうだけど、新聞読む癖つけてから
俺は文章理解がかなり安定した。
まあ人によるけどな。
142受験番号774:2005/09/08(木) 18:08:02 ID:nj74ojLS
TACのまる生で行政法と民法はよく話題に
出でくるけど、政治学と行政学はわかりや
すいですか?
143マシュー子 ◆dev/jcGOoI :2005/09/08(木) 18:39:09 ID:LmQ1tKV9
スー過去のダメ本は 教養系全部
他にいい本あるから買ったほうがいい

特にスー過去社会科学は酷すぎ。あれは醜すぎ
古い。レジュメが無意味・最低。
とにかく糞過ぎ

あと人文もレジュメが全く役割はたしてないのでやめたほうがいい
144受験番号774:2005/09/08(木) 22:33:47 ID:AKiBRkYc
>>143
他にいい本て何?
145ageage:2005/09/08(木) 23:15:36 ID:WT0xTuWX
労働法を勉強したいのですが、どの参考書&問題集がいいですか?
146受験番号774:2005/09/09(金) 00:01:14 ID:DSuTdi3+
速攻の時事の最新版は毎年何月に発売ですか?また、速攻の時事の問題集も合わせて購入したほうが良いですか?
147受験番号774:2005/09/09(金) 00:41:50 ID:dAlQVeA7
>>145
スー過去でいいと思いますよ
ただスー過去は問題と回答が離れてるから確認がしにくい
取り合えず問題をやってから答え合わせという形になります
148受験番号774:2005/09/09(金) 00:42:03 ID:kX9XM2nO
ちょっと待てよ。
スー過去の自然科学ってなにが悪いんだ?
むしろ簡潔にまとまってていいと思うんだが。
そんなに自然科学に、しかもその中の一つ一つにたくさん時間割けないからな。。
149受験番号774:2005/09/09(金) 00:53:16 ID:DmhZ7T+f
>>148
私立文系には略され過ぎ
150受験番号774:2005/09/09(金) 01:09:24 ID:YFB0mIHh
失礼します。
2005LEC主要五科目重点項目マスターテキスト+レジュメ(書き込みなしの美品)
2005教養ポイントマスターテキスト+レジュメ(書き込みなしの美品)
2005過去問DASH憲法 行政法 民法 ミクロ マクロ経済学
↑check欄にO×の記入が若干あり

これ合わせて5000円でお譲りしたいのですが、
興味があればメール下さい。
(2005専門セレクト完全マスターも希望があればお譲りします)

失礼しました。

151受験番号774:2005/09/09(金) 01:09:56 ID:mG+zcsGT
それはきちんと勉強しなかったお前の負け
152受験番号774:2005/09/09(金) 01:39:22 ID:bdeY95/A
自分は自然科学と人文科学にガッツ愛用してるけど、使えますか?
153受験番号774:2005/09/09(金) 10:17:56 ID:31XHszvk
判断と数的ですが、ワニと田辺を3回ずつ程回し、少しは解けるようになったのですが、あまり思うように伸びません。
次にDASHを買おうと思ってるのですが、良本ですかね?
154受験番号774:2005/09/09(金) 12:13:36 ID:4ReQzBK6
>>149
まあこう言う言い方はなんだけれども
自然科学ってのは所詮一科目1問しかでないんだから、そこまで詳しく理解する必要は無いと思う。
(というよりもそこまでやるのは時間の無駄)
155受験番号774:2005/09/09(金) 13:11:06 ID:1GpFOyS6
>>153
DASHは良書です。特に制限時間が書かれているのがいい。
ただし解答が(ワニと比較すると)かなり簡潔に書かれています。
多少、基礎知識がないとやりにくいかもしれませんが、ワニと田辺をやった後なら大丈夫。
156受験番号774:2005/09/09(金) 18:36:11 ID:UTWWLFeu
数的判断ともに畑中でいけますか?
ちなみに市役所です
157受験番号774:2005/09/09(金) 19:54:36 ID:D6LCLpH1
市役所対策だったら、畑中はちょっと難しめな気がする
158受験番号774:2005/09/09(金) 20:28:04 ID:UTWWLFeu
>>157
何がお勧めでしょうか?
畑中はアマゾンで売れてるみたいだったんですが…
159受験番号774:2005/09/09(金) 20:28:20 ID:NiJlvE/5
三日でわかる公務員シリーズイイ!
俺はこれで国2行政64点とりました。









レックの授業カンペキにこなしている前提でな。


160受験番号774:2005/09/09(金) 21:44:38 ID:D6LCLpH1
>>158
問題が難しくても構わない  と言うのなら畑中でも良いと思う。
解説は一番解りやすいと思うし。
161受験番号774:2005/09/10(土) 00:44:59 ID:DeyDDfQ3
155>ありがとうございます。早速明日書店に行ってみます。
162受験番号774:2005/09/10(土) 00:53:06 ID:+thlGUc9
 教育学、心理学でおすすめありますか?法務教官用ですかね?法務教官志望の人はどの参考書をつかっているのでしょうか?
知ってるかたがいましたら教えていただきたいです。
163受験番号774:2005/09/10(土) 01:13:31 ID:Ic/w3Fjh
教育、心理学は来年から初めて国2科目になるから、たぶん難易度は低いと思うんだが。でも、初めてだからどこでるかも不明だし、対策用のテキストも市場に存在しないという罠。まーおれは今まで通りの科目を勉強するんで気にしてないが。
164受験番号774:2005/09/10(土) 07:47:27 ID:jROy+Ct6
>>160
わかりました
畑中で行ってみます
165受験番号774:2005/09/10(土) 15:32:07 ID:xwDKOsQD
パスライン自然科学はなかなかよかった。
でも人文科学はよくないと思う。
特に日本史と世界史。
解説が細かすぎて、前後のつながりが全くわからないw
しかも字ばっかりで読む気しないし。
なんでイエロー本であんなにイチ押しなんだろうか。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:48:29 ID:iUWN4wdQ
今出てるスー過去とDASHって、
民法改正に対応してますか?
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:54:01 ID:7Vdcz+Ub
>>166
平成16年改正(現代語化、保証に関する改正)には対応していないはず。
平成15年改正(抵当権などに関する改正)には対応してるよ
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:04:00 ID:xKhUGe6j
ありがとう。じゃあ、新しいのが出たらかいなおさなくちゃ。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:34:16 ID:9a4wdjMI

自分、ガッツと20日って感じですけど
どうですかね?
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:20:50 ID:mADgblRi
人文科学、自然科学初心者なんですけど、どんな勉強すればいいんですかね?
アドバイスお願いします。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:51:56 ID:wiH7sI/h
>170
文系だったら人文科学は全部やった方がいいと思います。
その代わり自然科学は生物、地学以外は捨ててもいいと思います。
参考書は大学受験の実況中継シリーズ(センター試験編)がけっこう使いやすいです。
過去問は出題傾向を知るためにやる程度でいいと思います。
過去問で頻出箇所をチェック→参考書でその分野を勉強
みたいな勉強法がよろしいかと。ただし、くれぐれも深入りはせぬよう...
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:40 ID:Lr5gGC0n
つか、人文自然は、予備校の授業をしっかりと復習すればいんじゃない?
いずれにせよそこまで時間をかけるわけにはいかないんだから出されたものをしっかりとやる。
これに尽きると思うんだが
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:24:01 ID:w6kv2Kyp
数的と判断がヤバ杉です
来年の国Uと地上が目標なのに、国V地初の数的と判断の模試全滅でした

大卒で今年から全日制の専門行ってます…
初級の田辺数的からやった方がいいのかなぁと
それすらあまり意味がわからない大アホです
高校の数学からやり直した方がいいのか…
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:55 ID:2tNWtunt
>>171
センター実況生物は公務員試験にしては細かい内容が多いのでちょっと辛い気もする。
ある程度生物を理解して無いとあれを読んで解るのはちょっと辛い気がする。
どちらかと言えば「センター生物の点が面白いほど取れる本」の方が良いかと思う。
さっと基本を掴むなら最近よく出てる「高校の生物を復習する本」みたいなのを読んでみるのもありだと思う。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:08:41 ID:2tNWtunt
>>173
高校の数学と数的処理はほとんど関係ないのでやっても意味無いと思う。
どちらかと言うと中学入試の算数の方が近いのが多い気がする。

でもやはり数的の対策は数的でやるのが一番だと思う。
まずは基本的な問題から抑えると良いと思う。(基本テキストの例題レベル)
それが完全に出来るようになったら、もう少し難しい問題に移行 ってのが良いと思う。

どちらにしろ数的処理は全問正解できる必要は無いのでそこまで神経質に
なりすぎない事が大事かと。
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:42:47 ID:wiH7sI/h
>174
確かに生物の実況中継はキツイですね。
私は生物に関しては学研から出ている「合格48講」という本を
使ってます。高校時代から使っているのですが、よくまとまっていて読みやすいです。
177受験番号774:2005/09/12(月) 00:02:17 ID:+utAzDKG
今日稲城の受験の帰りに本屋により
辰巳から出ている「判例 まんが本」これまじおすすめ
当方、DASH信者なんですが、特に刑法・民法がわかりやすい
178受験番号774:2005/09/12(月) 06:09:31 ID:7aZ6X8+j
>>177
「法律入門憲・民・刑判例まんが本」「法律入門判例まんが本 (パート3)」
公務員試験向けには上の2冊でよさそうだね。ただし、国1法律職・国税の
商法には「入門商・民訴・刑訴判例まんが本」も必要かな
179受験番号774:2005/09/12(月) 09:00:50 ID:jArpYap8
行政法を短期間で仕上げたいんですけど、「実務の20日間」ってどうですかね?
180受験番号774:2005/09/12(月) 09:18:32 ID:Tx/tfn6m
悪くはない。ただ、最初からそれだときついかも。
やってみてしんどかったら、TACのライブ本を読むといい。
一冊だし。
181受験番号774:2005/09/12(月) 15:35:15 ID:XLA/jjqM
畑中本のてんびん法ってのは有益だった?
どういうところで使えるの?
182受験番号774:2005/09/12(月) 16:17:35 ID:y+yrasHi
社会科学の過去問を購入予定ですが何がよろしいでしょう??
みんなスー過去を使ってるのでそれが良いかとも思ったのですが、
本屋で見比べたらウォーク問が解説が詳しくて問題も多そうだから
良いかなって思ったのですが。

使用者の方どうでしょうか??
183受験番号774:2005/09/12(月) 16:30:48 ID:xBI8Blqe
両方買えば
184受験番号774:2005/09/12(月) 16:36:05 ID:IofM4j6v
ガッツについては、みなさんどう評価されますか?
185受験番号774:2005/09/12(月) 17:26:38 ID:NtbLvl0O
>>184
とりあえず値段が高い

行政法は割りと使えた
評価としてはダッシュ>ガッツ>ウ問>>>>>>>>>スー過去
186受験番号774:2005/09/12(月) 17:33:00 ID:1lIrrSk/
法律‥ウ問、ダッシュ
経済‥スー過去
人文、自然科学‥該当なし
187受験番号774:2005/09/12(月) 21:57:45 ID:I6CmlSG3
タック専用のV問題集ってどうですか??
188受験番号774:2005/09/12(月) 22:34:56 ID:3stGwcsn
>>187
やめとけ
まだスー過去の方がいいよ
189受験番号774:2005/09/12(月) 23:18:43 ID:wSwyqrUC
>>187
解説はそこそこ
使い勝手は悪い。
190受験番号774:2005/09/13(火) 01:23:27 ID:2LY64yrq
憲法、スー過去使ったんですが、今年の国Uで4点しかとれませんでした。
民法・経済はスー過去で満点だったので、相性が悪いわけでもないと思うのですが・・・。
憲法のおすすめの勉強の仕方があれば、教えて下さい。
191前スレより まとめ:2005/09/13(火) 01:41:10 ID:eZW849b+
左に書かれてるものほどお勧めです。
(ウォーク問は易しめなため、仕上げには向かない。導入には良い)

憲法    スー過去 DASH問
行政法   DASH問
民法    DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継)
経済原論 DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継、入門塾など)

政治学   スー過去(まるごとパスワード併用)
社会学   スー過去(まるごとパスワード併用
行政学   スー過去(まるごとパスワード併用)
国際関係 20日、スー過去(まるごとパスワード&新聞併用)
財政学   スー過去(数字が年々変わるだけに、予備校に通うのも良し)
経営学   スー過去
(政治系科目や経営学は、国2で選択しない科目はVテキや基本テキストのみ
の反復でOK。力を抜くとこは抜かないと、合格は逆に難しい)

数的処理 畑中シリーズ、DASH、スー過去、(数的推理のみ田辺も良書)
教養系   パスライン(日本史、世界史のできは良くない。政経は問題のみで良い)

教養論文 論文試験頻出テーマのまとめ方
時事    速攻の時事&新聞(SAPIOのような雑誌も予備校によっては薦められる)
192受験番号774:2005/09/13(火) 02:17:27 ID:3Kq+9Uo4
自然と人文ってパスラインだけで合格ラインまでに達するんですかね?
193受験番号774:2005/09/13(火) 03:42:16 ID:QxlkqSJ6
今までのストック次第だね。
どっちにしろ、そんなに問題数があるわけでもないからあまり
拘る必要もない。
194受験番号774:2005/09/13(火) 06:12:56 ID:Mwz8J8t/
マジに困ってるんですが、Vテキやったあとウ問やったら、一割以上もVテキには記載されていない問題が出てきたんですが。
難易度自体は簡単で知っている問題は7割5分は解けますが知らない問題が一割強も出てくると。……
解説読んでも良くはわからないし。
195受験番号774:2005/09/13(火) 08:24:39 ID:lBstKUwj
>>191
参考にさしていただきます
ところでなぜ田辺の判断は
薦められないのでしょうか?
196受験番号774:2005/09/13(火) 09:19:57 ID:xq6x2DNF
>>194
どの科目で?
197受験番号774:2005/09/13(火) 09:45:48 ID:wOc0d3gt
>>191
俺も行政法はDASH使った。
たぶん近年の傾向にはウォーク問では対応しきれないと
思う。
年明けくらいに買いに行ったらどの本屋でも売り切れてて仕方なく
アマゾンで買ったくらい。
198受験番号774:2005/09/13(火) 11:01:40 ID:eZW849b+
>>195
イエロー本で田辺の判断推理の評価が低く、実際に試した人がやはり良くなかった
と言っていたのです。イエロー本自体は、評価の基準が不明なところが多すぎます
が、田辺・判断については、どうやら良くないのは本当だということです。
199受験番号774:2005/09/13(火) 11:04:05 ID:eZW849b+
>>197
DASHはいいみたいですね。国Tレベルまでやらないといけない時代ということで、
注目を集めてるようです。
200受験番号774:2005/09/13(火) 12:07:34 ID:8KlCOWNx
>>190
今年の憲法は特別難しかったので点が低くてもあまり気に病む必要は無いかと。
知識ではなく思考力を試すような問題が多かったからね。

もっともこれからもああ言う出題形式で行かれる可能性もあるけど
何分あの形式の過去問が少ないから対策取りにくいよね・・・
201受験番号774:2005/09/13(火) 16:38:59 ID:6TN+1q1M
まる生の憲法も郷原さんが書いてるんですか?
民法は郷原著って書いてる。
202受験番号774:2005/09/13(火) 18:00:43 ID:NYaP2ksP
195

私個人的な意見ですが、田辺の判断は基礎固めとしてはかなり良書だと思います。問題数も多くて、バリエーションに富んでいると思います。
あれを始めに何度か解いておけば、過去問にとっつきやすくなると思います。

私の中では良書です。
203カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/09/13(火) 19:28:58 ID:NNdZCPmd
>>202
ワニで十分。
204受験番号774:2005/09/13(火) 19:34:49 ID:plReOUdQ
歩いて五分。
205受験番号774:2005/09/13(火) 19:46:00 ID:3hhdUUva
ワニは簡単ですね 問題数が少ないのが難点ですから他でカバーしてます
ところで日本史・世界史の良い参考書・問題集ありませんか?
206受験番号774:2005/09/13(火) 21:28:17 ID:MsrJV7N9
V問の評判がよくないとあったが一言。
あれは国2、地上レベルにはちと対応はきついが
解説がウ問やスー過去に比べるならかなりいぞ。
俺はいきなりスー過去から入り、 いきなり爆死して
そのあとV問の行政法やったら解説の丁寧さに感動した

市役所レベルならあれで充分じゃないかな
逆にDASHはその後でいいと思う
207受験番号774:2005/09/13(火) 22:08:36 ID:zUt7fETH
>>201
もうすぐG原さんが「本気で」書いた憲法の実況中継が出るらしい。
今はTACによる検閲にかかってて修正とかいろいろあるって本人が言ってた
もうすぐっていってもほんとすぐにでるかもしれんし、結構先かもしれん
208受験番号774:2005/09/13(火) 22:25:46 ID:8KlCOWNx
ああいう講義本は憲法に関しては伊東塾の奴のほうが良いんじゃないかね。
民法はG原さんのが良さげだけど。(それ以前に伊東塾の民法は薄すぎる)
209受験番号774:2005/09/13(火) 22:43:57 ID:6TN+1q1M
207さん 教えてくれてありがとー!
G様が本気で書いたってのが物凄く魅力的だ。
出たらチェックします。
210受験番号774:2005/09/13(火) 23:24:24 ID:hgcs/1Ar
入門塾のマクロ編が扱ってない分野(国際マクロとか)はまるごとや速習で
扱っているのでしょうか?
211受験番号774:2005/09/13(火) 23:25:23 ID:YdqkevEj
地理、初学〜中級者向けの参考書&問題集でなんかいいのありますか?
やっぱり20日間かパスラインかなぁ。
212受験番号774:2005/09/13(火) 23:32:57 ID:3hhdUUva
地理はセンター試験対策用の実況系がいいよ 幅広く対応したほうが良い
俺は高校で地理取ってたが20日間は使えないと判断してますよ
213受験番号774:2005/09/14(水) 00:53:27 ID:KfVjBWcT
>>206
漏れも最初、スー過去からやって爆死した。
その後はウォークでそこそこ成績上げて、今はV問やってます。
ただ、ダッシュをやる時間が出来るかどうか・・・
214受験番号774:2005/09/14(水) 01:59:26 ID:M0G9WRvw
実務のプロゼミ行政法はどうかな?
215受験番号774:2005/09/14(水) 02:05:20 ID:oGIYYCcw
いいと思うけど、改正に対応してないのがいたいねえ
216受験番号774:2005/09/14(水) 02:09:51 ID:M0G9WRvw
改正に対応してるおすすめの参考書や問題集教えてもらえますか?
217受験番号774:2005/09/14(水) 02:25:09 ID:oGIYYCcw
藤田先生の『行政法入門』がベストだと思う。これでムリなら試験やめたほうがいい。
218受験番号774:2005/09/14(水) 02:30:13 ID:M0G9WRvw
ありがとう!
これで理解できるようになるといいな。
タックの講義本も挫折しちゃったんで最後の望みをかけて探してみます。
219受験番号774:2005/09/14(水) 02:35:09 ID:bIF0cAxj
タックの行政法の講義本はいまいちだったな。
一見わかりやすく書いてあるけど
体 系 的 に 理解しにくい。これ致命的
220受験番号774:2005/09/14(水) 02:47:03 ID:eznIpjV1
>>219
行政法を体系的に理解するのなんて、もの凄く簡単なんだけど。
そもそも行政法ほど、すっきりと体系立てられてる科目はないと思う。
行書試験の時なんて、決していい本使ってなかったけど、体系的理解は簡単だったよ。
(行書試験は六法の条文丸覚えとかやるから、判例重視の公務員試験とは違うけど)
221受験番号774:2005/09/14(水) 03:17:00 ID:isRmonRy
行政法のシケタイジュニアは体系的に書かれていると使っていて思った。
ただ他に過去問集がいる。
222受験番号774:2005/09/14(水) 07:33:52 ID:M0G9WRvw
みなさん参考になります。
行政法は体系的に理解することが大事なんですね。
これからはそこのとこを意識しながら勉強してみます。
シケタイジュニアもチェックしてみます。
みんなありがとう。
223受験番号774:2005/09/14(水) 10:13:34 ID:4YQT1j0D
194 :受験番号774:2005/09/13(火) 06:12:56 ID:Mwz8J8t/
マジに困ってるんですが、Vテキやったあとウ問やったら、一割以上もVテキには記載されていない問題が出てきたんですが。
難易度自体は簡単で知っている問題は7割5分は解けますが知らない問題が一割強も出てくると。……
解説読んでも良くはわからないし。

>>195 科目は経済原論です。
知らない問題については、どんどん問題をこなして、その解説から知識を増やしてゆくのでしょうか?
基本書はまったくやらないんですかね。
224受験番号774:2005/09/14(水) 10:44:48 ID:Yl0LYCWb
シケタイはいい加減改訂してほしい。あと問題あまりいらないような気がする。
225受験番号774:2005/09/14(水) 11:13:26 ID:FZ4u9gAy
出版元の弘文堂に聞いたら
改正法対応のシケタイシニアの行政法を
もっと売りたいから
敢えてジュニアの行政法を改訂しないそうだ。
226受験番号774:2005/09/14(水) 11:19:46 ID:DYdc0hO+
今大学3年生なんだけど
こないだ 公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 って本買ってきた
なんか内容は凄くためになる感じがしたんだけど
実際他に読んだ人いる?
0から勉強はじめる俺にとっては盲目的に信じるしかないんだけど
公務員試験経験者から見るとどうなんだろう?
227受験番号774:2005/09/14(水) 12:16:45 ID:CD9o9Xmz
>>226
「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法」
私もこの本読みました。
・問題を解くに当たり、いきなり答えを読む
・過去問集への書き込みが大切
・「捨て問」はためらわずに捨てる
・過去問を自力で解かない
・理解はいらない、本質は記憶
・記憶ノートを作る
・模試をいますぐ受験する
・「思考力」より「記憶の量」
・「出ることを覚える」がすべて
など、名言がたくさん載っていました。
あなたは行政職ですか?技術職ですか?
私は技術職でしたが、教養はこの本に書かれた通りに
勉強しました。
今年度、国U、特別区、政令市、防U受かりました。
予備校やネットで様々な情報を耳にすると思いますが、
すべてを真に受けないほうがよいと思います。
ただし、この本は当たっていると思います。
228受験番号774:2005/09/14(水) 22:54:18 ID:Zhiuz2za
実務教育の「20日間で学ぶ」シリーズはどうだろう?
あれやればそこそこ対応できるかな?
歴史、生物、地学あたり。
229受験番号774:2005/09/14(水) 23:29:26 ID:QH/kYN3k
パスラインが欲しいのですが、書店の公務員コーナーに置いてますか?

教職コーナーのほうにはあったんですが、それでいいんですかね?
230受験番号774:2005/09/14(水) 23:34:10 ID:oSEzC3nK
経済専門受けたいけど
スー過去の次何やったらいいのかな?
231受験番号774:2005/09/15(木) 01:03:30 ID:9z8hqFHQ
>>226
DASH問批判だけは信じない方がいいよ。解説も良いと認めてるのに、問題と解答が
裏表って理由だけで、否定してるし。
232受験番号774:2005/09/15(木) 01:26:34 ID:fQNm293v
20日で学ぶシリーズは元々基礎学力がある人を対象にしてると思う
だから全くの0から始めるなら使えない
そもそも20日で公務員試験がクリアできるレベルまで上げれる筈がない
233受験番号774:2005/09/15(木) 02:35:54 ID:JfgUaXfp
教養まったく0の人間は何から使えば良いの?

大学入試用しかないの?
234223:2005/09/15(木) 07:06:14 ID:yCToCd0Q
僕のせいで単発質問ばっかりになってしまいました、すいません。
どなたか>>223の質問に答えてくれませんか?
2ちゃんねるでは問題集はよく議論されるのに、テキストは議論されないので、
やはり問題集から知識を仕入れるしかないのでしょうか?
それともみんな基本書は、予備校に通ってそのテキストを用いているのかな。
235受験番号774:2005/09/15(木) 07:38:25 ID:RB0MXj+S
人によるでしょうね・・・
それこそスー過去を3,4回くらいまわして国1に通っちゃう人もいますから。

あなたの場合、テキストが必要なのかな?話を聞く限りでは、解説が詳しい
問題集をやるべきかも。
問題集の解説がしっかりしているのはスー過去やDASH!ですかね。
けど、ウォーク問も悪くないはずですし、ウ問はLECのテキストとも連動していた
はずですから、そちらを参照しつつ、というのが正道という気もします。

経済原論のテキストなら、ここで何度も推薦されている衣川という人の書いている
速習経済学か、実務教育から出版されている速攻!まるごと経済学がいいと思います。
ただ、速習経済学は入門者向けという感じがするから、もう不要かもしれない。
問題が解けるようになりつつ原理も解るようになるには、速攻!がいいでしょう。
テキストがメインですが、結構問題もたくさん載っています。

もっとも、どんな問題が出来ないのか解らないから、確実なことは言えないけど・・・
236受験番号774:2005/09/15(木) 07:40:53 ID:3ARnEJTo
>>234
@経済原論を克服しよう@part8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1117110712/

ここ読んでみ。
まる生とか、入門塾とかスー過去とかDASHとか、
いくつかキーワードを拾っていけば見えてくるよ。目を通してからもう一度来てみ。

経済についてやり方は人それぞれだが、
多分いきなり過去問といて解説読んでもピンとこないと思う。
何もなしにやっても吸収できないかと。かといってテキストを読み込むだけでも、
過去問を解けるようにはならない。
オーソドックスだが、テキストで理論の大枠を掴んでから、
どの辺が出るのかを過去問を解きながら確認して、
テキストや解説に戻って肉付けしていくのがいいかと。

全体像を掴んだり数式になれたりと、経済は慣れるまではじっくりやるのがいいよ。
237受験番号774:2005/09/15(木) 07:50:34 ID:Fj+S93mC
>>233
うーん。大学入試用は教養試験よりもレベルも高いし分量も多いので
それで本気にやり出すと、時間がいくらやっても足りないし
かといって公務員試験向けの問題集だけでは全問正解を狙うにはどうしても知識が不足する。

結局得意な科目以外は「全問正解を目指す」よりは「みんなが間違えない問題は落とさない」
ぐらいのスタンスで行くしかないと思う。消極的だけど。
238受験番号774:2005/09/15(木) 07:55:02 ID:zd1NSFju
G原のまる生憲法が出るみたい。
が、もうとりあえず仕上がった憲法をもう一回やるのも時間の無駄のような気がする。
読むとしたら小説読むぐらいの「娯楽の時間」とでも思うしかないよな。
さて、G原憲法、娯楽としてとらえてまでも読むべきものなのか?
239受験番号774:2005/09/15(木) 09:50:32 ID:ZkAtKyrM
大卒警察官を目指しているのですが、地上用ウ問とDETA問のみで受かるでしょうか?
240受験番号774:2005/09/15(木) 10:37:03 ID:zp7S937K
無理。地上もスー過去やれば受かるならみんな受かってる
241受験番号774:2005/09/15(木) 10:48:20 ID:54KGUM4q
239>受ける場所によりますよ。
例えば警視庁、神奈川、大阪あたりなどはその参考書でも十分対応出来ると思いますよ。ただ、最低限は警察過去問をやっておくべきだと思います。

もし採用人数の少ない県警を受けるならば、競争率も高くなるので、国2や地上レベルの参考書を潰しておくべきだと思います。
242受験番号774:2005/09/15(木) 10:54:22 ID:olLGnAak
今年市役所受かりました。
使っていた参考書は、スー過去+数的と資料は光速も+社会は一問一答も。
これに加えて、高校の教科書使って勉強してました。独学です。
243受験番号774:2005/09/15(木) 13:24:47 ID:87jRCjJP
スー過去12月の改訂版は一通り揃えますか?
244受験番号774:2005/09/15(木) 13:46:56 ID:iUqxmFbd
『スーパー過去問ゼミシリーズ』については「3年に1度をめどに、新しい過去問と
傾向に基づいて全面的にリニューアルをする」という編集方針になっております。
したがいまして、次のシリーズ全面改訂は2005年の11月末からとなります。
教養試験から順次刊行していく予定ですので、専門試験まですべてが改訂版に
入れ替わるのは2006年の春頃になるかと思います。
今のところの刊行スケジュールは、

11月下旬=社会科学、人文科学、自然科学
12月中旬=判断推理、数的推理、憲法、行政法、民法1、政治学、ミクロ経済学
1月=文章理解・資料解釈、民法2、行政学、社会学、マクロ経済学、会計学
2月=刑法、労働法、国際関係、財政学、経営学

となっておりますが、あくまでも予定です。編集作業上遅れが生じたりすることも
十分考えられますので、刊行時期は変更になる可能性があります。
参考までにとどめておいていただければと思います。
245受験番号774:2005/09/15(木) 13:49:22 ID:FEwx6mtR
実務教育出版は2chを正式な広告媒体として利用してんのか???
246受験番号774:2005/09/15(木) 13:52:08 ID:iUqxmFbd
問い合わせたらこんな返事が返ってきました。
>>243さんのようにすでにご存知の方もいると思いますが念のため貼り付けて
みました。

私は12月まで待てないので古いの買うことにしましたorz
247受験番号774:2005/09/15(木) 13:53:29 ID:iUqxmFbd
>>245
ちがうんだ、俺の書き込みが遅かったばかりにこんなことにorz
248受験番号774:2005/09/16(金) 16:47:51 ID:AmbqMviD
畑中の資料使ってる人いますか?

買うべきか迷ってます。
249受験番号774:2005/09/16(金) 17:14:15 ID:rBsaR3u1
国際関係は捨てるつもりでも、模試なんかを受けてると捨てなくても
ちょっとはやっておけばいいと気づくもの。
私は20日間シリーズの国際関係を2回くらいやっただけでかなり
役立ったので、オススメしておきます。
250受験番号774:2005/09/16(金) 20:05:09 ID:iK6UxvZP
TACに「まるごと生中継」シリーズの改訂版は出ますか?って問い合わせたら
「21日に郷原の憲法を発売するけどそれ以外の予定はない」ってことだった。

民法はすごくいいらしいけど改正されてるんだから改訂版だして欲すぃ。
251受験番号774:2005/09/16(金) 20:41:26 ID:VWicZ6El
>>248
結構つかえたと思う
本番では時間がなくて3番マークにすることが多かったが・・・
252受験番号774:2005/09/16(金) 23:19:01 ID:dmchNhQo
数的処理について、ワニ本の後にやる本として
ガッツ一般知能、ガッツ一般知能パワーアップ、ダッシュ数的・判断
上の3つで比べるならどれがお勧め?
253受験番号774:2005/09/16(金) 23:19:03 ID:AmbqMviD
251

そうですか。資料苦手なんで、買ってみます。
254受験番号774:2005/09/17(土) 04:54:17 ID:bUh+bxT2
>>250
担保物権の改正部分には対応してるから大丈夫だよ
255受験番号774:2005/09/17(土) 15:11:41 ID:egDzcF6q
速聴の社会科学・人文の参考書使えると思いますか?
256カッセル:2005/09/17(土) 20:03:32 ID:25bq+I8s
このスレは相変わらずドキュソな香具師大杉だな。。。
乙ww
257受験番号774:2005/09/17(土) 20:08:00 ID:GhP5A2Sa
>>252
どれがいいかは分かりません。
自分は、ワニ本→DASH本 でしたが、とてもよかったです。
ワニ本が素朴な解答が多いのに対し、DASH本は解答に一直線につき進んでいく感じ
で、より実戦的だと思いました。また、制限時間・重要度がついていて自分は役にたったよ。
258受験番号774:2005/09/18(日) 10:46:33 ID:ijTSWfCD
喪前らナゼに問題集浮気するん?
なんでもいいから一冊極めちまいな
受かる香具師は受かる
あぼんな香具師はあぼん
これが宇宙の心理
レックマンセー
社員乙
259受験番号774:2005/09/18(日) 10:51:32 ID:4lLrUFj0
数的の問題集はテクニックが載っているやつと、過去問の2冊をやりきりました。
260受験番号774:2005/09/18(日) 13:15:08 ID:sWv4mymo
こんなマルチに注意。
アフォはスルーしときましょ。


136 名前:受験番号774 投稿日:2005/09/17(土) 13:57:56 ID:XMFGZtJ5
問題集や参考書は毎年買い替えていますか?

それとも同じ物を使い続けていますか?

同じ物を使い続けている人は何年前の物を使い続けていますか?


261受験番号774:2005/09/18(日) 18:23:10 ID:s8Q48wr6
行政法の参考書って何がお勧めなんですか?
262受験番号774:2005/09/18(日) 18:33:47 ID:sZJgoEMZ
どうせ関大様だろ?
263受験番号774:2005/09/18(日) 20:20:44 ID:s8Q48wr6
法律系の参考書って何がいいんすかね?専門書読むのか、もしくはVテキとか使うと?
264受験番号774:2005/09/18(日) 20:54:21 ID:xLER9gTl
>>263
いきなりスー過去orDASH
265受験番号774:2005/09/19(月) 12:07:17 ID:A9jTFvUc
教養でガッツはどうなんですか?
266受験番号774:2005/09/19(月) 19:23:22 ID:GAJiu9LO
数的が超苦手で、畑中でいまいち分からないのですが
TACの「まるごと講義生中継」は分かりやすいですか?
267受験番号774:2005/09/19(月) 19:37:50 ID:SxqDoC/8
>>266
わかりやすいよ!!!!超おすすめ!!!!!
268受験番号774:2005/09/19(月) 20:37:17 ID:GeBFCPLy
>>266
畑中は説明は解り易いが、扱ってる問題のレベルは中々高いと思うので
苦手ならば、基本テキストなどに載ってる例題レベルからやった方がいいと思うよ。

例題レベルの問題は本試験にはまずでないが
それを完全にしないとそれ以上の応用も中々効かないからね。
まずは「基本の柱」を立てるのを重視すれば良いかと思う。
269 :2005/09/19(月) 21:17:02 ID:6QtwAJov
畑中全問正解街道を驀進中であります!
空間把握だけはそうはいかないが・・・
270受験番号774:2005/09/19(月) 21:17:03 ID:GAJiu9LO
>>267
>>268
そうなんだ。ありがd。

>例題レベルの問題は本試験にはまずでないが

そうなんすよね・・・orz
でも頑張るしかないか・・・
271受験番号774:2005/09/20(火) 05:03:15 ID:FLLWY7IX
272受験番号774:2005/09/20(火) 14:32:16 ID:AIXJlg3r
そろそろ教養の勉強yも始める頃かな。
私は年内に今日はひととおりざっと勉強して、
年明けに本腰入れてやったよ。

この2段階攻撃で教養はやりやすかったな。

ちなみにテキストはTACのVテキストを使用。
賛否両論あるみたいだけどしっかりまとまってて
良かったよ。
273受験番号774:2005/09/20(火) 14:49:01 ID:azeRGEdG
272さん教えてください。教養&主要5科目以外の勉強はいつ頃からやり始めたらベストでしょうか?今は主要科目理解や問題演習でいっぱいいっぱいです。
274受験番号774:2005/09/20(火) 14:50:46 ID:azeRGEdG
273続き→かといって、そんなに勉強がはかどっているわけでもなく。理解するのに時間がかかってしまいます。本番までに間に合うか焦っています。バカな自分が情けなくて腹立たしいです。
275受験番号774:2005/09/20(火) 14:51:21 ID:lHoBqQxS
今は焦らず着実に知識を増やしていけばいいよ
教養&主要5科目だけで十分
276受験番号774:2005/09/20(火) 14:59:16 ID:azeRGEdG
回答ありがとうございます。年内、教養は知識系(世界史や地理)よりも、理解系(数学や物理)をやった方がよろしいでしょうか?知識系は早く覚えても直前でまたほとんど忘れてしまったら効率悪いかなと思ったからです。
277受験番号774:2005/09/20(火) 15:04:33 ID:AIXJlg3r
予備校に行っているなら、講義をこなしていくことが重要かな。
大変かもしれないけど、今は完璧にマスターするのではなく本当に
大事なとこをざっとでも見直したり1回でも問題を
解くので十分。

本番までまだまだ何回も復習したり問題演習するんだから
繰り返すうちに理解も深まるよ!
278受験番号774:2005/09/20(火) 15:13:12 ID:azeRGEdG
277さんありがとうございます!予備校通ってるので教養については、各講義ごとの復習。主要科目はうまく短いサイクルで勉強するようにします。アドバイス多謝!PS やはり民法、経済原論はくせ〜モノです。でも世の中の仕組みを吸収しているみたいでおもしろいです
279受験番号774:2005/09/20(火) 16:43:41 ID:RZ12T8x8
民法はそのうちわかるようになるよ。
特に、過去門を繰り返すと本当にわかってくる。
経済原論は本当に曲者。
過去門がわかった、理解したと思っていても、
いざ本番になると7問中4問くらいしかとれない。
2問くらい難問・めんどい問題が必ず出るから、国2では選択せずに、
地上ですこし取れるレベルにさらっと簡単な問題を修めるべき

と、全て一次合格、全て面接落ちの俺が思う。
280受験番号774:2005/09/20(火) 17:22:59 ID:AIXJlg3r
私は逆に民法はやってもやってもできなかった。
でも経済は得意で国2では経済、財政学満点で最終合格。
政令市に内定もらった。

数学とかが苦じゃない人なら経済はパズルのようで、法律ほど
暗記もないからがんばってくらいついてほしいな。

法律はセンスとか、向き不向きがあるんじゃないかと思って
るんだけど・・・。
281受験番号774:2005/09/20(火) 17:27:57 ID:RZ12T8x8
憲法:スー過去 一問一答
行政法:セレクション 一問一答
民法:セレクション 一問一答
(商法・刑法・労働法):セレクション
↑エッセンスをノート代わりに
政治学:スー過去 一問一答
行政学:スー過去 一問一答
社会学:スー過去 
↑まるパスとインストールも使用
経済学(ミクロマクロ):スー過去 一問一答
財政学:スー過去 一問一答
経営学:スー過去
会計学:スー過去

文章理解:スー過去
文章理解(英語):英検2級の本
判断推理:畑中 光速
数的処理:畑中 光速
資料解釈:畑中
人文学:パスライン 一問一答
自然科学:パスライン 一問一答

総合評価
一問一答だけで合格できる試験はありません。
スー過去をメインに読み込むことが大切で、
右脳(瞬発力、直感力)を鍛えるために2冊目として一問一答 を使用しています。
282受験番号774:2005/09/20(火) 21:36:21 ID:hArhygNp
「公務員試験 受かる勉強法・落ちる勉強法」の評価ってどうなってますかね?
少し前にも話題になってたけど。 
283受験番号774:2005/09/20(火) 22:09:05 ID:/3wZF/2N
>>282
あれには「スー過去は問題の横に答えが載ってるから便利」って書いてあるが
実際スー過去見てみると随分離れたところに答えが載ってたんだけどこれはどう言うことだろう。

あとあれには「予備校は不要。独学だけで十分」などと書いてあるが真に受けるととんでもねえ目にあうと思う。中々できるもんじゃねえよ。
確かに試験の難易度的には独学だけでも受かる事は十分可能な難易度なんだが、余程計画的に勉強が進められる様な意志の強さに
自信のある人間以外にはお勧め出来ないな。大半は途中でだらけるか、脱落すると思う。
284受験番号774:2005/09/20(火) 22:36:56 ID:hz+ohQcH
すいません質問させてください。
来年の地元の田舎の市役所試験に向けて勉強しようと思ってるんですが
地上を受けるつもりで勉強するのがいいんでしょうか?
それとも市役所向けの勉強法っていうものがあるのでしょうか?
285受験番号774:2005/09/20(火) 22:38:35 ID:KCR4LKH1
予備校も行っただけで勉強した気になるけどな
要はその人がどれだけ公務員になりたいかどうかってことだ

ところで一問一答って一般常識しかない?検索してみたんだが他のが出てこないよ
286受験番号774:2005/09/21(水) 01:03:03 ID:jMdodtH5
>>285に同意する。
予備校の講義をうけみにしているだけでは受からない。
といって、個人での勉強は続きにくい(仲間がいればねぇ、いいんだけど)

一問一答は、中村氏が書いている少しマイナーな問題集。
市役所だけならこれだけで十分。

>>283スー過去は国一の問題も載っているし、
これだけやれば国2レベルはクリアできるから、お薦めしているわけじゃないかな?
しかも、レジュメが体系的に載っていて、この点が予備校本と違いからよい
それと、解説のページについて、俺も批判的です。
面倒くさいっすよね
287受験番号774:2005/09/21(水) 01:25:59 ID:bIQrrfUG
公務員試験ど素人なんですが、今大学二年で国2を目指そうと思ってます。
良本と上げられている「畑中シリーズ」や「パスライン」は全くの素人でも
理解できるレベルなんでしょうか? 教えてくれたらうれしいです。
過去ログ読めなかったもので
288受験番号774:2005/09/21(水) 01:39:31 ID:jMdodtH5
うん、理解できますよ。
ほかの参考書よりやさしいかんじです。
だから、それらで躓いた場合、公務員試験で合格できるとは言いがたい。
というか、マーチレベルなら理解可能だと思う。

警告として、それらだけで合格水準まで達することは、
継続的に難しくなっている各種公務員試験において、難しいといっておきたい。
高校の教科書からの熟読をすべきでしょう。
289受験番号774:2005/09/21(水) 01:51:18 ID:v1bTdyRm
>>287
「畑中シリーズ」は誰でも利用できる良書だと思うよ。個人的には資料解釈の
ものが一番役に立ったかな。なお、「パスライン」はよく分かりません。
あと、世界史と日本史は「図解雑学シリーズ」(ナツメ社)で全体をつかんで
おいてから勉強するといいと思う。一般知識は大学受験用の参考書が、専門の
主要科目は「まるごと生中継」(TAC)でいいかな。問題集はスー過去中心
で、DASHも混ぜるとよいかと。でも、まだ二年生なら後で燃え尽きない
程度に勉強して下さい。
290受験番号774:2005/09/21(水) 01:51:26 ID:nk0bxjvj
291受験番号774:2005/09/21(水) 01:58:36 ID:jMdodtH5
>>289
俺が思うに、畑中はお薦めする。
パスラインも使っていますが、お勧めする。
パスラインについては、過去問や解説は良いが、
導入部分の文章が大杉。読み飛ばしても良いが、
下手に参考書に手を出すなら、気合でよみ通すことをお薦めする。
パスラインは、河合塾が作っているから、いいとおもうよ。

あと、日本史は量が多いし、ほかの科目とかぶりづらいので、
江戸以降のみ勉強すべきだと俺は思うけどどうでしょうか?
あと、国際関係を勉強することで、世界史と地理がわかりやすくなります(有名な裏技)
292287:2005/09/21(水) 02:17:32 ID:bIQrrfUG
>>288 289
レスありがとうございます。
とりあえず1からということでこのスレを参考にして勉強して行こうと思います
とりあえず今のうちから教養試験の足場を固めておきたいと思っています
ありがとうございました
293受験番号774:2005/09/21(水) 02:22:49 ID:pasi95wH
郷原憲法発売日age
294受験番号774:2005/09/21(水) 03:47:42 ID:EJpHKwYW
憲法の丸生はDASH波に分厚そうだなw
295受験番号774:2005/09/21(水) 06:22:16 ID:CXr3s/A8
国際関係でいい問題集、参考書ありますか?スー過去はかったのですが、今年の国Uには役立たずてのをみたので…
296受験番号774:2005/09/21(水) 06:31:57 ID:weEdIv+h
G原さんの憲法、TAC出版で予約したけど届くの23日だ。
早く送れゴラァ
297 :2005/09/21(水) 06:55:26 ID:bZzTt3rK
>>295 前スレまでの流れ

左に書かれてるものほどお勧めです。
(ウォーク問は易しめなため、仕上げには向かない。導入には良い)

憲法    スー過去 DASH問
行政法   DASH問
民法    DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継)
経済原論 DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継、入門塾など)

政治学   スー過去(まるごとパスワード併用)
社会学   スー過去(まるごとパスワード併用
行政学   スー過去(まるごとパスワード併用)
国際関係 20日、スー過去(まるごとパスワード&新聞併用)
財政学   スー過去(数字が年々変わるだけに、予備校に通うのも良し)
経営学   スー過去
(政治系科目や経営学は、国2で選択しない科目はVテキや基本テキストのみ
の反復でOK。力を抜くとこは抜かないと、合格は逆に難しい)

数的処理 畑中シリーズ、DASH、スー過去、(数的推理のみ田辺も良書)
教養系   パスライン(日本史、世界史のできは良くない。政経は問題のみで良い)

教養論文 論文試験頻出テーマのまとめ方
時事    速攻の時事&新聞(SAPIOのような雑誌も予備校によっては薦められる)
298受験番号774:2005/09/21(水) 06:55:30 ID:IABQ3HV0
>>295
大枠を理解するには「はじめて学ぶ国際関係」がよい。

あと国際関係はやり始めるとキリが無いので(LECのテキストなんて300ページ越えてる)
まずは「行政5科目パスワード」に書いてあるぐらいの知識を完全にする事から
始めればいいかと思う。
299受験番号774:2005/09/21(水) 07:03:56 ID:59tk+qKF
>>290
10年も前のものになるとねぇ。
レベルや法改正、時事の数字の違いなどを考慮すると、使い物になるかどうか。。
地域振興券とか言っていた時代だよな。
0を1個とってもまだ高いぐらいな気がするねぇ。

きっと思い入れのある教材なんだろうよ。
300受験番号774:2005/09/21(水) 07:59:03 ID:pGhwIHeY
国際関係は20日間で学ぶシリーズがまじいいよ。
レックのテキストなんてやる気なくす。
俺も去年この板見て20日間買ってよかったと思う。
中には20日間だけで国2かなり取れたって書き込みも
あったからね。
301受験番号774:2005/09/21(水) 12:26:01 ID:jMdodtH5
大凡上記の戦略で問題は無い。
要は、「それらをどれだけ解くことができるか」ということだ。
みんなそれらをすべてこなしていたのならば、みんな合格しています。
つまり、自分のレベルにあった参考書を買って、こつこつ前進するのみです。
DASHとスー過去はどちらも良作です。
しかし、2冊をこなすということが負担ならば、一問一答をお奨めするけど。
302受験番号774:2005/09/21(水) 16:05:31 ID:KPEXoUW0
>>290
吉外的な値段だな。特に購入値段が。115万って凄すぎだろ。かわいそうなほどにぼられてる。
もしかして10年前はこれくらいがビデオ学習の相場だったのか?
303受験番号774:2005/09/22(木) 00:25:42 ID:3Y7bWiMx
今日楽しみに本屋に行ったのに郷原憲法売ってなかった!!
だれか買った人いる?どうだった?
304受験番号774:2005/09/22(木) 00:30:31 ID:URULlvnv
今日本屋でDASH見たんだけど問題数少なくね?
305受験番号774:2005/09/22(木) 00:38:27 ID:3Y7bWiMx
少なくないっしょ
306受験番号774:2005/09/22(木) 00:42:56 ID:JPeXDxhT
問題数はほかの過去問集と同程度
後ろのほうに本年度試験分も掲載されてるの忘れてないか?
307受験番号774:2005/09/22(木) 01:28:26 ID:1nlT8l3M
>>294
楽天で調べたら、こうかいてありましたw
サイズ:単行本/592p
308受験番号774:2005/09/22(木) 02:15:12 ID:hWzbDzYw
そこまで厚くなると気軽に電車で読めないな
本家語学春秋の実況中継みたいに紙質にもこだわって欲しいな
309受験番号774:2005/09/22(木) 02:46:55 ID:3Y7bWiMx
592ページってやヴぁくないか??ダッシュがどんくらいなんだ?
気軽に読むつもりだったがなかなかそうはいかなそうだな。
どこまで深く書いてあるんだろう・・・・
310受験番号774:2005/09/22(木) 02:51:21 ID:I9x/7dTr
>>308
おれは電車で気軽に民法DASH(674p)やってるよw
語学春秋のやつのほうが紙質しょぼく感じるけどなあ
まあ好みか、あの藁半紙みたいなの高校のころはいいと思ったけど今はイラソ
311受験番号774:2005/09/22(木) 05:17:00 ID:9x8oXYYT
DASHは10月に新しいの出るよ。
民法・憲法・数的処理TからV、政治学・行政学
312受験番号774:2005/09/22(木) 05:50:50 ID:w7uZMqjt
TAC工作員が多いな。気持ち悪い。
313受験番号774:2005/09/22(木) 07:40:43 ID:qaven1FD
G原のまる生、592Pって・・・
テキストよりも余裕で分厚いねぇ。
314受験番号774:2005/09/22(木) 09:30:31 ID:3Y7bWiMx
>311
なぬっ本当かそれっ!?
本当だったらナイス情報♪
315受験番号774:2005/09/22(木) 09:43:04 ID:gJ/6dIq/
>>265
ガッツは解説が間違ってることが結構あるので注意が必要。
社会科学は話題が古いと感じた。

でも基本から難問題までバランスは取れてると思う。
高いけどね。
316受験番号774:2005/09/22(木) 10:20:37 ID:LmoBACgM
>>279
国2の経済くらい簡単な問題はないよ!!
あれで7問とれないようじゃ地上・国税は厳しい。市役所は簡単だけど。
317311:2005/09/22(木) 10:42:40 ID:9x8oXYYT
>>314
行政法・ミクロ・マクロ・文章理解および新刊の人文科学・自然科学が11月刊行予定
新刊の社会科学が12月刊行予定

>>311で書いたやつもそうだけどあくまで予定なのでのびる可能性があるとのことです。

>>312
なんでも工作員だと決め付けるやつキモイ。思い込みの激しいやつ。
スー過去の話題が多ければ実務の工作員w
ウ門の話題が多ければレックの工作員w
318受験番号774:2005/09/22(木) 12:53:41 ID:3Y7bWiMx
そうそうこないだ思ったんだが、ダッシュは法律系国T問題全収録がうりだと思うんだが、
こないだ経済見たら国T入っていなかったような。。
経済ダッシュは国1入ってないの?
319受験番号774:2005/09/22(木) 19:43:54 ID:34MQfGP/
専門でスー過去→ウ問の次にするなら何がいいかな?
ウ門で地上と国Uの問題はやったから国Tレベルの問題をした方がいいかなって思ってるんだけどお勧めの問題集ってありますか?
お願いします
320受験番号774:2005/09/22(木) 19:47:23 ID:+FVaS94S
>>319
GUTS問がいいよ。国Tレベルとはいかないかもしれんが、
難易度は高いよ。
321受験番号774:2005/09/22(木) 20:35:59 ID:K2XG7hOO
>>313
592Pってw
半分ギャグだな、それ。
かといって憲法って科目を2冊に分けても売れないとTACは判断したんだろうなあ・・・
322受験番号774:2005/09/22(木) 20:54:52 ID:qaven1FD
これだけのページ数だから、かなり見やすく作られてるはずだよな。
そして内容も郡を抜いてるんだと信じてる。俺は予約したからそう信じたいw
323受験番号774:2005/09/22(木) 23:21:35 ID:1nlT8l3M
G原の憲法まる生を本屋で発見したので見てきた。
暑さはDASH並ですw
一読した感じでは、雰囲気でてました。
324受験番号774:2005/09/22(木) 23:35:25 ID:1WH9EM2K
憲法の導入はスー過去でおk?
325受験番号774:2005/09/22(木) 23:57:45 ID:1nlT8l3M
>>324
問題集としてはスー過去OKだと思うけど、
最近難化してるし、参考書を読むことは必要だと思う。
しかも、スー過去は今年改訂されるし。
自分は伊東塾の入門憲法使ってたけど、
G原のまる生が出たので、こっちがお勧め。
326受験番号774:2005/09/23(金) 00:02:18 ID:h1zauJwN
スー過去の改定って、全面的になされるの?それとも一部のみなの?
327受験番号774:2005/09/23(金) 00:05:37 ID:IyqmHKCY
328受験番号774:2005/09/23(金) 00:28:31 ID:h1zauJwN
>>327
あ、どうも。
専門の改定遅いみたいなんで既刊のもの買います。
329受験番号774:2005/09/23(金) 01:38:40 ID:Hn7nt781
>>317
えらく詳しいなw
05年度版は1月に発売って書いてあったから
次のもそれくらいかと思ってつい1ヶ月ほど前にDASHの
民法と憲法買っちゃったよ。もうちょい待てばよかったかな。
330 :2005/09/23(金) 01:59:22 ID:ZeKHpUwZ
ほんとにDASH行政学が出るの?
確か、DASHの政治系ってF元とかいう人気講師だよね?
やり残した行政学は、DASHでやるかな・・・
331受験番号774:2005/09/23(金) 02:01:30 ID:ZeKHpUwZ
>>318
そうだよ。法律系DASHは7年分か8年分の国T法律職択一全問収録。
それに対して、経済DASHは国Tは無い。国2、国税、労基、都T、区Tかな?
332受験番号774:2005/09/23(金) 12:13:19 ID:uioInn+a
受験生にしては詳しすぎるし、
合格者にしては押し付けがましい。

やっぱ、TAC工作員か・・・。
333工作員判断士:2005/09/23(金) 13:14:47 ID:3/5etX/b
仕方ないから俺が教えてやる。DASH、まる生すすめるやつ、またはやたらとそれらに
詳しいやつはTAC工作員。それでそいつらを工作員と疑うやつらはTAC以外の工作員。
334受験番号774:2005/09/23(金) 15:23:27 ID:5rWk5B8V
DASHはちょっと過剰だと思うけどまる生はいいと思うよ、科目にもよるだろうけど。
予備校で糞単科講座に数万かけるよりは。
335受験番号774:2005/09/23(金) 17:25:15 ID:LH0OpA24
大学受験の場合は「実況シリーズ」みたいなのがいっぱいあるが
公務員試験の場合はまる生と伊藤塾の奴、それと畑中の数的処理 ぐらいのもんだからなあ。

伊藤塾の奴は憲法は良いけどそれ以外は薄すぎて情報不足だし、畑中は数的だけだし
消去法でまる生しか残らないんだよな・・・
336受験番号774:2005/09/23(金) 17:40:19 ID:ZeKHpUwZ
>>332
俺のことなら、TAC工作員でも何でもないぞw
予備校には通ってないし、完全に独学厨w ていうか、何でそう勘ぐる?
TACに恨みでも?
むしろ、スー過去マンセーしてる人をイエロー本の回し者か信者か何かかな?
って勘ぐるわw オレンジ本が出て以来、スー過去マンセーがこのスレの主流に
なってきたからな。
DASH問マンセーは、イエロー本の影響を断ってきたという証拠。いい傾向じゃないかw
337受験番号774:2005/09/23(金) 17:44:09 ID:ZeKHpUwZ
ちなみに、ヤフオクの○○SSANO○11ってのは俺。
予備校の内部事情に詳しいのは、予備校のカセットやビデオを何個か落札してきた
から。
予備校関係者からしたら、激安価格で予備校授業を見たり聞いたりしてる俺みたい
のは、一番ウザイだろうな。
みんなにもヤフオク薦めておくよ。予備校通うことほど、馬鹿げた行為はない。
ヤフオクでは去年の授業のビデオが出回ってるんだからね。
338受験番号774:2005/09/23(金) 17:50:55 ID:LH0OpA24
今探してみたらホントにオークションに出てるな。全然知らなかった。
オークションってマジでなんでもあるんだな。こりゃあ驚いた。
339受験番号774:2005/09/23(金) 18:03:09 ID:NoSEPuaO
出品者乙
340受験番号774:2005/09/23(金) 18:07:45 ID:3/5etX/b
TACに恨みがあるんじゃなくて、同業者だからだよ。つまりそいつが工作員。
341受験番号774:2005/09/23(金) 18:17:45 ID:fILfoAvp
明日、Gの憲法買いに行くぞ。
憲法論述を完全にするため、GUSとこれの2本柱でいけるっしょ
342受験番号774:2005/09/23(金) 18:20:24 ID:ZeKHpUwZ
>>338
うん。マジお勧めだよ。
343受験番号774:2005/09/23(金) 19:01:59 ID:bmeNhYBQ
今年の試験向けの地上国2セレクション経済原論、
誰か買わない?
2冊セットで千円前後プラス送料で。
344受験番号774:2005/09/23(金) 19:03:47 ID:Yf0I8Ba/
地上国2セット全部で1000円だったら買ってもいいお(´・ω・)
345受験番号774:2005/09/23(金) 19:12:06 ID:bmeNhYBQ
じゃあ地上国2セレクション経済原論の
1・2をセットで700円プラス送料は?
お望みなら、
国1試験委員の井堀教授の
入門経済学、入門ミクロ経済学、入門マクロ経済学もセットで
1500円プラス送料は?
346受験番号774:2005/09/23(金) 20:00:35 ID:bmeNhYBQ
とりあえず、

・2006地上国2セレクション経済原論1・2

井堀利宏入門経済学・入門ミクロ経済学・入門マクロ経済学と各演習書3冊

を全部で1500円プラス送料で買いませんか?
ご希望の方は

[email protected]

までメール下さい。
ご希望であれば画像も送ります。
347受験番号774:2005/09/23(金) 20:23:00 ID:bmeNhYBQ
age
348受験番号774:2005/09/23(金) 22:50:54 ID:gAanQOHc
ところで話題のまる生G憲法はどうなのよ?
読んでみた感じどんな感じなんですか?
早速買って読んだ人感想よろ♪
349受験番号774:2005/09/23(金) 23:17:36 ID:XZx2CeQZ
俺はTAC出版でG原のまる生を発売前に予約したけどまだ届かん。
TAC出版の配送システムは糞だな。
350受験番号774:2005/09/23(金) 23:18:47 ID:E1B+Ezs/
地方上級を狙うなら国Tの問題もやっておいた方がいいんでしょうか?
おすすめの問題週とかがあるなら教えてください、お願いします
351受験番号774:2005/09/23(金) 23:24:26 ID:/2mVI7kE
>>350
とりあえず、どの科目よ?
352受験番号774:2005/09/23(金) 23:42:24 ID:uioInn+a
G原だか誰だか知らないけど、その伏字止めてくれないか。
はっきり言って他校生TACの講師なんぞ知らんわ。
それに、上の二つは明らかに宣伝だろ。
糞講師か、その信者かしらないけどさ。
353受験番号774:2005/09/23(金) 23:43:26 ID:uioInn+a
伏字とか、講師マンセーはTACのスレッドでやってくれ。
354受験番号774:2005/09/24(土) 00:19:17 ID:4ivKQIsz
>>37
おれは丸生とか読むつもりはないけど、
お前こそなんで参考書のスレに書き込んでるくせに
受験会で一番売れてる本の作者知らないんだよ。
ただ批判したいだけだろ。
355354:2005/09/24(土) 00:20:12 ID:4ivKQIsz
>>353だった
356受験番号774:2005/09/24(土) 01:29:09 ID:4MSmiMHh
っというか、その本が一番売れてるなんてどうやって調べるんだよ。
とにかくG原とか伏字はキモイから、TACスレッドだけでやってくれ。
357受験番号774:2005/09/24(土) 03:39:48 ID:TNKqsbhR
教養の人文と自然はどの問題集がおすすめっすか?
いまは、パスラインと一問一答とまるごとチェックをやっている。
なんかしっくりこないっすよ。
358受験番号774:2005/09/24(土) 03:49:25 ID:4MSmiMHh
>>357
市販されてるものなら、
早稲田セミナーの一般知識マスターがお勧め。
科目によってバラつきはあるけど。
359受験番号774:2005/09/24(土) 06:01:52 ID:Zua/88y6
>>356
手っ取り早いのはきみに消えてもらうことかも。かなり前からこのスレにいるが、
きみみたいな特定の予備校のアンチは初めてだ。最近、毎日きてるでしょ?
雰囲気悪くなるから消えてくれ。きみのためのスレじゃないんだよ。
360受験番号774:2005/09/24(土) 07:34:42 ID:0EvrpkoW
特定の予備校のアンチ=他の予備校の工作員
361受験番号774:2005/09/24(土) 07:38:31 ID:SjsVpq7U
アンチだかウンチだか知らねぇけどどうでもいいよ
362受験番号774:2005/09/24(土) 07:55:56 ID:5d1LbvCq
G原ってそんなに面白い先生なの?
363受験番号774:2005/09/24(土) 12:48:16 ID:TNKqsbhR
早稲田の一般知識マスターは無用な知識が多い気がする。
もっと、過去門に沿った問題集の方がいいです。
上記に挙げた問題集もどちらかといえば、過去問中心の問題集ですし。
364受験番号774:2005/09/24(土) 13:06:19 ID:Zua/88y6
312 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 05:50:50 ID:w7uZMqjt
TAC工作員が多いな。気持ち悪い。


332 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 12:13:19 ID:uioInn+a
受験生にしては詳しすぎるし、
合格者にしては押し付けがましい。

やっぱ、TAC工作員か・・・。


352 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 23:42:24 ID:uioInn+a
G原だか誰だか知らないけど、その伏字止めてくれないか。
はっきり言って他校生TACの講師なんぞ知らんわ。
それに、上の二つは明らかに宣伝だろ。
糞講師か、その信者かしらないけどさ。


353 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 23:43:26 ID:uioInn+a
伏字とか、講師マンセーはTACのスレッドでやってくれ。

365受験番号774:2005/09/24(土) 13:07:04 ID:Zua/88y6
356 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/09/24(土) 01:29:09 ID:4MSmiMHh
っというか、その本が一番売れてるなんてどうやって調べるんだよ。
とにかくG原とか伏字はキモイから、TACスレッドだけでやってくれ。


366受験番号774:2005/09/24(土) 13:07:24 ID:5d1LbvCq
もうそれはいいよ。荒らすな
367受験番号774:2005/09/24(土) 13:09:04 ID:Zua/88y6
以上、スレ汚し本当にすいませんでした。今後このような行為を彼が続けても、
私は無視しますし、二度と晒しません。みなさんも、もう存在に気づいている
でしょうし、スルーに徹します。
368受験番号774:2005/09/24(土) 13:12:14 ID:souCFEtF
粘着同士の喧嘩ほど醜いものはないな
369受験番号774:2005/09/24(土) 15:37:41 ID:4MSmiMHh
341 :受験番号774:2005/09/23(金) 18:17:45 ID:fILfoAvp
明日、Gの憲法買いに行くぞ。
憲法論述を完全にするため、GUSとこれの2本柱でいけるっしょ

348 :受験番号774:2005/09/23(金) 22:50:54 ID:gAanQOHc
ところで話題のまる生G憲法はどうなのよ?
読んでみた感じどんな感じなんですか?
早速買って読んだ人感想よろ♪

349 :受験番号774:2005/09/23(金) 23:17:36 ID:XZx2CeQZ
俺はTAC出版でG原のまる生を発売前に予約したけどまだ届かん。
TAC出版の配送システムは糞だな。

ここはTAC工作員の日記帳じゃないんだよ。
というか、良心的な方が去ってTAC工作員だけ残ったのか。
偏った参考書を薦められる受験生がかわいそうだよ。
370受験番号774:2005/09/24(土) 15:49:10 ID:0EvrpkoW
粘着同士=工作員同士
371受験番号774:2005/09/24(土) 15:54:57 ID:4MSmiMHh
ちょっと言い過ぎた。
できれば個人の日記みたいなことは他で書き込んでください。
372受験番号774:2005/09/24(土) 16:04:07 ID:4MSmiMHh
TACの実況中継は読んだことないけど、
DASH問については、地上国2に国1(都2、祭事)の問題を入れるという発想は良かったと思う。
スー過去に比べて見開きで使いやすいね。
ただ、ここ5年くらいの問題中心に構成されている点をどう判断するかだと思う。
問題の周期、幅広い問題を解くという意味では、昭和、平成前期の問題を解く、
(特に志職種)ことは意義があると思う。
それと、初学者にとっては国Tの問題は少し難しい。

TAC批判厨と思われてるから、一応批評してみました。
373受験番号774:2005/09/24(土) 16:05:10 ID:7xOOnGwM
スー過去が見開きに鳴れば医院でなの?
374受験番号774:2005/09/24(土) 16:10:02 ID:4MSmiMHh
スー過去はこだわりがあるから、新版になっても変わらないでしょう。
あれが好きな人もいるだろうし。
ただ、一問一問解くことになれてると、他の問題隠しながら回答見るのが、
めんどくさいんだよねw。
375受験番号774:2005/09/24(土) 16:14:30 ID:4MSmiMHh
>>363
一般知識マスターは過去問分析して書かれてるから、
無駄が多いということはないと思うよ。
ただ、科目によって内容にばらつきがあるし、版がちょっと古いので、
その点はイマイチだと思う。
そろそろ新しい版が発売されるころだと思うけど。
376受験番号774:2005/09/24(土) 16:20:09 ID:+FCfE0X/
イエロー本の影響あるかどうかはしらないけど
問題・回答が見開きがいいとか思ってる人多いみたいだな。
確かに字面だけ覚えるならそれでやりやすいと思うけどそれだと
なかなか最近の難しい問題に対応できないんだよね。
予備校情報ではちゃんと理解してる本格派のほうが圧倒的に合格してる。
まあ科目によっては見開きのほうがいいのとかあるけど
377受験番号774:2005/09/24(土) 16:22:37 ID:v4VeljbS
見開きはサッサと復習できるから便利だわな
378受験番号774:2005/09/24(土) 16:23:54 ID:4MSmiMHh
見開きでも、難しい問題は2ページ掛けて解説してるし、
何よりリズムに載って解ける気がする。
もちろん、個人的な意見だけど。
379受験番号774:2005/09/24(土) 16:25:45 ID:7xOOnGwM
予備校のテキストが最強だろう
380受験番号774:2005/09/24(土) 16:27:36 ID:v4VeljbS
予備校のテキストだけ買えない?
381受験番号774:2005/09/24(土) 16:28:26 ID:4MSmiMHh
>>379
それを言ったらお終いですよ。
382受験番号774:2005/09/24(土) 16:29:31 ID:+FCfE0X/
予備校のテキストは+講義で最強になる
独学なら市販のでもかわらん
383受験番号774:2005/09/24(土) 16:30:36 ID:v4VeljbS
ほう、市販のでも変わらないのか
じゃあ予備校テキスト(゚听)イラネ
384受験番号774:2005/09/24(土) 16:32:57 ID:+FCfE0X/
385受験番号774:2005/09/24(土) 16:35:37 ID:4MSmiMHh
LECの基本テキストは入門レベルだな。
初学者にはわかりやすい。
労働法は使えた。
386受験番号774:2005/09/24(土) 16:38:12 ID:v4VeljbS
>>384
おまい優しい奴だなサンクス
387受験番号774:2005/09/24(土) 22:59:45 ID:2EBueku8
で、実際のとこ新しく出たまる生の憲法ってどうなの??
388受験番号774:2005/09/24(土) 23:17:58 ID:jku2HK9E
>>387
自分で本屋に行って見てくるのが一番の判断材料。
問題集じゃないから、立ち読みすれば買う価値あるか
どうか分かるだろうし。

ちなみに私はいいと思いました。
389受験番号774:2005/09/24(土) 23:39:20 ID:AUSNC5ho
民法のTACが使いやすいことは確かだと思うが
憲法にあのタイプの本が必要だとは思えない
390受験番号774:2005/09/24(土) 23:44:28 ID:4MSmiMHh
>>388
工作員サヨウナラ
391受験番号774:2005/09/24(土) 23:53:35 ID:jku2HK9E
>>390
そういう馬鹿がいると思って、最後の1行書くかどうか迷ったよ。
ってか、いいと思いましたで工作員扱いしてお前は何がしたいんだ?
そんなこといってたら、全部宣伝じゃねえかよw
392受験番号774:2005/09/25(日) 00:35:25 ID:r2AIASc0
>>391
読んでて「憲法って面白いな」って感じのことなんか書いてあった?
393受験番号774:2005/09/25(日) 01:34:52 ID:fDkb9VIx
今まで黙ってみてたけどさ、工作員工作員うるせーんだよ。
なんでおれらみたいな一般人がタックの宣伝なんてしないといけねーんだよ。
この板は普通に参考書語るスレだろ?どの参考書がいいって批評するスレだろ?
なんでスー過去出てきたらイエロー本、タック出版出てきたらタックなんだよ。
だいたいタック通ってる奴らは普通にタックで授業受けてるんだからまる生とかもそこまで買いたがらないだろ?
むしろ他の予備校生とか独学生なんじゃねえの?
憲法まる生だって今出たばっかだから話題になってるだけで一時したらおさまるんだから
普通にスレ進行してこうぜ。
394受験番号774:2005/09/25(日) 02:33:26 ID:pOSqmoip
粘着同士=工作員同士
395受験番号774:2005/09/25(日) 03:02:47 ID:m1X6Gi8l
政治学で評判のまるパスって正式名称はなんですか?
まるごとインストール?まるごとパスワード?
396受験番号774:2005/09/25(日) 04:02:12 ID:daZkbRbB
どっちも重要。
しかし、それだけでは合格できない。
397受験番号774:2005/09/25(日) 06:07:10 ID:+hnigTfM
自然科学のパスラインってわかりやすくていいよね。
図解が多いからすんなり入り込めた。
確かにオススメできる参考書だとおもうよ。

明日から物理・化学とがんばっていけそうだ。
費用対効果は悪いが、数的やるよりは俺にはいい。
398受験番号774:2005/09/25(日) 07:01:35 ID:ltQ1uU9v
数的がんばったほうがいいのでは?
自然は究極的にはやらなくても逃げれるけど、知能は必須だろ
399受験番号774:2005/09/25(日) 08:36:47 ID:YHLu7Glr
>>394
どっちも悪いって方向に持っていきたそうだが、>>393の言う通りで、TACの工作員な
んていないから。工作員扱いするTAC嫌いがいるのが終わってる。

>>397
パスラインは自然科学が一番良い出来だね。問題も適切だと思う。
どこの過去問か分からないのが難点だけど、応用力つくと思う。さすが河合塾。
400受験番号774:2005/09/25(日) 09:01:21 ID:r2AIASc0
パスラインって書店で見た覚えがないんだけど。
どこでも売ってるの?
401受験番号774:2005/09/25(日) 09:40:05 ID:qRQBBqG1
>>400
教職用参考書コーナーに置いてることもあるらしい
402受験番号774:2005/09/25(日) 11:05:21 ID:T3Js0uA/



刑法の問題集いいのないですか?
403受験番号774:2005/09/25(日) 11:49:51 ID:fDkb9VIx
刑法の問題集はぶっちぎりでガッツがいいよ。
404受験番号774:2005/09/25(日) 15:56:35 ID:oXPLpLbF
人文科学のテキストは何がいい?
405受験番号774:2005/09/25(日) 17:04:42 ID:T3Js0uA/
やっぱりそうなんですね。ガッツしか見当たらなかったのでそうしようと思っていましたが
気になって聞きました。ありがとう
406受験番号774:2005/09/25(日) 17:56:42 ID:LuvG26iT
>404
センター対策の本がいいですよ。
実況中継シリーズが特に良い。
「3日で読める」と銘打ってあって本当に3日で読めます。
407受験番号774:2005/09/25(日) 19:47:15 ID:r2AIASc0
ただセンター実況は内容が細かいから、結構公務員試験にはでないような知識も多いな。
それに大学受験予備校の講義を本に落としたものだから「基礎から教える」というよりも
「ある程度解ってる人向け」って気がする。

例えば世界史全然やったこと無い人がセンター実況世界史読んでいきなり解るかって言うとそれは難しいと思う。
408受験番号774:2005/09/25(日) 19:51:45 ID:bq7y8u/t
それなら何をやったらいい?
409受験番号774:2005/09/25(日) 20:27:41 ID:j6Ub4l3r
社会科学の問題集はなにがいいのでしょうか?過去問セレクション?
410受験番号774:2005/09/25(日) 20:35:33 ID:0PHK6jFB
世界史は実況中継より「面白いほど」の方がはるかにいいだろ。
もちろん新課程版の方ね。
411受験番号774:2005/09/25(日) 20:43:23 ID:LuvG26iT
>408
1問1答を繰り返しやるのはどう?
公務員試験に出る分野はけっこう限られているので、何度も
過去問を繰り返せばそのうち覚えるはず。あとは問題でよく出る分野を
参考書で肉付けしていけばいいのでは。
いずれにしろ、あまり時間をかけすぎないのがコツ。
412受験番号774:2005/09/25(日) 20:46:57 ID:bq7y8u/t
面白いほどがいいのか
確かに他分野のを持ってるけどわかりやすいね
サンクス
413受験番号774:2005/09/25(日) 20:55:59 ID:e2K9wxdL
面白いほどって正式名称は何ですか??
アマゾンで調べたら2件出てきてて分からないっす。
414受験番号774:2005/09/25(日) 21:07:48 ID:qlYzRsPz
センター試験世界史B の点数 が面白いほど とれる 本 → 新
センター試験世界史Bが面白いほど とける 本 → 旧
415受験番号774:2005/09/25(日) 21:12:26 ID:e2K9wxdL
ありがとう。表紙が江川達也だね。どうもです。
416受験番号774:2005/09/26(月) 02:33:39 ID:L1G9Lkfd
>>375
一般知能マスターと一般知識マスターは最近改訂されてたよ。
内容がどう変わったかは知らないけどコンパクトサイズになってた
417受験番号774:2005/09/26(月) 02:40:04 ID:R0u1bq8V
マスターは災厄。
どこがいいの?過去問が少ないしさ。
418受験番号774:2005/09/26(月) 04:03:35 ID:YZSkWUQh
結局ウォーク問が一番いいんだよ。自然科学も、専門もだんぜんウォーク問。
お勧めですよ。分かりやすいし。
419受験番号774:2005/09/26(月) 05:38:53 ID:g2tVFgLA
20日シリーズ刑法って、どうでしょう?因みに初学者です。
420受験番号774:2005/09/26(月) 06:44:03 ID:fZ8SDaPk
おいおい、一般知識マスターは過去問集じゃなくてテキストだよ。
421受験番号774:2005/09/26(月) 07:55:43 ID:MJD9R9KA
>>419
専門を20日シリーズでやるのはあんまりお勧めできんなあ。(国際関係は除く)
初学者ならなおさら、あの「学習のまとめ」だけでは理解するのが大変だと思う。
422受験番号774:2005/09/26(月) 13:00:06 ID:ijLHAiSq
数的以外に物理や化学を極めるにも、スー過去はいいの?
423受験番号774:2005/09/26(月) 13:08:15 ID:6CZK2fLf
G原の憲法受講者だが、まる生見てきたので。

「実際の講義からテープ起こししてる」と言っていたとおり、
講義がそのまま文章化された感じです。

説明のプロセス、図表はほとんど講義の内容と変わりませんな。


私はTAC工作員でも何でもないのでしっかり立ち読みして吟味してくださいw
424受験番号774:2005/09/26(月) 14:09:38 ID:fZ8SDaPk
G原じゃなくて郷原って書けや。
425受験番号774:2005/09/26(月) 15:26:02 ID:lM/VnJWz
自分が受けてる講義の講師が執筆してる問題集は使いやすい
オレは憲民は郷原、ミクマクは藤谷で講義受けてたから、ダッシュが使いやすかった
結局ウ問もDASHもス過去もそんなに差があるようには思えん
426419:2005/09/26(月) 15:44:40 ID:0QErhziq
>>421
そうですか。国際関係は使ってます。
とすると何がいいでしょう?まさか基本書を読むわけにもいきませんしね。
427受験番号774:2005/09/26(月) 15:52:01 ID:fZ8SDaPk
地上レベルの刑法の市販公務員テキストなんてあったっけ?
「20日シリーズ」があるなら、それが一番じゃないかな。
詳しい人お願いします。
428受験番号774:2005/09/26(月) 16:30:34 ID:VHKSvl5F
>>423
あのぶッとさみたら買う気なくなった、講義形式の参考書は読みやすいけど
復習で読もうと思っても時間かかりすぎるのが難点だね、各章の最後にでも
要点まとめて欲しい。
429受験番号774:2005/09/26(月) 16:39:56 ID:fZ8SDaPk
実況中継系は理解したようで、実は何も理解してないことが多い。
確かにわかりやすいけどね。
430受験番号774:2005/09/26(月) 18:47:17 ID:eAGRyurS
>>426
国際関係は最近改訂されたから新しい方のやつ買えよ。
ちなみに刑法も改訂されてたりする。
431受験番号774:2005/09/26(月) 19:40:31 ID:b7S6mcQX
公務員フォーラム
http://mori.s17.xrea.com/

上記サイトにて本売ってます。

興味のある方はどうぞ
興味のない方はスルーで
432受験番号774:2005/09/26(月) 20:28:23 ID:rpgfYrx9
だれか>>409にコメント下さいなm(__)m
433受験番号774:2005/09/26(月) 20:31:17 ID:MJD9R9KA
>>430
改訂ってそんなに変わったの?
434受験番号774:2005/09/26(月) 20:35:59 ID:R0u1bq8V
EUについて変わった
435受験番号774:2005/09/26(月) 20:59:24 ID:q8+24RcD
誰か早稲田セミナーの国際法の講座限定テキスト買いませんか?
436受験番号774:2005/09/26(月) 21:04:15 ID:YZSkWUQh
法律系 ウォーク問

経済系 ウォーク問

自然科学 ウォーク問

数的処理 畑中


合格者に一番多いパターンです。
ウォーク問はまじでいいよ。
437受験番号774:2005/09/26(月) 21:20:39 ID:eAGRyurS
>>433
まあ所々変わってる。時事的な要素が強い科目だから当然だが。
>>432
専門の勉強してるなら社会科学の勉強は特別する必要ないと思うが・・・。
438受験番号774:2005/09/26(月) 21:22:26 ID:R0u1bq8V
レックの工作員
乙であります!
昨今、国1の問題も収録していない問題集なんかクソ
439受験番号774:2005/09/26(月) 21:24:37 ID:fZ8SDaPk
明らかにLEC工作員を装った工作員だな。
もっと工夫しろよ。

LECから国T問題集出たから、あれと併用すればいいんじゃない?
440受験番号774:2005/09/26(月) 21:31:25 ID:O25oRs03
教養に関しては地上国2の勉強してれば国1も対応できるよね?
441受験番号774:2005/09/26(月) 21:42:44 ID:AqWaXe+i
国際関係、労働法、刑法、時事なんかからもたまに出るからさ。社会科学。
全部そういう細かな専門やってないなら、対策練らないと7〜8割くらいと見たほうがいいと思う
442受験番号774:2005/09/26(月) 22:46:36 ID:fZ8SDaPk
国T教養はここ数年軟化してるね。
来年はわかりませんが。
443受験番号774:2005/09/26(月) 23:10:05 ID:WkaQB9I5
国税専願で郷原憲法は効率悪いですか?
スー過去の要点みてさらっとやるだけで十分ですかね?
ちなみに国税は憲法4題です 確か

もれのスペックは旧帝経済学部です
憲法初学者です
444受験番号774:2005/09/26(月) 23:15:50 ID:s7FO8hPs
>>443
2〜3点を狙うか4点を狙うかで
きめればいいんでね?
445受験番号774:2005/09/26(月) 23:19:03 ID:iEQ0PVzQ
443は根本的に間違ってないか?
旧帝で国税入ってみろよ。ワロスだよ
仕事自体が高卒と同じ職場なんで、2流以下しか受けん。あれは
446受験番号774:2005/09/26(月) 23:25:42 ID:WkaQB9I5
>>443
側レスありがとう
意見ごもっともですね
4点狙ってみます!!

>>444
もれは2流なのでかまわない
しかもごめん
半分うそ
分類によっては旧帝に入らない大学
特に2chではよく除かれる
447受験番号774:2005/09/26(月) 23:28:12 ID:O25oRs03
名古屋大学かな?(・∀・)ニヤニヤ
448受験番号774:2005/09/27(火) 00:16:16 ID:e+wUUbNJ
いやLECとは何の繋がりもない、一独学生。マジで工作員じゃない。
ほんとにウォーク問が一番いいよ。
ていうのも、分かりやすいから。これはデカイ。独学生にとってはそれが全てと
言っていい。
だから、合格者が多く出るんだろうね。
449受験番号774:2005/09/27(火) 00:30:59 ID:KC6KXx2/
説明が長いのは回数回しづらいかな。
しかも長い上に解説の出来不評だし。
少ない時間で何教科もやらなければならないこの試験には不向きだろ。

そしてW取るくらいなら解説がスタンダードなDASHを取る
まぁ両方取らんが。
450419:2005/09/27(火) 01:21:58 ID:qwgMLgAJ
>>430
もちろん、改訂版です。
とりあえず、去年刑法捨ててたので、もらわなかった予備校のテキストをもらって勉強してみます。
どの程度やるかは、他の科目との兼ね合いで決めていきます。レスありがとうございました。
451受験番号774:2005/09/27(火) 13:30:49 ID:ywP/oLWN
前にもあったんですが祭事めざしてます。
刑法ってやはりGUTSがいいんでしょうかね。
今 スー過去仕上げている段階でそこからGUTSに移るつもりなんですが

刑法の問題集ってこの2つぐらいしかないですよね。
あと祭事の過去問
452受験番号774:2005/09/27(火) 13:39:03 ID:g4oTJ++8
>>451
国T法律職の問題は?
453受験番号774:2005/09/27(火) 14:05:28 ID:aUID3g2L
>>451
問題集といえるかどうかわからないが「20日間で学ぶ」シリーズもある。
問題数もかなりあるし最近改訂されてカラフルになった。
454受験番号774:2005/09/27(火) 15:36:51 ID:CrNlF3bD
国→地上への転職を考えてるんだけど
6年前使ってた参考書って役立つかな〜?

最近の傾向を知るためにも新しいのも買ったほうがいいか・・・
455受験番号774:2005/09/27(火) 16:19:16 ID:wtChusso
かいかえた方がいいと思う でも数的や経済原論とかどうなんだろう。時事的な国際関係とかは絶対買い替えだと思うよ
456受験番号774:2005/09/27(火) 16:38:21 ID:5ZuJekcG
買い換えたほうがいいよ。
法律系は法改正とかあるし。

数的とかは別にかえなくていいかな。
教養も必要ないね。
457451:2005/09/27(火) 16:48:27 ID:ywP/oLWN
>452 >453
レスどもです。
とりあえず、GUTSをやることにしました。
予定ではスー過去は10月中に完全に制覇し、11月中にGUTS
既に民法・憲法はDASHを制覇しつつあるので、順次国T法律職の
問題集を潰しかけようと思っています。
今年の祭事は教養28 専門11というアホォな成績だったのと
祭事の問題をなめていたのが原因です。
どちらにしろ、10月中からは完全に祭事合格を狙うシフトで
向かっていこうと思います。当面はD日程に向けて経済は
やりますが
458受験番号774:2005/09/27(火) 17:17:03 ID:CrNlF3bD
>>455>>456
ごめん。教養の参考書の話ね。
専門はある程度買い換えたほうがいいと思うけど
教養はどうなのかな〜?と思って。
使えそうかな?
459受験番号774:2005/09/27(火) 17:25:21 ID:0RzRjXxR
ケチくさいこと言ってねぇで全部買い換えろよ
失敗してもいいからとにかくケチりたい、ドケチ万歳、
新しいの買うのも惜しいし買いに行くために外出して靴の底が減るのも惜しい
て人なら何も言わんが
普通に受かりたいんだったら新しいの買え
460受験番号774:2005/09/27(火) 17:38:55 ID:CrNlF3bD
>>459
www
前に買った本がせっかく残ってるんだし
使えそうなら、それで勉強しようかな?って思っただけさ。
461受験番号774:2005/09/27(火) 21:09:10 ID:Kh+yrtS90
1年2年じゃあそんなに変わらんでしょう。

しかし民法・行政法は最近改正があったようだから
古いの使ってるとまずいかもね
462受験番号774:2005/09/27(火) 21:36:51 ID:e+wUUbNJ0
経済と政治系科目はウォーク問がいいよ
463受験番号774:2005/09/27(火) 22:19:37 ID:oHCRhE4G0
>>461
>>454は6年前のを使おうとしているわけだが…
464受験番号774:2005/09/27(火) 22:32:10 ID:Kh+yrtS90
6年はちょっと辛いかもね。さすがに

でも教養とかは既出のようにほとんど内容変わらないだろうから、良いんじゃないかな。
465454:2005/09/27(火) 23:22:07 ID:KgaS01RQ
みなさん、どうもです。
6年前の参考書をチラッと見たら
1980年代の過去問とかもあって、ちょっと古すぎるようなので
新しいのを準備しようと思います。
ちなみに前回受験時は、LECと実務のものしか使いませんでした。
466受験番号774:2005/09/28(水) 02:42:05 ID:zAvqcrVp
465さんへ→来年受験する者ですが、年内は主要5科目集中勉強と思とります。とは言っても理解に時間がかかりあまり進んでません。数的や文章理解も毎日やった方が良いとわかりつつも中々手がつけれていない状態です。うまく回していくコツ教えて下さい。
467受験番号774:2005/09/28(水) 09:15:42 ID:PTTUnY/6
文系で自然科学は生物と地学だけやろうと思ってるんですけど、
パスラインと20日間ではどちらがおすすめですか?
468受験番号774:2005/09/28(水) 09:27:56 ID:PNKZIETG
行政系(政治学・行政学・社会学)はスー過去がいいよ。
はっきり言ってウォーク問で行政系科目は太刀打ちできるレベルじゃ
ないね。
469受験番号774:2005/09/28(水) 11:52:43 ID:TZoJPEC0
確かに本試験や模試を見てると行政系の問題は
ウォーク問のレベルより難しい問題が結構多いよね。
470受験番号774:2005/09/28(水) 11:56:15 ID:LppwE/AU
>>467
20日。でなければウォーク問。
471受験番号774:2005/09/28(水) 11:57:29 ID:LppwE/AU
>>468
ウォーク問で通用しないのは国Tだけ。
むしろ、行政系こそウォーク問。解説にストーリー性があって分かりやすいから。
472受験番号774:2005/09/28(水) 15:09:05 ID:WCXPqOWx
憲法はスー過去とウォーク問どっちがいいんでしょ
今セレクションつかっててもう一冊何にしようか迷ってるよ
473受験番号774:2005/09/28(水) 16:29:57 ID:ZjXbwCBx
セレクションとウ問は初学者向けで被るから、
スー過去にしとけば?
474受験番号774:2005/09/28(水) 16:54:49 ID:bYvjuUzj
民法のテキストはコンパクトデバイスどうかなぁ?
さらっと見た感じ良さげだったんだが。
475受験番号774:2005/09/28(水) 17:11:16 ID:ZjXbwCBx
民法はバイブルでいいんじゃない?
コンパクトディバイスは詳しすぎるよん。
476受験番号774:2005/09/28(水) 17:16:05 ID:bYvjuUzj
そうなの? バイブル見てないから分からないけど、
詳しすぎるってほどでもない気がしたけどね、2冊しかないし。
バイブルも今度見てみます。
477467:2005/09/28(水) 17:26:01 ID:PTTUnY/6
>>470

20日の方がいいですか。ウ問と20日を読み比べて
みようと思います。
ありがとうございました。
478受験番号774:2005/09/28(水) 17:59:52 ID:K9lqCz0D
民法と行政法の基本書は何がいいですか?
よかったら教えてください
479受験番号774:2005/09/28(水) 18:05:29 ID:DkvacthZ
適正検査に対応できるような参考書はありませんか?
480受験番号774:2005/09/28(水) 18:18:40 ID:1jaAi0Ih
>>478
基礎からSTEP

>>479
基地害か一般人かを分ける単純なテスト
「基地害判定されないことに対応できる参考書はありませんか?」と聞いてるようなもん
普通にテスト受ければ通る
481受験番号774:2005/09/28(水) 19:13:26 ID:DkvacthZ
>>480
どうも
482465:2005/09/28(水) 19:17:40 ID:664e+2CF
>>466
数的や文章理解は慣れだと思うので
毎日必ず数問づつは解いていました。
社会科学は、専門と被る部分が多かったので時事的なもの以外やらなかった気がします。
自然科学と人文科学は、過去問を中心にやっていたと思います。
過去の傾向を見て、ある程度範囲を絞って勉強していたと思います。
ただ、前回受験時は専門対策に力を入れていたので
教養の自然科学と人文科学は、ある程度捨てる気持ちで
数的、文章理解、社会科学を取りこぼさないようにしていたと思います。

役に立たなくて申し訳ないです。
483受験番号774:2005/09/28(水) 19:33:37 ID:LppwE/AU
>>472
迷ったらウォーク問。ほんと間違いの無い過去問です
484受験番号774:2005/09/28(水) 19:35:10 ID:LppwE/AU
>>482
ウォーク問で合格したってことですよね?LECってことは。
485受験番号774:2005/09/28(水) 21:57:17 ID:TZoJPEC0
もちろんウォーク問では合格できんなんて事は全然無いよ。

合格に最適かどうかは別にして
486454:2005/09/29(木) 00:14:38 ID:hJPXuUDe
>>484
実務の参考書も使ったので、ウォーク問だけでということは無いですが
かなり役に立ったので、今回も使おうかと思ってます。
6年前と表紙のデザインも変わったのね(^^;
487受験番号774:2005/09/29(木) 00:27:48 ID:uR2/2sBp
みんなはウ問の問題集と基本書両方買ってるの?
488451:2005/09/29(木) 00:32:50 ID:BBXmWwaF
人文科学、社会科学の2冊目を考えているんですが
社会科学→GUTS
人文科学→ウ問
自然科学→パスライン

以前は全て東アカ生ということもありDATA問でした。

これぞというおすすめありますか
489受験番号774:2005/09/29(木) 02:47:27 ID:c9RRjH/S
ウォーク問が一番いいのさ。結局は。
公務員受験の王道=ウォーク問  イエロー本の薦め=スー過去
その他は知らん
490受験番号774:2005/09/29(木) 03:00:50 ID:OKvBMfz+
最近やたらとウ問をおしつけてくるやつが1人いるな
491受験番号774:2005/09/29(木) 18:21:47 ID:8uThhcuE
民法テキスト、シケタイジュニアいいかな? 
492受験番号774:2005/09/29(木) 18:23:28 ID:ul3mu8Un
ウ問って無駄に問題数多いよな。
493受験番号774:2005/09/29(木) 18:25:56 ID:8uThhcuE
ま、あんまバカにはできないと思うけど導入本にはいいんじゃないかなウ問。
民法は導入本としも俺には合わなかったが。
494受験番号774:2005/09/29(木) 21:39:18 ID:BBXmWwaF
前にあったけど確かに政治学・行政学はウ問では厳しかった。
俺は満点狙うつもりで国2やったが
政治学 3点 行政学 5点と惨敗した。
俺があほというのも大きな理由だがウ問で対応できるのは市役所レベル
だと思うな。
とりあえず、D日程までウ問の政治学・行政学を再度やって
今後はスー過去でいこうと思うけど皆は何の参考書使ってる?
495受験番号774:2005/09/29(木) 22:28:40 ID:ItoCarDZ
イエロー本読みました。
最初、何はともあれまず過去問というような書き方ですが
読み進めると科目別の所にあるチャートでは参考書が中心で
過去のかすら出ていないものもあります。
首尾一貫していない気がするのですが過去問をした上で
あのチャート通りにいくという意味でしょうか。
また、知識と知能で過去問の重要性って変わってくるでしょうか。
496受験番号774:2005/09/29(木) 22:50:05 ID:8uThhcuE
人生のお供にイエロー本  お一ついかが?
497受験番号774:2005/09/29(木) 23:14:06 ID:uW/Xi9Ul
判断、数的の過去問を探してるんだけど、ワニ、田辺以外に良いものありますか?
DATA問とDASHはどちらが良いですかね?
498受験番号774:2005/09/29(木) 23:21:47 ID:pwFWFfn8
ワニやって、ウォーク問やれば?_
両方ともLECだから、なるだけ問題被らないように作ってあるし。
499受験番号774:2005/09/29(木) 23:28:41 ID:c9RRjH/S
ウォーク問でいいんじゃん?
500受験番号774:2005/09/30(金) 00:51:10 ID:p5jU1eis
ウォーク問うぜぇ テキストも糞やし
501受験番号774:2005/09/30(金) 03:19:05 ID:FF0/LMfV
レック受講生だけど経済原論テキストでは理解するのは難しいように思える。講座受けてわからない内容をテキストでひくという利用方法です。辞書的な使い方です。一回講座受けた後、テキスト読んだが、「これ、独学の人理解しにくいのでは?」と感じた。
502受験番号774:2005/09/30(金) 03:20:08 ID:FF0/LMfV
501続き→だから経済原論については基本テキスト以外の参考書がいいとおもわれ。ただ、私が理解力ないだけかもしれないですが…
503受験番号774:2005/09/30(金) 05:08:43 ID:0hE6Ov/I
基本テキスト、Vテキスト、バイブル・・・
予備校の講座で使うテキストはどれも評判がいまいちだな・・・
やはり高校やなんかの教科書のように、詳細内容は授業で補うことが前提となって作られている
からなのだろうか?
504受験番号774:2005/09/30(金) 06:56:33 ID:rnOiPD+U
法律・経済系の2冊目を国Tのセレクッション
にするってのは?どうだと思いますか?
505受験番号774:2005/09/30(金) 07:47:38 ID:gvkd47W/
数的や経済に苦労しないなぜなら優秀やから
506受験番号774:2005/09/30(金) 12:15:21 ID:rpWWhPXJ
497ですが、ウ問も既にやり終えました。

次の試験が来年なんで、もう一冊ぐらいやっておこうと思ったんですが、さすがに4冊は買い過ぎですかね?
ちなみに、ワニ、田辺、ウ問は各4回程回したのですがまだ不安なので・・・
507受験番号774:2005/09/30(金) 12:22:00 ID:3ddYwR+2
>>501
だからKマスターは受講生専用なわけ。
独学者が使うことは想定されてない。
508受験番号774:2005/09/30(金) 12:41:14 ID:FF0/LMfV
506さん、今年から勉強開始したんですか?もう問題集かなり回してるのは鬼のようにすげー!私なんか理解に時間かかりあまり進んでない(泣)早く回すコツ教えて下さいm(_ _)m頭悪いから遅いのだ。と言われると何も言えないですけど…
509受験番号774:2005/09/30(金) 12:44:31 ID:Z5FKCPFf
じゃあ今から勉強しようとして参考書探しに来た俺は一体。。。
510受験番号774:2005/09/30(金) 12:47:24 ID:Iuh30oG8
数的と資料は光速のなんとかってやつ使っていたけど、すごい良いと
感じたよ。後は、スー過去。
511受験番号774:2005/09/30(金) 13:02:23 ID:+hERNWnp
数的捨てても都庁合格しましたよ。イエロー本にだまされすぎないように!
512受験番号774:2005/09/30(金) 13:28:31 ID:Q9yXtw6C
>>506
資料解釈の鬼を目指すべき。
513受験番号774:2005/09/30(金) 19:13:26 ID:WiqUFwa7
LECの基本テキストは良いっ@ぽ
514受験番号774:2005/09/30(金) 19:31:47 ID:GbA8shBq
510
俺はスー過去ではなくて、畑中をやった。
光速も良作。
この二冊でだいたい基本問題はとれますね。
それ以上は時間対効果にあわないから捨ててもいいね。
515受験番号774:2005/09/30(金) 20:40:01 ID:CKtGCIZU
地上の経済って何勉強すれば点が取れるの?
国一の問題?
516受験番号774:2005/09/30(金) 21:00:58 ID:/xqmvOy2
>>492
問題数多い方がよくね?時間が無いなら別だけどさ。
>>515
地上つってもやっぱり基本がしっかりしてるのが重要だと思うよ。
基本がしっかりしてないのに難しい勉強したってあまり見につかん。
517受験番号774:2005/09/30(金) 21:02:33 ID:cplAfy9P
>>516
ウ問の場合「無駄に」問題数が多いんだよ。
見てみればわかるだろ。
518受験番号774:2005/09/30(金) 21:09:42 ID:/xqmvOy2
>>517
似たような問題が多いってことか?

でも前の問題解いてみて解説読んでさ、次に類似問題があると
本当に身についたからどうか解っていいと思うけどな。
それに繰り返せば記憶も定着するし。
519受験番号774:2005/09/30(金) 22:13:45 ID:BQGdE2fc
俺は人文に至っては問題数多いほうがいいな。
自然科学は案外、インプットだけでいけることもある。

関係ないが今年に関しては長日・短日植物のことが
異常なほど多くでてたw
520受験番号774:2005/09/30(金) 22:14:10 ID:WPKYa7i3
20日シリーズは行政法、刑法、国際関係の改訂版が出てるけどそれ以外の
改訂版発行の予定はないんでしょうか?

実務に問い合わせようと思ったらHPの問い合わせフォームに繋がらない。
知っている人いたら教えてください。
521受験番号774:2005/09/30(金) 23:29:26 ID:Z5FKCPFf
スー過去改訂説の続報ありませんでしょうか。
522受験番号774:2005/10/01(土) 00:53:32 ID:gZ+wArib
スー過去改訂遅いよな
何で教養が先なんだよ!専門出せ!
1月に成文化なんてしてられねーよ。
社会学って今出てるので大丈夫か?
国2用にもっと他にいいのある?
523受験番号774:2005/10/01(土) 07:00:40 ID:aHE8FK9Z
ここでよく「○○の問題集では合格できない」「××は良い」ってあるけど
そんなことってまずないとおもうが。
出る範囲のほぼ決まった試験だぞ?どれ使っても大差ないよ
524受験番号774:2005/10/01(土) 08:26:30 ID:3VKaeCAY
みんな、英語ってどうやって勉強してるんですか?
オレは昔から苦手で初級レベルなら時間をかければ何となく理解できる程度のレベルです
短時間で効果が出る科目じゃないから無視してきたんだけど、来年に向けて勉強しようかと思ってます
オススメの勉強方法があるのなら教えてください
525受験番号774:2005/10/01(土) 08:42:12 ID:58no58p/
英語は俺は完全に捨ててる
526受験番号774:2005/10/01(土) 09:04:46 ID:HOPZQpQ6
基本的な文法さえわかってれば、英語ほど短期間で点数の伸ばせる科目はない。
勉強方法は、名文駄文関係なく、とにかく文章を沢山読むことだ。
文法書の例文や珍しい英単語を何千何万と覚えても糞の役にも立たない。
527受験番号774:2005/10/01(土) 09:40:51 ID:3By1SBMm
スー過去は改訂遅いし糞。特に行政系科目はウォーク問が一番良い
528受験番号774:2005/10/01(土) 11:17:49 ID:XpX/ivT2
ウォーク問は難易度が低いの?
529受験番号774:2005/10/01(土) 11:55:57 ID:rySCQx6K
ウ問の社会、人文、自然もかなりいいと思います。

もちろん、これだけでは対応は出来ないと思いますが解説が詳しいからこれだけでも、基礎は固められると思います。

特に自然科学のウ問はかなり良書だと思います。
おかげで生物で稼げるようになりました。
530受験番号774:2005/10/01(土) 13:37:08 ID:CawHT4u3
基礎ができてないと話しにならんからな。
531受験番号774:2005/10/01(土) 14:11:24 ID:XpX/ivT2
スー過去は基礎固めには向いてないの?
532受験番号774:2005/10/01(土) 14:28:55 ID:TzRFNL7+
科目にもよるけど一般的に向いてない
導入本なら過去スレにけっこう出てると思うので、それをざっと見てからやったほうがいいと思われ
533受験番号774:2005/10/01(土) 17:09:18 ID:QtPbKe2s
>>528
国1の問題が無いのと、あとウォーク問は80年代の問題とかも割りと収録されている。
公務員試験は難化傾向なので、昔の問題はやっぱり簡単なのが多いからね。
534受験番号774:2005/10/01(土) 18:44:04 ID:3VKaeCAY
オレは専門の参考書はスー過去、問題集はウ問という組み合わせでやってる
取り合えず市役所はこの組み合わせで勝負する
もし来年も・・・っていうことになると年内は今のままで年明けくらいから国Tレベルの問題集に切り替えるつもり
ウ問のいいところは答え合わせと確認がしやすいところかな、でも問題の説明はスー過去の方がわかりやすい
教養もウ問をやってるけど不満はない、点数も取れるようになったし
535受験番号774:2005/10/01(土) 22:51:59 ID:nXmiPf/v
>>534
>国Tレベルの問題集
教養でおすすめは何でしょうか。
536受験番号774:2005/10/01(土) 22:55:31 ID:3VKaeCAY
>>535
すみません、まだ先のことなんで分かりません
正直、専門と合わせてオレも知りたい
専門と教養で国Tレベルの問題集でオススメのがあれば教えてください
お願いします
537受験番号774:2005/10/01(土) 23:52:45 ID:nXmiPf/v
>>536
専門はいっぱい出ているので読んでみて下さい。
【国T限定】 合格する参考書・問題集2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1092158515/
ただ教養の話題はほぼ皆無、たまに出る質問は
全部スルーされているので、スレ違いになりますが
人が多いこちらで聞かせていただきたいです。
538受験番号774:2005/10/02(日) 00:37:20 ID:nM7dOJC6
結局日本史・世界史の参考書って何が良いのでしょうか。
パスラインは駄目と上に書いてあったので困ってます。
図解雑学シリーズを読んで、スー過去かウ問で問題を解いていくのがいいでしょうか?
539受験番号774:2005/10/02(日) 01:10:48 ID:peDxSp+0
> 図解雑学
ナツメ社?
540受験番号774:2005/10/02(日) 01:13:07 ID:58v903oU
>>538
「面白いほど」をざっと数回読みながら平行して過去問しておけばいい。
541あるまみ:2005/10/02(日) 10:15:30 ID:/wNgeXeA
EYE!のダーウィンが非常に良いですよ。
皆さんEYEに入りましょう!
542受験番号774:2005/10/02(日) 12:37:19 ID:ItBJVY5v
専門論文を書くのにタメになるのありますか?国税志望なんですが。憲法、経済などで(模範例があればいいのですが)
543受験番号774:2005/10/02(日) 13:02:31 ID:8OTRExM4
大学生協のテキストってどうなんでしょうか。
申し込みはしたものの民間と迷って出席せず
結局浪人して公務員を目指すことにしたのですが
もうこのテキストは無視して市販のを揃えるべきか
それともこれを中心にして市販ので補強していく作戦で行くべきか。
544受験番号774:2005/10/02(日) 13:03:09 ID:8OTRExM4
>大学生協のテキスト
大学生協主催の公務員試験講座のテキストです。
545受験番号774:2005/10/02(日) 13:07:07 ID:laU6KYx4
>543
大学生協のテキストって何?講座のやつ?
いずれにしろ、講座に出ていないならその価値はかなり下がると思います。
出席してないなら市販のものを揃えたほうがいいです。
546受験番号774:2005/10/02(日) 14:03:45 ID:8OTRExM4
>>545
そうですか…ありがとうございます。
本屋行ってきます。
547受験番号774:2005/10/02(日) 15:21:32 ID:MEIlHZh+
本日、ワセミの国T3年分の問題集を購入。
別に国T志望ではないけど、ウ問の改訂まではこれで粘る。
教養はDATA問の人文を3回まわしたので、とりあえずウ問の
改訂までまつけどこれって12月ごろに改訂されるの??
548受験番号774:2005/10/02(日) 18:06:24 ID:+I8zdjyt
だいだいどこの参考書も改訂は年末から年始だろうな
549受験番号774:2005/10/02(日) 18:28:49 ID:GA2EH1bH
みんなハーフ模試受ける?
あれって範囲わかってるし範囲短いから意味ない気がするがいかが?
550受験番号774:2005/10/02(日) 20:00:36 ID:3hL12QCi
らくらく経済学入門(マクロ、ミクロ)茂木喜久雄著(週刊住宅新聞社)
はどうですか。誰か教えてください。
551受験番号774:2005/10/02(日) 22:25:41 ID:vBycB7r/
>>550
糞だからやめとけ。マジで。
マルチはするな。
552受験番号774:2005/10/02(日) 22:51:29 ID:QOAftqok
〜入門というテキストに限って、習熟者向けだったりするのは
いかがなものか。
553受験番号774:2005/10/03(月) 03:31:02 ID:h46q+ZE5
>>550
漏れはお勧めだと思ってるよ。
分かりやすいし、初歩には時間をかけてもいい
554受験番号774:2005/10/03(月) 16:06:22 ID:uMrH/rYs
LEC本かったら無料でくれる過去問ってなぜ届かないんだろう・・。
もう1週間になります。
はがき出した人こんなに時間かかりました?
555受験番号774:2005/10/03(月) 16:09:59 ID:D1+2Ie/b
>>552
確かにそういうの多いなw
556受験番号774:2005/10/03(月) 16:32:37 ID:XrsE1uCg
本屋でパラパラ見たけど、
はじめて学ぶミクロ・マクロ経済学の2冊って
むちゃくちゃレベル高そうに感じた。
557受験番号774:2005/10/03(月) 16:36:16 ID:D1+2Ie/b
解りやすい経済の入門書って見た限りあまり無い気がする。
細野の奴は一般論で、あまり学問としての経済学は扱ってないし。
558受験番号774:2005/10/03(月) 18:19:16 ID:hQk62oj+
>>556
それ、黒い小さい奴だろ?
経済学部以外の人間には超地雷だぞ。

あれ読んだだけで全部理解できるんなら国1の経済学満点いけるっしょ。
559受験番号774:2005/10/03(月) 19:19:02 ID:u0+556rf
>>554
おれはたしか2〜3週間後に忘れた頃に来た
560受験番号774:2005/10/03(月) 21:07:47 ID:hQk62oj+
>>557
古いけど、Wセミナーの三冊セット。
561554:2005/10/03(月) 23:03:21 ID:uMrH/rYs
>>559
まじすか。ありがとう。
562受験番号774:2005/10/04(火) 00:55:22 ID:4D5lfUPX
政治学、行政学、ミクロ、マクロ、財政学、憲法、民法、行政法、労働法、刑法、経営学 で地上、国Uいける?で経営学のいいテキストあります?スー過去は持ってるんですが
563受験番号774:2005/10/04(火) 01:28:43 ID:hBewmyp9
>>554
似たようなことを俺もしたけど全然こなっかたよ
忘れた頃にやってきた
レックはいい加減だから
564受験番号774:2005/10/04(火) 01:55:26 ID:IaVh0xP7
>>562
どの科目をやるかは自分で決めるべき
1つの科目にかける時間とか得意・不得意とか人によって
違うから自分にあった戦略を立てるべし
565受験番号774:2005/10/04(火) 02:31:41 ID:1dDKEVoz
石川入門塾が一番分かりやすいんじゃねえ?
566受験番号774:2005/10/04(火) 02:33:03 ID:1dDKEVoz
>>562
バイブがいいと思う
567賢士郎(地上志望):2005/10/04(火) 17:16:46 ID:2D1T2fcd
教養(社会や科学科目)って年明けからでも間に合うかな?
おれは世界史、地理、物理、化学、生物、地学はすでに高校のころに勉強済み。
日本史やったことない。捨てるのはもったないから頻出だけやろうとおもう。
いかが?

数的は畑中とウ問の全問を完璧にすればかなりいける?(地上)
原論はスー過去とウ問ほぼ完璧にすればかなりいける?
568受験番号774:2005/10/04(火) 18:00:11 ID:I2alHQDE

氏ねじゃなくて死ね
569受験番号774:2005/10/04(火) 18:22:47 ID:XioLGClu
>>567
ハイハイワロスワロス
過去ログ嫁
570受験番号774:2005/10/04(火) 18:27:33 ID:7DXlHTY3
わロス[和ロス]

[名]
アメリカ合衆国、ロサンゼルスの下町にある世界最大の日系人街。
リトルトーキョー(Little Tokyo)。
571受験番号774:2005/10/04(火) 19:12:49 ID:/8hljtmr
来年地方中級受けるのに問題集どれにしようか悩みまくって
結局何の対策もしていないばかたれな自分が来ましたよ

中級は上級と一緒になってるのが多いので試しに来てみた
誰かアドバイスください〇| ̄Z
572受験番号774:2005/10/04(火) 19:39:35 ID:zXK1ZnNt
>>562
国2は来年から教育学と心理学が・・・
573受験番号774:2005/10/04(火) 19:40:15 ID:zXK1ZnNt
>>571
中級は問題こそ簡単だが、周囲のレベルが高いと見るも無残だぞ。
574受験番号774:2005/10/04(火) 20:12:21 ID:02IngZ0X
>>572
なんもんくらいでるんだろうね
575受験番号774:2005/10/04(火) 20:34:40 ID:/8hljtmr
>>573
全問採るぐらいじゃないと駄目かな
20日間にしようかVにしようか別のにしようか頭ちぎれるぐらい悩んでいる
そろそろ疲れてきた
576受験番号774:2005/10/04(火) 20:43:52 ID:b76VqH7n
>>571
公務員試験に限った話じゃないが、出てる問題集・参考書多すぎだよなー。
選ぶだけで結構迷うんだよ。
577受験番号774:2005/10/04(火) 21:29:04 ID:zXK1ZnNt
>>575
20日間の方がいい。
578受験番号774:2005/10/04(火) 23:09:09 ID:/8hljtmr
>>577
サンクス!やっぱり最後に頼れるのはにちゃんだな
ありがとうありがとう
579受験番号774:2005/10/04(火) 23:33:40 ID:bcHz0oPQ
>>562
全部やろうとすると1つ1つが中途半端になって総崩れする恐れがある
得点源と抑えとをわけ、それによって勉強量と問題集を決めたほうがいい
労働法、刑法なんて薄い問題集1冊で十分
580受験番号774:2005/10/04(火) 23:37:18 ID:glNYI5R7
国2受けるにしても来年からは民法と経済出来ないときついな。
もっと細かいところも出るようになるだろうしスー過去で足りるのか…
581受験番号774:2005/10/04(火) 23:44:26 ID:bcHz0oPQ
>>580
経済は絶対難化するだろうね
まあ、今年が簡単すぎたのもあるけど(来年初受験、今の時点で満点とれたくらい
だからね)
582受験番号774:2005/10/05(水) 00:09:28 ID:ygh9zxxJ
>>579
刑法、労働法はあんまり出ないからねー
583受験番号774:2005/10/05(水) 00:27:54 ID:HYp9pX7c
早稲田セミナーのバイブ&レックのウォーク問 このコンビが一番良い
584受験番号774:2005/10/05(水) 06:49:12 ID:GsWp1bvt
>>578
Vテキはね、飽きるんだよ。

労働法はスー過去やってれば十分。
ただし、法改正には気をつけろ。

民法・刑法あたりは既に大改正の影響で役立たず。
585受験番号774:2005/10/05(水) 14:53:48 ID:aGXK+0um
みなさん社会学はおすすめですか?良ければいい参考書、問題集教えて下さい
586受験番号774:2005/10/05(水) 15:47:39 ID:A53ldxco
国2社会学は毎年珍問奇問揃いで
選択には多大な覚悟を要する。
確か今年は統計学みたいな問題も出た。
スー過去社会学のテーマ25のデータ解釈を見てみると
昔国1で出されていたらしい。
587受験番号774:2005/10/05(水) 16:27:52 ID:HFTgsRDV
国Uは何を選ぶかによって運命がわかれるよね。
民法、経済、財政学はチョー簡単だった一方で、憲法、民法、
政治学辺りは〒;@s;d@;撃р戟「kdお]☆@jo
588受験番号774:2005/10/05(水) 16:31:16 ID:aZYNYASt
くぁwせdrftgyふじこlp;「’」
589受験番号774:2005/10/05(水) 16:37:51 ID:VG/yLv9/
過去の出題傾向ってどうやって調べるんでしょ・・・
科目ごとの細かいのが知りたいのです
590受験番号774:2005/10/05(水) 16:55:00 ID:A53ldxco
過去の出題傾向はスー過去の章のはじめに書かれている。
確か地上全国、関東、中部北陸、都庁、特別区、
国2、国税、国1の出題傾向が書いてあった。
591受験番号774:2005/10/05(水) 18:41:46 ID:OI4yqll3
地理や地学で使える参考書を教えて下さい。
それとイエロー本見たんですけど、〜が面白いほど分かるシリーズは使えますか?
592受験番号774:2005/10/05(水) 18:43:18 ID:aZYNYASt
面白シリーズはゴチャゴチャしてて読みにくい
593受験番号774:2005/10/05(水) 18:55:44 ID:GsWp1bvt
>>586
というか、社会学を実際にやれば分かる事だが、統計調査をやるのよ。
だから、出題はあり。

問題は、民俗学やら社会心理学の分野までごちゃまぜに出題されてる事。
594受験番号774:2005/10/05(水) 18:56:12 ID:ygh9zxxJ
確かに読みにくいよな。レイアウトが悪いと思う
595受験番号774:2005/10/05(水) 19:09:46 ID:OI4yqll3
>>592 >>594
そうなんですか。
ではどんなの使ってましたか?
596受験番号774:2005/10/05(水) 19:25:06 ID:aZYNYASt
>>595
地理は高校時代の貯金があったので余裕だった。
ただし統計とか(○○の輸出入の上位国は〜とか)は変わっている場合があるので
一応他の勉強の合間に山岡本を暇つぶし代わりに読んだ程度。
今思えば無勉でもいけた気がする。
地学は全くの初めてだったがスー過去、ウ問、DATA問(つまり過去問集)だけで
大丈夫だった。
597受験番号774:2005/10/05(水) 19:27:30 ID:ygh9zxxJ
>>595
読みにくいが、それを我慢すれば説明自体は悪く無いと思うよ。
598受験番号774:2005/10/05(水) 20:01:15 ID:OI4yqll3
>>596>>597
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
599受験番号774:2005/10/05(水) 20:04:20 ID:txGEa12I
地学はスー過去で十分ですよ?(´・ω・)
600受験番号774:2005/10/05(水) 20:14:20 ID:aGXK+0um
>>586>>593 ありがとうございます。社会学は範囲も広いんでやっぱやらないがいいですかね。国税で政治学に社会学が混じっちゃっててきになりました
601受験番号774:2005/10/05(水) 20:26:21 ID:A53ldxco
地理は権田の実況中継がいいと思う。
602受験番号774:2005/10/05(水) 20:35:45 ID:OI4yqll3
>>599>>601
ちなみに地理も地学も高校で選択してません。
参考にさせていただきます。
603受験番号774:2005/10/05(水) 20:36:22 ID:PBcgH+mD
>>584
なら刑法は何が良いかな?
604受験番号774:2005/10/05(水) 20:43:11 ID:A53ldxco
刑法は司法試験用の本で
何か薄い本が出てなかった?
柴田の実況中継だったかそんな感じの本を
三省堂で見たことがある。
605受験番号774:2005/10/05(水) 20:58:16 ID:PBcgH+mD
過去門はスー過去じゃダメかな?
司法試験用までやる必要は無いと思うからさ。
606受験番号774:2005/10/05(水) 20:58:25 ID:RTXVWfME
数的はウ問3週していまは畑中やってるんだけどけっこう間違えるんだよ。
あれって何回も解けばだんだん力ついていくもの? 
数多くの問題に当たる必要があるよね。
607受験番号774:2005/10/05(水) 21:44:13 ID:CTQ0DQKF
マルチは死ね
608受験番号774:2005/10/05(水) 22:25:32 ID:bkkCLOOA
おお…地方中級の自分をスレ違いと追い出すことなく
レス付けてくれた皆々様ありがとう
心は決まった。ス過去と20日間買ってくるノシ
609受験番号774:2005/10/05(水) 22:42:48 ID:HYp9pX7c
>>605
ウォーク問&バイブ がいいすよ
610受験番号774:2005/10/06(木) 00:07:56 ID:TAmojE/o
民法はスー過去とDASH問どっちがおすすめですか?
611受験番号774:2005/10/06(木) 00:12:46 ID:LmXMYTeM
>>608
待て待て待て。
中級しか受けないのに上級の問題やりこむのはやばい。
教養はともかく専門は。

上級も受けるならそれでいい。
612受験番号774:2005/10/06(木) 09:10:30 ID:LVK5AmEL
>>610
ウォーク問。
スー過去は解説が短い。 DASH問はレベルが高い。
なので、ウォーク問ですね。
613受験番号774:2005/10/06(木) 18:07:04 ID:hxY/BZZe
過去問DASH! 政治学 2006年度版 1,680円 10/21 A5 新刊
過去問DASH! 行政学 2006年度版 1,680円 10/21 A5 新刊
過去問DASH! 憲法 2006年度版 1,680円 10/24 A5 改訂
過去問DASH! 民法 2006年度版 1,680円 10/24 A5 改訂
過去問DASH! 数的処理T 2006年度版 1,680円 10/24 A5 改訂
過去問DASH! 数的処理U 2006年度版 1,680円 10/24 A5 改訂
過去問DASH! 数的処理V 2006年度版 1,680円 10/24 A5 改訂

工作員だよ〜ん、文句ある?

614受験番号774:2005/10/06(木) 18:13:42 ID:hxY/BZZe
実際どうでもよくね?良い悪いなんて立ち読みして決めりゃいいんだし。
俺は工作員歓迎だ。新刊の情報とかが早くわかったりするし。
調べる手間も省ける。煽ったりする前にそいつらをうまく利用しろよ。
615受験番号774:2005/10/06(木) 18:13:43 ID:JJ6/j8Ks
過去問DASHの数的推理の中に判断推理の問題も入ってるの?
616受験番号774:2005/10/06(木) 18:18:33 ID:hxY/BZZe
>>615
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31482321
2006年度版は知らんが2005年度版は上の通り
617受験番号774:2005/10/06(木) 18:20:34 ID:JJ6/j8Ks
あぁ入ってるんだね サンクス
618受験番号774:2005/10/06(木) 19:24:05 ID:LVK5AmEL
>>613
工作員は来るな!
DASHみたいなのいきなりやっても消化不良で落ちるだけ。
何で本当のこと言わない?
まだ続いてるとはな・・・
619受験番号774:2005/10/06(木) 20:29:32 ID:hxY/BZZe
>>618
誰がいきなりやれなんていったの?
俺は中身を見て良い悪いを決めろとも言ってるけど。
字が読めないのか?第一ここで出た本の中身も見ずに買うようなやつは落ちるだけだ。
そんなバカはほっとけよ。参考書は立ち読みして自分に合いそうなのを買えばいい。

なんだよ本当のことって。俺がなにか嘘でも言ったのか?
620受験番号774:2005/10/06(木) 21:10:16 ID:nN5/hAuM
>>604
柴田の実況中継 民法の奴持ってるけど、あんまりお勧めしないなあ。
やけに読みにくいし、あまり解りやすい説明って気もしない。
普通のテキスト読むよりはいいと思うけど。
621受験番号774:2005/10/06(木) 21:29:10 ID:WMoGael+
問題集の改定ってこの時期らしいがやめてほしいよな
買い時期を考えてしまう
622受験番号774:2005/10/06(木) 22:09:07 ID:yhWomwUQ
>>621
だよな。
そのへんの肝心な空気さえ読めない奴らが
公務員試験の傾向をつかんだ編集をできるんだろうか。
不安。
623受験番号774:2005/10/06(木) 22:10:46 ID:JJ6/j8Ks
あほやなぁ。年末にかけて改定すれば改定前後の2冊を買う人が多くなるやろ?
そーすれば利益倍増ウハウハだ。出版社も営利企業その辺はよー考えとる
624受験番号774:2005/10/06(木) 22:54:08 ID:Sz5iqJgi
DASH安くなったなあ、程よい厚さになったのかな
625受験番号774:2005/10/07(金) 09:20:05 ID:4HGlj6jQ
DASHは発売日をかなり早めたね。スー過去が改訂される前を見計らったのかな。
626受験番号774:2005/10/07(金) 09:54:18 ID:DkuH+Ixx
じゃあDASHの改訂版は年末にでるの?
627受験番号774:2005/10/07(金) 10:30:43 ID:U/y2Rn4d
628受験番号774:2005/10/07(金) 11:18:00 ID:aoKodKBR
DASHは分厚くて問題数も多いし良さそう。

よし、DASHの数的に決めたしかし、ちーと高いなあ
629受験番号774:2005/10/07(金) 11:24:19 ID:WZ/bLdxg
DATA問とスー過去。
どっち買おうか迷ってます。
DATA問についてはあんまり皆、
言及してないし、ダメなんでしょうか?
630受験番号774:2005/10/07(金) 11:25:10 ID:WZ/bLdxg
いい忘れました、科目は憲法です。
631受験番号774:2005/10/07(金) 11:43:12 ID:U/y2Rn4d
>>630
スー過去
632受験番号774:2005/10/07(金) 14:24:48 ID:Ts+vcDbY
>629
DATA問は良い問題集ですよ。
安いし、収録されている問題も多く、国Tの問題もたくさん入ってます。
解説はちょっと少ないけど、基礎が出来てて、ガシガシ問題解きたい人には
向いていると思います。
633受験番号774:2005/10/07(金) 17:35:33 ID:qfiKpnu0
DATA問、データーベースとしては最強
あの問題収録量であの値段だしね
誤植や解説にツッコミを入れられないレベルで手を出すのはNG
634受験番号774:2005/10/07(金) 18:14:29 ID:G4gy4SvG
スー過去判断推理ってちょっと難しすぎない?セレクションのがいい気ガスル
635受験番号774:2005/10/07(金) 19:13:11 ID:HraGY8MR
スー過去判断推理はブクオフで100円で売ってたのを衝動買いして使わずじまいだったのを覚えてる。
チラシの裏
636受験番号774:2005/10/07(金) 19:14:27 ID:I5oq/iYz
別に難しいとは思わんが
637受験番号774:2005/10/07(金) 19:38:49 ID:nh+emeta
経済原論のスー過去以外でいい問題集ありますか?スー過去まわして他にも問題集しようと思うのですが。DASH問とかですか?
638受験番号774:2005/10/07(金) 20:04:05 ID:6ZkY4ohL
>637
俺はDASH使ってるけど、解説はかなり丁寧だ。
ただ、あえていうならレジュメがないのは辛いが、苦手なやつにはいい。
スー過去の経済は計算の説明が計算馬鹿の俺には合わんかった。

>633
人文、社会科学のDATA問の上級編は確かにいい。
元○アカの俺としてはおすすめできるけど、
俺はウ問をまわす予定。
639受験番号774:2005/10/07(金) 21:22:15 ID:VaHX9BQk
過去問ダッシュの政治学と行政学には
平成9年以降の国1の過去問が収録されるらしい。
今後国1や国2の行政職を受ける場合には
必携になるのでは?
640受験番号774:2005/10/08(土) 16:19:44 ID:micxQxO7
真っ先に最新の過去問集出たのに
まったく触れられてない暮れアールの件
641受験番号774:2005/10/09(日) 02:25:32 ID:7VzOKXWR
でも、スー過去も国一の問題載ってるでしょ?結局は好みかな。。値段もにたようなものだしね
642受験番号774:2005/10/09(日) 02:44:16 ID:pb7C3jxS
しかし教養の人文、自然科学はやる気がでてこないな・・・
範囲が膨大で、やったことの99パーセントは無駄になると思うと急速に萎える
まあ今さら言うことでもないか・・・
643受験番号774:2005/10/09(日) 18:55:05 ID:bzBCuutf
地上国Uレベルで文章理解(英語の方)のいい問題集ない?
デキナサスギス
644受験番号774:2005/10/09(日) 19:52:02 ID:TQ8anCTs
>>643
普通にスー過去
645受験番号774:2005/10/09(日) 20:59:37 ID:fXhpFHDm
>643
とりあえずターゲットで単語たくさん覚えてみたら?
646受験番号774:2005/10/09(日) 21:23:59 ID:j2NWHyfZ
地上国U用のウォーク問、1テーマごとに問題たくさんあるのはいいんだけど
国Tの問題がないのね・・・
647受験番号774:2005/10/09(日) 21:43:19 ID:bsuvgjek
何でウォーク問は国1の問題を載せないんだろう?
国1はセレクト何とかで十分ってことか?
648受験番号774:2005/10/09(日) 22:14:45 ID:XkFDJQMC
スー過去改訂版みんなはかうお?( ^ω^)
649受験番号774:2005/10/09(日) 22:19:38 ID:j2NWHyfZ
>>648
いつ発売なんだろう?
650受験番号774:2005/10/09(日) 22:36:05 ID:JL8npeyr
国Tの問題は俺は最近、問題集を買ってやり始めたけど
けっこう良問が多い。憲法・行政法は特にいいな
651受験番号774:2005/10/09(日) 23:16:48 ID:tovjFh1C
>>647
難しい問題やれば良いってもんでもないからな。
652受験番号774:2005/10/09(日) 23:20:41 ID:mf3ij9iC
国1の問題は基礎ができてれば解けるよ
単に知識を詰め込んだだけだと難しいかも
653受験番号774:2005/10/10(月) 03:02:50 ID:czQz6S0J
DASHって地上の問題はいってないんですよね?
654受験番号774:2005/10/10(月) 07:06:05 ID:xQnDvno8
全く入ってない訳ではない
655受験番号774:2005/10/10(月) 12:59:07 ID:uwxwokBR
その通り、ウォーク問が一番良い
656受験番号774:2005/10/10(月) 19:25:31 ID:RyiLWo8E
ダッシュ問の来年度版(今年の問題が掲載されている)のが発売されるのは年があけてからですか?
657受験番号774:2005/10/10(月) 20:25:22 ID:gKenUT6w
658受験番号774:2005/10/10(月) 20:48:24 ID:b9oNHptF
Vテキの会計学と商法って改訂予定あり?
659受験番号774:2005/10/10(月) 21:24:27 ID:OEoRQk1K
ウ問の改訂版ってでるんすか?
660受験番号774:2005/10/10(月) 22:36:49 ID:dEENKgiS
659>>ウ問は今年か去年あたりに改訂されたばかりだと思うからまだじゃないんかな?

たぶん、早くて一年後かと思うけど間違えてたらゴメンネ
661受験番号774:2005/10/11(火) 00:51:04 ID:N77bAJ58
660サンクスです。俺おもうんすけど、最高参考書の組み合わせとして、セレクションとウ問の併用だと思うんす。
662受験番号774:2005/10/11(火) 01:07:22 ID:vAzPiLXA
ウ問DASHガッツDATAは年度版で毎年改訂じゃないの?
663受験番号774:2005/10/11(火) 06:34:14 ID:sF64lraa
セレクション立ち読みしたけど、政治学と行政学に関しては、解説が間違ってるのとかあったぞ
他の科目は、いいの?
664受験番号774:2005/10/11(火) 12:05:20 ID:RjC9+U3r
>>109
東京アカデミーから、問題集(DATA問シリーズ)以外にも、教養の参考書も出てるんですか??

>>372
ですよねー。特に専門科目(経済以外)に関しては、最新の問題だけしか載ってないのが、個人的には不安
知能と専門の経済は、最新の問題だけでいいと思いますが。



665受験番号774:2005/10/11(火) 12:10:45 ID:yPU7a33t
過去問ダッシュの政治学と行政学、早く出ないかなあ…。
買ったら即座に国1国2の過去問9年分を潰したい。
666受験番号774:2005/10/11(火) 16:54:22 ID:y4tFOlup
>>665
受験2年目の方ですか?
667受験番号774:2005/10/11(火) 19:38:32 ID:+pAcDADD
会計学のテキストはバイブルとVテキストではどちらがいいですか?
それと、商法のテキストでいいのはありますか?
668受験番号774:2005/10/11(火) 20:25:54 ID:shIlA+79
バイブルとウォーク問は安定している。
非常に良いですよ
669受験番号774:2005/10/11(火) 23:11:03 ID:PU443hA7
教えてほしいのですが、伊藤塾の1冊で合格シリーズの改訂版は
まだ出てないですよね。2003年頃でたのでもうそろそろかと思って
調べたんですがないようなのでちょっと不安になりました。
スー過去はもうそろそろ出ますか。ホームページはまだ古いやつしか
紹介されて内容なのですが、今年中に出る可能性はありますか。
知っている方情報ください。お願いします。
670受験番号774:2005/10/11(火) 23:12:41 ID:+pAcDADD
>>668
バイブルがいいんですか。
Vテキの評判はわるいみたいですし、バイブルで頑張ってみます。
ありがとうございます。
671受験番号774:2005/10/12(水) 10:09:32 ID:a0JvpH8h
ウォーク問の来年度版がでるのはやっぱ年明けですかね?
672受験番号774:2005/10/12(水) 11:42:46 ID:LzDhgTY4
>>669

http://ha7.seikyou.ne.jp/home/H-KajiKaji/school/skakokaitei.pdf

今度からは、少し上くらい読みましょう
673受験番号774:2005/10/12(水) 15:26:48 ID:SW297vH5
来年、更なる難化を予想して国Tの問題集やろうと思っている人いますかぁ?
俺は経済は手を出そうと思っているのですが!!
674受験番号774:2005/10/12(水) 18:36:01 ID:gt77O2+y
>>672ありがとうございます
スー過去はわかったのですが、伊藤塾シリーズの改訂が出るかどうか知りたいです。
どこかわかるとこ知っている方お願いします。
>>673国1の参考書や問題集は市販されているものが少なくないですか。
私も経済の国1がほしいのですが見つかりません。お勧めがあればどなたか教えてください。
お願いします。
675673:2005/10/12(水) 19:09:41 ID:SW297vH5
↑そうなんですよねー、少ないと自分も思います。
定番?Wセミの国1セレクションを回そうと思っているんですが…
他にお勧めないですか?
676受験番号774:2005/10/12(水) 20:45:47 ID:7FRnEpWb
>>669
憲法と国際法は継続して今からも使えるからな。
677受験番号774:2005/10/12(水) 21:40:38 ID:oUDzy9fl
ウォーク問は改訂で大幅に変わることはないと思われるし、今のを使っても
いんじゃないかな。
ウォーク問は最優良の過去問集でつよ
678受験番号774:2005/10/12(水) 23:05:31 ID:a0JvpH8h
経営学の問題集をしたいのですか、スー過去しかみつかりません。なにかいい問題集ありませんか?
679受験番号774:2005/10/12(水) 23:34:14 ID:1YpwQTrN
↑ガッツは?
てかもう今の時期に経営学って、早いでつね。国税?
680受験番号774:2005/10/13(木) 01:09:30 ID:4ENG920k
>>678
バイブル
681受験番号774:2005/10/13(木) 02:36:44 ID:jyZwhu6u
社会科学と建築の専門でいいのありますか?
682受験番号774:2005/10/13(木) 09:03:37 ID:Lr8tIB6G
ガッツて予想問題集でしょ。予想問題やる暇がある人は、過去問はやり尽くした人とかじゃないの?
683受験番号774:2005/10/13(木) 09:44:07 ID:L1WzTw7P
630です。
結局、DETA問買いました。
基礎編と実践編に分かれてるんだけど、実践編はムズいですね。
でもこれ一冊こなせればかなり力付きそう。
しかし、公務員試験て金かかりますね。
あと何冊買えばいいんだか。
684受験番号774:2005/10/13(木) 10:38:21 ID:UQjQ8l0C
公務員試験六法って必要ですか?
685受験番号774:2005/10/13(木) 11:18:23 ID:7zMdHj80
どなたか、教養のオススメ参考書をまとめてくれませんか?
686受験番号774:2005/10/13(木) 12:43:31 ID:IQMFl40D
文章推理のベン図がまじでむり
687受験番号774:2005/10/13(木) 12:44:38 ID:c59VWeb6
理系だけど、空間把握苦手
あれはセンスだよなぁ
688受験番号774:2005/10/13(木) 13:47:40 ID:rHF5fPMY
>>683
出た問の最新版まだ出てないのに、買ったってどういうこと?
689受験番号774:2005/10/13(木) 15:06:10 ID:HGEHGKqE
DETA問
690受験番号774:2005/10/13(木) 15:20:17 ID:MCARJv1V
DATA問ってよくDETA問とかDATE問(デート問?)等と
間違って書かれてるよね…

で、>>683は古いのを買っちゃったんだろうな
11月半ばには新しいのが出るのに
691受験番号774:2005/10/13(木) 15:51:53 ID:Lr8tIB6G
古いの→2006
新しいの→2007
692受験番号774:2005/10/13(木) 16:48:15 ID:zel8Yocf
内容はそれほど変わらないからいいんじゃない?
693受験番号774:2005/10/14(金) 01:06:21 ID:WySUbDQZ
まるパスってそろそろ改訂版が出たりするのでしょうか。
1996年3月 初版
2001年11月 改訂版
に発行されてるから期待しているのですが情報お持ちの方いますか?

スー過去いつ改訂版出るか電話で聞いたときに
実務のお姉さんがえらい怖かったので電話が掛け難い…
694受験番号774:2005/10/14(金) 01:24:33 ID:AAumEy9W
>>693
メールで聞けば?
695受験番号774:2005/10/14(金) 07:02:01 ID:caoBkmSe
財政学は今市販してるスー過去では来年度に対応していませんよね?
696受験番号774:2005/10/14(金) 08:18:11 ID:6Sqw+X/1
>>695
数値などは対応してないっしょ。12月に改訂版出るらしいし。



郷原先生の憲法丸ごと生中継って評判どうですか?ネット購入なので中身確認できないのです。
697受験番号774:2005/10/14(金) 09:19:53 ID:NbwQ0s+J
要らなくなった本売ります。
まずはリストをお送りしますので以下のメルアドまで
 [email protected] ←頭のaをはずしてください。
                  すると正しいアドレスになります。
 または以下のホームページの売りますまで。
 公務員フォーラム ttp://mori.s17.xrea.com/

 興味のない方はスルーで
698受験番号774:2005/10/14(金) 11:45:00 ID:UXeNh2LJ
DETA問683ですけど。
新しいのっていったって、そんなの待ってたら勉強する時間が
なくなるじゃないですか。どうしても憲法からやりたかったんですよ。
それに憲法は改正されるわけないから、改訂版も大して変わらないでしょ。
699受験番号774:2005/10/14(金) 22:29:17 ID:cxR02WKX
>>698
なにムキになってんの
2006年て書いてあったから、最新版だと勘違いして買ったんだろ
負けを認めろよW
700受験番号774:2005/10/15(土) 00:53:54 ID:ARSVlQje
行政法と民法くらい?

常に新しくすべき問題集は
701受験番号774:2005/10/15(土) 01:54:49 ID:PhfpvloV
単純な五肢一択が減った現在だが、最近のトレンド
「正解がいくつあるか」問題を載せてる問題集って少ないですよね?
まぁ、全部の肢を検討し、より緻密な勉強すればいいだけなんだけど。
702受験番号774:2005/10/15(土) 09:36:46 ID:A8CeIq0a
まあ、是是非非で行けばいいんじゃね
703受験番号774:2005/10/15(土) 09:49:11 ID:5FN5UlAr
>>701
問題の難易度はちょっと落ちるが、行政書士試験の問題集とか買ったら
そういう問題多いよ。
704受験番号774:2005/10/15(土) 19:19:47 ID:wM3qInlx
数的推理と判断推理の基本書って古くても大丈夫だと思いますか?
今使ってるのが2002年に出版されたものです。
705受験番号774:2005/10/15(土) 20:21:17 ID:Ziu9eoO8
民法と行政法って最新(2007)じゃないとやばいの?馬鹿みたいだな
706受験番号774:2005/10/15(土) 22:23:38 ID:si0hqsgw
やばい
707受験番号774:2005/10/15(土) 22:45:46 ID:08CzXIRI
経済事情のいいテキストありますか?
708受験番号774:2005/10/15(土) 23:21:20 ID:8DmGHg3m
>>707
日本経済新聞
709受験番号774:2005/10/15(土) 23:35:15 ID:08CzXIRI
どうもありがとう
710受験番号774:2005/10/16(日) 00:58:25 ID:aBnwXrDy
>>704
その辺の科目は時代が移り変わっても不変だろうし問題ないだろうね
711受験番号774:2005/10/16(日) 02:36:50 ID:Jv5FYzll
行政法は事件訴訟法の大改正が反映されてれば、前のでも無問題。
ていうか、改正ポイントだけ調べておけば平気。
民法はそもそも無問題。
712受験番号774:2005/10/16(日) 06:14:05 ID:bqGt33Vq
行政法については同意だけど民法は無問題ではない。
抵当権あたりなんかほとんど違ってるから古いので勉強してると終わる。
713受験番号774:2005/10/16(日) 11:43:51 ID:cWFApz95
行政法のスー過去っていい?
714受験番号774:2005/10/16(日) 11:50:06 ID:cWFApz95
連続すまん
2006のスー過去行政法ならそのへんの改正に対応してる?
715受験番号774:2005/10/16(日) 12:41:10 ID:sTTt8Ue3
>713
よく言われているけど、スー過去行政法はあまりよくないよ。
解説が適当だから、初学者にはきついかも。

716受験番号774:2005/10/16(日) 15:15:49 ID:XEzojrik
今年度の公務員試験六法は、いつでるん??
717受験番号774:2005/10/16(日) 16:54:37 ID:cWFApz95
715さんありがとう。別の出版社のをさがしてみます。セレクションはどうかな…
718受験番号774:2005/10/16(日) 18:26:49 ID:halq6WSb
国Uの教育学は何で勉強すべきですか?
719受験番号774:2005/10/16(日) 18:30:06 ID:BA+qz6Hx
民法と行政法をはじめからやろうとしているんですが、
実況中継でやった後にウ門で基礎を固めるはどうでしょうか?
720受験番号774:2005/10/16(日) 18:46:03 ID:ECI1KmOs
>>718
教育大に潜り込め
721受験番号774:2005/10/16(日) 19:00:28 ID:cDtnAW34
教育大じゃない大学で
教員免許を取るために教育学の講義受けたけど、
フレーベルだとかの教育者の人名や
教育に関する研究の結果だとか
感じとしては政治学に近かった。
722受験番号774:2005/10/16(日) 19:32:15 ID:JkqhpWr0
まぁお前はもう受かんないな
723受験番号774:2005/10/16(日) 19:48:34 ID:eckDE5vX
過去問もないのによく選択しようという気になるな・・・
それ系の大学にいっててもやろうとは思わん
724受験番号774:2005/10/16(日) 20:02:47 ID:cDtnAW34
教育学は選択しない。
政治学、行政学、憲法、行政法、
民法1、民法2、ミクロ、マクロ
あたりが候補かな。
725受験番号774:2005/10/16(日) 20:19:36 ID:Jv5FYzll
>>724
ベタベタやな。
民法や経済は安定してるが、それ以外の4つは厳しいで。安定感がない。
行書とか取ってて、法律系自信持ってるんなら話しはちゃうが。
726受験番号774:2005/10/16(日) 23:52:16 ID:AHnAK5Eq
>>725
じゃあ、何がいいのよ?
727受験番号774:2005/10/17(月) 00:44:47 ID:d5zLk9tL
>725
実質そこまで選択権なくない?政治学も行政学もやるならあとは社会学と国際関係、経営学ぐらいでしょ?
ただでさえそんなに時間かける科目じゃないからあえて絞る必要もないと思うんだが。
そんな考えの俺は甘いでつか?
728DASH信者:2005/10/17(月) 06:42:08 ID:YxgyhCQB
いよいよ今週DASHの
政治学と行政学の発売だな。
皆は予約はしたか?
729受験番号774:2005/10/17(月) 10:05:33 ID:V+4KuEOd
確認ですが、DASHの教養系は来週の24日発売でいいんですか?
730受験番号774:2005/10/17(月) 10:09:50 ID:JTpdLmNI
政治学行政学国際関係とかウ問やスー過去
やっても今年の地上じゃ全く対応できず。
731受験番号774:2005/10/17(月) 10:10:46 ID:o2hJeynd
>728
そういえば今週発売だっけ。予約はしてないけど買う予定。
732受験番号774:2005/10/17(月) 11:08:01 ID:Kvs0mvlk
予約まですんの?
はりきってるね。
733受験番号774:2005/10/17(月) 11:28:21 ID:8bfuzu5U
今日DASHの行政法買ってくる
情報くれた人たちありがと
734受験番号774:2005/10/17(月) 12:01:06 ID:YxgyhCQB
え?
DASHの行政法の新しいやつってまだ
発売されてないだろ?
735受験番号774:2005/10/17(月) 15:07:29 ID:RSEkjqsi
公務員用の面接本でなんかいいやつありますか?
736受験番号774:2005/10/17(月) 15:30:31 ID:+7DfqEn7
そうなのか734orz
737受験番号774:2005/10/18(火) 00:58:32 ID:yHDhXnxV
>>735
つ現職
738受験番号774:2005/10/18(火) 01:19:19 ID:WkMjUNy1
個人的には原色の本は立ち読みで十分だと思う
739受験番号774:2005/10/18(火) 13:25:17 ID:jZlVY8l9
8月にスー過去の民法、憲法、経済原論買って、ある程度やったのは良いんだけど、
改訂されるにつれて買えるべきなのかな。
DASHも改訂されるし、DASHを買うようにするべきか。
それとも過去問演習をするべきなのか。

意見ください。
740受験番号774:2005/10/18(火) 14:14:26 ID:fgOkGt2U
>739
苦手科目じゃなければ買い替えなくてもいいんじゃないの?
最新の過去問は500で補えばいいし。
まぁスー過去改訂が出たら実際立ち読みしてみて決めればいいんでない?
741受験番号774:2005/10/18(火) 17:40:17 ID:ZRLLtBVv
政治学と行政学ってなにがおすすめ?
742受験番号774:2005/10/18(火) 19:42:30 ID:fMzVExUv
>>741
今まではスー過去だったけど、今年はDASH出るから、比べるといいかも。
スー過去も改訂されるし。
743受験番号774:2005/10/18(火) 21:13:16 ID:8aqKlDs1
やっぱりスー過去hの改訂は年末から年始?
それと民法なんだけど改訂されてない実況中継ではじめから
やっても大丈夫かな?
744受験番号774:2005/10/18(火) 21:15:05 ID:MVtlR+N6
>>743
改定時期は上にある
改定といっても大改訂じゃないから、大枠は問題なし
745受験番号774:2005/10/19(水) 00:07:24 ID:8WlOvp8N
>>737>>738
現職って国Uむけじゃないですか?
C日程の対策とかにも使えますか?
746受験番号774:2005/10/19(水) 00:36:27 ID:2rrcDfu5
>>745
志望動機ならともかく、それ以外なら
面接に国U向けも市役所向けもないだろwww
747カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/10/19(水) 20:23:17 ID:zzYAmTx8
今日、実況中継の数的を立ち読みしたが、
まあまあ良くできてるんじゃないかな。
ワニ本飽きた人にはお勧めかもwwww
748受験番号774:2005/10/19(水) 23:14:25 ID:Nv3sgy3E
民法は去年のでは厳しいんでしょうか?

民法改正されたんですか?
749受験番号774:2005/10/19(水) 23:15:40 ID:ESjJwkKz
大改正されましたが何か
750受験番号774:2005/10/19(水) 23:18:11 ID:UdgsHMEv
自分地方上級志望なのですが、人文科学でいい問題集ありませんか?パスライン、おもしろシリーズは取得済み。ウ問、ダッシュ、スー過去で迷ってます。お薦めのものがあればよろしくお願いします。
751受験番号774:2005/10/19(水) 23:41:00 ID:Nv3sgy3E
>>749
となると、去年のスー過去やDASH問は使えないということでしょうか。
752受験番号774:2005/10/19(水) 23:44:13 ID:EHt9Mbph
そんなことないだろ
余裕で使えるw

考えてみろ。改正に対応できてない参考書が本屋に並んでいると思うか?

>750
ウ問かDATA問
人文はそんなナーバスになることはない。パスラインだと
問題が少ないな。
人文は問題の量に実力が比例する。
ただ、地理は時事が絡むから国際関係スー過去もやっておけよ
753受験番号774:2005/10/19(水) 23:47:09 ID:+3ZXunS2
来年の国Tの商法は、新会社法をやらなければ
ならないのでしょうか?
754受験番号774:2005/10/19(水) 23:47:44 ID:Nv3sgy3E
>>752ありがとう。
じゃあ行政法だけ買いなおすことにする。
755受験番号774:2005/10/19(水) 23:52:50 ID:+JyYjdu3
>>753
当然
来年度行われるすべての試験の法律科目は、来年4月1日時点で施行されているものが範囲になる
756受験番号774:2005/10/20(木) 01:15:44 ID:QC0ONfye
改正部分にばかり気を揉んでる人間に限って基本的な部分を勉強してないという事実
757受験番号774:2005/10/20(木) 01:33:01 ID:MMjx17oe
あーオモシロイーーーーww
758受験番号774:2005/10/20(木) 01:36:52 ID:/Xux6sDq
今売ってる実務の直前対策ブックに最近の法改正と判例が載ってるから

自分の持ってる問題集やテキストと照らし合わせてみたらどうでしょうか?
759受験番号774:2005/10/20(木) 01:48:55 ID:g8/je2CY
改正って内容が変わるよな改正じゃないだろ?
760受験番号774:2005/10/20(木) 01:59:18 ID:/Xux6sDq
>>759
抜本的なのはないと思う。
761受験番号774:2005/10/20(木) 10:12:59 ID:Vtt8mCxC
問題集選びもいいけど、勉強も熱心にやってくれよな。
大学受験のときもいたろ?
たくさん問題集買って安心してるやつ。
762受験番号774:2005/10/20(木) 10:16:32 ID:MDYTmMgz
このスレは勉強を熱心にしていることが前提なはず
でも参考書に踊らされてる奴も多そうだな
763受験番号774:2005/10/20(木) 11:54:14 ID:t93Uw211
 
764受験番号774:2005/10/20(木) 14:05:51 ID:LvurVZoi
>762
確かに。問題集選びも大切だけど、問題集は使ってなんぼだからね。
選ぶ段階で悩みすぎるのは避けたいところ。
765受験番号774:2005/10/20(木) 14:43:15 ID:JLbT7sQL
750へ
人文と自然はセレクションいいみたいよ。
おれも使う予定だ。
766受験番号774:2005/10/20(木) 17:41:45 ID:/rRddC6M
さっきガッツ数的してたけど、バリムズくないか? おどろいちゃった
767DASH信者:2005/10/20(木) 21:05:06 ID:TzLHAM87
ガッツはむずいだろ。。。。
明日、本屋に行政学・政治学・祭事の過去問が入るはずだが
来週になるだと。ふざけるなJ
768受験番号774:2005/10/20(木) 21:15:22 ID:gVcRdI8n
基礎を固めるのに適した問題集は何がいいのか教えてください
769受験番号774:2005/10/20(木) 21:26:21 ID:MMjx17oe
ウォ〜ク問
770受験番号774:2005/10/20(木) 22:11:25 ID:otlfLfjx
は、解説が長すぎて非効率

771受験番号774:2005/10/20(木) 22:31:28 ID:J7bJiU2H
憲法の20日間も改訂されますた
772受験番号774:2005/10/21(金) 00:57:18 ID:EeIChbcK
ウォーク問は改訂されないんでしょうか?
改訂されるんだったら、待ってみようかと思ってます。
773受験番号774:2005/10/21(金) 01:09:23 ID:QnX6+N1X
>>772
今アマゾンで見たら毎年11〜12月くらいに改訂されてるから
今年もそれくらいっぽい
774受験番号774:2005/10/21(金) 09:56:20 ID:XqkMFuXs
>>772
レクできいてみたところ民法だけ11月に改訂、他はこのまま。
775772:2005/10/21(金) 11:29:46 ID:N0JHfL1I
>>773-774
レス、サンクスです。
早速、ウォーク問そろえてきます。
776受験番号774:2005/10/21(金) 11:37:03 ID:mtpa6VJi
いいから待ってないで勉強しろって。
777受験番号774:2005/10/21(金) 15:21:40 ID:Ng+m5t1b
政治学はバイブルで勉強します。
778受験番号774:2005/10/21(金) 15:26:09 ID:AtwxehXe
既出ですけど、スー過去の経済原論と民法は効率悪いですか?
779受験番号774:2005/10/21(金) 17:02:27 ID:Ng+m5t1b
スー過去の民法はすごくお薦め。
780受験番号774:2005/10/21(金) 17:05:07 ID:GiRzyfhS
レックの経済原論は最悪…買って損したよ。
781受験番号774:2005/10/21(金) 17:09:09 ID:keNqrxuX
スー過去の経済原論は神がかり的。これ一冊マスターすればオケー。ただし、ここからが重要!完璧にだ。この意味をはきちがえると偉い目にあう。
782受験番号774:2005/10/21(金) 19:59:14 ID:LoVTjZQX
光速マスターの自然科学使ってる人いますか?
783受験番号774:2005/10/21(金) 20:18:18 ID:nCmUyL/J
>>781
絶対嘘w
模試とか何回も受けないと合格ラインまでにはいかない。
スー過去やっておけば完璧だと思って
本番に挑みかかっても半分もとれんよ。
784DASH信者:2005/10/21(金) 20:20:55 ID:vjQwtFFs
>779
御意。
俺はスー過去民法3回まわして今、DASHやってるが
明らかにスー過去を5回まわしたほうがいい。
なにより図解と例文のたとえがよく頭にはいる。

>780
御意。
問題古すぎで役にたたない・・・

>782
持ってるけど。あんま役立たない。
パスラインのほうが絶対いい。

早く予約したJ
行政学と政治学と来年用の祭事過去問を入荷しろ
785受験番号774:2005/10/21(金) 20:23:49 ID:nCmUyL/J
今年地上受けた俺が真実を教えてやるよ。
2chは特に自分が賢いと言いたいのか知らんが
スー過去1冊やっておけば楽勝、受からない奴は馬鹿だと
言いたがる傾向があるが鵜呑みにしたら痛い目にあうぞ。
そもそもスー過去やっておけば受かるくらいなら
みんな受かってるよw

786受験番号774:2005/10/21(金) 20:25:06 ID:RMgKBA4U
結果がすべてだから
787受験番号774:2005/10/21(金) 20:30:15 ID:nCmUyL/J
では次に地上における各科目について述べる。
・政治学行政学国際関係
スー過去だけじゃとれて半分。
政治学は今年は日本史みたいな問題もあったし
スー過去なんてあまり役に立たず。行政学はなんとかいけるかも。
国際関係はスー過去無意味。それより時事をやったほうがいい。

・憲法行政法民法
憲法民法は地上レベルならスー過去でいける。
ただし条文・判例をきちんと整理して頭の中に
入れておかないと本番で混乱する。
行政法は地雷化してきてるので最新の法改正とか
押さえておいたほうがいい。

・経済原論財政学
スー過去だけじゃ無理。スー過去のような
計算問題や文章問題は全くでてこない。
スー過去は基礎だと思って模試を受けまくり
最新の問題形式に慣れないと解けない。

788受験番号774:2005/10/21(金) 20:33:36 ID:nCmUyL/J
地上の教養は知能科目は簡単。
だけど知識科目はかなり難しい。
特に政経社会、地理思想
時事もちゃんと押さえて相当
問題演習積まないと解けない問題だらけだよ。
思想なんて今年の地上の問題は1問だけだったけど
聞いたこともないような問題だったし
浅い知識じゃ歯が立たない。どの科目にも言える事だけどね。
浅い勉強してたんじゃ今の時代受からないよ。
789DASH信者:2005/10/21(金) 20:39:17 ID:vjQwtFFs
>787
おまえがいうのは真実でなくて主観だろw

<政治学 行政学 国際関係>
俺がコメントさせてもらえれば787のいうように政治学とか行政学は
スー過去だけではきついかもしれんが、まるパスと併用すればOK

国際関係は時事と絡むっていったって、速攻の時事で対応可
国連組織とか防衛関係はスー過去がもろにいいだろw

<憲法 行政法 民法>
憲法、民法は確かに787のいうとおりだと思う。
だがスー過去・行政法はまじ最悪だ。
俺が思うにスー過去・行政法いきなりやったら挫折する。
俺はウォーク問をやった。

<経済原論 財政学>
スー過去で充分。
特に財政学のスー過去はいい。レジュメがかなり使える。
地上の経済の計算はむづいができんやつは多くいるから
法律で取りこぼさないことだと思う。

長くなって悪いが787は自分の論理に自己陶酔して
飛躍しすぎてるだけだ。

という俺がHNのとおりDASHに心酔している。

790受験番号774:2005/10/21(金) 20:44:05 ID:Zw6cuYwO
LeC生だけど
主要科目以外の専門科目の授業って出る必要ある? 
パスワードとインストールと過去問で十分な気がするがどう? 
経験談もとむ 
791受験番号774:2005/10/21(金) 20:48:30 ID:nCmUyL/J
とりあえず最重要なことは
模試を受けまくること、最低7,8回は受けないとダメ。
しっかり模試で慣れてから本番に挑まないと
必ず失敗すると言っておく。
792受験番号774:2005/10/21(金) 20:50:38 ID:nCmUyL/J
>>790
さっきも言ったがそれで十分なら
みんな受かってるんだよw
深い理解を伴った質の高い勉強をして
模試等で本番慣れして最新の知識も
どんどん仕入れていったりしないと
なかなか受からないよ。
793受験番号774:2005/10/21(金) 20:57:43 ID:Zw6cuYwO
ありがとう。

>深い理解を伴った質の高い勉強をして
これは具体的にはどういった勉強をすれば良い?
アドバイス戴きたいです。

模試はLECの模試は全部うけるよ
 
794受験番号774:2005/10/21(金) 21:00:50 ID:ybYcat9v
予備校行った方が合格率上がるのかな?

イエロー本は甘いのか?
795DASH信者:2005/10/21(金) 21:04:54 ID:vjQwtFFs
>791
やっぱ飛躍しすぎてるな。
一応、国2内定ありなんだけどw まあ所詮国2だから自慢できんけどなw
祭事と地上行きたいから来年も受けるけどな。

ちなみに俺は病院しか内定しんかった・・・・・
だから来年受ける
796DASH信者:2005/10/21(金) 21:05:44 ID:vjQwtFFs
俺は791ほど、そこまでちなみに今年はやりこまんかったyo
797受験番号774:2005/10/21(金) 21:06:39 ID:qk463KHz
>やりこまんかった

やりまんこ に見えた
798受験番号774:2005/10/21(金) 21:16:57 ID:Ng+m5t1b
C日程の結果待ちだけど、
来年に向けての対策を始めようと思う。
今年は国2の政治学と社会学、経済理論で失敗したから、
そのあたりを強化したい。
今年の試験で使ったスー過去を復習しようかな。
799受験番号774:2005/10/21(金) 22:05:49 ID:nLB42kGF
シケタイジュニアまんせー
800受験番号774:2005/10/21(金) 22:13:10 ID:XWooNWaK
スー過去否定したら後は予備校しか選択肢ないな。
801受験番号774:2005/10/21(金) 22:24:25 ID:Vu5nkRBr
スー過去だけってテキストとか参考書とか使わないで勉強してんの?
802受験番号774:2005/10/21(金) 22:40:47 ID:Ng+m5t1b
テキストも読まずにスー過去をやるのは
失敗すると思う。
803受験番号774:2005/10/22(土) 00:21:26 ID:XSW2lGYj
模試受けまくるのって本番慣れする以外にそんなに効果あるんですか?
模試で過去問より知識つくんでしょうか?
804受験番号774:2005/10/22(土) 00:55:21 ID:F0g5jtfn
みなさんはまるパスの姉妹本?のまるごとインストールって使ってますか?
アレ、結構役に立ちましたよ。
選択肢の切り方はタメになりました。
805受験番号774:2005/10/22(土) 12:12:13 ID:xjXyJ7O7
>804
使おうと思ったんだけど、丸パスとスー過去を一通り終わらせた後に読んでみたら
そんなに必要ないかな、と思ったので結局使ってません。
でも確かにあの本の選択肢の切り方は参考になるかも。
806受験番号774:2005/10/22(土) 12:31:49 ID:t1kWvyVQ
その本は著者が学者だから、
まさしく試験委員はああいう視点で
問題を作るのかもっていうのが
すごく参考になる。
807受験番号774:2005/10/22(土) 13:04:27 ID:x/Yj5pfn
要らなくなった本売ります。
まずはリストをお送りしますので以下のメルアドまで
 [email protected] ←頭のaをはずしてください。
                  すると正しいアドレスになります。
 または以下のホームページの売りますまで。
 公務員フォーラム ttp://mori.s17.xrea.com/

 興味のない方はスルーで
808受験番号774:2005/10/22(土) 15:46:01 ID:ht0wAC1H
はっきり言って地上はむずいよ。
スー過去やりこんだくらいじゃ受からないよ。
勉強したとこからでてこない問題ばかりだから
対処の仕様がないよ。旧帝でもぼろぼろ
落ちるわけだよ。
809受験番号774:2005/10/22(土) 15:52:38 ID:t1kWvyVQ
最終的には国1に最終合格する程じゃないと
難しいのかも。
810受験番号774:2005/10/22(土) 16:10:43 ID:aIV206sf
最近の公務員への風当たりの強さもあって、地上はどんどん採用人数減らしてる
ところが増えてるからね。その煽りを受けてるのが今の受験生。
広島市なんて今年倍率270倍ですぜ。信じられねーよ。
811受験番号774:2005/10/22(土) 17:48:08 ID:NERpwRah
すみません。私は数的がぜんぜんできないのですが、本当の基礎中の基礎が
載っているテキストか過去問があれば教えてください。
812受験番号774:2005/10/22(土) 18:13:27 ID:t1kWvyVQ
数的の基礎の基礎なら
カリスマ講師のなんちゃらとかいう本か、
初級スーパー過去問とかのテキストがいいんジャマイカ?
最初から地方上級レベルは難しいと思う。
813受験番号774:2005/10/22(土) 18:17:53 ID:6ce45xd5
>>811
つ畑中敦子の数的推理の大革命
814受験番号774:2005/10/22(土) 18:22:50 ID:t1kWvyVQ
畑中何とかは過去レスを見ると
苦手な人には難しいらしい。
815811:2005/10/22(土) 18:34:42 ID:NERpwRah
畑中見たのですが、あれはかなり難しかったですorz
816受験番号774:2005/10/22(土) 19:11:01 ID:1+VVsR/r
>>811
日能研のベストチェック
817受験番号774:2005/10/22(土) 23:05:27 ID:aIV206sf
よく解らんがLECの基本テキストとかじゃあダメなん?
例題とかはそんなに難しくないと思うけど。
818受験番号774:2005/10/23(日) 08:57:43 ID:/U4JLXcK
畑中ってありゃかなり簡単な問題ばかり載せてるぜw
本番は畑中より難しい問題ばかりでてくるよ。
819受験番号774:2005/10/23(日) 10:52:39 ID:COXVqq4R
基礎固めというか、みんなが最低限抑えてくるところだなあれは
820受験番号774:2005/10/23(日) 12:24:32 ID:u+gDKdYq
>>817
政治学と行政学、法律系で使っているけど、初学者にはいい本だと思うよ
特に政治学はいいと思った(スー過去がだめなだけかな?)
たしかに足りない部分はあるけど、それは補っていけばいい
例題はあんまやってないな
821受験番号774:2005/10/23(日) 14:56:35 ID:M9+yLxu3
>>787-788
ほぼ同意。今年の地上はスー過去じゃ歯が立たなかったと思う。
特に経済が難しかった。

DASH信者さんは国2と勘違いしているかな。国2ならスー過去だけでいけるよ。
822受験番号774:2005/10/23(日) 15:04:21 ID:l3CmOxU7
じゃあ何してれば経済はとけるの?
823受験番号774:2005/10/23(日) 15:38:55 ID:MJjhVtvl
LECの基本テキスト民法第4版って、民法の大改正に対応していますか?
824受験番号774:2005/10/23(日) 15:43:34 ID:4QbxfCHB
ちょっと遅レスだけど数的は実務教育出版の標準数的推理がよいと思うよ
825受験番号774:2005/10/23(日) 15:51:11 ID:iApoy1RP
最近の問題を見ると、
国2の法律や行政の科目は
国1の問題との難易度の差が
なくなってきてると思う。
だからそれらの科目は
最終的に国1レベルまでやらないと
合格が難しいのでは?
826受験番号774:2005/10/23(日) 16:19:22 ID:N1OUFdRY
スー過去経済がダメなら市販されてる問題集では

公務員試験には歯が立たないのでは?
827受験番号774:2005/10/23(日) 16:39:48 ID:W4liW4CG
>>823
してる。
828受験番号774:2005/10/23(日) 17:20:30 ID:macKkpfM
上を見れば経済だとGUTSや初めて学ぶ〜等があるけど
829DASH信者:2005/10/23(日) 21:38:21 ID:b28XD//i
明日、いよいよ行政学と政治学と祭事過去問改訂版が
ようやく手にいれれる。
政治学・行政学に時間をかけるのも悩むが、来年への布石にも
するため、特に政治学は教養で確実に1点あるんでやりこむぜ。

ちなみにイギリスって比例代表じゃないよね?
行政書士の問題ででた
830受験番号774:2005/10/23(日) 22:02:38 ID:YAMRrfFk
民法、憲法、行政法、数的、判断はスー過去+ダッシュでそこそこカバーできるやろか?
経済はスー過去+予備校テキストでやるつもり。
教養はパスラインで。

831受験番号774:2005/10/23(日) 23:06:11 ID:YxjCL98I
みんな、行政以外にも警察や消防も受けてるの?
832受験番号774:2005/10/24(月) 00:15:37 ID:KLWmkQFE
>>831
冗談。
833受験番号774:2005/10/24(月) 00:36:29 ID:ruBI67sA
>>830
パスラインの自然科学は分かりやすいけど、他はちょっと・・・
834受験番号774:2005/10/24(月) 03:37:55 ID:dn5qGcD1
問題集2冊やるのと1冊を3〜4回もまわすのとどっちがいいんじゃろ?
835受験番号774:2005/10/24(月) 03:42:30 ID:Wyuj4ONh
>>834
問題集2冊を3〜4回まわせ。
836受験番号774:2005/10/24(月) 05:58:09 ID:dn5qGcD1
>>835
それは時間的に無理ではないか・・・
837受験番号774:2005/10/24(月) 12:52:08 ID:BkLJMBDp
>>834
専門は1冊を何回もやった方が有効。
もっとも最近は思考力を試すような問題も出るからなんともいえないが。

教養は何しろ過去問が少ない割りに範囲が広いので一冊だけでは知識が不足する。
だけど教養は科目数が多いし一科目あたりの配点も低いから、
一科目にそんなに時間かけないほうが良いので、普通は一冊やるのが精一杯。
但しその科目を得点源にしたいのなら話は別だ。
838受験番号774:2005/10/24(月) 19:15:04 ID:kzKw5HcK
なら知能は?数こなした方が良いよね?
839受験番号774:2005/10/25(火) 00:04:11 ID:sfDIdF6G
今年よりも来年はさらに難易度上昇するんだろね。
スー過去終わったら、国1用の勉強するのもありかな。
地上第一志望なのに、国1の勉強してる人いる?
840受験番号774:2005/10/25(火) 00:38:23 ID:nGVBQbQm
専門記述の行政法でいい参考書ないですか?模範答案が載ってるような感じで
841DASH信者:2005/10/25(火) 00:38:44 ID:Nvzc2KSi
まだ、政治学と行政学のDASHが入荷せん。
まじどんなんなっとんやって。。。。

今日、先日購入したイエロー本の世界史を3時間
新幹線車中で熟読したが、あれは最強だな。
ストーリー仕立てでウ問やってるよりはぜんぜんいいな。

とりあえず
化学と生物のイエロー本を購入してくる。
化学を俺は得点現にしたい。

※俺が思うに世界史は政治学と国際関係の基礎本というと
ころと意識してはいいのではないか?
842DASH信者:2005/10/25(火) 00:39:51 ID:Nvzc2KSi
>840
連続すまん。
GUTSの行政法記述を購入しろ。
俺はまだ、憲法論述で精一杯だ。
843受験番号774:2005/10/25(火) 00:47:23 ID:pDekur9h
>>841
『面白いほどとける本』のこと?
844841:2005/10/25(火) 01:04:05 ID:Nvzc2KSi
>843
そのとおり。
化学はどうやらインプットのほうがいい
845受験番号774:2005/10/25(火) 01:27:58 ID:m1vZtw7I
>>841  
センター試験世界史Bが面白いほどとける本
これのこと?  
846受験番号774:2005/10/25(火) 01:51:49 ID:flHaBeID
行政法の2冊目は何がいいですか?
今は、セレクション(初版)をまわしました。
古いので、2冊目がほしいと思っています。
DASH/スー過去の改訂版が来年から出版され始めるのでしゅか?
847受験番号774:2005/10/25(火) 02:10:36 ID:49cT0VRf
イエローの生物ってBでいいの?
それともTBを古本屋で買うべきか迷う
848受験番号774:2005/10/25(火) 02:28:34 ID:OAKq5+75
DASH買いに行ったら置いてねえ
本当に新刊発売されてんのかね?
849受験番号774:2005/10/25(火) 02:33:56 ID:m1vZtw7I
世界史と日本史だけど、公務員試験用の参考書よりもまずは教科書を
読んだほうが基礎的な理解ができるとおもうのだけどどう思う?
時間の無駄?

民法なんだけど深く理解したらW問がスラスラ解けたよ。
やっぱ表面的な勉強ってだめだね。
850受験番号774:2005/10/25(火) 03:05:26 ID:KZ0xL1eS
横浜そごうの紀伊国屋書店にはDASHの2006年度版
憲法・政治学・行政学が置いてあったよ!
851受験番号774:2005/10/25(火) 03:21:26 ID:JscgsbDv
>>849
俺もそうしてる。日本史は江戸以降、
世界史はイスラム、中国、15C以降の西洋を集中的に。
政治学、国際関係、経済史とかなり関係してるからね。
あと日本史は詳解日本史研究も読んでる。

心理学、教育学は間違いなく簡単な問題だろうな。
何か学術的基本書ないかね?
852受験番号774:2005/10/25(火) 03:22:26 ID:OAKq5+75
サンクス
一応発売はされているようだな
新宿あたりの本屋にでも行って見るか
853受験番号774:2005/10/25(火) 03:26:34 ID:OAKq5+75
>849
確かにそのやり方のほうが頭に残る気がするわ
レジュメ風のやつをいきなり読んでも特に歴史系はいまいち流れが掴めない
ただ教科書は一般書店じゃ手に入らんからな・・・
古いのは捨てちまったし
854受験番号774:2005/10/25(火) 07:02:46 ID:L7AZt5vx
畑中はヤフオクでも一冊600円〜800円するので高い本だと感じた
それほど定評のある本だと判断して落としました
855受験番号774:2005/10/25(火) 07:30:26 ID:m1vZtw7I
畑中ブックオフで100円だったぽ
856受験番号774:2005/10/25(火) 07:43:51 ID:m1vZtw7I
>ただ教科書は一般書店じゃ手に入らんからな・・・
やっぱ世界史・日本史の教科書欲しいなあ
安く手に入る方法無いかな?
東京・代ゼミのライブラリーに売ってたような

パスラインの歴史文字ばっかでわかりずらくね?
857受験番号774:2005/10/25(火) 09:00:26 ID:m1vZtw7I
2chってかなり使えるな。
ネットない受験生とはかなりの情報量の差がつくな。
どれだけ有益な情報を知っているかで合否も左右するし。
858受験番号774:2005/10/25(火) 09:08:16 ID:Nvzc2KSi
>857
そうだよな。まったく使えんものもあるが、使えるものもある
これが2chだと思う。俺はイエロー本やパスラインなどを購入
したけど、そこの情報もここで入手した。今では主力本だよ。

ただ、ネットない受験生ってペンギン村居住みたいでないやつ
でないといないだろw
859ちー:2005/10/25(火) 09:38:05 ID:MPf1Q0CD
はじめまして!参考書とは関係ないんですけど、専門科目の捨て科目について悩んでます…。経営学、刑法は捨てても大丈夫でしょうか?
860DASH信者:2005/10/25(火) 09:45:19 ID:Nvzc2KSi
よっしゃ。
ようやくDASHの行政学・政治学・祭事問題集が入荷した。
イエロー本の生物・化学とともに買ってくるぜ。
しかし、HPで発売日を公表するならそれを本屋に並ぶ日
と解釈するだろ。普通は・・・・。この会社は出荷日を発売日と
思っているみたいだな。待たせやがって・・・・・
でもこれでようやく当面取り組む問題集が全てそろう。
これを潰したら憲法の国Tセレクションをやるぜよ。

>859
経営学はいらんと思うけど。
おそらくその文面から見ると祭事は受けないのかな?
ただ、地上・市役所ならたかが2点だがやる価値は大有り。
祭事ほど問題難しくないし、スー過去2周まわせば最低1問は取れる。
この1点はけっこうおおきいよ
861受験番号774:2005/10/25(火) 11:06:06 ID:PF02h2rx
とりあえず教養の良本まとめてみたから、気に入らないとこは補足よろ。

政治、経済→W問

日本史、世界史、地理→W問、一問一答

生物、化学→面白シリーズ、W問(パスラインは好評みたいだけど俺はこの2冊で十分だと思う)

物理→捨ててるからわからん

地学→W問だけで十分

思想、芸術→光速マスター
判断→畑中、DASH

数的→田辺、DASH

資料→畑中

読みづらくてスマソ。あと政経のオススメあったら頼む。
数的の畑中は天秤法以外は俺に合わなかったので外しましたが良本だと思います
人文系はスー過去のレジュメあたりを一度軽く見ていたほうがとっつきやすいかなと思います。

あとは補足たのんます
862受験番号774:2005/10/25(火) 12:24:30 ID:ohWXHtJV
教養は20日間
8632年目:2005/10/25(火) 13:35:23 ID:WRys1Ebd
最近○セミに通い始めて、テキスト・セレクト・ガッツの3点セットを買わされる勢いなんですけど、買うべきですか?
テキストは講義の関係上仕方ないとしても、セレクトよりスー過去、ガッツよりDASHみたいな意見ばかり聞くので…

ちなみに2年目で去年はレッ○に通っていたため、W問は持ってますがあまり役に立ったと思えない…よかったのは畑中さんのレジュメくらいです。
864ちー:2005/10/25(火) 13:57:26 ID:MPf1Q0CD
DASH信者さん、お返事ありがとうございます。私は栽事は受験しません。周りの人にも色々聞いて経営学は捨てないことにしました!
刑法はどう思いますか?
865受験番号774:2005/10/25(火) 14:19:48 ID:nGVBQbQm
ダッシュ問の民法、行政法はまだですか?
866受験番号774:2005/10/25(火) 15:06:15 ID:JscgsbDv
>>856
山川出版のオンラインで買ったらどう?俺それで買ったけど。教科書安いよ。
>>863
買わない方がいいと思うよ。GUTS良くない。
テキストが必要っていう人もいるけど、
会計学以外全部勉強するとなるとテキスト読む暇はない。だからテキストイラネ。
過去問5回は回したいからね。
俺も2年目突入で、4月から専門の勉強始めたのが悪かった。
憲法、行政法、民法、経済学、政治学、行政学オンリーで国2対策
(民法、経済学以外3回回し)。
国2は教養34専門26で1次落ち、地方上級は1次通過するも、
2次の専門記述で足切り、即時取得と占有改定なんて書けるか。
専門はできる限り用意しないといかんわな(自嘲)
867受験番号774:2005/10/25(火) 17:36:39 ID:m1vZtw7I
>ネットない受験生ってペンギン村居住みたいでないやつ
でないといないだろw
田舎はけっこうネットもってないやつ多いぞ。
使う必要がないからな。
田舎の大学生って持ってないひと多いぞ。
おれが大学受験生だった5年前は2chなんてアングラでバカにしてたから
全然みてなかったけどいま思うことは予備校講師の評判とか第3者から聞けば
正確な情報が入手できたかなっておもう。
ほんと情報に疎いって致命的だよな。

>山川出版のオンラインで買ったらどう?俺それで買ったけど。教科書安いよ。
安いね。
買おうと思ったけど違う参考書が家にあったからそれでいいや。
LECの世界史のテキストもいいし。
868受験番号774:2005/10/25(火) 17:43:53 ID:m1vZtw7I
高得点目指してる人は国1の参考書を使ったり模試受ける?
スー過去って問題数少ないよな。
W問と平行してやってるけど。
869受験番号774:2005/10/25(火) 18:02:47 ID:dbGaTpUT
技術系の建築を受けたいと思ってます。
特別区、国2、地方中上あたりを考えているのですが何かよい問題集ありませんか?
あと、専門系の教科書あまりもってないのです。

携帯でみてたので既出だったらごめんなさい。
870受験番号774:2005/10/25(火) 18:32:56 ID:Jk8txD+/
ここで言われているイエロー本と言うのは、センター試験用の事でしょうか? 表紙にイエロー本と書いてありますか?
871受験番号774:2005/10/25(火) 18:37:27 ID:scyrHcBN
馬鹿には読めない字で書かれてます
872受験番号774:2005/10/25(火) 18:45:13 ID:As7G6PL9
表紙の色!!
873受験番号774:2005/10/25(火) 19:59:55 ID:4h2v5pZB
 行政法と民法の法改正に対応している問題集ってわかりますか。

 さすがに、民法は初代スーパー過去問ゼミ。行政法は、ウォーク問
行政法(2版)を使っています。

<その他の科目の問題集>
 憲法…初代スー過去
 政治学・・・初代スー過去
 行政学・・・ウ問2版
 経済学・・・初代スー過去
 社会学・・・新スー過去
 国際関係・・・新スー過去
 
 文章理解・・・ウ問(2版)、初代スー過去
 社会科学・・・新スー過去
 人文科学・・・初代スー過去
 自然科学・・・20日間完成(生物地学・物理化学)




874受験番号774:2005/10/25(火) 21:16:39 ID:F3m3A7Q1
捨て科目かー
民法捨てるのってどう思う?国Uは受けない
捨て科目スレはアホっぽくて見る気がしないのよ・・
875受験番号774:2005/10/25(火) 22:13:42 ID:m1vZtw7I
受かる勉強法落ちる勉強法にはスー過去は必修編だけやりゃいいって書いてあるけど、
みんな解いてるよね?
スー過去とW問と板書と模試で戦えるかな??
876受験番号774:2005/10/25(火) 22:16:31 ID:MfY/JVWf
民法は基本的に捨てないほうがいいよ。
民法を捨てるとするならば、総則と物権は押さえたほうがいいよ。
これだけで、国家二種の民法1の方は用意できたことになる。
民法2の債権と債権各論、家族法はお好みでって感じですぅ。

スー過去について、
1月から矢継早に新スー過去改訂版が出版されるから待つべき。
特に、行政法は新しくした方がいいね。

質問
国家一種の過去問を今解いています(DASH活用)
国家一種の過去門が、国2地上に再度問題として降ってくるという俗説は信じていいですか?
877受験番号774:2005/10/25(火) 22:20:44 ID:2o52hrj2
DASH、紙質悪くなってない?
今回は執筆者がはっきり書いてあっていいね。
878受験番号774:2005/10/25(火) 22:34:53 ID:C0n20URa
>876
> 国家一種の過去門が、国2地上に再度問題として降ってくるという俗説は信じていいですか?
ある程度は信じていいと思うよ。でも来年から傾向変わるかもしれないから注意。
879DASH信者:2005/10/25(火) 22:55:19 ID:Nvzc2KSi
今日、購入したDASHの政治学と行政学の
過去問を解いたが、全体としてみたらウ問と無茶苦茶はかわらんが
ただ、国Tが掲載されているのは大きい。
 2科目ほぼ1ヶ月ぶりにといたが、21問で17問正解だったの
で安心した。
これで土曜日の試験に安心して挑める。

民法だけは捨てるとあぼーんだぞ。
俺なんか特に経済の計算がさっぱりだから市役所対策のためにも
我慢しながらやっているが、行政書士の問題では撃沈だった・・
880受験番号774:2005/10/26(水) 00:12:15 ID:vyLJ6hkD
教養科目ってどれもセンターよりは簡単だよね?
881受験番号774:2005/10/26(水) 01:41:54 ID:I3MR1RUr
専門科目はすべてスー過去をやり、2〜3回やったのですが、次にどの問題集をやればいいのか迷っています。
過去問をするべきなのか、予想問題をするべきなのか…。みなさんはどのくらい何冊の問題集を使っていますか?
882受験番号774:2005/10/26(水) 01:45:04 ID:yFjUDorJ
この時期に専門全部スー過去2〜3周とかいってるのは2年目?
ペースが早すぎないか?早いに越したことないのはわかるけどw
883受験番号774:2005/10/26(水) 01:49:35 ID:2B7citSC
dash、安くなったね。
884受験番号774:2005/10/26(水) 03:42:25 ID:RnF6rIY0
881すげー 881みたいに要領よく勉強したいが理解に時間かかるし、間隔あいたら忘れてるし。効率よく勉強する方法おせーて!誰か〜(泣)講義の復習とその他(憲法とか民法など)の勉強で1日頑張って3科目回すのが限界(泣)記憶をしっかり定着する方法おせーて(泣)
885受験番号774:2005/10/26(水) 03:43:45 ID:husXDVmR
スー過去改訂版ていつ発売するの?
886受験番号774:2005/10/26(水) 03:43:54 ID:Zu76PP1T
マグロの目玉を食いまくれ
887受験番号774:2005/10/26(水) 08:58:02 ID:zLaD7raj
>>885
げぇ
改訂版でるの?
先週現行のスー過去で全科目揃えたorz
888受験番号774:2005/10/26(水) 09:04:19 ID:yFjUDorJ
889受験番号774:2005/10/26(水) 09:48:54 ID:OasD0uIs
>>888
おまえイイ奴だな、ありがとう。

行政学は三月かよ。そこまで待てるかっつーの。
意地でも待たなきゃならんのは財政学か。
890受験番号774:2005/10/26(水) 09:50:47 ID:BuuXM2T2
>889
財政学なら、予算以外のところは改訂前の財政学で
対応できるだろ。
予算だって新聞に必ず載るし、分析されてるから
早めには手をつけることができるぞ。

891受験番号774:2005/10/26(水) 10:00:39 ID:OasD0uIs
>>890
そっか、そだね。
新聞見逃さないようにしないとな。
あと捨てられないように。
892受験番号774:2005/10/26(水) 11:40:27 ID:rbtGJ0Ky
質問
スー過去改訂版は何を買い換える予定ですか?
俺は、財政学と会計学(まだもっていないから)は買うつもりです。
行政法はスー過去ではなくて、DASH2006に買い換える予定です。

あとはいいかな?
893受験番号774:2005/10/26(水) 12:02:46 ID:QM0sOw6c
DASH行政法って出るの? 出るなら買う。
スー過去は財政学くらいデス
894受験番号774:2005/10/26(水) 14:51:03 ID:arAVN4NO
>>888
今でてる問題集じゃないと本試験に間に合わない気がする
895氏名黙秘:2005/10/26(水) 16:00:38 ID:G/WgCNJc
こんにちは。
俺は来年の公務員受験を考えている者です。
独学で試験勉強をするつもりなんですが、
・行政法
・経済科目
・労働法
について、初学者が勉強するのにお勧めのテキストを教えていただけませんか?
ググってみたんですが、よく分からなくて・・・。
896受験番号774:2005/10/26(水) 16:36:02 ID:uA1+m15z
イエロー本マンセーな香具師が見られるが、
ふふふ
来年の試験終わった後、もう一度感想聞きたいWWW
分かる人は分かるよねWW
897受験番号774:2005/10/26(水) 16:40:12 ID:P3kznBRC
イエロー本を読んでいて思ったことは、
「合理的に楽して勉強をしたい」という雰囲気がした。
しかし、現実はどうだろうか。
とりあえず、本試験で60/80の割合で点数が取れなければ、
筆記に合格しても面接落ちが考えられますよ。

898氏名黙秘:2005/10/26(水) 17:02:09 ID:G/WgCNJc
>>896 >>897
レスありがとうございます。
俺が買ってみた某受験雑誌には、「経済は基本書から読め」と書かれていたり
します。まだ勉強方法がよく分からない・・・。
ググってみて、とりあえず

ウォーク問→易しめ
スー過去→難しめ(社会科学はあまり良くない)これをテキストにしている
     人は多い

といったことが分かりました。
もう少し、情報を集めてみようと思います。
899受験番号774:2005/10/26(水) 17:55:11 ID:vyLJ6hkD
ウォーク問、スー過去両方やりゃあいい
かぶってる問題はパス
900873:2005/10/26(水) 19:29:05 ID:AxsuHYU9
>>893
TACにその件メールで質問してみました。
返答を引用します

○「公務員試験 過去問DASH! 行政法 2005年度版」
ですが、平成16年12月の時点での法令に従って作成を
しております。それまでに改正のあった点については、
すべて書籍に反映させております。
本書については、2006年度版が11/16に出来上がる
予定です。書店では11月下旬頃に並ぶようになります。
来年受験でしたら、2006年度版をおすすめいたします。

 LECにも問い合わせたところ、17年度の行政事件訴訟
法の法改正に対応したものは今のところ出版予定はな
いとのことです。

 本屋で20日間の行政法見たら法改正に対応していまし
た。

 





901受験番号774:2005/10/26(水) 19:29:08 ID:pUgtjQ8V
DASHの憲民政行学薄いと思う
902873:2005/10/26(水) 19:30:11 ID:AxsuHYU9
続き

 今のところと行政法で行政事件訴訟法の法改正に対応
している問題集って20日間完成の改正版かDASH問200
6年度版かスー過去の改正版の3つになりそうです。
 今年の本試験終わってから行政書士の勉強したので
そのときの基本テキスト、問題集も使います。

 皆さんなら行政法はどの問題集を選びますか。

 民法ですが、ウ問は11月末に最新の物が出て法改正に
対応させるとのことです。DASH問2006年度版は対応済み
スー過去の現行版は、解説文を変えていないものの法改
正に対応させて注釈等で対応しているところです。

 漏れは、専門・教養とも大幅に問題集を買い換えないとい
けないけど…。さすがに初代のスー過去だとキツイです。
903受験番号774:2005/10/26(水) 19:32:06 ID:tQnVvu2L
やっぱスー過去って難しいよね
難 スー過去>DASH、セレクション>ウォーク問 易
って感じかな
904受験番号774:2005/10/26(水) 19:50:58 ID:lFP5dHm3
>903
スー過去とDATA問はけっこう重複があるね。
難易度的にはスー過去≒DATA問かも。
DASHは地上の問題が入ってないから難易度は確かにスー過去より
下がるね。
とりあえず追加してみました。訂正があったらよろしく。

難 スー過去≒DATA問>DASH、セレクション>ウォーク問 易
905受験番号774:2005/10/26(水) 19:54:47 ID:vyLJ6hkD
法律の改正ってどれくらいされてるの?
かなり??
906受験番号774:2005/10/26(水) 20:04:21 ID:AxsuHYU9
>>905
民法・・・条文の口語化、保証債務に関する規定の改正。そのほか
細かいところがいろいろ。行政書士試験の参考書をでチェックしてみ
るといいです。

参考URL http://barexam.at.infoseek.co.jp/note/kaisei_mp_h15.htm

行政法・・・行政事件訴訟法の改正。
907受験番号774:2005/10/26(水) 20:08:57 ID:vyLJ6hkD
参考URLあればよろ
908受験番号774:2005/10/26(水) 20:10:54 ID:vyLJ6hkD
ありがと
けっこう改正されてるな〜
改正されたとこってすぐに試験に反映されるものかな?
ちょっと外れるが原論の場合はゲーム理論みたいに
909受験番号774:2005/10/26(水) 20:18:18 ID:AxsuHYU9
行政事件訴訟法の改正についての新旧対応表
ttp://www.crestec.jp/joureikun/hosei/sink_plan/sink_plan_9.pdf

民法の改正について
ttp://members.at.infoseek.co.jp/barexam/note/kaisei_mp_h162.htm
910受験番号774:2005/10/26(水) 20:56:32 ID:K/4YPNfZ
私は初心者なので教えてください。合格された先輩からスー過去一式譲ってもらったのですが改訂されるみたいなので今のスー過去するより改訂されたのを買ってした方がいいのでしょうか?
911受験番号774:2005/10/26(水) 21:14:19 ID:kAidRoXw
来年まで待てるならな
912受験番号774:2005/10/26(水) 21:40:26 ID:AxsuHYU9
>>910

先輩からスー過去を譲ってもらよかったですね。スー過去などをを解いていて分からない知識を簡単に調べ
られるテキスト類をがあれば問題がないと思います。法改正された民法・行政法のところをきちんと説明して
あるテキスト類がなければこの2科目だけでも改正版を購入されるのはどうですが。テキスト類分からないこ
とはこのスレを利用して質問するといいです。独学なされるなら賛否両々ありますがイエロー本も一読をお勧
めします。

新スーパー過去問ゼミの正誤表のURL ttp://www2.ocn.ne.jp/~dkzp/s-kako.html

漏れの参考書のラインアップ

 憲法…初代スー過去
→新スー過去改正版に買い替え。買い替え理由:問題数が少ないのと最近の問題が載っていないため。
民法…初代スー過去
→新スー過去改正版に買い替え。買い替え理由:問題数が少ないのと最近の問題が載っていないため。及び法改正対策
 行政法…ウ問(2版)
→未定
 政治学…初代スー過去
→新スー過去改正版に買い替え。買い替え理由:問題数が少ないのと最近の問題が載っていないため。
 行政学…ウ問2版
→新スー過去改正版に買い替え。買い替え理由:問題数が少ないのと最近の問題が載っていないため。
最近の行政学の難化傾向に対応できないため。
 経済学…初代スー過去
→未定 1週間でマスターする速習経済学で基礎を築いてから、経済関係の問題集を検討。
 社会学…新スー過去
→現状維持。但し、1問1答・大卒公務員の過去問 また出た!また出る! 社会学で基本知識の最定着。
 国際関係…新スー過去
→現状維持。 時事問題に注意すれば問題なし。
 
913受験番号774:2005/10/26(水) 21:42:01 ID:AxsuHYU9
 続き 

 文章理解・・・ウ問(2版)、初代スー過去
 数的推理…畑中敦子の数的推理の大革命!
 判断推理…畑中敦子の判断推理の新兵器!
 資料解釈…畑中敦子の資料解釈の最前線!
※公務員試験初学者がスー過去の数的・判断推理をやっても返り討ちにあうのでまずはこの本とじっくりとりっ
くんで基礎を築いてから余力があればスー過去をやったほうがいいと思います。
 
 社会科学…新スー過去
 人文科学…初代スー過去
→ウ問に買い替え(新スー過去だと問題数が少ないため。)
 自然科学・・・20日間完成(生物地学・物理化学)
→物理、化学は初級スー過去に問題集を変更。文系の私にはレベルが高いため。
※ 社会科学・人文科学・自然科学は、大学入試のセンター試験レベルの参考書を問題集と併用するべき。

漏れは初代スー過去メインで今年の国2行政法以外なんとかなりました。
914氏名黙秘:2005/10/26(水) 22:23:22 ID:G/WgCNJc
>>899
レスありがとうございます。
まずはウォーク問から初めて、スー過去を回せるようにしていこうと思います。
915受験番号774:2005/10/26(水) 22:29:57 ID:pCldWTOD
今から来年の試験を目指そうと思うんですけど、導入本でいいの
はありますか?
916マシュー子 ◆dev/jcGOoI :2005/10/26(水) 22:30:28 ID:xPc2RBJD
スー過去の教養は出来がよすぎる
社会科学は禿げあがるほどいいw

みんな持ってない香具師は今すぐ買えよw
917受験番号774:2005/10/26(水) 22:42:07 ID:h/Gyfaka
勉強始めてさえいない200%の初学者なんですけど
(再来年の市役所を目指してます)、
このスレを>>1からROMってみたところ
「ウ問とスー過去がおススメ」という託宣が聞こえてきました。

「ウ問」「スー過去」という略称がこそばゆいですね。
というかこれらはあくまで問題集なんですよね?
参考書・テキストは必要ないんですか?
918受験番号774:2005/10/26(水) 23:26:57 ID:VIbhgdEO
公務員試験過去問題集 過去問DASH! 行政法 2006年度版1,680円11/16A5改訂
公務員試験過去問題集 過去問DASH! ミクロ経済学 2006年度版1,680円11/18A5改訂
公務員試験過去問題集 過去問DASH! マクロ経済学 2006年度版1,680円11/18A5改訂
公務員試験過去問題集 過去問DASH! 文章理解 2006年度版1,680円11/18A5改訂
公務員試験過去問題集 過去問DASH! 自然科学T 2006年度版1,680円11/16A5新刊
公務員試験過去問題集 過去問DASH! 自然科学U 2006年度版1,680円11/16A5新刊

らしいです。自然科学T、Uってどうだろうね?
919受験番号774:2005/10/26(水) 23:42:11 ID:I3MR1RUr
国2で専門の英語(基礎)をとりたいのですが、実務の「スーパー英単語&英文法」はどうでしょうか?
使った人教えてください。皆さんは英語の勉強はどうしていますか?(教養と専門)
920受験番号774:2005/10/26(水) 23:47:11 ID:8s+BILeQ
過去問は
スー過去、ウ問、DASHどれがいい?
科目によって変えたほうがいいのか合わせ技がいいのか…

これから勉強して受かるか不安です。

過去問以外だと参考書と問題集は必要ですか?
921受験番号774:2005/10/27(木) 00:00:28 ID:nZg3vWED
憲法    スー過去 DASH問
行政法   DASH問
民法    DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継)
経済原論 DASH問 スー過去 (導入はまるごと生中継、入門塾など)

政治学   スー過去(まるごとパスワード併用)
社会学   スー過去(まるごとパスワード併用
行政学   スー過去(まるごとパスワード併用)
国際関係 20日、スー過去(まるごとパスワード&新聞併用)
財政学   スー過去(数字が年々変わるだけに、予備校に通うのも良し)
経営学   スー過去
(政治系科目や経営学は、国2で選択しない科目はVテキや基本テキストのみ
の反復でOK。力を抜くとこは抜かないと、合格は逆に難しい)

数的処理 畑中シリーズ、DASH、スー過去、(数的推理のみ田辺も良書)
教養系   パスライン(日本史、世界史のできは良くない。政経は問題のみで良い)

教養論文 論文試験頻出テーマのまとめ方
時事    速攻の時事&新聞(SAPIOのような雑誌も予備校によっては薦められる)

これを実行したら、まず合格圏は間違いないと思う。
922受験番号774:2005/10/27(木) 00:03:20 ID:/6O31v0t
憲法:スー過去 一問一答
行政法:セレクション 一問一答
民法:セレクション 一問一答
(商法・刑法・労働法):セレクション
↑エッセンスをノート代わりに
政治学:スー過去 一問一答
行政学:スー過去 一問一答
社会学:スー過去 
↑まるパスとインストールも使用
経済学(ミクロマクロ):スー過去 一問一答
財政学:スー過去 一問一答
経営学:スー過去
会計学:スー過去

文章理解:スー過去
文章理解(英語):英検2級の本
判断推理:畑中 光速
数的処理:畑中 光速
資料解釈:畑中
人文学:パスライン 一問一答
自然科学:パスライン 一問一答

これを実行したら、地上レベルには合格圏である。
しかし、国2対策ならすこし問題レベルが低いと思う。
ただ、前レスよりかは短時間で成果が出る。
923受験番号774:2005/10/27(木) 00:03:51 ID:vyLJ6hkD
↑ 
LECのテキストだけで受かってる人もいる
結局は勉強したことをどれだけ残せるかが重要だよな
 
924受験番号774:2005/10/27(木) 00:06:30 ID:/emu1XPQ
>憲法:スー過去 一問一答

スー過去だけではだめなの?
一問一答を使うメリットは?
最後の仕上げ?
スー過去の肢をひとつづつマスターしていけば一問一答と変わらないと思うのだが。
925受験番号774:2005/10/27(木) 00:09:09 ID:/6O31v0t
行政法はDASH2006を買うのが一番適切だと思う。
スー過去は使えないし、国2国税に対しては国家1種の問題演習が必須。
行政法は判例も重要な要素だから国1の過去問が重要になってくる。
あと、改正部分や情報公開法は「必ず」来年指摘してくるから、
その強化は、1点をもぎ取る観点から必須である。
926受験番号774:2005/10/27(木) 00:16:04 ID:/6O31v0t
一問一答に関しては賛否があると思われる。
メリットとしては、1日でその教科を把握できるということ。
あと、暗記に関しては一番適切なテキストだと思う。
見開きであることが、学習効率上、最も合理的だと思う。
それに、問題は考えるのだけではなく、
右脳(直感・瞬発)の強化になるし、必要性を感じられる。

しかも、全て過去問だから、一度やった問題は、
スー過去解いていても問題に気づくし、導入としてはいいとおもうよ。
まぁ、反論はあるけどね。
927受験番号774:2005/10/27(木) 00:20:54 ID:KQjJkSkN
というか、みんなスー過去は導入本もなしに知識0からいきなりやってんのか?
かなり厳しくないかね?
928受験番号774:2005/10/27(木) 00:52:12 ID:/emu1XPQ
>あと、暗記に関しては一番適切なテキストだと思う。
そうだね。
問題集終えたあとのチェックにいいかな 

>みんなスー過去は導入本もなしに知識0からいきなりやってんのか?
おれはLECKマスター、れじゅめ
Kマスターいい
929受験番号774:2005/10/27(木) 01:21:58 ID:cTJqToYU
ありがとう!

DASHを軸に買います
今一気にいろんなの買っても無理なのでまずはDASH回して考えます

みんなちゃんと答えてくれて感謝!絶対合格します!
930受験番号774:2005/10/27(木) 02:15:31 ID:BA61JrbS
法律科目は専門書見てもいいかもしれん、
まあ、今の時期にスー過去一回転は終わってるような奴じゃないと、
無理っぽいけど。
地上も最近は国1の問題みたいなのも出始めてるし、何冊か過去問やっても載せてない論点
必ずあるし、体系的に理解できないしね。
931受験番号774:2005/10/27(木) 02:21:31 ID:nPRFjp4V
インプット(軽め)→アウトプット→インプット(じっくり)→アウトプット
932受験番号774:2005/10/27(木) 08:52:56 ID:kHJPuJDO
今の時期に全科目1周してないと厳しいのか・・・

まいったな

スー過去は今でてる物でも法律改正に対応してる
933受験番号774:2005/10/27(木) 11:37:12 ID:o5WmUXZM
DASHの判断、数的、社会科学、人文科学も改訂版出るんですか?

誰か教えて頂けませんか?
934受験番号774:2005/10/27(木) 12:03:56 ID:rTBVl/yn
912
レスありがとぉ(>_<。)
今のままやり続けて民法は改訂版を買おうと思います。
改訂版でるからって焦らなくてもいいですよね?
935受験番号774:2005/10/27(木) 12:43:32 ID:axmO2bwW
>>933
本屋行ってカバー見れば書いてあるだろ。順次出版と
936受験番号774:2005/10/27(木) 13:32:47 ID:o5WmUXZM
935>そうですか。ありがとうございます。

うちは田舎なもんで、なかなか置いていなかったので…
937受験番号774:2005/10/27(木) 13:59:14 ID:WkAFrZNP
スー過去一回転してないと〜とかいうのは、今出回ってるスー過去買わせようとしてる業者の戦略か改訂出るの知らずに買っちゃった受験生のねたみのような希ガス
改訂でるまでに他の基礎やっつけておくのもいいんじゃない?
938受験番号774:2005/10/27(木) 14:14:32 ID:Y4RcvWxp
今の時期に問題集1周は最低限やっておくべきことでしょ?
939受験番号774:2005/10/27(木) 14:44:20 ID:2NdqLK27
>937
930のこと?単純に今の時期にスー過去一回転できるほどの実力があり、時間的余裕もある人なら基本書に当たるのもいいかもよ、という事なんじゃないの?
940受験番号774:2005/10/27(木) 14:46:13 ID:03nRXI3Z
まだ、早いよ、全科目は。
行政系科目と知識系科目は年明けからでも十分だよ。
それより、経済と知能、法律は1周していないとやばい時期ではあるが。
941受験番号774:2005/10/27(木) 15:40:34 ID:2IyWvuoN
>>938
受験2年目乙
942受験番号774:2005/10/27(木) 20:57:44 ID:043IVu76
おれは今日から勉強はじめた者だが、来年の試験に合格できるといいな。
ちなみに高校も大学も推薦で入ったから、受験勉強経験ゼロ。
がんばらないとな〜。
943受験番号774:2005/10/27(木) 23:24:44 ID:r0uyG4HV
大事なのは結局のところスー過去ウ問DASH(etc)どれでもいいから
完璧にものにすることだよ
944受験番号774:2005/10/27(木) 23:28:11 ID:kDguwZMj
スー過去の改訂版で経営学、国際関係でまつか?
945受験番号774:2005/10/27(木) 23:35:49 ID:zi3lNozk
経営学、買ってしまった。
946受験番号774:2005/10/27(木) 23:39:00 ID:axmO2bwW
スー過去改訂とか言ってる連中は上の方をよく見てくれ。
改訂予定一覧があることなんて散々既出
947受験番号774:2005/10/27(木) 23:52:07 ID:pKmK3bvv
>>922
以前のスレからの議論を無視してるなw あなたの独断か?
間違ってはいないと思うがw
948受験番号774:2005/10/27(木) 23:55:05 ID:pKmK3bvv
>>918
個人的には、DASHは高く評価してる。ウォーク問が好きだが、DASH問のレベルの高さ
と解説の素晴らしさは認める。
とはいえ、自然科学はやはりパスラインではなかろうか?
TACの自然科学の宇野という教師は、イエロー本では評価が低い。生徒には評価が高い。
どうなんだろうな。
949受験番号774:2005/10/28(金) 00:07:40 ID:srFI/buk
確かにダッシュ民法の解説などは定評があるが、
スー過去民法の丁寧なビジュアル解説も捨てがたい。
問題にもよるが、一つ一つの肢ごとに、スー過去の解説では図で状況を説明してて
非常にイメージしやすい。
一方ダッシュの解説はとことん、字、字、字だよな。それでも分かりやすいから定評あるんだけど。
みんな、どっちがいいと思う?
950DASH信者:2005/10/28(金) 00:18:46 ID:8624Qnq4
>949
俺はスー過去・民法だな
スー過去は3回まわし、今DASHは2周終了だが
スー過去回帰を考えている。
ただ、DASHの説明もまあまあいいし問題の質はスー過去よりはいい
951受験番号774:2005/10/28(金) 12:45:03 ID:+pVwiZ20
DASH民法は評価する。解説と問題量が適切かと。
260問ちかくで主要な論点を押さえているし、
一冊で家族法まで網羅していることは受験者としてうれしい。
(民法を2冊に分けられると、敷居が高く感じるし萎える。)

DASHに関しては、スー過去などと比較して、
民法>行政法>憲法>経済学
(政治学や行政学はやってないからわからない。)
952受験番号774:2005/10/28(金) 13:22:38 ID:gxn6prXP
要らなくなった本売ります。
まずはリストをお送りしますので以下のメルアドまで
 [email protected] ←頭のaをはずしてください。
                  すると正しいアドレスになります。
 または以下のホームページの売りますまで。
 公務員フォーラム ttp://mori.s17.xrea.com/

 興味のない方はスルーで
953受験番号774:2005/10/28(金) 14:38:28 ID:5amcKF7o
易しいものから積み上げ方式で勉強していこうと思うんですが、
本試験のレベルがいまいち見切れません。
それでもB日程やC日程は一次に受かりました。
万が一落ちたときのことを考えると、
来年も地上や国2に落ちるのではと不安です。
954受験番号774:2005/10/28(金) 15:17:09 ID:lpie2uAP
このスレ1から見ると、本当のことを知ってる奴が、いかに書き込んでないかが分かるWWW

955受験番号774:2005/10/28(金) 15:26:07 ID:+mH7fLvk
本当のこと教えてください。
956受験番号774:2005/10/28(金) 16:25:15 ID:kgkH7Mzy
どうせこいつだろ

618 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 19:24:05 ID:LVK5AmEL
>>613
工作員は来るな!
DASHみたいなのいきなりやっても消化不良で落ちるだけ。
何で本当のこと言わない?
まだ続いてるとはな・・・
957受験番号774:2005/10/28(金) 20:58:40 ID:Wsv9ilRT
スー過去の正式名称を教えてください。
958受験番号774:2005/10/28(金) 21:27:46 ID:rwH18mWl
>>957
ぐぐれ
959受験番号774:2005/10/28(金) 22:54:52 ID:zSx8NAPM
スーパー過去問ゼミ  だっけ?
960受験番号774:2005/10/28(金) 22:59:30 ID:fWNBHJHk
>>957
新スーパー過去問ゼミが正式名称。実務教育出版から出てる
961受験番号774:2005/10/28(金) 22:59:36 ID:vdQwgv+O
2006版DASH問はページが少なくなってるらしいが、
問題数もやっぱすくなくなってんのかね?
962受験番号774:2005/10/28(金) 23:36:40 ID:UvfYY98L
地上と国1の理工Tを受けようと思ってるんですが
だいたいどんな参考書を買ったらいいでしょうか?
理系科目のテキストは一通り持ってるのですが
教養試験科目全般と憲法民法行政法・経済学あたりのものは
全くと言っていいほど持ってないので・・・
963受験番号774:2005/10/29(土) 00:37:23 ID:HZWXig2O
次スレからテンプレに>>912>>921のようなモデルプランを入れることを提案します
初めて来た人が既出の質問をすることも少なくなるだろうし
過去ログを読む手間が省けるからです
964DASH信者:2005/10/29(土) 00:39:20 ID:1vr6WaG9
前に誰かがいってたDASHの2006年度版だが
明らかに紙質が落ちまくってるぞ。
内容はいいが傾向ペンでやるとすけまくり。
965受験番号774:2005/10/29(土) 08:34:37 ID:ScgOnfzW
>>961
民法だけしか比較してないが、問題数は240問で全く変わらず。
ページ数は微変動あるが、最後に最新の過去問入れてるから、
それの影響。内容的には全く関係なし。

しかし、紙質はとんでもなくダウン。
しかし、見た目に薄くなったのはいいこと。
500円もこんなんで安くなるんかと思った。

ちなみに過去ログにこんなもんが。

450 名前: 受験番号774 投稿日: 2005/07/06(水) 02:21:05 ID:rYjE63Ml
05生の遺言。

[TACに望むもの]
○DASH問の値引き販売
 →2〜3割安くなれば食いつく人も多そうだが。

何気に影響与えたか?w
966961:2005/10/29(土) 12:33:23 ID:UVoM7rIk
>>965
ありがと。
967受験番号774:2005/10/30(日) 09:33:03 ID:rnV+4yFR
>>965
多摩モノレール線沿線にある有名大学の生協でTAC書籍を2割引で
販売されているよ(11月18日まで)。現在は、憲法・民法・政治学・
行政学・数的処理が販売されているね
968受験番号774:2005/10/30(日) 20:53:30 ID:eSwq3ufl


▼ 〔10/20〕 「日本最古とされる日の丸」などの文化財を盗んだ男に懲役7年 奈良地裁
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005102001001400

 >被害品の大半は返還不能で、文化財の散逸という
 >取り返しのつかない損害を与えた


▼ 〔03/30〕 秀吉の碁盤や重文発見・奈良県警、元古物商ら逮捕
http://hobby.nikkei.co.jp/igo/topics/index.cfm?i=2005030304276g1
 
 >韓国籍の大阪市西成区、
 >元古物商高成一容疑者(57)ら5人を逮捕



   >韓国籍の大阪市西成区、元古物商高成一容疑者(57)ら5人を逮捕

   >被害品の大半は返還不能で

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本人が奪った韓国文化財をみごと韓国国内に帰還させたニダwww
ヽ、:::::::::フづとノ'   \____________________________
  `〜人  Y
    レ'〈_フ
969受験番号774:2005/10/31(月) 07:28:45 ID:GGnbWxEX
>>913
>>914
のレスを書いたものです。

>>963
激しく賛成!!

漏れが追加して欲しい内容

スー過去 「新スーパー過去問ゼミ」 実務教育出版 科目別の問題集 各種公務員試験の過去問から
いい問題をセレクト難易度表示付。

ウ問 ウォーク問 「LEC東京リガーマルマインド出版」 科目別の問題集 国家公務員試験1種以外の過
去問 問題にA、B、Cの重要度をつけています。 

イエロー本 公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法 これが最速受験受験術だ!」 洋泉社
公務員試験受験勉強の世界に革命をもたらした本・・・参考書選び(特に教養部分)の部分はか
なり参考なるが来年度の国2の制度改正を考えると民法、経済学の軽視は問題。今後の改正版
に期待。成文化については、実際にやってみて駄目だと思ったら別の勉強法をためしてみる。漏
れの経験だと模試の成文化は効果は絶大。

新スーパー過去問ゼミの改定情報
ttp://ha7.seikyou.ne.jp/home/H-KajiKaji/school/skakokaitei.pdf
現行 新スーパー過去問ゼミを使っている人向けに正誤表集
http://www2.ocn.ne.jp/~dkzp/s-kako.html

他にテンプレに追加して欲しい方意見宜しく。
970受験番号774:2005/10/31(月) 07:43:30 ID:QuvK5ryd
最近、俺思うんだが自然科学の文章題(計算は捨てだが)ほど
安定しているものはないと思う。昨日も独自日程受験してきて思ったけど
どうも社会科学は専門だけで対応できるだろうと考える俺は甘いと思った。

 社会科学って特に憲法問題とか、社会情勢とかは問題が抽象すぎて
安定してない・・・。昨日も地学は地震、化学は水素、生物は窒素の性質
とか出ていた。(生物はけっこう難問だったが・・・)でも、辛抱して
頑張ればこれほど、楽なものはないと思う。

 俺は今日、NHKの高校講座を見た後にイエロー本を復習を
兼ねて勉強するつもりだよ。当面は判断推理今、得意なのでさらに磨き
数的を4問中確実に2問、資料は確実に1問をとる実力を来月から
磨くことに下よ。

はやく、社会科学のDASH発売してくれんかなー
971受験番号774:2005/10/31(月) 10:09:46 ID:WjALOGTl
憲法のまるごと講義生中継ってあんまり良くないの?
972受験番号774:2005/10/31(月) 10:22:54 ID:QuvK5ryd
俺はまだ一部しか読んでないけど
記述対策の直前に、GYTSと合わせると役立つ気がする。
択一でははっきりいって問題やったほうがいい
973受験番号774:2005/10/31(月) 11:21:29 ID:9GcoeelB
自然科学は計算問題の方が圧倒的に楽。
経済にも言えるけど、答えがはっきり出るから。
自然科学まで暗記なんかしたくないから、俺は文章題はだいたい外れるw
974受験番号774:2005/10/31(月) 13:57:22 ID:UKy+i3ci
日本史、世界史の勉強をマンガから入ろうかなと考えているのですが、
なにかオススメの歴史マンガを教えていただけないでしょうか
975受験番号774:2005/10/31(月) 16:36:08 ID:FW1OS5Hq
最近出たVテキスト(政治学)はどうですか?
政治経済は流動的なので、できるだけ新しい発行年度のものを買おうと思ってますが。
976受験番号774:2005/10/31(月) 19:02:45 ID:As09URU2
>>787→>789のようにすごく勉強しても地上に行きたい人たちの
本当に行政関係の仕事がしたい人と楽・安定を求めていくひとたちの
内訳はどんなもんなのかな?まさかみんながみんな前者じゃないですよね?
977受験番号774:2005/10/31(月) 19:24:40 ID:QuvK5ryd
>976
別スレで聞け
978受験番号774:2005/10/31(月) 22:05:36 ID:qTmJl44x
>>974
集英社のほうの日本史漫画
979受験番号774:2005/11/01(火) 11:25:58 ID:BiMKlcXy
山川の教科書もいい
980受験番号774:2005/11/01(火) 11:28:54 ID:vZKMsZ+u
NHK高校講座の教養テキストってどうなんでしょうね
981受験番号774:2005/11/01(火) 12:23:04 ID:PNJHkv8c
>>971
いいけど、始めて勉強する人が読んでも中々難しいと思う。
結構細かい論点まで記述してあるので。
ある程度憲法が出来るようになってから読んだ方がいい本だと思う。

初学者には伊藤塾の攻略ゼミ憲法の方がお勧め。図解などがしてあって解りやすい。
>>980
例えば日本史にしても、日本史に興味を持つために見るのは良いけど、直接試験対策にはならないような気がする。
982受験番号774:2005/11/01(火) 15:10:08 ID:qUHvHFWv
実務教育の公務員試験オールガイドの最新版はいつでるんですか
983受験番号774:2005/11/01(火) 17:30:48 ID:FzDLqmO6
スー過去、判断推理の図形問題ってすごく難しくないですか?
今年地上の問題は図形問題が少なかったですが…
984受験番号774
世界史を漫画から入ったら相当時間かかるっしょ・・。
それなら図説と年表眺めてた方が頭に入る。