@経済原論を克服しよう@part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●質問する際は、テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

■過去ログ
Part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1069255303/
Part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055797117/
Part3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050144210/

■姉妹スレ
国T経済職で上位合格を目指すスレB
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073099167/
2受験番号774:2005/05/26(木) 21:33:06 ID:2VYgl0sC
@経済原論を克服しよう@Part7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102186150/
3受験番号774:2005/05/26(木) 23:11:47 ID:2VYgl0sC
前スレより、気になる記述を抜粋

242 :受験番号774:05/01/24 07:34:25 ID:VLe+wCR4
経済学板某スレより引用。

「スーパー過去問ゼミ」のダメな具体例。

1.最適消費の問題を「限界代替率=価格比」という基本の条件を使わず
  コブ=ダグラス型でしか成り立たない特殊な「公式」で解かせる。
  しかも、原理を理解せずにそれを「暗記しろ」と言う。
  (この「公式」でわかりやすくなるわけでもない。たぶん、著者が
   理論をちゃんと理解してない&理論どおりでむしろわかりやすくなる
   ことを知らない)

2.不完全競争で、限界収入を導くのに、微分ではなく、
  線型の需要関数でしか成立しないアヤシイ「公式」を用いさせる。
  これまた「覚えろ」という。しかしそれが線形だけでしか使えないことの
  断りはない。(たぶんわかってない)

3.Δを用いた差分の問題で、式変形が「すべて」間違っている。
  Δの使い方がわからないから、等号が成立しない式を平気で等号つけて使っている。

4.本人が良くわかってないのか、マクロの章立てが非常に意味不明なため、
  過去問のセレクトが悪く、基本の問題が多々抜け落ちていたり、
  不必要に混乱する構成になっている。
  ミクロでは、なぜか代替効果やギッフェン財よりも後に上級財下級財の説明がくるw

これらは、著者が経済学の理論的に理解できていないだけでなく、
公務員試験の問題演習本としても、致命的な欠陥以外の何ものでもない。
4受験番号774:2005/05/26(木) 23:12:17 ID:2VYgl0sC
<上の続き>
それ以外にも、財市場の供給とC+Sの区別もついていなかったり、
寡占市場で平気で間違った解きかたしてたりと、理論的解説を
突っ込んでいったら、もう何行書いても足りませんw
経済学をふつうに学んだものならしない意味不明な無知・誤解が
多すぎるんだよね。
個別の問題についての解説についても、解答は合ってるけど

解き方に問題あるものが多すぎる。
あの本じゃ、消費者の最適化の「1階の条件」で解く学習できないよ?
特殊なケースでしか解けない「公式」しか勉強できないよ?
上にあげたその他の点についても、ちゃんと勉強できないよ?

変な解きかたしてるから、無駄に解答長くなってるの気付かない?
王道で、理論的に解けば、もっと簡潔に、明瞭に解けるのにさ。
理論ムシで、意味不明の公式を「覚えろ」ってやられてるおかげで
無駄な勉強を強いられてることに気付かない?
特殊な公式では、一般には使えないってことも気付かない?

あの本で初学するくらいなら、他の本でやったほうが、はるかに短時間で成果が出るよ。
保証する。



だそうだ。それだけ。
5受験番号774:2005/05/26(木) 23:25:56 ID:r7QpUkfv
3、4については同意
6受験番号774:2005/05/26(木) 23:36:38 ID:AYPIhiCX
なるほど。だとしたら結局過去問は何がいいんだ?
DASHって経済原論でてたっけ?
7受験番号774:2005/05/26(木) 23:37:25 ID:7c8i0Rny
2000円でお釣りのくる市販の問題集にそこまで期待してはいけない。
8受験番号774:2005/05/27(金) 01:09:37 ID:tDQx/ChH
w問は?
9受験番号774:2005/05/27(金) 01:13:10 ID:zk5OK0YQ
>>3
1,2に関していえば微分を知らない読者を想定してるんだろ
つーか微分知らない奴は公式丸暗記するしかないし
微分知ってる奴はいわれなくても微分するから問題ないと思うが

スー過去で感覚つかんであとは専門書読めば良いじゃん
まあ微分積分スラスラできるのに経済原論できない俺もアホだな
11受験番号774:2005/05/27(金) 22:56:17 ID:MUn16Xar
rhtfh
12受験番号774:2005/05/27(金) 23:11:00 ID:ZhVpioG0
皆がスー過去やってるというのにDASH買ってきちゃったよ。
なんかスー過去よりやりやすそうな気がしたからさ。
まあ今年は無理っぽいんで来年に向けて頑張るよ。
13受験番号774:2005/05/27(金) 23:17:03 ID:pe1w/jaY
DASHは15年度の問題も収録されてるからスー過去しかやってない奴は解く機会がない
ついでに15 16年で出た問題が17年度で出る確率は低いから山も張り易い
14受験番号774:2005/05/27(金) 23:31:23 ID:CBehD82t
>>3,4のは大して問題ないな。
国T以外はスー過去で十分いけるから。

確かに経済学部でやってた人や基本書読んだ人からするとおかしい
ところもあるけどよくまとまってるよ。
他の問題集+基本書なんかでやってたら数学の力や計算力ない人
は途中で諦めちゃうだろうね。
15受験番号774:2005/05/27(金) 23:54:12 ID:CBehD82t
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1096381132/
このスレか。>>3.4を書いた奴はこう書いてるね。

ただ、このスレは「経済学の教科書で最も良いテキスト」ととしてだから
あの本で「学ぶ」のは止めておいたほうがいい、ということさ。
16受験番号774:2005/05/28(土) 00:53:46 ID:ON8U98Ap
公務員試験にしか使わないなら実際アレでいいよなぁ

>>10
おまえは寝る前の計算問題をやれ。
17受験番号774:2005/05/28(土) 01:28:47 ID:+yDUK1m3
どなたかレックの第八回択一フル模試を受けた人いますか?
経済原論のNO38の問題がわかりません。。
ベルトラン均衡なんですが、問題文に需要曲線の式が一社しか乗ってません。
費用関数も同様です。
両企業が同じ式とみなして計算してみると、解答と違う結果になってしまいます。
問題持ってる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
18受験番号774:2005/05/28(土) 01:29:18 ID:4rWOJY56
ベルトラン均衡の計算について解からないところがあるんですが、
自分はスー過去を利用しているんですが、MCを求めるときに費用関数の生産量を需要曲線を使って
価格に置き換えてから価格で微分するって解説に書いてありました。それで今まではいくつか問題が解けたんですが
今年のレック択一フル模試第8回国2のNO38番の問題では解説で生産物で微分してMCを求めて計算していました。
価格に置き換えてMCを求めても答えが合わず、どっちのやり方が正しいのかわからなくなってしまいました。
ベルトラン均衡の計算方法はどちらが正しいのでしょうか?どなたか解かる方解説していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
19受験番号774:2005/05/28(土) 01:44:22 ID:+yDUK1m3
>>18
偶然同じ問題ですね。
自分もそれ疑問です。
予備校では需要関数の式を代入しろと教わりました。
20受験番号774:2005/05/28(土) 01:47:41 ID:JUhMfrcN
普通に利潤関数から反応関数導出して連立させれば解けるっしょ。
21受験番号774:2005/05/28(土) 02:05:39 ID:+yDUK1m3
>>20
「企業1と企業2は類似した製品を販売しており、製品の需要曲線はそれぞれ
D1(p1,p2)=12−p1+0.5p2 で示され」という感じで
式が1つしかないのですが、どうやって計算していけばいいのでしょうか?
22受験番号774:2005/05/28(土) 02:20:23 ID:4rWOJY56
>>19
18です。同じ質問ですね(笑)フォローありがとうございます。


23受験番号774:2005/05/28(土) 02:20:32 ID:JUhMfrcN
>>21
とりあえず、全問題文掲載してくれませんか?
それをみてみないことにはわかりませんので…。
24受験番号774:2005/05/28(土) 02:37:35 ID:+yDUK1m3
>>23
企業1と企業2は類似した製品を販売しており、2企業の製品の需要曲線はそれぞれ
  Di(pi,pj)=12−pi+0.5pj
(Di:企業iの製品に対する需要量、pi:企業iの価格、pj:企業jの価格)
で示され、また各企業の費用関数が
TC1(Xi)=2Xi+5 (TCi:企業iの総費用)
{ただし、i・j:1・2、i≠j}
により示される。各企業は、他の企業製品の価格を所与とし、自己の価格
を利潤最大となるように決定するとき、均衡の結果はどうなるか?

1 財の価格は各企業とも8
2 各企業とも粗利益は9分の550
3 社会的総余剰は最大化される
4 生産される財の総量は3分の44
5 各企業の総費用は3分の71

以上です。経済は苦手なもので、、よろしくお願いします。
25受験番号774:2005/05/28(土) 02:39:26 ID:ajPa8xaf
偏微分だべさ
26受験番号774:2005/05/28(土) 02:42:47 ID:4rWOJY56
>>23
企業1と企業2は類似した製品を販売しており、2企業の製品の需要曲線がそれぞれ
Di(Pi、Pj)=12−Pi+0,5Pj
{Di;企業の製品に対する需要量、Pi:企業の価格、Pj:企業jの価格}で示され、また各企業の費用関数が
TCi(Xi)=2Xi+5
{TCi;企業iの総費用}(ただし、i・j:1・2、i≠j)により示されるとする。
各企業は他の企業の製品価格を所与として、自己の製品価格を利潤最大となるように決定するとき、均衡における結果のうち妥当なのはどれか?


1 財の価格は各企業とも8になる。
2 各企業とも9分の550の粗利潤を得る。
3 社会的総余剰は最大化される。
4 生産される財の総量は3分の44となる。
5 各企業の総費用は3分の71となる。


答えは4番です。
問題はたぶんですが、丸写ししました。あんまりパソコンのキーボードが使いなれてないので
自信はありませんが、よろしくお願いします。
27受験番号774:2005/05/28(土) 02:43:39 ID:4rWOJY56
あ、また被ってしまった。すいません・・・。
28受験番号774:2005/05/28(土) 02:55:09 ID:JUhMfrcN
{ただし、i・j:1・2、i≠j}
↑この条件が重要なわけで、この指示にしたがって【Di(pi,pj)=12−pi+0.5pj
】にまず代入していく。

で、D1=12-p1+0.5p2…(1)
  D2=12-p2+0.5p1…(2)
となる。また、費用関数についても同じ作業をして、
TC1=2x1+5…(3)
TC2=2x2+5…(4)

次に与式より利潤関数をたてる。
(1),(3)より企業1の利潤関数は、
π1=p1(12-p1+0.5p2)-(2x1+5)

これをp1で微分してゼロとおいて計算すれば企業1の反応関数が導出できる。
同様に、企業2の利潤関数は(2),(4)より、
π2=p2(112-p2+0.5p1)-(2x2+5)

となり、これをp2で微分してゼロとおいて計算すれば企業2の反応関数がでる。

あとは、それを連立して解けばp1とp2の値がでるはず。

ただ、選択肢をみると3以外のどれかっすね、たぶん。計算は自分でして下さいませ。m(_ _)m
29受験番号774:2005/05/28(土) 03:00:49 ID:JUhMfrcN
>>28
少々訂正。
費用関数のxにDを代入しないといけませんでした。よく忘れるミスです(汗)。
ですから、π1=p1(12-p1+0.5p2)-{2(12-p1+0.5p2)1+5}
同様に、π2=p2(112-p2+0.5p1)-{2(112-p2+0.5p1)2+5)}

30受験番号774:2005/05/28(土) 03:05:27 ID:JUhMfrcN
>>29
また間違えたorz
π1=p1(12-p1+0.5p2)-{2(12-p1+0.5p2)+5}
π2=p2(112-p2+0.5p1)-{2(112-p2+0.5p1)+5}

↑正確にはこうです。これでいいはずです。



31受験番号774:2005/05/28(土) 03:10:54 ID:+yDUK1m3
{ただし、i・j:1・2、i≠j}この条件がよくわからないんです。。
iが1の時はjが2ってことですか?
32受験番号774:2005/05/28(土) 03:14:47 ID:JUhMfrcN
>>31
そうですね。i≠jはiが1のときはjが2。iが2のときはjが1となります。
要するにi=jにしてはいけないってことです。
33受験番号774:2005/05/28(土) 03:20:59 ID:JUhMfrcN
>>30
あぁ、あとたぶん気づかれていると思いますが、π2=〜のカッコ内の112っていう
数字は12の間違いです。何度もすいません(苦笑)。
34受験番号774:2005/05/28(土) 03:22:13 ID:+yDUK1m3
>>32
そういう意味でしたか。
どうやら私は読解力がないようです。
ベルトランの計算方法は解っているのに、出題の仕方が変わると対応できない。
本番が思いやられますよ。
夜遅くまでありがとうございました。
35受験番号774:2005/05/28(土) 03:24:44 ID:4rWOJY56
>>32
同じく自分も納得できました。夜分遅くまで付き合っていただいて、ありがとうございました。
36受験番号774:2005/05/28(土) 03:28:13 ID:JUhMfrcN
>>34
読解力…文章理解(特に英語)の成績があまり芳しくない私です(苦笑)。
その類題私もはじめ解けませんでしたからあまり気になさらなくてもいいと
思いますよ。時間に追われるとどうしても焦ちゃいますからね。
以後気をつけていけばできるようになるでしょう。
お互い頑張りましょうね。では、おやすみなさい。
37受験番号774:2005/05/28(土) 09:48:45 ID:nnoEgrud
http://www.geocities.jp/bookoff_japan
さあ、ガッツも4回やった漏れは受かりますよ。
あとはこれでどの論文対策をするかだが・・・
38受験番号774:2005/05/28(土) 16:29:53 ID:9EqIv2ZU
いまさらの質問で恥ずかしいのですが、ピグー効果とラーナー効果は全く違うものなんでしょうか?
39受験番号774:2005/05/28(土) 22:40:11 ID:5ROsxq9i
ピグー効果は、(物価が下がって)人々の保有する実質貨幣残高が大きく
なればなるほど、それに伴って需要(消費、投資)も大きくなる効果のこと。
ラーナー条件は、通貨安によって貿易収支が改善するためには、輸入と輸出の
価格弾性値の合計が1よりも大きくなければならないという条件
4038:2005/05/28(土) 23:38:05 ID:EFZBSRvk
ラーナー条件ではなくラーナー効果の方なんです。
スー過去の財政学の149ページに出ているのですが、いまいち良く理解できません(T-T)
41受験番号774:2005/05/29(日) 00:56:24 ID:KKMig/4p
法学部なのですが、初めて使う参考書で定番のものがあったら教えてください。
テンプレ見ると有名でも欠陥(?)のあるものもあるようですが…。
ちなみに地上と国II受験を考えています。
42受験番号774:2005/05/29(日) 01:02:43 ID:wxVP9o5l
>>41
受験まで時間あるなら、ミクロとマクロの定番教科書を1つずつそろえるといいかなぁ。
伊藤元重「ミクロ経済学(日本評論社)」とか
中谷巌「マクロ経済学(日本評論社)」とかいいけど。

取り合えず計算問題を解く前に経済原論がどのような形で組まれているのか
それを知っておくとラクだよ。
43受験番号774:2005/05/29(日) 01:05:23 ID:MM5/fCzb
スー過去3回回してから探すといいよ。
44:2005/05/29(日) 16:53:44 ID:eWvPaFNc
期待物価上昇率が今期の物価上昇率に等しい場合、名目貨幣供給量増加率、政府支出増加率を高めてインフレ需要曲線を右シフトさせるとインフレ供給曲線がなぜ左シフトするのかわかりません。どなたか教えてください。
45受験番号774:2005/05/29(日) 17:03:12 ID:IPMQ/sI3
>>41
>>42であげられてる教科書はやめとけ。法学部生がやるには負担が
大きいしそもそも公務員試験にだけにしか使わないんだから。
それよりもまる生とか寝転がりながらでも読めるやつを読んでおけ。
その方がはるかに効率がいい。
46受験番号774:2005/05/29(日) 17:35:55 ID:aTEyhhkT
>>44
期待物価上昇率と今期の物価上昇率が等しい合理的期待形成理論だと、
インフレ供給曲線は垂直になって左シフトはしないはずだが。
47受験番号774:2005/05/29(日) 22:19:44 ID:mYONC2ZK
>>46
>>44が言ってるのは静学的期待形成じゃないのか
48:2005/05/29(日) 22:30:46 ID:eWvPaFNc
>>46インフレ需要曲線の左シフトのことを上方シフトとも呼ぶそうです。速習経済学の83ページの問題なんですが、なぜ左(上方)シフトするのかわかりません。
法学部だと経済全く分からんね
50:2005/05/31(火) 14:42:11 ID:UnuXUI2N
規模に関する収穫逓減の式がわかりません。 どなたか公式を教えてください。
51受験番号774:2005/05/31(火) 16:51:03 ID:I+OcgEUF
>>49
出身学部を言い訳にするなw
52受験番号774:2005/05/31(火) 17:16:33 ID:yn5Ahjw3
>>49
俺も法学部だけど、法律系より経済系のほうが得意。
というか、経済はシンプルで楽しいと感じる。ちなみに高校では政経をやっていない。
だから、出身学部や大学受験までのストックがそんなに関係するとは思えない。

試験ではナントカ未定数とか、統計学を駆使した経済分析を
しなければならないわけでも無い。
理論から考えるものと、少しの計算テクを求められるだけ。
そう思えば、法律系や行政系よりも暗記する知識は少数で楽。
53:2005/05/31(火) 17:50:52 ID:UnuXUI2N
石川本にのってないでまるごと講義生中継のみにのっている内容としてインフレ曲線以外に何かありますか?
54受験番号774:2005/05/31(火) 18:10:49 ID:I+OcgEUF
>>53
AD−AS分析は石川本には載ってたっけか?
経済原論かなり暗記量が多いですが?
56受験番号774:2005/05/31(火) 18:40:56 ID:sfCPAhG7
どこがだ?wミクロなんて暗記する所あんまないだろ。
問題繰り返し解いてりゃ頭に入る。
あんま勉強してないのに偉そうな事言うなヴォケ。
57受験番号774:2005/05/31(火) 20:35:35 ID:yn5Ahjw3
>>55
暗記といっても、計算のための便利な公式ぐらいだぞ。
他は論理や数式や図で導ける。

政府支出の乗数だって暗記じゃない。開放マクロだろうが租税がはいろうが、
「Y=C+I+G+N」の基本式から導ける。
政府が財政政策を行うとどうなる、とかも暗記するものでない。

何でもかんでも暗記で済ませると、頭が辛くなる。
もともとシンプルな理論なんだから、理論を理解した方がいいと思う。
いやー、予備校の講師が覚えることが多いとも言ってたし
勉強も>>57のように暗記しまくってました。

経済原論は理解するものというのを理解するようにならないといけないな。
>>56さんは頭がいいですね。やっぱりかなり問題繰り返さないと駄目なんですか?
59受験番号774:2005/06/01(水) 00:17:30 ID:Sa0rucD+
応用力のない自分はひたすら問題の数をこなしている。
60受験番号774:2005/06/01(水) 00:43:36 ID:zpPk0thZ
>>58
財政政策したらどうなるとかいちいち覚えてたらいつまでたってもできる
ようにならん。別に難しい数式やグラフ使ってるわけじゃないんだから
できるだけグラフ使って理解するようにならんとだめだろ?
それも無理っていうならもう経済は諦めろ。
国Uは経済選択しなくてもいけるんだし。
61受験番号774:2005/06/01(水) 01:07:08 ID:6AL9oJfK
東京アカデミー編の「出たDATA問」2006年度版の基礎編No.154の
解答が理解できません。

問題は以下の通り。

変動相場制の開放マクロ経済が以下で示される。
Y=C+I+B (Y:国民所得、C:消費、I:投資、B:貿易収支)
C=20+0.8Y、 I=40-50r (r:国内利子率)
B=40-0.1Y+0.2e (e:為替レート)
0.8Y-300r=M (M:貨幣供給量)、 r=r* (r*:外国利子率(一定))

上記モデルにおいてMを増加させた場合のYとeの変化を示す記述の
うち妥当なものはどれか。

1. Yは増加し、eは上昇する。
2. Yは増加し、eは下落する。
3. Yは減少し、eは上昇する。
4. Yは減少し、eは下落する。
5. Yは不変であるが、eは上昇する。

次のように考えて、2で回答しましたが間違いで、正解は1でした。

まず、M増加で国内利子率が外国利子率より下がって資本が
外国に流出して国際収支が赤字となり、自国通貨価値が下がる
ためeは下落、しかし、e下落のため輸出好調となり、国民所得
Yは増加する。したがって2だろう、と。

その後r=r*に戻るので、そのときeは上昇すると思いますが、
そのことを言ってるのでしょうか?よろしくお願いします。
62受験番号774:2005/06/01(水) 01:30:25 ID:bXx6FO+H
>61さん
自国通貨価値が下がるっていうのはe上昇じゃない?
e上昇(円安)によって輸出が増えると思います。
減価=e上昇=円安
増価=e下落=円高 こんな感じなはず。。。
63受験番号774:2005/06/01(水) 02:15:16 ID:sBBSW71C
すいません、よく理解できない箇所があるので、
どなたか教えていただけないでしょうか?
微分の初歩的な質問なのですが、
効用関数U=U(X,Y)
両辺の全微分をとると、
凾t=(凾t/凾w)×dX + (凾t/凾x)×dY
この式において、・(凾t/凾w) に dX をかけている理由
        ・(凾t/凾x) に dY をかけている理由
        ・(凾t/凾w)×dX と (凾t/凾x)×dY を
          足している理由
を教えてください。本当にわからないので、どうか宜しくお願いします。
64受験番号774:2005/06/01(水) 02:36:55 ID:6AL9oJfK
>>62
61です。回答ありがとうございます。
スミマセン、指摘通り、e上昇を通貨価値上昇と
勘違いしていたようです。
65受験番号774:2005/06/01(水) 02:39:34 ID:3W+77+c+
そもそも全微分と偏微分の違いはわかるか?
66受験番号774:2005/06/01(水) 02:40:38 ID:5xD9iEHO
>>61
この場合理屈で考えるよりも、貨幣市場の式からMとYの関係を導き出し
さらにそれを財市場の式に代入しYとeの関係を導き出す。
要は計算で解いてしまったほうが確実のような気がします。
6763:2005/06/01(水) 03:30:38 ID:ULRIvSKJ
>>65
すいません、単純に普通の微分のことを全微分かと思ってたら、
「関数の両辺の変化分をとること」
とは。。。正直分かりません。
偏微分は、U=X^3Y^4
     dU/dX=3X^2Y^4
     dU/dY=4X^3Y^3
程度の理解です。
すいません、本当に分かってないみたいです。
レベル低すぎで申し訳ないのですが、教えてください。
お願いします。
68受験番号774:2005/06/01(水) 03:31:37 ID:XgVs1HXE
というか、そんなもん理解して点になるか?
69受験番号774:2005/06/01(水) 03:40:50 ID:PE1l2c5D
>>67

凾t=MUx・凾w+MUy・凾x

効用の変化分=X財の限界効用・X財消費量の変化分+Y財の限界効用・Y財消費量の変化分

俺の表現は問題あるだろうけど、つまり
「2財の消費による効用の変化分は、
各財の限界効用(財が微小一単位変化したとき、効用が何単位変化するかを表したもの)× 各財の変化分
で表すことができる」

みたいな恐ろしく当たり前なことを言いたい式じゃないの?
70受験番号774:2005/06/01(水) 07:47:18 ID:XffdkXpy
>>67
教材何使ってんだ?
71受験番号774:2005/06/01(水) 10:46:39 ID:j+xM+Zun
>>67
その証明は大学教養程度の数学の知識がないとできません
知っててもたいしてメリットないので結果だけ暗記した方が良いと思います
72受験番号774:2005/06/01(水) 12:31:44 ID:Bk5THQQB
>>66
61です。指摘ありがとう。
この手の式が提示された問題ならそれでも良いと思う
けど、文章問題系に対応できるように理屈でも考える
ようにしてます。

今回はそれが仇になり、あまり式を見てなかった。。。
7363:2005/06/01(水) 14:42:59 ID:ULRIvSKJ
>>68〜71
70の方がおっしゃっている式の意味については分かるんですが、
全微分なるものを使うと、どうして63のような式になるのか、が分かりません。
結局は全微分が分かってないということだと思うんですが。。。
すいません、出直してきます。どうもアリガトウございました。
74受験番号774:2005/06/01(水) 14:47:43 ID:MWoCDOgS
スー過去マクロなんですが、テーマ5の財政政策金融政策で
「資本移動がない場合…固定相場」の箇所の説明に
「固定相場制の下では国際収支の赤字は国内の貨幣供給量の流出をもたらす」とあるのですが
貨幣流出したら資本移動がない場合じゃないのではないですか?
このへんよく理解できません。ご回答よろしくお願いします
75受験番号774:2005/06/01(水) 15:05:08 ID:7o1Rs5UW
スー過去のミクロは終了。
マクロの実況中継ってわかりやすいですか?
76受験番号774:2005/06/01(水) 17:57:25 ID:j+xM+Zun
>>73
経済専攻の人間でもその証明ができる奴なんてほとんどいないと思うぞ
難しく考えずに結果だけおぼえちゃったほうが良いよ
77受験番号774:2005/06/01(水) 18:50:44 ID:zpPk0thZ
>>75
石川本よりはいいんじゃね
78受験番号774:2005/06/01(水) 21:08:40 ID:6AL9oJfK
>>74
固定相場で国際収支が赤字の場合は対外支払が超過している
から、外貨としてマネーサプライが外国に逃げてくから貨幣供給
量が減少するんじゃなかったけ。

怪しいが概略はこんなもんだったと思う。
>>60
数式とか難しいですよ。とくにミクロ。
生産関数に余剰分析、クールノーにパレートなんてわかりません。

民法くらい簡単なら経済もなんとかなるのに・・・。


80受験番号774:2005/06/01(水) 23:27:00 ID:tt8B6fWz
>>74
固定相場制といっても、為替相場は常に変動するリスクに晒されている。
そのため、為替相場を維持するために、中央銀行は市場に介入する必要がある。
これを前提にすれば、国際収支赤字=輸入超過→自国通貨に減価(円安)圧力
→中央銀行が自国通貨の買い介入(円買)→貨幣供給の減少

資本移動と中央銀行の貨幣政策は別問題
81受験番号774:2005/06/02(木) 00:15:52 ID:RnPuNgLo
>>79
じゃあもう経済諦めて国U洗顔にでもすれば?
82受験番号774:2005/06/02(木) 09:19:20 ID:6G3MaamE
以下の問題の解答が納得いきません。どなたか助けてくださいorz
実務教育出版「地方上級・専門試験過去問500」475頁(平成13年度全国型・関東型・中部北陸型)

次のマクロ経済モデルの下で、15兆円のデフレ・ギャップを解消したい。
このとき、政府から家計への移転支出により解消を図るならば、移転支出R
をどれだけ増やせばよいか。
Y=C+I+G
C=a+cYd
Yd=(1−t)Y+R
c=0.75
t=0.2

1 8兆円
2 10兆円
3 15兆円
4 18兆円
5 20兆円

解答・肢1 8兆円

解説では
凾x=c/(1−c+ct)・凾q
という式(凾qに乗数をかけたものが兀)に凾x=15を代入して凾qを求めています。

しかし凾xにデフレギャップの15兆円を代入するのは間違いのような気がするのですが・・・。

どなたかよろしくお願いします。
   
83受験番号774:2005/06/02(木) 09:52:15 ID:Nfhd+K+K
78氏80氏ありがとうございます

固定相場制でも為替変動のリスク〜中央銀行の介入必要は理解しているのですが、
資本の移動がない場合ってのに国内の貨幣(この場合は円だと思うのですが)が流出するというところが賦に落ちなかったのです…。

この場合の資本の移動がないとは何を指しているのでしょうか?
84受験番号774:2005/06/02(木) 11:11:34 ID:w1f/fRqH
資本移動は、例えば内外金利差を前提にして
外国の証券を民間経済主体が購入すること。
資本移動なしとは、このような取引が禁止されていることで、
これとは別に中央銀行は為替介入義務を負う。
85受験番号774:2005/06/02(木) 12:15:43 ID:Nfhd+K+K
と言うことは民間では外国証券を買えないが
国は買えると。
なるほど。では国が外国証券を買いに出るからその分貨幣供給が減ってLM曲線は左シフト→無効になると。
ありがとうございましたm(_ _)m
86受験番号774:2005/06/02(木) 15:39:47 ID:Tr+jZ8UO
>>82

82さんは縦軸のY(需要)と横軸のY(GDP)がごちゃまぜになってません?
この問題では需要曲線を15兆円上方シフトしたいだけだからΔYは15であってます。
8782:2005/06/02(木) 17:48:34 ID:6G3MaamE
>>86
レスありがとうございます。
縦軸Y(需要)、横軸Y(GDP)とのことですが、
15兆円のデフレギャップを解消するは縦軸にそった上方シフトというのは
わかります。
この式の凾xは横軸(GDP)で考えるのではないのですか?
すごく馬鹿な質問ですいませんorz
88受験番号774:2005/06/02(木) 19:18:14 ID:GyOVR7OK
>>86>>87
問題文が正確であれば、需要を15上方シフトさせるだけだよね?
それならY=a+Yd〜の形にしてはダメなのでは?計算すると
15=0.75儚
∴儚=20
89受験番号774:2005/06/02(木) 19:54:44 ID:sLOM3iPR
俺も儚=20になった。
90受験番号774:2005/06/02(木) 20:10:41 ID:Tr+jZ8UO
>>82

仮定として、縦軸の増加分をΔYと表しているだけだと思います。

>>88
>>89
Yの影響を考慮してないとそうなります。
Y=C+I+G
 =a+3/5Y+3/4R+I+G

∴ΔY=Δa+3/5ΔY+3/4ΔR+ΔI+ΔG
YとRだけの関係にすると
ΔR=8/15ΔY
91受験番号774:2005/06/02(木) 20:19:02 ID:sLOM3iPR
>>90
YD=a+0.6YF+0.75R+I+G
YFは定数

じゃないの?
その式だとYFがずれてしまうんだが(デフレギャップはYF水準でのYSとYDの差なはず…)
92受験番号774:2005/06/02(木) 20:20:09 ID:HjqQVRjY
>>82
その感覚正しいと思う。
凾x=c/(1−c+ct)・凾q
凾xは国民所得の増加分、横軸の動き。
もし代入するなら均衡国民所得と完全雇用国民所得の差であってギャップではない。

デフレギャップを代入するのは需要曲線の式、
Yd=C+I+G=(1−t)Y+Rかと思う。
需要曲線の縦軸切片を15だけ持ち上げればいいんだからって思うが。。
93受験番号774:2005/06/02(木) 20:32:23 ID:HjqQVRjY
凾x=c/(1−c+ct)・凾q
⇔凾x/凾q=c/(1−c+ct)
となるように出来ればいいが、条件からは(YF−Y*)が読みとれない。
このアプローチでは無理なはず。
94受験番号774:2005/06/03(金) 00:46:38 ID:a/4mVsGm
レオンチェフの逆説について質問です
スー過去ミクロのテーマ24まとめでは、ヘクシャーオリーンの定理に反すること
ダッシュ問ミクロ109番には、比較生産費説が成立しないこと
と書いてあるのですがどちらが正しいのですか?
95受験番号774:2005/06/03(金) 08:12:16 ID:mozCdOLt
前者が正しい。
昨日は頻出問題20問暗記した。
暗記ばかりだとさすがに頭が辛くなってきた。

今日から他の科目も頑張ろうっと。
国2は経済とらないと他の科目勉強してないからなあ。
今日から経営学でもやらなければ
97受験番号774:2005/06/03(金) 10:46:48 ID:jTplYEp+
だから暗記じゃないんだって。馬鹿か。
98受験番号774:2005/06/03(金) 10:56:28 ID:Z8IR7Ct/
素直に他の科目で点を取ったほうがいいような気がス
99受験番号774:2005/06/03(金) 11:09:20 ID:QsOAaeu0
覚えなきゃならない公式なんて3、4個くらいだろ
まあ微分積分知らないなら厳しいかもしれんが
100受験番号774:2005/06/03(金) 11:50:31 ID:ykewyD+C
>>96
なぜ暗記にこだわるのかまったく理解できない。
同じ暗記なら他の科目選んだ方がよっぽどいいだろうに。
まあ地上受けるなら別だが。
101受験番号774:2005/06/03(金) 12:17:04 ID:kzd1IJrV
すいません、どなたかラーナー効果を解かりやすく説明したいただけませんか?
スー過去の説明じゃ理解出来なくって困ってます(-_-;)
102受験番号774:2005/06/03(金) 12:27:29 ID:jZfhDyRg
>>101
経済学は理解じゃないぞ、暗記だ。
103受験番号774:2005/06/03(金) 14:44:49 ID:a/4mVsGm
>>95
ありがとう

ダッシュ経済は解答大杉だな
やって損した
104受験番号774:2005/06/03(金) 15:40:42 ID:DfGBFUn/
ラーナー効果は貨幣供給量が増えると金持ちになった気がしてIS曲線が右シフトすることでは?
ゲーム理論のゲームの値とはなんのことでしょうか?ナッシュ均衡の数のことでしょうかね?
105受験番号774:2005/06/03(金) 20:55:21 ID:VRvf+lHT
>>104
公債の資産効果のこと?
IS-LMで公債の市中消化というフレームワークで資産効果がありと考慮すると、
消費の資産効果はIS右シフト。貨幣需要の資産効果はLM左シフト。

これとピグー効果、ラーナー効果の違いは私もわかりません。でも、知らなくてもなんとかなるっしょ、たぶんw
ラーナー効果ってスー過去財政学の問題であったから、その解説読めばいいんでは。
106106:2005/06/03(金) 23:22:00 ID:6eJjIIOh
新すー過去の経済原論のミクロはかなり使えたんだけど、
マクロ編は、ミクロよりページ数けこう薄いし、
内容的にも足りないような気がするんですが、
みくろ経済の問題演習書で定番ってなんなんですか?
暗記しないと今年は間に合いませんよ。
地上と市役所が第一志望なので、覚えこまないと厳しいです。
108106:2005/06/03(金) 23:44:12 ID:6eJjIIOh
新すー過去が内容的に足りないと言いましたが、具体例を書き忘れたので、
追加の書き込みです。
例えば、サプライサイド学派とか載ってないし。。。
109受験番号774:2005/06/03(金) 23:49:05 ID:QsOAaeu0
サプライサイダーとか本来取り上げる理由もないくらいインチキ理論だからな
まあ実際は問題にも出てるし知っておかなきゃならないんだろうが
110受験番号774:2005/06/03(金) 23:50:34 ID:IF9lm0Kd
どこがどうインチキなのか説明してみな。
111受験番号774:2005/06/03(金) 23:51:25 ID:QsOAaeu0
ラッファーカーブはただの妄想
それを根拠にしてる以上理論全体が妄想
112受験番号774:2005/06/03(金) 23:54:07 ID:IF9lm0Kd
その前にその解釈が妄想だな。
113受験番号774:2005/06/03(金) 23:57:21 ID:QsOAaeu0
どこがどう妄想なのか説明してみな
114受験番号774:2005/06/04(土) 00:00:34 ID:377Y94mb
>>107
スー過去使っているんだっけ?どん位模試受けた?
時間無いなりに、出るとこ簡単なとこから優先的にやっていけば、
市役所までには何とかなると思うよ。
例えば、インフレ需要曲線や経済成長論に手を出すより、
財市場やIS-LM分析をマスターした方がいいし、財政学でも使える。
また、後者の問題は皆が解けるから落とすわけにはいかない。

それとせっかく書き込むんなら弱音じゃなく質問書こうよ。
スー過去の所の質問ならみんな答えてやれるだろうしね。
115受験番号774:2005/06/04(土) 00:02:16 ID:sBKEtKo0
サプライサイド経済学の出発点はラッファー曲線ではないし、
ラッファー曲線についてどの具体的な形状が現実に妥当するかは
ともかくとしても、理論的にはあのようなカーブを描くのは正しい。
君の妄想発言は、「完全競争市場は妄想」と同レベル。
経済学を論じる資格すらないに等しい。
116受験番号774:2005/06/04(土) 00:04:15 ID:O7E4F0XH
>>115
>理論的にはあのようなカーブを描くのは正しい。

笑う所ですかwちゃんと統計的に証明して下さいよ
証明もされてない事を正しいとか言い張っちゃうのが文系の限界かね…
117受験番号774:2005/06/04(土) 00:06:54 ID:yVBSAmhQ
昨今のアメリカのニューエコノミーはレーガン時代のサプライサイドの遺産だとする論調もあるよね。
双子の赤字も残ったわけだが。
118106:2005/06/04(土) 00:08:31 ID:PzwZxJdX
やっぱり、新すー過去に勝るマクロ経済の問題演習書はやっぱりないんですかね。。。
119受験番号774:2005/06/04(土) 00:08:55 ID:O7E4F0XH
レーガンは後期は課税ベースを拡充する事によって実質的に増税に転じたからな
さすがに減税で税収アップなんていう寝言は貫けなかったようで
120106:2005/06/04(土) 00:09:18 ID:PzwZxJdX
あと私論ですが、経済学と公務員経済学は分けましょう
121106:2005/06/04(土) 00:10:04 ID:PzwZxJdX
120の訂正
あと私論ですが、経済学と公務員試験経済学は分けましょう
122受験番号774:2005/06/04(土) 00:12:41 ID:yVBSAmhQ
>119
俺は法律職だから経済は無知だが。

国T本試験で気になってたんだけどニューケインジアンって従来のケインジアンとどう違うの?良い機会だし教えて下さい。
123受験番号774:2005/06/04(土) 00:13:06 ID:377Y94mb
>>119
あのカーブの理論の出発点が、
減税をすれば総供給曲線をシフトでき、結果国民所得が増すので税収が増える、
だったっけ?
サプライサイドの発想はいいんだけど、今じゃあのカーブを支持する人はいないらしいね。
124受験番号774:2005/06/04(土) 00:16:58 ID:377Y94mb
>>122
119じゃないが、
物価の下方硬直性の仮定に、明確な根拠を打ち立ててるんじゃなかったっけな。
メニューコストや長期契約ですぐには賃金は変らないとか。
あとインサイダーの圧力とか。
マンキューやステグリッツなんかが有名らしい。
125受験番号774:2005/06/04(土) 00:18:15 ID:8L1mQpq0
質問ですお願いします。
例えばですみません。ナッシュ均衡ってありますよね。あれの選択肢で、ナッシュ均衡はないみたいなのがありますが、実際どんな状況なんですか?
126受験番号774:2005/06/04(土) 00:19:58 ID:yVBSAmhQ
>124
あー。そのことか。完璧に忘れてた。

ありがとう。
127106:2005/06/04(土) 00:20:20 ID:PzwZxJdX
わしは放置かい
と言うか、ここに定住してる方は、公務員試験に興味あるんですか?
学説争いなら引っ越してYO
128受験番号774:2005/06/04(土) 00:20:36 ID:O7E4F0XH
>>122
ケインズ的なマクロ理論は根拠がない、因果関係が大雑把すぎた
ニューケインジアンはもっとミクロな所から出発してマクロ理論を作ろうと言う人の総称

>>123
もともと選挙ウケの為にむりやり引っ張り出してきた理論だからな
ラッファーはまあラスプーチンみたいなもんだ
合成の誤謬を真正面から実行した典型例だな
129受験番号774:2005/06/04(土) 00:20:50 ID:377Y94mb
>>106
スー過去のどの辺に不満?
それとも、これから参考書選びで迷っている?
130受験番号774:2005/06/04(土) 00:25:09 ID:yVBSAmhQ
>128
なるほど。ありがとう。
131106:2005/06/04(土) 00:25:45 ID:PzwZxJdX
>>129
人の話聞いてますか?
132受験番号774:2005/06/04(土) 00:30:11 ID:377Y94mb
>>131
君が何の目的で質問しているのかが見えない。

地上レベルなら、スー過去と模試で足りる。
量・レベルでスー過去と並ぶものは無いんじゃない?
解説はピカイチだけどダッシュはそんなに難しくないし量的にね。

でもスー過去の解説はよろしくない。結構適当。
その意味で俺はスー過去が1番と言い切らない。
133106:2005/06/04(土) 00:34:18 ID:PzwZxJdX
そんな無意味な抽象論・一般論聞いてません。
ここは、公務員試験に興味がある人がいないみたいなので他当たります
134受験番号774:2005/06/04(土) 01:00:20 ID:+dS6NbDW
101です。
>>104、105
どうもありがとうございます。
ラーナー効果自体マイナーっぽくて、スー過去以外の他の参考書にも詳しくは乗ってないみたいで理解出来ず苦しみましたが105さんに教えられた通りに覚えます。
135受験番号774:2005/06/04(土) 02:10:18 ID:TjhVUgzC
スー過去マクロ経済のフィリップス曲線と自然失業仮説P249のNO6の肢2に「ケインジアンによれば物価水準が固定的である場合、名目貨幣供給量の増加は利子率の上昇を招き、投資を減少させる」とあり、
136続きです:2005/06/04(土) 02:11:14 ID:TjhVUgzC
解説には「ISLM分析で名目貨幣供給量の増加はLM曲線を右にシフトさせIS曲線とLM曲線の交点から決まる利子率の低下を招く」とありますがく実質貨幣供給量はLM曲線を右にシフトさせるけど名目貨幣供給量でもなぜそう言えるのでしょうか?
137受験番号774:2005/06/04(土) 02:29:11 ID:yVBSAmhQ
>133
情報リテラシーのかけらもない君が公務員目指してると思うとゾッとする。

まあすべるんだろうけど
138受験番号774:2005/06/04(土) 02:34:12 ID:BRvDzfXK
お前も落ちるよ
139受験番号774:2005/06/04(土) 02:37:18 ID:nYzSRAGl
>>136
貨幣市場からLM曲線導出する過程を思い起こして、
M↑→(M/P)右シフト→r↓になる。これを金融市場にあてはめるだけ。
140受験番号774:2005/06/04(土) 02:41:26 ID:yVBSAmhQ
>138
国1は失敗してボーダー10点上しか取れなかったから他の試験危ないかもね。

月末は官庁訪問もあるしね。
141受験番号774:2005/06/04(土) 03:28:57 ID:377Y94mb
>>135-136
問題文引用
>『物価水準が固定的である場合』、名目貨幣供給量の増加は
⇒『』は物価水準Pが一定であることをいっている。つまり
貨幣市場の均衡を表す、M/P=L(Y,r)
の式において、Pは一定である。
単純にMが増加すれば名目貨幣量が増加することになるが、
この設定では、Pは一定であるので、
名目貨幣量の増加は実質貨幣量の増加と同じ意味を持つんじゃない?

【おまけ】
「利子率が〜〜」っていってるから、
通常の貨幣市場の分析とLM曲線のシフトを考えれば足りるよ。
M↑⇒r↓⇒L2(r)↑&I(r)↑⇒Y↑ ってやつか。LM曲線の右下シフトってやつか。

つまり、Mの増加により貨幣市場において超過供給が発生する。
均衡を回復するように利子率rが低下し、貨幣需要L2(r)が増加していく。
これをLM曲線で表すと、利子率の低下分だけ真下にシフトする。
一方財市場では、利子率rの低下によりI(r)が増加し総需要が増加することで、
均衡国民所得が増加する。IS-LM曲線の新しい均衡点まで国民所得の増加が続く。
142135、136:2005/06/04(土) 18:10:37 ID:TjhVUgzC
>>139 141,
丁寧な解説ありがとうございます。これ程まで懇切丁寧な回答が得られ思わず感動しました☆
143受験番号774:2005/06/04(土) 22:44:28 ID:oh4pMzcS
もう経済原論なんかどうしていいかわからない!という人へ
だまされたと思ってすー過去の基本問題のみをくりかえし
やること.暗記だけでできるようになるよ.
これだけで半分はとれる
144受験番号774:2005/06/04(土) 23:03:27 ID:OIWvWUMC
自由財の例って空気でいいの?
145受験番号774:2005/06/05(日) 08:09:03 ID:fdabsbXN
よい。
146くりくり:2005/06/05(日) 10:12:22 ID:JjBWGiUB
頭がいい人助けてください
国民経済の各項目が次の数値のとき国民総支出の値は?
民間最終消費 280 政府最終消費60 総固定資本形成145
固定資本減耗 10 在庫品増加 5 貯蓄 55 間接税ー補助金 30
財貨サービスの輸出50 財貨サービスの輸入45 
回答
1 465 2 490 3 495 4 505 5 
550 どれとどれをたしてどれとどれ引くのかやり方教えてください
おねがいします
147受験番号774:2005/06/05(日) 10:23:30 ID:ChtsFQpc
マクロの過去問とかやってると、計算問題で

Y=C+I+G+NX
とか出てくるだろ。それこそが、国民総支出なの。
148受験番号774:2005/06/05(日) 10:26:01 ID:AaNTofa8
今そんなことやっているようでは・・・

千葉県の市役所スレに書き込んでいるけど、今年は無理でしょう。
来年30歳ですか。頑張ってください。
149受験番号774:2005/06/05(日) 12:18:06 ID:+13Uq5uX
>>146
そんなのここで質問することでもないだろ。どの教材にも載ってるんだから
自分で調べろよ。そんなささいな努力もしないやつが受かるわえねえだろが。
>>114
速習とスー過去とあと予備校のテキストやってます。
質問するレベルになったら質問したいです。
模試は東亜かのを何回か受けました。
地上型は10点万点で2点や1点でした。
国2型は7点満点で3点くらいしかとれてません。

経済の勉強方法は>>143のように覚えこむしかないんですよね。
★なしでもわからないのもあれば★★でも分かる問題もあって
スー過去の★の付け方はちょっと疑問。

151受験番号774:2005/06/05(日) 16:18:40 ID:1YV+lTST
質問です。
新古典派の成長理論で
『定常状態において労働人口率が上昇すると資本・労働比率が低下する』
とあったんですがこの理屈がわかりません。
どういう流れで資本・労働比率が低下するかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
152受験番号774:2005/06/05(日) 16:39:08 ID:lw3obDLX
>>151
数字の上の問題

AのBに対する比率=A/B
資本・労働比率=資本/労働
資本/(労働↑)⇒(資本/労働)↓=(資本・労働比率)↓

ソロー・スワンモデルでは、資本と労働に代替性があるような
コブ・ダグラス型生産関数を想定し、資本係数も可変的であると想定する。
153受験番号774:2005/06/05(日) 17:30:42 ID:NvFx5v0m
マンデルで教えてください。
 @縦軸がT−G(財政余剰) 横軸r(利子率)の場合
  これはFFとXXともに理解できます。
   
 つぎが分からないです。
 A縦軸が貨幣供給量 横軸が財支出の場合です
FFの黒字赤字 XXデフレインフレの分け方が分かりません。

アドバイスお願いします。

154受験番号774:2005/06/05(日) 17:33:41 ID:NvFx5v0m
あと、M3ってM2+郵便貯金・信託ですよね?CDはいらないですよね?スー過去ではあるけど
模試ではなかったので、、わかりません、誰か教えてください
155受験番号774:2005/06/05(日) 17:50:57 ID:lw3obDLX
>>153
パス。うまく説明できん。
>>154
【1999年度】
M1=流動通貨+預金通貨             =221.5兆            
M2=流動通貨+預金通貨+準通貨         =609兆
M3=流動通貨+預金通貨+準通貨+『郵貯・信託』 =1079兆

CD=譲渡性預金・・・    ・・・      ・・・=13.8兆
M2+CD=流動通貨+預金通貨+準通貨+『譲渡性預金』=622.8兆
M3+CD=流動通貨+預金通貨+準通貨+『郵貯・信託』+『譲渡性預金』=1093兆

経済学者の中谷によると、「+CD」と明記している。
だからM3とあって「+CD」がなければCDを含まないととったほうが安全。

ちなみにM3+CDのうちのCDの構成比は1.2%程度である。
156受験番号774:2005/06/05(日) 19:57:46 ID:1VFhYPs1
>>153
縦軸がMsってことは、上に行くほど(0から遠ざかるほど)利子率(r)が下がるってこと。
横軸がG(財政支出であって、財政余剰(T-G)ではない)ってことは、0から遠ざかるほど
総需要が増えるってこと。
以上をふまえると、例えばXX線とFF線との交点より右上の領域を考えると、
Ms↑→r↓だから国際収支は赤字化、一方財市場はG↑→Yd(=C+I+G)↑より、Yd>Ysとなり、インフレ
ギャップの発生といった具合。
157受験番号774:2005/06/05(日) 20:06:42 ID:MVT+M1TQ
今年の祭事の経済原論の最後の問題はひっかけ問題だな
158カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/05(日) 20:15:50 ID:VOrigzej
ある人の効用関数Uが次式で示されている。余暇時間のほかは、すべて
労働時間であり、労働時間1時間当たりの賃金率は1万円であるとする。
この人が効用を最大にするように行動するとき、1日の労働時間として、
正しいのはどれか。
U=44L+LY−L*2
L・1日当たりの余暇時間
Y・1日当たりの所得

この問題の解説をお願いします。いまいち分かりません。
159受験番号774:2005/06/05(日) 20:33:55 ID:4JoktXVn
労働時間:=W=Y=24−L
だからUをWで表して微分して求めたら良いと思うよ
160受験番号774:2005/06/05(日) 20:35:31 ID:MVT+M1TQ
>>158
来年受験生だよね??基礎の基礎だぞ
161受験番号774:2005/06/05(日) 20:39:02 ID:mxYg1hsr
>>158
なんてことない都庁の経済の1問目じゃん…。
大丈夫か?煽りじゃないしに。
Wを10000じゃなく1でやらないと正答が出ないらしいが。
162受験番号774:2005/06/05(日) 20:42:08 ID:mxYg1hsr
>>157
祭事でも出たんだ、ポリシーミックス。
都庁でも出てたが。流行なんだろうかw
163受験番号774:2005/06/05(日) 20:42:56 ID:fdabsbXN
W=7が正解やんな?
164受験番号774:2005/06/05(日) 20:43:49 ID:MVT+M1TQ
都庁のは簡単だよ。
祭事のといてみな。HPに問題アップされてるから
165受験番号774:2005/06/05(日) 20:51:26 ID:mxYg1hsr
>>164
どうもです。
祭事の経済は鬼だったらしいので解いてみようかな。

ところで、神奈川県の経済って超難しいんですか?
昨年受けた人とかいないですかねぇ。。
受験ジャーナルをみてみると関東型でもなく、独自の問題ばかりで
全くソースがないので。
166カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/05(日) 23:11:14 ID:9uAXNer8
>>159
もうちょっとわかりやすく。
途中式がないとわからないぽ。スマソ
167受験番号774:2005/06/06(月) 00:40:37 ID:pKHmTLVU
>>166
YをLの式で表してそれを効用関数に代入。
あとは効用最大化の条件から効用関数をLで微分してそれが0になるようにLを
求めれば後は24から引くだけ。

こういう問題過去問にいくらでも載ってるんだから質問する前に過去問見れば?
168受験番号774:2005/06/06(月) 00:47:55 ID:k2H3Q6cF
つーかカッセルは数学苦手じゃないんだろ?
おまけに基本書も読みこんでるとか言ってたし。
適当に式いじってりゃ解ける問題だろ。
169受験番号774:2005/06/06(月) 06:11:42 ID:TV9lqVae
このカッセルは釣り(にせもの)だな
170受験番号774:2005/06/06(月) 12:52:29 ID:E8ZOJ8DE
>>155・156
  
ありがとう 教え方うまいね。
171受験番号774:2005/06/06(月) 12:56:20 ID:E8ZOJ8DE
あと、ハロッド=ドーマーの s v ラムダとか 用語の名前が
覚えれない、何か良い覚え方ある?
172受験番号774:2005/06/06(月) 12:59:21 ID:hSYsyHdK
古典派の成長理論のかたっぽは「sky」だよな。
173受験番号774:2005/06/06(月) 13:03:31 ID:E8ZOJ8DE
172 サンクス わかりやすいね
174受験番号774:2005/06/06(月) 19:39:16 ID:A4z2J3zO
>>160
俺は今年受験だけど158の問題さっぱり分からない
ミクロもマクロもスー過去半分もしてない23歳…

今年は警察が関の山…数的や日本史とかも勉強してない
175カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/06(月) 19:41:00 ID:6IlPtOld
>>167
すいません。10000で計算してて、めちゃくちゃになってました。
スマソ。。。。
>>169
本物です。すいません。・・・・orz
176受験番号774:2005/06/06(月) 22:43:27 ID:r6yhQB/G
こんな質問していいのかわからないのですが、
ミクロとマクロ、試験でどっちがたくさん出るんですか?
国Uで7問らしいので、半分ずつではないみたいですし・・・。
もう時間がないので、どっちかに重点おいてやろうと思うんですが、
どっちに重点おいてやるのがオススメですか?
もちろん基礎は両方ともやっておきますが・・・。
アドバイスいただけると嬉しいです。
177受験番号774:2005/06/06(月) 22:44:59 ID:uTWVonso
財政学にも使えて一粒で二度美味しいマクロ経済学
178受験番号774:2005/06/06(月) 22:49:35 ID:pKHmTLVU
ミクロも財政学に出る。
179受験番号774:2005/06/06(月) 22:51:16 ID:uTWVonso
そういや余剰とか出るな。まあどっちもやっとけってことで
180受験番号774:2005/06/07(火) 00:28:55 ID:c/TIjK5K
やっぱりどっちもですか、答えてくださってありがとうございます。
財政学を考えなくても、どっちも同じくらい出るってことですかね??
国Uの経済7問の中で、どっちかが4問とか決まってるわけじゃないんですね、
変な質問してすみませんでした。
1814月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/07(火) 00:52:46 ID:FbbYRq3g
効率悪いので酷2終わってから経済することにしました。
最近経済ばかりで法律やってなかったのでヤヴァイヽ(`Д´)ノ 
182受験番号774:2005/06/07(火) 00:57:40 ID:EU4pRcEf
うるせーばか
お前のことなんてどうでもいいんだよ
183受験番号774:2005/06/07(火) 02:14:39 ID:v9P21IOD
>>181
それじゃ完全に戦略を誤っているよ。
経済の替わりになるものがありながら、経済に時間を割いているわけだから。
それとも、代打はいなくて、運で勝負?

代打がいないんなら、少しくらい経済のアドバイスしてもいいよ。
2週間で4点を目指そう。
もしやる気あんならとりあえず、そこそこできて理解しているところと、
暗記で済ませているけど手順を知っているところ、全然分からないとことを
挙げてくれ。(模試で解けた問題の分野でも)
スー過去の目次の項目の適当な単位でいいから。
1844月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/07(火) 13:05:23 ID:FbbYRq3g
>>183
見ず知らずの人なのに親切ですね・゚・(ノД`)・゚・ 世の中まだまだ捨てたもんじゃないですね。
経済の変わりになるものは法律科目くらいです。
経営学や社会学はやってないので厳しいですね。

★そこそこできるところ。暗記できたところは
ミクロ
最適消費点 予算制約線 弾力性 最適労働供給 異時点間の資源配分 期待効用 市場の安定 ゲーム理論
マクロ 
貨幣供給 国民所得概念 産業関連表

★暗記で済ませているが全く自信のないところ

ミクロ
代替効果・所得効果 利潤最大化・損益分岐点 国際貿易論 情報の不完全性
マクロ
乗数理論 45度線モデル 均衡国民所得 IS-LM分析 消費関数 景気循環論 

★全然分からない、暗記できてないところ
ミクロ
生産関数 独占寡占、余剰分析 パレート最適の計算 市場の失敗 他
マクロ
経済成長理論 インフレーション AD-AS曲線 金融政策
マンデルフレミングモデル コブダグラス生産関数 他

分かる範囲で載せました。暗記ができてないところはやはり理解もできてないですね。
公式使える分は少しずつ分かるようになりましたが、グラフを読んだり文章問題がまだ駄目です。
スー過去は★の無いのと必修問題だけやりました。
185受験番号774:2005/06/07(火) 15:07:40 ID:v9P21IOD
国U経済出題

【ミクロ分野】
1.消費者理論(1〜7章)◎   ‘97‘97‘98‘98‘00‘01‘01‘02‘02‘03‘03‘04
2.生産者理論(8〜12章)△   ‘97‘98‘04
3.不完全競争理論(12・13章)◎ ‘97‘98‘99‘00‘00‘01‘03‘04
4.市場の理論(15〜18章)○   ‘99‘99‘01‘02
5.市場の失敗(19〜22章)△    ‘97

【マクロ分野】
6.国民経済計算(17・18章)○   ‘97‘97‘02‘02‘03‘04
7.財市場(1・9章)◎      ‘98‘99‘01‘02‘04
8.貨幣市場(3・8章)○       ‘99’00‘03
9.IS−LM分析(4・10章)○   ‘98‘00‘04
10.消費・投資理論(6・7章)×  ‘01
11.労働市場(12章)×        
12.AD−AS分析(11・13章)△  ‘99’03
13.インフレ理論(14章)×     ‘01
14.経済成長理論(15・16)○    ‘97‘98‘00

【国際経済】
15.ミクロ分野△         ‘99‘04
16.マクロ分野○        ‘00‘01‘02‘03
186受験番号774:2005/06/07(火) 15:11:54 ID:bHV7NSlD
暗記で済ませようというのがそもそもの間違い。
187受験番号774:2005/06/07(火) 15:23:50 ID:xopU7GXz
自称26歳の彼は「暗記」をどういう意味で使っているんだろう?
いわゆる解法暗記なら問題ないというか当たり前のやり方なわけだし??
188受験番号774:2005/06/07(火) 15:29:27 ID:bHV7NSlD
思うに「丸暗記」って意味だと思われ。
問題が同じまんまででてこないと対応できないのが「丸暗記」ってことだと
思う、個人的にはだが。
189受験番号774:2005/06/07(火) 15:36:34 ID:v9P21IOD
>>184
消費者理論で1or2点
不完全競争理論で1or2点
財市場・貨幣市場で1点
その他成長論や国民経済計算で1or2点

頻出は何か。優先すべきは
消費者理論では、代替効果・所得効果、弾力性等
不完全競争理論では、クールノーだが、寡占も注意
財・貨幣市場では、基本的な計算問題や文章題。

優先順位の低いもの、思い切って捨てていいもの
消費者理論では、7章期待効用、
生産者理論では、10章長期均衡、11章生産関数
マクロ分野では、10〜14に挙げたものは後回しでいい。

とにかく代替効果・所得効果弾力性とクールノー均衡、財市場貨幣市場を優先して
潰すべき。
ちなみに、独占をやる前に、完全競争市場のことが頭に入っていれば
理解しやすい。さらに余剰分析でも使えるので合わせてやっておくべき。
また、財政学でも出る分野だ。
財市場・貨幣市場・IS-LM分析もまた財政学でもでる。
マンデルだが、やっぱり出ると思う。

スー過去であなたの解き方を書いてくれれば、誤解を理解に変えられるかもしれない。
国Uの経済は、基本的な問題+少々のテクのレベルがほとんどだから、
その調子で★無しから解いていくべき
190受験番号774:2005/06/07(火) 15:50:36 ID:v9P21IOD
>>184
1周目は終わっているようだね。
一度理解すれば簡単なんだけど、時間無いから、解法の手順の意味を覚えよう。
んで、1問解いて手順の意味を抑えたら、憶えたものを頼りに試しに練習しよう。
1問に10分くらいかけていいから、自分の頭で考えてやることで慣れてくる。
範囲を絞ってやれば、多少じっくり考えてもいいでしょう。

グラフも読み方を憶えれば大丈夫。
曲線の式は何で、横軸の値が変化すれば縦軸の値も変化するが、
どういう過程を経てそうなるのかを考える。根拠は曲線の式にある。
また文章でも説明できる。
数式にしてもグラフにしても字面にしても、言っていることは全部同じ。
191受験番号774:2005/06/07(火) 16:29:14 ID:RMgRRkWU
確かに、ちょっと込み入った数学の知識と言えば微分くらいかな。
でもこれも、デルタが何を言わんとしているのか分かれば、何も怖くない。
後は冷静にグラフの意味を考えて行けば、ある程度基礎が整ってれば解ける問題が多いのでは。
消費関数の部分は提唱者と理論の暗記だね。
192受験番号774:2005/06/07(火) 17:51:56 ID:W5uHdoRY
結局は中学三年生の一次関数のグラフの勝負かと
193受験番号774:2005/06/07(火) 21:24:10 ID:eMAsap8V
スー過去ミクロを今からやります。どのくらい時間かかりました?
一応、すごく基本的なレベルならある程度知ってるつもりです。
でも理解はしてないです。
194受験番号774:2005/06/07(火) 21:35:03 ID:IaP3yk2I
俺はミクロマクロ合わせて一週間
数学的な素養があればそのくらいで十分
195受験番号774:2005/06/07(火) 21:37:38 ID:OpLnzvBK
あんまりそれがない俺はどうしたらいいでしょう?
センター試験は150点くらいでした、文系なので。
そして、5年前なのできれいに忘れました。
196受験番号774:2005/06/07(火) 21:39:41 ID:IaP3yk2I
じゃあじっくりやれ1ヶ月もあれば十分だろ
197受験番号774:2005/06/07(火) 21:44:07 ID:OpLnzvBK
先生、一ヶ月後は国Uが終わってます!
198受験番号774:2005/06/07(火) 21:44:31 ID:IaP3yk2I
来年の話じゃねぇのかよ!
199受験番号774:2005/06/07(火) 21:52:09 ID:OpLnzvBK
もちろん今年ですよ
行政法は一週間で終わらせました。
国U試験では5点以上で考えています
あとは憲法と民法と政治学と国際関係と行政学。
今は復習時期で基礎問題を落とさないようにしたいんだけど
始めた時期が遅いからまだ6科目しか終わってませんです。
去年の政治学みたいな科目が出たら、のために4点取れる科目を探してます。
つーか、国Uの次の週に、(記念受験だけど)政令市受けるし、
その後の市役所を考えると経済はさけては通れないですしね(汗
200受験番号774:2005/06/07(火) 22:28:23 ID:evUkg9Mx
>>143
これって信じていいの?


いま、去年受かった友達に電話で質問してみたところ、
ミクロなら3日で終わるよー☆問題はマクロだよ!

って言ってました。スー過去、かなりあるぞ・・・。
この女、理系出身だからって調子こきやがって・・・・。って素直に思いました。
201受験番号774:2005/06/07(火) 23:27:35 ID:RMgRRkWU
過去問解いてるが、経済に限って特に込み入った問題は無かったように思うんだけど…
要するにいよいよ基礎だけやっとけば当然にそれなりは点が取れそうな。
でも予備校なんかに通ってメリハリ付けておかないとその基礎を身に着けるのも難しいんだろうね。
2024月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/07(火) 23:30:03 ID:FbbYRq3g
>>188
そのまんま暗記ですよ。
答えを見て計算を紙やノートに書きまくって覚えてます。
頻出のところだけでも自分で考えないといけないですね。

>>189 ありがとうございます。
ミクロは1週何とか終わってます。マクロはスー過去まだ買ってなくて予備校のをしてるくらいです。
クールノーや独占など難しい分野ですが頑張ってみます。それにしても消費者理論に比べて生産者理論は難しいですよね。

IS-LMのLはなにかとかも理解できてないくらいなのでこれではいけないので、まずグラフを読めるようにしたいです。
微分積分はできるので後は因数分解をもうすこし練習します。

>>199
自分と同じ感じですね。市役所考えると経済捨てれないですよね。
国2もう6科目終わってるのは立派だと思います。
私は5科目しかやってなくてしかも全部自信ないです。
1ヶ月間数的と経済やってたら他の科目が全然できなくなったんです。
203受験番号774:2005/06/07(火) 23:41:27 ID:X7+mkOuC
予備校の講座を通信で持ってるんだが、
一コマ3時間もだるいし、インプットなしで
いきなりスー過去の解き方覚えていくのでは厳しいかな?
204受験番号774:2005/06/07(火) 23:53:45 ID:RMgRRkWU
>クールノーや独占など難しい分野ですが
いや…ここは全く難しくない…と思うが…
205受験番号774:2005/06/08(水) 00:00:25 ID:X7+mkOuC
あとインプット本として畑中のワニ本と同じようなレイアウト(LECの専任講師シリーズ)
の橋本の経済原論はどうですか?
これ持ってるんだけどまる生か石川本に買い換えた方がいい?
206受験番号774:2005/06/08(水) 00:02:33 ID:FW6GmmsH
経済は初学者は予備校で単科で取ったほうが時間対効果はいいぞ
207受験番号774:2005/06/08(水) 00:09:22 ID:8n7496Em
>>206
ありがとう!そうですか。
時間かかっても今持っているLの通信のビデオやってみます
2084月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/08(水) 00:28:20 ID:MihhpyKK
自分は講義聞くより自分でやった方が理解できたよ。

LECやTACの授業なら理解できたのかもしれない。
209受験番号774:2005/06/08(水) 01:54:05 ID:TjIPxD32
>>208
おまい「私」と言ったり「俺」といったりおかしなやつだなw
>>206
予備校の講義でるよりまる生読んで問題つぶしてた方がずっといい。
210189:2005/06/08(水) 07:38:21 ID:EwgEZyM4
>>208
微分できるんなら、
・限界効用=Xが微小に変化した時のUの変化分≒接線の傾きの値
 MU=儷/儿
・関数を微分して0と置く⇒接線の傾き0=関数は最大or最小の値
 MC=儺C/儿=0  *(TC=VC+FC…TCの関数)
この辺の意味は理解しているよね。
微分ができれば、最適消費も利潤最大化も数式の計算だけできればいけるよ。
状況に応じて式を当てはめるだけ。

完全競争市場における企業の利潤最大化条件=P=MC
で生産量を決めて、市場価格Pを受け入れて売りさばく。
(他社よりも高い価格をつけても売れないし、低い価格をつけても利潤を出せない、
企業は市場価格を受け入れるしかない。プライス・テイカーの仮定)

不完全競争市場における企業の利潤最大化条件=MR=MC
で生産量を決めて、消費者が買ってもいいと評価できる価格まで吊り上げて売りさばく、
つまり、需要曲線上の生産量に対する価格を採用する。(プライス・メイカーの仮定)

MRやMCは微分で出せるから、後はホントに関数を計算するだけ。
式になれちゃえば確実に1点取れる得点源になるよ。
それと、完全競争・独占分野は基本、寡占分野はその応用と思って、
まずは完全競争と独占、できたらシュッタケルベルグ・ベルドランとやっていくといいよ。
211受験番号774:2005/06/08(水) 21:40:54 ID:b/CtmrKA
189様は神ですね。
受験生なんですか?
本当に頭が下がります。
212受験番号774:2005/06/08(水) 22:31:59 ID:7GN3e2SK
>>189で書いてることなんて知ってて普通。
213受験番号774:2005/06/08(水) 22:38:16 ID:WsuV0c0B
そういう意味じゃなくて、ボランティア精神がってことでしょ、たぶん。
214受験番号774:2005/06/08(水) 23:09:20 ID:BVRGUFMW
とりあえずみんな勉強がんばろうか
215受験番号774:2005/06/08(水) 23:46:33 ID:Gb75goDR
>>202
IS−LMを一つずつ分けて理解してもほとんど意味ないよ

財政支出拡大(縮小)→IS右(左)シフト→利子率上昇(下降)+国民所得増大(減少)クラウディングアウト発生(支出増のみ)
金融緩和政策(引き締め)→LM右(左シフト)→利子率低下(上昇)+国民所得増大(減少)

IS曲線が水平時(投資の利子弾力性が無限大)金融政策最も有効(財政政策無効)
LM曲線が水平時(貨幣需要の利子弾力性無限大)財政政策最も有効(クラウディングアウト発生しない)利子率も上がらない(金融政策無効)

言葉を覚えたら実際に図を描いてみるそうすればIS−LMはすぐわかる
>>210>>215
ありがとうございます。・゚・(ノД`)助かります。
国2で3点くらいとれそうなら経済原論選ぼうと思います。
217受験番号774:2005/06/09(木) 22:14:33 ID:/j4uVY8/
経済原論が安定して得点できるようになるのにどのくらい時間掛かりますか?
毎日スー過去1時間以上するとして、2〜3ヶ月くらいでしょうか?
218受験番号774:2005/06/09(木) 23:46:36 ID:FbZ8gM9r
>>217
人による。
>>216みたいなのもいるし。
通しで一遍やっただけでおおよそ出来るようになる人もいる。
まあでも2ヶ月毎日やれば基礎は固まるでしょう。
219受験番号774:2005/06/10(金) 22:35:26 ID:4p6wudT7
マクロだったら一週すればそこそこ取れると思うよ
ただね、なかなか進まなかった記憶があるw
ミクロの方が楽に感じる人が多いかな、俺の周りの理系軍団どもは
220受験番号774:2005/06/11(土) 06:13:10 ID:nEceHToo
どうしても勉強の順番がミクロ→マクロだからマクロの方が苦手になってしまう…
民法で親族、相続法がイマイチだったり地方自治法がアレなのも同じ…
221受験番号774:2005/06/11(土) 07:19:33 ID:PoeaErey
>>220
高校の世界史で行ったら、古代や古代ローマ帝国辺りは張り切ってやっていたのに、
ゲルマン〜宗教戦争辺りで息切れしてきて現代史まで持たないような。

俺もミクロ⇒マクロで進めたが、
ミクロとマクロのフレームの違いに気づかなかったことが原因だったな。

つまり「消費者ー生産者・・需要曲線ー供給曲線・・交点で経済は均衡する」
「供給といえば生産、需要といえば消費」
って感じの頭でマクロに入ったら、さっぱり分からなくなった。
Ys=C+Sや、Yd=C+Iが何なのかつかめなかった。
生産面なのに消費C?消費は?って感じで三面等価を理解できなかった。
予備校行ってたのに、自分で参考書を読み進めてやっと分かった。
初めにモデルの解説とマクロ分析の目指すところを解説して欲しかったぜ。
あっインフレ需要曲線は未だによく分からない。
222らくちゃ:2005/06/11(土) 10:38:04 ID:JjKzj1zU
ミクロが苦手です・・・。
今週中にスー過去マクロの復習終わらせて、
来週の直前一週間はスー過去ミクロの復習に充てます。
やれば思い出すんだけど、すぐ忘れてしまう・・・。
★二個の問題は結局とばしたままです。
★一個の問題まではしっかりできるようにして、国Uに臨みます!
・・・4〜5点とれるといいんだけどな〜・・・
勉強量が足りてないのであと何周か頑張ります。
自分もマクロの方が難しいなと思ってます。
224受験番号774:2005/06/11(土) 20:15:25 ID:nEceHToo
マクロなら財政学やっとけばだいたいカバーできるじゃないか、
と今日財政学勉強してて思った。
225受験番号774:2005/06/12(日) 15:51:00 ID:f0DPTLcf
>>224
ミクロも出るからやっとけ
226受験番号774:2005/06/12(日) 16:23:31 ID:McsQ5psG
>>224
そんな世の中甘くないよ。
227224:2005/06/12(日) 16:32:25 ID:mwr5ozUN
誰もミクロやってないとは言ってないって。
ただ個人的にマクロはちょっと不安な分野だったから。
228受験番号774:2005/06/12(日) 16:36:13 ID:f0DPTLcf
>>227
財政学やってもマクロのごく一部しかカバーできない。
229受験番号774:2005/06/12(日) 16:39:12 ID:mwr5ozUN
だからさー、
そのマクロで苦手だった部分が財政学でカバーできたって言ってるんだって、個人的に。
230受験番号774:2005/06/12(日) 17:04:51 ID:f0DPTLcf
>>229
じゃあ最初からそう言えよ。
231受験番号774:2005/06/12(日) 18:37:39 ID:c4r4H8zo
てめえが勝手に曲解して知ったような口利くからだろ、カス。
232受験番号774:2005/06/12(日) 21:04:10 ID:f0DPTLcf
>>231
おまいバカか?w普通にストレートな反応だろが。
>>224のレスよく見ろよ。言葉足らずでその都度フォローしてる>>224の方が
よっぽどアホじゃんw
233受験番号774:2005/06/12(日) 21:13:06 ID:Ev43fxHH
このスレまで荒れたら行くとこないからやめて。
234受験番号774:2005/06/12(日) 21:26:36 ID:FrwsbvI0
すいません。金融引締めってrを↓だっけ?w 
235受験番号774:2005/06/12(日) 21:31:28 ID:BakKm0zU
逆、rを↑
236受験番号774:2005/06/12(日) 21:33:08 ID:kg7Ln083
ここまで来たらテキスト読み込むか問題やるかどうしよう。
237受験番号774:2005/06/12(日) 22:50:53 ID:+aINkx35
>>236
テキスト読むべし。何事も基本が1番大事。
238受験番号774:2005/06/12(日) 23:00:53 ID:kg7Ln083
よし。速攻まるごと経済学読み込むか。
239受験番号774:2005/06/12(日) 23:15:31 ID:f0DPTLcf
>>238
それはちょっと・・・
240受験番号774:2005/06/12(日) 23:21:44 ID:1MCww6Tx
>>236
模試の復習じゃない?
模試ならば全範囲を復習しつつ弱いところを発見できる。
そこを解説やテキストに戻って補強すればいい。必要ならば類題を解いたり。
スー過去を頭から読みなおすよりは効率的かと。
241受験番号774:2005/06/12(日) 23:37:56 ID:kg7Ln083
ありがとござます。
国2の模試は受けてない…。
復習するとしたら地上法律型のか都庁特別区のやつですね。
レックの基本テキストはどうなんでしょうか。
242受験番号774:2005/06/12(日) 23:55:18 ID:1MCww6Tx
>>241
それなら別な方法だね。
多分その模試と国ニの傾向や難易度は合わないでしょう。
今は直前だがら今までやってきたものを出せるように準備すべきと思うが、
案を3つ出しとく。
1つに国Uの完全版の過去問を数年分解いて穴を探すか、
2つに今まで解いてきた過去問集の弱いところや、各分野の代表問題を一通り解く。
過去門集に解いた後の何らかの足跡を残しているでしょ。それを頼りに。
3つに解いてきた問題からランダムに問題を選んで1発勝負で解いてみる。

国Uは、過去の問題の焼き直しや少し手を加えたものが出ることもあるから、
国Uの過去問を解いてみることを奨める。やるべきことも見えてくるし。

基本テキストだが、メリハリつけて読まないと、通読することが目的に
なってしまいかねないから、必要を感じてから読む方がいいのでは?
243受験番号774:2005/06/13(月) 00:41:25 ID:6XDK/l4V
経済専門型の地上の経済対策はどのようにしています?

遠方から名古屋や広島の過去問を手に入れる手段があったら教えてください。
244受験番号774:2005/06/13(月) 13:30:24 ID:HBe2ZvkO
IS-LMの問題(国U・H8)で選択肢

 物価水準が下落した時には、実質マネーサプライが増加するため
LM曲線は右下方にシフトするとともに消費が増大するためIS曲線も
右上方にシフトする。

が不正解選択肢なんですけど
@物価水準が下落すれば実質マネーサプライが増加する→LM右シフト
Aピグー効果で実質資産W/Pが上昇するので貨幣残高が大きくなれば
需要(消費&投資)も増大する→IS右シフト

となるんじゃないんでしょうか?どこが間違えてるか良くわからないんで
ご指摘いただけないでしょうか。
245受験番号774:2005/06/13(月) 14:18:36 ID:6XDK/l4V
>物価水準が下落した時には、実質マネーサプライが増加するため LM曲線は右下方にシフトするとともに
ここまでは何の問題はない。

>消費が増大するためIS曲線も右上方にシフトする。
ここについて。おそらく「利子率の変化による投資の変化」が正しい記述だろう。
問題文がないから、想定しているモデルがどのようなものかは分からん。
特別条件がなければ、普通のケインズが想定しているものと考えて、
図を描いてみると良い。ケインズ型でピグー効果を想定しているとは思わない。

>@物価水準が下落すれば実質マネーサプライが増加する→LM右下シフト
ここで貨幣市場を均衡させる利子率は以前より下がっているよな。
IS-LM分析において新しい均衡点においての均衡利子率も下がっているよな。
となれば、財市場においては利子率の低下に連動して投資が増加する。
財市場において有効需要が増えた分[僮(r)]均衡国民所得は増える。
これをIS-LM分析で見てみると均衡点はIS曲線上を右下に滑っただけ。
消費が増えシフトはしていない。利子率の低下で投資が増えただけ。
長期で見れば違ってくるだろうが。

ちなみに、財市場の均衡させる均衡国民所得と利子率の組み合わせであるIS曲線は
物価の変動の影響を受けない。ISの関数にPはない。
貨幣市場における実質マネーサプライの増加は利子率の低下によって治まっているはず。
246受験番号774:2005/06/13(月) 17:29:06 ID:7JR0nZ9J
お、勉強になった。
247受験番号774:2005/06/13(月) 18:57:36 ID:HBe2ZvkO
>>245
ありがとうございます。よくわかりました。
248受験番号774:2005/06/13(月) 19:06:18 ID:mdOthb6k
というか、資産効果考慮していなければ、ISなんてシフトしないって
ことだけじゃない?
249受験番号774:2005/06/13(月) 21:22:37 ID:KB4hpB7v
Y=C(Y)+I(r)+G

がPの変化でシフトするわけない。
250カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/13(月) 21:27:21 ID:Vil15iA0
コブ=ダグラス型生産関数で
Y=K^1/3 L^1/2 、P=1、w=1/2、r=1/3のとき
L(労働需要)はいくらになるかという問題。

この途中式で、Y=L,Y=Kとあるのですが、ここの導出過程を詳しく教えてください。
251受験番号774:2005/06/13(月) 21:56:54 ID:mdOthb6k
>>250
スー過去の生産関数のレジュメを見ればわかるはず。

MPL=1/2 Y/L
MPK=1/3 Y/K
あとは「w/r=MPL/MPK」に代入して解くだけ。
(1/2)/(1/3)=(1/2 Y/L)/(1/3 Y/K)より、
∴L=K
これを生産関数と費用関数に放り込めばおしまい。

スー過去何回もやっている割に身についていないのが不思議。
252受験番号774:2005/06/13(月) 22:47:42 ID:7JR0nZ9J
こぶだぐらすって重要なのかどーでもいいのか分かんないから嫌いだ。
過去問集でも問題数少ないし。ラクダみたいな名前しやがって。
国税は問題解けそうになかったので
商業英語に逃げました。

国2はなんに逃げようかな
254受験番号774:2005/06/13(月) 23:21:01 ID:Ox0r5VWU
>>253
で、商業英語は何点取れたの?

5科目しか用意していないらしいが…。
憲・民・行とあと何を選択する予定?
255受験番号774:2005/06/14(火) 00:19:08 ID:SVZUdZst
>>251
こいつ前も超基礎的な問題聞いてきてたよ。
過去問何回もやってるっていうのも嘘だろ。
じゃないなら単なるバカだな。
256251:2005/06/14(火) 01:07:31 ID:9T6JG+8F
>>255
それを知ってるんで皮肉まじえていってみましたw
勉強不足というか、やる気が感じられないような気がする…。
本人にとっては余計なお世話だろーが。
漏れは受かりたいから努力するただそれだけだね。

まだ、>>253の彼の方がやる気が感じられて好感がもてるよ、個人的にはだが。
257カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/14(火) 16:38:32 ID:ek9MG0dU
⇒L^-1/6=1
⇒L^-1=1

この^-1/6がどうして^-1になるんですか?
経済学の前に、指数計算が分かっていなかった・・・・orz
クオリティーヒクスwwwwwwwww
258カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/14(火) 16:41:39 ID:ek9MG0dU
>>251
MPLとMPKをだすより、
wL=Lの肩の数値・P・Y
で、計算したほうが速くないか??
259カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/14(火) 16:43:10 ID:ek9MG0dU
酸ー過去にモロニ書いてあった。
ハズカシスwwwwwwwwwww
復習するぽ(・∀・)!
260受験番号774:2005/06/14(火) 20:05:22 ID:iAHWIsX9
自分で質問しといてお礼を言う前にケチつけてるよ…
261受験番号774:2005/06/14(火) 20:42:50 ID:FPl0zu7k
>>258
まぁ、自分の好きなようにやればいいんじゃない?
っていうか、解き方わかってるんじゃん。なのになんで質問するんだ?

因みに>>257にしてきたコピペ漏れが解いたやつだよ、どーでもいいが。
まぁ、漏れは防2落ちただろうが次頑張るよ。経済微妙に解けなかったので、
悔しいんで国2で7点とれるようがんがるよ。
カッセルさんは経済学部卒らしいのでやればできるっしょ。

そんな感じ。脱線スマソ。m(_ _)m
262受験番号774:2005/06/14(火) 20:45:49 ID:a9kjNF7Z
マジで荒れるから、カッセルの相手は一切しないで下さい><
263受験番号774:2005/06/14(火) 23:05:17 ID:YkPW7KGz
スー過去ミクロP233のNO.5 ゲーム理論のミニマックス理論なんですが、
選択肢にあるゲーム値というのは何でしょうか?
解説見ても、「ゲーム値は1なので、答えは2」とあるだけでした。
何冊か本を読んだり、ネット検索しましたがダメです。よろしくお願いします。

【問題】
        B1     B2     B3
A1     (1,-1)    (1,-1)   (2,-2)
A2     (2,-2)    (-1,1)   (0,0)
A3     (2,-2)    (-1,1)   (-2,2)

【選択肢】

1 ゲームの値は1となるが、戦略の組み合わせは複数ある
2 AはA1、BはB2を選択し、ゲームの値は1となる
3 ゲームの値は2となるが、戦略の組み合わせは複数ある
4 AはA2、BはB3を選択し、ゲームの値は2となる
5 このゲームに解はない
264受験番号774:2005/06/14(火) 23:08:35 ID:Ll1/NnNx
ゲームの値 = 絶対値
>>254
3点でした。

カッセルさんみたいに経済頑張って理解できるようにならないとなあ。
一ヶ月でミクロは少しは分かるようになったけれどマクロも頑張らないと。
266263:2005/06/14(火) 23:25:55 ID:YkPW7KGz
>>264さんありがとうございます。
絶対値の計算はどのようにするのでしょうか?
√(1^2+(-1)^2)=√2 の計算ではないのですか?
267受験番号774:2005/06/14(火) 23:54:56 ID:s6/e+Qb7
零和ゲームだから(1,-1)でBからAへ1しか数字動いてないでしょ?
だからゲームの値は1
268263:2005/06/14(火) 23:59:16 ID:YkPW7KGz
>>267さんありがとうございます!!

何度もすみません・・・もひとつよろしいでしょうか?お願いします
スー過去ミクロP140のNO.4(国家U種 平成10年度)(図は描けませんでした)
わからないのは、
@「点Aで総収入直線=総費用曲線」となっているから利潤は0。利潤が0なのにどうして点Aは損益分岐点ではないのか?
A点Aは損益分岐点でなければ何なのか?
という点です。

【問題】
図は価格4の製品を生産する企業の総費用曲線等を表したものである。
この企業に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。
ここで、Aは総収入直線と総費用曲線の交点、
    Bは総費用曲線と原点を通る直線の接点、
    Cは総収入直線に平行な直線と総費用曲線の接点である。
ただし、総費用曲線、総収入直線は短期のものであり、参入、退出は考慮しないものとする。

【選択肢】
1 Aは損益分岐点であり、このとき平均費用が最小化されている。
2 Bは損益分岐点であり、このとき限界費用が最小化されている。
3 Bは利潤最大化点であり、このとき利潤は650である。
4 Cは利潤最大化点であり、このとき限界費用が最小化されている。
5 Cは利潤最大化点であり、このとき利潤は735である。
269受験番号774:2005/06/15(水) 00:26:32 ID:bdciMOWq
>>268
1、総収入曲線と総費用曲線が交わっているし、というかグラフより
π=TR-TC=0は明らか。
2、損益分岐点はP=MC=ACでしょう。このグラフでACは原点を通る直線。
MCは総費用曲線の接線の傾きだよ。で、ACとMCの傾きが等しいところ、
すなわちBが損益分岐点でしょう。

もう1度この章のレジュメに戻って確認しなおしましょう。

>>265
君は何だかかわいらしいな。俺もがんがるから君もがんがれよ。
マクロはがんがってIS-LMまでは目を通しておきなよ。
270受験番号774:2005/06/15(水) 00:30:23 ID:bdciMOWq
>>269
あぁ、1つ追加。この問題でPは総収入曲線の傾きだよ。
TR=Px→TR=4xといった具合であとは計算していけば答えはでるしょう。
271263:2005/06/15(水) 00:32:39 ID:/P4uJC/I
>>269 ありがとうございました。大変助かりました!
そしてもっと精進しますorz
272受験番号774:2005/06/15(水) 12:19:27 ID:G9xfRsTz
ある国のマクロ経済の構成が以下のようになっているとする。
海外取引がある状態を考える。

消費関数:C=A+cY
投資:I
政府支出:G
輸出:X
輸入:M=Mo+mY
完全雇用国民所得:Yf=2500

このマクロ経済での均衡国民所得Yを求め、A、c、I、G,X、Mo、mを使って表わしなさい。
273受験番号774:2005/06/15(水) 12:19:59 ID:G9xfRsTz
このマクロ経済での政府支出乗数を求めなさい。また政府支出乗数は輸出入がないときと比べて高いか低いか。またその理由を述べよ。

基礎消費:A=50、限界消費性向c=0.9、投資I=100、輸出:X=200、輸入関数:M=60+0.1Y、政府支出G=200とする。

1.このとき均衡国民所得Yを求めなさい
2.このとき経常支出を求めなさい
3.このときこの国のS(Y)−Iを求めなさい。

政府支出のみを動かして完全雇用国民所得Yfを達成するには政府支出をいくらにすればよいか求めなさい。

お願いします。
274カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/15(水) 17:10:15 ID:yVAyWehw
⇒L^-1/6=1
⇒L^-1=1

この^-1/6がどうして^-1になるんですか?
経済学の前に、指数計算が分かっていなかった・・・・orz


誰か、頼みます。ほんと分からないんです。
。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン
275カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/15(水) 17:20:32 ID:yVAyWehw
>>251
詳しい解説ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
276受験番号774:2005/06/15(水) 17:44:30 ID:lorc8+cL

Y=C+I+G+(X-M)・・・@

消費関数:C=A+cY
投資:I
政府支出:G
輸出:X
輸入:M=Mo+mY
完全雇用国民所得:Yf=2500

@式に関数を代入して
Y=A+cY+I+G+(X-Mo-mY)、Yに関する項を左辺に整理し
Y-cY-mY=A+I+G+X-Mo
Y(1-c+m)=A+I+G+X-Mo
Y=1/(1-c+m)・(A+I+G+X-Mo)・・・@’(均衡国民所得)
これ以上は何もできない。均衡国民所得Yに関する関数。
ちなみに開放マクロ経済の場合、乗数の分母に(+m)がついていることから
乗数の値を小さくするため、政府支出の変動による経済への影響力は小さくなる。
兀=1/(1-c+m)*(僭)
277受験番号774:2005/06/15(水) 17:44:42 ID:lorc8+cL
今諸関数が次のように与えられたとすると、
基礎消費:A=50
限界消費性向:c=0.9
投資:I=100
政府支出:G=200
輸出:X=200
輸入関数:M=60+0.1Y

均衡国民所得は@’式に代入して
Y=1/(1-c+m)・(A+I+G+X-Mo)
⇔Y=1/(1-0.9+0.1)・(50+100+200+200-60)
⇔Y=(1/0.2)*(490)=5*490=2450・・・・・A

完全雇用国民所得YFは2500であり均衡国民所得との差は50。YF-Y=兀として
兀=5・(僭)=50 ∴僭=10

面ドクせ。やめた。
大学の宿題かなんかだろこれ。
278受験番号774:2005/06/15(水) 17:55:34 ID:g8aPVR0b
裁判所で経済選択3点の俺様が来ましたよ。
合格したからいいけどさ・・・

マジ国Uで点取れる気がしないよ・・・
6/12は労基に逃げたんだけど、国Uって逃げ科目持ってないんだよね・・・
マジな話今から経済を1点でもいいから上げるのに最適な勉強法を教えてください。
279受験番号774:2005/06/15(水) 17:59:55 ID:LkMhgSiG
無理
280受験番号774:2005/06/15(水) 18:00:41 ID:lorc8+cL
>>278
>>185-210を参照
範囲を絞って出題可能性の高い3分野位の問題を集中的にやる。
国Uの過去問完全版を持っているなら、分野ごとに5年分くらいやってみる。
4日でできる内容ならこれくらいかと。
281受験番号774:2005/06/15(水) 18:04:09 ID:g8aPVR0b
>>280
ありがとうございます。
どこまでやれるか分かりませんが、最後まであがいてみます。
282カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/15(水) 18:08:37 ID:yVAyWehw
すいません。自己解決しました。
283受験番号774:2005/06/15(水) 18:48:16 ID:G9xfRsTz
>>276
>>277
すいません、ありがとうございました。
284受験番号774:2005/06/15(水) 20:45:55 ID:GFPmk3Vd
>>282
自己解決じゃないだろ?
マルチポストしたんだろうが。
285カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/15(水) 21:15:32 ID:Hz/WXYN2
>>284
すいません。他人解決しますたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>269
ありがとうございます。
まだ1問解くのに20分とかかかるときもありますが、少しずつ前に進みたいです。
三歩歩いて二歩下がってもいいです。
287受験番号774:2005/06/16(木) 19:21:06 ID:8+7ykb65
俺も間に合えばどうでもいいです
288受験番号774:2005/06/18(土) 00:55:56 ID:+PXhabtM
ヒックス=サミュエルソンの景気循環理論について質問します。特性方程式の式が良く分かりません。分かる方がいたら教えてください。お願いします。
289受験番号774:2005/06/18(土) 01:02:48 ID:15mx0qcC
景気循環理論なんて多分出ないよ。
290受験番号774:2005/06/18(土) 10:25:18 ID:5LS2Y3+k
>>288
式くらい書けよ。
291:2005/06/19(日) 17:10:56 ID:LL7h2WKs
△Pt=(C/A)△Ptー1=(C/A)'t△P0 Pt t期の価格 Pt-1 クモの巣理論の分野です。なぜ(C/A)'t△P0となるのかわかりません。どなたか計算方法お願いします。
292受験番号774:2005/06/19(日) 20:13:12 ID:xkb1+AJ7
クモの巣理論は出ないから大丈夫だよw
293受験番号774:2005/06/19(日) 21:58:26 ID:sjQHrtC4
某Lの青●先生の経済原論の通信講座
6年前のものもっているけど、ほしい人いる?
書き込みいっぱいできたないけど。
結局国2は経済原論選択できませんでした。みんな簡単って言ってましたが
どうなんでしょうか。手も足もでませんでした。
295受験番号774:2005/06/19(日) 22:21:53 ID:hgRgSj5/
>>294
安心しろ
俺も問題見て逃げた
296受験番号774:2005/06/19(日) 22:23:05 ID:bVWHRSUp
今日の国U経済は、スー過去必修問題と★なし問題マスターしとけば6点いけると思う
297受験番号774:2005/06/19(日) 22:42:21 ID:O6tCWlEh
そもそも今日の原論って力技で解ける問題ばっかりだったし。
勉強してないと分からないのってスルツキー分解と信用創造くらいじゃないか?
298受験番号774:2005/06/19(日) 23:09:29 ID:qMXsRofY
>>297
生産関数が代入で解けた時は唖然とした(笑
299受験番号774:2005/06/20(月) 00:36:52 ID:xxysQW3e
>>298
あれはワラタ
普通に計算しても効用関数の計算と一緒で10秒で解けたし(・ω・)
300受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:27 ID:+L6ETE7E
スルツキー分解って何??
知らないけど7点取れたよ。財政学は5点としょっぱかったがorz

というか、計算問題ばっかだったなぁー。AD-ASとか丁寧に計算すると
結構時間かかるわ。。。
301受験番号774:2005/06/20(月) 13:08:29 ID:dl/JDb4K
どなたか国U財政学・経済政策のNo.48を解説してくだされ
302受験番号774:2005/06/20(月) 13:12:39 ID:RDgO+hsF
>>301
ああいうのは理屈じゃないからなぁ…
303受験番号774:2005/06/20(月) 13:15:52 ID:34WotBCy
>>301
社会的総余剰はABDF
生産者余剰はP2DF
消費者余剰はABDP2

これでよろしいか?
304受験番号774:2005/06/20(月) 13:16:00 ID:xxysQW3e
>>301
途中まで書いたけど面倒くさい
言葉じゃなくて図で説明すれば簡単なんだが
305受験番号774:2005/06/20(月) 13:35:40 ID:j7qw0FYI
>>294
あれが手も足もでないのか・・・。4月から経済どんな勉強してたんだ?
306受験番号774:2005/06/20(月) 13:50:20 ID:dl/JDb4K
>>302-304
わかったようなわからないような。
価格の規制と、国際価格がごっちゃになって混乱。
ただ単に政府が価格を規制って言ったら輸入とか考えないで
取引量はX1と考えればいいのか。
いつどの要素を取り込んで考えるかが未だに不安定w

サンクス!
307受験番号774:2005/06/20(月) 16:21:23 ID:GF4UtlXc
国UNO37,41,42ってどうやって解くんですか?
出来なかった
308受験番号774:2005/06/20(月) 23:09:32 ID:dl/JDb4K
>>307
No.37
労働単価20 労働投入量L、資本単価30 資本投入量K、総費用1500より
20L+30K=1500という式ができる。これをK=〜の形に変形しx=LKに代入。
するとxはLの式になる。
あとはxの最大値を聞かれてるからLで微分して=0となるLを求めればOK。
Kの値も知りたければK=〜の式にLの値を代入すればKが出る。

No.41
これはISの式とLMの式に与えられてる値を代入。
あとはISとLMを連立させてiを消去。Yを求めればOK。
Pの値も知りたければ設問のP=Y/6にYの値を入れればPが出る

No.42
これはグラフをちょこちょこって書いた方がわかり易い。
国内需要がどれだけで、そのうちうちどれだけを国内供給で賄っていて、
どれだけを輸入で賄っているかを読み取る。
あとは輸入量に関税分をかければそれが税収になる。

いずれもスー過去に類似問題があるから参照plz。
309:2005/06/21(火) 00:03:20 ID:TN/7TKRo
生産量一定の下で費用を最小化する問題として定式化されている式の中のGって 何を表してるのですか?
310受験番号774:2005/06/21(火) 00:24:55 ID:8Qu0IKTx
>>309
普通は問題に何を表すか示してあると思うが、
一般的にはGは政府支出を表すのに使われる。
311:2005/06/21(火) 00:37:19 ID:TN/7TKRo
>>310 G=rK+wL+λ(6-K~0.5*L~0.5)と書いてあるのですが。政府支出ではなく完全競争下での企業の様子を表しているみたいなのですが。
>>305
スー過去と速習をちょろっと暗記してるだけです。
★ないのとか。

あとは学校で講義聞いたくらい。
313受験番号774:2005/06/21(火) 01:01:25 ID:i3ksmx9R
>>311
ただ単にTC(トータル・コスト、総費用)のことを表してるんじゃないかな。
通常は可変費用としてrK+wLが用いられるけど、もう少し何かの要素を加味して
そんな感じの式になってるとか。
で、長期ではK(資本)が最小になるように設定するとか。
よくわからんけどw

ちなみに指数を表現するときは「~」じゃなくて「^」ね。
314受験番号774:2005/06/21(火) 01:02:20 ID:iqLp9J6n
>>308
ありがとう
41はLMの式で途中−4Yiとかが出てiが消せなくて計算あきらめてた
42はスー過去見直します
基礎ができてなかった
315受験番号774:2005/06/21(火) 01:09:20 ID:NnzsNybd
質問です。
信用創造の問題なのですが、
最初の預金額が600万で、準備率5%(A)、
最初の預金額が1000万で、準備率8%(B)で、
AとBの信用創造額の差を求める、って問題があるのですが、
自分の計算では、答えが出ません。

というのも、自分が計算で出したものが、肢でないんです。
Aが12000(11400)、Bが12500(11500)となったんですが、
間違ってますかね?

肢ははっきりと覚えてないんですが、自分のと違う答えが出れば
思い出すと思います。

どなたか、よろしくお願いします。
316受験番号774:2005/06/21(火) 01:09:50 ID:8Qu0IKTx
>>311
ごめん、見たような式だけど今酔ってるからワカランチン。
企業の資本分配効用を表してるような気もするけどわからんちんたらとっちめちん

>>312
だ か ら 何回でも言うが 暗 記 は ヤ メ ロ
今回の国2の糞簡単な問題が解けないというのはどうにもならんぞ、ホントに。
3174月から勉強はじめた26歳。・゚・(ノД`) ◆9730J95x8. :2005/06/21(火) 01:18:01 ID:471SZaqu
どういう勉強方法でいいのかわからないんですよね。経済は…。
自分に向いてないのかも。

経済できる人ってすべてにおいて有利ですね。
318受験番号774:2005/06/21(火) 01:22:20 ID:eIuJzDY7
>>317
経済なんて一度も勉強したことなかったし、
文学部史学科だけどミクロのすごく簡単な問題から
コツコツやっていったら半年かかったけど今では得意科目だよ。
IAD−IAについて論文も書けるまでのレベルになったので
あきらめないでください。
私ごときでも解けるので大丈夫!!
319317:2005/06/21(火) 01:23:32 ID:eIuJzDY7
IAD-IAS のSが抜けてた・・・
説得力がなくなっている
320受験番号774:2005/06/21(火) 01:23:36 ID:i3ksmx9R
>>315
合ってるよ
321受験番号774:2005/06/21(火) 01:23:47 ID:8Qu0IKTx
>>317
前も言うただろ
寝る前に数問でいいから計算問題解け。
毎日やれ。

理論はとにかくグラフを書け。
文章から自分でグラフがおこせるようになれ。

分からないならとにかく手を動かせ。
頭で覚えたつもりでも手を動かせば新しい発見がある。
322受験番号774:2005/06/21(火) 01:27:10 ID:IsAGOA5x
>>317
つーか、予備校で勉強の仕方教えてくれないのか?
数的はできるのに経済できないのがちと不思議w
俺と逆だなw
323受験番号774:2005/06/21(火) 01:27:52 ID:uD32rG2m
>>317
確かに経済は財政学や教養にまで及んでくるからな。
ただスー過去の問題とかを本質を理解せずただただ丸暗記してるとさすがに
厳しいかもね。
国Uの問題は確かにかなり簡単だったけど問題の問い方が少しひねってる
ような感じもあったから丸暗記じゃ対応できないかも。
まあそれを考慮したとしても簡単だったが・・・。
3244月から勉強はじめた26歳。・゚・(ノД`) ◆9730J95x8. :2005/06/21(火) 01:39:57 ID:471SZaqu
>>318
諦めては勉強しての日々です。諦めないでやらないといけないですね。
苦手からそこまで得意になるなんて尊敬します。
>>321
これからやってみようと思います。
>>322
数的超苦手ですよ。ただ本番ではとれるんですが、模試では2点とかですし。
予備校は…やっぱり独学で自分でやれとのこと。
>>323
暗記より理解するようにすれば来年まではなんとか間に合うかもしれませんね。

数的できなくても合格はするらしいけど
さすがに経済原論まではそうもいかないかな・・・。
国2の経済解いてみるので分からなかったところここで聞きますね。
326受験番号774:2005/06/21(火) 01:48:18 ID:NnzsNybd
>>320

やっぱり合ってるよね。
ということは、出題ミスだったのだろうか・・・
AよりBが○○円多い、って肢だったんだけど、
AとBを逆にすれば正解、て肢があった。

ありがとう。
327受験番号774:2005/06/21(火) 01:57:58 ID:GE1DSAZu
四月から勉強はじめた26歳さんのカキコよく見かけますが数適経済メチャメチャ苦手とか、俺とそっくりですごく共感もてるなぁ、お互い頑張りましょうや!
328受験番号774:2005/06/21(火) 03:20:56 ID:EiZ8tgv5
俺も数的と経済はちんぷんかんぷん
勉強してないから当然…国Uは数的3点、経済は選択せず
それでも教養27点…専門15点だけど
329受験番号774:2005/06/21(火) 06:48:46 ID:l7c9o25I
どうも剣道が本当に韓国起源にされそうなので対策を
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1118776361/l50
330:2005/06/21(火) 10:00:35 ID:TN/7TKRo
>>313 ありがとう。
331受験番号774:2005/06/21(火) 11:01:34 ID:7w85CHOf
法学部出身で経済全く知らんし、
数字見るだけでアレルギーが出るくらい数学系苦手だったが、
2浪の間にすこしずつ勉強して
ウ問3巡とスー過去2巡、
間違ったとこの見直しも含めれば早計7巡くらいして、
ようやく今年の国2の経済で、易化もあって6点取れた
大学で経済取ってなくて数学苦手な人でも、
ひたすら問題まわせばある程度は克服出来るぞ!

問題集は解説の解りやすさからするとスー過去が超おすすめだけど、
最初にやるときはウ問等でとにかく問題パターンに慣れるのがいいと思たよ
332受験番号774:2005/06/21(火) 13:26:31 ID:uD32rG2m
俺は経済はまる生とDASHだけというまさにTAC頼りだったが
国Uの経済7点だったぞ。
ちなみに経済の勉強始めたの4月中旬だし。
あのレベルの問題ならすぐ解けるようになる。
333受験番号774:2005/06/21(火) 16:26:20 ID:X5il/omj
>>332
いや、素養の全くない、つまり苦手な人でも、ってことだよ
それなりにできる人なら、今年のレベルだと
ちょっとの勉強で満点行くんだろうけどね
334受験番号774:2005/06/21(火) 16:34:54 ID:saEKqRoL
おいらは理系出身で専門科目は全て初学だったけど、スー過去やったら
国Tでも1問間違いだったよ。国2はもちろん満点
335受験番号774:2005/06/21(火) 16:43:54 ID:X5il/omj
そりゃ理系は数学的センスあるじゃんようんこ
ちなみに俺は高校の時数学偏差値40台、
数学を現実に当てはめる教科であるところの物理の最高点は100中25点だった
「数字扱う科目に関してFランク大レベル以下の脳味噌」の場合の話をしておる
ちなみに大幅易化したと言われる今年の数的は7点しか取れんかった
文章と知識は9割近く取れたけどね
336受験番号774:2005/06/21(火) 17:55:20 ID:ax9wBnbM
3流私立文系出身者なのですが20日間くらいで
経済原論の勉強終わらせることは可能ですか?
もちろん満点取れるレベルまで持っていけるとは思いませんが
7割くらい得点できれば嬉しい‥
337受験番号774:2005/06/21(火) 18:13:19 ID:DD3faPov
>>336
上にも書いたけど、
今年の国2の経済程度ならF私大文系でも勉強次第で満点近くとれる
ただ20日はきついんじゃないかな..
頻出分野と計算問題のパターンだけおさえて
5割くらいとかならいけるかもしれん
338受験番号774:2005/06/21(火) 18:18:39 ID:fwA/efY1
>>336
数学好きで俺が家庭教師なら、国二の問題を8割とらせる自信はある。
339受験番号774:2005/06/21(火) 18:38:56 ID:75vH9EDl
週末の地上でスー過去に載ってないトピックで出そうなのあったら教えて。
340332:2005/06/21(火) 19:02:07 ID:uD32rG2m
>>333
俺経済の素養なんかまったくないよ。
超文系人間で数学・算数大嫌いだから。
それでも今年の問題は簡単だと思った。
341受験番号774:2005/06/21(火) 20:04:25 ID:EiZ8tgv5
>>335
今年は数的は易化したの?
一問も解けず、勘で4点だったよ

勉強してなかったから、どっちみち解けるはずないけど
342???:2005/06/21(火) 21:19:25 ID:oho72KuP
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の公務員試験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
343受験番号774:2005/06/21(火) 22:35:31 ID:ax9wBnbM
>>337
そうですか‥やはり教養だけの試験に絞ろうかなぁ

>>338
すごいですね!そんなレベルに達してみたいものです
あの問題ができない俺はもう終わってるんだね。
超苦手の数的は12点だったけど
来週の地上もまぐれで6割以上いきたいもんです。

予備校の講師も暗記しかないと言ってますし。
345受験番号774:2005/06/22(水) 01:58:39 ID:HkB/AnfX
>>344
自分はスー過去3週して経済3点だったよ。問題見てやったことあるなーとかは思えるけどできなかった。
今はTACの丸ごと講義生中継買って用語や公式の基礎からやり直してます。
スー過去だけだとテキストの部分が少なくて経済苦手な自分には厳しい。
今から基本書読むのとかは無理かな?暗記だと少し言葉ひねられるとお手上げな希ガス
346受験番号774:2005/06/22(水) 02:44:00 ID:Z3IIFwuo
計算問題は詳しい解法覚えてなくても、
解き方のパターンがある程度決まってるから勘で解けることがある
例えば今回の生産関数みたく、U=xyみたいな形式の問題は
予算制約線の問題と同じやりかたで解ける
あと特に国民所得系の問題は、Yでそろえて、説明書きのそれっぽい数字を代入、
そのあと△の形に置き換えれば大概解ける
ただ理論系の問題はこの方法通用しないんだよね..
これに関してはスー過去の解説丸暗記するしか
347受験番号774:2005/06/22(水) 05:40:26 ID:xIaRkh32
経済学部で4年間勉強してるが、未だに略称が覚えられんな。
経済学には向いていないようだ。国Uも選択から外したしw
348受験番号774:2005/06/22(水) 12:02:50 ID:END7FXne
>>345
スー過去3週もして3点って・・・。

>スー過去だけだとテキストの部分が少なくて経済苦手な自分には厳しい。
1周した時点で気付けよw
349受験番号774:2005/06/22(水) 12:17:04 ID:zXfsj8OH
つまんない煽りはいらん
350受験番号774:2005/06/22(水) 12:20:54 ID:QvmHnMNd
本屋で見た時点で気づけという気はするね。
351受験番号774:2005/06/22(水) 12:21:42 ID:END7FXne
>>350
いい事言う!
352受験番号774:2005/06/22(水) 15:33:42 ID:Z3IIFwuo
>>347
略称って英語の訳で考えたら覚えやすくないか?
P=price D=demandとか
353受験番号774:2005/06/22(水) 16:11:11 ID:+NfY+ces
>>345
スー過去3週すれば結構力付くぞ。スー過去だけでもね。
たぶん何も理解せずにただやってわかった気になってたんだろうな。
354:2005/06/22(水) 18:29:25 ID:49pHpHU8
社会的余剰ってなんでしょうか?
355受験番号774:2005/06/22(水) 18:31:52 ID:s5ramkVB
去年の地上(&A日程)経済はなかなかに難しかった
と思うのですが(個人的に)、そういった問題なら何割
取れれば他の受験生にくらいついていけるでしょうか?
どなたか指南お願いします。。。
356受験番号774:2005/06/22(水) 20:42:28 ID:vZ6U0tHz
>>354 消費者余剰+生産者余剰
357受験番号774:2005/06/22(水) 22:46:37 ID:LPhMznxH
>>354
50円の原価で100円のジュースがあります。
これを売ると企業は50円の利益を得ます。
これが生産者余剰です。

とても喉が渇いた消費者がいます。
彼は「500円出してもいい、誰か飲み物をくれ!」
と思っている時に自販機を見つけ100円のジュースを買いました。
500円出してもいいほどの物を100円で買ったので
400円分儲けたことになります。
これが消費者余剰です。

この二つを足せば最終的に50円の原価で
社会全体で450円の利益が上がりました。
これが社会的余剰です。
>>345
やっぱり公式覚えた方がいいみたいですね。
自分は公式覚えずに解くのもあるので・・・。


結局国2経済原論4点だった(・∀・)イイ!!のかなあ?
まあ実力2問+まぐれで2問の正解だったけど。

スー過去ミクロ1周してないし、マクロなんてほとんどしてないから、こんなもんかな。
とりあえず勉強不足ってことかな。食わず嫌いかも・
359受験番号774:2005/06/22(水) 23:29:48 ID:+0VVoX6z
社会的余剰って税収とかも(結局は国民の便益になるけど)含まれなかったっけ?
生産者+消費者じゃ外部経済の所が説明できないかと
360受験番号774:2005/06/23(木) 00:54:22 ID:5084DWXf
社会的総余剰=消費者余剰+生産者余剰+政府の黒字−政府の赤字
       +外部経済のメリット−外部不経済のコスト

これくらい覚えましょう
361受験番号774:2005/06/23(木) 03:05:04 ID:otPzBrb6
国UNO49ってどうやって解くんですか?

362受験番号774:2005/06/23(木) 04:10:16 ID:PQViIrBE
>>361
まず当初の均衡国民所得を捕まえに行く。
各値を代入してIS、LMの式を立て連立。iを消去してYの値を出せば、
それが当初の均衡国民所得になる。

次にG20増加後の国民所得の変化分(兀)を捕まえに行く。
「財源が国債の市中消化によって賄われた」とあるから、M:貨幣供給量は変化しない。
すなわちISのみシフトすることになる。
というわけで、ISの式で変化するもの(YとG)に凾つけて他のものを消去。
で、僭に変化分(20)を代入すると兀が求まる。

最後に、当初の均衡国民所得と兀の値を足せば、政府支出20増加後の
均衡国民所得が出る。
iの値も知りたければ、ISかLMの式に(変化後の)各値を代入すれば出てくる。
363受験番号774:2005/06/25(土) 16:12:32 ID:0MHtCJop
国UNO.41
LMの式がY=〜になりません。
364受験番号774:2005/06/25(土) 16:18:15 ID:Oev+DTVe
そうですか。
それは残念でしたね。
365受験番号774:2005/06/25(土) 16:23:47 ID:0MHtCJop
どう計算したらなるんすか??
366受験番号774:2005/06/25(土) 16:31:08 ID:Oev+DTVe
0.4Y = 50 - 2i
400/P = 0.2Y - 4i

ここまでOK?
367受験番号774:2005/06/25(土) 16:36:31 ID:0MHtCJop
はい。
368受験番号774:2005/06/25(土) 16:39:34 ID:0MHtCJop
解けました!
Y=120ですね。
Oev+DTVeさんありがとうごさいました。
369(´・ω・`):2005/06/25(土) 16:51:48 ID:Oev+DTVe
遅かったかごめん・・・せっかくだから一応貼っとくよ

0.8Y = 100 - 4i
400/P = 0.2Y -4i

0.8Y - 400/P = 100 - 0.2Y
⇔Y = 400/P + 100
⇔P(Y - 100) = 400

これに P = Y/6 を代入して
Y(Y - 100) = 2400
(Y - 120)(Y + 20) = 0
∴Y = -20 , 120
Y>0 なので
Y = 120
370受験番号774:2005/06/25(土) 17:06:01 ID:0MHtCJop
ありがとうございます。
自分なりに計算手順かえたら意外とすんなりいきました。

NO.41手が出なかった所為で経済原論は結局6点・・・。
3714月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/25(土) 19:48:31 ID:MhICuTG/
明日は3問目標で頑張ります。
372受験番号774:2005/06/25(土) 22:31:43 ID:2+JTX+tp
てゆーか、答えでなくても途中までできた式に答えを代入していけば出るから大丈夫だよ
3734月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/27(月) 11:08:43 ID:mZ2FME6N
ありがとう。とりあえず2問はできたかもしれない。
374受験番号774:2005/06/27(月) 15:56:04 ID:55/AOg/G
昨日の市役所の問題で「映画館からの差別価格」の問題って
結局わからなくて、代入で解いたんだけど正攻法で計算するなら、どういう風に解けば良かったの?
MCがなかったんだよね。たしか・・・
普通ならMC=MRみたいなやり方だよね?
375受験番号774:2005/06/27(月) 16:16:45 ID:/FytVwpO
>>374
他スレから引用で悪いが、

引用@
>二重価格の問題はMCは一緒でMRが客層によって違う訳だから
客層毎にMRを出して、それをイコールでくくる。
一方客は100人だから、X+Y=100とか何とか。
これの二次方程式で客数が出るから、後は注意して価格を割り出すと
120円と100円になると思う。

引用A
映画館のは
D1=〜P1(D1=一般 P1=一般の価格)
D2=〜P2(D2=学生 P2=学生の価格)
で一般と学生合わせて100だから、D2を100-D1におきき換えて、
2つの式をD1=〜の形にしてイコールで結ぶとP1=〜〜P2の形になるから、
選択肢からはまるやつを選んだ。
たしか肢5だった気がする
376受験番号774:2005/06/27(月) 16:27:24 ID:/FytVwpO
ちなみに、あれは学部生にはおなじみの問題であったと思われる。
消費者のもつ属性により需要の価格弾力性がことなるということの具体例として、
映画館の価格差別がテキストで取り上げられていたと思った。
(需要の価格弾力性が異なるから、それに合わせた最適な)価格の設定を、と。
377受験番号774:2005/06/27(月) 19:49:53 ID:kzb2hTVE
>>375の引用1を書いた者だけど、「二重価格」は別の話のことだね。訂正します…。
3784月から勉強はじめた26歳(・∀・) ◆9730J95x8. :2005/06/28(火) 00:32:46 ID:LKLLjUTr
ふー、今日からスー過去またやり直します。

★のないのがカンペキに解けるようにしたい。
379受験番号774:2005/06/28(火) 00:50:32 ID:y7KTbMlo
>>378
おまえに必要なのはスー過去じゃない。基本書だ。
380受験番号774:2005/06/28(火) 00:52:32 ID:8ybfU+kI
俺は基本書じゃなくて入門書やったほうがいいと思う
381受験番号774:2005/06/28(火) 20:18:23 ID:+w60CD/W
V問とかがいいんじゃないかな
382374:2005/06/28(火) 22:49:18 ID:WkBVSx6W
>375
ありがと。
えっ、引用@って考え方っていいんでないの?
要はMR1=MC
  MR2=MC
を応用して、MR1=MR2を作れば良いって事でしょ?

問題ないから確認できんが、俺はこれで納得しちゃたんだけど、ダメ?
経済学入門塾を図書館で借りて読んでます。
基本書読んでも思ったより理解できないですね。

やっぱり実況中継のほうがいいのかな。
384受験番号774:2005/06/29(水) 01:44:30 ID:0c0MDIdi
基本書は何読んだの?
385受験番号774:2005/06/29(水) 02:13:42 ID:7p0WAlYe
>>383
あといい加減本当に気づいてほしいんだが、
ここで勉強方法を聞くのは結構だが、馬鹿正直になんでも従うな。
あれこれ手を出して結局何一つ身に付かず自滅するタイプだ、お前は。
すこしはプライドとか根性とかやる気を出せ。
馬鹿にされたら「ふざけんな」って言い返せるぐらいの努力をしてみろ。
「そうですね、すいませんすいません・゚・(ノД`)・゚・」ばかりじゃ
もう根っから駄目な自分を認めてるみたいで馬鹿にする気さえおきなくなる。
386受験番号774:2005/06/29(水) 02:52:02 ID:CC+7ySea
いい大人なんだから今更何言われても性格なんて直しようが無いわなぁ。
でも、ちょっとは「唯我独尊!」みたいな気持ちを持っててもいいんじゃないかな。
387カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/29(水) 10:28:08 ID:a+p7MvIk
>>385
べつに本人やりたいようにやれば、いいのでは??
何を必死にむきになってるの??
388受験番号774:2005/06/29(水) 11:04:09 ID:Ay872FFs
>>383
基本書読むならスティグリッツの入門経済学か、
同じ人のマクロ・ミクロの2部冊が解りやすいと思う
389受験番号774:2005/06/29(水) 11:23:28 ID:68VlIXkZ
>>385
キモw
>>388
俺それ読んだけどさっぱりだったよ。まあ俺が馬鹿なだけだろうけど。
それでも国Uレベルなら満点とれたから>>383も頑張れよ。
コメントありがとうございます・゚・(ノД`)
負け惜しみだけど出きる人には勉強ができない人のことは分からないと思います。
根性ではどうしょうもない試験ですよ。
予備校の暗記しろって言うのを鵜呑みにした自分も悪かったです。
とりあえずスー過去2週目に入ろうと思います。

>>384
基本書は実況中継と経済学入門塾を本屋や図書館で見たくらいです。
もしかしたらこれは基本書じゃないんでしょうか。
>>389
ありがとうございます。来年国2受けるとしたら6点はとれるようになりたいです。
391:2005/06/30(木) 00:29:12 ID:aDjOB8Vx
D=ap+b D=需要量、P価格.この時の需要の価格弾力性を求めよという問題で、自分の解答が参考書とは違うのでどなたか解答お願いできますか?
392受験番号774:2005/06/30(木) 00:36:04 ID:XggMETne
>>390
あなたは何年度生まれ?
393受験番号774:2005/06/30(木) 01:41:55 ID:YKG34upc
>>391
もう少し何かの設定があるんじゃないかな?
「Pが○の時の」とか「Dが×の時の」って感じの。
まともにやると、ただの数式になるよ。
一応どこまで解いたか載せてみれば、誰かコメントくれるよ。

俺の奴は
D=ap+b・・・・・・@
P=(D-b)/a・・・A

需要の価格弾力性=需要量の変化率/価格の変化率
=(僖/D)/(儕/P)
=(僖/儕)*(P/D)
=a*(P/D)       ←(僖/儕)は需要曲線の傾きの値
これに上の@Aを代入して
=a*{(ap+b)/(D-b/a)}
こんなもんじゃない?これ以上は何も出来ないと思う。

(僖/儕)は価格が変化したときの需要の変化量を示している。
D=ap+b の式であったらDをPで微分した値だから
(僖/儕)=a
つまり、需要曲線の傾き。

(P/D)は具体的な数字で、PやDの一方がある一定の水準にあるときの他方の値が入る。
例えば供給曲線との交点におけるPやD、Dが10の時のPの値など。
394:2005/06/30(木) 10:51:52 ID:aDjOB8Vx
>>393さん、ありがとうございます。ただの計算なのでそれが正しいと思います。ありがとうございました。
>>392
54年生れです。

初心に返ってスー過去と速習と予備校のテキストで地道に頑張ります。
問題見た瞬間にとけるくらい覚えこみます。
396カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/01(金) 13:13:08 ID:Ji1HY5sn
>>388
スティグリッツは分かりにくい。
なぜなら例がアメリカのたとえ話になっているから。
アメリカ人な分かりやすいと思うが、
日本人にはピンとこない。
漏れは、マンキューをお勧めする。
397受験番号774:2005/07/01(金) 14:44:04 ID:FXYHNe7i
>>396
お前は基本書読んでのに基本的な問題ができないから、説得力ねぇーよ。
398受験番号774:2005/07/01(金) 16:58:21 ID:gQ18E5QS
構うなよ
399受験番号774:2005/07/02(土) 21:49:32 ID:Mcwg60t8
企業部門について、全体として過剰雇用や過剰債務の縮小が進んでいるが、企業
収益は回復していない。2002年から2003年の製造業及び非製造業の企業収支を
みると、非製造業は下げ止まりの傾向にあるが、製造業は引き続き下落している。

この文って間違ってるらしいんですけど、
どこが間違ってるか教えてください。
400受験番号774:2005/07/02(土) 21:57:38 ID:CZnTNxf/
2002以降企業収益は多くの業種で回復
特に製造業で大幅にうp
401受験番号774:2005/07/02(土) 22:08:39 ID:Mcwg60t8
>>400
ありがとうございます!
402:2005/07/02(土) 23:19:16 ID:WodBIkYN
M=C+1/C+RをCで微分する計算方法がわかりません。教えてください。
403受験番号774:2005/07/03(日) 00:54:05 ID:RktLUxO5
>>402
そんなやり方知りません。
てかそんな問題どこで出たよ?
404受験番号774:2005/07/03(日) 01:12:46 ID:Qz3X66NR
>M=C+1/C+RをCで微分する計算方法がわかりません。教えてください。

それW問かなんかか?
一応聞くが貨幣供給の話だよな?俺の勘違いなら、以下を読まなくてもいい。
定義をしっかり抑えているか?問題を挙げてくれ。

M=C+D
H=C+R
M=m*H ⇔ m=M/H (M:マネーサプライ,H:ハイパワードマネー,m:貨幣乗数)
儁=m*僣
だぞ。ついでに
C/D=現金・預金比率、D/R=預金準備率、だ。

問題では、C/DやD/Rの値や、HやMの値が与えられているはず。
貨幣乗数を求めるには
m=M/H を変形していって条件を代入する。まずは、MとHに代入
m=(C+D)/(C+R) 与えられてる現金預金比率を代入する為に、
分母分子の各項をDで割る。
m={(C/D)+(D/D)}/{(C/D)+(R/D)}=(a+1)/(a+b)・・・・・・【a=C/D,b=R/D】
上の式にC/DとR/Dを代入すれば、貨幣乗数が求まる。

貨幣乗数が求まったら、M=m*H
の式に代入してHかMの一方を入れれば終わり。たいていはHが与えられていて、
Mを求めると思う。
Hが僣だけ増した時の、Mの変化量は、僣が乗数を通じて儁となるが、式で表すと
儁=m*僣
となる。
405:2005/07/03(日) 02:35:10 ID:Sy2QdlNm
404さん、長文すみません。経済学検定試験の問題です。貨幣乗数はM=C+1/C+R で与えられる。Cは現金・預金比率、R=預金準備率である。この時MをCで微分するとdM/dC=R-1/(C+R)^2となるそうなのですが、なぜdM/dC=R-1/(C+R)^2となるのかわからないのです。
406受験番号774:2005/07/03(日) 03:10:56 ID:Qz3X66NR
>>405
こりゃ貨幣乗数うんぬんってよりは、微分ができるかどうかの問題だな。
悪いが、俺にはできん。公務員試験には出てこないタイプなもんで。
代わりに、ここで聞くと良いよ。経済学板の質問スレだ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1112208706/l50

貨幣乗数:M=C+1/C+R
[C=現金・預金比率、R=預金準備率、M=貨幣乗数]
M=C+1/C+R
儁/僂=(C+1/C+R)/僂=(C/C+R)/僂 + (1/C+R)/僂
文系の俺にはちと酷だなw
まあ、現金・預金比率が変化したときの貨幣乗数の変化の値ってことは分かるが。
そこから先の計算はできん。すまんね。
407受験番号774:2005/07/03(日) 03:58:06 ID:5hW5MKvZ
>>405
高校数学の分母と分子に関数があるパターンの微分の公式を参考にしながら、
XをC、C以外を定数にして微分すれば出るんじゃない?
408:2005/07/03(日) 11:04:52 ID:Sy2QdlNm
406さん、ありがとう! 407さん、それができないのです(T_T)
409受験番号774:2005/07/03(日) 11:10:56 ID:ooUn5jX+
y=g(x)/f(x)型の微分は
y'={g'(x)f(x)-g(x)f'(x)}/f(x)^2
になる。
410受験番号774:2005/07/03(日) 11:14:49 ID:ooUn5jX+
M=(C+1)/(C+R)

dM/dC
={(C+1)'(C+R)-(C+1)(C+R)'}/(C+R)^2
={(C+R)-(C+1)}/(C+R)^2
=(R-1)/(C+R)^2
411受験番号774:2005/07/03(日) 11:19:43 ID:ooUn5jX+
どういう問題がわからないが、
dM/dCは常に負であるということを言いたい問題なのか?
Rは準備率だから1より小さいし。
Cの増加に伴い、貨幣乗数は減っていくと。
412カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/03(日) 21:46:11 ID:m3ozhSNi
>>397
ああいう問題はマンキュー、スティグリッツともに乗ってないよ。
あんな無意味(合格という目標のみ役に立つ)ことやってんの、日本人だけだから。
413受験番号774:2005/07/03(日) 22:42:51 ID:RktLUxO5
>>396>>412
マンキュー、ステイグリッツ言う前に公務員試験の簡単な問題解ける
ようになれよ。
カッセルさん頑張ってますね。
国2はどうでした?

415受験番号774:2005/07/03(日) 23:15:22 ID:Qz3X66NR
>>412
東京都T類受かったって本当?
やるじゃん。
416受験番号774:2005/07/03(日) 23:24:15 ID:Im98kIfD
>>412
よくわからないが、経済学部だから公務員試験の経済学ができるっていう
訳ではないの?
まぁでも基本書読んでるから都庁の専記は書けたって訳だね。
>>414
カッセルは都庁へ行くと思われるので、国2は関係ないよ。
都庁受かったんだ。すごいなあ
418:2005/07/05(火) 15:47:53 ID:y4vFGzuW
完全競争市場のグラフで供給曲線がマイナスの切片を通ることってありますか?
419カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/05(火) 16:09:33 ID:Ah+1EoVu
>>414
微妙ですね。発表待ちですね。

>>417
筆記のみですから、まだ分かりません。
420:2005/07/05(火) 23:53:16 ID:y4vFGzuW
どなたか>>418にレスお願いします。
421:2005/07/05(火) 23:53:26 ID:y4vFGzuW
どなたか>>418にレスお願いします。
422受験番号774:2005/07/06(水) 00:37:38 ID:U/XDITpE
>>418
あるかもしれないね。
423受験番号774:2005/07/06(水) 11:40:20 ID:67XnKoK9
>>418
経済のスー過去ってそんなにいいの?
俺経済はまる生とDASHしかやってないけど十分対応できたよ。
>>419
都庁受かるといいですね。頑張ってますし。

東アカ市町村模試経済原論と財政学で14点中11点とれてしまった。
運が良かったのかも。
425受験番号774:2005/07/06(水) 12:13:25 ID:UPoYb67a
俺は通にDATE問
426受験番号774:2005/07/06(水) 16:51:03 ID:DcNbz/s0
>>424
やればできるじゃん!! まだマクロはほとんど手つかずじゃなかったのか?w
俺そんなに取れてなかったと思うよorz 頑張っているね、俺サボっているけど(苦笑)。
>>425
実践編むずすぎない?特にミクロはサパーリな部分が多々ありです。
でも、これこなせれば地上も問題なくいけそうな気はするが。
427パスタ ◆5x5M2ITHpw :2005/07/07(木) 02:11:18 ID:ZTXVMPBz
まるごと生中継のマクロTのP84の問題9なんですが
独立消費Aが80になる理由が分かりません。

質問してて恥ずかしくなってきた・・・。
スー過去と随分解き方が違うなぁ
428パスタ ◆5x5M2ITHpw :2005/07/07(木) 02:12:19 ID:ZTXVMPBz
sage

>>424
すごいですね。
自分はまだミクロやってない・・・
429受験番号774:2005/07/07(木) 02:38:49 ID:aitAKwxl
>>427
問題がわかんねぇーよw
どんな問題なんだい?

スー過去の解き方がキモイというのは最近わかるようになってきました。
430受験番号774:2005/07/07(木) 06:33:09 ID:RBmFTG9h
スー過去の解き方は
「とにかく解けりゃいいんだろ?」
みたいな感じだからなぁ
431受験番号774:2005/07/07(木) 06:51:01 ID:uLYWvfJZ
>>426
実践編が解ければ
地上にもしっかり対応できるから。

たまに変な問題が入ってるが
スー過去よりはイイ!
432受験番号774:2005/07/07(木) 12:00:25 ID:mjOaPt6S
>>427
俺もその問題見た時思いっきりひっかかったけどたぶん向こうのミスなんじゃ
ないかな〜。
独立消費なんて最初から書かれてないとおかしいし。
433パスタ ◆5x5M2ITHpw :2005/07/07(木) 23:28:02 ID:ZTXVMPBz
>>432
やっぱりそうですかね。自分の見落としかと思ったけど、どこにも独立消費の条件について
書いてないし変だなと思いました。

確かにまる生読むと、スー過去って凄い解き方してますよね。
ミクロはまる生とスー過去どっちを先にやるべきだろうか・・・
434受験番号774:2005/07/08(金) 01:40:06 ID:pllFRBfA
効用関数がU=min(x, 2y)の形の時、xの価格が2、yの価格が6、所得が100であるならば、
xの消費量はいくらか?

来年に向けて最近勉強を始めた者です。
U=min(x, 2y)をどうやって使えばいいんでしょう。。。持ってる参考書や問題集を
ひっくり返しても載ってません。
435受験番号774:2005/07/08(金) 01:59:00 ID:W/WmL/Px
本当に載ってない?
U=min(x, 2y)←こんな感じの時はグラフどうなるんだったっけ?
436受験番号774:2005/07/08(金) 06:44:43 ID:ydpmnj+C
レオンチェフ型(L字型)のグラフだな。つまりU=x、U=2yと考えればいい
437433:2005/07/08(金) 09:43:11 ID:pllFRBfA
( ゚д゚)ハッ!

えっと、つまりこの問題のx財とy財は、補完財の関係にあるってことでしょうか。
全然思いつきませんでした・・・。逝ってきます。

予算制約線:2x+6y=100

効用関数がU=x, U=2yだから、y=1/2x。これを予算制約線に代入して、x=20

これでいいのかな・・・。
438受験番号774:2005/07/08(金) 11:46:49 ID:oAxyJoR6
来年地上経済受ける気だけど
スー過去の名にやったらいいのかな?
439受験番号774:2005/07/08(金) 12:15:16 ID:8ZnOUlrc
>>438
スー過去だけじゃきつい

というか過去ログ嫁
440受験番号774:2005/07/08(金) 23:16:28 ID:HWpPT3p3
質問です
数学の知識が皆無なので、
高校の参考書から入ろうかと思ってるのですが、
原論は高校3年生までの知識が必要になってくるのでしょうか?
441受験番号774:2005/07/08(金) 23:18:04 ID:VKxAk1Kv
特別難しい数学の知識は必要無い
微分積分の概念が分かれば、後は中学程度の算数ができれば大丈夫だろう
442受験番号774:2005/07/08(金) 23:26:29 ID:HWpPT3p3
即レスありがとうございます
中学レベルの数学も怪しいのでそこから始めてみます

情けねぇ・・・( ´Д⊂ヽ
4434月から勉強はじめた26歳。・゚・(ノД`) ◆9730J95x8. :2005/07/08(金) 23:39:24 ID:pe9Whu0e
>>426>>428
たまたま運が良かっただけですよ。
マクロは自分もあまりやってません。ミクロもスー過去の後の方はさっぱりできません。

>>442
自分も分数の計算や因数分解できないんですよ。お互い頑張ろうね。
444受験番号774:2005/07/09(土) 00:00:53 ID:HWpPT3p3
>>443
ありがとうございます( ´Д⊂ヽグスン

http://www.bk1.co.jp/product/2546533
http://www.bk1.co.jp/product/2497984

とりあえずこれで勉強します・・・( ´Д⊂ヽグスン
445受験番号774:2005/07/09(土) 00:20:14 ID:4bdQuNcH
>>444
>>441の言うとおり、
中学レベルの2次関数の概念と処理の仕方、因数分解ができれば、
結構いけると思うよ。後、指数法則と微分の機械的な処理か。

俺も数学得意ではないが、経済学で解の公式や、三角関数とか使った記憶がない。
2つの曲線が交わっている時/接している時、その点では
2曲線の式がイコールの関係にあるから、それを利用して求めることができる
ってこと知っていたらそれでいけた。
だから、微分とか突っ込んでやるなら、必要を感じてからでいいと思う。
まあ、中学数学は数的の地力になるからいいか。
446受験番号774:2005/07/09(土) 11:57:04 ID:yVDZGiXC
まるごと生中継のマンデルフレミングでどなたかご伝授お願いします。
途中読んでいてかなり混乱したんですが


BP>0(国内の利子率が高い状態)

海外から円が買われる→ドルから円の交換に対応するため→M増加→最終的に円安ドル高に向かう
           市場から日銀が円売りを行う

BP<0(海外の利子率が高い状態)
日本などからドルが買われる→円を売りドルを買うために→M減少→最終的に円高ドル安に向かう
              市場から日銀が円を買う
                
特に最後の結論のところはこれでよいのでしょうか?
あほな俺にご伝授願います
447受験番号774:2005/07/10(日) 14:47:14 ID:Uy04zABj
>>446
P90の(26)固定相場制の所ですか?マンデルフレミングは変動固定相場と資本移動のあるなしで4パターンあるから探すの苦労した。
「最終的に…」のところの文見つからないんですけどどこにかいてありました?

多分ですけど結論の所は
M増加→  LM曲線右にシフト→利子率低下→   円安
という流れだと思う
経済苦手なんで間違ってたらごめん
448カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/10(日) 20:39:31 ID:ytCTyrsy
>>440
スー過去に必要な数学知識書いてあるから大丈夫。安心汁。
449受験番号774:2005/07/11(月) 18:08:34 ID:B6UW19b6
地上国Uを受けての本の評価
★:プラス
5段階評価
使ったものだけ切り取って貼っても良い。

【インプット】
スー過去レジメ部:☆☆☆☆☆
まる生:☆☆☆☆☆
速習:☆☆☆☆☆
Vテキ:☆☆☆☆☆
L基本テキスト:☆☆☆☆☆
バイブル:☆☆☆☆☆
予備校講義:☆☆☆☆☆
基本書・学者本:☆☆☆☆☆
その他():☆☆☆☆☆
備考:

【アウトプット】
スー過去:☆☆☆☆☆
DASH問:☆☆☆☆☆
W問:☆☆☆☆☆
セレクション:☆☆☆☆☆
DETA問:☆☆☆☆☆
予備校模試:☆☆☆☆☆
基本書演習本:☆☆☆☆☆
その他():☆☆☆☆☆
備考

【備考】
使った感想や不満点など。
本試験での成績など。反省点等。
450受験番号774:2005/07/11(月) 18:15:52 ID:NT7MVoSk
全部星5つかよお前!って言おうと思ったらテンプレか
451受験番号774:2005/07/11(月) 18:18:03 ID:hCClIheC
>>449
では俺から
【インプット】
まる生(マクロ):★★★★
まる生(ミクロ):★★★★★
速習:★

【アウトプット】
DASH(ミクロ・マクロ):★★★★★
予備校模試:★★★★

【備考】
まる生を読んだことで経済への苦手意識は完全に消えた。
DASHはまる生とリンクしているわけではないがよくまとまってると思う。
ちなみに
祭事は1ミス、国Uはノーミス、地上はおそらく1ミス

452受験番号774:2005/07/11(月) 18:19:18 ID:B6UW19b6
地上国Uを受けての本の評価
★:プラス
5段階評価
使ったものだけ切り取って貼っても良い。

【インプット】
スー過去レジメ部:★★☆☆☆
バイブル:★★★★☆
予備校講義:★★★☆☆
備考:予備校講義は導入の時の抵抗感を和らげてくれたが、意外と中途半端。
   復習の時に本を読んで基礎を固めていた。
   予備校講義があったからスー過去のレジメ読まず。
【アウトプット】
スー過去:★★★☆☆
予備校模試:★★★★☆
備考:スー過去は問題集として評価できるが、
   どうも解法に馴染めない。 でもレベルとしては問題なし
   模試は定着度を確認する意味で重宝した。数がそろえば問題集としても使える。

【備考】
本試験では9割ほどの出来。
個人的にはバイブルでの理解と、模試での練習で実力を伸ばした感じがある。
予備校講義、なくても良かったような。。
453受験番号774:2005/07/11(月) 19:47:58 ID:3kXlimtC
地上国Uを受けての本の評価
★:プラス
5段階評価
使ったものだけ切り取って貼っても良い。

【インプット】
スー過去レジメ部:★★☆☆☆
L基本テキスト:★★★☆☆
予備校講義:★★★★★
その他(伊藤塾の「経済学」攻略ゼミ):★★☆☆☆
備考:やはり予備校講義にはかなわない。理解度が全然違う(特にマクロ後半)。
   スー過去もマクロの前半とかは良いと思うが、やはり肝になるのは問題演習の方。
   基本テキストは独学者には一番良いとは思うが、基本過ぎてせいぜい国2に対応できるくらい。
   伊藤塾から出している本は経済難民には良いと思うが、マクロ部分が薄すぎる。

【アウトプット】
スー過去:★★★★☆
W問:★★☆☆☆
予備校模試:★★★☆☆
その他(過去問500地方上級専門):★★☆☆☆
備考 スー過去の星2つはやる必要なし。全体的に難易度が高いが力がつくし、解説の仕方も斬新。但し、テクニックが嫌いな人にはダメ。
   W問は言われているほど悪くはないが、基本テキストを先にやるのが条件。そうでないと解説自体が呪文のように思える。正統派向き。
   しかし、W問では地上には対応しきれない。
   予備校模試は全体的に難易度を高くし過ぎ。問題演習としてはともかく、予想問題としては役に立たない。
   過去問500地上は、地上受験生は必須。但し解説は不親切。

【備考】
地上一次合格。国2もおそらく大丈夫(経済は上出来)。
予備校講義のおかげで合格できたようなものだが、それだけでは受からないのも確か。
独学者はきついと思うが、とりあえず基本テキストとスー過去の組み合わせでやってみてはどうだろうか。
454受験番号774:2005/07/12(火) 00:46:59 ID:wlg3hcXR
良スレあげ
455受験番号774:2005/07/12(火) 03:12:04 ID:BV1xRvpb
スー過去で十分だ。
そのかわり確りやれよ。
俺は吸う過去でOKだった。
456受験番号774:2005/07/12(火) 09:42:14 ID:/1HTSwTx
予備校講義はどこがオススメ!?
457446:2005/07/12(火) 10:17:46 ID:zap4wwtr

【インプット】
まる生:★★★★★
L基本テキスト:★★★
LEC予備校レジュメ★★★
予備校講義:★★★

備考: まる生が一番とっつきやすい表現でわかりやすい。
   通信のビデオ講義とレジュメ使ったけどまる生を読んだとき
   と比べとにかくインプットするのにつかれる。
   O本先生の講義はわかりやすかった。
【アウトプット】
W問★★

【備考】
俺はW問しか使わなかったけどW問の解説だけてはじめ
理解しようとしたがとても地上には対応できんかった。
俺は計算は捨てているので、まる生をとにかくインプット
していればアウトプットはいらない。
だがスー過去をやればよかったと後悔している。
ただ、財政学はスー過去やってるけど良書だと思う。
とにかく、後輩よW問はきついぞ


>447
レス39。最悪結論だけ覚えることにしました。
マンデルはでるとすれば教養ですね。


458受験番号774:2005/07/12(火) 22:43:05 ID:w0NIQCeX
>>457
マンデルは専門にばりばり出るところだけど?
459受験番号774:2005/07/13(水) 03:05:50 ID:p02bGgr8
【インプット】
L基本テキスト:★★★★☆
予備校講義:★★★☆☆
予備校レジュメ:★★★★☆
備考:自習のインプットでは基本的にレジュメを使って
    理解できない部分だけ基本テキストを読んだ

【アウトプット】
W問:★★★★★
備考:W問しかやってないから、他と比べられない
    それでも国2満点、地上法律職の経済4/5(2ch解答)だった
    とりあえずW問でも経済職以外なら合格点は十分とれると思う
    ただし、ちゃんと理解して知識を応用できるようにしておくことが前提
460受験番号774:2005/07/14(木) 23:39:40 ID:Ec82/NNC
経済入門塾と生中継どっちが良い??
461受験番号774:2005/07/15(金) 00:50:43 ID:dj2J+pPn
まる生の方がいいに決まってる
462受験番号774:2005/07/15(金) 03:55:05 ID:WzU2SzdB
いままでのところ
LEC、TAC、Wセミナーなどの予備校講義≧まる生(分かりやすさ)
LEC、TAC、Wセミナーなどの予備校講義<<まる生(かかる時間の少なさ)
LEC、TAC、Wセミナーなどの予備校講義<<まる生(値段の安さ)
総合的に
DASH問>>スー過去
で、おk??
463カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/15(金) 10:32:28 ID:ABVXZkRz
>>460
絶対に、経済入門塾だよ。
といっても、生中継見たことないから、いまから書店に行って確認してくるお。
464受験番号774:2005/07/15(金) 12:08:02 ID:mTiSUeau

注意。
確かに、経済入門塾はやさしいテキストではあるが、
公務員試験に準じたものではない。
使えないわけではないが、余計なことも書いてある。
その点、まる生は公務員試験用のテキストであるから無駄はない。
どちらにも共通して言えることだが、そろえるのに何故か2冊で収まらない。

>>462
DASHは立ち読みした程度だけど、解説は断然DASHが良かった。
というのも理論に忠実な解き方と理論的な解説がなされている。
これをやれば、理解の伴う演習ができると思う。
その点スー過去はパターンとテクニックの丸暗記なので、及ばない。
ただ、収録問題のレベルでいえば、スー過去の方が上だな。
経済のDASHは国Tの問題が載っていない。標準的なもの。

もし俺に時間があるなら、DASHを選んでやりたい。
発展系の問題は模試でできる。
465受験番号774:2005/07/15(金) 12:21:18 ID:j5yhYQOp
DASHよりスー過去よりDATE問だな
466受験番号774:2005/07/15(金) 14:04:46 ID:mTiSUeau
>>465
他で参照するものがあるか基礎ができていれば、DATE問が使えるね。
DATE問は解説はともかく、基礎編と発展編に分かれているのがいいと思った。
初学者は基礎問題とそれ以外の問題の見極めが難しいが、
DATE問は上手く分けている。発展編は文句なしにむずかしめ。
解説がアレだから、慣れてきてからなら使えそう。

俺は1冊目がスー過去だったから、浮気はやめた。
DATE問は解かずにノート化してしまったよ。

経済入門塾はいまいち。
けっきょくスー過去じっくりやることにした。もうこれで。
468受験番号774:2005/07/15(金) 14:57:40 ID:jDvjWUkF
西村ゼミナールもお勧め。ほぼ公務員の過去問集。
つーかスー過去がパターン、テクニックの丸暗記ってどういう事よ?
参考の所や、誤肢の知識まで勉強するようにすればそうとう力つくぞ。
469受験番号774:2005/07/15(金) 15:26:01 ID:gJjuI6hO
× DATE問
○ DATA問
470受験番号774:2005/07/15(金) 16:57:29 ID:mTiSUeau
>>468
DASHの解説との比較で強調して言ってしまった。西村やったならわかるっしょ。
確かに参考のところには背景や理論的なことが書かれてるが、
初学であれは辛いような。
DATE問とかあったらいいね。kの問題試験にDETE!って感じで
472受験番号774:2005/07/15(金) 19:11:29 ID:ZBRrrzm8
>>471
               _(__,/
              _/:::::::::::::::| い 殴 そ
       ,. -‐ ' ":::::::::::::::::::::::く| い っ ろ
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ? て そ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    も ろ
.  /:::::::;r,r'⌒ヽ::::::::::::::,r'⌒`ヽ::\_ __/
 /:::::::// /⌒q!::::::::::〃/⌒q l::::::::::::l/ヽ
 l::::::::| | l::::::::::ll::::::::::|| l::::::::::| |::::::::::::::::: |
 l::;r=' ヽ:::ノ´⊂ ̄ ヽ:::::ノ |::::::::::;/⌒ヽ
  `ヽ、 , , ,   ヽ ̄l  , , ,  `ー〈 、   |
    ヽ、    ヽノ      _ - y   /
       ` ーァ―-- ---―‐<´   {ー-‐'|
      //        /,ヘ  冫-‐'7
      ,ヘ/ /⌒ヽ     l l   `>'   /
    / / ヽ: :.:.ノ
473カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/17(日) 13:20:10 ID:R0RFWXon
>>468
西村はクソ学者。
474受験番号774:2005/07/17(日) 15:27:36 ID:WuRcaivx
神奈川県の記述なんですけど、どう解けばよいのでしょうか
ttp://www.pref.kanagawa.jp/siken/jinsomu/17senmon13.PDF
475カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/07/18(月) 20:40:05 ID:x1yZvnRG
>>474
経済入門塾論文編に同じような問題があったような。立ち読みを勧める。
476受験番号774:2005/07/19(火) 03:19:42 ID:kYIFZvaB
初学者でスー過去持ってるんですけど
今から勉強するのにTACのDASH問に買い換えた方がいいですか?
上の方でスー過去の解き方が怪しいなどの記述があったので
不安になってしまいます
477受験番号774:2005/07/19(火) 09:21:38 ID:5YaFIFnc
持ってるならそれを使えばイイジャナイ
DASHを買おうとした金で実況生中継でも買えば良い
478受験番号774:2005/07/19(火) 21:30:01 ID:azegzJNz
2題(財政・金融政策)について質問させてください。
@政府支出の増加はマネーサプライを増やし有効需要を増加させるので、国民所得を増大させる。
A所得税減税は民間消費を増大させてマネーサプライを増やすので国民所得を増大させる。
この2つの問題、私は○だと思ったのですが回答は×でした。
回答は
@政府支出増加は有効需要を増やし国民所得を増加させるがマネーサプライに
影響を与える政策ではない。
A減税は国民所得を増加させるがマネーサプライに影響を与える政策ではない。
どちらの問題もマネーサプライを増加させるのではないでしょうか?さっぱりです。
479受験番号774:2005/07/19(火) 21:48:26 ID:RO/xB8Gu
>>478
両方とも政府の財政政策だから、マネーサプライに影響を与えるわけではない。
IS-LMのグラフ書いてみてごらんよ。

I=S
Yd=Ys
Y=Ys
Y=Yd
Yd=C+I+G
∴Y=C+I+G
↑これのGが増えるわけだから、L=MのLM曲線には影響しないでしょう?
AはCに例えばC=c(Y-T)を代入して考えれば同様のこと。
480受験番号774:2005/07/19(火) 22:57:31 ID:azegzJNz
>>479
ありがとうございます。
金融政策がマネーサプライに影響を与える政策だとわかりました。
マネーサプライについてなのですが、例えば公共事業で所得が増加すれば流通するお金が増えるワケだから
マネーサプライは増加するのではないですか?
481480:2005/07/19(火) 23:03:18 ID:azegzJNz
追記です。
マネーサプライは市場に出回ってるお金のことだから、公共事業により出回るお金を
増やせばマネーサプライは増加するのではないですか?
482受験番号774:2005/07/19(火) 23:45:25 ID:kYIFZvaB
>>477
ありがとうございます。
483受験番号774:2005/07/19(火) 23:46:29 ID:Y8JiZvTL
>>480
貨幣供給量
M=C+D
M=m*H (m:貨幣乗数)
市場における金の回りが良くなろうと、出回っている貨幣供給量に変化はない。タンスに預金していようがMにカウントできる。
名目貨幣供給量の増減は、Hとmの増減によってなされる。つまりハイパワードマネーの操作と準備率の操作。
毎日2問ずつやってるからみんなもガンガレ(゜ロ゜)
485受験番号774:2005/07/19(火) 23:53:06 ID:5YaFIFnc
>>484
市役所のB日程とか受けないのか?
486480:2005/07/20(水) 00:58:20 ID:iHfpmTbg
>>483
ありがとうございます。大体わかりました。
世の中に出回ってる(循環している)お金の量はかわらなくて、
その量を大きく変えることができるのが日銀の金融政策ということですね。
>>485
B日程かわからないですがB市役所受けますよー。
今月あまり勉強してないけど(´・ω・`)
488受験番号774:2005/07/22(金) 22:12:10 ID:5AQMDZJJ
総需要総供給曲線について教えてください。

質問1
例えば総供給曲線ですが、労働供給曲線と労働需要曲線を組み合わせた
ものですよね。供給+需要=総供給?といまいち釈然としません。
なんとなく供給と需要の均衡点の軌跡だとはおもうのですが、
できれば言葉でこれがこうだからこうなるんだよと教えてください。
489受験番号774:2005/07/22(金) 22:17:22 ID:5AQMDZJJ
質問2
いまいち総需要とはなんの需要か?また総供給とはなんの供給か?が
つかめません。需要はLM−IS曲線から導かれるので財及び貨幣の
需要、供給は生産物市場から導かれるので労働の供給かな?とも思うのですが
需要と供給の対象が違うのは変ですよね。例えば財市場なら財の
供給及び需要、貨幣市場なら貨幣の供給及び需要というふうに
需要されるものと供給されるものは同じですよね。
490受験番号774:2005/07/22(金) 23:40:59 ID:t5Kqw6Uf
割と急いでるのでAge
お願いします。
491受験番号774:2005/07/22(金) 23:46:38 ID:VftCwgxJ
何がいいたいのかよくわかんないんだけど…。
AD-ASの均衡点は財市場と金融市場と労働市場の同時均衡。

AD曲線はIS-LM分析のL=M/PのPが内政変数になるっていうことでしょ。
AS曲線は労働市場の分析。古典派とケインズ派で形態が異なる。

これだけ知ってりゃ大体の問題解けたけど…。
492受験番号774:2005/07/23(土) 00:11:59 ID:fPB0H8XE
>>488
AD−ASと言うのは物価Pと国民所得Yの関係を示したもの。

Pがあがると、実質的に賃金が安くなる。
例えば100円のものが200円に値上がりすれば賃金が同じなら
半分のものしか買えない。賃金安くなったのと一緒だ。

賃金が安くなったと言う事はいっぱい雇いたい と思うようになるよね。だから労働需要は増える。
と言う事は世の中の雇用は増えて国民所得は上がる と言う事さ。

だからAS曲線は右上がり、つまりは物価が上がれば上がるほど労働市場から見れば都合がいいって事。
まあ雇用事情が改善して景気が良くなったって感じかな。
493受験番号774:2005/07/23(土) 00:12:47 ID:Dr6M3Jvn
>>488-490
アフォだろ。1から勉強しなおせや。
どうせ大学の試験かなんかじゃねーの?
494受験番号774:2005/07/23(土) 00:29:27 ID:fPB0H8XE
>>489に関しては自分も良く解からないんだけど
生産をするには労働力が必要なわけでしょ?
だからADはこの物価ならこれだけの財の需要があると言う事を示し
ASはこの物価ならこれだけの労働の供給があるという事を示す。
だからその交点で交わる所で均衡する。

って感じだと思うんだけどね。ゴメン、自信はない。
495受験番号774:2005/07/23(土) 19:09:42 ID:zY/Vm7QF
大体>>494に書いてある感じなんだろうけど、
AS曲線(労働市場)についてなかなか理解できないのなら
AS曲線→フィリップス曲線と自然失業率仮説→AS曲線って順でテキストを読むと
意外とASについて理解できるかもよ?俺はこの流れでイメージが掴めた。
けど、人によっては余計に混がらがるかもしれん・・・
496受験番号774:2005/07/24(日) 00:32:47 ID:bBCE01k4
みなさん、ありがとうございました。アドバイスを頭の片隅におきながら
ASを多少無視し先の問題をすすめていたら>>495さんの仰るとおり
理解が多少深まりました。
497受験番号774:2005/07/24(日) 01:11:55 ID:aZPkOtEC
>>496
労働市場の図からAS曲線の導出を辿れば理解が深まります。

労働市場のND-NS曲線の図がありますよね。
あの図は縦軸にW/P、横軸にNをとっていますね。
一方でAD-ASの図は縦軸にP、横軸にYをとっていますね。
ND-NSの図とAD-ASの図を横に並べて描いて、
ND-NSの図でPがP'へ上昇した時の均衡点をBとして、元の均衡点をAとして、
AD-ASの図にPとY、P'とY'描いてみてください。
YはY<Y'を満たしていれば適当にとって構わないです。
AD-ASの図で点Aと点Bが取れるはずです。この2点を結んだものがAS曲線です。
おそらく右上がりになっているはずです。
498受験番号774:2005/07/24(日) 19:01:08 ID:9qRzbkW9
当方Lec生なんですけども、問題集はどれが一番良いんでしょうか?
ウォーク問は問題外なようなので、DASH問かスー過去のどちらかを考えているのですが。
過去ログは一通り見たのですがいまいち分からないです。
よろしくお願いします。
499受験番号774:2005/07/24(日) 20:41:41 ID:V8hhZGWm
lec生ならw悶使えよ
金もったいない
500受験番号774:2005/07/25(月) 00:44:49 ID:ofPtAb3g
大学一年だけど限界効用と限界代替率の関係について詳しい人わかりやすく教えてくれ
501受験番号774:2005/07/25(月) 00:53:50 ID:pfVmHa/B
>>500
限界効用=1財
限界代替率=2財
502受験番号774:2005/07/25(月) 00:57:35 ID:ofPtAb3g
早い答えサンクス
他に関係あるんか?
503受験番号774:2005/07/25(月) 01:08:36 ID:kEVn06iN
>>500
関係という意味では>>501の通り。
限界効用の定義等は>>210

U=U(X,Y)
縦軸にY財の消費量、横軸にX財の消費量をとるグラフにおいて、
効用Uを表す無差別曲線の限界代替率=(X財の限界効用)/(Y財の限界効用)
⇔MRS=MUx/MUy =(儷/儿)/(儷/兀)

最適消費点においては予算制約線と無差別曲線が接していて、
その接線の傾きは予算線の傾きと等しくなる。
つまり、MRS=Px/Py⇔MUx/MUy=Px/Py
これを変形すると、MUx/Px=MUy/Py
と表すことができる(加重限界効用等の法則)

これよりも基本のことについてはテキスト嫁
504受験番号774:2005/07/25(月) 01:21:04 ID:ofPtAb3g
ありがとです
経済原論はここで説明してくれてる人くらい得意にならないと厳しいのかな?
506受験番号774:2005/07/25(月) 13:51:14 ID:bAvv6L1/
そもそもここで説明してる人(漏れも含む)が説明してることは
基本的な事項がほとんどだと思う。
507受験番号774:2005/07/25(月) 14:40:17 ID:U7KstsXb
でも、間違いも多いけどな。あまり信用しない方がいいぞ。
508受験番号774:2005/07/25(月) 16:25:36 ID:bAvv6L1/
要するにここのレベルは別に凄くもなんともないということだ。
509受験番号774:2005/07/25(月) 17:23:24 ID:kEVn06iN
>>508
そりゃそんなに凄くはないでしょ。
所詮公務員経済学を勉強している人の集り。
でも、皆似たような本を使って勉強しているが、
それをマスターした人も来ているだろう。
まあ俄かマスターした人も来ているわけだが。。

やっていることも基本的なことだね。だから俺でも答えられる。
510受験番号774:2005/07/25(月) 18:15:16 ID:gj05om4H
俺は法学部卒だから、法律の問題は大概簡単だけど、
それと同じように経済学部卒の人にとっては原論なんて簡単なのか?
・・・だとしたら経済学部行けば良かった気がするな。。。
511受験番号774:2005/07/25(月) 23:05:15 ID:GRi3dzf5
>>510
そうでもない。
やばいね、基本が分かってないってことか 自分は
513受験番号774:2005/07/26(火) 00:05:58 ID:iXgE1iWF
>>512
何事も基本が大事。スポーツも同じでしょう?
某ドラマの「数学はスポーツだ!!」じゃないけど経済学も同じようなものでしょ。
というか、国2にそのような趣旨の文章理解の問題がなかったかい?(確か問いの2)
まず、基本がないことには応用なんか効くようにならないよ。
514受験番号774:2005/07/26(火) 00:06:04 ID:oVo2iVnb
>>510
うちの大学(三流私大)の経済学部の連中の大半はIS-LM曲線も
わからないような素敵な方々ばかりです。

まあ俺も人のこと言えなかったけどな。
515510:2005/07/26(火) 00:29:07 ID:5L+RydI9
>>511>>514
そうなのか・・・なんか少し安心した。
経済学は面白いけど、絶対法律より難しいと思うorz
516受験番号774:2005/07/26(火) 00:31:27 ID:iXgE1iWF
>>515
法律は原則・例外が多くて大変だよ、個人的には…。
経済学は例外とかないところが楽かなぁと思う。あと、しっかり
やりこめば放置しても忘れないところがいいかな。
法律はやってないと忘れちゃうよね。
5174月から勉強はじめた26歳(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2005/07/26(火) 00:33:21 ID:kCIJwjNK
>>513
国2の文章理解は満点でしたが経済は4点だけだったなあ。
選択肢はなんとなく分かるくらいじゃ駄目なんですね。
人に説明できるようにならないとなあ。
518受験番号774:2005/07/26(火) 13:43:35 ID:LQxSeirC
>>517
今まで結構いろんなレス見てきたけど4月から勉強始めたわりには
結構出来てるじゃん。
来年は問題なく受かるんじゃない、1次は。
519受験番号774:2005/07/27(水) 00:37:45 ID:ZxRxRVBI
>>498
おれもLEC生だけどDASH問とスー過去はどちらがいいのか気になる
みなさん教えてください
通信でLの講義ビデオ持ってるんだけど
このスレを見て1コマに3時間もかけるのは非能率的な感じがしてきて
まる生を購入、スー過去持ってたんだけどDASH問に買い替えました
評判の低いウ問は使わないつもりです
520受験番号774:2005/07/27(水) 00:53:31 ID:ZTEkBt/Q
なんでこのスレ見てて、予備校切り捨てるんだ・・・
521受験番号774:2005/07/27(水) 11:21:04 ID:SibHfh4Y
馬鹿だからでしょ。
>>518
ありがとうございます。来年1次は受かりたいです。
1次受かれば最終合格も同じなので。

>>498
LECなら授業もわかりやすいんやないの?
自分のところなんて悲惨だった・

523受験番号774:2005/07/27(水) 23:19:49 ID:ZxRxRVBI
>>521
ぷっお前がな!
しねよ
低脳!
予備校は単科のみで、自習室利用しながら
ほぼ独学でも受かってるやつはたくさんいるんだよ
524受験番号774:2005/07/27(水) 23:31:01 ID:3mmPPkcn
>>522
おいおい、国2は一次だけじゃアカンだろ
しかも高齢ときたら
525受験番号774:2005/07/27(水) 23:34:58 ID:f6eeCE2a
>>522
>1次受かれば最終合格も同じなので。
今どきこんな素人発言する香具師見たことない
526受験番号774:2005/07/27(水) 23:37:53 ID:jIhW3Ny/
大体こんな感じかな

理論の解説 大手予備校の講義>まる生≧入門塾>>>スー過去
(マンキューの評価は保留)

問題の網羅度 スー過去≧DASH
問題の解説 DASH>スー過去

国2国税牢記都庁特別区ならDASHだけで十分だけど、
地上はちょっとしんどいぽ。
ただ、地上は他の科目で普通に取れれば、
DASHだけでもOKな気がしないでもない(←これはちょっと自信ないゴメン)。
>>524
すみません、県と市役所はを付け加えるの忘れてました(´・ω・`)
国2は高齢者に厳しいらしいですね。

スー過去意外と評判悪いようですね。
528受験番号774:2005/07/28(木) 00:00:09 ID:szu2K1hn
個人的には
DATA問>スー過去
DASHの問題はうーん…
529受験番号774:2005/07/28(木) 00:00:29 ID:yxEf99Rt
>>527
それでも間違った認識だと思うぞ・・・
530受験番号774:2005/07/28(木) 00:40:31 ID:VrLvrzwB
経済のウ問の後は、スー過去とDASHだと
どちらがいいでしょうか?
本命は地上なのでやはりスー過去なのかな。。。
531受験番号774:2005/07/28(木) 08:22:27 ID:iFC0cD52
中学数学までは完璧だが高校数学がほぼゼロの俺には経済原論かなりきついですか?
学歴は早稲田法に私立専願で入ったす。
都1地上国2志望なんですが。。
532受験番号774:2005/07/28(木) 11:48:42 ID:AouNY5f/
>>527
県や市役所なら1次合格=最終合格と思ってる痛いやつか・・・。
533受験番号774:2005/07/28(木) 12:16:28 ID:PTDTgk9G
>>531
高校数学は必要ないと考えていい。
経済原論では、微分を使うことがあるが、それは高校数学の微分に比べたら糞。
そんなに難しいことではない。
それよりもむしろ、中学数学程度の知識やテクが重宝する。
イコールで結ばれた左右の関数の関係とか、式変形とか、1次間数のグラフとか。

しかし、経済といっても社会科学。数式で論理展開をしていくわけではなく、
仮定を立てて、社会の一部を切り取ってきて言葉での論理で展開していく学問であるから、
数学ダメでも考えればわかるよ。
534受験番号774:2005/07/28(木) 12:27:17 ID:PTDTgk9G
>>531
ちなみに俺は早稲田よりはずっとランクの低い文系私大だが、経済得意だよ。
まあやれば誰でもできるってことで。
それから、都1と国2の経済は地上や国税よりも簡単だから、
がんばれば必ず得点できるようになるよ。
高校時代は微分とか習わなかったけど 経済原論のは簡単だと思う。
自分中学数学できないからちょっと苦戦してるけどね。

自分は毎日少しずつやることにしたよ。来年までにはできるようになると思う。
できるようにならなければそれはそれでしょうがない。
536531:2005/07/28(木) 18:31:32 ID:iFC0cD52
なるほど…。なんとかなりそうですね。ありがとうございます!
537受験番号774:2005/07/29(金) 00:23:12 ID:D2bKizG6
>>526
まとめてくれてありがとう!
538受験番号774:2005/07/29(金) 00:23:18 ID:c7pphbjM
まる生→スー過去でいこうと思ってるんですが、効率悪いですかね?
初学者です。
539受験番号774:2005/07/29(金) 00:34:06 ID:IqwRaioA
>>538
まだ時間は一杯あるし、いいんでない?
最近の試験の感じだと遠回りした方がいいのかも?と個人的にはそう思うので。
しっかり、基礎力つけておけば後で楽になるからね。

まる生→スー過去→DATA問でいいと思うよ。
あとは、LECの国1経済職の分厚い問題集。あれ、解説がW問みたいにしょぼかったけど。。
国1レベルで解説がいい問題集ってないのかねぇ。
540受験番号774:2005/07/29(金) 00:36:09 ID:esoyClon
>538
まる生は確かにいいけどあれは読んだあと6冊あるから
絶対どこかがぬけるから、スー過去との併用を進める。
先月までまる生だけでインプットしてたけど感想は
教養の経済になら余裕だと思う。だけど国2レベルなら俺は4点
しかとれんかったけど問題演習、今月からやりはじめたらかなりできた。
あと財政学も並行させてやるといいよ。財政学は絶対スー過去がいい
6冊部分部分で読めるのがまる生でいいけど俺の場合、理解するのに
1時間1テーマ熟読するからつかれる。計算がわからんとこでてくるかも
しれないけど、粘り強くやれば対応は必ずできる。という俺はミクロとGDP
関係の計算しかほとんどできん。マクロの計算は捨てた
541受験番号774:2005/07/29(金) 01:27:28 ID:c7pphbjM
>>539-540
ありがとう。まる生とスー過去の併用でがんばります
あと財政学を一緒にやれっていうのはよく耳にするので
とりあえずスー過去財政学は1周しました
542受験番号774:2005/07/29(金) 02:56:36 ID:hEy8oDTC
>>541
C日程受験?
財政学1週ってはやいね。財政学の予算とかは来年受験ならやる必要ないよw
来年出るのは平成17年度予算だからね。
543受験番号774:2005/07/29(金) 09:22:23 ID:3xEX3BGY


剣道の起源は韓国にあり?! part32
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1120972350/l50


>今日の剣道競技の原形は撃剣である。
>中国の〈史記〉や〈漢書〉では、撃剣が相手と一対一で競う武術だと説明されている。
>我が国でも、君子国の例から見て、早くからこの撃剣が行われていたであろうが、それに関する記録はない。
>だが、我々が世界に誇らしく掲げられることが、まさに新羅花郎たちが撃剣を修練していたという事実だ。

>〈三国遺事〉の金?信の条に見られる「剣術を錬磨して国仙になった。」という内容から、
>撃剣が得意できなければ最高の花郎である「国仙」や「風月主」に上がれなかったことが分かるし、
>〈三国史記〉や〈花郎世紀〉では、花郎たちが月庭のような一定の修練場所に集まって体系的に撃剣を修練していただけでなく、
>個人的に深い山岳や洞窟に入って克己訓練や心霊訓練まで受けていたことが記録されている。
>当時の剣器もやはり、熾烈な戦争をしながら、三国すべてが東洋最高の水準に上っていた。

>こうした刀剣の機能と技器が後代に日本に伝わってこんにちの剣道の母胎になったのだが、
>これは誰も否認できない歴史的事実だ。

>確かに近代の数百年間、我々の物をきちんと守れないまま、武を敬遠して刀剣に関して蔑ろにしながら自愧に陥っていたが、
>中国の〈武備志〉に紹介された唯一の剣法である〈朝鮮勢法〉と現存する世界最古の剣法である
>〈本国剣法〉は世界剣道史に大きな光になっているのだ。

>ある者は剣道が日本の物だと考えて、白眼視したり忌避しようとするが、これは誤った考えだ。
>日本が剣道をスポーツとして開発したことは彼らの自慢であり、その根が我が国にあることは我々の誇りである。 (以下略)
544受験番号774:2005/07/29(金) 09:28:14 ID:rDI8gvmi
>>515
大学のミクロ・マクロでは計算問題を解けなんて事は求められないし、相対所得仮説とか恒常所得仮説だとかそんな細かい論点はほとんど扱わない。
また、ケインズ経済学の立場に立ってる先生が古典派の理論に細かく触れるなんて事はまずありえない。(概要程度なら触れるけど)
それに大学の試験だって論述の場合が大半だから、例えばマクロの知識を全体的に理解してないとパスできないって訳でもない。

そんなわけで学部で普通に勉強してるだけでは、どうしても公務員試験の経済解くには知識不足。
やはり試験向けの勉強が必要になるから、その点で有利不利はあまり無い様に思う。

有利な部分といえば「限界」などの経済用語に最初から慣れてるからその点で戸惑う事がないって程度の事だろう。
どちらかといえば憲法論文とかに戸惑わないで済む法学部生のほうが有利じゃないかね?
545パスタ ◆5x5M2ITHpw :2005/07/29(金) 21:34:56 ID:oQAGt50v
まる生使えますね。2回目書きながら読んでたらびっくりするほど分かった。
経済が面白いと初めて思いました。
6冊は確かに集中力と時間がかかりますが、公務員試験で経済ほど重要な科目はないので頑張ります。
546受験番号774:2005/07/30(土) 08:04:30 ID:iNzV0z4C
>>544
いやそれは大学によって違うから。
うんこみたいな大学ではやらないかもしれないがちゃんとした経済学部なら結構しっかりやるから。
547受験番号774:2005/08/02(火) 01:36:58 ID:eAMhfhfO
国II 1988 W問21より

U=-2L^2+48L-(24-L)^2-1/2L
をLで微分したとき
U'=-4L+48-2(24-L)×(-1)-1/2
の×(-1)が出てくるのがなぜかわかりません。
だれか説明してください。
548受験番号774:2005/08/02(火) 01:47:32 ID:JHhhQa3d
>>547
中1あたりからやり直した方が良さそうだな
549受験番号774:2005/08/02(火) 19:16:06 ID:4QZsh3fx
>>548
それは言いすぎだろ。

>>547
中身の微分が出てくるんだよ。
550受験番号774:2005/08/02(火) 20:10:19 ID:BJURb7N7
>>547
俺なら最初から()^2を展開してから微分するな。
手間は掛かるが下らんミスも減る。

それより、微分して0とおくことの最適化条件も重要なのだが、
MRS=W、の最適化条件も抑えた方が応用が利くぞ。
551受験番号774:2005/08/02(火) 20:59:55 ID:eAMhfhfO
>>549-550
ありがとうございます。
552受験番号774:2005/08/08(月) 20:25:44 ID:nmBSwXNf
レックの市役所模試第3回のNO31、ハロッド=ドーマーの問題です。

肢5.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
   ケインズ経済学が見落としていた投資の生産能力の増大効果を
   考慮したものであり,「投資の二重効果」を定式化したものである。

消去法でも正解肢探しでも当てれたのですが、
どうしても引っかかることがあります。
確かにケインズ経済学では、投資の変化を需要の変化と捉えて、
生産力の変化とは捉えていないのですが、
それは見落としたのではなくて単純化したためであると思うのです。
それに、ケインズ経済学は静学的分析が目的であって
もともと投資の生産力増大効果が表れてくる前までの期間を対象にしているのではと。
「見落とす」の表現は言い過ぎではないかと思いますが、
皆さんはどう思われますか?
553受験番号774:2005/08/09(火) 21:39:50 ID:h1fvZW1R
>>552
まぁ、たぶんこういう問題って問いに「最も妥当なものを選べ。」って
あるんじゃないのかな?
そういう意味で妥当でないってことなのかもしれないよ。
あんまり細かいこと気にすると墓穴掘るよ、市役所系は。
へんてこな問題あるからね。
554受験番号774:2005/08/09(火) 22:49:50 ID:tomHMGBB
>>553
確かにね。細かいところにこだわってもいいこと無いね。
問題文は「ハロッド=ドーマーの理論の内容として、妥当なのはどれか」
だった。

市役所過去問500もやっているが、変な問題あるよ。。
割り切らないとね。
サンクス。
555553:2005/08/09(火) 22:57:16 ID:162LAidA
>>554
で、この肢は正解だったのかな?
俺、正解だと思っちゃったのだが、この選択肢であってるのかなぁと思って。。

市役所B日程を受けたが基礎が1番大事だと思ったよ。
これといった難問はなかったよ。
あと1ヶ月弱だけど、C日程頑張りましょう。
556受験番号774:2005/08/09(火) 23:37:04 ID:tomHMGBB
>>555
おっとスマン。この肢が正解だよ。
他の肢が簡単に切れたので俺も正解はできたよ。
そうだね。言葉足らずの部分は基礎があれば想像できるし、出題者の意図も読める。
B日程は地上ほどの難問は無かったね。
ただ、付加価値に含まれるものは分からなかった。
参考までに・・

肢1.資本の完全利用を実現する成長率を保証成長率といい、
   減価償却率が0であれば、保証成長率は資本係数と貯蓄率の和によって
   示される。

肢2.労働の完全雇用を実現する成長率を自然成長率といい、
   労働節約的な技術進歩がある場合は、これがない場合と比べて
   自然成長率は低くなる。

肢3.資本と労働が代替的であるという前提の下で、
   要素価格の変化に伴う資本労働比率の変化により
   保証成長率と自然成長率は長期的には一致することになる。

肢4.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
   現実の経済成長率と保証成長率と自然成長率必ず一致しないという
   「不安定性原理」を明らかにした。

肢5.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
○  ケインズ経済学が見落としていた投資の生産能力の増大効果を
   考慮したものであり,「投資の二重効果」を定式化したものである。

肢1〜3は速攻で切って、肢4は「必ず一致しない」が言い過ぎで、
偶然の一致を考慮していない為に正解候補から外すものの、まだマトモ。
試験的な用語の使い方で一番マトモな5を選んだという感じで。
557受験番号774:2005/08/09(火) 23:37:54 ID:tomHMGBB
追記
C日程に向けてお互いがんばろうぜ。
558553:2005/08/09(火) 23:59:22 ID:162LAidA
>>557
どもども。今、受ける予定のところの志望動機を練っているわけだがw
肢4は迷いそうだなぁ。「必ずしも一致しない」だったら○だよね、たぶん。

何か色々問題集飽きたので、V問やろうかなぁと思う。ヤフオクで買って
ついでについてきて放置してたのでw 基礎問題が重要だろうという意味も
込めて。
因みにB日程の付加価値問題は年金のにしてしまったが、たぶん利子所得の
やつだと思うよ。今更って感じだがw
B日程受かってるといいなぁ。でわでわ、おやすみんしゃい。
559受験番号774:2005/08/10(水) 00:15:53 ID:PlH2j+Q8
>>553
557です。
そうだね。「必ずしも一致しない」だったら○だね。
付加価値問題は、俺も利子の奴と年金の奴で迷った挙句、年金に。。。
政府支出の増加かなって。。言われてみれば違うような。未だにはっきり分からん。
もう過去のことだから忘れるさ。

俺も昔の模試をやってから、スー過去やテキストに戻って類題を解く感じでやっているよ。
やっぱ重要なのが穴を無くす事と基本だもんね。
今まで捨てていた株価や割引現在価値とかにも手を伸ばしている。
生産関数も潰す予定。

B日程受かっているといいですよね。でわでわwまたw
560小泉政権万歳:2005/08/10(水) 00:16:37 ID:joeVoM6Z
小泉政権にこそ構造改革を!!!!!
561受験番号774:2005/08/10(水) 01:44:19 ID:vgqkzbFv
経済原論はマクロが難しいなあ。
562パスタ ◆5x5M2ITHpw :2005/08/12(金) 21:17:48 ID:iymcoxR+
>>561
自分は先にマクロやったのでミクロが難しいです。
がんばりまひょ
563受験番号774:2005/08/16(火) 23:42:23 ID:dQl0+Cdn
松浦亜弥は年間7億以上ドブに!

1日あたり大1回小5回としよう。
小は1回分あたり30万円はかたく、大に至ってはヲタなら50万は平気で出すだろう。
1日あたり200万円。1ヶ月で6000万円。
1年でなんと7億2000万円にもなる。

つまりぁゃゃは、年間7億以上を下水に流し、市場の失敗が生じている訳だ。
そう考えるとなんとも勿体無い話ではないか。



564受験番号774:2005/08/17(水) 20:33:46 ID:pIT3SUrh
スー過去ミクロP53 No.3のエンゲル曲線に接線を引いてぜいたく品と
必需品を見分ける問題で
m0の点に引くのは図示してあるのでわかるのですが、m1m2の点に引く
のは書いてなく、引き方がわかりません。親切な方、ご教授ください。
低レベルな質問ですいません・・・
565受験番号774:2005/08/17(水) 20:41:53 ID:u0d1GiV5
接線の引き方ってどうやって説明すればいいんだ…?
566受験番号774:2005/08/17(水) 21:03:13 ID:zukf8WjM
>>564
点m1、m2において、
目的の点と、所得Mが微増した時の消費量Xの変化の値(儿/儁)の点を結んだ線、
つまり接線を引けばいい。

目的の座標と原点を結ぶ直線(X/M)の角度よりも接線の角度が大きい場合、
つまり「(儿/儁)>(X/M)」となる場合、
需要の所得弾力性は1よりも大きく、(上級財かつ)奢侈品といえる。
これをスー過去流に言うなら「接線は横軸にぶつかる」

逆に、目的の座標と原点を結ぶ直線(X/M)の角度よりも接線の角度が小さい場合、
つまり「(儿/儁)<(X/M)」となる場合、
需要の所得弾力性は1よりも小さく、必需品といえる。
これをスー過去流にいうなら「接線は縦軸にぶつかる」

ちなみに、上級財か下級財かを見分ける方法は、
曲線が右上に向いているか右下に向いているかを調べることである。
つまりMの増加に対して、Xが増えれば上級財、Xが減れば下級財と言える。
567受験番号774:2005/08/17(水) 23:19:05 ID:qwbCK9Mr
漏れは全くの経済学初心者
これまでにスー過去のミクロ・マクロを2周ずつ回した
最初のころは全く解けず、解説の意味もわからず、
勉強するたびにムカついて、問題集を床に投げつけてたら、
気がついたら、スー過去が購入時の倍くらいの太さになってたw
でも今は経済が一番得点源になってる
すごく時間かかるけど、一度理解すれば安定科目だよな
C日程、ガンバロー!!!
568受験番号774:2005/08/17(水) 23:42:55 ID:pIT3SUrh
>>566
大変詳しい回答本当にありがとうございます。
ただ自分の理解力不足で今ひとつわからないのですが、
たとえば設問のY財のm1に接線を引こうとする場合、

>目的の点と(=m1)所得Mが微増した時の消費量Yの変化の値(凾x/儁)
の点←これがどこかわからないのですが、m1の直前あたりのエンゲル曲線
にかかるように引いたらいいのでしょうか?
たぶん自分はそもそも接線の意味がわかってないと思います。
重ね重ね低レベルな質問すいません。
569受験番号774:2005/08/18(木) 00:28:07 ID:uIokx1ji
>>568
俺の表現が良くなかったね。
スー過去P53のNO3の左図で例えよう。
先に答えだが、目的の点をかすめて通るような右下がりの直線がかける。
下に記述する点Aの曲線上の真隣に点Bを取って直線にする≒接線を取ればいい。

今、所得m1が10000であったとしよう。
m1に対応する財の需要量をX1として100としておこう。
この座標を点Aとして(m1、X1)=(10000、100)とする。

この図において、所得が追加的に1増加(微増)したときの対応する需要量は、
曲線を追って行くと右下に位置するよな。需要量は0.5減ったとしておこう。
この座標を点Bとして(M1’、X1’)=(10001、99.5)とする。

この点Aと点Bを線で結ぶと、
見た目では曲線の1ッ箇所(点A)だけをかすめて通るような
直線になるよな。んでこの点A、B線を結ぶ線は1本しか引けないよな。
とりあえずこれを「接線」と呼ぼう。
(この辺のことはバイブルの初めに図示してあるので分からなかったら参照を)

んで接線の傾きは、ある地点でMが微増した時のXの変化量を教えてくれる。
上の例で行くなら、Mが1増加した時に、Xが0.5減った。
(儿/儁)=(-0.5)/(1)    (儿:需要量の変化分、儁:所得の変化分)
      =-(1/2)
つまり、上の例での接線の傾きは-(1/2)であるといえる。
570受験番号774:2005/08/18(木) 00:49:13 ID:h/EbXNU0
>>569
本当によく分かりました!
要は所得が一単位増加した先のところに点を置いてその点と問われている
点を結ぶということですよね?

それで傾きが1より大きければ奢侈品で、ゼロ以上1以下なら必需品で、例
のm1のように傾きがマイナスなら下級財ということですよね。(合ってま
すよね?)
接線の引き方だけじゃなく意味までよく分かりました!本当に親切にありが
とうございます。
571受験番号774:2005/08/18(木) 01:05:04 ID:uIokx1ji
>>570
そんなところだね。合っているよ。
スー過去の「接線を引いたら横軸に当る」等は、
その通りの結果にはなるんだけど、一度作図して意味を考えれば
暗記に頼らなくても考えて解けるようになるよ。

実践編として、スー過去解法にあるような、
接線と、問われている点の原点まで引っ張った直線の、両者の傾きの大小関係の判断
〔(儿/儁)>(X/M)やその逆から、弾力性を見極める〕
のテクニックを憶えることになるけど、図の意味を考えながらやるといいよ。
試験問題で、ある点における所得の変化量に対する需要量の変化分なんて
提示されないからね。
572受験番号774:2005/08/24(水) 07:37:13 ID:cRltOvoy
既出かもしれないですが、TACのまるごと講義生中継と、石川先生の経済学入門塾、
みなさんはどっちがわかりやすいと感じますか?
573受験番号774:2005/08/24(水) 10:47:51 ID:v5D3i2LH
>>572
俺の場合は、わかりやすさでいったら石川だけど、公務員試験向き
ではないと思う。それよりは、TAC+スー過去でいったほうが
いいと思う。
574受験番号774:2005/08/24(水) 19:29:39 ID:cRltOvoy
>>573
サンクスです!
575受験番号774:2005/08/26(金) 21:30:16 ID:yx53Wv61
昔LECも経済原論で講師が書いた本を出してた(畑中の数的処理みたいなの)けど
1年ぐらいで全然見なくなったな。売れなかったのかな。
576受験番号774:2005/09/05(月) 20:14:11 ID:So9C1kTg
まる生が絶版らしいのですが・・新宿紀伊国屋とか大書店逝けばまだありますかね?
577受験番号774:2005/09/05(月) 20:28:01 ID:21esTVwT
えええ。公務員試験業界で予備校の講義を本にしたのはあれと伊東塾の奴ぐらいだから重宝するのに。
売れてないのか?
578受験番号774:2005/09/05(月) 20:46:25 ID:oojwS3/d
>>576
ソースは?
アマゾンとタックのサイトを見たが、
それらしいことは何一つかかれていなかったぞ。
579受験番号774:2005/09/05(月) 21:50:42 ID:zktkKDMp
TACに直接買いに行けばいくらでも置いてあると思うが。
580受験番号774:2005/09/06(火) 18:58:47 ID:peYFwLlf
経済学入門塾合わんかった
やっぱ公務員試験用の参考書が良いのかな
俺がアホなのもあるけど・・・orz

まる生は絶版になったか知らんけど普通に売ってるね
581受験番号774:2005/09/06(火) 20:56:30 ID:JSid/Cdq
スー過去 マクロ テーマ12のNo,9の問題です。P227

数学が苦手で、√が入ってくると敬遠してしまいます。

なぜ、2・N−1/2乗=2/√Nになるのでしょうか。

あとスー過去マクロのテーマ12のNo9(p227)のレベルまで解けないと択一は落ちますか?

教えてください お願いします。
582受験番号774:2005/09/06(火) 23:43:51 ID:cBvJNpmZ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1126016304/l50#tag27
【幸か】国U専門 科目変更【不幸か】

新たに「心理学」及び「教育学」を出題科目に加えます。
民法の出題について、「民法(総則及び物権)」及び「民法(債権、親族及び相続)」として2科目分出題します。
経済系の3科目について、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」及び「財政学・経済事情」とします。
各科目の出題数を7題から5題に削減して16科目・80題の出題とします(従来は13科目・91題の出題)。
受験者は、8科目・40題を選択解答することになります(従来は6科目・42題の選択)。
 


583受験番号774:2005/09/07(水) 00:36:49 ID:soYOFNCY
絶版て要するに改訂版が出るということじゃないのか
584受験番号774:2005/09/07(水) 00:49:03 ID:BnqtG3Qk
添字の−は逆数にしろという記号
添字の1/2はルートを付けろと言う記号
つか高校でやらない?
585受験番号774:2005/09/07(水) 01:39:18 ID:aplki/8R
ミクロの質問ですが、
AC曲線逓減→規模に関して収穫逓増
AC曲線逓増→規模に関して収穫逓減
でいいのですか?
586受験番号774:2005/09/07(水) 08:31:42 ID:BnqtG3Qk
>>585
いいよ。
生産関数がF=F(K、L)のとき
λF(K、L)<F(λK、λL)のとき収穫逓増。
各生産要素投入量が2倍なったとき生産量が2倍以上になる。
あなたが言っているのは要素費用が一定のとき費用面から上記の定義を書き直したもの。
587受験番号774:2005/09/07(水) 16:31:26 ID:aplki/8R
>>586
どうもありがとうございます
588受験番号774:2005/09/08(木) 21:01:19 ID:zceJbpBK
経済原論がマジでわからないんだけど、オススメの勉強方とか
テキストとかある??
労基が第一志望なんだけど、10問も経済原論だけで出るみたいだから
克服しないとヤバイんだよね・・・・・
589受験番号774:2005/09/08(木) 21:11:53 ID:8/hfKKsO
LEC生です。

ミクロは公式などを覚えればなんとかなりそうですが、
マクロは理論がややこしくて面倒です。

どうやったら克服できますか?

すこしづつ理解していき公式を覚えていくしかないですか?                      
590受験番号774:2005/09/08(木) 21:14:28 ID:qBmeHpLq
本番では圧倒的にミクロがムズイ感じだったのだが。
591受験番号774:2005/09/08(木) 21:28:18 ID:tXtHAxnY
>>588
このスレを一度初めから眺めてみ。
大体のことはわかるかと。公式や解法を覚えることも大事だけど、
理論や図や数式を理解して使いこなせることが大事だと思う。
問題を解く際に、理論を基に白紙から図を描いて、均衡点を導出するような
一苦労を入れると身につきやすいかと。

>>589
上と同じ内容のことがいえる。
ミクロよりもマクロの方がいろんなところで基礎概念を多用するから、
時間があるうちに丁寧にやるべき。一度やったら直ぐ思い出せるようになるし。
まずは、財市場→IS曲線、貨幣市場→LM曲線の導出を完璧にするのがいいと思う。
何をやるにもこの辺の基礎を基に展開していくし、頻出度も高い。
592受験番号774:2005/09/08(木) 22:00:09 ID:8/hfKKsO
>>591

ありがとうございます!   
まだ時間あるのでじっくりやろうと思います。

ミクロについてはいかがでしょうか?

>理論や図や数式を理解して使いこなせることが大事だと思う。
問題を解く際に、理論を基に白紙から図を描いて、均衡点を導出するような
一苦労を入れると身につきやすいかと。


こういうことですかね。
593受験番号774:2005/09/08(木) 22:58:36 ID:tXtHAxnY
>>592
基本的にはその姿勢でやるのがいいと思う。
どっかでも書いたけど、図や数式などのツールの熟練度を上げるのが、
一番の基礎力強化になると思う。

まあ、試験ミクロは単発暗記で何とかなった気がしたな。
厳密には、需要曲線と供給曲線で描かれる「×」のグラフが一番の基本かと。
需要曲線について掘り下げたのが消費者理論。
供給曲線について掘り下げたのが生産者理論。
要素の1つである所得や財価格が変わったら最適点(価格、数量)は
どうなるのかってのが興味の中心。

書くのがめんどくなってきたからこの辺で失礼。
参考までに別なところで書いた記述を。
http://ameblo.jp/1011001/entry-10003107196.html#cbox
594受験番号774:2005/09/08(木) 22:59:53 ID:tXtHAxnY
■できないなりにも・・

私は逆で法律系がまったくダメですね。
原則だけならいいのに、例外や判例多すぎ・・まあ原則の程度問題というか、ガイドラインとでも思えば暗記も楽になりますが。

さて、経済についてですが、某掲示板の書き込みより微分・積分はできると聞いていますが計算のほうは得意なのですか?
大きく分けて経済の問題には計算と文章と図がありますが、具体的にどの分野が苦手かを書いてくれれば、何か役に立てることができると思います。

それから、テーマにも理論的なものと知識の単発のものとありますよね。
例えば、ミクロの消費者理論や生産者理論は少数の原理で経済現象を説明するような、とても理論的なところです。
一方で市場の失敗や情報の非対称性、ゲーム理論などは理論というよりも単発知識であるように思われます。その分、簡単に得点源にできると思われます。

この単発ものと理論物では理解に必要な時間は違ってくると思いますが、短時間でより得点を上げるような勉強をしようとするなら、両者にメリハリをつけてやるべきだと思います。
苦手なりにもメリハリつけてうまくやれ、ば次の試験までに経済分野で6割を越えるところまでいけるかもしれませんよ。

595受験番号774:2005/09/08(木) 23:01:37 ID:tXtHAxnY
 ↑
どっかで書いた奴のコピーね。
直接的に役に立つわけじゃないけど、方法論として参照を。
596受験番号774:2005/09/08(木) 23:06:42 ID:8/hfKKsO
ありがとうございます!

タックのまる生ってわかりやすいんですか?
 
LEC生ですが。
597受験番号774:2005/09/08(木) 23:23:41 ID:tXtHAxnY
>>596
俺も去年のLEC生だったから、まる生は使っていないから分からないな。
噂では市販の中では一番評判いいらしいな。
TACのDASHは立ち読みしたことあるけど、他よりの解説がいいよ。
理論に基づいた解説と、解法の考え方まで欲しい事はほとんど書いてあったし
納得がいくものだった。

講義は宮本さんでミクロは良かったが、マクロは合わなかったため、
テキストを読んでいた。といってもKマスターじゃなくWセミのバイブル。
あんまり評判良い本じゃないけど、俺には合っていた。
598受験番号774:2005/09/09(金) 05:10:17 ID:rgsUMfuK
俺4月頃にまる生とスー過去でミクロ勉強してたんですけど、テーマ11の
生産関数だけが全体でスー過去4周したにもかかわらず唯一納得(いつになっても理解できなかった)
できませんでした。もう一回落ち着いてテーマ11をやるつもりなんですけど、
生産関数にかんしては、テーマ11に載っている問題をしっかり理解出来れば
だいじょぶですか?
599受験番号774:2005/09/09(金) 12:30:48 ID:4ReQzBK6
>>588
経済原論は経済理論を理解するよりも問題の解法をマスターする方が重要って気がする。
要するに「これは数学みたいなもんなんだ」と割り切る事。かといって恐れる必要は無く数学レベルは教養の数学より易しいから
文型の頭でも十分対応できる。

勉強法としてはやはり「とにかく問題に当たるべき」だと思う。
>>589
例えば乗数理論の問題は公式なんて覚えなくても、問題に載ってる式に数字を当てはめたらそのまま答えが出たりするよ。
もちろん、覚えないとどうにもならない部分もあるが、公式を覚える事にあまり神経質になりすぎない方がいいかと思う。
600受験番号774:2005/09/09(金) 21:00:21 ID:qr13sH6h
アドバイスをくださった皆さんありがとうございます。
がんばります。
601受験番号774:2005/09/09(金) 21:10:14 ID:tGjs9lZg
入門塾買って読んだけどほとんど意味わからなかったから、そのままスー過去に入った。
で、スー過去3周くらいして、意味はわからないけどなんとなく問題解けるようになった後に、改めて入門塾読んだらすごくわかりやすかった。

そこで、改めて入門塾で基礎固めをしたいと思って質問です。
入門塾はマクロ・ミクロ編しか持ってないんだけど、上級マスター編はどうなのでしょうか?
使った方おられましたら、情報お願いします。
602受験番号774:2005/09/09(金) 21:38:30 ID:7OxBFeY4
>>601
それ使ったこと無いけど、
上級編になって、労働市場やAD-AS曲線やフィリップス曲線や経済成長論、
それにマンデル=フレミングが出てくると思った。
労働市場やAD-AS分析は頻出度こそ低いものの、マスターのためにやる価値はあるともう。
マンデルモデルは重要だし。
もしテキストが欲しいなら、立ち読みして読み比べてみて決めるのがいいと思うよ。
でも、スー過去で解けているのなら、それ以上はやらないで
時間を他科目にまわしてもいいと思う。
603受験番号774:2005/09/09(金) 23:00:51 ID:+H39pFn5
>>602
601です、レスありがとうございます。
スー過去の問題は、入門塾で上級とされている分野もなんとなくは解けてるんですが、★2つとか、難しい問題だと解けません。
本番では、今年の国Uでは満点でしたが、地上だと半分くらいしか解けませんでした。
来年は国Uで経済は重要になってくるし、地上が本命なので、経済を完璧にするか、他科目に時間をまわすか迷うところです。
604受験番号774:2005/09/09(金) 23:05:13 ID:oeCQKWp4
>>603
地上本命ならそのへんも押さえなきゃ駄目だね。
じゃなければ回避科目を別で用意するか。
605受験番号774:2005/09/09(金) 23:36:40 ID:7OxBFeY4
>>603
604と同意見だな。
地上で高得点を目指すなら避けられないテーマだね。
難しいと感じるのは、基礎ができていないから難しく感じるような場合と、
基礎部分では着いていけたものの新手のテクニックが必要だった場合とあると思う。
基礎ができていないならしっかりやった方がいいが、
★★問題ってのは大体新手のテクニックじゃないかな。
スー過去に載っているのはそこでマスターした方がいいが、
多分本番ではみんなできない問題だから、他科目と相談しての作戦次第だね。

主要科目がある程度完成しているなら、確実な得点源を増やす+差をつける意味で
経済マスターはいいかもね。でも地上ならば経済のノルマは7割正解位でいいと思うよ。
606受験番号774:2005/09/10(土) 00:28:18 ID:qmv8VgF5
労働市場・国際マクロは教養経済でかなりでる。
マンデル・フレミングは過程覚えるのも大事だけど、結果だけ
覚えていれば、解けると思う。
俺も地上志望だけどリスキーなことをやってる。
経済計算はGDP関係の計算以外は完全に捨てた、けど俺の地域は
中部・北陸型だから他科目で逃げる。
607受験番号774:2005/09/14(水) 23:10:59 ID:PG9dD6EC
まる生って改訂するんですか?
誰かTACに行ってる人聞いてきてもらえないでしょうか?
608受験番号774:2005/09/15(木) 08:03:04 ID:Fj+S93mC
TACの書籍部に直接電話すれば良いのでは?
609607:2005/09/15(木) 11:27:27 ID:iUqxmFbd
>>608
そうですね、私がバカでしたorz
610609:2005/09/15(木) 18:04:43 ID:iUqxmFbd
まる生の改訂予定はいまのところないそうです。
なので明日、本屋に買いに行くことにしました。

経済学を一度も勉強したとこがないスーパー素人の私ですがとりあえず
まる生からやってみようと思います。はじめはミクロからでいいんですよね?
611受験番号774:2005/09/15(木) 19:01:46 ID:PP5RI1I6
うん
612受験番号774:2005/09/15(木) 19:17:06 ID:iUqxmFbd
>>611
サンクス
613受験番号774:2005/09/15(木) 19:33:03 ID:XXPiyzME
>>610
普通はミクロから始める人が多いが、どちらかと言うとマクロの方がとっつきやすいので
ミクロちょっとやってみて「嫌だなー」とか思ったら、マクロからやってみるのも手だと思う。
614受験番号774:2005/09/15(木) 19:43:48 ID:iUqxmFbd
>>613
アドバイスありがとうございます。
右も左もわからない状態なのでとても参考になります。
やる気がわいてきました!!
615受験番号774:2005/09/16(金) 13:23:09 ID:zIjElHvT
労基とか国税の経済原論はムズイとかよく聞くけど、どう難しいの?
応用問題が出たりするとかなの??
616受験番号774:2005/09/17(土) 23:13:53 ID:egDzcF6q
国民所得Y=C+I+G
消費関数C=120+0.75Y
今期の投資I=200
今期の政府支出G=180

この経済において、来期の投資が今期より30増加する場合、来期の国民所得を今期より10%増加させるためには来期政府支出をどれだけ増加させればよいか

答え20
どなたか計算過程教えてもらえませんか?
617受験番号774:2005/09/17(土) 23:23:16 ID:zDVqKa1r
Y=C+200+180
Y=0.75Y+500
Y=2000

来期になるとI1=230,G1=180+gY1=2200
Y1=C1+230+180+g
0.25Y1=530+g
0.25*2200=530+g
550=530+g
g=20

すぐ解ける公式もあったはずだけど忘れた
普通に来期の数字をI1とかY1とか置いて計算すれば解けるよ
618受験番号774:2005/09/17(土) 23:34:33 ID:wQnQgxuV
来期の投資=30
来期の国民所得の増分=200

Y=C+I+G
Y=120+0.75Y+I+G
(1/4)Y=I+G+120
Y=4I+4G+480
兀=4僮+4僭
200=120+4僭
僭=20

今年の国2の問題?
619受験番号774:2005/09/17(土) 23:37:20 ID:wQnQgxuV
あぁ、来期の投資=僮=30
来期の国民所得の増分=兀=200
が正しい表記かな。
620受験番号774:2005/09/17(土) 23:45:56 ID:egDzcF6q
今年の国2です
途中の簡単な計算を間違っていました!ありがとうございました
621受験番号774:2005/09/17(土) 23:57:42 ID:+Q1ItQig
>>615
難しいというか、普通。
国U、市役所が簡単なだけ。
地上は国税より難しいのが出るから一番やっかい。
国T(経済)はお手上げwどの本勉強すればいいか謎。
622受験番号774:2005/09/18(日) 01:11:50 ID:VNqODGq+
>>616
考え方を言えば計算して今年のYが2000になるという事は10%増加と言う事は
来年はYが200増えればいいということ。

YはC+I+Gなのだからこの3つで合計200増加すればいいわけです。
C=120+0.75Yだが120の部分は固定だから絶対増加しない。
増加するのは0.75Yの部分のみ。Yは200増加すると言う事はすでにわかってますね?
つまり200×0.75で150。これがCの増加分。

Cの増加が150だとわかったんだから、残ったIとGで合計50増加すればいい事がわかりますね。
I(投資)は30増加する事がすでに解ってるんだから、Gの増加は50−30で20  と言う事になるよね。

こんな風に考えれば楽だと思うよ。
623受験番号774:2005/09/18(日) 01:21:15 ID:VNqODGq+
>>620
ああ、もう解決してたのか。よく見ないで余計な事を書いたな・・・
624受験番号774:2005/09/19(月) 04:38:09 ID:iyk86cRr
ぜいたく品より生活必需品の方が需要に対する価格の影響を受けにくい


これってあってる?
625受験番号774:2005/09/19(月) 10:22:15 ID:k+Fp5Cy/
あってる
626受験番号774:2005/09/19(月) 12:47:03 ID:iyk86cRr
>>625
マジかw
ありがとう!
627受験番号774:2005/09/19(月) 12:59:38 ID:Qdc6ICkr
>>621
今年の関東型は明らかに国税よりかんたんだったように感じたが・・・
628受験番号774:2005/09/19(月) 20:49:27 ID:T1l0Geup
青野覚講師の経済原論はオススメだ。
現在は伊藤塾へヘッドハンティングされ単科では12万するが。
ヤフーオークションで35000前後で打っている香具師も結構いるから
こまめに覗いてみてくれ。公務員試験の経済原論の勉強にとどまらず、
日常生活にも役立つほど内容が濃い。特に板書は神の領域だ。
是非その目で青野先生の講義を聴講し、他の受験生に差をつけてくれ。

ヒント:専門で差がつく科目はブッチャケ経済原論と民法だけ
629受験番号774:2005/09/19(月) 20:53:44 ID:n9Muoa2U
>>628
おまえが売ってて買って欲しいだけだろ
630受験番号774:2005/09/19(月) 21:00:39 ID:GeBFCPLy
公務員試験の経済は下手すりゃあ、計算とグラフだけ
みたいな無機質な感じになりがちなので、身近な事に即した
話をしてくれる講師が居たら、確かに講義が面白くて良いだろうな。

いやその講師のことは全然知らないけど
631受験番号774:2005/09/21(水) 16:33:59 ID:rpg1NtJo
>>624
これって逆じゃないの?
632受験番号774:2005/09/21(水) 17:38:26 ID:wu7xstvC
>>631
日常の感覚では逆にかんじるね。
主婦がスーパーの広告を見て一円でも安い方の店にいくような。
でも贅沢品や必需品の需要の価格弾力性や
所得弾力性をみると、あれであってる。
弾力性は、贅沢品〉必需品 になっているはず。
これは例えは、生活に必要な米やパンは、
少々値上がりしても需要する必要があるあたりを表しているのだろう。
633受験番号774:2005/09/21(水) 17:43:14 ID:rpg1NtJo
>>632
そうなのか。
教えてくれてありがと!!
634受験番号774:2005/09/21(水) 17:44:06 ID:Pl7r8wfi
>>631 >>633
紅茶吹いた
635受験番号774:2005/09/21(水) 17:44:36 ID:ug5P3Ini
>>628
民法と経済で差がつくってのはあってる

636受験番号774:2005/09/22(木) 01:08:29 ID:Oofk4g+u
すみません、質問させてください
明日からスー過去とまる生でミクロ・マクロを初めて勉強するのですが、
国Uの試験に対応できるようになるまで、1日何時間で、何ヶ月くらいかかるものなんでしょうか。

目安として教えていただけませんか?
637受験番号774:2005/09/24(土) 01:01:15 ID:mttKXdVN
 今年の国税の問題、2問目、ある企業は市場においてその企業のみ供給可能な財を200保有しており、
売上高を最大にするように財の価格を決定する。   ここで市場の需要曲線がP+40q=12000(P:財の価格、q:財の数量)
のとき価格はいくらになるか。
  この問題は独占ですよね?だからMR=MCを使って解くんですか?MRは出せたんですがTCの出し方がわからず、MCがわかりません。それともやり方がちがいますか?
誰かおしえてください。よろしくおねがいします。
638受験番号774:2005/09/24(土) 01:19:21 ID:pPXxrIGK
答えはp=6000?
639受験番号774:2005/09/24(土) 02:54:52 ID:mttKXdVN
たぶんそうなんですが・・・やり方がわからないんです(TT)教えてください。
640受験番号774:2005/09/24(土) 02:57:52 ID:LvVNzAvH
>>637
需要独占でボーモルの「売上高最大仮説」かな?
売上高=価格×数量
TR=Pq
売上高最大化(数量で微分してゼロ)で、
儺R/冫=P=0
MR=P=0
よって、MR=0
MRはP=-40q+12000より
MR=-80q+12000
MR=0だから、-80q+12000=0
80q=12000
q=150
これを需要曲線に代入してP+6000=12000
よって、P=6000

3ヶ月放置すると流石に鈍るね(苦笑)。単なる需要独占でPyとか与えられている
パターンだと思ったけど…。
「売上高最大化」はMR=0と知っていれば秒殺の問題みたいだね。
641受験番号774:2005/09/24(土) 03:11:47 ID:mttKXdVN
640さん、まじありがとうございます!!自分は初めて需要独占って聞いたんで(苦笑)まだレベルの高い問題だったかも知れませんが計算のやりかたはわかりました。感謝です。ちなみにこれは解けないと合格は厳しいラインの問題・・ですよねえ(TT)
642受験番号774:2005/09/24(土) 03:15:14 ID:mttKXdVN
あとひとつ聞きたいんですが、上のある企業のみ200供給可能の200はカモフラなんですか?この手の問題ではその数字はシカトしていいんですかね?たびたびすいません。
643受験番号774:2005/09/24(土) 03:20:17 ID:LCrSbrIY
640です。これが需要独占であっているかどうかは自信ないですが(苦笑)。
これは国2レベルの問題じゃないですかね。
一般的に経済は国2<国税<地上らしいです。
来年の国2はどうなるかわかりませんがw
まぁ、流石に経済系は難易度安定しているので急激な難化はないと思いますが。

まぁ、地道にやっていけば本試験にまでは間に合いますよ、頑張ってね(^▽^)/
644受験番号774:2005/09/24(土) 03:27:14 ID:LCrSbrIY
>>642
TR=Pqにq=200代入して売上高最大化しても、結局MR=0で同じですよ。
売上高最大化ならTRを生産量で微分すればいいですし、
利潤最大化なら利潤式立てて生産量で微分すればいいだけの話です。
これだけ理解していればシュタッケルベルク均衡(名前あっているか微妙w)も
ベルトラン均衡も解けると思います。

問題演習を進めていけばそのうちわかるようになりますよ。
645受験番号774:2005/09/24(土) 03:52:43 ID:mttKXdVN
ありがとうございます!!
自分はまだクールノー均衡までしかしらなかったので・・・それではきついかもと自分をなぐさめています。
ちなみに、TR=PQにQ=200を代入ってP=(12000-40Q)*QをQ微分すればいいってことですか?。
頭がこんがらがって基礎的なこともごっちゃごっちゃになってしまいおばかですいません。
ただ、640、644さんほんまにありがとう!!しかし、公務員の経済はきついですね。
646受験番号774:2005/09/24(土) 03:56:06 ID:mttKXdVN
 すいません645ですが、訂正で(12000-40q)*qの。*qの部分に200を代入するのかを聞きたかったです。
647受験番号774:2005/09/24(土) 15:31:51 ID:Ysp7EQOi
>>57
今日国家公務員の一次試験があったのですよ。
全国の受験者は6万人、公務員試験板は答えあわせをする人々で大層賑っていました。
成績は一般教養(45点満点)・専門択一(42点満点)・小論文で判定されるのですが
今年の試験は例年に比べて一般教養が簡単だったこともあって、
「教養44点専門38点だったー」「教養30専門29だ…ダメポ('A`)」
「教養と専門併せて50点ない…練炭カテクル」「44+41で83か」
「論文700字ぐらいしか書いてないけどどうよ?」などとレスが続く中、


65 名前:受験番号774[] 投稿日:2005/06/19(日) 21:40:14 ID:tlrygwaU
教養7 専門 8  論文 5行
    _,,..,,,,_       
   ./ ゜ 3  `ヽーっ
   l ゜  ⊃ ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"


いつでも途中で帰ることは出来たのに
午前2時間半、午後4時間の試験を最後まで受けきったということは
彼は本気だったのでしょう。
648受験番号774:2005/09/24(土) 18:24:40 ID:pPXxrIGK
>>637の問題って中学生でも解けるような気がするんですが…
649受験番号774:2005/09/24(土) 21:33:11 ID:zEUK9jF3
すみません、まる生の例題なのですが

以下のようなマクロ経済モデルを考えるとき、均衡GDPの値を求めなさい
Y=C+I+G C=100 I=100 G=100 T=100 c=0.8

釣りじゃなく、この問題の解き方が分かりません・・・初心者な質問で申し訳ないのですが、ご教授いただけませんでしょうか?

解答では消費関数C=c(Y-T)+Aを使います。しかし、独立消費Aの値の出し方がわかりません。
650受験番号774:2005/09/24(土) 22:26:22 ID:5d1LbvCq
Aがマイナスにならないか?それ。
俺がアホなだけ?
651受験番号774:2005/09/24(土) 23:05:39 ID:zEUK9jF3
まる生の例題そのままなので、マイナスにはならないと思います。
652受験番号774:2005/09/24(土) 23:07:29 ID:xOys/dID
>>649
それ、まる生側のミスで、
問題文中にA=○(もう手元にないので値はわからない)が抜けてるのです
653受験番号774:2005/09/24(土) 23:08:47 ID:xOys/dID
ごめん酒入ってるもんで、ちょっと文章変かも。
でも伝わるよね・・・?
654受験番号774:2005/09/24(土) 23:30:48 ID:zEUK9jF3
>>652
マジですかorz
いきなりA=80で解説されてるのでオカシイとは思ったのですが。
安心しました。ありがとうございます。
655受験番号774:2005/09/30(金) 01:09:58 ID:FhZ82aMQ
gf
656受験番号774:2005/09/30(金) 04:30:45 ID:cJatKqGr
インプット】
L基本テキスト:★★★★☆
予備校講義:★★★☆☆
予備校レジュメ:★★★★☆
備考:自習のインプットでは基本的にレジュメを使って
    理解できない部分だけ基本テキストを読んだ

【アウトプット】
W問:★★★★★
備考:ウォーク問の経済学は理解重視。読んでて楽しく、最高レベルの実力を身に
    つけることができる。
657受験番号774:2005/09/30(金) 22:19:47 ID:wqlPnUwx
だれか民法のスレ探してくれ。。
みつからん。。
658受験番号774:2005/09/30(金) 22:28:00 ID:wqlPnUwx
>>656

おれもL。
マクロで苦戦してるんだが、例えば乗数理論ってパターンの暗記?
あれって数Vみたい。
659受験番号774:2005/09/30(金) 23:00:10 ID:VlWajW29
乗数理論ってそんなに難しい?
方程式の形変えるだけでしょ?
660受験番号774:2005/09/30(金) 23:05:13 ID:/xqmvOy2
>>658-659
ぶっちゃけ式に数字を入れるだけで答え出てくるよ。

参考書には面倒くさい公式が載ってるが、あんなん一切覚える必要ないねん。
それどころか「乗数って何?」って事すら解らんでも解ける。
661受験番号774:2005/09/30(金) 23:12:14 ID:wqlPnUwx
>ぶっちゃけ式に数字を入れるだけで答え出てくるよ。

いきなり?
方程式を変形していってからじゃなくて?
いい参考書ある?
662受験番号774:2005/10/01(土) 00:51:36 ID:M7dDzabr
生産関数系が超苦手です。だれか教えてください。


独占的行動をとる企業がある生産物を生産する場合、平均費用がAC=10であり、その生産物の価格Pと需要量Xの関係は
P=90−0.2Xであるとする。この企業が売上高を最大にしようとする場合の利潤の大きさはいくらか。

1.7750
2.7875
3.8000
4.10000
5.10125

なぜP=〜にXを掛けるんですか?
663受験番号774:2005/10/01(土) 00:53:39 ID:ucp3FAg7
これがわからないのはやばい
664受験番号774:2005/10/01(土) 00:57:53 ID:M7dDzabr
あと、生産要素としてX財を投入し、Y財を生産する企業の生産関数がY=2Xで
示されるとする。X財の市場の供給曲線が、S=2P−8で示され、この企業がX財を
独占的に需要するものとすれば、X財の価格はいくらになるか。ただし、Y財の価格は
5である。
1.4
2.5
3.6
4.7
5.8

生産関数は苦手です。簡単な例えとかで、教えてください、、。
665受験番号774:2005/10/01(土) 00:58:47 ID:we78rbMW
Pは値段だぞ?
X個作って1個P円で売るんだから売り上げはPかけるXになるだろう?
666受験番号774:2005/10/01(土) 10:36:56 ID:3By1SBMm
これが分からないのはヤバイ。ウォーク問やれ
667受験番号774:2005/10/02(日) 00:53:50 ID:GynrIZud
>662さん、まず、p=〜の式に生産量Xをかけて、TRをだします。それを微分してまずMRの完成。次にACからTCを導き出してそれを微分するとMCになりますよね
独占だからMC=MRで数字がでます。その数字を設問の条件に当てはまる箇所に代入すればOKです。
668受験番号774:2005/10/02(日) 00:58:09 ID:GynrIZud
ごめん!!問題をよく読んでなかった!!売上高の最大化だからMR=0とおけばいいんです。MR=MCは利潤最大化か。
669受験番号774:2005/10/02(日) 01:20:04 ID:/TBXpzhP
生産関数は簡単だよ

π(利潤)=Py・Y−Px・Xの式をまず覚えるんだお
670受験番号774:2005/10/02(日) 04:23:32 ID:JubEUL8o
今ふと思ったが、ACが文字を伴ってない時はMCとACは同じ数になるよな。
当たり前のことだが、計算時間を20秒削れそう。
671受験番号774:2005/10/02(日) 04:24:36 ID:JubEUL8o
って違うな。酔ってて、勘違いした。スマソ。
672受験番号774:2005/10/02(日) 05:36:53 ID:dFeIiJLe
>>647
今更だが誤爆してるね。そして面白い。65の人はネタだよね。
673受験番号774:2005/10/02(日) 18:35:38 ID:69f05F7X
質問です。 下手な講師よりここで聞いたほうがいいみたい。

スー過去マクロのP214の必修問題。
答えはOKなんだが、他の選択肢の1、2がわかんね。
解説懇願します。エロい人おせーて
674受験番号774:2005/10/02(日) 19:03:27 ID:2qXHPWUD
>>673
解説通りとしか言いようがない…
675受験番号774:2005/10/02(日) 19:11:19 ID:3hL12QCi
らくらく経済学入門(マクロ、ミクロ)茂木喜久雄著(週刊住宅新聞社)
はどうですか。誰か教えてください。
676受験番号774:2005/10/02(日) 19:47:34 ID:69f05F7X
>>674
解説済みってことか。そのまま覚えろということでナットク。
あれは他に関連してるのかな・・・?
677受験番号774:2005/10/02(日) 20:08:20 ID:RFgHpoOu
経済原論の問題集の解説で解りやすいのって皆無だと思う
678受験番号774:2005/10/02(日) 21:01:13 ID:GA2EH1bH
みんなハーフ模試受ける?
あれって範囲わかってるし範囲短いから意味ない気がするがいかが?
679受験番号774:2005/10/02(日) 21:27:52 ID:GA2EH1bH
貨幣と財の違いを教えてください。
680受験番号774:2005/10/02(日) 21:54:40 ID:9wMq67eJ
貨幣は財の一種にもなりうる
681受験番号774:2005/10/02(日) 22:11:35 ID:RFgHpoOu
>>678
範囲が解ってるから、定期テストみたいに予習して行けばその分野の実力をつけることが出来ると思うよ。

まあでも「模擬試験」としては、その順位とか偏差値はあまり当てにならないと思われ。
682受験番号774:2005/10/02(日) 22:17:03 ID:RFgHpoOu
>>679
まず「経済」って言うのは「限られた資源を利用して、財・サービスを生産し、分配し消費する活動」の事ね。

つまり財ってのはパソコンだったり、鉛筆だったり、とにかく世の中の資源を利用して生産された
人間にとって役に立つものの事を言う。

それに対して貨幣と言うのはその財やサービスを分配する手段の事ね。
前述したように、世の中の資源には限りがあるから、それを効率的に分配するためには財・サービスの価値を「数値化」し、「交換」する手段が必要になるの。
その役割を果たすのが貨幣 って感じかな。
683受験番号774:2005/10/02(日) 23:13:43 ID:GA2EH1bH
おお。わかりやすい。ありがとう。
684受験番号774:2005/10/03(月) 18:53:15 ID:4gzyBGvb
ミニマックス略の
「ゲームの値」
って何ですか?
685受験番号774:2005/10/03(月) 19:00:47 ID:4gzyBGvb
>>684
686受験番号774:2005/10/03(月) 19:29:59 ID:6oZ/rCf1
>>658
数Vって微分積分なんだが。乗数理論とほとんど関係ないんだが。
687受験番号774:2005/10/03(月) 20:13:43 ID:/BI3ezZ4
スー過去かなりわかりやすい。
ああ救われた。
688受験番号774:2005/10/06(木) 20:24:04 ID:k1wryzUW
速攻!まるごと経済学っての買おうと思ってるんですけど、
どうですかね?
689受験番号774:2005/10/06(木) 20:55:08 ID:TAmojE/o
経済の問題集はスー過去以外はやっぱダッシュ問がいいですか?
690受験番号774:2005/10/08(土) 08:21:59 ID:yTcm8ORJ
>>689
今の時期からだから、ちゃんとした理解と考え方を求めるならばDASHは最適かと。
ただし、収録問題には国Tと地上と市役所が含まれていないため、
問題の難易度やパターンについては足りないので注意。補強が必要。

まあでもDASHの解説は他のどの参考書よりも良い出来だと思う。
特に、なぜその公式を使うのか、どのような筋道を立てて解けばよいのか、
という点について分かりやすく解説している。
ただ、スー過去との比較で言うと、計算過程の詳細さではスー過去が勝るが、
まあそれは大した問題ではないと思う。

他の問題集でW問やガッツがあるが、
W問についての特徴は、解説が長いがDASH程に的を得ていない。
問題NOによって調子や丁寧さに差があって凸凹した感じ。
無駄にあれこれ書いてあったり、計算過程だけ書いてあったり。
でもいろんなパターンの問題が載っているからその点はいいと思う。
まあでも俺ならW問をやるならDASH+模試をやるかな。
ガッツは、過去問と予想問題を載せたもの。使ったことが無いから何ともいえないが、
多分やることが無くなってから最後にあたる物だと思う。
というのも、過去問ではないのと、やたらレベルが高いから。

正攻法が好きな俺が、もう一回経済の勉強をするなら、スー過去ではなくDASHを使うな。
691受験番号774:2005/10/08(土) 08:28:47 ID:yTcm8ORJ
ついでに、
>>449-459辺りを参照してみるといいかも。
692受験番号774:2005/10/10(月) 23:18:30 ID:RyiLWo8E
↑ご親切にありがとうございます。ダッシュ問は後2か月くらいで新しいのがでますよね?やっぱり新しいのがいいですか?
693受験番号774:2005/10/11(火) 00:08:44 ID:1cW8dRg5
>>692
690だが、タックのサイトを見た限り
俺には経済の改訂版が出るかどうかの判断はつかない。
まあ出るとは思うが、おそらく改訂版では今年度の問題と解説を追加するだけなので、
大きな改訂はないものと俺は予想する。

だから、現行版と改訂版の差は、今年度の問題があるかないかの差だから、
考えようによってはわざわざ改訂版が出るまで待つ必要も無いかと。
というのも、今年度の問題についてはネットや予備校が配布している冊子で手に入る。
分からないところは問題集に戻ってみたり、このスレで質問すれば解決する。
新しいものだからといって飛躍的に解説がよくなるわけでも無いしね。

まあ>>692の学習進度で決めるのがいいと思うよ。
今取り組んでいる問題集があるのであれば、急いで買う必要も無い気もするし、
経済0の状態であれば、重要科目である経済をこの時期に放置しておくのはまずいから
現行版を買って取り組むべきだし。

問題集を持っていないなら現行DASHを買って、改訂版は必要と感じたら買うのが
いいと思うよ。
694受験番号774:2005/10/11(火) 00:13:26 ID:W9yDCYj6
ノーベル賞をゲーム理論研究してた奴が受賞したらしいから
来年に向けてゲーム理論だけは一通りやっとけ
695受験番号774:2005/10/11(火) 00:19:26 ID:OMnfPziG
ゲーム理論ってナッシュ均衡&ミニマックスぐらいしかみかけたこと
ないけど、Vテキに載っているグラフみたいなのが応用版なのかな?

あのあたりがよくわからないのだが。
696受験番号774:2005/10/11(火) 00:19:29 ID:iVjF7KyF
マクシミン戦略、ミニマックス戦略、ミニマックス原理の違いを
教えてくれませんが?
697受験番号774:2005/10/11(火) 00:21:50 ID:W9yDCYj6
しらん!国Tとかの問題を探せばゲーム理論の難しいやつはあるんじゃないのか?
おそらく来年はゲーム理論は国T経済 国Uのミクロ 地上あたりで狙われるだろうな
698受験番号774:2005/10/11(火) 00:22:31 ID:f4tWKlc5
>>696
全部同じと理解して良い。
699受験番号774:2005/10/11(火) 00:23:51 ID:OMnfPziG
>>696
マクシミンは仏語だったと思う。
700696:2005/10/11(火) 00:25:15 ID:iVjF7KyF
>>697
国Tの過去問持ってないんで、また持ってそうな友人に見せてもらいます。

>>698
呼び方がいっぱいあって、ややこしいっすねなんか。
701696:2005/10/11(火) 00:26:44 ID:iVjF7KyF
>>699
そういうことなんですか!!ありがとうございます。
これで謎がとけました。頑張ります!!
702受験番号774:2005/10/19(水) 18:22:34 ID:34YVzBKk
MRS=MUx/MUy=y/x
の式の一番右がなんでx/yでなくy/xなのかわからないんですが・・・・
703ミクロ経済:2005/10/19(水) 22:33:03 ID:KF7wFjNA
初学者なもんですみませんが、LEC基本テキストミクロ経済のP234で、「総費用曲線TC=Q~2+2Q+1のとき
長期均衡価格は?」という問題で、解答でいきなり、MCとACを求めてますが、それらは
どうやって導出したんでしょうか?
704受験番号774:2005/10/19(水) 23:00:28 ID:n8nxfHUP
MCとは?ACとは?を考えよう

ってか、その程度のことできないなんてやばいぞ。
705受験番号774:2005/10/19(水) 23:02:47 ID:ESjJwkKz
ヤバス
706受験番号774:2005/10/19(水) 23:14:36 ID:n8nxfHUP
MC→Qを1増やしたときのTCの増加量→TCをQで微分
AC→Q1単位あたりの費用→TCをQで割る
707受験番号774:2005/10/19(水) 23:24:07 ID:NDK/oTW4
>>703
長期均衡はMC=ACの点になるから。
つまり利潤がある限りは新規企業が参入してくるので、結局は
利潤がなくなる点で落ち着くわけだ。
708受験番号774:2005/10/19(水) 23:39:31 ID:KF7wFjNA
>>704>>706
解決しました。ホントバカですみません。
今日久しぶりに勉強再開したので、(゚Д゚)でした。
今2年なのでしっかり復習してがんがります。
709受験番号774:2005/10/20(木) 06:41:30 ID:MYU8MWgp
>>702
誰も答えないようなので・・
>MRS=MUx/MUy=y/x
>の式の一番右がなんでx/yでなくy/xなのかわからないんですが・・・・

MUxとMUyがそれぞれ何を表しているのかを考えれば誤解は解けるよ。

MUxについて、
効用関数:U=f(x,y)
があって、UをXで微分して0とおいたものをMUxという。
U=x・yをXで微分してとおくと、
MUx=儷/儿=Y
・・・・・・
これらをMUx/MUyに代入すると
y/x とイコールとなる。
710受験番号774:2005/10/20(木) 07:43:28 ID:HGQBP2Wc
一々「その程度のことできないなんてやばいぞ。」とか書かなくて良いのにな。
余裕が無いのかな。
711受験番号774:2005/10/21(金) 01:33:57 ID:Ap7KrkGn
国際マクロ難しいね・・・。
根本を理解するのと、e・r・F・X・M(輸入)・M・Y・BP・Iの動きを把握するのが苦手だ・・・。
しかも、固定・変動・BP無限・BP水平のパターン分けもやっかいだし・・・。

何かコツとかありますか?

あと、講師が記述で頻出だよって言ってましたけど、
国際マクロではどんな記述が出るのですか?
712受験番号774:2005/10/21(金) 04:09:41 ID:syDAXSKr
あれか…あのちっちゃい表を丸暗記すりゃ終わりだろ
713受験番号774:2005/10/21(金) 07:43:47 ID:1dKp/VVb
>>711
記述は良く知らんが、択一ではそんなに出ない所ので
解らないなら無理してやらなくても良い分野だと思う。

経済を得点源にしたいならやるべきだけど。
714受験番号774:2005/10/21(金) 20:59:22 ID:keNqrxuX
LM曲線で貨幣需要が大きくなるとなぜ左シフトするのかわかりません。どなたかお願いします
715受験番号774:2005/10/21(金) 21:09:15 ID:T7oaQQm2
どこまでわかってどこからがわからないのか詳しく
716受験番号774:2005/10/21(金) 21:58:05 ID:keNqrxuX
貨幣供給が増えるとLM曲線が右にシフトするのは分かるのですが、貨幣需要が増えると、なぜ右にシフトするのか分かりませぬ。
717受験番号774:2005/10/21(金) 22:51:47 ID:syDAXSKr
そんなの勉強始めて2週間の俺でも理解できてるぜヒャハ
718受験番号774:2005/10/21(金) 22:59:53 ID:keNqrxuX
>>717なぜそうなるのですか?
719受験番号774:2005/10/21(金) 23:43:09 ID:rEZP/CrQ
横軸に貨幣需要量L、縦軸に利子率iをとったグラフ・実質貨幣供給量M/Pと貨幣需要曲線Lを頭に描く。

なんらかの原因で貨幣需要Lが上がる→Lが上シフト→LとM/Pの交点が上シフト→利子率iが上昇→
新しい利子率をLM曲線のグラフに持ってくる→利子率が上がる。しかしGDPには影響がない→
利子率とGDPの交点が左上にシフト→LM曲線が左上にシフト

クラウディングアウトは省略

合ってるよな?
720受験番号774:2005/10/22(土) 01:28:48 ID:WfzUwlCh
>>719
OK
>なんらかの原因で貨幣需要Lが上がる
>しかしGDPには影響がない
この辺がポイントだね。

>>716
貨幣需要曲線の式は、L=L1(Y)+L2(r)で、
均衡点においてはMs=MDが成立しているが、Yが一定の下で
「なんらかの原因で貨幣需要Lが上が」り、超過需要で均衡が崩れる。
しかし貨幣供給量MSは一定であるので、均衡回復の為には、
「L1(Y)+L2(r)」による調整が必要となる。
んで、Yは変わっていないのに消費者の意向変化?による超過需要は、
利子率が反応して調整されると。

ちなみに、「なんらかの原因で貨幣需要Lが上がる」というのは、例えば
L1(Y)の中の予備的動機が増したような場合だろう。
Yが変化したためではなく、外生的な要因によるものだ(証券不祥事とか)。

スー過去では簡単に片付けられているが(パズルを解けとかって)、
意外と難しいところだと思う。
一度、貨幣市場とIS-LMの図を並べて描いて、
自分で順番に追ってみることを勧める。
721受験番号774:2005/10/22(土) 01:45:06 ID:uL+hZhbl
LMの均衡は

M/P=L(Y)+L(r)
貨幣需要は、取引動機+予備動機=取引的需要L(Yの増加関数)と
投資動機のL(rの減少関数)の2つで構成されている。
んで、実質貨幣供給量との均衡の元に成り立つ。
貨幣需要の増加は、国民所得の増加 or 公定歩合操作などによる利子率rの現象によって生じる。

これを踏まえて
M/P=aY+(b-r)・・・とおく。ここで国民所得の増加Y↑を考えると…

M/P=aY↑+(b-r)
r=aY↑-M/P・・・となる。

グラフ上で言えば、縦軸切片の上昇=LM線が上に上昇。
しかし、LMには利子弾力性無限大に陥った流動性の罠の部分があるので、
実質的には、そこの部分がYの上昇分縮まって、LMが左へシフトする。

あってるよ〜な、間違ってるような・・・私も記述のために復習しないと…。
違ってたらごめん。
722受験番号774:2005/10/22(土) 13:12:37 ID:V4mTj8Ab
要らなくなった本売ります。
まずはリストをお送りしますので以下のメルアドまで
経済系の本多数
 [email protected] ←頭のaをはずしてください。
                  すると正しいアドレスになります。
 または以下のホームページの売りますまで。
 公務員フォーラム ttp://mori.s17.xrea.com/

 興味のない方はスルーで
723受験番号774:2005/10/23(日) 02:52:47 ID:g22b/KuL
結局正解はどの説なの?
724受験番号774:2005/10/23(日) 07:47:48 ID:hHYxm2v2
>>720-721サンサンクス。  何となく分かりました。
725受験番号774:2005/10/23(日) 17:05:04 ID:AqNIjSZn
可哀想な>>719
726受験番号774:2005/10/23(日) 21:23:55 ID:u9V14W1o
参考書スレと迷いましたが、こちらにします。
経済を本格的に勉強始めるにあたり、
ウォーク問とスー過去ってどっちが解説丁寧ですか?
かじってもないから解説比較しても全くわからないので…。
ちなみに数学的な計算は全然できない方です。
727受験番号774:2005/10/24(月) 03:01:47 ID:P7NGhlMo
断然スー過去。おれはレック受講生で、講義受けてウ問やってるから理解できるが、やってて独学者にはこの短い解説じゃわかんないだろうな。という事あり。スー過去も持ってるけど解説丁寧にしてあると思う。
728受験番号774:2005/10/24(月) 11:12:55 ID:RAFFOYop
スー過去ってなんですか?
どの問題集のことなのですか?
729受験番号774:2005/10/24(月) 11:20:58 ID:ICqa92p9
ダッシュ問で国T載ればダッシュ問
730受験番号774:2005/10/24(月) 11:40:58 ID:XHtMECRM
このスレぐらい読もうぜ
過去ログ全部なんて言わないからさ
731受験番号774:2005/10/24(月) 12:47:31 ID:BkLJMBDp
700レスも読めないだろう。知ってるなら教えてやれ。知らないならスルーしろ。
732受験番号774:2005/10/24(月) 13:52:16 ID:UIjIq6lD
じゃあ現行スレ内の検索ぐらいはしようぜ
733受験番号774:2005/10/24(月) 15:43:58 ID:XHCW69qt
u=x^3(365-L)^2  x=x財 L=労働日数 Px=4500 w=19000 所得税10%
労働日数を求める問題で公式を使わずに効用最大化条件を使って求める
とMUL/MUx=19/5ではなく、MUL/MUx=−19/5 マイナスが入るんでしょうか?

734受験番号774:2005/10/24(月) 20:33:39 ID:P4psQ19M
スー過去…実務教育出版から出てる『新スーパー過去問ゼミ』の略。
簡単な要点整理と過去問がたくさん載ってる過去問集。
値段は1700円から1800円ぐらい。
735受験番号774:2005/10/25(火) 19:30:45 ID:4h2v5pZB
今年の本試験を受けてから経済学から遠ざかっています。
いままで、行政書士試験の勉強にシフトしていました。
経済学入門塾・速攻まるごと経済学を参考書としてあります。

1週間でマスターする速習経済学で勘を取り戻してから、初代スーパー過去問
ゼミをまわせばいいのでしょうか。それと、新スーパー過去問ゼミかDASH問
を購入したほうがいいのでしょうか。当方、国2、地方上級志望です。
736受験番号774:2005/10/27(木) 01:27:55 ID:TwehceT/
>>735
一週間シリーズとかで勘を取り戻すべきはどうかは
>>735氏の資質とか今年の試験の記憶の残り具合によるから何とも言えないんじゃないかなあ。
とりあえず過程はどうあれスー過去をやっとけば問題なし。
不安なら難易度とワンランク上と言われるガッツ問をやるのもいいかもだが
国Uは年によって難易度違う(今年は簡単すぎ)し
地上はそんなに難しい問題出ない傾向があるから費用対効果的には無駄だと思う。
俺の場合は全くの無駄でした。


答えになってないかな‥‥‥
俺、旧スー過去とか知らないし知ってる人いたらフォローお願い。
737受験番号774:2005/10/27(木) 01:37:38 ID:TwehceT/
均衡予算の乗数定理(凾f=凾sのやつ)で質問です。
Gと同じ額だけYが増加するというのは式の上からは解るのですが
理屈ではよくわかりません。
例えば専門論述で出題されたときに理論で説明せずに
凾x=1/(1−c)凾f+−c/(1−c)凾s=凾f
の式のみで説明するのは無理ありますかね?
738受験番号774:2005/10/27(木) 02:47:07 ID:UnMFVEAm
経済原論もうむり
739受験番号774:2005/10/27(木) 11:55:25 ID:wcynNypU
経済って基本的に数字の学問だから、
理屈がどうであれ、数式としての結果が結果だからどうしようもないのでは?

そりゃ、現在こそそんなケインズの考え方は通用しないことぐらい
理屈抜きにも分かることだが、
出題者は、理屈よりも乗数理論の知識としての理解を問いかけてるのだから、
それに正直に答えればいい。

なので、式だけでOKかと。
740受験番号774:2005/10/27(木) 21:18:54 ID:sfa8iIaf
>>738
とりあえず暗記しろ。
741受験番号774:2005/10/27(木) 22:12:20 ID:cSqHwVfs
今、ミクロを勉強してるんですがなかなか理解できません
来週あたりからマクロが始まるんですが、マクロのほうが理解しやすかったりとかしますか?
742受験番号774:2005/10/27(木) 22:44:09 ID:BY6TJfUy
ミクロの方がわかりやすいよ
743受験番号774:2005/10/27(木) 23:05:46 ID:/emu1XPQ
ミクロが無理ならマクロなんてやばいぞ
744受験番号774:2005/10/27(木) 23:09:41 ID:sfa8iIaf
簡単な問題だけ取れるようにしろ。
745受験番号774:2005/10/27(木) 23:39:24 ID:JCzhY1nb
もれも経済が駄目だわ
スー過去でもさっぱり
746受験番号774:2005/10/27(木) 23:40:56 ID:5jY2dJHD
>>741
何が分からないのか。
何が苦手なのか。
どこらへんが自分にとって分からないところなのか。

これをはっきり意識しないと向上しないよ。
どの科目においてもそうだが。

苦手なら、どこがウィークポイントなのかを自覚しないと。
基礎が分かってないのか、応用的なことが駄目なのか。
747受験番号774:2005/10/27(木) 23:44:29 ID:BlzrCbax
私は民法がダメ。
経済は生産関数⇔効用関数などほとんど似たような考え方で流用が
多いのでシンプルでいい。
民法は細かいねーw
748受験番号774:2005/10/27(木) 23:47:45 ID:BY6TJfUy
>>745
まさかいきなりスー過去から始めてるわけじゃないよね?
749受験番号774:2005/10/27(木) 23:49:40 ID:pKmK3bvv
>>745
スー過去は経済板での評価が最悪。
理解重視ではなく、暗記重視。
750受験番号774:2005/10/28(金) 11:04:26 ID:mvVwtEeG
いきなりスー過去からでいいと思う。
スー過去以外に良い問題集はないし。
751受験番号774:2005/10/28(金) 19:47:06 ID:zSx8NAPM
>>742-743
俺はマクロの方が理解しやすいと思う。
752受験番号774:2005/10/29(土) 14:03:47 ID:Fral5qKw
>>746
そもそもの数学系が苦手で、
計算系がからっきしで、微分も?

だけど、理論自体は、何とか理解できる、場合はどうしたらいい?
753受験番号774:2005/10/29(土) 20:31:55 ID:b+ZzoJNY
講義生中継のマクロ経済1のボード19なのですが…
z+110=x+140
x+190=y+180
y+120=z+100
の三本を連立させて
x=20、y=30、z=50を導くのが解りません(><)
どなたがご教授お願いします!
754受験番号774:2005/10/29(土) 20:52:38 ID:Kok0tgbh
TAC受講生の俺がお答えしましょう。
あれを書いたのはH先生かな?彼の講義を受けましたが、
「方程式を解ける必要は無い。式を立てて選択肢の数値を代入しましょう。」
といってた。択一でせっかく答えが書いてあるんだから使おうよという感じ。
755受験番号774:2005/10/29(土) 21:14:48 ID:GlI+cdk8
>>753
この条件だけだと解は一つに定まらないと思われ。

とりあえず連立方程式は中学校の教科書当たりを見てくれ
解くと
Z=X+30
Y=X+10
が出てくる。つまりXに10を足すとYになり、さらにYに20を足すとZになる
この式で分かるのはそこまで。あとは別の条件を当てはめないとわからん。
極端な話、X=5000 Y=5010 Z=5030でも成り立ってしまう
756受験番号774:2005/10/29(土) 21:18:29 ID:QUxFBCLp
人口 A市<B市
市内総生産 A市>B市
これはどういう経済状況を示しているの?
757受験番号774:2005/10/29(土) 21:20:19 ID:Dwx9eqmD
  
758受験番号774:2005/10/29(土) 21:21:41 ID:Dwx9eqmD
すいません質問です。今経済原論ビデオで勉強しています。
MR=M CP=ACの公式って複占市場の問題には使えないんですか?
バカですいません。誰か教えてください。


759受験番号774:2005/10/29(土) 21:26:13 ID:GlI+cdk8
>>756
Aがシンガポール
Bがフィリピン
760受験番号774:2005/10/29(土) 21:39:35 ID:QUxFBCLp
>>759 ただ経済力が弱いてこと?
761受験番号774:2005/10/29(土) 21:43:29 ID:GlI+cdk8
人が多いがあんまり稼いでない地域と
人は少ないけどがっつり稼いでいる地域
それ以外はこの文章からは読み取れん
762受験番号774:2005/10/29(土) 22:14:36 ID:UL4UpX3b
人口が少ないのにたくさん稼いでると言う事は
一人当たりの所得にもんの凄い差があるという事だね。
763受験番号774:2005/10/30(日) 00:02:30 ID:k67xMlmt
そうとは限らんだろ
764ファルカン:2005/10/30(日) 00:56:57 ID:OmO5WqWN
おれウ門で国2、5/7とれたねんけどなあ
765受験番号774:2005/10/30(日) 01:03:03 ID:Bf9trs+Q
マクロ経済が全く分かりません_| ̄|○
予備校の授業を受けてるんですが1回目からさっぱり・・
レジュメ、テキストなど読んでもサパーリ・・
だめもとで問題集に取り掛かってもやはり全く分かりません。
どこが分からないかというとそれさえも分からないくらいですが、
・なんでNIってこんなに式がいくつもあるの?
などとややこしすぎ?とかってことなのかな・・・
がっちり理解しようと思い色々リンクさせてみるんですがそれでもダメです。
こんなの丸暗記してもまず一日で忘れるだろうしイメージしようと思うのですが全然イメージわきません。
同じように苦しんだ(苦しんでる)方いますか?アドバイスなんかあればお願いします。
経済に興味は全くなく、今回経済学は始めて勉強しました。
ミクロは割とすっと入ってきたんですけどね・・
766受験番号774:2005/10/30(日) 01:09:45 ID:mqAf3Bbs
トイレの壁に紙に書いた国民経済計算を貼り付けてマスターしたよ。
3面から見たものなんで、式がたくさんあるように思うけど、
一度覚えれば試験ででたらラッキー問題になるよ。
767受験番号774:2005/10/30(日) 01:12:50 ID:k67xMlmt
>>765
マクロも最初は問題解くために使うツールを暗記する作業だからなー
定義をきちんと抑えつつ、一歩一歩進むしかない


まー、あの分野はわからなければ飛ばして後回しにするって手もあり
768受験番号774:2005/10/30(日) 01:35:22 ID:r0r8/ZDX
>>758
CPって何だ?
769753:2005/10/30(日) 02:26:24 ID:vVml9FQV
754さん、755さん
ご教授ありがとうございました!
770受験番号774:2005/10/30(日) 05:20:25 ID:tqt73S8c
MR=MC P=AC のことです すいません。
771受験番号774:2005/10/30(日) 15:21:28 ID:9fVRtHYo
今、まる生を使って勉強始めてるんですが、問題集は同じTACのDASHをやって、足りない部分をスー過去で補うとかで良いですかね?
772受験番号774:2005/10/30(日) 23:49:31 ID:9fVRtHYo
どなたか↑にご意見お願いしますm(__)m
773受験番号774:2005/10/30(日) 23:56:10 ID:pnSEtp29
>771
俺はまる生とDASH使ってるけど、スー過去は使ってないよ。
俺はまる生熟読でいいと思う。俺の場合、計算はGDP以外は捨ててる。
仕組みがわかっていれば、図とか文章題はまる生で余裕だよ。
俺は経済は市役所レベルで精一杯だけど、地上クラスの経済だと
スー過去、DASHだけでも足りないくらい。
でもDASHは解説が丁寧だから何回もまわす価値はあるよ。

関係ないけど、スー過去の財政学は出来がいいからやっとくべきだなー。
今日受けた市役所で消費者物価指数とかの問題も聞いてきてたから、余裕が
あれば新聞の経済記事を熟読するのもいい。

俺は今まで経済捨ててたけど、8月から経済マンセーになって
今では得意科目(計算以外)になりつつある。

俺的には高校の政経のおもしろいほどわかる本(通称・イエロー本)
とまる生の組み合わせは俺てきにはBEST。
スー過去の問題の解説はちょっとわかりずらい
774772:2005/10/31(月) 01:14:38 ID:QnaqDi44
>>773ありがとうございます。自分は地上と国T行政職で使うのですが…、まずはDASHを繰り返してみますね。解説が丁寧なのは重要です。それからスー過去か何かをやったりしてみます。財政学の方も見てみますね。
775受験番号774:2005/10/31(月) 14:39:00 ID:x+coG4l6
経済はガッツのがスー過去よりよっぽどレベル高いし、良問も多い。
地上(経済型)狙うならスー過去だけじゃムリポ
776受験番号774:2005/10/31(月) 18:58:02 ID:VLTOiSC0
むりぽか〜〜
スー過去さえマスターしきってないのに・・
ミクロは手をつけてもいないのに・・
しかしもっともヤバいのは教養科目なんだよな・・
就活もしなくちゃならんし超鬱
777774:2005/10/31(月) 19:34:14 ID:QnaqDi44
>>775では、どんな問題集をやったら良いでしょうか?もちろんDASHとスー過去をやった後にですが。
778受験番号774:2005/11/01(火) 22:21:50 ID:/36CnvLJ
>>770
それは独占的競争のとこしか使えないぽ。
複占じゃP=ACどころかMR=MCも使えないよ。
779受験番号774:2005/11/01(火) 23:13:22 ID:TrFqffzx
祭事希望だけど刑法やるか経済やるか迷ってる
経済やり始めて早くも挫折しそう
これから経済はじめていけるんだろうか・・・
780受験番号774:2005/11/01(火) 23:29:08 ID:gf9LxnvM
俺は早々に刑法で決めてるよ。
俺は計算が苦手というばかだから。w
781受験番号774:2005/11/01(火) 23:30:26 ID:NZB7Uzj4
経済切ると併願できなくね?
782受験番号774:2005/11/01(火) 23:37:32 ID:PNJHkv8c
>>779
従来祭事の刑法は簡単で、だから予備校とかでも「刑法取れ」って言われてたらしいよ。

しかし今年に来て何を思ったか刑法がいきなりとんでもない難しさになった。
あれなら経済取った方がよっぽど楽だと思う。

来年がどっちの傾向になるかはちょっと解らないな。
783受験番号774:2005/11/02(水) 01:20:10 ID:NjxNQUkx
刑法1本でいくのはリスク高すぎるよね
経済これからどうにかやってくことにしますわ
784受験番号774:2005/11/02(水) 16:58:52 ID:HcM+ZGNL
おっけーやっと原論わかってきたぜ!
785受験番号774:2005/11/03(木) 15:03:52 ID:wg0kVJcD
よくわからないことがあるんですが

経済ってミクロとマクロと原論に分かれてますよね。
原論にはミクロとマクロの両方から出題されるということですか?
786受験番号774:2005/11/03(木) 16:22:16 ID:UiKt9B6K
そうです
787>775:2005/11/03(木) 17:03:30 ID:oMmE7I1Q
>>777
ガッツ+セレクション
788777:2005/11/03(木) 17:20:39 ID:3bkcsHzK
>>787なるほど。見てみますね。ありがとうございますm(__)m
789受験番号774:2005/11/05(土) 21:47:42 ID:fCggnbps
規模に関して収穫一定の規模って一体なんのことなのでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけますか?
790受験番号774:2005/11/06(日) 09:26:45 ID:S536CwCV
規模の経済が利用できるかって事じゃないの?
ほら、よくあるじゃん「大量生産でコスト削減」って奴。そういうのでは?

間違っていい加減な事言ってたらスマン。
791受験番号774:2005/11/08(火) 01:11:52 ID:+QIvWcln
規模に関する場合は、すべての生産要素を同率で増加又減少させること。
そしてすべての生産要素ていうのは、その会社の規模(大きさ)のことだろ。
792受験番号774:2005/11/08(火) 17:51:10 ID:dX2HBq3W
これから勉強する者です。
経済得意になるには3ヶ月くらいかかりますか?
スー過去をやろうと思います。
793受験番号774:2005/11/08(火) 19:52:19 ID:dA2sy3n6
これから勉強するって遅くね?
何志望なの?地上?
794受験番号774:2005/11/08(火) 20:45:21 ID:JowfmTvR
まあ半年もあればギリギリ何とかなるだろう。結構厳しいけど
795受験番号774:2005/11/08(火) 20:58:23 ID:mDGv1uS2
1日1冊マル生読めば6日で終了。
796受験番号774:2005/11/08(火) 21:24:29 ID:OHbokSJ6
丸生って?
797受験番号774:2005/11/08(火) 21:58:01 ID:7ryd+QiJ
ミクロとマクロをこれから勉強するのに半年もあってギリギリなのか・・?
798受験番号774:2005/11/08(火) 22:40:04 ID:4CWjmzMT
そんなことない
公務員試験自体今からでも間に合う
799受験番号774:2005/11/09(水) 00:01:02 ID:dX2HBq3W
>>793
地上です。

これからでも十分間に合うと思います。
年明けくらいから勉強する人が多いし。
800受験番号774:2005/11/09(水) 00:24:30 ID:pLy115ao
>>796TACの丸ごと生中継のこと。
801受験番号774:2005/11/09(水) 00:46:36 ID:OggD2yUC
1ヶ月で経済どうにかなった、って人もいるし
まぁ無理ってわけじゃないと思う
802受験番号774:2005/11/09(水) 22:02:43 ID:W+IiC2bn
すみません。ミクロの不完全競争の問題で質問です。
【問題】
独占的行動をとる企業がある生産物を生産する場合、平均費用がAC=10であり、その生産物の価格pと需要量Xの関係はp=90−0.2Xであるとする。
この企業が売上高を最大にしようとする場合の利潤の大きさはいくらか。

【自分で解いたもの】
AC=10から、TC=10XよってMC=10
p=90-0.2XよりMR=-0.4X+90

MC=MRより
-0.4X+90=10
X=200
よって
利潤=50・200-2000=8000

解答を見るとそもそもXの値が間違っているのですが、なぜこの方法でXが出せないのか分かりません…。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください!ちなみに正答ではX=225、利潤は7875でした。
803受験番号774:2005/11/09(水) 22:20:33 ID:ofOB6QmO
解答みてわからなかったの?
解答ではどうやってXを導いてる?
804受験番号774:2005/11/09(水) 22:24:51 ID:GcJHXwD+
売り上げ最大化ってのは、MC=MRではなくMR=0の点じゃないのか?
今年の受験生なのでもう忘れてきたがw
805受験番号774:2005/11/09(水) 22:28:26 ID:ofOB6QmO
売上高最大なんてみたことねえぞ
それでやると数字が合うね
>>802
なんていう問題集?
806受験番号774:2005/11/09(水) 22:28:39 ID:W+IiC2bn
>>803
解答では、TR=価格×生産量=px=90x-0.2x^2
TRを微分して、x=225を求めていました。

これはこれで、解答をみて「こういうやり方もあるんだなぁ」と納得はしたのですが
何故、自分がやったように「平均費用×生産量」から限界費用が導けないのか分からないんです…。
807受験番号774:2005/11/09(水) 22:29:54 ID:W+IiC2bn
>>805
スー過去のテーマ12、実践問題のNO10です。
808受験番号774:2005/11/09(水) 22:31:13 ID:ofOB6QmO
TRを微分はMR=0のときだね
809受験番号774:2005/11/09(水) 22:35:30 ID:ofOB6QmO
P205に詳しい説明が書いてあるね
利潤最大か売上高最大かでXの値が変わってくるから、
使う公式自体も違うってわけだね。
勉強になった
810受験番号774:2005/11/09(水) 22:36:34 ID:GcJHXwD+
そうそう。そういうこと。
利潤最大化:MR=MC
売上高最大:MR=0
811受験番号774:2005/11/09(水) 22:39:58 ID:W+IiC2bn
あぁ、なるほど…利潤最大化と売上高最大化は別なのか…。
納得しました。ありがとうございます!
812受験番号774:2005/11/09(水) 22:49:58 ID:ofOB6QmO
図をみながら理解してね
813受験番号774:2005/11/10(木) 09:41:50 ID:LqFFc+1S
>>810
その辺何度覚えてもゴッチャになっちゃうんだよなあ。

理解せずに機械的に覚えるのが良くないのか・・・
814受験番号774:2005/11/10(木) 10:48:34 ID:WXECI7BJ
スー過去一式を格安で出品しました。

http://koumuin.main.jp/o-kushon/frame.html
815受験番号774:2005/11/10(木) 23:07:08 ID:sZD34WGA
経済原論に時間かけすぎてる気がする・・・
しかしやらないわけにはいかない。。
効率が悪い
816受験番号774:2005/11/11(金) 01:29:40 ID:/J0Cx7Ii
>>815
俺もそれだ
しかも時間掛けてる割に全然できない
817受験番号774:2005/11/11(金) 20:07:01 ID:VQOzYmu1
結局経済原論は「解法マスター」なので、苦手だったら
何度も何度も問題やって慣れるしかないなあ。

俺も計算問題は苦手だから、解るんだけど、一度出来る様になっても2,3ヶ月たったら
また解き方忘れたりするんだよね。その場合もう一回解き方覚えるしかないし
繰り返してるうちに段々定着してくると思うよ。
818受験番号774:2005/11/11(金) 22:00:29 ID:T4BGIEJo
>>817
むううそうだよね
頑張ろう!
819受験番号774:2005/11/12(土) 04:18:56 ID:bKXzkD5t
>>815
やらなあかん科目が多いだけに、経済にかける時間が気になりますが、
国2はミクロ・マクロで10問、地上も専門ありなら約10問ですから、
やって損はないのでお互い頑張りましょう。
当方は、初期には微分すら分からなかった経済難民から脱却すべく、毎日欠かさずミクロ・マクロ各5問ずつやって
何とか克服しようとしてます。
おかげで苦手だった効用関数(期待効用)やマンデルフレミングに明るくなりました。
820受験番号774:2005/11/12(土) 14:13:39 ID:eyLC5r53
>>810
今年、スー過去で国2は対応できたのですが
地上(経済職)では撃沈しました。

みなさん、問題集スー過去以外で何使ってます??
セレクションorガッツあたりはどうですか??
821受験番号774:2005/11/12(土) 14:36:05 ID:wwgSGTbc
>>820
自分はスー過去のみっす。
いかにレジュメ(重要ポイント)部分を整理
できるかやとおもってますわ。
822受験番号774:2005/11/12(土) 21:41:59 ID:lv2KKb+y
地上(経済職)って、
国Tってこと??地上ってこと?バカでごめん。
823受験番号774:2005/11/12(土) 22:55:33 ID:d/HVuEKj
スー過去は問題が多すぎる。
凾使った式の計算が全て間違えてるんでしょ?経済板の人によると。
暗記重視の姿勢だしさ。
理解重視じゃないと、応用力は身に付かんだろ。
824受験番号774:2005/11/13(日) 00:16:55 ID:sJOvyhQo
うーん、経済原論はインプットの時点でちんぷんかんぷんになっちまうな・・・
わかんなくても問題何回もときまくるほうがいいんかのう・・・
825受験番号774:2005/11/13(日) 03:29:07 ID:LXig7KfB
量より質かと。
やみくもに回数こなしても理解してないと駄目だよ。
まずは問題集の解答欄の説明をしっかりと理解することから・・・。
826受験番号774:2005/11/13(日) 21:54:53 ID:pwZhJzSq
>>823>>スー過去は凾使った式の計算が全て間違えてるんでしょ?

何それ、詳しく教えて。
答えはあってるのに、計算が全て間違えてるってのはどういうこと?
827受験番号774:2005/11/13(日) 23:42:27 ID:1iyiRhPA
>>826
>>3 を見てみそ。
経済板の方によると、スー過去編者は経済を分かってないぽい。
828受験番号774:2005/11/14(月) 00:07:30 ID:3YUcOcC1
経済初心者です。
スー過去マクロのテーマ4のbVがわかりません。
a,b,c,t,kがIS、LM曲線の傾きを変化させるのはわかりますが、
なぜ、それでシフトするのかがわかりません。
教えてください。
829受験番号774:2005/11/14(月) 00:35:53 ID:fQ7oRTIc
平成14年収録、平成15年向けの
早稲田セミナーの国1法律職向け民法と
早稲田セミナーの
地上向け経済原論のテキスト、カセット一式を買いませんか?
値段は各科目1万2000円プラス送料ぐらいを考えています。
民法には国1バイブル民法(美品)をおつけします。
もし興味がある方は

[email protected]

までメール下さい。
830受験番号774:2005/11/14(月) 02:10:10 ID:l8om8Pto
>>827
気づかなかった、なるほど・・・ありがとう!
まぁ、数学的に合ってようがなかろうが、
答えを出す上では関係ないからスルーしてよさそうだね。
831受験番号774:2005/11/14(月) 02:54:36 ID:bZrCVEbs
いや普通に数学的に合ってるから大丈夫。

>>3は経済学の教科書で最も良いテキストではないと言ってるだけ。
832受験番号774:2005/11/14(月) 03:14:14 ID:bZrCVEbs
>>777
入門経済学ゼミナール(実務)
833受験番号774:2005/11/14(月) 12:18:06 ID:7pK9o0Ws
経済板の某スレでのスー過去経済の言われようは酷いな。
試験向けには公式多用の方がいいに決まってるが、経済板の人たちはそれを暗記重視
と言って批判してるよ。
834受験番号774:2005/11/16(水) 11:41:01 ID:BYM2tsLk
経済初学者です。
いきなりスー過去やるのもキツいので導入本で勉強を始めたいんですが、
オススメの参考書ありますか?
とりあえず「まる生」にするか「経済学入門塾」にするか悩んで、
本屋行って読み比べてみたんですが、どちらも取っ付きやすそうな感じで
かなり悩んでます。
ただ入門塾のほうは微分等の計算を使わずに教える手法なので、
「本当にそれで公務員試験に対応できるのか・・・?」という心配はあります。
どちらのほうがいいでしょうか?
またそれ以外にオススメのものありましたら教えてください。
835受験番号774:2005/11/16(水) 16:21:35 ID:6tCuZTg6
>>833
なんのために経済学を勉強するのか考えれ!学者になるわけじゃないんだから
細かいことはどうでもいい。我々は点をとることが仕事なんだ。変な話、
計算問題しかできなかったとしてもそれはそれでありだろ。

>>834
まる生→ウ問→スー過去がいいんじゃないかと思う。まる生の代わりに
LECの基本テキストでもいいかと思う。この辺は好みだね。
微分の計算なんて10分もあれば理解できるから心配ご無用。
836受験番号774:2005/11/16(水) 20:18:34 ID:BYM2tsLk
>>835
ありがとうございます。
試験対策、という意味では入門塾よりはまる生のほうが良さそうですね。
法学部なんで、経済科目に関しては試験対策と割り切って進めようと思います。
LECも見てみます。どうも!
837受験番号774:2005/11/16(水) 21:01:43 ID:qD6lfSBh
昔LECの橋本さんという講師が経済学の本を出してたが(畑中のワニ本みたいな奴)
ありゃあ使いやすくてよかったな。最近書店を見ても全然置いてないけど。
あまり売れなかったのかなあ?
838受験番号774:2005/11/17(木) 00:04:12 ID:yhSRPmcO
>>835
同意。試験に受かるのだけが目標なんだから、
深く理解する必要なんてない。問題が解ければ何でもいい。

というわけです>>833
839受験番号774:2005/11/17(木) 09:34:43 ID:ru91xB32
つーか学部レベルの教科書を普通に理解(深い理解でもなんでもない)してれば、問題とけると思うんだが
840受験番号774:2005/11/17(木) 16:32:58 ID:Td+prF2s
需要の価格弾力性εdについての質問です。

需要関数  Q=(1/P)+2 P=2

のときのεdはいくらか?という問題で、需要関数にP=2を代入してQ=5/2となり
次に需要関数Q=(1/P)+2を価格Pで微分しなければならないのですが
参考書の解説を見るとQ=(1/P)+2=P-1乗+2となっていますが意味が分かりません。
微分をすると-P-2乗=-1/P2乗になるとのことですがなぜQ=(1/P)+2=P-1乗+2になるのでしょうか?
どなたかお願いします。
841 受験番号774 :2005/11/17(木) 23:19:35 ID:1cKxuf/a
1/P=P(-1乗)
842受験番号774:2005/11/18(金) 09:35:09 ID:UWsChfG/
スー過去で何の問題もない。
悲しいことに、スー過去・経済は経済学とは何か別物らしいが、それが広く使われてる
以上、仕方ないことなのだろう。
経済学の真髄に触れたい気持ちもあるがな・・・
843受験番号774:2005/11/18(金) 11:05:05 ID:W+x2S66L
私はスー過去使って解くのが早くなったなぁ。公式とかわかりにくと
いった書き込みをよく見ますが・・・・。スー過去いいと思いますよ。
Pが与えられているときにMRを求めるのも早い早い。いちいち生産量だか
財の個数をかけて、TRを出して微分ってよりいいと思いました。
基本は別ので身につけて、そのうえでスー過去をやったからよかったのかな。
最初からスー過去やると、なぜにこうなるねん?っていうところで批判される
のかもしれませんね。
844受験番号774:2005/11/18(金) 15:08:57 ID:kpi5wS2A
必修科目に経済があったりして、ちょっとでも経済かじってる人なら
いきなりスー過去でもいいと思うんだけど、俺みたいに法学部で、
経済なんて全くやったことないって人はやっぱ導入が必要な気がする。
経済の「け」の字も知らんのに、いきなりあれこれ公式覚えさせられても頭入らないよ。
ということで入門塾とまる生とレックの基本テキストで迷った挙句、
基本テキスト買ってきた。じっくりやるとしよう。
845受験番号774:2005/11/18(金) 15:13:13 ID:vCHJ8Rgs
>基本は別ので身につけて、そのうえでスー過去をやったからよかったのかな。  
 最初からスー過去やると、なぜにこうなるねん?っていうところで批判される
 のかもしれませんね。

その通りだと思う。
公式の意味や、論理的な導き方を知っている状態でない時にスー過去をやったら、
それこそ「こうなるねん?」になると思う。

俺は講義を受けてからスー過去に当たったから、違和感はあったものの抵抗無くいけたが、
やはりスー過去のみの○暗記だと、国税や地上の一捻りには対応できないと思う。
個人的には経済学は、判例やキーワードの詰め込みではなく、
理論の論理的な理解と、グラフや数式などのツールの使いこなしだと思う。
その点、スー過去は数式の使いこなしには長けているかもしれないが、
グラフや理論部分の解説が少し足りないと思う。
最も、そこが無くてもある程度の点ならとれるとは思うが。

どうでもいいことだが、スー過去の初めの方に
「公務員試験の本番では問題を解くスピードが求められる」と書いてあるが、
経済学をはじめ、専門科目ではそれは当たっていないと思うんだが。。
846受験番号774:2005/11/18(金) 16:30:36 ID:a0A76fIT
いや。国1経済職なんかは
専門の時間が足りなくなるらしい。
数的処理を専門的に難しくした計算問題を
20問ぐらい出されたら
時間との戦いになるそうな。
今年経済職を受けた連れが言ってた。
847受験番号774:2005/11/18(金) 17:59:20 ID:vCHJ8Rgs
>>846
やはり国T経済職ともなるとそうなのか。
受けた人が言うんだからそうなんだろうな。

まあでもスー過去は地上・国U用だろうってことでw
国T経済職なら、スー過去じゃあ全然足りなそうだし。
確か、統計やら国際金融やら専門的な分野もあったと思うしね。

都庁特別区・国Uクラスがまだ易目でよかったよ。
今年の国Uがどうなるかは知らんがな。。
848受験番号774:2005/11/18(金) 21:07:02 ID:c5HXBr22
Y=C+I+X-M C=0.5(Y-T)+10
T=0.1Y M=mY
Y:国民所得 C:消費 I:投資 X:輸出 M:輸入
他の条件を一定にして輸出が60だけ増加したとき財政
収支(T-G)が10だけ増加した。このときの限界輸入性向
mはいくらか?


答えってm=0.05で合ってますか?
849受験番号774:2005/11/19(土) 00:12:55 ID:C435KOVw
スー過去の前に基礎を身に付けた方が良いとお考えの方に質問なのですが、今まる生を読んでいてその後にウ問か過去問DASHをやろうかと思うのですがどう思われますか?
850受験番号774:2005/11/19(土) 00:20:08 ID:8LBQfCTc
>>849
いいと思う。俺は元LEC受講生で講義→ウ問→スー過去の順にいきました。
経済は得意科目になりましたよ。
851受験番号774:2005/11/19(土) 09:57:50 ID:dZ4A4rNl
私は経済学部あがりですが、LECの講義→ウ問少々→スー過去でやりました。一応得点源科目ですね。地上経済や国T経済には自信ないですが、国Uや
市役所上級、地方中級には今年度受験した感じでは十分通じると思います。

>>845さんの
やはりスー過去のみの○暗記だと、国税や地上の一捻りには対応できないと思う。

理論の論理的な理解と、グラフや数式などのツールの使いこなしだと思う。
その点、スー過去は数式の使いこなしには長けているかもしれないが、
グラフや理論部分の解説が少し足りないと思う。
最も、そこが無くてもある程度の点ならとれるとは思うが。

には共感あります。ここの板見て、スー過去を見直してみると「言われてみれば・・・」って思うところがありました。私はウ問ではちょっと勉強足りないので
は・・・と思いスー過去を買って、講義で習ったことを復習しつつ問題に当たりましたので、違和感も特になかったですね。
しかし、スー過去だけじゃ、問題解けても、なんでそうなるのかがいまいち理解しずらいとろこがあるので、おっしゃるとおり捻る問題に対応するのは難しいかもしれませんね。

>>848
いいと思います。
Y=0.5(Y-0.1Y)+10+I+X-mY
Y=0.45Y+10+I+X-mY
(0.55+m)Y=10+I+X
ここで、輸出が60増える(他は固定)ので
(0.55+m)兀=60
兀=60/(0.55+m)
次に、(T-G)が10増加とありますが、Gがどこにも見当たらないのでTが10増加
したと考えました。
T=0.1Y
儺=0.1兀
10=(0.1*60)/(0.55+m)
5.5+10m=6
10m=0.5
m=0.05
私はこうなりました。
852受験番号774:2005/11/19(土) 12:45:46 ID:C435KOVw
>>850-851ありがとうございます。私は地方上級が第一志望なのですがウ問→DASH→スー過去って三冊やっといた方が良いですかね?まだ二年なのでやってる時間はあります。
853受験番号774:2005/11/19(土) 14:12:10 ID:Z53UBX7J
今スー過去やっているんですが地方上級でも満点取れるような問題集は何がありますか?国1の本でもやっといたらいいのでしょうか?
854848:2005/11/19(土) 14:18:07 ID:1Gh8oJa6
>>851
詳しい式まで書いてくれてありがとう。
今まで解いていたのとちょっとタイプの違う問題だったので
自信が無かったのですが、合っていたようで安心しました。
私もTが10増加したと考えました。
Gが無いのでおかしいとは思いましたが・・・
他スレで出された問題なのでタイプミスかも知れません
855受験番号774:2005/11/19(土) 14:45:33 ID:3WVlZPZq
>>852-853
もう前線から退いた身なので、参考程度にしてほしいが、
まず地上の経済での満点は目指さない方がいいし、満点を当てしないほうがいい。
8割方は普通に取れても必ず曲者がいるはずで、そこは皆が落とすので執着することはない。
これを取ろうとして国T問題をやるのは明らかにオーバーワークだろうし、
その分の時間を法律系などにまわす方が効率的だと思う。

問題集についてだが、W問でもDASHでもスー過去の1冊をやってベースができたら、
模試が一番使えると思う。
ベースが出来ている状態なら、模試の結果で何が不足していたのかが見えるだろうし、
曲者問題にも出会えるし。なにをすべきかは、模試が教えてくれる!?
まあ時間があったら国1セレクションや経済ゼミナールでも。
難易度はW問とDASHで大差は無いが、昔の国1が含まれている分スー過去がムズイかな。

>>845でも書いたが、経済では基礎とツールの使いこなしが何より大事だから、
まずはそこを重視した勉強を心がけてみてください。
まあ、過去問集1冊+模試でやってみて、必要を感じてから次の一冊ということで。
856受験番号774:2005/11/19(土) 16:10:51 ID:Z53UBX7J
有難うございました。理系なんでなんとか高得点取れるよう頑張ります。
857受験番号774:2005/11/19(土) 20:47:27 ID:pCMBzmmF
セレクション(2006年度版)をやっている方いますか?
207ページの「差別価格・従量税」の答えが出せないのですが
アドバイスください。自分で解くと、答えの利潤が412.5になるのですが
その選択肢はありません。また、解説を見てもわかりません・・
858受験番号774:2005/11/21(月) 12:07:42 ID:tPt1IPjm
>>857
問題をのっけて、やってみたい。
859受験番号774:2005/11/21(月) 12:29:22 ID:hjfv3Q9r
理系の方が有利なのに。
860受験番号774:2005/11/21(月) 14:02:56 ID:UT5Fw3I6
理系の奴は一般の受験生が苦手にしてる
経済原論、数的処理、教養の理系科目が楽勝でできるらしいからなー。
それだけ有利だろう。

他の科目はどうせ暗記だから、普通に勉強してればそこまで差はつかないし。
861受験番号774:2005/11/21(月) 19:15:56 ID:8FZHxajK
>>857
その問題簡単やよ。普通に解けばできると思いまし。
862受験番号774:2005/11/22(火) 09:01:59 ID:fJtLoQXl
マクロの方が理解しやすいね。
ミクロは問題やっても全然解けなかったけど・・・・・。
863受験番号774:2005/11/22(火) 10:44:04 ID:l+e9zLMg
マクロの方が暗記が多いからな
864受験番号774:2005/11/22(火) 17:30:00 ID:0nTB+Nk5
普通TVだとかで聞く「経済」ってのはいわゆるマクロ経済学の事だから
普段から見てる分とっつきやすいのだと思うな。

その点ミクロの消費者理論だの生産者理論だのは経済学部でもない限り
ほとんど見た事も聞いたこともないはず。
865受験番号774:2005/11/22(火) 19:38:49 ID:yd7ugGFp
理系ならミクロの方が簡単だね。でも英語以外の文章理解はさっぱりなんで全部勘でときます。来年の試験本番は全て3にマークします。
866受験番号774:2005/11/22(火) 19:40:16 ID:yd7ugGFp
というより普通に理系の方が頭いいから、理系の方が有利って…言い訳でない?
867受験番号774:2005/11/22(火) 19:44:11 ID:yd7ugGFp
例えば理系科目だらけの試験なら文系の人はお手上げだろうけど、文系科目だらけの試験があっても理系の人はある程度できるよね?司法試験とか…プッ…
868受験番号774:2005/11/22(火) 19:47:37 ID:K2clchlL
俺はミクロの方が得意だ。グラフの表を理解してしまえば後は何とでもなる。
計算だって捻られたところで聞かれてることはそんなにかわらんし。
マクロのつまらない学説と学者の暗記とか、GDPの計算とかあのほうが嫌だ。
ちなみに文学部ですw
869受験番号774:2005/11/22(火) 20:22:24 ID:hsDUT+9q
ミクロは独占とか寡占がつまんねえ
マクロは労働がつまんねえ
870受験番号774:2005/11/22(火) 20:54:33 ID:0nTB+Nk5
>学説と学者の暗記とか

確かにその部分はつまらんなあ。他の科目にも言えるけど。
871受験番号774:2005/11/22(火) 20:59:58 ID:ieNFHt9X
>870
俺はマクロの方が無茶苦茶楽だよ。
暗記で点がとれるほど、楽なものはないし
872受験番号774:2005/11/22(火) 22:15:12 ID:47hoWBpI
セレクションできれば国UはOKすよね?
873受験番号774:2005/11/23(水) 00:44:30 ID:PYEW/Uz2
マクロの方が楽なのか?
そうだと助かるなー
来週から、マクロに入る予定だ
874受験番号774:2005/11/23(水) 22:31:22 ID:z8EV1liB
質問をさせていただきます。

新スー過去マクロP42のNo2の問題です。
解説をみると、
設備投資の2年後の価値が1200×1.1×1.1=1.452億円
になるのはわかりますが、次の
「想収益の2年後の価値の計算で、
1年後の予想収益605億円は利子率10%の下で、」
とありますが、なぜ利子率10%の下でという考え方をするのでしょうか?

銀行預金を考えるときは利子率を考えることはわかりますが、
企業へ投資する際になぜ利子率を考慮するのかがわかりません。。

どなたか親切な方がいらしたら教えていただきたいです。
お願いいたします。
875受験番号774:2005/11/23(水) 23:33:26 ID:hhnwtwRG
収益を預金したら利子がつくだろ
876受験番号774:2005/11/24(木) 05:01:21 ID:ZM2aO4z1
現時点で8コマ(24時間)カセットテープ授業を聴きました
俺は法学部なんだが、マジでム隋よ・・
混乱する。LEC宮本って分かりにくくない?俺が馬鹿なの?
辛い、、、、3日で終わらせる筈だったのに、、、
ウォーク問とLEC授業で大丈夫なんだろうか・・
あと36時間(12コマ)ぶっ通しで受けよう・・
しかし、ム隋わ・・くっそーーー・・・
明日の18時に終わる予定。。ああああああああああああああああキツイ。。
俺、家裁希望だからあんま時間掛けたくないんだけどな。。
宮元の声にもウンザリだ・・・みんなよく出来るな・・
877受験番号774:2005/11/24(木) 08:22:48 ID:rx2jXb5p
カセットはまじで時間の無駄
878受験番号774:2005/11/24(木) 08:33:10 ID:a6yOuqvt
>>876経済学はTACのまる生読んでウ問→スー過去が良いと思うが、そこまでやっちゃってるからなぁ…。
879受験番号774:2005/11/24(木) 08:51:55 ID:ZM2aO4z1
>>878
え??そうなんですか??
今更言われてもなぁ・・自分は基本書で独学で勉強できない低能低IQ人間
なので・・・耳から情報入ってこないと駄目なのです。。ああああああああ辛い・・ようやくクール農均衡・・
アアアアアアアアああああああああああああああああああああああ辛い
でも授業でw問やるんでまあ良いかなと・・・
残り35時間・・・くぁwせdtgyふじ・・・辛い辛い・・
よく公務員試験は法学部の方が有利だのなんだの聞くが、経済学部も
そうとう有利だろ・・・・・・あああああああああああうぇtひゅ チラ裏すま
明後日から美味しいバイトあるから、意地でも明日中に完結させねば・・z
880受験番号774:2005/11/24(木) 09:32:03 ID:B0E3TvaS
基本書はみんなムズイだろ。予備校本でやるんだ。実況中継みたいなやつ
881受験番号774:2005/11/24(木) 10:18:27 ID:+9Gw38BH
>>877
車に乗ってる時、もっぱらカセット流してる。
政治学×2周 完。 社会学×3周目。 経営学×1周 完。
効率悪いけど、息抜きと思えば、悪くないな。3周目ぐらいになると、雑談の内容まで
丸暗記してる状態になるw
882受験番号774:2005/11/24(木) 10:34:57 ID:ZM2aO4z1
>>880 いえ、実況中継でも基本的に目で追っていくタイプでの
   インプットが苦手なのです。集中力が常人以下なもんで。耳から入ってこないと
   ・・あああゲーム理論の意味が分からん・・
   残り約34時間45分って全然へってねええええええええええええ
   理解しないと、キキッパじゃ意味ねーしなぁー・・ぐぅおおおおおおおおお
   マジ説明下手すぎるぞLEC大学講師の宮本さんよー・・
   あと、偶には面白いこと言えよ・・・何かあんだろ小ネタが・・
   そもそもLEC大学ってなんなんだよ・・・はじめて聞いたにも程があるぞ・・ああ眠い
883受験番号774:2005/11/24(木) 12:19:10 ID:9MHzQ3An
>>882
インプットは時間換算できる作業じゃなく、
どれだけ問題を解く際の思考を自分なりに定式化できるか、
どれだけ理論を論理的に捉えて使いこなせるよう身につけたか、だと思う。
経済に関しては特に、一発で理解できるものでも無いので
じっくり時間をかけて取り組むべし。
まあとりあえず一周しようという心構えはいいと思うけどね。
でもやるときには聞きながら板書を眺めているだけではなく、
グラフを描いてみたり、前提になっていることを確認したりして、
実際に手を動かしえ見るようにするとよい。
板書の情報無しに、自分で描いたグラフや論理のみで
均衡条件を証明できるくらいになれば、インプットは完成しているといえるかと。

ちなみに、去年の今頃は俺も宮本さんの経済をやっていたが、
ミクロに関しては宮本さんで足りたよ。マクロは余り上手では無いと思ったがね。
まあ上に書いたような均衡条件の導出作業をやっていたから、
講義の2倍の時間をかけてしまったが、復習時間と思えばそんなもんかと。
本番では得点現になったよ。
ゲーム理論だが、経済の中ではボリュームも無い分野だし、
相当簡単な部類にはいるかと。。

講義の13回目あたりで、インプットに関しては講義を当てにしなくなった。
俺の場合、どうせ自分で確認しないと身につかないことから、
講義でなく復習での導出作業がインプットの中心にした。
講義はその分野にとりかかるただのキッカケ程度に。。
884受験番号774:2005/11/24(木) 14:11:07 ID:qDOfpPy1
>>876 >>879
そんなに連続でやったらそりゃあ辛いってw
元々一日一回聞くように作ってあるのにさ。

しかもそうやって連続聞いても効果は少ないと思うよ。
経済原論ってのは法律系科目とは違って積み重ねの面が大きいので
前の回がわからないまま、後の回に行っても前の応用だったりするので受ける意味が無かったりするから。
経済原論については特にゆっくりやってった方がいいって。時間がないのは解るけどさ。

あと経済原論の場合、数式やグラフが絡むので、カセットよりはビデオの方が良いと思うけどな。

宮本さんの授業は数回しか受けた事が無いが、確かにそんなに面白い授業では無かった気がしますね。
885受験番号774:2005/11/24(木) 14:14:31 ID:qDOfpPy1
あと付け加えて言うなら「経済原論の問題解くのに経済の知識は要らん!」かなり極論ではあるけど。

もし講義を理解できないならばいっその事「計算問題だ」と割り切って
数学みたいに解法だけ身につけてしまうって手もある。
そのためには問題演習がかなり要るが。

どちらにしたって経済原論の勉強=問題演習が中心 ですからな。
886受験番号774:2005/11/24(木) 17:15:05 ID:MIusKgDX
すごいなwww!
そんなに連続で授業受け(聞い)てる奴始めて見たよw
おれは3時間で結構疲れるし、たまにがんばって6時間やったら
顔が熱くなってくる感覚がしてくる
でもそうやって一気に授業消化しちゃうのも確かにいい方法かも知れんw
887受験番号774:2005/11/24(木) 20:38:33 ID:qDOfpPy1
教養科目ならそれもありだろうが・・・
専門であんまり無茶はしないほうが・・・
888受験番号774:2005/11/25(金) 01:36:30 ID:iRClrcIE
宮本さんの講義で全然分からないというのならヤバイ。
あの人の講義は他の先生に比べても、そこそこ分かりやすく説明している方だから。

林講師とか高橋講師の原論はハイレベルに対して、
宮本さんのは比較的初学者向けの講義だよ。
分からないのなら積極的に講師に質問したら?
LECネットとか使ってさ。
889882:2005/11/25(金) 15:16:20 ID:CBKYQZXr
>>883 >>884 >>888
親切な助言有難うございます
僕の場合、宮本先生の講義の意味が分かんなくなったら一回一回カセットを停止して
ノートに図を書きながら理解し、授業の中でw問を解くときは、そこも停止して
20分くらい自分で考えてから再生するなどキッチリ授業を消化して
いるつもりなんですが・・・
ただこのやり方だと一本終わるのに6時間は掛かってしまうのです・・
当初3日で終わらせる筈が、もう一週間も経ってしまいました・・・
半引き篭もり状態で、睡眠時間も滅茶苦茶(平均睡眠10時間)、昼夜逆転。。辛い。。ひたすら辛い。。

>>878さんの言う通りすれば楽だったんだろうか・・・ああああ運動がしたい・・・
でも下手に動くと体力が勿体無い・・
あああああああああああ、もうウンザリだ・・・でも時間が無い・・
しかし、経済原論は、ムズイというより他科目と違い圧倒的理解を要するので
とっつき難いしウ財な。。。もういやだ・・・辛い秋田辛い

よし、マジでもう界王権20倍でブッコむしかねえ・・・残り24時間(8講義)
もってくれよ・・俺の体・・・!!!!!!!!!!!・・行くぞ!!!!!
 チラ裏すま

890受験番号774:2005/11/25(金) 15:32:00 ID:pTc+Jdfy
需要独占とか競争均衡も計算問題(地上3年)とかもやった方がいいのかな。国Uにはでないと信じるしかないかな
891受験番号774:2005/11/25(金) 16:44:07 ID:M/gmRge4
>>889
おれも初学者だから大きなことは言えないけど
少し分かってくると、後の分野はだいぶ理解が早かったよ
3時間授業の最初5回くらいはつらかったが(かなり理解に時間もかかった)
あとはそうでもなくなってくると思う
しかしあんたすごい気合だな・・・俺も頑張ろう
892受験番号774:2005/11/25(金) 17:03:50 ID:1RISuS1n
882は文章からしてアフォ丸出しだからきっと落ちるに一票。

そんなに詰め込んだら忘れるのも早いわな。
893受験番号774:2005/11/25(金) 17:41:58 ID:IIp5m/zp
882は文章からして気合いと根性と熱さ丸出しだからきっと受かるに一票。

俺も気合い入れなおさねば。
公務員試験は難解な試験じゃない。気合いと根性が全てだ。
894受験番号774:2005/11/26(土) 00:36:43 ID:e/R+cn3T
LEC宮本vsTACまるごと講義6冊

どっちが分かりやすい?
895受験番号774:2005/11/26(土) 00:53:23 ID:RVDmkmkM
>>894初学者ならTAC。
896受験番号774:2005/11/26(土) 01:14:52 ID:cj1jP6ss
東京アカウンティングセンターから出てる
まるごと講義生中継って
予備校の講義聞くみたいに理解出来ますか?
897受験番号774:2005/11/26(土) 02:15:15 ID:jjMk4qPN
>僕の場合、宮本先生の講義の意味が分かんなくなったら一回一回カセットを停止して
 ノートに図を書きながら理解し、授業の中でw問を解くときは、そこも停止して
 20分くらい自分で考えてから再生するなどキッチリ授業を消化して
 いるつもりなんですが・・・

それでいいかと。2、3ヶ月は覚悟してマイペースでやるべき。
講義は、3日に1本位のペースで復習演習時間を多めに取るのがいいかと。

また、上の方が言っているように経済は少数の技法を応用するから、
なるべくならきちっと積み重ねるほうがいい。
消費者-生産者理論の間では、「効用曲線の接線=予算線」「限界代替率=2財の価格比」
なんかが同じ技法だし、
需・給曲線の均衡の考え方はミクロすべてに応用できる。
マクロもIS-LM分析を中心に財市場と貨幣市場があるし、
ここに労働市場をくわえたものがAD-AS分析だし。
898受験番号774:2005/11/26(土) 02:56:29 ID:GIMfLOsU

これお買い得かな?レック宮本ビデオ

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30026098
899受験番号774:2005/11/26(土) 03:12:55 ID:xY2rZj2P
>>898
わかりやすすぎw
900受験番号774:2005/11/27(日) 15:07:07 ID:cYQcCUVZ
経済は全くの素人なので、とりあえず全体像掴むためにも勢いで2日でレック基本テキストの
マクロ編を読み切った。
確かに理解できるまでひとつの項目ごとにじっくり時間かけるのもいいかもしれないけど、
一回読みきるのって大事だよね。
今項目ごとにじっくり復習してるけど、全体像掴んでからだと分かりやすい。
もうしばらく復習に費やしてからスー過去に移ろうと思う。
901受験番号774:2005/11/27(日) 15:10:10 ID:A6dtT0uL
>>898
LAC
902受験番号774:2005/11/27(日) 18:57:07 ID:6uWMmga3
やっぱりビデオはこまめに一時停止して
消化しないといけないのか。
例えばエヴァの映画を観るみたいに
何回も繰り返し観て
謎を解いていく感じかな?
903受験番号774:2005/11/27(日) 21:02:26 ID:LjNYmolW
こんなところでエヴァの話なんぞしないでくれ
余計に公務員試験=おたくのイメージが定着するだろ
904受験番号774:2005/11/27(日) 21:09:53 ID:6uWMmga3
ネルフの採用試験はないの?
身分は国際公務員じゃん。
905受験番号774:2005/11/28(月) 00:00:50 ID:6uWMmga3
経済原論と民法のカセットを各八千円、
憲法と刑法のカセットを各八千円で
買う人いませんか?
興味のある方は

[email protected]

までメール下さい。
906受験番号774:2005/11/28(月) 10:17:05 ID:JqOPiSpN
基本が分からないので質問いたします。


「所得の全てをx財とy財のみに消費するとする。
ここで、x財の価格が上昇し、y財及び所得は変わらないものとする。
x財が上級財だとすると、正しいものを選べ。」

って問題で、
「y財は代替効果で増加し、所得効果でも増加するので、全部効果では増加する。」
という選択肢が正解らしいのですが、ここで質問です。

代替効果でy財の消費量が増加するのは分かりました。でも、所得効果でも増加するのは何故でしょうか?
「x財は上級財」とは問題文にありますが、「y財が下級財」とは書いてないですよね?
「y財が下級財」ならば、所得効果で増加するのは分かりますが、「y財が下級財」って条件は一体どこから導き出されるのでしょうか?

分かる方教えてください。
907受験番号774:2005/11/28(月) 13:31:15 ID:klDe/hw8
どの問題集?
908受験番号774:2005/11/28(月) 16:20:12 ID:w43GR7Y7
公務員関係の本売ります。
興味のある方は以下のメルアドまで
リストをお渡しします
タイトルに公務員などとわかることを書いていただければ
本文は空でもかまいません。
前に頼んだ方も是非どうぞ 多少増えてます
[email protected] ←頭のaをはずしてください
909受験番号774:2005/11/28(月) 18:01:33 ID:MobwD2ON
>>906
X財が上級財のとき、Y財は上級財の場合もありえます。
仮にY財が上級財ならば、X財価格の上昇に伴い実質所得が減少すると、Y財の消費量は減少する。
なので、全体としては 「不明」 というのが正しいと思います。
910受験番号774:2005/11/28(月) 21:54:21 ID:JqOPiSpN
906です。

>>907
それはちょっと勘弁w
でも、他にも誤植がけっこうある問題集です。
もう使うのやめます。。。

>>909
X財が上級財だからといって、Y財が下級財とは限りませんよね。
安心しました。
誤植ですね、きっと。

ありがとうございました。
911受験番号774:2005/11/28(月) 22:52:52 ID:2vSiwtmz
気になる・・・
問題と解答解説が表と裏になってるつくりの問題集じゃないよね・・?
912受験番号774:2005/11/28(月) 23:19:54 ID:JqOPiSpN
解答解説が表裏になってるやつじゃないです。
問題集スレで、話題にも上らないようなマイナー問題集です。
913受験番号774:2005/11/29(火) 20:52:27 ID:pSY1EFkj
過去ログからなんですが、
古典派の第1公準の導出法で、
Y=Lf(k)
d Y/dL=(dL/dL)×f(k)+L×(df(k)/dL)
     =f(k)+L×(dk/dL)×f’(k)
     =f(k)+L×(−K/L^2)f’(k)

  Π=pLf(k)−wL−rK 
∂Π/∂L=pf(k)−pLf'(k)×(−K/L^2)-w=0

(偏)微分した最初の(dL/dL)×f(k)とpf(k)以降の出し方が解りません、
ヒントだけでも教えていただけたら幸いです。お願いします。           
914受験番号774:2005/11/29(火) 21:05:40 ID:NappdFa4
>>912
安心した
915受験番号774:2005/11/29(火) 22:01:02 ID:4XmaBFHF
>>913
ようわからんけど実質賃金=限界生産力で出すと覚えとけば簡単だし問題ないんじゃ?
916受験番号774:2005/11/29(火) 23:31:18 ID:3ZTSDlOY
>>912 タイトルに「20」ってつく?
917受験番号774:2005/11/29(火) 23:38:58 ID:KElEFB96
>>913
古典派第一公準は、労働需要なので企業の利潤最大化から導出されます。
π=P・f(L,K)-wL-rK
利潤最大化の1階条件は、Lで微分して
P・MPL-w=0
よって、労働の限界生産性=実質賃金
918受験番号774:2005/11/30(水) 00:07:02 ID:5szxsaDC
とりあえず、経済学入門塾さっと読んだんですけど過去問は厳しかったので、他の優しい問題集から始めようと思うのですが、解説がわかりやすいお勧めないですかね?
919受験番号774:2005/11/30(水) 01:25:36 ID:Kd5LOqWx
「はじめる!経済学アウトプット編」とかはどうでしょうか。
ページの上半分に例題、下半分が解説になってて見やすいのでオススメです。
920受験番号774:2005/11/30(水) 10:21:32 ID:gH7I2+yH
>>916
つかないよ。
921受験番号774:2005/11/30(水) 23:03:36 ID:ryb3HZM2
「受かる受験術」という本で「試験攻略 経済学入門塾」という本が絶賛されていて
逆にその絶賛ぶりに危うさを感じてしまった次第なのですが、誰かこれ使用している方おられますか?
なんとなくな感触をお教えいただきたいのですが
922受験番号774:2005/12/01(木) 00:11:39 ID:TkKh73J+
>>919
明日にでも本屋で見てみます、ありがとね
>>921
他の本は読んでないんで知らないけど、小難しいことかいてないので文系の自分には良かったよ。
ただ一部と二部は基礎編ぽいので、この後に過去問見たら載ってないような問題もあったし、知識つけるならTACのまる生が良いかも。
6冊もあるけど・・・。
923受験番号774:2005/12/01(木) 00:15:45 ID:cvJ1uLuK
国T法律職で受けるんだけど
スー過去、20日間、LECの過去問集で足りるかな?
924受験番号774:2005/12/01(木) 03:42:40 ID:jDAA7Y+2
祭事の経済対策にとりあえずTACの「まる生」6冊から始めようと思いますが、問題集は何が良いですか?
925受験番号774:2005/12/01(木) 09:53:28 ID:nhWYv6cX
>>924ウ問→DASH→スー過去
926受験番号774:2005/12/01(木) 10:20:48 ID:OARtUAPV
普通の受験生には3冊も仕上げる時間なんてないだろ・・・・・
927受験番号774:2005/12/01(木) 12:52:50 ID:++p5yO4a
経済だけなら3冊大丈夫じゃない?
全科目は無理だと思うけど
928受験番号774:2005/12/01(木) 13:23:11 ID:MCI+wG5G
1ヶ月で経済って7割くらいまでならマスターできる?
929受験番号774:2005/12/01(木) 13:54:44 ID:V4okDJSO
1日3時間以上やれば・・・・・
930受験番号774:2005/12/01(木) 14:45:43 ID:hp0a10/p
>>925
3冊も必要なんですか!?
DASHは上の書き込み読んだら評判良いみたいですが、ウ問も良いんですか?
931受験番号774:2005/12/01(木) 14:51:50 ID:18jq6u5j
過去問は1冊でいい。
導入本としてまる生→過去問(DASHがいい)→ガッツ
が一番。
932913:2005/12/01(木) 15:24:35 ID:HrXDqcDc
>>915
>>917
ありがとうございました。やっと理解出来ました。
933受験番号774:2005/12/01(木) 16:48:02 ID:+yxt5DL+
>>928
今でも売ってるのかな?経済学厳選30って奴。LECから出てたと思うけど。
あれなら一日一単元で30日で終る。もっとも、頻出単元にしぼってあるので、得点減にしたいなら足りないけれども。
934受験番号774:2005/12/01(木) 22:06:15 ID:Kw0xc3dH
>>931
上の書き込みでは、DASHは地上の問題ないから足りないみたいなこと書いてるけど、実際は十分ってことですか?
935受験番号774:2005/12/01(木) 23:02:18 ID:l5ek7n0s
経済学ゼミナールって力つく? 今は例題だけ潰してるんだけど
936受験番号774:2005/12/02(金) 00:00:19 ID:8pokk6QN
確かにDASHは東京以外の地上受験者を軽視してるな。
937受験番号774:2005/12/02(金) 00:44:09 ID:lPmJgeoX
経済はどの問題集がよくまとまってる?
時間がないから、アドバイスお願いします
938925:2005/12/02(金) 00:54:59 ID:/RZJFbUh
>>930必要と言うかそれがベストってこと。DASHレベルの問題解けるならDASHやってスー過去で良いと思うけど、経済苦手な人とかはウ問からやった方が良い。
939受験番号774:2005/12/02(金) 07:40:54 ID:f5go518+
>>935
しっかりやれば力つくと思うよ。
この問題集分量あるけど繰り返しやるのが大切だと思う。
よく勘違いされてるけど普通に公務員試験の過去問集だし。
940受験番号774:2005/12/02(金) 10:25:26 ID:SLC7bsWA
経済はどの問題集がよくまとまってる?
時間がないから、アドバイスお願いします
941受験番号774:2005/12/02(金) 17:58:43 ID:2zCaf1cY
ってか、スレ見ようよ。
942受験番号774:2005/12/02(金) 18:21:40 ID:ZZPaPfH8
経済初学者だから、てっきり債権とか刑法とかの総論と各論みたいな感じで、
マクロとミクロだったら、マクロが導入でミクロが応用なのかと思ってたw

マクロでエラい苦戦したから
「うわ〜このままじゃミクロなんて全く理解出来ないんじゃねーの?」とか思って
心配してたよ。
ミクロのほうが簡単だね。取っ付きやすいし。
学者間の対立が無いのもやりやすい。
マクロはケインズ派と古典派の両方の理論覚えなきゃいけなくて大変だ・・・
943受験番号774:2005/12/02(金) 20:24:18 ID:CltpNRta
>>942
大体今時マクロ経済学って言えばケインズ経済学の事なのに
なんでわざわざ古典派やらマネタリストやらやらないといけないんだ って思ったなあ。

ああいうのはとにかく混乱して嫌だな。
944受験番号774:2005/12/02(金) 20:28:20 ID:/xCtjp9J
マジで?!
自分はマクロの方が楽に感じたよ。
逆にミクロは計算とかグラフとかで混乱してくる。

マクロは憶えるだけだし、計算も簡単だし
945受験番号774:2005/12/02(金) 20:34:09 ID:uvhssZ7s
ミクロの方が楽
946受験番号774:2005/12/02(金) 20:43:51 ID:/xCtjp9J
まあ、成長論の所は難しいよな
947受験番号774:2005/12/02(金) 20:48:15 ID:uvhssZ7s
本番も小さい計算抜いたら計算とかは実際3問くらいだしな。
948受験番号774:2005/12/02(金) 21:22:46 ID:CltpNRta
>>944
学派の対立以外の場所はマクロの方が楽だと思うよ。

ミクロは計算がメンドイのが多い。
949受験番号774:2005/12/02(金) 23:16:06 ID:/xCtjp9J
そうだよな。
数学得意な人なら
ミクロだろうけど・・・・・・
950ナカチャソ:2005/12/03(土) 11:09:35 ID:jM8npSS6
経済の勉強始めて2ヶ月の ナカチャソ だモキュ!!
明日のERE受けるモキュ!!
951受験番号774:2005/12/03(土) 11:32:09 ID:s8OU61QK
>>943
地上なら選択解答が使えるから、ケインズ以外をばっさり切り捨てるのもありかと。
現在進行形のケインズがもっとも出題頻度が高いから。マンデルフレミングも叱り。
国家系や市役所みたいに全問解答なところを目指すならガンガレ・・・。
952ナカチャソ:2005/12/03(土) 18:38:04 ID:jM8npSS6
試しに今年の国2の問題を解いてみたら2点だったモキュ
953受験番号774:2005/12/03(土) 21:40:43 ID:LpFxp3bV
初歩すぎてお恥ずかしいですが、まる生ミクロ経済学1巻の106ページあたりについて質問です。
LCのグラフがどうしてなめらかな曲線になるのかがわかりません。
3本のSCのグラフの一番下のラインをピッタリなぞっていくんじゃないんですか?
954受験番号774:2005/12/04(日) 10:34:44 ID:ZwjvVtFD
ハロッドドーマーと新古典派のアレがちんぷんかんぷんなのですが、
試験では良く出る範囲ですか?
もしアレなら、飛ばそうかな・・・とも考えているのですが。
955受験番号774:2005/12/04(日) 10:37:03 ID:W2q2mE93
癖のある分野は地上でしか出ないケースが大半
956受験番号774:2005/12/04(日) 15:11:42 ID:ZaVQh4QV
>>954
いや、アレはそんなにアレでもないから心配しなくてもいいと思う
もしアレならやっといたほうがアレな部分もあるとは思うけど
957受験番号774:2005/12/04(日) 20:14:53 ID:89Q8XguU
>>956
おまいはボケ老人かよ!
958受験番号774:2005/12/05(月) 01:21:46 ID:ixb11KsC
>>953
まさにそれを丁寧に説明してるのがまる生のその部分なので、
もう一度よく読むことをオススメする。
規模の経済とか考えるとわかりやすいかもね。
959受験番号774:2005/12/05(月) 13:28:38 ID:siOY06y3
>>958
レスどうもです。
ただ何度読んでもどうしてもよくわからないんですが…。
960受験番号774:2005/12/05(月) 13:40:42 ID:+ewNYc9W
そこで心理学ですよ。
961受験番号774:2005/12/05(月) 18:31:36 ID:GBh02hLe
法学部卒23歳です。

まるごと実況中継読み始めました。
とりあえず1週間でミクロ・マクロ読破を予定しています。

過去問はスーカコでよいでしょうか?
962受験番号774:2005/12/05(月) 22:14:28 ID:Xoi5eHiV
>>961
いいと思う。
963受験番号774:2005/12/05(月) 22:36:13 ID:p9EXFVRc
>>962

961です。ありがとうございます!
964受験番号774:2005/12/05(月) 23:47:57 ID:GDu2He/Q
>>960
俺マジで心理学選ぶかも・・・。
965受験番号774:2005/12/06(火) 00:26:29 ID:f/8XnxnV
青野さんの経済学わかりやすいな
966受験番号774:2005/12/06(火) 10:05:18 ID:ebKAqQ3I
経済原論独学ですがギブアップです。

予備校の通信で経済原論を単科で取ろうと思うのですが、
評判のよいものご存知の方、お教え下さい。。。
967受験番号774:2005/12/06(火) 12:50:29 ID:X2QSFPSQ
ワセミの森嶋良いよ
968受験番号774:2005/12/06(火) 15:58:59 ID:G3So+jDz
国IIでは捨てることも可能だし、
来年からはマクロとミクロに分かれるからどっちかだけに絞ってやるのもありですよね?

地上の全国型で後者のようなやり方はどうなんでしょう?
落ちる典型ですか?
969受験番号774:2005/12/06(火) 16:16:17 ID:hz0hsJrI
全国型以外ならマクロ部分は選択解答してミクロ部分は捨てるってのも可能だろうけど
全国型は全問必答だもんなぁ・・・
意地でもやるしかないっしょ 
970受験番号774:2005/12/06(火) 17:20:32 ID:+lYMjrfN
>>966
LECの宮本もかなりいいよ。ミクロは。
971受験番号774
今日から小学校4年〜高1の数学をやり直す事を決めました
数的も原論も数学が理解できてないからサッパリで。。

ということで年内は復習徹底します!