数的推理の質問はここに!第7問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からないことを質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

過去ログ・姉妹スレなどは>>2-4
2受験番号774:05/01/05 22:33:33 ID:A1nMkW7X
<前スレ>
数的推理の質問はここに!第6問
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1085170653/

<過去スレ>
数的推理の質問はここに! BY数的マニア
http://school.2ch.net/govexam/kako/1014/10143/1014399425.html
数的推理の質問はここに!第2問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031498630/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第3問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050407208/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第4問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1060104109/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第5問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080347439/ (html化待ち)
3受験番号774:05/01/05 22:33:35 ID:HTH/MV/d
1000
4受験番号774:05/01/05 22:33:53 ID:A1nMkW7X
<姉妹スレ>
民法質問スレ2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1077793938/
@経済原論を克服しよう@Part7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102186150/
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095857343/
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/

<関連スレ>
【継続は】数的・判断推理の勉強法その3【力なり】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1078063958/
5受験番号774:05/01/05 22:34:24 ID:A1nMkW7X
質問する際は…
・どこまでどう考えて、どこが分からないのか聞くと回答が得られやすいです。
・問題文はもちろん、選択肢もあると(・∀・)イイ!!。
・判断推理も回答してもらえることがあります。
・解説の感想・お礼・フィードバックは回答者のレベルアップにもつながります。
・たまに間違った解説をされるときがあります。
・最低限の自助努力は忘れないようにしましょう。

回答する際は…
・できるだけ丁寧な解説・解答すると質問者にも優しく、自分の理解もさらに深まります。
・既に回答があっても、別の解き方・テクニックを示してくれると(・∀・)イイ!!。
・答えだけ書き込むのは意味ねーです。オナーニは他所でどうぞ。
・間違った解説があるときは遠慮なく突っ込みましょう。
6受験番号774:05/01/05 23:17:27 ID:Y5aBPod8
>>1
おつかれ!
7受験番号774:05/01/06 13:52:45 ID:KUUUMJQh
A,B2つの容器に、異なる濃度の食塩水がそれぞれ1Kgずつ入っている。
Aから300gをBに移し、よくかき混ぜた後、BからAに300g移す。
この時の濃度の差と初めの濃度の差との比は、初めのA,Bの濃度に関係なく
一定の値を示す。その比はいくらか?

1.3:4
2.4:7
3.5:9
4.7:13
5.11:15

よくわかりません・・・・・
初歩的な問題で申し訳ないですが
どなたか、わかり易いレクチャーお願いします。m(_ _)m

8受験番号774:05/01/06 14:08:41 ID:Iz+mAdAp
>>7
Aの容器にxg、Bの容器にygの食塩水が入っているとし、操作後の食塩水をそれぞれXg、Ygとすると、
X−Yをx−yで割れば答えが出る。
9受験番号774:05/01/06 20:10:28 ID:zaAaRdaC

Aの濃度をa、Bの濃度をb、また操作後のそれぞれの濃度をa'、b'とする。(a<b)

@Aからの300g(濃度a)とB1000g(濃度b)を混ぜ、B1300g(濃度b’)ができる。
→b-b':b'-a=300:1000=3:10

AA700g(濃度a)とBからの300g(濃度b')を混ぜ、A1000g(濃度a')ができる。
→b'-a':a'-a=700:300=7:3

@Aをまとめると
b-b':b'-a':a'-a=3:7:3
求めたいのは、b'-a':b-a だから
7:3+7+3=7:13
答えC
10受験番号774:05/01/06 21:57:01 ID:7QEfo0Qr
濃度の問題なら天秤でやれば一発じゃん
11受験番号774:05/01/06 22:11:43 ID:rYOWzOU5
>>7
オレ塾講やってんだけど
私立中学の算数の問題と全く同じ内容じゃねーか・・・。
もちろん択一形式じゃないが。
127=数的苦手:05/01/06 22:51:03 ID:KUUUMJQh
>>9
アリガトウございました!!
13受験番号774:05/01/07 20:11:08 ID:+U37XQ3x
      10       @ 3
A├───┼─────────┼───┤B
   3 A     7
こうだね
14受験番号774:05/01/07 20:11:31 ID:+U37XQ3x
えらいずれたごめん
15受験番号774:05/01/08 06:01:09 ID:fI5t7fBk
名前:受験番号774 投稿日:05/01/08 05:22:38 ID:fI5t7fBk
名前:受験番号774 投稿日:04/12/16 22:17:52 ID:6vfOET15
>>533
私立大出身だけど、教養試験はほとんど勉強しなかった。
数的推理と判断推理の薄い問題集を一回やっただけ。

16受験番号774:05/01/11 11:32:25 ID:QU5e+Fcg
保守age
25くらいまで行かせないと落ちるぞ
17数的苦手:05/01/11 16:58:09 ID:HMPhNsBz
x、y、zは2ケタの正数で、次の2式が成立する。
この時、x+y+zの最大値はいくらか。

2x+3y−4z=8 、5x−7y+6z=7
18数的苦手:05/01/11 16:59:11 ID:HMPhNsBz
すいません
正数×→整数○です
19受験番号774:05/01/11 22:11:49 ID:/q9ZRNYw
畑中方が、田辺より難しい。
なんてこったorz 最近もう希望がない
20受験番号774:05/01/12 01:12:49 ID:w2/tj9vI
6X+9Y−12Z=24, 10X−14Y+12Z=14
両辺足すと 16X−5Y=38 5Y=16X-38 Y=(16X−38)/5⇒Xの下一桁は3か8⇒13≦X≦33
同様に、Z=(29X-77)/10⇒Xの下一桁は3⇒13≦X≦33
よってX=13or23or33
X+Y+Z=(71X−153)/10となり、
X=33のときY=98,Z=88
X+Y+Z=219が最大値である。

21数的苦手:05/01/12 02:29:07 ID:lKVd1MgQ
>>20
ズバリ正解です 20さんアリガトウございますm(_ _)m

「13≦X≦33」の所が引っかかってわかりません
どうやって導き出したのか教えて頂けませんか・・・
22数的苦手:05/01/12 02:34:52 ID:lKVd1MgQ
>>20

ごめんさない!!!もう一回解いたら理解できました!!!

アリガトウございます、、、お騒がせしました。
2320:05/01/12 20:34:52 ID:w2/tj9vI
>>21
判定ありがとうございます。
今文学部の二年なんだけど、公務員試験も考えてみようかな。
24受験番号774:05/01/12 20:37:03 ID:nebWMS+y
>>23

ムリムリ、やるだけ無駄だよ
25受験番号774:05/01/12 20:40:28 ID:w2/tj9vI
>>24
やはり文学部では難しいでしょうか?
26受験番号774:05/01/12 21:50:01 ID:k5kekyob
>>25そんなことはない。がんがれ!
27受験番号774:05/01/13 00:03:39 ID:zFjNk6SV
それなり国立、私立文学部→センターやってるので公務員試験の素養あり
あほ系私立文学部→逝って4市。
28数的苦手:05/01/13 03:18:26 ID:sBIspJx9
ある工場では、機会の部分A,B,C,Dの4種を3回に分けて購入した。
A,B,C,Dのそれぞれの単価をa万円、b万円、c万円、d万円とするとき

a<b<c<d  a+b+c+d=12

であり、各回とも4種のうち3種が含まれるように組み合わせて
5個ずつ購入したが、その3種の組合せは各回とも異なっていた。
支払額は毎回17万円であったとすると、
部品Cは全部で何個購入したことになるか?
ただし、これらの部品の単価は万単位で、bとcの差は1であるとする。

1、三個 2、四個 3、五個 4、六個 5、七個
29受験番号774:05/01/13 18:06:28 ID:o6Mh+Pnc
>>28
bとcの差は1より、c=b+1 よってa+2b+d=11
bは2か3である 
b=3のときc=4 よってa+d=5 これを充たすdは存在しない
つまりb=2,c=3 a+d=7よりa=1,d=6と定まる
abcのみを買う場合には17万円以下であるから、
abd・acd・bcdを買うことになる
abdのとき6+2+1+6+2
acdのとき1+3+6+6+1
bcdのとき2+3+6+3+3で17となる
よって3万円のcは4個購入した。
30受験番号774:05/01/13 22:56:48 ID:CajqV6Lk
次のA、B2つの命題で同値のものはどれか。
1.A:酒を飲むと二日酔いになる。
  B:酒を飲まなければ二日酔いにならない。
2.A:全ての文明はメソポタミアで生まれた、ということはない。
  B:全ての文明はメソポタミアでうまれてはいない。
3.A:コンビニの弁当は味がよく、かつ値段が安い。
  B:味がよくなく、かつ値段が安くないのはコンビニの弁当ではない。
4.A:ある会社は週休3日である、ということはない。
  B:週休3日でないならばある会社ではない。
5.A:母か姉がいなければ夕食が食べられない。
  B:夕食が食べられるならば母と姉がいる。


この問題、問題集には答えは5番と書いてあるのですが、なぜ5番のB:は
B:夕食が食べられるならば母『か』姉がいる。
とはならずに
B:夕食が食べられるならば母『と』姉がいる。
になるのでしょうか。
31受験番号774:05/01/14 04:09:47 ID:krQBoAKl
ドモルガンそのまま。

NOT(NOT母がいる∪NOT姉がいる)=母がいる∩姉がいる

勉強不足です。あと、ここは数的の質問スレなのですれ違い。
32数的苦手:05/01/14 07:59:46 ID:Alg3F7tL
>>29

正解です!正誤のレスが遅れてすいません
アリガトウございますm(_ _)m
33受験番号774:05/01/14 11:19:41 ID:GX/thlad
>>31

ありがとうございます。
5のA:を
(NOT母∪NOT姉)→NOT(夕食)
ではなく
NOT(母∪姉)→NOT(夕食)
と解釈してしまっていたようです。

勉強始めたばかりで低レベルな質問&すれ違いすいません。
34ピーポくん:05/01/15 07:46:08 ID:hW6lrdQP
【問】A,B,Cの3つの市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった。
この20年間にA市は15%、B市は6%、C市は24%人口が増加し、増加人
数は3市とも同じであった。現在のC市の人口はいくらか。
(畑中 数的推理の大革命 P19の問題)

各市の増加人数をそれぞれX人と置いて、20年前の人口について方程式を立てると

100  100   100
─X +─X  +─ X =990000
15   6    24

と、なるのですが、なぜこのような分数になるのかがさっぱりわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
35受験番号774:05/01/15 08:30:51 ID:fdoF8BZy
A市、B市、C市それぞれの20年前の人口をa、b、cとすると
20年後に増加した各市の人口xは

x=15a/100=6b/100=24c/100

これより
a=100x/15
b=100x/6
c=100x/24

a+b+c=990000より
100x/5 + 100x/6 + 100x/24 = 990000

で、答えは186000人で合ってる??
36ピーポくん:05/01/15 11:40:22 ID:hW6lrdQP
>>35
それで合っています。

A市、B市、C市それぞれの20年前の人口をa、b、cと仮定することができてい
ませんでした。ありがとうございました!!


37数的苦手:05/01/18 02:22:16 ID:rs3NrdFu
定期あげ・・・

数的は先が見えないですね・・・
38受験番号774:05/01/18 16:00:34 ID://vn6t5j
暗号問題です。
vyeytlrtvton()()この二つには何が入りますかね?
誰か理屈でいけるかたいます?
39受験番号774:05/01/18 20:30:21 ID:OOkr/S38
質問ですが 畑中数的のP241のNO74の問題で
「前期の組み合わせは抽選により、各チームが図の@〜Eのどこを引き当てるかは
 等しく1/2の確率であるが」
とありますが 全く理解できません。6コあるうちの一つを引くのだから
確率は1/6ではないでしょうか
誰か教えてください
40受験番号774:05/01/20 03:33:04 ID:IOUrAYBP
41受験番号774:05/01/21 00:19:03 ID:lBYNDI8o
すいません。これといった具体的な問題ではないのですが、
38と35と28の最小公倍数ってどうすれば求められるんでしたっけ?
闇雲にただ掛ける訳にはいかない気はするんですけど。
42受験番号774:05/01/21 00:23:52 ID:1kMtgGbZ
>>41
素因数分解
43受験番号774:05/01/21 00:25:48 ID:lBYNDI8o
>>42
あ、それでしたか。どうもありがとう。
44受験番号774:05/01/21 00:26:42 ID:1kMtgGbZ
ちなみに答えは
2×2×5×7×19かな?
∵38=2・19、35=5・7、28=2・2・7
45受験番号774:05/01/21 00:50:09 ID:566QCloW
一つお願いします。
ある枚数のカードがあり、これを各自が同じ枚数になるように4人で分ける
と1枚余り、同様に5人で分けると3枚余る。このとき確実に言えるものは
次の内」どれか。という問題なんですが、計算していくとM=4分の5N+2
=N+4分のN+2になるのですが、5はどうして消えたのか何方か教えてください
46受験番号774:05/01/21 01:21:34 ID:uEcBZidT
>>45

4M+1 = 5N+3
4M = 5N+2
M = (5N+2)/4
= 4N/4 + (N+2)/4
= N + (N+2)/4

分数を分解しただけじゃないかな。
47受験番号774:05/01/22 03:33:03 ID:PL8na9X0
>45
できればその問題の選択肢を教えて欲しい。
48受験番号774:05/02/01 20:22:19 ID:M4+/ygph
「井戸の深さを測るために、縄を3つ折りにして入れると、3つ折り状態の縄は1mの長さがあまり
4つ折りにして入れると、4つ折り状態の縄は1.5m短かった。
このとき井戸の深さは?」
これ意味わかります?????
49受験番号774:05/02/01 20:28:08 ID:UwsnO/fK
井戸の深さ:L(m)、縄の長さ:X(m)

L=X/3 - 3
L=X/4 + 1.5

L=15
50受験番号774:05/02/01 20:28:33 ID:18d8aL5H
縄の長さをxとすると

x/3 − 1 = x/4 + 1.5
x/12 = 2.5
x = 30

ゆえに、30÷3−1=9

確かに意味わからんから自信ないわ
51受験番号774:05/02/01 20:32:54 ID:N6+Kmke0
>>48
井戸の深さをx、縄の長さをyとすると、
x=y/2^3-1
x=y/2^4+1.5
(x,y)=(4,40)

答.4m

じゃない?
52受験番号774:05/02/01 20:34:23 ID:N6+Kmke0
3つ折りって3回折る(半分の半分のそのまた半分)ってことじゃないの?
53受験番号774:05/02/01 20:38:53 ID:N6+Kmke0
どうやら俺が間違っていたようだ・・・
>>50が正しいと思われ
54受験番号774:05/02/01 20:39:48 ID:UwsnO/fK
>>52
三つ折りは3等分のこと

正しいのは>>50だと思う。 なんか変な勘違いしてた。
5548:05/02/01 20:51:48 ID:M4+/ygph
>>49,50,51
みなさんのおかげで理解できました。
ありがとうございます。
56受験番号774:05/02/01 23:28:36 ID:MtoPNdBz
亀レスでしかも蒸し返して悪いけど
3X+1=4X-1.5
X=2.5じゃないのかな??
57受験番号774:05/02/01 23:58:17 ID:sw3J3vr2
>>56
ちがうよ。
58受験番号774:05/02/02 01:04:13 ID:htZkK2qa
A,B,Cはそれぞれ0か1のうちどちらかの値をとり,
また,A=1かつB=1 ならばC=1であり
A=0かつB=0ならばC=0であるとき次のア〜エのうち
正しいものを組み合せたものはどれか。
アA=1かつC=1ならばB=1である。
イA=1かつB=0ならばC=0である。
ウA=1かつC=0ならばB=0である。
エB=1かつC=0ならばA=0である。
これわからない…
59受験番号774:05/02/02 01:22:26 ID:vm/bQzAt
>>58
エだな
A=1をa、B=1をb、c=1をcとすると
@a∩b=c→not(c)=not(not(a)∪not(b))
つまり、Cが0のとき、Aが0またはBが0、になってなくてはならない。

肢エは、Cが0で、かつBが1だから、Aは0にならないといけない。
60受験番号774:05/02/03 22:56:44 ID:e6DdVDe2
2 つの変数x とy 間の関連の度合いを示す相関係数r ( x , y ) は,
x とy をベクトルで表現したときに, 2 つのベクトルXとyとのなす角度θ の余弦( c o s θ ) に
一致する。
ここで, ある被験者から集められた3 つの変数x , y , z のデータについて
x とy間, y とz 間, x とz 間の相関係数をそれぞれ求め,
r ( x , y ) = a , r ( y , z )= b , r ( x , z ) = c
とするとき, 次のア〜 オのうち起こり得ないものはどれとどれか。
アa = b = c = 1
イa = b = c = 0
ウa = b = c = − 1/2
エa = b = c = − 1
オa = − 1 , b = 1/2 , c = 1/2

1 アとイ
2 イとウ
3 ウとオ
4 エとオ
5 ウとエ
教えてください…
61受験番号774:05/02/04 00:39:31 ID:kBjxu4LR
ア:3つのベクトルが同じ向きのときに起こり得る。
イ:3つのベクトルのなす角は互いに90°にはなりえない。
ウ:それぞれのなす角が120°のときに起こり得る。
エ:3つのベクトルのなす角は互いに180°にはなりえない。
オ:XとYのなす角が180°でYとZが60°のとき、XとZのなす角は180-60=120°で
c=-1/2になるからありえない。
62受験番号774:05/02/04 01:44:56 ID:KFANYgX0
sincostanって出るの?
63受験番号774:05/02/04 22:31:10 ID:jR8qqYA8
>>61
イは3次元ベクトルの時ありうるから答えはエ、オだな
64受験番号774:05/02/08 04:34:42 ID:CkpugrUM
スマン、お薦めの数的の参考書を教えて下さい・・・・。
やっぱ畑中とかいうやつ?
65受験番号774:05/02/08 08:06:07 ID:dfZHqDPw
人によるべ。
数学が中途半端に出来て受験算数をあまり知らなかったりすると、
畑中には拒否反応を示すことも多いみたい。
それはともかく中学レベルの数学にあまり不安がないなら、
とりあえず畑中やってみるといいかと。
66受験番号774:05/02/08 10:31:54 ID:d04KtZT0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ・・・・
この場合、左から12番目が『1』、15番目が『2』という風に数えるとする。
すると2004番目の数字はなにか?
この問題って、何か式とかあるんですかね?
途中まで数えてて、そこから3系列の倍数になったことには気付いたんですけど・・・
答えまでたどり着くのに時間がかかって・・・
67受験番号774:05/02/08 14:15:17 ID:G+nX6ivo
2004番目の数字が「何桁」の数の中にあるか考えると、1桁からn桁までの数の「数字の個数」は、
1*9 + 2*90 + 3*900 + ... + n*9*10^(n-1) = 9*Σ[k=1〜n] {k*10^(k-1)} =
{(10^n)*(9n-1)+1}/9 (個) と表せる。
n=2のとき189個、n=3のとき2889個だから、2004番目の数字は3桁の数の中にあることが分かる。
2004-189-1=(604*3)+2、3桁の最初の数は100だから 100+604=704 の頭から2+1=3桁目の数字の4。
68受験番号774:05/02/08 18:12:19 ID:KXUEr2Mb
>>66
9はそのまま9番目にあることがわかる。
では99は? と考えた時に、10〜99までは2桁なので2×90個の数があることになり、
99の後ろの9は(2×90)+9で189番目。
999も同じく100〜999までの900個の数がそれぞれ3桁なので
(3×900)+(2×90)+9で999の最後の9は2889番目。
よって2004番目の数は3桁。

3桁になり始めたあと(190番目〜)から数えて2004は何番目かというと、
2004−189=1815、1815は3で割り切れるので三桁あるうちの最後の数。
1815を3で割ると605になり、189番目までの数(99)を加えると704。
よって2004番目の数は4かな?
69受験番号774:05/02/08 20:34:31 ID:rHgizoaa
あげ
70受験番号774:05/02/10 20:38:07 ID:AVImoUaX
5進数で10は偶数ですか?
71受験番号774:05/02/10 23:23:35 ID:8q4bSTrP
2で割り切れないから奇数だ。

あと「5進数」じゃなくて「5進法」だ。

「p進法(で表した数)」を「p進数」という香具師が多いが、
これらは全く異なる概念だ。
72受験番号774:05/02/11 23:57:41 ID:1QBG/4xW
2分計、3分計、5分計の3つの砂時計が並べてある。
この3つを同時に反転させて計り始め、どの砂時計も計りきるとすぐに反転させる。
ただし、3分計または5分計を反転させる時は、2分計も同時に反転させる。
この操作を60分続けると、2分計は何回反転されるか。ただし開始時と終了時は反転回数に含めないものとする。

1、39回 2、43回 3、47回 4、51回 5、55回


これを数え上げてやったんです。
2 3 5 6 8 9 10 12 14 15 17 18 20 21 23 24 25 27 29 30
32 33 35 36 38 39 40 42 44 45 47 48 50 51 53 54 55 57 59
の39個が出てきたのですが、解答は違いました。
よろしくお願いします。
73受験番号774:05/02/12 00:07:07 ID:5gyPAlUK
>>72
これ以前あったね。
2 3 4 5 6 8 9 10 12 14 15 16 18 20 21 22 24 25 26 27 28 30
32 33 34 35 36 38 39 40 42 44 45 46 48 50 51 52 54 55 56 57 58
3分でひっくり返したとき2分計はあと1分で落ちるからね。

43回
7472:05/02/12 00:12:40 ID:JfT1cjq3
>>73
なるほど。2分計は1分の状態でひっくり返されてたんですね。すっきりー。
ありがとうございました。
以前にも出てましたか。失礼しました。
75受験番号774:05/02/12 00:17:35 ID:5gyPAlUK
>>74
いやべつに以前出てたなーって懐かしんだだけだからw
76受験番号774:05/02/12 00:21:36 ID:2c6cHBKS
>>71
>「p進法(で表した数)」を「p進数」という香具師が多いが、
>これらは全く異なる概念だ。
どこが違うの?
77受験番号774:05/02/12 00:38:40 ID:lVgDNtyn
(2分ごとの反転回数) + (奇数で3の倍数の個数) + (奇数で5の倍数の個数) - (3*5の奇数倍の個数)
(60/2 - 1) + {60/(2*3)} + {60/(2*5)} - 2 = 43
78受験番号774:05/02/12 00:56:25 ID:E9nOgWS9
一筆書きの問題にでてくる「奇点」と「偶点」ってどういう意味?
79受験番号774:05/02/12 01:14:29 ID:PlCiiaz1
その点からつながってる線の数が奇数なら奇点。偶数なら偶点。

┴ ←線が3個つながってるので奇点  ┼ ←線が4個つながってるので偶点
80受験番号774:05/02/12 11:04:21 ID:E9nOgWS9
サンクス!!
81受験番号774:05/02/12 23:46:31 ID:T++N6GH6
三角形の重心、三平方の定理て何ですか?
82受験番号774:05/02/12 23:48:35 ID:iFVAqdI+
とても便利なものです
83受験番号774:05/02/13 00:50:23 ID:mvsQm6am
いくらなんでもネタだよな……?
84受験番号774:05/02/13 14:37:26 ID:Kj+r+ftq
>>67 >>68

いやー聞いておくもんですね
嘱託の試験だったとはいえ、まさか今日の試験にも同じのが出るなんて重いもしませんでした。
秒殺できましたありがとうw
さらに、同じ問題が4問くらいあったんでビックリです
正規職員試験では考えられませんね
85受験番号774:05/02/13 15:46:36 ID:bcwJ1mP3
>>81
古代の人が考えた凄いやつ
86受験番号774:05/02/13 17:51:24 ID:drmWfeEw
>>85
島の人や真田の人は?
87受験番号774:05/02/13 19:20:47 ID:XIrV6aiC
>>72 ベンズ
88受験番号774:05/02/13 20:28:43 ID:mvsQm6am
>>87
ベン図より、横軸に時間・縦軸に2分計の分量を取ったグラフを書いて考えたほうが
楽だと思う。
89受験番号774:05/02/15 14:45:15 ID:2p341uyw
勉強法スレって落ちたまんま?
だれもたてないの?
90受験番号774:05/02/15 19:54:17 ID:QBspARVL
簡単な問題ですみません!!
問題「a、bの少数第2位以下を四捨五入したら、2.5と4.0であった。2a+3bの少数第2
位以下を四捨五入したとき、とりうる最も大きな値は何か。」とういう問題なんですが
解説で「aの少数第2位以下を四捨五入したら、2.5ということは、aが2.45以上、bが
2.55未満」とあるんですが、どう計算すればaが2.45以上でbが2.55以上になるのですか??
だれか教えてください!
91受験番号774:05/02/15 19:57:06 ID:r64uT8W1
>>90
解説ミスということに気付こう。
92受験番号774:05/02/15 20:22:11 ID:exGUD8Mw
三平方の定理を証明して下さい。
93受験番号774:05/02/15 21:36:03 ID:TOATJl9j
94受験番号774:05/02/15 21:44:00 ID:TOATJl9j
>>90
aが2.45以上2.55未満だね。
bは3.95以上4.05未満。

よって最大の値は2.55×2+4.05×3=17.25で、
17.25に限りなく漸近する17.25未満の数。
95受験番号774:05/02/16 01:47:10 ID:p7BB4kGi
返事遅れてすみません!94さん答えてくれてマジありがとうございます!!
最大の値の出し方すごく良く理解できました!
2.5のaをどのように計算すれば、「aが2.45以上2.55未満」になるのでしょうか!?
バカで申し訳ない。
96受験番号774:05/02/16 02:08:35 ID:lW1I5VqJ
>>95
四捨五入はその名の通り「4以下ならば切り捨て、5以上ならば切り上げる」から、
第二小数点で四捨五入する場合、2.449だったら第二小数点が4以下なので
第二小数点以下が切り捨てられて2.4になるでしょ?
2.450だったら第二小数点が5以上なので切り上げられて2.5になるから、
aが2.45以上ということがわかるのです。
同じく、2.550だったら切り上げられて2.6になり、2.549だったら切り捨てられて2.5になるから、
aが2.55未満ということもわかります。

……としか説明しようがないんだけど。これでわかるのかしら。
97受験番号774:05/02/16 03:02:24 ID:p7BB4kGi
96さん、サンキューです!!
そもそも四捨五入の仕方を忘れていました。おかげでモヤモヤがとれま!
ありがとうございました。
98受験番号774:05/02/16 09:37:14 ID:wQDz8XDA
数的を制するものは公務員試験を制する。
99受験番号774:05/02/16 13:06:08 ID:af8htBJn
問題が多い、時間がかかる。

数的を制するものは公務員試験を制する2
100受験番号774:05/02/16 18:15:59 ID:t2vBQ4op
数的では差がつかないから一般知識で決まると思ってるんだけど
101受験番号774:05/02/16 19:01:46 ID:af8htBJn
数的は得意不得意差があると思うよ
得意な奴は9割平気で取れるし
その下はいわずもがな

私立中学入試みたいな問題が多いし
パターン覚えて時間のなさにパニくらねば
7割くらいは欲しいところ
102受験番号774:05/02/16 21:31:49 ID:vYz8WpMO
lecのハーフ模試って簡単だよね?
数的は常に1問ミスくらいだったんだが
103(´・ω・`):05/02/16 23:10:44 ID:SWuEaWCB
数的はかなり差がつきますよねえ
104受験番号774:05/02/17 01:52:41 ID:pZFy8w8s
数的がかなり苦手なんですが、畑野のやつ
全部できれば国2受かるでしょうか?

今2週目なんですが1章に1個ぐらいできないやつがある
・・・・鬱だ・・・・
105受験番号774:05/02/17 09:17:03 ID:aiK2QyqR
聞きたいんだけど公務員の試験ってメモ用紙ある?
たくさん使えるなら嬉しいんだけど。

回答用紙の余白に書くだけじゃ計算できん。
106受験番号774:05/02/17 18:07:00 ID:EiC2LL1Q
>>105
無いよ。
でも余白だけで十分だと思う。
てか実際の問題用紙を見てもないのに「余白だけじゃ計算できん」ってよく言えるなw
107受験番号774:05/02/17 19:58:06 ID:5yk1ihhk
普段問題を一旦メモ用紙に書き写してるからなー
テストの時は問題用紙にそのまま書き込めるから違ってくるのかな・・・
メモ用紙なしは意外だ。やばいかも。
108(´・ω・`):05/02/20 00:45:18 ID:CpK+lc8P
数的できるヤツの頭の中を覗いて見たい・・・よヽ(`Д´)ノ
109受験番号774:05/02/20 01:42:58 ID:DMVAMi8N
数的判断は半分できればいいかなって感じ。
110受験番号774:05/02/20 22:42:10 ID:RK+LJzKo
10分くらいかけてキチッと解いたときの正解率と
問題と選択肢見てカンで答えたときの正解率がどっちも6割くらいで
勉強のモチベーションあがんないんだけどどうすればいい?
111受験番号774:05/02/21 01:18:35 ID:oJfvJDZd
>>110
じゃあ全部カンでときゃあいいだろ、
自信のあるやつだけ時間を
書ければいいそうすりゃ7割とかとれんじゃねえの?
112受験番号774:05/02/21 22:07:58 ID:IZ2zo/DB
判断・数的推理がいまいち出来ない。
特別区の模試だと半分くらいは出来たけど、
空間が全滅だったし、
国1の模試ではいつも10問中2問ぐらいしか出来ない。
対策が他の科目に追われて後手に回ってる。どうしよう。
113受験番号774:05/02/21 22:22:49 ID:4MXRnZoI
そろそろスレ違いのような・・・
114:05/02/21 23:17:44 ID:MmdWSleW
甲、乙二個の商品を合計10000円で仕入れた。甲には四割増、乙には三割増の定価をつけたが売れなかったので、どちらも定価の一割引で売ったところ二個で2060円の利益があった。この時甲の原価はいくらか?で定価の合計は12060÷0.9となぜそうなるのかわかりません。
115受験番号774:05/02/21 23:25:21 ID:C2v/TGXK
甲の定価・・・x
乙の定価・・・y とする。

どちらも定価の一割引で売ったんだから
売上=0.9x + 0.9y となり
売上 - 仕入れ値 = 利益 より
(0.9x + 0.9y) - 10000 = 2060
0.9(x + y) = 12060
x + y = 12060/0.9 となる。
116受験番号774:05/02/21 23:25:59 ID:o7Nkhj/N
つか、数庶の問題は、全部解説を見れば分かる。
でも、自分で一発目で問題を解けって言われたらできない。

漏れも、頭痛の種だよ、数的は
117受験番号774:05/02/22 00:26:36 ID:bH4B7HfI
解説見て分からない問題なんて無いだろ
118:05/02/22 00:54:38 ID:5S8Avy8q
>>115ありがとうございました。
119受験番号774:05/02/23 13:18:20 ID:NJJDZCIi
 数的8割取りたい。というか知能問題8割取りたい。
しかし、たいてい取れても勘を含めて6割。
 
 警察消防用ウ問、国2地上ウ問、畑中、教養別問題集、スーパー過去問
を手付けて、100%でなくてもまず出来るが、
似たたぐいの問題が出ないと・・・     ああ・・・・

120受験番号774:05/02/23 14:09:25 ID:3qubQdys
判断・数的は昔の問題と今の問題とでは傾向が違うかなあ。
一般知能マスターをやってるんだけど、問題が古いと指摘され、
手を広げようか迷ってる。
今は手を広げない方が無難かなあ。
121受験番号774:05/02/23 21:51:21 ID:3qubQdys
今からだとあまり手を広げない方がいいですよね?
平成12年以降って問題の傾向が大きく異なりますか?
122受験番号774:05/02/23 22:34:51 ID:g9oe+7D+
とりあえず畑中・スー過去あたりを買ってやってみては?
ずっと気にし続けるのもアホらしいし。
123(´・ω・`):05/02/24 00:16:01 ID:RHTPbkGw
>>118
6割はすごいですよ。
124受験番号774:05/02/24 00:35:42 ID:u6w2d0Y9
>>123
一般知能だけならそうでもなくない?
125受験番号774:05/02/24 23:13:25 ID:yEoR+caM
ではスー過去の年度の新しい問題を中心にやっていくことにします。
126受験番号774:05/02/25 22:40:28 ID:7uwwXByH
スー過去の平成9年以降の問題をセレクトしてやり始めましたが、
なかなか正解出来ません。
慣れれば正答率が上がってくるもんなんですか?
予備校で使ってるテキストの古い問題はそこそこ解けるんですが。
127(´・ω・`):05/02/26 01:14:16 ID:vMJ+rK1x
>>124
自分は一般知能で半分以上とったことないんですよ('A`)

文章で満点とっても。
128受験番号774:05/02/28 15:43:20 ID:CbDnn11q
質問です。
スー過去 数的のテーマ7の問題6です。
1箱3個入り700円のゴルフボールがある。箱のふたの一箇所にバーコード
が印刷してあり、それを切り取って6箱分集めると、同じゴルフボール1箱
と交換してくれる。ゴルフボールを200個以上得るには、最低お金が必要か。

という問題です。どうしても39200円という答えに納得がいかないのです。
偉い人御願い致します。解説読んでも納得できません。
129受験番号774:05/02/28 17:39:15 ID:Km/BAl86
最初に、箱をxと仮定します

3個入りで700円なので、まず「同じ箱1箱」がもらえるように6箱買います
このときの計算式を6x=4200・・・@
この時点で玉の和は18個になります
そして、箱についているバーコードを使い「同じ箱を1箱」もらうと合計21個になります
さらに、「同じ箱を1箱」をもらえたということは、この箱にもバーコードがついていることになります

このことから、今度は5箱買えば5箱分のバーコードと「同じ箱1箱」分のバーコードが手に入ることになります
これによりバーコードの合計は6枚になり「同じ箱1箱」がまたもらえることになります
よって、計算式5x=3500・・・A
この時点で玉の和は15個になります
そして再びバーコードを使い「同じ箱1箱」をもらい玉の合計は18個になります。さらに、「同じ箱1箱」をもらいます。
あとはこれを繰り返して、問題の要求点である「玉が200個以上の時の値段」を求めます

求め方は、最初の6箱分と「同じ箱1箱」分の個数+それ以降に買った玉の和=200個以上なので
最初の6箱+「同じ箱1箱」分の個数=21個
つまり、21+?=200以上になればいいので「?」の数字は自然と179になります

「それ以降」に買う玉の和は18個なので、179に一番近い数字を求めると
18*10=180となります。つまりAの計算式を10回繰り返せばいいわけです
Aの計算式を10回繰り返したときの答えは、3500*10=35000になります
ここに@の答えを加えると、35000+4200=39200となるわけです
130受験番号774:05/02/28 18:05:15 ID:CbDnn11q
129
ありがとうございます。なんとなくわかったような。。。
次同じような問題がでても解ける気がしませんが。
感謝します。
131受験番号774:05/02/28 18:10:41 ID:Mtt+6oA3
質問です。
判断・数的・資料の過去問集を秋頃に一冊やっていたのですが、
その後専門で忙しくなり放置してしまいました。
今スー過去を少しずつ解いていますが、なかなか正解出来ません。
半分取れるようになるには何ヶ月ぐらい見ておくべきでしょうか?
132受験番号774:05/02/28 18:50:28 ID:tsY/Iodd
>>131
567ヶ月
133受験番号774:05/02/28 19:07:03 ID:toHghzp+
>>131
スー過去の問題集は結構楽なほうなので、2ヶ月もあれば大丈夫かと思います。
ただし、一日4、5時間は軽くしないときえないでしょうが。
134受験番号774:05/02/28 22:21:27 ID:Mtt+6oA3
午前中を丸々使って試験直前に間に合う感じですか。
では折衷して、午後2時までを丸々教養に費やすことにします。
明日から東京に出かけるので、
その間にカリスマ講師の判断数的でも読んでみようと思います。
カリスマ講師何とかっていう袋とじの本は皆さんから見てどうですか?
135受験番号774:05/03/01 18:56:17 ID:+0rIIcdH
>>128
選択肢から逆算したほうが簡単。
39200÷700=56(箱) より、56チケット。
6枚で1チケットなのであるから、56チケットは、9箱と2チケットに交換可能。
9箱それぞれにも1チケットずつ付属してるから、9+2で合計11チケット、
11チケットは1箱と5チケットになって、その1箱にもチケットがついているから、
1+5で6チケットになるので、もう1箱もらえる。チケットは0枚。

箱の合計は「56+9+1+1=67箱」となり、ボールの数は67×3で201個。

選択肢の一番小さいものから逆算して、あと何箱足りないかを考えると楽だね。
136受験番号774:05/03/01 19:08:21 ID:+0rIIcdH
最後の箱についてるチケットを忘れてた。最終的に「67箱+1チケット」になる。
ちなみに38500円だと、「65箱と5チケット」になるから、ボール200個には届かない。
あと700円出せば1箱+1チケット手に入り、67箱になるので、200個に届く。ということです。
137受験番号774:05/03/03 09:16:56 ID:YAYjJn1X
「カリスマ講師のマル秘授業公開」(島村隆太著)
同じく「公務員試験 マル秘裏ワザ大全」(津田秀樹著)

 上記の2冊はどうですか?3000円以上しましたが、これで勝負したいと思っています。
皆様の、ご意見よろしくお願いします。
138受験番号774:05/03/03 19:53:20 ID:grFyV3pg
>>137
マルチすんな
139受験番号774:05/03/04 15:57:39 ID:1PJ+VcUk
判断推理でうそつき問題のGW法ってのがありますけど何でGW法って名称なんですか?
140受験番号774:05/03/04 16:36:02 ID:eUs7X1Ly
畑中、警察消防ウ問、ウ問、スーパー過去を終了し、
やり直してもほぼ間違えません。他は何すれば良いでしょう?
141受験番号774:05/03/04 23:31:15 ID:OwemcEz8
>>140
彼女いないなら作って、いるなら繋ぎ止める努力
142:05/03/05 00:25:39 ID:YZWK+kjy
ある書類をP.Q二台のプリンターを使って印刷すると、P一台で印刷するよりも32分早く終わり、Q一台で印刷するよりも50分早く終わる。この書類をP二台で印刷すると何分かかるか?
143受験番号774:05/03/05 01:07:00 ID:5hHbSRUj
36分
144受験番号774:05/03/05 01:15:39 ID:LsSd5dPc
書類の枚数をZ枚とする。
Pの仕事効率をp(枚/分)、仕事が終わるのにa分かかるとすると p×a=Z (1)が成り立つ
同様にQの仕事効率をq(枚/分)、仕事が終わるのにb分かかるとすると q×b=Z (2)が成り立つ
設問よりb-a=50-32=18だから、上の式は q×(a+18)=Z (2')となる
(1)および(2')からq=ap/(a+18) (2'')
P,Qを使って二台で印刷するときの仕事効率は(p+q)(枚/分)で、a分より32分早く終わるので
(p+q)(a-32)=Z (3)
(3)のZに(1)を代入し、展開すると qa-32(p+q)=0 (4)
(4)のqに(2'')を代入し、展開すると a^2-32-32×18=0 の二次方程式が得られる
これよりa=72,-8
a>0 よりa=72
求める解はaより32分小さいので、72-32=40分
145受験番号774:05/03/05 01:26:59 ID:5hHbSRUj
書類の印刷量をW、プリンターの印刷する速さをそれぞれP,Qとすると、
(W/P)-32=W/(P+Q)=(W/Q)-50 より、32(P/Q)=W=50(Q/P) ⇔ Q=(4/5)P
よって、(W/P)-32=W/{P+(4/5)P} から、W/(2P)=36 分
146受験番号774:05/03/05 01:37:34 ID:LsSd5dPc
P2台だったか。
>>145,>>142スマンコ
147:05/03/05 02:15:45 ID:YZWK+kjy
ありがとうございます。
148:05/03/05 02:31:01 ID:YZWK+kjy
すいませんが、なぜ32(P/Q)=W=50(Q/P)となるのですか?この式の前後の計算がわかりません。
149受験番号774:05/03/05 02:53:20 ID:47IbI0Cc
2つの等式をWについてまとめて、その2式を等号で結ぶと、
W=50Q(P+Q)/P=32P(P+Q)/Q ⇔ 50Q/P=32P/Q ⇔ 25Q^2=16P^2 ⇔ Q=(4/5)P
150たびたびすいません。:05/03/05 03:44:29 ID:YZWK+kjy
なぜプラス50、32ではなく50・Qやら32・Pとなるのですか?
151受験番号774:05/03/05 08:35:17 ID:LsSd5dPc
(W/P)-32=W/(P+Q)の両辺にP(P+Q)をかけて
W(P+Q)-32P(P+Q)=PW
QW=32P(P+Q)
W=32P(P+Q)/Q

W/(P+Q)=(W/Q)-50も同様
152:05/03/05 12:03:41 ID:YZWK+kjy
わかりました。たびたびすいません。皆さんありがとうございました。
153受験番号774:05/03/05 14:17:14 ID:YgiQdDWI
数的って10進法とかも出るんですか?
問題集にも載ってるのそうでないのがあるんですが。
154受験番号774:05/03/05 14:22:08 ID:Foft4GoP
パンツやるから帰れ

           ,r'      ヽ、
           ,i"        ヽ、
          i ヽ          ヽ、
           i ヽ         ▲ヽ、
          /i 丶           ▼ヽ、
            /  i i              ヽ、
.           / __ノi i /⌒i            ヽ、
          l.   `iノ /  / |             ヽ,,
           |   ,,,|./ ``´.丿`丶,           丿
.         l.    |``''' /     '、         ノ
        |  ,___l    |、.    `'、      ノ
.         |   ノ     | `'、    , '"⌒`'"""
         | _/    |` ‐、``''"´l
            | /     ヽ-、 _ ̄`|
         | .      ヽ::::.` 、,|
            | :.       |::::  |
             | ::       |::::  |
          λ:::      ノ:: 丿
         /      , ::::::'/
        /      :/:::::::::/
       /      ::/:::::::::/


155受験番号774:05/03/06 15:06:45 ID:vqw5oE8n
A,B,Cの3人のある10日間の出欠を取ったところ、次のア〜エのようであった。

ア  3人全員が出席した日はなかった。
イ  A,Bは7日間、Cは6日間出席した。
ウ  Aは10日目に、Cは4,5日目に欠席した。
エ  Aの出席した次の日には、Bは必ず出席した。

この時、Aの出席した日について確実に言えるのはどれか?という問題で
解説に条件エよりBが欠席した前日にはAは必ず欠席しているから(条件エの対偶)という意味
がわかりません。どなたか教えてください。
156受験番号774:05/03/06 15:45:30 ID:ZR54jIbz
この情報だけでは判断できないので問題文と肢も書いてくれ
157受験番号774:05/03/06 17:43:35 ID:u4MAExs1
>>155
「XならばYである」が真であるとき、
「YでないならばXではない」も必ず真になるのが対偶。

この問題の場合ならば、「Aが出席した(X)ならば、Bは次の日出席した(Y)」の対偶である、
「Bが次の日欠席した(Yではない)ならば、Aはその前日欠席した(Xではない)」
という条件も正しくなるということ。
158受験番号774:05/03/06 18:02:14 ID:kXcayUkK
解き方を教えてください
●濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの
食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。
次に初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を
補い、よくかきまぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。
初めに捨てた食塩水の量はどれか?
@18gA20gB22gC24gD26g
159受験番号774:05/03/06 18:47:07 ID:Qtnm04wr
最初に捨てた食塩水をx(g) とすると、1回目に捨てた後に残った食塩は、
10*(200/100) - 10*(x/100) = 20-(x/10) (g)
その濃度は、{20-(x/10)}*(100/200) = {20-(x/10)}/2 (%)
2回目に捨てた後に残った食塩は、{20-(x/10)} - (2x/100)*{20-(x/10)}/2
= 20-(3x/10)+(x^2/1000) (g)、よって、{20-(3x/10)+(x^2/1000)}*(100/200) =
7.2 (%)
⇔ x^2-300x+5600=0 ⇔ (x-20)(x-280)=0、よって x=20(g)
160受験番号774:05/03/06 19:39:22 ID:gVy2EDAi
>>15
やな自慢野郎だな
161受験番号774:05/03/06 23:25:16 ID:lSPAemV1
>>157
ありがとうございます。この問題から、対偶とるて思いつきます?どういう思考過程
なのでしょう?私は、対偶の取り方が、「Aの出席した次の日ならばBは出席した。」という命題
で考えて、わけわからんようになりました。そもそも命題の置き方そのものが
間違っていたのでしょうか?こんな問題解けません!
162受験番号774:05/03/07 01:47:59 ID:SZALgyHm
>>161
表を使って考える。(ずれてたらスマソ

   1  2  (日数)
━╋━┿━┫
A ┃X │  ┃
─╂─┼─┨
B ┃  │Y ┃
━┻━┷━┛

○を出席、△を欠席とする。(×を使うとわかりづらいので)
例えばAが1日目に出席したとすると、Xは○になる。
条件エは、「Aの出席した次の日には、Bは必ず出席した」とあるから、
Xが○であるならばYも必ず○であるのはわかるよね?
そう考えると、もしYが△(欠席)なのであれば、Xが○であるというのはありえない。
Xが○であるならば、条件エよりYも○にならなければならず、矛盾するから。
よって、Yが△であるなら、Xの場所も△であるということがわかるわけです。
163受験番号774:05/03/07 17:54:51 ID:yr0NCRVB
判断数的が苦手で何をやったらいいのかわからないので質問させて下さい。
今まで予備校のテキスト(平成11年まで収録)をやってきましたが
いまいち模試で点が取れません。
これから次の選択肢のうちどれを取ったらいいですか?
1…とにかく予備校のテキストの完全制覇。
2…標準シリーズをまずは例題だけ解く。
3…過去問500などで最新年度版の過去問を七年分ぐらい解く。
4…必殺をやる。
164受験番号774:05/03/07 19:56:03 ID:yr0NCRVB
age
165受験番号774:05/03/07 21:44:49 ID:yr0NCRVB
もう一度age
166受験番号774:05/03/07 22:34:30 ID:dobrmUJP
スー過去の判断推理、テーマ1の必修問題(P12)について
キャロル図を使わない解き方を教えてください、どなたか教えてください。
お願いします。
167受験番号774:05/03/07 22:36:22 ID:SZALgyHm
>>166
ベン図描けば?
168受験番号774:05/03/07 22:54:45 ID:dobrmUJP
描いてもほんとに解けないんです・・ 
おねがいします。
169受験番号774:05/03/07 23:45:11 ID:SZALgyHm
>>168
3社ともから内定を受けた人数を2Iとする。
内定がある人は内定がない人より4人少ないから、
100人のうち48人が内定を受けていることがわかる。
48人のうち、2社以上から内定を受けた人間が(9+9+6)人。
3社全てから内定を受けてる人数は2Iであり、
彼らはAB社の内定、AC社の内定、BC社の内定をすべて受けているので、
(9+9+6−3×2I)=24−6Iが2社のみから内定を受けている人間の数。
1社のみ、あるいは3社全てから内定を受けている人間の数は、5I・4I・3I・2Iだから、
5I+4I+3I+2I+(24−6I)=48の式が成り立ち、
これを解くとI=3なので、3社すべてから内定を受けた人間は3×2=6人。
あとは選択肢にしたがって検討していけば、A社が27人の内定を出したことがわかり、正解は1番とjなる。
170受験番号774:05/03/07 23:48:14 ID:SZALgyHm
>>168
あと、問題はちゃんと書いたほうが回答は早くもらえるじぇ
171受験番号774:05/03/08 00:15:16 ID:HXnPE1/3
わかりました!
ほんとにありがとうございます。

172受験番号774:05/03/08 23:31:18 ID:HXnPE1/3
昨日も質問させてもらったものです。どうしてもこのての集合問題が苦手です。
よろしくおねがいします。

ある中学校で1年生のA組とB組の生徒に対して、先月の学校図書館の利用状況を
調査したところ、83人の生徒が利用したことがわかった。また生徒の組別、性別
の図書の貸出状況は次の通りであった。このとき図書を借りたB組の女子生徒は何人か。
ア 男子生徒の利用者は36人、このうち11人はA組の生徒
イ A組の生徒の利用者は38人、このうち7人は図書を借りなかった
ウ 図書を借りた生徒は61人、このうち24人は男子生徒
エ 図書館を利用し図書を借りなかったB組の女子生徒は図書を借りたA組の男子生徒の4分の3
173受験番号774:05/03/08 23:40:58 ID:HXnPE1/3
わすれてました、答えは14人です。
それともう一つ。お願いします。

ある会社の社員200人について通勤に利用している交通機関を調査したところ、次のア〜エのことがわかった。
ア バスを利用している社員は114人
イ 地下鉄を利用している社員は84人
ウ 私鉄だけを利用している社員は、バス・私鉄・地下鉄の3つとも利用している社員の2倍
エ バスと地下鉄の2つだけを利用している社員は、バス・私鉄・地下鉄の3つとも利用していない社員の3倍である
 バス・私鉄・地下鉄の3つとも利用している社員として考えられる最も多い人数は何人か。
1 26人 2 28人 3 30人 4 32人 5 34人
174受験番号774:05/03/08 23:41:58 ID:HXnPE1/3
キャロル図でないのでお願いします、
ほんとにすみません。
175受験番号774:05/03/09 00:39:18 ID:I/bmxWiN
>>172
ア よりB組男子生徒は25人(※1)、全女子生徒は47人
ア・イ よりA組女子生徒は27人、
ア・(※1) よりB組女子生徒は20人(※2)
図書を借りたA組男子生徒をxとおくとウ より図書を借りたB組男子生徒は24-x人(※3)
イ・ウ より図書を借りたB組生徒は30人(※4)
エ・(※2) より図書を借りたB組女子生徒は20-(3/4)x人(※5)

(※3)・(※4)・(※5)より (24-x)+{20-(3/4)x}=30 よってx=14
176受験番号774:05/03/09 00:41:50 ID:I/bmxWiN
>>175の最後訂正
(※3)・(※4)・(※5)より (24-x)+{20-(3/4)x}=30 よってx=8
求める人数(=図書を借りたB組女子生徒)は20-(3/4)xなのでxを代入して
20-(3/4)*8=14
177受験番号774:05/03/09 22:10:11 ID:/fm5YPwy
数的の勉強をしていて、解けなかった時に解説を見て、
あー、なるほど。こうやって解くのかー。
と、感動する時間が長すぎて時間のロスになってしまいます。
自力で解けた問題でも、
おー、これは良問だなー。
と、感動して時間を無駄に使ってしまいます。

このような場合の対策を教えてください。
178受験番号774:05/03/09 23:19:33 ID:fVwwW/ON
それで同じ種類の問題が解けるようになるならいいぢゃない
179受験番号774:05/03/11 03:04:39 ID:zESaAUDj
図形の問題で質問させてください。

直線上に同半径の円が三つ接して並んでいて、一番左の円を離れないように一番右まで回転させながら
移動した時、何回転するか、と言う問題なんですが、二つの円の間の部分までに移動する距離は120度分
なのに、回転するのは更に120度分回転している、と解説には書いてあります。関東型の1990年の問題です。
これの理屈が良く分からないのですが、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
180受験番号774:05/03/11 17:24:08 ID:fwDldppy
>>179
半径が同じ円を外接させて回転させたときに、
一周分の長さで2回転するのと原理は同じ。
地面そのものも回転しているから回転数が増えるってこと。
181受験番号774:05/03/12 23:35:21 ID:Dv6+g5SA
>>179
図はむずかしいね。書き込みが。
実際試してみたら?
100円玉を3つ並べて一番左の100円を滑らないように
(100円のぎざぎざがかみ合うように)移動させる。
一番右にある100円とぶつかったとき(100円同士の間に
きて三角形みたくなったとき)に動かした100円が何度回転
してるか考える。(120度回転してるはず)
ここは1番右に移動させるためには丁度中間地点。
あとは、もう1個の100円(最初に1番右にある)にそって移動する
だけだが、これはさっき120度回転させたときと同じ動きですよね?
(まぁ、下→上、上→下の違いはありますが)
コツうんぬんはおいといてまず、実験しましょう。コツはそのあとつかめて
くる。
182マシュー子:05/03/13 02:42:40 ID:oOF7IHQN
数的推理の教材についてですが、え〜ぶっちゃけ畑中の教材がまったく肌にあいません
大学受験で数学も相当やってましたし、経済学部なんで数字の扱いには相当慣れてます
畑中いいみたいなことがオレンジ本に書いてあったので、かいましたが、
相当あの解法にはアレルギーがあります。あれって、数学アレルギーの人のための本のような気がするんだが
つ〜か正攻法ではないから、なんか新たにめんどくさい畑中流解法覚えるのがものすごいいや
天秤とかね
で田辺の本も持ってるんだが、あれはあれで簡単というか、過去問じゃないし、

数学とか得意な人向けの本はない?
スー過去の判断は相当使いやすいんだが、数的はどうですか?

183受験番号774:05/03/13 04:29:42 ID:ll6FFWYI
んー本当に数学得意な人はあれに近い解き方するはずだよ。
まあそんなこと言っても仕方ないか。

スー過去が合うならいいんじゃないかなそれで。
あと鈴木氏の本はどう?
184受験番号774:05/03/13 13:34:14 ID:a2M8QFXK
漏れも理系だけど畑中本は肌に合わなかったから殆ど使って無い。
スー過去解きまくるのが一番だと思われ。
185(´・ω・`):05/03/13 20:50:09 ID:XgIFslmY
畑中のは暗記しにくいね
186受験番号774:05/03/14 01:22:53 ID:NDVDRplA
数的の勉強は畑中でしてますがスー過去の数的はどうなんでしょうか??両方を何周もすれば力つくでしょうか?数的が苦手で苦手で… 畑中でも1問理解するのに時間かかっちゃいます、どなたかアドバイスよろしくお願いします(T_T)質問アンド携帯からのカキコでスマソ。
187受験番号774:05/03/14 10:17:06 ID:OwU7LCGn
漏れ数学科だけど、数的の勉強は、畑中の本だけで十分だったよ。
問題は暗記じゃなくて理解するほうが早い。
じゃないと、色んな問題に応用効かないしね。
188187:05/03/14 10:22:16 ID:OwU7LCGn
ちなみに、国2と地上の行政職に受かりました。
189受験番号774:05/03/14 23:29:15 ID:YKWL4aKV
数的で光速の解法テクニックと畑中両方やった人います?
光速はやったんですが、畑中も買おうか迷ってます。
光速やった後に畑中やる価値あります?
190受験番号774:05/03/15 12:07:09 ID:K5hjax/G
畑中は国V、地初レベルにも使えますか??
191受験番号774:05/03/15 12:11:44 ID:f4MAJIYr
>>190
質問スレで二度も聞いた上にマルチまでしないでね。
192受験番号774:05/03/15 12:15:34 ID:K5hjax/G
畑中は国V、地初レベルにも使えますか??


193受験番号774:05/03/15 12:19:56 ID:f4MAJIYr
>>192
とりあえず君じゃ使いこなせないとだけ言っておく。
本屋行って確かめてみレば分かると思うが。

さっさと回線切って消えれ。
194受験番号774:05/03/15 23:16:35 ID:smnu8/94
4月から大学3年生。今日から数的処理の勉強始めました。
高校時代の数学の授業の3分の2は寝て、全テストの平均は30点くらい。
センター試験でも200点中70点。数学大嫌い。
そんな私でも努力次第で何とかなるもんですか?
195受験番号774:05/03/16 00:11:03 ID:zxvAz8ZB
けっこうむずい。センスがいる。もしくは覚悟がいる。
196受験番号774:05/03/16 07:13:29 ID:pUc9TMmL
数学に必要な能力と数的に必要な能力は全然違うので、
努力すればなんとかなると思われ
197(´・ω・`):05/03/16 23:12:57 ID:KXY3BBBG
>>194
数的推理はかなり厳しいよ。
判断なら大丈夫
198195:05/03/17 02:29:26 ID:t04L1rUl
>>197
だよね。数的推理は学校の数学に近いからきらいならやりにくいよね。
逆も成り立つんだろうけど。
判断は腹くくってしっかり勉強したらある程度はどうにかなるんだろうね。
判断が得意で授業をそこそこまじめに聞いてる奴は多分数学できるように
なるし数的推理も自然とできるようになっているはず。
199(´・ω・`):05/03/17 23:04:16 ID:eEyn2ttV
高校時代数学なんて暗記科目だったからなあ。
テスト範囲すべて暗記してた・・・
200194:05/03/18 00:07:49 ID:HTxA3ap4
みなさんレスありがとうございます。
LECのテキストをちょこちょこ進めてますが、判断推理はけっこういけます。
むしろ楽しいと感じるのもあり。まだ簡単なとこしかやってないからでしょうけど…。
図形は1問目から(゚Д゚)ハァ? 解説読んでも数字の意味がわからない。
数的推理はまだ手をつけていません。
でもパラパラと見た感じ、高校で習った数列や二次関数、微分積分はない様子。
公務員試験の数的って高校の範囲はあまり含まれてないんでしょうか?
201受験番号774:05/03/18 00:10:12 ID:YRO+xoh6
暗記することから数学のシステムが見えてくる場合もあるし、
暗記が悪いとは一概には言えないと思います。
202受験番号774:05/03/18 00:36:01 ID:COevKR9V
数列はちょっとだけ出てくる。二次関数や微分積分は教養数学のほうだね。
数的推理は中学校レベルの問題が多いから、しっかり訓練すれば6割くらいはいけるかと
203194:05/03/18 00:43:02 ID:k8UXUW3l
>202
え…?
ってことは、二次関数やらも結局は公務員試験に出題されるってことですか?
もう一度見直してみたら場合の数や確率も出てきますねぇ…。
何だかもうすでに気が重い。
204受験番号774:05/03/18 00:45:39 ID:0q4BcbYZ
教養試験の数学なんて高校時代普通に勉強してて
過去問さらっとやっておけば完璧に出来るレベルの問題しか出んぞ。
205194:05/03/18 20:51:11 ID:k8UXUW3l
調べたらやっと教養数学の意味わかりました。
人文科学、社会科学、自然科学っていろんな教科をひとくくりにした呼び名なんですね。
選択らしいので、この数学は捨てても構わなそうだ…。
206受験番号774:05/03/20 14:36:12 ID:Aw4oVXeM
収納個数の異なるA,B,Cの箱に桃を54個つめる。
Aを3箱、Bを4箱使うとBの1つに空きができる。
Aを3箱、Cを7箱使うとCの1つに空きができる。
Aを8箱、Cを3箱使うとAの1つに空きができる。
A、B、Cの収納個数は10個以下である。
ABCを各1箱ずつ使うと全部で何個入れられるか?

答えは21個なんですが途中までしか分かりません。
207206:05/03/20 14:47:23 ID:Aw4oVXeM
収納個数を各a,b,cとする
3a+3b<54<3a+4b・・・@
3a+6c<54<3a+7c・・・A
7a+3c<54<8a+3c・・・B
A+Bで
10a+9c<108<11a+10c
9(a+c)<108<11(a+c)
(108/11)<a+c<(108/9)=12
よってa+cは整数なので10か11

ここまではわかるんですがこの次に解説には
(1)a+c=10とすると
Bより
4a+30<54<5a+30

と書いてあるんですがなんでこうなるんですか?
誰か教えてください。よろしくお願いします。
208受験番号774:05/03/20 14:55:35 ID:oLOyvVxN
>>207
a+c=10からc=10-aに変形してBに代入。
209受験番号774:05/03/20 19:00:16 ID:tTlFeE0m
正三角形の内部に、一段目は一が一個、二段目には2が2個、3段目は3が三個
というように数字を書き込んでいき、最下段には50という数字が50個並ぶようにした。
このとき正三角形の内部に書かれた数字の和として正しいのはどれか?

この解説には、この数列の一般項は、an=n2乗と表せる。したがって第一項から
第n項までの和Snは
Sn=1/6n(n+1)(n+2)(2n+1)と表せる。と書いてあるのですが
何故1/6になのかわかりません。
誰か私に教えてください。よろしくお願いします。
210受験番号774:05/03/20 19:34:48 ID:ajsDd04C
>>209
一応、出し方
ttp://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/suuretu/iroiro/iroiro.htm

結果だけ憶えちゃいましょう(ついでにn^3の方も)
公式というやつです
211受験番号774:05/03/20 19:46:17 ID:vAWW2Iws
>>209
数的に3S法なんて出てくるのか……?

http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/sum/sum.htm
212206:2005/03/21(月) 16:29:06 ID:PDzl6ix/
>>208
ありがとうございました。
213受験番号774:2005/03/28(月) 19:24:57 ID:CnoOuymD
質問があります。
------------------------------------------------------
A、B2人がある池の周囲を一周するのにAの方がBよりも6分40秒多くかかる。
また、2人が池の周囲を反対方向に回るとき8分ごとに出会う。
では、2人が池の周囲を同じ方向に回るとき、BはAに何分ごとに追いつくか
------------------------------------------------------
これの考え方なんですが、逆比を利用して

( 20/3 + x ) : 8 = 8 : x

という所までは理解できたのですが、
xの解を求める箇所でつまづいてしまいました。
うまく計算できる方法があったら教えて下さい。

因みにテキストは実務教育出版の
「数的推理光速の解放テクニック」改定初版第15刷、P50です。
宜しくお願いします。

214受験番号774:2005/03/28(月) 20:13:04 ID:TagKWsTZ
8*8=x{x+(20/3)} ⇔ 3x^2+20x-192=(x+12)(3x-16)=0、x=16/3
215受験番号774:2005/03/29(火) 01:05:03 ID:xM0u9C7B
>>214
どうもありがとうございます。
二次方程式の公式使うと計算が複雑になりそうなので
楽な計算の方法を捜してみたのですが、
やはり因数分解しかないようですね。
216受験番号774:2005/03/29(火) 17:48:08 ID:eCPsVNzf
>>213-214
なんで反対方向に回るより同じ方向に回る方が短い間隔で追いつく(出会う)のかよくわからん。。。
217受験番号774:2005/03/29(火) 19:04:46 ID:KuHlHN/L
40分か、
218受験番号774:2005/03/29(火) 23:22:44 ID:Mw1ep99S
とても効率悪い解き方を1つ。
A,Bの速さをそれぞれa,b、池の周囲1周の長さをLとすると、
L/a=L/b+(20/3)‥‥(1)、a+b=L/8 ⇔ b=(L/8)-a‥‥(2)
(1)(2)よりbを消去すると、160a^2-68La+3L^2=(20a-L)(8a-3L)=0、a=3L/8のとき(2)よりb<0で不適。
よって a=L/20、b=3L/40、また速さの比はb/a=3/2 だから、Aが2周したときにBは3周してAに追い付くから、
Aについてかかった時間を求めると、2L/a=2L/(L/20)=40(分)
219受験番号774:2005/03/30(水) 12:31:21 ID:AZ9lELrI
>>211
3S法までは出ると思った方がいい。
数的はどんどん高度化している。
220受験番号774:2005/03/31(木) 20:49:31 ID:M94QOTOB
最近の問題は選択肢代入法が通用するでしょうか。
221受験番号774:2005/04/02(土) 17:27:18 ID:Dyg7NAHQ
Aのコピー機だけだと4時間かかり、A Bの2台を同時に使用すると、2時間40分
かかる。最初、Aのコピー機だけで作業していたが、しばらくしてBのコピー機
が加わって2台で作業した。ところが、途中でAのコピー機が故障したため、その
後はBのコピー機のみを使用することになり作業時間は全体で3時間20分となった。
Aのコピー機のみで作業を行ったのが80分であったときBのコピー機のみで行った
時間は何分か?

すみませんが誰か解き方をお願いします。
222受験番号774:2005/04/02(土) 18:08:32 ID:JbhOTJPy
非効率な解き方を1つ。
Aの作業速度をa、Bの作業速度をb、コピーする量をWとすると、
W/a=4 ⇔ a=W/4、 W/(a+b)=8/3 ⇔ a+b=3W/8 より b=W/8
Aが80分作業すると、(W/4)*(4/3)=W/3 だけコピーでき、A,Bが同時に作業している
時間をtとすると、(3W/8)t だけさらにコピーできる。するとのこりのコピー量は
W-{(W/3)+(3W/8)t} になり、これをBのみがこなすから、
W-{(W/3)+(3W/8)t}=(W/8)*{(10/3)-(4/3)-t} ⇔ t=5/3(時間)=100(分)
223受験番号774:2005/04/02(土) 18:20:12 ID:Dyg7NAHQ
続きは?
224受験番号774:2005/04/02(土) 18:27:47 ID:JbhOTJPy
よって、(10/3)-(4/3)-(5/3)=1/3(時間)=20(分)
225受験番号774:2005/04/03(日) 21:56:35 ID:sHqA3ziJ
5√2(5√6+5√2)ってどうやって計算するの?
226受験番号774:2005/04/03(日) 22:13:31 ID:goACcRNg
5√2(5√6+5√2)
=(5√2)×(5√2)(√3+1)
=5×5×2(√3+1)
=50×2.732  (√3≒1.732)
=136.6

質問が何を意図しているのかよく分からないけどこれでいいかな?
227受験番号774:2005/04/04(月) 12:22:23 ID:b4ZlRHHC
みなさん数的は何の問題集を使ってますか?
228受験番号774:2005/04/04(月) 14:17:07 ID:Bb2iTP1W
解析概論
229受験番号774:2005/04/05(火) 23:19:54 ID:uawpsx2s
道具としての微分方程式
230受験番号774:2005/04/05(火) 23:54:12 ID:bTdGJRFC
たのしいさんすう
231受験番号774:2005/04/06(水) 00:12:38 ID:+AGR/Nkd
複素解析入門
232受験番号774:2005/04/06(水) 02:47:12 ID:7Yp3suQA
また秋山か( ´,_ゝ`)プッ

233受験番号774:2005/04/06(水) 08:28:58 ID:d4hNTpJQ
縦8.4cm、横13.8cmの長方形のタイルを敷き詰めて正方形をつくる。
最も小さいサイズの正方形の一辺の長さはいくらか。
ただし、向きを揃えずに敷き詰めてもよいとする。

向きをそろえるなら最小公倍数考えればいいのですが、
この場合はどうすればいいでしょうか。
234受験番号774:2005/04/06(水) 17:00:48 ID:Hbes+prs
自分は数学はほとんど出来ません。
初級レベルの数的推理が出来るようになるまで
何時間くらいかかりそうでしょうか?
235受験番号774:2005/04/06(水) 20:40:03 ID:PY4NibrA
数学dけどいいすか?

log(10)(2)=0.3010, log(10)(3)=0.4771, log(10)(7)=0.8451
とするとき
5^(-15)は小数第何位に初めて0でない数が現れるか。またその数はいくつか。
236受験番号774:2005/04/06(水) 21:56:57 ID:+4fOoqC1
5^(-15)=(1/5)^15より、
(1/5)^15>(1/10)^xを満たすxを求める。
log10{(1/5)^15}>log10{(1/10)^x}であればよいのだから、
右辺:xlog10(1/10)より-xとなり、
左辺:log10{(0.2)^15}=15log10(0.2)=15log10(2)+15log10(0.1)=15×0.3010-15=-10.485
となる。
-10.485>-xとなる最小のxは11より、小数点以下第11桁。
また、そのときに現れる数は、0.2を15乗した時の一番上の位の数なので、
2、4、8、16……と計算していくと、15番目に現れる数は32768より、
その数は3であることがわかる。

と思うけど自信ない。ていうか自然科学はこっちな〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/
237受験番号774:2005/04/07(木) 12:53:14 ID:49P1wop8
>>233
一種類の長方形なら、向きを揃えてつくった正方形が
一番小さくなると思う。
238初歩的質問:2005/04/13(水) 20:41:24 ID:JCapcNUs
数的は
同じ問題を繰り返すor1、2周したら別の問題集をやる

どちらでしょうか?
239受験番号774:2005/04/13(水) 21:09:34 ID:Y4uBGKTc
ウォーク問149で図形なんですけど良いでしょうか?
解説の最初3行までを教えてください。なぜ、「AP:PC=4:5」となるか分かりません。
よろしくお願いします。
240受験番号774:2005/04/14(木) 00:28:32 ID:2NchVtS8
ワニ本読め。
あれが理解できないなら受からん。
241受験番号774:2005/04/14(木) 00:46:20 ID:EFVyDdmY
じゃあ某糞コテは受かんねーなw
242受験番号774:2005/04/16(土) 11:49:27 ID:CdOCTUI5
政治4問、自然科学3問、社会科学3問の10問の中から5問選択し、どの科目からも最低一科目は選ばねばならない、
という問題なのですが、4C1×3C1×3C1で残り7問の中から2問を選ぶ(つまり×7C2)という式では何故駄目なのでしょうか?
変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

自分で懸命に考えたのが間違っているとついそれにこだわってしまいます。切り替えが必要だとは分かっているのですが・・・。
243受験番号774:2005/04/16(土) 12:35:56 ID:Pv+Nkrq5
>>242
その考えは、4C2を4C1×3C1に分けてしまうのと同じことになってしまうから。

政・自・社それぞれの選択パターンを求めてから、
(この場合、[政、自、社]=[1,1,3]、[1,2,2]、[1,3,1]、[2,1,2]、[2,2,1]、[3,1,1])
選択パターンごとの組み合わせを考える必要がある
この場合だと
[1,1,3]では4×3×1  [1,2,2]では4×3×3  [1,3,1]では4×1×3
[2,1,2]では6×3×3  [2,2,1]では6×3×3  [3,1,1]では4×3×3
最終的な答えは↑を全て足した168通り
244受験番号774:2005/04/16(土) 15:00:26 ID:9Vr+Y2XT
>>242
たとえば政治(a,b,c,d)自然科学(e,f,g)社会科学(h,i,j)としたとき
242のやり方だと
まず政治、自然科学、社会科学から(a,e,h)を選んで次に残り2科目を(f,g)と選んだときと
政治、自然科学、社会科学から(a,g,h)を選んで次に残り2科目を(e,f)と選んだときに
最終的に選んだ科目は(a,e,f,g,h)と同じなのにどちらも計上されてしまう。

最低1科目とか考えずに単純に10科目から5科目選んでも252通りしかないし
242の式だと252通りよりも多くなるからダブりが含まれてるのがわかると思う。
245受験番号774:2005/04/16(土) 18:31:06 ID:CdOCTUI5
>>243-244
あー、なるほど!確かにそうですね。疑問が解けました。有難うございました。
なるべく場合分けをしないように考えを持っていこうとしてしまうんですよねぇ。冷静に手間を変えた方が
早く、正解にいけるってことですね。
246受験番号774:2005/04/17(日) 17:25:30 ID:GDqcHNH/
【問題】(場合分け)
A君,B君,C君,D君,E君の5人に、合計24本のうまい棒をキッチリ分け与えます。
一人が少なくとも2本以上、最高10本までもらえるとすると
5人へのうまい棒の配分の仕方は何通り考えられるでしょうか。
(ただし、1本のうまい棒を割ったり、ちぎって捨てたりしちゃダメよ。)
247受験番号774:2005/04/17(日) 19:41:23 ID:bBXtf8Sp
うまい棒に区別はないものとして

C(18,4) - { C(6,3) + C(5,3) + C(4,3) + 1 }×5 = 2885(通り)
2484月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/17(日) 20:20:13 ID:kLBpqaQH
やっぱり数的は毎日やらないと駄目ですね。
やーっとこの時期わかってきました。
249受験番号774:2005/04/17(日) 20:34:12 ID:FDQo3WHC
>>247
C(6,3) + C(5,3) + C(4,3) + 1 っておかしくないかな?
はじめちょこっと問題を置き換えて解いたと思うんだけど、
置き換える以前の数字に目移りしてしまっているような希ガス
250247:2005/04/17(日) 21:29:36 ID:QlPiCG5G
すまん。
C(18,4) - { C(8,3) + C(7,3) + C(6,3) + C(5,3) + C(4,3) + 1 }×5
の間違い。
251受験番号774:2005/04/18(月) 22:11:12 ID:yhVeNKi+
例えば、男子と女子の人数の比が5:2の時、男子と女子の人数が5Tと2Tと同じ文字
を使って置けるのが分かりません。分かりやすく教えてください。
252受験番号774:2005/04/18(月) 22:21:09 ID:bhw+Iedp
>>251
(男子/女子)=5/2 だから
分母と分子にそれぞれTをかけて(男子/女子)=(5T)/(2T)
つまり男子が5Tのとき女子が2Tとなる。
253受験番号774:2005/04/20(水) 19:19:35 ID:8rrgO+X6
>>252
よくわからないです。
254受験番号774:2005/04/20(水) 19:25:38 ID:2xxhwHVR
男50人女20人だとすると、
50:20=5×10:2×10

10は両方で共通してかけられてるから10=Tとすれば、
5T:2Tとなる
255受験番号774:2005/04/22(金) 00:45:19 ID:AZhDaCBs
今問題といてるんだけど、間違いの肢ってされてんだけど、どうもあってるっぽいのがあんの
79.4は59.4のおよそ20%大きいのであって、およそ30%大きいではない よって本肢は間違いってあんだけど、
計算してみたけど、79.4÷59.4=1.34・・・だから34%大きいって事になるんじゃないの(°Д°)
256受験番号774:2005/04/22(金) 01:39:59 ID:JGKzFrCH
じゃあ問題文の間違いということで。
257受験番号774:2005/04/23(土) 19:43:13 ID:I9R2EOu4
わけわからないので教えてください。
広場にA〜Hの8人が下の条件を満たす位置に立ち止まっているとき、自分の真後ろに誰かがいる人は何人いるか。

・Aの3m前方にBが、またAの7m前方にHがいる。BがいるためAからはHは見えない。
・Bの3m前方にCが、その向こうにFがいる。CがいるためBからはFは見えない。
・Cの4m前方にDがいる。
・Dの3m前方にEがいる。
・Eの4m前方にFがいる。
・Fの5m前方にGがいる。
・Gの3m前方にHがいる。
・Hの5m前方にCが、またHの10m前方にEがいる。CがいるためHからはEは見えない。
・Dの左後方にAがいる。
・Hの左前方にGがいる。

答えは1人だそうです。
258受験番号774:2005/04/23(土) 22:40:44 ID:RmonkHej
8人のそれぞれの向きと、ABH,BCF,HCE が一直線上にいること、
3辺が3-4-5mの長さの直角三角形がいくつもできる点に気をつけて考えると、
Cの後方4mの位置にGがいるのかな、
259受験番号774:2005/04/23(土) 22:53:03 ID:MaWdjWfu
実証はしてないんで間違ってたら申し訳ない

A〜Hは皆同じ方向を向いて立っている訳ではなく其々がバラバラに向いている
(Aの立ち位置から誰かの顔を見る事も可能みたいな感じで)
条件からAを中心とした半径三メートルの円周上にBが立っていて、
その直線状にHがいる
Aがどの方向を向いているかを適当に決めれば、これでABHの立っている場所が決まる

別の条件から、
Bを中心とした半径三メートルの円、Hを中心とした5メートルの円の交点がCの立ち位置になる
これでBとCの向いている方向が決まる
さらにHとCを結ぶ直線上10メートルの位置にEが立っている事になる

また別の条件から、
BとCを結ぶ直線とEを中心とした半径4メートルの円の交点にFが立っている。
これでEの向いている方向が決定。

こんな感じで順次A〜Hまでの立ち位置と向いてる方向が決定できるのではないかと…
260受験番号774:2005/04/23(土) 22:57:42 ID:MaWdjWfu
258氏の方が考え方として正しそうだ
俺のやり方じゃ時間がかかり過ぎる… orz

リロードしとけば良かった
261258:2005/04/23(土) 23:01:54 ID:RmonkHej
H─3←G
│\  │\
4 5 4 5
│ │ │ │
│  \│  \
B→3─C─3─F
│   ↓\  │
3   4 5 4
↑   │ │ │
A   │  \↑
    D→3─E
(※ 図に無理があるが、大雑把にはたぶんこんなかんじかな、
書けなかったがHはCの方向を向き、FはGの方向を向いている)
262受験番号774:2005/04/24(日) 22:47:31 ID:byRG8Lkc
何とか解き方は分かるのに、途中の計算でケアレスミスをしまくるんですが。
思えば中学校のころから計算間違いばっかりしてた。
263受験番号774:2005/04/25(月) 06:30:37 ID:MtueM96c
ワニ本判断推理パターン30が分からないのは漏れだけでつか?
264受験番号774:2005/04/25(月) 07:15:22 ID:b5ZBieL/
>分からないのは漏れだけでつか?

さあ?
とりあえず俺はわかるけど、他に分からない人がいないとも限らないしなあ。
そんなこと聞くより、この問題のわかりやすい解説なんかを聞いた方がいいんじゃないのか?
265受験番号774:2005/04/25(月) 15:44:07 ID:CETXMxty
質問です。
>>265がコンビニにいくと、車の模型付き缶コーヒー(全4種類)が売っていました。
4つだけ買って4種類全て揃うようなくじ引きの天才でなければ、
大人買いもしたくない>>266は、5つだけ買うことにしました。
5つ買って4種類のおまけ全てが揃う確立はどのくらいですか。

11時から(昼食をはさんで)ずっとこれを考えてるけど、わかりません。
お願いします。
266受験番号774:2005/04/25(月) 15:45:16 ID:N8Wy7cay
100パーセント
気合で何とかなる
267265:2005/04/25(月) 15:58:23 ID:CETXMxty
4つで4種類揃う確立は、

一つ目は、4種類のうちのどれを引いてもいい。4/4
二つ目は、一つ目以外の3/4
三つ目は、4種類のなかでまだ取っていない2種類だから、2/4
四つ目は、残りの一つを出さなければならないから、1/4
 それぞれ掛け合わせると、3/32
 百分率では9.375%

5つ買うなら、チャンスが1回増えた分だけ確立が上がるはず。
自分で考えても、同じになったり、下がったりするんです。
268受験番号774:2005/04/25(月) 16:07:01 ID:N8Wy7cay
不安なら樹形図を描きなさい
時間はかかるが確実だ。
樹形図で答えだせたらその後もっと簡単なやり方を探せばよかろう
269受験番号774:2005/04/25(月) 16:26:32 ID:0Rrh9pPJ
>>267
3/32に4回やって3種類がそろう確率に1/4をかけた数字を足せばいいんじゃないの?
具体的な計算方法はわからないが・・・
270受験番号774:2005/04/25(月) 16:28:22 ID:ggnE0Rd+
一昨日のWワセミ国U模試bP1が分かる方いますか?
271受験番号774:2005/04/25(月) 16:45:49 ID:s9Px5YPU
5回買って4種類揃う確率は、4*(5!/2!)/4^5=15/64
272受験番号774:2005/04/25(月) 16:46:28 ID:vjL8Zdev
4回で4種揃う確率:4!×(1/4)^4 だから
5回までに4種揃ってる確率:4×(5!÷2)×(1/4)^5
じゃないのか。
273受験番号774:2005/04/25(月) 16:46:54 ID:vjL8Zdev
かぶってた。。 
274受験番号774:2005/04/25(月) 17:13:34 ID:0D0FS4Nt
次の文を論理的に正しく完成させるには、空欄にどの文を入れれば
よいか。

「(         )彼は学園祭実行委員会に出席しない。ゆえ
に彼はクラブの部長ではない。」

1.クラブの部長でない人も学園祭実行委員会に出席する。
2.クラブの部長でない人は学園祭実行委員会に出席しない。
3.クラブの部長でも学園祭実行委員会に出席しない人もいる。
4.学園祭実行委員会に出席しない人はクラブの部長ではない。
5.学園祭実行委員会に出席する人はクラブの部長である。
 
275受験番号774:2005/04/25(月) 17:29:46 ID:14WAtGO0

問題文と同じことが書いてあるじゃん。
276受験番号774:2005/04/25(月) 23:26:41 ID:geRISA47
複素数の基礎

・ i/1 を簡単にせよ。

・ 5]+2>3]−6を解け


Ans

・ 1
・ ]<−4

であってます?過程がわからん…○| ̄※_
(公務員試験 算数・数学の教科書より抜粋)
277受験番号774:2005/04/25(月) 23:33:35 ID:6JuUxWwF
>>276
どっちもあってないような。
上: i (1で割ってもね。。。)
下: X>-4 (不等号が逆)
278IDは下痢さよるな:2005/04/25(月) 23:42:18 ID:geRISA47
>>277 キター レスありがとうございます

やっぱり参考書間違いか…実務の奴等め
279受験番号774:2005/04/26(火) 04:29:21 ID:0MUJGHa1
>>275
m9(^Д^)プギャー
280279:2005/04/26(火) 04:51:10 ID:0MUJGHa1
ごめん、間違えました。
281↑プ:2005/04/26(火) 05:31:45 ID:qSwpGIPs
>>278 279  m9(^Д^)プギャー
282受験番号774:2005/04/26(火) 05:32:53 ID:qSwpGIPs
オレもだ、ごめん…○| ̄※_
283受験番号774:2005/04/26(火) 13:43:15 ID:i6V8CAbq
Mike sold the item for $10 each and sales averaged 20 per day.
When increased the price by $1,Mike found he lost two sales per day.
Question
(a)Find the demand function,assuming tht it is liner.
(b)If the material for each item costs Mike $6,
what should the selling price be to maximize his profit?
(c)What is the maximum profit?
284受験番号774:2005/04/26(火) 16:41:03 ID:WYJuPZ/N
(a) 商品1個につき、x($) 値段を上げるとすると1日あたりの販売個数は、20-2x
(b) 1日あたりの利益は、(20-2x)(10+x-6)=2*{-(x-3)^2 + 49} より、x=3($)のとき
最大になるから販売価格は 10+3=13($)、
(c) そのときの利益は49*2=98($)
285受験番号774:2005/04/27(水) 15:13:52 ID:fBRxovuD
本番で数的処理って何問ぐらいできたらいい?
286受験番号774:2005/04/27(水) 17:18:04 ID:vFDbCo+O
それはおまいさんが文章と知識でどれだけ取れるかによる
2874月から勉強はじめた25歳ヽ(`Д´)ノ ◆9730J95x8. :2005/04/27(水) 23:37:35 ID:QXlSw3Ug
半分できたらいいと思います。
288受験番号774:2005/04/28(木) 00:06:34 ID:0f2tPLW4
(目標点)−(数的推理以外の科目で取れる点)=(数的推理の的)
289受験番号774:2005/04/28(木) 21:41:46 ID:ONmQRihD
スー過去数的推理のテーマ21(濃度)の実践No.2の問題の解説で、一番最初

25/100×(A-x)/(A+x) 【%】となる。

とありますが、この式の立て方がどうしてもわかりません。この式の前段階を
どなたか解説していただけませんでしょうか。。
290受験番号774:2005/04/28(木) 22:01:27 ID:tgwelzUu
なぜ最近の香具師は問題を書かないのか…

濃度25%の水溶液Aグラムの中に溶けているアルコールは、0.25Aグラム。
ここからxグラムの水溶液を取り出すと、xグラムの中に含まれているアルコールは、
0.25xグラムだから、水溶液の中に残るアルコールは0.25(A−x)グラム。
その後水を2杯足すのであるから、足した後の水溶液の質量は(A−2x+x)より、
(A+x)グラム。濃度を求めるには(アルコールの質量/水溶液の質量)だから、
0.25×(A−x)÷(A+x)になり、一式と等しい。

つーかこれ単位%にしてあるけど%じゃないな。
291受験番号774:2005/04/28(木) 22:02:45 ID:tgwelzUu
(A−2x+x)じゃなくて(A−x+2x)だった。脳内補完ヨロ。
292受験番号774:2005/04/28(木) 22:10:38 ID:ONmQRihD
>>290
ありがとうございました。おかげで理解できました。
293受験番号774:2005/04/29(金) 13:32:06 ID:WTRopNp+
こんにちは。ワニ本の数的推理パターン49!!これなんで答2じゃだめなの?
解答は1になってるけど、1でも2でもよくない?ここは畑中もスルーしてるし
ひょっとして1でも2でもいいのでは!?
294受験番号774:2005/04/29(金) 14:59:58 ID:8vTklIUJ
解答は2になってるようだけど?
295受験番号774:2005/04/29(金) 15:12:23 ID:uJfZlgmf
手を抜かず問題を書きなさい、
296受験番号774:2005/04/29(金) 17:50:04 ID:WTRopNp+
あーっ!!すみません。。数的じゃなくて判断推理のワニ本でした。
問題を書きたいんですが、空間図形なのでどうしてもかけませんm(__)m
ワニ本の判断推理パターン49、どうして2は違うと言い切れるのでしょうか??
297受験番号774:2005/04/29(金) 17:53:47 ID:0DXhnDDc
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/
5月29日試験 市役所採用試験 発見しました。
一度ご覧あれ。 ちなみに大阪府柏原市だぞ
本命の前の方ならしに最適かなと


298受験番号774:2005/04/29(金) 20:38:00 ID:EMeZmTJj
299受験番号774:2005/04/29(金) 20:50:38 ID:JEuA+HfY
2番だと左上の点線部分はないことになる
300受験番号774:2005/04/29(金) 20:57:16 ID:vbYQGL12
2番は平面図での左奥がないから、正面図の横の点線が縦の点線に変わってしまうね。
301受験番号774:2005/04/29(金) 21:10:21 ID:AJ0cNlbD
>>297
2だと
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zcm50429210702.jpg
の上のほうになってしまうんじゃないと。 
問題の図形の例としては↑の下のパターンがある。
302296:2005/04/29(金) 21:57:03 ID:WTRopNp+
みなさん丁寧なレスありがとうございます。感動してます。
しかしやっぱり私にはあの点線の意味が分かりません・・いったいあれは何をあらわしているの?
自分のセンスのなさに泣きそうです。
私の見解としては、正面図で左が突起→奥がどうなっているかは不明
         右側図で右が凹み→そこより下部分があるのかないのか不明
よって平面図での左上があるのかないのかは判断できないと思うんですが。。
303受験番号774:2005/04/29(金) 22:07:36 ID:vbYQGL12
>>302
あの点線は、その部分に辺(というか正面から見て平行な面)があるけれども、
正面からは見えないということを意味する。
右側面図から見た一番右の部分は、高さが2しかないから、
正面図の点線の手前までは(一番奥の部分は=右側面図の一番右の部分は)
斜めの面になっているけど、
その奥は地面と平行な面にならないと、あの部分に点線はつくれない。
もしもあの奥に何もないとすると(平面図2番)、高さが2→0になることになるから、
地面と垂直な面ができて、その結果正面図の点線は地面と垂直な線になる。

空間図形って表現しづらいなぁ。
304296:2005/04/29(金) 22:20:06 ID:WTRopNp+
やっと分かりました。本当にありがとうございましたm(__)m
すごいですね、完璧な解説じゃないですか!!ひょっとして数的完璧ですか!?
私は数的判断共に順調だったんですか、図形にさしかかって一気にできなくなりました。
やっぱりセンスがないんでしょうねぇ・・・
305受験番号774:2005/05/06(金) 15:45:57 ID:ve+wOwVM
平成15年国Uの22問目、動く歩道問題がさっぱりわかれません。
TACの解説読んでもわかりませんでした。TACの解説では「2:5となり」
のとこまではわかるんですが、その先が唐突すぎて、何が何だがさっぱり
わけわかめちゃん。
同じ問題はこれまたTACの過去問DASHP133問題NO58です。
同じ解説でした。(流用か手抜きとしか思えない・・・・・。)
どうかわかる人、助けてください。
306春待小町:2005/05/06(金) 21:10:24 ID:NiEYxt8U
>>305 (TACの本は持ってないのですが・・・)
具体的な「距離」の情報が何にもないから、距離は適当においてよろし。
簡単に、動く歩道の全長を30mとおくね。
すると「動く歩道の速さ」は分速2m(遅すぎ!)、また
この歩道をAさんが順方向に歩いて6分で歩ききるので、
(歩道の速さ+Aさん本来の速さ)は30÷6=5m/分。よってAさん本来の速さは分速3m。

さて問題の要求は
 この歩道を15m分逆行するには何分かかるか?
ということですよね。Aさんが歩道を逆行するとき、Aさんの進む速さは
(Aさん本来の速さ - 歩道の速さ) = 3-2 =1m/分。これで15mを進むのですから、
答はもちろん「15分」ですにゃん。
307受験番号774:2005/05/06(金) 22:49:16 ID:wPi47Ebj
20人が内側を向いて円卓に座っている。Aはその20人のうちの一人であり、
サイコロを振って偶数が出れば出た目だけ右隣の人にサイコロを渡し、
出た目が奇数であれば出た目だけ左隣の人にサイコロを渡す。
サイコロを渡された人はサイコロを振り、出た目だけ左隣の人にサイコロを
渡す。このように繰り返したとき、Aを含めて4人がサイコロを振った段階で
、サイコロがAのもとにある確率は?
1,1/432 
2、5/648
3,7/648
4,1/1296
5、13/1296
って問題なんですけど、解説では最初(A)の目が偶数の場合は確率は0とあるのが
理解できません。例えば最初に4の目がでれば残りの3人が(2,1,1)と出せば4回目
でAに戻ると思うのですが・・・わかる人助けてください。
308受験番号774:2005/05/06(金) 23:04:19 ID:M730Nw1Z
4→2→1→1だったら右に6と左に2だからAに戻らんのではないか?
309受験番号774:2005/05/06(金) 23:13:05 ID:Xjt2vzbx
>>308
文章を見た限り、A以降は常に左隣へ渡すと読めるけど。
A以降も右か左に渡すのだとしても「Aが偶数の場合は確率は0」とはならないし。

>>307
11/648通り?
でも選択肢にないよね。
310受験番号774:2005/05/06(金) 23:17:16 ID:ljkxR68J
>>307
2人目以降は何を出しても左隣の人の渡すのですか?
311受験番号774:2005/05/06(金) 23:25:57 ID:wPi47Ebj
>>308
ありがとうございます。
確かに二人目以降も一人目と同じように考えると戻らないんですけど、
問題文ではサイコロを渡された人はサイコロを振り、”出た目だけ左隣の人に”
サイコロを渡す。と偶数奇数関係なく左に回すように書いてあるので
疑問に思ってます。


312受験番号774:2005/05/06(金) 23:33:43 ID:M730Nw1Z
>>311
確かに。しかしそれだと、どう計算しても13/648にしかならない…
計算間違ってるんかしら?

一周しなきゃだめって条件がつくなら13/1296になるね。
313307:2005/05/06(金) 23:47:36 ID:wPi47Ebj
>>309、311
13/648になりました。でも正解は5になってます。
これ模試の問題なんでミスかな・・・
314受験番号774:2005/05/06(金) 23:59:07 ID:Xjt2vzbx
あ、>>312-313見てやり直したら見落としがあったorz  
315:2005/05/07(土) 12:37:33 ID:QgJxzAjp
1.2.3.4.5.6.の六枚のカードを並べて三枚の整数を作る。できる三ケタの整数の中で六の倍数になるのは何通りあるのか?がわかりません。答えは18だと思うのですが解説には12と書いてあります。
316:2005/05/07(土) 12:43:43 ID:QgJxzAjp
すいません、答えは24になると思うのですが、解説には12通りと書いてあります。
317受験番号774:2005/05/07(土) 13:05:28 ID:ir0n8N/S
>>316
俺も答え24通りだと思う。
6の倍数の条件って、偶数でありかつ各位の数字の和が3の倍数である
ことだろ。数えると24通りになったな。
まあ俺が間違ってるか解答が間違ってるかだからとりあえず数的の神が
降りてくるのを待つべし。
318受験番号774:2005/05/07(土) 15:21:57 ID:ZYJ8ymjd
>>315
解説が間違ってるな。

6の倍数→2で割り切れる→末尾の数字は2か4か6のいずれか。
加えて3の倍数になる組み合わせを樹形図で列挙
末尾が2・・・(1,3),(1,6),(3,4),(4,6)
末尾が4・・・(2,3),(2,6),(3,5),(5,6)
末尾が6・・・(1,2),(1,5),(2,4),(4,5)

百・十の位をひっくり返すと別の数字になり重複は一切無いので
12x2=24。

319:2005/05/07(土) 16:27:19 ID:QgJxzAjp
>>318.317どうもありがとうございました。
320305:2005/05/07(土) 18:29:37 ID:/jtXpHXc
>春待小町さん
解説有難うございます。
勝手に置くって考え方があるんですねー。
それでなんですが、なぜ「動く歩道」そのものの速さは分速2m/sになるのでしょうか?
321春待小町:2005/05/07(土) 20:54:54 ID:z/BrihDk
>>320
>なぜ「動く歩道」そのものの速さは分速2m/sになるのでしょうか?
「分速2m/“s”」というのはジョークかしら?

それはさておき、問題文に
 Aが…、「動く歩道」に乗って“歩かずに”イク場合の所要時間は15分
とあるでしょ。
全長30m(とおいたんだよね)の歩道を、歩道そのものは15分かかって流れているのだから
歩道の流れる速さは30÷15 = 2m/分となりまする。
322受験番号774:2005/05/08(日) 09:09:02 ID:gU57SZXO
すいません、m/sはミスです。

確認なんですが、Aさん本来の速さは5-2=3ってことでいいんでしょうか?
323受験番号774:2005/05/08(日) 12:23:38 ID:egvsFQUG
畑中の数的のP258bV8)で△BEDと△CFDが相似なのはいいとして
BEとCFの相似比が3:2になるとあるのですがどうしてでしょうか?
324春待小町:2005/05/08(日) 22:01:36 ID:uwNPS90Q
>>322
>確認なんですが、Aさん本来の速さは5-2=3ってことでいいんでしょうか?
いいです。

念のため、流水算の基本:
Aさんが流れに乗って進む場合は 
 (Aさんの進む速さ) = (Aさん本来の速さ) + (流速)
Aさんが流れに逆らって進む場合は
 (Aさんの進む速さ) = (Aさん本来の速さ) - (流速)
325受験番号774:2005/05/08(日) 22:38:04 ID:Z8f6eb36
>>323
角の2等分線の定理より、BD:DC=AB:ACだから。
隣りのページの定理7に書いてある。
326受験番号774:2005/05/09(月) 04:49:38 ID:OCG400lP
判断推理の質問ですが、よろしくお願いします。
実務教育出版の標準判断推理[改訂版]使ってる方いますか?
p.43の例題3−6の解説なんですが、
13行目に「Rは×となる」とあります。
この部分の理由が全然わからないので、教えてください。
327受験番号774:2005/05/09(月) 09:19:44 ID:loHQhDsd
春待小町さん、ご親切に付き合ってくださってありがとうございました。
参考書の解説がみんなこんな風だったら良いのにな。
328受験番号774:2005/05/10(火) 20:02:46 ID:zJ4mEBoC
実務教育出版社「標準 判断推理」のP109の問題です。

A〜Eの5人がじゃんけんをし優勝者と準優勝者を決めた。
一回目のじゃんけんで2人が勝ち残った。2回目のじゃんけんで「グー」を出したものが勝ち優勝した。
 A「Bは準優勝した」
 B「Dは一回目で負けた」
 C「Aは一回目で負けた」
 D「Eは一回目で勝った」
 E「Bは一回目で負けた」
一回目で負けた3人はうそをつき、優勝者、準優勝者2人は本当のことを言っている。
そのことがわかっているとき、確実にいえるのは次のうちどれか
 1 優勝者はAである。
 2 優勝者はBである。
 3 優勝者はCである。
 4 Bは一回目に勝った。
 5 Cは一回目に勝った。

という問題です。ちなみに正解は4です。
この本での解説の中で、

B「Dは一回目で負けた」=B「Dはウソをついている」
D「Eは一回目で勝った」=D「Eは本当のことを言っている」
しかし、A「Bは準優勝した」=A「Bは本当のことを言っている」とはならない

とありました。この
A「Bは準優勝した」=A「Bは本当のことを言っている」というのがどうして成立しないのかわかりません。
どなたか教えてください。
329受験番号774:2005/05/10(火) 20:17:22 ID:aYdltJ5q
>>328
Bは本当のことを言っており、かつ優勝している可能性もあるから。
そうするとAは本当のことを言っていないことになる。
330受験番号774:2005/05/10(火) 20:42:19 ID:zJ4mEBoC
なるほど!
理解できました。速答ありがとうございます。
331地上-H16の問題:2005/05/12(木) 19:20:05 ID:MllNz5PK
「A〜Fの6人が梅、たらこ、鮭、昆布の4種類のおにぎりのうち、種類の異なるものを2個ずつ買った。」

とありまして、条件が6つあって、そのうちの1つに「6人が買ったおにぎりの組み合わせは、それぞれ異なっていた」
とあり、図表を描いた時に同じ種類のおにぎりを3人が1個ずつ買っていることがわかるのはなぜなんでしょうか?
332受験番号774:2005/05/12(木) 19:32:44 ID:rexPWAwF
>>331
A ────B
|\   /|
|  \/  |
|  /\  |
|/   \|
C ―───D

線は何本?
333受験番号774:2005/05/12(木) 19:43:49 ID:TwGEu6Hm
種類の異なる2つの組合わせだから、例えば梅を選んだ場合にもう一つは残りの3種類のうちの
どれか1つとの組合わせになる。言い換えると、梅を含んだ組合わせは3通りある。
全員が異なる組合わせを買った訳だから、梅は3人に買われていることになる。他の種類についても同じ。
334受験番号774:2005/05/12(木) 19:46:01 ID:MllNz5PK
>>332
6本です
335受験番号774:2005/05/12(木) 19:48:32 ID:MllNz5PK
>>333
なるほど
ありがとうございます!
336受験番号774:2005/05/12(木) 23:06:28 ID:TV1WL1Dh
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1114434364/102-103
この問題の解答あってる?
337受験番号774:2005/05/12(木) 23:09:55 ID:Zv3Vts7M
あたまいた
338受験番号774:2005/05/12(木) 23:12:21 ID:rexPWAwF
>>336
ポを代入した場合、
ポポ=ミスターポポなので成り立ちます
339受験番号774:2005/05/13(金) 01:01:53 ID:um9l551L
>>332
鮭────たらこ
|\   /|
|  \/  |
|  /\  |
|/   \|
梅 ―───昆布
と、いいたいんでしょ?

340受験番号774:2005/05/13(金) 19:41:19 ID:PDmX89JW
判断推理なのですが、スレが見つからないので質問します。

円卓の問題で、
条件に「Aの隣は大学生ではない」という表現がありました。
これを「Aは大学生ではない」と考えてもよいのでしょうか?
回答を見るとそう考えたかのような説明でした。

ちなみに予備校の問題集です(tac)。
341受験番号774:2005/05/13(金) 19:48:07 ID:N1GkKIjY
>>340
A□←この□が大学生ではない
わけで、
なぜAは大学生でないとなるのだ?
そう考えてはダメだと思う。
全部解答を晒しなさい。
342340:2005/05/13(金) 20:13:05 ID:PDmX89JW
レスありがとうございます。

今読み直してみたら、読み落しが見つかりました。
スイマセンでした‥orz
343受験番号774:2005/05/15(日) 17:23:24 ID:2bK1miv4
不定方程式の問題で、x、yが整数とする時、文字2つ式1つの場合、例えば  7x+5y=32の時、
何故xまたはyについてとくのでしょう?→x=32−5y/7みたいに。
それと、食塩水の問題で天秤算をどういう時に使うのか教えてください。意味も。
344受験番号774:2005/05/15(日) 17:48:45 ID:KMakqim6
その例の場合だと、左辺のxは整数だから右辺も整数になるので 5y/7も整数→yは7の倍数とわかる。
345受験番号774:2005/05/15(日) 18:43:42 ID:2bK1miv4
>>344
それは分かるのですが、ある文字について解く意味がよくわからないのです。
なにげなく、ある文字について解いていますが、意味を考えると・・・。
346受験番号774:2005/05/15(日) 18:56:01 ID:KMakqim6
必ずしもある文字について解く訳でもないよ、例えば、xy+x+y-2=0 の整数解を求める場合に
(x+1)(y+1)=3と変型して解くのが一般的。
347受験番号774:2005/05/15(日) 23:41:09 ID:2bK1miv4
速さに関してなんですが、距離=速さ×時間等の公式は、どのように導くのですか?
また、その際、単位に注意するとはどういう意味ですか?
348受験番号774:2005/05/16(月) 00:12:41 ID:tQxvrl7n
>>347
どのようにとは?意味がわからないです。w
単位に注意とは、
1時間=60分=3600秒ってことだと思う。
時間と分と秒の単位を混合して計算するとめちゃくちゃになるから、
時間、分、または秒に単位を合わせて計算しろってこと。
349受験番号774:2005/05/16(月) 00:21:07 ID:dK7sI5G5
>>348
単位をそろえるの意味がいまいちわかりません。具体例を出してもらえると
うれしいです。何故、距離=速さ×時間なのかという事です。
350受験番号774:2005/05/16(月) 00:27:35 ID:YUl+pzJL
>>349
小学校からやり直せよ
351受験番号774:2005/05/16(月) 00:37:09 ID:tQxvrl7n
そこまで教えないとダメなのか・・・w

速さとは、単位時間に進む距離のことで、
例えば、時速60kmとは、一時間当たりに60km進むことを意味しています。
だから、速さに時間をかける事で距離が出ます。
例えば、時速60kmで4時間走ると
240km(距離)=時速60km(速さ)×4時間(時間) となります。

単位をそろえるとは、
先ほどの式で言うと、
速さは時速60km(一時間当たりに進む距離)であるから、かける時間の単位は時間でなければならない。
単位が違う例としては、
時速60km(速さ)×30分(時間)=180km(距離) これはダメ
時速60km(速さ)×0.5時間(30分=0.5時間)=30km となるわけです。
わかりますか? 
352受験番号774:2005/05/16(月) 03:57:42 ID:2Nbpq74b
>>349 ギャグか?
353受験番号774:2005/05/16(月) 05:57:54 ID:F/MP4hMy
判断推理ですが質問させてください。
軌跡の問題です。
2006 公務員試験(受験ジャーナル特別企画3)直前対策ブックのP149
の例題7の軌跡の問題です。
 この問題は半径3の大円に対して、半径1の小円が外接する外回りと
内接する内回りにおいて、小円の→がどちらの方向をさしているか考え
る問題です。
 この問題の変なところは外回りも内回りも同じ3回転で元の位置に
戻ると考えてるところです。わたしの考えでは 
(外回りの時)3−1で2回転して元の位置に戻る、
(内回りの時)3+1で4回転して元の位置に戻ると考えました。
この考えでやると答えが3になりました。しかし、正答は前述の方法で
解いているので5になっています。これって変じゃない?
2006 公務員試験(受験ジャーナル特別企画3)直前対策ブック購入者
書き込みカモーン!

354353の内と外は逆で:2005/05/16(月) 06:00:42 ID:F/MP4hMy
判断推理ですが質問させてください。
軌跡の問題です。
2006 公務員試験(受験ジャーナル特別企画3)直前対策ブックのP149
の例題7の軌跡の問題です。
 この問題は半径3の大円に対して、半径1の小円が外接する外回りと
内接する内回りにおいて、小円の→がどちらの方向をさしているか考え
る問題です。
 この問題の変なところは外回りも内回りも同じ3回転で元の位置に
戻ると考えてるところです。わたしの考えでは 
(内回りの時)3−1で2回転して元の位置に戻る、
(外回りの時)3+1で4回転して元の位置に戻ると考えました。
この考えでやると答えが3になりました。しかし、正答は前述の方法で
解いているので5になっています。これって変じゃない?
2006 公務員試験(受験ジャーナル特別企画3)直前対策ブック購入者
書き込みカモーン!
355受験番号774:2005/05/16(月) 11:40:21 ID:DF5+TpEK
昨日の都庁の問題なのですが

赤2個、青3個、白5個の中から4個を同時に取り出す。
取り出した中に赤と青がそれぞれ1個以上が含まれる確率はどれか?

1 11/35
2 52/105
3 53/105
4 18/35
5 11/21
356受験番号774:2005/05/16(月) 12:08:33 ID:tkpQmKQR
余事象で解けばいいんだと思う。
@(白、白、白、白)
A(白、白、白、赤)
B(白、白、白、青)
C(白、白、赤、赤)
D(白、白、青、青)
E(白、青、青、青)
@〜Eまでの確立を出して、1で引けばオッケー
357半分寝てる頭なので間違ってるかも:2005/05/16(月) 12:35:41 ID:rtWhS9BX
>>355
まず、全ての取り出し方は10C4=210通り。
次に、「赤と青がそれぞれ一個以上含まれる」の余事象は「赤を含まない、または、青を含まない」、
すなわち「青白のみ、または、赤白のみ」であるから、これらの取り出し方を考えると、
青白のみ=8C4=70通り、赤白のみ=7C4=35通りであるから、その合計は「白のみ」(重複して数えられている)5C4=5通りを差し引いた100通りである。
従って、「赤と青がそれぞれ一個以上含まれる」取り出し方は、210-100=110通りである。
ゆえに、求める確率は110/210=11/21である。(答)
358受験番号774:2005/05/16(月) 12:43:13 ID:DNtJ0beX
スーパー過去問ゼミのP103、NO.7が解りません。
【問題】
1=1
2=1+1
4=(1+2)+1
8=(1+2+4)+1
16=(1+2+4+8)+1
……

であることを利用して、
 2+3+5+9+17+・・・・・513+1025
の和を求めるとどうなるか
1.2055
2.2058
3.2062
4.2065
5.2068

答えは2なのですが、説明を読んでもよく解りませんでした。
上の表のどの辺を利用すれば解けるのでしょう?
数列はどうも苦手なので、克服の手助け、御願いします。
359受験番号774:2005/05/16(月) 12:50:47 ID:VMFMJbR/
>>358
数列の差が上記表に対応しているのはわかりますよね?
360受験番号774:2005/05/16(月) 12:51:46 ID:tkpQmKQR
階差数列になってるから 問題文の条件は利用しなくてもとけるぞ。
361受験番号774:2005/05/16(月) 12:59:32 ID:XvgplsTJ
2 + Σ[k=1〜10] {(2^k-1) + 2} でもできるね、
362355:2005/05/16(月) 13:13:23 ID:DF5+TpEK
>>356
自分はそれでやろうとしてできなかったんですが
良く見たらEの事例を計算し忘れてました。
ありがとうございます。

>>357
こっちの方が簡単にやれますね。
ありがとうございます。
363受験番号774:2005/05/16(月) 15:12:37 ID:DNtJ0beX
>>359−361

返答ありがとうございます。
ようするに、2,3,5・・・と続く数列の差が1+(1.2,4,8,・・・512)と公比2の
等比になっているということですかね?んで、これを等比数列の合計の式で求め
ればいいということでしょうか?
364受験番号774:2005/05/16(月) 15:21:57 ID:DNtJ0beX
すんません、ageます。
365受験番号774:2005/05/16(月) 16:43:29 ID:sVOzDFQ4
畑中数的の96ページの28の問題で質問です。
汲み出した食塩水の比が1:2なのにウデが2:1にならないのはなぜでしょうか?
また、次のページの解説で「すべて混ぜ合わせてできる食塩水の濃度と同じ」というのも意味不明です。
どなたかわかるかたいたら解説お願いします。
366受験番号774:2005/05/16(月) 17:46:02 ID:sVOzDFQ4
月曜日の今日も動きはなかったのかな
367受験番号774:2005/05/16(月) 17:46:39 ID:sVOzDFQ4
誤爆しました。すいません・・・
368受験番号774:2005/05/17(火) 11:12:59 ID:1EcuLioO
>>358
(2+3+5+…1025)を(1+2+4+8・・・1024)+1に分解。
公比が2となり等比数列となる。これに着目して式を立てる。
まず、1024を因数分解してみると、2の10乗+1となる。
2の10乗、つまり1024+1を等比数列の公式
Sn=(r-1)分の初項×(rのn乗-1)
に当てはめると、2×1024となる。
2の10乗であるから、10回分の作業が行われており、等比数列には参加
しなかった残りの+1も、10回の作業分を計算せねばならない。だから、1×10。
これらを全て足すと、2058となる。

Σとか使い出すと混乱するけど、等比数列の式や計算のプロセスに気をつければ
解けるはず。畑中本にも書いてあったけど、数列の問題は数学的な
式を使うよりも、頭のひねりがものを言うところがあると思います。
369受験番号774:2005/05/17(火) 13:02:59 ID:O73AMVts
見たまんまに、Σ[k=0〜10] (2^k+1)=2^11-1+11=2^11+10 ってやった方が早くないか?
370受験番号774:2005/05/17(火) 15:06:24 ID:YBhBI0Qf
Aが5歩進む間にBは6歩進み、Aが12歩で行く距離をBは10歩で行く。
では、Aが72秒かかって120歩で行く距離をBは何歩でいくか?

これの、比を使わずに簡単に方程式で解く方法わかりませんか?
371受験番号774:2005/05/17(火) 16:38:24 ID:tEv1KcJ1
ふつーに100歩では?
372受験番号774:2005/05/17(火) 17:13:54 ID:ql4xMysG
72秒かかってっていらなくない?
373受験番号774:2005/05/17(火) 17:32:45 ID:C2/b+lTZ
>>365
ウデの話はP・97の二番目の図のこと?
汲み出した食塩水の比が1:2なのであって、この図は容器Aを表した図。
だから、左はAからxを汲み出した後の残りの食塩水1000−xで、
右はBからAに移すために汲み出した2x。
このAに残ってる1000−xとBから汲み出してきた2xを混ぜるんだから、
ウデの長さと汲み出した食塩水の比は全く関係ない。

あと、AとBの食塩水の濃度が等しくなっているってことは、AとB両方混ぜても同じでしょ。
濃度が違う同士を混ぜたなら濃度が変わってくるけれど、同じなら変わらない。
例えば濃度10%の食塩水100gと、同じく濃度10%の食塩水200gだとしても、
前者の塩は10g、後者は20g、とすると混ぜた時の食塩水は300gで塩はそのうち30g。
30/300=0.1=10%
374受験番号774:2005/05/17(火) 18:16:25 ID:O73AMVts
方程式を使った効率悪い解法を1つ:
Aが72秒かかって120歩行くので、Aの1歩あたりにかかる時間は 72/120=3/5
Aが5歩進む間にBは6歩進むから、Bの1歩あたりにかかる時間は (5/6)*(3/5)=1/2
Aが12歩で行く距離をBは10歩で行くから2人の速さをそれぞれA,Bとすると、
12*(3/5)*A=10*(1/2)*B ⇔ B=(36/25)*A
よってBの歩数をxとすると、A*72=B*(1/2)*x ⇔ A*72=(36/25)*A*(1/2)*x ⇔ x=100
375受験番号774:2005/05/17(火) 19:44:26 ID:90QX7jn3
勉強の仕方で質問です。

問題を解くにあたって、とにかくわからなくてもいいから数をこなすほうがいいのですか?
それともゆっくりでいいから一問一問丁寧にするほうがいいですか?
376受験番号774:2005/05/17(火) 19:55:24 ID:AUQwcRtI
>>375
できるようになるまで毎日必ず少しずつやる。これに尽きる。
377受験番号774:2005/05/17(火) 19:57:00 ID:YBhBI0Qf
>>374さん ありがとうございました、方程式を使うと駄目ですね。
>>371さん、なぜ100って普通にわかったのですか?

比を使うのか方程式を使うかの判断が難しいですね。
378受験番号774:2005/05/17(火) 20:04:13 ID:AUQwcRtI
>>377
Aが12歩で行く距離をBが10歩で行くのなら、
Aが120歩行った時の距離はAが12歩で行く距離の10倍だから、
Bが10歩で行く距離の10倍になって、100歩っしょ
379受験番号774:2005/05/17(火) 20:13:52 ID:8sqWnkLk
質問です。特別区の問題なのですが、
「ハチミツが入った5個の缶から、異なった2個の缶を取り出してできる10通りの組み合わせについて、
それぞれの重さを量った。その重さが軽い順に、203g、209g、216g、221g、225g、228g、232g、234g、238g、250gで
あったとき、缶の重さの一つとして有り得るのはどれか。

1 111g
2 116g
3 121g
4 126g
5 131g 」
って問題なんですが、誰か教えてください。
380受験番号774:2005/05/17(火) 20:21:04 ID:AUQwcRtI
>>379
A+B、A+C、A+D、A+E、B+C、B+D、B+E、C+D、C+E、D+Eの10通りであるから、
これを全部足すと4(A+B+C+D+E)になる。
重さを全部足して、4で割ると、564が得られるので、
一番軽い203g(A+B)と、一番重い250g(D+E)を引く。
するとCの重さが求まる。564-203-250=111より、正答は1。
381受験番号774:2005/05/17(火) 20:25:23 ID:8sqWnkLk
>>380
めちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございました。
382365:2005/05/18(水) 03:14:07 ID:Wa8mqE1k
>>373
なるほど。理解できました!本当にありがとうございましたm(_ _)m
383370:2005/05/18(水) 08:47:14 ID:v3ywoY/7
>>378
ありがとうございました、深く考えすぎてましたm(_ _)m
384370:2005/05/18(水) 08:54:06 ID:v3ywoY/7
では

Aが5歩進む間にBは6歩進み、Aが12歩で行く距離をBは10歩で行く。
では、Aが72秒かかって120歩で行く距離をBは何秒でいくか?

になるとどうしたらいいでしょうか?
385受験番号774:2005/05/18(水) 12:41:59 ID:rvG56HxK
まだそれで悩んでたのか(藁
386受験番号774:2005/05/18(水) 12:56:08 ID:RVPRFyEw
374の解法より、100/2=50秒
387受験番号774:2005/05/18(水) 13:36:07 ID:6XcnxxRS
今年の都庁の暗号なんですが、
ある暗号で、「tokyo」が「okhwn」となり、「shiodome」が「kacjzlkd」と表されるとき、
同じ暗号の法則で「asakusa」と表されるものとして、妥当なのはどれか。
1.「domwjyd」
2.「lbdxrwz」
3.「mmpgfhh」
4.「tmvgrqz」
5.「vbdulbz」
考えても分かりません。ご教授を。
388受験番号774:2005/05/18(水) 13:48:56 ID:DLQlvOMx
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

tokyo 5文字
t 左へ5 o
o 左へ4 k
k 左へ3  h
y 左へ2  w
o 左へ1  n

asakusa 7文字
a 左へ7 t
s 左へ6 m
a 左へ5 v
k 左へ4 g
u 左へ3 r
s 左へ2 q
a 左へ1 z

ゆえに正解は(4)tmvgrqz
389受験番号774:2005/05/18(水) 13:52:25 ID:6XcnxxRS
>>388
即レスサンクス。理解できました。こりゃ分からんわ。
390受験番号774:2005/05/18(水) 13:54:10 ID:DLQlvOMx
都T類の(16)が分からない。。。

線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が前方から来る電車に
10分ごとに出会い、後方から来る電車に15分ごとに追い越された。
いずれの向きの電車も、それぞれ、電車の長さは等しく、速度および運転の
間隔は等しく一定であるとき、電車の運転の間隔として正しいのはどれか?

(1)12分
(2)12分15秒
(3)12分30秒
(4)12分45秒
(5)13分


(3)の12分30秒にどうしてもなってしまう。(1)が答えらしいが。。。
救いの手をお願いいたします。
391受験番号774:2005/05/18(水) 13:58:15 ID:EWVkDPmI
t→5文字戻る→o、o→4文字戻る→k、k→3文字戻る→h、y→2文字戻る→w、o→1文字戻る→n
の法則があるから、
「asakusa」なら最後のaが1文字戻ってz、sが2文字戻ってq…としていくと「tmvgrqz」になるのでは
392受験番号774:2005/05/18(水) 13:58:59 ID:EWVkDPmI
タイピングに時間かかりすぎた、、、
393387:2005/05/18(水) 14:07:34 ID:6XcnxxRS
>>391>>392
そんなことないですよ。サンクス。
394受験番号774:2005/05/18(水) 14:13:52 ID:Gtb6YLmv
>>390
電車の速度:歩く人の速度=5:1はわかるよね?
歩く人の速度をxとすると電車の速度はは5x、電車ー歩く人=4x
電車の間隔(距離)は4xの速度で15分ごとにやってくるんだから60x
電車の間隔(時間)は60x÷5xで12分
395受験番号774:2005/05/18(水) 14:27:29 ID:DLQlvOMx
>>394
>電車の速度:歩く人の速度=5:1はわかるよね?

ありがとうございます。申し訳ないです。考えたんですが、
なぜそうなるか不覚ながら全く分かりません。。。

下3行はみ・は・じの関係で分かるのですが。
追加支援お願いいたします・・・
396受験番号774:2005/05/18(水) 14:28:09 ID:RVPRFyEw
方程式を使った効率悪い解法を1つ:
人と電車の速度をそれぞれ、a,b とすると、 10*(a+b)=(間隔の距離)=15*(b-a) より、a=b/5
よって間隔の距離は12bになるから、12b/b=12分
397受験番号774:2005/05/18(水) 14:46:10 ID:DLQlvOMx
>>394>>396
どうもありがとうございます。どうにか理解できました。

電車の速度:歩く人の速度=5:1に関しては
>>396のように考えれば納得しました。感謝です!!
398受験番号774:2005/05/18(水) 14:46:14 ID:v3ywoY/7

L/a-b=2L/a+b

これを整理すると、

a=3b
になるみたいなのですが、プロセスが全くわかりません。
分母を払っていくのだとは思いますが、手順をご教授ください。

399受験番号774:2005/05/18(水) 14:46:40 ID:Gtb6YLmv
>>395
旅人算という有名な法則があって
2人の間の距離=(追いかける人の速度ー追いかけられる人の速度)×時間
2人の間の距離=向かっていく者同士の速度の和×時間
本問の場合、上りも下りも電車間の間隔(距離)は同じだから、
(追いかける人の速度ー追いかけられる人の速度)×時間=向かっていく者同士の速度の和×時間
が成り立つ。
歩く人の速度をa、電車の速度をbとすると
(b-a)×15分=(a+b)×10分
これを解いてb=5a、つまり電車の速度は歩く人の速度の5倍であることがわかる。

わかりにくい説明だったらごめん。
400受験番号774:2005/05/18(水) 14:56:34 ID:RVPRFyEw
>>398
式を L/(a-b)=2L/(a+b) と解釈すると、Lは0でないとして両辺Lで割って、
1/(a-b)=2/(a+b)、両辺にa+bとa-bをそれぞれかけて、a+b=2(a-b) ⇔ a+b=2a-2b
aと-2b を移項して、3b=a
401受験番号774:2005/05/18(水) 15:15:17 ID:DLQlvOMx
>>399
いえいえ懇切丁寧な解説ありがとうございます。

歩く人の速度a 電車の速度bのとき
出会い  → ← 近づく速さ(a+b) × 10分で出会う = 2人の間の距離(間隔)・・・@
追いかけ → → 近づく速さ(b-a) × 15分で出会う = 2人の間の距離(間隔)・・・A

運転の間隔が等しいから@=Aで速さの関係を導く。納得です!
本当にどうもありがとうございました!
402398:2005/05/18(水) 18:19:23 ID:v3ywoY/7
>>400
わかった!ありがとうございます!

追いつき追い越せ問題や到着時間の問題はダイヤグラムと比で解いたほうが、確実なんでしょうか?
図を作れなく諦めて、方程式にしたら出来たりして時間の無駄なので

簡単に旅人算などの方程式にあてはめたら解ける問題と図示したほうが簡潔な問題との区別に苦しんでます・・

ちなみに難易度は高卒程度ですが・・・


403受験番号774:2005/05/18(水) 19:20:06 ID:a/8kArck
物理やったことあるひとだったら
ドップラー効果の式使ってあっさりとけるんじゃないのかな
物理嫌いなひとはあっさり無視ってください

電車の速度をx、人の速度をy、電車の間隔を1/f分として
出会う時  1/10=(x+y/x)*f …(a)
追い抜かれる時 1/15=(x-y/x)*f …(b)
(a)÷(b) より x=5y これを(a)または(b)に代入し f=1/12 よって12分
404:2005/05/18(水) 22:16:25 ID:IDpN85P+
今日BOOK OFFで「数的推理光速の解法テクニック」と「判断推理必殺の解法パターン」みつけました どちらも実務教育出版

この2つはどうなんでしょうか??知ってる方評価おねがいします
405受験番号774:2005/05/18(水) 22:33:06 ID:mx9yQ1Tp
>>404
解説がわかりにくいし問題もレベルが高いんだよね。
初学者向けではないよ。
406受験番号774:2005/05/18(水) 22:39:25 ID:92PQbf6P
>>404
俺の意見としては、
判断推理は激しく使えない。
数的推理は結構使える。持ってて損はしない。
407受験番号774:2005/05/18(水) 22:42:55 ID:Wh3UDRkX
>>404
解説の過程が微妙に省略されたりするから
ある程度の力がないと何でそうなるのか分からなくなったりする

逆に言えば、
解説が少々省略されてても方向性を示されれば対応できるくらいの力があるか、
詳しく解説をしてくれる知り合いがいるのならそれなりには使えると思う
408受験番号774:2005/05/19(木) 04:25:00 ID:EFadYxwL
数学って総じて解説を省きよるから嫌いじゃ。
409受験番号774:2005/05/19(木) 11:09:14 ID:wdWXi77Y
年齢や時計や平均っていまだに出るもんなの?
410受験番号774:2005/05/19(木) 19:22:27 ID:2WyYBcOy
>>380
どうやったら、そういうの思いつくんですか!?
411受験番号774:2005/05/19(木) 23:22:26 ID:B10z2T2U
>>410
条件反射。いやマジで
ちゃんと訓練すればできるようになるよ。毎日少しでいいから必ず数的をやるべし。
412受験番号774:2005/05/20(金) 12:35:51 ID:gF+dDTx0
(放物線)y=x2-4x+2(直線)y=x-2 これの交点は連立方程式で解いて (x1,y1)=(1,-1),(x2,y2)=(4,2)となる。これの途中式を誰か教えてください。おながい!
413受験番号774:2005/05/20(金) 13:24:27 ID:3fztvUa/
まず(放物線)=(直線)に直す。つまり交点を求めるってこと。
x2-4x+2=x-2 移項して
x2-5x+4=0 因数分解して
(x-1)(x-4)=0 よってx=1とx=4となって,y=x2-4x+2に代入(y=x-2に代入してもおk)
x=1のときy=1-4+2=-1
x=4のときy=16-16+2=2
414受験番号774:2005/05/20(金) 14:44:31 ID:4+hxkw/Q
数的・判断が苦手なら、畑中の新兵器シリーズがおすすめ。
中学や高校で数学をさぼってないなら、実務教育出版から
出ている標準シリーズが割合に使える。オーソドックスとでも
言おうか。畑中本は数学が出来ませんごめんちゃい、って人
のためって感じ。

ただ、畑中本だけでは万全を期すことは難しい・・・
実力錬成には、時間がないならウォーク問、
完璧を期するならスーパー過去問だろうな。
スー過去が完全に解けるようなら、8割は確実に
解けるようになるだろう。

まあ、俺は畑中本もまともにやってないけどな!!!
あひゃはやえあおいるあj;fぁds。
415受験番号774:2005/05/20(金) 16:19:11 ID:BxnR1Z5f
でも実際には、畑中の本も講義もある程度数学出来る人の方が高く評価するんだよね
416受験番号774:2005/05/20(金) 18:48:29 ID:E57SwJSJ
スウテキ勉強してると眠くなるのはどうして?なやんでます
417受験番号774:2005/05/20(金) 18:50:39 ID:4dXCk/TQ
睡眠が足りてないからじゃないか? 眠い時は寝れ
418受験番号774:2005/05/20(金) 19:16:01 ID:gF+dDTx0
413様 ご教授サンクスです
419受験番号774:2005/05/20(金) 23:21:54 ID:VuD9YPOd
基本的な問題なら行けるんだけど模試とかで複雑化した問題が出ると途端に解けなくなる・・・・
問題演習しかないのだろうか?
420受験番号774:2005/05/21(土) 02:03:00 ID:XJW7JK6e
ていうかすぐ時間が過ぎるよなぁ、数的。
421:2005/05/21(土) 12:00:50 ID:ADNOAvkJ
5で割ると3あまり、6で割ると4あまり、7で割ると5あまる自然数のうち最小なものの各ケタの数字の和はいくらかという問題で、題意を満たす自然数をNとするとN+2は5.6.7で割り切れるとありますがなぜそうなるのかわかりません。
422受験番号774:2005/05/21(土) 12:13:25 ID:XHj0qYD4
>>421
>5で割ると3あまり、6で割ると4あまり、7で割ると5あまる
これより
N=5X+3
N=6Y+4
N=7Z+5 
よって
N+2=5X+5=5(X+1) よって5で割り切れる
N+2=6Y+6=6(Y+1) よって6で割り切れる
N+2=7Z+7=7(Z+1) よって7で割り切れる
423:2005/05/21(土) 12:17:57 ID:ADNOAvkJ
すいません。ありがとうございます。
424受験番号774:2005/05/22(日) 14:54:36 ID:m6IVmlY3
144に2を何回かけても、7で割ると余りがある。その余りの種類は何個か?
1.6個
2、2個
3、3個
4、4個
5、5個
425受験番号774:2005/05/22(日) 15:08:31 ID:N37yNYbv
>>424
3個。
144=140+4 → つまり、140は7で割り切れるので、残りの4に2をかければよい。
4*2=8 → 8/7=余り1
8*2=16 → 16/7=余り2
16*2=32 → 32/7=余り4
以下繰り返しになるので正解は3個
426受験番号774:2005/05/22(日) 17:07:26 ID:6QTegqmo
3組の夫婦がレストランで食事をしていた。
夫A「はちみつを取っておくれ、マイハニー」
夫B「砂糖を取っておくれ、マイシュガー」
夫Cも負けじと云った。
夫C「豚肉を取っておくれ、マイポーク」
427受験番号774:2005/05/23(月) 02:31:46 ID:s6TynQqQ
>>425
ありがとうございます。どうしたら思いつくのですか?
428:2005/05/23(月) 02:35:03 ID:YSj0RpCi
429受験番号774:2005/05/23(月) 02:43:41 ID:B8h7MwAL
>>427
っつーか普通に計算していけばいいんだってば。
数的は多分にテクニックのジャンルだが
ゴリ押しの方が早い場合もあると思うんだよ、俺は。
430受験番号774:2005/05/23(月) 15:17:18 ID:Rsi6dqlo
パターンに当てはまらない問題は後回しにしろ!!!!!「
431受験番号774:2005/05/23(月) 19:53:48 ID:mcSerE9i
>>428
なるほどー。そういう角度から思考するんだ。ありがとー!
432受験番号774:2005/05/23(月) 20:03:53 ID:mcSerE9i
>>429
普通に計算すると言いますが、144を144+4に分解して2をかける事を思いつかなければ
解けないですよね?144×2のN乗とおいても、手がうごきませんよ。普通に計算するとは
どういう意味ですか?
433受験番号774:2005/05/23(月) 20:15:59 ID:RUWotfR5
はぁ?
434受験番号774:2005/05/23(月) 20:18:24 ID:8MGGE7As
425のやり方は数的の本には大抵載ってるんじゃないかな?
435受験番号774:2005/05/23(月) 20:26:32 ID:H8CdDBD7
>>432
折れは429じゃないが、昨日の国立大の問題なので。折れは力押しで解いた。
288、576、1152、2304まで7で割ったら繰り返しになったので答えは3つ。
時間は5分かからなかったよ。これが普通に計算するかと。
436:2005/05/23(月) 20:34:37 ID:a9ZNxRua
原価壱万円で仕入れた品物に五割の利益を見込んで定価を付けて売り出したところその半分が売れ残ったので最初の割引額の二倍の割引額で売りすべて売り出したが利益は当初予定された64%しかなかった。二回目の割引額は定価の何割か?どなたか解答おねがいします。
437受験番号774:2005/05/23(月) 20:36:52 ID:wELoGcEw
mod 用いて即答。
438受験番号774:2005/05/23(月) 20:59:16 ID:cygn09uI
>>436
最初の割引額とか書いてるけど割り引いてないじゃん。
439すみません。:2005/05/23(月) 21:13:49 ID:a9ZNxRua
原価壱万円で仕入れた品物に五割の利益を見込んで定価を付けて売り出したところ全体の六割しか売れなかった。
440続き:2005/05/23(月) 21:14:19 ID:a9ZNxRua
そこで残りの品物を割引価格で売ったところその半分が売れ残ったので最初の割引額の二倍の割引額で売りすべて売り出したが利益は当初予定された64%しかなかった。二回目の割引額は定価の何割か?どなたか解答おねがいします。
441受験番号774:2005/05/23(月) 21:26:43 ID:szAw9YVZ
>>439少々めんどくさいやり方です。
簡単なやり方見つけ次第書き込みます。

品の数をY,割引率をtとする。
15000×0.6Y+{15000×(1-t)}×0.2Y+{15000×(1-2t)}×0.2Y=15000Y×0.64
これを解いてください
442受験番号774:2005/05/23(月) 21:34:51 ID:8MGGE7As
2割?
443:2005/05/23(月) 21:36:36 ID:a9ZNxRua
>>441さん、ありがとうございます。
444受験番号774:2005/05/23(月) 21:36:39 ID:szAw9YVZ
まあ他に適当な方法もないし、一番実戦的ですかねえ。
15000Yがたやすく消去できますし。8割引き→15000円×0.2=3000円よって答えは2割であってますか。
445受験番号774:2005/05/23(月) 21:38:21 ID:szAw9YVZ
すいません、割引額というのは引く額ですかね。
なら8割?
446受験番号774:2005/05/23(月) 21:39:24 ID:8MGGE7As
俺は品数は不定なんで適当に10、割引「額」をtとしてやってみたよ
447:2005/05/23(月) 22:46:15 ID:a9ZNxRua
八割ってことです。 十個で解答したかた答えお願いします。計算が合わなくて…答えは4割引になります。
448:2005/05/23(月) 23:14:33 ID:a9ZNxRua
AB二個の商品を合計一万円で仕入れた。Aには四割増Bには3割り増の定価を付けたが売れなかったのでどちらも定価の一割引きで売ったところ、二個で2060円の利益があった。この時のAの原価は何か?解法お願いしますm(__)m
449受験番号774:2005/05/24(火) 00:24:32 ID:+P5ow5RE
>>448
Aの原価をxBの原価をyとして

x+y=10000
0.26x+0.17y=2060

を解けばでるんじゃない?
450受験番号774:2005/05/24(火) 00:54:00 ID:+doIA7Q7
>>435
ありがとうございます。
451受験番号774:2005/05/24(火) 01:07:33 ID:qQ9HVUDc
>>448
まず、

 Aの原価 = x円 
 Bの原価 = y円

と置くと、商品を合計一万円で仕入れたので
 x + y = 10000円 …@

定価はABそれぞれ原価の4割、3割増し
 Aの定価 = x(1+0.4) = 1.4x円
 Bの定価 = y(1+0.3) = 1.3y円

定価で売れなかったので定価の一割引の価格にした
 Aの場合 1.4x(1-0.1) = 1.26x円
 Bの場合 1.3y(1-0.1) = 1.17y円

その価格で売ったら2060円の利益
 1.26x + 1.17y = 12060円 …A

あとは@とAで方程式を組んでxとyを求めればいい。
452451:2005/05/24(火) 01:09:52 ID:qQ9HVUDc
スマソ。既に>>449で簡単なやり方出てたね…
453:2005/05/24(火) 01:56:29 ID:U2CQkibz
449.451さんありがとうございました。
454カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/05/24(火) 14:46:44 ID:k/62vtLK
3ケタの自然数のうち、条件「3で割ると2余りかつ4で割ると3余る」を
満足するすべての自然数の和は、いくつ??
455受験番号774:2005/05/24(火) 15:09:37 ID:6rHcDEYb
まともにお礼も言えない奴には教えたくないです。
456:2005/05/24(火) 15:56:14 ID:U2CQkibz
どなたか>>439>>440の解法お願いします。
457受験番号774:2005/05/24(火) 16:33:27 ID:poy90+Xy
条件を満たす自然数nはa,b,kを自然数として、n=3a+2、n=4b+3 ⇔ n+1=3(a+1)、n+1=4(b+1)
3と4は互いに素だから、n+1は3*4=12の倍数になり、n+1=12k ⇔ n=12k-1と書けるから
[999/12]=83 より、その和は Σ[k=1〜83] (12k-1) = 41749
458受験番号774:2005/05/24(火) 16:42:09 ID:1kF2oNja
>>457
3桁の自然数だからkは9からじゃないの?
459457:2005/05/24(火) 16:49:54 ID:poy90+Xy
スマソ、1〜999までの自然数とまちがえた、
460受験番号774:2005/05/24(火) 16:52:28 ID:qQ9HVUDc
>>457
n=3a+2 を n+1=3(a+1) という形にするのはどうしてですか?
多分ものすごく初歩的な話なんだろうけど、自分にはわからない…
461受験番号774:2005/05/24(火) 17:37:13 ID:poy90+Xy
n=3a+2、n=4b+3 の2式の両辺に1を加えると、たまたま右辺が3と4の倍数になっただけ。
訂正すると、12k-1≧100 ⇔ k≧101/12≒8.4 よりk≧9、よってその和は
Σ[k=9〜83] (12k-1) = 41325
462受験番号774:2005/05/24(火) 17:45:56 ID:qQ9HVUDc
>>461
というか、何故2式の両辺に1を加える必要があるのかがわからない…
う〜ん…
463受験番号774:2005/05/24(火) 18:27:26 ID:1kF2oNja
>>462
n=3a+2、n=4b+3 ⇔ n+1=3(a+1)、n+1=4(b+1)
っていうのは、3で割ると2余りかつ4で割ると3余る自然数nからnに1足した数n+1が
3の倍数であり、4の倍数でもあるということを示しているんだよ。
高校の数学Tでa_(n+1)=3a_n+2、a_0=2のa_nを求めろという問題の解き方と同じ原理
464受験番号774:2005/05/24(火) 18:28:33 ID:1kF2oNja
>>463
スマン、最後の一行は数列の話
465受験番号774:2005/05/24(火) 18:37:25 ID:qQ9HVUDc
>>463
そんな法則あったのか。納得。
何度も質問に答えてくれてありがとうです。
466受験番号774:2005/05/24(火) 18:52:21 ID:RWGI/GNB
gjkfukuykyt
467受験番号774:2005/05/25(水) 02:50:26 ID:Jelsi6kw
>>456
>>441の式は右辺が違ってます。
売り上げ高の総計は、仕入額+利益。
当初予定していた利益は5000yなので、得た利益は5000y×0,64。
よって、売上高の総計(>>441の右辺)は10000y+5000y×0,64=13200y。
これを解くと、t=0,2。よって2回目の割引額は定価の4割。
468受験番号774:2005/05/25(水) 16:59:56 ID:5vvP9yoh
>>467さん、ありがとう。
469受験番号774:2005/05/28(土) 11:44:11 ID:qGxC3Kg6
食塩水の天秤算の原理とどういう場合に使うのか教えてください。
天秤算は平均の問題等にも使えると思うのですが、どういう問題の
時に使えるのか教えてください。
470受験番号774:2005/05/28(土) 21:54:56 ID:tieNGnA5

お  こ  と  わ  り  だ  !
471受験番号774:2005/05/29(日) 19:06:00 ID:YL7YSiyZ
食塩水AとBがある。2つを混ぜると、8%、480gの食塩水になる。
ところがAとBの量を逆に混合してしまい、12%の食塩水になった。
Aが6.2%だとすると、Bは何%か?

誰かこの問題教えてくらはい。お願いします。
472受験番号774:2005/05/29(日) 19:34:35 ID:E6elbxIt
Aをx(g)混ぜるはずだったとすれば、食塩水BをB(%)として、
6.2x+B(480-x)=8*480、Bx+6.2(480-x)=12*480、2式を足すとB=13.8%
473受験番号774:2005/05/30(月) 11:33:15 ID:7kprLCFx
>>472ありがとうございます。

濃度の異なるA,B,Cの3種類の食塩水がある。Aの食塩水40gと
Bの食塩水40gとを混合したあと、濃縮して2倍にすると10%の
濃度の食塩水ができ、Aの食塩水50gとCの食塩水60gを混合したあと、
蒸留水を加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの食塩水の
濃度はどれか。ただしそれぞれの濃度は値はパーセントで整数に
なるものとする。

あつかましいですが誰かこの問題教えてださい。濃度の問題苦手orz
474受験番号774:2005/05/30(月) 13:41:42 ID:OFzbAU5i
>>473
加えた蒸留水の量がわからないと出せないんじゃないか?
475受験番号774:2005/05/30(月) 14:27:59 ID:xh+wmbYG
加えた水を(g)とすると、A+B=10%、20(5A+6C)=11(110+x) で、20と11は互いに素だから、
5A+6Cは11の倍数 (0≦A≦10、0≦C≦100)
5A+6C=11*20=220のとき、C=30で A=8, B=2
5A+6C=11*30=330のとき、C=50で A=6, B=4
5A+6C=11*40=440のとき、C=70で A=4, B=6
‥‥‥
476受験番号774:2005/05/30(月) 15:43:23 ID:mxeq0s5D
474、475さん すみません。加えた蒸留水は90gです。
477受験番号774:2005/05/30(月) 16:16:52 ID:Zs1lDKRo
A+B=10 5A+6C=110
Cが整数になるのはBが6の倍数のときであり、
かつ0≦B≦10なので、B=6
478受験番号774:2005/05/30(月) 16:25:41 ID:OFzbAU5i
>>476
AとBの水溶液の量が同じで、混ぜると5%になるから、
Aの濃度とBの濃度の平均は5%になることになる。
これを満たすAとBの濃度は、(1,9)(2,8)……(9,1)の9通り。
また、AとCの食塩水を足して90gの水を加えるのだから、
5.5%の食塩水の量は200gになり、ここから食塩の量を求めると、
0.055×200=11gとなる。
これは、AとCの食塩水の中に含まれている食塩の量の和を表す。
あとは、Aの食塩分を引いた残りの食塩を、Cの水溶液量60gで割った時に、
小数点以下第二桁で割り切れるものを探せばよい。
(Aの濃度を1%とすると、0.01×50=0.5となり、食塩の量は0.5gなので、
Cの水溶液に含まれる食塩は11−0.5=10.5gとなる。
これをCの水溶液量60gで割ると、10.5÷60=0.175となり、百分率が整数にならない。
よってAの濃度は1%ではない。以下2%、3%と続く)
そうすると、この条件を満たすAの濃度は4%であることがわかる。(Cの濃度が15%)
よって、Bの濃度は6%である。

濃度の問題は「食塩水量×濃度=食塩量」の式をしっかり覚えてれば
強引にでも解けるはずだよ。
479受験番号774:2005/06/01(水) 09:57:21 ID:EPmwXn79
過去問ダッシュの数処Tの68番(場合の数)の解説の意味がわかりません。
条件にチームが2つだなんてどこにも書いてない。
誰か教えてくださいm(__)m
480受験番号774:2005/06/01(水) 10:44:46 ID:YgJE0z40
>>479
過去問ダッシュはもってないんだけど、
公務員試験用参考書って誤植が多いから、
第一刷だったらTACに問い合わせることをお勧めする。
481受験番号774:2005/06/03(金) 20:22:36 ID:amZq1LBz
あげとこうかな。
482受験番号774:2005/06/03(金) 21:23:34 ID:eA8awqL1
数的推理をわざわざ勉強する奴は負け組み。
483受験番号774:2005/06/03(金) 22:22:30 ID:wwBhhPm/
志望動機の覚え方を教えてください
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1117774575/
みたいな糞スレ立てたり、卒業証明書を偽造しようと考えるID:eA8awqL1は負け組
484受験番号774:2005/06/03(金) 23:03:01 ID:jZfhDyRg
>>482
マジで何も分かってないwwwwwwwww
数的を捨てるのは素人wwwwwwwwwwwwwwww
485受験番号774:2005/06/03(金) 23:06:12 ID:Z8IR7Ct/
数的を全捨てするのは素人というより普通に受からん罠。
486受験番号774:2005/06/04(土) 01:01:44 ID:Tsh06iQr
>>479
レスもらって、返事の一つもできないのか?
487受験番号774:2005/06/04(土) 13:11:28 ID:ZqcQC4MS
7月の警察を受験します
今から数的を勉強して、本番でそこそこ得点できるようになるでしょうか?
488受験番号774:2005/06/05(日) 21:44:05 ID:8hWN/Bbl
判断推理の質問ですが
判断用のスレが見つからなかったのでここに書きます。

「くまもと」が「212▲5▲4003」と表されるとき
「ふくしま」はどうなるか?

選択肢はメモしていないので、どういう法則の暗号か教えてください。
お願いします。
489受験番号774:2005/06/06(月) 02:26:54 ID:hSYsyHdK
記憶があやふやなので適当なヒントでいいか?
五十音表を暗号を参考に移動していく形の問題だったような
黒い三角が「逆方向」を示している。
というか暗号なんて滅多に出ないんだから捨てなよ。
490受験番号774:2005/06/06(月) 03:08:48 ID:tJHORngg
>>489
488です
有難う御座いました。
お陰で解くことができました^^
491受験番号774:2005/06/06(月) 03:09:10 ID:tJHORngg
>>489
488です
有難う御座いました。
お陰で解くことができました^^
492受験番号774:2005/06/07(火) 10:20:20 ID:sNL9TV1B
どうすんのこれ?

自然数AとB(A≦B)の組で次のようなものはいくつあるか。
・AとBと63と28の最大公約数は7で最小公倍数は3528である
493受験番号774:2005/06/07(火) 12:46:29 ID:oTFm8GYG
3528=7^2*3^2*2^3
63=7*3^2 28=7*2^2
だからA*Bが少なくとも7^2*2^3を含む必要がある
A及びBの候補は
7,7*3,7*7,7*8,7*3^2,7*7*3,7*8*3,7*7*8,7*7*9,7*8*9,7*7*8*3,7*7*8*9の12個
A≦Bに注意して数え上げると
B    7,7*3,7*7,7*8,7*3^2,7*7*3,7*8*3,7*7*8,7*7*9,7*8*9,7*7*8*3,7*7*8*9
Aの数 0,  0, 0, 1,  0,  1,   2,    8,   3,   4,   11,   12

合わせて42個
494受験番号774:2005/06/07(火) 12:56:44 ID:oTFm8GYG
…じゃないな。
7*2,7*2^2とか考慮してなかった。
495受験番号774:2005/06/07(火) 14:47:16 ID:VSuH2xQ1
数的なんて5日集中してやって
国2で満点とれた
ちょっと分からなくてもどんどん進んでいくことが大事
496受験番号774:2005/06/07(火) 20:23:25 ID:YIgv6nzP
(1,7), (7,7) に対して、(2^3,1), (2^3,2), (2^3,2^2), (2^3,2^3)
をそれぞれかけた異なる組数を求めて、(2*3+1)+4=11組
497受験番号774:2005/06/07(火) 20:26:43 ID:ycaolbAq
>>495
その5日間、
一日何時間くらいやりましたか?
直感で解ける問題なら解きやすいけど
パターン化されたのは難しいですね。
499受験番号774:2005/06/08(水) 14:00:33 ID:7GN3e2SK
馬鹿だな、パターン化されてるからこそ解き易いんじゃないヵ。
500受験番号774:2005/06/08(水) 14:43:37 ID:fjxhb/kN
うるせー馬鹿!
501:2005/06/08(水) 23:22:38 ID:oA8Z2eQk
二つの整数P.Q整数Nをかけた時それぞれの積(PNとQN)の一の位の数字が等しければ、PとQはNに関して対等であるということにする。32に関して108と対等である正の整数のうち、100以下であるものはいくつあるか?が分かりません。どなたか解答お願いします。
502受験番号774:2005/06/08(水) 23:32:16 ID:seySGeqy
>>501
32×108の1の位は6だから、他に32をかけて1の位が6である数を探せばいい。
そのためには1の位が3、あるいは8であれば足りる。
1の位が3あるいは8の整数でかつ100以下のものは、
3,8,13,18…と数えていくと20個あることがわかる。
503:2005/06/09(木) 00:03:15 ID:oA8Z2eQk
>>502 ありがとうございます。解説には32Q=6 Mod10と書いてあるのですが、なぜmod10となるのかわかりません。
504受験番号774:2005/06/09(木) 00:06:52 ID:XeSkr94a
mod10って「10で割った時の余り」みたいな意味じゃないの?
505:2005/06/09(木) 00:15:53 ID:TRB8MwEg
そうです。なぜ10で割るのかわりません。
506受験番号774:2005/06/09(木) 00:22:07 ID:XeSkr94a
10で割ると、10の位以上が割り切れて、1の位が余りとして出てくるから。

例)246=2×100+4×10+6×1
10で割る→(24×10+6)÷10 より、24余り6
507受験番号774:2005/06/09(木) 00:24:12 ID:DgNtRLxH
判断推理は得意ですが、これはまじで問題文からしてわからないので、どなたか教えてくださいm(_ _)m

『赤、白、黄の球が全部で23個ある。
最初Aがこのうちの8個をとったところ赤の球が5個入っていた。
次のBが残りの中からいくつかとったら、そのうちの7個が黄の球だった。
最後にCが残りの6個の球をとると全部白であった。
それぞれが一つの色の球だけを持つことになった。
赤、白、黄の球の割合はどれか。』

という問題です・・どなたかお願いします!
508受験番号774:2005/06/09(木) 00:27:02 ID:XeSkr94a
>>507
選択肢もよろしく
509受験番号774:2005/06/09(木) 00:49:48 ID:DgNtRLxH
>>507の選択肢です。
@8:9:6
A5:8:10
B8:7:8
C5:9:9
D8:6:9
どなたかお願いします!
510受験番号774:2005/06/09(木) 00:53:31 ID:DgNtRLxH
ちなみに>>507の答えは、A5:8:10 になるらしいですが、
解説がないため何故だか分かりません・・
511受験番号774:2005/06/09(木) 01:15:10 ID:XeSkr94a
>>507
これ問題文ちょっと変な気がするね。

赤を○、白を×、黄を△とする。
A:○○○○○???
C:××××××
B:△△△△△△△??

選択肢の合計はいずれも23であるので、この比率はそのまま赤・白・黄のボールの数を表している。
それを考慮すると、1,3,5の選択肢は赤が8個あることになるが、
Aの持っている赤の数が5個であり、残り3個のうち一つをAが持たねばならないことになるため、
赤が8個であることはありえない。よって赤の数は選択肢より5個であることがわかる。

ただ、選択肢2を選ぶためにはもう一つ条件が必要。
「それぞれが一つの色の球だけを持つことになった。 」じゃなくて、
「二つ以下の色の球だけを持つことになった」とか、
「少なくとも一つの色の球は持っていない」とかの間違いじゃないのかなあ。
512受験番号774:2005/06/09(木) 01:15:20 ID:FB6+kfeZ
>>507
俺には解けねぇ
その文の条件じゃ、AかCまでしか絞れないし。
>それぞれが一つの色の球だけを持つことになった。
ここらへんに誤植があるんじゃないかと・・・
どこの問題?
513受験番号774:2005/06/09(木) 01:16:14 ID:75Qnpqui
Aがとった球は8個(うち赤5)
Bがとった球は9個(うち黄7)
Cがとった球は6個(うち白6)
Aがとった赤以外の球の組み合わせは(白、黄)=(0、3)(1、2)(2、1)(3、0)の4通り
Bがとった黄以外の球の組み合わせは(赤、白)=(2、0)(1、1)(0、2)の3通り
以上より赤:白:黄の考えられる割合は
5:8、9、10、11:10、9、8、7
6:7、8、9、10:10、9、8、7
7:6、7、8、9:10、9、8、7
の12通り
赤は最大でも7だから、赤を8としてる選択肢は誤り
ただ、5:9:9がなぜあかんのかがわからない
問題文の「それぞれが一つの色の球だけを持つことになった」←これの意味が不明、なんかあやしい
514受験番号774:2005/06/09(木) 01:16:20 ID:FB6+kfeZ
>>511
被ったね。ごめんよ。
515受験番号774:2005/06/09(木) 01:17:42 ID:75Qnpqui
私もすみません。かぶりました。
516受験番号774:2005/06/09(木) 01:22:34 ID:V9xaDwRM
それぞれが持つ球は二色以下って条件がないと解けないと思う。よって全員正解措置に
517受験番号774:2005/06/09(木) 01:34:10 ID:FB6+kfeZ
もしかして、W○ミの模試か?w
あそこは誤植の王様だからな〜
518受験番号774:2005/06/09(木) 01:58:26 ID:DgNtRLxH
やっぱり、問題文がへんですよね・・
これは、初級の問題集に載ってました・・
閣○社の・・。
519受験番号774:2005/06/09(木) 02:04:30 ID:FB6+kfeZ
>>518
↑にも誰かが書いてたけど、
公務員系の参考書って誤植が良くあるから、
第一刷はやめといたほうがいいよ。
520受験番号774:2005/06/09(木) 02:19:07 ID:DgNtRLxH
ありがとう
521受験番号774:2005/06/09(木) 03:02:46 ID:LqrHcn50
まず題意より
A 8個中の5個が赤球
B 9個中の7個が黄色
C 6個中の6個が白球
合計23

Bの残りの組み合わせは(白:白)(赤:白)(赤:赤)の3とおり
Aの残りの組み合わせは(黄×3)(白×3)(黄×2:白)(白×2:黄)の4通り
これらを表にすると下のようになる

赤 2 2 2 2
黄 3 0 2 1
白 0 3 1 2

赤 1 1 1 1
黄 4 3 2 1
白 0 1 2 3
      ↓
赤 0 0 0 0
黄 3 0 2 1
白 2 5 3 4

選択肢より
赤0〜2なので赤球8個はありえない(最大7個)から@、B、Dは不正解
このことにより、赤=5 上の表で赤=0(一番下の4通りに絞られる)

「それぞれが一つの色の球だけを持つことになった」より
Cは白球をもち(他に選択肢がない)
Bは黄球をもち(選択肢より赤=0決定したので、Bのとったのは黄色×7、白×2 白はCが選択したので黄色しか選べない)
当然Aは残った赤

よって答えはAとなる。説明下手でスマソ
522受験番号774:2005/06/09(木) 04:37:33 ID:NH35QNGp
この問題をご教授願います

容器内に300gの薬品Aが入っている。この中からxgを取り出し、
代わりに薬品Bをxg入れるという操作を2回繰り返したところ、
容器内の薬品Aと薬品Bの割合が16:9になった。
このとき、xの値として正しいのはどれか

1 45g
2 50g
3 55g
4 60g
5 65g

なんです。解説に納得いかないので先生に聞いたところ、
解説よりかはてんびん法使ったほうが楽だよといわれましたが
全く出来ません。この問題をてんびん法を使った解法で教えてくださる
とありがたいです。

ちなみに答えは4の60gです。
523受験番号774:2005/06/09(木) 07:40:19 ID:RpQuvRAp
>>522
天秤法というか、俺が考えたのは、

2回目の操作が終わった時点で300g中Aが192g、Bが108g入ってるでしょ、
これは言い方を替えると、2回の操作で108gのBが加わった訳だ。
じゃあX+X=108 X=54でいいのかというと選択肢に答えが無い、

う〜ん…とここで私も考えたんだけど、

2回目の操作では「この中から」Xgを抜き取る訳だから、
この抜き取られたXgにはBも含まれている。
一回目の操作でBの濃度は(X/300)%だから、
抜き取ったXにもBが(X/300)%、すなわち(Xの2乗/300)gのBが抜き取られている。
つまり2回の操作で加わったBは

X+X−(Xの2乗/300)=108で、これを解いてX=60と出た。

数学は苦手な方なんで説明下手でごめんね。
524受験番号774:2005/06/09(木) 08:09:40 ID:DgNtRLxH
>>521すごい!ありがとう
525受験番号774:2005/06/09(木) 13:14:07 ID:XeSkr94a
>>522
薬品Aを□、薬品Bを■とする。

最初↓
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□

一回目↓
■■■■■
□□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□

二回目↓
■■■■■
■□□□□
■□□□□
■□□□□
■□□□□

AとBが16:9になっている…よって答えは300÷5=60。というのは如何
526522:2005/06/09(木) 15:57:38 ID:NH35QNGp
>>523

さすがです。それが解答の解説でした。
でも僕はそういう式の立て方がどうも苦手なようです
しかし考えていくうちに段々納得できました

>>525

割合が16:9だから12の倍数→60gが正解みたいな解法ですね。
気付けばこっちの方が瞬殺なんでしょうけど・・・。修行します。

どうもありがとうございました。
527受験番号774:2005/06/10(金) 20:06:56 ID:eBAMldS5
この前の消防庁の試験で出た問題。

一辺の長さが13,14,15の三角形に内接する円の半径は?

なかなか面白い問題でしょ^^

528受験番号774:2005/06/10(金) 21:06:54 ID:nc6amDQs
ヘロン使う問題か?
529受験番号774:2005/06/10(金) 21:27:20 ID:6ZsgibDR
>>528
そうみたいだな。
ヘロンで面積出して、1/2*R(1+b+c)=面積とすれば出るな。
530受験番号774:2005/06/10(金) 21:28:07 ID:6ZsgibDR
>>529
間違えた
×1/2*R(1+b+c)
○1/2*R(a+b+c)
531受験番号774:2005/06/10(金) 21:33:03 ID:4B2Sjo9L
r=4かな。
532受験番号774:2005/06/11(土) 07:57:18 ID:N7dknNKh
>>527
ヘロンの公式
三角形の3つの辺をそれぞれA、B、Cとする。

三角形の面積S=√s(s-A)(s-B)(s-C)
 ※s=1/2(A+B+C)

この公式で求めた面積S=1/2r(A+B+C)として
解けばいいと思う。

答えはr=4でつ。
533受験番号774:2005/06/11(土) 20:00:39 ID:tU6W5C8E
へロン出してきたのか。
534受験番号774:2005/06/11(土) 20:37:16 ID:AFBAZ0DO
山下達郎だっけ?
535受験番号774:2005/06/13(月) 08:52:30 ID:HkS5TIYh
消防庁の試験は数学4問でつ。
ヘロンの公式を使う問題は数的処理に含まれていました。
実際は数学が5問。
文型には不利でつ・・・
536受験番号774:2005/06/13(月) 11:53:31 ID:w8PZkYWD
>>535
すれ違い。
537受験番号774:2005/06/14(火) 01:54:55 ID:VxH6qJAK
鉛筆サイコロの準備ができました
538受験番号774:2005/06/15(水) 09:56:18 ID:ajNFxj0w
りんご3個と柿5個を6人の子供に分配したい。どの子もりんごでも柿でも
良いと言っている。また、柿は柿、りんごはりんごで同じものとみなされる。
A、一人に一個ずつ分配する仕方は何通りあるか
B、一人に一個または2個ずつ与えて全部分けてしまうとすれば
  分配の仕方は何通りあるか

A,B の答えはそれぞれ41、150らしいんですがどうやって出すんですか?
お願いします。
539受験番号774:2005/06/15(水) 10:13:35 ID:MH9BraCQ
>>538
Bが450通りになってしまった・・・何がかぶってるのかわからん
540受験番号774:2005/06/15(水) 10:52:28 ID:fFNraDcf
>>538
Bがあわない。。。 一応かくけど。
A:
1.りんご1個、柿5個の組み合わせ=6C1・5C5
2.りんご2個、柿4個の組み合わせ=6C2・4C4
3.りんご3個、柿3個の組み合わせ=6C3・3C3
よって合計41通り

B:
1.りんご3個、柿3個配った状態で、残りの柿2個を配る組み合わせは6C2通り
よってA−3.を考慮すると6C3×6C2=300通り
2.りんご2個、柿4個配った状態で、残りのりんごと柿各1個を配る組み合わせは6C2通りだが、
既に柿を配った子どもにりんごを配ると↑と重複してしまうのでりんごはりんごを既にもらった
子どもにのみ配らないといけない。よって2C1×4C1通り
よってA−2.を考慮すると6C2×2C1×4C1=120通り
3.りんご1個、柿5個配った状態で、残りのりんご2個を配る組み合わせは1.および2.と重複して
しまうので0通り
これらより420通り
541受験番号774:2005/06/15(水) 11:59:32 ID:ePJpdcb3
>>539
俺も450通りになる。
図にして解いたから、ここに書きずらいw
542受験番号774:2005/06/15(水) 14:41:43 ID:1ok9vinv
>>539
>>541
俺も450になるぞー
543受験番号774:2005/06/15(水) 15:15:08 ID:4td8UO52
>>536

お前もな!!
544538:2005/06/15(水) 17:22:58 ID:kOKDlwZ2
選択肢には450もあるんですけどね。誤植かなあ。
古い問題集なんで答えしか書いてない。
545541:2005/06/15(水) 17:56:39 ID:ePJpdcb3
>>544
選択肢も全部書いてくれるとうれしい。
>>540の420通りって意見もあるし。
546受験番号774:2005/06/15(水) 19:35:05 ID:2W9J8J5y
来週の国Uの数的は本番の勘と運に頼ることにした
547受験番号774:2005/06/15(水) 20:05:19 ID:T6VBk3sD
>>453
おいおい。注意を「お前もな!!」とは…
しかもかなりの前レスにw
相当悔しかったんだな。
548受験番号774:2005/06/15(水) 20:48:07 ID:3J35czKs
>>547
お前もナ
549受験番号774:2005/06/16(木) 18:58:42 ID:bW1I2fjr
次は、ある食堂の利益計算に関する記述であるが、空欄AおよびBに当てはまる数
値の組合せとして正しいのはどれか。

 ある食堂では、メニューがざるそばとカレーライスだけであり、毎日、昼食時
間帯にざるそばとカレーライスを合わせて100食だけ準備している。
 いま、気温とこの食堂の利益の関係について次のア、イのことがわかってい
る。

ア:ざるそばのみ100食準備すると、その日の正午の気温が25度以上である
場合には8万円の利益があがるが、25度未満である場合には1万円の赤字に
なる。
イ:カレーライスのみ100食準備すると、その日の正午の気温が25度以上で
ある場合には2万円の赤字となるが、25度未満である場合には4万円の利益
があがる。
 
 このとき、気温にかかわらず、この食堂の最低限約束される利益が最大になる
ようにするには、毎日、ざるそばを( A )食、カレーライスを( B )食準備すれ
ばよい。
 ただし、ざるそばとカレーライスの1食当たりの利益または赤字は、食数にか
かわらずそれぞれ一定であるものとする。

   A     B
1. 0   100 
2.20    80
3.40    60
4.60    40
5.80    20
 

550受験番号774:2005/06/16(木) 19:13:05 ID:nEoj1pz6
ざるそば20食につき、25度以上なら+16000円、25度未満なら-2000円。
カレー20食につき、25度以上なら-4000円、25度未満なら+8000円。

選択肢代入。
1:25度以上のときの利益は、-4000×5=-20000円。未満なら黒字。
2:25度以上のときの利益は、16000×1+(-4000×4)=0円。未満なら黒字。
3:25度以上のときの利益は、16000×2+(-4000×3)=20000円。
  未満のときの利益は、(-2000×2)+8000×3=20000円。
4:25度未満のときの利益は、(-2000×3)+8000×2=10000円。
5:25度未満のときの利益は、(-2000×4)+8000×1=0円。

よって最低限の利益が最大になるのは3番。
551受験番号774:2005/06/17(金) 12:22:18 ID:uT9DjgWj
>>536
近年の数的はヘロンの公式を平気で使うような問題が増えてるわけだが。
552受験番号774:2005/06/17(金) 17:52:49 ID:Gf2l5Rdb
特別区のH14年度の教養No,13の問題なのですが

BQ=PQ=QR=SR=RC=8√2/3から

何故、斜線部は正方形PQRSの「3/4」になるんですか?

図なので書けないのですがすいません。教えて頂けますでしょうか?
553受験番号774:2005/06/17(金) 17:58:56 ID:9EFJR8dG
あんたねぇ…
554受験番号774:2005/06/17(金) 20:58:48 ID:zqFeD73/
>>551
しつこいやつだな。
だからなんだよ?ここは「質問」スレ
555受験番号774:2005/06/17(金) 22:04:31 ID:4snGkyGm
>>552
EがBCの中点だから
QE=ER=1/2QR
仮にPQとDEの交点をM、SRとFEの交点をNとおくと
△MQEと△NREは二等辺三角形となるからMQ=1/2PQ=NR=1/2SR
後は、正方形PQRSの一辺の半分の長さの底辺と高さである二等辺三角形△MQEと△NREの面積は
正方形PQRSの面積の1/8だから二つあわせて1/4
だから斜線部は正方形PQRSの3/4の面積
556受験番号774:2005/06/17(金) 22:17:08 ID:Gf2l5Rdb
>>555
納得できました。
答えて頂いてホント有難うございます。

557受験番号774:2005/06/17(金) 22:24:53 ID:4snGkyGm
>>556
普通、問題書かないとレスこないよ。
たまたま、手元にこの問題があったから答えられたけど・・・
558受験番号774:2005/06/17(金) 22:37:41 ID:Gf2l5Rdb
>>557
すいません・・・、気をつけます。
559受験番号774:2005/06/19(日) 17:55:11 ID:QgJPwzhS
今日の国Uの教養試験で、数的推理のNO,19の問題のセミのやつ、どう解くんですか?
560受験番号774:2005/06/19(日) 18:32:46 ID:hNkRZui5
国IIスレで聞くか、問題文書くかどっちにかしろやボケ
561受験番号774:2005/06/19(日) 18:54:19 ID:iSp2NBJg
>>559
一回引く。
562受験番号774:2005/06/19(日) 21:28:25 ID:9NhXuBy8
>>559の問題って>>457と同じパターンだな。
このスレ結構役に立ってるな。
563受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:36 ID:/ZFlgbyU
>>560
shine
564受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:25 ID:Fuytkmnf
ある商品をx個生産するのに(100x+1000)円かかり、これを定価y円で販売すると
(1000-y)個売れる。利益を最大にするとき定価をいくらにすればよいか。

1.500円
2.530円
3.550円
4.580円
5.600円

答えは3なのですがどうやって解けば良いのでしょう?
565受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:14 ID:QGpqszsV
利益 = f(y) = y(1000-y) - {100(1000-y)+1000} = -(y-550)^2 + 201500 より、y=550円
566受験番号774:2005/06/21(火) 06:51:20 ID:l7c9o25I
どうも剣道が本当に韓国起源にされそうなので対策を
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1118776361/l50
567受験番号774:2005/06/21(火) 13:34:06 ID:iqLp9J6n
(国二 NO20) 
四つの袋A〜Dがあり、中にはいくつかの黒石白石が入っている

 Aには合計10個以上の石が入っている
 Bには黒9個白5個 Cには黒5個白6個 Dには黒3個白4個入っている
 袋から任意に一個の石を取ったときそれが黒石である確率は、Aの方がBよりも高く、またCのほうがDよりも高いが
 逆にAとCを合わせたものと、BとDを合わせたものを比較すると、後者の方が前者よりも高い

 この時Aに入っていた黒石の個数は何個か?

 1 6個
 2 7個
 3 8個
 4 9個
 5 10個

お願いします




因みに自分が解いたときは
Aの方がBより高いから A>9/14
BとDを合わせたものが
Aの石の合計と黒石の数が分からないので黒石をY、Aの合計Xと置いて確率を Y/X として
AとCを合わせたものを Y+5/X+11として 題意よりY+5/X+11<4/7 とした時にわけが分からなくなりました

   
568受験番号774:2005/06/21(火) 16:36:55 ID:3KMLWBMq
袋のAに入っている黒石=X、白石=Yとおく

合わせて10個以上なので X+Y>10 ・・・☆

黒石を取る確率(A+C)<(B+D)なので (X+5)/X+Y+11<4/7 ・・・★

☆・★の連立不等式を解けば X<7、Y>3

よって選択肢から選べば 1番の6個
569受験番号774:2005/06/21(火) 16:51:12 ID:3KMLWBMq
あれ、何かヘンだ。黒6個じゃあ、どう頑張っても

>袋から任意に一個の石を取ったときそれが黒石である確率は、Aの方がBよりも高く

・・・の条件を満たせないね。スマソ

何を間違えたかわからん。どなたかフォロープリーズ
570受験番号774:2005/06/21(火) 17:14:11 ID:PytQRUhs
X/X+Y>9/14(1式)
X+5/X+Y+11<4/7(2式)

1式より、14X>9X+9Y……5X>9Y……15X>27Y
2式より、4X+4Y+44>7X+35……4Y+9>3X……20Y+45>15X
より、20Y+45>15X>27Y
20Y+45>27Yより、45/7>Yなので、Yは6以下
Y=6 ならば、165>15X>162に該当する整数のXなし。
Y=5 ならば、145>15X>135に該当する整数のXなし。
Y=4 ならば、125>15X>108に該当する整数のXは8。
Y=3 ならば、105>15X>81に該当する整数のXは6だが、X+Y>10を満たさないので不適。
Y=2以下についても同様。よって、X=8が確定し、3番。
571受験番号774:2005/06/21(火) 17:56:59 ID:GHf8orN+
何かログが取得出来ないのでtest
572受験番号774:2005/06/21(火) 18:01:00 ID:GHf8orN+
ブラウザ再起動したら取得できました
申し訳ありません

>>570
X+Y>10じゃなくてX+Y=10と勘違いしてました
問題文良く読まないと…orz



解決しました
ありがとう御座います
573受験番号774:2005/06/21(火) 18:09:25 ID:3KMLWBMq
>>570
漏れからもありがd
574受験番号774:2005/06/21(火) 18:31:29 ID:Z8eyjjLq
ある地域に17年ごとに大発生するセミ(17年ゼミ)と19年ごとに大発生する
セミ(19年ゼミ)の2種が生息しているものとする。2004年に17年ゼミが
大発生し、2006年に19年ゼミが大発生した場合、次に最も早くこの2種が同時に
大発生する年は次のどの期間に含まれるか?

1、22世紀前半(2101〜2150年)
2、22世紀後半(2151〜2200年)
3、23世紀前半(2201〜2250年)
4、23世紀後半(2251〜2300年)
5、24世紀前半(2301〜2350)

2004+17n=2006+19m  (n、mは自然数)と置いて
からどのように解いたらよいか分かりません。
どなたか教えてください。
575受験番号774:2005/06/21(火) 18:43:10 ID:PytQRUhs
2004-17=1987
2006-19=1987
17と19の最小公倍数は、17×19=323であるので、
次に17年ゼミと19年ゼミが同時に鳴く年は、1987+323=2310年となる。
よって5番。
576受験番号774:2005/06/21(火) 19:21:32 ID:E1j2Uy1B
図形の問題まじわけわからん・・
スー過去の図形の問題とかおまえら
すらすら解けるの?だったら俺には
公務員は無理かも・・
577受験番号774:2005/06/21(火) 20:00:15 ID:EiZ8tgv5
>>575
引き算するなんて思いつかなかった
どうして引き算するの?
578受験番号774:2005/06/21(火) 20:05:35 ID:ppr8MhFx
>>577
引くか足すかしてりゃ重なった年でるでしょ
本問では引いた方が楽だっただけ
579受験番号774:2005/06/21(火) 20:18:39 ID:/WcY/c+S
>>575

神!!
580受験番号774:2005/06/21(火) 21:31:40 ID:UrvYWG0W
>>577
たぶん、こっちのが解りにくいかもしれんが
k=2004+17n=17n+15
k=2006+19m=19m+11とおく
17α+15=19α+11を解くとα=2なので
k-49=17(n-2)=19(m-2)となるからk-49は17と19の最小公倍数323の倍数となるので
k-49=323lとなる。よって、k=323l+49
l=7のとき2310。
よって、5番
理系の大学入試ならこっちが正解なんだが、公務員試験の数的じゃ>>575の解き方が正解だな
理系の俺は頭固いな・・・
581受験番号774:2005/06/21(火) 21:47:40 ID:yJlzKrNN
>>580
>>578のようにいかない場合は有効だな。
漏れが問題作成者なら足しても引いても重ならないような値に設定する。
582受験番号774:2005/06/21(火) 22:26:30 ID:aS+An9O0
最小公倍数求める問題で重ならない値設定は不可能では?
583567:2005/06/22(水) 00:37:01 ID:IqabzK7k
>>570
ありがとう
正答書き忘れててごめんね
しかしこんなのみんな3〜4分で解けるんですか?
図形の問題もそうだけど、解けないで向きになって計算して一問に10分とか費やしちゃうよ
584受験番号774:2005/06/22(水) 01:55:28 ID:BH+zFF46
>>580
もう少し分かりやすく教えてください!
585受験番号774:2005/06/22(水) 08:39:02 ID:eeapF7Ti
>>584
k=2004+17n=17n+15というのは2004÷17=117・・・15なので2004+17n=17(n+117)+15となるから
nは任意の整数なのでn+117をnと置き換えて2004+17n=17n+15としただけ
k=2006+19m=19m+11も同様
次に17m+15=19m+11を17(m-α)=19(n-α)という形にしたいのだが、これはam+k=bn+lを
a(m-α)=b(n-α)とする場合、特性方程式aα+k=bα+lを解くことによりαを導き出せる。
したがって
17α+15=19α+11を解くとα=2なので 17m+15=19m+11は17(n-2)=19(m-2)となる。
また、17(n-2)=17n-34で、k=17n+15だからk-49=17n-34=17(n-2)=19(m-2)
n-2及びm-2は任意の整数だからk-49は17の倍数でもあり、19の倍数なので
17でも19でも割り切れる数、つまり17と19の最小公倍数323の倍数となる。
したがってk-49=323lなのでk=323l+49
323l+49>2006を満たす最小の整数lはl=7なので
323×7+49=2310となる
586受験番号774:2005/06/22(水) 11:23:34 ID:gR2C0ddV
白球7つ、黒球4つを並べるとき、
2つ以上の黒球が隣り合うような並べ方は何通りあるか?

答え 70通り


全ての並び方が、11!/7!*4!=330
ここから黒球が隣り合わない並べ方を引く

ここまでは判るんだけど
黒球が隣り合わない並べ方の求め方が判りません
どなたか解説を
587受験番号774:2005/06/22(水) 11:24:34 ID:gR2C0ddV
↑すいません間違えました

誤 答え 70
正 答え 260 
588受験番号774:2005/06/22(水) 11:39:28 ID:D1LD/NEF
白玉7個を並べたとき、その両端と間は全部で8箇所、この場所へ4個の黒玉を置くのは、8C4=70とおり
589受験番号774:2005/06/22(水) 11:50:26 ID:gR2C0ddV
わかりました
ありがとうございます

先に黒球並べることしか考えてませんでした・・・


590581:2005/06/22(水) 12:57:16 ID:VwwJzX81
>>582
>最小公倍数求める問題で重ならない値設定は不可能では?
スマソ。
「1回だけの足し算や引き算では重ならない」
という意味。

2つの値が互いに素の場合はいずれは重なるが
2つの値が互いに素でない場合は絶対に重ならない可能性がある


591受験番号774:2005/06/22(水) 13:53:26 ID:p3MalcWg
警察の数的すら満足に解けない
今からやれるだけやって足掻いてみるか
592受験番号774:2005/06/22(水) 17:40:20 ID:PXGZPn1b
>>586
黒玉が2つ以上となりあうような並べ方
      ↓
全部の並べ方から−黒玉が隣り合わない並べ方

よって330−70=260

70の出し方は>>588の通り。
593受験番号774:2005/06/24(金) 02:20:46 ID:9iBDkKJ5
旅行予算のうち、2/3を交通費に充て、残りは食事代と土産代とした。

予定してたバスに乗り遅れタクシーを利用したため交通費は予定の

1.25倍になった。そこで予定していた食事代を2000円減らしたところ

旅行費用としては予定の1.125倍で済んだ。当初の旅行予算はいくらか。

これ解法お願いします。レベル低くてすんません。
594受験番号774:2005/06/24(金) 02:29:49 ID:dRBThpuQ
当初の旅行予算をXとする。
2/3×1.25X+1/3X−2000=1.125X
5/6X+1/3X−2000=9/8X
7/6X−2000=9/8X
56X−96000=54X
X=48000
以上。
595受験番号774:2005/06/24(金) 02:31:04 ID:9iBDkKJ5
↑のヤツですけど

1・40000円
2・42000円
3・43000円
4・45000円
5・48000円

でDが正解なんですが解けません。

あと見づらいすが「交通費は予定の1.25倍になった」です。
596受験番号774:2005/06/24(金) 02:32:37 ID:9iBDkKJ5
早っ!ありがとざーっす。
597受験番号774:2005/06/24(金) 02:36:54 ID:UA/oEsY4
予算をXとすると
実際に使った交通費は
2/3*X*1.25=2.5/3*X
食事代を2000円減らしたので残りは
1/3*X-2000

これらより方程式を作ると
2.5/3*X + 1/3*X - 2000 = 1.125*X

後は方程式を解いて
答え 48000
598受験番号774:2005/06/24(金) 02:37:20 ID:UA/oEsY4
遅かったorz
599受験番号774:2005/06/26(日) 17:02:19 ID:M0rD7ZR8
今年の国2のNO,19、21ってどうやって解くんですか?
問題文書かないとだめですかね?
600受験番号774:2005/06/26(日) 17:48:21 ID:V6xlLnKa
601受験番号774:2005/06/26(日) 17:50:08 ID:M0rD7ZR8
>>600
ありがとです!!
602受験番号774:2005/06/28(火) 16:13:21 ID:rUIAJBJm
今年国Uの18って簡単な解き方ある?
あれで20分使った私は大丈夫?
603受験番号774:2005/06/28(火) 16:40:39 ID:+9Ljl5xJ
>>602
一問に20分かけてたら全問終わらせられないのでは…?
604受験番号774:2005/06/28(火) 16:43:30 ID:rUIAJBJm
>>603
だから2問しか解いてません・・・^^;
あとは勘で・・・w

早く解ける人ってすごいです!
605受験番号774:2005/06/28(火) 17:16:33 ID:+9Ljl5xJ
>>604
適当な問題集を一冊選んで問題を解きまくること。
最初の数行を見ただけで問題のパターンを連想できるくらいに。
これで私立文系の人間でも5割は取れるようになる。

さらに問題集を追加していくことで
7割安定のレベルにも到達できるはず。
606受験番号774:2005/06/28(火) 17:23:04 ID:rUIAJBJm
>>605
見ただけで連想ですか・・・。難しそうだ・・・。
でもがんばってみます!今まで数的捨てて他で点取るようにしてた・・・w

資料解釈も今年は時間がなくて全部5にしたら・・・・・・・orz
ありがとうございます!
今年の国2数的って簡単なレベルですか?
607受験番号774:2005/06/28(火) 17:36:21 ID:+9Ljl5xJ
>>606
去年の事は知らないけど、そんな難しいとは思わなかった。
年が明けてからの模試でいつも7割前後だったのに
本番の問題は自己採点で8割解けてたし。

まあ知識問題が思ったよりかなり早く終わったので
数的に時間をかけれたのもよかったんだと思うけど。
608受験番号774:2005/06/28(火) 17:39:59 ID:rUIAJBJm
>>607
8割!?すごいですね!
私もがんばらないと!!

ありがとうございました。
またわからない問題があったらきます。
609受験番号774:2005/06/28(火) 19:32:55 ID:c32U1N05
>>606
二十分あったら資料解釈三問の選択肢を全部検証しても多分おつりが来る
(少なくとも二問は確実にできる)
数的がどうしてもダメなら資料解釈からやってみるのも手だと思う

最大でも5、6分やってみて手ごたえが無かったら捨てるべきだと思うよ
610受験番号774:2005/06/28(火) 20:19:47 ID:7pFT+FoT
数的はある日突然できるようになる。
下積みは必要だが。
611受験番号774:2005/06/29(水) 02:54:36 ID:S/UY1LxC
3x=4yを満たす、x、yの比は、何故x:y=4:3なのですか?
612受験番号774:2005/06/29(水) 02:58:18 ID:CC+7ySea
そういうもんだから、としか言いようが無いんじゃないの?
試しにXに4とYに3入れたら成り立つじゃん。
613受験番号774:2005/06/29(水) 04:28:25 ID:S/UY1LxC
>>611
よく使うので、何故なのか具体的に教えて欲しいのです。
614受験番号774:2005/06/29(水) 04:43:40 ID:VFyYnbx8
>>613
畑中本的な考え方で、数学的ではないが。

考え方@
3X=4Y
⇔X=4*(Y/3)
X、Yが整数だとすると、左辺を整数にするには、
右辺の1/3を何とかしなければならない。右辺で動かせるのはYだけだから
分母を消すようにYは3の倍数にならなければならない。

考え方A
3X=4Y=A
Aは3の倍数かつ4の倍数であるから、12の倍数であり
等式を成立させるにはX、Yでもって12の倍数にしなければならない。
615受験番号774:2005/06/29(水) 04:44:40 ID:CC+7ySea
う〜ん、算数の勉強ならともかく、
数的推理に使う「道具」としてなら、あまり深追いはしない方がいいよ。
ちゃんとこういうもんだって公式が分かってるなら。
616受験番号774:2005/06/29(水) 04:55:00 ID:2IoGuTdD
あれだ!みかんを使って考えろ!
みかんの容量が3個=4個となるなら
それぞれ中に4粒:3粒ある
みたいに・・・ダメ?
617受験番号774:2005/06/29(水) 05:10:21 ID:u5mQcJbv
>>616
余計混乱を招くぞ
618受験番号774:2005/06/29(水) 05:13:02 ID:VFyYnbx8
>>617
天秤に乗せて釣り合っていると考えれば、いけそうかもよ。
619受験番号774:2005/06/29(水) 06:24:22 ID:S/UY1LxC

公式として覚えるなら、どう覚えたほうがいいでしょう?
620受験番号774:2005/06/29(水) 07:08:04 ID:BArwe97K
x:y=4:3なら、3x=4yって中学で習ったろ。
普段計算に慣れてないなら、3x=4yを一度x/y=4/3という形にして
分子同士が対応、分母同士が対応というように覚えるといいかも。
わかりづらい?
621受験番号774:2005/06/29(水) 08:35:37 ID:12o9zoAI
そもそもこの問題は公式じゃないぞ。あくまで数学的センスの問題で、今まで生まれてきてからどのように勉強してきたかによる。
理系科目を公式の暗記できた人はきついと思うけど、もう少しフィーリングで分かるようにしないといけないよ。
622受験番号774:2005/06/29(水) 08:47:17 ID:lGtm7X8g
逆に考えたら?
a:b=c:d だったら ad=bc になるっての知ってる前提で(知らなかったら覚えておいた方がいい)、
x:y=3:4かx:y=4:3で迷うわけでしょ、両方上の公式に当てはめてみればいい。
x:y=3:4 => 4x=3y
xy=4:3 => 3x=4y
で3x=4yになるのはxy=4:3だから、そっちが正しいんだなって。
623受験番号774:2005/06/29(水) 13:36:22 ID:rfEsoBJf
>613
613さんは恐らく3x=4yのときx:y=3:4なのか4:3なのか混乱しているのでは?

そこでこれはどう?
「キムタク一人いたら出○哲郎が百人ぐらいいないとつりあわないよね」って会話を想像

木村拓哉一人の持つ魅力(K)×1=出○哲郎一人の持つ魅力(D)×100
⇒1×K=100×D

ここでK:Dを求める

K:D=1:100 or 100:1と考えると、明らかにキムタクの魅力のが100
⇒K:D=100:1

要するにこの形になったときは「頭についてる係数の小さい方が比にしたとき大きくなる」
ってことで理解できないでしょうか?

あ、これは決して出○さんをけなしたり貶めたりする意図はないです あくまで例え
624受験番号774:2005/06/29(水) 13:40:15 ID:VtKpclEu
名誉毀損で通報しますた
625受験番号774:2005/06/29(水) 16:00:19 ID:CC+7ySea
出町哲郎さんに失礼
626受験番号774:2005/06/29(水) 19:18:40 ID:W+RXRIfs
つぎにの図のように白と黒の碁石を正方形の形に並べていき、黒の碁石の総数
が171になるとき、最も小さい正方形の一辺の碁石の数として、妥当なのはど
れか。


○●→○●○→○●○●→○●○●○
●● ●●○ ●●○● ●●○●○
   ○○○ ○○○● ○○○●○
       ●●●● ●●●●○
            ○○○○○
1、14
2、16
3、18
4、20
5、22
という問題で、最も小さい正方形の一辺とはどういう意味ですか?
解説を読んでもしっくりきません。どなたか教えてください。
627受験番号774:2005/06/29(水) 20:17:35 ID:VtKpclEu
黒のn番目の「集団」の碁石の総数は数列として、a[n]=3+4*(n-1) (n≧1) と表せるから、
Σ[k=1〜n] a[k] = 171 ⇔ 2n^2+n-171=(n-9)(2n+19)=0、n=9で黒の合計は171になる。
また白黒が1つおきの並べ方になっているので、1辺の碁石の数は2*9=18になるが、
19でも白玉が増えるだけなので条件を満たす、よって最小は18。
628受験番号774:2005/06/29(水) 23:13:07 ID:/0K0qPdT
問題が分からないとかじゃないんだけど。
今数的やってて予備校で小テストとかやってくれるんだけど思うようにいかないんです
「数的はある時急にできるようになる」とよく耳にしますがほとんど誰にでも当てはまるんでしょうか?
不安で不安で・・
易<中<難<本試験レベル
に分けると中まではほとんど出来てちょっと応用かかった「難」はほとんどできません。
解説見たら分かるんですけど同じ類の問題でもちょっと捻られると手が出ない状況です・・
場慣れなんでしょうか?
629受験番号774:2005/06/30(木) 07:13:04 ID:tMfD9mEb
本試験の問題も、全部が全部難しいわけじゃなくて、簡単な問題もあるよ。
とりあえず半分は確実にとれるようになれば合格圏内だと思う。
それ以上は得意な人が得点源にするレベルだから、
苦手な人は一般知識でカバーすればいいぐらいの気持ちでやればいいんじゃないかな。
630受験番号774:2005/06/30(木) 17:42:03 ID:VCeMJsG9
1から10の10枚のカードから3枚を選び、それらのカードを一列に並べるとき、2枚目が偶数で、3枚目が3の倍数である確率を求めよ。
631受験番号774:2005/06/30(木) 17:55:16 ID:uMSRs5Tg
最初の数字が
1→2枚目が偶数で3枚目が3の倍数である並び順は14通り
2→11通り 3→9通り 4→11通り 5→14通り
6→8通り 7→14通り 8→11通り 9→9通り 10→11通り

3枚目までの並びの総計は10×9×8なので、
確率は(14+11+9+11+14+8+14+11+9+11)/10×9×8より、7/45か?
数え間違いあったらすまそ。
632受験番号774:2005/06/30(木) 18:40:34 ID:VCeMJsG9
>>631
遅れてすまそ
正解です!サンクス
633受験番号774:2005/06/30(木) 20:06:38 ID:HzKr9hpf
・仕事しながら、一日3時間くらいの勉強量で公務員試験は受かるでしょうか?
634受験番号774:2005/06/30(木) 20:08:10 ID:10IlzCTJ
子供のときに学力あったとかでないかぎりむりだと思っていい
635受験番号774:2005/06/30(木) 20:08:25 ID:HzKr9hpf
>>627
2通りあるのですね!ありがとうございます。
636来年受けるんだけどこれ信じていい?:2005/07/01(金) 17:01:46 ID:B7qhuSLL
24:私大文型(小学〜高校理数科目5段階で3) 06/30(木) 22:59 KqPhy2zI [数的0or1ミスまで高めた漏れ]
数的はいきなりスー過去だときついから標準問題集を8月終わるまでに自分のペースでやるとよい。
一日5問とか。だけど昨日間違えた問題は次の日にやる。次の日もできなければまた次の日に持ち越す。正解するまで持ち越す。
解答の暗記と言われるかもしれんができない人は解答の型通りの問題で落としてる。
できたら2回目も年内に終わらして(2回目は結構楽に回る)スー過去なりダッシュなり過去問集に行けばよい。
最初の模試までに同じやり方で1週できるように。
ワニは年内は読み物だと思って読む。予備校通ってる人はやり方違って混乱するかもしれんが自分が理解しやすい方でいい。
自分なりのいい方法で答え出せたらすかさず解答に×うって自分のやり方を書き込む。
年明けからは過去問集と同時にワニを解いてみる。 最初の模試で時間配分に戸惑うと思う。だが4、5回受けてくうちに慣れるというかできる問題がわかるようになる。
模試〜本試験までの間にバクダン本の代入法を読むといい。できなかった問題や時間がかかっていた問題が違う視線でできるようになるかもしれん。
今まで覚えた型で解ける問題はそのままやればよい。あくまでプラスアルファ。
まずは理解も必要だが型を覚えるイメージで初める。
最初から解ける人間なんて1%もいない。 みんなどこかで得た型を使って解いている。
型を一通りマスターすれば合格点は行く。型を問題を解くことにより1個でも多く使いこなせるようにすればよい。
解答を読むだけではなかなか身につかない。型で「できた」と経験することでできるようになる。
来年受験であればコツコツやること。時間は十分にある。
637受験番号774:2005/07/01(金) 22:16:39 ID:J9Iv44N7
>>636
数的が得意じゃない人が、
いきなり全ての問題を自力で解こうとすると多分長続きしない
時間も掛かるし

だから最初は解けないと思ったら直ぐに解答を見て
解き方のパターンを覚えてもう一回その通りに解いてみる
というのは俺もやった

後、数的とかの問題に慣れるために
最初はスー過去とかじゃなくて、もっと簡単な問題集(俺は特に酷かったから国3用)
をやったりした

人それぞれに個人差があるから、絶対この方法でやるべきとは言えないけど
間違った事は言ってないと思うよ
638受験番号774:2005/07/02(土) 12:36:57 ID:Mcwg60t8
今年の国家U種の判断のNO,12と資料解釈のNO,25を簡単にでいいんで
教えてくれませんか・・・?
639受験番号774:2005/07/02(土) 12:58:01 ID:uf3tOfQn
No.25
肢3
表より、一人当たりGDPは
B国 1296691/1304.2 ドル
C国 13793/3.4 ドル
生徒一人当たりの初等教育が一人当たりGDPに占める割合は
B国 6.1%
C国 61.4%
よって、生徒一人当たりの初等教育に対する支出額は
B国 1296691/1304.2×0.061≒60ドル
C国 13793/3.4×0.614≒2490ドル

よってC国の支出額はB国の30倍以上である。
640受験番号774:2005/07/02(土) 13:10:59 ID:uf3tOfQn
No.12
肢1
Eは両生類か爬虫類のどちらかなので× 
肢2
CかDのどちらかが哺乳類でいいので×
肢3
条件オより、CとDが鳥類ということは絶対にありえない
A、Bは条件より魚類か両生類なのでEは爬虫類でなければ条件オを満たさない
よって○
肢4
A、B、Eが魚類か両生類であればいいので×
肢5
CとDがともに哺乳類であればいいので×
641受験番号774:2005/07/02(土) 13:14:43 ID:Mcwg60t8
>>639
>>640
すばやい対応ありがとうございます!!
しかも解説わかりやすい・・・。・゚・(つД`)・゚・。

本当にありがとうございました。長文打たせて申し訳ないです。
642受験番号774:2005/07/02(土) 16:28:42 ID:jMrdBnhb
畑中 判断推理の パターン30の国1の問題が何回読んでもサッパリです。どなたか分かりやすく説明お願いします。
643受験番号774:2005/07/02(土) 16:52:28 ID:B/6pdl51
>>642
同じくパターン30が意味不明すぎる。
というか、こういう問題は解く必要はないと思う。
あくまでもこういう問題もありますよっていうのを知っておくために、
解く必要はないが、見ておくだけの問題だと思う。
644受験番号774:2005/07/02(土) 19:05:39 ID:jMrdBnhb
でも一応エレガントなかいほうをみてみたい! 神な人お願い☆
645受験番号774:2005/07/02(土) 20:38:50 ID:5ef8Bchh
問題ないとわからん罠
646受験番号774:2005/07/02(土) 20:38:56 ID:1OXA2QOx
問題文を書いてくれると回答も早いですよ、と言ってみる
647受験番号774:2005/07/02(土) 23:15:37 ID:bLDe5Ntv
A、B、Cの3人はそれぞれ白または黒の帽子をかぶり、また、白または黒のカードを
1枚ずつ持っている。3人とも、帽子については自分の色も他人の色もわかっているが、
カードについては、自分の色のみわかっており、他人の色はわかっていない。
いま、次のルールにより互いに質問し、それに答えることとする。

ルール1:自分が持っているカードの色と同じ色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、
「はい」「いいえ」を正しく答える。
ルール2:自分が持っているカードの色とちがう色の帽子をかぶった人からの質問に対しては
「はい」「いいえ」を逆にして答える。

以下の2つの質問に対し、回答者がどちらも「はい」と答えたとき、確実にいえるのはどれか。
・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」
・BからCへの質問:「Aの帽子の色は白ですか?」

1、Aの帽子は白である。
2、Aのカードは白である。
3、Bの帽子は白である。
4、Bのカードは黒である。
5、Cのカードは白である。
648受験番号774:2005/07/02(土) 23:26:29 ID:5ef8Bchh
○●が帽子の色で、□■がカードの色とする。

1つ目の質問の検証
Aが○、Bが□の場合→はいとは答えない。 Bが■の場合→Bが○ならば、はいと答える。
Aが●、Bが□の場合→Bが●ならば、はいと答える。 Bが■の場合→Bが●ならば、はいと答える。

よって、Aが○であるならば、Bは○■であり、
Aが●であるならば、Bは●?である。

2つ目の質問の検証
Aが○、Bが○■の場合→Cが□ならば、はいと答える。Cが■ならば、はいとは答えない。
Aが●、Bが●?の場合→Cが□ならば、はいと答える。Cが■ならば、はいとは答えない。

以上より、Cのカードは必ず□であるということがわかる。

こういう問題は深く考えずにちまちま検証してったほうが楽だね。
649受験番号774:2005/07/02(土) 23:30:02 ID:5ef8Bchh
ちゃうわ。間違えてる。Aが●だとBは?■なんだな。

Aが○、Bが○■の場合→Cが□ならば、はいと答える。Cが■ならば、はいとは答えない。
Aが●、Bが○■の場合→Cが□ならば、はいとは答えない。Cが■ならば、はいと答える。
Aが●、Bが●■の場合→Cが■ならば、はいとは答えない。Cが□ならば、はいと答える。

よってBのカードは必ず黒であることがわかる。だった。
650受験番号774:2005/07/02(土) 23:33:04 ID:5ef8Bchh
ちげー…スマン。649は忘れてくれ
651受験番号774:2005/07/02(土) 23:38:56 ID:5ef8Bchh
あああ。しまった。致命的な間違いに気づいた。今までの全部なし。
652受験番号774:2005/07/02(土) 23:51:35 ID:ojJBRJp2
ヒント
>・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」
『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』だけだと
A帽:黒、B帽:黒、Bカ:黒 では 『はい』
A帽:黒、B帽:黒、Bカ:白 では 『はい』
A帽:黒、B帽:白、Bカ:黒 では 『いいえ』
A帽:黒、B帽:白、Bカ:白 では 『はい』

しかし、
>〜と尋ねたら『はい』と答えますか?
という問いになると
A帽:黒、B帽:黒、Bカ:黒 では 『はい』
A帽:黒、B帽:黒、Bカ:白 では 『いいえ』
A帽:黒、B帽:白、Bカ:黒 では 『いいえ』
A帽:黒、B帽:白、Bカ:白 では 『いいえ』
653受験番号774:2005/07/02(土) 23:54:46 ID:5ef8Bchh
『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』を、質問Xとする。
Aが○の場合:
Bが□→『質問Xにはいいえと答える』ので、いいえ。
Bが○■→『質問Xには嘘をついてはいと答える』ので、いいえ。
Bが●■→『質問Xには嘘をついていいえと答える』ので、はい。
よってAが○だと、Bは●■になる。

Aが●の場合:
Bが●■→『質問Xにははいと答える』ので、はい。
Bが○■→『質問Xにはいいえと答える』ので、いいえ。
Bが□→『質問Xには嘘をついてはいと答える』ので、いいえ。
よってAが●だと、Bは●■になる。

以上よりBのカードは黒の4番だな…何度も何度もスレ汚しすまん
654受験番号774:2005/07/06(水) 22:25:07 ID:FvBN2d6v
>>647

今年の地上の問題だっけ??
655受験番号774:2005/07/09(土) 20:17:02 ID:ylQocwXR
正方形は平行四辺形ですか?
656受験番号774:2005/07/09(土) 20:21:02 ID:vGH4WSeN
正方形ならば平行四辺形である。
平行四辺形ならば正方形であるとは限らない。
657受験番号774:2005/07/09(土) 20:22:05 ID:Ihc5vMIq
そう。
658受験番号774:2005/07/09(土) 20:31:22 ID:ylQocwXR
1
659受験番号774:2005/07/10(日) 15:06:17 ID:ei+a3+t6
問題
仕入れた値段の2割8分の利益がつくように定価をつけたが、
実際は定価の1割5分引きで売り、利益は1320円だった。仕入れ価格はいくらか?

仕入れ価格をXとする。
すると、定価は128/100*X
すると、実売価格は128/100*X*85/100

利益=実売価格−仕入れ価格

1320=128/100*X*85/100-X


これだと解けないんだけど、なんで解けないの?
660受験番号774:2005/07/10(日) 15:21:32 ID:EohfNuTE
仕入れ値をxとする
定価は1.28x
売値は1.28x × 0.85=1.088x
利益は1.088x − x=0.088x

0.088x=1320
⇔x=15000
661受験番号774:2005/07/12(火) 15:08:05 ID:39PZZTeR
>>660
ありがとう。

1320って11で割り切れるのね。
答えが「11分の〜」ってなるから間違えてるのかと思った。
662受験番号774:2005/07/13(水) 00:23:11 ID:zPgaGWse
>>660
仕入れ個数は考えないのですか?
実際は、仕入れ個数をy個とし、1.088xy−xy=0.088xという
方程式が正しい。両辺を0でないyで割ると、同じ式になるけどね。
663660:2005/07/13(水) 00:29:43 ID:CV5gcphr
>662
最初自分も仕入れたor売った個数を考えるべきかと思ったんですが
それを考えさせたいなら ○○個仕入れ、とか○○個売り、と問題文にいれるはず。
これにはそれがないから
「利益は(1個当たり)1320円だった」と解釈するのが妥当ではないでしょうか?
664受験番号774:2005/07/13(水) 01:17:33 ID:wT+0+GPQ
>>647
少々遅いけど,エレガントというのなら次のような解答があるよ。

「・・・」という質問に対し「はい?」と答えますか?

という2重の質問をすると,正直者は答に影響がないが,嘘つきは答が逆になる。
(元の質問の答が,はい,なら「いいえ」になるし,「いいえ」なら「はい」になる)

となると,元々「・・・」の質問に嘘つきは真実と逆に答えていたのであるから,
更に答の正誤がひっくり返って,結局,嘘つきも本当の答を返すことになる。


ここで,問題に戻ると,結局
「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」
という質問には,正直者も,嘘つきも,真実の答を返すことになる。

よって,「はい」と答えた以上,Bは帽子もカードも共に黒。

結局,2回嘘をつくと,正しい答に戻る,と言うトリックです。
「2重の質問は元に戻る」と覚えておけば,他の問題でも応用がきくかもしれませんね。
665受験番号774:2005/07/13(水) 20:41:48 ID:VgI0p7Vt
>>663
そうなんですかね?問題文にちゃんと書いてくれないと迷いますよね。
どちらにしても解けますしね!
666受験番号774:2005/07/13(水) 20:44:00 ID:VgI0p7Vt
x2乗(x+1)2乗ー25が素数となるようなxの個数は?という問題がわかりません。
どなたか教えてください。
667受験番号774:2005/07/13(水) 21:51:50 ID:8tiW4tlP
pを素数として問題を、x^2*(x+1)^2-25=p と解釈汁と、xが整数のときは、
{x(x+1)+5}{x(x+1)-5}=(x^2+x+5)(x^2+x-5)=p=1*p=p*1 より、x^2+x+5=1 ⇔ xは虚数で不適。
x^2+x-5=1 ⇔ (x-2)(x+3)=0、x=2,-3、どちらの場合も p=x^2+x+5=11 で条件を満たす。
よって整数なら2つ。そうでない場合はわからんんxdsvds?hぁ
668受験番号774:2005/07/13(水) 21:57:06 ID:VgI0p7Vt
>>667
なんとなくわかります。俺頭悪いんでもう少し分かりやすく教えてください!
669受験番号774:2005/07/13(水) 22:01:47 ID:8tiW4tlP
>>668
てか、xは整数でいいのかな?
670受験番号774:2005/07/13(水) 22:09:31 ID:VgI0p7Vt
>>
xは整数です。
671受験番号774:2005/07/13(水) 22:20:09 ID:8tiW4tlP
(x^2+x+5)(x^2+x-5)=p=1*p=p*1
xが整数なら式x^2+x+5とx^2+x-5はどちらも整数になるから、左辺は整数の積の形に分解されている。
また右辺のpは素数だからp=1*pの形にしか素因数分解できない。すると整数x^2+x+5とx^2+x-5の
どちらかが1で、他方がpになりこれ以外の組合わせはない。x^2+x+5=1とすると、
x^2+x+4=0は虚数解になり適さない。他方x^2+x-5=1とすると、(x-2)(x+3)=0、x=2,-3 で、
どちらの場合も p=x^2+x+5=11(素数) で条件を満たす。よってこの整数2つのみ。
672受験番号774:2005/07/14(木) 00:54:45 ID:O7915Yze
>>671
ありがとうございます!わかりました。
673受験番号774:2005/07/14(木) 01:08:11 ID:O7915Yze
ちなみに、素数Pは何故p=1×Pとしか因数分解できないのでしょうか?
と、整数と自然数の違いについて教えてください。
整数はー1、−2、0、1、2,3とかで自然数は1、2、3とかでしたっけ?
あまりに基本ですいません。数の分類が忘れてしまって。
674受験番号774:2005/07/14(木) 01:18:31 ID:ssK4ARjZ
675受験番号774:2005/07/14(木) 01:25:10 ID:U+xd8BZx
素数pとは、1より大きな整数で、1とその数p以外に約数を持たない数のことです。
たとえば p=2, 3, 5, 7, 11 ..... などです。1とpの他には約数がないので、6=2*3 などとは違い、
p=1*pの整数の積の形にしか表せません。整数と自然数は書かれたとおりの数です。
676受験番号774:2005/07/18(月) 00:19:58 ID:H4UiGJf1
ある正の整数について、3で割った時の商と4で割った時の商を比べたところ、
差がちょうど10になった。このような整数のうち、最小のものは次のどの範囲
にあるか?
1、107以上109以下
2、110以上112以下
3、113以上115以下
4、116以上118以下
5、119以上121以下
どなたか教えてください。
677受験番号774:2005/07/18(月) 00:35:21 ID:mJPuDu/e
107÷3=35.667
108÷3=36
111÷3=37
114÷3=38
117÷3=39
120÷3=40

107÷4=26.75
108÷4=27
112÷4=28
116÷4=29
120÷4=30

よって、111が正解。2番。
678受験番号774:2005/07/18(月) 01:59:27 ID:r2OZqOyq
方程式を使った非効率な解法を1つ。ある正の整数をn, a〜dを整数 (0≦b≦2,0≦d≦3) として、
n=3a+b、n=4c+d、また a-c=10 ⇔ c=a-10 から、n=3a+b、n=4(a-10)+d、2式を引くと
a=40+b-d、aが最小になるのはb,dの条件からb=0,d=3のときで37、よってn=(3*37)+0=111
679受験番号774:2005/07/19(火) 11:03:43 ID:rnTJmytC
数的の内容ではないのですが、質問させてください。
数的を3ヶ月間勉強しているのですが、ぜんぜん実力がつきませんorz
市販で売っている、過去問などは何がお勧めですか?スー過去とかです
かねぇ?
680受験番号774:2005/07/19(火) 13:20:15 ID:+GjA1dV6
数的はできる奴とできない奴にきっぱり分かれてしまうからな…
ちなみにスー過去はかなりいい問題集。これを完璧にすれば数的はなんとかなる。
とりあえず予備校行ってるなら、多分一週間ごとに数的の授業あると思うから、
授業を受けたあとの一週間で、スー過去の習った範囲のテーマを一日一つずつ潰していくと、
だいぶ実力がのびるかも知りやん。
毎日やることはとても大事。あとすぐに解答見ちゃだめよ
681受験番号774:2005/07/19(火) 18:44:49 ID:dC5NbCD0
過去問やらないでどうやって勉強するんだ
682受験番号774:2005/07/19(火) 18:50:40 ID:5YaFIFnc
3ヶ月じゃ余程適性がないと芽は出ないな。
とりあえず半年だ。
人にもよるだろうけど漏れは一日1テーマより
複数のテーマを少しずつ解いていった。
色んな種類の問題を解いて頭の色んな部分を使う感じで。
683受験番号774:2005/07/19(火) 19:17:58 ID:dId1H6KV
>>677
ありがとうございます。しらみつぶしに調べていくというい事ですね?
107から順番に3と4で割った商を比べていくという事ですね?
111が答えになりますが、111は3で割った商は調べていますが、4で割った商は調べてられないと
思うのですが、何故なのでしょう?この解法が一般的なのでしょうか?
文字式を使っては、私はムリというか思いつかないです。
684受験番号774:2005/07/19(火) 19:27:58 ID:V079b3Pt
>>683
よく見よう。
108,112,116,120は4でちょうど割れる数だから、
111を割った商は108で割った商と変わらないわけで。
685受験番号774:2005/07/19(火) 19:29:09 ID:V079b3Pt
訂正
×111を割った商は108で割った商と変わらないわけで。
○111を4で割った商は108を4で割った商と変わらないわけで。
686受験番号774:2005/07/19(火) 20:46:08 ID:dId1H6KV
>>683
どういう意味ですか?泣
687受験番号774:2005/07/19(火) 21:56:20 ID:V079b3Pt
>>686
108÷4=27
111÷4=27あまり3
112でやっと112÷4=28 という風に商の値が変わる。
だから111÷4なんていちいちやらんで良しということ。

これで分からなかったらどうしようw
688受験番号774:2005/07/20(水) 07:05:52 ID:JhbtDLuC
>>687
よくわからないです。でも、しらみつぶしに調べていっても3分もかからないんで
いいですかね!
689受験番号774:2005/07/21(木) 00:45:07 ID:Y1nKuSuV
2つのビーカーA、BにP液とQ液
それぞれ1:4、7:3の割合の混合液が入っている。

いまAからBに100cc注ぎ、よくかき混ぜてから再びBからAに100cc注いだ。
このときAにはP液とQ液が2:3の割合で200cc入っていた。
Bに入っていた液体の量はいくらか?

@200cc
A300cc
B400cc
C500cc
D600cc

これの解法をどなたかお願いします。
690受験番号774:2005/07/21(木) 01:41:00 ID:/W+8kDbP
最後にAが200cc入っていたので、もともとAは200ccあったことが分かる。
Aの100cc中には、P液=100*(1/5)=20cc、Q液=100*(4/5)=80ccが入っている。
Bのx(cc)中には、P液=x*(7/10)、Q液=x*(3/10)が入っているから、
AからBに100cc加えた後には、Bの中には、P液=20+x*(7/10)、Q液=80+x*(3/10) が入っている。
またB全体は、x+100(cc) になっているので、この中から100ccを取り出すと、
P液={(7x+200)/10}*{100/(x+100)}、Q液={(3x+800)/10}*{100/(x+100)}
よって最後にAの中には、
P液=20+{(7x+200)/10}*{100/(x+100)}、Q液=80+{(3x+800)/10}*{100/(x+100)}
が入っているから、P液:Q液=2:3 ⇔ x=400(cc) って、もっと簡単な解法希望しまする、
691受験番号774:2005/07/21(木) 01:47:41 ID:a2FA7T1H
P液の濃度を基準に考えると、Aの濃度は20%、Bの濃度は70%
Aに入っている液体の量は最初から200ccだから、もともとAにはP液が40cc入っていたことになる
移し終わった後Aに入っているP液の量は200ccの2/5すなわち80ccだから、BからAにP液が40cc移動したことになる。
1回目AからBに100cc注いだとき、P液は20cc移動しているので、BからAに再び注いだときにP液は60cc移動している
BからAに100cc注いでP液が60cc移動しているということはこの液体の濃度は60%である
Bに入っていた液体の量をXccとすると、(20+0.7Y)/Y+100=0.6が成り立つ
両辺にY+100を掛けて解くとY=400
答え400cc  って、もっと簡単な解法希望しまする、
692689:2005/07/21(木) 02:15:19 ID:Y1nKuSuV
↑お二人ともありがとうございました。
問題集の解説より全然こっちのがいいなー。
693受験番号774:2005/07/25(月) 19:52:36 ID:A3Ck1cjt
>>690-691
天秤を使う手もあるよ。691同様にPの濃度を基準に考える。

20   40   ?   70
|--------|-------|-------|
A    A'   B'   B

2回目の操作から先に考えるとわかりやすい。
「Aが100g混ざって濃度?%になったB'」100gを「濃度20%のA」に混ぜたら
濃度40%の200g溶液A'になったのだから、混ぜた量は100g:100gで、?%=60%とわかる。

ここで1回目を考える。A100gとB全部を混ぜたら濃度60%のB'になったのだから
天秤からAとBの混合比率は1:4→B全部は400g
で、もともと400gあったことになる。

紙に書けば簡単かも。

もっと手の込んだ問題になると、この1連の操作を1回とした時に
何回繰り返したらBの濃度が40%以下になるか、というのもある。




694受験番号774:2005/07/28(木) 17:25:31 ID:F3VY41ow
あの数的の解き方でてんびん算ってどうなんでしょうか?
今、数的を畑中○さんの本で勉強してるんですけど食塩水のところで
てんびん算が出てきたんですがさっぱりで・・・・
普通に解いたほうが僕は好きなんですが、どれもてんびん算ばかりで
解いてあってお手上げです。

96ページのNO29の問題がてんびん算で解いてあるのですが後半意味が
分かりません。助けてください。
695受験番号774:2005/07/28(木) 18:14:03 ID:vTGZEq6L
>>694
かつては天秤算は使うのは須○信者くらいのものだったけど
いつの間にか他のメジャーな問題集・参考書でも使われてるよな
696受験番号774:2005/07/28(木) 18:16:24 ID:JNIZVR4H
後半というのがどこからかわからんがP98の下の図から行きます

まず□1=○3なので□2=○6ということになる
□2の部分には○1が含まれているので引く
○6−○1=○5
○6から○1を引いた残りは全部△だから
○5=△3+△7=△10
となる。
○5=△10ということは
○1=△2(pからa)
○3=△6(0からp)
と表すことができるので、すべて△で表示できる
0--△6--P--△2--A--△3--Q--△7--B
PからQまでは△2+△3=△5
(ここでPよりQの方が大きいのは、問題文のとおり)
ということはQはPより△5だけ大きい
問題文より、QはPより2.5%薄いのだから
△5=2.5
B=△18(△を全部足し合わせる)だから
B=2.5×18/5=9


後半めんどくなったからわかりにくいかも
697受験番号774:2005/07/29(金) 06:19:41 ID:njjApqgn
天びん算って結局は濃度の方程式で解いているのと変わらないよね?
俺は天びん書いて方程式をつくって解いているよ

3x=4Y
Z=3Y
7X+3Z=10Y+25

X=4 Y=3 Z=9
698受験番号774:2005/07/29(金) 08:21:43 ID:hOIg5jFs
おお、そこ25でいいんだ。おれ2,5で計算したから全然あわなかったよ
(実は数的苦手の696)
699受験番号774:2005/07/30(土) 21:19:47 ID:TfzMXF0D
14をC:H=4:3に分けるとC=8 H=6になる。なぜこうなるのか教えて下さいm(_ _)mお願いします レベル低い質問ですみません
700受験番号774:2005/07/30(土) 21:29:31 ID:GpW/ddGD
C:H=4:3だから、C=4X、H=3X と置く。(Xは変数)

4X+3X=14
7X=14
X=2
よってC=4×2=8、H=3×2=6
701受験番号774:2005/07/30(土) 21:31:20 ID:SINbeqI+
C=4xとすると、C:H=4:3よりH=3x
C+H=14なのだから、4x+3x=14 より、x=2
よってC=4×2=8 H=3×2=6となる。
702受験番号774:2005/07/30(土) 21:38:15 ID:fZI+Pvpz
C:H=4:3だから
3C=4H
14をCとHだけであらわすんだから
C+H=14
両辺を3倍して
3C+3H=3×14
となり、3C=4Hだから
4H+3H=3×14
7H=42
H=6
3C=4Hだから
3C=4×6
C=8

Xを使わない代わりに内分比外分比(?)を使ってやってみる
703受験番号774:2005/07/30(土) 21:45:54 ID:TfzMXF0D
700 701 702さん 理解できました。ありがとうごさいます。感謝しますm(_ _)m
704受験番号774:2005/08/05(金) 21:23:00 ID:rCT0wzij
販売単価1980円の時、年間の販売個数が500,000個であった。この商品の
販売単価を5円値上げするごとに年間の販売個数が1,000個ずつ減るとき、
年間の売上金額が最大となる販売単価として、正しいのはどれか。
1. 2,200円
2. 2,240円
3. 2,280円
4. 2,320円
5. 2,360円
正答は2
この問題の解き方を何方か教えて下さい。
705受験番号774:2005/08/05(金) 22:16:38 ID:YMBuBetR
(1980+5x)×(500000−1000x)
をxで微分し、この式が最大となるxを求める。

−10000x+2500000−1980000=0
−x+250−198=0
x=52

よって販売単価は1980+5×52=2240となり、2番。
706受験番号774:2005/08/05(金) 22:42:50 ID:rCT0wzij
705さん 回答ありがとうございます。
これは微分を使用する方法しかないのでしょうか?
微分を思い出すのに少し時間がかかってしまいました orz
707受験番号774:2005/08/05(金) 23:04:03 ID:/FQONaeh
微分じゃなければ

(1980+5x)(500000-1000x)
=-5000x^2+2500000x-1980000x+〜〜〜
=-5000(x^2-500x+396x)+〜〜〜
=-5000(x-52)^2+〜〜〜

とやってx=52のとき最大値を取ると考えればいいかな
^2は2乗を意図しました。合ってるか知らないけど。
〜〜〜の部分は計算してもしょうがないので省略します。
708受験番号774:2005/08/05(金) 23:07:26 ID:e9EfjIGG
判断推理の質問?なのですが、畑中さんの判断推理の新兵器の最初に

判断推理は数学の力は関係ありませんから〜と書いてあるんですけど、
判断推理も数学の力って必要ですよね?それともパズルだから、
数学苦手な人でも大丈夫という事なのでしょうか?
709受験番号774:2005/08/05(金) 23:14:47 ID:YMBuBetR
>>706
微分って経済学で使わない?
まー、選択肢からxを逆算して無理やり答えを出す方法もあるけど。
710受験番号774:2005/08/05(金) 23:17:54 ID:rCT0wzij
(1980+5x)(500000-1000x)>1980X500000
と最初に考えたのですが、どうしても最後に
x^2+104x>0が解けませんでした・・・
考え方は間違ってませんかねぇ?
微分でやる方が解き方としては効率が良いと思いました。
ありがとうございます
711受験番号774:2005/08/06(土) 12:26:56 ID:vqn+FpTY
>>708
>それともパズルだから、
>数学苦手な人でも大丈夫という事なのでしょうか?
そういうことだろ。

ただ、集合・真偽については知っておくべき

712受験番号774:2005/08/24(水) 23:22:30 ID:cpa3vOTE
大ちゃん、平ちゃん、金ちゃんの3人が色紙をそれぞれ2005枚ずつ持っていて
、次のような遊びを始めました。
・1回目に大ちゃんが平ちゃんに1枚あげる。
・2回目に平ちゃんが金ちゃんに2枚あげる。
・3回目に金ちゃんが大ちゃんに3枚あげる。
・4回目に大ちゃんが平ちゃんに4枚あげる。
    ・
    ・
    ・
    ・
このようにしていくと、2005回目が終わった時、平ちゃんの持っている
色紙は何枚か?
という問題がわかりません。どなたか教えてください。
713受験番号774:2005/08/24(水) 23:51:37 ID:k2gyZ6l1
・3n−2回目に大ちゃんが平ちゃんに3n−2枚あげる。
・3n−1回目に平ちゃんが金ちゃんに3n−1枚あげる。
・3n回目に金ちゃんが大ちゃんに3n枚あげる。
ということになるので、2005回目には大ちゃんが平ちゃんに2005枚あげることになる。

ところで、色紙を貰った人は次の回に、貰った枚数より1枚多くあげるので
その人がm回色紙をあげた直後は2005−m枚持っていることになる。
(※ここでのm回はn回目と違って、他の人が色紙を上げた回数は含まない)

2004回目には金ちゃんが大ちゃんに2004枚あげるが、
このとき大、平、金はそれぞれ2004/3=668回ずつ色紙をあげたことになる。
このとき持っている色紙の数は
大:2005−668+2004=3341
平:2005−668=1337
金:2005−668=1337

2005回目には大ちゃんが平ちゃんに2005枚あげるので、
平ちゃんが持っている色紙の数は1337+2005=3342枚
714:2005/08/28(日) 18:06:57 ID:dF4NjOvJ
本の売り上げ冊数の問題、スー過去に掲載、でX+Y=7/2Y+Y=9/2Yとなった時なぜX+Yが9の倍数となるのかわかりません。どなたかお願いします。
715受験番号774:2005/08/28(日) 18:19:47 ID:dTrvFObg
>>714
(9/2)Yなら9の倍数なのは当たり前なんじゃないんか?
だって、9×(Y/2) なんだよ。

9n (n=整数) は9の倍数を表すじゃなーい。 
ちなみにYは偶数ということも分かりますね。
716:2005/08/28(日) 19:04:49 ID:dF4NjOvJ
>>715さん、いわれてみればその通りですねφ(.. ) ありがとうございました。
717:2005/08/30(火) 19:12:41 ID:2sOWSuCZ
原価の2割増しの定価を付けた商品をその量の3/4は定価で残りは定価の何割引かで売ったところ全体で一割四分の利益があった。残り1/4の商品は定価の何割引で売ったことになるかという問題で
718:2005/08/30(火) 19:14:34 ID:2sOWSuCZ
続きですが、解説をみると計算式が仕入値分を引かずになぜ売り上げ分と利益で計算しているのかわかりません(>_<)問題はスー過去の問題です。
719受験番号774:2005/08/30(火) 19:42:15 ID:6u7pDvDf
原価をx円、残りの1/4に付けた値段をA円とすると

3/4・1.2x+1/4・A=1.14x
A=0.96x
0.96x/1.2x=0.8

なので8割引でおっけー?
スー過去もってないので確認してませんが。
売り上げも利益もわかっているのなら仕入値を考慮しなくてもいいんじゃないかな
720受験番号774:2005/08/30(火) 19:42:25 ID:uQ1sgYDn
>>717-718
原価をA(円)、割引率をaとおくと、
商品全体の3/4が1.2A(円)で、残りの1/4が(1−a)A(円)で売れたことになる。
よって仕入れた商品の数をBとおくと、売上額は
1.2A×(3/4)B + (1−a)A×(1/4)B (円)

一方、利益から売上額を考えてみると、
利益が1割4分だから、仕入れた商品の数をBとおくと、売上額は
1.14A×B(円)。

この二つの売上額は等しいので、
1.2A×(3/4)B + (1−a)A×(1/4)B = 1.14A×B
A,Bは各項にあるので消える
1.2×(3/4) + (1−a)×(1/4) = 1.14
1−a = 4.56 − 3.6 = 0.96
a = 0.04 
721受験番号774:2005/08/30(火) 19:43:42 ID:uQ1sgYDn
あ、間違った。
定価の何割引ね。
722受験番号774:2005/08/30(火) 19:47:03 ID:wdzKg8gL
たぶん「売上額−原価=利益」で考えたのだと思うが
スー過去の解説は原価を右辺に持ってきた「売上額=原価+利益」になってるので
原価を引いてないように見える。
結果はどちらの式でも同じだから、好きなほうの式を使うべし。
723:2005/08/30(火) 21:21:32 ID:2sOWSuCZ
スー過去では1.2a*3/4+1.2a(1-X/10)1/4=1.14a   こうなってるのですが…原価はどこにいったのでしょうか。答えは定価の2割引なのですが。
724:2005/08/30(火) 21:26:39 ID:2sOWSuCZ
すいません、訂正、仕入値はどこにいったんでしょうか?(>_<)
725受験番号774:2005/08/30(火) 21:58:43 ID:6u7pDvDf
仕入値=原価=aだよ

ちなみに>>719は「2割引でおっけー?」が正解でした。ごめん。
726:2005/08/30(火) 22:05:55 ID:2sOWSuCZ
>>725さんさんくす! (0.14+1)aが原価と利益でいいんですよね!    長々と失礼しました。
727受験番号774:2005/08/31(水) 12:03:33 ID:3ppGsIcl
2つの箱AとBに赤玉と白玉が入っている。Aの箱には赤玉と白玉が3:2の割合で
入っており、Bの箱には赤玉の数はわからないが白玉は50個入っている。Aの箱
の中の赤玉と同じ個数の玉をBの箱からAの箱に移したところ、Aの箱の中の赤玉
と白玉はそれぞれ60個ずつになり、Bの箱の中の赤玉と白玉の割合は、玉を移す
前と同じであった。最初にBの箱には赤玉が何個入っていたか。

1 25個
2 28個
3 30個
4 32個
5 35個
 
728受験番号774:2005/08/31(水) 12:08:32 ID:3ppGsIcl
ある遊園地のアトラクションにはA、Bの2種類がある。1回の体験につき料金はAが
280円、Bが210円、所要時間はAが15分、Bが6分である。A、Bを合わせて12回体験
し、料金を3000円以内、所要時間を2時間以上にするとき、Bのアトラクションは何
回体験することになるか。

1 4回
2 5回
3 6回
4 7回
5 8回

以上2問、ご教授お願いします。
729受験番号774:2005/08/31(水) 12:57:46 ID:Q7Edc6ac
727
Aの赤玉をx,Bの赤玉をy,移した赤玉をz個とすると、
Aについて、x+z=(2x/3)+(x-z)=60 ⇔ x=45,z=15、またBについて、y-z:50-(x-z)=y:50 ⇔ y=25個
730受験番号774:2005/08/31(水) 13:46:37 ID:Q7Edc6ac
A,Bの体験回数をそれぞれa,b回とすると、a+b=12 ⇔ a=12-b より、
280(12-b)+210b≦3000 ⇔ b≧36/7≒5.1
15(12-b)+6b≧2*60 ⇔ b≦20/3≒6.7、よって整数bは6回
731:2005/08/31(水) 17:22:20 ID:fFuNfg4S
ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAリットル入っている。今、この容器からコップ一杯のアルコール溶液を取り出してコップ2杯の水をいれ、さらにここからコップ2杯の水を入れたところ容器の中のアルコール溶液の濃度は9%になった。コップ一杯の容量はいくらか?
732受験番号774:2005/08/31(水) 18:21:16 ID:Q7Edc6ac
コップ1杯をx(L)とすると、{0.25(A-x)/(A+3x)}*100=9% ⇔ x=4A/13(L)
733:2005/08/31(水) 19:55:06 ID:fFuNfg4S
>>732、なぜそのような式になるのでしょうか? 教えてください(T_T)
734:2005/08/31(水) 19:59:46 ID:fFuNfg4S
答えは1/4Aリットルになるのですが。
735受験番号774:2005/08/31(水) 21:51:52 ID:Q7Edc6ac
734
問題を正確に写した?ちなみに2回目に、2杯捨てて2杯の水を入れた場合にA/4になるが、
736訂正:2005/08/31(水) 22:51:42 ID:fFuNfg4S
ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAリットル入っている。今この容器からコップ一杯のアルコール溶液を取り出してコップ2杯の水をいれる。さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、
737(>_<)続きです:2005/08/31(水) 22:54:13 ID:fFuNfg4S
容器の中のアルコール溶液の濃度は9%になった。コップ一杯の容量はいくらか?でした。本当にすいません。  できれば式の意味も教えてほしいのですが。
738訂正:2005/08/31(水) 22:57:17 ID:fFuNfg4S
>>736の最後 とりだして、のあとに「コップ2杯の水を入れたところ」が入ります。そして737につながります。
739受験番号774:2005/08/31(水) 23:21:15 ID:cEDZRDup
>>736ー737
>今この容器からコップ一杯のアルコール溶液を取り出してコップ2杯の水をいれる。

>さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、

ここまでやると数的の問題じゃないよ。
アルコールと水を1リットルずつ混ぜても2リットルにはならない性質がある。


740受験番号774:2005/08/31(水) 23:43:03 ID:Q7Edc6ac
体積は単純に加えた液体の和になるとみなし、コップの体積をx(L)とすると、
0.25*100*{(A-x)/(A+x)}^2=9% ⇔ 4x^2-17Ax+4A^2=(4x-A)(x-4A)=0 ⇔ x=A/4 (L)
741:2005/09/01(木) 00:40:56 ID:V7SYKkee
>>740さん、質問なんですがなぜ0.25*100{(A-x)/(A-x)}となるのでしょう(T_T)りくつがわかりません。
742受験番号774:2005/09/01(木) 01:28:54 ID:Vsh4NVrP
740に書いた条件のもとで濃度を体積%とみなすと、コップ1杯分捨てた後に残ったアルコールは 0.25*(A-x)Lで、その後2杯分の水を加えているから全体の体積は A+x(L)になり、
濃度は100*0.25*(A-x)/(A+x)、この溶液から2杯捨てた後の残りのアルコールは {0.25*(A-x)/(A+x)}*(A+x-2x)L
この後で2杯の水を加えても全体の体積は A+x Lのまま変わらないからその濃度は、{0.25*(A-x)^2/(A+x)^2}*100=9%
743(T_T):2005/09/01(木) 02:47:32 ID:V7SYKkee
>>742さん、重ね重ねすいません(T_T)自分まだわからないのです。体積と濃度の関係が…本当に申し訳ないです。
744受験番号774:2005/09/01(木) 12:29:38 ID:Vsh4NVrP
体積%濃度=(含まれるアルコールの体積/溶液全体の体積)*100で分からんかな、
例えば最初は25%溶液がA(L)あるから、含まれるアルコールの体積は(25/100)*A=0.25A(L)
コップ1杯x(L)捨てた後に溶液に残ったアルコールは、0.25A-0.25x=0.25(A-x)Lになる。
あと、25{(A-x)/(A+x)}^2=9 ⇔ 5(A-x)/(A+x)=3 ⇔ x=A/4 でxを求める方が楽だった、
745受験番号774:2005/09/01(木) 15:43:50 ID:xZH+RiGs
>ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAリットル入っている。今この容器からコップ一杯のアルコール溶液を取り出してコップ2杯の水をいれる。

まずここまでやる。
この時残ったアルコール分は
0.25(A-x)だということはわかるかな?
そして現在の全体の分量は、水が2杯加わったので
(A-x+2x)、つまり(A+x)リットルだよね?
だから、この時点での容器の中の濃度は
0.25(A-x)/(A+x)
この段階の濃度をとりあえずB%とする。

>さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、 コップ2杯の水を入れた

次にここをやる。
(A-x)リットルから2杯取り出すのだから
B%の溶液が(A+x-2x)あるということになる。
なので、ここに残っているアルコール分は
B(A+x-2x),つまりB(A-x)だということになる。
そして、そこへただの水を2杯加えるのだから、全体の分量は元に戻って
(A+x)となる。だから、この時点では容器の濃度が
B(A-x)/(A+x)
~~~~~~~ ~~~~~
↑..............................↑
アルコール量  全体の量

となる。設問ではこれが9%になったのだから、
0.25(A-x)/(A+x)=B%
B(A-x)/(A+x)=0.09

という式が立つ。と思う。
746朝日:2005/09/01(木) 18:16:35 ID:V7SYKkee
>>744-745さん、ありがとうございます。なんとなくはわかってきましたが、もう少しなっとくいかないところがあるので、先の解答をみながら理解していこうと思います。ありがとうございました。
747受験番号774:2005/09/01(木) 19:06:39 ID:Vsh4NVrP
わからなくなったらいつでも来なはれ、
748受験番号774:2005/09/01(木) 22:41:17 ID:1eCQKzE+
100以下の3の倍数をすべてかけたものをAとします。
  A=3×6×9×……×96×99
(1) 0は下何けた並びますか。
(2) Aの0でないもっとも下の位の数字はいくつですか。

どなたか教えてください。
749朝日:2005/09/01(木) 23:44:43 ID:V7SYKkee
すいません、25/100・A-x/A+x・A-x/A+x=9パーセントの式でなぜA-x/A+x・A-x/A+xとなるのでしょうか?
750受験番号774:2005/09/01(木) 23:56:04 ID:xZH+RiGs
>>748

(1)
A=3(1*2*3*4*・・・*30*31*32*33)
かっこの中でかけ算して10になるやつだけ抜き出すと
2,5,10,12,15,20,22,25,30
があって、2*5、12*15、22*25などとやって適当にかけあわせるとゼロは7桁できる

(2)
上で抜き出した中でかけ算して下一桁がゼロにならないものだけ掛け合わせる。
(2と5と10は除外するって意味)
1*3*4=12、12の下一桁の2*6=12、12の下一桁2*7=14、4*8=32、2*9=18みたいな感じで
1〜9、11〜19、21〜29はかけると下一桁が8になるが、31*32*33だけは6になる。
というわけで8*8*8*6の下一桁を出すと2になる。
最初に3でくくっているから3もかけて答えは6

合ってるかちょっとわかんないけどとりあえず解いてみた。間違ってたらゴメンね
751745:2005/09/02(金) 00:03:06 ID:nuxivVn2
>>749

>>742がほとんど完璧な解説なように思います
>>745でいうとどこでつまってるか教えてくれると少しは力になれるかも
752受験番号774:2005/09/02(金) 14:54:58 ID:lPdUyGNY
1から50までの整数のうち、3で割り切れる整数は□個ある
簡単な問題だとおもいますが、しっくりこないので、分かりやすく教えてください。
753受験番号774 :2005/09/02(金) 16:27:00 ID:Xe+1lF1A
3の倍数で50以下がいくつあるか数えればいいんじゃないの
わざわざ式にするなら、50以下の3で割り切れる整数をxとして
3x≦50 にしてこれを解くと
x≦16あまり2で16個あるとなる
754中林:2005/09/02(金) 18:01:54 ID:Epvor4PR
食塩水の問題で、三種の食塩水甲乙丙がある。今甲乙丙を1:1:1の割合で混ぜたところ25%の食塩水ができた。それぞれの濃度をX.Y.Z%とすると、なぜX+Y+Z/1+1+1=25という式がたてられるのかがわかりません。どなたか理屈を教えてください。
755受験番号774:2005/09/02(金) 18:18:05 ID:lPdUyGNY
>>753
3で割りきれるという事は、3の倍数ですか?また、解説には50÷3といきなり書かれて
いたので、何故割るのかよくわからなかったのですが、一番大きい3の倍数をみつける
ためなのですね?
756受験番号774 :2005/09/02(金) 18:31:30 ID:Wdg9aSFI
>>755
その通り、一番大きい3の倍数を見つけるためです。
○で割り切れる数は○の倍数
○と△で割り切れる数は○と△の公倍数と覚えておくといいでしょう。
757受験番号774:2005/09/02(金) 20:26:25 ID:O7kUFe7+
>>754
「甲乙丙を100グラムずつ混ぜたら25%の食塩水300グラムができたので、食塩の量は・・・」

と考えてみれ。
758受験番号774:2005/09/02(金) 20:33:20 ID:BAKUe8pK
754
各1gづつ混ぜたとすると、100*{x*(1/100)+y*(1/100)+z*(1/100)}/(1+1+1)=(x+y+z)/(1+1+1)=25%
759受験番号774:2005/09/02(金) 21:34:11 ID:Epvor4PR
>>757-758さん、サンクス
760受験番号774:2005/09/03(土) 01:00:50 ID:tFvSUllz
>>746
天びんを書いて方程式をつくって解いてみた

25(A-Y)=Z(A+Y)→Z=25(A-Y)/(A+Y)
A+Y-2Y=9(A+Y)→Z=9(A+Y)/(A-Y)

25(A-Y)/(A+Y)=9(A+Y)/(A-Y)
両辺に(A+Y)(A-Y)掛ける

25(A-Y)^2=9(A+Y)^2→16A^2-68AY+16Y^2=0
→4A^2-17AY+4Y^2=0
因数分解して
(A-4Y)(4A-Y)=0

Y=1/4A



761受験番号774:2005/09/03(土) 01:04:29 ID:KH0bvimp
744のやり方で、1次方程式にしてから解いた方が楽だよ、
762760:2005/09/03(土) 01:09:16 ID:tFvSUllz
>A+Y-2Y=9(A+Y)→Z=9(A+Y)/(A-Y)
ではなくて
Z(A+Y-2Y)=9(A+Y)→Z=9(A+Y)/(A-Y)
763760:2005/09/03(土) 01:18:41 ID:tFvSUllz
>Y=1/4A
ここも違ったorz
Y=A/4

>>761
確かに普通に解いた方が楽ですね 別解ってことで勘弁

 
764受験番号774:2005/09/03(土) 02:38:01 ID:Cgja1gG4
濃度の異なる食塩水がAのコップには100gBのコップには50g入っている。AからBへ食塩水を50g入れよくかきまぜた後50gをAに戻したらAの濃度は32%になった。さらにこの操作をもう一度繰り返したらAの濃度は31%になった。この時初めのAのコップに入っていた食塩水の濃度は?
765続き:2005/09/03(土) 02:41:49 ID:Cgja1gG4
という問題で解説には一回目の操作でAの濃度は(A-32)%減りしたがってBの濃度は2(A-32)+B%となると書いてあるのですがよく意味がわかりません。なぜこのようになるのでしょうか?
766760:2005/09/03(土) 11:17:36 ID:NReml4wT
>Bの濃度は2(A-32)+B%となる
書き間違えてない?

この問題は後ろからやっていけばいい。
767受験番号774:2005/09/03(土) 12:56:49 ID:UvqKRL6e
A,Bの初めの濃度をそれぞれa,b(%)とすると、「注がれた方」のコップはつねに100gになっているから、
1回目について、B:(a+b)/2 %、その後のA:{(a+b)/2}*(1/2)+(a/2)=(3a+b)/4=32%
2回目について、B:{(a+b)/2}*(1/2)+(32/2) %、その後のA:{{(a+b)/4}+16}*(1/2)+(32/2)=31%
よって2式 3a+b=128、a+b=56 から、a=36%
768受験番号774:2005/09/03(土) 14:38:53 ID:tjUTkNfu
天秤書いて直感で解いた方が早いような気がする
この手の問題は頻出なので仕組みを覚えてしまった方がいい。
769受験番号774:2005/09/03(土) 17:40:58 ID:GuWg+QYg
50A+50B=100C
50A+50C=100*32
50*32+50C=100D
50*32+50D=100*31

D=30
C=28
A=36
B=20

770受験番号774:2005/09/04(日) 08:07:14 ID:xEgtX2zy
>>756
何故なんでしょうか(>_<)?
771受験番号774:2005/09/04(日) 10:57:07 ID:eBGLxWeH
>>770
真性!?
772受験番号774:2005/09/04(日) 11:26:20 ID:WaOxIuUt
>>770
その”何故”がどれに対するものか分からないけど、>>756
>その通り、一番大きい3の倍数を見つけるためです。
に対するものであれば、

3の倍数で1番目に小さい自然数は3=3×1
3の倍数で2番目に小さい自然数は6=3×2
3の倍数で3番目に小さい自然数は9=3×3
というふうに、3の倍数である自然数は『3×(3の倍数の○番目)』と書き換えることが出来る。

今回の設問は1から50までの整数で最も大きい数字が何番目かを見つけるために3で割る。
1を3で割ると0.333・・・、50を3で割ると16.666・・・となり割り切れないので、整数部分だけに注目する。
0.333・・・は1より小さく、16.333・・・は16より大きいわけだから、1から50までの整数である3の倍数は
1番目から16番目に小さい自然数が含まれていることになる。
1番目から16番目の数を数え上げると16だから、1から50までの整数に含まれている3の倍数の数は16個。

>>771
この板には初級とか現業職とか受ける人もいるわけで。。
773受験番号774:2005/09/04(日) 12:34:52 ID:H9u/0a8A
>>772
3で割りきれる数は3の倍数になるのはなぜですか?
774受験番号774:2005/09/04(日) 13:02:55 ID:WaOxIuUt
>>773
>3で割りきれる数は3の倍数になるのはなぜですか?
『3で割りきれる数は3の倍数になる』という文章の、どのへんを疑問に思うのかが理解できない。
3の倍数っていうのは3×○ (○は整数)という形で表されるのだから、それを3で割ると○という整数が残るのだが。。。

ちなみに、
国語辞典(大辞泉)
ばい‐すう 【倍数】
ある整数の何倍かの数。整数aが整数bで割りきれるとき、aはbの倍数であるという。
775受験番号774:2005/09/04(日) 13:03:28 ID:Hegw//yG
>>773
マジで聞いてるのか揚げ足取るために聞いてるのか小一時間問いつめたい。

数学板の住人に質問したほうがいいかもな。

小・中学生のためのスレ Part 11
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1124190000/
776受験番号774:2005/09/04(日) 13:20:11 ID:N47KgB+N
哲学板で聞いた方がいいかもね、
777受験番号774:2005/09/04(日) 13:49:51 ID:VoAyrDoe
>>774
的確な答え方でわかりやすいわ〜
割り切れるなら=倍数、当たり前に解いてきたけど
774さんみたいに答えられなかったと思う。
778受験番号774:2005/09/04(日) 14:34:52 ID:Bb6yHBCI
7スレ目の777おめ
779受験番号774:2005/09/05(月) 11:01:54 ID:VnYHMmtY
>>767さんありがと!!
780受験番号774:2005/09/06(火) 14:49:04 ID:CEtOdXh2
1,原価600円、原価率75%のとき、売上高は□円
2,原価600円、利益率25%のとき、売上高は□円
3,売上2000円、原価1600円のとき、利益率は□%

わからないので、どなたか教えてください。

781受験番号774:2005/09/06(火) 14:53:51 ID:EjZDKNV3
ヒント(数的推理の範囲内では)


売上高=定価=原価+利益

原価率=原価÷定価

利益率=利益÷定価


後は自分で考えれ。
782受験番号774:2005/09/06(火) 15:43:10 ID:NxrnSqE0
売上高って定価×売れた個数じゃねーの?
783受験番号774:2005/09/06(火) 16:45:07 ID:EjZDKNV3
>>782
厳密にはその通りだが>>780には個数の事なんかどこにもないので
売上高=定価と考えていい。
784受験番号774:2005/09/06(火) 19:40:40 ID:NxrnSqE0
どう考えても売れた個数は1だろ
785受験番号774:2005/09/06(火) 22:04:14 ID:ueiGAdIK
>>781
利益率と原価率は、求める公式を覚えてなかったらわからないですよね?知らなかったので、
問題とけなかったです。利益率と原価率を求める式のいい憶え方ありますかね?
こんなん忘れてしまいます。
786受験番号774:2005/09/06(火) 22:19:30 ID:NxrnSqE0
〜〜率っていうのは、全体の中である部分がどれぐらいを占めるかを表したものなので、
利益率というのは定価という全体の中で利益がどれほどかを示している。

だから、 利益率=利益/定価 が成り立つんだという風に考えたらきっと忘れない
787受験番号774:2005/09/06(火) 23:08:39 ID:ueiGAdIK
>>786
ありがとうございます。全体を何故定価と考えるのですか?
788受験番号774:2005/09/06(火) 23:34:24 ID:+mq04HRL
>>784
>>782と矛盾してねーか?
789受験番号774:2005/09/06(火) 23:43:19 ID:NxrnSqE0
ああそうか、>786は>781にならって書いたんだけど

利益率=利益/売上高
ってしないと間違いだよね。ごめん。

利益率というのは「入ってきたお金全体の中でいったい利益はどれだけなのか」
ということなので、全体を定価と考えるのではなくて、売上高と考えてください。
790受験番号774:2005/09/07(水) 16:16:29 ID:EYgQvxyR
>>789
??
もう一度公式をまとめるとどうなるのでしょうか?お願いします。
791受験番号774:2005/09/07(水) 17:33:10 ID:uoT01Q/1
>>790
売上高=定価×個数。例えば、定価100円の物を5個売れば、売上高は100×5=500円となる。
>>780の問題では、個数は1個なので、売上高=定価と考えればよい。

1 原価率=原価÷売上高 → 75/100=600÷□ → □=800
2 原価率=原価÷売上高。原価率は1-利益率なので原価率は75%
  したがって、75/100=600÷□ → □=800
3 利益=2000-1600=400。利益率=利益÷売上高 →利益率=400÷2000=1/5。
  よって利益率は20%

これで説明になってるかな?
792受験番号774:2005/09/07(水) 18:06:59 ID:Ii1cP4km
割り込み失礼します。

先日9月4日のH17年度国家V種試験のNo.43が解けません。
問題文が文章理解並みに長いので載せるかどうか迷っているのですが・・・
793受験番号774:2005/09/08(木) 11:22:27 ID:yuLnP18+
>>792
載せないと答えようがないぞ
794受験番号774:2005/09/08(木) 12:57:58 ID:/C5ng0Ff
はやく載せなさい
795受験番号774:2005/09/08(木) 13:27:59 ID:TPVcpoNr
数的の質問ではないのですが、化学が超苦手です。化学って学生のころ
専門とっていないと難しいですよね?英文、日本史、化学を捨てようか
と思うのですが、いいと思いますか?
796受験番号774:2005/09/08(木) 20:00:48 ID:tWPlHZyR
どうでもいいと思う
797受験番号774:2005/09/08(木) 20:03:21 ID:TYfkNHrj
論理についてなんですが、
 _ _   ___
「牛∧馬」と「牛∧馬」の違いについて教えてください。もうさっぱりです…
798受験番号774:2005/09/08(木) 20:14:34 ID:TuTS5oUD
前者は「牛ではない」と「馬ではない」の共通部分
つまり、2つの円の外側部分

後者は「牛であり、馬である」の否定
つまり、中央のアーモンドを除いた全部
799受験番号774:2005/09/08(木) 20:31:21 ID:qjBgUKu2
牛∧馬ってキメラかよ!
800受験番号774:2005/09/09(金) 00:20:07 ID:sfO4OZ/f
ごめんなさい、792です・・・
では、かなり長いですが載せます。
文章の要約は苦手なのでそのままで失礼します・・・
(エラーのため分割します)




 動いている動物や見つけにくい動物について、個体群全体の数を推定するには、
すべての個体の捕獲は難しいため、次のような「標識再捕法」を用いる。
 「ある数の個体をとらえ、標識をつけて放す。そして後日、再び同じ地域で同じ種の個体をとらえ、
標識がついている個体の割合を調べ、その比率から全個体数を推計する。」
 いま、ある池に生息するフナの個体数を調査するためにこの方法を利用することにした。
調査開始1日目の朝、まずフナを無作為に80匹捕獲した。
そして、これらのフナに印をつけ、午後に池に戻した。3日目に再び無作為に捕獲したところ、フナ60匹を得たが、
このうち、印が付けられた個体は10匹であった。
801受験番号774:2005/09/09(金) 00:20:42 ID:sfO4OZ/f
(続き)


 これをもとに、標識再捕法による推計によりこの池のフナの総数を算出しようとしたが、
1日目の昼頃、捕獲した個体に印をつける作業をしている間に、
この池から印の付いていないフナ40匹を捕獲し持ち帰った人がいたことが分かった。
 この場合、調査開始時に、この池に生息していたフナは何匹と推計されるか。
 ただし調査開始時から再捕獲までの間、この40匹以外に、個体数には変化はないものとする。

1.480匹
2.520匹
3.560匹
4.600匹
5.640匹

            正答:2




よろしくお願いします・・・
802受験番号774:2005/09/09(金) 02:42:08 ID:ORDflFF0
>>801
調査開始時に池にいたフナの数をxとする。
1日目に80匹フナを採り、そのあと40匹とり、その後80匹池にかえしているので、
1日目が終わったときの池にいるフナの数は(x−40)匹。
3日後に60匹中10匹印がついてるやつがいたのだから、
10:60=80:(x−40)より
10×(x−40)=60×80  → (x−40)=480
よって、調査開始時に池にいたフナの数xは、520になる
おしまいけるw
803受験番号774:2005/09/09(金) 02:48:58 ID:bdeY95/A
801の問題って初級?こんなの30秒あればいけるだろ?
804受験番号774:2005/09/09(金) 02:50:37 ID:ORDflFF0
それに、これって高校の生物で勉強することだろ!
805受験番号774:2005/09/09(金) 02:59:06 ID:bdeY95/A
高校、物理化学だったから知らないけど、
初級ってこんなにレベル低いのか。
804は上級だよね?
問題だすよー!!

一定量の食塩と水を準備し、ある濃度の食塩水を作るつもりであった。
ところが、そのうち22グラムの食塩だけを採って予定の濃度になる
ように水で溶かし、残りの食塩を予定濃度の25パーセント増しに
なるように水で溶かしたので、最初の予定から25グラムの水が残った。
まら、最初から予定の濃度の50パーセント増しになるように食塩の
すべてを水で溶かすと、500グラムの水が余分となる。最初に準備した
食塩の量は何グラムか?

1 23グラム
2 24グラム
3 25グラム
4 26グラム
5 27グラム
806804:2005/09/09(金) 03:31:36 ID:ORDflFF0
>>805
降参orz
807受験番号774:2005/09/09(金) 03:39:43 ID:yDT9AYDd
>>805
うーむ、ぜんぜんわからん。
初級なのにこんなに難しいのか…。
808受験番号774:2005/09/09(金) 04:05:12 ID:gqHE6iFX
すまん、ここのスレの奴ら頭よすぎない?もし、これで底辺のやつらなら、俺試験うけるんだがどれひとつとしてわからんから、なんかうけるだけむだのようなきがしてきた。
809受験番号774:2005/09/09(金) 05:38:04 ID:yDT9AYDd
まず、最初に準備した水と食塩の量をw,xとすると
作るつもりだった食塩水の濃度はx / (w+x)となる。

ここで、最初に準備した食塩と、500グラム減らした水を混ぜ合わせた場合
その濃度はx / (w-500+x)となる。ここで、題意より
    x     3  x
 -------- = -- ----
 w-500+x    2 w+x

が成り立つ。この式より。
 w + x = 1500
つまり、最初に用意した食塩と水の合計の質量は1500グラムであるとわかる。

ここで、各選択肢についてまとめると

                   食塩22gの時 
                   同濃度となる 
    水  食塩  濃度(1)  水量      残りの水量 - (25グラム) 残りの食塩 濃度(2)
肢1 1477  23  23/1500  (略)      (略)              1        (略)
肢2 1476  24  2/125   1353      98               .2        1/50
肢3 1475  25  1/60    1298      .152              3        3/155
肢4 1474  26  13/750   (略)       (略)              .4        (略)
肢5 1473  27  9/500   (略)       (略)              5        (略)

濃度(1)は、最初に準備した水と食塩を混ぜ合わせた時の濃度、
濃度(2)は、残りの食塩(最初に準備した食塩 - (22グラム))と残りの水量 - (25グラム)を
混ぜ合わせた時の濃度である。

題意より、濃度(1)×1.25=濃度(2)となるのは
肢2である。

                                  正答 2. 24グラム
810受験番号774:2005/09/09(金) 05:39:25 ID:yDT9AYDd
2時間もかかってしまった。
鈍ってるな…。orz
811受験番号774:2005/09/09(金) 06:23:44 ID:qEGCZC4L
しおa、水b、予定の濃度a/(a+b)

22/(22+b-x)=a/(a+b)
(a-22)/(a-22+b-x-25)=a/(a+b)*5/4

後半よりa+b=1500とわかるから、代入するとうまいこといくんじゃねーの?
ずっとa+b=500で計算してて泣きそうだった
812受験番号774:2005/09/09(金) 20:34:13 ID:KhkrTqoU
801です。

>>802さん
どうもありがとうございます。
(x−40)を使うのは思いついたんですが、
その後の10:60=80:(x−40)が思い浮かばなくて・・・
お陰で解決しました。

>>803さん
申し訳ありませんでした。ここは数的推理の問題なら初級でも良いと思って・・・

>>804さん
私は文系で生物は必修科目でしたがこのような問題は勉強したことがありません。
813受験番号774:2005/09/09(金) 21:15:53 ID:Xvt2aw4H
やべ、>>801>>805もわからんかった
もうすぐC日程なのにヤバス
814受験番号774:2005/09/09(金) 21:43:20 ID:HTL1gNi1
805だけど、正解2だよ
809頭いいわ。この問題解けるんだったら大抵の問題解けるだろうね。
この問題上級でその中でも難しい方なんだよね。
ここ初級限定なんだね。すまそ
815受験番号774:2005/09/10(土) 03:01:52 ID:F4HBsNUN
初級限定じゃないよ
暇な住人が何人か住み着いてるから、とりあえずわかんなかったら聞いてみるといい
というか、暇つぶしに答えてみたいし
816受験番号774:2005/09/10(土) 13:59:51 ID:PikBxnoy
図のような5つの枠のすべてにそれぞれ0〜9の10種類の数字のいずれかを当てはめて
できる数字の組み合わせの数に比べ、枠を7つに増やして同様に10種類の数字を当て
はめてできる数字の組み合わせの数はいくら多いか。
(すみません、図は書けませんが、四角いただの枠です。)

1 1×10の5乗
2 9.9×10の5乗
3 1×10の6乗
4 9.9×10の6乗
5 1×10の7乗

  
817816:2005/09/10(土) 14:05:01 ID:PikBxnoy
それと

6枚のカード1,1,2,2,3,3から3枚のカードを選んで1列に並べ、3桁の整数を
作るとき、全部で何通りできるか。

1 21通り
2 22通り
3 23通り
4 24通り
5 25通り

以上2問なのですが、なるべく一番簡単な解法で詳しく教えて頂くとありがたいです。
特に最初の問題はなぜ、肢がこんなのになるのかすらわかりませんorz
お願いします。
818受験番号774:2005/09/10(土) 14:44:07 ID:zRseT+OL
>>816
10の7乗ー10の5乗=10の5乗(10の2条ー1)
=9,9×10の6乗
これできないのはやばいよマジで!!
10秒でできるよ
頑張れ
819受験番号774:2005/09/10(土) 14:47:27 ID:lQpWalZm
>>816
数字の使用回数制限はないので

 10^7 - 10^5 = 10^2x10^5 - 10^5 = 99x10^5 = 9.9x10^6

ただの計算タイムトライアルですた
820受験番号774:2005/09/10(土) 14:49:29 ID:lQpWalZm
>>817
邪道だが、1つの数字に対しカードは2枚しかないので111のように3つ揃いは不可能なので

3x3x3-3=24

答えは4番
821受験番号774:2005/09/10(土) 16:20:51 ID:PikBxnoy
>>818
マジでorz
なぜ10の7乗ー10の5乗=が10の5乗(10の2条ー1)になるのかが
わからない・・
そして、10の5乗(10の2条ー1)がどうして、9,9×10の6乗に
なるのかがわからないのですorz
もし、よければもっと詳しい解説を・・

>>820
答えは4であってます。
3×3×3というのは1桁目が3通りだからと言う事でしょうか?
−3もどこから出てくるのかわからない・・
マジでヤバい。。。
822受験番号774:2005/09/10(土) 16:48:59 ID:U2Ik+L5D
10の7乗=(10*10*10*10*10)*10*10
10の5乗=(10*10*10*10*10)*1
と考えて、a=(10*10*10*10*10)=(10の5乗)とすると、
10の7乗=a*10*10 10の5乗=a*1
だから、(10の7乗)−(10の5乗)=(a*10*10)−(a*1)
これについて、aでくくると、      =a(10*10-1)
よって、(10の7乗)−(10の5乗)=(10の5乗)*(10の2条−1)
823受験番号774:2005/09/10(土) 16:55:11 ID:U2Ik+L5D
>>817
選択肢から最高でも25個しかないんだから、全部書き出してみればいい。
書くときは小さい順に書いていくと、考えやすいよ。

112 211 311
113 212 312
121 213 313
122 221 321
123 223 322
131 231 323
132 232 331
133 233 332

よって24通り。
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:41 ID:9a4wdjMI
>>821
質問するけど、高校生だよね?
嫌みとかじゃなくて、高校で習わなかった?
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:09:26 ID:heqb0IkF
申し訳ない。
俺も、さっぱりわからん。>>817はすぐにわかるんだけど。
826名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:23 ID:l5lWl7xk
>>825
a*(b±c)=a*b±a*c
というのは、中学の数学の教科書に出てると思うが・・・
それで>>822氏はa=10*10*10*10*10、b=10*10、c=1と置いてるだけ。

あとは、10^5*(10^2-1)=(100-1)*10^5=99*10^5=9.9*10*10^5=9.9*10^6
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:57:05 ID:uji1oY1i
対偶ですが、虎もいないし象もいないという意味と虎も象もいるということはないって意味は同じではないのでしょうか?解説を見たら違うのですが(>_<)
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:59 ID:QPLvEm6q
虎もいないし,象もいない=両方いない。
虎も象もいるということはない=両方はいない。どっちか一方はいるかも。
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:03:19 ID:uji1oY1i
>>828さんサンクス
830受験番号774:2005/09/12(月) 07:20:32 ID:wBlebfey
tan(3π/11)+4sin(2π/11) =?
831受験番号774:2005/09/12(月) 12:42:02 ID:jqhx0o/s
832821:2005/09/13(火) 11:45:45 ID:IaEXu+Yb
ものすごく返事遅れてスマソ
>>822
ありがとうございます。やっぱ、公式使わないといけないのですね。
>>823
の方は24通りであっているのですが、1つ1つ書いていると時間
がなくってしまうと思うのですが、考え方としてはどういった計算
方法がいいのでしょうか?
833受験番号774:2005/09/13(火) 11:59:26 ID:iISZam/r
仮にカード1〜3が3枚づつあったとすると、3^3通りできて、実際には2枚づつしかないからできないもの
111, 222, 333 の3通りを除いて、(3^3)-3=24通り
834821:2005/09/13(火) 14:25:00 ID:IaEXu+Yb
>>833
ありがとうございます。やっと、わかりました。

すいません。あと、2つ質問させてください。

1人3000円の会費で新年会を行った。費用の支払いの際、7250円不足
したため、男性からだけさらに500円ずつ集めて支払ったところ、750円
余った。男性は女性より7人多く参加していた。全員が同じ額を負担するには、
会費をいくらにしておけばよかったか。
という問題があり、実際は男性の人数をXと置くのですが、こういった問題の
時に何をXとおけばいいかなどがわかりません。何かいい方法はないでしょうか?
835821:2005/09/13(火) 14:30:33 ID:IaEXu+Yb
それと、途中の計算式に{y×(1-0.2)+15}×(1-0.2)+15=107
というのがあり、実際はy=125になるはずなのですが、どうしても100になって
しまいます。まず、どこから計算して、いくつになるか詳しく教えてほしいです。
みなさんにはバカみたいな事かもしれないけどorzお願いします。
836受験番号774:2005/09/13(火) 16:25:36 ID:ytaVM9Ts
例えば、全員の人数をx人、男性をy人とすると、
500y-7250=750 ⇔ y=13人、またy+(y-7)=x ⇔ 2y-x=7、x=19人、
よって、(19*3000+7250)/19≒3382円 って割り切れんな、
837受験番号774:2005/09/13(火) 16:33:09 ID:kd77Xmpb
>>836
つか、y=16やし・・・
838受験番号774:2005/09/13(火) 20:30:07 ID:kASmPMzq
当初   7250円不足
追加徴収後 750円過足

追加徴収によって増えた金額は 7250+750=8000円
ゆえに男性の人数は      8000÷500=16人(よつて女性は9人)
不足した金額を全員で平等負担 7250÷25人=290円

よって答えは3290円。エクスもワイもいらないし。
839受験番号774:2005/09/13(火) 21:05:04 ID:kASmPMzq
>>805
後半から用意した水の量は1500とわかる。

前半、22gと■gとして考える。
■gを与件どおり溶いたために余った水の量が25g.
これは■gを当初予定濃度に溶くために必要だった量の1/5に相当する。
よって■を溶くために用意されていた水は125g、22gを溶くために用意
されていた水は1375gとわかる。

あとはかんたん。22:■=1375:125 ■=2g よって答えは24グラム。
840馬鹿ですみません…:2005/09/14(水) 20:26:43 ID:jWNfdxYC
6A+1≦230≦7A−20
=35.7…≦A≦38.1…
となるのですが、↑に行くまでの過程を教えて下さいm(__)m
841受験番号774:2005/09/14(水) 20:29:07 ID:+IPxWlLD
全部一緒にとこうとせずに
6A+1≦230だけを解く。A≦38.1…になる。
230≦7A−20だけをとく。35.7…≦Aになる。
結果を2つあわせて35.7…≦A≦38.1…となる。
842馬鹿ですみません…:2005/09/14(水) 21:00:41 ID:jWNfdxYC
そうなんですかぁー(T_T)
こんな簡単だったなんて;
恥ずかしいです…
有難うございますm(__)m
843受験番号774:2005/09/15(木) 00:09:19 ID:jFP5Yn5X
はぶらし50ダース仕入れて1本100円の利益を得るように定価をつけた。
20ダース売った後、残りの30ダースを定価の2割引ですべて売った
利益が38400円になった。1ダースの仕入れ値は次のうちどれか?
1、2000円 2、2400円 3、2800円 4、3200円 5、3600円

2番になるみたいなんですが、式考え方がわかりません。教えてください
お願いします
844受験番号774:2005/09/15(木) 00:22:38 ID:HYkjm6kT
>>843
仕入れ値を1本あたりxとする。
始めの20ダース売った分の売り上げ
 20*12*(x+100)=240x+24000(A
残りの30ダースを売った分の売り上げ
 30*12*(x+100)*8/10=288x+28800(B
全体の売り上げ(A+B
 528x+52800
歯ブラシの1本あたりの仕入れの費用
 50*12*x=600*
利益
 528x+52800−600x=−72x+52800=38400
 −72x=−14400
    x=200
よって、1ダースあたりの仕入れ値は12*xより、
  2400円となる。
 
845受験番号774:2005/09/15(木) 00:24:32 ID:OsMHTGZZ
1ダースの仕入れ値x円、定価x+1200円
{20*(x+1200)+30*0.8(x+1200)}-50x=38400
846受験番号774:2005/09/15(木) 00:24:46 ID:HYkjm6kT
訂正

>歯ブラシの1本あたりの仕入れの費用

  ⇒歯ブラシの仕入れのための総費用
847受験番号774:2005/09/15(木) 00:42:13 ID:jFP5Yn5X
>>844さん
>>845さん
大変有難うございました。分かりました。
848受験番号774:2005/09/15(木) 01:30:53 ID:jFP5Yn5X
工場ではA〜Gの7人が、毎日交代で一人ずつ勤務を行っている。
当番は日曜日から始まり、土曜日までに全員が一回ずつ担当している。ある週の
当番状況は以下のとおりである。
ア Aの当番は日曜ではない
イ Bの翌日はDであった
ウ Cの当番は木曜ではなく、翌日はEが当番であった
エ DとEの間には3人いた
オ Gの当番はAより後で、Fより前であった

日曜日の当番であったのは、次のうちだれか?
A B C D E
  日 月 火 水 木 金 土
A ×
B
C ×
D
E
F
 表で考えているんですがよく分かりません。お願いします。
849受験番号774:2005/09/15(木) 01:32:04 ID:jFP5Yn5X
 日 月 火 水 木 金 土
A ×
B
C         ×
D
E
F
850受験番号774:2005/09/15(木) 01:39:02 ID:gIWXPDZo
Bだろ
851受験番号774:2005/09/15(木) 01:45:06 ID:gIWXPDZo
ごめんCだ。
852受験番号774:2005/09/15(木) 01:54:51 ID:OsMHTGZZ
イよりBの次はD
ウよりCの次はE
エよりzBDxyCEzかzCExyBDz(zはいちばん前かいちばん後ろだけど、この時点では確定しない)
オよりA・・・G・・・Fの順
アよりAは日曜じゃないので、エはBDxyCEzかCExyBDzになるが、
Cは木曜じゃないのでエはCExyBDzに決定。
オをあてはめてCEAGBDFの順番となる
853受験番号774:2005/09/15(木) 01:56:16 ID:gIWXPDZo
イ)よりBD
ウ)よりCE
エ)よりBD○○CE、orCE○○BD
オ)よりA>G>F
ア)よりAは日曜でないから
よって(1)BDAGCEF,or(2)CEAGBDF
(1)だとCが木曜だから消去
答えはC
                             以上
854受験番号774:2005/09/15(木) 01:57:12 ID:gIWXPDZo
ごめん被ったね。
855受験番号774:2005/09/15(木) 01:59:17 ID:XJ4awm69
>>848

条件より 
BD
CE  の順番になる。
そしてDとEの間に三人いるという条件より
BD○○CEとCE○○BDの二つになる
そして、条件ォよりAGFになる
結果CEAGBDF
これは題意を満たす。
これ見て自分でやってみて♪
雑な回答ですまそ
856受験番号774:2005/09/15(木) 02:00:21 ID:XJ4awm69
ごめん俺もかぶったw
857受験番号774:2005/09/15(木) 04:58:11 ID:s7nfJwXO
サイコロを3個同時に振ったとき、最小の目が2で最大の目が5になる確立は
いくらか。

1:1/9
2:1/12
3:1/18
4:1/24
5:1/36

問題分そのまんまです 解答説明等見てもわからず・・・Orz
どうぞよろしくお願いします
858受験番号774:2005/09/15(木) 05:02:44 ID:OsMHTGZZ
最小の目が2で最大の目が5になる場合は
225→3通り
235→6通り
245→6通り
255→3通り
の18通り。
さいころを3つ振った時ありうる場合は全部で6*6*6=216通り

なので答えは1/12かな?確率苦手なので間違ってるかもー
859受験番号774:2005/09/15(木) 05:28:29 ID:s7nfJwXO
>>858
ありがとうございます!!
正解です! わかりやすい説明ありがとうございました!
860受験番号774:2005/09/15(木) 20:55:41 ID:6x8S3+BL
肥料Aは肥料の3成分N・P・Kのうち
PとKを7:5に混合して作られており、
肥料BはPとKを1:3に混合して作られている。
今、肥料AとBを1:2の割合で混合すると、
その中に含まれるN:P:Kの比として正しいものは?

って問題の解説で
A全体は12aであり、
B全体は 4 bである。
まではわかるんですけど
A:B=1:2の時、12a:4b=1:2より4b:24a
なので b=6a である。
って所がなんで
12a:4b=1:2→12a:8bじゃないんですか?
誰か教えて下さいm(__)m
861受験番号774:2005/09/15(木) 20:58:44 ID:G6dKV7Pq
内項の積外項の積だから
12a:4b=1:2→4b=24aだよ
862受験番号774:2005/09/15(木) 21:02:10 ID:6x8S3+BL
すいません
内項の積外項の積って何ですか?;
863受験番号774:2005/09/15(木) 21:02:13 ID:G6dKV7Pq
864受験番号774:2005/09/15(木) 21:13:05 ID:6x8S3+BL
あっ内項の積外項の積ってこの事だったんですね;
御親切に有難うございましたm(__)m
865受験番号774:2005/09/19(月) 21:27:49 ID:imDj47/K
甲君は一時に駅に到着する列車に乗った乙君を駅まで車で迎えに行く。甲君は一時に到着する予定であったが何分か遅れて出発したため、駅に甲君が到着してないことに気が付いた乙君は家に向かって歩き始めた。乙君と甲君は一時半に出会いそのまま家に帰った。
866続きです。:2005/09/19(月) 21:29:20 ID:imDj47/K
乙君と甲君は一時半に出会いそのまま家に帰った。乙君は家に到着するのに、家と駅を歩いた場合にかかる総時間の八割を費やした。甲君が車に乗った時間は4分であった。車に乗る時間などを考慮しない場合、甲君は何分遅れで出発したか?解法をお願いします(T_T)
867受験番号774:2005/09/19(月) 22:16:08 ID:GeBFCPLy
まずは甲が車に乗った時間を考えてみる。全部で4分ですね。
甲は車で往復してるんだから片道2分になる。
これによってAが家を出た時間が1:28、家に帰った時間が1:32である事が解る。

乙君は1:00に駅を出発したのだから車に乗った時間も含めて甲の家まで32分で着いた。
で、この32分は全て歩いた場合の8割の時間だという事が問題文より解るよね。
そこで32÷8×10で40分。これが乙君が駅から甲の家まで歩いた時にかかる時間。

という事は車に乗った場合は2分でかかる距離を歩いたら10分かかるという事になりますね。(歩いたら到着は1:40になるから)
ここで車の速さと乙の歩く速さが1;5だと言う事が解る。
それからもし甲が来るまで家から駅まで行った場合かかる時間は40÷5で8分という事が解る。
最初甲は1:00に駅に到着する予定だったのだから家を出る予定時間はその8分まえの0:52。

実際に出発した時間は3行目に書いたように1;28。
この差を求めると36分遅れて出発したことがわかる。
答え 36分。
868受験番号774:2005/09/19(月) 22:18:42 ID:GeBFCPLy
9行目の「来るまで」は「車で」の変換ミス。まぎらわしいので一応。
869受験番号774:2005/09/19(月) 23:20:31 ID:imDj47/K
867-868さん、ありがとう(^-^)
870受験番号774:2005/09/19(月) 23:45:39 ID:QKuQz5aK
クラス50人の中で5人の候補者から2人を会長、副会長にする。
投票で、クラス50人全員が2人を会長、副会長区別なく投票
候補者一人は最高50票げっと。上位2位までで一位が会長
二位が副会長になる。
候補者の一人が自分の票から
(A)票あれば会長か副会長に確定
(B)票以下ならば必ず落選する
A、B 34 12なのだが、
いまいち解説見ても?です。

分かりやすく考え方の過程から
どう考えていけばいいのか、だれか教えてくだされ。
たのみます
871受験番号774:2005/09/20(火) 01:50:55 ID:Isn4Rje/
>>870
問題変じゃない?全体が50票だったら
少なくとも17票とったら2位は確定で会長か副会長に確定すると思うんだけど
872受験番号774:2005/09/20(火) 01:59:02 ID:0wPOQR7u
>>870
当選確実=次点の人が論理的に獲得できる最高得票数を上回ることが確定
落選確実=最下位当選者が論理的に獲得できる最低得票数を下回ることが確定

まず前者について、できるだけ少数の人に票が集中した状態を考える
票の総数は100だから
100÷3=33・・・1
従って1位34票、2位33票、3位33票となるのが求める状態
ここで34票なら当確、33票だと3位の可能性があるので
(票が同数の場合の当選者の決定方法が明らかでないため)
当確とは言えない。

後者については、上位当選者に票ができるだけ集中し、かつ最下位当選者を含む候補者全体に
票が分散した状態を考える
票の総数は100だから、まず1位の人に50票
2位から4位までで残りの50票をわけると
50÷4=12・・・2
従って2位13票、3位13票、4位12票、5位12票となるのが求める状態
ここで13票なら当選の可能性は残るため、
落選確実といえるのは12票以下のとき、といえる。
873受験番号774:2005/09/20(火) 02:06:01 ID:8+PAW+Gc
>>872
これっす。これが知りたかった。
さっそく自分で解いてみる
ありがとう!
874受験番号774:2005/09/20(火) 02:08:44 ID:8+PAW+Gc
>872
そうゆう数的とか判断が
解説が872さんみたいに分かりやすく書いてあって
知能指数低い人でも解説みて納得できる
問題集とか、おすすめないですか?
これぞっていう良書
875受験番号774:2005/09/20(火) 17:56:55 ID:ZNUcdONx
てか872さんってやっぱ数学に携わってるひとなのかなぁ?
876受験番号774:2005/09/20(火) 20:50:57 ID:ULrGC//D
>>875
>>872さんの解説はわかりやすいと思うけど、
中学入試レベルの問題だけどね〜
877受験番号774:2005/09/20(火) 21:12:48 ID:iANUXmOE
解けても相手にわかりやすく解説できるて人はなかなか居ないよ
878受験番号774:2005/09/21(水) 22:53:41 ID:7p19lvre
Pは山頂のA町を、QはふもとのB町を同時に出発して二つの町を往復した。
P、Qは山を下る時の速さは同じで上る時の速さも同じ。
下り時の速さと上る時の速さの比は5:3。
P、Qが最初にC地点で出会ってから68分後にD地点で再び出会った。
C地点とD地点は800m離れていた。山を上る時の速さはいくつか。

コレどなたか解答お願いします。
879受験番号774:2005/09/21(水) 23:19:50 ID:6TmIrvOF
40?
880受験番号774:2005/09/22(木) 01:00:49 ID:AbeMVqLr
878です。
選択肢書くの忘れてしまい申し訳ないす。
@40m/分
A45m/分
B50m/分
C55m/分
D60m/分

正解@なので879さん40で正解です。
解法をご教授お願いし枡。
881受験番号774:2005/09/22(木) 01:15:38 ID:L018hXNv
くだりの速さが5、のぼりの速さが3だから、全体の距離を8とおく
(つまり、PからCまでの距離が5でCからQまでの距離が3ということ)

Cで出会った後のことを考える。

AはCからQを通ってDに行くまでに
3の距離を5の速さで降り、QからDまでの距離(=xとする)を3の速さで上がる
BはCからPを通ってDに行くまでに
5の距離を3の速さで上がり、PからDまでの距離(=8-x)を5の速さで降りる

この2人がDで出会うのだから、二つの時間は同じになるので
3/5+x/3=5/3+(8-x)/5
x=5
となる。つまりQからDまでの距離は5とわかる。最初に見たようにQからCの距離は3だから
CからDまでの距離は2ということになる。
これを整理すると
PD:DC:CQ=3:2:3
となる。CD間の距離は800mだから、
PD:DC:CQ=3:2:3=1200:800:1200
となる。

CからDまで68分かかったのだから、
1200/5a+2000/3a=68
上る速さ3a=40

と考えました。うまく説明できてないのでわかりにくかったら聞いてください
882受験番号774:2005/09/22(木) 01:20:42 ID:SaE5IJTU
すみません、>>39の人と同じ疑問なんですけど、
なんで1/6ではないんですか?
この人はマルチうざいとか言われてて答えてもらえてないんですけど、
どなたか教えてもらえないでしょうか?
883受験番号774:2005/09/22(木) 01:35:43 ID:L018hXNv
たんなる誤植じゃないのかな
そこが1/2だろうが1/6だろうが答えには影響ないっぽいし
884受験番号774:2005/09/22(木) 01:48:42 ID:AbeMVqLr
881さんありがとうございました。
ダイヤグラム書いてレス読んだら理解できました。
885受験番号774:2005/09/22(木) 07:41:13 ID:SFLoek4n
色々な形の三角形の紙と、色々な形をした四角形の紙が、合計195枚あります。
これらの紙の全ての角の角度を測って、平均を求めると76度ありました。
三角形の紙は何枚ありますか
886受験番号774:2005/09/22(木) 10:24:06 ID:9p4p5h9O
三角形91個,四角形104個であってるか????
887受験番号774:2005/09/22(木) 10:33:47 ID:9p4p5h9O
ゴメンミスった。
三角形105個,四角形90個でつ。
888受験番号774:2005/09/22(木) 12:23:15 ID:ZBfpCu5t
x+y=195、(180x+360y)/(3x+4y)=76
889受験番号774:2005/09/23(金) 00:51:24 ID:levEbAE1
120分のビデオテープを最初から最後まで使って映画を映した。この映画を別の120分テープにダビングしようと思い標準速でダビングを始めたが途中から4倍速にしたところ、ダビングは42分で終わった。4倍速でダビングしたのは何分か?回答と考え方を教えてください。
890受験番号774:2005/09/23(金) 02:20:40 ID:1m+CVrhg
録画した120分テープのうち、4倍速でダビングした部分をx分とすると
標準でダビングした部分は120-x分となって、それを合計したダビング時間が42分かかったのだから
x/4+(120-x)/1=42
x=26

余談ですが
テープからテープへのダビングなので分という単位が2個出てきて混乱するなら、
120cmのテープを42分で巻き取ると考えたらわかりやすいかも。

891受験番号774:2005/09/23(金) 02:33:48 ID:Y3wptjrU
標準で120分のテープを42分でとりおえたのだから、
120−42=78分テープがあまった事になる。
4倍速で録画した時間をx分とすると、
この76分は、x分の三倍分となる。
よって、78/3=26分間になる。

14分+26分+78分=120分
↑  ↑
標準 4倍速開始


おれは数的苦手なんだけど、
>>890みたいなエレガントな解き方じゃなくて、
こんなんでもいいのかな…
892受験番号774:2005/09/23(金) 02:37:17 ID:Y3wptjrU
うお、
16分+26分+78分=120分
↑  ↑
標準 4倍速開始
でした。orz
893受験番号774:2005/09/23(金) 03:24:21 ID:69S8MELI
>>883
ありがとうございました!
894受験番号774:2005/09/23(金) 08:06:48 ID:LH0OpA24
>>891
数的処理に決まった解法はないから
自分が解きやすい方法で解けばいいかと思う
895受験番号774:2005/09/23(金) 10:44:49 ID:levEbAE1
>>890-891さんサンクス!!
896受験番号774:2005/09/23(金) 18:25:28 ID:levEbAE1
>>891さん、なぜ78分がxの三倍となるの?
897受験番号774:2005/09/23(金) 21:32:35 ID:levEbAE1
すいません、600x^2*2+0.6=(x+0.1)^2*540の答えがX=1/5にならないのですが(T_T)どなたかお願いします。
898受験番号774:2005/09/23(金) 21:59:08 ID:dfz+nTvV
600x^2*2+0.6=(x+0.1)^2*540=(x^2+0.2x+0.01)*540 ⇔ (2*600-540)*x^2-108x-4.8=0
⇔ 6600x^2-1080x-48=0 ⇔ 275x^2-45x-2=(55x+2)(5x-1)=0、x=-2/55, 1/5
899受験番号774:2005/09/23(金) 22:18:27 ID:levEbAE1
>>898さん、ありがとう。
900受験番号774:2005/09/24(土) 19:44:31 ID:WDFrbhha
>>896
>>891じゃないが、
たとえば標準速で4分のものを4倍速で録ったら、録画時間1分テープの余り3分というように
1:3の関係になる。つまり余った時間の3分の1が4倍速で録った時間ということになるのさ。
901891:2005/09/26(月) 05:02:30 ID:+3eEzeDO
>>891の4行目は76分→78分の間違いです。

>>894
そう言ってくださると助かります。

>>896、900
そうです。比を使って、3倍になることを説明すればよかったですね。
902受験番号774:2005/09/26(月) 23:05:02 ID:Loi5Q37n
1辺aの正四面体のそれぞれの頂点を中心とする半径aの球をかくとき,それら4つの球の共通な部分の体積を求めよ。
903受験番号774:2005/09/27(火) 19:57:53 ID:qRHyntcj
(4√3/27)πa^3
904受験番号774:2005/09/27(火) 21:37:31 ID:EJiapqXGO
AとBが、500段ある神社の階段を400段目まで登った残り100段の階段を登るのに、じゃんけんをして勝ったほうが3段登り、負けたほうは1段降りるというゲームした。
すると、72回目のじゃんけんでAがちょうど階段の一番上に達した。
このとき、Bがいる段数として、正しいものはどれか。ただし、あいこはじゃんけんの回数に数えない。
答えが444段目になるんですが、それに至る過程を教えてください
905受験番号774:2005/09/27(火) 21:55:16 ID:xTbj8Etc0
Aが勝った回数をx回、Bが勝った回数は72-x回とする。
Aはx回勝ち、72-x回負けており、Aが登った段数は500-400=100段なので、
3x-(72-x)=100が成り立つ → x=43
よって、Aが43回勝ち、Bが29回勝ったことになる。
したがって、Bが登った段数は 29*3-43=44
よって、Bは400+44=444段目にいることになる。
906受験番号774:2005/09/27(火) 22:24:56 ID:EJiapqXGO
905さん
オォ!すごいです!ありがとうございます。
907受験番号774:2005/09/28(水) 11:53:24 ID:sUcZTg8F
>>902
こんなん出るわけない。
出題されない かつ そもそも値がまともに出ない(おそらく逆三角関数が必要)。
908受験番号774:2005/09/28(水) 18:11:12 ID:HYGKECB+
初級のスー過去の解説を見てもわからない私はどうしたら、いいのでしょうか?
909受験番号774:2005/09/28(水) 18:44:48 ID:UptT1Hc/
問題集じゃなくテキストにしたら?
910受験番号774:2005/09/28(水) 18:48:32 ID:5/FIXHJx
1:ここで質問する
2:別のテキストを読んでみる
3:予備校で数的だけ単科の授業をとる
911受験番号774:2005/09/29(木) 00:50:35 ID:yxXqI0I8
>>907
>>902は実際に出たような気がするが。
面倒なので答えは>>903と公式のように覚えておくのが吉。
912受験番号774:2005/09/29(木) 15:59:38 ID:p+dbPOKd
経済原論の質問は・・・ のレスはどこですか。。忘れちゃいました。エロやさすい
人教えて
913受験番号774:2005/09/29(木) 16:08:59 ID:/1VeKdQz
914受験番号774:2005/09/29(木) 16:41:05 ID:tbU5U54p
×レス
○スレ

スレが見つからない時はスレが全部表示されてる画面でCtrlとFのキーを同時押しで検索するとよい
915受験番号774:2005/09/30(金) 01:06:27 ID:CDnItxjK
貯水槽Xとそれより10m^3大きいYがある。Xを満たすのにA管を使うと、A管と6m^3/時のB管の2本を使う場合よりも
1時間30分多くかかる。またYを満たすのにA管を使うと、A管と4m^3/時のC管の2本使うより2時間30分多くかかる。
Aの給水能力は?

1・・・4m^3/時
2  5
3  6
4  7
5  8


仕事算の問題で、公式どうり仕事量を1と置いて解こうとしたんですけどうまくいきませんでした
916受験番号774:2005/09/30(金) 03:57:46 ID:ckRwk4R9
まず、A管の給水能力をaとした場合に、貯水槽XをA管でいっぱいにする時間を、Xとaを使って表すことができますか?
これがわかれば解けます
917受験番号774:2005/09/30(金) 12:21:28 ID:mcF1TRCK
方程式たてまくったら解けそうだけどめんどくさいな
918受験番号774:2005/09/30(金) 13:04:27 ID:ZAjUjaKw
貯水槽Xの体積をx(m^3)、Aの給水能力をa(m^3/時) とすると、
x/(a+6) + 1.5 = x/a‥(1)、(x+10)/(a+4) + 2.5 = (x+10)/a‥(2)
(1)からx=a(a+6)/4、(2)へ代入して 3a^2+8a-80=(3a+20)(a-4)=0、a=4(m^3/時)
919受験番号774:2005/09/30(金) 21:04:38 ID:/xqmvOy2
「^」って何かな?「○乗」って事?
920受験番号774:2005/09/30(金) 21:36:34 ID:+QUvxUwo
入れ物立方体だからそうだろね
921受験番号774:2005/09/30(金) 22:23:18 ID:cYCdHK6X
ある数を五進法で示しても七進法で示しても四ケタであった。この数を3進法で示すと何桁になるか?で解説には五進法で示した最大数4444、七進法で示した四ケタの最小数1000となってるのですが、なぜこうなるのかわかりません。
922受験番号774:2005/09/30(金) 23:14:30 ID:Zqcm5sGU
ある数をnとすると5進数で 1000≦n≦10000-1、10進数で表すと 5^3≦n≦5^4-1 ⇔ 125≦n≦624
同様に7進数で 1000≦n≦10000-1、10進数で表すと 7^3≦n≦7^4-1 ⇔ 343≦n≦2400
よって、343≦n≦624 ⇔ 7進数4桁の最小≦n≦5進数4桁の最大
923受験番号774:2005/09/30(金) 23:15:01 ID:h+F7CTBb
この問題は選択肢利用がダントツで早い。
924受験番号774:2005/10/01(土) 12:13:33 ID:NDWAORax
>>911

903氏の「 (4√3/27)πa^3 」は>>902の答ではないだろ。
これがもし正しいというなら>>903氏は是非その解法を教えてほしい。

>>902は、重積分を実行して逆三角関数を使わないとおそらく答は表せないハズ(しかもそれは激難)。
925受験番号774:2005/10/01(土) 15:09:56 ID:mDeH94nW
これは多分、1辺がaの正三角刑の外接円を大円とする球の体積ではないか
926受験番号774:2005/10/01(土) 15:16:15 ID:tOr/i1F+
>>925
本人は定番の問題をちょこっと改造したつもりだけど
実はとんでもないレベルの問題になってしまっているケースがたまにあるよな
927受験番号774:2005/10/01(土) 15:33:20 ID:k7hP8MkV
例えば円の半径の1/2で切りとった部分の面積なら中学レベルでも多分求まると思うが、
これが1/3になると話がまったく違ってくるね、
928受験番号774:2005/10/07(金) 14:15:23 ID:ywh4qz9W
スキー場に600人いる。山頂まで長さ900Mのリフトがあり、座席は12M間隔である。今リフトを秒速3Mで動かしているとリフト待ち客が300人できるので秒速4Mにリフトのスピードをあげた。この時リフト待ちの客は最終的に何人になるか?なお山頂にいる客は同じスピードで滑り降りるとする。
929受験番号774:2005/10/07(金) 15:40:30 ID:dGTWFOM7
225人
930受験番号774:2005/10/07(金) 17:22:13 ID:yslmzR5j
リフトを3m/sで12m間隔で動かすと12/3=4秒間隔で1人出発するから全部で、
900/12=75人がリフトに乗っている。
山を滑る速さをa(m/s)とすると、滑っている人数は900/(4a)=225/a 人になるから、
75+(225/a)+300=600 ⇔ a=1(m/s)
4m/sにすると12/4=3秒間隔で1人出発するが、リフトに乗っている人数は全部で75人
のまま変わらず、滑っている人数は 900/(3a)=300/a=300 人になるから、
リフト待ち客=600-(75+300)=225人
931受験番号774:2005/10/07(金) 20:19:47 ID:ywh4qz9W
>>930さんありがとデス! しかし、なぜ900/3aが滑っている人数なのかわかりません。
932受験番号774:2005/10/07(金) 20:46:21 ID:7m8PekrF
山を滑る速さをa(m/s)とすると、リフトの速度が3m/sのとき「4秒毎」に山頂から滑り出すので、
山頂からスキー場までの長さ900(m)を滑っている客の間隔4a(m)で割ると、滑っている全員の人数になる。
リフトの速度が4m/sになると、「3秒毎」に山頂から滑り出すので、滑っている人数は900/(3a) 人になる。
933受験番号774:2005/10/07(金) 21:04:55 ID:ywh4qz9W
>>932さん、ありがとう!わかりました。
934受験番号774:2005/10/07(金) 21:14:05 ID:7m8PekrF
てか、3m/sのとき滑っている人数をxとして考えれば、リフトに乗ってる人数は常に75人な訳だから、
x+300+75=600でx=225人、4m/sのとき滑っている人数=x*(4/3)=300人、よって600-(75+300)=225人だ、
935受験番号774:2005/10/08(土) 15:35:59 ID:5cOl659Z
>>934なぜx・4/3となるのですか?
936受験番号774:2005/10/08(土) 17:29:33 ID:Pf6lLifF
>>935
932をよく読んでみれば、滑っている人数の比が4/3になるのが分かる。
937受験番号774:2005/10/08(土) 19:42:27 ID:fb9ELl+y
問題ではないのですが、聞いた話では数的は公式を使わずでも解けるを聞いたのですが
スー過去などの過去問の解説をみるとほとんどが公式を使った解答になっています。
公式なんて使わなくても、いい問題でもわざわざ公式を使ってややこしくなるように
書いてあるのですが、やはり公式で解けるように勉強はしていった方がいいのでしょうか?
私的には、なるべく公式は使わずときたいのですが、そういった参考書や問題集はないで
しょうか?スレちがいだったスマソ
938受験番号774:2005/10/09(日) 01:41:58 ID:LOIp+sEW
公式ってどういうののこと?
個人的な考えでは、高1ぐらいまでの基本的な数学の公式(円錐の体積、三平方の定理、2次方程式の解など)なら
知っとく必要があるけど、数的独自の変なマニュアルみたいなのは別に知らないでも大抵の問題は解けると思うよ
939受験番号774:2005/10/09(日) 08:09:04 ID:yyb48kaB
>>937
>公式なんて使わなくても、いい問題でもわざわざ公式を使ってややこしくなるように
>書いてあるのですが、

具体的にどんな問題をどんなふうに解いているの?
その問題とその“ややこしくなる”解答と、あなたが思う「ややこしくない解答」を教えてくれ。



「公式」ってのは、
問題を解くときによく現れる類型的な計算・手法を抜き出してまとめたものにすぎない
のだから、どぉーしても覚えたくないなら別にかまわないじゃね?
その場その場で、(一般には「公式」としてまとめられているものを)自力で導いて解けばいいわけだから。
940受験番号774:2005/10/09(日) 08:42:58 ID:ogcNcIsi
塩水の天びんは覚えてなかったらややこしいことこの上ないな
たぶん公式というより解法テクニックみたいなもんじゃね?
941受験番号774:2005/10/09(日) 09:55:38 ID:OA3wGy7L
塩水とか砂糖水を移し変える問題は、
C日程の問題をやって、やっと自信の持てる解答方法を見つけられた。
942受験番号774:2005/10/09(日) 13:22:37 ID:tovjFh1C
>>940
塩水で天秤なんて面倒くさいから全然使ったことないなあ
943受験番号774:2005/10/09(日) 22:56:54 ID:XkFDJQMC
甲氏は息子達と事業を営んでいてある収益があり皆で分配した。分配の方法は長男が全体の1/3次男が残り1/3三男がさらに残り1/3…と息子達全員に分けた後甲氏がその残りを受け取る仕組み。三男の額<甲氏の額<次男の額となった。息子は何人か?
944受験番号774:2005/10/09(日) 23:35:00 ID:ogcNcIsi
全体をxとする
長男の取り分: 1/3x=3/9x=9/27x=27/81x
次男の取り分=全体から長男の分を引いたうちの1/3: 2/3x*1/3=2/9x=6/27x=18/81x
三男の取り分=全体から長男と次男の分を引いたうちの1/3: 4/9x*1/3=4/27x=12/81x
三男<甲氏<次男だから
12/81x<甲氏<18/81xとなる。

さらに四男の取り分: 8/27x*1/3=8/81x
四男までの合計: (27+18+12+8)/81x=65/81x
だから、この時点で残っているのは16/81x。
これは題意にあっているので答えは4人となる。
945受験番号774:2005/10/10(月) 01:08:40 ID:qeUb4Dl7
効率悪いが、n人の息子がいると、三男の額<甲氏の額<次男の額 ⇔ 4/27<(2/3)^n<2/9、対数とって
{2log(2)-3log(3)}/{log(2)-log(3)}>n>{log(2)-2log(3)}/{log(2)-log(3)}
log(2)≒0.301, log(3)≒0.477 として、4.7>n>3.7 より n=4人

946受験番号774:2005/10/10(月) 01:40:38 ID:OEoRQk1K
>>944さん、945さんありがとうございます。944さんなぜ81で計算を止めるのでしょう?243まで計算したらだめなんですか?
947受験番号774:2005/10/10(月) 03:34:14 ID:ZY8Rq5C+
>>945
あのさあ、対数が分かってる人間がこのスレで質問すると思ってるの?
948受験番号774:2005/10/10(月) 10:41:56 ID:liXG1kbm
>>946
べつにいいけどこの問題の場合は81までで解けるので243までやる必要はないですね。
五男がいる場合243、六男がいるならさらにその3倍まで計算します。

というかその質問をするということは解答が理解できていない気がしますが大丈夫でしょうか…
949受験番号774:2005/10/10(月) 12:19:56 ID:xKyNhKQy
>>947
いると思いますよ、
950受験番号774:2005/10/10(月) 18:31:06 ID:6i1Mm3xX
>>947
>>949
数的スレは初歩レベル(基本的な問題がわからない香具師向け)と
上級レベル(ちょっと難しい、めんどくさい問題)に分けた方がいいかもな

951943氏へ その1:2005/10/10(月) 18:40:03 ID:o9d1dRKn
全体を<1>とすると
長男は<1>×1/3=<1/3>を取り、残りは<1>−<1/3>=<2/3>。
次男は<2/3>×1/3=<2/9>を取り、残りは<2/3>−<2/9>=<4/9>。
三男は<4/9>×1/3=<4/27>を取り、残りは<4/9>−<4/27>=<8/27>。
息子が3人の場合はお父さんの取り分は<8/27>になるが、
次男の取り分<2/9>より父の取り分が大きいので×。息子は3人ではない。
・・・
そこで、四男の取り分を考える。
四男は<8/27>×1/3=<8/81>を取り、残りは<8/27>−<8/81>=<16/81>。
この時点での父の取り分は<16/81>。
これは三男の取り分<4/27>=<12/81>より大きく、
しかも次男の取り分<2/9>=<18/81>より小さい。
よって次男>父>三男となり、題意を満たす。息子は4人ということになる。■
952943氏へ その2:2005/10/10(月) 18:41:53 ID:o9d1dRKn
四人で題意を満たすとわかったのでやらなくてもいいが、念のため
五男がいると仮定してみる:
・・・
五男は<16/81>×1/3=<16/243>を取り、残りは<16/81>−<16/243>=<32/243>。
この時点での父の取り分は<32/243>。
三男の取り分は<4/27>=<36/243>、次男の取り分は<2/9>=<54/243>だから、
次男>三男>父となり、題意を満たさない。息子は5人いない。
・・・
もちろん六男、七男、八男と息子を増やしても同じこと。
息子が増えれば増えるほど父の取り分は減っていくため、
次男>三男>父の大小関係はずっとこのまま変わらないからである。
よって、息子は6人以上いない。
・・・
数学の証明としてはここまでしないと完結しないが、答えを出すだけなら
前段だけで十分です。
953943氏へ その3:2005/10/10(月) 18:43:01 ID:o9d1dRKn
なお、分数計算が煩雑になるとわかった時点で、
こんな考え方もできます。分数に自信のない人向け。
・・・
全体を<1>ではなく<81>とおく。
長男の取り分は<81>×1/3=<27>。残りは<81>−<27>=<54>。
次男の取り分は<54>×1/3=<18>。残りは<54>−<18>=<36>。
三男の取り分は<36>×1/3=<12>。残りは<36>−<12>=<24>。
父の取り分<24>が次男<18>を超えるので、息子は三人ではない。
・・・
そこで、四男を考える。
四男の取り分は<24>×1/3=<8>。残りは<24>−<8>=<16>。
父の取り分<16>は、次男の取り分<18>より小さく、三男の取り分<12>より小さい。■
954受験番号774:2005/10/10(月) 19:03:13 ID:OEoRQk1K
みなさん、わざわざすいません(>_<)ありがとうございました。
955受験番号774:2005/10/10(月) 22:22:31 ID:liXG1kbm
>>953
答えがわかってないと初期値を81にはできないんじゃないか?
956受験番号774:2005/10/10(月) 22:31:39 ID:o9d1dRKn
>>955
たいてい、分数が出てきて「あぁ、分数めんどくせえー」と思ったところで
初期値を1から81に置き換える。
3の累乗なら27でも243でもオゲ
957受験番号774:2005/10/10(月) 22:47:38 ID:liXG1kbm
あーなるほど。その方が賢いやり方ですな
958受験番号774:2005/10/11(火) 15:07:39 ID:N77bAJ58
1=1 2=1+1 4=(1+2)+1 8=(1+2+4)+1 16=(1+2+4+8)+1を利用して2+3+5+9+17+…+513+1025の和はいくらになるか?
959953:2005/10/11(火) 18:31:02 ID:fkiBMnpu
2,3,5,9,17,…,513,1025の個数は11個。
(ヒント…すべて2の累乗+1)
よって
2+3+5+9+17+…+513+1025
=1+2+4+8+16+…+512+1024+11
=2048-1+11
=2048+10
=2058
960953:2005/10/11(火) 18:44:23 ID:fkiBMnpu
補足1
1に2をかけていくと
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048…
となる。
こんな数を、2の累乗と言う。
ちなみに累とは重ねること、乗とは掛けること。


補足2
1+2+4+8+16+32+64+128+256+512+1024+1=2048
であるから
1+2+4+8+16+32+64+128+256+512+1024=2048-1
が言える。
961受験番号774:2005/10/11(火) 21:13:24 ID:N77bAJ58
>>959-960ありがとです。
962953:2005/10/11(火) 21:13:41 ID:lgKcXwWb
ついでに>>805を解いてみた。すっかり賞味期限切れですが・・・

問:一定量の食塩と水を準備し、ある濃度の食塩水を作るつもりであった。
  ところが、そのうち22グラムの食塩だけを採って予定の濃度になる
  ように水で溶かし、残りの食塩を予定濃度の25パーセント増しに
  なるように水で溶かしたので、最初の予定から25グラムの水が残った。
  まら、最初から予定の濃度の50パーセント増しになるように食塩の
  すべてを水で溶かすと、500グラムの水が余分となる。最初に準備した
  食塩の量は何グラムか?

この問題では、二つの試行がなされている:
試行1:22グラムの食塩だけをとって、残りの食塩水を予定濃度の25%増しにした
試行2:全体の食塩水を予定濃度の50%増しにした

まず、試行2を考える:
最初から予定の濃度の50%増しになるように食塩を水に溶かしたならば、
食塩一定で濃度が3/2になっている以上、分母となる食塩水の量は2/3になる。
すなわち食塩水の1/3が減って、500グラムの水が余分になったわけだから、
全体の食塩水の量は、その3倍の1500グラム。

次に、試行1を考える:
「残りの食塩水」の濃度が25パーセント増し=5/4倍になったということは、
食塩水の量自体は4/5倍に減る。1/5の水が余ったはずで、それが25グラムならば
全体の食塩水は5倍の125グラムになる。

つまり、22グラムの食塩で作った食塩水の量は1500−125=1375グラム。
最初に準備した食塩をxとすると、濃度一定の関係から
x:1500=22:1375。 これを解いて、x=24グラム■

みんな難しく考えすぎ。
963953:2005/10/11(火) 21:36:16 ID:lgKcXwWb
ついでに>>889

問:120分のビデオテープを最初から最後まで使って映画を映した。
  この映画を別の120分テープにダビングしようと思い標準速でダビングを
  始めたが途中から4倍速にしたところ、ダビングは42分で終わった。
  4倍速でダビングしたのは何分か?回答と考え方を教えてください。

42分で終わったと言うことは、78分時間が節約できたということだ。
なぜ節約できたか? 4倍速で録画したからだ。
4倍速では、ふつうなら<4>かかる時間を<1>で録画できる。
では残りの<3>は? ・・・もちろん、78分のこと。
なら<1>は何分か? 78÷3=26分。 
4倍速で録画したのは、26分。■
964953:2005/10/11(火) 21:57:03 ID:lgKcXwWb
>>904もやってみる。
問:AとBが、500段ある神社の階段を400段目まで登った残り100段の階段を登るのに、  じゃんけんをして勝ったほうが3段登り、負けたほうは1段降りるというゲームした。  すると、72回目のじゃんけんでAがちょうど階段の一番上に達した。
  このとき、Bがいる段数として、正しいものはどれか。ただし、あいこはじゃんけん
  の回数に数えない。
  答えが444段目になるんですが、それに至る過程を教えてください

二人が力を合わせて階段を上っていくゲームと考えたらどうだろう・・・?
じゃんけんすると、勝った方が+3,負けた方が−1。
合わせると、+2。昇降を繰り返しながら、二人の段数の合計は2ずつ上がっていくのだ。さて、72回目のじゃんけんで、Aは+100になった。
ところで二人の合計は・・・72回やったのだから、+144になっているはず。
つまり、Bは+44。段数で言うと444段目になっているわけだ。■
965受験番号774:2005/10/12(水) 13:53:55 ID:nB05hJ1K
次の数列において100項目の数字はどれか?1.1.2.1.2.3.1.2.3.4.…1.2.3.4.5.6.…n…解説を読んでもわからないので、なぜそうなるのか教えてほしいです。
966受験番号774:2005/10/12(水) 14:58:34 ID:nB05hJ1K
965はわかりました。自分と全く同じ複製を作る自己増殖ロボがある。このロボは作られてから一時間は何もしないがその後は一時間に一台ずつ複製を作っていく。今完成したロボが一台ある時七時間後のロボの台数はいくつ?がわかりません。
967受験番号774:2005/10/12(水) 15:06:22 ID:zofEAGhV
2^7
968受験番号774:2005/10/12(水) 15:21:24 ID:dzYqcD3g
最初の完成したロボってのは作られたばっかりなのか?
969受験番号774:2005/10/12(水) 16:52:15 ID:nB05hJ1K
ロボは完成したばかりです。よって作られたばかりです。
970受験番号774:2005/10/13(木) 04:23:29 ID:7NgrWqDW
・ロボの総数は、1時間前までの総数+その1時間で新たに作られたロボの数である。
・ある1時間で新たに作られるロボの数は、その2時間前のロボの総数に等しい。

以上の条件に留意して、1時間ごとに追っていくと
      新たに作られたロボ 総数
1時間後    0          1 
2時間後    1          2
3時間後    1          3  
4時間後    2          5
5時間後    3          8
6時間後    5          13
7時間後    8          21

7時間後は21台。
971受験番号774:2005/10/13(木) 19:35:49 ID:QsxqK/lE
211分の放映中20分ドラマの放映毎に3分のCMが入るドラマを録画した。標準で120分録画できるテープを使いCMは録画せず途中から三倍モードに切り替えドラマの終了と同時にテープも終了する。録画を初めてから3倍速に切り替わるのは何分後か?ただし、CMの時は録画は自動で停止する。
972受験番号774:2005/10/13(木) 19:38:46 ID:QsxqK/lE
上の問題でこのテープの全長が360xとなってるのですがなぜなのかわかりません。そこを詳しく知りたいです。またxは毎分消費される割合。
973受験番号774:2005/10/13(木) 21:20:34 ID:dYEybEK3
211/23≒9.2より、途中にCMが9回入るから実際に録画した時間は211-(3*9)=184分になる。
標準モードで録画した時間をx分, 3倍モードをy分とすると、x+y=184、x+(y/3)=120 から x=88=4*20+8、
よって 4*23+8=100分
974受験番号774:2005/10/14(金) 00:25:28 ID:nwU09qJd
誰か教えてください。

問:A君が欲しいCDは3枚あり、いずれも1枚2400円であるが、現在持って
いるお金では1枚も買えない。ある日、父親から持っているお金と同額のお金
をもらったので、1枚目が買えてまだお金が残った。次の日、母親から前日残った
お金と同額のお金をもらったので、2枚目が買えて、いくらかお金が残った。
さらに、次の日、今度は兄から残ったお金と同額のお金をもらったので、ちょうど
3枚目が買えて、お金はのこらなかった。
 A君のもらったお金の合計はいくらか?

簡単な問題と思いますが、わからないので詳しく解説お願いします。


975受験番号774:2005/10/14(金) 00:35:43 ID:g6IIonf2
>>973さん、ありがとうございます。
976953:2005/10/14(金) 01:10:20 ID:Bq7UWrqV
>>974
最後の方から考えます。

3枚目を買う前の金は、CD代と同じ2400円。
これは兄からの金と半々になっているので、2枚目で残った金は半分の1200円。
2枚目を買う前の金は、CD代2400円と合わせて3600円。
これは母親からの金と半々になっているので、1枚目で残った金は半分の1800円。
1枚目を買う前の金は、CD代2400円と合わせて4200円。
これは父親からの金と半々になっているので、最初から持っていた金は半分の2100円。

よって、Aくんのもらった金は、父+母+兄=1200+1800+2100=5100円。
(CD3枚7200円から持ち金2100円を引いて5100円としてもいい)
977953:2005/10/14(金) 10:52:39 ID:Bq7UWrqV
>>966

生まれて間もないロボットを○、生まれて1時間後のロボットを△、
生まれて2時間後以上のロボットを■とする。
○と△には、ロボットを生む能力はなく、■は、1時間ごとに○を1台ずつ生む。

最初のロボットが生まれた時間を0時とし、時間ごとに状況を追ってみる。
0時:○1台
1時:△1台
2時:■1台・○1台
3時:■1台・△1台・○1台
4時:■2台・・・・・△1台・○2台
5時:■3台・・・・・・・・・△2台・○3台
6時:■5台・・・・・・・・・・・・・△3台・○5台
7時:■8台・・・・・・・・・・・・・・・・・△5台・○8台

よって、ロボットは7時間後に8+5+8=21台になっている。■
978受験番号774:2005/10/14(金) 19:33:54 ID:g6IIonf2
Aが出勤するときはDも出勤する。AかEの一方だけが出勤するときにはCも出勤する。Dが休むときにはB.Cのうち一方だけが休む。ある日A-Eのうち四人が休んでいた。この時出勤していた一人として考えられるのは誰か?
979受験番号774:2005/10/14(金) 19:41:29 ID:6WT+q1S/
D
980受験番号774:2005/10/14(金) 20:30:10 ID:DwMYWIxF
一人ずつ検証して行ったら良いんじゃないかな?
一人だけで出勤できるのは誰か?
Aが出勤する時⇒Dが必ず出勤する⇒×
Eが出勤する時⇒A、EでEだけ出たときは必ずCが居る。よってE一人はありえない⇒×

Cが出勤している時⇒AとE両方は出ないが、両方とも居ない事も無い。AかEどちらかは必ず居る⇒×
Dが居るときにはB,C両方居るか、両方いないかのいずれか。D一人は可能。
Dが居ない時はBかCのどちらか片方が居る。つまりB一人だけがありうる。B一人も可能。

答えBとD?
981953:2005/10/14(金) 20:39:26 ID:Bq7UWrqV
>>978
BCDの3人とも条件を満たしそうだけど・・・。
982953:2005/10/14(金) 20:43:29 ID:Bq7UWrqV
>>980
AEの一方だけが出勤するときはたしかにCは出勤しなきゃならないけど、
Cが出勤しているからって、AEの労働条件に拘束はないと思いますが・・・。
983受験番号774:2005/10/14(金) 20:49:29 ID:zhx8cqx/
AかEの一方だけが出勤するときにはCも出勤する
の対偶は
Cが休むときはA、Eが共に休むか出勤する

Dが休むときにはB.Cのうち一方だけが休む
の対偶は
B,Cが共に休むか出勤するときはDは出勤する

それ以外の行動、たとえば
B,Cのどちらか一方が出勤しているときのDの行動
A,Eが共に休むor出勤するときのCの行動
これらは制限されない(休んでも出勤してもよい)。
984受験番号774:2005/10/14(金) 20:52:02 ID:NNmxXhsR
・Aが出勤すると条件1よりDも出勤してしまうので《Aは必ず欠勤》.
・Aは必ず欠勤なので,Eが出勤すると条件2よりCも出勤してしまう.よって《Eは必ず欠勤》.
これで条件1と条件2は対偶も含め,以後の議論では無意味になってしまう.
よって残りの3人については条件3から考えるしかない.
3人だけなので真理値表で攻めてみると,

D B C 条件3
出 出 出 ○   3人も出勤しているので不可
出 出 欠 ○   2人も出勤しているので不可
出 欠 出 ○   2人も出勤しているので不可
出 欠 欠 ○   これはよし
欠 出 出 ×   
欠 出 欠 ○   これはよし   
欠 欠 出 ○   これはよし
欠 欠 欠 ×

となり,どの一人が出勤していることもありうる.

結論:条件が少なすぎてわからない.とりあえずAとEはありえない.
985受験番号774:2005/10/14(金) 21:24:29 ID:zhx8cqx/
>>984
選択肢が
1.A 2.B 3.C 4.D 5.E
だとは限らない。
たとえば、
1.A,B,C 2.D,E 3.B,C,D ・・・
という選択肢かもしれない。
986受験番号774:2005/10/14(金) 21:34:56 ID:g6IIonf2
みなさん、答えはBCDになるのよ。
987受験番号774:2005/10/15(土) 06:48:56 ID:pry+IL+G
てか、よく見たら↑は質問者本人じゃん。
さきに、考えてもらったお礼をするのが筋だろ。

あと、この問題文を読んだだけでは複数解答だとわかりにくい。
たぶん選択肢で選ばせる問題だったと思うが、そういう場合なら選択肢を提示しないとわかりにくいよ。
988受験番号774:2005/10/15(土) 08:00:34 ID:RdnxtkHH
大丈夫、>>980-984のどれも、数的をやりこんだ人でないと読んだところで理解
できないから、本当に理解したけりゃ嫌でも頭を下げる羽目になるさ。
論理式で書かないであえて日本語で書いたのは皆さん慧眼だね。
989受験番号774:2005/10/15(土) 11:20:47 ID:6WwvbR5V
>>987
>あと、この問題文を読んだだけでは複数解答だとわかりにくい。
>たぶん選択肢で選ばせる問題だったと思うが、そういう場合なら選択肢を提示しないとわかりにくいよ。


選択肢利用で解いた方が早い場合もあるので
問題コピペする場合は選択肢までコピペして欲しいよな
990受験番号774:2005/10/15(土) 11:37:28 ID:RdnxtkHH
いや、問題文さえあれば自ずとここまでしか推論できないっていう範囲がわかるから
複数回答なことぐらいはちゃんと見当つくよ。

本番じゃ>>984ほど突っ込んでやることはまず無いけどな
991受験番号774
>>976
ありがとうございます。参考にさせていただきます。