合格する参考書・問題集統一スレ〜23〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験
から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の
提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログは >>2-3の間。
国家1種を中心としたの参考書・問題集の話題はこちらでも。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1092158515/
ベネッセ・実務教育出版など通信教育の話題・質問・利用者の雑談はこちらでも。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056511896/

補足:『シケタイ』=伊藤真塾の司法試験対策用テキスト。

注1:このスレはダレチョ、ムンムンにむけての発言は禁止です
注2:このスレはど素人の私こと>>1が緊急に立てたスレなので、過去ログの状況が最新情報と異なる場合があります。ご了承下さい。
2受験番号774:04/11/21 17:41:45 ID:3ZqTXtAz
(古)
■地上と国2に使える問題集・参考書■
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
合格する参考書 無駄な参考書
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
合格する参考書・問題集統一スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1010/10108/1010819653.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1015/10152/1015293630.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜7巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1020/10206/1020680055.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜8巡目〜 
http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10270/1027036816.html
◆合格する参考書・問題集統一スレ〜9巡目〜◆
http://school.2ch.net/govexam/kako/1028/10281/1028152225.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜12巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1045/10457/1045743789.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜13〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1048/10482/1048256526.html
3受験番号774:04/11/21 17:42:14 ID:3ZqTXtAz
(以下html化待ち)
合格する参考書・問題集津老津スレ〜14〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064757597/
合格する参考書・問題集統一スレ〜15〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1067699113/
合格する参考書・問題集統一スレ〜16〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1070546968/
合格する参考書・問題集統一スレ〜17〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073401235/
合格する参考書・問題集統一スレ〜18〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076080068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜19〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076686739/l50
合格する参考書・問題集統一スレ〜20〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083045009/l50
合格する参考書・問題集統一スレ〜21〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089906068/l50
合格する参考書・問題集統一スレ〜22〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1096724247/l50
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5受験番号774:04/11/21 20:00:54 ID:vKgKdvrm
kp@
6受験番号774:04/11/23 00:58:04 ID:jDmsWzJV
age
7受験番号774:04/11/23 01:03:57 ID:rgAZYctE
ひお
8受験番号774:04/11/24 08:24:04 ID:CT3YMZF/


     日本マスコミ(一部)の逆襲キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!


読売新聞11月23日付・編集手帳
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041122ig15.htm

>反面教師という言葉がある。その人自身の言動によって、こうなってはならないと悟らせてくれる人をいう。
 (略)
>胡主席は首相の靖国参拝を批判し、「日本は歴史を鑑(かがみ)にしなくてはならない」と述べた。
>百歩譲って、いまの日本が歴史を鑑にしていないと仮定するとき、
>その日本はどういう国に成り果てるだろう。平和の大切さを歴史から学びそこねて、

>例えば、軍事費をやみくもに増やす。
>例えば人権を軽視し、国民が政治活動をする自由を制限する。
>例えば、よその国の領海を侵す…

>思いつくままに挙げてみれば、何のことはない。どれも中国がしていることである。
>「悪いお手本をまねてはいけませんよ」。胡主席は、親切にも教えてくれたのだろう。

>防衛費の伸びはマイナス、政治犯や思想犯は存在せず、領海侵犯などした こともない。
>歴史を鑑にするという点では優等生ともいうべき日本に、靖国問題という教材にもならぬ教材で
>講義を一席ぶつ。 反面教師の先生も、なかなか楽ではない。
9受験番号774:04/11/25 00:05:45 ID:367DuBTM
オレンジ本頼みにしてる人って一発で
使ってる参考書みればわかる。

江川達也の画が表紙の「〜がわかる」本とタックの実況中継風の民法。
あと石川の入門経済。

10受験番号774:04/11/25 08:43:28 ID:PCkj3rm2
スー過去使ってる奴もオレンジ本頼みだな
11受験番号774:04/11/25 10:23:35 ID:+ryY5OVV
まあオレンジ本に書いてあることはそう間違ってはいないんだから
ちゃんと勉強すれば受かるよ。
12受験番号774:04/11/25 10:31:43 ID:367DuBTM
そんな楽して受かれば苦労しないってばよ。
13受験番号774:04/11/25 10:36:53 ID:l5c6ksr+
専門はスー過去。
教養は知能系はスー過去。知識系は
大学入試センター試験用の参考書。

これで完璧。問題集多く手を出す奴はアホ。
最小限の問題集を効率よくまわすことが大事。
直前期における見直しも必須だしね。
14受験番号774:04/11/25 10:38:22 ID:367DuBTM
>>13
オレンジ本信者?
15受験番号774:04/11/25 10:41:28 ID:0YWMEVLm
オレンジ本がやけに人気高いが、衣川本はどーよ?
16受験番号774:04/11/25 10:47:30 ID:367DuBTM
そういう本っておもうんだけどさ、
書いてる人って30〜40代もしくは50前半のオッサンじゃないの?
そういう世代って公務員志望がうすくて問題も簡単だった時代だから
オレンジ本みたいな甘っちょろい考えでうかるとおもってるんじゃないのかな。

読んでて、素人がかいてんな〜と思う。素人っていうか
公務員試験勉強はやったことがなくor試験が簡単だった時代の自分の
受験体験をもとに書いてるように思えてしょうがない。
机上の空論というか憶測で書いてる感がする。

会計学はすてろ!ってアホかと。
地理が簡単???ってアホかと。
17受験番号774:04/11/25 10:50:31 ID:367DuBTM
経済で石川の入門薦めてる時点でアホかと。
個人的にはレックの基本テキストだな。
独学なら。でも通信のレック経済の板書がわかりやすい。
18受験番号774:04/11/25 10:51:22 ID:367DuBTM
経済で石川の入門薦めてる時点でアホかと。
個人的にはレックの基本テキストだな。
独学なら。でも通信のレック経済の板書がわかりやすい。
19受験番号774:04/11/25 10:52:47 ID:l5c6ksr+
経済なんてスー過去繰り返すのが
1番で王道だとみんな言ってるのに
なんで他のをやろうとするのか
理解に苦しむ。
20受験番号774:04/11/25 10:54:23 ID:PCkj3rm2
>>16
でも本の冒頭で
公務員浪人が一般化してると述べてたよん。
21受験番号774:04/11/25 10:56:37 ID:l5c6ksr+
会計学なんて国税受ける奴以外はいらんだろ。
地理も侮れないよ。スー過去だけじゃ足りない。
参考書買って視覚化しながら覚えないと身につかない。
22受験番号774:04/11/25 11:01:10 ID:367DuBTM
>>21
国税志望でも要らんと書いてあったような気がする・・・。
>>20
そんなん受験ジャーナルとか見ればわかるし。
オレンジ本みてて、インチキくせーなっておもわん?

人それぞれだけどさ。
23受験番号774:04/11/25 11:03:00 ID:PCkj3rm2
>>22
俺もまんま信用はしてないよ。
24受験番号774:04/11/25 11:22:40 ID:+ryY5OVV
>>16
でも合格者でも普通に捨て科目作っていると思うぞ。
地理は難しいと思うけどな。
25受験番号774:04/11/25 11:35:12 ID:iF9jcZQB
>>24
地理の山岡は参考になった。。
現役の高校生も書店で山岡良いよってなんか話してた。でもあの顔はちょっとキモいとか言ってたw
26カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/25 12:46:55 ID:aG/WKzFR
>>16
そういう喪前は受かったの?
まさか落ちたとか言うんじゃないだろうな、
そうしたら説得ryoくゼロなわけだが・・・

まあ結果は手段を正当化するということで、
試験受けた後じゃないとわからんな。

江川達也の表紙の本って何?気になる。
27受験番号774:04/11/25 13:24:12 ID:NJmKHdfn
なんか本当に頭が悪そうだな

960 名前:カッセル ◆uNgoK4UHiM 投稿日:04/11/22 16:54:11 nZRx7awR
>>954
光速数的、空間やる必要はない。
受かる勉強法落ちる勉強法、通称オレンジ本を読んだほうがいいよ。

968 名前:受験番号774 投稿日:04/11/22 21:03:24 lDrPxxZJ
>>960
オマエ、来年受験する立場で、よくそんな無責任なこと言えるな?
オレンジ本の勉強法でお前は受かったのか??


返事はまだですか?w
28受験番号774:04/11/25 14:53:14 ID:VWaPa9Mz
 オレンジ本は決して悪くはないと思う。だが、一部で「甘いんじゃない?」と思う箇所もある。
例えば経済原論はスー過去使っている奴が多いから、本試験までにあの程度の量はこなしている奴が多い。
でもオレンジ本では量が多すぎるからということで推奨していない。そんなんじゃ国2でさえも受からん。
 それに民法もあんな対策じゃ全然無理。国2は捨てられても地上では重要科目だからな。あの程度じゃ受験生平均点レベルさえ厳しい。

 また行政系科目をずいぶん甘く見ている。筆者は法律系科目は行政系科目と違って甘いものではないとか書いているが、行政系科目の難化ほどすさまじいものもない。
あと文章理解に労力を裂くくらいなら、知識系科目に力を裂いた方が安定する。
だが人文科学を甘く見すぎているために、地理は楽勝だのとか書いてしまうんだろうね。

 基本テキストやシケタイジュニアの完全スルーはかなり「キテいる」としか思えんが、12月に改訂されるらしいから、今度は盛り込まれていることを期待したいものだな。
まあ、今度も裏技本を推奨しているんだろうけど、あんなことするから胡散臭く思えてくるんだよな。
29受験番号774:04/11/25 15:02:24 ID:VWaPa9Mz
 衣川本についてだけど、あれはあまり参考にならない。
基本書ベースのやり方で書かれているみたいだし、重要度表もスー過去見ればわかることだし。
30受験番号774:04/11/25 15:08:40 ID:iF9jcZQB
>>28
そりゃ完全スルーされるでしょ 
そもそも時間がない人向けに書かれたものなんじゃないの、短期間で合格目指したりする人の為の
31受験番号774:04/11/25 15:14:05 ID:+ryY5OVV
>>30
でも一応コメントほしいよな。
32受験番号774:04/11/25 15:16:54 ID:+ryY5OVV
とりあえず前スレからの引用
ほかあったら付け加えて。

オレンジ本の危険地帯
・LEC基本テキストを完全にスルー
・裏技マンセー
・プロゼミ行政法メッタ斬り
・記憶ノート推奨(メモ書き程度だからよいという声もある)
・専門記述対策がない
・ウォーク問を軽視
・スー過去経済原論を量が多いからやるなと書いている
・地理を楽勝科目と位置づけ
・穴の多いTAC実況中継行政法を推奨
・シケタイジュニアをスルー
・ワニ本資料解釈をスルー
・セレクションをスルー
・20日間完成生物地学をメッタ斬り
・民法の攻略水準が低くて難化傾向に合わない
・政治系科目を未だにキーワード程度で解けるものと楽観している

地雷の選別さえ出来れば、概ね良本だと思う。

33受験番号774:04/11/25 15:17:48 ID:iF9jcZQB
>>31
俺持ってるけど、所々そういうコメントあったような・・・
まぁでも最初の方にきちんとそう書いてほしいのは確か
34受験番号774:04/11/25 16:40:23 ID:l5c6ksr+
スー過去の民法と経済は量が多すぎ。
やってて頭痛くなってくるし、何回もまわせない・・
35受験番号774:04/11/25 17:58:53 ID:WAJJ8eoE
石川マンセーって
36受験番号774:04/11/25 18:11:46 ID:Z6Ax5Swl
石川本って、昔の学者本だのバイブルだので勉強せざるをえない時期は画期的な教材だっただろうけど、今では基本テキストやTAC実況中継があるからな。
石川本の表現はなんだかんだ言って学問チックだし、公務員試験に受かることだけを考えると余計な記述も多いよ。
まあ、あれは公務員試験にも対応しているのであって、公務員試験対策専用ではないけどね。
37受験番号774:04/11/25 19:17:54 ID:e2oKfDuU
 民法の相次ぐ改正でスー過去初版等の問題集・テキスト買い
替えするべきか・・・。買い換える前に口語改正のみところを仕上
げてからスー過去等の問題を改正対応のもので仕上げるべき
でしょうか。

スー過去2冊 S式柴田民法2冊 基礎からステップ 合計金額
1万以上・・・。
38受験番号774:04/11/25 21:43:44 ID:367DuBTM
>>28
そうそう、経済のスー過去の必修のみやれ!ってようなことが
書いてあった。

マジで素人だなと思った。
必修問題ってのは一番初めの問題のこと。
39受験番号774:04/11/25 21:49:25 ID:367DuBTM
オレンジ本信頼してやってる奴には悪いが
ちょっと考えればわかるとおもうのだがな

「そんなに公務員試験勉強は甘くない」って。

石川の本って順序構成めちゃめちゃ。(大方の公務員試験向けの参考書と比べて)
上級向けと計算編とあるけど全然名前倒れだし。知り合いが
上級向けはいいからとやらないでいいと勘違いしてたし。
40受験番号774:04/11/25 22:38:13 ID:xwwxHN/E
労働法と行政法と民法は改正されたんだっけ?

問題集はもう対応してるの?
41受験番号774:04/11/25 22:49:06 ID:+FgyFIMZ
オレンジ本:「合格への道」研究会編著

「合格への道」研究会
公務員試験の効率的な勉強法を伝える書籍はなかなかない。
そんな受験生の不満を解消するために、
公務員予備校講師・大学受験予備校講師の経験者、
公務員試験の合格実績のあるメンバーが、
2003年の春頃から研究会を開催してきた。
本書はメンバーそれぞれの実体験を踏まえ、
その研究成果をまとめたものである。
教える側からではなく、受験生の立場に立って考えてみようとの
主旨から本書が完成した。
本書刊行を契機に、さらなる研究成果を目指したい。
42受験番号774:04/11/25 23:50:21 ID:iF9jcZQB
なんでそんなにオレンジ本を完全否定したいのか理解できん・・・ 
参考程度にはなるだろ 2chを参考にするのと同じだよ
43受験番号774:04/11/25 23:53:40 ID:EC0RBGIr
>>42
完全否定はしてないって。
>>32のテンプレにもあるように、地雷の選別さえできれば概ね良本。
44受験番号774:04/11/26 00:29:35 ID:+0/8o8lT
オレンジ本は鵜呑みにせず、
ぁゃιぃと思う部分をスルーして読むが吉。
45受験番号774:04/11/26 04:04:28 ID:ytn+41F/
スー過去種類多いなぁ…なかなか揃わない。
皆何教科買ってんの?二色あるが、赤が教養で青が専門ってことで別れてんだろうか。
ちまちまやってるがよくわからん。
46受験番号774:04/11/26 09:29:46 ID:NdN3Svyg

「チンギスハン=義経」レベル? 違います。「政府公認団体・○○連盟公式見解」レベルでの捏造。

総合ページ
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

剣道   >韓国では、スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の起源は韓国にあるという考えが一般的
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/d-kumdo1-4.htm

居合   >居合道も高麗時代日本に渡っていった我々の剣術に過ぎません
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/ne14.htm

柔道   >記録によると、韓国柔道の歴史は高句麗までさかのぼりますが
http://www.universiade-daegu.org/jpn/information/game.play.12.asp

日本刀  >日本刀はまさにこの技術を我が国から盗み出して伝承しているが
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm

合気道  >合気道は三国時代の新羅三郎 源義光が始祖(勝手に在日認定)
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/ne11.htm
47カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 15:16:58 ID:u7vdnI6z
>>27
ああ、>>969あたりに
オレンジ本は今年の4月に出版されたので、
来年の試験が終わってみないと分からないと
レスされてたので、返事はとく書かなかったよ。
まあとにかく、みんなでがんばろう。
48受験番号774:04/11/26 15:25:13 ID:3JvZMhQf
オレンジ本って
代ゼミの英語の今井のパラグラフリーディングみたいに
インチキくせーな。

オレンジ本信者はそんなに楽したいのか?
一回目から問題文に答えを書く成文化なんか
手間だけかかって何も得るもんはないとおもうのだがな。
それなら中村の一問一答をやるほうがまだマシなんじゃねーの?
中村も糞だけど。大体一巡目で重要箇所に気づけるとはおもわないし。

カッセル氏ねや!
49受験番号774:04/11/26 16:30:42 ID:Y/Vs8ajP
俺、信者だけど正文化はしない。
そんなの面倒くさいし、何も書いていない状態で何回も見直したいしね。
ただ1巡目は、経済と数的以外は問題読んで答えをすぐ見ている
50カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 16:49:08 ID:u7vdnI6z
ああ俺も正文化してないね。
面倒だし、何回も見直せなくなるからな。
俺はべつにオレンジ本通りに100%やってるわけじゃないから。
まあ参考にできるとこは参考にしてるぐらい。
>>48はなんでオレンジ本を100%否定するのかねえ。
じゃあ、48は批判するだけでなく、じゃあどうすれば
いいのかも書かないと説得力がない。
48のやり方を書きなさい。
51受験番号774:04/11/26 17:04:43 ID:3JvZMhQf
>>50
なんでおしえないかんのだ?
公務員試験の勉強をやったことがある奴なら
気づくぜ。
オマエは駆け出しか?
まあ、やり方なんて教えたところでオマエにあうあわないがあるだろうし
言ったところで意味ないだろうな。

だいたい勉強に王道とか楽なんかねーんだよ。
そういう根性だからな、あの本は。それに信者は。
タックの実況とか経済の石川使ってるやつをみると
非効率だなと思う。はっきり言って無駄かと。

52受験番号774:04/11/26 17:27:15 ID:Lt/F8r6A
>>51
東海人か?
オレンジ本は俺も読んでるよ。
国1も受けるから参考程度にな。

過去問正文化は、
昔早稲田経営出版から出てた
過去問正文化集を読んで対応してるよ。
肢別シリーズっていう名前だったかな。
53受験番号774:04/11/26 17:27:23 ID:c4x3BuJx
オレンジ本を叩くのは別に構わないけど何度も同じ内容を繰り返し
書くのはやめてもらいたい。君の言いたいことはわかったからさ。
54受験番号774:04/11/26 17:34:14 ID:3JvZMhQf
左様か・・・。
ただ、俺の知り合いが本気で鵜呑みにしてるから
かわいそうで仕方がない。

受験生の弱みに付け込んで
あんなインチキクセーやり方、参考書をおしつけるなんて
最悪だな。まだ実務受験ジャーナルで実務の参考書
を薦めてる方が可愛いもんだな。(スー過去はいいとおもうけど)

何にも知らんやつ(特に予備校にいかずに独学でやる奴)は
知っておいてもらいたい

オレンジ本はマルチだって!!!!
55受験番号774:04/11/26 17:37:00 ID:+vBNz9Gf
>>54
基本書使って勉強してるの?
56受験番号774:04/11/26 17:43:39 ID:Lt/F8r6A
>>54
東海人かどうか教えてもらえたらうれしいな…。
「教えないかん」は名古屋弁に近いものを感じる。

確かにオレンジ本は、
出版されてもない本をこき下ろすとか
いい加減だが、
同じところを3日間連続で復習するとかは
俺にとっては革命的だった。
特に民法なんかでは有効だと思う。
57受験番号774:04/11/26 17:43:51 ID:3JvZMhQf
>>55
そんなわけない。

>あんなインチキクセーやり方、参考書をおしつけるなんて
最悪だな。

たぶんこれのことをいってるの?参考書ってのは経済の石川のこと。
あんなんやりにくいし。スー過去の講義のところとかレックの基本テキストの
ほうが全然いい。石川って見ると分かるけど並びがめちゃめちゃ。
58受験番号774:04/11/26 17:46:07 ID:3JvZMhQf
>>56
正確に言えば名古屋人ではないが
名古屋人です。

「教えないかん」ってつかわんの?(たぶん「つかわんの?」もつかわないのかも)

59受験番号774:04/11/26 17:46:55 ID:3JvZMhQf
あ間違えた。
なおすのめんどくさいからいいや。
60受験番号774:04/11/26 17:50:43 ID:3JvZMhQf
>出版されてもない本をこき下ろすとか
いい加減だが、

そんなんあんの?存在しないのにこき下ろせるの?
61受験番号774:04/11/26 17:56:20 ID:Lt/F8r6A
名古屋人か…。ありがとう。
名大あたりかな。
俺も東海人だ。

オレンジ本は必殺や光速の使い方みたいに
おいしい部分のつまみ食いが正しい使い方かもな。
俺は衣川のやつと一緒に読んでるが、
民法と経済学の勉強法は概ね共通してる。
62受験番号774:04/11/26 17:58:55 ID:Lt/F8r6A
たとえば20日間で学ぶマクロ経済学なんかは
まだ出てないのに228ページで
ミクロ共々こき下ろされてる。
63受験番号774:04/11/26 17:59:16 ID:b6MlcoIX
>>57
でも経済の石川がわかりやすいって言ってる人もいるんだし
一概にダメだ非効率だとは言えないんじゃないかな。
人によって合う合わないがあるってわかってるなら参考書批判じゃなくて
オススメの参考書を書いてあげるほうが荒れなくて済むと思う。
64受験番号774:04/11/26 18:04:52 ID:3JvZMhQf
>>62
そうなんだ。
>>63
う〜ん、でも試験レベルに達してる?
あんな5冊も読むのって時間的に金銭的に非効率じゃない?
そのあとにスー過去とかちゃんとしたもんをやらなければいかんし・・・。

>人によって合う合わないがあるってわかってるなら参考書批判じゃなくて
オススメの参考書を書いてあげるほうが荒れなくて済むと思う。

俺に言ってるんだよね。荒らしちゃってごめんね。前にカッセルに
嫌なカキコされたんで、つい、暴言を・・・。

レックの基本テキストの経済、行政法はおすすめだね。
行政法に関しては先輩に教えてもらった。レベルダウンさせてる分
分かりやすかった。でもこれだけでは対応できないけど
布石にはなるんじゃないのかな
65受験番号774:04/11/26 18:06:06 ID:TcXV5FuM
ところで石川ってわかやすい?
使っている人いたら感想キボン!
66受験番号774:04/11/26 18:06:14 ID:3JvZMhQf
20日間で学ぶマクロ経済学

でてなかったんだ、意外だな・・・。
67受験番号774:04/11/26 18:07:28 ID:d/YmZjQS
>>62
ミクロの20日は個人的には超お薦め。要点がコンパクトにまとまってて
問題演習も良問がそろってる。
初学者(といっても理系だけど)だったがサクサクいけた。
こないだ模試受けてきたが20日だけでミクロは満点だった。
残念ながら、マクロは出ていないのでいきなりスー過去からはじめる。
68カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:07:55 ID:u7vdnI6z
>>63
63が良いこと言いました。
まさsにその通り、
オレンジ本を批判する奴は、じゃあどの本が良いかを書き込んでください。
>>57
スー過去はオレンジ本にやれと書いてあったよ。

石川批判の人は石川に変わる本を、
いんちきくさいやり方をと言う人は、いんちきくさくないやり方を、
書くように。

>>51
勉強に王道がないなら、いろんなやり方があっていいのでは?
なんで一つのやり方を批判するの?
言ってることが矛盾してるが・・・・
69カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:11:05 ID:u7vdnI6z
>>64
5冊も読めと書いてないよ。
ミクロとマクロの2冊読めと書いてあったよ。
しかも1冊160ページぐらいだから、
すぐ読める。1日もあれば余裕。
70受験番号774:04/11/26 18:12:04 ID:TcXV5FuM
ところで石川ってわかやすい?
使っている人いたら感想キボン!
71カッセルキラー:04/11/26 18:13:32 ID:3JvZMhQf
カッセルって今どんな状態なの?
いつから開始?2年目?

>勉強に王道がないなら、いろんなやり方があっていいのでは?
なんで一つのやり方を批判するの?
言ってることが矛盾してるが・・・・

成文化ってさ、楽(らく)しいなやり方でしょ?
勉強ってある程度は苦労しないと。コツコツやらないと。ねっ?
そんな魔法みたいなやりかたがあるわけないんだからさ、
って言う意味で勉強に王道が無いって書いたつもりなんだけど・・・。

なんかおかしなこといってたかな。
72カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:13:53 ID:u7vdnI6z
>>65
俺は読んでて超分かりやすかったよ。
目から鱗が落ちるという感じ。
ただ、同じとこをいろんな角度で説明するので
すこしくどいように感じるかもしれないので、初心者向けです。
73カッセルキラー:04/11/26 18:15:14 ID:3JvZMhQf
>>69
やっぱそうか、俺の連れがミクロマクロしかやらないから
「上級編もいるぞ!」っておしえてあげたんだわ、
したら、「経済のむつかしいところはうけない」とか言ってた。

そんなこと書いてあったんだ。
74カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:17:01 ID:u7vdnI6z
>>71
二ヶ月前だよ。
漏れは正文化してないよ。何回も出来なくなるから。
ただ、正文化しても何回も繰り返せばいいじゃないの?
正文化ってけっこうメンドクくさいやり方のような希ガス・・・
75カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:18:14 ID:u7vdnI6z
>>73
ただスー過去やれって書いてあったから
スー過去に上級論点ものってるからいいじゃないの?べつに。
76カッセルキラー:04/11/26 18:19:35 ID:3JvZMhQf
わるいことは言わん!
うそだと思うならスー過去の問題と照らし合わせてもいい。

5冊はいるし、ミクロ編マクロ編の2冊だけでは足りない。

77カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:21:33 ID:u7vdnI6z
>>76
そんなテキスト5冊読んでもしょうがないだろ。
漏れは文系で経済結構やってたから
上級論点はいきなりスー過去でまったく無問題だったが・・
78カッセルキラー:04/11/26 18:22:08 ID:3JvZMhQf
レックの基本テキストは一押しだな。

スー過去やれば分かると思うけど
結構きついぜ。
79カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:22:46 ID:u7vdnI6z
>>76
ところで喪前は試験勉強いつからやってんの?
2年目とかなの?
80カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:23:33 ID:u7vdnI6z
>>78
すでにスー過去2回目なんですが・・・・
81カッセルキラー:04/11/26 18:25:15 ID:3JvZMhQf
>>75
上級論点でもなんでもないぜ。石川の上級編は。
俺の連れもやらなくていいと勘違いしてるし・・・。

82カッセルキラー:04/11/26 18:26:37 ID:3JvZMhQf
1年目だぜ。

2ヶ月前からなのにもう2周目ってどういい加減な
やり方してんの?

法律とかいいのか?
83カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:26:46 ID:u7vdnI6z
>>81
べつに石川の上級読まなくてもスー過去で
足りたのでべつに読む必要ないだろ。
なんで、そんなにいしかわの上級にこだわるの?
84受験番号774:04/11/26 18:27:12 ID:JNshYxl9
私物化されているな、良スレだと思っていたのに…orz
85受験番号774:04/11/26 18:28:58 ID:0F9tEO+7
>>84
神は藻前に自動あぼーん機能を与えたもうた
86カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:29:07 ID:u7vdnI6z
法律もすでに1回目終わってる。
憲法は2回目も終わってる。専門6科目は1回目終了してます。

いい加減なやり方ってどんなやり方?
87受験番号774:04/11/26 18:29:43 ID:Lt/F8r6A
俺は経済学に関してはまるでド素人で、
経済学入門塾さえ理解出来なかったから
3時間でわかるを読んだよ。
それではじめて経済学入門塾が理解出来た。
やっぱ理解力なんて人それぞれだから、
実際自分で手に取って
確かめてみた方がいいんじゃないかなあ…。
88カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:30:21 ID:u7vdnI6z
>>84
だってなんか俺のこと聞いてくるだよお。
しょうがないから答えたらスレ汚しちゃったよ。。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン
89カッセルキラー:04/11/26 18:30:39 ID:3JvZMhQf
しらねーよ。

カッセルって回数だけって感じがするな。
何回回したってので満足してるタイプっぽい。
90受験番号774:04/11/26 18:32:24 ID:3pzLBBgS
結局点取る奴がえらいんだ。
91カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:32:58 ID:u7vdnI6z
>>89
何だよ、じゃあ聞いてくるなよ。
だって試験までに何回も回さないといけないだろ。
回さないと覚えないだろ。
じゃあ、喪前はどう勉強してるの?批判ばっかして
答えないというのはなしだぞ。
92カッセルキラー:04/11/26 18:33:48 ID:3JvZMhQf
専門六科目一周ってどんないい加減なやり方なんだ・・・。
2年目か?
93受験番号774:04/11/26 18:36:43 ID:3pzLBBgS
カッセルは民法捨ててるから専門の負担が激減してるわけ
94カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:37:09 ID:u7vdnI6z
>>92
だからいい加減なやり方って何だよ?
自分でも知らない言葉使うなよ。
2ヶ月目だって言ってるだろ。1年目に決まってんだろ。
>>91の質問に答えなさい。
95受験番号774:04/11/26 18:38:37 ID:0F9tEO+7
なんか本当に高校受験を控えた中学生並みの会話だな
96カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:39:47 ID:u7vdnI6z
すんません。スレを汚して本当に<(。_。)>モウシワケナイ
カッセルキラーとかいう人の質問に答えるの辞めます。
m(;∇;)mゴメンネ
97受験番号774:04/11/26 18:41:54 ID:Lt/F8r6A
結局じっくり時間をかけて一回りさせるタイプと
全体を手早く何回も回すタイプの違いだけじゃないかなあ。
俺は予備校の講義テープに合わせてじっくりやってるけど
すぐに前のことを忘れそうになるんで、
比較的マシな法律科目は
復習や過去問演習を手早く何回も繰り返してる。
それでようやくわかりかけてきたよ。
だから俺もカッセルタイプなのかもしんない。
98カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:42:17 ID:u7vdnI6z
あいつ逃げちゃったのかな。
ただの荒しか・・・・・
99受験番号774:04/11/26 18:44:21 ID:dU3x46I6
そろそろ民法始めないといけないが、スー過去って量多すぎない?2冊あるから

スー過去以外でお勧めないですか??


100カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:45:03 ID:u7vdnI6z
>>97
そうだね。
荒しにまともに相手しちゃったよ。
もれ2チャンあんまやったことなかったから、
荒しは相手にしちゃいけないこと知らなかったよ。
今度からキオ着けます。
101受験番号774:04/11/26 18:45:12 ID:Lt/F8r6A
カッセルはどうやって専門6科目を一周させたの?
参考までに具体的に教えてちょ。
俺も年内には主要科目を一回りさせたい。
102受験番号774:04/11/26 18:47:13 ID:JNshYxl9
>>99
経済も2冊あるが…民法の方がきついのだろうか。。
103カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:48:14 ID:u7vdnI6z
しかも、このスレ参考書スレなのに、
荒しの挑発にのって勉強のやり方を書き込んでしまった。
激しくすれ違い。はずかしぃ。。。。
104受験番号774:04/11/26 18:50:20 ID:dU3x46I6
>>102
経済学部だから漏れの場合はスイスイ解けるが

憲法とか一冊やるのに禿げしく時間かかるから2冊はやばいかと
105カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/26 18:52:20 ID:u7vdnI6z
ちょっとすれ違いだけど、質問に答えるだけだから勘弁してちょ。
>>101いや普通にやっただけですが、
強いて言えば、無駄なことはしないですかね。
なんか蛍光ペン3色引くとか科目ごとにサブノート作るとか
そういうことはやってないです。
すこし分からなくても次に進むことです。
全体を知ればすぐ分かることが多々あります。それぐらいです。
106受験番号774:04/11/26 19:11:16 ID:Lt/F8r6A
なるほど。スレ違い覚悟のレスありがとう。
完璧主義の俺にはなかなか難しいことだけど、
細かいところに拘らずとにかく全体を一回りするんやね。
参考にします。
講義テープとはまた別に進めてみよう。
107受験番号774:04/11/26 19:24:59 ID:j0Yy230K
糞コテ荒らすな
108受験番号774:04/11/26 20:05:57 ID:L+gF1Zhs
専門より教養の参考書の方が評価が定まってなくて選びにくい。
オススメ教えて。
109受験番号774:04/11/26 20:30:27 ID:a6KlaWAq
>>108
大学受験用の参考書
公務員試験用のは単なるポイントの羅列に過ぎなく、理解を伴った記憶ができない。
110受験番号774:04/11/26 20:55:02 ID:a6KlaWAq
数的で畑中は定説
111受験番号774:04/11/26 21:21:49 ID:qMkv2zPS
「ガッツ」シリーズでお薦めの科目ありますか?
112受験番号774:04/11/26 22:12:28 ID:a6KlaWAq
>>111
数的処理、数的処理パワーアップ

どちらもスー過去、ウ問、畑中を解けない人にお勧め。
パワーアップ編にしても上3つと比べるとレベルは低い。
基本レベルと本試験レベルの「橋渡し」として効果を発揮する。
113受験番号774:04/11/26 22:13:07 ID:a6KlaWAq
名前間違えた
一般知能、一般知能パワーアップだった。
114受験番号774:04/11/26 22:22:37 ID:a6KlaWAq
ガッツのいいところは解説があっさりしているところと、当たり前ではあるが他の問題集と重複が少ないこと。
ただ紙質が悪いし、オレンジ本で指摘されたような裏表構成の弱点はある。
115受験番号774:04/11/27 00:02:15 ID:EMdG9NFQ
勉強しようよ、ここで言い合ってても問題解けないよ
116受験番号774:04/11/27 00:08:28 ID:CXBYrz4u
でもここは方向修正するにはいいね。
ある問題集が難しくて勉強が進まなかった奴が
ここで挙げられてる問題集に切り替えた途端
一気に勉強が進むケースもあるだろうし。
117受験番号774:04/11/27 00:53:05 ID:OAjP24ga
 経済原論で計算問題の練習になるような問題集ってあるでしょうか?
講義は受けているのですが文章題はわかっても計算問題になるとどこから手をつけて解いていいか
良くわからなくなります。初心者向けの問題集などありましたら教えて頂きたいです
118受験番号774:04/11/27 01:15:12 ID:+eyhWH/K
公務員試験対策1冊で合格シリーズって最近の法改正に対応してる?
119受験番号774:04/11/27 01:53:15 ID:gcsc5LN5
対応してないよ
120摩周子  ◆zpR5a0jQpA :04/11/27 03:42:21 ID:kHlifsyW
行政学とか政治学とか社会学も、も前らは分厚い問題集やるの?

スー過去やればいいんだろうが、そのへんの科目までスー過去やるのたいへんだから

おまいらどうするの
121受験番号774:04/11/27 09:20:02 ID:vU6ttu/3
>>120
もちろんスー過去やる。
最近の難化傾向を考えるとこの程度はこなさないと当日安心して選択できない。
国2では8科目程度は用意しておかないときついからね。
122受験番号774:04/11/27 10:04:59 ID:7Jh7eVSj
国2ではなるべく行政系に手を出さず、行政系は糞簡単な地上で取れる程度にサラっと。オレはそうした。
123受験番号774:04/11/27 11:45:24 ID:1/9WOnBm
憲法、民法、行政法、経済原論、財政学、経済事情

で決まりじゃん。最悪の場合。

行政学、政治学って準主要科目にオモワレがちだけど
やらなくてもいいんじゃない?
社会学・政治学か経営学でいいんじゃないのかな?
いろいろ併願きくし。行政学は矢らんでいいと思う。

最悪1行目だけの科目+経営学か社会学かな?国2なら
併願によって帰ればいいと思うし。

行政系科目まで手がまわらんって!無理にこの時期やるよりも
直前期に、憲法、民法、行政法、経済原論、財政学、経済事情
等を問題集5回転くらいした結果(4月頃かな?)行政系科目の
問題集が3回転くらいできそうならやるべきだし、無理っぽいなら
やめて憲法〜事情を固める。(行政系の講義はすでに聞いてるのが前提)

今無理にやって憲法〜事情が本番までにまにあわんかったら
意味がないでさ。
124受験番号774:04/11/27 11:52:08 ID:1/9WOnBm
>>118
弘文堂のHPみた?
これ完の行政法の訂正がものすごい量。+改正。

2版目以降は無かったような気がする。全部初版だったような・・・。
125受験番号774:04/11/27 13:25:10 ID:YR7zacYB
甘いな、甘すぎるよ。
その6科目だけで乗り切れるほど甘くはない。
その中で難易度が安定しているのは憲法と経済原論くらい。
あとは行政法も含めて難易度が年によってばらつきがある。
多く用意しておいて越したことはない。
本試験で専門科目の試験時間が長いのも、多くの科目を解いて自信のある科目の分をマークすることを前提としている。
126受験番号774:04/11/27 13:43:29 ID:1/9WOnBm
うん、そうだね。
だから政治学、社会学、経営学やってる。
127受験番号774:04/11/27 14:27:02 ID:olWaklEw
社会学W問だけで5問取れるかな?? 今年のレベルを想定するとして。。。
128受験番号774:04/11/27 14:54:56 ID:mkBStONb
行政科目のほうが地雷度高いだろ

雷鳥って
129受験番号774:04/11/27 18:53:49 ID:1/9WOnBm
カッセルさんて
頭よさそうですね。尊敬します。
130受験番号774:04/11/28 04:55:42 ID:fooc6pDb
憲法、、民法はどの参考書から始めるのがいいでしょ?
スー過去難しい…最初からスー過去でなんとかなるもん?
経済学部に法律はキツイぜorz
131受験番号774:04/11/28 09:56:51 ID:xZZk1ECj
>>130
今の時期から挽回するのはきついけど、とりあえずTACの実況中継でも読んでみたら?
親族相続の部分は尾崎哲夫のはじめての〜シリーズを読んでみるといい。
あとはやっぱりスー過去。スー過去が難しいっていうならウ問だけど、ウ問じゃ地上はキツイよ。
132受験番号774:04/11/28 12:37:55 ID:rZwdubaM
そんなあなたにDASH問
133受験番号774:04/11/28 14:43:06 ID:+pvkMb8P
>>129
漏れもそう思った。
カッセルキラーって頭悪いの丸出しってかんじ。
134受験番号774:04/11/28 14:50:18 ID:cqcL9c93
自演してんじゃねーよ糞コテ
135受験番号774:04/11/28 14:53:51 ID:+pvkMb8P
>>134=馬鹿カッセルキラー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
136受験番号774:04/11/28 14:55:15 ID:oZM4B9Xt
しょうもない煽りあいして楽しいのか?
137受験番号774:04/11/28 15:06:05 ID:+pvkMb8P
138受験番号774:04/11/28 15:08:55 ID:VlGaVy/5
昼間っから勉強せずに煽ってるあなたは二次試験で不合格。

おれはカッセルファンだ。彼のおかげで国際経済学の学者を一人覚えた。それだけだが
139受験番号774:04/11/28 16:41:51 ID:/ZbfnBH0
オレンジ本で、ウォーク問とかの問題解説の裏表構成を批判してるのはなぜだ?
スー過去のように、問題と解答が遠く離れているよりはるかにいいと思うのだが。
スー過去は他の部分はいいけど、あの解説はシオリをうまく使うか、指はさまないと使えん。
140受験番号774:04/11/28 17:02:29 ID:M7ji+gcR
>>139
俺もそう思う。
スー過去の離れている解説よりはウォーク問のほうがいい。
141受験番号774:04/11/28 18:00:43 ID:V6ARH4gi
社会人で、公務員を目指しているのですが、しばらく勉強から離れていたために、
かなり苦戦してます。とくに英語が全くわかりません・・ 誰か良い勉強方法や参考書があったら教えてください。
142受験番号774:04/11/28 19:07:40 ID:vDoT+yav
>>141
英語は速読英単語必修編(国2)かな。
でも社会人だと時間ないし、先に他の科目やった方が良いよ。
一般知能と政経できるだけで30弱は取れるんだし、それなりの年齢ならさらに専門科目も勉強しないといけないからね。
143139:04/11/28 19:41:25 ID:/ZbfnBH0
>>140 そっか。すこし安心。ウォーク問の方が書き込みもしやすいし。
でもスー過去のレジュメ部分はいい...
144受験番号774:04/11/28 20:39:19 ID:qrKVjl6f
>>143
レジュメがついているスー過去のほうがいいよ。
ウ問は解説がまわりくどい感じがしますた。
145受験番号774:04/11/28 20:47:33 ID:8a+SXC47
最低でも、国Tで70点取ってない香具師はこのスレでアドバイスすること禁止
146受験番号774:04/11/28 21:17:34 ID:CFPGphpD
そして誰もいなくなった
147受験番号774:04/11/28 22:39:02 ID:L1s0ONAM
標準数的処理って2001年版が最新なの?
148受験番号774:04/11/29 04:08:12 ID:GNcYH/oG
>>141
代ゼミから出てる西の英文読解入門を3回は読んで見て下さい
薄いので一日あれば通読できるはずです
そのあとに単語帳をやりつつ過去問をやられてみては?
149受験番号774:04/11/29 04:33:51 ID:ko1sVj7M
>>1
売春婦・援助交際(←売春)がレイプされても【お笑い】なだけってこと?

悲しいね。この国。
150受験番号774:04/11/29 09:39:06 ID:KE8G7Yqd
?
151受験番号774:04/11/29 13:25:36 ID:AEuBtz0T
>>145
あえて釣られてやるが、そんな奴はここには書き込まない。
152受験番号774:04/11/29 16:53:21 ID:cbr5yyxH
書き込まないというかこんなトコ眼中にないよねきっと
153受験番号774:04/11/29 18:28:45 ID:6vMWr/Pk
>>145
国1専用合格する参考書スレがあるので
そちらへ逝ってください。


このスレ読ましてもらったが、
カッセルって頭いいよな気がする、おそらく高学歴だな。
言ってることは至極正論。
154受験番号774:04/11/29 20:20:41 ID:cNChYLCU
155受験番号774:04/11/29 20:52:25 ID:uefL3Vr3
>>117
誰も答えてあげてないので勉強初めて3ヶ月の俺だがひとこと。

<使うもの>
計算練習はスー過去のテーマの初めの数問でできるよ。星はとりあえず置いておく。
LEC生でW門も持ってるがスー過去が使いやすいと思う。
定義式に適当に数字入れて遊びながら数字の動きに慣れてもいいかな。

  俺も初めは面喰らったが、条件の扱い方、加工と処理を憶えて慣れたよ。
  一回でできるもんでもないからなるべく手を動かして何回かやればいいよ。

文章題解けるくらいだから、グラフも読めるんだよね。
定義にしてもグラフにしても数式にしても同じことを言ってるだけ。
ひとつの現象について言い方を変えてるだけ。

計算問題であってもグラフを描いてみて、わかってる情報を加えていくと
すっきりして、やることが見えてくるよ。後は定義という手持ちのアイテムで
、どうすれば答えに近づくかだね。

だから計算問題の練習は、アイテムの用い方と加工のテクニックを憶えることだと思う。
初めは解説を読んで流れを見ながら、手書きの図の線の式を埋めて条件の使い方や定義式の
用い方になれていけばいいよ。

長くなるから具体的な方法はかかないけど、ここで聞くよりは原論板で聞くのが
いいと思うよ。ではご健闘を。
駄目文長文すいません。
156受験番号774:04/11/29 21:46:33 ID:GhW2tUsp
行政学の参考書はスー過去演習プラスレックの基本書でよいでしょうか?
157受験番号774:04/11/29 22:10:04 ID:zVAVos5n
このスレではダッシュ問の評価は低い?
昨日からダッシュ問の憲法やりはじめたけど、けっこう簡単な気がした。
でも過去問集だから、本試験もあのレベルってことで理解していいのかなぁ。。
経済はスー過去やってるけど、ちょっと難しいと感じた。
158受験番号774:04/11/29 23:14:48 ID:cbr5yyxH
評価が低いっていうか、使った事ある人が少ないんじゃないかな
159受験番号774:04/11/29 23:25:54 ID:XFhKV2E6
スー過去の拳法って意外に手間取らない?
160摩周子  ◆zpR5a0jQpA :04/11/29 23:48:22 ID:Lqwa5tko
スー過去の憲法やってますが禿げしく時間かかります。
憲法はやり遂げようと思いますが、民法は2分冊になってるのでスー過去めようかと思ってるぐらい

そりゃ全科目スー-過去やれば受かるかもしれないが… 
161受験番号774:04/11/30 00:11:08 ID:7YVseTv/
>>157
そろそろ新しいやつがでるんじゃないの?
>でも過去問集だから、本試験もあのレベルってことで理解していいの
かなぁ。。
個人的な意見だが、
参考書って、過去問で問われた肢を考慮に入れてるから
解きやすいのかもしれない。特にレックの講義板書がそう。
インプットした直後なら問題演習しても「できて当たり前」
あと、憲法だからってのもある・・・。
162受験番号774:04/11/30 00:29:35 ID:Et/FdCcD
DASH問。
文章理解のみ緑表紙の新版が出てた。
おそらく順次改訂か。
163162:04/11/30 00:31:12 ID:Et/FdCcD
164受験番号774:04/11/30 13:48:43 ID:n50EptdZ
ビデオ通信ってどうよ。だれか教えてください。
165受験番号774:04/11/30 16:03:54 ID:LHwka94W
そろそろ記述の対策を始めようかと思うのですが
教養論文はとりあえず、通信でとろうと思ってますけど
憲法論述はなにかいい参考書はないですか?
166受験番号774:04/11/30 19:48:01 ID:JXyjxri9
「ガッツ専門記述憲法」。
以上!!
167受験番号774:04/11/30 19:50:02 ID:Q/iHB3MQ
「ぬるぽ専門記述憲法」。
168受験番号774:04/11/30 19:58:24 ID:JXyjxri9
逆だべさw
169受験番号774:04/11/30 19:58:52 ID:JXyjxri9
いちおうガッ!!
170受験番号774:04/11/30 20:11:11 ID:7YVseTv/
オレンジ本最近置いてないね。

知人が教養のガッツをもってるんだけど
オレンジ本推奨なの?
171受験番号774:04/11/30 20:47:20 ID:n50EptdZ
政治学とかをビデオ通信でとるのって意味ない?やっぱみんな独学かな
172受験番号774:04/11/30 21:18:10 ID:WbLs/0Lp
国1や国2の政治学対策で
国1の講座を取るなら意味あるんじゃない?
173受験番号774:04/11/30 21:38:31 ID:7YVseTv/
行政学って意外性がすくないの?
最短最速合格法という本ですごく行政学を推奨してるんですが・・・。
国2だけのために用意した場合、確実に6点とれますか?
174受験番号774:04/11/30 22:17:52 ID:6hVCwcmn
>>170
オレンジ本はガッツに否定的
175受験番号774:04/11/30 23:10:41 ID:DsyfxPPy
Wセミナー系は国T向けのイメージが強い
176受験番号774:04/11/30 23:25:10 ID:30Up0IpI
国Tセレクションてまだ売ってる?
177受験番号774:04/11/30 23:27:09 ID:KEA2QQfU
>>173
西尾本というのが種本でそこからほとんど出題されるらしいね。
だから意外性が少ないと書いてあるんじゃないかな。
もっとも俺は西尾本なんて分厚くてやる気はないが。
178受験番号774:04/12/01 00:01:43 ID:POtutAML
数的処理はどの問題集がいいのかな?

ウ問とダッシュ問で迷ってます。
ウ問は1冊だけだから手ごろでいいかなと思ったけど、
一方ダッシュ問は2冊だけど制限時間載ってるから勉強がはかどりそうな気もする。。
179受験番号774:04/12/01 02:10:31 ID:EPInJB7A
>>155さん、遅ればせながらありがとうございました
自分もLEC生ですが経済原論は得意にしたいと思ってるので、スー問も参考にしてみますね
わかりやすいアドバイスどうもありがとうございました、自分なりに取り入れて努力してきたいと思います
そちらのご健闘もお祈りしてますm(_ _)m
180受験番号774:04/12/01 11:07:23 ID:x+dR4s0i
>>172  ありがとうございます。
国Tの講座の授業料が安ければいいのですが。
181受験番号774:04/12/01 12:54:11 ID:Nkqb1JEz
これから公務員試験を目指す者ですが
ガイドブックは何がお勧めですか?
182受験番号774:04/12/01 14:03:44 ID:OA0ZWuuP
>>181
受験ジャーナルを毎月読めばいいよ。
183受験番号774:04/12/01 14:23:37 ID:Nkqb1JEz
さっきアマゾン見たらオレンジ本在庫切れだった。
改定されるのかな?
184受験番号774:04/12/01 18:47:02 ID:2y095VSh
>>170
売り切れ続出みたい。
185受験番号774:04/12/01 19:25:01 ID:FjpqDlvI
>>183
今日行った池袋ジュンク堂も、オレンジ本欠品。
どうやら改訂は本当みたいだね。
186受験番号774:04/12/01 23:10:57 ID:vm8DJOvx
みなさんはオレンジ本を参考にしているのですか?

 当方、過去問への答えの書き込みと、三日連続同じ問題の
復習は忠実にあの本のとおりにこなしています。
8月から勉強初めて、最近になって誤答の言い回しが
かなりわかるようになりました。
 
例えば
「〜の余地はない」←たいてい、余地がある場合が多い。
「〜という説に争いはない」←たいてい学説に争いがある場合が多い。
これは誰でもわかるのもんだと思いますが
ほかにも「こりゃ違うな、絶対w」っていう言い回しは
かなりの割合で含まれています。
 そういう意味では、けっこうあの本もよかったんじゃないかって思います。

187受験番号774:04/12/01 23:17:37 ID:g4MLROss
というより、普通に過去問演習していれば、そういう勘は十分身に付いてくるのだが・・・・
188受験番号774:04/12/02 00:17:23 ID:wd3bqsuQ
>>186
なんか同じ洋泉社の丸秘裏技なんとかに心酔しそうなタイプだな・・・・
189受験番号774:04/12/02 01:09:05 ID:nhB5HIAh
大学受験時代は有川の「例の方法」がバイブルか?
( ´,_ゝ`)プッ
190受験番号774:04/12/02 02:36:27 ID:ogxSNDnK
憲法って一番カンタンだから、独学の方がいい?予備校のビデオ講座はどこがいい?
191受験番号774:04/12/02 07:52:50 ID:/HmnBmH5
行政法で、要点だけ簡潔にまとまってるおすすめ参考書ってないでしょうか。
具体的には、スー過去のレジュメ部分だけ抜き出してあるようなやつ。
スー過去行政法、レジュメ部分も分かりづらいまとめかたしてあるんだもんなぁ。。
192受験番号774:04/12/02 09:09:27 ID:49f2GJD9
>>191
エッセンスでいいんじゃん?
193受験番号774:04/12/02 09:12:35 ID:uou6GHv/
刑法・労働法は知識ゼロの初学者なんすけど、
いきなりスー過去でいけますでしょうか?
194受験番号774:04/12/02 09:15:31 ID:WNoZhCtY
>>193

 何かテキストを読みながらスー過去
解くことをお勧めします。当方はLECの
基本テキスト使っています。
195受験番号774:04/12/02 09:34:42 ID:uou6GHv/
>>194
そうですか、やっぱり基本書もですか。
なにかオススメはありますでしょうか?
196受験番号774:04/12/02 09:48:16 ID:WNoZhCtY
>>195

今からやるんでしたら、基本書読むのは
時間の無駄だと思われます。スー過去の
解説で必要と思われる部分をテキストに
書き込んだ方がよろしいかと。とにかく一
問でも多く問題にあたることがベストな勉
強法かと思われます。ちなみに当方、法
学部出身である程度の法律の知識がある
からあまり参考にはならないかもしれない
ですが。法律系の問題は当事者の関係を
図にしたり、第三者の立場(裁判官になった
つもりで)当事者にもっとも公平な利益を考え
たりすれば、だいたいの問題は解けるような
気がします(判例の結論や論理問題)学生
時代あまりまじめに授業は出てなかったので
その意味で法律に長けてないと思いますが
(苦笑)今まで勉強した経験からのアドバイス
です。お互いベストな結果が出るようがんばり
ましょう!
197受験番号774:04/12/02 10:24:59 ID:66/tjyQ5
法律科目はスー過去繰り返せばいいんじゃない?
ただ民放は量が多いし、権利関係ややこしいし
解説長いし読んでて頭痛くなってくるがw
198受験番号774:04/12/02 12:05:53 ID:rcMyZVZa
受験前にオレンジ本読んどけば良かった・・・
落ちてから読んだらなるほどって感じ。
Vテキで自滅した。すぐスー過去で良い。
199受験番号774:04/12/02 12:14:00 ID:DwEulHkU
「基本書」って、言葉の使い方、間違ってる人いるね。
「基本書」とは、学者本を指すことが多いよ。いわゆる大学の教科書みたいなやつだよ。
たとえば、憲法なら芦辺とか、行政法なら原田とか、行政学なら西尾とか。
そういうのを「基本書」と呼びます。司法試験やその他国家試験でも共通の用語ですから、いちおう念のため。

レックの基本テキストや、タックのVテキストみたいなものは、「基本書」とはいいません。
今の時代、「基本書」を使用する人は国1狙いの人のみでいいと思うけど。
Vテキストみたいな公務員試験用に編集された「テキスト」は、地上レベルの人でもあったほうがいい。
ただ、過去問演習のみで受かってしまう人も多いことは事実。最近の過去問集はそれぐらい
優れているからね。
200受験番号774:04/12/02 12:37:15 ID:DzOPtzid
>>199
俺の言いたいこと言ってくれてありがとう。
201受験番号774:04/12/02 15:44:05 ID:GPvvwvRP
教養科目の「社会」は、どういう風に勉強すればいいんでしょうか?
皆さんは、どういう対策をしてますか?
202受験番号774:04/12/02 16:16:55 ID:8DEJrcyZ
>>201
速攻の時事を読むのが一番だよ。
っていうかさ、問題集がああだこうだと
言う前に全科目スー過去回せばいいんだよ。
それが済んでから足りないと思うところを
補強していく。
203受験番号774:04/12/02 17:14:36 ID:sr6lLqiI
フツーに社会学からも出る。
204受験番号774:04/12/02 17:32:20 ID:B/n2JS0O
部落差別(B)の最初は仏教絡みの奈良時代、施政者の思惑に反逆した為。下って江戸時代には
関東には時として仏教化の弾圧があったが、市民生活に於いては殆どなかった。

江戸時代に副業として警察・納税の下働きをしていたが、権力を笠に着て不法連行
しては保釈金や米をせびったり、年貢米を横領したりして農民から嫌われていた。

明治4年頃に警察権が司法省に移管してポリス制となり、只の庶民になったBは権
力の後ろ楯が消滅、積年の恨みを晴らす農民等に虐められた訳。
特に関西や西日本は横暴だったらしく手厳しかったらしい

■なぜ部落地区にとどまるのか。
・優遇されるから。・経済的な面から。

■優遇を受けることのマイナス点
・部落の人が差別を受けるのは「地区」として存在する理由が主である。
・優遇処置を受けることでさらに「地区」が明確化し、さらに地名総監等により企業・民間等に知れ渡り結果として差別につながる。

■部落差別の主な種類
 部落差別は主に以下の項目だと言われているが、「地区」が明らかの故の差別が大半だと考えられる。
・結婚差別・就職差別・身近な嫌がらせ(落書き等)

部落地域に住む人は、
(1)他の地域の人と結婚できずに同じ部落地域の人と結婚するから
子供は近親交配になり知能の低い人間が生まれる。
(2)部落差別により就職などで不利だから、日雇いの仕事や肉体労働しか
できず劣悪な生活環境である。
(3)人間的におかしな人が多い。(やくざ、不良)
だからできるだけかかわらない方がいいと
親から聞かされました。本当ですか?

上記の文章はあるスレッドからのコピー&ペーストです。このような部落差別・部落差別発言をなくしましょう。
205受験番号774:04/12/02 17:56:07 ID:7B+PCIlp
直前期には情報が集約されたスー過去がすごく重宝するよ。
普段から新しく知った文章や選択肢の解説なんかに印を打っておくと
直前期はそこを集中的に見直せばいいから、すごく効率がいい。
これさえやっておけば直前期の一週間で
全科目の復習が終わるよ。
オレンジ本の過去問正文化をすればさらにスムーズになると思われ。
206受験番号774:04/12/02 18:42:56 ID:AmjsWclU
>>205
最後の1行で台無し
207マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/02 19:26:39 ID:TnsBFNJ0
俺はオレンジ本信仰だが、結構いいことも書いてあるともうよ
正文化はもれもやってますよ。
何がいいかって、復習がらくだから。


208受験番号774:04/12/02 19:49:00 ID:7B+PCIlp
オレンジ本信教…ワロタ
209受験番号774:04/12/02 20:14:53 ID:sr6lLqiI
正文化はしてないな 軽く参考にはしてるが
210受験番号774:04/12/02 22:49:22 ID:49f2GJD9
>>207
スー過去成文化するくらいなら、中村一樹を廻しまくったほうがいい希ガス。
211193:04/12/02 22:59:09 ID:uou6GHv/
>>194さん
遅レスですがサンクスコ!
212受験番号774:04/12/03 13:06:28 ID:pIpP/g5M
教養はスー過去・ウォーク問・パスラインのどれがいいんだろう
213受験番号774:04/12/03 15:39:12 ID:53X6nPXT
ウォーク問が
いいかも知れない

教養は何が出るか分からないから問題数が多い奴がいいと思う
214受験番号774:04/12/03 18:50:46 ID:FyhUW8mx
スー過去経済は解説が詳しくて重宝してるが、
量が多すぎて使いづらいな。まわすのが大変。
3,4回がまわすのは限度。
215受験番号774:04/12/03 19:51:08 ID:KX7hMCIq
確かに。それに難易度も高いし。
俺は経済の難易度が低い試験種が中心だったんで、
スー過去経済を全問やるのは二回しか出来なかった。
216受験番号774:04/12/03 21:39:36 ID:UJhODPM/
山岡の地理B買ってきた。
いい参考書って立ち読みして見ただけでもいい参考書に見えるんだね。
217受験番号774:04/12/03 21:56:24 ID:V/wNyY7c
憲法初学者は何からやるべき
218受験番号774:04/12/03 23:02:36 ID:XOENZyst
>>212
>>213

教養科目は、大学受験用の参考書使って一通り全範囲やるべきだと思うよ。
範囲のほんの一部分しか扱ってない、スー過去やウォーク問などの問題集を
やったところで、違う範囲から出題されたら手も足も出ないでしょ?
 実際、教養科目をナメてかかって失敗したって人が少なくないようだし。
  たとえ大変であろうと、努力した分がきちんと報われる勉強を
すべきだと思う。勉強した分が報われない可能性の高い勉強の仕方は
マズイと思う。
 いくらなんでも、スー過去やウォーク問だけで終わらすのはリスクが
大きすぎるんじゃないかな。まぁ、各人の戦略ってもんがあるから
一概には言えないわけだが。
219受験番号774:04/12/03 23:48:40 ID:HK74GgLr
>>214>>215
全部回そうとするからできないんだよ。
回数増えるごとにスピードアップしていくし、見てすぐ解法が浮かぶものは
どんどん飛ばせばいい。間違ったヤツや怪しいヤツを重点的に回していく。
今からだったら、軽く5〜6回は余裕で回せるぞ!
それに☆☆は、国1や地上関東型とかを第一志望にする人以外はやらなくてヨロシ
220受験番号774:04/12/04 00:12:11 ID:lx3SSzzY
でもスー過去経済手を出しておいてよかったよ。
ウォーク問だけで勝負しようと思ってたからさ。
ウォーク問だけじゃぜんぜん量足りなかったわ。危なかった。
221マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/04 00:27:54 ID:m+FH7MDG
大阪府職員採用の女優遇の実態を知ってください
ホントに腹立ちます

『大阪府行政 女11.8倍<<男47.6倍 事件 』
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102001142/l50

『大阪府行政 女11.8倍<<男47.6倍 事件 』
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102001142/l50

『大阪府行政 女11.8倍<<男47.6倍 事件 』
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102001142/l50

『大阪府行政 女11.8倍<<男47.6倍 事件 』
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102001142/l50

『大阪府行政 女11.8倍<<男47.6倍 事件 』
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102001142/l50

絶対に許しません
222受験番号774:04/12/04 00:40:00 ID:PuQuiRFh
でもおれすー過去のミクロマクロともにもう7回目だよw
やる気になったら4日でおわるよあれは。
みなさんがんばりましょう!!^^
223受験番号774:04/12/04 00:48:22 ID:2ZWnSnQx
プッ‥‥
224受験番号774:04/12/04 01:23:09 ID:bM1e1vVm
>>218
範囲が広過ぎるから要点絞った問題集を選択するんじゃないの?
専門の方が配点が高い訳だし
だから数的処理が法律や経済と同じように重要って言われてるじゃん。
225受験番号774:04/12/04 01:25:49 ID:joJubmfj
俺はスー過去ミクロマクロを速く回すために、
必修問題や無印問題を最初に徹底的に繰り返した。
次に平成10年以降のものに絞って、何回もやったりした。
だから、きちんと全問をやったのは二回のみ。
226受験番号774:04/12/04 01:27:30 ID:m5c8bJhm
>>224
大学受験のときに選択した日本史がw問に鎌倉時代が3問程度しか載ってなかった
スンゲーうすいな〜って感じた。これは実況いるなと。たぶん、世界史も
そうなんだろうなって。たぶん、生物、地学は予備校のテキストで
十分だと思う。
227受験番号774:04/12/04 01:30:38 ID:TBiqlrdu
>>218
広く浅くやるという意味ではあなたの意見は正しい。
しかし大学受験用のテキストをしっかりやるというのが得策か
どうかは疑問。なぜなら俺たちは大学受験をするわけでは無いから。
大学受験と公務員試験は、範囲が似ているようで実は結構違ってる。
大学受験は科目が少ない代わりに深く理解しなければいけないが、
公務員試験は科目が多い代わりに知識は比較的浅くてすむ。
つまり大学受験で必要なほど深い知識はいらない。やるだけ無駄。
得意科目を極めるためにやるならいいが、苦手科目克服のために
そこまでやる必要は無いと思う。
228受験番号774:04/12/04 01:32:24 ID:bM1e1vVm
>>226
やっぱ必要なのか>大学受験用参考書
今からやったら来年の間に合わないなorz
まぁまとめしか載ってないということは
教養なんてできて当たり前なんだろうな
229受験番号774:04/12/04 01:35:05 ID:J1Ct+fb6
>>227
同意
時間がある人はいいけど
ないなら世界史日本史に時間かけないほうがいい。
配点にもよるけど
230受験番号774:04/12/04 01:36:17 ID:m5c8bJhm
日本史・世界史の実況中継程度ならそんなに負担にならんとおもうよ。
気分転換にもなるし。実際問題といてみればわかるけど
日本史・世界史はある程度やんないと・・・。
生物・地学は予備校のテキストでいけるかと。
日本史・世界史もいけるけど、実況はいいね。
231受験番号774:04/12/04 01:41:54 ID:TBiqlrdu
>>230
まあ参考書として使う分にはいいと思う。それから教養のみの
試験を受ける人や、専門科目の勉強がある程度終わって余裕が
ある人ならそれでもいいと思う。けどそこまで余裕が無い人は、
やる必要ないんじゃないか?公務員試験用のテキストや問題集に
のってる内容だってかなりの量だぞ。あれすらしっかり終わらせて無い人が
大学受験の参考書がどうだこうだというのは早すぎると思う。
人それぞれだから別にいいんだけどね。
232受験番号774:04/12/04 01:43:52 ID:m5c8bJhm
実況中継ってそんな負担になるかな・・・。
分かりやすいとおもうんだけど・・・。漫画も。
Vテキのほうがわかりにくいかと
233受験番号774:04/12/04 01:47:51 ID:TBiqlrdu
>>232
実況中継って例えば日本史だけで5冊とかあるやつ?
それとも1冊で対応できるようなやつとかあるの?
234受験番号774:04/12/04 01:50:30 ID:bM1e1vVm
えっ5冊もあるの?
235受験番号774:04/12/04 01:53:28 ID:TBiqlrdu
本屋で見た実況中継ってたいてい3冊だか5冊だか全部買って
初めて全範囲そろうってタイプだったけど、他にもあるの?
1冊で日本史全範囲できるやつってあるわけ?
何冊もやらなきゃいけないと思ったからそんなのやる必要ないって
言ったんだけど。
236受験番号774:04/12/04 01:55:08 ID:joJubmfj
じゃあせめてセンター用の講義本は読んでもいいんじゃないの?
各科目だいたい1冊だし。
237受験番号774:04/12/04 01:57:48 ID:TBiqlrdu
>>236
今度本屋行った時見てみるよ。考えて見れば大学受験用の
コーナーには数えるほどしか行ってなかった。
238受験番号774:04/12/04 02:13:37 ID:m5c8bJhm
日本史は竹内の超速でいいんじゃないのかな?
不安な代ゼミライブラリーの菅野。4冊。たぶん、そこまで要らんと思うが。
超速は流れがわかるからいい。2冊。

239受験番号774:04/12/04 02:15:10 ID:bM1e1vVm
なんで皆大学受験の参考書に詳しいの?

まぁ俺が私大洗願だったからかorz
240受験番号774:04/12/04 02:42:17 ID:1s+MH3Qc
世界史、日本史はセンター試験世界史(日本史)Bが面白いほどわかる本がいいかと。
一見分量が多いけど、あっという間に読める。
まあ読んでるだけじゃダメで覚えなきゃいけないけど。
狙われるところがことごとく赤字になっているから、これ読めば問題演習もいらないかと。
光速マスターやる(しかやれない)ぐらいならやらないほうがマシかと。
241受験番号774:04/12/04 03:10:37 ID:uEcS7PAi
俺は日本史は「日本史はこう整理して暗記する!」だな。
暗記部分は自分でマークすればいいだけだし、天皇とか将軍とか条約とか歴代内閣を表にして整理してある参考書が少ないような気がする。
世界史は「タテから見る世界史・ヨコから見る世界史」かな。
物理は「橋本流物理の大法則」か「前田の物理」かな、物理は力学さえなんとかなれば後は暗記でいけるしね。
242受験番号774:04/12/04 08:39:07 ID:NSvwc1CJ
ウォーク問って憲法は第五版が出ましたよね。
ウォーク問の行政法はいつ出るか知っている方いますか?
私はスー過去行政法を間違って買っちゃって、そのままやっていたんですが
市役所志望の自分にとって、スー過去は国Tの問題が多すぎという感じが
するんですが。誰か知っている方いたら、教えてください。。
243受験番号774:04/12/04 10:03:52 ID:cT/vpCEa
ここらへんで公務員試験向きの大学受験テキストを一覧であげてみないか
日本史:
世界史:
地理:山岡の地理B
文学:
思想:
物理:
生物:
化学:
地学:

地理は山岡で決まりだな
244受験番号774:04/12/04 10:12:33 ID:2CNupg+3
竹内の超速は×
難関大学の入試にすら出ないようなところを載せすぎ
実況中継が無難
245受験番号774:04/12/04 11:10:21 ID:mrxWyARw
■■■■■公務員総合難易度ランキング■■■■■

75 国家T種人気本省庁(財務省・経済産業省・外務省・警察庁)
――――――――――――――【↑ 神域  ↑】――――――――――――――――――東大法学部平均
71 国家T種中堅本省庁、国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
70 国家T種(財務省税関・財務局・法務省)、国家T種(技術系)、東京都庁T類、外務省専門職
――――――――――――――【↑支配者層↑】――――――――――――――――――京都・一橋・旧帝上位平均
68 都市圏県庁、国会図書館U種、衆議院U種、参議院U種、政策担当秘書
65 過疎圏県庁、政令指定都市、労働基準監督官、家庭裁判所調査官補、東京都特別区T類
――――――――――――――【↑勝ち組み↑】――――――――――――――――――旧帝・早慶法学部平均
63 裁判所事務官U種、国税専門官、東京都庁U類、県庁(技術系)
62 国家U種(本省)、中核市、防衛庁U種、航空管制官、自衛隊幹部候補
60 国家U種(出先)、国家U種(技術系)、国立大学法人、特例市、地方中級
――――――――――――――【↑人生安泰↑】――――――――――――――――――上位国立法学部平均
55 市役所一般、都道府県庁警察事務、都道府県庁教育事務、高等学校教員
54 警視庁警察官、東京消防庁、法務教官、大卒消防官、入国警備官
53 大卒警察官、刑務官、皇宮護衛官、市町村技官、町役場、村役場、小中学校教員
――――――――――――――【↑・・・・・・・・↑】――――――――――――――――駅弁・MARCH・関関同立平均
52 海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
50 自衛隊、郵政内務、郵政外務、臨時職員、現業職員
246受験番号774:04/12/04 12:23:29 ID:lGGdX5FD
教養の知識は暗記だから
過去問より広く参考書読むのが
いいんでないかい?
オレは大学受験の時世界史しかしてないけど
山川の教科書は1000円ぐらいでかなり
広くできる。
日本史世界史は山川の教科書じゃね?
二回ぐらい読めばけっこう広く対応できる
と思うけど。
去年は過去問中心で失敗した
247受験番号774:04/12/04 12:43:17 ID:cT/vpCEa
山川はやりすぎだろ。
やっぱパスラインだな。
248受験番号774:04/12/04 13:19:36 ID:TBiqlrdu
大学受験の参考書やるくらいなら公務員試験の問題集やったほうが
ずっと効率いいと思うんだけど。なんでそんなに大学受験の参考書に
こだわるのかな?詳しいのは確かだけど絶対に量多すぎだよ。
みんなお金に余裕あるんだね。
249受験番号774:04/12/04 13:27:11 ID:cT/vpCEa
>>248
教養科目はスー過去程度じゃ点数につながらないことを知っているからだよ。
250受験番号774:04/12/04 13:46:10 ID:oh44CvEY
専門の方が配点高いんじゃないの?
251受験番号774:04/12/04 14:17:46 ID:cT/vpCEa
>>250
高いけど教養は足切りがある。
専門で満点でも、教養が4割以下の場合は不合格となるらしい。
だから教養もおろそかにできない。
252受験番号774:04/12/04 14:27:54 ID:oh44CvEY
そうか。
でも後試験まで半年しかないから大学受験の参考書まで
手を出すのきつくない?
253受験番号774:04/12/04 14:45:22 ID:kI48e85L
教養は、基本的には文理と数的で稼ぐべきだよ。
一般知識で大学受験の参考書までやる余裕あるんだったら、
数的をもっとやったほうがいいと思う。
一般知識は各科目せいぜい2〜3問程度しか出ないから、
力の入れすぎは費用対効果が悪い。そこまでしなくても足切りも
引っ掛からないから大丈夫だよ。問題の選択もできるしね。
254受験番号774:04/12/04 14:52:10 ID:oh44CvEY
地上受けるヤシは
全部やらんとなorz
255受験番号774:04/12/04 15:26:50 ID:TBiqlrdu
教養得意な人なら大学受験の参考書でも何でも好きなようにやればいい。
けど苦手な人はまず過去問をしっかりやったほうがいいと思うけど。
毎年似たような問題でてるんだから。
256受験番号774:04/12/04 15:28:55 ID:oh44CvEY
公務員の教養試験って
大学試験並に突っ込んだ内容なの?
257受験番号774:04/12/04 15:32:06 ID:TBiqlrdu
公務員は広く浅く。大学受験は狭く深く。
大学受験で必要な知識の多くは公務員試験では必要ない。
もちろん大学受験の勉強しっかりやれば、その科目については公務員試験でも
十分通用するだろうけど。
258受験番号774:04/12/04 15:52:32 ID:0oKu8C0E
大学試験で言うところのセンター試験みたいなものか?
ただ、実際はセンター試験より範囲が広くて内容は深くないと。
259受験番号774:04/12/04 16:02:15 ID:joJubmfj
だから傾向やレベルが似ている
センター用の参考書が役に立つわけか。
たとえばセンター試験化学TBが面白いほど解ける本なんかは
教養対策として良書だと思う。
260受験番号774:04/12/04 16:02:56 ID:TBiqlrdu
一概には言えないけど、センター試験よりも簡単だと思う。
そのかわり公務員は科目がやたら多いから、全科目を広く浅く
やって、簡単な問題が出たらそれが苦手分野でも解けるように
したほうがいい。そのためには過去問を中心にやるのが一番な気がする。
261受験番号774:04/12/04 16:56:29 ID:N98lA4un
追加よろしく

日本史:センター試験日本史Bが面白いほどとける本(中経出版)
世界史:センター試験世界史Bが面白いほどとける本(中経出版)
地理:山岡の地理B教室(東進ブックス)
文学:
思想:
物理:
生物:
化学:
地学:
262受験番号774:04/12/04 17:57:17 ID:+7akdQ2D
スー過去の行政法買っちゃった・・・。
評判よくない(´・ω・`)
263受験番号774:04/12/04 18:04:45 ID:uygDSy1i
民法スー過去は問題文読むのだけで疲れるんだがw
さらに解説読むと頭痛くなってかなり疲労する。
一応宅建持ってるんだが、宅建のレベルよりはるかに上だわ。
264受験番号774:04/12/04 18:16:24 ID:kFFNbvGB
教養科目の参考書に高校の教科書使うのは良くないのでしょうか?
例えば日本史に日本史Bの教科書、政治と経済に政治経済の教科書という感じで。
高校の教科書だけじゃ対応できないですかね?
265受験番号774:04/12/04 18:41:05 ID:aH8LW7ak
やりすぎ
266受験番号774:04/12/04 18:56:46 ID:m5c8bJhm
センター試験〜が面白いほどとける本(中経出版) って
所詮、問題解説でしょ。扱っていない分野はどうすんの?

オレンジ本に洗脳されすぎ。
267受験番号774:04/12/04 20:52:39 ID:SxcSPRWk
だからたかが教養にそんな手間かけるなら、専門で八割五分取れるようにしろよ。これで受かるんだから。
268受験番号774:04/12/04 21:02:00 ID:cT/vpCEa
たかが教養されど教養。
269受験番号774:04/12/04 21:06:28 ID:m5c8bJhm
そんなんで手間と言っていたら専門はどんなに薄くやってるんだろうか・・・。
270受験番号774:04/12/04 21:12:10 ID:SxcSPRWk
とっくに受かってますから
271受験番号774:04/12/04 21:15:10 ID:cT/vpCEa
ていうかオレンジ本も教養は大学受験の本勧めてたぞ。
スー過去じゃあ点につながらないからね。
272受験番号774:04/12/04 21:22:44 ID:SxcSPRWk
オレが受けた年、つっても今年だけど、オレンジ本?聞いたこともない。オレらの時はなかった。
273受験番号774:04/12/04 21:32:48 ID:fBmjnDlc
>>272
今年の4月にでたらしいいわゆるハウツー本の類。
儲が大量に生まれた模様。
274受験番号774:04/12/04 21:36:08 ID:ZTjhKMVD
オレンジ本は今年出たので信者に合格者が多数出るまでまだ様子見。
スー過去は来年新しくなるのでそれも様子見。
275受験番号774:04/12/04 21:43:49 ID:joJubmfj
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
276受験番号774:04/12/04 22:01:23 ID:D0cof6rP
オレンジ本って4月の頭に出た奴でしょ?
過去スレ読むと3ヶ月で合格できると書いてあるよね。
4月から始めて今年の地上や国Uに合うように出版したみたいだけど
オレンジ本で合格したって書きこみを2chで見たことないんだけど…
277受験番号774:04/12/04 22:13:10 ID:GXin75Lt
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101150157/l50
これを見た限り、成文化って単に問題集を基本書にする作業ですごい時間かかるだけらしい。
それにこの寂れ様と何の報告も無いとなると…
278受験番号774:04/12/04 22:31:18 ID:fBmjnDlc
正文に戻すこと自体は意味はあるよ
司法なんかのアシ別本はまさにそれ


ただ、深い理解がなくても間違ってるアシとどう考えても正しいアシを比較するだけで答えが出せる分野、
自分が底から理解しなくてもいい分野だったらあまり時間をかける意味はないね
279受験番号774:04/12/04 22:34:20 ID:D0cof6rP
>>278
何言ってるかわからないよ
280受験番号774:04/12/04 22:36:16 ID:fBmjnDlc
文章読解をやり直せよ
281受験番号774:04/12/04 22:42:28 ID:D0cof6rP
>アシ別本
>深い理解がなくても間違ってるアシとどう考えても正しいアシを
この意味がよくわかりません。
言葉足らずだった事は謝罪します。
282受験番号774:04/12/04 23:04:51 ID:fBmjnDlc
>アシ別本
間違ってる肢なんかをどこがどう間違ってるかを延々と解説したもの。
「こっちのほうが正しそうだからこれ」でなくてちゃんと条文から理由つけて切れるようになれるための道具。
http://www.tatsumi.co.jp/syuppan/new/2002/0929/ashibetu16.htm
こんなの。

>深い理解がなくても間違ってるアシとどう考えても正しいアシを比較するだけで答えが出せる
普通5つも肢があるとみんなそれぞれ疑わしいものが入ってたりするけど、
自分がセンターで選んだ分野や以前から興味持ってた分野はそれこそ「こっちのほうが〜」で答えだせるじゃない
以前刻II?で「プラトンはベトナム戦争に従軍した経験から〜」とかいう肢がでたらしいけど、
高校で倫理やった香具師はこんな極端でなくてもある程度わかると思う


正文化はその肢をなぜ切るか理由つけて答えられるようになるため、
その分野を本当に理解するためにはいいと思うんだよね
でも、例えば地上受けるとしてスー過去の労働法を正文化する意味はあまりないし、
高校でやった教養をもう一度わざわざ時間かけて通りなおす位なら専門に回したほうがいいと思う


これでよろしい?
283受験番号774:04/12/04 23:13:13 ID:D0cof6rP
>>282
詳しい解説ありがとうございました。
本当に申し訳ないです。
284受験番号774:04/12/04 23:21:44 ID:TBiqlrdu
ついでにオレンジ本のこと詳しく教えてください。
本屋いってもどれがオレンジ本なのかわからなかったので。
285受験番号774:04/12/04 23:30:37 ID:fBmjnDlc
>>283
謝られても困りますよ〜

>>284
http://www.yosensha.co.jp/syusyoku.html#Anchor614806
だって
どうやら改訂中?で売ってないとか書き込みがあったような
286受験番号774:04/12/04 23:32:27 ID:m5c8bJhm
発売していない20日間完成のマクロを
批評していたからかな?

287受験番号774:04/12/04 23:35:13 ID:fBmjnDlc
この会社『こんな「就職本」は買ってはいけない!』なんてな本を出してるのね・・
自分のとこの出版物はちゃんと批評してるのかな
288受験番号774:04/12/04 23:37:47 ID:cT/vpCEa
追加よろしく

日本史:センター試験日本史Bが面白いほどとける本(中経出版)
世界史:センター試験世界史Bが面白いほどとける本(中経出版)
地理:山岡の地理B教室(東進ブックス)
文学:
思想:
物理:
生物:
化学:
地学:
289218:04/12/05 05:34:27 ID:INzmC+BH
>>224範囲が広いなら、広範囲に渡って勉強しないといけなくない?
本気で、その科目で点を取る気でいるならね。
ただ、専門科目や数的判断などが得意で「教養知識問題は取れたらラッキー
取れなくても何とか戦える」くらいの戦略なら、要点に絞っての軽い勉強でも
構わないと思うけど。
 あと、確かに専門の方が配点は高いけど、教養と比べれば高いって
だけの話だよね。
知識問題の配点20点それ自体は、決して低い配点とは言えないと思うから
やっぱりしっかり対策練らないと。

>>227
広く浅く勉強しようと思うなら、広く浅く学習できる参考書を
使えばいいだけの話。大学受験参考書は充実してるから、
自分のニーズに合った参考書が見つかるんじゃない?
公務員用の参考書は比較的、狭く浅くって感じがして
あれだけでは不安が残るよ。
 ただ俺は、そもそも、教養知識問題がそれほど浅いレベルを問うてる
とは思わないんだけど。

290218:04/12/05 05:46:04 ID:INzmC+BH
まぁ 結局は自分の得点戦略次第だよね
まず、自分が教養知識問題で何点欲しいのかを把握しないと、
どのくらいの範囲をどのくらいの深さで勉強しなければいけないかが
見えてこない。
 まぁ 俺としては基本的に
・初学者向けの大学受験用参考書で全範囲を浅く広く押さえて
いきなり出題頻度の低い分野が出題されてもある程度対応できるように
しておく。
・過去問で重要単元を把握して、その単元においてより分かりやすく
、そしてより学習事項を網羅している大学受験用参考書を使って
勉強する。
 って感じで勉強してるけど。公務員試験用参考書では、
分かりやすさと網羅性に欠ける。まぁ来年が初受験で、合格経験者では
ないから説得力に欠けるかも知れないが。
291受験番号774:04/12/05 08:38:50 ID:bHeJcpwh
結局、専門と時事がんばれば、知識の社会科学で九割取れるから、残り人文自然から4科目くらいで、合格ラインにはのるけどね。それと政治学だけで日本史解けたりするし、教養は効率良くサクサクと。携帯からでした。
292受験番号774:04/12/05 13:06:05 ID:52nOlIRn
>>218
一番重要なのは専門科目。まずこれが出来ないことには話にならない。
次に重要なのは教養科目。その中で特に重要なのは知能系科目。
文章理解も含む。なぜなら知識のように知らなきゃお手上げということは普通ない。
知能はじっくり時間さえかければ予備知識が無い人でも得点できるから。
それから知識科目。これは科目によって得意・苦手が別れるので、まず得意分野
についてはどんな問題が出ても対応できるレベルまで引き上げたほうがいい。
その意味では218の言うことにも一理ある。
問題なのは苦手科目。大学受験用の参考書は充実して詳しいのは事実だが、
反面詳しすぎて途中で挫折してしまう可能性が高い。俺が一番いいと思う
方法は、過去問をチェックすること。過去問は毎年どこかの試験で似たような問題が
必ず出るから。過去問でほとんど出ない知識が出たときは、多くの受験生も
出来ないため、合否にはあまり影響しない。どんなやり方でやる人でも、
過去問だけは必ずチェックするのだから、最低限過去問はやらなきゃいけない。
俺が言ってるのは、余裕が無い人に言ってるわけで、余裕があるなら大学受験
の参考書でもなんでも好きにやればいい。やらないよりはやったほうがいいのは
当然だから。
293受験番号774:04/12/05 13:15:57 ID:52nOlIRn
それから現実的な話をすると、公務員試験用の参考書やら
問題集やら全科目そろえるとかなりの金額になる。
ただでさえお金に余裕が無い状態なのに、さらに大学受験の
参考書を買ったりするのは金銭的にも大変。誰かが言ってた
実況中継だかなんだか知らんが、日本史だけで3冊もあるような
テキストを世界史も地理も、そして化学やら生物やら買っていたら、
それだけで大変な金額になる。お金持ちの人は好きにやればいいけど。
294受験番号774:04/12/05 13:22:41 ID:/ctZIfMA
>>292
過去問て何年分ぐらいやるべきですか?
過去問て市販されているのは実務過去問500シリーズぐらいしかない
のですが、どのような問題集使いました?
295受験番号774:04/12/05 13:31:57 ID:52nOlIRn
>>294
スー過去やウ問や東亜かの問題集をどれか1冊でいいから
繰り返すのがいい。1冊の問題集を繰り返すだけでかなりの
力がつくと思う。ただ218の言うように、それでその科目で
満点が取れるかと言われれば、それは微妙だよ。ただ、他の受験生に
差をつけられるってことはない。何が何でも教養知識科目で満点を
狙うなら、大学受験の参考書を片っ端からやるしかないが、そこまでの
余裕が無いのが普通。そんな暇あるなら普通は知能の勉強をする。
要はどこで点を稼ぎたいのか。稼ぎたいところや得意分野は218の
ようにやればいいが、手が回らない科目については最低限過去問を
チェックすればいいと思う。
296受験番号774:04/12/05 17:30:06 ID:xBAiDf4G
文学・思想・芸術はどう?
意外に勉強しにくいと思うんだけど。
297受験番号774:04/12/05 17:38:36 ID:/ctZIfMA
>>295
レスありがとう
298受験番号774:04/12/05 17:56:12 ID:VA3yrLiM
教養は大学受験時に選択してた科目については
公務員試験用の参考書で十分。一通りやればだいたい思い出せるから。

一方、大学受験時に選択していない科目(特に自然科学系)については、
公務員試験用の参考書で十分。全く白紙の状態だから、全部やるのは時間の無駄。

このスタンスで今年の教養は各試験種で7割は取れました。
専門の方が全然間に合ってなかったので不合格でしたが。。。
299受験番号774:04/12/05 18:13:49 ID:xUcLzdds
>>298
公務員試験用の参考書って具体的にはどのようなもの使いました?
300受験番号774:04/12/05 18:14:34 ID:6NPMGOa7
300
301受験番号774:04/12/05 18:34:08 ID:VA3yrLiM
>>299
自分はTAC生だったので、Vテキ使ってました。
講義は聴いてる時間が勿体無かったので、ほとんど自習してましたね。

自分ではVテキは特段使いやすい参考書とは思いませんけど、
お金が勿体無いので別の参考書は買いませんでした。
あんまり参考にならないコメントですいません。。

自分は頻出分野さえわかる参考書なら何でも良かったです。
自然科学は頻出分野に特化してやってましたし。。。
302受験番号774:04/12/05 18:43:37 ID:xUcLzdds
>>301
なるほど。どもども。
303受験番号774:04/12/05 19:08:46 ID:X2iQHNWP
行政法のウ問は今売られている奴を買えばいいですか?
間違って、スー過去の行政法を買ってしまいました。
憲法のウ問とかは最近改訂版が出ていたので、
行政法も近いうちに出るのか??
304カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/12/05 20:27:29 ID:ijJv4Xn5
ウ問憲法やっているんだけど、
なんか同じ問題が何個も載ってたり、解説がまどろっこしいので、
スー過去憲法に変えたほうがいいですか??
305受験番号774:04/12/05 20:27:55 ID:RzeLZiFE
>>303
なんとも胃炎が、他のw問みたいに04年の問題を載せる+法改正
のため、修正作業に時間がかかるんじゃないのかな?
306受験番号774:04/12/05 20:57:56 ID:dk4UONl2
憲法は古くても問題ないんじゃないの?
307名無しさん@引く手あまた:04/12/05 21:11:43 ID:qc79vhih
会計学のテキストと問題集のイイ組み合わせってあります?
できれば、国税のみの特化してるやつとか。
308303:04/12/05 21:18:53 ID:X2iQHNWP
>>305
今売られている行政法のウ問でも問題ないでしょうか?
行政法のスー過去は特に国Tの問題が多くて
市役所志望の自分には対策過剰なんじゃないかって
思うんです。
309受験番号774:04/12/05 21:20:45 ID:RIUHoIxW
>>307
すーぱーかこもんぜみ
310受験番号774:04/12/05 21:43:23 ID:RzeLZiFE
>>308
たしか、改正は今年の10月くらいじゃなかったかな?
だから、スー過去の第六版行政法くらいしか対応されていないんじゃないかな?

今のw問行政法は改正に対応してないね。たぶん、時事セレクト500という
帯になってからじゃないのかな。
311受験番号774:04/12/05 21:52:38 ID:dk4UONl2
公務員六法も行訴法改正に対応してないの?
312受験番号774:04/12/05 22:02:31 ID:RzeLZiFE
たしか、それは対応してたと思う。
313受験番号774:04/12/05 22:08:07 ID:dJkUDQBS
>>296
俺は20日で学ぶ〜、とスー過去を使った。
公務員試験用参考書以外ではあらずじで読む日本の古典、あらすじで読む日本の名著、あらすじで読む世界の名著を使った。
あとはTVの日曜美術館見てたらそこからフォービスムとかいろいろ出題あったみたいだ。
文学芸術思想は公務員試験で頻出の人・作品だけ覚えれば言いと思う。
たとえ知らない人が出ても消去法でいけるので。
314受験番号774:04/12/05 22:58:12 ID:gmvkTkHU
地上の行政法、憲法、民法を20日で学ぶ〜だけで乗り切ることは可能ですか?
315受験番号774:04/12/05 23:27:14 ID:h6buWtnK
本屋で現物を見ればわかると思うが、ウォーク問は順次改訂中。
316受験番号774:04/12/05 23:51:56 ID:+oDV6T9q
まずは20日間でもいいんじゃない?
20日間がものになったらスー過去やればいいし。
317受験番号774:04/12/05 23:57:33 ID:I2ScdVBt
一般知識については、人文科学と自然科学とも3教科ずつやったよ。
人文科学については、大学受験で選択していた日本史は比較的深くやったけど、
それ以外は浅くしかやらなかった。世界史マンガなどもなかなか使えた。
それに対して、自然科学はやっても出来る様になれそうになかったので、
予備校の授業でやった所だけを見直して終わった。
専門のほうが配点高いし、数的なども出題数が多いから、一般知識は
それ程やり込まなかったな。なんといっても、出題数は少ないしな。
これで一次は出来ましたよ。
318受験番号774:04/12/06 04:22:52 ID:dd4PBsZ9

▼大韓剣道会HP 「剣道の歴史」
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/d-kumdo1-4.htm

 今日の剣道競技の原形は撃剣である。
中国の〈史記〉や〈漢書〉では、撃剣が相手と一対一で競う武術だと説明されている。
我が国でも、君子国の例から見て、早くからこの撃剣が行われていたであろうが、それに関する記録はない。
だが、我々が世界に誇らしく掲げられることが、まさに新羅花郎たちが撃剣を修練していたという事実だ。

〈三国遺事〉の金?信の条に見られる「剣術を錬磨して国仙になった。」という内容から、
撃剣が得意できなければ最高の花郎である「国仙」や「風月主」に上がれなかったことが分かるし、
〈三国史記〉や〈花郎世紀〉では、花郎たちが月庭のような一定の修練場所に集まって体系的に撃剣を修練していただけでなく、
個人的に深い山岳や洞窟に入って克己訓練や心霊訓練まで受けていたことが記録されている。
当時の剣器もやはり、熾烈な戦争をしながら、三国すべてが東洋最高の水準に上っていた。

こうした刀剣の機能と技器が後代に日本に伝わってこんにちの剣道の母胎になったのだが、
これは誰も否認できない歴史的事実だ。

確かに近代の数百年間、我々の物をきちんと守れないまま、武を敬遠して刀剣に関して蔑ろにしながら自愧に陥っていたが、
中国の〈武備志〉に紹介された唯一の剣法である〈朝鮮勢法〉と現存する世界最古の剣法である
〈本国剣法〉は世界剣道史に大きな光になっているのだ。
ある者は剣道が日本の物だと考えて、白眼視したり忌避しようとするが、これは誤った考えだ。
日本が剣道をスポーツとして開発したことは彼らの自慢であり、その根が我が国にあることは我々の誇りである。 (以下略)


今回は 「IKFで日本に次ぐ発言力を持つ団体が公式HPで」 なので洒落にならん
319名無し:04/12/06 08:47:56 ID:gpKV14hX
行政法なんだけど、行政手続法、情報公開法に強いテキストってないかな。
スー過去はこの分野にページあんまりさいてないから怖くて。
後、刑法・労働法で初学者のための問題集・テキスト・参考書情報キボンヌ。
世界史、手付かずの人は中古屋で叩き売られてる「漫画学習 世界の歴史」
を読めばいいんじゃないかな。
スー過去の教養は、直前期以外全く使えないと思われ。


320受験番号774:04/12/06 08:51:27 ID:aJEfn1vD
>>319
1行目は条文だから
公務員試験六法よめば?
321受験番号774:04/12/06 12:18:15 ID:pRCRnONX
畑中本3冊をやってみたわけだが、そんな言うほど良本ってわけじゃないなと思った。
掲載されてる問題が素直な(簡単な)ものばかりで量も少ないからサクサク進められるだけで
解説が特に素晴らしいというわけでもないし。(ダラダラ書いてるだけ)
「裏技」とか言って書いてることも、「そんなこと言われんでも普通初めからわかってるだろ」的なことだし。
スー過去と同じこと書いてるだけなんだよね。
スー過去の身を抜いて骨だけにした本って感じがした。

まぁ入門用だからなんだろうけど。
322受験番号774:04/12/06 13:39:48 ID:614VRslU
>>321
上級者にとってはそうかもしれんが、初級者にとってはあれだけやるのも
大変。問題だって国1の問題もあって、とても入門用とは思えない。
解説も詳しいのはいいんだが、その分回りくどい感じがする。
323受験番号774:04/12/06 13:41:49 ID:MavV7D9S
初級スー過去の数的処理からはじめたら?
324受験番号774:04/12/06 13:50:12 ID:0/ithiBZ
東京都・特別区「1類」教養・専門試験過去問400(2005年度版)

これって技術職の問題は入ってますか?
325受験番号774:04/12/06 17:24:04 ID:K0jqc//Q
入ってるけど問題数が少ないよ。
傾向を知るのにはいいんだけど、ある程度力を付けた後じゃないと技術系はきついかも。
ただしそこから殆ど同じ問題が出てる年がある様なので、それは直前期にやってみ。
それと技術職のどの科目を受けて試験するのか教えてくれればある程度なら技術用の基本書教えるよ
326受験番号774:04/12/06 20:48:48 ID:0/ithiBZ
>>325
詳しいレスありがとうございます!
私は電気で受けるんですが、一応技術用の基本書の
有名どころは揃えて今やってるんですが、
記述対策になってるような本が一冊もないので
困ってるんです。国1も駄目元で受けてみたいので。
327受験番号774:04/12/06 23:16:11 ID:zetfkxpp
失礼します。

特別区を併願するので
新たに行政科目の対策が必要になりました。
皆さんは過去問集はどれを使うのが無難だと思いますか?
328受験番号774:04/12/07 00:04:03 ID:H3S+/nZN
>>327
おまえは過去レスも読もうとしないのか。
329受験番号774:04/12/07 03:38:16 ID:T+0qKaFC
自分の良いと思う参考書をあげていってさ、
それを参考に自分で見てみて、使いやすかったら使うってスタンスで
いいんじゃないの?このスレのログ見てると、オレンジ本でえらい揉めてたからさ。
蒸し返してすまん。

ちなみに漏れが良いだろうなと思ってるのは、<国2志望>
【法律科目】
・問題集…行政法以外スー過去(経済スー過去必須)行政法はウ問
・テキスト…基本テキスト

【教養科目】
・20日間+ウ問
・畑中本

【行政科目】
・スー過去

基本的に、TACの実況中継や石川の経済入門は支持派です。
でもこの時期にそれをやるのは時間的に厳しいのかも。受かってないんで分からないけど
実況中継読みながら、民法ならいけるのかな?
アドバイスお願いします。
330受験番号774:04/12/07 10:48:36 ID:rmvzkSGR
今、民法の導入として初めて学ぶやさしい民法をやっているんですが
さっぱりわかりません。この参考書ってどうなんでしょう?
331受験番号774:04/12/07 10:53:06 ID:5MGJHy+C
>>330
その参考書で理解できなければスー過去レベルは無理だ。
つまり本番レベルには到底届かない。
民法は捨てて、国2で勝負しな。
332受験番号774:04/12/07 11:24:26 ID:Mulwc05K
>>330
民法はまずらくらく宅建て本の民法の部分を読んでみてください
あれはわかりやすいですよ
今から捨てるのはもったいないですよ
どこでも出るし
民法は理解すると覚える量が他科目より少なく
楽勝科目だよ
333受験番号774:04/12/07 12:40:39 ID:za11QYkY
すみません。まだ2ちゃんねるには不慣れでした。

今度からは過去のログを読みたいと思いますが、

携帯からなのであまり昔のものは読めません。よろしくお願いします。

では行政科目はスー過去でいきます。
334受験番号774:04/12/07 17:32:12 ID:49IM+SnI
ガッツの専門記述憲法が全然手に入らん…
335受験番号774:04/12/07 19:11:54 ID:hymAblL0
速攻の時事って内容は毎年ガラっと変わるの?
それとも部分的に追加・削除が行われるだけ?
来年受験なんだけど今年のを買うか、来年出るのを買うか、
それとも両方買うべきか悩んでんだが。
336受験番号774:04/12/07 19:52:06 ID:U+++IxGS
>>335
迷ってるなら両方買え。
2冊買っても2千円だぜ?それで安心できるなら安いもんだろ?
来年版の出る3月中旬までに今年版を読んでおけば、時事のポイントも
理解しやすいってもんだと言ってみる。
337受験番号774:04/12/07 20:09:14 ID:C7vsU6Aj
スー過去の経営学って、経営学検定試験初級の範囲カバーしてる?
338受験番号774:04/12/07 20:45:26 ID:skHG5igU
>>337
所々抜けてる
339受験番号774:04/12/07 22:40:22 ID:C7vsU6Aj
>>338
やはり! 教材スー過去だけで、初級受けるのは無謀か・・・
340受験番号774:04/12/07 22:54:27 ID:uEC67qWF
自然科学、人文科学の参考書はパスラインがいいのでしょうか?文系で、高校時代は
理系科目はまったく勉強しなかったようなものなので、自然科学については本当に
初心者です。
341受験番号774:04/12/07 23:14:41 ID:20HaTGlq
20日で良いんでないの?

それよりも数的と専門
342受験番号774:04/12/07 23:18:42 ID:ZHXwK6dm
オレンジ本にでてくる裏技大全(?)ってのはどんなことかいてあるの?
使える?
343受験番号774:04/12/08 08:00:54 ID:+kf4YOaF
>>338
パスラインは全くの初心者には向いてない。
俺はそれで失敗したから。
344受験番号774:04/12/08 10:05:50 ID:VcmcXodZ
地上、裁事向けの刑法の良いテキストってありますでしょうか?
レックの基本テキストぐらいしかないかな・・・
スー過去は持ってるんですがテキストも欲しいと思いまして。
345受験番号774:04/12/08 10:21:11 ID:ckGHkFtm
既卒になるのさけるために敢えて留年する人います??
346受験番号774:04/12/08 10:27:11 ID:lnMh2OWW
公務員試験向けの刑法の「良い」テキストなんかないと思うよ。
刑法って結局
・時間をかけて底からやる
・硫黄は不能犯 レベルで押さえて時間を他のにまわす
しかないと思う。

レックやTAC辺り(=後者)のでいいと思うよ。どうせ「不能犯と危険説」なんて大抵の人は解けないさ
347受験番号774:04/12/08 11:24:42 ID:FRCxw81V
>>343
パスラインの自然科学、人文科学って初級者向けにつくられているんじゃなかったんだ?
じゃあやっぱり20日間がいいのかな?
348受験番号774:04/12/08 11:55:33 ID:6w3/8MtF
>>342
あなたが
金が余ってて、使いたくて使いたくて仕方ない、ドブに捨ててでも使ってしまいたい、という人
もしくは
勉強なんてやる気しねー、俺頭ワリィから勉強しねぇで受かる方法とかねぇの?というDQN
ならお勧めです。
349受験番号774:04/12/08 12:07:06 ID:6Cb+mOjc
今やってる経済原論の問題集が5年前に出たやつなんですが
大丈夫でしょうか。けっこう解かりやすいんですが。
あと行政法もw問の第3版を使ってるんですが、改正部分だけ
あとで勉強すれば間に合いますかね。最新版買う金無いんです。
350受験番号774:04/12/08 13:00:37 ID:altKtt/2
俺は別の理由で行政法のw問の最新版買うけどね。
行政事件訴訟法で結構変わってるから
買ったほうがいいと思うけどね。初心者は尚更混乱するんじゃないのか?
1500円くらいなら替えよ。

注)別の理由って何ですか?の質問は受け付けません。
351受験番号774:04/12/08 13:31:43 ID:436OFTic
>>347
ていうかパスライン普通にいいんだけど。
352受験番号774:04/12/08 13:35:55 ID:5iGHL5OP
>>351
経営学の話じゃないのか?
353受験番号774:04/12/08 13:37:52 ID:lnMh2OWW
それは>>351でなくて>>347に言うべきことだろ
なんで突然
>パスラインの自然科学、人文科学って初級者向けにつくられているんじゃなかったんだ?
等と言い出したのかわからないが

まあ読解力の低下の表れなんだろうw
354 :04/12/08 15:02:08 ID:swhENTKA
てゆうか343がレス番間違えただけだろう
× >>338
○ >>340
 
その後の人は皆わかっててレスしてる
355受験番号774:04/12/08 17:25:14 ID:FRCxw81V
354の言うとおり。スー過去経営学とパスラインの話がごちゃごちゃになってるんだよ。
読解力低下してるのは353あなただよ。
356受験番号774:04/12/08 21:00:59 ID:Vq/o9xxN
インターネットで参考書批評してるやつは全員落ちるから無視しろってオレンジ本に書いてあった
357受験番号774:04/12/08 21:02:46 ID:Vq/o9xxN
すまん参考書じゃなくて予備校講師だった
358受験番号774:04/12/08 21:36:18 ID:436OFTic
>>356
そういわれると
このスレの存在意義がなくなるわけだが。
359受験番号774:04/12/08 21:37:14 ID:shn4quHJ
このスレどころかオレンジ本の存在すら否定してるぞい^^
360受験番号774:04/12/08 21:42:40 ID:LOT7nAI/
>>350
行政法のW問最新版私も購入しようかと
考えているのですが、いつ発売かご存知ですか?
ググってみてもひっかかる情報が見つからなくて。。
361受験番号774:04/12/09 00:14:44 ID:WfaM/+mE
>>356
インターネットで参考書批評してるやつは全員落ちるから無視しろって
オレンジ本に書いてあった
オレンジ本自体が批評本なのに?

オレンジ本、俺も買おうかな。鵜呑みにはしないけど
テンションあげるために。
なんか甘っちょろい戯言ばかりかいてあったからさ〜。

362受験番号774:04/12/09 00:21:33 ID:U1hrCRYN
>>356
俺みたいな合格者が実際アドバイスしたりする場合もあるぞ。
ネットを安易に批判するのは時代に乗り遅れてる証拠。
これからは情報の取捨選択が大事ね。嘘を嘘と(ry
官庁訪問なんて情報戦なんだから。
で、俺がおすすめなのは中村一樹のやつ。
一問一答になってるから基礎的な問題は反射的に正解を選べるようになる。
363受験番号774:04/12/09 06:08:02 ID:C+E8z0mz
だから参考書じゃなくて予備校講師って言ってるじゃん
364受験番号774:04/12/09 13:46:27 ID:FIN1Knvg
学者が書いた難しい参考書を読むのは、時間の無駄。
365受験番号774:04/12/09 13:48:08 ID:FIN1Knvg
行政法のわかりやすい本、知らない?
難解なのは、やーよ。
366受験番号774:04/12/09 13:58:48 ID:kscWd4oa
伊藤塾で出してる行政法攻略ゼミがおすすめ
367受験番号774:04/12/09 14:01:15 ID:u0qyd8d7
最高裁裁判官やってる藤田センセイの『行政法入門』がいいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641129401/qid=1102568413/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-8110577-1740322
予備校のテキストを一度読みえ終えてから読むといい。

同じ著者の『行政法 総論』と比べると面白い
368受験番号774:04/12/09 15:15:42 ID:TucFHz+7
>>366
シケタイジュニアとかいうのですか?
369受験番号774:04/12/09 21:17:03 ID:DUve7c9Y
みなさん、教養論文の対策はどうしてますか?
そろそろ始めないと間に合わない気が・・
憲法論述始めましたが、覚えるのにかなり時間が
かかりそうですよ。教養も結構時間を取らないと
間に合いそうにない。
370受験番号774:04/12/10 00:23:34 ID:a42aKn6i
みんなダッシュ門はやらんのかい?
TACいってるゆえ使ってるけどこうも話題にならんと
不安になってしまうがな。
371受験番号774:04/12/10 01:13:30 ID:w93kvy5/
ダッシュは解説があまりよくない
372受験番号774:04/12/10 02:08:11 ID:7rxfh3Zf
ダッシュ問ってほんと話題に上がらないよね。
ウォーク問とスー過去でほとんど間に合うからね。
373受験番号774:04/12/10 02:14:41 ID:8pFd3czJ
タックからだしてるのにいまいちだね。
Vテキも。
374受験番号774:04/12/10 03:09:16 ID:v/ttiYGP
実況本は?
375受験番号774:04/12/10 07:31:56 ID:a42aKn6i
やはり人気あんまり無いのか。
タックでは講義中にダッシュダッシュいって洗脳してくれるけど
地上が載って無いのが厳しいんだわ。裁事が載ってるけど。
376受験番号774:04/12/10 10:13:29 ID:AETFm3sa
ダッシュは力つくよ。
377受験番号774:04/12/10 10:15:54 ID:AETFm3sa
ダッシュは力つくよ。
俺はレイアウトが気に入ってるから法律系はダッシュで経済と行政はスー過去使ってる。
これで十分、都庁国税は専門に関してはOKだろ。
378受験番号774:04/12/10 12:11:56 ID:EDXfExwU
スー過去が

問題文をページ跨いで掲載しちゃってる

ことについてどう思うよ?滅茶苦茶使いづらくねぇ?
特に資料解釈とかだと何度も何度もページをピラピラ行ったり来たり
しなきゃならなくて、狂おしいほどにイライラする。
ちょっとくらい余白とページ数増えて値段高くなってもいいから
もっとユーザビリティを重視すべきだと思うのだが。
379受験番号774:04/12/10 16:47:26 ID:3QO14tt4
 畑中数的あと3セクション(図形)で終わります。
けど、もうやり終えたところ忘れてるような気がする・:・・
380受験番号774:04/12/10 16:56:41 ID:7rxfh3Zf
>>378
こっち使えばよかったのにね。

・20日間で学ぶシリーズ(参考書+問題集)【原則】お勧め度★★★★
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
VS 新スーパー過去問ゼミ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【例外】・国際関係(お勧め度★★★★★)・経済原論(お勧め度★★★)・一般知識科目(お勧め度★★★)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
総評:「よくでるシリーズ」の改訂版。@20項目にきっちり分けて編集されているため、計画を立てて勉強しやすい。
A問題と解説が見開きで見れるので使い勝手がいい(問題を解く前に答えが見えるという短所でもあるが。長所と捉えるか短所と捉えるかはその人次第)。
B一問一答のページが加えられた。アウトプットとして使える。
以上のような改良が図られている。網羅性は新スーパー過去問ゼミシリーズに劣るものの、ページ構成がよく、合格水準も満たしている。
網羅性で選ぶなら新スーパー過去問ゼミ、利便性で選ぶなら20日間で学ぶシリーズで。
そのへんはお好みでどうぞ。

http://koumuinsiken.hp.infoseek.co.jp/
381受験番号774:04/12/10 16:57:52 ID:+NUXU9Oq
>>378
まったく道灌。
たぶん裸胃年だか皿胃年のリニューアルのときには、改善してくれるんだろ。
382受験番号774:04/12/10 17:54:11 ID:QM6K3MAe
憲法の判例のなんとか事件とか覚えた方がいいの?
383受験番号774:04/12/10 18:06:23 ID:7v0afKIu
>>377 ダッシュはある程度力が付いた人ではないと
逆効果な気もするがな。いきなり国一の問題とか解いたら
凹むぞ。初心者にはあまりお勧めできない。
384受験番号774:04/12/10 21:03:22 ID:1N6VSLgu
今出版してる問題集の中で行政法と民法の改正に対応してる問題集はありますか?
385受験番号774:04/12/10 21:35:13 ID:4o+TuqZs
初心者ですいませんが、スー過去って正式タイトルなんですか?
386受験番号774:04/12/10 21:36:49 ID:KKTFyR9E
387受験番号774:04/12/10 23:01:23 ID:i3rxcijs
実務の数的判断の[光速]ってどう?評判いいみたいだけど、話題にならないから…
388受験番号774:04/12/10 23:12:05 ID:tJ5ip3z4
>>385
新スーパー過去問ゼミ
389受験番号774:04/12/11 00:37:13 ID:xfFslixP
>>387
高速は、数的にがてな人にはきついと思う。
現におれがそうなんで。やつら2冊、もうほこりかぶってるし。
390受験番号774:04/12/11 09:24:44 ID:wayIvtye

【ルーシーさん失踪事件】裁判傍聴のために父親来日
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102675542/l50

このニュース、イギリス他海外では今すごい騒ぎになってる。
Friday, 10th December 2004
Lucie: Father's Visit to Site of Body's Discovery
http://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3832955
Lucie father hears court evidence
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/4061431.stm
Blackman family face year wait
http://www.thisislondon.co.uk/news/articles/15095588?source=Evening%20Standard
Father sees Lucie murder suspect take stand at last
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/12/03/wlucie03.xml&sSheet=/portal/2004/12/03/ixportal.html
Lucie Blackman's father sees alleged killer in Japan court
http://news.independent.co.uk/world/asia/story.jsp?story=589242
Japanese legal process frustrates UK family
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/AC457746-85AC-49CC-B8C6-828E75CD84F8.htm

でも日本では報道されていない。

何故か?犯人についての報道を見れば一目瞭然。

米タイム誌 : >Obara, then known by his Korean name Kim


在日だからろくに報道しない。
朝日に至っては在日という事を報道せず、日本人として報道。
最近の日本マスコミ、本当におかしい…
391受験番号774:04/12/11 20:41:11 ID:BGNpVzWR
民法のウォーク問はどうして評価されていないの?
392受験番号774:04/12/11 21:23:47 ID:V6m55XAu
評価されてるだろ
393受験番号774:04/12/12 00:15:40 ID:Pxur+WB/
過去問500は評価されてないようだけど。
394受験番号774:04/12/12 00:19:25 ID:PMVRFjNP
はっきりいってスー過去なんてやっても
似たような問題なんてほとんどでてこねーよ。
395受験番号774:04/12/12 00:29:48 ID:Ek9ekn4y
ウォーク問は問題が古い
396受験番号774:04/12/12 00:40:06 ID:Pxur+WB/
時代は最新過去問で固めたダッシュ問か?
397受験番号774:04/12/12 00:58:28 ID:TWVTUijO
質問!!!
さっき上で出てた過去問500?みたいな過去問ばかりやって6月までたつと
かなーり対応力つきますか?国二受けるんですけど、一種以外は買ってどんどん
やろうかと。
398受験番号774:04/12/12 01:12:43 ID:Pxur+WB/
過去問500は解説があっさりしてるから
個人的には必ずテキストで補わなきゃいけないと思う。
ただ、出題傾向や出題レベルを知るには最高かな?
399受験番号774:04/12/12 01:45:13 ID:1k2lKViZ
ウ問でも、スー過去でもいいだろうけど。
万全を期して、+もう1冊ってのが法律科目は多いんじゃない?
得点源にする科目なら、余力があればもう1冊って感じでは?
消化不良になるぐらいなら、1冊完璧の方がいいだろうけど。

ちなみに+αやるならなんだろうな。
漏れが思うにはDATAか、DASHかセレクションか、オリ問か。
だと思うけど、一応漏れは憲法DASH使ってる。スー過去やってからだけど。

導入は、基本テキスト+スー過去orウ問でいけるんだろうけど
民法だけどうしても、基本テキストが使いにくい気がするんだけど。
実況中継はどうですかね?使ったことある人情報キボンヌ。

400受験番号774:04/12/12 03:38:08 ID:n1jxl+rM
祭事の憲法記述にむけて何か買おうとしているんだけど決め兼ねています。
ガッツに記述対策のがあるようなんだけど、買う価値ありですか。
また、刑法のお勧めがあったらおしえてください
401397:04/12/12 10:15:55 ID:Cgs/asM3
なるほど。自分も行政法以外はスー過去です。
うーん。+W問でもいいなと思ってたのですが、DASHにしようかな〜。
DASHってどのくらいの問題量と難易度ですか?
たぶん生協になかったもので・・・。わかるかた教えてください。
402受験番号774:04/12/12 10:22:17 ID:fHWk3EgI
大学受験で地理勉強した人へ
ノウハウ等おしえてくだされ。
403受験番号774:04/12/12 10:24:22 ID:dmCWXslc
>>400
というより、それしか無いのが現状。
404受験番号774:04/12/12 10:45:59 ID:Gh5RrwXC
新しいウォーク問の行政法が本屋に並んでたんですけど、行政事件訴訟法の改正に対応してるんですか?
405マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/12 14:05:14 ID:rxfAM7ay
スーカコの社会科学はどうですか?

凡作ですかね

教養の問題集っていいのがなかなかなくて困りますな
406受験番号774:04/12/12 14:17:10 ID:PMVRFjNP
スー過去社会科学やっています。
今年、C日程の市役所で政経社会でやられたので
気合入れて覚えてますが、本番で出てきた
問題が一問もでてきません。結局スー過去
やってあっても解けなかったことを悟りましたw
407受験番号774:04/12/12 14:25:52 ID:plj7eKGJ
>>402
地理はZ会の本がよかったですよ。タイトル忘れました・・・
記述の進研模試で地理だけ偏差値70超えた僕が自信をもっておすすめです。
408マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/12 14:55:36 ID:rxfAM7ay
>>406 サンクスです

みなさん社会科学の対策はどうしますか?

409受験番号774:04/12/12 15:04:13 ID:jQW/R0D3
>>406
スー過去はそれぞれ国2用、大卒警察用、初級用の過去問中心なので当たり前
410受験番号774:04/12/12 15:07:30 ID:1k2lKViZ
>>408
漏れは、教養苦手だからウ問ばっかやってる。
特に分からない科目については、初級スー過去or国3ウ問から
やって、それから余力があれば普通のウ問まわしてるよ。

でも、未だに専門終わらないから専門やってる
411マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/12 15:20:28 ID:rxfAM7ay
漏れ上級だけど、専門は3科目(記述)でいいから、教養進めていかないといけないから
国2も英語2つ選択して楽しようかとw 英語は得意なので 

ところで
スーカコの社会科学は2年前の版だし、財政学とか改訂あってそうでなんか心配

パスライン社会科学は今年の9月改定だからそっちにしようかと思ってるんだが、評判どうなの?
自然科学・文章理解・人文はパスライソ買おうとは思ってるが

やっぱ使ってる人すくないんかな?
412受験番号774:04/12/12 15:31:13 ID:lUVHKd0e
スー過去刑法のほかにも一つ買おうと思ってるんですがなにがいいですかね、
できれば問題がかぶってないやつが良いんですが
なにかありませんか
413受験番号774:04/12/12 16:01:55 ID:dmCWXslc
ほんとに社会科学なんてやってるの? 大丈夫か?
社会科学なんて専門の勉強でほとんどカバーできるだろ。
カバーできないのは時事と法学系の問題ぐらいだぞ!

それとも専門が無い試験を目指してるのか?市役所とか。
414受験番号774:04/12/12 16:53:39 ID:AjjrbXJJ
社会科学やった方がよろしいかと。
専門と問われ方が違ったりするからな。すぐ終わると思うから負担にも
ならんでしょ。
スー過去かW問か激しく迷う。
415受験番号774:04/12/12 16:56:11 ID:Pxur+WB/
社会科学って
専門と時事やってれば対策しなくても解けるもんなの?
なんか足元すくわれそうでこわい。
416受験番号774:04/12/12 16:59:50 ID:9PX4myuo
スー過去は来年大幅に改定されるから我慢するか古い方やって時事性の強いもの、新法を後で補完するかしる。
ただし来年の改訂版は誤植が多いと思うから気をつけろ
>>413
人の勉強をアドバイスするのはいいが、批判だけするのはいかがなものか
417973:04/12/12 17:13:20 ID:TtwS1EEc
行訴法が改定され、過去問の肢も改定されたものってまだないのか?
418受験番号774:04/12/12 17:59:39 ID:AjjrbXJJ
新しいスー過去はいつ頃でますか?
419受験番号774:04/12/12 18:01:44 ID:22G02bzw
DATA問ってあんまり使っている人いないのかなぁ。。
420受験番号774:04/12/12 19:22:33 ID:dmCWXslc
>>414>>415
すぐ終わるからこそ、今やるものではないよ。
専門の勉強が一通り終わった直前期に、社会科学用の問題集をサッと一回流せば
十分です。難問以外はほとんど解けちゃいますよ?
専門の勉強ではカバーできない部分を拾って、そこのみインプットすればOK!
そもそも、専門の勉強も済んでないのに、わざわざ社会科学の過去問をやろうとすると
かなーり時間のロスになりますよ?後々専門で詳しく勉強することばかりなのに。
人文や自然科学は終わったのかな? 一度、ちゃんと公務員試験の勉強法の本とか読んだほうがいいと思われ。

ちなみに専門であまりやらない部分ってのは、さっきもいったけど「法学」など。
あとは「社会政策」「心理学」などもちらほら。白書問題・時事も出る。
一番多いのは専門でやる憲法・経済学かな。
あと、専門の勉強をやるときには、法律科目の一番最初の部分(「民法・刑法の基本原則」など)をしっかり
やっておくことだね。専門試験では問われることはほとんどないが、教養でよく出るので。
421受験番号774:04/12/12 19:25:59 ID:dmCWXslc
>>416
批判したように聞こえた? 
心配になって注意を促したつもりなんだが。 ごめんね。
422マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/12 19:31:25 ID:rxfAM7ay
いや皆さんはそのまま地上の勉強を続けたほうがいいと思いますよ
俺も大阪市以外受けるなら専門科目の対策に今頃追われてると思いますけど

漏れの場合大阪市(専門3科目)が第一志望なので、教養のほうが大事なわけです。
なんたって、第一関門で教養でごっそり足きりされてしまいますので

普通の地上だとまぁ専門重視なんですがねぇ。特殊ゆえに理解しづらい行動でしょうが

423受験番号774:04/12/12 20:23:14 ID:Kh4ZQ4CY
質問なのですが、、みなさん大体どんなことをさして専門終了としてます??
スー過去をマスター(ざっとではなく、選択肢を全て個別に検証する
&判例六法併用して判例の流れなどもおさえる)した状態では
ダメでしょうか??何気に来年の地上国Uまでの期間が差し迫ってきていると思うのですが、、。。
424受験番号774:04/12/12 20:27:44 ID:Pxur+WB/
憲法、民法、行政法は、
過去問2冊ぐらいをそれくらい潰し終わって
主要判例・条文を押さえたぐらいかなあ。
425受験番号774:04/12/12 20:39:00 ID:38nRT9JX
俺スー過去大嫌いだったから使わなかったけど受かったよ。
426受験番号774:04/12/12 20:50:16 ID:dmCWXslc
>>423
難問を除いて、選択肢ひとつひとつの正誤を全てしっかり判定できるのであれば
マスターしたと言えるんじゃない? 地上国2であれば、それで合格ですよ。
本番までそれを維持しておくのが大変な訳だけど。だからこそ繰り返し。
あと、判例はあまり深入りしないほうがいいよ。有名な判例は、判旨の内容を
ある程度覚えておく必要があるけど、それ以外は事案と結論のみをインプットしとけばいい。
>>425
過去問集なんてどれ使っても大差ないよね。受かる人は受かるし。
427受験番号774:04/12/12 21:09:04 ID:Pxur+WB/
判例でも百選や重判に載ってるのは、事案、理由付け、結論を
三点セットで覚えるべきだと思う。
それ以外は公務員六法でいいのか。
428受験番号774:04/12/12 21:10:06 ID:6iGtriuX
行政学と社会学はどの参考書がよいでしょうか?
演習書はスー過去できまりなんですが、基本書としてはなにがよいですか?
自分としてはレックの基本テキストとタックの丸ごと講義生中継どちらかにしようと思ってますが
なにかよい基本書があったら教えてください。
429受験番号774:04/12/12 21:17:43 ID:39MSo/AU
畑中の本に付いてるCD-ROMって
コピー出来るんでしょうか?
430受験番号774:04/12/12 21:21:53 ID:MkraSwcy
>>428
行政学に関しては(まだやってないけど)いきなりスー過去あるいはセレクションあたり
から入るつもり。で、まるパスと西尾を辞書代わりに使うと。ダメかな??
社会学、政治学も基本的にはスー過去&まるパス&模試でいこうと思う。
やっぱ行政五科目はひたすら暗記でいくしかないじゃない??
>>424
過去問二冊っていうとベーシックにはスー過去&ウですかね??
両者は内容カブってないんでしょうか??自分はスー過去のほうが分量ありそうだったんで
そっち選んでやってるんですが。。
431受験番号774:04/12/12 21:33:47 ID:Pxur+WB/
法律科目の過去問だと、スー過去とダッシュ問の組み合わせを想定してる。
スー過去で地上レベルを潰し、ダッシュ問で国1国2を潰す。
432受験番号774:04/12/12 21:40:17 ID:r19Nj9pU

     ■■                                ■■
    ■■■■                             ■■■
     ■■■■                           ■■■
       ■■                           ■■■
        ■■                         ■■■
          ■                        ■■■
                                   ■■
       ■         ■               ■■
      ■■         ■■■■■■■■■  ■■
     ■■■         ■■■■■■■■  ■■
    ■■■■                      ■■
      ■■■■                   ■■
       ■■■■                 ■■      ■
         ■■■    ■          ■■     ■■
 ■■       ■■■   ■■       ■■    ■■■
■■         ■■■■  ■■      ■■■  ■■■■■■      ■
■■          ■■■    ■     ■■■■■■■  ■■      ■
■■         ■■■■   ■■    ■■■■■■   ■■■   ■■
■■        ■■■■    ■■    ■■■■■     ■■■■■■
■   ■■■■■■■■              ■■■          ■■■■
      ■■■■■■               ■


433受験番号774:04/12/12 22:02:36 ID:qeexu6I0
人文科学でいい問題集ありませんかね?
スー過去は問題が少杉…orz
スー過去、社会科学は使えると思う。社会科学で8点以上欲しいね。
434受験番号774:04/12/12 22:20:57 ID:1k2lKViZ
一般知識の、参考書が確定してないよね。
他は結構、決まりつつあるけど。
435受験番号774:04/12/12 22:31:04 ID:fHWk3EgI
>>407
ありがとうございます。
z会のやつって何ですか?
100題or一問一答or始める40、どれでしょうか?
お願いします。
436マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/12 22:39:26 ID:rxfAM7ay
パスライソ注文したよー

パスライソ マンセー
437受験番号774:04/12/12 22:41:36 ID:JnTXfPH0
438受験番号774:04/12/12 23:18:57 ID:QAPaULWk
遅レスですまん。
>>406へのレスだけど、
>>420の言うとおりだと思う。
自分としては、○務教育出版の市役所上・中級 教養・専門試験過去問500
を参考にすればC日程市役所の傾向がつかめると思う。

439受験番号774:04/12/12 23:19:21 ID:Ykib8+wp
友人が行政学、政治学はスー過去だめっていってたけどまじっすか?
440受験番号774:04/12/12 23:37:18 ID:Pxur+WB/
過去レスで読んだけど、
国2の政治学と行政学はほぼ国1レベルだから
国1行政職受験生のやり方を真似したらいいんじゃないだろうか?
行政学なら西尾行政学だろうし、政治学なら現代政治学やまるごとナビゲーションだろうし。
俺はスー過去潰して余裕があったらやるわ。
441受験番号774:04/12/13 04:58:34 ID:DsnFJTBN
区役所志望です。
試験については全く知識が無いのですが、どんな参考書を買えば良いのでしょうか?
442受験番号774:04/12/13 05:06:18 ID:HX55mdRy
スー過去でいいんじゃねーの
443受験番号774:04/12/13 08:32:13 ID:403spCT2
どのみち、どの参考書やっても本番の試験で
やった問題集から出題されるような問題は
3〜4割程度だよ。参考書は各科目1冊だけに
絞ってやりこんで、どんどん模試受けて実践力を
磨いていかないと、合格ラインになんて載らないよ。
444受験番号774:04/12/13 08:34:58 ID:xXPLbvwV
その通り。
「過去問の焼きまわし」の時代はもう終わった。
たとえ根本的な部分は同じでも、問われ方がハイレベルすぎ。
445受験番号774:04/12/13 11:05:39 ID:fEdDrq0o
教養制する者は、
試験を制す。(荒井 注)
446受験番号774:04/12/13 11:57:48 ID:lh6RiIAH
>>429
こいつはわざわざマルチポストしてまでコピーしたいのか、あの使い道の無いCD-ROMを。
コースターとして使うとか
紐でぶら下げてカラス避けにするとか
それくらいしか使い道のないあのCD-ROMを。

 803 :受験番号774 :04/12/12 20:30:47 ID:exHuEAwB
 質問なんですが、
 畑中の本に付いてるCDってコピー出来るんでしょうか?

447マシュー子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/13 12:48:29 ID:9uVYJ4B6
畑中のCD−ROM見て、なんかものすごい気分悪くなった 数的

あのばばぁ更年期障害じゃねぇのっていうぐらい、やる気のないトークだった

『ふ〜』とかため息まじりでマジなんかむかついてきた
448受験番号774:04/12/13 13:13:04 ID:NvKNT1hN
スイマセン国U行政学のタネ本と言われている通称「西尾本」とは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641049777/qid=1102911101/sr=1-21/ref=sr_1_2_21/249-4332876-9897112
で合ってますか?
449受験番号774:04/12/13 13:29:00 ID:ziwjbmVH
>>448
あってますよ。
450受験番号774:04/12/13 13:34:49 ID:0lr5hwQR
パスライン経済原論と財政学で国2は攻略できるかな?
451受験番号774:04/12/13 13:52:14 ID:ziwjbmVH
>>450
パスラインは教養だけってきくけど?
スー過去使ったほうがいいかと。
スー過去が難しいなら、何かテキスト買う必要があるかもね。
452受験番号774:04/12/13 14:58:47 ID:kumDpA83
経営学、財政学、国際関係などの非主要科目はスー過去でOKってことでしたよね??
国際関係は、20日も評判良いみたいですが、スー過去とどっちがいいでしょうかね??
で、問題の行政学政治学(社会学)なんですが、、どうしよう。。。
今のところレス読んでると、まるパス&スー過去では微妙って感じのようですが、、。

453受験番号774:04/12/13 15:03:30 ID:ziwjbmVH
>>452
国際関係は20日間使う予定。
行政学は、スー過去+西尾使う予定。

財政学はスー過去改訂版+速攻の時事、余力あれば、日本の財政?だっけそれ読む。
経営学はやらないので、分かりません。

政治学と社会学どうしようかなって思ってます。
454受験番号774:04/12/13 15:42:59 ID:bpOwxN7G
合格者の俺から言わせてもらうと、実際に自分で本を見に行って吟味もせずにここに書いてある意見ばっかり聞いて
「スー過去がいいのか、憲法はウ問か、経済は・・・」とかで
参考書買う奴はマジで受からん。つーか1年前の俺がそうだった。スー過去買いまくったがどうしても俺にはきつく、
ストレスがたまった。
んで実際本屋行って片っ端から問題集立ち読みして
自分のレベル、フィーリングに合った本を選んだ。その結果勉強中もやる気が出て成績は短期間で向上した。
まあまったくの初心者は難しいだろうけどね。
455受験番号774:04/12/13 15:49:13 ID:ziwjbmVH
>>454
結局のところ人の意見は、参考程度ってことだよね。
合う合わないあるからね。でも実際、国1だとスー過去じゃ足りないし
ある程度の問題集レベルを把握するために、情報を得るのは大事かも。

100人いて、99人スー過去がいいと言っても、
1人しかウ問が良いとはいわないからといって、ウ問がダメとは限らないしね。
見比べも大事だし、ようはやり遂げる事が大事だからね。


456受験番号774:04/12/13 16:13:28 ID:z4fbxGcb
あと、立地的に参考書の充実した書店がない香具師だっているからね、
もちろん鵜呑みはよくないし、そんな香具師はいないと思うけど。。

で、、、
行政法のスー過去使ってるかたに聞きたいのですが、量少なくないっすか??
憲法や民法がボリュームあるだけに、行政法はこれでいいのか?みたいな。。
どうですか??もっとも行政法は技術的な要素が強い科目だからそれでいいのかもしれないですけど、、。
それから、取り消し訴訟の改正点が盛り込まれた最新のスー過去やってるかた、以前のと比べて
どうですか??
457受験番号774:04/12/13 16:28:10 ID:TQxOuyb2
ガッツの憲法記述はホントに記述だけで構成されているの?
選択問題はないのですか あと記述は論点どのくらい載ってるのですか
質問ばっかですいません
458受験番号774:04/12/13 16:30:05 ID:rcIwrHOC
>>456
まともな書店が1件しかないって所に住んでる俺みたいな人も居るぞ。
459受験番号774:04/12/13 16:33:10 ID:vMgPVWNk
>>458
アマゾンや街に出て買い物してみては?
460448:04/12/13 17:01:17 ID:LDeKMoYu
>>449
即レスありがとうございました
461受験番号774:04/12/13 19:07:39 ID:zWhP63KC
>>457
論点と解答例だけですね。選択はありません
論点はどのくらいと言われてもアレですね。3ページくらいです
解答例は700字と1200字がそれぞれ用意されてます
462受験番号774:04/12/13 20:42:51 ID:TQxOuyb2
なるほどありがとうございます
463受験番号774:04/12/13 23:14:12 ID:WushHRIv
国2に二位で合格した方が
『シケタイ』とかいうものを使っていたみたいなんですが
『シケタイ』とは何ですか?アマゾンで調べても出てきません。
464名無しさん:04/12/13 23:24:58 ID:6nRq6+03
楽しいサイトですよ

ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/frame.html
465受験番号774:04/12/13 23:33:04 ID:kF2PPSwI
地上のW問と百選と重判と国一過去問600(?)等などで国一も受かったがな
466受験番号774:04/12/13 23:40:33 ID:WushHRIv
もしかしてご本人ですか?
もしよろしければ国1合格や国2上位合格の秘訣を
教えていただけませんか?
あと、シケタイというものについても教えてください。
467受験番号774:04/12/13 23:43:33 ID:kF2PPSwI
オレは法律、政治、経済、思想、文芸など全て関連付けて理解した
というかそうしないと理解したとは言えない
社会科学勉強するってそういうことだろうが
東京都の特別区が憲法上の普通地方公共団体に含まれないという判例は知っている奴が多いが
それがアメリカによる市長公選制の押し付けに反発して出された判決だということを知らない奴が多すぎる
468受験番号774:04/12/13 23:48:40 ID:WushHRIv
何か奥が深そうですね。
私は文学部なので歴史は大学でやりますが
そこで社会科学の様々なものが歴史の産物だということを学びました。
そうすると歴史やその一つの結論としての制度を
関連付けてやれということでしょうか。
社会学なら馴染みはあるのですが。
469受験番号774:04/12/14 00:03:19 ID:ZRj7GzIt
シケタイ=試験対策講座シリーズ(司法試験用)
シケタイジュニア=公務員試験対策1冊で合格シリーズ(公務員試験用)
470受験番号774:04/12/14 00:11:52 ID:zOvtRoys
ありがとうございます。
公務員試験用もあるんですね。
私は現在ヤフオクで落札した
レックのテキストと板書を使っています。
憲法はスムーズに理解出来るのですが
民法と行政法が苦しくなってきました。
アマゾンで調べたらかなり高いみたいですが、
立ち読みしてみて、わかりやすいと感じたら
買うことも検討してみます。
471受験番号774:04/12/14 00:23:52 ID:tNw54Te4
なんと!じゃおれはシケタイジュニアを知らずにつかっていたのかー、でもこれの民法やったんだけど問題の数少なくないですか?スー過去やればいいんですかね
もう一つ、スー過去判断数的けっこうやってきたので他の問題集がほしいのですがレベルがすこしだけ高いのってあります?
472受験番号774:04/12/14 14:52:52 ID:3fXlczy0
行政法のC-Bookが出たね、、、しけたいジュニアとどっちを購入しようか?
473受験番号774:04/12/14 14:56:54 ID:+6TNuUfm
C-Bookって公務員試験の本?
474受験番号774:04/12/14 15:07:28 ID:6lqFPW70
12/14 フジテレビ 16:59〜 スーパーニュース

密着…父と子の修羅場"泥沼"からの再出発
就職せずブラブラ息子ついに父の怒り大爆発
"俺はもう待てんぞ"父の決断に息子逆上
475受験番号774:04/12/14 16:49:43 ID:t8tzBWQo
Ψ(^^)Ψ 
476受験番号774:04/12/14 16:53:05 ID:Vy4ywiBa
参考書なんて全部スー過去やっておけばよろしい。
そんなことより重要なのは模試だよ模試。
10回は受けろ。時間配分や実践演習の力を磨き
必ず模試の復習をすること。過去問なんて
所詮は過去のもの。いくらやってもタイムリーな
問題は解けないよ。問題傾向なんてどんどん変化してるんだから。
477受験番号774:04/12/14 17:49:16 ID:txRXaT/+
だが過去問はできて当たり前の世界だから、過去問のチェックは必要。
類似問題が出た時に落としたらかなり痛い。
478受験番号774:04/12/14 18:10:47 ID:+6TNuUfm
C-Bookって公務員試験の本?
479受験番号774:04/12/14 19:03:19 ID:yupqP5/Q
■■■■■公務員ランキング■■■■■(Ver 2.04)
仕事内容、激務度、転勤回数、モテ度、人気度、難易度を総合勘案しています。

国家T種(人気省庁:財務省・経済産業省・警察庁・外務省)
――――――――――――――――――――――――――――――――東大法学部の壁
衆議院T種、参議院T種、裁判所事務T種、国会図書館T種
国家T種(中堅省庁)、衆議院法制局T種、参議院法制局T種
――――――――――――――――――――――――――――――――京大・一橋法学部の壁
国家T種(不人気省庁:財務局・財務省税関・外局)、東京都庁T類
国家T種(技術系採用)、外務省専門職、政策担当秘書
――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝法・早慶上位層の壁
県庁(500万人以上)、衆議院U種、参議院U種、国立国会図書館U種
県庁(200〜500万人) 労働基準監督官、東京都特別区T類、政令指定都市
県庁(200万人以下)、裁判所事務官U種、国税専門官、家庭裁判所調査官補
――――――――――――――――――――――――――――――――早慶平均・上位国立の壁
国家U種(本省=霞ヶ関採用)、中核市役所、防衛庁U種
国家U種(御三家:警察局・財務局・経産局)、県庁(技術系採用)
――――――――――――――――――――――――――――――――地方国立上位層・MARCH上位層の壁
国家U種(出先一般)、航空管制官、特例市役所、学校・警察事務
国家U種(御惨家:法務局・労働局・社保局)、市役所一般、高校教員
国立大学法人、小中学校教員、国家U種(技術系採用)
――――――――――――――――――――――――――――――――地方国立・MARCHの壁
東京消防庁、法務教官、大卒消防官、町役場、村役場、警視庁
大卒警察官、刑務官、皇宮護衛官、入国警備官
国家V種、地方初級、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
高卒警察官、高卒消防官、自衛隊、郵政外務、郵政内務、現業職員
480受験番号774:04/12/14 19:12:03 ID:wg0N3WlE
>>479、国U本省が異常なまでに高い。
その横の職種に受かった場合、国Uの本省に行くのなんていない。

■■■■■★公務員待遇ランキング★■■■■■(Ver 2.04)
・審査対象は「やりがい」「激務度」「転勤」「モテ度」。
・難易度ではありませんが、実際には難易度と近いものになっています。
・大学入試と一緒で、偏差値の高い大学が就職が良いのと似ています。

==========【↓明らかな勝ち組み↓】==========
国家T種
国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
――――――――――――――――――――――――――――――――東大法学部の壁
==========【↓微妙な勝ち組み↓】===========
東京都庁T類、国家T種(技術系)、外務省専門職
県庁(500万人以上)、市役所(50万人以上)、特別区T類
県庁(200万人以上500万人未満)
労働基準監督官、家庭裁判所調査官補
――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝法・早慶の壁
==========【↓微妙な負け組み↓】===========
県庁(200万人以下)、東京都庁U類
市役所(30万人以上50万人未満)
裁判所事務官U種、国税専門官
市役所(10万人以上30万人未満)
――――――――――――――――――――――――――――――――地方国立・MARCHの壁
防衛庁U種、国家U種(本省=霞ヶ関)、市役所(10万人以下)
航空管制官、国家U種(出先)、国立大学、自衛隊幹部候補
――――――――――――――――――――――――――――――――バカの壁
==========【↓明らかな負け組み↓】==========
東京消防庁、法務教官、大卒消防官、入国警備官
大卒警察官(警視庁含む)、刑務官、皇宮護衛官、
町役場、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
村役場、自衛隊、郵政(内外)、臨時職員、現業職員
481受験番号774:04/12/14 19:14:17 ID:cjdO+xpy
負け組みでもいいから受かりたい
482受験番号774:04/12/14 19:22:01 ID:Vy4ywiBa
馬鹿大学の文系なんかにいくから・・
483受験番号774:04/12/14 19:22:18 ID:4jCzqGui
畑中とW問の数的基本テキストって、W問の方が易しいよね?どっちやればいんだろ
484受験番号774:04/12/14 19:41:39 ID:IQ5Dt7oF
>>480 いつものごとく市役所が以上に高く国家2種をとにかくひとくくりにして下げるヴぁか。
国家2種でも計算と財務は別格。明らかに祭事、国税、中位市役所より上。審査対象にしっかり待遇をいれろ。
485受験番号774:04/12/14 19:44:39 ID:PktXix1C
>>484 はげどう。480はおそらく地上厨か国税だろ。ただ祭事の採用難易度は糞高い。
486受験番号774:04/12/14 19:48:01 ID:0D3M/dmn
転勤がどうしても嫌な人間からしたら上のようなランキングにはなるだろうが、とにかく誰が見てもおかしいのは
国2とか地上をおおざっぱに分けすぎてる。まあ、こんなランキング信じるヴぁかな後輩は受からないだろうが。

国2関東より近畿や九州のほうがはるかに難易度高いと思っているのは俺だけじゃないはず。だから高飛びがでるんだ
から。
487受験番号774:04/12/14 19:50:10 ID:IQ5Dt7oF
っつーかおまいらすれ違い。アホなランキング厨はスルー白。まともな奴は自分で現実を調べ上げる。
持つべきは良い先輩。
488受験番号774:04/12/14 20:03:05 ID:sMG+t0dd
おまいもな〜
489受験番号774:04/12/14 20:03:48 ID:3oUgFHEQ
>>470
TACから講義生中継という入門用の本が出ています。
まずはこれを読んでみることをお勧めします。
>>471
(前半)そうですね。スー過去あるいはウォーク問などをやればいいと思います。
(後半)問題のレベルが高いものとしてGUTS、
解き方のレベルが高いものとして鈴木氏の光速シリーズというものがあります。
個人的には光速シリーズを先にやっておくといいかと思います。

参考までにどうぞ。
490受験番号774:04/12/14 20:19:15 ID:GvBCjOkC
>>486
国家U種を細かく分けるってこと?
無意味じゃない?それに高飛びしたって後悔している人間が多いと思うけど。
無い内定スレとか見ると悲しくなる。

そこまでする国Uだけど、市役所や他の専門職に合格すれば殆どの人間が
そっちに流れているのは事実。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102944836/104-111n

先輩に聞くのは勿論だけど、色々な資料や意見を聞くことを勧めます。
491受験番号774:04/12/14 20:24:58 ID:sMG+t0dd
>>490 いや無意味どころか国2財務と労働曲の昇進速度の違いやら国土の転勤頻度やらめちゃくちゃちがうやん・・・
492受験番号774:04/12/14 20:31:38 ID:Ss0dBFGV
っていうか、スレ違いとちがいますか?
493受験番号774:04/12/14 20:43:06 ID:0SZKaEZd
キチガイがご迷惑をおかけして申し訳ありません。。
494受験番号774:04/12/14 22:07:00 ID:Vy4ywiBa
畑中数的判断は図形のところの解説がいい。
スー過去やっててもぜんぜんわからなかったのに
畑中やってみたら結構わかるようになってきた。
495新米ママさん:04/12/14 22:46:06 ID:6qiIEjO5
数的、田辺はどうですか?光速はあるんですが…。畑中は解説がまわりくどいと書いてあったのみたんですがどうでしょうか?当方理系出身です。
496受験番号774:04/12/14 23:13:03 ID:0oHl18yl
畑中は判断もいい感じですか??
数的かったので判断まよってます(お金ない。。)
497受験番号774:04/12/15 07:50:55 ID:Sqm2Qgwu
ヨンジュンが福島に現れたらしいな。
絶対日本人の気を引くためにやってるんだよ。
そうやって神出鬼没な行動をとればおばちゃん達がヨンがいつ日本に現れるか注目してくれるだろう?
あいつもう日本しか心の拠り所無いからなー。
返って日本人にウザがられるとも知らずに。
498受験番号774:04/12/15 09:30:31 ID:bH2/urjz
>>495
田辺は正統派の解法だから数学の知識がある人には畑中よりも向いていると思う。
でも単調な本だから飽きが来やすいかもね。
>>496
数的よりは劣る。
一番充実してほしかった空間把握部分も、結局はまわりくどい解き方をしているに過ぎない。
499受験番号774:04/12/15 10:57:07 ID:crfDnprr
ス−過去財政学改定2版ゲットしました。(最新版)
500受験番号774:04/12/15 11:10:20 ID:qpiA9SbP
畑中はどうしても合わなかったなー。このスレではめちゃくちゃ人気だから買ったけど。
501受験番号774:04/12/15 19:28:56 ID:FuMwV4RS
10〜11月スタート組で主要科目以外の専門一周したかたにお聞きしたいのですが、
どのくらい時間かかりました??
主要科目の民法やらと違って行政五科目とかはひたすら暗記だからけっこう
サクサクいけるのかなと思うのですが。。
502受験番号774:04/12/15 19:30:44 ID:bTwZs1oX
マルチはよくない
503受験番号774:04/12/15 23:17:44 ID:d9SnfTkU
憲民行はウォーク問で、刑労はスー過去で
それぞれ1ヶ月で3周できたよ。
政治学行政学社会学国際関係も1ヶ月で余裕だった。
ただ経済財政学は1ヶ月じゃきつい。消化しきれない。
504受験番号774:04/12/15 23:26:41 ID:d/1rDHXX
高校受験を控えていますが、数学で何か良い問題集があれば教えてください。
505受験番号774:04/12/15 23:34:29 ID:mXkKuI1u
>>504
ここは板違いだからこっち行け
ttp://school4.2ch.net/ojyuken/
506受験番号774:04/12/16 00:45:18 ID:h+UHMPjs
行政法ってみなさん何使ってます??
自分プロゼミ+スー過去+公務員六法って感じなんですが、、問題演習量が足りない気がして、、。
スー過去行政法って憲法民法に比してなんか物足りなくないすか??
507受験番号774:04/12/16 01:02:28 ID:C7tVnzA5
初歩的な質問ですみません。

ここで言われてるオレンジ本って何ですか?
それらしきもの(色・名称)を書店で探したのですが、見当たりませんでした。
508受験番号774:04/12/16 01:02:39 ID:Y3haqm08
>>506 あー志望先によってはもの足りないよね。評判良くはないし。
おれは、ダッシュをやったよ。ただ、重要な判例と基本的な概念の意義・趣旨・要件・効果、原理・原則、制度等をおさえれば
解けることが判明した(これは法律科目に共通)。だから、問われやすいところを重点的にテキストでおさえようと思う。
しけたいジュニアにしようと思ってたが、最近Cブック出たので迷ってる、、、
509受験番号774:04/12/16 02:54:44 ID:KgZFclu9
いや、あの本はオレンジ!! 畑中数的推理以上にオレンジ!! 別の本屋で探してみ?
510受験番号774:04/12/16 05:10:48 ID:OMcv6z6C
>>508
ちなみに漏れは地上国Uクラス狙いでスー過去行政法やってます。。
実際どうなんでしょうか??こいつだけではやヴあいでしょうかねえ。。
でも行政法って技術的側面が強い(よくいわれることだけど)から
案外このくらいあっさりしてたほうがいいのかななんて思ったりなんかして。
あまり深入りしすぎないようにって感じで。。やっぱ足りないかな??
511受験番号774:04/12/16 17:55:18 ID:NDfrIZ1W
行政法シケタイジュニアはテキストと問題がついてるけどCBOOK行政法はどうなんだろうか??
おれは問題がどっちの本にもついているんだったらC〜かな。値段と厚さがね・
いまはシケタイジュニア民法2匹で手一杯です・・
 あと資料解釈の解説丁寧な問題集知りませんか、スー過去とtacのトレーニング問題集で迷ってるんですが
512受験番号774:04/12/16 20:40:49 ID:rIbj7BdR
シケタイのジュニアとかいうテキストは
民法や行政法の理解用には有効でしょうか。
レックの国1のテキストが行き詰まりかけてるので
それらの科目で購入を考えています。
本屋で見た限りでは読みやすそうには見えるんですが、
実際使うとどうなんでしょう。
513受験番号774:04/12/16 20:57:56 ID:u9HP/brS
スー過去がどうも合わないので全部ウ問で行こうかなと思うんですけど
ウ問完璧にしても地上国Uはきついでしょうか?
ウ問だけじゃ足りんって科目があったら教えてください!
514受験番号774:04/12/16 21:44:16 ID:/wZ5Nhw6
特別区や都庁、国税などで課されるいわゆる専門記述、教養論文の対策本
でいいのありませんかねえ??
515受験番号774:04/12/16 22:12:32 ID:M54GteBl
シケタイとかCブックとか使ってる人いるようですが
アホな僕には無理です。尊敬します。レックの公務員試験のkマスター板書
公務員試験六法で手がいっぱいです。無能な僕としてはそれ以上の
量(シケタイとか)をやると手付かずになったり、他がおろそかになったりと
こわいですから、有能な皆さんがうらやましいです。
516受験番号774:04/12/16 22:19:54 ID:oDdqSLt4
っていうか、俺も似たようなものだよ。
ただ行政法だけは今年けっこう足引っ張ったし、スー過去が頼りないからシケタイジュニアを辞書として使用している。
517受験番号774:04/12/16 22:41:07 ID:QU0UOLwx
>>513
ウ問とスー過去両方やったが
経済以外はどっちやってもそう変わらない。
っていうか20日間やGUTSも似たようなものだろ。
自分がウ問でやると決めたならそれでいいと思うよ。
ただ経済だけはスー過去使ったほうが良い。
518受験番号774:04/12/16 22:51:49 ID:ym7nCoz+
>>507
受かる勉強法落ちる勉強法とかいうやつ
519受験番号774:04/12/16 22:54:03 ID:4WUp/L4x
だな。まずはとにかく何か一本、やりこむ事が必要だろう。そうすりゃ合格レベルには達する。
どうしても最上位合格とか狙う香具師が+αでがんがれ。
一通りやりこんだ後に余力があれば新しいものに手を出すべし。
520受験番号774:04/12/16 23:06:28 ID:u9HP/brS
>>517
ウ問は経済はクソなんですか?
それともスー過去が凄すぎるんですか??
521受験番号774:04/12/16 23:09:20 ID:QU0UOLwx
>>520
問題量・解説・解答テクニック
どれをとってもウ問よりスー過去のほうが
経済は数段上。ウ問経済はあれは初心者向けだよ。
行政法や憲法はウ問・スー過去どちらでもそう大差ない。
522受験番号774:04/12/16 23:11:27 ID:JgXazwka
もうセレクションでいーや
523受験番号774:04/12/16 23:12:04 ID:VeWAusoZ
シケタイジュニア民法は厚いけど買って良かったと思ってる。
スー過去民法ではよく理解できなかった箇所がいまではだいぶ理解出来ているとおもう
買う価値はあるんじゃないかな
524受験番号774:04/12/16 23:16:30 ID:u9HP/brS
>>521
分かりました!
じゃあ経済は今のままスー過去やって他はウ問でやろうと思います!
525受験番号774:04/12/16 23:56:09 ID:xuuR8UEI
専門学校の教科書とか大量に要らなくなったんだけど、使い終わった人は
捨てたりするの? 教科書とかって売れないの?
526受験番号774:04/12/17 01:01:34 ID:MvHegdvb
ウ問の第5版(新しいやつ)が出ているのを今日知ったのですが、
変更してあるところは、基本テキストのページ表記以外にありますか?
527受験番号774:04/12/17 02:53:22 ID:jgcZEsmR
国家公務員、5年で1割削減 24日閣議決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20041217k0000m010106000c.html
国家公務員、5年で10%削減
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041216AT1E1500T15122004.html

来年から厳しい・・・・・
528受験番号774:04/12/17 10:35:47 ID:rX5fzbAl
完璧にやれるかどうかは分からんし
団塊世代がやめていくからな
まあ、厳しいとは思うけど
529受験番号774:04/12/17 10:52:33 ID:0C15pbZ9

        《2004年最高のニュース》


今年8月、韓国である特集番組の内容が告知されました。

        曰く、「1961年韓日会談」

その内容は韓国人にとって信じられないものだった…

 @ 韓日会談で日本は、 「日本 → 被害者」 の形で直接保障することを提案した。
 A それに対して韓国政府は、 「日本 → 韓国政府 → 被害者」 の形に変更するよう要求した。
 B しかし、韓国政府は日本から受け取った金を、被害者ではなくインフラ整備のために使った。
 C そしてこのことは韓国では40年間公表されなかった…


…結局この番組は抗議が殺到して内容を差し替えられました。
しかし、「文書」という客観的な証拠が公になった以上隠し通すことができるはずもなく、
ついに40年間タブーとされてきた事実が韓国の大手新聞で報道されました。

▼韓国政府、韓日会談で個別請求権放棄 -朝鮮日報- [09/17]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/17/20040917000026.html


最後に、これ↓は8月に番組放送が告知された際の韓国人の反応です。

▼事実を知らされ錯乱する韓国人
http://www.geocities.jp/kijyo2ch/kangidan/kbs_hosyou_nikkann_sure.html

韓国人は「日本が賠償したことを知らなかった」のです。
事実を知ったこれからは、過去問題にこだわることなく日本と韓国は仲良くできるかもしれません。
530受験番号774:04/12/17 18:36:52 ID:lbN3yFnf
>>526
今年の問題がちょこちょこ入ってるみたいよ、
4版持ってんなら、買え変えるほどじゃない。
531受験番号774:04/12/17 21:35:17 ID:pfoXj1nZ
>>526
行政法なら買い替えたほうが
いいんじゃない?
532受験番号774:04/12/17 22:16:12 ID:EXfFfP4d
経済ならDASH問もわかりやすいよ!ただ誤植多すぎだけど。
533受験番号774:04/12/17 22:41:09 ID:reM/mKxa
>>525
ください
534526:04/12/17 23:02:49 ID:MvHegdvb
>>530
>>531
第4版は持っています。
行政法は法改正に対応しているということでいいんでしょうか?
535受験番号774:04/12/17 23:49:56 ID:eBMLh+h0
行政法の試験対策に最適
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31455944
536受験番号774:04/12/18 01:13:23 ID:/YUu3pAK
行政法で変わったのは行政訴訟法だけ?
537マシュウ子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/18 01:19:31 ID:+E43LPfs
パスライソ買ったけど、人文科学はなんか使いにくそう ていうか使いにくい
勉強する意欲をなくさせるというか、文字の羅列で最後のほうにまとめの問題がついてるだけだし
まとめ方が終わってる へたくそ
浪人時に本家の河合塾に通ってただけに残念だ 


自然科学はよさそう 例題とまとめ方がよさそう
文章理解も使えそう

538受験番号774:04/12/18 01:30:48 ID:P/YiKXb9
>>534
残念、第五版から対応です。
行政事件訴訟法で「3ヶ月」or「半年」のうち前者になっていたら
買い換えた方がいいかと。結構変わってるから余程間違って覚えない
という自信があるならかわなくてもいいかと。
539受験番号774:04/12/18 01:43:04 ID:ja6NohvU
>>537
マシュウ子
お前はパスライソ人文科学のよさがわかってないね
540マシュウ子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/18 01:46:45 ID:+E43LPfs
>>539
よさを教えてよ
マジで返品しようと思ってるから
541受験番号774:04/12/18 01:54:40 ID:P/YiKXb9
>>539はムン公でしょ?
542受験番号774:04/12/18 02:11:48 ID:/YUu3pAK





今出版されているシケタイジュニアとLECの基本テキストは民法と行政法の改正に対応してますか?





543526:04/12/18 02:26:02 ID:DSN9oEY1
>>538
昨日ちょうど行政事件訴訟やって
不服申し立ては60日
行政事件訴訟は3ヶ月
と覚えなおしていたところなんです。
ありがとうございます。第5版買ってきます。
その他、行政法の行政事件訴訟以外で変更ありますか?
その他ウ問で新しいのに買い換えなければならないのがあれば教えてさい。
544受験番号774:04/12/18 02:50:47 ID:P/YiKXb9
>>542
シケタイジュニアはしてる訳ない。なぜなら初版第一印刷のみしか存在しない
ので(たぶん。)黒い表紙は民法の改正に対応してると思うけど
行政法の改正は第五版になってから。

>>543
何から何に変わったかも覚えておいた方が良いかもね。
改正目的がわかるから。
友達にレック生がいたら行政事件訴訟法改正レジュメもらったほうがいいよ。
545受験番号774:04/12/18 02:55:46 ID:/YUu3pAK
>>544
ありがとうございます。

法改正の部分はネットで調べてみます
546受験番号774:04/12/18 03:00:07 ID:KDgQZOLD
教養科目に関してはスー過去よりパスラの方が
いいんかな?
547受験番号774:04/12/18 03:40:19 ID:PBiknCGt
まだスー過去行政学が半分終わった程度なのですが現段階では簡単に感じてます。
以前、国2の行政学はスー過去一冊では足りないと書かれていたのですが、
年度による難易度差もありますが、実際どの程度足りないのでしょうか?
さすがに7問中5問は正答できるだけの内容であってほしいのですが。
また、地上全国型の行政学との比較もよろしければ教えて下さい。お願いします。
548受験番号774:04/12/18 10:38:24 ID:/rP7GeFy
>>547
どの程度足りないのかというのは分からない。
過去問500とかでレベルを確認したらいい。
あと地上全国型の行政学はせいぜい2問程度の出題。
出題範囲も限定されているんじゃないか?
国2で行政学を選択する可能性があるなら、国2を基準にして考えないと痛い目に遭うよ。
549受験番号774:04/12/18 11:06:58 ID:nenl/X7R
何の基礎知識も無い人間が、いきなりスー過去解説に当たっても理解できるものなのでしょうか?
550受験番号774:04/12/18 11:11:56 ID:HQM6exBE
>>549
重要ポイントのこと?
それなら理解できると思うけど、行政法以外は。
551受験番号774:04/12/18 11:16:56 ID:nenl/X7R
>>550
いえ、経済学やら社会学やらは全くかじったことが無いので、大丈夫だろうかと・・・
専門用語の羅列を調べながらの勉強になりそうなんです。
552受験番号774:04/12/18 11:17:25 ID:RWv/WAaK
2005年の公務員六法は2006年度版に買い換えた方が
いいのかな?
553受験番号774:04/12/18 11:26:17 ID:HQM6exBE
>>551
不安ならLECの基本テキストでも買って辞書代わりにするといいよ。
今から全部読みこむのは大変だから、分かりにくい箇所だけ調べるっていう感じで。
他にもいい参考書とかもあるけど、選ぶのに迷うなら基本テキストが無難。
>>552
金に余裕があるなら買い換えるに越したことはない。
でも今から勉強を始めるとして公務員六法が果たして必要になるかどうかは疑問。
554受験番号774:04/12/18 22:24:15 ID:Sbjl+JvG
すいません。今、アマゾンで財政学(スー過去)買うと最新のでしょうか?
どなたか購入した方お願いします。

555受験番号774:04/12/18 23:25:15 ID:wxFeMyDt
書籍データのところに発売日書いてあるからたぶん大丈夫じゃね
556受験番号774:04/12/19 12:31:50 ID:YUmvq6uF
すいません 受験科目に
経済学ってあるんですが
この場合
ウオーク門の経済原論のテキストでOKですか?
スーパー過去門はミクロ マクロ経済学の二つあります
どっちですか?
経済学と経済原論ってやっぱり違いますよね?
557受験番号774:04/12/19 13:02:49 ID:uMyeCSVV
>>556
はっきり言って同じだと思う。
不安なら経済史・経済事情や財政学もカバーしておいたら?
それにミクロ・マクロ両方必要。二つ合わせて経済原論。
558受験番号774:04/12/19 13:11:51 ID:Rl6Ue8n3
民法や行政法の改正がありましたけど、そういう変わったばかりの法律も
翌年から普通に出題されるんですか?行政法は毎年買い換えるべきだなんていわれましたけど本当?
559受験番号774:04/12/19 13:19:01 ID:uMyeCSVV
>>558
悩むくらいなら買い換えた方が勉強もはかどると思うが。
560受験番号774:04/12/19 13:20:45 ID:PQpjW8FX
今年合格者だけど、改正の問題は結構本番で出してくると思う。でも模試で補強すればいい。
過去問は1年前のでもかまわないよ。現に俺がそうだった。
561受験番号774:04/12/19 16:59:49 ID:01Y+N49V
いかん、
スー過去経済の文章問題読んでても
なんのことやらわからんとこが多すぎる。
どうしたものやら・・
562受験番号774:04/12/20 00:50:46 ID:iTJmXOWZ
法律科目(特に憲法、行政法)や行政科目の基本テキストでオススメってありますか?
やっぱりVテキストが一般的なんでしょうか?
563受験番号774:04/12/20 01:56:43 ID:MCxIbz0L
基本テキストは足りんのとちゃう?
個人的に経済と行政法はお薦め。

予備校行ったら?今からだったらさ。
564受験番号774:04/12/20 05:01:52 ID:irZ3aZ5t
主要科目に関して(法律、経済、知能)はスー過去を仕上げ本にしてOKでしょうか??
565受験番号774:04/12/20 08:34:51 ID:X7ak9ke4
>>564
スー過去(過去問)に始まりスー過去(過去問)に終わるのが定石
566受験番号774:04/12/20 12:17:41 ID:cxa3lEYm
国Uの経済事情って経済学・財政学・国際関係の範囲内なの?
社会科学も範囲なのかな?来年の8科目目として準備したいのでアドバイス
よろしく。あと、財政学の基本書ってなんとか名前忘れたけど白書があったよね??
最後にスー過去で国U6〜7点取れる?なんか取れないような気がするけど。
スー過去以外になにかつかってますか?
567受験番号774:04/12/20 13:06:00 ID:aVx2fvGS
国2の経済史・経済事情は
確かに財政学と国際関係の一部と被るが
基本的にはそれ専用の対策が必要。
速攻の時事で固めるのがよろし。
財政学の基本書というのは図説日本の財政。
スー過去だけでそれだけ取れる保証はない。
568受験番号774:04/12/20 14:53:49 ID:jCt/nLM2
ガッツ経営学(+社会政策)は薄いけど論点全体をカバーしていますか?
スー過去と厚さが違うけども。スー過去もやったほうがいいのかな
569受験番号774:04/12/20 18:25:32 ID:MCxIbz0L
公務員試験は大方の奴がつかってるモンつかったほうが
無難じゃないの?
周りが採れる問題を落さない!っていう趣旨をかんがえたら。
ガッツなんて2年目とか上級者じゃないのかな。難しい問題
は合否にさがでないって。
570受験番号774:04/12/20 19:12:21 ID:aVx2fvGS
速習経済学は省スペースで解説が端折られてて
何気に理解しにくい部分がある。
57117才☆☆:04/12/20 19:17:46 ID:riwywe1S
地方初級(市役所とかの事務)で今から独学始めようと思ってるんですが、どういう問題集買えばよいですか?(*´艸`)
572受験番号774:04/12/20 19:29:03 ID:aVx2fvGS
初級スー過去とかを手がかりに、
高校の教科書を復習すればいいんじゃね?
とにかく高校で習った科目から初級スー過去で解いてみて
どのくらいの知識が要求されるのか
自分で確かめてみるのがいいかと。
57317才☆☆:04/12/20 19:43:04 ID:riwywe1S
572さん〜参考にします!!初級スー過去って正式名称ですかね??
574受験番号774:04/12/20 19:49:48 ID:aVx2fvGS
正式名称は『初級スーパー過去問』だったと思う。
ある程度力がついたら
センター試験用の薄いテキストも読んでみるといいんじゃない?
過去問だけじゃ穴が出来るから。
57517才☆☆:04/12/20 20:00:12 ID:riwywe1S
探してみますね!
センター試験と公務員の試験の内容って同じ内容だったりするんですか?何も分かんなくてごめんなさい(>_<。)
576受験番号774:04/12/20 20:21:07 ID:MpxoSWvu
>>575
自分で調べろよ、このナマハゲ野郎!
577受験番号774:04/12/20 20:40:21 ID:f9hoerFu
もっとやさしく汁!
578受験番号774:04/12/20 22:20:19 ID:aVx2fvGS
公務員試験の教養の問題は、
上級の場合は社会科学がセンターより難しく
人文科学や自然科学がセンターよりやややさしめみたい。
ただし時事知識とかを問われたりするから、
その意味では高校の学習範囲を超えると思う。
初級は自然科学の過去問しか手元にないんだけど、
高校の期末試験や一部中学のレベルぐらいじゃないかなあ。
センター試験の参考書を読めというのは
公務員試験向けのはわかりやすいのが少ないし、
高校の教科書に載ってることを復習した方が取りこぼしが少ないという意味。
579受験番号774:04/12/20 22:31:29 ID:7N+0yRv1
http://koumuinsiken.hp.infoseek.co.jp/
参考書の評価サイト見つけた。
こいつはすごいかも。
580受験番号774:04/12/20 23:29:05 ID:glQx3fMe
ムンムンってまだいたのか
581受験番号774:04/12/20 23:50:50 ID:lWCYUfGD
ムンムンって結局どうなったの?
エロサイト運営が本業になったの?
582マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/20 23:58:18 ID:CjfIyYD3
>>579は、まりこですか
583547:04/12/21 00:21:01 ID:Uyhm+baJ
>>548
ご意見有難うございます。また、返事が遅くなってすいませんでした。
過去問500の専門については地上、国Uともに4月に最新刊を購入する予定です。
時間的な問題もあり過去5年分くらいしか手をつけられないかもしれませんが。
勉強を始めたのが遅く、3月までは各教科1冊をやり込むつもりで
それで問題集の中身・レベルと本試験のレベルの違いについて心配になり
質問させて頂いた次第でした。
ちなみに法律系はW問、経済・行政系はスー過去をやり込むつもりですが
この点につき「〜は特に過去問500で補強が必要」というものはありますか?
あと、模試は受ける受けないは別として今年のものは10回分はこなすつもりです。
また前回書き忘れましたが本命は地上、国U近畿行政です。
58417才☆☆:04/12/21 00:41:32 ID:+eN4aM6V
センターっていうのはそういう事ですか〜詳しくぁりがとうございました!f^_^;
585受験番号774:04/12/21 00:50:32 ID:uAXtDVlD
参考書が20数冊必要なんだ・・・
公務員試験って金持ちのための試験かよ・・・
586受験番号774:04/12/21 00:51:15 ID:y8EhN++N
司法試験は別名資本試験といわれてます
587受験番号774:04/12/21 09:07:32 ID:TruPyP7s
参考書買う金もけちるほど
貧乏なやつはしねよ。
そういうやつほど、公務員程度で
騒ぎ立ててうっとうしい。
588受験番号774:04/12/21 09:23:58 ID:M5JyUKyz
>>585 予備校行くこと考えたら大した出費じゃねーぞ。
あと全部かわんでも友達とかから集めれば必要最小限に抑えられる。
589受験番号774:04/12/21 09:59:51 ID:AcBAIOXG
そろそろ教養のベスト本決めようぜ
590マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/21 12:58:31 ID:cFFCrRtc
確かに俺も参考書問題集の金額は馬鹿にならんと思うのだが

あれだけ科目があって、教養科目は大学受験用の理解本もそろえるとなると

漏れのバイト代が〜〜〜〜〜〜〜〜
591受験番号774:04/12/21 14:16:00 ID:6xprTUqJ
参考書代といってもせいぜい7万くらい。予備校行ったらお金ある人間だけになるけどね。
592受験番号774:04/12/21 15:41:58 ID:o0B6K8XV
予備校は受講料以外に
テキスト代もかかる場合もあるらしいから
俺にはとても無理だ…。
593受験番号774:04/12/21 18:13:07 ID:nVJjTnDj
予備校の通信テキストは?あれ使えるのか
594受験番号774:04/12/21 18:27:04 ID:o0B6K8XV
レックはオリジナルテキストらしいね。
どうなんだろう?
595受験番号774:04/12/21 18:29:10 ID:3uYiB7Fq
一番売れてる=一番使える

で良いの?
596受験番号774:04/12/21 18:33:04 ID:2fGpsIWo
>>587
何浪ですか?協調性の無い方ですね。
597受験番号774:04/12/21 18:40:15 ID:p67lNKyz
>>595
一番売れてる=一番無難。

売れてる本ってブランド力が大きいと思う。
598受験番号774:04/12/21 18:42:48 ID:6xprTUqJ
>>594 マジレスするけど、やばいくらい使えない。ていうかわざとばらばらになるテキスト渡されて
それを閉じるファイルまで買う羽目になる。俺は結局合格するまで新品同様で終わった。
授業でもほとんど使ってないのが講師からしても痛そうだ。
599受験番号774:04/12/21 19:02:32 ID:jghphbaf
>>594
レックのテキストについて主観で

数的、法律三科目と経済のテキストは26穴。携帯性と総復習時の利便を重視。
内容は標準的。市販の基本テキストをもう少し絞った感じ。
ただ簡素化と図や表を使って分かりやすさを目指すあまり、
俺には逆にわかりづらい。スー過去のレジメのほうよっぽど使える。
板書があるからテキストは辞書的な位置づけになるが、要点が整理されてない。
テキストの活躍するする場面はあまりない。

労働法や経営学などマイナーな専門科目については重宝してる。
過去門が充実している。
600受験番号774:04/12/21 19:06:03 ID:TruPyP7s
スー過去数的やって
畑中を今やってるが
全く解けない・・
何をやってるんだ俺は・・鬱だ
601受験番号774:04/12/21 19:07:32 ID:o0B6K8XV
レックの講座テキストはあんまり使い道がないみたいだね。
いっそのこと市販の基本テキストを使ったらいいと思うんだが。
特に経済原論はすごくわかりやすいんで重宝してる。
602受験番号774:04/12/21 19:19:35 ID:jghphbaf
>>601
それもいいと思うんだが、初学者の科目への導入という役割を
板書が果たしているから、講座テキストには要点整理と
理論の論理的な部分に特化して欲しい。そうすれば板書との連携もよくなるのだが・・

インプットは板書中心にやってます。要点整理はメモノートで。
603受験番号774:04/12/21 19:20:17 ID:o0B6K8XV
畑中使ったことないけど、難しいんだ。
604受験番号774:04/12/21 19:24:06 ID:TruPyP7s
経済と数的で本番でミスる気がしてならないw
605受験番号774:04/12/21 19:26:36 ID:o0B6K8XV
俺も…。
特に本番は判断数的で大コケしそうな予感。
606受験番号774:04/12/21 19:30:16 ID:jghphbaf
模試を受けて俺も感じた。
過去門いくらか回したら2冊目をやるべきだなと。
607受験番号774:04/12/21 20:38:11 ID:o0B6K8XV
スー過去判断数的やってみようかなあ。解説とか良さそうだし。
608受験番号774:04/12/21 21:58:43 ID:TruPyP7s
スー過去判断数的の図形の問題は激難です。
609受験番号774:04/12/21 22:01:08 ID:B5cu++v6
結局最後まで数的はとけなかったなー
610受験番号774:04/12/21 22:06:41 ID:TruPyP7s
数的判断で最悪でも半分は正解しないと終わるな・・
611受験番号774:04/12/21 22:27:22 ID:9BLo2Qml
>>601
自分は結構つかってるよ。批判的な意見の人って「使った上で」批判してるんでしょうか?
板書にない情報・まとめとかもありますよ。それに理解が深まると思います。
別に押し付けでいってるわけではないですが・・・。
みなさんが言うほど使えないってことはないかと・・・。
行政法なんか定義書いてないけど、どうしました?
612受験番号774:04/12/21 22:44:00 ID:B5cu++v6
すまんな、俺は使ってなくて批評ばかりしてた。
俺はそもそも簡単に書かれたテキストしか受け付けないから拒否反応がでた。でも今年受かったけどね。
613受験番号774:04/12/21 23:02:48 ID:9BLo2Qml
>>612
オレンジ本の人でしたか。
何月生ですか?オレンジ本のところであのようにありますが
その裏では結構w問を回していたのではないでしょうか?
でも、直前期に見直せるのはいいかもしれませんね。
614受験番号774:04/12/21 23:24:24 ID:B5cu++v6
>>613 俺は2003年の4月上旬にレック入ったよ。もはや手遅れの時期。2003年は諦めてた。
正文化する前は中だるみもあってかw問2周してしばらくしてすっかり忘れた感じ。
w問は簡単で余白多くて正文化しやすいから重宝したね。
w問だけじゃなくてスー過去も回したけどね。俺の快進撃は4月からはじまったよw
615受験番号774:04/12/21 23:29:10 ID:9BLo2Qml
>>614
すみませんが、オレンジ本が発売されたのは2004年の4月なんですけど・・・。
2003年の4月にはまだ存在していないから時期的に無理があるかと。
>俺の快進撃は4月からはじまったよw
2004年の話ではないですよね。たぶん。一年計画だから快進撃という
表現はおかしいし・・・。

個人的にはこう解釈しましたが・・・違ってますか?
616受験番号774:04/12/21 23:39:12 ID:B5cu++v6
>>615 なんか違う。2003年に普通に勉強して、w問一通りやって試験受けたけどほとんど1回もまわせずあぼんした。
んで2003年の9月くらいから新たに勉強し始めた。一生懸命w問とか回したけど
2004年の3月くらい時点でw問をそれぞれ2周くらいできただけ。しかもすぐに忘れるの繰り返し・・・
そんなときにあの本に出会ったというわけだ。
これでなんとなくわかった? 俺は今余裕があるから何でも質問に答えるよ。
617受験番号774:04/12/21 23:46:56 ID:9BLo2Qml
>>616
わかりました。でも「4月に開始してオレンジ本のやり方で合格した」って
勘違いしますよね。実際。

一生懸命頑張った>>616さんの努力のおかげで受かったんだと思いますよ。
まっさらな状態からオレンジ本のやり方でうかったわけでもないんだし。
おめでとうございます。

成文化って具体的にどれくらいかかりました?
もしお暇でしたら体験談お願いします。
618受験番号774:04/12/21 23:52:47 ID:2fzEP2i3
あと成文化に向いてない教科をキボンヌ
619受験番号774:04/12/21 23:55:05 ID:HKa+peLo
成文化で合格したという人を否定する人がいますが
それって何か意味があるんですか?
相手の勉強法を否定したところで誰も得しないと思います。
620受験番号774:04/12/21 23:57:52 ID:o0B6K8XV
正文化、政治学で試してみる。
621受験番号774:04/12/21 23:58:55 ID:B5cu++v6
>>617 確かに説明足りてないや。スマソ。
もう問題集は全部捨てちゃったから何冊あったか具体的にはわからないけど・・・
確か憲法、民法、行政法、政治学、社会学、経営学、世界史、日本史、地理、文芸、思想、生物、地学
会計学を全部成分化するのに1ヶ月半かな?残り一ヶ月くらいで一日一冊以上回して覚えたよ。
最終的には一日3冊はいけた。
でも、おそらくまっさらな状態のヤシが成分化後に取り掛かっても一日一冊いけるかいけないかと思う。
やはり何となくとはいえ一浪していた俺だからこそ水を得た魚のようにいけたと思う。
622受験番号774:04/12/22 00:23:17 ID:RoAJFOTw
成分化否定している人は回りにこの手法を真似て欲しくないためかもしれない。
623受験番号774:04/12/22 00:29:26 ID:1pHym7uf
>621
成分化は問題を解きながらやりました?それとも問題を解かずにまず一気に解答見ながら成分化したのですか?
成分化しようかどうか悩み中です‥
624受験番号774:04/12/22 00:35:48 ID:JWfch+j8
政治学だったら国1や国2を見ても
たぶん単純正誤か組み合わせ問題しか出ないから
過去問正文化がうまくいってくれることを祈る。
近年の国1や国2の法律科目みたいに穴埋めや会話文だったら
空欄を補充するだけでいいのかな?
625マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/22 01:46:26 ID:lzchtD9D
漏れはひたすら経済学以外はスー過去の正文化してる

信者以外はやる必要ないと思うよ 実際めんどくさいし

ただ復習がやりやすいし、2度目以降から勉強しやすくなるからやってるだけ

効率がいいとかはわからんがな
626受験番号774:04/12/22 05:17:32 ID:YthFuVJw
数的の単科講座を受けようと画策中なんですけど
おすすめありませんか?

Wセミの辻やLECの畑中以外はどうでしょうか
627受験番号774:04/12/22 06:42:48 ID:P5Butqg1
>>626
LEC製だが、校舎によっては当たり外れがあるから、素直に通信をお勧めするよ。
あと、この時期に数的を生でやってるところはかなり少ないと思うよ。校舎に行っても
画面と勉強かと。
数的は平行線の時期がしばらく続くだろうけど、続けていれば急上昇する時期が来るから
がんばって!
628621:04/12/22 09:10:53 ID:Q7Z3v2Ho
>>623 成分化は問題を解きながらというよりも「少し考えたらすぐに答えを見る」をいう形で機械的に進めたよ。
線とか引いてたら嫌でも文章読むからなんとなく頭に入るし、初めはそれでいいと思う。
要は2順目以降にいかに自分が楽に覚えられるかを考えながら成分化すべき。
初めはまっさらな問題集に答えを書き込むのは相当抵抗あるし躊躇するよね。
俺の場合切羽詰ってたからそれしかなかったけど。

ただ本当に個人差がある手法かもしれないので、個人的には憲法あたりで試したほうがいいと思うよ。
629受験番号774:04/12/22 13:57:43 ID:y18I4fcM

▼東海(East Sea) 単独表記決定 〔12./22〕
http://www.koreatimes.com/articleView.asp?id=217543

カナダ政府の連邦報勳性(http://www.vac-acc.gc.ca/general/sub.cfm?source=history/KoreaWar/Pilgrimage/map)と
有名出版社たちが '日本海' 単独表記方針を撤回して東海(East Sea) 単独表記を決めた.

16日サイバー外交使節団バンク(www.prkorea.com)は '日本海' 代わり '東海'で単独表記している所はカナダ連邦報勳性外
にも教科書出版社たちである多国籍 The Dorling Kindersley(http://readers.penguin.co.uk/static/cs/uk/11/home/home.html), アメリカご飯ジョンーズ,
イスラエルの出版社と指導専門出版社 National Geographicとロンリープルレニッなどがあると発表した.

特に The Dorling Kindersley 出版社は教科書及びウェブサイトに積まれた韓国に対する歪曲された情報地籍課誤った部分を
改めてこれから発行するすべての世界地図出版物に東海を表記することを約束する手紙を紹介した.

ナショナルジオグレピック, ワールドファクトファイル, ワールドエトラスなど有名ウェブサイトたちもバンクの努力で東海表記を
決めたという内容を積んでいるし東海表記を積極お勧めしていると明らかにした.

一方バンクはこの日韓国の時代別領土を中国の領土で歪曲表記したアメリカ有名博物館ミネアポリス(www.artsmia.org)がこれを
改めたと明らかにした.
630受験番号774:04/12/22 18:45:27 ID:pu56LAfn
教養論文・憲法論述の勉強始めたが
論文をなめてたわ。こりゃ相当心して
かからんと習得できん・・
631マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/22 19:08:41 ID:lzchtD9D
オレンジ本改訂版が本屋に並んでたから見てきた
前版のやつを持ってたけど、大きな改定ではなかった

内容自体では教養科目が一番変わってた
改定前の本にはパスライソの一文字もなかったが、パスライソマンセー気味だった



632受験番号774:04/12/22 19:35:23 ID:50iHnEYC
イエロー本(オレンジ本・改訂版)買ってきました。
新たに書き加えられた部分を抜粋。

・パスライン○→教養はいいが、専門はダメ。このスレにおける評価とほぼ同じ。
・ダッシュ問×→問題と解答が裏表という理由だけで×評価。内容についてはいい評価だが。
・セレクション×→これも裏表だからダメ。「独学には不向きな教材」
・ウ問オリジナル×→これも裏表だからダメ。問題が少なすぎ。
・Wセミ国II外務○→「最後の時間配分確認には使える」って評価が謎。
・「合格へのスケジュール」がより詳しく。まるで衣川本のパクリ。
・畑中資料解釈○に伴い天空が○から×へ変更。
・日本史の推奨本が変更。世界史・地理の推奨本が登場。
・LEC基本テキスト×→「基本しか書いていない」「問題が申し訳程度にしかついていない」
・TAC on LIVE 政治学× 行政学×
・実務「論文試験頻出〜」○

「受かる本・落ちる本」が新たに書き加えられたのみ。
文章の部分は99%同じ。
旧オレンジ本を持ってる人は、買い直す必要なし、立ち読みする時間すらムダ。
633受験番号774:04/12/22 19:54:16 ID:h4r2j9Ur
>>632
あなたは偉い!賞状送っておきました。
634632:04/12/22 20:07:28 ID:50iHnEYC
>>632
ごめん間違えた。
TAC on LIVEの行政学は○評価です。まぁ、どうでもいいけど。
635受験番号774:04/12/22 20:09:50 ID:zOhWu3uT
もう発売してるの?近所の本屋で買ってこよっと^^
636受験番号774:04/12/22 20:38:18 ID:Pq1UwZ2o
問題と解答が裏表だと×っつーのが謎なんだが。
637受験番号774:04/12/22 21:09:14 ID:T9QuwXgd
>>631>>632
パスラインまんせーってさ、これ見て書き加えたんだろ。
http://koumuinsiken.hp.infoseek.co.jp/
638受験番号774:04/12/22 21:15:07 ID:Pq1UwZ2o
さすがにムソムソを参考にしたりはしないだろ・・・。
639受験番号774:04/12/22 21:20:40 ID:RYCoOFmU
>>632
申し訳ないがよかったら
>日本史の推奨本が変更。世界史・地理の推奨本が登場。

これ詳しくキボンヌ
640マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/22 21:30:50 ID:lzchtD9D
漏れもパスライソはまりこの書評見て書き加えたと思うんだが

パスライソはそんなによくないよ
641受験番号774:04/12/22 21:35:39 ID:c3jcf8O8
経済事情は何か良い白書はありますか?
642カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/12/22 21:41:30 ID:dtxptk1y
日本史:MANGAゼミナール 入試で点が取れる大学受験頻出555 日本史B 学研
世界史:忘れてしまった孝行の世界史を復習する本 中経出版
地理:センター試験 地学の点数が面白いほどとれる本 中経出版

>>640
教養パスラインもダメポなの?
643受験番号774:04/12/22 22:13:28 ID:JWfch+j8
センター試験用のテキストが一番現実的な気がするんだが。
実況中継とか。
644受験番号774:04/12/23 01:07:53 ID:7yZgD2bc
パスライン立ち読みしたけど、人文科学はちょっとひどいかもな
単なる文章の羅列
余すことなく要点が書かれていると思えばいいのか…?
他の教養は嫌な感じはしなかった気がする
645FROM名無しさan:04/12/23 01:10:09 ID:UOe6tWnu
20日とセンター受験参考書を併用するのが一番効率よくないか?
646受験番号774:04/12/23 01:12:07 ID:erbvq5NU
>>645
俺は20日+スー過去かw問にしようかなorz
647受験番号774:04/12/23 03:36:36 ID:8bv2taC8
オレンジ持ってるからイエローは買わなくていいよね
648受験番号774:04/12/23 05:50:06 ID:UCg8TyV8
忘れてしまった孝行ワロタ
649受験番号774:04/12/23 12:03:25 ID:UMaUzTNJ
マシュー子アマゾンに書き込むなボケ

いまいち, 2004/12/18
レビュアー: マシュー子   Japan
パスライソ買ったけど、人文科学はなんか使いにくそう ていうか使いにくい
勉強する意欲をなくさせるというか、文字の羅列で最後のほうにまとめの問題がついてるだけだし
まとめ方が終わってる へたくそ
浪人時に本家の河合塾に通ってただけに残念だ 

自然科学はよさそう 例題とまとめ方がよさそう
文章理解も使えそう
650受験番号774:04/12/23 12:14:46 ID:+2emrtlT
忘れてしまった高校の世界史マジ最高!
651マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/23 12:44:51 ID:xOvhD56d
>>649
いえーい
掲載されてるやん

まりこの書評より役に立つよww
652受験番号774:04/12/23 13:33:08 ID:8bv2taC8
>>650

どんなとこが?
653受験番号774:04/12/23 13:37:03 ID:Epo5En+R
マシュー子って馬鹿だろ。書評になってねえよw

>自然科学はよさそう 例題とまとめ方がよさそう
>文章理解も使えそう

おまえは小学生かw
654マシュ-子  ◆zpR5a0jQpA :04/12/23 14:28:37 ID:xOvhD56d
わりーなw
2ちゃんのどっかに書いた感想をコピペしただけだから推敲もしてないの

尼ゾンでまりこが★★★★★つけてるから、★にしてあげた
パスライソ人文の評価が★★★になったよ〜ん
655受験番号774:04/12/23 15:04:27 ID:8bv2taC8
>>654

 他の科目もおねがい!
656受験番号774:04/12/23 15:08:47 ID:QVPe+Hxq
>>655
勉強報告スレ見てこいよ。
こいつの言ってることが当てにならないのがわかるから。
657受験番号774:04/12/23 15:33:23 ID:8bv2taC8
>>656
いや、俺もパスラインはよくないな〜って
思ったから
658受験番号774:04/12/23 16:21:20 ID:0cX4P+AI
ムンムンも似たようなもんだしどうでもいいよ
659受験番号774:04/12/23 17:57:29 ID:ar1gDvYe
財政学・経済政策って、パスライソくらいしかテキスト・問題集がない気がする。
スー過去財政学は厚すぎだし、経済政策がない。ガッツはテキスト部分がない。
660受験番号774:04/12/23 18:05:58 ID:0G+VI3cA
やっぱコテハンは嫌われる傾向にあるのね。
661受験番号774:04/12/23 18:45:11 ID:+2emrtlT
>>659
経済政策なんて経済原論の知識で解けるし、ちゃんと財政学すー過去に入ってるぞ。
662受験番号774:04/12/23 20:56:43 ID:1vMgDzGR
>>661
財政学の最終章のこと?
あれだけで足りるかな?
663受験番号774:04/12/23 21:13:45 ID:5p+i/UF+
今年、市役所だけ受けて負けたが、
スー過去社会科学も、スー過去経済も
ここに載ってるような問題は1問もでなかったぞ。
問題の質が違うんだよな・・うーんどうしたもんか
664受験番号774:04/12/23 21:20:21 ID:qf+oWKQ9
問題から知識を仕入れる帰納法だけでは
限界があるということかな?
特に経済学なんかは理論をいじくり回せる能力が求められそう。
665受験番号774:04/12/23 21:57:38 ID:uJiQlciv
>>664
帰納法?冗談か?
666受験番号774:04/12/23 22:04:08 ID:z2lbFGKV
1冊目w問で2冊目は何がいいでしょうか?
解説は詳しくなくてもいいけど、平成に入ってからの問題中心で国1の
問題も扱っていて、法律職に対応できるレベルの問題集を今検討中なんですが
なんかいいのありませんか?

タックのダッシュ問はいいと思ったんですが解説が回りくどそう
な気がするし、新版でそうなので保留。
意外にトウアカのやつが結構よかったんですけど、トウアカって
評判わるいし・・・。解説は2冊目だからあっさりでいいかなと。
スー過去は問題数がすくないかな・・・と。

どうでしょう?同じように2冊目検討中の方おねがいします。
667受験番号774:04/12/23 22:09:06 ID:UMaUzTNJ
ていうかパスライソって誰がそんな名前つけた?
668受験番号774:04/12/24 09:14:59 ID:wZNPQXMC
>>666
スー過去は量よりも質にこだわるタイプだから悪くないよ。
まあ、スー過去やダッシュ問やDATA問以外がいいっていうなら、セレクションとか過去問500じゃない?
669受験番号774:04/12/24 12:40:41 ID:eAL28QkN
民法の講師はDATA問すすめてたな。
民法に限ってだけど。
一ページ一問で書き込むスペースはけっこうあるし、wやスー過去は解説がアリエナイ間違いしてたり、明らかに公務員試験には使わないような解説が載ってたりするらしい。
漏れはDATAしかやっとらんからわからんけど。
ただどこかで書いてあったように、スー過去などの解説と問題をピラピラ行ったり来たりするのはストレスたまるな。
670受験番号774:04/12/24 12:56:10 ID:0lxyELWp
なんかIP見えてると自演を注意する気も失せるね
671受験番号774:04/12/24 12:57:21 ID:76Bx/vOQ


          《 2004年最高のニュース 》


よく韓国人は、「日本軍にひどい目にあわされた!補償しろ!」
という裁判を起こしていますが、なぜか負けてばかり。

不思議に思った韓国人がいろいろ調べてみると…


・ 日本から被害者への補償は、「韓国政府が要求した通りの形で」 合意済み。
・ しかし補償金は韓国政府が使い込んだせいで被害者に行き渡らなかった
・ 戦争中のことで金を要求するならまず韓国政府に要求するのが筋

     実は既に補償は終わっていたのでした。


事実を知って怒り狂った原告側の人達が韓国政府に対して騒ぎ始めたため、
40年以上韓国ではタブーにされてきた事実がついに大手新聞で公に…

■韓国政府、韓日会談で個別請求権放棄 -朝鮮日報- [09/17]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/17/20040917000026.html

この事実は、韓国人にはすごくショックだったようで…
http://www.geocities.jp/kijyo2ch/kangidan/kbs_hosyou_nikkann_sure.html
672受験番号774:04/12/24 16:53:48 ID:H0ZNEYWB
忘れてしまった口腔の〜を復讐する本ってシリーズ、
数学・生物・物理・化学・日本史・世界史が出てるよね。
数学と日本史以外は使えそうな感じがした。
673受験番号774:04/12/24 17:48:46 ID:bYWeN7rZ
>>670

IPってどうゆうふうに見れるの?
674受験番号774:04/12/24 20:13:07 ID:b5mb3Qoy
>>668>>669
サンクスです。
民法 w問→スー過去、データ問
行政法 w問→データ問
あんまり手を広げすぎるとこなせないのでこレだけにしようかと思います。
国1の問題が国にでるっていう傾向があるそうなので最新の国1の問題がある
データ問をw問と被らないところだけやろうと思います。
被っていないやつは半分くらいなんでしょうかね?扱ってるのはどこも
過去問なんだし。
675受験番号774:04/12/25 11:55:38 ID:iaJtAWwF
DASH問、新しく来月に出るね。
おまけに高くなってる!!
676受験番号774:04/12/25 18:37:40 ID:rXLJMOv8
>>673
俺も知りたい
677受験番号774:04/12/25 21:16:35 ID:k3OGDBUh
IPとID間違えたんでしょ、きっと
678受験番号774:04/12/26 02:27:05 ID:KqCr2Oj1
>>675
文章理解だけもう新版になってるね。緑表紙。
679ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :04/12/26 05:59:21 ID:8bNSzWYN
センター用の実況中継って語学春秋社のやつですか?

政経社会 日本史 世界 地理はこの実況中継とパスラとウ問とスー過去で
ok
ですか?
680ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :04/12/26 06:03:20 ID:8bNSzWYN
あと、文章理解って過去問だけでokでしょうか?

それと、英語は速読英単語の必修編のみでいいでしょうか?
上級編はいりますか?
681受験番号774:04/12/26 07:35:02 ID:0xOEtqJu
忘れてしまった高校の世界史を復習する本って
ほんとにいい?

俺大学受験の時政経だったし一通りやっても
さっぱりだから他のにしよう思う
682受験番号774:04/12/26 10:52:03 ID:lAWsrYRQ
DASH改訂高すぎ・・・
中身が伴ってるなら買うけど
683受験番号774:04/12/26 13:20:55 ID:+KkLtQnd
新しいのいくらするん?
684受験番号774:04/12/26 17:29:49 ID:4Ex7oeAb
口腔復讐、日本史は読みにくい気が。
自然科学系は良いが(数学のぞく)、あれで足りる?
685受験番号774:04/12/26 18:49:26 ID:GcZfyw8g
専門のガッツは使えそう?特に法律科目。
686受験番号774:04/12/26 18:51:29 ID:1Y1Fzhy+
680>
文章理解の現代文、古文はやるだけ無駄だよ。そんなに難しくないしね。
英語は刻に地上レベルだと上急変まで必要!
市役所C日程とかなら必修辺でOKだとおもうよ。
687受験番号774:04/12/26 19:35:52 ID:txyK7XkT
>>680
どうでもいいけど、そのコテハンどうにか汁!!
688受験番号774:04/12/26 20:42:56 ID:GcZfyw8g
みんな国2で選択する科目は何冊ぐらい問題集やるつもり?
689受験番号774:04/12/26 20:56:07 ID:9VbvxqU7
1冊を完璧に。
後は模試で補う。
もう時間ないし。
690受験番号774:04/12/26 21:03:34 ID:GcZfyw8g
そうか。俺も出来るだけ一冊に絞ろうかな。
でも国1レベルと地上国2レベルの一冊ずつになってしまう。
どちらを優先させるべきか…。
691受験番号774:04/12/26 21:59:35 ID:GcZfyw8g
地上国2レベルのスー過去を優先してやることにしました。
国1は余裕があったらで。
692受験番号774:04/12/26 22:09:32 ID:KoV0Th3j
>>690
国1レベルは何を使うの?
693受験番号774:04/12/26 22:21:16 ID:GcZfyw8g
ダッシュ問です。
694ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :04/12/26 23:19:38 ID:8bNSzWYN
一応、上品な名前にしたんですよ。


センター用の実況中継って語学春秋社のやつですか?

政経社会 日本史 世界 地理はこの実況中継とパスラとウ問とスー過去で
ok
ですか?

やばいな。。必修編もまだまだだぜ。
695受験番号774:04/12/27 00:38:06 ID:9J2d/pk7
過去問集って、自信つけさせる為に簡単な問題ばっか抜粋して載せてんの?
模試に比べると簡単すぎるんだけど。。
実際は模試レベル解けないと受かんないんでしょ?
696受験番号774:04/12/27 00:42:36 ID:48NdyNBP
ウォーク問は基本的な問題を選んで載せてあると聞いたことがある。
ダッシュ問は近年の問題を全問らしいけど。
697受験番号774:04/12/27 01:03:15 ID:9J2d/pk7
>>696
でもダッシュ問って地上の過去問ほとんど載ってないんですよ。。
ダッシュは憲法しかやってないから何とも言えないけど。
698受験番号774:04/12/27 01:24:00 ID:QUn5QiFC
以前にも質問されていたと思うのですが、
W問の行政法は新制度に伴い、解説の内容は訂正されているのでしょうか?
私自身まだ行政法を一通りやった程度なので内容を見てもわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。
699受験番号774:04/12/27 01:31:39 ID:1dCw9GQq
>>698
ハガキ付きのw問だったら改正されてる。
改正点は2月号の受験ジャーナルをみたほうがいいかと。
700受験番号774:04/12/27 01:52:21 ID:QUn5QiFC
>>699
ご親切に有難うございます。
受験ジャーナル2月号は今日買って来たところです。
あとで一通り見てみますが、現状では行政法全体の知識が曖昧なので。
まずはW問一冊に絞って、今後模試や受験ジャーナルを参考にしていきます。
701受験番号774:04/12/27 12:10:12 ID:fNrF9Qvh
今年合格者也。試験直前に気がついたこと。
世界史や日本史、生物その他教養の勉強はどうしてる。大学受験の参考書を読むのが良いとよく言われてるけど
時間ないよね?やっぱりね公務員試験の教養はセンターとは違って問われるところや問われ方に特徴があるのよ。
だからね、めっちゃかんたんに全体の流れを書いた大学受験の参考書を買ってさらっと読んで、後はただひたすら
過去問(俺はガッツ予想問題集)テキストをやりまくったほうが一気に点数伸びるよ。ピンポイントで覚えられる。
センターの問題やら大学受験のテキスト一生懸命やってても砂漠の中でダイヤを探すようなもんだね。
ま、誰かの参考になればいいと思い書き込んだ。
702受験番号774:04/12/27 17:09:09 ID:Drhwpr8g
世界史の暗記テクニック本でなにかイイの
ないですか?
年代だけじゃなく要点まとめ本
703受験番号774:04/12/27 17:23:11 ID:IP9bBlG1
>めっちゃかんたんに全体の流れを書いた大学受験の参考書

お勧めの本教えてよ。
704受験番号774:04/12/27 20:48:03 ID:LHBWtzZI
行政法を全くの初めからやりたいんだが、
LEC基本テキスト+W問でいけるかな?
過去スレ読んだところだとプロゼミ行政法も入門書としては
いいみたいだけど。
705受験番号774:04/12/27 20:56:39 ID:myVbkluV
>>701
で、どこ受かったの?国1や地上で対応出来るの?
706受験番号774:04/12/27 21:05:08 ID:8p8pBLIv
教養の知識科目は
大学受験のセンター試験実況中継シリーズが
かなりいいよ。緑のやつね。
今やってるがかなり使いやすい。
スー過去やるよりこっちやったほうがいいよ。
707受験番号774:04/12/27 21:21:01 ID:adH0jifk
専門やる暇無いジャン
708701:04/12/27 21:25:45 ID:HUoXcKcR
国1に対応できるかわからんが、地上、国2、国税に受かった。どれも問題はおんなじレベル。満点だったよ世界史とかは。
俺はセンターでは世界史、生物選択だったから日本史とかは交口語調で書かれた
東進ハイスクの日本史のなぜと流れがわかる本とかいうやつを愛用してた。東進はいいね。世界史も地理もそれにした。
実況は何巻もあってうざいのでやめた。
709受験番号774:04/12/27 21:53:08 ID:zkVVb1M6
つまりセンターで勉強した下地があったから楽勝だったわけか。
東進ハイスクか探してみる
710710:04/12/27 22:14:20 ID:1S17ry22
まるごと講義生中継の行政学・政治学はどうですか?

十分な知識得られますか?

自分は両科目ともウ問3週ほどなのですが、
2年目なのでより高得点を狙うために検討してるのですが。

まるごと〜は科目を初めてするときによいんでしょうか?

それとも、西尾行政学とかを買ったほうがいいですかね?
711受験番号774:04/12/27 22:23:41 ID:48NdyNBP
俺もセンター試験の実況中継を愛用してる。
世界史はわからんけど
日本史はあれ1冊でセンター九割取れるように書いてあるらしい。
日本史世界史は高校の教科書とそれを徹底的にやろうと思う。
地理は山岡地理B教室か面白いほど解けるかどっちにしよう。
712カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/12/27 23:52:51 ID:UqKbSkmA
日本史、世界史で
「大卒公務員の過去問一問一答」やる必要はありますか??


713受験番号774:04/12/27 23:58:42 ID:hhC+ZRZa
>>712ありませむ。その本買う金あれば、別の本にされたし。
714受験番号774:04/12/28 14:40:34 ID:sFbnvoWO
初歩的な質問ですいません、これから公務員を目指そうと思ってるのですが、
Wセミのセレクションと、ウ問はどちらの方がお勧めなのですか? 
715受験番号774:04/12/28 14:42:46 ID:LIPEfvMK
>>714
最低限、自分がどこを受けるのか言うべきだって事もわからないのなら、そんな人が公務員になるのは迷惑です。
716受験番号774:04/12/28 15:46:21 ID:bfGBJFIa
>>714
Wセミのセレクションにも国1用、地上・国2用、警察用とかがある。
だから使う際には自分の第一志望にあったタイプのものを使うこと。
ウ問は地上・国2対象。
どちらがいいかははっきり言って好みの差だと思う。
セレクションは高いし、解説も短い。しかし、解説があっさりしている方がいい人もいる。
ウ問は解説が詳しい。だが詳しすぎて冗長に過ぎるという人もいる。
717受験番号774:04/12/28 18:44:05 ID:SxuwYVYI
出たー!
最大最強の公務員試験総合ポータルサイト
公務員試験大全!!
http://koumuin.main.jp/
718受験番号774:04/12/29 06:17:39 ID:0RTgXFgK
セレクションに警察用ってあるの?
719受験番号774:04/12/29 12:11:17 ID:Cr8CB/Dh
教養の問題集は何を使えばいいんでしょうか?20日はちょい問題が難しい
気もするし、文芸なんかは量的にも少ない気がする。朝鮮史も一問しかない。
スー過去も問題が少ない気がする。ウ問も。
要は上記の問題集は全般的に全ての過去問というか必要な知識を網羅してる感じがしないのです。
どれも一長一短で、何かが必ず欠けている(足りない)というか・・・・。
>>701氏はガッツを使用されていたみたいですが。
それと最近思想とか出ない教養分野の問題とかもあって戸惑う。


>>263
宅建にはどの参考書使いましたか?

公務員試験の勉強って他の資格試験のも応用効くんですかね?
行政書士や司法書士・公認会計士・宅建・法学検定・歴史検定とか。
法学検定は2級になると3級と比べてかなり合格率が下がってるみたいだけど、
レベル的には公務員試験より難しいのかな?院生向けの級なのかな?
720受験番号774:04/12/29 18:56:11 ID:pEEfyjMe
世界史の実況中継っておもしろいですね。
でも、どのラインまで必要か判断に悩みます。
レックの教養のテキストとくらべても全然ハード。

日本史は教養パーフェクトと大学受験のはそんなには
差がないって感じがしたんだけどな・・・。

世界史選択者って地理とか思想、文芸で結構有利そうですね。
実況見ててそう思いました。

>>711
面白〜は見た感じよさそうだけど、理解できるかは別かな。
情報量はいいんですけどね。(パッと見)系統〜に似てる感じがしました。
自分は地理の実況系は山岡(12)、権田(上下)、センター対策権田
ジオゴロ、z会の2000等使いました。面白〜は地学で使っていて
結構よかったので地理も買おうかと思ったんですが系統〜と同じなので
やめました。系統〜と面白〜の共通点は権田か山岡で土台を組まないと
ただの暗記っぽくなるからきついかなと思います。情報量とかまとまり具合
とかはいいんですけどね。まあ、個人的な意見ですが・・・。

世界史でアドバイスください。
721受験番号774:04/12/29 20:12:14 ID:AfbYBduF
教養が遅れてる、やばい。
早いとこセンター実況中継潰そう。
思想はセンター用の倫理の本で潰せるんだよね。
722受験番号774:04/12/29 21:14:58 ID:DKqJMdTX
>>719
えらい亀レスやねw
まあいいけど宅建・行政書士は
公務員の勉強してれば応用が効くよ。
難易度は両方、市役所程度のレベルだよ。
会計士はぜんぜん公務員とは畑が違うから
応用も糞もない。法学検定は公務員よりは
易しいんじゃないかな?
723受験番号774:04/12/30 00:24:22 ID:laGkF4Hb
TAC出版のホームページ見たけど、DASH問の改訂版、500円くらい高くなってる!
もしかして地上の問題とか載せたのかな?
724受験番号774:04/12/30 07:48:03 ID:hOcsFysV
どんな参考書使おうが、受かるやつは受かるし、落ちるやつは
落ちるんじゃない?今使ってる参考書があわない人は、なにを
やっても合わないんだよ。あきらめるのもひとつの勇気だよ!
725受験番号774:04/12/30 12:30:42 ID:D3G9Oo4P
>724
言いたい事もわからなくもないが
>今使ってる参考書があわない人は、なにをやっても合わないんだよ
は、言い過ぎ。
自分にあった参考書見つけるのは重要。同じ事書いてあっても理解度が段違い。
俺にとっては行政法がそうだった。
726受験番号774:04/12/30 12:34:59 ID:6Xg2jo+D
行政法のオススメをどうぞ
727725:04/12/30 12:52:33 ID:D3G9Oo4P
本当に初学者なら、「3時間でわかる行政法」だっけ?を読むのをオススメする。
ハッキリ言って、内容がかなり薄いが言葉も簡単で読みやい。とりあえずこれを一回読む。
で、問題集はデータ問でいいと思う。安いし問題が多いから。
参考書としては有名な奴ならなんでもいいと思うけど、データ問解くあたりで
同じ東アカのテキストがいいと思う。友達から借りてたので名前ハッキリ覚えてない・・。
とりあえずこんな感じで行政法は点採れてる。

「3時間〜」に出会うまでいろんな参考書買ってしまったが
まったくサッパリだった。説明自体が難しく感じてた。
728725:04/12/30 12:58:18 ID:D3G9Oo4P
逆に死んでると思った参考書は
「30日で学ぶ行政法の基礎」。
基礎とかいうくせにある程度行政法をわかってないと読めない。
なんだよ友達と議論しようって!初学者にわかるように説明しろ!!
729725:04/12/30 13:01:58 ID:D3G9Oo4P
まぁ、結局個人の性格や趣向によって変わると思う。
頭が良い奴なら、「3時間〜」は要らないと思うし・・。
俺みたいに他の参考書読んでも今一ピンと来ない人はどうぞ。
730受験番号774:04/12/30 14:14:33 ID:V/aVtclQ
来年、高3で消防士を受験するのですが数的が苦手です。
今から畑中さんのワニ本をやり込めば初級の数的は楽勝ですか?それとも無難に初級スー過
去を回したほうがいいですかね?
731受験番号774:04/12/30 17:28:43 ID:5g8+Pfz4


         剣道の起源は韓国にあり


▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?

>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。

>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
>韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。


▼剣道日本6月号 韓国剣道便り

>さて、韓国では今年から、公式な試合での正規袴は韓国袴のみと決められた。
>腰板のある日本式袴を履くと失格負けになる。


◇該当ページのスキャン画像
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG
732受験番号774:04/12/30 18:07:46 ID:3rZTM+1F
>>772
あれ、確か会計学か経営学を使う資格試験があったような気がしたけど・・・・。
宅建はどんな勉強方法、参考書問題集を使ったんですか?

>>720
レックのテキスト持ってるならそれで十分じゃない?だってそのテキストの内容が
公務員試験で必要な知識のレベルってことでしょ。
問題は問題集なんだが、スー過去にしようかなと思ってる。
733受験番号774:04/12/30 18:23:10 ID:3rZTM+1F
>>732の書き込み>>772>>722の間違いでした。すいませんでした。

>>701
なぜGUTSだったのですか?何か他の参考書と比べてみても優れているの点
があるのでしょうか?
734受験番号774:04/12/30 18:24:43 ID:wRpqA38N
>>732
なんかレックのテキストって過去に問題として出たのを出してるらしい。
地理とかで講師がそんなことを言っていた。

もし世界史選択でしたらアドバイスおねがいします。
735受験番号774:04/12/30 21:38:17 ID:Flz+1vbA
>>734
それじゃ駄目なの?>LECテキスト
じゃあ見たことないけど、大学受験用で東進ブックスの
「荒巻の世界史の見取り図」ってのがある。タイトルに惹かれんで
これなんかどうかな?
まぁ見て決めてほしい。
736受験番号774:04/12/30 22:12:48 ID:g2PULuru
国2で政治学や国際関係を選択するなら
最終的に山川の歴史教科書や普通の実況中継は
潰しておいた方がいいのかな。
過去問500で過去十年分ぐらいの過去問をやってみると
だいたいの傾向やレベルが掴めてくる。
各人がその感触を手がかりにテキストを読めばいいかと。
ちなみに国1の過去問でだいたいセンターレベルくらい。
だから俺は取りあえずセンター用の実況中継を潰し始めた。
737受験番号774:04/12/31 02:10:20 ID:ZMlhf56F
技術系で使える参考書ある?
738受験番号774:04/12/31 07:46:43 ID:yvN934sJ
河合塾SERIESの早慶大日本史が古本屋で100円で売られてたから
日本史対策用に買ったけど、難しいし公務員試験用には必要なさそうだな・・・。
739受験番号774:04/12/31 07:57:13 ID:k20rBqjf
とりあえず江戸時代をやる。これ鉄則
740受験番号774:04/12/31 12:30:04 ID:BZo7jQKV
http://www.geocities.jp/mako5may/koumuin2.htm

これだれか使った人いる?
安いよね〜
741受験番号774:04/12/31 20:30:10 ID:BZo7jQKV
俺はもうおわった人間だけど教養なんかより
今はとにかく専門を徹底的にやったほうがいいよ。

直前に詰め込んでも十分間に合うし
742ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/02 14:55:55 ID:F+m2gqZY
世界史日本史地理はセンター用の問題集(実況など)で
国1も狙えますか?
743受験番号774:05/01/02 21:43:19 ID:IjKKAn0P
国際関係について質問なのですが
20日間で学ぶ、は一冊で地上レベルとしてある程度内容網羅しているのでしょうか?
予備校の授業を受けてみたもののどうも手ごたえが悪く、
テキスト(レックの精選テキスト・問題集)も使い勝手が悪くといった状態で、
いっそのこと評判のいい問題集でもやろうかと。
ただやはり一冊を繰り返しやっていきたい派なのでその内容具合が気になりまして。
744受験番号774:05/01/03 07:36:01 ID:EPTUtPvA
>>742
国1の問題的にはセンター試験用でも足りないかもしれないが、深く突っ込んで勉強すると泥沼なので結局大学受験用で良いと思う。
ただ、センター対応の大学受験用参考書っても難易度も範囲もピンキリだからね・・。
745受験番号774:05/01/04 18:05:04 ID:dS2olpQ5
閣文社ってとこの問題集取り寄せて買ったら
解説が全くないしクソ過ぎて頭にきたんだけど。

誰か買った人いる?
この出版社なんなの?
ふざけてる
746マシュー子:05/01/04 20:27:30 ID:rVZ0oaSj
石川日本史B講義の実況中継 買おうと思ってるんだが、やっぱ4巻ほどそろえないとダメだよね
文化史はオレンジ本にいらないって書いてあったから
原始時代とかもいるんかなぁと

747マシュー子:05/01/04 20:29:02 ID:rVZ0oaSj
あと山岡の地理B教室ってどうなの?

買った香具師いれば感想キボンヌ
748受験番号774:05/01/04 20:36:39 ID:fEbAupZp
山岡の地理B、パート1だけ買って読んでみた。
分量は多いけどわかりやすい。
当分これで行こうと思う。
749マシュー子:05/01/04 20:40:37 ID:rVZ0oaSj
>>748 
サンクス^^ 
早速 ネットで発注するわ
750受験番号774:05/01/04 23:14:07 ID:TsZvREVY
>730
初級だったら数的推理の大革命は必要なし。この本は地方中級以上のもの。
初級スー過去で十分。問題を繰り返し解くだけだ。実際それで合格したのがいるのを見てるから
751受験番号774:05/01/05 23:34:49 ID:FnPJS0hB
国2で政治学を選択しようとすると
学者の本を読まなきゃいけないんだな。
752受験番号774:05/01/06 00:23:30 ID:UUSV09Du
>>748
気候のところをいい加減にやると後で苦労する。
というか、そこで手を抜くようでは最後まで読み終えられない。

権田の実況中継ってあまり評価はきかないね。いいのに・・・。
山岡って薄いからこれで公務員の地理が取れるとは思わないほうがいいよ。
753受験番号774:05/01/06 00:35:53 ID:0MRCBVWH
山岡薄いか?
2冊あるやつでしょ?
754受験番号774:05/01/06 00:39:07 ID:Ao5qfsge
ここは教養の話題ばっかだね。
みんなちゃんと専門できてる?

俺は年末年始撃沈・・・
755受験番号774:05/01/06 00:41:15 ID:Aj5xHwRK
専門はある程度使える参考書が固まってるから話題にならん。
756受験番号774:05/01/06 00:42:19 ID:kWw2qEVZ
冬休みに教養と経済を少し強化した。
1月でほぼ全範囲を一周させようと思う。
757受験番号774:05/01/06 01:00:25 ID:UUSV09Du
>>755
たしかに。歴史は参考書が充実してるからあんまり話題にならないけど
(どうせ、石川、青木の実況)地理は悩むね〜。自分もそうだった。
大学受験版で過去レスみたりしてお薦めの本とか調べた。
758受験番号774:05/01/06 01:02:19 ID:B8bqXiHR
全部スー過去にしてる
759受験番号774:05/01/06 01:11:09 ID:kWw2qEVZ
大学入試用のは分量がやたら多いね。
日本史や世界史は近現代だけ石川や青木の実況中継読んで
他はセンター用で間に合わせた方が現実的かもしれない。
もう時間ないし。
760受験番号774:05/01/06 01:12:27 ID:B8bqXiHR
センター試験受けた奴はいまさら一般教養ってw感じだろうな
761ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/06 01:17:31 ID:oFEtrp4f
実況中継の政治学・行政学はどう?
タックのやつ
762受験番号774:05/01/06 03:46:20 ID:B8bqXiHR
教養も専門全部スー過去
763マシュー子:05/01/06 04:01:06 ID:6CGti8/5
センター試験受けた某国公立大学生ですが、数学 国語 英語 化学 現代社会
受けただけなのでそんなにアドバンテージない しかも2次科目全部 英 国 数 だから
日本史 世界史は 高校時代に赤点だらけで勉強してないしw(世界史A 日本史Aが一年間授業あっただけ)

日本史もなにもしらない 大化の改新? ハァ誰?ってかんじ

教養科目はものすごい苦痛だわ やっぱ専門科目は、勉強やってても興味あることとかあるから
経済原論とかも楽しいや
 
764受験番号774:05/01/06 04:04:35 ID:B8bqXiHR
国公立大生は
一般知識・知能の教養なんか楽勝のイメージがあるのだが
765マシュー子:05/01/06 04:12:08 ID:6CGti8/5
英語とかは得意だが、日本史 世界史 地理 物理 生物 地学はほとんど1からですわ

慶応SFCの英語は難しかったなぁ などと思い出しつつもう大学三年で、もう学校あまり行かなくていいし
なんのために時間かけて大学受験やったんだろうと思うと…
結局選ぶ道が公務員なら、学歴なんてそれほど気にする必要はなかったとおもふ

766受験番号774:05/01/06 04:15:10 ID:Ao5qfsge
公務員試験盤でこの時期にこんな教養の話題
になるのは意外だよね。

予備校の先生とかも専門ができるようになるまで徹底的にやれ!!!!
って言うし
767マシュー子:05/01/06 04:18:20 ID:6CGti8/5
俺はO市志望だから、教養が大事だが
ほかの地上国2の人は専門やれよ
768受験番号774:05/01/06 04:23:14 ID:Ao5qfsge
小田原市!?
769受験番号774:05/01/06 10:28:51 ID:O6xsStUm
教養を笑う者は教養に泣く
770受験番号774:05/01/06 11:18:07 ID:euqPFaeL
国立といっても教養有利なのは宮廷クラスの
秀才だろ。
地元の駅弁大学出身の俺とかはマイナスからの
スタートだぞ。
771受験番号774:05/01/06 11:19:06 ID:xs/WGDYV
高校時代常時地理の偏差値が70超えしていた漏れから言わせると
権田の地理実況はわかりやすくて良書なんだけど、公務員試験で考えると難易度が高すぎる気がする。
772受験番号774:05/01/06 11:50:59 ID:FGyNMxMX
当てにならん
773受験番号774:05/01/06 12:49:57 ID:kWw2qEVZ
いや、当時の宮廷でもセンターで社会二科目を課されていたのは
東大京大ぐらいだろ。
他は社会で一科目、理科で一科目ぐらいが標準のはず。
だから宮廷でもそんなにアドバンテージはないと思う。
774受験番号774:05/01/06 15:56:36 ID:7BUdCuf8
知能はできて当たり前
社会科学は専門の知識で
人文だけやって自然は捨てるという認識の人が多い
775受験番号774:05/01/06 20:03:00 ID:LC0WWz4W
743に誰か反応してやれ
776受験番号774:05/01/06 22:01:20 ID:IWe+Npf3
>>743
初めて学ぶ国際関係→20日→過去問集・模試、で、丸パスを辞書がわりに併用したらいいんじゃね。
初めて学ぶ〜は読み物としておもしろいよ。息抜きになる。同時にわかりやすくて勉強にもなる。導入には最適。
まあ俺はそのあと20日と模試・過去問でやったけど、
新聞読んでるやつとか時事に明るいやつなら20日と丸パスくらいで知識整理するだけでもOKな気もする。

と、個人的には思う。まあ主観なので参考になるかどうかわからんけど。
俺自身ほかの人の勉強法も聞きたいとこだ・・。
777受験番号774:05/01/06 22:13:41 ID:rYOWzOU5
>>776をしっかりこなした上で
「運」がよければ本番解ける。

ゆるぎない知識×運だ。
778受験番号774:05/01/06 22:17:07 ID:MKpUiH9v
入国警備官志望なんですが、どんな参考書を使えばいいのかわかりません。
いきなり過去問解こうとしてもさっぱりわかりませんでした。
なにか良い参考書はないでしょうか?
教えてください、お願いします。
779受験番号774:05/01/06 23:10:40 ID:DbA8T6m5
>>778
去年まで何やってたんだよと言いたい所だが、先に知りたい科目を教えてくれないか?
普通は早い奴は直前予想問題集に入ってる所だぞ…
780受験番号774:05/01/06 23:18:03 ID:Ao5qfsge
>>769
名前:受験番号774 投稿日:04/11/12 22:51:02 ID:EjiIWHHr
専門に傾斜がかかってることが多い!
とにかく専門(憲法、行政法、民法、経済)を強化汁!
教養ができないからといって、びびるな!
専門をやってやってやりまくれ!
目がまわるくらいまでやれ!絶対合格だ


去年受験者が何より物語っている。
教養は思ってるほど差がつかないらしい。
専門でほとんど決まるといってもいい。
781受験番号774:05/01/07 00:38:55 ID:xGn+lUxO
本命は地元C日程市役所ですが(二次落ちにつき再受験確定…)、C日程だけに絞るのは
アレなので、来年度は教養のみで受験できる某地上も受験しようと思ってます(無謀)。

人文科学が超苦手で、今年度は完全に捨て科目として挑んだのですが、せめて高校
時代に勉強した科目だけでも、勉強しようと思います。

私立理系のため、地歴はほぼ無勉に等しいので(一応日本史は選択ですが)、ぶっちゃ
け基礎の基礎からやる必要があるんですが、大卒教養を視野に入れる場合、東アカの
国III・初級用のオープンセサミでは不十分ですか?
782受験番号774:05/01/07 01:33:09 ID:dpSWsgaW
>>771
そうなんですか?権田つかったおかげで過去問楽に解けるようになりました。
素人の僕からすれば、理解がないとキツイかな。って感じがしました。
その点、権田は良かったです。下手に軽めのやつで丸暗記みたいなカタチになるより
は・・。公務員試験地理のテキストって最低限の結果しかのせてないから
かえって無駄が多い気がしました。あくまで個人的にですが・・・。
783受験番号774:05/01/07 05:48:46 ID:pGqo9UQS
>>781
セサミ、初級用は穴が多いし簡単なのでお勧めしない。
まず色つき地図帳かΣベスト等の中学参考書でも使って県名、国名を覚えよう。
次に世界地図の色を目が穴が開くほど眺めて視覚的に覚えよう。例えばアフリカは何色が多いな〜とか。
最初にこれを覚えるだけで新聞の記事やTVの内容見たらどんどん知識が入ってくるはず。
その後高速マスターとか20日〜とか使って気候(Afとか)や工業水産のデータをインプット。
地学で大事なのは最初のイメージを作ること、勝手な嘘イメージを無くす事、TVや新聞とか色んな所で情報を繋げて行くこと。
歴史は大学受験参考書がベストだけど、膨大なので市役所なら高速マスター、20日〜、国2スー過去を使っても良い。
順番は日本史→中国史→ヨーロッパ、イスラム→アメリカと繋げながら、同時刻に起こったことを整理しながら覚えよう。
784受験番号774:05/01/07 08:47:16 ID:JSAK4bwg
>>779
一般知識、知能、判断推理
すべてです。
全部そろえたいです。
785受験番号774:05/01/07 10:45:16 ID:Z95SdDdZ
警察の試験で、数的を勉強するには畑中のワニ本で十分ですか?
786マシュー子:05/01/07 19:52:12 ID:FhTHes3R
ホンマに参考書代が馬鹿にならんよ
実況中継とか分冊になってるから、日本史だけで4冊もあるし

漏れのバイト代が〜
787受験番号774:05/01/07 20:40:13 ID:yO1o5zNW
スー過去社会学むずかしすぎ。抽象的すぎて全然頭に入らない。
みんなどうやって勉強してるんだろう。
788781:05/01/07 23:00:53 ID:xGn+lUxO
>>783

ありがとうございます。
早速大型書店で参考書の内容を吟味してきました。
スー過去はもうさっぱり理解不能なので、参考書もセットになってる20日からとっかかろ
うと思います。


市町村合併のあおりくらって大幅採用減もしくは採用ゼロとなった地元及び近隣の市役
所、来年度も募集があるかどうかマジ不安…。
789受験番号774:05/01/07 23:24:34 ID:2gg8CteZ
今日から地上の勉強してるんだけど間に合うかな?
790受験番号774:05/01/07 23:25:40 ID:DELoKz0L
まにあわせるべし!!
791受験番号774:05/01/07 23:33:04 ID:W1WcUYXA
レックの基本テキストってどう?
792受験番号774:05/01/07 23:34:47 ID:zFEoHZ89
>>788
>>783には悪いけど、そんなんで記憶に残らないと思う。
スー過去の地理を一通りやったけど、糞簡単だった。
ちなみに地理は初です。20日では無理。なぜなら
あんな文字の羅列では記憶にのこらない。と思う。
793受験番号774:05/01/07 23:39:34 ID:YtGl0ojN
で?
794受験番号774:05/01/08 05:21:47 ID:fI5t7fBk
名前:受験番号774 投稿日:04/12/16 22:17:52 ID:6vfOET15
>>533
私立大出身だけど、教養試験はほとんど勉強しなかった。
数的推理と判断推理の薄い問題集を一回やっただけ。

795受験番号774:05/01/08 07:27:13 ID:+siEHDp3
>792の自慢?
>792の薦める参考書を具体的に教えてよ。
796受験番号774:05/01/08 23:27:12 ID:wdcyO6L8
>>793>>795
学生社 林俊信 地理B超暗記法
がすごくいいよ。
797噂の横浜国立君:05/01/08 23:56:10 ID:YSmF1JWc
>>787
社会学で論述できるくらい
書きまくれば?俺もスー過去使ったけど
重要ポイントのとこを自分で書きまくってたら
わかるようになったよ。
798受験番号774:05/01/09 03:11:53 ID:drgTIM29
現在大学二年で春から地方上級の勉強を始める予定なのですが、
公務員試験はとても科目が多いため、
どうやって勉強を進めていけばいいのか悩んでいます
このスレッドを見ると過去問についての話題が多いようなのですが、
みなさん過去門を解くことから勉強を開始したのですか?
それから苦手な科目(例えば経済)はまた別に勉強すると・・・

予備校には今のところ通う予定がありませんので、
アドバイスよろしくお願いします
799受験番号774:05/01/09 03:24:44 ID:uovdpo++
嫌だ
800受験番号774:05/01/09 04:10:19 ID:P4nEWjQn
>>798  長くなるが失礼
@志望先を絞る。→必要な科目と出題数を確認。
A科目の優先順位を決める→時間のかかるもの、出題数多いなど、
             科目ごとの属性をある程度認識する。
             2CHやホームページや合格体験記から情報を
B大まかな学習計画を立てる→多分すぐには無理。
C中期、短期の学習計画を立てる→多分すぐには無理。

・まずは予備校のホームページかみつざわのリンク集などで情報源を確保することを進める。

・次に、予備校のガイダンスや合格体験記を読んで受験生活の流れを考える。

・Bについて主要科目といえる憲法、民法、行政法、経済原論、数的処理から取りかかり、
 後に政治学、行政学など暗記ものをもってくるのがオーソドックスなやり方。
  ←理由はどこの自治体でも出題され、配点が高くさらに時間がかかるから。
・教養知識(世界史や物理など)は専門と平行して少しずつ。

・Cについてまずは数的処理と憲法をやるのがお勧め。取りかかりやすいため。
 経済原論もなるべく早めに。

「過去門について」
過去門を解いて、テキストを辞書として使うのは効率がいいから。
時間が無いから質より効率を求める。目利きが良くなるのだが薄い。
だから今から勉強始めるんなら、テキストを理解してから過去問解くことを進める。
具体的な勉強のやり方は、合格体験記やいろんなスレを覗けば分かってくる。

無謀かも知れんが、LECのハーフ模試かWセミナーのプレ模試受けて
一回問題にあたってみるといいと思うよ。無勉で解けるところもあるのに気づくよ。
3年からの大学履修の参考にもなるし。

とりあえず今は大学の試験をがんばりな。
801受験番号774:05/01/09 04:21:41 ID:P4nEWjQn
>>798
あと、今いる大学ランクや学部、大学受験での得意、苦手科目を教えてくれれば、
このスレの人がアドバイスくれるよ。
ある程度情報が集まったら本屋に行ってみな。
802受験番号774:05/01/09 12:42:48 ID:da0knMn8
畑中三冊とウ問1巡したんだけど、ウ問もう一回やるか新たにスー過去やるかで迷ってます。
もう一回ウ問まわしたほうがいいかな?
803受験番号774:05/01/09 13:42:42 ID:+YvnhrCG
>>802
国2第一志望ならスー過去に入ってもいいが、ウ問と畑中が解説見ないでテスト形式で採点して1問5分、正解率7割を超えないならウ問をした方が良い。
804受験番号774:05/01/09 20:35:56 ID:K4ESxvu7
閣文社の各自治体ごとの「〇〇市役所採用試験最多出題問題」ってあるじゃないですか。
あれってどうなんですか(・。・?)

解いてみたら、国U地上と全然出題形式が違って、勉強方法かえるべきかなって悩んでます。。

アドバイス下さい。(..;)

ちなみに、別の市役所の問題に同じ問題があったりで信用できないんじゃないかと疑ってはいます(..;)
805受験番号774:05/01/09 20:38:10 ID:g78/4+mf
市役所は、業者に問題作ってもらってるから、
同じ問題もあるだろうよ。地上だってそうだよ。
地上関東型、全国型、中部・北陸型とかいって、
ほとんど同じ問題出してるから。
806受験番号774:05/01/09 21:12:37 ID:YoGUAqn8
>>804
あの問題集が糞なだけでだまされてはいけない
あの問題集は非常に古い問題(10年も20年も)ばかりとかで、役に立たないというのでファイナルアンサー
ていうか問題の出所自体も怪しい 出版社自体が非常に怪しいw 

これまでどおり実務教育出版の過去問500とかの教材使ってれば大丈夫


807受験番号774:05/01/09 21:21:20 ID:dmCb5LVE
皆さんいつ頃から過去問集中しますか?
自分は3月中旬までにスー過去やら終わらせていっきに詰めようかと思いますが、諸先輩方どうですか?
過去問500でOK?
808ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/09 23:29:24 ID:GUqsk4vH
教養はパスラと心中するのがいいと思う。

809受験番号774:05/01/10 00:34:09 ID:Xsp11OiA
パスラは人による。パスラ信者がかなりいるみたいだが、おれはあの字が羅列してるのを見て買う気が失せた。
810受験番号774:05/01/10 00:37:24 ID:dNbRQy1c
>>809
俺もあの羅列は挫折する
811受験番号774:05/01/10 00:39:12 ID:DUuXelK+
>>809
人それぞれだよね。
俺はみんなが教養に気をとられてる間に専門やりまくるw
8123:05/01/10 01:24:30 ID:F/iY45CJ
経営学ってはじめて勉強するんだけど何の本使って勉強すればいいんだろう・・・
オレンジ本にもあんまり紹介されてないし。スー過去はむずかしそうなんだけどね。その本くらいしか参考書はないのだろうかー
813受験番号774:05/01/10 02:12:06 ID:TwflZ38W
うー 行政法キツイー…
やっぱいきなりスー過去は経済学部では無謀ですか?
814受験番号774:05/01/10 02:32:08 ID:dNbRQy1c
法律科目と時事以外の

行政科目と経済科目の問題集は1年前の物でも大丈夫ですか?
815受験番号774:05/01/10 06:12:45 ID:bnwKJIqL
>>813
スー過去、どうか微妙なのでウ問+基本テキストで固めて
余力があればDASHって感じかも。
行政法は法が変わったから、最新にしとかないとまずいかもな。。。
816埼玉大生:05/01/10 12:13:00 ID:161y5C2s
行政書士スレッドにいたコテですが、行書試験を無事乗り越えられたので
目標である地上試験を目指してまた勉強始めました。

行政法は改正ポイント以外は全条文暗記してます。(地自法はおおまかにやったのみ)
憲法は全条文と主要判例50コレベルまで暗記してます。
民法はTAC郷原実況中継レベルの基本書を5周ぐらいした段階です。

法律系主用3科目はこれ以外に何をやるべきでしょうか?
行書と公務員の違いとして、条文暗記を厳しく問われる行書試験、理論の追及
という(行書にはない)点に重きをおく公務員試験という感じを受けてます。

あと、経済学は入門塾を毎日やってますが、当面はこれで問題ないでしょうか?
817813:05/01/10 14:24:52 ID:TwflZ38W
>>815 なるほどー…
スー過去はやっぱり厳しいのかあ〜
今から本屋でウォ問見てきます ノシ
818受験番号774:05/01/10 17:17:59 ID:MDunKtER
問題集からっていうなら
解説の詳しいw問からってのが普通じゃないのかな?
見栄張ってスー過去やってもね・・。
あんな解説の薄さでは初学者は「できないことはないけど」きついんじゃないの?

オレンジ本信者って相当多いよね。どんな結果になるやらw
819受験番号774:05/01/10 17:28:15 ID:vjekJo0g
>>816
もちろん再来年の受験だよな?なら問題ないよ。
行政法なんか条文覚えても意味ねーし、憲法も条文暗記は意味無い。
てか問題の下にご丁寧に書いてあることもある。
民法実況中継は穴は多いし、無駄も多い。あんなん導入に(多くて)2回も読んだらさっさと過去問やれっての。
経済はさっさとスー過去やれ。入門塾なんてやってるやつはオレンジ本信者だけだ。金の無駄だったな。

とりあえず公務員試験版でコテはやめろ。コテが登場すると必ず荒れる。
てか埼大生って・・・・。埼大で行書持ってるやつなんて簡単に特定できるだろ。
恥ずかしいことばっかしてないで勉強しろ。
820受験番号774:05/01/10 17:39:23 ID:bnwKJIqL
>>819のいうとおりかも。コテハソはどうでもいいが。

実況中継は大まかな流れを掴むのに、いいと思う。
5周読んだから民法完璧とは、とてもいえない。
スー過去やったほうが良いと思う。流れは掴んでるだろうし、ちゃんと読んでれば
ある程度問題は解けるはず。それで足りない部分を補おう。

経済は、入門塾は賛否両論。使えるかもしれないが
費用対効果の面で見ると、お金もかかるし時間もかかる。
テキストに使うなら基本テキストが良いといわれてる。漏れは見たことない、スマソ。
スー過去をとき、分からない部分をテキストで補う。
地上は、経済難しいよね。ある程度時間をかけないと無理。
スー過去解いて、もう1冊やる必要があるかもね。
821受験番号774:05/01/10 17:46:11 ID:eYKD1Hsv
模試、本試全てにおいて一度も間違えた事のない経済マスターのオレが薦めるのは、ゼミナールだね。
822受験番号774:05/01/10 17:48:14 ID:VRWL1LWL
自分の場合、専門は全科目スー過去をやった。
スー過去の説明がわかりにくい科目(行政法)については、
別の参考書を読みながら解いた。
教養は、数的,判断推理はスー過去を解き、他の分野は
20日間をマスターすることに専念した(時間がなかったから)。
この方法で、なんとか今年度の国2,地上に合格できた(順位はよくないが)。
合格ラインにのせるだけなら、法律の条文暗記や六法,基本書を読むような
深い勉強はいらないと思う。薄く広くの勉強を重ねて、穴をなくしていくのが
良いかも。
823813:05/01/10 18:27:18 ID:TwflZ38W
ウ問買ってきました。これでしばらくがんばってみようと思います。
オレンジ本がレモン本に変わってたのにはビックリした(゚д゚)
824受験番号774:05/01/10 19:06:09 ID:m2l7my9S
LEC基本テキスト→w問→スー過去

これが1番ベターみたいですね
825埼玉大生:05/01/10 21:03:10 ID:161y5C2s
>>819 >>820
どうもです。

もちろん再来年の受験です。今年は受けません。
入門塾は良書だって評判を聞いていたので、さっさと過去問やるべきってのは
意外です。
おそらく公務員試験はスー過去をやりまくるのが、ベストな対策なのでしょうね。

しかし、行政法の条文暗記が意味なしとは・・・ちょっと痛手です。
試験の傾向が行書とは全く違うようですね
826埼玉大生:05/01/10 21:07:14 ID:161y5C2s
国Uと地上を併願する件で、ちょっと質問なのですが、
国Uで英語を取る予定ですが(TOEIC850点ぐらいです。ハーフなので)、
専門科目をどの程度やるべきでしょうか?
国際関係、行政学などはやるつもりでいるのですが。
827受験番号774:05/01/10 23:50:59 ID:DUuXelK+
名前:受験番号774 投稿日:05/01/10 23:31:34 ID:DUuXelK+
名前:受験番号774 投稿日:05/01/08 01:23:52 ID:sdfhjhhk
専門てやればできる問題多いんだけど
教養って最近難化してて実際運も少しあると思うんだよね。

なにより平均点が専門のほうが明らかに高いし
一般知識の海におぼれたら最悪だと思う。

教養けっこうやって得意げな人いるけど配点考えると
専門徹底的にやったほうがいいよ

828受験番号774:05/01/11 01:32:47 ID:0Mh1gmDz
コテが登場すると荒れるんじゃなくてコテに過剰に反応する
>>819みたいのが荒らしの元なんだろーな。
8293:05/01/11 02:28:45 ID:z+Tb0EfY
地理は権田の実況中継までやらないと点取れないくらい難しいの?
山岡では不十分でしょうか?パート2までそろえてしまったんだが
830受験番号774:05/01/11 02:34:58 ID:3lb29dHZ
実況系は全部揃えないと意味がない
831受験番号774:05/01/11 09:48:12 ID:xNScqg/f
アマゾンで「公務員」で検索したら
パスラインがボロクソ売れてることがわかった。
8321001:05/01/11 09:54:36 ID:iUAUyTPi
警察の試験で、数的を勉強するには畑中のワニ本で十分ですか?
833受験番号774:05/01/11 11:43:33 ID:0cmIPVs3
あのさ、公務員試験は受験生の8割が不合格なんだよ。
その8割が大量に購入しているのがパスライン
834受験番号774:05/01/11 12:19:02 ID:xNScqg/f
これから合格者も買うと思うけど
パスライン。
835受験番号774:05/01/11 12:20:01 ID:xNScqg/f
訂正
これから合格する人も買うと思うけど
パスライン
836受験番号774:05/01/11 12:50:11 ID:vja2XHnq
不合格者が大量に購入してるのがスー過去とも言えるわけで要は使いよう。
837受験番号774:05/01/11 12:59:26 ID:F4fMf0zd
行訴法改正対応のテキスト、一冊ぐらいは持っておくべきかな。
官邸のサイトの資料は印刷したんだけど。
838ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 15:06:29 ID:d2RBW8Pv
やっぱ、パスラでしょ!?

もうこれやればええやん!?
839受験番号774:05/01/11 15:54:28 ID:F4fMf0zd
パスラのどこがいいわけ?
本屋で立ち読みしたけど、単なる事項の羅列で読みにくい。
840受験番号774:05/01/11 15:55:35 ID:afgXoqXn
てかちんこまんこ禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね
禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね禁止ね
841受験番号774:05/01/11 16:50:13 ID:JRd3vjjL
>>839
パスラの代わりに何を使ってるの?
842受験番号774:05/01/11 16:51:00 ID:ZF+8E8Yc
パスライソが最高でしょ
843受験番号774:05/01/11 18:33:55 ID:pI+0tXZi
パスライン薦める奴はどこがいいのか挙げてくれ。
844受験番号774:05/01/11 18:49:50 ID:hZWCExZI
財政学はLEC基本テキストは使えたが、
法律科目や行政科目はいきなり問題集から
始めたほうが早い気がした。回り道しちゃったわ。
経済もいっきにスー過去から入ったほうがいいよ。
845受験番号774:05/01/11 18:52:29 ID:0cmIPVs3
法律科目や経済は気本書を精読してから過去問に入るべきだね
いきなり問題に入るのとでは、詰めの時期の伸び具合がぜんぜん違う
さらに、本試験ではかならず出題されるであろう新傾向問題への対応力
にも格段の差が出てくる。
846受験番号774:05/01/11 19:07:09 ID:jJpBzVLn
法律科目や経済は過去問を流してから気本書精読に入るべきだね
いきなり気本書に入るのとでは、詰めの時期の伸び具合がぜんぜん違う
さらに、本試験ではかならず出題されるであろう新傾向問題への対応力
にも格段の差が出てくる。
847受験番号774:05/01/11 19:23:37 ID:uJATEIJN
パスラ以上のものがないからパスラ。
もっといいものがあるなら紹介してくれ。
848受験番号774:05/01/11 19:26:55 ID:hZWCExZI
スー過去の重要ポイント読む程度で十分
849受験番号774:05/01/11 19:39:18 ID:F4fMf0zd
教養はパスラインが一番マシなわけ?
立ち読みしてもどこがいいのかわからないんだが。
850受験番号774:05/01/11 19:58:52 ID:gO633CgN
俺は20間で知識ある程度入れて問題で補充の予定
851受験番号774:05/01/11 20:08:31 ID:0cmIPVs3
ウォーク問

【地理○】【思想●】【文芸☆】

02 ○○○○○○○○●●●●●●●●☆☆☆☆
01 ○○○○○●●☆☆
00 ○○○○○●☆☆
99 ○○○○○○○○○○●●●●●☆☆☆☆☆
98 ○○○○○●●●●●●☆☆☆☆☆☆
97 ○○○○○●●●☆☆☆☆☆☆
96 ○●●
95 ○○●●●☆☆
94 ○●●●☆☆☆
93 ○○○●●☆☆☆☆
92 ○○○○●☆
91 ●☆☆☆
90 ☆☆
89 ○
88 ○
87 ○
86 ○
85 ○
852受験番号774:05/01/11 21:20:01 ID:RSteb3kw
>>851
これは?
掲載問題の年度ごとの収録数か?
853ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:03:08 ID:d2RBW8Pv
パスラが最高な理由は2つある
1.ほかのと比べていっぱいのってるやん。
2.大きいから書き込みしやすいやん。

以上かな。あとは、実況中継とかで補完スルト
国1余裕プー
854ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:28:40 ID:d2RBW8Pv
だから、教養はパスラは必須。

あとは、どのセンターの参考書で補完するかがポインツ

実況中継・おもしろいほど〜

日本史は実況中継買ったが情報量がもうひとつなのでおもしろいほど〜も
買った。

だから、俺はおもしろいほど〜を薦める。

日本史世界史地理 すべてこれを参考にパスラで完璧中の完璧

ただし、時間はかかる
855受験番号774:05/01/11 23:34:57 ID:afgXoqXn
ちんこまんこってもてないんだろうなぁ
きもい
856ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:39:41 ID:d2RBW8Pv
>855
うん。だから、勉強やってるねん。
モテない俺にわチンコマンコは禁止やねん。
857受験番号774:05/01/11 23:39:55 ID:JjTx1yiA
>>854
4、5冊ある実況より一冊の面白〜日本史のほうが
良いなんてすごいな。説明もなんもないのに。
歴史系は糞だな。地理は良いと思うけど、初心者にはきついだろうな。
パスラインは糞だわ。ただ見やすいだけだろ。
858受験番号774:05/01/11 23:40:37 ID:ZqRWfGAf
日本史世界史地理は「面白いほど〜」で。すらすら読めるね。
以上3冊あれば過去問題集(問題演習)もいらないと判断した。
一応、出題レベル出題方法は過去問立ち読みで確認済みですけど。
859ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:45:51 ID:d2RBW8Pv
>857
あ、俺が買った実況ってのは1冊だけのセンター対策の。
>858
同意中の同意。おもしろいほど〜ではヤリスギなのでパスラで
範囲を確認するくらい。
ほんとはおもしろいほどを3冊完璧にすれば
パスラさえいらない。
860ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:49:24 ID:d2RBW8Pv
面白いほど〜 やるだけで国1も余裕合格。
そもそもこの3教科は国1と国2に差はほぼない。

高校のときに面白いほど〜みたいなのを完璧にした奴は
楽だろうな。。
861ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/11 23:54:13 ID:d2RBW8Pv
まあ、俺のスレでもないし書き込みすぎたわ。

楽したければ、高速マスタや20日で〜をやれば楽はできるけど、
試験中もエンピツ動かず楽になるよ

今日少し立ち読みしたけど、20日とかマジで最悪だね。
最悪というのは圧倒的に情報量が少ないということ。
小学校の教科書みたい。
問題のレベルと明らかにかけ離れてて20日で完成て。。
862受験番号774:05/01/12 00:31:04 ID:Amc1pIo5
教養が話題になってるのは

専門の問題集がスー過去かW問かガッツバイブルで決定だから?
863受験番号774:05/01/12 02:39:05 ID:q0gDPuj1
日本史とか世界史とかってAとかBとかあったよね?
市役所上級レベルの教養ならAくらいで大丈夫なのかな?
864受験番号774:05/01/12 03:46:34 ID:9tMW+Faf
>>862
専門誰にも負けないぐらいできる人か、
それとも専門も平均点程度かそれよりちょっとできるぐらいのくせに教養に
気をとられてるやつ。

専門である程度点取れないやつはみんな落ちるから安心しろ
865受験番号774:05/01/12 07:45:17 ID:9TzR4YWi
「剣道の朝鮮起源は誰も否認できない歴史的事実」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1105482266/l50
866受験番号774:05/01/12 08:04:32 ID:gzDf/fXE
上のほうに、パスラインは文字の羅列がすごすぎて買う気がうせたって書いた者だけど、
パスラ好きな人は、あの文字の羅列を気合で読んでんの?
867受験番号774:05/01/12 09:15:59 ID:ujor02FF
>>866
別にパスラ好きなわけじゃないけど買っちゃったから使ってる。
とりあえず一通りは気合で読んだよ。後は問題といてて分からんとこを確認するときに使う感じかな。
お薦めはするほどよくはないけど全く使えないわけではないと思う。
868受験番号774:05/01/12 09:27:01 ID:OANRHrro
数的はワニ本、他はウーォク問で十分ですか?
869受験番号774:05/01/12 10:22:42 ID:uh5c1O+F
すまん、ちんこまんこいい奴だ
ちんこまんこ禁止万歳
870受験番号774:05/01/12 11:55:28 ID:d/DCt7yN
ウ問の数的は難しいと言うか、解説がさびしい
871受験番号774:05/01/12 12:29:10 ID:F6RhLyiM
山岡の地理Bはわかりやすいし復習に便利。
872受験番号774:05/01/12 12:31:33 ID:nebWMS+y
>>868

不十分
873受験番号774:05/01/12 12:54:59 ID:OANRHrro
数的のウォーク問とレックのkテキストは難しいです。
874受験番号774:05/01/12 13:13:58 ID:nebWMS+y
>>873

本試験で出題される問題はもっと難しいよ
ここ2〜3年の国Uの問題をみてごらん
875受験番号774:05/01/12 13:30:53 ID:OANRHrro
国2は見ました。知識系は選択肢が長いし、数的のサイコロの問題は
わけわからん。
876受験番号774:05/01/12 18:43:53 ID:toZd73v4
ぱらぱらとめくってみて、自分が一番読みやすいと思った
参考書がベストだよ。
877受験番号774:05/01/12 19:39:24 ID:F6RhLyiM
試験のための政治学っていう本はマジでお薦め。
国1の過去問を非常に踏まえて書いてあるから、
国2対策に使えそう。
文庫サイズだから、ぜひまるパスと並行して読んでみることをお薦めしまつ。
878受験番号774:05/01/12 19:40:31 ID:y+lHZKM4
やっぱり、スー過去ともう一つ何かやったほうがいいですかね?
それとも、スー過去を何回も繰り返したほうがいいですかね?

例えば、ウ問2周&スー過去2周とスー過去4週はどっちがいいですかね?
879受験番号774:05/01/12 20:29:59 ID:nebWMS+y
>>878

ウ問2週+スー過去2週=スー過去4週<実況中継全科目
880カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/01/12 23:02:50 ID:tFEuxbhn
あのう、
歴史は実況中継やりすぎと思うんですが?
僕としては、山川の教科書で充分な気がします。
歴史は山川の教科書オンリーって方います?
歴史は4問しか出ないし、
大学受験で歴史オタクは第一志望に落ちるのと同様、
公務員試験でも落ちるみたいだから、気をつけよう(^^ゞ
881受験番号774:05/01/12 23:07:30 ID:qaK25aqA
マルチすんなハゲ
882受験番号774:05/01/12 23:08:03 ID:SZNZvhk5
ウ問を4、5周してからスー過去解くとサクサク進むよ
883受験番号774:05/01/12 23:09:27 ID:1nuQsYnI
非売品だと思うけど大栄の人文のテキストは公務員用としては最高だよ。
他のはだめだけど。
884受験番号774:05/01/12 23:16:35 ID:ex5ZXMcm
山川の教科書で勉強出来るやつはいいと思うが、漏れは歴史苦手なので、実況四冊かったよ
四冊あるから四倍ってわけではないしな
やまかわ一冊と実況四冊は文字数は二倍ぐらいしか違わないかも
まぁ実況は図とかまとめとか多いから

まぁ漏れの場合、実況の方がだいぶ理解はやいからこれでよかった
885受験番号774:05/01/13 00:11:52 ID:MTgI/yvn
思想、文学、芸術の勉強の仕方および参考書教えてほしい
886ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/13 00:19:50 ID:2NWU0oEX
>885
基本書読んだりその文学実際に読んでみたり。
芸術なら美術館めぐりなどどうだろう?
887受験番号774:05/01/13 01:05:58 ID:f3OeTGK/
思想はウ問40問丸暗記でいい
888受験番号774:05/01/13 01:31:13 ID:Xo9gDRWy
>>885
去年の国Uは楽譜が出題されて
この曲の作曲者は誰って問題だった本当?
889受験番号774:05/01/13 01:36:31 ID:xGF6IWKt
題名でしょ
890受験番号774:05/01/13 01:36:54 ID:xGF6IWKt
都だった。
891受験番号774:05/01/13 01:41:58 ID:Xo9gDRWy
>>890
すまん
勘違いしてたよ
892受験番号774:05/01/13 15:21:05 ID:4z0tDCQ/
財政学の参考書と問題集で良いのありませんか?
スー過去の財政学は良くないという評判のようなんですが...。
893受験番号774:05/01/13 15:36:05 ID:8TzmXw4G
>>892
スー過去と模試の問題だけで去年の国2は満点とれたよ。
894受験番号774:05/01/13 15:56:57 ID:srPIgR1W
「面白いほど〜」の現代社会と政治経済は在庫切れなんだね…。
重版未定だってさ。
895受験番号774:05/01/13 16:07:51 ID:/Awbom7H
スー過去の知識を完璧にすればかなり合格に近付くんだろうけど、
それを自分なりに消化するのが難しい。
そこでテキストを使うのか。
896受験番号774:05/01/13 17:10:12 ID:pYWtqaqJ
>>889

 今年受験予定の者ですが、国Uの今年
の本試験解いたんですが、スー過去とマ
クロしっかりやっといて、1問間違えただけ
ですよ。だからスー過去+マクロ+模試で
何とかなるのでわ?
897受験番号774:05/01/13 17:28:00 ID:q6VF420F
っていうか、マクロの意味わかっている?
898受験番号774:05/01/13 17:33:14 ID:56sCU9LQ
なんかワロタ
899889:05/01/13 17:46:28 ID:c5iEEgZ8
書いてる内容も俺にレスつける意味もわからん。
900受験番号774:05/01/13 18:04:03 ID:PA+xpee0
>>894
オレンジ本信者
901受験番号774:05/01/13 19:13:56 ID:/Awbom7H
スー過去財政学はレベル高いのかな?
ポイント整理が細かすぎて覚え切れん。
902受験番号774:05/01/13 19:39:22 ID:bb0q6SNN
行訴法の改正に対応したものって、まだCブックだけ?
903受験番号774:05/01/13 19:53:18 ID:tEJ/P3Ds
そろそろ模試なるものを受けてみたいのですがどんなのがあるんですか?
検索してもなんかよくわからんのだが。
普通なに受けるんですか?
産経は学校に申込用紙ありました。あと実務教育のやつとかですか?
この二つぐらいでOK?
904受験番号774:05/01/13 20:12:33 ID:hAdIFxY8
それより俺は、>>896の頭が心配だよ・・・・非常に深刻な問題だ・・・・・
905受験番号774:05/01/13 20:15:06 ID:uU3i3Pav
>>903 その二つはお勧めしない。
レック、タックが無難。
906受験番号774:05/01/13 20:20:01 ID:kMOJQlgJ
>>892 スーカコの評判がわるいて、何つかって財政学
の勉強するってんだよ。
907受験番号774:05/01/13 20:23:32 ID:56sCU9LQ
というかどこでの評判なんだろう・・・。
908受験番号774:05/01/13 20:29:40 ID:hAdIFxY8
>>906
もう少し漢字を使った方が読み易くなるべ。

それはそうと、そうだね、漏れも同感。
スー過去財政学に勝るような財政学の参考書・問題集は無いと思うが。
評判悪いって「行政法」の間違いじゃないか??
909受験番号774:05/01/13 20:31:50 ID:ns+10jKE
>>903
LECをお勧めする
910受験番号774:05/01/13 20:36:54 ID:PXchStm0
>>892
財政事情のこと?たぶんレック生の友達になんか吹き込まれたか?
レックの財政学の補助テキストは数字がすでに新しいのになってるから
やりやすいらしい。
911カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/01/13 20:46:30 ID:H7W03fuO
判断で、必殺はワニ本をやっていたら不要な気がしますが、
どう思いますか?
912受験番号774:05/01/13 20:56:55 ID:/tDthWdq
>>911
その通り。
ワニ本をきっちり押さえるだけでも結構大変。
ワニ本が中途半端なのに必殺に手を出したら余計混乱するだけ。
913受験番号774:05/01/13 20:58:11 ID:lynKtT8U
結論

  スー過去とマクロと模試で大丈夫

914受験番号774:05/01/13 21:08:21 ID:vrY9vlum
財政学はLEC基本テキストとシケタイジュニアどっちがいいでしょうか?
915受験番号774:05/01/13 21:14:43 ID:agohYjTM
財政学のシケタイジュニア最強w
916受験番号774:05/01/13 21:56:38 ID:vrY9vlum
ありがとうございます!明日さっそく買ってみますね!!!
917受験番号774:05/01/13 21:56:41 ID:PXchStm0
財政学のシケタイジュニアってあんの?
918受験番号774:05/01/13 22:19:46 ID:vrY9vlum
>>917
本屋で見ました。
ただ、基本テキストと比べるとかなり分厚かったので質問してみました。
919受験番号774:05/01/13 22:35:36 ID:q7pN5Y0y
文章理解の参考書ってどのようなものがよろしいでしょうか?
スー過去以外になにか良い参考書はありませんでしょうか?
あと、英語の単語は速読英単語必修編だけでよいでしょうか?
速読速聴英単語とどちらがよいでしょうか?
920受験番号774:05/01/13 22:50:58 ID:8BoPu9g6
>>919
漏れは英語はCDセットの速読速聴使ってる。
時事ネタ英語が多いと思うんで。
文章理解はスー過去つかってるけど、文章理解は英語を頑張ってる。
現代文は、1週間に1日ぐらいかも。数的や判断に時間割いてるし。


921受験番号774:05/01/14 00:17:22 ID:jwC/qOLL
上の方にある教養論文て何?
課題式論文のこと?
922受験番号774:05/01/14 02:21:17 ID:daKaKsK7
模試や本番、勘でいつも解いてる人は今まで数的のために費やした時間
すべてが無駄になるわけだから、割り切ってその分専門やったほうがいいよな


923受験番号774:05/01/14 04:31:22 ID:RaZeoxad
教養の社会科学対策も兼ねて「社会政策」を勉強しようと思ってるんですけど、
一冊で済ますとしたら何がベストでしょうか?
924マンコちんこ禁止 ◆nb2NyUSmjM :05/01/14 12:06:38 ID:SQ+5OlEu
自分が何処を受けるのか書いてくれないか?じゃないとまるパスとスー過去どちらを薦めていいのか分からん。
925ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/14 13:42:33 ID:PCkDSeq2
シケタイは俺も買ってみる。

法律系は
実況→ウ問orスー過去→dash問orセレクションorガッツoバイブル
もしくは
実況→シケタイ→dash問orセレクション

が合格者300人あまりの傾向。
もちろん、受ける試験種によって変わる。
目安は上が国に・地上
下が国位置 レベルかと
926受験番号774:05/01/14 13:54:28 ID:wzQxC2Qi
弘文堂に問い合わせたけど、シケタイジュニア財政学なんて出てないぞ。
927受験番号774:05/01/14 13:57:11 ID:WF5dfGdr

▼韓国の「漫画(Manhwa)」が浮上 〔01/13〕
http://japanese.joins.com/html/2005/0113/20050113193704700.html

>日本の「漫画」に押されて伸び悩んでいた韓国漫画も急成長中だ。
>韓国文化コンテンツ振興院のパク・ソンシック漫画チーム長は「日本はまだ越えられない山」と述べながらも、
>「伝統的漫画強国の米国、フランス、ドイツ市場で、韓国漫画への評価が高まっている」と話す。

>パク氏は「フランスの漫画サイトでは、日本語の発音『Manga』以外に
>韓国語の発音である『Manhwa』も使われ始めた」と紹介した。

>フランスでは漫画専門出版社のSeeBDが韓国漫画を専門に出版しながら、
>売り上げを90万ユーロ(約1億2800万円)から450万ユーロに伸ばし、業界でも8位から4位に順位を上げた。


例によって英語サイトでは
「Mangaの起源は韓国のManhwa」と宣伝されております…
928受験番号774:05/01/14 16:10:58 ID:qS6nToRE
ウォーク問の判断推理って解説はあまり詳しくないのでしょうか?
また、ワニ本ってなんですか?
929受験番号774:05/01/14 16:28:53 ID:EVREL6qi
>>926
そんな安っぽいネタに釣られるなよ。
経済原論すら出てねーっての。

しかし、なかなかの阿吽の呼吸だな。
>914
財政学はLEC基本テキストとシケタイジュニアどっちがいいでしょうか?
>915
財政学のシケタイジュニア最強w
>916
ありがとうございます!明日さっそく買ってみますね!!!
930受験番号774:05/01/14 16:44:02 ID:EVREL6qi
>>928
俺の思うW問の特徴
@解法に統一性が無い。
似た問題なのに違う解法を使う。よく言えば、いろいろな解き方が分かるが、
悪く言えば混乱を招くだけ。おそらくは、
W門製作のときに、解答の部分は担当を何人かに分けているのが原因かなと。

A解法がスマートでない。
よく言えば、正攻法。悪く言えば硬い。

@Aの特徴についてワニでは克服されている。
しかしワニ特有の欠点もある。
好みになるな。
ワニ=畑中敦子の判断、数的、資料などの総称。
レックの人気講師。参考書コーナーでも目立つはず。
931受験番号774:05/01/14 18:59:15 ID:qS6nToRE
930さんありがとうございました。
932カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/01/14 21:46:08 ID:imt6rzTz
>>930
ワニ特有の欠点って何ですか??
933受験番号774:05/01/14 21:52:34 ID:m9+yuHDG
数的判断なんて数こなすだけだから
どの参考書使っても変わらないよ。
経済原論はスー過去の反復がベストだと思う。
これ以外はいらない。財政学は
インプット重視でレックの基本テキストを読み込んで
ウォーク問解くのがいいと思う。財政学はタイムリーな
情報が大事だから過去問だけじゃ心もとないからさ。
憲法民法はスー過去、行政法はウォーク問でいいと思う。
教養の知識科目はセンター試験の実況中継シリーズ読むのがよい。
934受験番号774:05/01/14 22:02:17 ID:Sbfm1U5P
過去問dashって今年の試験の問題が増えただけ?
935受験番号774:05/01/14 22:19:06 ID:CHpicjCQ
過去問dashの経済学は解説が詳しくて良さげだけどどうだろう
地上が無いから穴が多い?
936受験番号774:05/01/15 01:45:59 ID:YtF72ySh
>カッセル
長所と短所は表裏一体ってこと。
あまり深い意味を持たせたわけじゃないが、一応。
「ワニは使えない」って言いたいわけじゃないから安心を。
あと本の批評は趣味じゃないからもうやらん。

てんびんやら整数解やらワニのすばらしい解法がある。応用範囲も広い。
しかしふつーに方程式でやればいいところもワニ法。
公式の応用という正攻法を使わずワニ法。

解を出すまで後一歩のところで、つなぐものが分からなかったとする。
消去法も使えない。そしたら拠り所は公式やらの正攻法になるでしょ。
ワニは裏技ではないが、公式の精通にはならん。
それでも俺はW問よりワニのほうが使いやすいから使用中。

付け加えて、W問とかぶらないように問題の選別をしている。
いろんな問題に当たれていいともいえるが、マイナーな問題を使ってるともいえる。
937受験番号774:05/01/15 02:07:03 ID:YtF72ySh
>カッセル
欠点なんてどうでもいいと思うぞ。
933に同意。
ただの俺の使用感でしっくりこない所を欠点といってるだけだ。
数こなせばいいんだから、詰らんこと気にするな。
ワニで合格した人もいるんだろ。
938受験番号774:05/01/15 02:34:00 ID:3hjzGEab
個人的には

判断推理  東アカ判断推理テキスト≒ワニ本>スー過去判断>ウォ問かと。。

939受験番号774:05/01/15 22:43:12 ID:c0THwpWv
政治学・行政学・社会学はみなさん何を使って学習していますか?
自分はスー過去かw門で迷っているのですがこのふたつを三教科で比べた場合長所短所を教えてください。

法律はw門、経済はスーと聞くのですがこの3つは聞いたことがないのでお願いします。
940受験番号774:05/01/15 23:05:45 ID:o6xAIjEP
>>939

過去ログ嫁
941カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/01/15 23:33:10 ID:cPgqzHB3
>>939
スー過去を使ってます。

行政法のタック講義生中継を読んでいるのですが、
ちょっと読みにくい気がします。
これ読まないで、スー過去やってたほうが良いような気がします。
942受験番号774:05/01/15 23:47:17 ID:hiwSvnyS
政治学は国1セレクションとスー過去、行政学はスー過去使ってる。
セレクションは問題をファイリングしてるから作るのに多少時間かかるけど、
作ったら手早く過去問演習出来る。
943受験番号774:05/01/15 23:47:55 ID:YtF72ySh
>>941
930だが、下らん質問に付き合ってやったのにさ・・

常識すら知らん奴は質問すんな。
944受験番号774:05/01/16 07:13:45 ID:oVEtikck
カッセルうぜー
945受験番号774:05/01/16 10:00:30 ID:n1IsNY6o
通学(できればVB)で一般知能の単科を受けたいんですが
なにかいいのありませんか?
946受験番号774:05/01/16 10:53:07 ID:vxiC4UXp
>>945

ない
947受験番号774:05/01/16 11:57:51 ID:TUMzJtkL
>>393
法律はウ問? スー過去民法に勝る過去問集は無いと思うよ。
948受験番号774:05/01/16 12:49:30 ID:4BEYNnF7
ビデオブースで受けるくらいなら、
通信にした方がいいと思う。
ビデオの音声をカセットに落として
ウォークマンで自習室で聞くことも出来るし。
949受験番号774:05/01/16 14:20:28 ID:+tKLymqf
>>947
スー過去民法のみの反復で行政書士試験受けたら、民法全滅した。
何がいけないのか?と思ったら、最初から問題集に取り掛かって、
それを暗記本&理解本として使ったのがいけないのだと分かった。

基本的な概念やロジックは良書と言われる基本書を選んで反復する
べき。
それと平行してスー過去やると、理解に幅ができるし本当の力がつく。
950受験番号774:05/01/16 14:23:30 ID:LdHpaiq9
>>948
やらなくなるから通学のビデオブースにしたほうがいい希ガス。
まあ、自分に厳しい人なら通信の方がいいかもね。

>>945
知能の方、つまり数的なら畑中のワニ本。それのビデオ講義が
2、3万円くらいでうけられるよ。5回×3h。正直数的は自分で
やったほうが早い希ガス。ワニ本でも十分出来ると思うけどな・・。
一応、知識も通信とかとる必要は無い。実況のほうがはるかにいいと思う。
日本史世界史も結構難しいから「公務員用」って枠で甘く見ないほうがいい
と個人的には思う。文系がその二つを落したら結構キツイぜ。
951受験番号774:05/01/16 15:31:08 ID:A8VIFdhL
正直自然科学バリやばい・・・。

おまいら、自然科学はやっぱりパスライン?
952ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/16 15:46:26 ID:9Ra5hUk2
>951
おいらはパスラだよ。
あと、理解するためには面白〜と併用でどうぞ
953受験番号774:05/01/16 15:57:06 ID:A8VIFdhL
>>952
パスライン3冊とも買って、面白っていうのは大学受験だよね?
面白いほど解ける本だっけ?それもあわせて買うかな・・。
良いのわかれてたよね?科目によって。
954953:05/01/16 16:04:41 ID:A8VIFdhL
あと、アウトプットはウ問?
模試もうけるけど。

>>950
次スレよろしく。
955ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/16 16:06:06 ID:9Ra5hUk2
>953
生物・地学の面白は〜いいよ。
個人的には日本史世界史も、何冊もある実況中継やるなら
面白〜がいいと思う。金あるやつは何冊もある実況を
辞書がわりに使うのもいいが、日本史・世界史は深みに
ハマリやすい。試験で全ての問題ができるまでやるとヤリスギ

大事な専門をヤリスギて時間余ってオナニーしかすることなくな
ったら、完璧に仕上げる。

日本史・世界史は80%で止めておきたい
956受験番号774:05/01/16 16:16:30 ID:XzxdEpjl
何でも予備校通うのが手っ取り早いに決まっている。
957ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/16 16:24:31 ID:9Ra5hUk2
って思う将来の不合格者も存在
958受験番号774:05/01/16 16:35:02 ID:07XoBdXP
総合的にみたなら予備校に通うのが一番いいんだろうとは思う
俺は金がどうしても用意できなかったんで独学なわけだけど
959受験番号774:05/01/16 16:43:28 ID:pJYP2dy7
センター試験が終わったらセンター対策参考書を一般書店で
購入するのは難しくなるのかな?
960受験番号774:05/01/16 16:50:35 ID:u5bBTZmo
ウォーク問て易しすぎるって聴いたんですけど本当ですか? いきなり質問してすいません。
961受験番号774:05/01/16 16:51:01 ID:vHK1nxvP
前々から嫌な奴だと思っていたが、最低限の礼儀すら知らんとは。
カッセルは消えろ。鬱陶しい。
962受験番号774:05/01/16 16:58:06 ID:8IetJ+qP
カッセルって質問するときのマルチが糞ウザイ。注意されてもやめないし。
カッセルが公務員試験に落ちるように祈ってるよ。
963受験番号774:05/01/16 19:08:27 ID:k3T/5tN3
シケタイ憲法を使っているのですが、イマイチ公務員試験に合わない気がして
国会などの部分はシケタイでは全く足りず、逆にいろんな説が載ってるのは余計という感じで
憲法や民法は伊藤塾の一冊で合格シリーズなどの方がいいのでしょうか??
その他必要十分な参考書があれば教えてください
964953:05/01/16 19:10:22 ID:A8VIFdhL
>>955
サンクス。明日見に行ってみる。
965受験番号774:05/01/16 19:12:47 ID:NiHmne6R
物理化学がorz
966受験番号774:05/01/16 19:22:02 ID:0An5kTPH
今スー過去やってます。
教科によっては仕上げにデータ問やってみようとおもいます。
データ問やられてる方は使い勝手教えていただければ幸いです。
967受験番号774:05/01/16 19:22:18 ID:NiHmne6R
新聞のセンター試験を解いたけど

ボロボロでした
968受験番号774:05/01/16 19:27:14 ID:0An5kTPH
>>960
確かに国1の問題のってないからね。
でも解説しっかり読みこなせば経済、数的以外は対応できると
思うよ。
ウォーク問やって合格してる人たくさんいるでしょ
969ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/16 19:56:49 ID:9Ra5hUk2
>963
俺今日試験の帰りにそれかったよ。
憲法と行政法。行政法は改訂版待ってられなくてね。

シケタイって司法試験用のでしょ。
必要な知識の量と傾向が公務員試験とはかなり違うと思う。(俺は
司法の勉強はしたことないので推測)
なので、俺は1冊で合格シリーズ通称シケタイジュニアを
買った。まだ読んでないけど公務員用に書いてあるし。

俺は刻1も併願するのでスー過去だけとかウ問では
裸で戦争にいくことになる。

でわ、休憩終わり。アメリカ革命にタイムトラベルしてきます。
じゃーねー。あざーす!!!
970受験番号774:05/01/16 22:22:44 ID:8veLHYM1
おれもシケタイジュニア使ってるけど民法終わんないわ。巻末のまとめはいいんだけどね。行政はシーブックかったが手付けてない
最近参考書かって本棚にならべるだげで満足してしまう‥いよいよヤバくなってきた 他にそんな奴いない?
971受験番号774:05/01/16 22:56:17 ID:4ndTYaLC
オレンジ本の

「合格への道」研究会・・・って何?
972受験番号774:05/01/16 23:15:11 ID:sRf7QrKF
>>970
一番危険なパターンですね。
確かに参考書を買うとなんだか満足した気になってしまいますが
消化不良になってしまっては元も子もないですよね。
参考までに、私の場合、民法はオレンジ本方式で郷原の実況をさらっと読んで
あとはスー過去を回しました。正直最初はしんどかったです。
問題の横に、実況本の問題文に関する該当ページを記入して
問題文見て、頭の中でイメージできなかったら
すぐ実況本を見るようにして、5周くらい回しました。
民法は理解が大事ですが、暗記でけっこう解けちゃうものです。
今のとこ、それで模試の正答率は5/7です。
がんばってください。あんまりドツボにはまらない様にするのが
民法の場合は大事かと
973受験番号774:05/01/16 23:49:53 ID:JcNCg57z
オレンジ本ってゆーの読んだけどサー、あれ言ってる事が矛盾してね?
繰り返し出されてる基本問題が大事と言いつつ、ウ門セレクションは
国Tの問題が載ってないから駄目だって。これおかしいだろ。
国Tの基本問題は国Uの知識で充分対応できるんですけど、、、
といっても、まあ、基本戦術は激しく同意だけどな。過去門の条件反射マシーンになれ
ってあったが、まさにそのとおりだと思う。
あと、気づいてる人もいると思うが、この本に載ってるメソッドは医学部再受験の
荒川氏のパクリ。メソッド自体はかぶることもあると思うが、表現方法までも酷似してる。
過去門を「しゃぶり尽くせ」とかね。
何が言いたいのかわかんなくなってきたが、要するに、書き方が傲慢。
「こーゆー方法もありますから参考にしてね」とゆー注意書きがあれば好感が持てるが、、、

ちなみに漏れはLEC漬けですw。板書サイコー。
974受験番号774:05/01/17 01:43:52 ID:X4BjUlwf
>>973
予備校が1番いいよな
975受験番号774:05/01/17 11:23:31 ID:Od40vPWW
文章理解の過去問何使ってる?
976受験番号774:05/01/17 13:13:34 ID:YFswHkLT
負け組みのパターン

オレンジ本信者を馬鹿にしつつ、スー過去の反復が一番いい対策だと思ってこれを
せっせと繰り返している。(オレンジ本信者と違い、経済学までちゃんとやる人も多い)
このやり方は、実は上位合格を捨てて、下位〜中位合格を狙うやり方。
(ハナから国Tを狙わない人のやり方だが、達成度が低い)
早慶・東大レベルの人はやらないやり方。
結果、下位にも食い込めない人が続出。


勝ち組

スー過去をやるのは当然のことだが、必要以上の反復はしない(せいぜい2周から3周)。
で、シケタイジュニアなどの、「達成度の高い」参考書を用いる。
実は、早慶・東大レベルの人はほとんどがこのやり方。
結果、国Tの合否は別として、ほぼみなが地上・国Uレベルには悠々到達する。
977受験番号774:05/01/17 13:21:10 ID:4n5jI5uR
揺さぶりが出てきたな。
どうやってデータを取ったか分からんし、
一般性があるようで無い。

何だよ達成度ってさ。OOはやらない→やらない方がいいってならんよ
テレビ通販みたいだな。
978受験番号774:05/01/17 13:57:48 ID:H1kpF0Ji
お勉強に絶対はないからね
その人の頭の出来によるよね
効率良い自分にあった勉強方を模索するしかない
979受験番号774:05/01/17 14:37:49 ID:mcIgbo1v
>>976
勝ち組のパターンではなくて、自分のやってる方法論。
負け組のパターンではなくて、自分はやらない方法論。

たまに勘違いする人いるんだよね。自分の方法論が全部正しいってのが。
人それぞれ適性があるのにさ〜。
980受験番号774:05/01/17 14:39:45 ID:Z+dndKPD
一日五分で受かる人もいれば、10時間勉強しても落ちる人もいる
981受験番号774:05/01/17 14:56:23 ID:CjfrwHa/

化学でここだけは絶対やっとけ!
って範囲教えてほしいです
982受験番号774:05/01/17 15:36:30 ID:YhRi/q1o
>>976の言っている内容、あながち間違いじゃない
東大受験のキーワードは「達成度」だし、
伊藤和夫信者に東大合格者が多いのはこれが理由。
スー過去潰しは「効率がいい」ってだけで
極める系(偏差値70越え級)ではないから
983受験番号774:05/01/17 16:58:38 ID:R6rhlPf4
スー過去だけでも模試偏差値80くらいは取れるよ
人それぞれさ
984受験番号774:05/01/17 18:43:35 ID:lcYeOiei
でもスー過去は合格者みんなが押さえる知識であるわけだから、
まず最低ラインに達するためにはスー過去を反復すべきだと思う。
その上で他の問題集やテキストで補充するのがいいんじゃない?

法律科目をまずスー過去で固めたとして、
次にやる問題集を何にしようか迷う。
地上メインでいくなら
行政法なんかはウォーク問かダッシュ問どっちがいいのかな?
985受験番号774:05/01/17 18:50:08 ID:z7gN8fgm
頑張るしかないさ
986受験番号774:05/01/17 18:59:52 ID:lcYeOiei
問題はどのベクトルで頑張るか。
987受験番号774:05/01/17 20:14:49 ID:hxp5Yei5
公務員試験を極めてどうするの?
実際の仕事でとても重要になるわけでもないでしょ。
合格できれば、どんな方法でもいいんじゃない?
988受験番号774:05/01/17 20:19:58 ID:lcYeOiei
問題は合格出来る方法を選べるか、だけど。
989受験番号774:05/01/17 20:29:01 ID:4n5jI5uR
>>987
俺もそう思う。受かれば何でもいい。

だいたい、20年とちょっと生きてきた中で、
その人にベストな勉強法は自分流しかないだろうに。
オレンジをやっても自分流になるし、
合格者のアドバイス聞いても自分流になるだろうし。
コピーしてるうちはだめでしょ。

スー過去高速回転、絶対俺にはあわん。
じっくり2、3回やって後は模試を解く。

そろそろ次スレを
990受験番号774:05/01/17 21:19:41 ID:KgacfAjt
オレはスー過去合わないからウ問中心
991受験番号774:05/01/17 21:30:22 ID:doPdZ4Ho
実務かLECかWセミか伊藤塾の参考書問題集をやればいいんでしょ
992受験番号774:05/01/17 21:54:50 ID:YG1QYNae
勉強法うんぬん言ってる香具師に限って成績がしょぼい
993受験番号774:05/01/17 22:02:41 ID:lcYeOiei
自分で試行錯誤してるうちに
いつの間にかマスターしてしまってる分野が多いことに気づいた。
994受験番号774:05/01/17 23:18:41 ID:kYcfKANn
スー過去の財政学が細かい
995受験番号774:05/01/17 23:35:44 ID:7lykiRzY
俺は勉強自体合わないから民間
996受験番号774:05/01/18 00:26:24 ID:2NmSHXjp
レスざっと読んだのですが意外となかったので、、、
知能(特に数的、判断推理)はスー過去を完璧にするってレベルでとりあえずはOKですか?
ワニ本とかだと基礎的すぎるってゆうかなんてゆうか、、。当方地底理系のためかもしれませんが
スー過去の知能は結構スラスラいけてるし、時間的にも余裕ないので。。
親切な方レス下さればありがたいです。
997受験番号774:05/01/18 01:50:59 ID:IwXvj8o4
>>996
国Tじゃなければそれでいいと思います。
998受験番号774:05/01/18 05:19:12 ID:SppJwf/q
結局カッセルは来なかったな。
勉教法を勉強するのもいいが、まずは常識を知ってくれ。

>>996
俺もそれで十分だと思うが、
実務の過去問OO500や模試で最近の国二の問題で実力を試して判断されよ。
999受験番号774:05/01/18 07:34:54 ID:tY3Qw3f3
999
1000受験番号774:05/01/18 07:37:23 ID:C1YQuTbU
1000だったら埼玉県合格!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。