合格する参考書・問題集統一スレ〜20〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952受験番号774:04/07/13 01:06 ID:fTGXn0oW
問題集を多くこなせばいいというものでも
ないと思うが・・・どの参考書も一応
賞品としてでてるわけだし、使えないものなどないだろう。
自分がこれだというものを1科目につき1冊何回も
繰り返しやるのが一番いいんじゃない?
953受験番号774:04/07/13 01:08 ID:fTGXn0oW
賞品→商品ねw
954受験番号774:04/07/13 01:10 ID:UQ2Br33m
教養は大学受験の参考書問題集が一番良いの?
955受験番号774:04/07/13 01:10 ID:3uA9+g3g
問題集はできるだけたくさんやったがいいと思うけどな。
少なくとも2冊はあったほうがいいよ。特に専門。
知ってるか知らないかで大きな差が出るから。
956受験番号774:04/07/13 01:11 ID:R1Lp+TAh
でも定番の問題集ってみんなやってる?わけだから
それやっても差がつなないはずだけど実際は差がつくのはなんでだろう??
やっぱ完璧に内容覚えるまで繰り返しやるかどうかかな・・・
確かに952さんがいってるように何冊もやるのは愚の骨頂だと思う
957受験番号774:04/07/13 01:12 ID:WqIdxXUt
皆は科目を絞って勉強してんの?
それとも全科目一通りやってる?
958受験番号774:04/07/13 01:16 ID:TUTUGv1Z
教養は確かに大学受験の参考書のほうが穴がないけど、
実際そこまでやってる暇はないと思う。
漏れはL〇Cのテキストを使った。
最初こんなぺらぺらなテキストでだいじょぶかいなと思ったが、
最終的にそれ以上までやってる暇はなかったし、十分だと思った。
薄いテキストでも、完璧ではないがちゃんと点数にはなるよ。
どんな問題が出るかの運にもよるが…
959受験番号774:04/07/13 01:40 ID:eqHuUQa4
確かに大学受験本に手を出す暇はない。
でもある程度予備校のテキスト勉強してもとけない。
まちがいない!
960受験番号774:04/07/13 01:48 ID:3uA9+g3g
知識は問題集やってもあんまり意味ないよな。
参考書中心がいいのかな。
961受験番号774:04/07/13 02:08 ID:c6YoiopD
>>956
単に〇×だけで先に進んでいる人(=解き方を暗記している人)と、
間違った選択肢(解き方)を1つずつ検証している人では
同じ問題集を解いていても、かなり差が出ると思う。

962受験番号774:04/07/13 02:15 ID:eqHuUQa4
私見ですが知識は割り切りが重要かとおもいます。
専門とくらべ1点の重みが違うから難問が出たら
あきらめるぐらいの気持ちでいいのでは
963受験番号774:04/07/13 02:22 ID:R1Lp+TAh
>>961
そうですね、どれだけその問題集から吸収したかが重要ですよね
>>962
専門と比べ重みが違うといのは
専門の方が配点が高いということですか?
多くの自治体で問題数は教養は40〜50問、専門は30〜45問
で教養の方が問題数が多いけど
傾斜配点(例えば教養は1問1点、専門は1問2点とか)してるんですかね?
まさか教養も専門も配点同じだったりして・・・
964受験番号774:04/07/13 02:30 ID:eqHuUQa4
専門と教養の合計が同じでも専門の点数が
高い方が有利って聞いたことはあるけど
やっぱり教養は専門よりは時間をかけない方が
いいのかな。
965受験番号774:04/07/13 02:33 ID:R1Lp+TAh
>>964
教養は専門に比べて当たり外れが大きいから
専門に時間かけた方がいいと思う
966受験番号774:04/07/13 02:35 ID:3uA9+g3g
でも知識って得意になると確実に取れるって聞く。
専門も難化が進んでるから知識で取れりゃいいだろうね。
967受験番号774:04/07/13 02:38 ID:eqHuUQa4
サンクス!知識の細かい問題を
解ける受験生なんてそんなにいない
だろうし
968受験番号774:04/07/13 02:38 ID:UQ2Br33m
そこでセンター試験の貯金ですよ

私立洗顔だった俺にはキツイ
969択一ネ申:04/07/13 02:40 ID:PS5eifhE
俺が択一ネ申だ
970受験番号774:04/07/13 02:41 ID:TUTUGv1Z
実際、文章理解・判断数的でどれだけ取れるかで
知識の勉強量は変わると思う。
これらが得意なら大学受験で使った科目をサッとやり直すだけで
いいけど、漏れみたいに数的障害の香具師はそれ以外にもやるべき。
ちなみにやったのは世界史・日本史・地学・生物・思想。
まあ最初は模試の受験を重ねて、6割に何点くらい足りないかを
判断しなされ。
971受験番号774:04/07/13 02:51 ID:eqHuUQa4
都T志望の俺は知識科目も落とせない
しかも大学受験してない俺にはきつい
972受験番号774:04/07/13 07:03 ID:CA2rJHvx
>>940
テキトーにやってりゃ大丈夫
973受験番号774:04/07/13 07:07 ID:eDx72HQh
>>947
ありがとうございます。
早速買いに行こうと思います。
でももしかしたら、自分は英語を捨てるべきなのかもしれません。。。
974受験番号774:04/07/13 08:03 ID:QyPGb8pV
数的は畑中いいね。
数的だけはTAC行っても効果が感じれないもんで
やってみた。予備校の講義や問題集と平行してやるの
大変だけど。数的だけは畑中に専念しようかなあ。
975受験番号774:04/07/13 10:52 ID:CFcJOuGu
面接用のいい対策本あります?
976受験番号774:04/07/13 11:16 ID:QoHSmFXh
>>975
実務の「2005年度版 公務員試験 現職人事が書いた面接試験・官庁訪問の本」だな。
977受験番号774:04/07/13 11:19 ID:CFcJOuGu
ありがとうございました。
それともう一個の面接と官庁が別になってるシリーズで悩んでたんですが、
そっちのほうがお得なので 別の方が濃いのかなあと思いつつも読んだら
そっちのほうがいいような気がしてて、でも中身はそっちのほうがやたら派手で
迷ってました。
978受験番号774:04/07/13 18:18 ID:QoHSmFXh
>>977
中身が派手だとなんか問題あんのか?
カラーより白黒がおちついてていいって話か?
てかこの本、書店にでみかけたことないぞ?
979受験番号774:04/07/13 21:37 ID:roxW4E6u
行政転向を考えている理系のものです(来年3年目)。第一希望は地元市役所です。

過去ログをざっと見たのですが
・民法、憲法、行政法 実況中継→スー過去(行政法のみウ問)
・経済学 経済学入門塾→速習経済学or速攻まるごと経済学→スー過去

というのはなんとなくわかったのですが、他の科目についてがよくわかりません。
>>6に出ている基本書シリーズから手をつけた方がいいのでしょうか。
980受験番号774:04/07/13 21:42 ID:CFcJOuGu
>>978
あんま漫画とかついてると微妙かなって偏見があって
981受験番号774:04/07/13 21:50 ID:LG+BiXt5
集団討論におすすめの本ってある?
集団討論初心者でして。。。
982受験番号774:04/07/13 23:02 ID:3daQfh0f
>>979
いろんな問題集や参考書が列挙されてるとはいえ、
やっぱり「LEC基本テキスト→ウ問orスー過去」。これが基本、かつ最強。
983受験番号774:04/07/13 23:45 ID:iNmDx4JY
今年の国U社会学行政学政治学は基本テキストだけじゃ半分くらいしか取れないような…
984まりも:04/07/14 03:31 ID:fH4blFoK
「本の売買掲示板」ってうスレあります。
独学で何かと金がないのでみんなで盛り上げて
有効活用しましょう。
985979:04/07/14 13:42 ID:f4d+YKkj
>>982
ありがとうございます!さっそく今日本屋に行ってきます。
近所の本屋にはLECはなかった…・゚・(ノД‘)・゚・。(何故かTACはあった)・
986受験番号774:04/07/14 16:00 ID:dvW8lL6V
さて、そろそろ次スレが始まるな
987982:04/07/15 00:32 ID:kmjEIxcR
>>985
どうもどうも。
まぁ、Vテキでも、LEC基本テキでも、どっちでも劇的な大差はないよ。
好みで選べばいい。
それを本線にして、あとはこのスレを参考に、自分の好みでバリエーションつければよし。
988受験番号774:04/07/15 18:19 ID:BCgoYXMq
法律はレック基本テキストかなり薄い感じがする。
ただし、旧レック基本テキストの民法の話だけど・・・。相当うすい。
経済はレックの基本テキストはお薦め。
989受験番号774:04/07/15 18:24 ID:Y/lI3Oed
くしゅ・・・
れっくは・七割キープを目的に作ってる
ベース固めとしてはいいリズムで構成されてるにゃん
でも、高徳転はむりにゃ、・・・
990受験番号774:04/07/15 18:34 ID:BCgoYXMq
経済は青野さんが書いていたから結構良い出来だったよ。
旧のほうだけど。
法律は基礎の基礎って感じスル。かえって時間かかるから法律は×
予備校かよったほうがいい。楽だし。
991受験番号774:04/07/15 18:47 ID:t67wFy4b
一年間TACに通ってたんだが今年全滅。
自分でも演習や問題集全然やってなかったからっていうのは分かってるんですが...
V問と同時並行で進め様と思うんですが、とりあえず民法はウ問を使い始めましたが
復習するうえでもかなり使えます。他の人文科学や憲法といったシリーズも買おうかなと
思うんですが、評判はどうですか?一通りTACで基礎は固めてるつもりなので、過去問を多くときたいと
思うんですが、ウ問とV問を必死でやれば大丈夫でしょうか?
また自分は私立だったので高校のとき物理とか化学とってなかったんですが、教養科目でお勧めな問題集ないですか?
文章めちゃくちゃですみません。
992受験番号774:04/07/15 18:48 ID:1PVv+nwe
1次受かった友人が
スー過去とw問両方1年間しっかりやって1次が突破できなければ
公務員試験は諦めろといわれました。
993受験番号774:04/07/15 18:54 ID:BCgoYXMq
>>991
というより、問題演習中心だろ?公務員試験って。
めずらしいね・・・。
994受験番号774:04/07/15 22:44 ID:IVtp0fX1
>991
自分も9月からTAC行っていたけど全滅。あなたはまた予備校通いますか?自分は
自習室使うために、単価でいくつかとろうと思います。個人的な感想から言えば、
ウ問とV問はどちらも比較的易しめ(科目にもよるかもしれませんが)だからどちらか
にして、もう一つやるならスー過去がいいと思います。このスレでもさんざん出ていますが、
スー過去行政法はだめらしいので、行政法に関してはウ問がいいかと思います。
自分は既卒2年目に突入なので、もう必死にやります。来年だめなら諦めます。
995受験番号774:04/07/15 23:24 ID:aDGbHxca
来年ダメで諦められるか?
必死にやってきて、あともう少しというところを、すっぱり諦められんの?
996受験番号774:04/07/15 23:42 ID:4epHGCni
財政学ウ問基本テキストだけではとてもじゃないが
足りないことを実感した。あと経済もウ問だけじゃ
ぜんぜん足りてねえ・・いったいどこまでやりゃあいいんだよ
997ヘーベルハウス ◆ccHEBELnso :04/07/16 00:16 ID:xj4/pkI1
誰か次スレ立ててくれませんか?

.        __
       ヽ| 'A`.| オレノホストジャタテランネ
       ┷━┷

998受験番号774:04/07/16 00:25 ID:RBVOze1F
全部スー過去にすれば突破できるのか?
999受験番号774:04/07/16 00:32 ID:LP0ndmqh
でくる
1000受験番号774:04/07/16 00:32 ID:gSiiOhH0
フッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。