【これだけが】オレンジ本信教【頼り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
470受験番号774:2005/08/01(月) 18:21:56 ID:NcjwuHzQ
スー過去一冊正文化するのにどれくらい時間かかるもんなの?
471受験番号774:2005/08/01(月) 18:45:52 ID:JzTlqCRR
今年の国Uのボーダーがタコ上がりしたのは
採用人数云々だけじゃなくきっと
オレンジ〜イエロー本による受験生のレベルアップのせいもあるぞ。
予備校のボーダーが全然当てにならなかったのも
あれ読んで独学した奴が相当数合格者に食い込んできてるからだと思う。

472受験番号774:2005/08/02(火) 19:59:30 ID:g4shwdqL
正文化してるけどすごい時間かかるよ…orz
みなさんはどれくらいのペースで正文化してるん?
473受験番号774:2005/08/02(火) 21:23:16 ID:5bPEv8Bt
というか、正文化なんてやめてしまえ。
人によって合う合わないはあるが、

たいていの人は合わないぞ。

公務員試験は択一は全く書いて答える必要ないんだから、
頭の中でできるように頭を鍛えろ。

見た瞬間に頭の中で選択肢を瞬殺できるかが重要だ。
公務員試験は時間との勝負。簡単な選択肢は一発で瞬殺できるように訓練して
おけ。
474受験番号774:2005/09/04(日) 13:48:01 ID:4TSwkthx
オレンジ本、イエロー本ってスレタイはやめて欲しい。
入れるのは構わないんだが、受かる勉強法落ちる勉強法って書名を入れないのはどうかと。
検索しても引っかからないよ。

で、やっと見つけたものの随分寂れてるね。
今年度の試験が終わるからかな。
475受験番号774:2005/09/04(日) 14:29:41 ID:FSg7gYZ8
俺もこの本当初は信じてたクチだが結局成分化は全くやらなかったね 裁事、地上、国2いずれも筆記とおったけど
成分化はやはり時間かかりすぎるよね
参考書くらいしか参考にならなかった
ただ、ウォーク問が著しく低評価なのが疑問。俺は一問といたら答え合わせというパターンだったからスーカコは使いにくかった。また同じテーマの問題を多くとくことで記憶の定着が図れると思う。 あと人文の光速マスターってつかえるかなぁ?羅列で覚えにくかったが…

476受験番号774:2005/09/04(日) 15:19:10 ID:PrbGwDY3
おお、こんなスレが。
自分はこれで紹介されてた参考書等を使って
独学で一次試験軒並み合格しました。
正文化すべてするのは時間的に無理でしたが。
477受験番号774:2005/09/04(日) 21:29:39 ID:b+jdrQt7
参考書ガイドとしては悪くない本だと思うな。
でも勉強法の本というレベルじゃないな。
イエロー本信者やアンチイエロー本の偏ったやつらは
大学受験も苦労したんだろうなあ。
まあ受かればいいわけだが。
478受験番号774:2005/10/09(日) 13:47:42 ID:1WWfailA
a
479受験番号774:2005/10/09(日) 17:49:12 ID:Iag5bOdc
ここで丸秘裏技大全は使えないって書いてあったけど、
実際、試験で役に立ったって人はいないの?
480受験番号774:2005/10/20(木) 11:49:42 ID:t93Uw211
 
481479:2005/10/31(月) 17:05:12 ID:2u52Q23Z
まる二十日待ったものの何も書き込みが無いところを見ると
役に立った人はいないみたいですね。
というか、みなさん恥ずかしがらずに役に立ってないのなら「たってない」と
書き込めばいいのに((;゚Д゚)
まる二十日漏れのせいでここが停止したこと正直すまんかった(´・ω・`) (´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. .....
482受験番号774:2005/11/02(水) 08:07:46 ID:z6B8SFdt
普通の受験生は買わないからあんな本
483受験番号774:2005/11/08(火) 04:22:05 ID:TmoJ5Zek
>>481
使ってる人みたことない。というか持ってるとなんか恥ずかしくない?
勉強せず裏技に走るみたいで。実際持ってる奴いたけど、その人帽子かぶって
「いかにも勉強してない」って感じの人だったよ。予備校でいつも友達と
しゃべってた、そんなタイプでした。

484受験番号774:2005/11/08(火) 07:05:54 ID:k5Wg6aqB
何度も言われていることだが
マル秘裏技〜に書かれている「裏技」なるものは
 ・普通の受験生なら問題演習をやるうちに自然に(勝手に)身に付くもの
 ・単なるこじつけ
です
485受験番号774:2005/11/08(火) 07:24:02 ID:EpZTtGcr
裏技が多すぎて覚えられません
486受験番号774:2005/11/15(火) 08:47:49 ID:t37fGzXT
 
487受験番号774:2005/12/05(月) 08:30:04 ID:1uKzf7fa
z
488受験番号774:2005/12/26(月) 09:13:34 ID:Lr+fFi1G
y
489受験番号774:2006/01/21(土) 23:19:32 ID:e5bjoqzq
裏ワザは一読しておくぐらいだろ。1点ぐらいは拾えるかも
490受験番号774:2006/03/23(木) 23:23:50 ID:DuPm7QyA
>>479
センター試験などでマーク問題慣れしてると、普通に分かることだな。買っちゃったけどw

・つーか、オレンジ本、成文化なんかしないけど、参考書選びや、初学・独学で何から手をつければ良いか、の参考にはなったぞ。
ただ、自分は地元の市役所洗願なので、オレンジ本は国U、地上ばっか取り上げてて寂しいww
もっと市役所や警察事務やらにも言及して欲しいなぁ
491受験番号774:2006/03/24(金) 00:00:52 ID:KkXK/B4U
過疎ってるね。

しかし、オレンジ本使ってる香具師あんましいないのかな。
この本で進めてるものを使ってるやしを自習室でみないお
(スー過去、畑中、○生などのメジャー本は除く)

492受験番号774:2006/04/03(月) 17:10:21 ID:aKrE0Akf
正文化しないときが済まない
493受験番号774:2006/04/04(火) 12:37:56 ID:VrZI4xv7
区1に向けての総復習に一問一答を使おうかと思ってるんだけど、
法律系ってどうですか?
494受験番号774:2006/05/02(火) 04:41:13 ID:oXMW76DG
495受験番号774:2006/05/05(金) 14:47:09 ID:/jMN6n3Y
速習経済学 最高
496受験番号774:2006/06/24(土) 01:30:35 ID:DVGo3b0r
オレンジ本どおりやるには2年必要

効率悪すぎ
497受験番号774:2006/06/24(土) 01:33:38 ID:mDxbCdyW
オレンジ本よりいい本今あるよね
498受験番号774:2006/06/24(土) 10:15:40 ID:YrcE2jvb
>>497 なんて本??
499受験番号774:2006/06/24(土) 11:47:23 ID:IYhQK8RF
行政学はやるんじゃなかったと後悔してます…

刑法はそんなにムズくないと思います
500受験番号774:2006/06/24(土) 18:12:01 ID:mDxbCdyW
行政学はお買い得科目
501受験番号774:2006/07/06(木) 17:12:12 ID:TF+m2XFi
>>495
どういいの?
おしえてカモン

>>500
今年の国2みてもそういえる?
502受験番号774:2006/08/14(月) 21:35:38 ID:wFFQ62z7
1から携帯で読んでたらAAの嵐テラウザス!
503受験番号774:2006/08/26(土) 00:45:30 ID:pv/eSClo
まとめノート作るなってあったけど、俺はやってるなー。
確かに作ってる時間は非効率的だけど、結構頭に入る。
504受験番号774:2006/10/08(日) 23:21:03 ID:2LOkTyjY
オレンジ本のやり方で民法と経済は何とかなる?
505受験番号774:2006/10/08(日) 23:22:21 ID:ipagTXqR
ならない。
506受験番号774:2006/10/08(日) 23:25:39 ID:2LOkTyjY
じゃあ民法と経済どうしよう…。
どちらかというと、民法にややアドバンテージがある。
507受験番号774:2006/10/08(日) 23:28:19 ID:sNkL4hof
オレンジ本は経済と民法を軽視しすぎ。
勉強量は多いが爆弾問題が出にくく、安定して点を取れるのが経済と民法なのに。
508受験番号774:2006/10/08(日) 23:31:03 ID:xPKcz3hX
安定して6割とれるまでやれって書いてあるだろ。
経済ならともかく、民法もやれば安定して9割とれるの?
んなことしてたら他の科目に影響でまくりだと思うんだが。
509受験番号774:2006/10/08(日) 23:36:39 ID:2LOkTyjY
民法は地上国2国1催事で10問以上出るから、
やむなくスー過去を潰せるだけ潰すけど、
経済はいくらやっても理解不能…。
510受験番号774:2006/10/08(日) 23:40:32 ID:wNq3L/EE
○生絶賛してたけどクソ本でした。本当使えね。
スー過去さえあればおk
511受験番号774:2006/10/08(日) 23:42:52 ID:2LOkTyjY
○生のどの科目がクソ?ミクロマクロ?民法?
512受験番号774:2006/10/08(日) 23:45:21 ID:xPKcz3hX
解答と問題がうらおもてに印刷されてる本を酷評してたけど
スー過去もほとんどそれに近いのに絶賛してるのは何故
とはおもた
513受験番号774:2006/10/08(日) 23:49:49 ID:2LOkTyjY
民法って○生読んでスー過去やったら、
大丈夫なレベルにはなるの?
514受験番号774:2006/10/09(月) 00:57:51 ID:3to+lXTy
正文化して合格した人いたら教えてください!!
515受験番号774:2006/10/09(月) 17:37:51 ID:tyLHwuQd
改訂版ってそろそろ発売される?
516受験番号774:2006/10/26(木) 14:46:18 ID:rTHljYUH
正文化して地上・国U・市役所A日程に合格しました

民法
・行政書士まる生、スーパートレーニング民法、予備校の模試、受験ジャーナルの予想問題
経済学
・らくらくシリーズ(ミクロ・マクロ・計算)、スーパートレーニング経済学

でも別に正文化しなくてもいいと思いました。勉強期間後半から面倒になってやらなくなりました

時間がかかるし・・・オレンジ本の勉強法は参考になりますが、鵜呑みにする必要はないと思います
スー過去よりも、
・クレアールの過去問(見開き)
・TACのスーパートレーニング、東アカのDATA問(回答別冊切離し可)
の方が使いやすいと思います。解説もあっさりしてるので

経済ですが、私は「らくらくシリーズ」を使用しました。まる生の評価はわかりません
私は本だけでしたが、茂木塾からDVD講義版が出てるので、それをやってみてはいかかでしょうか?
映像教材なので記憶に残りやすいでしょう

民法については、行政書士版のまる生を使いました。一冊にまとめられており、集中して読みきれるので、オススメです
民法の勉強を始めた時期が遅かったのでコンパクトな教材を選ぶことにしたのです
幸いこれらの参考書が発行された時期に恵まれました
市役所〜地上レベルなら、行政書士版民法まる生とスーパートレーニング民法だけで十分だと思います
国Uは厳しいと思います

論文・面接対策をなめすぎだと思いませんか?
517受験番号774:2006/11/04(土) 10:00:38 ID:dnpatp1d
初級レベルならスー過去の正文化で通用するかな?
518受験番号774:2006/11/04(土) 10:06:30 ID:giobzQW3
成文化って時間だけかかって、しかもそれでまんぞくしない?
519受験番号774
俺は選択肢に赤ペンでバツとマルつけて
間違ってるとこアンダーラインぐらいしかしない
二順目いちいち文章読んで考えるより三倍くらい速い