NHKラジオ 中国語講座〜六

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ラジオ第2放送 

本放送: 月〜土 午前8:20〜8:40
再放送: 月〜土 午後3:25〜3:45(同日)、午後10:40〜11:00(同日)
再放送: 日 午前6:00〜7:20

※今年度より放送時間が変わりました。
日曜日の再放送は月〜木の入門編のみです。

NHK外国語講座 中国語講座
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/kouza/index.html
ラジオ「中国語講座」は、入門編と応用編の2コースに分かれています。
2名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 15:45:49
3名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 17:55:54
ちょっと一息も亡くなっていくの?
1000になる頃にはあの世だな。
4名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 20:29:37
ちょっと一息は後半から
陳祷さんと蒋文明さんが
中国語でしゃべるようになるよ。
前期の木曜の雑談のような感じ。
5名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 21:41:30
>>1
辛苦了。
6名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 09:02:23
テキストの後に入門編の復習・応用クイズがあったんだな。
今日気づいたorz
7名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 10:25:58
中国「世界第2の大国」として認知!民間調査による大国ランキング―フランス
11月14日16時7分配信

2007年10月、フランスのハリスインタラクティブ社はドイツ・フランス・スペイン・イタリア・イギリス・アメリカで民間調査を実施、世界の大国ランキングを策定したところ、中国がアメリカに次ぐ第2位にランクインした。

同調査はフランスのテレビ局フランス24とアメリカ紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの依頼によるもの。各国の16歳から64歳までの6645人の回答を集めた。ほとんどの回答者が世界最強の国家としてアメリカを挙げた。

意外だったのはアメリカに次ぐ第2位に中国の名が挙げられたこと。フランスで93%、アメリカで90%、ドイツとイギリスで87%と大多数の回答者が中国を2位に挙げている。3位はロシア、4位はイギリスとなっている。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000014-rcdc-cn
8名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 14:38:10
入門編を中国語と思って
勉強している人が多いようですが、
実はミャオ語です。
田口先生の経歴を見れば、
間違いありません。
李ミャオさんは、ミャオ族です。
9名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 15:18:40
田口で始めたんだが、
違う講師のCD聞いたら、
暗い雰囲気がするな。
田口は楽しい感じ。
珍答も声かわいいし、
性分名も太くていい。
10名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 16:02:41
講師の自己紹介欄は前回と同じ?
それとも今回の為の新たな文章?
11名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 19:50:42
チェンタオさんの大家好は、いつも教科書通りの発音じゃないところが良い。
ってか初めのを録音で流しているだけか。
でも終わりは数種類有っていいなあ。不要着急!
12名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 20:23:36
早起きは三文の徳って中国語辞典に載ってないですが中国語でなんていうんの?
13名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 21:38:36
今録音してた楊達老師&劉頴老師の応用編をいま聞いてるが、これ神講座だな
全部理解するには予習復習がかなり必要だけど。
TV講座の方はあまり面白くないという噂だが
14名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 22:55:18
TVは講師以前にプロデューサーでほとんど決まるからねえ
15名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 06:58:36
TVは面白くないけど、
ネットの予習復習の高原健は、
使えると思うよ。
16名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 07:09:10
テキスト明日かな?
17名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 20:39:24
ついでに録画してたTVの高原健見てるけど結構おもしろいじゃん
銭波さんが若社長役だったのが笑った
18名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 22:42:18
銭波老師と言えば漓江下りのガイドさん役を思い出す
19名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 23:01:12
>>16
多分19日では?

慢慢来の四声が分からん。
初めの聞いたのはman4man0lai2みたいだったが・・
20名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 04:00:23
テキスト19日なのか
明日ゆっくり読もうと思っていたのに
21名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 20:52:09
しかし応用編、
他の講座聞くついでに3年ぶんぐらいシコシコ録音しとって良かったわ
いま初級を終えた段階で応用編だけまとめて聞いてるけど
350円でこのクオリティはすごいな


22名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 09:08:16
>>12
さっきやってたTVの「とっさの中国語」の中で
ナレーションの人が「早起三文利」って言うってたぞ
23名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 17:26:10
ナレーションの人じゃない。
オッパイでかい人と言え。
24名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 18:01:39
最近久しぶりに聞いてみたんですがその時「何様なの?」って女の人の台詞があった。
映画とかでも全く同じ台詞があったのでオーソドックスな言い方だと思うんですが、どなたかご存じないですか?
25名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 19:45:42
まず自分の日本語読んで果たしてこれで通じるかどうかを先に確かめれば
26名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 20:08:53
 誰?

じゃないか。
27名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 06:17:33
あるいは、
私をなんだと思っているの?
か?
28名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 12:29:44
元旦って再放送特集テンコ盛りなんだな。
29名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 16:00:30
>>29
今年の正月もそうだったよ
4回ある特別編の再放送
30名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 16:41:17
>>30
そうなんだ
楽しみ
31名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 19:13:07
>>28
朝だけじゃないでしょ?再放送...
32名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 19:17:06
みなさんどうやってラジオ放送で勉強してますか?機材とその使用法という点で。
33名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 20:07:44
>>32
大体は放送時間に聴いている。
それが無理な時はトークマスターというレコーダーに録音して後で聴いている。
34名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 20:53:41
カセットテープざんす。
ツインMDミニコンポとかないのかな。
35名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 22:02:47
慕うという台詞でqin3mu3と聞こえるんですが辞書に当てはまる単語がありません。わかる方いませんか?
36名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 23:28:57
傾慕じゃね。
37名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 22:48:01
味道zenmeyang?

と尋ねられて、「味道好極了」と答えるかと思った
38名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 08:04:24
MDならOP、ED曲カットしたら1ヶ月16回分まるまる入るな。

トークマスターって編集出来るのか?
39名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 12:17:22
今どきMDって馬鹿じゃねえの
40名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 12:17:57
◆外国語(英語除く)板ローカルルール◆
【書きこむ前にお読みください】
●単発の質問・翻訳依頼で新しいスレッドを立てる事は厳禁です。質問用スレッドか、既存の各言語のスレッドに書き込んでください。
★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド8 ★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1176736189/l50
●新しいスレッドを立てる場合はスレッド一覧で類似テーマのスレッドが無い事を必ず確認してください。
( Windowsでは[ Ctrl + F ]、Macでは[ コマンド + F ]で検索しましょう。)
英語以外に使える言語とは!?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/994153626/l50
【2】お薦めの第二外国語、第三外国語【2】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1162186331/l50
10年後〜20年後に需要が高まりそうな外国語 II
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115380509/l50
外国語で就職したい
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071371748/l50
私はこれで○○語をやめました・・・
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1038798355/l50
複数の言語を習得するには
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/977636368/l50
何カ国語を習得していますか?(日本語を除く)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/962298180/l50
2カ国語以上外国語堪能な人専用
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/981216603/l50
お前らの発音できない音を挙げてみろ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1047645672/l50
rの発音を語る
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028977639/l50
◆◇ 日本人にとって最も難解な外国語 [2] ◇◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1078564268/l50
◇◇ 日本人にとって最も簡単な外国語 [2] ◇◇
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1148224095/l50
41名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 20:28:49
>>39
何でとるんだ?
42名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 20:38:29
酸素ボンベって気の難しい漢字(米が付くやつ)となんて漢字を使うんですか?3文字だった気が。
43名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 20:40:45
MDをLP4で予約録音
16回分が1枚に収録できる、入門編と応用編は別に取ってる
44名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 01:34:05
>>38
昔のトークマスター(RIR-100)だったら、一回 .wav に変換してチマチマ編集する
しかなかった。現行モデルは知らん。

>>41
PCつけっぱにして、タイマー録音用のフリーソフト導入して・・・ っていうマニア
なお方か、トクマス系のラジオレコーダーのユーザーさんか、でなければタダの
アオリでしょう。
録音環境なんて人それぞれ。別にどうだって良いだろうにねー。
45名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 10:41:08
>>44
別に編集する必要ないだろ。
溜め込んでも2度と聞かないんだし、
再放送があってもまた録音すればいい話。
46名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 20:12:07
しかしツインMDのミニコンポは無いものか。
と思ったらカセットデッキ単体ならかなり安いな。
語学用にアレを・・
47名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 21:36:16
>>45
なんでカミツイテきてるかよくわからんのだが...。

20-30秒程度のスキットのみだったら、編集すれば3ヶ月コースの
応用編(26回分)で、10分そこそこで通し聞きできる。
コーパスの前にやってた楊老師の講座は、初・中級文法がコンパクト
にまとまってて、好みに合ってたから、古い話だけど中検受けに行った
とき、試験前にスタバでコーヒー飲みながらディクテして、結構役に
立ったぞ。
48名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 14:57:29
ヤンカイロン老師の解説は切り口が面白い。
中、上級者には勉強になると思う。
会話の中で自分でも使ってはいるがなんとなく良く分からない表現が結構ある。
老師の解説で、そうしたモヤモヤがスッと腑に落ちることが度々ある。

また、カトウモエ嬢の質問内容も良い。
よくぞ聞いてくれた、という質問を元気良くしてくれると頭をナデナデしてあげたくなる。
49名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 20:33:56
中国関係には加藤って名前が多い気がするのは気のせいか。
50名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 20:54:50
今日の放送で

「我看也没看就焼了」=全然読みもせずに燃やしてしまった

が何でそういう訳になるのか全然分からないんですが
51名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 00:11:04
読みもせずに を 詳しく見ると、読むこともせずに になる。
もっと詳しく見ると、

「読む + こと」 も 「(する)せ + ず」

と、日本語ではある動作の状態(アスペクト)を述べる場合には、
「も」の前では「動詞の連体形」+「こと」で名詞扱いにし、
「も」の後では「動詞(する)+連用修飾成分」と書き表す。

対して中国語では

「看」 也 「没 + 看」

で、「也」の前の動詞はそのまま特にいじらない。(「也」の
後は日本語とおんなじ。)

〜看也看不懂,就〜 (読んで、全く)理解(わか)らず、すぐに〜
〜看也看不清楚,就〜 (読んで、完全に)理解(わか)らず、すぐに〜
〜看也看不了,就〜 (読んで、)読み終わらず、すぐに〜

と、この辺に類似した例文は、参考書の類で動詞に関連した項目を見れば
出てくる。(ちなみにココのは「可能補語」から引っ張ってきた。)

この説明でおk??
52名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 19:00:03
看也没看
直訳すると、見ることも見ないで、となるか。
日本語の感覚だとちょっと変だが。
見ることもせずに、なら分かるが、見ることも見ないで、というのが中国語的だね。
日本語でこの感覚に近いのは、見ることは見るが(看是看)かな。

看 是看了  見ることは見た ←日本語も同じ。
看 也没看  見ることも見なかった ←日本語だと変、見ることもせずに、見もせずに、と訳する。
53名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 21:01:10
去、の発音が苦手。
54名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 10:22:59
最初の半年はピンインどおりに発音することでいっぱいいっぱいで、
今度の講座でようやく意味や文法が頭に入ってきた感じがする。
でもロールプレイではまだ発音に迷うことがあるな。
55名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 12:41:26
954 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/23(金) 20:39:28
とくに生粋の北京土着民の話す言葉はルラルラフガフガで
ものすごーーーーーーーく聞き取りにくい。
大学で習った中国語がまるで役に立たない(ノ∀`)。w
こっちの話す普通話は向こうは分かる。なのに
こっちは北京人のルンルンルラルラの北京語がワケワカメで聞き取れない。w
おかげで駐在時代ストレスたまって鬱になりかけたことがある。
南方人と話すときの楽なこと。楽なこと。ww
何を今さらだが
北京人の北京語に慣れる(間違いなく聞き取れる)まで2年はかかったよ。



958 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/11/24(土) 14:27:42
>>957 
糞つまんねーチャチャ入れてんじゃねーよ馬鹿。
>954の言ってる意味が分からん馬鹿は引っ込んでろこのドアホ。


960 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/11/24(土) 15:45:18
>>959 チンカス野郎はおまえだ馬鹿。
他スレでメンツ台無しにされた腹癒せに
汚え痰コロ同然にからんで来てんじゃねーよこのドアホ。www



56名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 12:41:59
963 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/24(土) 20:26:12
>>962 あのな。そうやってしつこく絡み付くから
汚ねえ痰コロ野郎なんて呼ばれんだわこの病原菌のカス野郎が。
馬鹿を馬鹿、ドアホをドアホと呼ぶのは当たり前だわこのドアホ!w
そんなにザーメン好きならせいぜい目の前のオンボロパソコンにでも向かってぶっかけてろ馬鹿。w
人様の顔にかけるだのなんだのほざく暇あったら
まずテメエのその小汚え馬鹿面、バケツに垂らした小便でザブザブ洗って出直して来い!ボケ。

964 名前: 通りすがり [晒しage] 投稿日: 2007/11/25(日) 09:22:18
>>954>>958>>960>>963
ルラルラフガフガ
ルンルンルラルラ
意味不明の擬音語を書いて、理解されなかったからといって
とち狂ってブチ切れてますね。
これは醜い。
ナサケナス

965 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/25(日) 09:38:06
>>964 北京下層民の言葉を実際現地に逝って聞いてくれば?
ルラルラフガフガ
ルンルンルラルラ だよ。w
意味不明の擬音語だと決めてかかるのは
それはおまえが生の北京語を聞いた経験が無い証拠。
そんな何も知らん馬鹿のくせにいつまでもしつこくからみ付いてんじゃねーよ。
この醜い痰コロ野郎の
オタンコナス


57名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 12:43:07
967 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/11/25(日) 10:28:10
>>965
朝の早くから通りすがりに向かって
悪態吐いてるってwwwwwテラワロス

あんた救われないwww

968 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/25(日) 10:30:28
痰コロって言葉初めて聞いたわ
土着の北京原人の言うことはやっぱり違うなwww
下品で低劣

969 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/25(日) 10:47:31
>>967>>968
痰コロ臭い自演乙!w
テメエの無知ぶりと低脳な馬鹿さ加減晒されたからって、わざわざ別人同士のフリフリして
セコイ自演までしていつまでもいつまでもしつこくカラむなこの痰コロ野郎。
糞の役にも立たん屑ゴミカキコで粘着するテメエは下層チャンコロ以下の痰コロ野郎だカスゴミチンカススカポンタン!w
馬鹿面の痰コロはもう用済みだからさっさとチリ紙に吐かれてポイ捨てされたゴミ箱にでも
帰ってろドアホ。
58名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 13:15:04
972 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/25(日) 13:05:55
>>957>>959>>962>>964>>967-968>>970-971
だからしつこくカラむなこの痰コロ馬鹿。
何がどうだろうと下層は下層。低脳は低脳。馬鹿は馬鹿だし、池沼は池沼だ。
もちろん貴様のようなしつこい痰コロ馬鹿は痰ツバといっしょの吐き溜め逝きの
病原菌の糞野郎だこのドアホ。
>北京語やってるやつがチャンコロとか言ってはあかんだろ。
ハァ?そんなに口惜しかったらテメエ自身が現地逝って北京語やれば?
百聞不如一見!
やればルンルンルラルラの意味が良く分かるし
その辺あたりかまわず手鼻かんでは、カーッ,ペッ! カーッ,ペッ!痰ツバ吐きまくってるチャンコロだらけだし、w
下層民 & 下層出身の成金ほどそうだから。ww
そしてテメエは、そんなチャンコロの吐き出す痰ツバ並みの小汚ねえ痰コロ野郎だって
よーーーーーーく自覚できるんじゃねえのか!?www (笑)
なぜなら
一番イカレてるのは>>971!テメエだからだよ。この痰コロ馬鹿が。w
59名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 13:41:39
977 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/11/25(日) 13:25:56
>>972
どっかで見たと思ったら、これ
おまえだろ?




318 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/06/30(土) 17:44:33
サァ!314!答てやれよ!この講座をけなしてるくらいなんだから、よっぽどのエキパートなんだろ?!
まさか、
まさかとは思うが、
わかんないの?
プw

320 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 14:54:49
↑テメーモナ!先ずは答えてから言えや!コジキ!

321 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 14:58:21
オイ、319のコジキw
どうした!?耳タコを中国語で言ってみろや!
早くしろ、コジキがw

323 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 17:03:51
↑おまえさw中国語の前に日本語やり直す必要があるぞw
万年入門者やってないで日本語をやりなさい。わかりましたね?pizza胖のメタボリックサゴジョウ禿のおじいちゃ〜んw

60名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 13:42:10
978 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/11/25(日) 13:26:39
>>972はこいつ


324 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 17:21:06
オイ>>319のメタボリックサゴジョウ禿!人に喧嘩売っといて逃げてんじゃねーぞ!あぁ!?
テメーの事は専ブラとチェッカーとホホイでマークしたからなwもうとぼける事はできないぜw

329 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 19:35:53
wwww←これいっぱい使うと本物の馬鹿に見えるな。ば〜か
ところで328、おまえ日本語理解できんの?とぼけられないって言ってんだろーが〜、あ?マークしたって言ったろ。まる見えなんだよ、ば〜か。
さぁ、泣きながら歯をくいしばって反論したのが↓これだ!


333 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2007/07/01(日) 21:48:11
>>332だから日本語勉強しろや(藁
アンカーって言うんだよ、馬〜〜〜鹿ヘ(´Д`)ヘ
61名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 13:42:43
979 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/11/25(日) 13:37:57
>>973>>974>>976-978 妄想乙!w
マジで痰コロ馬鹿に付けるクスリなんか無さそうだな。
だいたいこんな脳病チックなオツムテンテンの鬼痴害じゃ病院逝っても無駄だろう。w
だったら、その馬鹿なオツムで
楽しい白昼夢一生見てろこのドアホ!ww
62名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 20:05:14
>>54
俺も。まだこれから。
しかし「故宮に着きました」が「故宮到了」って、分かりやすいと言うか。
63名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 21:05:37
>>62
でも発音はGugong dao le(声調抜き).なんだよ。
有声か無声の区別とか4声と1声の連続の調子とかを考えないといけない。
64名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 23:32:29
有気音無気音って、中国人は全員聞き分けているのかな、やっぱり。
nとngは中国人でさえも・・・とか見たけどどうなんでしょ。
65名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 23:51:10
>>64
有声無声は英語かorz
有気音無気音だったね
66名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 20:41:19
夢精・・
67名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 23:04:53
今週からすきっとが
早口になってきたな
今日最後ちんとうが
「ざいよう明天見」と
言ったが「ざいよう」
ってなになのかなあ
68名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 10:38:28
今週から1日分のスキットが3行になったね。
今日のスキットは難しいと田口先生が言ってたけど、
どこが難しいのかさえわからなかったorz
69名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 20:16:56
>>67
加油 jia1 you2 =がんばれ!
70名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 20:56:51
這就是長城ロ阿
って、かなり言い難い。
71名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 21:04:03
陳涛さんが日本に来た時にアルバイトして、過労で脱毛してきた・・・
見たいな記事をどっかで読みましたが、ある場所分かる人居ます?
検索しても分からぬ。
72名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 01:51:17
3声の変調がいやだね。
次の文字見ないと読めないし。
73名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 16:19:04
今後一番長い文でどれくらいのものが出てくるの?
74名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 20:56:47
ステップ92
3月13日(木)の
漢字32字が最長になると
思われます。
75名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 07:03:00
>>74
すげー
やりごたえありそうだな。今は簡単すぎる
7674:2007/11/29(木) 08:27:28
あ!
間違えたかも。
32字はスキット全体の漢字数です。
77名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 09:22:25
>>76
おそらくそうだろうと思って解釈しました。
それでも結構多いですね。
ちなみに一文で最高文字数は何文字ですか?
78名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 12:49:24
田口老師のご指導に従い
鼻歌で声調を練習したら
鼻糞が飛び出しました。
79名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 14:17:44
今日テーマ発音の時、
田口のしゃべりが3秒程止まったよな
スタッフが不要な部分をカットして空けたまま
繋ぐのをわすれたのか?
80名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 18:48:13
一瞬ラジオが壊れたかと思った
81名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 23:00:44
放送事故かと思った
82名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 00:31:14
俺はラジオの電波の具合かと。
83名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 07:42:23
作っておいた 次スレのテンプレにでも入れといて
あとスキマ埋めて

基礎編
2003/04-2003/09 榎本英雄「メロディーで覚える中国語」
2003/10-2004/03 2002/04-2002/09の再放送

2004/04-2004/09 遠藤光暁「中国語24のエチュード」
2004/10-2005/03 2003/04-2003/09の再放送

2005/04-2005/09 喜多山幸子「ニーハオからはじめよう」
2005/10-2006/03 2004/04-2004/09の再放送

2006/04-2006/09 田口善久「旅する中国語〜世界遺産を歩こう」
2006/10-2007/03 2005/04-2005/09の再放送

2007/04-2007/09 陳淑梅「耳たこ中国語」
2007/10-2008/03 2006/04-2006/09の再放送

84名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 07:44:19
応用編

2002/04-2002/06 遠藤光暁「となりの劉さん」
2002/07-2002/09 ?
2002/10-2002/12 楊凱栄「表現する中国語」
2003/01-2003/04 ?

2003/04-2003/06 2002/04-2002/06の再放送
2003/07-2003/09 2002/10-2002/12の再放送
2003/10-2003/12 ?
2004/01-2004/03 ?

2004/04-2004/06 楊凱栄「すぐに使える基本文法」
2004/07-2004/09 田口善久「中国語生き生き会話26」
2004/10-2004/12 楊達「S君の取材ノート3」
2005/01-2005/03 小林二男「現代中国小説を読む『信』」

2005/04-2005/06 ?
2005/07-2005/09 ?
2005/10-2006/03 楊達・劉穎「中国語deジム」

2006/04-2006/06 2004/10-2004/12の再放送
2006/07-2006/09 楊凱栄「重要語句で探る言葉のメカニズム〜コーパス中国語」
2006/10-2006/12 2005/01-2005/03の再放送
2007/01-2007/03 刈間文俊「インタビューと自伝で味わう陳凱歌の世界」

2007/04-2007/09 2005/10-2006/03の再放送
2007/10-2007/12 2006/07-2006/09の再放送
2008/01-2008/03 2007/01-2007/03の再放送
85名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 08:34:00
>>83
基礎編 -> 入門編
86名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 11:42:26
応用編は、
楊凱栄老師の評価が高いのかな?
5年で3回やって、
最初の2回が既に単行本になってる。
87名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 23:25:22
>>84 応用編・補足

2003/10-2004/03 岡崎由美「中国武侠小説を読む2〜金庸『射G英雄伝』」

2005/04-2005/06 2004/04-2004/06の再放送
2005/07-2005/09 2004/07-2004/09の再放送
88名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 15:13:13
追加情報(書籍化) 最近のものだけ

○2004/04-2004/09 遠藤光暁「中国語24のエチュード」の書籍化らしい
 セルフマスター 話す中国語 入門篇
 http://www.amazon.co.jp/dp/4255002754/
 セルフマスター 話す中国語 応用篇
 http://www.amazon.co.jp/dp/4255002762/

○2002/04-2002/06 遠藤光暁「となりの劉さん」の書籍化
 入門を終えたらとなりの劉さん会話レッスン
 http://www.amazon.co.jp/dp/4140393947/

○2002/10-2002/12 楊凱栄「表現する中国語」の書籍化
 入門を終えたら語感を磨く中国語
 http://www.amazon.co.jp/dp/4140394498/

○2004/04-2004/06 楊凱栄「すぐに使える基本文法」
 もっとのばせる中国語 基礎から応用まで
 http://www.amazon.co.jp/dp/4764706717/


これも楊凱栄老師のだけど内容は同じなのか?

表現する中国語 2 スリム版
http://www.amazon.co.jp/dp/489174832X/
89名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 15:16:36
応用編が書籍化された本いくつか見たことあるけど、
やっぱり本放送には絶対かなわないって感じだった。
まあ20分x26回の内容がCD1枚とか2枚になるんだから無理ないけど
90名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 17:35:41
収録ペースってどうやってんのかな。
しんどいだろうな
91名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 18:03:07
俺もいつも思ってた
一ヶ月ぶんとかまとめてとるんだろうか
92名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 18:14:05
大したことないだろ
ケーナンなんて週6で6年連続やってるんだぜ
93名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 18:44:24
ケーナンはあれがほぼ唯一の仕事だろ
94名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 22:16:20
CDブック版「入門を終えたらとなりの劉さん会話レッスン 」は割と良かったと
思うけれど、放送の方はもっと良かったのだろーか・・・。
そっちも聴いてみたい気がする。
95名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 10:18:08
今週からスキットの声調の図がなくなったな。
表現全体の声調のメロディをハミングでつかめと言われても、
中々難しいな。
96名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 12:54:31
>>32
東芝のDVDレコにミニコンポつなげてレートを一番低くしてタイマー録音。
LAN経由でPCに取り込んで(有志が作った無料ソフト必要)、他のソフトで
まず映像と音声を分離して、音声部分をmp3に変換。
チョット手間がかかるけど、何年も聞かないのに専用機器買う気はしない。
97名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:18:58
今日のポイントの量が多い為
すぐ終わるジムになってるな。
なんかよく聞くと今日の今日のポイントの3の数の数え方が
あとから付け足した様な編集になってるな。
急に声質が変わりよる。
98名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:56:19
一番最後の応用会話、前は単語練習してからだったが今日のは
いきなり本文とはwまあ巻き戻してもう1回したけどさ。
99名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 23:20:38
おまえら番組のあら探しばっかしてないで自分の中国語まず磨けよ
100名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 09:59:11
音色は「おんしょく」じゃなくて「ねいろ」だろと書こうとしたら、おんしょくでも
変換できた。
101名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 11:36:20
会話練習の後に今日のスキットを読むところで、
陳さんが最後の二百八を言わなくて、言わないのかよと一人ツッコミをしてしまった。
102名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 11:36:41
今日、最後にもう一度「今日のスキット」発音の時
珍答部分の「二百八」が抜けてたよな。
編集大変だよな
ミスリマクリ
103名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 11:40:26
>>101>>102
過疎スレしかも同じ文脈
なんちゅう偶然

私と離婚しましょう
104名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 18:37:22
>>103
今気づいた。
いいよw
105名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 20:15:06
打折って声調、なんか苦手。34。
106名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 20:37:11
過疎スレで
たった20秒の誤差しかも同じ内容
すげーな
107名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 02:47:14
英語話せないのに中国語勉強してる人いる?
108名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 04:57:26
ここに居ます。
最初、中国語の先生に英語はしゃべれますよね?と当たり前のように言われて焦った。
なので英語も習おうかと考え中
109名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 16:32:21
もしよければ一番長いスキットの回を
教えてくれないかい。
110名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 16:47:12
111名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 18:03:46
ここに書いて
112名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 18:23:06
    ∧__∧
    ( ・ω・)    いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
113名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 20:14:19
たのんます
今は物足りなくて云々…
114名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 21:33:15
>>51
ありがと
すごい遅レスで申し訳ないんだが、
引用した参考書教えてくれない?
かなり有名(と思われる)参考書見たけどどれにも載ってないみたいなんだが
可能補語のところに
115名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 22:08:43
>>113
天地玄黄 tian1 di4 xuang2 huang2 天地(あめつち)は玄(くろ)く黄(き)なり
宇宙洪荒 yu3 zhou4 hong2 huang2 宇宙(おおぞら)は洪(おお)いに荒(ひろ)し
日月盈昃 ri4 yue4 ying2 ze4 日月(つきひ)は盈(み)ち昃(かたぶ)き
辰宿列張 chen2 xiu4 lie4 zhang1 辰(ほし)の宿(やど)りは列(つらな)り張(は)れり

寒來暑往 han2 lai2 shu3 wang3 寒(さむ)さ來(き)たれば暑(あつ)さ往(ゆ)き
秋収冬藏 qiu1 shou1 dong1 cang2 秋(あき)に収(おさ)め冬(ふゆ)に藏(かく)す
閏餘成歳 run4 yu2 cheng2 sui4 閏(うるうづき)の餘(あま)り歳(とし)を成(な)し
律呂調陽 lv4 lv3 diao4 yang2 律呂(ふえのしらべ)陽(よう)を調(ととの)う

...


物足りないなら「千字文」でもやれば??
書道の手本や漢文の教材に思われがちだけど、ピンインを自力で振れば、発音や成句の
教材として十分使えると思う。

出だしの8句32文字を書いといたから、残りは242句968文字。
結構やりがいあると思うよ。


>>114
やさしくくわしい中国語文法の基礎 守屋宏則・東方書店 '95

念のために言っておくが、

<動詞> 也 <動詞 + アスペクト> で整えた例文を羅列している
わけではない。
116名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 22:17:50
中国政府はNHKの国際放送を全部止めた
http://www.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc&feature=related
117名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 22:23:24
日本に中国批判を禁止【日中記者交換協定】
・中国のマスコミ工作で日本を支配【日本解放第二期工作要綱】
http://www.youtube.com/watch?v=scCM-3jif9E&feature=related  
118名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 22:29:13
よじじゅくごなのか
旅はどこいった
119中国の元元首李鵬の発言:2007/12/06(木) 01:48:41
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/134/1540/13411081540002c.html

 この前、ちょうどAPECを控えて、我が自民党で御承知のようにAPECの問題で
アメリカとオーストラリアに行ってもらったんです。そのときに、オーストラリアの
キーティング首相がこう言ったんです。中国の李鵬さんと会ったらどう言ったかと
いいますと、日本とのいろんな話をしたら、
いや日本という国は四十年後にはなくなってしまうかもわからぬと、
そう言ったというんです。これはうそじゃありません、
これはほかの先生みんな行って言っているんですから。
それくらい軽視されているわけです、ある意味では。
そこら辺をしっかり把握しないとこれは大変なことになると思うんです。

285 名前:名無しさん@3周年[age] 投稿日:2007/12/05(水) 00:50:53
谷原章介さま中国語すてき

286 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 00:55:31
>>284
現在、日本はアメリカの植民地だし存在してないようなもんじゃん。
日本国内の米軍基地の近くに住めばそう感じるはず。
大変なことになるというが、すでに大変じゃん。おめでたいこと言ってんじゃねーよ。
文句あるならアメリカ人ひとりでもいいから殺してこいや。
アメリカからの呪縛から解かれたとしても中国かロシアに併合されるというパターンしかない。
自立は無理だ。
経済的にも近く中国に抜かれるという予測だ。
中国に併合されてもいいように中国語を勉強しようってことだ。
120名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 19:40:14
>>107
ノシ
121名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 01:19:35
TOEIC満点ですが
122名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 09:24:03
基本は英語で第2外国語としていろいろ模索中。
朝鮮語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語とラジオ講座
を聴いてきて、今年の4月に中国語にたどり着いた。
123名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 19:27:13
しかし、中国を舞台にしたのは大失敗だな。
知らない地名が出てくるから普通以上に分かりずらくなる。
124名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 19:27:29
ドイツ語は興味が無い。
125名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 04:21:12
昨日の放送で俺が考えてた事と全く同じことを加藤さんが質問したから笑ってしまった
126名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 20:03:10
八達嶺肉到了。
(パタリロが着きました。)
127名無しさん@3周年:2007/12/10(月) 10:32:02
中国語の数字関係は日本語と同じで比較的覚えやすいね
フランス語をやったときは半年数字の練習ばかりしてたよ
128多くの人に広めてくれっ!!!頼むっ!!!:2007/12/10(月) 12:39:45

農民弾圧っ! 中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

中国は↑のような暴動が一年で8万7千件もある異常な国っ!

http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
129名無しさん@3周年:2007/12/10(月) 14:37:19
うん、フランス語の数字はやりがいがあって楽しかった。
中国語は一見つまらないが、三百六が三百六十の意味になるから
そこが面白い。
130名無しさん@3周年:2007/12/10(月) 14:44:41
あと2倍が「一倍」になる所とかもね。
131名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 21:02:24
中国語は、単語が一緒な事が多いから面白い。
理由、は理由、だし。発音が違うだけで。
132名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 13:05:32
オレは未だに7折、8折が苦手
例えば、120元のものを
3割引、20%OFFって言われると、36元、24元安くなるんだとすぐ計算できるけど、
120元の7割の値段だからって言われると、えっと、それいくらよ?になるんだよなー
133名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 13:33:34
その習慣の差は、いくら安くなったのか気にする日本人と
払う総額を気にする中国人、でしょうか?
134名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 21:17:40
>>123
>しかし、中国を舞台にしたのは大失敗だな。

いや、個人的には中国を舞台にしているほうが実際に観光に行っている感じもしてきて面白いよ。
また、いろいろ地方にも興味が湧いてきたよ。

この田口先生の講座3月まで続ければ旅行会話、旅行での会話なら困らないくらいになれますか?
去年聞いていたエロイ方、お教しえを。
135名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 22:52:41
慢慢来の声調が分からん。
man4man0lai2 ? man3man1lai0 ?
教えて陳さん!
136名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 19:45:10
>>134
ラジオを聴いているだけだとどうかなぁ…
相手は人間だから、何を話しかけてくるか分からない
(テキストのような問答は少ない)ので、中国人を相手に
会話練習も併せてやってみてはどうかな?
137名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 23:27:55
問題は、その辺にいない。いそうで。
138名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 15:14:48
>>7折、8折が苦手

日本でも、「7掛け、8掛け」って言い方しないかな??
139名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 20:07:52
一個小時、が言いにくいのは私だけですか。
140名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 19:46:49
緑茶、は言い難い
141名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 11:01:03
同じ漢字でも読み方が違うことってあるの?読みが違うと意味も違うの?
142名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 13:12:09
銀行yin2 hang2 行李xing2 li0 着急zhao2ji2 *着 *zhe0
143名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 13:55:40
番組の最後に二人は何て言ってるの?

蒋:ぽよまんさいちぇん
陳:うまんみんてぃえんちぇん

と聞こえるんだけど。ではさようなら、また明日くらいの意味なのかな。
144名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 14:14:57
今日SKIT発売日か。
おしゃれだな
145名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 21:48:23
>>143
耳の穴かっぽじってよく聞いとけやカス
146名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 10:58:12
カ、カス、、、
147143:2007/12/19(水) 11:05:17
質問しても返ってくるのはののしりの言葉だけ。
カスてorz
148名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 14:03:46
変な奴はどこにでもいるから気にしないことです。
149名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 21:35:04
カスにもチンカスとマンカス、その他のカスがある。
>>143はどれだろうか?
150名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 22:00:10
朋友們再見!
我們明天見!
です。
151143:2007/12/19(水) 22:40:22
謝謝。
我們再見!
152名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 22:46:46
>>151
ウゼーよ
死ね
153名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 22:55:17
何でいちいちつっかかるかね
そっちこそクソうざいよ
154名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 22:57:02
155名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 00:39:54
大家慢慢来
156名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 00:53:50
朋友てうかってたのか。
今日の田口ないすだな
請について陳に聞くとはないすだな。
やりおる
157名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 21:49:12
陳さんが1月号は違った写真で載っているが、胸でかいな、、
158名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 08:16:00
採用する担当者の好みで間違いない。
159名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 14:53:53
むしろ胸無いなと俺は見て思ったが
160名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 19:35:58
むっちりして良い感じ。
161名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 23:06:47
加藤さんの質問
「質問ありません」
と言うことってあるのかなと思っていたら
今日本当に「ない」
と言ったのに爆笑
162名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 23:37:17
12月24号就是非常多出去精子日啊
163名無しさん@3周年:2007/12/24(月) 02:36:12
>>161

前にも言ってたよー
でも
「質問あーません」にきこえるけど。。
164名無しさん@3周年:2007/12/28(金) 23:46:37
1/1は陳淑梅老師の中国語の講座の再放送を一日中やるらしい
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&date=2008-01-01&tz=morning&ch=06
165名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 19:31:18
>>164
今日は夜更かしでどこまで聞けるかわからないけど
陳老師の講座を聞いてみたいね
166名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 22:28:00
ベストセレクションは中国語だけでなく他の語学講座もあるね
北京五輪もあり中国語講座だけ特別扱いだと思ってたよ。
167名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 22:58:49
ほかの講座も毎年同じですよ
まとめて適当に再放送
168名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 04:17:20
陳初だが田口より力つくな
169名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 20:36:04
ジャスコで買い物中に小姐達を発見し
日頃の学習の成果を試してみようと話しかけたが
そっけない対応で相手にされず会話も弾みません。
(ちなみに発は正しくちゃんと通じてるハズなのに)
田舎じゃ中国語を話す日本人なんて珍しく興味を引きそうなもんだが・・・
170名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 22:15:27
>169 ちゃんとズボン上げてたか?

やっぱり陳老師、よかったな。
で、明日から応用編でいよいよだね。
171名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 22:45:59
第二部テキストねえとわからねえ
172名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 22:52:23
くそー第二部勉強になりそうなのに、テキストがないために全然理解できねえ。
173名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 23:42:23
174名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 00:59:25
俺だって中国行ってブサに用も無いのに日本語で話しかけられたら
ついそっけない態度とっちゃうよ
175名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 02:35:23
第二部は理解出来るが
単語の漢字がわからねえ。今年後期から陳の再放送を期待していたが、
今年度から15分編成になるのなら
もう陳講座は聞けない!?

明日から新応用編(再)か。長文朗読だから激ムズなんだろうな。
176名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 08:34:39
白毛女から、北風吹。つまり番組テーマをバレーでどうぞ。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=xZKqKCx-W4s
177名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 11:26:37
>>168-172
昨日の晩何かやってたっけ?録音したの聞いただけ?
178名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 16:11:52
応用編の刈間、優しくていい声だな。
寝る前にもってこいの気持ちよさだな。

今回の応用編は全何回かわかりますか?
179名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 16:36:51
まだこのレベルの中国語はさっぱりわからんな。
でも字を読むと何となく意味はつかめるし、解説もついてるから
聞いていて勉強になる。それに朗読のリズムもいい。

>>178
毎週金土にやるとすると26回かな。
180名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 18:25:34
>>178
てめえうぜえから失せろ
181名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 19:31:50
またまた( ^ω^)
182名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 20:40:41
ヴァロス( ^ω^)
183名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 22:07:39
我愛( ^ω^)
184名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 19:22:27
ちょっとメタボな老師
185名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 19:33:20
ちょっとメタボな老師が通る
優れものゾと街中騒ぐ
チョウチョウサンバ チョウチョウサンバ
ジグザグサンバ ジグザグサンバ
あいつの噂で チャンバも走る
それにつけても俺たち何なの
ボールひとつにキリキリまいさ
ダッシュ ダッシュ ダッシュ
キック エンド ダッシュ
いつか決めるぜ 稲妻シュート
ダッシュ ダッシュ ダッシュ
キック エンド ダッシュ
燃えて青春 駆け抜けろ
186名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 22:00:08
陳老師の胸の中で甘えたい・・・・
187名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 17:23:30
オーイ
誰か生きてるか?
188名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 21:05:44
陳老師の胸の中で息絶えたんだろう。
189名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 23:40:31
ほんまやな
今週から雑談が外国語だ
190名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 11:39:06
正月特番やっと聞き終わった・・・・
191名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 13:44:55
20レッスン分!? お疲れ。
192名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 19:50:16
今年度から本当に15分編成になるの?
193名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 20:11:14
ttp://www.nhk.or.jp/charo/
ラジオ第2の本放送
月曜〜土曜 朝7:00〜7:15
そのほか、再放送があります。」
で朝のドイツ語とハングルの間に乱入するから、
15分編成は、確実と思われます。
194名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 02:29:47
入門編と応用編の中間ぐらいの
講座があればいいのになあ。
入門、基礎程度の文法でSKITが長文のやつとか。
195名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 07:57:48
え 朝7時からになるの???
まじ?
通勤時間に重なるのでずっと今のラジオを6、7年も
聞き続けてきたのにもう聞けなくなるなぁ。。
196名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 08:52:25
いやー今週も楽しかったあ!
明日はええ声のセンパカルマか!
眠れるぜ!
197名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 10:02:51
>>195
朝7時〜は英語の新講座だよ。よくお読みあれ!ご心配なく。
でも新年度からかなりの大幅な改正があるらしいから時間帯は変更される可能性もある。
まぁ中国語は五輪もあるし、根強いから、欧州言語みたいな心配はいらないだろうとみてるけど…甘い?
198名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 12:48:07
fの発音
下唇を噛むと言う人がいますが、
噛むだけでは足りません。
食いちぎって下さい。
199名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 12:59:55
食いちぎったら次から発音できなくなるw
200名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 14:01:05
>>197
甘くないと思うよ。しかし、この英語の番組みたく
テレビとラジオが内容共通になって、ネットで補足学習して
みたいになると、講座の利用方法を変えないといけなくなるな。

いきなり入門編の後半から始められるとか、数年前の講座を
ネットで聞けるならそれでも良いけど。
201名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 15:03:39
つーか深夜に以前の講座を再放送するなり、ネットでDLさせるとか、
テキストは半年分一括で売るとかしろよ。
テレビみたいに視聴者に媚びたアホ講座はいらねえ。
202名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 12:55:04
銭波さんは、芸達者でいい声だ。
でも朗読は、よだれが垂れそうに聞こえる。
203名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 01:24:21
笑える講座ってやっていて楽しいよな。
耳たこの時の様にこの先田口の講座では
ハッハッハぐらい爆笑する回ってあるのかな。
応用編は楽しい。文の解読読は困難だが。
204名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 11:57:15
田口老師が、
陳さんのパートの日本語を話すとき、
オカマっぽくて笑える講座だ。
205名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 12:17:11
応用編のばあやさんは、
ハッハッハと豪快に爆笑した
のでは、ありません。
206名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 14:06:26
おしむらくは応用編のピンインを漢字の上につけてほしかった…でも語彙が増えていい感じ
207名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 15:39:40
テキストを拡大コピーして、
漢字のページにピンインを書き込み、
ピンインのページに漢字を書き込む
練習をしましょう。
208名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 19:24:26
しかしインタビューでよくあの早口を聞き取れるよな。
どんなに頑張っても10年はかかるな。
209名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 19:32:21
うぜえんだよおまえ
失せろって
210名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 20:35:50
(^ω^)
211名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 23:24:32
「うどんvsケーキ対決」を超えるものはないな
212名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 20:46:48
英語の英って、言い難いですね。イュン、みたいな。
陳さんの発音最高・・・
213名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 06:55:08
iとngとの間に曖昧な母音が隠れていて、
曖昧な母音を鼻(ng)にかける
のがコツではないでしょうか?
214名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 18:54:46
陳淑梅老師の時だったと思うが、「e」の音が入ってると思って・・と
説明してたよ。
215名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 19:27:05
216名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 19:31:25
陳梼て今40歳くらいだっけ
217名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 20:22:35
>>213-214
そうです。陳先生のを聞いていました。
ゆっくりやったら真似できるけど、速く喋るとイン、みたいになってしまう。
まあ練習します。ありがとう。
>>216
34〜5くらいだったような。
あの陳さんでも広東語は分からんのですね。香港鳳凰のキャスターは
普通話だが、広東語も行けるのだろうか。
218名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 21:17:29
NHKラジオ外国語講座の総合雑談スレッド[II]
を見よう。
219名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 23:58:49
4月からの放送時間

●まいにち中国語(月〜金)
8:15〜8:30、15:30〜15:45、22:50〜23:45
再放送(日)11:15〜12:30 月〜金5回分を一気に再放送

●アンコール中国語(月〜土)
11:00〜11:20
1日1回のみ再放送無し

「まいにち中国語」に応用編があるかは不明。
「アンコール中国語」は陳淑梅の耳たこ中国語が濃厚。
「アンコール中国語」の金土の応用編は不明。
220名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 00:23:33
耳たこの月、火、水だったものを(木除く)、月火・水木・金土のペアで
二回ずつ放送したりして。
221名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 01:39:00
そういや耳たこの木曜日分て
月火水のまとめだったな。
やはり応用編は欲しい所だ。
これこそ聞いていて
タダでお得だと思える唯一の講座だ。
結局1050円かかるが。
222名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 08:13:12
会社のおやつの時間を、来年度から
3時から3時半始まりに変更させましょう。
223名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 10:17:09
もしかすると
まいにちの方は全て入門編で
アンコールの方は全部応用編かもね。
224名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 19:33:34
>>219
それはどこに載っています?15分って、、
225名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 20:04:51
公式
226名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 23:34:19
マジだ。
15X5=75
20X4=80
5分減少・・でいいのだろうか。
227名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 00:35:35
をいをい。なぜ今期を入門編だけで計算する?
20×6=120だから45分減少。
でも、まいにちが入門編だけなら君が正解。
228名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 03:11:01
月〜金5回とも入門編なら
半年間のステップは100超えるよな。
今日のテキストに詳しく載ってたらありがたいのだが。
229名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 11:33:08
金曜がまとめの日で、
ステップの番外ならば、
100ステップになるよ。
230名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 14:00:02
なるほろ〜って、どうして100じゃなきゃいけないんでしょうね?
数年前のフランス語講座で100+1、100+2...などというとんでもない
ステップ名にしてたことあるけど。でも中国語は実質104回かな、最近。
231名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 17:11:13
今期の入門編のように、
半年でも25週しか
放送できない場合がある。
232名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 19:03:09
今日発売のテキストに
新年度のタイムテーブル載ってましたよ。

応用編2月分面白そうだね。
映画のシーン音源をそのまま使うんだね。
233名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 19:27:13
「アルコール中国語 入門編・応用編」
これで華流宴会も恐くない!
234名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 20:04:01
あ、今日発売日だった。
235名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 23:39:55
今日センパさんが言ってた話で、
お父さんの撮った青春・・・?はみんな知っていると言っていたが、
みんな知っている=ジャユーワーシャオ
ってどういう字なんですか?
236名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 20:12:38
15分講座は新講座、、、だよな。
237名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 00:29:52
ついに陳さんで抜いちまったorz
238名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 14:12:24
239名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 20:13:21
俺も1回。
240名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 05:00:58
田口老師の教え
練習するときは、いつも楽しい状況を
イメージしながらやりましょうね。
心に描いたイメージは、
いつか現実に現れるものです。
241名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 20:02:36

故宮到了。
242名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 11:46:40
豊満な女性の入浴を覗き見したら、
あれま、刈間老師でした。
243名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 13:52:23
反り舌に苦手意識が付いて、とうとう詰まるようになっちゃったよ(´・ω・`)
244名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 17:30:42
気分が悪くなったら、
舌を反らせて、先を喉に突っ込んで、
ゲロを吐く練習をしましょう。
245名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 18:47:10
>>237
淑梅老師ですよね、 念のため   まさか
246名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 20:06:24
涛さん、、、
247名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 21:29:45
心に描いたイメージは、
いつか現実に現れるものです。
248名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 23:19:40
>>247
↓↓
>>242
249名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 23:23:33
刈間老師のあご肉たぷたぷしたいよー
250名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 21:04:06
新講座、今みたいに時々中国人も日本語喋って下さい。
たったそれだけで凄くうれしい。殷さんの日本語が聞きたかった。
251名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 22:03:11
それで思い出した。新講座、日本人の先生も中国語で
会話してください。お手本にしたい。
252名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 02:18:31
応用編の「風呂を覗いて…」の回の人物関係が全然分らないんだけど
朝昼晩3回聞いてもいまいち分からなかった
253名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 08:40:28
Kは陳凱歌の同級生の姉。
兵士に風呂を覗かれたのはKの家の敷地にある運転手の妻。
運転手一家は造反派でKの父は造反派に殺された。
254名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 08:41:56
>>253
訂正。運転手ではなくて運転手用だった家に住んでいた若い夫婦。
255名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 13:27:06
登を辞書で調べるには、どこをみればいい?
豆の部首で調べようとしたらなかった。
256名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 14:15:22
総画数で引け。
257名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 14:58:59
総画数なんてあったかなと思って探したらなかった。
でも、音訓索引があるのをみつけた。
これで見たらdengだとわかった。
ありがとー !!
258名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 15:26:58
登在辞典上
259名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 18:38:03
>>253
それなのに何で「お隣さんにどれだけ助けられたと思ってるの」っていう発言と
「覗かれてもいいのよあんな奴」っていう発言があるの
矛盾してるよね
260名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 19:48:56
オープニングに朋友イ門好と言って下さい。
261名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 20:58:14
>>259
お隣というのは隠語で党と国家の指導者のこと。
覗かれたのもお隣だけど意味がちがう。
262名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 23:55:13
>>255
豆を取り除いたのであったよ。
畅(申すの横に場のつくり)の部首はなかなかわからんかった。
263名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 00:08:00
>>262
おお、これだったのか。さんくす。
264名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 21:50:16
>>263
最初のほうに部首索引ってなかった?部首があるかどうか調べるのに便利。
265名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 20:05:07
餃子和毒
266名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 20:45:45
我不死心!
267名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 22:43:55
おいおい、その餃子、俺も食べてたよ。半分残ってる。。。
268名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 00:09:02
>>267
大丈夫だと思うけど、医者行っておくのもいいかも。
その餃子の処分とかも、あるから、
餃子のスレで、どうしたらいいか聞いてみな。

俺は、去年のおもちゃのリコール問題で、中国製品は服も避ける事にした。
染料、パッケージとかにも、有害物質があるかもしれないしな。
269名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 09:05:18
餃子スレww
270名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 09:31:51
きのうの打算(第3声+軽声)は、第2声+軽声になるんじゃなかった?
(第3声+第3声)は(第2声+第3声)になると講座が開始した頃の説明にあったけど、
(第3声+軽声)も(第2声+軽声)になると以前放送中に話していなかったっけ?
271名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 14:50:00
>>270
かならずしもそうはならん。
272名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 16:16:57
>>270
打算だと算は軽声ですが、算は元々4声だからです。

(第3声+軽声)で、後ろの漢字が元々3声の場合、(第2声+軽声)になる。
273名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 19:39:31
なんで3声+3声は変調にしたんだろう。
お陰で我想給〜みたいな連続のはやりにくい。
慣れた人はいいのでしょうけど。
274名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 20:22:23
「奶奶」は半3声+軽声
275名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 20:30:12
姐姐→半3声+軽声
大姐姐→第4声+半3声+軽声
276名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 20:40:26
我只想給五姐姐点点好酒。
第3声ばかり11文字連続www
277名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 21:03:10
老師(中国人)
 3声は二つ続けて発音できない程、低く発音してください。
 3声が続くと前の方を2声に変調しするから心配ありません。
学生(日本人)
 それなら、最初に低く3声でがんばって、
 後で力尽きて、2声になる方が自然ではありませんか?
老師
 それは、日本人の考えです。
 日本人は後のことを考えずに、先に戦争や参拝をします。
 中国人は無理だと思うと最初からあきらめます。
278名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 22:09:01
毋忘在莒
279270:2008/02/01(金) 13:57:37
>>272ありがとう。
280名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 23:09:42
>>277
おいおい・・・
281名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 13:34:19
>我只想給五姐姐点点好酒
えー、、、私は五さんにいくらかの良い酒をあげたいと思っているだけだ。

いや、分からん。
282名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 15:16:54
>>281
「点」は「選ぶ」という意味だ。
「点菜」は料理を選ぶ。
283名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 15:45:20
http://jp.youtube.com/watch?v=z98jFk32l2I
中国の共産党系新聞では「毒餃子事件は、日本のねつ造」と報道
284名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 20:42:14
私は、ただ五さんに良い酒を選びたいと思っているだけ。
285名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 23:00:40
バイバイ!
286名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 02:00:00
中国語の優遇がくやしいのか、マルチ小僧はここには
来なかったみたいだね。一応貼っとこう。

ttp://www.nhk-book.co.jp/text/dl/text2008.pdf
287名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 06:54:10
チャロのメディアミックスは、
ミスター楊の真似か?
288名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 20:05:14
どう優遇されたの?
289名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 00:14:44
>>288
ラジオ週5日、もTVも通年新作。
落ち着いて勉強できる。すごい優遇だ。
http://www.nhk-book.co.jp/text/dl/text2008.pdf
290名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 01:26:11
中国社会科学院文学院 李兆忠

中国語の漢字の60〜70%は日本語、日本製漢字

現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。
漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、漢字をこのように創造的に「すり替え」、
もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、日本だけだ。
「ひらがな」の創造は、日本語が自分の「形」と「心」を探し当てたことを意味する。
これによって漢字は第一線から退き、一つの重要な材料として日本語の構造の中に組み入れられた。

人民中国
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm
291名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 20:10:44
>>289
ほんとだ。日本のシナも増えてきたせいか?
朝鮮語も似たような。多いからですかね。
292名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 08:02:13
レイププレイは疲れましたか?
293名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 13:36:12
シナ・コンプが湧いてる
294名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 22:24:23
新年度からのアンコール中国語
月〜木はおそらく耳たこでしょう。
では、金・土は?
皆さんはどの応用編が来ると思いますか?また、どの応用編が来てほしいですか?
295名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 22:37:18
入門編は榎本英雄先生のにして欲しいなあ。今なら良く分かると思うので。

応用編は楊凱栄先生の単行本になっている奴をぜひ。
(この前のじゃなくて、二つか三つ前のどちらか)
296名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 00:21:20
鉄道の陳さんでも出てきたら。
297名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 09:51:46
ステップ73で、
youdianr exinのときは3声がすべて2声に変わっていたけど
youdianr weiの場合はどうなんだろうか。

理屈では2声3声と思うんだけど、どちらも2声に聞こえた。
298名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 22:53:36
中国での食事、医療の話題か
再放送とは言え、なんともタイムリーな話題だなw
299名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 16:13:26
4月からの通年新作とアンコール講座のために
トークマスター2(中古)を買いますたよw
300名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 17:10:44
ちょっと判断が早くない?
ビジネス英会話のように、
ネットで聞ける可能性もある。
301名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 19:53:49
応用は使いまわしやめてくれ。
秋田
302名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 00:18:27
今の、陳さんと蔣さんが中国語でべらべら喋るコーナーがあるけど、
時々日本語が入るのが良いなと思う。外人が日本語喋ると親近感が沸く。
303名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 10:21:12
東京のタクシーで英語と中国語と韓国語の通訳サービスが始まった。
今東京で外国の観光客と言ったら中国人と韓国人。
中国語講座を勉強するかいがあるというものだ。
304名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 18:08:49
セブンアンドワイの雑誌定期購読のところに『まいにち中国語』の4月号テキストが載ってます。皆さん観てください。
305名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 18:35:24
ほんとだ、表紙に書いてある放送時間が読めるねw
306名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 18:48:09
> 4月は、1か月通して発音を徹底的に学習。
わーすげー。
307名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 19:08:16
zhiやchiの発音って、みんなちゃんと舌先を歯茎の後ろの角につけたまま発音してる?
俺はいくらやってもどうしても舌で息が吐き出せなくなっちゃうから
吐き出す段階では舌を開いちゃってるよ。どうすりゃいいんだろう。
308名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 19:20:05
講師ダレ?
309名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 21:38:11
miao氏、復活を。
310名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 22:33:03
>>322
荒川清秀とかいう人
311名無しさん@3周年:2008/02/15(金) 20:15:00
国際放送の楽さん、綺麗になってきた。
前いた翁?さんも良かったが、いなくなった。
312名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 14:44:44
4月から毎日聞いてみようと思います。
1年聴き続けるとどんな効能がありますか?
313名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 14:47:05
半年で発音に慣れる。もう半年で大方の文法が分かる。
あとはひたすらボキャブラリーや言い回しを覚えて覚えて。
314名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 16:15:26
>>307
>舌先を歯茎の後ろの角につけたまま発音

つけたままでは発音できない罠、
それにzh、ch、sh、rはもっと後ろだぞだぞ
つけるか、つかないか微妙な距離で発音する。

歯茎の後ろに舌先をつけてすぐ離すのは
zcsだが。
315名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 20:07:35
>>312
努力賞がもらえる
316名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 21:28:47
>>312
出会った中国人としゃべれる。
317名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 05:39:10
>>312
気分が悪いときに、
そり舌にして、
ゲロを吐けるようになります。
318名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 08:33:07
みなさん一年間でかなりレベルアップされてるみたいですね!
ますます4月から頑張ろうという気がわいてきました!!
319名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 12:39:23
1年後に全く進歩せず
挫折感を味わい終了だな。
320名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 14:37:12
3月号に講師一覧表が出ているそうな。どなたかアンコール中国語の情報よろしくお願いします!
321名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 16:05:36
>>320
こちらに載せました。
NHKラジオ外国語講座の総合雑談スレッド[II]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1192921265/318
322名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 18:44:35
こっちに転載してやれよ。不親切なやっちゃな。

【ラジオ】
08:15/15:30/22:50/日10:15 荒川清秀「基礎を固める6ヶ月」

アンコール中国語 月〜土11:00
入門:陳淑梅「耳たこ中国語」
応用:楊達「S君の取材ノート3」(4〜6月)
遠藤光暁「隣の劉さん」(7〜9月)

【テレビ】
月23:00/水06:00/金12:00/土25:05 古川裕「イメージでつかむ中国語!」
323名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 20:50:16
miao氏・・・
324321:2008/02/19(火) 01:53:07
>>322
他のラジオ講座スレとの連投を避けるために、>321の形を取らせていただいたのですが、コピペする配慮が足りず申し訳ありませんでした。
325名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 08:56:25
>>324
そんなことないですよ!こんなに丁寧に、しかも早々に情報をまとめて提供していただいて感謝感謝です!ありがとうございました。
言いたい人には言わしておきましょう。
326名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 10:39:45
>>94
すごい亀レスだが、良かったな!
327名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 11:58:47
うーん応用編は新作来ないんだなorz
もういい加減耳タコなんだが・・・・・・・・・・・・
328名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 15:34:47
>>94
きょうは本屋に行って、
CDブックを立ち読みしよう!
329名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 13:09:18
応用編もう再放送しかしないのなら、もっともっと何年も前のシリーズを
やってほしい。「また、あれか〜!」って思わないぐらい古いやつ。
330名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 15:59:15
漏れとしては、CDブック版しか知らなかった隣の劉さんを
ラジオで聞けるようになるのが有り難い。
331名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 22:37:21
我是東大生
332名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 00:35:24
我是北大生
333名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 10:04:30
我是病人.....
334名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 06:36:14
来年度のテキストの代わりに、
隣の劉さんのCDブック版を買った。
思った(最近の応用編)より、
易しい内容だった。
335名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 02:18:28
 ∧_∧
<ヽ`∀´>努力学習♪天天向上♪
  つ つ

 ∧_∧
<ヽ`∀´>好好ノレ学習♪天天向上♪
  つ つ
336名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 02:25:49

 ∧_∧
<ヽ`∀´>女子口乞 女子口乞♪毒餃子♪
  つ つ

 ∧_∧
<ヽ`∀´>女子口曷 女子口曷♪烏龍茶♪
  つ つ
337名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 09:22:59
好好學習 天天启路 
338名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 15:46:30
あと一ヶ月で田口先生の講座が終わってしまう。
再放送かもしれないけど、自分にとっては初めてのラジオ講座で
録音して何度も何度も聞いていた。
あと少しで田口先生のあの優しそうな声が聞けなくなるかと思うと
かなり寂しくて泣けてくる。。。
339名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 15:57:02
私も陳淑梅先生の時そうだったなあ…。
名残惜しいよね。
340名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 17:38:35
天使と悪魔をまたしてほしいな
341名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 13:49:20
今更だけど誰か教えてください。
昔の復習やってるんだけどステップ50の応用会話

Zanmen(2) xian(1) chi(1) zhe(4) ge(5)

↑これの意味、「まずこれから食べましょう」って書いてるんだけど
「〜しましょう」の時って「ba」つけるんじゃなかったっけ?つけなくてもいいの??
342名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 21:43:12
その場の雰囲気によるのでは?
ba付けるとまずこれから食べましょう!になるんで内科医?
343名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 17:57:18
昨年末から春くらいからのバックナンバーのCD音声買って勉強してるんだけど

李みゃお さんの声はメリハリあって好きだったな

この人は中国語勉強本の音声やったりとか他に聞けるソースはないのかな
344名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 21:31:02
名前でググったら、サンプルボイスみたいなの見つけた。
どっかに登録しているらしい。
345NHK出版職員:2008/02/26(火) 20:37:57
NOVAに代る広告収入のあてがないので来年度より
テキストを値上げすることになりました。
このスレの皆さんもご了承下さい。
346名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 17:55:35
中国語の電子辞書は手書きあったほうがいいですかね?
347名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 00:00:37
>>346
私のような初級者は、手書き検索なしの中国語辞書なんて考えられない。中文
簡体字幕付きのDVDをよく見ますが、いつも手書き検索で辞書を引きまくって
見ています。ついでに単語の発音も一語ごとに知りたい場合も多く、発音機能
も必要です。そうなるとCANONしかありません(カシオのネイティブ音声による
単語発音数はきわめて少ない)。但し現行のV90は、お勧めできない。となる
と、3月下旬発売のV903まで待ったほうがよろしいかと…
348名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 08:30:14
>但し現行のV90は、お勧めできない

なぜに・・・?
349名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 11:27:14
V90を使ってる俺も知りたい。
350名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 15:03:57
>>347
いちいち辞書引きながらドラマとか見てたらつまんなくね?
聞き取れたらラッキー程度で大丈夫な気がする。
351名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 23:00:11
バックライトがない
352名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 07:57:25
そんだけ?
353名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 10:06:01
キーが小さすぎて使いづらい、漢字筆順テストが機能しない、(最近の機種に
比べると)画面が暗く見にくい、発音が尻切れトンボになるものや録音状態が
悪いものがある、筺体がカッコ悪い、バックライトがないと映画館や中国に
行ったときKTV等の暗めの場所で小姐との会話に使えない…私の不満はこんな
ものかな… 347でした
354名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 13:04:51
ステップ75に続き、ステップ81でも応用会話で「歌が下手糞な彼」が出てきたよ。

田口老師、誰かへの当てつけなのか?w
355名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 20:56:15
姐、有好東西。
356名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 22:46:41
あー応用編おもろな
357名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 10:57:42
チンカイコーは発音きれいなのか?実際はあんなもん?時々速すぎるのでスロー再生かけてます。
あのアナウンサーのおっちゃんに読み直していただきたかった。
358名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 15:27:21
今日のラジオ講座で、"少々お待ちください。"
として"請稍等。"と出てきましたが、
別の本には"請イ尓等一下。"と書いてありました。
使い分け方や意味の違いがあるのでしょうか?
分かる方がいたら教えて下さい。
359名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 07:58:53
>>358

「請稍等」は改まった場所で使う言葉&公式な言葉&丁寧語かな!?
相手に失礼にならない言葉、日本語でいう「丁寧な言い方」かな!
だから中国では、ホテルのフロントの人とかは、
お客さまに対して「請稍等」を使っていますね。

でも、一般の小売部(小売店)とかの店主の奥さんや店員さんが、
お客さんに対して使う言葉は「請等一下」が多いね。
それに家族間、友人同士では「請等一下」とか「等一下」
が多い。

360名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 20:16:14
等等は?
361名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 21:44:43
待ってて。
362名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 22:21:35
最後の放送って
何か御礼の挨拶とか
するのかな?
363名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 23:16:30
>>359
358です。回答サンクスです。
微妙な違いってテキストや辞書に
載ってない事が多いので助かります。
364名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 08:15:23
>>362
むしろ、こっちが陳さんたちに例を言いたいくらいだな。
365名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 11:05:03
今期の応用編、早く終わってほしい。
「インタビュー」というのは悪くないが、話してる内容に全く興味が持てない。
好みの問題と言われりゃ、それまでだが。
366名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 11:09:32
>>365
好みの問題
367名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 11:36:04
>>365
番宣
368名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 13:46:44
陳さんのオッパイ、、、、
369名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 14:52:34
今年の医師国試に頤が出てきた。これは頤和園の頤だと気付いた。読みはオトガイ。ありがとう田口老師、合格です。
国試問題をピンイン読みしてしまう悲しみがあるが、こんなところで助けられるとは。問題は間違ったがね。
さて、中検三級、加油します。
370名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 16:34:30

はあ(あきれた苦笑)?
371名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 11:04:23
昨日の応用編、録音をミスってしまいましたorz
どなたかお持ちの方がいたらいただけないでしょうか
372名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:47:40
>>357
実際の会話はもっと早い人もおおいよー
訛りのある人も多いし。

ただ内容が難しくてわからん単語が多いので僕も苦労してるけど。
373名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:54:41
374名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:55:57
【中国】少林サッカー主演女優などスター三人、無修正写真流出「セックス?スキャンダル」

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[?思慧]-37P-
http://2.idol-photo.org/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_2.shtml
http://2.idol-photo.org/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_1.shtml
http://2.idol-photo.org/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63187.shtml

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[梁雨恩]-40P-
http://2.idol-photo.org/page97.php?tid=13/2008-2-9/63186_2.shtml

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[??思]-10P-
http://idol.idol-photo.org/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63185.shtml
375371:2008/03/09(日) 12:20:57
>>373
ありがとうございます
本当に助かりました 深く感謝です
376名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 15:08:09
>>373 3/8の20課お願い出来ませんでしょうか・・・
377名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 20:00:14
378名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 20:05:21
香港フェニックスの新聞12点、速くないですか?
379名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 20:27:17
380376:2008/03/09(日) 21:14:41
>>377 あんたほんま天才や!!おおきにぅ
381名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 09:32:07
4月からまいにち中国語にするか
それともアンコール中国語講座にするか迷うね。
382名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 15:10:14
両方さ。併せて1日35分かそこらでしょ。
383名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 02:30:02
アンコールの応用編はどんな内容?
タイトルだけじゃわからない
384名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 09:51:01
>>383
「NHK ラジオ中国語講座 2006年 04月号」とか
「入門を終えたらとなりの劉さん会話レッスン」とか
尼損ででもぐぐってみ。
385名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 09:14:28
「となりの劉さん」のCDブックを以前図書館で借りたことがあるけれど、
やっぱり買っちゃおうかと思うくらいに良い内容だった。
それが、ラジオで再放送されるのは有り難いなぁ。
386名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 09:38:07
応用編ももうすぐ終わりだ。
ツラかったな・・・・・つまんなくて。
興味無い上に難しいってのは酷だったわ。
趣味の問題だからしょうがないけどさ・・。

コーパス中国語とかは面白かったな。
387名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 12:16:39
我是じゃんうぇんみんとるーすーが頭から離れない。
就是ラジオ中国語ジャンキー的。テーマソングも変えてクレー
おれは応用編楽しかったよ!!陳さん素敵だ。喩えれば週刊文春の
監督インタビューを生で聞く感じか。文化面の単語を学習した。
日常会話の単語は嫌でも身に付くが、政治経済文化などのニュース単語
はどの言語でもなかなか身に付かないからね。
覇王別姫と無棘プロミスみるアルよ。
388名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 20:34:22
大家好!我是陳涛!
微妙に教科書道理の声調じゃないのが気に入った。
389名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 00:11:00
今ZEROで東山紀之のさらば、わが愛覇王別姫が
390名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 02:01:32
となりの劉さんそ なにいいの?
391名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 11:42:21
となりの劉さんの声は、
陳涛さんだね。
392名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 21:01:23
在西蔵有暴動。
393名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 08:16:03
>>391
おおっ、それは知らなかった・・・。
394名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 12:51:20
「在」と「有」を混ぜて使うなんて
ドシロート丸出しだな(藁
395名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 20:43:31
ドシロートだもん。
396名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 21:34:02
アンコール毎日録音は多分ミスる日があるだろうから
木曜のまとめの日だけ録音しようかな。

明日テキストだ
楽しみ
397名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 10:26:38
■□■虐殺五輪を中止させるために■□■
何か行動を起こせ。おまえら。今年最大の祭りだとでも思えばいいw
そして、「どうせ、俺には何も出来ない」、と、あきらめるな。

  ■□チベット問題を広く知ってもらうために
   『妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。
   『特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。  
   『あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。
  民族浄化とは、こういう事を言う。声を上げなければ次は日本・台湾だ。対岸の火事じゃぁない。
  ttp://sv2.st-kamomo.com/hello/dat/ufa29409.43460.jpg
  ttp://www12.axfc.net/uploader/18/so/Ne_14627.zip.html

  ■□トップ絵を変えさせて注目を
  ttp://homepage3.nifty.com/maezou/img-box/img20080317185018.jpg  
  2chのトップ絵を変えてもらうことでも、注目されるようになる。
  この画像を見れば、この問題の『何か』を共有できるはずだ。
    一人でも多く、この画像を見てもらうよう広めてもらいたい。

  ■□世界に向けてメッセージを
  ttp://www.geocities.jp/saveeastturk/vip118230.jpg
  例えば、あのアルジャジーラにも掲載された『トルキスタン問題』の英訳付きの画像を
  全世界の画像掲示板に貼り付ける事だけでも、十分な支援効果は得られる

一人一人が出来ることは、ディスプレイの前にいてもある。
チベットの問題を解決するのは、九条でも、平和団体でも、ピースウォークでもない。

 『世界中の全員が、現実を知り、現実を共有し、現実を直視する事』だ。
インターネットはそのためにある。ちがうかい?
■□■
398名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 13:25:48
テキスト買ってきた。

アンコール中国語は、4-6月までのテキストだった。
7-9月分は、6月販売だ。
399名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 14:11:37
>>398
何を今更。

それよりまいにちの内容を言えや。
400名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 16:26:48
まいにち中国語

一年カリキュラムで前期半年は入門編、後期半年は中級編。

金曜日には月〜木のまとめ学習。

今月分は全て発音徹底学習。

紙面としては、楽しく学習出来る様に、あちらこちらにメモ貼りや、
実際の中国の街の看板の写真などがちりばめられている。

一ヶ月一冊まるまる発音学習にした為、
解り易く、見易く詳しくなっているが、
文法学習が無い為、逆に飽きやすいかもしれない。
その為には講師やネイティブのユーモアさが重要か。
●アンコール中国語

特になし。そのまま。
一冊3ヶ月分になった程度。
本の厚さはいつもの中国語テキストの2冊分くらい。
401名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 20:38:28
>>400
まいにち中国語の後期は、中級なんだ。これは嬉しい。
新作だよね。
402名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 21:12:44
アンコールの基礎編は陳淑梅先生の耳たこで、
応用編は楊達先生だった。
でも、楊先生分は2006年分の再放送だから
耳たこと同時掲載されてた去年のテキストは使えない。
NHKも商売上手だよな。買うかどうか迷ってる。
403名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 21:15:36
新作。
ちなみにアンコールの10月〜3月分は
同じアンコール陳の再放送。
応用編は変わると思う。
404名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 21:28:29
テキスト見たが、
一ヶ月間ずっと発音練習は
さすがに身を引きそうな人が多そう…。

文法も早く知りたい人は
アンコールも併せて聞かないとね。
405名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:13:08
まちがえて総合に書いてしまった。
陳の講座って雑談あったっけ?
406名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:13:26
>>418

テキスト巻末の荒川先生の課外授業
「中国語は発音がカギで、いくらぺらぺらしゃべっている
気になっても、発音が悪いと通じません…」

と言って1ヶ月発音をやれるのは、上り調子の中国語ならではだな。
他のマイナー言語でこれやると、講座がつぶれてしまうだろう。
407名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:49:49
容文明さん
「みなさんこんにちは。優しい中国語の時間です」

>>397
おう。何か・・・・
408名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:06:28
>>402
中級編に地雷を仕掛けるとは、やるな NHK。
去年の耳たこは全部持ってるから迷うな…
409名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:09:08
CD聞いた人いるかな。
女性ネイティブの声どんなだろう。
前回前々回とかわいらしい声だったから。
410名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 08:19:48
一ヶ月間、発音だけをまいにちやるのはさすがに飽きそうなんですが、
続けるための方法を教えてください。
411名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 12:49:21
>>410
続ける必要はありません。アンコールだけ聞いていれば十分です。
412名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 16:38:47
まいにち中国語前期半年は聞かなくていいです。
アンコール半年→まいにち中国語後期中級編半年
という感じで大丈夫です。
413名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:09:32
本当に初めての人ならいいんじゃない?
414名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:35:08
発音で飽きてたらすでに挫折している状態だろ。
415名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:58:05
週の最終日のまとめって
どう?
田口で始めたんだが、毎日新しい内容だったから
聞きごたえあったんだけど

田口と陳とでは内容的にどちらの方が濃かったのかな。
416名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 22:03:55
陳を先にやると、田口は退屈。
でも初めての者が陳をやると、わけわからんかも。
417名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 23:44:09
陳は笑顔で話しているのがすごくわかるから、
聞いてて楽しかったよな。ただ日本人がいなかったから
心寂しい感じもあったっけな。
418名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 23:45:02
TOEICでの目標達成したので
中国語かフランス語始めようと思ってるものです。

そこで質問なのですが
英語と中国語、日本語と中国語の共通するところってありますか?
やはりまったくの別物と考えた方がよいでしょうか
本屋で来月からのラジオテキスト等参考書を立ち読みしたのですが
いまいちつかめませんでした。
419名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 23:58:12
おおまかにええば

英語-中国語 SVO型
中国語-日本語 漢字
420名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 00:00:40
>>418
来月分のラジオテキストは発音のみの一ヶ月だから
文法はまだ載ってない。

アンコール中国語を見てみて下さい。
421名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 00:20:25
アンコールの入門って実用重視の耳たこでしょ?
あれで文法を学ぶのは、どうかなあ?
422名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 00:38:56
TVの、カタカナの名前の女性は香港人辺り?
423名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:06:57
>>418
覚える文法はなきに等しいし漢字(字体は違う)になじみがあるから、中国語
の方が入りやすい。発音は相当難しい(ちゃんと四声を使い分けて発音しないと通じない)。
聞き取りはどちらも同じくらい難しい(英語よりは簡単だろう)。
フランス語は文法と基本単語覚えれば語彙がけっこう英語と共通性があるので
少し楽になるのでは。しかし男性形女性形冠詞等の使い分けが難しい。
文法的規則が少ないので丸暗記していかなければならず、中国語を本当に
極めるには十年かかるらしい。
フランス語をやると、スペイン語ポルトガル語イタリア語などロマンス語圏の言語は
単語文法等似ているので入りやすくなる。(似ているが違うので逆に難しくなることもある)
中国語(普通語)は北京語方言をもとにしているので、広東語圏や上海語圏などでは
話せない人もいる。
424名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:53:27
4年制の大学では、はじめの2年間はひたすら発音をするらしい。
1ヶ月ずっとってのはまぁ、退屈なんだけど、それでも短いくらいなんだよね。
425名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 16:26:54
んなわけない
426名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 17:19:55
ここ1年入門編を聴いてきたけど、まだ入門レベルを卒業できていない。
今年度はまいにち中国語を聴いて1年で中級レベルを目指そうかな。
427名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 17:55:00
入門レベルってさー、何回繰り返しても入門レベルの単語や文型から
でないよねー。入門編7回、聞いたオレの感想です。やはり中級をやらねば!
428名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:04:11
譲の発音は難しい
429名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:51:02
ゆとりだな。
日本の大学生はアホだな。
430名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:20:22
アンコール系のみ売ってない本屋もあるんだな。
近くの大きい本屋がそうだった。
431名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 08:54:49
19日付の放送の後半、誰だか知らないけれど、
収録中にお腹がグーグー鳴ってたな。

ヘッドホンで聴いているんだから、気になったぞw

432名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 09:05:59
チベット人でもウイグル人でも
中国語話すよw
433名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 13:39:44
我是小偸
434名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:38:52
小偸ってなに?
435名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:19:44
>>423
>>ちゃんと四声を使い分けて発音しないと通じない。
そこそこ違っても通じるよ。中国人だって辞書みたいに正確に四声で発音してる人はいない。

>>中国語を本当に 極めるには十年かかるらしい。
2年で十分。

>>広東語圏や上海語圏などでは 話せない人もいる。
普通に話せる。話せない人探すほうが難しい。
436名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 14:27:27
>>434
辞書持ってないの?
437名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 20:37:41
学生们都是可爱的小天使。
438名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 13:02:37
>>434
泥棒。
中国で万引きするとそのようなプラカード下げて晒し者にされることがあるらしい。
439名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 19:36:52
そもそも、100円でも窃盗なんだから「万引き」っていう言葉が悪いよな。
440名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 06:50:06
最終日のコメント楽しみだ
441名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 19:56:41
不要着急!慢慢来!
442名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 11:28:42
毎月付属CDを使って勉強するか?毎日がんばってラジオを録音するか?どっちのほうが勉強量が多いのでしょうか?
とりあえずは、中検3級を目指したいのですが、最初はどうやって勉強していくといいでしょう?
443名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 12:24:47
「別売り」CDは、ラジオを聴く人が予習・復習に使うもの。独立して使ってもつまらないよ。
つうか、6ヶ月で12000円以上使うのなら、すごく良いCD付き参考書が3、4冊買えるけどな。
444名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 12:37:50
月曜と火曜の録音聞く前に消しちゃった・・・・
445名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 12:43:24
>>442
4月分からはわかりませんが、今までのCDは
放送内容をコンパクトにまとめただけで、
繰り返しやコラム的な話しがないだけです。
1課につき基礎編約5分、応用編約10分です。
ラジオの録音をストックしておくだけの容量があるなら
CDは買わずに>>443の言うように浮いたお金で
参考書や問題集を買うのも一考だと思います。
446名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 15:32:09
となりの劉さんとかNHKの語学CDブックを買えばヨロシ。
その方が遥かに安上がり。
447名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 18:09:49
ラジオサーバー最強
CDいらね。
448名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 19:07:03
なにそれ
449名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 19:44:21
TVのカタカナネームの杭州のねーちゃんが楽しみ
450名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 20:35:29
CD版車での通勤中に繰り返し聞けていい感じですよ。
高いとは思いますが。
あと、もう4月分聞きましたよ!
451名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 20:54:27
基礎編終わっちゃった。
ちょっと寂しいな。
452名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 21:28:43
入門編。スマン、あまりに多いので。
453名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 22:58:42
>>450
皆さん今日は。優しい中国語会話の時間です。
って言ってい、、、る訳ないか。
454名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 00:00:29
新年度の講座はいつから始まりますか。3月31日からでしょうか。
455名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 07:53:17
是的。
456名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 15:25:27
容文育さんは、
陳涛さんより年上(たぶん)で、
来日したのは陳涛さんの3年後で、
日本語は陳涛さんより上手。
陳涛さんの日本語も十分に上手いけど。
457名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 15:27:09
容文育さんは、
陳涛さんより年上(たぶん)で、
来日したのは陳涛さんの3年後で、
日本語は陳涛さんより上手。
陳涛さんの日本語も十分に上手いけど。
458名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 20:15:14
健人 君は 何人 兄弟ですか?
459☆チベット人130万人以上大虐殺大拷問っ!!!☆:2008/03/28(金) 23:53:14


中国は過去チベット人を★130万人以上★
を拷問レイプや虐殺した(今もそれは行われてる)

中国軍の拷問レイプ後解放された女性。目がイッてる。

(p)ttp://upload35.com/register/files/83/78.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/92.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/81.jpg

仮に not image になってても見れますので
何回かクリックしてみてくださいね

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html
460名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 07:48:54
こんな面白くないインタビューが
応用編の最後を飾るなんて
なんだかなあ
461名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 20:01:59
>>459
ここに張らないでくれ・・
462名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 23:05:17
刈間先生の授業ってカルチャースクールでも受けられるみたいですね。

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/intro/013.html
463名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 03:18:38
アンコールはCD発売無いんですかね
去年の再放送らしいからどこかで探すしかないのかな
464名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 07:54:08
>>463
CD発売は無いよ
オレも去年のCD探して揃えたよ
465名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 09:16:07
劉さんだけ、聞いたことがなく、
CDとテキストを持っていないので
CDブックを買いました。
466名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 09:39:48
>>463
どっち?入門編のCD?

NHK出版で10ヶ月前までのバックナンバー
買えるけど、今見たら6月号はもう品切れだった。
まだ残り3か月分は買えるけど。
467名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 13:51:12
>>464
出ないんですか・・・
>>466
入門編です
全部揃わないんですよね

録音環境無いから困った
468名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 15:35:32
テキスト無い
CD無い
録音環境無い
なら、
無理すること無い
ように思うのですが?
469名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 16:22:53
>>468
テキストは買ってるんです
テキスト買った時CD見あたらなかったけど、よその書店に行けばあるものだと思ってました
休み明けに問い合わせてみますが、諦めるのが正しいかも知れませんね
470名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 18:42:59
>>469
まだ、ヤフオクで出るかも(あてにならんが)。
471名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 19:06:22
>>469
住まいがどこか知らないけど
大きい書店に行くとまだあるかもよ。
472名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 21:28:35
明日、一回だけアンコールのを聞こう。
朋友イ門好!
473名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 08:35:43
講師が早口でテンポが早い。
理解力の無い人はほっとくよって感じの流れだったな。
474名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 09:23:16
>>473
中国語を今回初めて勉強する人にはちょっと厳しいかもな。
再放送か録音で何回か聞くか、初級の文法書を準備しておいた方がいい。
まあいつものこととも言えるけどw
475名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 10:56:18
出てきた簡体字は全部覚えなきゃやってけない?
476名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 11:34:58
うわwww
アンコール耳たこの方が断然わかりやすいwww
477名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 14:00:36
豚に真珠
478名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 15:47:12
去年の日曜日の再放送の番宣は、
編集でカットしろ。
479名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 15:47:57
167 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 03:40:07 ID:sBzfxKj9
関係ないけど中国はここ七、八年で江沢民の蒔いた
反日キチガイの種が化け物みたいに育ってきたのを実感するよ
十年前に中国で観光客としては不快な思いをする事なんて
殆どなかったのに今じゃ本当に頭のおかしいガキどもがわらわら
沸いてるよ

169 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 04:34:11 ID:Xp8oCUCr
>>167
具体的に、教えてください。
オレは20数年前、個人旅行が許可された直後に入ったが
あのときは皆いい人だらけだった、
2ヶ月の旅行中「官」以外の人間に不快な思いをした記憶はない。

170 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 04:53:58 ID:sBzfxKj9
>>169
じゃあ一番最近の例。
去年のゴールデンウィーク。昆明のバスターミナルの売店で。
二十台半ばくらいのにいちゃんと中学生くらいのガキが店番してるとこで
お菓子買ってビニール袋に入れてもらってる時
コリアンかって聞いてきたから
ズーベンゼン(「日本人」の昆明訛り)だって言ったら
いきなりズーベン!? アー!とかいきり立って
袋に入れた商品をわざわざまた取り出して俺に投げつけてきた
俺は努めて無表情に「拾え」ってだけいって一歩前に踏み出たけど
ガキと一緒にニヤニヤしてるだけで一向に拾おうとしない
しばらく睨みあってたけど道連れしてたイギリス人がもういいだろみたいな感じで
お菓子を拾って俺の腕引っ張ってその場を引かせた。
まあ正直俺も納まりつかなかったんで助かったとは思ったけど。
とにかくあんな態度は10年前には間違いなくとられなかったよ。
480名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 17:35:21
北風吹、使うのやめたのか。
481名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 18:47:53
>>494
今日から第一放送の普通の番組もガラッと変わって
テーマ曲変わってるね。第二放送だけ無変更とは
いくまいが、寂しいね。
482名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 19:33:02
俺も全体的に早いと思った。5分短縮(ry
とか言いつつ聞こう。
483名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 08:03:40
>>476
>アンコール耳たこの方が断然わかりやすい

陳淑梅センセー、良い人っぽいところが話し方に良く出ていて
おいらとしては、かなり好感度。

484名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 09:23:05
俺的に20分から15分になったのが
集中が切れずよさげ
485名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 10:59:43
自分はトクマスで10分間に短縮して聞いている。
飽きる前に終わる。
486名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 12:10:51
中国語にも音節表があるって今回初めて知った。
でも耳たこのテキストにも載ってたんだな。
487名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 12:27:56
>>483
昨年、聴いてる内に惚れた。
488名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 13:28:54
今日のアンコール中国語講座録音ミスってしまった、、orz
どなたかお持ちの方がいたらいただけないでしょうか
489名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 14:59:09
二本立ての意味がわからん。
490名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 15:10:35
激変緩和
491名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 16:46:06
>>489
ヒント:オンデマンド、実験
492名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 18:50:02
<中国製ギョーザ>基準値の6万倍のメタミドホス検出 千葉

3月31日20時51分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000125-mai-soci

中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、千葉県警捜査1課は31日、
千葉市稲毛区の母子が食べて中毒症状を起こしたギョーザと同じ袋に
入っていた未調理のギョーザから、最高で基準値の6万4300倍の
有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。

5人が中毒症状を起こした同県市川市のギョーザの約6倍の濃度で、
国内の成分分析では最高値。1課は「残留農薬のレベルではない」とし、
意図的な混入の可能性が更に高まったとみている。
493名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 20:52:50
miao氏の声は奇麗。
494名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 20:53:02
まいにち中国語のスレありませんか?
495名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 23:01:14
>>488
今日のアンコールの分は
また9月30日の火曜日に再放送があるから
それまで待つこったな。
496名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 23:21:57
まいにちもアンコールもダメだ。

田口老師カムバーーーーーーーーーッッッッック!!!!!
497名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 01:45:54
ミャオたんの声いいわ〜
田口の時の陳もよかった
今回の毎日は…
498名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 13:49:17
昨年から聴いてるんだけど
日本人が一人もいないのって耳たこだけなんだな。
499名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 19:54:44
容さんは良いと思う。落ち着いた声。
それもいいが、TVのローラちゃん可愛いねえ。

>>498
日本人がいた方が、学習する上での難しさとかが分かっていいと思う。
教科書作る立場で。
500名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 23:04:18
どうせアンコール放送するなら、入門ではなく応用編をまとめて、流してくれた方がいい。
501名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 01:08:01
もっと簡単な講座作って欲しいな
子ども用の数字の歌とか
果物の名前覚えたり
502名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 03:14:17
講師がジジイだとつまらんな…
ネイティブ発音も昔の様な発し方だな。
やはりオリンピック絡みで年配向けか
503名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 08:42:31
朝、終了後のミニクラシック、ながら聞きで復習するのにはちょうどいい感じ。
504名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 09:58:16
>>502
昔のっていつごろ?
505名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 19:37:59
>>487
あったあった。陳老師のしゃべり方は本当におっとりした感じでいいよね。
506名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 20:10:38
金牌!
507名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 21:40:22
こりゃ一ヶ月も発音ばかりじゃつまらんな。
アンコールがあってよかったよ
508名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 13:45:16
ウジカン(alias ばんばん or 545)のブログより引用(ttp://blogs.yahoo.co.jp/yiyantang545

>> 当時「播音系」に入った学生はまず半年で「漢語ピンイン」からやり直すです。
例えば:私は北京人なのに、よく先生に「その“a”は何なんだ?」とか「君の“zhi/chi/sh”は
町の人と全く同じだよ、汚いない。もっと練習しなさい!」とか言われました。そう言うわけで
しょうか、私は在学の四年間毎朝と言って良い程,朝起きてから外で壁に向かって「a/o/e/i/u/v」
から声の訓練してました・・・。今考えると先生達に感謝しております。

アナウンサーになる気はないけど、発音、今年も頑張るぞ。
509名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 14:58:26
まだ発音を練習している段階なのにすでに11の表現を覚えた。
簡体字の練習も毎日あるし、この一ヶ月で簡単な表現くらいは身につきそうだな。
510名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 20:31:11
容さん頑張れ
511名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 20:49:14
容さんの日本語講座、まだやってる?
512名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 18:40:41
ラジオの高原健で
北京のタクシーの運転手役を
ウジカンがやったときは、
いつもの眠くなる普通話とは
全く違う北京方言でビックリした。
513名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 20:19:57
呉さんの声は渋すぎる
514名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 20:21:51
>>526
よく覚えているよ。テキストでウジカンと分かったときは
すごくびっくりした。モデルリーディングはがんばって
美しい声調を出しているんだな。
515名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 22:05:46
ウジカンって呼ぶかwいや、いいんだけど
だみ声な兄ちゃんだなーと思ったら結構年のいった人で驚いた
516名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 23:41:29
呉さんをウジカンと言うか、、、ウジ・・・・
いや、渋い声だ。低い。
517名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 06:19:18
545とも言う。
518名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 09:41:14
イーヤンタンって、一言堂? 抑揚堂かと思った。
519名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 13:32:26
うわー今日の再放送失敗してたorz
先週録音できなかった分、今日聞こうと思ってたのに・・・・・・・・・
どなたか、まいにち中国語の2と4をいただけないでしょうか
520名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 15:48:46
なんか一息つく間もなく一日が終わる感じだ。
オープニングの時に、いつも先生はなんて言ってるんですか><
521名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 20:08:52
譲我men一起学習ba
じゃなかった?
522名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 21:36:55
>>521
読めません><
カタカナでお願いします。
523名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 21:39:35
そういえば今期の中国語講座、ピンインと併せてカタカナで発音が表記してあったけどあれはどうかと思った
発音の仕方が日本風になっちゃうよ
ピンインだけで充分だと思う
524名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 22:32:05
>>523
ピソイソでいいので教えてください><
525名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 23:22:28
>>537
「まいにち」は全言語カナ付きでお送りしています。
カタカナが必要ない人は、この講座が必要ない人。
早く卒業した方が良い。
526名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 03:54:59
まいにちはまだまだ発音だが
アンコールは今日から文法だ。
さすがにアンコールに流れるだろう。
527名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 08:36:47
このスレってどっちの講座の話でも良いのかな?
今後とも?
528名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 10:46:42
分岐させるの面倒だしこれで良いんじゃね
529名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 11:21:17
殷さんの耳たこフレーズすごくなつかしいわ
さすがに第一回目だとまだ慣れてなかったのか声は控えめだね
530名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 11:27:49
去年は日本語を聞いただけでは再現できなかったけど、
さすがに1年勉強するとできるようになってるな。
わずかな成長だけどうれしい。
531名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 11:34:50
アンコール基礎編の陳淑梅老師は
ほのぼのしているけれど、
応用編の楊達老師は生徒をビシビシ
指導しそうな感じ。
連続で聴いていると、そのギャップが・・・w
532名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 12:54:56
俺は2年間学習しました。
2年前に意味不明だった
楊達老師の応用編が
良くわかるようになって嬉しい。
533名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 13:59:11
半年勉強したけど、まいにちはやるつもりないから耳たこでラジオ講座はやめる。
その後自分で勉強続けられるほどまで成長しているのか不安だ。
534名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 14:29:13
大丈夫だ!ラジオ講座のトロ進度を卒業して自分で決めて
学習した方が絶対に伸びる。
535名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 15:28:08
>>534
独学する方法は?
536名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 15:28:10
去年の夏あたりから中検用テキストで独学始めて、文法知識や語彙は
4級レベルになったけど、そり舌音とか発音が身についてない
気がするので、「まいにち…」の4月分でしっかり勉強する予定。
537名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 15:31:20
536は534ではありません。
538名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 17:07:31
俺はラジオ講座じゃないとダメだ。
独学だと続かない。
ラジオ講座はなんか知らんが続けられる。
539名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 17:20:41
ラジオ講座はりっぱな独学だ
540名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 17:33:53
週刊現代 [ 2008年04月12日号]
- あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態
『原材料産地の表示義務なし』 米国では鉛や砒素の混入事例も

http://www.imgup.org/iup584779.png
http://online.wgen.jp/
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20080331/22/

健康食品は中国産ばかり
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1199357738/

中国産を使ってないメーカー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1128273170/

【中国産蓄積される毒】情報スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1200726667/

原産国不明の離乳食に高濃度の鉛!水銀!砒素!−−中国野菜入りレトルト
 
 中国製の玩具の塗料に鉛が含有
 血液1L中に0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘、神経障害がありとされ、
1mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/q-a_080227.html
541534:2008/04/07(月) 17:49:13
オレは注意して「独学」という言葉を避けたんだがな…

もちろんラジオ講座は独学だ。でもラジオ講座の要求レベルに
自分を合わせていてはダメだ。
536のように自分のニーズにあわせてラジオ講座やったり学校
に通ったり本を読んだりするのがベストだ。
それを自覚しないヤシが易しすぎるのどうのと…
542☆130万人以上のチベット人を虐殺拷問した中国の正体っ!!!☆:2008/04/07(月) 20:06:16

中国は過去チベット人を★130万人以上★
を拷問レイプや虐殺した(今もそれは行われてる)
東トルキスタンを合わせると計300万人が拷問レイプ虐殺
されている

中国軍の拷問レイプ後解放された女性。目がイッてる。
(チベット人女性)

(p)ttp://upload35.com/register/files/83/78.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/92.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/81.jpg

仮に not image になってても見れますので
(注意)→何回かクリックしてみてくださいね

若い女性は、話すことのできない集団レイプと拷問を受けた後、精神的に崩れた(画像)
http://www.faluninfo.jp/2004/08/html/040827_phss.htm
中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
http://photo.minghui.org/photo/images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm
543名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 08:11:54
はじまるよ〜
544名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 11:21:42
李老師的声音很可愛。
545名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 11:34:09
E的意思是水大.
546名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:07:58
無機音と有機音の違いがいま一つわかりません。
547名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:14:51
まず字が間違っているw

冗談はさておき、音声編集ソフトで有気音 p や t の波形を
見てみると面白いぞ。
子音のすぐ後に吐き出される息で音量が一度下がり、その後
の母音で音量が復活する。「p(ハッ)アー」という音だと良く分かる。
無気音は子音と母音がベタッとくっついている感じだ。
548名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:19:03
ったの「た」が無気音。
たろうの「た」が有気音。
549名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:34:45
日本語だと濁音は無気音だな
550名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:38:29
>>548
>ったの「た」が無気音
こちらのほうが、細長く切った紙がゆれませんか?
発音わるいのかなあ。
551名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:42:26
ノーベル賞受賞者ダライ・ラマ14世は、インドのガンジーと同じ「非暴力」を国際社会に訴え、
中国は人権と世界平和を言いながら、チベットの少年僧を面白おかしく「射殺する」。ユーチューブで
世界の人が見た「遠隔射撃の的にされ、遊び撃たれて即死する中国兵に虫のように殺されるチベットの僧侶」
は世界を震撼させた。
私も見た。怒りに震えた。
ダライ・ラマが現代のガンジーなら、中国共産党の温家宝はヒットラーだ。
チベットは北朝鮮と同じ現代のアウシュビッツだ。
552名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:21:13
日本人講師はよく無気音を濁音にするなというけれど
清濁の区別のない中国人が濁音を識別できる
のだろうか?(素朴な疑問)

あと、無気音を清音で発音すると、日本語の清音は
ときどき半有気音なのだが…
553名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:43:19
相手の顔めがけてつばや歯糞が出るように発音するのが有気音だよ。
554名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:17:43
中国人、祐輝音と剥き音区別しているの?
香港、xiang gang だったと思うけど、xiang kang でも通じそうだが、、、
555名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:42:57
>>552
数人いる知り合いの中国人の発音を聞いてると(いずれも滞在10年以上)
ハ行の濁音に関しては例外なく、パとバの間、プとブの間のような発音に聞こえるよ。
音の認識はしているようだけど発音が難しいみたいだね。
556名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:56:40
zとcの発音の区別難しい・・・
557552:2008/04/09(水) 22:03:25
>>555
サンクス!現代中国語では濁音が消滅しているんだから当然だろうね。

オレの知りたいのは、たとえば日本人が ba をバーと日本語の濁音で発音したときに
彼らが理解に苦労するか、しないかということだ(とくに第1声や第4声の場合ね)。
たとえば、お父さんをバーバと発音して、無理なくわかるかどうか。

もし彼らが理解に支障がないのなら、こちらも清音っぽい無気音の習得に
苦労する必要があるだろうか(いやない)。濁音で無気音を発音すればよいんじゃ?
558名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 22:20:47
>>557
TVのとっさの中国語を見るとカタカナ表記は濁音で表記してるね。
サバイバルとしては十分通用するということなのかな。
559名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 22:36:33
日本人が有気音発音しても濁音っぽい香具師が多い。
ホーロー語(福建語)は
b(濁音)と
p(無気音)と
ph(有気音)の
区別がある。


北京官話は
r 濁音
zh 無気音
ch 有気音
560名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 23:29:18
結局通じればいいんだけど、やっぱり区別しないと通じないのかな〜。
無機音、有機音は必ずできないと中国語になりませんと断言されてるからな〜。
561名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 00:19:41
有気音と無気音を区別しなければならないのは言うまでもない。
でも発音し分けるのは慣れれば何と言うことはない(疲れるが)。

問題は聞き取りだ。最初は、何個?と七個。が区別できなかったよ。
(声調も違うというのに)
562名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 08:23:58
同じ発音のレッスンでも、まいにちより
耳タコの方が判りやすい気ガス・・・。
563名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 14:39:05
どうして?
564名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 14:53:04
まいにち→華がない、は言いすぎかもしれないが、なにか粛々、淡々と進行してる感じ
565名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 15:52:50
本来、勉強ってそういうもんでしょ
566名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 15:56:48
じゃあ、おちゃらけやってるフランス語みたいなのが良いのか?
567名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 20:38:55
いーぺんえん
568名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 21:09:17
呉志剛さまの声がまいにち聞けて嬉しいわぁ。
発音云々以前に、あの圧倒的美声がとにかく好き。
569名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 21:26:12
まちこまいっちんぐ
570名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 00:47:27
ラジオ講座ってインターネットで聞くことは出来ないんでしょうか?
571名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 08:07:10
>>570
ないアル。中国語はないアル。
572名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 08:08:48
有気音と無気音とピンインと発音がこんがらかって、もう何が何だか…
573名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 19:35:44
ああ^〜、たまらねえぜ。
574名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 11:03:01
あんこーる金土、ひだまり子さん、なつかしス。
575名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 14:34:58
576名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:08:59
応用編に出る日本人はみんな学生なのかな。
そこそこ会話も出来るんだから優秀だよな。
577名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:27:51
早稲田の中国語専攻の人とかでしょ。確かに優秀だと思うけど
専門家だからなあ。
578名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:32:24
検定受けた人は、ヒアリングはどのような勉強をしたのですか?
テキスト等のCDの聴き取りは
ある程度できるんですが、意味が全くつかめません。
単熟語量が増えれば解決するものなのでしょうか?
579名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:50:42
中国語は(本当は日本語も)、語彙力が勝負だからなぁ。
580名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 16:03:45
> テキスト等のCDの聴き取りは
ある程度できるんですが、意味が全くつかめません。

聴き取りできてないじゃん。意味が分かるのが聴き取り。
581名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 21:20:16
ローラチャンのお陰でTVを見破?できそうだ。
「こう 言って ました。 我是高田雅秀」
582名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 21:28:34
>>580
>>578です。
まあそーゆう突っ込み入れずにいい方法あるなら教えてよ。

書き込むスレ間違えてました。
583名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 21:49:01
>>582
中国語(だけではなく、ほとんどの外国語に共通するかもしれないが)を
勉強する場合、ヒアリングだけを別に勉強しようという発想を持ってる時
点である意味もう終わってるような気がする。初級、中級のレベルだった
ら、全てテキストを見る前にCDを何度も聞いて、分からないところをテキス
トで確かめる、或いはそうでなくともテキストは飽くまでも参考、文法確認
に使うくらいにするような勉強方法でないと、会話に向かうならずいぶん
わざわざ遠回りした勉強方法だと思う。あなたにお勧めの勉強方法は、
音を中心にして中国語の勉強をゼロから始めること。CDをそれと同じよう
に口から出てくるまで聞く。教科書は原則見ない。やってみると、一回目の
勉強がどれくらい生ぬるかったか分かると思う。

もちろんある程度高いレベルでもヒアリングの勉強法というのはあるけど、
そういうレベルの人はそういう質問しないと思うから…。
584名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 22:20:17
「まいにち」の話題が少ないな。
同志はみんなリタイアか?
585名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 22:21:34
おれは「まいにち」続けてるよ
586名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 22:26:05
まいにちはまだ発音練習だから。
587名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 22:52:48
口の断面図を見ても、いまいち発音の仕方がわからない。
588名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 23:04:11
今、fuとhuの発音の違いを調べようとして、
「中国語発音の基礎」(上野恵司著)を取り出してCD聞いてみたら
呉志剛さんの吹き込みだった!
呉さんの発音は安心感ありますね。
で、fuとhuは難しいです。息が漏れる感じがfuかな。
589名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 23:10:48
オカマがいるんだ。このスレ。
590名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 02:40:31
591名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 05:10:05
なんで後期も耳たこなんだよ…
違うのやれや
592名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 10:05:36
後期は、まいにち中級編を聞けよ
という誘導
593名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 13:28:40
今更ながら、課本50ページの「無気音」「無気音」て誤植だよね。
594名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 20:06:22
>>584
やっているよ。
自分は地道にやっていきたいので、短い時間だとやりやすい。

>>593
対。
595名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 20:16:06
これからの2週間がとても大事だと思います。(個人的には!)
596名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 06:09:38
まいにちで発音ややこしくなってしまっても
いずれ来月からの文法学習に
出てきた文でまた発音復習するだろうから心配するな。

てか今まで通り第2週以降から文法学習やってりゃ
飽きないのにな。
597名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 15:29:33
たつし老師、「いま、当てずっぽうで言いましたね。」とか
人の心を読みすぎw 大学の授業でも、こうなのかなぁ。
598名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 17:40:01
>>597
誤爆?
599名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 17:45:44
たつし老師 = 楊達(よう・たつし)老師

アンコール放送の応用編講師ですわ。
600名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 21:17:08
ヤン ター
601名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 08:38:29
楊達
Yeo tat
602名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 08:40:07
たつしの「し」ってなんだよ「し」って。

「ようたつ」だろ常考
603名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 09:38:20
             ■ 星野仙一 サムスンランナー ■
■ 聖火リレー辞退・チベット人権問題について毅然とした発言を ■

<抗議先>
メール:   info アットマーク tigersfanclub.jp 本社内にあるファンクラブ事務局
    (@を付けて下さい)
電話: 0 7 9 8 −4 6−1 5 1 5  阪神タイガース本社
ファックス:0 7 9 8 −4 6−3 5 5 5  阪神タイガース本社
郵送:〒 6 6 3-8 1 5 2 兵庫県西宮市甲子園町1番4 7号阪神甲子園球場内 

『もう本当日本人、中国に対しても韓国に対しても本当に腰が引けてるね。』
と言ったのは星野監督ですよ。
jp.youtube.com/watch?v=SWo●t8GKCfN0 (●をとってリンク)
604名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 11:56:17
>>602

文句たれる前にググれカスw


605名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 21:18:44
まいにち中国語、難しい気がする。
606名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 00:04:41
課本のどこを読んでんのかわからなくなる時がある。
607名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 02:51:02
俺まいにち中国語で中国語を始めてたら
多分挫折してたと思う。

今まで通り第1週で一通り発音学習してから
文法学習の時に復習するカリキュラムにした方がよかったな。
アンコールがあってよかったよ。

後期のまいにち中級編までアンコールだな。
608名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 08:38:32
まいチュー、第3週に入ってがぜん面白くなってきたな。
ここまで詳しく発音について教えてくれる講座はなかった。
3年間勉強しているが、これまで不思議に思ってきた謎が
氷解した。
609名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 08:48:12
面白いに1票。
発音教材としても4月号はいいと思った。
610名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 10:49:15
そう考えると、「まいにち」と「耳たこ」は
なかなか良い組み合わせじゃね?
互いに補完しあっていると言うか。
611名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 14:45:32
俺も去年、耳タコと田口の入門やったけど
今回のまいにちで新たな発見が結構あるな。
地味だし面白いかと言われると微妙だがw
612名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 17:10:00
まいにちは、初中国語の人にはテンポが早いと思うけど、
一度でも勉強した人にはいいと思う。
昨年は思わなかったけど、今聴くと耳たこは
繰り返しが多過ぎて20分が長く感じる。
613名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 17:40:58
今年後半のまいにち中級って、アンコールの耳タコ卒業したら
ついて行けるの?まいにち初級を終了していないと無理?
614名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 22:06:03
前前前・・・の変な体操から中国語を勉強し始めた2年目です。

まいにち中国語聴いてなければ、
hui=h+wei jiu=j+you
であることに気付かなかった。

だから去年「ビールくれ!」が通じにくかったんだ。
と納得した。
615名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 23:44:51
>>614
その辺の説明がどんどん進んでいくので、
いま一つ身についていない気がするのです。
そのうちわかるようになるのかな…
616名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 00:00:34
>>614
俺も去年の耳タコからはじめたけど
その説明は無かった気がする

陳と田口はクビ!
617名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:01:31
俺も耳たこスタートだが、三者三様でどれもいいと思うな。

まいにちはゲストの声(女性)が好みじゃないが、解説は一番好き。
隠れた"o"の存在なんかをさらっと述べるあたりが最高。
618名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:34:46
まいにちから始めた人は訳わかんないだろうな。
以前からやってる人には新たな発見があっておもしろいんだろうな。
619名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:41:57
>>631
ロンウェンユーの声の本当の良さを君は知らない
その魅力は、本格的なスキットが始まったときに分かるだろう
(荒川せんせー、もっとしゃべらせてあげて)
620名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:45:12
後期の中級編のレベルはどれくらいかな
英会話入門以上なら難しすぎてパスだな
621名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:46:35
と思ったがよく考えると
英会話入門レベルでもきついかw
622名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 06:35:24
>>620
今のアンコール応用編のもう少し易しめが
調度いい感じがする。
623名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 07:32:32
今日テキスト発売日だよ!
624名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 07:43:44
FREE TIBET!
625名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 07:44:28
FIRE TIBET!
に見えた
626名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 08:16:25
耳タコの李Eさん、ダイアログの中の子供の役(娘役)が似合う。
結構子供っぽい声なのだろうか。
627名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 08:16:36
FREE TICKET!
628名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 08:21:32
正直、陳はネイティブの限界を感じる。
ノンネイティブの苦しい部分がわかってない。

まいにちや、田口先生はその辺がわかっていらっしゃる。
耳たこは細かい説明をせず、初見のピンインを連発
するものだから、すぐにイヤになった。5月で辞めた。
テレビは言わずもがなのクソ講座。
白田と栗原の発音は最後までヒドかったな。

当方は田口とまいにちを繰り返し3回ずつ聞いてる初心者。
629名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 10:58:43
田口はよかったな。
最終日のまとめ復習が無く毎日新文法学習、
4日中、3日間も観光コラム雑談ありで楽しかった。
630名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 14:03:55
田口は応用編が好きだったけど、なぜ観光話と思った?
レベルが下げてあるので、力が付かなかった。
631名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 16:18:36
田口の入門は最悪だった
舞台が世界遺産ってのがまずい。
知らない地名が出てきて、さらに分かりにくくなる。
シナに日本を案内するみたいなストーリーにすれば良かったのに
632名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 16:29:42
あべこべだよね。TVとっさの一言が、基本会話やって
ラジオで旅行会話やるなんて。景色が見れるわけでもないのに。
だれだ、企画立てたの?
633名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 22:15:01
今まいにちのほうのテキスト買ってきてぱらぱら読んでたんだけど・・・

スキットに黄鶴さん出演キタ━━━━━━ヽ(*´Д`)ノ━━━━━━ !!
634名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 01:47:41
でもいろんな観光名所を知れたのは良かった。
行ってみたいと思える場所もあったし。

旅行に行ったら中国語使ってやるっていう
モチベーションを抱いた人もいるのでは?。
635名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 03:04:39
まいにちは短くて雑談がないな。
さびしい。
636名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 07:30:39
「耳たこ」でも、木曜にやる一週間のまとめの
ときに、時間があったら雑談しているよ。

今週は、夫婦は互いにどう呼び合うのか?
といったような話だった。
637名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 14:42:20
発音レッスンの月だからフリートーク少ないんじゃないの?
でも時々先生がゲストに質問している。中国語式に「ウジカン」と
敬称なしに呼んでいるのが、新鮮。
638名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 14:46:24
講座の中国語はちゃんと発音してくれるから分かりやすいけど、
町にいる中国人の会話はブロークンすぎる?のか
単語すら聞き取れずにがっかりする。
639名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 20:29:17
でもそれが聞き取れなきゃ会話は出来ないよね
640名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 21:05:42
>>633
キタね!
5月からも頑張れるね!
641名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 21:31:40
あちゃー、スキット要員にホアンフーとか3人もいるじゃん。
スキットはゲストが読むのが通例だったのにぃ。
642名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 10:22:56
テキストが30円値上がりしたからな。
一人10円ずつか。
643名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 10:40:31
(´・ω・`)つI
644名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 14:09:44
アンコール中国語の放送予定ってどっかに出てないのかな?
前に放送したときのテキストがあるので
テキスト買わずに復習したい回だけ聞きたいんだけど
いつ放送があるんだか全然わからん
やっぱテキストも一回買わなきゃダメなのか?
なんか中級者に冷たくなったなあ・・・・・
645名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 15:33:58
おれも同様だけどカレンダーに放送回を記入するだけじゃん。
お金を出さないヒトはお客でないのだから、自助努力は当然
のこと。たいした手間じゃないし。
646名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 15:36:15
647名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 16:36:20
>>614
ピーチュウってオレも言ってたんだが、
ピーチヨウが正しいのかな?
648名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 16:40:05
ピーチォウが正しい発音です。
649名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 19:07:39
中国人はあまり「対不起」と言わないということだけど、
むやみに謝ったら負けだ、という発想なのかな?
650名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 20:10:41
むしろ日本人が世界的に珍しいほど「すみません」
を連発するのが有名。
651名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 22:09:01
>>645
ま、そうなんだけどね
出張多いから、記入するの忘れちゃうんだよ
そうするとすぐにわけわかめ
アンコールは入門編と応用編と両方やってるから
すぐにわかんなくなる
って頭悪すぎかw

> お金を出さないヒトはお客でないのだから、自助努力は当然
> のこと。たいした手間じゃないし。
はーい
652名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 22:50:59
>>651
そんなに変則的な日程なのか?
最初に全日程を書き込んでおけば?

中国の実態っ!!!

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1208474708/
(((( ;゜Д゜)))(((( ;゜Д゜)))(((( ;゜Д゜)))うわああああ
(↑3か15を見てください↑)

これ見て寝れなくなったよ


654名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 04:42:41
半年やると最後の単語索引ページ見たら
全部わかるのがびっくりした。
655名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 08:22:03
わかるというのは、漢字見てわかるということ?
それなら日本人には簡単だよ。。
問題は音だけ聞いて意味が分かるかということ。

4月中、単音の発音練習の間、ずっとテキストを
見ずにやっていたが、半分しか分からない。
もう3年間やったのに。
656名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 09:53:37
今日のは容と呉で発音が全然違った気がする
どっちに合わせればいいんだろうか。
657名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 15:55:46
>>650
日本語のすいませんと同じように使われる単語があるのはペルシャ語だけらしい。
658名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 16:05:56
>>655
それわかる。
簡単な単語や文章でも音だけ聴いてるとわからない事が多い。
試しに6月の中検受けようと思うけどヒアリングで落ちそうだ。
659名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 16:18:15
>>656
その中間で妥協するとか
660名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 00:19:58
いま5月号瞥見。まいにちって、密度強烈かも。
661名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 06:50:43
CD約150分わるに十で一つ7テン5分か。
発音リぴート、テーマ曲抜いたら
本放送とあまり差ないんじゃないか?
CD持っている人どう?
662名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 08:44:36
なるほどそういう計算になるね。遠藤先生以来久しぶりにCD買ったョ。4月は発音矯正練習用と割りきればお得だよね。
663名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 09:26:03
発音矯正する場合
CDと自分の発音をPCに録音したのを聞き比べるとよい。

FFTソフトを使うと自分の四声を客観的に分析できるぞ。
例えば「FFTAnalyzer」
http://www2.tky.3web.ne.jp/~nozu/fftanal/index.html
664名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 11:03:11
Canonの中国語電子辞書の中には、自分の発音を録音して、
辞書から出てくる単語の発音と聞き比べ出来る機能を備えたものがあるし。
665名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 11:12:40
発音完璧な俺はそんな昨日いらん
666名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 13:17:09
来月のスキット、例年なら始めは名前の聞き方とか挨拶とかだが、
今回はしょっぱなから又〜了、太〜了の活用が出てきてるな。
後日のスキットを見ても例年より
多少難しめになっている。初級編と中級編の間くらいか。
前までの講座を聞いて
ある程度勉強してきた人にとっては
新たな発見があり楽しそうでいい感じなんだが、
ただ初心者はついてこられるか心配だな。
667名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 13:33:46
初日がニー好やニン貴姓じゃないのにはいひょうつかれたw

しかも新出単語がスキットのみで人名含めて10個、
さらに練習問題で11個。
初日だけで21個も新出単語が出てきてるw
668名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 14:25:32
基礎英語1みたいな中国語講座やってくれないかな。
入門とかいって全然入門じゃないw
最初は果物の名前とか覚えるのがいいと思う。
669↓↓↓これが中国の正体だっ!!!↓↓↓:2008/04/22(火) 14:51:29


【人権】「囚人の臓器を強制的に摘出して売り飛ばす犯罪国家が五輪開催国とは驚いた」
米議会で意見交換「今の中国はナチス以下」


米下院のベテラン議員クリス・スミス(Congressman Chris Smith)氏の発言は、
「臓器強制摘出を反対する医者組織(Doctors Against Forced Organ Harvesting)」の言葉を引用、
「21世紀の今日、スポーツ選手の興奮剤と使用禁止薬品の使用への批判は、
オリンピック主催国による組織的に囚人の臓器を強制摘出との国家犯罪への非難を超えていることに、我々は驚いている」と述べ、
北京五輪ボイコット運動への支持を強調した。

主催者の「中国海外民主聯席会議」の主席、中国当局に延べ18年間監禁されて、
中国民主化運動のシンボル的存在といわれている魏京生氏は
「1993年当初、我々は美しい願望を抱いていた。つまり、オリンピック開催が中国の人権問題を改善させると期待していた。
しかし、残念ながら、中国当局は五輪招致を獲得してからも、引き続き国民を弾圧している」と述べ、
多くの民主活動家が監禁され、法輪功修煉者や、宗教信仰者が弾圧を受けて、大勢が拷問により死亡した、と指摘、
北京五輪直前にチベットでの武力弾圧はその一環に過ぎない、と非難した。

「臓器強制摘出を反対する医者組織(Doctors Against Forced Organ Harvesting)」
の執行長トストン・トレイ(Torsten Trey)氏は、カナダの元閣僚と国際人権弁護士の独立調査の結果を引用、
「過去の6、7年中に、少なくとも4万人以上の法輪功修練者の臓器が強制摘出されている」と述べ、
「組織的に法輪功修練者を虐殺し、彼らの臓器を強制摘出する犯人が
2008年オリンピックの主催国になったことに、我々は、強く驚いている・・・」などと述べ、
「中国の今の人権状況は、当時のナチスドイツよりもさらに深刻だ」と指摘、国際社会による関心を呼びかけた。
670名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 15:20:55
同じピンインの有と又。
必ずと言っていい程、
有の方を先に習うのに
いきなり又を出してくるあたり、
初心者泣かせだな。
671名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 17:39:20
有と又
ピンインは同じでも聞こえる音は違うということに
気が付いた香具師は中国語のセンスがあるぞ。
672名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 20:07:09
ウ・リッシンさんはNHKの同時通訳で見る名前だ。
たどたどしい日本語が可愛いぜ
673名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 21:17:32
まいにちは加速してきたな。
674名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 21:41:50
一応復習組のつもりだけど、これじゃぁさぼれそうにない。
5月のCDも買うかどうか、思案中。。。
675名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 22:12:49
いまいち中国語
676名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 22:25:11
まいにちはテンポがいい。
でもテキストがないから確認ができない。
677名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 22:46:06
鼻母音はできてる気がする。
ラオメン イーシー チーシー ハイインバー
678名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 00:15:47
>>676
俺はまいにち中国語だけ買った
4月号丸ごと発音ってのがすばらしい
これで380円って安いな
679名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 04:17:42
逆に来月分からの方が
挫折者が出てくる可能性ありだなw

いきなり又〜了と太〜了てw
680名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 07:36:18
そんなんで挫折しないでしょう。
「又来了。(またそれ。)」
の例文なんでいかしてます。
681名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 09:08:37
>>677
>ラオメン
って何だよ。ラオミェンのことか?
682名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 18:26:46
スキットのロールプレイ
いらないからね
683名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 21:35:04
>>682
あれはテキスト買えの意
684名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 08:37:40
鼻母音n、ngのアール化まで聞き取れるかっちゅうのw
685名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 12:57:48
ji qi zi ci zhi chi

どれも「チ」に聞こえる
686名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 14:57:32
zi ciも「チ」に聞こえるなら
耳鼻科行った方がいい。
この二つは明らかに「ヅ、ツ」だぞ。
687名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 15:23:22
日本語の「チ」に一番近いのはどれ?
688名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 15:38:36
みみたこの耳だめしで、日本語聞いてすぐ中国語に訳すのって
同時通訳みたいだよな。考える間がないのは初心者には厳しい。
689名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 16:19:47
陳老師としてはできるようになるまで練習して欲しいんだろうな。
690名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 18:12:46
>>687
ji qi

zi,ci,zhi,chiの母音は日本語では関東〜東北の
口の開け方の狭いウやイに似てる鴨。
691名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 18:45:06
「幼稚園」を中国風に発音しようとしたら
舌かんだ。

yo2jian4
692名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 18:52:52
まちがえた

you2jian4
693名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 23:21:08
ちなみに幼稚園は、中国語では
you4er2yuan2だそうだ。
694名無しさん@3周年:2008/04/26(土) 01:13:45
為になるスレだ
695名無しさん@3周年:2008/04/26(土) 02:18:38
「稚」は「稚児」から来てるんだな。
日本語と中国語(北京語)は目の付け処が違う。
696名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 06:01:23
>>463
CDとテキストは図書館においてある
697名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 07:31:42
おいてあるところもある、でしょう。
ないところのほうが多い。
全国一律あると思ったら大間違い。
698名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 15:14:51
>図書館においてある

・・・国会図書館って意味?
699名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 15:16:16
NHKの語学テキストなんか基礎英語1しかねーよw
700名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 18:26:11
初心者だけど、何とか一ヶ月聴き続けたぞ。
701名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 18:34:35
>>700
俺もラジオで中国語始めたよ
途中から(鼻母音から)だったけど。
一緒に頑張ろう!
702名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 20:53:01
簡体字ってつい最近できたんだな。
日本のほうが古めの漢字を使ってるのって何か不思議。
703名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 21:36:38
でも、日本でも「当用漢字」や「常用漢字」を定めて漢字を簡略化してるけどね。
聯合→連合とか、防禦→防御とか。
時期が少しずれてるけど、やってることは大して変わらない。


今週聞き忘れた回を今日の再放送で録音しようと思ったんだが、忘れちゃった。あーあ。
自分も初心者なんだけどね…
704名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 21:39:05
「真」という時の簡体字がなかなか書けないな。
705名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 21:52:01
>>703
おりに触れて発音は復讐するって先生言ってたよ。
706名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 08:45:52
漢字文化圏でこんなにも異なる漢字が使われているとは、つい最近まで知らなかった。
日本の旧字体を覚えれば、異文化の人ともそれなりに意思の疎通ができると思っていたのに。
同じルーツなのに、もったいないなぁ。
国際言語としての素地は十分にあると思うんだけど。
漢文を学ぶより、漢字の国際比較をした方がよっぽど役に立つよ。
707名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 09:08:09
今までの講座は発音リピートや、
ロールプレイがうざかったんだが、
今日からのスキット学習は淡々と進んでくれて、
中級者には聞きやすかった。

黄鶴さんにまた会えた!
708名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 11:25:51
終わり方がビジネス英会話っぽい。
709名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 12:17:32
4月分の放送を録音し、同じ4月分のCDと比べて聞いたが、CDだけですべてカバーできると思うのだが・・・
もう本放送を聞き逃してもCDがあるならばむしろ聞かなくてもそのCDだけで勉強できると思った。
みんなどう思う?
710名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 12:42:21
後半2週分だけ録音して、CDもiPodに入ってるけど、家で、かけっぱなしにしておくには
くだくだしい分、録音のほうが肩が凝らない。あちこち、初心のころにとばしてしまった
発音の急所が出てくるので、すごく勉強になってる。
ところで5月のCDは買ったの? 俺はキヅルふあんでもないので省略しようと思ってるけど。
録音してもどうせ聞かなくなりそうなので、生放送に集中するつもり。
711名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 16:29:30
>>702
簡体字の字形は宋・元以来俗字譜に収められている。
つまり簡体字はハングル文字より歴史が古い。
712名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 19:46:06
中国人の名前を中国語読みするのは当然として、
自分の名前も中国語読みするのが一般的なんでしょうかね?
先生はいつも日本語で自己紹介してるのでわかりません><
713名無しさん@3周年:2008/04/28(月) 23:08:41
5月から始めたけどもう挫折しそう
714名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 00:24:07
まだ4月だってのに…
715名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 02:37:39
>>713-714
www

まいにちのテキスト買うか迷ってる。
耳たこを持ってるから基礎編はいらないとは思うけど
テーマが微妙に違うみたいだからな。
716名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 08:31:50
8時30分からかと思ってたらオワタ
717名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 08:50:11
荒川先生の「生(Sheng1)」の発音にはどうも違和感が強いのだけど・・・
わたしだけ???
718名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 10:29:05
簡体字の練習のところ、脇の字が〔繁体字〕から(日本の字)になってるね。
初心者としては、現在の字と比べて理解できるのでありがたい。
719名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 10:44:10
>>715
買っておいたら?
テーマというより、教え方が違うと思ふ。
今日のように省略について教えてくれて
いるのは新鮮。
720名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 16:17:19
>>717
荒川先生は日本人には分かりやすい発音だけど、
明らかに呉さんの発音と違うんだよな。

初心者の独り言でした。


>>718
簡体字の練習してたら日本語の漢字忘れそう・・・
「牙」とか「謝」とか「舎」とか微妙に違うし。
721名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 16:44:29
音だけ聞くと固有名詞に一番苦労する。
美香をメイシァンと言われてもな。
722名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 17:19:22
はっきり言おう。基礎的な単語を覚えるより
固有名詞を覚えておく方が百倍役立つ。
人名とか地名とか。
723名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 17:27:12
話しだけ聞いていても
単語なのか名前なのか
わからんしな。

てか何で名前や地名は中国だけ中国語読みでないといけないんだよ…
他の国はそのままでいいのに…
そこが中国語聞いていて一番つまる所だわ…
724名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 17:43:11
> 何で名前や地名は中国だけ中国語読みでないといけないんだよ…

そんなことはないぞ。どこの外国語でも日本語のカタカナ読みでは
通用しない人名、地名が普通だ。まあ、漢字のせいで半分分かるから
愚痴りたい気持ちは分かるが
725名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 17:49:07
日本語話者だって「北京」のこと「ぺきん」て言ったり、
「魯迅」を「ろじん」、「李白」を「りはく」、「毛沢東」を「もうたくとう」
って呼ぶんだからお互い様。仕方ないよ(´・ω・` )
726名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 18:08:22
逆に考えて、日本語を学ぶ中国人からすれば
なんで中国の人名や地名が日本語読みなんだよと思うんだろうな。
727名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 18:16:22
そうだよな。

「ぺきんってなんだよぺきんって・・・」

って思ってるかもな。
728名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 18:58:40
いや、北京は英語でもペキン(peking)だから、中国人もわかってる。
北京大学も「Peking University」と名乗ってるし。
http://en.pku.edu.cn/
729名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 19:35:02
韓国人やアメリカ人名前は中国語読みではどうなるんだ?
無理矢理漢字なんか?
730名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 20:10:55
以前ライブドアを中国語で活人門?と書いてるのを見たことがある。
そう書いて読みはホーリーモンだったか。
中国人やるなと思ったものだ。
731名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 20:51:31
>>729
そうだろう。アメリカは美国(メイクオ)だったか。
732名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:13:04
マイケルとかシンディとか
アーノルドシュワルツェネッガーも漢字にするのか。
となると自己紹介のとき漢字読みで言われたら
中国人はまず漢字を思う浮かぶ事になるのかな。

めんどいなおいw
733名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:25:35
>>725
ペキンだって中国語読みでしょ。

北京・・・きたのみやこ
魯迅・・・おろかとき
李白・・・すももあきら
毛沢東・・・けざわあずま

とかって言い方じゃないと日本語読みとはいえません。
734名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:33:18
>>732
日本人はカタカナ使って、何となく受け入れちゃうけど、
中国はかたくなに漢字にあてはめて理解してる気がする。
センターを中心とかさ。
735名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:38:58
>>732
人名とかは英語でそのまま表記する場合もあるよ。
特にネット上ではその傾向が著しい(ような気がする)。
736名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:43:47
日本でも英語はそのままアルファベット表記が増えたかな。
日本語の場合は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字表記だからローマ字とも言えるけど。
737名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 21:54:17
最終日の復習、
応用学習として
その週に出て来た単語や文法を使っての
8文くらいの新たな長文スキットにして欲しかったな
それなら聞く力つくと思うんだが。
738名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 22:07:29
ある種のパターンはあるだろうけど
漢字圏以外の人名・地名は当て字だよ。
辞書見ると書いてある。
739名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 22:11:19
>>738だけど>>732に関してはそうかもね。
740名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 00:55:45
それを言うなら日本だって
三浦按針(ウィリアム・アダムス)とか・・・
741名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 01:04:43
>>740
それは名前自体変わってるだろw
742名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 15:59:01
NHKのワールドニュースのサイトで中国語のニュース原稿を見ていると、
なんだか見慣れない漢字の羅列を目にすることがある。
それで、音声を聞いてみると、それが実はアメリカの政治家の名前
だったりするんだな・・・。

743名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 20:28:31
俺は微軟が気に入った。
744名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 21:40:27
上野のパンダ「りんりん」がお亡くなりになりました。
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1209522598

>29 :名無しのひみつ:2008/04/30(水) 21:22:24 ID:EympXKLQ
>>22 パンダの生息地はチベットなんだよね。
>
>そうそう。いまでは四川省に併合されてるけれど、あそこはもともとチベット族の居住地。
>ときどき「東チベット」と言ったりするところ。このあいだも、チベット自治区
>(ラサを中心とする西チベット)の運動に呼応して抗議デモやって、武装警察に銃撃
>されて死亡者が出たところ。
>
>リンリンなんて漢族風の名前つけられて可哀相。共産党外交の道具にされて可哀相。
>。。。合掌
745名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 22:02:50
りんりんの事はニュースステーションで放送しそうだな。
746名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 08:32:33
真討厭。。。 容さん、いよいよ本調子の予感。
747名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 09:55:29
748名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 11:01:26
4月に発音練習でやった単語が伏線となって
随所で生かされてますね
reってどんな音だったっけ?ジューと聞こえたんだが
749名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 12:55:02
>>748カナ表記不可能
reがジューなら
ruは何と書くんだ。ジョーか?
ならrouはどうするてな具合いに次から次へと???
750名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 13:13:36
> 4月に発音練習でやった単語が伏線となって
> 随所で生かされてますね

ハゲドー。それなのにカナ書きするなんて。
他の外国語がカナ書きに走る中、カナなしでがんばって
いる荒川先生の苦労をどう思っているのかと小一時間…
751名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 13:26:06
難しい発音だと思ったのにあっさり終わったから
ちょっと聞いてみただけです。みなさん、ごめんなさい。
752名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 13:54:44
母音の「e」が
「ア」に聞こえる・・・
753名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 15:34:37
相原教授は、かつて「e」を「腰などのツボを押されたときに思わず出る声です」と
説明していたっけなw
754名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 16:11:58
容さんが呉さんを指差して

Zhen taoyan

ワロタ!w
755名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 16:16:53
昨年も耳たこを聞いていた。なのにテキストみたら
アニメとかサスペンスとか初めて見る単語ばかり。
勉強してたと言うよりほんとに聞いていただけだったんだorz
756名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 16:58:08
中国で日中戦争ものドラマ見てると「走了!」が頻出してたのを思い出した。
757名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 22:55:38
いきなり出てきた「口阿」って何ですか?
758名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 23:10:10
どこに出てきたんですか?
759名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 23:16:31
5月の初っ端。
あ、あんれまぁ、あら、、、、の間投詞がひとつ。もう一つは是[口阿]だから、
そうね、そうだよ、そうです、そうだんべ。
760名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 23:19:46
意味がわからん。
761名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 00:27:27
>>759
d

新出単語として載ってないし
解説も無かったからあれ?って思ってた。
762名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 02:51:04
終了
763名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 09:22:41
辞書は買った方がいいよ。
764名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 11:24:18
辞書どれがいいの?やっぱキャノンですか?
765名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 13:09:41
紙辞書とキャノンの電子辞書を持ってるけど個人的には紙辞書が好き。
スレチになるから後は辞書板で調べてね。
766名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 17:19:28
まいにちのテキストって見やすいね。
昨年の耳たこテキストは、
中国語と日本語訳のページが離れてたから
確認し難かったんだよね。
767名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 23:08:30
>>766

その通り。辟易。講師の想像力の欠如を感じる。
768名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 23:43:07
>>767
耳タコのテキスト860円って安いのか高いのかわからんな。
769名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 14:35:19
>>768
1か月分が約290円。持ってない人には安いんじゃないかな。
入門編か応用編のどちらか一方の過去テキストを持ってる人には割高かもね。
770名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 15:10:24
>>769
なるほど。
3分の1過ぎたけど、また10月から再放送やるみたいだし
買ってこようかな。

耳タコの評判はどうですか?
771名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 17:04:06
>耳たこの評判はどうですか?

聞けばわかるさ ダー!
772名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 18:08:33
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
773名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 18:51:24
応用編のスキットのヒアリングは中検何級程度に相当するのしょうか?
774名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 19:34:37
>>771
何度か聞いたけど、
難しそう。

このスレでもあんまり話題に上がってないから
あんまり聞いてる人いないのかと。
775名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 20:11:32
>耳たこの評判はどうですか?

アンコールに選ばれた講座は過去の人気講座。
問題はオヌシにとって最適かどうかということだが
過去の入門編を1回ぐらいコンプリートしているなら
楽しめるやもしれぬ。
776名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 21:48:23
>>775
この四月から始めたとこです。
荒川先生のまいにち中国語。
777名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 21:50:15
>>774
昨年耳たこ聞いてた時(聞き流し)は難しく感じたよ。
これじゃだめだと思い今年になって他の教材を読んだり
ヒアリング用のCD聞いたりしたせいもあるけど
今はだいぶ理解できるようになった。
778名無しさん@3周年:2008/05/04(日) 13:10:50
去年の耳タコはさっぱりついていけず
今年のは理解できるようになってきた
779名無しさん@3周年:2008/05/04(日) 14:34:57
>>776
悪いことは言わん。9月まではまいにちに集中なされ。
耳タコは聞き流すのはよいが、本格的にやるのは
10月からにしなされ。
780名無しさん@3周年:2008/05/04(日) 14:48:24
>>779
アドバイスありがとう!
781名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 11:20:19
3声はエドはるみのグ〜と同じだな
782名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 11:25:04
え〜?
4声じゃない?
783名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 13:49:56
4声のような気がしてきた('A`)
784名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 13:50:35
ええっ?
3声→2声→3声じゃないの?
785名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 13:53:06
グ〜グ〜グ〜て言う時は2声で、グー!て言う時は4声だな
786名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 14:01:28
ちなみに、グ〜は、声母gに、zi ci si の韻母「i」がついた音に近いな。
787名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 14:05:15
>>786
そうだ、関東の香具師のウの発音は変だ。
日本語の発音じゃない。
788名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 14:13:25
4声って長く発音しちゃいけないんだよな。
その意味で、エドはるみ=4声論は無理がある。
789名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 14:51:59
>>786
確かに口を横に開いていて丸めてはいないな。
最後のコォーで口を縦に開く。
790名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 18:09:20
なんというどうでもいい会話
791名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 18:56:23
王玲たんは、なぜ1つ多く見えたんだろう?
792名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 21:32:54
>>781->>786
俺を笑わせても何も出ないぞw
793名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 21:29:01
唐突に劉旭さん登場
794名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 23:10:21
呉さんの低い声でneigeとか聞いていたら気分が悪くなった・・・・
795名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 01:34:45
四月号29ページの「要」は小文字なのに
33ページの「要」は大文字。
なんでですか?
796名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 08:02:40
昨日の耳たこ放送前に、「午後は旅する中国語をお伝えします」みたいな
アナウンスが流れていたけれど、これは数年前の初回放送時のお知らせだよね?

・・・だとしたら、再放送時にはちゃんと切ってから流せと言いたい。NHKの番組表を
探しちまったぜぃ。

797名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 09:41:15
おれもおれも ^^
798名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 19:47:14
夕方の香港フェニックスに李ミャオさんが出ていた。
799名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 22:20:09
自分の名前を辞書で調べたら

「しゃんしゃん総会」みたいな感じで萎えた
800名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 23:17:47
>>796
そーゆうことか。
録音しといてあとで聞くから意味がわからなかったんだ。
801名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 04:30:28
>>799
まだ中国語の耳になってないんだな。
「吉岡」なんてチーカン(置換・痴漢)だぞ。
802名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 10:13:03
中国人にも自分の名前を日本語読みにしたら○○だぞorz。
てのがあるんだろうねw
803名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 14:00:31
莫邦富(モー・バンフ)さんは「バク〜」となるのが好きじゃなくて
あっち読みにしたという話を読んだことがあります。
804名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 14:20:28
荒川先生のまいにち中国語は9月までなの?
805名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 17:24:26
えびす・にしきなみ
806名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 19:36:49
今井さんはチンチン
津軽の武将もチンチン・・・
807名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 21:28:30
青波なんてちんぽーだぞ
気付いてから後悔しまくった
808名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 22:16:47
沈宝玉はチンポたま
本当は「沈」は苗字のときはシン/シムなんだが。
「瀋陽」は「沈陽」とも書く。
809名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 10:19:07
くれ・むねつよし
いるる・ふみなる
810名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 13:23:34
10月からは再放送かな
811名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 13:56:35
「まいにち」の話?
通年新作だから、10月から中級講座だよ。
812名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 16:34:24
>>811
内容とか講師とかは未定?
813名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 19:22:24
まいにち、の流れが速い希ガス。
814名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 22:15:57
そうだな。こっちが後について復唱してると、すぐ説明がかぶさってきたり、次の読みが始まったりする。
口に天です、とか言われても初心者にはちょっと難しい気がする。
815名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 01:13:48
うちにもチンポ君がいる。
「自分の名前をいうと女の子が噴出す。なんで?」
といわれ困った。

まだ初級3回目なので、日本語がわからぬ彼にとても説明できない。
荒川先生の4月は目からうろこで新鮮で楽しいです。

816名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 01:47:26
>>815
清破(きよひろ)
817名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 08:19:49
飯店が、ホテルじゃなくてレストランになるのって、どこの方言なの?
日本方言って言うのはなしね。
818名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 10:59:27
>>814
録音して、後で止めながら聞くのがベスト。じゃなかったら
再放送を2、3回聞くこと。ちゃんとメモを取りながら。

今の講座はこれまでの講座で聞いたことのないような
面白い話が聞けるんだから、聞き流すのはもったいない。
819名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 12:37:25
美香の声かわいい

「あ、王玲」とか

「我 数数」とか・・・
820名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 17:05:57
>>818
そうだね。課本に書いてないことを結構お話されるので、メモ取りも大変。
「誰」の筆順違いは気付かなかったなあ。
821名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 17:18:47
>>820
うわっ、ほんとだ。
気付かなかったよ
822名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 17:54:25
>>819

「美香さん、元気が良いですねぇ〜」とか
荒川センセーが言っていましたなw
823名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 17:58:59
>>822
何度も言ってましたね。

実際の現場でも楽しい雰囲気なんだろうなw
824名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 22:34:04
チンシュ先生wwwwwww
825名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 17:56:48
柴田恭兵が一言→没関係
826名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 23:25:43
初めから黄鶴さんとウ・リッシンさんと男性の3人に絞ればよかったのに。
827名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 19:34:41
今の、テキストは良いんだけど、
5分減ったせいか流れが速いし、進出単語とかも繰り返しとかも少ないし、
時間短いんだから1回にやる量を減らしてその分ゆっくりやった方が良い気が、、、
最後の4文字熟語も、時間がないから省いたらどうだろう。面白いのはわかるけど、時間が短い。これに尽きる。
自分は耳タコから始めたんだけど、あっちは新出単語2回聞いて1回練習、くらいだった。
これから始めた人で義務でやっている人以外は(俺みたいに趣味でやっている人)止めちゃう人も出るんじゃないかあ。
828名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 22:56:17
【中国の五輪参加状況】
1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題)■■開催期間中に核実験強行■■
1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)

2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」

2008年 中国大地震   人的支援を拒否 = ミャンマー(中国の子分)と同じ 
        ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                            ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
829名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 00:04:13
>>827
5分の短縮は最初嫌だったけど、変な繰り返しがないせいか集中して聴ける。
前回苦手だった「听得憧」「听不憧」などは20分でも足りない気がする。
830名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 00:10:47
すいません、オープニングで荒川先生が「基礎を固める六ヶ月」の後に言ってる
ランオーメーイーシュハインパ
(というように聞こえる)
ってどういう意味なのでしょうか?耳タコ中国語のときもこんなようなことを
言っていたような??誰かシニアの方こっそり教えてください。
831名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 00:38:40
>>827
俺はこれから始めて趣味でやってるけど、続けられそう。
集中してるから、いつも「もう終わり?」って感じです。

さらっと前回の復習もあるし、時間は短いけど密度が濃い気がします。
講義に無駄が無いので、漢字の練習も時間との戦い。
ことわざを聞きながら書いてます。
このことわざコーナーは覚えるというよりも講師からのメッセージとして。
832名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 00:53:00
私は、今回のまいにちの教え方がこれまでの入門編と
全然違うので興味深いです(基本フレーズでなく
スキットから始めるとか)。

本当の初心者よりも、なかなか入門脱出できない人に
向いた講座かなと思います。10月の中級編めざして
がんばります!
833名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 01:05:28
>>830
一緒に中国語を勉強しましょうだべ?

>譲我めん一起学習漢語ば!
834830:2008/05/15(木) 01:26:58
>>833
ありがとうございました。
835名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 01:30:38
福原愛ちゃんも同じこといってる気がする
836名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 02:06:30
むしろ繰り返し発音練習はいらない。
耳たこはロールプレイとかうざかった。

今期は入門編と中級編の間くらいのレベルで中々いいわ。
初講座の人には厳しいだろうが。
837名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 02:14:29
ことわざは入門編には無理がありすぎだな。
それより、果物や動物の名前覚えたりする方がいいのに。
838名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 02:53:46
愛読書が論語だけど、
中国語で読むという発想は無かったなあ。
勉強する楽しみが増えた。
839名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 04:00:59
まいにちだと全くの初心者にはペースが速すぎるから
耳たこの再放送があるんじゃないかな。
逆に少し勉強した人には耳たこの繰り返しはくどいからね。
個人的には、まいにちと応用編の中間レベルがあるといいかな。
840名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 08:37:05
>>838
「不亦楽乎」なんて教養がないといえないセリフだな。
初心者がぽろっというとネイティブが驚くだろう。
そう思って暗記した www
841名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 09:31:50
>>839
>まいにちだと全くの初心者にはペースが速すぎるから
>耳たこの再放送があるんじゃないかな。

>>610
842名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 13:31:00
耳たこは、李ミャオさんが好きなんだ。
843名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 16:53:21
今日のまいにちは、美香さん(黄鶴さん)の笑い声がかわいかった。
844名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 18:01:37
不!不!

845名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 18:19:23
>>843
俺も思った。
あの声は癒されるなあ
846名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 19:36:22
黄鶴さんはオッパイがでかい・・・・
オッパイってなんて言うのかな。乳房だろうか
847845:2008/05/15(木) 20:30:44
今年から始めたんで全く知らないんだけど、
黄鶴さんって以前にも出てたの?

>>633>>707を見ても分かるとおり、
人気があったみたいですね。
848名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 21:14:57
>>845
見てなかったけど、確か昨年のテレビ講座に出てたはずですよ。
849名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 22:16:57
>>846
「乳房」でおk
少し間接的に言うなら「胸部」。
あえて直接的な表現するなら「奶」という言い方もあるけど、
下品な奴だと思われても知らん。
850名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 23:43:01
我是田中直树(僕は田中直樹です)
発音をカタカナで教えていただけないですか?
851名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 23:49:38
ゥワシーテンチャンチーシュ
852名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 06:24:04
>>846
参照
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1208339869/318

「奶」は「豆乳」を「豆奶」と呼ぶように
乳房から出てくる液体そのものをさす。
「奶奶」は満州旗人の母親に対する呼称。
853名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 08:12:07
>>845
NHK教育の中国語講座に、耳たこの陳淑梅センセーと出てました。
つべでいくつか見られます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ef-vMhNd5qg
854名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 09:22:27
>>852
>「奶」は「豆乳」を「豆奶」と呼ぶように
乳房から出てくる液体そのものをさす。

豆乳って、乳房から出てくるのか?
855名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 11:28:15
>>854
852は中国語関係のスレに出没している荒らしだね。
デタラメを断言口調で書き込んで、それを信じる奴が出たりして
スレが荒れるのを楽しむのが手口。
856名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 13:54:18
ウオシーカオティエンヤーシオ
857名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 16:19:12
ちょっと調べてみた。女乃の用法は>>852であってるみたいだよ。
乳房、乳、乳汁、乳を飲ませる等の意味がある。

だから豆乳が乳房から出るって事じゃなくて、
女乃には乳汁の意味があると言ってるんじゃなかろうか。
858名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 17:00:27
日本語でも、「乳」は母乳や牛乳の意味以外でも使うしな。乳液とか。
859名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 18:03:14
「很」の発音は「ヘン」?それとも「ハン」?

「很重哦」のところでは「ハン」と言っているけど、
「很好」のところでは「へン」と発音している。
860名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 18:03:52
>>854って四肢発達で頭脳簡単そうだな
861名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 18:10:07
>>859
>「很」の発音は「ヘン」?それとも「ハン」?

中国語のenの発音はカナでは表せない。
狭いエンに聴こえる場合もあるし狭いアンに聴こえる場合もある。
中舌母音は英語のearthのeaに似ている。
862名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 18:14:29
「エ」の口で「オ」というらしいが「ア」に聞こえるという不思議な母音。
863名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 18:21:55
>>857
>>846,849,852の流れで

> 乳房から出てくる液体そのものをさす。

というのはどう見ても>>849に対して「奶」を「乳房」の意味では
使わないと主張してるとしか読めないだろ。
864名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 19:03:06
「奶」を「乳房」の意味で使うのは俗語。
>>849
>「奶」という言い方もあるけど、
>下品な奴だと思われても知らん。
ってかいてあるじゃん
865名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 19:30:47
で、結局852は何が言いたかったの?
866名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 20:03:50
>>854は豆に乳房が有ると思ってるらしいwww
867名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 20:07:31
豆に乳房は無いが、乳房に豆はあるなw
868846:2008/05/16(金) 20:09:30
(´・ω・`)<やあ、こんなことでありがとう。
       乳房、と言ってみます。ノシ
869名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 21:42:38
なんだかアンカーばっかで、誰が誰を正しいと言ってるのか、
それとも叩いてるのかわんなくなってきたよw

そもそも>>868が黄鶴さんのオッパイがでかいなどと
エロい事言い出したせいだなw
罰として黄さんのおっぱいをうpしなさい。
870名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 22:04:57
>>853
ありがとう。見れました!
黄鶴さん、日本語もしゃべれるのか。

ところで、中国のお金ってみんな毛沢東なんですねw
871名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 23:15:20
>>869
こんなん出ました。
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai11854.jpg
872名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 00:49:24
>>870
昔は100元以外は少数民族とかが描かれてたんだけどね。
100元は確か毛沢東、周恩来、劉少奇、朱徳の4人だった。
1999年だったか2000年だったかに発行開始の新紙幣は全部毛沢東だね。
873名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 00:58:53
2003年の4月〜9月の榎本先生の入門講座を聞いているのですが、このシリーズの
良いところ、悪いところをどなたか教えてくださらないでしょうか?
874名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 01:13:21
エッチな話するのやめてください!><
ここはラジオの中国語講座のスレです!
男の人ってこれだから困る、、
875名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 03:10:59
ラウーメンイーチー シーシーハイインバ
876名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 03:12:55
譲我めん一起学習漢語ば!

あってるかな?
877名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 05:32:08
「譲」が「ラウ」に聴こえるとは
奈良平安時代の人と同じ感覚だな
878名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 05:42:05
>>877
kwsk
879名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 10:37:46
>>877
韻尾についてなら、平安のころあ表記上は「…ウ」としても、
実際の発音は…ngの音に近い音を発音していたというのが、
日本漢字音研究での考え方だと思うけどね。

声母については、奈良平安で日母を「ラ」で表記したもの
なんてあるのか?
880名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 11:09:05
>>874
いいからおっぱい見せろ
881名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 13:18:39
ヤン、に近い感じで発音しているけど、俺。
譲の譲ね。
譲の発音でも、黄鶴さんはヤンに近いと思った。
陳シュクバイ先生もそんな感じだった。
李ミャオさんもヤン、っぽかった。
殷さんはランに近く聞こえた。
r系が難しいなあ。
882名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 13:51:44
ちゃんとした講座でさえ日本人の耳には色々な発音に聞こえるんだから
現地人の発音なんて聞き取れないだろうな。
883名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 17:19:41
俺はとりあえずは中国語のニュースが聞き取れればいいよ。
884名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 17:40:12
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2723569
NHKは大嘘捏造放送局である証拠
天安門事件は無かった
885名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 19:52:17
黒竜江省の人なら聞き取れたぜ。街中で会って話したんだが・・・
886名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 21:29:50
さっき六月号を見てみたんだけど。。。
うわっ。 と ば し て るぅ!
887名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 22:36:56
1日6行くらいあったり。
888名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 15:23:43
「良師益友」って全く解説がなかったけど、詳しい方解説お願いします。↓
889名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 19:17:28
良い先生、いい友達、とか。
890名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 22:56:28
6月号見たが、えげつないな…。
初心者泣かせだな。
北京五輪までにある程度覚えさせようという狙いなのか?

以前の講座からやっていてよかったよ…
今期からやってたら挫折していたかも…
891名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 23:13:14
進むのが早すぎで5月で聴くのやめます^^
892名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 00:30:55
>>891
諦めないで聞いておけばいい事あるさ
893名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 09:57:24
学習研究社(学研)は、ニンテンドーDS用ソフト「学研 中国語三昧DS」を、2008年7月10日に発売する
894名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 11:01:12
止めてもいいと思う、完全初心者の人は。
本気でやっている人は良いだろうけど。大学で専攻しているとか。
「普通のスピードで言ってみましょう」とか言うの、完全初心者には辛いだろ。
耳たこと、陳涛さんの世界遺産を〜くらいのなら完全初心者でもいいんじゃないかなあ。
まあしかし、流して聞いたりしているだけでも効果はあると思うけど。
初級の上級、くらいか?
895名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 15:33:02
ゆっくり進んで、やさしく学べる(笑)!ついてこいよ(プゲラハ
896名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 16:00:45
今日のステップ36は新出単語が多くて大変。
ノート、ボールペン、靴、セーター・・・・
頑張って覚えなきゃ。
897名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 17:39:08
最後まで続けたいなら、無理は禁物ですヨ。
私は単語三つぐらい選んでしつこく復習。
他は覚えません。

イヤにならない程度が吉じゃないですか?
898名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 19:11:23
よく分からんが、マイペースがいちばん。
とりあえず「まいにち中国語」と言う可愛いタイトルとはちょっと違うような・・・


しかし中国、適当に分離したらいいのにね。
東北、北京、上海、重慶、香港、チベット、ウイグル、モンゴル(モンゴル国に合併)、言うまでもなく台湾は独立。
地震の募金、台湾人は手伝っているのかな。
899名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 21:27:18
何のために勉強するかなんだろうね。
なんとな〜くならマイペースでいいけど
中検やHSKで上の級を取るとか
会話が出来るようになりたいなら相当な覚悟がいると思う。
900名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 22:49:03
そのとおり!1〜3年の短期間で会話できるようになりたいなら
最低でも1日2時間は学習続ける覚悟が必要だと思う。
15分聞いてもうスキットの文は意味わかったぜ!
程度では中国語習ってるうちには入らんよ、
まあ何もせんよりはましだが・・・
901名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 14:05:51
為愛好。
902名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 15:24:02
>>891
語学は暗記・理解・忘却より、止めないことが
成功の秘訣。覚えようとすることは、重要だけど
ラジオなので、音楽を楽しむように聞き続けては?
そのうちに、言語の持つリズムや音に慣れるよ。
903名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 17:49:16
>>895
4,5月号のテキストには『ゆっくり進んで、やさしく学べる!』と表紙にあるんだけど
6月号を見たらその文言が削除されている。
もうこれからは荒川講師がオレ流を貫き通すのであろう
904名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 19:45:14
1回の時間短いんだからその分1回では少量にしたらいいのに
905名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 20:40:30
本当だw
『ゆっくり進んで、やさしく学べる!』が削除されてるww
906名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 22:59:38
みんなもう来月のテキスト手に入れてるのかw
907名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 00:41:57
6月号のテキストも荒川先生の面白いフレーズを期待している。

女他又生気了 又来了=また怒ったの?またそれ(笑)?

黄色電影=ポルノ映画(NHK教育の放送なんですが)
908名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 03:19:34
新出単語にポルノ映画が出てきたのは
笑ったな。
909名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 04:00:37
しかし、そういう言葉こそ教えておいてくれないと、思わぬトラブルを起こしかねないよな
910名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 06:22:46
来月からの初心者を無視した長文スキット楽しみだな。
911名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 08:01:03
何やら補講のようなドリルも最後に出現している…
初心者泣かせです(T_T)
912名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 08:24:22
約一年前、中国語の勉強を始めた時、ニュートン社の「中国語トレーニングペーパー(上下2巻)」を買って、
会社から帰ってきたあと、毎晩2時間ずつやった。それでも丸々2ヶ月かかった。

そのときの労苦に比べたら、分量が多少多くなるとは言え15分や20分の講座なんか、何でもないよ・・・。
913名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 18:04:07
今日のまいにちで、可以摸一下口馬?(触ってもいいですか?)
のあとすかさず、変な事を想像した人いませんか?
と言ったのは笑えた。
914名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 19:08:11
細かいことだが、ロ馬として欲しい・・・
915名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 19:08:51
>>912
まあ、ばりばりやらない人には辛いのでは、と。
916名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 19:27:11
皆さん、録音はどうしています?
MDコンポで自分は取っているけど、なにかいい方法ないかなあ。
これでやると、寝る時MD聞きながら寝たら、朝そのMDでは残時間が無かったり、とかあるのですよね。
917名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 20:04:58
>>907
70年代のポルノ女優、東てる美はNHKに出演していますよ。

おんな太閤記(1981年、NHK)
徳川家康(1983年、NHK)
おしん(1983年、NHK)
春の波涛(1985年、NHK)
春日局(1989年、NHK)
918名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 20:36:47
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/personal_stereo_system/cr_a7usb/index.html
>>916
MDは大変でしょう。私はこれで録音してます。
919名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 21:29:01
>>918
いや、大変ではないけど、918に書いたように、TWIN・MDとかではないし
頻雑なのねえ。
それようにカセットレコーダー買っても良いけど。
920名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 22:52:34
何らかのタイマー録音できる機械+ポータブル機器があると良いよね。
私は CR-A7USB + NW-A918 の組み合わせ。通勤中に聞くので。
CR-A7USB はいろいろ問題あるけど、2G の SD で 35時間ほど録音ok。

【AM/FM】ラジオ録音スレ18【タイマー予約】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204202495/
あたりが参考になるかも。
921名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 22:57:50
>>916
1週間に一本と決めてやってるよ。
余ってても新しいのに入れる。
5枚もあれば1か月分はあるよ
922名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 23:05:45
>>913
変なことに使ってくださいといわんばかりだよね。
923名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 13:31:10
ここ、そこ、あそこ、どこ。
これをアル化するか里にするかの区別は何を基準にするのですか?
924名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 16:20:06
>>923
地域によって儿化したりしなかったり、だったような。
南方では里、北方では儿を使う・・・って言っていたような。
925名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 16:29:57
別に区別する必要なんかないよ。
使いたいほうを使えばいい。
926919:2008/05/22(木) 19:20:44
>>920
ああ〜、まあ、夜の10:50からのを手動でとってもいいし。
今はもう1個のミニコンポでとっています。一応解決。
これが壊れたら安いラジカセで直どりでやります。
>>921
ふむー、なるほど。
927名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 20:52:52
今まで一年ラジオ講座を聴いてきたおかげか
まいにち中国語も何とかついていける。
ただ、1年やったはずなのに学習する内容が新鮮に見えるのは問題か。
928名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 21:14:52
俺も大学で1年中国語やったけど全然ついていけないし
929名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 21:41:13
>>928
え?  大学で何をやってたんだ?
930名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 21:58:50
>>929
試験前にしか勉強しませんでした^^
931名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 22:02:14
>>930
授業出て無かったとか・・・?
932名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 22:13:44
>>931
授業はほぼ出席してましたよ
933名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 22:49:11
>>932
どんな授業ですか?
934名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 23:06:03
図書館ワロタw
日本語の発音とそっくり。
935名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 23:20:04
乾杯、もそっくり
936名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 07:58:22
>>923
アル化するのは話し言葉だと、耳たこで10日くらい前に言ってますた。
・・・てことは、〜里の方は書き言葉?
937名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 09:58:14
>>936

>>924
北方と南方の違い
938名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 11:14:34
譲我們学習漢語巴!
中文発音容易、語法也不難!
939名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 13:12:37
>>938
どうぞご自由に。
940名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 13:28:48
這児って言う言い方、あまり好きじゃない。
這里の方が好きだ。
黄鶴さんの聞いていても、そう言っている。TVので。
941名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 14:55:17
チャーリー浜って、ここは浜辺ですみたいな意味?
942名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 15:15:40
家の中にカエルって意味
943名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 16:26:18
語言是越学越難阿!
944名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 16:29:05
5月23号 星期五!
945名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 16:30:04
起来! 不願做奴隸的人們!
把我們的血肉,築成我們新的長城!
中華民族到了最危険的時候,
毎個人被迫着発出最後的吼声。
起来! 起来! 起来!
我們万衆一心、
冒着敵人的炮火,前進!
冒着敵人的炮火,前進!
前進! 前進! 進!

946名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 19:44:47
可以摸一下ロ馬?
まで読んだ。
947名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 22:42:33
6月号やりがいありますね〜。
テキストに沿った復習ドリルみたいなのがあれば売れそう。
948名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 22:50:36
そろそろ復習しないとついていけなくなってきた。
949名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 23:08:16
なんで、数量の形容詞がつくと了の1になって、つけないと了の2にしなくちゃいけないの?
その形で文を終わらせばいいじゃん。
なんで時刻と時間の長さで、動詞の位置が変わるの?
950名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 23:22:17
>949
変化と完了の違いじゃないの?
数量詞をつけると事実になる→完了になる。だと理解してたけど。
951名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 23:32:41
俺適当にやってる。
952名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 01:21:34
「了」の用法の説明、難しかったですかね?
って難しいよ。もっとかみ砕いてクレ。
953名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 02:31:19
目的語になんか付着してたら動詞の次に「了」がくる、でおk?
954名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 02:47:21
英語で考えたら分かりやすいかもヨ

what did you buy? (了2)変化

I bought a pen. (了1) 完了
955名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 05:52:57
学習中文了解中国 中文有声雑誌
956名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 10:08:35
>>954
分かんないヨ www
957名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 15:44:58
テキストがないと応用編は全くわからない。
958名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 16:11:54
>>953
金曜日、P.90を見て考えているけど、結局
数量が付いていたら完了、なければ変化
って言っているだけのように見える。
他に意味の差が見えないです〜。
959名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 18:24:40
中国語には、動作が完了してるかしてないかだけで、過去形がないらしいからね。
P90の(4)も(5)も日本人にしたら完了にしか思えない。
(3)も飯了にすると=(5)に成るんじゃない?
960名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 20:02:54
>>955
分かんないヨ www
961名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 23:55:54
>>959
成るんじゃないってか、おんなじ文に成るだろうwww
しかし、どうも「変化・新しい事態の出現」という説明が理解できないな。ほかに言い方はないのか?
そして、なんで時刻と時間の長さで、動詞の位置が変わるの?
962名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 00:06:28
不知道。
963名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 00:18:49
>>961
動詞に活用のない中国語は、過去か現在か未来か、
動詞だけでは分からない。そのため、動詞の前
(または主語の前)に今天とか、明天とか付けて区別する。
時刻というのも、これと同じグループに属するものだと思う。
964名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 00:22:53
>>961
また動詞が扱う量的なものについては動詞の後に付けるが、
これは英語などで for two days などの前置詞に当たるものが
中国語にはないため、動詞が前置詞の代わりをしていると考えられる。
…以上、私が納得するために考えた理屈。真実は知らない。
965名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 09:17:14
>>961
DontThink,JustFeel
966名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 10:51:21
>>963-964
ああ、朧げながら輪郭が見えてきた気がします。
そんな視点で再放送を聞いてみます!
もしよろしければ、了の1と了の2についても所見をお聞かせください。
967名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 19:58:02
宅、でお宅とは・・・zhai zhai zhai zhai・・・・
968名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 11:36:29
時間はなんとかなりそうだ。
969名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 13:40:08
基礎を固める6ヶ月。
基礎が固まりません。
970名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 14:15:36
>>969
ワロタ。 その通り!
旅行で役立つ会話をしたいのか
文法をじっくり理解させたいのか
はっきりせぬまま、ギウギウ詰め
971名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 14:24:31
基礎っていったい何?
972名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 15:26:59
>>969
ウーロン茶のCMで、フレーズがいきなり耳に飛び込んできたw

「うぇいしぇんま」

2ヶ月前だったら聞き流してただろうな。
ちょっとうれしい。
973名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 19:51:07
ここ好き。
ttp://www.asiafm.com.tw/

台湾のだけど、中々勉強になるというか。
中国のはあまり面白くなかった。台湾のは垢抜けしているというか。
974名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 20:28:52
まいにち、このままだと、
7月からのアンコールの
応用編(劉さん)の方が
易しくなりそうだ。
975名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 21:24:58
>>974
ああっ!なるほど。まいにちについて行けなくなった
人のための脱出路としてアレが用意してあるのか。
私も行くかもしれない orz
976名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 22:43:42
>>972
「うぇい」ってどういう意味なんだろうね。
977名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 23:32:36
劉さんのアンコール?ってなんですか。
978名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 01:24:57
イメージ的には、最初は200本の紐が天から垂らしてあって
下に100人いる。
5月2日、紐が100本消えた。
消えた紐を持っていた人は慌てて他の紐を探す。
まだ間に合ってほっとしている。

5月9日、紐が1本消えた。
俺の紐は消えなかった。

5月16日、紐が3本消えた。
俺の紐は消えなかった。

5月23日、紐が15本消えた。
俺の紐は消えなかった。

5月30日、紐がいきなり50本消えた。
俺の紐も消えた。

6月2日、残りの紐に殺到した。
諦めた人も出たようだ。

6月6日、紐が30本消えた。
残った人が最後の1本に群がる。
「うぇいしぇんま?」と叫ぶ人もいる。


6月9日、紐が1本増えた。
それは強くて太い1本だった。
979名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 07:20:30
>>969 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 13:40:08
>>基礎を固める6ヶ月。
>>基礎が固まりません。

まいにちは、純初心者向けじゃないんだよ。
これまで脱落繰り返してきて「固まってない基礎」しかない俺にはぴったりの講座なんだよな。
980名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 07:58:07
>>976
小島よしおじゃないかな
981名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 08:04:38
>>978
請問、6月9号からおもしろくなるってこと?
982名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 09:59:44
>>969
♪ 大学教授の悪い癖
生徒の能力(ちから)考えぬ癖
何でもいっぺんに教える癖
おしえるく〜せ〜
983名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 13:58:17
テキストはいつから簡体字になったんでしょうか?
国際情勢に関係なく放送開始当時から?
984名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 17:45:57
今日は、まいにちも耳たこも数字がらみだったね。
時刻程度ならいいけど、聞いてすぐに数字がうかばない。
何千何百とか電話番号みたいに長くなると考えちゃうんだよな。
985名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 17:53:48
訂正。今日じゃなくて昨日でした。
986名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 18:41:46
>>983
通常、普通話を勉強する=簡体字を使う・・・ということなのだから、
はじめから簡体字表記だった気がする。そもそも中国政府が決めた言語なので。
987名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 19:23:37
>>982
こんな多種多様な学習者がいるであろうラジオ講座にそんなこと
言ったって。それにそんなに早いスピード、量ではないと思うけ
ど。ラジオ講座一回聞くのに、30分の復習、30分の予習で、十分
ついていけるんじゃないかなあ?
988982:2008/05/27(火) 21:40:01
>>987
いや、量と言うよりフォーカスがないんじゃないかとね。
ところで元歌は分かってくれているのでしょうか>皆さん
989名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 22:00:05
>>987
週に4つもすすむんだぜ
990名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 22:03:02
フランス語の六鹿と比べたら荒川先生なんてなんのその。
991名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 23:45:25
なんか、大学の楽勝語学スレのようですね!
992名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 00:23:46
>>990
逆ですよ、六鹿先生の方が楽でした。量が多くても
フォーカスがあったから。だんだん深まっていく感じで。
(スレチすまそ)
993名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 02:22:05
フォーカスがないって例えばどういうこと?
994名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 09:52:15
>>993
比較のために耳たこを考えると、
先週のテーマは年齢、時刻、時間量、
今週のテーマは大きな数、存在を表す在、方位詞。

まいにちは先週と今週で上記に加えて、さらに
二重目的の「給」、許可や可能性の「可以」、〜したいの
「想」も習う。初心者にはさすがに酷だと想う。

逆に既習者はいろいろ思い出せて良いのですが。
995名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 10:06:51
じゃ、初学者は「耳たこ」、既習者は「まいにち」ってことでOK?
996名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 13:00:19
>>986 国交のない時代には、その中国政府自体を認めていなかったわけだから
その言語政策である簡体字が公共放送で教えられることに異議はなかったのでしょうか?
997993:2008/05/28(水) 13:35:46
>>994
真摯なお返事ありがとう。やっぱり分量が多いということなのかなあ。
個人的に言うと、それくらいの進度なら大丈夫なんじゃなかろうか、と
思えてしまうんですが、そういう問題でもないですよね。教室での勉強
じゃないと自分の気力や毅力も関わってくるので、難しいかなと思いま
す。それから、今でも半年ごとのコースですか?だったら、半年で無理
なく覚えられる量では、基礎のレベルの内容がすごく薄っぺらなものに
なっちゃいませんか?やっぱり、無理しないとついていけないレベル、
或いは無理してもついていけないから、最初から2回繰り返さないとつ
いていけないレベルをやるっていうのも、一つの方針じゃないかと思い
ます。

すいません、懐かしくてこのスレのぞいてみたのですが、海外にいるの
で、テキストも見れないし、ラジオ講座そのものも聞いてないのですが。
998名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 23:32:49
黄忠
999名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 12:36:13
999
1000呉志剛:2008/05/29(木) 12:37:52
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。