★舊字、舊假名遣いで話すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象の鼻は鰻だ!
はつきり言ふとパクリですが、ご了承下さい。
「やまとことば」スレのななしさん、済みません。
右から書くか、左から書くかはお任せします。
2名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/28(木) 18:59
いきなりで悪いけど…
済→濟 ね
32:2001/06/28(木) 19:07
ごめん…
悪も惡だった…
4殘業者:2001/06/28(木) 21:46
>>1
×「假名遣い」
○「假名遣ひ」
5:2001/06/28(木) 22:10
あ、濟みません。
一應知つてるんですけど。
もう少し餘裕がある時に
立てた方が良かつたかな。
重い。。。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/28(木) 22:20
漢字は使つていいのでせうね。併し旧字のだしかたがわかり
ません。をしへて下さい。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/28(木) 23:09
えー
そんなのめんどいしー
ダサダサー
見れないっていうか着れないー
8名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/28(木) 23:36
>>6
私は手書き入力を使つてゐます。
併し何か原律子の漫畫のやうですね。
9名無し象の鼻は鰻だ!:2001/06/29(金) 00:17
さういえば、僕の使つてゐるATOK11は
手書き入力ないんだよね。鬱・・・
10名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 00:22
>>6
私はATOK使用者なので
「戈寛智房」のTHn氏の辭書を使つてゐます。
但し字音入力からの漢字變換は出來ませんが。
御參考までに・・・

http://kan-chan.stbbs.net/download/tradjp/tradjp.htm

>>8
スピリッツで連載してゐた「御婦人衞生法典」
私も覺えてゐますよ。懷かしいですね。
11名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 00:54
「聯載」かな?
1210:2001/06/29(金) 01:38
>>11
私も實は「聯」と「連」の違ひに就いて確信がないので
ちよつと調べてみたところ、
「聯」と「連」は全く同じ意であるとの記述はありますが
どちらが「新字」、「舊字」、「俗字」等と記述はありません。
元來「聯」で全て表記されてゐたのでせうか?
1310:2001/06/29(金) 01:43
あ、因みに上記の出典は「漢字源」です。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 01:58
「聯」と「連」は別字。(俗字でも異字體でもない)
連呼、連日、連勝、連戦は「聯」を使はない
連係、連結、連合、連邦などは「聯」を使つてゐたが、
当用漢字ができて「連」を「代用」した。
だから舊字體でも連を使ふ熟語が存在する。
つう辞書の解説あり。(集英社国語辞典)
15名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 02:00
「つう」は「といふ」だから「つふ」ですな(w
1610:2001/06/29(金) 02:15
>>14
さうですか。
御教示ありがたう御座います。
17>1:2001/06/29(金) 13:36
やる意圖は?
18名無し象の鼻は鰻だ!:2001/06/29(金) 16:36
>10
どうも、ありがたう御座います。參考にさせて戴きます。
それと、教→ヘです。
>17
情報交換でもあるし、
このもとのスレにもあつた樣に言葉遊びでもあります。
192:2001/06/29(金) 19:47
たまにかういふ表記を讀んだり書いたりすると面白いですね。
この板ぢゃどうも舊漢字舊假名の話題は荒れやすいみたいだけど、
かうのんびりと續くのもいいもんです。

なんか文體まで違つてきてるやうな(笑)
20名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 21:11
このやうな舊假名遣ひで書かれた文字でも、私は新假名遣ひふうに
讀んでしまひがちです。
「〜でせう」は頭の中で「〜deseu」と讀んで、音讀せよと言はれれば
「〜desyo-」と口に出します。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/30(土) 00:10
あげておきませう。
22名無し象の鼻は鰻だ!:2001/06/30(土) 14:39
激しく既出ですが、一應參照として
貼つておきます。
http://user2.allnet.ne.jp/noz/
23名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 00:54
このスレツドを讀んでゐると、
まるで『のらくろ』を讀んでゐるやうな
のんびりとした氣分になります。
242:2001/07/01(日) 02:31
舊漢字舊假名がこんなにのどかな雰圍氣を持つてゐたなんて
知らなかつた.
25名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 03:18
舊字も舊假名遣ひも既に死にかけた表現法ゆゑ感情が露にならず、
また讀む速度もややゆつくりになるため、のんびりした雰圍氣に
なるのではないでせうか。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 03:38
しかし>>22の擧げたサイトを見れば、舊字舊假名と雖ものんびりしてゐず、それどころか舊字舊假名への固執ゆゑに偏頗に急進的となる者がゐると判ります。表記法は同じでも意見や性格は樣々です。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 03:42
ところで、このスレッドの一體どのへんが言語學に關はると言ふのか。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 03:44
>>18
たしかに教は「ヘ」が正字ですが、機種依存文字なので使用しないのが無難かと。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 04:19
ううむ、やつぱり舊假名遣ひを使ふ以上、
「者」(丶が四畫目に入る)とか「平」(二、三畫がソ
ぢやなくて八)のやうな、正規の舊字を使ひたいものですね。
せつかく舊字舊假名遣ひ仕樣なのに、
今一つごつちや混ぜな感じがしまして、殘念でなりません。
3029:2001/07/01(日) 04:22
>四畫目に入る

四畫目の後に入る、の間違ひでした。御免。
312:2001/07/01(日) 04:53
>>29
「画」を「ぐわ」と讀む場合の舊字體は「畫」だけど,
「くわく」は「劃」ぢやなかつたでせうか?
うろ覺えだけど….
32:2001/07/01(日) 05:50
違ひます。畫の音は「クヮク」「グヮ」の兩方あります。
33:2001/07/01(日) 06:07
計劃、企劃、參劃、區劃、劃期的、劃一的
計畫、畫策、字畫、畫數
34資料屋:2001/07/01(日) 06:10
#『国語審議会の建議と報告』(昭和三十一年七月五日発表)のうち
#「同音の漢字による書きかえ」について(報告)
http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/hyoki/kakikae.txt
35名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 06:26
>>29
全く同感です。
結局、正字體フォントを買ってインストールするしか手は無いやうですね。
http://www.sunsale.co.jp/kottop.htm とか、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/ とか。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 07:38
さう云へばのらくろはまだ賣つてゐるのでせうか。
舊字體のものがあるとレトロでいいですね。
三十年程前までは齒醫者や病院にはサザエさんと
のらくろの漫畫が置いてありました。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 07:39
サザヱさんかな、どつちだ?
38名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/01(日) 12:17
>>37
何かがつかりさせるかも知れませんが、
サザエさんでいいみたいですよ。
3929:2001/07/01(日) 15:42
共感なさつて下さる方もいらつしやるんですね。
自分でホームペーヂを作つたり、リツチテキスト形式でメールを
こしらへたりする場合、フオントを繁體字のPMingLiuに指定すると、
之繞の二つ點や、『急』の突き出た横棒等々、JISでは叶はないやうな
痒い所迄、手は屆きます。其成りにレトロな新聞調の、明朝體の文に
することは出來ますが、やつぱり多少の違和感は殘りますね…。
敢へて徹底するには、特殊なフオントを買つてダウンロードする
しかないのかなア。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 17:43
>>39
そのMingLiuで「歴史」の「歴」の中の「林」は
ちゃんと「禾禾」になりますか。
宜しければMingLiuフォントのダウンロード方法を教へて下さい。
41名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/01(日) 17:45
全ての舊字體、異體字、そしてせめて大漢和辞典に
載つてゐる漢字はJISに入れて欲しいとゐうのが本音ですね。
本當は舊字體が入れてある自體感謝するべきなのかも知れませんが。
慾を言へば「音」や「帝」の一畫目が「一」というものも區別して
欲しいですね。まあ、夢のまた夢です。
4239:2001/07/01(日) 19:52
>>40

御存知の通り、臺灣や香港では今なほ日本で云ふ舊字體、
あちらで云ひますと繁體字(Big5)が用ゐられてますね。
その本來、中國語に使つてゐるフオントを、ダウンロードしてもつて來て
日本語の文に轉用する譯です。PMingLiuは、Big5用のフオントの一つです。
パソコンにPMingLiuがダウンロードされてない場合、臺灣ヤフーか何かに
アクセスすると、機械が勝手にダウンロードしてくれると思ひますんで、
そのフオントを利用すると良いでせう。

http://www.yahoo.co.jp/docs/help/bridge/

たゞ、試しに入力してみたのですが、歴は禾禾ぢやなくて林のままでした…。
極力本當の舊字體に近づけるには、繁體字仕樣の中國語のホームページから
例へば「禾禾」になつてゐる「歴」と云ふ文字を探して、コピつて來る
しかありません。完全に對應させるには、特殊なフオントを購入するしか
なさゝうです。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 21:32
>>41
欲しいとゐう → 欲しいといふ
「一」というものも → 「一」といふのも
44革命的嫌煙主義者OSAcd-04p20.ppp.odn.ad.jp:2001/07/01(日) 23:45
一般のホウムペイジで舊字を使用すると荒らしであるかのやうに
思はれてしまふのが悲しい。
45革命的嫌煙主義者OSAcd-04p20.ppp.odn.ad.jp:2001/07/01(日) 23:47
俺は、「あげまき」の意の「Y」によく似た字を入力したいつたらしたいのだ。
何とかして下さい。
46名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/02(月) 00:50
>>43
あ、ごめんなさい。
忘れてゐました。
「居る」と「言う(ふ)」
はよくまちがへるので。
47名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/02(月) 17:00
>>45
「あげまき」はJISコード無いですからねえ。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/02(月) 17:58
>>44
失禮ながら、それは表記の新舊より貴君の言葉遣ひや態度その他に問題があるのではありますまいか。
憚りながら申す。小生、いかなる掲示板にても歴史的假名遣ひなれど排斥されたること無し。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/03(火) 02:53
舊字、舊假名遣いは何と讀むんですか。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/03(火) 03:04
「きうじ」「きうかなづかひ」
51名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/03(火) 13:33
正字正假名、正字歴史的假名遣ひ
といふやうな表現は如何でせうか?
52名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/04(水) 00:05
こういう言葉を見ていると日本語ってかっこいいね。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/04(水) 03:12
>>41
JIS X 0221-1995 を使つて。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/04(水) 04:19
どうやって? >>53
便乗質問ですが、ご示教いただければ幸甚です。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/04(水) 07:24
>>51
舊字でも正字でも好いではありませんか。
使つたり讀んだりした時に、一寸だけ氣分が良くなると云ふ
ただ其れだけのことが樂しいのです。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 00:01
江戸川乱歩の小説を原文で讀んでゐるかのやうで面白いです。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 01:11
誰か文学板にもこのスレ立ててつかぁさい。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 01:26
というか文学板に引っ越して、ここではやらないでよ
59名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 03:14
引越し!
60名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 04:05
>>54 あ、突つ込まれたのかな?
JIS X 0221-1995 は、廢止されてましたね。失禮しました。
http://www.jsa.or.jp/catalog/catj/wd005495.html
JIS X 0221-1:2001 を、使ひませう。

html での使ひ方の話なら、普通、UTF-8 ですよね。
まあ、使へないブラウザの事も考へて、トツプページには1バイト文字以外使はないで、リンクに斷り書きを書いておけば、文句が來る事も無いでせう。
必要性のある人が積極的に使つていかないと、普及しないですよね。ぜひ使つて皆がfontを入れてる状況にして行きませう。

2chで使ひたいとの話なら、ひろゆきにお願いしませう。たぶん、i-mode對應の問題がありますから、NTT DoCoMoが對應しない限り無いでせう。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 04:35
54>>60
UTF-8ってユニコードですか。
あ、フォント入れなくちゃならないんですね。
どこでダウンロードすればいいでせうか。
機械に弱いもんで、なるべく一からやり方説明してあるサイトとか
教へて貰へると有り難いんですが。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 08:32
>>61
Windows98なら多分Unicodeも大丈夫ぢやないでせうか。
あとIEは5.0x以上であれば問題なからうと思ひます。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 08:35
さうさう、Win98であればMS Pゴシック/MS P明朝(P無しも可)
であつたと思ひます。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 11:25
たとひユニコードでサイト作成したところで、一點之繞(いってんしんにょう)をすべて二點之繞に訂正したり、歴の中の「林」を「禾禾」で表記したりできるわけぢゃないんでせう?
そもそも若し欲しい字がコードに收められてゐるのだとしても、どうやって入力するのです。一々表から撰び取ってくるのではあんまり大變です。
結局それには正字體フォントと専用IMEが要るんぢゃありませんか。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 13:51
sed のやうな變換ソフトウエアを使つては如何でせう。
66波江究一:2001/07/05(木) 16:58
今現代かなづかいなどと称してはばかる物の方が寧ろQ字Q仮名でせう
67名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 17:55
生まれたときから、新字、新かな。。。
こんな僕にとっては、Q字Q仮名はとっても新鮮。
ある意味、革新。サヨっていいれすか?
68名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 19:30
>>65
? sedとは何ぞや。
何卒蒙を啓かれたく、ご教示願ひ上げ奉り候。
69名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/05(木) 19:40
>>68
「ヘ」ですね。
70名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 19:52
教については>>28に既出です。>>69

sedとやらで舊假名變換はできるやうですが↓
kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/zatu/qkana.txt
それは>>10のATOK辭書で間に合ってゐます。
切望されるのは、正字體表記のためのツールです。
『契沖』買ふしかないのかなあ。↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/
でもIMEが松茸だと折角單語登録してきた自家用辭書が使へなくなりさう……。 
71波江究一:2001/07/05(木) 21:47
Q字Q仮名とは何の指針も保たぬ そもそも表記ですらない ケロイドで
ある 動詞活用語尾が二行の間をうろちよろし歩くやうな物を仮名遣とは
言はぬ 要するに焼け跡闇市のかなころがしといふこと 昨今の金転がし
にも遠因を為してゐる 物の理非真贋を眩ますのみ しつかり金をかけて
國語教育を始めからやり直さねばまかり間違つても景気の回復など無い
損して得取れ 急がば回れ 自ら表記字を編み出し現に使用してゐるしかも
その歴史の証人たる王朝の子孫が今猶現役の権威基盤であるといふ前提に立つ
國が他にあるのか 自ら文字を発明し得なかつた國の学者の妄説を鵜呑みに
にした学者等のいたづらに文明の眞髄が蝕まれてゐる現況の馬鹿馬鹿しさを
思ふべきなり
72 :2001/07/05(木) 22:26
波江さんへ
 せっかく長閑な雰圍氣で書き込みが續いてゐたのに、あなたみたいなトンデモさんが出て來るとぶちこはしです。
 ご意見をぶちまけるのは精々ご自分のサイト(↓)でやって下さいナ。
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~namie/
 (レス無用です)
73名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/06(金) 09:39
舊字舊假名より當方漢字を増やすはうが大事かなと思つてゐますが、
かうして舊字舊假名で書くのもなかなか良いではありませんか。
けふもかうしてまたりとするなり。
74名無しさん:2001/07/06(金) 10:39
75名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/06(金) 19:12
やはり今の次の段階では、
助詞の「は」が「わ」に、
「へ」が「え」に、他に
「けいたい」が「けえたい」に、
「しょうゆ」が「しょおゆ」になるのでせうか。
76>>70:2001/07/07(土) 13:22
私は「契冲」で書込んでをります。
とても快適です。
「契冲」機能向上のためにも、是非ご購入くださいませ。
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 11:55
なんとか再建出來ないものだらうか。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 12:43
>>76
>「契冲」機能向上のためにも

?……購入すると機能向上するのでせうか。因果關係がよく呑み込めませぬ。
フォント「文字鏡契冲」にゴシック體が出來たら買はうと思つてゐます。
81>>80:2001/07/08(日) 14:50
餘り賣れないと新しいバージョンが開發されない、
つまり機能が向上しない、といふ事です。

ところで、たしかに文字鏡の文字形は、一般の實用には向いてゐない
と思ひます。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 21:04
『契沖』ですが……(↓)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/index.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/moji.htm
「松茸」を改造した日本語變換ソフトは要らないので
「文字鏡契冲」だけをフォントとして安めに別賣してくれないかなあ。
貧乏人だし、パソコンの容量も少ないので、その方が有り難い。
さうすればIMEは變へることなく全て正字體で表記できるし
今迄の單語登録辭書も流用できます。いいことづくめ。
83名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/08(日) 21:18
嗚呼、私のPCのメモリーは32MB…
インストールすると
もしかしたら起動しないかも…
餘談でした。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 21:51
「言ふ」と「云ふ」の使ひ分けはあるのだらうか。
・「言ふ」は実際の発話動作:彼はさう言つた
・「云ふ」はそれ以外:それが可笑しいと云ふことは〜
でよいのでせうか?
さらに「謂ふ」と云ふのはどうでせう。「言ふ」の漢文書き下し調かな?
85名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 22:06
>>84
同訓異字の使ひ分けがしたいなら、漢和字典をお引きなさい。
殊に白川静『字訓』はもうご覽になりましたか。

漢和辭典は英和辭典竝みに引きこなすべきものなのに、
文字の形を確かめるだけの人が多く、字義字釋が讀まれないのは
遺憾であります。
86革命的嫌煙主義者OSAcd-04p13.ppp.odn.ad.jp:2001/07/09(月) 00:33
そんな事無いですよ
俺は、漢字の魅力にはまつてしまひ
漢和辭典がぼろぼろになる迄見續けました
87名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 00:58
>>85
海外に住んでゐて漢和辭典が手元にないのです……
88名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 01:50
>>87
オンライン書店で買いましょう。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 04:44
90名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 05:31
>>84
>さらに「謂ふ」と云ふのはどうでせう。
>「言ふ」の漢文書き下し調かな?

あのう、「漢文書き下し調」て何ですか。カキオロシ?
「讀み下し」(ヨミクダシ)のおつもりですか。
基本的に、漢字假名混じり文であればみな漢文訓讀體が源なのです。
「言ふ」も「云ふ」も「謂ふ」も然り。
從つて、漢語表現(二字熟語)に含まれる時のそれぞれの字の意義を想起するやうにすれば
漢和辭典が無くても同訓異義字の使ひ分けが出來るやうになります。
尤も、その漢語表現が字典無しには思ひつかないやうだと成功しませんが。
91>>82:2001/07/09(月) 08:01
「文字鏡」だけでも販賣されてをります。
といふか、「契冲」が「文字鏡」を利用しているのであつて、元々別の商品です。
文字鏡のキーワードで檢索して見て下さい。
直に見つかりますので。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 08:26
>>91
いや、フォントとして「文字鏡」と「文字鏡契冲」は別物でしょ。
後者はJISコードで正字體になるところがミソ。
「文字鏡」だと扱ふ文字數が多い分、
同一コードに複數の異なる文字を割り當ててをり、
「文字鏡」以外のフォントに字體を變更すると文字化けする。
だから「文字鏡契冲」のフォントの方が欲しい。
まあ「漢字道樂」でもいいみたいですが。↓
http://www.sunsale.co.jp/soft/kottop.htm
93名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 11:56
森鴎外の文章では
云ふ:…といふもの、…といふこと
謂 :いはば、いはゆる、などの特定表現
で、それ以外は「言ふ」を使ふ傾向がありますね。
94>>92:2001/07/09(月) 19:30
御免。
仰るとほり別物です。 勘違ひしてをりました。

でも、「文字鏡契冲」も「文字鏡」もフォント(ゴシック體とか明朝體
とかの文字の形)は共通ですので、通常フォントと混ざると見映えが惡い
ですね。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/09(月) 23:49
>>94 御意。
もともと『今昔文字鏡』は素人集團による開發で、
フォント・デザイナーのプロなどが加はってゐないからでせうね。
聞くところでは、電子ブックなどで使はれる秀英明朝といふフォントがいいらしい。
舊字にはそんなに對應してゐないが、JIS擴張新字体は正してあるやうす。
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODEKWRA.HTM
96>>95:2001/07/12(木) 22:13
秀英明朝フォントは、T−TIMEといふソフトを買つたら付いて來ました。
あれは、畫面で見る時に一番美しく見えるやうデザインされているフォントだそう
です。
「鴎」の「区」などは「區」になつてをりますね。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/12(木) 22:17
俺はヒラギノ明朝で正字體を作って欲しい……。
DTP板っぽい話題になってきたな。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/12(木) 22:52
99名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/15(日) 18:01
舊字舊かな入門(柏書房) 買ひました!
非常に良い本だと思います。皆で買いませう。
100100:2001/07/15(日) 18:11
>>99
間違いがありました(思います→思ひます)。鬱だ…しかも100。
101名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/15(日) 22:16
>>99
『舊字舊かな入門』つて、値段はいくらですか?
どんな内容ですか? おをしへください。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/16(月) 11:26
>>101
是で宜しいですか?

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30800509

定價は2,300円です。東京驛前の八重洲ブツクセンターでは平積み
でした。

内容は、上のリンクにも出ていますが、

・舊字體(常用漢字 人名漢字 擴張新字體) 對應表
・舊かなづかい(歴史的仮名遣 字音仮名遣)
・用字・用語(漢字制限に伴う代用語)

といつた感じです。對應表にはさみ込まれているひとことコメントが、
いろいろと面白いです。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/17(火) 23:31
>>102
どうもありがたうございます。
今度、書肆へ寄つた時に見てみたいと思ひます。

ご紹介の「對應表のひとことコメント」を讀むのが樂しみです。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/18(水) 20:49
「旧字体・別字体について」↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gengo&key=991011416
特に89〜103も參照せられたし。>>101
105名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/22(日) 05:50
>>104
新舊字の區別は、正しくしようとすると難しい。
大體、普通の人は畫數のおほい字を舊字と考へてゐるやうに感ずる
けふこの頃です。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無し象の鼻は鰻だ!:2001/07/22(日) 12:32
うう、
舊字舊假名及び非書換板慾しい。。。。。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/25(水) 11:54
旧字を使うとマターリしない人が必ず出てくるの法則……
109>108:2001/07/25(水) 20:29
そうだよねえ・・・
110名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/26(木) 12:21
文藝春秋を讀んでてふと思ったんだけど、
何故阿川弘之に(あがわひろゆき)という假名が
振られるのでせうか。本來なら(あがはひろゆき)では。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/27(金) 14:44
>>110
本文舊假名、ルビは新かなって案外多いよ。古典文學全集とかね。
私は統一すべきと思ひますが。
112名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/27(金) 15:47
>>105
別スレであつたけど
「龍」と「竜」なんかはやゝこしいですね。
「龍」は「竜」の"舊字"であり、なほかつ
「竜」は「龍」の"古字"であるらしい。
113名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/03(金) 13:05
今日、圖書館で「國語の復權」といふ本を見つけました。
全編舊字舊かなで綴つてあり、主な内容は戰後の國語の改革への
指摘などでした。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/03(金) 17:04
「言ふ」と「云ふ」ですが、漢和辭典では別字となつているやう
ですが、江戸時代の人の書いたものを見ますと、崩し字で書
いてゐるものですから、「言」と「云」が連続的に移行してゐる
やうに見えます(笑)。

ATOKではF・2で單漢字変換が使へますが、舊字も大ていは
見つかりますね。勿論、JISにある字だけですが。・・・

既出ですが(まさかここでガイシユツとは言へぬ(笑))、中國
語繁軆字フオントがあると舊字を書くには便利ですね。
マイクロソフトのWindows Updateの場所
http://windowsupdate.microsoft.com/
に行かれて、左側の「Internet Explorer 5.5 Service Pack 1と
インターネット・ツールをダウンロードしてください!」と言ふ文
をクリツクすると、お使ひのブラウザを調べて、下の方に色々
とダウンロード品目が列擧されますので、その中から「中国語
繁体字サポート」を選べばよいかと存じます。
115名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/03(金) 18:26
舊字舊假名で書かうとすると、文字遣ひまで変はつて來るやうな
氣が・・・。
例へば、「ちょっとおかしい」なら
「ちよつとをかしい」でいい譯ですが、それを何となく
「一寸可笑しい」としたくなる等(笑)。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/04(土) 00:41
114の訂正。
×「連続的」 ○「連續的」
117名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/04(土) 12:39
もう一つ訂正。
×「変換」 ○「變換」
118名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/06(月) 15:36
??驕H?戔^拐諦焉H

「?#63898;」と入力して、html化すると「?」になります
又、番號を變へていくと違う漢字が表示されます。
これ、一體何なんでしょう。
さらに、普通に入力した「切」と、このやり方で表示させた「?」だと、
明らかに字の形が違う・・・・
でもi-modeだと、一部は絵文字として表示されます。
普段入力できない舊字體が含まれてゐるのでこのスレだと便利ですが。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 15:40
>>118
お出しにならうとしたのは補助漢字かと思ひますが、「?」に
見えます。
どうやら文字数値參照は此処の鯖がはねてゐるやうです。私も
別の板でしくじつたことあり。
120名無し象の鼻は鰻だ!(=118):2001/08/06(月) 15:40
あ・・・・やはり一部は表示しなかったか・・・・
「?#63898;」の部分は
「連」の半角のつもりです。
メモ帳で打ったものをhtml化すれば分かると思いますが・・・
121名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 15:41
×此処→○此處
122名無し象の鼻は鰻だ!(=118):2001/08/06(月) 15:43
あの、「↑」の上の漢字は全て「?」ですか?
私のでは「,,^,,,焉vの6文字は
きちんと表示されるのですが・・・
123名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 15:44
>>122
その6文字は表示されてゐます。

??驕H?戔^拐諦焉H

と見えます。
124122=120=118:2001/08/06(月) 15:46
>>123さん
どうも有り難う御座います。
125名無し象の鼻は鰻だ!118:2001/08/06(月) 16:06
??????
??????????
??????????
??????????
??????????
?????焉H???
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
??????????
???驕H?????
??????????
??????????
??????????
??????????
???穿廈戌アリ顫
X^u}~拐
暾漲ゥアウエキモレ
I

 〜 鶴の文字です。
文字にならないと思はれるものが7個、
ここに表示すると思はれるのが34個です。
全て文字コード檢索で入力しても「?」になる筈の漢字ですが、
これだと表示されるものもある・・・・
かういふことに詳しい人居ないかな
126名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 17:25
ATOKの文字パレツトで調べましたら、上でお書きの文字のうち、
表示出來てゐるのは、JISにはないのですが昔からIBM(とNEC)が
擴張して、Windowsマシンに實裝されてゐた文字のやうです。それ
以外の文字はこちらのATOKパレツトでは文字が出ません。
127名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/06(月) 17:51
>>126さん
然うですか、どうも有り難う御座います。
他の文字はなんでしょうか・・・・
一應タグのやうですが・・・
例へば、普通に入力して表示する「切」と、
「切(半角)を實行して表示したときの漢字」
では、微妙に字体が違うのです。
又、切はゴチツク體固定で、他の書體に變へることが出來ません。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 19:18
>>127
こちらでもHTMLを作つて實驗して見ました。仰せの通り、
文字パレツトで文字がない筈の切で「切」の
字が出ますね。何故か此方では明朝体になります。この
字は、普通の「切」のMS明朝とも、PMingLiU(繁體字フオ
ント)ともSimSun(簡體字フオント)とも微妙に違ふ字體
です。
一體何なんでせうね(^^;)。
129名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/06(月) 20:53
さうですか・・・・・
一體何なんでせう
明朝體のことは、
私は95を使つてゐるので何かと違ふかも知れません
それにしても分かりません・・・・
後、가〜힣はハングルになるようです。

實驗して頂いて、何か嬉しいです(笑

>>127
一体→一體です
130名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/06(月) 21:16
>>129
ところで、かういふ場所に文字があるといふことが、どうして
お分かりになつたのでせうか。差支へなければ御ヘへ下さい。
131名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/06(月) 21:53
友人はi-mode、私はPCでチヤツトをやつてゐるとき、
私がi-mode專用繪文字を「この文字、電車に見える?」などと
言ひながら表示させていましたとき、
PCでは大部分が「」と表示されるのですが、
ある時漢字が表示されました。
i-mode專用繪文字の番號と、
上のスレなどに示してゐる漢字の番號は一部被る場所があるのです。
それで氣付きました。ハングルなどは調べました。
今日は暇なんで・・・・・(笑
132130:2001/08/06(月) 22:15
>>131
さうですか、私は今時珍しく携帶電話を持つてゐないものですが、
繪文字のことは話に聞いて居ります。
それにしても不思議なこともあればあるものです。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/07(火) 19:17
きのふ話題に上りました謎の漢字ですが、あれは韓國語フオントに収められ
てゐる漢字の一部だと判明しました。きのふは中國と臺灣のフオントだけ
調べて、韓國のを失念してゐました。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/07(火) 19:18
面白いのは、Windowsでインターネツト・エクスプローラーを使つて文字數値
參照をするとき、
一、該當するユニコード番號に日本語フオントの文字がなくても、實裝されて
ゐるどこかの國用フオントに字があれば、ともかくそれを持つて來て表示する。
二、この2チヤンネルでは、なぜか日本語フオント以外の文字數値參照は拒否
されるらしい。
といふことがわかつたことです。
發音記號なども文字參照で出ると思ふのですが、ここではどうでせうか?
135名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/08(水) 00:33
>>132-133-134さん
どうも有り難う御座います。
>>133
>韓國、臺灣
それはどの樣に何を調べられたのですか?
よければヘえて下さい。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 00:51
132〜134です。
ATOKの「文字パレツト」を起動して、上のタブで「Unicode表」と
いふのを出します。この表は16進表示で字が竝んでゐますので、
64000ならそれを16進數に變換して(ウインドウズ付屬の電卓を
使へばすぐ出來ます)、FA00のところを見ます。
ここで右側の「フオント」欄が「MS明朝」になつてゐると、
この表には何も字が出ませんが、「フオント」欄を韓國のフオン
ト(Gungsuhなど)に變へると、忽然として「切」といふ文字が
表示された次第。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 00:52
續きです。
不思議なのは、韓國語フオントでは同じ字が二重に登録されてゐ
るやうなのです。「切」は日本の文字が別のコードにあり、そこ
は韓國語フオントに切り替へても、やはり「切」になるのです。
なぜかういふことになつたかは分かりませんが、ユニコードは
各國語のコードを集めて作つたので、多分韓國のもとのコードで
さうなつてゐるのだらうと思ひます。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 01:02
また續きです。
このGungsuhといふのが韓國語フオントであることは、コード表
をスクロールさせると、ハングルが出て來ますので判別が付き
ました。私のマシンにはほかにもBatangといふ韓國語フオントも
入つてゐます。また、後ろにCheといふ字が付いたのは、日本で
いふ明朝體に相當するフオントみたいです。
(どうも私のマシンでは、舊字舊假名の文章は長いと「謎のエラ
ー」が出てしまひます。細切れで申し譯ありません)
139名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/08(水) 15:56
>>136-138さん
どうも有り難う御座います!
そうか、16進法か。何となく(?)氣がつきませんでした・・・
お調べ頂き申し訳有りません。
因みに私のPCの韓國語フオントは「GulimChe」といふものでした。
私のPC環境は一太郎8、ATOK11なので多少違うかも知れません。
とすると中國の簡略文字も同じことなのでせうね。
>>135 ヘえて→ヘへて でした。

お氣づきかも知れませんが「付屬」は「附屬」の方が正しいかと思ひます。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 16:41
>>139
既出でせうが、教の正字體「ヘ」は>>126でも述べられたメーカー獨自擴張のIBM選定文字(機種依存文字)ですから、使はぬのが無難かと存じます。
參考:機種依存文字一覽 http://www.din.or.jp/~iinokana/izon.html
141名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:04
>>139
「附屬」の件、ご指摘感謝します。辞書で調べたら、「付屬」は
「いいつける。依頼する」となつてゐますね。今の意味は「附屬」
を戰後に言ひかへたのでせうね。
私もすぐ馬脚を顕はすので、遠慮なくご指摘下さい(笑)。

>>140
「ヘ」の件は存じておりますが、つい多數に甘へてしまひま
した。
これらIBM擴張文字もユニコード番号はあるので、將來は機種
を問はず使へるやうになると思ひますが、現在ではここでも
數値文字參照が出來ないので、致し方ありません。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:09
ところで、139さんはWindows95をお使ひとのことですが、
Windows98以後、所謂JIS補助漢字(JIS X 0212)が實裝
されて、5800字ほど使へる漢字が増えました。たとへば、
前に出てゐた、「歴」の木が禾になつてゐる文字も、補助
漢字にはあります。ただこれも現状ではここで文字參照が
うまくいかないので使へませんが、最近のワープロソフト
など、インターネツト以外では使へます。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:11
>>141
Unicodeで使ふなら兎も角、ShiftJISであれば寧ろJIS第3第4水準を
使うべきでせう。件の「鴎」の正字體も使用出来ます。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:11
>>141
訂正。
×「甘へる」 ○「甘える」
145名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:12
>>141
國公立大學では現在でも正式には、「付属」でなく「附属」を使ってゐるさうな。「附属高校」とか。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:20
>>143
JIS第三第四水準(JIS X 0213)は、當初シフトJISの空き領域に實
裝するはずでしたが、各メーカーが贊同しないので、實裝方法は
「參考」扱ひとなりました。
JIS第三第四水準の文字のうち、現状でユニコードに収められてゐ
ない文字(數百字)も申請中と聞きますので、普通の環境で使へる
やうになるのを待つことにしたいと、個人的には思つてをります。
Mac OS Xには、第三第四水準の文字のうちで、現在ユニコードにあ
る字はすべて収録されてゐると聞いています。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:20
「樸?ヲ」
148名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:22
>>145
實は私の出た大學でも「附屬圖書館」でした。お恥ずかしい限り。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:24
>>146
仰しやる通りなのですが、かといつて使へるまで只管お上がサポオト
するのを待ち続けるといふのも勿体ない話なので、前記の件を出した
次第です。

尚、第3第4水準については以下のリンクが詳しいです。ご存じでしたら
ご容赦。

http://isweb11.infoseek.co.jp/computer/wakaba/
150名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 19:52
>>149
これは「羹に懲りて膾を吹く」たぐひかもしれませんが、昔
一太郎用の外字を澤山作つてゐました。ところが、Windowsで
補助漢字が使へるやうになつてみますと、大部分が正規に出せる
字でした。
さういふ譯で一寸慎重になりすぎてゐるのかもしれません。
このリンクについては知りませんでした。「文字の海、ビットの
海」といふ、インプレスのサイトの連載は讀んでをりましたが。
有難う御座います。
151校正者:2001/08/08(水) 20:27
>>146
收録→收録
>>148
お恥ずかしい→お恥づかしい
>>149
待ち続ける→待ち續ける
152名無しさん:2001/08/08(水) 21:15
>>151
149です。面目ない…修行が足りませんな。

ところで、

>收録→收録

は良く判らないのですが、どういつたことでせう?
153名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/08(水) 21:40
>>151
146と148です。私もお恥「づ」かしいことです(笑)。
>收録→收録
は、私が146に「収録」と書いたのが正しくは「收録」である
といふ指摘だと思ひますが・・・。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/09(木) 11:54
>>153
成程、

収録→收録

といふことなのですね。了解しました。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/09(木) 19:29
(あ、何か急にレスが付いている・・・・
皆樣、御教示頂き有り難う御座います。
勉強になります・・・・
156名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/09(木) 19:29
(あ、何か急にレスが付いている・・・・
皆樣、御教示頂き有り難う御座います。
勉強になります・・・・
あ、二重カキコ・・・・失禮
158名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/12(日) 15:58
あげませう
159名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/12(日) 19:18
ところで、舊假名遣の理論的支援者としては言語學・國語學關係では未だに時枝誠記程度の人を擧げるしかないのだらうか。だとしたら侘しすぎる。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 01:57
私の場合は只の洒落です(笑)。此處以外では舊字舊假名を使ふことは
ありません。

昨今「嬉しひ」などの「不思議假名遣ひ」を見かけますが、かういふ
假名遣ひは、江戸時代後期の「東海道中膝栗毛」などを見ますとよく
出て來ます。個人的にはかういふのもそれで何やら好ましく思ふので、
咎め立てしたことはありませんが、之が弘まる背景には一寸興味があ
ります。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 01:59
うつかりしてゐましたので、あげ。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 03:45
私は普段から正字正假名遣ひですが、拗音撥音は小書きにします。變でせうか。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 04:27
>>162
私的には変ではないと思ひます。

私は更にそこから旧漢字を取った歴史的仮名遣ひ使ひです。
揃ってもゐない中途半端な旧漢字を使ふのは一寸抵抗があります。
ただし手書きはほぼ康煕字典体です。手書きに活字体を使用する
のは何だか変な気もしますが。

拗音撥音を小書きにするのは、読み易くなるからよいと思って
ゐます。どうなんでせうね?戦前の書物では殆ど小書きはない
みたいですが、小学校の国語の教科書なんかでは使用されてゐる
例もあるやうです。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 04:58
戰前もカタカナによる外來語表記では小書きも珍しくありません。戰前の小書きについては、單に印刷技術の問題、つまりポイントの小さい活字が無く新鑄するのは手間だったり、たとひ小さい活字があっても潰れた印字になったり――が大きいと思ひます。
實際、正字體は專ら印刷字體の問題でして、手書きなら略字や崩し字で構はないこと、>>163も示唆される通りであります。
また、小書きを認めた方が字音假名遣ひの表記に便があります。
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/14(火) 02:41
>>160
「嬉しひ」といふのは、本當に「uresihi」と發音してゐるのではないでせうか。
どこか情けない感じがよく出てゐるやうに思ふのですが。
1672:2001/08/14(火) 05:13
御無沙汰してをります。

>>160,166
「い」を無聲化すると「ひ」によく似た摩擦が生じるので,
昨今の「嬉しひ」は,「嬉しい」の末尾を力なく無聲化してゐるのではないかと
思つてをります。疲れきつた感じとでも言ひますか。

いかがでせう?
168幸司:2001/08/14(火) 08:06
今日ハ
舊假名遣ヒヲ使フ欄トノ事、興味深く拝見致シ候。
漢字ノ変換ハPCノ能力ノ未ダ未熟故、御容赦サレタシ。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/14(火) 11:57
「未だ未熟」って二重のやうな気がしてなりません。
170幸司:2001/08/14(火) 17:53
未ダ未熟故、ハ未熟ナリ。御指摘ヲ謝ス。
171160:2001/08/14(火) 18:29
>>166
>>167
成程、本當に「ひ」又は其に近い發音をしてゐるのかもしれません
ね。此可能性は考へてをりませんでした。目から鱗です(笑)。
一寸若い人に確認して見たいものです。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/14(火) 21:50
 「嬉しひ」の類の假名遣ひの過剩訂正は江戸時代の戯作文學に頻出しますが、このことは確か福田恆存『私の國語教室』でも取り上げてをり、これを材料に、ハ行で活用するのは必ずしも新かな論者の主張するやうな不合理でない可能性をひとくさり説き述べてゐたはず。結構音韻論的考察になってゐたと記憶します。手元に無いので引用できず殘念。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 02:23
某所で久方ぶりの正字正假名論爭勃發。
舎弟の劣勢に大明神まで登場。
正字正假名ウォッチャーには目が離せません(w
勿論正字正假名原理主義者御用達のあそこです。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 03:46
正字正假名遣ひがみんな木村氏や野嵜氏のやうだと思はれると困るなあ。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 09:55
>>173
某所ってどこかしら?面白さう。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 10:10
>>174
違ひますか (笑ひ
177名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 11:08
違ふでせう。右も居れば左も居る。
ノンポリだつて結構居る。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 11:25
然しながら、さういふ印象が強いですな、残念なことに……
すぐに馬鹿、馬鹿とか言ひ出すのはいかんです。
だから、下手にかういふのを書くと世間的には問題だつたりする(w
179名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 14:25
彼等は仕事してゐる人達なのかな?
仕事上の文書って仮名遣ひはどうしてゐるんだらう?

私は、、、会社間の文書は現代仮名遣ひです。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 15:23
>>176
假名遣ひは正しくても書いた論は誤りに陷ってばかりな人はゐるものです。
あんな連中と一緒にしないで下さい。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 16:42
舊(正?)假名遣ひはいいとしても、舊字を使はうとの主張がよくわからない。
それぞれ別次元の話ぢゃないかと思はれ。
このスレは樂しいからいいんだけどね。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/15(水) 17:44
でも、歴史的仮名遣ひには旧字体が似合ふと思ふ。
使つてないけど (^^;

似合ふ似合はないに関して、
岩波文庫の古典シリーズは、書き下し文が歴史的仮名遣ひ風
現代仮名遣ひで新字体を使用してゐるところ、センス無いと思ふ。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 01:21
假名遣ひは舊で漢字字體は新てことなら、例として丸谷才一がゐますね。
尤も一部の字は舊字體にしてゐますが。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 22:45
>>173
殆ど罵りあひに終始してるだけのやうな…。
それはそれで面白いけど。(笑)
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 10:35
お、正字正仮名使ひが、皆アレなのではない、と書き込んだ人が…
しかし、どつちもどつちなのかな、アレは。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 10:46
なんだか、のぢたんが盛り返してきたな。
マークアップ関係を持ち出し、自分の得意の領域に話を摩り替へる
といふ、いつもの手法が飛び出しております。
法律云々を持ち出すのは、常用漢字を認めることに繋がらないのか
と、少し心配になる。常用漢字は政令かなんかだつけ?
だれか、つつこまないのかな(笑ひ
188名無し象の鼻は鰻だ!(=155=156=139):2001/08/17(金) 12:58
贊否の差が激しいな・・・
舊字舊假は
189167:2001/08/17(金) 13:02
どこでやつてるのか,差し支へなければヘへてくれませんか… >觀戰中の方
190名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 14:03
木村氏や野嵜氏のことかしらん?
サーチすれば出てくるでせう。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 15:29
見たけど……駄目だ、これあ。↓
http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/kokugo_ronso_0.html
「正字正假名」に就ての論爭ぢゃなくて、人格攻撃だね。
彼らは論理的を標榜する癖して直情徑行を尊ぶから、いつもかうですな。
たゞ野嵜氏が出しゃばって正字正假名遣のイメージを惡くするのが心配。
192校正者:2001/08/17(金) 16:05
>>187
飛び出しております→をります
>>189
ヘへてくれませんか→「ヘ」は機種依存文字(既出で指摘済み)
193名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 16:31
↓ここもね
http://www67.tcup.com/6731/kimura39.html

>>191
掲示板の扉絵がいかにも801なのは何故。(笑)
194191:2001/08/17(金) 16:34
>>191は、彼ら=野嵜・木村兩氏、ね。誤解無きやう。
195名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 17:16
「國語問題協議會」といふところがありますが、
ここの人達は、、、2ch などは来ないのだらうなあ。
一度このやうな人達によるバトルを見てみたい。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 17:31
「バトル」は見たくないナ。眞摯な議論なら兔も角。
でも戰後すぐの國語改革論爭以來、必ず感情的罵り合ひになつて、實のある論爭にならないんだよね。
だから事情を知つた人ならば闇雲な「論爭」は避け、止むを得ざる場合に限る筈。でも、それがわかつてない喧嘩好きがゐるんだなあ。
せめてここだけでも「マターリ」しませんか。
197名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 17:52
198名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 18:08
國語問題協議會による契冲・宣長歿後記念講演會が
9/25 にあるらしいですね。先着 160 名までとか。
どのやうな人達が集まるのでせう?
199名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/17(金) 21:14
>>191 もともとから旧字旧かなでかきかえた引用についての論議であって、
旧字旧かなそのもののよしあしの論議ではない。
アレクセイ陣営は旧字旧かな表記がつねにわるいといっていない。
木村は合理的といっていたが、正しいものは正しいとのこと。
そこで、引用についての論議はぶっとんでしまった。
なお、おデムパなのじたんのおかげで、
旧字旧かなのイメージがいっそうわるくなるであろう。
196>>このたぐいの論議はまじめにはじまっても、
ふつう表記の目的も基礎もちがうから合意をつくらない。
そこで「机が飛ぶ」のだ。
なにしろ100年よりながく論議しているのだから、
すこし先人の歴史を学べば論議のゆくさきはみえみえだ
(ただし、おデムパはいるし、それはそれでおもしろい)。
198>>おデムパがあつまるでしょう。
蒟蒻妄字教研究会(なぜか国語問題協議会のメンバーとかなりかさなる)
の会報をみればわかる。
なお、万葉集から、いにしえの音声(おとこえ)を詠み出した
(すごいあらわざだ)本居宣長は、とても音声中心主義にちかいとはおもう。
ALL>>>なお、「マターリ」したければ、
旧字旧かなについての「論争」はもちださないほうがいいとおもう。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/18(土) 02:33
個人的には舊字にはあまり關心がない。臺灣人とチャットするときぐらゐなもん。
假名遣ひは議論の餘地ありかもしれないけどさー。
でも「漢字問題と文字コード」(小池和夫・府川充男・直井靖・永瀬唯)は
おもしろかった。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/18(土) 15:07
会報読んだことないのでよくわからないけれども、今昔文字鏡に
携わっている人たち、そんなにデンパなのかしらん?
結構重宝していたりします。もう少しフォントが綺麗だと嬉しい
んですけれどもね。

ところで、戦前の印刷活字を表現するやうなフォント知りませんか?
できれば美しい奴。サンセールの漢字道楽以外で。

ああ、現代仮名遣い・新字体でごめんなさい。
202名無し象の鼻は鰻だ!=1:2001/08/19(日) 12:56
>>201
現代假名遣ひでも良いですよ。
203160:2001/08/19(日) 22:37
「嬉しひ」等の不思議假名遣ひの件ですが、廿六歳の婦人にインタ
ヴユウしてみました。それによりますと、十年程前に流行つた漫画
で、この種の假名遣ひを好んで用ひたものがあつたさうで、例へば
烏の鳴き聲を「くわは、くわは」等と書いてゐたさうです(笑)。
その漫画では、「嬉しいなあ」を「嬉しひなは」等とも書いてゐた
やうですが、當時それを讀んだ彼女は、「ureshihinaha」といふ感
じで心の中で發音?してゐたらしい。しかし、實際に「嬉しひ」と
聲に出すのか?と問ひ詰めると、さうでもなく、漫画上の遊びとし
て受け取つてゐたやうな印象でした。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 02:54
さう言へば、花輪和一の漫畫で「赤ヒ月」とかいふのがあったっけ。
205ハ行四段活用:2001/08/20(月) 03:20
>>203
>十年程前に流行つた漫画

原律子でせう。『ヲホホの園』とかね。
206189:2001/08/20(月) 04:12
皆さんありがたうございます。
207ハ行四段活用:2001/08/20(月) 17:54
>>8-10で既出でしたね。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 20:15
ところで正字・歴史的かなづかひの使用者人口はどれぐらゐだと推定されますか?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 21:06
>>208
殆ど居ないと思はれ。然るに私個人と致しましては非常に
マタアリとして良いと思ふ。ところで、私は正字、歴史的かな
遣い他にも、文語的表現、例へば「留学」→「遊学」、「歸國」
→「歸朝」のやうな表現ですね。
210名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 21:08
〜表現に興味がありますね。
でしたスマソ。
211名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 21:18
>>209
いやいや、正假名遣ひのサイトだけでも百は下るまいし、
パソコンに觸らない人も多さうだから、
日本中で何千人かはゐるでせう。
少なくともアイヌ語や純粹ウチナー口の話者よりは多いかと。
正字正假名ソフト「契冲」の實賣數が判ると參考になりますね。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 22:02
ところで、痔を「ぢ」と書くのだけは、ヒサヤ大黒堂の
影響力か、以前から一般にも使はれてゐますね(笑)。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 23:12
>>212
痔の讀み假名は戰前戰後を通じて「じ」が正しい。
ヒサヤ大黒堂のは結構有名な間違ひなんですけど。
214212:2001/08/20(月) 23:17
さうなんですか。
……漢和辭典を引いて見ますと、痔を「ぢ」とするのは
呉音だとありました。無知を恥ぢます。
215213:2001/08/20(月) 23:24
ごめんなさい、私が勘違ひしてゐました。
字音假名遣ひは「ぢ」でいいのでした。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 00:53
寺・侍・時などは「じ」
持・痔などは「ぢ」
217189:2001/08/21(火) 03:15
218217 = 189:2001/08/21(火) 03:19
↑間違ひです,濟みません…
219名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:06
併し正字正かな遣ひでは初等教育現場での國語の
授業が難しくなると思はれ。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:16
けふは四國地方は臺風なのでせうか?わたしは鹿兒島在住ですが昨夜も今朝も大して大風も吹かず、降雨も少く、少々ガカーリでありました。以上でありまする。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:25
>>219
逆に合理的になってスムーズに行へるんぢゃないかなあ。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:32
>>220
「台」と「臺」はもと別字。「台風」若しくは「颱風」。

無用の混亂を引き起こす改惡の一例ですな。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:36
じゃない → ぢゃないこれくらい → これくらゐ ・・でさえ → ・・でさへ 少しずつ → 少しづつ
ゆえに → ゆゑに こういう → かういふ 
そういう → さういふ  幸い → 幸ひ
ついに → つひに  いわゆる → いはゆる
なお → なほ  まず → まづ 
きわめて → きはめて  わずか → わづか
あるいは → あるいは(「あるひは」ではない!!)
・・しよう → ・・しよう(「・・しやう」ではない!!)
224名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 11:39
ヤ行に活用するもの

上一段・・・老いる、悔いる、報いるの三語のみ
下一段・・・文語の終止形が「ゆ」となるもの
例:越える(越ゆ)、聞える(聞ゆ) 、見える(見ゆ)など



ワ行に活用するもの

上一段・・・居る、率ゐる、用ゐるの三語のみ
下一段・・植ゑる、飢ゑる、据ゑるの三語のみ



ハ行に活用するもの

終止形が「う」の音で終るものはハ行に活用する
例:強ひる(強ふ)、考へる(考ふ)、傳える(傳ふ)など



ダ行に活用するもの

閉ぢる、綴ぢる、恥ぢる、怖ぢる、攀ぢる、捩ぢる、捩ぢるの七語のみ
225名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 14:55
あげ
226名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 20:14
age
227名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 20:20
228名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 21:13
229名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 22:01
こいづみけふこ
230名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 23:03
 本スレッドニ於テ規約違反行爲ヲ行ヒ、2チヤンネル主催者ニ對
スル侮辱行爲竝ビニ2チヤンネルノ運用ニ混亂ヲキタス行爲行動
セシ者ヘ通告スル。
 貴殿ノ行爲ハ電子計算機法竝ビニ誣告罪、侮辱罪ニ當該スル物
デアリ2チヤンネル運營者トシテ基本的人權擁護竝ビニ公序良俗
維持ノ目的カラ看過スル事ハ出來ナイ。本件ニツイテ本通告閲覽
後十時間ノ猶豫ヲ貴殿ニ與ヘル。速ヤカニ貴殿ノ本名竝ビニ貴殿ノ
住所・年齡・職業等ノ個人的情報ヲ明記ノ上、辨明ト謝罪ヲ行フヤウ
通告スル。本通告ノ期限内ニ誠意ノアル解答無キ場合ハ、當該行爲
ヲ實行セシ貴殿ノIPアドレス竝ビニ個人情報ヲ公開シ、本件ノ經緯
及ビ顛末ヲ全テ通知ノ上、使用人監督不行屆ノ罪状ニテ、東京地裁
ニ提訴スル用意ガアル。マタ、同時ニ貴殿ヲ、上記該當刑事罰及ビ
誣告罪ニテ、警視廳ハイテク犯罪課ヘノ告發及ビ東京地裁刑事民
事法廷ヘト提訴スル用意ガアル。以上通告スル。
231名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/22(水) 10:32
>>230
何か戰中の文書を見てゐるやうだ。
232名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/22(水) 12:19
質問です。
「撃ちてし止まむ。」といふ標語は如何様な意味か?
233名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/22(水) 13:56
>>230
弁明の弁は「辨」でよいのかな?
「辯」のやうな気がするのですが。
234名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/22(水) 16:19
>>233さん
今調べたのですが、
「辨明」と「辯明」、どちらもあるやうです。
235ハ行四段活用:2001/08/22(水) 16:35
それあどちらもありますけれど、
辨明=區別して明らかにする、
辯明=言ひ譯する、
ではないのかn。
236名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/22(水) 20:41
>>235
あ、濟みません、書いてありました・・・・
237名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/22(水) 23:33
「瓣」「辧」「辨」「辮」「辯」と、それぞれ違う意味の違う文字なのに
すべて「弁」にしちゃうからオカシクなったんだよなぁ。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 13:28
age
239名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 18:51
>>237
さういふことですね。「藥→薬」のやうな簡字化は、一對一の關係なので
まだいいのですが(個人的には良くないけど)、「瓣辧辨辮辯弁→弁」とか
「缺歇欠→欠」のやうな事をされると取り返しがつきません。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 23:07
>>239
ごもっともだけど、「瓣辧辨辮」なんてやけに画数が多くて
嫌ですね。
「言弁」とか上手く簡略化すればよかったのに……
ダメ?
241名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 23:56
正字體は畫數が多いので覺えるのが大變です。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 00:06
>>237
かういふ事例は結構在るけど、「万」と「萬」も結構酷いね。
最高額紙幣に「壱万円」と書かれてゐるのを見ると悲しくなります。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 00:11
>>232

敵を撃たないでおくものかといふ意味。

陸軍省は1943(昭和18)年2月に帝國陸軍兵士とともに描いた
ポスター5萬枚を作成し、町内や職場に掲示した。この年の標語
はこのほかに、「頑張れ!敵も必死だ」があつた。

出典は『古事記』、神武天皇「東征」の際の、長髓彦(トミノナガスネビコ)「討伐」の歌、

 「みつみつし 久米の子らが 垣下に 植ゑしはじかみ
  口ひくく われは忘れじ 撃ちてし止まむ」
244名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 00:23
>>242

「壹萬圓」にしろと?
245瀬川おんぷ:2001/08/24(金) 01:01
辯護士(べんごし)
辨當(べんとう)
花瓣(かべん)
辮髮(べんぱつ)
辧公室(べんこうしつ)←本当は「辛力辛」になる
246名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 01:52
戰前の子供向けの本は、すべての漢字にルビが付いてゐる
ので、漢語の舊假名遣ひがいろいろわかります。
247名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 02:03
箔を附けるために畫數の多い舊字を用ゐるといふやうな根性だとしたら、くだらないと思ひます。
正字正假名は美學への奉仕のためにあるものに非ず。日夏耿之介ぢゃあるまいし。
248瀬川おんぷ:2001/08/24(金) 02:20
皆さん今日は。チヤイドルのP川おんぷです。
最近こつそり舊字舊假名にはまつてゐるの。私も仲間に入れてね(はあと
249名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 02:22
1の母でございます。
 このたびは、息子がこのやうなスレッドを立ててしまい、
皆樣には大變ご迷惑をおかけしてをります。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内氣な子供になつて
しまいました。そのせゐか、小・中學校ではいぢめにあつてゐたのです。
 この年になるまで、戀人はおろか友逹さへもゐないやうで、大變心配
してをりましたが、この2ちやんねるといふサイトを知つて以來、息子も
少し明るくなつたやうです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても樂しさうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆樣、息子を暖かく迎へてやつてくださいまし。本當は良い子なんです。
よろしくお願ひ申し上げます。
                         1の母より
250名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 02:38
>>249
煽りテンプレだといふのに何故か感動〜。
恐るべし舊字舊假名。(笑)

「しまいました」→「しまひました」かな?
251名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 08:02
>>228
でできるな(笑ひ
252名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 08:15
おもろい
253名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 10:26
>>240-241
寧ろ、下手に簡略化することにより却つて判り難くなつているのでは、
と思ひます。字が難しいのであれば行草を習わせればよかつたので、
省略字を無理矢理正字としたために、結局新旧兩方を覺へなければ
ならなくなつたのは遺憾です。

思ふに、江戸の時代から手書きでは「關」は「関」と書き、「候」何かは
偉く省略された字で濟ませて居た譯で、正字を變更する必要は無かつ
たのでは、と考へます。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 11:50
あげ
257名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 16:50
>>253
同意。筆寫體と活字體を一致させやうとしたことに無理があつた。

示偏の「祕」を禾偏の「秘」にしたのは最惡。「神秘」は兩方示偏だつたのにね。
歴史的には「當用漢字(これは当用漢字と書くべきか?)」の名稱が暗示してる
やうに漢字をなくすつもりだつたんぢやないかと思はれる。

覺へる→覺える ぢやなかつたかな?

>>224 に補足
ヤ行下一段は文語を知らなくても一部の言葉は
冷える←→冷やす 燃える←→燃やす 甘える←→甘やかす
のやうな對應で覺えられるよ。
また、据ゑる←→据わる(坐る)の對應もある。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 17:20
人ノ創造物ヲ汚シ、蔑ミ、破壞スル事ニ喜ビヲ感ジル幼穉ナ精神。
一方的ナ批判・批評ニ囘リ、相手ヲ言ヒ負カス事ガ如何ニ容易ナ
事カヲ認識セズ、其レヲ自分ノ知ノ成セル技ト錯覺シ、他人ヲ蔑ム
短絡思考。自分ト違フ他人ガ存在スル事ノ不快サヲ受ケ入レル事
ノ出來ナイ狹イ噐量。閉鎖ト排他デシカ守レナイ未熟ナ主體性、其
レトハ裏腹ニ、他人ニ對スル異常ナ依存心。總ジテコミユニケーシ
ヨン能力、公共性、協調性ノ致命的ナ缺如。要スルニ、他人ニ不快
ヲ與ヘル事デシカ、フイードバツクヲ得ル方法ヲ知ラナイノダラウ。
自分ヲ省ミル事ノ出來ナイ哀レナ愚カ者ガ世ニ認メラレル事ナド無
イト知レ!
259名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 19:21
 『 壹 よ 、 逝 き て 宜 し ! ! (昭和2年5月8日 東亰朝日) 』
         いち よ  ゆ き て よろ し

下手人たる壹、「貳ちやんぬる(東亰市王子區赫鋳ャ)」なるインタネツト掲示板
(球網會合場)に古今未曾有の糞スレツド(議題)建てり。
壹は定職にも就かず毎日(まいにち)/\上掲示板に下卑なる書込をつゞけ、
周圍の人間の嘲笑(てうせう)を買ふも飽き足らず、
終に自(みづ)からスレツドを建てり。しかし壹の智恵は足るものに在らず、
結局(けつきよく) 嘲笑の書き込みすらされず「ダツト逝き」(書庫移設)さるるが、
その直前に情けなくも自からの手により自からを勵ませり。
またこの時態々(わざわざ)人の目にさらさるるやうに「挙げ」と呼ばるる邪法を用う。

壹には聖上への不敬及び治安維持法違反の容疑(ようぎ)も掛けられ皇宮警察、
警視廳特高課からの追及もさるる見込み。
壹の御母堂は落涙しつつ「息子のうつけたる不始末を悲しく思へども 潔く死すべき也」と申せり。
260 :2001/08/24(金) 19:55
>>259
東亰、赫秩A挙げはそれぞれ
東京、赤秩A擧げだと思うがどうか。
261名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 20:29
このスレに於て2ちやんねる用語を使ふ場合は、
「オマヘモナー」と言ふべきであらうか。
262名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 20:30
>>259
おもろいあげ。《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!
263名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/24(金) 22:53
>>259
雜談スレからですか?
それ、私が以前指摘した(何百レス後だが(死))のに
まだ直してゐませんね。
初歩的ですが
「用う」→「用ふ」です。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 23:41
>>257
>示偏の「祕」を禾偏の「秘」にしたのは最惡。

これ、何故こんなことになつたのかは謎ださうですね。昔から「秘」といふ
活字はあつたらしいのですが、一般的には「祕」が使はれていた筈で、
簡略といふ意味では「示」を「禾」にする意味が全くありませんから。

國語審議會は字體をいぢくり回していないで、此樣な事を調べて欲しいと
思ひます。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 00:09
>>263
>「用う」→「用ふ」です。

否々、違ひます。
「用ゐる」が正しく、「用ひる」は「許容かなづかひ」に過ぎません。
266 :2001/08/25(土) 00:10
>>265
用ゐる、用ふ、用ゆ
ぢゃないの?
267名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/25(土) 00:16
>>265
266氏が正しいと思いますが。
268257:2001/08/25(土) 00:43
一致させやう→一致させよう

のやうな氣がしてきました。文法にくはしい人、だれかをしへてくれませんか。
269春風どれみ:2001/08/25(土) 00:45
辭書に拠ると、「示」が「禾」と間違へられたのであらうと
書かれてゐます。
270名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/25(土) 00:49
>>267
「よう」です。
でも私はあまり文法に詳しくないです。
これはどこかのサイトに書いてありました。
271ハ行四段活用:2001/08/25(土) 00:55
>>266-267
馬鹿いっちゃいけませんや。
それぢゃワ行、ハ行、ヤ行と三行にまたがる大變格活用になってしまひますよ。
古語辭典でも「用ふ」の項を引くと「「もちう」の書き誤り」と出てゐますから。
また「用ゆ」は「「用う」の転」とあります。
飽く迄正しい形は「用ゐる」です

ついでながら推量・意志の助動詞「う」「よう」は「やう」とは書きません。
このことは誤りやすい假名遣として周知でせう。
272257:2001/08/25(土) 01:00
>>270-271
即レス感謝します。どうもありがたうございました。
273名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 01:06
大辞林の「用いる」の項には……

 古くはワ行上一段活用であったが、中古中期以降、ワ行とハ行との混同が生じ、
 「もちひる」とも表記されるようにもなり、ハ行上二段活用も生ずるようになった。
 また、中世にはヤ行上二段活用も生ずるに至った

……とあります。「持ち率(ゐ)る」の意ださうです。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 01:16
>>268
「〜〜のようです」は「〜〜の樣です」なので、
「〜〜のやうです」になります。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 01:33
昭和二十年一月發行の細胞遺傳學の本では、
「用ひて」を使つてをります。
例:「酒奄ヘ最も普通に用ひられて居る脱水劑である。」
276名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 01:40
ちよつと今の話題からはそれるが
>>259 の「東亰市王子區赫羽(?文字化けしてゐた)町」は昭和2年5月8日當時は
以下のURLを見るかぎり、東京府北豐島郡岩淵町あたりで、王子區が出來たのは
昭和7年10月1日と書いてあるのだが…

http://www3.plala.or.jp/nags/arakawa/history/history1.html

關係ないのでsage
277ハ行四段活用:2001/08/25(土) 02:37
>>275
それはね、『疑問假名遣』によって「用ゐる」が正しいと定まったあとでも
これまで「用ひる」を正しいと教へてしまってきた事情に鑑みて
「許容假名遣」として當面「用ひる」も可とされたのです。
許容假名遣では他に「或ひは」があり(正しくは「或いは」)、
この二つが有名です。他にご存知の方あらばご示教乞ふ。
戰後明らかになったものに「机」の假名遣があり、
これも「つくえ」が正しかったので、
「つくゑ」は許容假名遣とすべきかもしれません。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 03:52
「用ひる」
http://www1.odn.ne.jp/bungaku-shitsu/appendix/dairy/d0106-3.html
の06/25/2001の項が分かりやすい。

「つくゑ」
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/MORI/kanadsukai.html
森鴎外は「つくえ」で納得するのかな(w

つふて、「つくえ」が正しいの出典はなんでせうか。
279ハ行四段活用:2001/08/25(土) 04:46
>>278
「つくえ」に就ては山田忠雄が各所で述べてゐます。
目に入り易いところでは『新明解 国語辞典』(三省堂)の「あとがき」。
もとは大坪併治『訓點語の研究』(風間書房、1961)64〜6頁に據るもの。
これにて「つきすゑ(突据)」語源説は退けられました。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 04:59
ウヰスキー、アムモニア等の表現は殘すべきでした。
281280:2001/08/25(土) 05:09
おつと、「ウヰスキー」は今でも使はれていましたね。
ニッカ・ウヰスキーがありますし。
「サンドウヰッチ」「ウヰンドウ」なども使ひませう。
282280:2001/08/25(土) 05:11
あ、間違へた。
誤:使はれている
正:使はれてゐる あるいは、使はれて居る
283名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 09:51
>>279
これは定説なのでしょうか。
といふか、なぜ辞書ではいまだに「用ゐる」としているのだらうか……
284270:2001/08/25(土) 10:06
やばい、間違へた。
>>267ではなく
>>268です。
紛らはしくて濟みません・・・
285名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/25(土) 10:12
>用う用ふ
私は一應日本語大辞典で調べたのですが、
さういふことがあつたのは知りませんでした。
御教示有り難う御座います。
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 17:32
>>283
わかつてゐませんね。
「なぜ辞書ではいまだに「用ゐる」としているのだらうか」
――「用ゐる」が正しいからです。間違ひは「用ひる」の方。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 18:13
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=992207339
このスレの住人はおすすめ。
290名無し象の鼻は鰻だ!:2001/08/25(土) 18:54
>>289
お薦めかどうかは兎も角
ありがたう御座います。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 19:35
そりや稲垣吾郎も捕まりますな。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 20:06
「用ゐる」「用ひる」について私も調べて見ました。
「用ゐる」が語源的には正しいのですが、かなり古くから「用
ひる」も使はれて來ました。日本國語大辭典の「もちいる」の
項の補注には
「平安中期以後、ワ行とハ行の混同が生じて、そこからハ行上
二段活用も生じるようになった。また、中世ごろからはヤ行に
も活用した。「もちひる」の例として「成唯識論寛仁四年点−
二」の「彼れい、実に用あることを須(モチヒル)ときには」
などがある」云々とあり、同辞書の用例には
宇治拾遺物語 四の六「やんごとなき相人のいふ事なれば、さ
すがにもちひずもなくて」
文正草子「文正と申者、光る程の娘をもちて候。国中大名われ
もわれもと申されけれどももちひ給はず」
などの例が擧げられてゐます。
「正假名遣ひ」といふ立場ですと、單なる中古假名遣ひではな
く語源的考慮が入つて來ると思ひますが、それを貫徹するのは、
色々と難しい問題が出て來るやうに思ひます。私は歴史畑なの
で、特にさう感じるのかもしれませんが……。
尚、「秘」をノギヘンにするのは俗字で、日本の古文書や古記
録には普通に行はれてゐました。
293名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 22:05
>>292
勉強になりますなあ。カムサハムニダ
294ちょっと:2001/08/25(土) 22:24
てst
295名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 23:33
以下轉載

・2ちやんねるが存續の危機。
・2ちやんねるの危機の眞相は、デヱタの『轉送料』、ズバリ金。CGIその他の負荷等ではない。
・2ちやんねるの人口は指數關數的に増加中。サーバ會社のbig-serverはとつくに限界突破。
・2ちやんねるは、big-serverの廣告を出す事で轉送料他をロハにしてもらつて居るが、
 現在、Big‐serverの料金計算では月に700萬圓にもなりさうな轉送量になつて居る。
・現在の轉送量の内譯は、主としてROM。讀込と書き込みの比は、約20對1。
・Big‐serverとしては轉送量(料)が1/3になつたらなぁ・・・と云ふ事らしい。
 雜談系の板は來週にも閉鎖の見込み。

[ニュウス速報]
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998681021
[廢墟ロビー]
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=998680158
[ラウンヂ]
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=998649870
296名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 23:38
>>295
デヱタ→デイタ
サーバ→サーワ゛
ニュウス→ニュース
ラウンヂ→ラウンジ
の方が良いと思ふ。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/25(土) 23:51
轉載

1 名前: ひろゆき 投稿日: 2001/08/25(土) 16:50

2ちやんねるは閉鎖いたします。當分復活しないでせう。
でも、ここのリンクは更新し續けるので利用してね。

なにも云はないと閉鎖の理由についていろんな憶測が
飛ぶでせうから、まあ少しくらゐは書いてみるか。
まづ、公權力とか大手のどこかの壓力なんていふ話は
殘念ながら全くないつす。
人間を滅ぼすのは人間つてな感じで、まあアングラ同士で
潰し合ひとかしちやつてまあくだらないね。
2ちやんねるがアングラかどうかはまあともかくさ(わらぃ。
まあ、直接の原因はメイン掲示板の沈沒なのですが、
ネットの中にはいろんな對立とかがあるみたいで、
さういふのつてとつてもくだらないなあと思つてね。
みんなと仲良くしたいのになあ、くだらないつすよ。
そんなかんじ。

復活はするかもですが、しないかもです。2ちやんねるの
名前使つて掲示板やりたいひとはメールでもください。
掲示板のとこからリンクはりますよん。
あ。最後に。これまで、いろいろお世話になつてみなさま
ありがたうございました。
ひとりひとりあげるときりがないのでやめときますけど。
そして、2ちやんねるをご贔屓にしていただいたみなさま、
ここのリンク集はつかつてね。

かはりに、日記でもはじめるかな。ははは
298名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/26 12:21
此の板も無事に復歸しましたね。
299名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/26 15:14
あの、2chが閉鎖するといふのは
本當ですか?
よく分からないのですが・・・
3001:01/08/26 16:44
皆樣、
申し訳御座いませんが、暫くsage進行で御願いします。
>>297
上に出てゐる「閉鎖聲明」は、昨晩2ちやんねるの各板が
次々にアクセス不能に陥つた際に出廻つたものですが、實
は「あめぞう」閉鎖聲明を變へた偽聲明らしいです(笑)。

2ちやんねるはテレホタイムのデータ流量が多過ぎて危機
だつたやうですが、昨晩UNIX板、Web制作版、プログラム板
などに集つた有志がデータの圧縮に成功したので、取り敢
へず當面の危機は回避されたやうです。
>>301
http://www.geocities.com/Paris/Cafe/7893/news.html
此處を見ると分かるけど、あめぞうではなく、
あやしいわーるどのしばの聲明です。
實際にしばはこの後、「マグマニア」なるサイト(これも後に閉鎖)を
始めました。
303301:01/08/26 18:21
>>302
あ、さうだつたのですか。うろ覺えで書いてしまひ失禮致しま
した。

餘談ですが、昨晩の騒動の時の各板の反應で、見た範囲で一番
をかしかつたのは此處です。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=warhis&key=998705693
304名無し象の鼻は鰻だ!:01/08/26 20:29 ID:kJbziGkQ
305新字:01/08/26 21:16 ID:kJbziGkQ
リヨる
306sage:01/08/27 21:58 ID:vynYB3T6
ニュースと云ふかニューズでせう。
307306:01/08/27 21:59 ID:vynYB3T6
濟みません、sage損ねて了ひました。
失禮。
308名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/28 18:37 ID:tmNas1cA
別に無理に下げる必要はないでせう。

閑話休題、江戸時代の本の假名遣いだと「しよふぢやアねへか」みたい
な書き方が一般的ですが、ここらへんを解説した本はありますか。
309>>308:01/08/28 19:17 ID:ZUYLEKxY
214 名前:どーでもいいけど 投稿日:2001/08/25(土) 23:55
    旧字スレあげないでほしいなあ

235 名前:名無し象の鼻は鰻だ! 投稿日:01/08/26 16:36
    >>214
    濟みません、出來るだけ下げるようにしますので・・・・

240 名前:どーでもいいけど 投稿日:01/08/26 22:50 ID:1g2793jA
    >>235
    あの時は、1スレ表示でトップのスレ以外は
    かちゅからしかアクセスできなかったんですわ。

いちおうこういう結果があったのです。今はどうなのかな。
310名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/28 21:58 ID:fvIvIGPs
あげあげ。
311>>310:01/08/29 00:10 ID:Y5EWm3Zw
・・・・・
312 :01/08/29 06:03 ID:CiF9Wfd2
>>309
このスレが、上がらない方が良い事の
説明になってゐないと思ふが。
313名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/29 12:21 ID:Qehr/P62
>>308 既出です。右を見給へ。>>160,>>167,>>171-2
314名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/29 12:36 ID:E5xJhcgE
age
315名無し象の鼻は鰻だ!:01/08/29 13:05 ID:cqhU7WuM
まあ良いや、
皆様、上げましょう。(sage
316名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 00:38 ID:PSIocViI
昨今、方々の板で玉音放送のコピペを見かけますなあ。……
317名無し象の鼻は鰻だ!:01/08/30 00:52 ID:U4dVaX92
http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/shusen.htm
これかなあ
違ふか・・・
318名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/30 17:34 ID:6PHj6cn.
ここかも。振り假名が一致するやうです。
http://kan-chan.stbbs.net/docs/shusen.htm
319名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/02 23:40 ID:RLkZ2ue.
age
320名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/08 13:07
「もう少し」「もう無くなりました」の「もう」の假名遣に就て。
一般的には「もう」とされるやうですが、
『新明解』の山田忠雄は「まう」を採用してゐます。
また折口信夫も「まう」を用ゐたかと記憶します。
この「まう」説の典據をご存知の方、ご示教賜はれば幸甚です。
321名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/08 19:00
age
322名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/08 19:33
むやみなアゲは止しませう。>>321
無内容なことしか書けぬのでしたら書き込みは控へるが宜しい。

情報提供。
「もう」のかなづかひは次の日記でも氣にしてゐました。
http://www1.odn.ne.jp/bungaku-shitsu/appendix/dairy/d0106-3.html

按ずるに、「もう少し」の場合は「いま少し」の轉だから「まう」となるのではありませんか。
典據は存じませんが。
平成疑問かなづかひ
http://member.nifty.ne.jp/gimon/gimon.htm
にも、「もう」の項は有りませんね。
324名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/09 09:30
日本國語大辭典では、假名遣ひは「もう」を採用してゐますが、補注に

「(1)副詞「も」と同語源の語であるが、その成立の前後は不明。
 (2)「ロドリゲス日本大文典」には「mo^(←下向きの山形がoの上につき
 ます)(マウ) ハヤ」の形が見られる。同義の「ま」「まあ」が転じて
 「も」「もう」となったものか。」

と説いてゐます。用例はどうかといふと、室町時代の「史記抄」の「まうか
なわぬぞ」といふ例を出してゐますが、それ以外は「もう」「もふ」などと
なつてゐます。
325 :01/09/09 14:59
「もふ」もあるのか…。
何處まで許容なのだらう
326324:01/09/09 21:06
>>325
「もふ」は、近代以後いふ「正假名遣ひ」のやうな規範的なものではなく、
江戸時代の文献でさういふ表記をしてゐるのがあるので、辭典ではそのまゝ
を用例として出したまでです。
「過去の文献にある」のを採用すればよいのであれば、江戸時代後期の滑
稽本には「嬉しひ」等の假名遣ひがいくらでも出て來ますが、さういふの
を切り離した形で、平安時代の假名遣ひや語源的考察に基づいて、規範的
な「歴史的假名遣ひ」が作られた譯です。
それを金科玉條とすべきかどうかは、また別の問題ですが(と言ひながら、
正假名遣ひで書かうとしてゐるのは何故ぞ(笑))。
327名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/09 22:37
このスレツドおもしろひですね
328名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/10 02:55
「おいおい」と云ふ呼びかけの言葉を
「おひおひ」と表記する人がいますね。
329328:01/09/10 02:57
誤:いますね
正:ゐますね
330校正者:01/09/10 03:52
>>327
おもしろひ→おもしろい (ネタですか?)

ところで「まう」説の典據とそれを唱へた學者は結局誰だったのだらうか。
331 :01/09/10 04:13
專門家が來るやうに上げて置きませうよ。
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
上げると荒らされる。
是が定めか。
334名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/11 22:27
>>330
ここは正字正假名遣ひスレでは無いので「おもしろひ」もありだと思はれ。
>>334
はて?
いはゆる舊假名遣(「現代かなづかい」施行以前の表記)でも
「おもしろひ」は誤り、「おもしろい」が普通ですが。
336名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/12 02:49
>>335
既出ですが、江戸時代後期風と云ふことにしませう。
337名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/14 11:12
然るにアメリカ國のジエツト旅客機特攻事件の被害は甚大ですな。伍拾六年ぶりに世界大戰でせうか・・・。
「伍拾六」は別に舊字では無いよ。念の爲。
「一」に對する「壹(新字:壱)」などは大字と呼ばれ、
證書などで用ゐる。詳しくは下記參照。
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/kansuji.html

せめて「伍拾陸」にしませう。
339名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/14 13:28
>>338
成る程。情報有難し。
340338:01/09/15 11:33
とか言つておき乍ら、
慣習としては普通に使はれてゐたんぢや無いか
と云ふ氣もしない事は無かつたり。
誰かその邊り情報プリーズ。
341決 戰 訓:01/09/15 11:58
一、皇軍將兵ハ神勅ヲ奉戴シ、愈々聖論ノ遵守ニ邁進スベシ。聖論ノ
   遵守ハ皇國軍人ノ生命ナリ。神州不滅ノ信念ニ徹シ、日夜、聖論
   ヲ奉誦シテコレガ服行ニ精魂ヲ盡クスベシ。必勝ノ根基ココニ存ス。

二、皇軍將兵ハ皇土ヲ死守スベシ。皇土ハ天皇在シマシ神靈鎭マリ給
   フノ地ナリ。誓ツテ外夷ノ侵襲ヲ撃攘シ、斃ルルモ尚魂魄ヲ留メテ、
   コレヲ守護スベシ。

三、皇軍將兵ハ待ツ有ルヲ恃ムベシ。備有ル者ハ必ズ勝ツ。必死ノ訓
   練ヲ積ミ不拔ノ城壘ヲ築キ、鬪魂勃々、以テ滅敵必勝ノ備ヲ完ウス
   ベシ。

四、皇軍將兵ハ體當リ精神ニ徹スベシ。悠久ノ大儀ニ生クルハ皇國武
   人ノ傳統ナリ。擧群體當リ精神ニ徹シ、必死敢鬪皇土ヲ侵犯スル者
   悉クコレヲ殺戮、一人ノ生還無カラシムベシ。

五、皇軍將兵ハ一億戰友ノ先驅タルベシ。一億同胞ハ總テ是皇國護持
   ノ戰友ナリ。至巖ナル軍紀ノ下、戰友ノ情誼ニ生キ、皇軍ノ眞姿ヲ顯
   現シテ、率先護國ノ大任ヲ完ウスベシ。

   右ノ五訓、皇軍將兵ハ須クコレヲ恪守シ、速カニ仇敵撃滅シテ、宸襟
   ヲ安ンジ奉ルベシ。
既出だけど、畫數が多けりゃ舊字だと思ひ込んでゐる半可通が多いよね。>>338
343338:01/09/16 01:25
と云ふか、大字を使ひたがり、そのくせ四六七八九は小字で書くと云ふのは、エヴァや修羅の刻など漫畫の類の影響に因るものが多いと思はれ。
もともと大字は壹貳參と拾以外あんまり使はれませんよ。
一二三十はちょっと筆畫を加減するだけで別の數字に化けるから、
不正防止のため大字を使ってたわけでせう?
345338:01/09/16 11:01
>>344
ああ、成程。其の邊りを知りたかつた。
突つ込み感謝。
346 :01/09/16 18:04
Dやzや7に横線を入れる樣なものですね。
347名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/16 18:04
>>320-330の「もう」の假名遣「まう」説に就ては結論が出ずじまひですか。
348名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/17 01:48
をひをひ、マターリしやうぜ
349名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/17 02:15
『古言衣延辨』の研究結果も反映しませう。
五十音圖のヤ行のえ(ye)の箇所が埋まり、缺落部分がより少なうなります。
350名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/17 04:57
「少なう」か。成程。
「もっとちかう寄れ」に成る譯だ。
351名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/17 17:56
おじいさんくさいスレだな
折角いい言葉があるのだから「ぢぢむさい」と言ひなさい。>>351

江戸期の國學者の研究成果は尊ぶべき先人の遺産だが、
その五十音圖信仰まで引き繼ぐ義理はない。>>349
349は舊字好き好きな人と、舊假名好き好きな人とで
見解が別れさう。
354名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/18 16:28
あげ
355名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/22 07:48
近頃何もありませんね。
舊字を使ふことと、舊假名遣ひを用ゐることとは本来
別次元のことのやうな……などと今さら言ふのは無しかな。
357名無し象の鼻は鰻だ!:01/09/24 18:35
>356さん
ノスタルジィと言うことで・・・(笑
358名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/26 18:35
大正昭和擬古の如し。
359名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/28 20:26
書くことが無くなつてきたな…。
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/01 13:47
漢字廢止論者にしてJIS新字體の主犯・野村雅昭早稻田大学教授を糺彈したい。
362名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/01 17:15
>>361 大いにやり給へ
應援ありがたう。後方支援をよろしく。>>362
他に我らの敵はゐるかね。田中克彦、ましこ・ひでのり、とかかな。
364名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 00:24
 で、旧吉のみなさんの球団とやらはいつはじまるのかな。
工法私怨もあるんでしょ。
はやくせんかい。
365名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 02:37
音引き「−」はやめませんか。
インストオル、ダウンロオド、ホオムペエジ、メエル(メイル?)のやうに
すべきではあるまいか?
>工法私怨
正直、激しく笑つた。
367名無し象の鼻は鰻だ!:01/10/07 04:11
上げませう
368名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/07 13:44
>>365
何故すべきなのか、よく解らない。
読みづらいだけではあるまいか?
やまとことばか漢語に直す、または
alphabet を記述する方がまだ綺麗な気がする。
369名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/07 23:57
>>368
激しく同意。
370名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/08 00:03
IME2000、「糸」の讀みが「シ」で、「絲」が「ベキ、シ」となってる。
「缶」が「カン、フ」、「罐」も「カン、フ」。
「虫」が「キ、ケ」で、「蟲」が「キ、チュウ」。

譯が解りません。
371名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/09 18:59
>>370
恐らく何か特定の國語辭書(漢和かな?)から採用してゐるのだと思ひますが…。
彼の手のソフトの開發には、學者も參加してゐるんだつけ?
372名無し象の鼻は鰻だ!:01/10/13 01:15
age
373 :01/10/19 00:23
>>338
ああ、それで「六韜」を「りくとう」と呼ぶ訳がわかった・・・・・
374218:01/10/19 02:20
>>370
うーむ,滅茶苦茶ですね。見れば見るほど。

さういへば,これは IME2000 に限りませんが,
「かき」と「こけら」が書き分けられない。
375名無し象の鼻は鰻だ!:01/10/19 23:57
久々に上げ。

嗚呼、最近ネット上で悲しいことが多い・・・
376名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/20 12:31
>>374
かきとこけらに就いては
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/kokera.html
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/kokera2.html
が詳しいです。

必ずしも別字(形)とは言へません。
377名無し象の鼻は鰻だ!:01/10/24 00:23
昨日テレビでやってたんだけど、
”シャンパン”って、
以前は”シャムパン”だったんですねえ。
こう言うの、多いのかな。

といいつつage
378名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/24 00:25
>>377
それは別に舊假名遣ではありませんが。
もしかしてあなた、カタカナ外來語の長音を二重母音で表記するのも
舊假名だなんて思ってゐませんか。
379名無し象の鼻は鰻だ!:01/10/28 00:57
>>378
否、それは分かつてゐますが、
一応私は、”戰前の表記”という
氣持でかいているので。
これも許されるのではないかなと。
380校正者:01/10/28 01:01
>>379
>一[応/應]私は、[”/“]戰前の表記”とい[う/ふ]
>氣持でかいて[い/ゐ]るので。
偶には何か書いてみますか。
382名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/07 02:07
>>141
>Unicodeで使ふなら兎も角、ShiftJISであれば寧ろJIS第3第4水準を
>使うべきでせう。件の「鴎」の正字體も使用出来ます。

そのやり方が是非知りたい。アゲ
383名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/07 02:22
これか?↓

JISにない文字を出す
http://www.horagai.com/www/den/5tips.htm#T2

でも個々の文字の数値(コード)を調べるには今昔文字鏡を持つてゐないと駄目なんですかね。
384218:01/12/07 02:49
御無沙汰してをります。

>>377
シヤンパンは何處にも m の音はないはずなのに(笑)
綴りに引つぱられてゐたのでせうね。

さういへば「パソコム」とは言ひませんね。
computer > com > コム (m → mu)
ではなく
computer > コンピユータ (m → N) > コン (N)
なわけですね。

「カプコン」がどうも腑に落ちないけど(笑)
元元はコンピユータか何かのコンでせうか。

「カプコ*ニ*ズム」といふ言葉があるらしい(笑)
385名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/07 13:34
スーパーファミコンの箱に書いてあつたアルファベットの綴りは、
superfamicom
でした。

日本人は普段、mとnの違ひは意識しない(=區別しない)けれど、
外國出荷の事を考へて、この綴りにしたのだと思はれます。
386名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/07 14:04
>>386
マジレス致しますと、

カプコン = CAPsule COMputer の略

です。
387名無しさん:01/12/07 14:19
>>383
> でも個々の文字の数値(コード)を調べるには今昔文字鏡を持つてゐないと駄目なんですかね。

charmapx というフリーソフトがあります。
url は適当に検索すれば簡単に見つかるので省略。
388名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/07 20:32
>charmapx というフリーソフトがあります。
ここですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~EZ3K-MSYM/archive/archive.htm
しかしダウンロードしてみたものゝ、このソフトには難點があります。

説明書には「16字を1行として,16行表示します(行数はウィンドウの
サイズを変更するか,またはオプションダイアログで行数を指定すること
によって変更可能です」とあるのですが――
なぜか16行ではなく1行しか表示されないのです。
ドラッグしてウィンドウを擴大してもゴムが縮むみたいに元に戻ってしまって
一向にサイズが變更できないし、オプションで幾ら設定を變更しても效きません。
たった1行だけしか表示されないのでは「表」の態をなさず、
目當ての文字を探すのに骨が折れてなりません。
これはうちだけのバグなんでせうか。
當方Windows98SE使用です。
389名無しさん:01/12/07 20:57
>>388
作者さんではないので詳しいことはわかりませんが…
charmapx.exe はどこに置いてありますか?
390388:01/12/07 21:18
>>389
C:\Program Files\charmapx、であります。
なほ、charmapx.cfgの削除や改變も驗しましたがちっとも效果無しでした。
もし何かおわかりでしたら宜しくお願ひ致します。
391名無しさん:01/12/07 21:38
>>390
Option > Config file はどうなっていますか。
392388=390:01/12/07 21:47
>>391
Save settings when exitにチェック(いっぺんチェック外すのも試驗濟み)
Locationは、C:\Program Files\charmapx\charmapx.cfg、です。
393名無しさん:01/12/07 22:01
>>392
う〜ん、わからんです。
ためしに、charmapx.exe をたとえばデスクトップとかに置いても
だめですか?
>>393
お手數掛けて恐縮です。
デスクトップに置いて開いてみました。が、駄目でした。
Option > Display > Number of rows がどうやっても“1”に戻ってしまひます。
395名無しさん:01/12/07 22:16
>>394
Option > Config file > Load Now! でもだめでしょうか。
これはやはり作者さまに直接質問されるのがいいのかも…。
396392=394:01/12/07 22:24
>>395
嗟乎Load Now!、それも驗し濟なのであります。やはり駄目なのであります。
實は作者樣にもお訊ねしてみましたが、依然、直せないのであります。
原因不明なのであります。
397384:01/12/07 22:35
>>386
さうでしたか。多謝。
398名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/09 00:47
コンピュータは、戦前ならコムピュータでせう。
399名無し象は鼻がウナギだ! :01/12/09 01:29
コムピューター?コンピューター?
其れはひよつとして電子頭腦、或いは電子計算機の
亊でせうか?
コンピューターは彈道計算のため第二次大戰中に發明されました。
つまり戰前には存在しない。
しかし戰前だってコムパスよりコンパスと書く方が壓倒的に多かった。
だから「コ“ン”ピューター」で充分です。
401381:01/12/09 14:23
急に伸びてゐるな(w
403名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/16 13:43
變換ソフト使はないと出來ないの?
俺、普通に、字音假名遣ひで、入力して、普通に變換出來ますけど。

現代假名遣ひを入力するようにネ。
>>403
はて? 何をおっしゃるやら。
和語の送り假名部分の歴史的假名遣ならともかく、語幹は無理でせう。
「うへ」と入力して「上」に變換されるとでも?
「字音假名遣」なんて一層無理でせう。
「はうはふ」と打って「方法」に變換されますか?
405名無しさん:01/12/16 19:19
どうやら、言語学板でも数値文字参照がそのまま使えるように
なったみたいですよ。
>>405
と、申しますと? 實例希望。(できれば舊字舊假名遣で)
407名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/16 23:36
ちょっと「舊字」といふことでお訊きします。
「肉」といふ漢字なんですが、活字などで昔使用されてゐた字體って
  冂 + 入 + 人
ですよね?おそらく「正字」と呼ばれるものは康煕字典を基としてゐるのだと思ふのですが、康煕字典だと明白に
  冂 + 人 + 人
なのですよ。どういふ理由で「入」になってゐるのでせうか?
>>403
> 現代假名遣ひを入力するようにネ。
この場合の「よう」って「やう」ではないのですか?
それとも「〜しよう」と同じ意味の「よう」なんでせうか?
>>408
貴君が正しい。>>403は間違ひ。
>>407
『康熙字典』にも各種ありますから。どの版をご覽になつたのですか。
今昔文字鏡には 冂 + 入 + 入 もありますよ。
411名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/17 00:07
>>410
私の見てゐるのは最近出たソフトウェアの『e-康煕字典』と上海古籍の『王引之校改本 康煕字典』です。
うーん、何種類もあるのですか。
>>406
たとへばYに似た漢字「あげまき」は UNICODE で 4e2b (16 進) ですが、
HTML では 丫 (本当は&も半角) と書きます。
多分 Big5 のフォントとかがあれば見えるのではないでせうか?
ちょっと次の行に書いてみませう。
  丫 ← あげまき
如何?
413412:01/12/17 00:26
>>412
私には見えましたw
414412:01/12/17 00:54
ごめんなさい。既出でしたね。
>>402-404
變換違ひではありませんか。

>>402は入力濟みの文字をフィルタリングして變換するもの。
飜譯サーヴィス等と同じ。元の文章は當然略字略假名です。

>>403は恐らく假名漢字變換プログラムを弄つてゐるのでせう。
辭書さへ入れればATOKなどでも「うへ」→「上」を變換できますよ。
私も僞丸谷などを使つてをります。

>>404も假名漢字變換プログラムのことを言つてゐるのでせうが、
多分>>403がその手の辭書ファイルのチューニングも拔きに
「變換できる」と言つてゐるのだと誤讀したのかな。
>>410
といふか今昔文字鏡には 冂+入+人 がありませんね。
>>416
本當だ、冂+入+入ですね。

抑も、四畫と三畫の艸冠と同じで、あまり氣にすることは
無いと思はれますが、
418404:01/12/17 19:16
>>415
>多分>>403がその手の辭書ファイルのチューニングも拔きに
>「變換できる」と言つてゐるのだと誤讀したのかな。
誤讀ですか? 私にはさう言ってゐるとしか取れませんでしたが。
若し誤讀だとしても、抑も>>403は「字音假名遣ひ」と言ってゐます。
和語の假名遣なら兎も角、字音假名遣まで網羅して單語登録した辭書なんて
あるのですか。そこまでは「契冲」だって對應してゐるか怪しいものですよ。
そんな優れ物が配布してゐるのだったら是非私もインストールしたい。
康煕字典のやうな「人」といふ字だとしまりが無いので無理やり「入」の形を使つたのだと思はれ。
昔の活字でも「腐」などの字は「人+人」になつてゐるやうだしね。
入部に属する「内」とかを意識したのではないかな。
どちらにせよ >>417 のいふ通り、そもそも肉部といふ獨立した部首だから「冂+人+人」と分解して考へるのは違ふんぢやないかな。
420名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/18 03:13
「む」と「ん」は同源字で、元々取り換への効くものだつたと思ふが…
「む」はmuだけでなくmまたはnもあらはした。
古い文献も読めばさういふことは自然にわかる。
>>420
否、嚴密な字音假名遣では例へば「シン」と「シム」を分けます。
淨土眞宗の教書では「信心」に「シンジム」と假名を振ってゐました。
江戸時代の僧義門はこれに疑問を持ち、これは萬葉集などの古書でも
漢字で使ひ分けられてゐることを知ります。義門はここから國語研究の道に
入ります。今日の文法に謂ふ「活用形」の諸名稱は義門の命名に基づくのです。
422名無し象の鼻は鰻だ!:02/01/06 23:33
あげてみませう
423名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/07 12:22
>>421
ところで、
信と心の母音(?)って具体的には何が違ってゐたのでせう。
現代中国語ではどちらも IN ですよね。
>>423
どちらもxinだが、四聲が異なるので、iの上に附く點の向きが違ふ。
>>423
ちなみに朝鮮語では「信」はsin、「心」はsim
なるほど。朝鮮語音で in と im なのですね。
もしかして「金」なども淨土眞宗の教書では「キム」と書いてゐるんでせうか。
427名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/11 23:39
別に朝鮮に限らないと思うが。現代広東語とかもそう。

というか北京語が特殊と言えるかも。
428名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/11 23:40
しまつた、舊假名遣ひだつたことを忘れて居りました。
429名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/25 16:34
久しぶりに上げてみませう
今頃言ふのも何だが、>>1は「諒承」の方が個人的に好ましく感じるかな。
ぢ、づ、等の四つ假名問題に呼應してアゲ。
地面には「ぢめん」とルビを振りたい正假名派よ、集へ。
>>431
あれは四つ假名問題ではないよ。お馬鹿さん。
433名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/01 09:37
>>432
「地」の呉音「ヂ」を「じ」と表記するやうになったのは、
四つ假名から「ぢ」「づ」を排斥した新かなの策動によるのではないのか?
ヷヸヴヹヺアゲ。
ヷヷ
ヸヸ

ヹヹ
ヺヺ
秋の日の ヰ゛オロンの ひたぶるに うらがなし
秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うらがなし

ぢやなかつたでせうか。
436名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/13 02:27
>>426
日本語には「金」の音読みは2通りあつて、漢音では「きん」、呉音では「こん」と発音します。
同様のことが韓国語にも言へます。
韓国語での「金」の音読みも2通りあり、それぞれ「김(kim)」と「금(kωm)」となります。
(“ω”は“i”と“u”の中間音で、トルコ系の言語などで“y”と表記する音と同じ)

宗教用語は通常呉音で発音するので、「金」は「こむ」と読み仮名があるのではないでせうか?
437名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/15 00:34
漢字の簡略化はいいとしても、仮名遣ひを発音に合はせて変更したことは、一種の愚民化政策ではなかったのか?
と思ふのですが、いかがでせうか?
>>437
三月に舊假名派の聖典(笑)・福田恆存『私の國語教室』が文春文庫から出ます。
その中に論じてありますのでご一讀あれ。
待てなかったら、圖書館で『福田恆存全集』を借りてきてください。
439名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/15 02:50
「旧仮名遣ひ」「現代仮名使ひ」といふ表現がよくないと思ふ。
「歴史的仮名遣ひ」「表音的仮名遣ひ」といふ表現にすべきだと思ふ。
>>439
橋本進吉は「歴史的假名遣」の呼称は相應しくない見てゐたやうです。

「歴史的假名遣及び表音的假名遣の名は、英語に於ける歴史的綴字法(ヒストリカル
スペリング)及び表音的綴字法(フォネティクスペリング)から出たもので、假名遣を
綴字法と同樣なものと見て、かく名づけたのである。然るに綴字法は歴史的のものも
表音的のものも、共に語の書き方としてのきまりであつて、かやうな點に於て、語を
基準とする假名遣とは通ずる所があつても、音を基準とする表音的假名遣とは性質を
異にするものといはなければならない。」
――橋本進吉「表音的假名遣は假名遣にあらず」
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/HASHIMOTO/HYOON.html
>>439
「現代仮名遣い」とは1986年内閣告示のものの名前であるから、
別の表現にするのは賛成できない。
「表音的仮名遣ひ」では「現代仮名遣い」とは別のものと受け取る。
1986年内閣告示「現代仮名遣」は1946年内閣告示「現代かなづかい」に較べて、
歴史的假名遣に讓歩したものになってゐる。
どうも橋本進吉の「表音的假名遣は假名遣にあらず」を考慮したらしく、
微妙に文言を變へた結果、實は性格の異なるものになってゐる。
それゆゑ、「現代仮名遣」をさらに基礎づけるものとして
「歴史的假名遣」を定めることも可能となってをり、その試みもなされてゐる。
 http://member.nifty.ne.jp/gimon/gimon.htm

「現代かなづかい」
http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan21.htm
「現代仮名遣」
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html
443名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 05:30
ワ行の「い」と「え」は、キーボード上でどうやって入力するんですか?
教えてください!(平仮名・片仮名とも)
444名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 06:00
>>443
環境がわからないとなんとも言えないが・・・。
MS-IMEでローマ字入力してるなら、WI/WE と入力して変換すればOK。
>>443
日本語入力ソフトのローマ字と假名の對應をキー割付しておいて下さい。
下記參照。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~sjun/seitounyuryoku.html
ATOK http://ww5.et.tiki.ne.jp/~sjun/atoktaiou.html
MS-IME http://ww5.et.tiki.ne.jp/~sjun/ime98taiou.html
446名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 07:29
>>444-445
ありがたうございます。
そこでついでと言ってはなんなのですが、発音記号の入力方法を教えてくれませんか?
447名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 12:06
>>446
こちらのスレッドを参考にしてみたらどうですか?
【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/l50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/247
>「正假名」という呼び名は、歴史的仮名遣いのほうが「正」なのだという
>自惚れが感じられる。
もちろん「歴史的假名遣」の方が正なんですよ。自惚れではなく、ね。
正書法として「假名遣」の名に相應しいのは所謂「歴史的假名遣」だけです。
橋本進吉曰く、表音的假名遣は假名遣にあらず。
 http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/HASHIMOTO/HYOON.html
>>448
なんで元のスレでなくこつちでレスしてをられるのかよくわかりませんが,
その橋本進吉の文章,何度かURLが貼られてゐるやうですが長くてあまり
讀む氣が起こりません.要約していただければ幸ひなのですが.
450449:02/02/20 22:31
あげたはうがいいかな
451448:02/02/20 22:37
>>449
あちらのスレッドは字體を論ずる場で、假名遣ひはスレ違ひですから。
橋本論文は、假名遣問題に口を出すなら賛成するにせよ反對するにせよ必讀の基礎文獻なんですが……。
仕方ない、抜萃します。
「假名遣に於ては、違つた假名は、それぞれ違つた用途があるべきものとし、
たとひ同音であつても別の假名は區別して用ゐるべきものとするに對して、
表音的假名遣に於ては假名は正しく言語の音に一致すべきものとし、同音に
對して一つ以上の假名の存在を許さないのである。もし同音の假名の存在を
許さないとすれば、假名遣はその存立の基礎を失ひ雲散霧消する外ない。即ち、
表音的假名遣は畢竟假名遣の解消を意圖するものといふべきである。然るに
之を假名遣と稱するのは、徒に人を迷はせ、假名遣に對する正當なる理解を
妨げるものである。」
「假名遣と表音的假名遣とはその根本の性格を異にしたものであつて、假名遣に
於ては假名を語を寫すものとし、表音的假名遣に於ては之を專ら音を寫すものと
して取扱ふのである。」
452449:02/02/21 01:53
ありがたうございます.
453名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 22:39
        |:::::::::|:::::::::::::::||:::::::|::::::::::|::|::::::::::| |:::::::| l:::::::::| |::::|::|:::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::l
       |::::::::::|::::::::::::::||:|:::::::|:::::::::|::|::::::::::| |::::::| |::::::::| |::::|:::|:::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::|
     |::::::::::|::::::::::::::|:|::|::::::|:::::::::|::||:::::::::| |:::::| |::::::/ |::::|:::|:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::|
      |::::::::::|:::::::::::::|::|:::|::::::|::::::::|::| |:::::|:| |:::| /::::/-、 |:/l::/:::::::::::::::::::|⌒ヽ:::::::::::::::|
     |::::::::::|::::::::::::::|:::|:::|:::::::||::::::|::| |:::||| |::| /:::::/::::::`ヽ /|:::::::::::::::::::::|ー  l:::::::::::::::|
      |:::::::::|:::::::::::::::|:::|:::||:::::::||:::::||   || |:|  l::::::o:::::::::l  |:::::::::::::|:::::::|⌒ l::::::::::::::::|
      |:::::::::|::::::::::::::|::::|:::| |:::::::|\l       ヾ__ -‐´  |:::::::::::::|::::::::|丿ノ:::::::::::::::|
    |::::::::::|::::::::::::::|:::::|::| |::::::|ヽ、             /:::::::::::::|::::::::lノ:::::::/::::::::::|
    |:::::::/|::::::::::::::|:::::`、( ヾ、::o::ヽ           /:::::::::::::::|::::::://:::::::/:::::::::/
    |:::::/ |:::::::::::::|:::::::::` 、_ 、_ヾ/               /:::::::::::::::/:::::/ /:::::/:::::::::/
     |:::::| |:::::::|:::::||:::::::::::::::::ヽ `   )        /::::::::::::::::/|::::/ /:::::/ -‐  ̄` 、
     |::::| |:::::::||::::| |::::::::::::::::::||:ヽ  `ー     , _っ /::::::::::::::::/ |:/ /::::/       `ヽ
     |:::|  |::::::| |:::| |::::::::::::::::| |:::::`ー-- ― ―― ./:::::::::::::::::/ ///::::::/         `ヽ
     |::|   |:::::| |:::| |::::::::::::::| |::|\::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/  /             ヽ
     |:l   |::::l |::| |::::::::::::|  |::| |::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::ノ /                ヽ
     |:|   l::::l |::| l:::::::::::|  |:| |:|\::::::::::::::::::::::|::::::::;;-‐"                    ヽ、
    |l    |:::| |::|  \:::::|  |l  |l   \::::::::::::::::|;;,ノ           ヽ
    |    |:|  |   \l        ,,ヾ-,ニ- '´            ーヽ
         l            ,, -‐゙´ /   ―             ヽ
                _,, -‐゙´    /   / С  |             \
               C  |      /    ヽ _ノ              ヽ
               |__ノ      |                 |     \
                |        |                 |      /ヽ
               |        l                 /     /  \
                   |        ヽ              /     /    ヽ
               l      ,-―`ー-- - -- ―――-- '、_ _  /      \
      (⌒\⌒ヽ、    ヽ    /                     ̄  ‐-   __ヽ
     ,, -ヽ、 ヽ  `ヽ  `ヽ、 / /
     i   ヽ、ノ 、  ヽ    / / /
    丿 -- 、 ヽ 冫   |   ( / /
   ノ ‐- 、 ヽ、,!     |   (  /  l          , -‐´ ̄`‐- 、
   (    ヽ | l     )   ヽ(  |   ,-,‐ー--― ´        | ̄ ‐- _
454名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/02 00:37
弁慶と弁当の「弁」って本來はどの字ですか?

此ればっかりは意味から類推出來ないので…
455名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/02 06:15
>>454
どちらも「辨」です。

「弁論」「関西弁」などは「辯」
「弁当」「弁慶」などは「辨」
「花弁」などは「瓣」
であります。
456名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/05 18:36
          ゑ~ぢゃなゐか
     \\   ゑ~ぢゃなゐか!!   //
 +   + \\  「ゑ~ぢゃなゐか!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

此のAAなんとかならない?
457名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/07 14:18
文春文庫から福田恆存の『私の國語教室』が出てゐたんですね。
『契沖』の作者市川氏の解説入りでした。
458名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 00:44
>>415
ttp://isweb2.infoseek.co.jp/~noz/IME/maruyanoz.html
ここから僞丸谷.dicをダウンロードしたのですが取込方法がわかりません。
当方Windows2000、MS-IME2000です。どなたか教へていただけると
ありがたく存じます。
あれは MS-IME 用ぢやあないでせう。
460名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 21:12
MS-IME用のはないですか?
>>460
ATOK用正字正假名辭書をMS-IME向けに轉換すればいいのですが、
MS-IMEは「ハ行四段活用」といふ品詞分類が無いので、
結局最も頻出する假名遣ひに對應できないわけです。
ATOKを入れませう。
462悲惨な1のために1000:02/03/11 23:13
◆◆◆◆大至急◆◆◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1015839855/
463458:02/03/12 00:44
やはり日本語入力には日本製IMEが良いといふことですね。
464おらああああああ:02/03/12 06:41
\    /            / ヽ        |          /     |
 \  /          / \    |   /  |         /-‐、、    |
  \/        / | \\  | | /    |       /   ヽ、、  ノ
   /        / \ |  \\| | |/    ,,,-/      / ,,,,,,,,,,,,,ヽ /
   |      /     | |   \/ヽヽ_-‐'" /   ,.-‐'''''" ̄ /   /     /  ,,-‐-
   |    /、       | |    |ヽ_ヽ,.、‐''/ ,.-‐'"      /  /    ,.-‐'" /
    |   /  \     |ヽ-,,,○」二   ヽ‐''"        ./ /-──‐イ   /    /、
    .|  / ヽ──\   | ‐-,,,,,ノ-‐' / \_   ◯  /        ヽ、 ./   /
     | /   \    \ |   //二 /__,,,二二二ニ,,,,             /ヽ,,,
     ヽ|     \    |  /‐'"           ̄ """""'''‐-,,,,,       /
            \_  |/_●,,,,●,                         ヽ‐''''ヽ、
              ゙゙''''|  ̄ヽ 、‐'"  ,,,,,-‐‐-、                   二  ノ
                |   \‐'''" ̄      \                l"   /
                ヽ    ヽ──二ニ ̄"  |            ,,,,,,, | ̄,‐、,,/
                 .\  、 ヽ┌二ヽノ,,,,,,,_,,‐、|  |l        /  ゙'''
                  \ヽ  |/二/  -''"  |  l       /‐、   ,,,-‐'"
                   ヽ   |二/  ヽ\_,,,|,,,,,,」\,,,,,,__/  ゙゙''''"
                    ゙| |ヽ_   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ゙̄ヽ、,,,,,,,,,,,,,,--─-
                     ゙| ヽ    ̄/;;;;---─''''''''──---,,,,,,,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                     ヽ,ヽ-'''" ̄ /             ノ‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                     /     /            ,,--   ヽ-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                   /     /          ,-‐'''"         ヽ,;;;;;;;;;;;;;;;
ここのスレッドに書き込む人はIMEは何を利用してゐるのですか。
やっぱりATOKが多いのかなあ。
漏れは ATOK13 です。14 もあるけど不安定なので使ってゐない。
467名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 22:07
ここって、真面目なのか荒らしなのかよくわからん。
468名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 22:44
面白さうなスレでつね。
469名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 22:45
オマエモナア
470蕪村:02/05/14 22:12
梅が香や どれがうめやらむめぢややら
471名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 19:46
新仮名新字で書いた文章を入力すると、舊假名舊字に変換してくれるサイト、どこかになかったっけ?
これもある。

青空文庫御用達「旧字体置換可能チェッカー「校閲君」1.1.0」
http://www.hyuki.com/aozora/replace.cgi
474名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 00:11
おお!サンクス!
475名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 01:53
君たち,埼京線の「十條」駅は假名でどう書くかね。
うへつ。驛の舊字體もあつた。
>>475
「じうでふ」かな?
478名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 15:38
野村雅昭にとって「火焔太鼓」は「火炎太鼓」なの?
焔は旧→臼か。
479名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 16:00
>>477
否、ジフデウです。
ところで字音假名遣ひが書けたからってそれが何か? >>475
480475:02/05/19 17:29
いえいえ,このスレで字音假名の扱ひをどうするか
コンセンサスが出てゐないやうに思ひましたもので。
上冗饒場條疉など,書き分けねばならぬのですか。
481479:02/05/19 17:51
>>480
漢字で書けばすむことでは。
副詞などで一般化したもの以外は、
漢語を敢へて假名書きにする必要はありますまい。
482名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 19:03
「十」は、韓国語読みが「sip」なんだから、旧仮名表記が「じふ」になることくらゐは容易に想像できるはず。
483ネタにマジレス:02/05/19 19:22
>>482
韓國人でもないのに韓國語讀みなんか知るわけないやろが。
(――ト、お約束のツッコミ。)
484480:02/05/19 20:00
なるほど。ぢやあ私はいちおう書き分けることにして
自信がないときは漢字で書いてごまかすやうにしよう(笑)。

まあ字音假名は覺えてしまへば北京語廣東語韓國語越南語を學ぶ
に當つてずゐぶん役に立つよね。お互ひに補強できるといふか。
國文オンリィの人はどうやつて覺えてゐるのか知らぬが,もつたいない。
485480:02/05/19 20:06
しまつた。「ごまかす」→「ごまくゎす」かな。誤魔化せばよかつた。
486校正者:02/05/19 20:07
>に當つてずゐぶん役に立つよね。

「ずゐぶん」は實は「ずいぶん」とするのが正しいさうです。
滿田新造『中國音韻史論考』pp283〜289
「「スヰ」「ツヰ」「ユヰ」「ルヰ」の字音假字遣は正しからず」參照。
487校正者:02/05/19 20:09
>>485
「誤魔化す」は宛字に過ぎませんから、「ごまくゎす」とするのは過剩訂正です。
「ごまかす」でよし。
488名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/19 21:47
>>482-483
でもさ、旧仮名表記が「〜ふ」になる漢字音は、韓国語読みにすると、pパッチムで終わることが多いのは事実。
489480:02/05/19 23:25
がー。ちよつとの間に粉碎されてゐる…。
>>486-478
ありがたう。さう言へば昔讀んだつけ…。480は旅に出ます。
490名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 01:15
ちょっと質問です。
現代語で動詞の未然形の後に付く助動詞「よう」(四段動詞では「う」)なのですが、これは旧仮名表記では、「よう」と「やう」のどちらが正しいのですか?
491名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 02:48
・明日は早起きし「よう」
・彼は早起きする「やう」だ
492名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 11:03
>>490
國語辭典引けば載ってゐるよ、それくらゐ。自分で引いた方が覚えるよ。
493名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 15:54
>>492
正字の「覺」もありますよん。
494名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 16:04
>>492
国語辞典には旧仮名でも「よう」が正しいと書いてあった。
しかし、>>472のサイトで、「〜しよう」という文章を入力すると、「やう」と表示されるので、あえて聞いている。
495名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 16:34
>>494
そこ,使用上の注意で「變換ゐたします」なんて書いてあるから,
その程度のものなのでせう。
(煽りに非ず)延喜・天暦の頃に助動詞「よう」等無かった以上、
「歴史的仮名遣」としては「書けない」が正解なのでは ?

狂言の「もそっと飲うでミョー」(江戸期の表記では「めう」)
の類も「書けない」ので有名な例。
497名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 19:54
關西辯はどうする? ヤツテモウタ? ヤツテマウタ? ヤツテマフタ?
498名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 21:13
>>496
(歴史的)假名遣ひは過去だけでなく現在までつづくもの。
從って新たな單語でも書けますよ。

>>497
固より、方言は戰前でも表音式で表はしました。
即ち方言は假名遣ひとして檢討する範疇から外れた對象なのです。
強ひて假名遣ひに倣ふならば、ウ音便だから「やつてまうた」。
499名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/20 22:39
>>496-497
語源が推定できるものは、そのもとの單語の綴り方に從ふ。
全くの新造語である場合は、表音式に從ふ。
といふのが、筋でせう。
500名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/21 00:04
500ゲット,赤毛布。
ところで何か話しませうよ。日本代表は一次豫選を突破できますかね。
※次…ニ+欠 選…己は巳 突…下は犬
501名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/21 12:17
あgえ!
502名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/21 12:27
AI-SACHIの小さいはう可愛いね。
503名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/22 05:53
>>487
「ごまかす」は「胡麻菓子」から來てゐる(広辞苑五版)から、
「ごまくゎす」が正しいのでは。
當の広辞苑も「ごまかす」なんですけどね。
広辞苑 は 廣辭苑 では?
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
50699:02/05/22 16:59
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



507名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/22 18:01
當用漢字の適用のため「廣辭苑」が「広辞苑」になると決まつたとき、
新村出は一晩泣き通したと聞きますが本當ですか?
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あはははは:02/05/28 16:37
>>508
暇人。

痴漢・痴女→癡漢・癡女
随時→隨時も使へますよん。
>>509
同じく。でも、元の99のマルチ貼付はウザイ。

DOS時代には、舊字へ變換するフリーソフトがあった。
これを使へば極々簡單に出來るが、Winでもあるの?
511名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/29 16:33
512名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/29 16:58
ここのスレにはそれらの變換ソフトを通した文の間違ひを探さうと
虎視眈々と狙つてゐる人たちが大勢(笑)
513名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/29 23:42
野嵜君のサイトが消滅したね。合掌。

cf.旧字旧かな遣ひ原理主義者
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/962/962564141.html
>>513
さうかこんなスレがあつたのか。
さうしてこんな人(たち)がゐたのか。
くはばらくはばら。
515名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/31 01:20
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/filter/index.html

この頁の舊字體フィルターを使つていろいろなペエジを舊字體にしてみませう。
結構おもしろひ。
516名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/31 01:50
どこかに、舊字體に變換できるIMEの辭書をダウンロードできるサイトないでせいか?
517名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/31 03:02
ここのスレは單に表記を變へただけなのに文體が優美になつて
しまつたのは何故でせう。またありしてゐる。
>>516
過去ログ讀んだ? 澤山あるよ。

IME、正字正かな辭書(WX/ATOK/ことえり/その他)
http://web.archive.org/web/20011030224043/members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/Kokugo/IME/Orthographie.html

(IME及び正漢字正かなづかひ辭書に關する綜合情報)
http://web.archive.org/web/20011121043958/members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/Kokugo/IME/index.html
519513:02/06/02 16:56
復活しやがった。やれやれ。
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/index.html
520名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/02 17:39
>>519=513
この「野嵜」といふ人の動向を随分と氣にかけておいでのやうですが
貴方はこの人のファンさんですか?(W
521名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/04 09:25
>>1
>右から書くか、左から書くかはお任せします。

いまさらだがもうすぐ一周年なのでツッコミ。
右横書は書道で扁額に揮毫する慣習が引き継がれたものだから、
書名や看板など名詞を掲げるものが殆どで、
二行以上にわたる文章が右横書の例はまづ無い。あってもごく稀。
下記參照。
「戦前は右横書き、戦後は左横書き」これ本当?
http://kan-chan.stbbs.net/word/migiyoko.html
「日本語の右横書き」
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1020108234/
「なぜ縦書き日本語文は右から左に向かって書く?」
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/958570141/
引き継がれ→引き繼がれ
523名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/04 21:52
旧字体とは言ひ難い物ですが「溌剌」と「活発」は本来どう書くべきですか?
524名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/04 22:17
>>523
「同音の漢字による書きかえ」(昭和31年)
http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/hyoki/kakikae.txt

ウェブでは正字で表記し難いので、
精確なところを知りたくば漢和字典を引くこと。
525名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/05 10:34
>>523
尚、「溌剌」の「剌」を「溂」に表すは俗用。
526名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/05 17:37
あらためて>>524の報告だか通達だかを見たけどさ,けつこう元の表記
にもキツイものがあるね。
船艙*→船倉
骨骼*→骨格
なんて知らなかたあよ。
527名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/05 22:20
>>526
船艙*→船倉は書き換えしなかった時代なら、かくじつにせんそうとよめるのに、
今じゃ、ふなぐらともよめてしまう。
528名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/05 22:33
さうかなあ。おら「艙」だけでも「船艙」でも「ふなぐら」と
讀みさうな氣がする(柴田天馬譯『聊斎志異』とか好きなもんで)。

ただ,「客艙」なんて熟語は「客倉」にしないはうがいいんだらうね。
529我有聊齋癖:02/06/05 22:54
>>528
柴田天馬譯はいい! よね。
むかし角川文庫でも出てゐたのだが、
改版時に四巻にまとめたのはいいが新假名遣ひにしやがった。
戰前の第一書房その他の版や戰後やうやく完譯刊行成った創元社版・修道社版まで、
天馬譯『聊齋志異』については異版を揃へるのに凝ったものです。
530528:02/06/06 00:19
>>529
すごい! 私など足許にも及びません。私は改訂角川文庫讀んだだけです。

公主(ひめぎみ),鬼(いうれい),童僕(ボーイ)などの振假名から
訓讀恣意性(かんじはどうよんでもいい)と教へられたに過ぎません。
531自戒を籠めて:02/06/16 12:34
自分で言ふのもナンだが、舊假名使ひって、ヘンな人が多いよね。
ヘンなだけならともかく、なにか凝り固まって無殘な感じのする人は困るな。野嵜健秀とか。
笑へない、はた迷惑な人間もゐるし。いま話題の波江究一とかさ。
532名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/22 16:37
自壞してる(w
533名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/04 12:22
age!
534名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/04 15:17
質問。
なぜ「射る」「鑄る」は
ア行でなくヤ行の活用なのでせうか。
ア行でもいいでしょ。
上代はヤ行のイとア行のイが区別があったらしい(「老い」が字余りを起こ
さない)が、この2語には、そういう都合のいい例が見付からないようだ。
>>535
>ア行でもいいでしょ。
でもなぜかヤ行ってことになってるね。
「射る」は「矢」と、「鋳る」は「湯(溶けた金属)」と
同語根、とかいうとカッコいいからです。
>>537
うわ、嘘くさっ。
旧仮名なんてその程度のもんでしょ。気分がいいというだけ。
「机」は「突き据ゑ」だから「つくゑ」だとかのトンデモ旧
仮名は、たくさんあるよ。(正しくはヤ行のエ)

万葉集を根拠にしながら上代特殊仮名遣は書き分けないは、
ア行のエとヤ行のエは区別しないくせして、やたらにハ行は
こだわるは、支離滅裂。
540名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 10:41
>>539
>気分がいいというだけ。
あのね、>>537はネタでしょ。本氣に取ったの?
>万葉集を根拠にしながら
よくある誤解。歴史的假名遣ひは萬葉表記に則るわけではない。
「つくゑ」の類の誤謬だって『疑問假名遣』(1912)以來、修訂されてゐる。
山田忠雄でも讀んだら?
541 ◆BRITX/EQ :02/07/30 13:08
揚げませう。
542 ◆BRITX/EQ :02/07/30 13:34
  すゐません、番號變更通知を凝つたものにしたいと思つて、
用例を參考に手を加へてみたのですがいまいち自信が無いんです。
エエト、こんな感じなんですが・・・

拜啓
 盛夏の候 皆樣には愈御健勝の事と御喜び申し上げます。
扨 此の度、攜帶電話番號が變更と相成りましたので御知らせ申
し上げます。新電話番號は090xxxxxxで御座ゐます。御手數乍
御手許の住所録を御改め戴ければ幸ひで御座ゐます。尚 此に伴
ひe-mail宛先も變更と相成りましたので御知らせ致します。新
宛先は[email protected]で御座ゐます。今後共宜しくお願ひ申
し上げます。先づは御挨拶方々御知らせ迄。
                          敬具

諸姉諸兄樣の御教示を仰ぎたく存じます(=_=)ペコリ。
>>542
別に凝ってないぢゃん? 普通の文章だよ。
いっそ候文にでもするならともかく。
544 ◆BRITX/EQ :02/07/30 13:38
 ええと「候文」ですか・・・すいません教養がないもので・・・。
545 ◆BRITX/EQ :02/07/30 13:42
 古文體にまでする力量は有りませんでした。
546名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 14:51
>>542
「御座ゐます」(それから、地の文の「すゐません」も)は
ネタですよね?
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/31 03:09
>>534-539
 cf.http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/01April.htm

「鑄る」「射る」をや行の活用といふことにしたのは
やはり江戸時代の國學者が元兇(笑)なんだらうか。
國語學史に詳しい方、ゐませんか。
>>542

御喜び → 御慶び

550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551くし ◆KUSITiZ6 :02/08/01 00:43
表示不良是正のため、テストさせて頂きます。
552 ◆BRITX/EQ :02/08/04 04:00
 どうも有難う御座います。でもこんなメール出したら嫌われるよって
指摘されましたので、普通の文で出すことにしました。(=_=)ペコリ
553 ◆BRITX/EQ :02/08/04 04:06
 追伸:エエ、ですが、正字と正しい假名遣いを遣う事へは大いなる贊意を表明いたします。
>>553
>正字と正しい假名遣いを遣う事へは大いなる贊意を表明いたします

假名遣ひは正しくお使ひ下さい。
555 :02/08/04 23:36
社會主義の缺陷について語らう。
556ノンポリ:02/08/05 00:30
>>555
さういふのはよさうぜ。
正字正假名が右翼だと思はれるのがイヤ。
>>556
解る、解るよ…。
丸谷才一編著『国語改革を批判する』(中公文庫、1999.10)
高島俊男「解説」465頁より――

 この右翼のことは、実際の問題として、たいへん困つたことなのであつた。かなづかひを
まもることは皇室の尊厳をまもることだ、といつたふうな、それこそ「ただただ反動的
右翼的な」論が、たしかにあつたのである。同勢にはちがひないが、はなはだありがたく
ない同勢であつた。だから、歴史的かなづかひのほう[ママ]がうつくしい、すぐれてゐる、
と思ひながら、「しかし右翼みたいに思はれていやだ」と尻ごみする人もすくなくはなかつた。
正字正假名のサヨつてのはゐないの?
「萬國の勞働者團結せよ」みたいな。
「い」と「ひ」
このスレのタイトルが既に間違っていますが、
一般に「い」と「ひ」はどのように遣ひ分けるのでせうか?
例:
>>553 正しい      正しひ
>>553 假名遣い     假名遣ひ       (前者は×) 
>>553 大いなる     大ひなる
>>555 について語らう  につひて語らう
>>559 ゐないの?    ゐなひの?      (後者は×)
>>559 みたいな     みたひな       (後者は×)

教へてチャンで申し訳ないです。
>>560
語中語尾のイはたいてい「ひ」。
但し、イ音便と形容詞の活用語尾は「い」。

イ音便(大きなる→大いなる、つきて→ついて、さきはひ(幸)→さいはひ)
形容詞(赤い、無い、みたい)

例外
老い、悔い、報い
ついに(遂)、たいまつ、かい(棹)、あるいは(或)、かうがい(笄)
あゐ(藍)、くれなゐ(紅)、まゐる、くらゐ(位)、あぢさゐ(紫陽花)、用ゐる、せゐ(所爲)
562校正者:02/08/07 12:25
>>560
>このスレのタイトルが既に間違っていますが、
>一般に「い」と「ひ」はどのように遣ひ分けるのでせうか?

間違って“ゐ”ますが、
どの“や”うに
563名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/07 12:44
>>560
檢索しましたか。

歴史的假名遣ひ習得法
 http://www.geocities.co.jp/Berkeley/7148/mokuji001.html
一夜漬け 歴史的かなづかひ入門
 http://kan-chan.stbbs.net/word/lesson.html
歴史的假名遣ひで現代文を書かう
 http://homepage1.nifty.com/~petronius/kana/kanadukahi.html
正かなづかひ早分り
 http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/SeikanaHayawakari.html
假名遣の指針『正假名遣』再修正案(13.11.17)
 http://member.nifty.ne.jp/gimon/seikana2.htm

……他に?
565 :02/08/07 15:39
欝だ、死なう。
>>561
「〜みたい(な)」は形容動詞でせう。
>>566
「みたいだ」は助動詞とする説もあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%DF%A4%BF%A4%A4%A4%C0&ID=a4df/19464700.txt&sw=2
(5)(主として女性や子供の言葉として)語幹相当の「みたい」が単独で、または終助詞「よ」「さ」「ね」などを伴って用いられることがある。「このみかんは腐ってる〈みたい〉」
フォーカスに載ってゐた皇統譜の寫眞だが、
今上天皇の項に於ける表記が新字になってたけど何でだろう。
戰後書き換へられたのかな。一つの項で表記が混ざっちゃいかん、とか云ふ理由で。
569名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/16 23:51
「爆走数取団」は、氣志團へのオマージュなんだから
「爆走數取團」にすべきだと思ふ。
570名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 00:10
>>565
欝といふ字は單なる異體で別に本字ではないです。
本字はあくまで「鬱」
整理された異体を本字と勘違ひしてることは多いです。
梯子高を舊字と思っている方々、
それに至つちや、たゞの俗字ですよ。
571570じゃないけど:02/08/17 00:12
>>570
梯子高に追加で、篆文みると良くわかります。
私は普段から正字歴史的假名遣ひだが、
却を卻、回を囘と本字で書くやうなのはどうも性に合はない。
内田百閒の閒はよく例にされるが、あれだとて
戰前の印刷標準字體は「間」であって「閒」ではなかった。
573572:02/08/17 00:47
正字・舊字≠本字、ってことね。
574名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 02:32
「攜帶」、かう云ふ表記は駄目ですよね。
戦前の印刷と云ふものは辞典の舊字體と考えてよろしいのですか?
拙者も舊字、舊假名遣で話してみたいのですが、辞典の舊字を規範とすれば良いのですよね。
>>574
ああ、攜も携の「本字」でしたね。

辞典→辭典
戦前→戰前
576名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 15:36
諸橋『大漢和』では、冗談の「冗」、大衆の「衆」なんかは
ケツタイな字形を使つてゐますが、あれはどう見ますか?
577名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/17 15:48
パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100

578名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/18 21:25
Yeah!めつちやホリデイ
ウキウキな夏希望
Yeah!ズバツとサマータイム(サムマアタイムかな?)
ノリノリで戀したい

時代をちよびつと先取るぞ
ファッション雜誌を開くのぢや
すんげえ すんげえ すんげえ
すんげえ 水着
すんげぇ すんげぇ すんげぇ
すんげぇ オシヤレ

…あんまり變はりません。
>>576
その字體を合字でいいから示してみておくれ。

 「画像のALTタグ、および解説中では、文字をJIS X0208:1997内の文字で表現するための記号を使っています。この記号については、下記の表を参照してください。」
 cf. http://member.nifty.ne.jp/TAB01645/ohara/hanrei.htm
580576:02/08/18 22:14
>>579
「冗」は[宀 * 儿]
ウカンムリ(ワではない)の下にマゲアシ(几ではない)。
「穴」と紛らわしい。

「衆」は[目90θ * (人+イ+人)]かな?
要するにアミガシラ(罰の上部)の下に、左から人イ人。
それでいて部首は、目部だったと思ったなあ。

ちなみに縮刷版のほうです。
581名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/18 22:49
>>580
大漢和の字形は少なくとも戰前の標準字形ではなく、辭典用に別途作成
された字形ですので、さういふ意味では字形の標準としては採用しかねる
かと思ひます。

有名な例として「虎」の異體字である「乕」の、「巾」のすぐ上の右端が、大
漢和では明らかに撥ねてゐますが、一般の字形では通常は撥ねない字形
を採用してゐます。

なを、惡名の高いいわゆる「朝日文字」では、何故か大漢和の字形を採用
してゐます。
582576=580:02/08/18 23:59
>>581
なるほど。わたくし個人的には
「冗」は「穴」と紛らはしいのは困るし、
「衆」の下部は「聚」と共通にしたはうがいいと思つてゐました。

ところで580では正字歴史的假名遣ひをけろつと忘れてしまひましたが、
581さんの「いわゆる」は、弘法も何とかではありませぬか。
583名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/19 00:50
しかし大漢和ともなると少なくともそれなりの根拠をもつて
字體を設定してる譯で、素人がにはかに間違いまがひに扱ふのも
如何なものかと。
謂はば諸橋先生なりの舊來の活字體への異義申立てな譯で、
戰前までの活字組なんざ、拠り所が曖昧な分、現在以上にいひ加減な
ところも多ひ代物ですからして。
584呉騏旒=576:02/08/19 01:10
兩方とも、諸橋さんは『康煕字典』に從つてゐますね。

#すみません、けふはもう寝ます。
>>581=>>583は假名遣ひが無茶苦茶です。
なを、間違い、いひ加減、多ひ……

あと、『大漢和辭典』の諸橋轍次は名ばかりの編纂者です。
原田種成『漢文のすゝめ 諸橋『大漢和』編纂秘話』(新潮選書、1992)參照。
この原田氏が監修した所爲か、今昔文字鏡の字體も一部に獨特なものがあります。
586呉騏旒=576:02/08/19 21:58
「冗」も「衆」も甲骨・金文などを見ると康煕字典形に近いやうです。

「冗」は「宀(やね)+儿(ひと)」の會意字(説文)
人が何もしないで家にゐる→むだ、といふことらしいです。ちなみに加藤
常賢は「ひと→せむしのひと」、白川靜は「やね→廟宇」と見てゐます。

「衆」は「目を横にした形+人が三人」の會意字(正字通)で、
この「目を横にした形」を、藤堂明保は「太陽」、加藤は「目一つでたく
さんの目を代表させた」、白川は「囗(邑里)」と見てゐます。いづれに
しろ、「血」とは何の関係もないといふことのやうです。

まあこのやうな、通行の字體と、語源説に合理的な字體とのズレは往々に
してあることですから、どちらを採るかは、通行の程度によるといふこと
ではないでせうか。
超漢字使つてる奴ゐる?
http://www.chokanji.com
なぜサゲますか。あげませうや。

>>572-以下はこちら向きの話題だったかも。

旧字体・別字体について
 http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50
589名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 23:19
質問:
皆様、「〜しちゃう」はどうすればいいでありますか?
してしまふ→しちまふ→しちゃふ
なるほど。
「失禮しちゃふ」「あゝ、逝つちやひさう」でいい譯ですね。
592名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/25 13:34
へえ、こんなスレがあつたんですね。
といふより、この板への書き込みも初めてです。
隨分前に某サイトから舊字舊假名變換辭書の「丸谷君」といふのを
ダウンロードして使つてゐたことがありました。
假名遣ひのみ變換して、漢字はそのままの「丸谷君Lite」といふの
もありました。
これは「丸谷君」を使つてみましたが、變換精度はいかがでせうか。
>>592に關しては、バツチグーだと思ひます。
594名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/05 13:30
あげませうや
595名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/06 17:26
>>594 
なぜかくも不人氣なのでせうか(苦笑

正字歴史的假名遣を用ゐる、有望な若手の文化人はゐませんか?
いつまでも丸谷才一ではないでせう。
596名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/06 22:52
のぢたんは?
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598話になりません:02/09/07 00:29
>>596 誰ですかそれ(知つてるけど)
若合氏はマイナーだよねえ
>>596
文化人? (W
のぢたんは「のぢ文化」を廣めてゐます
602名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 13:32
若くはないが、長谷川三千子とか。
>>602
いいですね。確かに、若くはないが。

文化人とか、論壇といふことではなくて、もつとポップカルチャ寄りの
人はゐませんかね。まあ珍走團のノリで正字(劃數の多い漢字か?)を
使ひたがる輩はゐるやうですが…。
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 08:39
>>603
武藤康史は新かなに轉向してしまうたしなあ。それに若くもないか。
「高池勝彦」といふ辯護士が舊かなで書いてゐたけど、
メディアが『諸君』ぢゃなあ…。
607 :02/10/09 17:13
さあ\/盛り上がつて參りました
府川充男は?
>>608 ふかはみつをってデザイン畑の人ぢゃないの?(それでもまあ文化人だけど)
文藝春秋増刊號に福田逸といふ方が「分を辨へる」で寄稿されてゐました。
然し、この方も若手とは云へません。
611名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 10:26
若いうちは新かなでも、年を取ってから假名遣ひを改める人もゐますしね。倉橋由美子とか。
だから若手に限らずともよろしいのでは。
612名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 22:06
よく知らないのだけど、若い人に人気のあるゲイムや漫畫で
時代を平安だの戰國だの大正に設定したのはありますよねえ。
ああいふので舊かなを正しく使ふのは無いのですか。
613名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 17:26
「平安だの戰國だの」には「舊かな」はないので、アナクロですな。
大正も、現在の眼から見れば「舊かな」とは呼び難い疑似「舊かな」かと。
>>610 福田逸って福田恆存の息子でしょ。当然ですな。
>>613 歴史的假名遣ひは改訂されゆくもので、萬古不易ではありませんよ。
615614:02/10/12 17:36
訂正。
当然→當然
616610:02/10/12 18:43
>>614
さうなのですか、其れは知りませんでした。
やはり、おやぢ樣の影響が大なのでせうね。
617名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 00:41
日本國憲法29條3項
「用ひる」ってなってるのはなんで?
618名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 09:36
「用ひる」ではなく「用ゐる」が正しいと判ったのは大正期の『疑問假名遣』あたりから。
よって「用ひる」「或ひは」は慣用久しきため「許容假名遣」とされてゐたのです。
619618:02/10/13 09:40
>>277前後で既出でしたね。過去レスを讀みませう。
>>619
オマヘモナー
あの、フォントはいろいろ教えていただいたんですが、
旧字体→新字体、新字体→旧字体の変換ソフトがあったように
思うんですが、既出ですか?ざっと上の方のレス見たんですが、
ないようなんですが。
622名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 21:25
>>621
既出です。

旧字体置換可能チェッカー「校閲君」1.1.0
 http://www.hyuki.com/aozora/replace.cgi
ほか
http://members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/Kokugo/IME/KanjiSearch.html
>>622
あっ、失礼しました。にもかかわらず、教えていただき、
ありがとうございました。逝ってきます。

ソフトに頼らぬ運用力を身につけたいものです。
625618:02/10/14 05:58
>>619
そのあたりは讀みました。(googleで檢策したらこのスレがヒット)
ただ、『疑問假名遣』から35年が經過してゐるのにも拘らず、
何故わざわざ許容の方を使ふのでせうか。

1 「用ひる」の方が國民に馴染み深い事に考慮した
2 考慮するどころか憲法を成文化した者すら「用ゐる」が正しいと知らぬ程
  「用ひる」が擴まってゐた。

どちらにしても、對象が憲法だけに理解し難い。
漢文の本で、「間」の舊字が、「閨vだつたのだけけれど、漢和辭典にも載つてゐないヨ。
627名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 09:33
>>625
まあ法學者なんて假名遣ひには無知だつたんでせうよ。
尤も美濃部達吉は、「現代かなづかい」に反對して、
あれを内閣告示として公布したことの非を鳴らしましたが。

>>626
閒は獨立の項目は無くとも、漢和辭典の「間」の項に本字として掲げてあるはずです。
中高の教科書なんかでは、「宮澤賢治」「江戸川亂歩」は略字の癖に
「内田百間」は正字で表記してゐるものが多い氣がするのですが、
あれは何故ですか。
古い法律である「民法(1-3篇)」は、舊漢字こそ使つてゐないものの、
文語・舊かなのカタカナ・そしてなんと濁点なしを墨守してゐますね。
平成になつてからも改正はあつた筈だが、
この世の中に職權で文語をいぢれる人は羨ましいナンツテ。
630名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 13:04
>>628
内田百閧焉A戰前の本を見ると「内田百間」と活字標記されてゐましたけどね。
彼は戰後の國語改革に反對の立場なので、
戰後になってから敢へて戰前でも使はれなかった正字體「閨vを使って
名を表記させるやうにしたのです。
教科書もその意思(遺志?)を尊重してゐるわけでせう。
でもそれなら、本文は當然歴史的假名遣ひでなくてはならないんですがね。
631610:02/10/15 19:19
AGEて逝かう
632610:02/10/15 19:21
間違へますた。
633名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 00:20
>>630
今は亡き旺文社文庫では、歴史的假名遣いだったんだけどネ・・
現在流通してるのは現代假名遣いばっかり。
634名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 01:24
>>628
それ以前に、「閨vは「間」の正字などではありませぬ。
635628:02/10/16 02:40
>>634
當方の辭書には「教育漢字『間』は俗字による」とあり、
「もんがまへに月」を正字としてをりますが…。
古い出版物でも「間」「兎」「画(*)」などは俗字を用ゐてゐるものが
多いやうですが、正字はあくまで「日→月」「ノ→刀」「畫」の筈です。

* 畫の下部をはこがまへにつくつたもの
↓またこつちのスレの話題になりつつあるやうな。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50
旧字体・別字体について
「この度の極東國際軍事裁判の最大の犧牲は《法の眞理》である。われわれはこの《法の
眞理》を奪ひ返さねばならぬ。」

「例へば今朝鮮動亂で細菌戰が喧しい問題となり、中國はこれを提訴してゐる。然し

東京裁判に於いて法の眞理を蹂躙して仕舞つた爲に《中立裁判》は開けず、國際法違反で

あるこの細菌戰ひとつ裁くことさへ出來無いではないか。捕虜送還問題然り、戰犯釋放問題

然りである。幾十萬人の人權と生命に關る重大問題が、國際法の正義と眞理に則つて

裁くことが出來無いとはどうしたことか。」 
>>637よ、それが何からの引用かは知らぬが、まづ>>559-558を讀み給へ。
639638:02/10/18 21:44
オット、>>556-558の間違ひだ。
640637:02/10/19 08:45
貴君は私を右翼だと云ひたいのかね。
本文をよく讀み給へ、法の眞理が曲げられた事に憤つてゐるので
あつて日獨を辯護してゐる文ではないのだよ。

レツテル貼りはよさうぜ。
>>637=640
場を辨へないコピー&ペーストは恰も右翼の街宣車に等しい。
642名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:18
>>614 >歴史的假名遣ひは改訂されゆくもので、萬古不易ではありません

分からないなあ。「歴史的」と言うからには、どこかの時代に実在した
ものを再構した筈のものでしょ ?
ところが所謂「旧仮名」は、どの時代にも存在した事がない。紀貫之や
紫式部が「旧仮名」で書かなかったのは確実。「旧仮名」は、単にイロ
ハ47字で(ここが非「歴史的」の所以)活用と派生関係をきれいに書きた
いという極めて共時的な要求から生まれたものに過ぎないのに、なぜに
それを「歴史的」と言うのだろう。
643名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:44
>>642
新村出は「歴史的假名遣といふ名称にはかなり誤解が伴ふ」と述べてゐ
ます。即ち、歴史的仮名遣ひの實現は「明治初期中期の教育及び印刷の進展に伴
ふものであつ」て、歴史的には古くから確立してゐたのではない、と言ひたいら
しい(「國語運動と國語教育」岩波講座 國語教育、昭和12年)。
もちろんご承知でせうが、新村は新かな反對派です。

橋本進吉「表音的假名遣は假名遣にあらず」に曰く――
表音的假名遣に於て見る如き、假名遣を否定する考へは、古く我國にも全くないではなかつたが、
今世間に行はれてゐる、歴史的假名遣及び表音的假名遣の名は、英語に於ける歴史的綴字法(ヒス
トリカルスペリング)及び表音的綴字法(フォネティクスペリング)から出たもので、假名遣を綴字
法と同樣なものと見て、かく名づけたのである。然るに綴字法は歴史的のものも表音的のものも、
共に語の書き方としてのきまりであつて、かやうな點に於て、語を基準とする假名遣とは通ずる所
があつても、音を基準とする表音的假名遣とは性質を異にするものといはなければならない。
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/HASHIMOTO/HYOON.html
だから、單に「假名遣」と言ったら所謂「舊かな」のことだし、
「現代仮名遣」と区別したいのなら「正假名遣ひ」とでも呼べばよろしい。
實際、「歴史的假名遣」は古文表記のためだけにあるわけでなく
かうやって現代口語文を記すにも使ふものであるわけぢゃありませんか。
謂はば歴史を包攝する形で(近代に)定めたものです。
復古(再構)ではなく不斷の積み重ねによる傳統の繼續なのだから、
共時的にもならうといふもの。
しかし、そこまで「イロハ47字による共時的整理」にこだわる理由が
分からんのだが。
「消ゆ」「消えず」(ア行とヤ行の混同)が我慢できて
「問う」「問わず」(ハ行とワ行の混同)が我慢できないのは何故?
「逢つて」や「問うて」は許すんだから、ますます訳が分からない。
どこが「傳統の繼續」なわけ ?
>>645
あのね、音便って知ってるかな?

あと、そもそもイ・エが甲乙二種類あったてのも最近では異論があるらしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/cyousen
「上代特殊仮名遣い」とは、記紀万葉の借音漢字(万葉仮名)による日本語表記を分析
すると、キヒミケヘメコソトノモヨロ(及びその濁音)の13音が甲乙2種類の漢字で
書き分けられているという現象です。
 そこから「奈良時代(上代)日本語には母音が八つあった」と言う説が生まれ、長らく
それが定説になっていました。しかし最近ではイ・エ段音(キヒミケヘメ)の区別は本質
的なものではないということがほぼ定説となり、現在はオ段音(コソトノモヨロ)の区別
が本質的かどうかを巡って、六母音説と五母音説が対立している状況にあります。
あなた、奥山路(上代特殊仮名遣)と古言衣延弁(ア行・ヤ行のエの弁別)が
混乱してるよ。

紀貫之が「得ず」の「え」(ア行)と「消えず」の「え」(ヤ行)を書き分け
ていた事は確実。これを書き分けないで平気なくせに、なぜ「問う」は
「問ふ」と書きたがるのかが分からない。

>イ・エ段音(キヒミケヘメ)の区別は本質的なものではないということが
>ほぼ定説となり
馬鹿な事を。「母音区別ではない」という説が有力というだけですよ。
>>647
>紀貫之が「得ず」の「え」(ア行)と「消えず」の「え」(ヤ行)を書き分け
>ていた事は確実。

それって「假名遣」ではなく「假名文字遣(仮名もじ遣)」、即ち異體字の問題ではないの?
 cf. http://snob.s1.xrea.com/2002/05.shtml#may2204
表記上の異體假名・變體假名の使ひ分けが
音韻に基づく使ひ分けなのかどうか、ですね。

因みに變體假名が廢止と決められたのは
かの惡名高い「棒引き假名遣」で知られる
明治三十三年八月の小學校令施行規則でした。
 cf. http://www5b.biglobe.ne.jp/~kokugoky/ronsou/ronsou4-16.htm
650647:02/10/23 19:58
ア行の「え」(衣)とヤ行の「え」(江)の区別が「異体字」だというのは、
R と L が異体字だというようなもんだね。

紀貫之は衣と江はばっちり使い分けていた。一方、語中のワ行音とハ行音
の区別はなかった。(つまり「思わず」「思はず」どっちでもいい人)。

「歴史的仮名遣」は、こうした史的事実を無視して、衣と江は勝手に混同
するくせに「思わず」「思はず」は区別せよという。その「歴史的」根拠
は奈辺にありや ? よし「歴史的」非ず、単に「正仮名」なりとせば、その
「正」たる所以は何ぞや ?
土左日記復元本にでも據つたのかな? 典據を示して下さい。>>647
そもそも紀貫之個人の書き癖なのか當時の一般的な表記法だつたのか、
その邊りキッチリ結論は出てるんですか。
652名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 15:45
「日暮里」の読みは?
につぽり
654名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 23:08
高々と揚げて逝きませう。
655名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 20:28
「明日までに仕上げておくように!」といふ時の「〜ように」は、
舊假名遣ひの場合、「やうに」ですか、それとも「ように」のままですか?
656腐るほどガイシユツ:02/10/26 20:57
「獸のように」 →やうに(「樣」の字音由來だから)
「エツチしよう」→しよう(意志・推量の助動詞「む」由來だから)
657名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 10:16
がいしゅつ
現在「よう」と読む字音仮名遣は、以下の様に成ります。

1) えふ (葉)
2) えう (揺、曜、妖、幼、etc.)
3) よう (用、容、傭、擁、鷹、etc.)
4) やう (上記以外)

字音以外では、以下の様に成ります。

5) よふ (酔ふ、漂ふ、彷徨ふ、迷ふ)
6) よう (能う、清う)
7) やう (早う、漸う)
660名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 12:57
あげ
3) やう (羊・昜を音符としてもつもの、瓔)
4) よう (上記以外)
の方が覺えやすい。
662名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 11:37
「よゐこ」ってだうよ?
間違ひだらけ >>662
664波江究一:02/11/07 18:04
659>>
5) よふ 酔ふ
ゑふでせう
665名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/07 20:21
ゑふ、よふ雙方ともあります
「よふ」なんて、どこにあるの ?
中世以来の語形でしょ?
とっくにハ行転呼は完了してるから「歴史的仮名遣」なら当然「よう」だよ。
語に基づく起源的「歴史的仮名遣」なら当然「ゑふ」だ。
「よふ」は「歴史的」でも「仮名遣」でもない。
>>666
>とっくにハ行転呼は完了してるから
假名遣は語に基づくのであって音に基づくのではない。
>語に基づく起源的「歴史的仮名遣」なら当然「ゑふ」だ。
語に基づくからといって「起源的」とは限らない。
中世以降の新語にも假名遣は適用される。
>>642-644參照。
>假名遣は語に基づくのであって音に基づくのではない。

契沖風の「歴史的仮名遣」というのは、「日本紀より三代実録」即ち延喜
を下限とする音韻に基づく仮名遣に他ならない。「音に基づくのではない」
というのは「現代の音韻に基づくのではない」という意味だよ。

「酔」→「よふ」の「よ」は、中世の音に基づいているとしか思えないが
他の何に基づいているというのかね ?

ついでに「葵」「大きな」は「中世風歴史的仮名遣」ではどうなるのか、
参考までに教えて貰えると嬉しい。(江戸初期の音はアオイ、オウキナな
ので念の為)。
>>668
>契沖風の「歴史的仮名遣」というのは、「日本紀より三代実録」即ち契沖風の「歴史的仮名遣」というのは、「日本紀より三代実録」即ち延喜
>を下限とする音韻に基づく仮名遣に他ならない。

文字表記と音韻を一緒くたにしてない?
契沖假名遣は、延喜を下限とする假名文字表記に基づく假名遣に他ならない。
文字表記から音韻や音價を推定するのはまた別の話だよ。
>>668
昔の假名の使ひ方が昔の發音に從つたものであるといふ考へ方をはつきりさせたのは
契沖ではなく、その後の賀茂真淵や本居宣長ですね。
だがそれとても「假名遣」を「昔の發音通り」にしようとしたといふことにはならない。
そもそも文字は時代を超えて殘る物證ですが、昔の發音なんて、録音されてゐたわけでなし、推定でしかない。
そんな音韻に從ふことなどできませうか。

いい例ではないかもしれないけど、
「オノレ(己)」が「オラ(俺)」に變化した時、
同語源であっても既に別語として「おら」と記す。
同樣に、「よふ」は「ゑふ」の轉と見做してゐるのでせう。
 【 正 假 名 遣 】(平成十三年十一月再修正案)
>「まをす(申)」「くゑる(蹴)」「ゑふ(醉)」などは、古形で
>あり、それぞれ「まうす」「ける」「よふ」も許容されてゐる。
>從って「よっぱらひ」で差しつかへない。
http://member.nifty.ne.jp/gimon/seikana2.htm
672名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 22:21
「葵」は「あふひ」でいいのかな。
>延喜を下限とする假名文字表記に基づく假名遣
日本紀や万葉集のどこに「仮名文字表記」があるというのか ?
万葉仮名がイロハ47文字で整理できるとした時点で、それは既に
音韻(発音ではない、念の為)に基づく整理だ。
>>673
音素論以前の國學者たちに、發音と音韻の區別などありゃしませんや。
675名無し象の鼻はウナギだ!:02/11/29 17:37
あげ
何か話題はありまつか?w
677名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/01 13:53
「覇権」を舊字體にすると「霸權」の雨冠の方で良いのですか?
「覇」の舊字體は辭書には「襾」の形にしているものがあるのですが・・・
678名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/02 00:20
>「覇」の舊字體は辭書には「襾」の形にしているものがあるのですが

なんて字書?
6791:02/12/12 20:44
もう今年も終はりですねage。
今年も碌なことがありませんでしたね。
來年からは煙草の税が上がるやうだし、ふう。
舊假名で書く場合、
「ゝ」などの一の字點も使ふべきでせうか。
682あげます:02/12/17 23:50
>>681
そんなのは好き好きでせう。個人的には
「すゞしい」などのときは使はないつもりだが、
「あゝ」とかは書いてしまひさう。
をどり字はかなづかひの問題にはirrelevantでせう。
假名文字遣だったら關係してくるかもしれんけど。
684名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/19 02:38
舊字、舊假名遣いを習得したいんですが、
そのために使える良いウェブ・サイトありませんか?

あと、ちょっと古い文章を読むと、
接続詞とか代名詞とか漢字で書かれてるじゃないですか。
(「然し」とか「此れ」とか)
ああいうのをリスト・アップしたサイトもあったら教えてください。
>>984
Webよりも本で學ぶ方がよいと思ひます。
いづれにせよ、このスレッドでも既に紹介されてゐますからご覽あれ。
福田恆存『私の國語教室』第三章(中公文庫→文春文庫)
山田孝雄(山田忠雄訂補)『假名遣ちかみち』(國語問題協議會/申申閣)
 http://www.jsjapan.net/jsindex/book0005.htm
府川充男・小池和夫『旧字旧かな入門』(柏書房)
「鱻」

字が潰れて讀めないですな
>684
私は小學生の時、角川必携漢和辞典をみて
舊字、古字、俗字、別體、本字、誤字(「宍」など)を全て書き出しました・・・
今でも結構役にたちます。
戰前では俗字なども多く遣はれてゐますので、
俗字もやられた方が良いと思ひます。
また當用漢字表の作成時に「書き換へ」が行はれた單語もあります。
まあ殆ど此のスレッドに書いてありますが・・

>685
私も書籍でお調べになつた方が良いと思ひます。
コンピュータで表示出來ない文字も多すぎますし。
「コンピュータ」の音引きは此のスレツド的には如何なのでせうか?
691名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/22 18:06
假名遣ひと外來語のカタカナ表記とは關係ないと思ふけど。

それとも單に、古くはどう表記したかと云ふ意味のご質問でせうか。
たしか音引きを略すのは通産省あたりで割に新しく(と言っても二十年位前?)決めたことです。
昔はメモリが少量だった所爲か、技術系の文書では一字でも短くしたかったらしい。
>>690さんは
「コンピュウタ」と書けとでも? いや、「コムピュウタ」かな?
外來語の音引きは、蘭學の時代から使はれてゐるし、便利だから、
大いに使つたはうがいいのでは?
「テエブル」「コオト」式の人もゐるけど。
>>692
「音引き」って言ってゐるんですから
「コンピュータ」か「コンピューター」かを問うてゐるんでせう。
>>690からの引用
>「コンピュータ」の音引きは此のスレツド的には如何なのでせうか?

この文の中の「ピュ」の後の記號こそ「音引き」そのものぢゃないですか。
どうでもいいことですが。
695舊字舊假名フォント:02/12/23 11:27
一年半も前の話題で參加してしまつて濟みません。
JIS X 0213:2000 を基本的に舊字舊假名で實裝した、MS WindowsフォーマットのTrueTypeフォントを作つてみました。
面區點位置の解釋に關し文字鏡契沖フォントとは互換性が無いだらうと思ひますが、ご笑納ください。

「クワクチヤウワタナベ和田研明朝」フォント:
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/freefonts/qWatanabe-WadaLab-mincho/
>>695
こんな朗報をアゲずにをられうか(いや、アゲずにはゐられない)。
697無茶:02/12/23 17:43
Mac版、てかOpenTypeできぼんぬ。
698フォーマット変換:02/12/23 19:44
>>697
Mac版TrueTypeフォントは、“Kandata”の變換にも使はれてゐる UniDoc System の TrueKeys 3.5 を利用すると、生成できるものと思ひます。どなたかTrueKeysをお持ちの方に變換を頼んでみてください。

OpenType版は、OTEditが Adobe-Japan1-5 をサポートしてくれるやうになつたら、作成できるかもしれません。
699名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/25 19:04
久し振りに來たらこのやうなスレが立つてゐるとは、實に喜ばしい限りです。
久し振り?
もう一年半前からあるスレッドなんですけれども。>>699
701699:02/12/26 20:08
>>700
丁度一年半振りくらゐですよ。當時は「舊かな原理主義者」として野嵜さんが叩かれ捲くつてゐた頃ですから。
702波江究一:02/12/27 19:33
いはゆる二つの復古



正論2003.2月号に酒井隆之氏の論
 伝統の保守保全は仮名づかひと暦法の二つの復古が端緒であると考へて居 る。
とあり、暦法の復古の必要性については
 わが国伝統の歳時習俗との按配がよく整ひ、また古典への親しみに繋がる
 ことを思ふのである。
 旧暦による歳時を通じて少年少女たちは、それが農耕、とりわけ米作り
 の暮らしと濃密な関係を持つて居ること、そしてわが国の神事の様相を具 体的に知ることになると考へるのである。
と説明してをられる。
全く同感ですが、より掘り下げて言へば、月の周回といふ条件あつて地球上
に生命の生息可能な環境、オゾン層の形成、海陸の分化が生じた得たといふ点を見逃せぬ。この点日本一国の伝統復古に留まらず地球規模の環境問題、生命観の根幹にまで及ぶ問題ですし、太陽暦に成る欧米文化と純粋太陰暦に
よつてその宗教の諸行事を定めるイスラム文化が角逐止まぬ時代にあつて、
太陰太陽暦に根差すわが国の文化が本来の面目を取り戻す時に自ら仲保の任
を果たす所無きか、までも思ひをおよぼすべき問題でありませう
太陽年によつて一元的に説明せられぬからこそ何月何日とはいふ。ついたち
といふ日に頭上満月が照り居るやうにてはその言語の語義語感すべてが漫画
になつてしまふ。地球規模の環境破壊とは太陽暦思考に慣らされた頭脳から
案出された諸技術が、周囲の環境との折り合ひに考慮を欠いて居た故とも考へ
得る。やがて来る2003.1.2辺に新年おめでたうとて天皇以下皇族方にこにこお手振りあそばすを何の疑ひも無く受け止めて居るやうではこの先日本に
碌な運気も開けまいと思ひます。
2002年の収めに一言まで。保守復古をいふ方は是非とも正月は本来の正月
で祝ふやうに習慣づけてかかられて欲しいし、商売枯れといはれる月に新たな景気付けの種にも成る。仮名遣も公文書から報道関係まで一斉にやらうとすれば鯛゛震災復興予算位はかかるでせうが、生きた金になります。
72 :  :2001/07/05(木) 22:26
波江さんへ
 せっかく長閑な雰圍氣で書き込みが續いてゐたのに、あなたみたいなトンデモさんが出て來るとぶちこはしです。
 ご意見をぶちまけるのは精々ご自分のサイト(↓)でやって下さいナ。
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~namie/
 (レス無用です)
704名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/28 22:03
 「正論」二月號で歴史的假名遣特輯をやつてゐますが、皆さんお讀みになりましたか。
同誌には臺灣の李登輝氏の慶應大學講演草稿も掲載されてゐます。原文は正字・正かな
ださうです。日本にいらして欲しかつたですね。
>>704
李登輝さんは臺灣人なんだから、正字なのは當然のやうな気が・・・。(^^;
706山崎渉:03/01/06 22:59
(^^)
>>704
既出ですが、
右翼やカチカチの保守主義者が賛同してくれても
餘り嬉しい味方ではありませんねえ。
708名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 03:15
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●

709名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 06:53
>>707
それでも假名遣の問題が多くの人の目に觸れるといふことの意味は大きいと思ひますが。
710695:03/01/15 23:23
このスレを眺めるのに役立つはずの、JIS X 0213「非適合」版を作つてみました。

http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/freefonts/QuiMi-mincho/
711名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 01:48
>>710
おお、ありがたや。
これで『文字鏡契冲』や『漢字道楽』などの有料フォントを買へない貧乏人にも
無償で正字體による環境構築が可能となりました。
ところで「癸羊明朝」って命名の由來は?
今年の干支は「癸未」ですが……。
古文漢文板にて

旧かな旧漢字は伝統的でしょうか
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/965113447/l50
713695:03/01/19 08:04
>711
最初は「みずのとひつじ」の誤變換だつたのですが、通稱2003JISと呼ばれる
であらう改正X0213の規格にちやんと適合してゐるフォントを作つたら「癸未
明朝」と名づけられるし、通稱78JIS、83JIS、90JISのフォントなら「戊午
明朝」「癸亥明朝」「庚午明朝」といふ具合にシリーズ化できて都合がよいの
で、「癸羊」のまま放置してをります。
「現代かなづかい」と歴史的かなづかひの比較 (脇坂義博)
http://members.jcom.home.ne.jp/ywakisaka/nihongo/kana_hikaku.html
715名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/25 03:05
正漢字・正仮名遣に横書きは似合ひませんね。
716名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/25 05:26













717名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/26 21:05
眞の正字遣ひを目指す同志達に質問。
メールや自分のWebサイト、どんな文字コードで書ひてますか?
外字に頼らずに使ひたい字を使ふとなると、Unicodeよりもやはり
正字體、異字體の多くがカバーされてゐる(つまり第3、4水凖を含んだ)
JIS X0213:2000が最良の選擇でせうか。
>>717
http://www.chokanji.com/
これ使ってます。
719校正者:03/01/26 22:59
>>717
誤>どんな文字コードで書ひてますか?
正>書いてゐますか?
720名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/27 19:39
かうなつて來ると、欲張りなもので
何か極端な略字のフォントも意外と興味深いものではないかなどと思つてしまひます。
中國のフォントでも可成り補へると思ひますが。

あげませう。
舊字舊假名ニハ片假名ガ相應シト常々愚考シ居リシガ如何ニ思ハルルヤ諸君子。
>>721 失禮乍ら正に愚考かと存じ候。漢文訓讀體でもあるまいし。
>>721
加之、文語體ニテ文章を草スルトハ又時代錯誤ノ極ミニ他ナラズシテ
俗ニ所謂「頑固爺」ノ誹リヲ免ルルヲ得ベカラザラン♪
>>718
>JIS X0213:2000が最良の選擇でせうか。

それで、いまだに多數を占めるWin95・98・Meでも
果してちゃんと見えるのですか。後方互換性が氣になります。
725名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/27 23:19
文語體は素晴らしいと思ふよ、俺は。しかし、山本夏彦さんが書いていらつしやつたが、
もう我々の生活の中に文語はない。本當に殘念だと思ふ。
726718:03/01/28 01:03
>>724
当然ながら、TRONコード対応のOS以外では読めませんよ。
>>724の「>>718」は「>>717」の間違ひ。
訓讀體とか和習漢文とか面白いと思うけどなあ。
729717:03/01/28 15:08
724の言ふ通りで、「超漢字」はWin、Mac上では使へない。それに「超漢字」つて
同じ字が重複して登録されたりしてゐて、どうも未だ洗練されてゐない感じがする。

その點JIS X2013なら、讀む側がフォントさへ實裝してゐればちやんと表示される。
確かWin95、98、Me、2000、XP、MacOS X、MacOS Classicのどれにも、
對應したフォントは存在している筈。確かにそんなに普及してゐないけど、それでも
「超漢字」よりは互換性があるでせう。Shift JISが讀める環境なら、全部文字化け
といふことは起こらない。

出ない字だけ中國の漢字に頼るのは、あまり美しくないと思う。いくら漢字が中國
から傳へられたからといつても、それから何千年ものあいだに字形が變わつたり、
日本で獨自に生まれたりした字もある譯だから、やはり日本の漢字は日本の漢字として
他國の文字とは分けて考へるべきです。Unicodeの漢字統合の考へ方も納得がいかない。

皆さんの意見をぜひお聞かせください。
730名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/28 15:20
>>729
×變わつたり
○變はつたり
>>729
>對應したフォントは存在している筈

存在して“ゐ”るのかもしれんが、
デフォルトでインストールされてなければ無意味でせう。
>對應したフォントは存在している筈

それは>>695みたいなのを指してゐるのかしらん。
あれはしかし、Win9xだと十分に正字表記されませんよ。
第3水準・第4水準は文字化けする。
Win9xがまだ多く殘る以上、JIS X2013への切換は時期尚早でせう。
733名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 04:10
MacOS X標準のヒラギノフォントは、表示可。
先日、讀賣新聞が外來語を極力日本語に、假名交ぜ書き語は平易な表記に改める意向を打ち出したが、
これに倣つて他紙や各報道機關もそのやうになつて呉れると良いのだが。

もうテレビや新聞で、「安どの表情」や「インフォームドコンセント」などの馬鹿丸出し語句を見るたびに
腹を立てるのは厭でありまする。
JIS X2013つて何? シフトJISと違ふの?
>>735 以下參照。

青空文庫「新JIS漢字時代の扉を開こう!」
http://www.aozora.gr.jp/newJIS-Kanji/newJIS1.html
>>736
そこ、情報としては古いよね。
フォントは今ではもつとあるし、MacOS Xはプリインストールだし。
今年行はれるJISの改訂にも觸れられていない。
738h:03/01/31 16:03
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

739校正:03/02/02 09:02
>>738

お悩み>お惱み
浮気>浮氣
素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
盗聴>盜聽
発見>發見
仕掛けている>仕掛けてゐる
になっている>になつてゐる
電話番号>電話番號
携帯>携帶
対策>對策
社会問題ともなっている>社會問題ともなつてゐる

出直して來い!
一時期、戰前の物でとにかく正字正假名で書かれてゐる古本だつたら何でも買い漁つてたなあ。
あの獨特な、掠れた活字の明朝體に魅入つてました。
741名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/03 07:42
結局、文字コードはどれがいいのかな
>>740
誤>買い漁つてたなあ
正>買ひ漁つてたなあ
>>741
包攝規準を理解すべし。
文字コードといふよりも、フォントの問題なのです。
 cf. http://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/charcode/onchar.html
舊字體フォントがもっと作られればなあ……。
744名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 00:01
最近坊つちやんと我輩は猫であるを讀んでみましたが、明治の文章の雰圍氣は好いなあ。
しかし、坊つちやんは、ホトトギスに連載されて居たのは舊字、舊假名遣ひだつだやうですが、
漱石直筆の原稿を見ると、新字體のやうです。舊假名遣ひではあるやうですが。
例えば書き出しでは、ホトトギスの連載では、「親讓りの無鐵砲で…」となつて居ますが、
直筆原稿では、「親譲りの無鉄砲で…」と書いてあります。門構えも省略して居たりします。
原稿を書く時はやはり一々舊字體で書くのは時間が掛るので略したのでせうか。
745名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 01:09
>>744
だから何度も出て居る樣に手書きと活字は違ふのです。例へば、「關」の字は
少なくとも江戸時代から手書きでは「関」(の門構が省略された形)で書かれて
居り、それは明治に入つてからも同樣でしたが、活字に組まれる場合は手書き
で如何書かれて居ても「關」の活字が採用されました。

戰後の當用漢字やJIS83の略字採用等はこの暗黙の諒解を考慮せずに行は
れた暴挙であつたわけです。

參考資料 :
http://member.nifty.ne.jp/shikeda/136g.pdf
746名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/05 08:57
鴎外だつて、手書きでは左のやうに書いていた。
印刷では當然、區鳥となる。
747746:03/02/05 11:57
失禮。

誤 書いていた

正 書いてゐた
748名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/14 01:59
安藝
みなさんは正字歴史的假名遣を入出力するのに、
どんな日本語變換ソフトのどんな單語辭書を使用してゐますか。

あと、これからパソコンで正字歴史的假名遣を使ふ者にお獎めがあれば、
どうず教へてください。
750名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 19:04
>>749
俺はマックではWXG、ウィンドウズではATOKを使つてゐる。
辭書は野嵜さんのサイトを探せば見つかるんでないの? それをベースにして
自分で整備すればよい。
>>750
ATOK用に一つだけあったベースにできる辭書が、いま無いんです。
cf.http://kan-chan.stbbs.net/download/tradjp/main.html
かういふ辭書は複數公開されてゐた方が假名遣ひ普及のためにもいいんぢゃないかな。
誰か自分の辭書を公開してくれない?
それぞれ語彙を持ち寄って相補ふ形になるといいと思ひます。
752名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 19:29
>>751
カンちやんのサイトでなく、野嵜さんのサイトを辿れば↓ここに行き着くが?

http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se037594.html
>>752
ああそれ、WXGだけでなくATOK10兼用なんですか。
あなたもそちらをベースにしたんですか?

しかしATOK10かあ……。
ATOKもいまやversion16なんだし、さぞ語彙も増えたことでせうね。
使用感でも聞けると嬉しい。
754名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 20:07
>>753
俺が使つてゐるウィンドウズは、會社で使つてゐる95。これでアクセスのアプリケーションなども
開發してゐるのだから氣狂ひ沙汰なのだが、それは兔も角、ATOKはVer.11邊りを使つてゐます。
>>751の辭書は、色々細かな間違ひもあつたしなあ。
特に「同音の漢字による書きかえ」に關はる所とか、
戰前の舊字體でも一般的でなかつた本字に統一してあつたりとか。
一般に、辭書といふものは一つに頼り切るのでなく、
幾つかあつて選擇・併用できるのが望ましい。IMEの單語辭書も然り。
756名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 14:34
>>755
> 一般に、辭書といふものは一つに頼り切るのでなく、
>幾つかあつて選擇・併用できるのが望ましい。IMEの單語辭書も然り。

IMEの辭書なんぞひとつあれば充分でせうに。それを個人が自分好みに變更すれば
よい譯で。小説家でもなければ、文章で使ふ漢字なんてある程度限られるでせう?
あれもこれも澤山あれば不便になりますよ。と、私は思ひますが。
いやいや、單語辭書は登録語數が多いほどよい。
大は小を兼ねるし、多々益々辨ず。
だからこそ色んな辭書を併せて用ゐたい。
言葉とは自分の語彙だけでなく他者の語彙も使ふものでせう。
例へば、青空文庫みたいな戰前の文章を入力する仕事や、
それほどではなくても、自分の文章中に他者の文を引用することも多いはず。
自分で使ふ限られた語彙だけに縛られるのは宜しくない。
758名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/16 19:50
>>757
IMEの辭書と一般的な辭書とを混同してないですか?
>>758
なんで?
多々益々辨ずるのは紙の辭典でもIMEの單語辭書でも同じではありませんか。
IMEでは、システム辭書だけでなくユーザー辭書數種を利用してゐますし。
760借問:03/02/17 22:54
>「多々益々辨ず」

辨は眞中が「力」なのでは。あと原典は「多多益■」なので
「々」の使ひ方に配慮があつてもいいのでは。
761名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/17 23:01
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/

只今さらに半額になるキャンペーン実施中!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
762名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/18 05:31
なんかこのスレ読んでると気持ちイイ(・∀・)
763:03/02/18 05:47
★☆お星様キラキラ★☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
>>760
>辨は眞中が「力」なのでは。

それ、機種依存文字だから。
買弁の弁も本當はそれなんだけどね。
多々益〻辦ず
多々益〻辦ず
やはり文字化けしたか。
〻は二の字點。
〻は二の字點。
767名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/20 23:29
地名の麻生(アソー)は、舊假名遣ひだと「あさふ」なのですね。
麻布(アザブ)と同語源なのかしらん。
でも麻生田(オウダ)とか御麻生薗(ミオゾノ)の場合は、
假名遣はどうなるのでせう。
麻=苧(を)だから、「をふだ」「みをぞの」かなあ?
768名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/21 01:34
地名は傳統に從ふべきでせうが
他に根據が無ければさう判斷してもいいでせうね。
「をふだ」と書いて讀み方が人によつて違ふのも
奧ゆかしいかも知れませんw(桐生・羽生など)

餘談)戰前は相模線の原當麻(ハラタイマ)驛はどう書いてゐたのでせう。
>>768 當麻寺=たいまでら、です。
相撲の起源は當麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰の挌闘でした。

ところで地名で刑部・忍壁(おさかべ)は押加部(おしかべ)と同源でせうが、
長ヶ部・小酒部と書く方は假名遣は「をさかべ」になってしまひさうです。
固より、地名は宛字ばかりなのですから、
宛てられた漢字から推定した假名遣にさほどの信は置けません。

ちなみに運動部の挨拶「オス」を「押忍」と宛字するのも
忍壁や忍田(おしだ)の傳統を引いてゐるわけでせうか。
笹生にはヨミが四通り、ある。

1.笹生 ササイ ささおひ→ささひ?/ささいけ→ささい?
2.笹生 ササウ ささふ→ササウ
3.笹生 サソウ ささふ→ササウ→サソー
4.笹生 ササオ ささおひ→ささお?/ささふ→ササウ→ササオ?

1.と4.とが假名遣を決し難い。疑問假名遣ではなからうか。
さて、全國の笹生さん、如何となす?
>>769
なるほど。768を書いた直後に思ひ出しましたが
「當麻」と書いて「たぎま」と讀むことがありますね。
「相模」「愛宕」などと同じく
古代漢語の「ng」を「が行」で冩した名殘りですね。

>>770
『JIS漢字字典』で「生」の項の用例をみると
複雜怪奇なことになつてますもんね。
人名で、一雄・和夫さんは「かずを」だが、
和生・一生さんは「かずお」でいいのだらうか。(生は「生ひ茂る」のお?)
それとも眞逆、「かずふ」ではあるまいな。
かうして檢討し出すと、假名遣には色々異説があるのが知れてくるなあ。
辭書によって假名遣の違ふ語も散見される。
據り所のある異説ならまだしも誤りもあって、
申申閣の「契冲」の單語辭書なんかも間違った假名遣を結構含んでゐる。
どれもこれも難があるとすると、
結局、ちやんとした辭書は自分で作るほかないのでせうか。
775名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/26 18:49
>>774
最初からさう云つてゐますが?
&rtl;じつけん。
>>775
最初って?

それにしても、誰かがしつかりした辭書を作つて公開してくれれば、
パソコンで正字正假名を使用したい人にとつての福音となるでせうに。
今のままでは障壁ばかり。
尻込みする人はあつても、同志が増えることはありますまい。
碌な變換辭書もない現状では、正字正假名の傳道もままなりません。
http://www.asahi-net.or.jp/~SU2N-NI/nikkj/0302.htm#d10
>ATOK16の古語モードは遣へますよ。近世国文学の研究者や古典の先生・
>趣味で歴史的仮名遣ひを綴りたい人は大助かりでせう。古語変換を大和
>言葉に絞り,漢語は字音に割り切ってゐるのも良い選択と思ひます。あ
>たくし絶賛しちゃいますね。

とすれば、後はその辭書を正字體化すればいいわけか。
ATOKは品詞分類でハ行四段活用があるのが舊假名派にとつて強味だつたけれども、
今度の「文語モード」のために上二段や下二段にも活用できるやうになつたのかね?
→ http://www.justsystem.co.jp/atok/atok16w/other/index.html
それにしても文語ではなく、現代口語を歴史的假名遣で表記したい場合は
またすんなりゆかないのではないか。
その邊、買つた人がゐれば使用感を訊きたいんだが。
780名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/01 21:55
IME辞書ではないが丸谷君第三版。
→ http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se036415.html
781:03/03/01 21:57
フルリニューアル!!これぞ本物!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
http://f7.aaacafe.ne.jp/%7Einusite/zatugaku/note/seikana.html
現代かなづかひで入力したものを正字正かなに變換する辭書。
この辭書の變換精度は如何なものか?
かういふのは、擬態語で試すと、假名遣をどこまで勉強してゐるかが判る。
「ずかずか」と打ったら「づかづか」になるか?
「しおしお」と打鍵したら「しをしを」に變換されるか?
「そんじょそこらの」が「そんぢょそこらの」になるか?
いままでの正假名辭書は、名詞動詞止まりで擬態語までは手が回ってゐないものが結構あるからね。
例へばムコウには「むかふ」と「むかう」の二説あるが、どちらを採用するのか?
785名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/05 07:15
>>784
驛へ向かふ。
向かうの家。

どちらも使ひます。
>>785 またまたオトボケを。
名詞のムコウ(ムコウサンゲン)が、
「むかふ三軒」とも「むかう三軒」とも、
両説あって定まらないって話ですがな。

■[むこう]の大辞林第二版からの検索結果
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%E0%A4%B3%A4%A6&ID=a4e0/19719500.txt&sw=2
〔この語は、動詞「むかう」の終止形または連体形が名詞化した語で、歴史的仮名遣いは「むかふ」であるとされる。なお、連用形「むかひ」のウ音便形とみる説もあり、この説に従えば、歴史的仮名遣いは「むかう」となる〕
むかう・むかふ(2)
http://www.shin-araragi.com/zakki_bn/zakki0202.htm
ところが、昭和四十七年初版の新明解国語辞典(代表、金田一京助)は、
主幹が山田忠雄であり、この人の執筆と目される「あとがき」の「和語の
かなづかい」の所を見ると「現行の国語辞典、それぞれスマヒ、ムカヒの
音便ゆえ、スマウ、ムカウとすべき珍説を載せるが、その学的根拠を知ら
ない。終止連体形による名詞法と見れば済むものを、回り道する必要はあ
るまい。」ときっぱり断じている。

なるほど現在大半の辭書は、相撲=すまふ、蜉蝣=かげろふとして
「すまう」「かげろう」とするものは見當たらないのだけれど、
向=むかふとする山田忠雄説を採用する國語辭典は新明解以外まれ、
せいぜい異説として註記するくらゐ。
これに限っては「むかう」説が優勢みたいなんだけど。
まあ山田忠雄も好んで異を立てるやうな所がある人ではあったし。
ちなみに『言海』は「むかふ」で立項。
「報いる」は「い」を用ゐますが、
「報われる」は「わ」を用ゐるのでせうか、それとも「は」を用ゐるのでせうか、どちらが正しいのでせう?
789名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/08 05:48
>>788
「報はれる」ですね。廣辭苑によれば、「報ゆ」(ヤ行上二)がハ行四段として活用するやうに
なつたもの、と定義されてゐますな。
790名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/08 15:59
ATOK16買はうかと思ひます。
MSIMEにも我慢の限界が來ました。

切缺は「なかれ」で「勿れ」が候補に出ず、
「ことなかれ」だと「事勿れ」が候補に出てくるという、
一致性の無さでありました。
791j:03/03/08 16:01
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
「文章作成」が「文章裂くせい」になるWXGV4は如何しますか?
793779:03/03/08 21:18
>>790
誤>候補に出てくるという、
正>候補に出てくるといふ、

ATOK16、買ったら是非使用報告を書き込んでくださいナ。

しかしまあ、「勿れ」なんて單語登録すれば濟む話ですが
ハ行四段活用の無いMS-IMEなんぞで、よくまあ今までやってきましたねえ。
>>793
しかし貧乏人にとつてはMS-IME以外に選擇の餘地がありません。
さう云ふ意味では>>782のやうなMS-IME用の辭書は、私のやうな貧乏人には有難いものです。
變な登録のされ方をしてゐたり、登録されてゐない單語があつたりと難點は多いですが、
何も無いよりかは幾分増しです。
つふか、何處かにもつとまともなMS-IME用の辭書つて無いでせうか。以前より探してゐるのですが見附かりません。
と言ふか、そもそもMS-IMEで正字正かな入力しようとすること自體が間違ひですか、さうですか……。



ATOK16欲しい。金さへあれば買へるのに……。
>>710-713の「癸羊明朝フォント」のアップデート版が出ました。
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/QuiMi-mincho/
796波江究一:03/03/10 18:56
いろはの技法による国歌案の二 世界に一つの華 投稿者:波江究一  投稿日: 3月10日(月)18時50分10秒


世界に一つの華長け
幸汲む浦を天揺りぬ
大船寄する島燃えて
声揃へ居ん君や我

せかいにひとつのはなたけさちくむうらをあめゆりぬ
おほふねよするしまもえてこゑそろへゐむきみやわれ

有線で流れて居る歌詞に「世界に一つだけの花 一つ一つがナンバーワン」
といふ件あるを借りて製作。 いろはの如く表記構成字の配列換へのみに依り
意味ある有機的世界を現出し得る特性は現実に日本語のみの物ですから、
「世界に一つの華」と表現しても別段他国から覇権主義的などと横槍入れられ
る心配は無いでせう。要は国語の特質を生かしてその持ち味を極限まで使ひ切る
ことです。

http://8504.teacup.com/namie/bbs

>>779
http://kumahei.hp.infoseek.co.jp/update.html より
2003.02.09 ATOK16が2月7日にリリースされました。関西対応に加へて北海道、
九州とあるのですが、さらに文語といふのが追加されてゐます。残念ながらもう
ちよつとどうにか....といふ感じなのですが、このやうな試みが行はれるのは歓
迎すべきことだと思ひます。ちなみに以上でうまく変換できないところといふと
“くわへて”です。ハ行下二段で単語登録したのですがそれでもダメでした。
 正統國語を易しく綴れるソフト「契冲」
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/
これの單語辭書は、妙に株取引關係の語彙が多いんだけど。
なんで? 
日經あたりから單語を蒐集したのか。

それと、どうして「貧乏」は字音假名遣も登録してあるのだらう。
しかも「びんぼふ」でなくて「びんばふ」としてゐるし。
 http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1045736380/27-
>>797
下二段なら加へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよだから、「加へて」も出るはずだな。
現代語として、「加へ」で一段活用に登録しないとダメなのか?
「加はる」は「加は」でラ行五段か。
>>797
> ちなみに以上でうまく変換できないところといふと“くわへて”です。

「くはへて」が正しいからでは?
>>800
むろんそれが正しい。
しかし誤りにしても、單語登録したら出なければならんはず。をかしいね。

>>798
「契冲」は「贔屓」の假名遣を「ひひき」としたり、
「呆ける」を「はうける」としたり、
どうも誤りが散見されるなあ。
802名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/13 06:52
人間が手作業でやれば誤りも出ますよ。誤りを見つけたらどんどん教へてあげれば良い。
803あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>802
>人間が手作業でやれば誤りも出ますよ。

その言ひ譯は通用しません。
Webで無料配布してゐるそこらの單語辭書ならともかく、
「契冲」は商品として金出して買はせてゐるものなんだから
矢張それぢゃあいかんでせう。
805山崎渉:03/03/13 12:46
(^^)
806名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 00:36
>>804

それで偉そうに福田恆存先生の御著書の解説を書くとは不届きものである(w
807名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 08:01
かういふスレツドはゐいですね。心が落著く。舊字はゐいものだな、と熟々思ひます。
それにカツコイイね。

僕は、モウニング娘。の辻望美が好きだ。私は、20歳。
人は私をロリコンと呼ぶ。いやいや、違うんだよ。ただの子供好きだよ。
いやいや、はゐやゐやぢやないよね。

かういふのを詳しく理解するには、助詞とか、形容詞などと云ふものを勉強
しないといけないでせうね。
さうですね。中學に行つてゐなかった僕には分からないのです。

舊字を使つてゐると美女にモテるのでせうか。ブスにはモテたくない。
井川遙なんかがゐいでせうね。彼女は日本國の中で1番可愛いのではないかな。

國語は嫌ひだけど、日本語は好き。國語科の國語です。日本語の意味の國語ぢやない。
國語を日本語と呼んでもゐいでせうね。しかし、新聞には、なんか喧嘩になっている
さうです。讀みました。
808名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 08:11
僕(ぼく)と云ふ言葉には、しもべと謂ふ意味があつて聞いてびつくりしました。
これからは、男も女も「私」を使はないと駄目だね。

僕は、岩波書店が好きだ。岩波書店の本は良く買ふ。岩波新書も買ふ。
広辞苑も持つてゐます。岩波国語辞も持つてゐます。

広辞苑は「廣辭苑」と書いたほうがゐいでせうか。
商品名が「広辞苑」なのでそのままがゐいのかな。
岩波国語辞典も、「岩波國語辞典」のほうがゐいでせうか。

皆さんは、おぼつちゃまくんは嫌ひでせうか。

あつ、クエスチヨンマアクを皆さん、使ひますか。
舊字マニアなら使はないかな。どうなんだらう。
809名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 08:14
諸君、エイブイ女優は誰が好きですか。
やつぱ、堤さやかかな。ゐや、川島和津実かな。
和津実は、あずみと讀むんです。かづみ、つて讀みそうですね。
違ふんですよ。
女聲專用車輛はゐいですね。癡漢がゐなくなると、ゐいですね。
>>807-810 荒しなのか、天然ボケなのか……。なんだい、「ゐい」って?
山本夏彦が、「日本語の破壞は岩波の所爲」のやうな事を云ってゐたけれど
其理由がどの本に記述されてゐるのか教へて下さい。
814名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 17:28
ふじやう(浮上)
>>808
> 僕(ぼく)と云ふ言葉には、しもべと謂ふ意味があつて聞いてびつくりしました。

下僕といふ言葉を知らないのかとネタにマ(略
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/434
434 :名無し象は鼻がウナギだ! :03/03/15 08:15
「同音の漢字による書きかえ」(昭31.7.5 国語審議会報告)ってありますよね。
http://nannohi.jp/word/kakikae1.html
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hyoki/kakikae.txt

あれは漢字の使用を當用漢字の表内に制限するための便法でしたが、
その中に、
 制馭(禦)→制御
て例が擧がってゐました。
ただ、戰前から「制御」って書き方はあって、略字でも誤用でもない。
「制御」と「制馭」は併用されてゐたのが實情です。
問題は、「制禦」。
これ、各種漢和字典を見たけど熟語として載ってないんですよ。
載ってるとすれば、制御の項に「制御(禦)」と附記されるだけで、
明らかに上記「書きかえ」以降に、それに基づいて附された註記でしかない。
「書きかえ」發表以前の古い漢和辭典には「制禦」は見當らないやうです。制御や制馭はあるのに。
同じ「書きかえ」中でも「防禦」はあります(逆に「防御」は古い字典には無い)。
「禦」は「ふせぐ」意ですから、防+禦は自然な熟語。
しかし「制禦」てのは不自然。少なくとも制御・制馭とは意味が異なってしまふ。
この「書きかえ」表の以前に「制禦」なんて用法、本當にあったんですかね?
たとひあったとしても誤字に近いんでは(洗滌をセンデキでなくセンジョウとよんだみたいな)。
「「同音の漢字による書きかえ」逆変換」なんてあるけど、
 →http://nnh.to/word/inverse-kakikae.html
制御→制禦に逆變換すれば本來の表記になるってもんではないみたいなんですよね。
817名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/19 19:04
文春文庫版『私の國語教室』が再刊されたやうですが、
初版の誤植やひどい作字は直ったのでせうか。
文春文庫の組版はひどいからなあ。講談社文庫と竝ぶよ。
良いのは平凡社ライブラリー。
白川靜の『文字遊心』など見ると正字體が間違ひなく印字されてゐて、
いい仕事してゐますね。
819名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 09:59
>>818
講談社学術文庫の白川静の一連の著作は作字がヘタ過ぎ。

平凡社東洋文庫の爪の垢でも煎じて飲んでほしい。
しまつた「舊字、舊假名遣いで話すスレ」だつたのですね。

821名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 10:15
さうですよ。
このスレでは舊字體に關して間違つた用法でも直してもらえるのでせうか?
>>822
書き込めば判るでせう。
824校正者:03/04/01 10:37
>>822
誤>もらえる
正>もらへる
825名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 13:42
僕はさいたま市に住んでいます。
今日から政令指定都市になりました。

1個も舊字ないよ・・・
826名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 13:49
「今」の「ラ」部分が「テ」になってるのとか、
世が「卋」とか「丗」になってんのは舊字體?
あと、卒と卆とか、傘と仐とか。
>>825
誤>います
正>ゐます

>1個も
→>1箇も
>>826
異體字と書體差(活字デザインの差)を混同しないこと。
また異體字=舊字體(正字、康熙字典體)ではない。字書引くとわかるよ。
829名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:00
兪僉戔辶なんてのは常用以外でも略字にしてほしい
830名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:01
漏れは新字がすき。だから、
灌→潅・諫→諌・鶯→鴬 の様なJIS略字や

臍→月斉・齬→歯吾 の様な朝日略字など
徹底した略字のがいい
さういふ質問は、こちら向きでせう。

旧字体・別字体について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50

>>829はここ↓の住人ですか?
【常用漢字表にない漢字の代わりの漢字について】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1004972973/l50
832名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:05
>>830
ぢや、さういふスレを立てろや。
たぶん>>830は【常用漢字表にない漢字の代わりの漢字について】で論破された人なんだらう。
834830:03/04/01 14:11
じゃあ立てるか。
835830:03/04/01 14:14
立ててしまいました。
レスが來るか不安です。
836名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:53
>>835
×しまいました
○しまひました
837TRB:03/04/01 18:33
多様化するPCビジネスの中で、
確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
初期費用2980円以外は年間費などの費用は一切かかりません。
その日によって変わってまいりますが、平均日収8000円位になっています。
詳しい内容をメールにて返信いたします。
上記の「TRB」をクリックし件名に「詳細希望」と書いてお送りください。
よろしくお願いします。
838名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 19:07
>>837
多様化 → 多樣化
確実に →確實に
急成長している →急成長してゐる
堅実 → 堅實
様々 → 樣々
今回 → 今囘
2980円 → 二千九百八十圓
変わって → 變はつて
平均日収8000円位になっています →平均日收八千圓位になつてゐます
お願いします → お願ひします
>>838 腹がよじれるほど笑ひました。ありがたう。
>>839
× よじれる
○ よぢれる / 捩れる
>>838 校正漏れがあるな。「まいります」→まゐります、とか。
あと「今回」→今囘、は必ずしも修正を要しない。
本字は舊字(正字體)とはまた別だから。
842QRZ:03/04/06 21:35
いむけむにけむけむのはなてふてふかてつけふゆけハわうししふてふ
843新仮名でスマソ:03/04/08 21:04
クルマ板に「あとずけ HID」というスレが立ったんだが、
それはいいとして、その中に「おあずけ HID」なるカキコがある。
また『ず』と『づ』の誤りかと思ってうんざりしながら辞書を見てみたら、
【預ける】は「あずける」だった。

いや〜、新仮名遣いって恐ろしいねえ。
八王子市圖書館の兒童書返却コーナーに

「カウンターでへんきゃくのてつずきをすませてから
 ここに本をかえしてね」

とか書いてあった。
鉄で出来た鋤なんだからそれでいいじゃないか。
鉄ヲタなんじゃないかな
847名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:20
鉄は旧字2種類ない?
旁が矢になってるのは国鉄かなにかが作った異体字らしい
舊字(正字)は鐵。鐡は俗字、銕は古字です。字書引きませう。
>>847 新日鐵ではなかつたか。
「金の王なる哉(おいおい)」が「金を失ふ」となるのでは
堪へられない、とかなんとか。
> 「金の王なる哉(おいおい)」が「金を失ふ」となるのでは
> 堪へられない、とかなんとか。

その小話(違)、井上ひさしの「吉里吉里人」に出てきたなあ。
懷かしい。
851名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 01:14
國鐵はその昔、「鉄」の字は金を失ふと書くからよろしくないとて、金偏に矢の字で看板を作つた。
何萬枚もな。ところが、或日 、それを見た小學生があの字は間違つてゐると指摘した。
それが大きな問題となつて何萬枚もの看板を作り替へる事になり、結局大金を失つたといふ事だ。
852名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 21:28
殘酷な天使のやうに少年よ~話になれ

い風が今胸のドアを叩いても
私だけをただ見つめて微笑んでる貴方
そつと觸れるもの求めることに夢中で
運命さへ未だ知らなひいたいけな瞳

だけどいつか氣付くでせうその背中には
遙か未來目指す爲の窒ェあること

殘酷な天使のテヱゼ窗邊からやがて飛立つ
迸る熱いパトスで思ひ出を裏切るなら
この空を抱いて輝く少年よ~話になれ
853名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 21:31
辶は旧字で辵は古字?
福山通運の通って字は「辵甬」になってる
854名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 22:03
旧字じゃないが、新字源の国字欄にすごい変な字があるんだけど。
一部分が「虎」を逆さにした字
855名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 22:24
>>853
まつとうな隷書だと「通」の字は「辵甬」である、はず。
福山通運は、明朝体でさういふ字体なのですか?
856あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>855
誤>まつとう
正>まつたう
(全くと同源)
858名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 20:53
>>855
隷書だな
859山崎渉:03/04/17 09:06
(^^)
ローマ字スレッドを荒らしてゐるのは何者でせう。
861あぼーん:あぼーん
あぼーん
862くぼりん祭り ◆KuBOLiN6gk :03/04/18 03:07
固定ハンドルにて失禮致します。

現代假名づかひは米國占領軍のにほひがして、宜しく有りません。

日本語は日本固有の歴史的假名づかひが宜しいかと存じます。
「現代仮名遣」だとて日本固有なわけだが。
他にどこの國が假名を使用してゐるといふのでせう。
正直言ふと、國粹主義的な支持はありがた迷惑です。
864あぼーん:あぼーん
あぼーん
865名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 10:00
變體かなも使わせろ
866名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 11:08
歴史的假名遣ひより定家假名遣ひのはうが古いし長期間
使はれてゐたと思ひますが何か?
867名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 11:56
868名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 12:41
歴史的假名遣ひは明治政府が公定したから普及したもので、
傳統と呼ぶのはちょっとどうかなと思ひます。
869名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 12:50
>>868
勝手に思つてゐれば?
明治政府の傳統を無にするおつもりですか。
そもそも歴史的假名遣はそれが一般的に使用されてゐたから傳統なのではなく
上古から近代までを包攝し日本語の連續性を保つのに優れてゐる點で傳統的と見るべきなのです。
871山崎渉:03/04/20 04:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
872名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 10:38
所詮一部の国粹主義者、復古主義者、好事家の
範囲内でしか行はれないでせう。
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 23:11
>>855
日本通運だった
875名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 23:12
萌へ萌へ
萌ゆ→萌え、だから、「萌へ」は間違ひ。>>875
877名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 23:58
ヤ行の江
>>877 龜井孝の眞似して「超いろはかなづかひ」ですか? 
879カンチョウ系:03/04/21 04:58
なんか徹底してないスレだな。
そもそも現在のPCで新カナ捨てるのは無理があるのでは?
880名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 07:43
>>879
「ゐ」と「ゑ」さへ出せれば、新かなはすぐに捨てられる。
881_:03/04/21 09:03
882名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 19:05
見つけんでもよろしい。
883あぼーん:あぼーん
あぼーん
884名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 02:07
「日暮里」の旧仮名での読み方を教えて下さい。
>>884
わけわからん質問しないでくれ。
讀み方は新かなも舊假名も一緒。
ニポーリ
887名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 19:44
>>884
につこり
888名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 21:34
>>875
萠は俗字?
890名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 22:43
>>885は日暮里(にっぽり)という地名を知らないと思われ。
はて? 「にっぽり」は正假名も新かなも一緒だらうに。
促音の小書きは假名遣とは別問題だしな。
だいたい「旧仮名での読み方」とは何だい? >>884
文字表記こそ違へど、讀み方に舊假名も新假名もありはせんよ。
893名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 23:42
884は「假名遣」の意味を知らないのだらうね。
ときに、「新堀」が「日暮里」と表記されるようになったのは
いつごろですか?
>>894
検索ぐらいしろや。

http://www3.plala.or.jp/nags/arakawa/history/arakawa1.html

*昭和13年刊の「東京市町名沿革史」(東京市役所編)では、明治22年の町村合併に際して、
新堀から日暮里に変更したとあるが、実際は、明治10年7月12日、現在の江戸川区内に同名
の村との区別のため、新堀村から改称している。・・・郵便の行き違いが主たる理由であることが、
府知事から内務卿・大久保利通代理、内務小輔・前島密に宛てた文書に記載されている。
新堀はふつう「にひぼり」と讀むね。「しんぼり」かもしれんが。
>>895
検索したら分かることなのかなあ……。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~jyouhoku/j-area/intro/arakawa.htm
には、

「にっぽり」を日暮里と書くようになったのは、江戸中期の
寛延(1748〜51)の頃からで、その以前は「新堀」と
いっていた。

と書いてあるし。いずれにしてもスレ違いですね。失礼しました〜。
江戸川区の新堀は「にひぼり」
899名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 15:57
シンボリルドルフといふ馬がいたなあ。
900本題に復しませう:03/04/23 17:04
いたなあ→ゐたなあ
>>897
ここでたずねるよりは。
たずねる→たづねる
903名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 21:57
「ゐ」って、象の鼻が上唇についた人間が、鼻ピアスしすぎて
あいた横穴に象の鼻を通しながら、「い」って発音したときの
音。

 
904884:03/04/24 00:44
聞き方が悪かつたやうなので改めて伺ひます。
日暮里は「につほり」で良いのですか?
「にちほり」ではないのですか?
現代かなづかひだと促音化してしまふので、ここが本来どちらだつたのか、少し気になつたので。
あと、半濁音は歴史的仮名遣ひでも表記するのですか?
お願ひします。
既に>>891で答は出てゐる。>>904
新かなでも舊假名でも「にっぽり」でよいって言はれただらう?
音便であれば音通り書けばよし。
だいたい、日本を「にちほん」で書きはせんことでも見當がつきさうなもんだ。
レス読まねぇのか・・・。
907名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 22:33
>>905
スマソ。
確かにさうですね。
でも、的確といふ漢字語のやうに
「てきかく」→「てっかく」
と発音変化するものもあるからイ段音の促音化の可能性を(自分の中では)捨てきれなかった。
あと、半濁音は表記せぬ方がよささうですね。
>あと、半濁音は表記せぬ方がよささうですね。

はああ? なんで勝手に決めつけるのか。どこにそんなことが書いてあったのか。
以前>>778- で話題になったATOK16の文語モードについて。
ATOK16の辭書ユーティリティを使って、
歴史的假名遣に必要なハ行四段と各行下二段を一覽出力しようとしたのだけれど、
ATOK16標準辭書やその他の.dicファイルには見當らなかった。
文語モード用の單語辭書は一體どこに内藏せられてゐるのでせう。
910bloom:03/04/25 11:17
911名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 22:22
「読」は「讀」で真ん中が「四」だけど
「売」の方は「罒」だな
912名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 22:50
戦時中は「米国」の「米」に獣へんつけて「犭米」って書いてた
らしいよ
913名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 02:53
>>912
んぢゃ、鬼畜米英の「英」は?
>>911
そんなのは書體のデザイン差の範圍だよ。字體差ではない。
915名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 04:44
>>914
「四」を書くのはトク・ドク、もう片方のはバイ・マイで、別字では?
>>915
あなたが正しい。
だから「瀆」を「涜」と略字化するなんてのも冒瀆だ!
917915:03/05/04 16:18
>>916
どうもです。しかし
> だから「?」を「涜」と略字化するなんてのも冒?だ!
それは別問題かと… 字が出てなかったらスマソ
>>916
それでは、讀賣を読売と略してしまつた
讀賣新聞はひどい冒瀆をしたことになりますか?
>>918
讀賣新聞は、慥か戰後逸早くローマ字化を社説で提唱した前科がありましたね。
920名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/22 23:29
>>913
英にもケモノ偏をつけた字があった
こっちの話題では。

旧字体・別字体について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/991011416/l50
922山崎渉:03/05/28 14:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>922
応援 > 應援
924名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 23:49
だいぶ下のはうにあつたので舉げときまつ。
別に話題はないんですけどね。
925名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/02 17:45
まだまだ1000は遠いですね。
926渉ア山:03/06/08 04:13
     ∧_∧
ーユ.ピ (  ^^ ) <(^^)ネイサ下テシ援應ヲ僕モラカレコ
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      渉ア山
>>926
耳ずれてるよ
>>926 右横書きは戰前でも特種な場合しか使はなかった(既出)
929915:03/06/09 00:14
「ア」は舊字體ぢゃないよ(書寫體か?)
930名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/18 01:35
>>928
右横書きは、1行1文字の縦書きだからね。
スレタイすら読めないんだけど。
>>931
「きうじ、きうかなづかひではなすすれ」と讀みます。
さう云へば、スレタイ間違つてたんだよね。(假名遣い→假名遣ひ)

ところで、次スレは立てるの?
もう直ぐ950だけれど(尤もこのペースなら970くらゐまでは大丈夫さうだけれど)
立てませう。その際このスレのFAQとも言ふべき、舊字舊假名についての参考文獻や
サイト、イムプットメソッドや、變換用辭書などをどなたかばつちり掲げてくださる
と有難い。わたしはその方面とんと疎いもので。
934syun:03/06/18 17:18
>>933
 烈しく同意
>>933
それ、このスレッドで既出なんですが。
それに追加があるといふなら兔も角。
「同音の漢字による書きかえ」(昭31.7.5 国語審議会報告)
http://nannohi.jp/word/kakikae1.html
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hyoki/kakikae.txt
「「同音の漢字による書きかえ」逆変換」
 →http://nnh.to/word/inverse-kakikae.html

福田恆存『私の國語教室』第三章(中公文庫→文春文庫)
山田孝雄(山田忠雄訂補)『假名遣ちかみち』(國語問題協議會/申申閣)
 http://www.jsjapan.net/jsindex/book0005.htm
府川充男・小池和夫『旧字旧かな入門』(柏書房)

JIS X 0213:2000 を基本的に舊字舊假名で實裝した、MS WindowsフォーマットのTrueTypeフォント
「クワクチヤウワタナベ和田研明朝」フォント:
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/freefonts/qWatanabe-WadaLab-mincho/
このスレを眺めるのに役立つはずの、JIS X 0213「非適合」版
「癸羊明朝」フォント
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/freefonts/QuiMi-mincho/

旧かな旧漢字は伝統的でしょうか(古文漢文板)
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/965113447/l50

ATOK16文語モード
http://www.justsystem.co.jp/atok/atok16w/other/index.html
>>935-939
どうもありがたうございます。スレ立ての曉には重寶することと思ひます。
併しこのペイスだと何時のことになるやら・・・。
941コサキン象は鼻が宇津井健だなあ。:03/06/22 20:05
え〜、「マターリ」とか「雰囲気が楽しいだけ」とかの趣旨からすると、
こんな質問はスレ違ひで恐縮なんですけれど、ちと御教示を。
僕は正かな派だけど小さな「ゃゅょっ」は読みやすいので使ってをります。
>>162-164では変ではないとのことですが、理屈ではどうなんでせうか?
正かなの理論なり原則なりに背きませんか?

それと、パソコン(ワープロも?)ではつぶれたやうな字形なので正(旧)字は使ってません。
これは、やっぱり新字を前提としてパソコンの字形がつくられたからですか?
942_:03/06/22 20:07
>>941
【正假名遣】(平成十三年十一月再修正案)
http://member.nifty.ne.jp/gimon/seikana2.htm
第二章 假名遣判定の基準 一
>小書き假名の使用なども、假名遣に係る問題とは看做さない。
944コサキン象は鼻が宇津井健だなあ。:03/06/23 13:42
>>943
や、どうも燦楠。でも根拠といふか、理論も知りたいんですよね。
>>944
リンク先を、讀め。
http://member.nifty.ne.jp/gimon/seikana2.htm
>假名遣とは、同音の假名を語によって使ひ分ける規則である。
追加

正字正仮名変換プログラム(OC.exe for Windows 95/98/Me/2000/XP)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1627/
947名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 22:42
追加

舊字舊假名辭書「丸谷君第三版」(Macのみ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005156/
948ちよ:03/06/24 22:52
追加

正字正假名遣ひ仕樣かな漢字變換辭書
951名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/28 07:33
>>939
そのフォントは、「Watanabe明朝問題」または「LABO123問題」により、
先日来配布が停止されてゐます。
ATOK8は何ぼ何でも古すぎ。>>952
もちっと新しいのがあるでしょ。
954952:03/06/29 16:29
>>953
いや、探したんだけれど見附からなくて……と思つたらあつた。
ごめん、適當に探しただけだつたせゐか見逃してゐたみたい。

正字正假名遣ひ仕樣かな漢字變換辭書
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/Data/index.html
>>952の上から三番目(ATOK11以降用)が公開停止中なんだよね。
新ヴァージョンはまだか。
956波江究一:03/07/03 19:22
五十音図の風景 三山七川 


五十音図とは使用音標の報告羅列ではなく、方程式なのだといふことをまづ国民全体が
認識すべきでせう。a{(b+c)(d+e)}の基本式にkstnhmyrw逐次掛け合はせた連立方程式です。
又これはアヤワといふ母音半母音行で構成する三山から、カサタナハマラといふ七本の河川
が流れ下る図とも解釈出来ます。この環境に開けた里が日本文明といふ物です。五十音図を
立体図にすれば三山七川になり、三山七川を展開図にすれば、即ち是五十音図といふ訳です。美術上の造型に類似の物を求めれば、光背に化佛七体を鏤めた法隆寺の釈迦三尊といふ辺でせうか。
 われ山に向かひて目を上ぐ
 わが救ひはいづくより来るや 旧約詩編
云々。山重畳たる間より幾筋もの川流れ下るはわが国の到るところで見なれた風景です。上御一
人から下万民に到るまで国語の成り立ちを知りたいと思はばまづ心 しづかにさうした風景を眺め
て頂きたいものです。
次スレッドでは波江禁止といふことで。
ATOK16の文語モードについて。
ATOK16の辭書ユーティリティを使って、
歴史的假名遣に必要なハ行四段と各行下二段を一覽出力しようとしたのだけれど、
ATOK16標準辭書やその他の.dicファイルには見當らなかった。
文語モード用の單語辭書は一體どこに内藏せられてゐるのでせう。
959名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/12 07:56
>>952
で、あなたは(みなさんは)どれを使用してゐるのですか。
960山崎 渉:03/07/12 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
寝る→寢る
962渉ア山:03/07/13 03:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <(^^)ぽる寢
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         渉ア山
963:03/07/13 03:09
(鬱)たつましてれ忘を線の下のドツベ
右横書きは戰前でも一般的ではありませんでした。これ既出。
「同音の漢字による書きかえ」(昭31.7.5 国語審議会報告)
http://nannohi.jp/word/kakikae1.html
「「同音の漢字による書きかえ」逆変換」
 →http://nnh.to/word/inverse-kakikae.html

↑サーバーが見つかりません。
966山崎 渉:03/07/15 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
967名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 16:36
保守反動age
968名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 16:42
porune
969名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 14:53
日本人、臺灣人、中國人共同の漢字統一の活動って無いもんなの?
30年我慢すれば300年の資産が生まれるのに、って思って仕舞ふのですが。
運動といふのがどうも苦手よ喃。
當てにならない將來のために一世代を犧牲にするのか。
そんなのは戰後の國語改革と同斷の愚策でせう。 >>969
972969:03/07/20 13:54
ごもっともなんですけどね。
でも、世に活動といふ物は、「俺の意見は正しいんだ、だからやるんだ」ってのが一杯有るわけでせう。
端から見て、「莫迦やってるな」って思はせてくれる奴。
だから、これについても、あって当然だと思ふんだよね。
なのに、全く聞かないのが不思議なんです。

漢字が統一されれば便利、といふのは誰でも想像出来るにも関はらず、です。
CJK Unified Ideographs
>>938にも擧がった、"Yoshihiro Wakisaka's Web Site "がたうとう消滅してしまったね。
殘念。
http://members.jcom.home.ne.jp/ywakisaka/
嘗て漢字文化圈ではほぼ同じ字體を用ゐてゐたのでせうか?
>>975
もちろん地域と時代によってヴァリエーションはあっても
規範は中國本土にあったわけですからね。康熙字典がその具體例だったわけで。
特に筆書でなく版本ならなほさら。
>>976
ピント外れ
内田百闌沚
何故2chに辿り着く
そもそも字體の統一なんてのは活字印刷以降の問題でないかい。
『干禄字書』もあるけど……あれは試驗用だから、官僚制による統一機構あってこそ問題になる。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
981名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/02 05:09
促音の「つ」を小さく書いてゐる方が多過ぎるのではないでせうか。
漢字仮名交じり表記をやめないのなら、旧仮名遣いには何の利点もない。煩わしいだけで無駄。
お隣の国のように漢字使用をやめようというのなら話は別だが。
>>982
漢字は正字、假名は歴史的假名遣、男は櫻木。何が惡いのか?

察するにわかちがきの代りに假名遣を意味の切れ目に利用したい人かな。
しかしそれは假名遣ひよりは假名文字遣ひの問題でせう。
漢字假名交り表記を止めないのならば、舊假名遣ひには何の利點もない。煩はしい丈で無駄。
お隣の國のやうに漢字使用を止めようといふのなら話は別だが。
>>933
> イムプットメソッド
これが舊假名遣ひなのかね?
>>985 ネタです
>>982
現代仮名遣いだってそうとう煩わしいぞ。
文章書くとき「どうりで」なのか「どおりで」なのか
「とうり」ななのか「とおり」なのか、しょっちゅうこのての
問題で悩んでる。で、「通り」「氷」を「とおり」「こおり」と
書く根拠は歴史的仮名遣いに基づいてるんだろ。
歴史的仮名遣いを知らんと書けんような仮名遣いは
さっさとやめて表音主義を徹底するか、歴史的仮名遣いに戻すべし。