★★★★ スレを立てるまでもない質問 61 ★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
▼ 質問の前に辞書を引き、検索を……
▼ 元の文脈/WEBアドレスがあれば提示を……
 ━━━ 携帯サイト ━━━
 三省堂 モバイル辞書  http://mobile.sanseido.net/dictionary/
 Google モバイル  http://www.google.co.jp/m/


 【辞書/検索 >>4
□Infoseekマルチ辞書  http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj (漢字検索)
□Yahoo!辞書  http://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
□Google検索  http://www.google.co.jp/help/refinesearch.html

 【他の板へ >>5
□<漢字>→  http://academy6.2ch.net/kobun/ (古文、漢文、漢字板)
□<英語>→  http://academy6.2ch.net/english/ (English板)
□<外国語>→  http://academy6.2ch.net/gogaku/ (外国語板)

 【専用スレへ >>6
□思い出せない言葉⇒  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185516640/

 【過去ログ】
□前スレ  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185636687/
□過去スレ一覧  http://pc8.sakura.ne.jp/gengo/log.htm
2☆ことばの【正しさ】について:2007/09/13(木) 01:11:53 0

 『この言葉遣いは、正しいですか?/間違ってますか?』という質問が
頻繁に来ますが、最終的な正誤の判定は不可能です。<新しい表現> が
多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、それはもはや、
【間違い】とは言えないからです。

 『IMEで変換されるから/されないから』というのは、根拠になりません。
IMEは【正しい言葉】以外も変換してしまうからです。Googleの検索結果も、
信頼に足るとは言えません。WEB上の文章には、勘違い、誤変換などによる
【間違い】も多々あるからです。

 『辞書に載っているから/いないから』というのも、根拠になりません。
辞書には、<新しい表現>を積極的に取り入れるものも、その逆もあります。
傾向として、前者は<新しい表現>を【正しい】とするでしょうし、後者は
【間違い】と見なすからです。


 ただし、一応の根拠として、辞書が用いられる場合はあります。辞書を
引く際は、それが最新版であるかどうかに注意して下さい。なるべくなら、
複数の辞書を引いて比較して下さい。くれぐれも、WEB上で調べただけで
満足しませんように。

 また、文法は、現行の言語を記述するための試みにすぎず、常に一定では
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることは別の問題
です。意味的に変でも文法的には正しいという一例として、チョムスキーの
『Colorless green ideas sleep furiously.』も参照して下さい。
3☆漢字の読み/スレッド検索:2007/09/13(木) 01:12:41 0
■漢字の読み

【Windows(MS-IME)の場合】
  Web上などのコピー[Ctrl + C]できる語については、
  適当な所にペースト[Ctrl + V]し、範囲選択、変換キーを押すことで、
  読みと同音変換候補が表示されます。
  コピー&ペーストで>>4の辞書サイトに入力すれば、そのまま検索できます。
   <特に「Infoseek 漢字検索」は、多くの読み候補を提示します。>

【印刷物や画像上にあり、コピー&ペーストできない場合】
  Windows(MS-IME)なら、
   1. MS-IMEツールバーからIMEパッドを起動し→
   2. 左上メニューで手書き入力を選択→
   3. 入力枠にマウスで書き込むことで、
  目的漢字を選び出し、読みを確認することができます。

【漢字検索サイト】
  WEB支那漢  http://www.seiwatei.net/chinakan/chinakan.cgi
  ハイパー検索  http://www2.theta.co.jp/kanji/home.php
  サンルイ超漢字検索 漢ぺき君  http://www.sanrui.co.jp/i/index.htm
  ファイルシーク 漢字辞書  http://fileseek.net/dic/kanji.html


■スレッドタイトルの検索方法

 言語学@2ch掲示板@スレッド一覧  http://academy6.2ch.net/gengo/subback.html
 検索結果@言語学  http://ttsearch.net/b.cgi?s=academy6.2ch.net&b=gengo&o=C
   にて、Windowsは[Ctrl + F]で、Macは[Cmd + F]で、検索できます。
 2ちゃんねる全文検索システム  http://mimizun.com/
4☆辞書/検索サイト:2007/09/13(木) 01:13:36 0

 ━━━ 携帯サイト ━━━
  三省堂 モバイル辞書  http://mobile.sanseido.net/dictionary/
  Google モバイル  http://www.google.co.jp/m/help
  2典Mini  http://www.media-k.co.jp/jiten/i/

【辞書】
  Yahoo!辞書  http://dic.yahoo.co.jp/
   [三] 大辞林/新グローバル英和/ニューセンチュリー和英/必携類語
   [小] 大辞泉/プログレッシブ英和中・和英中 (新語探検も)
  Infoseekマルチ辞書  http://dictionary.www.infoseek.co.jp/
   [三] 国語/英和・和英/カタカナ (漢字検索データベースも)
  goo辞書  http://dictionary.goo.ne.jp/
   [三] 大辞林/EXCEED英和・和英/デイリー新語辞典+α (専門用語集も)
  Weblio辞書  http://www.weblio.jp/ (専門用語集)

【検索】
  Google  http://www.google.co.jp/help/refinesearch.html
   「野球選手」と入力すると、「野球」「選手」と自動的に区切って検索されます。
   一つの単語として検索したい場合は、「"野球選手"」として下さい。
   野球を含み選手を含まないサイトは、「野球-選手」で検索できます。

【日本語】
  茨城町情報局(反対語/慣用句/語源/四字熟語)  http://www.geocities.jp/k1village/index.html
  類語・対義語・関連語検索  http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
  くろご式 慣用句辞典  http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
  語源由来辞典  http://gogen-allguide.com/
  四字熟語辞典  http://yoji-go.jp/juku.html
  2典Plus(2ちゃんねる用語サイト)  http://www.media-k.co.jp/jiten/
    2ちゃんねる用語→  http://etc6.2ch.net/qa/ (初心者の質問板)
5☆他板への、誘導:2007/09/13(木) 01:14:28 0

【文学、小説】
  短歌、五七五板  http://game12.2ch.net/tanka/
  文学板  http://love6.2ch.net/book/
  雑誌板  http://love6.2ch.net/zassi/
  絵本板  http://love6.2ch.net/ehon/
  児童書板   http://love6.2ch.net/juvenile/
  一般書籍板  http://love6.2ch.net/books/
  ミステリー板  http://love6.2ch.net/mystery/
  ライトノベル板  http://love6.2ch.net/magazin/
  SF・ファンタジー・ホラー板  http://love6.2ch.net/sf/

【うまい言い回し】
  創作文芸板  http://love6.2ch.net/bun/

【活字、印刷、各種記号】
  DTP・印刷板  http://money6.2ch.net/dtp/

【挨拶、手紙、言葉遣い】
  冠婚葬祭板  http://life8.2ch.net/sousai/
  生活全般板  http://life8.2ch.net/kankon/

【その他】
  哲学板  http://academy6.2ch.net/philo/
  クイズ・雑学板  http://game12.2ch.net/quiz/
6☆専用スレへの、誘導:2007/09/13(木) 01:15:25 0

 【質問】  方言訛り 総合スレッド  【雑談】
<方言>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1172258743/

 【行きます】 敬語に翻訳スレ 【伺います】 part 4
<敬語>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1184116689/

 【その語源は何?】 語源QA Part2
<語源>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1124892401/

 【的を得た等々】気になる誤用 第6部
<誤用>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1146487203/

 【丸い円】重複表現統一スレッド【頭痛が痛い】
<重複>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1121859114/

 正しいアクセント
<アクセント>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1126156966/

 反対語を即座にあげるスレ
<反対語/対義語>  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1093607109/

 【意味から引く人力辞書 第3版】
<○○という意味の言葉は>  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1185516640/
7☆言語学、日本語関連サイト:2007/09/13(木) 01:16:21 0

【リンク集】
  国内言語学関連研究機関 WWWページリスト [後藤斉 氏作成 東北大学大学院]
  http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/kanren-jpn.html
  言語学関係リンク集 [東郷雄二 氏作成 京都大学大学院]
  http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/linguistics.html


【質問サイト】
  OKWave  http://okwave.jp/list.php3
  Yahoo!知恵袋  http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/dir_list.php
  ポケットはてな  http://q.hatena.ne.jp/mobile/

【出版社】
  (小学館) Web日本語  http://www.web-nihongo.com/
  (三省堂) ワードワイズ・ウェブ  http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/index2.html
  (大修館) 明鏡 日本語なんでも質問箱  http://www.taishukan.co.jp/meikyo/

【アナウンサー】
  (NHK) ことばおじさんの気になることば  http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/index.html
  (テレビ朝日) 日本語どらのアナ  http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/special/doranoana/body.html
  (よみうりテレビ) 道浦俊彦のへいせいことば事情  http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/

【その他】
  (文化庁) 公用文に関する諸通知  http://www.bunka.go.jp/kokugo/
  (JustSystems社) ATOK.com   http://www.atok.com/
  Yahoo!カテゴリ - 辞書、辞典  http://dir.yahoo.co.jp/Reference/Dictionaries/
  メルマガ 日本語って難しい? やさしい?  http://www.melma.com/backnumber_12422/
8☆よくある質問集:2007/09/13(木) 01:18:40 0

【言語学板の看板に描かれている「ヒゲのおっさん」について】
  フェルディナン・ド・ソシュール(スイスの言語学者)です。


【言語学板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について】
  『象は鼻が長い―日本文法入門』(三上章、くろしお出版)
  『「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ』(奥津敬一郎、くろしお出版)
   この二冊の本の書名に基づいています。


【「○○」という言葉は、いつ頃から使われ始めたのですか?】
  『日本国語大辞典』(小学館)には、項目ごとに、
  単語の使われている一番古い例が載っています。
  このスレで質問しても、それより古い例が出ることは
  まずありませんから、そちらを参照ください。


【「々」は、なんて読みますか?】
  http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html
   を参照ください。
  簡単に言うと、決まった名前はありません。
  ※「繰り返し記号」という、決まった名前がある。という説もあります。
  ※また「同の字点」という呼び名があるという説も。 by『大辞林』(三省堂)
  http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%B1%A4%CE%BB%FA%C5%C0
  ※参考 「日本語を読むための漢字辞典 和製漢字の小辞典」
  http://www.geocities.co.jp/Bookend/3241/Waseikanji.htm
9☆よくある質問集:2007/09/13(木) 01:19:46 0

【「〜未満」の反対語は、何ですか?】
  「〜超」が当てはまると思われます。


【「違くない?」「違かった」について】
  「違う」が動作でなく状態を表している、
  「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。


【「違和感を感じる」「犯罪を犯す」は、おかしい?】
  「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、
  あくまで修辞的・審美的な問題です。


【「確信犯」は、どういう意味?】
  元々は「良いことだと思って犯罪をすること」の意味ですが、特に2chでは
  「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」の意味で使われます。


【「馬鹿言え!ふざけろ!嘘つけ!」が、「馬鹿言うな!ふざけるな!嘘つくな!」
という、逆の意味になるのは何故?】
  ○嘘を言え
   嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意
   「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。 by『広辞苑』(岩波書店)
10☆言語学の概略:2007/09/13(木) 01:20:50 0

「〜言語学」
一般言語学、応用言語学、記述言語学、教育言語学、計算言語学、形式言語学、
社会言語学、心理言語学、生成言語学、対照言語学、認知言語学、比較言語学、
歴史言語学、理論言語学、コーパス言語学(コーパス学)など

「〜学」
音声学、日本語学、日本語史、英語学、仏語学、中国語学、韓国語学、
言語人類学、言語心理学など

「〜論」
アクセント論、意味論、音韻論、敬語論、言語類型論、語彙論、語彙意味論、
語用論、生成音韻論、統語論、文章論、文法論、文字論など


他にもまだまだあるだろうが、羅列してみました
これにてテンプレ終了
11名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/13(木) 03:55:13 0
スレタイを変えた意図は何かあるのかね
12名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 19:38:15 0
すみません
ギザギザな状態・形状のことを、漢字2〜3文字で表す名詞はありますか?
(ピンキングバサミ刃の形など)
13名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 19:52:12 0
鋭然
14名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 21:20:24 0
まさかのあとには否定の文はだめなんですか?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 21:23:50 0
>>14
いいよ
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 21:37:22 0
★★★ スレを立てるまでもない質問 Part61 ★★★
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 00:06:05 0
>>12
ちょっと違うかもしれないが、競馬の勝負服では、
山形、鋸歯形などの名称がある

http://www.keiba-db.com/menu/fuku/fuku.html
18名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 01:09:56 0
(古文から来ました)
「まじ」は終止形接続(あるいは連体形接続)ですが、
江戸時代は連用形接続ということもあったんでしょうか?
「背きまじきこと」のように。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 01:21:29 O
「果実」と「〜の果て」の、両方の「果」に共通する意味って何かあるんですか?
20 ◆WR9rCjWfhI :2007/09/15(土) 02:18:36 O

21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 02:28:14 0
>>19
花が咲いて実が成長した果てが果実なのよ。
知らなかった?
22名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 03:58:00 0
法学では牛乳も米も利息も家賃も、あるものから出る収益物のことはみんな「果実」というな。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 08:29:01 0
>>19を読んでふと思いついたので、便乗質問。

「果てしない」は形容詞なのですか?
"し"が何を意味してるのか気になります。「果てない」でも良い気がして。
また、他にも同様に「〜しない」という言葉はありますか?
2419:2007/09/15(土) 08:56:08 O
>>21
どえええ、そうだったのかー!すごい合点がいきました。
本当に知らなかったんです…簡潔にありがとうございました。
>>22
へええ、そうなんですかー。
比喩かと思ったら、ちゃんと通用する単語なんですね。
思わず勉強になりました!

思いつきでこの板に書いてよかったです(o^^o)
ありがとうございました。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 10:49:18 0
>>12
17にもある鋸(のこぎり)の歯のような状態を意味する「鋸歯状(きょしじょう)」が適切。
>>23
形容詞じゃないと思う。この場合の「し」は古語の強めのし(山ごもれる大和しうるはしとか)
だろうからなくても可。「果てない旅」なんていう言い回しもある。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 12:08:51 0
>>25
「果て・し・ない」で同意だが、
辞書を今見たら、
(文語)はてしなし(形容詞)と書いてあった。
辞書編集者は安易でいい加減な職業よくていいな。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 12:20:08 0
最後の行はもう少し整理できないかね>26
28名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 13:05:24 0
わざと間違えて、相手に訂正させ本当の事を言わせる話法って、
何とか話法って名称とかあるんですか?
29名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 20:27:02 0
汗みどろっていう言葉ある?
30名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 20:37:02 0
ある
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 21:14:56 0
女三四郎ってナンデスカ?世界柔道から。
32名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 21:47:44 0
姿三四郎 でググレ
33名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 00:11:02 0
しかし、〜できるかもしれない
という言葉を古文や文語にすると、どうなるのでしょうか

しかし →然れど
は想像つくのですが、
できるかもしれない が訳せません。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 00:31:51 0
>>23 >>25-26
よく分からないが、参考&引用

「果てしない」ですか?「果てしが無い」ですか?どちらも正解ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139349258

「果てしない」も「果てしが無い」もどちらも正解です。
文法的な性格は違いますが、意味としては違いはありません。

@、「果てしない」
「ずっと続いて終わりがない」ということを表す形容詞です。
形容詞ですから、そのまま名詞につがります。
次のように使われます。

例文、果てしない道が続いた。

A、「果てしが無い」
これは「果てる」の動詞が連用形「果て」という名詞があります。
それに強調の「し」という助詞がつながったものです。
「果てし」=「果て」と考えてください。ただ、強調しています。
結局、「果てしがない」は「お金が無い」と同じ構文の文章です。
これもまた、「果てること、つまり、終わりが無い」という意味になります。
この「果てしが無い」の「無い」が漢字になっているのは具体的に有る、無しを言っているからです。

例文、果て(し)が無い。
しかし、これを名詞に続けて次のようにすることも可能です。
例文、果てしが無い道が続いた。

こうすると@もAも、極めて似ていることになります。
ただ、形容詞と文という違いは忘れないで下さい。
35名無し募集中。。。:2007/09/16(日) 00:36:25 0
>>26
それは当たり前
語源が複数の語でも今は集まって一つの意味を表しているなら一語と見なすのは当たり前
あなたが辞書作るなら「ありがたい」「ありがたし」を載せませんか?
あれは「有り・難い」ですけど
3634:2007/09/16(日) 00:38:57 0
"果てしが"でググったわけだが、もう一つ

【ことばをめぐる】(981103)はてしのない
http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k981103.htm

>古典をみると、「果てしなし」に「の」の入るような言い方は出てこないんですね。
>古代から、「果てなし」という言い方はありました。
>それに強意の「し・しも」を入れると「果てしなし・果てしもなし」です。
>「しも」は、「必ずしも」「さしもの彼でも」などという「しも」と同じです。

>ところが、中世の「日葡辞書」には「はてし(Fatexi)」という形が載っていて、
>このころまでには、すでに「果てし」という形が名詞のように使われていたらしいです。
>明治時代の小説では、「際涯(はてし)も知らぬ大海を」(幸田露伴「いさなとり」)とか
37名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 01:27:11 0
>>23
1にある辞書サイトで「しない で終わる項目」で検索したら
それらしきもの幾つかあったが

きぜわしな・い【気忙しない】
せわしな・い【忙しない】←富山弁:しょわしない
※ 【忙しい+ない】だから違うか(果てしいという形容詞は無いので)

だらしな・い
※ だらしい(だるい)が、九州の方言にあったみたいだし、これも違うか
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kokura/0509/ko_509_050915.htm

他の、
たしな・い【足し無い】、
よしな・い【由無い】、
無しとしない、ぞっとしない、どっとしない、ぱっとしない
も違いそう
38名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 01:54:27 0
>>28
カマをかける(鎌を掛ける)や、コーチングとはちょっと違いますよね
心理学用語でありそうだが、調べても分からなかった
関係なさそうだが↓

悪魔の対話術(内藤誼人)
http://book.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/77020-4.html
第2章
相手の口を軽くさせる誘導のテクニック
  わざと言葉をしくじって愚かさをアピールする
  わざと間違えて相手に「訂正」させる
39名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 08:32:50 0
分かりにくい質問で恐縮ですが、
ある目的に達するための(重要な)ステップの一つである、というようなことを
表す言葉で、「里」という文字を含んだ単語があったと思うのですが
「一里塚」でよかったでしょうか。
何か違う気もしたんですが、辞書的には合っているようで・・。

例)この法案は、あの政策を実現するための「???」である。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 11:17:57 0
>>37を読んで、疑問に思ったのですが、
「きぜわしい/きぜわしない」「せわしい/せわしない」は、皆さんは
どのように使い分けていますか?(あるいは一方だけを使いますか?)
私の感覚では、「きぜわしい」と「せわしない」を同程度に使い、
「せわしい」には弱い、「きぜわしない」には強い違和感があります(@東京)。

この「ない」は否定ではなく強調ということなので、
「きぜわしない」というほどの状況が身の回りになく、
「せわしい」を超える状況に囲まれているのかもしれませんがw
41名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 11:39:56 0
書物の未使用と言えば未読のことですか?
42名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 11:58:32 0
「今雨止んでるよ」
「今まで降ってたんだ」←今だとおかしくありませんか?
43名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 12:24:44 O
面白いサイトを見つけました
http://maruzoo.blog19.fc2.com/blog-entry-193.html
どう思いますか?
44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 12:35:08 0
>>43
>だいたいニュースをつければ「渦中のXX社長は、記者団の質問にも悪びれることなく…」は、確実に
>『悪いと思っていないイコール無反省』イメージで使われてるし、母国語くらいキチンと使いましょうよと。

思い込みの激しい人だな。無反省という意味で使ってるって断言するには何の根拠も無いわなぁ。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 13:11:05 O
そういうことじゃないです…
目糞が鼻糞を笑ってるから面白いのです
わかります?
46名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 13:11:18 0
「レ」の字に似たチェックマークの正式名称を教えてください。
47名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 13:15:21 O
レ点?
4828:2007/09/16(日) 13:49:38 0
>>38
レスありがとうございます。
>わざと間違えて相手に「訂正」させる
まさしくこれですね。
ブーメラン話法やイエスセット話法のような名称はないんでしょうか?
ちょっと詳しく調べたいんですが、名称がわからないと検索できないので困っています。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 17:39:42 O
最近の日本語、英語化の兆候がある気がするのですが
声出しなどで「所属」と叫ぶとき、「しょぞくー」ではなく「しょぞーく」と言います
これはshozokuのuが抜け落ち、shozokになってると思います
同じようなパターンで、店の「ありがとうございまーす」も
gozaimasとなっているのではないでしょうか
どう思いますか?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 18:10:21 0
妄想夢想完全フィクション
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 18:43:43 0
>>49
それは英語化とは言わんだろ。
そもそも本来の日本語が開音節だけで出来てると考えるのが間違い。
「ありがとうございまーす」どころか、「です」「ます」「でした」「ました」なんてのは皆その類じゃん。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 19:42:39 0
はーい とかな。
はいー じゃなくて。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 20:50:21 0
くまなく混ぜると満遍なく混ぜるは違う意味なの? ほぼ同じ?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 21:38:26 0
隈なく探すとは言うけど、隈なく混ぜるなんて言う?
55名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 22:01:11 0
○○など という言葉は、
などの前には複数の言葉がないといけないのでしょうか。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 22:19:14 0
文脈によります
57名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/16(日) 22:23:50 0
>51
それは関東弁の話である。
正統的日本語たる近畿以西の四国、山陽は母音を発声するように努力しておる。
関東土着民が口を開かずに話す性で母音が落ちる。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 00:23:37 0
>>57
最近は西日本人も「です・ます」を「des、mas」と発音する。
現在関西人の若者も「ですぅ」というときもあるが結構「des」と発音している。
実際、意地や努力をしてまで方言などを守ろうとする地方人なんて皆無といっていい。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 11:16:34 0
サッカーボール、ポークカツ

をひらがなで書いたらどうなりますか
60名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 11:37:52 0
>>59
「さっかあぼうる」でも「さっかーぼーる」でも
ご自分の好きなように書いて下さい。

内閣告示の規範に従うのならば、
外来語の表記で使えるのはカタカナだけです。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 11:38:33 0
さっかあぼおる、ぽおくかつ
62名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 11:59:52 0
さくかあぼおる、ぽおくかつ
63名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 12:00:14 0
>>60
>>61
ありがとうございました

まだカタカナを習っていない子供にフリ仮名を付けるのに困りまして・・
6449:2007/09/17(月) 12:21:12 O
>>52
私が言いたかったのは拍(?)の話じゃなくて、子音の後に必ず母音が来る日本語に、子音後の母音が抜け落ちてると言いたかったわけです
65名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 13:38:36 0
>>49
母音の無声化でぐぐれ
66名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 14:45:46 0
>内閣告示の規範に従うのならば、
>外来語の表記で使えるのはカタカナだけです

そもそも漢字が外来なのに… 内閣も無茶な告示するなあ
67名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 20:07:27 O
読み方を教えてください。
賞状に書いてあるんですが、『業を卒えた』ってなんて読むのですか?
68名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 21:14:15 0
>>67
多分「ワザをオえた」と読むんだろうな。
俺なら『業を畢えた』と書くよ。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 21:19:27 O
>>68さんくす。
卒業証書に書いてあったんだ。
わざをそつえた
かと思った…
70名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 21:28:57 0
71名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 22:05:00 0
『業を畢えた』

どあうぞ、じょうぶつ、して、くだちい
72名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 22:11:38 0
>>66
無茶なのは君の方。
普通は外来語と言えば漢語を除く。
広義には漢語も含むけど。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 23:35:31 0
>第67回アカデミー賞7部門にノミネートされるも、賞はすべて同年公開の『Forrest Gump
(フォレスト・ガンプ /一期一会)』が総獲り。
しかしビデオ化されるや口コミで評判が広まり、
今もなお"不朽の名作”の名を欲しいままにしている。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/16/001/index.html

こういう「しかし」の使い方っておかしくはないんでしょうか?
74名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/17(月) 23:41:14 0
>72
なら漢語は除くとしても
「天ぷら」や「かぼちゃ」も外来語じゃないかい
75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 00:03:59 0
>>73
「しかし」以外がおかしすぎるので問題なし。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 00:52:11 0
>>73
しかも
の誤字、誤植じゃないの?
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 01:23:51 0
>>76
しかも だったら日本語にならんぞw
78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 01:27:12 0
>>73
フォレストガンプの様に評価されなかった。 が、しかしと言う意味でしょ。
言葉の説明が一部省かれてるので強引な感じだけど文脈からは然程違和感無い。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 01:42:51 0
やっぱり日本語として全体的におかしいな。「しかし」だけじゃない。
フォレストガンプはビデオ化される前から評判になってるわけで、
ビデオ化されて口コミで広がるってなんだよ。
フォレストガンプの評判は既にある。

ビデオ化により口コミで評判が広がったものがフォレストガンプではなく別の映画
だとしても、「今もなお不朽の名作をほしいままにしている」というのがおかしくなる。
これはフォレストガンプのことであるはずだ。

8073:2007/09/18(火) 01:45:02 0
ありがとうございます。勘違いしてました。読み直してみたら別におかしくありませんした・・
8173:2007/09/18(火) 01:51:38 0
>>79
すいません、前文がないんで勘違いさせてしまったようです。
ノミネートされたけど賞をフォレストガンプに総取りされた映画=ビデオ化された映画=普及の名作=ショーシャンクの空という映画 
だったみたいです。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 01:53:50 0
>>81
なるほど、主語が省略されてたわけだね
83名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 03:15:14 0
ショーシャンクの空にってが、フォレストガンプのせいでアカデミー賞一部門も取れなかったのかー
>>73のおかげで気づかされた。
あれはいい映画だわ<ショーシャンク
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 07:08:31 O
>>70
『ぎょうをおえた』ですね!
ありがとうです!
85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 11:08:56 O
ほしいままって漢字、縦じゃないのか?
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 12:12:48 0
恣がふつう
87名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 14:41:44 0
ほしいままって漢字はひとつじゃないし
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 14:53:50 0
「手首を切った」と聞いても手首を切り落としたとは思わないのに
「首を切った」と聞くと、首を切り落としたのかよ! と思ってしまうのはなぜですか
89名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 15:09:19 0
縦でも横でも「ほしいまま」
90名無し募集中。。。:2007/09/18(火) 15:51:59 0
そりゃ手首は切り落とさないけど首は切り落とすからでしょ
もし手首を切り落とすという文化があれば「手首を切る」もそういう意味になるよ
たぶん
91名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 16:06:01 0
チンコを切ったと言ったら・・・
92名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 16:12:05 0
>90
では、手首を切った、指先を切った、というニュアンスで首を切ったときは
なんと表現すれば誤解を招かないで済むと思いますか?

このニュースの話しなんですが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000015-kyt-l26


93名無し募集中。。。:2007/09/18(火) 16:33:25 0
そんなのしらないよ
切りつけたとかちょっと切ったとか首を半分くらいまで切ったとか適当にアレしてよ
94名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 16:36:18 0
>「首を切った」
の第一候補は 解雇した でしょ
95名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 16:45:43 0
>>92
頚部を切ったでいいんじゃ?

あと、斧で切ったと言えば切り落としたと感じるが、果物ナイフで切ったと言えば切り落としたとは思わないのが普通。
何でどういう風に切ったか言えばいいだけの話。
細かい説明をしなければ誤解が生じる例なんて他にも腐る程ある。
96名無し募集中。。。:2007/09/18(火) 16:55:18 0
You're fired!
97名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 17:08:00 0
>>88
> 「手首を切った」と聞いても手首を切り落としたとは思わない

これはなぜですか?
98名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 17:08:05 0
You're hired!
99名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 17:09:20 0
>>95
> 斧で切ったと言えば切り落としたと感じるが、果物ナイフで切ったと言えば切り落としたとは思わないのが普通

そんな普通などありません。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 17:53:12 0
じゃあどんな普通なら満足なんだよ
だいたい普通という表現にいちいち突っこむもんじゃないだろうに
101名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 20:48:02 0
普通って感覚は所詮主観なんだから万人の答えなどない。普通は人の数だけ存在する。
君と共にね
102名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 21:26:53 0
オレにとっての普通とか、誰それにとっての普通とかって言うなら別だが、
ただ単に普通って言えば、一般的とかって意味だろ。
多くの人がそう感じるならそれは普通と言える。
「果物ナイフで切った」と聞いて切り落としたと感じる人はどう考えても少数派。
これに異論があるとしたら普通の人じゃないので議論にならんな。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:00:44 0
質問です。

「毛を抜いて」
これを口語で「毛抜いて」と言うとき音として
「けぇぬいて」「けーぬいて」と言うのは何故でしょうか?
「けぬいて」ではないんですよね・・・方言ではないと思うのですが。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:04:39 0
>>103
目、蚊、胃なども同様
105名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:18:59 0
>>102
>どう考えても少数派
だからそれが主観だろw
このレスみて、一般的な感覚がない奴哀れとか思うんだろうけど、それも君の思い込みだ。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:25:16 0
>>105
>>どう考えても少数派
>だからそれが主観だろw
ここまで言っちゃうとやや苦しいかも。
果物ナイフ って限定すると切り落としたと感じる人は少数というよりほぼ居ないって言えるくらいいないので
主観がどうって事で問題にするならもう少し微妙な事柄にしないと意固地になってるだけに見える。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:28:05 0
>>103
どこの地方だい。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 22:29:38 0
「消防署の方から来ました」・・・・



109名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 23:31:14 0
レスありがとうございます。
>>104
そうですね。それらも言いますね。
「毛、抜いて」は 音が 「けぇぬいて」 のときは 
小さい 「ぇ」 を発声せずに 「け○ぬいて」 と ○で一拍あける感じがより標準語に近いのですかね。
>>107
茨城県水戸市です。一応県庁所在地ですが60代より上の世代はかなりなまっていますね。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 02:14:26 0
アラブ圏なら手首は切り落とすのがデフォ
111名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 03:03:58 0
>>109
一音の言葉は全部そうでしょ。
胃、鵜、絵、尾、蚊、木、苦、毛、粉、差、詩、酢、背、素
112名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 06:14:25 0
113名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 12:07:16 0
>>111
そうだよ? で?
114名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 19:24:27 0
○心を捉えて放さない
×心を捉えて離さない
 でOKでしょうか。

また「魅かれる」て変換できちゃいますが
誤用と考えてよいですか?
115名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 04:13:26 0
OK。 魅せられることをひかれるとも言うので、誤用ではない。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 11:04:42 0
ウィンディズブロゥインフロムジエージェーン
女は海
117名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 18:43:50 0
「言わんとする」
という言い方は古文なのでしょうか?
118名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 18:48:12 0
>>117
違う。
古文的。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 19:33:41 0
そうだ。違う。
古文なら「言はまくほりする」
120名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 20:36:51 0
そもそも「する」が…
121名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 21:49:07 0
「言はんとす」は古文です。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 22:38:04 0
質問です。
『訛す』と書いて「だます」と読むのだと前に教えられたのですが
『騙す』とは意味が違うのでしょうか?
123名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 23:47:09 0
>>122
「訛す」は「なまらせる」っていう意味なんじゃねえの
124名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 00:01:39 0
柿(かき)と柿(こけら)はJISでは同字とされているそうですが、
では、何画なんでしょうか?
本来カキなら9画、コケラなら8画なんですが
125名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 00:10:03 0
「言はんとす」は、古文というより漢文調っぽいな
126名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 00:35:17 0
運営チームへの要望などを多くの方が目に付く場所に
掲示したいというお客様のお気持ちはご理解できますが、
掲示板を本来の目的でご利用いただくため、ご利用の際は
利用規約をお読みいただき、ルールを守ってご利用ください。

↑これ読むと外国人が作った日本語みたいで凄く気持ち悪いんだけど直してくれないかな
まともな日本人が作ったとはおもえねえ・・・
127名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 01:06:41 0
>>126
気持悪いのは、夜釣りでオニダルマオコゼを掴んだから
早く病院へいけよー
128名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 02:49:30 0
>>127
ほほ〜、君詳しいね〜。
夜釣りが心地よい季節だね。
でも病院へいけは言いすぎじゃない?どんだけ〜!
ホント釣りをしてると、外国人なんてどうでもよくなってくるな。
バテレンがなんじゃい!俺様にはこの釣竿一本あれば十分なんじゃいとね。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 08:44:04 0
>>126
どこが気持ち悪いのか理解できん。
というか、俺的にはまるで自分が書いたような文章だw
130名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 09:14:30 0
>>126
こんなふうにしてみた。

「多くの方の目に触れる場所へ運営チームへの要望などを掲示したい」という
お客様のお気持ちは理解できますが、掲示板を本来の目的でご利用いただくために、
ご利用の際は事前に利用規約をご一読の上、ルールを守ってお使いください。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 11:05:53 0
>>126
読み返すごとにまるで自分が書(ry
「ご理解できます」ってのが間違ってるのはわかるんだけどな
あと「利用」がやけに多いな
132名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 11:15:49 O
手へんに、歩を書いてなんて読みますか、進○管理って漢字が読めない。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 11:18:55 0
ちょく

IMEパッドぐらいつかえよ
134名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 11:27:30 O
>>133IMEパッドがないんです。インストールしないと。すごく助かりましたありがとう。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 13:09:47 O
シュールなギャグとかよく言うけど、
シュールてなに??
136名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 13:25:11 0
軽く髭を剃る
矛盾?していますか?
剃るとは全く毛がなくなること?
137名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 13:57:28 O
>>135
非日常的なさま だったかな
うろ覚えすまん
138名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 15:19:36 O
>>137
ありがとうございます!
139名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 19:29:28 0
>>フランス語のシュールレアリズム(超現実主義)から来た略語。
サルバドール=ダリの絵とかロートレ=アモンの詩とかに代表される。
後者の弁を引くならば「手術台の上でミシンとこうもり傘が出会った」
みたいな衝撃的かつ珍妙で現実ばなれしたゲージュツだとのことです。
140139:2007/09/21(金) 19:30:24 0
↑ごめん、レスアンカーつけ忘れた。>>135ね。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 20:17:27 0
>>139
×シュールレアリズム
○シュールレアリスム
142名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 22:12:21 0
負け試合は負けた試合、では負け勝負は何ですか?
143名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 22:13:39 0
ポップでキュッチュ?は?
144名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 22:32:20 0
>>143
「キュッチュ」ではなく、「キッチュ」。
>>135 と同じ人ですか?
ここできく前に
ttp://dictionary.goo.ne.jp/
で調べてください。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 00:39:06 0
>>141
サンキュー。間違える馬鹿が多すぎるんだよ。
まあ、シュールリアリズムというよりましか。
ドイツ語で言うハンブルグと同じくらい間違えるな。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 01:04:53 0
欲求不満のみなさま。
荒らしてほしくてウズウズしているチャレンジャーがいます。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1184852128/l5
147名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 01:05:27 0
オルガスムス
148名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 01:23:06 0
トリビュートとオマージュってだいたい同じような意味ですよね?
それで使い方というか語順なんですけどトリビュートやオマージュする対象を○だとすると
「○トリビュート」or「トリビュート○」どっちですか?オマージュの語順も教えてください
149名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 01:31:20 0
>>148
ヒント
ホテルオークラと帝国ホテル
150名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 01:36:25 0
>>139>>141>>145
シュールレアリスムは、英語圏ではスーパーリアリズム?
(どっちも日本語訳は超現実主義だよね?)
でもうちらは全く別物(前者は現実離れ、後者は超写実的)
として受け取るけど、それぞれの国ではどうなってるんだろう?
151名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 02:19:56 0
>>150
英語でも surrealism(サリーリズム)
152名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 04:14:54 0
語義の理解の浅さを質問したく思います。
自然言語という言葉がありますが、「自然」という言葉を冠するのでしょうか?
自然とは作者がいないという意味であります。
雨が自然であるというのは雨を起こそうと意図する者がいないということであります。
火が自然であるというのはどこからか火が生じたことを意味します。
マッチで火をつけるのは火をつけるという人の意図が入っているために自然ではありません。
そして、自然言語と呼ばれるものには作者が存在します。民族であります。
仮に作者が存在しないとしましょう。
作者が存在しない場合、言語を用いる人ははじめにどこから言語を得ねばなりません。
昔の人は水素と酸素を結合して水を作り出すということができなかったので
川なり泉なりから水を取って暮らしました。
言語が自然のものならば同じようにどこかで言語が生じている場所があり、
そこに赴いて言語を得るということが行われたはずであります。
しかし、言語はどこを探せば見つかるでしょうか?どこを探しても見つかりません。
作者が存在するという点では人工言語と自然言語は同じものであり、
エスペラントの作者はザメンホフである、というように作者が特定されているか、
遠い昔のために作者が誰かもう分からなくなっているか、という違いにすぎません。
木で作った槍を「自然技術」、電子辞書を「人工技術」と呼ぶことに違和感があるように
作者の違いによるものを自然・人工という言葉で表すのは語弊がありませんか。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 04:29:53 0
ワキガのガって何ですか?
154名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 05:00:17 0
香 だとおもうが、ぐぐったら死ぬほど引っかかったぞ。昔から聞かれてるな。
わざわざ単発質問スレ立てて速攻削除依頼出されたのは君か?
155名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 05:18:48 0
>>154
ありがとうございます。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 06:43:39 0
自然とはおのずからそうなった、できたということだ
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 09:33:51 0
「値下がる」という言葉、最近増えたんでしょうか
昔からありましたか?
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 09:52:29 0
聞いたこと無いな
159名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 10:06:48 O
>>157 最近その種の言い方が増えている。「勘違ってる」「たらい回された」「立ちくらむ」等。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 11:49:01 0
「ともあれ」を 「とまれ」 と書くブロガーがいるんだよ
最初のうち、ミスタイプの誤字かな、って思ってたんだけど、
どうもそうじゃないらしい。
とまれ、とも言うのか?

ググっても「この指とまれ」ばっかりでてきてわからん
161名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 11:54:31 0
ヒント:辞書
162名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 15:14:41 O
・「共和国」は和製漢語
・「民国」は中国語
・どちらもrepublicの訳語

↑合ってますでしょうか?
163名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 16:18:24 0
>>160
「ともあれ」を「とまれ」というのは
「かくもあれ」を「かくまれ」というのと同じ、母音の融合。
竹取物語 かぐや姫、「何か難からん。」といへば、
  翁、「とまれかくまれ申さん。」とて、出でて「かくなん、
  聞ゆるやうに見せ給へ。」と・・・

「細石さざれいし」を「さざれし」というのと同じ。
「あかいし」を「明石あかし」というのと同じ。
「いづいし出石」を「いづし」というのと同じ。
「まつうら松浦」を「まつら」というのと同じ。
「とようら豊浦」を「とゆら」というのと同じ。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 18:05:26 0
>>163
まぁ、「とまれかくまれ」は現代でも使うから、それで正しいのだろうけど、
他の例として出しているのが固有名詞なのはチョットなぁ・・・。
むしろ現代文で近いのは、「(動詞の連用形)+いる」→「同+る」かな。

それと、現代文で細石を「さざれし」と振るのはいいのか?
165名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 19:19:45 0
日本語の「多分」は、確率で言うと何%くらいのものなのでしょうか?

英文法の本に、maybeの訳語として「多分」を使っている
ものがありました。同じくその本の文中では
maybeの確率は50%って説明しているのにもかかわらず。
自分としては、多分の確率は80〜90%ほどだと思っていたのですが
その本を見て自信が無くなったのでこちらで質問しました。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 19:53:59 O
シャバ男とはどういう意味でしょうか?
167名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 21:45:52 0
>>165
英語では、probably(90%) > perhaps(70%) > maybe(50%) > possibly(30%)で、
日本語訳では、「おそらく>たぶん>ことによると>ひょっとしたら」みたいに
(特に学生向けには)言われるが、それぞれの日本語ではそんな区別はない。
使う人や文脈で高いことも低いこともある。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 22:06:36 0
まあ、ひょっとしたら、よりは おそらく の方が可能性は高いカンジはするけど

パーセンテージとか考えたことはないな
169名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 22:16:16 0
確率を言及したいときは単純に何割だの百分率で示すだろうからなあ
「おそらく>たぶん>ことによると>ひょっとしたら」みたいに使い分けてる人なんて極稀だと思うよ
170名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 00:03:54 0
道でニューハーフらしい人とすれ違って・・・

あれは、おそらく男だぞ(probably) 〜90%
あれは、たぶん男だな(perhaps) 〜70%
あれは、ことによると男かもな(maybe) 〜50%
あれは、ひょっとしたら男じゃないか(possibly) 〜30%
171名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 00:06:33 O
すみません、微妙にマルチっぽいことさせて頂きます

従たる
↑これって何と読むんですか?
じゅうたる?
172名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 00:12:29 0
一応、念のため、
「おそらく」は起こって欲しくないことに限定して使っている人もいる。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 01:28:03 0
まず、間違いなく
ほとんど
174名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 01:34:50 0
いた違いだったらスマソ

小論文で記号の%って使える?カタカナで書くべき?
175名無し募集中。。。:2007/09/23(日) 01:41:02 0
いいでしょ
小論文の採点たまにするがそんなグレーゾーンの表記で減点することはない
176名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 01:41:29 O
>>174
カタカナにするべき


それより>>171答えてくれ
177名無し募集中。。。:2007/09/23(日) 01:43:05 0
じゅうたるだよ
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 02:32:03 0
主たる 従たる
179名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 04:33:57 0
>>166
安っぽくってつまんない男のこと。
メイビー、英語のシャビー(shabby) から派生した用法と思うが正誤の確約はできませんw
180名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 07:49:32 0
>>164
>現代文で細石を「さざれし」と振るのはいいのか?

これは「君が代」の作曲者が「細石」を文字通りに読んで
曲をつけたため誤りが元で定着した言葉だ。
万葉集3400番「知具麻能河泊能 左射礼思母」
万葉集も10世紀半ばには判読不明の状態だった。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 09:09:22 0
182165:2007/09/23(日) 09:09:31 0
分かりました。
レス下さった方、どうもありがとうございました。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 10:31:08 0
>>181
「シャバいの語源は娑婆い」この説も小耳にはさんだことはあるんだけど
ちょっと牽強付会に過ぎると個人的には思う。
この答にある「突っ張ってるけど」という必要条件も別につけないなぁ。
ただ単に「安っぽいしょーもないヤツ」的なニュアンスで使うよ。

ちなみに80年代にナウでビューティフルなヤングジェネレーションズを
気取ってた(汗顔の至)当時から「シャビーな○○」って結構使っていたから
「シャバい」を誰かが言い出した時も全然違和感なかった。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 11:49:02 O
>>162お願いします
185名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 12:35:02 O
>>177
ありがとう!
すごく助かりました(・∀・)
186名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 12:41:00 0
>>184
Republicを意味する「共和国」は近代の日本で作られた漢語で、中国や大韓民国などに逆輸入
され広く使われている和製漢語のひとつですね。

朝鮮民主主義人民共和国も「共和国」と名乗り、対外的にも略称として「共和国」を使えと
主張していますが、「共和制」ですらない馬鹿国家の戯言に耳を貸す人などいません。

「民国」も同様にRepublicという概念を意味する漢語(漢民族の言語)で、中国や大韓民国で使われていた
言葉です。それにしても、有史以来、中国が共和国や民国であった例など皆無だし、
共和制と共和国、さらに民主国家と共和国も同義ではないうえ、独裁体制を敷きつつも
共和国を標榜する例は少なくないといった現状もあります。

厳密な意味で訳語としてRepublic=共和国、Republic=民国としていいものかどうかは、
難しいところかもしれない。その意味を余すことなく含有し、なおかつ余計なものが
混入していないかどうか、それぞれの立場から正当に評価する必要があるとはいえ、
一般的には訳語とみなして問題はないと思います。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 13:44:15 0
「(そんなことを)してしまってはいけない」や
「(そっちへ)行ってしまってはダメだ」という意味で、
「しちゃっちゃいけない」「行っちゃっちゃダメだ」
と言うのは、どこの言葉でしょうか?
東京方言のようでもあり、信州や上州の言葉のようでもあり・・・。
188名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 15:04:12 0
♪東京へイッチッチ〜♪
189名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 18:41:51 O
トリ頭の正しい表記を教えて下さい。
あと、辞書には載ってないのでしょうか?
190名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 19:08:11 0
西原理恵子
191名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 19:59:45 O
>>190
鳥頭なんですね。
ありがとうございました。

辞書には載らない言葉なのでしょうか?
192名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/23(日) 23:51:31 0
 
『気が利かない人』ってどういう人を指すんでしょうか?

私はずぅ〜〜っと『やらなきゃいけないことや、やった方がよいこと自体を
気づかないこと』が気が利かないというのだと考えてました。

でも、『やらなきゃいけないことや、やった方がよいことをやらないこと』も
気が利かないに当てはまると言われたのですが…

じゃあ気を利かせてやらなかった(身を引いた)場合は、
『やらない』だけで気が利かない人になっちゃうの?って感じがします。

だから自分の中で『気が利く、気が利かない』っていうのは
『やる人、やらない人』で分けるんじゃなくて
『するべきことに気付いてる人、気付きもしない人』で分けられるものだと思ってました。

皆さんはどうお考えですか?
193名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 00:02:45 0
>192
気づいてるかどうか、外からは分からないからね
他人の評価は、やったこと(やらなかったこと)が、
相手の期待に応えたか、良い結果が出たかどうかだよ

本人は気を利かせてやったつもりのことでも、他人から見たら余計なことであれば
「あんなことするなんて気の利かない人だ」と言われ、
「単に木塚なくてやらなかったこと」であっても、相手の気に入れば
「やらなかったこと」を評価されて、気の利く人、と言われる。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 00:07:38 0
俗に言う「空気が読めない人」のことだ
日本の教育制度でいけば大抵の人は気を利かせられるであろうはずだが
実際に気を利かせるべき場面に出くわしてもその場の雰囲気や空気を感じ取れない人は
その場でやってはいけない行動をとってしまう
そういった基準で気が利く、利かないは判断されていると思うぜ
195名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 00:11:42 0
>193
それはそうなんですよね、所詮決めるのは本人じゃなくて他人だから
どう認識されるのかわかりません。

だからこそ私は『本人は気を利かせたはずであるから、決して気が利かない人
なわけではないだろう、気を利かせて考えてくれた人だ。』と、思ってるんで
『自分が求めたもの意外は気が利かない』の境界線で認識してないんです。

なので、皆さんはどうなのかな〜〜〜って思って。
どっちで考えてるんですかね〜〜??
196名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 00:56:53 0
気が利かない と思われた時点で 負け。
境界などと言う物は無い。

相手を見抜く眼力 それだけ
197名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 00:58:50 0
というか、
3行以内に要約できない奴は、たいてい 気が利かない。
198名無し募集中。。。:2007/09/24(月) 01:01:24 0
3行に纏めろとかお前さては狼住人だな
199名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 01:19:24 0
狼住人てなに?
200名無し象は鼻がウナギだ。。。:2007/09/24(月) 02:11:36 0
破壊力はあるが不精者が多く、
関係のない板には無名なモヲタ
201名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 02:35:29 0
なんで狼の字が使われてるんだ?
202名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 05:17:35 0
>>191 サイバラの造語だが、万人受けして「拡散と浸透」すれば5年後には載るかもしれない。
俺はそこまで受けることはなく消えて行くと思っている。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 06:39:14 0
「3歩歩いたらすべて忘れる鶏レベルの頭(脳)」が語源だよね=鳥頭。
ただこの言い回し自体も結構新しい。
90年代くらいから急速にひろまり出したと記憶している。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 08:34:19 O
>>202
>>203
ありがとうございます。

造語なんですね。
いつのまにか覚えてた言葉だったのですが、知り合いに「聞いたことない。そんな言葉ないよ。」と言われました。
一般的ではないんですかね?
205名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 11:56:19 0
>>203
俺の個人的な体験では、80年代半ば(85か86)に
「究極超人あ〜る」で見たのが初見かな。
あれは全編ほぼすべて「知っているひとには
知られているネタ」でできているので、たぶん
当時既に都内では相当広まっていたものと思われる。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 16:46:32 0
"No.1"という表現は、本来的には「良い、優れている側の1位」(皮肉として「悪い、劣っている側の1位」として使用する場合もある)のようですが、
ただ1人だけが1位であることを指しているんでしょうか。
それとも複数人が1位という状況も含んでいるんでしょうか?
(実際的な質問ではなく、原理的な質問です。)
207名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 18:02:36 0
208206:2007/09/24(月) 19:08:39 0
>>207
>>206は言語学的な問いではないのか?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 19:37:14 0
ない
210名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 21:17:11 0
211名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 21:43:06 O
今 金牟 
人の名前ですなんてよむ?
212名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/24(月) 21:49:42 0
質問です
予定とは完了するものですか?終了するものですか?それとも他の言葉ですか?
213名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/25(火) 00:53:29 0
終了するのは内容、完了するのはテーマ
予定は予定、始まりも終わりもない
あえて言えば、決行されたか前倒しされたか延期されたか凍結されたか中止されたか
214名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/25(火) 15:28:05 0
予定とは○○するもの、に文字を当てはめるなら「調和」だろうねw
まぁ普通使われる場合を考えれば「予定通り実現/執行etc.された」の
ように他動詞にするのが順当。予定を現実化するにはそれなりの意志が
必要なので
○○せしめる、の意味での他動詞化が行われるべき。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/25(火) 20:30:08 0
質問です。

古代日本では「ハヒフヘホ」の音は「パピプペポ」と発音されていたということですね。
「卑弥呼」は「ピミコ」だった。
それが中世には「ファフィフゥフェフォ」と発音されるようになり、江戸期に現在の
「ハヒフヘホ」になったとのこと。

だとすれば、古代日本では人に呼ばれれば「ぱい!」と返事したのですか?
偉い人に「ぱぱーっ」と平伏したのですか。
掛け声やはやし言葉の「ほいさっさ」「はいや」「へい」は
「ぽいさっさ」「ぱいや」「ぺい」だったのですか?
216名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/25(火) 20:33:00 0
>>215
古代語がそうであればイエス
217名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/25(火) 20:52:10 0
「ぽいさっさ」はpoi tsat tsaのような音だったと考えられている。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 01:10:39 0
質問します。

立場が上の人間に対して「ご苦労様でした」を使うと、誤用だと指摘されます。
私は必ずしも誤りではないと思い、用例等も一通り調べてはみたのですが、
どうも相手を説得出来るだけの根拠は見つかりません。
私に指摘する人は「お疲れ様でした」と言うべきだと言うのですが
それだと相手に対する慰労の意が軽くなってしまう気がするのです。

目上の人間に対する尊敬の念を含めて「ご苦労様でした」と使うのは、
やはり一般的には誤用なのでしょうか?
もしそうなら、「お疲れ様でした」ではない別の言い方はありますか?
219名無し募集中。。。:2007/09/26(水) 01:56:08 0
その二つのどちらかなら「お疲れ様でした」と言うべきですね
それが嫌なら「お気をつけて」はどうでしょうか
220名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 02:15:24 0
>>218
きちんと説明すると長くなるので、理由は省きますが、
「ご苦労様でした」が悪くて「お疲れ様でした」が良いということはありません。

しかし、世間の多くの人は、あなたに指摘する人と同じように思っています。
「ご苦労様でした」と言って、相手の方に自然に受け止めてもらえるとの確信がなければ、
その言葉は避けるべきでしょう。

他に思いつくものがないなら、イヤな言葉でも「お疲れ様でした」と言い、
態度で尊敬の念を表現すればよいと思います。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 03:12:55 0
>>218
まあ「お疲れ様でした」は、現在「さようなら」の意味でしかないな。
しかし、じゃあ、「ご苦労様」と言う、というのは的外れ。
現在完全に失礼な言い方。お前よばわりするのと同じだと思う人も少なからずいる。
「お疲れ様でした」は「さようなら」の意味だと割り切り、
ほかに一言二言「自分の言葉」で付け加える。
それがコミュニケーションであろう。
222コピペ君:2007/09/26(水) 03:29:42 0
>■「ご苦労さま」と「お疲れさま」
> 言葉は慣習だから、理由を欲してもはじまらない。
> それでも一応、理由を述べれば――
> 「苦労」をするのは未熟な者で、目上の人は熟達してるからそんなことはない。
> しかし人間である以上、多少とも仕事をすれば誰しも「疲れ」るのは免れない。
> よって目上には「ご苦労さま」でなく「お疲れさま」を使用する――と習った。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 03:33:12 0
>>215
「はい」「ははーっ」「ほいさっさ」「はいや」「へい」はいずれも、
ハ行の子音がpだった時代(奈良時代かそれ以前)には存在しなかった語だろうから、
その想定は意味がない。
その時代には語頭以外に単独母音(ア行の音)が立つのは許されていなかったし、
促音(っ)も音素として存在しなかった。従っていずれの形も当時の語形としては有り得ない。
掛け声やはやし言葉は普通の言葉とは多少事情が違うこともあるが、
現在ハ行音を含む言葉を、単純にハ行をパ行化させれば奈良時代以前の形になると思うのは間違い。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 03:37:37 0
>>223
促音便は存在しなかったのかもしれないが、「t」は存在したのでは?
225名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 04:24:21 0
>>218
慰労の意をこめること自体が上から目線
と、感じる人も居るから絶対アウト。
もし「バカ」という尊敬の意を表する言葉があったとして、これが世に認知されていない場合
いくら正しい言葉だとしてもこれを目上の人に使うやつはタダのバカでしょ。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 05:52:22 0
>慰労の意をこめること自体が上から目線
こういう考え方もタダのバカでしょ。
「本日は御多忙の中を・・・」も上から目線だが
実際に使われている。
「ご苦労さま」が嫌いな香具師が「上から目線」を
伝家の宝刀、金科玉条にしていると思われ。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 06:22:40 0
ハハは太古パパだった、っていうような本があったような・・・
ラテン語系でも中国語でも パパ/ママ=父/母 ですよね。
和語でどうしてパパ=母だったのかは興味あります。
またその時代父はどう呼ばれていたのでしょうか?

「大儀であった」 「苦労をかけたな」 というような言い方は階級社会の中での上位者の発言で
階級がなくなってきつつある社会で謙譲の「ご」とか、丁寧の「さま」とかをつけることで上→下
でなく同輩同士の挨拶表現に変わって来つつある最中なのではないでしょうか?
この推測が当たりなら、言語版「フィンチの嘴」の現場を見ていることになりそうですが。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 06:40:07 0
>>226
「ご多忙」がどうして上から目線なんだ?
(目上の人は私みたいな暇人と違って社会的に重要な多くの仕事があるはずなのに・・)
という謙遜の気持ちじゃないのか?

自分のせいで相手に迷惑がかかっているのを詫びる気持ちで「ご多忙の中」とか「お足元の悪い中」とか
言うわけで、そう言う意味では、例えば自分のミスの尻ぬぐいに上司が立ち回ってくれたときなどは
「ご苦労をお掛けして済みません」と言う訳で、ここで上司だからと「お疲れさまでした」と言うと
たとえ「済みません」と付け加えたところで、「なにを他人事みたいに言ってるんだ!」っとキレられることになる。
229名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 06:59:51 O
男伝い(男伝え)で

という言葉の意味と使用範囲(?浜言葉とか、何々業界用語とか)などを教えてください。
ふと聞いただけなので漢字は違うかも知れません。

お願いします。
230名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 07:03:14 0
「ご苦労さま」と「お疲れさま」は明らかに意味の違う言葉だが
231名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 09:09:47 0
単なる挨拶としてではなく、本当に苦労をされている目上の方に対して言う場合、
「お疲れ様」とを使うと軽すぎるというか、失礼な言い方に感じるのですが、謝りでしょうか?
232名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 09:24:54 0
「お疲れ様でございました」ならおk
233名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 15:59:54 0
>>229
家族や同居人が男ばかりの家=男所帯(おとこじょたい)の聞き違いじゃない?
男所帯でむさ苦しくて…とか男所帯で気が利かなくて…などと使う。
234名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 17:28:22 0
>>231
目上に対して「お疲れさま」は失礼にあたります。
散々既出だけれども、そもそも労をねぎらうのは目上が目下に対してすること。
例えば「大儀である」のように、常に上から目線の物言いですよね。

じゃあ下っ端はどうすればいいの?というと、黙って深々と頭を下げてればok。
これで気が済まないなら、正座して三つ指をついて平伏でもすれば完璧でしょう。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/26(水) 23:34:23 0
「しーんとした教室」の「しーん」という語に語源のようなものはあるの?
236名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 01:03:27 0
太もものアレを指す語として「絶対領域」がありますけど
これがwiki等にあるように最近になって出てきた造語ではなく
普通の用語として昔から知っていたような気がしてなりません。
出典での用いられかたから一般的な"神聖不可侵な空間"を表す言葉
もしくは別の意味で昔から存在していたでしょうか?
(この質問板違いなら言ってください)
237名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 01:32:37 0
「しーん」は、おそらく耳の中で空気の粒子がうごめく音だろう。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 02:53:34 0
すいません、誰か至急お願いします。
今現在、思索していることがあるのですが、
「わたしにとって確実である」という文章は、
文法的におかしいでしょうか?それとも問題ないですか?
どなたか、お願いします。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 03:17:53 0
>>235
「しーん」は静かな場所にいくと聞こえる高音の
耳鳴りの音を描写している擬音語。
【耳】耳鳴りで悩んでいる人 その13【鳴り】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1184412729/l50
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1184859530/l50
240名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 07:54:24 0
>>238
文法的には問題ないけど確実って「確かで間違いない事実」だから
「私にとって」につながる語としては客観的なニュアンスが強すぎ。
私にとって絶対の真理である、などへの言い換えが吉。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 09:41:03 O
>>234
自分と同等以下の人には「ご苦労様」で
「お疲れ様」は誰にでも使えると聞いたけど
242名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 09:59:30 0
「絶対の真理」は「確実」よりもっと「確実」。
「わたしには確実に思われる」などとすればよい。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 12:43:28 0
>>240
>>242
ありがとうございました。
↓ここで、色々話し合っています。
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない101◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1188915844/
244名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 13:03:56 0
TVで「官房副長官」の事を「副官房長官」って言う奴が居るのなんで?
「外務副大臣」や「文部科学副大臣」を「副外務大臣」とか「副文部科学大臣」て言う奴居ないのに
「副官房長官」だけはしょっちゅう耳にする。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 15:37:41 0
>>244
「副官房」というセクションが新設されたらしいよ。

「副外務省」や「副文部科学省」はまだ無い。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 18:45:46 0
「玄」という字を横に2つ並べた漢字って何て読むんですか?
自分じゃどうにも調べようがないので書き込みさせていただきました。
247名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 19:41:22 0

ゲン シ くろい
IMEパッド調べ
248名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/27(木) 20:33:12 0
ありがとうございます。
IMEパッドという方法がありましたか。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 00:44:16 0
>>237>>239
ありがとう
250名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 02:24:16 0
>>246
「玄玄」(1字) は明治頃の日本語の文章にはよく出て
くる文字で、「ここ」とか「ここに」と読む。
漢和辞典では当然5画の「玄」の部首にある。

形の似た字に「茲」があり、もともと「玄玄」と部首も
違う別字だが、昔から非常に多く混同されていて、JIS
では「玄玄」は「茲」と同じ漢字のデザイン違いとして
扱うことになっている。また、「磁」の右のように上を
「ソ」にデザインしてもいいことに定められている。

Unicodeではこの 3 文字は 5179, 7386, 8332 と、
それぞれ違う場所に入っている。(普通の漢和辞典では
「茲」の上が「ソ」になった字も草冠 6 画のところに
入っている)。
251名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:30:32 0
252名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 23:12:52 0
>>251
この前、TVのニュース画像で、
台湾の人がプラカードを掲げてデモ行進をしていたのだが
そのプラカードには「台湾の独立」と書かれていた・・・

音声を消した画面だけを見ていたから、最初はそれが台北を映しているとは思わなかったよ。
(都内で在日台湾人とその支援者がデモをしている図だと思った)
253名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 02:47:16 0
>>251
台湾に「洋服の青山」が進出して
看板のデザインも日本で使ってる紺地に白字の「洋服の青山」をそのまま使った。

日本語を読めない人が「の」を見てあれは何だ?という事になり
英語の「of」にあたる文字だということが広がり
看板などで「of」のかわりに「の」を使うのがはやっている。

というのを何年も前にテレビで見た。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 03:36:46 0
>>252-253
そうなんか!ありがとう 何となくすごいな
255名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 03:57:36 0
>>253
ofだと逆になるだろうよ。
的の代わりだ。それぐらい最低分かってくれ
256辞書の解説文について・・・:2007/09/29(土) 07:59:09 0
悠々自適を辞書で調べると
解説文に「スル世間」と言うのがありますが
この「スル世間」の「スル」とはどう言う意味で使われているのでしょうか?


「悠々自適」を検索した辞書ページです↓
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%82%A0&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1&index=19592818722800

よろしくお願いします(*_ _)

257名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 08:16:22 0
悠々自適する。 世間〜
258名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 08:48:44 0
「絶望」と「失望」の使い分け方が分かりません。

ダメージの大きさ的には、絶望>失望って感じがするけど、よく分からない。
字の意味から想像すると、絶望は自分から絶ってしまうことかな?
失望は外からの影響で消えちゃうこと?やっぱりよく分からない。
259名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 08:59:23 0
「絶望」 のぞみを奪われる
「失望」 のぞみを棄てる、棄てざるを得ない。
260名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 09:00:13 0
絶望はすべての望みを失ってしまうこと
目の前真っ暗。
個人に対して絶望したなら、二度と信頼することはできないだろう。

失望は落胆。ガッカリという印象。
その後の展開によっては信頼回復も可能。
261辞書の解説文について・・・:2007/09/29(土) 09:51:52 0
>>257さんありがとう

悠々自適スル。 世間の〜  と言うことですね?

なぜ「スル世間」と言う言葉があるかのごとくカタカナで
しかも続けて書かれているんでしょう?
非常に解りに難いし、解説文として適切とは思えませんが
何か理由や決まりごとなどがあるのでしょうか。
それらは辞書の使用方法として何処かに書かれているのでしょうか

もしお分かりでしたら解説よろしくお願いいたします
262名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 09:55:57 0
>>261
>>256のリンク先のページの右下のほうに、「凡例」ってリンクがあるじゃん。
そこをたどってみな。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 09:57:43 0
>>261
特に、このページの「4」あたりを参照のこと。
http://dic.yahoo.co.jp/guide/jj/jj2_2.html

一度ちゃんと紙の辞書を使う癖を付けておくと、
人生にとってかなりプラスになるよ。
264辞書の解説文について・・・:2007/09/29(土) 12:30:35 0
>>262>>263さんわざわざご丁寧にありがとうございました(*_ _)

やっとすっきりしました(〃⌒ー⌒〃)V
265名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 15:47:26 O
文の一部の間違いを指摘する事によってまるで文全体が間違っているかのようにする
やり方というか手法の名前ってあるんですか?
266名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 17:39:44 0
重ね重ねありがとう って、以下のように使って差し支えありませんよね?
ちなみにFAXで送る文章です。

@@です。
○○の件でありがとうございました。
中略
重ね重ねありがとうございました。 (←文章の終わり
267名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 17:42:54 0
合わせさせると合わさせるはどちらが正しいですか?
268名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 18:05:42 0
合わせる+させる 合わせさせる
合わす +させる 合わさせる
269名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 18:06:43 0
どちらも正解なんですか
270名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 18:11:55 0
>>266
解決
重ね重ねになりますがありがとうございました
と入れました。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 19:27:02 0
>>270
あんたが、2回アリガタウ というのは 重ね重ねではないよ

相手が、連発で親切にしてくれたような場合が 重ね重ね
272名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 20:26:33 0
水道 「出っぱなし」 というのはおかしいの?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 20:35:57 0
水が出っぱなしって、よく言うけどな。何かおかしいのか?
274名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 20:43:59 0
>>272
水が「出っ放し」ならおかしくない。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:08:02 0
満13歳以上 というのは、
13歳以上と同義なのでしょうか?

今年13歳以上になる者、または
1年以内に13歳以上になる者 の意味でしょうか?

ご教示お願いいたします。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:10:03 0
>>271
うひー
もう送信しちゃった。
重ね重ね(お金を貸してくれて)ありがとう
みたいな使い方ってことですか?
277名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:20:17 0
しんぞうやぶりは何故辞書にないの?
あと「だいじんこ」とは大金持ちの意味?
278名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:34:27 0
>>275
満たしてるわけだから13歳になってないとだめ。
つまり、現在では「13歳以上」とほぼ同義。
数え年じゃないということだろう。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:40:59 0
>>277
「心臓」+「破り」の複合語だから。
こういうのは多すぎるから辞書に載ってないものが多い。
載ってなくても二つの名詞に分解すれば意味は分かるでしょ?

「だいじんこ」?
まず、ググりなさい。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:50:01 0
「大尽」じゃないのか?
281275:2007/09/29(土) 21:51:25 0
>>278
ありがとうございます。
満年齢、数え年という物があったのですね。
282名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:55:33 0
>>280
その「お大尽」にしてもだ、どこをどう読めば「だいじんこ」なのか、さっぱりわからん。
283名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 21:55:35 0
>>275
現在の年齢の数え方は通常「満年齢」なので、満13歳以上と13歳以上は同義。
ただし、13歳になる日は13歳の誕生日の前日。
284名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:06:49 0
注意 13歳になる日では12歳である。
285283:2007/09/29(土) 22:13:34 0
13歳になるのは生まれた日の前日の一番最後の瞬間
時間の端数切り上げにより法律上は誕生日の前日に13歳となる

>>284
日本語でおk
286名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:13:41 0
すいません調べても再変換してもどうも出てこないので質問です。
肩関節窩←これはなんと読むのでしょうか。
「窩」単独だとカ、ワと出てきたのですが・・・。
http://thpc.blogdehp.ne.jp/article/13201460.html ←のやつです。

287283:2007/09/29(土) 22:14:36 0
だから4月1日生まれは(ry
288名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:17:06 0
>>286
かたかんせつか
289名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:18:22 0
>>265
そういう手口かどうかはさておき、論理の技法としての演繹、一方でその対義語である
帰納という方法がありますよね。

例えば三段論法のような演繹において、論の前提が間違っていたり、前提として適切では
無いこと、すなわち偽であることを証明すれば、それをもとに推論で導かれた結論は、
内容の如何に関らず偽となります。
290名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:25:04 0
>>285
>13歳になるのは生まれた日の前日の一番最後の瞬間

その最後の瞬間の数時間前は何歳なのか?
291名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:27:19 0
>>290
13歳


292名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:32:53 0
何でこんなに日本語わかんない奴がいるんだよ
例えばうるう年の2月28日に生まれた人がいるとするだろ
そいつが歳をとるのは2月28日0:00分じゃなくて、生まれた日の前日の一番最後の瞬間
つまり2月27日23:59.99999999…分に歳をとるんだよ
293名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:34:36 0
>>292
うるう年かんけーねーじゃん
294名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:41:32 0

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねーじゃん!
 < \  でもそんなの関係ねーじゃん!

295かたかんせつか:2007/09/29(土) 22:42:42 0
>>288
どうもありがとうございます。
296293:2007/09/29(土) 22:43:16 0
たしかに>>292の言ってることは正しいし、何の間違いもないよw
297名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:45:32 0
>>292
見事な炙り出しでしたね
298名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:47:13 0
>>297
意味分かってないだろ
299名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 22:52:17 0
>>298
(ΤωΤ)
300名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 23:04:01 0
>>289
数学も演繹の最たるものの一つだけど、答えだけは丸暗記で
正しいんだけど、その過程が崩壊してるってのがよくあるね。
そういうのを採点するとき、○か×かで迷うこともあるわけで、
正答だけど論理としては偽という答案は×だなあ。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 23:06:37 0
これは久しぶりの国際社会だな
302名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:06:23 O
いろいろ調べたんですけどわからないので質問させてください許許ってなんて読むんですか?
303名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:18:31 0
よく人を漫画や2ちゃんなどで人を罵る時に
お前は生きてる価値がないとか生きる価値がないって言い方しますが
これって文法的に不自然じゃないですか?
そう思ってるのは俺様だけでしょうか?
304名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:29:29 0
無線板
スレッド立てるまでもない質問・雑談 26
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1186418246/
より
>>355 :名無しさんから2ch各局… :2007/09/24(月) 14:06:13
>> 熊谷市在住、比較的近くでアマチュア無線を販売している店を教えて。

>>356 :名無しさんから2ch各局… :2007/09/24(月) 14:07:08
>> アマチュア無線は販売されていない

>>359 :名無しさんから2ch各局… :2007/09/24(月) 18:31:11
>> >>357
>> tnx
>> >>356
>> アマチュア無線機な。
>> 揚げ足を取って悪いんだが、>>356の受動態で表現することは表現として良くない。
>> ちゃんとSVOCを勉強しなさい。

仮に「アマチュア無線機は販売されていない」という文章があったとして日本語としておかしいところはありますか?
359の「受動態で表現することは表現として良くない」というのはどういうことでしょうか?
305名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:36:48 0
インターネットはじめました(^ー^)ノ
306名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:40:48 0
>仮に「アマチュア無線機は販売されていない」
日本語としておかしくは無いが、挙証はほぼ不可能。

確認のしようの無い事を、断定するのは表現として良くない。 という事では。
307303:2007/09/30(日) 00:55:58 0
俺様都会って調子に乗ってすみません。
どなたか回答お願いします。

「生きてる価値がない」というのは
生きてることに価値がないと言わないと不自然だと思うのですが
「生きてる意味がない」というぶんには似たような意味なのに不自然な感じはしません。
この違いがよくわからないのでいまいち自信がもてませんが
「生きてる価値がない」という言い回しがおかしいと思うのは間違いでしょうか?


「生きる価値がない」というのは人を罵るときじゃなくて
自分目線で
「この世の中はつまらないから生きて行くに値しない」みたいな事を
言いたいときに言うものだと思うのですがどうでしょうか?
308名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 00:57:58 0
646 名前:伊58 ◆AOfDTU.apk [] 投稿日:2007/09/29(土) 22:08:42 0
>>644
長文だろうが短文だろうが、学問に貢献出来ないカキコは遠慮して貰いたいですな。

どうせコピペがどうのこうの言う方がこの後来るのでしょうけど、
それなりの事象があれば、それに対応した理屈が要求されます。
起こっている事象を示すコピペを元に、どうやって理論を構築するか。
言語板らしい議論を期待しております。

654 :伊58酒でも飲もうか ◆AOfDTU.apk :2007/09/29(土) 23:35:37 0
>>652
うん、言語板から退去して貰えるなら、私が言語板に呼ばれた使命も全うできますからありがたい。

以前は>>626のような身勝手な理屈が通りましたが、現在の2chでは他の板への誘導がされる仕組みですからねえ。
いずれハングル板だけでなく、東アジアニュースで知識をつけた連中が、ここに殺到するでしょう。
全ては神の御手のままに、仏の御心のままに、ひろゆきのシナリオのままに。

そして2chは巨大な統一された意識になる。

----
上の文を解読してください
309名無し募集中。。。:2007/09/30(日) 01:08:47 0
解読しましたが、なにか
310名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 04:59:18 0
>>272-274
水を「出しっ放し」ならおかしくないけど
水が「出っ放し」はどう考えてもおかしくないか?
311名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 09:30:57 0
自分が栓を開いた場合は問答無用で「出しっ放し」だけど
誰が開いたか不明なら「出っ放し」でも不自然とは感じないな
312304:2007/09/30(日) 10:15:21 0
>>306
レスありがとうございます。
文法上は問題なく、断定はよくないということは
受動態やSVOCは関係ないということですね。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 12:15:21 0
>>311
出てる状態を放置してるから「出しっ放し」な訳で誰が栓を開こうが放置してる時点で「出しっ放し」
誰も知らないところで出続けてるだけなら「出通し」

「〜(し)っ放し」は、放置してる主体が外にあるので他動詞で無いと違和感がある。
自らの意思で続けてるんであれば自動詞+「〜(し)通し」
314名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 12:57:45 0
>>313
違和「感」の問題だろ。>>311 氏のように感じる人がいてもいいと思うよ。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 13:47:07 0
そういえば「やりっぱなし」「置きっぱなし」は頻繁に使うな
316名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 13:50:06 O
今はお店で物を買うとき、ご自宅用ですか?とか聞かれるけど
あれって昔は違う言い方してなかった?それ専用の言葉で
知らない人が聞いたら、ちょっと考えちゃうような。
漠然としててすいませんが、よろしくです
317名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 14:32:19 0
>>316
モノにもよるだろうけど、そういうときは「贈り物ですか?」と訊ねるほうがスマートだと思う。
たとえ贈り物であっても、過剰なラッピングが不要だったり、自前でラッピングするつもり
なら、「いいえ」の一言で解決。
318名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 14:37:48 0
>>315
朝から晩まで「やりっ放し」を、朝から晩まで「やり捲る」の意味で使う誤用をよく聞くね。
319名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 19:41:02 0
>居酒屋Aに行ったら、閉店してました…
>超巨大マンションなどの開発で、こういう個性的な
>お店が今後もどんどん逝ってしまうんでしょうね。

前置き無くこのような発言があった場合には、
1. Aの閉店に関してはマンション開発などの影響があった。
2. Aの閉店とマンション開発には何ら関連性は無い。
3. Aの閉店とマンション開発には明確な関連性は無いが、何らかの影響があったと暗に示唆している。
読者が受ける印象としてはどれが最も大きいと思われますか?
320名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 20:03:12 0
>読者が受ける印象としてはどれが最も大きいと思われますか?

4、筆者は頭が不自由 に 1票
321名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 20:08:24 0
>>264
>>262-263さん
322名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 21:25:03 0
>316
「おつかい物(ご贈答品)ですか?」と聞かれることが多かった気がする。
323名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 21:57:43 0
>>322
「おつかい物」なんて久々に聞いた。
若い人だとなんのことやら判らないケースもありそうだね。
324名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 22:24:02 0
>>323
そうやって誰にでも分かると思われる言葉を選ぶ
→若者を手始めに、普通に流通する言葉がますます減る
→企業側の選択肢もますます減る

毅然とした態度できちんとした言葉を使おう
325名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 01:03:58 0
国文法辞典を一冊持っておこうと思うんだけど、なにかお勧めある?
326名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 07:57:30 0
「最低限」の反語ってなんですか?
327名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 09:04:50 O
母語で使う文字は何と言いますか?
母字?国で統一されているから母国字?
どちらも言いそうにないのですが
328名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 11:21:38 0
>319
4. 発言者は1と考えている。実際の所は分からない。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 11:24:30 0
>326
「それより低いものがあるのか?」
「どうしたらそれより低くなるんだ?」
といったあたり
330名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 12:16:05 0
>>326
反「対」語とか反「意」語を訊きたいのか?
文脈によってひとつには定まらないだろうし、
また常に反意語があるとも限らない。
最低限もminimum, compulsory, at leastなど
多義だから、反意語もmaxmum, affordably,
if possible, at mostなどいろいろだと思う。

「必要な出力はこれが最低限(minimum)だ」
←→「安全な出力としてはこれが上限(maximum)だ」
「最低限(compulsory)これをしてくれ」
←→「可能であれば/余裕があれば(if possible/affordably)
これをしてくれ」
「最低限(at least)この程度の値は出るだろう」
←→「高々(at most)この程度の値しか出ないだろう」
331名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 12:25:56 0
つまらないことをきいたり、言ったりせずに、
 最小限←→最大限
 最少限←→最多限
 最低限←→最高限
とすれば良い。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 13:44:06 0
最大限以外の言葉はない
333303:2007/10/01(月) 13:47:20 0
どなたか>>303,>>307をお願いします
334名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 14:26:03 0
>>333
307で正しいと思うよ。
ただ、日本語は省略表現が多いから、現実には
「生きる価値がない」と言ってしまうわけだけど。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 14:31:56 0
まぁ勝手な解釈だな。どちらもアリ。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 14:36:31 0
>331に「のに」を足せば立派な「反語」ですのになあ
337名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 16:37:48 0
抑鬱は文字通り鬱を抑えるという意味ではないのですか?
338名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 17:15:16 0
>>337
「抑えこまれ、暗い気分で、鬱になった状態」を
抑鬱状態というのだ。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 17:59:28 0
鬱とは「ふさぐ」という意味。
したがって、抑鬱とは文字どおり「おさえふさぐ」ということ。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 19:01:01 0
鉄道・バス
始発<>終着なのに、終点と言うのが多い終点なら始発でなく始点だろ。
341名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 19:47:26 0
始発駅 ←→(終着駅)
(始点)←→ 終点

括弧内の語に比べて、よく使われるだけで
対比して使われる訳じゃないから別にいいと思うが。

単なる「始発」の反対は「最終」だなw
342名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 20:19:52 0
「縦横無尽にかけ回る」
縦横無尽に取って代わって使える似たような四字熟語あったと思うのですが思い出せない。何ですか?
343名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 20:25:41 0
言語学のセンスのある人はどういう職業についたり活躍しているの?
344名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 21:05:36 0
>342
右往左往 四方八方 かな
345名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 22:04:28 0
識者は有識者の略ですか?
346名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 22:32:32 0
>>345
かもね。

ジャポニカロゴスでも時々やるネタだけど、
「知ってるようで知らない略語スレ」ってあるかな?
あれ案外面白い。
347303:2007/10/01(月) 23:44:18 0
>>333
回答ありがとうございます
348名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 01:55:47 O
しゅらしゅしゅしゅってどういう意味なんですか?
349名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 04:03:21 0
>>348
どうしてそこの部分だけ抜き出しで訊く?w
http://www2.ocn.ne.jp/~haruniwa/iro0508a.htm
350名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 04:16:58 0
修羅手手手、で阿修羅が戦ってる様かもしれん
351ちゅうぼう:2007/10/02(火) 05:22:33 0
人々は品に欠けている
人々の品が欠けている

これっって両方あってますか?同じ意味ですか?
352訂正:2007/10/02(火) 05:25:03 0
○○の人々は品に欠けている
○○の人々の品が欠けている
353名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 08:36:15 0
>>341
「最終」の反対は「初電」ジャマイカ?
354名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 10:26:09 0
『初電』は『終電』だろ
355名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 10:30:40 O
>>349
塾に入りたいと言ったら、
あんたが、しゅらしゅしゅしゅ、になるといけないから駄目って言われたんですよ。

人に使う言葉じゃなさそうだし意味不明ですね。
356名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 10:35:49 0
一両でも列車・・・単車だろ
           ↑        
         オートバイか
ディーゼルカーでも電車・・・・気車(気動車)だろ
汽車は蒸気
気車はディーゼル
357名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 12:09:52 0
>356
で、質問は? 誤爆?
358名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 15:48:04 0
>>325を誰か頼む。
359名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 16:53:52 0
彼女にしてくださいというのは
自分の彼女になってくださいという意味か相手が自分の彼女になってくださいというのかどちらですか?
360名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 16:57:25 0
間違え電話と間違い電話、正しいのはどっち?
361名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:08:16 0
>>359>>360
後者

嗚呼、国際社会
362名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:13:50 0
自分の彼女になってください
相手が自分の彼女になってください

これ同じ意味じゃ?
どっちでも無いだろ。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:15:41 0
自分からなるか相手からなってくれるかという違いです。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:16:48 0
ここは日本語教室じゃねーぞwww
365名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:49:08 0
>359
私をあなたの彼女にしてください、つまり
相手が自分の彼氏になってくださいということ。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 17:50:19 0
たまに「あなたの彼女に○○(マッサージとか相談とか)してください」と
いう意味の時もある。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 18:31:46 0
漢文で「私は犬に字を教えた」という文を書きたいのですが、
「吾教狗字。」でいいでしょうか?それとも「吾教字狗。」でいいでしょうか?
368名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 21:15:10 0
売れなさそう
売れなそう

さ抜き言葉ですか?
369名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:07:45 0
とある新聞の本日の運勢欄

「七月生まれ 争い事はすべからず。今日敵を作ると後々害になる」

「すべからく」と空目しちゃったんだけど、これはOK?
370名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:12:06 0
空目しちゃった 
ってどういう意味?
371名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:18:32 0
>>370
ググレカスとはまさにお前のことだ
372名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:48:27 0
>>371
そらめ 【空目】
(1)見えないのに見たように思うこと。
(2)見て見ないふりをすること。
「―を使う」
(3)ひとみを上に向けること。うわめ。

これをふまえて
>「すべからく」と空目しちゃったんだけど

はて??
373名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:55:13 0
>>369
そこを「すべからく」にしたら日本語にならんだろ。
空目もおかしいし。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 23:14:57 0
「すべからく〜べき|べし」にまつわるよくある間違いというのが頭にあって、
「すべからず」の部分が「すべからく」に見えてしまった(空目)ということだろう。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 23:41:59 0
いやそーいう解釈自体はできなくもないんだけど
これはOK? となんで質問してるのかが分からん
376名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 00:11:56 0
だから、そういう係り結びみたいのがなくても良いのかってことだろ。

>>369
OKだよ。「すべからず」は「するべからず」の元のかたち。
377名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 00:53:04 0
「七月生まれ 争い事はすべからく今日敵を作ると後々害になる」
と、空目してしまったが、これでも正しい文でしょうか?

と言いたかったのでは?
378名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 01:22:21 0
>>377
キミがそう解釈したのなら、それに基づいて答えてやってくれ。
379377:2007/10/03(水) 03:53:11 0
正しくない。
以上
380名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 04:10:04 O
教えて下さい!

履歴書に書き込むのに悩んでるんですが、

自衛隊入隊という日本語はどうも美しくなく感じるのですが、
こういう場合、どう書くのが適切ですか?
よろしくお願いします!
381名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 04:45:31 0
>>380
「入隊する」という単語は「隊に入る」と同じなわけですよ。その隊は自衛隊の略なわけですよ。
自衛隊に入隊するというのは隊を二度使っているために不自然なのですよ。
「自衛隊に加入する」とか「自衛隊に所属する」とか、
目的語を含まないようにすればよいのですよ。
382横レスだけど:2007/10/03(水) 07:36:39 0
>>381
「○○大学○○学部入学」って書かない?
383名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 08:10:48 0
履歴書なら入隊で良いよ。
つか、「入隊」を無理して回避するとよっぽど違和感を感じるかと。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 08:27:09 0
皇紀二千某年 自衛隊奉職
385名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 08:58:41 0
最近2chで「半端ない」という形容詞を見かけるのですが
(例:半端ない気温、生産が半端ない)、これは
市民権を得ている言葉になりつつあるのですか?
それとも、2ch用語とか、そこまでじゃないけど若者言葉とかですか?
386名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 09:32:09 0
>>385
まだ日常生活で聴いたことがない。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 11:23:28 0
この子の愛され方半端ねぇはw
という名言が
388名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 13:40:32 0
>>385
「半端ない」は30代以降では聞いた事無いが20代以下では割とある。
2ch語というより若者言葉が2chでも使われてるだけでしょう。
10代〜20代前半では巷でしょっちゅう耳にする。
389名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 16:42:51 0
教えてください。
「私、思わずはにかんでしまいました」
という日本語は正しいですか?
私の感覚だと一人称で「はにかむ」のはどうも変なのですが、気になってぐぐってみると
「ドツボすぎて思わずはにかんでしまいます」
「くすぐったくて思わずはにかんでしまい」
「美味しくて思わずはにかんでしまう『はにかみロール』」
などなど似たような用例が続々ヒットします。これは普通なのでしょうか?
よろしくお願いします。
390名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 17:02:08 0
「私、思わずはでかんでしまいました」
「美味しくて思わずはでかんでしまう『はにかみロール』」
391名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 17:09:21 0
「私、思わず鼻かんでしまいました」
「美味しくて思わず鼻かんでしまう『鼻紙ロール』」
392名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 17:22:52 0
>>385
俺の感覚でいくと「どんだけ〜」を多用する層が使っている気がする
393名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 18:11:11 0
>>389
「はにかむ」は、恥ずかしがる・恥ずかしそうにうつむく
・照れ臭そうに笑うの意。
”がる”やそうに”というように、第三者による推測が入るので、
一人称で使うのはおかしい。

誤用するひとは、照れ笑いをするという意味で使うのかもしれん。
それにしても、「美味しくてはにかむ」はひどいな。
決して「にやっと笑う」という意味ではないのに。
394名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 18:14:15 0
>>385
老人以外すでに市民権を得ています。
395名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 19:42:48 0
>>380
「陸上自衛隊○○方面○○大隊○○に入隊」というふうに
詳細に書けばいいと思う。
396名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 19:47:58 0
悪名高いと悪評高いの違いは?
397自衛隊板から:2007/10/03(水) 19:49:26 0
>>395
それは退官時の履歴紹介以外の場では意味がない。
なぜなら、最初に入隊するのは教育部隊だから。

陸上自衛隊入隊でいいよ。
398名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 20:02:33 0
○○に便利な商品です。

便利な ←用法適切?
399名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 20:03:44 O
>>380
○○株式会社入社、というのとなんらかわりないのでは。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 21:45:11 0
>>396
悪評高いは生まれてこの方聞いた事ないな。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 23:00:33 0
あくめいですか?あくみょうですか?
402名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 23:31:26 0
どっちだっていいだろ
403389:2007/10/04(木) 01:05:17 0
>>393
遅くなりましたが明快な解説ありがとうございます。
なるほど推測が入ってますよね。
「私、思わず照れくさそうに笑ってしまいました」
って自分で言うのはすごく変ですよね。わざとらしそうw
404名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 11:50:50 0
計る・測る・量る
の違いkwsk
405名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 13:25:52 0
量る 量をはかる
測る 広さや長さをはかる
計る いろいろに使える
406名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 14:15:54 0
速度も測る
407名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 03:11:27 0
量る 容れ物を使う
測る 目盛りを使う
計る 頭を使う
図る 立場を使う
謀る 知恵を使う
諮る 気を使う
408名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 16:54:40 0
新記録を出すのはハード 
ハードの使い方合ってますか?
409名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 17:13:09 0
To make the new record is hard

だからおkじゃね?
410名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 17:22:45 0
音取るためにドレミファソ・・・と慣らしていく 鳴らしていくのはなんていうの?
朱鷺の声?
411名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 22:15:27 0
しさせるのような 一文字+させるの形の言葉を教えてもらえませんか?
412名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 22:20:15 0
得させる
見させる
着させる
射させる
居させる
似させる
秘させる
比させる
消させる
来させる
利させる
出させる
寝させる
経させる
召させる
413名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 22:27:42 0
>>412
このなかで発音しにくいものは?
414名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 00:53:57 0
すいません。
学校で「あす」と「あした」と「みょうにち」の使いわけの例を小論文で
書かないといけないのですが、どなたかわかる方教えていただけませんか?
スレ違いだと思いますが、お願いします。
415名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 01:12:01 0
辞書ッ引け
416名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 01:18:04 0
どうでもいいが、それにしても下らない小論文の題目だな・・・・・。
いかにも日本語をあまり知らない人間がこだわりそうな事柄だな。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 01:32:32 0
ま、正解を求められているのではないね。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 07:14:44 0
あす→ちょいかしこまり あした→カジュアル みょうにち→かなりかしこまり
あすおいで願います。
あした来てよ。
みょうにち御来駕の栄を賜りとう存じます。
419名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 09:35:04 0
>>414
あすた、まにゃな(あした、またな)→著しくカジュアル(スペインでは普通)

まぁ、大雑把に言えば、和語っぽいほど日常的で、漢語っぽいほど非日常か。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 21:23:39 0
プー太郎は女性にも使えますか? 太郎の反対語にしなくてもいいの?
421名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 22:21:58 0
「うんじょこ」と「あほんだら教」の意味を教えて。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 22:52:10 0
あほだらきょう 阿呆陀羅経 ググレ
423名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/07(日) 00:13:45 O
>>420
プー子っていいたいわけ?
424名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/07(日) 00:32:40 0
漢字表記だと風子か。
ドラえもんを思い出してしまった。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 01:20:43 0
コンピュータの知識を正確に教えるときには、コンピュータ的に教える。
医学の知識を正確に教えるときには、生理学的に教えると言いますか?

論理的に、とは別です。
426名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 01:41:56 0
>>425
コンピューター的に教えるという言い方は聞いたことがない。
というのは別として、
「〜的に」というのは「〜のように」と置き換えて「コンピューターのように教える」と受け取られるんじゃないか?
427名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 03:07:16 0
ワンツーフィニッシュ!
サンニーイチ、キュー!

それぞれの意味を教えてください。
キュー!とは一体。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 07:56:34 O
ワンツーフィニッシュ
1、2のリズムで(勝負を)決めること
主にサッカーとかボクシングとかで使うのかな?

321キュー
キューは合図で、いっせーのでみたいなもん
429名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 10:55:38 0
>>428
おい、「ワンツーフィニッシュ」と言うと普通は1位、2位を独占する事だろ。
主にはタイムを競う競技で使われるが、その他でも順位やランキングを行われるあらゆることに使われる。

例:F1でフェラーリがワンツーフィニッシュ! 陸上競技で日本勢がワンツーフィニッシュ! 
430名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 11:03:40 0
>>427
Q(キュー)
放送などで、演出者が俳優や他のスタッフなどに示す合図。きっかけ。
「―を出す」

>>428
1、2のリズムで決める場合はワン・ツーフィニッシュと言うよりワン・ツーで決めるとか決めたとか言うでしょ。
ワンツーフィニッシュという事も稀にはあるけど一般的な言い方じゃないよ。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 11:05:23 0
キュー(cue)
英語で「手がかり」「合図」を意味する(元はラテン語のquando(何時?)のq)。
432名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 11:08:05 0
カーレースだと、同じチームの車が一位二位を取った時に
「ワンツーフィニッシュ」と言うな。
433名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 12:21:36 0
チームが違っても同じくくりに出来る場合には使われるな。
かつてはホンダの1、2、3、4なんてのもあった。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 12:26:08 0
男と女が一緒にいくこと
435名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 13:02:48 0
>>428
いっせーのでってなんだ?
いっせーのせだろ。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 13:11:53 0
方言かも
437名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 15:43:22 0
いっせーのーせ
いっせーのーで
これは両方ある。地域差があるが両方混在してる地域もある。(というか頻度の差はあれ殆どの地域で混在している)
いっせーのーれ ってとこまである。

一般には東日本で「いっせーのせ」、西日本で「いっせーので」が多い。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 16:58:33 0
たとえば何か隠しているもの(カードの表側とか)を見せるとき、
いっせーの「せ」で見せるか、いっせーので「の次の瞬間」に見せるか、
違いがあるような気がする
439名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 17:02:39 0
>>437
九州人種は「さんのうがあはい」
440名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 17:53:18 0
いっぱい食べたけどお腹はまだ余裕がある。

矛盾していますか?
441名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 17:55:00 0
正確には、余裕があるのはお腹じゃなくて胃だね
442名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 17:58:46 0
いっぱいなのに胃はいっぱいじゃない。
443名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 18:00:34 0
なぜ、じゃんけんは、最初はグーというのが主流になったのか。
これは掛け声なのか。
444名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 18:06:43 0
力を篭めると拳を握るからではないか?
勝つぞーという気合い→握り拳→グーに繋がる

最初がパーだと力が抜ける
445名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 18:54:19 0
志村が「最初はパー」と言ってればそれが主流になってただろうよ。
446名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 19:20:30 0
志村が全国のじゃんけんのかけ声を統一したって
カノッサの屈辱でならったような……
447名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 19:34:17 0
志村がプライベートの飲み会などで使っていたものを
8時だよ全員集合の後半のコーナーで使い始めたのが始まり。
西部劇のスタイルでジャンケンをやって
負けたら罰ゲームをしていた。
448当方関西人:2007/10/08(月) 19:43:57 O
いっせーので のほうが自然じゃないか?
語源的には「一斉の、で」ってことだろう
いっせーのせ ってどういう語源だ??
449名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:02:26 0
>>448
語源から正当性を主張する言語学に無知な田舎もん発見
語源や沿革や文法から説明できないものは腐るほどある。

ていうか、「で」のほうが語源的に納得いくのか??
なにいってんだか
450名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:07:53 0
細身の逆は?



451名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:11:23 0
ハイコストパフォーマンスは高すぎて使えないという意味ですか?
452名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:15:12 0
雨の臭いは正確に言えば雨が降ったときにする乾いた地面が濡れたときの匂いですか?
453名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:15:36 O
一斉の、で(○○をしよう) って意味だろ
454名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:26:43 0
>>452
そうだよ
455名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 20:27:28 0
ネットで「途中やり」という言葉を見たんですが、なんと読むのですか?
初めて見る言葉なので、ググってみたんですが普通に使われてるようです。
もちろん意味はわかります。
456名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:03:00 0
「せーの」が元々の掛け声、そこから「せーの」の「せ」の意味で「せーのっせ」が発生
皆で一斉に始めるときに「「せーの」で始めるぞ。」とか「「せーの」で行くぞ。」と言うのが広まる。
さらに、「一斉に「せーの」で行くぞ」から「いっせーの、で」行くぞ!」へ
そのまま掛け声となって「いっせーので」となるが、「せーの」より「せーのっせ」が優勢だったところに
「いっせーので」という新しい掛け声が伝わる際に、「いっせーのせ」となる。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:12:22 0
>>455
中途半端にしたことや、途中でやりっ放しにしたことを「ちゅうとやり」や「とちゅうやり」って言うんじゃない?
一般的では無いと思うけど。
458名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:16:03 0
「におい」には、雰囲気やおもむきという意味もあるので、雨模様の意味でも使われる。
459名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:24:02 0
>>456
>438にも答えてホスイ
「いっせーのせ」の場合は「せ」=Goなのに、
「いっせーので」の場合は「で」の次の拍でGoなのはなぜ?
混在していると、みんなで重いものを持ち上げるときとか困る。
460名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:34:12 0
>>459
>「いっせーので」の場合は「で」の次の拍でGoなのはなぜ?
これ初耳。
オレの地元は「いっせーので」が多数だけど「いっせーので」の場合は「で」=Goだぞ?
461名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 21:42:23 0
>>460
和歌山出身の同僚は「いっせーので」と言って、いつも後出しなわけだが。
462名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 22:27:46 0
>>423
太郎の反対は花子ですよ。
マルワタロウ知ってる? ギョウチュウ検査を思い出して。
463名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 22:28:44 0
浮気ってようするに二股ですか。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 22:45:57 0
>>463
本命(本気)vs浮気。
二股はどちらが本命か決まっていない場合も多い。
結婚していたら、基本的には二股とは言わない。
465455:2007/10/08(月) 23:08:00 0
>>457
読みは「とちゅうやり」で、一般的ではないということですね。
一般的ではないとはどういうことですか?
方言やネット上だけの表現ということですか?
466名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/08(月) 23:51:36 0
「役者が一枚上手」の「一枚」って何の意味なんでしょうか。
467名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 00:28:09 0
看板の並び順
468名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 01:11:55 0
>>467
ありがとう、すっきりしました。
469名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 01:31:15 0
どの板行けばいいか分からなかったのでココへ来たのだが…
方言についての質問なんですがorz

「○○になってしまうよ〜」って関西弁で言うと
「○○になってまうよ〜」…であってます??
470名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 04:44:18 0
>>451
High C/P
コストパフォーマンスは価格と機能の比なので、それがハイ(高い)ということは
優れているということです。逆にいえば「値段のわりには機能が優れている」意味で、
たいていの場合は誉めコトバでしょうね。

>>459
ストレッチャーに寝かせた患者をベッドに移すときなどは、数人がかりでタイミングよく
やる必要がある。その際、「1、2、3」の3で持ち上げるからね〜などと事前に
周知させないとグダグダになる。別に 3でなくて 4でも可能ではあるけど、
俺みたいに「いっせーので」を知らないメンツが混じってると困るよね。
471名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 04:57:50 0
別スレでも尋ねたんだが
「紅一点で寂しい感じだ」という言い方を聞いて ん?と思ったんだが
これは紅一点が普通いい意味で使われると認識してるから?
紅一点って良くない意味でも使われる?
472名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 07:17:27 0
↑マルチはマナー違反。

「いっせーの」のあとにゴーサインださないと成り立たないじゃん、と
いう意見がある人へ。少なくとも九州では「いっせーの」の後には何も
言わなくても良いし「せっ!」「はい!」などを言ってもよいという事
になってます。ちなみに「せーの」も同じ語源だと思います。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 09:36:44 0
馳参じ

って何て読むんですか?
474名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 10:09:50 0
はせさんじ(馳せ参じ)
475名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 13:04:32 0
ありがとうございます。
そのままなんですね(笑)

で、どういう意味ですか?
476名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 13:06:47 O
名前が理って人いるけどなんて読むの?
477名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 16:26:22 0
さとる さとし あきら  
478名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 16:33:17 O
あんがと!
479名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 17:03:24 0
元時津風親方っておかしくない?前時津風親方でしょ。
新時津風親方が襲名後に前時津風親方って報道してるとこも出てきてるけど。
480名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 17:23:46 0
>>475
馳せ参じることだろ。
つか、君ん家はネット繋がってるのに辞書サイトだけは繋がらないような仕掛けでもしてあんの?
481名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 18:23:09 O
羊の下の棒の部分がない漢字の読み方知ってる人いますか?


仕事関係の中国の人の名前です
本人に聞けませんでした
教えてください。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 18:43:08 0
閑静な住宅の「閑静」の反対語を教えてください。
483名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 18:46:34 0
今、ヒガシマルの揚げずにからあげのCMで
いっせーので って言ってた。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 18:48:35 0

姉役:「揚げずにからあげをな、3回な、せーの言うねんけどな、先に言えた方が、これ食べれんねん」
姉役:「いっせーので」
姉役・妹役:「揚げずにからあげ、揚げずにからあげ、揚げずにからあげ」
姉役:「引き分け」
妹役:から揚げをほおばる。

485名無し募集中。。。:2007/10/09(火) 18:49:40 0
新潟はいっせーのーで

でした
486名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 19:08:16 0
霜降り肉は、霜が降ることの状態から来ているのですか?
487名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 19:33:28 0
辞書切り替え: 大辞泉 | 大辞林

雪(ゆき)やこんこん


〔補説〕 「こんこん」は「来ん来ん」で、「降れ降れ」の意
雪が降るとき、子供がそれを喜んでいう語。



今小学校教科書クイズで「こんこ」で正解だと言っていましたが・・・。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 19:49:05 0
「こんこ」で正解。
「来んこ」は「来ぬか」あたりの転では無かろうか。
489名無し募集中。。。:2007/10/09(火) 21:05:30 0
辞書切り替え: 大辞泉 | 大辞林

雪(ゆき)やこんこ


《「こんこ」は「来ん来」で、雪よもっと降れ降れの意》雪が降るとき、子供が喜び、はやしていう言葉。雪やこんこん。「―、あられやこんこ」
490名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:08:58 0
>>479
解雇除名処分だから「元」でOK。逆に「前」では不適当。
>>481
たぶん簡体字の「姜(カン)」とかではないかと。中国板で聞いた方が確実だよ。
491名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:13:05 0
>>481
ないのは、縦の棒じゃないの?

縦の棒がないのなら、蘭(lan、ラン)の簡体字だよ。
492名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:22:25 0
>>490
簡体字の「姜」は、日本で使ってる字と同形だよ。
493名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:46:49 0
>>490
>解雇除名処分だから「元」でOK。逆に「前」では不適当。
kwsk! これだけじゃ意味が判らん。
494名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:53:42 0
前だと正当に継承された「先代」という意味が強い。
元にはそういう意味が含まれず、単に「昔○○やってた」の意味になる。
権利を剥奪され親方の座を逐われたんだから、元のほうが適切ということです。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:09:06 0
元ちとせ
前ちとせ
現ちとせ
496名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:22:56 0
>>494
山本順一(元小結双津竜)が協会から解雇処分されたからといって
時津風の年寄名跡が不当に継がれてる訳ではなかろ?
時津風の名跡自体は正当に名義変更されてる訳で処分云々とは関係ないじゃん。
497名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:28:39 0
今回は協会解雇ではあっても年寄株の没収や剥奪ではないからねぇ。
経済的権利も取上げられた訳ではないので実は辞任したのとなんら変わらんのよね。
498名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:35:13 0
>>496
ん〜説明の仕方が悪かったかな。結局同じ事を逆方向から言ってるだけなんだが
もし今回の代替わりがまっとうなものであれば「前」が適当だが、残念ながら
解雇除名という異常なものだっただけに、名跡自体に傷をつけないためにも
「前」は使わないほうが良い→「元」が適切ということです。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:38:32 0
そんな自分ルール使うなよ
500名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:45:39 0
社長が不祥事で解任され会社から追放されたとしても前社長は前社長。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:58:13 0
自分ルールなんかじゃないから報道で元が使われてるんだと思うが…
じゃこう言えばわかるかなぁ。山本氏が時津風をやってた過去をなかった
ことにしたいわけ。一代前=先代=前親方を建前上空位にしたいんだよ。
でも彼が親方時津風だったのは事実だから仕方なく「元」を使ってる、という感じ。
502名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:29:47 0
ちょっと失礼します。

鋸の「ハ」を書く場合、
鋸の歯、鋸の刃
どっちが正しいの?
503名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:31:02 0
>>501
報道機関によって「元」を使ったり「前」を使ったりしているだろ。
今回の場合どちらでも良い、深読みしすぎだな。

一応、オレの考えを言っておくと、
 1.「元」は常に使える、
 2.「前」は直前を指すことが多いが必ずしも限るものではない。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:35:19 0
>>502
鋸歯がふつう
505名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:43:50 0
>自分ルールなんかじゃないから報道で元が使われてるんだと思うが…
こういうのを自分ルールというw
報道の日本語なんか間違いだらけだ。
まぁ、今回のは「元」が間違いという訳でも無い。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:48:36 0
>>504
ありがとさんです。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 23:50:14 0
「元」と「前」を明確に使い分けるのは、特に選挙の時だね。
508名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 03:38:41 0
誰か「お父さん」と「お母さん」との語源を知っていますか?
ググって見ましたが、語源については何も見つかりませんでした。
明治時代に普通になったって辞書に載っていたんですが…
宜しくお願いします。
509名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 09:08:14 0
報道はあてにならん。「双津竜は巨体を活かした豪快な相撲で…」って何だよ w
巨体に似合わぬ引っ掛けばかりやっていたぞ。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 10:05:31 0
伝統が終わったら文化になるのでしょうか?
511名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 13:04:23 0
守り育てる人が居なければ、ただの因習か迷信になる。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 13:07:01 0
>>508 父上・母上は武家社会では使われていたね。その頃庶民は「おっとお・おっかあ」。
明治の道徳教育で父母を敬いましょうとか言うので、さんを付けるように教えたんジャマイカ
513名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 13:54:34 0
おかあさんの語源・由来
おかあさんは、武家の母や妻女を「御方様(おかたさま)」と呼んだことに由来。「おかたさま」から夫が妻を「かたさま」と言うようになり、
子供がそれを真似た「かかさま」「かあちゃん」「かか」「おっかあ」、そして「おかあさん」となった。

上流階級の奥方を「北の方」と呼んだことから「おかたさま」になり、上記のような流れで「おかあさん」になったとする説もある。
「北の方」は寝殿造りの北の対屋(たいのや)に住んでいたことに由来するが、「北の方」ではなく「対屋」から、
「おかあさん」をいう御所言葉「おたあさん」「おたたさん」が生まれていることや、「方」は「北の方」に限らず使われている語なので、
「北の方」を「おかあさん」の基となる「おかたさま」の語源とする説は、御所言葉の語源と混同されたものと考えられる。

また、「おかたさま」は他人の母や妻などをさす言葉なので成立しにくいとし、子供が不完全な発音しかできず、「はは」から「かか」になり、
「おかあさん」という言葉ができたとする説もある。
江戸末期、武家は「おかあさま」「かかさま」、庶民は「おっかさん」「おっかぁ」が使われており、明治に『国定教科書』で「おかあさん」が採用された。
しかし、「おかあさん」は「おかあさま」よりも丁寧さに劣り、「おっかさん」より馴染みが薄いことから、『国定教科書』は「おかあさん読本」と呼ばれ、
上流階級にも庶民階級にも受け入れられなかった。時とともに「おかあさん」という呼称に違和感を感じる人は減り、現代では最も一般的になっている。
http://gogen-allguide.com/o/okaasan.html
514名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 16:48:32 0
分泌には ぶんぴ と ぶんぴつ の二つの読み方がありますが
これは使い分けられているのでしょうか?
515名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 17:09:47 0
そんなもんあるかい!辞書にあること聞くなやボケ!
516名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 18:12:06 0
>>491

たての棒全部ではなくて

羊の部分の下に飛び出てる部分だけが無い文字です

>>490さんの姜の字の女が無い文字です

メールで漢字を使って名前を書きたかったんですが
わからなかったもんで・・・
517名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 18:36:38 0
兰(たぶん文字化けしていると思うが)だったら「蘭」だよ。
簡体字 蘭とかで検索したら出ると思う。

http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/misc/export/cat/hankan/

\/
__
__
__
518名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 18:39:25 0
>>516
その字はうちの漢字辞書には載ってない。
JISの第一水準、第二水準の約6355字は全て収録してる辞書に載ってないって事は
メールで使うのは無理じゃね?

まぁ、日本語最強のコンテンツ↓これでもどうぞ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/three-a/product10/005.html
519名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 18:54:31 0
>>517
それじゃないと何度言ったら・・・
縦棒はあるって言ってんだろ、下に突き抜けてない奴をいってんだ。
520名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 19:48:06 0
検定受けるとき、年齢書くんだけど、1コ若くして書いたら
だめかな?
521名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 21:18:44 0
ちゃんとした証明書にならなくてもいいならだめじゃないんでねーの
522名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 21:31:47 0
年齡詐称か
523名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 22:20:05 0
関さん?
524名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 23:13:33 0
>>520
年齢を「1コ」なんて書く奴は不合格。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/11(木) 00:48:03 0
>>512
>>513
ありがとうございました。
526520:2007/10/11(木) 08:10:37 0
やっぱだめか・・・・
学校側に年齢ばれるから嫌なんだよね
527名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/11(木) 09:02:32 0
>>514
ぶんぴつのほうが古い言い方で、どっちの読みでも正解。
ただし現代生物学(含医学)では「ぶんぴ」に統一している。
528名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 02:14:20 0
普通に美味いとか普通にまだ店が開いてたとか
やたらガキが普通普通言うようになったのはなんで?
529名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 04:58:14 0
>>528
基本的に人様の行動をみて、普通が好きで出てくる杭を打つのが日本人の本質なんだよ
530名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 11:33:49 0
「○々」という単語(○は何らかの漢字)において、々が○と
別の読み方をする単語ってありますか?
531名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 11:37:11 O
云々
532名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 11:45:48 0
>>544
いや、教師の質の話じゃなくて、どんなところにマトモな学生が
来るかという話だろ、そもそも。
どんな態度で指導したり講義や実習をやったら人気が高くなるのか、
そもそも人気の高いところにマトモなのが行くのか、
逆にそういうところにはバカが集まるのか。
533532:2007/10/12(金) 11:47:50 0
誤爆だ、スマソ

ついでに、>>531
un-unがリエゾンしてるだけじゃね?
534名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 16:59:10 0
19時「以降」と記載があったら

・19:00を含んだあと(19:00〜)
・19:00を含まないあと(19:01〜)

どっち?
535名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 17:04:32 0
>>530

山々→最初の「やま」と二番目の「やま」はアクセントがちがう。
人々→ひとつめは「ひと」ふたつめは「びと」
酒々井→「しすい」(千葉の町名)

536名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 17:14:00 0
>>534
含みます。

「以〜」はすなはち「〜を以て」だと解すれば答えは自づからでませう。
537名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 17:16:18 0
>534
14日以降、とかという場合と違って
19:00 はそこに実際にある時間ではなくて、境目の線にすぎないのだから
含むとか含まないとか関係ない
538名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 18:22:12 0
「丁寧語」の反対の言葉は何ですか?
539名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 18:57:25 O
>>528
普通に美味い→
(特に期待してはいなかったが"お世辞ではない素の感想として")美味い

普通にまだ店が開いてた→
(閉まっているかと思いきや"何の問題もなくしれっと")店は開いていた

おそらく、予想外の事態に対する驚きや可笑しさを演出する
最近の会話の流行に伴って生まれた表現です。
そこから単なる語呂合わせの無意味な挿入句になったりもしてますが。
悪名高い「全然」も似たような使い方をされています。
540あんまん:2007/10/12(金) 19:35:20 O
質問です。


非業の死ってどうゆう意味ですか?
541名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 19:38:02 0
文語と口語はどこがどう違うのでしょうか。教えてください。
542名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 19:42:01 0
非業は 非カルマ つまり、想定外ということ

文語は文字  口語は音声
543名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 19:43:29 0
11日のタイトル戦での大毅の反則行為は、故意ではありません。
大毅の若さ、精神的な未熟さが出た結果だと思います。セコンドに
ついたトレーナーとして大毅の反則行為を止められなかった事は
反省しております。ただこれも闘志の現れであって、
結果として反則行為となってしまったことをご理解していただきたい。
大毅本人も深く反省し、一から出直す覚悟ですので、
今後ともよろしくお願いいたします。
亀田史郎トレーナーのレベルでは  この文章はどうかなー?
544名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 20:14:27 0
545名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 20:28:50 0
オッパッピーのバリエーションとして提案します.

そんなの関係ねぇ → そんなのフツーに関係ねぇ
そんなの関係ねぇ → そんなの全然関係ねぇ
546名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 20:33:35 0
>>543
「結果として○○となってしまった」というパタンを最近よく目にするけど、
卑怯&無責任な口ごたえだなあ。

「確かに原因は当方の手になるものですが結果については知ったことじゃありません」
とでも言いたげですね。



547名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:23:45 0

>>528「特別に」とか「特に」という状況じゃない事を強調するために「普通」を用いるのでしょう。
その状況が日常的にごく当たり前にそうだという意味で。
548名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:41:44 O
イタリア語詳しい方いませんか?
549名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:50:39 0
>>538
卑罵語や軽卑語。
550名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:59:32 0
>>543
親父の丁寧語をはじめて聞いた。
親父も世間のアンチ亀田家を真摯に受け止めているのだろう。
笑ってあげてください。
マスコミに踊らされて亀田家に道徳を強要するきもい日本人に
おれは批判的。
551名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:06:37 0
親父が口にした言葉なの?書面じゃなくて?
552名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:11:24 0
>>551

書面であっても以前のあの親父らしからぬことと思わぬか?
553名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:28:35 0
セコンドライセンス剥奪、悪くすると興毅とともに、ボクシング界から追放される可能性もある。
少しはしおらしいフリもしないとまずいだろ。

亀田家は関西人と関西弁の印象を激しく損ねている。
関西から追放し、「浪花の○○」といった称号を一切使わせないようにしたいものだ。
554名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:36:42 0
>>543
>ご理解していただきたい

誤り。「ご理解いただきたい」が正解。
まあ、敬語使ってるだけよしとするか。
555名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:43:10 0
11日のタイトル戦での大毅さんの御反則行為は、御故意ではありません。
大毅さんの御若さ、精神的な御未熟さが御出遊ばした御結果だと思召します。セコンドに
つき給うたトレーナーさんとして大毅さんの御反則行為をお止めになれなかった事は
御反省遊ばしております。ただこれも御闘志の御現れであらせられ、
御結果として御反則行為となっておしまいになったことをご理解いたしてもらいたい。
大毅さん御本人も深く御反省になり、一から御出直しになる御覚悟であらせられますので、
今後ともよろしく御願い遊ばします。


暇なことやってんな、俺。
556名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 22:43:34 0
>>敬語使ってるだけよしとするか。
おいおい、相手に謙譲語使うのが一番失礼だろ
557名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 23:17:08 0
>>549
ありがとうございます。
558名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 23:40:47 0
マスコミが流す「見世物興行」と「スポーツ」は分離して欲しいものだ。
559名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 23:41:47 0
>>535
ありがとう
560名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 01:04:06 0
>>551-552
あの馬鹿が書いた文章でないことは一目瞭然。
561名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 01:20:48 0
まごうことなき国際社会
562名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 13:00:59 0
ゲッツラゴーとチェケラなど意味を教えてください。
563名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 13:37:36 0
俺は5月に車屋に車を売った。
8月にその車屋からはがきが来た。

はがきの上段には「ご成約いただいたお客様にプレゼント。
キャンペーン期間8月〜10月」
はがきの下段には「来店の際にはこのはがきをもって来てください、
粗品をプレゼント」

これは、5月に成約した俺は対象になっているのかいないのか、
どっちなんだろうか。
「キャンペーン中にご成約いただいたお客様」とか書いてあれば、
対象じゃないだろうし、
「過去も含めてご成約いただいたお客様」だったら、
対象になるだろうし。
なんか、どっちとも取れるような気がするんだけど。
564名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 13:42:49 0
非対象者にハガキ出すほど無駄なことはしないと思うが
ここで訊くより、電話で店に訊けよw
565名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 13:58:12 0
店に聞いたら非対象だってさ。
それにしてもわかりにくいはがき送ってくるな。
566名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 15:00:48 0
初音ミクさんに上手に喋ってもらうには何所から勉強し始めれば良いのでしょうか
567名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 15:03:12 0
勝てませんでした と 負けました の両者のニュアンスの違いを教えて。
それと股と股間って何が違うの? 股は男? 股間は女? 間があるから。
568名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 15:57:06 0
>>563
>ご成約いただいたお客様にプレゼント。
これは車屋で良くあるフレーズだけど、普通は、車買ってくれたらオマケあげるよって意味だべ。
過去に取引ある相手にキャンペーンやってるから、車買う予定がもしあるなら、うちから買ってくれっつーお願いハガキだ。
569名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 16:05:16 0
>>567
勝つ可能性を期待したが勝てませんでした。
事実のみを伝える意味で、単に負けました。
570名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 16:07:02 0
>>563
売る時に契約書なんか書くのか?
「ご成約」を買い取りの場合に使うカーショップは見たことないな。
571563:2007/10/13(土) 17:28:56 0
>>568
そのはがきなんだけど、プレゼントがあるという事と、
プレゼントの内容(肉とか果物とか)しか載ってないんだよ。
車の写真と値段が載ってるわけでもないし、「購入」という文言も一切ない。
現物を見せられないので、うまく伝わらない部分もあると思うけど。

>>570
売った時は契約書書いたよ。車名とか、いくらで売ったとか、
お金はどの口座に振り込むとか。お互い印鑑もついた。
あと「成約」の意味を調べると、
「契約が成り立つこと。また、成り立った契約。」
と言うことだから、買取の場合でも、その契約が成り立てば、
「成約」ってことになると思う。
まあ車業界が、買取契約成立は「成約」とは言わない風習があるのであれば、
素人の俺にはわからないことだけどね。

その業者のホームページ見たら
「買取専門店」「全国ネットワーク」とか書いてるから、
多分そこで買い取って、ネットオークションみたいなとこで売るんじゃないかな。
業者名書くとまずいだろうから書かないけど。

スレ違いになってるだろうし、俺は非対象ということがわかったんで、
この辺で切り上げますので・・・。

572名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 17:37:20 0
買取専門店ってことなら、今売ってくれたらプレゼント。
それ以上の意味はないかと。
8月〜10月のキャンペーンなのに5月はさすがに関係ないでしょ。
7月の終わりとかなら分からんでもないが…
単なる間違い発送の可能性もあるけど。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 18:32:03 O
洩←のさんずいとると何と読むんですか?
574名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 18:55:57 0
>>566
DTM板へどーぞ
575名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 19:38:55 0
>>573
ひく
少しは努力しろ
576名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 19:56:14 O
>>575ありがとございますっ!
577名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 20:30:48 0
>>567
「引き分け」が存在する競技なら、意味が異なる。
578名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 20:33:18 0
>>576漢和辞典くらい持ってないと
579名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 08:33:38 0
コートは 着る 羽織る どっちが正しいの?
580名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 09:41:47 0
一点の曇りなきという日本語を一天としても通じますか?
581名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 10:17:44 0
達筆は文章がうまいのか文字がうまいのかどちらですか。
582名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 10:40:38 0
>>580
「一天」は空全体の意で、「一天にわかにかき曇る」のように使う。
「一点の曇りなき」や「一点の雲もない」の「一点」とは置換できない。

>>581
「達筆」は「のびのびとした風格のある字」でしょう。
なんとなく行書体や草書体をイメージするけど、楷書でもいいのかな?
583名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 13:21:27 0
>>581
文章がうまいのは、「筆が立つ」で、文字がうまいのが「達筆」。
584名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 14:55:55 0
↑非常に明快な説明だ。勉強になった。
585名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 17:26:13 0
なんであんなにvipperはうざいんですか?
586名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 20:49:23 0
一蹴するは否定するという意味ですか?
587名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 21:35:44 0
一発でケリがつく
588名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 23:52:55 0
↑うまい!これも明快だ。且つしゃれが効いている。座布団5枚!(゚∀゚)⊃―●
589名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 00:26:07 0
肯定か否定かというと愛してるか存在を認識しないかのほうが
590名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 16:34:32 0
>>563
本人もう見てないみたいだけど広告屋の俺がこの件について説明します。
○ご来店プレゼント(期間中来た人全員)=ノベルティ=粗品
○ご成約プレゼント(期間中買った人だけ)=プレミアム=豪華景品
の2段階のプレゼントが用意されていると思われます。

591名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 20:17:03 0
フレンドパークのベース音とはベースとなる音のことですか?
それとも楽器のベースそのものの音ですか?
592名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 20:20:06 0
ミュージシャンとは演奏家という意味だけど、例えばボーカルと演奏家のコンビにロックミュージシャン
というけどボーカルもミュージシャンといえるのですか。
593名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 21:59:31 0
「負けず嫌い」はなぜ「負け嫌い」とは言わないんですか?
594名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 22:32:46 0
>>591
ベースとなる音を奏でる楽器がベースな訳だが…?
595名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/15(月) 22:39:41 0
>>593
何度も出てる話題で諸説あって結論は出てません。
そこでσ(・_・ )的には学者が唱えない新説として以下を推す。

食わず嫌い=食う体験を経ずに嫌う
負けず嫌い=負ける体験を経ずに嫌う→負ける戦いはしない、若しくは勝つまでやる
596名無し募集中。。。:2007/10/16(火) 01:25:43 0
Longmanには、
someone who plays a musical instrument, especially very well or as a job とあります

しかし広義に音楽家はみんなmusicianでいんじゃないですかね
語源から言っても
597名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 12:17:11 0
ムダにアーティストっていうよりずっといいね
ロックはロッカーがいいけどね
598名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 12:50:48 0
裏情報といっても情報は法を守っていて出まわっていない情報のことは裏情報なのですか?
裏情報と闇情報の違いは分かりますか?
599名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 13:03:02 0
裏情報=非公開情報、関係者しか知らないような情報
闇情報=非合法な事柄に関する裏情報

どっちにしても法守って出まわっているか否かは無関係。
600名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 19:13:46 0
>>539
お世辞でないことの演出や予想外を表す他に
遅刻して「普通に寝てた」とか
「普通にわかんねー」とかも言うね。
全然はただ肯定で使う奴が多いってだけだと思うが、
普通には意味をなさない表現が多いし単なるバカとしか思えない
601名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 20:03:35 0
「特別なこととしてではなく」というニュアンスなんだと思う>「普通に」

普通に旨い:特にお世辞で言うのではなくて、本音として言って旨い
普通に開いてた:今日だけ特別というのでなく、通常業務として開いてた
普通に寝てた:特に今朝寝坊したのでなく、いつものように寝てた
普通に分かんねー:特に調子が悪かったり特に問題が難しいわけではなく、
 いつもと同じように考えて分からない

以前に飲み屋ではしゃぎすぎたときに「普通に警察呼びますよ」と
言われたが、これも「特に今回お前らに特別にではなく、店の通常の
対応として警察を呼ぶ」という意味だったのだろうと思う。
602名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 20:29:21 0
>>600
普通に美味い
普通にまだ店が開いてた
普通に寝てた
普通にわかんねー

これらは、全部、予想外であることや特別であることを否定しているにすぎない。
「嘘でなく本当」「当たり前」「通常」「素」「一般」「正当」であるという意味で「普通」と言ってるだけ。

「普通に美味しい」は、お世辞でなく美味しいという意味だけど、美味しい?と聞かれて「普通」と答える場合は、
良くも悪くもなく、中程度、まぁまぁという意味になる。
これも、お世辞を言うわけでもなく必要以上に貶すでもなく、正当な評価として嘘偽り無く素の感想を言えばという意味合いになる。
603名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 20:41:44 0
>>601
殆ど同意だが
>普通に寝てた:特に今朝寝坊したのでなく、いつものように寝てた
これだけは、言い訳抜きで寝てた。素で寝てた。マジで寝てた。という意味で
寝坊や寝過ごし以外の特別な理由の無いことを表してるんではないかと。
604名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 20:46:40 0
>普通には意味をなさない表現が多いし単なるバカとしか思えない
一連のレスからすると>>600の↑この言い草は無知、無思慮を晒してしまったな。

意味をなさない言葉が全国津々浦々まで短期間にこれほど浸透するわけが無い。
広まるだけの根拠と使い勝手の良さがあるわけだ。美しい日本語だとは思わんが便利であることは否定のしようが無い。
605名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 21:29:47 0
>単なるバカとしか思えない

「普通にバカとしか思えない」と言っておけばよかったのに
606名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 21:49:40 0
>>605
(゚-^*)σ チミ 天才かも。
607名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 22:14:08 O
>>539
「全然」について思ったことがあるので少し

全然って言葉は最近肯定でも使われるが、意味的にはちゃんと否定している
例えば一見まずそうな料理を見つける。それを食べて「全然食える」と言う
これは、「食えないだろう」という、声には出していない“気持ち・想像”を否定して全然と言っているわけだ
怪我などをした時「大丈夫?」「全然大丈夫」(怪我をしたのではないかという想像を否定)
このようにその一文だけ取り上げたら不自然だが、前後の状況を見たら違和感を感じない

とまぁ、このこの前まではこういう法則があったと思うけど、この前はかわいいものを見て「全然かわいい」と言っていたのには驚いた
608名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 22:32:19 0
それ以上はこっちでね★ミ

「普通に」の意味を解明するスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1099484814/
「全然」は否定表現が肯定表現に変化?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1002420212/
609名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 23:26:34 O
どんなだ って国語の文法の本にも出てくるけど標準語なの?

関西では「どんなだ」なんて日常で使わないので
610名無し募集中。。。:2007/10/16(火) 23:37:51 0
どんな感じ?

とか言わないの?
611名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/16(火) 23:42:00 0
実は…使い方を間違えていたコトバランキング
ttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/japanese_mistake/
上の記事にある「なし崩し」について

正:物事を少しずつ済ませていくこと。
誤:その場の雰囲気に流されて結局そうなってしまうこと(多分一般的な解釈)

下の「その場の雰囲気に流されて結局そうなってしまうこと」の意味を持つ
誤用されている「なし崩し」に代わる言葉ってなんでしょう?
612名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 00:22:40 O
>>610
「どんなだ」を言わないって言っているの。
613名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 00:56:42 0
>>609
標準語ではありません。「どんなだ」では意味が通じない。
「どんなだ?」なのだろうけど、標準的には「どんなのだ?」となります。
614名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 01:25:45 0
「どんなのだ?」じゃなくて「どんななのだ?」じゃね?

「どんなだろう?」は普通に言うw
615名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 01:33:33 0
「どんなのだ?」または「どんなんだ?」ですね。
「どんなだろう?」ではなく「どんなんだろう?」のほうを使いますね。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 01:58:43 0
>>615
「どんなだろう?」と「どんなのだろう?」と「どんななのだろう?」は意味合いが変わるんだけど…
「どんなん」は「どんなの」の転だし。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 04:22:14 0
「偉大な人物は幼い頃からその偉大さの片鱗が現れている」という意味のことわざ、乃至は故事成語って
なんでしょうか?
喉まで出掛かってるんですけど、どうにも出てこないです。
618名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 04:34:14 0
>>617
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし)

ここでいう栴檀は香木の白檀のこと。

そのほかにこんなの。

「竜は一寸にして昇天の気あり」
「鳳凰は卵の中にして超境の勢いあり」
619名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 04:34:47 0
>>618
うお、こんな夜中にこんな素早い回答ありがとうございます。
620名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 10:08:44 0
>>609
「どんな」は学校文法で連体詞とされている。
それに「だ」を接続するのは標準としない。
621名無し募集中。。。:2007/10/17(水) 11:43:25 0
いや学校文法でも形容動詞とする説と二説あるよ
622名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 12:08:07 0
形容動詞とするなら、「どんなだ」は無条件で標準語ですね。
そして連体形は「どんなな」とするのでしょうね。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 12:28:24 P
形容動詞と習った覚えが@ゆとり

まあ覚え間違っただけかもしれないけど
624名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 13:44:04 0
おばあちゃんに手紙を出そうと思っています。
丁寧な活字、四季を混ぜた高揚感出る文脈にしたいと思ってます。
参考になるサイトを教えてください。
よろしくお願いします。
625名無し募集中。。。:2007/10/17(水) 13:44:53 0
形容動詞説の人は連体形を「どんな」「どんなな」の二つとしている
「同じだ」を形容動詞とする説も同様に「同じ」「同じな」の二つが連体形としている
「どんなな」「おなじな」は「の」などに接続するときのみ用いる例外的活用という説明
626名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 13:45:07 0
丁寧な活字ってなんじゃそりゃ
627名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 14:18:57 0
【挨拶、手紙、言葉遣い】
  冠婚葬祭板  http://life8.2ch.net/sousai/
  生活全般板  http://life8.2ch.net/kankon/
628名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 14:24:44 0
>>625
説明ありがとう。
ただ、「どんなな」ではなく「どんな」を例外としなければしかたがないと思いますね。
(そして、「どんな」を例外とすると別語となってしまうのでしょうね)

あなたはどう思われますか?「どんなだ」は標準語ですか?
629名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 14:50:05 0
>>626
指摘サンクス
表現の不自由さが露骨に出てしまいましたね
>>627
誘導ありがとうございます。
早速、そちらで聞いてみます
630名無し募集中。。。:2007/10/17(水) 14:56:48 0
「どんなだ。」は別に標準語とか方言とか関わらず使わないでしょう
「こんなだ」「どんなだ?」「どんなだと思う?」「どんなだった?」は口語ではあり得る
「どのだ?」とか「このだった」とかは言わないから他の連体詞と違う叙述的用法があることは確かです

形容動詞とするには色々と問題があるのも確かですが、機能的には形容動詞に近いと思います
631名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 19:00:05 O
感想文の上手な書き方の構成を教えて下さい
632名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 19:01:34 O
感想文の上手な書き方の構成を教えて下さい
633名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 19:29:45 0
>>631
起:つかみ。読み手の心を捉えて離さない切り口を。
承:序章を受けて一気呵成に論理を展開して読み手を引き込む。
転:ない方が良いという意見もある。長文の感想文なら入れるも可。
  文章がダレないように、上手に別の角度からの論陣を張る。
結:全体をひとつの方向に収束させて、感動のフィナーレへ。
フランス料理のコースを思い浮かべれば吉。

書き方のコツは、承と結をまず決めて、そこに転を挿入し、
最後に起を考える。
634名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 19:32:32 0
いいなあと思う他人の感想文の構成をパクり、内容だけ自分の読んだ本に入れ替えて書く。(亀方式)
635名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:23:04 0
>>633
申し訳ありませんが私はものすごく馬鹿です。
語句のボキャブラリーがものすごく狭いので
もう少し簡単な文章でどうかお願いします。
まず、起承転結がいまいちわかりません。
すいません。

>>634
ものすごく効率がいいとは思いますが
教科書に出てくる本の一部なので
誰も感想は書いてません。
だからパクれません。
636名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:33:05 0
なんで特派員は「とくはんいん」と聞こえてきますか?
あと略伏図の意味を教えてください。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:34:23 0
3階をかいとがいどっちでもいいの?
638名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:36:19 0
>>635
そこをなんとかしてパクるんだよ。心の目を研ぎ澄ませるんだよ。
昔の人も言ったよ、見えざるに見、聞えざるに聞け、とね。
639名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:49:54 0
>>635
>教科書に出てくる本の一部なので
誰も感想は書いてません。
だからパクれません。

お前日本語大丈夫か?
同じ本の感想文をパクれなんて誰も言ってないぞ。
いいなぁと思う他の本の感想文の構成だけをパクれって言ってんだろうが。

640名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:52:08 0
興奮して夜も眠れない

この場合の「も」と

丸刈りで出席も謝罪なし

この「も」の意味は同じですか?
641名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:55:33 0
同じ高さってありえるの?アクセントで。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 20:56:14 0
>>639
なんか難しいですね
643名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 21:01:33 0
これ それ あれ  どれ
ここ そこ あそこ どこ
この その あの  どの
−−−−−−−−−−−−−連体詞

こう そう ああ  どう
−−−−−−−−−−−−−連用詞

「これくらい→こんくらい」「これだけ→こんだけ」
「ここくらい→ママ」「ここだけ→ママ」
「このくらい→こんくらい「この時→こん時」「この回→今回」「この度→今度」

例を見ると、「どん」は「『どれ』の音便」と「『どの』の音便」の2種類あることが分かります。
また、「な」は「『だ』で置き換えられるもの」と「『の』で置き換えられるもの」の2種類あります。
つまり、「どんな」には、以下の4種類の可能性があるのです。
1. どれ  +だ(どれな→どんな)
2. どれ+の+だ(どれのな→どんな)
3. どれ  +の(どれの→どの)
4. どれ+の+の(どれのの→ママ))

1と2には意味の上からさらに「だろう」を重ねることはできませんが
3と4には「だろう」をつけることができます。

3. どれ  +の+『だろう』(どのだろう→どうだろう)
4. どれ+の+の+『だろう』(どれののだろう→どののだろう→どんなだろう)

つまり
普通に使われる「どんな」は「どれ+だ」または「どの+だ」であるので「だ」が続くと違和感を感じます。
それに対して、「どんなだろう」は「どの+の+だろう」であるので違和感を感じない。 
644名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/17(水) 22:34:04 0
>>539
サンプルはいくらでもある。

http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/
645名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 00:26:25 0
言葉で「お」をつけるのは、どういったものでしょうか?
外来語は付けないとか、何かルールがあるのでしょうか。

・お箸
・お手
・お財布
・お味噌汁

・新聞
・生姜
・唐辛子
・日めくり

日本語でも付くものと付かないものがあり、一概に「外来語はつかない」とか
「組み合わせたもの(味噌+汁)」、○○だから付かないというのが見分けられません。

どなたかお願いします!
646名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 00:53:59 0
>>645
「お」付けても違和感ない程に浸透したものには「お」をつける。
それ以外は「お」をつけない。
ルールがあるとするとこれくらい。

決まりも規則も法則も何もない。
「お」が付きやすい傾向のある言葉を括ることは出来ないこともないけど
例外やらが多すぎて無理やりこじ付ける以外に合理的な分類法もない。
647名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 04:34:52 0
>>640
・人は普通夜に眠るものだから、「夜に『も』かかわらず」。
・出席や謝罪に丸刈りは必須ではないから、「出席する『も』」。

俺はこんなふうに考えてみた。
似てるような気もするし、かといって同じかどうか……。
648名無し募集中。。。:2007/10/18(木) 04:55:37 0
前者は強調の副助詞(夜サエモ)
後者は「出席するも」の省略ととり、逆接の接続助詞(出席スルケレドモ)
649名無し募集中。。。:2007/10/18(木) 05:03:03 0
前者と同類:息をつく暇「も」ない 
後者と同類:善戦する「も」及ばず
650名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 05:13:17 0
愛して「も」いいですか?
651名無し募集中。。。:2007/10/18(木) 05:37:24 0
おお許可の「ても」
許可の「ても」は「も」を省略できるという理由から一語の接続助詞「ても」ではなく「て+も」とする説が有力です
逆接仮定の接続助詞「ても」は「も」の省略ができません(○「抵抗しても無駄だ」×「抵抗して無駄だ」)
652名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 08:24:35 O
『一瞬』『刹那』以外でとてつもない速さを表す言葉って何ですか?
わかる方、教えてください。
653名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 08:56:50 0
速さ?
654名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 09:25:09 0
『瞬間』
655名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 09:42:58 O
音声言語としての日本語の特徴を教えてください
656名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 09:43:08 0
2ちゃんねるで一番速いのはやはり「ピュー」だろうな
657名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 12:38:43 O
>>652です。すみません。質問の仕方が悪かったです。
『秒殺』『瞬殺』以外に瞬時に物を消す(殺す)という難しい言葉があるようなのですが言われた本人が思い出せないらしいです。
とても気になっています。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 13:23:11 0
659名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 14:20:19 0
「赤色と青色がそれぞれお一本ずつ入っている12本の色鉛筆の中から…」
これは赤色6、青色6ということですよね?それとも赤1、青1その他10本?
660名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 14:32:43 0
赤1青1それ以外10
661名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 14:34:33 0
それぞれ一本と書いてあるのに、なぜ赤6青6だと思うのか
理解に苦しむぜ…

それとも「お一本」て単なる打ち間違いじゃなくてなんか意味ある?
662名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 14:34:53 0
お一本?
663名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 14:49:03 0
回答ありがとうございます!「それぞれ」ってあると勘違いしやすくてテヘ☆
あと「お一本」は江戸時代の流行語らしいよ♪
664名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 15:31:57 0
「〜機能について、明日にサービスを開始できることになりました。」

これって何かおかしくないですか?
665名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 15:49:17 0
違和感をおぼえる気持ちもわかるが、まちがっているというほどではない。
666名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/19(金) 19:20:16 0
数字で韻を踏むことはできるのですか?
667名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/19(金) 20:15:07 0
その光景を見て驚いた自分自身が印象的だった。

↑印象的は自分自身にも使えますか?
668名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/19(金) 20:21:23 0
使えなくもないけど美しい表現とは言い難いな
669名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 01:58:16 0
音読みと訓読みの違いが未だにわかりません。

ゲームの検定のテストでやってみたのですがWebで調べたものとは
食い違ってて、更に混乱してきました。

馬鹿にでもわかり易く説明するとき、この2つはどう違うか教えていただけませんでしょうか?
670名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 02:31:23 0
日本固有の言葉(大和言葉、和語)を漢字に当てたのが訓読み。
それ以外の中国由来の漢字の音そのもので読むのが音読み。

CARを「くるま」と読むか、「カー」と読むかの違いのようなもん。
日本人ならこの違いは明白だが、日本語も英語も知らない人だとどっちが元々の日本語で
どっちが英語由来かなんて分からん。
つまり判別が付かない人はどっちがどっちか覚える以外に方法は無い。

671名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 03:07:31 0
音だけ聞いて言葉の意味が分かるのが訓読み
送りがなが付くのが訓読み 
という見分け方もある

672名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 03:31:25 0
「ない」「ある」という反対語は何で品詞が違うんですか?
そもそも反対語は品詞が一緒じゃないといけないというルールがあるのか知らないけど
673名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 03:48:08 0
>>671
肉(ニク) 音だけ聞いても意味が判るが音読み。
肌(はだ) 送り仮名が付かないが訓読み。

判別で苦労してる人にその説明は混乱の元。
まぁ普通の日本人なら特殊な例を除いて小学校出てりゃ音読みと訓読みで混乱することも無かろうが。
674名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 09:10:37 0
>>670-671 >>673
アドバイスありがとうございます。

>>673
そうなんです。そういう例があって、検定テストで混乱しました。
学校に行ってた頃は別に悩むようなこともなかったんですが
最近、どっちがどっちかわからないんです。

やはり、一言で音読み訓読みの説明は難しいのでしょうか?
675名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 09:55:01 0
爺さん婆さんにカタカナ言葉を並べて、どれが英語由来でどれがフランス語由来かを聞いてみ。
一言で判別できる方法があるなら教えてくれ。
そもそも言葉は生き物なのに、それをなんかの法則できっちり区別できると考える方がどうかしてる。

漢字の書き順や送り仮名も同様で覚えてない人には覚えろというしかない。
676名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 10:01:04 0
3音節以上は訓読み。
って当たり前か。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 13:08:28 0
質問「前後の文脈によって意味が変わる状況を改善したい」

質問です。
日本語は「同じ単語なのに、内容が状況によって変化する場合」が非常に多いです。
たとえば「生物」とかいて「なまもの」「せいぶつ」などです。
発音なら更に数は増えます。「かじ」という発音で「家事」「火事」「鍛治」など多数が存在します。
これらは前後の文脈で判断しなければならず、日本語が ほかの言語に比べて劣っている証拠として しばしば提示されます。
これらの問題を解決したいのですが、わたしには いい解決策が浮かびません。
ここにいる言語学に詳しい人たちのアドバイスを受けたいとおもい、質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
678名無し募集中。。。:2007/10/20(土) 13:15:45 0
>日本語が ほかの言語に比べて劣っている証拠として しばしば提示されます

まじですか
誰がそんなこと言ってるんですか
679名無し募集中。。。:2007/10/20(土) 13:20:01 0
まあ一応回答すると、前者は仮名書きするか振り仮名つけとけばいいんじゃないでしょうか
後者は漢字で書けばいいんじゃないでしょうか
そんなのは英語でもたくさんありますよ
680名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 13:28:48 0
文脈で悟れるだろ。
681名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 13:42:28 0
likeとかhaveなんかが代表格かね中学で習うはずだし
682名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 14:04:14 0
「ほかの言語にも異義単語は多いのでは?」

英語など、ほかの言語にも異義単語は多いのでは?
like とか have などは複数の意味を持ちますが?

答:いいえ。それは全部の言語に共通する問題です。
日本語でも、like や have に相当する「みたい」「する」「やる」「ある」「なる」などは異義単語です。
ここで問題にしているのは、日本語 特有の次の問題です。
・同じ かんじ(文字)なのに、よみが複数 存在する
・同じ発音なのに、意味が複数 存在する

これらは ほかの言語にも存在しますが、相対的に見て日本語が非常に多いです。
理由は、日本語の「音読み、訓読みの二重 採用」「同音異義語の多い かんじ文化の採用」にあります。
683名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 14:11:59 0
確かに、とある作品の感想掲示板などで唐突に「人気ないねー」と書いてあったら
普通は「にんきがないね」と捉えるが、「(この掲示板)ひとけがないね」という意味で書いたとも限らない
日本語は富に主語をはぶくからわかりにくいことがある

関係ないが、ビジネス用語では来春を「らいしゅん」じゃなくて「らいはる」って発音するよね
684名無し募集中。。。:2007/10/20(土) 14:25:44 0
じゃあ漢字やめますか?もしくは訓読みは全部かな書きにしますか?
その方が不便だと思いますが
685名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 15:09:05 0
>日本語は富に主語をはぶくからわかりにくいことがある
答えが出たな、なるべく主語を略さずに相手に伝わりやすい文章を書きましょうと
若しくは読み手に対して書き手が何を言っているのか考えて読み取りましょう
みたいなキャンペーンをしていけばいいんじゃないですかね
686名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 15:30:16 0
>>667
幽体離脱中に自分を眺めているような状況ですか?
687名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 15:48:51 0
>>685
あんたがまず主語不省略のお手本を見せなきゃ
688名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 16:40:37 0
なにゆえお手本を見せなければならないのかかいもくけんとうがつかないぜ
689名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 17:57:05 0
主語を省略するなっちゅうこと!!
690名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 19:43:21 0
だからなんで主語を省略しちゃいけないのかを
そして何故お手本を見せなければいけないのか解説してくれよ
691名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 19:59:40 0
なにゆえお手本を見せなければならないのかかいもくけんとうがつかないぜ
→なにゆえ私がお手本を見せなければならないのか私はかいもくけんとうがつかないぜ

だからなんで主語を省略しちゃいけないのかを
そして何故お手本を見せなければいけないのか解説してくれよ
→だからなんで人々は主語を省略しちゃいけないのかを
そして何故私がお手本を見せなければいけないのかあなた方が解説してくれよ
692名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/20(土) 20:15:43 0
国際社会です
693名無し募集中。。。:2007/10/20(土) 23:58:38 O
そういうのは日本では野暮という
まあ日本語に不慣れな人が相手とか学術論文とかなら多少冗長なくらいでいいかもね
694名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 01:37:18 0
>>672知りたいです
695名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 01:50:08 0
>>672
>>694

よく分からないが「ある」「いる」は
ハングル語では、存在詞、指定詞になるのかな
696名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 01:59:21 0
英語においても「ある」「ない」は品詞違うのでは

>>695訂正というか追加
「ある」「いる」、「ない」「いない」
697名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 02:13:37 0
英語である・いないって何だ?
698名無し募集中。。。:2007/10/21(日) 02:23:29 0
be
be+not
699名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 02:50:43 0
>>696
さすがにこの板でハングル語は無いだろw
ハングゴならまだ分からんでもないが。
700名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 07:59:37 0
>>日本語がほかの言語に比べて劣っている ←こんな与太を言うやつなど放っておきなよ。
「りんごと柿はどっちがおいしいか」に類する愚問。まともにとりあうのは阿呆らしいぜ。
問いにあるようなあいまいさも内包しながら、実に豊穣な表現のバリエーションが担保
されているという点では日本語は世界に稀なる言語。
書き言葉では「愛してる/アイシテル/あいしてる」など文字面を変えることで心理のあや
までをも表現できる。アルファベットしかない国ではこうはいかない。
701名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 09:50:24 0
>>700
国粋主義はいけないよ。
702名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 10:11:24 0
>>700
結局 林檎と柿を比べてるww
703名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 10:49:30 0
林檎と柿なら比べてもいいだろ?
704名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 10:52:54 0
長年の疑問なのですが。例えば以下の文章を読んだとして

「番組にお越し下さった方の中から抽選で500名の方に番組特製のテレホンカードを
プレゼント致します。ふるってご応募下さい」

何となく舌に転がる気持ち良さというか、喉の奥にスッと通る小気味よさと
言うかそういうのを感じるのです。
特に「カ行」と「タ行」が併用されている時にこの感じはおきます。
「チョコレート」とか「たくさん」とか「ふところ」とか。
言語学の観点から、何故この様な現象が起きるのか説明して頂きたいのですが。
705名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 10:55:27 0
>>703
読解できぬやつよ
706名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 11:07:44 0
>>704
そういうの研究する研究者はいる。
詳しくは忘れたけど、キラキラみたいな言葉とポワポワみたいな言葉
では全人類共通的に前者をとんがったイメージ、後者をまるまったイメージでとらえるという。
これ、何だっけ?だれか教えて
707名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 11:08:34 0
>>700
Ai lov U
708名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 11:21:54 0
>>707
エイ ロヴ ユー??
知らなかったら使わないほうがいいよ
709名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 12:49:28 0
>>700
> 日本語がほかの言語に比べて劣っている ←こんな与太を言うやつなど放っておきなよ。
> 「りんごと柿はどっちがおいしいか」に類する愚問。まともにとりあうのは阿呆らしいぜ。
> 問いにあるようなあいまいさも内包しながら、実に豊穣な表現のバリエーションが担保
> されているという点では日本語は世界に稀なる言語。
> 書き言葉では「愛してる/アイシテル/あいしてる」など文字面を変えることで心理のあや
> までをも表現できる。アルファベットしかない国ではこうはいかない。

あなたが低俗な国粋主義者だということ いがいは何も感じませんでした。
言語板から退出願います。
710名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 12:56:24 0
日本人は国粋主義者が多いね。最低の民族だ。
711名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 13:00:50 0
>>710
それが意外と左翼が多いのよねえ
マスコミ、文化人、知識人、団塊の世代、、、左翼ばっか
712名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 13:21:41 0
右から見たら何でも左に見えるよ。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 13:26:21 0
オノマトペ
714名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 18:53:57 0
いつのマニやら左右の論議に。
715名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 19:22:05 0
こういう輩は時々出没するからな適度にあしらってその後はスルーしときゃいいよ
716名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 20:11:36 0
泡ブクのブクはブクブクってこと?
717名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 22:08:23 0
あわぶくぶくぶく
あぶくぶく
718名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 22:34:31 0
泡(あわ)の「わ」って語源は輪?
719名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 01:40:02 0
○○が劣ってる と言い始める奴は、
そいつに○○を扱う能力がないから価値を感じられない、
と言うことを表明しているにすぎないんだから
その指摘だけして放っておけ
720名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 05:22:32 0
>>701,709
おいおい「世界に稀なる」とは書いたが誰も「だから他言語より優れている」などとは主張してないぞ。
むしろその弱点が逆に魅力でもあると言う視点を提示しただけで、決して優劣の話などしてはいない。
RESを冷静に読みもせず無闇に他人に妙なレッテルを貼りたがるのはよくないぜ。
721名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 09:47:12 0
[16]腐乱巣大統領猿孤児 07/06/18 15:00 *oYu21bEWeQt*D-cUkW0
女には睾丸を潰された時の男の苦痛が理解できない。
男には子を出産する時の女の苦痛が理解できない。

http://otona4.bbs.thebbs.jp/1181520088/0-99

これは互いに正反対な比較になっていますか?こういうのは男と女は正反対だから比較の内容も全く正反対でなければいけませんか?
722名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 10:51:36 0
質問です。
「百里を行く者は九十を半ばとす」という言葉がありますが
この九十の読みは「きゅうじゅう」でしょうか。
それとも「くじゅう」ですか。
723名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 18:11:46 0
>>722

「きゅうじゅう」または「くじゅう」です。
あと、厳密な統一された発音に執着するのは日本人くらいです。
724名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 18:24:31 0
実際に日本人なんだから、こだわるのはしかたないじゃん
外人が固執しないからってなんか関係ある?
725名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 18:55:25 O
「なじる」と「けなす」の使い分け方がわかりません
726名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 19:31:55 0
「パーペキ」はどこからでた?
727名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 19:34:27 0
宣伝を広告する
広告を宣伝する

どちらが正しいですか?
728名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 20:11:11 0
犬も歩けば棒にあたるということわざはほんとうにあるのですか?
729名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 21:25:28 0
>>728
いぬぼうカルタとか最近は言わないしやらないんだろうね
検索すれば腐るほど出てくるぜ
730名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 22:06:36 0
>>726
「(受)験勉(強)してる?」「親指大ね!(バッチリだね!)」ジャマイカ?
731名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 01:01:19 0
よくイタリア語は日本人にとって比較的発音しやすい(または聞き取りやすい)というのを聞くけど
それはそのままイタリア人にとって日本語は発音しやすい、ということに繋がる?
732名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 06:14:14 0
>>726 730で判らない世代かもしれないので付け加えると、小林よしのりが
パーフェクトと完璧をくっつけて流行らせた造語ね。
733名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 07:25:22 0
俺的にはイタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語は
聞き取りやすい。聞き取りにくいのは英語と朝鮮語。
734名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 09:07:23 0
○○しないどこう。
この「どこう」って方言でしょうか?
735名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 09:08:26 0
サイダーとソーダとラムネと炭酸って全部同じ?
736名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 09:33:01 0
>>721
正反対な比較にはなっていないし、する必要もない。
これは「対句(ついく)」と呼ばれる表現=修辞法のひとつで
同じ構造で意味が対=ひと組になっている面白さを狙ったもの。
>>725 
「なじる」には、なじられて当然の非が相手になければならない。
「けなす」には、けなされて当然の非が相手になくても別によい。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 10:00:53 0
キータッチってタッチって触ると言う意味なのに押していますがいいのでしょうか?
キーボートなどで。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 11:06:13 0
>>734 しないでおこう の、でおこうが詰まったもの。

>>735 炭酸だけ砂糖が入ってない。ソーダは炭酸水の意味以外に、NoOH溶液の意味に
使われることもある。
739名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 11:33:29 0
>>738
苛性ソーダをソーダとは言わないだろう、単にソーダなら炭酸ソーダ。
740名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 11:36:30 0
よく見ると NoOH となっている
釣られたかな
741名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 11:46:43 0
>>739
炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、重曹(炭酸水素ナトリウム)
これらの総称として『ソーダ』や『曹達』と言う。
742名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 11:54:13 0
Na=ソディウム(sodium)=ソーダ、な。
743名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 12:04:59 0
>>741
総称なら良いが、特に苛性ソーダを指して言うことはない。

>>742
sodium = soda ではない。"a" は酸化物を表す語尾。
744名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 12:28:10 0
「人を呪わば穴三つ」という諺がありますが、
呪った相手の(穴)と自分のと、あと一つは誰のですか?
745名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 12:31:38 0
>>744
あ、確かに。
でもソディウム・イオンという言い方もあるけどな。
746名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 12:56:57 0
あ、745は>>743な。
でもよく考えたら、陽イオンも電子が1個取れて酸化物なのかな。
747名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 13:10:22 0
>>744
いつの間に穴が一つ増えたんだ?
748名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 13:28:41 0
>>744 自分用のが2つ。w
>>747 新解釈の「穴二つ」で治まったりして。www
749722:2007/10/23(火) 14:26:31 0
>>723
回答ありがとうございます。
どちらでも良いのですか…
では、統一された発音に執着する人達は
どちらで読む場合が多いのでしょうか。
750名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 15:24:34 0
>>737
確かにキーは押し下げるんだけど、素人の作ったWebページなどで「ここを押す」
なんてのをみるとズッコケるな。

タイプのうまい人になるとキーを軽く触れる感じで操作してるようにもみえるし、
事実押す前にはキートップに触れなきゃならないわけで、そこら辺の感覚を
緻密に言い表わそうとするため、まずはキートップの触感から押下げストロークの
抵抗、底のクリック感なども一々吟味しなきゃならん。そんなのを逐一書き連ねるのも
アレなのでひとことで「タッチ」としているのではないだろーか。

>>744
"人を呪わば穴三つ"の検索結果 20 件

ぐーぐるさんは"もしかして: 人を呪わば穴二つ"だそうです。

きっと落とし穴なんだろうけど、誰を落とすのかこれといって面白い解説をしてるWebもないみたいだ。
751名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 16:12:12 0
墓穴だよ
752名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 18:44:50 0
>>744
> 「人を呪わば穴三つ」という諺がありますが、
> 呪った相手の(穴)と自分のと、あと一つは誰のですか?

ソース、脳内いがいで
753名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 18:51:22 0
>>744
「祝ってやる」相手の墓穴、自分の墓穴、呪マースの顔文字の墓穴。
「三つ」は聞いたことないからわからん。

>>750
> きっと落とし穴なんだろうけど、誰を落とすのかこれといって面白い解説をしてるWebもないみたいだ。

典型的な例を自分で書いておきながら、何を。
754名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 19:17:29 O
十冊←これの読み方は「じっさつ」ですか?「じゅっさつ」ですか?
755名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 19:54:26 0
上様の『お成ーりー』の反対語をおせーてください。
756名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 19:58:50 0
十に「じゅっ」なんて読みは無いだろ。
757名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 20:13:01 0
>>754
shi2ce4
758名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 22:46:28 0
>>749
90通りもの選択肢がある→苦渋(くじゅう)の選択だ!

とまあこんなふうに、おやじギャグの生成にも使えます。
759名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 22:57:18 0
>>749
> >>723
> 回答ありがとうございます。
> どちらでも良いのですか…
> では、統一された発音に執着する人達は
> どちらで読む場合が多いのでしょうか。
>

不明です。統計も情報も ありません。
あと、統一された発音に執着する人達は どちらで読む場合が多いのかに執着するのは日本人くらいです。
760名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 23:55:29 0
フランス語のvoiture/vwatyr/、espoir/εspwar/をカタカナにするとき
一般的に「ヴォワテュール」「エスポワール」などと表記されるのはなぜですか?(語学の本ですらそうなっています)
発音記号を見た限りでは「ヴワテュール」「エスプワール」または「ヴアテュール」「エスプアール」となるが自然だと思うのですが。
ルノワールもなんでルヌワールじゃないの?
761名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 02:40:20 0
>>760
あなたは発音記号通りと思っているだろうが
君のやってる行為はoをuに片仮名をやりかえているだけでwではない。
さらに片仮名にこだわっている限り永遠にフランス語はできない。
例えばrはラ行に聞こえもしないしan・enはアンと聞こえも市内
762名無し募集中。。。:2007/10/24(水) 02:59:06 0
rにせよoにせよ綴りによる所は大きいと思う
763名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 03:12:31 0
よく「で?」と言う人がいますが、この「で」は「それで」の略語と考えていいのでしょうか
品詞は接続詞になるんですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします
764名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 03:17:47 0
http://www-2ch.net:8080/up/download/1193163310994866.ZEnPWT
なんて書いてあるんですか?
765名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 06:19:48 0
まず、前者の例文を検索しようと思って、グーグルの検索ボックスに、"light (electric OR electrical) charge"と入力して、エンターキーを押した。

すると、トップに検索された例文が、

... A light electrical charge is applied to women's vaginas, so that the internal muscles return to the state they were in before delivery and women can resume sexual relations with their partners.

だった。

つまり、

「女性のヴァギナに電荷を施すと、ヴァギナ内部の筋肉が出産前の状態に復帰します。女性はパートナーの方と性的な関係を再開することができます」
766名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 06:30:44 0
年収は通算○○円っておかしいですか?
767名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 09:28:33 0
おかしい。おかしくないと思う人が居たら日本人じゃない。
768名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 10:59:12 0
「理由」に「とある」をつけて「とある理由」としたところ、用法がおかしい
との指摘がありました。広辞苑で「とある」を引くと以下のような記載で
「或る理由」でも「とある理由」でもおかしくないような気がします。
「とある理由」は誤りでしょうか。

と-ある(連体)助詞ト+或る: さる。ちょっとした。「ー家に」「ー所で」
769名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 11:07:11 0
ごめんなさい。 >>768 は「誤用スレ」の内容でした。移動します。
また、「とある」はすでに取り上げられていました。すみませんでした。
770名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 14:16:58 0
子孫繁栄と逆の意味の言葉ってどんな言葉なんでしょうか?
どなたかお願いします・・・お願いします。
771名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 14:40:24 0
家単位なら「お家断絶」かな?
もっと大きな括りで言えば、「一族(民族・国家)衰亡」かねぇ。
ローマ帝国衰亡史ってのもあったし。
772名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 15:40:37 0
消音ってミュートのことですか?
773名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 15:41:49 0
美食家の反対は偏食家と思ったけど違いますか?
774名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 15:51:45 0
「メモ代わりに紙をメモとして使う」
拙いですか?
775名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 16:11:54 0
>>772-774
はい、はい、はい。
776名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 19:15:51 O
よくエロ画像のサムネイル見て脳内で
「この子可愛そう」て言うんだけど実際開くと可哀想な顔だったりするんだが

可愛い+そう=可愛そう って言葉はおかしい?
777名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 19:42:06 0
>>776
「(用言の連用形)+そう」は、外からでは分からない性質を
推し量っている表現。
例:笑っているが内心怒ってそう。一見きれいだが実は汚れてそう。

「可愛い」は初めから外から分かる性質なので、「そう」をつけることが
そもそもおかしい。
サムネイルで見て推測するときにどう表現するかは、分からんw
778名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 21:27:08 0
丁寧の接頭語「御」を「授業」に付けた場合、読み方は「ご」「お」のどちらですか
779名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 22:54:17 0
>>778

780760:2007/10/24(水) 23:24:22 0
>>761
もちろん「ヴワ」だろうが「ヴア」だろうが元の発音に程遠いのは重々承知です。
ただ原語の発音にに/o/が含まれないにもかかわらずカタカナ語で
/オ/を対応させているのが不思議です。(間違ってる言うつもりではないのですが)
英語のsubwayをカタカナで「サボウェイ」とは普通書きませんよね?

>>762
綴りにoが入ってるから何となくってことでしょうか?
781名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/24(水) 23:57:28 0
>>778


782名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 00:18:20 0
>>780
キミには voiture, espoir, Renoir はどう聞こえるの?
783760:2007/10/25(木) 00:53:45 0
ttp://www.languageguide.org/txt/common/fr/
音源を聞いてみました。やはりsoi、voi、moiはスワ、ヴワ、ムワと聞こえます。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 01:59:11 0
>>783
スワsuwa, ヴワvuwa, ムワmuwaと聞こえるのか?
あんたはoを加える理由がわからんというが、
おれはあんたがuを加える理由がわからん
785名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 02:12:15 0
>>780
subwayをサボウェイとはいわんが、
mattressをマットレスという
786名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 02:19:56 0
787名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 02:21:22 0
>>784
そんな絡み方をするな

>>783
英語で/swa/,/vwa/,/mwa/を発音すると、/スワ/,/ヴワ/,/ムワ/と聞こえるのだけれど、
フランス語で/swa/,/vwa/,/mwa/を発音すると、/ソワ/,/ヴォワ/,/モワ/と聞こえるものなのだ。
あなたが/スワ/,/ヴワ/,/ムワ/と聞こえるのなら、他の人とは聞こえ方が少し違うと認識しているといい。
788名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 02:36:19 0
>>787
つまり英語のwはウに聞こえることが多いが、
フランス語のwはオよりに聞こえることが多い。
>>783は、英語に慣らされてるからwはウだという先入観から入っているともいえる。
そもそも仮名にこれだけこだわってるようじゃ先は見えている
だね
789名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 03:27:09 0
「むくいる」は也行で活用するため
歴史的仮名遣においても
「むくいる」なのださうですが
それならどうして
「むくわれない」と云ふ言葉があるのですか。
790名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 08:43:14 0
いくつく暇がないとはどういう意味ですか?
791名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 08:44:15 0
町内の組長の旦那さん これはおかしい日本語ですか?
組長さんの家の旦那さんとすべきしょうか?
792名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 09:10:53 O
悠という漢字を説明する方法を教えてください。
悠久、悠々自適、悠仁様…
あまりわかってもらえません。
793名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 10:39:19 0
ほら、こないだ死んだ作詞家いるじゃん、ピンクレディとかのさ。
うん、そう、それそれ、阿久悠だ。その悠。
794名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 11:16:49 O
>>793
なるほどww
795名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 11:26:29 0
>>789
むくゆ(文ヤ上二)→むくいる(口ア上一)
むくふ(文ハ四) →むくう (口ワ五)

両方ある。「むくふ」は「むくゆ」から転じたらしいが、
当時は誤用だったのかもしれない。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 17:42:12 0
(すごすぎて)お釣りがくるという用法と同じような意味を持つ表現なんだっけ?
あまりがくるじゃなくて・・・。
797名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 20:08:34 0
テレビ番組でアナウンサー(テレ朝の若手)が、
「笑って、泣いて、喜んで、悔しんで……」と言っていました。
「悔しむ」という動詞はないだろと思ったのですが、goo辞書には「悔しむ」の項がありました。
古語のようですが、この言葉について教えてください。
798名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 20:56:21 0
>>791
>組長の旦那さん

これじゃ、組長が女性で、その配偶者を指しているととられます。


>組長さんの家の旦那さん

ちょっとはマシですが、やはり旦那さんの他に
「組長さん」がその家にいる(奥さんが組長だとか親が組長だとか)
という感じが少しします
 
799名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 22:16:55 0
>>797
古語? 日常に普通に使うが?

誰それが、負けて相当悔しんでいた。
いつまでも悔しんでる場合ではない。
いつか悔しませてやる!

800名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 22:19:39 0
標準語では、「悔しがる」を使う。
そのアナウンサーは799と同郷のひとだったのかも。
801名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 23:25:26 0
>>790
「とりつく暇」のようなものかなあ。
802名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 23:56:18 0
『ダサイ』の語源は「だって埼玉だもん」の略ってホント?
803名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 01:27:15 0
>>801
息つく暇がないのと、取り付く島がないのは全然違うと思う。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 01:40:48 0
「景色」と「風景」の違いはなんですか?それとも全く同じ意味なのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 02:20:59 0
>>796 XXXXてあまりある、では?
806名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 10:58:17 0
昔ながらのながらだけの意味を教えてください。
807名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 11:04:37 0
>804
景色は、風景の意味に使われることが多いけれど
風景以外の、物の見た目に付いても言う言葉。
特に、焼き物について使われる。

でも、風景の意味で言うときの景色と風景の意味は同じ
808名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 11:55:45 0
>>806
体言・副詞、動詞の連用形などに付いて、ある状態のままである意を表す。
…のまま。…のとおり。
「立ち―握り飯をほおばる」「いつも―の事だ」
809804:2007/10/26(金) 14:11:03 0
>>807
ありがとうございます
810むくいる:2007/10/26(金) 22:39:39 0
>>795
迅速な回答ありがたうございました。
811名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 23:47:33 0
質問です。
「仕事中など、寝ては いけないときに寝てしまう行為」をなんと言うのでしょうか?
ないですか?
作るですか?
禁止眠、不慮寝、だめ寝、あたりで どうでしょうか。
よろしくお願い致します。
812名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/26(金) 23:49:34 0
>>811
中国人ですか?
813名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 00:41:39 0
居眠りじゃダメ?
814名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 01:13:19 0
この板は初めてなんですが、質問があります。

「○○させて頂きます」という言葉をどう思いますか?
例えば、「ご依頼の品を送らせて頂きましたことを、報告させて頂きます」等です。

私のイメージでは「させて頂く」というのは」
1.目上の人に任されたことに対して使う
2.一方的な強い意志を表す
3.かなり強い謙りを表す
という感じで、上の例はあまり適切でない気がするのですが、
かといって間違っているとも言えないように思います。

みなさんのイメージを聞かせてもらえませんか?
815名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 01:30:19 0
こちら側に何らかの利益が生じる場合に使う語感が強い。

「商品のサンプルを送らせていただきます」など
816814:2007/10/27(土) 02:04:31 0
私のイメージでは、その例は、
3.かなり強い謙り に含まれます。
こちら側に利益が生じる→感謝や申訳なさ→強い謙り
という感じで。

やはり、そういう普段よりは多めに敬うときに使う言葉で、
一般的にも、何でもないことにはあんまり使わないかな。
817名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 05:56:59 0
自分の意思を弱めてんじゃないの?
自分がしたくてするんじゃないよ、無理強いした結果じゃないからねって。
818名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 06:30:22 0
すいません、ちょっと前に親と話し合った際に、何となく気になった点があるので質問させてください。

自分が、(ストレス解消になるかもという意味で)毎週のようにカラオケ行きたい
といった所、
親に「何の為?うさ晴らし?」といわれたんですが、
今で言う「ストレス解消」=「うさ晴らし」って認識で大丈夫なんでしょうか?

うさ晴らしと聞くと、ちょっと前にあった嫌な忘れるとかって意味だと認識していますが、
それだと仕事の責任感で溜まったストレスとかにはあまり当てはまらない気がするのです・・・

あと、ストレス解消と聞くと、スポーツや歌、あるいはゲーム等割と平和?な物がイメージされるのですが、
うさ晴らしと聞くと何かの漫画や映画等の影響なのか、ちょっと暴力的っぽいイメージばかり出てきてしまいます。

変な質問ですいません。
819名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 09:25:50 0
ストレス解消の解消は解き消すという意味だから合理的な手順で解決する印象がある。
一方、憂さ晴らしは、手段を選ばず、暴力的手段によるものも含まれるので

ストレス解消 ⊂ 憂さ晴らし 
という関係で、ストレス解消とは、うさ晴らしのうち非常識な手段を用いないで行われるものと言える。

憂さ=心が晴れ晴れしないこと。気がめいること。
憂さ晴らし=苦しいことやつらいことを忘れたり、不愉快な気分を取り除くこと。気晴らし。気散じ。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 09:28:55 0
つまり>>818の認識は、本来の「憂さ晴らし」のうち「ストレス解消」と呼べるものを含まない残りの部分だけを「憂さ晴らし」と認識して居た訳だ。
821名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 10:30:49 0
>>813
> 居眠りじゃダメ?

多少 違いますが、ほかに ないようなので、それで何とか します。
ありがとうございます。
822名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 10:31:42 0
確かに、ストレス解消という言葉が広まる前は、気晴らしとか
浮世の憂さ晴らしなんて言ってたな。
823名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 12:35:43 0
体調は心の内面のことも含んでの体調なの?
824名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 12:50:11 0
じかぶりってなんですか?
ぶりを時下に焼いたの?それとも 直にあぶったの?
825名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 12:56:11 0
悪対照って造語ですか?
826名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 14:03:00 0
>>824
建築用語の地冠り(地被り)じゃ?
827名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 15:06:49 0
時価のブリとか…
828名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 16:16:16 0
「評価遅れました!本日届きました!ありがとうございます。」

時系列がおかしいでしょうかね?
829名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 16:43:30 0
人に謝罪をさせられた場合は「謝らせられる」でいいんですか?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 21:10:50 0
分かりかねます

上記の言葉は「分からない」の丁寧語という解釈でいいの?
831名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 21:28:26 0
「食い下がる」の語源は何でしょう。
相手に突っかかることと「下がる」という言葉とは
矛盾する気がするのですが・・・ 
832名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/27(土) 21:56:37 0
>>830
「クレーマーも大概にせーよー ゴラッ!」の丁寧語

>>831
一撃必殺と相手の首筋に喰い付いたが、あっさりパンチを食らって、意識朦朧として手足の感覚はすでに無いが、牙はかろうじて首筋に掛かって ブラ下がっている状態

833名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 00:24:48 0
仕事の1日の達成目標をカタカナで何と言うのでしたっけ?
出てきそうで出てこないよ
834名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 00:25:21 0
>>833
ノルマ
835名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 01:19:34 0
>>830
「分からない」の丁寧語は「分かりません」、
「分かりかねます」は「分かりかねる」の丁寧語。

で、「分かりかねる」は「分からない(ただの否定)」ではなく
「分かれない(可能の否定)」の意。
836名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 09:29:35 0
いちいちとわざわざの違いは?
生暖かいと生温い(なまぬるい)の違いは?
837名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 10:03:35 0
だから、まず辞書引けって
幼稚園か?
838名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 10:22:16 0
そういや俺国語辞典持ってないんだよな…
もしかしたら広辞苑はあるかもしれない
実家に
839名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 11:34:50 0
ネット繋いでるなら辞書持ってる持ってないの話は関係ないだろ。
それとも辞書サイトを遮断するプロバイダーでもあるのか?
840名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 12:52:14 0
>>831
自説ですが、
小さい動物が大きい動物の上部にかみついてしぶとくて離そうとしないとき、当然
そのままぶら下がることになりますよね。下がるはここから来ているじゃないですか。
つまり「食い下がる」=「食いぶら下がる」ということです。
よって、議論などの場合にこう用いるのは、一種の比喩といえます。
841名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 12:54:48 0
「食い下がる」は自分より弱い相手には用いないことからも、こう思ってるんです。
842名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 13:00:02 0
訂正
来ているじゃないですか→来ているんじゃないですか。
843名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 13:02:57 0
840から言えることは、
「下がる」は継続を意味しているのでは。
844名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 13:37:56 0
警察犬が犯人に咬みついて離れない様子を想像するとわかりやすい。
845名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 13:50:26 0
>>832
それはむしろ「噛り付く」に近くないか?
「食い下がる」の場合、食いついた後でさらでそれを自分の方に
じりじりと引きずって後ずさりしていくイメージがあるんだが。
846名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 14:36:44 0
>>843
「下がる」に継続の意味があるの?
例えば?
847名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 14:42:40 0
「食い下がる」 は辞書に載ってるだろ
848名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 14:45:28 0
>>847
食い下がるの「下がる」の用法の意味が載ってるの?
まじで?
それともバカ?
849名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 15:03:19 0
チーやポンやカンをするとイーファン下がるじゃない
850名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 15:51:45 0
>>849
下がるものと下がらないものとがある。
原則化すべきではない。
851名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 17:14:22 0
>>846

ex. 食い下がる
852名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 23:29:51 0
「食べる」という単語はそのままで形態素なのでしょうか?
それとも、「食」という語根と「べる」という接尾辞(?)に分けられ、それらを形態素というのでしょうか?
853名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/28(日) 23:59:32 0
自宅隠し撮りで家族のオナニー動画をうpするスレ(眼鏡っ娘妹のオナを毎日夜10時更新うpするネ申降臨中)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1179662919/l50
854名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 07:30:22 0
メールがたくさんメールボックスにあることを「メール漬け」というのは誤りですか?
855名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 08:38:15 0
太宰治の彼は昔の彼ならずという小説の中で竜駿という言葉が出てくるんですが
辞書を引いてもこの言葉は載ってませんでした
文脈からだいたいの意味は分かるんですけど具体的な意味が知りたいです
856名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 09:37:24 0
どういう文脈で出くんの?
857名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 11:36:19 0
>>855
竜馬と同じ
(なお、竜馬には色々な読み方があるがリュウメがよい)
858名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 12:06:20 0
>>857
竜馬ですか、ありがとうございます
859名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 12:24:48 0
考えていたらわからなくなってきたので質問します

A B C D ・・・・・・と同じカテゴリではあるがそれぞれ内容が違うものがあったとして
A、BとC以降を区別するとき

AやBとは違うC〜 

AやB以外のC〜

というのは同じ意味で伝わりますか?
860名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 15:32:46 0
急カーブはすごいカーブという意味なのか
突然来るカーブなのかどちらですか?
861名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 16:29:04 0
>>860
rのきついカーブに決まってるでしょ。
突然来るカーブってどんなカーブだ?日本語として成り立たない。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 16:31:06 0
状況として有りえる
863名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 16:31:54 0
AやB以外のC〜
これだとAやBは除くという意味でしかないので、違うか違わないかは関係なくなる。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 19:01:59 O
超現実的と非現実的の使い分けがイマイチわからないのですが
明確な区別はあるのでしょうか。
865名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 08:48:27 0
現実的じゃないのは全部「非現実的」だが、その中でも著しく現実からかけ離れてるのを特に「超現実的」という場合がある。
866名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:13:03 0
えっ、違うだろ。
超現実主義とは違って、超現実的は「極めて現実的」ってことだ。
「結婚するなら年収2千万以上よね。顔なんてどうでもいいわ」
「由美ったら、ホントに超現実的ね」
867名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:28:08 0
「チョー現実的」か
868名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:31:44 0
高砂【タカサゴ】 この読みどこから”ゴ”なんか出てくるんですか?
869名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:37:02 0
>>866は、>>867の言う通りで辞書には載ってない若者言葉。
「超」は元々、「超える」という意味で次元が違うくらいの甚だしい状態を意味するのに
最近の「チョー」は、単に「凄く」とか「とても」くらいの意味でしかない。
ここ10〜20年でずいぶんインフレ起こしたもんだ。
870名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:44:40 0
>>868
「さご」は砂の意味の和語だ。単独では用いられないが。「真砂(まさご)」も同じ。
871名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 10:56:27 0
「砂」や「砂子」と書いて「いさご」(小さい石、砂の意)
872868:2007/10/30(火) 11:30:19 0
そうなんですか。
日本語って難しいですね。
電子辞書の漢字源で調べても出てなかったんですよ。
873名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 13:09:55 0
わが国の、正式な国名は

   日本     or 日本国

なのかがわかりません。学校でも習った覚えがありません。
10円玉には、日本国となってるし、
憲法も、日本国憲法となってるので、
日本国なんですかね。
よろしくお願いします。
874名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 15:35:45 0
それより、「にほん」と「にっぽん」のどっちが正しいかが気になるぜ
875名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 15:43:12 0
国号(正式名称)には通常「日本国」が用いられる。
読み方に関して政府は明確に定めてないからどちらでもいい。
当時の中国読みでは「ニッポン」となるので、元来は「ニッポン」であったろう。
紙幣にもNIPPONとある
876名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 15:56:58 0
日という漢字に「に」という読みはないので日本が本来だうんたらかんたら
言われてたような
877名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 17:19:22 0
>>875
ご親切にも有難うございました。
878名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 17:34:52 0
この板で質問する事なのか分かりませんが、
ある漢字をパソコンで出すことができません。
糸偏に広という字です。
紘(ひろし)ではないです。
ご存知の方よろしくお願いします。
879名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 17:46:33 0
出し方が下手としか言いようがない
「絋」
880名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 22:30:47 0
>>879
出すことができないと書き込みましたが
出せない訳ではないんです。
「絋」
ただし「わた」→変換→IMEパッドで糸偏から探す
この手順でやっているものですからみなさんの出し方をお聞きしようかと。

出し方が下手ということは(出せないと書いたからでしょうね)違う読み方で変換するとか
別の方法があるのでしょうか?
881名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 22:34:42 O
ドメスティックバイオレンスってどういう意味ですか?
882名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 23:06:57 0
domestic violenceだろ。国内での暴力。
どエスティック・バイオレンスなら、並外れたSの人による暴力だな。
883名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/30(火) 23:13:10 0
>>881
ドメスティック・バイオレンス(domestic violence, DV)とは、
同居関係にある配偶者や内縁関係や両親・兄弟・親戚などの家族から受ける家庭内暴力のこと。

出典:wikipedia
884名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 01:59:29 0
>>880
IMEパッド使うなら手書き入力でいいじゃん。
2回目以降は辞書登録すりゃいい話。
885名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 02:34:00 0
「ちょん」という言葉は朝鮮人とは関係ない、
「馬鹿」という意味で古くから使われていたことは、
どうやら事実のようである。
また、「馬鹿でもちょんでも」の用例として
よく引き合いに出されるのが、日本の韓国併合のずっと以前、
明治3〜9年(1870〜76)に出た「西洋道中膝栗毛」[*1]であるが、
「ばかだの、ちょんだの、野呂間だのと」という表現で出ており、
「ばか」「のろま」と並列して書かれていることから考えても、
この「ちょん」は元々、
「馬鹿」というだけの意味であった可能性が高い。

これは本当?
ソース
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chon.html
886名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 04:05:32 0
自動車のクラクションは、人間が造りだした
最も初歩的な言語だと考えていいでしょうか?
887名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 05:53:43 0
>>886
それは音声を伴い、かつ人間の口を使用しない人造言語
と言う意味かな?

人間の身体の一部でかつ口以外なら、拍手や足踏み。
人間の身体を使わない機械によるものなら、ドラや鐘、太鼓など。
さらに楽器は除外しろというなら、銃による弔銃や大砲による礼砲など。

自動車登場以前からクラックション程度の意思伝達方法は太古の昔からある。
888名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 06:12:53 0
あぶないっ!
注意喚起が最初の言語か? と問うてるのかと思った。
889名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 07:26:23 0
太鼓の類だろうね
890名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 11:01:17 0
太鼓で会話できる種族って居るんだよね?
891名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 18:25:17 0
>>890
いる。太鼓で数キロ離れた人同士が伝達する手段で使用される。
結構込み入った内容もできる。
ちなみに指笛で伝達する人たちはその言語をすべてメロディーに変換でき
高度な会話をしている。
892fusitanasinn[man]:2007/11/01(木) 01:31:45 O
近頃気になって気になって仕方が無い……
「ふたたび」という言葉は2種類ある。無論「二度」と「再び」。
ここで、「ふた-たび」と「ふたた-び」、何故同じ意味・音なのに区切る位置が違うのだろ?……辞典を見ても載っていない……
…誰か知ってる人が居ればレスお願いしますm(__)m
893名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 06:27:56 0
単に漢字を当てる時に送り仮名を「び」だけにしちゃったのが間違いなんじゃない?
「再たび」「再度(ふたたび)」にすりゃ良かったんだろうけど。
昔の人は和語に漢字当てるのを適当にやってたからしょうがない。
894名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 06:39:28 0
>>891
2オクターブで25音(白鍵15、黒鍵10)あるからアルファベット変換すりゃかなりの言語でメロディー変換可能だなぁ。
しかし太鼓や指笛ってモールスより便利なんだろうか?
895名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 07:36:34 0
かよわいにはかわいいという意味もあるの?
896名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 07:39:44 0
イカノスシジャー知っていますか?
897名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 07:53:41 0
>>894
モールスは機械がいるけど、特に指笛は道具が全くいらないからね。
山岳地域ではかなり便利らしい。谷越しの人と会話が楽にできるから。
898名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 08:19:59 0
モールスに機械は必須じゃないけども…
声でも口笛でも太鼓でもモールスは可能だぞ?
899名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 10:55:40 0
パソで変換できない漢字があるんですけど、どうすればいいですか?
900fusitanasinn[man]:2007/11/01(木) 12:27:53 O
>>893
サンクス
901名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 14:27:56 0
>>893,900
「再度」を「ふたたび」と読んだのではなく、「再」を「ふたたび」と読んだのだ。
「再び」と「び」を送るのは「ふたたび」と読むためのヒントだ。
902名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 15:10:45 0
>>901
再度をふたたびと読んだなんて誰も言って無いお?
「再たび」あるいは、「再度」で「ふたたび」と読むようにすればよかったとい話なだけでしょ。
「再」の一字だけで再度の意味があるし、2という意味じゃないので「ふた」と呼ぶのに違和感があったんでしょう。
しかし、「みたび」「よたび」という言葉があるように「ふたたび」は2度目の意味でしかないので
「再」には「また」を使えばよかったのかもね。
「また」には「又」「復」「亦」の3つの字が当てられてるが「再」も入れときゃ良かったのだ。
903名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 19:41:51 0
ニート状態というのは仮想的なニートということですか?
状態=偽者?
904名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 21:29:06 0
無職のおっさんとかはニート状態って言うんじゃね?
905名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 00:21:13 0
>>902
だ〜か〜ら〜、「ふたたび」に漢字をあてたのではなく、「再」を和語で読んだんだってば。
906名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 00:33:30 0
そんなことはない
907名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 00:59:09 0
意味不明
908名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 06:52:49 0
>>905
それは漢語を和訳する側から見た一方的な言い掛かりだな。
和語を漢語訳する側から見たら逆も言える訳なのでニュアンス的には違いがあるが内容としてほぼ同等と考えられる。
一般には漢語に和語を当てたと言う表現が普通だが、ある1時点で法的に決めたのでもあるまいに、いくらかの試行錯誤はあったはず。
「再」=「ふたたび」と確定するまでには、「ふたたび」を「再」に翻訳しても問題無いかの検証がなされたでしょうし。
909名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 09:13:57 0
裏目使いって知っていますか?
910名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 10:04:20 0
>一般には漢語に和語を当てたと言う表現が普通だが
和語に漢字を当てた でしょう。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 10:08:55 0
どっちがどっちでも実質同じ。
後先があるにしても論じる価値無し。
誰も証明すらできんし、意味として違いがある訳でもない。無意味に引っ張る意味がわからん。
912名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 10:15:33 0
>意味がわからん。

アタマワルイ?
913名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 11:00:38 0
いい加減にしろよ。アホ共。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 13:10:01 0
国際社会です
915名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 17:24:14 0
文例のスレッドって無いですか?
916名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 17:50:19 0
>>915
立てた。でもパソコン一般板w

【日本語】コーパス【文例集】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1193992900/
917名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 17:51:25 0
宇宙社会です
918名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 19:20:57 0
旗の数え方で「りゅう」という数え方があるらしいのですが
この場合の漢字は「旒」でよろしいのでしょうか?


一旒、二旒
919名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 19:27:38 0
それでいいよ
920名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 22:00:49 0
ありがとうございます
921名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 00:20:30 0
「連」と「聯」は
もともと、どのように使いわけたのでしょうか。
922名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 00:25:23 0
ふたつとももとはlian2だ
もともとはおなじなのでつかいわけようがない
923名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 00:26:00 0
ふたつとももとlian2だ
もともとはおなじなのでつかいわけようがない
924名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 00:27:09 0
はんかくさいってなんですか
925名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 00:44:27 0
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?
926921:2007/11/03(土) 01:54:44 0
>>922
迅速な回答有難うございました。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 02:29:36 0
横レスです

lian2って何でしょうか?
928名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 08:04:50 0
中国語でしょ?そっちいったほうがいいよ
929名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 08:14:30 0
中国語の発音記号だよ。該当する漢字は仰山ある。
930名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 10:36:09 0
出そうで出ない
出なさそうで出ない
どっちがよく使われますか?
931名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 11:23:04 0
正しいアクセントを教えてください

「原判決を破棄する」で,


原判決

─┐
原判決

のどっちですか?
932名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 11:51:29 0
「・」「/」「:」「-」

これらの記号の意味を知り、使い分けたいのですが、識者のかた解説お願い致します。
933名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 15:10:58 0
ならしめる

これに、実現する、可能にすると言う意味はふくまれるでしょうか
934名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:13:44 0
テーブルを拭く布巾。どっちが正解?

台布巾
台拭き
935名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:35:35 0
>>932 積、除算、比、減算
936名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:38:05 0
何でWindowsは半角の「\」が半角の「¥」になってしまうんですか?
937名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:48:51 0
>>936
Windowsが全部そうだとでも思ってんの?
938名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:48:51 0
>>936
言語学板でそんな質問をして

「それは 0x5C に円記号を割り当てたフォントのせいであって、Windowsであってもフォントによっては
 バックスラッシュが表示される」

なんていう回答が得られるとでも思っているのか。
939名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 17:50:32 0
日本人以外にはちんぷんかんぷんだわな。
940名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 18:04:38 0
>>937
うん

>>937
バックスラッシュが表示されるフォントって何でしょうか?
自分の持ってるWindows用の日本語フォントは「¥」で表示されるものばかりです。
941名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 18:08:16 0
言葉が綺麗・汚い、正しい・間違いとかという捉え方をするテーマ言語学じゃない。
そういう観点からのスレが多すぎる。

http://jazykoznanie.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_6375.html
http://jazykoznanie.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_dc34.html
http://jazykoznanie.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_9ddc.html
942名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 18:30:44 0
言語学でも言語学でなくてもいいのではないですか。みんな分かってやってると
思いますよ。言語学になっているスレはほとんどないのですから。水をさす
必要もないので、いやなら見なければいいし、「本当の言語学」とやらを論じたければ
その素敵なサイトでやればよろしい。貴兄だけが動けばいい話でしょう。
943名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 19:24:48 0
国際社会です
944名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 20:09:57 0
>>869
しかしもともとブルトンらが始めたシュールレアリスム運動における「超現実」も、
その女子高生の「チョー」と同じ意味で使われている。
945名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 20:49:19 0
>>940
だからそれは日本語フォントだからでしょ?
946名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/03(土) 21:42:11 0
「する/なる」に関しての発表を、授業でするはめになってしまった者なのですが、
参考にする予定だった「するとなるの言語学」が難しすぎて、結局良く分かりませんでした。
「する/なる」の分析で、↑の書籍以外で参考にするべき書籍があったら教えて下さい。

ということで、ageますね。
947名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 06:19:08 0
やれやれ、言葉の使用の是非が言語学の題材になっているのが多すぎる。
本当はこういうのは、厳密には言語学とは言えないぞ。

http://jazykoznanie.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_9ddc.html
http://jazykoznanie.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_dc34.html
948名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 09:53:11 0
>>805
「貯金」でした。
949名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 09:57:36 0
>>944
「超特急」「超高速」もね
950名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 11:41:54 0
>>938
なんというツンデレ
951fusitanasinn[man]:2007/11/04(日) 14:21:39 O
「再び・二度」の質問をした者です。久々に此処に来てみたら結構な議論が行われたみたいですね。亀レスですみませんが、レスを返して下さった方々、有難う御座いましたm(__)m。

>>924
北海道の方言。「そんなはんかくさい事するなよ」→「そんな馬鹿な(阿呆な)事するなよ」
意味の強さは「馬鹿」、「阿呆」>「はんかくさい」
952名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 17:24:51 0
広辞苑にはカッコ書きで東北、北海道方言となってるが、オンラインの大辞泉にも大辞林(Yahoo!辞書)
に「半可臭い」で当たり前の様に載ってる言葉をここで聞く神経が判らんな。
2ちゃんは出来るのに辞書検索も出来ない奴って一体何物?
953名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 17:34:14 0
いわゆるゆとりもしくは国際社会だ
954名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 19:56:39 O
理の読み方全部教えてください〃
955名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 20:30:36 0
「尖頭値」

辞書に載ってませんでした。
これはなんと読むのですか。
956名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 20:48:35 0
せんとう+ち
後はぐぐれ
957955:2007/11/05(月) 00:52:40 0
>>956
有難うございます。謎がとけました!
958名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 08:26:00 0
錯乱したこの心と人を恋しく思う,この上ない,迫り来る孤独
 My unsound heartand the consuming lonelinessof longing for someone―
誰でも良いのかもしれないただ,いつも変わることない,減ることない
 Perhaps anyone will do as long as that someone will love me, constantly, ceaselessly,
愛を与え続けてくれる人がいればそれでいいのかもしれない
 it will suffice
これが本当の愛,だとか
 "Is this true love?"
あなたといれば落ち着く,だとか
 "I feel at ease with you"
気が合う,だとか
 "We're compatible"
自問自答の毎日
 I ponder such ideas everyday
病んでいる
 Sick.
パパもママも病んでいる
 Dad and Mom are sick.
みんな病んでいる
 Everybody's sick,
そして私は,一番病んでいる
 And I'm...sickest of all


平安言葉でお願いします!!
959名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 08:28:21 0
>>958
文語に翻訳してやるよ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1168243983/
でした すいませn
960名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 18:06:12 0
「発する」の使役受け身の作り方が分からなくて、大学の友人に聞いたら「発される」だと言われました
違う時に、某大学の文学部を卒業した兄に聞いたら「発せられる」だと言われました

友人には「発せられる」だと「せ」がどこから来るのか分からないと言われ、
兄には連用形に「られる」を付ければいいんじゃないかと言われました

どちらが正しいのか私には判断できません
どなたか教えてください。お願いします
961名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 18:17:14 0
>>960
>「発する」の使役受け身の作り方が分からなくて、
>「発せられる」だと「せ」がどこから来るのか分からない

「せ」は使役だろ。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 19:58:21 0
>>960
「発する」のように「する」を伴う動詞の活用をサ行変格活用というけんども、
「する」には未然形に四段活用の混入である「さ」と、上一段活用の混入である「し」と、本来あった「せ」の三つが
並び行われているのよ。
また連体形・終止形も同じように四段活用の「す」と上一段活用の「しる」と本来あった「する」の揺れがあるのよ。
否定するときは動詞の未然形に「ない」をつけるけんども、
「する」+「ない」=さない、しない、せないの三つがあって「しない」が一番よく使われているのよ。
受身には動詞の未然形にれる/られるをつけるけんども、
「する」+「れる/られる」=される、しられる、せられるの三つがあって「される」が一番よく使われているのよ。
おそらく友人は「する」の未然形は「さ」だと思っていて、兄は「する」の未然形は「せ」だと思っているのよ。
963名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 22:15:53 0
階段をおりる の「おりる」は、
下りる ですか? 降りる ですか?

辞書を引いてみたんですが、「―をのぼりつめる」のように平仮名で
書かれていたので、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 01:34:59 0
>>961-962
ありがとうございました
特に>>962さん、とても勉強になりました
私は今後「される」を使おうと思います
理由が解っていれば、同じ様な場合にも統一できると思います
大変助かりました。ありがとうございます
965名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 02:22:36 0
>>963 下りるでしょう。降りるは乗っているモノ(車・チャリ・馬etc)から降りるとき
966名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 12:21:57 0
>>964
「発される」は日本語としては少数派だぞ。
サ変は語によって主流が異なるので規則的に「される」を使うってのはどうかと思う。
規則的に使用できないのが「サ変」の「サ変」たる所以だろうに。
967名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 13:29:34 0
>>963,965
どちらを用いてもよいだろう。共に高いところから低いところへ行くこと。

乗り物からおりるのも、下車・下馬・下船と「下」を用いるのも普通だし、
駅に降車ホームもある。使い分けを定めるのは困難。
968名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 18:52:55 0
>>965
>>967
どうもありがとうございました
>>967の説明で納得しました
日本語というか漢字って奥が深いですね
本当にありがとうございました
969名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 00:37:45 0
語学(欧米)を学ぶ女性が多いのはなぜでしょうか?
目的を教えてください。
970名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 08:13:05 0
>>518 リンク切れ
これかな?

Super日本語大辞典 全JIS漢字版
学習研究社
http://www.amazon.co.jp/dp/B00007BHXK
971名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 08:47:58 0
>>969
欧米人の男性は巨根だから。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 09:05:07 0
でも、や〜らかいんだよね、後で分かると思うけど。
973名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 17:48:39 0
次スレは

★★★★ スレを立てるまでもない質問 62 ★★★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1194424693/l50
974名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 18:26:21 0
>>963
正しいとされているのは「下りる」です。
ある文章の引用:
だいたい上から下へ行くことが「下りる」。
例:二階から、幕が、山から、肩の荷が、許可が、「下りる」
  お金を、錨を、大根を、「下ろす」
乗り物や地位などからはおりるは、「降りる」。
例:電車から、異国に、エレベーターから、霜が、駅で、大臣職から「降りる」
注意は船、馬からは「下りる」
>>967
注意深く使い分けたいものですね。「下りる」が現在は正しいとされています。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 18:31:17 0
誰が正しいとしているのか、kwsk
976名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 18:32:42 0
>>975
古今東西権力者です。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 19:33:34 0
辞書にはどっちが正しいと書いてないな。
どっちもあり。
978名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 20:37:28 0
>>977
どの辞書か知りませんが
そうですね。あり、ですが、正しいとは限りませんね。
最近は誤用という表示をしていない辞書が多いですが
注意が必要ですね。
ここは言語板というのを忘れずにね
979名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 20:40:25 0
言語学板だからこそ
無用に「正しいかどうかを勝手に判断しない」っつースタンスであるべきでは?
980名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 20:43:15 0
>>979
そうですよ。低俗な辞書は使わないほうがいいよ。
正しいかは、権力者がきめるのですよ。
左翼辞書を信じるべきではありませんよ。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 05:14:28 0
権力者は決めてどうしようというのだ? 「誤用税」でも取るのか?
権力者が何かの表現で使ったことがある、というだけではないの? 下馬下乗とか。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 12:17:00 0
>>896
それは「いかのおすし」と関係あるのかな?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/rin17/rin17.htm

いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
983名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 12:21:48 0
>>974
「階段昇降機」という言葉はあるけど
「上下機」はほとんど聞かないね

「踏み台昇降運動」という言葉もあるが
「上下運動」だと別の意味になりそうだが
984名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 12:32:14 0
でも、新聞記事の表記も統一はされてないみたい

読売 >大階段を降りる姿は
http://osaka.yomiuri.co.jp/takarazuka/tk51021a.htm

産経 >大階段を下りるときは
http://www.sankei.co.jp/enak/sumirestyle/2006/dec/kiji/24sumirecomfarewell02.html
985名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 12:50:35 0
>>974 は論拠を示さずに、正しいとか誤りとか言っているだけですからね。
「降」は阜偏が付いていることから分かるように「山をおりる」・「坂をおりる」こと、
また、音符にも意味があるようです。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 19:32:19 0
>>985
だから?
987名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 19:53:10 0
>>984
1、読売のその記事担当者はバカである。
2、読売の誤字、誤植。
とにかく、読売に問いただせば誤りを認めるだろう。
988名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 20:58:25 0
いや、正しいとされている明確な論拠を示してくれよw
989名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/09(金) 09:02:33 0
>>932
>>935
積は*じゃないの?
990名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/09(金) 09:17:44 0
回答になってないが

約物(やくもの)
http://mobile.seisyun.net/cgi/wiki_search?WORD=%96%F1%95%A8
http://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/%e7%b4%84%e7%89%a9
文字・記号(Numeric character references.)
http://bubuzuke.s7.xrea.com/ISO10646/sign.html

「・」中点、中間黒点、中黒(なかぐろ)
「/」スラッシュ、斜線
「:」コロン
「-」 ハイフン、マイナス
991名無し象は鼻がウナギだ!
でもって次スレは>>973