国立大の書道科出たやつの会話するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたしはダリ?名無しさん?
一応、私、国立大学院までは修了しましたが、まだまだ知識も技術も人間としての器も
未熟です。2チャンネルに徘徊する、書文化的教養レベルの高い御仁と
レスすることによって私自身のレベルを高めたいと思います。
前衛派、古典派いろんな方おこしください。
2わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 21:29
一応、私、公立高校中退までは修了しましたが、まだまだ知識も技術も人間としての器も
完熟です。2チャンネルに徘徊する、書文化的教養レベルの低い御仁と
レスすることによって私自身のレベルを低めたいと思います。
前衛派、古典派いろんな方来るんじゃないとお知りください。

3わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 22:05
日本語おかしいんだね。
そんなに自分を卑下しなくていいんじゃない。
4わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 22:06
読みがなは「ヒゲ」ね。
5わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 22:19
>>2
> おしりください。

        ∧∧
       ( Д´ ) <俺のでよかったら、やるよ。ウワァァァァァァン!!!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

6わたしはダリ?名無しさん?:04/09/08 22:48
じゃぁ据え膳ということで。
7わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 20:59
書道界にレベルの高い批評家がいないのは、書道界がレベルが低いから?
書家にすがってるような批評家ばかりだろ。趣味で習字してるオバはんらから
20万ほどもらって、批評つけて出版してる。さらに悲惨なのは、外国人誰も
読まないのに、英語でも文章つけて批評してる本あるよ。そこまで流通してねーって。
8わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 21:15

   〇  < >>5 じゃあ、もらっておくか。
  ヘ 
_ト_ト ̄|○ <いいよ。
 
9わたしはダリ?名無しさん?:04/09/09 23:07
この業界で批評家はあまり存在意味がない。作家発掘する意味ないし、
批評できるほどこの業界に作家いないもんね
10わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 16:06:39
ってかこのカキコでほんとの出身者いるの?
俺はそうだけどまともに就職なり教員なれた人どのくらいいるの?
11わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:03:52
だから私は国立5大学出身者だな。まーなんだ、書塾、作家やってるやつの
9割はある意味詐欺師だな。
12わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:08:22
>>11 大学と詐欺師という言葉には何故か「宮元」と反応してしまう俺。
13わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:15:06
まーなんだ日展作家の7割は詐欺師だな。日展5科は廃止したら
いいと思ってるよ。考えてみろ。他科にくらべてずば抜けて出品数が
多いのは、どのような背景があるからか?
たいした思想のないやつらに権威だけ持たせると危ないよ。
あと組織、集団に2世、3世が通用する時点で?だよな。
14わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:19:15
ヤフオクで騙される程度の低いやつ。ありゃ逆恨みする前に、自分の程度の低さを
恨み、反省すべきだよ。
15わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:30:43
書作家=日展という発想が既に程度低いね
16わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 22:37:58
>1 おまえ本当は四国大学か大東か高野山だろ。
というか書道科で国立だからといってレベルそんな高くないだろ。
特典は学費が安いだけだろーが。
第一、書道で国立5大学ってどこだよ?そんな定義いつできたんだ?
17わたしはダリ?名無しさん?:04/09/14 23:34:20
筆頭は北海道教育大学だろ。
ばか。

こんなスレ立てるやつ・・・大東を意識せざるを得ない、
都内国立大学の○○○○○○出身者の仕業だろよ。

19わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 15:26:24
ウンコの東京学芸ではありません。
20わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 15:30:18
ちなみに大東の学生で今のところたいしたやつ見たことない。
21わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 16:02:29
あそこは今の「日展牙城」を守るためのコマを養成している
わけで。日々、上を持ち上げてくれるお利口な人材が出来上
がってくれれば良し。

書道の腕とかどうでもいいんじゃない?
22わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 16:24:36
全国展の上位レベルでも何割が草稿からやってるんだか・・
手本ないと書けない人いっぱいいるよ大学出てても。。

国立5大学ってまじでどこ??
23わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 16:40:55
学芸
新潟
福教
奈良教


足りない。
じつはまだまだあるけど、「5」以内にどれが入るのか?
ここに挙げたのでさえ確信はないし・・どこかある?

にしても、「5大学」ってなんかすごい名称。初めて聞いたし。
24わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 17:28:25
学芸入れるくらいなら・・
25わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 20:32:42
え、しらないの?書道美術新聞にかつては5大学の入学者が
実名で載ってたんだよ。こいつらがこの大学に入学しましたってよ。

学芸入れるくらいなら?、って他に行くとこある?筑波は
いいけど、学芸に入れたら筑波は入れるよな。
あと、習字勉強できるとこここら辺であったっけ?
26わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 20:35:28
>>21 大東は書道界の年金制度の屋台骨なんですね。
27わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 20:39:11
書道界にとってはバカを養成した方が実入りがいいっ。
国立の大学出たところで、せいぜい読んでる雑誌が『墨』レベル
だからな。オバちゃんらと大差ないわな
まーなんだ美術業界でいう『美術手帖』読んでますから
理論武装してます!俺って。レベルかな
30わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 23:53:54
>>23 そりゃ今井さんのいた筑波大学だろ。
31わたしはダリ?名無しさん?:04/09/15 23:57:15
>>28 『墨』と『地方競書雑誌』と毎日、読売くらいの入賞何回かで
ここらは立派に作家さんじゃないのかい
32わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 01:11:38
暇な人居たら、書道科のある大学を様々なテーマで順序付けてみようよ。
―――――― ←ボーダーライン(使用文句は自由)も上手く使ってね。


【テンプレ】

テーマ「      」
@
A
――――――――――――― ←超えられない壁
B
C
D


33わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 15:02:40
「今の書道界のレベルが低い」というが、では「レベルの高い書道」とは
そもそもなんぞや?
34わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:04:00
>>25 逆でしょ?筑波は学芸のレベルじゃ入れない・・
最近はどうなのか知らないけど。
35わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:06:53
ごめん逆!逆!そう書こうとしたのにうっかりマチガッチッタ。
36わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:36:30
>>33
 おまえ、おまえほんとバカだな。国立卒か?
 それは芸術として表現していこうという姿勢があった時代か
どうかだろ。(それなりの内容を有してな)
1950年代から60年代は美術業界のアンフォルメルの流行もあって
森田子竜、井上有一らが表現として書をどのように用いるべきか
そして、それなりにその時代の表現としておこなってきたわけだろ。
 まーなんだ思想のある作家が多くいる業界はレベル高いと言っちゃうよ。
技術=芸術なんていわないんだよ。今のこの業界に人材なんて集まらないんだよ。
観客がバカなら演出する側もバカになるしな。その逆もしかりだけれどもな。
教育としての書と、時代を見据えた表現活動としての書芸術を分けてやってかないと。
生涯学習としての書は2世、3世おおいに結構。



 
37わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:39:27
上訂正。文消えてた
1950年代から60年代は美術業界のアンフォルメルの流行もあって
森田子竜、井上有一らが表現として書をどのように用いるべきか
を考え提言してきたんじゃねーの。
38わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:43:35
日展=生涯学習の発表会だ。
39わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:56:21
>>36さんにしつもーん!あなたが考える書の定義を教えて下さい。
40わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:58:56
文字性を持ちつつ、表現してゆくこと。
文字でなくなった時点で書ではなくなるのとちゃうか
41わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 17:59:53
あとはあらゆる分野、あらゆる技術、技法をつかってもええんちゃうか。
42わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 18:00:29
あらゆる分野を参考にしても という意味や
43わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 20:44:04
ところでここは、国立大書道科卒の者だけが書き込める
という趣旨なの?

じゃあ、1以外は皆、国立大書道科を出た人達なんだ?
44わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 22:25:11
君が書き込みしてる時点で国立大書道科ではない人が書き込んでる
わけだからある程度はOKでしょう。
45わたしはダリ?名無しさん?:04/09/16 22:27:47
特設書道科が設置されている大学が国立、書道科の5大学らしいよ
46わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 02:20:35
で、2ch的にはその5大学をどう見るのん?

どんぐりの背比べ程度?
書道やりたい人はどこに行けばイイんだYO?
47わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 02:58:57
どこに行っても習字しかできないよ。
前衛派と古典派、関西風味と関東風味にも分かれるな。
48わたしはダリ?名無しさん?:04/09/17 18:35:12
書道とどこを区別して「習字」としてレスしたんですか?

各大学の、それぞれの傾向と現状教えてくださいな。m(_ _)m
49わたしはダリ?名無しさん?:04/09/20 13:09:16
50わたしはダリ。妻はガラ。:04/09/22 23:09:24
>>49
大変結構なサイトでした。よく書教育の現場を分析されていると思いました。
皆さんにも読んでほしいと思いました。
51わたしはダリ?名無しさん?:04/09/23 18:20:39
嘘コケ何にも為になんかなんねー
52わたしはダリ?名無しさん?:04/11/03 18:53:48
新潟大学の書道コースの推薦の実技問題の過去問載せてください★⌒(@^-゜@)v
お願いします。
53わたしはダリ?名無しさん?:04/11/06 02:23:10
そこ逝ってもね、グロイ字になりそう。
54わたしはダリ?名無しさん?:04/11/06 21:56:36
稼げるのはほんの一握り
相対的にみれば新潟はかなりマシだと思うが。  ちゃうか?

ただ、社中移行へのエスカレーターシステムはないらしいんで
ご用心。
>>55
どう考えてもちゃうだろ
>>56はどう考えたのかな(w


"相対的"にならそうだと思うが。

他にこれといって書ける大学も思いつかないし、ヘンな思想もなさそう&
前へならえの保守主義でもない、だけでも無難かと。

ま。確かに、中国大好き。読売大好き。には合わない傾向だろ〜が。
58わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 14:28:32
具体的な五大学の名前教えて

学芸大・筑波大・新潟大のほかは?
59わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:12:24
福岡教育、奈良教育じゃねーの
60わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:13:37
>社中移行へのエスカレーターシステムはないらしいんで
>ご用心

 逆にあったらウザイだろ?
61わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:14:20
あったら、その社中のサティアンだろ。まぁそのような
大学も在るわけだが。
62わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:18:02
勝手ながらランキングすれば、
頭なら、筑波
古典なら奈良教
前衛的なら学芸、
福教はしらん。
新潟は作品が大きいだけで内容はあんまりなサゲ。
63わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:21:10
東の雄は筑波、西は奈良かな。
64わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:26:15
おまいら、完璧な外部だろ。

筑波も奈良も大学書道の中心にはいない。
しょうもないランキングすなや。
65わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:57:15
あれ、大教大はどこ?
66わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:58:38
北から。

新潟−クドイけど臨書・創作のバランスは取れている。理論面でも姿勢
   は評価したい。個人的には少し前の状態(10年前くらい)が好み。

筑波−頭なら一番。研究者になるには恵まれていると思う。ただ、作品
   は大東に通じる「主張・若さ」のないツマラナイものが多い。

学芸−程よい大作を中心に展開。新潟と同様の性格を有すが、最近の
   生半可前衛志向が作品をゆるめているか。シッカリしれ東京。

奈良−無難・・。ぃや、5大学の中で一番「売り」がないのでは?理
   論面でも発表の場に顔を出さないし、どうなんだ。

福岡−高校でのスパルタ教育の恩恵を受け書道には恵まれた地域。理
   論面でも積極的な姿勢はある。ただ、高校は良くも悪くも主張
   がある(ありすぎる)作品がでるが、大学はなんとも薄い。 
   
67わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 21:12:06
好きな書家と聞かれたら、誰というのが好印象ですか?
井上有一とかどうでしょう?(ノ_<。)
68わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 23:41:50
京都教育は長○会のサティアンだから、書道界へ人材排出しているよ。
ソウイン、ハクジュ、ショウセン等、日展系の主要メンバー占めてる
でしょ。
69わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 23:50:33
奈良は理論面で人材結構輩出してるんじゃない?
中途半端に知ってる66番さん??
新潟は創作が野暮ったくて、明治期くらいのイモ臭さが作品から
漂ってくる
70わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 00:14:51
高校生ぐらいでそんな情報得られないだろうから、
もはや環境決定論ですね。
ちょっと笑える。
71わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 00:26:55
> 高校生ぐらいでそんな情報得られないだろうから、
そのために2ちゃんねるがあるのです
7269:04/11/08 00:53:55
高校生は70の言ってる文意が読めないからアホなんだろ。
どんなヶ情報持ってても、使いこなせないなら、
豚に信者、サルに得ろ本、猫に小判。高校生にビトン、
73わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 00:59:38


高校生はイチイチ読まないの。それがはやり
74わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:04:06
今の高校生は学力低下が著しくて、かつての中学生程度の能力しか
ないからね。
75わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:08:01
>>73  無礼な!小者が!

    書道業界のことをよく知れて大変嬉しく思っております。
    感謝して読ませて頂いております。続けて下さいませ。
    何処を受験するかの目安にしたいと思っております。
   
76わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:10:26
で、新潟受けるの?
77わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:13:00
>>74 75のような良い若者も居るんだよ。73のような社会からアブレだした
   
   不良は無視しなさい。教師に反抗的な大変なガキだよ。
78わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:15:35
どこも受けずに、一般の大学いったほうがいいよ。
作家としてもさばけなし、教師としてもさばけないんだから、
あと10年後はこの業界もっとやばくなるしね。方向性変えたほうが
無難。
79わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:18:58
75と77同一人物でしょ。文章おかしいし。75の方が
明らかに大人の意見でしょ。
>書道業界のことをよく知れて
ここもおかしいし、文字の形より文辞の添削受けた方がいいよ。
80わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:21:32
で、何かききたいことがあるわけ?
1レス300円で答えてあげるよ。
この業界にしては激安だよ!!
81わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:27:42
>>79 まともな文章書いてるひと 居たの?
    長いのは全てスルーしてますので……申し訳ないです。
   
82わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:28:22
>>81 これが若手の本音だぞ。
83わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:35:40
長い文章スルーするのは書作品だけにしてくれる?
2チャンネルで長い文章なんてたいしてないし。
まーいいやこのレベルはかまっても意味ねーか
84わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:40:40
かまっても意味ねーかとか連絡しあうなよ。
85わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:47:34
>>73みたいなタイプは運動力だけは怪力、周りに恐れられてる。

  授業を抜け出すのが得意技、馬鹿教師死ねと虐める。なわけで追放
86わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:55:55
今日も砲丸投げまくってたよ。男並みだから。
87わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 01:59:41
まじやばいよ、教師をナメキッテル、ヤー子。

手におえないから相手にするな。
88わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 02:05:25
人を巻き込むのが大好き。
89わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 02:56:14
怪力ヤー子のかちい〜
90わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 03:04:11
倫理の時間  「我々は〜を多発 キッドってんじゃね〜よアホ教師。
        聞く価値なし、やってらんね〜〜〜
91わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 20:10:04
今はどこの大学の教授にも作家としての華がない。
かつては第一線の作家が指導してたけど、今じゃ1ランク下がる。
指導してることも、思想面はほったらかしで、技術8割、知識2割で
学生指導してるから、たいした奴が出てこない。
学生出しても、下請けの業界がウン粉なのでどうにもならない。
さらに観客は美の基準が師匠の書以下のレベルしか理解できないので、
業界全体がレベル低下してる現在では、これ以上の活性化を期待できない。
しかも書道人口の9割はカルチャーの延長レベルで、残り一割は書家
さらに其の一割の中でも7割は書工と言っていい人達で、オナニー並みの
手の運動しかしていない。実際、書家と言えるのは書道人口の3パーセント
位の人達で、消費税の税率よりも低いパーセーンテージでしか存在しない。
 
92わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 22:05:24
でも、大学に行くのが有効な手段なので大学へ行きましょう。

オレは、筑波・奈良教は勧めません。
実作に利のある大学を選んでドンドン書家目指してね。
ダメモトです
93わたしはダリ?名無しさん?:04/11/08 22:20:18
まずは 精神統一かな、けっ。
94わたしはダリ?名無しさん?:04/11/09 10:22:47
実作できる奴なんか山ほどいる。
こんなレベルのレスだから、書道科出たやつはアホ
扱いされるんだろうな。
95わたしはダリ?名無しさん?:04/11/09 11:56:52
>大学に行くのが有効な手段

そんなわけない
>>95

そんなわけない。
○○○○○○するのが有効な手段だ。


ここまでレスして初めて内容がでる。
こんなレスしか出来ない95は消え下さい。

>>94もキモい。
97わたしはダリ?名無しさん?:04/11/09 23:43:19
↑こいつアホちゃうか

書家になるのに有効な手段は、文化勲章レベルの書家の孫弟子に
なることに決まってるジャン。
お前はキモい、越えてクサイんだよ。いてるだけで周りが顔顰めるタイプ
だよな。
98わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 00:16:07
↑関西ってやだなぁ。

生き方がセコイ。
99わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 00:30:07
関東にはホモかセクハラしかない
100わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 00:34:53
書も節操のない下品な字が多いからな。
既に書じゃない奴まで書家気取りだからマジで困る。
101わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 00:46:08
若い時から、書道界のシステムに入って書家を目指すなんて
魅力を感じない。
媚びた物真似師を増やすだけだもの。これは書家になるんじ
ゃなくて「書家」の肩書きに浸る手段です。

98・99の現状ではこれが事実。
102わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 00:59:02
で、あなたはどのような活動をしているのですか、
自称書家の口だけ番長は要りません。ププ。
103わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 01:10:29
しかもさ、>>96のような問いかけをしているのが92を書いた奴であるならば
なぜ、大学に行くのが書家になるための有効な手段なのか
何処にも説明していない。だから92はアホだとおもわれる(推量)。
104わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 01:49:26
>>94>>97>>103

ahoって言わないで(●´ω`●)

105わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 02:29:20
ぉお。伸びてる。

大学vs非大学か?

早々に師について出世をもくろむのも結構だが、
今のご時世、各社中も生き残りの為に大学院修了
くらいの人材がほしいとも思う。

まぁ、双方ガンガレ!
106わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 08:18:40
>>91
今時こんなステレオタイプな意見を
恥ずかしいと思わないのがなんとも不思議。
107わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 10:29:26
>>106 作品がステレオタイプのおたくよりかなりマシです。
 突っ込みもモヒトツ切れがないし。発想力も弱そう。
108わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 11:41:33
ちなみに大学院出るくらいだから社中を去りました。
できる人材は社中には残らない。
109わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 13:53:31
自分の事をできる人材とは、マジスゲー
110わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 15:56:25
マジすごいよ。お前らみたいに出品した作品、押入れに
ポイしてんじゃねーんだから。それなりにパブリックな
仕事もしてるし。
111わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 15:58:15
その年代でこなした仕事でいえば、いい線いってると思うよ。
112わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 16:27:46
>>79
75と77同一人物でしょ。文章おかしいし。75の方が
明らかに大人の意見でしょ。

どうでもいいけど「73の方が」というのが正しいです。
113わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 16:48:19
>>110
つうかみっともなくね?
俺は別業界だけど、わざわざそんな痛い発言する香具師は、
たとえパブリックな仕事していても困った君だと判断する。
114わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 17:37:57
芸術家は痛いくらいでちょうどだよ。
本当のことを、事実言っているだけだからまったく痛くないよ。

痛くも痒くもないよね。
115わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 19:36:29
で、結局どこの大学の先生がいいんでしょうか?
そして、どこの卒業生がどのような面で活躍されているのでしょうか?
教えてペコリーナ。
116わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:13:14
鬼手仏心だよ
117わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:14:52
押入れにポイされてるような作品でいいのかどうかという問いだろうよ。
118わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:18:11
しかも>>97でこのように発言しておいて(多分)>>108でこのように述べてることを考えると
この人の本意は、どこか痛い所とは違う所にあると思う。
119わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:20:28
>>118
国立院卒がこの程度と思われたくないから
個人的には出てきてほしくないんだけど。
120わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:23:42
精神ばか は 多いぽ。
121わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:24:35
どの程度か聞かせてほしいよね。プ
122わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:25:28
>>91程度。
123わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:27:59
ふーんぜんぜん面白くない答え。期待もしてなかったけど
損しちゃった。
124わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:32:32
あなたはどんな回答をキタイしてたのか、述べてほしい。
>>91=その他もろもろ=>>107=>>123=痛杉
126わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:38:42
書いてあるじゃん、期待してないって。
関東に或る書道の専門学校レベルのレスだね。
ちょっと笑っちゃった。

で、ある程度だと国立院卒を思ってそうな>>119はどの程度の
活動したり、内容を表現したりできてるわけ?
国立院卒?ボケてんじゃねーよ。周りミロ。書道科は院卒で
一般大学の学部程度の能力しか備わってないって。
127わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 22:43:24
全てではないけど、院生は遊んでる印象があるのは俺だけ?
128わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 23:15:15
遊んでばっかりいるーって言ってタンだけど、そう言う子もいるんだね。
129わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 23:26:16
周りの院生が遊んでいる院なんて、しょせん其の程度の大学だよ。
周りミロって社会一般を見ろって事だしね。
130わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 23:29:46
でも結局は個人なんだけれども、
分野の違う他大学の教授の所へお前ら尋ねに行ったりしないだろーからな。
学部じゃ、論文じゃなくってレポートが卒論だったりするし。
131わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 23:46:26
で、いつから構築的な意見が聞けるんですか?
132わたしはダリ?名無しさん?:04/11/10 23:48:32
そう言えば全くないね。どうしたー?
133わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 00:01:51
ttp://217.153.29.18/~michal/re/playstation233.mpeg

このビデオ、エロいから見てみろ。
134わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 00:08:53
このスレ総崩れですわ!!!止めろまじで。消えろ・
135わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 00:11:55
てか、書道科出身者のその後なんて、大学名でググって下層まで探
せば活動の形跡くらい分かるだろう。
あと、探そうと思えばどんな奴が書道科に在籍してたの過去の在籍
情報もその辺に転がってるし個人名でググればそいつらの今までの
中央公募展暦だってヒットする場合もある。

自分でググれってこった。
136わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 00:44:38
ttp://www11.ocn.ne.jp/~outotsu/link.html

ここで色々勉強してください。
137わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 00:54:04
91=学芸
138わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 01:02:49
おいおい。
いままでの・・・・全部この周辺の仕業か・・。
136。見事に落としたなぁ。
139わたしはダリ?名無しさん?:04/11/11 17:39:23
>>64 大学書道の中心ってどこなんですか?まさか四国大学じゃないだろーね。
東大書道部ってのもナシだよ。
精華大学の文字文化研究所ていうのもナシだよ。
高野山大学や大東文化大学というのもナシだよ。
またどんな視点で大学書道の中心とこの人は言ったんだろう?
140わたしはダリ?名無しさん?:04/11/13 18:58:47
新潟の書道出た方います?
141わたしはダリ?名無しさん?:04/11/16 00:19:12
いま、東博で中国精華展で、」米芾や黄庭堅の作品が出てんだろ、
そこに先週の週末に団体で来ていた書道科系の学生のアホさ加減
には参った。
携帯の写メールで撮影時に音鳴らしながら写真撮ってるし、しかも
そんなもんでとっても資料として使えるぐらいの精度で撮れてるのか?
 さらにこのアホの団体は劉石庵の作品(展示中だから見てみて)
指差して、(墨による手書きで書いたような模様が紙面に施されているのだが)
これって花押かな?花押だよね?いや葦手かな?葦手習ったよね?
という会話。花押は中国人のものでも元押などに見られるが、葦手は日本の
写経に見られる帖首や見返しなどに其の経文の或る部分を絵に紛れさせて
視覚化する表現に葦手という表現を見ることができるが、中華のもので
知る限りは葦手という表現は見たことないし、また葦手が中華の作品形式で存在
していたとしても、あの石庵の作品にある模様からは「葦手かな?」という発言は絶対出てこない。(花押も含め)
ほんまこの団体アホやわ!と思いましたが、
関東弁であることと、人数の規模が国立系の少人数ではなく、結構いたので
おそらく、大東くらいのアホ学生と感じました。
こういう奴らは邪魔になるから、博物館でウロチョロしないで下さいと思いました。
142わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 01:02:29
>>141
邪魔になるから2chをうろうろしないでください。
143わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 17:33:52
いや、私も同じような経験がある。
144わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 17:47:04
>>142 おまえが来なけりゃいいのだ。
145わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 18:33:03
>>91>オナニー並みの
手の運動しかしていない

ハゲ藁
146わたしはダリ?名無しさん?:04/11/17 19:39:43
自己満足の世界だから
147ピュロン:04/11/18 00:48:24
>>138が>>136を見て学芸周辺だと勘ぐる単純さに藁ケタです。
こんなキャラでレスしてるのに、自分に関わる情報流す訳ないでしょ。
黙って学芸のせいにしておいてもよいのだけれど、学芸卒のレスポンスが
減ったら面白くないから、「学芸とちゃいまっせ」と言っときますわ。
学芸卒がレスポンスしてるかわからんけど、もっと俺がグーの音たらす
ようなレス誰かしてくれんもんかいな〜。
148わたしはダリ?名無しさん?:04/11/18 02:00:52
しかし時代は変わったね・・
もっと書道科の学生は美人が多かったよ・・昔は
149ピュロン :04/11/18 02:05:54
ほんとにそうだね。今じゃストッキングの下からスネ毛が見えてるよ。
オチオチ教室で28書いてられないよね。
福岡は仲がいい。←書道と関係ない。
筑波の書道は頭がいいというのは、昔の話。
学芸は、卒業してからだな。在学中はかなり痛い。
奈良は指導教官によるかな。社中と区別つかない人(教員)もいるでしょ。
新潟は雪が多い。
>>150=学芸卒業生
>>151
ハズレ
153わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 10:53:07
>>150
新潟だけそのコメントって可哀想じゃない?

推察すると、福岡教と新潟に対してはあまり内容のあるコメントをしていないので
ここら関係でないように思う。筑波、学芸に対しての批評は、外部からも
見れば理解できる。残り奈良教に対しての批判は細かい所に触れていそうなので
150は奈良教関係の人のように思える。

>>153
ボクマダコウコウセイナノ

学芸が痛いというのは、常識なんですね。わかりますた。参考にさせていただきます。
153の方、どうもありがとうございますた。
新潟をかばうので、あなたは新潟大の学生です。
155わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 16:07:29
だから全体的に内容が無かったのか。
奈良教の人ならもう少しデキル内容書きそうだもんね。
156わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 16:13:36
ここら一様もと国立だから、参考にするのいいけど君受かるかな?
頭良くても、それなりに書けないと受からないし、
でもここら受ける奴は大体が、習字で大学行けたらいいなレベル
だからほとんどがバカというマーフィの法則だよ。専門学校も
視野に入れておいたほうがイザ国立落ちたというときに助かるよ。
157わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 16:20:27
「一応」と「一様」の区別がつかない人に何を言われても
説得力などありはせぬてなあ。
「マーフィの法則」すら理解できぬようでは…

ま、大学行けなかったということは、よくわかりました。
大変ですな。
158わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 16:39:54
お前「一様」を辞書で調べてみろ?
よくいるよ、こういう人。ツッコミしとして余計に恥晒す奴。
だから、国立は無理なんだろうね。今日のトピックスで出てたでしょ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000000-san-soci
159わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 16:51:27
痛いな。痛すぎだし、恥の上塗りっ子だよ、おまいは。

「おしならべて」と同義で使いたいなら「一様に」と
せねば通じんこともわからず強弁するとはな。
字の形だけしか知らず、その意を汲めず、てとこか。
160わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 17:05:36
高校生の持つ辞書は薄いな、文庫本レベル。
高校生だから許してもらえるけどな。
そもそも新潟市内はあまり雪が降らないんだよ。
コウコウセイ。
162わたしはダリ?名無しさん?:04/11/24 22:38:07
>>153
逆じゃないかい。
新潟出身者が書いてるから、
新潟の実情が書けないんだよ。
>>159
> 「おしならべて」と同義で使いたいなら「一様に」とせねば通じん
んなこたぁない
>>161
ボクオキナワノコナノデ、ニイガタニツイテノクワシイチシキナイデス。

>>160
誤爆です。コウコウセイハボク。
そんな夕方から書き込みできるような時間はありません。


デモ、イパーイツレタヨ。キョウノ佐渡ハタイリョウタイ。
国立大の書道家出たニートがツレマスタ。
書道科です。
166わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 03:38:16
>164
 ちなみに160は誤爆じゃないよ。159の頭の内容が高校生並、もしくは
以下という皮肉を隠喩を使って侮蔑しているレスなんだから。
 そういうところ読めてないから、高校生以下だと言われるんだよね。
わかる?こっちは国立の大学院は修了してるんだから、同じレベルで
思考してると思わないでくれるかな?
 それだから、意味の無い所でツッコミしたり、無知であることを
いい事に自分のうすぺらい認識と概念で、他人の言葉を訂正しようとしたり
する。レベルが低ければ低い奴ほど、自分の間違いには気づかない。
中学生レベルの高校生はウザイし、二十歳過ぎても高校生レベルの思考
した奴は更にウザイ。




 まーなんというか死んどけって言うのかな?あと、ツリというのは
狙ってやるもんだし、あなたの場合マジに解ってないし、私も怒りを感じて
レスしているわけでもない。本気でこいつアホだな、という感情と憐れみ、
そして国立入学及び卒業の不可能なレベルが何故このスレに出入りしているのか
という疑問でレスしてあげてるよ。
167わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 04:08:26
>>166
んじゃ、同窓の皆様に
「ここら一様もと国立だから、参考にするのいいけど君受かるかな?」
てな奇文を読解していただけば?
ま、オマイを見てると他の衆も日本語自体への造詣は浅そうだから違う
課の人に訊いた方がいいかもな。

ムダな虚栄心を捨てて「誤用してました or 手が滑りました」とでも
書ければいいのにねぇ。
>>166が高校生未満なのは間違いない。
169わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 08:37:46
あらやだ!視点、論点が三流私大以下の変な人が釣れちゃったわ。
168の>高校生未満なのは間違いない
このレスもぜんぜんセンスないわね。
170わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 14:22:55
国立大の書道科なんて頭悪くても入れるでしょ。
ここ見ればわかる。
171わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 17:26:21
頭悪くても入れるでしょ。ただ腕も頭もたいしたこと無い、ここら
周辺に言われたくはないだろうけど。
172わたしはダリ?名無しさん?:04/11/25 21:27:43
>>170,>>171
…或る意味、本当の事だよね。頭のよさは、授業でやる事が基準になってるでしょ。
だから端から見れば、授業以外で書道科受験に必要となる予備的能力は無意味。評価無用。
例えば三体千字文の勉強なんか、昔は普通だったでしょ。これで楷行草はOK。
私は受験の一ヵ月くらい前に部首の草略プリントを渡されたけど、実際は形だけの事ね。
受験生ならとっくに覚えてるから見ない。実技等々、他にやる事が沢山残ってる。
大抵の受験生は、書塾で学んだ書風が基礎になってる。それを授業や部活で広げるわけだ。
しかし授業の建前は「古典が基礎」。だから基礎以前の基礎は全部無視or敬遠する。
授業の方は「お習字」に毛が生えた程度で済ます。力を入れるのは部活の少人数精鋭指導。
つまり授業で基礎を無視するからこそ、「頭悪くても入れるでしょ」って判断になる。
現に本気でそう思う管理職・他科教員が沢山いる。教採の実技試験も無駄だと思っている。
本音では書教育を廃止したがっている。大学受験至上主義の芸術教育不要論者も沢山いる。
173わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 12:25:54
高校の部活動ぐらいでは、少数精鋭とは言わないと考えられる。
>つまり授業で基礎を無視するからこそ、「頭悪くても入れるでしょ」って判断になる。
ここもあまり説得力ない。
授業で基礎を無視=「頭悪くても入れるでしょ」
という公式が成立するとも考えられない。
これで教職関係だったら、それこそ書道教員プーだと思われる。
あと書道科の授業に対しても、自分や自分が受けてきた教育、もしくは
その周りを基準に考えているようで、さもそれが全国共通に行われているような
話し方はやめておいた方がいい。
 
ようするに自分の頭が悪いという些末な問題を、
学科全体の問題に投影しているわけだ。
175わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 13:21:24
はっきり言えば172は文章、内容共に甘、甘。
憂いを感じるよ。
ちなみに憂いというのは喜ばしいという意味じゃないから。
176わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 17:33:05
他人と間違われるとややこしくなるから、念のため書いとく。>>172はこのスレで二回目、
約二ヶ月ぶりの書き込みだよ。
>>174
まるで「学科全体の問題」ではないかの様な口振りだな。下を読んでもそう言えるかな?
>>173
「さもそれが全国共通に行われているような話し方」ってのは解せないな。

試しに、その方向で書いてみようか。こちらの県の方針は戦後一貫して「正規の書道教員
採用試験を実施しない」だから、高校書道担当教員の九割以上を国語教員が占める(実技
試験免除)。つまり大抵は書道科を出て国語教員になる。で、実際に書道を担当できるの
は管理職の先入観と合致する書道観の持ち主。つまり採用後の配属はコネで決まるのよ。
何か問題が生じた時だけ正規の試験を実施するが、頻度は数十年に一度だし、所詮はカム
フラージュの手段に過ぎない。その後はいつも通りのコネ配属制に戻る。
管理職の先入観は、(程度の差はあるが)概ね下記の通り。
・書道の字は読めないのが当たり前。だから書家も読めないのが当たり前。
・読めない古典を読ませてはいけない。実用書道を優先しないから芸術書道は無意味。
・書道教員は存在しない。存在するのは書家だから、特定流派の指導をするのが当たり前。
・流派の指導は授業でなく部活でやれ。授業は「ゆとり科目」扱いだから適当にやれ。
・正規の書道教員でもないのに文句を言うな。管理職に逆らうなら国語担当に戻すぞ。
・書道は芸術ではない。だから芸術として指導する必要はない。そもそも芸術はいらない。
・まともな授業は主要科目に任せろ。余計な勉強は生徒の勉強の邪魔になる。
177わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 17:33:53
続き。
他にも色々あるだろう。兎に角これに逆らう方が、現場では「それこそ書道教員プー」と
なる。大学での最新の研究成果は総て無視。〜これと似通った方針の都道府県をいくつか
知っているが、書道教員側としては校外活動で人寄せパンダになろうとする例が多いみた
い。授業を自習にして、都会や海外で展覧会活動して、教員が有名になれば成功ね。
しかし、だからといって生徒に実力がつくとは限らない。書道科に進学する生徒なんて、
どう考えても「数年に一人居るか居ないか」が普通でしょ。それ以外の生徒が授業だけで
書道の印象を固定化して、「頭悪くても入れるでしょ」と判断しても不自然ではない。況
や他科教員をや。センター試験を基準にするなら筑波あたりが頂点になるだろうが、その
レベルで書道を専攻したがる奇特な生徒は殆ど居ない。これは古人にも共通の傾向で、大
抵は政治家・学者・思想家・軍人の余技でしょ。尤も、今と昔とでは「頭悪くても入れる」
の基準に雲泥の差があるけどね。

上記のケースが「全国共通」でない場合を考えて、こちらの公立高校全部の授業では一切
やらない三体千字文の例を持ち出したつもりなんだがなあ。勿論、中にはまともな授業を
する高校もあるだろうさ。しかし私の知る限りでは、ごく少数に留まるけどね。高校の部
活が実技面で「精鋭」化するのは私立校が多いかな。その生徒とて、国立大の書道科に進
学する例はかなり少ないらしい。
178わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 17:42:50
オツカレ
179わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 17:52:37
沖縄の高校生は何処に逝ったんだろう。
180わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 19:29:41
無能な学生の話から無能な高校教師の話にすりかわっただけじゃん
181わたしはダリ?名無しさん?:04/11/26 19:49:34
私学の書道科のある大学ってどのような所があるんですか?
私は京都橘女子受けようと考えているんですが。この学校はどうですか
>>177
最初からそうやって書けよ
183わたしはダリ?名無しさん?:04/12/03 01:46:38
橘のヨッシーは酒癖悪そうなイメージだけど、どうなんだろう。
>>181
そんなとこに書道科あったんだ。知らなかった。
185わたしはダリ?名無しさん?:04/12/05 00:57:36
重複スレです。削除依頼を出しておきました。
書道の話題は以下のスレでお願いします。

美術鑑賞板には、すでに
【唯書】書道について語りましょうvol.3【一絶耳】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1089818491/l50
前衛書道は詐欺
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1013154211/l50
と、現代系、伝統一般系の書道スレがあり、
趣味一般板には、
書道が趣味の人2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1059987902/l50
と、趣味の書道スレがあります。

また、特定の学校に関して会話する場合は、
受験・学校の美術系学校
http://school4.2ch.net/design/
にスレを立ててください。
186わたしはダリ?名無しさん?:04/12/05 04:11:57
>>185
現代系・伝統一般系・趣味・特定学校に分岐しない、包括的スレがあってもいいのでは?
この四つを分断するところから書の頽廃が始まったと思う。
そして書道科は、四つとも混交した水準でそれぞれに均等な距離を置く。
ここに古文書学や言語学etcを加えれば、大学と民間とのサルトル的接近も更に深まる。
そこからは当然、哲学系との接点も出てくる。篆刻も含まれるし、水墨画との接点もある。
混交の利点がどの焦点に最も反映するかを考えると、削除理由は成り立たなくなると思う。
187わたしはダリ?名無しさん?:04/12/05 12:34:07
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
掲示板の趣旨より掲示板自体の事象や参加者を重要視するもの
6. 連続投稿・重複(乱立スレッド)
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。

【唯書】書道について語りましょうvol.3【一絶耳】
1 名前: わたしはダリ?名無しさん? 投稿日: 04/07/15 00:21
引き続き書道について語りましょう。
マナー良くいきましょうね!

>>1
重複スレがないか確かめてからスレを立てましょう。
188わたしはダリ?名無しさん?:04/12/07 01:03:13
>>167 ムダな虚栄心を捨てて

虚栄心にムダという形容詞はいかがなものかと思う。
それに、「一様」に「に」を付けなければ意味が通じないと
言うならば、それを証するための典拠ださないと、口だけ番長のアホだと
思われると思います。
 頭割るそうだから、探せないと思うけど。
189わたしはダリ?名無しさん?:04/12/07 11:21:22
>>188
しゃべり言葉と書き言葉を区別できない、のならまだかわいいが、
どうも日本語の習得があやしいと思われるおヴァカさんに典拠を示せと?

オマイも「虚栄心」に「ムダな」とつけるのを訝しがったり、「無駄だ」
という語を「形容詞」なんて書いてるとこをみると同類なのな。
ま、中学レベルの文法からやり直せ、ってことだわ。
おまいらもういいかげんにしれ
ただの文字屋も狭量な教師もどっこいどっこいだ
191わたしはダリ?名無しさん?:04/12/07 14:27:52

ワインディングマシンは、自動巻上機などとも呼ばれている
自動巻時計専用の電動振動装置です。
機械式時計のムーブメントは、長く動作させないと機構が劣化する場合があると
考えられているため、コレクターの方は定期的に時計を振って巻くという
大変な作業が必要になってしまいます。
着用している場合でも、1日の巻き量が足らないと、翌朝停止して
時刻合わせが必要になってしまいます。
ワインディングマシーンは、自動巻き時計のムーブメントを一定的に動かす
自動巻き専用のマシーンで 最適な振動サイクルで振られるようになっています。
時計をセットして、スイッチを入れるだけで、いつまでもベストな状態で保管できます。

192わたしはダリ?名無しさん?:04/12/07 21:39:05
アホがまた釣れてますよ。
193わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 00:57:44
新潟さらしあげ
194わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 13:10:14
書道科って教育学部にしかないのですか?
美術学部とか、藝術学部とか、そういう枠組みで書道科のある学校ってありませんか?
195わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 14:34:22
>>194
筑波へ逝け
196わたしはダリ?名無しさん?:05/01/09 22:48:58
まず逝って、その後の方針考えてるわけ?
普通の大学に行きなさいよ。
圓光大学
198わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 16:34:03
それだったら中央美術学院(IN北京)がいいんじゃないの?
キュウ先生の筆遣いは半端じゃないから。
199わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 19:45:27
200わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 20:01:48
こんなんみたくない
>>193-199

私怨は他でやれ
202わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 20:38:32
バカだね〜
203わたしはダリ?名無しさん?:05/01/10 21:49:52
加藤へぼいのに自分でアップすな
>>198
いや、圓光大学だね。だっていま韓流ブームだもん。
与太公、、、もとい余泰明の腹は半端じゃないね。
加藤さん学生の書かと思っていました貶してごめんなさい。
206わたしはダリ?名無しさん?:05/01/12 23:02:20
新潟…。
既に退官してる気が。
208わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 13:18:25
アンフォルメルは、書にインスパイアされた。
209わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 16:20:33
208をどのような展開で話延ばしていこうとお思いですか?
210わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 16:33:05
204は大東の学生だと思う。円光と交流ってここぐらいじゃないの。
>>210
違います。今韓流ブームなんです。
第一ここは、「国立」大の書道科を「出た」やつの会話するスレです。
212わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 16:51:44
大東の子なら、そんなことお構いなしだと思う。
おーい大東の学生たちー、もっと心の中にある問題点、
将来についての方向性など曝け(さらけ)出せよ。
213わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 16:58:39
じゃあ今日から、国立大を出た1である俺と書道という表現に
対して考えを持つ人間が会話するスレで行こうと思います。
また、勝手に仮想1を誰もが名乗っていいことにする。
 ここが最後の書道スレの砦となることを願う。
214わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 20:52:40
>213

お前が、まず1じゃないだろ。
2151:05/01/14 22:36:01
>>213
そうだ!そうだ!この偽物め!
216l:05/01/14 22:45:15
なにを!
217I:05/01/14 22:47:38
>>216
なにを!とはなんだ!このやろー!




ジサーク!ジェーン!
218わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 22:51:11
このフィールドでは、君も国立大、書道科卒で通して、
知ったかぶり&知ったかぶり&知ったかぶり
しても、いいんだよ。
 
 
219わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 22:59:54
どくりつぎょうせいほうじんになって、なにか変わりましたか?
220わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 23:09:50
教師として捌くため、数字として成果を出すために
採用の無い芸術科の授業はそっちのけで、
小学校などの免許を必修として取らせるような
大学が出てきました。
221わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 23:14:20
>>220
そうなんだ。
じゃあ、小学校に書道が得意な先生がいっぱい増えて子供たちも書道に興味を持てるようになりますね。
今の先生たちは全然筆を使えないくせに書写を教えなきゃいけなかったりしますからね。
222わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 23:26:32
そうか、週休二日になっても、書道の時間ってのこってるんだな。
223わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 23:33:45
書写の授業をやっていないのが問題になったからすこしはやるんじゃないの?
224わたしはダリ?名無しさん?:05/01/14 23:42:32
世論的には、それより、算数の時間をふやせと言われてるのではないか?

というか世論が反映されるのに10年かかるんだっけ?
225わたしはダリ?名無しさん?:05/01/16 04:33:56
公立中学校:
書写を軽視、指導要領の時間以下に 青森県
 青森県の公立中学校で、「書写」の授業が学習指導要領で定めた時間を満たしていない実態が、県書写書道教
育研究会(会長、米田省三・県立三本木高校長)の調査で分かった。米田会長は全国でも同じ傾向と見ており、
「国語科全体の時間が減ったしわ寄せがきている。日本文化全体にも大変なこと」と危惧(きぐ)している。

 書写は毛筆や硬筆で書き方を学ぶ授業。現在の指導要領(00年度実施)は、中学の書写の時間を1年生で「国
語科の10分の2程度」(年間約28時間)、2、3年生で「10分の1程度」(約10時間)と定めている。

 しかし、同研究会が県内一部の11中学校を対象に00年度の実態を調べたところ、1年生で規定通り授業を
した学校は1校もなく、2、3年生でも1校だけだった。中には「夏休みの宿題とした」「授業初めの漢字練習
を書写指導とした」など、授業として全く行っていない学校もあった。

 行わない理由には「授業時間の減少で、書写を確保するのが難しい」「教科書の消化に追われている」などの
回答があった。県教育庁義務教育課は「指導要領通り実施されていると考えていた。早急に全体の状況を把握し
たい」としている。

 中学校教員経験の長い毎日書道会常任顧問、中野北溟(ほくめい)さん(81)は「書くことで伝統文化に根
ざした文字文化への関心が生まれる。頭の中だけではなく体を通し、身に着けるという人間教育のうえでも(書
写は)大事な役割を果たす」と話している。【石川宏】

 ▽押木秀樹・上越教育大助教授(書写学習内容論)の話 正しい文字を速く書く学習は中学校の書写にしかな
い。試験で速く字を書いたりするのに影響する。いかにパソコンが普及しようと字を書くことはなくならず、子
供の学ぶ権利を侵す行為だ。

毎日新聞 2004年10月4日 3時00分

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20041004k0000m040117000c.html
226わたしはダリ?名無しさん?:05/01/16 23:03:13
そういえば青森の教師がここにもいたな。
227わたしはダリ?名無しさん?:2005/05/13(金) 00:16:49
ageてみた
228わたしはダリ?名無しさん?:2005/06/20(月) 09:45:16
age
229わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/30(火) 01:22:24
230わたしはダリ?名無しさん?:2005/11/28(月) 12:34:16
硬筆検定の結果こねぇ
231わたしはダリ?名無しさん?:2005/12/05(月) 22:13:47
http://www.nihonshodou.or.jp/tokku_nintei.htm

地域の特色って、結局学校の売名じゃねーか。


232わたしはダリ?名無しさん?:2005/12/05(月) 23:40:04
なにか嫌な思い出でもあるの?
233わたしはダリ?名無しさん?:2006/01/09(月) 11:02:26
age
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/01(水) 22:11:21
大学の先生か、高校の先生、あるいは書家。
ほかに選択肢がないのか。
教養として身につけて、政治家になって、
書道を必須にしてくれる人は出ないもんか……。
236わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/01(水) 22:28:10
書家は書家の範疇でよろしい。
書家が書家の範疇を逸した時、それはもうニュータイプです。
237わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/02(木) 01:09:46
ニュータイプ=ペテン師
238わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/04(土) 00:55:37
じゃあ、石川9さんは、ペテン師?
いっぱい本をだしてるしね。
芸術新潮、御用達。
239わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/04(土) 01:22:09
あの人は十分書家の範疇。
思考の範囲は部分的に後ろ向き。
240わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/04(土) 01:24:46
あの人じゃまだ、パラダイムシフトはおこせない。
9のことね。
241わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/04(土) 20:14:34
「書の至宝」行ってきた。
0925頃に開門。
そこから平成館の2階までに軽く百人は抜き去ったのだが、
30歳以下のひとはというと男子高校生ひとりにみえた。

確かに大盛況なんだが、先の「北斎展」では美大&デザイン専門学校系の
10〜20台前半の若者が詰め掛けていたのとくらべてしまうとさびしかった。

242わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/05(日) 09:38:53
うむ。中・高校生にはもっとつめかけてもらいたい。
書道の授業を校外学習にあてるとかなんとかならないもんか。

で、自由闊達な書を書く生徒が増えすぎるというのも困るが。
243わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/05(日) 10:10:50
<<242
結局、そうした発送の元に<<231があるのだが、
<<231にもあるように団体の売名的な活動が目立つようになると、
本来の活動目的を見失う結果になりかねない。この<<231の動き
は、実際どの程度の反響を教育界に与えているのだろう。
244わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/08(水) 10:04:21
<<243
2月7日の読売が取り上げるくらいだからすごいんじゃないの。
提灯ということもあるけど。
245わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/10(金) 19:57:25
平成館一階に現代書家の作品勢揃いだけど、これに注目っての
ありますか? 指南求む
246わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/11(土) 01:04:06
へーそうなん?あんさんは誰が注目なんです?
247わたしはダリ?名無しさん?:2006/02/12(日) 18:12:32
>>242

う〜ん、書道は絵画系よりはかなり地味ですからね
でも、習う人は増えてるみたいですよね
248わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/15(水) 17:02:19
>>245
星弘道
249わたしはダリ?名無しさん?:2006/04/05(水) 00:07:41
静かな板だ。……星弘道、お顔がありがたい。
250わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/20(土) 14:31:48
高校生です。書道の得点を上げたいのですが、どういう風にして書いていけば高得点をもらうことができますかね?
251私はダリ。妻はガラ。:2006/05/21(日) 00:16:54
>>250
書の古典の臨書を、自分の骨髄に染み込むまでヤリまくりたまえ。
252わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/21(日) 08:43:31
>>250
授業に真面目に取り組むことでしょう。
説明をよく聞き、書く時間はひたすら書きまくり、作品は批評・添削をちゃんとしてもらって
更にまた練習。時間目一杯つかって作品提出。
真面目にやってる生徒には、作品のレベルがイマイチでも高得点をあげたくなるものさ。
253わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 12:17:39
>250 左手でオナニーしつつ、右手で筆を持つと、高得点くれるって言ってた。
254わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/22(月) 16:38:13
書道科なんてものまであるのか?!
そりゃ美大出の奴は社会で需要ないわ。。
255わたしはダリ?名無しさん?:2006/05/23(火) 19:05:04
↑書道科卒の人間は更に需要はないと思うけどね。

優れた人材も、埋もれさせたまま消費する。あほうがおおうでふって闊歩
している。尋常ならざるときにこそ、尋常ならざる人間が生まれる。
そのためには、今のヌルい書道業界が必要。
腐敗しないところに改革の意志は生じない。
この時期に、生を受けることが出来たことは感謝しなくてはならない。
256わたしはダリ?名無しさん?:2006/06/17(土) 19:00:11
星先生についている人いますか?
257わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 11:10:54
age
258わたしはダリ?名無しさん?:2006/09/18(月) 11:18:50
あれはあれで良い
259わたしはダリ?名無しさん?:2006/11/14(火) 17:54:33
age
260わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/26(火) 00:50:51
国立大の書道科って、独立行政法人化で、どんどん片隅においやられるんだろうなあ。
だって、出ても就職できないんだから。
大東行って、字は書けるが、何を書いているのかも知らない書家になる方が、
まだましかも。
それにしても、このスレも、どんどん片隅…
261わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/26(火) 00:55:27
大東じゃ、何にも出来ないだろ。やっぱり国立系は卒業者が出てる人間はでてるしね。
この業界。
大東行っても学費の方が勿体無い。
同じ馬鹿なら、学費の安い国立の方がよかろう。
262わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/26(火) 22:26:02
筑波大学、業界、席巻か?
263わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/26(火) 23:10:38
筑波は学者向きで作家養成するところというイメージがない。
バランスが大事。
264わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/26(火) 23:18:50
東京学芸大学も忘れないでーーーー。
265わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 00:32:29
東京学芸は、程度の低い意味での感覚的な前衛らしきもの、前衛ごっこしか
出来ない際物(きわもの)しか出てこないから完全にアウト。
となると、後は愛知教育大学と福岡教育大学と奈良教育大学、新潟大学が
特別教科書道を持つ大学だな。
ナンバー1の書道科は、卒業生の活躍から決まってくるけど、
266わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 00:33:02
書道学科(専攻・コース等)を設置している日本の国公立大学(ゼミを除く)
岩手大学 教育学部 学校教員養成課程 小学校教育コース・中学校教育コース 国語科(書道)/書道サブコース
新潟大学 教育人間科学部 芸術環境創造課程 書表現コース
筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 書コース
東京学芸大学 教育学部 教育系 中等教育教員養成課程(B類) 書道専攻
東京学芸大学 教育学部 教養系 芸術文化課程(G類) 書道専攻
静岡大学 教育学部 芸術文化課程 書文化専攻
京都教育大学 教育学部 美術領域専攻(書道分野)
奈良教育大学 教育学部 総合教育課程 文化財・書道芸術コース 書道芸術専修
大阪教育大学 教育学部 中学校教員養成課程 美術・書道専攻
福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程/教科コース 書道専攻
福岡教育大学 教育学部 生涯スポーツ芸術課程/芸術コース 書美領域
267わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 00:34:56
道学科(専攻・コース等)を設置している日本の私立大学(ゼミを除く)
大東文化大学 文学部 書道学科
花園大学 文学部 国文学科 書道コース 
二松学舎大学 文学部 中国文学科 書道コース
仏教大学 人文学科 書道コース
四国大学 文学部 書道文化学科
京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 書道コース
尚絅大学 文化言語学部 文化言語学科 書道コース
268わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 00:47:00
高大展などでは岩手大学を時々目にするが、あれは類型ばかりの大量生産型
の人間しか生み出せてない。同じ考え方から行くと、京都教育大学なども同様。
大阪教育大学は関西圏の学生同士の交流としても相手にされていない。
奈良教育大学は実技も理論もソコソコ。でもそれだけという感じ。
新潟は思考の範囲が近代みたい明治に生まれたらよかったのにね。ということか。

1 筑波大学(但し理論のみ)
2 東京学芸大学 奈良教育大学 
3 大東文化大学 福岡教育大学
4 京都教育大学 新潟大学 
5 大阪教育大学 筑波(実技) 岩手大学
6 花園大学 
7 仏教大学 四国大学
8 京都橘大学 尚絅大学 二松学舎大学

 以下 欄外
269わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 00:58:13
270わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 01:05:31
大東の問題点はアホが多い故に思想を持たないから、単なる手練の
日展を場とした兵隊しか出せないこと。
出光美術館の学芸は確か学芸の書道科、
奈良なんかは結構学閥系に人材排出している。
名誉教授の松本宏揮は京大美学教授井島勉の愛弟子。
京都教育は旧長江の巣だからな。教授は日展会員のマガミギドウ。
大阪は青山さんう記念賞の第一回学術奨励賞受賞者の萱のり子が助教授
してる。
筑波、学芸の教員はどれもパッとしない。

 でも結局教育大系の教授ってやってることしれてる人が多い。
経歴も殆どが卒業生を再利用という感じだな。
271わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/27(水) 01:13:08
筑波の理論と実技を相殺すると

1 不在
2a 東京学芸大学 奈良教育大学 
2b 筑波大学
3 大東文化大学 福岡教育大学 
4 京都教育大学 新潟大学 
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学 
7 仏教大学 四国大学
8 京都橘大学 尚絅大学 二松学舎大学
272わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 01:37:04
学術的な面を基準にした順位。
学問的武装が恐ろしく有効な世界。学があれば、無知識層が
ウジャウジャついてくるからなw

どちらにしろ書道界に身を置くなら大東か関西系の予備軍育成大学だろう。
せいぜいあの巣窟で生き抜く免疫を作ってくれ。
273わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 11:57:55
S 東京芸術大学
A 多摩美術大学   武蔵野美術大学
a 金沢美術工芸大学 東京造形大学  
B 京都市立芸術大  愛知県立芸術大学
b 日本大学芸術学部 女子美術大学
C 京都精華大学   大阪芸術大学 京都造形芸術大学 
c 沖縄県立芸術大学 東北芸術工科大学
D 成安造形大学   京都嵯峨芸術大学
d 名古屋芸術大学  名古屋造形芸術大学
E 長岡造形大学   文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学

274わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 12:08:26
1 不在
2a 東京学芸大(実技、理論) 奈良教育大学(実技、理論) 
2b 筑波大学(理論)
3 大東文化大学(実技) 福岡教育大学(実技、理論) 
4 京都教育大学(実技) 新潟大学(理論) 
5 大阪教育大学(実技、理論) 岩手大学(実技)
6 花園大学(実技) 四国大学(実技)
7 京都橘大学(実技) 仏教大学(実技)
8 尚絅大学 二松学舎大学
275わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 12:14:30
各それぞれを母校に持つ人は、出身者で活躍している人を
挙げていってくれろ。
276わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 20:30:38
実技順位の抜粋

1東京学芸大
2奈良教育大学
3大東文化大学
4福岡教育大学 
5京都教育大学
6大阪教育大学
7岩手大学
8花園大学
9四国大学
10京都橘大学
11仏教大学

ランク外

筑波大学
新潟大学
尚絅大学
二松学舎大学


学芸がトップってありえないだろ。
他の順序もデタラメ。
277わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 21:10:59
おまえ、自分の母校をトップに置きたいだけだろ。

学芸大だけ略してるぞ。
278わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 21:20:41
京都教育大学は

多く日展会員を輩出している。会員は特選2回とってそれからさらに
審査員経験者を会員という。

古谷そういん 日展会員 
真神ぎどう 日展会員
吉川商戦 日展会員
杭迫はくじゅ 日展会員

あとそれぞれ日展の中堅どころがいるだろう。

279わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/28(木) 21:26:25
そういうところから考えると

1京都教育大学
2四国大学
3大東文化大学
4奈良教育大学
5福岡教育大学
6東京学芸大 
7大阪教育大学
8岩手大学
9花園大学
10京都橘大学
11仏教大学

ランク外

筑波大学
新潟大学
尚絅大学
二松学舎大学
280わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 01:09:52
日展特選一回で数千万というからこの人たちはここまでいくのに家一軒分は
ドブに金捨ててきたんだね。
281わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 18:02:34
筑波は、書家というか、大学の先生とか、出版関係とかおさえているよね。
教科書会社とか、二◎社とか、大きな雑誌の◎とか、学芸員とか。
そういう意味では、大学の学部としては、しかるべき人材を出しているんじゃないの?
作品書くばかりでは、だめなんだよね。
やっぱり、頭のいいやつがどの業界にも必要なんだよ。それが筑波どまりっていうのが
この業界のマイナーさを象徴してる。東大はいないのか、東大は。
大東じゃないぞ、間違っても。
282わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 18:07:05
↑いま281がいいこと言った。
京大は何人かいるじゃろ。学閥系は東大、京大に進めばいいけど、
実作の方は教育大が頂点になるのかな?
283わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 22:38:49
↑ほめてくれてありがとう。
書道は、インテリの楽しみでいいんだよ。
へんに大衆化しようとするから、おかしくなる。
文人という言葉は、もう死語なのかな。
284わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/29(金) 23:56:18
文人は死語、これからの時代はそのようなものの考え方から
脱却しなければならない、そこに文化としての再生に向けての
鍵がある。
あと、インテリが戦略を立てて大衆を扇動するのがこれからの
芸術だと思うよ。
 どのような芸術もインテリの楽しみでよかったのは19世紀から20世紀の
前期まで。
285わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/30(土) 21:05:06
新潟も可哀相なもんだな。
書壇に通じていないだけでランク外。同書風の学芸とくらべても新潟の
ほうが上なのに。

書壇や時代からは取り残された感はあるも、若くして師に媚び手先だけ
のせせこましい作を作る連中よりよっぽどいい。
日展照準の模倣馬鹿ランキングに入らなかったのはいいことなのかもし
れんなww
286わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/30(土) 23:32:50
新潟の卒業生がこの分野で活躍してるのしらないし、教授陣からみてもありえない。
筑波は評価してるし、客観的に見てもいろいろな方面に人材出している。
日展がどうとか関係なく。

新潟という時点で相手する対象からはずされてるというのが現状。
287わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 00:06:47
僻地だからこそ健全でいられた。
健全な田舎者はこの世界でやっていけないのだよ。

書道界で生き残れないのは事実だが、20歳前後の若者が書壇か
ぶれして師の書風を真似ているのより、堅実に古典と向き合っ
て未熟な作を作る若者を見ているほうが心地よい印象を受ける。
288わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 00:23:12
今の書壇で活躍出来る人材を育成しなければ意味がない。
289わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 01:14:54
>>287 それだけじゃ、意味ないじゃん。田舎で埋もれて古典と向き合って
   自己満足で御陀仏。
   そんな大学は生涯教育を受ける側のみの人間を用意し、享受させる側にすらなれない。生涯教育の範囲でさえもWWW
   僻地のオナニー大学。
290わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 01:20:04
書壇で活躍できる人間なんて育てなくていいよ。栄養不足でいずれ先細りする
分野だから。この人たちやってるの書道じゃなくて、結果としては書道を素材とした展覧会の運営だから。
今の日本における書芸術文化の立場とそこでのシステムでは仕方ないかもしれないね。

必要なのは文化として書芸術を動かしていけるオピニオンリーダー。
そして、お稽古塾の徒弟からはそんな人間は望めないということ。
かといって、主観的なオナニー丸出しのチンドンヤでもそれは無理。
291わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 01:28:50
>僻地だからこそ健全でいられた。

それも単なる主観による妄想。文化における行為に健全も糞もない。
平安時代の言語に近い方言が言語として健全かどうか?
無目的かつ盲目的に尚古主義なのは単なる馬鹿。
文化というものはいつも流動的。
292わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 01:35:50
学芸、筑波、奈良、これらなんてそれぞれの関係分野へ人材を輩出している。
新潟はせいぜいマクドナルドの筆耕屋してたぐらい。

マクドナルドは略し方によって地方がバレルからあえてマクドナルドと書いたよ。
293わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 01:53:57
1 不在
2a 東京学芸大学 奈良教育大学 
2b 筑波大学
3 大東文化大学 福岡教育大学 
4 京都教育大学 新潟大学 
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学 
7 仏教大学 四国大学
8 京都橘大学 尚絅大学 二松学舎大学
294わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 02:15:20
マクドナルドの筆耕屋って、いったい……。
どういうこと?
それにしても、国立大学の独立行政法人化にともない、書道科はますます
厳しいことになってきますね。
295わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 08:09:00
書壇は芸術文化じゃないでつ。これこそ運営側のオナニーでつ。

文化価値のないシステムに埋め込まれているのに優越感に浸っちゃってる勘違い学生も、
田舎で平和に書道やるだけで…その後の生きる場の道標べもなく放り出される迷い子学生も、

どちらにしろ…
296わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 09:02:43
弥勒は時期がきたら降臨するらしいよ。
297わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 09:04:56
救いに洩れた衆生をことごとく済度するという
298わたしはダリ?名無しさん?:2006/12/31(日) 16:16:41
書を芸術としてやってる人間も世の中には居るよ。俺は彼を知っている。
トゥルーアーティストだな。
299わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 16:43:09
↑そんなやつおらんじゃろ〜
おったら、だれか知りたいわ〜
300わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 16:53:45
あけましておめでとう。美術板のみなさん。

ttp://upjo.com/up2/html/a.html
301わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 23:36:59
マクドナルドの筆耕屋が気になってしかたがないのですが、
なんですか、それ。
マクドナルドにどうして筆耕が必要なのか、腑に落ちなくて困っています。
292さん、教えてーーー。
302わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 23:37:25
書道科の教授って基本的にやってることがしょぼい
303わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 23:37:43
あげ
304わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/01(月) 23:40:11
そう言われれば、確かに気になる。
マクドナルドの筆耕屋とは、なんぞや。
305大学院:2007/01/02(火) 00:22:32
迎春 さっきの消して書き直しました。

http://upjo.com/up2/html/aa_2.html
306わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 00:36:58
tesu
307わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 00:39:18
ふ^ん
308わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:26:21
.
309わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:27:08
.
310わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:29:41
.
311わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:32:54
.
312わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:34:42
.
313わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:35:14
.
314わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:36:16
.
315わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:38:13
.
316わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:39:01
.
317わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:39:31
.
318わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:42:05
.

319わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:42:37
.
320わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:43:08
.












321わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:46:01
.










322わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:46:37
.
323わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:47:17
.
324わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:48:23
.
325わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:48:54
.
326わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:49:24
.
327わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:50:35
.
328わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:51:07
.
329わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:51:40
.
330わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:52:53
.
331わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:53:49
.
332わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:54:19
.
333わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:55:12
.
334わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:55:48
.
335わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:58:26
.
336わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 01:59:33
.
337わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:00:31
.
338わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:01:55
.
339わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:03:21
.

340わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:05:06
.
341わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:06:25
.
342わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:07:38
.
343わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:08:14
.
344わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:09:06
.
345わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:09:59
.
346わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:10:52
.
347わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:11:34
.
348わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:12:46
.
349わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:13:46
.
350わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:14:22
.
351わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:15:14
.
352わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:16:06
.
353わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:16:43
.
354わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:17:17
.
355わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:17:52
.
356わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:18:48
.
357わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:19:30
.
358わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:20:11
.
359わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:20:45
.
360わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:21:17
.
361わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:21:52
.
362わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:22:25
.
363わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:23:00
.
364わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:23:46
.
365わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:24:30
.
366わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:25:03
.
367わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:25:49
.
368わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:26:19
.
369わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:26:56
.
370わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:27:33
.
371わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:28:29
.
372わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:29:02
.
373わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:29:37
.
374わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:30:21
.
375わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:31:10
.
376わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:31:44
.
377わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:32:16
.
378わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:33:19
.
379わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:34:15
.
380わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:34:49
.
381わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:35:27
.
382わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:36:00
.
383わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:45:00
.
384わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:45:45
.
385わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:46:31
.
386わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:47:12
.
387わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:47:46
.
388わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:48:25
.
389わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:49:03
.
390わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:49:54
.
391わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:50:30
.
392わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:51:07
.
393わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:51:38
.
394わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:52:32
.
395わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:53:12
.
396わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:54:01
.
397わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 02:54:36
.
398わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 03:48:45
.
399わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 03:55:21
.
400わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 03:59:08
.
401わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 15:37:00
↑ 何がしたいん??
402わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 15:59:34
gallery:美術鑑賞[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028294880/184

そんな事より
その逆引き出来ない中国ホストこそ焼いて欲しいわけだが
403わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/02(火) 21:19:52
昔の学芸大の教員と言えば錚々たるメンバーだったが、いまでも教員はいるの?
放し飼いにしてるみたいだけど。えじしおとか現・芸大生とか。

千葉大は高校中学教職に結構人数を出していると思うけど、名前が挙がらない。
404わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 00:39:10
芸大に書道科ができるという話があったような、なかったような。
だれかご存知?
あったらいいのになという希望が、記憶になっているだけだったりして。
405わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 01:47:43
芸大に書道科はありません。
これからもありません。
406わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 01:53:49
東京芸大の美術学部のための講座として、長江の故中島の息子が
行ってるらしい。
407わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 01:56:36
>>403 >えじしおとか現・芸大生とか
ってこれ何
408わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 16:35:22
千葉大学 教育学部 書写書道

http://www.students.chiba-u.ac.jp/syllabus/E_ICHIRANE019_frame.htm

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacse/Syuppan/Kaishi/index16-20.htm

ただこういうこと研究していたところで名もでないだろうに。
409わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 16:41:48
>>405
その昔、作ろうとして教員の選定まで進んでいたが、旗振り役が死んで流れた。
410わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 19:16:57
誰が教員として選ばれていたの?

引き換えにマクドナルドの筆耕屋のネタだすわ。
411わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 19:18:24
そうなんだ。
時代が味方しなかったんだね。
もし入っていたら、なにか変わっていたんだろうか。
412わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/03(水) 19:18:46
誰が教員として選ばれていたの?

引き換えにマクドナルドの筆耕屋のネタだすわ。
413わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 17:24:00
あげ
414わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/06(土) 23:58:53
再び、あげ
415わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 00:03:34
1887年明治二十年東京美術学校 (現在の東京芸術大学美術学部)の日本画科設立にあたって文人画と書は除外され、現在に至る
(関西では比較的、文人画尊重 日本文化の東西問題 西の伝統−東の進取)
(日下部鳴鶴ら書道界側からの芸術化拒否 書は君子による神聖なもの)
ttp://www.linkclub.or.jp/~qingxia/cpaint/nihon26.html

この時の話?それとも、もっともあと?

事情通はいないのかな。




416わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 00:26:22
3.日本近代美術草創期の問題
フェノロサによる西洋古典「美術」観(19C唯美主義的純粋美学観、高級芸術観。大衆美術、民俗芸能、地方美術などは対象外)による狩野派の評価、文人画の排斥:
文人画は(1)絵画に文学を持ちこむ不純なもの
    (2)描写主題の限定、隠逸幽静の情趣への好み (3)マンネリ形骸化
「之ヲ譬ウルニ、油絵ハ摩機ノ項石ニシテ、文人画ハ其底石ニ等シク、真誠ノ画術其間ニ介リテ連ルニ磑碎セラレルガ如シ。」『美術真説』1882
1887年明治二十年東京美術学校 (現在の東京芸術大学美術学部)の日本画科設立にあたって文人画と書は除外され、現在に至る
(関西では比較的、文人画尊重 日本文化の東西問題 西の伝統−東の進取)
(日下部鳴鶴ら書道界側からの芸術化拒否 書は君子による神聖なもの)
(参照:1882年書ハ美術ナラス論争
 近代化を進める美術界側から書を位置付けようとする、日本で初の試み
  →書とは何かという本質論には踏み込めないまま現代に至る
 書道界側は無視、中国最先端の清末六朝北碑書、金石趣味の流行へ動く)
417わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 02:03:09
この問題に、石川九楊氏はなんと言っているのか、教えて。
418わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 22:15:44
書家の方々は道具をどこでよくかうのかな?
誰か知りませんか?
419わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/07(日) 22:19:08
生協 ダイソー 
420私はダリ。妻はガラ。:2007/01/08(月) 00:42:36
>>417
「書とはどういう芸術か」中公新書で、「百十数年を経て、『書ハ美術ナラス』
論争に終止符は打たれた。」と断定しています。
421わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/08(月) 01:40:22
石川の答えじゃ、答えにならん。
主張はしても答えが出せないのが、基礎から勉強できてない石川の弱みやな。
あれはいかん。臨書から教えてもらいに行った方がええ。あと評論も
時代における背景と、それぞれに主張していた言動との相関関係を
照らし合わせずに勝手に言葉面だけ引き抜いてきて、自分の都合のいいように
コチャコチャと書いとる。あれでよく京大出れたなと感心するわ。
 
422わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/08(月) 02:04:03
423わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/09(火) 00:11:51
1 不在
2a 東京学芸大学 奈良教育大学 
2b 筑波大学
3 大東文化大学 福岡教育大学 
4 京都教育大学 新潟大学 
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学 
7 仏教大学 四国大学
8 京都橘大学 尚絅大学 二松学舎大学
424わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/10(水) 08:31:11
明治20年の文人画と書の除外は、美術学校だから表向きは美術論
だろうが、実際は学術文化界の強い西洋指向ムードによるものだろう。
伝統と言うより、”文人画、書法、シナじゃねぇか、漢学だぜ、
シナと日本、千年来、鎖国の頃でもよろしくやってたじゃねぇか。
漢学者もいっぱい居ていい思いしてただろ。時代は変わるんだぜ、
和魂洋才だよ、もうシナはいらねぇよ”
予算分取りもあって、公文書には書かないけど、裏でさんざん言われた
だろね。書道界としては、そうまで言われて、頭さげて仲間にして
下さい言えるかよ、で ケツまくったんだ。それから1世紀が過ぎた。
シナ文化は書壇など組織上の問題はあるが、衰退することは無かった。
一方では、芸大美大は芸術家を育てる所ではありません、こういう結論
が出てしまった。油科日本画科なんかもういらねぇぜ、とも言われることに
なったのでありますよ。結局書と絵は似たもの同士だった。
425わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/10(水) 14:51:17
>>424ふ〜ん そうなん。じゃ何で藝大は存在価値があるの?

書は芸術であるとした岡倉天心は校長だったけど、書は入れなかったね。
思考が単に古典芸能だからか。でも同じ古典芸能でも狂言の野村満斎は
藝大の音校出身なわけだ。まぁ狂言は書の世界のように素人が介入できない
世界ではあるわけだから。血によって密度は保たれているわけだ。
以前はいい意味で素人が介入できるから書の世界は芸術として保たれていた
わけだけれども、今の時代は悪い意味で素人が書の世界に介入するからね。
趣味を拡張してファッションのために賞をやり取りしている。
その器でないものが、おおうでふって、なんちゃって芸術家を吹聴しているから。
雑炊も、水で薄まり過ぎたら不味かろう。
日展を母体とした、なんちゃって書家、芸術家の輩出は勘弁。

書は駄目だよね。目先の流儀だけの利益が優先だから。いかに日展の
入選枠、特選枠取ってくるかが興味の対象だから。だとしたら
ポンガも油も一緒かな?だから、上記のように
>油科日本画科なんかもういらねぇぜ、とも言われることに なったのでありますよ。
ということになるのかな。

 悪い意味での伝統は、その伝統とそこで行われ、大切にされてきた人間の歴史を汚す。
 
426わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/10(水) 23:35:45
>>268
岩手大は田舎だから
他の大学みたいに複数の社中の先生がいないんじゃないか?
高大展でただ一つの書風で大量の入賞者出るのはある意味すごいが…
しかし田舎www


学芸大が二番…
実体を知ってるだけに笑えるwww
正直別の大学にしてたらよかったなと後悔だ
他大学に編入したい


新潟大はろくに宛名書きも書けな(ry


大東は私立だよ
427わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 00:06:47
学芸在学の方ですね?

今、ネット等で個々に自己アピールや個人活動をしていく風潮は
当然のように学科内に溢れているのでしょうか?
428わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 00:14:19
じゃあこんなもんでいいんじゃね?

1 不在
2a 筑波大学 奈良教育大学 
2b 福岡教育大学
3 大東文化大学 東京学芸大学
4 京都教育大学 新潟大学 
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学 
7 仏教大学 四国大学
8 京都橘大学 尚絅大学 二松学舎大学
429わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 00:35:46


1 不在
2a 筑波大学 奈良教育大学 
2b 東京学芸大学 新潟大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
430わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 00:54:28
新潟が2bはありえないよね。教官も何であんたらが
書道なん?って感じの人多いし。
なんかちょっとずれてる感じ。何をとっても。

書道科を有する大学ランキングでいえば


1 不在
2a 筑波大学 奈良教育大学 
2b 東京学芸大学 
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学

 こんな感じでいいんじゃない?


431わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 01:21:07
だが、大東なんて結局国立の滑り止め程度のオツムなわけだが…
432わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 01:36:27
奈良は小坂キセキをはじめ、篆刻は梅ジョテキが講師で行っているはず。
炭山南木、田中塊堂、中田勇次郎、乾ケンドウ
たにべきつなん、ひらたかゆう、沖六鵬 天石東村

と錚々たるメンバーが教官をしていたことからも2a
でいいだろう。
東京学芸は田邊古邨、伊東参州、鈴木竹影、続木湖山、藤原楚水、篆刻に山田正平
と過去の教授をみて2aでいいんじゃない。今のアホ学生はランク3ぐらいでいいだろう。
筑波は今井りょうせつ、加藤東陽 東京教育大学時代の上條信山
京都教育では山内観、井茂圭洞、杉村邦彦
大東は宇野せっそん、松井じょりゅう

正直あと華やかな教官っていないんじゃないの?
書道界の足元がこんな風だからどうしようもないね。
あとは実力主義より、縁故主義で教官採ってるだけだからな。
そりゃ廃っていく。
433わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 01:46:13
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
434わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 01:48:09
中田勇次郎は京都市立芸大の学長だしね。
435わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 02:10:51
ミクシィで検索すれば
大学生結構出てくるんじゃないか?

436わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 13:34:47
過去の栄光ランクですか?
過去‥関係ないじゃん‥

上位ランクの理由が昔の歴任教授の知名度だとはむなしい。
現在の実態が知りたい。
437わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 13:53:44
今も、昔も総合してこんなもんでしょ 意義ある?
438わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 14:02:26
ランク4以下ぐらいになると出てくる人がグッと少なくなる。(学閥、美術芸術、出版、日展など
439わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 16:58:12
どこの大学出たかよりも、どこの先生に付くかで書道界はランクづけされる。
もちろん日展を軸として。
そういう閥族の及ばない、公的な所で自分自身を証明していかなくてはどうしようもないよ。
日展の入選から大学教員でさえ、どこの派閥に属しているかが重要なんだし。
そういうシステムを改変していくには、メッキされたバッチに左右されない、
客観化された学や識眼が必要なんだ。大学という場は本来そういうことを身につけに
行く所なんだよ。
若い世代は、目先の小利に左右されず、大局を意識したところでの勉強というものを
していかなくてはいけない。
440:2007/01/11(木) 17:00:11
識眼→眼識
441わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 17:10:43
(敬称略)
奈良教:吉川美恵子、福光佐今、豊田宗児
学芸:加藤祐司、 長野秀章、加藤泰弘、橋本栄一、石井健

筑波:中村伸夫、森岡隆、菅野智明

大東:安達直哉、新井儀平、河内利治、河野隆、斎藤公男、高木厚人、高木茂行、城弘一、田中有、田中裕昭、古谷稔
京都教:真神仁宏、岡田直樹

福岡教:小原俊樹、和田圭壮、坂井孝次
新潟:野中浩俊、鶴田一雄、岡村浩 

大阪教:萱のり子、前島良彦、池田利広
岩手:玉澤友基


四国:富田富貴雄、豊島嘉穂、杉村邦彦、富久和代、亀石二三、森上洋光、辻尚子(教授5人)

情報が古い学校もあるので正確ではないところもあると思う。全て公表されている情報。
京都学派の人はどこで何をしているのだろう。
岩手が5なら、高大展や書の甲子園の団体賞常連高校は3。

しかし、HPをみるに、大東の学生は男は就職しないみたいだな。
442わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 17:23:52
国立大の専任に関しては社中はあまり関係ない。
むしろ社中色の強い人が入るのを大学は嫌がる。書道は学内ではマイノリティ。
もっとも、地域的なものがあるので、たとえば関西の大学の採用を受ける人は関西のひとが自然と多くなる。
443わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 17:59:34
京都学派の書道科出身者は奈良卒でしょう。

松本大揮 奈良教育卒→京都大学→奈良教育大学名誉教授

下野健児 奈良教育卒→京都大学→花園大学教授

さらに最近で奈良卒で京都大学の院に進学してた人がいたはず。
  
萱のり子 奈良教育卒→大阪大学→大阪教育大学教授


444わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 18:11:07
あと高木厚人は京大の文学部のはずだけど、京都学派とはいわないよね。

高木厚人 京都大学卒→帝塚山大学助教授→國學院大学教授→大東文化大学教授

石川九楊 京都大学卒→東京学芸大学講師→京都精華大学教授
445わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 19:03:57
宏輝ね。井島美学でしょ。
中田勇次郎系の京都学派は?みんな京大出だと思うけど。
杉村邦彦が四国にいるほかで。

高木厚人の職歴あってる?福本雅一と混ざってない?
446わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 19:16:46
失礼。宏揮でした。
447わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 19:50:31
つまらね〜スレ。
他人の学歴職歴なんてどうでもいいだろ。陰気くせぇ〜集まりだな。
448わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 20:36:28
これが書道体質です。環境は人を作る。
449ていせいのお詫び:2007/01/11(木) 22:11:34
高木厚人 京都大学卒→帝塚山大学助教授→國學院大学教授→大東文化大学教授
              
               ↓
福本雅一 氏

 昭和6年大阪生まれ。
 京都大学文学部大学院博士課程単位習得後、帝塚山大学(奈良)助教授、帝塚山学院短期大学(大阪)教授、國學院大学(東京)教授に就任。
450ていせいのお詫び:2007/01/11(木) 22:13:07
高木厚人 京都大学卒→大東文化大学教授
451わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:16:17
>>447 いろんな方面から書道業界を検証していけばいいんじゃないの。

 詰まるレスをここで展開しとけばいいじゃん。↓

慢擬能手〜書道を語りましょう7〜何異家狗
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1167569451/l50
452わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:18:05
20人展の話じゃもっとつまらないからな。
453わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:23:57
松本宏きは結局、井島美学を更に展開させなくて、書における美学的な
接点を閉じてしまうことになったね。今井両接のところで閥族に入り、
日展なんかも出して伝統的なだけの書道に吸収されてしまったからかな。

井島の跡継ぎは中村に兵で終わったか。ニヘイはドイツにまで留学したのにね。
この系統を受け継ぎ、発展させるとしたら萱海苔子かな。
454わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:24:53
中村ニヘイ 京都大学美学→京都教育大学教授
455わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:47:40
ニヘイも可愛そうだね。森田や井上有一の時代も去り、井島美学と書道、
西洋をも関係させて展開していった芸術と書との蜜月は終わってしまって
ニヘイが活きるべき場所はもうなかったのかもしれない。
もう芸術と書の蜜月を再び生じさせることが出来るひとはいない。
456わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 22:51:24
>>409これっていつの時代の出来事で、誰が旗ふってたのですか。
457わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/11(木) 23:35:45
66 :わたしはダリ?名無しさん?:04/11/07 15:58:38
北から。

新潟−クドイけど臨書・創作のバランスは取れている。理論面でも姿勢
   は評価したい。個人的には少し前の状態(10年前くらい)が好み。

筑波−頭なら一番。研究者になるには恵まれていると思う。ただ、作品
   は大東に通じる「主張・若さ」のないツマラナイものが多い。

学芸−程よい大作を中心に展開。新潟と同様の性格を有すが、最近の
   生半可前衛志向が作品をゆるめているか。シッカリしれ東京。

奈良−無難・・。ぃや、5大学の中で一番「売り」がないのでは?理
   論面でも発表の場に顔を出さないし、どうなんだ。

福岡−高校でのスパルタ教育の恩恵を受け書道には恵まれた地域。理
   論面でも積極的な姿勢はある。ただ、高校は良くも悪くも主張
   がある(ありすぎる)作品がでるが、大学はなんとも薄い。 
458わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/12(金) 23:31:12
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
459わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 00:09:38
何度もうぜぇよ。
順位なんてどうだっていいだろ。
460わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 03:27:09
1
461わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 10:42:40
【書道科を有する大学ランキング】

1 新潟大学
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学

462わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 13:48:16
> 1 不在
こういうのがいかにも中途半端な書道科の学生って感じでおもしろいw
463わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 16:16:05
1 岩手大学
2 なし
3a 仏教大学
3b 大東文化大学
4 福岡教育大学 尚絅大学 京都教育大学
5 奈良教育大学
6 花園大学 新潟大学 筑波大学
7 四国大学 二松学舎大学 東京学芸大学
8 京都橘大学 大阪教育大学
464わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 17:36:40
↑そのランク付けから何を主張したいのかがわからん。
 
465わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 17:38:29
【書道科を有する大学ランキング】

1 京都大学 
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学 岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
466わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 17:40:39
伝統の関西 革新の関東。
467わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 20:59:50
国立限定でよろ
468わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 21:30:50
国立限定じゃなくていいよ。
469わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/13(土) 22:24:50
過去の実績あってこその大学の知名度だろ
470私はダリ。妻はガラ。:2007/01/13(土) 23:49:25
大学の特質というものは、ランキングなどという脳天気なまでに単純な
物差しで測れるものではありません。あまりの愚かさに眩暈を感じます。
学歴スレにでも移動されたほうがよろしいかと・・・
471わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 00:00:45
本当ですね。
20年ほど前の批評文のようなレトリックをもう少し現代っぽくすれば、もっと説得力が持てると思います
472わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 00:05:44
【書道科を有する大学ランキング】

1 不詳
2 奈良教育大学 東京学芸大学 筑波大学 大東文化大学 京都教育大学 福岡教育大学 新潟大学 大阪教育大学 岩手大学 花園大学 仏教大学 四国大学 二松学舎大学 京都橘大学 尚絅大学

みんな一緒、ナンバーワンにならなくてもいい、あなただけのオンリーわん
473わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 00:26:32
まあ、まあ、硬いこといわないの。
大学選びのひとつの資料にはなるからね、
474わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 01:07:27
大学生は、二世が多い。世襲って、芸術家ではなく、家元だよ。
475わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 01:08:45
序列や優劣や肩書きを異常に気にする書道界の体質がモロに出ていてキモい。
書道やってる奴ってどうしてこんなしみったれた性格してんだろうね。
ランキング・・職歴・・・・そんなの並べて何が面白いんだよ。
476わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 08:33:17

そうか 国立大学カルチャー学部茶道科華道科 てなもんだ
477わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 10:52:42
書道史や美学、芸術学から書道を研究する場合、史学や美学、芸術学領域の方法論を応用する。
書道専攻の教員でそういった方法論を身につけている人は少ない。
実作と同様、研究においても誰に教わるかというのは重要。
そして、社中のようにお手軽に師事できるものではない。
ランキングは論外だが、どこの大学で何が学べるのかは、とても重要。
鉄齋を研究したければ新潟。書の地平なら大阪教。ぬるぽなら学ゲイ。
近代詩文書がやりたくて金文作家に師事しないだろ。
一般書でも出していない限り、研究者の名前なんてなかなか世間に出てこない。
478わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:21:17
>>474 あなたにどれだけ、是が藝術で、是が藝術でないと定義する能力があるのやら。やすっぺーなぁ
479わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:22:46
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
480わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:25:26
藝術勉強してきていない人間が、是が藝術で、これは藝術でありませんと
発言することがおこがましい。ペカソとかモジリアーニの本読みました。
ジャクソンポロック知ってます。とかは勘弁な。
481わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:27:30
470はどこの大学でも成功できるらしいw
482わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:33:04
最近他スレにも粘着がいる。冬休みになってデビューしたひとだろうか。
483わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:39:53
学芸が上か、筑波が上かで意見が分かれているように思いますが、
(その他の大学のランクはほぼ一致しているみたい・・)
いかがでしょうか?
484わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:46:48
大東は日展とかに出してるから、これから上位に出てくるとは言われてるけど。
485わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 11:51:36
>>476 学のなさそうな人が言いそうな言葉
486わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 14:39:09
名前の出てこない研究者なんて、趣味と分野の中だけでしか生きられない自称オナニー学者。
本当の学問は、領域を超えて知識を共有できる価値を有する。なければもとからそれほどの存在価値もない分野と科学。
滅んでしまえ。
487わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 16:17:53
西川寧→慶應大学→謙慎書道会→書道界初の文化勲章受章→書道界隆盛

村上三東→工業高校→長興会→文化勲章→書道界没落、俗化、権益主義


 学のない人間が旗振り役するとこうなる。
488わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 16:30:21
西川寧、学と思想と古典をあわせた実証主義。書も破格。
それが時代を経て、謙慎も駄目、長江もだめ雪心も後継者いない。
学芸はヌルPOP。奈良教育は鹿山、反古置き場。新潟は趣味と隠居。大東はコギャル並。筑波は頭一つ出ない。
スター不在のこの業界。生まれる所から行き着くところまですべてが虚無の空間。滅んでしまわないほうがおかしい。

489わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 18:33:47
>>487 作家と事業家の違いですね。
490わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 22:05:52
石飛伯光→東京学芸大学卒→帝京大学講師など→日展会員
491わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 22:09:22
宇野雪村→御影師範学校卒→大東文化大学教授→日展会員
492わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 22:49:26
まぁひとまず、書道の勉強を個人でしてみようかと思っているんですが、
皆さんは家で書道の練習をするとき、どのように、どのくらいやっていますか?
493わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 22:51:33
学芸大って書道史もOK?

実技学びながらやりたいんだけど、どこがいいんかな?
494わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 22:59:02
>>487
その旗振り役のおかげで書道で食えてる奴がいるんだよ。
ありがたく思え。
495わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 23:06:55
悪貨は良貨を駆逐するとか言う言葉もあるし、
利休居士が仰っるには茶栄えて、茶は滅ぶと。

ありがたくもなんともない。
496わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 23:08:38
今井寮説はいまから書道する人の気が知れないと、どこかで言っていた気がするな。
497わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 23:17:18
>>493 筑波に行けばいいと思うよ。理論と実技をほどよく学べると思う。
498わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/14(日) 23:41:54
「老弱奮於守」 若い者が攻め、老いたる者は守ることに汲々となる。
499わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 12:47:21
何の伝手もなく筑波に入れると?
500わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 12:50:12
伝手って?何?
501わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 14:03:32
↑伝授、伝受 のことじゃないの?
502わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 14:12:14
伝手(つて)だろ…
503わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 14:29:34
「つて」って変換では出ても広辞苑では載ってないよ。きっと正しい用い方じゃないんだよ。
504わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 15:53:25
>>499
入れるだろ。
505わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 16:05:34
筑波くらいなら学校の書道とって、そこの教師に在る程度
教えてもらったら受かる範囲じゃないの。そこの教師が国立の
書道科出てたらそれぐらいはいけるとおもう。もちろん本人の
やる気がなければどうにもならないけど。
506わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 16:17:44
その、筑波くらい…がこのスレで実質トップにランク付けされてる件について。W
507わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 16:39:52
いまではそんなもんだろ。一時期、某大学では、その大学で書道科がトップレベルの
倍率を誇っていた所もあるようだけど、そのころは入ってくる生徒の殆どが
作家志望、有名社中の徒弟が多かった。今じゃ、素人に毛が生えた趣味レベルが
入ってくる。もしくは他の教科で入れなかったから、書道で入って他科目の教員
免許目的で入試したり。院なんて生涯学習の場じゃないんだから、研究者志望のやつだけ入れろ。
あと中国人の日本での滞在目的のために籍与えるな。さらに質が落ちる。
大体、中国には美術大学に書道科あるのだから、日本までわざわざ留学までくる
やつらは書の程度は不法滞在者と能力的には変わらん。
508わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 16:53:22
書道科の生徒のモチベーションの低さ、知識の無さ、思想のなさ。
これら3悪。目標が高大展レベルや社中展レベルや日展レベルだからだろうか。
天井の低い箱の中へと蚤が入れられると、最初はポンポンと頭をぶつける
そうだが、次第にその天井に当たらないまでの高さしか跳ねないようになる
そうだ。まぁしかたないといえばしかたないか。
509わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 17:08:10
ハコの底にうずくまってる人がなんか言ってる
510わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 17:12:48
高大展はシステムに引きずり込むための導入。
あの出来レースで若者はコネと謝礼と傲慢とゴマ擂りを覚える。
511わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 17:12:52
大東には宇野雪村文庫があります。

ttp://www2.daito.ac.jp/jp/modules/research/index.php/J06-14-04-01
512わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 17:18:06
高大展では儲けさせていただきました。あれ金でくれたら値打ちあるけど、
展賞くらいではショボイ印材を一万円相当とか言ったり、筆のアウトレット
ちょっとここ割れてるやんみたいなのを商品でくれるのはやっぱりこの業界は
ショボイなと思う。てんしょうと大賞で十数万もらったと思うけど、
履歴書にはかけないし、リアル世界で言うことも無かろう。
513ショボイ学生:2007/01/15(月) 17:29:29
他所の業界じゃ、1本、100万を学生に賞与したりするところもあるのに、
せめて中国旅行くらい副賞で付けたらどうだ。審査員の名前を賞につけてそれぞれが
身銭だして、連れて行ってやればいいのに。北京、ルリチャンから上海、ヨエンでお買い物ツアーに。
最後は向こうの中国人書家に金つかまして呼び出し、席上揮毫会開いてやれ。
で、学生同士、フギョウ法はこうやるんだよとか互いにつつきあいながら、夜が更けていくというプラン。
タダでプラン出してやったから、買えよな。
514わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 17:44:53
515わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 18:36:17
高大展はシステムに引きずり込むための導入。
あの出来レースで若者はコネと謝礼と傲慢とゴマ擂りを覚える。
516わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 18:56:58
で?
517わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 21:12:34
そうやって卑屈に組織を否定してどうするの?
ってかどうしたいのさ?
518わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 21:52:36
>>516-517
誰も釣れないねー
519わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 22:13:56
>>518
釣られとるがなw
520わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 22:15:42
>516-517
社会の底辺にいる奴は無視しる
521わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 22:25:51
神様、どうか彼らをお許しください。
522わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 22:43:26
稀にみる痛いスレだな。
523わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/15(月) 22:53:56
尋常ならざる時にこそ、神は尋常ならざる人を派遣される。
神様、どうかその叡智を以って、お救いください。
524わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 11:02:54
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
525わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 15:51:03
高大展は社中色が強いけど
普通に臨書や倣書でも大賞や展賞はとれるし
出来レースと言ってる人は
ただの嫉妬じゃないの?www

526わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 15:55:40
>あの出来レースで若者は

と言っているのだからオッサンじゃね。
527わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 16:06:15
ここで文句ばっか言ってるのは負け組のオサーンだよ
528わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 16:16:51
じゃー俺はなぜ勝ち組なんだろう。
529わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 16:43:46
米芾が狂人であったように、彼もまた狂人として扱われる。
530わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:14:40
このスレ、大学学部板に移動するべきじゃない?
書き込んでるの5割が大東生、4割が学芸生。
勝ち組気取りで他を負け組みの嫉妬と捉えちゃってる香具師が多いし。

住人の殆どが顔見知りの悪寒・・・((((;゜Д゜)))ガクブル
531わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:34:08
ハコの底にうずくまってる人がなんか言ってる
532わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:35:24
神、みてみたい
533わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:46:10
飛んでるのもうずくまってるのも所詮は皆ハコの中の蚤ですから。
534わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:48:11
自分の識る範囲でしか話せないレベルには哀れみを覚える。
535わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:49:10

                        !llllii,_
                     : lllllllli
       ,,,,,,,,,,,,,,,:              llllllllll:
       :゙!llllllllllliiiii,,,:         .lllllllll|:
        : ゙l!!!!lllllllll・           lllllllll|:
           : ゙゙゙゙′        llllllllll: : ,,.,,,:
                     : lllllllllliiilllllllllllli,:
        : ,,,,,、       : :,,,,iiilllllllllllllll!!!lllllllllll:
      : ,,,,iiilllllllllll:       .:゙!!!!!!!!lllllllll|: : ,lllllllll|:
    : _,,iiilllllllllllllll!l’          : lllllllll|...,llllllllll「
  : ,,,,iillllllll!lllllllllll!″        .,,,iiiillllllllllllilllllllllll°
 .:゙゙l!!!゙゙゙゙",iilllllllllll    : ll,    ::ll!!゙゙゚llllllllllllllllllll!″
     : ,lllllll!lllllll:    ::lll:       :,llllllllllllllllll!:
    ,,,lllllll゙`lllllll,,,,,i!:  .:llli,:     .,,,illlllllllllllllllll゛
    ,,lllllll゙: ._llllllll!゙°  .llllll|、  .:lllllllllllllllllllllll!:
   ..,lllllllll,iiiiillllllll:     .:llllll,,   .:llllllllllllllll!゙゙:
  : illllllllllllllllllllllll:     :llllll!   :  ̄^lllllll::
  .,lllllllllll!!゙.,lllllllll:      .゙゙′     ;lllllll:
  .゙lllllll!゙` ::lllllllll|:            :;llllll|
   ゙゙゜  : illllllllll:            : llllll′
      .:lllllllllll_               :llllll:
      .llllllllllll゙            : lllll|
      .:lllllllll!″           : llll|:
       ゚゙゙゙゙°            

536わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 19:58:30
大東=2人
学芸=1人
大学院=1人
オッサン=1人

こんな程度の少数構成で繰り返されている糞スレはここですか?

あと、恥ずかしいからageるな。 orz
537わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 20:18:22
>>530 俺の周りに君ぐらいの人はいない。もちろん勝ち組のほうで。
538わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/17(水) 23:24:22
春名好重の文章ってウサギのウンコみたいだよね。物知りなんだろうけど
良い文章を書くひととは感じない。
539わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/18(木) 18:50:22
58 名前:わたしはダリ?名無しさん? :2007/01/18(木) 15:12:59
安倍首相、書道でPR!!!
キターーーー!!、……?????

http://ca.c.yimg.jp/news/20070117153933/img.news.yahoo.co.jp/images/20070117/jijp/20070117-04959059-jijp-pol-view-001.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070117-00000085-jij-pol

これは酷い。どっちも酷い。
安倍が初代防衛大臣でなくてよかったと心から思った。
この書道家が茨城大学教育学部教授であったことに驚いた。


540わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/18(木) 18:51:40
酷いというても、安部さんの方が微妙に上手い。
ただ、美しい国日本という言葉が、この書によって
汚されて提示されているのが残念。
やっぱり日本人は文字に対しての「美」というものを大切にしているんだよ
541わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/19(金) 17:43:35
臥龍  
542わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/19(金) 17:56:35
543わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 06:34:07
数少ない書道スレなのに、お互いをこきおろすような発言ばかりで悲しくなりました。

私は新大卒です。新大の作品が時代遅れ、あか抜けない、グロい、というのは全くその通りです。しかしそのような作品こそ教授に評価されます。学生自身の好みに関わらず、濃墨・長鋒の使用は暗黙の了解となっています。
また、新大の学生はここにいる方達のように他大学の教授・作品の傾向に関する知識は皆無です。しかし「実技なら新大はトップクラスらしい」というのが大体の通念です。
大した教授がいない、というのも正解かもしれません。しかし(大人として常識に欠けている部分が多すぎるので個人的には好きではありませんが)野中吟雪先生は書家として、人物として評価されるべき人物のように思います。
ちなみに、特に明確な理由もなく野中先生を過剰に尊敬している学生も少なくありません。
以上、あくまでも個人的な見解です。
544わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 11:23:20
>そのような作品こそ教授に評価されます。
学生自身の好みに関わらず、濃墨・長鋒の使用は暗黙の了解となっています。

大学。教授の色が出て当然。むしろ社中色が少ない分他大学に比べれば…。


>特に明確な理由もなく野中先生を過剰に尊敬している学生も少なくありません

今は教授を見下す浮ついた学生が実に多い。
理由の有無は個人の心の内として、教授を尊敬できることはものを吸収する基盤になる。


私は野中氏を作家として好きだが、悪い意味でも単なる作家。
教授が世間(書壇)からの隠居していては、学生には出口がない。
大学という機関としてやさしく機能出来ない。
545わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 17:16:34
>>543 言いたいことは結局、

>新大の作品が時代遅れ、あか抜けない、グロい、というのは全くその通りです。=かびくさい
>学生自身の好みに関わらず、濃墨・長鋒の使用は暗黙の了解=教授の好みのみ認定
>しかしそのような作品こそ教授に評価されます。=教授の好みのみ認定
>大した教授がいない、というのも正解かもしれません。=3流
>「実技なら新大はトップクラスらしい=妄想

なんなの母校を貶したいわけ?
546わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 17:20:04
>>544 大学。教授の色が出て当然。むしろ社中色が少ない分他大学に比べれば…。

こういうのは害。


>今は教授を見下す浮ついた学生が実に多い。
>理由の有無は個人の心の内として、教授を尊敬できることはものを吸収する基盤になる。


 これは正しい。
547わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 17:22:03
社中色はいらないけど、アカデミックな場だからこそ出来るやり方で
書を学ばなくてはならない。社中ごっこやってるなら大学来なくていいじゃん。
548わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 21:49:54
濃墨長鋒しか認めてくれない。って。 orz


浅はかな自己擁護だよ。
あなたが認められないのは教授の好みに合わないからではない。
濃墨長鋒を使わないからではない。


あなたの作品に魅力がないからだ。

歪んだ解釈で自己を擁護せず、認められない理由を自身に問い直してみてはどうだろうか。
私はあなたの利己的ないいわけより、何十年と書を観た野中氏の眼を信じる。
549わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 22:41:44
543が認められなかった立場かどうかはわからないけどね。
でも教授の目を簡単な解釈で捉えず、まずその眼(評価基準)
の真意を探ろうとすべきだろう。
その大学に行ったのだから、そこに深く浸り何かを得ればいい。
550わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 22:51:39
濃墨長鋒しか認めてくれない。って。 orz

>浅はかな自己擁護だよ。
>あなたが認められないのは教授の好みに合わないからではない。
>濃墨長鋒を使わないからではない。
>あなたの作品に魅力がないからだ。

なんか論理が突飛じゃない?

新潟関係者?実際関係してないとこのような言い方って出来ないよね?
実際そこでは濃墨長鋒しか使えない環境があるのかもしれないし。

>歪んだ解釈で自己を擁護せず

歪んで、認識甘そうなのは正しい。

551わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 22:54:39
>>543
新大の作品が時代遅れ、あか抜けない、グロい、というのは全くその通りです=「実技なら新大はトップクラスらしい」

はて???

552わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 23:15:52
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
553わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 23:55:03
書跡が潜伏していても、このごろコテとして名前ださないねw
554わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/20(土) 23:58:52
今あるところで怪文書が出回っているそうだね。どうも日展審査員レベルの
盗作疑惑がどうとか?その話が本当でそれが表に出たら、その社中、その業界から
アボ〜ンだな。

でも、書の業界なんて師の手本をそのまま丸写しして日展出したりしてるんだから
盗作も糞もないだろうに。
555わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 00:06:48
>>550
濃墨長鋒しか使えない環境なんてあるわけないでつ。
556わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 00:11:00
「老弱奮於守」 若い者が攻め、老いたる者は守ることに汲々となる。

この業界も自浄作用が必要なようですね。汚いものを押し流してからでないと
正しい道をそこに敷くことができない。
557わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 00:12:11
>>555 サティアン化した大学。アカハラ
558書跡:2007/01/21(日) 00:32:28
潜伏してない。セクト同士の内ゲバには取り付くしまが無いから
ロムってるだけにょん。
559わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 09:12:13
>>554
それで日展HPにまだ38回作品を出さないのか。
然し、正直に、これは誰々さんの作品のオマージュです、と言ったって
入選、特選入れるのが日展だもんな。いまさら何やってんの。
560わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/21(日) 22:18:43
>>554
>>559

誰のことだ?
561わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 10:24:50
キモイの見つけました!

[107]書11/25 14:52:19 HOST:61.50.5.130
削除対象アドレス:
国立大の書道科出たやつの会話するスレ
(2chURL)

削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
掲示板の趣旨より掲示板自体の事象や参加者を重要視するもの
6. 連続投稿・重複(乱立スレッド)
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。

美術鑑賞板には、すでに
【唯書】書道について語りましょうvol.3【一絶耳】
(2chURL)
前衛書道は詐欺
(2chURL)
と、現代系、伝統一般系の書道スレがあり、
趣味一般板には、
書道が趣味の人2
(2chURL)
と、趣味の書道スレがあります。
また、特定の学校に関して会話する場合は、
受験・学校の美術系学校
(2chURL)
にスレを立てるべきと思われます。

562わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 13:30:54
2004年の削除依頼じゃねーか
お前がキモイ
563わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 20:33:03
かやはら書房に書道コースのある全国大学一覧があるけど、
これは書道科の免許が取れると言うくらいの意味だろうか。こんなにあるの?
それとも書道の課目を開講してるだけ?
http://www.kayahara.com/University
564わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 21:51:04
九州大芸術工学部の男性教授(57)が共著で発行した音響に関する著書が、英国で出版された物理学に関する書籍を盗作した疑いがあることが分かった。同学部は著作権法違反に当たるかどうか調査委員会を設置して調べている。
英語の書籍を発行したケンブリッジ大出版局も同学部に文書を送って説明を求めている。男性教授は「参考にはしたが盗作ではない」と疑惑を否定している。(提供:毎日新聞)
565わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 22:10:39
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
566わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 22:13:05
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
9 その他多数
567わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/27(土) 22:15:54
>>561 を見る限り、2004年に依頼出して、今なおこのスレが現存している
ことを考えると、申し立て人は相手にされなかったのね。
568わたしはダリ?名無しさん?:2007/01/28(日) 12:50:08
>>563 大学で書道科として設定するなら教員免許は取れるように設定しとくんじゃないか?使われることはないと思うが。教員はほとんどが教育大系が占めるでしょ。
569わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/03(土) 19:49:39
書道の教員がほとんど採用ないのに、書道科の運命も知れているよね。泣き
570わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/04(日) 23:15:54
大橋修一 大東文化大学大学院→埼玉大学教授

魚住和晃 東京教育大学(筑波大学)大学院→神戸大学教授

名児耶明 東京教育大学(筑波大学)→五島美術館学芸部長


571わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/06(火) 23:26:41
↑ だから、何だって言うの??
572わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/06(火) 23:32:03
石川九楊 京都大学→書家/京都精華大学教授 

573わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/07(水) 00:54:36
↑ぶー


川九楊 京都大学→東京学芸大学講師→京都精華大学教授 

574わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/07(水) 23:56:30
そうでした。そうでした。
575わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 00:00:23
春名好重 東京大学→国士舘大学教授
576わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 00:01:35
春名好重 東京大学→国士舘大学教授
577わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 00:10:33
阿辻哲次 京都大学大学院→京都大学教授

578わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 15:47:33
>>576
東京帝国大学文学部国文学科ですが
579わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 16:59:49
そんなことはわかってるじゃ。
580わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 17:28:00
なんで?わかってないから二回もかいてんじゃん?
東京教育大学は(筑波大学)って書いてあるのに。
581わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/08(木) 19:12:11
春名自身の履歴には東京大学と書いてあったから、本人の意思を尊重したんだ。
きっと帝国大学という名称に、負のイメージがあったんだよ。
582わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/09(金) 23:40:53
春名さん、へんな雑誌に無名の、得体の知れない、自称書家の評論書いてる。
そんな事やらせちゃだめだよ。だれか進言する人はいないの??
583わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/10(土) 12:14:48
やっぱ勉強しても、金に結びつかない世界なんだよ。特に書道なんて。
嫌でもそういうことしているんだよ。
584わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/10(土) 15:19:55
春○先生は天然だと思うけど。。。
585わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 01:19:54
田宮文平の学歴はどうなん?
586わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 16:52:30
たしか、大東文化大だと思う。
587わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 16:56:25
小野寺啓治 → 似合わないが、学習院大学
評論家ではないかもしれないが、堀久夫 → 早稲田大学文学部哲学科
588わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 17:19:05
小野寺啓治の『現代書と実情と展開』は、本の名前だけで中身見ずにネットで
購入し、届いたものを見ると、単なる現代作家のお前誰やねん。という奴らの
作品と顔の写真と共に作家のコメントと小野寺のコメントが載っているだけの
ようなもので、今まで買った本の中でもワースト3に入るような駄本だった。
マジむかついた。

その駄本の経歴を見ると

学習院大学大学院人文科学研究科美学美術史コース終了とある。
589わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/11(日) 17:19:49
失礼↑ 訂正『現代書の実情と展開』
590わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 00:04:57
田宮氏の著作は『「現代の書」の検証』。こっちはどう??
591わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 00:40:51
これも作家の紹介で終わりそうな感じだったので、購入しなかった。
あと田宮のここ最近のものすごい分厚い割には、3000円くらいの
安い本あったけど、買うまではないかと考え、(邪魔にもなるし)
図書館で借りて文章のページだけコピーかけて返した。

春名がかいてた「書好」はそれこそ>>582みたいな本だな。
592わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 00:52:50
日本書芸院とかの出してる図録は特集の所だけ保存して、現代作家のところ以降は
カッターで切り取って捨てる。
593わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 01:00:23
587見て堀久夫を検索かけると面白そうな本があったのでネットで今購入した。
ありがとう。面白くなかったら恨む2千円返せと
594ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2007/03/12(月) 03:00:44
(;´Д`)ハアハア まあまあ 楷書でもして 気を落ち着けたら どうでしょやろか・・・・・・・?!

595わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 22:06:30
>>593 本人に返してもらってくれ。もしかして目次社の本か??それは痛い
596わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 22:08:43
<<590
続編が出るらしいよ
597わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/12(月) 22:34:54
↑ ごめん >> だった
598わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/15(木) 18:48:24
今二冊でていますが、さらに続編が出るのですか?
「墨」に連載していたものですよね。
599わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/15(木) 23:06:00
え、2冊出てたっけ?
600わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/18(日) 00:39:28
>>595 ちがう書道ジャーナル編集室 発行
601わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/18(日) 15:58:03
堀 久夫著『21世紀・書の世界は変わった?―『続 書・大好きだから…』『現代の書・鑑賞への提言』
堀 久夫著『書・大好き だから…―二十一世紀の書道界への提言』
じゃないの?
出版は木耳社になってるけど。
出版: 木耳社 発行: 書道ジャーナル編集室ってこと?
あるいは
発売: 木耳社 発行: 書道ジャーナル編集室?

書道ジャーナルって小野寺のとこじゃね?
602600:2007/03/19(月) 12:27:31
>>601 あ、文脈間違えてた。
603わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/20(火) 00:23:15
木耳社って、カナリヤの作った本を売ってるんでしょ。じぶんところでは、
ろくな本、企画できないから。
堀久夫の本って、たしか目次社だったようなきがするけれど。
604わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/20(火) 17:31:36
可成屋は「書道・水墨画をはじめとする芸術・文化全般のクリエイティブ・プランナー」です。
木耳社は自前でもいい本出しています。
そりゃ、あんまり売れてないかもしれないけどさ。
605わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/22(木) 00:33:40
無意味にage
606わたしはダリ?名無しさん?:2007/03/31(土) 13:03:25
見ageた先に、「あ、いちばん星!」
607わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/11(水) 01:07:20
硬筆書写検定&毛筆書写検定
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1081608551/
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1086708100/
硬筆書写検定(ペン字検定)、毛筆書写検定
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135963675/
書道塾に集え!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1160826804/
書道楷書・行書の有段者、集まれ!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1148888133/
【失敗から】万年筆調整 三度目の正直【学べ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1151978930/
あなたの筆跡晒してみてよ。5画目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1171546929/
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1145484341/
608わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/12(木) 10:48:45
ラファエル
609わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/15(日) 17:19:40
サルバ
610わたしはダリ?名無しさん?:2007/04/19(木) 16:04:28
多宝塔碑 顔真卿
611わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/10(木) 21:44:40
書道の専門学校ってあるけど、どう?
普通の職業でもいいから職にありつける?
てか、行く意味ある?
行ってる人行った人を知ってる人、授業とか教えてくれ。

スレ違いかもしれんが、すまない…凄く気になるんだ
612わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/11(金) 17:11:51
普通の職にありつきたい奴が何の意味があって書道の専門に行くのか逆に聞きたい。
613わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/12(土) 23:10:04
書道の勉強をしたいんだけなんだが、知識として聞きたいかなと。
614わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/13(日) 09:16:53
五島美術館で副島種臣展をみてきました。
先年の佐賀県博には及びもつかないコンパクトな展示会だけど首都圏の諸兄に
お勧めします。
615わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/14(月) 21:49:32
大東って、聴講生ってあり?
聴きたい講座が一つあります。
616わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/15(火) 01:24:14
東京芸大の院に書道で入った人いるね。この前ピロティーで展覧会してた。
617わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/17(木) 01:14:35
>>611 専門なんて生涯学習機関としての意味しか持たない。
そこでそれなりに時間使って、低所得、被支配者層的仕事(パートの使い捨て)
みたいな仕事につくならそれでいいんじゃないの。
女の子が結婚前に行く時間つぶしの場所的な意味合いで行くならそこに行けばいいと思う。
家族を背負っていくならそれなりの4年制大学に行って、書道部にでも入って
習字しておいた方がいい。
618わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/17(木) 01:23:48
専門出でも優れた人間は何人か出るだろうけど、
君みたいな、専門希望で、マイナーな分野で、しかも
食っていけますか?レベルのモチベーションじゃ。
そこ出た価値として社会から捉えてもらうこともできないだろうし、
社会的に淘汰されて、ニート行きが関の山だな。
619chocoball:2007/05/17(木) 02:37:21
武田双雲って人、最近よくテレビにでてるけど、あの人ってうまいの?
620わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/17(木) 19:24:47
たけしにもさんまにも爆笑問題の太田にもボロクソに言われてたな。
太田には「誰でもかけそうな」ってつっこまれてたな。
621私はダリ。妻はガラ。:2007/05/17(木) 22:34:24
>>619
作品を見れば判ります。
五島美術館で開催中の副島種臣展を観て、目を肥やしてから観てみなさい。
どんな人にもわかります。
マスコミが何故あの人を使いたがるのか、秘密があるのでしょうか。
無ければ、マスコミの目がだめだということです。
622わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/18(金) 01:39:22
いまや、「書」の見える人なんてマレ。
マスコミに目利きがいるわけないじゃん。
623わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/18(金) 02:21:38
書に劣等感を抱いている人間をターゲットに私利私欲を貪ろうと企むペテン師。
いずれ化けの皮は剥がれる。
624わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/18(金) 14:12:51
>>623 だからソウウンの顔は最近肥大化してきたの?
ボコっと大きくなって最後に剥がれるの?
625わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/18(金) 14:14:04
>>616 マジ?
626わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/19(土) 04:48:51
>>624
厚顔無恥が体現化される実に珍しい生き物だからです。
罰当たりとはこのような人のことをいうのです。
これはピノキオやコブ取り爺さんのような童話の世界だけではありません。
627chocoball:2007/05/20(日) 01:09:04
やっぱなぁ。
素人の俺が見ても、下手っぴだもんな。
マスコミも使わなきゃいいのに。
よく、あれくらいの実力で、テレビに出て、講釈たれられるよな。
あんなのがスタンダードになると、書道界もおかしくなるんじゃないの?
628わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/20(日) 02:57:26
双雲自身は己がどうしようもなく下手で凄みも深みも面白味もないという自覚がない。救いようのない致命傷。
629わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/20(日) 21:09:32
本物がでたら、偽物は淘汰されるのろうけど、本物不在だから仕方ないんじゃない。
630恵梨花:2007/05/21(月) 10:02:13
今と昔の字を書く行為を教えて・・・・・・・・・










631恵梨花:2007/05/21(月) 10:03:04
今と昔の字を書く行為を教えて・・・・・・・・・










632わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/21(月) 21:57:55
質問が哲学的だね。
633わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/22(火) 21:40:28
おもしろい若手はいないものかねー?

そういう奴らが書道科を出てない双雲の陰に隠れてていいのか?
634わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/22(火) 23:01:59
そういうやつはメディアが土俵とは思っていない。
厨房に鼻で笑われる双雲など眼中にない。
635わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/22(火) 23:26:33
それって書壇出世コースを選んだやつらのことでつか?

636chocoball:2007/05/23(水) 01:38:11
じゃあ、尊敬できる書家はダリ?
ちなみに僕は、上條信山なんか好きだけど。。。
彼は本物だと思う。。。
637わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 01:40:02
>>634 それってさらに面白くない若者たちだろ。
干からびたウン粉みたいな目をしてる。

だいたいさ、日展でもメディアの一形態なの。WWW ぷ

あんたが言う「そういう奴ら」って山の中でウン粉しかしない、逸人みたいな人生
送ってる人のこというの?。
一生人目に触れない、ツチノコみたいなやつだね。
638わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 01:43:25
まず、チョコボール君の年齢層を答えてください。
ちなみに宮島詠士一人いれば、上条も含めてその亜流はいらない。

639わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 01:44:33
まず、チョコボール君の年齢層を答えてください。
ちなみに宮島詠士一人いれば、上条も含めてその亜流はいらない。

640わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 07:02:55
上條信山は出藍の誉れがあるね。
張廉卿→詠士→信山 三代で完成した書風。
641わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 11:27:11
>>637
顔面肥大汚物垂れ流し本人降臨か?
642わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 12:09:50
ヤフーの「書家」カテゴリーが更新されましたね。

登録サイトでも善し悪しがわかれますね。
643わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 14:20:52
>>637
ソウウンさんの本性が噴出したようです。あなたの作品にお似合いです。
644わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 15:47:05
ヤフカテのニューフェイス、筑波の院出てるね。

実は前に書道板を騒がせた大学院だったりしてなWW
645わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/23(水) 23:37:03
>>637
双雲自身、己の下手さは分かってるだろ。
分かっているから必死なんだろ。
ただその必死さが作品ではなく発言や露出に注がれている。
それでいいのか?男として。
646大学院:2007/05/24(木) 01:15:22
>>644 ぜんぜん検討はずれ。Ww      
647大学院:2007/05/24(木) 01:18:25
層雲が「逸人」なんて単語知ってるわけないじゃん。
648644:2007/05/24(木) 13:20:10
↑案外簡単に釣れた w
649大学院:2007/05/26(土) 17:19:39
釣れたんじゃありません。釣られてあげたのです。w
650わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/31(木) 22:32:49
五島美術館そろそろ後期だね
651わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/03(日) 21:57:53
総会はどうでした?
652わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/04(月) 13:35:50
爽快
653わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/05(火) 22:21:26
壮快
654わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/09(土) 04:36:24
副島総会みてきた。
腕っぷしで、ごりごり書いた感じがやりきれなかった。

急用の宣伝が効きすぎたな・・・
655わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/10(日) 00:15:40

勅使河原 蒼風 
井上有一の影響を受けながら、それを否定するような、
というよりは、大胆に受け止めた作風なわけだけど

僕は、好きなんだ、ああいうの、
まあ、今となっては新しくは見えないけど。

それじゃ、お邪魔しました。
656わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 07:28:43
『瞬刻の美』なんて本持ってた。
657わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/23(土) 03:18:16
書道科を有する大学ランキングってのは、何を基準にしたランキングなわけ?
実技のレベルについて言ってる場合が多いみたいだけど、大学って実技ばっかする所じゃなくね?
658わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/23(土) 22:34:13
実技と社会的貢献度、さらに研究系、学閥系輩出具合の
データを基に算出されたランキングに、さらに2チャンネルに徘徊する
書道家の個人的な意見も取り入れて出された厳正かつ公正な結果です。
659わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/23(土) 23:33:51
書道科出たって結局は
師匠の流派に飲まれるわけで・・・
660わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/13(金) 23:29:08
書道科を出ていても層雲レベルの筆文字を書いている人がいる。
大学で何をやってきたんですかね?
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:50:54
素人から質問。
国や年代を問わず、面白い・美しい作品が掲載されている
初心者にお勧めの作品集はありますか?
高校の書道の教科書のようなものが読みたいんです。
漠然としすぎだったらすみません。隷書(?)っぽい字が特に好きです。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:49:58
芸術新聞社で「墨」って雑誌があるから、そこの別冊ものを見ると
あなたの期待してるものがあると思います。
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:16:16
教科書買えばいいかと
664661:2007/07/29(日) 23:52:36 0
「墨」の別冊ですね。チェックしてみます!
教科書は今の時期は書店に並んでない様ですが、訊いて見たいと思います。
スレ違い質問にレスありがとうございました。
665わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/08(水) 22:00:21
カキヌマコウジってどうなんですか?
こないだNHKで見たけど、なんかすごい人っぽい。
666わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/08(水) 22:42:09
すごそうに見せたがってる人
667わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/22(水) 14:28:48
で、すごそうにみえるのか?
668わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/22(水) 15:58:12
最近、全国の高校や大学の書道部員が大字パフォーマンスをしているが、
あれはきっと豊道春海の影響だな。
春海からはパンクが感じられるもんな。
669わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/23(木) 14:37:38
勝手に感じて濡れてろ。
670わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/23(木) 21:22:46
豊道春海というより、前衛書家の影響じゃないかな?
671わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/25(土) 20:58:04
前衛書って言葉は、ぜんぜん前衛にいない人達が使う言葉でしょ。
672わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/25(土) 22:07:38
大字パフォーマンスしてた前衛書の人いるか?
「一休さんの「し」みたいな大字だぞ。
J-POPを大音量でかけながら、でかい筆抱えて女子大生や女子高生が墨まみれになってるやつだぞ。
あんなの念仏叫びながら、でかい髭、筆もって走ってた豊海さんくらいだろ。
今頃になって時代が追いついた。
673わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/25(土) 23:04:03
江戸期からそういうことは時たまやられてたみたいだよ。
アーゆうのみるとダサいとしか思えない。というかダサい。
ダサい奴はよくパフォーマンスとか言いながら、そういうことする。
674わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/26(日) 03:40:54
広島熊野町では毎年書壇の有名どころが超大作を書いています。
大作なんて別にめずらいしものでもなんでもありませんが何か?
しかもダサさとサイズは関係ない。
675わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 01:18:11
今年の高大展はどうだったのよ
676わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 11:16:58
>>672
>今頃になって時代が追いついた。
不覚にもウケたw
677わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 11:19:14
>>673
そうだね、このご時世に書道なんかやってるやつなんてダサいよね
678わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 11:46:30
書道がダサいんじゃなくて、書道やってる人間の多くがダサい人が多いだけ。
679わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 11:55:51
あ、日本語おかしかったので言い直すと、

書道がダサいんじゃなくて、書道やってる人間の多くがダサいだけ。

あ、この前都美館に行ったら、書道展やっていたので、見に行くと、
横に作者の顔写真が付けてあった。最後は誰がカワイイかを見るだけで
書はあまり見なかった。
それは面白かった。
680わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/27(月) 23:47:36
>>674
藤岡さんですか?
681わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/28(火) 00:06:25
熊野で毎年超大作を書いているのと、あるいは書壇の人が大作を書いているのと、
この数年、全国の高校、大学の書道部(主に女子)が文化祭などで大字パフォをしているのは、
別次元の話だと思う。
全国の高校、大学の書道部員が熊野出身か独立所属ということはあるまい。
ググると結構出てくる。↓とか。

書道部員が島内の高校書道部5校と共同で”書”のパフォーマンスを舞台で披露しました。
畳一畳ほどもある紙に、大きな筆を力強く滑らせ、観客の見守る中、壇上 ...
682わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/28(火) 01:05:16
このちょっと勘違い系か?

http://www.nittoh-travel.co.jp/i92.pdf
683わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/31(金) 10:10:59
松本宏揮ってどんな人?技量は?思想は?
興味があります。
684わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/31(金) 11:21:31
興味があるなら自分で著書あたればいいかと。
685わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/31(金) 13:11:18
松本宏揮には、『書法芸術の探求』という本があるけど、それほど広く行き渡っていない
希覯本だから、俺が1万で売ってあげます。
686わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/13(木) 23:03:25
書を芸術だとか抜かしているヤツ、ちょっと表に出ろ。
687わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 00:57:54
少なくとも自分の制作にそれを実感できていないのなら、お前にとって
は芸術でないんだろう。

書は外的な価値観に従って創作をする場合が多い。
というより、九分九厘は外的な価値観内での創作だ。
けれど、内的な価値観でものを作れる者にとっては十分な創作活動になり得る。
大半が独善的価値に陥るだろう。成功者は世紀に一人でるくらいで良いと思う。

688わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 03:33:29
そもそも西洋芸術論を東洋の書や絵画に上書きしたことからおかしくなったんじゃねぇか?
芸術は西洋の概念だ。
芸術云々抜かすなら書が芸術である論拠を示していただきたいものだ。
無論、芸術とは何か、ということもな。
689わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 20:53:11
>芸術は西洋の概念だ。
690わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 00:57:50
貧相なこと書いてるね。

何が今時、芸術は西洋の概念だ だ。
あほか
691わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 01:12:02
>>690
おまえは>>688の文脈も読み取れんくらいに貧弱な頭の持ち主なのか?
692わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 01:35:46
其れも含めて、おまえアホか。雀には、雀の範囲でしか解らんか。
693わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 02:34:12
>>692
罵倒しか出来ないヤツは消えなって。
694わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 03:49:58
貧弱な頭の持ち主
695わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 12:04:45
脳内理論だけでのやりとりなんて、それこそ書の対極の行為W

人を納得させる、もしくは貶すのなら、作品や活動で提案してね。
これじゃロムってておもしろくない。
696わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 12:53:26
人に面白さをもとめるのなら、まず、自分が面白さを提供しなさい。
697わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 14:46:16
何でだよ・・・・・・orz
698わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/17(月) 23:06:30
>>690
大学1年生がはじめて本でも読んで何か書きたかったんでしょ。許してやれよ
699わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/18(火) 14:52:54
とりあえず>>688を叩いてるやつは、書は芸術か?の問いに答えてみたら?
持論くらいあるだろう。

お前が先に書け。とか、ここの連中相手に答える気は起きない。
とかのいつものパターンは勘弁してねW
その程度のヤツが人を叩いてるのは痛い。
700わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/18(火) 17:00:28
俺 相手 選ぶ
701わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/18(火) 22:04:50
どうしてこう自分を勘違いする香具師が多いの?
自分は別次元にいるかのようなスタンスでいるが、結局誰よりもここに居ついている依存者達。
702わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/18(火) 22:50:13
あなたが、東京学芸大学の痛い人ですか。
703わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/19(水) 20:26:41
書は芸術ではありません。
士大夫の余技です。
704わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/19(水) 22:00:35
>>703
では、あなたは古典作品から近代作品まで、書作品に芸術としての魅力を
感じたことはありますか?
書作品の中に芸術作品はありますか?


705わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 02:07:48
>>704
質問の矛先が違う気がする。
706わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 02:10:35
大学院に直接メールして聞いたらいいじゃん。書は芸術ですかって。
707わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 02:13:59
痛い奴は大抵こう答える。
書は芸術だ、とな。
708わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 02:14:04
【書道科を有する大学ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学
709わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/20(木) 02:30:37
【書道スレ常駐ランキング】

1 不在
2a 奈良教育大学 東京学芸大学
2b 筑波大学
3 大東文化大学 京都教育大学
4 福岡教育大学 新潟大学
5 大阪教育大学  岩手大学
6 花園大学
7 仏教大学 四国大学 二松学舎大学
8 京都橘大学 尚絅大学


あながちデタラメでもなさそうだ。
710わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/21(金) 21:42:02
>>707
書に身を置きながら平気でこう言える奴は悲しい。
「書は芸術ではありません」
711飛べる豚:2007/09/21(金) 22:14:11
飛べない豚ほど、カテゴリーとパラダイムと、既存のシステムに囚われているものさ。

ぶひひ
712わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/24(月) 00:24:59
>カテゴリーとパラダイムと、既存のシステム

お前それぞれの意味分かってて使ってるのか?w
713わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/24(月) 01:23:11
わかりませんが、何か?
714わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/24(月) 01:49:05
自分でホームページを持ってる人達。
実際に色々と書いてる人もいるように、何かしら考えを持ってる人がちらほら。
そういう人たちの意見交換を見てみたい。
ホームページを持つような人だから突飛な自論もあるだろうけど、脱線があっ
てもこのスレよりは面白いと思うぞ。
715わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/03(水) 17:16:01
芸術って言葉自体、実は「良い技術」、「人工物」から進化して
「表現」までに至ったもの。
表現が大昔にあったと考えて、現在の状況から語るのはおかしいのです。

つまり、書は芸術か?の答えには、視点の捉え方によって違ってきます。
美学的には、芸術ではない。
東洋の近代美術では芸術。
そして、私にとって芸術。

あなたにとっては?
それはあなたが決めること。

なぜなら、芸術とは表現であって、表現は人によって違うのだから。
716わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/03(水) 17:21:37
ちなみにwikiより。
岩手大学 教育学部 学校教員養成課程 小学校教育コース(書道サブコース)・中学校教育コース国語科(書道)
岩手大学 教育学部 芸術文化課程 造形コース(書道)
新潟大学 教育人間科学部 芸術環境創造課程 書表現コース
筑波大学 芸術専門学群 美術専攻 書コース
東京学芸大学 教育学部 教育系 中等教育教員養成課程(B類) 書道専攻
東京学芸大学 教育学部 教養系 芸術文化課程(G類) 書道専攻
静岡大学 教育学部 芸術文化課程 書文化専攻
京都教育大学 教育学部 美術領域専攻(書道分野)
奈良教育大学 教育学部 総合教育課程 文化財・書道芸術コース 書道芸術専修
大阪教育大学 教育学部 中学校教員養成課程 美術・書道専攻
福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程/教科コース 書道専攻
福岡教育大学 教育学部 生涯スポーツ芸術課程/芸術コース 書美領域
書道学科(専攻・コース等)を設置している日本の私立大学(ゼミを除く)
二松学舎大学 文学部 中国文学科 書道コース
花園大学 文学部 国文学科 書道コース 
仏教大学 人文学科 書道コース
大東文化大学 文学部 書道学科
京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 書道コース
四国大学 文学部 書道文化学科
尚絅大学 文化言語学部 文化言語学科 書道コース
717わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/03(水) 17:32:44
718わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/05(金) 00:15:09
これから受験だけど大東の書道部がどう他から思われているのか知りたい。
719わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/05(金) 06:41:53
書壇の年金。
720わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 00:07:27
>>718 なんとも思われない。興味の対象に置かれない。
721わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 01:25:01
どの大学でも部活は同好会みたいなものだと思われる。
722わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 14:48:26
>>718
なぜ学科じゃなく部なのかがわからんw
723わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 09:23:25
そうだね。どおして???
724わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 19:56:04
大東を出ても駄目な人は駄目。
誰に教わり、いい作品が書けるようになったかが、全て。
そういう意味で、肩書きだけの師匠に教わると、将来は無いから、
大東の先生は良い先生が「多い」からいいかもしれない。
ただ、書道部はどうでもいい気がする。
725わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/30(金) 02:06:01
作家養成所
726わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/30(金) 10:29:29
書壇活動を作家と言うのは、書道家を名乗る筆文字屋と同レベルの勘違い。
727わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/04(火) 03:09:34
書家になる前から書家と名乗らなければ書で食っていけないけどな。

あまりの身分不相応にその壁にすら気付かず、自己矛盾も恥じらいもなく自分を過剰アピール出来る
椰子が多いのは問題だが、分別を知るあまり自己アピールに臆しては、結局世間から見向きもされない。

728わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/04(火) 06:13:59
「書家」の定義は極めてアイマイなんだがな。
名刺に「書家」と刷れば、即座に「書家」だ。
729わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/04(火) 18:10:03
40歳代でさえ書家の名相応の作品が書ける人は殆どいない世界だが、例え現時点で
力不足な20代30代の中に書家を名乗る奴がいても、当人に今後魅力のあるものを書
いていける可能性を感じられれば応援するぞ。
そいつらが60歳過ぎまで書家の名乗りを待っていたら書の世界は衰退するだけだ。

何の可能性も感じられない奴に若手書道家気取りをされるのは勘弁だが。
730わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/04(火) 21:09:23
>>729
人支えられるだけの財力あるのか?いいオッサンが夢みたいなこと言うなよ。


731わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/06(木) 01:13:21
確かにおまいには夢話だろう
732わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/08(土) 07:30:49
>>729
「書家」なんてみんな勝手に名乗って(呼んで)いるだけ。
「書家」の称によって、一定の技量が保障されるものではない。
733わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/10(月) 18:19:14
書道科出たやつに説明することではないけどW
734わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 00:27:35
お集まりのみなさんに、お聞きしたいことがあります。
実は今年奈良教育の書道芸術を受験しようかと悩んでいるのですが、実技はどの程度のレベルなのでしょうか。
私は、子供の部(幼稚園から高校まで)の競書では一番上の段位で、一般の部では初段くらいです。受かる見込みは皆無・・でしょうか?


もし、受験された時の雰囲気や周り、自分のレベルなど、覚えていらっしゃたら、教えていただけないでしょうか。
お願いします。
735わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 02:39:36
この時期に迷ってるって…
もし今、書道科を受けようかどうか自体を迷っているのなら、自分の競争相手の中には
一年前から対策をとってるヤツもいるだろうことくらいは覚悟していて下さい
736わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 13:21:17
奈良教育の書道科そのものはよくわかりませんが、講師陣は読売系のようですね。
個人的な印象ですが、読売系って仮名にはかなりうるさく、漢字と詩文はあまりぶつかる作品じゃなくて綺麗系が多い感じ。
入試の実技はその場で半紙に作品制作ってことみたいですから、どんな書体・古典が出題されても対応できるようにする必要がありますね。創作は漢字でも仮名でも「お習字の延長」じゃない「作品」が書けるようにしておく。

高校の書道の先生は何て言ってますか?合格は無理だよって?
高校時代の実績はどうなのかな?
高校で書道部に所属せず、自分が習ってる社中のみで発表って感じだったら、なかなか難しいかも・・・
習ってる先生が読売系の重鎮とかなら話は別だが・・・
737わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 19:59:35
>735さん
はい、肝に銘じておきます。
レスありがとうございました。

>736さん
高校の書道の先生にはまだ話していません。
先生がどこの会の方かはよく知らないのですが、そこそこ名の知れた方だと伺っています。
高校に書道部はなく、競書だけです。
やはり、難しいのでしょうか。
 高校に入るまで、私の書道はお習字程度で、今年に入ってから「作品」を書く練習をしています。
がんばって古典勉強します。
レスありがとうございます。


738わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 21:45:53
何年前に対策とってようが落ちるやつは落ちるし、
初心者でも受かることもある。

ただ迷ってるならやめとけ。
書道科逝っても先立つものはなにもない。
739わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/16(日) 22:21:58
http://dir.yahoo.co.jp/Arts/Visual_Arts/Calligraphy/Artists/Personal_Exhibits
どんな作品が好みだ?

場合によっては受験は薦められない(藁)
740わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/17(月) 01:52:23
>>受かる見込みは皆無・・でしょうか?
ってのは、あなたの実力を知ってる誰かに言われたのかな?

>>今年に入ってから「作品」を書く練習をしています。
>>がんばって古典勉強します。
この雰囲気からだと、時間との戦いかなぁ。

試験の時には当然「先生の手本」はないわけで、自分で法帖を見て書けなきゃいけないわけですよね。
とりあえず、出題されるかどうかは別として、必ず押さえておかなきゃまずいもの。
書道TUの教科書に大体載ってるやつね。
楷書・・初唐の三大家(◎九成宮醴泉銘・◎孔子廟堂碑・孟法師碑・◎雁塔聖教序)、顔真卿(◎建中帖か顔氏家廟碑)、◎龍門造像記、鄭羲下碑、楽毅論(光明皇后の)
行書・・王羲之(◎蘭亭序・◎集字聖教序)、ちょ遂良(枯樹賦・哀冊)、顔真卿(◎争坐位稿)、太宗(晋祠銘・温泉銘)、空海(◎風信帖)
草書・・王羲之(◎十七帖・喪乱帖)、◎書譜
隷書・・八分(◎禮器碑・曹全碑あたり)と磨崖(石門頌あたり)および◎木簡
篆書・・◎金文と小篆
仮名・・高野切(一・◎三種)、寸松庵色紙(散らし書きの基礎はできないとまずい)
◎は最低でも書けなきゃまずいもの
漢字で宋代以降、三蹟以降のものが出たら、ついてないと思うしかない・・・

これプラス創作の練習と・・・
う〜む・・・大丈夫?
競書で鍛えてるのなら、整えて書くのはできると思うので、顔法(楷書も行書も)とか造像とか篆隷あたりの特徴的な筆遣いのやつ、あと仮名(散らし書きも)を、重点的にやるといいかもですね。
741わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/17(月) 04:22:12
受験した者としていえることは教育大は勉強もウエイト大きいから
点数かせがないときついよ。実技はそう難しくない印象。
基本の法帖出来て、活字から楷、行書、仮名を書く練習すればいけそう。
742わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/18(火) 17:58:08
>738さん、739さん
もし、書道科に入学できたら、ただ、長年続けていたただけの習字もっときっちり興味をもって学びたいとかんがえています。
普通の教科を勉強して大学生活を送るのも魅力的ですが、生涯で重要な大学生の時期を書道科で費やせるというのはやはり、何にも代え難い魅力を感じます。
ただ、普通の国立大学と違って、実技が必要ですので、未だに不安を感じています。
レスありがとうございました。

>740さん
丁寧なレスありがとうございます。
とりあえず、教科書に載っている物はこなそうと漠然と考えていたので、すごくありがたいです。
仮名は特に不安でしたので、教えていただき大変感謝しています。
明日にでも色々教本をそろえに行こうかと思います。
センター試験の勉強もそこそこに、書道の勉強も重点的にスタートさせようかと思います。
貴重な情報をありがとうございました。

>741さん
受験された方の情報は大変参考になります。
はい。センター試験もがんばります。
741さんは受験されたとき、卓越された技量をお持ちだったのでしょうか。
どれかが秀でている(楷書か行書か仮名を重点的に練習する)のでは難しそうでしょうか。
基本を見直そうと思います。
とても参考になりました。
レスありがとうございました。
743わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/18(火) 20:07:55
近ごろは平和な動機で大学を選ぶんだな。

書道科を出ても就職口はないぞ。
就職を見越した進路選択をして親孝行をしてみてもいい年齢だ。
744わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/19(水) 11:53:33
真剣に書道を志して書道科入って
いい歳こいてグチばっかいってるおっさんたち見るとなぁ
745わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/19(水) 13:44:28
最近ではセンター3科目と実技で国立大に行けるからと、国立大入学の手段に使う者もいるらしいが、
意志を持って書道科に入り僅かだが書関係の仕事に就いている者もいる。あとは自己責任だろう。
746わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/23(日) 00:52:14
>いい歳こいてグチばっかいってるおっさん

たぶん、こんなのが典型的だな。見れば必ず落ちる、不幸の掲示板w
http://f35.aaa.livedoor.jp/~masa/c-board358sp2c/c-board358sp2c/c-board.cgi
747わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/06(日) 16:28:26
皆様、卒業後はどちらに就職しましたか?
書道(書写)教師は、今後需要あるのでしょうか。
748わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/06(日) 21:44:26
千葉、大阪は数人以上の教員がリタイアになるので教採はやるみたいです。
おそらく他にもそういう状況の県はあるのでは?
定職をつかむチャンスは向こう二年ほどはあるのではないでしょうか。
749わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/07(月) 23:13:21
新春のNHKを見てたら、東京学芸大学の書道科を出た人が修復の仕事してたよ。
あんなのも悪くなさそうだなと思った。古典にどっぷり漬かっていられそうだし。
でも仕事はきつかろう。歴史感覚が染み付いた先達とは美的感覚の拠り所も違うし。
そこが古典芸術と現代芸術との分岐点になる可能性大。結局は何を目指すかによるねー。
古典の漬け物になるのがイヤなら、学者・修復家・教員は目指さない方がいいと思う。
作家を目指すのなら双方向アリだろうけど、伝統派に排斥される商業書家もあるしなー。
素人目に美しく見えるのが世間のニーズなら、書道科でなく美術系の方が本筋だろ。
そんな選択が入学後に可能な学科を選ぶ手もある。昔は小学校教員養成課程がそうだった。
今は大学間・学科間の横断性が出てきてるから、入学手段と書道を分けて考えた方がいい。
そうした観点を深めるには、先ず進路指導の先生と相談してみたらどうかな。
750わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/08(火) 00:17:12
書学の方に進む手もある。
つまり、研究者な。
751わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/08(火) 04:44:56
石川九楊先生って今も精華大で教えておられるんですか?
752わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/17(木) 00:28:45
私も知りたい。東京在住ですよね。
753わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/18(金) 10:18:54
書道科なんてあるのか・・・
精神修養とか肉体鍛錬とか慈善活動とかするの?
754わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/23(水) 00:39:31
文字の成り立ちや歴史、書道史、実技などその世界のプロを養成するところです。
国立にちゃんとあるんですよ。まあ、そこそこの学力で入れますけれど。
755わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/25(金) 15:01:16
>>754
卒業生の就職先は判りますか?
書道で食べていくなんてやはり夢物語ではないかと途方にくれる今日この頃。
756わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/26(土) 20:52:13
腕と行動力があれば無理じゃないだろうが、個人事業者になるつもりくらいの意識は必要かと。
757わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/27(日) 16:29:43
筆耕や賞状書士はまだまだ需要あるのでしょうか?
本当は高校書写教えたかったのですが、教員免許持っていないので;
758わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/27(日) 17:00:36
需要あるのかも知れないけど、それだけで生活していけるほどの収入は見込めないんじゃないでしょうかねぇ。
教員以外だと、競書雑誌とつながりを持って、塾でも開くとか・・・・?
それとしても少子化のご時世で子どもがさっぱり集まらなくて、成人だけ相手にして実用書道や、やる気のある人にのみ芸術書を教えてるっていうような話を聞くので・・・
759わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/29(火) 23:03:27
760わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/31(木) 13:16:32
普通に頼めないのかよ・・・
761759:2008/02/01(金) 07:49:52
んじゃ、普通に
どなたか、WINDOWSで読める漢字で書いてもらえませんか?
できれば、訳して頂けると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
762わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 11:26:46
ピンボケだし、下の方が暗くてさっぱり見えないんだが・・・
763わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 19:17:49
スルー
764759:2008/02/02(土) 23:49:20
>>762
後程、明るい所で撮り直しますので、よろしくお願いします。
765759:2008/02/03(日) 12:03:55
766わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 16:22:18
>>759で高飛車な態度で「実力テスト」などと言っておきながら、
>>765では解読おねがいしますか、、、
あつかましい
767わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 16:35:09
テストですと言うからには、正解をわかってるのかと思ったが、そういうわけでもなさそうだね。
回答を書き込んでも、正解かどうかわからないんじゃなぁ。
768わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 19:18:56
>>766同意
769わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 11:26:04
わからないならわからないって言えばいいのにw
770わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/08(金) 17:32:14
ア侈多
771わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/02(日) 23:27:14
759みたいな生意気なヤツが書道界を堕落させるんじゃないのか?

まあオレは読めなかったけどな。
772わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/02(日) 23:59:14
遊んでもらうのがヘタな子供っているよな
773わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/21(金) 00:27:40
刻字に使う木材でよく使われる木材ってなんですか?
きれいに長方形にきったのと自然な形のはどっちがいいのでしょうか。
あと、艶出しとかって出来上がった作品に使いますか?

質問が多くてすみません。教えてください。よろしくお願いいたします。
774わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/22(土) 01:57:44

好みによる。
好みによる。色を塗ったり、金箔を貼ったりすることもある。
ハンズの店かサイト見てみたら。
775わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/26(水) 14:51:34
書道科卒で活かせる仕事に就いている方いらっしゃいますか?
当方女性ですが、書道教師の枠は現在少なくなってきているのでしょうか。
776わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/27(木) 13:34:34
777わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/28(金) 08:50:36
>>774
ありがとうございます!!!
サイト見てみます。あの…それからもうひとつ…木の厚みってどのくらいなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
778わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/31(月) 03:35:56
サクラはきめ細かいが、大字をほる場合は粘りが強くて難儀するんじゃないかな。
しかも、値段も高めだ。 
初めて挑戦するならカツラあたりがいいんじゃないか?
779わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/31(月) 18:31:08
>773があちこちに書き込んでいたので、適当に対応してみた。
ハンズのサイトに情報があるのかもまったく知らない。
ググれば出てくるし、アマゾンでそのものズバリの本も売っているので、
教訓も含めて適当なことを言った。
>773が試行錯誤してくれることを願う。

なお、自ら書文化研究の第一線にある者がすてきなアドバイスをできず、適当なレスでごまかすことを、心より恥じる。

わたしはダリ?名無しさん?
780わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/31(月) 19:04:17
ありがとうございます!!
本当助かります!!!!!

さらに初歩的な質問なのですが…
刻字用の木材を買うとき、仕上げされているテカテカの木材を買ってもいいのですか?
781775:2008/04/05(土) 20:54:30
>>776
すみません・・・そちらは人大杉のようで画面表示されないので、こちらで教えていただけないでしょうか。
書道でまともに生活できるのは、やはり教員くらいしか無いですよね。
早く経済的にに自立して親孝行がしたいのですが、予想以上に就職状況は厳しいようで・・・
皆様は卒業後、どのような仕事についておられますか。
782わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/05(土) 21:37:36
783わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/06(日) 10:38:47
現状は昔と違って教員の枠も殆んど無いと思うよ。
国立じゃないが大東文化の書道学科HPに卒業生の進路状況が載っていた気がした。
784わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/12(木) 13:02:51
>>783
大東の卒業生だが大東でも一般企業就職が多いよ。あとは私立高校教諭とか非常勤しかないね。読売、ケンシンで働く人もいるけど。

福教とか奈良教でも社中とか普通なのか知りたいね。橘の書道部は何人くらいいるんだろ?
785わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/18(水) 23:30:51
2007 年の高校大学書道展の入賞者学校。
1万2000展ほどの作品が集まり、その中で上位50名が選出される。
ちなみに順番は関係なし。

岐阜女子大学  東京学館新潟高等学校 奈良教育大学 埼玉県立松山女子高等学校
東福岡高等学校 沖縄県立豊見城南高等学校 東福岡高等学校 龍谷大学 大分高等学校
兵庫県立大学 大東文化大学大学院 埼玉県立松山女子高等学校 帝塚山学院高等学校
沖縄県立那覇西高等学校 新潟県立新潟高等学校 京都橘大学 岩手大学 大東文化大学
埼玉県立松山女子高等学校 宮城県黒川高等学校 鹿児島県立伊集院高等学校 筑波大学
龍谷大学 中京大学 大東文化大学 京都橘大学 大東文化大学大学院 神戸女学院高等学部
関西学院大学 熊本県立第二高等学校 筑波大学 京都橘大学 奈良教育大学 安田女子大学
兵庫県立星陵高等学校 岩手大学 宮崎県立五ケ瀬中等教育学校 佛教大学 岩手県立盛岡北高等学校
滋賀県立高島高等学校 大分高等学校 大阪教育大学 三重県立桑名西高等学校 京都教育大学
岡山県立倉敷青陵高等学校 香川県立坂出高等学校 筑波大学 京都大学 京都橘大学 立命館大学 香川大学
786わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/21(土) 23:28:57
京都教育大学が1名しか大賞出せないのはギドウが退官したからか?

岐阜女子、大阪教育、筑波は雪心

京都教育
龍谷

奈良教育は旧長興の影響がある人材だな。

岩手大学なんて同じ人物の書いた手本丸写し系ばっかしやし。
文化の低い地域とはそういうものか。
787わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/25(水) 13:09:05
788わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/31(木) 01:54:45
今年から高大展は半切がなくなった(対はぉK)から橘はちょと厳しいんじゃねぇの。

毎年橘は何点くらいだしてるのかな
789わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/01(金) 04:42:13
高大展そろそろだね。
790わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/04(月) 02:09:57
>>786
岩手は確か玄心だけど、岩手限らずどこの社中もたいてい手本だろ
もしくはその社中の書風で創作
知ってる限り、岩手と静岡は一学年6〜8人なのに毎年上位校だし
大東と比べたら1/8.9の人数
文化が低いってのはいいすぎじゃないか?

むしろ大東なんてあれだけ講師が充実してるのに
卒展の大半は社中の作風、しかも一部は臨書だし
俺も今思えば社中色じゃなくて研究題材の倣書にすればよかったと思う

京都教育は退官してもしばらく非常勤でくるだろうし
去年特選取った岡田もいるからその内大賞とれるようになると思う
そういや岩手大学や静岡大学ってそれくらい役職が良い指導者いたっけ?

>>788
橘は確か学年+1が基本らしい
791わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/04(月) 03:02:55
君はなかなかもの知ってるね。褒めてあげるよ。
研究題材だと、やっぱり難しいんじゃない?
倣書でもかなりアレンジして社昼食が微妙に見えるくらいじゃないと
大賞はなかなか難しいでしょ。
792わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/04(月) 20:41:45
>791 ありがとうございます。
793わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/20(水) 06:58:02
>>790
静岡大学の書道科は一学年5人だってさ。
平形という教員は読売の漢字で師匠が青山・成瀬・梅原。
師匠の数が運の悪さと〇〇を物語る…?
794わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/08(月) 20:48:36
age
795わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/26(金) 20:12:20
>>790
アジア訛りで充分だろ
東洋人丸出しの顔で白人気取りに見えんのも逆に痛いし
796わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/10(月) 20:24:37
私は今高2で大東文化大学書道科を志望しています
私は3才から書道を習い初め、幼稚園から高校までの競書(墨華)では最上段で、一般の部では今、一級くらいです。また、書の甲子園では2回入選、競書の書道展では上位3賞に入賞する程度のレベルです
受験時には周りはもっと技量のある人達ばかりなのでしょうか
受かる見込みはあるのでしょうか?

また、公募推薦、自己推薦において、実技はどれくらい重視されるのでしょうか
実技はダメでも面接でしっかりアピールすれば受かりますか?


長文を失礼致しました。
797わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/11(火) 11:10:05
大丈夫だと思うけど。
とりあえず、いろんな古典臨書するのと、手本なしで書く練習するといいんじゃないかな。
798796:2008/11/11(火) 19:15:08
>>797
レスありがとうございます。少し自信がつきました
ただ、私は如何せん頭がよろしくないので(評定平均は4.0ありますが)一般入試ではなく公募、自己推薦狙いなのですがそれでも大丈夫でしょうか

古典臨書の勉強するなら、週にどれくらい勉強すればいいでしょうか?あと何か本とか買った方がいいですかね?
何かオススメの本とかあったらお願いします。

799私はダリ。妻はガラ。:2008/11/11(火) 22:52:30
>>798
二玄社の中国法書選60冊か、天来書院の同様の法帖。二玄社の日本名筆選、
二玄社の書の宇宙全冊、西川寧の書道講座全7冊。以上は必携。
「古典の臨書は週にどれくらい」って、なんて幼稚なことを言っているのですか。
真の書道フリークなら、毎日毎晩死ぬまでやるんです。死ぬまでやって米芾に追い
つけば、それは貴方に才能があったということです。
800わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/11(火) 23:50:25
>>798
大東から書体別に書道テキスト出てるでしょ。
解説も載ってるから、それを使うといいよ。
代表的な古典は収録されてる。
高校生ならこれで十分。

天来書院の法帖は解説つきで使いやすいね。
二玄社の法帖はガイドが別売りだし。
なによりテカらないのがよい。

あと、雑誌の「墨」がリニューアルして、DVD付きになったので、オヌヌメ。
でも、頭がよろしくないと大学に入ってからが大変だと思う。

>>799
寿司に添い寝してろ、ガリ。
801796:2008/11/12(水) 22:07:37
>>799>>800
レスありがとうございます。
今日、書店へ足を運んだのですが目当ての本はなかったです(´;ω;`)
大型書店へ行けば売っているのでしょうか…

あと大東から出ているテキストというのは「書道の古典」という本のことですか?
802わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/12(水) 22:22:02
ヤフオクであるんちゃう?知らんけど。
アマゾン、図書館あたりどうだろう?知らんけど。
803わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/12(水) 23:54:34
大東文化大学書道研究所編 「書道テキスト」 二玄社
アマゾンで「大東文化大学書道研究所」を検索せろ。
だが、大東文化大学は国立大ではない。スレチだ。
804硬筆バカ:2008/11/14(金) 10:27:31
>>796

「日本の古本屋」で古本買え。
805わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/14(金) 17:04:53
806わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/14(金) 21:26:06
そうです。
807:2008/11/15(土) 10:26:52
奈良教育大学の書道学科の過去問探してもないんです泣
どんな小さな情報でもいいので誰か教えてください。
お願いします><
808わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/27(土) 06:33:47
神戸ってだめなの?
809わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/16(金) 09:12:35
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1231925362/971

971 名前:名無しの愉しみ 投稿日:2009/01/16(金) 06:47:22 ID:???
次スレ間際に久々のドリ案登場だよ〜♪
[[Wikipedia:削除依頼/柿沼康二20090116]]

初版投稿者およびこの項目の編集者の大半が編集履歴が柿沼康二
(および関連項目)のみであること(編集履歴)、2006年9月から2007年
5月までの間アメリカのIPからの書き込みがあること(柿沼氏は2006年
9月〜2007年6月までアメリカ滞在)などから、氏による自己宣伝である
疑いも強く持っています。(こんなことしなくても有名な人なのに……)

柿沼☆自画自賛乙☆康二に改名すれば?
810慶応生:2009/01/24(土) 21:37:40
高木厚人

京都大学卒→大阪教育大助教授→大東文化大学助教授→大東文化大学教授
811わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/18(水) 03:26:30
>>807

国立の書道は、ほとんど似たような傾向。
氷田光風とかの文字で正しい字形(平易な書写)を学んだあと、
普通に楷行草篆隷仮名の基本的な臨書をマスター。
条幅が出る学校では、大きい作品にまとめる力をつける。
理論がある場合は、書写検定の理論程度は学習しよう。

で、教員が読売・毎日・独立かどうかで、
どんな文字を好むか傾向が分かる。

それくらいの研究はしておかないと。
812わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/22(水) 01:23:05
スレチですまんが大東書道科って教員(OB?)推薦って存在するの?
813わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/28(火) 00:18:24
福岡教育大学 書美領域を推薦で受けたいんですが臨書とかどの程度勉強すればいいでしょうか
また、口頭試問ってどんなこと聞かれますか?
814813:2009/05/03(日) 02:03:44
レスも無いので敢えて長文に

私は福岡教育大学の書美コースを推薦で受験したいと考えています
実技はどの程度書ければ大丈夫でしょうか
また口頭試問ではどのような事をどのような形式で問われるのでしょうか
理論は書写検定何級レベルの知識が必要ですか?


ちなみに評定平均は4、2程度で書道は書の甲子園で2回入選、全国高等学校総合文化祭へ出展していただける程度のレベルです
合格の見込みはありますか?

詳しい人が居たら是非早レスお願いします
受験校決定の時期なので一刻も早く情報が欲しいです。
特に口頭試問についての情報が全く無くて困っています
助けて下さいお願いします。
815わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 11:00:41
>>814
推薦入試は主に九州の書道専攻コースのある高校からの受験生が多い。
全国クラスの公募展での上位の受賞は参考程度に評価される。
面接は基本的に人間性などを見るので、正直に答えればよい。
理論は、高校書道レベルのこと。教科書を熟読しなさい。
実技で得点差がつくので、(ツーチャンに書き込まずに)徹底的に書き込んでおくこと。
816813:2009/05/04(月) 00:10:25
>>815
レスありがとう御座います
理論で問われるのは書道史ですよね?
私の学校では書道1までしか習わなかったのですがその程度の知識で大丈夫なのでしょうか
書写検定とはまた違った理論を問われるのでしょうか
書写検定と同じようなものなのであれば何級レベルの知識が必要か教えて頂けませんか?
もし理論を学ぶ際にお奨めの問題集や本等あれば教えて頂きたいです

九州の書道専攻コースのある高校というのは全国レベルの実力を持った人達なのでしょうか


質問ばかりで申し訳ありません;;
817わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/04(月) 17:39:05
>>816
受験スレに池
818813:2009/05/04(月) 20:42:22
>>817
それが福岡教育大学関連のスレや書道科受験のスレが全く無くて…
ここぐらいしか質問出来るところがないんです><
だれか心優しい方!助けると思ってレスしていただけないでしょうか
819わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/04(月) 22:42:21
教えてgooにいけ。
820わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 20:22:06
芸術系の実技試験の評価というのは、だいたい同じような傾向にあります。
基本ができているかはもちろんですが、
へんな癖がないか、ある一つの傾向で固まっていないか、というのも
大事な事なんです。
つまり、入学してから伸びる可能性を見る訳で、
小さくまとまっているより、未完成な部分があっても
なにか才能を感じさせるほうを取ります。
だから、基本をしっかり、本来の自分をのびのび出すようにすれば
よいのでは?
821813:2009/05/06(水) 21:01:27
>>819
教えてgooの方にも行ってみたんですが思うような解答は得られなかったです・・・
>>820
レスありがとうございます><
私は何でも大きく太く書いてしまう癖があるのでなんとかしたいと思います
書道部の先生にも見てもらうつもりです

口頭試問についての情報が無いのですが・・・
誰か教えてくださいませんでしょうか?
・書道史を問われるのかどうか
・教科書書道1レベルの知識で大丈夫か
・書写検定でいえば何級レベルの理論なのか
・理論を学ぶ際に役立つ本

誰かお願いします><
822わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 21:21:52
>>821
何々系の字かどうかはあんまり関係ない。
書き込んでいるひとはやっぱり比較したときに違う。
(たとえば高校書道専攻とか。下手でも量書いてればそれなりにこなせる)

書道史の知識なんてあって当たり前。書道を専攻するんでしょ。
書道1レベル?なんで?高校で扱う範囲全部に決まってるじゃん。
書写検定?大学が書写検定何級レベルとか参考にすると思う?
書道教室や図書館にある本を読めるだけ読みなよ。

口頭試問なんて、変な人じゃないかどうか見るくらいのもんだから、準備も何もない。
ちゃんとしたカッコして、ハキハキ答えてればいい。
それより、本来の自分をのびのび出せるだけの技術はあるか?



823813:2009/05/06(水) 21:41:53
>>822
レスありがとう御座います
そうですよね・・・書道1レベルなわけないですよね・・・
頑張って勉強します・・・

人前でしかも一発で上手く書けるほどの技量はないかもしれません・・・
毎日たくさん書いて練習します
824わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/08(金) 23:18:09
よそ者のど素人がすみません。
蘭亭序はたくさん出ているのですが、蘭亭記は手に入りません。
どうしてでしょうか。
825わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/21(木) 08:09:06
【政治】麻生首相と鳩山代表が書で対決 「首相は読めるのか」「頼りない鳩山さんらしい」など厳しい声も 東京・日本橋の百貨店

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242858658/
826わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/03(水) 00:31:57
私は某国立大学の書道科を出たけれど、ずいぶん前だけれど、
かすかな記憶によると、何か作品を見せられて、だれの字かときかれたような。
赤羽雲庭の書だったんだけれど、似てたので今井凌雪って大きな声で答えた。
不正解だけれど、受かった。まあ、運ですか。
827わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/03(水) 20:40:23
骨董屋もどきなんだけど適当に買った掛軸で誰の作品か分からないけど
かなり良い二文字の印が捺されており凄い関心していたのだが

その実際の印を一昨日業者の市場で発見した。

篆刻したのは桑名鉄城で八点ほどで80万ほどしてた。桑名鉄城の値段では無く印材の値段なんだろうけど

他の印も見たけど未だに誰の印なのかわからん。
好事家の道楽の類なのかなとも思う
828わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/12(日) 22:36:28
うまい・・・
829わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/27(月) 12:01:43
>>827
うpしる
830わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/28(火) 16:54:12
http://www.stickam.jp/profile/taiyotest
 ↑
書をなめてる気がする。
831わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/28(火) 19:42:12
http://ameblo.jp/ryomyan-design/
 ↑
なめんなwwこっちの方がすごいぞ
こんなんでも書道家名乗れるんだから世も末だよ・・・
832わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/29(水) 14:41:17
>>830
粘着くん、あちこち貼るなよ。
一カ所だけにしておきなさい。
833わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/29(水) 16:47:09
>830 >831
甲乙つけがたいね
834わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/30(木) 23:49:14
名乗った勝ちなのにね。
835わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/17(月) 21:56:40
???
836わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/24(月) 23:04:27
書道を専攻する意義を教えてください
837わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/25(火) 12:07:25
書道科は出てないけど
>>836
自己満足。
本当に書道が好きなら書道専攻は天国かもしれない

…が、大した就職は望めないし
書道自体、何十年単位で細く長く続けていくもの
838>>836:2009/08/27(木) 01:11:22
>>837さんと同意見です
軽い気持ちで入ってしまったものの、もうやめてしまいたい
839わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/02(水) 00:05:27
>>833
甲乙つけがたいってのは、良いものに言うんでねえの?
840わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/07(月) 16:30:27
どなたか飛っていう字硬筆でうpしていただけませんか?
841わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/23(水) 19:50:11
すれ違いだけど質問させて。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1253702425251.jpg
コレって「林道折谷坂沢線」でいいのでしょうか?
842わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/23(水) 22:11:19
折→栃だとおもうよ。
843わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/24(木) 01:52:27
ありがとう
844わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/25(金) 13:26:43
学校やめたいよー
書道意味ないー
845わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/25(金) 13:51:52
どうぞどうぞ
いまからでも入試に間に合うので受験勉強頑張ってください。
846ニコル:2009/09/26(土) 00:44:26
京都教育大学の一般の書道の実技の過去問が知りたいんですけど、どうやったら入手できますか?
誰か教えてください! 
847わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/26(土) 10:29:05
>>844
辞めればいい。二度とやるな。
848わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/26(土) 13:17:37
>>846
京都教育大学に電話して聞け。
それかオープンキャンパスで担当者に聞け。
849わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/09(月) 23:49:08
国立大学の書道は、どんどん縮小されている。
だって、就職口がないんだもの。
税金の無駄遣いとみなされて、定年退職の教員の補充も
なされない。
根本的な解決策はないのだろうか。
850わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/11(水) 08:44:17
へたくそが嘆いてるだけだろ。
実力のあるやつのみに道がある。
昔からそれだけのことだ。
851わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/13(金) 04:14:20
>>849
教員養成系国立大・教員養成系学部は、
小中学校のメジャー教科(国数英社理、保体、美術、技術など)以外は、
文部科学省の方針により廃止にするらしい。高校の選択教科も廃止の方針。
もちろん書写も縮小の方針らしい。

これは教員養成系は手を広げすぎるなっていうことと変わりない。
「特色ある教育」に逆行する教育行政が、今スタート。
852わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/15(日) 01:00:09
高校の選択教科が廃止って、本当なの??
日本の文化を大事にしない政権。
なんとかせねば。
853わたしはダリ?名無しさん?::2009/11/17(火) 19:42:06
書道専攻通ってる
書道専攻した意味なかった
書道科目指してる高校生へ、普通の学部にいくことをお薦めする
854わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/17(火) 22:03:51
それは単に>>853が下手くそだったからだ。
855わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/18(水) 23:41:37
856わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/26(土) 01:39:17
書道はすてきだと思うけれど、やってる人が、
ちょっと独特のにおいを抱いていて
それが、ちょっと苦手。
普通に文字を書いて、普通に読めて、それで,魅力がある。
書はファッションじゃないんだよ。




857わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/27(日) 04:22:09
教員採用試験に期待の余地あるのかな。
高校書道の場合、実例こんな感じだぞ。
http://tsukurukai.webdeki-bbs.com/data/tsukurukai/img/333_f10e05b489.jpg
858わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/10(月) 02:22:31
高校書道...無理なのかな...
859わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/15(火) 01:16:31
>>858
非正規雇用の非常勤講師なら、最難関の東京でも需要はありそうな。
http://tsukurukai.webdeki-bbs.com/data/tsukurukai/img/356_b3c0f0a1b8.jpg
しかしどう見ても、首都圏で教員が不足してるなんて噂話はウソっぽい。
これでバカな田舎者が犠牲になるんだね。何年かすれば使い捨てのポイ。
860わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/08(木) 21:14:22
いつのまにか語りましょうスレ落ちてるね
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:17:30
達筆な女の子と付き合いたい
862わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/15(日) 23:40:01
こんにちは。
当方24才社会人(女)です。書道の道に通じていらっしゃる皆様にご相談があります。
書とは全く関係ない学部(四大)を卒業しました。
今、自分がしたいことを真剣に考えた時、書道に携わっていきたいということに到達しました。
そして浅はかだとは思いますが、学芸大学大学院への入学を希望しております。
経緯、理由としては、大学時代の後半に書と出逢い、師の教えに共感し、書くことの意義や芸術、伝統、精神の深さなど、多様な側面をもつ書道というものに感化し、もっと沢山の物を色々な観点からみたり、古典、技術等を基礎から学びたいのです。
教育系の大学を選んだのはプレイヤーより指導者としての道を希望しているからです。
863わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/15(日) 23:41:55
続きです
このスレで皆さんがいっているように、この道は狭き門ですし、第一にこんな初心者で経験に乏しい人間が無謀だとは承知です。
しかし、真剣に向き合っていきたいという意欲・熱意はあるのです。
こんな状況でも院受験は可能なのでしょうか?
過去問題を入手して目を通しました。内容は理解できるのですが、合格ラインと言いますか、実際どこまでできていればいいのかがわかりません。
ここの院受験をなさる方は内部の大学生なのか、現職員でもない専門知識のない外部の人間が受けてもいいのか等々 ・・。

こんな恥ずかしい質問をして申し訳ありませんがアドバイスがありましたらしてきただきたく思います。よろしくお願いいたします <br> <br>
864わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 11:37:44
院の募集要項を見て、受験資格があれば、受けていい
進学するレベルにあるかどうかは、向こうが決める
865わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 18:43:23
お返事ありがとうございます。
募集要項によると、受験資格は満たしています。

そして10月30日にテストがあります。
内容は英語、書道教育論、実技(漢字、漢字仮名交じり、仮名)、面接です。

最初はやればできると思ったのですが、やはり実技がネックになってきます。

仮名の経験は皆無にちかいです。(独学で臨書はしていますが)


行きなり試験に挑むのではなく、やはり一度、アポをとり研究室を訪問したり、科目履修生から始めた方がいいのでしょうか?

冷静に考えたら今のまま試験に挑むのはあまりにバカなことかもしれないと思ってきてしまいました…
866わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 22:36:50

特に国立でなくても武田双雲氏のように立派に大成した書道家がいるではないか

867わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 23:59:44
>>866
創価学会のシナノ企画のバックアップででてきただけです。
字はド下手です。マスコミなんて金次第。
868わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:05:39
>>862
創価学会に入るのが一番の近道。
杉田かおるは学会止めたら芸能界から干された。
学会で持ってる番組たくさんあるからね。
メレンゲとか。
NHKにも学会員いるからね。
学会にスポンサーになってもらうのが一番の近道。
869わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:46:21
シナノ企画で有名人とのコラボや対談を全部セッティング
してくれるから。楽だよ。
書道家はどうか知らないけど、すぐに墨汁看板屋にはなれるよ。
870わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:47:59
学会はいれば金は稼げるよ。
871わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:48:42
以上、草運ですた。
872わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:50:00
もっこり股間が好きです
873わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 00:51:18
NHKで生い立ち物語やるけど、全部適当に美談にしといてくれたよ。
マスコミなんてNHKも現代や大衆と同じ。
874わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 01:02:24
ばーか
875わたしはダリ?名無しさん?:2010/09/04(土) 11:39:11
内容:
>>862
一度試験を受けてみて、それで駄目なら履修生として4月から入ってみたら。
だいたい、仮名を独学でという時点で甘さと計画の練れてなさを感じるけれど、
周りにそういう指導者がいないなら仕方ない。
独学だと時間がかかるかもしれないね。
あと、書で教育の世界といっても、大変なことで、教師になるにも非常勤ですら大変なことだよ。
書道塾の先生という意味なら、いいかもしれないけど。(教養を深めるということで)
教員になりたいなら、先ずは受けて、なれるかどうかはかなりの狭き門だけど
資格の取得がないと話が始まらないから、挑戦してみると良いね。

んー匿名なのだから、先ずはそれらの課題をしたもの写真でUPしたら、どの程度の段階で
どうあるべきかコメントあげるよ。

一応、国立大の書道科の大学院は出てます。
876わたしはダリ?名無しさん?
832 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 14:03:19 ID:DHkW5wLm
ところで中嶋巌って誰よw

833 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 14:12:41 ID:gIEMIjfd
>>832
http://www.youtube.com/watch?v=OKrR-I1Ul5E
おれはこの人だと踏んでる。
どういう人かは、知らん