ロケット総合スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
専用スレの無いロケットの話題総合スレです。

前スレ
ロケット総合スレ9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1294527574/

前々スレ
ロケット総合スレ8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290584840/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:10:00.56 ID:40PdZZgj
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:10:43.48 ID:40PdZZgj
運用中・開発中の衛星打上げロケット

【アメリカ】
・Atlas V ・Delta IV ・Delta II ・Space Shuttle
・Taurus ・Pegasus ・Minotaur I ・Minotaur IV
・Falcon 1 ・Falcon9 (復活中・Athena)
(開発中・Taurus-II ・MinotaurV ・次期HLV)

【ロシア・ウクライナ】
・Proton ・Soyuz ・Zenit ・Tsyklon ・Kosmos
・Dnepr ・Rockot ・Volna ・Start
(開発中・Angara ・Rus-M)

【ヨーロッパ】
・Ariane 5
(開発中・Vega ・Ariane 6)

【中国】
・長征2号 ・長征3号 ・長征4号
(開発中・長征5,6,7号)

【日本】
・H-IIA ・H-IIB
(開発中・H-X ・E ・NL-520 ・SpaceSpike-2)

【インド】
・PSLV ・GSLV
(開発中・GSLV Mk.II ・GSLV Mk.III)

【イスラエル】
・Shavit

【イラン】
・Safir
(開発中・Simorgh)

-ここより実験中-
【北朝鮮】
(実験中・銀河2号)
【ブラジル】
(実験中・VLS)
【韓国】
(実験中・KSLV-1,KSLV-2)
【インドネシア】
(開発中・RPS-420)
【ルーマニア】
(開発中・Haas)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:11:37.37 ID:40PdZZgj
日本語で読める宇宙関係のニュースサイト

宇宙ニュースの小部屋
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
http://www.sorae.jp/
宇宙開発情報
http://www.spaceref.co.jp/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:03:21.50 ID:1FnYxYuW
>>1

次スレ立てるときは>>2のNanoLauncherのところを↓に変更で

GenerationOrbit
http://www.generationorbit.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:55:03.46 ID:feeNOMfS
なんかIHIが独自に10t級再生冷却LNGエンジンの地燃を去年1月にやってたらしい
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1307966028.jpg

7回の燃焼試験で燃焼時間は計80秒以上、最長30秒
膨張比150のノズルで真空比推力363.4sになる性能だそうだ
今年夏に2回目の地燃をやるとか
詳細はISTSの2011-a-05のペーパー参照
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:37:12.06 ID:dQrvRR2V
>>6
おいおい、こんな良い物あるならJAXAはこっちに投資しろよ
アブレーション冷却でホルホルしてる今野をぶん殴れ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:19:46.90 ID:T+ohjNfo
ターボポンプとイグナイタはLE-8からの流用か
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:38:07.33 ID:L/89i1OQ
よし次は50tonクラスだ
4本クラスタでSRB-Aを代替!

もしくはファルコン9に対抗してLNG9作ろうぜ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 03:39:09.99 ID:6HZnLYA6
やっぱガスジェネレータサイクルが一番だな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:06:25.16 ID:0YkGdNaw
ファルコンもガス発生機サイクルだっけ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:36:45.35 ID:bAI6Qb93
質問させてください
ソユーズのフェアリングに付いてる折りたたみ足場みたいのは何ですか?
http://nullpo.vip2ch.com/ga3502.jpg
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:49:50.11 ID:T+ohjNfo
>>12
緊急脱出時に姿勢を安定させるためのグリッドフィン
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:12:42.34 ID:bAI6Qb93
>>13
ありがとうございます
長年の謎が解けました
ソユーズ&神舟だけの特徴ですかね?
他のLES付きLVにはおそらく無いですよね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:22:47.30 ID:Jw0ClYRS
他はカプセルのみの射出だから、要らないんじゃないの?
ロシアでもTKSには付いてないし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:46:37.38 ID:jcGz9Qi1
>>14
ロシアのミサイルとかでは、たまに見る構造なんだけどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:19:54.29 ID:tvYKGMMk
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:15:03.95 ID:pXP8hKrz
 
        Λ  米空軍自慢の熱い男の燃えるロケット、Delta IV Heavy様が4getだ!!!  
        |_.|  
        |_.|      
      Λ| .|Λ          Ares>>1 開発中止ってどんな気持ち?ねぇどんな気持ち?  
      ■■■          H->>2A. ドンガラ重すぎワロタwww  
   ゴ .| .|| .|| .| ゴ.       長征>>3B 「村全滅でも隠蔽」こうですか?わかりません><  
    ゴ.■■■ゴ        .Ariane>>5 浮動小数点演算ミスって自爆してろ(笑笑笑)  
   ゴ .■■■ ゴ    R-3>>6/Dnepr 不良債権乙  
    ゴ.■■■ゴ     R->>7A/Soyuz. ジジィはスッコンデロ  
   ゴ ,|_.||_.||_.|, ゴ  Proton>>8K82KM. えーマヂUDMH!?キモーイ(プ  
    ;(~▲▲▲⌒);,              全段UDMHが許されるのは20世紀までだよねー(プププ  
   (⌒,;从从从〜~)⌒);    Falcon>>9 クラスタ必死だな  
  (⌒;,⌒);;("(⌒),;〜⌒);,     S-3>>10 お前ここ初めてか?力抜けよ  
  (_;(⌒;;〜";;⌒)"),_);, Zenit>>11K77 ゼニート(笑)  
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:16:25.78 ID:pXP8hKrz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:32:53.10 ID:pXP8hKrz
前スレにあったH-X計画の説明図
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1307809401.jpg
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:46:45.52 ID:0p79wOgS
>>18
何度見ても笑う
レス遺産認定だわ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:11:17.94 ID:64s3OLGF
>>6
LE−8Bか。
面白そうだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:29:31.90 ID:5or0MbHI
去年のS5.86.1000-0の燃焼試験の詳報出てた
http://engine.aviaport.ru/issues/72/page28.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:36:04.46 ID:YdUDX7ak
>>19
ttp://www.youtube.com/watch?v=RE3z4BKOTsE
黒焦げですねw
なんかちょっと一瞬かっちょわるいw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:37:34.86 ID:n7yjIGbK
尻のアップ見ると、ノズルじゃないところからチョロチョロ怪しい火が出てるように見えるんだけど・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:10:08.65 ID:p3RfTdgm
仕様です(キリッ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:38:20.99 ID:T0YuehXS
>>6
結構すごいよな。そのうち4t級上段用LNGエンジンも完成するだろうし、
そしたら色々夢が広がる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:50:04.88 ID:T0YuehXS
あと、イランがまた衛星の打ち上げに成功。
イランオメ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=49aV3EtO8z4

サフィールロケットもだんだん安定してきたな。
ラサドって2009年のオミドよりも質量ありそうだけど、
外見からはあまりロケットに変化が無いような…。

なんか、「高性能推進薬(ケロシン+硝酸⇒UDMH/NTO)に変えます」
という計画があったと思ってたけど、今のところまだ特に変わってなさそう。
シムルグが完成したら本格的に宇宙開発始めるのは確実だな。

…そういえばイランのロケットは北朝鮮の支援を受けてるかもって話が
あるけど、もはやイランのほうがかなり先を行っていて、
今はとっくに独自技術なんじゃ無いかと思ったり…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:03:52.35 ID:5or0MbHI
>>28
オミドが27kgだったのに対してラサド1は15.3kgだよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:45:52.58 ID:T0YuehXS
ラサドの資料見つからなかったんで勘違いしてた…。
英語版wikipediaにあったけど、もっと詳しい資料あれば激しく希望

15kgというとマイクロサットだよな。
電子機器の性能が上がってきてるからマイクロサットでも
色々役に立ちそう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:53:17.75 ID:5or0MbHI
>>30
Iranian satellite Rasad launched successfully into earth orbit
http://www.irna.ir/ENNewsShow.aspx?NID=30434179
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:09:06.93 ID:iMQz8+vT
シムルグも早く飛ばして欲しいぜ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:34:17.36 ID:5or0MbHI
次は10月にファジル偵察衛星を上げるらしいね
ファジルの軌道はオミドやラサドより高度の高い楕円軌道だから
そこから新しい推進剤を採用するんじゃないかと見られてるようだ

シムルグの打ち上げは射場の建築進度からして2013年以降になりそうだってさ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:57:47.63 ID:siYKFpfw
>>2
リフトオフ直後に、1段目×3本のタンク継ぎ目のところが燃えていますが仕様です(棒読み
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:16:22.30 ID:5or0MbHI
>>33
よく調べてみたらファジルが偵察衛星だというのは正確ではなかったようなので訂正
公式にはオミド後継の通信衛星でトーロー地球観測衛星用カメラの試験機でもあるということらしい
欧米にはトーローを偵察衛星として見る向きもあるため
同じカメラを積んでるファジルを偵察衛星だとする報道があるみたいだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 03:03:26.90 ID:o6n+4hEW
賢者の贈り物

ブラジルは、ロケット発射場を作った。だが国産ロケットが研究開発中の事故でまだ無い
ウクライナは、新型試作ロケットを作った。だが発射場と乗せる衛星が無い。
東大は、ナノジャスミン衛星を作った。だが打ち上げるロケットが無い。

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/13nano-jasmine/index-j.shtml
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:02:46.06 ID:h4tBmH4h
ファルコンヘビーは早く成功して欲しいな。
打ち上げる衛星を何にするかが問題だけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:19:15.18 ID:ENKpWdHv
的川先生と行く ロシア宇宙開発を体感するツアー
●旅行期間:2011年10月14日(金)〜10月21日(金)
http://www.tairiku-travel.co.jp/tour/tour052_1.html
定員20名、費用は398000円
[2日目] モスクワ :レーニン廟/宇宙飛行士記念博物館/コロリョフの家博物館
[3日目] ガガーリン市:ガガーリンの両親の家博物館 /宇宙飛行士博物館/ガガーリンの家族の家博物館
[4日目] モスクワ:医学生物学問題研究所
[5日目] スター・シティ :ガガーリン宇宙飛行士訓練センター
[6日目] カルーガ市:ツィオルコフスキーの家博物館/ツィオルコフスキー記念航空宇宙学歴史博物館/ツィオルコフスキー公園
[7日目] コロリョフ市:飛行管制センター/エネルギア社の博物館
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:32:33.60 ID:CN+umom8
>>36
アルカンタラでH-2A打ち上げやれば、少しはアリアンに切り崩せ無いかな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 07:14:45.95 ID:Ck2cTC4t
>>33
>>35
情報サンクス
なるほど。オミドで通信試験、ラサドで写真電送実験、
ファジルで通信&本格的なカメラテスト、トーローで地球観測か…。

こっちでも色々探して、まとめ資料を見つけたんだけど、
ttp://www.b14643.de/Spacerockets_1/Rest_World/Safir-1B-IRILV/Gallery/Satellites.htm
イランの衛星計画はこんな感じなんだ。
Omid 27kg SAFIR
Rasad 15kg 260km SAFIR
Fajr 50kg 350km? SAFIR-1B
Navid-ST 50kg 250km? SAFIR-1B
Toloo 100kg ? SIMORGH
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 07:17:22.03 ID:Ck2cTC4t
そういえばm
ttp://english.farsnews.com/newstext.php?nn=8811141592
によると、シムルグの打ち上げ能力は500km 60kgということだけど、
なんかサフィール改良型に比べて大型化した割りにあまり増えてないな…。

将来的に700kgまで上がると言う話だけど、
シムルグ:ノドン系エンジン×4 + サフィール2段延長型
シムルグ改:ノドン系エンジン×4 + ノドン系エンジン×1 (+サフィール2段改上段?)
という感じかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:32:55.16 ID:GVuO4JV6
このイランのロケット技術が逆に北朝鮮にフィードバックされてテポドンやノドンの信頼性向上に寄与したりするんだろうか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:52:23.47 ID:D3jUFLnC
今出てる情報から判断するならイランから北朝鮮へのフィードバックは考えにくいな
仮にあったとしてもテポドン系の第2段まわりくらいじゃないかね
ノドン系はもう十二分に枯れてるしテポドン系の第3段固体ロケットをイランは使ってない
クラスタ型の第1段については北朝鮮の方が先を行ってる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:11:54.55 ID:0HkAfaeW
 フィードバックされるにしても数年後以降じゃね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:17:17.57 ID:e44iWT/G
【宇宙産業】新ロケット「イプシロン」開発状況説明[06/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308363130/l50
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:51:07.03 ID:US/kjH5H
>>6
LE-8の開発を大炎上させてLNG系の技術は道半ばかと思ってたけど
以外とモノにしてるんだな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 03:53:37.16 ID:OCOpgj6x
【韓国】韓国とロシア政府、羅老号ロケット失敗の共同調査を開始[06/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307607032/l50
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:38:12.43 ID:Q+YzeN0Z
>>47
双方が相手に原因を押し付け合って、
「相手が悪い、うちは関係無い」
という報告書が2冊出来る、に100ルーブル。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:59:34.01 ID:7PMvzhCu
まだやってんのか
もうお得意の「配管に異物」でいいやんけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:40:05.79 ID:TADJwZn8
【宇宙開発】イランがサルを宇宙空間へ、今夏打ち上げの国産ロケットで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308580222/
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=7387141&mode=normal_detail&.jpg
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:23:38.57 ID:rJL45uHt
>>49
それだと、ロシア側の1段目に原因がある事になるだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:19:38.52 ID:h4O74kiE
MHIのケロシンエンジンの続報を見つけたと思ったら
なんかJAXAのLNG推進系の研究開発からIHIが外されてるみたいなんだが…
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-10/DVD/full/IAC-10/C4/1/manuscripts/IAC-10,C4,1,3,x8046.pdf

>>6はHIPEXみたいに歴史の闇に埋もれる運命なのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:11:21.14 ID:hTLozYaz
>>50
ノドンが固形燃料でテポドンが液体燃料だっけ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:23:09.83 ID:3eTuz0a1
>>52 別の開発系列?

>>53 YES
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:27:46.37 ID:3eTuz0a1
あ、ノドンも液体燃料ロケットエンジン
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:14:04.04 ID:0p8D8NJ+
>>52
つまり、どういう事だ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:44:06.04 ID:Z/97hfVe
>>52
いや、IHIはJAXAのLNG推進系の研究を継続してたはず。
MHIがケロシン系を研究してて、その流れで出てきた論文だからMHIの話が出てると思われ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:03:01.42 ID:Xcsl/f9/
>>54>>56
MHIがJAXAと基礎に立ち返った実験やってるし大型化構想も載ってる→IHIは見限られた
だと思ったんだがどうも早とちりだったようだ
よくよく見たらこれどっちも2009年に宇宙開発委員会で報告されてるやつの詳細だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:05:42.86 ID:Xcsl/f9/
>>58
typo
×2009年→○2009年度

宇宙開発委員会で報告された時の資料は↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/__icsFiles/afieldfile/2009/07/10/001_8.pdf
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:09:26.13 ID:Xcsl/f9/
>>59
また間違えた
平成20年度は2008年度だな
>>58の2009年であってる

俺はもう寝るべき
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 05:55:18.73 ID:1wMj95Wp
>>53
北朝鮮の弾道ミサイルまとめ
スカッド:硝酸・ケロシン系
ノドン :スカッドを1.7倍に拡大したもの
ノドンB :R-27SLBMを地上発射にしたもの。硝酸・ケロシン高圧燃焼
テポドン1号:ノドンを1段、スカッドを2段にした2段式
テポドン2号:ノドンエンジン?×4 + 新型第2段(ノドンB?)と思われる2段式
KN-02 :短距離固体弾道ミサイル
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:06:12.27 ID:1wMj95Wp
>>50
弾道有人宇宙飛行なら、結構すぐに達成できそうだよね。
レッドストーン:射程323km、ペイロード2860kg
シャハブ3:射程1300km、ペイロード1000kg

2017年に有人っていうのは弾道飛行で、
その間にシムルグを完成させて次は軌道飛行、という感じかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 13:47:06.35 ID:793d2LG4
核ミサイルに液体燃料使ってたんだ
給油中にアメリカにバレバレじゃん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 13:55:24.42 ID:kUCW1y1f
アメリカもロシアも普通に液体燃料のICBMを持ってたわけだが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:47:30.46 ID:exiVxCaT
>>63
ハイパーゴリック系の液体燃料を使えば、問題解決。

まぁ、タイタンICBMみたいな事故が起きると
それはそれで大変なんだが・・・
整備員のミスで燃料タンクに穴が開いて、ミサイルが
地下サイロでドカ〜ン・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:14:59.80 ID:Pwgb7Chu
>>64
原子力潜水艦持ってる国はいいよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:28:46.75 ID:tHYY1Oz+
>>65
硝酸・ケロシンはハイパーゴリックじゃないけど、常温保存できる
ただ、移動発射式で、さすがに燃料を入れたまま移動はできないので
結局燃料供給が必要。

サイロに入れれば配管からこそこそ入れたり、入れっぱなしにできるけど、
移動発射台で移動してどこからでも撃てるのは効果的だからなあ。

ちなみに移動発射式の固体も、イランはSejilを持ってる。
パキスタンも固体のシャヒーンがあるのに液体のガウリも持ってるし、
アメリカもミニットマンがあっても、タイタンIIを結構長いこと残してたし
せっかく作ったしペイロードでかいから持っておく、ってことじゃないかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:15:47.74 ID:Pwgb7Chu
台風が来たときに内之浦からS-520打ち上げるみたいに
なんかあったときに即座に、移動式ミ・・・ロケットで小型緊急地球観測(気象とか偵察とか)衛星を打ち上げとか出来たら面白いかもね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:56:19.99 ID:5vIHXlJg
じゃあエタノールN2Oの扱いやすい小型3段式ロケットで・・・・ごにょごにょ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:09:13.85 ID:GnNY7ruf
ホリエモンロケットか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:07:55.37 ID:qoMlG5CI
最新の宇宙船やロケットが大気圏突入焼却処分するたびに
貴重なレアメタルの粒子が大海原に降り注ぐわけだが

海には大量の金が含まれてる
だがそれを抽出する手段は無い

って言われてるのにどうするのよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:29:47.50 ID:aqd/AZaq
×手段がない
○コストが高いので採算が合わない

ロケットが消耗する程度の量も惜しいなら全力で都市鉱山に手をつけるわな。
今やってるのはお試し程度だし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:40:07.21 ID:ULkjcq39
棄てられた鉱垢からの再抽出も検討中
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:55:31.13 ID:bvZZtDa+
水素と酸素はのう、水から作れるんじゃ〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:41:14.16 ID:bfqpGwCS
補助ブースターは水ロケット
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:45:45.90 ID:8ruVlc7C
今のところ水素は天然ガスから作るのが普通らしい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:03:42.49 ID:eKgAwLt2
水素は二次エネルギーだよ…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:26:44.14 ID:4xfrWnZn
USAF、AEHF衛星のアポジキック失敗でLockheed Martinへの支払額を$15M減らす見通し
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110626/p2
> キックモータは日本のIHI製だが、アポジキック失敗の責任は免除されている。

何がどう失敗したんだ??
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:34:47.54 ID:xqCHoP+o
推進系に異物が入ったのが原因でトラブったって書いてあるな。
IAのBT-4自体に問題はなくて、LMでの組立に問題があったって判断になったんだと思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:50:36.05 ID:4xfrWnZn
そうかサンクス
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:20:32.50 ID:TuvEsz0a
>>68
>なんかあったときに即座に、移動式ミ・・・ロケットで小型緊急地球観測(気象とか偵察とか)衛星を打ち上げとか出来たら面白いかもね

その案超小型衛星で使えるかも

>>68がまだ高校生なら、東理大(TUS)に進学しろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:07:36.13 ID:JO0dwp9d
自演乙
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:15:03.07 ID:b0M59leE
【米国】最後のシャトル「アトランティス」打ち上げは7月8日、30年の歴史に幕[11/06/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1309313810/l50

シャトルSRBもこれが最後か
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:46:21.01 ID:VReZTNKV
まだ次期ヘビーリフターで使うでしょ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:53:43.13 ID:INISUbpk
SRBもSSMEも止めちゃうと、とんでもない失業者が出るからなぁ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:06:41.05 ID:gzXFmgTh
>>84
アレスはもう計画としては死んだも同然でしょ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:08:36.74 ID:VReZTNKV
>>86
アレスじゃねぇSLSだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:24:49.14 ID:Dx5s73+w
スミソニアン航空宇宙博物館 ニコ生放送中
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv54972606
ttp://com.nicovideo.jp/community/co306761
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:28:33.29 ID:vwSx+Aaj
SLSは一向に具体的な話が出ないな。
1段目は直径8mか10mか。
SRBは4セグメントか5セグメントか5.5セグメントか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:45:20.33 ID:tFOpUgRL
>>89
7/8に発表って報道されてるんだからそれくらい待てよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:51:31.27 ID:T79RjikL
オリオン打ち上げロケットは
デルタ4にSRBの偽H-2でいいんじゃね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 05:58:12.27 ID:goSklP7x
オリオンはデルタ4ヘヴィーだよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:23:10.49 ID:bm76NO1o
オリオンは炎と黒煙まみれになって打ち上げられるのか。
スペクタクルだな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:33:25.56 ID:c0v8gwJQ
>>93
2012年からDeltaIVはRS-68からRS-68Aに切り替えが始まって
打ち上げ時のファイアボールは無くなる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 06:38:34.44 ID:8BNY7lbY
JSATの打ち上げスレはないのか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:05:06.50 ID:DO463gDd
>>94
あの新型エンジンは、爆発が無くなっちゃうのか・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:21:50.13 ID:MrPNSuTL
>>95
ネット生中継のある打ち上げ全般はここ

【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★81【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1307877271/l50
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:04:25.34 ID:s+LZQ3Gw
大型ロケット構想発表へ=シャトル退役後の宇宙探査−NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011070200183

次期ヘビーリフターこい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:07:59.06 ID:UJulSvDj
アポロみたいで 未来から過去へ逆戻り・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:22:15.89 ID:xtBnHWQh
スペースシャトル自体が、中途半端な存在だったからね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:02:38.87 ID:jLW/EUkg
>>99
シャトル厨まだ生きてたのかw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:54:49.61 ID:j59wHKOi
ファルコンヘビーが有ればそれ以上の打ち上げロケットは要らないと考える
政治家も居るらしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:21:18.17 ID:L+zi58LP
政治家が何と言おうとスペースXは自社の資金でファルコンXやファルコンXXをつくるだろうがな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:35:20.73 ID:rDAnJIb0
実際の所それ以上のロケットで何を打ち上げるんだとは思う
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:36:40.87 ID:MrO4aJms
サターンVがあれば、スカイラブモードで
三回の打ち上げでISS完成してたしな

モノがあれば需要がいくらでも作り出せる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:30:18.58 ID:QStMeNpY
>>104
その気があるなら、サターン5型クラスのロケットを
2年ごとに2基打上げる事によって、火星有人探査が継続的に可能になる。
計画名は”マーズダイレクト”
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:28:18.33 ID:Ido29aSo
サターンVって、当時の巡洋艦1隻分の値段だとか・・・いまだと2000億円ぐらい?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 01:10:54.33 ID:bh+D77Xf
開発費 40兆円
1台あたりの制作費 1000億円

単純計算でしかもアポロ宇宙船のコストが分離してない気がするが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:12:04.23 ID:ODwhhRdV
アポロ指令船の回収コストも混じってないか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:06:23.33 ID:SakJ4KmV
カプセル回収コストだけで数千億円は行きそうな気がする。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:25:41.24 ID:LuKQzvXF
海軍のロハじゃなかったっけ?カプセル回収
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:31:07.93 ID:YLGZF3h0
デルタ4の爆発って、打ち上げの際に上部から炎が吹き上がるというヤツか?
http://www.youtube.com/watch?v=wgQpfZ-1D-g

もっと大人しくなるのか?残念だなwww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:35:15.62 ID:YLGZF3h0
スペースシャトルが水蒸気で気圧を一定にして本体の温度上昇も抑えるように、
デルタ4では燃料の爆発で気圧の一定化と温度上昇の抑制をしていたという感じか?

雰囲気ロケットと名付けようwww影響範囲が広すぎるのはもはや旧態だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 22:11:59.30 ID:JiPcRjl6
雰囲気=空気読めの空気=アトモスフィア
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:49:54.62 ID:J/Sqv8+R
>>108
サターンI サターンIB サターンV
アポロ宇宙船(指令 機械 着陸) 
新規地上設備
それら全部含めた開発費は一国を傾けるレベルだそうだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:36:48.66 ID:ZhMkyfeX
実際にソ連はエネルギアで財政的に自殺したようなものだからな。
ゼニットからヴァルカンまで全ラインアップが無事揃っていたら
今頃どんな世界になっていただろう…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:01:45.03 ID:HMS1ynhS
>>115
年間4兆円×10年で考えれば、「現代日本なら」でも楽勝のレベルだな。
ちょびっとインフレするぐらいで済むレベル (インフレ率 5%ぐらい)
40年前の日本だと、死亡フラグだけどw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:43:17.76 ID:UL9tzS4r
>>117
当時の日本円で4兆円じゃないの?
現代だといくらだ?

当時、戦艦大和10隻作ったら日本軍いや日本幕府が死ぬかなw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:50:39.35 ID:nAz+7oW5
当時のアメリカ合衆国でもこう言われた。

月の石より地上の子供達にパンと教育を!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:10:41.72 ID:Hx3Sg+Vt
>>116
大規模な宇宙ステーションとか火星有人探査とか月面基地とか、どれかは実現していただろうね
こういうのは未来の宇宙開発として想像されていた物だけど現実はそう上手く行かないものだ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:41:58.60 ID:Uo9mdXiT
明日の夜中には、スペースシャトル最後の打上げか・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:48:32.59 ID:2aRhwZU5
最後のロケット見た僕ら
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:29:52.69 ID:JENc99wB
開発費

MV 260億円
H2 2600億円
H2A 1500億円

H2B 500億円

とどっかの資料で見たような。
異例の安値らしい。

H3は5000億円くらい必要だろうな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:44:09.38 ID:Fx9jX8GB
>>123
H-2Bは開発というより改造ってレベルだからなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:00:59.05 ID:YUVa5I/l
>>123
ロケットの開発では、第1段に使うロケットエンジンを開発するのに
やたらと金がかかると言う話。

H-2Bのエンジンは、H-2Aのエンジンと同じ物じゃ無かったかな?
それなら、金がかからない様な気もするが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:43:32.44 ID:Fx9jX8GB
>>125
H-2Aの一段のLE-7Aを、1個から2個にしただけです
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:43:44.38 ID:Fx9jX8GB

シャトル引退で有人宇宙船を独占することになるロシア、飛行士運賃を大幅値上げへ
http://jp.wsj.com/World/node_267683
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:00:13.18 ID:WCuhRKKZ
どっちかって言うと、魔改造の部類だと思うw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:08:41.36 ID:4OglPGIw
>>127
>同国は飛行士を輸送するソユーズのカプセルの費用を2005年と比べほぼ3倍に値上げしようとしているが、
>他の国々は従う以外にない。
>居心地が悪いという表現ですら婉曲的だ。われわれはそろって過ちを犯してしまった」と、
>欧州宇宙機関のジャン=ジャック・ドルダン長官は怒りをあらわにする。
>米国がスペースシャトルに総額2091億ドルを費消した一方、現在のロシアの宇宙事業は、
>年20億ドルしか使っていない。

泣けてくるな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:10:49.55 ID:lThzuAGQ
総額と年額を比較してるあたりに悪意を感じる
年20億ドルってロシアの宇宙関係予算の大半を占めるんだが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:35:58.48 ID:4OglPGIw
NASAと国防総省の宇宙分野合わせたら
ロシアの15〜20倍くらい使ってんじゃね? >年間予算

この20年間、あらゆるシャトル後継機開発に失敗して、
挙句民間宇宙船が完成するまで5年間もロシアにお世話になるようでは、
泣くしかない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:11:37.54 ID:dk5kIlq7
露骨な値上げでも使うしかないっていうね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:23:18.54 ID:RQ9oKnrI
>>128
ツインエンジン・・・胸熱だわ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:15:45.02 ID:qTQ/mO8C
F-4EファントムIIって海軍艦載機だけど単発エンジンだっけ?
F-4EJ改が魔改造ってのは聞くけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:57:10.55 ID:SIIGWWjU
単発のF-4?どこからそんな話出たの?双発に決まっとろうが。

魔改造って言葉は自画自賛したい人が好んで使うから真に受けない方が良い。
そもそも自画ですらないのにね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:45:46.76 ID:EwAD6nxa
単発のF4?warata
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:13:37.10 ID:x+B5Vtyy
アメリカが欠陥設計のシャトルで自滅したんだ
ツケはしっかり払わないとな
(もちろん日本も!)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:36:39.35 ID:r8p012Ku
シャトルは欧州が一番損をしてるんじゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:54:17.45 ID:qnWfotGE
>>134
F4Dスカイレイあたりと混同してるんじゃね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 11:59:43.02 ID:o9oyi630
>>129
これを口実に有人HTV開発を進めれば・・・・・あれ涙が。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:42:55.20 ID:Lwd3APiA
シャトル廃止で、大荷物が持ち帰れないのが痛い。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:32:08.21 ID:ccuE0zIJ
>>115
スカイラブが抜けてる。
同時期のソ連は液体燃料ロケットエンジンの開発だけで国が傾く費用をかけた。
それだけではなくアメリカはベトナムでソ連はアフガニスタンで多大な軍事費をかけた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:31:03.16 ID:hpeZKbga
>>141
シャトルで、毎回のように大荷物を持ち帰ってればそうだけど
ハッブルの持ち帰って修理(当初の予定)が出来なくなった時点で、シャトル計画は完全に終わった
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:50:35.59 ID:E5+aHJzT
缶切りしか使ってない十徳ナイフって表現がまさに当てはまるからこまる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:43:42.90 ID:LcAQG4af
>>128
基本構造にはなんも手を加えてないよ
そもそもLE-7AはH2A222(液体ロケットブースター増強型)のために二発クラスターで動作できるように設計されてる

魔改造だなんて軽々しく言うのはアホっぽいとおもうよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:24:50.72 ID:vaPOAyi9
いるよな、こういうの。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:33:34.38 ID:S0x0wy2N
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:59:57.97 ID:7BKUfu6e
いずれにせよ3号機はロシア側の負担で建造中だけどな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:12:39.79 ID:lRHl3YIH
20年打ち上げたH-2ABのほうが、新しく作ったH-3よりよっぽど信頼性あると思うんだけどな〜
それでも有人はH-3でやりますか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:37:28.10 ID:Qm6WaIDF
H-2A

って書く人にすげー違和感
H-IIA か H2A にして欲しい

どうでもいいと言われればそれまでだが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:45:44.53 ID:ZjTvRqAq
>149
十年だろ

信頼性はエンジンに依拠すんじゃねえの
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:33:19.07 ID:JJMIyWGA
H-IIAやH-IIBのままだとどうしてもSRB依存しなきゃで、1段目で高くとびすぎてアボートしづらいみたいに聞いたんだけど、どういうことなの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:12:40.79 ID:4NfN4nfz
三菱重工は全部内製したいんだよ
SRBはIHIだからね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:27:38.77 ID:JJMIyWGA
いや、SRBが高いからとか企業間確執だとかじゃなくて、
持ち上げる推力足りないからSRB使うけど、それだと上がりすぎるって聞いた、
本当は2段目で宇宙まで持っていかないといけないとか何とか、どういうことなの
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:58:14.92 ID:lwiR15zk
デルタ真似してLRBにすればいいじゃん
H-2はシャトルを真似したけど、昔のN-1やN-2は旧デルタ真似したんだし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:03:05.16 ID:6QpLoT45
そういう方向にしようってのがH-3なんじゃ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:25:35.91 ID:VrMO6+Ep
H-3ってLRBもダブルクラスタだっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:32:49.89 ID:Q12wn9D7
H-3ってブースター一切ナシじゃなかった?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:19:30.64 ID:f39LdW03
最近出てる図案だと

無人用
・2段、ブースタ無し(2段目を省略)
・3段、ブースタ無し
・3段、H-IIAのSSBみたいな小型固体ブースタ*4
・3段、EELV式クラスタ(ノーズコーン付けた1段目*2をLRBとして使用)
有人用
・2段、ブースタ無し(3段目を省略)

の5構成。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:56:36.94 ID:Q12wn9D7
そっか、無人ならSSBもSRBもアリなのか。
一段目×2をLRBにするとデルタIVヘビーみたいでカッコいいな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:26:01.74 ID:f39LdW03
>>160
実際の名称は分からんが、SRB-Aに相当するような大型固体ブースターは廃止だよ。
Delta IV Medium+みたいに、コアを補助する程度の小型ブースターが張り付く感じ。

pdfからキャプチャ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110713222502.jpg
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:28:48.82 ID:VrMO6+Ep
>SRB-Aに相当するような大型固体ブースターは廃止だよ。

三菱重は本当に糞だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:29:45.61 ID:VrMO6+Ep
ようやく念願のSSB廃止で、2022や2024を絶滅に追い込んだっていうのに
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:12:08.69 ID:1Gq7gSD4
SSBがなんで廃止されたのかさっぱり理解してないのはよくわかった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 02:57:25.20 ID:C5IM/XYg
輸入品だから?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 09:09:31.87 ID:XN6XXVbe
すげー高いから
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 09:18:28.10 ID:IrlT/UAC
飛騨の職人さんが一本一本丹精込めて造ってたからな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:27:05.87 ID:fQam+/PE
国産IHIの大型ブースター廃止で、輸入で高い小型ブースター復活ってバカだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:31:00.95 ID:YB29LFtF
IHIに金が回るよりマシです。
どうせ金出すのは国だし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:06:50.01 ID:AN/ZuWnO
>>167
茶噴いた
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:26:54.61 ID:XN6XXVbe
>>168
新たに設計するんじゃねぇの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 17:55:23.15 ID:1Gq7gSD4
>>168
輸入品使うなんて今まで一度も言われてないだろ
2年前にはMHIからIHIにコストダウン頑張ってもらうって話も出てるし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:59:39.37 ID:XUp+4LCe
1tとかいうゴミはどうにかしてくれ。
100MNとかならまだ許せる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:16:08.05 ID:3fMotWEY
>>160-162
そこのポンチ絵に出てる、大きい方の2段目って何積むんだろうか。
1段目……LE-X×2、2段目……LE-X(+空中着火+スロットル)、SRB……だいたいGEM-60くらい、
で辻褄はは合うんだけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:30:29.21 ID:m+y0ym3g
MBの大推力型かな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:41:18.53 ID:rA7NHg1c
JAXA、名大と開発したトロン準拠OSをH2Bロケットに搭載
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201107150019.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:51:41.45 ID:z6BNSmxE

ドロンOS
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:21:47.07 ID:ef6bKIQb
>>176
まさか誘導ミスでアリアン5、1号機みたいに自爆するんじゃないだろうな…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:13:55.27 ID:4PCgMRp1
トロンOSは涸れたOSだから
そうそうミスは無いと思うけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:56:44.88 ID:082EGiUD
それはOSのせいじゃないだろう……>アリアン5
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:35:31.17 ID:8bMKvaev
1996年6月4日に行われたアリアン5の最初の飛行は、
コンピュータプログラムの異常で打ち上げ37秒後に爆発し、失敗に終わった。
これは歴史上でも最も高くついたバグの1つであり、
後に64ビットの浮動小数点数を16ビットの整数に変換する過程でエラーが生じたと判明した。
(wikipedia)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:51:52.57 ID:NWWT5gvJ
TRONと言えば、日米貿易摩擦の時に、人工衛星やスパコン技術と一緒にアメリカに産業育成放棄を迫られた分野だよねぇ。
何の因果か、こんなところで一緒になるとは。


ところで、実際にTRONを業務で扱っている奴っている?
自分もいろんな組み込みIT機器を作っているが、厳密なリアルタイム制御が必要な場合はほとんどVxWorks (旧pSOS)一択なんだよなぁ。
そこまでリアルタイムが必要でない場合なら、MontaVista Linux (旧 Hard Hat Linux)とか。
いずれも開発企業によるサポートがあるから、カリカリにチューニングが必要な場合でも開発が進めやすいという理由。

最近はFPGA上にCPUを実装してそこに普通のLinuxとかSolarisとかを乗っけられるから、
非リアルタイムOSとしても、TRONが選択肢に上がってこない・・・。

#自分の開発分野の狭さを披歴しただけかもしれないorz
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:21:14.59 ID:fj5QtyXL
迫られたんじゃなくて、一方的に差し出したと聞いたが。
どの道上手くいかないのが確実視されていたから、アメリカの歓心を買うために利用したとか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:15:55.49 ID:5NTNMP9a
>>182
10年ぐらい前に携帯電話の評価業務やっていたけど
そのころはTRON一色でしたよ

今はガラケー=シンビアン、スマホ=アンドロイド かな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:36:48.03 ID:OQEITo4J
アンドロイドはトロン系ではないんだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:46:44.87 ID:AUVwgvHy
トロンを孫正義が潰したというツイートが流れているんだけど
実際はどうなんだろ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:49:32.37 ID:5NTNMP9a
>>185
確かlinux系
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:24:25.23 ID:cq8OU7Zq
>>186
ペーパーマシンしかできていないBTRON系のOSを学校教育用に導入するパソコンに使うかって話で、NECと組んだ孫に阻まれたって話でが、、、、、

そんなもんが普及して日本だけBTRONが普及してるガラパゴスになったら、一体どれだけ日本のITは立ち後れたか、恐ろしいものがある。

そもそもまともなBTRONが出てくるのは何年も遅れたし、結果オーライだと思うが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:25:17.19 ID:gKBQuuy8
それ以前の日本はPC-9801一色だったから無問題。
今日も工場の検査装置をPC-9821+MS-DOS + TURBO-C で運用してます。

時々壊れて、その度に中古PC-9821と交換している。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:13:47.39 ID:sStT1zY0
>>189

中古が手に入るうちに定年退職しないと、とんでもない貧乏くじを引く予感。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:50:24.91 ID:CYGCl+KU
>>179でも宇宙で使ったこと有る?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:59:34.03 ID:sStT1zY0
はやぶさがμITRONだったような。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:03:00.34 ID:rMI8cyH/
今までH-IIA/Bで使ってたのもITRON準拠のRX616だよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:11:09.12 ID:g/NqQYvy
そういえば、マイナーな新型ロケット、
ウクライナ製造、ブラジル打ち上げのTsyklon 4だけど、
もうギアナソユーズみたいに発射台は完成したのかな?

http://kosmograd.jp/2010/09/17/cyclone-4-f1-will-be-launched-in-2012/
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:18:43.54 ID:g/NqQYvy
あ、それから、ラジオアストロンがついに打ち上げられたらしい!
これも前と同じゼニット3F/FregatSBでの打ち上げ

それにしてもFregatの推進剤増量手法、やっつけすぎるww
タンク直径をでかくせずに、タンクに円形の穴を開けて別の球をくっつけるとか…。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 14:26:34.85 ID:m9dzBXsk
直径でかくしたらフェアリングに収まらんでしょ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:21:29.40 ID:gUVKL4Dk
>>186
トロンを孫正義がつぶしたではなく
孫正義が、トロンは俺が潰した と武勇伝を吹いてる(事実は不明)
が正解
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:31:39.89 ID:gUVKL4Dk
>>194
>>36
ナノジャスミンがんばれ超がんばれ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:11:13.87 ID:7wXEZTqY
ttp://d.hatena.ne.jp/t-naka/
↑に出てるプロトンのデュアルローンチすごいな。
本当に衛星2つ積み重ねてるだけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:17:55.87 ID:pbEckbPk
下の衛星はアダプタ2つ載せて上の衛星の重さに耐えるように設計させたのか…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:25:13.43 ID:S+2BrmHj
ロシアってこうやっつけっぽいのになんか上手く機能してるよな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:49:16.10 ID:AMOXe8UN
MRM2なんか壮絶だったぞ。プログレスの頭の部分を外してそこにMRM2をそのままくっつけて、
そのままISSにドッキング→プログレスの部分だけ切り離してISS増設作業終了! ってもうね(略
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:08:22.28 ID:v0sgtt43
 ●
 ■
ー■ー

プログレス
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:53:43.57 ID:7wXEZTqY
>>202
HTVも小改造すればそういう風に使えるはずなんだよね。
カナダアーム2に拾ってもらってペイロードだけ置いていき、
推進モジュールは離脱して再突入って感じで。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:06:59.38 ID:M0N7hHs7
>>204
確かNASAがビゲローの風船をそれで持って行くという計画があった気がする
物入れにする為に
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:14:23.74 ID:lZSMd9Xa
HTVで持ってくことが検討されてるのはPMA後継のCDA

インフレータブルモジュールを持ってくのはARDVで
その場合には事前にノード4をARDVで持ってく予定

どっちの案になるかは今のところまだ決まってない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:55:45.21 ID:po3F4wXU
HTVで持って行くんじゃなく、輸送用の機体を開発するという意味で
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:09:53.53 ID:Ucrzv2LF
サフィール・ラサド衛星打ち上げのオンボードビデオ映像を見つけたんだが
まだ既出じゃない?
ttp://www.youtube.com/watch?v=eEZDofyRPuc
CAMERA01が第2段から後方、02がフェアリング内、
03が第2段から前方、04が段間部

それにしてもイラン、こんな映像も撮ってたのか。
やる気がよく分かる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:20:05.06 ID:C56DLcBj
>>208
未出なはず
これで飛翔シーケンスが多少わかるな

T+0  第1段点火
T+154 第1段分離
T+194 フェアリング分離
T+468 衛星分離

ってとこか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:13:21.23 ID:QyeMCxAC
>>52
うぉーぉっと、まだちょっとしか見てないけど
ちゃんと、ORSCも併せて検証してくれてるじゃないか。

思ったより性能でてないから、別のところにボトルネックがあるんだろうな。
これなら満足。きちんと読んだらもう一回ブツブツ言いにくるぞ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 02:44:15.86 ID:QyeMCxAC
やっぱりLOX/CH4系でのEBはGGにも劣るじゃねえかまったく。
200tonf級に至っては成立すらしないとか、
少しでも考えたら分かるだろ。

だから大推力化を考えたら、あり得ないって言ってたのに。
とりあえず>>6の試験はGGでやったのか。これは順当。

にしても>>52のFig3とか物理的限界にあたって酷いできだなぁ。
主幹はMHIなの?通りでアホな規定路線の見直しからやってる訳だ。
212:2011/07/21(木) 08:56:11.99 ID:seB47uNI
破滅しやがれ、
無知無能の神=糞人類共
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 15:41:49.97 ID:KdilZPKV
水素の吸熱力は半端無いからな。EXBCでメタンが劣るのは仕方ない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:24:44.49 ID:piqGULBo
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:24:40.26 ID:QccEiSzX
>>209
そういえば、サフィールの推進剤って結局なんなんだろう?
サフィールの第1段はシャハブ3で、シャハブはスカッドの大型化版だから
硝酸系のAK27Iと石油系のTM185

サフィールの第2段が、もし言われているようにR-27SLBMのバーニアエンジン流用だとしたら
硝酸系のAK27IとUDMH
だと思うけど、最近言われている高エネルギー推進剤って何だろう?

第1段がAK27I/UDMH?NTO/TM185?それともNTO/UDMHまで行くのかな。
第2段がNTO/UDMHになるのか…。
NTOを使うと硝酸より密度が低くなって、ロケットがでかくなる
でも性能考えるといつかは硝酸からNTOになるだろうし…。
どこまで改造してるんだろう?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:43:29.60 ID:zYQ37OCb
>>213

大雑把にいえば,単位質量辺りの比熱は分子量に反比例するので
水素はメタンの8倍

エキスパンダー(ブリード)サイクルは,水素以外ではほとんど無意味かな.
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:32:38.98 ID:z8rWiLKj
>>6
ISTSの2011-a-05自体が見つからぬ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:17:27.09 ID:oxMuo5V6
>>217
↓のPapers not included in USBのとこのzipを落として解凍しる
http://www.ists.or.jp/2011/program/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 06:12:40.72 ID:jy+n3+ec
【雇用/海外】米シャトル計画終了で失業の8000人、再就職先探しに苦心 [11/07/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311257850/l50
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:17:51.09 ID:l+oNmkza
>>218
サンクス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:37:09.23 ID:t63WFnsM
2011-g-10のOption 3が非常に特異な点について・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1818864.jpg

なんなんだこれは・・・
帰還カプセルを最小限の設備に抑える為にこんな事になったのか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:46:43.77 ID:CHbf8ZKi
>>221
USERS/REMの拡大版かよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:40:30.49 ID:6JOJ7c1f
独立行政法人宇宙航空研究開発機構 平成22年度業務実績報告書
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000076612

S-520-26とS-310-40から新型アビオを採用するらしい
NL-520やSpaceSpikeへ向けて一歩前進と言ったところか

LNG推進系の高空燃焼試験は震災の影響で遅れてるそうだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:33:10.65 ID:HmXzzZ9Q
>>221-222
どう見てもUSERSです ありがとうございました
http://www.usef.or.jp/project/index.html
http://dic.nicovideo.jp/i/az4861992060
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:28:43.94 ID:dg4t30Aa
5S-Hに収めなきゃならんだろうから直径の制約があったんだろな>>221
その中で必要な容積を確保しつつ諸性能をおおむね満たすようにしたらそうなった、と
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:36:22.62 ID:qGq+YWI6
NASAの次世代大型ロケット工程表
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110728/p1
http://www.nasaspaceflight.com/2011/07/preliminary-nasa-evolved-sls-vehicle-21-years-away/

なぜこうも、類似バージョンだらけにするかな
ロシアに影響されすぎじゃね?
LEO130トンの貨物と有人タイプだけで良いじゃん・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:45:41.48 ID:gw8ctMl0
っ[削り代]
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:48:53.42 ID:FLKtSeHp
結局シャトルCはやらないの?
SSME余ってるならやりゃあいいのに
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:20:09.40 ID:GA+BXu8U
>>226
いきなり全部やろうとすると運用開始まで時間かかるから
必要な能力と時期にあわせて段階開発するって話でしょ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:15:49.36 ID:mOAzcg1c
NASAの次期ヘビーリフターって本当に完成すんの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:53:13.60 ID:NuSitJ/G
>>230
サターン5型を復刻すればOK
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:50:07.15 ID:GA+BXu8U
>>228
シャトルCっぽいSD-HLVは考えられてた程開発期間が短くないのと
発展性が低いのとコスパがダントツで悪いとかって理由で却下された
余ってるSSMEはSLSで使うよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:58:43.06 ID:H1KyH2OY
DIRECTの方はどうなってるんだろう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:13:09.17 ID:GA+BXu8U
>>233
オーガスティン委員会の頃の陣容からすれば今回の結果はDIRECTの勝利と言っていいと思う
DIRECT v3.0からすると第1段コアのあたりが少しアレスV初期検討案っぽい感じに変更されてるけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:45:40.99 ID:qGq+YWI6
Ares I は作って欲しかったな・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:31:01.00 ID:v27QSquM

宇宙船のシート争いは苛烈だろうな。日本人には厳しいな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:45:39.98 ID:CwFVu4oZ
やたら金のかかる新規開発じゃなければ
有人にも使えて大推力の第1段用エンジンなんて
どのみちSSMEかSSSRBかRS-68Bくらいしかなかったんだから、
その3つの限られた数の組み合わせしかないとこで
DIRECTの勝利だのAresの負けだの言ったところで……

あるいはRD-171が使えるなら話は別だけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:14:56.32 ID:y53kxUbR
RD-170系で有人を上げた事ないよ
今度のRus-Mが初めてになる予定
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:51:50.50 ID:CwFVu4oZ
そりゃそうですが、ソ連があと10年健在ならRD-170とRD-0120の組み合わせで人間上げてたわけで
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:13:33.20 ID:LR/AWoEm
>>237
検討ではRS-84とかAJ26-500とかF-1Aの名前も上がってたらしいし
最終候補3つの内>>226以外はそれらを使うサターンV的なのとEELV発展型だったよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:22:24.86 ID:MKsUnNtc
>>235
一段固体のあのデザインは無いわ 構造的に悪すぎ
普通に補助ロケットでいいのに
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:09.38 ID:MKsUnNtc
シャトルが無くなりアレスが凍結し
ATKは風前の灯火
H-2AのSRB-Aのライセンス料金がわずかな収入源に

そういえばATKチオコールつぶれたら、SRB-Aのライセンス料金払わなくていいの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:45:42.06 ID:uYGzI+a3
>>242
債権者が変わって取り立てるだけじゃん。

その混乱に乗じてライセンスを買い取ってしまえば払わなく出来るかもな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:51:08.93 ID:pft1Ax/0
本業はミサイルとかの兵器の会社じゃないの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:21:49.54 ID:y53kxUbR
>>241
有人用ではなく、衛星用なら有りだと思うんだけどな・・・
デルタやアトラスがあるから要らないと言えば要らないんだけどw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:34:48.77 ID:muOa6Bmp
>>245
1段目より2段目が太いロケットって失敗するイメージしかないw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:04:51.32 ID:u3O6qcPe
デルタ3のことか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:45:07.69 ID:LR/AWoEm
デルタIIIの太くなってるとこの一番下って実は第1段の燃料タンクなんだぜ…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:54:12.75 ID:y53kxUbR
マジかよw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:28:08.93 ID:QPhjqzJc
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:51:38.96 ID:miszLNBn
いつも思うのだが、ケロシンの中を液体酸素を通してケロシン凍らないの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:27:08.75 ID:z28J3q+8
多分凍るけど、パイプの周囲だけだから問題なしじゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 05:17:05.17 ID:+FNApoDJ
X−37のペイロードってどんぐらい?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:42:51.97 ID:qv7qEyeB
2001年の空軍の資料では544kgって書いてある
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:05:30.66 ID:K09rwaBU
へえ
公開してるんだ。
それにひきかえ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:35:18.32 ID:unq+EvxZ
それにひきかえ何だ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:43:01.28 ID:7GQDMzno
おやつはカール
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:40:46.79 ID:K09rwaBU
日本の情報収集衛星。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:59:15.95 ID:d+AO2KSR
情報収集衛星は、おまえらがんばって情報を収集しろよって意味だったのだよ
え〜 なんだって〜
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 14:56:54.13 ID:+t6Di567
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:25:02.36 ID:eTCDL59l
>>52
前に議事録に載ってた材料試験機だよね、たぶん。
酸素リッチや再生冷却は検討しないんだろうか?

というか、ロケットエンジン作る前に材料試験ぐらいはしようぜ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:53:44.69 ID:Ja4le5HZ
>>261
旧NASDA系は素材等の低レベルなところはどこかの論文から
引っ張って来るなりして自分でやらない悪癖がある
だから一度問題が起きると泥沼に填りやすい

低レベルの試験をきっちりやっていればGXも
あそこまで酷いことにはならなかったはずだ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:28:40.40 ID:Azdb2wQc
どうして五十年たっても水素と酸素の爆発力は変わらないんだよくそ
2011年ってどう考えてもヨーロッパ行く感覚で宇宙行く時代だろうが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:36:56.11 ID:YO6zVN5+
ワロタw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:39:00.43 ID:7YHzHWlt
俺の爆発力はさっぱりだよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:36:43.55 ID:L7LqPttC
>>52
該当のPDFを見ても
EBやGGが優れているとする
具体的なデータが一つもないまま
EBとGGに絞ってしまってる気がするんだが
いかがなものなんだろうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:13:54.31 ID:Qf+IIaOV
>>266
いや内部的にはちゃんとやってるでしょう
ただそこを詳細に説明するとそれだけで終わっちゃって
発表の趣旨も変わっちゃうわけで
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:56:09.62 ID:KVDyp0Y6
08/07(日) 深00:00 >> 深00:45  NHKEテレ
地球ドラマチック [再]  「人類は火星に行けるか!?〜高速ロケット・宇宙服・宇宙食 開発最前線〜」
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:29:14.31 ID:FBpnVYEl
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:45:24.53 ID:/MF+tOeN
NiCT宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php

9日7時48分(UT)にX6.9フレア(8時5分(UT)に最大)が活動領域1263(N18W68)で発生しました。
このフレアに伴い、9日9時(UT)頃にプロトン現象が発生し、現在も継続中です。


すざく・ひので逃げて〜
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:34:48.38 ID:nSjpg8Ot
ひのでは逃げちゃダメだろw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:14:13.04 ID:xeMBIcGU
ひのでさんは腕まくりするところだなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:36:34.80 ID:tAUEswJJ
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   / ちょっと太陽フレアの様子見てくる
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`) lヽ,,lヽ  お願い!危険だからやめて
               / ~~:~~~ (    )  /
       /    /  ノ   : _,,.と.、   i
    /    /     (,,..,)二i_,   しーJ  /
             太陽観測衛星ひので

/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     ) /    /    
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| 気を付けてね    /
    /o   つ   /    /       /
    しー-J
    国立天文台
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:54:23.65 ID:R+aN74vn
>>273
ロケット総合スレにそれレスした理由を言え
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:54:49.27 ID:R+aN74vn
>>270
お前も理由を言え
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:44:54.11 ID:Qy+0SNs9
巡回するスレを少なくしたいんだろうな
2ちゃん中荒らしているから
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:28:30.95 ID:RfYu1fGK
フロリダ州,SpaceX社のCCAFS射点設備拡張に補助金$7M支出
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110812/p1

実に羨ましい・・・実に羨ましい・・・

大事な事なので(ry
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:07:12.86 ID:Djp14JrS
内之浦の穴掘りはいつの日になることか・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:05:00.89 ID:8rRzvcJ2
>>278
現時点では穴掘りはやらないみたい
噴射炎を鋭角に曲げなきゃいけないM-Vよりも
垂直打ち上げのイプシロンは、数メートル地面から離すようにすればいいらしい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:07:46.13 ID:D94c9lpf
こうなると、沖大東島にもイプシロンの射点が欲しいな。
SSOの制限が無くなり、700kgを打ち上げられるようになる。

土台だけ設営しておいて、電子機器・メカ類は打上げ1週間前に
ロケットと一緒に現地に搬入して、打ち上げたらとっとと退散。

通常は米軍の射撃場なので、来るたびに打上げの土台に弾痕が増えているだろうけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:54:08.13 ID:KJT9eKwV
M-Vの噴射炎曲げる板見てきたけど馬鹿みたいにデカかったな、
Εでは必要ないんかー
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:19:27.29 ID:Fj6JbOdw
>>281
必要ですよ

垂直打ち上げ+地面からの高さを上げる+噴射炎を曲げる板
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:38:56.05 ID:7M1cIbRL
相模原の公開の時に、このへんの説明してるお兄さんがいたな。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:57:17.94 ID:rGSqCYID
ワロップスのLP-0B↓みたいな煙道BOXにする予定なんだよね
http://sites.wff.nasa.gov/code840/multimedia/NFIRE_2.jpg
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:12:21.44 ID:A66XRoJt
M-Vのときの発射塔は、種子島のPSTみたいにおきざりにすんの?
あの赤いアーム見たいな機体保持機構はどうすんの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:30:07.55 ID:rGSqCYID
>>285
M-Vの設備は最大限流用する予定だよ
整備塔の中でランチャ上に組み立てて
ランチャを回転させて煙道BOXの上に出す
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:32:57.12 ID:A66XRoJt
>>286
ってことは最初の予想図で出てたようなスッキリとした外観の打ち上げにはならないってことだね。
見た目がごちゃごちゃしてるの嫌いなんだよな。日本の街並みはどこも醜いし・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:37:22.21 ID:A66XRoJt
モバイル管制って言うなら、弾道ミサイルみたいに12輪車にロケット乗せて
いろんな装置も可搬式にして日本のどこからでも打ち上げ可能にしてほしいねw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:31:48.11 ID:kdusb11n
そんなもの通れる公道は日本にありません。
あと、ここは「最高に頭の悪い発言をしてください@宇宙板」じゃないので帰れ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:42:51.37 ID:rGSqCYID
Eに関してはその大きさを過小評価してる人が多いと思う
車両型ランチャを使うトーポリMと比べれば1.4倍太くて2倍近く重いし
世界最大のSLBMであるR-39と比べても1.5倍長くて8t重い
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:47:33.04 ID:9C3slkST
>>287
確かにロシアのラフレシアみたいに広がる
発射台には惹かれるものがあるな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:11:24.79 ID:9NeP0nRZ
MVより少し短くて直径は同じだからな。

イプシロンライトでも開発するならともかく。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:08:31.50 ID:dlELiyTX
高野山にロケットの墓があるというので、
ググる検索したら、どうみても サターンV  www
http://www.nekopla.com/nnk/nlog/archives/img/2005/0915_09.jpg

新明和工業・・・・・・orz
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:15:53.59 ID:bjOa+EvY
wwwwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:21:59.29 ID:1wbudprB
新明和に宇宙関連の事業ってなんかあったっけ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:12:51.80 ID:9fVv+0qX
塔を造る事業があるんだろう
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:19:21.65 ID:hcyhFqpG
どうしてこうなった
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:13:51.97 ID:7bA9p8O8
ちょいと調べてみたら
墓碑自体は新明和工業の会社関係者のための供養塔ですね
墓石がサターンVなのは、「単なるデザイン」だそうです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:47:48.75 ID:7ipu6wT3
「単なるデザイン」ならUS-1とかにしときゃよかったのにな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:03:19.25 ID:pf/iC1X4
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:29:08.99 ID:U3P7LHFD
>>299
確かにそう思う
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:30:47.36 ID:U3P7LHFD
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:19:44.51 ID:jdwwkMmc
そこはやはり二式ry
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:21:32.98 ID:XM/MBNt6
そういやNASAのシャトル輸送ジェット機はどうなるかな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:34:44.38 ID:Il+EMisq
>>304
老朽化で博物館への輸送を終えたら、スクラップとか。
2号機は元JAL機だけどねえ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:46:50.66 ID:TLvBnD8N
>>289
通れる道路ならいくらでもあるが?
最高に頭悪いのはお前だろ?w
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:21:13.55 ID:S05U6MB4
亀レスの上に言うことがそんなだから頭悪い呼ばわりされるんじゃないか。
製鉄所の中か港湾道路でしか走れないよな車両にロケット積んで何がしたいの?
射場なんて静止軌道用と極軌道用の2箇所もあれば必要にして十分だからね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:25:58.10 ID:gNajEqsk
東に開けた赤道直下と極方向に開けた高緯度地域を地続きで領有するならアイディアとして考えられなくもないが、
日本の地理条件でそんなことに使える射点と道路を整備する金があるなら小笠原沖でシーローンチした方がまだマシだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:18:59.01 ID:mrQW+jwM
ロシアからトーポリMでも買ってこいよ
毎年8月頃になるとオリーブドラブで塗り替えたその糞でけぇ車両が永田町周辺を大挙して行進するのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:44:19.19 ID:CoPMa+hO
>>286
>>287
ついでに言うとあのアームは発射時には使わない。
たしかロケットを整備等で組み立てた後、
C型のレールにそってロケットを180度回すとき、上段のガイドに使うだけで、
発射時には90度バックしてアンビリカルタワー代わりに使うとかなんとか…。

すっきりした射点も捨てがたいがなあ…。
ちなみにワロップスのミノタウル射点は同じような構造で、
ただロケットは固定で整備棟が180度回転したはず。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:09:56.74 ID:0FrMa3w3
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:13:51.11 ID:QsKJ/YwO
ブリーズM第4回燃焼失敗か。最近は下段は安定してるけど上段が駄目だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:37:47.95 ID:Xoel/hfG
相変わらず不安定だなぁ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:15:48.15 ID:SSCbmWIv
2月のロコットもブリーズKMの不具合が原因
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:46:23.37 ID:WeZivy0z
フレガートは大活躍なのになあ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:47:58.74 ID:Xoel/hfG
何が原因なんだろうねぇ・・・
前回は凍ったとか言ってなかったかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:42:21.75 ID:XzpvGdlI
長征2Cも失敗。。
China’s third launch in a week proves too much as Long March 2C fails
http://www.nasaspaceflight.com/2011/08/chinas-third-launch-week-long-march-2c-fails/

http://news.sina.com.cn/c/2011-08-18/225223014300.shtml
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:54:45.81 ID:KwYNbZk1
宇宙開発はどこかが失敗するとなぜか連鎖的に他でも失敗するよな
なんでだろうね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:57:36.70 ID:CXXUgFhM
飛行機の墜落といっしょ


連続して起きたときは強く印象に残り
単発だと忘れちゃうだけ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:40:28.92 ID:u7ozkYkS
ですよねぇ・・・・無駄に衛星をバカスカ打ち上げられる国が羨ましい・・・マジデ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 05:11:58.73 ID:M+MGluG0
http://space.skyrocket.de/chrono.htm
全ての軌道上への打ち上げのまとめ
過去の年間打ち上げがメインだが、予定についても不確定ながら情報を掲載してる。

http://space.skyrocket.de/doc_chr/lau2011.htm
↑2011年

「軌道上」だからこの間のミノタウロによる極超音速機はミサイルとしての扱いになる。
X-37は地球の周りをまわっているため衛星と扱い。

青文字は成功、惜しいのは茶色、駄目なのは赤文字という評価基準らしい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:37:59.31 ID:+heFHb6t
青…成功、茶…予定軌道から逸脱、赤…軌道投入失敗 か
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:25:32.12 ID:SQmoOf/2
2010年は日本二回で世界のたったの3%
中国はもうとっくに日本なんか眼中にないのかもしれんな。目標はアメリカだろう
ロシアあたりは昔の通常運転を取り戻しつつあるし、
インドは失敗が多かったが日本より勢いがあるのでこのままではいずれは・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:28:08.14 ID:XP8t+uMr
【宮城】角田市のイノシシからセシウム
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313756789/l50
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:01:21.08 ID:8X/C1xDQ
ロケット総合スレなのにフォーゼ出てないとかwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:59:44.05 ID:vwcQ5/1p
今年はソユーズは21機も上げる予定なのか。
去年まで十数年ずっと、月1いくかいかないかペースを維持してたのに急に増えたな。
ま、ISS行きだけで9機もあるのだからシャトル引退の影響が大きいのかもしれないが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:21:44.06 ID:QYHtAtjV
>>308
カメレスですまない。

昔、H-2/同Aの太陽同期軌道への投入重量が、アメリカや欧州の同規模のロケットと比べて
えらく少ないのが気になって、その理由を調べたことが有った。
その理由が、
種子島から打ち上げたとき、
衛星の軌道面にそってロケットをふかすと、
大気圏内を上昇するときにフィリピン上空を通ってしまう事になり、
燃え尽きた一段目や固体ロケットブースタが他国の上に落ちるので
わざわざ軌道を曲げて迂回する「ドッグ・レッグ」と呼ばれる操作をするためだと聞いた。
その時はチョットずっこけそうになったよ。

わざわざ搭載可能重量を犠牲にしてまでそんな操作をさせるなら、
北海道大樹町あたりに極軌道専用打ち上げセンターを作って
H-2Aはそこから打ち上げするほうがいいんじゃないかと思うんだが
このスレのみんなはどう思う?

328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:32:59.94 ID:jY1+T4Fm
>>327
そっちの方がよっぽどコストが掛かる。
H2B使った方がマシ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:44:38.43 ID:gFBEPXax
現状でも十二分にオーバースペックなので不要
低軌道のリモセン衛星は小型化傾向にあるし
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:59:27.85 ID:KaeNQhg6
数年に1回くらい、どっかのゼネコンが構想出してるよ
ちょっと前に、月の太陽光発電所の構想をどっかが出してた
331342:2011/08/22(月) 00:50:51.81 ID:V3WAkLZZ
大樹町に作るんだったら、H2A用よりもイプシロン用の射場作った方が発展性がありそう。
H2Aの極軌道ペイロード上げるよりもイプシロンの極軌道ペイロード上げた方が何かと便利。

種子島よりは大分マシとはいえ内之浦も極軌道に向いた射場とはいえないし。
あと数打ちしたいイプシロンでは漁業交渉はできるだけ少なくしたいところ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:26:42.87 ID:PE7rHmkU
北海道大樹町って、雪害はどうなんじゃろ?
北の方だと気になる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:34:46.86 ID:IxtbD7ku
内之浦イプシロンで十分です
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:36:11.68 ID:/+2cPnfN
GXロケットの屍から「希望の芽」
IHIの新LNGエンジンは新たな需要を創出できるか
松浦 晋也
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110817/222106/?P=1&rt=nocnt
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:54:41.27 ID:yen2ppl2
松浦なんて清谷と同程度の煽り屋の言うこと、わざわざ取り上げんでもよろし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:37:52.64 ID:kIKZexJd
この記事に限れば、そう変な事言ってるわけじゃないと思うけど
っていうか、星島くんは何処に行ったんだろう?w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:56:04.49 ID:rQUb54h1
LE-8ってそんなダメダメだったのか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:57:27.30 ID:iDgUXBVa
エアワールドからも広告主からクレームついて追い出されたってのは本当なのかね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:14:03.87 ID:kIKZexJd
>>337
冗談もほどほどにしろよってレベル
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:16:42.53 ID:crkFivZW
>>334
おぉ>>6で言ってた2回目の地燃やったのか
しかし動画つながらねー

>>337
LE-8のダメさ加減なんてこの5年間嫌というほど語られてきたじゃない
そもそもこのスレに連なる流れってそういうところから出てきたものだし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:10:49.75 ID:kIKZexJd
夢の再利用型LNGブースターはまだですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:18:13.90 ID:kIKZexJd
ESA長官,ロシアと共同で有人火星探査を目指すと発言
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110821/p2
http://www.marsdaily.com/reports/France_Russia_talk_of_Mars_mission_999.html
> ロシアのエアショーにて。タイムテーブルや詳細への言及はなし。

またESAは、まともな成果が得られないまま撤退ですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:29:14.35 ID:QoBxrB55
2006〜7年ころに、
「おかしいな、当初の計画ならもうGX宇宙に飛んでるはずなのに」
とか生ぬるい視線で揶揄されてた。
当初の計画が何一つ上手く行かず、全て失敗続きで、このスレの全住人が
「初期計画から既にダメ。はよ失敗認めて撤退せーや」と突っ込んでた頃。
正式に中止したのは政権交代後だっけ? >GX
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:36:54.03 ID:PE7rHmkU
自民党政権末期には国防族議員が
「GXは官民共同ロケットではなく民間資本を活用した官製ロケット」だの
「GXは国防ロケット」だの
無理やり擁護して延命してたからなぁ…
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:47:22.85 ID:iDgUXBVa
IHIの企業城下町選出の民主党議員も擁護してたぜ。もう無茶苦茶だった。
とどめを刺された時は愛国心溢れる方々が「アメリカも必要だと行ってる!」とか騒いでたり…

その根拠が、ULAのCEOの発言で、しかも中止から1年も経たないうちに発言を翻したというオチまでついてた
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:58:49.96 ID:kIKZexJd
IHIとしては、このままでは現在の地位すら怪しいと思ったのか
自分で本物を作る事にしたのかな・・・
GXが完全に無駄だったとは思わないが、もう少しやりようがあるだろうに・・・
せめてNK-33を数台手に入れていれば、別の分野も開拓できたでしょうね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:58:58.68 ID:/cB4o5p/
複合素材タンクの開発に失敗しましたとか
LNGエンジンが異常燃焼を起こしましたとか
言っていたら、ある時期からまったく情報が出なくなった
数年後、再度情報が公開されたときはターボポンプがついていた

まあ昔のことだからあんまり言わんが
「今度は手堅い設計だから需要を保証してやって開発を完了させるべき」
というのは論評を超えてIHI贔屓に見えてくる
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:31:20.38 ID:kIKZexJd
これはIHIの汚名返上の意気込みだけでやってるんだろうし
実用レベルに達するまで、生暖かく見守るのが良いと思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:04:36.37 ID:g8uRUHj3
っつーか、官需で金儲けがなぜいけないのだろう?
所詮、一枚20円の紙切れだぜ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:46:37.45 ID:crkFivZW
MAKS-2011でのTsSKBプログレスブースの様子
http://www.samspace.ru/photogallery/max2011/%D0%AD%D0%BA%D1%81%D0%BF%D0%BE%D0%B7%D0%B8%D1%86%D0%B8%D1%8F%20%D0%A6%D0%A1%D0%9A%D0%91-%D0%9F%D1%80%D0%BE%D0%B3%D1%80%D0%B5%D1%81%D1%81.JPG

一番左に写ってる模型はSoyuz-2-3vっていう新型らしいが
上段強化しすぎでなんかデルタIIIみたくなってきてるなw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:19:51.48 ID:lFpc+Jnx
コアステージにNK-33の改良型を装備したやつか
こりゃまたすげぇ形してんなぁ…w
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 06:12:03.84 ID:NbzTyiWU
打ち上げ能力はLEOに15tくらいかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:47:46.06 ID:6YNaHzSy
下段は形状の制約がきついからな。
LRB支持部から上だけ太くして、それ以上は上段強化でカバー…
と考えれば必然的にこうなるかと。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:49:39.59 ID:iCEh9GLA
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:29:37.75 ID:cOCLL2sC
それにしても、上段ものすごいボリュームだな。
NK-33のパワーなら上がるのかな?
http://4.bp.blogspot.com/-dRQZcY9Aku4/Tk6-oQMeioI/AAAAAAAAfeE/UMjBBNIACl4/s1600/5704fc855763.jpg
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:59:18.12 ID:iCEh9GLA
液酸液水らしいから見た目の割に質量はそれほどないんじゃないかね
NK-33-1とRD-0155へのエンジン変更で離昇推力4割増しになって1.3-1.4Gくらいか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:27:59.67 ID:azQj/sMK
>>355
くびれがたまらん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:36:01.54 ID:nGWkLMZn
>>334
当初から散々おかしいといい続けていた
LNGエキスパンダがさっぱりなくなってて
酸素リッチ燃焼が言及されてるのワラタ

だいたい素人の俺が考えても
LNGエキスパンダに全く発展性がないのが分かるんだから
当初これで決まりみたいな流れになってたのが異常だったんだろうw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:06:38.51 ID:AocXSv2z
なんか中国が今年2月に60t級メタンエンジンの燃焼試験を成功させてたらしい
http://www.spacechina.com/xwzx_zyxw_Details.shtml?recno=73657

10月のIACでも発表がある模様
http://www.iafastro.net/iac/paper/id/10008/summary/

5年って短い開発期間と60t級ってサイズからするとYF-75のメタン化か?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:12:51.30 ID:AocXSv2z
>>359
YF-75じゃねぇYF-77だ…orz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:46:20.56 ID:Te8dpwz/
>>350の写真って、右から
Vostok
Soyuz-FG
Soyuz-1
Soyuz-ST-Fregat
Soyuz-2.1b
Soyuz-2-3
Soyuz-2-3v

かな。
第1段のエンジンが隠れててよくわからない…。
そういえば、オーストラリアからソユーズを上げようというぽしゃった計画、
APSCのAuroraロケットってこんなのだったような…。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:56:44.08 ID:OvQ/fYgt
Soyuz-U - Progress M-12M Launch
http://www.tv-tsenki.com/live7.php
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:50:10.41 ID:37IjUTNc
エキスパンダーサイクルって言わないで熱膨張サイクルって言った方がいいと思うな
何故ガス発生、二段燃焼と来てここだけ英語?

カタカナ使っててカッコイイと思われがちだがこれならば一見した際の誤解も冷めるだろう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:05:22.58 ID:O6FA+6fE
ガスジェネでいいだろ。
世界でも何例目だと、世界初だの、そういうのにこだわらなくていい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:15:17.45 ID:YlO5rBe8
>>362のプログレスで3段目の燃焼が予定より早く終了して予定の軌道に乗れず、さらに分離にも失敗したらしい
どうしたんだろうなこの流れは
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:03:55.72 ID:ekfKF2Yp
ロシア、ISSの無人宇宙補給船プログレスの打ち上げに失敗した模様
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:08:36.96 ID:QqbTgdbS
明日打ち上げ予定のソユーズ2.1bフレガートは流石に延期かな
ロシアだし同じエンジンは使ってないからそのまま打つかもしれんけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:30:20.65 ID:Grf2bTFc
一昨日見たロケットが落ちる夢は予知夢だったか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:37:14.74 ID:MeCkDx8t
>>366
ここのところ続くなぁ・・・
この前、トップの首切ったところなのに
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:40:28.22 ID:CyAPD0Yb
はいはい、原因は配管に異物でいいから次行ってみよう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:47:32.36 ID:ag72F3Li
ソユーズとプログレスで、使ってるエンジン違うの?
積荷が違うだけで、ロケットは同一かと思ってたんだが。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:50:37.05 ID:FlwPiHjJ
>>371
分離の失敗だから、エンジンは関係ないと思うよ。。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:24:07.19 ID:QqbTgdbS
>>371
プログレスの打ち上げに使ってるのはSoyuz-U
ソユーズの打ち上げに使ってるのはSoyuz-FG
普通の衛星の打ち上げに使ってるのはSoyuz-2.1a/b
それぞれが使ってるエンジンは↓な感じ

ロケット名  第1段   第2段   第3段
Soyuz-U   RD-117  RD-118  RD-0110
Soyuz-FG  RD-107A RD-108A RD-0110
Soyuz-2.1a RD-107A RD-108A RD-0110
Soyuz-2.1b RD-107A RD-108A RD-0124

>>372
第3段が早期に燃焼停止+分離失敗らしいよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:35:58.16 ID:ag72F3Li
なるほど、
一口にソユーズロケットと言っても、
細かいバージョン違いがあるようだな。
伊達に歴史があるロケットではないようだな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 05:01:04.22 ID:RtZSIXyc
【宇宙開発】無人貨物船プログレス搭載のソユーズロケットの打ち上げ失敗=ロシア
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314198504/l50
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:27:45.35 ID:ggh9F8n+
>>373
第3段が早期に燃焼停止でその3段はUとFGと同じなのか
原因究明長引くとISSに響くね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:12:32.73 ID:4cjBfN2M
>>373
Encyclopedia astronauticaを見てみたけど、
SoyuzST(=Soyuz-2.1a,b)と混同されていた…。

Soyuz-FG:
第1段、第2段のエンジンのインジェクタを改良(RD-107A)
Soyuz-2.1a:
アナログ誘導装置をデジタル化。制御能力向上でフェアリングの大型化可能
Soyuz-2.1b:
第2段を二段燃焼サイクルRD-0124に換装

であってる?

それにしても、FGはUの改良型なのに
なぜプログレスにはU、ソユーズにはFGと使い分けてるんだろう…。
FGは初期はプログレスにも使ってたし、よけい分からない。

そういえばグロナスも、プロトンがブリーズMに移行する中、
今もブロックDMを使ってたな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:20:38.18 ID:bMrEOq0l
そのまま打ち上げるって話もあったけど結局9月に延期か
http://www.interfax.ru/society/news.asp?id=205081

>>377
M1-9からM1-11までの3機はFGで打ち上げたっていうソースもあるけど
エネルギヤ公式だとM1-10とM1-11はUだったって書いてあるし
プログレスの打ち上げにFG使ったってのは誤情報なんじゃないかね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:42:59.57 ID:VWfmtQ9S
SRB燃焼中にデストラクト(自爆指令)するとどうなるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:13:54.67 ID:MSjfPuNY
どうなるんだろう?
SRBは爆破するのかな?
ノーズコーン吹っ飛ばすのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:36:52.49 ID:oZAkjrBx
縦に導爆線が走っててモータケースを裂くはず
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:41:29.46 ID:KMPdT1Uy
有人の時も燃料タンクを割く方式の指令破壊システムを使うんだろうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:27:55.87 ID:oZAkjrBx
少なくともシャトルには自爆機能が付いてた。機構まではわからんが、
常識的に考えれば似たようなもんだろうな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:22:04.80 ID:HEBZrLkt
>>380
唯一、自爆装置が使われたのが、チャレンジャーの事故の時なので、そのビデオを見れば分かるんじゃないかと思ったけど、
そうでもなかった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:14:29.41 ID:WU3Soc5t
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜  「迫りくる太陽の異変」

宇宙関連の番組情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1299476358/l50
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:53:03.00 ID:9e7wuFOs
写真整理していたら、ISAS一般公開の森田先生の講演で撮った写真が出てきた

イプシロンの射場現在案
http://uproda.2ch-library.com/421732pcT/lib421732.jpg
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:06:58.81 ID:9e7wuFOs
しかし、これみるとM-Vって噴煙の曲げ方にかなーり無理しているよな・・・・
http://ameblo.jp/aerosubaru/entry-10017454718.html
http://njb.virtualave.net/web/rl2006/mv7/IMG_2064.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:47:05.74 ID:Vg7YNMzm
それ見ると、ソユーズの発射台の容赦なさはすごいなと思ってしまう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:04:37.62 ID:NoL63b9Y
>>387
下の草木はなぎ倒されてるけど
あんまりこげてはないんだね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:10:25.78 ID:pwXZwh2c
すごく濃いギミックです……ISASっぽいです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:19:53.37 ID:0B+b6kUV
発射台をもっと端に寄せるか回転半径大きくして、
旋回させたら山の斜面の上にロケットが浮いてる形にすれば
山の斜面自体を偏向板にできるんじゃね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:56:23.44 ID:9e7wuFOs
M用の整備塔を最大限有効活用するって言ってた
んで >>282
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:52:39.83 ID:Z/DMAuhC
この排気偏向板にもう少し予算をかけていれば、
Mに乗せる衛星の開発が楽に成るらしいですね。
今の偏向板だと地面に反射した衝撃波が
ロケット本体、衛星を揺らし、震動が酷い
そうです。
ハヤブサのリアクションホイールの故障原因も
この時の震動が元では無いか、との説が有るよ
うです。
改造の予算を何度も申請してるけど認められない
とか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:46:21.13 ID:Sm0KKb5c
Mに乗せる衛星はもうないが
イプシロンの時には射場の改修としてやるかもね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 10:13:41.24 ID:BOiVuf7m
Soyuz失敗続報
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110828/p1
> 第3段(RD-0110)の燃料供給圧力が下がり自動的にエンジンが停止。テレメトリは機体が破壊するまで
> 取得されている。次のSoyuzによる有人飛行前に対策後のSoyuzによる無人飛行を2回は実施する予定の模様。
>
> 一方、ISSは4月から搭乗している3人のクルーは9/8帰還の予定だったが、延長される見通し(Soyuz宇宙船
> の寿命(210日)は10月末)。もう3人は11月中旬に帰還予定(Soyuzの寿命は1月初)だったが、それまでに飛行
> が再開されない場合、真冬の帰還を避けて、11月中旬にはISSから全員退避して一時的に無人にする可能性
> がある。

何やら、ややこしい事になってるな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:58:38.93 ID:1UVNcP+d
さすがのロシアも有人となると配管に異物で済ませる訳にはいかなかったか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:09:17.21 ID:rezxM96z
ロシア、Proton M/Breeze M失敗の原因究明完了、飛行再開にGO
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110830/p1
> 原因は、誘導プログラムのミスによって衛星を間違った軌道に投入したことと特定。
> 是正勧告もまとめており、近いうちに飛行再開の予定が発表される見通しとのこと。

前回は燃料不足、今回はプログラムのミス
機械的な問題じゃないだけマシだが、今のロシアは人材不足なんじゃね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:39:27.90 ID:mz4fkzoc
Russia determines causes of back-to-back launch failures
http://www.spaceflightnow.com/news/n1108/30investigation/
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:48:49.05 ID:evsbKAf3
>>397
90年代のダメージをまだ引きずってるんだろうな
予算額が回復しても他分野に流失した世代の穴は容易に埋まらない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 11:13:21.46 ID:rezxM96z
ロケット関係はウクライナ技術者が多いとけど、
ソ連崩壊以降、国が別れちゃったからな・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:51:51.66 ID:pPJacN9z
ソユーズも設計上の問題より偶然的な不備で起きたと言われてるな
なんだか品質管理にあまり手が回ってない気がする
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:53:48.98 ID:rezxM96z
Rus-M、Angara、PPTS、新射場など、色々手を回しすぎて、
人手不足も甚だしいのだろう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:20:29.39 ID:FNocZ8QB
ウクライナはミサイルの本体部分に関する部品を請け負ってた場合が多いんだと思う。

ロケットにもそれが響いたという感じだな。
エンジンに関しては全部ロシア側で設計量産されていたらしい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:59:30.77 ID:BGWiPAsK
>>397
グロナス失敗のときは、燃料積み過ぎによる重量過多による墜落。

福島原発みたいに、本当は深刻な問題を抱えてるのに、
単純な理由だと嘘を発表してないか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:13:27.75 ID:FNocZ8QB
前回って何のこと?

最近のプロトンはブリーズMの不具合
その前のロコットはブリーズKMの不具合
この二つは詳細は解らん
その前のプロトンは仕様変更での手違いによる燃料の量の間違いときいた
↑これのことなんだとは思うが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:02:52.95 ID:T0a6V5+N
http://www.airlaunch.ru/

モスクワ航空ショーで展示されていたAn-124から投下する空中発射ロケットのHP
http://www.russianspaceweb.com/maks2011/pages/polyot_jpg.htm
http://www.russianspaceweb.com/maks2011/pages/ruslan_jpg.htm
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:51:02.68 ID:3Cyjnez/
http://viploader.net/jiko/src/vljiko057465.jpg
  ロシア、予算不足や汚職深刻化
8月24日、ISSに物資を供給するべく打ち上げられた貨物船プログレスは、
発射から5分30秒後にソユーズUロケットの3段目が爆発、破片は南シベリアの
森林地帯に散らばった。

8月18日には別のロケットによる通信衛星打ち上げにも失敗。
昨年12月には、GPSシステム用人工衛星「グロナス」打ち上げに失敗。
今年2月には、軍事用測位衛星「ゲオIK2」打ち上げにも失敗している。
過去9ヶ月間の4件の失敗で、総額160億ルーブル(約424億円)の損失。

  人材難を嘆く
「宇宙開発技術者の給料は街のアイスクリーム売りの半分程度。見通しは暗い。」
ロシア紙コメルサントは、宇宙開発予算の決定的な不足を指摘、優秀な人材が
集まらないとの嘆きを紹介している。

 ロケットの製造段階で、価格が安い粗悪な部品を使って差額を横領する手口が
横行しているとの指摘もある。 業界には汚職が蔓延しており、これも失敗続き
の遠因だと言われる。 (モスクワ共同 佐藤親賢)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:40:12.23 ID:mXnUeYw9
ロシアはロシアで大変だなー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:38:01.37 ID:ICa4qSfr
3段目はいつ爆発したんだ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:19:36.21 ID:0RrgUi/q
ロシア、Soyuz失敗の原因をエンジンのGGにまで絞り込み
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110901/p1
http://www.spaceflightnow.com/news/n1108/30investigation/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:15:52.22 ID:ICa4qSfr
そのCGは公開されてないの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:28:15.63 ID:1IEvqlVA
>>411
CGじゃなくて、GG(gas generator)。。。。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:55:28.12 ID:ICa4qSfr
ホントだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:56:16.97 ID:FXnd42JA
かれた技術だけに、原因究明は早いな〜
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:47:51.95 ID:E6drvMi3
これはお得意の配管に異物かもわからんね
いい機会だから3段目のポンプもヴァルター機関駆動にしてしまえ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:00:48.69 ID:U1Pkj6T2
>>415
V2みたいに、エンジン2つに燃料2つと酸化剤2つ積むんですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:19:20.77 ID:QYVcOrc1
全部ガス押しでいいじゃん
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:04:34.36 ID:t1098WvE
RD-107/108って、ヴァルタータービンじゃなかったっけ。過酸化水素タービン。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:06:27.80 ID:7FOMdrnk
>>397
桁まちがってアボンするやつ
単位まちがってアボンするやつ

たちよりは、よっぽどまし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:37:27.39 ID:0RrgUi/q
浮動小数点数から整数に変換しそこなってあぼーんしたロケットもある
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:32:01.41 ID:mXnUeYw9
CG=Cas Generator
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:40:51.36 ID:nzisV/PI
自爆装置の流行だが、どこまで延焼するかな?
原発が自爆装置と化した実例と、国家の地震予報への依存による被害の拡大か?
それともその地震予報を悪用したテレビや携帯電話業界への延焼か?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:45:30.87 ID:nzisV/PI
ロケットのロジックは検証されるし事故で発覚するが、
天文学上のバグまでは検知できないだろ?

詳細な数まで書いてみろよ。普通は設定した数がおかしければ「おかしい」という観点が出てくるだろ?
それが出てこなくないか?指摘もしないだろ?できないだろ?金にならなきゃ特に詳細な指摘など出ないかもな。

「最初に言った者が正しい」という恐怖政治を良く表しているな。ひどいものだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:57:01.76 ID:WPrMX3yI
最近見ないと思ったら、元気そうじゃないか
425紛れもの:2011/09/02(金) 15:57:57.17 ID:kov3Tvem
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□ て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。

ごめんこんな書き込みして
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:33:48.34 ID:ZXXKY9xr
やれるもんならやってみろ
幽霊怖くて物理語れるかボケ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:42:09.01 ID:nzisV/PI
石川が写真で浮遊霊にした若い子連れの「あばばばば娘」だろ?
親子で炭化した写真でな。東京大空襲のヤツ。
芥川小説に出てきた後で写真で有名になった。
噂では「川口」だったらしいが?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:43:00.87 ID:nzisV/PI
子連れの14歳だろ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:44:44.42 ID:nzisV/PI
ヴァンホーテンココアに入り込んで悪さをするという噂だな。
「アメリカ製のココアがいい」としつこいらしい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:46:21.21 ID:nzisV/PI
ところがジョークが「おはぐろ」だったらしいなwww
ココアで歯を黒く染めるらしいぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:49:36.16 ID:ZXXKY9xr
歯っ歯っ歯w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:54:10.19 ID:nzisV/PI
中国の達磨
http://www.asyura2.com/2002/bd19/msg/501.html

この話を最初に発案した女が山陰出身だったらしいが、後に気が狂って自殺したらしいな。
おかしな事件も起きた。

島根女子大生死体遺棄事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E7%94%9F%E6%AD%BB%E4%BD%93%E9%81%BA%E6%A3%84%E4%BA%8B%E4%BB%B6

31って何?殺人鬼集団養成組織?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:57:11.62 ID:nzisV/PI
山陰出身関係者のチョン子が中国チベットの狂気を煽り書きして、
逆に半島人に呪いでケンカを売られて自殺だろ?
蛇頭は裏切り者を許さないからな。
統一教会員とか、そういう意味では明らかにロボットだろ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:00:46.34 ID:nzisV/PI
山陰は頭のおかしいのが迷い込みやすいらしいな。
だから幽霊話が多い。
ガキの頃、下手すると男親にレイプされて頭がおかしくなった女とかな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:01:39.25 ID:nzisV/PI
・・・で、ロケットはチンコ型にした。
何か文句ある?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 16:55:23.97 ID:p7tJTIsA
>>425
2011-1943+16で生きていれば84歳くらい
この頃「富子」なんて名前は珍しいんじゃね?

当時は漢字表記の女性名自体が少なかっただろうしな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:58:21.05 ID:rLa8M1vG
誰かコイツを水遁してくれ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:41:07.81 ID:PIGjodtQ
太平洋戦争が大正時代にあったのなら「〜子」は珍しいかもしれんがなあ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:59:15.43 ID:B+DiXoCc
シベリア横断道路(まだ未舗装が多いらしい)
http://gigazine.net/news/20071130_siberian_noroad/

ヨーロッパへの陸路自走を夢見ていたところ、こんなものを発見。
その結果、台風で水没した国内の地域の映像がテレビで出る不始末。

Svobodniy
http://www.astronautix.com/sites/svoodniy.htm
ここどこ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:11:26.08 ID:WsLr89Wk
437
よっぽど何度も水遁されたのが悔しかったのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:18:23.32 ID:aqaqKrw8
Vostochny Cosmodrome(Космодром Восточный)
http://www.roscosmos.ru/main.php?id=2&nid=10029

周辺の道路も鉄道もさっぱりわけわからん。
巷の噂ではlonelyplanet(http://www.lonelyplanet.com/)くらいしかガイドブックがないという噂。
ネット上では日本語で未開の地区です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:40:28.62 ID:BnHQ2KPH
>>439
Googleマップで見ていくと
「51.836109,128.277140」
のあたりに同じようなのがみえる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:16:51.56 ID:aqaqKrw8
空撮地図を見ると、
「樺太-ハバロフスク連絡鉄道がいかに無謀な計画だったのか?」
と切に感じる。
散々言われてきていたのだろうが、アムール川が無茶すぎる。
どうやって渡河橋/トンネルを通すのか?

・・・暴れたくなる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:25:48.03 ID:DTgC7Ao3
(NGあぼーんですっきり)

ソユーズロケットの件はどれくらいまで回復した?

445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:28:40.07 ID:kYCFygID
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:15:02.14 ID:9UeMx10i
>>444がなぜかIDあぼーんされてる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:49:50.48 ID:cpYCAW/s
サターンとラムダってフェアリングは無いの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:42:08.77 ID:z6+kLFU6
S-IVBにはあるべ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:49:04.61 ID:DLk1f0l0
L-4Sにもあるよ。
サターンVにはアボートタワー一体型のが付いている。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:58:55.76 ID:0F5SFR5U
>>447
サターンIB,サターンVではアポロ宇宙船が頭にあるから、普通のロケットのような
真っ二つに割れるフェアリングはないけど、
>>449
が言ってるように、
アポロ宇宙船にBoost Protective Coverという保護カバーが付いてて
これが脱出ロケットと一体化してる。

あと、S-IVBからSMに連結する部分に、4分割のSpacecraft-LM Adapterという円錐形のパネルがあって
この中に月着陸船を格納している。ここが一番げフェアリングっぽいかな。

ちなみに、スカイラブ打ち上げ用のサターンV INT21にはフェアリングがある。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:00:33.19 ID:/bEVU0Q8
アレス1やアレスVが成功したらどんなフェアリングの予定だったのやら
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:45:33.39 ID:WyfzrbxM
Iはアポロ型の一体フェアリング、Vは四分割フェアリングだったかと
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:47:20.96 ID:N4XloYyk
VASIMRは大気圏内では空気を推進剤にして使うこともできる?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:40:16.74 ID:pDC4ejqk
衛星打ち上げ用として化学ロケットやジェットエンジンの代替にっていうことなら無理
吸気式イオンエンジンみたいな感じで超低高度衛星用にっていうことなら可能
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:08:51.54 ID:dP/o38Hf
ロシアのロケット優遇の情報を開示するとウザいな。暴力団が爆走しやすい。すぐにクラクションが出る。
アメリカのロケット優遇の情報を開示するとすぐに半島軍事や北方軍事話が出る。

総じて彼らは泥棒である。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:10:53.24 ID:dP/o38Hf
アヴィオニクス・軌道情報・桁数のシステムの話をすると、防衛が暴走をする。
「金を寄越せ」という態度であり、「命令に従え」という態度である。
そうすると防衛内で警察逮捕者が出る。

総じて彼らは泥棒である。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:12:15.18 ID:dP/o38Hf
「どうせ脅すなら、過激な方法で脅せ。」
そういう態度でしか自己主張できないのか?

不要人材が多い組織ってのは。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:15:41.76 ID:dP/o38Hf
そういう態度を爆破システムで煽ったJAXAのロケットも、もう過去の遺物なのでは?
と問われるわけだ。

どうよ?金にならないロケットなど要るのか?いっそのことミサイル開発の方が金になって脅せていいんじゃないのか?
と社会に問われてばかりだ。
ロケットを改造してミサイル化した方がいいんじゃないのか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:52:41.79 ID:Ze8iQCyO
こんなとこで油売ってる暇あるの? 反日反JAXAキチガイ工作員のクズさんよ

【韓流推し】 YouTube、なんと韓国ユーザー全てのアクセス遮断…ツール使い、韓国が国家ぐるみでK-POP人気捏造したため★12
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315818888/l50
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:10:10.40 ID:yUMsRnMX
>>459
大丈夫。
韓国大統領まで、ドメインをJPに変えたと言う話だから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:30:31.57 ID:WMg1R6Zs
VASIMRに空気を取り入れるためのコンプレッサーを付ければ
ジェットエンジンの代替にもできそうだな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:59:09.34 ID:pDC4ejqk
消費電力200kWで推力は5Nしか出ないのにか?
どう考えてもジェットエンジンの代替にはならんだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:32:12.06 ID:dP/o38Hf
単純計算すると、消費電力200GW/hで5000000N?
比推力は無限に近いと言えども5MNにしかならんか?

たとえば4機とした場合で2.2GW/hでこれだけの大被害を起こすことができるんだろ?
15,000人以上?1人当たりどれだけの発電量換算?
人柱を何人生み出せば40MNを超えられるんだ?

ロケットはHuman Reactorだと言えばいいのか?
人柱の上にスペックが成り立っているとでも?
学問では「門を叩け」ではなく「門を殴りつけろ」という印象だよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 03:21:36.39 ID:8c6I4vQ8
>>459
アホだな

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/09/serchinaweb-37c.html
Searchina発のクソ誤報がwebで大拡散して恥ずかしいでござるの巻
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:21:40.54 ID:OGE7zxXE
ニコ生「JAXA宇宙航空最前線」 - 新型「イプシロンロケット」開発者が語る
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/world/ecoscience/20110913-n63-mycom.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:00:24.29 ID:aTsHjhmA
DIRECT Project 2
http://www.launchcomplexmodels.com/DirectP2/main.html
http://www.launchcomplexmodels.com/DirectP2/imgs/Img_Leviathan_Shuttle.jpg

超巨大なエアロスパイクノズルのエンジン・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:54:53.75 ID:aTsHjhmA
ATK社,自社資金でのLibertyロケット検討でのNASAとの協力を合意
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110915/p1
http://www.nasaspaceflight.com/2011/09/atk-liberty-via-unfunded-nasa-space--agreement/
http://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2011/09/A104.jpg
http://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2011/09/A610.jpg

以前、ちょこっと話しに出てたATK版AresI
諦めてなかったんだな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:07:01.71 ID:ZYu3PzDl
>Libertyは、1段に5セグメントSRB、2段にAriane 5の1段ステージ

随分長げーな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:44:53.31 ID:RRQv8GpM
デルタやアトラスの有人型はどうなったんだろ。
アレスVの焼き直しも出て来たけど。
初期型 固体ブースタ
将来型 液体ブースタ

コアを三段式にして月火星ミッションに対応するようだ。

ちなみにアメリカは大質量を打ち上げるだけでなく軌道から回収する手段も欲しいらしい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:12:57.26 ID:sGA55Wpp
火星めざし新型ロケット NASA、運搬能力は「最強」

 米航空宇宙局(NASA)は14日、2030年代に火星に人を送るための新型ロケット「宇宙発射システム(SLS)」を発表した。
17年に無人で打ち上げ、21年の有人飛行を目標にしている。

 月に人を送ったアポロ計画のサターンロケットでも使われた液体水素と液体酸素を燃料にしたエンジンを採用する。
初期のモデルはスペースシャトルでも使われた固体補助ロケットを併用する。宇宙にどれだけの荷物を運べるかの能力では、
最終的にサターンを超え、「史上最強」になる見込みだ。

 NASAは5月にカプセル型宇宙船を発表、SLSと組み合わせて火星を目指すことになる。ただ、開発費の問題は残る。
NASAは今後5年間でSLSや宇宙船の開発に180億ドル(約1兆3900億円)を見込んでいるが、それ以降も数兆円が
必要とされる。NASAのボールデン長官は記者会見で「打ち上げはとてもいい雇用創出の機会になるだろう」と強調することも
忘れなかった。

http://www.asahi.com/special/space/TKY201109150139.html

火星に人を送る新型ロケットSLSのイメージ図=NASA提供
http://www.asahi.com/special/space/images/TKY201109150172.jpg
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:14:31.34 ID:XX9/g9OO
どうせなら、デルタIV Heavy の有人型を開発して、その先端にオリオンを乗せれば
安上がりなのに。。。
んでさ、二段目はRL10A-4-2 を3基束ねて使うのよ!
どーよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:15:30.95 ID:ytqNui7w
なんかあの胴体メラメラ焦がしながらあがるロケットに人載せたくない気分
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:15:24.53 ID:NxgFOc5Z
>>471
デルタIVヘビー派生だと低軌道にMPCVを打ち上げるだけならいいかもしれんが
それより先を目指す場合にはコスパが悪くなるという検討結果が出てる

あとRL10A-4-2は近いうちに廃止されてRL10Cに置き換わるよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:22:07.06 ID:PSr9T8HN
MB-XXまだー?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:58:36.32 ID:+/Z62DeD
MB-XXは当て馬じゃねぇの?
空軍が新しい上段エンジンの募集してたし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:04:14.10 ID:NxgFOc5Z
空軍が募集してたのはデルタIVミディアムとアトラスVの上段を置き換えるコモンセントール用のエンジンな
現状ではRL10Cが最有力だが他にCHASE-10も提案を行っているらしい
MB-60が想定してるのはデルタIVヘビーの上段を置き換えるACESで
エンジン名こそ出てこないがULAのロードマップで想像図が使われている
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:29:03.62 ID:7MHlZGTV
>>473
ファルコン9は低軌道専用?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:24:04.32 ID:VWN+T9iO
ゴミの話すんな。

130t
と言われて
130tでございますすばらしいですわね
・・・じゃねーんだろ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:40:13.47 ID:+/Z62DeD
>>476
MB-35は?
重すぎるかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:15:50.51 ID:pI4Xg139
ケロシンO2系2段式で静止トランスファー軌道は難しそう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:30:25.51 ID:NxgFOc5Z
>>477
有人に関してはその通り
スペースXは独自に月・火星飛行をやると公言してるけど
それに使うのはファルコンXヘビーやファルコンXXになるはず

>>479
MB-35については情報が全然出てこないんでよくわからんのだけど
空軍がXCORに開発させてる低コスト上段エンジンが同クラスだったり
当のPWRがJ-2Xの成果を利用して同推力のRLXXを開発し始めたりと
旗色はよくなさそうだ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:19:06.02 ID:bpgwM5Vu
RS-25D/Eエンジンってなんぞ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:21:17.70 ID:+uxDjMwW
SSME
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:30:21.49 ID:P0/3fRN0
>>482
RS-25D→シャトルで使ってるSSME
RS-25E→低コスト使い捨て型SSME
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:37:03.24 ID:+uxDjMwW
SSMEが有名になりすぎて、本当の名前を覚えてもらえない可哀想なエンジン
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:31:15.16 ID:o8JBaiyl
CHASE-10って韓国が?マジで?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:27:35.82 ID:P0/3fRN0
>>486
提案は米企業に限定されてるんでC&Sの米法人のDARMAテクノロジーとその関連企業になるんだけど
米ベンチャーをうまく巻き込んだおかげか3,4年前から米空軍の資料にちらほら出てきてる
安さを武器にRL10の代替を狙ってるようだ

ただまぁ開発状況が大分アレなんでコモンセントールに採用されることはなさそうだけどね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:12:38.51 ID:sGsMLDIL
>>486-487
これがC&Spaceが開発した CHASE-10の燃焼試験の動画・・・
実用化までまだまだ道のりが遠い・・・


http://www.youtube.com/watch?v=BjUuGONDXd8
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:01:47.16 ID:+uxDjMwW
もともとロシアベンチャーのやつだっけ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:27:08.06 ID:P0/3fRN0
>>489
ロシアのケルディシュ研究所からターボポンプに関して技術供与を受けてるけど
エンジン自体は韓国の独自設計だね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:14:42.81 ID:1a6PgCki
しかしSLS、結局AresVとDirectの折衷案みたいに落ち着いたな
5セグRSRB+RS-25Eに8.4mタンク+5m上段。
それにしてもSDRVからAresVまでのグダグダはなんだったのか…。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:00:37.87 ID:GjG/C/P6
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:52:29.20 ID:w2zSxfVa
これでリバティロケットが採用されたら「コンステ計画中止とはなんだったのか」だな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:31:09.04 ID:RL+TZbs0
ほとんどが「途中までやっているから影響を受ける」だな。

だから早く旅客用巨大有人宇宙船を建造しろと言っている!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:27:49.97 ID:jGsOcEov
じゃぁ金出してやれよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:35:42.20 ID:A7njVebI
SF的推進機関が実現されない限りそんなもん無用の長物って奴だな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:05:19.38 ID:YQzD7ovK
リバティは1機$180MっていうからアレスIより$60M高いんだよな
それでもデルタIVヘビーより$20M安いけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:10:57.08 ID:GjG/C/P6
で、ファルコンヘビーが$80M〜$125M

LEO 51度で45トンくらいかな?
バケモノのように安いw

信頼性がどこまで上がるか知らないけど、
9個のエンジンをひとつに出来れば、かなり向上するだろうな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:33:02.95 ID:aYDFHvzz
むしろ、エンジンの数に物を言わせて、3つや4つ止まろうが爆発しようが、
安全に目標軌道に投入できるロケットを目指して欲しい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:02:36.49 ID:zUeghXxk
さすがに爆発は無理だろうと思うが停止はなんとかなりそう。
安い、エンジン停止でも大丈夫。

ロシアのロケットみたいだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:03:12.48 ID:l1FTJ1J7
一方向のモーメント力を発生させる装置

が 平成23年08月24日 実用新案として登録され
平成23年09月15日 特許庁インターネット広報により公開されました。
実用新案登録第3170429号

http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/page2.htm
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:38:55.14 ID:GjG/C/P6
>>499
今のシステムがそうなってる
でもヘビータイプで左右のブースターの燃焼消費が遅くなると
余裕のある重量じゃないと軌道投入に失敗しそう

>>500
ソユーズの事指してるの?
あのエンジンはターボポンプを共有してるから、4つに見えるがひとつのエンジン
おまけに燃料タンクを共有してないから、ひとつ停止すると失敗する
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:42:11.41 ID:zgx34wKO
つN-1
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:42:49.45 ID:GjG/C/P6
N-1は1回も成功してねーw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:02:20.43 ID:YQzD7ovK
>>499
そもそも1回の飛行で3つも4つも停止する可能性のあるエンジン設計ってどうなのよって話もあるわけで
冗長性は必要ではあるだろうけど要求される信頼性に応じて適切に設定されるべきじゃないか
スペースXが目指してるのは「とにかく信頼性の高いロケット」というより「とにかく安いロケット」なわけだし

ちなみにファルコンヘビーは将来的に27基のマーリン1Dを3基のマーリン2で置き換える予定だ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:07:10.50 ID:jNRwJclh
>>492
これ二段目ないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:30:33.60 ID:tWXvwA9a
>>506
決定案はこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2039161.jpg
http://www.nasa.gov/pdf/588413main_SLS_Fun_Facts.pdf

左が有人対応 ブースター+コアの1.5段式      LEO 70トン
右が貨物用   ブースター+コア+上段の2.5段式 LEO 130トン

結局、火星に行くときは、2度打ちで行くつもりかな
有人ロケットが70トンになったから、Ares案より規模が大きいな

さてさて、月に向かうか火星に向かうか宇宙ステーションを作るか?
現在のアメリカの国力でどこまで出来るのやら・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:09:13.02 ID:170Q0A9+
カラーリングはもろサターンVなのになんかかっこ悪い…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:11:35.58 ID:r9R6rhnz
途中で投げ出されます。月にすら行けません。
グダグダは続くよいつまでも。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:33:02.72 ID:NzmhFBd4
米大統領によるスペースシャトルの引退とCEV(オリオン・アレス)開発の発表が2004/1/14
それから7年半掛かって出てきたロケットがSLSです。

大丈夫、今度は上手に行きます。7年半後(2019/1/14)をお待ちください()
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:56:27.72 ID:27GFCCnm
ARES Vより大きくてARES Vより打ち上げ能力小さくね?
SATURN Vより背高くしたら、組立棟の大改修とか要らんのかね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:34:58.55 ID:aMfgPy7Y
シャトルのタンクをそのまま流用する設計だからアレスVより細くて長いだけ
全備質量はアレスVより軽いよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:11:43.05 ID:W5NoWiXn
>>502
アレは3本くっつけただけに見えて、実際は推進剤がクロスフィードされてるから
どこのエンジンが止まっても同じなんだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:08:43.75 ID:nB7yd69e
>>513
ファルコンヘビーはそうなんだよな。
デルタIVではただのスロットリングなのでクロスフィードは将来構想だが。

>>508
そういえば、普通カラーリングって水素の場合断熱材の茶色だよな。
なんでこのイメージでは白黒に塗ってサターン感出してるんだろう?

第2段は熱対策としてわかるけど、第1段は無駄な質量じゃ・・・。
もしかして、熱対策とか詰めたわけじゃなくて単なるアポロチックなイメージのためか??
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:16:50.05 ID:tWXvwA9a
カッコイイからに決まってるw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:24:37.63 ID:W5NoWiXn
アレスVと同じじゃないか、と言われるのを避けるためかもな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:25:23.70 ID:aMfgPy7Y
>>514
割と最近までは普通に断熱材そのものの色だったし
公式発表にあたってアレスVとは違うぜ!ってことを殊更アピールしたかったんじゃないかと
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:33:56.43 ID:PN72Xreh
でも一段目はシャトルのタンクのガワを使うんでしょ?
じゃオレンジでいいじゃん

演出か?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:40:15.86 ID:tWXvwA9a
演出というよりプライドじゃないかと
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:49:09.72 ID:170Q0A9+
でも塗料の分無駄に重くなるんじゃないか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:26:41.35 ID:NzmhFBd4
タンクが無駄に重い方が、燃焼終了間際に発生する高い加速度を減らせる利点が……
本末転倒ですけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:38:29.37 ID:PN72Xreh
>>520
シャトルも初期のフライトではタンク白かったよね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:09:35.31 ID:LRUz5mah
第一段の直径は

シャトル 8m
ダイレクト 8m
アレスV 10m
今回発表の機体 8m

で良い?
愛称はいつきまるかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:09:31.95 ID:97JyRnEq
アレスがボツになったから、次はジュピターかな
Directでもジュピター使ってたし
女性神でも良いならケレスやエウロパ押す
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:46:10.17 ID:LovXbD51
>524
サターンの原型になったのがジュピターミサイル
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:00:11.34 ID:8HyLuXeA
スペースシャトルの外部タンクが第3回目打ち上げから
オレンジ色になったのは、白色塗装を止めたから。

あのオレンジ色は、タンク表面の断熱材の色。
あれで重量がかなり減ったとか言う話。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:51:28.93 ID:3gKx7jJi
飛行機もそうだけど、塗料って重いんだよね
断熱塗装以外やめちゃえば良いのに
やっぱり見映えの問題かね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:10:45.97 ID:TqND6RXS
>>527
ここのところの流れで言われてる白色塗装ってのも断熱塗装だよ
問題なのはそれによる能力向上が質量及びコストの増加に見合うかのかっていうことで
シャトルの場合は見合わなかったから取りやめた
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:44:20.58 ID:JCAxE3xk
塗装は、発泡材の酸化や炭酸ガスが抜けるのを防ぐ効果も
作ってから何年も放置するなら必要かもな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:54:40.67 ID:GQyVyZVF
ツクバヤマハレ〇九二三

繰り返す

ツクバヤマハレ〇九二三
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:30:20.09 ID:N5FEoRZQ
デルタVロケットがイラストでは緑色なのに実際は茶色なのは塗装の関係?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:40:48.27 ID:4Quwbp8q
そんなロケットは存在しない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:48:58.67 ID:xMKYDnQZ
つーか、用語とまぎらわしいので、Vは欠番にして欲しい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:49:01.31 ID:yRPF7Z5j
次期デルタはどんな風になるんだろうな
535471:2011/09/21(水) 21:51:17.72 ID:AHnKAdkU
>>472
安心しなって、もえてるのは胴体表面の断熱材だけじゃん?
むしろ余計なものが燃えて胴体が軽くなってラッキーみたいなもんじゃね?

>>473
どうせ、暫くは国際宇宙ステーションまでの足しか必要としないんだし充分じゃないか?
高度100から、ハッブル宇宙望遠鏡の浮かぶ高度510km位までの足で丁度いいよ。
それから先は、デルタ4やアトラス5の次世代型か出力増強型を使えばいいよ。
Delta IV heavy-7 , Atlas V PH2 とかが控えてるだろ?
人類が月に戻り、火星や地球近傍小惑星を目指す頃にはそれらの
もっとふさわしいロケットで目指せばいいだけの話さ。

>上段が廃止になる?
そりゃ、冗談じゃねえや!?
…ってのは置いておくとして、それならRL10Cで行けばいいだけの話だわいな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:05:38.97 ID:TqND6RXS
>>534
ボーイングがどう考えてるかは知らんがULAとしてはアトラスに統合するつもりみたい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:38:07.80 ID:JCAxE3xk
昔見たデルタの発展型は、7mタンクを7つ束ねたバケモノだったようなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:47:16.66 ID:TqND6RXS
>>537
いくつかの発展案を混同してるな
7つ束ねてるのは5mCBCでLEO65-95tくらいの能力
7mCBCのは2つ束ねてLEO100t超
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:52:37.45 ID:JCAxE3xk
>>538
そうか、うろ覚えで書いてたわ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:50:59.70 ID:P05QVFgL
STUck X NETなんていう罠語があったよな?
もちろん、テストの進捗を気にされての事なはずだ。

勇み足で払っても返って来ないし、待たされて嫌気が差すという状況を表していたのだろうが、
ここへ来て効果が増大したとしか言いようがない。

被害総額はいくらだ?数え切れないだろう?
国は通貨発行元なので払えばいい。
しかし個人は気にすると元を取れないどころか、国家の被害を見て高笑いするハメに陥っている。
むしろ国家と同じく「歓迎すべき状況」なのかもしれないが。
しかし彼らも通貨発行元である国家が背景なので簡単に「国政どもめ、ざまぁみろ」と言えるわけではない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:10:33.59 ID:u8ibnMDk
Arianespace社, ストライキでAriane 5の打上げを一日延期
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110921/p1

ワロタw
今の時代、職があるだけで感謝しろよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:04:49.95 ID:h8Cetg89
ロケット打ち上げ直前の1日の代償は大きいだろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:38:38.27 ID:u8ibnMDk
静止軌道だから、1日くらいどうって事ないだろうけど、
顧客からは文句と値引き迫られそう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:03:19.60 ID:ZXdJXP/1
契約書に何か書いてあるだろきっと
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:41:33.33 ID:z25hh3qq
JAXAもスト起こせばいいのにね
金まわさないと情報収集衛星打ち上げないぞ!!とか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:02:29.87 ID:RpTRtvZT
>>545
あはははは。
いいねそれ。

打ち上げ時間帯に、ボートで海岸近くウロチョロしちゃうぞ! とか。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:02:44.67 ID:YRgcE7QJ
まずおまえのとこのゾンビプロジェクト整理しろよ>JAXA
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:07:33.33 ID:nInfriuJ
公務員はストできないんだが・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:03:16.96 ID:ayCACKKe
フジサンノボレ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:08:34.53 ID:tee0bAZw
ストいいね。

衛星側はフジサンノボレ
ロケット側はツクバヤマハレ

打ち上げても仕事が残るのが衛星側。だからときどきネタがネヴァネヴァしつこいんだろ?
ロケット側はすぐ次のプロジェクト探しまたは期待www

衛星側では運用機関が長いプロジェクトが楽そう。
ロケット側ではどう考えても開発期間が長いプロジェクトが楽そう。

プロジェクトの切り替え時に困るんだろうね。

・・・ところで、衛星側は何か別のものにぶつけたらどうなるの?
日本の衛星だったらJAXA管轄?所有者管轄?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:10:46.82 ID:b+cbPBOP

 ┌─────────┐
 │ きのふれたかたが  │
 │ います。         .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:25:49.97 ID:tee0bAZw
>これらの決算額及び予算額の総額は、八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円である。

八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円であるぞ!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:33:26.37 ID:tee0bAZw
>(一) 現時点で運用中の情報収集衛星は、光学衛星、レーダ衛星それぞれ何機か。

>お尋ねの運用中の情報収集衛星は、光学衛星が三機、レーダ衛星が零機である。

>(二) 情報収集衛星の予算が計上された一九九八年度から昨年度までの年度別の決算額と今年度の予算額、これらの総額はいくらに上るか。それぞれ、円単位で答えられたい。

> これらの決算額及び予算額の総額は、八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円である。

日本国土の血の小便が、八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円であるぞ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:42:23.19 ID:tee0bAZw
>平成二十三年七月八日
>H−UA十六号機が九十四億九千百万円及び三菱重工業株式会社、H−UA十九号機が百三億七千万円及び同社である。

これだけで八億円以上稼いだ。人年で考えると人年一千万円で八十名以上となる。
延期でいくら稼ぐ?単価計算では二十億円で二百名だが。
一千億円では一万名が年収1000万であるぞ!

・・・何かおかしいだろ?それで何ができるの?地震予報?
内閣府とか総務省っていったい何?浮遊大陸?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:30:58.02 ID:3E1gLwc0
>>543
気象条件とか延期の原因は色々ありえるから
契約は「○月○日までに軌道上で引き渡し」とかじゃないかなあ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:12:20.24 ID:tee0bAZw
天気予報会社との契約は、天候不順では訴訟させないとかいう条件が明記してあるのか?
よくある日本の保証契約書の場合、戦争・紛争などは免責事項に入っているだろうね。
衛星とかはどうなるのかな?

気象条件も八つ当たりで気象予報会社を相手に訴訟させればいいのに。
そのためにワルノリ半島が予報の民営化って言って介入したんだろ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:33:36.09 ID:+uQTH6i3
働けよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:40:03.76 ID:tee0bAZw
しつこいゴミサイトだな。
種子島に閑古鳥でも咲かせてろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:45:21.95 ID:Z1WQ8Jl0
働けよ、グズ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:09:17.91 ID:tee0bAZw
お前の書き込みはいつも面白くない。さすがゴミサイトだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:12:47.61 ID:Z1WQ8Jl0
いえいえ、あなたほどではありませんよ(^^)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:45:38.33 ID:0vjyGK8X
楽しそうだな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:46:14.45 ID:tee0bAZw
さすが轟沈大和。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:53:53.94 ID:Ud7iRXt/
すげーたのしいー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:55:44.66 ID:MjY0mvP+
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:19:11.72 ID:tee0bAZw
LP-1の爆破に見事に失敗したJAXA。
そして生き残ってしまった202型。

今後の動向が気になる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:09:40.64 ID:/yVmdLkm

マルチ寸な、童貞のカスが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:12:11.37 ID:wiK1ipJh
本日のNGID:tee0bAZw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:25:11.51 ID:b+cbPBOP
朝鮮総連の「呪い部」じゃねえのか?

在日朝鮮人はロケットの打上げが失敗するように呪詛しているらしいぞ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:48:57.23 ID:tee0bAZw
最短経路問題の上で人事的に爆破しても良かった。
今では反省している。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:49:59.74 ID:4Ez1VtmT
>>570
お前には何にも出来ないよ
お前はただの無力なクズだからな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:29:35.59 ID:s79aiDW0
イランの次の打ち上げが今月中だったはずだと思って改めて調べてみたら3月に延期してた

Iran to launch satellite into space by mid March
http://isna.ir/ISNA/NewsView.aspx?ID=News-1836921&Lang=E

ファジルの打ち上げに使う改良型サフィルはサフィルA1というらしい
言及されてるコールドガスジェットスラスタは今年のISTSで発表があったやつかな?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 03:13:27.72 ID:NuB2ryjs
最近になってデルタロケットとデルタ航空が無関係だと知った。
恥ずかしい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:08:10.31 ID:7XcFT713
めすらしい、ソユーズ運搬中、起立中、セット中のどうがみつけた
http://www.youtube.com/watch?v=oMB8gYkaDWU
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:29:13.77 ID:YrPoL85G
>>574
最近は、↓でいっぱい公開されてるよ。
http://www.youtube.com/user/tvroscosmos
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:42:18.30 ID:DTQRNq6L
立ちションはいつするんだろう
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:57:52.63 ID:s79aiDW0
>>575
tvroscosmosいいよな
コロリョフやグルシュコのドキュメンタリーから
アンガラ、ルーシM、パリョートあたりの計画中のロケットの映像まで揃ってる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:33:11.61 ID:XssPpqFH
>>572
どうもそうっぽいな。
でも論文検索しても出てこない…。発表はOKだけどPDFはダメってことか…残念。

それにしても軌道制御をコールドガスジェットか。
今のサフィールの能力からすると、重い高圧N2タンクと低い比推力では
せっかくのペイロードをだいぶ減らしてしまいそうだけど…

とりあえずサフィールの第2段の軌道誤差をこれで吸収できるようにして、
将来的にはヒドラジン上段に改良とかになるのかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:07:59.82 ID:3W5vP/ym
>>578
アーカイブの方にはないけどFinal Programの上の方に載ってる例のzipに入ってるよ
どうもISASのSSO衛星の推進系みたく衛星に搭載してペリジアップに使うようだ
多分今回は本格的な地球観測衛星なんで軌道寿命を少しでも延ばしたいんじゃないかと
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:57:48.85 ID:UtJthh6w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:00:45.38 ID:UtJthh6w
>>545
沈まぬ太陽では
総理の飛行機をストで飛ばさないぞって言ったワタナベケンが
海外に飛ばされてたな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:47:15.55 ID:jlCuh65R
>>580
構造重量の点で、サターン5型に軍配。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:36:49.04 ID:pnJL3ItA
>>582
N-1は1号機から徐々に改良されており、5号機からは打ち上げ能力はLEOに105t。
サターンVも改良されて、70年代に入ると打ち上げ能力は地味に上昇しているが、両者は結構いい勝負なのではないか?

http://www2.tokai.or.jp/RMS/N1RocketStory.html

続く機体8LはN1Fの第一号機となり、エンジンは全段一新された。ブロックAにはNK-33が、ブロックBにはNK-43が、ブロックVにはNK-39がそれぞれ搭載された。
これらは以前の機体(N1U)に搭載された物の発展型であり、推力・比推力共に強化されていた。これらのエンジンにより、N1Fの打上能力は、N1Uの95tから105tへ引き上げられた。

N1の5回目の打上である8Lは1974年に打上げられる予定であった。この頃にはミーシンによってL3計画の次の段階として、月面に3〜5人の飛行士を送り込むL3M計画が練られていた。
これは原点回帰とも言えるもので、2機のN1によって行われる地球軌道ランデブー方式であったが、政府の承認は得られずにいた。
予算が膨大なものになることに加え、ムーンレースの敗北はソ連政府から月への興味を徐々に失わせていったのである。

1974年になると、N1の第5回目の打上試験が準備され始めたが、突如その作業はストップしてしまった。
それまでミーシンによって進められているN1/L3計画を苦々しい思いで見ていたグルシコは、政府を始め各方面に計画を中止するよう積極的に働き掛けていたが、ついにその努力が実を結んでしまったのだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:41:44.79 ID:4+l98YWA
サターンとN-1の行き着いた先は、アトラスVでした。
冥王星探査機ニューホライズンズばんざ〜い
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:46:52.31 ID:iJ0oZegS
高性能ケロシン&高比推力液水
理想的は構成だが、ロシアとアメリカと協力しないと実現出来なかったか・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:56:12.00 ID:3W5vP/ym
っエネルギア
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:12:15.38 ID:CHcliX6b
Rus-M待とうぜ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:46:39.28 ID:4LjY1N/Q
ケロシン 液体水素 液体酸素

3液ロケットエンジンは
実用化出来たトコ有る?
ロシアが実用目前と聞いたことがあるけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:53:46.94 ID:RbJqXK6G
>>580
LKの上向きに噴射するエンジンは何に使うのだ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:54:08.97 ID:zuSNuMEc
>>587
Rus-Mは早くも色々とヤバげな雰囲気が漂ってきてるぞ
予算が…とか上段の構造質量が…とか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 02:08:00.39 ID:etewBRrw
なあに、航空宇宙産業は予算超過してからが本番。
今のロシアは財政に余裕があるし、超過200%ぐらいなら何とかなるんじゃね。

アレスとかオリオン作るわけじゃないし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 02:20:49.78 ID:jHFIR0oy
RD-0146が4基だっけ?これだけで1トンある
おまけに上段の液体水素の経験が無いでしょ
そりゃ重くなるって

H2Aの上段も重いけど・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:04:22.02 ID:zuSNuMEc
>>591
いや予算が超過するかもって話じゃなくて必要な予算が出ないかもって話なんだ
例えばボストチヌイの建設費は総額400Mルーブルになるとされていて
今年度は82Mルーブル要求したけどその半額しか認められなかったとか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:07:22.11 ID:jHFIR0oy
ロシアは腐敗してるからなぁ・・・
この前のソユーズ失敗でよく分かったわ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:14:34.47 ID:zuSNuMEc
>>593
訂正
MじゃなくてBだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:39:03.19 ID:rv979Cdc
>>589
たしか、月面にしっかりと
脚を固定させるための物、と言う話。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:42:45.85 ID:vgjkILo7
日本のロケット打ち上げ失敗動画が見たいのですが
内容は打ち上げまもなく、上に向いてしまって下に向けたら
思ったより下に向いて仕方なく爆破したってやつです
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:12:46.33 ID:fxmiaOTv
ロケットは上に向けて打つものだが?
ラムダとかミューの時代??
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:19:34.02 ID:szs8NBOL
>>597
該当するロケットはないな
一番近いのはM-V-4だと思うが指令破壊はしていないし
最期も第3段燃焼終了後近地点高度が足りず大気圏再突入で焼失というものだ
第3段には搭載カメラもなく地平線の向こうでの再突入だったためその瞬間をとらえた映像は存在しない
第3段燃焼開始までの搭載カメラの映像や第2段燃焼中までの光学観測による映像は取得されているが
ブロードバンドが普及する前のことなのでネット上に映像は上がっていない
数年のうちに宇宙科学資料室のサイトが公開されることになって見られるようになるかもしれないが
第1段の噴炎中に度々異物が見られるのと姿勢が異常な以外は特に見るところもなく
君の期待するようなカタストロフは得られないと思うよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:25:45.05 ID:fxmiaOTv
日本の宇宙開発の失敗は、派手さが足りないからな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:43:00.55 ID:GNVV9LvN
巨大ロケットを造ることが無いからな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:32:32.51 ID:c3SLKk39
>>596
なるほど。サンキュー

しかしロスケの考えることはよくわからん
603597:2011/09/27(火) 03:27:24.41 ID:Da02JJBM
>>598
見た映像ではロケットは画面右方向へ飛んでいましたので
そのように書いてしまいました

>>599
どうやらM-V-4のようです
細かいことは忘れてしまっていたようです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:45:15.46 ID:fxmiaOTv
>>603
見た映像は日本じゃないな
この中にあるんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=wNsJUmFrUCA
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:36:24.67 ID:hA769uls
これのラストも違うかな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13388014
606597:2011/09/27(火) 23:13:09.34 ID:Da02JJBM
>>604-605
ありませんでした
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:18:07.58 ID:X3cdL76O
Minotaur 4 まもなく(0:49JST)打ち上げだよ。
http://www.spaceflightnow.com/minotaur/tacsat4/status.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:58:23.27 ID:rzE0bWl6
見ようと思ったのに、寝落ちしてたw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:22:15.11 ID:EB1ci2TS
次のファルコンはいつかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:28:50.64 ID:rzE0bWl6
11月30日の予定
ドラゴンドッキングはその9日後
http://www.spacex.com/updates.php
http://www.spacex.com/assets/img/20110815-001.jpg
http://www.spacex.com/assets/img/20110815-002.jpg

もうね、SpaceXは凄すぎて言葉がない・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:46:27.36 ID:i+eWUBuG
プログレスの失敗等で、かなりスケジュールが変更されてて、今んとこ、こんな感じ。
2012
end of January/February (TBD) - Dragon (SpX-D) launch
January - Progress M-13M deorbit
February (TBD) - Dragon (SpX-D) capture and berthing (to Harmony nadir) by SSRMS
February (TBD) - Dragon (SpX-D) unberthing (from Harmony nadir) and release by SSRMS
March 7 - ATV-3 "Edoardo Amaldi" launch
May - HTV-3 "Kounotori-3" launch
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:01:36.66 ID:rzE0bWl6
うぁぁぁ・・・ロシアさんしっかりして下さいよ・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 04:11:13.74 ID:M7JWPU5x
ドラゴン初ドッキングに古川さんは間に合わない?
出来ればISSに居合わせて欲しかったのに
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:01:55.65 ID:lhpAmKJ2
Falcon HeavyがLEO 53tonってのが、どうも納得出来なかったけど、
コアのエンジンも左右のタンクから燃料使う、三段ロケットなんだな
目から鱗が落ちたわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:28:28.12 ID:MoXPhIu3
http://www.youtube.com/watch?v=_sNGhhE4YwI&feature=youtu.be
めっちゃ重そうな加速の鈍さはヒドラジンの推力が低いからかな?
それにしてもいい炎色だなあ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:50:43.70 ID:lhpAmKJ2
加速の鈍さは設計上の問題
燃料が少なければ早くなるだけ

むしろ、切り離し直後にピッチ制御をしている事が衝撃的だった
衝突防止かな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:48:26.14 ID:EKv6opE/
衝撃的か?
割と普通に使われてる手法じゃね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:09:37.17 ID:hcxtyOfM
最近ないんじゃね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:52:45.93 ID:EKv6opE/
俺の記憶ではハーシェル/プランクの打ち上げでもGRAILの打ち上げでもやってたはず
あとそこまでいく前に失敗してたけどシーケンス上は羅老もそうだったかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:12:05.83 ID:D9keS9cg
イプシロンロケット上段サブサイズモータ(M-34SIM-3)地上燃焼試験の実施結果について
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/0930_eps.shtml

うまくいったようでなにより
E-Xの名称が公式に出てきたのは初かな?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 11:45:47.75 ID:lCHs5n2n
SpaceX社,再使用型Falcon9のコンセプト動画を公開
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110930/p1
http://www.spacex.com/npc-luncheon-elon-musk.php

2段目も再利用かよ・・・( ゚д゚)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:56:47.16 ID:3QlnWGin
1段目は着地でコケるだろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:26:38.75 ID:dCZU9TCG
再使用はともかくとして
運転可能な状態で回収ができるようになったら
技術開発の面で圧倒的な差がついてしまうな。

クラスタ利用だとなおさら。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:37:54.47 ID:AK+h9eui
こんな上手い具合に帰還できるもんなのやら
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:03:35.41 ID:3QlnWGin
もういっそ、着陸した1段目の上に2段目着陸して、
その上に帰還船が着陸しろよ。
アブレータ塗って燃料補給したら翌日また打ち上げ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:49:17.24 ID:Ysddtwmt
ギャグとしか思えんなぁ
これがほんとに可能なら時代が変わるね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:51:22.64 ID:lCHs5n2n
SpaceXならやりかねない
そんな時代が来るかもな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:23:45.37 ID:D9keS9cg
なんか既視感があると思ったらK-1がこんなんだったな
まぁあれはパラシュート降下+エアバック着陸だったが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:48:54.14 ID:lCHs5n2n
パラシュートは使うでしょ
特に2段目は使わないと
物凄く燃料食うぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:05:14.75 ID:zxrZOaLd
E−XとLE−X

紛らわしいな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 07:45:05.22 ID:2dgFzFCh
イプシロンは最初3機くらいは落ちることを覚悟した方が良いな
実機サイズ燃焼試験をやらないで飛ばすとか極貧宇宙研でもあり得ないわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:54:56.70 ID:yFYcVT0U
SRB-A担当分に関しては燃焼実績はたんまりあるんでしょ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:36:55.29 ID:1vyIRBOg
>>631
今回の燃焼試験は、新規設計分の確認試験でしょ
あと何回かするんじゃないの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:11:56.43 ID:3+lfKvT+
KM-V2も実機大燃焼試験やってなかったような
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:33:15.36 ID:zN7+5uzy
>>633
M-V 一段目の地上燃焼試験は2回しかやってないぞ

2回目の試験ではノズルに穴が開いたので
打ち上げ用の実機は設計変更した。
当然、地上試験なしでぶっつけ本番w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:54:17.80 ID:9GEXf3as
>>615
それよりもブースター分離直後に第1段も分離したのが気になる。
CZ-2F T1はCZ-2Fよりブースター推進剤を3t増やして燃焼時間が長くなったから
なんだろうけど、これならGSLVみたいに第1段とブースターを結合したまま
第2段切り離せばいいような…。

FITHのためかとは思うけど、こういう分離シーケンスのロケットは意外と初めてじゃないか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:24:24.69 ID:5Ihi2M0b
GSLVはそもそもブースタの方が1段よりずっと燃焼時間長かったような。
ブースタを先に分離しようがないよね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:02:01.76 ID:X0IKZUq5
なんでインドのロケットってあんなことになっているのか……
しかもこれから出るGSLV mk3も相当すごい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:16:52.48 ID:3+lfKvT+
そうか?Mk3のシーケンスはタイタンと同じじゃね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:13:07.08 ID:6lURDVhO
Titanと同じってレスは数回見たんだが、実際にTitanが空中点火している映像なり公式資料ってある?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:01:29.07 ID:3+lfKvT+
>>640
カッシーニ打ち上げ時のプレスキットだが
http://www.jpl.nasa.gov/news/press_kits/cassini.pdf#page=37
> Stage 1 Ignition Alt=189kft T=0:02:12*
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:40:29.51 ID:+9mGKask
>>633
今後も何度か燃焼試験はするけど全てサブサイズ
フルサイズの試験は全くやらなくてぶっつけ本番

>>634
ttp://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.243/isas.html#km-v2-1
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:42:12.75 ID:6/Pw+gOx
>>637
そうそう。
で、長征もあんなに燃焼時間が一緒なら
ブースター分離と同時に第1段分離、とかせずに
まとめて切り離しちゃえよと・・・。

>>638
1.インド:「PSLVできたぞ〜!」
2.インド:「ロシアさん、水素上段売ってくれ」
3.ロシア:「あいよ12KRB」
4.インド:「こいつをPSLVの3,4段と交換してと…
      せっかくだから第2段エンジンをブースターにして第1段に4本つけよう」
5.インド:「第1段燃焼時間100秒 ブースター燃焼時間160秒…
      ブースターの推進剤がもったいないが…まあ、いっか。」
6.インド:「改良して第1段を106秒、ブースターを148秒で燃やすようにした。これで少しましかな。」
↑今ここ

7.インド:「経験値積んだからタイタンみたいなロケット作るよ!」
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:09:03.06 ID:iPiHXzam
イプシロン
イプシロン改(M-Vと同性能)
H-2A202
H-2A204
H-2B

と使い分け出来るのが望ましい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:21:32.83 ID:heYT0oXi
突然なんだよ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 03:57:46.77 ID:9aIIdfoZ
今必要なのは、ファルコン9に対抗する構想
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:37:08.04 ID:hN9U1wDm
>>646
ファルコン9で思い出したけど、
韓国のKSLV-IIってなぜか75t×4 +30t+15t推力の構成だけど、
真似大好きな韓国が75t+15tでファルコン1もどき、
75t×9+75tでファルコン9もどきを作らないのはすごく謎。

75t級エンジンを作ったらまずはクラスタ化じゃなくてそれを使ったロケット作るだろ普通…。
まあ75t級エンジンが完成するのかどうかはわからんが…。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:46:49.40 ID:xdR54sLJ
技術的正当性より政治的アピールが先に立つ国なのでお察し下さい
KSR-3から順当に開発していれば良かったものを…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:31:48.89 ID:hN9U1wDm
>>648
いやほんと、KSR-3を発展させたKSLV作ればよかったのにな。
KSR-3も一回飛ばして、成功と言われているが実際はスペックが足りてなかった。
1回であきらめずに(or飽きずに)何回か地道に飛ばしてデータ集めてれば
クラスタ化して衛星も上げられたし、
ロシアに無駄金払うこともなかったわけだが。

一回飛ばしてあきらめて、すぐ次っていうのは北朝鮮もそうだけど
(テポドン1が失敗したのに銀河2号作ってまた失敗)
とりあえず今の機体を数回飛ばしてからあきらめろよと言いたい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:38:47.67 ID:pfXwubWe
イプシロンクラスタという妄想が頭に浮かんだ。

SRB3本の上に2段3段。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:55:47.05 ID:xdR54sLJ
2006年くらいに公式に検討されててLEO3t級だったか>Eの両脇にSRB-A
旧ISASロケットスレでも話題になってたがG大きすぎじゃね?って話に
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:23:00.05 ID:kCpqtJw9
>>647
あれ?75tx4+75x1+アッパーステージじゃないの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:29:48.87 ID:gdPK/92P
>>651
んじゃ、2段目もSRB-Aにしてしまえ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:59:12.84 ID:KA/O+ZAh
防衛庁 平成23年度 事前の事業評価

直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/youshi/08.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/08.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/08.pdf

モーターケースに熱硬化樹脂を積めて固めるのではなく、
特性の異なる固体推進薬のマカロニを作って組み合わせ、モーターケースに後詰め方式。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 03:55:22.29 ID:E1sKVYTg
>>650
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=19248.0
そこでEELVに対するAlliantの提案がですね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:18:49.63 ID:n+gVR3J3
>>654
固体燃料のマカロニ組み合わせ、って
カッパ初期型でやってたような・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:38:57.39 ID:mKplpVtb
>>656
俺も>>654の文だけではそれをイメージしたけど資料見たら全然違うやつだった
カッパ初期型みたいな細い推進剤を何本も詰め込んだ全面燃焼グレインじゃなくて
円型の内面燃焼グレインで前後に分割し薬種を変えてる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:28:56.80 ID:E1sKVYTg
そしてその推進剤の塊に直にCFRP巻くんでしよ、これ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 04:16:28.69 ID:FhC3IT0I
フィラメント・ワインディングじゃあ工数掛かって、コスト低減は難しいと思うがな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 05:22:47.67 ID:LwX8/OlK
FW以外でどうやってFRPのモータケース作るんだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:56:42.15 ID:jRkZNVOX
どこかでM-VをフルCFRP化+高圧燃焼にするとLEO 3tって聞いた気が
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:36:25.48 ID:XJ4CQiBi
それはESAでVagaと呼ばれるロケットの事ですね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:28:08.03 ID:ZnUrC6Tz
そういやそんなのもありました。
アレってまだ飛んでないんだね。
やっぱ金が無くて遅れてんの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:17:51.66 ID:rLUtypc7
>>647
韓国の目下の計画では75t×4t+75t+5t〜10t推力の構成ですよ。
現在のところKSLV-IIに30tエンジンを使う予定はありません。
また、75t+5t〜10tロケットを試験用として打ち上げ、これを小型衛星打ち上げロケットに転用する計画はあります。

それと韓国のナロ宇宙センターは狭いんですよ。
ナロ宇宙センターの面積は約6平方キロメートルで、9平方キロメートルある種子島宇宙センターより狭い。
(ただし保安距離は種子島宇宙センターと同じ3km確保している)。75t×9はどうあがいても無理ですね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:53:41.06 ID:A5LCcuXh
イプシロンとベガロケットは同時期になりそう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:24:23.08 ID:U0TTwgiM
ヴェガは来年1月には上がるよ
既に第一便がギアナに向けて出航してる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:56:51.21 ID:kAgkUrCU
韓国の30tエンジンって完成させたけど、結局使わんのね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:17:41.47 ID:rCri2Hrc
>>664
あれ、2段も75t級エンジンだったのか…

>75t+5t〜10tロケットを試験用として打ち上げ
その話は確かに聞いたことありますね。
でもその衛星打ち上げロケットは何て名前になるのか…KSR-4か
いっそそれをKSLV-2にして、クラスタをKSLV-3にすればいいのに。

>75t×9はどうあがいても無理ですね。
GXのAtlasVCCBは保安距離たしか3kmだったはず。(大崎だからはみ出したけど)
CCBは284t,Falcon9は239t+48tだから足りるんじゃないかなあ。
韓国だと日本と保安距離の計算法も違うだろうし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:20:58.64 ID:tt8WrUip
アリアン6は2020年くらいか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:55:09.40 ID:U0TTwgiM
いよいよRus-Mホントにヤバくなってきたな

Russia puts new Rus-M carrier rocket project on hold
http://en.rian.ru/russia/20111007/167466227.html
Roskosmos decides to abandon development of Rus-M booster
http://www.itar-tass.com/en/c154/242211.html
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:24:28.71 ID:skNWHGGY
煙がモクモクでるロケットならなんでもいい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:13:19.78 ID:ZVJ2sGtw
コズミックフロント見ようぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:38:24.30 ID:katJgV8I
日本のLE-XとH-Xは基礎研究くらいはやってるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:08:14.23 ID:L9WRRwQ0
>>670
アメリカへ売ってたRD-180が赤字だという話しがあったくらいだし
プロトンと比べてべらぼうに高いんだろうなぁ・・・
RD-191を使うアンガラもやばそう
Rus-MがダメならPPTSも凍結か?
ロシアの宇宙計画そのものが大きく見直されるかも

ファルコン9の登場で本当に2段燃焼が必要か?
ってのを世界に問われてる気がする

まぁ日本は明後日の方向向いてるから、関係ないけどw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:27:47.62 ID:xKOccpTW
スペースXだって二段燃焼のラプターつくってんじゃん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:57:52.37 ID:L9WRRwQ0
上段用だろ
初段で数を使うには高級過ぎるんじゃね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:19:30.14 ID:1hVFrJYl
>>676
中国が開発中の長征5シリーズは
最下段に使用する液酸/ケロシン、液酸/水素ともに二段燃焼サイクルエンジンだよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:25:51.26 ID:wMBiz/Ub
ロシアでしか実現できてないケロシンの2段燃焼サイクルを実現する気か。
支那すげぇな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:41:14.71 ID:TliFGQob
サターンロケットがガンダムだとしたら
今のロケット技術ってどのぐらい発展してんの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:46:03.24 ID:OI+Gqtp1
>>679
難しいね。

サターンロケットは力持ちロケットだし・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:37:23.39 ID:wMBiz/Ub
サターンVがガンダムなら、最近のロケットはイングラムかね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:49:42.61 ID:xKOccpTW
>>676
初段限定ならアメリカは空軍主導でエアロジェットが二段燃焼ケロシンエンジンを開発していて
EELVフェーズ2もしくはフェーズ3でのRD-180の代替とSLS用LRBでの使用を計画している
ヨーロッパもアリアン6のためにヴァルカン2ベースのSCORE-Dで二段燃焼を実証する予定だ

>>677
YF-100はともかくYF-77の方はガスジェネ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:51:44.25 ID:UG8MwMQM
ケロシンと水素の使い分けの基準ってあるんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:56:01.09 ID:HCXzMM5q
>>679
サターンXをビグザムとすると、今のロケットはガンダムMarkUとかリックディアスとか

目的が違うから比較がしにくい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:15:46.77 ID:UuNX8Cu+
>>674
ここのところの報道からするとPPTSはアンガラA5Pを使う可能性が高いようだ
ただゼニットを純国産化したエネルギアKVとか>>350のソユーズ-2-3Vとかも提案されてるんで
最終的にどうなるかはまだ不透明かな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:02:00.88 ID:8eJz2dtd
大推力 ケロシン
高比推力 液体水素

もしくは

機体をコンパクトに ケロシン

段数を少なくしたい 液体水素
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:20:51.28 ID:IRmwyhwR
二段燃焼は1段目でこそ真価を発揮する
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:16:12.21 ID:VbqwXUue
同じ海面上比推力でるなら
エキスパンダブリードの方がいいだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:23:01.39 ID:olD1KGSt
>>687
ロシアは上段に二段燃焼使ってるぜ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 03:53:20.86 ID:F5E5d/My
ファルコンはガスジェネレータ式だっけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:35:44.51 ID:6O37G/8M
先月末のSpaceXの話題、ぼちぼち拡散してるな。

【宇宙開発】スペースX社、再使用型ファルコン9ロケットのコンセプトを発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318170467/

SpaceX、ファルコン9ロケットの全段を再使用型にする計画を発表、逆噴射で垂直着陸
http://science.slashdot.jp/story/11/10/07/1322244
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:17:03.42 ID:yqIR1emb
【宇宙開発】スペースX社、再使用型ファルコン9ロケットのコンセプトを発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318170467/l50
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:08:41.31 ID:PBIc/L1f
本当は先にGCOMの予定で情報収集衛星は後だったよな?
某スレで最初から情報収集衛星が連続だと主張している低学歴がいるが、しずくが延期になっただけだよな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:22:36.68 ID:l6yWDddc
>>693
GCOM-W1は2011年11月だという情報は以前海外で流れてたね。
だけど、情報収集衛星の日程は2011年度という以上の情報は出てなかった。
噂レベルではあったかもしれないけど。

結論:JAXA/内調の中の人じゃない限りそんなの分からん!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:26:25.96 ID:MEsScomp
マルチの相手なんかすんなよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:41:02.01 ID:l6yWDddc
orz
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:42:29.84 ID:LXYHXANz
>>693
情報収集衛星が種子島入りしてて、GCOMがまだ試験中てことは
相当前からスケジュールは決まっていたんじゃないかな?

>>694
海外サイトはどこの情報を元にしてたんだろうね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:50:16.90 ID:kF3VkGrS
>>697
もう消えてるけど去年4月の「地球観測衛星による気候変動監視への期待」シンポジウムで出てた資料だな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:06:30.01 ID:O9swRqJJ
>>698
なるほど
一年以上前のシンポジウムでの資料ってのは、
海外サイトも微妙な情報ひっぱってきたね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:11:44.89 ID:kF3VkGrS
>>699
その時点では1,2ヶ月前くらいの最新情報だったんだよ
それ以降特に詳しい情報が出てきてなかったんで更新されてなかっただけ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:28:38.11 ID:O9swRqJJ
国内ですらろくに情報出てないもんね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:20:59.34 ID:T+fV8vp6
震災でしずくが延期になったって聞いた
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:27:38.84 ID:WY3XuGqF
S.5.86.1000-0の燃焼時間が4回の試験の合計で3,389秒になったとのこと
前回までの記録から逆算すると今回のは2,000秒くらいだと思われ
Рекордные испытания ракетного двигателя
http://www.federalspace.ru/main.php?id=2&nid=17990&lang=ru

中国のメタンエンジンの続報
今年1月までに4回計67秒の燃焼試験を実施
既存の液水エンジン(YF-77?)ベースだがガスジェネと燃焼器は新設計だそうだ
600kN LOX/Methane Rocket Engine Development
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/data/abstract.pdf/IAC-11,C4,1,10,x10008.brief.pdf
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:37:47.70 ID:E1pSn8n7
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:59:27.08 ID:sPiLmPKx
残念だがマルチの要因になるようなら情報提供は辞めざるを得ないな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:41:40.77 ID:VfL4Bfeb
国士様気取りのマルチコピペ馬鹿って死んだ方が良いよね。
生きているだけで有害。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 06:09:05.27 ID:7haehlZd
>>704
これは結構面白いな。特にH-X第3段にエタノール推進系を考えてるってのが意外だった。
普通に考えれば炭化水素系でもメタンだと思うんだが…密度が足りないならブタンとか。
エタノールって比推力低いのにな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:38:22.84 ID:iO2UiMHN
上段は比推力命じゃねえの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:23:47.27 ID:yoWB9vis
あえてエタノールにするメリットって何なの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:42:29.30 ID:Nc8ovdTf
日本ではロケット用ケロシンは作ってないがアルコールなら容易に手に入るとか
口実を書いてあるが、実際はISASから液体ロケットエンジンを取り上げたいだけ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:49:04.07 ID:jNzbtgah
ロシアはケロシンとヒドラジン両方のアッパーステージ持ってるし、
アメリカはセントールなどのLOX/LH2を良く使ってるな

タンク重量やヒーターやエンジンの大きさ、燃料の扱い易さなど、
総合的に何が良いのかは、その時の技術水準や設計思想によるんじゃないかな?

>>709
入手も扱いも容易って事じゃないかな?
ISASが数年前から研究してるN2O/エタノールってのがあるけど、
今回は何故かO2だな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:02:59.62 ID:nOAEexDu
N2O/エタノールよりLOX/エタノールの方が比推力高いんじゃなかった?
ちなみにISASがLOX選ばなかったのは若手教育用としてとにかく扱いやすいことに重点を置いたから
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:45:08.68 ID:DZnShOYV
>>707
>>708

GTO の遠地点での使用とか想定しているようだし,論文見ると容積効率を随分気にしているようなので,

比推力
点火特性(複数回点火できるのが良い)
密度
保存性
安全性
とかいろんな要求を満足させないと

LH/LO 系は保存性(断熱)や,密度では不利,
ヒドラジン系列は有毒で取扱いコストが上昇
メタンは密度がやや低い他,点火しにくいんじゃなかったかな?

プロパン,ブタン系列はどうだろう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:12:39.47 ID:fI8XaAJK
>>712

主なLOXと燃料の組み合わせ結果
LOX/LH2-------Isp 455s 比重0.32 O/F4.83
LOX/LNG-------Isp 375s 比重0.83 O/F3.45
LOX/Kerosene--Isp 353s 比重1.02 O/F2.56

LOX/Ethanol---Isp 338s 比重0.99 O/F1.73
NO2/Ethanol---Isp 300s 比重0.78 O/F5.74

NTO/MMH-------Isp 336s 比重1.20 O/F2.16
固体----------Isp 300s 比重1.80
という感じ。

N2O/EthanolやLOX/Ethanolはちょっと見劣りする推進剤であるのは確か。
実際、最初はV2の影響でLOX/Ethanolを使ってたアメリカ、ロシアも
途中からケロシンに変えた。

取り扱いやすいのはいいことだが、どうせ水素満タンの第1段に乗せて使うんだし
普通にケロシンとかLNGじゃだめなのかとは思う。
実際、MHIはケロシン、IHIはLNGエンジンを試験したり試作してるわけで…。
それ使えばいいんじゃないかなあと…。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:19:25.82 ID:DZnShOYV

ethanol/oxygen

の比推力だけど

http://www.spaceshipsofezekiel.com/html/misc-info_on_specific_impulse.html

では

ethanol/oxygen 330
methane/oxygen 370

716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:23:39.41 ID:fI8XaAJK
>>715
そうなんだよね。理論比推力ってノズル開口比をいくらにするかで変わってくるので
単一データソースじゃないとなかなか…。

http://rocketworkbench.sourceforge.net/equil.phtml
実は、理論性能はこのサイトで計算できる。
時間があったら
ChamberPress 50atm
Supersonic Area Ratio 100
とかで計算してまとめてみたいが、結構手間なんだよね…。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:05:59.09 ID:DZnShOYV
>>714

LOX/LNG についていえば,燃焼速度が遅く,点火特性が良くないんじゃなかったのかな?
LE-8 でも,比推力も貧弱だが,再スタート能力は試験してなかった.
まあ.今後の改良,開発によるけど.

ケロシンは煤の問題があるので再スタート能力は(原理的に)厳しいとおもう.
ロシアのように酸素リッチの運用すれば別だが,その選択では技術ハードルは高くなる.

> 実際、MHIはケロシン、IHIはLNGエンジンを試験したり試作してるわけで…。

まさにその理由で LOX/エタノールを例にだしたのでは?
政治的理由といえばそれまでだが,両社が(アッパーステージとして)もっと実用的なものに仕上げるまでは
あえて,片方を優先させるようなことはしないと.
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:16:13.86 ID:oWmHOzLO
エタノール3rdステージの燃焼器エジェクターが中央だけ
GasH2/GasO2のトーチバーナーになっているのが趣深い。

実使用ではハイパーゴリック燃料を使うのだろうけど、
このトーチ方式が有効ならば、ロケット燃料を様々に
変えられる可能性もある。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:44:48.03 ID:purvOZin
SpaceXはFalcon1も9もケロシンで再点火やってんじゃん。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:41:19.22 ID:Vumi5dT+
そうでしたか.

でも Falcon 1 の第2段はガス押し式だから,煤の問題は関係ない.

Falcon9 は処女飛行では,第2段の再点火には失敗とある.

http://spaceflightnow.com/falcon9/002/100716firststage/

A restart of the second stage engine also did not go as planned.

"We initiated a short restart on the other side of the Earth," Musk
said. "That was not part of the default mission. We're sort of saying
no comment on that one, except to say that it did initiate the
restart, and it did light the engine. We're not happy with how it did
that."
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:50:05.57 ID:bwclD0zN
どうせ積荷の衛星からヒドラジン系がなくなるわけじゃないんだから、
最終段だってありもののBT-4を幾つか束にすればそれでいいんじゃないの。
HTVの推進系から色々流用してくるだけで。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:15:36.74 ID:NM37Cukx
BT-4 って滅茶苦茶高いんじゃなかったか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:17:49.08 ID:V55qYFj6
量産すれば安くなるかも。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:19:42.07 ID:MPFQofDX
BT-4はR-4Dよりは安いがクラスタして推力3tf級にするとなると新型エンジン作ったほうが明らかに安いな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:23:27.52 ID:NM37Cukx
過去スレ見ると、1億とか2億とか書いてるなw
6本束ねると・・・www
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:53:26.10 ID:MPFQofDX
TM-250固体ロケットモータの開発及び試作
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY23-0494.pdf
> 宇宙科学研究所で進めている軽量化ノズル材料の耐断熱・焼損特性を評価するために
> 固体ロケットモータによる長秒時燃焼を実施する計画である。
> 当該試験に必要となるφ250mmクラスの固体ロケットモータ(TM-250)を開発し、試作する。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:48:38.74 ID:U9eIpNc8
>>724
>新型エンジン:
え、LE-3Aとか (ぼそっ)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:15:35.68 ID:92IaJeCd
ツオルコフスキーやゴダードと、ライト兄弟の飛行機ってどっちが先?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:52:36.66 ID:DVuPWBCP
ggrks
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:21:39.40 ID:ZL6SfYtp
>>727
再着火しなきゃならんしLE-4ベースの方がいいんじゃないかな
実物ないけど
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:05:06.89 ID:5lWldb0o
偶数番のLE-xは(ry
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 09:10:36.39 ID:ROc4Akcn
こないだ種子島でLE-3の実物見てきたけどスカートってペラペラ柔らかいのね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:58:12.49 ID:P6bYmcuq
もうBriz-Mそのまま載せちゃえばいいじゃん>H-X上段
あれで低軌道コンステレーションの衛星1面分をまとめて投入とか超楽しいぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:14:46.57 ID:ZL6SfYtp
Briz-Mは重すぎ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:23:23.05 ID:FvI5CSsy
じゃKMだな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:52:25.85 ID:ZL6SfYtp
KMだと逆に能力が足りない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:28:08.93 ID:N5lrErnU
ならいっそFregat、とか思ったが、

HTVの推進モジュールそのまま積めばいいんじゃないか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:47:16.13 ID:ZL6SfYtp
Fregat-2ならちょうどいいがペイロードインターフェースが問題だな
HTVの推進モジュールはBriz-KMより貧弱なんで問題外
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:15:32.97 ID:TqP2F6oe
>>703
ロシアのメタンは日本のまがい物と違って
ちゃんと酸素リッチ二段燃焼なんだよね?

もしかして周回遅れで中国に続くという
恥ずかしい事態にはならなくて済んだ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:38:21.52 ID:Owr+rv2K
デルタIVケープ:
○水平組み立て(HIF)で第1段、第2段まで水平組み立て
○そのあと射点で立てて移動整備棟(MST)でカバーしSRBと衛星を装着
○MSTが退避、発射

デルタIVバンデンバーグ:
○MSTが二つあり、挟み込まれた固定発射台で垂直組立
○左右にMSTが退避し発射

アトラスVケープ:
○VAB(VIF)で垂直組立
○移動発射台(ML)で射点に移動、発射

アトラスVバンデンバーグ:
○MSTに挟まれた固定発射台で垂直組立
○MST退避で発射

ファルコン9:
○HIFで水平組み立て
○射点で起立、そのまま発射
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:40:26.40 ID:H2aiK/+7
http://www.kbkha.ru/?p=8&cat=11&prod=59
ロシアのエンジンメーカーのサイトからだけどLNG使うRD-0162は二段燃焼サイクルなのかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 06:21:10.33 ID:LdSoZTkc
>>738
HTV:推進剤2432kg ドライ1347kg 合計3779kg Isp:329s
ttp://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/adb86afd4d563b4cbaf25b7f8004ac1b.pdf

ペイロード4tの時のデルタV:1209m/s
か。確かにちょっと非力かな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:04:38.44 ID:ttxxWlVl
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:05:20.73 ID:ttxxWlVl
イオンエンジンの推力や比推力を理論的に求めたいのですが、わかりやすい式等ってありますか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:30:13.46 ID:yG9B5+uk
知らん・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:32:59.64 ID:h/k+/Orj
運動量保存則
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:19:30.71 ID:ImHUch5j
>>744
ちょっと考えてみた、
V:加速電圧、e:電気素量、n:イオン価数、m:イオン質量、v:イオン噴射速度、g:重力加速度
1イオンについて考える
1イオンのエネルギー:Ee = neV = mv^2/2 から
v = √(2neV/m)
電子による中和などを考えて効率κをおいて、v = κ√(2neV/m)、比推力:Isp=(κ√(2neV/m))/g

ロケットとして考える、
プロペラント流量:M'として
推力:T = M'v = M'κ√(2neV/m)
噴射の時間当たりエネルギー:M'v^2/2 = κ^2M'neV/m
やはりエネルギー効率をηとして
必要パワー:P = ηM'v^2/2 = ηκ^2M'neV/m

とりあえずこんなかんじかな、間違いが有ったらやさしく指摘してね。
κやηは工学的な数字なんで、エンジンの形式などで大きく変動するだろうな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:12:53.51 ID:+5E2YLuW
10月20日夜19時(日本時間) フランス領ギアナで初のソユーズロケット打ち上げ予定
http://news.ameba.jp/20110912-282/
http://www.sorae.jp/030804/4355.html

【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★84【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1317957717/l50
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:25:52.01 ID:Oj73jjI8
【宇宙】ガリレオ計画始動!フランス領ギアナで初のソユーズロケット打ち上げ 日本時間2011年10月20日夜19時34分予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319072306/l50
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:46:14.51 ID:LvBWWhnw
そもそもソユーズをギアナから上げるメリットが分からん
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:08:18.69 ID:6X+LmQju
ガリレオ衛星システムは軌道傾斜角 56 度なので,ギアナから打ち上げるメリットなさそうだ.
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:17:51.94 ID:DmYEf/Ch
アリアン5とベガの間を埋めるとか何とか言ってた気がするけど、
そのうち庇貸したら母屋取られてたりして。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:28:05.34 ID:Oj73jjI8
>>750
赤道に近い
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:32:13.59 ID:Oj73jjI8
>>752
露が極東に計画の宇宙基地、予算不足で着工遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111019-OYT1T00959.htm

そのうち有人ソユーズまで、ギアナになったりしてw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:39:15.61 ID:SMjsBqQm
>>750-751
軌道傾斜角が87度未満なら自転速度の恩恵はある

>>752
将来的にはアリアン6で置き換える予定だから問題ない
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:55:32.01 ID:6X+LmQju
>>755

静止軌道(軌道傾斜角0度)への打ち上げなら赤道からの打ち上げのメリットは大きいが,
軌道傾斜角約50度の軌道への打ち上げなら,バイコヌールと比較してそんなに大きなメリットがあるかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:26:19.24 ID:SMjsBqQm
>>756
大きいかどうかの判断は人によるだろうがペイロード換算で400kg位にはなる
あとソユーズSTK自体は小型静止衛星打ち上げ受注も見込んだ計画だ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:48:25.75 ID:DmYEf/Ch
常に相方となる軽量な衛星と組み合わせて6t級静止衛星を上げなきゃならないアリアン5ECAを改良して、
ME(旧ECB)で6t級衛星どうしをデュアル打ち上げさせる。で、軽いのはソユーズSTKへ、ということでいいのかしら。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:29:45.61 ID:6RFwOl35
おk
長期的には6t級静止単発に最適化した(=5 MEの半額以下)6を開発、
ATV系用を除いた5系とソユーズ廃止という予定。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:35:16.09 ID:x7tano36
いよいよフォボス・グルントが、「ゼニット」を使ってバイコヌール宇宙基地から
モスクワ時間11月9日0時26分に打ち上げられる予定だそうだ。
様々な理由で成功確率が不安視される中での2年越の打ち上げだから、
ネット中継があれば見たいです。日本時間では朝5時26分。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:02:54.90 ID:RhKy6ICj
ゼニットって、つい最近上げてたような?
っていうか、あの大失敗が印象的なだけで、
成功率が低いロケットじゃないし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:18:14.05 ID:FU9GBOzB
ロケットより運営体制が不安だ。
最近の失敗原因を挙げると
プロトン…航法ソフトウェアミス、燃料充填量ミス(!)
ソユーズ…部品検査ミス
と、枯れた設計のロケットをヒューマンエラーで落としている。

国内で管理体制の深刻な不備を糾弾されて
「中堅世代がソ連崩壊後の混乱で空白になっているのに穴埋めする金がない」
と反論しているらしい…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:12:34.98 ID:SOIZuTYX
1980年代の技術レビューを読んでいると、LE-7をメタン化して、
燃料リッチの2段燃焼サイクル200tブースター構想が有った模様。

当時はメタンは燃料リッチで燃やしても煤が出ない(出にくい)と
考えられていたから、2段燃焼も可能かもと思ったんでしょう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:40:26.68 ID:uEez4omn
散々既出
純メタンがLNGやケロシンより煤が出にくいのは今も昔も変わらん
メタンを燃料リッチで燃やすことの問題は煤より着火温度にある
また性能は劣るものの燃料リッチの二段燃焼メタンエンジンが成立しないわけではない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:37:35.47 ID:v2BrBqsX
>>762

打ち上げ価格を多少上げて,後継者養成や管理体制の整備の費用にあてれば?

ロシアの宇宙産業,競争力には余裕あるでしょ.

766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:35:15.40 ID:x7tano36
ゼニット2SBは7月18日に天文衛星を打ち無事上げていたようで、少し安心。。
フォボス・グルントも2SBを使うようだ。
http://visualrian.ru/en/site/gallery/#972451/context[q]=fobos-grunt

しかし、ロシア宇宙局HPは更新不足で、めぼしい情報が全く無い。
マジで予算不足いっぽい?orz

不安な気持ちが横切るのは、8月頃、以下のような共同通信記事を読んだ記憶があったから。

 「宇宙開発技術者の給料は街のアイスクリーム売りの半分程度。見通しは暗い」。
ロシア紙コメルサントは、ソ連崩壊以後の宇宙開発予算が決定的に不足しており、
優秀な人材が集まらないとの専門家の嘆きを紹介。

ロシア科学アカデミーのユーリー・カラシ氏は、ロケットの製造段階で価格が安い粗悪な
部品を使って差額を横領する手口が横行していると指摘。業界で蔓延(まんえん)する
汚職が失敗続きの遠因だと述べている。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:56:19.08 ID:SOIZuTYX
>>764
メタン-酸素の着火温度も問題なんですか。メモメモ……

GXロケットのチャンバー内でも盛大に不規則燃焼したぐらいですから、
メタンリッチな燃焼器で燃やすのは想像するだけでも大変そうだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:13:08.48 ID:9HGwpl+7
>>767
LE-8の開発中に異常な燃焼変動が起こったのは液滴衝突型噴射機の設計上の問題であって
混合比や燃料の種類とは無関係だ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:03:40.28 ID:xtJ++9P2
>>768
アレも噴射機だけの問題じゃなくて
燃焼機の冷却プロファイルに問題があったんじゃなかったけ?
温度を上げることで解決してたような。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:08:36.29 ID:qRE+EQh2
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/462/462007.pdf

一般的に天然ガスの主成分はメタンであるが,メタンはエタン・プロパンなど他の炭化水素成分
に比べ燃焼速度が遅く燃焼性が悪い.このため燃料中のメタン濃度が変化すると燃焼性が変化
し,図2,図3のとおり燃焼振動レベルが上昇する傾向にある.
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:08:48.10 ID:ZQfP/cFY
南米ギアナからのソユーズ打ち上げ成功
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:40:39.32 ID:yLgHKbTZ
ESAソユーズ、なんであんなことにしたんだろ。
どうあっても立ててから衛星載せたいのかね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:12:00.58 ID:UXXZr1JH
>>764
まえのGXの審議会の資料で
燃料エキスパンダは再着火が容易
みたいなこと書いてたが
それもまた嘘っぱちだったのか。

ホントどうしようもないな

774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:16:41.83 ID:9HGwpl+7
>>773
同じ燃料リッチなら主燃焼器よりガスジェネレータの方をより燃料リッチに振らなきゃならんわけで
そりゃガスジェネよりエキスパンダの方が再着火は容易でしょうよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:21:24.14 ID:qRE+EQh2
>>773

ガスジェネレーターサイクルや2段燃焼サイクルと比較しての話だろう.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:21:11.20 ID:UXXZr1JH
>>774-775
いや、どれも変わらんだろ。
アクティブに燃焼比を変えればいいだけなんだから。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:28:50.54 ID:U+DYPsK3
>>776
ただでさえ着火しにくいんだったら、着火する箇所は少ないほうがいい。
という意味で「着火しやすい」ってことじゃないのかな。
GGもSCも2か所で燃えてるけど、EBやEXは燃焼室だけだし。

>>772
あの整備棟はなんだよ、という話だよな。
CGSは赤道直下で環境が厳しいから、衛星をできるだけいい環境で置いておいて、
乗せたらすぐ打つって感じじゃないか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:51:18.78 ID:UXXZr1JH
>>777
なる。
容易なんじゃなくて信頼性が高いんだな。

> 764
それにしてもメタン系EBの性能の低さはワラタ

779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:58:50.79 ID:qRE+EQh2
>>778

逆に言えば
エキスパンダーサイクル
エキスパンダーブリードサイクル
は水素系列でないと実用的には成り立たないのでは?

水素は単位質量辺りの比熱がメタンの約8倍だし.
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:08:39.58 ID:9HGwpl+7
>>779
それが良い選択かどうかについて議論はあるだろうけど
RD-0146とかMiraのように実用的な範囲では成り立つよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:16:25.53 ID:UXXZr1JH
>>779
そだよ。

というか化学式を書いただけで
7〜8割ぐらいダメなことがわかる。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:27:01.18 ID:qRE+EQh2
液体メタンは液体水素より密度が高い分ターボポンプへのパワーは少なくて済むので,
(液体酸素ターボポンプに必要なパワーは変わらないけど)

>>779

の比熱のデメリットをある程度を埋め合わせられるかもしれない.

>>780

RD-0146 をみると LH/LO のようだが.
RD-0146c はメタン使うようだが,Isp はどの程度?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:33:36.52 ID:9HGwpl+7
>>782
公式ではメタン化したRD-0146に特に型番はついてない
比推力は362s
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:10:02.89 ID:qRE+EQh2
>>779

考え直すと,
エキスパンダーサイクル
エキスパンダーブリードサイクル
は一括りには出来ない.

メタンではエキスパンダーブリードサイクルは,比熱の関係でブリードすべき
メタンの割合が多くなって効率がかなり落ちる.

エキスパンダーサイクルならメタンでも大きな効率低下なしに成立可能かも.
(ただし大推力では成立しないけれど)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:28:58.69 ID:UXXZr1JH
>>780
Miraって何処のエンジン?

786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:36:32.80 ID:9HGwpl+7
>>785
イタリアのエンジン
ロシアから技術供与を受けてる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:45:06.87 ID:UXXZr1JH
>>786
サンクス

そんでもってやっぱロシアの系譜か。
データ探して見るっす。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:47:51.88 ID:qRE+EQh2
RD-0146 はアメリカの RL-10 のロシアバージョンのエキスパンダーサイクルのようだが,

>>786
Mira は別系列?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:04:34.13 ID:9HGwpl+7
>>788
Miraはメタン化RD-0146の派生
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:55:45.89 ID:3z78SPXK
>>784
なんか色々と間違ってそうだが
性能に比熱はほとんど関係ないよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:04:38.85 ID:qRE+EQh2
>>790

ターボポンプを駆動させるのに一定の熱量が必要,
エキスパンダブリードサイクルでは,ターボポンプ駆動後の
排気を捨てるけど,比熱によっては駆動流体の量が多くなりすぎて
排気になる割合が多くなって比推力低下という考察.

エキスパンダーサイクルではその制約がない.
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:31:38.84 ID:D2zXBQus
ギアナの成功を見ると、韓国は余計なことしないで、ソユーズ買ってそのまま打ち上げるのがてっとり早かった。
というのが結論であってる?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:04:46.92 ID:nfsOhTS3
>>792
すべてロシアの技術者に管理させる、と言うなら可。

発射施設はロシアが担当、ロケット製造はロシアが担当、ロケットや
施設の管理はロシア担当、打ち上げまでの仕事はすべてロシアが担当、
人員もロシア担当、福利厚生もロシア担当、ペイロードは韓国、打ち上げ代金は
全額を打ち上げ前に韓国が支払う。

これならできると思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:20:05.80 ID:2LQ9r1wT
そもそも当時KSLV-Iとしてソユーズ導入って選択肢はなかったから結論としては間違い
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:56:50.08 ID:czjH7jMp
積荷が勝手に自爆するようじゃさすがのロシアもお手上げだろう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:57:10.29 ID:WBjScFRG
>>791
というかざっくりいって
ロケットでの気体のエンタルピーはモル数に比例して後は温度(圧力)で決まる
重量あたりの比熱はそこまで関係ない。
温度が上げれなくなるようなら影響してくるけど。

駆動ガス比1/2
2H2+O2→2H2O

駆動ガス比2倍
2CH4+4O2→4H2O+2CO2

これだけでメタンは相当厳しい。
混合比がずらしてあるから差はさらに広がる。

ターボポンプの能力は
LH2の体積分で差は縮まるけど
タービン効率を稼ぐには
あとは温度あげるか膨張比あげるかになる。


LNGだと上限温度にギャップかかってるから
発展性はほとんどないだろう。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:27:01.94 ID:IkAo9gfh
水素をエキスパンドさせてメタンなりケロシンなりのポンプを回せばよいではないですか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:37:46.70 ID:kurDTN+I
>>796

この表現の方が正確かな.

> LNGだと上限温度にギャップかかってるから
> 発展性はほとんどないだろう。

純粋メタンだと上限温度の制約が緩くなるね.
サルファーアタックなし
コーキングも不純物のプロパン他がないと大分上限温度が高くなる.
表面処理によってもかなりちがう.

エキスパンダーサイクルだと燃料の全量を冷却とターボ駆動に使うので,
サルファーアタック,コーキングなどの上限温度の制約にはひっかりにくくなるだろう.
(熱効率は下がるし,膨張比も十分稼げないけど)

>>52
ではエキスパンダーサイクルも試算の比較に入れてほしかったな.

それから,大雑把な試算としてもメタンエンジンでガスジェネレーターサイクル,2段燃焼サイクルの
Isp は 378-388 sec でるかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:43:37.85 ID:rsZ1PYTp
OSC社,Taurus 2初号機打ち上げスケジュールを見直し
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20111024/p1
> 1月末に射点燃焼試験,2月末〜3月初に初号機(試験機),8月末〜9月初にISSへの物資輸送初号機

何度目か知らんけどスケジュール変更
ほんとに飛ぶのか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:32:47.17 ID:TOpVECNX
OSCは多くを有り物を買って済ませているのにその有様じゃ、多くを自前で作ってるSpaceXより
技術力は相当落ちるんだろうなぁ・・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:30:22.28 ID:rsZ1PYTp
固体ロケット屋だからな
1段目の設計とアビオニクスが上手く噛み合わないのかも
寄せ集め故の問題点じゃないかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:04:41.76 ID:Oh+xDj9t
>>800
実はトーラスIIも第1段のステージはウクライナのYuzhnoeに丸投げだからな。
Yuzhnoeはゼニットの第1段を短くして、NK-33を2基つけた。
ttp://www.orbital.com/NewsInfo/Publications/Taurus_II_Guide.pdf

で、やっぱ液体はよくわからんらしく、
第2段液体化計画は延期して固体Castor30を大型化するらしい。
ttp://www.spacelaunchreport.com/taurus2.html
固体が得意ならRSRM3セグメントバージョンとか、ATKもいろいろ売ってるんだから
それで作ればいいのに。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:09:49.12 ID:LQIQmBI+
タンクは投げてるがステージは丸投げじゃないぞ
エンジンだってエアロジェットがアメリカナイズしたAJ26だし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:27:02.16 ID:bRZ21EUa
>>エンジンだってエアロジェットがアメリカナイズしたAJ26だし
>>エアロジェットがアメリカナイズした
>>エアロジェットが
>>エアロジェットが
>>エアロジェットが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:20:36.83 ID:LQIQmBI+
買い取ったNK-33の電装系を改修したりTVC用アクチュエータつけてるのはエアロジェットでしょ?
何か間違ったこと言ってるか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:28:12.67 ID:mkT7Kv9Z
それにしてもNK-33は注目はされど中々日の目を見ないな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:26:12.64 ID:rsZ1PYTp
そういえば以前テレビでよくやってた、OHMASA-GASって使えないのかな?
混合比5くらいで液体化できれば、タンクもタービンも1つで行けそうな気がするのだが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:04:02.78 ID:07Ptoooy
ロシア本国でも新しい鉛筆ソユーズの一段目にNK-33-1が使われるんじゃないっけ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:26:25.31 ID:wjSynlyg
エアロジェットだろうがどこだろうが、投げる先が違うだけ。
OSCが自分でやってないことに変わりはない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:50:32.89 ID:LQIQmBI+
コンポーネントは投げてようがステージのインテグレーションはOSCだろ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:00:03.45 ID:rsZ1PYTp
だからこそ寄せ集めなんだろ
自分で出来るけど他に発注するのと、
自分で出来ないから他に発注するのでは大きく違う

未経験のものをビルドするのは、そう簡単ではないと思うよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:05:36.01 ID:wjSynlyg
そんなことしてりゃ、失敗しても原因究明や対策は思うに任せまい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:23:18.30 ID:LQIQmBI+
いや別にトーラスIIが寄せ集めでOSCに力不足感があることは否定してないんだが
開発体制に関するあまりにも杜撰な誤解があったからツッコミ入れただけで
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:15:04.30 ID:kvOCVstx
OSCが飛んだとき、既にドラゴンが普通にISSに就航してて
有人もやってそうな予感がひしひしと。。。
今のOSCのポジションは、SpaceXがこけたときのバックアップでしかないイメージだな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:34:58.85 ID:/ILqCgD8
いやOSCは初めからスペースXのバックアップでしかないでしょ
参入したのだってキスラーがコケた穴埋めだし
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:00:54.35 ID:fIrDn1N5
>>803
すまん、ステージって言い方はまずかった。
タンクと推進剤供給系って意味で言おうとしたんだが…。

しかし、OSCも考えてみれば元々ベンチャーだよなあ。
ベンチャーで上手くいったのって、ロケットではOSCとスペースXくらいだな。
コネストガもBAもキスラーもロータリーロケットも…屍累々だ…。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:28:56.22 ID:0QJ9em03
>>816
るータンはぎりぎり仲間に入れてもらえないかな?
やっぱ、ロケットは趣味でやるもんだね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:06:08.41 ID:1qg98EuU
オービタルサイエンスのシグナスがうまくいってくれないと、こうのとりの機器が売れなくて困るんだけど、
全体的になんか社内の雲行き怪しいな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:54:50.15 ID:+zeTI+Vq
Generation Orbitの公式サイト更新きてるな
母機の運用企業名が出てきたのは初か?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:30:14.67 ID:vuxIAE3j
>>819
あれ、IAの名前が影も形もないぞ…
たしか検討時の論文には入ってたのに…。

NL-520とNS-520、GO-1,2とSpaceSpike-1,2の関係が今どうなってるのか
よくわからない。
空中発射はNEDOのプロジェクトだと思ってたんだが、会社はアメリカなんだよな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:20:15.56 ID:QQBr9/AM
>>820
公開されてる画像と能力から察するに以前の案とそれほど違わないと思う
上段の仕様はまだ定まってないようだけどね

空中発射に関してはNEDOがUSEFに委託してる事業とUSEFの自主事業があってGOはUSEFの自主事業の方
IAとかの名前が前面に出てないのはNASAのコンペでの心象を考えてのことじゃないかな
http://www.nasa.gov/offices/oct/early_stage_innovation/centennial_challenges/nano_satellite/index.html
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:23:55.01 ID:IREaOr/B
USEFの空中投下ロケットALSETは2013年にアメリカで実験を行うらしい。GOと共に気になる
http://japaneseinspace.blogspot.com/2011/08/wanted-new-small-satellite-launch.html
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:24:07.41 ID:uf0GfJs/
>>822
こいつが元ネタか。
http://www.sei.aero/eng/papers/uploads/archive/SSC11-II-5_present.pdf
http://www.sei.aero/eng/papers/uploads/archive/SSC11-II-5.pdf
しかし、日本じゃできないのかな。演習場もあるのに。
日本で投下実験もできなかったら、発射も出来ないと思うんだが…。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:47:54.84 ID:Dc4nebyq
>>823
あんまりこういう事言いたくないけど技術的な問題じゃなくて政治的な問題じゃないかね
GOも文科省の成果を使うことに経産省が難色を示したからUSEFの自主事業になったっぽいし
防衛省も独自に検討してる手前お互い一緒にはやりにくいのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 02:33:40.43 ID:LLb+AvMS
演習場の広さが日本とアメリカじゃあ段違いだからなぁ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:05:51.69 ID:HlbUmEa3
Ракета "Ангара": два года до старта / Angara rocket family
http://www.youtube.com/watch?v=r3mLvgvZpjk&feature=related
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 06:15:32.34 ID:/bg/WMUB
>>826
あ、これ俺も以前見たけど、アンガラ順調に進んでるよな。
ここまでハードウェアができてるとは。
ロシア金もないんだし、アンガラ以外にRUS-Mなんていらないだろ。
完全な新型はアンガラ一本に絞って、あとはSoyuz-2-3とかで満足すればいのに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:38:28.74 ID:WaHJl9yq
ここまで遅れに遅れておいて順調もないもんだが、
ま、某国で2回打ち上げ実験できたのは良かったかもな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:42:22.08 ID:Gc1vrFpS
アンガラはKSLVでも一段目はちゃんと動作したし機体の方は数年前にとっくに完成してるんだよ
地上の打ち上げ施設の建設が予算減らされて遅遅として進んでない
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:15:55.13 ID:J5x4yVfH
【宇宙】中国、「神舟8号」の打ち上げは日本時間11月1日6時58分 遠隔操作による「天宮1号」への無人ドッキングを行う予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320073011/

http://www.youtube.com/results?uploaded=d&search=tag&search_query=%E7%A5%9E%E8%88%9F%E5%85%AB%E5%8F%B7&search_type=videos&suggested_categories=25%2C28&uni=3&search_sort=video_date_uploaded
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:25:59.33 ID:PQTjcuC/
神舟を打ち上げる長征って
まだヒドラジンなの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:35:04.20 ID:gEEQ/EQV
そうですだよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:07:27.60 ID:3wUaAmxw
>>831
Longescapeロケットは、ICBMが原設計だ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:28:03.90 ID:PQTjcuC/
1段にヒドラジンを使うべきだのグルシュコと、
有人に有害なヒドラジンはありえない、のコロリョフが、
もし奇跡的に和解してれば、N-1は完成してたんだろうか?

だからといって、フォンブラウンのアポロサターンに勝てるかどうかはわからんが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:57:12.53 ID:P8O+hOFf
>>833
LongMarchでないかい?
長征2,3,4の1,2段,LRBと長征4の3段はUDMH/NTO
3の3段はLOX/LH2

開発中の長征5,6,7はLOX/LH2とLOX/ケロシン
この前の天宮を上げたのは長征2F-T1だったけど、
神舟は従来の長征2Fで上げるのかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:16:14.12 ID:ozjoI3Ys
ロシアとESAのブェガロケットはまだ上がってないよね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:29:08.74 ID:3G1r1Yhm
そんなロケットはない

ロシアとESAのソユーズSTKは10/21に上がった
ESAのヴェガは2012年1月の予定
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:58:29.27 ID:a1nP9KYy
糞高いヒドラジン燃料を一段目・ブースターに使って、格安で打ち上がるよなぁ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:19:15.35 ID:/+6f3Lwr
ヒドラジンって水素やケロシンよか高いのか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:11:51.95 ID:3OWKw6R6
液体燃料の打ち上げコストに占める割合は数%程度。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:14:48.54 ID:gW+2lnih
アメは超サターン級を作ろうかというのに、ロシアときたら超N1級どころかRus-Mを作る金も無いとは・・・
この調子では、大型ロケットを新規開発とか到底無理だろうから、ゼニットを5本束ねるとか
プロトンを5本束ねるとか、そういう路線しかないだろう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:15:00.88 ID:Hq/NoX9t
>>841
ゼニットはウクライナだからロシアは束ねないだろうし、
プロトンはあの外部燃料タンク6本もある変態機構の第1段だから束ねるの難しくないかい?

ロシアのロードマップとしては、アンガラを1~7まで束ねる計画があって、
あとはペーパープランだけどアンガラ100もある。
アンガラでたいていは事足りると思うんだけど、Rus-Mも作るとかなんとか…

いろんなロケットが見られるのは宇宙ファンとしては楽しいが、
ほぼ完成のアンガラの地上施設創る金もないのにRus-Mも開発して…と
金がないのに一気に手を出しすぎだとおもうんだよな。
まずアンガラの地上施設を完成させてアンガラを上げて、
それからRus-Mとかに着手すればいいのに。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:01:11.69 ID:aCi0fOqa
だってKhSCとTsSKB-Prograssの両方に仕事あげなくちゃいけないんだもの
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:20:57.64 ID:63ZRZhmH
>>842
Rus-Mは中止になりました
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:33:38.86 ID:GNe85whM
ロシアの経済規模は、ブラジルとか韓国と同程度だからねぇ
人口は日本と同じくらいで、今も減少している。
世界の半分を支配していた時代とは異なり、巨大ロケットを
次々と開発するのは苦しいんじゃないかね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:29:24.27 ID:fW6OYR5p
ロシアは工場から内陸の射場まで機体運ぶのに鉄道使うからタンクの最大直径は4M程度に制限されちゃうのが弱点だな。
エネルギアみたいに専用輸送機で運ぶとかN-1みたいに射場の横に工場作っちゃうとかいう方法もないではないが金がかかりすぎるし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:39:25.42 ID:RFqu4irV
逆転の発想じゃよ。
工場を鉄道で運べばいいんじゃ。
あるいは工場の裏庭に発射台を作るんじゃ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:23:47.41 ID:ZtH/Juhb
バイコヌールやめて
クールーで
打ち上げろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:05:10.50 ID:63ZRZhmH
クールーからは、51度の有人軌道には不向きでしょ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:43:02.04 ID:Ny6gpD0v
>>847
バカ言ってるんじゃない。
リニアからそのまま発射するに決まってるだろ。
999よろしく
851833:2011/11/02(水) 20:06:20.24 ID:3kVeexSt
>>835
>LongMarchでないかい?

いちおう、知ってて言ってる。
中国共産党は”長征”などと言っているが、あれは
中華民国に追っかけられて逃げていっただけの話。
だから、LongMarchよりLongescapeがふさわしい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:35:20.64 ID:GNe85whM
撤退にあらず。転進、転進。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:22:33.76 ID:9rECuqKb
ネトウヨはどこまで行っても政治ネタを引きずるどうしようもないアホ

以前保証と保障の用法の間違い指摘したら顔真っ赤にして逆切れし、誰彼なしに在日認定繰り返してたな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:33:40.18 ID:GNe85whM
やめなさい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:50:31.89 ID:jHOMeeVG
ロシアのボストーチヌイの発射場と
アメリカのMPCVオリオン改の打ち上げロケットは
本当に完成するのかい?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:02:01.04 ID:xE/WL54T
しらん
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:34:37.90 ID:WCjGsxtS
>>52
すっごい今さらだけど
エンジンクラス上げると
なんで比推力が下がるの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:43:28.74 ID:x3qb8SKa
>>857
>>52の資料でそう見えるは単に真空比推力(Ispv)と海面上比推力(Isp)の比較になるから
ブースタ用大型エンジンは大気圧下での動作を想定してるんで膨張比をあまり大きく取れないってのもある
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:13:17.92 ID:BIRKBghw
>>858
うわー、すまんこってす。
そうすると燃焼室圧力もおおよそわかるのか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:50:19.37 ID:TNhhIz+Z
>>52

改めて読み返すと,Table.3

メタン系での実験を行ってみると,
実験前に危惧された,再生冷却,サルファアタック,コーキングのリスクは,
実験してみると実は結構低かった.

サルファアタックは壁面を 600k 以下に抑えれば十分.
硫黄不純物が低ければもっと高い温度まで.
あるいは金メッキすればサルファアタックは無視できる.

コーキングは 950K までみられなかった.

特にコーキングの記述を見ると,(プロパンなど少ない)純度の高いメタンを使っているんだろうな.

IHI の再生冷却 LNG も

http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2011-a-05.pdf

99% 以上のメタンだし.

861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:25:11.68 ID:ltdNodvf
たしかに、こういうのはやってみないと判らないだろうな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:41:44.01 ID:yY/Xprjf
夢のLNGブースターが来るぞ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:02:09.51 ID:TNhhIz+Z
>>862

いや,メタンブースターだろう.

最初から LNG ではなく
純メタン+再生冷却
にしておけば(少なくも平行して研究進めれば) GX の苦労はなかっただろうに.

燃焼不安定性についても,一方が気体なので大分改善されているようだ.
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:52:56.55 ID:ltdNodvf
液体酸素 液体純粋メタン 液体水素 の3元推進系が成功したらSSTOも造れそうだ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:49:27.36 ID:qECDh2/4
>>864
エアロブリージングエンジンができないと無理ぽ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:06:47.29 ID:kC6sbCH/
>>860
LE-8?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:04:12.60 ID:9S6nbPr2
>>863
GXはそれと全然別のところで躓いてるから
何一つ苦労は減らなかったと思うよ。

せいぜい早めに諦めることができたぐらい。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:29:18.28 ID:pVmT33BD
>>867

?

GX はガス押し式アブレーター冷却エンジンで出発したが,
CFRP タンクの失敗で,ブースターポンプ式に変更(重量増加,性能低下)

液体ー液体噴射の燃焼で,燃焼不安定性に直面して解決に時間がかかった.

と理解しているが.


双方とも純メタン+再生冷却では最初から避けられた問題のはずだし,燃焼圧も高くできるので
比推力も高くできる.
この型式の平行開発は2002-3 年の宇宙開発委員会からアドバイス受けていた(JAXA,IHI は実行しなかったけど)



869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:37:01.70 ID:+eLlNbeD
IHIの二液式ヒドラジンスラスタBT-4を200倍に拡大して、点火栓を付けたのが
LNG推進系の最初の構想でしょう。O,Fの供給圧力はほぼ同じだし。

JAXAもIHIもこの試作をとっとと終わらせて実績を作り、次のステップアップを
考えていたけど、作ってみたら七転八倒でデスマーチになってしまった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:26:47.75 ID:qECDh2/4
まぁ基礎研究におもったよりも時間とカネがかかったぐらいに、考えときゃええねん
失敗はちょくちょくしておかないと忘れるもんだしな。
LE-8を主導したバカ上司はパージしたらしい
次にええもんをつくってくれればええ。
高いっつーても、たった800億ですんだのが御の字やね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:37:55.89 ID:PeznoqsT
上段用小型エンジンで800億か。
LE-Xが泥沼化したら、どんだけお金が溶けるのかね。
スパコンでシミュレーションしてるから、安く済むはず・・・だよな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:43:59.72 ID:3IYjNQiQ
>>870-871
GXに使った総費用は約700億でそのうちLNG推進系に使ったのは200億くらいだよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:06:41.86 ID:AE63gvnr
>>871
大型ロケットは開発に数千億、有人ロケットだと1兆円級になることも珍しくないからな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:53:30.12 ID:xPUTFr12
きぼうに費やしたカネは6000億円

ちなみに中国の有人宇宙飛行には4500億円しかかかってない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:00:37.38 ID:Sfr5DUQJ
きぼうって、具体的にどこに金が掛ったんだろ?

セントリフュージが3000億でこれが打上げ代金代わりという計算だけど、打上費用としてはボリ過ぎ。
シャトル1基チャーターでも1000億は越えんだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 04:04:40.54 ID:xG7JR2XV
シャトル一回で5億ドルだとか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:43:17.56 ID:bZ1fCX5K
>>874
中国は、人間の”値段”がすごく安いから。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:32:35.40 ID:IztqvQT3
そういうのいいから。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:43:04.88 ID:+1HFoypz
H-IIAを中国で作ったからって半額になるわけがないよなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:46:40.22 ID:+9JHTL3y
中国は有人ロケット長征2Fのために酒泉宇宙センター内に別個専用の射場を作ったけど
こんなこと日本でやったら金めちゃくちゃかかりそうだ。

http://photocdn.sohu.com/20111031/Img323998394.jpg
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:48:43.62 ID:+9JHTL3y
誤爆した
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:49:22.40 ID:+9JHTL3y
誤爆ではなかった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:52:01.04 ID:hQoZO3am
中毒にはいろいろ負けてるが
ロケットのデザインと射場の美しさではまだ勝ってる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:52:59.38 ID:hQoZO3am
中毒でもあながち間違いでないけど───
×中毒
○中国
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:54:22.82 ID:bZ1fCX5K
>>880
ケープのロケット組立棟とよく似てる。
ttp://taro.haun.org/log/110709vab.jpg
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:57:07.39 ID:yWgzdAcY
>>875

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/07/08/1295296_4.pdf

これまで(2010年まで)の経費約7,100億円

@JEM開発 約2,500億円
AHTV開発 約 680億円
B実験装置の開発 約 450億円
C地上施設・設備の開発、 宇宙飛行士の養成・訓練、 JEM打上げ等 約2,360億円
D運用利用に係る経費 約1,100億円

887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:19:20.39 ID:672XdIqf
>>863>>868
エンジン側の認識はそれであってると思う。

GXで苦労したのは重量増加にともなうエンジンの再設計
それにともなうロケットの仕様変更と開発遅れなので

別に燃料がLNGだったせいではないし
再生冷却したからといって課題がなくなった訳じゃないと思われ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:33:34.24 ID:2HhoaV+F
>>887

> GXで苦労したのは重量増加にともなうエンジンの再設計
> それにともなうロケットの仕様変更と開発遅れなので

意味不明なのだが.

そもそも GX の開発では

CFRP タンク(ガス圧式)の開発失敗(比較的早期に判明,ギブアップ)
-->
燃焼圧が低すぎるのでエンジンの再設計(ブーストポンプ追加),エンジンの重量増加
+燃料タンクの仕様変更
+エンジンの性能低下(比推力の低下)
-->
それでもエンジンの能力不足をカバーできなかったので,打ち上げ能力維持のため
ロケットの仕様変更して燃料タンクの容量を増やして対応(重量増).


さらにエンジンの燃焼不安定性の判明は,上記プロセスと平行して出てきた問題だが,解決に
数年費やし開発遅れの大きな要因となったが?
(こちらはブーストポンプ追加のような代替案がなかった)


どうみてもエンジンが技術的なトラブルの根幹なのだが?
(あえていえば CFRP タンクの開発失敗に触れるべきだっただろうが,再生冷却エンジンではこの必要がないし)

889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:38:26.30 ID:NLM5FASX
>887
LNGエンジンの製造ノウハウ持ってなかったのにいきなり実用大型エンジン作るのは無謀やん
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:24:40.34 ID:2HhoaV+F
>>872

そのうち
Atlas-III,V

RD-180
の技術情報を入手するための対価はどの程度だったのだろうか.

詳細設計には欠かせない情報だが,エンジン性能が当初仕様を大きく下回るようじゃ
あまり意味がなかっただろうな.


891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:28:27.20 ID:yzUjb3lU
ヴェガ、どうなるかなぁ
初号機は上がるだろうけど、その後が続くだろうか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:34:27.76 ID:u9ICrBYg
現状で既に8機は決まってる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:40:59.57 ID:s2/g2DLC
例えばヴェガで火星探査機は上げられる?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:23:16.59 ID:u9ICrBYg
地球脱出軌道の能力はM-Vとさして変わらんので推して知るべし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:29:28.91 ID:n7gctJqU
高比推力のイオンエンジンを使えばなんとかなりそうと思ったけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:59:29.42 ID:cMU//88b
M-Vとさして変わらないということは質量制限は厳しいが化学推進でも機能を絞れば実現可能だということだよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:58:17.83 ID:XqyMbWnT
ロケット推進の水上用の船は無いのかな?
飛行機、鉄道、車、バイクにはあるんだから船もあっていいはず。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:39:56.71 ID:aSqPxmur
>>897
速度記録用の船にロケットエンジンを搭載した物が
存在するけど、実用化した物は見たこと無いな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:03:30.56 ID:ILByDhyi
なんか、防衛省科学技術本部の契約調達情報に、
「即応型小型衛星の衛星規模と機能・性能のトレードオフに関する調査」
「空中発射型打上ロケット及び衛星打上諸元に関する調査」
ってのがあった件。
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/index.html

独自にC130.辺りから軍事衛星でも打ち上げる気かしらん。
っつーか、空中発射型打上ロケットって、なんかロマンを感じる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:39:32.26 ID:iPDr9rZR
>>899
落札価格3万円ワラタ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:23:31.59 ID:LYnNSw7A
>>897
魚雷でよければ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:43:13.61 ID:iZU0w/bF
>>899
空中発射じゃ数10kgくらいしが上がらんぞ・・・
自衛隊でイプシロンを打ち上げれば良いと思うんだがな
択捉に射場作ってさw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:21:57.85 ID:AzajU5d5
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:26:35.66 ID:nn0u3j3u
>>885
中国の宇宙開発はアメリカ帰りの人が中心だったからのう(名前は忘れた)
アメリカシステム+ロシア系のいいとこ取りっぽいな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:51:52.15 ID:KwNbVCjO
銭博士だろ。JPLの創始者の一人だ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:44:30.91 ID:ZXPa9muY
中国のロケットはアメリカの影響とソ連の影響のどっちが強いんだろう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:30:09.63 ID:N7vtIxpS
おっと、ソユーズが成功してたみたいですね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:02:19.83 ID:fRCSy8+c
>>906
ヒント:冷戦
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:09:48.30 ID:N7vtIxpS
冷戦中でも、ソビエトと中国は対立してた
ソ連の初期のミサイルを発展させたと見るのが妥当ではないだろうか?
神舟はエネルギアあたりが、深く関わってると見えるけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:30:03.59 ID:fRCSy8+c
とはいえ冷戦中にアメリカが手を貸すわけもなくw
冷戦終結後はロシアと関係修復したようだし
例えば神舟がソユーズと浅からぬ間柄にあるのは確か
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:54:37.57 ID:02moQlND
イオンエンジンのイオン中和部ではどのような理論で中和が行われているのですか?

912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:55:14.95 ID:wRfryLcm
>>911
イオンエンジンっつーても種類がいくつかあるぞ?
はやぶさのμ10みたいなやつか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:30:05.19 ID:YIXJFfs2
フォボスグルントはロケット側が悪いの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:33:00.85 ID:o+Vau94a
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:26:24.78 ID:wdMa8HEs
>>910
× 冷戦終結後は関係修復して
○ ソ連崩壊のドサクサに紛れて技術者たちを買収して
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:30:39.59 ID:cu39hof/
>>912
簡単なやつでいいのですがどのように中和しているものかと思いまして
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:22:19.84 ID:cFk6hxjV
Falcon 9 とドラゴンに暗雲?


米宇宙ベンチャーに降りかかる予算削減と技術的問題

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000009-wsj-int
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:47:47.40 ID:UobXVe3d
ファルコン9/ドラゴンは官からの予算が多少減ったところで気にしないでしょ。
彼らの目論見通りなら少なくとも旧西側の競合すべてを相手にして勝てるし、現にそうなりつつある。
今までと同じく、多少の失敗とか遅れがあっても成功するまでやり通すと思うよ。
問題はトーラスII/シグナスとかCCDevの残り全部とかじゃないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:55:52.97 ID:KEiFYi1o
そもそも今遅れてるのは、ソユーズのせいでしょ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:47:45.31 ID:FaBfJaUT
>>918
いやトーラスII/シグナス含めCOTS/CRSには影響ないって>>917に書いてあるじゃん
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:07:38.55 ID:FnEhUkqD
SpaceX May Delay Cargo Resupply Demonstration

http://www.redorbit.com/news/space/1112425714/spacex-may-delay-cargo-resupply-demonstration/

The first commercial cargo run to the ISS has now slipped from January
to as late as April because engineers from one company are still
working on spacecraft-guidance software.

最初の ISS への商業輸送は1月から4月へ伸びた.
宇宙船の誘導ソフトウエアに技術者たちがまだ取り組んでいるからである.
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:20:58.83 ID:H7eZX1w+
>>921
7月1日〜8月15日はHTVが係留されてる予定だから、
この前か後って事になるのかな?
前だと、係留期間を考えると、スケジュールに余裕がないね。
一方、6月1日〜11月12日には星出さんがISSにいる予定だから、
星出さんとの絡みが見られそう。。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:48:34.71 ID:ofUJQQkV
ドラゴンの今のスケジュールって、12月にISSに接近するテストフライトをやって、
来年4月に本番ということでおk?
12月とか言ってたのが後ろにずれたの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:01:22.13 ID:JD1nEpj4
>>921
少ない数のスラスタで、静止させるのは、ほんと難しいと思うわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:28:55.35 ID:LtfOmA+E
今年はもう打ち上げやらないと思うよ。
アメリカからの年内の打ち上げはアトラス5だけじゃない?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:42:47.41 ID:DwPfKejs
打ち上げ予定日の話題とかはいいですが、
ドラゴンやシグナスとかの、そのものの話題はこっちのスレでお願いします。

【シャトル】宇宙船総合【HTVこうのとり】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305594545/l50
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:05:33.45 ID:oFGLhoGG
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 04:53:17.65 ID:/AHyxYP4
スレチマルチでいつもの人がどうのこうのを周知しようとマルチする
キチガイメタの粘着キチガイが居るんだけど、こいつ自分が迷惑だってわかってないのかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 05:38:48.28 ID:3OqjFPBu
>>928
そいつ宇宙関連スレの有名なキチガイ。
基本的に、宇宙オタたちが何か楽しく話してるのを見ると、何か理由つけて嫌がらせしないと気が済まない人。
見かけても、黙ってスルーして関わらないのが一番いい。
「荒らしに気をつけよう」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1321785440/9
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:33:16.47 ID:kwFeLYOy
有名なキチガイはひとりしかいないが?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:38:52.28 ID:K2WJ+TD5
連投キチと違って、そいつは基本的に隔離スレにこもってるからそんなに迷惑じゃないかな
隔離スレ内は3連投当たり前の異空間だけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:44:03.89 ID:aDeru9WN
BS実況でも宇宙モノが始まるとコズミックフロントとは関係ない番組なのに
必ず「コズミックフロント実況スレ」へ誘導する自治厨が居る
実況板でもウザがられている
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:14:19.40 ID:TKtix6uh
>>906
神舟6号打ち上げに関するネット上の意見に意見する: 松浦晋也のL/D
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/10/6_4dc8.html
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:54:37.87 ID:kf+dfYjJ
とりあえず千葉の自己中ニートおじさんが突出してウザい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:38:26.87 ID:6zkw0zAC
糸川英夫『独創力――他人のできないことをやる』(光文社・1984)、p.142, ll.1-7
http://www.amazon.co.jp/dp/433470073X


> 大学のテキストでロケット学を勉強しても、ロケットをつくれるようになれない。

> その証拠に、わたしがロケットを製作するにあたっていちばんエネルギーを
> 費やした仕事は、99パーセント"歩く"ことであった。アポロ計画の推進者フォン・
> ブラウン博士も、自叙伝の中で「ロケットの研究はとめどなく歩くことから始まった」
> と書いている。なぜ、とめどなく歩くのかというと、ロケットを打ち上げるためには、
> まず発射場の設定が大問題だからである。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:49:20.81 ID:K8PPTBix
ロケット草創期に必要なのは、ハッタリだと思うw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:40:15.56 ID:suhPSgI+
ブラウンさんはハッタリも世界一だったからなぁw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:28:14.94 ID:4qX4DFn+
>>937
フォンブラウン先生「月までロケットを飛ばす方法。まずテレビを味方につけます。」
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:34:34.16 ID:4qX4DFn+
日帰りシンガポール旅行も可能に!? JAXAの「超音速旅客機」研究
http://news.nicovideo.jp/watch/nw149045

これは、あのときの出資金詐欺の話とは別ですよね?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:37:15.30 ID:9TFA9RPg
米軍のスクラムジェットはどうなったんだっけ。
日本のISASのATREXもどうなったことやら。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:30:56.60 ID:k7TMii55
極超音速機技術の研究開発
http://www.apg.jaxa.jp/research/cyoonsoku/gokucyo.html
のコア部分はATREXから引き継がれたもの
去年、気球からの投下実験でエンジンの作動が確認されてる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:36:00.02 ID:zovp23ta
京クラスのスパコンなら、エンジン周りだけじゃなくて
そろそろロケット全体のシムができるかもなぁ。

>>941
こいつだとまだエンジンが載るかどうかくらいだと思う。
エクサクラスになれば空力も合わせて解析できるかな。
飛行機が完成するのはそのもっと先になるんだろうなぁ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:44:15.59 ID:uZDG6NR5
これっしょ?
世界で初めてロケットエンジン全体の高精度流体解析の実施に成功
http://stage.tksc.jaxa.jp/jedi/topics/20110629.html
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 01:24:47.12 ID:yE1oHoqT
京の次世代だとロケットだけでなく衛星や発射場までまるごとシム出来そう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 09:18:12.23 ID:G7ibREJB
あらゆる物理現象がシムできるようになって探査する必要がなくなりますたw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:38:16.62 ID:STKc3T8x
はやくLE-X動かしてみて、シムとどれぐらい差異があるのか知りたいでゲソ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:55:00.44 ID:EcT0TuX2
ま、ここに発射場を作って打ち上げたら、大体こうなる。
という結果くらいはコンピュータ上でわかるようになるかもな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:57:48.58 ID:rtBNub6S
>>944
京は流体力学のシミュレーションが極めて苦手なことも知らない情弱か
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:00:25.11 ID:B/6VggwS
”ラプラスの悪魔”が見つかったと聞いたんですが・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:22:02.39 ID:X6j6Jt59
黒いユニコーンが出てきたよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:12:32.50 ID:HqXe8eAS
>>948
FFTでESの三倍出てますがなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:12:39.86 ID:9WyaB07E
>>948
根拠は?スカラ機だからとか言うなら情弱はお前だぞ。
京はメモリバンド幅でも国内のあらゆるスパコンより圧倒的に高速。
ES2→330TB/s
京→5640TB/s

>>951
しかも全体の1/4以下のシステムでな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:21:51.37 ID:NGsMiFDj
>>948
これは晒し上げしないとな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:35:17.11 ID:TuAB+9Li
じゃあ京があれば地球シミュレータとかいらなくね?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:32:59.56 ID:FMnNkyfr
じゃあ今すぐJAMSTECに京を買ってあげてください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:47:02.73 ID:GerdfKyg
ES1って稼働時開始でLINPACKで2位と約5倍差。5期連覇だったよな
京はESの2倍近い金を注ぎ込んでいるのだからその分働いてもらわないとな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:27:06.30 ID:Layx8dFM
>>948
これは恥ずかしい……。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:06:10.43 ID:oRSeF8UO
国の金で作って国の金で買ってどうすんだよw
MHIにお買い上げになってもらうんだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:32:49.29 ID:GOvp3HhJ
G-FFT
京 34.7Tflop/s 10MW
ES2 11.9Tflop/s 1MW
京って電気食いすぎ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:04:07.24 ID:BYF2fzRP
>>959
京のG-FFTの値は864ラック中192ラックの数字だから3MW程度だな。
ES2の消費電力は4〜5MW程度と言われているけど1MWのソースは?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:36:00.23 ID:Jbdp5p15
キュリオシテイ分離成功
アトラスVは優秀だね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:43:06.66 ID:LHEPUprI
フェアリングが意外にヘナヘナなのね
分離時にたわんでた
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:24:16.55 ID:vGpoIZUJ
NASA,予算制約により,J-2Xの開発をホールドして初期SLSの上段には暫定ステージを使う予定
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20111126/p2

ん?燃焼試験始まったばかりじゃなかったか?
RL-10を10基クラスタでもするのか?w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:33:19.58 ID:hsyxIEG+
試験機で使う案があったD4M+上段を引っ張るだけじゃないか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:48:26.51 ID:UNWKZHpO
元々SLS-4まではデルタIVの5m上段を使うって話だったわけでそれが少し伸びるだけでしょう
入手性云々ってのはEELV側で2016年を目途に5m上段をACESに置き換える計画が進んでて
現行の5m上段はディスコンになってるかもしれないからACESにすべきかもしれないという話かな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:27:21.33 ID:mfTxlL/O
ESAのフォボス・グルント追跡アンテナ、再び探査機をロスト   11月25日
http://www.spacenews.com/civil/111125-european-tracking-antenna-loses-contact-with-phobos-grunt.html

オーストラリアのESAアンテナで、2日間連続で信号受信に成功していたが、
その後24〜25日にかけての観測で再びロストした。
火星軌道へ投入するウインドウは閉じようとしている。

ESA担当者は、「速やかに通信を回復させなければ、火星への道は閉ざされてしまう。
通信を回復できない原因は現在、不明だ」と述べた。
「バッテリーが十分に充電できていないだけかもしれないし、ローゲインアンテナが故障している
のかもしれない。担当チームには休息を与え、28日に再度トライしてみるつもりだ。」

アメリカの地上レーダー測定によれば、探査機は25日現在、近地点211km遠地点315km
の軌道上にいるという。14日には208/333kmの軌道にあった。
ESAの当該アンテナは今後、仏領ギアナでの打ち上げが迫る2機目のソユーズ追尾に専念することなる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:52:15.85 ID:getXURJ1
☆29日火)21:00-21:58 NHKBSプレミアム
「コズミックフロント(純国産大型ロケット開発)」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:45:42.28 ID:getXURJ1
夜7時 BS日テレ 
ドキュメンタリーシリーズ「ザ・宇宙 宇宙の落し物」
BS日テレ 336
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1322396401/l50

夜8時
BS朝日:BBC地球伝説
11月28日(月) 神秘の大宇宙 Episode 1 宇宙と時間
11月29日(火) 神秘の大宇宙 Episode 2 宇宙の起源
11月30日(水) 神秘の大宇宙 Episode 3 重力の秘密
12月1日(木) 神秘の大宇宙 Episode 4 光の謎
BS朝日 289
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1322371003/l50

夜9時 NHKBS-P
「コズミックフロント(純国産大型ロケット開発)」
コズミックフロント驚異の宇宙実況★61
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1322555590/l50
969マルチ行為:2011/11/29(火) 19:35:25.44 ID:S9JMFtk8
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:42:40.42 ID:SSvkgk6n
「荒らしに気をつけよう」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1321785440/9

宇宙関連の番組情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1299476358/l50
では、完全に荒らし認定されてます。このマルチコピペ荒らし。
971マルチ行為:2011/11/30(水) 18:30:02.04 ID:97bJv8I3
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:59:18.64 ID:kK4sVOH6
マルチに反応するのもなんだけど、上のスレは科学+なんかで見かける
「いつものいつもの人」を監視・晒しあげるスレ?
それとも「いつものいつもの人」が自分を晒した人を必死にメモしてるスレ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:00:56.83 ID:I/xpRfId
張り紙禁止の張り紙みたいなもんか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:44:05.34 ID:SSvkgk6n
>>972
いつものキチガイが「ここに(キチガイが本人が勝手にそう思った)荒らしがいたぞ!」「こっちにもこんな荒らしがいた」
まったくどいつもこいつも荒らし書き込みばかりしおって。という自分メモ用のスレ。
しかも全部同一人物の一人の書き込みと思ってるから、病気の症状は重いようだ。

>>973
うまいこと言うw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:55:51.06 ID:kK4sVOH6
>>973-974
なるほど把握ワロタ たぶん俺らのIDもあるんだろうな〜w
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:33:31.58 ID:FbeyRQGB
>>971をベタベタ貼りまわるのもどうかと思うが
なぜそんなスレが立つに至ったかも考えたほうが
いいんじゃないか>>974
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:02:39.46 ID:OkKCLqme
強迫観念に取り憑かれてるよな

本人は真剣に議論・行動してるつもりだが思考過程に妄想が混じってる
社会的には一番嫌なパターンだ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:15:04.09 ID:As3ZjGGN
>>976
いやそうとは知らず議論したことあるけど、あれは純粋に当人が駄目だよ。
始めから結論ありきで演説するために乗り込んでる感じで、
周りが何言ってもそんなことはない!的な反論か罵倒しか返さないから、
会話が成立しないんだ。
しかも、お前はさっきこう言っただろ!と全然違うIDの発現を引用したりするし。

多少は知識があるようで、主張にもたまに真っ当に思えるものが混ざってるんだが、
いちいち罵詈雑言を加えたり、反論を根拠無く全否定するから、スルーしかしようが無い。
(例、有人は無駄だ→理由を挙げて反論→そんなのは必要ない無駄だ)

そのときは最終的に、お前が騒ぐとスレが上がって人が集まるね、と書いたら来なくなったw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:59:09.48 ID:j5Qg8VXS
あー、なるほど成立しないわけですwwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:49:59.19 ID:iJt9qidp
>しかも、お前はさっきこう言っただろ!と全然違うIDの発現を引用したりするし。

この絶対正義マンのキチガイさんに反論する人間は、全部同一人物って設定だからなw
しかも、逆恨みで板内のID全発言検索してストーカー行為までやるし。
もちろん、自分は絶対正義マンなので自分のやってる行為は全て正しいそうですw

何度も宣伝コピペしてる、(オレ様が勝手に独断で荒らしと思ったヤツ)の書き込み晒しスレに
書き込みを晒されるようなことをするのが悪い。という理屈だそうです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:34:12.23 ID:A9feQsDp
嵐に構うやつも嵐という言葉の真の意味を知ろう、スレッド本来の機能を失ったら嵐の勝ちなんだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:55:16.45 ID:FbeyRQGB
>>981
かの人は自分が認められたと調子に乗るんだ。ほっとくと。
はやぶさスレで早速ここの様子を利用してるし
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:00:37.30 ID:fVTdiBhQ
荒らしに構うと荒らしってのは確かにそうだが、
ほっとくと勝手にルール変更とかやるからないつもの人は。
そういう状況では最低限反論した方がスレ機能の維持になったりするしな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:01:04.75 ID:A9feQsDp
かまってあげることにどれだけの抑止力があるんだ?
バカがマルチポスとしてアホがそれに粘着してるだけじゃん、どっちも迷惑だからはよ死ね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:05:56.94 ID:SN91NLB3
次スレです

ロケット総合スレ11
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1322732570/l50
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:10:20.42 ID:j5Qg8VXS
いわゆるずる賢い連中が使う「反論なければ肯定ですね?」の強引さでやり放題してくる阿呆には
きっちりと何が間違ってるのか教えてやらなきゃダメなわけ。

荒らしっていう枠じゃないんだよ。イツモちゃんは。荒らしならIDなんて変えないでひたすら書き込み続けるだろ。
叩かれたからID変えるんだよ。劣勢に陥ったIDは捨てる。
ルールも守れないやつにはネット上にも居場所は無いって教えてやらにゃーあかんよ。
2chは無法地帯じゃないんだから。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:12:16.34 ID:XUuQCQL9
ほら、また宣言もせずに勝手にスレ立てるし
>>5で挙がってる変更点無視するし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:16:21.42 ID:XUuQCQL9
あ、>>5の変更点は適用されてるか
テンプレの勝手な改変は相変わらずだが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:19:37.20 ID:SN91NLB3
(抜き打ちスルー検定実施中)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:21:34.98 ID:As3ZjGGN
>>986
まあ心配しなくても、彼が出没する科学+やら宇宙関係のスレやらは
基本的に推進派ばかりがいるとこだから、あの文章じゃそうそう
騙される人も丸め込まれる人も居ないし別にスルーでも平気でしょう。
ウザい以上の被害は無い。

ウザいと思わせれば満足なのかも知れないけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:27:31.53 ID:SN91NLB3
特に科学ニュース板での、
荒らしにレスするヤツは荒らし 荒らしは見かけてもスルーを逆手に取って。
デマ流布工作をやられるのはな。
反論するべき点は、きちんと反論しておかないとね。よくわかってない他のスレ住人が見たら、それが正しい書き込みだと誤解されてしまう。

荒らしにレスしてスレが荒れること自体も、荒らしにとっては目的の1つだから、苦々しいけど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:29:16.48 ID:XUuQCQL9
鏡見ろよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:41:52.39 ID:SN91NLB3
明日金曜の深夜0時に、NHKBSでコズミックフロントの再放送あるよ。
H-2ロケット大特集だよ。糸川先生のペンシルロケットの話題とかも少しあるよ。
見て無い人は絶対見たほうがいいよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:45:09.27 ID:LRIb6Zov
イプシロンって、M-3SIIくらいの能力あるららしいけど、
さきがけすいせいレベルの衛星なら、ハレー彗星まで飛ばせるってことか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:58:35.79 ID:IjDTCeWX
M-3SIIより、かなり大きいと思うが
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:56:06.26 ID:iYiQO8Q3
E-Xは3段式基本構成でLEOならM-3SIIの1.5倍のペイロードがあるけど
計画中のKM追加した4段式でESC前提だと1割増程度
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:36:15.90 ID:dgt7dhr4
NHKBSコズミックフロントの再放送は
今夜の深夜0時です
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:42:17.15 ID:hKdcMdJx

★エネルギー《政策》板が新設されました。

▼エネルギー
http://uni.2ch.net/energy/
エネルギー、主に自然エネルギー(再生可能エネルギーに関心ある方は是非ご参加下さい。

(まだローカルルールが決まっていません。自治スレの方をご覧下さい。)
スレ立てする前に★スレ立て依頼にてご相談下さい。

999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:44:09.88 ID:spmYCnh0
999

次の人、1000どうぞ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:45:09.81 ID:IjDTCeWX
1000なら、2015年でISS終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。