【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
欧州Nゲージスレ第8弾です。またーり行きましょう。

前スレ【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド3【蘭白墺英】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1215368012/
【破綻】メルクリンpart2【再生】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1235915102/
【HRS専用】メルクリン・トリックスのスレ その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1236958663/

米国型
【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201385747/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036/
2名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 17:01:14.06 ID:yOlmOO78
参考サイト
Spurwaite-N(欧州型Nゲージデータベース有り)
http://www.spurweite-n.de/
1zu160
http://www.1zu160.net/

実車系
The European Railway Server
http://www.railfaneurope.net/
fernbahn.de(ドイツ列車編成資料)
http://www.fernbahn.de/
Reisezuge der Schweiz(スイス列車編成資料)
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/
Compositions de trains(フランス編成資料)
http://perso.orange.fr/florent.brisou/Compos.htm
Listado del Material Ferroviario Espanol(スペイン型車両資料)
http://www.listadotren.es/
La Compagnie Internationale des Wagons Lits(ワゴンリ車両資料)
http://perso.orange.fr/roland.arzul/wl/index.htm
ホームページ(Accueil)の方もフランスの古典車両が好きな人向けのページ多数。

テンプレは以上、ではBitte Einsteigen!
3名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 17:04:39.08 ID:HsfDiScW
>>1乙。
4名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 22:08:23.69 ID:GEenN9dt
つい近頃から欧州型路面電車が欲しくなってきたけど、
ドュワグカー?の単車OR連接以外はほとんど流通してないんだな。
5名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 01:20:55.94 ID:gNzqVtuh
一時期Linie8のコンビーノエルフルトの連接トラムが
日本ではトラムウェイ経由で販売されてたっけ。
6名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 01:44:58.82 ID:dS1Kkcl3
日本型専業の店でも時々見かけて
しかも長らく店頭にあって売れてなかったようだが
いつの間にかなくなったな
7名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 02:19:42.68 ID:gVX0xMUj
EW-III再販age
8名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 03:42:43.00 ID:i1oaRH2c
リバティー大量乳化
9名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 07:24:43.38 ID:PCe1aFy2
メルクリンレオってNやめたんだな。
10名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 23:29:12.42 ID:ARBnSRwV
OBBのRailjetに一目惚れ。

向こうじゃNはマイナーのようで、どこの店にもHOしかみあたらず、、、
お勧めの通販サイトとかありますか?
11名無しさん@線路いっぱい:2011/03/11(金) 00:31:56.27 ID:ab3naId+
まだNでは試験塗装機セットが出ただけで
railjet自体は発売されてないよ
12名無しさん@線路いっぱい:2011/03/11(金) 12:38:15.55 ID:49vsX0y5
メッセの時点でここまで出来てれば、夏までには出るんじゃまいか?
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=1851&action=suche&sb1=hobbytrain&sb2=
13名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 17:22:19.30 ID:g/N8x6yL
>>12
中身よく読め。発売は今年第3Qということは、10月以降だ。

14名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 17:38:12.01 ID:DZEkZZ7P
IC2000が回収騒ぎになってたけど
他の製品には影響しないんかいな
1510:2011/03/20(日) 01:36:48.38 ID:CBJLPbmB
>>12-13
サンクス。Taurusかっけぇ...

ttp://elmer-train.com/index.html
どうやらここで予約可能みたいだが、カマだけみたいだな。
16名無しさん@線路いっぱい:2011/03/20(日) 05:44:18.20 ID:aXv4tnWS
>>13
第3四半期なら9月までに発売ですが、過渡暦発動で10月以降ですねわかります
年内に出るかな?

17名無しさん@線路いっぱい:2011/03/20(日) 10:01:41.50 ID:BTrLUkWj
初めての欧州型でGrahamFarishのclass57 DLを購入したら、接続が6つある大きな基板が載ってたのだが、
DCCのデコーダーかな。

青本買ってみたけど同じデコーダーの記載がないし判らん。

客車も別の店で無事見つかったし(塗装時代が違うのはご愛嬌)、
youtubeとか向こうのファンサイト見てるうちに気がついたらHST他注文してしまったよ。

しかし動画とか見ても、向こうの人らはほんと楽しそうに走らせてるよな。
18名無しさん@線路いっぱい:2011/03/20(日) 16:25:58.71 ID:hVFsAt+X
>>17
デコーダそのものではなく差し替えて使う
アナログ用のスルー基板のこともあるよ
19名無しさん@線路いっぱい:2011/03/20(日) 21:13:11.64 ID:TrYpVGdk
>>14
kwsk
20名無しさん@線路いっぱい:2011/03/20(日) 22:37:52.16 ID:BTrLUkWj
>>18
向こうの技術系サイト巡ってたら別の形式だけど同タイプのDCC搭載例見つかった。
あの基板上にある6つの接点にデコーダー繋ぐんだね。納得。

夏にはDCC導入したいな。
21名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 22:12:24.80 ID:6QAyZc1k
最近PIKOからSNCFのBB25000とか出てるけど、
このメーカーってどうなの?
元東ドイツの会社だから走りがよくなかったり、細工が悪かったりしないの?
22名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 23:02:16.83 ID:qZSYxMdk
>>21
Corailの初期のやつは塗り分けが吹き零れているのが普通だったり
ステップが曲がってしまってるのがあったりした
BB26000の初期のやつは塗料が飛んでて仕上がりが悪かったり
パーツを本来ははめ込まなければいけないところを
強引に折れたパーツを接着してあったりでひどいものだった

最近出荷されたen voyageあたりからはだいぶよくなったとおもう
23名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 23:03:22.85 ID:qZSYxMdk
初期ってのは模型のプロトタイプ年代じゃなくてN参入後の出荷時期の話な
24名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 09:26:07.81 ID:4wQwLM2/
>>22,23
とすると最近の話じゃないかw
2011年新製品とかならいいのかな。
25名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 12:33:38.08 ID:mYlCkOU7
>>23
>初期ってのは模型のプロトタイプ年代じゃなくてN参入後の出荷時期の話な

ピコのN参入は50年以上前
26名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 14:05:52.79 ID:H9LN2ydS
>>25
ああ、あったな。スケールよりかなりデカいし出来は当時のおおらかなものだけど今でも客車とか他社から出ていない貴重なラインナップもあるな。
27名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 15:12:56.58 ID:L3lF7sP7
>>26
中国や北鮮にも流用できるソ連のビード付き客車、ソ連やチェコの電機とかあるな。
ビード客車は家にも50両程あるから、状態悪いのは塗り替えて中国型にして、デルプラドを動力化した東風4D(これも旧塗装に塗り替え)に曳かせてる。
28名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 15:51:29.71 ID:tMPWE5O9
IC2000再生産強く希望ヶ丘
29名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 19:41:48.74 ID:e9rXYcS1
標準軌乗り入れ用だけどRZDのWLABmeeそろそろ到着だな
30名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 23:51:13.15 ID:YRRL8OxM
Dapolのclass221と叩き売りだったFarishのclass125HSTが明日到着予定。
おまけも付けて2万円余裕で切ってくるとか嬉しいな。ライトが点かない?それがどうしたと言うのでしょう。
31名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 14:14:21.42 ID:ASEIRLzy
>>29
台車のネジ止めどう?
組み付けの個体差かもしれないが
台車を止めているネジの締め付けが固くて
そのままでは直線専用だった
32名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 16:32:34.67 ID:UJeHZ+76
29じゃないけど、俺のも台車のネジが締め過ぎだと思った

RZDとBC混結でMoskvaExpressだひゃっほう
CityNightLineといいこんなに夜行が充実するときが来るとは思わなかったな
33名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 21:53:16.42 ID:DYghtgWR
そろそろNでもGörlitz製RIC寝台車がMinitrixあたりから製品化されないものか
せっかくの東欧向けWLABmeeをフルに活かしたいねえ

CNL472/473 Aurora(バーゼル〜コペンハーゲン)のバーゼル〜ハノーバー間
DWLAB(DB/CNL)+Bcm(DB/CNL)+Bcm(DB/CNL,BDcm代用)+WLABmee(BC)+WLABmee(RZD)

製品化された物で組めば、このあたりからかな
BDcmも出すとは言ってるがいつになるか判らんし、
JanKiepura用のポーランドのWLABmnouzなんてHOすらずっと予定品のままw
34名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 09:44:05.28 ID:JwHdhCQm
流れpig-killけど、
最近立て続けでヤフオクにICE-Vが出てるな。
出品者も出品形態も程度もバラバラだから、
単なる偶然なんだろうけど。

あとICEの旧塗装も。
カマと、カマ食堂車以外の9両セットが出てて、
残りを揃えるのが大変そうだからスルーしてたら、
終わった途端に別の人からカマ食堂車の3両セットが出てきた。orz
35名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 21:51:46.20 ID:uR3KLZTh
>>34
フラの新製品にICE-1最新のverkehrsrot/Ep.6があるから、これからも出物が続くと予想
後だしで発表されたMinitrixカワイソス
36名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 21:59:42.91 ID:/5/vZXYD
むしろ今までFleischmannがトラフィックレッドのICE1を
出してなかったことのほうが不思議だ
37名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 22:35:12.16 ID:cV3jmaUM
小鳥はタウルスも後出しされた上にフラのバリ展がすごいことになってる
38名無しさん@線路いっぱい:2011/04/12(火) 10:18:15.51 ID:ysPInUTq
>>33
バーゼルSBB〜コペンハーゲンHのCNLはずいぶん短くなったな
数年前に乗ったときはプラハ行きにCDのWLABmzが付いていて
このときにもRZDのWLABmeeもあった
39名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 10:48:48.34 ID:IA0oP3oC
地震でトリックスのS3/6が被害受けて、修復したのだが、どうしてもぶっ飛んだ部品がみつからない。
どこでサポートしてもらえるかな?ドイツで購入したものだけど、日本の輸入模型屋で対応してくれる?
40名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 13:00:24.77 ID:xXlO6BxV
>>39
国内の店は自分とこで買った客以外は物凄く冷たいよ
いくらその店で買ったものでも購入票が無いと受付してくれない店もあるし
調整は引き受けてくれても部品取り寄せともなると
確約できないからといってやってくれないケースも有る
エルマーだったらひょっとしたらやってくれるかも知れないが

むしろ輸入出来るくらいなんだから
その辺の交渉も買った店でやってみたら?
そのほうが確実だと思う
41名無しさん@線路いっぱい:2011/04/13(水) 14:29:21.52 ID:IA0oP3oC
やっぱりそうか。
ドイツの模型専門店でないオモチャ屋で買ったもので、英語怪しかったし、こっちもドイツ語ダメでその店頼りになるかわからんのよ。
メーカーのこことか相手にしてくれるかな?
http://www.trix.de/service/servicefach.php
42名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 00:07:05.28 ID:tRWWTY72
銀座の天賞堂はメーカーに直接交渉してくれってショーケースのところに掲示してあるね
43名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 03:07:42.50 ID:XuVqbrHA
>>39
根本から覆すようだけど、家の中のどこかには必ずあるはずだから探すっつー
のは?
自分の経験だと部品番号がある物はチムニーでしてもらいました。
トリックスの電機だけどパンタグラフは取り寄せできるけど、窓ガラスとかは
単体では売ってなくてボディーとのアッセンブリーで6000円ぐらいだとの事。
44名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 07:56:48.66 ID:z/aBlTb1
ルフトテックに取り寄せてもらえば?
以前頼んだけど部品ひとつでも取り寄せてくれたよ。
45名無しさん@線路いっぱい:2011/04/14(木) 19:35:11.47 ID:jm25bkyK
2chでは紙媒体でないと連絡先も分からんようなところを勧めるの
止めといたほうがいいよ
46名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 09:56:55.10 ID:VhyjWEmp
>>43
地震起きた次の日から気をつけて探したのだけど見つからんからもう無理だと思う。
煙突屋なら何度か出入りしたけど、雰囲気のいい店だね。
やってくれるかも。
47名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 10:27:25.54 ID:z/TBpOH2
タリスPBKA更新車を購入
実車のレッドの雰囲気が伝わってきていいね

実車がタリスのロゴから編成に延びるギラギラシルバーをどう表現するか気になったけど

艶を落としたシルバー?灰色?で表現するとは
よい選択だったと思う

しっかし、初期タリスに比べてすんごく高くなったなぁ
2本は買えなかった

赤色の大胆車体は目を引くのか
人気があるな

パッケージにさりげなくICE3らしきやつがいるが
いつぞやの223-2000番台みたく製品化フラグじゃないよねwww
48名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 14:35:58.86 ID:amlX9yCy
>>47
果糖から氷3が出たら、鼻血フルスロットルでお布施する。
49名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 18:23:31.83 ID:IdEOUOrY
>>48
ICE3は小鳥とアーノルドから出てるから加藤からは望み薄だけど、加藤出てら間違いなく買ってしまうね。
50名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 21:06:45.51 ID:crZyIyhF
フライシュマンと競合する車両は色変え品は除いて
ここ数年出してないからICE3は可能性があるかも。
とはいえ前述の通り2つのメーカーから出している以上は
やはり可能性は低いね。

初代TGVのリニュはそろそろしてもらいたい。
今年で30年なら節目だし。
51名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 21:54:13.32 ID:v73ZjNHH
しかし初代TGVの連結の楽さは捨てがたいなぁ
今の伸縮プレート型連結器は付け外しが大変だし

あとTGVシリーズの企画ってレムケがやってるんだろ?
ドイツやスイス乗り入れがないと実現は厳しそうだねぇ
DASYeは乗り入れがありそうってことでやった企画だろう
52名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 19:52:13.03 ID:LIuhNc/C
今からやるならclass407だろうな>ICE3
53名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 21:02:57.51 ID:mb/lqou5
>>52
早く責任果たせよ。
54名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 22:35:13.02 ID:mb/lqou5
>>52
お前、最高な糞野郎だな。
口先だけで、あとは逃げまくり。ふさわしい言葉は「小賢しい」。

今回の事はお前の人生に確実に反映されるから、忘れるな。
55名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 12:19:50.55 ID:GpmFu7Zj
連結可能な前面構造でよろしく>ICE3
56名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 13:16:46.01 ID:pF3ipgwi
2編成連結どころかフランススイスタイプなんか1編成フルですら揃わないんだよな
リマがだしていたタリスタイプや銀もフルで揃わないようだし
あっちは出来るだけ長い編成で走らせようという考えがないのかな

土足が基本の家の構造上お座敷運転が出来ないからデスク上やレイアウト走行ばかりになって
家が大きくても日本よりも長編成走行環境が得にくいのかもしれないが
57名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 15:08:44.44 ID:fDd5rKBD
日本のメーカーなんだから現地の事情なんて考えなくてもいいだろうに
もし考えていたらTGVシリーズだって架線集電対応の金属パンタになってるよ
58名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 18:39:34.37 ID:f3DlwMK+
カトーのTGVシリーズは何でカプラー開閉式にしなかったんだろ
動力車にカプラーを付けたら重連にしても協調運転でき脱線の心配無いのに
59名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 18:59:26.78 ID:E2w7steV
ゆとり臭がプンプン・・・・・
60名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 18:59:59.78 ID:jwB8XId7
>>53
土足って言ったって靴のままじゃない。
室内履、いわゆるスリッパに履き替えるじゃん。

さて、高速列車スレで呟いたICE-Vがやっぱり気になって、
未だに入札しようか迷ってる。w
61名無しさん@線路いっぱい:2011/04/23(土) 23:14:17.10 ID:/ExnbX7O
欲しけりゃ買えばよし、TGV連結試運転を再現すればなおよしww
62名無しさん@線路いっぱい:2011/04/24(日) 17:44:49.44 ID:+P/wp9VR
>>59
ガチでゆとり臭プンプンはお前だw
http://feb.2chan.net/up/v/src/1303634404305.gif
63名無しさん@線路いっぱい:2011/04/24(日) 23:30:59.26 ID:6QvYTjc/
噛み付くだけのゆとりバカは放置で
64名無しさん@線路いっぱい:2011/04/25(月) 02:58:18.60 ID:82xrce6X
>>63
カプラーの改造すらできない底辺バカが負け犬の遠吠え中
65名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 23:32:42.45 ID:zfQuSsxl
RailJetはまだ出ませんか
66名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 00:03:52.28 ID:u/V21PNS
一応発表はされてるけど、年単位の遅れは覚悟したほうがいいかと
というか既に1年遅れてるんだけどな
どのメーカーも2,3年位はのんびり待つくらいの気持ちでいたほうがいい
67名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 09:59:58.42 ID:RMNrUGSb
そうなんですかー、気長に待つとします、ありがとう。
68名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 15:18:16.76 ID:6gob21fL
実車が星空天井のCNL食堂車や前照灯つきのICE3 406形は
もう何年待ってるんだろう
69名無しさん@線路いっぱい :2011/05/01(日) 14:28:50.13 ID:QKW3ofhf
>>68
前者は2年目に突入したかな?
で、今年のトイメッセでようやくBpmも発表と
干支が一回りしなければいいや的感覚になってしまった
70名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 23:54:41.35 ID:xjy7YP8T
鉄道コレクションの熊本9700型を
オリジナルのブレーメントラムに改造できそうかな?
ドアの移設が難しそうだが
71名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 15:20:09.90 ID:4BsbYs4G
>>70
路面スレに早速作ってうpしてる人が居たよ
だがドアも屋根上もそのままなのが残念な感じだった
ミュンヘンの屋根にかかる広告スペースや
ベルリンの屋根カバーくらいは欲しかったな
外国型は関心が低くてこだわってもらえないのだろうが
72名無しさん:2011/05/07(土) 18:00:20.28 ID:lYPmRVEQ
ゆうべ尾久をヲチしてたら、
アメリカに渡ったICEが別々の人から同時に3点も出品されてて、この目を疑った。
1本持っていれば、2本も3本もいらない物ではあるが。

>>71
雰囲気を楽しむライトな楽しみにケチつけんなら、手前エが作ってから言えよクズ。
73名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 02:09:49.05 ID:ik7OLude
もはや本人乙としか・・・
74名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 02:20:46.74 ID:7dK9P4qa
中途半端な工作しか出来ないクズが他人をクズ呼ばわりかよw

Amtrakデモ用のICEとか興味の対象も中途半端だなw
75名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 02:50:20.48 ID:d7h2pamJ
獨逸もコイツも五月蝿いな
76名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 01:04:13.62 ID:iiYpC864
GWに渡欧した折、HOBBYTRAINのCNLセットが売っていたので
二種ともお買い上げしてきた。お気に入りの車種なので満足だが、
二種類合計価格が約42000円で、過渡歩美線の基本セットだけの価格より
安いのは更に嬉しかった所。てか歩美線はボリ過ぎじゃね?
77名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 01:11:23.53 ID:ZyZWh04g
>>76
マルタイのときも並行輸入の他店とくらべても高価だったからね
そのへんは手数料みたいなもんだろう
個人輸入などが出来なくて足元見られる奴はしょうがないってことで
78名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 06:43:37.93 ID:sYKyHEoD
>>77
ラウンコのマルタイは通常品と表記が違ったがな。
79名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 15:54:10.09 ID:yUHpA52N
>>78
それも通常品だってばw
80名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 02:02:03.17 ID:6rszj8KM
KATOのNで、スペイン型は他の欧州型より国内売価も割安なのはなぜですか?

81名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 09:42:49.45 ID:q7UM2Ywc
>>80
具体的にどう割安?
82名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 19:59:51.02 ID:OgFIatHi
客車はRICが室内灯付きなのを差し引いても5000系のほうが2/3くらいの値段だし
機関車はRe460と比べると269型は半分くらいの価格だね

AVE/Euromedは同時期に出たTGVシリーズと同じくらいの価格だが
83名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 00:31:19.17 ID:abWvRaP+
三菱割…ってことはないよな?いくらなんでも。
84名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 01:58:03.17 ID:1qen+n52
登場時期が違うことによる為替レートの差やそもそもの国同士の物価の差すらも頭にないのか・・・
85名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 02:05:09.69 ID:dWnPQDxT
>>84
為替レートや物価のうんぬんはAVEとTGVが
発売時期の同じモデルは同程度の価格で出ていることで否定できる

それ以外のモデルで何が問題かというと
物価の差や購買力を踏まえたうえで
価格差の出るようにモデルのつくりをどう変えてるかってことだろ
86名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 02:26:40.80 ID:1qen+n52
ひょっとして日本での価格の話をしてる?
87名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 02:55:46.29 ID:5IHqB7a0
ひょっとしなくても話題を振ったの>>80だからね
88名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 11:26:53.75 ID:N666ESR3
どうでもいけど>>82のIDがフィアットだな
89名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 22:49:03.48 ID:d+QnziBE
>>82
金型の精度や走行性能は変わんないけどデテールがかなり違う。
機関車はドイツ向けが屋根上の配線や碍子が別パーツ、
パンタは自社製じゃない(と思った)金属製、
カプラー周りは開口部が小さく見栄えがいい。
スペイン向けは屋根上はプラ性の一体パーツ、
パンタもプラ製、カプラー周りは開口部が大きく不自然。
客車は前者がボディマウントのアーノルト、
後者は日本型単品車両と同様の台車マウントのアーノルトといった感じ。
90名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 19:46:32.71 ID:VOvj6pB9
パンタも金属なら、ドイツ向けモデルは、架線集電対応のHGモデルなのか?
91名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 13:11:06.63 ID:SQP52Uf7
教えて君で申し訳ないんですけど、ちょっと質問させてください。

模型仲間の親友が病気で急死してしまい先日お別れしてきました。
両親の希望で好きだった模型を引き取って、供養として走らせて上げたいとのですが、友人は
欧州型が好きで多数持っています。ドイツの01型蒸気機関車と103型、101型電気機関車はデ
ザインなどが自分も好きなので、これらを引き取ろうと思っています。

ちょっと前置きが長くなりましたすみません。
それで、上記の機関車に合う客車の組み合わせが、自分は欧州型に詳しくないので判らないんです。
全てのコレクションをまだ見ていないので判りませんが、恐らく詳しかった友人の事、適切な組み合
わせを持っているはずです。103型とラインゴルド客車の組み合わせは多分色でわかると思います。

01型と101型などの機関車にはどんな客車でいいのでしょうか?日本で手に入りやすい、トリックスや
フライシュマンなどのメーカーを買っているのは見ています。DBとOBBが多かったとお思います。
DBやOBBの客車なら、どの組み合わせをしてもいいのでしょうか?

参考になるサイトなどでも構いません。ヒントや手がかりを教えてもらえませんか?

長文でお願いしてしまい済みませんでした、よろしくお願いします。
92名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 14:51:35.85 ID:EYqNbEkC
>>91
マジレスだがググれ。
質問が漠然としすぎてエスパーでもないと答えられん。
93名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 15:51:07.32 ID:SQP52Uf7
>>92
すみません。ググってはいるのですが、ドイツ語は読めないし、日本語のサイトでもなかなか
ヒットしないもので。申し訳ないです。

自分もちょっとだけその友達に見せてもらっただけだったので、どんな色か位しか覚えていなくて・・

とりあえず、103型はラインゴルド色だったのは覚えているので、同じ色をした客車を選択すれば
いいのは判るのですが。
ICEと同じ白に赤のラインの客車も確か見せてもらった事があったので、120型か101型があったら
それと組み合わせれば良いとか、自分の知識ではそんな位しか判りません。

知りたいのは、BR01型蒸気、103型、101型、120型電気機関車が牽引していた主な列車名や客車
の形式名など、ヒントになりそうな物を教えてもらえればと思って質問しました。

日本型なら列車の編成を書いたサイトがありますが、そのようなサイトなど無いでしょうか?

欧州型の知識を皆さんはどのように学んできたんでしょう?やはり本とか現地に良くとかでしょうか?
9491,93:2011/05/24(火) 16:15:47.27 ID:SQP52Uf7
すみません、最後の一文「現地に行く」です。誤字失礼しました。
95名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 21:22:52.76 ID:FKEHi850
>>91
特定の列車でも、区間や時代、季節で組成はコロコロ変わるから、走らせるスペースから適切な長さを割り出して編成組んだ方が楽
自分はローカルで3〜5両、優等で6〜8両で組んでる
深く考えずに楽しめば良し
96名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 21:40:03.94 ID:SQP52Uf7
>>95
ありがとうございます。

あまり細かく気にしないで、見たときに似合う、とかこれを牽かせたいって思う客車にすれば
いいんですね。多分細かく気にするといろいろあるんでしょうけど^^;
自分の感覚で、見た目で合いそうな客車とかにします。

あとは、KATOから出たオリエント急行のワゴン・リ客車があるので、正しくは無いですがこれ
を牽かせたりしようと思います。

気が楽になりました、ありがとうございます<m(__)m>
97名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 01:57:37.10 ID:ob2ygRCK
>>96
蒸気の時代は分からないけど、101、120ならフライシュマンの品番8610〜8618
の白/朱帯の現行塗装が似合うのではないかと。
FleischmannとかTrixのウェブカタログで四角の中にXのマークがある客車が
時代的に該当すると思う。これは90年代〜2005年頃を意味します。
9896:2011/05/25(水) 11:15:42.22 ID:m9JcT3xx
>>97
具体的なアドバイス、ありがとうございます。

その辺りの品番を覚えておきます。友人が持っていたら客車も一緒に譲ってもらい、持っていなかったら
自分で買い揃えていこうと思います。
Xのマークのある時代の客車、カタログを見てみます。

どうもありがとうございます<m(__)m>
99名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 13:13:03.41 ID:ISVXZS/O
>>96
ドイツ語がわからなくても、YouTubeで「DB IC」とか「BR120 IC」とかで検索してみるといい
あとは関連動画を辿ればいろいろ出てくる

OBBを調べるなら「OBB」より「OeBB」と入れたほうがいい
10096:2011/05/25(水) 15:01:36.08 ID:m9JcT3xx
>>99
ありがとうございます。

検索キーワードが悪くて、見つけられなかったのが判っていたので、検索例を教えていただいて
とても助かります。そうですね、一つ出てくれば関連動画などで引っ張れますね。
日本語で入力するだけでは、多くは引っかかりませんし^^;

こんな的を得ない質問に付き合ってくださり、ありがとうございます。
早速検索してみて、いろいろ学んでいきたいと思います<m(__)m>
101名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 23:42:03.17 ID:o6eDXngH
>>96
01型にクラシックな優等列車引かせたいならワゴンリよりラインゴルトの方がいいかも。
ミニトリックスのこの辺のシリーズ。
http://81.169.175.242/bilder/katalog/870/15780.jpg
http://81.169.175.242/bilder/katalog/870/15781.jpg
http://81.169.175.242/bilder/katalog/870/15782.jpg
http://81.169.175.242/bilder/katalog/870/15783.jpg
http://81.169.175.242/bilder/katalog/870/15784.jpg

01型はマンハイムからバーゼルまでBr18.3型の後継機で引いてた実績があるので、
その再現ってことで。
102名無しさん@線路いっぱい:2011/05/25(水) 23:59:35.84 ID:/q2vqzps
ご友人の遺産をいかしたいというところから話が出てるのに
またスパイラルに引き込むようなことを
103名無しさん@線路いっぱい:2011/05/26(木) 00:02:35.51 ID:Trl0Otny
>>102
遺志を継ぐってことでw
ラインゴルトに関してはここが読み物として面白い。
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/j-rheingold.htm
10496:2011/05/26(木) 18:57:40.42 ID:RjyBeL7T
>>101
おお、ありがとうございます。ラインゴルト色と思われる103型を持っているのを見ているので、もしかすると
客車も友人が持っていたかもしれません。
なんせ急だったので、全てのコレクションをまだ一度も見ていなかったんです。自分は日本型専業だった
ので、一緒に走らせる時は日本型でしたし。
今度もう一度、友人宅へ伺って引き取る物と処分するものの選定をしに行くので、その際に良く見てきます。
その友人は、欧州型も100両近く持っていたと思うので、ヒットするものが含まれている可能性が高いです。

>>102>>103
どうもです。
とりあえず、ICEが1〜3だったか(ちょっとうる覚えです)もあり、ICEは自分も好きなので、その辺りも引き取る
つもりです。
30代前半で病に負けてしまったので、故人の好きで、もっと走らせたかったであろう車両を中心に引き継ぐ
つもりです。限られた予算なので、スパイラルに突っ込むほどは出来ない所ですが^^;
友人のご両親は全然模型の知識も無く、一人っ子だったので両親とも面識があった、一番親しかったであろう
と思ってくれた、わたしともう一人の友人に連絡を下さり、このような経緯になりました。
それなりの額相当のものを引き取るので、少々気が引ける部分もあるのですが、友人のためにと思っています。

でも、これを機に故人の好きだった欧州型を、自分ももっと好きになって、日本型と兼業になりたいです。
予定です。

すみません、長くなってしまいました。アドバイスありがとうございます<m(__)m>
新参者ですがよろしくお願いします。
105名無しさん@線路いっぱい:2011/05/26(木) 18:59:57.44 ID:RjyBeL7T
すみません。後ろの方の改行が変ですね^^;失礼しました。
106名無しさん@線路いっぱい:2011/05/27(金) 05:49:31.11 ID:kTMA+HzT
http://jorgenedgar.se/eng/eng.index.html
すごいの見つけた
すごすぎる
107名無しさん@線路いっぱい:2011/05/27(金) 12:34:53.55 ID:nFn6fYM9
>>106凄いサイトだね、ため息が出た、
パリのRERなんて製品化されてたんだね。
108名無しさん@線路いっぱい:2011/05/27(金) 12:39:02.00 ID:nFn6fYM9
連投すみません、>>106のサイトは特製品の紹介だったようで、依頼したい物が沢山有るわ
109名無しさん@線路いっぱい:2011/05/28(土) 00:46:26.20 ID:SxRRJN1C
>>106
ハンドメイドなんだね。しかも作り方が斬新に思う。
110名無しさん@線路いっぱい:2011/05/31(火) 21:24:59.16 ID:PuTtmEay
そういえば、日本でも何年か前に紙だったかでイタリアの気動車とか作ってたヒト居たよね
最近どうしてるんだろ?
111名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 20:14:40.25 ID:LpVe15bl
>>110
サイトがあったけど、楽天の無料サーバーサービス終了で消えちゃたよ
ブログも去年の更新で止まってる
112名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 23:26:31.66 ID:oH9RAYBK
>>110
お呼びですか? こっそりスレはちょくちょく見てます

>>111
仕事で放置してたら気付けばサイト消えてましたねw
ブログも放置ですが、4月の転宅転勤で荷物が・・・
自作含めて何とかしたいんですけど・・・気力がorz

それはさておき、リリプットのBR429が着弾しました
連接部の扱いには注意が要りそうですが、なかなか出来が良いですね
勢いでRABe523も注文してしまいましたが・・・
IC2000再生産にEW-IVのBt、BRAWAのEW-IIなどなど
今年もスイスモノは楽しそうであります
113名無しさん@線路いっぱい:2011/06/13(月) 12:44:24.61 ID:RZPv649g
mabarの取り扱いが始まったお店があるが
だれぞディーゼルカーとか買った人居る?
出来はどうかな。
114名無しさん@線路いっぱい:2011/06/13(月) 20:35:53.71 ID:nJU/zBKf
じゃべりん、どっかからでないもんか・・・。
115名無しさん@線路いっぱい:2011/06/13(月) 23:41:12.64 ID:YdGbutIf
>>114
Class395欲しいよね・・・
Virginのペンドリーノといい「今」活躍する車両が全然揃わない英国型。
白いかもめを塗り替えるしか無いのか?

まあ、Class43の新型が出ただけましか。
ジャベリンはオリンピックイヤーに大々的な製品化を期待するしか。
116名無しさん@線路いっぱい:2011/06/14(火) 17:36:49.73 ID:XyLP7jZZ
>>115
OOのは会社の地元だから出たようなものだからNは無理
需要が無い
117名無しさん@線路いっぱい:2011/06/14(火) 23:46:04.84 ID:dAWTBOzF
>>116
class220と221をご丁寧に両方製品化して、
核燃料運搬貨車とか自動バラスト散布貨車をN製品化する英国N界隈、
需要はあると思うけど。

Dapolさん頼みます。来年でいいからclass43並のクオリティで是非。
118名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 00:04:26.84 ID:vt8/XvSQ
Class395もいいけどEurostarも新エンブレムになったことだしリニュしないかな
119名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 00:13:14.06 ID:OHlRaGyr
>>118
ついでにDCC6pinも・・・
120名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 00:15:42.44 ID:GPSNqcOM
冬レイアウトかっこいいな
俺のレイアウト、もう少し雪を深くしようか・・・
ヨーロッパ型詳しい人に聞きたいんですが、ドイツの貨車って
ベルギーの貨車とサイズは同じなんですかね?
そろそろドイツ系の自作に走ろうと思うのだが、貨車とか客車とかは
くぐり方すらよくわからないですわ。
121名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 00:34:16.07 ID:NFINnuLz
>>119
TGV POSにDCCソケットつきの基板セット品があったけど
あの基板だけをばら売りしてくれればいいんだよね
122名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 02:39:01.80 ID:Ag6Gs/YH
>>117
マニアックな貨車はOO出してる会社ならではの設計流用
123名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 12:58:51.82 ID:q0sEUzMe
>>120ドイツもベルギーも貨車のサイズは周辺国も含めて規格は統一されているよ、ドイツ国内でもベルギーやオーストリア、オランダ、スイス、イタリアフランス等所属の貨車を見る事があるね
124名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 14:53:28.84 ID:7xkhshlK
KATOがPBKAの新色を出した今、次の一手をどう打ってくる?
Reseauの型を作らないならば、Eurostarか?
Eurostarを出すならば、完全な20両編成を組めるようにして欲しい
125名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 15:59:19.68 ID:ujudp0k6
>>124
e〜マークのEurostarも欲しいしリールどまりのTGVに使われる編成も欲しいね
多分当時は短いほうの編成を再現しやすいようにという構成で考えてあったのだろうな
16連の地方乗り入れがぽしゃるとは思ってなかったのだろう
126名無しさん@線路いっぱい:2011/06/15(水) 16:35:45.65 ID:7xkhshlK
>>125
俺は白薔薇編成と三首都編成しかよく知らなかった(2000.12当時)
ex-eurostarもちらっと見かけたけど

今の製品化サイクルで考えると出てくるのは2年後か
さて何が現れるか楽しみ
127名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 03:08:02.59 ID:uTEEQVXH
ID記念カキコ


またタルゴが一匹増えた…
128名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 12:56:37.42 ID:Rmt5xkYs
タルゴ ペンデューラか
夜行なら欲しいけど、ないっしょ
見たのがトレンホテルなんで
129名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 13:49:06.29 ID:Rmt5xkYs
寝台車見つけたけど新色だ・・・
馴染みのはRENFE/SNCFの白地に青帯
http://www.tee-usa.com/store/product36033.html
130名無しさん@線路いっぱい:2011/06/21(火) 16:53:23.83 ID:wvnWxWCL
NのタルゴはGrandes Lineas RENFEの時代の製品がすっぽり抜け落ちてるんだよね
座席車は青帯の奴があるけどLargo Recorrido RENFEの菱形マークだし
131名無しさん@線路いっぱい:2011/06/22(水) 01:53:09.12 ID:VdKIpi4r
実物を見るとあの紫ラインもなかなかいいもんだと思うぞ
先代のさわやかな感じもよかったが
荒涼とした大地にあの色使いが意外とはまる

そういえば269形もナイキマークを裏返して黄色と青を2つ重ねたマークを
つけたカラーは製品化されてないね
タルゴの動向を意識して作ってるのだろうか
132名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 09:43:25.04 ID:RQMRaVG2
Lemke/KATO のTGVと競演させるために、
ICE3 BR406 が欲しいと思っているんですが、
Arnold HN2063 (BR403)
Trix TR12197 ICE3 BR406
では、製品の出来、編成の揃えやすさ、価格、KATO/TOMIXのレールとの相性など、
どちらがいいでしょうか
FLEISCHMANN はICE3は出してないのでしょうか?
133名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 09:47:52.83 ID:RQMRaVG2
Arnold の場合、
在庫さえあれば、HN2077 ICE3 BR406 を選択したいと思っています。
134名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 23:42:38.82 ID:a9XLIxTl
流用しまくりで前尾灯がつかないMinitrix
ライトは点くし窓配置は正しいけど黒い車体に印刷しただけのArnold
いい物はなくて妥協してどっちにするかってところ

Fleischmann製品がいいんだったら
ドイツ国内だったらMuenchenやStuttgart近辺のイメージで
ICE1やICE-Tでもいいんじゃない?
トラフィックレッドのICE1もでるし
135名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 00:59:45.57 ID:xXSMTg+7
>>134
サンクス
どっちもどっちですか
まだ輸入製品を持っていないので
一度輸入模型扱ってる店で現物見てみます
136名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 01:07:48.32 ID:L7qfoUxq
現物がありゃあいいけどねぇ
137135:2011/06/26(日) 10:17:47.20 ID:xXSMTg+7
>>136
ごもっともですw
138名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 20:03:01.73 ID:kXpAw9WT
じゃあついこの間屋根上がすっきりしたクーラー増設前のアーノルト製8両編成を中古だけど手に入れた俺はラッキーだったのか。
139名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 20:16:56.36 ID:JPlzi84f
>>138
たしかボードレストランは限定品だから
フルでそろったのはすげえラッキーだと思う

eBayの動向見ててもArnold再販前までは
ボードレストラン1両だけで基本4両セット並みの価格で動いてた
140名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 23:13:31.94 ID:kXpAw9WT
>>139
ありがとう。
もし他社から決定版が出たとしても末永く大事にするよ。
141名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 12:12:25.55 ID:PlDEZ/pf
ミニトリの昨年発売のパリ乗り入れ編成をゲットして、前照灯くらい自分で入れてみる・・・が一番よさげ
142名無しさん@線路いっぱい:2011/06/29(水) 00:50:20.47 ID:7AiuCjxa
そういや去年か一昨年の鉄模連ショウ(蒲田)のDDFブースでCRH3(ICE3ベース)のNゲージモデルが展示されていたと記憶してるが、あれはアーノルトか小鳥の塗り替えなんだろうか?
それとも「独自開発(笑)」か?
143名無しさん@線路いっぱい:2011/06/29(水) 03:37:33.27 ID:Q74fYZjg
CRH2C (E2タイプ)とCRH3(ICE3タイプ)が同じレールの上というのは
ある意味面白いよ
去年妹が(また)上海行くって言うのでACコンバータ貸す代わりに撮ってこいと頼んだ
蘇州から帰ってきたとき上海虹橋で寝台動車組(CRH2E・CRH1E)のサイドが写り込んでた

ただやっぱ本家の車輌の方が好きかな
144名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 00:11:09.46 ID:khtPatwl
LNERのClass 4Aと客車のセット、オクで出てたから衝動買いしてしまった。
イギリスの鉄道の知識は殆どないんだが。

ちなみに自分のコレクションはバイエルン系にDRGの蒸気をちょっととSNCFのIVからVあたりで、
最近はなぜか東武鉄道の車両も入手してしまったからだんだん支離滅裂になってきたw
145名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 06:24:51.68 ID:uiw5nSiq
>>144
マラードと同型のカマか?
だったらClass A4だw
146名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 17:56:45.74 ID:JFShuhVP
>>145
そう、それそれ。
制式までわかってねえし、どこで何に使われてたのかも知らんw
第一、落札30分前にはまさか自分が英国のカマ手にいれるとは夢にも思わんかった。
これを機に少し勉強するかね。
147名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 21:19:09.93 ID:uiw5nSiq
>>146
知ってる知識からウィキペで確認しつつまとめると、

特徴はC53と同様の3気筒複式グレズリー式弁装置
運用区間は主に東海岸本線(East Coast Main Line)
(起点:ロンドン キングスクロス)
日本では東海道本線に匹敵する幹線用の高速旅客機関車

煙突横あたりに愛称が付いてるはず
4468 Mallardの他に
4488 Union of South Africa
4498 Sir Nigel Gresley (サー・ナイジェル・グレズリー)
など
148名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 21:37:04.17 ID:f2wSpR5n
俺はそのA4のライバルといわれたLMSのダッチェス級が好きでグラファーの製品を持ってるが数年前にカタログ落ちしたまま。
名機だから恐らくDCC対応のオールニューの製品が出てくると予想。できればメチャ格好いい流線型も欲しいところ。
149名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 22:29:39.64 ID:ieMh7dgx
>>146
A4のNで製品化されてる奴で、LNERの設定の奴ってあんまり数はないはずだが・・・
4498 Sir Nigel Gresley
4468 Mallard
あたりかな。Sir Nigel Gresleyは古い製品なんで、香港時代のトミーナインスケールみたいな
出来のはずだけど。

金型が戦後のA4の形態(動輪むき出し)だから、最近の製品は皆BR時代の設定だ。
60017 Silver Fox
60033 Seagull
上記のSir Nigel Gresleyよりはかなりましになってるけど、先輪が小さすぎたり手摺がモールド
だったり、今となっては古臭さが目立つ。カタログ落ちして久しいから、リニュを期待している。
Mallardは小鳥からも出てたと思うけど、手摺が別パーツなくらいで、あんまり出来に違いは
なかったような気がする。
150名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 01:25:36.78 ID:EYxoBF1J
Class A4届いた。自分が手に入れたのはこれだね。
ttp://www.modellbahn-spur-n.de/mgdetail.php?nr=13253
1986年発売のミニトリックスで裏に「Made in West Germany」と懐かしい表示があるw
雰囲気は大体いいんだけど、よく見ると炭水車の台車が省略形だったり連結棒が太かったりで、
お気に入りの手兵のS3/6、S3/5やHobbytrainのBR18.3に比べると古さは否めない。

まあガンガン走らせるよりはヴィンテージものとして大切に保管って感じかな。

151名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 03:24:47.27 ID:/3jnVN+v
>>150
さすがは小鳥、Grahamの現行品群よりも雰囲気がいいなw
GrahamもBackman傘下になってから中国の蟻製機関車の製造工場と近しいところで製造されるように
なったようで、印刷なんかはやたら細かくなった。

ただ、A4みたいな定番製品は金型が古いものが多く、形の甘いのが残念。それでも、Black 5なんかは
最近金型がリニュされて精密感が相当向上したりしているので、A4についてもリニュを期待している。
152145:2011/07/02(土) 04:13:01.36 ID:m5Z1De82
>>150
ほう、好感触。
> 「Made in West Germany」とは確かに懐かしい
153151:2011/07/02(土) 04:22:45.04 ID:/3jnVN+v
訂正。
×Backman ○Bachmann
すぐ間違えるwww
154名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 13:56:22.98 ID:vWFSfKwU
>>151
近しいも何もそのものな件
155名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 14:21:58.65 ID:m5Z1De82
>>154
へぇ〜
>>153
Bachmannの世話になるのは基礎だがそのスペルミスも基礎的w
156153:2011/07/02(土) 22:41:15.81 ID:/3jnVN+v
>>154
同じ工場だのいや違うだの、色々な情報が入り乱れているんだけど、やっぱり同じ製造元だよな?
DLやDMUも蟻そっくりの仕上げだし、なによりケースから取り出したときの臭いが全く同じwww

>>155
実は俺、外国型は英国型しかやってないんよ。Bachmannって会社名はたまにしか使わないので
判っていてもよく間違える。
157名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 23:12:04.68 ID:s8pXcdta
>>156
N英国型の保有数や経歴を是非お聞きしたい・・・

西日本で少しずつ始めたけど、専門店もないし、在庫を手に取れる店もないし、
他に集めている人がいるのかもわからない。
158名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 23:17:32.67 ID:rRgTV88C
ポポンデッタだったら西のほうでも展開してなかったっけ
159名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 00:11:06.75 ID:XPhAXsUK
つか、昔から六甲が扱ってるじゃんよ。
160名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 00:18:31.22 ID:rLadtrZB
六甲って欧州大陸車のフライシュマンとかミニトリとか古いアーノルドの扱いはあったけど
英国型はどうだったかな
161名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 00:49:40.22 ID:q4UGaMmF
Farish製品のみですが、ポポで極少量。
日本橋ジョーシンでそこそこありますね。
162名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 03:22:18.81 ID:5eIykswS
福岡には英国型やってる店があるらしい
163156:2011/07/03(日) 07:58:32.40 ID:+rCugs73
>>157
いやいや私もまだ始めて3年くらいなんで、たいした数は持っていません。
Grahamのカタログで言うところの時代区分4〜8、つまりBRの発足から終焉までを
テーマにしてやってるけど、客車なんかもなかなか集まらない。まともに編成が
組めるのは時代区分8のHST、同郵便列車、時代区分5〜7のスラムドアのローカル
列車くらい。Flying ScotsmanやRoyal Scot、Lakes Express、Irish Mailなんかを
再現したくても客車が揃いませんw

関東在住なんだけど、扱っている店が極めて限られている現状は同じ。
ちょっと前までTamTam各店で扱っていて、売れないもんだから秋葉原の本店に
集められて投売りになっていたけど、目ぼしいものはとっくに売れてしまっている
ので蟻塚状態でした。
164名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 21:00:30.35 ID:vFVW+gN+
何気に俺の自作の怪しいコレクションの
数が一番だったりしたら嫌だな・・・

貨車も客車も一両も持って無いのにw
165名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 21:47:08.96 ID:Y7VfazLg
HattonsやSignal Boxの通販で取り寄せるのが吉。
Dapolの新製品は蟻と一緒ですぐに売り切れて、再販はまず無い。
Farishは忘れた頃に再生産される。

ロンドンの模型屋で、塗装の美しさに惹かれてLMS、LNERの蒸機を購入。
客車を通販でぼちぼち揃えています。

166名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 02:44:47.83 ID:Kz9NGb6K
>>162
汽笛堂の事?
あそこは地方ではかなり頑張った品揃えだよ。
俺はよく行く。
167速報:2011/07/24(日) 00:50:44.56 ID:L5NR/xze
中国の高速鉄道が昨夜、追突、脱線、高架橋から落下
11人が死亡
映像を見たところ、少なくとも一方は
CRH2E(日本タイプ、寝台)でした
168名無しさん@線路いっぱい:2011/07/24(日) 06:40:56.07 ID:XzI8B2G9
中国って欧州か?
169名無しさん@線路いっぱい:2011/07/24(日) 10:07:01.65 ID:AkcGx1dq
そいつはただのマルポ
170名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 23:15:31.53 ID:jcYih2f9
>>134
ええええええ!(@。@!

ARNOLDのICE3はボディ真黒でガラス透明ではないの??
TRIXをわざわざ手放して、HN2077のBR406_8連セットを予約してた漏れは大ショックです・・・OrzOrz
171名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 23:43:22.58 ID:1Jgjh7fT
車体の大部分の金型はHN2063と共用で
BordBistroのアンテナ付き車体を新規で起こしてくれば御の字でないの?
172名無しさん@線路いっぱい:2011/07/27(水) 16:15:14.07 ID:WlJEbREb
円高のおかげで買いやすい。

このタイミングで、フライシュマンのICE1「O.Rot」が発売されたら、
フル編成いってしまいそうだ(^o^;)
173172:2011/07/28(木) 10:56:29.20 ID:vcv3x4WH
欲しいのは、O.rotではなくてV.rotだった。
174名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 21:46:31.92 ID:N0CF8gqf
>>172
実際に出たときには円安で⊂⌒~⊃。Д。)⊃ですね、わかります。

実際私もICE1現行は欲しいが、いつ発売になるんだろ。今年のニュルンベルクで発表だから、発売は来年のニュルンベルクくらいかな。なんとなく。
175名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 22:37:39.48 ID:vYavSLVj
フラは今年の分は順当に出てるでしょ
176名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 22:58:10.16 ID:BkRa1rn/
ロコ・フライシュマン勢は順当に今年度の新製品予定を消化中
逆にミニトリは全くと言っていい程に新製品が出ていない
177名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 23:53:54.12 ID:jqSyMicl
ARNOLDも消化率悪いんだよな
alexの機関車が揃ってきたのでFleischmannの客車セットと混ぜるつもりで
ハルバーシュタット客車をあてにしてたんだが
178名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 13:58:17.85 ID:oSCJn3Bh
フラのAlexは食堂車付編成をそのうちやるんじゃないかと期待してる
CNLも食堂車やってくれたし
179名無しさん@線路いっぱい:2011/08/01(月) 22:33:54.50 ID:ieBMr3aq
そういえばLSのCNL食堂車セットはどうした?
180名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 07:58:32.78 ID:Vt8cep2r
>>179
気長に待とう
181名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 12:38:31.11 ID:YV545+lx
>>180
ホトトギス
182名無しさん@線路いっぱい:2011/08/05(金) 21:07:17.86 ID:KOy6PLUz
>>177
フラとアーノルドだと車高が・・・
183名無しさん@線路いっぱい:2011/08/05(金) 22:05:35.83 ID:uSam1xxF
元々車体断面も合わないし
ハルバーシュタットは屋根がややぺたんこ気味だから
車体の裾をじっと見てない限り混結はたいした問題じゃないんでない?
184名無しさん@線路いっぱい:2011/08/07(日) 22:36:40.41 ID:TdEtwksp
フライシュマンのtwin digital Br012が安売りで叩き売ってたんで拾ってきたんですけど、
これをアナログで走らせるのってどうしたらいいのかな?
ここに書いてあるようにデジタル基盤抜いて、ダミーをかませればいいのかな?

ttp://www.katomodels.com/hobby/dcc/dcc_tips/plug.shtml

185名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 02:48:43.55 ID:XApH7RZV
パルスコントローラじゃなければとりあえず走るもんじゃないの?
186名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 19:09:19.86 ID:ovsW2ijk
ノッホの大人向け人形って日本で売ってる?
187名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 22:25:34.61 ID:m8SIvolG
>>186
なにそれ?
ダッチワイフみたいの?
188名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 22:55:41.14 ID:EvNrUl/w
>>186
Sexy sceneシリーズでしょ?
東京なら天にNとHOがいくつかあった。トラムウェイにもまだ少しあるかも。
189名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 23:47:44.97 ID:J3vTQCe5
>>184
6極だから
http://www.opendcc.de/info/decoder/schnittstellen_e.html
あたりを参考に5極用のスルーコネクタをアレンジするといいかも

>>186
だいぶ前だけど秋葉のポポンデッタの地下で見かけた
190名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 17:58:05.13 ID:gN+DDNbk
KATOからET425だって
191名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 21:57:53.40 ID:f1VT1H+A
>>190
2月のメッセ辺りで既出の情報乙

IC2000の「輸入製品です。KATO製ではございません。」の文言が無いから
まさかの純正KATO製(日本製)かしら?
192190:2011/08/10(水) 21:59:59.67 ID:z2S+dxvW
>>191
とっくに既出だったのね。失礼。
総本山の文面読む限り日本製っぽく感じるね。
193名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 23:54:14.99 ID:3wMQSSKq
>>191
品番からしてあり得ない
サイトにもはっきり書いてあるっての

ttp://www.katomodels.com/hobbycenter/schedule.php
H25101 IC2000 1等車
輸入製品です。KATO製ではございません。 予\6,510 4260104916300 8月以降
H25102 IC2000 2等車
輸入製品です。KATO製ではございません。 予\6,510 4260104916317 8月以降
H25103 IC2000 荷室付1等車
輸入製品です。KATO製ではございません。 予\7,350 4260104916324 8月以降
H25104 IC2000 2等制御車
輸入製品です。KATO製ではございません。 予\8,925 4260104916331 8月以降
H25105 IC2000 ビストロ
輸入製品です。KATO製ではございません。 予\7,350 4260104916348 8月以降
194名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 00:05:00.70 ID:1dcq8kmk
>>193
IC2000についている「輸入製品です。KATO製ではございません。」が
ET425にはついてないって話じゃないのか?
195名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 00:55:38.42 ID:YXPgkeNg
>>194
orz

吊ってくる
196名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 01:01:21.89 ID:b5D2wo4K
ホビーサーチにも着たな
4連なのに意外と安いのは嬉しいけど、
この8種類って塗装やマーキングは同じで、車番と行き先が違うだけ?
197名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 04:06:07.27 ID:k9+ylEOt
>>196
確かそうだったはず。
198名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 13:07:58.73 ID:qors/aBf
S-Bahn(それぞれの地域分社)とDB RegioのRE用があるから、マーキング(ロゴ)とかも細かく違うよ
199名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 13:30:08.51 ID:wLomVbZS
>>193
そのサイトの
BNSFの文字に反射的にクリックしてしまった俺o...rz

ベルギーはSNCBだった.....
(言うまでもないが仏はSNCF)
200名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 19:15:40.42 ID:qors/aBf
NMBSだよ!(オランダ語圏より)
201名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 19:58:34.70 ID:wLomVbZS
>>200
www
そういえばThalysとEurostarのパンフを記念に貰ってきたことがあったが
フランス語のようなのとドイツ語のようなのと2種類ずつ(読めそうで読めないw)
あれってワロン語とフラマン語なのか?
え、違うの??
202名無しさん@線路いっぱい:2011/08/12(金) 01:21:59.51 ID:C7QfMkBv
>>199
大陸横断貨物スパイラルにようこそ!
203名無しさん@線路いっぱい:2011/08/12(金) 17:21:34.49 ID:W5tVcDAh
>>202
ニューヨークへ行きたいかーっ!

てか、ワタシはサンパウロ及びその周辺都市観光したことがありますがねw
ちきゅうのウ・ラ!サントス港の巨大なワキ(?)
204名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 20:36:53.14 ID:6yYSYHHO
>>189
有力な情報ありがとう。
いま実際にロコの中開けてみてるけど、twin digital機をDCで走らすいちばん簡単な方法は
「基盤からコードを全部切りはなして赤とオレンジ、黒とグレーを繋ぐ」でいいのですよね?
これやっちゃうとDCCへの復活は二度とないだろうけど。
この場合、ライトの白と黄色はどう繋げばいいと思います?

あと緑の線が二本基盤から出てるけど、これは交流を直流に変換する回路でしょうか?
205名無しさん@線路いっぱい:2011/08/21(日) 01:45:58.99 ID:DxwM1SOw
DBかどこかの寝台車に
セールでRIC客車何両か増備したので
特に考えずにTaurus買ってもうた(国旗だらけ)
中古も見つけたので思わず(黒のボスポラス・エクスプレス)で一気に2両…
206名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 16:27:08.03 ID:eeJbe9Et
8月も末なんだがIC2000まだ?
207名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 17:54:18.56 ID:2dbys/Hp
>>206
ホビセンのホムペみれ
9月以降に延期されてるよ
208名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 22:20:55.37 ID:YSkNlP0q
なんてこったい
Katoで前に告知したときには日程余裕だったから
予定通りだと信じていたのに
209名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 23:08:44.40 ID:re5Eq8PO
>>208
信じる者は騙される
210名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 23:26:43.27 ID:2dbys/Hp
IC2000もそのようなんだが中国に製造委託してるところは
みんなgdgdだよね
LSMは割と順当に発売されているけれど
アーノルトなんていったいどうなっているんだか
211名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 18:58:27.47 ID:r1pJcvro
こんなに待たせたんだから
昔言われてた走行の問題は
解決されているよな
212名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 23:09:24.54 ID:jySCEaHB
>>211
んなわけない
213名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 16:41:05.68 ID:ShOQH92A
俺は真っ先に入手したが、発売翌年の2次ロットから
改良されていたのではなかったかな?
214名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 23:37:29.92 ID:+cFeuELB
Railjetキターーーーーーーーーー!!!



と去年の今頃も書いた気がする。
215名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 00:10:25.55 ID:wQYSPNos
>>214
まさかフラの機関車が先に出るなんてなあ
ホビトレのセット同梱の機関車はいきなり休車予定だよ
216名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 02:34:29.59 ID:4D5hwzrU
217名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 10:02:35.13 ID:UhGlja55
エリプソス表記付きの寝台タルゴキターーーー


のはいいんだが、座席車と色が合わないよorz
218名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 11:25:13.89 ID:q6i7N2IJ
コラーユテオズ
まだーー?
219名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 12:04:11.52 ID:f0QfmFgL
欧州モノの車両は
NよりHOがカッコイイと感じ
日本の車両は逆に思ってしまうのは
何故だろう?
220名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 22:07:23.34 ID:oVa1n2oH
>>219
欧州Nは一部を除いて車高が高すぎるため。HOはそんなことない。
日本のは金属製のことを指していると思うが、ユズ肌塗装と一枚ものを貼り付けの
窓ガラス、さらに室内装置なしの仕様がチープ感を醸しているためだろう。
221名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 21:03:14.41 ID:vK26uQLn
フラの最新カタログでアナウンスされてるハイドン塗装のタウルスって私鉄所属なんでしょうか?
222名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 21:43:02.17 ID:ueeXLHfg
Gysevの奴かな
所属は私鉄だけどOeBBとMAVと3社でタウルスのプール運用してるようにも見えるんだよな
223名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 16:06:16.23 ID:biulbG6R
>>222サンクスです、
ウィーンやザルツブルグには顔出してそうですね。
224名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 18:55:03.12 ID:xlW3IPLc
ゼンメリンク峠のある路線でウィーン方面に向かって
OeBBのユーロシティ編成を牽いて行く
黄色と緑のGySevフルカラーのTaurusを見たことがある
記念塗装じゃなくてすまんが
225名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 02:12:09.17 ID:Q1zGuHKj
ArnoldのICE3MFキター
造りは相変わらずだが、その分表記類は細かいね
BordBistroも既存金型流用で済ませるかと思いきやアンテナ表現が追加してあった
しかし実車は6編成あるのに、よりによってMiniTrixと編成番号がかぶってる
226名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 12:16:43.70 ID:Vb/DC1eP
昨日の世界の車窓見てたらザクレブ発のスロベニアとクロアチアの客車編成にSBBユーロフィマが1両だけ連結されていた。
あの辺の客車も製品化されないかな
227名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 13:11:51.48 ID:kF/X/3cd
>>226
ザグレブ〜リュブリャーナ〜フィラッハ〜シュバルツァッハ間のD414/415列車かな?
シュバルツァッハでグラーツからのEN464/465"Zürichsee"と併結してチューリッヒまで顔を出す
スイスとスロベニアの客車はセルビアのベオグラード始発で、スロベニアの客車はフィラッハ止まり

HOならACMEがGOSA製Y型客車をやってるから、いずれやる可能性はあるけど
Nはかなり厳しいんしゃないかな?
228名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 13:50:19.04 ID:W+RlpVRO
>>226
今週やってる編成に繋がってるのはBpm(ミニトリが出してるやつ)では
229名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 20:26:26.31 ID:Rxpxvswx
>>228
SBBの客車はそうなんだろうけど・・・SZとHZのN製品はねぇ

HZの座席車はあったけどDBの開放型座席者ベースの塗り替えタイプだったし
230名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 22:51:08.63 ID:YMIl66Jr
BR38のEp.IIIを手に入れたのだけど、客車は何を引かせればいいのだろう?
運用はこの時代だとローカル線用という感じなのかな。

ROCOのBue 336系統なら持ってるけど、いくらなんでもおかしいよね?

231名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 22:27:25.66 ID:RyXoewkQ
>>230
Ep.Vは分からないゴメン、
ところで今年の新製品フラは順調に出て来てるけど小鳥はどうしちゃったのか?
ギリシャ危機のユーロ圏経済状況から予定品が中止にならないか心配になってきたわ
232名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 15:17:32.11 ID:4AZA5UOw
生産をチャイナに移してる所はみんな遅れまくりのグタグタだよ
233156:2011/10/24(月) 22:01:03.40 ID:Exmu26/I
最近気がついたんだが、工具メーカーのホーザンが大部分のピンセットの生産を日本国内に戻していた。
こないだまで軒並みMade in Chinaだったのに。やっぱり中国生産じゃもう立ち行かないのかね?
234名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 22:02:21.63 ID:Exmu26/I
あ、前のレス番が残ったままだった。
235名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 05:20:27.85 ID:SjY/0rOg
日本製だと根拠はありませんがなんとなく安心感がありますね。
236名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 11:27:59.53 ID:Ogr6yReR
ていうか小鳥は中国生産じゃないだろう
アーノルドやLS、BRAWAであって
237名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 12:14:44.56 ID:vJg6Q2RF
MinitrixのICE3にはMADE IN CHINAのシール貼られてるロットがなかったっけ
238名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 10:00:33.25 ID:JDhlQaje
hobbytrainのvectron発送キター
239名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 14:47:13.48 ID:rEcDEcKB
アーノルドからオリエント急行の客車が出てるけど
これで6両くらいの編成組むにはどれ買ったらいいのだろう?
今考えてるのはHN4108とHN4107だけど前者がEp3で後者がEp4なのが気になってて。
どこが違うかわかる人いる?

240名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 14:55:46.10 ID:6djUJHLW
今回のVectronはデモカラーだけだよね
Railpool所有のリース機カラーは出るのかな
241名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 14:59:55.14 ID:6djUJHLW
>>239
HN4108はスペイン仕様ではない?
あとEp4ならCIWLエンブレムの下にUICナンバーがついてるかと
242名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 15:14:00.99 ID:GG5t7rsa
メーカー発表の画像どおりならHN4108は昔ながらのイコライザー台車
HN4107は更新型のエアサス台車を履いているかと
243名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 18:05:46.83 ID:rEcDEcKB
>>241
スペイン仕様ということはイベント用なのかな?

>>242
確かに台車が違うね。4107と4108の組み合わせはナシかな。気にしなければいいだけだけど。

そもそもこの車両が現役というか、定期運行されてたのはEp2の頃?Ep3まで使われてた?
知りたいのは4108が現役当時の姿なのかというとこだけど。
244名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 19:30:51.74 ID:6djUJHLW
スペイン語表記のやつはイベント用じゃなくてイベリア用、もといSUD EXPRESS用だと思う
245名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 01:26:04.93 ID:cNyJaVhr
そろそろLSMのCNL続編発売かな?
246名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 01:58:41.01 ID:psGxYw8f
IC2000の国内代理店発注分が、やっと届き始めたな
それでもまだ一度には揃わないんだが

>>245
CNLよりも後に発表されたRZDのWLABmeeが
先に発売されてるんだもんなぁ
247名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 18:29:41.77 ID:bqshyuXg
>>246
国内というよりスイス以外の模型店だね
ドイツも入荷時期は1ヶ月違いくらいで実質変わらんかった
248名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 19:48:26.62 ID:ynt5XSn2
>>246
天賞堂に中間だけあった
IC2000、出るのを最近知った…勿論予約無し
よく行くお店に確保を頼んだが、上手くいくかどうか
249名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 20:01:04.26 ID:6m1ZEBvg
>>248
いざとなったらラウンドハウス扱いの分が後から
国内の模型店に入ってくるよ
値段は言わずもがなだが
250名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 21:01:22.57 ID:WBLeOOJL
今回入荷したIC2000って前回品とはどこか違うの?
251名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 21:17:23.67 ID:KHVdblhB
>>250
車高調整用のワッシャが付いてる
252名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 21:34:19.77 ID:WBLeOOJL
>>251
前回品は台車覆いが車体とこすれまくりだったからなあ
253名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 22:50:51.16 ID:wKlBhFSE
Bistro車だけは前回品そのものみたいだね
254名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 18:08:44.58 ID:I3tC8meZ
>>253
ビストロだけ品番とかインサート紙に印刷し忘れて慌ててシール貼っ付けてるしねw
255age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/11(金) 21:58:54.16 ID:4VBE8NFm
来週からドイツのケルンとフランクフルトに10日間ほど滞在する予定で、
その間、模型店でArnoldのNを探すつもりなんだけれど、
この界隈で、品揃えの良い模型屋はある?
事前に調べたら、フランクフルト市内にあったHassという店と、
その近所にあったもう一軒のお店は閉店したらしいけれど。
256名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 22:07:35.07 ID:u/s11cK3
Railjetキタ------------!!
257名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 00:42:33.67 ID:kOO65VNw
>>255
そこまで知ってるなら検索にも引っかかってると思うけど
フランクフルトはKonstablerwache駅の近くにあるSpielzeugkisteは割とN製品もおいてあった
でもRocoやMinitrixに勢いのあった頃の訪問で
Arnoldが本格的に再開する前なのでArnold製品の品揃えは不明
それとMinitrixは他の国の製品も割と出してるにもかかわらず品揃えは
ドイツ物ばっかりだった記憶があるからArnold製品が入ってても同じ傾向かもしんない

その店の近くのConradという電気屋さんの一部にラジコンや模型を扱う区画がある
Conrad限定品のハンガリーとOeBB旧マークのタウルスが手に入ったんで自分はそっちの印象が強い

ケルンは歩行者天国みたいなところのおもちゃ屋さんの
2階だか3階だかにあったけどあんまり品揃えはよくなかった
店の名前は失念
258名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 09:07:53.87 ID:n5hldFM7
SpielzeugkisteはNは多かったがArnoldは覚えていない。
なぜか過渡のサンダーバードが置いてあった
259名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 10:55:59.14 ID:OMFaviwE
>>256
ああ、ホビセン扱いで日本でも売るってやつか。
SiemensVectron BR193とMAN社製レールバスもあるけど、例によって値段高えーよ
260名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 15:04:06.13 ID:3Krb96cy
ホビセン扱いのKATO製以外のレムケ製品は
売る気あんの?と思いたくなる値段だよな
261名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 15:19:03.33 ID:Oodz8Z+I
RailJetは機関車付だからなおさら高価になってしまう
フライシュマンのほうが出来がいいしチェコ国鉄導入予定のRailJetは
チェコのシュコダ製の電機がつくことになるから機関車なしのほうがいいんだが
愛称別に3タイプ出るはずなんだが今回はSpirit of Germanyだけ?
262名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 00:52:28.22 ID:uXQ/owF+
>>259
HOみたいに最近の為替動向含んだ値付けになっていないのかな
最近入ったROCOのIC2000はまぁ下がったかな(HO、天賞堂にて)という値段だったけど

結局のところ脊髄反射的に予約してしまっているんですけどね…
263名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 10:01:05.21 ID:j469aR29
>>255
HildenのModellbahn-Krammはケルンから小一時間かかるしな。
264名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 10:45:45.77 ID:ZscU67GQ
Hildenまで行かなくてもデュッセル市内のホリディイン裏に大きな模型屋あり。
ドイツの商店は日曜休みなので注意。
265名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 02:01:09.53 ID:uvWwTV1t
>>257
Minitrixはあの頃がバブルだった
ICE3MF以来音沙汰がないな
266名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 21:12:36.51 ID:3c4DI6VB
KATOのRE465connecting europe買ってきたけど
床下(メーカー名と床下の刻印があるところ)に
塗れてない箇所があるのは仕様?
267名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 22:10:00.69 ID:Z9CXjYxm
そもそも、何で下面を半端に白く塗ってあるの?
blsロゴの通常塗装車は普通に黒いのに
268名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:07:49.85 ID:sQYs97an
Re460、紅白センター分けを買ってきたが
底面には何も塗られてない…

それにしてもお供のIC2000、売れ行き良いですね
これから編成揃えようとすると割引価格では大変そう
269名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:37:02.25 ID:3c4DI6VB
>>267
白い部分が塗り残しじゃないのか?

>>268
紅白のは秋タムでは完売してた。
側面も色が違うのって個性的だよな。

270名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:40:11.37 ID:K7h6U83T
IC2000はR282を曲がりきれないようなんだがこんなもん?
曲線に入ったところで脱線したり自然開放したりがひどい
271名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:41:25.28 ID:K7h6U83T
>>269
そいつの売れ行きがよかったら今度は赤緑かな
272名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:58:41.10 ID:Y4oOSPHA
>>270
もとからそんなもんだよ
273名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 00:00:30.56 ID:26tUBhIT
なるべくトイレ側同士を向かい合わせにして連結すると開放しにくくなるよ
カプラーの高さのばらつきが酷いよね
274名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 12:10:47.01 ID:ImzO7o0e
ホビートレインのレイルジェットが発売されたらホビセンでの扱いはあるのかしら?
275名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 12:25:49.67 ID:MRZBh/sy
>>274
国内模型通販サイトでも予約受付してるところがあるから扱いはある模様
276名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 12:28:38.58 ID:2rtx/Ynh
>>274
ttp://www.katomodels.com/hobbycenter/schedule.php

だからホビセン扱い>>259だよ
H25205 レールジェット スピリット・オブ・ジャーマニー4両Aセット 予\26,250
H25206 レールジェット スピリット・オブ・ジャーマニー4両Bセット 予\32,550

こっちはの予定は無さそう
H25200/H25201 Spirit of Vienna
H25210/H25211 Spirit of Switzerland
277名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 15:31:36.75 ID:ImzO7o0e
>>275>>276情報ありがとです、扱いあるんですね、しかし機関車だけ出してるフラからもいずれ客車出そうですね。
ロコとフラが統合した事でSBBのICNやIC2000なんかもフラから出たらいいですね
278名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 23:45:19.24 ID:3mMOMOnX
レールジェットが出てもR318以上で推進運転専用とか勘弁
279名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 12:38:18.85 ID:R2aKL+hJ
俺が今も持ってる過渡のTGV。
30年近く前に買った製品なのに富のR280エンドレスをフルスロットルに近い状態で脱線せず何周も推進走行し続けたのは凄い事なのか?
280名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 12:46:32.39 ID:hm/+IUyl
>>279
過渡やフラやミニトリの製品が普通にこなせることが
最近の中国生産メーカーの製品でこなせないのが
問題なわけで
281名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 13:58:30.04 ID:YnQmhZWq
IC2000と同程度の酷さは覚悟している
282名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 13:24:37.18 ID:XWBnlgWT
>>276
ROCOとの経営一本化は「フラグ」として見て気長に待てば良いと思いますよ
現に、BR103verkehrsrotとEW−W制御客車(予定)は製品化されましたし、
タウルスのバリ展はROCOと被る物が多くなると見ます
さすがにHO、N両方で全て重複することは無いでしょうが。
カタログに載せるときにNの試作サンプル使わず、「これはHOです」の注釈付き
で写真をまんま使いまわせますしねw
283282:2011/11/18(金) 13:26:44.72 ID:XWBnlgWT
レス番アンカ間違えました、失礼
×>>276
>>277
284名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 18:31:15.39 ID:1rpOBnzc
注釈なしでHOにアーノルドカプラーをつけた
コラ画像を使うのもありがちw
285名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 13:09:00.83 ID:aZe1M5Cf
FleischmannのRJは出るまで相当かかるのかな
カーブの通過性能に難ありのIC2000制御車の変わりに
EW-IV制御車を待ってるのだがなかなかでないね
286名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 05:11:32.05 ID:S3DkAw9j
IC2000買いますた。

出来についての話はさておくとして・・・

ビストロカーの箱にバーコードシールも品目シールも
貼付されてないのは俺だけかwww
287名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 07:26:55.67 ID:Ih8g5gPO
それってシクレ?
288名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 23:52:12.35 ID:Ll/QhcHl
単なる貼り忘れならいいが、検品の結果はねられるはずだった物が
市場に出てきてたら、ちょっとなぁ…
289名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 00:34:52.75 ID:Bgyv5CQF
289
290名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 16:22:40.17 ID:eDSnBmFX
小鳥のICE1今回はバラ売り無いのね。
セットだけだと編成にならないorz
291名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 20:44:23.97 ID:bNNaiS0B
>>286
今回出回ってる奴はみんなそうじゃないかな

>>288
グレーの色合いがビストロだけ前回品と同じなんだよね
他と比べる限り、はねられるような出来ではないみたいだけど
フラや小鳥と比べたら、むしろ全品はね(ry
292名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 22:12:58.09 ID:r4jnVu7a
今年のクリスマスプレゼント>>俺はRailjetだといいな。
Hildenに予約入れて早や2年。今年こそ年末に間に合わせてねサンタさん。

Arnoldの赤い18 201も予約入れてるから、どっちが早いか。
293名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 01:22:39.20 ID:Q4/gqQ99
>>292
RailJetが今年中に間に合うかものすごく微妙ですね
BR425各種の欧州側での発売が12月中旬頃予定の情報が先に出てるので
あと一ヶ月、Lemkeの頑張りに期待しませう
294名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 01:36:07.63 ID:w9TnLCoP
赤いBr18 201ってRocoの協賛でやったんじゃなかったと思ったが
よくArnoldで出せたな
295名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 21:24:24.12 ID:kUlyH54H
>>292-293
むしろIC2000のときも年単位で激しく遅れたのに
RailJetが予定どおり出るのかな
既に遅れているといえば遅れているが

ホビセン扱いでは申し訳程度に入荷して
あとはまた一部地域限定で間に合わせるだけのような気がする
296名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 20:01:56.72 ID:qEUm9N7o
ET425、試作品らしき写真を見る限り色が違わない?
赤なのに朱色みたいに明るい。
297名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 20:18:37.71 ID:810I3fuN
>>296
RICの時もクシェットの青と紫の縞模様がやたら色が明るかったから
あのままで出しても不思議はないな
298名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 15:39:49.64 ID:tEXKrjt1
RICクシェットの色が薄いのは縞模様よりも青一色のほうが深刻・・・
299名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 02:08:05.81 ID:QIVoFytt
300名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 18:08:38.07 ID:LwSlhrH2
300
301名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:25:29.19 ID:I2lpaAgv
Br425、一向に出てこないとおもったらクリスマスに間に合わせる気はなかったのかな
302名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 13:42:00.17 ID:ax7ku7w6
RJマダカ?
303名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 12:58:08.16 ID:GE4qmq85
>>301
425は全種(女子WC特別塗装含む)間に合ったよ、向こう(欧州)ではね
304名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 21:22:45.32 ID:pVYDyhm/
日本でも12月発売。
305名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 21:42:06.25 ID:uoqyLikc
レイルジェットも12月下旬発売みたいだね
306名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 22:04:08.85 ID:6fHdPWDy
ET425WCの完成品が出てるけど現品を見ないと
印刷の精度がわかんないんだよな。
最近出たポケットラインのチキンラーメン号はザラザラ感がなく
Re460よりも綺麗だった。


307名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 13:35:07.95 ID:fPyzNP+3
>>306
特別塗装車は無塗装ボディを輸出して現地で塗っている製品もあるそうだが
308名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 17:00:46.96 ID:Vk+GFj9r
お聞きしたいんですが。
フライシュマンのNケージのICEですが、
当方は7440を7441持っているんですが、他を取り寄せようと思ってみると、744X01しかないので、違いなどあるか、編成を気にしないなら744Xと744X01との連結はできるか、教えてください。
309名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 19:00:06.14 ID:1SRNA9Ad
>>308
4桁の品番は旧色で6桁は現行色です。編成を気にしないと言うより帯の色を
気にしないのであれば連結は出来ます。
310名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 19:29:54.96 ID:RO4eWREY
それぞれ再現してる時代(塗装)が違うだけで
模型の機構的には仕様変更はないので連結できるよ

無頓着にやるならICE-TとICE1やICE2も模型的には混結できるねw
311名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 19:30:49.79 ID:RO4eWREY
おっと、他スレを巡回してたらかぶってしまった、失礼
312名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 10:40:05.05 ID:eUigc95l
ICE1で新旧塗装の混結って見た事ないけど、ICE2は8両増結して重連で運用する場合も有るので、過渡期に基本は旧色増結は新色なんてのは見た事あるけど
313名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 12:02:15.32 ID:TODrGEAb
>308です
いろいろありがとうございます
フライシュマンの744X01シリーズを安く手に入れる方法ないでしょうか?
送料考えると国内とおなじかあと思ってます


314名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 15:36:59.80 ID:X4er24AF
ここでこんなこと聞く程度なら大人しく国内で買っとけ
315名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:57:29.35 ID:KFHjnRkV
>>299
SUGEEE!!!
316名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 14:37:55.57 ID:qKgqAo9c
ttp://www.youtube.com/watch?v=5cNwVhL2Cis&feature=related
もうEW IV先頭車出てるのか?
探しても見つからないんだが
317名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 03:02:07.48 ID:SdmGpLMy
>>316
投稿者が日本人で小鳥のSBB・EC客車の自作改造車でしょ?
後ろのROCO製EW−4とも車高が微妙にあってないし。
そうでなきゃWABU製ぐらいなもんだし

ようつべで前にモノホンの未塗装試作モデルを走らせてるやつがあったような気がした
318名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:03:37.67 ID:Gpl8JCOM
前照灯のための台車集電を考えたら
Btはフライシュマンのコンポーネントを使いそうだが
車両の高さは合わせてくるんだろうか

実車はEW-IV中間車よりシャコタンな印象に対して
フラが模型化した客車はRocoに比べて腰高だから
みんな混結は避けてたろうし
合併後初のコラボ製品になりそうだから心配
319名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 01:05:26.99 ID:Gpl8JCOM
そういえば予定品にDB移籍車のOeBB食堂車もあったな
それも混結して違和感とか大丈夫だろうか
320名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 11:53:20.30 ID:l1+cOq3m
>>319
食堂車は元のまま。車高は全然ダメ
あっちの人はあんまり気にしないのかと思ったら、シャコタン改造向けパーツ売ってるショップなんかもあるみたい

ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=2143
321名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 17:05:28.78 ID:2TkjoRM+
俺の解読力がなくてすまん

車両の高さをいじるのではなくて
腰高な相手に合わせてカプラーナックルの位置を
高くしてるだけかと思ってた

左の旧塗装が加工後ってことかな
322名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 12:07:03.65 ID:zsyJlSmk
車高を下げるとカプラー位置も下がってしまうので
それに対応する差し替えカプラーということっぽい
323名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 23:24:22.12 ID:+R8n0m/B
IC2000で走行性の悪さが気になったが、Railjetはどうなのかな。
http://www.1zu160.net/neues/neu11/HT-Railjet-11x.jpg
制御客車の画像がないのが気になる以外は、試作品の画像を見る限り、
良くできてるとは思う。
しかしセット価格を見て1編成5万オーバーは厳しい。
この値段なら、HOの製品を買う方が満足かな。

その一方で、KATO最新構造にて製品化のET425の到着が楽しみ。
http://www.1zu160.net/neues/neu11/Kato-ET425-14x.jpg

特別塗装と、それに併結させるつもりのNeckerを頼んでたが、
コレとは別に、日本国内で怩チてバーゲンになったら買い増ししたいくらい。
324名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 23:45:28.63 ID:Dzt8wxl4
値段は機関車付だったらそんなもんだろ
しかしルーバーの周りのふきこぼれとかガラスの面一感のなさはさすがシナ製だな
あとドアのオレンジ帯表現おかしくない?
横に縦棒があるだけじゃなくて回り込んでいるはずだが
ttp://bahn.startbilder.de/1024/der-1116-213-railjet-muenchen-93546.jpg
325名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 00:06:03.66 ID:iFg4eKMp
fleischmannのice1って機関車の連結器はほかのどの客車の連結器とも連結できるの?
たとえば401と連結するのは802.6って決まってるけど、たとえば803とかでも連結できるの?
KATOのTGVとかだと連結できないから(当たり前だけど)、購入のときに考えなくちゃいけない。
だれか教えてクレー
326名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 01:48:24.96 ID:VWIMEgPW
>>325
連結部は全車共通のカプラーポケットでドローバーによる連結だから
模型ではICE-1/2の客車同士はすべてどの位置でも自由に連結できる。
あくまでも実車がその順で組成されてるというだけ

アーノルドorプロフィカプラーで連結させる場合は車端裾が干渉するから
そこを削り落とす必要があるけどね
327名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 01:54:26.53 ID:69leQfPo
>>325
全く制約なし
328名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 10:24:40.29 ID:vJYVzZCg
>>326-327
ワラビのボデマンアーノルトもパクり・・・もとい寸法互換だ支那。w
329名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 11:22:21.17 ID:ATKUNI2C
>>324
登場時は縦線だけ
330名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 12:08:42.06 ID:ad3tCkZa
>>328
実は寸法を微妙に変えてあって互換ではない
PROFIを着けようとして発覚した
331292:2011/12/24(土) 17:14:41.74 ID:3ZN7C7WF
Hildenから18 201の出荷通知が先にキター!
やっぱりRailjetは年内むりぽ orz

でも両方同時だったら今月の引き落とし10マン超え。
一応棒那須出たけど10マンはきつい。
332名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 02:21:14.01 ID:A4fcsWiz
>>330
微妙に変えたんじゃなくて、支那がコピー失敗しただけです。
333名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 10:50:43.55 ID:9MAuYTS5
>>332
失敗したのは支那じゃなくて蟻だろ
支那製のLSMとかまともに機能しとるわい
334名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 14:12:53.72 ID:ktvx1yT7
ET425が出たから、ICE3期待していい?
335名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 14:18:04.04 ID:XXkYuIT0
ただ期待するだけならな
こじらせてイベントで過渡ブースに凸って中の人を困らせるなよ
336名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 17:02:47.90 ID:VG3WxAvt
ET425よりET442の方がカッコいいなぁ。
KATOさん、ついでに出してくれ。
337名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 17:14:57.27 ID:I59rJwOf
Eタレント2ってどっか予定出してなかったっけ?
338名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:26:32.87 ID:ZMtaI4Sv
339名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 20:48:44.62 ID:cafvIksx
>>337
もう出てるよ
うちは一週間前にドイツから到着してた。
liliputのeurobahn仕様のFLIRT2種も一緒に入ってた
340名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 00:21:12.48 ID:AGx1ydkd
うちもそろそろ来るのかなRRX塗装の再現がどれくらい出来てるか楽しみだ
341名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 02:05:54.71 ID:SZ1v7s6T
>>340
modellbahnunionのRRX塗装なら銀座の天2に入荷してたから(25日の夕方までショーケース内で確認)
お近くなら見にいくといいかもしれない

LiliputはHOがそうだけど造型や材質はいつもしょっぱいけど
塗装のレベルは高い。
今回、FRIRT電車でNに初参入したけど十分良い物を提供してくれているよね
342名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 18:12:23.04 ID:lGXyw798
FLIRTは見た目は悪くないし気に入ってるんだけど連接構造が脆弱なのがなぁ
扱いが面倒で購入して以来1度もレイアウトから降ろしてないわ
343名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 19:21:12.02 ID:WShAD/jJ
隣の車両に引っ掛けて乗っかってるだけだもんな
eurobahnのFLIRTは出し入れは楽になったよ
透明ブリスターの車体に引っ掛けるつめがなくなってるから

TALENT2はHOだと連接台車の真ん中で切れるんだよな
台車枠は片方の車体に残るけど車軸は両側に一軸づつ付いて行く
344名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:42:57.35 ID:Z601bi5M
>>343
Nのtalent2も同じですよ
Nサイズでも台枠と動輪がそれぞれ片方ずつに分離する方式
最近はPIKOのコラーユやLSの客車のように、先発のHO製品を
そのままスケールダウンしたような感じのモノが増えてますよね
345名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 02:02:14.05 ID:0NcdHX6+
ET425の動画来てた
www.youtube.com/watch?v=ao_--Cix87U
346名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 00:57:16.43 ID:VXi3fGNu
先日、ET425を買ってきた。
外国形にしては珍しい動力分散型だけど
内容は思った通り日本型と同じ。
コスト削減のためかE127のようにフラホなしの片軸駆動。
低床車だからモーターを覆うカバーが窓から少しはみ出てる。
先頭車の内装はMTで共通。というように経済設計重視。
側面の方向幕は印刷済みで正面は点灯して交換は可能、
ライトのオンオフスイッチもありカプラーはダミーじゃなく併結も出来る。
全体的にみて日本の地方列車シリーズと共通してる。
行き先表示のシールがついていたりカプラーの連結フックが日本型と比べて
目立たないのは好印象。
347名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 01:02:10.79 ID:24V99NJQ
むしろVT137っぽいつくりかもね
348名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 01:11:21.81 ID:VXi3fGNu
あー、そうかもしれない。
そう言われるとVT137も欲しくなってきた。
349名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 01:32:44.65 ID:J1TadBoO
ET425って連接だけど、急カーブ曲がれます?
R177曲がってくれると良いのですが。
350名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 14:48:29.73 ID:EMnYt3yJ
ET425、まだ受け取ってなくて手元にないけど
先頭車体どうしで連結できるならET426作りたい
351名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 00:14:10.07 ID:fTtd23zQ
>>349
ユニトラム(R180)は出来ないと思っていい。
R216はギリギリだけど大丈夫。
352 【だん吉】 【1780円】 :2012/01/01(日) 23:45:20.70 ID:rDKqTyPB
>>350
パンタ付き先頭車の屋根延長さえできれば
426にするのは簡単そうだな
先頭車体同士(←→ってことね?)の連結は問題ない。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 18:27:51.03 ID:0pw5Axr1
426作ろうかと分解してみたが、先頭車ボディ天井にも碍子パーツ避けの彫刻があるのが気になる
中間車とパターンが変えてあるので、本家から正式に発売されるのかもしれない
354名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 20:31:08.05 ID:aiOd3M+R
railjetってタムタムでもかえるの?
355名無しさん@線路いっぱい:2012/01/03(火) 20:35:39.51 ID:t2M677XQ
ホビートレインのは必ず入荷してるから買えるよ。
ただし、他店より割引率が高めだから早いうちに完売することもある。
欧州型は売れるのとそうじゃないのの差が激しいから要注意。
356名無しさん@線路いっぱい:2012/01/04(水) 16:42:47.28 ID:I+w7mPwn
>354
とっくに予約終了。
IC2000なんか、予約分で満了して一般店頭販売に出てこなかったorz
357名無しさん@線路いっぱい:2012/01/04(水) 23:58:53.28 ID:Kcn7ApXx
ちなみにタムの通販サイトの在庫はどこの在庫なの?
店頭とは別なのかね〜?
最悪イモンにでも…
358名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 08:47:58.54 ID:MYHJzEh+
>>357
名古屋だと思われ。
359名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 23:48:20.91 ID:mDFOkpi7
ドイツからVAT抜きで買ってきたほうが安いぞ今は。
360名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 23:57:49.79 ID:Ljr37wEp
その点は今に始まったことじゃないが
その話はなんだかんだで荒れるからなぁ
361名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 01:34:45.86 ID:SVCh1JkZ
独逸からの送料は3K円位なのか?5K円位かかるか?
362名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 09:14:26.90 ID:go+Nu18c
>>361
日本で通販で買う時の送料は500円?1000円なん?
363名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 18:57:09.51 ID:syJbfhCk
>>361

物量によるが独逸郵便なら50Euro以下だ。
364名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 15:27:25.84 ID:AKrpL8Z5
突然ですみません。
マーバー社製のNタルゴVパンタ付き電源車って関東だと何処で販売してますか?
365名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 19:34:25.05 ID:FjumNmDN
>>364
取り寄せてくれる店ならしってるけど、そこもすぐ買える在庫は無かったな
366名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 09:38:33.83 ID:kDwsR2Gr
年末だったらケースに飾ってあったけどもう無いのか。
367名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 13:09:03.45 ID:G5NjpAkP
>>361
ついこの間機関車1台と客車3両オーダーした例だけど、

Zwischensumme: 227,92EUR
Versicherung JPN 0.80% : 1,82EUR
Deutsche Post - Economy Versand nach JPN. Die Versandkostenangaben sind leider noch sehr ungenau, da die Gewichte vieler Artikel noch fehlen: 20,00EUR
Export Handling NON EU 2.5% : 6,24EUR
Summe netto: 255,99EUR
Summe: 255,99EUR
Gesamtbetrag in EUR: 255,99EUR

だからなんだかんだで送料28ユーロ程かかってるんだけど、ZwischensummeはTVA分16%引きになってるから
ドイツだと271ユーロのお買い物。
TVA分が送料になるくらいと考えると、ほぼ現地と同じ値段で買えると考えていい。
368名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 15:40:31.28 ID:rVmlVIQb
現地だと気の利いた模型屋ならレシートにVAT還付のハンコ捺してくれるけどな。
空港で手続きするのマンドクセだが。

369名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 15:56:59.40 ID:G5NjpAkP
>>368
まあね。
直行便なら早めに空港いけばいいんだけど、乗り継ぎ便であまり時間がないときに
EU出国手続きするまえにオフィス探してハンコ押してもらわないかんからな。
去年プラハで模型買って、プラハからヘルシンキ乗り継ぎのとき免税のハンコ押す場所がわからなくて
そこらの空港ショップの店員に聞いて見つけたら係官がいなくて、
もう一度店員に聞きに戻って「その時はインターフォンで呼び出したらいい」ことがやっとわかって
結局ハンコもらえたけど結構パニクった。

諦めようかと思ったぜ。
370名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 19:34:58.02 ID:tzxA3l9J
ピコ2012新製品が発表されたようだね。
BR646ディーゼルカーシリーズ、SNCFコラーユアルザス色他
371名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 20:43:17.60 ID:rVmlVIQb
>>369
免税手続きの時、現物を機内持ち込みするのも面倒。
ほぼ100%手荷物検査で引っかかる。X線で鞄の中に電線付きのそれらしい塊が写るからね。
ドイツで男の検査官は外箱見せただけでニヤッと笑って放免してくれるが、他の国では
箱を開けさせられたことも数知れず。後ろに並んでいる客の視線が痛い。

372名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 21:06:01.09 ID:XMuWAYO5
>>371
俺はわざとメルクリンと書かれた袋に入れて持ち込むことにしているよ
373名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 22:32:32.52 ID:R+RZrUHc
>>371
それはあるなw
俺も「ROCO Fleischmann」と書いた例の袋に機関車二台入れて持ち込んだけど、しっかり調べられた。
374名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 22:54:05.89 ID:8L0E3ED7
>>370
フライシュマン2012年度新製品も発表された
Re460/465
Rh1116モーツアルト塗装
EW-W制御客車旧塗装
EW-WBLS塗装
ALEX用食堂車
D-zug"Dacia号"セット(OBB/CFR)
FSユーロフィマ灰色塗装
OBB/SBBピギーパック輸送車12両セット
375名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 00:53:03.44 ID:lfQFDN7S
今更ながらフラからRe460、465が出るんだ、楽しみ
376名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 00:59:36.26 ID:da+ewC0j
最近空港の還付窓口に並んでるの中国人ばかり。
マナー最悪で嫌になる。

関西のオバチャン集団は騒々しいけどマナーは悪くなかった。アメちゃんくれたし。
377名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 01:03:45.66 ID:CVgVfRdv
>>374
やばい、Re460/465とか、このままでは破産だw
378名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 19:11:20.17 ID:N8TaZ219
ET425って室内灯はKATOのものを付けられますか?
379名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 19:42:37.46 ID:da+ewC0j
ここで聞く前に総本山に聞けば?
380名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 19:47:21.99 ID:WPyETZOJ
>378
ET425の外箱裏面左下にある解説図の品番と、
白色室内灯セットの品番を見比べてみればいい。

そうすれば、LED室内灯クリアも使えるかどうか、判別付くはず。
381378:2012/01/09(月) 20:50:07.25 ID:N8TaZ219
>>380
ありがとうございます。

室内灯つけられるなら買ってみようと決断したのですが、何とかリムケのサイトにたどりついて
つけられることがわかりました。
382名無しさん@線路いっぱい:2012/01/10(火) 23:46:21.94 ID:gPoP1clV
ET425って3重連はあるのでしょうか?
383名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 00:26:23.34 ID:MvGM5od+
ようつべ見ると3重連の映像いくつかでてきますよ。
384名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 01:07:01.56 ID:784j/5/U
フラのicetで車体が傾くのって先頭だけなの? 中間車ってかたむかないの?
385名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 01:11:22.98 ID:yr6M4RHC
よく見れ全部かたむいとるじゃないか
386名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 01:28:28.12 ID:784j/5/U
アメリカからicet基本3+増結1で480$で手に入れられそう。4万くらいか。とくしたのかなあ
残りの増結は国内で手に入れるわ。
増結だけは結構在庫が余ってるし。
387名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 10:15:20.10 ID:6nWK5+L2
>>386
どうだろう。
今ユーロ安でもあるからね。
アメリカにしか在庫残ってないなら仕方ないけど。
388名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 12:10:14.02 ID:SL6e1BIa
フラから発売されるRe460は広告機バリ展するのでしょうか?
個人的には今更アグファフィルムをやって欲しいのですが
389名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 13:00:13.31 ID:U2Lp9OUS
>>388
AGFA塗装はNではミニトリしか製品化してませんでしたね

とりあえず現段階で発表されたラインナップは

731301(731371/Dig-Sound付) Re460 SBB 赤塗装 MySwitzerland.com広告機 ep.6
ttp://www.bahnbilder.de/name/einzelbild/number/561542/kategorie/schweiz~e-loks~re-460-werbeloks.html

731302(731372/Dig-Sound付) Re460 SBB 標準赤塗装 ep.5-6

731304(731374/Dig-Sound付) Re465 BLS 新ロゴ現行塗装 ep.5
ttp://www.bahnbilder.de/name/einzelbild/number/510566/kategorie/schweiz~e-loks~re-465-bls.html

各々、149euro(Sound付は229euro)予定
390名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 13:21:39.47 ID:iWS/PqOQ
フラにしては安い・・・かな?
391名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 21:58:57.09 ID:SL6e1BIa
>>389情報ありがとです。
そう言えばミニトリ2011予定品のRe465新ロゴの発売が遅れているようですね。それどころかミニトリ201予定品の殆どが発売されていないようですが、このところの経済情勢では発売中止になりそうで心配になって来ましたわ。
392名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 22:31:45.17 ID:784j/5/U
eurolokoshopで初めて通販したんだけど、
オーダーフォーム入力

確認メール到着

まで行ったんだけど、あとなにをすれば良いのかわからない…

こちらからメール送る必要とかあるの?
393名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 13:16:44.38 ID:KND21bRL
>>392
注文品が全て在庫ありという想定ならその後クレカ等で代金が引き落とされ
向こうの発送準備が整うとUSPSその他の運送会社から
依頼主、配送先、追跡番号が記されたメールが届く。
後は追跡番号を各運送会社のサイトのTrack&Traceに入力して場所を確認しながら
待てばよろし
394名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 13:34:30.22 ID:KND21bRL
>>391
向こうのいくつかの掲示板のログを必死こいて探してたら、
どうやらMINITRIXは生産工場の移転その他gdgdで生産が滞っているようです。
現状で工場は稼動しているようで品番15447、15667、15668の出荷が昨年末あたり
から始まってます。
395名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 17:53:00.47 ID:aHEb6zZG
>>393
ここってちゃんと対応してくれるの?
前にテキサスの鉄模屋にオーダーしたらシカトされて、
シュツットガルトのにオーダーしたらオートで確認メールが来たけど、そのあとなしのつぶてw
今まで通販実績あるのはドイツのKrammとLokshopに、フランスのpetit-train-Blue。
396名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 18:43:34.38 ID:KND21bRL
>>395
反応レスポンスは北米では最速なんじゃないかな?MicroMacroMundoも結構速い
ReynauldsやEuroRailHobbiesは在庫や取り扱いラインナップは多いけど遅い。
自分は最速8日で到着した経験有り<EuroLokShop
ただし、在庫無し商品や未入荷品は問答無用でバックオーダー扱いされて
忘れころに決済されて発送されることもあるので、それが不要な場合は
その旨をオーダーフォームの連絡欄に入力しておくとおk

サイトに記載されているinfoメールアドレスに送れば在庫の問い合わせも可能、
2〜5日くらいで返信も来るし在庫確認してからなら確実。
397名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 00:02:33.88 ID:/QuxsVfx
ホビーセンターカトーからのRailjet
2月以降になりましたな…
398名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 00:07:25.62 ID:5ht2kJQI
そういえばフラからもrailjetが出るという話はどうなったんだ
399名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 05:56:16.91 ID:0pwsIsYn
>>398フラは今のところ機関車のみ発売、客車は2011年、2012年の予定品にはあがってないから2013年以降に期待するしかない
400名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 17:40:48.23 ID:IaW4Ag4S
>>397
そもそも、発売予定日が何度も延期になる、酷いと一年後になる
なんていうのはどうしてなのか??
一般の業種では発売予定に合わせて設計から金型、製造、出荷という流れだろうが。

特に過渡がひどいのか?
独逸のメーカーも同様なのか?
401名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 18:25:22.69 ID:aC5qGwJ6
いやむしろ過渡はこのジャンルではちゃんと出てるほうだろ
402名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 18:25:45.57 ID:aC5qGwJ6
あとRailJetは過渡製じゃない
403名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 18:36:33.03 ID:3XNsNkAb
出ないところは5年10年出ないし
404名無しさん@線路いっぱい :2012/01/13(金) 18:48:11.71 ID:/9Kzeh0D
>>403
LSのCNLなんか何年待っているんだろう・・・
405名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 19:59:05.63 ID:V7cnsE1v
>>400
製品化に向けて動き始めるのは
発売予定にあわせてではなく注文が集まってからなので
発売予定に間に合う時期までに注文が集まらない商品は
遅れて出てくるし最悪いつまで経っても製品化されない

CNL食堂車セットなんかまさにその最悪の例だろうな
寝台車セットは複数買いで注文を集められたたけど
食堂車セットは1セットしかみんな買わないから
生産開始に必要な注文が集まってないんだと思う
406名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 21:40:11.89 ID:+kTOkZ7g
ET425結構いい感じだから
もう1編成買って併結しようと思ったら在庫切れ。
瞬殺なの?
407名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 21:53:57.46 ID:1Rox63R5
400です

>>405あんたがベストアンサー!!!
408名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 22:59:31.68 ID:Jb0YVftf
TRIXの15859がドイツから届いた。送料合わせて180ユーロ位。ユーロ安万歳。
409名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 01:17:35.83 ID:4rwFxSt0
>>406
週末は原宿に…(ボソ
410名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:23:23.43 ID:Y/Tmhvzh
ET425の車番と行先表示

K10700 ET425027-6 DB NRW Express
  Aachen HbF - Koln Hbf - Dusseldorf Hbf - Dortmund Hbf - Sonderziele
K10701 ET425307-6DB Baden Wurttemberg "3-Lowen Takt"
  Stuttgart Hbf - Vaihingen (Enz) - Pforzheim Hbf - Karlsruhe Hbf - Sonderfahrt
K10702 ET425202-9 DB Rhein Neckar S3 "Neust.a.d.Weinstr."
  S3 Karlsruhe Hbf - S3 Heidelberg Hbf - S3 Mannheim Hbf - S3 Ludwigshafen Hbf - Sonderfahrt
K10703 ET425132-8 DB Sudwest "Generation Zugkunft"
  RE1 Koblenz Hbf - RE1 Trier Hbf - RE1 Saarbrucken Hbf - RE4 Mainz Hbf - Sonderfahrt
K10704 ET425148-4 DB Bayern "Bayern Takt"
  Munchen Hbf - Augsburg Hbf - Rosenheim - Ulm Hbf - Sonderfahrt
K10705 ET425010-6 DB Sudost
  RB Magdeburg Hbf - RB Wittenberge - RB Halle Hbf - RB Salzwedel - Sonderfahrt
K10706 ET425155-9 DB S5 "Hannover Airport"
  S5 Hannover Flughafen - S5 Hannover Hbf - S5 Paderborn Hbf - S5 Pad Pyrmont - Sonderfahrt
K10707 ET425043-7 DB Mittelhessen Express SE30/40
  Frankfurt [M] Hbf - Giesen Hbf - Treysa - Dillenburg - Sonderfahrt

WorldCup仕様(限定品)
K10721 Elektrotriebwagen 4-tlg. ET425 DB "WM Edition" Rhein-Neckar
411名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 23:01:59.44 ID:b9iFjHQu
ET425 動力車以外が片台車集電のせいか室内灯がちらつきやすいな。
でも概ね気に入った。
とりあえず適当に3編成購入したが、限定品の品番が飛んでいるってことは
更にバリエーションが増えるってことかな?

実車は日本で俗にいう、走るんですっぽい感じで
一般利用者の評判は良くないようだが。。。
412名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 23:49:11.23 ID:Y/Tmhvzh
>>411
走るんですっぽいから評判が悪いとか、痛いヲタの戯言だな
413名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 00:38:17.85 ID:FhoNT9Jn
実際内装を大幅に変えたリニューアル車は登場していけどね。
414名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 00:54:29.85 ID:Y1xnB8PR
ET425が売れてkissも製品化されるといいんだけど
415名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 01:02:59.59 ID:FhoNT9Jn
ET425のリニュ車 模型で再現するのは難しいだろうがかなり洗練された感じになっているね。

http://www.deutschebahn.com/site/bahn/de/konzern/im__blickpunkt/et__425__s__bahn__rhein__neckar__20101103.html
416名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 10:48:30.25 ID:eUJT/Q7W
>>409
情報ありがとう。
いつも通販してるドイツのショップにあったわ
検索して出てこなかったから在庫無いと思ったらカテゴリページで見つけた
国内で買うよりあっちから送ってもらった方が安いのな。
国内でも探せばあるから瞬殺ではないみたい。
417名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 14:26:12.83 ID:b6KT6LF+
ET425は向こうではフライホイールがないとか集電が引き通されてないとかおもちゃパンタとか、LiliputのFLIRTとかと比べられて色々ケチがついてる様子。
デコーダがNEM互換コネクタじゃないってのもあったかな。
まあ程々の品質でラインナップの隙間を埋めてくれたのは評価するという捉え方?

それはそうと、製品化の予感がしながらもサクッとET426化
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2440.jpg
418名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 20:21:23.59 ID:FhoNT9Jn
>>417
すごいですねぇ。
ちゃんと、1等から2等に変更してあるしGJ!!
419名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 20:44:46.41 ID:Rd9PgJSN
ET425、先頭車をM車にしたのはET426を見越してのことか。
非フラホ、片軸駆動は日本型と部品共用のためだろうね。
420名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 01:43:15.43 ID:nGDkc+LE
ET425買ったけど、行き先シールにSonderfahrtあんなにいらないだろ・・・・
421名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 12:10:34.80 ID:hvDatknG
いきなり申し訳ないです

HSTのインターシテイ125を探しているですがどのメーカーが良いでしょうか?
編成にしやすく手にいれやすいのを優先したいのですが・・・・
422名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 12:22:00.49 ID:CLYHUQOV
イギリスものってHornby以外に選択肢あるの?
423名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 12:52:58.72 ID:McoNPXwM
ホーンビーはNはストラクチャーだけで車両まだやってないっしょ。
HSTは古くからのグラハムファリッシュかか後発のディポール。
製品としては後者が圧倒的にいい。どの事業者カラーを揃えたいとか、こだわりがなければ、入手しやすさは前者。
424名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 13:33:52.49 ID:WDGU5phT
>>421>>422
現在ならGraham Farish(Bachmann)とDAPOLが2トップ
HSTは前尾灯点灯、内装表現有、デジタルコネクター、ショートカプラー装備の
DAPOLのほうが良い。

今のところこれだけ出てる<DAPOL製HST+MK−V客車
BR INTERCITY125初期塗装
BR INTERCITY125後期塗装
BR INTERCITY SWALLOW塗装
Virgin塗装
Grand Central塗装
First Great Western塗装

>>423
でもGraham公式サイトからもHSTのラインナップ消えちゃってるから
今後の新製品はDAPOLの方が手にはいりやすいでしょ?
今後完全新規でHSTを作り直すとしたらわからんでもないが
少なくともあの古い製品の出来でこれからも生産し続けるのはツライでしょう
425名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 20:25:46.09 ID:xXSWVfMJ
でもDapolも蟻みたく再生産しない子だから、今から塗装揃えて入手するの難しいかも。
既に初回ロット品はかなり品切れ。英国のオクをチェックしてるとたまに出てくる。
蟻みたく改良品新塗装で再販してくれるかな。

おれはIntercity初期塗装を個人輸入したが、ビュフェ車が未発売。

426名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 21:02:26.48 ID:v1KfAnfD
歴史的な円高と言われる中、個人輸入しない手はないよな。
427名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 00:50:15.76 ID:eJkdn6mo
>>426
ユーロ安で在庫処分特価品を買いあさってオクで売ろうかと考えてる俺がいる。
でも買ったら惜しくなって自分のにしてしまうんだろうな。。
428名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 14:36:52.29 ID:2aRL+Jgi
honrbyの古いNゲージ貨車持ってる
ドイツ製って書いてある
429名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 22:45:00.97 ID:EQVPDNI+
>>428
中身小鳥ですよ。
A4マラードやA3フライングスコッツマン始め英国型をいくつか出していたでしょう。
あと昔の米国ウォルサーズのNカタログ見るとモデルパワーブランドでも木箱入りの小鳥の英国型客車とA3やA4のセット扱ってたな。
430名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 12:50:01.06 ID:ZUHI9j72
レムケ系の新製品きたよー

BR426
E71
E410/E310/BR181.0/BR184
BR193VectronRailpool/SNCB1800
TGV-POS 4402編成(両端が最高速度記録車)
IC2000客車現行仕様(去年ROCOが出した奴)
VT137
Vossloh G2000
City Night Lineオーロラ号セット(ロシア・ベラルーシ車込み)
431名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 16:28:48.15 ID:Xv/oLt9w
ET426はやっぱり発売されるんだね。

K10750 ET426 DB Ep. VI
Regio NRW
K10751 ET426 DB Ep. VI
Regio Bayern
K10752 ET426 DB Ep. VI
Regio Baden Württemberg
K10753 ET426 DB Ep. VI
Regio Südwest
UVP je 164,90 ?

こりゃお布施決定だな。
432名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 22:57:41.45 ID:NO3fiH9q
POSの4402は確実にお布施だな

記念モデルに近いね
こりゃ、近いうちにV150出そうだね
433名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 00:52:52.86 ID:/JY/eMvx
V150は作るとしたら中間車を作り起こすのかな
塗り替えタイプでもかまわんけど

Dasyeの746編成カラーもほしいんだよなぁ
すんごく模型栄えしそうで
434名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 11:27:17.86 ID:3cCG2znh
V150は塗り替えで構わないから、出て欲しいね

Dasye746の塗り替えも良いが
Duplexの車体全体にパステル調の絵画をラッピングしていたのがほすぃ
レイアウトに映える
435名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 13:47:13.06 ID:UmMN8ifx
フライシュマンのicetを買ったのだが、電圧をかけてもあまりスピードがでない。スケールスピード的にはちょうどよいのだが、
欧州の鉄道模型ってそうゆう仕様なの?
436名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 13:57:22.20 ID:3cCG2znh
>>435
この間、ここのスレでICE-Tを個人輸入で買うって相談してた人?
欧州Nの線路電圧の上限は日本と比べて高いから
日本のパワーパックで走ると遅いんだよ

まぁ、まったり楽しんでくれ
437名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 14:01:26.06 ID:5+UpOM8j
欧州車で暴走するならフラのBB22200マジお勧め
7200でも15000でもかまわんけど
438名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 15:24:27.57 ID:DAfnsUDr
>>436
そうです。わざわざありがとうございます。
katoのtgvとの違いに歴然としてました…
まったりたのしみます(笑)
439名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 20:05:09.21 ID:Hx8CxkKX
>>438
日本は12V、フラは14V
440名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 00:12:55.84 ID:O5wbQeKU
>>437
フラは全般的に高速運転効くでしょ。
それでいて低速でも安定してるから大したものだが。
441名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 00:16:08.24 ID:O5wbQeKU
>>438
つうかカトーって速すぎなんだよね。SLでも100キロ以上すぐ出るし。
442名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 00:38:03.94 ID:ybNQsYyv
LEMKEの今年の新作を見たけど
KATOはバリ展じゃなく完全新規で何か出さないかな?
443名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 00:48:00.17 ID:Z/KV7B8w
ICE-Tの速度で不満だとアーノルトのICE3なんかどうなるんだろうな
444名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 02:09:01.21 ID:RxZrXwm6
ちなみにice-tに室内灯つけた人っています?
445名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 12:21:07.81 ID:D6QhpbEU
>>436
ICE-Tは14V与えても遅い
どうも製品特性のようで・・・
446名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 14:49:36.98 ID:UGZOxL26
>>今の円高ユーロ安の影響で新製品を出しにくいのかな?
レールジェットなんかKATOから出してくれれば間違いなく買うんだが。
447名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 21:22:45.64 ID:tpTJPWUJ
RJは現地代理店が余所に作らせちゃったじゃん
448名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 03:36:00.21 ID:9zk9o4Es
ArnoldのVT641を待ってるんだが…何時になるかなぁ
449名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 15:20:29.60 ID:dZ1uhaET
>>448試作品は結構前に出ていたと思うが、同型のフランス国鉄ディーゼルカーもまだ発売されていないね。
アーノルド2011発売品もバリ展物は比較的順調に出たけど新規品は遅れてるね、今年中に出ればいいほうかな
450名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 00:32:19.67 ID:bY7DI+Fs
trixのmetronoom 走らせると重量感あるけど重いなあ。
でも5両編成2階建てで機関車付き3万円強、結構お得感あるね。
451名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 00:43:08.12 ID:9P7k3rSR
二階建て車はボリュームあるからな
452名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 03:10:00.88 ID:4Y8dHj2d
ミニトリのDB二階建て客車って最近のは大概室内灯付きで、
集電も車輪に集電板を直接押し付ける構造になってるから物理的にも
電気的にも抵抗(転がり)が大きめなのが特徴やね
453名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 12:55:25.63 ID:6ZnFxBPA
ICE1もそうだけど、室内灯は諦めて集電版抜くようにしてる
454名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 21:23:27.58 ID:QlaWgNyO
小鳥も一応2012年予定品来たけど、
2011年の物も殆ど出てないのに大丈夫なのかと心配になってしまう。
455名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 05:34:54.97 ID:BO8uxLY1
>>431
423とか422とかも狙ってるに100ドラクマ
456名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 22:04:38.78 ID:WWk2XX1j
うちでは bsl re460 でIC2000 引いてるけどおかしいかな?
スイス同士だし違和感なさそうだけど。

DBの機関車がベルリン ワルシャワエクスプレス 引いてるのは
よく見るけど。
457名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 22:33:11.42 ID:jc9/7kyf
まぁ、実物に即して考えようと思わなければいいんじゃね?
458名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 23:33:39.90 ID:7Ye/B/SE
>>456
今時のRe465といえばEW-IIIやRollende LandStrasseってイメージだなあ

ttp://www.eriksmail.de/blsswiss.html

IC2000を牽けないことはないそうだけど
459名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 23:44:24.02 ID:jc9/7kyf
>>458のリンク先を見てふと思い出したんだが
ArnoldのblsのRe4/4の再生産予定があったような記憶があるけど
全然出る気配がないね
460名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 00:01:08.10 ID:7Ye/B/SE
>>459
そういえばそうだね

小鳥の方がもっと新製品出る気配ないけど
461名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 01:32:33.65 ID:oqCdluTV
日本型と並走させてる俺としてはもしビッグライトでもあれば欧州車両を1/150にちょっと
大きくしたいけどなあ。
462名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 15:40:48.05 ID:rtu3Hh+L
在来線は英国型と新幹線は欧州大陸型と共存できるぞ
463名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 01:13:31.66 ID:QBliecBn
日本型と併走する現実があり得ないから、縮尺なんて誤差範囲だぜ。

JR在来線と標準軌私鉄が同一線路上にあることだって、Nは当たり前だからw
464名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 18:38:46.32 ID:syg2wk9X
>>463
日本型はそれでいいだろうけどEurostarと他の英国型の並びの問題もw
Class66はDapol製の英国仕様とKato製の蘭独仕様で縮尺がそれぞれ作ってあるね
465名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 21:51:43.32 ID:zJvaOcsf
オリエントエクスプレスなんて日本型と併結している訳だが
KATOのはどっちの縮尺になってるのかな?
466名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 21:55:30.15 ID:syg2wk9X
ワゴン・リ車はリバロッシとまるっきり同じサイズだよ
467名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 17:34:13.47 ID:R9YfvyJq
過渡ちゃんにスケールの話をしても馬の耳に念仏、だけど俺的には1/160で出してくれた方が有難い。
許諾の関係でオリ急はホビトレブランドで欧州発売出来ないらしいから、ebayに出品するとすぐに捌ける。
再販決定したのでまた稼がせてもらいます。
468名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 21:10:27.38 ID:MLlMf6FE
しかし、縮尺を差し引いてもヨーロッパの機関車小柄だな。
普通に日本のEFの方がでかい。
あれでよく客車を200キロで牽引出来るもんだ。
469名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 21:38:00.50 ID:WYfFlQ1L
KATOはここ数年ファインスケール化を進めてるから
サイズに関しては心配はないよ。
手すり、ステップなどは省略したり大きめになるけど。

日本版のオリエントはボディ、塗装の出来はいいけど
印刷はのりで貼った感じでちょっとチープなんだよな。
欧州メーカーの車両って印刷がきれいだから欧州人は
日本のオリエントをどう受け止めているか気になる。
470名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 21:49:17.00 ID:uRmuJqQI
>>468
本物みたことあるか?日本のより全然ガタイでかいぞ。
向こうにしばらく住んでから帰ってきたらJRの車両がナロー鉄道にみえる。
471名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 22:30:13.18 ID:LvTxHoRu
でかく見える一番の理由は全高とホーム高さから来る視点の違いじゃないかと
だいたいパンタ折り畳み高さで30-40cmくらい欧州機の方が高いからね
幅はほとんど変わらんし全長ならEF510のほうがES64F4あたりと比べても長い
472名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 22:35:17.66 ID:LvTxHoRu
あと、ナロー鉄道に見えるんじゃなくて、実際にナロー鉄道だからw
473名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 23:14:20.63 ID:MLlMf6FE
もし日本の在来線が標準軌でも山とかカーブ多いから20mくらいの規格
だっただろうなあ。新幹線との乗り入れも400系クラスに絞られていただろうし。
25m級は無かったんじゃない?
474名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 23:20:09.55 ID:msPXXA9Q
スイスのRe4/4UorVはあのコンパクトさでEF65で1.8、
EF66でもそれら1.2倍の出力を発揮するんだもんな(牽引力は劣るが
走行区間がほとんど山岳部、曲線多しの路線条件での必要性能が要求されれば
それに合わせた技術開発は進むもんだよね
475名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 23:41:54.57 ID:uRmuJqQI
>>471
いや幅も向こうの方がでかいよ。
20cmくらいだけど、3m単位での20cmは結構違う。
コンパートメントだとピンとこないが通勤電車乗ってみると車内の広さの印象も違うしね。

長さは用途によって違うし、多分短い方が取り回しよくて好まれるだろうから何ともいえんが、
自分が実物見た中で長いと思ったのはCC40100かな。
476名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 23:43:53.54 ID:uRmuJqQI
あとBR18.3は実物みたが、これはさすがにデカかった。
動輪直径が2.1mだったしな。
477名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 00:37:45.02 ID:0xq0ZuoB
20cmも違わないでしょ、E233系とか225系比でせいぜい5cmくらいだよ
コンパートメントだとぴんと来ないのは当たり前で
UIC-ZにしろコラーユVUにしろ横幅2825mmだし
478名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 00:46:41.72 ID:FFuIWxeF
>20cmくらいだけど、3m単位での20cmは結構違う。
ET425とET420を比べてそんなこと思ったことないけどなぁ
479名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 01:36:58.99 ID:KxS/H6f4
>>477
CC6500は3.066mでEF66は2.800mだから20cm以上違うでしょ。

ttp://fr.wikipedia.org/wiki/CC_6500
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/EF66
480名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 02:01:50.88 ID:FFuIWxeF
>>475は乗ったときの車内の印象の話じゃないの
481名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 02:27:31.93 ID:4tECP5c9
客車の話なのか釜の話なのか
車体長なのか幅なのか


話がこんがらがってるな
482名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 11:47:10.25 ID:RFG5Nzux
話の大元はカマがでかいって話で、それはたしかにそうなんだけど
何ででかく見えるかって根拠を、自分の各々の思い込みで話してるようで
483名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 12:51:49.27 ID:2W9zCjxt
欧州行ったことない俺は
聞いてるだけで楽しい・・・
484名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 17:39:19.80 ID:w2Uapbuq
>>482
まあ背の高さだろうな、デカく見える主な要因は。あとデザインもあるのかな。
櫛形のターミナルでBR242みたいなゴツいソ連製がぬっと入ってくるとビビるw
逆にBB7200とかだとあまり威圧感ない。
485名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 17:41:51.93 ID:w2Uapbuq
リュドミーラはBR232だったかな。
間違えた。
486名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 12:49:14.35 ID:Y2h6CzaD
>>467
2009年だか2010年のLEMKE NEUHEITENにKATO製オリエントが載っていた気がするんだが・・・
487名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 20:31:18.41 ID:L135kK3S
>>486
KATOじゃなくてLSのS型寝台車じゃなくて?
488名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 21:37:38.05 ID:/izqbTw2
>>486
LEMKEが出すのは許諾がいらない初代オリエント。
489名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 23:37:37.31 ID:j5ULYhfs
フランスのゲンコツは1/87と1/80とでは結構印象が違う。
490名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 00:02:29.78 ID:Hm5MPBnR
べつにN同士でも小鳥と肉男でずいぶん違うじゃないか
491名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 00:48:11.20 ID:36TDPTTX
肉男…ゴクリ。
492名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 16:12:29.43 ID:RwSB2wno
アーノルトの小型DLやレールバスはフライホイールは付いてるのでしょうか?
493名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 18:47:30.85 ID:8zeTk5Nk
TmIIはモーターでいっぱい
494名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 19:17:41.32 ID:RwSB2wno
さすがに小型DLは無理なんですね・・・・・
V80とかの大きさがあればいいでしょうね
495名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 19:28:48.32 ID:lj3AH4ZH
Tm IIにしろKof IIにしろ、あの大きさで自走できるだけでも十分すごいと思う
496名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 10:41:54.27 ID:O37axhkF
>>495
超小型で製密度と走りのいいドイツ製品出されると軽い敗北感あるよな。
小さいものは日本のお家芸なのに、日本製の模型ではそれに該当するものはないからね。
497名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 12:04:22.16 ID:4tHANzri
さらに、DCC内蔵だっけ?
498名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 21:34:52.09 ID:6BMYxlKH
軽い敗北感どころか全敗。
499名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 21:52:01.97 ID:khJFITAK
日本だってTLRみたいに台車にモーターが2個ついてて
10000円を切るんだから十分じゃないか?
室内灯標準装備だし。

ただ、日本形のファンは国鉄とJRがほとんどで
小型のものは技術がすごくても売れない。
500名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 00:23:17.00 ID:HoFhspxs
アメリカ型は貨物だらけだなあ。
現行型の客車はアムトラックとかコミュータートレインくらいしかないし。
客車の多いヨーロッパの方が買うの楽しい。
501名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 01:04:12.86 ID:PfsWlJGO
でも欧州型もEp.IV以前にはまるのも結構楽しいと思う
502名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 09:15:34.20 ID:YUlqa/lh
ルートヴィッヒ2世専用車なんかいいねえ
503名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 18:25:34.91 ID:LkdG2243
自分は最初から欧州型に興味があって日本型はさっぱりわからん
Ep.IVメインでシュナーベルタンにハァハァする変態
次点でトルペードとクレーン車という貨物とヂーゼル機関車好き

最近HOにも手を出そうとしつつもLEDライトにかまけてさっぱりですわ
504名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 19:30:00.59 ID:yu5n8cJw
ロシア型やってみたいんだけどね、モノが売ってないよな。
M62を買って塗り替えとかしたくないし。
505名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 20:18:53.95 ID:xVIZQFIx
>>503
ひょっとしてKibriとか好きな人?

>>504
つWLABmee・・・しか現状では入手しやすいのがないのが難点だな
506名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 21:09:09.81 ID:GHpCZ1E/
LIMAのET403(ルフトハンザ仕様)が中古で出てたんで衝動買いしちまったw
LIMAにしてはよく出来てるし子供の頃実車の記事を見て憧れてた車両だから
まあいいか・・・。

セッテベロ欲しいけどあれはNじゃ出てないよねぇ?
507名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 21:12:20.72 ID:TZbcyM+7
そういえばホビートレインのET403は音沙汰がないな

>>506
2000ユーロ位する奴ならあったかと
508名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 21:23:17.18 ID:xVIZQFIx
>>506-507
これっすね、財力があるなら是非手に入れてくれ
ttp://www.euromodell-fp.de/index.php?txtid=73
509名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 21:59:10.03 ID:uoVLx/9Q
>>506
震災津波迫力満点の店に12kで出てたヤツ?
510名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 00:17:32.99 ID:ZG0f4uK7
ロシア形の場合、皮肉な事にソ連時代の
図面が出回りまくってるから自作するのは簡単w
511名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 01:01:38.52 ID:yAjddSZ3
スイス銀行には世界中富豪の資産が蓄えらてる。
戦争により銀行が破壊されない様に世界中の権力者が
永世中立国にしているらしい。
512名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 07:56:05.27 ID:n2feNIdA
>>507
型が出来ても現時点でルフトハンザの版権がなぜか全然下りないのが問題なんだが
LSのHOがでないのも、メルクリン今年の新製品のET403が
IC仕様のみの発売なのもそれが原因
513名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 11:08:51.01 ID:fBSeoJh2
アーノルドのHN2077 ICE3 BR406の新品を、都内または通販(国内全国)で売っている店知りませんか?

価格は、できれば、3万円代で。

情報よろしくお願いします。
514名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 17:48:51.99 ID:FifQwSdZ
>>512
NではIC仕様だけじゃ元が取れないってことかな
2編成入手して6連がやりたいところだったけど
515名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 18:03:30.20 ID:OBRFp0IK
516名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 18:07:49.35 ID:FifQwSdZ
>>515
そこにリンクを貼らせるためのステマだったりしてw
517名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 19:38:48.01 ID:OBRFp0IK
ま、それでもいいんじゃないw
欲しがる人もいるかもしれんし。
自分はICEには殆ど興味ないが。
518506:2012/02/10(金) 19:46:54.04 ID:jHtu4mp0
>>507-508
えーと、今1ユーロ102円くらいだから送料入れても3万円程度か。買っちゃおうかなぁ。
・・・ん?あれ?なにかおかしい・・・。2450×102で、と。

買えるわけねーよorz

>>509
それw
519503:2012/02/10(金) 21:59:28.35 ID:AcK4uomc
>>505
Kibriのキットは店頭で見てハァハァしたけど、今まで購入した事は無いよ
シュナーベルとトルペードはミニトリの奴が色違いで各2両
クレーンはフライシュマンのセット物や小さい奴とか

数年前トリックス(HO)の真っ赤なシュナーベルが店頭にあったから
後日我慢できずに現金握り締めて買いに行ったら売れた直後でorz
Ep.IVメインだけど、それ以前に回りには欧州型やってる人がいなくて寂しい
520名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 01:40:41.72 ID:yvSU2H98
>>513
ヤフオクで出している奴もいるね。
521名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 01:45:43.24 ID:yvSU2H98
>>505
ロシアの客車はともかく機関車がないのが致命的。
LSモデルは「国際列車で国外に出たロシアの客車」という設定で売ってるのだろうけど、
やっぱりごっつくてカコワルイロシアのディーゼルに引かせてみたい。
522名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 01:52:40.31 ID:vQB6IhfW
リュドミーラってロシアでも走ってたっけ?
確かラトビア製だよね。
523名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 15:08:51.75 ID:PRCKPxzR
たびたびすみません。

アーノルド 2077 ICE3 BR406 を現金か現金振込で購入できる東京・神奈川、
全国通販の店を探しております。オフNG
ICE3でも2063はあっても、2077が見つからないので、情報よろしくお願いします。
524名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 15:21:39.75 ID:Bp+d5vNS
>>522
ER2形って奴?ならロシアにもあったとおもうけど

>>521
RZD客車は色変えバリエーションは凄まじいけど
どっちかというとCNL併結用って感じだもんな
Moskva Expressに入ってるWLSも予定はあるがいつ出て来るんだか
525名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 15:46:56.67 ID:p8YPDgNL
>>523
他でやれ
ここはオマエの伝言板じゃない
526名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 16:49:54.11 ID:YAA7ztdb
Dacia発売が個人的には意外
CFR客車は正規に起こすのかな?
DaciaのOeBB寝台車はT2S更新型じゃなくてP型だとおもったんだが
T2S更新型が出るだけでもありがたい
527名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 17:23:15.82 ID:Bp+d5vNS
ちゃんと更新型で出れば嬉しいけど
SBB生協食堂車やSBB寝台車みたいな
塗装でタイプで逃げる作戦もあるからねぇ
528名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 17:42:17.83 ID:p8YPDgNL
>>527
生協は食堂車じゃなくて売店車
529名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:16:20.74 ID:PRCKPxzR
>>525
貴方は日本国憲法の言論の自由をまもらないのですか?

ほかでやれ!という社会人として無責任な発言をするだけならだれでもできるので、
どこでまればいいのか貴方の考えを明示してください。

最後に、ここはあなたのスレでまありません。みんなのスレです。勘違いには気をつけましょう。
530名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:31:54.22 ID:MC4Y8Ujj
勘違いしている人は自覚ないものという好例ですな。
531名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:47:42.29 ID:p8YPDgNL
>>530
バカにつける薬はないとはこのことだな
532名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:49:04.27 ID:PRCKPxzR
>>530
じゃあ、おまえが、在庫スレ欧州版作って管理人しろよ。そうしたら、明示してあるルールには従うぞ。
533名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:50:21.77 ID:7TKanOBg
しかも、日本国憲法に規定されている自由は
制限付きの自由であることが
こういう時に憲法を引っ張り出す奴には理解出来てない
534名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 19:56:18.53 ID:vQB6IhfW
>>523
だから、オクとかアマゾンじゃいかんの?
ちなみに海外ショップはことごとく「アウスフェアカウフト」だから、早くしないとなくなるよ〜(焼き芋屋風に)
535名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:01:33.13 ID:vQB6IhfW
>>524
ドイツでいうとBR232というやつ。
あの共産風の不恰好さいいんだよね。ライプチヒで初めて見たときすごいインパクトだたよ。
536名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:01:57.83 ID:9q8FbMwE
ソ連形なら、アメリカのRSD−1を塗り替えれば使える!
中国の友好形ってNゲージで出てたっけ?
あれもソ連製なんだが・・・
537名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:03:52.25 ID:p8YPDgNL
>>533
行間を読むことが全く出来ないアスペかもしれんな

何でこの情弱バカのために他人が在庫スレ作って管理しなくちゃならんのよw
538名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:11:57.58 ID:vQB6IhfW
>>536
M62ならトリックスからでてるな。こっちも「タイガ」という相性がついてる。
M62のいいところはモンゴルとか北朝鮮でも走ってるあたりだなw
西側では燃費悪くて遅いって瞬殺されたけど、手入れが簡単で丈夫なんでローテクの国では使い勝手がいいらしい。

539名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:24:00.00 ID:M+crvPok
>>529
知ってるがお前の態度が気に入らない












ってレスしか今後つかねーよ
そんな態度をとる今のお前がいくらこのスレにしがみついていたってな

ハッキリ言ってやろうか?

邪魔だよお前
540名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:37:05.92 ID:KvIUNU67
>>523煙突屋さんに在庫があるようだが。
541名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 21:20:45.13 ID:yVfPw1Cf
現金限定ということは、カードも口座も作れない工房か。
お年玉は大人になるまで貯金しとけ。

542名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 21:36:11.69 ID:M8FozFrd
>>541
社会的にカードを作らせてもらえない身なんだろ、察してやれよ。w
543名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 22:41:22.46 ID:0d3AmCIc
>>526
Dacia組込みの個室寝台はここ数年はMUとP型のみが運用されてたけど
最近になってMUに代わってT2S更新型が充当されるようになった

ようつべ転載でスマソが新しめのこんな感じ
T2S更新型2両
ttp://www.youtube.com/watch?v=qWzNgPie548
T2S更新型+P型
ttp://www.youtube.com/watch?v=oAv3guPBkNw
P型2両
ttp://www.youtube.com/watch?v=g3vsX6ZNRlc
P型+MU型
ttp://www.youtube.com/watch?v=e80k8FNQ4a8

ちなみに今年のダイヤからOBB車の組込みは無くなり、
ベオグラード(ソフィア)行きはブダペスト始発に短縮orz
ttp://www.youtube.com/watch?v=MpPlpN5UXes
544名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 00:54:03.49 ID:eDd4G3EO
>>542
未成年かも。学生カードも作れない高校生とか。

まあ、彼の聞き方も悪かったと思うけど、若気の至りだから、
アーノルドのICE3 2077の在庫知ってる人、教えてあげれば?
545名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 01:19:37.85 ID:4nZ8k2NR
アメリカの通販なら入手が可能だろ
以上

自由だからな、通販くらい自分で取引できるだろ
546名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 01:20:08.88 ID:BRp0neQ2
若気の至りと断定してる時点でもうね、成りすましの本人乙としか言いようがありませんわ

とっとと消えろ厨房
547名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 01:25:34.38 ID:dJLus3PA
他人のフリしてるが句読点の使い方でバレバレだっての

ホントクズだなコイツ

誰か塩持って来てくれや
548名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 03:39:45.64 ID:s/l8f62d
>>547
つインレタ

とんだ塩違い。w

厨房でも学生でも構わんけど、
手前ェでは探しもしないで尋ねるクズは失せろ、には同意。
うっかり答えてくれた人へのお礼もないしな。
549名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 03:55:03.76 ID:hzCQxYGT
ソビエトの車両の話題があったんで、外国語版のウィキペディアとかを流し読みしてたら、その中にキハ58が紛れてたのは吹いた
確かにサハリンで走ってたけどさw
550名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 04:10:52.08 ID:Xf0ECcm0
ってことはキハ58は向こうでも売れるかも。
しかも大手2社から出てるし。

冷静に考えて樺太は僻地だから売れんよな
551523:2012/02/12(日) 04:55:52.14 ID:eDd4G3EO
>>540
情報ありがとうございます。
煙突屋さんって、モデルバーンのことですか?
モデルバーンは、メールで確認したのですが、
名古屋店の最後の1個が売れてしまったばかりだったそうです。
552名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 09:16:49.33 ID:MIGX1Nsz
今度は下手に出たな。少しは反省したか?

煙突屋も知らない? ググレカス。

あそこは子供の行く所じゃないぜ。
553名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 09:38:19.22 ID:r0y9LHqj
>>551
チムニーだっての。
もうこの話題引っ張らないでチムニーにいってくれっての。
554名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 09:45:09.66 ID:r0y9LHqj
>>550
もう少しロシアに鉄道模型やる人が増えるとロシア型が出るだろうね。
かなり富裕層いるみたいだから、もうそろそろだと思うが。
555名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 09:52:26.75 ID:SwKrS+tS
ARNOLDのICE3(品番 HN2121)にデコーダを付けたいのですが、国内で入手出来ますでしょうか?
6ピンタイプの様です。
メーカーや品番等ありましたらお願いします。

ドイツ旅行の際、立ち寄った模型屋で買って来たのですが、ちょっとバラして見たら面白いですね。クリア成形のガラス一体ボディや架線集電対応、引き通しを兼ねた金属棒の連結器など、日本型しか知らなかったのでオドロキの連続でした。
556名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 10:12:06.73 ID:BRp0neQ2
他人のフリして何が「教えてあげれば?」だよ
これが表現の自由か?笑わせんなクスが
マジでクビ吊って氏ね

544 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/02/12(日) 00:54:03.49 ID:eDd4G3EO
>>542
未成年かも。学生カードも作れない高校生とか。

まあ、彼の聞き方も悪かったと思うけど、若気の至りだから、
アーノルドのICE3 2077の在庫知ってる人、教えてあげれば?

551 名前:523[] 投稿日:2012/02/12(日) 04:55:52.14 ID:eDd4G3EO
>>540
情報ありがとうございます。
煙突屋さんって、モデルバーンのことですか?
モデルバーンは、メールで確認したのですが、
名古屋店の最後の1個が売れてしまったばかりだったそうです。
557名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 10:36:46.06 ID:s/l8f62d
>>556
こいつには氏ねでもタヒねでもなく、
死ねと言ってやった方がいいな。
558名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 10:52:42.08 ID:BRp0neQ2
煙突で張ってみようかな
コイツの基地外顔マジで見たくなってきたわ

>>557
ここまでのクズ久しぶりに見たよ
マジで殺意を覚えたわ
559名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 11:25:18.85 ID:dhyPd4oY
>>556>>557
警察に通報しときました
560名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 11:39:25.32 ID:BRp0neQ2
>>559
通報してないのに通報したってのは脅迫でれっきとした犯罪だからね
覚えときな
561名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 12:35:41.48 ID:MIGX1Nsz
工房だって自白したな。だからオクも出来ないのか。納得。

無駄遣いするなよ。親の許可取ったか?
562名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 13:04:56.52 ID:CY1X66go
くだらないことでレスがずいぶんと伸びたな。

ところでKATOが発売したET425ってオーストリアにも乗り入れしているんだな。

ようつべで前面展望見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=-kg3EAp3PeA&list=HL1329014938&feature=mh_lolz

Garmisch-Partenkirchen(ガルミッシュ-パルテンキルヒェン、ドイツ) - Reutte(ロイテ-チロル、オーストリア)
563名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 16:53:27.50 ID:+q5o2jBr
>>562
インスブルッグまで乗り入れるのはDBのプッシュプルトレインだったけど
電車に置きかえられちゃったのか
564名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 17:13:13.68 ID:CY1X66go
日本もそうだけど、インバータ制御で交流モーターだと
電車方式でも保守に手間がかからないから、
客車列車のメリットが薄れてきているんでしょうね。
加減速は電車のほうが優れているし、ドイツ周辺は電車化が進みそう。
565名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 03:35:15.24 ID:I82LGNQP
閉鎖的な世界だな
せっかく欧州型をはじめようとしてるヤツが在庫探してるんだから叩いてばかりいないで情報提供してやれよ
だから鉄ヲタは嫌われるんだよ
566名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 06:47:36.10 ID:AiKt/ttu
本人乙。

十分提供しているが、まだ判らない? 脳ミソ足りてる?

567名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 08:07:01.30 ID:0IH2317p
>>565
お前友達いないだろ?

いるわけないわなあ
568名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 09:13:36.63 ID:aiZl6LjP
>>565
お前は死ぬまで始めなくていいから。
つか、死んじゃってくれる? 今すぐ死んじゃってくれる?
569名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 11:58:12.90 ID:QDCurOZe
>>565
はじめようとしている、ってなんで言えるんだ?
全く訊いちゃいけないとは思わんが、日本国憲法を持ち出したり自由をはき違えたような発言をするのが問題。
言葉使いもね。

ある意味、そういうことを注意してくれるんだからみなさん親切というものですよ。

否定的に物事をとらえるか、前向きにとらえるか・・・

鉄ヲタはネガティブな思考の人が多いとは思いますがね。
570名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 12:18:38.07 ID:SI+OQCwo
どうもLSの2010〜2011発表分のNは生産キャンセルの嵐のようで・・・
571名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 12:34:11.48 ID:lWEyA+L2
>>570コラーユテオズなんかもキャンセルされたんやろか?
はたまた注文数の少ない物全てなのであろうか?
572名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 12:58:42.93 ID:DuWynl5Q
>>565
ならば社会的にきちんと物事の責任を取れる立場になってから趣味を始めれば良い。
親のスネカジリの分際で一丁前にネット上だけ人権を主張するなよw


定職に就いて、収入があって、預金が出来て、それからカードを作って、あとはebayでも禿オクでもじっくり捜せ。
その頃には物事の分別も口の利き方も弁えられるようになるだろう。


それに安く上げたい/絶版品を捜したければ自分であっちの中古を探すのが早いよ。
まぁ勉強しなよ。いろんな意味で。
573名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 13:17:19.66 ID:7SSpCP8H
だから、そいつの話はもういいっての。
スレ汚すなよ。
574名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 14:28:51.33 ID:c6/f22q/
>>570
エルエスは組みづらいの出してくるからな。
ミストラル69も機関車なに使ったらいいのかわからんし、ロシア車両もそう。
ミストラルはとりあえずオクで手に入れたCC6500のグラコン色に引かせてるけど、禁じ手のロゴカスクw
指摘厨にいじめられるかも。
575名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 19:37:52.57 ID:trqxfvI/
>>574
実際の牽引機に拘るならBB22200のベトンもありなんだけど
フライシュマンのBB22200のベトンは予定品のカタログ写真はスパロゴだったのに
これでシザルパンやコートダジュール付近のミストラル69もいけるかと思ったら
なぜかカスクロゴで出てきちゃったんだよね
なのでうちもしょうがないからカスクで代走中

CorailTeozなんて出してる車種だけならあとはサービス車だけの
PIKOがリーチかかってるんだよなぁ
576名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 21:40:54.02 ID:c6/f22q/
>>575
CC7100も持ってるけどこっちはミストラル56なんだよな。まあ、引かせてるけど。
アーノルドのBB9200緑だったらいけるかな。オクでもほとんど出てこないが。
ピコのBB25200の緑はマルセイユーニース間で実績あったっけ?

577名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 22:02:42.09 ID:aiZl6LjP
このスレでピコとか書いちゃう男の人って…。
578名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 22:18:49.90 ID:hnOjWUHV
579名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 23:18:00.62 ID:trqxfvI/
>>576 >>578
BB25500のMistral牽引は1966年までだね
BB9200とBB9300は1970年までだから1年はMistral69を牽いていそうだ
今見てる本にはBB9300牽引でMistral69使用のMistralが載ってる
580名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 23:59:25.89 ID:/21SPHfJ
>>565
嫌われてるのはオマエだよ、オ・マ・エ

人間モドキのオマエが欧州型をやるなんて100万年早いわ
581名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 00:03:25.62 ID:DuWynl5Q
>>573
本人乙

そうでなくても自治厨乙としか言い様が無い
582名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 00:17:19.59 ID:cjYESL0E
>>579
とするとBB25500はミストラル56か。
いよいよミストラル69の牽引機がないな。

あとStartrainのCC7100-Mistral看板機の存在理由もわからん。
現行発売してるもんで牽引するものないじゃないかw
583名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 00:41:10.43 ID:gJB0K8AM
CC7100はLSのUSI引かせてるが、多分正しくないw
USIはカスクロゴだが、この時代のCC7100は貨物機に成り下がってたと記憶してる。
584名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 03:35:19.18 ID:L5rxK/KT
こだわれるだけ良いよな・・・
スペイン型なんかAVE103Sはつくり分け無しのICE3塗り替えだし
最新塗装の客車はUIC-Z塗り替えタイプで実車の1000形はないタイプだし
寝台Talgoは寝台部分全部グランクラーセだし
Talgo6座席車は両端電源車になっちゃうし
Talgo6座席車用のカフェテリアが後から出てきたのはちょっとだけ救い
585名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 09:07:14.25 ID:CCeJxChx
海峡の向かい側の話しでスマンがモロッコ国鉄の元フランスCC7200機関車欲しいねえ。塗装が好きなんだよね。
小鳥のCC6500もそろそろ再生産してほしいわ
586名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:49:21.22 ID:BGF+tISe
ニコ動の迷列車海外編で欧州の魅力にハマり、初購入を目論見中。海外通販は慣れているんだが、下調べだけでも楽しいね。なかなか奥が深い
587名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 21:14:54.52 ID:HMCPYv19
>>586
出口を見失った男がここにいます。
588名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 21:25:08.70 ID:ntC7TfAT
>>585
グランコンフォール客車もな
Bar車を作り起こしてくれるともっと良いけど
589名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 22:00:36.53 ID:6t0Xg5s+
>>585
もう新規で一から作り直してもいい時期だよ>CC6500
CC72000みたいに足回りだけでも新造すればまだやれる気もするから
BB型系統が新規で出た時にこっちもリニュして出してくれるとも思ったが
590名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 22:06:50.81 ID:4mj6tUTd
でもBBみたいにメリハリのない顔立ちのおでぶちゃんになられても困るな
591名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 23:25:46.24 ID:KvzMCnIC
でも定価が1両あたり100ユーロちょい切れの値段設定は魅力的
592名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 14:13:05.93 ID:ANEfrseh
>>591廉価版の小鳥BBって支那製なのかなあ?
出来は今一だけど走りは良かったわ
593名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 18:12:08.52 ID:OkNwALG3
>>592
ここで聞かなくても機関車裏返してみればMade in ChinaかGermanyかわからんか?
594名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 18:27:13.09 ID:mVVjahcZ
>>593
書いてないよ
CC6500も車番が6533のやつは書いてなかった
6536のやつはWESTERN GREMANYと書いてあるけどw
595名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 23:31:48.82 ID:Gr/tpHwD
最近のMinitrix製品には書いてないのよ
ケースのインサートにも取扱説明書にも生産地の記載がね

どこかで見たけど東欧のどっかの国の工場で造ってるって話。
元々メルクリンもハンガリーのジョールにある工場で生産してるのがあるから
そこかその周辺のスロバキアとかルーマニア辺りじゃないかっていう?
何でスロバキアとルーマニアを名指しで出したかといえばそれらの国で以前(今は知らないが
ROCOが工場を置いて生産してたから

ROCOも最新の製品も生産地記載が無くなってた。
それ以前は「MADE IN EU」っていう反則技を使ってたがw
596名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 00:07:39.21 ID:0hyQfGf3
俺のCC6551は箱にMade in Germanyと書いてあるな。
まあ最近のじゃないけどさ。
597名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 05:04:52.76 ID:BTTYMDIF
過渡のNIOE再販ぶんを買う事になって、急に欧州型に興味出てきた新参です
よろしっく
NIOE牽いてたかどうかは知らないけど、
やっぱりDB103かCC6500が欲しいやね
598名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 15:38:03.55 ID:4NenQ7RT
ようこそようこ
あせらずさわがず
のんびり楽しんで行ってね
599名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 17:56:17.43 ID:qm976rTq
のんびりというか、年単位の遅れもよくあることなので
数ヶ月遅れの発売くらいでカリカリするような人には
耐えられないジャンルだと思うしなw
600名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 19:58:17.53 ID:y1DRTIld
我々は5年間待ったのだ(IC2000)
601名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 20:08:11.39 ID:nOrLhIpZ
>>597
欧州型は今出てるのを いろいろ考えて組み合わせて買っていくのがいいと思う。
例えば好きな形式がCC6500だったら、ゲンコツ型のでFleischmannのBB22000とか
TrixのBB7200とかBB15000とかが手に入りやすいから、これとPIKOの客車組み合わせてね。
客車と機関車のロゴはなるべくあわせるようにw

他にBB15000やBB22000にDBのタルキス色引かせてパリ東駅発ストラスブール行きと称したり、
OBBの赤い客車引かせてモーツアルト号ウィーン行きを称したり。
フランスの交流、交直流機は国際列車引く機会多いからCC6500みたいな直流機より
バリエーション広がると思う。

フランスの機関車研究するのはこの辺から初めて見るといい。語学の勉強にもなるしw
ttp://fr.wikipedia.org/wiki/Mate´riel_moteur_de_la_SNCF#Locomotives_.C3.A0_courant_alternatif
602名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 21:42:58.43 ID:BTTYMDIF
ウィムシュー メッシーボクー
603名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 21:47:50.77 ID:FR/VC1Ew
>>597
ミニトリBB67300ディーゼル機関車の重連なんかも合うかも
604名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 02:19:19.46 ID:EinLAg83
日本にOrientExpressが来たときにパリを出るときは先頭に230G形蒸気機関車が付いたけど
その次位と230Gが外れた後のフランス国内はBB22200ベトングレーだったね
西ドイツ国内の映像を見ると140形っぽい青い機関車だった
東ドイツ国内はDR形式で132形、今で言うと232形が牽いてる区間と
西ドイツの01形ワーグナーデフ機と東ドイツの01形更新改造機で
東西各々動態保存されてた機関車が繋がって重連で牽いてる区間がある
605名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 14:52:19.45 ID:Onvapjwa
某所でhobbytrainの在庫品が4割引の大盤振舞セールやってるw

在庫あるはずのTGV duplexはセール画面に出てこないorz
THalys新色も約2万円。
IC2000は、肝心の2等車が在庫なし・・・・

狙い目は、次のIC2000再生産を見越して、Re460を買うことか?
606名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 01:02:50.36 ID:1Dt+6s/X
>>605
それ日本のショップ?
日本のショップは値段あってないようなもんだからな。ポポ地下なんてドイツの倍はザラだし。
607名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:25:08.49 ID:YYnWA0pg
表参道の、某煙突屋って、何の略ですか?
608名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:53:53.67 ID:/ePHoIPI
人としての礼儀が全くない人間のクズは徹底放置で

551 名前:523[] 投稿日:2012/02/12(日) 04:55:52.14 ID:eDd4G3EO
>>540
情報ありがとうございます。
煙突屋さんって、モデルバーンのことですか?
モデルバーンは、メールで確認したのですが、
名古屋店の最後の1個が売れてしまったばかりだったそうです。

607 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/02/20(月) 21:25:08.49 ID:YYnWA0pg
表参道の、某煙突屋って、何の略ですか?
609名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:08:51.98 ID:oRVj4APs
あんたも放置できてないじゃん・・・
610名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:13:03.29 ID:/ePHoIPI
>>609
放置しろと周りに言うのが何か問題でも?
611名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:19:37.61 ID:oRVj4APs
放置できない奴が出てきてからたしなめればいいじゃん
それとも、その場を仕切らないと気がすまない人?
612名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:30:11.30 ID:/ePHoIPI
なんだ、他スレで俺に粘着してる自意識過剰の野郎か
こいつも放置でよろしく

302 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:03:46.03 ID:oRVj4APs
屋根の肩にかかる窓の作り直しとガラスの削りなおし
前面の屋根にかかるRの部分
そして両開きドアの切り継ぎ

二階建てサロを種車にするにしても
加工箇所多すぎで「ぐらい」なんていうには
めっちゃ難易度高いんだけど
こういうのが想像できないくらい工作したことない人?

303 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:05:56.20 ID:ILC8b36t
>>302
改造経験のない奴ほど平気ででかい口を叩く

304 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:07:32.01 ID:/ePHoIPI
出来ない理由を並べ立てるのもヲタの悪い癖だがな

305 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:10:22.18 ID:oRVj4APs
出来ない理由なんて書いたっけ?w

307 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:11:53.95 ID:/ePHoIPI
>>305
別のオマエのことだとは言ってないが・・・
自意識過剰なんじゃね?

308 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 23:16:30.54 ID:oRVj4APs
>>307
直近のレスで作るのが大変だって書いてんの俺くらいなんだけど
離れた奴にレスするんだったらだったらレスアンカくらいしろよ
613名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:47:35.61 ID:bq/IK61f
下らんレッテル貼りを指摘されて必死に自己弁護に走ってる
みっともない奴が自虐のコピペか
614名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:52:29.64 ID:/ePHoIPI
突如応援団登場ですかw
615名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:52:44.43 ID:oRVj4APs
>>613
結局、誰かを批判し続けないと守れない程度の
ちっぽけなプライドの持ち主なんでしょうw
616名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:57:15.92 ID:/ePHoIPI
「出来ない理由を並べ立てる」と「作るのが大変だ」の区別もつかないキチガイが何か言ってらw
617名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:59:08.65 ID:oRVj4APs
富スレではイコールで結んでるくせに、こっちでは区別だと
書いてる事が一貫しないんだけど
618名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 00:03:01.06 ID:caJSwn7B
あっちでやれカス


煙突屋は数十レス遡れヴォケ
619名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 00:06:40.66 ID:IaxANUU0
この手の教えて君は冷たくあしらっとかないと
つけあがって質問厨になるからウザいんだよね
コピペなんかすると相手されてると思われるぞ
620名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 00:08:00.58 ID:QJ/xl+ij
>>619
むしろ、自分の書き込みに注目して欲しくてやってるのだったりして・・・
621名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 23:42:40.60 ID:hVzRKgM4
>334
遅レスだが、今日見てきたLEMKEのカタログ?の途中に
とんでもない製品を見つけてきたので、紹介しておく。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2490.jpg

某所の予価でおよそ30ユーロ
先頭車のディスプレイモデルだけで終わる・・・・はずがないw
622名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 23:56:13.75 ID:3L5VyrvL
よし!
renfe 103まで待つとする!
623名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 09:45:06.95 ID:p/gYr+Uo
過渡は女子ワールドカップが好きだな
624名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 14:38:34.54 ID:GLAWs+xK
>>621
レールに乗ってるのにこの床下とレールの間の隙間は
ないだろって言いたくなるくらい
なんか妙に腰高に見えるんだが・・・
625名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 14:40:39.15 ID:GLAWs+xK
あとStandmodellと書いてあるのが気になるな
626名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 15:37:16.56 ID:AX7EGGot
>>621
それただのディスプレイモデルだよ。手元にあるし
以前Bahnshop1435で通販できたけど今は消えてる
627626:2012/02/22(水) 16:10:00.31 ID:AX7EGGot
628名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 16:25:31.76 ID:MQlykYTL
またお得意のデルプラド流用か。
629名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 20:52:34.06 ID:KpH3QNwu
KATO製造であの飴細工みたいなガラスは無いだろw
630名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 12:25:45.09 ID:QoEtoUxR
小鳥のBBIIバイエルン仕様が猛烈に欲しくなってきた。
これ買った人いる?走りとか牽引力どう?
ちなみにフラの後のBR70バイエルン仕様なら持ってるが、
これは走りは低速で非常に安定してるものの、牽引力は3軸古典客車二両が限界w
でも低速でヌルヌル走らせて可愛がってるが。
631名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 23:25:34.79 ID:NDCDvjKG
KATO TGV Duplex 2本目IYH
昨夏から2077 Arnold ICE3 BR406 とどっちにするか悩んでたんだが
結局Dasyeに落ち着いた
でKATOがそのうちe320あたりに手を出すかと思ってたら>>621 ww

ところでつかぬ事を伺いますがDasyeとTGV 2N2って同じものですか?
例えば4701編成は元701だと思っていいわけ?
632名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 23:28:24.67 ID:xxTzLoVX
対応電源が違う別物だったかと
633名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 23:38:25.41 ID:NDCDvjKG
>>632
即レスd
そうなの?向こうのウィキペとかも見てはいるんだが
どうやら電源が異なるらしいことぐらい
しかも気がつけば800番台の編成があるらしい
634名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 01:02:06.05 ID:NJ2DZ3j7
ドイツの通販どこ使ってる?
愛用してたlokshop.deが鉄道模型から撤退気味で、後自分が使うのはkrammくらいしかないのだけど、新たに開拓したいと思って。
635名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 11:59:24.41 ID:hkiiEHOJ
701〜(Dasye)、4701〜、801〜は>>632の通りで
701〜:2電源対応
4701〜:3電源対応
801〜:2電源対応(3電源化準備工事)
おそらく701〜採用の誘導電動機駆動は共通していると思う

701〜と4701〜とではドイツ用走行電源の装備の有無による違いみたい。
ただし、701〜シリーズと801〜で差異がないように見えるんだが
801〜は将来計画対応で3電源対応の準備しているようだ。

それぞれとも、最古参になった初代TGV-PSEの置き換えを目的としつつ
4701〜は新規のTGVラインローヌ線の運用を軸にした、隣国
乗り入れ運用を展開する?している?
間違っていたらすまんが
636631:2012/02/25(土) 17:04:15.96 ID:CK+rScpR
>>635
解説ありがとうございます
しかし2階建て多数要るんですね〜

#これだけ要るんならRD(とPOS)作らずに
Reseauのドイツ乗り入れ対応改造でしのげた気もしますが…
637名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 17:08:42.08 ID:rwO0uuL/
だからこそPOSは機関車新製しただけで客車はReseauの転用でしょうに
638名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 17:26:29.62 ID:CK+rScpR
>>637
Reseau改造するより機関車新製の方が手っ取り早かったか
639名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 23:42:20.68 ID:vwk7n6sp
すみません アーノルドのCタイプディーゼルってフライホイールは搭載してるのでしょうか?
今、フリッシュの04ディーゼルにするかで悩んでます
走りのいい方はどちらでしょうか?
640名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 22:16:02.91 ID:K6GD/xyg
>>605
Duplexがセール品に掲載されたぞ。急ぐんだw
641名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 22:48:38.61 ID:2Zk4Rbpz
>>640
それって、どこのDreischieben Modelleisenbahn?
642名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 22:54:20.16 ID:cgo9P433
>>641
Bittertal駅からバスに乗っていかなきゃいけないから
現地で訪問しようとしたら結構面倒な店だな
643名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 12:14:38.67 ID:Nf8xwOht
皆でネタに乗るなよw
LSとACMEのHOも安くなってたからKATOのRe460と一緒にいくつかポチッた。
あとアーノルドのセールも始まってた、HN2077ICE-3国際線は40パーoff
この時期、欧米のショップは新年度新製品のために在庫一掃セールをやるのが常だがね
644名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 13:14:12.70 ID:IYA17pkj
>>643
三押ネタはおいといて、
>>640のセールって、実際どこのことなんですか?
645名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 20:33:38.49 ID:pfw4FZzn
>>644

>>640-643までは一連の同店舗のネタなんだが・・・
なんか、文体がちょっと前スレの工房を髣髴とさせるなwww
オレもそこでこの間、通常版のDuplexをポチッた
その後、割引がなくなったが・・・

いま割引で残ってるDuplexは室内灯付きでしょ?
646名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 20:53:30.25 ID:IYA17pkj
>>645
 え"
じつは>>641は俺

>>605の店を知りたかったところ、>>640のカキコが付いたから、
どこの店かなーと思いつつ、過去ログを漁って調べてたらいつだかのスレで
三押ネタがあったから"えーぃ曲げてやれ"と思ってw

Duplexは六甲のを狙ってたが、年明けに店舗サイトの改装のどさくさで
誰かに買われててorz、ググって3万弱で2本目Get(>>631)

で、>>605の店はどこ?マジで
647名無しさん線路いっぱい:2012/02/29(水) 22:54:26.53 ID:67WgEe/r
初心者的質問ですみません

外国車両を今はやりの貸しレイアウトで運転するとどうもパワー不足

まあそれも悪くないんですが、パワーパック持参ならなんかお勧めありますか?

iceとかあまりにもまったり走ってまして…

暴走はしたくないんですが

外国型が走り易い貸しレイアウトもさがしてます

みなさんの知恵お願いします(^O^)/
648名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 23:07:41.85 ID:bcAki9PR
パワー不足じゃなくて電圧が足りないんだっての
649名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 01:34:31.85 ID:lKTdV4si
こちらのスレ的にはKATOのNIOEはどうですか?
650名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 14:48:48.24 ID:DprmPKlk
>>648
ていうか、最近のチップが入ってる製品はあまり速く走らないんじゃないの?
自分の持ってる蒸気機関車もあるレベル以上に電圧あげてもスピード上がらないけど。

まあICEならスケール速度300km/hくらい出ても良さそうだけど。
651名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 14:50:14.04 ID:DprmPKlk
>>649
再発売のやつ?
台車が違う。それだけ。
652名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 15:02:36.68 ID:PHG1xv/j
荷物車のキューポラも低くしてあるとか。
653名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 18:17:33.72 ID:GALbQdLF
海外のBBSで、端の車両は興味ないけどな、みたいなことが書いてあってわろた
654名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 19:35:45.41 ID:lKTdV4si
>>653
#控え車正直邪魔〜

POSと並べてパリ東の雰囲気を楽しもうと思ってる
台車は見ない(ってかオハ31とかの台車が似てるかなとか)
履き替えに適した台車売ってないものか
655名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 21:34:52.83 ID:z+SfYJgX
>>654
でも金だしてもアーノルドの買うかな、自分なら。
656名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 22:33:43.18 ID:lKTdV4si
その昔NIOEが来日数年後、高校第一志望に推薦で入れたら
リバロッシ(当時)のNIOE5両セットを買って貰う話になってて
モデルバーンにTELしたら結局売り切れた後でo...rz

でも妥協して日本型で済ませたのはよかったのかどうか…
ついでに北海道リゾート列車で一周してきたりw
657名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 23:58:05.60 ID:l7QWmMXu
>>651
まだ手に入れてないからkwskおながい!
658名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 12:04:32.07 ID:xCmmBcgW
>>657
詳しくもなにも台車が日本型なんだよ。
気にしなけりゃそれまでの話だが。
659名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 12:09:15.11 ID:xCmmBcgW
要するに外国からオリ急の車両が入ってきて、日本国内ではそのままでは走れないんで
日本の台車に乗せたわけだが、 KATOのはそいつをモデルにしている。

だから01型とかS3/6型とか外国の機関車に引かせると台車がマッチしてなくて嫌だってこと。
660名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 12:53:41.13 ID:cUzq1lcD
VSOEにしようと中古ジャンクのユーロフィマからFIAT台車を・・・
661名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 13:17:33.02 ID:vDGpt96N
扇から履き替え台車のセットでも出してくれかんかのう。
オリ用と唱わなければ行けそうだが
662名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 14:25:07.37 ID:D0D58YSt
>>661
Paris to Tokyo Orient Express Special 到着
原形の台車と荷物車用の屋根、加えて下松留めの客車を発売して欲しいな
ってかヨーロッパ仕様で出せないのが辛い
663名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 16:57:54.05 ID:3PaD31sT
>>660
しかし、やつは帯も表記もキンキラキンだからなぁ・・・

>>662
認可の問題といってるらしいけど、Arnoldなんて普通に出してるのに
何で欧州発売用の認可を取らないんだろうな。
664名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 17:23:45.06 ID:LrAKqdBW
取りたくても取らせてくれないの!
665名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 18:30:00.97 ID:+27aaQDW
そういえばLSのS型寝台車やF型寝台車もいつまで経っても出ないな
666名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 19:16:06.80 ID:t6YOkwU7
>>658-659
前回と取付部とかのロット差があるのかと思って聞いちまった。
そっちの話ね、でもありがと。

>>662
魚礁になったのモナー。
667名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 21:11:00.89 ID:D0D58YSt
>>666
下松で魚礁になった欧州の台車があるのか?

現在過渡製NIOEをチェックしてるところだが
塗装以外で気づく点といったら取説にLED室内灯クリア関係の訂正が入ったくらいか

そういえば前回ロットの時台車がどうにもならんって言ってたのを思い出した
このタイプの床下構造&台車は融通が効かんのよorz
>>659
の言うとおり欧州の釜には合わんな
下松留めの分の車輌を入手すべきか悩む
668名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 23:22:27.63 ID:UZ9lSvHX
>667
欧州の釜には合わなくても、転がりは最高だろ?
集電版だって付いてるのだし。
それ以前に車両が「’88」仕様なワケだから・・・

台車云々言ってたら、欧州型は楽しめない気がするorz
669名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 23:58:03.96 ID:D0D58YSt
>>668
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

小鳥BB7200が手に入ったら試しに牽かせてみるか

ところで、アメリカならナックルがあるわけだが、
バッファー・スクリュー式の場合ってアーノルド以外に選択肢ないわけですか?
今までKATO TGVシリーズしか経験ないんで…
670名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 11:24:12.61 ID:IZqrosQO
日本上陸に当たり各車とも車両限界に支障するステップを撤去してあったのには誰も触れないのか?
671名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 15:04:14.63 ID:FRx+asAX
ステップはPIKOのCorailVUみたいに欧州製品でも
カプラーに干渉しないように省略してる製品もあるからなんとも
Rivarossi/Arnoldのはちゃんと表現してあるけどさ
672名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 16:27:39.45 ID:u+P5BYGT
オリ88気にせず割り切って欧州の機関車に引かせてるけど。但し両端のオニマニは当然外してるけど
673名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 16:52:17.53 ID:zyVLG3Lu
まあ現行VSOEの最新型台車に比べたら、TR47の方がまだマシではあるな。
674669:2012/03/03(土) 19:27:58.56 ID:AZFw0EFI
>>672-673
88年頃Rebelだったかが出していたオリエント急行3両プラキット(HO準拠)
を作ってて旧客同様の台車だったと記憶しているので、ググって台車を見て目が点…
675名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 19:52:45.13 ID:zyVLG3Lu
>>669
ナックル、カトカプに換装できるよ。

欧州製品ならNEMポケットが標準装備なので、アーノルトをナックル、プロフィ(フラ)、固定ナックル(バコマン/ダポル)に
簡単に換装できてウマー。
676名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 20:21:43.20 ID:AZFw0EFI
>>675
ありがとうございます。
プロフィ カプラーでググったところいくつか出てきたので、
ナックル、カトカプ以外にも手に入るものがあれば試してみたいと思います。
677名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 18:43:16.74 ID:YAkfDkQs
>>672 俺も同じくそうしたいのだが、後尾車のテールライト取り付け位置やテールライトの形状がググってもヒットしないんよ。ご存知なら教えておくんなまし。
678名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 17:20:07.55 ID:lIzKgAKV
>>677以前パリで見たのは縱15p横30p位の大きさの黄色い枠の物でバッファー直上に引っ掛けてあったと思う。
ごっつい幌のせいで左右に付けられていたのか右側だけに付いていたかは定かではないけど。
679名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 20:06:00.81 ID:Hy6wlWyr
テール点灯なんか全部緩急車状態の欧州型客車ではもう拘るのやめたw
680名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 03:35:16.19 ID:rqrC6i1X
>>678 バッファ真上か。ちょっと意外。御教示ありがとう。
681名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 05:05:37.38 ID:T2OxdRrw
>>677-680
戦前の鉄道省の客車と似てるな
テールライトは常設せず、編成最後尾に釣り掛け式のテールライトを片方に引っかけてた
ワゴン・リ客車も旧客だといえばそれまでだが
682678:2012/03/06(火) 12:48:21.82 ID:yIke5Xks
縦と横の寸法が逆でした、正しくは縦30p横15p位ですスマン
683名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 12:51:34.78 ID:YCF3jSiB
>>675
NのNEMソケットでナックルタイプなんてあるの?
(マイナーメーカーの高価で入手しにくいようなのは除いて・・・)
684名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 13:21:57.53 ID:7vclkZze
>>683
DAPOL製のマグネティックカプラーならあるよ
ttp://www.dapol.co.uk/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=832&category_id=59&manufacturer_id=0&option=com_virtuemart&Itemid=59
メーカー直販でもいいしHattonsにも在庫あり、国内ならメディカルアートにでも
問い合わせれば良いんじゃないかな
685名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 21:56:13.26 ID:WdF+8fy0
>>681
俺がパリ東駅で見た時はこれと一緒だった
ttp://www.dailymotion.com/video/xuoob_um-bb67000-vsoe_shortfilms
バッテリー式のLEDライトだったと思う。
686名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 00:11:34.48 ID:sXY+cxsH
>>685
THX.
LEDと使ってるライトこそ近代的ですが、
発想自体は日本の戦前の標識灯と大差ないですね

…貨物の釜が牽いてるのは珍しいのかどうか気になるところ

私がパリに行ったときは古いオリエント急行は来ない日だったので
オーステルリッツ駅でタルゴホテルを撮ってました
687名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 00:43:50.72 ID:Pdgg6a2J
FRETのカマは構わず旅客列車も引いてるよね
近距離輸送用はどうも推進運転対応で装備が特殊みたいで
長距離列車ばかりのようだが

寝台タルゴはTWL6gとTWL6uが出る気配がないんだよな・・・
688名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 01:07:01.62 ID:sXY+cxsH
>>687
> FRETのカマは構わず旅客列車も引いてるよね
へぇ〜

白地に窓回り青帯のタルゴホテルが出たらホイホイされますが
エレクトロトレンが出してくれませんorz
最近のelipsos色で我慢するかと思ったら売り切れ…
689名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 14:10:15.86 ID:mGmN9aVT
>>688
パリ・リヨン駅でBB407200のFRETを見た時はびびったよ
しかしあの名機CC6500にもFRETカラーが存在したんだよね、ミニトリの持ってるんで一度実車を見てみたかったわ
690名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 14:35:01.26 ID:BRp2OVwP
Fret塗装機の旅客牽引の件にしたってそうだし
先月のToday's Railwaysの表紙からしてあれだし
貨物機をスルーしてきて今頃になって後悔している

>>687
Talgo7寝台車なんて実車がグランクラーセしかないぞw
691名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 23:11:16.09 ID:vPS3LScR
長らく欧州行ってないな〜
半年ほど模型絶てば行けそうだが…
692名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 23:25:17.98 ID:IJBz8yRq
行くとますます欲しいものが増える・・・
693名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 00:00:14.86 ID:twRC5K4p
>>692
よくご存じでw
お主も(以下ry
694名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 01:39:46.57 ID:h9m87sqe
>>688
NのTalgoだと、座席車も含めてその辺の世代の塗装がすっぽり抜けてるんだよね
座席車は青帯もあるけど菱形のなかにポイントが描いてあるのロゴの時代のやつだし

ダークグリーンにクリームの旧塗装もArnoldで再販になったくらいだから
そのうちフォローしてくれると思いたいけど
695名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 01:27:45.70 ID:NKPqH1DW
>>694
thx.
ところで、エレクトロトレンとArnold、両者のタルゴってどう違うんでしょうか?
構造的に、長所短所とか。もっとも、混結する気はありません
696名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 01:48:22.99 ID:J+7J9oys
>>695
俺は>>694ではないんだが、Talgo6はどちらもまったく同じもの。
ArnoldとElectrotrenが両方ともHornbyグループ傘下に入って
N部門がArnoldに集約されている。
強いてあげれば床板の刻印と商品構成が違うくらいで、
機構的にはまったく同じ。もちろん混結も問題ない。
697名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 01:57:29.44 ID:NKPqH1DW
>>696
ありがd
そうですか、どっちがいいだの悪いだのは考えずに済むわけですね
698名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 10:49:53.39 ID:uCuQxh4d
Nの話題じゃないけど、Hornbyは一体どこまで行くつもりなのか…
本家が(日本では)マイナーな英国型ってのがまた不思議。

そのうち大手3社+新興小メーカーの日本みたいになるのかね。
699名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 02:09:51.39 ID:i6AJKOFi
あんまりHornbyを全面に出してきてないしな
なるべくもとのブランドの名前を使ってるような

英国には縁が深いと思われるFleche d'Orは
なかなか再生産しないね
機関車の231EにいたってはRivarossi時代からずっと作ってない
700名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 00:26:00.23 ID:PnF0uy8I
欧州じゃないけどニュージーランドの
kiwi rail製品化されないかな。
日本と同じ狭軌で大型DL牽引海コン満載貨物は迫力あるわ。
もちろん日本型と同じ150分の1で頼む。
701名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 00:36:55.42 ID:N1D1tdbz
英連邦なら1/148だべさ
702名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 00:54:51.26 ID:C+ykJsIS
ニュージーランドのN製品ならメルボルンの模型店で赤い電車が売ってた
GMの動力付き、90年代初め頃で邦貨30k程度だったと記憶
スケールは知らない
703名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 02:02:52.31 ID:tv4SP8xp
>>702
まだ我々の知らない模型メーカーってあるのだろうか?
ロシアあたりにもロシア型ひそかに作ってるメーカーがあれば楽しいのだが。
704名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 03:19:57.86 ID:C+ykJsIS
他にHOのメルボルン市電やNSW州営のドアが沢山ある電車も売ってた
それと似たパッケージだったからそこが作ったのかもしれない、がメーカー名忘れた

705名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 12:23:55.44 ID:nQGwMfe5
ロシアはHOメーカーがあったような・・・

インドネシアでHO版鉄コレみたいなことやってるメーカーがあるな
706名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 13:20:48.95 ID:2w96jY/z
種オタを死滅させたいのですが、雨宮シロアリ研究所に頼めばいいですか?
それとも、破防法適用してもらったほうがいいですか?
707名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 23:53:54.23 ID:48VW0Y49
>>706
種オタって何?
708名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 11:35:43.47 ID:Fk1lboDi
>>707
>>706は単なる誤爆だと思われ。
ガンダムSEEDじゃねーの?
709名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 11:55:15.77 ID:yELX1Tvj
>>708
d
ガンダムネタですか
710名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 21:45:03.39 ID:bqOiMl1m
HOではRZDのSapsanが出たけど
RenfeのAVE103Sが塗り替えだけで出せちゃうんだから
Nでもやってくれないかな
711名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 10:12:12.75 ID:t+qob7BT
>>710
> RenfeのAVE103Sが塗り替えだけで出せちゃうんだから
これはタイプってこと?窓割りなど相違点は?

露西亜と中華仕様では実物は拡幅してるよね
712名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 21:19:19.70 ID:J5dEZf9j
AVE103形はタイプで車体は403形そのまんま
塗装表現の窓まで何故かAVE103形に合わせずに
403形の窓配置をそのまま使っている
713名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 21:29:23.10 ID:t+qob7BT
>>712
サンクス
むぅー
タイプとしたのが、それで(十分)売れるとみたのか、
金型を起こす予算がなかったのか
もっと単純な理由?
714名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 21:37:08.18 ID:J5dEZf9j
403形再販前の空調増設前の金型で一度出して
403形再販後に空調増設型の金型で品番を買えて再販したくらいだから
先代がタイプでもそれなりに売れたってことじゃないかと
715名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 14:02:40.17 ID:ZE14ODj5
>>710
それを言うなら小鳥もM62をロシア色にぬりかえて欲しい。
ついでにBR232も。
716名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 17:10:25.59 ID:KS4nQ8IB
小鳥のネカッセ、BB22200はカスクロゴでBB7200は新ロゴなのは何故?
その気になったらMDプリンタでロゴデカール作るけど
717名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 17:12:11.26 ID:+/aEWiAo
車窓見ていてMAV良いなと思ったのですが、
どこかで客車や機関車を出しているのを、
どなたかご存じありませんか?
くぐったのですが、見当たらなくて...(-_-)
718名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 21:43:44.57 ID:4Y+J5qXK
>>717
タウルスはホビートレインが作ってる奴がCONRAD限定である

客車はハンガリーのメーカーKiskNがリペイント品を出してるようだけど
MAV関連はカタログ落ちしてるようだ
ttp://www.kiskunmodell.hu/main_de_re.html

機関車もリペイント専業のメーカーがあるね
ttp://laacush.kiskunmodell.hu/index_en.html
719名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 23:32:25.00 ID:iFeMVkKP
718さん
早速お答え頂きありがとうございます。
ホビートレインのタウルスは知っていたのですが、どうも好きでなくて…。
MAVと云うか共産圏製の車両の武骨さが無いというか(^_^;

教えて頂いたショップ、欲しい車両だらけでうれしい悲鳴をあげてますが、
在庫の有無が判別付かなくてどうしたものかと。
私には、ここの言葉が読めませんので、とりあえず英語でコンタクトしてみます。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
720名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 00:04:42.01 ID:E993GPFX
>>718のKiskNのリストはカタログ落ち商品のリスト
それはもう終了品だから買えないよ

現行製品はこっちのリスト
ttp://www.kiskunmodell.hu/main_de_k_rakt.html
予定品、というよりオーダーが集まったら作るといってるリスト
ttp://www.kiskunmodell.hu/main_de_k_rend.html
どっちもMAV製品はないからカタログ落ちリストを書いたのだが
721名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 15:50:51.24 ID:InqwGaON
KATOのエストレラの編成が知りたくて色々調べて、出てくるのは英字ばかりでよくわからないんだけども、
これ大体何両位で使われてたんでしょうか?
初歩的な質問ですみません
722名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 00:54:42.77 ID:lerRixnS
>>716
単にEp.VとEp.VIの違い。
つかSNCFってなんでロゴをコロコロ変えるんだろう?
723717:2012/03/25(日) 00:29:47.90 ID:TnEF8hRM
718さん
わざわざごていねいにありがとうございます。
718のリストは過去製品ですか、残念です。
本当ならEC用車両ばかりでなく、
Fuggerthで出している様な国内向けの車両が欲しいところですが・・・。
EC用車両はROCOのUIC-ZやMINITRIXのDRを塗り替えれば出来そうですが、
その際の問題はマークや車番をどうするかですね。
724名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 16:21:39.09 ID:r/Htp43+
>>722
d
っていうかなんでそこで時代設定変えるかなあ
どっちも両仕様だすとか片方の仕様だけ出すとか

>>723
そこでALPSのMDプリンタですが
販売終了しております
725名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 19:19:01.07 ID:aTFheMIX
いろいろな時代のものが手に入るのは、それはそれで悪くはないんだが
フラのBB22200は予定品のカタログ画像ではスパロゴだったのに
何で小鳥と同じカスクロゴで出したのかな
LSのシザルパン牽引機にしようとあてにしてたのに
726名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 10:11:14.61 ID:3XNPp0SZ
>>725
もうその辺は諦めてTEE Inoxはロゴカスクのグラコン色CC6500に引かせてる。
SNCFものは他にも UICだのCorailだのあって全部ロゴカスクだからロゴカスクのCC6500は使いやすい。
映像見てるとロゴヌイユの機関車がロゴカスクの客車引いてたり、ロゴの違う客車が混成してて
必ずしも一斉にロゴ書き替えたわけでもないみたいね。
まあInoxはロゴカスクが出る前に引退してるからロゴカスクが引いてたら指摘廚の餌食になる余地はあるのだがw
727名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 23:27:01.30 ID:3lHUxol2
LSモデルといえば、2年(?)くらい前にアナウンスされていた
SNCFとSNCBのGRILL EXPはどうなったんだろうか?
ひょっとして、よく有るパターンでポシャったのかな?
728名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 12:31:56.83 ID:8ePgmtM/
LSのN発表は特に昨年分がキャンセルの嵐らしいが・・・
729名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 22:18:53.28 ID:Ffk2XKuu
LSのサイトは予定品が載るのか載らんのかすらいまいち分からないしな
OeBBのオープンコーチなんてすごく楽しみにしてたのに出るかすら不明だし
Corail Teozもどうなるんだろう、Corail半室荷物車なんてPIKOがさっさと出しちゃったし
730名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 12:24:32.08 ID:CSsXP/Ic
それで思い出したけど、半室荷物車ってどう使えばいいんだろう
動画探すと寝台車に繋がってるケースが多いみたいだけど、あれ客室は使ってないのか・・・?

あと寝台車に繋がってる座席車はCorail+色じゃなくて旧色ばかりなんだけど、あれはそういう
用途専用の車両があるのだろうか?
PIKOは新ロゴ旧色という製品は出してないので再現できないよね
731名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 13:11:33.51 ID:Yxc2AmBQ
>>730
え"っ
半室荷物車って日本のハニみたいな使い方じゃないわけ?
732名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 13:32:00.79 ID:CSsXP/Ic
昔はわからない。あくまで現行の話

もっとも今ではTERが増えてCorail+色のみの編成自体があんまり無いみたいだけど・・・
733名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 15:51:16.60 ID:H8aaiVkf
SNCFじゃなくてOeBBの話だけど
合造車は荷物室の中もとおれるんだよね
734名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 16:23:14.31 ID:O+xN+rWw
>>733
自転車搭載用の車両じゃなくて?
DBにもあったけど、周りに自転車乗りがタムロしてて一般乗客は居心地悪い。
735名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 18:24:12.28 ID:CauMZF7f
話をぶったぎってごめんなさい。
檻急’88でリヨン出たときの編成を教えていただけないでしょうか?
たしかRMに日本国内と出発時のが載っていたかと思うのですが
手元になく;;;
5両が日立の笠戸でお留守番してた、で正解でしたっけ?
車番などお教えください。
736名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 20:02:13.45 ID:ldZweHqf
>>735
ttp://trains-worldexpresses.com/500/516.htm
パリ出発時の牽引機は230G+BB22200、蒸機のカマ番は上記サイト参照(ナンチテ
SNCFの荷物車はMC76かDd4sみたいだが車番は分からない
そもそもMC76にグレーと緑の塗装はあったんかな
737名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 21:06:25.65 ID:CauMZF7f
>>736
ありがとう。疑問が解けてすごくうれしいです。

カトーのNIOE+ASSYでthen-CIWLパートはほぼ揃った。
あとスタッフカー(アーノルドから出てる)と荷物車の
屋根直したもんかなあ
738名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 16:06:19.04 ID:PryDAJh3
>>737
元気だな
俺は目の前にあるクジラ顔のTGVを
どうやって連結器カバー開く構造にしようかと思案中
739名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 14:52:26.73 ID:pXRwCysL
ユーロスター再生産きたけど
増結なしorz
740名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 15:58:56.86 ID:SYGYkeul
ロゴはどうなるんだろう、ポスター画像は旧ロゴのままだけど
リゾート21で品番不変のまま新ロゴ入りになった事もあったし
741名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 20:45:31.73 ID:pXRwCysL
ロンドン五輪ロゴ付きとか
742名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 23:34:55.18 ID:5YA+uOM6
katoちゃん増結出してよ。
743名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 23:57:22.29 ID:6fvqEgO8
Trixから2011年度発売のDDR2階建て客車4両編成っていつごろ発売になるのだろう?
これ↓のことだが、LudmillaのDDR型が手に入ったのでDDRのダサ、、いや共産的な客車がほしくなった。
ttp://www.modellbahn-kramm.com/D/artikel2.cfm?fid=870&artnr=15882&nav=0&hint=1
744名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 00:11:53.05 ID:gbkT6URg
二階建で連接でその上三軸台車とか
俺の厨二心をくつぐるは。
745名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 03:45:54.48 ID:B28E9y4K
ユーロ☆
増結なかったらNorth of London すらできないよ…
746名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 09:05:06.69 ID:MT4/1ieN
>>743,744
衝撃的なビジュアルだよな。
東ドイツ二階だてならKuehnもだしてるけど、こっちはボギーで運転台つき。
この運転台がまた衝撃的でw
747名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 12:03:27.83 ID:+SWrqe/c
http://www.katomodels.com/n/euroster/

[主な特徴]
● 世界の鉄道ファンに愛される、高速列車シリーズ。迫力があり、かつスピード感あふれるユーロスターを、20両フル編成で製品化


いつまで昔の販売スタイルを宣伝するのか、理解に苦しむw
748名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 13:24:16.30 ID:B28E9y4K
>>747
"20両フル編成で"
↑とくにこの辺がふざけとる
749名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 16:30:53.07 ID:Dyu0Xk2t
20両フル編成?・・でも売るのかwww





増結も出せ
750名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 16:53:54.26 ID:B28E9y4K
ホビートレイン(レムケ)製品として
件のICE先頭車ワールドカップ仕様出てるぞ
ttps://www.e-katomodels2.com/img/goods/1/lemke%20okyakusama.pdf
751名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 17:10:08.43 ID:B28E9y4K
結局ユーロ☆に関しては向こうの版権の問題なんだと
主導権握ってるとこ(レムケ?ノッホ?)が言わないと(作れない)って言ってた

向こうでは好き嫌いが分かれる商品らしい
20両フル編成と書いてあるが?といったところ、それはさらに難しいと
他のTGVシリーズと並べる上で8両はあまりにも寂しいのでせめて4輌増結でもと言っておいたが…orz
752名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 17:40:28.11 ID:npeWAHBS
英国メーカーでもいいから、Class 395をNでだな・・・。
753名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:07:03.46 ID:ej+xTBcI
ようやくジャンクで手に入れた、加齢臭漂う基本セットをアッシーで
修繕できそう、、。
754名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:16:08.62 ID:B28E9y4K
>>753
ttp://ngi.blog.eonet.jp/n_gauge/2012/04/kato201275-822c.html#more
より、
> ASSYパーツの設定は、連結用ドローバーと別付の屋根上部品のみです。
だから、修理扱いになるかと
手放して買い直した方が早くねーか?
755名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:18:09.56 ID:x/wOUlHJ
車体の一部は今もホビセンにあったかと
ただし1等中間車は随分以前になくなってるが
756名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 19:40:06.29 ID:1NUKXgMD
ドローバーはTGV全般でヘタってるものがあるので確保しとくかな
折れそうなのでパンタグラフの設定があると良かったんだが・・・
757名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 20:07:01.33 ID:B28E9y4K
>>756
パンタは欲しいな> 葦
758名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 21:23:47.98 ID:aGFC7WS9
ユーロやっと来たと思ったら、増結なしっすか…。

去年乗った思い出の編成を再現したかったのに…。
759名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 21:43:38.38 ID:B28E9y4K
>>758
俺だって昔乗った思い出の編成を再現したかったさ…
けど増結2セット足しても16連で"North of London"編成にしか出来ないのよな〜
760名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 23:58:01.81 ID:etNDzPZd
これだけ増結きぼんぬが出てるのに、何で一向に再生産されないんだろうね。
761名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 00:15:15.84 ID:9C7OvYsz
フランススイスが基本だけで放置なのと同じ理由かもな
762名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 01:15:20.64 ID:h1Qusqy3
あっちの人って小型模型のフル編成主義無いの?
せっかくのNなのに
モーツアルトセットとかかったら客車3両だけ・・・
763名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 01:47:37.17 ID:SLRrs12F
>>762
そのくせ、TGV POS 4406や4402(元V150)なんかはLemkeで出てるんだぜ?
なんか日本とは違う方向で偏ってる
764名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 02:17:15.24 ID:SLRrs12F
今の過渡のトップページと同じことをTGVでやりたいだけなのにw
新幹線全車種がカトで揃う訳じゃないけど
765名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 03:27:19.75 ID:yJT3tiId
基本より増結のほうが売れるのを嫌うのかな・・
766名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 03:59:21.46 ID:X9Sy2O3J
昔増結がダダ余りしたのをしらんのかww
売れる実績なけりゃわざわざ増結は作らん
767名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 15:44:22.49 ID:9C7OvYsz
数だけ揃えて増結3セットだけにするとBar車がおかしなことになるから
投売りだった増結を4セット目をかって組みなおす余裕すらあったもんな
768名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 16:47:23.56 ID:SLRrs12F
>>767
やっぱり増結4セットっすか
今となっては再生産しか望みなし
769名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 19:12:26.84 ID:XOauO+x9
フルリニュまで待つ!
770名無しさん@線路いっぱい:2012/04/06(金) 19:20:32.42 ID:SLRrs12F
>>769
フルリニュは過当のこと、何十年かかるか分からん
その前にe320が製品化されるかと
そうなるとフルリニュは更新仕様のTGV TMSTか・・・

TGV PSE の新色、激しく馴染めんのだが、ReseauやDuplexにも波及するのか不安
771名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 00:55:16.12 ID:IhiCWf+a
PSEの65編成は30周年記念塗装かと思ってたけど、あれ波及するのか
Dasyeの746編成も前面周りは似てる塗装だけど他はあちこち違うよね
772名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 01:21:40.30 ID:g0gRJBH7
773名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 02:33:24.49 ID:pLHN+L6j
すごいな、この速さ。Nゲージみたいだw
ttp://www.youtube.com/watch?v=3tGYENK-tGY&feature=relmfu
774名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 03:11:06.64 ID:g0gRJBH7
>>773
例の特徴的な架線柱Nで欲しい
775765:2012/04/07(土) 05:41:31.58 ID:KsRFuCX+
>>766
そうだったんですか。
鉄コレ出戻り組なんで知らんかった・・

今なら買いまくるのに。
776名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 18:02:01.89 ID:eJsKHuIi
昔の4両増結は、3セット買った上に、余剰となるビュフェ車が無駄にして
足りない1等車をASSYで確保する面倒さがあった。

セット構成を見直して、6両増結を新規に作れば、一番都合がよいのだが。
過去の4両セットが5500円だったことから、6両で7000円なら
需要あるだろうな。

余るのが怖いなら、20両フルのセットで35000円くらいで出せば。
輸出仕様のTGVシリーズが、10両で同じような価格するのだから。
下手に余らせるくらいなら、コレクションと銘打って括りにして欲しい。
777名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 18:25:07.13 ID:g0gRJBH7
>>776
こないだ聞いたところだと
20両フル編成と書いてあるが?といったところ、それはさらに難しいと
とてもじゃないが無理、って感じでヒェーって言ってたからなあ
キャッチコピー書いたの過渡だろと

この温度差を埋めるにはどうすりゃいいんだか
ヨーロッパの企画側がまともなこと言わなきゃ無理なんでない?
778名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 19:20:48.37 ID:g0gRJBH7
俺だってあの輸出仕様の化粧箱で近年のTGVシリーズと同様の装丁、
20輌フルセットで35000円程度なら喜んで買うのに
ex-Eurostarも出そうと思えば出せるだろうと
779名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 19:36:19.17 ID:IhiCWf+a
リール方面用TGVもいいけどどうせセット構成見直すならe〜ロゴのやつも欲しいな
780名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 19:40:00.48 ID:uREMeDi5
ユーロスターの増結ってたまにebayとかに出るけど高騰しやすいね。
781名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 20:26:52.54 ID:hDF+enY6
>>780
> 過去の4両セットが5500円だったことから、6両で7000円なら
算数もできないのか?

つか、ふざけた値段でもない限り確実に需要あるだろと。
もし、俺が担当者で、お前みたいな物言いされたら、
意地でも作らねーって思うわ。
782名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 21:11:13.35 ID:g3mlxRmw
ソイツのお花畑思考は、セットの入数を増やせば
一両あたりの単価は安くなるはずくらいにしか考えとらんだろ
そんなバカチンだから、20両セットとかアホなこと書くわけだ
DuplexやThalysのセットですらやたらデカい箱なのにw
783780:2012/04/07(土) 21:34:23.57 ID:uREMeDi5
再販などが権利元に委ねられてるとかいう話なら
権利元に言えばとか思っちゃうが、そううまくはいかないんだろうな。
OOスケールのユーロスターも中途半端だし、出ただけマシなんだろう。

>>781
俺は…そんな事言った記憶ないぞ…
784名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 22:31:29.18 ID:dfRNrlit
TGVフランススイスタイプなんか、増結が商品として存在しないもんな
785名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 23:04:11.35 ID:g0gRJBH7
>>784
あれは銀がシルバーリーフで、青は基本色でとりあえず何とかなる
ロゴはMDプリンタかな
786名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 23:27:56.32 ID:dfRNrlit
ハートマークは実写画像から作り起こすと模型と表現が乖離するから
模型の車体をスキャンして作ったほうが合うんだよね
787名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 23:46:55.33 ID:g0gRJBH7
>>786
多分ね〜
俺がリヨン駅にいた時間帯は日中112、115編成ともう一編成ぐらいいて、
残りはDuplexと銀色PSEだった
まだオレンジも01、80、84が健在だった
スイス行きは資料写真撮りまくって、帰国後都合2本分買ったw
沼にはまったのはそれ以来w
片方はエンブレムも張り替えないと格好がつかん
788名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 01:15:29.07 ID:IffaEfMf
ユーロスター増結1800円とかで売ってたな〜ユザワヤで
全然売れなくて、半額だったのがどんどん値下げして・・・
それがトラウマでKATOは全数セット売りにしてるんじゃないかって話なのに
789名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 01:31:08.94 ID:XTf2F5PH
お花畑かぁ、春らしくて良いねぇ。

ブックケースのコストが?だけど
増結5500円 > 中間客車1400円
基本17000円 −中間客車×6 > 機関車5000、ダミ機3000

金型設計が20年も前で、室内灯も付けられない仕様で、
今頃フルセットにしたぐらいで値段上げられたら、
正直買う気はしない。

既に発売当初のロットでフル編成にしているから良いけど、走らせると
台車とかはヘタッてダメなものも出てくるから、このあたりがASSY
で出てこないのが残念。機関車更新と、部品取りで基本セット買うしかない。

>781
あんたみたいな担当者がいるから、まともな商品構成と宣伝文句が実現しない。
過去のデータの使い回しは、どう考えてもお粗末。貴殿の発言も同等www

欧州企業に版権が・・・とか言っているが、じゃあオリ急の再生産は?
再生産品は、海外に出すな!とか無茶な注意書きが出ていたらしいがw
海外向けにディスプレイ用レールを付属させる理由が無い。
日本限定、8両セットケースサイズの2個セットでフル編成入るだろうし。
790名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 03:52:54.92 ID:ze58zLmP
なんか厨房臭がプンプンするんだが
791名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 09:42:37.01 ID:7HEE4fxb
前から住み着いてるよコイツ。
物言いがおかしいのと全角英数だからすぐ判る。
792名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 09:53:11.16 ID:6hLlO5E8
数だけ揃えたいなら基本セットから2等中間を抽出して2等の一部は
グリーンマークインレタについてる等級表示インレタで外面だけでも1等化して
Bar車ボディは東京総本山のAssy特売コーナーにあるから
余った足回りパーツを組み合わせてやりゃ今でもとりあえず格好だけはつくよ
どうせ元から中間車は流用しまくりだから二等流用はたいした問題ではない
欲しけりゃ頭と金を使えばまだ間に合う状況なわけだが
793名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 10:06:44.72 ID:a524Qa9G
使える中間2両しかねぇw
794名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 15:03:28.62 ID:JjA/5l3T
>>760
あくまで日本を走った列車としての日本向け製品と
海外販売のついでに日本でも売る製品との区別もついてない奴が
何言っても説得力ないよなw
795名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 21:13:34.02 ID:0OpmL+9V
日本型のノリで欧州型でもフル編成主義を貫こうとする人って
セット構成見て卒倒することが多いんじゃないか?
796名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 21:40:22.00 ID:4tz1NZmx
タイプで済ませてるのも結構あるしなぁ
VSOEのプルマンカーセットなんか流用がすごいことになってた
しかも台車は昔のままで色をさしただけという
797名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 22:26:27.21 ID:0OpmL+9V
>>796
セットの3両の内、どれ一つとして実車に忠実なものが無いって奴だなw
798名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 22:49:35.82 ID:83fF3UXL
>>795
フライシュマンのモーツアルトセットで、基本も増結もなく客車3両だけでどうしたものかと思った。



799名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 23:25:46.01 ID:4tz1NZmx
>>798
FleischmannのMozartは816701のOeBB3両セットと81672のOeBB+SNCF客車セットと
同じ頃に出た816901OeBB2等単品と811201の単品食堂車でフルに組めるようになってたんじゃなかったっけな
800名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 23:26:35.47 ID:4tz1NZmx
>>797
しかもそのうち一両はVSOE所属じゃないという
801名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 00:01:55.76 ID:40yWvuG+
>>799
つか2000年代のモーツアルト号はオーストリアの赤客車で統一されてたような。
802名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 00:24:18.68 ID:8uGr36Cl
>>801
そりゃあーたFleischmannの>>799はep.4/1980erの仕様だべ?
80年代ならユーロペン塗装主体の編成でなんの問題も無い
大概、SNCF コラーユ+OeBB ユーロフィマ+DB UIC-Xの組み合わせがほとんど
803名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 01:09:37.90 ID:dFqhS4zi
そもそもヨーロッパのECクラスの列車て使う車両がっちり決まってるのかな?
前に乗ったモーリスラベル号ミュンヘン発パリ行きはDBの客車にSNCFのcorailとplusまではいいとして、ベージュに緑の客車もついてたし。
ありあわせで適当に編成組んでるのではないかと。
もっと驚いたのはパリ発ストラスブール行き国内列車にDBタルキス色のみの編成が使われてたり、
ミュンヘン発プラハ行きにSBBの編成が使われてたり。

804名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 01:37:44.73 ID:qExlfaNZ
外国に乗り入れるわけだし間合いで使うにしても他国の車両ならなおさら
貸し借りなんかはきっちりと決めにゃいかんだろうし
ベージュと緑ってどこのだろ、チェコかDR?
805名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 11:46:18.24 ID:T4kHtJ/m
>>803>>804
フランスのUIC-Y座席車ではなく?>ベージュと緑
806名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 11:57:49.27 ID:GDKeWRpc
SBBのRIC Bpm?
807名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 11:58:30.33 ID:GDKeWRpc
それかルクセンブルクのジルバリンゲかも
808名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 14:43:21.26 ID:J8kkiFj0
>>805
SNCFのUIC-Y。
UIC-YはCorailやCorail plusが使われている頃は老朽化が進んでて、
TERとかローカル列車での運用が主だったから、まがりなりにもECに併結されて走ることはあまりない。
バカンスシーズンとかで利用客多いときはそこら辺にある客車を繋いで運用してるのかと。
809名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 15:12:03.19 ID:J8kkiFj0
あとタルキス色のフランス国内列車は、パリの東駅でオリエント急行ブダペスト行きの一本後の
最終ストラスブール行きを待ってたときの話。
「折り返しの列車が遅れてて発車が遅れます」とか言うアナウンスがあって、
しょうがないなと思ってたら発車10分前になって突然「ストラスブール行き利用の方は○○番線に行って下さい」
とアナウンスがあって、そこには急遽仕立てたらしいDBタルキス色の客車が入っていた。
「おいおい、勝手に使っていいのか?」と思いつつ乗り込んで定刻通り発車した。
なんかコンパートメントばっかりの編成で、オープンコーチの指定席買ってた人はどうなったのかよく知らん。

ミュンヘン発プラハ行きECは今走ってないFurth im wald経由のもので、こっちは多分定期運用。
当時CDは国際優等列車用の客車持ってなかったからSBBのを借用してたのだと思う。
810名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 15:56:17.53 ID:T4kHtJ/m
>>806
Yの情報情報thx

>>809
あと元々90年代〜00年代初期、半ば?まではスイス直通運用があったのよね。
SBBのECやRIC客車にCDの食堂車を組み合わせて、
ミュンヘンからチューリッヒ、ベルン、インターラーケン辺りまで乗り入れてた。
現在このルートとニュンルンベルグ方面の国境越え列車はARRIVA ALEXが運行してるんだっけか

EC 166/167 Albert Einstein
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/db-photo/218photo9.jpg
ttp://www.eisenbahnarchiv.de/bibliothek/wp-content/uploads/2010/07/19970350-k85_Obertraubling_EC_167_Albert_Einstein.jpg

動画みっけた(1999年
ttp://www.youtube.com/watch?v=a6p5SYEwvc0
811名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 18:11:52.11 ID:J8kkiFj0
>>810
あ、そのAlbert Einstein だったかもしれない。
プラハに着いたのは夜9時くらいだったかな 。
時刻表見てミュンヘン始発の記憶があったけど、厳冬期だったから短縮営業されたのかも。
だったらスイスの車両でなんの不思議もないな。
812名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 18:14:10.89 ID:X+daMlOl
最近、模型の整理していたらフライッシュマンのICE1が出てきたんだけど
中間につなぐ客車が三両しかなかったんです。
内訳は一等車・二等車・食堂車、各一両で両先頭車入れても五両しかないので
新しく何両か追加したいけど旧色の方はあまりネットでも見あたらないです。
それに新色は値段も旧色よりも安くなっているのはなぜなんでしょうか。
新色と旧色の混結とかもあったんでしょうか、それなら新色でもいいかなと思っているんですが。
長くなってしまいましたが、わかる方教えてください。
813名無しさん@線路いっぱい:2012/04/10(火) 21:52:29.06 ID:dFqhS4zi
>>812
混結はみたことないな。編成ユニットばらすことあまりないだろうから、特殊事情ないかぎり混結ないんじゃない?

というか、実際の有無より視覚的に好きか嫌いかで購入決めるんじゃないかな。
例えば自分は色が統一してるのが好きだから国際列車はやらずに
SNCFの国内列車作ったりしてるし、他の色の客車も混ぜない。
814名無しさん@線路いっぱい:2012/04/13(金) 23:56:01.52 ID:8r/0HoNY
この東ドイツもの買ってしまった。
これ、格好悪すぎて逆にかっこいいよなw
Br132と合わせるつもり。

ttp://www.en.dm-toys.de/produktdetails/items/Ku¨hn-91000.html
ttp://www.en.dm-toys.de/produktdetails/items/Ku¨hn-91005.html
815名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 01:36:47.72 ID:myII21VD
urlが化けてるのか製品にたどり着かない
816名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 01:49:39.81 ID:FB7t0Lt1
817名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 01:55:25.61 ID:FB7t0Lt1
ちなみにこの模型屋初めて使う。
(値段+送料10Eur)になってる。TVAの免税措置してくれないが、
送料が安めなんで、たぶんそこと相殺してるのだと思う。
300eur以上買うと送料無料といってる。

届いたときまた書くわ。
818名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 02:04:14.32 ID:FB7t0Lt1
ちなみに注文したのが火曜日で、しばらく音沙汰がないんで「あれ?」とか思って
今朝思い立ってユーザー登録してみたら、とたんに「発送しますた」の連絡が来た。

偶然かもしれないが、一番最初にユーザー登録したほうがいいかも。
819名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 02:05:06.69 ID:FB7t0Lt1
ちなみに注文したのが火曜日で、しばらく音沙汰がないんで「あれ?」とか思って
今朝思い立ってユーザー登録してみたら、とたんに「発送しますた」の連絡が来た。

偶然かもしれないが、一番最初にユーザー登録したほうがいいかも。
820名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 09:09:55.11 ID:KbHoY6Z3
大事なことなのでsageずに2回書きました。
821名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 17:08:25.59 ID:ImfBQ/qV
ACMEのETR600マダー
http://www.flickr.com/photos/39514369@N02/6387954053/
実車の塗装バリエーションがまた増えたけど
発売までにいつの間にやら製品が増えてた
CityNightLineみたいなことになりそうだな
SBB塗装のETR610も製品発表時はコラ画像しかなかったのに
822名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 21:02:25.77 ID:yh+ldFwi
>>820
Nはキャンセルになって、HOに変更だと聞いた気が…
去年のメッセリポート?か何かで見た様なあやふやな情報ですけど。
823名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 23:24:03.78 ID:e//Deo4T
京都にある外国型通販専門の「ホビートレイン」って皆さん知ってますか?
アーノルドのタルゴペンデュラーを注文、入金もしたのですが、店からなんの連絡も無くホムペも消えたみたいで…。
2月たってます…。
824名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 23:32:43.89 ID:bkbXq10P
ぐぐって見たら当該の店の跡地らしきところにヒットしたけど
問合せ先が出てるじゃん
825名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 00:33:26.25 ID:dEFB0ML0
跡地といっても、ただのレンタルスペース屋だろうから
契約の打ち切り方次第では、うちも知らない、といわれて終了かもなぁ・・・
所在地を知ってるなら、郵便で問い合わせとかどうよ?
いっそのこと内容証明郵便にしてしまってもいいかもしれない。
826名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 00:44:42.85 ID:DlR4qawB
>>823
ホビートレイン 京都でググった先の一件目?
連絡先はあるが、キャッシュは残ってないな…
827名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 11:22:08.34 ID:NELVil+y
http://ameblo.jp/hobbytrain/
https://twitter.com/#!/hobbytrain888

2月中旬の更新を機に、後が続いていないねw

しかし、単純にメーカーHPの画像を流用して、レート換算しても
5割増の価格がついていたのに・・・・・

どうしてそんなところで、買い物するのさ >823
828名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 15:20:25.77 ID:9EbceUDG
>>827
そうだなあ。
海外からの通販だとだいたいクレジットカード使うことになるけど、
クレジットカードならクレジット会社が仲介になってくれるし
最悪でも支払はストップしてくれる。

まあ、鉄道模型に関してはトラブったことないけどね。
発送するまでが時間かかるけどw
829823:2012/04/15(日) 19:35:52.33 ID:wzSwRXUV
店のホムペ見て、値段が安くていいかなっと思って…。
タルゴの増結2セット(カフェ車と座席車)を注文。
銀行振込みだからもうアウトかな?
830名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 20:24:43.03 ID:/ixdNL9P
最悪の場合警察に連絡する手があるけど、最初のアクションは>>825かな。
831名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:47:15.98 ID:i/nW1yop
値段が安いって・・・クソ高いだろ
頭大丈夫か?どう考えてもメアド収集目的にしか見えん
以前も鉄道模型広場なんてのがあったがコイツも酷かった
832名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:54:31.01 ID:PhKePjuu
「当ショップでは、国内最安値保障させていただいておりますので、」
詐欺臭が漂ってる…
833名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 05:11:51.08 ID:OrXoaQZY
>>831
広場ってのkwsk
834名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 18:39:36.65 ID:55CCi3fg
金が戻ってくりゃ良いが問題はTalgo増結の入手もだな
店がそんな有様では入荷なんてしてないだろう
ほかに入手に算段がつけばよいが
835名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 10:29:48.17 ID:+DNP6zSP
タルゴってどのタルゴだろう?
そんなに入手困難だっけか?
836みみずん削除:2013/02/25 22:13:55 ID:MiMIZUNCjA
このレスはみみずんによって削除されました。
削除日時:2013/02/25 22:13:55
http://mimizun.com/delete.html
837823:2012/04/18(水) 17:24:34.44 ID:EphEpjt2
住所調べて104番号案内に聞いたけど店舗も責任者もなかったです。
ちなみに注文したのは、タルゴペンデュラー「クリームと紺色」初期塗装でカフェ車と座席車の2セットでした。
838名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 17:37:21.59 ID:SAY9I0YJ
被害者が複数居るなら消費者センターに相談てのもありかもな
839名無しさん線路いっぱい:2012/04/18(水) 18:00:09.21 ID:nzot0q55
警察に電話しました
内容証明おくります。

詐欺事件として立件したいです

民事で、返してもらいたい

もちろん、慰謝料いただきますよ
840ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 17:22:20 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-02-25 22:13:55
https://mimizun.com/delete.html
841名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 19:20:40.79 ID:oMKP/k6Z
>>836
マジっすか?
在庫あるわけないってな。。
 
842名無しさん線路いっぱい:2012/04/18(水) 20:16:22.78 ID:nzot0q55
振込先、
銀行名  :三井住友銀行
 支店名  :東京中央支店
 口座番号:普通 8226015
 口座名義:シングウ シュウヤ

ここにも話して口座凍結させたほうが良いかな?
遅いかもしれないが
843名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 20:30:01.76 ID:HC3bOHr8
>>841
住所を調べるとドリーミーKというアパートだな
844ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 17:22:20 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-02-25 22:13:55
https://mimizun.com/delete.html
845名無しさん線路いっぱい:2012/04/18(水) 21:13:43.60 ID:nzot0q55
フリーメールのアドレスにうたがえばよかった。・゜・(ノД`)・゜・。
mailto:[email protected]

ちなみに
サーバかしていた会社
社名 株式会社paperboy&co.
(英文表記:paperboy&co., Inc.)
本社 〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26番1号
セルリアンタワー
tel:03-5456-2622 (代表)

悔しいす。・゜・(ノД`)・゜・。

やはり金かえってこないだろうなあ。・゜・(ノД`)・゜・。
846837:2012/04/18(水) 21:49:42.64 ID:EphEpjt2
>>845
自分もメールが3月7日から返信が途絶えましたよ…。

約2万円振込みました。
もう駄目かもしれないですね……。
847名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 22:08:11.44 ID:MFu6JEkM
>>845
ホスティング業者を晒しても何にもなんないだろ。(´・ω・`)

>>846
まずは>>845氏やこのスレのROM各氏と共同で、
本気で集められるだけの状況証拠を集めた方が良いと思われ。
敵もこのスレを見てる恐れがあるから、
それだけは注意が必要だな。

2人とも酉を付けて、始めはフリメ同士でもいいから酉を交換、
ID変わる前に交換した酉で互いに書き込めば、
酉とIDの合わせ技で少なくとも2人の間では信用が保てる。
あとはコミュ障でもなければどうにかなるだろ。

2人が中心になって動くか、2人だけで動くかは、2人に任せるけど、
動くなら一刻を争うと俺は思うね。
848名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 22:17:43.36 ID:wlKmkmgy
こんなんで詐偽られるなんて、最近円高で外国型はじめた初心者なんだろうな
ちょっと調べたらおかしいって気付くだろうに…慰謝料云々言う前にもっと世間を知ろうや
849846:2012/04/18(水) 22:47:26.07 ID:EphEpjt2
>>848さんの言う通り、確かに外国型初めた初心者ですよ。
自分にも落ち度があるのは重々承知してます。
慰謝料云々より、他に被害者がいないか心配です。 無理でしょうけど入金したお金が戻ればいいんですが…。
850名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 23:12:13.73 ID:b5Lal6jW
>>848
そういう説教はもういいからw
851名無しさん線路いっぱい:2012/04/18(水) 23:15:09.39 ID:nzot0q55
>847
冷静な判断ありがとうございます。
とりあえず、まず自分でできる範囲でできる事をしてみようと思います。
たぶん、そうなるとひとりの被害だけじゃ証拠不十分になりますから、他の被害に会われた方からの情報必要になりますから
その時は協力し情報を共有しようと思います。
初心者だからとか関係なくとにかく被害に会われた方の協力で頑張りたいと思います。
私もつい熱くなってしまいましたが、ドイツの業者さんからも応援してますとのメッセージいただきましたので冷静になりつつ着実に動くように心掛けます
852名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 23:15:47.43 ID:b5Lal6jW
>>842
とりあえず銀行に相談してみる価値はあると思うけど。
なにか状況がわかるかもしれない。
853名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 01:18:25.52 ID:jSBUt90s
854名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 02:25:19.62 ID:PFDdLu8Y
そろそろ他でやって欲しいんだが
855ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 17:22:20 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-02-25 22:13:55
https://mimizun.com/delete.html
856名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 11:27:03.92 ID:UfXR3Kep
>>854-855
俺もここは>>855に賛同と言うことでひとつ。
欧州型Nゲージに由来するものであることは間違いないし
まあどうするか決めるまでぐらいは

もうじき900だがそれほど流れの速いスレでもないし
857名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 12:42:29.57 ID:wCq5nj7A
他でやってくれ・・・にちょっと同意したいところだが、
大型新製品発売も無く大したネタがないのも事実よね
858名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 22:44:46.79 ID:Rt8WvShV
小鳥のBR103菱パンで外国型童貞卒業しました
ドイツ女はええのう・・・って何やら大変な事になってますな
859名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 01:40:23.58 ID:Wdd47n+x
>>858
12194なら濃クリーム70年代前半タイプだね。かっこいい。
860ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 17:22:20 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-02-25 22:13:55
https://mimizun.com/delete.html
861名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 02:30:02.57 ID:TJZS/Bcy
>>858
BR103は各社からいろんなタイプ・塗装が発売されていて集め出すとキリがない。
フラの悪評高き「よだれ掛け」塗装とアーノルドのツーリスト塗装は最近見掛けないけど
862名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 02:55:08.82 ID:yLEuLZQ5
>>858
オメ
863名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 07:41:46.62 ID:8e5Q81E/
>>861
この前入ってきたメールニュースでは「エイプリルフール記念BR103タルキス色」とか言ってた。
思わず買いそうになったw
864名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 22:41:46.00 ID:57O9uiRV
>>860
>意味が全くわからない

釣りだよね?
865名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 03:42:54.02 ID:EvNHA3Wc
>>864
??
866名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 06:24:37.25 ID:ks7HGAOa
>>860は少しばかり読み返そうともしないのか
867名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 09:03:34.62 ID:kinI0yqh


                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …コミュ障相手にするのはやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

868名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 09:27:46.98 ID:ks7HGAOa
ハイハイw
コミュ障ねww
869名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:03:38.71 ID:EvNHA3Wc
いやな流れだなあ・・・・
870名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:34:08.25 ID:Vf5KgagM
>>863
BR103タルキス色欲しいw
871名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 12:55:59.89 ID:0pCfYeZ/
>>865
お前はそこまでの話の流れが読めないのか?
読んでも理解できないのか?
872名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 13:44:49.04 ID:pDoF49c/
喧嘩するならよそでやれ
873名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 13:56:32.86 ID:glu6VXGO
>>863
なぁに、本当に出してしまったICEカラーの101形なんてのもあるくらいだし
bls cargoやSBB cargoのタウルスに比べたら洒落も利いてる
874ひみつの検閲さん:2024/06/14(金) 17:22:20 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-02-25 22:13:55
https://mimizun.com/delete.html
875名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 14:39:45.31 ID:ZXMUSgxK
>>871
なあ、?の使い方からして>>855もお前さんのようだが、なんでそんなに必死なの?
そんなに慰めレスが欲しいのか?
876名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 16:31:32.15 ID:Nl+3YgXt
>>873
あれ?BR103タルキス色出てないのか?
てっきりネタで作って売り出したのかと思ったが、
これはエイプリルフールでダマされたかw
877名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 17:49:01.45 ID:IQtyGdAC
Fleischmann 737603.でぐぐると店が二つでてくる
その二点が結託してるのかも知れんがw
どこまで本当か知らんが500台限定とか書いてあったね
878名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 18:09:49.86 ID:Z7gfpKao
863>>870>>876>>877
ここに書き込んでないで早くポチりな。無くなってからじゃ遅いぞw
自分のところには今週届いた、ROCOのHOバージョンと一緒に買っちまったい
879名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 18:26:47.30 ID:0pCfYeZ/
>>874
イミフな一言レスした挙句に長文レスするあんたが黙ってれば、
他に話題を引き擦ってる人もいないから、そのまま収まったんだがな。
880名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 18:32:58.73 ID:EvNHA3Wc
>>879
捨て台詞乙でした
「??」にわざわざ噛み付いて思いっきり蒸し返したのは他ならぬオマエじゃねーか
881名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 18:42:11.98 ID:Nl+3YgXt
>>878
あー、やっぱりあるんだw
「エイプリルフール記念でウソ電を作って売ります」という嘘なのかと思ったw

自分は買わなくていいや。若干欲しいけど。
882名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 19:02:46.68 ID:ks7HGAOa
>>879


                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …コミュ障相手にするのはやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /




883名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 19:25:54.80 ID:6LiVHQUV
ドイツ鉄道のなでしこ優勝記念カラーが欲しいが
どこにも無いな…
884名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:07:30.84 ID:EvNHA3Wc
あとはこの自作自演厨と好きに戯れててくれ

866 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/04/21(土) 06:24:37.25 ID:ks7HGAOa
>>860は少しばかり読み返そうともしないのか

867 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/04/21(土) 09:03:34.62 ID:kinI0yqh


                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …コミュ障相手にするのはやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ

868 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/04/21(土) 09:27:46.98 ID:ks7HGAOa
ハイハイw
コミュ障ねww

882 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/04/21(土) 19:02:46.68 ID:ks7HGAOa
>>879


                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …コミュ障相手にするのはやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
885名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:24:49.49 ID:a0eOQx8q
103タルキスこっれすか
ttp://www.youtube.com/watch?v=_DMDr9eD0SQ
886名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:30:56.52 ID:ks7HGAOa
>>879
>>865で釣るだけ釣っておいて引っかかった俺らが悪いんだとさ
とんだカマトト野郎だ
887名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:36:07.17 ID:0pCfYeZ/
>>883
新品ではキツイかも知れないけど、タイムリーに出してなんぼのネタだったから、
これから気長にオクとかで中古を探したらいいんでねーの?
888名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 21:54:45.05 ID:riQKWNTP
>>883

HOはまだ総本山で売ってるが。

http://www.bahn.de/bahnshop1435/shopxml/spezial/modelle/zuege/spur_h0/ice3_frauen-wm.shtml

Nは先頭車1両のディスプレイモデルしか出てないと思う。
ドイツの取引先の人のデスクに飾ってあった。駅で売ってるよ、と言われたけど、1両だけならイラネと思った。
889名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:10:56.54 ID:IQtyGdAC
ET425の話ではないの?
890名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:15:08.75 ID:ks7HGAOa
>>889
俺もそっちだと思ったけど?
891名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 22:21:09.98 ID:riQKWNTP
こりゃまた失礼しました。

Krammでまだ注文出来る。
892名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 00:19:36.52 ID:Ba90GqF1
英国型(唐枡じゃなくて普通の)もここでいいのかな
(OO/HO中心のイギリス型スレより聞きやすいと思ったので)

石神井のメディカルアートでダポールのHSTセットを買ったんだが4両じゃ寂しいので増結が欲しい
国内の他の店で扱ってる所はないだろうか
(前に秋田無でグラハムファリッシュの製品が山積みになっていたのは知ってる)


893名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 05:31:37.24 ID:/ZYh2Eyl
dapolと取引するとなるとバンダイアソート並みに雑多な貨車を買わされるんだそうだ
HSTだけなんて在庫してる店は日本にゃないだろ
894名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 12:54:12.20 ID:NS/UIgvv
秋ポポの地下に英国型があったかと

KATO欧州型の棚からレジに向かう動線上で
たまたま視野に入っただけなので内容までは見てないが
895892:2012/04/22(日) 17:23:32.69 ID:Ba90GqF1
>>893-894
レスありがとう
DAPOLは出荷予定の問合わせとかにはぞんざいな返答しかよこさないらしいね
HST用のMK3客車(ビュッフェ&緩急車)も出す出す詐欺状態みたいだし
過渡ユーロスターの再販に合わせて敢えてマイナーなNに手を出したのがまずかったかな
そういえば秋ポポは盲点だったし、グラハムのでもあればラッキーなのでまあじっくり探し(待っ)てみます
896名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 23:34:42.98 ID:LvrPS6pL
>>895
秋ポポはもう新規のGrahamの入荷は無いみたいだし、残っているMark3客車はMidlandの
TSとInterCity SwallowのTGSくらいだったと思う。Grahamも前の生産から久しいから入手は
Dapol以上に難しい。

Dapol製品は国内ではまず入手は不可能。通販で本国から直接仕入れるのが一番早い。
ただ、Mark3客車もバッファつき・バッファなしの2種類あって、HSTはバッファなしなんだが
これはイギリスでもほとんど在庫が残っていない。

とりあえず私がよく利用するのがここ。一応、これまでトラブッたことはない。客車数両だった
ら、5ポンドくらいの送料で送ってくれる。
ttp://www.ehattons.com/
トップページからN Scale→Coach & Carriges→Dapol Model Railwayと開いていくとDapol
の現在の在庫の一覧が出てくる。見ればわかるが在庫があるのはバッファつきのMark3だけ、
それも種類が限られている。あまり気にしないならバッファつきで手を打つというのもありかも。
真ん中辺りにPre Orderの画像なし状態で出てるのがHST用のバッファなしだけど、いつ入荷
するかは皆目不明。

ここ以外にも、検索すると小さなショップで在庫があるような表示になっている店があったり
するけど、この手のレア品の注文は要注意。実際には在庫がなくて、送ることもせず、連絡も
よこさず・・・でだんまり状態になる店に手を焼かされることがある。
897名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:02:29.04 ID:XwBdIqT8
>>896
日本なら業者乙。というところだが
結局、在庫の多さや発送の速さとか考えると、
ハットンがベストよね>英国型の鉄道模型全般
898名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:12:58.73 ID:+41tyZ8b
>>897
>>896だが、自分で書いたのを読み返してみると、ホントに業者乙、だなw

自分で開拓するのならある程度リスクも覚悟するが、人に勧められるというと
Hattonsくらいしかないよね。
899892=895:2012/04/23(月) 00:19:39.79 ID:Rm6MIfT3
>>896
詳しい説明ありがとう
当方外国型はズブの素人なのでとても助かります
メディカルアートのサイトから飛べたからhatton'sも一応のぞいてますが
直接通販を申し込むにしても英語で商談なんてしたことないし
現地の状況がこれじゃやはりおとなしく待ってた方がよさそうですね
dapolはマイクロエースみたいな体質と考えとけばいいのかな
900名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:33:27.61 ID:+41tyZ8b
>>899
>>896です。海外通販の経験が無いなら無理には勧めませんが、最初に住所とかの情報を登録して
おいて、ログオンした状態でショッピングカートに商品を入れて最後に清算・・・という方式だから、英語
での商談があるわけではないです。ま、どっちみち在庫切れなので今すぐに注文できるわけではあり
ませんが。

Dapolに限らず、Grahamも含めてイギリス型全体がマイクロエースみたいなものです。基本、再生産
無しの限定品みたいなものだし、再生産する場合には車番とかを変えるので同じものではないし。
製造も同じような中国の工場でやっているので、置いておくと知らない間に中華油が漏れ出たりする
ところも似ています。
901名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 23:16:12.76 ID:/fbltGc7
どなたかBR01戦前型のオヌヌメを教えてくらはい。
902名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 00:30:01.33 ID:gMCsTtWc
>>901
どんなのが欲しいかで自ずと決まってくるような気がするんだけど
大型のワーグナーデフを装備した奴が欲しけりゃArnoldのHN2015
小型のワーグナーデフだったらMinitrixの12276でないかい?
お勧めというより近年生産があって、とりあえず手に入りやすそうなのだと
903名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 01:29:20.39 ID:a/Xbay8g
>>901
まあ >>901のArnoldかTrixの二択かな。
BR01.10ならFleischmannも出してるけど、DB型だし。

一般に蒸気機関車はMinitrixが造形が上手くて、走りはFleischmannがタフだと思う。
Arnoldのは最近の製品は持ってないからなんともいえん。
1990年代のArnoldのS3/6は持ってて気に入ってはいるけど、Minitrixにはかなわないと思った。

Fleischmannも最近造形のテクあげてきてるので、買ってがっかりするようなものではない。
904名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 06:34:18.88 ID:CBtERw/S
>>902-903
ありがd。
905名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 12:51:57.03 ID:U/ljnDU7
英国型について遅レス

今はOOに転向したけど、NのHSTは燕とVirgin、XCと何故か3編成も買ってしまった。
VirginのHST、Class220に221にMk3DVTセットと並べたらヤードが赤い列車ばかりに。

Hatton以外ならRails of Sheffieldとかもそこそこ在庫あって良いですよ。
送料は自動計算ではないので、金額確定メール待たないといけませんが。

APT欲しいな…
906名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 20:02:30.11 ID:a/3Rz3Rd
英国型と言えば月並みかも知れんがキングスクロスで見たGNERのHST125と225
後で気がついたが一部の写真はハリポタ第一話と同じ構図で撮影してたw
あのダークブラウンの塗装がもう見られんとは

最近オクで同塗装のグラハムファリッシュのHST125が3連で出てたけど見送った
907名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 21:15:18.40 ID:bGH1iZWk
>>906
俺が行った頃はまだ燕塗装と青/灰塗装ばかりだったなぁ。随分昔だが。

湖水地方に行くのにWCMLのOxenholmeで乗り換えたWindermere行きのClass 108
DMU、数年前にGrahamからそのものずばりの車両が、それもかなりの出来で出た
ときは嬉しくて速攻で買ってしまった。

行先表示がWindermereならなお良かったんだが、そこまで望むのは贅沢だな。
908名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 21:24:35.85 ID:9RxUBn3O
class395ェ
909名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 22:20:47.12 ID:NgEfP63H
>>HST
スレ違いだが天MRの閉店セール品にOOのGNER色4両セットが10Kで出てた
これが旧製品じゃなければなあ・・・
叩き売りのCLASS57フレイトライナー(3K)を買って退散しました
910名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 02:51:22.62 ID:0Lje/mMt
スレチだが英国で廃線後に鉄模を走らせるという番組をNHKで予告してて、
その中にClass395もいた(マニアの自作?)
HOより大きかったような希ガス
911名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 08:32:33.11 ID:sWFpLhXQ
>>909
Class57が3kとは羨ましい。

GrahamのHSTは日本橋キッズランドにXC色がずっと並んでるなそういえば。
あそこはそれなりに並べてくれているけど、今の為替を考えると高すぎる。
Class390がNで出るらしいけど、395出す前にIC125と同レベルでIC225出してあげてほしい…
912名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 19:42:34.57 ID:0Lje/mMt
そういえば英国の車輌ってたいてい屋根肩あたりにオレンジの細いラインが走ってますよね
あれって何か理由とか規定とかあるんですか?

あと、nightstarでググるとMark4ベース(電源車はMark3からの改造)と書いてありますが
これってClass92が牽く予定だったんですか?
913名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 19:55:42.67 ID:jlOGXARk
912 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2012/04/25(水) 19:42:34.57 ID:0Lje/mMt
そういえば英国の車輌ってたいてい屋根肩あたりにオレンジの細いラインが走ってますよね

日本の車に付いてる「架線注意」と同じ意味。


914名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 19:59:56.75 ID:0Lje/mMt
>>913
なるほどdクス
腑に落ちた
915名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 21:06:37.43 ID:XQCRu+G0
英語鉄道標準規格だかで規定されてる。前面が黄色いのもそう。
新宿はイギリス以外のは安くないのか?
916名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 21:51:35.88 ID:yTcsnZWC
917名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 22:14:08.43 ID:xfYzrY27
>915英国なのかイギリスなのかどっちかにしろよw
918名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 22:15:19.88 ID:xfYzrY27
って、英語だしwwwww英国ですらないw
919名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 22:22:31.69 ID:1gEDuYUO
>>915
サンキュー

…連合王国(キリッ
920名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 00:01:26.43 ID:NeErUho4
イギリス型で盛り上がるのは珍しいな。Nの場合、ここ数年の品質向上が
目覚しいのも確かだが。というより、英国生産の頃なんか品質が悪すぎた。

>>919
ユニオンジャックにウェールズのレッド・ドラゴンも加えてやってください。
921名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 06:53:21.93 ID:CRWyAuPz
FarishのClass A1をお取り寄せ。

旧製品から見違える位改良されてる。走りも良好。

922名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 13:10:47.92 ID:7t7Lrlcn
昔のリマ客車スケールが小さい
トーマスに引かせると変な感じ
923名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 13:40:18.47 ID:aZ+Tm2/W
トーマスって外国型の範疇なのか…?笑
広電ハノーバーはともかく
ならばチビロコもバッファ付きだしw
924名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 14:21:02.88 ID:iCJUludB
>>923
あっちでは煙室扉に顔くっ付けたC型タンクをトーマスと称して実際に走らせてるから、欧州型でいいんでない?w
925名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 14:55:05.47 ID:aZ+Tm2/W
>>924
実車の話な

あと、河合の2120(空制化前)も輸入機だし外国型名乗っても通るなw
926名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 15:51:38.95 ID:+Gh4M5bE
それだと広電5000形がw
927名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 17:19:38.82 ID:aZ+Tm2/W
>>926
ああ、そう言えば昨夜の「ロケみつ」で7車体連接のウィーントラムが走ってましたよ

ちなみに自分は鉄コレの未塗装LRTをブリュッセル市電の標準色(風)に塗り替え中
928名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 17:59:17.12 ID:6k+tEDy0
トラムウェイが出してた5000形はドイツの模型メーカーの
コンビーノのバリエーション製品だったね
あのシリーズもアムステルダムとノルトハウゼンの
コンビーノを出すとか言ってたけど音沙汰が無いな

熊本9700なんかも形状からしていかにもなんだが
ドア移設工作で強度を維持できそうになくて挫折した
929名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 18:29:12.90 ID:yAUr6/ML
正直Nでの路面電車(トラム)車輌を造ってくれる処は欧州じゃさっぱり
HOスケールなら専門のHalling、Navemo、IGMET、Herrmann&Partnerがあって
RocoやRivarossiも少数ながらトラム車輌あるし。
フラあたりでBR450やレギオシタディスを製品化してくれてもいんだけどなー
930名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 01:57:19.80 ID:dfHUY59E
↓このICEの向こう側に見える客車どこの国のだっけ?スロバキア?
ttp://traintrain.jp/images/school/photos/grail/germany_10_16.jpg

本文ではICEの連結シーンのことが書いてあるが、そんなことより向こうの客車のほうが興味あるw
931名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 09:38:48.42 ID:x3kTZ8ww
>>930
ドイツのBahnTouristikExpress社の車両だよ
ttp://www.bahnbilder.de/?name=galerie&kategorie=suchen&suchbegriff=BahnTouristikExpress
EuroExpressとかEETCと同じ類の団体旅行用のやつ
932名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 20:13:20.72 ID:eWJAl40t
>>928
ドア移設撤去もそうだけど、屋根上機器配置もダンパ配置に至るまで違ってたわ
気になりだすと無視できなくて結局屋根板からまるっと作り直し
パーツが全部出来てなくて未完成だけどよかったら見てね

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2619.jpg
933名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 22:50:36.50 ID:fk4B/uAT
すげぇ見事に片運転台タイプに化けてる
塗装のし上がりもきれいだなぁ
うちの塗装だけでっち上げたやつとは大違いだわ
934名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 13:56:51.19 ID:fvSm6jcL
増結だけ先に無くなるんだよね・・・・・
ttp://elmer-train.com/shopping/shop.cgi?order=&class=7&keyword=&FF=50&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=102942&superkey=1

国内で欧州型を手に入れるなら、ここが一番早いかも知れない。
モデバンあたりだと、常連が予約した末席になるので、数量次第で
後回しになることもあったし。
ただ、ショールームは小さい。商品棚見ながら買い物するなら、やはり
モデバンが楽しい。中古品の掘り出し物もあるので。 @在阪海外型愛好者
935名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 14:31:53.98 ID:pLBJKxtb
>>934
ハハハ…
俺もそこだw
936506:2012/04/29(日) 15:28:30.78 ID:sDBJ2wJN
浜松町の鉄道模型市に行ったら外国形の車両を中心に売ってる出展者のブースで
LIMAのET403(ルフトハンザ)の中間車単品が1両だけで売られてたんで購入。
基本の4連でもかっこいいけど5連にすると車体が長いから迫力あっていいなぁ。
どこかのメーカーの1/144か1/200の旅客機モデル買って一緒に飾ろうかな。
937名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 19:26:56.38 ID:eRXIJGNt
LIMAのET403は中間連結器をボデマンTN化すると更に格好良くなる。
加工例が昔ブログに出ていたから、俺もやってみた。

ET430も丸顔がかわいくて好き(はぁと
938名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 23:34:59.11 ID:PK5Dkp5q
>>936
あれようやく売れたかw
ここ数年間、毎年あのイベントに顔出してるけど、あの人いつも同じ物出品してて、無理に売る気もなさそうだったがようやくお望みのオーナーのもとに引き取られた訳ね。
939506:2012/04/30(月) 00:14:49.11 ID:5Uux1+Wk
>>938
ああ、それで買おうとしたら意外そうと言うか「え?」みたいな感じになったのかw
俺も毎年行ってるイベントだけど去年までは全く気がつかなかったから、たまたま
2月に4連を買ってたのも何かの縁だろう。

ウチの模型の主力は日本型の、それも15m2連とか17m3連とかだからET403の
5連は凄まじく長く見えるwww
940名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 01:17:07.72 ID:nILXMxsV
ET403といやぁレムケの予定品はどうなってるんだろう
941名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 04:34:05.73 ID:PoSzAf9u
Nでミストラルが欲しいんですが、
どうしたらいいでしょうか。
942名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 09:38:56.68 ID:/xWKktaT
辛抱強く中古がオクや中古屋に出てくるのを待つか
何年後になるか分からない再版を待つ

しかしLSはN製品の商品構成を見直して
製品化への積極性を失っているから再販はあんまり期待できんな
943名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 00:09:45.58 ID:K4xJEIed
またイギリス型の話だけど。
http://www.thesignalbox.co.uk/
で買った方いますか?
八dにない商品でほしいのがあるので
944名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 00:51:37.71 ID:q+lgVQoB
スイスの緑色した客車列車が欲しかったんで、たまたま模型屋の中古やオクで、
ボーデンゼー・トッゲンブルク鉄道という私鉄の客車を手に入れたんですけど、
(リマの軽量客車セットとロコのICタイプ客車)
牽く機関車が見当たらない。BLSよりマイナーな私鉄みたいですけど。
945名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 01:28:52.87 ID:VN3IHD6X
>>944
Bodensee-Toggenburg Bahn(BT)の機関車は大手メーカーからは出てなかったかと
WABUという少数生産メーカーが出してる前面一枚窓のRe4/4はあるが
今から入手するとなるとどうかな

Rocoの客車はSOB(Sud-Ost Bahn)の同型車と混結でVoralpen Expressに使われていたので
SOBのRe4/4 IIIがフライシュマンから出ているから
それに牽かせてしまうのもいいかもしれない
946名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 08:40:25.02 ID:TqcafQiP
>>943
あるよ。
店に行ったこともある。ロンドンから395に乗って行ける。
947名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 15:04:49.03 ID:JKVklIHY
>>941
ちょっと前までオクでミストラル出してる人いたね。
在庫の豊富さと値段設定のうまさ(微妙に高いw)からセミプロだと思うけど。
今あまり活動的でないが、在庫まだあったらまた出してくるかもしれない。
948名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 18:33:57.93 ID:/9R8ndzG
>>941
煙突屋さんの委託品に有ったと思うが
949名無しさん@線路いっぱい:2012/05/01(火) 23:41:12.92 ID:LXqn1oFk
>>816が先週の月曜日だけど無事届いた。
Kuhn modell製ははじめて買ったけどTTで実績あるメーカーでよく作りこまれてるし
走りも安定してる。
テールランプつくし、推進運転すると今度はヘッドライトがつく。
車長が結構長いけどC280は脱線することもなく走った。

通販店のdm-toysは対応もちゃんとしてるので次も機会あったら使うと思う。
950名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 11:16:11.41 ID:lqbkqp9z
>>948
俺がお品書きを見た時には既にめぼしいやつは
売り切れだったようだがミストラルは、まだあった?
951名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:54:27.79 ID:y1dsBq6V
>>946
ありがとうございます。
通販で使った時はどうだったのでしょうか。
送料のこととか、教えて下さればありがたいです。
952名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 01:28:30.78 ID:B48oOnyU
そこで注文したことは無いが、送料はハットンズほど安くは無いんじゃないか?

ハットンズの機関車・客車3〜4両で航空小包4〜5ポンド、書留でも8.5ポンド・・・
みたいなのは明らかに安すぎ。ロイヤルメールの大口顧客だからか?

他の店じゃ同内容の日本宛航空小包、8〜10ポンドくらいが相場。
953名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 04:51:27.90 ID:y1dsBq6V
>>952
まぁそれ位なら問題ないですね。
特に高くもないし。

注文してみたら送料0で計算されてたのだが、
商品と同時請求なのか後から実費引き落としなのかがわからない。
954名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 10:36:40.69 ID:B48oOnyU
>>953
この店、ハットンズには置いていないModelzone特注品のRTC塗装のBGとかも
扱ってるね。俺も注文してみようかな。
955名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 16:03:56.38 ID:IYm7I31h
>>953
日本向けだと消費税がかからないから減税分で欧州ー日本間の送料くらい出ちゃうんだよね。
956名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 18:41:50.55 ID:bZU56HTm
VATは本来払う必要がないものだから得したとは思わん。
957名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 19:43:53.30 ID:IYm7I31h
>>956
そういう意味じゃなくて、免税措置しない店なら送料無料で日本まで送りつけてきても驚かないってこと。
958名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 22:25:53.26 ID:bZU56HTm
俺免税措置しない店からは買わないから。

送料は船便指定すれば安いが、忘れたころに届くのが難点。船便指定出来ない店も多いが。
N車両位なら航空便とかDHLでも大したことないが、G車両とかは船にしないと大変なことになる。

航空便送料と日本の税金払っても、まだ日本の店頭価格より安いし、店にはなかなか行けないので、
海外通販はホント便利。日本で予約完売でも現地では普通に売ってるし。
959名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 22:45:20.04 ID:B48oOnyU
>>958
その逆もある。現地じゃ売り切れだけど日本には店頭在庫が残っているとか。

ただ、イギリス型に関して言えば、最近はグラハムなんかもブルー・リバンド・
シリーズでリニュの嵐だから、売れ残り=出来がイマイチの旧モデル、ってことが
多いけどね。

ところで、イギリス型のNに手を染めてる人(たまたま持っているというよりは、ある
程度ターゲットを決めて集めている人)って、日本にどれくらいいるんだろう?
日本語の情報も殆んど見ないし、せいぜい100人くらいなのかな?
960名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 22:57:36.01 ID:MhHmP2TC
>>958
つうか、関税払ってんの?
店側が気を効かせて「Value:10euro」とか書いてくれるから
請求されたことないんだが。
961名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:00:13.03 ID:dmqXNZ7W
物品税の話でないの?
962名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:03:28.07 ID:MhHmP2TC
>>959
自分はイギリス型興味ないかなw
車両のデザインがあまり自分好みでないのだが、その辺は好きずきだね。

自分が好きなのはドイツの王国時代とフランスのEp.4-5あたり、
最近は旧共産圏の不格好な車両に興味ある。
963名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:05:46.58 ID:MhHmP2TC
>>961
物品税?
いつの時代の話だw
964名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:07:14.35 ID:bZU56HTm
絶対数はともかく、少ないのは間違いないだろうね。
英国型は実物情報も少ないし、一昔前までGrafarのどーにもならない製品しかないイメージだったし。
Grafarの改良製品とDapol製品は一応見られる水準なので、買っても損はないのだが。

Mk1客車の色違いとか、ハマると抜けられない。
蒸機も今年Princess Coronation級が出るみたいだし。そのうち流線形も出してくれるかな?

965名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:13:30.34 ID:dmqXNZ7W
>>963
日本で言うところの消費税だけど・・・
966名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:13:40.64 ID:bZU56HTm
>>960

Krammとか八頓は気が利かないからインヴォイスに購入価格そのまま書いてくれる。
関税はともかく、俺がいない時に配達されて嫁にチェックされると、これまた大変なことに。
967名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:32:03.27 ID:B48oOnyU
関税ならちゃんとあるぞ。
課税される場合には関税(10万円以下の商品は簡易税率適用)として模型を含む玩具では5%。
これプラス一般消費税5%、合計10%が税金の額。

但し、課税対象額(購入価格+送料)が1万円以下の場合は無税。また、個人消費の場合は海外
小売価格に0.6をかけた金額が課税対象額となる。送る側で「Gift」とか書いたりするのは個人消費
ですよって意味で書いているらしい。

>>966
こないだ八トンから送ってもらった商品、120ポンドくらい買ってるのに貼付されたインボイスには
49ポンドって書いてあった。50ポンドに達してないところがミソのようだ。イギリスじゃそのあたりで
線引きしているものと見える。まあ、誤魔化さなくても120ポンドならまだギリギリ非課税だけど。
968名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:33:40.43 ID:29v19ewB
>>960
968のは現地のVATの免税手続きの話で関税逃れの虚偽申告は免税措置っていわねぇだろ普通w
969名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:37:29.95 ID:dmqXNZ7W
>>968
>>960の話は>>958の後半の日本の税金の話かと
970名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:41:14.37 ID:MhHmP2TC
>>968
多分話についてこれてないから、ROMってなさい。
971名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 00:42:59.32 ID:Q0a6BHaJ
知ったか君が混じってますねw
972名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 05:46:18.90 ID:GTeWZtTc
昔沢山模型買ったら税関に呼び出されたよ
同じの沢山とか工具塗料があると課税されるらしい
973名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 07:47:46.30 ID:/QAqIZ4S
成田、神戸、関空の税関から電話がかかってきたことは度々あるが、呼び出されたことは無いな。
1万円超えてても見逃してくれたこともあるが、箱が大きくなると目を付けられる様だ。
関税は配達人に払えば良い筈だが、呼び出されるってどんだけ?
974名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 07:48:31.85 ID:SSFFn86W
さすがに塗装は呼び出されるだろうな。
立派な有機溶剤だし、所定の手続き踏まないといけない。
975974
塗装→塗料

航空便だと送れなかったりするから、
店側が国際郵便の場合はダメとしてるとこばっかだな