【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北米鉄路迷
鉄道黄金期の大型蒸機群から最新鋭のディーゼル機関車、
コミュータートレインや地下鉄等都市交通系モデルまで、
アメリカ型鉄道模型の主力スケールともいえるHOをメインに、
根強いファンの多いOも含めて、各種完成品、キット、
改造や自作モデルまで幅広く語りましょう。
2北米鉄路迷:2008/01/27(日) 07:16:17 ID:iPB3ZXQ9
関連スレ
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1162030353/

【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1198934959/

関連サイト等
現行のアメリカ型の写真が沢山ある。
ttp://www.railpictures.net/

MR誌の図面が検索できる。
ttp://www.index.mrmag.com/tm.exe?opt=S&cmdtext=DRAWING&MAG=MR&output=3&sort=A

アメリカ型DLの図面があるサイト
ttp://trainiax.net/

3名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 12:11:35 ID:NcM5Sztc
ほかにアメリカ型ナローのスレも立てましたのでよろしく。
こちらはナローやトロリー等マイナー系スレです。

【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
4名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 17:08:19 ID:a/A6SCUg
Nだけかと思ったらHOも金属製なんだね。
車体とコンテナを磁石でくっつけるアイディアはわかるけど、
他社のコンテナともちゃんと互換がとれるのか、それが気になる。

ttp://www.katousa.com/HO/MAXI-IV/index.html
5名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 09:07:00 ID:F8uqGsks
今過渡のアメリカ型はNの鉄道黄金期有名列車シリーズがイチオシか?
でもこれそのままHOにすると他社製品が既にあるものが多いんだよね。

HOで旅客列車ならCascadesとかやってくれないかな。
これなら他社製品もないし、機関車もF59PHIこそ過渡の製品にはないけど、
F40PHなら既発売製品の塗り替えだけでもいける。
でも客車の製品化をスペインメーカーが押さえていたりして無理?
6名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 03:52:51 ID:U6/qMBno
>>5
スペインメーカーって何処ですか?
7名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 08:09:21 ID:TXp37Hmj
IMRからもダブルスタック再販されたな!前回買えなかったので、購入。あの連接部分のドローパ何とかして欲しい。穴が小さく脱線しまくり。ドリルで拡張調教必修かな?
8名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 08:40:46 ID:LXOqguOi
>>6
TALGOはElectrotrenが模型化しているから、地元の強みで何かコネクションがあって、
他のメーカーは入り込めないのかな?とかそんな気がしただけ。
Cascadesの客車も本国で走っているヤツに羽生やして塗り替えただけみたいなものだし。

>>7
連接ならドローバーは使っていないような…… 
アサーンの非連接車用ドローバーなら、組み付けたら最後切り離しすらできませんがw
このドローバーそもそも連結間隔広すぎでカッコ悪いんで、
実車みたいにエアホースとかも付けた短いタイプを自作して取り替えようと計画中。

9名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 09:38:27 ID:AtMuEXyz
日曜日に友達の所で、MTHのトリプレックス見せてもらったけど、エガッター
サウンド付だったけど、止めて無音で走らせたら、静かで、スローも効くし
キーのbigboyより全然静かだったよ。最初は俺もこれ買おうかと思ったけど本命は
NHのI-5ハイブリッドだったんで2両一緒じゃ完璧予算オーバー。ところでこのハイブリッド
どんな感じか教えてくれる人いませんか。
10名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 01:20:14 ID:WLZ1wsbI
HOのダイキャスト蒸機の攻勢は今に始まったことじゃないけど、
Erie(Virginianかもしれないが)のトリプレックスまで登場とは知らなかった。
尤もHOn3の機関車を出したメーカーもある位だから別に不思議でも何でもないけど。
そのメーカーはPRRのK4の細かいバージョン違いとかトリプレックスとか、
大手の隙を付くややマニアックなラインナップで勝負というわけね。
11名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 21:02:04 ID:aJykpr2I
>>4
コンテナの互換性は重要な問題だね。
積み込むコンテナによって機関車(つーか鉄道会社)も選ばないといけないからなぁ・・・

以前UPのドメスティックをやるつもりで、アサーンの53’(EMP&CSX)を買いまくった以上、今更BNSF系に変更出来ない。
12名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 00:39:09 ID:KeQw+4be
コンテナってそんなに揃ったのばかり積んでいるようにも見えないが。
機関車もプール運用やリース機が増えてきて、
もはや機関車を見ただけではいったいどこの会社の列車なのか、
門外漢にはさっぱりわからないようなケースも多い。
13名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 12:28:21 ID:uGxrgUyh
コンテナ列車だけとってもみても、機関車やコンテナまで拘るもよし、
リースエンジンで適当に編成を組むもよし、
ここら辺の多様性がアメリカ型の懐の深さなんだよね。
14名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 21:58:53 ID:/vDOF3Rn
そのかわり、コレクションは際限なく増えていく可能性があるけどな。
15名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 07:58:07 ID:1FB62H8d
それはアメリカ型に限った話ではないし。
16名無しさん@線路いっぱい:2008/02/06(水) 07:48:54 ID:zwVZPPnJ
日本型と比べるとアメリカ型のほうが、細かい縛りは少ないのは事実かな。
ま、それでも拘ればきりがないのはどのジャンルにも言えることだが。
貨物列車がまだカブースを連結していた時分は、
同一列車の機関車とカブースは同じ会社の車両というのが原則だったが、
その時代でさえもその原則を破るような例は既にあったそうな。
17名無しさん@線路いっぱい:2008/02/08(金) 12:17:20 ID:JeQK5yHP
さあ、一体何度目の正直なのかわかりませんが、
エレクトロライナーは我々のもとにやって来るのでしょうか。
その気にさせるCAD図もつけてコンコーの煽りも絶好調といったところw

ttp://www.all-railroads.com/Electro.html

でもこのページの最初の部分を読んでも、やっぱり熱心なヤツはいても数は少ない、
そんなところのようです。ただ先発のパイオニアゼファーやエアロトレインの出来なら、
小ロットを考えれば十分価格相応といっていいかもしれません。

それにしてもこの製品化のいきさつを見ていると、
発売がたった数ヶ月遅れただけで大騒ぎのNゲージャーは全く辛抱が足りないと言えますね。
18名無しさん@線路いっぱい:2008/02/08(金) 13:05:02 ID:JeQK5yHP
順序が逆ですがエアロトレインはもうアメリカでは小売店に並んでます。
ちらっと見ましたが良く出来てます。

ttp://www.all-railroads.com/aerotrain.html

それにしても自社のサイトの画像くらいちゃんとピント合わせろやコンコー、
そんなとこでしょうか。これじゃまるで素人がコンデジ撮った画像ですね。
ま、模型はちゃんとしてますから大丈夫ですがw
19名無しさん@線路いっぱい:2008/02/08(金) 22:09:08 ID:qNtEEd/L
ターボライーナとかターボトレインは出そうですか?
20名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 09:44:01 ID:yipZ6XIb
>>19
1月下旬には生産に着手したらしい
ttp://www.rapidotrains.com/turbo06.html

MR誌に、子供がターボトレインの運転士に“You are late!”って言ってる
自虐的な広告をRapido Trainsが出してたのはもう半年にはなるかな。
これに限らずRapidoの広告はウィットが効いてて結構好き。
21名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 13:23:00 ID:DAH7YY5E
Rapidoといえば何となくガレキメーカーな感じだったけど、
最近のプラ客車のシリーズあたりから結構イメージ変えてきたかな。

昔ココの看板商品?といえばLRC客車のキットだった。
トロント近郊あたりを3〜4連の短い編成で走っているのを再現したくて、
このキット組んでアサーンのP42と組ませようと思ったんだけど、
いかんせんレジンボディというのがネックになって…

ターボトレインの次はLRCの完成品らしいからちょっと期待したいね。
まさか今更レジンではないよなぁ?w
22名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 21:28:31 ID:/FX5QKiA
LRCは両端機関車?それとも片方機関車?
23名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 22:24:50 ID:+Z1Rof0V
ttp://www.rapidotrains.com/lrc01.html

ちょっと高いなぁ
24名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 09:11:49 ID:YoGGppgq
少なくともVIAのLRC専用機引退間際のころは、
普通の機関車牽引編成と同じじゃなかったかな?
その時代で両端機関車というのは写真も見た事が無い気がする。

値段に関しては北米のプロトタイプの模型としてはマイナーなモノだから、
まあ、仕方ないところでは。もともとガレキのネタみたいなものだし。
自分としては完成品がでても客車だけ3、4両買ってP42にでも牽かせるつもりなんで、
そんなに気にならないけど。
25名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 11:46:06 ID:Ugy2VnuD
MR誌3月号表紙のレイアウトは
東京にあるらしい。
http://www.trains.com/mrr/
26名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 12:48:09 ID:xQzQ9Lgv
F40+LRC客車
P42+LRC客車
LRC機関車+LRC客車
LRC-2機関車+LRC客車+LRC-2機関車 ←夕方のMontreal⇔Torontoは必ずこれだった

1990年以前には、LRC機関車+SGU+VIA Blue客車という編成もあった。
LRCが発売されれば、いろんな編成で楽しめそう。

LRC客車は、側面にCanadaロゴのあるのと無いのどっちになるのかな?
個人的には無いほうが好きなんだけど。
27名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 14:50:08 ID:RKiq5jN4
>夕方のMontreal⇔Torontoは必ずこれだった

夕方はいいんだけどさ、いつ頃の夕方の話?
LRC客車は年代によってカナダロゴや国旗の有無とか、
最近は一等車にドームアンテナを取り付けてたり、
結構細かい違いがあるから、
編成例を挙げるなら年代くらいは明記してほしいな。
28名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 19:40:25 ID:Zkj1jlTk
KATOのスーパーライナー来たよ、、、
最近のKATOはハッキリ言って変。

マテリアル・ボックスカーなんておもちゃにしか見えん。
バックマンみたい。
29名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 08:14:05 ID:ziYet1mk
【CN, VIA】 カナダの鉄道 【大陸横断】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171419518/
30名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 15:48:03 ID:Ku4rJaht
GNのS−2、4−8−4がプラ、サウンド付きで出るというようなことを聞きましたが、
どなたか情報知りませんか?

S−2グレーッシャー塗り大好きですが、銀天のは手が届かなくて。
今時の技術で、サウンド付きなら買いたいなーと思ってますが。
31名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 15:54:08 ID:d8pmueUQ
32名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 09:26:45 ID:BxZxzair
Aerotrainの連結部分は面白そうな構造になっているらしい。
それにしてもレトロな流線型いいですね。

ttp://star.ap.teacup.com/applet/1435prr/msgcate4/archive

クレームはこの位のキズだと十分通りそうな感じがしますが、
ただ結局は手間と時間がかかるのが問題でしょうね。


33名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 11:00:38 ID:xsuldGyR
コンコーのシリーズはUPのM-10000が次の製品でしたね。
これは3両だとばかり思っていたら、
後年同系車から持ってきた寝台車を増結していたとは知りませんでした。

ttp://www.all-railroads.com/M10000.html

ライオネルの三線式モデルはよく知られているけれど、
スケールモデルの量産プラ製品としてはたぶん初登場。
有名な絵本「いたずら機関車ちゅうちゅう」にも出ていたそうで、
そういえばそんな絵柄があったような気がします。
3430:2008/02/14(木) 23:19:58 ID:smwQMUE1
>>31
アリガト。

DCCじゃないとサウンドがチョットなのかも。ウーm。でも良さそうですね。
35名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 13:37:15 ID:Ek9Cuet0
オーバーランドはTower 55でUPの3ユニットガスタービンを予定しているんだね。
有名ながらプラ製品には縁の無かった機関車だけに、ちょっと面白そう。
でもTower 55では価格的にお手ごろとまではいかないだろうが。
36名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 22:45:33 ID:w8DUC+oA
>>35
確か昨年中に販売中止になったと思うよ。
各車すべてといって良いほどディティールが違うので、コストが合わなかったみたい。
37名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 21:49:26 ID:w0S7yCGa
KATO USAのページに新しいMAXIの未塗装写真が一部出てます。
BNSF SD40−2の後ろ。
なんか今一ですね。
38名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 23:12:03 ID:6DxYvXFT
後ろに小さく写っているだけの仕上げもして無い試作品で、
いいとか悪いとか言われちゃう過渡が気の毒に思えるのはオレだけかw
39名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 00:46:22 ID:sk1Kh14s
>>38
高い期待と肥えた目のファンに恵まれていると思ってあげてw
40名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 15:58:11 ID:yt6uwjH2
Con-corのAeroTarinが着た。
竜頭蛇尾みたいな車両だ。
幼少の時の絵本で初めて見て
前後動力車・連接台車と
思いこんでいたのは
俺だけではないと思う。
41名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 04:49:13 ID:zvffK9nn
>>40
磁石を仕込んだ連結部分の使い勝手はどんな感じ?
4240:2008/03/04(火) 07:39:12 ID:qzahysWd
>>41
本当の連結器は電気接点側。磁石の役割は欧州の模型にもあるそうだけど
貫通路を密着させるためにある。やはり真っ直ぐで上下の変化のない線路に
おいて、貫通路を磁石で密着させた後、一押しするやり方を取らないと
異なる電気接点に入る可能性がある。

それよりも、客車も車体下部にウエイトを積んでいる割に、車体上部との
取付爪の細工が甘いせいか、袋から出そうとしたら、いきない車体が
上下分離して、車端部のステップを損傷させました。動力車も取付爪が
甘い感じですので、気をつけた方がよいかなと。
43名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 22:47:42 ID:RGWdwD2r
>>40
エアロトレインほしいs。うらやましいス
44名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 00:18:00 ID:9S2AnB6f
そういえば昔エアロトレインの製品で、このcon-cor製とは別に、
無動力のディスプレイモデルみたいなのが出てなかったかな?
4542:2008/03/05(水) 17:14:52 ID:yXuiDjf6
客車は一言で言えば、グレイハウンズですね。アメリカ型にしては
高いのは、室内灯?等の配電板が作れれている事もある性でしょうか。

ところで、トイレの隣の"Snack-Bar"とは売店なのでしょうか、はたまた
飛行機のギャレーみたいなものなのでしょうか?

本音を言えば、RockIslandの"JetRocket"が欲しかったのですが
Talgo車両はパテントの問題も有るので、簡単には出てこないかも
しれません。

多くの人身御供があれば、移り気なあの会社も手を付けてくれる
可能性が有りますが、幼少の時より欲しいと思っていたモノを
手に入れて十分満足です。
46名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 23:40:14 ID:J9tjJd47
>>44
出てた。よく分からないメーカーのプラモデルみたいなキット。
あれを動力化した人、結構いたと思う。
47名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 05:04:20 ID:b4YZPdLq
専用機関車付きの北米向けTalgoのデモンストレーターとか、
模型で欲しい人結構いるんじゃないかと思う。
パテントといってもElectrotrenあたりはRENFE仕様等盛大に製品化しているから、
やはり実物メーカーとのコネクション次第なのでは?
4845:2008/03/06(木) 07:41:12 ID:n27+Cqpt
残念なご報告が一つ。

1軸台車は、2つのねじで留めてあり、さらにねじ穴が円形でないため
左右への遊びがあり、カーブへの対応をしやすくなっています。
 ところが、左右方向の動きの悪いものがあったので、ねじを取ると

ねじ穴が割れていました。二つとも。

最悪、レールと車軸が垂直にならなくなるため、脱線する可能性や
1軸台車が脱輪する可能性があります。設計が悪いのか、加工が悪いのか、
はたまた偶然、私の分が変だったのかは判りませんが、中国製というのは
微妙にひっかかりますな。

49名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 01:22:25 ID:IDf1/q+8
そういえばヤフオクでエアロトレイン出品してましたが
50名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 12:39:07 ID:7ELGxyZO
昔のように中国生産=安物というような単純な図式ではなくなったものの、
全体のレベルアップはまだまだというのが中国製の今の状況では?
アトラスやバックマンの一部の製品には、部分的に日本製も凌ぐような出来の製品もあるが、
一方では組み立ての精度も低く、塗装や仕上げも荒っぽい製品もまだまだ多い。
51名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 22:00:17 ID:9g/1NYnB
細身のボイラーにバカでかい動輪のアメリカンクラシック4-4-0がホスィ・・・

たまに出てもTOYレベルでorz
52名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 07:24:17 ID:yWkO1Nec
53名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 08:58:15 ID:QBzlQ4uy
円高キター!!!
海外通販のチャンスはそろそろかな?
54名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 00:00:06 ID:bXGICB7s
今日、カトーのGS−4(4449)とDaylightの客車が届きました。
Nゲージとしては、素晴らしい出来です。
ただ、GS−4の従台車が外れやすいのと、連接車体の客車は、幌に当たる中まで、同色のラインで塗ってほしかった。
今から、早速改造工事です。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 01:03:26 ID:0BM4ylLj
>>52
違和感のなさにワロタ
見てすぐには気付けなかったw
56名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 22:27:14 ID:8mWiISbX
57名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 12:12:26 ID:zoIkEC3E
>>56
発売されたらちゃんとネタにするから、
まあ、そう焦らなくともよい。
58名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 12:35:55 ID:3AUOkIui
ついにアメリカ型に手を出しちまった…

出始めにデイライトフル編成を買っちまったぜ
59名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 21:10:28 ID:LezZou72
ドルが安いなあ。

Oゲージ、買っちまおうかな。
60名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 16:27:54 ID:7gs40YEQ
>>59
今は安いから買えるかもしれないが、数年後にドルが持ち直してきたら増備しにくくなるぞ
61名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 16:58:45 ID:9/lfbEWT
こういうのはきっかけの問題だからな。

なにかのきっかけで最初の一歩を踏み出してしまえば、
あとは少々の障害は気にせずにどんどん進めるようになるもんだ。
62名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 23:55:45 ID:t5CDswu0
もうじきOゲージのエレクトロライナーが店頭に出るんだよね。
定価で600ドル。ディスカウントだと540ドル前後。意外と安いでしょ。
急カーブでも違和感ないし、線路込みで買っちゃおうかな。
63名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 12:18:24 ID:wSBpWJHL
>>62
こちらのエレクトロライナーは如何でしょう?
http://www.3rdrail.com/images/elecbrochure.pdf
64名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 15:19:02 ID:A8VgBNpb
>>63
イイねぇ。リバティライナーまであるんだ。というかモーターは日本製だね。
高架線のエンドレスをぐるぐる廻すだけでも、気分はシカゴのダウンタウンw
65名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 04:58:14 ID:XyW8QxNp
66名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 16:28:07 ID:xPLgxmIj
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66180547

これってどうなの?日本のレールで走る?
67名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 01:53:02 ID:v0jMATiR
>>66
質問の意図が汲み取れないのだが、あんたがどこのメーカーの線路使ってるかに
よるよ。
篠原とか過渡とか天やカワイ、エンドウ、カツミならいけるだろ。
そんな質問してるようじゃ鉄道模型はやってられないぞ。
プラレールにしとけ。
6866:2008/04/27(日) 06:02:52 ID:GmbBA615
>>67
HOのシステムは何も持ってないですよ。Nから30年ブランクを経てDCCの存在を知った復帰希望者です。
フランジ高さとか、ポイントでの脱線等をちょっと危惧してました。大丈夫なら中古のレールを探すつもりでした。

出張中に行ったフォードミュージアムで見た、巨大なアメリカン蒸気に圧倒されてから憧れてました。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 10:05:42 ID:U/ntwhFn
「日本のレール」とか質問があまりにも頓珍漢過ぎて読まされた人の目が点、なんだよ。
70名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 15:41:28 ID:+8fSYiq+
>>68
折角ゼロから始めるのならレールくらいは新品でスタートしては?
そんなにべらぼうに高いものでもないし。
大型機だとフランジ云々よりどれくらいのカーブやポイントを通れるか、
の方が問題と思われ。
71名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 03:32:50 ID:+QLfxZkX
>>66
ブロードウェイならKATOのユニトラでも大丈夫。
ただし>>70の言うとおり、曲線半径に気をつけること。

とりあえず、R730のカーブや6番ポイントなら通過できると思う。
72名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 22:13:14 ID:zfzsCPpN
これ見た?
Oゲージのレイアウトだね。どこにあるのだろう。
http://jp.youtube.com/watch?v=5MlFSG9seuc
73名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 23:56:20 ID:bQDZ+Ean
74名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 15:25:24 ID:8p5Ng1ui
スケールが大きいですね。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 15:18:55 ID:5NFn6kQj
出品者乙なんて言わないでね(^^;)
この大きさだと普通に幹線鉄道で貨物牽かせたりできるのでしょうか?
それともこの大きさだと入換え用?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g65880885
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51712972
76名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:49:31 ID:lakZeumR
>>75
渡米経験があって実車に思い入れがあるならともかく
そうでないなら何でも蟻でテキトーに
それこそ“お気楽”に楽しめばいいじゃんw

というわけで、出品者丙
77名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 14:13:01 ID:BtrahqQd
>>75
テンバイヤー乙……というほど高くはないなw
ただReadingのDLというのもちょっと掴み所がないというか何というか…
蒸機ならキャメルバックとか特徴的なモノもあるけれど。
78名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 00:12:41 ID:9iPXsnO6
>>75
その人次々出してんジャン。何輌持ってんのかな?

あ、本人だったらゴメソw
79名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 02:25:58 ID:sT9HP89/
業者?遺品整理?w
80名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 02:48:34 ID:G3/WW3iU
>>78
アメ車はあんましないジャン。
ただ、レディングもイリーラッカワナもディーゼルってなんかね。
変態蒸機や電車のイメージが強い。
81名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 07:49:09 ID:tGAKHaAV
昔と違って海外通販の敷居が随分低くなったから、
もともと流通量の少ないブラスモデルとかならともかく、
あえて中古を国内のオークションで買う必然性がなくなってきた気はするね。

今でもやり取りは全部手紙で、支払いは為替を組んで…
なんて話だったら、ここまで海外通販が一般化はしなかっただろうし。
82名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 00:04:05 ID:P6I6hux5
最近新規で再生産された、ウォルサーズの「バイレベル・オートラック」とても良い出来。
ここまでくると、サイドのパネルがシースルーになっていないのが惜しいくらい。

問題は、絶版後に鬼のように中古&在庫を買いまくった既存品をどうするかだが・・・orz
83名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 06:11:33 ID:eiRCfLQ2
トリレベルのオートラックでサイドが実物みたいにすけているのは、
どこか(オーバーランドか?)が昔出したブラス製品くらいでは?
確かに踏切とかで実物が通るのを見ていると、中に自動車を積んでいるかどうか、
外からでもぱっと見ても判るくらいにスケスケなんだよね。
もっとも今編成に出来る両数をそのブラス製品で集めるとしたら、
資金的にも手間的にも大変。プラで長編成にして楽しむのが適当では?

確かウォルサーズのは普通のボギー車だけだったはずだから、
あとは2車体連接のタイプ(アサーンやアトラスが製品化)を適当に混ぜてやると、
実物っぽい編成になっていいかも。
84名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 14:18:33 ID:n/sSGpI5
トリレベルとバイレベルの両方の製品があったとは知らなかったな。
でもそもそもこのタイプの貨車の売りは、積荷の車の車種によって、
内部の床が移動可能で、セダンの時は3段積みでSUVなんかは2段積みに、
同じ貨車がどちらにも対応できる、っていうのじゃなかったのかな?
ともかく模型にしちゃうと、ぱっと見はたいして違わないような……

ttp://www.toytrainheaven.com/.sc/ms/cat/HO%20Cars%20Walthers--Autorack

ttp://www.toytrainheaven.com/.sc/ms/cat/HO%20Cars%20Walthers--89ft%20Tri-level%20Auto%20Carrier
85名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 10:04:49 ID:J8HX2E8a
オートラックは細かい違いはあるけど、だいたい1両$20〜23くらいかな。
これなら8両程度を向こうから取り寄せて送料諸々含めても2万円台前半でOKだな。
柄の大きさ考えたら結構お徳かもよ。
86名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 12:55:12 ID:fhOjrb48
3段積みなら昔バチマンが出してたよ。
最後にみたのが90年頃で2400円だった。
87名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 20:26:30 ID:HzZf/hR0
88名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 08:40:09 ID:FR6Rwz6X
>>86
WalthersのRTRでも$20くらいなのに、その当時バックマンでその価格は随分高いなぁ。
昔はトリレベルオートラックはWalthersのもキットしかなくて、
塗装済みのボディに、これまた塗装済みのパネルをキレイに取り付けるのは、
結構神経を使う面倒な作業だった。いまじゃどこもみんな完成品ばっかりだがな。
89名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 19:48:04 ID:CBW7jGL3
尼崎のタムタムは品揃えが豊富です。多分、アメリカ型では関西最大級でしょう
90名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 21:04:51 ID:/SjmPF8m
>>87
またまた散財の元凶が発売か・・・
とりあえずTTXは全部買うとして、BNSFは予算次第。
コンテナは使い回しが利かないから、EMPに絞る予定。

心身削って残業代稼いで買うしかないな・・・
91名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 10:20:50 ID:4tLIm2t7
今カブースホビーがセールやってるよ。詳しくはサイトをどうぞ。
終了時間は現地の時間なのでお間違えないように。
92名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 19:37:40 ID:ErIp/ek8
>>91
そこは在庫管理がちょっといい加減で、リストにあっても売り切れてるのが多いお。
93名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 20:46:09 ID:6QYnsGCx
ここ送料高すぎてメリットあんまりないよ〜
DHLだもん。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 21:14:39 ID:4tLIm2t7
>カブースホビー
何度か使ったけど売り切れ欠品は無かったなぁ。
この店にNゲージとかの細かいバージョン違いまで要求しても無理だよ。
メイン商品じゃないから。ま、セールなら多少の送料の分は帳消しになるでしょ。
95名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 21:24:00 ID:4tLIm2t7
セールは現地時間の16日の夕方6時までだから、日本時間だと16日の深夜までOK。
在庫品に限り売値からさらに15%オフだから十分メリットあると思うよ。
96名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 20:16:04 ID:Bqu6zifP
サザンパシフィックって格好よかったんだな。無くなって始めて判る良さ。埃まみれで汚れていた姿が懐かしい。

97名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 08:29:41 ID:GZEnsZ/R
>>92
実際の在庫とネット上の表示には多少のズレがあるのは仕方ないでしょ。
ある程度海外通販をしてみると、これをきっちり処理している模型店こそ少数派とわかる。
というかそれを>>92好みにきっちりやろうとすれば、それなりにコスト上昇を伴う面もある。

そんなに欠品が嫌なら、買い物カゴがあってもまず在庫確認からするとよいんじゃないの。
このレスポンスや返信の文面等の具合から、その模型店のおおよその状況もわかるし。
98名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 20:55:38 ID:WumfaPja
99名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 12:15:41 ID:wa9+qGjp
KATOコンテナはアサーン程じゃありませんね。
写真で見る限り開閉ハンドルはモールドみたいです。
100名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 14:13:34 ID:pZ9fv+k2
コンテナそのものの出来は適当でいいよ。
要は貨車本体に他社のコンテナも問題なく積めればそれでOK
101名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 20:35:33 ID:ROYGfmqI
MAXI量販店にも入荷してた。
3連節の車体毎に塗装の色が結構違うんで萎える。
ガンガン走らせるのが目的じゃないなら、IMの待ったほうがよさげでつ。
102名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 21:51:35 ID:TEk4wuIg
皆さんは、どの店から買っていますか?
今まで買ってた(輸入していた)店の対応が悪くなったので...
教えてください。
103名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 22:07:06 ID:/mOa3DNr
バックマンのサイトに新製品の45tスイッチャの画像が出てるけど、
日本型にも流用できそうな感じ。ボンネットの背が低くなったのでかわいらしい
従来のと違ってサイドロッドが付いてるのがいいな
104名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 23:03:28 ID:rwQ5SHeP
その凸型機なんだけど、はじめはGで出ているヤツのHO版かと思ったけど違うね。
あれはナローの仕様だし。このHOのも下回り変えたらHOn3仕様になりそうかな?
ナローにしてはちょっと幅が広すぎかもしれないが。
105名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 18:26:43 ID:fhpq3Bsd
>>102
自分は専らタムタムで買っています。(バックマンばかりorz)
106名無しさん@線路いっぱい:2008/07/26(土) 11:15:23 ID:Z50lpjlw
>>105
ありがとう
アメリカの店 数件から輸入していたんだけど、
安くて応対のい店だったんだけど廃業したり、
残った店(最後の1軒)は、大きな有名な店なんだけど
誤発送は多くて...ということです。
107名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 01:48:41 ID:OVswJSrr
モデルスシマがバチマン以外も置いてくれたら神なんだが

あと、あそこでやってたアンケートって何するんだろ?
108名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 12:00:36 ID:ftRNgOf3
個人輸入をするようになって7〜8年位しか経っていないし、
米国、欧州大陸、英国含めても取引した店もそう多くはないが、
自分自身としては発送ミスはその内1、2件しか経験していない。
個人の取引なら、年間に何十件も発送の機会があるはずもないから、
何度も誤発送があるのは、店側に問題がある場合よりも、
むしろ発注者自身と店側のコミュニュケーション不足が原因のケースが多そう。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 13:11:49 ID:CAeHkGUp
で、君はどの店から買ってるの?
110名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 13:22:39 ID:ftRNgOf3
自分が使っている店は殆ど2chのどこかのスレで紹介済みの店ばかり。
少し検索すれば簡単に見つかる。

111名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 14:17:06 ID:1SkbpouB
>>107
製品化要望アンケートじゃなかったっけ?
112名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 21:02:21 ID:jdKfk9e1
108=110
「発注者自身と店側のコミュニュケーション不足が原因のケースが多そう」
「自分が使っている店は殆ど2chのどこかのスレで紹介済みの店ばかり。
少し検索すれば簡単に見つかる。」
と批判をしておいて、自分で探せだと、

「米国、欧州大陸、英国・・・」から本当に買ったことある?
注文書をちゃんと書いて郵送orFAXで送った場合や
オンラインショップで買った物に対しての、誤発送は店側の責任。
(発注ミスは当然、発注者の責任)
オンラインショップのできるHPでは、
難しい注文を受けてくれるところは少ない。
最小限のコミュニケーションで購入できるようになっている。
(簡単な言葉は覚えておかないとダメだけどね)
113名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 21:32:22 ID:CRT4V/en
>>112
まあまあ。>>108氏ではないが、批判しているわけではないと思うよ。

ただ自分の場合、年に数回の頻度なんで、
今までに使った店(メーカー直販含む)は米国のみで6つかな、
合計でも20回くらいなもんだけど、誤発送の経験は一度もないんだよね。

これが単なる幸運なのか、年に数回程度のユーザーには
さして気にする必要のない確率のものなのか、知りたくはある。
114名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 23:41:03 ID:ftRNgOf3
>>112
書こうと思ったことは>>113が殆ど書いてくれたので繰り返さないが、
要は個人輸入で何度も誤発送があるというのが異常。
自分が経験したトラブルは、引越し前の旧住所に送付された(米国の模型店から)
注文した雑誌の年度違いの同月号が送られてきた(スイスの出版社から)しかない。
以前のアパートの管理スタッフには顔見知りが何人もいたので直ぐ決着。
雑誌の方は出版社にクレームを出したら、正しい号を別便で送りなおしてくれた。
ある程度名の知れた店や出版社なら適切な処置を取ってくれるはずだが、
ID:jdKfk9e1がどういうリアクションをしたのか、店側はどうフォローしたのか興味がある。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 01:11:12 ID:sSAB/6o/
私は、商品違い、破損、発送ミスなど経験。特に私はOゲージなので図体がでかい点は輸送に不利で、
トラブル発生割合は全注文の3%(100台中3台)ほど。しかし日本の模型店でもトラブルはあるから、
その点では国内もアメリカの模型店も変わらない。トラブルには返金や保険支払いなど対応してくれるし、
メール返信が遅く大丈夫か?と思うこともあったが、サギ的トラブルは一件もなし。従って、個人輸入は
恐れずどんどんやっていいと思う。

ただ、トラブルにあったときの折衝や説明は英語が必須だし、Oは送料が商品価格並みの場合もあるので
返送を強要しずらいこともある。従って、ある程度は譲歩とゆうか、アキラメも肝心と割りきっています。
116名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 06:18:39 ID:ODn1rnWq
きちんと計算したわけではないが3〜4%程度位のような感じがする。
偶然かもしれないが20回位だとトラブル無しというのにも当てはまるし。
トラブルというなら日本で直接店頭で買ったとしても全く無いわけではないのだから、
個人輸入のケースだけ騒いでみても意味がないのは確か。

>>112
そもそも批判というのも的外れだし、
仮にそうだとしても僅かな検索の手間ですら自分自身でするのが億劫な程なら、
個人輸入の様な手間を割いてコストを下げるともいえる買い方には向かないだろう。
こういう人は割高でも国内の店から買う方がよいのではないか。
117名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 06:57:03 ID:bV6PLWXt
ネタによってはこちら↓で語ってもいいかもね。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218434059/l50
118sage:2008/08/20(水) 07:25:23 ID:ydA24pPr
自慢屋 乙!
119名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 20:09:19 ID:Nwdytbqc
hage
120名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 11:24:06 ID:qxlp0zT9
121名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 18:23:21 ID:2IvC6y5k
バックマンのオープンベンチ客車を衝動買いしてみた。
幅が広すぎて何かすごい。これスケールモデルなんだろうか?ステップの下端の実測で約39ミリもある。
ちゃんと台車の表現があるのに車体裾のステップに切り欠きがない。急カーブはおそらく路面電車並みでも大丈夫だ。

こういうのはアメリカでも東海岸を中心に遅くまで残っていた。
鉄道線にもインターアーバンにも路面電車にも同様の物が見られる。観光地向けシーズン専用客車が多いけどね。
UPとかペンシーとか大鉄道には縁がない車両だけど面白いよ。
室内に灯具の類が無いのがかなりあったようで、月明かりの下を満員の海水浴帰りの客を乗せて市街地へ戻る列車という描写を見たことがある。
122名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 19:23:42 ID:+XGfERKA
>>121
ちょっと変わったプロポーションの客車なんだね。
買おうかと思っているんだけど、かなり幅が広いなぁ。
ちなみにステップより上の台枠部分の幅はどれくらい?
123名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 19:56:34 ID:2IvC6y5k
>>122
車体幅は34ミリ、屋根で36ミリはありますね。
一両だけ買ってみたんですけど寂しくみえるのはディズニーランドでイメージが擦り込まれているせいだろうかw

出来としてはバックマンでも一番チープなラインで作ったものらしく、角に特徴的な甘さがあります。
でも印刷技術の向上で細いライニングもばっちり決まってます。
ベンチの背もたれがしっかり接着されているのが寂しい所ですが、19世紀的な人形を乗せてみたくなります。
124名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 02:08:20 ID:pfPf79S0
>>123
柄のわりには幅広なんだね。
この手の車輌の図面は手元にないので何ともいえないが、
もしかしたらステップと台車の干渉を考えて多少幅広にしているかも?
でも車輌のキャラクターからしても、
厳密にスケール云々を言う車輌ではなさそうだから構わないとは思うけど。
125名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 02:26:16 ID:pfPf79S0
今ROUNDHOUSEのOVERTON COACHの車体幅を測って見たんだけど、
この短い客車でも約35mmくらいあるから、
これより車体の長いオープンサイド客車なら>>123の数値は妥当かも。
古い米国型客車は小さくても幅広なのが普通なのかもしれないね。
126名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 20:46:35 ID:bqLXRHk9
アサーンがT55買収したみたいです。
オーバランドの規模だとやっぱりプラ車マーケットに参入するのは厳しいものがありますね。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 00:20:05 ID:3cC+H5zz
>>89
尼のタムが品揃え関西一とありますがそれは
プラスチック製品の事ですか?まだ行った事がないので・・
128アメちゃん:2008/09/21(日) 22:08:13 ID:HZj2USkd
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036/l50
129名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 22:25:52 ID:p09tjLeo
バックマンのGE45tって、あまり話題になってないのね・・・
地味すぎるのかね?
13089とは別の人:2008/09/21(日) 23:41:13 ID:Bac0mFh4
>>127
尼タムは、量はあるけどメーカーはバックマンとKATO
くらいしか置いてなかった気がする。

尼タムで満足できなかったら六甲まで足をのばして
みるのもいいかも。

あとは三宮のジョーシンも米国型の扱いあり。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 00:47:37 ID:7WeIAMb0
>>130
有難う。六甲模型は最近行かなくなりました。専ら良く行く
のはイチフジさんとH&Yさんですね。日本橋の上新はブラスのSP
客車編成がずっと気になってます。
132名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 01:35:16 ID:MvQH+wP2
>T55
既存のプラ製品よりやや高価でブラスよりは廉価なレンジを狙ったのだけど、
従来のプラ製品メーカーも中国生産品の品質向上でレベルアップしてきていて、
結果的にうまく市場をつかめなかった、とかそんな感じでは?
133名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 11:30:33 ID:0oJhWGfc
バチマンのオープンサイド客車は動力化したら面白いと思う
パワトラがいいのかケーブルカーやストリートカーのがいいのか…
134名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 13:51:37 ID:18MQtO/T
>>129
まだ発売から間がないからでは?
それと単純に和風にしたい欲求からバックマンのシリーズを見ているだけの人には、
このタイプは案外アメリカンな味付けが濃いので手を出しかねているような気もする。
個人的には好きなタイプなんだが。

135名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 11:03:40 ID:RSiDCV1B
>>130
好きな鉄道と車両は何ですか?
よかったらお願いします。以前も違うスレで教えて頂いた
気もするので・・・
136名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 23:51:07 ID:1r4xC8l0
>>135
カワイ製サウスショアー電気
137名無しさん@線路いっぱい:2008/09/25(木) 18:54:18 ID:f2fMf3MB
http://en.wikipedia.org/wiki/2008_Chatsworth_train_collision
ウキペディア





誰も書いていないので書いとくと
メトロリンク通勤列車&貨物列車とも機関車に牽引されるタイプ。
メトロリンクのディーゼル機関車は125トン。
一方貨物のディーゼル機関車は重連(2両連結のこと)で、一台が実に245トン。
なお参考までに日本の代表的なディーゼル機関車DD51は80トン、
日本の普通の都市部の電車の車両がせいぜい一両30トン。軽いのは20トンちょっと。

巨大貨物の機関車重連に正面衝突して、メトロリンクの機関車は、
日本の電車一両よりはるかに重い125トンといえども、
一瞬で跳ね返され、後ろの自分が引いていた客車に思いっきり食い込んでしまった。
客車も2階建てで、一両50トンもあって日本のに比べればバカデカイんだけど
鉄の塊の機関車に比べれば軽くて柔だからね。客車1両目は前3分の2が粉々になった。
それで25名もの死者を出した。

そして勤務中メールをしていたメトロリンク機関車の運転士ロバートサンチェスさんは死亡(享年46)。
遺体の損傷は激しかったという。一方巨大貨物ロコモーティブの側の運転士は怪我を負っただけだった。
重連の巨大500トンのスーパーデカ貨物機関車の守りは、125トンのメトロリンクディーゼル機関車ですら破れなかったのだ。
メトロリンク機関車の前部は目茶目茶に壊れ、車体は車両中間で曲がり、火を噴いて黒こげとなった。
実に500トンもの巨大貨物ディーゼルだけがあまりにも強すぎた事件でした。(-人-)
以上ロサンゼルスタイムズ記事から主に集めた、車両vs車両に力点を置いた情報でした。
ウィキ http://en.wikipedia.org/wiki/2008_Chatsworth_train_collision
138名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 00:10:08 ID:WfYimf3L
>>136
有難う。
返って迷惑かけた様ですね。スイマセン・・・
139名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 19:00:40 ID:u4qiRsN8
バックマンGE45トン しばらく見張ってなかったら面白いものが出てきたじゃないか。
でもプラだよなあ。最近ナヨッとしたプラの感触が嫌で中古ブラスの買い付けが基本だ。
河合のサウスショア電機も欲しいんだが。
140名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 23:51:55 ID:3wZ33Hjp
>>139
中古ブラスを扱っている優良模型店はありますか?
今までボッタクられてきました。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 23:56:35 ID:qIHDmwlV
>>140
そこそこ廉価のなら熊田貿易かな
アートオブブラスに載ってる製品がたまに出てる
142名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 00:36:40 ID:olz3mVuA
>>141
有難う。
アートオブブラスには載っていませんがオリンピアの
ビッグボーイを探しています。鉄道模型社のビッグボーイも
観てみたいですね。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 00:43:35 ID:HH4UqgQb
ぼったくりと言う感覚を持っているとこの世界、充分に楽しめないような気がする。
廉いのを求めるのは良いけど、時間と引き換えだよ?
今すぐ欲しい、とか。
俺のために他人が手が出せない値段をつけて在庫し続けてくれてた、とか。モノは言いよう。
腰をすえて5年10年待つ気なら別に良いけど。

マメに見回り続けることしか、一期一会の機会を増やす方法はないと思うよ。
優良店があるんじゃない。マメな客が浚ってゆくだけだ。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 02:29:43 ID:n1j7U5za
>>142
Olympiaのビッグボーイをお探しとは通ですね。ブラスモデルをお探しでしたら
以下のサイトが役に立つかも知れません。相場がある程度わかります。
http://www.caboosehobbies.com/catalog/index.php
天賞堂製であれば国内に多く出回っていますが、
GEM models-Olympiaは見た事がありません。61〜67年に
かけて408台生産されたようです。
http://www.caboosehobbies.com/catalog/product_info.php?products_id=55387&osCsid=0a42dcde945ecf257b4daaf2591baa85
因みに天賞堂製は50年代から80年代にかけて2300台?らしいです。
鉄道模型社のビッグボーイは自分も気になります。以前、TMSの広告が
あった気がします。いつ頃でインポーターはどこでしょうか?
61年にLMBとMBAというインポーターが製造会社不明の#4000を扱っていた
ようですがもしかするとこれが該当するのでしょうか?
145名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 11:04:27 ID:olz3mVuA
>>144
貴重な情報有難う御座います。
鉄道模型社のビッグボーイの広告はTMSの1961年bP61に
載っています。天賞堂のアーテイキュレイテッドの80年前後製品は
ゴムジョイントが空回りするので苦労しました。オリンピアのビッグボーイ
は気長に探します。
146名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 03:28:37 ID:quGcbxsW
>>145
TMSの広告の情報を教えて頂き、有難うございます。
オリンピアのビッグボーイですが、生産台数は61年:10台、62年:25台、
63年:300台、13台、64年:6台、65年:4台、67年:50台らしいです。
147名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 02:37:48 ID:QTJi07kb
オリンピアBBは、内容を承知の上で買いたいと?それとも知らずに?

よく知らずに購入したのだが、スケールモデルとは呼べないような
あまりのゴツイ出来にショックを受け、早々に処分したので
148名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 03:15:03 ID:ErUYOCOb
年代を考えれば予測していて当然でしょう。
古さを前向きに評価する人もいるので、個人の評価を根拠に煽らないようにね。
149名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 15:58:58 ID:TG2aWCZH
>>147
充分に承知しています。トレイン誌bV2のムサシノモデルの広告
ゴーモデルとフジヤマの奥に写っているのがオリンピア製の様なんです?
因みにゴーモデルのマレー機は当て外れでした。
150名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 20:57:40 ID:ErUYOCOb
バックマンGE45トン買っては見たのだが、ちょっと早まったかもしれない。
分解図見たら車体の下のほうに小さなスピーカーを収める場所がある。
これはサウンド付仕様も後日出るのではなかろうか。

それにしても箱がでかいな。
151名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 23:59:47 ID:QTJi07kb
オリンピアBBの感想。

構成は、バンド別貼り、リベット打出しなど天賞と同様。しかし各部を見ると、
従台車やキャブがイメージと違う、テンダー5軸台車の細部が実物と違うなど、
細部は想像で適当に作ったのか?と思えるような外観。帯やリベットが
強烈に太く大きい点も含めて、日本型でたとえるとカワイのC59的イメージ。
同じ60年代モデルでも、PFMやMaxGrayなどとはまったく違うモデルで、
組み立ての直線性や直角性が甘い点も他社より落ちる。

別に買うなと言ってるのではない。買うならそれらを覚悟の上でと言いたいだけ。
なお、モデルは高級ラインのルビーシリーズと、通常製品の2種が有り、
価格も差があるので注意。
152名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 00:30:36 ID:1qxlxmF1
>>151
有難う御座います。たとえがカワイのC59と言う事で
イメージがわいてきました。組み立ての直線性、直角性、オーバースケール
C59全てが当てはまりますね。大分気持ちが変わってきました。
本当に有難う御座いました。
153名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 23:27:50 ID:z36GgKjY
>>151
実感が伝わってきます。ご説明頂き、有難う御座います。
オリンピア製は天賞堂製とは異なり、国内に出回った台数は少なかったようですが
いつ、何処で購入され当時の値段はいくらだったのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
米国では1967年当時、225ドルだったそうです。同時期の天賞堂製は188ドル
だったそうです。天賞堂製よりも高価だったみたいです。
また、お詳しいようなのでもし、鉄道模型社が1961年に生産したBBに関して
何かご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
154名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 11:16:18 ID:zE+p0Tvl
>>150
どれぐらいの大きさでした?>GE45トン
日本型と混ぜても違和感のない大きさなら良いんですけど……

以前GE44トンに興味を持ったことがあるのですが、やはり日本型を牽かせる
には大きすぎるので敬遠しました
155名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 22:24:22 ID:Rz2fg/ZA
>>154
は○とんさんのところのBBSにレポがある。
結構小さいのな。
156名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 08:49:28 ID:MsNb+MWE
44トンより小さいのは納得しかねるがw
気になる所でキャブ幅33.5mm、キャブ屋根高さ42mm弱ってとこか。
福島のED22と並べても「見られる」大きさだと思うよ。
安達の名鉄デキ300とキャブ幅、高さは同じで全長は短い。
大分交通みたいな感じは期待できると思う。
ギア比はスロー重視。
157名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 06:22:48 ID:kdSmlAKM
>GE44t
アメリカ型はアメリカ型として楽しめば良いのでは
日本型になるならないはこのスレより日本型プラスレのネタかもね
158名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 18:40:09 ID:Uz7evfRO
アメロコにはアメロコならではの魅力があると思います。
159名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 21:46:21 ID:liwfeOjH
PEの木造車があらかた揃ってきたぞ。400番台の雑型車が中々中古市場に出てこなかったのだが運よく検索できた。

「Eclipse Fender」と言う排衝器が古い時代のPEには必要なのだが、これが無い。
車両なら中古市場が期待できても、当時3ドル50セントのこの小さな部品が出てこない。
奇跡的な出物を競り落とした一組があるのだが、これを寸法的にコピーして作るしかないかな。
連結運転ができるような可動式に仕上げるのは難しそうなんだが。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 17:48:07 ID:EegRsWQU
円高万歳!
161名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 23:29:39 ID:f1a17DVh
関西の鉄道模型店って結構アメリカ型に力入れている所多いですね。
六甲、イチフジ、H&Y、餓鬼園、尼タム他。どうしてでしょう?
162名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 21:01:14 ID:IYM7kEl3
餓鬼園、分かるまで数秒かかった・・・・。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 21:49:48 ID:xbbCRBKl
ツカサは?
164名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 22:27:28 ID:hhG5vNzV
>>163
ツカサ模型は現店舗になってから行かなくなりましたね。
入りにくい。それとアメリカ型委託品は高いと言ったイメージが
ずっとあります。
165名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 16:19:36 ID:T9+009KP
>>164
今でも営業しているのでしょうか?是非訪問したいです。
166名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 00:44:17 ID:/ZkXIUZq
営業はしています。でも
入りにくですよ。何も買わなければ
出てきずらいし・・・
167名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 14:37:51 ID:XRzfR+Uy
ツカサ模型、H&Y、東京のムサシノモデル
Nゲージを扱ってないのでよく行きます。
168名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 02:44:32 ID:6yMno/EA
↓こいつを\22kで即決する猛者は居らぬか!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73608149











‥‥居らんわな。リバロシだもんなw
169名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 08:26:24 ID:n5aUKnrN
先日蒲田のショーで色々売っているおっさんがいたが?
170名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:57:54 ID:cyXXZHB6
ラウンドハウスの古い古い貨車のキットを手に入れたんだが、モデルダイキャスティングというブランドの由来がよくわかったよ。
プラスチックで一体整形になるより前の貨車ってダイカストの薄い板を六面組み合わせて車体を作ってたんですね。
鋳物には穴が開いているし側面のレタリングもボケており、パテ処理、全面塗装、ディカール張りが必要。
でも出来上がるとダイカストの塊ですから、ずっしりと重い。
昔はこれでマイルトレインに挑んだのでしょうかね。ケィディーの貨車と並べると技術の進歩にため息が出る。
171名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 00:27:08 ID:0DwGR7We
>>168
ビッグボーイは早々と売れたようだが、チャレンジャーとNYCエンパイヤは回転寿司だなw
172名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:08:37 ID:kKUoIXM9
最近のアメリカ本線用DLがカッコイイ形態になってきて嬉しいです。
GP7やGP40など小型機が本線にを走っていた時期の米鉄道は、まるで入換機が
本線を走ってるようで、EF66のほうがよほど迫力あるとガッカリしていた。
でも最近のSD90などは堂々たる外観で、またアメリカ機が好きになりました
173名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:59:37 ID:L1CxoiGV
>>168
リバロッシもアレゲニーは良かったと思う。IHCはスロベニアのメハノが作っているそうです。
174sage:2008/11/25(火) 22:38:45 ID:e/z+VRI3
Rapido より The Canadian 発売決定!
FP9A+B+AとBudd客車10両のセットで、
色は、CPR-3種類、CP−1種類、VIA−2種類、
だって。2010年発売予定。
金ためるぞ
175名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 20:53:29 ID:4FB7iixB
MTH、HOでPRRのP5aを出してほしいな。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 01:34:42 ID:zBNnLHYw
>>172
ま、そういう見方もあるけれど……
現在でもCSXなどの一級鉄道の幹線でもGP40とかGP50が単機牽引の軽量貨物列車はあるよ。
アメリカ型=大型DL多重連に長大な貨物列車、というのはあまりにもステレオタイプな見方では?
これも多彩なアメリカ型のあくまで一面に過ぎないわけで、実は小さい機関車なんかも侮れない。
SWシリーズの小型機やGEの40t〜70t級のスイッチャーあたりも知れば知るほど深いんだな、これが。
177名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 01:39:07 ID:RgogfK+S
>>172
SD90って結構マイナーだけどね
何かEF200と似たような境遇のような気もする
178名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 06:00:56 ID:+T9Sj/1a

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
179名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 01:54:48 ID:UIU832yg
UACのガスタービン車が出たね(RMMの紹介記事)。
ぜひ1編成(5両位で)欲しいけど、あのメーカーってどうなんでしょ?
日本で言うところの蟻みたいなもの?
180名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 07:15:50 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
181名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 09:41:27 ID:7m0O1X29
タービン機関車は一台欲しいですね。UPコールタービンはGNのW-1電気機関車と
アルコのPA2とチャレンジャーの炭水車を改造したらできそうですね。
182名無しさん@線路いっぱい:2008/12/28(日) 09:52:10 ID://Pq5Ny1
AEM7のサウンド付がHOで出ないかな
183名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 02:46:56 ID:e3jcGvY6
OMIのbigboyってどうですか?お持ちの方、ご感想聞かせてください。
184名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 00:14:56 ID:svc5T60x
明けましておめでとうございます。

>>179

http://www.trainwave.jp/1050.html

と、いうことだそうですよ。
185名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 01:12:51 ID:+STFTID9
ブロードウェイのNYCモホークは
まだ発売されていないんでしょうか?
186名無しさん@線路いっぱい:2009/01/11(日) 15:20:34 ID:hmEfED/y
aa
187名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 00:07:22 ID:VsNdNMn7
>>183
OMIのビッグボーイ,デフ付きですね。
天の製品持っていたので買うか買わないか迷って
いる内に店頭から無くなってしまいました。
188名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 23:16:26 ID:f4kaQ4xS
未塗装のアメリカ型蒸気を買ってカスタムペイントに
出してだいじな模型をボロボロにされた経験のある方いませんか?
189名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 21:11:04 ID:kDzjxkJ9
最近は塗装してくれる店(職人)が見つかりません。
手間の割りにお金をもらえないからです。
塗装済みの中古品が暴落していることも影響しています。
190名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 00:18:43 ID:sW7ZUAuE
>>189
暴落している筈なのに大阪のアメリカ型を取り扱っている
小売店は相変わらず高い値段が付いています。マッハ模型は
アメリカ型に関心がないのか安い値段が付いています。
191名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 21:35:12 ID:dY8qbS0u
>>190  あるお店が急に値段を上げた。店主に聞いたら(どうせ売れないから同じだ)と答えた。
別の店でも同じ話を聞いた。
そして別の店では、値段を2倍にしたらすぐに売れた、という。本当かな?
192名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 23:14:27 ID:pzhQLWzZ
金融悪化のためか、模型の売却が急増している。
Oゲージの米国型ジーゼル機関車2台で16鰻、私が買った時の半値だ。
193名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 04:52:35 ID:+shHDyjn
>>192

天4にあったUP色E9のこと?
194名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 08:19:07 ID:+99Zb4Xv
ここの製品良いね。トラス橋欲しいけど値段が・・・・
ttp://traincat2.com/
195名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 22:02:39 ID:fz8rxufm
>>194 上の画面が大きく固定で、動く画面は下にちょびっとだった。
196名無しさん@線路いっぱい:2009/02/18(水) 07:39:54 ID:HrS6nh9R
>>192
もしかしてOMI製ですか?だとすればお買い得ですね。
米国のebayに転売しても利益が出そうな値段ですね。
197名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 00:59:31 ID:s3ideC2Z
2000ドル超の機関車が欲〜し〜い〜
年度末を乗り越えたら買っちまおうかな。
この不況に・・・・。
198名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 23:44:17 ID:JuUy3cwx
OMIのES44AC(Ferromex)を購入。BNSFのES44DCとつないで気分がいい。
来月にはBNSFのES44ACが配属予定で、すごい楽しみ。

OMIのBrassって何でサウンドがないんだろう。T55はあったのに。
こっちでも米国でもいいんだけど、頼めば入れてくれるんだろうか?
199名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 01:01:11 ID:6gW6OnxV
Ferromexとは随分通だな。
メキシコモノも結構面白いんだけどね。

考えてみると、TFMの機関車数台が仕掛品のままなんだよな・・・
200名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 21:27:36 ID:nTVqEDOY
詳しい方教えてください。

santa feのchiefですが、
蒸機からディーゼルへ変わったのと同時に
重量客車から軽量客車へ変わったのでしょうか…?

例えば蒸機が軽量客車を一時期引いていた・・・とか
DLが重量客車を一時期引いていたとか。

色々と調べてはみたのですが判りませんでした。
詳しい方、宜しくお願いします。m(__)m
201名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 22:30:44 ID:rnMxkQ9I
Chiefがディーゼル化されたのは戦後から。
戦前は4-8-4の蒸気が既にPullmanの軽量客車を引いてました(郵便車=RPOは除く)。
202名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 22:39:19 ID:K5veWL21
ATSFチーフの編成の移り変わりについてはとれいん増刊のレールアメリカーナの二冊目で仔細に解説されてた、はず。
とれいんバックンバーでもATSF蒸気の記事などで一行二行触れていたりするから油断できない。
203名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 23:36:50 ID:X1fTKo8j
>>199

アメリカのどちらかというと下の方に住んでいたことがあり、
よくFerromex+BNSF, UPといった列車を見てたので。

TFMといえばKCS。OMIにしてもアサーンにしても手摺が黄色のみで、
どうしても買う気になれない。自分でシマ模様にするにもHOでは
細かすぎてとてもじゃない。

いい手摺の模型があれば欲しいんだけどなあ。。。。
204名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 09:21:01 ID:8vK9icjE
>>201
>>202
ありがとうございました!!
とても参考にさりました。m(__)m

バックマン製の#3780という巨大蒸機を手に入れたのですが、
何を引くか皆目見当がつかなかったので質問させて頂きました。
205名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 14:43:28 ID:lFJd4sFK
AT&SFの4-8-4はクラス別に3751、3765、3776、2900があり主に旅客牽引に使われた。お持ちの#3780は3776クラス。
ttp://www.steamlocomotive.com/northern/atsf.shtml
ttp://www.railroadingonline.net/railroads/atsf/drawings/index.shtml

戦後のアメリカ長距離旅客輸送において蒸気は見た目が古臭い、煙を吐く、ランニングコストが高い(非効率)等の理由で
真っ先に外され、ディーゼル化されてしまった。チーフは戦後も一応"準"花形扱いなので同様にディーゼル化された。
長距離旅客輸送から外されてしまった後の生涯は良く判らないけどAT&SFなら文献沢山有りそう。

シカゴ〜ロス間を結ぶATSFの旅客列車は有名どころで、
・スカウト(1916〜)
・チーフ(1926〜)・・・蒸気+HW寝台客車(登場時)、蒸気+LW寝台客車(1937〜)
・スーパーチーフ(1935〜)・・・チーフの高速・豪華版寝台、当初からディーゼル+LW寝台客車
・エルキャピタン(1937〜)・・・スーパーチーフの廉価・全座席版、当初からディーゼル+LW座席客車

シカゴ〜ロス間の全走行距離は約3500km、参考に東京〜博多で約1000km。これを30年代当時で既に50時間位で結んでいた。
3776クラスは1941年登場だが、上述のようにシカゴ〜ロス間の花形旅客路線として使えるのはチーフ。

チーフとして客車を牽くなら20年代後半〜戦中。Wikiの編成を参考に。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chief_(passenger_train)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%95_(%E6%97%85%E5%AE%A2%E5%88%97%E8%BB%8A)
手持ちの本を捲ったら#3781のこんな写真有った。
http://www3.uploda.org/uporg2073590.jpg

貨物牽引ならこの辺。
http://www.trainweb.org/jssand/FMWar/GenFM/Genphotos.htm

客車資料
ttp://www.atsfrr.com/resources/Messecar/Passenger%20Cars/ATSFPassCarClinicupdate.pdf
ttp://www.trainweb.org/passengercars/Indices/A13.htm
ttp://www.trainweb.org/jssand/
206名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 01:47:01 ID:OhqOl75h
ちょっと重い話
1960年代以前のアメリカの客車編成について「ジムクロウ法」の影響を考えざるを得ない場合がある。
劇場やレストランの入り口を分離するような人種差別のことなんだけど、主に南部を中心に列車編成にも深刻な影響を及ぼしていた。
鉄道趣味を凝るのは白人に偏るらしく(趣味誌で白人以外の作者の写真、あんまり見ないよね)、ホームページを漫然と見ていたのでは
気がつきにくい。過去のトレイン誌でも取り上げた事はないようだ。ところがジムクロウで検索して鉄道関連を調べると出てくるわ出てくるわ・・・・。

ATSFのチーフが話題に出たので思い出した。
大陸横断鉄道は地域的な関係からジムクロウの露骨な影響は見られ難い筈なのだが、その悪名高い例外が「チーフ」なのだそうだ。
シカゴから西海岸までのルートでジムクロウを州法で義務付けていた(連邦法レベルでは常に違法)のはテキサス州だけ。
総走行距離の10%に満たないはずなのに全区間で黒人分離を堂々と行う特急列車だった。
ATSFの部内用語で「ジムクロウコーチ」と言うものがあったとも聞く。

白人が作った列車編成表からは都合の悪い情報が抜け落ちている。
ジムクロウ客車の条件としては荷物車についで機関車に近く、全室食堂車やパーラーカーや寝台車から最も遠く離れた座席車か合造車。
乗務員休息車という名目である場合も多い。軽食を供応する機能付きのことも。(白人は黒人に混ざって飯を食べたくない)
wikiの編成表を見ると「Baggage-Buffet-Lounge」とか「Baggage-Dormitory」とかいうのが怪しい。
いまだこれと指摘する資料はない。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 02:05:56 ID:OhqOl75h
遊んでいるときに重い話を持ち出すな、と言う意見もあると思う。
でもまあ、1960年代以前のアメリカの列車編成を考えるときなど、覚えておいて損はない豆知識だよね。

北部の鉄道になると分離客車が無い替わりに乗車拒否(満席です、と言う奴)があったらしいんだわ・・・・。「一等車」「二等車」の意味も、日本的感覚では
ただの選択の自由であると勘違いしてしまうけど現地の運用では肌の色別の指定席を意味していた、なんてこともある。
そういうのは模型的にはほとんど関係ない話だけど、チーフのように「専用車両」を用意して臨む様になれば無視を続けていても謎は深まるばかり。
実物を総合的に理解する助けにでもしてください。嫌な過去でも事実は事実。
208名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 11:15:32 ID:Hxtv/QJy
それならその時代の客車に人形を乗せるときは肌の色を塗りわけて別々に乗せるのか?
既製品でアフリカンアメリカンやヒスパニックやアジア系のパッセンジャー人形なんて見たことないし。
それに白人用だの黒人用だの外見からわかるようにレタリングでもしてあったのか?w
現代でも人種差別は過去のものだと言い切れるわけではないが、少なくとも鉄道模型的に役立つ情報とは思えない。

向こうの模型店(主に東部や中西部で見た限り)でもアフリカンアメリカンのお客は普通にいるし、
メキシコ系なんて日本人から見ると外見ではわからないケースもあるし、
趣味誌等の書き手をアングロサクソン系だと盲目的に断定しているのもいかにも視野の狭い感じがするわけだが。

209名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 14:57:14 ID:bq/UWxp6
模型やる人って模型自体だけが好きな人ではないでしょ。
アメリカ型鉄道模型をやる人なら多かれ少なかれ、実際のアメリカの鉄道にも興味があるのが普通。実物に関する知識や事実への見解は様々だろうが、それ自体は知っていて悪くなかろう。
210名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 21:26:53 ID:Hxtv/QJy
模型だけが好きなわけではないが、
だからといって模型趣味の役にも立たない薀蓄を、
わざわざ模型スレの長文レスで読みたいとは思わない。
公民権運動の話がしたいなら、キング牧師のモンゴメリーバスボイコットとか、
知っておくべき有意義な事実はもっとほかにあるでしょ。
211名無しさん@線路いっぱい:2009/03/10(火) 00:20:20 ID:uMH1t9ep
ジムクロウの話、模型の役に立ちませんか?
それが不思議。
212名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 14:30:56 ID:YUGjW1Pg
別にどうでもいい事だと思うけど。
213200:2009/03/11(水) 20:06:18 ID:uwzvlXDg
えーと…。
何かChiefから話が変な方向に行っちゃいましたね。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
そういった時代を経て、アフリカ系アメリカ人が
合衆国大統領にもなれる現在に至った!という事で
この話題は終わりにして下さい。
214名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 20:59:39 ID:X3zNzh1h
せっかく好きな話題なので補足させてください。

最上級クラスのスーパーチーフやエルキャピタンに対し、
チーフは二線級扱いで戦前は蒸機牽引、戦後も客車は重鋼・軽量の混成。
グランドキャニオンも同様の編成だがこちらは1950年頃まで蒸機牽引で残っていた。
主要旅客列車のディーゼル化後は、4-8-4は本線の貨物以外に
サンディエゴへ向かうサーフラインなどの支線でも使われた。
最後はテキサス州経由の第二本線の勾配区間で前補機として運用され
1959年で全機引退。
215名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 21:18:09 ID:X3zNzh1h
以下は模型の話
細かくこだわるなら
バックマン製品は3776クラスではなくその増備型の2900クラス。
両者はほとんど同形だがボックス動輪のパターン(穴の数・大きさ)が違う。
逆にこだわらないのなら、客車もスーパーチーフ編成や
ハイレベルコーチなど好きなものを牽かせたらいい。
ちなみに実物のことはとれいんのNo.342,343にくわしくのっている。
216200:2009/03/14(土) 09:29:40 ID:fibz6h6Z
>>214
>>215
ありがとうございます。
リバロッシとリマの年代物HWが数両あるので
後は最近のKATOの車両をつなげて混成にしようと思います。
217名無しさん@線路いっぱい:2009/03/14(土) 09:45:13 ID:UaWhpmNE
継ぎはぎ用にこういうキットもありますよ。
http://unionstationproducts.com/atchison_topeka_santa_fe.html
218名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 22:00:09 ID:wTdb/VvH
久しぶりに見たら、列車編成と人権問題の格調高いスレに変貌していた。
219名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 07:35:54 ID:5HL79r3D
ジムクロウは知識として知っておくのは良いと思うよ。
それを模型に取り入れるかどうかは個人の自由。
ただし公開運転会では取り入れないのが無難かと思うが。
俺は取り入れないけどね。
220名無しさん@線路いっぱい:2009/03/21(土) 22:10:25 ID:fQpBxtF+
運転会で車両の編成順や向きなどに無頓着なのが無難というのは俺には理解できないけど、そういう楽しみ方もあるんだろうな。
221名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 01:50:29 ID:DiYfA58T
>>219
取り入れる云々じゃなく
編成するときの豆知識として知っておいても損はないってことでしょ

日本型でいえばなんで特急には半室荷物車がつくのか知らないで全室荷物車つなげちゃだめって感じで
こういう法律があったのだからここはこんな形式の車両がつながる、ということを知っていると
何か不自由なことがあるのでしょうかね?

なんか人権とか差別とかの話になると意味もわからず賛同したり反対したりするやつらがいるけど
そういうのは別の所でやってくれと言いたい
ここはあくまで模型の話なんだからさ
222名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 17:30:07 ID:i3j5tcaN
>>221
要するにさらっと触れて説明しとけばいい。
後は聞いた方が「なるほど」とか勝手に受け取ればいいんだろう。
知っとくべきとか余計なお世話だ。
223名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 21:11:39 ID:INf2GF5b
公民権運動の話も結構だが、その全体を理解する事無しに、
いきなりジムクロウ云々だけ言い出すからおかしなことになる。
キング牧師の話など、もっと一般的に知っているべき事例を押さえたうえで、
特定の政策の影響をうけた事例を学ぶのが順序というものだろう。

客車の編成について言えば、それぞれ過去の事例を調べてその通りにすればいいだけ。
サイトだって書籍だっていろいろあるだろう。模型の客車を連結するために、
特定の政策まで知っているべきだと言うのは明らかに偏向していると思われても仕方ない。
それなら特定の時期の特定の路線の旅客動向(寝台を好むとか、座席車利用が多いとか)
まで調査して知っていなければ、模型の客車も連結できないと言い張るようなものだ。
そんなおかしな主張はありえない。
224名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 22:49:23 ID:bFIh8YiX
ここは公民権スレではない。
模型編成に関係する最小限の事柄だけで結構。
調べたいやつは先に行くし、調べたくないやつは勘所の存在だけ判って貰えればいい。

だれも特定の政策に通じて欲しいだなど言ってない。
むしろ人権方面へ深入りしないように努めている。
「おかしな主張」とやらをでっち上げてまで、何がしたいのですか?
最初から存在しないものはありえないでしょうね。確かに。
225名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 22:57:16 ID:bFIh8YiX
ぶっちゃけの話、模型編成のネタとして人種差別の影響について持ち出したとしても、
模型板で行えるのは影響の指摘と実例を上げる事だけが適当ではありませんか?
私はその範囲内で収めるように努めたつもりです。そんなに詳しくありませんし。

ある人は模型に全く関係ないと影響さえ否定し始めるし、またある人は人権問題についてこの板で語れという。
その真ん中をサラッと走り抜けて行きたいだけなんですけどね。
模型へ応用できる材料かどうか、この鉄道模型板ではそれだけが重要。悪いけど人権問題は全く興味なし。どうですか?
226223:2009/03/23(月) 23:26:56 ID:INf2GF5b
>>225

はぁ?いったいどこに公民権運動の話をここでしろと書いてあるんだ?
公民権運動についてならば、もっと全体の理解を(このスレではなく他の場所で)済ませてから、
その後に各論(例えば交通機関での実態)について調べるのが本来のあり方であって、
生半可な理解で中途半端にジムクロウ云々はおかしいと言っているだけ。

模型への応用という視点でいえば>>206>>207なんて何の役にも立たないでしょ。
まあ、しいて言えばトリビアの類だというくらい。
それを知っているべきなんて力説しちゃうからピント外れになるわけ。
227名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 23:31:11 ID:bFIh8YiX
理解しなくては鉄道模型に応用できないという姿勢は、専門バカによくある態度ですね。

模型への応用ですからトリビアで結構。むしろトリビアであることを狙ってゆきたいですね。ここは模型板ですから。
228名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 23:36:04 ID:INf2GF5b
>>227
その単なるトリビアを知っておくべきだと言い張る人がいるのが問題なわけだが。
というかトリビアってどういう意味だか理解している?w
229名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 10:20:40 ID:Ar2Vux02
そもそも、こんな事を知っとかないとアメリカ型鉄道模型がやれないとか言わんばかりの
言い草だったな。
こういう狭量で非常識な奴は相手にしないでほおっておくのが一番だろう。
230名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 12:35:19 ID:HIGOoeuP
日本人が日本でアメリカ型で遊ぶには知っていても知らなくても困らない。
アメリカ鉄道史でも研究しているのなら別だけど
模型板で議論するのではなく自分の研究サイトで発表すればいい。
関心がある人はそこを見に行くから。
231名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 12:38:30 ID:4Wn8E7BH
がに股を知ってか知らずかトミックスやらグリーンマックスのディテールうpしてリアルリアル言ってる連中に比べれば100倍マシ
232名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 02:47:28 ID:inslIJVh
過去のOゲージの記事がダウンロードできます。日本の出版社も見習ってほしい。
http://www.oscalemag.com/docs/dwnld.html
233名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 06:20:40 ID:BAsJFK7q
206氏の意見は重要だと思う。物事の上辺だけでなく本質を知る事で
趣味としての奥行きが深まるのではないかな?
234名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 13:02:36 ID:zVWzTULa
>>233
そう思うのならそうすればいい。
他人に押し付けるのは勘弁な。
235名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 13:05:06 ID:zVWzTULa
>>233
それと、趣味の奥行きを深める内容は人それぞれだろう。
それとは別の視点で深めている人も沢山いるよ。
236名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 20:15:01 ID:BzIytg18
お気軽スレじゃないのに、自分と方向性が違うからってギャーギャー・・・・。
237名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 15:10:07 ID:qk/XWkVH
荒れる一方だから、ジムクロウの話題はやめにしない
238名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 18:21:04 ID:GyldgfFb
そうだね。
各自でぐぐって調べただろうし。
239名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 19:29:17 ID:mqEE/3He
アメリカ型を嗜む方はゲージ論に関して如何思いますか?
240名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 23:35:47 ID:1Btoyy01
>>239
ジムクロウ以上に関係ないね。
241名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 17:50:32 ID:NOzpVtbq
日本型が16.5mmを採用してくれたおかげで重宝している。
242名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 20:51:15 ID:oymgHuE/
ハイアワッサフルで買ってしまった…
ミルウォーキーなんて興味なかったのに…

泥沼化しそうw とりあえず用地確保せにゃならん。
243名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 22:39:25 ID:YbLn0IIw
ミルウォーキーといえば昔、熊田からバイポーラが発売されていた事を
思い出した。
244名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 21:29:59 ID:C8ox06EZ
Oゲージの雑誌のバックナンバーがダウンロードできます。
http://www.oscalemag.com/docs/dwnld.html
245名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 12:47:14 ID:waQ+Puhp
>>242
ハイアワッサをお持ちとは貴重ですね。
246名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 22:30:04 ID:TpMDpQHh
チャレンジャーを販売している模型メーカって、ありますか?
247名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 02:09:21 ID:G6jfDDLN
様々なスケールで何度となく製品化されていますよ。
248名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 11:36:12 ID:Ptof+rYN
チャレンジャーの写真の載ってるサイト知りませんか?
249名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 12:05:36 ID:WCQe076r
250名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 12:06:29 ID:WCQe076r
251名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 13:48:16 ID:Ptof+rYN
サンクス
252名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 15:01:30 ID:86DbQlvS
Central Locomotive Works (CLW)のキットを組まれた方はいらっしゃいますか?
253名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 21:57:39 ID:x0zcpnSH
秋葉のタムタム行ってみた。結構あるし安い。穴場かも。
254名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 10:04:30 ID:RSGZFBIT
アメリカ型は、やはりジェネシスですか?
255名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 14:18:26 ID:fqqqHSOf
>>253
タムタム秋葉天は品揃えが良いですね。
>>254
ジェネシスシリーズは良いと思います。スペクトラムもお勧めです。
256名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 01:02:26 ID:rCvhf20q
>>253
モノにもよるけど、アメリカ型はあまり安い感じがしない。
通販系国内店のほうが安そうなものもある。

ま、米国現地通販の送料を考えると、どちらも微妙なところだが・・・
257名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 11:27:47 ID:E0lXoZhy
>>254
だす。sd70はちょい古だけど、MP15ACとかFP45はスゲって思える。
ためしにオクとかで1両こうてみたら?

>>256
タムタムは個人輸入かオク買いでないなら国内通販より安いし購入時に中身の確認ができるから安心。
258名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 20:03:32 ID:oMrkGjWX
円高だから輸入はいい。
259名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 20:46:35 ID:ggyj4ZBZ
アメリカ型はやっぱ

加トだろ
260名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 21:00:00 ID:rh6SD5xd
>>259
HOはすでに縮小傾向じゃない?
マニア向けって感じ。
261名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 22:17:10 ID:fDdKNcnQ
>>259

ちょっと時代から取り残されつつあるな。アメリカでは。
262名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 13:53:26 ID:czdcVj0V
KATOさんには頑張ってほしい。今や日本製鉄道模型の最後の砦だろう。
263名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 12:25:52 ID:AeUaJHih
KATOは今、体力の消耗戦となったHOは静観している。
Nに経営資源を集約したほうが賢明じゃない?

264名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 21:17:08 ID:blxKbL3H
近年の完成品は細密化が進んで、もはや手の入れようがない程だからなぁ。
ロードネームや番号ごとの作り分けすら珍しくないし・・・
アサーンやRPPを切った貼ったしていた10年前が嘘のようだ。

90MACの頃までは、KATOが上だったんだが・・・
265名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 09:07:15 ID:KRL6RKbo
コアなアサーンファンは中国製が嫌いなようで。
266名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 15:17:33 ID:goFaxrXa
>>260-261
そうなのか…

「プラスチック・ブラス」は最早過去の話か…
267名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 16:18:06 ID:J1FNjTyE
音が出ないとアメリカでは相手にされません。造型ではカトーは70年代当時のアメリカ水準を上回る
黒船的存在でしたが、ギミックに関しては出遅れた感が強いです。

最近ではブラスでも音付が出回りだしました。精密ダイキャスティング造型も確立して細密プラスチック造型だけでは
太刀打ちできない状態です。
268名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 09:54:45 ID:y+mi0892
>>263
ニッチマーケットだけのマイナーメーカーでいいならそれもありだろう。
アメリカの小売店の品揃えをみてもHO>>>>Nなんだな。日本型とは全然違う。
269名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 15:13:23 ID:MRBDE8/k
ジェネシスのビックボーイなど大型蒸気が近くのモデル屋に置いてある。
カタログ取り寄せもやってくれるだろうか。電話番号解らんから、聞けない。
270名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 16:27:06 ID:3Qu7kJns
>>269
直接聞いたらどぉ?
271名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 21:09:00 ID:MRBDE8/k
>>270
行ってる暇がないんだよ。困ったもんだ。
272名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 21:59:53 ID:qEZl7b04
>>271
アサーンのHPみれば?

それか、アメリカの通販。

日本にも送ってくれるから。
273名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 22:00:01 ID:RHy/9pSu
ここで聞いてもわかる訳ないだろ。困ったもんだ。
274名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 20:22:06 ID:f/ebqiYh
>>208 お客はいても雑誌にはほとんど登場しないってことでしょ。
その辺の感覚は現地人でなければわからないよ。テニスやゴルフだって。水泳もだな。
白人はプールに白人以外と一緒に入るのがすごく嫌らしいよ。
ある米大学の日本人研究員が白人の同僚から 小浜が大統領になって
君もうれしいだろう と、言われたんだって。
日本人一般から言わせれば、白人なんて毛唐の分際でって感じでしょ。


>>207 知り合いがいってたけど、80年代にアメリカ旅行して
田舎でグレイは運度にのるとき、(有色は)あとからだと運ちゃんに言われたと。
ホワイトファーストなんだって。 で、白人は後ろの席に座るらしい。

275名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 20:54:58 ID:xiSKod03
>>274
その問題については「社会を深く理解する基礎知識として意識の片隅に置きつつ、意識せずに楽しむ」という絶妙な抑制が必要になると思うんだよな・・・・・。
ここでの取り扱いについて議論しても無駄、個人の中で磨かなくてはいけない問題。

色々なローカルルールがあるんですよね。
機関士は白人の職業であるとして組合が採用について排他的な扱いを会社に求めてたとか。
もちろんこんなルールは現代では通用しないと思いたい、が、たとえばアセラの運転室内に黒人を想像する事が我々にもできるだろうか?

んなこと考えなくても模型は走るワイ! 当然ですね。ごもっとも。
276名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 20:55:35 ID:f/ebqiYh
>>143 優良店があるんじゃない。マメな客が浚ってゆくだけだ。

さすがですね。こういう良識を持っている人よいですね。

>>140 セコンドマーケットで一物一価を要求してはいけません。

おれは、アメリカ型以外では、トビー模型店の日本型蒸気集めてるけど、
一時は3万くらいで極上品が入手できたけど、いまじゃほとんど無理よ。
ものが出てこないもん。
277名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 22:13:43 ID:CZ8xi21F
リパワリングで廃車同然の機関車が現役復活しました。
天賞堂のUSRA080という、いつの時代だ?という感じの機関車なのですが頑丈に徹した造りはお気に入りだったんです。
必要以上に強力なのですが消費電力が大き過ぎるのとオープンな棒型モーターがうるさすぎて線路に乗せるには抵抗があるものでした。
モーターのお尻がキャブからはみ出ているのも前時代的です。

元々二束三文だったこともあり、値段のバランスを見て安達のカンモーターセットと交換にしました。
これは棒型モーターの旧製品の更新も考えられた設計であり、台座がそのまま流用できる機関車が多いのです。
元の台座を支えに利用して少しの加工で缶モーターを所定の位置に据える事に成功しました。
ところが棒型モーターは細長い首の部分が長さを稼いでいるのに対してカンモーターは全てを火室内に修めるため、軸の長さが10mm以上も足りなくなるのです。
ギアボックス側の軸が緩く動くため機械的なジョイントは回転が定まらず、つかえません。これほど長いゴムチューブの手持ちはなし。
そこで閃いたのが水槽の吸気管です。ペットショップへ行くと内径2.0mmの透明ビニールチューブを売っていました。
指で押すと抵抗なく凹む代物ですが、軸が相対して抵抗なく回る状態の場合は問題なくジョイントとして使えます。
もし捻じられるようなら内径3.0mmのチューブも売っていましたから、それと積層すりゃかなりの強度が出ると思います。
本当はだるまやの軸延長アダプターを使うべきなんでしょうが。

数時間と3500円程度の出費で現役復帰です。第三動輪上とキャブの窓がシースルーになる効果は大きいです。
今までモーターに押さえ込まれていたギアボックス付動輪が軽く可動するようになった事も嬉しい。
静かになったのでサウンド搭載を考えねばなりますまい。
278名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 02:57:31 ID:5CDEyuBB
>>277
40年以上昔の車両を復活させるとは見事な腕前をお持ちですね。
USRA080といえば第一次世界大戦時に従来の鉄道会社間の枠を超えて
標準化された一群の機関車で入れ替え用の機関車ではないでしょうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/USRA_0-8-0
天賞堂では1955年から1963年にかけて約2900台が生産されたそうです。
279名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 20:54:49 ID:dqrvritd
KATOとインターマウンテンのMAXIを両方見た方がいらしたら感想を教えてください。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 17:14:02 ID:hEZVXPO7
ジェネシスのある模型店に行ってきた。で、カタログの取り寄せ聞いてみたら、アメリカ型は、多くのメーカーが参加する総合カタログがあるんだけど、
ジェネシスは、参加してないそうだ。
独自でカタログをだしているのだろうか?詳しい人教えてください。
281名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 17:59:39 ID:hEZVXPO7
もしかして、ジェネシスはアサーンの1ブランド名なのですか?
282名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 21:41:00 ID:ExTkU+Wt
>>280
>ジェネシスのある模型店
さかつう、銀座、六甲、キッズランド、H&Y?
>多くのメーカーが参加する総合カタログ
もしかするとウォルサーズのカタログ?
>>281
そうですよ。
283名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 23:43:48 ID:hhNWcMpN
>>278
甘かったですw
それなりに調和の取れた状態を崩せば芋づる式に対策を迫られる事もあります。

試運転を重ねるうちに、速度を出すと振動音がし始めました。音の元はギアボックスで、精度が低いために暴れているのです。
それまでは棒型モーターに上から抑え付けられて問題になっていなかったらしいのです。
ウォーム軸をモーターに剛接合で直結させ、モーター取付台を上下にのみ僅かに動くように取付方法を変えるしかなさそうです。
ギアボックスとその両側の台枠の間に硬めのスプリングを入れて左右動を抑える事も考えられます。
まだするべきことは多そうです。
284名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 08:29:44 ID:YIZReE59
>>282
ジョウシン・キッズランドです。
285名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 08:32:03 ID:YIZReE59
>>282
>ウォルサーズのカタログ?
そこまでは、わからなかったです。
286名無しさん@線路いっぱい:2009/05/21(木) 08:43:44 ID:YIZReE59
>>282
アメリカのDCCは、どこのメーカーが作っているのですか?
各社独自ですか?
287名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 11:44:48 ID:ARp05fMg
>>280
いまのAthernはHorizon Hobbyの傘下で、そのHorizon Hobbyは同じ問屋としてWalthersとは商売敵。
商売敵の出しているカタログでライバルの問屋のブランドの扱いが微妙な問題になるのは当然かも。
288名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 15:57:26 ID:SfykNnr8
>>287
なるほど。模型界も再編の嵐か。
289名無しさん@線路いっぱい:2009/05/22(金) 19:29:18 ID:uEDVi8wX
> ID:YIZReE59

もうちょっと根本的なことから自分で調べるようにしたほうが良いかも。
カタログの事はその場で突っ込んで尋ねれば解決した事だし、ここで尋ねなくてもネットで検索すればわかること。
DCCについては根本的な無知があるし、これもネットで検索すればすぐにわかること。
イロハのイの部分をここで他人に調べさせて正解を書かせようとする事って、それを見ていてイラッと来る気分って判りますか?
これがイロハをずっと下ってホとかトのあたりの難しいことなら別にかまわないんですが、
290名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 06:52:47 ID:qqjiJ2iQ
>>286
NMRAという鉄道模型の(模型会社の団体ではなく)愛好家の団体が
定めた規格に基づいてデジトラックスやMRC等のメーカーが作っています。
>>287
その様な経緯があったのですね。勉強になります。
互換性は一応あります。バックマンのDCCはドイツのレンツが開発したそうです。
キッズランドということは関西にお住まいでしょうか?
尼崎のタムタムであればバックマンのDCCが売られています。
入門用としては十分ですよ。
>>289
新しく来た方に対して失礼ですよ。もっと余裕のある対応はできないのでしょうか?
YIZReE59さんの参加を歓迎します。遠慮なく質問して頂きたいと思います。
291名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 07:50:56 ID:SjUQUpJX
>>290
ここは過疎スレなので自由に使ってもらってかまわない。しかし扱うレベルによっては住民は敬遠するだろうね。

「新しく来た方」というのは住民に対して失礼でもかまわないのかい?
私は無知は仕方がないとは思うんだが、阿呆の状態に置くことはその「新しく来た方」に逆に失礼ではないかと思うわけだ。
調べる方法があるのにいちいち調べさせる。そのレベルの相手をする奴がいる。
阿呆のやり取りでスレを占める事はは第三者に失礼なような気がする。過疎スレなので好きにして良いが。

私は自ら調べる習慣を身に付けた方が良いという事と、たとえばネットと言う調べる手段があるということはアドバイスした。
(他人に尋ねるよりも自ら調べたほうが早く詳しく理解できる質問だと考えたからだよ)
そしてこのスレのためにレベルを上げてほしいという希望も述べた。
大変に五月蝿い事を述べたわけだが、別に好きに使ってくれてかまわないよw 俺のものじゃない。
292名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 11:50:59 ID:ZqxXpwNU
DCCならここではなくてDCCスレで聞けばいい。

>ここは過疎スレなので自由に使ってもらってかまわない。

過疎スレかどうか何を基準に決めているのかわからないし、
そうだったとしてもなぜID:SjUQUpJXが独り決めするのか不明だ。

ま、好きにしてくれといいながら長文で書き込んでいるし、
電波全開な御仁に何を言っても仕方ないとは思うが…w
293名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 12:32:06 ID:OsdmKeOs
YIZReE59です。
失礼しました。
ジョウシンに直接聞いて、カタログないよと言われたので、書き込みました。
ここのスレの方は、プロですからね。
で、そのあとは、直接アサーンにメールして聞きました。
NMRAというのも、NMRA.ORGというサイトで見ましたが、なんだか組織図みたいのが載ってたので、よくわからずここに質問しました。
ジョウシンは、大須店です。
このたびは、大変ご迷惑をおかけしました。
294名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 12:47:46 ID:OsdmKeOs
>>290
>デジトラックス
ということは、KATOと同じですね。もしかしたら、流用できるかも。
295290:2009/05/23(土) 17:05:25 ID:qqjiJ2iQ
>>291
新しく来た方に対してを阿呆という表現を用いる事は良くないと思いませんか?
貴殿の仰る事も一理あるとは思いますが、もう少し寛容の精神があっても良いのでは
ないでしょうか?愛好家同士仲良くしましょうよ。
>>293
>プロですからね。自分の場合は好事家といった方が良いかもしれません。
自分は迷惑だなんて思っていませんよ。
ウォルサーズのカタログは電話帳のような物でかさ張ります。
名古屋のタムタムであれば取り寄せて貰えるかもしれません。
デジトラックスはKATOと同じなので流用できますよ。
296名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 06:14:25 ID:lCBZX8oI
ハイアワサ号に惚れてしまった。
なかなか資料がないんだが大体どんな編成だったんだろう。
297名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 10:42:36 ID:WqPX9Q0l
>ハイアワサ号に惚れてしまった。
ハイアワサ号の魅力が理解できる時点で既に自分は玄人であると宣言しているようなもの。
釣られませんよ。
298名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 19:10:58 ID:lCBZX8oI
ハイアワサ号ってそんなにマイナーな列車なんですか?
純粋に「かっこいいな」と思ったので。
もう少し調べてみることにします。
299名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 19:26:54 ID:52FgdEvB
ハイアワサの展望車の絵を見てると「こっちに向かって走って来そうな」
感じに思えてしまう。

>>296
機関車の次は郵便車と荷物車、最後尾は展望車、その間はテキトーでいいじゃん。
日本国内で運転会とかに持ち込んだって、どうせ誰もわかんねーよw
300名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 19:52:52 ID:lCBZX8oI
>>299
ありがとう!
以前はヨーロッパ型をやっていたんですが、足を洗ってアメリカ型に転向したばかりで。
301名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 02:21:43 ID:0CXqcqvY
>>296
私も店頭にあったウォルサーズのハイアワサを見て一目惚れ。同時に資料も買い込んでしまった。
資料を斜め読みするとハイアワサは1935年に設定され当時はハドソン形式の流線型蒸気が牽引。
客車やカマのテンダーにはコルゲートがついてる。編成は5〜8両ぐらい。
その後4-4-2の機関車が投入されて客車もコルゲート無しの物になる。50年前後には牽引機がディーゼルになり客車も流線型のものに…
おおざっぱですみません。明日もう少し詳しく書きます。
302名無しさん@線路いっぱい:2009/05/25(月) 04:37:27 ID:sYJaDzFr
ウォルサーズのホームページだと、ハイアワサ客車にはブレーキとシルの違いで2種類あるみたい。
途中で改造されたのかな?
303名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 09:47:50 ID:u4MAS1yH
ハイアワサは1935年のデビュー当時が4-4-2(アトランティック)蒸機”クラスA”で、その後増発で1938年に建造されたのが4-6-4(ハドソン)の”F-7”です。
4-4-2は高速性能は良かったものの、牽引力不足から4両だけの製造で後の増備は4-6-4になりました。

客車は初代がコルゲート無しで、後に投入された軽量客車がコルゲート付きです。
当初は1往復のみだったのが午前と午後の2往復になったことから、何度かに分けて増備されているそうで、いくつか種類があるようです。
304名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 10:14:54 ID:O2iQCIF2
>>301>>303
例の、小さい窓がボコボコ付いてる特徴的な展望車は
いつ頃から使われ始めたのでしょうか?
305名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 19:54:23 ID:L0uiX0R8
質問
アサーンのWebサイトは、見つけたのですが、Genesisのページが見つかりません。
別のサイトになっているのでしょうか?
(Athern genesisでググッた)
306名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 20:02:50 ID:L0uiX0R8
修正
○ Athearn genesis
× Athern genesis
307名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 20:10:35 ID:sW4Cexv2
>>305
ttp://www.athearn.com/ の最下部
ロゴが五種類並んでいるヤツの左か真ん中をクリックする

ttp://www.athearn.com/Products/HO/Default.aspx
↑の右上
308名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 20:23:09 ID:L0uiX0R8
>>307
サンクス。ありました。
でも、直販ってないみたいですね。
どこか、通販出来るショップご存知ないですか?
309名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 20:34:29 ID:L0uiX0R8
自己解決しました。だけど、日本だと倍くらいの値段になるようですね。
アメリカからの方が安いのでしょうか?
310名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 22:27:45 ID:TmF420Y2
ミルウォーキーと言えば、明治座横のお店でバイポーラを発見しました。
他に、"skytop"の前の世代"ダックテイル"の客車やら、
"Little Joe"やら"Erie Builts"といったロコがあって、
たいへんに目の毒です。
ところで、ヲルサーのUP色のハイアワサはすでに発売になってますか?
個人的には、Skytop SleeperとかCNに行っちゃた奴も欲しいのですが。

ところで、このサイトには、結構ぐっとくる写真が多いですね。
milwaukeeで検索してみてください。
ttp://www.railpictures.net/
311名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 22:34:44 ID:b/ZxNdEN
ミルウォーキーはなぜかファンの多い鉄道ですよね。電気機関車というあたりが良いのかもしれない。
312名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 23:58:32 ID:VJ8QC/Ze
短パンぬるぽ
313名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 00:54:55 ID:2+9UQYDv
Hiawathaで盛り上がってますね〜
>310 絶賛発売中ですよw ポポで見ました。
この列車でよくわかんないのがsky-top loungeの車両でもシルヘッダーのある車両と無い車両があるんですが両者の経歴の違いが自分にはよくわからないんです。
少し詳しく調べてみます。
314名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 04:40:34 ID:VDtt37Oq
>>310
発売済みだけど、さかつうなんかは既に完売。
私はデポに注文しました。
ハイアワサは車種が多くて編成にすると長編成になりがちだから、少しでも安い店で購入したいな。
まだウォルサーズに在庫あるけど買うなら早めが良いと思う。
315名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 10:07:33 ID:mOtlhPjg
質問
アサーン製品ですが、アメリカの小売りから購入するのと、日本の店で購入するので、レート換算で2万円くらい違って来ますが、やはり保証料と考えて日本で買った方がよいでしょうか?
316名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 11:56:37 ID:fMLC2hyR
>>315
貴方の語学力次第
317名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 12:28:59 ID:mOtlhPjg
>>316
orz・・・
318名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 13:35:15 ID:xRPk4Iig
>>315
ほすいのがオクにないか購入金額が3万超えるなら輸入。不安だったらタムタムに頼んで輸入。
319名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 14:10:55 ID:mOtlhPjg
>>318
了解。
320名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 14:24:03 ID:VDtt37Oq
個人輸入ってやってみたいけど英語が全くダメだからなぁ。
小遣い制のサラリーマンだから少しでも安く買いたいけど。
だから俺は通販系でいろいろ比較して買ってしまうな。
321名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 15:14:19 ID:eTutuMtz
手間と時間が掛かってもいいから、
どうしても自分の欲しいものを買いたいなら個人輸入。
リスクは絶対避けたい、現物を見ないで購入するのも嫌、
英語アレルギーもあるというなら国内の店から。
322名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 15:25:46 ID:eTutuMtz
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218434059/-100

↑このスレのはじめに比較的有名な米国の模型店がいくつか出ているが、
この中のウォルサーズ等は発注に限れば殆ど英文を書かずに済むのではないかと思う。
ただ在庫の確認などの英文メールの読解や問い合わせ等、多少の英語の知識は必要。
とはいえ、個人輸入の手引きは書籍やネット上にもいくらでもあるので、
そこから定型文を持ってくれば済む場合が殆ど。あと支払いにクレジットカードは必須。

有名店での個人輸入を経験してから、ディスカウント店やディープなお店等、
いろいろ試してみるのがよいのではないかと思う。勿論出費が安く済むというのもあるが、
はるばる海外から荷物が届く面白さも味わえる。話のタネに一度試してみるのもよいのでは?
323名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 18:19:13 ID:mOtlhPjg
おお、いい情報みんな感謝。
324名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 23:23:33 ID:6deqZgj1
>304
1947年頃からだったと思います。
ただウォルサーズ製品の編成は1950年代のもののようなので、当時とはまた違った編成のようです。
325名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 12:27:33 ID:NtE0W3lc
海外からのメールは、非常に丁寧なのに、国内の有名店のメールは、丁寧さに欠けるのだが、今までもそうだったのか?
326名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 21:02:44 ID:yOtiWULM
カリフォルニアゼファー用の流線型客車、フルスケールモデルだとBLIの他にどこかから出ている?
欲しいんだが資金繰り出来る頃には売り切れそう。
できれば再販してほしい。
327名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 23:37:10 ID:WnE67Gqb
個人輸入、ある時期はまってたけど、送料に保険料にと、結構コストがかかったなあ
円高だからまたしようかな
328名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 10:57:32 ID:KC4ZfONb
オーストラリアへ3月に発注したのがまだ来ない。
経過を見てもprocessingのまま変化無し。

どうなってるんだ?
問い合わせのメールはまだ書いてない。
日本語で書いて英訳すりゃいいよな?
329名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 13:24:53 ID:jlkiT7vD
>>328
返事が欲しいなら電子翻訳をあてにしないことだ。
330名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 16:04:44 ID:7JB7xeHp
Hello.
I have not received my order I placed in March. Your website says you are still
processing it. I would appreciate it very much if you check on current status of
my order. The order number is ほげほげ.
I look forward to hearing from you. Thank you.
なにがし

でどう?
331名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 19:47:19 ID:xFSdudwb
しかし英語アレルギーつかここまで英語出来ない人が多いのは何故?
ネットも日本だけじゃ面白いコンテンツ少ないし楽しさ半減だわな。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 19:55:22 ID:mo7SnEVy
>>328
ひょっとしてここ?
http://www.hollywoodfoundry.com/
オーダーメイドするので本邦のエンドウやフクシマよりも汎用性が比較にならないほど広いし、円換算でも価格競争力がある。
どんなもんだろ?て思っているときに例の捕鯨問題が起きて私は注文する気が失せてな・・・・。
333名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 20:07:27 ID:7jwBGgmc
新品なんかもあって日本のヤフオクみたいだけど
ttp://www.sekaimon.com/
これなら英語アレルギーでも大丈夫じゃない?
334名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 20:42:54 ID:6XVzMQem
>>331
荒らしスルー検定
335名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 21:08:10 ID:jlkiT7vD
>>330
それでも勿論いいし、もっと手短に、

Please CHECK〜 〜of my order ××××.

本文はこれくらい短くてもいいかも。

>>331
自己紹介乙
336名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 00:02:20 ID:lKS11RHG
素朴な質問ですまん。
数社で運行されていた大陸横断鉄道、例えばカリフォルニアゼファーとか
は、客車と機関車は同じ会社の組み合わせだったのか?それとも会社ごとに機関車を付け替えていたのか?
337名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 12:24:08 ID:S9gUf/EG
各会社線毎に機関車を付け替えていたよ。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 14:58:45 ID:7Dq1VUnd
アサーンとアサーンジェネシスで、同じ車番のビックボーイが発売されているけども、ジェネシスは高級部門なのですか?
339名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 17:27:25 ID:7Dq1VUnd
そうか、NとHOの違いかあ。
340名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 23:07:26 ID:rdMApCt4
>>338
ジェネシスは高級ブランドで合っているが、
BIG BOYはジェネシスだけじゃなかったか
341名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 09:18:01 ID:GmiLxy0g
>>340
Athearn BigBoyでググると出てくる。Nゲージ。
http://www.athearn.com/Search/Default.aspx?SearchTerm=big+boy&CatID=TNLS
342名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 22:44:55 ID:eWuWeJye
>205  uplodaは閉鎖されていました。
貨物牽引はokでした。
343名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 10:00:06 ID:dPjN5aw6
アムトラック スーパーライナー I & II って、どんな機関車が引いてたの?
344名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 20:15:44 ID:0zNOoLlX
345名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 00:06:43 ID:6F8NrT37
UPのF7の写真探してるんだが、ググッても全然見つからない。
346名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 04:09:20 ID:aGErkcLV
>>345
”UP F7 EMD"で画像検索すればイイやん 
347名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 05:11:27 ID:6F8NrT37
そのキーワードでもやったがダメ。
UPのF7って現地の鉄ファンに見向きもされなかったのか?
348346:2009/06/24(水) 06:55:36 ID:aGErkcLV
>>347
あらららら…模型の写真ばっかりやね、UPのF7は。
ウェブ検索でそれらしいところ覗いてみたけど、見つかんないなぁ。
なんでだろうね?
349名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 21:10:10 ID:cTOTcg8d
http://utahrails.net/all-time/classic-index.php
すでにご存知かもしれないがこの資料によれば、UPのF7の活躍時期は10年と少ししかない。
http://utahrails.net/all-time/all-time-loco-chron-02.php
だいたい1963年から1964年にかけてF3もろともリタイヤしている。F9も数年後に後を追う。
替わりに補充されているのがGP35と思われる。F7とほぼ同時期のGP9が30年の長寿を保った事からも、UPの評価がだいたいわかる。

考えられるのは、数多いF3と誤認されているか、カメラマンから見送られてしまったか。
他所と違いFシリーズよりも見栄えのする被写体が豊富な鉄道ですからねえ。

こういうのは現地のファンに尋ねるのが一番早い。問いの内容は簡単なものだし一度挑戦されてみてはどうか?
350名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 20:58:58 ID:+Q02W/M3
UPのF7の写真が比較的出ている本、知っている方いらっしゃいますか?
本で調べる事にしました。
351名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 15:26:17 ID:SWghmzQy
ジェネシスのビッグボーイに取り付けられる発煙ユニットは、どこのメーカーが販売していますか?
352名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 08:38:38 ID:kvb2UUQB
351です。
模型屋に「ゾイデ」なら合うかもしれないと言われたのですが、この
ゾイデとは、ウォルサーズのカタログに載っていますか?
353名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 09:43:35 ID:b5RI4Vem
製品を持っていないのでよくわかりませんが、Smoke unit ready with no soldering required とあるので説明書に記載されているはず。
だから説明書を読まずに他人に問うことが間違い。

http://www.athearn.com/ProdInfo/Files/Genesis_Big_Boy_Manual.pdf
重ねて言うが自分は持っていないが、ここでマニュアルを見ることができる。9ページ目から10ページ目にかけてスモークユニットの品番も明記されているように読める。

ウォルサーはHPで商品検索できます。そのまま注文もできます。
http://www.walthers.com/

自分では何もしない態度なのか、それとも何をしてよいのか判らないのかどちらでしょうか?
前者なら失礼だし、後者ならわかるまで何もしないほうが賢明だと思います。手配も取り付けもお店に任せたほうがよいでしょう。
354名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 10:11:41 ID:kvb2UUQB
多分、後者。
アサーンにも問い合わせたし、模型店にも問い合わせて、「アサーンからは出ていない。オイルを使うのでうちでは扱わない」と言われた。
で、「ゾイデのなら使えると思う」とも言われた。
しかし、ゾイデ?スペルは?ってことになり、模型店は、日曜休みだし、思い当たる所、全部聞きまくってる訳。
助言通り、今は動かないで、アサーンからの正式メール待つわ。
355名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 10:47:56 ID:b5RI4Vem
アサーンからはマニュアル以上の説明はないと思うよ。あなたの入手環境がわからないだろうからね。

ゾイテの9番と10番の違いは動作電圧。10番のほうが高めだから同じ設定では9番のほうはが早く多く短い時間に煙が出るだろうね。10番は長持ちということになる。
http://www.seuthe-dampf.de/start.htm
10番でよければメルクリンの7226番がまったく同じ商品。東京大阪のメルクリン取扱店で入手可能。取り付けはたぶん煙突の上から押し込むだけ。
356名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 10:51:27 ID:b5RI4Vem
発煙オイルはメルクリン製がまったく問題なく使える。主成分はリグロイン。独特の香料入り。
リグロインは薬局でも大きな瓶が安く買えるけど、当然香料が入ってない。
レールクリーニング液としても最適なので大瓶を買っておいて損はない。
しばらく遊んでいて発煙が病み付きになったらネットで検索してみて。
357名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:10:22 ID:kvb2UUQB
>>355-356
レスサンクス。メルクリンならなじみの店があるから、在庫確認してみる。
358名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:30:41 ID:kvb2UUQB
しかし、ヒーターは標準装備なのに、パーツが出てないなんて。
模型としてのリアル形状の追求なのか、安全性の問題なのか。
分解しないと付けられないとしたら、なぜ標準装備にしないんだろう?
359名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:50:36 ID:b5RI4Vem
ぶっちゃけ、煙を嫌がる人も多いから。
それに発煙器の空焚きが怖い。標準装備だと何を意味するアイコンか理解しないまま空焚きで平気で走らせるような人が出てくる。
360名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:58:20 ID:kvb2UUQB
確かに、煙を止めるファンクションはないな。
空焚きって、そんなに危険?
361名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 12:01:36 ID:SoZQKBKX
>>350
ttp://utahrails.net/articles/up-f-units.php
要約するとUPのワークショップでF3から改造された奴が多い。
F3とラベリングされた写真でもF7だったりする。
ナンバーと年代で地道に改造年を追っかけるしかないね。
362名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 12:21:34 ID:kvb2UUQB
>>359
空焚きが危険なら、サーモスタット付ければいいんでねえ?
363名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 16:21:11 ID:kvb2UUQB
レスなしの所を見ると、スイッチの方が有効らしいな。
364名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 01:22:52 ID:BrEG0E1I
>>361
ありがとうございます。F3からの改造だったんですか。
目から鱗です。しかし、ここまで画像が無いとは思わなかったです。
365名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 17:16:37 ID:q/DOCI8M
ファンクションも無し、スイッチも無しだから、素人は下手に触らん方がいいか。
366名無しさん@線路いっぱい:2009/07/01(水) 18:27:57 ID:t+Hh0OAa
BLIのE7を探しているんだが、なかなか見つからない。やはり何処も売り切れ?
367名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 01:42:43 ID:GvWOFen1
>>360、362
半田ごての様にセラミックヒーターを使用するものは温度が上昇するとセラミックの
抵抗値が上昇する事で電流が減少するので温度が自動的に一定に保たれるのですが、
ニクロム線を使用するタイプは温度の制御が出来ないので空焚きの危険性が
予想されます。サーモスタットを付ける事は良いアイディアだと思います。
368名無しさん@線路いっぱい:2009/07/02(木) 18:24:50 ID:6TVCuWx2
BLIといえば、ブルーラインシリーズとパラゴンシリーズ、違いを知らない俺がいる。
369名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 05:28:54 ID:kFqWww6r
アカネのSPAC−12を手に入れて改造開始なんだが、前部1点、後部2点の
イコラジングするとき、前部の支点の位置で悩んでいる。
本体重量の一部をそこにかけたいので、前もって補充量を決めて、2分した点に
かけた方がいいのか。。。
サイクロ1を見ながら考える毎日。

370名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 17:09:04 ID:ZSsqVhyx
BLIから凄い機関車出るな。びっくらしたぞ。
371名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 20:21:26 ID:bzGoMBXL
うお、百足か!
372名無しさん@線路いっぱい:2009/07/20(月) 11:41:21 ID:/AkaS2Bz
今年のNMRAコンベンションリポート
http://www.etrain.jp/hibi/hibi.cgi?date=20090713
373名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 16:29:55 ID:8ncPincm
hage
374名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 23:37:24 ID:B9MeYLdA
アトラスからカリフォルニアゼファー編成予告。
しかし中間車のみで何故か先頭車発売は未定
375名無しさん@線路いっぱい:2009/08/05(水) 01:03:31 ID:rKlHM+zE
>>369
進んだ?
全てばらばらにして作り直したほうが早いねw
376名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 10:02:22 ID:9ooZcaRX
377名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 22:56:51 ID:e/8Ps8L8
俺の記憶にあるビックボーイとはずいぶん違うなw

どこから突っ込んでよいやら・・・・・。
378名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 08:44:23 ID:9j/tKQGr
BicBoyってw
379名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 10:44:58 ID:nI2rY4Hy
380鈴木:2009/08/10(月) 01:16:52 ID:hHDTYwwb
>>376
http://www.northeast.railfan.net/images/tr_vgn802.jpg
↑これでしょう。
車体幅144in.=3658mm=87×42mm
前部巨大気筒は少し持ち上げて傾き1/24にしてる。
前後気筒で弁の構造が違うので、走行中のラジアスロッド位置は前後の気筒が反対になる。
前部気筒直径48in.φ=1219mmφ
煙突高さ16ft.7.5in=5071mm=87×58mm

ビッグボーイと違うのは
古い(1919年製)
単式でなく、複式の正統派マレー
高速貨物用でなく、低速運炭用。
381名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 02:48:54 ID:ouj23cnD
いや、だからオクのは2-10-10-2でしかもビッ「ク」ボーイって所が突っ込みどころなわけで・・・
382379:2009/08/10(月) 07:45:53 ID:pjnXr8Y/
>>381
わかってるよん♪
383鈴木:2009/08/10(月) 09:53:32 ID:pQRAmQQI
>>381
好みの機関車なんでつい必死になってしまいました
384名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 13:44:17 ID:60NCck94
スレタイにあっても忘れられているOゲージの話など。

ごく一部で絶賛という噂のAll Nation のOゲージ機関車を取り寄せてみた。1000馬力スイッチャーという奴。
一応EMDのNW2らしいが、あくまでもそれっぽいという感じの極あっさりとしたディテール表現です。
一言で言って、モーター内蔵鉄アレイという感じ。片手で持っていると疲れる。(細かいディテールは仮にあってもこの時点で壊れるでしょうw)
あまり転がりのよろしくない安貨車を何十両(まあ、何十キログラムかの重さです)か牽かせても轟音とともに走りそうな、
巨大な9極?モーターを厚さ2mmほどの亜鉛メッキ鋼板二枚でゴムブッシュを介して挟み、それがダイカスト製車体の内側いっぱいに納まっている。
台車がこのフレームを支えている。車体は被さっているだけ。
パワーパックは最低で3アンペアぐらいは必要なんじゃなかろうか。嫌になるほど埃を巻き込みそうなオープンな歯車周りの構成。しかしその精度は高そうではある。
(まだ恐ろしくて線路上で走らせていないw)

メカが好きな人にはお勧め。いくらでも手の入る余地があるし、毎日の注油が欠かせないものになるだろう。
入替運転ならHOの場所でできるだろうし、大きさが目に優しい。そして意外なほど廉い。線路だけは頭が痛いけどね。
今夜走らせて見る。足回りの構成はスケールスピードの予感がする。
385名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 23:48:36 ID:G+hej5uI
>>379
この2-10-10-2は友人が所有していたが、とにかく走行がダメだった。
前後台車の各ギヤボックスを結ぶシャフトを、モータ軸と直接結んで
動力を伝達しているが、ギヤボックスシャフトがレール面と平行なのに、
モータは40度くらい傾けてフレームに固定されている。
つまり、ギヤ軸とモータ軸は40度ほど中心軸がズレている訳で、
それをゴムジョイントで強引に結んである。

これでは最初からスムースに走るわけが無く、ジョイント材質も悪いので
直ぐに走らなくなる。
(友人は、モータをレール面に平行に取り付けて平ギヤ伝導に改良したが
今度はギヤ音がでかすぎて、どうしようもなかった)
当時の熊田モデルは蒸気に限らず走行設計が最悪だった。
オークション入札を考えてるなら、出品者に走行性能を確認するよう勧める
386名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 21:44:46 ID:fJRD6pDM
夜中にアサーンのタービンで遊んでいたら、奥さんに怒られた。
(ディーゼルとタービンの切り替えでウハウハしていた)

ただ、テンダーとの結線(ライト用)が走行時に邪魔。
なので、とりあえずテンダー内部に隠してしまった。

できれば、この勢い?で
ベランダや3両モノも出ないかなぁ…。
Norfolk & Westernの#2300なんかもいいなぁ…。(←プラじゃ無理?)
387名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 00:55:48 ID:D8QNyoQV
>>384
それはできが良くないね。やっぱりF3 かF7。
もう手に入れにくいんじゃないか。
この間アメリカ行ったとき見た。模型屋に飾ってあった。
デテールが良かった。 
388名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 18:28:02 ID:ZHLuVFdf
そのオールネイションのキット、手に入れたんだけど。
ダイカストのそこかしこに 砂 がついているのね。(粒は均質な感じはする)

製造工程が気になるw
389名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 19:39:10 ID:oYckOs0i
砂型でしょ。型製作が簡単なので小ロットのダイカストだと良くある。
知人が買った1/6スケールのバカでかいRC戦車の金属キャタピラも砂型使ってた。
390名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 19:56:51 ID:oYckOs0i
391名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 02:55:20 ID:gJhrSFcO
>>389
>1/6スケールのバカでかいRC戦車
もしかしてSankyo製?
392名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 21:01:53 ID:0+O5p1+V
こいつです。重くて持ち上げられないから滑車を購入してた。
ttp://www.armortek.co.uk/html/vehicles/Tiger3/Tigermid.html
393名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 02:16:13 ID:p9cmkhzI
迫力がありますね。
394名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 09:14:24 ID:/cwzxa9k
うっかり吊り上げると天井が落ちてきそうだ。
395名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 16:19:06 ID:eYaZuquV
bigboyのデフ付きの画像、あまりないけどついていたのはわずかな期間なの?
396名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 23:29:04 ID:KUV2UtVr
>>386
私も、UPのガスタービン楽しんでます。音無しですが、
ガスタービンのあの凄い音を考えると、音無しも又良し、かも知れません。

続けて出すとすれば、U50Dかな、とか想像してます。
下回りは、ほぼそのまま使えますから。
U50Dも欲しいですね。これは重連でもイイですね。
397名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 10:43:00 ID:VmTy92Wt
スタンダード・タービンのシャーシ見て、アサーンはベランダは出さないんだなって分かったよ。
がっかり。
398名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 21:27:04 ID:zFCP8t0k
>>395
さかつうのページに書いてあったよ。

*1946年頃、煙の流動対策のため試験的に同機に取り付け
られましたが『効果が少ない』との結果から数運用程度で撤去
されました。
 その後、鉄道ファンの間では『幻のデフ付きビッグボーイ』
として語り継がれてきましたが真鍮製鉄道模型メーカーで
あるオーバーランド・モデルス社の先代社長トム・マーシュ氏が
取材中にめぐり合った方によって写真が発見されました。

だそうです。
399名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 11:18:11 ID:cvSgc6XX
>>398
ありがとう。
そうなんだ。数運用しか付いていなかったら写真なんか滅多に出てこないよね。
400名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 21:33:17 ID:BqSgeaHT
>>395
4019番でしょ。
デフつきのヤツは模型でしか見たことないや。
実車写真見たいんだけど、なんかの本に載ってないもんかなぁ・・・。
401名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 11:51:16 ID:9gCUyC7A
>>400
記録がほとんどないということは、UPとして正式に実験したものではないということ?
出先の区が勝手にやったのかな?
チャレンジャーは効果があったようだけど、ビッグボーイでは無かったというのは、
運用速度の違いなんだろうな。

ところで、皆さんはビッグボーイ派? チャレンジャー派?

私はビッグボーイ。
402名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 14:38:13 ID:gA1ytWXJ
>>401
好き嫌いの主観でOKなら、
4-12-2, Alco, 3気筒
です。
403名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:11:25 ID:LW+9xmOC
>>401
しかし、日本の鈍足釜でもデフの効果あったみたいだから、違う理由かも。
俺はBigBoy
404名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:26:54 ID:Igl4wKSQ
チャレンジャーは旅客も牽いて、客車にまとわりつく煙が問題だったからでは?
ツートーングレィ機はすべてデフ付とある。格好良いし。
http://utahrails.net/up/ttg-challengers.php
405名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 22:37:30 ID:0i/RfZbP
>>380 1653$・・1$93円として@@@@円
模型の世界もネット時代だ。
406名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 08:05:39 ID:RRcDsi72
俺は、アサーンのデフ付きBigBoy買ったが、あれはあれでかっこいいと思う。デフ無しは武骨なイメージ、デフ付きはスマートなイメージ。
407名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 10:11:06 ID:uwQpe1yH
>>401
確かに。96にもついていてぐらいですものね。

>>404
資料紹介、ありがとう。
けっこうデフ付って、あったんですね。

>>406
デフ付は精悍ですね。
チャレンジャーも手に入れたいと思っているのですが、
いまだにグレイ塗装にすべきか、デフは有りか無しか、決断できない・・・。
3985のイメージ、強すぎ。
408名無しさん@線路いっぱい:2009/09/11(金) 19:07:40 ID:d8RuiT1R
>>400,>>401
当時のとれいんの記事によると、
オーバーランドの製品には写真が付けられていたらしい。
BIGBOYはシャイアンとオグデンの間の勾配区間で
貨物牽くだけだったし。
409名無しさん@線路いっぱい:2009/09/12(土) 22:58:48 ID:xMKMqifF
購入したばかりのアサーンのBigboy、ウェザリングしてたら、ネジのゆるみを発見。
特に、足回りパイピングの説明書で言うと99と94の関節部分。
かなりユルユルでネジが抜けそうになってた。
皆さんも点検する事を奨める。
410名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 07:49:52 ID:pkLXolYm
>>409のネジの緩み、結局プラ製の部品の穴に予めネジ切りしないでネジの圧力で強引にネジ切りして止めてるから。
製造時に力不足で中途半端な状態で止まってる。なのできちんと締めるなら、
ネジをただ回すだけでなく、ボイラー側に力を入れて締めないとネジが進まない。
411名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 21:43:31 ID:FLERJaJd
ビッグボーイといえば、銀座の4階のショーケースにぎっしり押し込められて並んでいるなあ。
昔は超高級品だったのに、いまは店員さんも厄介者扱い・・・。
アメリカでも昔の日本製は、暴落気味。
アメリカ人は韓国製の超スーパーディティールが好きらしいね。
昔の日本製のほうか、よっぽど印象をつかんでいると思うけど、現地の人間の印象は違うのかねえ。
ま、こっちにとっては、円高も含めて好都合だけど・・・。
412名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 19:35:01 ID:6sBiLcU1
俺のはビッグボーイ
413名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 00:39:40 ID:4LM4yXIh
>>408
情報サンクスです。
一説では、タイトル忘れましたが実車写真が掲載されている書籍もあるようですね。
模型(アサーン製)はDCC仕様なので見送りました・・・。
やっぱこれからはDCCの時代なのかなぁ・・・。
414名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 02:15:13 ID:LdLRPFaw
>>404
この情報は始めてみた。サンクスでございます。

ところで気になったのは、デフレクタのアメリカでの呼び名。米模型店に
問い合わせた時、デフレクタで意味が通じず困惑。このリストには
スモークリフター、スモークウイングと。これで呼び名がわかった。
和製英語には困ったものです。
415名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 02:18:17 ID:LdLRPFaw
小生も情報を。
ビッグボーイのスモークリフター付き写真、ビッグボーイ写真集で見たことが。
確か点衝動の店頭で見た記憶で、誌名忘れたので申し訳ないが
気になる向きは、点衝動で聞いてみたら如何?
416名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 03:30:04 ID:LI7K0iwv
ブラス製のアレゲニィが12万円というのは相場としては妥当でしょうか?
417名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 08:16:32 ID:6IoP9Pno
>>417
どこのインポーターのものですか?
418名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 11:04:41 ID:LI7K0iwv
>>417
店頭には表示がなくてわかりませんが、多分keyインポーツだと思います。
419名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 14:29:30 ID:6IoP9Pno
程度が不明なので、部品の脱落・キズ・ヘコミなし、走行問題なし、FP、という前提で。
アメリカのショップでは1500〜2000ぐらいなので、輸送費を考えればオトクかと。
ebayなどではもっと安いのもありますが、アッチのものはとんでもなく走っていたり、無茶苦茶なカスタムペイントがある。
新品で日本に輸入されたものであれば、目に見えるキズがなければあんまり心配しなくてもよいかと。
とれいんの別冊Rails Americana2に、モデルのアレゲニィの比較がありましたよ。
参考にしてみては?

アレゲニィはよいですねえ。あの建設機械みたいな前面はカッコイイ。

420名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 23:35:48 ID:4LM4yXIh
>>415
ありがとうございます。
写真集か・・・。
ぜひとも見たいもんです。
421名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 14:19:30 ID:+stLufxp
>>419
御教示頂きありがとうございます。感謝申し上げます。
422名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 22:24:25 ID:WUjHGDae
>>411  日本でも昔のクラウンモデルよりも、韓国製のW&Rの方を好む人がいる。
423名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 09:53:39 ID:9849vvNB
>>422
韓国製を否定している訳ではないですよ。
私自身もCILやGPMのモデルを持っていますが(残念ながらW&Rはありません)、
いったいどうやって作ったのか、また塗り分けたのか、模型として驚愕するものがありますね。
ただ昔のMGとかの、厚板を惜しげもなく使っていたり砂型鋳物のフライス加工なんていうのを見ると、
当時の模型職人の気迫が感じられますね。
ある模型屋の御主人に言わせると、「両方持つのが正解。」なんだそうですが・・・。
私が模型好きであるというよりも、機械好きであるのが関係しているのかも。
ペンシーの変態デュプレックス機が好きですし・・・。(CILがやめちゃったのが残念。)
424名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 21:25:59 ID:YIi7hErU
おいおい、アサーンはベランダ出すってよ。驚いた。
シャーシは作り直すのかな、共有してコスト下げるって考えんのかね?
425名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 23:26:54 ID:sLeFCh47
>423

ペンシーの変態複式といえばブロードウェイから今度出るね。 楽しみ。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 23:01:55 ID:hcHzonkY
Q2ですね。
あれのサウンドはどんなんですかね? 前後シリンダー別々の音がでるのかな?
以前トリックスのビッグボーイが出たときに、サウンドは単音と聞いてがっかりしたことがあったけれど、
最近のはちがうのですかね? (どなたか持っている方、教えて。)
Q2は実物の音なんて残ってないだろうから、どうやって再現したのかな?
ペンシーのT1の発車シーンのビデオで、何の前ぶれもなく前側の動輪が線路との摩擦で
煙を出しながら猛烈に空転するのを見たけれど、機関士は何もできず心配そうな顔をして
見るだけだったのが印象的だった。
こんなのを模型で再現できないかなあと夢想しています。
427名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 00:58:05 ID:3jsl0iYm
Q2がプラで? 大好きな灌なので嬉。
Q2はパイピングが隠れている代わり?に、ケーシングなどにリベットが多く
プラ成型向きの姿態。KEYの細密モデルは、高すぎて買えなかった。
Oではダイキャスト製が既に出ているが、ついにHOでも出るか。
ぜひ欲しし
428名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 01:49:17 ID:3jsl0iYm
早速サイトを見てみたがなかなかいい。ブラスにも負けない。
ところで5番目のバージョンに「Painted DGLE」と有ったんだが
この意味解る人いませんか?
429名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 03:41:37 ID:c5Ih8EFx
>>428
http://en.wikipedia.org/wiki/PRR_equipment_colors_and_painting

Dark Green Locomotive Enamelを略してDGLE。
要はBrunswick Greenのことだそうな。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 11:13:04 ID:614GhliB
ttp://www3.towerhobbies.com/cgi-bin/wti0001p?&I=LXG687&P=0
水性なので空輸での輸入もOK
431名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 15:24:57 ID:mL0RkRMk
オーバーランドが初めて作った連接式蒸気機関車のC&O H8アレゲニーは
動輪のクランクピンに−ネジを使用している。近年ではバックマンの普及品でさえ
六角ボルトを使用しているというのに・・・。
432名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 19:27:11 ID:O0nsyrC4
ブランズウィックグリーンは難物だなあ。
モデルによって色調にかなり差がある。
自らをスタンダードと言うぐらいだったのだから規格値がありそうなものだが、
アメリカから来るモデルがみんな色調が違うと言うことは、ないということ?
「ドラム缶いっぱいの黒に緑を数滴」なんていうの見たことがあるけれど、こりゃ黒だよなあ。
430のはどんな色なのかな。
T1の煙突の内側が赤く塗られている写真があったけど、これは例外?
433名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 23:19:00 ID:PuGp9NF6
>>385
熊田のバージニアン、2-10−10−2、今から
三十年位前に買いました。天の半分位の値段だったので買いましたが
とにかく故障の連続でした。ダルマ屋のボールジョイントで結んだり
しましたが騒音が消えません。
434名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 23:25:26 ID:gtUQpm+x

435名無しさん@線路いっぱい:2009/09/23(水) 09:56:49 ID:u93DTi1B
走行性に難があるものは困りますね。
436名無しさん@線路いっぱい:2009/09/23(水) 10:42:32 ID:dfTG4etO
>>433
クマタ製は安いからしょうがないかも。
ギアの精度が悪いので、ギアボックスを変えるとけっこう静かになります。
まあ、珍しいものを製品化してるのはありがたいけど。
437名無しさん@線路いっぱい:2009/09/23(水) 16:57:34 ID:mQy86gOP
連接式蒸気といえば天の1モーター時代の製品は
モーター軸の空回りに悩まされた。分解後再組み立てで
第2シリンダーの所のネジ止めがやり難くかった。
438名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 00:51:26 ID:p8Jkv6J8
>>429
428です。お教えありがとうございました。
439名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 00:53:53 ID:p8Jkv6J8
>>437
でも1モータの静音タイプが一番いいと思います。2モータはとにかく回転が
合いません。スタート時、低速運転時などのズレが気になって賞がありません
440名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 08:24:05 ID:BjQrnJT2
>>439
天賞堂のビックボーイ、だいぶ値がこなれてきたので手に入れたいと思っていたので、ちょっと質問。
2モーターは、前側はボイラー内にモーターを固定して、カップリングで下に降ろしているのですか?
スタート時・低速時のズレとのこと、具体的にはギクシャクした動きになるということ?
スリップしたりするということですか?
441名無しさん@線路いっぱい:2009/09/24(木) 21:56:53 ID:SipsgksG
>>440
モーターは長軸でギャボックス直結ですが
とにかく走行時にノッキングしたりギクシャクします。
モータートラブルで天に交換してもらった事もあります。
442名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 08:27:31 ID:GBqNDlJv
>>441
ありがとうございます。
関節機は、スタート時の低速での前後ロッドの動きを眺めるのが好きですので、
1モーターの方が良さそうですね。
以前ビデオで、DM&IRのM4が長大なオアカーを引き出す場面を見ました。
動輪1回転に10秒以上かかる低速でしたが、見ていて息が詰まるような緊迫したシーンでした。
アメリカの関節機の凄さを見た気がしましたよ。
443名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 17:36:30 ID:TXMbHgXf
>>442
天のDM&IRのM4はキャノンコアレスモーター
ですがPFMサウンドをつけるとスロットル一杯に上げても
蟻が這う様なスピードです。これは水野良太郎氏の本にも取り上げ
られています。これはフルハーベルのコアレスに交換して解決しました
444名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 08:48:44 ID:0MrzhbQ2
>>443
PFMサウンドってそんなに電気食うの?
フルハーベルは効率いいんだなあ。高いはずだ・・・。
445名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 08:50:28 ID:0MrzhbQ2
444だった。
8444と4449がらみで、なんかうれしい。
446名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 12:08:28 ID:xHmuuXKU
ビッグボーイって、方向転換は、巨大なターンテーブルでしてたの?
447名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 14:01:20 ID:of1U3nhP
448名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 15:15:14 ID:xHmuuXKU
回転部分が47.1cmなのか?
449名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 16:36:39 ID:of1U3nhP
>>448
そういうことみたいですな。ビッグボーイ級の機関車を取り回し可能って書いてある。
450名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 16:48:30 ID:PtDCVKhi
>>447
お〜っ…
コレの入っている箱もデカイんだろうなぁ。
451名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 18:00:26 ID:xHmuuXKU
>>447
1m*1mは、設置に使うんだろうなあ。
452名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 18:25:51 ID:xHmuuXKU
制御は、どうするんだろう。DCCかなあ。
453名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 20:22:39 ID:6VmpoLup
>>446
ビッグボーイは全長より短いターンテーブルで方向転換する時、
ターンテーブルのレール端にくさび状の物をセットし、
テンダーの後端を持ち上げてオーバーハングさせて回転させたという話があるけれど、
これって本当なの?
誰か写真見たことある人います?
454名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 21:42:51 ID:EqiGblKk
ビッグボーイはもともと運用範囲が限られてるから、
その両端駅に特大ターンテーブルを設置して方転したと聞いたことあるが。
455名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 21:58:02 ID:LcYBbH3b
>>453
それは便法として日本でも知られていましたが、あくまでも非常事態の対処法なので記録に残りにくいかと。
456鈴木:2009/09/27(日) 22:23:38 ID:uqsTxSsA
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/7s0013.gif
↑は英国の図例だがビッグボーイも同じ事やってます。
"大平原の煙"William Harvey著 プレスアイゼンバーン、p21。
「他区ではテンダーの最後部1軸を特殊なレールを用いて持ち上げる方法をとって転向させ」
457名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 23:03:56 ID:xHmuuXKU
来年アサーンから3タイプ計6種類のビックボーイが出るが、なんか形に違いがあるのかなあ。
#4019や#4024が出るなら、解るが。
全部買うやつ、いるのかなあ。コレクター?
458名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 23:05:06 ID:xHmuuXKU
>>456
なんか、すごい強引的。
459鈴木:2009/09/28(月) 01:54:07 ID:dpRAHc1N
>>458
転車台で回せないほど長いビッグボーイを特殊な工具を使って回していたか?
に対して、「回していた」という私の考えを書いただけですけど。
"大平原の煙"の引用文をもう少し長くすればより詳しくなるが、Harvey氏の著作権にも配慮が必要ですから。
勿論、そういう事は無かったという違う意見の人も居るかも知れません。
460458:2009/09/28(月) 10:03:10 ID:S/8cWw7/
>>459
いや、別に反論を書いたつもりじゃないから、気にしないでください。
461名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 11:18:58 ID:moU/jzF0
鱸は「ゲージ論病」だからなw
462鈴木:2009/09/28(月) 11:26:48 ID:npWpSBlh
>>460
そうですか。これは失礼しました。
463名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 12:23:54 ID:X43JVHmt
今のチャレンジャーは三角線で回しているみたいですね。
枕木をギシギシ言わせながらゆっくり転向するのは、迫力がある。
これなら模型で再現できそう。
464名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 14:14:18 ID:tWhgsH7C
アメリカの鉄道はちょっとした駅など、至る所にデルタ線やリバースループがある。
方向転換はこれらを使って列車ごと向きを変えるのが一般的。
機関区で長さの足りない転車台まで使うのは何か特別な事情のある場合だろう。
だから蒸機を運用しても必ずしも終端駅にターンテーブルが必要というわけでもない。
箱型片運転台のDLが単機でも運用可能なのもこれと同じ理由。
465名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 15:12:53 ID:X43JVHmt
デルタ線ていうのはどのくらいの半径なんですかね。
セクションを作ったら、それだけで終わってしまいそうだけど…。
466名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 18:44:09 ID:hWjr7YNX
前にも書いたけど、BIGBOYの運用はシャイアン・オグデン間のみで
他の路線には使われたことはないはず。
その両端にだけ専用の転車台が設置されていた。
それでもぎりぎりの長さだった。
今も残っているシャイアン機関区のがそれだろう。
467名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 19:55:43 ID:S/8cWw7/
それにしても、上のターンテーブル、いいなあ。
円高もっと進まないかなあ。70円くらいに。
468名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 00:07:20 ID:J6gH8LOy
英語にご堪能な方、
「逆輸入品」を英語で言うとどうなりますかお教えください。
よろしくお願いします
469名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 00:10:28 ID:J6gH8LOy
>>468
Reimport thing
470名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 02:59:28 ID:jsJsyCSN
>>465
ま、模型の世界ならリバースやらスイッチバックやら作っても運転が厄介なだけ。
運転本位ならエンドレスぐるぐる回しが一番気楽。
いいんだよ、模型の世界のことだから。
471名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 03:53:53 ID:4AhDgaF6
現在、SPのAC−12を製作中なんだが、前部台車を1点、後部台車を2点のイコライジング
する場合、前部の加重点は前もって本体の重量を出して見つけるか、調整できるようしたほうが
よいのか悩んでいる。keyやTENSHODO,KATUMI、NAKAMURAはどう処理しているのかな。
472名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 23:32:24 ID:bOrgj59s
KATUMI(USH?)のAC-12は、持ち上げた時に前部台車が落ちないようにボイラーに引っかかるようになっているだけで、
前部台車に荷重はかかっておらず、プリミティブなもんです。
同じKATUMIでもMGのL-105はここがローラーになっていて、前部台車の中央付近に荷重がかかるようになっています。
ただし前後バランスはテキトーのようですよ。

473名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 23:46:18 ID:bOrgj59s
AC-12の場合、正式にはどちらを前部台車っていうのですかね?
E10は途中で前後が入れ替わったみたいですけれど・・・。
474名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 04:01:52 ID:nEmPMd5a
火室側が前部、煙室側が後部でいいのでは。
前後を逆にして使うことないし。
475名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 20:42:13 ID:qm9EoMPf
>472
そのUSHのAC12って、無知な人がばらして部品をつけ忘れたのではないか。
私のはローラーで荷重を掛けている。日本製Oゲージで荷重掛かってないのはないと思うが。

476名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 22:23:53 ID:HH/qUybX
私のはHOです。部品はちゃんとついていますよ。
ハンダをやり直した形跡もないし、ネジもいじった形跡はありませんでした。
カツミのHOはインポーターや製造時期によって、結構作り分けていますね。
Oの話だったの?
Oでは祖父江さんのビッグボーイは、前部台車のサイドスラストのスプリングも
実働ですね。
477名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 23:46:24 ID:Ou2T+NHc
AC-12 でも前部、後部は同じ扱い。
イコラジング以外に、1モーターか2個モーター、コアー、コアレス(ギアヘッド)
ベアリングを入れるか。。悩むよ。
モーターはSAYAMAで決まりなんだが。
2モーターは駆動は楽だが、補充が減るのと前部側のカーブ対応時ボイラー内で
制限を受ける。直線専用ならいいが、レイアウトでガンガン走らせたいので。
HOで安定した走行をさせるとき、3点支持と動軸は線路に密着させることが
大事と思う。スプリングはバネ調整が難しい。

ビッグボーイの方向転換とは別だが、日本でも展望車付き列車の方向転換は
大崎と梅田の三角線でやっていたね。

478名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 01:36:07 ID:K5r2cITI
AC12を製作する言っても前後台車の重量負担位置は設計の段階で決めておくのが普通のはずなんだが。
もしかしてキット組み立ての話なんだろうか。
479名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 01:42:46 ID:jPcfw5ZZ
>>396さんだろ。昔過ぎてみな忘れてしまったのかw

個人的には優秀な製品並みに動揺しない間接式蒸気を素人個人が作り上げるのは至難の業だろうなって思う。
精度を要求される場所が大杉。
480名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 01:44:59 ID:jPcfw5ZZ
396ではなくて>>369だったw  寝よ。
481名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 02:11:58 ID:Swkwvkhc
やっぱり、アサーンの次は「ベランダ」だった。止むを得ないかなー。
ほとんど同じ型が使えるし。

でも、同じようなのを2台は要らないしなー。
ガスタービン重連というのもあったようだ(DVDで出てきた)が、
大きさも馬鹿にならないし。

ま、ここは、その次にU50Dを期待して待とう、
と私は思う。
482名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 08:36:51 ID:2dXubd7+
ガスタービンは、モデルでも実物と同じように油でウェザリングしたら面白そうですね。
ビッグブロウのテンダーなんか、触って持ち上げるのも躊躇したりして。
(単なる妄想です。)
483名無しさん@線路いっぱい:2009/10/03(土) 10:25:00 ID:5OW/X1Hv
eBayでへたなカスタム塗装のモデルを安値(最近のプラの半値ぐらい)で手に入れ、
塗装を剥離してみたら、新品同様のきれいな地肌が出てきた。
塗装で地肌が保護されていたみたい。
U/Pのモデルよりお勧めですよ。
484名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 16:59:09 ID:OsUQt7dL
今塗替え中なんだけど、煙室の塗装はむずかしいなあ。
パイプを黒く塗り分けるのはシンドそうだし、手を出さないほうがよかったかな。
ところでアメロコの煙室のグラファイト塗装、何であんなふうになっているんですかね?
他の国では見かけないし、すぐ汚れてしまいそうなんだけど、
何か実用的価値があるのかな?
485名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 14:08:29 ID:bF38dMce
>>484
通常の塗装(塗料)よりも高温に耐えられ、塗膜の劣化も小さいから。
参考・ttp://koza.misumi.jp/surface/2004/09/174.html

ちなみにオイラが仕事でよく使うのはコレ
ttp://www.okitsumo.co.jp/01_products/04.php
こっちはグラファイトじゃなくてアルミナが入っている。
きれいな銀色。
486名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 23:15:44 ID:rl5iQgbI
サンクス!
耐熱塗料というのは言われてみればナルホドだなあ。
オキツモは昔バイクのマフラーの塗装で、お世話になりました。
他の国では見かけないけど、こういうところのコストを惜しまないのがアメリカ流なのかも。
アメロコは単純とか汚いとか、バカにする言葉を聞くこともあるけれど、
全軸ボールベアリングや鋳鋼製フレームなど、コストのかけ方はさすがアメリカだよな。
487名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 00:42:04 ID:/85jAOt/
>>486
全軸ボールベアリングではなくローラーベアリングでは?
488名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 12:19:56 ID:xlldMoWp
失礼。
ボールベアリングの訳は無いですね。
ローラーまたは、テーパーローラーベアリングの組合せでしたね。
PRRのT−1のビッグエンドのベアリングなど、直径1m近くありそうで、
実物を見てみたかった。
アメロコの魅力のひとつに、製造過程の各部の細かい写真が
多数残っているというのがありますね。
489名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 13:56:00 ID:QFV4Su9s
D&RGWのF型、以外と在庫無いのに驚いた。
アサーンのRTRくらいしか無いらしい。
490名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 01:09:26 ID:+rwXggH8
BS映画「億万長者と結婚する方法」で、
NYハドソン川を行くBOXカー満載のフェリーボート、
蒸気の牽くハリマン型客車編成などが出てきた。
その当時の本物の撮影だから迫力十分。
マリリンモンローや物語より、そっちに目が行ってしまった
491名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 12:43:03 ID:Va+zm+GB
確かに映画を見ていて列車が出てくると、気になってしょうがない。
「北北西に進路をとれ」の20世紀特急は、実物の雰囲気が味わえてよかった。
広小路特急の映画はないのかな?
それと今気になっているのは、「夜の大走査線」のエンディングに出てくる赤いヘビーウェイトの空撮シーン。
あれどこの鉄道なのかな…。
他におすすめの映画はありますか?
492名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 13:17:00 ID:UEfKD5MF
それは GM&Oのはずだよ。
最近見てないから、遠い記憶だけどね。
493名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 21:16:42 ID:g3Cjyd3U
アリガト。
GM&Oか。シカゴから南部へまっすぐ下る鉄道ですね。
当時のアメリカ人はあの車輌の色を見たら、南部を思いうかべたのでしょうね。
どこかにビデオがあるはずだから、今度確認してみます。

494名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 08:52:36 ID:vsp/rwdt
オイラは youtube でSLの動画を PSPへ落として見ているよ。
製作の参考にしてるんだがあの豪快な煙は再現できないかな。
495名無しさん@線路いっぱい:2009/10/18(日) 05:10:10 ID:o9o0zO3b
あの煙はある程度の大きさがなければ難しいでしょうね。
カルマン渦流があるので模型で再現する事は困難だと思います。
496名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 07:54:37 ID:WhTMpqjR
模型蒸気の煙は永遠の課題ですね。
音が普通になってきたので、よけい煙があればなあと思うようになった。
発煙装置は耐久性に難ありそうだし、模型自体に良くないのでは?と思ってしまう。
実際に使っている人、どうですか? 
497名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 17:02:47 ID:Tqy3TJbP
>>496
普通に使えてるよ。バックマンのノーザンサンタフェ。
498名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 21:10:41 ID:Yydr7SqQ
発煙装置、以前のメルクリンのはえらく模型が油ぎってしまったけど、
バックマンのはどうですか? 油煙じゃないのかな?
499名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 21:03:15 ID:JQSivgdI
天賞堂のZ-6の製作って、カブト、それとも半島?
同時期のUP9000は半島と聞いてますが。
500オナニスキー:2009/10/22(木) 21:40:12 ID:wrDN7V72
これなんか如何でしょう?
http://cgi.ebay.com/MTH-Union-Pacific-Veranda-turbine-tender-20-2185-1_W0QQitemZ140350756870QQcmdZViewItemQQptZModel_RR_Trains?hash=item20ad8e9806
やっぱりOスケールは、迫力が有って飾り栄えがするよ。
でも狭い我が家じゃ、走らせられないのが悲しいが・・。
501名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 21:50:56 ID:pTpBcGJx
>>400
OMIのデフ付4019、アメリカで売りに出ていますね。
写真付です。
ttp://www.brasstrains.com/product_detail.php?p=013448
502400:2009/10/23(金) 00:07:34 ID:ROVLXHrO
サンクスです!!
実車写真初めて見ました!
結構女性的なイメージですね。
この写真みると模型ほしくなっちゃうなぁ・・・。
503名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 08:18:04 ID:SpltGj2x
4019のモデル、ロッド溝に黒く色さしされてますね。
天賞堂のモデルもそうなっていますが、実物もこうだったのですかね?
OMIのモデルだったら根拠もなしにしてあるとは思えないけど、
他の実物の写真では色さしてあるものはなさそうだし…。
アメロコがそんなムダなことをするとは思えないし…。
504名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 18:22:06 ID:oZy81VXI
>>501
このサイト、欲しいものばかりのってるな。
とても買えない値段ばかりだけど。
505名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 17:59:46 ID:UXp0ETd4
金持ってなきゃブラス米国型なんてやれんよな。
506名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 20:01:27 ID:P9KBpAFg
蒲田では結構アメリカ物がありました
意外な掘り出し物買いました
507名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 02:35:33 ID:N8Rb+oCg
KEY-ImportsのHPがつながらない。廃業した模様。哀
508名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 17:40:56 ID:8eUOndWj
一時代を築いたインポーターだった。
509名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 09:07:28 ID:SGj9XRkL
インポ
510名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 14:59:47 ID:Fz2pvfSA
なかなかビックボーイの乗るターンテーブルないなあ。
511名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 23:12:59 ID:BVyJzn5q
鍵廃業ってマジ?

信じられん
512名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 15:39:11 ID:IqgT/GXx
>>506
>意外な掘り出し物買いました
もし宜しければ教えてもらえませんか?
513名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 02:05:23 ID:IfBLRQPc

HOST:ntaich299195.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
  ↑  ↑  ↑
今日の要注意ID:OW3G2F6G
(西クソに非ず)

514名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 00:33:18 ID:zwFgDcKy
アメリカ型の情報はトレイン誌だったんですが
最近、本屋で見かけなくなりましたが
廃刊になったんでしょうか?
515名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 23:55:10 ID:SZ8ehljK
月刊誌メインラインモデラーのハンドマン社も廃業のようだ。
ここが出した大型本のロコ・サイクロ1&2は、カルンバック社のそれに
匹敵する素晴らしい本だった。3を期待したが残念
516名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 09:31:52 ID:FzUV/p05
アメリカンフライヤーって模型が出てきたのだが…


高いの?
517名無しさん@線路いっぱい:2009/12/02(水) 14:39:42 ID:fFlAFqy4
>>514
一部の店ではまだ売られています。
>>515
あの会社の廃業は本当に残念ですね。メインラインモデラーでは毎号特定の機関車を特集していました。
>>516
年代にもよるけど戦前の物は高いです。Sゲージ(軌間22.5mm)でしょうか?
国内に愛好家が少ないですね。珍品といえば珍品といえるでしょう。
518516:2009/12/04(金) 00:11:42 ID:gIjrQVHp
>>517
なるほど〜
そうなんですね

あまり愛好家がいないのか〜

とりあえずヤフオク出そうかな〜
519名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 04:26:00 ID:VuTZ2nvl
セカイモンを使ってebayでの落札相場を見ると参考になるかもしれません。
もしかしたら国内よりも高く売れるかもしれませんよ。
520名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 03:22:15 ID:yTbuP5vm
PSCのカタログが届いた。ブラスパーツがテンコ盛りだね。
価格も国内販売品より安い。
来週から発注開始。
521名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 13:53:19 ID:4v95crGA

522名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 22:15:11 ID:i3Wb0M+J
金持ちの趣味だな
523名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 06:15:24 ID:9SJ4iCZ+
例年はOスケールウェストが開催されていたが、2010年度は6月30日から7月3日にかけて
Oスケールインターナショナルがカリフォルニア州サンタクララで開催される。
http://www.2010oscalenational.com/
524名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 10:01:47 ID:Oj3Td7kc
アキュクラフトから1番ゲージのアレゲニーが発売されるらしい。$3,400.00
http://www.amstrains.com/AM98130.htm
525名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 01:18:53 ID:wfhttnCJ
メルクリンの人たちは、なんでうざいんだろう。
2線式のどこが悪いっていうんだ。まったく。
526名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 02:00:06 ID:wfhttnCJ
BROADWAY LIMITED BIGBOY 4023は、もう手に入らないのだろうか?
527名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 09:04:42 ID:uIqtUAtR
バックマソ
非スペクトラムでも
DCC
528名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 09:46:44 ID:nlwGqbtC
>>523
どこにinternationalって書いてあるのですかね。
529名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 11:11:03 ID:CzqvsIEg
今日の西カスあぽ〜ん推奨ID:XAKQBCkg
530名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 16:03:57 ID:twzFu1Sx
1番ゲージとHOゲージが同じ価格じゃ、さすがの天賞堂も生産しないわけだな
ブルーグースとロイヤルハドソンの1番ゲージが欲しいです
531名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:51:27 ID:D33iatP1
1番ゲージでこの価格じゃ、大きなHOという雰囲気か。
うまく作らないと、間が抜けた感じになってしまうかも。
Sゲージくらいが一番いいのじゃないかと思うけど、
日本でSゲージやってる人います?
天4にSゲージのY6B(だったかな?)がズーッとあるけど、
あの大きさ良さそう。
もっとも我が家のスペースじゃ、機関車単体を往復させるしかできないけどね。
532名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 00:50:35 ID:ymEFjct+
>>530
1番ゲージだと迫力がありそうですね。ちなみに、某運転会で脱線したら
数10万円する機関車の部品が破損して傷が付きました。それでも所有者の方は
「またやっちゃたよ。ハハハ」といって笑っていました。数10万円もする車両に傷が付いても
笑って済ませられるくらいの心の余裕と経済力のある方でなければ出来ない趣味だなと
実感しました。
>>531
確かに間が抜けた感じになるでしょうね。過去にはファインアート社からも
1番ゲージのアレゲニーがありましたね。Oゲージではサンセットから売られていました。
Sゲージは確かに魅力的ですが、アメリカンフライヤー等、線路やアクセサリー等の選択肢が限られそうですね。
最近、1/64スケールのミニカーのコレクションが増えて来ているようなので
もしかしたら鉄道模型にも波及するかもしれませんね。アメリカ型のスレですが、
日本型のSゲージとなれば1/64、16.5mmか1/50、22mmのどちらでしょう?
533名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 09:13:08 ID:q1NzJBQq
>>532
そこなんだよね。1/64、16.5mmを採用していれば世の中変わっていただろうに。
あの人が暴露しているが、どうしてこんなことまで知っているのだろう。

ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/2009-05.html#20090517
534名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 18:34:56 ID:KgvqYwpC
IHC復活キボンヌ。
535名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 01:00:18 ID:y6QJT5W4
HOSP AC−12の設計が終了していよいよ製作開始。
基本構造は、前後台車を3点イコラジング+REQ。
フランジベアリングで軸箱代用。2コモーターでオートクラッチ使用。
補重は最大1.5キロかけられるので、ゴムタイヤは使用しない。
渡り線を考えると、最低600Rは通過できないと、往復だけのお飾りになってしまうからね。
100両の貨物を引っ張る光景がはやく見たいよ。
536名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:13:15 ID:2DeNXLlo
2モーターは起動時や低速でスムースに走らない例が多い。
2モーターはやめて1モーター全軸駆動に変更すべき乙
537名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 04:16:33 ID:2DeNXLlo
1番のアレゲニー。火室周辺のディテールは各社Oゲージの同機より少ないですが
これは試作写真だからか?
この社の製品をご経験の方、この社の表現は、Oゲージブラスモデルより
少ないか、お教えください
538名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 07:21:28 ID:NbeY6Q7/
何言ってんだよ?
中国人の作るブラスなんて出来てこなければ
わかりませんがら。
539名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 07:24:37 ID:NbeY6Q7/
アメリカ向けはブラスは1番orOゲージ
プラはHO
と棲み分けが出来てきたようだね。
日本型HOの値段でI番ゲージが買えるアメリカ型がうらやましいです。
540名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 23:03:58 ID:yIXiCQh9
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88710377
これって見たところ車輪が床下からかなり前後に出張ってるけど、
カーブとかでも支障せずに曲がれるの?
541名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 23:40:23 ID:2DeNXLlo
中国だろうが第三国だろうが、出来がよければ一向にかまわない。

いまや日本のメーカーも外人をアルバイトで雇ってるらしい。
中国製品はNGで、日本で中国人のアルバイトが作った製品はOKと?
542名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 23:59:48 ID:GJafZaQB
最終的に作ってるのは中国人アルバイトでも、
日本の会社なら品質管理担当の上司がしっかりしてるから、
いい加減なものを作ると怒られてやり直しさせられるだろ。

中国の会社はたいてい品質管理担当の上司もいい加減だから、
いい加減なものを作ってもそのまま出荷されるだけ。
543名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:21:10 ID:OiABDY2v
>>535
SP−AC12 キャブフォワードどこの
メーカーが出すんでしょうか?
544名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:22:06 ID:lD0NLulc
ブラスモデルなら日本の職人が指導している例が多い。

中国で日本人が指導したモデルはNGで
日本で中国人が組んだモデルはOK?
545名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 00:26:20 ID:YxxWzOxn
シャネルやバーバリーが途上国製なら買う気が失せるのと同じ。
546名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:37:48 ID:f5oiBsSZ
天、舞浜でKATO製USA Hightec-Diesel
60%OFF
MADE IN JAPANにこだわったKATO 製品は自分で手すりつけなきゃならないのが難点で売れなかった

なお、天、自社製品はセールやってないよ
547名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:50:57 ID:Lz4SjtIz
なんで60%オフなのか考えてみたら?
548名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 23:57:30 ID:3C+NMf+6
>>540
俺も持っているが、ユニトラR490で走らせても全く問題無いよ。
549名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:37:35 ID:BWjRE3Li
マサキ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
550名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 02:34:38 ID:QRaBbbgf
Tower55ってブラスモデルのオーバーランドがプラ製品用に立ち上げたブランドだけど
金型をアサーンに売却して撤退らしい。ちなみにTower55というのはテキサスにある有名な
信号所らしい。
551名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 13:31:49 ID:mW27fvq4
>>550
ムショ帰り乙
552名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 22:56:19 ID:vEwcsEge
すいません、日本で、安い外国型32mmOゲージ
プラスチック製完成品
が買えるショップないですか?
553名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 01:36:54 ID:g8m/7pfn
置いてある店すら無い。
アメリカに注文するか、オークションで落とすしかないと
554名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 02:19:23 ID:09tHnxUL
>>552
トーマスならメディカルアートで売ってないかな
555名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 15:36:34 ID:XZksUkWx
IHCって最近みないね。
556名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 01:25:48 ID:diNnrz8g
>>552
外国型なら個人輸入するほうが良いですよ。
557名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 15:47:07 ID:K0olkG9J
>>555
一昨年あたりに廃業したという噂がある。
558名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 15:24:38 ID:S49/ervK
559名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 04:21:40 ID:MEaoXHnN
既に2012年の開催準備が始まっている。
http://www.2012oscalenational.com/2012oscalenational.com/Welcome.html
560名無しさん@線路いっぱい:2010/03/27(土) 01:13:09 ID:7oAk9RKS
561名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 05:00:04 ID:S+GS81rW
オーバーランドさんと交流しましょう。
http://www.facebook.com/pages/Overland-Models-Inc/199135143033
アメリカの企業はこのようにファンと交流するのですね。
562名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 09:40:38 ID:gfska85g
F-7が欲しいのですがアサーンとライフライクのどちらがお勧めですか?
DCCは無くても良いです。

563名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 21:10:18 ID:TNdEGqGo
>>543
インターマウンテン
564名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 21:13:34 ID:TNdEGqGo
>>562
牽引力と弄って楽しむならアサーン。
565名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 23:35:27 ID:PMRGpPiY
SP−AC12製作中なんだが、ebayを見ていたら、怪しげなAC−11を見た。
リバロッシを改造したらしいのだが、説明画像を見ると、テンダーにモーターが付いている
。まさか同じような考えをするもんだと、参考のために落とした。
到着後やはり、マシマモーター(両軸)を使い、本体には片軸を切った方。
テンダーは片方にフライフォイールをつけて、ユニバーサルジョイントを伸ばしていた。
2コモーター使用で、前部台車の駆動がボイラーで制限されるのでテンダーから駆動してみてはと考えていた
ついでにテンダー重量の一部を前部台車にかけることも。
キャブフォーワードならではのアイデアで向こうにも同じ考えで実行した人いて感心した。
オートクラッチのテストは終わったので、イコライザーの計算が終われば
本格的に台車製作開始。。
566名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 04:13:43 ID:hrfjt4Qi
完成したらyoutubeで見せてほしい。
567名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 07:46:56 ID:v7nWVh7E
イコライザーの計算って何するの。
568名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 15:33:32 ID:MTPrhXaz
567>
各車輪に分配される重量の釣り合う点がイコライザーのシーソー点だよね。
その分配量を計算してし支点位置を求めるの。
単純に中間で受ければいいというわけにはいかない。
569名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 13:42:15 ID:eh/lKBFN
>>562
ライフライクの以前の製品は避けましょう。
安価でボディのつくりもよい意味でトイ的で嫌いじゃないのですが
走行性能が悪すぎます。
570名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 20:17:36 ID:xZU5Zo5N
562です。
色々有難うございます。HO機関車の手始めにアサーンのF3ABBAにしました(サンタフェなのでLABCか)。
でもWebで色々見ているとスチュアートの動力とハイライナーのシェルがベストの気がします。
シルバーフレームの動力が見つからずに困ってます。デルリンは塗りにくいしなあ・・・

序にebayでアサーンのスーパーチーフ客車も購入しました。
50年代ミドルの編成なのでやっぱりF3でなくF7が必要・・・
客車は概ね満足ですが10-6と4-4-2のスリーパーは時代考証的に合わないので早速Union Stationのサイドキットに
手を染めるつもりです。計5両も必要で、早速泥沼状態ですw
571名無しさん@線路いっぱい:2010/04/09(金) 20:35:18 ID:xZU5Zo5N
アサーンのスーパーチーフ客車じゃなくてWalthersですorz
572名無しさん@線路いっぱい:2010/04/14(水) 23:01:30 ID:wePXhTOc
>>570
Genesis Brand だったら、AthearnのF-unit のシェルはハイライナー製だよ。
とくに正面窓ガラス周辺の繊細さは、見事というほかない、と自分は思ってる。
573名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 22:16:35 ID:VH2OSvWO
どうやらそうみたいですね。
やっぱり自作したいんでアサーンのシルバー台車のF7を1セット(4重)揃えてハイライナー製シェルを移植してみます。
PA/PB、E6、DL-109はProtoのやつを調達済み。E-6はE-1に改造して初期スーパーチーフ編成を引かせる予定。
Union Station Productsの客車キットが全然到着する気配がありませんが・・・
574名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 16:37:37 ID:2x++tUN/
>>570
10-6は戦後製で、サンタフェの50年代の編成にそのまま使えるのでは。
ウォルサーの製品のプロトタイプはUPだったかもしれないので、
窓配置が少し違うんでしょうか。
ちなみに自分はコンコア製を使用。
買った当時はこれぐらいしかなかったので。

575名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 23:48:03 ID:CAEexg+4
Walthersのは拘りだすと怪しい編成ですけど4-4-2以外はまあ我慢出来なくもないです
でもあそこまでシリーズでだすなら考証何とかならなかったのかなぁと、、

Baggage
よく見るとコルゲートがドアまで達していない後期型
代替無しだけどまっいいかなと(SFソサイエティ会員用のブラスは品切)

Baggage-Buffet-Lounge
Waltherからは出ていないのでUnion Stationの#978

10-6 Sleeper "Palm"
WaltherのBuddの10-6"Pine"はスーパーチーフではレアのはず(窓も少し違う)
なので増結はUnion StationのACF製10-6の#3359

4-4-2 Sleeper "Regal"
この小窓付きは30年代後期のスーパーチーフ用なので時代考証的におかしい
目立つのでUnion StationのPullmann製の10-6、#4414に切り換え
だけど実際多用された10-6はACF製

Baggage dormitory
いつ手がけるか判らないけどHi-Levelコーチ仕様のエルキャピタンの
トランジションカー用として#7506を同時に注文
576名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 18:16:37 ID:snNwnXch
10-6はパーム・シリーズを連結ですか。すごいです。
ちなみにちょっと調べてみると
スーパー・チーフは6編成。
500シリーズ・ドームとビスタ・シリーズが6両なので。
パイン・シリーズは27両、パーム・シリーズは13両で
編成に10-6が3両は連結されていたようなので、
パーム・シリーズだけということはなかったみたいです。
ところでなぜリーガル・シリーズをどこも出さないのだろう。
自分の4-4-2はeastern car worksのへろへろ板キットです。
577名無しさん@線路いっぱい:2010/04/25(日) 01:36:26 ID:9PLPCjFS
578名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 09:45:15 ID:XujmGPua
>>570
Highlinersのシェルとアサーンの動力の組み合わせなら、オプションのウィンドウパーツ(サイド)
の購入もお忘れなく。
シェルの裏側の窓部分にフィットして、動力の固定が簡単にできます。
購入しないと、シェルと動力の固定を自分で考慮しないといけません。
また、サイドのフィルターのエッチングパーツは別売りですのでお気をつけください。
ちなみにGenesisとHighlinersのシェルは、同じ型?を使用しているようですが、Highliners製は、
Made in U.S.A.でgenesisはその部分の刻印を潰してあります。
A.T.S.F.のPassengerにするならパイロットを少し加工する必要がありますが、以下のページに
CannonのDaveさんがFreightのF-unitを作った作例の写真がありますので、参考にされてはいか
がでしょうか。
ttp://www.pbase.com/dh30973/funit_shots&page=all
579名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 22:28:57 ID:xKNT6Oyl
570です。頂いたLinkはHO移行当初に偶然行き当たり、熟読してあります。

F7導入計画は、Genisisの最新F3を入手してから暫く止まっています。
一番の問題は動力で、StewartかGenesisのを使いたいのですが、銀台車の動力ユニットだけが中々見つからない事です。
銀台車パーツだけ別売しているのでしょうか?シェルもですが、写真が少なく商品名だけで現物がイメージしづらいです。
Bowserにも聞いたのですが一向に的を得た回答が得られず、そうこうしている内にPA/PBに手を付け始めています。
F7同様、銀台車が欲しかったのでUPのを2ペアとATSFデカールを買って塗装剥離中ですが意外と面倒です・・・。

客車はやっとUnion Stationから発注メールが。
あちらのBBS曰く、店主は週に一度しかメールチェックしないみたいです。商品は良いのらしいですが。

その間、NKP Car Co.でも4-4-2 Sleeperを発注してしまいました。
こちらの店主はメールレスポンスが早く、台車の事など親切に教えてくれます。
物はSFRHMSで売ってるのの元業者(Shop)で、直で買ったほうが全然安いです。
ttp://www.nkpcarco.com/products_list.htm
方向は何となく決まって53年頃のSuper ChiefとEl Capitanです。
連休中にNavajo展望車をセミスクラッチで作ってみます。Nならコンコーのが有るんだけど。
ttp://www.atsfrr.net/resources/Haben/El%20Capitan/1940/El%20Cap%201940%20pg%2019.jpg
580名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 01:47:06 ID:kAiAGX6V
ははは、さすがにご存知でしたか・・・。

Stewartの動力(台車)は基本的に黒のみです。
一時期、銀色の製品の販売もあったようですが。
また、台車パーツのみの販売はありません。

Stewartは、扱っているショップが少なく割引率もあまりよくないので、入手
しやすさ、価格から言ってAthearn(Genesis)を使うほうがベターかもしれま
せん。なにせAthearn製品と比べると実売価格が倍近いですから。
サウンドDCCやるなら、Speakerの搭載しやすさからしてAthernのほうが良い
かなって思います。

Genesis初期のものはいまいちだったようですが、セカンドロット以降はかな
り静かでスムーズになっています。

ちなみに私のFの動力は、(作りかけのHighliners)40両のうち、Stewartが8両
、KATO製が16両、Genesisが8両といったところです。
このGenesisの動力は、完成品の塗装をIPAで落としてめっき状態から加工し
ようとしましたが、あちこちが割れてしまい、車体を廃棄・・・Highliners
から作成と相成ったものです。
ここは、U.S.A.製のHighlinersとMade in Chinaの差でしょうか。

それに加え、GenesisのFですが、組立、仕上げが残念ながら結構雑なんです。
パーティングラインなんかはキレイに仕上げているんですけどね・・・。
接着剤のハミダシは勘弁してもらいたいです。

速度は、D.C.の場合、Genesis製が速く、KATO製が遅く、Stewartが中間くらい
です。・・・もっとも、協調可能な範囲ですが。
金欠になってしまったので、DCC化が頓挫しています。

KATO製とStewart製になってからの差は、モーター、基板、ライトで、ウェイトや
台車、ギヤは日本製のときのままです。

KATO製も中古でしか入手できませんが、いまだにe-Bayでも価格が上がりますね。

warbornnetのFなら、Highlinersとgenesisだけですからね・・・あのでかいヘッ
ドライトを再現できるのは・・・。

4-4-2 sleeperですが、私はWalthersのドミトリーから改造しようかと思い、特価
品を必要数入手しました。
窓埋め、あけなおしをしようと思って窓埋めのみ終了した状態でとまっています。
Union stationやNKPも良いんですけど、同じプラにそろえたかったのでこの手段を
取りましたが、いやはや資料が少なくて・・・手が止まっています。
581名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 13:14:25 ID:z35vq3+6
アサーンジェネシスのHO BIG-BOYが発売になりましたが、が、DCCの何番で動かしたらいいか、冊子が入ってない。・゚・(ノД`)・゚・。
TUNAMIにSOUND系は変わったけど、走るのは、前といっしょってことか?
582名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:13:18 ID:U4m3krep
>>581
アドレスの初期設定は#3です。
583名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:29:32 ID:z35vq3+6
>>582
とりあえず、ありがと。
てことは、いつもと変わらない訳ね
584名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:35:42 ID:z35vq3+6
鉄道模型って、金かかる趣味だけど、所帯持ちはどうしてるんかねえ?
585名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 21:43:52 ID:9ecF2H1+
Union Stationのプラ製Sideキット届きましたよ。うーん・・・

窓と筋彫り加工済みのプラ製サイド、ミル加工(!)のプラ製コルゲート板、クリアパーツが付属してます。
肝心のコルゲートですがBuddとPullman/ACFとの断面形状差異も再現されていてマニアック。
ですがミル加工なので溝表面が若干荒れています。銀塗装すると目立つのではないかと心配。
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp36201.jpg
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp36202.jpg
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp36203.jpg
正直、思い入れのある10-6 Palmと4-4-2 RegalはNKPのブラスエッチングを買っておいて良かった。
ただ雰囲気は悪くないので客車ファンはコルゲート単品で買っておいて自作用に揃えて置くのも悪くはないかも。

取り合えず折角なので組んでみました。
全体的にコルゲート以外の凹凸がなくノッペリした印象・・・
Walthersなど元からディテールの有るプラ製品への後付け(実車もPullman/ACFは後付コルゲート)なら良いのかな?
ただ雰囲気は悪くないので客車ファンはコルゲート単品で買っておいて自作用に揃えて置くのも悪くはないかも。

Navajoは勘違いしていたようです。
NKPオーナー曰くSuper Chief用の寝台仕様ラウンジ・オブザベーションがNavajo。
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp36199.jpg
El CapやSan Dieganの座席車(Coach)仕様がATSF#3197-8。
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp36200.jpg
共に戦前Budd製で外見も似ていて紛らわしい。後者はCoach Yardで出るみたいだけど高い・・・
586名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 10:39:53 ID:GWdk4gM8
>>585
おもしろそうなキットですね。海外通販ですか?
587名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:27:55 ID:S6INpx1o
海外です。コルゲート(Fluting)だけなら"Pullman-Standard Fluting"か"Budd Fluting"
を買えば良いです。オーナーから何もメールは来ませんが商品はちゃんと届きます。
Buddについては窓下のコルゲートのみで、窓上のピッチの細かいコルゲートは有りません。
よってGMのコルゲートを移植、HOには長さが足りないので中央で2分割、継ぎ目は
レターボード(SANTA FEなど会社名が書いてあるやつ)を上に貼れば誤魔化せます。
http://unionstationproducts.com/core_kits_and_parts_for_our_side_kits.html

NKPはメタルエッチングの側板で、こっちのほうがお勧めかも。
http://www.nkpcarco.com/

いずれもTrain Staton Productのコアキット(屋根・車体・妻板)や可動幌、台車を推奨してます。
http://www.nkpcarco.com/tsp_cars.htm
http://www.walthers.com/exec/search?manu=732&split=300

他にも幾つかエッチング側板あります。
http://www.brasscarsides.com/
Nなら
http://www.nscalesupply.com/MRS/MRS.html
588名無しさん@線路いっぱい:2010/05/19(水) 22:17:46 ID:ltMG22b5
>>587
紹介いただきありがとうございます。
589名無しさん@線路いっぱい:2010/05/31(月) 23:06:13 ID:pzhV/RW0
HOのシカゴ"L"2600形か3200形が欲しくて探してたんだけど、ようやく見つけたと思ったら売り切れ・・・
再生産してくれないかな。
http://ihphobby.tripod.com/hopages/hocta2600page.html
590名無しさん@線路いっぱい:2010/06/01(火) 00:35:01 ID:pzyKsZ17
>>589
売り切れというか、生産中止だけどストックがあるかもよ、
って書いてあるのでは?それとも問い合わせてもダメだった?

そこのSEPTAのN5も気になる(同じく“D”表示だ)が、
レジンボディにバウザーの走り装置というあたり、かなりの難行苦行を予想させて…
591名無しさん@線路いっぱい:2010/06/01(火) 19:19:05 ID:MgQjy6d9
>>590
どうにも英語力が弱くて、勘違いしていました。
助言ありがとうです。
早速問い合わせてみましたが、やはり駄目でした。
592589:2010/06/01(火) 23:41:05 ID:MgQjy6d9
予約受付中の3200形を見つけました。
http://www.mtsimports.com/trolley.htm
でも、真鍮で完成品のみの設定のよう。
価格未定ですが、恐らく予算オーバー。
キットがあると良いんだけど・・・
593名無しさん@線路いっぱい:2010/06/02(水) 23:16:56 ID:Z1NMxeLL
CTAは中々見つからないね、IHPは昔自分も問い合わせた。

ここのLINKを片っ端から・・・
http://www.eastpenn.org/links.html#modtrol
NYメインだけどここ気になってる
http://www.theredcaboose.com/trains.htm
594名無しさん@線路いっぱい:2010/06/03(木) 01:14:39 ID:M3Xqj3ce
IHPってとこ、自分は全くコンタクトしたことはないんだが、
そんなに電光石火の早業で返信が来るの?ちょっと驚いたのだが。
自動返信では在庫確認は無理だろうし。ガレキ屋に素早いレスポンスは異例では?

まあそんなことより、そこのキットの床下機器まで表現されていて、
動力台車のマウントも一体でレジン製と思しき床板こそが、
自分的にはとってもとっても不安を駆りたてるのだがw
まず、ちゃんと組めるのだろうか?経年変化は大丈夫なのだろうか?etc…
595589:2010/06/03(木) 17:16:58 ID:0ljFXVMH
>>594
在庫確認だけでしたので、相手方のメールチェックのタイミングが合えば、返信もそれなりに早いんじゃないでしょうか。

結局入手できませんので、レジン製のパーツの状態などは分からず仕舞いです。
596名無しさん@線路いっぱい:2010/06/06(日) 02:08:13 ID:uJ8QAaKr
>>593
1/43ミニカーのプロバンスムラージュとか
恐ろしいような形を一体で抜いて経年変化も無いし
海外と日本では規制が違うから使える素材も異なるような話も聞くし

実際に製品をみてみないと何とも言えないと思う
597名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 14:25:23 ID:gZ9ZHtf6
プロバンスはすばらしいですね。排気管のマニホールドまで一体抜きしているには脱帽しました。
2004年に倒産して社名が変わったらしいですね。最近復活したとか
598名無しさん@線路いっぱい:2010/06/09(水) 00:21:54 ID:OTFO3pDq
車とか人形とかと違って鉄道車両は細長く、しかも垂直水平がきっちり出てないといけない。
薄い壁で出来た箱の様な形状はレジンでの造形には不向きな気がする。
同じく細長い形状の艦船模型でもレジン製は少なくなっているらしいが、これも同じ理由では?
599名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 12:09:49 ID:2WKPqos1
そうだね。空母の甲板なんか特に歪むと・・・なんだかね。
600名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 13:02:14 ID:i8m7VTUZ
レジンやプラの耐久性ってどんなモンでしょうかね。
どなたか、30年ぐらい前のモデル持ってる方います?
耐久性といえば、昔のアメリカ型日本製ブラス、かなり安くなったので
手に入れましたが、いまだにしっかりしていますね。
お買い得ですよ。
601名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 20:10:40 ID:2WKPqos1
当時の日本製ブラスモデルは良く出来ていたようですね。
602名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 21:06:19 ID:BSL1gaFh
>>601
ただギアボックスの精度は良くないですね。
同じようなモデルでも、ノイズの大小はかなり差がある。
モーター換装しても変化ないし、ギアボックス交換は手間がかかるので億劫だし。
最近は古いものは古いものらしく、当時のままのほうが良いのでは?と思うようになった。

603名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 03:12:51 ID:Jt2hzEdO
604589:2010/07/06(火) 11:04:55 ID:MY0xGl7O
だめもとで、輸入代行業者に頼んでみたら、メーカーに掛け合ってくれて、何とか入手できました。
皆さんありがとうございます。
で、状態ですが、床板はもうすでにきています。
とりあえず、車体ともども煮沸して歪み修正してみます。
605名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 23:01:24 ID:U4meVbtU
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:59:11 ID:E+5E1dcU
今ヤフオクで 1番ゲージのMTH トリプレックス 2−8−8−8
が出てるよ。興味のある方 その他で見て。
607名無しさん@線路いっぱい:2010/07/17(土) 05:00:14 ID:+3+qeECe
608名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 19:21:16 ID:CJD8ug4/
だれかアサーンのガスタービンにサウンドデコーダー
付けたやつ居ない?
609名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 09:13:23 ID:aKKmMTqA
ガスタービンは迫力がありそうですね。
610名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 10:57:16 ID:xgGpswgq
実はサウンドデコーダ買ったは良いが、取り付け参考例が無くて…
611名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 11:47:35 ID:aKKmMTqA
612名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 04:07:59 ID:vvhvVIFb
>608
カンタムならメーカに取り付け例が載っている。
去年出た方のタービンならこっち
http://www.qsisolutions.com/news/09/revo-sounds-turbine-072309.html
http://www.qsisolutions.com/news/09/adding-sound-turbine-072809.html
今年出たベランダならこっち
http://www.qsisolutions.com/products/techinfo/revolution/q-revo_athearn_rtr_veranda.html
613名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 16:42:27 ID:7lXZug2e
みんなサンクス!
とりあえず手を動かしてみるよ
614名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 07:23:53 ID:dnnDUvzx
意外と簡単に取り付け出来た。
やってみてよかった。
みんなありがとう。
615589:2010/07/29(木) 16:20:42 ID:vmAjuFwC
シカゴ"L"2600形ですが、今日バウザーから動力と台車が届きましたので、早速走らせて見ました。
調整が今一なのか、音が大きいですが走りはいいです。
T車の転がり抵抗が大きいのには閉口しますが・・・
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/2356/date/2010-07-29
616名無しさん@線路いっぱい:2010/08/10(火) 02:26:38 ID:sAvrbKzw
617名無しさん@線路いっぱい:2010/08/20(金) 08:23:26 ID:LkZ3JnZg
MTHの「 Littre Joe」が来た。
パンタの自動昇降が面白いな。
電機のサウンドはホーンとベルくらいで良いかも。ブロワー音が少し波打つ感じ。
カプラーの遠隔解放ができるらしいのでこれから試してみます。
618名無しさん@線路いっぱい:2010/08/21(土) 08:43:12 ID:sUtFDPpq
747 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/20(金) 00:15:30 ID:uHXAtGGq
長すぐるw
http://www.youtube.com/watch?v=SK-0zna2lsI&feature=related

可動橋のオマケつき
619名無しさん@線路いっぱい:2010/09/01(水) 10:47:06 ID:xMI7WRn7
620名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 22:55:49 ID:nTgnUW8y
最近はDCCのおかげで多様化していますね。
621名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 18:39:49 ID:6ab8ojp1
>>619
60年代の日本製品満載、特に10th anniversaryは表紙から始まって
tenshodo,fujiyamaのオンバレード

日本人の多くが模型と玩具の区別すらわからない頃
アメリカ人は日本人職人が作った精巧な模型を手にしていたんだ

622名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 01:12:28 ID:MqRCngfg
70年代から価格が上昇してプラザ合意で円高が進行して
あたかも韓国製品の台頭と反比例するかのように衰退して
ブラスモデルの輸出は終焉を迎えた。
90年代以降は韓国製の独壇場で今やブラスモデルそのものが
プラ製やダイキャストによって衰退しつつある。
今やプラ製といえどもブラス製に対して遜色ないどころか細部の再現において
ブラス製を凌ぐ物すら出てきた。
かつて安かろう悪かろうの代名詞だったプラ製が市場を席巻しつつある。
623名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 09:08:36 ID:vCaplWYg
PFM-JANAPANESEは、古伊万里化するでしょう
624名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 10:12:16 ID:ZSIcXcs7
カトーのダブルスタック直ぐに脱線するんですけど皆さんどうしてますか?
625名無しさん@線路いっぱい:2010/12/03(金) 22:14:53 ID:aSNF6Jk7
LRC到着! 
早く家にかえるぞ
626名無しさん@線路いっぱい:2011/01/04(火) 17:01:24 ID:aANvtLH1
いよいよ映画アンストッパブルが公開ですね。
鉄道を舞台にした映画は久しぶりです。
皆さんは御覧になられますか?
627名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 21:07:22 ID:LNxLBS+4
DVD待ち・・・・。
628名無しさん@線路いっぱい:2011/01/11(火) 08:40:00 ID:yUrWW5PI
アメリカの電話会社の車両とは珍しいですね

ttp://getemoncraft.blog113.fc2.com/blog-entry-81.html
629名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 00:48:51 ID:JEwJ2RLM
売り切ればっかりじゃんかょ!!
コイツやる気あんのかと小一(ry
http://www.trainwave.jp/frame04.html
630名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 17:37:28 ID:Ip/FGNNY
多品種少量生産の今日、欲しい品を漏れなくゲットしたけりゃ
予約したらいいんじゃないのかね。アメリカ現地でさえ、
瞬殺のアイテムがけっこうあるんだから。629が文句言ってる店、
在庫は多くないが個人的には気に入ってる。

631名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 20:29:45 ID:ve+XkG8K
>>630
同意。
この店は通販店としては、まだ在庫を持っている方だと思う。
特に DetailsWest とか DetailAssociates等のパーツ関係は非常に強い。
日本では市場規模の小さい外国型、それもアメリカ型になると、店としてもそんなに在庫は用意できないと思う。

日本型のNだって同じこと。
瞬殺でメーカーや店に責任転嫁してる奴がいるが、「それなら予約しとけ」と思ってしまう。
632連投すまん:2011/01/22(土) 20:35:18 ID:ve+XkG8K
書き忘れた。

そこの店は店頭(?)「在庫なし」でも、向こうに在庫があれば1〜2週間で取り寄せてくれるよ。
633名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 21:05:36.39 ID:6pSjhMY7
>>629〜632

自作自演、見苦し。
634名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 21:27:46.14 ID:2HUObC7k
ブランチラインの貨車・客車の生産ライン一式がアトラスに売却されたんだけど、
アトラスのサイトを見る限り、キットも続けるってことだから、よかった。
635名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 23:51:10.09 ID:kcOYQgbq
アメリカ型のNのスレってないの?年内に日本型からアメリカ型に変わる予定です
636名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 04:37:39.91 ID:wrxAeOtg
>>635
N専用スレは無いが、板内検索か2ちゃん検索でアメリカ型で検索すれば他にもでてくる
637名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 03:38:48.30 ID:FoPbFwtX
>>635
ここはどうかな?
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036
ところで映画アンストッパブルは見ましたか?
638名無しさん@線路いっぱい:2011/04/08(金) 20:16:14.17 ID:OmBuzCxJ
ノースコースト・リミテッド出てほしいな。
639名無し@線路いっぱい:2011/04/16(土) 21:45:45.75 ID:UOso30/t
売買スレじゃないけど出していいかな・・・。

押入れからRivarossi NKP Berkshireが出てきたんだけど誰か居る人いるかな?
どうもギアが削れているみたいで動かない。外装も結構欠品とかあり。
ジャンク扱いでよろしくお願いします。

4000円程度希望ですが交渉受け付けます。

希望者が入ればアドさらします。
640名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 19:47:40.39 ID:rdqUxOU+
アトラス、ちゃんと旧ブランチラインのブループリント・シリーズの貨車キットを
出してくれた。よかった。当分は、現在庫分だけらしいけど、今年後半からは
これまで在庫切れだったものにも手をつけるらしい。楽しみ。
641名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 20:51:24.42 ID:/4gELDb9
質問なんだけど…
DCC READY ってデコーダ搭載済ってこと? 搭載準備
ってこと?
それと、スペクトラムのペンシー・K4(DCC READY)を入手
したんだが、これってアナログ運転ではヘッドライトが
点かないんだろうか?
642名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 21:30:04.16 ID:Y1tKZ+Bt
DCCレディは準備仕様(ピンとか)、DCCオンボードは搭載仕様(デコーダ付き)って認識
ウチではバックマンのDCCレディで3000円くらいの安い機関車はライトはつくよ
DCCオンボードだとしても、アナログコントローラーのボリューム回して一瞬出だしが遅れる程度とか聞いた
詳しくはDCCスレかバックマンスレで聞いた方がいい
643名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 06:16:12.96 ID:KW2KnhtZ
>>642
ありがとう。
もう少し調べてみる。
644名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 03:25:28.22 ID:COGL0mpo
645模型 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/01(金) 07:34:55.55 ID:deCSUMIl
>>639 動かない模型は動力を抜いてダミーにすれば良い。
   もっとも構造的にギアを抜くことが難しいことが多い。
   
646名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 19:28:55.58 ID:aeQJ2cM7
フロッキルというメーカーの塗料を売ってる店はありますか?
647名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 22:56:27.96 ID:hYCWTDbK
Caboose Hobbies にあるよ
648名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 09:47:58.27 ID:U7AKpdia
塗料は飛行機に積めないし、在庫しても売れない。
固執しないほうがいいよ。
649名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 09:50:51.78 ID:U7AKpdia
今のうちに二千ドル級の大物は無理してでも手に入れておいたほうがいいのかな。
クレジット借金の金利よりも今後変動する為替の影響のほうが大きな気がする。
650名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 11:41:03.30 ID:ybsQgzlm
新品の話ならそうだけれど、アメリカも中古ブラスモデルの値下がりが激しい。
模型人口はもう増えることはなく中古品が市場にだぶつくから、お金だけでの判断はできないと思う。
ちょっと待つと新品より安い値で、ほぼ新品が出回る。
ただほぼ新品といってもリスクはあるから、どうしてもこのモデルのいいやつが欲しい、となると、
手に入れるしかないけどね。
651名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 18:00:54.84 ID:DlUFnlyI
surface
652模型 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/10(日) 22:14:23.93 ID:TdRNPvo9
>>650 アメリカの輸入商社オーバーランド社が行き詰ったほどだからね。
653名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 23:22:42.87 ID:6UGGfn16
結局最後は金の問題ではない、と思う。買えても欲しくないものは十円でも要らないものでしょう。欲しいものが買える時に買うだけで、もうちょっと安くなればというのはちょっと違うと思う。一期一会感が強い外国型ならばなおさら。

654名無しさん@線路いっぱい:2011/07/11(月) 11:45:01.70 ID:/eLZhInM
最近のモデルは多仕様・少量生産。
仕様によっては、10台だけ(あるいはもっと少ない)生産っていうのが普通にある。
この仕様でなければ、となると予約購入しかないし、あっという間に予約完売になる。
一方で仕様にこだわらなければ、発売開始直後から値下げ品が出回る。
まあケースバイケースで判断するしかないかな。
日本でアメリカ型をやっている人は、思い入れも強いだろうから…、ってなると買うしかない!
655名無しさん@線路いっぱい:2011/08/02(火) 07:50:22.96 ID:LeEHCBpb
為替の条件は最高だけど、何か買ってますか?
656名無しさん@線路いっぱい:2011/08/05(金) 16:03:48.19 ID:cr5okSv2
こちらはどうだろう?購入された方はいますか?
ttp://www.goldengatedepot.com/reservation.html
ttp://www.3rdrail.com/
657名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 20:47:11.60 ID:LvC1Sy1z
特に欲しい物もなし。他に入り用なので模型への出費はなしです。千載一遇の好機かもしれないのに。
658名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 12:41:36.93 ID:gA1r4gYi
アサーンのU50が待ちどうしいな。
Nでは、30年位前のセキスイの持っているけど、当時他を絶する高性能機だった。

HOでもぜひ入手したい。
659名無しさん@線路いっぱい:2011/08/12(金) 19:35:20.19 ID:tlAV/rw/
アメリカは別に好きでも何でもないつもりだけれど、鉄道は割と好きだな。特に鉄道模型は大好きだ。
適度な情報量が重要なんだろうな。中国から鉄道の裏方的な話が出て来るとは思えないもの。アメリカでも過去に触れた資料から背景に横たわる人種差別など社会批判的なものを見通すのは容易ではないけれど、とりあえず情報をオープンにする姿勢は世界でも指折りの水準にある。
アメリカの鉄道のパワー重視、合理的な設計の機械、激しい企業間競争、それでいて絶対的な人口密度の低さからくるローカルな雰囲気がいい。
660名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 08:59:52.36 ID:4hZZsDwP
アトラス U30C 関東だと、どこで扱っているんだろう?
661名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 11:20:45.96 ID:+4GcHZ1v
さかつうにHPにあるので、残っているかも
662名無しさん@線路いっぱい:2011/08/19(金) 23:35:03.30 ID:1htrWnDf
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2270.jpg

Nでやってみたが、HOもやりたくなってきた。
SD40−2のバリエーションが多くて種車選びに苦労しそう。
アサーンのアンデコからスタートするか。
663名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 13:23:50.47 ID:Wil3hzXJ
暴走させたくなりそうだ。
SD40もそろそろショートラインでの活躍が目立つようになってきたのかな。
664名無しさん@線路いっぱい:2011/08/25(木) 23:39:30.53 ID:JI+cyps3
買っちゃった2000ドル超級。円換算するとエッという値段。

ぬはははは。ぬふふっふ。はぁ
665名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 18:00:47.52 ID:8XF+qodu
んでもってDVDや書物など関連商品まで手を広げて傷口を広げるという法則発動中。
666名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 21:33:54.52 ID:+fgJxPY6
作り過ぎてしまったのかな。ケィディーのホームページでNo7が大セールス中。

25組もNo7が要るかバカ!w

667名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 14:45:45.85 ID:06RHvrs9
OMIって息子の代になってどうなったの?
668名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 23:36:14.19 ID:xcuDLPCA
最盛期は過ぎたらしい。韓国の人件費が上がったりTower55の販売が振るわず金型をアサーンに売却したらしい。
ttp://www.tonystrains.com/tonystips/2008/092308.htm
ttp://www.texasloco.com/pages/Tower%2055.html
フェイスブックもある
ttp://www.facebook.com/pages/Overland-Models-Inc/199135143033?v=info
669名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 22:48:38.84 ID:CFjZHkxO
ミルウォーキー鉄道の建設史みたいな本を流し見てるんだが、ジャパニーズという単語が頻繁に出て来る章があったので解読して見た。

出だしが、"幾つもの謎のルールを持つ日本人労働者"で始まるのには吹いた。
確かに仏頂面で写真に収まるかと思えば歯を見せてニカッと笑っていたり、謎の集団だ。
鉄道員特有のツナギを着込んでいるが顔は現代の日本人と同じ。

こういうネタの質と量が、好きなロードネームを左右する。

670名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 15:13:46.11 ID:maA1j+kv
アメリカの鉄道模型愛好家達の放談
http://www.archive.org/details/ModelRailRadio
671名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 00:21:42.83 ID:zu/2kBUD
現用機関車には手を出さない筈だったが、SD40-2のバリエーションって何なの?
UPに限定しても一両毎に差ができている状態でしょう。しかも登場時点からの改造歴を探り始めると、合併編入はもとより売却や中古車購入もあってカオス。これは底なし沼を一つ見つけてしまった。
672名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 02:57:09.94 ID:ObZGXC7/
インターアーバンの時代が無料で読めます。
http://www.archive.org/details/interurbanera00midd
673名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 01:38:24.51 ID:gqdTXPoi
>>671
そりゃ、オリジナルのSD40-2だけで4000両弱もあるんだから・・・
日本型と同じで特定ナンバーの罠にハマると、きりがなくなるよ

てか、こういうことをやりたくて今までに買い漁ったパーツをまとめたら、小型ダンボール箱が必要になっていた。
最近はメーカー標準で作り分けをやってくれるから、この手のパーツの出番が無いわw  orz
674名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 18:52:29.88 ID:Yof6+Imj
やばいな。今までは蒸気現役時代限定という縛りをかけて物欲抑制にして来たが、SD40世代まで下がりそうだ。インターモーダル輸送カッコエエ。1970年代一杯まで許そうか。

675名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 21:15:44.31 ID:VE7OAt21
GP9とか、ブラスモデルの中古流通が少ないのな。天賞堂レベルの古い品なら投げ売り状態であるけど。
最新の中国製プラよりもエンジンルームの幅が広い天賞堂のブラスモデルの方が個人的評価高いんだよね。でもオーバーランド等が造った軸箱可動の奴が欲しい。市場に出てこない。
676名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 07:17:41.18 ID:zs80zymC
天賞堂レベルの古い品なら投げ売り状態であるけど

GN Q-1 O-8, NYC Niagara 探していますが、どこで入手出来ますでしょうか?
677名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 07:20:29.54 ID:zs80zymC
天のDL 1960年代の作品 もはやビンテージ
天の黄金時代は1970年代後半から1980年代前半の製品
1980年代後半になってからは職人不足なのかハンダが甘い
678名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 07:23:45.68 ID:zs80zymC
オーバーランド等が造った軸箱可動の奴が欲しい

1990年から2000年代のOMI
AJI精工製作ものはちゃちな玩具モーター仕様、箱に入れて保存しておくと不動となる
679名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 07:25:15.36 ID:zs80zymC
680名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 01:35:45.19 ID:RIKGQjIl
以前、クマタのショールームにOMIのものと思われるSD40-2用らしき動力が売られていた。
ダイカストのシャーシが反っていた。
681名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 10:37:36.79 ID:jGM9ZiV0
別に最高というつもりは無いけど攻撃するつもりも無かったんだけどな。
Ma&Paのコンソリが、昔の日本製よりも精密に見えるんで中古に手を出したら足回りの小ロッド類が全て直角の無いプレス製の上に左右非対称、ブレーキシューが全て別方向を向くという不思議な造りで放り投げました。
OMIについてそういう話はできるけど、そういう話じゃない。今風の第一世代ディーゼルのブラスモデルと来たら選択肢が少ないから直しながら、そして黙りながら使うしか無い。
682名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 01:01:51.99 ID:fzDP3n6u
軸箱可動は工作精度が要求されるけど製造能力が低いとまともに作動しなかったりする。
683名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 22:50:18.04 ID:XyO5IQ+i
《とれいん》には工作精度の低さをカバーするために軸箱可動が韓国で先に広まった、という解説があったけどな。
684名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 22:56:21.89 ID:Hrm7Gi3/
先日、大阪にある音速模型で祖父江氏が開発したカツミのビッグボーイ(中古)が
30万円で売られていた。この値段は妥当だろうか?
685名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 09:34:04.67 ID:0maUCTwn
>>684
10年ほど前H&Yに新品が有ったが、うろ覚えながら100万前後じゃなかったかと。
686名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 23:58:29.43 ID:eScqZaeQ
そういう価値観は共有できないので論評の仕様がない。
たぶん、誰とも共有できないんじゃないかな。そして個人で価値を見出したなら100万も30万も同じ事だろう。そういう感覚の人が買う品物だろうし。

売る側の値段のつけ方に興味がある。実際に職人が何日かけて仕上げたのかという日当分が素直に加算されるのは、職人から注文主へわたる取引一回だけだろう。
マッハの場合は30万という価値で売り手買い手双方が合意するのなら、それで妥当なんじゃないの。その二人以外には価値が理解できなくても。

がんばって貯金を下ろして買うような品物じゃなさそうだ、ぐらいは判断できる。
687名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 21:18:08.53 ID:ZBTpInTA
憧れていたマッキーンカー、買った。衝動買い。中古ブラスモデル。
改めて調べたら日露戦争が始まった年の車両ではないか。
戦艦三笠と同時代なら納得のデザインなのかもしれない。

福岡製作所製石油発動機とも同時代。なんと言う日米格差。
こうなると杉山の模型が欲しくもなるが、もう出てこないんだろうな。
688名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 05:43:26.88 ID:SjY/0rOg
>>685
そのビッグボーイは前述の品とは別の鉄道模型趣味2009年2月号に掲載された祖父江工房から発売されたものではないでしょうか?
http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2009/01/tms2o-eb58.html
たしかバブル期にFEFが受注して前金を集めた後、倒産したとか・・・。
>>686
開発工程や量産の初期段階では職人が組んでも、実際に量産品を組み立てているのは
実はパートのおばちゃんだったりする場合も少なからずあるそうです。
689名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 04:19:38.57 ID:nZm1lvM0
マッキーンカー、来た。水木金で日本に配送までされるってどう言う事?
製造はつぼみらしい。動力装置、取り替えたいな。
690名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 00:50:08.99 ID:rN/TZbAd
そろそろ年末セールの季節がやってきました。
アメリカ人って年末セールが大好きなのよね。
691名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 11:09:27.77 ID:uUqwBtth
もうHOでAEM7が出ることはないんだろうか・・・。
692名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 13:37:27.52 ID:CYq46f6p
スェーデンだか北欧製の電機だよね。
http://www.railfaneurope.net/pix/ne/Iran/ss5.jpg
なぜかイランにも入ってるけどアゼルバイジャンの経済低迷でろくに動いてないらしい。
アトラス製が今のところ決定版扱いで競合製品企画は難しいかもね。
693名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 18:59:14.20 ID:nEZfJR8U
Atlas製は持っていて、不満もないのですが、前回の生産からもう10年。
AEM7ACの製品化は無理ですかねえ・・・。
694名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:25:34.58 ID:iO26qBEY
AtlasのはNでも出てないしなぁ。人気無かったのかな?
695名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 20:10:56.07 ID:w2cLsMA8
走ってる地域がきわめて限られてるからねえ。
でも、人口的にはかなりあるはずなんだけど。
696名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 21:06:52.98 ID:7XWMMczy
Amtrak各種は売れたけどコミュータ&アンデコがダメだった、という書き込みを
向こうのフォーラムで見たことがあるな > Atlas HO AEM7
697名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 02:10:03.68 ID:Q+Uz1Rp0
当時、調子こいてトータルで10両以上買った俺がいる。

Amtrakでも、まともな姿なのはPhVだけなのよ。
PhWやAcelaだと、ディッチライトの増設が必要。
おまけに、この形が微妙な曲線なので、穴あけ加工が難しい。
結局諦めて、PhWとAcelaは売り払った。

コミュータ仕様は、使える客車がほとんどないのが問題だった。
「タイプ」で我慢するにしても、ほとんどが市場に無かった気がする。
機関車も、NJTのALP44を含めて屋根上は「タイプ」だった。

それでも、快調に走る良いモデルだよね、Ailas HO のAEM7
運転会などで長時間走らせても、車輪の清掃だけでほとんど手がかからない。
698名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 01:31:45.26 ID:XRcnUMYM
アメリカ型模型について基本の貨車ぐらいしか知らないものなのですが、
「ボイラー・カー」もしくは「ウィンチ・カー」という事業用車はどういった用途に使用する車両なのでしょうか?
(外見は「ボイラーとウィンチを搭載しているフラットカー」としか言えない。)

HOアメリカ模型やっている人のブログでこれが紹介されていたのですが、作った人もなんに使う車両かさっぱり分からないと言っており、
なおかつ「箱絵参考に手持ちジャンクパーツかき集めて作った」そうなので、作品の写真見ても構造が参考にできません。
699名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:04:06.02 ID:aUG/I6jm
それだけの情報ではドンキーエンジンを積んだフラットカー風味の車両かな?としか思えない。
http://www.sierrawestscalemodels.com/rstock/sg/sg.htm
アメリカの《世も末》な鉄道の世界はこんな感じなので、特定の使い方を教えてくれというのは無理な注文かも。
700名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 20:59:47.59 ID:XRcnUMYM
>>699
「ドンキーエンジン」で検索かけた所、それらしいものが見つかりました。 ありがとうございます。
どうも森林鉄道で使う索道の動力部分(これを木を切る所へ持って行って臨時のロープウェーを建設するんでしょうか?)みたいですね。

自分、当初ウィンチから見当違いにも「アームが別パーツの蒸気クレーン」ではないかと思って探していたので見つかりませんでしたw
701名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:39:50.76 ID:6EURu5h4
形状は判らないけどドンキーって木ソリの上に乗ってそれ自体のウィンチで山中をどこにでも移動すると言うとんでもない存在ですからねw。車両の上に直接載せる意味がよく判らん。木ソリは?

実物は山奥まで運ばれ(自ら動き?)、そこで用済みになって現地で捨てられた例が多かった模様。
だから資産記録を元に山中でドンキーの残骸を探すことは趣味の一部として認められてる。

台湾の阿里山はシェイロコで有名だけど、実はドンキーエンジンも導入している。しかも保存されてる。
シェイと違い無名のため大半の観光案内に載ってないけど、警察署の裏手から静態保存シェイ庫方向に向かうと途中に巨大な縦型ボイラーが御神体のごとく展示されていて仰け反る。
自分も知らずに訪れて、本物のドンキーに出会えて感激。国内旅行並みの値段で見学できますからログファンにオススメ。
702名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 20:19:09.20 ID:UrLVY82+
>>701
一応、そこのブログにあった画像がこれ(↓)なのですが、先述のように製作者も細かいところが分からないまま組み立てているそうです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/lailai7tom/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F6a%2Fc7%2Flailai7tom%2Ffolder%2F543612%2Fimg_543612_19867333_0%3F1248192182
ひょっとしたら本来はこのドンキーは車両の一部ではないのかも? というのも、このキット「フラットカーと屋根しか入ってない(残りは自分でジャンクを集めて作ってくれ)」
という代物なので、これぐらいの事があっても不思議じゃなさそうですし。

(補足:あとでこれのコメント欄を見たら、こちらでも「森林鉄道の集材で使うドンキー」と言う情報がありましたw よく見ておけばよかった…)
703名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 09:03:44.08 ID:pnH+2n//
アサーンから発売されたP42のAMTK40th記念塗装買った人どれくらいいる?
704名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 11:28:17.37 ID:dkLITAl6
明けましておめでとうございます。
今年も海の向こうの鉄道に拘りましょう。
705名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 22:02:41.44 ID:noNMqobo
Amtrak Store で売ってるね
706名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 18:02:47.89 ID:ezxWylMY
ブランチラインの客車、完成後はどうやって保管されてますか?
紙でくるんで適当な深さの箱に並べておこうとは思うのですが。
707名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 21:03:35.97 ID:tX/WQIL7
>>684
エバグリによれば、店頭に出して2週間で売れなければ値のつけ方が
間違っているそうです。
個人的に30万は再度売るには厳しいかと思います。
当時の定価は3000ドルくらいではなかったでしょうか。
あと、克己さんが出したものは祖父江さんは直接工作にかかわっていません。
FEFから出したものが彼のハンドメイドです。これでも40万が限度でしょう。
モデルキングダムさんのHPのような値段ではまず売れません。
フルグレックスコダマの01や44を750000円に値下げしてますが、
いまどき50万でも高いくらいです。

708名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 08:15:37.81 ID:Q3yNc3T2
SOFUEハンドメイドは、アメリカで4万ドルの値がついたことがあるよ。
今でも2万ドルは固いんじゃない?
キングダムでもたまに登場して、いつのまにか売れている。
709名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:56:12.84 ID:7y06wvu2
ブランチラインの客車キット、一度に7両も買ってしまった。

今、とてもとても、とっっても深く反省している。
どうなってんだ、これ?

710名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 11:34:48.72 ID:3R0Vl/Hs
アメリカの中古ブラスの値の落ち方はすごいね。
人気が無くて安かった日本と、完全に逆転した。
鉄道趣味人口の高齢化が、日本以上のペースで進んでいるのが原因かな?
安く手に入るのはいいけれど、なんか複雑。
711名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 18:23:47.62 ID:2GxetjRX
1
712名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 18:26:03.24 ID:2GxetjRX
http://www.new-radish.com/frameset.htm

これ21マソで買い手がつくのかい
713名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 18:30:38.85 ID:2GxetjRX
↑ 2個モーター仕様のZ-6です 実車はUPと比較して地味なだけに

>>710
でもエバグリ以外の店舗は結構高いよ
brasstrains.comの値段で売れるとは思われない

714名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 18:33:48.78 ID:2GxetjRX
天3では
90年前半のブルーグースやUP9000がまだ寝ている

最新の日本型と比較すれば高いと感じなくなったけどショーウィンドーから消えない

ブラスモデル製品の超高騰化と鉄道趣味人口の高齢化の相乗効果か
715名無しさん@線路いっぱい:2012/01/28(土) 22:03:11.34 ID:3R0Vl/Hs
でもまだアメリカ型ブラスニューモデルは、内容からすれば納得できる価格だなあ。
円高の恩恵もあるけれど…。
日本型の新品は、呆気にとられる価格だ。ED42の20万円超には唖然とした。
アメリカ型は製作数がはるかに多いんでしょうね。
アメリカ型ファンで良かった。
716名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 09:13:16.85 ID:xZah3N0Z
アメリカ型ニューブラスってどこで買えるんだい?
ムサシ?
USAからの通販は?
でもUSA市場もBACHMANNのプラ製品主体で
Oゲージブラスが細々と出る程度と聞くが?
717名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 09:16:03.56 ID:xZah3N0Z
ムサシのOJ C59が66マソ, 高いとは思わないが今の時代買える人はごく僅か
718名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 10:19:44.91 ID:M9GHG6zT
アメリカのモデルショップから通販が簡単。
ニューモデルなら間違いないし、梱包も厳重。
通関時の税金と送料だけ別途負担すればいい。
ただし、修理は期待できない。
新製品の予定はかなり豊富だし、バリエーションの多さにびっくりする。
719名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 12:31:59.42 ID:qkPxDG/O
アメリカ型を楽しむなら今が春と言うことだね。




720名無しさん@線路いっぱい:2012/01/29(日) 12:41:06.94 ID:w1xjJ+/9
ジェネシス仕様でGP38-2が出るね! 個人的にはCNカラーが気になる。
721名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:22:54.72 ID:/94FIkMB
アメリカの貨車を解説した洋書ってありますか?
722名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:04:07.48 ID:G7K2+hg2
大手鉄道なら会社ごとにありますよ。
主要製造メーカーの本もあったように思う。

でも通史は意外と見つからない。
特に創業時から1910年ごろまでは資料はないね。

723名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 23:57:27.41 ID:FcLtHAgU
ほしゆ
724名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 07:28:37.78 ID:5eolmSFF
Northern Pacificについての解説本を教えて下さい
725名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 22:47:35.16 ID:CVuWlqvx
NTRAK Capitol Limited 2004の写真

https://plus.google.com/photos/104769391527530740003/albums/5714847212460417953

合計894枚の写真を共有してます。
この写真には、巨大レイアウトにつながった511台と
ホテルのロビーに設置された19台の合計530台のNTRAKモジュール、
そして12台のNn3モジュールをすべて網羅しています。

ホテルは一週間Nトラッカーが占拠したので、
ロビーのレイアウトは24時間運転可能でしたね。

ちなみに巨大レイアウトの規模をおさらいしておくと、

長辺 277 feet = 84.4296 メートル
短辺 144 feet = 43.8912 メートル

1番本線(RLR)線路長さ 2336 feet = 712.0128 メートル

実物換算距離 70.8 miles = 113.941555 キロメートル

同時に80本の列車が運行されていた。

しかし、2008年のDerby City Expressで、この世界一レイアウトの記録は更新されたのでした。
726名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 01:01:22.04 ID:KZ1B12Md
>>724
ここで聞くより英語で検索したほうがいい。何故ならば熱烈なファンはアメリカ人だから。
特に現地の古書の相場は裏切らない。値段の釣り上がった本はやはり、いい。
そういうのをメモしておくとヤフオクにとんでもない屑値で放流されていたりする。日本じゃ買い手がつかないからね。

727名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 23:12:15.54 ID:85nSAbId
>>726
724氏ではないけど、ありがとうございます。勉強になります。
728名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 11:32:26.26 ID:8wEaIshv
BLIのAC6000が届いた。
加速が終了して定速運転になるとエンジン音がアイドリング状態に
なるな。
ノッチ戻したり、ファンクションでアイドリングになるのはあったけど
自動的になるのは初めてだな。
パラゴン2てみんなこうなのか?
729名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 05:13:18.89 ID:cDl6jXt8
730名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 22:37:40.44 ID:HLNMidTN
ヘビーウェイト客車、ダイナー等の製品化してくれないかな。
プルマン寝台車は各鉄道共通だから製品はあるけどダイナーは各社固有の車両だからね。
サンタフェの奴が製品化されることが多くて、それ以外はみなレタリング違いで済まされてる。
最近荷物車と暖房車の製品化が相次いだけど、もう一口・・・。

ぶっちゃけ戦前のミルウォーキー鉄道の奴が欲しい。

731名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 14:23:00.87 ID:eXDFl4Gj
ウォルサーズのメトロライナー予約した。
実車に倣って全電動車方式とは!

SoudTraxx表記の無いのはDC専用なんだな。
混ぜて注文しちゃったからデコーダを調達しなきゃ。
SoundTraxxの走行用デコーダって手に入るかな?
732名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 19:33:52.58 ID:25h9cU30
>>731
出たみたい。
どのタイプのDCC Readyだか判らないから8ピンのソケットだとこの辺
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/678-852001
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/678-852003

852004が9ピンJSTタイプらしい。
値段が変わらないと852003でも良いね。
ttp://www.soundtraxx.com/MotorDecoders/MotorDecoders.php
733名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 20:55:04.95 ID:eXDFl4Gj
>>732
おぉ、サンクス!

SoundTraxxのモーター制御ってとってもスムーズだから、LENZや永末システムのデコーダ
だと協調させるのが大変かなって思ったんですよ。
日本総代理店で受けてくれるとラクなんだけどネ!
734名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 23:48:46.34 ID:a34SCQ51
>>733
まぁ総代理店もいいが、Walthrsの扱いがあるから、大抵の店で取り寄せて貰えると思うよ。
つか、総代理店もTsunamiの一部は受注承りと書いてあるし、「Soundtraxx製品の全ラインからのお取り寄せが可能です。」ってあるから注文をかければ取ってくれると思うけれど…
735名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 17:20:09.97 ID:qydr9uNe
>>734
心強いアドバイスありがとう!
736名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 08:11:29.27 ID:71s4AF77
先日、東京駅近くの犬屋にKMTの輸出向けのプルマンが1両8000円とかで大量に
売られていた。買い手がいないらしく売れ残っていた。
737名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 13:28:57.83 ID:PeATxUVI
>>684 30万ですか。
うちは、ITバブルのころ95万でした。ずいぶん安くなったもので。
いま、買取だと18万くらいだそうですよ。
>>707
kodama DB01オクで75万で出てましたね。 再度、値下げして74万で出してたのみてwwでした。
これも買取で20万くらいだそうです。
738名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 05:00:56.17 ID:2IqVo32c
https://twitter.com/kontetu1/status/207123634404335617

1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。
739名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 00:07:14.52 ID:s6xRyQXt
https://twitter.com/kontetu1/status/207432319475257344
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?

https://twitter.com/kontetu1/status/207435542898540546
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
740名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 22:11:00.40 ID:KjxF2wgr
>>736おんなじようなのが2〜3000円で中央特快で数駅先の中古屋に出てる
741名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 23:07:22.27 ID:yv//JcpF
>>737
ビッグボーイはFEFが受注していた物ではない旧製品らしいです。
742名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 08:46:06.63 ID:yvfpe8iz
BLIのPARAGONとPARAGON2は何が違うんだか知ってる?
743名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 11:33:56.18 ID:Mx4zATPG
PARAGON2は発煙とブラストが同調する。さっきやってみた。

それしか知らない。
744名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 23:59:15.69 ID:J3ukQoYT
あげ
745名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 15:33:20.03 ID:eJfKfkiV
BLIのCENTIPEDE買った。
あの袋に入ったワッシャーみたいな部品は何に使うんだ?
746名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 06:18:17.66 ID:oZlMg/9p
>>745
ウチにも居るよ、ムカデ君。
耳鳴りするほどヤカマシイよね。

ワッシャーの使い道は解りません。

スカートが台車枠と一緒に動くのはオモチャっぽいと思ったけど実車もそうなのね。
目から鱗だわ。
747名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 18:09:10.24 ID:EkXkS1SX
マツケンのアメリカーナ3で特集されていた森林鉄道関節式タンク、PSCが予定品に上げてきたけど予価二千ドル超え。
限られた層に向けての少量生産だろうけど、今後トビーの奴は中古相場が乱高下するんだろうな。購入資金の足しにと手放す人と新製品に手が届かない人の思惑が交差して。
748名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 02:23:01.49 ID:zJG/udGx
http://train-world.biz/
ひっかからないとは思うが、ぼったくりメール収集業者がまた出てきたぞ
749名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 22:14:56.85 ID:j1Kmpm6t
>>748
メール収集業者と断定できる根拠は何?
750名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 10:25:24.76 ID:3Q8gb3zW
>>745
ココに説明がある。
ドローバーの取り付けネジ一式みたい。

ttp://www.5701-9101.com/additional/BLI/coupling.html
751名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 21:11:51.13 ID:XdYOGNQK
MONTAの天BLUEGOOSE 5,2500円売れちゃった
もう一声下がるのを待っていたんだけど
752名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 21:16:36.83 ID:Hjb0c1/r
TRUE LINEのmetraのMP36はどうなったんだー?
753名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 00:16:50.72 ID:LkCqxzNQ
GoTransit以降出てないの?
754名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 16:12:34.56 ID:iw/N89s2
出てない。
755名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 20:47:03.77 ID:7cviUJpt
ノーフォークサザンの番組、youtubeで見たんだけどな。URL忘れちゃった。
756名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 15:26:59.43 ID:Lw4hFKcI
ウォルサーズのアムフリートが新しくなるのに合わせて
AEM7も再生産してくれないかな・・・これが最後のチャンスかもしれないし。
757名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 22:46:45.29 ID:4UqZnZ1y
Rapido の Park Car (VIA Rail限定品)が届いた。
KATOに比べたら...だけど、
Rapidoの初期製品に比べたらよくなっている。
8月(?)の Canadianのセットが楽しみだ。
758名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 20:33:42.77 ID:U8nIwEor
Con-CorのMP54電車が来たよ。

出来も走りも良いし、室内灯完備で楽しい。
心配だったパンタも細くて丈夫そう。上昇も畳んだ状態もバッチリ決まる!

オプションのサウンドデコーダなんだが、公式動画で見る(聴く?)となんだか変。
ホイッスルとコンプレッサーだけにできるかな?
759名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 04:01:44.08 ID:k95RmoGg
Oスケールの雑誌のバックナンバーが無料で読めます。如何でしょう?
http://www.oscalemag.com/vtoc.php
760名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 13:01:52.38 ID:ab3CHHOk
暇だからブラーッとアメリカの模型屋のHP巡ってたらポチポチポチと数万円買ってたww

俺はただ家に引きこもっていただけなのに!!・・・・恐ろしい・・・・。
761名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 23:52:57.90 ID:Z2JwcH3K
忘れた頃にまとめて届いたりすると
もっと恐ろしい…。
762名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 15:06:39.42 ID:8NQ6iaUq
おいおいカナディアン・モデル・トレインズ飛んじゃったよ。

http://www.modeltrains.com/

アメリカの模型業界えらい事になってるって思ってたが、、、
いい人だったのになTom。

アメリカは思っている以上に深刻な不況に突入しつつあるんだな。
763名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 21:46:14.95 ID:gBfCyWas
>762
えーっ、飛んじゃったの?

昨日届いたばっかなのに
秋にはHPを大きく変えると言ってたのに...

Tomは本当にいい人だったのに...
764名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 08:59:37.28 ID:ND9P5IrH
AEM7、ディッチライト付きで rerun きぼんぬ。
765名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 17:26:10.05 ID:wPQp++vv
同じ形式の電車を四両目って我ながら呆れる。電鉄経営するぞ。
インターアーバン格好良過ぎ。木造車から全鋼製車へ移り変わる時期の電車が堪らん。
単行が多いので少々凝り気味のブラスモデルでも大した金額にならない所がいい。
766名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 20:00:39.46 ID:RFnVfWm0
俺も最近アメリカ電車に目覚めた。
形式と車体ナンバーに全く関連が無いと知ったばかりのニワカだが
Con-CorのMP54を5両も買ってしまった。

アクセントに2両ばかりアルミサッシにして近代化改装してやったwww。
軽くスミ入れしたら震いつきたくなるほど男前になったよ!

東回廊線のローカル運用に就いてるBuddのステンレスカーも欲しいな。
767名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 01:07:45.45 ID:t2Vs90LY
MP54かあ・・・母体となったP54まで含めると全容を掴むのは不可能なんじゃなかろうか。洋書でもさっぱりわからん。
活躍期間も長いし異端車や改造車や移籍車、果ては近隣の類似形式が多くて、訳わからん。
768名無しさん@線路いっぱい:2012/11/30(金) 18:47:47.76 ID:Hj11WX76
末期まで残ったMP54一族は両台車とも同じタイプのを
履いてるのが多いね。
ボルスタアンカの付いたFS10に似た台車もモデル化されないかな〜。
769名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 13:52:03.71 ID:acdpPyjD
youtubeにアメリカ各鉄道の宣伝映画が充実してる。著作権切れに伴うUPだろうが、その量が半端ない。

いやーようつべは年始も24時間無休で助かるわw
770名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 00:55:40.16 ID:0EuBnVob
オークションサイトのセカイモンで調べると後年の日本製ブラス製品がお買い得な価格で出品されていますよ。
771名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 01:06:15.00 ID:wBoZAjsC
初めて買ったトリックスのBig Boy
テンダーの手すりか何かわからないが、ぐらぐらして取れそう
どうしたらいいの?返品、泣き寝入り?
772名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 01:19:15.57 ID:gjqoQwnF
ブラス製ではないのなら柔らかいのは当たり前の事でしょう。
他にも配管類の平行や垂直などが保たれやすく、またがっちりと固定されているのがブラスモデルの良い所。
裏を返せばプラ=ダイカスト構成の機関車の細かなディテール類は「触れてはいけない」のが常識。
押されればぐらぐらするのは当たり前で、もしそこで動かなければ折れますよ。

どうしても馴染めないのなら、次からはブラスモデルにしましょう。
ただし、ビッグボーイ級で今風のディテールと走りを両立させたモデルは中古で1500ドル内外、新品で・・・いくら位かな・・・。
中古でも1000ドルを切ると、時代遅れとか何らかの問題アリとみていい。

自分は中堅クラスの太いボイラーの蒸気が好きで中古ブラスモデルをよく買うけど、1000ドルは一つの目安ですね。

トリックスのビッグボーイはプラ=ダイカスト構成では間違いなくトップクラスです。
773名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 21:30:44.20 ID:Duxum/jx
プラ製の重量級機関車のデテールはフニャフニャの方が破損しないから安心だよ。
取れやすいならゴム系かシリコン系の接着剤で軽く止めておけば良いよ。
タイヤのメッキが剥がれる位走らせましょ〜!
774名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 15:27:59.69 ID:uJeNuVg1
HOで3線式と2線式とどっちがいいのですか?
775名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 19:59:44.71 ID:TbTSsFbq
>>774
歳とったらメルクリンが良いらしいぞ!
776名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 20:06:57.28 ID:+u2T380l
【社会】「鉄道模型」専用のローン
http://gogono.net/archives/52037826.html
777名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 21:12:09.30 ID:CwOfPOOR
何も考えたくないという要求が最上位に来るのなら三線式。
それ以外の欲望が最上位に来るのなら二線で。

三線でも考えなくちゃいけないけどw、その総合計は小さくなると思うよ。悩みの種が少ない。
シンプルで、そして多くの人が限られた製品を相手にしているので回答が得やすく、困難の要素が有限と呼べる状態に近くなるんだと思う。
二線式は、自由で、その代わりカオスw
778名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 22:50:59.53 ID:9Jh0l3hZ
アメリカ型オンリーでHOで三線式となったら狂気の沙汰だけどな。
Oならむしろ三線式のほうがメジャーで、今さまざまな形式が充実しておいしい時期だと思う。スペースも案外少なくて済むし。
779名無しさん@線路いっぱい:2013/01/11(金) 22:56:43.55 ID:btUiNMLi
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
780名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 00:20:20.51 ID:F7TiwBxZ
アメリカ型で3線式というと、メルクリンのBig Boyのみ?
781名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 00:48:52.83 ID:PjEHzPpC
HOのメルクリンシステムは優れていると言われているのに、なぜ他のモデラは、採用しないのでしょうか?
782名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 01:22:15.15 ID:XpA9HAAe
>>781
それはメルクリンスレで続けてくれよう。
基本的にドイツを中心としたヨーロッパの鉄道模型だろ?ここはアメリカ型スレだよ。

>>780
動力車はF型など数形式のみ。熱意があるのか飽きっぽいのか判らない。
783名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 01:40:14.79 ID:zubZJNV+
3線式やるなら架線集電だな。
スタッドコンタクトはいらん。

だれかサードレール式やってるツワモノはおらんか?
784名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 01:59:27.10 ID:PjEHzPpC
>>782
メルクリンスレは、悪評高い連中がうようよしてるから、あんまり行きたくない
785名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 10:45:42.50 ID:XpA9HAAe
ならば。
>>781
以前ほど開きはないように思えるが、やはり鉄道模型の基本の走りにおいてメルクリンシステムの長所は揺るぎない。
でも、それ以外は短所ばかりだよね。車両のバラエティを見ればわかる。
大抵の二線式メーカーはメルクリン互換車輪を用意しているけど、日本からそれを間違えずにオーダーするのは不可能に近い。

日本ではアメリカの強い影響のもとにHOが始まったので、その条件下でよくこれだけメルクリンが広まったなと思うよ。
現状を見ると採用しない不思議さよりも、これだけの数がいる事の驚きのほうを強く感じる。
それだけ優れてるって事だよ。
786名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 13:54:49.15 ID:69egY/k2
>>781
鈴木に訊いてみ?
16番を「蟹股」と称したみたいに、メルクリンは「三本足」の奇形だからとか言って
解説してくれるだろうさw
787781:2013/01/13(日) 14:34:26.41 ID:PjEHzPpC
>>786
鈴木とは?
788781:2013/01/13(日) 14:37:54.56 ID:PjEHzPpC
一応、マルチと言われるかもしれないが、同じ質問をメルクリンスレにポストしてきました。
また奴が出てくるのかなあ。やだなあ。
789781:2013/01/13(日) 14:54:16.26 ID:PjEHzPpC
まあ、今はアサーンのBig Boyを3両持っているだけだけど、日本のもやりたいから、2線式しか選択肢がないわけだけど。
790名無しさん@線路いっぱい:2013/01/13(日) 17:53:58.41 ID:PjEHzPpC
話は変わるのですが、皆さんはDCC制御を使ってますか?
791名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 00:09:43.12 ID:fDnzPYIV
>>790
使ってるよ。
すんごい楽しいよ。
配線が2本だけってのが素ん晴らしい!
792名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 15:11:48.21 ID:j+syEeZt
>>782
昨日はメルクリンスレで長所を尋ねたが、なんか支離滅裂な答えしか来なかった。
あるいは、質問の仕方が悪かったか。
793792:2013/01/14(月) 15:44:54.11 ID:j+syEeZt
強いて言えば、「メルクリン」=「ベンツ」のような感じか。
794名無しさん@線路いっぱい:2013/01/14(月) 16:27:28.63 ID:Wr4a5mgE
俺は小4から高3までメルクリンをやってた。
キッカケは親父から何故か米国出張の土産としてもらったCタンク+2軸客車2両に
線路・パワーパックが入ったスターターセットだが、
日本型が欲しかったのと自作がしたかったこと、それに大学の鉄研に
メルクリンをやってるメンバーがいなかったこともあって16番に転向した。
だが、このメルクリン時代の影響からか、今でも時折欧州型(DC2線式)に
手を出している。
795名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 00:05:32.82 ID:lNQOFrji
自分にとってメルクリンは他所の星の鉄道模型って感じがする。

ベンツという喩えはある意味当たってると思う。ブランドにこだわりのある人には代えがたい大きな意味と価値のある事なんだよ。
決してそのブランドが粗悪というわけじゃなくてしっかりと中身を伴うものなんだけど、やっぱり仕組みとかの違いが何度説明を聞いても良さがピンとこない。
結局ベンツだからね、に戻ってきてしまう。

で、ドイツ型中心の鉄道模型だから日本で主にアメリカ型をする場合においては選択肢にはならない。
メルクリンはアメリカにおいて「アメリカ人のドイツ型ファン」が沢山いるんですよ。アメリカで三線式を走らせている人がこれが結構な数がいる。
嘘か真か、ドイツに次ぐぐらいの頭数がいるって話なんだ。アメリカ人にとってはまさにベンツだよね。
彼らに対するメルクリンのサービスが、アメリカンプロトタイプのメルクリン車両という訳。
あくまでも余技というか、そういう位置付けを理解しないとね。

ややこしいのがトリックスブランドで、メルクリンを二線式に変更してリリースしてくる。これはドイツ製米国型ということでやはりブランドモノという事なんだろう。
ヘビーミカドなんて中国製同等品の三倍とか五倍とかの値段で定価販売されてる。アメリカ人にはドイツ製工業製品への信仰があるんだよ。
796名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 01:16:04.97 ID:+Yn3IMYE
BIG BOYの記録DVDを見た所、ものすごい速度で走ってたんだな
これを模型でやるには、無理なような気がする
797名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 12:35:25.17 ID:kHKBnCGF
ビックボーイを上回る機関車がいくらあろうが名声は揺るがないのはそんな所が理由だろうな。
他は石炭専門とか鉱山とか、地味なんだよ。
798名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 10:21:30.65 ID:2Ek/2GFp
KATOからHOでP42ですか。すでにアサーンのを2両持ってるけど、食指が動く。
この伝手でAEM7もやってくれないかな・・・んな訳ないか・・・。
799名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 20:01:41.21 ID:rki/7r3t
>>797
「原子力機関車を作るとどういうのができるか」という計算が50〜60年代ごろ各国であったんだが、
アメリカの場合「原子力機関車の方が実用化された奴よりコンパクト低出力になる」というのがすごいよなw
(…約360tで7200馬力。 ビックボーイやUPのガスタービン機関車の方がでかいし大馬力…)

ちなみに利点は「1年間無補給で走れる」だが「そこまで酷使する路線がどこにあるんだよ!」って無意味だったw
800名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 21:06:52.54 ID:5qWmEhnq
>>799
オレも絵本かなんかで見たことがある。
今になって考えれば、使用中も廃車後も危険或いは厄介極まりない
代物だよな。
801名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 06:14:18.89 ID:TzJ+ZSgY
そうですね。車両限界内での放射線の遮蔽が問題になりますね。
移動する用途において原子力が実用化されているのは潜水艦や空母等の艦船だけですね。
802名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:43:07.50 ID:cLca+msy
そういえば原子力爆撃機という構想もあったな。
当然、具体化しなかったけど。
803名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 14:02:45.40 ID:U5BkcF9A
人工衛星などでは主力だな。
元々放射線が多い環境だし文句を言う住人はいない。
804名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 11:19:09.24 ID:xaQPuJNE
同感です。当時は何でもかんでも原子力化しようとしていたらしいですね。
自動車や飛行機まで原子力を使用する構想があったそうです。
805名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 19:44:48.16 ID:R4BmyhxV
アメリカの機関車の凄さが分かったので、何かの本に合ったドイツの学者が計算した「理論上最強の蒸気機関車(ドイツ版)」は、
ガーラット式にすることで動輪と干渉せず車両限界いっぱいの火室とボイラー+前後に2組づつの足回りをつけた動輪20軸の化物。
これですら、ビックボーイと互角になるかどうか(7000〜8000馬力ほど)という状況らしい。

アメリカの広い車両限界と堅固な路盤は「理論上」を、理想通りでなくても現実にできる存在だったんだなぁ・・・
(ちなみに上記の機関車を作っても、ドイツのねじ連結器ではその力に耐えられないのが事前に分かっていて、連結器交換前提で計算したらしい。)
806名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 08:20:43.49 ID:VENQU5Zo
機関車の出力は、側線の長さで決まってしまうからなあ。
アメリカ機は、広大なアメリカの土地が生んだといえるんだろうな。
世界の機関車が載っている本をぺらぺらめくっていると、
アメリカ機だけが特別なに気付くね。
アメリカの自然に感謝しつつ、アメリカ機を楽しもう。
807名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 22:56:11.98 ID:DHpTk+3j
蒸気機関車に限って述べれば、工業力の水準の高さと人件費の高さ、広大な国土と資源と言う条件がそろって初めてあの巨体が成り立つ。
808名無しさん@線路いっぱい:2013/03/30(土) 09:26:41.23 ID:uznSZ/vL
メルクリンのF7ジーゼル機関車は構造が簡単で丈夫です。
いろいろな鉄道会社塗装があって楽しめる。
809名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 12:12:53.45 ID:Gwrt+iA0
http://www.reynaulds.com/products/Trix/22062.aspx
TRIXよ連投はやめてくれないか、円安で買えないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
なにげに汚してあるし
810名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 23:33:19.90 ID:eBUsW4LZ
アメリカの鉄道史、ちょっと脇道にそれて深く潜り込もうとすると難しい。
でもテキストが無尽蔵に出てくるところはすごいな。
こりゃアメリカ人が自国の鉄道で手一杯なのも頷けるというものだ。
811名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 01:26:09.17 ID:6pvJK4E2
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
812名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 11:11:45.47 ID:FEyY/XrB
アベノミクソ終了の件について
813名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:11:06.09 ID:uNMP/ECh
客車幕板のロードネームを変えたいんだけど、そういうインレタって
何処かで売ってない?
814名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:21:11.89 ID:GzF/BO1E
廉いかどうかは別として,ebay=セカイモンにたいていのロードネームは出てる。
クラフツマンキットは言うに及ばず、そういう工作そのものがアメリカで峠を過ぎたらしい。
815名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 01:21:22.66 ID:7HrjHUDJ
>>813
やっぱりmicroscaleなんじゃないか?
ttp://www.microscale.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=SFNT
816名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 06:05:37.87 ID:S/yrG2M3
>>814-815
お二人ともありがとう。
817名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 21:42:14.33 ID:+avEWykB
アンストッパブルでも見るか
818名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 08:49:27.31 ID:szny2cAk
エンタメとわりきりゃいいのに、この映画の後で知恵袋にdでも設定を信じ込んだ質問が寄せられるのが面白い。

SD40-2のほうが格好良かったな。SD40-2だっけ?
819名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 12:24:29.10 ID:2HedcVo9
SD40-2で間違いない。
元々はKCSの初期モノ
820名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 19:45:36.93 ID:szny2cAk
SD40-2で正しかったですか。
序盤で化学工場を巡って貨車を集めてくるシーンがよかったな。「今の」SD40-2っぽくて。
821名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 01:10:28.63 ID:G7054Fw5
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
822名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 10:26:33.74 ID:KkITDvYC
>>818どんな質問?
823名無しさん@線路いっぱい:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:d6rG8Wa4
アムトラックの新しい電機 Cities Sprinter ACS-64、いかにもユーロスタイルの
とてもあっさりした外観でアメリカ人の好みとは一線を画するっぽいけど、
どっか模型化してくれるかな・・・。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:imSUCjUn
なんで米国型って格好いいんでしょうかね。
無骨な科学的合理的配慮の塊?時として激しい競争?複雑な経営習慣と奇妙な文化?それとも重量感?
825名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 00:21:01.74 ID:yEUgGPye
どれも一理ありますね。
826名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 07:57:05.73 ID:B1aeddk7
>>824
日本の鉄道は意外と米国流だから、どこかに親近感を感じるって
こともないかな?
827名無しさん@線路いっぱい:2013/10/01(火) 01:27:57.20 ID:9XnmvwuC
NのPCCとかNY地下鉄ってないかな?と思う。
欲を言えばフィラデルフィアのシルバーライナーとかトロント地下鉄とか
828名無しさん@線路いっぱい:2013/10/01(火) 23:24:48.45 ID:ntgql34W
>>827
>フィラデルフィアのシルバーライナー
ロッキーのフィギュア(第一作ver)も同時発売キボンヌ
829名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 20:58:33.65 ID:PCngm8oL
地元で作ったガレキ的なもの、あるいはブラスモデルまで含めればあるいは。
PCCの車輪径を考えれば大きな期待はできないが。
830名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 21:24:07.65 ID:euIlGbf5
HOに転向しちゃいなYO
831名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 21:25:55.21 ID:XJTh+JFy
>>827
はるか昔にバックマンが香港製で色々出していた。
しかしダイキャストの下回りが膨張して、プラの車体を変形させた。
もちろん走行不能・・
832名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 21:54:01.20 ID:S4qx+qa4
アメリカ型Oゲージの客車がお安い・・
しかし置き場所が大変だ・・
賃貸マンションを借りたら、3年間で500万円取られた・・
833名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 06:58:50.21 ID:rHHCqjJz
>>832
収納だけなら「ヒロイエ」というサービスがあって、出し入れ
にも宅配便が使えて便利みたいよ。
マンションよりははるかに低コストだし。
834名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 08:25:38.55 ID:fQAfiWOA
>>832
うちならいくらでも只で預かってやるのにw
835名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 09:05:38.40 ID:XSh8ReX4
>>832
車輛を置いてるダケ?
レイアウトも有り?
お部屋の広さ、利用頻度は?

参考に、教えてもらえますか?
836名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 10:36:49.76 ID:eyjsRSEk
許されるなら、持ってる車両を全部箱から出して飾り棚に
並べてみたい。
もし、そんな保管方法のためにマンションを借りてるとすれば
誠に羨ましい限りだなぁ。
837名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 18:00:32.72 ID:qj2LSDpN
>>833
最近はビルを改装したロッカールームが増えてきた。
しかし、そのフロアー(全体)にトイレがない。
それに料金もワンルームマンションに近い。
ともかく模型の買いすぎは高くつく、という教訓です。
838名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 17:12:07.92 ID:JjpraYDy
これから子供をつくって、それが成長して勉強部屋が必要
になって…といった時期に模型を増やしてはイケナイ。
オレの場合は、丁度その頃単身赴任で2LDKに1人暮らしだった
ものだから、無闇に車両が増えて、いざ帰る段になって往生した。
幸いすぐに子供が下宿生活を始めて家を出たから良かったものの、
200両に及ぶ車両達は、その間ベランダで“半ば雨ざらし”状態
を余儀なくされた。
839名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 13:56:29.30 ID:xgHuSMy8
pscのボールドウィン2-6-6-2、2000ドル超えかよ。そりゃ成りは小さくとも間接式だけどもよ。

これはトビーの、それも最終期の製品を持ってる奴も焦らずに済むな。高騰した中古価格でも三倍近く差がある。
840名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 16:51:57.20 ID:NjWTv6++
最近は一般の住宅街でも空きビルや空き家を転用した
ロッカールームが増えてきた。
人口減少が眼に見えた感じがする。
841名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 14:11:18.99 ID:F9b3Y4vU
貨車は中古でもいいかな
ハゲオクで安いしw
842名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 21:42:39.00 ID:kVPqqWty
最近ようやく「ロシアンアイアンブルー」の謎が解けてきた。色調のバラつきが大き過ぎて、本当の色が判らないという奴の謎。

19世紀、ロシア製の鉄板が世界でも最高品質で、アメリカは輸入に甘んじざるを得なかった。
これはウラル地方に極めて純度の高い鉄鉱山があったことと、シベリアの豊富な木材資源から製鉄に木炭を多用していたことによる。
原始的な製法だったが理想的な炭素成分だったんだろうな。原始的のおまけに圧延の仕上げにハンマーで叩きまくったので表面に独特の風合いの酸化被膜ができた。
これをアメリカではロシアンアイアンブルーと呼び、高級鋼板の代名詞となった。
よんよんれいの時代にはボイラージャケットをロシアンアイアンブルーに指定する鉄道会社が増えた。
これは耐熱性の良い塗料がまだ無かったことによる。油で磨くしか営繕方法が無いボイラージャケットは、鉄の地肌が美しいロシアンアイアンが最適という訳だ。

で、アメリカの工業力がぐんぐん成長を続ける。
20世紀に入ると耐熱塗料が開発され始めた。そして製鉄業界でも技術革新が進み、北米で産出する低品位鉱でもロシア製に匹敵する高性能鋼材が生産可能になった。
この二つの要因でロシア製の鋼板の輸入が激減した。でもロシアンアイアンの高級というイメージが残った。
そこで鉄道会社と機関車メーカーは「ロシアンアイアンっぽい耐熱塗料をアメリカ製の鋼板で造ったボイラージャケットに塗る」やり方を編み出した。安上がりで良い感じ。
もともとタダの酸化被膜。経年や手入れにより色調の変化の激しい色だったのが災いし?各社のイメージする「高級っぽいロシアンアイアンブルー」がバラバラに別れた。
各鉄道会社に大きく色調の異なる「ロシアンアイアンブルー色のボイラージャケット」を装着した機関車が行き渡り・・・数十年して元の色が判らなくなった!

つまり、「ロシアンアイアンブルー」でもロシアの製鉄所で製造されたての新品の鋼板の色調と、20世紀に入ってからアメリカの鉄道会社で採用された色調は全くの別物という訳。
843名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 21:48:31.46 ID:/wSBCnuL
844名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 10:30:14.61 ID:zWBbA0iv
>>842そういう考察はブログにでも書いた方が良くない?
845名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 23:57:19.11 ID:lH0CKff+
ブログはメンテが面倒くさいし、2CHの書き込みも検索に案外hitするものだよ。

美しい蒸気機関車が欲しくて悩んでいたところだったんだ。
846名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 00:51:32.25 ID:YKKP8EzN
>>842
http://www.railwayeng.com/dspp/russiron.htm
では
Once again not bluish gray. No matter what
color they came up with its always mirror like or glossy.

The blue part probably came from reflection from the sky in
somebodyケs description.
高品質で滑らかな表面のため、空の色の反射で青く見える

同じソースからか
http://cs.trains.com/mrr/f/88/t/107697.aspx
the "blue myth" probably comes from the fact that a
Russia Iron boiler would reflect a blue sky, like
a mirror, making it *appear* blue..but if you are
going to model it, dont make it blue!

とあってやはり空の色の反射の所為で色合いが変わる、が
正解では?
847名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 01:00:41.82 ID:kUvsw3Yq
>>846
20世紀初めにロシア製鋼材の輸入が途絶えてからは、ロシアンアイアンブルーという塗装に変わったという事と矛盾はしないんですよ。
その塗装色がまちまちになった理由が、貴方の探してきた内容という訳です。

当時の酸化被膜ですから、表面の状態を長期間維持できるとは思えません。油で丹念に磨きこまれていたからこそ、よく反射したのです。
848名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 01:15:54.50 ID:kUvsw3Yq
解せないのは、19世紀のロシアで鋼板の鏡面仕上げが可能であったかどうか?です。
ロシアンアイアンの製法の論文では木炭粉とともにロール圧延したとしかありませんでした。何工程も圧延を重ねたようですが。

当時の技術力では成分分析はおろか品質を均一にすることも至難の業であろうことは想像に難くありません。
製品の表面の状態は決して均一ではなかったであろうと思います。現代的な化学処理工程のラインから生み出された表面処理ではないのです。

同一ロットの中から一両分のボイラージャケットを工作し、運用後は毎日ボロ布に油を浸して磨いていたのであろうと思います。
ヘッドライトに鹿の角を付けて喜んでいた時代です。隣の機関車と色が違っていてもさほど気にしなかったんじゃないでしょうか。
849名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 02:43:46.32 ID:gTY7DRO7
works.kの中の人か?
850名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 19:26:25.85 ID:IAD4o3Sh
ウォルサーズのメトロライナー来た!
車体はピカピカで良い感じ。
前面と側面のナンバーボードが点灯するのは意表を突かれた!
台車が平板なのが惜しいなぁ〜。
851名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:55:46.77 ID:gxjnDLwQ
慣れない製鉄関連の史料巡りだよ・・・大きな市の図書館行かなきゃいけないかな。
>>849 848の事でしたら、遠く足元にも及ばない素人でございます。

20世紀アメリカの製鉄法の進歩とはベッセマー転炉の事だろう。
ロシアではおそらくバドル炉で錬鉄を造り、圧延していた。シベリアの林産資源がこの古い方法を延命させた。
米英は石炭を原料とするコークスで桁違いに効率の良い「鋼」の製造法を編み出し、製鉄王国になりかけたロシアを圧倒した。機関車の製造材料も変わった。

錬鉄と鋼は違う、らしい。(そもそも鋼材の分類が時代とともに変わっているらしい。)
未だこれといった確証は得られていないが、ロシアンアイアンブルーの鉄板はパドル炉製の錬鉄の圧延品、ひょっとしたら鍛造も加えられているかもしれないと考えている。
ただ、圧延と「空の色を移すほどの鏡面仕上げ」の間が埋められない。
ロシア人は鉄板を最終的に何でどう仕上げたのだろう?そのサンプル画像は見つかるのか?
852名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:38:38.87 ID:EOG9M0xn
こんにちは
OゲージのUPチャレンジャーを手に入れたので,Rio Grandeの同機に改造しようと思ってます。
アメリカのサイトに因れば「全く同じ」だそうなので,塗り替えだけで何とかなると思うのですが,皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
853名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 16:52:39.20 ID:UzCVZtP1
AEM7 ついに再生産か。
Acela スキームにはディッチライトを付けてほしいけど、再生産してくれるだけでも御の字かな。
854名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 08:54:02.69 ID:fxe5ajNo
>>852
確か戦時なので独自新設計は禁止と言われ、押し付けられるように割り当てられたのではなかったか。
会社としては嫌々受け取ったような背景があるので、あまり手を加えるつもりはなかったのだろうか。ディーテールはそのままで良いと思う。

UP設定でも個々の番号に特定など考えられないでしょう?
レタリングが変わると目立つので、実物知識の踏み絵にはなると思うw
http://www.steamlocomotive.com/challenger/?page=drgw
855名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 05:45:41.74 ID:ZqdPbauC
modelpower が廃業だって…
856名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 12:30:52.11 ID:jtDk1nAN
公式サイトに出てるね
POLAやFALLERの組み立て済み建物を安く出してくれてるのは有り難かったのだが
857名無しの遠吠え:2014/04/24(木) 16:08:17.62 ID:yrBNg7Kk
模型のモデルになったアメリカの蒸気機関車に対するコメントを求めます。
858名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 15:45:30.26 ID:WAADo7CM
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイトホットサンド 72762885

NHKニューヨーク犬メガ盛り塩素プール問題 駐輪代問題ホワイトホットサンド 72762885
859名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:28:38.70 ID:raMV5/3B
.>>854
ご教示ありがとうございます。
エロい方々にも相談したところ,皆さんに苦笑いされましたので,とりあえずはユニオン・パシフィックとして大切に保管しようと思います。
860名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:54:40.28 ID:raMV5/3B
あとは,黄色のCoach carが手に入ればよいのですけれど。
861名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 13:55:06.39 ID:ksjBjRWl
>>859
亀レスですが
リオグランデ仕様は煙突が1本だったような
UPの発注分を無理やり回されたので基本的には同じですが
確かリバロッシが以前HOで出していた
862名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 01:13:55.08 ID:Dl9vZFpJ
今、とんでもない事が起きたっぽい。
ebayで、特製品にしては気のせいか廉いような気がするオーバーランドモデルズの機関車を落とした訳ですよ。
で、ジーっくりと画像を拡大して緑の箱のラベルまで読んだら…、HOじゃない?Hが、ない?
うわ、こいつ、間違えてOスケールブラス塗装済み完成品を破格値でHOで出品してやがった!
道理で精密だと思ったw

Oは何両か貨車など車両を持つ程度だったんだけど、これを機会に始めてやろうかい!
863名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 02:00:24.72 ID:q2mBi/Lt
>>862
おめ!

な〜るほど、出品されてた模型は、Hぢゃなかったのね。
貴方がHならちょうどいいじゃんw
864名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 11:56:10.87 ID:tUAzJAIx
ebayはいろいろな経費が掛かって、二倍近い出費となる。
ちょっと手をだせない・・
865名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 09:19:37.04 ID:Sjl3X2Ry
確かに、在庫があれば中古模型店の在庫の方が安い事の方が多い。

どうしても引けないブツが出た時と、パーツやジャンクが欲しいときが多いな。
普通の車両は模型店相場でしか入札しないので、結局落とせない。
866名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 20:05:49.54 ID:r6ibgy3t
ウォルサーズ・プロトの次回製品はキャピトル・リミテッドか。
B&O の客車は標準から外れたのが多いから、嬉しいね。
867名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 20:36:37.32 ID:BmR/azuI
キャピタル・リミテッドなんて意外なもん出すんだね。
味気のないステンレス客車もロードカラー一差しでその鉄道の雰囲気が出てすごく上品に見える。
ATSFとかも何か一色入れれば良かったのに。

アメリカでも売れ筋車種は出尽くした感があるのかな?
ブロードウェイしかり最近は比較的マイナーな車種の製品化が増えてそれはそれでうれしいね。
次はSOUのクレセント・リミテッドなんかも欲しいな。
868名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 21:09:25.46 ID:E9wCKI1D
KATOがFEF出すみたいね。
869名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 21:26:54.72 ID:In+7rwvC
GS-4以来の蒸気か。
870名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 20:42:57.03 ID:+JMAT9cW
>>867
あっちでは、圧倒的に人気があるのは東部の鉄道だと聞いたことがあるから、
それほど意外には思わなかったな。ニューヨークとシカゴを結んでいたのは、
PRRとNYC、そしてB&Oだから。

自分的には、ローウィ・スキームのノースコースト・リミテッドを出してほしい。
871名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:04:24.91 ID:1aJAY6m0
人気は沿線人口密度に比例するとかなんとか。国土が広過ぎて近所の鉄道会社しかイメージしにくいんだろう。でも東海岸は鉄道会社も多いから、会社あたりのファン数では特に大きい訳じゃない。
客車列車の種類だって半端ない。その中でここまで遅くなったことの方が面白い。
872名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 14:43:59.53 ID:xqfhwM0m
最近カブースホビーズが元気ない様な気がする。品揃え的に。
873名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 06:22:29.47 ID:SbhXAVJe
クラッシックプラグマティストアブラカレー

クラッシックプラグマティストアブラカレー

クラッシックプラグマティストアブラカレー
874名無しさん@線路いっぱい。:2014/09/21(日) 10:51:05.53 ID:BECVNJjs
天賞堂の最新型のビッグボーイなどの大型蒸気がEGに並んでいた
875名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 21:37:10.01 ID:XadXxVCC
Oゲージについてです。
MTHのWebカタログに、戦前のライオネルのようなTinplateで作られた製品のカタログを見たのですが、あれはどういう経緯でMTHで作られたのですか…?
また、サウンドシステムなどはライオネルの線路やトランスでも作動しますか?
アメリカ型Oゲージは初心者なもので教えて頂けると幸いです。
876名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 10:49:34.25 ID:0CW8DfCm
>>686-687
確かにフォードモデルTの出現以降グレイハウンドなんかに公共旅客輸送は食われてしまったから仕方ないけど…
合衆国だとどんな田舎でも通学は原則としてスクールバスだから通学輸送も期待できないし…アイダホ州なんか15歳で免許取れるし
それに合衆国では標準軌鉄道の鋼製パッセンジャーコーチの標準寸法は60ft級がミニマムだとWebのどこかで見た記憶がある
オロ30の車体長が実測109mmだから60ftの1/160≒114mmには少し短いかな…
でも広大な合衆国のどこかに日本で言えば別府とか上武とか寿都みたいな貨物輸送が大部分だけど採算度外視して古い機材で旅客輸送してる小私鉄が
存在し得たのでは無いかとも妄想してしまう…
このタイプのカブース用意すれば対応出来る輸送量よりも多い旅客輸送量を想定(約50人@座席)
http://g-gauge.world.coocan.jp/freight.htm#COMBOCABOOSE
鉄ヲタヒギンズ氏の本にも「合衆国では支線に一日三往復以上の旅客列車運行してる例は皆無に近い」と書かれていたから
ボックスカー10両前後とカブースの貨物列車のおケツに60ft級客車一両増結して一日三往復くらいは旅客輸送しても別に大した負担じゃないかとも妄想
GP7を想定したのは単に当時のミニマムサイズな本線運用が可能な標準機関車であったからという理由 RS-3もだけどKATO製品あるから安心
877876:2014/09/22(月) 10:54:33.15 ID:0CW8DfCm
お気楽アメリカ型スレにカキコするつもりだったのを誤爆orz
正直スマンカッタ>あll
878名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 01:25:33.54 ID:UqWcLZxR
>>875
Oゲージ三線式の世界はよくわからん。2chでもユーザー同士の会話が成立したのを見た事が無い。
基本はライオネルで、他社はライオネルに制御方法を合わせざるを得ないとは聞くがデジタル化の流れの中で造反者が出たとも聞く。

確実な事は、はぐるまやという酔狂な模型屋の店主が一番詳しいって事だろう。何も答えられなくてごめんよ。
879名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 16:34:04.19 ID:zR8asxQB
>>878
ありがとうございます。
日本で三線式をメインにしてるユーザーがいないのもありますよね…
はぐるま屋は開店日と予定が合わず行けてないので、今度なんとか予定合わせて行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
880名無しさん@線路いっぱい。:2014/10/07(火) 20:22:08.16 ID:uVrec0c7
昔の三線式Oゲージはヤフオクでは頻繁に出品されています
部品を作って販売する方もいます・・
881名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 23:51:40.38 ID:q505q5Aq
それは日本型でしょう。
アメリカ型三線式はeBay で問題なく買えます。でも中古は気をつけないと酷使されたジャンクだったりしますがw

日本の某店でも買ってあげて!拠点は守らねば。
882名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 13:28:22.23 ID:7SsZilaj
ライオネルの元会長の証言
ttp://www.toytrainrevue.com/kughn.htm
883名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 08:46:34.21 ID:Oyr6nNxE
>>842
>原始的な製法だったが理想的な炭素成分だったんだろうな。
木炭による製鉄では石炭に含まれる硫黄等の不純物が少ないそうです。
近代的な転炉であれば、酸素を吹き込む事によって不純物を除く事もできるようですが、
当時の未熟な反射炉等を使用した製鉄法では不純物の除去に限界があったのでしょう。
884名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 19:30:53.57 ID:v4GOtuaC
ペンシーの電車の次はSPの電車、やってくれないかな。
PE時代が長いから売れるでしょう。お金持ちの模型人口多そうな地域だし。
885名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 22:11:47.55 ID:aOgvtoyL
電車のモデルって無いよね。
エンジン積んでないと萌えないのかね?
886名無しさん@線路いっぱい。:2014/11/16(日) 08:59:24.40 ID:UCOuQyUu
>>885
アメリカの自動車会社が鉄道会社の株を買い占めて
潰してしまったから、電車は壊滅した
近年の日本も似た状況です
887名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 15:12:37.04 ID:LKImJe8J
>>885
ブラスモデルで多種、形式によっては大量に中古が出回っている。
日本のつぼみ堂が頑張った。PEなどは戦後在籍の旅客車ほぼ全車種制覇の勢い。
キットまで含めると、ちょっとどれほどあるのか判らない。
値段も一両単位で取引されることもあってか、手を出しやすい所にある。

>>886
それ眉唾物だよ?
そもそも衰退のピークは1930年代。
モータリーゼーションの直撃を浴びて、より小回りの利くバスへの転換が進んだ。都心部空洞化も急激に進む。
利害が一致したからこそ自動車メーカーは投資に動いたわけで、持続的な経営が可能だった電鉄を廃線に追い込んだわけではない。
むしろ公的支援が不十分であったことが反省材料として挙げられている位だ。

市場原理に任せて鉄軌道を失い、公共交通を民間資本に任せる事の政治リスクを自治体は学んだ。
鉄軌道は都市の社会資本であり、公営で支える必要があるというコンセンサスが確立された。
それから数十年、今のアメリカの旅客鉄軌道の規模ときたらちょっとしたもんだ。
中規模都市のLRTの充実ぶりときたら、日本の同規模の都市を明らかに凌駕してる。

日本と状況、違い過ぎ。
888名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 18:59:40.38 ID:+L2+et8H
>>886
こういうことをヤフコメ欄とかでドヤ顔で書き込む奴がいるから
トンデモ論文がどんどん信憑性を増していってしまう
困ったもんだ
889名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:16:03.03 ID:LKImJe8J
でも陰謀だと大騒ぎしたのは当のアメリカ人ですからw
史料は出てくるから引用してしまうのは致し方のない事かもしれない。

議会を巻き込んでの調査をしても、どこからも無理な誘導の証拠は出てこなかった。
その代りに出るわ出るわ、疲弊した公共交通事業体の経営の現実。
鉄軌道会社の様に大規模なインフラを自前で持つところほど苦しかった。当たり前だよね。

ベイブリッジから私鉄が利用する軌道を外しても渋滞は緩和されるどころか、車線増以上の勢いで車が増えてしまった。
そういう時代の流れの中では、鉄道廃止はベストではないがベターな選択だった。
廃止したことにより必要性も痛感されたから、よりベストな状態にするために海底トンネル掘ってbartを建設した。
末期のキーシステムは自動車会社の翼下にあったけど、だからどうなの?って事なのです。
890名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:52:53.37 ID:GuRzE/4/
現代のアメリカで大都市とその近郊を結ぶ通勤鉄道が 〜 Authority っていうような
日本の公社・公団みたいな経営形態であんなに発達してるとは、住んでみるまで知らなかったよ。
891名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 22:24:38.67 ID:7djqMehr
メトロポリタンM1型(っていうのかな?)電車に恋い焦がれてるんだが
一向にモデルは出ないね。
カッコイイと思うんだがな〜。

「自作しろ」は無しの方向で…。
892名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 22:40:23.52 ID:LKImJe8J
http://islandmodelworks.com/HO.html
http://www.collect-corner.net/subways.html
こういう所から探すしかないね。模型人口多いから地元がレジンボディとか限定で出したりするから油断できない。
ココを見ていて見つけた。
http://www.collect-corner.net/items_from_new_york_city8.htm#T-Shirts
欲しいっ!!
893名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 04:45:51.31 ID:TT41IwFe
無料で読めるOスケールのwebマガ
ttp://www.oscaleresource.com/Magazine/back_issues.shtml
894名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:47:01.32 ID:LFe2XEOo
>>892
ありがとー!

レジンはそり返ってきたりするからチョットな〜。!

Tシャツカッコイイね。
欲しいかも〜!
895名無しさん@線路いっぱい。:2014/11/18(火) 10:08:26.39 ID:ZD31u3F5
アメリカ型の電車のブラス模型は、動力装置の進歩前に絶滅したから
中古品を買ってもメンテがむずかしい
軸距が日本型と違うし、車輪の規格も日本型のメーカーと違う。
床板ごとMP方式に代えれば好調である・・
896名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 10:41:04.40 ID:YzeApVe2
アメリカのインターアーバンは、面白そうなものがありますね。
895で言われているように、動力装置はそのままでは使いにくいけれど、
Ebayで手に入れたエレクトロライナーは、あっさりパワートラックに変えました。
(よく見るとちょっと軸距が違う)
5台車3台駆動だから、実物のようにパワフル。
って言っても見たことないけどね。
897名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 21:38:29.32 ID:YuIRO7tI
スプリングベルト駆動は、サイダム=ツボミの奴なら注油さえ怠らなけりゃ棒型モーターを缶モーターに乗せ替えることだけで何とかなるよ。
ただし油を線路に落とすけどな。これはインサイドギア同様にどうしようもない。

棒型モーターの軸高さは床上面より10mm丁度になっている。エンドウなどでそのまま使えるモーターブラケットがある。
エコーの精密パイプをはめて軸の太さを2.0mmにすればプーリーがそのまま使える。
缶モーターの軸がスプリングで常に引っ張られている状態が気になるが、実用上の問題は起きてない。

よく判らんのが、電気機関車もスプリングベルト駆動だって事。
ちょっと長めの貨物列車を牽かせようとすると、スプリングがスリップし始める。
ノースショアなどの強力そうなB-B-B-B電機はウォームギアの数も多いせいか、ちょっとびっくりする位に牽かない。
だからPEの凸電の最終製品はチェーン駆動になってるけど、これがなかなか市場に出回らない。
898名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 13:56:00.58 ID:maQn1pQB
USRA 2-6-6-2 BAC82624 $211.27 マレー機関車が25000円くらいで買えるらしい。
ttp://www.wholesaletrains.com/Detail.asp?Scale=HO&Item=CRT2662BAC&ID=200820638
899名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:13:48.24 ID:y2BldYsS
円安ですな。
900名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 10:03:33.91 ID:ORUcymZm
大晦日に大物を、つい、ポチッと買ってしまった。今は反省している。

Oゲージの機関車。アメリカ基準では最小クラスの小型機だけど、模型はデカいぞう。
いつごろに到着するんだろうか。
901名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 18:29:41.53 ID:vuodpi/m
UACのターボトレイン誰か持ってる人居ます?
902名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 07:41:05.43 ID:lhQsloIl
>>901
ラピードトレイン製のターボ持ってるよ。
アムトラック仕様。
903名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 17:33:04.95 ID:o+iInct3
へぇー、アーノルドも出してたんだ(ラピードはアーノルドのブランド)<ターボトレイン
バックマンが独占契約してたと聞いてたので意外。
904名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 02:21:36.66 ID:NRO5+Fu4
ラピードトレインはカナダ、アーノルトはドイツ、バックマンはアメリカ
全世界独占なんてないわ
905名無しさん@線路いっぱい
ブランドとメーカーがごっちゃになってる人がいるな