【モボ】路面電車を模型で楽しむ 2系統【ちくわ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
小さな車体に大きな魅力。
旧型から新型LRVまで、日本から海外まで、路面電車の模型を語ろう。

■前スレ
【LRT】路面電車を模型で楽しむ【momo】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170990082/
2名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 22:52:06 ID:RGHUUIox
■主な路面電車模型メーカー
モデモ(N完成品)
http://www.hasegawa-model.co.jp/modemo.htm
ローソンw
http://www.lawson.co.jp/company/news/1213.html
トラムウエイ(Nのグリーンムーバー・HO路面電車・海外製品)
http://www.mmjp.or.jp/tramway/
マスターピース
http://www.tt.rim.or.jp/~mlinks/masterpiece/index.html
南洋物産(Bトレ改造キット)
http://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/

■画像アップローダー
鉄道模型工作用upローダー
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/tukurutanosimi.html
バス・乗り物模型画像掲示板
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm
2ch鉄道総合板/鉄道路線・車両板 私設画像掲示板
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/
3名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 22:52:31 ID:RGHUUIox
■関連スレ
路面電車・LRV総合スレッド 17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184931837/l50
MODEMO・河合・WIN総合スレ - 10両目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179724017/l50
小型電車・路面電車を鉄道模型で楽しむスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1119930303/l50
京阪大津線を模型で楽しむスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171029450/l50
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/l50
【箱庭鉄道】パイク・ジオラマスレ【情景】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171329340/l50
【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171211970/l50
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192109338/l50
【トミーテック】街並みコレクション1両目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174721556/l50
4名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 00:43:05 ID:plIdVHcx
太白区の盗撮小僧So What? ◆SoWhatIUjM死ね
5名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 09:46:12 ID:J1Pos4Z6
お疲れ様でした、
6名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 10:23:22 ID:J1Pos4Z6
向こうの新スレも立ったようで、

小型電車を鉄道模型で楽しむスレpart2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192842096/1-100


7名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 10:28:36 ID:Y7wfkeCH
主な路面電車模型メーカーにローソンwww

間違いじゃないけどさw
そして鹿児島市電出してくれたローソンには感謝してもしきれないくらい。
8名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 22:19:06 ID:J1Pos4Z6
もうローソンは無いんじゃないの?
それよりセブンイレブンの3丁目の夕日セットが気になるぞ
9名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 23:12:48 ID:Y7wfkeCH
都電はもうちょっと別のが欲しいねえ。
3丁目だからしょうがないんだろうけどさ。
10名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 21:52:38 ID:uQSzhSGk
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071021214344.jpg

モバイルチョロQの赤外線コントロール基板を利用したバッテリートラム。
実車同様に電池で動きます(充電式じゃないけど)。電池はLR44x2直列(3V)
を屋上に搭載してBトレ動力初期ロット品の低電圧モーターを回します。
線路の電流に関係なくモバイルチョロQのコントローラで制御するので、
DCCみたいに単線上に2列車同時走行ができたりします。
充電式にできればいいんだが、制御回路を搭載するスペースがないのでど
うするか思案中。EDLCっていう大容量の電解コンデンサを使う方法も検討
中(前スレで使っている人がいたかも)
11名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:11:12 ID:0AxLdpns
>>10
これ、Nサイズ?
12名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:47:51 ID:QDxDhQpQ
非常に手際の良い工作に見えます。
雑誌に普通に載りそう。
13名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 23:49:36 ID:h49T9HS/
>>10
ナイス!

自分もDCCもどきがやりたくて過去に故・デジQトレインを元に路面電車に組み込んだけど、全然使えない車両だった。トルクがないの。まあ製品状態でも言われてたことだけど。
14名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 02:25:32 ID:B3g+Wkis
>>10
面白い!
IRリモコンはうまく利用できると手軽で楽しいね。
電池なら走行も確実だし。スピードコントロールは出来るのかな
充電はショーで展示してたカププラベースのやつみたいに停車場で
うまくやれれば・・・
やはり実際的な回路なんか考えなきゃいけないから大変だろうけど
期待していますよ!出来ればシンプルで工作ラクなのをキボンw
1510:2007/10/22(月) 11:07:25 ID:d0gAh855
レスサンクスです。
車体は一応Nサイズで作ってありますが、電池搭載スペースの関係で、路面
電車としてはかなり幅広サイズになっちゃってますw(モボと同幅くらい)

モバイルチョロQの基板は、携帯電話のバイブレータ用モーターみたいな細
長いのを1.5Vで駆動するように作られていますが、このモーターでは力がな
くて走らなかったのでBトレの旧モーターに変更、試しに基板に3Vかけたと
ころ発熱などもなくスムーズに走るようになりました。
前後進のみでスピードコントロールはできませんが、チャンネル数の多い他
のおもちゃ(Q-Steerとか、大きすぎて入らないかな?)の基板をうまく使えば
何とかなるかな? デジQの基板流用も前に考えたことがありましたが、買おう
と思ってたらいつの間にか販売終了になっててorz

充電は停留所前の線路にギャップ切って充電用電流を流すのを考えてます。
停留所以外の区間に他車走行用の12Vを流すので、充電モード時に12V区間
につっこんだり、12V車が充電用停留所に入らないような運転上の注意が
必要になりそうですw
16名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 01:36:26 ID:RIBhjUmB
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1193070500816.jpg
28日に鹿児島市交通局でやるイベントに向けて路面モジュール作っとります。
富の路面用バーツセットのセンターポールは鹿児島のセンターポールに加工しやすい形してますな。
ヒレ付けたら鹿児島タイプになるんだもん、びっくり。
道路のウェザリングとかはこれから。けっこう時間かかるのう。

芝生養成中w
17So What? ◇SoWhatIUjM:2007/10/23(火) 08:17:24 ID:sWAEKHTm
朝っぱらからクズの宣伝してんじゃねーよ
18名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 12:04:16 ID:4qUWUznj
東京堂サン営業活動乙です(w
19名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 16:39:36 ID:EBWdNK5q
>>16
げたんは食いたくなったw
低床車は自作ですか?
20名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 20:48:17 ID:KPjT4+/z
>>17
あっぱ屋乙
ねんぼ屋乙
21名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 02:33:33 ID:2IA7kFrA
>>15
熱線吸収ガラスということにして、側窓にスモークもしくは黒アクリル板を貼れば
車内に充電回路を入れられる気もしますが
2216:2007/10/24(水) 03:45:56 ID:cJguxQw4
>>19
作っててかるかん食いたくなったw

7000型はアクリル板とプラ板使ってフルスクラッチ、動力には秘密のウイリー防止装置が組み込まれておりますw
鉄コレ動力モーター+KATO台車という組み合わせだけど相性はいいみたいでスムーズに起動してくれます。
23名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 17:56:53 ID:wWqShnMl
>>10
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071025/trd0710251627013-n1.htm
JRマーク貼ってあげてくださいw
24名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 11:36:19 ID:8zmvYTYh
にしき堂のもみじまんじゅう食べたくなった。
25名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 16:50:02 ID:oWV5n2AI
広電766
シルバーライス号改め
にしき堂号
26名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 20:46:38 ID:4IY119o4
>25
そして爆破される。(w
27名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 05:04:29 ID:MK2MsWpC
富山ライトレールは商品化されないのですかねえ?
28名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 01:03:27 ID:zQd4gAGM
>>16のモジュールと車両ひっさげて鹿児島市電のお祭りに行ってきた。
7000型のペーパークラフトなどのセットを買うとローソンの鹿児島市電がおまけで付いていたらしい。
許諾の時にまとまった数もらってたのかな?
29名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 10:55:30 ID:Xc/IlyvA
>>27
それは欲しいな、色と車体変えてMOMOと
万葉線アイトラムと熊本市交9700系もキボン
30名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 18:15:27 ID:YXLmsN8J
ちくわwktk
31名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 20:40:28 ID:aae4QpJE
ええじゃないか
32名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 22:57:27 ID:KaFi4hbe
>31
と、聞くと関西人の俺は♪伊勢の名物〜と続いちゃうんだが・・・
33名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 23:02:27 ID:K9K54s6Y
>>32
名古屋人の漏れも同じくw
「ちくわ」は、昔も今も変わらぬ〜と0系だよ。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 23:04:13 ID:YEnqIsBj
>>32
安心しろ、名古屋人の俺も同じだ。
35So What? ◆SoWhatIUjM :2007/10/30(火) 23:07:52 ID:Vo/NKDnE
ええじゃない課と自動変換してしまうのはわしだけかw
36太白区・相原秋海 ◆349u76O2eA :2007/10/30(火) 23:59:39 ID:RW/SFdhp
うっさいハゲ死ね
37名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 15:46:12 ID:u6CEAxjG
>>33
あ〜あのCM関東でも放映してくれないかなー
「昔」はともかく「今」が0系というのが何とも笑える
名古屋トヨペットのCM音楽並みのアナクロさだがや
38名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 22:34:11 ID:PWfixQ4u
>>37
豊橋駅で流れているCMは300系になってるぞ。
39名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 23:15:30 ID:HrTVut2m
嵐電のモボも売れ行きが良さそうな感じだから、「夕子」も製品化されるかな?
40名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 06:15:16 ID:bqTTf6f3
>>10のバッテリートラムが面白かったので同じ車両でパンタage・sageできるのを作ろうと試作中。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1193949497970.jpg
動画http://jp.youtube.com/watch?v=lnQj_VPq1nM


なんでこんな馬鹿なもん作ってるんだろ俺(つд`)
41名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 12:38:15 ID:llrv1WWA
>>40
ほほう。これはなかなかのモノでは。
42名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 17:51:15 ID:m8Re30xf
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/chinpindo/mokei.html

最近この画像をどこかで見た気がするが・・・。
43名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 19:29:09 ID:o6nZwpyD
>42
うむ。何か見覚えがある。(w
44名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 20:48:05 ID:tBf0BtkB
セブンイレブンのALWAYS 続・三丁目の夕日セット
ヤフオクに出てたんで店に行ったけどまだ出てなかった。明日(3日)から発売?。
鈴木オートと茶川商店、たばこ屋、都電6000形電停ジオラマ付きは1/150らしい。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 21:04:38 ID:ll/o9Vov
>>44
今日のALWAYSで視聴者プレゼントになるようだ(12個セト×20名)

発売は映画公開に合わせて明日じゃないかな?
46So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/02(金) 21:11:07 ID:CuUsQVU1
仙台でも今日出ました>三丁目

軽い箱を三つ買いましたがこのスレに書き込めるネタはまだ出ていません、箱買い到着待ちかな。
47So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/02(金) 21:18:16 ID:CuUsQVU1
出荷完了のメールが来てました>箱買い

飛脚だから明日来るかな。
48名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 21:41:41 ID:tBf0BtkB
>>46
東京タワー?。
シークレットは、建設中の東京タワーらしな。
49So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/02(金) 21:56:09 ID:CuUsQVU1
>>48
コレとミゼットでした。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11021003l.jpg

建物は重いと思っていたら重いのは主人公wだけなんですな。
50名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 22:16:31 ID:5iJhucfI
>>49
ポインターがシークレット?
51名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 22:17:59 ID:ll/o9Vov
>>49
これはいいなぁw
そんなに違和感も無いね

ALWAYS終わったら、ちょっとセブンイレブン見てくるw
52So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/02(金) 22:25:33 ID:CuUsQVU1
>>50
違いますがなw

>>51
窓ガラスが白いのが気になりますが、後で直します。
台座に載った赤電話が嬉しいのでありました。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 23:20:32 ID:LJbOVIT2
太白区の万引き野郎死ね
54名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 01:45:31 ID:IjVOVXNc
http://www.eastpenn.org/eptclightrail.html
アメリカで最も活動的なトロリー模型クラブのHP.
ページ真ん中でモデモの東急300型が褒めちぎってある。
その下ではトミックスのファイントラックスも絶賛。
http://www.trainweb.org/tomix/
こういう所から買っているらしい。
55名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 01:55:12 ID:IjVOVXNc
http://www.trainweb.org/tomix/ET-dwgs/ET-Drawings.htm
その奥にこんなところが。どうした日本人、押されてるぞ。
56名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 04:02:10 ID:NbAOrWiz
>>55
ttp://www.trainweb.org/tomix/ET-dwgs/ET-Plaza.jpg
なんか見ているだけで楽しそうだよな
これでDCCで続行なんてさせたらすごいことになりそうだw
57名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 08:58:32 ID:fH6dZSNz
http://www.eastpenn.org/mnawn%20sweeper.jpg
そのサイトにあった写真。外国にもササラ電車ってあるんだなw

それにしてもアメ公、すっげえ楽しそうだw
58名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 10:59:29 ID:qRlRWxLu
>>51
今日早速映画館で買って来ました。
しかし8種類あるのに一箱に12個入りは汚いな。
8個選んで買って来たら何とシークレットを含め東京タワーが3つ入っていた(泣)。
建物は全部揃っていたが(茶川商店がダブリ)、肝心な都電6000形の新塗装が無かった(またまた泣)
都電6000形は3年前に発売された昭和の街並みコレクションより出来は良かった。
新塗装はヤフオクで落とすことに。
59名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 12:29:04 ID:IjVOVXNc
>>57
あれ丸ごと日本人の発明だと勘違いしている人が非常に多い。
竹を使うササラは確かに日本独自の工夫らしいのだが、ブルーム式除雪車はアメリカの路面電車では定番です。
おそらくテレビ番組の影響で誤解が一般化したんだと思う。

http://davesrailpix.com/odds/odd.htm
アメリカの路面電車の化け物のようなHP。しかし全形式網羅には程遠いらしい。
ブルーム式除雪車はちらほら見つかるが現実には普及率はもっと高かったみたいです。
http://davesrailpix.com/odds/nj/htm/acs104.htm
60名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 14:13:29 ID:e1XvG8xn
そもそも"プルーム"式なんてあちらさんの名称ついてるがな
61名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 17:35:07 ID:96JYa/50
>57
16番だとアルモデルのB凸に試験管ブラシで作れそうだな。
そいや、Oスケールで札幌市電の除雪車各種作った御大は
まだお元気なんだろうか?
62名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 18:01:10 ID:8jETfgfK
>>61
試験管ブラシじゃ、でかすぎじゃね?
63名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 19:59:13 ID:fH6dZSNz
Nだったら歯間ブラシだね。
前に作ったんだけどどこへやったのやら。
ホコリっぽいところを走らせたらブラシがホコリを集めまくって笑った覚えがw

HO以上だったら実際に回転させられそうだね。
64名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 20:03:04 ID:96JYa/50
>62
キミが思ってるより種類は多い。
ttp://home.att.ne.jp/surf/km/3rk901.htm
65名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 20:12:40 ID:8jETfgfK
>>64
お、ほんとだ。
66名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 20:20:26 ID:IjVOVXNc
http://www.eastpenn.org/mod_tips.html
上から五行目、 2 minute video clip をクリックすると6両目当たりにササラを回転させながらブルーム式除雪車が通る。

何でポールが外れないんだー。
67名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 20:41:53 ID:96JYa/50
>66
何年か前のとれいんで、巻末の“とれいんギャラリー”新着商品画像に
ブルーム式の生地完成品が混じってた事があったのを思い出したヨ。

> 何でポールが外れないんだー。
ホイール式じゃなくてスライダー式じゃないかと思う。
旧つぼみのB凸・ポール仕様に入ってたポールが、スライダー式の
架線から外れにくい先端形状だった。
68So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/03(土) 20:41:54 ID:ZjTsKhJ8
届いたんでさっそく分解w
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11030001l.jpg
(屋根裏からのびているボスは根元付近で切り取ってあります)

要所で接着されているので床板のエアータンク部をニッパーで挟んで引きちぎり
窓ガラスも出っ張っている所を同様に挟んで引き剥がしました。
69名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 23:41:33 ID:+Ri3h3fq
万引き野郎死ね
70名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 23:52:39 ID:GA6Komic
>>68
おお!早速。

一度So what?氏に伺ってみたかった。
1/150、Nスケールにこだわるのは何故ですか?
どうしてもNスケールだと足廻りやプロポーションに無理が来ますよね。
もうちょっと大きいスケールだと、路面てものすごくメカらしくて、
大きさも丁度よくてかっこよく見えるんだけど、
Nだとまだまだ技術的にもこれからだな、と思う。

かく言う自分もNスケールで悪戦苦闘してますので、見解を伺ってみたいのです。
71So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/04(日) 00:26:55 ID:mH2B5cZM
>>70
「巾310_bの世界に展開するNゲージ鉄道模型の無法地帯」を大スケールでですか?そっちの方がわしには無理ですがなw
72名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 00:34:49 ID:6q96j1OP
>>71
まあ、路モジのこともあってかとも思いましたが、、、

ただ12ミリゲージであれくらいの大きさのモジュールを作られてる方々もいらっしゃいますし。
73So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/04(日) 00:50:23 ID:mH2B5cZM
>>72
一言で言うと大スケールの利点に価値を見出していないといった所ですね、
自分にちょうど良い大きさに見合った模型作りを楽しんでおりますのでw
74名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 01:49:16 ID:n2+y45cH
>>73
要は、金と場所が無いと。

いや、悪口じゃなくてね。
それも立派な理由の一つだし、Nのメリットでもある訳で。
75名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 02:00:48 ID:6q96j1OP
金と場所ばかりでは無いのでは?

作業する時の環境とか、体格とか、
他の趣味との兼ね合いとか。
突き詰めればその2つになるでしょうが、
そこまで端折らなくてもいいのでは?
76名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 02:49:04 ID:jcQCU/Jd
>>70
ちっこくて万引きしやすいからに決まってんだろボケ
77名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 02:56:30 ID:a3MNtgEU
深夜の急患ですね
78名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 05:38:55 ID:ZCE3a2lR
ttp://home.tiscali.nl/mark.vandijk/
ヨーロッパも持ってきてみる。

こっちはこっちでカラフルだったりきれいな車両だったりで楽しそうだ。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 06:33:32 ID:qqXHNvDC
>>40
DCCかと思ったけどDCCは使ってないのか。
前進後進で操作するわけだね。
80名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 10:05:23 ID:Fvdh6+Q6
>>78
綺麗に作っているね。参考になるよ。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 10:48:46 ID:0xCKMmZl
路モっつーかNの路はレイアウト前提でトータルな
ふいんきを楽しむものだよね。車両単体で見るもんじゃ無い。

車両単体で見てしまうとガニマタとかディテールとか
の次元を遙かに超越したものがあるよ。
82名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 20:23:14 ID:ZCE3a2lR
>ガニマタ
あれれ、うちの車両は内股ばっかりだw
83So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/04(日) 22:18:24 ID:mH2B5cZM
>>74
一行目は否定しませんけどw
あればあったで多くしたり広くする方向へ行きますよ、わしは。
84名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 23:42:29 ID:rhJQAdKr
万引き野郎死ねよ
85名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 00:02:42 ID:nVnZePc5
>>81それは言わないお約束って事で・・・
確かに、細かいディテールはシカト出来ても、台車枠ひっぱがしてでも車高だけは下げたい完成品&動力の種ばかりだけどね。
86So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/05(月) 11:17:57 ID:NfP4/lrm
87名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 11:54:30 ID:7KbMy065
>>86
んなもん、切り出すヒマがあったら自分で作(ryw
88So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/05(月) 15:16:27 ID:NfP4/lrm
>>68を磯漬けしてみたら側と屋根はあっさり落ちてくれたのですが
正面がしつこいので漬け直したところ・・・割れましたorz
89名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 23:49:10 ID:/3aecuaf
太 白 区 の 万 引 き 小 僧 死 ね
90名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 11:43:12 ID:A6XkTGBs
もうすぐ不惑に手が届こうという相手を
小僧呼ばわりということは…社長さんですか?
91名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 21:25:57 ID:XG1f1Csg
>>86
別スレで公開されていた建物の台座削り込みといい、
不可能でないとはいえ俺にとっては億劫な加工なんだが、
どのように作業されたか、差し支えなければご教授賜りたい。
92名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 22:11:52 ID:GsCU+zMZ
>>91
んなもん、ニッパーでチョキry)w
93名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 22:15:09 ID:XG1f1Csg
 
94名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 22:15:38 ID:tsbOMrwg
Hi-tram完成。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1194353278284.jpg
実車は札幌に着いてるらしいね。前面のJRマークは剥がされたみたい。
JRマーク付き路面電車ってのが面白いので模型はJRマーク付きw

http://jp.youtube.com/watch?v=MUUjpEE3f9M
パンタ昇降の動画。(音は出ません)
パンタは走行用モーターが回転し始める時の回転で動きます。
動力台車のギヤに遊びがあるので走り出しません。
パンタ側を前に走らすとパン下げ、逆に走らせるとパン上げで走ります。
錘でパンタが上がってモーターの軸に滑りクラッチを付けたカムでパンタを下げます。
錘で上昇するのがなんか岡山電軌みたい。
残念ながら実車ができるらしい走行中の上げ下げは模型ではできません(´・ω・`)
95名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 22:17:54 ID:XG1f1Csg
んぜえよ。でもたしかにな。
カッターや薄刃ノコで切り出そうとしてる俺は行儀が良すぎるようだ。
96名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 22:43:14 ID:nPKkGBbe
>94
オモロいね〜。GJ!!
97So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/06(火) 22:58:01 ID:1/z6RLWo
>>91
まず残す部分の外周にカッターの刃を入れて数回刃を通したら余分を折り取ります、
すると元の厚みの分が縁取りの如く残りますのでコレをニッパーで切り取るのですが
刃先の延長線上にクラックが入りますのでうまく不要な部分だけを壊すようにします。
最後に平らな所に置いた240番の耐水ペーパー上でゴリゴリやっておしまいですだ。
98名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 23:16:08 ID:idh2T+bu
太白区の盗撮野郎死ね
99名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 23:45:04 ID:XG1f1Csg
>>97
感謝です。

あれから、地面に平行に刃を入れて「そぎ落とそう」としてたんですが肉厚なのでやっぱり断念
(デカいカッター使うと良いのかも?)
試しにそのまま折り取ると「元の厚みの分」が殆どくっつかずに分離。
但しナイフを入れた跡のメクレを取り除いて再塗装の必要あり・・・
粗いペーパーで削るって、恥ずかしながら今までやってなかったので今度ペーパー調達してこよう。
薄く細長い電停は厚みムラを出さないよう気をつけながら削ることにします。
100名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 00:19:04 ID:+VAm3Nbt
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071107000712.jpg

白サフ鉄道続行中。
50の車高短化は完了。豆腐はあと2ミリ下げたい感じです。完成したら、いくつ以下のRが曲がれないのか今から楽しみだw
101名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 01:02:16 ID:hiuA/sql
無理矢理r103曲がるように小細工するのが俺w
おかげで>>94のいろんな部分の調整は3日かかりました。
ほとんどの時間が調整ってのはもう泣きたい(´;ω;`)ブワッ
102名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 10:02:13 ID:qpxg9et4
>>94
これはすごい。うちの(>>10)と違って車幅もスケールどおりのようですね。
モーターの回転を利用してパンタ昇降させるという発想はさすがに思いつ
かなかったです。
>前面のJRマークは剥がされたみたい
おととい付けたばっかりだorz
103名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 17:31:52 ID:Dn+rbd2q
>>94
蒸機のラジアスロッド可動機構と同じことかな?
104名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 20:20:33 ID:BwVYxZXS
>>100
ウチのモハ2000もどきを並べに行きたいw
105名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 22:08:23 ID:mGx20nsC
>>94
また面白いものができましたね!
シンプルな機構なのにパンタの動きも試作よりずっといい感じです。
車両自体のスタートストップをスポイルせずよくここまで動かせるものだと
感心します。調整は大変だったとのことですが滑りクラッチにもなにか
工夫がありそうですね。
メカ派にとってはよい刺激になりました。また何かできたら見せてください。
106名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 00:55:10 ID:w/TuT/TO
>>101
メカに強くて羨ましス。
モデモのシャーシにカッターの刃入れるだけで、ガクブルの漏れとは大違いW

>>104
並べるだけ?
新幹線が自然に走れる位のレイアウトでなら一緒に走らせられると思うよ。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 02:08:20 ID:tWSUz1oa
鴨沢祐一の漫画の、クシー君の発明だったかに、ターンテーブルと扇形庫のある
市電の車庫が出てきたような・・・どこかに実在するものなのかな?
108名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 18:09:55 ID:KsGKfi6t
モデモの方台車駆動のシャーシに補重したいんだけど、駆動台車の上じゃなきゃ無意味?
センターや付随台車の上じゃ駄目?
109名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 18:55:17 ID:ICmRxaYb
>>108
前に付随台車の上に補重したけど、たまに空転して走りが悪くなったなあ。ちなみに車両は土電。
集電効率という面では付随台車側でも効果はあるだろうけど、やりすぎると今度は駆動に影響が出るってことかね。
都電再生産品は駆動台車側のウェイトが大きくなってモーターが強化てるから、付随台車側でも大丈夫だと思う。

まあMODEMOの単車はコンディションを良く保てばよく走るから、線路をきちんときれいにしておくことと車両側の通電状態をしっかり保ってやれば補重は必要ないと思う。
MODEMO車で走行が良くないというのを中古購入したり他の人のを点検したりしたけど、ほとんどが接点のメンテと調整できちんと走るようになった。
110名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 05:06:15 ID:s3L6ylsx
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071110045858.jpg

気が付いたら、もう5時なんだ・・・
111名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 09:47:57 ID:2YJE3iBq
>>110
おぉぉ!
でも首痛くなったんですけどw
112名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 14:46:23 ID:4pVZDcKS
伊予鉄いいね。
113名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 15:10:53 ID:KxwQI3wy
思わず電車でGO旅情編をやってしまったw
114名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 15:18:46 ID:Oah3Va0a
>>110
>もう5時
あるあるwww

坊っチャソ列車が欲しくなるなw
あれはあれで動力で困りそうなネタだけどw
115名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 15:46:55 ID:s3L6ylsx
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071110153859.jpg

足りないパーツ買いに行ったらこんなんが・・・
思わずカゴに入れちまったorz

多分病気だ。
漏れ・・・
116名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 16:44:53 ID:tfvvwQdo
わざわざ前期型って…ヲタ向けの商品なのかw
117名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 17:25:34 ID:XMES+atF
ちゃんと十字クロスがあるなあ。
京王5000を塗り替えて・・・と思ったけど、
意外とプラレールからは出てないんだな。
118名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 20:38:16 ID:27/hBfkg
>>115
どうでもいいが画像くらいまともにうp汁!
首が痛いだろヴォケ
119名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 21:18:34 ID:E4IVOhzs
伊予鉄すばらしい!
120名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 10:28:38 ID:qlA2OVZj
>>110
GJ!!
俺も伊予鉄のモハ50を作って挫折した懐かしい日々を思い出した…。

>>115
俺も、度々症状が出そうになる…。
121名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 13:08:11 ID:gjGLsLS2
皆様、レスサンクスです。後は、窓セルとZパンタ、排障器を付ければ完成でございます。

>>118
フェイタス!!
これで、首は大丈夫なはずだw

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071111125339.jpg
122名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 16:23:19 ID:pFTN1mnC
大丈夫になったね
123名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 20:16:56 ID:HeT/mp6e
なんだかさりげなく京福モボが品切れなんだが…。
まぁ生産量が元々少なかったのかもしれないがW

個人的には名鉄馬面電車には期待してる。
124名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 15:41:28 ID:/2r9ZgxU
>>10の赤外線コントロールに影響されてラジコン電車でも造ってみようかとラジコンを破壊してみたw
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1195194741927.jpg
中身はキーエンスのデスクランナー旧製品。HOスケールのトレーラーのラジコンカー。
HOスケールバスラジコンに改造しようと思って中古を買ったんだけど、新製品(既にバスに改造済)に比べてステアリングの切れが良くないので電車にすることにした。
プロポーショナル制御なので低速で走らせたり速度の制御ができるはず。
ちょっと基盤が大きいけど、樹脂部分を削って斜めに車体に入れれば入るかな。
あとはバッテリーの問題か。カメラ用の3V電池が小さくていいかなあ。
125名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 16:04:48 ID:SD4p7MUB
>>124
凄杉。
漏れには着いてイケないレベルの仕事だw
126名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 19:34:43 ID:2V/HFurD
>>124
ラジコンとはすごい!しかしこんな小さいラジコン基板があるんですね。
もしかして後ろの低床車につっこむんですか? ステアリング用のチャンネルを
活かして、線路なしでも走れる車輌とかにするとおもしろいかもですw
こちらも>>10を充電式に改造する部品一式を入手してきたので、明日あたり
からぼちぼち取りかかろうと思ってるところです。線路の12Vを車上で降圧し
て充電するので、屋上にでっかいヒートシンクの付いたゲテモノに仕上がり
そうな悪寒w
127名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 21:48:53 ID:/2r9ZgxU
後の低床車はこのままDC12Vで走らす必要があるのでこのままの予定。
サイズ的にもこれだとちょっと厳しそう。まあ本音としてはこれをもう一個作ってぶちこみたいんだけどw

とりあえず基盤をBトレ動力旧製品に接続してテストしてみた。
元から後進がおかしかったので前進しかできなくなってるけど、まあ速度的にも悪くはないかなという感じ。
128名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 17:29:37 ID:0V495pxQ
>>124
んな高いのをベース基盤にしちまうなぞ、なんと贅沢な

おれはトイラジでやろうかと思ってたが、これ見たらもう・・・
129名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:20:41 ID:2X6xWo+f
試運転するためにBトレ動力に積み込んで・・・ こ れ は 酷 い w
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1195288967768.jpg
アンテナを集電板通してレールに直結したらいいんじゃないかとか考えてみたけど、どうやらアンテナも長けりゃいいって物ではないみたいだね。
接触不良も予想されるしこの案はボツw
送信機の電圧を3割ほど上げてやるとさらに電波が良く飛ぶようになるという書き込みも見つけた。(本当だろうか)
車両側アンテナはリード線のような素材を使って屋根上に這わせるか・・・

>>128
至る所壊れてたのを中古で買ってるので、そんなにコストかかってなかったり。
残った部品や車体はミニカーとして元通りにするつもりです。車体はヘルパのもので出来良いしね。
昔作ったデジQトレイン改造版は新品を買ってやったのでさらに高かったなあ。
しかも失敗してます(´・ω・`)
デジQトレインの送信機が実家の物置で腐ってるので、これも活用してあげたいところ。
130名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 01:17:46 ID:FihTEpD3
室内用のライトプレーンのユニットってスピードコントロール付いてない?
IRだけどかなり小型でアークチュエーター用のチャンネルでパンタもとか。

・・・まぁわざわざ買ってまでとなると負担が大きいけど本気でやるなら。
たしか一センチ角くらいからあったような・・・
131名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 01:29:07 ID:34uApn0Y
RCヒコーキ用のは恐ろしい部品がいっぱいあるよね
電池、アンプ、モーター、ジャイロetc.
Nだと流用出来るのも限りがあるけど
132名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 02:23:24 ID:Fw3pmfjx
自動車やバスも動くようにできないものか
133名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 03:08:36 ID:yRMX+tWm
ファーラー
134名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 04:31:38 ID:2I6hk8fq
ラジコン電車、動力ユニットの形になりました。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1195326943266.jpg
なんとか鹿児島市電7000型の形で作れそう。
右から、動力台車・バッテリー(CR-2)・付随台車・ラジコンメカ・付随台車。
とりあえずスーパーミニカーブが曲がれたので動力はこれで完成としますか。

というか、ここまで作りあがったらバックができないという故障が勝手に直ってたw

>>132
NやHOだとファーラーのカーシステムで自動運転が有名だねえ。国内だとポポンデッタが扱ってたっけ。
ファーラーのカーシステムはパソコンでプログラムしたりしてものすごいのが作れるらしい。
youtubeで「carsystem」とかで検索するとすごいのがいっぱい出てくる。

HOだと京商のバスラジコンやデスクランナーで手動運転できる。
デスクランナーだとアナログ制御だからスピードやステアリングの細かい調整ができてリアルかな。
ウインカー出せたりパッシングできたりするから、2人以上で遊ぶと楽しいぞw
うん、でも友達居ないんだ(´・ω・`)
↓うちのデスクランナー改造バスの動画
http://jp.youtube.com/watch?v=uc1mLIUG-6U

Nスケールのバスラジコンは前に作って失敗してるw
走って曲がりはするけど、ステアリングのコーナー半径が大きすぎて全く実用にならなかった。
135名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 16:36:38 ID:d/yj3Dth
すげえ!本当に7000形のサイズで作っちまいましたね。その電池なら結構持ちそう。
136So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/18(日) 20:26:54 ID:DEVrRFdL
買ったんで大きさ比較
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11180001l.jpg
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11180002l.jpg

台車枠を薄く削ればOK牧場、何作るべw
137名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 20:42:54 ID:6evRzIf0
>>136
秋保電鉄きぼんぬ。
138名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 21:13:01 ID:hDwr+Ibj
>>136
ネタは何?
噂のキャラメル?
軸距離は?

139So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/18(日) 22:22:08 ID:DEVrRFdL
>>137
ポール資源枯渇と週末の公開運転会@水沢までに完成させたい事から後回しですね>秋保

>>138
仙台でも出まして>カラメル

軸距は14_bですだ。
140名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 23:05:27 ID:nCP+H+/A
>>136>>139 So What?タン
走りはどうですか??
141So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/18(日) 23:15:14 ID:DEVrRFdL
>>140
極めて快調ですだ、エネループ×4(ポケットライン用電池パック使用)でもえらく速いのですがw
142名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 23:37:01 ID:Sp8r/yEK
>>141
また万引きかw
143名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 23:41:33 ID:aUTYjnuq
確かに東京堂に金は支払われていないな(w
144名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 01:12:19 ID:tZSmncNE
キャラメルは最近の低床車にも使えそうだな。バランス取ったり補重するのが難しいかな?
145名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 01:17:31 ID:jxGxX5g3
>>141
3V仕様のモーターとか?

12Vで何秒もつか人柱(ry
146名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 03:16:59 ID:+r2jHEXO
漏れ、最短で約2分30秒・・・
えっ?
(/▽ゞ
147名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 03:27:01 ID:/SyaFNEm
低電圧から回るモーターじゃなかろうか。
KATOのBトレ動力新製品みたいな。

>>144
一軸駆動だからどれくらいまで引き出せるかがミソかな。
あとはキャラメルは高さが2センチなんで作る車両によっては屋根につっかかるかも。(低床車は屋根が1段低くなってるのもあるから)

>>146
電圧で逝ってしまいますかw
148名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 08:46:34 ID:ovZyFJ/2
>>147
>高さが2センチ

プラ板重ねる漏れの工法じゃ、低床車じゃなくても無縁ぽいorz
電気苦手な漏れは、これからも藻にお布施し続けるしかないのか・・・
149名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 13:02:14 ID:u/t9U1Z4
>>141
エネループ×4(ポケットライン用電池パック使用)って、
過渡総本山の叩き売り品をゲットした物か?
150名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 13:03:35 ID:u/t9U1Z4
>>149
×
>>141
エネループ×4(ポケットライン用電池パック使用)って、
過渡総本山の叩き売り品をゲットした物か?

>>141
ポケットライン用電池パックは、過渡総本山の叩き売り品をゲットした物か?
151So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/19(月) 15:04:38 ID:jgmKGgzQ
ここまで削ってみました、最大幅14.3_b程ですだ。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11190001l.jpg

>>150
友人の総本山土産で100円の値札が付いていた記憶が。
152名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 21:49:33 ID:yvwQr+Cy
万引き小僧死ね
153名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 23:06:11 ID:u/t9U1Z4
ウザい万引き(〜小僧)厨はNGワード指定でスッキリ
ID:Sp8r/yEK
ID:yvwQr+Cy
154昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/11/19(月) 23:34:29 ID:1j75S2b6
何故か>>153も見えない。
155名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 23:57:54 ID:AiRqUIvu
>>153アタマ悪過ぎw死ね
156名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 00:35:51 ID:7nc1ftFV
>>151
しかし・限界まで削ったんだな。ここからが問題だろ。
成功を祈る。
157So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/20(火) 00:48:23 ID:rKQDaoi3
>>156
上もちょっと削ってみました。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11200001l.jpg

プラ積層屋根でも何とか納まりますだ。
158名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 01:36:10 ID:aL/fezZJ
>>157
おぉ!!

でも、どうやって床板に固定するの、それ?
だるまやのパワトラみたいにモーターごと首振るんじゃないの?
159名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 02:01:00 ID:LaDSMOC6
>>So what氏

ここまで削って集電板の圧着に影響出ませんでしたか?
う〜ん、ここまでけずれるとは。

我が家にも一台やってきました。
ローソンおまけに息を吹き込んでやろうかとオモッとります。
160名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 02:49:58 ID:bFKoRFFk
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071119/fnc0711192155015-n1.htm
ちょうどいい動力が出た時にちょうどいい電車が登場したもんだね。
前後車体が1軸台車らしいから中間車体に動力入れるならキャラメルがぴったり?

全長15mかぁ。例のラジコン電車、これに組み込めば良かったな。(定規を当てたら何とか入るサイズだった)
同じラジコン探してもう一個作るかな。もちろん周波数のバンドを変えて。
となるとやっぱり実物と同じニッケル水素電池を電源にしたいよな・・・
161名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 03:23:00 ID:bFKoRFFk
ああ、ジャンク箱あさってたらニッケル水素電池が出てきた・・・
しかも前に遠隔操作車両作ろうとして失敗した時のデジQトレイン(基盤は死亡)のやつだ。
電圧も2.8V。

作れっちゅーことか?
162名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 14:47:40 ID:BiMqZ5H6
噂のキャラメルってなに?
ググっても、店で探しても、それらしいものが見つけられず
163名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 15:27:05 ID:yI3/YyE5
アイコムでググレ
164名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 21:13:35 ID:8+2OnAul
横須賀戦車工廠でググれ
165名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 01:50:18 ID:ah5FA2Mk
>>キャラメル
漏れ的には、華麗にスルーするつもりの種だったが、ラジコン氏の鹿児島7000見て何となく連接車が欲しくなってしまった。



でも、何作ろ・・・
166名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 04:47:15 ID:dmVczkuh
早速勢いにまかせて転がってるジャンクからこんな物を作ってしまった
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071121044157.jpg

いっそのこと単車の台枠で出してくれればと思うのだが
167名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 19:06:40 ID:bbthoJU/
>>166
Gj、車体は何からの流用?
168名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 19:25:16 ID:EbzsJbNK
スクリージマクダックじいさんが出てきそうだな
169名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 20:29:57 ID:ah5FA2Mk
>>166
まんまBトレになってる木ガス・・・
170名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 21:00:08 ID:cfJHuz/g
>>166
土電300?
171名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 21:08:22 ID:nVVQEuUb
>170
いや、土佐の300形単車ではなかろか。
172166:2007/11/21(水) 21:52:27 ID:dmVczkuh
>>170
>>171
サイコロ動力が手に入ったので適当にスプラッターしていた昭和情景の
都電を加工してみただけ、土電の300ではなく適当に作った、


http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071121214704.jpg

色塗ってみた
173名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 22:24:20 ID:ah5FA2Mk
>>172
土電300・・・
是非、車体の上半分ぶった切って、パンタ櫓立てて、白く塗ってはくれぬか?
家の豆腐とモハ50と郊外線700並べてハァハァしたい。
174166:2007/11/21(水) 22:33:19 ID:dmVczkuh
>>173
手元にバラバラ殺人死体よろしく都電6000系が(昭和情景とローソン、
三丁目)が転がってるので気が向いたらやるよ、
175名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 23:14:37 ID:ah5FA2Mk
http://c5557.kiteki.jp/html/790310komati03s.jpg
>>174
資料でござい末。
古町解体待ち博物館の中でも一際異彩を放つ車両でした。

っうか、うちにもバラバラにはしてないけど屍と化してる藻の都電が転がってたわw
176名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 23:42:11 ID:mhOf35aI
うちにも都電の車体が・・・
みんな持ってるのかw
雰囲気だけの岡電3000「くろ」もどきを作ろうかと思ってるけど、Zゲージのパンタグラフ売ってる店が見つからない。
pro-Z待つってのは無しね。出るかわかんないからw


例のラジコントラム、Nスケールバスラジコン作るのに基盤使ってしまいそうだ。
早くもう一個同じのを手に入れないとなあ・・・
177名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 00:02:11 ID:FAIO14jm
>>173
俺のポケットラインを坊っちゃん風に塗り替えた奴も仲間に入れて欲しい。

>>upした方々
製作意欲が久々沸いてきました。ありがとう。
まずは週末キャラメルN買ってきます。
178名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 12:21:45 ID:CwSapaXC
>>176
何故Zゲージ・・・?
と思ったが、岡電作るとなるとNサイズのパンタは完全に無理だね。

>>177
是非うpを!

179名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 01:15:57 ID:u89UqdWm
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071123010705.jpg

4時間に及んだ側面の切り出しが完了。
キャラメルはC車にねじ込む予定であります。
180So What? ◆SoWhatIUjM :2007/11/23(金) 01:21:49 ID:52+A9pqa
キャラメルの上モノは間に合いませんでした、
市バス旧車塗り替えを優先した結果なのですが。

>>179
お疲れ様でした。
181名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 14:06:43 ID:mLy4yEkT
本当にいい動力がでましねぇ〜
182名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 18:50:07 ID:96q+brBi
>>180
万 引 き 小 僧 死 ね
183名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:04:40 ID:xmxZT1OC
>>134
7000の連接構造ってどうしてるの?
バランス取ってるって事はモーターはC車で、D車とE車はA車B車に乗せて、台車の上にウエイト積んでウィリーを防いでる感じなの?
連接部はフローティングを乗せる側の床板から棒を付けたベロ出して、乗せかけるほうの床板側はプラ板一枚分上げて、ベロの中央に穴開けて棒に刺して落とす感じなの?
出来れば、連接部のドアップをうpして頂けたら嬉しいです。
184名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 03:43:17 ID:mAXoncdi
>>183
DC2線式の鹿児島7000型はB車にモーターが積んである。
モーターは鉄コレ動力から持ってきたやつ、台車はKATOのきららの物。
ttp://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/modeltrains/train/tram-7000-1.jpg
ttp://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/modeltrains/train/tram-7000-1.jpg
こんな感じでフローティング車体の荷重を台車のある車体にかけています。
関節のあるのは連節部中央、荷重のかかるのは台車直上となっています

6年前に鹿児島1000型を作った時はどうにか荷重をかけようとして台車のある車体にウェイトを積みまくったもんです。
でもやっぱりウイリーしてしまってまともに走りませんでした。
その結果考えついたのがこの機構。これならウェイトで車輪を押さえつけなくてもきちんと荷重がかかってくれます。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 07:54:56 ID:mAXoncdi
http://jp.youtube.com/watch?v=60uQiOA3zTM
Nスケールのラジコンバス作ったんで、次はこれが走れる路面モジュールだねえ。

イベントで路モジ上を鹿児島7000型走らせてたらギャラリーの子供が「電車は走るのになんでバスは走らないの?」と言ってきおったw
186名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 08:34:52 ID:eJVKLJcJ
>>185
おお!GJ!!!
ここまでやるか!!
187名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 10:08:49 ID:xmxZT1OC
>>184
うpサンクスです。
漏れが考えてた構造の三歩先を行ってますなw

プラ板切って貼っては楽しくてしょうがないんだけど、動力の自作、改造は・・・
こうなったら、AB車にキャラメルぶち込んで・・・

バスも強烈ですなw
そのうち、人形まで歩きだしそう・・・
期待しておりますw
188名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 12:19:49 ID:IWk2bhy8
>>185GJ!!
Nサイズのバスが地上側の仕掛けなしにちゃんとステアリング切って走るっ
てのはすごい。
189名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 14:51:05 ID:nNWqa/pe
>>185うわっ!すげーの作ったなGJ!
俺もまだまだ修行が足らんな
190名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 01:49:10 ID:t+2RPbhv
中学校でブザーとかラジオとか作った程度の電子工作技術しかない俺が>>10のハイブリッド化
完了しますた。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071125014351.jpg

「電気二重層キャパシタ」というものを電池代わりに使っています。何か恐ろしいもののよう
に聞こえるけど、買いに行ってみたらただのコンデンサだったw コンデンサなので充電電池の
ような過充電による液漏れなどの心配が無く(充電完了すると直流を通さなくなる)、制御用の
面倒くさいマイコンをつける必要がないので好都合。
キャパシタの電圧が2.3Vなので、線路の12Vを電圧レギュレータっていう3本足のICを使って降
圧し、それにキャパシタと赤外線基板を並列につないだだけで一応ハイブリッド(線路集電+キ
ャパシタ蓄電)になりました。
キャパシタが空っぽの状態で線路に電気流すと、最初の数秒間は猛烈に電気を食うみたいで(突
入電流っていうそうな)、N-1000-CLが赤ランプになりまくりで焦ったのだがw、レギュレータと
キャパシタの間に抵抗を入れて電流を制限してようやく使えるようになりました。

充電に必要なものを全て車輌側に強引に搭載したので、レイアウト側に特別な設備は不要。回
路の入り口に整流器を通してるので、線路の極性がどうなっていても正常に動作します。ただ、
充電開始から1分間ほど発熱が結構あって、レギュレータ部分が48℃、突入電流制限用の抵抗に
40℃ほどの発熱。車体を変形させないように、6V程度で充電するのがいいかもしれません。先
週末に完成して1週間テストしてきたけど、まだ変形してないので大丈夫かな?
1分充電すればのろのろと何とか走り出し、3分も充電すれば普通に走れる感じです。充電電池
と違って電圧が下り坂的にぐんぐん下がっていくので、最後の方はBトレ動力とは思えない超ス
ロー走行w
191名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 02:14:35 ID:HmfTC6K1
>190
造形の出来も素晴らしい!
これ、16番サイズなら熱の問題もクリアできそうだから試してみたくなるな。
192名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 02:27:59 ID:FnkKZe/r
すごすぐるw
うちの場合は電子回路はできあがってる物を活用する程度なんで部品単位で組んでいく人が本当にすごいと思う。
見習いたいw

うちはSWIMOを作るためにデジQトレインの基本セットを手配したところです。
実物と同じくニッケル水素バッテリーで充電して走るってのが面白そうだし。
充電は専用回路が必要そうだから、充電専用線での充電になるだろうなあ。
どうせだから充電専用線は両ギャップ切って架線を作ってパンタと車輪を接点にして充電するようにしてみるかな。
193名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 03:18:20 ID:JhSqBICu
>>190
完成おめでとうございます!見てるだけでも楽しいですね。
基板をちゃんとソケットでつないでるとこにハァハァしましたw

発熱、効率は小型スイッチングだけど百均の12→5vのシガーソケット用を
いろいろいじってる人見ましたよ。チェック済かもしれませんが一応
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

昇圧ならコンビニの携帯の充電用がかなりチッチャいんだけど降圧は知らずです。
後ろでキャラメルやQステアもいじられてて今後も期待してます!
194名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 18:01:46 ID:OP5iwbpW
>>191
16番サイズで作れば電源回路が車内に完全に収まって、小型ファンによる強制冷却なども
できるんじゃないかと思います。電圧が低いので、車体重量と駆動系に工夫が要るかもです。

>>192
SWIMO、うちも作る予定です(後ろに写ってるQステアとキャラメルがつながったのが動力の
テスト用w)さすがにニッケル水素電池の充電は無理かと思ってたけど、デジQトレインが手
に入れば完璧ですね。楽しみにしてますw

>>193
情報感謝です。こういうのでもちゃんとした回路が入ってるのがあるんですね。手持ちの
SHOP99で買った奴(単3電池4本使用)は、ダイオード1本と抵抗1本で電圧落とすだけのもの
なのでまったく眼中になかったのですが、これは発熱もなさそうで使えそうな気がします。
近所の百均にはなかったのですが、入手できたら試してみたいと思います。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:05:25 ID:9XdpxYBV
Bトレで、製品化されているもんだと勝手に思い込んでしまってたが為に、製品化されて無いと知ってしばらく放置プレイ・・・
気を取り直してなんとか形にしてみますた。が・・・
塗装前から火災車両の香ばしい香りw

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071129224531.jpg

誰か、横浜近辺でキャラメル売ってる店知らない?
行く、相模原田無と雛爺には無かったもんで。
196名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:59:49 ID:z3fiUT/D
>>195
浪速屋の柿の種w
GJ!あの前面をプラ板切り出しでスクラッチしてしまうとはすごい。海外製
の完成品なんかだと、この手のLRVはHOサイズでもモールド無しの透明プラ
成形に印刷で済ませてしまうから、なんか物足りないんだよね。
キャラメル、意外と置いてる店少ないような。入荷してるけど陳列しない
店もあるみたいで、秋葉だとLAOX(アソビットH)で店員に言うと出してくれた。
\2499ですた。
197名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 05:59:17 ID:jtcsw8oR
ハノーバー延期かよ・・・
198名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 09:02:01 ID:Q6xPTLHs
>>195
浜芋で見かけたような気がする<カラメルモーター
199名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 12:24:33 ID:lr/28bzt
>>196ー198
情報サンクス。
日曜出かけてみまつ。

でも、2500円もするのねwこれから始まる忘年会地獄で金飛びまくるってのに・・・
200名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 15:12:06 ID:7YGKMSGD
>>195
鶴見のハイザイマス氏のところにもあった希ガス

漏れも値段が値段だけに購入躊躇ってる。
ボーナス入ったら買いに行くかな…
201名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 20:14:40 ID:lr/28bzt
>>200
>鶴見のハイザイマス氏のところにもあった希ガス

どこ?
小日本?
202名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 22:26:47 ID:1bmg1Hhb
強酸にもあったが
203名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 09:10:38 ID:bPyaRYav
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2007/12/lrvswimox.html
スイモの詳細出たんだけど、前後車体の車輪がマキシムトラクションとかそのまま模型化できないようなの作りおってw
構造にこだわるなら小さい方はZゲージの車輪かねえ。それでもでかそうだけど。
204名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 10:48:09 ID:sBGlaFRu
別にNで無理に模型化する義務はないと思うが。
205名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 12:41:53 ID:6BgeooVe
>>203
フランジレスのダミー車輪の方が良くない?
206名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 13:32:44 ID:YiJ9wkWd
その補助車輪、出入口の真下にくるので直径は250mmぐらいなのかな。φ1.6なんて車輪無い
ので丸棒を半分に切って床下に貼り付けて誤魔化すか、あっさり省略してしまうのも有りかも
しれないです。
207名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 13:44:35 ID:ypfmRmAI
実車に倣いたい気持ちはわかるけど、
極小車輪を再現できたところで
回転させるの難しい&回転してるとこ見えないってのは厳しいな。

EF63やマヤ34などのちっちゃい遊輪(名前違ったらスマン)が回らなくたって気にならないし
・・・っていうと話が違う?
208名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 16:36:25 ID:f92TCoTt
模型だったらそんなの無くても全然桶でしょ。
どうせ見えないし。

極端な話、熊本9700に浮いてる中間車挟んだような形でもいい。
走ってりゃわからんって。
209名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 19:40:23 ID:t+ajCbpw
キャラメル買えた。
達磨屋の最後の一つを頂きました。
What?氏はどんだけ削ったんだよwww

>>203
ガンガレ!
是非我々を絶句させてやってくんなまし。
210名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 20:00:02 ID:bPyaRYav
とりあえず小さい方の車輪はペアハンのナロー用がそれらしくなりそう。
デフォルメで済ますのもいいけど、邪道モデラーの俺的には逃せないポイントなのさw
デフォルメするなら中間車体にキャラメル入れて前後は1軸車輪にして小車輪は省略というのが簡単でそれらしくなるかな。

実物の車輪の小ささを再現するのは無理っぽいけどペアハンのナロー用車輪が使えそう。
211So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/02(日) 23:36:24 ID:rdemQF77
>>209
ちなみに現況w
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/11230012l.jpg

次の土曜が内輪の路モジ運転会なんで
それまでにはマトモな車体を何とか作りたいですね。
212名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 23:41:42 ID:+JnNQHtW
万 引 き 小 僧 死 ね
213名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 23:44:19 ID:ypfmRmAI
1つ飛んだ。
214名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 23:56:09 ID:HK+r2+Io
>>211
これはこれでオモシロイw

これで続行運転やったら…ww
215名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 00:34:26 ID:mMOoAd2X
>>211
ワォw
ある意味正しい使い方かもしれん。

うちの子もC車だけで、シェイクダウンw

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071203002626.jpg
216 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/03(月) 20:11:18 ID:znDKJEM8
>211
w
217名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 02:29:16 ID:TQkES/fh
うちの路面電車群もだいぶ増えてきたのでDCCを投入してみた。
今まで値段が基本セット3万デコーダ1個3000円とかしてたので手が出せないでいたけど、KATOの基本セットとデコーダ2個で2万弱というドケチコースwで始められることがわかったので衝動買い。
続行運転とか渡り線で折り返しとか面白そうだ。
電車がいっぱい並ぶ車庫も、ギャップ切らなくても順番に発車できたり・・・
想像しただけで萌え萌えw

路面電車で遊ぶのに良い時代になったね。
車両もどんどん出てくるし富のミニカーブミニポイントや路面パーツキットといったインフラも揃ってきたし。

>>215
だいぶ進んだねえ。
完成が楽しみ。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 18:05:55 ID:N4R6Uvet
>>217
ドイツに住んでるんであちこちの鉄道模型イベントを見物してるけど、
路面電車でDCC導入してないところってのは少数派ですな。
てか、今年はまだ個人でやってた小規模路面レイアウトしか見かけてない。

ちっちゃいトラムのためにギャップ切るのもたいそうだし、当然の進化かとは思うけど。
219名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 23:54:32 ID:TQkES/fh
イベント(JAMとか)に行ったことがないのでよく分からないけど、
日本の場合路面電車ユーザーの間でどれくらいDCCが普及してるんだろ?
HOの路面ユーザーだとけっこうDCCやってるらしいことを聞くねえ。
グループ軌道線とか日本トロリーモデルクラブとか有名だよね。
Nだとどんなもんなんだろ。
こういうのって大勢で遊ぶと楽しいんだろうけど、周りに使ってる人居ないしなあ。
(そもそも路面やってる人が居ないw)

とりあえず車両ごとの速度の調整が完了。低速域に分解能を集中させるってこともできるんだね。
最初デコーダ積んだだけの時は低速域の操作が段階的で一瞬がっかりしたけど、ちゃんと調整したらものすごくスムーズに動いて大満足w
220名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 03:38:35 ID:HJGtUaNd
DCCが普及しないのは値段のせいかな。
デコーダー搭載から問題解決まで自分独りでする必要があるのも一因か。
評判がどうなのかわからないのも一因。
DCCに関する情報はたくさんあるのだけど使い勝手などはメーカーの宣伝ではわからない。
DCCベテランの人は当たり前であるかのように言うから評判を知るのに全然役に立たないし。

私もDCCは未導入なのだけど、安くなったとはいえ最低でも2万するということだしやっぱり評判が気になるな。
ネット上を見て回ってもこれといって魅きつけられるようなサイトに出会わないんだよな。
221名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 14:42:48 ID:kWJuyP1D
値段もあるけどアナログ混在の時のモーター焼けの問題は解決したのかな?

モデモタイプ、KATOの9600等、結構コンミ周り溶かしちゃう事故あったでしょ。

最初からすべての製品にデコーダーついてる状況ならいいけどDCC運転時に
線路にアナログ車両うっかり乗せちゃって焼いちゃう危険も。

長いこと高周波点灯使ってたけどモデモ鉄コレタイプのモーター焼け頻発で
TOMY常点灯に切り替えた経緯あり。んなもんで私はDCCちょっと怖い。
222名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 16:11:42 ID:8AhEHaGC
>>221
>アナログ混在の時のモーター焼けの問題
>線路にアナログ車両うっかり乗せちゃって焼いちゃう危険も

それは単純にあんたのミスでしょw

そんなこと言ったら、DCだって12VかけっぱなしでT車のヘッドライト点けとけば
車体が溶けることもあるし、電気流しっぱで寝て台車溶かした報告も以前他スレで挙ってたし

富の常点灯だって他社製車両だと溶ける可能性はあるんだよ?
223名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 18:18:33 ID:d+QrCdZ/
つか、そろそろDCCスレでやれ。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 18:31:49 ID:C1WmR471
>>220
難しいという先入観かなあ。自分がそうだった。
デコーダの画像見てもなんだかいっぱい配線があって難しそうだし、コントローラーはなんかたくさんボタンが並んでるし難しそうだと思ってた。
実際買ってみたらなんてことはない、デコーダはモーターと集電板の間に入れればいいだけだし、コントローラーは車両ごとに付けた番号を入力して普通に走らせるだけ。
路面電車は実物が3桁か4桁の車両番号が多いからそのまま番号を割り振ってしまえばいいだけだし、番号を覚える必要すら無かった。(番号忘れても車体に書いてあるしねw)
モデモ車なんか集電板とモーターの間がリード線結線だから間でちょん切ってハンダ付けするだけだし。
配線のハンダ付けができないとかなり難しいだろうけど。

>>221
DCC線路上にアナログ車を載せても、載せた段階でモーターがノイズを発するからすぐにわかる。
DCC知らない人は異常だと思うだろうし、DCC知ってる人はすぐにDCC給電されてるというのがわかるだろうし。
まさかおかしいと思ってもそのままにしておくことはあるまい。
10分くらい載せてたら焼けるだろうけど載せた瞬間に焼けるわけではないよ。
225218:2007/12/07(金) 18:58:03 ID:IlGIzK80
DCCはアンチと狂信者がよく宗教論争始めるからなぁ。
自然体で導入を検討できないところが、この国狂っちょるw

案ずるより産むが易しの典型だとは思うけど、半田付けは必要。
あと車両分解する能力も。

路面やってるような連中なら、そういう能力は当然ありそうだけどね。
226名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:32:09 ID:HJGtUaNd
>>225
DCCが当たり前だから採用しない奴はおかしいという狂儲と興味ないから出て行けというアンチは昔から強烈だからなー。
路面電車らしい遊び方としてDCCが出てきただけなのにいきなり出て行けというのは乱暴だな。
ならば工作は工作スレで製品はメーカースレでやるべきか、このスレで話すことがなくなるじゃないかw

別の話がしたい人は話割ってでも話題出せばいいのになあ。
話がしたいんじゃなくてDCC話が気に入らないんだろうけど。
227名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:51:23 ID:3jcYoKqR
ラジコンの登場が一番と言ってみるw

線路から集電して、ラジコンと同じように操縦してさ。
周波数は選択できるようにして…





無理だな
228名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 21:37:12 ID:C1WmR471
>>227
ラジコン式は既に製品化されてるじゃないか。線路から集電して無線制御。
その名も蟻のジオラマレー・・・げふんげふんw

海外だとDCCの派生でラジコン制御用のシステムがあるらしいね。
ttp://www.cvpusa.com/airwire900_system_info.php
周波数と基盤の大きさが問題かなあ。(周波数に関しては輸入すら難しいかも)


バスの魅惑に負けてラジコン電車用の基盤をNバスに供出してしまった俺。
DCCを購入したけどまだラジコン電車の夢は諦めてないからなw
ただでさえ電車の同時運転が可能になって手が足りないというのに、バスまで運転するとなると猫の手も借りたいっすよ(´・ω・`)
229名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 22:38:36 ID:oLSDm4fN
なんか無性に>>190に交流を流してみたくなったのでやってみた。
うちにDCCの設備がないので、代わりに富のアダプターユニット5040(DU-2と
かの電源)のAC17V出力を線路に流し、おそるおそる>>190を乗っけてみたと
ころ、平滑コンデンサが無いのでかすかにブーという発振音が聞こえながら
も充電可能、交直両用なことが確認できますたw
電圧が高いのでレギュレータの発熱は51.3℃(!)と精神衛生上良くないです。
次作るSWIMOには>>193紹介のリンク先にあるダイソーの携帯充電器(ゲット
済み)を改造した、発熱しない新型電源回路を載っけるので、思う存分交流
を流せそうですw

>>227-228
線路に3V以上かけて2車体以上の連接なら、この前のキーエンス基板にダイソー
充電器改の電源を組み合わせれば実現可能かもしれないですね。
230名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 23:35:20 ID:6IYPqqFH
漏れは、複雑な運転を楽しみたい訳じゃないので、DCCはスルー。
電気工作も苦手だし、金をかけずに鉄道模型を楽しんでるつもりなので・・・

今製作中のムーパーマックシュが完成したら、今度こそはホコリ砂漠と化した、仕掛途中レイアウトの製作に取り掛かるつもりでつ。
単線の小判型だけどね・・・
231名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 01:26:53 ID:8j9YNO1y
>>222>>224
メーカーはアナログ車両混在オッケーと言ってたような気がするけど・・?
現実には混在は危険だから注意必要、ってことですね。でもそれは直して
欲しいですよ。うちには自作動力のデコーダー積みにくい小型電機なんかが・・・
・・・混在不可は困る!
それに常点灯でもそんなことが?KATOのじゃなくって?ううむ・・・

個人的には携帯モーターなんか時々使うのでDCCのBEMFが有効なんて
話に心が動くけどスレ違いなので路面ネタ投下。未完だけどw

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071208012107.jpg

ローソンのおまけぶった切ったものだけど一両は前面裾切り込み入れて
ちょっと傾斜させたらまた違った感じになりました。
LEDが強力なので早く塗装しないと真っ白に光って気持ち悪いですw

動力は夏頃に作ったものだけどライト配線迷った末にDCC向きではなく
アナログ仕様w
とっとと踏ん切りつけてDCC買っちゃえばこんなところも迷わずに済むw
232名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 01:50:02 ID:MXzKPe8K
>>231
OKとは書いてないみたい。過渡的には「とりあえず走らせられる便宜上の機能」だそうだ。(RMMとかのDCC特集でどういう説明があったのかは分からないけど)

>携帯モーターなんか時々使うのでDCCのBEMFが有効
デコーダに最大リミット電圧を記憶させられるからそれを使うと低電圧モーターでもうまく動かせそう。
でもどこかでショート起こした後に復旧するといきなり暴走を始めるというわけのわからん状況になるからその時に12Vかかってモーターが死にそうw
(メーカーさんはそういう部分に保護回路付けない物なのかね)

しっかしこのサイズでちゃんとライトまで付けてるのが偉いなw
うちは今ローソン函館市電をIPA漬けにしてきたところです。
この時期はササラ電車でしょw ササラは歯間ブラシ。動力は前に東京市電作った時のと同じの。
さすがにこのサイズじゃDCC対応は無理だろうなあ。
233名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 02:00:18 ID:+uJe7eUl
>>231,232
なんか誤解があるみたいだけど

DCC車をDC路線で走らせるのは、メーカー的には「お勧めしないけど出来ないこともない便宜的機能」
DC車をDCC路線で走らせるのは不可。モーター焼けます。

後者を試してみたかったら>>229みたいに富のAC17Vを線路に流せばわかります
ただし焼けても責任はとらんので、自己責任で。
234名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 03:37:38 ID:fvZhDPjo
>>233
誤解してるのはあなたの方。

DCCの制御器には最初からアナログ車両を走らせるための機能が標準装備されてる。
ただし長時間使うとモーターが焼けるしコアレスモーターは問答無用で死亡するという欠点も。

逆にデコーダーを付けたDCC車両はアナログ線路上では普通に走る。
デコーダーが自動でデジタルかアナログかを判別してくれます。



DCCは遊び方で必要だったり不要だったりするだろうね。
運転をはじめ車庫入れや車両のとっかえひっかえをするならあると楽しい良いオモチャ。
車庫に並べっぱなしで車両を出し入れできる。
実用面ではスローが利くようになるのでそういう面でも路面電車に向いているかもしれない。
でも走ってるのを眺めたい人ならあまり必要にならない物だろう。
富の自動運転ユニットもあるし眺めるだけならこちらが向いてるかも。
どちらも一長一短だよね。
235名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 04:39:17 ID:gehpceZJ
>>234
実はDCC車をDC線で走らせるのも、DC車をDCC線で走らせるのも、
標準機能というわけではないのだが・・・。

ま、DCCの勉強はここあたりでしてくれ。文字ばかりで読みにくいが。
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/

路面電車+集合モジュール+DCC+リモコンコントローラだと、
続行運転が楽しくなるよ。
ただ、ほんとにぶつけちゃうことも多いけど。
236名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 10:55:27 ID:5CCgGHCV
路面はDCCより自動運転の方向に進化させる方が確かに楽しめるような気がしますね。
(運転士を多数調達できる場合を除く)
最終的にはDCC自動制御というゴールになるんでしょうが。
237名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 11:37:05 ID:/f4B4BKn
車庫のセクションの事考えると、DCC以外あり得ない。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 12:18:50 ID:8IrG6kud
手持ちの車両全部にDCC積むのは大変だから、本線系の車両はそのままで
とりあえず小型車や路面電車だけDCC化するって道も考えられるんだよな。
やっぱ在来システムとDCCの混在は望ましくないもんな。
そういう意味でも路面電車とDCCは親和性高いと思う。
239名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 12:52:38 ID:3VrUmJSr
車庫のセクションなんて、まともに作った香具師いるのかw
「路面やるならDCC」は妄想厨ばかりな気ガス。反論あるならうpしてみw
240名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 14:32:51 ID:MXzKPe8K
富の自動運転装置も過渡のDCCも買った。
自動運転はイベントの時に使って路面電車に手をかける必要が無くなるので使ってる。
エンドレスにする必要がないのでスペースを取らないのと、センサーで自動減速してくれるから観客からもウケがいい。
DCCは自分で運転する時に使う。
自分の場合は一つの事業者にこだわって車両を作ってるから並べたいと思うのかも。
しかも全線複線の事業者だからやっぱり複線にしたいと思ってるし。(その段階で終点にはリバースができてしまう)
昔から電車がぎゅうぎゅう詰めで並んでる交通局の前を通るのが好きだったのでそのせいもあるんだろうね。

>>238
うちの場合はそのパターン。
本線系のJRや私鉄車はDCC化するつもりは全然無い。
2編成も直列で収まるようなヤード持てないし、同時運転して様になるような走らせ方もしないし自分にとってDCCを入れるメリットが見つからない。
241名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:15:17 ID:MXzKPe8K
車庫セクションは前にアナログでレール敷くところまでやった。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1164003161746.jpg
ギャップを切って1区間ずつスイッチで通電を選択するんだけど、作るのも面倒なら運転するのも面倒だった。
車体長の違う車両(連接車)が最近混ざってきたので結局ギャップをまたぐ車両が出てきてあんまり機能してない。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:47:54 ID:eKMSJ74M
239が「ギャフン」と言いました。
243名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 16:02:40 ID:Bb9GCabZ
トラバーサーGJ!下にN用の動力入れて動かしてるのかな?
下のGゲージ線路も気になるw
244名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 19:29:06 ID:/f4B4BKn
Gゲージの線路の上をセクションごとトラバーサーの様に動くのかと一瞬思ったw
鹿児島の写真をちょこちょことUPしていた人ですよね?
245名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 20:30:25 ID:3VrUmJSr
>>242
で、どこがDCCなんだ?
246名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 20:59:56 ID:Gg18j6ov
いや負けてっからw
247名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:00:31 ID:LB6takhA
DDCの話はいい加減スレ違い
248名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:21:12 ID:MXzKPe8K
>>243-244
実はGも路面電車。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1197115551211.jpg
トラバーサーは今のところプーリーと輪ゴムを使って駆動する方式。
ちょうどいいラックレールがあれば拡張式にできるんだけどねえw

そういやあバックマンはNからGまで路面電車出してるよねえ。
NはPCCとブリルトロリーだったっけ。Gは2軸路面電車とオープントラム、On30も同じようなのがあったはず。
そんなバックマン、最近HOの片運転台式の電車出したらしいね。
HOにしてはやたら安いんだけどどんなもんなんだろうか。
2両買って半分ずつ組み合わせたら両運転台車になりそう。でも片側の車体はドアを追加しないと出入りできない電車にw
249名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:24:57 ID:+AC5xCHR
>>241

あれ?
アナル車輌の工場は?
250名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 21:46:38 ID:Bb9GCabZ
>>248
でけえ〜wスケールの違うのがこれだけ揃うと壮観ですね
昔ガーダー橋改造のトラバーサーを作ったことあるけど、手動でしたw
251名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 01:29:41 ID:do13I+eL
Gは迫力有るなぁw
HOがNみたい。
252名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 01:32:22 ID:P38PgQsx
トラバーサーと言えば前に動画でうpされてたのがすごかったな。
あれの車庫モジュールが見たい。
253名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 04:45:10 ID:V9Sr1KrV
>>248
うらやましいのう、わたしゃ金もスペースも・・・

> 2両買って半分ずつ組み合わせたら両運転台車になりそう。でも片側の車体はドアを追加しないと出入りできない電車にw
高知行ったシュツットガルト市電とか
254名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 06:08:08 ID:j2Teuj/a
トラバーサーいいな。
構内入れ替えだけでも楽しそう。

DCCや自動運転ではないけど交差点を想定したポイントを時間ごとに制御できたらなあと思う。
DCCでもポイント操作から開放されるから運転に集中できるのではなかろうか。
架線が無いのでトロコンは無理だから、10秒ごとくらいにポイントが一斉に切り替わる。
電車は行きたい方に開通した時に進入、ノロノロしてると複線ドリフトだなw
電子部品がよくわからない俺には無理かorz
誰か配線図と必要な部品集を作ってくだはい。
255名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 09:31:40 ID:i9mbMwcF
>>248
>片側の車体はドアを追加しないと出入りできない電車にw

|前|________ 前| 
|面             |面|

こんな風に切り継げばおk?
256名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 16:23:43 ID:l/YDmPDe
>>254
誰か雇って手動でポイント転換&信号切替させれば桶
257名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 16:29:16 ID:NIzX+IRS
>>254
そのほうが実物に近い。むしろなぜその方向に進まないのか、言われてみれば不思議だな。
磁石とリードスイッチで停止位置の検地は出来るだろう。それを拾ってタイマー回路を通して・・・。
エレキット(まだあるのか?)の組み合わせで何とかなりそうだぞ。
258名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 17:58:23 ID:f5u6cCgG
キャラメルNの動力はなんか使えそうでワクワクしますね。
259名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 18:05:14 ID:DJTl1kqI
ttp://jaritetu.exblog.jp/6343771/
やってる人居たw
260名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 21:35:01 ID:Ar6q1ou0
>>258
ロッド隠れるのをいいことにスチームトラムなんてどう?南海にあったような・・・
261名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 01:47:57 ID:2lFg1rkQ
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1197218230584.jpg
ササラ電車。
動力自体はBトレ動力改造でいけるけど、車体裾絞りがあるのが面倒だな。
それよりも何よりも塗装が嫌だwww
262名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 14:39:07 ID:t78UpaeS
>>261
前面の凸凹にあの塗装はきついねw ササラは回るようにするんですか?
これ見たら何年も放置状態の雪11の仕掛品があったのを思い出した。さっさ
と仕上げてやらねばw
263名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 19:46:43 ID:oeD1cEOp
>261
トラジマなる前の塗装にしたら楽じゃないの?
264名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:16:47 ID:/hIvKqRr
阪神タイガースファンならば、苦労してでもトラジマだろうw
265名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 22:51:23 ID:rVRFy/bI
函館仕様で桶?

あんまり興味が無かったからまじまじと見たことなかったけど、強烈な存在感の電車なのねw

確かに升キングするのが楽しそうで、失敗した日にゃ全てがどうでも良くなりそうだw
266名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 23:59:51 ID:CyhdQRWk
ストラクチュアだと黄色吹いた後ピグマなんかのマジックでライン入れても
まぁ見られるけどね。車両だとかなり面倒だね。ファイト!
267名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 00:20:46 ID:zHIgeje2
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071211000747.jpg

どう考えても、緑がみどりが・・・

何本か買ってきて試し塗りぐらいしろよぉ・・・10分前の俺。

顔面もイケてねー事だし、いっそのこと11連接のフリーランスにでも・・・

それとも、ササラ・・・
268名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 18:35:49 ID:Lv/XvXPK
>>267
塗り重ねりゃいいじゃん。
ちゃんと完成させりゃ結構見栄えすると思う出来だけど。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 21:30:15 ID:3xEBuuMe
あれ微妙な色だね。ちょっと濃いかもしれないけど常磐緩行の色(青緑何号だったか)が近いかな?
270名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 22:01:18 ID:zHIgeje2
>>268

やっぱり、塗り替え末。

>>269

実は、常磐線のエメラルドグリーンと迷ったんだけど、どう考えても濃すぎると思って敬遠しちゃったんだよね・・・

ズバリこれ!っていうのじゃなくても、これが近い!って色は無いのかな?
271名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 10:35:16 ID:v6C9RbmL
自分も常磐緩行のグリーン(緑15号)がいいと思う。
常磐快速のグリーン(青緑1号?)だと濃いかなぁ。
272名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 10:39:20 ID:hxA/1gX7
常磐緩行は緑15号じゃなく快速と同じ青緑1号
273名無しさん@線路いっぱい:2007/12/12(水) 16:36:13 ID:6Rs22ssD
>>270
ハンズのハンズセレクトに良さ気な色がある件。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 00:43:23 ID:sKnF3xpw
>>270
調色しなされ

常磐は明度が低過ぎる気がする
GMカラーは彩度もすごく低いのが多いので
最近の派手な車にはちょっと合わない感じ
275名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 23:02:09 ID:P5OXUZRW
>>274
そんなセレブモデ等ーじゃないから、ブラシ持ってないのよ。

>>273
トンクス
ハンズがスカならGMだな。
でもね、彩度が落ち気味のが、おもちゃっぽさは消える気がするから、わりとGMのスプレーは愛用してるんだけど、今回は、完全に思い込みで選択を誤ったなぁ・・・
276名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 23:21:17 ID:lQGAk9TR
>>275
えっとね、クレオスのMr.シリーズの安いのでも結構使えるよん、コンプレッサーも最近はタムタムとかでかなり安くなってるから、一度見てみては?
缶入りスプレーだとどうにもならない事って…多くない?
277So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/13(木) 23:27:47 ID:8ABZ1uel
ウチにもプロスプレーがあるけど市バスライトグリーン専用w
278名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 23:36:54 ID:ItcJYp6P
エアブラシ持ってるのがセレブて・・・
色々欲しいけど小遣い圧倒的に足らない厨房時代に年玉集めて
車両セット1本買える所をガマンしてスプレーワーク買ったさ・・・
279名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:11:15 ID:KqJWI+ZW
>>275
タミヤのスプレーワークなら、車両セット1個の価格で十分なんだが
N塗るならあれで必要十分な性能だし
280名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:28:56 ID:SbmGeAaO
>>276
たしかに、そう思う事は多々ある。
路面電車にしか興味が無い俺の場合は特に。
広電3000も作りたいけど、二の足踏んでる理由も櫓と塗装だし。

>>277
あら、漢らしい使い方。

>>278
セレブってのは、ネタだからw
ボーナスで買ってしまえば良いんだけど、実際買っても掃除がマンドクサそうで使わなくなりそうなんだよね。
実際どうなの?

あればあったで、広電の型式ごとにビミョーに違う緑とかも表現出来そうで良さげなんだけど・・・
281名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:43:41 ID:Js7SYA9i
エアブラシ、掃除はそんなにめんどくさくない。
ふだん使う時は塗装した後や別の色を塗りたい時にツールクリーナーをカップに入れて要らないティッシュやボロキレで拭き取ってからもう一度ツールクリーナー入れてうがいさせて終わり。


Zゲージのパンタを使って岡電作ろうと思ってたけど、ZJゲージの線路(Nスケール跨座式モノレールに使う)を買ったのでいっしょに購入できました。
2個セットらしいから2両作れるね。一台はまっくろくろすけ、もう一台は何にしようかね。
282名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 01:29:34 ID:KqJWI+ZW
>>281
つ 大手まんぢゅう
283名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 10:07:10 ID:7zzfl/u8
>>276
プチコンとかいう製品でも上手くできるもの?
買おうか迷ってるんだが。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 12:02:39 ID:azT5tmzY
>>280
悪い事は言わない、エアブラシ買っとけ。
漏れも掃除マンドクサそうとか塗料の薄め具合難しそうで敬遠してた。
いざ買おうかと思って模型板のエアブラシスレとか覗いても
結局どれが良いのかさっぱり分からず、一番安いタミヤのスプレーワーク買ったw
使ってみたら本当、目から鱗。もうスプレー使えねぇw
285名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 12:45:20 ID:Js7SYA9i
安くてもいいけど、深夜に作業する人とかは静かなのを選ぶのがいいかも。
それと聞いた話で申し訳ないが、下にカップが付いてて吸い上げるタイプは掃除が少し面倒だというのも言っていた。
うちのは上にカップがあるタイプなのでどれくらい差があるのかはわからないが。

エアブラシ、車両を塗るだけでなく併用軌道のアスファルト再現などにも使えていろいろ便利だったり。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 13:02:32 ID:yFy5nm6R
>>283
上手くできるかはおまい次第だ。










スペックは、んげーじなら必要十分。
287名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 17:41:38 ID:7zzfl/u8
>>286
了解。屯!
288276:2007/12/14(金) 19:47:01 ID:L8FskJTI
>>283
十分使えるよん、ただそれなりに力が無いと脈打ち現象が出るみたいね。
初期のスプレーワークは特に酷かった(経験済み)オレはスプレーワークレボとプチマル君を持ってるけどもスプレーワークレボはとても静かだよ、プチマル君は結構音がデカイねぇ…。
クレオスのリニアコンプも凄い静かだった。
肝心の性能は…正直最近のはNだったら全部それなりに使えると思うよん。

後ハンドピースは断然オリンポス製品が良いよ、ニードルが丈夫でノズルも精度が高いから綺麗な塗装が出来るでせう。
以上長レススマソ。
289名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 21:14:06 ID:db0RFFz0
>288
初代スプレーワーク、そんな酷い?
16番用で20年近く使ってるが不満感じた事はない。
290名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 22:26:34 ID:5DxCt7z/
俺も20年近くになるな・・・
井の中の蛙は承知だけど、Nゲージ塗ってる限り満足。
(高校の美術の課題でも使ったっけw)

291名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:00:16 ID:BpkLkL8K
俺もピースコン固まらせてから20年近くになるな・・・
ずっと缶スプレーだったけどキャップの色で選ぶとミスる時あるな。
この前はターンテーブルにメタリック塗っちゃって落ち込んだな。
復活させようかな・・・
292名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:01:28 ID:L8FskJTI
いや…性能云々は正直満たしているんだけどね…。どうもあの脈打ちがミリタリモデルとかガンダム系のシャドウ付けとかの時辛いんだねぇ…。
ベタ塗りの時は全然問題無いですよん。やっぱりエアブラシ&コンプレッサーを身近にした功績は未だに大きいと思うしね。
また長レススマソ。
293名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:13:46 ID:SbmGeAaO
俺も!俺も!って、このスレの住人でブラシ持ってないのは極少数なのか・・・
確かに、工作派しかおらんスレだけど、現実を知ってちょっとショックw
漢スプレー作品はグリーンムーバーで卒業して、ブラシを買うしかなさそうだ。
最低限揃えれば良いものを誰か教えてちょ。
294So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/14(金) 23:17:33 ID:IEvHuS28
>>293
市バス塗る時以外は缶スプレーですだ、わし。
295名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:20:40 ID:SbmGeAaO
>>294
何故?
296So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/14(金) 23:24:30 ID:IEvHuS28
>>295
有る色で済むからですだ、すぐ塗れるし。
297名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:40:03 ID:7KkG1CLM
経済性を言えば工作の量によって分かれ目はあるんだろうけど、エアブラシの芸当を覚えてしまうと缶には戻れない。
私は学校でも必要だったから4リットルぐらいのタンク付の大きな奴をバイトして買った。最初がうるさいだけで静かなのと安定しているのが良い。
エアブラシは先に触れた人がいるけど、私も吸い上げ式よりは上に大きなカップがある奴のほうがいいと思う。
スタンドを買わないと置き場所に困るところと、うっかり傾けるとひどい事になるのが欠点だけど慣れだと思う。
このタイプの良いところは掃除が楽なところ。アクリル系なら水を入れて透明になるまで新聞紙に空吹きすればいい。
エアーの缶だと空吹きがもったいなくて・・・。吸い上げ式は瓶を外して掃除しなくては色が残るので面倒臭い。




298名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:40:23 ID:L8FskJTI
>>293
まずはクレオスのMr.シリーズが有れば塗装自体は出来ますよん…、ただボンベ代がバカにならないのでコンプレッサーは買う事に早晩なるでせう。

つ〜事でオレ的オヌヌメセットはですね。
コンプレッサー:田宮スプレーワークレボ
ハンドピース:オリンポスプロモデルA
エアレギュレタ:クレオスエアレギュレタセット
掃除&色変えの時に必需品:クレオススプレーボトル(だったっけか?品名忘れた)
後スプレーブースがあると部屋が汚れ無いので、予算に余裕が有れば買うと良いかもw

う〜ん…また長レススマソ
299名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:42:03 ID:SbmGeAaO
>>296
なるほど。
予想通りの回答トンクスです。
漢でもブラシでも、コストも仕上がりも大して変わらないと言う事で桶でつか?
300名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 23:51:30 ID:SbmGeAaO
>>297ー298
購入時の参考にさせて頂き末。


思いっきりスレ違いな方向へ扇動してすまん〇。
このへんで自粛致しまする。
301名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 00:01:26 ID:oPR6tzfu
>>299
●コスト
工作量の多い人 ブラシ>缶スプレー
工作量の少ない人 缶スプレー>ブラシ (ただし缶スプレーは長期間放っておくとガス抜け起こす)
ブラシとコンプは長く使える。

仕上がりはエアブラシの方が塗膜の薄さや塗装面の平滑さでは有利かな。
ちょっとずつ吹けるのでドアなど凹んだ部分にも色がのせやすい。
あとはちょっとずつ塗れるので毛細管現象による滲みが少ない。
缶の場合もコツをつかめばかなりきれいに塗れるけど、缶という性格上圧力や吹き出し具合が缶スプレー側に依存してしまうのが難点か。
鉄模としては使い所を選ぶけど、グラデーション塗装ができるのもエアブラシの利点かな。
例えば屋根に明るめの色でハイライト入れて表情を付けたり、ウェザリングに使ったり。
自分的にはハイライトで屋根に表情を付けるのがお気に入りです。ウェザリングほど主張が強くならないし。
302名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 00:19:36 ID:B4oGHQJ9
ところで名鉄馬面電車は路面電車のジャンルに入りますよね?
美濃町線の沿線に在った模型屋さんはまだあるのかいなw
303So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/15(土) 00:51:42 ID:EH5HJskS
>>299
両者の得失については>>301さんが詳しく書かれてますけど
ウチでの使い方では大した違いは出ませんね、
何よりもやる気が揮発する前に塗り終えられるのが大きくw
304名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 01:09:37 ID:W3m4D0fB
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071215010729.jpg

側板の切り出し貼り合わせ完了。明日には箱になってるかな?
寸法は写真から割り出してるので結構いい加減です。今回はQステアの分解に難儀。何この
電磁石の細いエナメル線はw 基板は大きいので垂直に収納予定。電源とキャパシタを含め
ると結構重くなりそうなのでキャラメルの1軸駆動でちゃんと走れるかが心配です。
しかし風邪の治りが悪く、怠くて思うように進まないなあ〜。年内完成は無理かもorz
305昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/12/15(土) 01:29:37 ID:mOdX36uL
>>303のように缶スプレーをうまく使いこなせる人はいいですけど、
やっぱ塗装用具は初心者ほど初期投資を大きくした方がいいです。

筆だけで塗れたら究極だなぁ。
306名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 06:59:37 ID:70rASpZL
>>303
WHAT?氏が早漏かどうかは知らんが、少なくとも早漏である俺にはスゴく良く解る気がする。
思い通りに作業が進まないと、すぐにこころが折れて・・・
2ヶ月程度の放置は当たり前w

ブラシなんか要らねぇよ!と、言えるだけの腕がありゃいいけど、塗装アレルギーの俺には必需品なんだろな。


>>304
川重ハイブリッド?
こんだけいろいろ詰め込むんじゃ、中間車体に台車入れなきゃ確かに無理だw
307名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 13:35:02 ID:15kK5fPo
>>302
関東住まいの漏れが、
去年の今頃に遊びに行った時はあったよ。
この1年に何かあってもわからんけど。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 01:38:00 ID:pYy3cJZ2
>>298
そこまで各社で揃えなくても
タミヤのセットとかで十分だと思う
模型量販店ではよくコンプ+ハンドピースのセットで安く売ってるし

おれ的には田宮のスプレーワーク ベーシック がお勧め
コンプも初代よりは静かだし、夜間に作業しないなら大丈夫
性能はNには必要十分、何より安いし、これ使い潰してから良いのを買っても遅くないと思う
やっぱエアブラシが体に合わない、となっても惜しくない値段でしょ

ブースは窓用換気扇とダンボール箱で自作できるし、お金に余裕があるなら
最初から良いの揃えてもいいけれど、気軽に始めてたくさん作った方がうまくなれるよ
309名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 01:47:49 ID:i8XhFQ09
>>308
田無もどっかとタイアップ企画でセット売りしてるな。
誰か買った香具師いる?
310名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 16:24:24 ID:upJ64AbT
>>309
早速タムで買って来ましたコンプレッサーとレギューターと
ハンドピースが付いて14000円なり
311名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 17:41:54 ID:0u6X4twq
タカラのミクロタッチにはあこがれたなぁ・・・
そんな私もいまではタミヤのスプレーワークセットにHG(Notレボ)だよ。
312名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 18:32:16 ID:938kKuxL
Hi-tramのペーパークラフトが総研にアップされてるのは既出かな
313名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 19:19:37 ID:i8XhFQ09
>>310
レスd、レギュレータも付いてんのね。
314名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 06:03:22 ID:FquehhhL
>>312
ホントに?
早速、落としに行かなきゃ
315名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 15:21:51 ID:QK0tj0aN
>>270
常磐円光グリーンを白3号で薄めるとだいたいい色になるかと…
広電の色は使いやすい色多いけど、これはなぁ
316名無しさん@線路いっぱい:2007/12/17(月) 16:35:35 ID:yOezWIyB
常磐援行線w
317名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 12:47:14 ID:cwMmtiRm
今更聞くのもなんだが、スレタイのちくわってなんなのよ?
318名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 13:24:13 ID:Dz0qTREl
>>317
モンモの新製品を知らないとはモグリか?
319名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 18:18:15 ID:cwMmtiRm
>>318
俺N興味ないもん
320名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 18:57:05 ID:Dz0qTREl
>>319
じゃあ仕方ナス。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 18:58:14 ID:tAW9pYpp
実車にも興味ないでしょw
322名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 19:13:59 ID:BLJsfe/9
豆腐や紅葉饅頭と同じたぐいですか?w
323名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 19:32:08 ID:cwMmtiRm
ちくわって広告のことかよ・・・

>>321
たまたまモデモで模型化された広告車の事なんかしらんよ。
次スレはスレタイに【路モジ】【Nゲージ専用】って入れて良いよ。
もうスレ覗かないから。
324名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 19:39:52 ID:j7pNoQ5r
もう来ないという事なので、以後しばらくID:cwMmtiRmをボコ殴りの時間。

でも>>315の「常磐エンコウ」も、殆どツッコミが済んでない・・・
325名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 20:00:24 ID:iBvgOkZj
覗かないスレの次スレタイトルに注文つける奴って、何?
326名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 20:08:45 ID:BLJsfe/9
DCCの話が出た時もそうだったが、こんな狭いジャンルの中であれはダメこれはダメってどこまで自己中なのかと。

やんちゃな子猫にでも逝ってストレス発散してきてくださいw
327So What? ◆SoWhatIUjM :2007/12/18(火) 22:10:42 ID:fpCqeTl2
別府のトルコ徳川は改名したのか潰れたのか知らんけどw

これは別格といった感じの広告電車なんですけどね>ちくわ
328310:2007/12/18(火) 23:25:08 ID:+B/Tbhh7
どうも>>310です早速タムタムで買って来たエアブラシセットを開封してみました
まずは箱、
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071218231041.jpg
中身はこんなの
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071218231112.jpg
コンプレッサー
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071218231157.jpg
エアブラシはダブルアクションのこんなのが付いて来ました。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071218232406.jpg

これで14800円なり
329名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 23:34:49 ID:TNTLG40q
手入れさえ良ければ一生物です。
掃除を面倒くさがらずにすばやく行いましょう。
奥深くこびりついた塗膜ほど始末に終えないものはないです。
白色がいつのまにかベージュになったりしますw

330名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 23:39:35 ID:qdpBZCLW
>>328

早く使い心地をおせーて。スプレーよりあからさまに良ければ買いに行くから。
331名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 00:37:24 ID:7fTm0rsF
>>328
うp乙
332名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 23:43:07 ID:9MS97DpS
とりあえずエアブラシの話の続きはここでしましょう
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★2【エアブラシ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190635210/l50
333名無しさん@線路いっぱい:2007/12/21(金) 21:16:32 ID:ksuRovph
世田谷線に乗って来た、80形とかがノンビリ走ってた頃と様子が激変してたのは…時代の流れか…とりあえず模型屋にて世田谷線の新型車を購入。


路モジでも買いますかw
334名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 01:50:46 ID:hFMsO/38
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20071223014522.jpg

塗り替え完了。
ちょっと濃いけど、妥協し末。

さぁ、あとは大好きな屋上機器の工作だw
335名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 09:19:13 ID:E/ednhoU
>>334
乙です、全長はどれ位になりますか?
あと車体の間は、紙でじゃばら幌ですかね・・・
336名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 00:21:21 ID:IreJ4Sk+
>>335
連結の間隔が6ミリで納まれば、全長20センチくらいになると思います。
幌は16番なら折り紙するけど、めんどくさいので、スポンジでも挟んでおしまいにしようかと・・・
連接構造も、凝った構造にするのがめんどくさいので、TNカプラーでどうにかしてしまう予定です。

ただ、見れば見る程粗が見つかって、ヤル気は下降気味。
終わりかけのスプレーで無理やり塗ったせいで、2色目の白があまりにも汚いし、本来なら、前面の窓ももうちょっと上にいくにしたがって広がってるし、ライトも瞬間接着剤で一度埋まってしまった為に、開け直したらたれ目とつり目になっちゃってるし・・・

ハァ・・・
337名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 03:48:41 ID:/SlcOMVG
大きなお世話だろうけど、サフ塗ったりして下地チェックやってます?
せっかく自作したのに塗り終えた段階で粗(失礼)が見えてテンション下がるってかなり辛いと思うんで、
時間かかっても念を入れるのがいいかなと・・・
338名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 22:05:33 ID:kpJNqb6A
うん、途方もなく大きなお世話だと思う。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 22:33:25 ID:76X+Zz7G
後で気にならない・気にしないタイプなら下地チェックは不要でしょうが、
そうでないなら>>337氏の言うとおりですよ。
340名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 00:33:38 ID:Rv/GZmj4
341名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 07:37:36 ID:5zej8/0R
342名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 23:47:50 ID:KY8bCVGJ
>>337
下地処理はキチンとしたつもりだよ。
パテ打って、研いだあと白サフ吹いて。
気に喰わないのは、造形的な事が一番なのよ。塗り分けると目立っちゃつて・・・
サフ吹いた状態では、
「おっ!イイ出来。」
ってのが、色塗ったら寸法的に妥協してデフォルメした部分とかがモロに目立って後悔した事とか無い?
俺だけなのかな?
343名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 13:24:27 ID:lk9nTXUY
>>337
釈迦に説法だったみたいねw
344名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 17:26:52 ID:BYV9zrGi
>>343
まぁ、お前にとっては役立ったんじゃない?
345名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 18:08:27 ID:+vy97nC7
>>342
もし今のを捨てて作り直すつもりなら、ミュンヘンか神保町に捨てて欲しい。
Line8の親父がやる気出してくれたら俺うまー
腕は劣るが、俺もミュンヘンのP型を嫌気がさして放置中。
俺の場合は回りから似てないと言われたからだが。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 18:10:23 ID:Fnre7w9a
>>342
模型化設計図を引くときにもうちょっと念入りに検討しましょうよ。

設計図に色分け塗装する人はそんなに居ないと思うけど、モノクロ線画の
段階や頭の中での寸法デフォルメは塗り分けの時点ではじめて設計の
不都合に気づいたりするもんです。

オーバースケール気味のパーツのせいで、工作の途中でやむなく寸法割が
変わってしまったり、工作の精度の問題で各部のサイズが図面と異なってきたり
します。作ってる途中は白地、グレー地できがつかないけど、いざ塗り分けの時点で
実車ではあり得ないところを塗り分けラインが通ったりする。
ラインが全面〜側面に通っていたりするとごまかしようが無く
もうどうしようもないってこともよくありますね。
347343:2007/12/28(金) 19:09:40 ID:PftEvyLq
>>344
うん、とっても勉強になったよ。
348名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 20:45:06 ID:PSRrdYwb
正しいこと言っても
「余計なお世話だけど」とか付け加えて変に下手に出るから、
技術論に参加できないような奴らからもゴミレス食らうんだよ。
どうせ2ちゃんのレスなんて余計なお世話なんだが。

でも妥協を自認しながら、その結果を愚痴ってる釈迦は存在しないと思うけどなw
作ったもん勝ち?そうだよ。
349名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 21:19:53 ID:UxZty/eY
怪傑だ
350名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 21:28:34 ID:0jqmAzMe
>>346
おれは図面寸法よりも、塗分け線と窓の位置とかを重視して作るよ
寸法的には正しくなくても、イメージはよく似てるものができまっせ
351名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 22:11:39 ID:aakEBD5j
>>346 >>350
仕事でCAD使ったりするけど、シャーペンで描き分けられない線を、カッター
で切り分けられるはずがないと思ってるから、模型製作には手書きの展開図を
引いて、塗り分け線は確認してる。
ただし、平面で構成されている部分はね。
Rで、尚且つテーパーが、かかってる部分って目茶苦茶難しくてさ。。。


>>348
釈迦ではないね。
いつでも無念仏だけどw
352名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 03:41:56 ID:XMQpH1yH
>>351

仕事で図面&模型造ってる経験から言うと、
CAD&プリントアウトの図面を元にした方がきれいに行くよ。
理由はCADだと0.3ミリくらいの細い線を書けるから、
カッターの刃を入れる時に迷わなくて楽。
(手書きだとどうしても線が太くなって、刃を入れる時に0.8ミリくらいの中で迷う)

3Dモデラーの中には展開図を起こしてくれるものがあるけど、
まだ模型に使ったことはないなあ。
Rがついたポリゴンでも展開図になる。
(これで作れるかどうかはわからないけど)
353ゆうなぎ鉄道:2008/01/01(火) 13:55:55 ID:KNjhszNA
RACDAの路面電車模型の写真をオンした

製作は1997年、最近少し手をいれた

http://wiki.livedoor.jp/racdamomo/d/
354名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 02:06:30 ID:MO+op6mf
>>352
確かにプリントした方が誤差が出にくいような感じはする。(プリントした紙にアクリル板貼り付けて切り出ししてる)
まあ好みだろうけど、一つ一つの作業を丁寧にやるような人は手書きでサッサとやった方が飽きないのかもしれないし、
自分みたいに作って出る差はその場で処理するけど垂直水平みたいな誤差は図の段階で出したくないという時は印刷図面が有利になるかもしれない。

いや、自分がヘボだからケガキの誤差に工作の誤差が重なって酷くなるだけなんだけどねw
Nだと小さいし、超低床みたいなのになると構造も面倒なの多いし工程をどう処理するかも一つの楽しみかもしれないな。
355名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 02:57:04 ID:nbECS9BS
>>354
CD-Rのレーベル面が刷れるような最近のインクジェットプリンターなら、
アクリル板の保護紙に、まんま刷れそうだしね。
356名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 19:11:41 ID:/0bQw+sF
バックマンのPeterWittcar、不人気らしく発売時より大幅のセールになっているんだが、
それはつまりDCCデコーダー込みでブリル台車付動力が80ドルかそこらで買えるってこと。
デコーダーはいつかの時のために取っておくとしても、買いじゃないかな。
二個一で普通の日本型路面電車にもなりそうだし。

357名無しさん@線路いっぱい:2008/01/04(金) 00:09:25 ID:QgX+mcbu
そういや数年前、過渡からグリーンムーバーを出す
という話が2ちゃんでも流れていたが、噂段階で終わった
のかな。
 海外向けのHOコンビーノから制作するとか言われてた
358名無しさん@線路いっぱい:2008/01/04(金) 10:50:41 ID:0ofduPs4
>>357
岩橋の通販ページにはかなり前からうpされてたし、
予約も受け付けてたけどね。
359名無しさん@線路いっぱい:2008/01/04(金) 21:54:19 ID:Wj6SjjCE
過渡HOのグリーンムーバーは噂でなく
カタログで予告されているよ。
次のカタログでは消えているかもしれんけど。
360名無しさん@線路いっぱい:2008/01/04(金) 23:04:00 ID:la+L5fgs
>>357
GM待ち続けてるんだけど。
最低2編成は買うつもり。
正直、次のカタログを見るのが怖いw
361名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 19:01:25 ID:htVsjRb4
GMには俺も期待している。
362名無しさん@線路いっぱい:2008/01/06(日) 23:49:30 ID:nBqA+84p
残念だけど、予約フォームから消えてる時点でぽしゃってるっぽいな。

やっぱり下等は下等。
俺のなかではBトレ動力以外は完全スルーの糞メーカーだなw
363名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 00:33:25 ID:ISvCO0pK
iw橋の予約は、iw橋の先走りすぎなだけのような気もするけどな
364名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 09:18:44 ID:OMri5o/I
そろそろ馬面とちくわが発売ですな。
馴染みの店にちくわを予約したら、「3ヶ月ぶりの予約ですよ〜」との由。
ちなみに5人目位。
意外とマターリなんだな。
365名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 21:22:54 ID:RAZbPjQi
旧乗工社のと思しき2軸市電の車体を手に入れたんでレストア中。

・・・GMのアイボリー系塗料が金属と相性良くないの忘れてたよorz
366名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 22:01:53 ID:N92Nv+M8
>>365
UPして、、見たいな旧乗工社
367名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 23:03:34 ID:0ggot/aL
>>365
プライマー塗ったか?
368名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 00:04:26 ID:RAZbPjQi
>>367
塗ったよ〜、もちろん。
いつもマッハのやつ使ってて台所やアルナインの組んだのでGMスプレーで塗ったやつが剥がれた事
なかったんで今回も大丈夫だと思ってたんだけど・・・。
まあ金属キットはプラと違って塗装剥離とか気軽にできるのが利点だからまた天気いい時に再度塗装
するよ。

>>366
ってなわけでしばしお待ちを。
369名無しさん@線路いっぱい:2008/01/12(土) 08:59:46 ID:jf9hOU6w
>>368
乗工社の製品だとしたら、古いので通常以上に念入りな洗浄が必要かも。
370名無しさん@線路いっぱい:2008/01/12(土) 22:39:24 ID:/b68bLbG
>369
酸洗いか?
371名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 00:11:59 ID:V1zCscTx
一回IPAで塗装剥離して、マッハのブラスクリーナーに漬けこむ

これ最強
お試しあれ
372名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 10:57:38 ID:7dV/I2vS
>>370
酸洗いはした事ないけど、俺も>>371の方法だな。今まで剥がれた事ないよ。
373名無しさん@線路いっぱい:2008/01/14(月) 23:50:34 ID:d0qzuDCL
このスレの住人で、レジン使いっていないかな?
顔面と、台車枠程度のコピーがしたいんだけど。

それと、透明レジンで、はめ込みガラスを作った場合、違和感のない
透明度の物が作れたりするの?
ググっても、いいサイトが見当たらないんだよね。
374名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:17:55 ID:HJRld6yB
>>373
頭狂堂信者は死ね
375名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 00:34:24 ID:XiFW+9iO
>>373
即席でいいなら、
「お湯まる」と「型おもい」でも使え。

>>374
日本語が理解できない上に、
いきなり死ねとは、ぞっとしない。
速やかに死ねばいいのに。
376名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 03:03:05 ID:onsuWDMd
小パーシの場合、レジンは非常に使いやすく便利な素材だというのに・・・

レジン複製オレもやりたいなぁ
377名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 03:23:51 ID:8BTbFP2p
>>375
>「お湯まる」と「型おもい」
それでエポパテ複製やってるけど、レジンみたいに収縮しないからけっこう使えるんだよね。
でっかい物は複製できないけどけっこう便利。
378名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 08:22:56 ID:58PgPlqR
高透明エポキシとかどうなんだろ。
小さいサイズなら窓ガラスとして使い物になるんかな?
379名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 10:38:42 ID:PfGIYGvV
>>378
なるみたいよ。
HOの20系のはめ込みガラスの作例が昔のとれいんにあった。
(号数は聞かれてもわからんので)

あと、小さいパーツ複製にプラリペアが結構使える。
硬化も5分くらいでカチカチなんでおゆまると
組み合わせると手軽。
380373:2008/01/15(火) 12:22:45 ID:CsFIXIiG
レスサンクスです。
挙がった名前は、全て商品名って事で桶?
381名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 16:40:16 ID:Ql68OPjN
型取りにブルーミックス使ってるのは俺だけか…
そんで型に光硬化パテ詰め込んで複製してるんだが。

そういやハンズで超難黄変エポキシっての見掛けたけど
どのくらい黄ばまないんだろう?
382名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:22:08 ID:PoQHpvZx
むかし透明レジンで窓ガラス作ったけど、数年で黄色くなっちゃいました。
最近のは、そんなこと無いんですかね。
383名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:54:32 ID:FZ6s0CIz
17日メーカー発送だそうだ。
http://blog.kansai.com/n_gauge

ちくわ磯辺age
384名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 16:22:50 ID:QrVGC6M3
馬面より先にちくわが先なんだね。
385名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 16:55:18 ID:RhGGbEgv
実車のちくわって、まだ走ってる?
日曜に18の消化を兼ねて見に行ってみようかと思ってるんだが
386名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 18:54:04 ID:BZ9VL7AA
>>384
日本語変だぞ。
俺と同じ心境なら多少おかしくなってもしょうがないが。

>>馬面より先にちくわが先なんだね。
387So What? ◆SoWhatIUjM :2008/01/17(木) 00:17:27 ID:w71s8vNX
本年初工作、今回は四角い方ですだ。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/01160001l.jpg
388名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:20:24 ID:dE6lP4Oq
乙ですイ`
389名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:34:43 ID:VeF84I1p
ま ん び き 小 僧 >>387 死 ね
390名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:39:37 ID:PEPjn9vm
>>387

台車が端っこで四角い...
トーフ?
それとも、軌道界のプリウス?

もし前者なら、二本目製造中なので勝負ですな。
まぁ、火災っぷりと、走りの悪さならwhat?氏には負ける気がしないがw
391名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:39:41 ID:oCg8rvO8
久しぶり、心配してたぞw
392名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:47:19 ID:Ub0Z4pvf
モ600より先に江ノ電300各種が出るような気ガス
金型改修して屋根の修正しているのなら歓迎で砂
そんな事はないかな?
393名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 01:52:18 ID:dE6lP4Oq
ハセガワは真面目だから期待したいけど、当てが外れるとすごい損した気になりそうだから、
あの屋根周りのまま出るものと思って待つ。
でも自力で修正するところまでは行かなそうだ俺は・・・
394So What? ◆SoWhatIUjM :2008/01/17(木) 21:39:39 ID:w71s8vNX
最近削ってばっかりのような気がw
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/01170001l.jpg

>>390
今回はとうふたんです、後であっちもやりますけど。
395名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 22:09:16 ID:WRaemd3v
万引き呼ばわり&死ね阻止
396 ◆AlFD0Qk7TY :2008/01/17(木) 22:21:03 ID:tVxsF9ma
>>394
手ぇ動かしているだけアンタ偉いよ
397名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 12:44:31 ID:DxrSf3lo
そろそろ、ちくわを手にした香具師もいるのかな?
398名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 21:03:58 ID:SnM34jET
貼り合わせ完了。
シャーシの剛性不足と、方台車集電化によって、とても種がモデモとは思えないほど走りの悪い前作もうP。
早漏仕事防止の為に、バス車体もついでに製作。
(ホントはトーフがついでなんだけどW)

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080118204848.jpg
399名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 11:29:32 ID:K5AQ2cUk
せっかくこんなにいい天気なのに塗装が出来ない・・・

>>397
ちくわ自体にはあまり興味はないんだが、屋上機器とZパンタは使いでがありそうだね。

400名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 22:55:05 ID:jIO5oWjJ
701 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/01/20(日) 13:23:56 ID:5rNQl6Ek0
06/28 Qトレイン QT01 EF81(北斗星) \2,300-
06/28 Qトレイン QT02 485系L特急(雷鳥) \2,300-
06/28 Qトレイン QT03 EF66(あさかぜ) \2,300-
06/28 Qトレイン QT04 E233系(中央線) \2,300-
06/28 Qトレイン QT05 E231系(山手線) \2,300-
06/28 Qトレイン QT06 113系 \2,300-
06/28 Qトレイン QTS01 A3ジオラマ E233系(京浜東北線)セット \3,800-
*トミックス上を走行可能です。

これの事かな?

703 名前: ぼくらはトイ名無しキッズ [sage] 投稿日: 2008/01/20(日) 17:27:08 ID:xmBimKoG0
まだ文字情報しか読んでないけど、

・ショーティーでの3両編成。
・ラジコンで前、後進左右の6アクション。
・Nゲージのレールの上を走行可能。

てことらしい。


昔、ポケトレインが展開してた頃、
ラジコンで同じような規格の線路の上を走る商品(ショーティじゃない)が出てたが、
それと同じような感じかなぁ。
#そいつもレール無くても走れる事を売りにしてたし。

-------------------------
何だか使えそうな予感
401名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 23:26:02 ID:258m8TlF
こういうのって速度制御つきって出ないかねぇ。
402名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 23:37:49 ID:pACJ6xQU
>A3ジオラマ E233系(京浜東北線)セット \3,800-
車輌付きなのに異様に安いジオラマだなw
3両編成でステアリング付きってことは、台車じゃなくて連結部分で
操舵するのかな。3車体連接の低床車とかに使えそうだね。
403名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 02:19:30 ID:ovYp03to
>>402
たぶん先頭台車が1じくになっていてステアリングするだけかと。
Nのレールを走れるとはなってるけど、ポイントとか渡れなさそうだな・・・
というかNスケールですらなさそうで怖いw
404名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 03:04:43 ID:H7CC1QEA
TT9かHOnってことでw
405名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 15:23:54 ID:5YJG/SJp
横浜市電のチョロQみたいな1/100くらいの微妙なサイズで出てくるか
もね。
これにQステアのシャーシ入れようとしたんだけど、幅が足りなくて
失敗。で、今はGANDY DANCERをつっこんでHO化してあるw
406名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 01:11:14 ID:9vc95chg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080122001511.jpg

取り敢えず、モハ50リーゼント&豆腐オープンデッキになりました。
これからしばらく、厨房に戻ったつもりで毎晩シコシコ・・・
407名無しさん@線路いっぱい:2008/01/23(水) 23:44:55 ID:kVIaskXw
>>406


伊予鉄の路面電車をここまで徹底的に造る方がいるとは。
408名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 23:43:05 ID:dVXrweNX
ネタキボンヌage

スイモとかマックス作ってた椰子は、結局完成してないのか?
キットすらまともに組めない漏れの独り言でした。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 00:52:32 ID:HYjhxB5A
>>408
グサッとくる言葉だw
鹿児島1000の屋根板を作っただけで放置してる俺w

伊予の人はアップローダに表面処理中の画像が上がってるね。
ここにはURL貼ってないみたいだけど。
410名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 00:59:56 ID:HYjhxB5A
ってことで屋根板。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1200604993014.jpg
デジタル使ってパンタの可動をさせようというもくろみ。
パンタ上げて車庫から出てくるというシーンをやりたいだけ。
これのためだけにデコーダを積まないといけないから不経済きわまりない。
411名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 02:24:25 ID:mqsc62Nq
>>407
伊予鉄以外に興味がないもんで・・・
green moverを作りかけで投げ出した事は内緒だw

>>408
ゲホゲホッ・・・

>>409-410
規制されてたお陰で、うp出来なかったもんで。
また面白そうな物を作ってますね。
スイモ共々完成を楽しみにしておりまつ。

412名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 00:18:22 ID:e+rGRO/a
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080201234600.jpg

鉄道模型の世界に帰ってきて、フルスクラッチをするようになってから1年半。
8、9作品目(まともに完成したのは3両だけw)にしてようやくツボにはまったかなと・・・(涙)


あとは、マスキングテープの反乱による惨殺事件さえ起らなければ・・・


413名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 14:30:48 ID:Y7IACqm5
>>412
イイですね〜
伊予鉄、自分も好きですが製品が無いので残念
フルスクラッチできる技術があれば、あれこれ作りたいんですがねぇ

ところで、次回作を決定したりしてるんでしょうか?w
414名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 23:30:08 ID:Jb4nL06j
>>413

もちろん、伊予鉄フルコンプリートを目指しまつ。
ただ、種がこの2両分で切れてしまうので当分先になると思うけど・・・・・

せっかくだから、フルスクラッチに挑戦してみればいいのに。
やってるうちに段々お利口さんになってくるのが分かって面白いよ。
お金掛けずに1か月は遊べるしw

豆腐も3丁目なんだけど、完成したら3丁並べてうpするのでしばらくお待ちを・・・・




で、最近姿が見えない仙台の豆腐屋さんはどこまで進んでるんでしょうか?



415名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 23:32:18 ID:0WKUfRFr
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080202231239.jpg

や っ と 箱になったw
実は>>304以来全然進んでなかったwwww >>408のおかげでケツに火がついて、
昨日から作業再開。箱になったらやる気が出てきたので、上回りは今のうち
一気に仕上げてしまおう!

>>410
またすごいことをw ちょっと前のTMSに出てたDCCでドア開閉するHOの阪堺電
車を思い出した。

>>412
切り出し上手いっすね。実は私も復帰2年目で、ようやく昔の勘を取り戻しつ
つあるんだけど、歳のせいか根性無しになってしまって、どうしても手抜き
に走ってしまうw
416名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 23:39:28 ID:SlVaNFsN
>414
本のオマケの京都市電改造で、16番挑戦もお奨めしたいところのものでありまする。
417名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 00:24:12 ID:dFN7KsUw
>>415
後ろの阪神、自走するの?
418So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/03(日) 00:37:21 ID:fDQ4eNES
>>414
「あのとれいんどこ置いたっけな〜」ってな感じで止まってます、
その間に滝頭と宮崎台行ったりカーコレやEeePC弄ったりしてましたしw

梅雨時に浜松町で走り回れるようには努力いたしますだ。
419名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 00:48:12 ID:sFPzS96q
>>415
漏れは、視力と気力が・・・


>>416
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080203002838.jpg

パンタ1丁3500円也・・・
FMギアとモーターで軽く1万オーバー・・・
と、浜芋で知って16番は闘う前に撤退が決定いたしましたw



よくよく考えたら、豆腐5丁目じゃんw













420名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 00:57:06 ID:sFPzS96q
>>418
もしかして、横浜市電保存館?
421名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 01:36:00 ID:n4v0c+VW
>>415
後ろのコイルでなにかよからぬ事をたくらんでおられるなw
422413:2008/02/03(日) 01:50:55 ID:iI7aVRgH
>>414
やはり貴方の作品を見てると、フルスクラッチもいいなぁ…なんて思ってきましたw
手始めに豆腐(wでもマターリ作ってみようかしらん…


ところで、窓寸法等の資料はどうされてます?
ウチにあるのは"路面電車ガイドブック"とやらで、大まかな寸法は出ているのですが、窓等の細かい部分が皆無で…
423名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 01:51:36 ID:08ONtz19
>>419
5丁もw


うちの鹿児島小段差も数えてみたら5編成か・・・
自分のウデが追いついてくるごとに最初に作ったやつがみすぼらしくなってきて廃車になっていく始末。
あといくつ作れば気が済むのやらw
うちも鹿児島コンプリートを目標にやってるけど、あとは軽快電車型の2型式のみになりました。
ただし、古いのをリニュしないと新しく作ったのと並べられないのでどうしようか迷うところ。
424名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 04:42:11 ID:O9uMA+FR
>>418
滝頭に行ったと言う事は
ランドマークの地獄絵図の中にもいたの?
425名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 09:04:15 ID:KzLX5bgO
豆腐といえばRMMか何かにペーパークラフトついてなかったっけ?
426名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 09:05:29 ID:V6fRsxf8
>>422
つ とれいん2002-7
つ 伊予鉄が走る街 今昔

どっちを買っても窓割りまで出てる3面図があるよ。


>>423
Gゲージプリン氏かな?
>自分のウデが追いついてくるごとに・・・・って、

あなたぐらい、神の領域に片足突っ込んでる人間が何をおっしゃいますやらw
でも同意。
そして、豆腐スパイラルな漏れ・・・・・w


427名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 11:45:55 ID:08ONtz19
>>426
あーGも作ってた。作った本人が忘れてるしw
全部で6か・・・w
428So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/03(日) 22:24:02 ID:fDQ4eNES
>>420
行ったのは三度目で、当然巻尺持参でしたw

>>422
路面電車ガイドブックが手許にあるなんて実に羨ましいですなあ。

>>424
その一週間ほど前の土曜日になりまして、
11月分代休を1月中に消化しなきゃないんで急遽決行したものでした。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 23:38:45 ID:xMCmaTD0
ま ん び き 小 僧 死 ね
430名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 23:41:57 ID:+yoXFljO
路面電車ガイドブック

それ、どこの神父さんなら持ってる?
てか聖書?
431名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 23:59:06 ID:1Vv5xW08
>430
そりゃもう、聖書に等しい代物。
1975年くらいに発行で、仙台、京都は健在。
西鉄も福岡が路線縮小したものの大量処分前なので、一応は全形式健在。
岡山も7000形シリーズ以前なので、元日光以外は1形式:2輌が多数。
そして岐阜がモ510形からモ600形まで、540形を除いた全てが健在。
今から思えば涙モンの本。
広電350形の形式図間違いさえなければ、完璧と言っていいでつ。
432名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 00:04:10 ID:+yoXFljO
ありがと。
誠文堂新光社の「ガイドブック」は、やはりどれも聖書なんだな。
433名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 10:32:47 ID:mszD6Kfz
船橋?
434名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 11:07:04 ID:0lPDrf6S
モデモの江ノ電100形トロリーポールが再販みたいだ。
トロリーだけ分売してくれるかな?
435名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 11:40:57 ID:fylfEWeT
>>434
分売も何も、モソモはトロリーなんか売っとらんだろ。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 11:49:00 ID:Q25aGPaP
>>434
おいらも分売頼んでみよう、バックマンブリルトローリーのが折れたので
バックマンのは癒し系だよ、走らせるとなんだか和む
437名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 12:04:22 ID:0lPDrf6S
>>436
前に問い合わせた時は在庫がなかったんだよね。
今回はどうだろ。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 18:58:22 ID:3yWq9kkq
>>431
私も持ってますが、路面自作派には聖書以上、モノリスだと言っても良いくらいですな。
触れるだけで、何故かぎゅーーーーん、と路面電車をスクラッチしてるww
旧車ならこの本で今でも十分使えるし、軽快以降の新車は数が知れてるから
型式毎にファン誌古本屋で当たれば全てOKですしね。

図面系じゃ無いけど、割と気に入ってて予想外に使えるのが、ヤマケイの路面電車カタログ。
写真が大きいのと、ちょっと俯瞰気味に望遠で狙ってる写真が多く、屋根上のディテールは
参考になるカットが多いすよ。新しいのが乗ってるから見てても楽しいし。
トーフ系とか作ってる人も参考になると思う。

439昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/02/04(月) 22:58:55 ID:dE+j8/qC
みんな一斉にトロリーポールの分売頼んだら、需要があるとみて長谷川さんが
パーツシリーズとして単体で売り出して・・・・くれないかな。

1両に4本必要なんだ・・・・・。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 23:11:25 ID:0lPDrf6S
>>439

ああ、あれは一両に4本付いてますな。
自分のはパンタとトロリーポールがそれぞれ一つずつ。
441So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/04(月) 23:16:49 ID:WQsFR/HW
>>439
仮にダース単位でしか売ってくれなくてもすぐ消化しちゃいますよねw
442名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 23:24:42 ID:dyjEzzz7
太 白 区 の ま ん び き 野 郎 死 ね
443名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 01:34:23 ID:lR7NjcW0
>>431
我が家にも転がっているけど、最近開いていない…。
広電のは訂正図面が付いていたね。



モソモも、トロリーポールとポールフック“だけ”再生産して売ってくれれば良いのに…
見たくも無い不要なモノが山ほど付いて来やがるw
ポールから下が嵐電とか別物だったらまだイイのに。
444名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 03:17:03 ID:2us54AF0
パンタとポールが一つずつと聞いて
旭川電軌思い浮かべたけど・・・スレ違い?併用軌道だからセーフ?w
445名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:43:13 ID:+H/RC6TJ
>>443
マジ?俺のついてなかったよ!
どんな感じでついていたのか良ければ見たいよ。
446443:2008/02/05(火) 22:56:17 ID:lR7NjcW0
>>445
普通に図面が一枚挟まってたよ。

広電の所に間違って載っていたのは西鉄の図面だね。
447431:2008/02/05(火) 23:11:14 ID:hwFWqDl5
>446
2刷か、2回目の出荷分から挟んだみたいすね。
漏れは『子供の科学』の広告見て、書店に予約入れてまで買った
初回出荷分なもんだから入ってないす。
>445氏も新品で買った当初から入ってないなら、初回出荷分だと
思われ。
古書なら、前の持ち主が紛失している可能性も。
メモのように小さい紙切れだから。

> 広電の所に間違って載っていたのは西鉄の図面だね。
そうでつね。
北100形の半流前面車の。
448445:2008/02/06(水) 11:24:30 ID:jw/0nX0L
初版の1刷だなぁ。
ガキの頃新刊書店で偶然見つけたのを買ったから初っぱな分かぁ。
あの頃の価格2000円は書籍の値段としてはとてつもなく高く感じられたあの頃・・・。
449422:2008/02/06(水) 13:53:54 ID:wmnjPxjv
路面電車ガイドブック、素晴らしい本だと改めて実感
自分は比較的最近、たまたま手に入れたのですが訂正図面はついてなかったなぁ…
450名無しさん@線路いっぱい:2008/02/08(金) 21:28:42 ID:mLM/jUBG
名古屋市電の2000型 OJサイズでどこかキットでいいから

出してくれないかな〜。
451名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 01:52:48 ID:wNEXNBsh
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080210014514.jpg
車体は削りだし完了で、あとは表面処理と塗装だね。
電源回路のほうも一気に組み上げたんだけど、今回の電源はチョッパ方
式なので部品点数が多くて、片側の先頭車のスペースに全部詰め込むの
は結構しんどかった。なんか、パズルやってるような感じw
452名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 01:08:45 ID:xJ+y0fcM
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080212004131.jpg
一番かったるい屋上機器工作がようやく終了。

しかし、色差の段階で初歩的なミス・・・・・orz
どんだけ神経使ったつもりでも、集中力の無い漏れはやらかさずにはいられないw

>>451
リアルバッテリートラム?
ラジコン?

付いてるパーツが、何なのかサッパリ分らないorz




453名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:19:46 ID:t0K/lKlt
鉄コレ動力を小径車輪にするええ方法ないかいなー
454名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 23:11:10 ID:cZFEwbMD
さすがにBトレ動力の車輪(KATOの小径車輪)はそのままじゃ入らないみたいだね。
ギヤの径が違うからうまく入らない。

車輪と軸を入れ換えるにしても鉄コレの車輪の方が軸が太くてスカスカだった。
うまく隙間を埋めることができるならこれで小径化できそうだけど。(走行に関わる部分だから精度の面からあまりおすすめしない)
455名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 23:37:21 ID:eECFEv7s
>>454
ヒシチューブでもかましたら?
456名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 02:39:32 ID:4LItygzM
Bトレ動力を軸距延長した方が早い気がする
457名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 08:44:04 ID:1G+WwQ1o
>>456
それなら過渡通常台車にBトレ車輪をはめて使う方が楽かと。

ん、叡電キラランパ動力?
458名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 10:51:59 ID:fVQjzJcj
各社の動力台車車輪と換装しようと両手の小径車輪買ってきたら全然ダメで爆死。

本腰入れてレイルロードの探すか。
459名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 20:47:45 ID:2+gpoj/k
>>458
kwsk

KATOの中空軸にも押し込めないんだろうか。
4.5mmの車輪は軸さえ合えばBトレ動力とかのさらなる小径化に使えそうと思ってたんだけどなあ。
やっぱ合わないか・・・
460名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 21:55:23 ID:lue3W0bt
>>459
ペアハンは知らんけど津川のナロー用4.5ならkatoの中空軸にはまるよ。
主にBトレ動力交換で問題なく使えてるけど黒染めなんでチョッと集電弱い感じ。
461名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 23:07:02 ID:2+gpoj/k
>>460
ありがと。機会あったら試してみるかな。
462名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 06:39:22 ID:3zJWM2s1
保守
463名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 02:02:55 ID:HUeyDspH
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080301015925.jpg

SWIMO、とりあえず完成。
動力はキャラメルを半分に切ったのをA車の先頭台車に装備。前に話題になった案内車輪は
あっさり省略だwww

今回も電気二重層キャパシタを使った充電式で、電源は前作のHi-tramのが熱くてやばかっ
たのでw、自動車用の携帯電話充電器を改造したものをB車に搭載。発熱がほとんど無く実
にいい電源。>>193氏に感謝です。

前作と違って急速充電が可能で、フル充電まで20秒ほど。入力側に整流器と平滑コンデン
サを入れたので、交流OKです。現物がないので試していないけど、おそらくデコーダ不要・
切替操作不要でDCC線に入線可能。

赤外線コントロールはモバイルチョロQが品薄なのでQ-STEERのものを利用してみた。ダッ
シュボタン付きで速度は2段階なんだけど、急激にスピードが上がるのであまりよろしくな
いですorz 携帯電話の赤外線を使って、発進と停止の信号を小刻みに送れば速度制御がで
きるかもしれないので、iアプリを作って試してみようと思う。

実はステアリング用の電磁石でパンタ昇降装置を試作したんだけど、電圧が低くてまとも
に動作せず失敗したのは内緒だw C車の中身は空っぽにしてあるので、気が向いたら小型
モーターで再チャレンジの予定。
464名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 02:45:57 ID:Y+58J/3a
>>463
あんた、こんなとこで才能の無駄使いしてる場合じゃねーよ。w
465名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 03:14:36 ID:UaozsRDY
>>463
例のHPの人かいな
あいかわらずクレイジー(褒め言葉w)
466名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 06:02:03 ID:4g17T0uH
>>463
しかし凄い物ですね・・・
コストはどのくらいか、分かりませんが前の試作品もすごいです

ただ、このシステムは一般よりは市電向きなんだろうなぁ、おしいよ
467名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 01:16:41 ID:PaH9JETW
完成おめでとうございます。形にするパワーに敬服!・・・くそう、先を越されたwww

スピードコントロールとか省電力モード無効とかのやり方わからず投げ出しておりますorz
onoffだけでも6Φコアレスに鉄コレフラホでそこそこ加減速の感じは出せるのですが
ズボラ決め込んで手軽にスピードコントロール可能な基盤が出るまで待つことにw

余ったチャンネルはぜひ利用したいですね>パンタ昇降
今後も期待しています!
468名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 01:28:47 ID:asct5CBT
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080302010712.jpg

>>463
完成おめでとうです。
スイモの完成に刺激されて、久しぶりに工作に励んだ結果が・・・
あろうことか、クリアーとグレーを取り違えて磯風呂直行の我が子達w

パテとか溶けなきゃいいんだけど、多分トロトロになるんだろうな・・・

469名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 02:19:50 ID:FVgvsuBn
>>463
GJ!
中身もさることながら、車体も素晴らしい出来ですな。

>>468
御愁傷様です。
せっかくそこまで出来てたのに、完成を楽しみにしていた者としてはとても残念。
もし、その2両を捨てて作り直すなら、是非とも我が家の前に捨てていただきたい。
470名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 22:59:24 ID:wh5p6YCN
>>467
省電力モード、これには私も参りました。電装系が一通り組み上がって動作テストをした
ときに、動いたぁ〜って喜んで、数分放置した後コントローラを操作→あれ、動かない?壊
しちまったかな?、と焦りますた。

Qステアの説明書を読み直したところ、3分間操作しないと自動で電源がOFFになるので、一
旦電源スイッチを切って3秒後に入れ直せ、と書いてあったので、基板の電源入力部にスイ
ッチを挟んで、こいつを屋上機器箱の穴から爪楊枝で突っついて解放する方法でリセットか
けることにしました。

6月にQ-TRAINなるものが発売されるらしいので、これにちょっと期待してたんだけど、
■本体サイズ:1両約3センチ
■台車サイズ:9ミリ(Nゲージ規格)
■レール互換:Nゲージのレール走行可能(予定)
■赤外線操作
■周波数:4バンド。4人同時走行可能
■コントローラー:電車の運転台をイメージしたコントローラー。4バンド切り替え対応可能
■操作性能:前進/後進/左右旋廻(ステアリング機能付き)
■スピード調節:「通常モード」「快速モード」(ダッシュ)の2段階

速度は2段階のままのようですorz

>>468
ありゃりゃ・・・あと少しで完成、てところまでいってたのに惜しいです。再塗装がんばって
ください!
471名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 23:12:54 ID:taIurLs+
>>469
IPAにつけるんだから、捨てるわけないでしょ。
でももし捨てるなら(ry
472名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 07:10:55 ID:EDictQW9
保守
473名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 20:13:26 ID:VYV8ong3
藻の都電70000形の分解整備完了。
各部の油が固まってたり、パイプジョイントが外れたりで
数年放置プレイにしたから、埃の除去が大変でした。
ミニカーブレールにぴったりです。
ただ、動力台車の方にしか進まん…。
474名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 20:06:49 ID:tAaCTZGf
>>473
23世紀の都電でつか?
475名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 02:53:25 ID:3Q+WEk+b
フリーゲージ、複電圧対応で都営地下鉄直通だな。
本物のインターアーバンだ。
476名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 11:45:24 ID:tMG40SiA
小田急70000形"TSE"
MSEにくっついて千代田線→有楽町線→東池袋から地上に出て都電乗り入れだ。
477名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 17:38:50 ID:R8+HBION
>>476
江戸川橋から分岐して新目白通りに併用軌道で上げ、そのまま早稲田電停につなぐ方がおもしろいかも。
車輌はタルゴのシステムを輸入して軌間可変1軸台車の連接かな。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 02:38:25 ID:RFQtCKRV
>>474
常温超伝導とか使ってるんだろうなw
479名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 02:57:56 ID:28JpmOac
70-000形ということはないか?
480名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 11:30:21 ID:YndDf3s7
それなんてりんかい線w
481名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 12:05:20 ID:IELJzDyT
>>478
磁気浮上式路面リニアかw
482名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 14:09:05 ID:RFQtCKRV
>>481
別に浮上する必要はないだろ
常温超伝導のモーターなら恐ろしく効率良いのだし
483名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 11:49:05 ID:zYuR4Fp8
1987年当時の鹿児島市電
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2048428

九州新幹線もアミュプラザ鹿児島もセンターポールも無い『昭和』末期の鹿児島。
桜島もガンガン火山灰を撒き散らしていた。
鹿児島市電は2年前に伊敷線・上町線を廃止、イメージ一新のため緑+黄の標準色を
クリーム+オレンジラインに変更している最中。
当時小学生だった30代には懐かしい、当時を知らない鹿児島人は今の風景と比較して
見ると興味深いことうけあい。
うp人も当時はビックリマンシールに狂っていた平均的な小学生。
入荷情報を聞きつけていてはタイヨーにダッシュしたあの頃。
県外を離れて久しい鹿児島人、『たまにはかごっまに帰っこんね。』

鹿児島市電物語(MBC・1991年放送)→sm2028036

484名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 14:26:33 ID:NqTE4eUy
マルチ死ね
485名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 23:12:32 ID:qbgRK3X6
レイアウトの路面部分ってどうやればば上手くいくかな?
486名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 16:22:14 ID:7gs40YEQ
路面軌道売ってるでしょ。それ使えば?
フレキなら線路敷いたら薄紙を載せて当たりをつけて後でプラ板に写せばいい。
487名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 21:51:59 ID:3LbR7pvq
Bトレの路面セットはなかなかいいよ
敷石の凹凸と色も
R100だけど
488名無しさん@賄賂いっぱい:2008/04/02(水) 08:02:27 ID:5ubaiXxe
レンガ模様をシール紙にプリントすればいいじゃないか。
凸凹が欲しいときは,出なくなったボールペンで一本一本丁寧になぞると、コストはかかりません。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 18:35:14 ID:/YxamJfP
直線部に限ってならラクだな。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 19:10:59 ID:EElLFbJb
実物と同じように、石膏か何かでレールを埋めてしまうというのはどうだろう?
491名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 19:12:39 ID:OnFxizEB
>>490
諸星氏が、そんな感じのことやってた。
492名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 19:24:24 ID:mmAXhSzR
フランジが入るだけの隙間を残すのが難しそうだな。
493名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 19:38:55 ID:EElLFbJb
>>491
ああ、あれはやっぱりそういう工法を採用してたんだ。
だろうなとは思っていたけど。

路面電車専用レールとか発売してくれればいいのに。
TOMIXのパーツは線路と線路の間のパーツが取れやすいから困る。
494名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 20:32:58 ID:CaHqU47e
>493
HOだったら、シノハラの両ガード付きフレキが溝付きレールのように使える。
495名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 20:51:40 ID:LDB5Wuz6
>>492
全部埋めてから掘り返す工法もあるようだが
496名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 22:52:49 ID:KCOHmX/g
モデモの中の人は、長期的な目標としては路面レールシステムをやりたいそうだね。
497昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/03(木) 22:26:56 ID:MBWSH9+z
そんな中、夕子ラッピング車登場。
無理にデカール作って自作しなくてよかったです。
498名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:11:10 ID:EgG9Tkc+
>>497
どこで仕入れたネタか知らんがマルチすな!
499名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:20:53 ID:3eSwlqsx
>>498
アンチコテは勝手だが、
盲目アンチとはぞっとしない。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:34:52 ID:EgG9Tkc+
>>499
藻前の言ってることの意味がわからんw
マルチレスだからマルチと言ってるだけだが。
コテは関係ない。
501昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/03(木) 23:37:45 ID:MBWSH9+z
>>500
たった2スレに書き込んだ程度で何がマルチだ。
片腹痛いわ。
502名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:41:26 ID:EgG9Tkc+
漏れはアンチコテではないが、↑こいつはウザイなw
アボーン逝きだな
503昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/03(木) 23:42:09 ID:MBWSH9+z
>>502
勝手にどうぞ。
504昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/03(木) 23:46:38 ID:MBWSH9+z
序webより

・NT87 京福電鉄(嵐電) モボ104 夕子号 M車
・NT88 京福電鉄(嵐電) モボ104 夕子号 T車

発売日未定とのこと。

ID:EgG9Tkc+はあぼーんしてくれたので、これは見えません。
505名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:47:26 ID:jU8NcDUY
ケンカはどっちもどっちだが、
まあ、捨て置くには軽く惜しいぞ。
506名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:57:43 ID:IlVcahxV
ラッピング車より通常品の再生産が先だろうに
507名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 00:16:53 ID:ZT6ez8hN
>>504
ブラウザ弄ってないからまだ見えてるわw
まぁ、見えなくてもとっくに予約済みだから関係ないけどな。
明日からバイバイ。おやすみw
508昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/04(金) 00:25:50 ID:B8QuC2ex
わしをあぼーんしてる人は結構いるので今更感。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 01:58:38 ID:K5vbOP1M
>>507
耐性のないヘタレですな。
510名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 09:15:48 ID:YvmIkHWZ
モデモ 東急300系 304Fアップルグリーン到着〜
うっかり買い逃すとずーっと品切れなんだもんな・・・
10色でそろってから10両セット 10万とか出ないかな。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 10:31:53 ID:q3P+xQOu
どうみても昴の圧勝、工務店乙
512名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 01:50:06 ID:5v5iGZ+o
>>504
一瞬、タコ号とオモタ。
513昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/06(日) 02:16:14 ID:cO6e76Bz
>>512
京急マニヤのロングおじさんの冠番組「タやけロンちゃん」を「たやけろんちゃん」と読んでたのを思い出した。
514吉田文人 ◆eYarkeGhDg :2008/04/06(日) 10:31:19 ID:iVb+MdFd
真ん中モッコリ
515名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 10:47:29 ID:03CsDqr+
オヤジめ。
ベティとか知らんからな。
516名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 18:19:16 ID:9YMPiw2Q
Qトレインの画像が出はじめてるな。(車体はN切り継ぎの手づくり)
517名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 20:20:20 ID:sEFW3WpN
1両目に動力で2両目に電池ボックスか
意外と具はコンパクトに収まってそうだな
518名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 20:50:20 ID:53qRCwO9
>>516
てことは、車体断面は1/150って考えてもいいのかな?
519名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 22:32:28 ID:MMjtcgSx
これか。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080409/tt.htm?ref=rss

車体はTOMIXを切り接いだ試作品のようだけど、走らせてるっぽい写真も載ってるので
中身はNサイズの車輌に収まるって考えてよさそうだね。3両目は空ってことは2車体連
接にも使えそうだ。
520名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 01:31:27 ID:ZtUMfmnO
LR44x3って何分もつんだろ・・・
521名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 17:07:32 ID:qG1AIubR
>>519
EF81のパンタがプラレール風になってるのにワラタ

最近はNの路面電車好きには嬉しいニュースが多いね
これ使って何か作ってみたい
522名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 12:34:17 ID:KYy6ENnd
燃費は悪そうだけど、個別にコントロールできるのは路面向きだね。
523名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 16:02:26 ID:hK0/8WMi
あとは速度がゆっくりめであることを願うばかり。
車の方のQステアは改良されるごとにどんどん速くなってしまって・・・
バスや小型車みたいなのもビュンビュン走るから困るw
524名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 16:30:17 ID:L8thg/9w
最近のトラムは加減速性能いいっていうから、ON-OFFな走りでも案外リアル・・・な事は無いか。
525名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 22:30:53 ID:e15sTHpZ
芝生軌道を模型化したことあるひといます??
526名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 22:47:21 ID:hMlu/uy/
>>525
したよ。鹿児島バージョン。

他はRMMバックナンバーに路面モジュールでいくつか載ってたような。
527525:2008/04/20(日) 08:00:10 ID:CMtJi6Z0
>>526
芝生の表現はどうされました?材料など何をお使いでしょうか?
模型屋でグリーンマットみたいなものを見つけたのですが(津川洋行だったかな)、
これだと細かい毛がとれて車両のモータなどに良くないかなと、色々考えているところです
528名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 11:47:16 ID:4qCjR9qG
芝はグリーンマット使ったよ。KATOが扱ってるやつ。
芝が車輪などに当たると走行に直接影響するのでユニトラックの枕木部分を彫り込んだ。
↓こんな感じ。
ttp://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/modeltrains/train/layout-chuosta6.jpg
マットのクズは切る時に盛大に出てくるので、ある程度はらってから貼り付けた。
普通に使ってればそんなに車両側に付着してることもないみたい。

RMMのやつは雑巾を使ったとか書いてたかなあ?
529名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 14:53:21 ID:691VskDI
貼った後で掃除機でよく吸えば、いつかとれそうな毛はたいがい抜けそうだね
530名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 15:19:16 ID:Wv60wIoo
いつか抜けぞうな陰毛軽くひっぱって抜いてる。
梨花もTVでそういってた。
531525:2008/04/23(水) 18:52:19 ID:RNdwO+6L
>>528
レスありがとうございました、参考になりました
やってみたいな
532名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 22:08:39 ID:+EdfqYTP
So What? ◆SoWhatIUjM 死ね
533名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 01:04:57 ID:cAr8M5jf
動力が大量に手に入ったので、大量生産する事にしました。
後ろのリアル被爆電車は、磯漬けでもサフが十分に落ちきらなかったので、一から作り直した方が楽。と、判断して、このままほったらかす事に・・・

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080425004638.jpg

それと、愛用してた小丸刀がポッキリ逝っちゃったんだけど、丈夫で使いやすいオススメの丸ノミってない?

534名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 13:47:39 ID:gdTvmFML
>>533
GJ!!

丸刀は根元から逝ったのですか?

むか〜しのTMSに剃刀の歯を熱して丸く曲げて、割り箸を柄にする…オリジナル丸刀がありましたな。
535名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:03:52 ID:NO3+RZ6e
いま流行りの内刃のはだめなの?
536名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 10:04:50 ID:5OES9MJM
>>534
根元からポッキリです。
剃刀・・・・・
とても、自力で2R以下に曲げる自信がないので、>>535推薦の小丸刀を、探す旅に出てきます。

ホームセンターや、金物屋で使えそうな工具を物色するの好きなんだけど、
刃が逆向きのノミや、彫刻刀を見たことないんだけど、どこにあんの?
537名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 20:09:26 ID:TiYjh8o/
538名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 20:30:19 ID:hBC7Wbbl
>>537
ありがとう!
早速ゲトしてくる。
539名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 21:48:56 ID:23oTytPN
↓これ作ってみた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LeJWgiKq3vk

http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1209472401051.jpg
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1209472937383.jpg
前に買ってそのまま放置してあったBトレのそれらしいパーツを組み合わせてBトレ用の小型動力組み込んだだけ。
動力の指定はポケットライン動力だけど、きちんと走ってほしいこととアニメーション中の形をそのまま再現したかったのでボギーのBトレ動力を使用。
台車が車体裾に当たるのでそこらへんはうまく細工してあります。
のそのそ走ってナンボなので補重しまくりました。見た目に似合わず持つとズッシリ来ますw
540名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 23:49:46 ID:CPT3N4xm
>>539
なんかほのぼのとして良いね!
541名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 22:14:31 ID:kuOMXDUo
>>539
GJ
それらしく組み合わせただけには見えないです
ウチも1両作ろうかな

そういえば、このアニメに出てくる路線を作った人がいたっけ…
最寄の模型屋の人だったりするがw
542名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 16:59:08 ID:8y/mQKeL
>>539
北海道の簡易軌道の自走客車思い出した
あれは気動車だけど
543名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 01:37:02 ID:Mzqn2hZR
>>539
イイね〜!!
歌共々、ほっとするね。
544名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 23:50:00 ID:ErKbRWF1
久々に岩橋のZパンタ組んだけど、相変わらず作り応え十分だわw
買い置きしたやつを、暇なうちに全部組んでやろうと思ってたけど、一つ組んだら眠くなってきたよ。
545名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 02:57:45 ID:80/KLfTT
あんなのまともに組める奴いないだろw>岩橋Zパンタ
このスレで晒された作品数あれど、岩橋のパンタ使ってるの見た事ないし。


まぁ、Zパンタを使うような車両自体あまり見かけんが・・・

モデモがZパンタ、ポール、ビューゲルをパーツ単体で販売したら、爆発的に売れそうなのにな。

546名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 03:28:07 ID:STd6FgvR
岩橋Zパンタってあの洋白クニャクニャの奴だよね?
組めないことはないってか組めるよ・・・折り畳み可にもできるし。
ただ組んだあとの扱いに気を使うのが大変だ。
マスピの札幌→名鉄に乗せようと(細部は違うかも?)
買ってきて試しに1個だけ組んだが車両そのものの組み立てが進んでないw

結局うっかりミニカーか何かの下敷きになってしまい潰れたw
547名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 06:30:03 ID:yrIj/Qz8
マスピの札幌連接車、
自分も組みたいんだけど、ちょっと高くていまだに手が出せず。
蒸気神が作例作っててワロタ。
548名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 09:07:57 ID:H1qELL4l
マスピの連接車って洋白の一体成型ではなかった?
あれって、そんなに組み立てが必要なのか…
549名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 09:56:09 ID:ERL8Z80x
動力は組むべよ。
550名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 12:56:26 ID:wiFg1gWG
あの動力、調整するくらいならBトレ用動力あたりからモーターと台車を持ってきて動力化した方が楽なんじゃないかと思ってしまう。
今のところ欲しい車両が出てないので手を出してないけど。西鉄1000のNスケールとか出たら買ってしまいそうだがw
551名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 17:57:55 ID:cxC+aJdb
漏れも、曲げ加工済みのNサイズ広電3000が出たら絶対買うんだが。
552名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 22:44:34 ID:R2p41+WQ
>>548
洋白の一体成型ってどんな素材やねん…。
553名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 23:33:44 ID:STd6FgvR
>>548
ホワイトメタルな。

たしかに一発打ちの車体のおかげで、動力組む以外の工程は知れてるんだが、
全体的にダルいディテール、曲面取りの似てない前面、車体開口部に対して若干小さいエッチングサッシ、
色々目に付いちゃってさ・・・
名鉄最終時の姿にするのは諦めてもなお問題が多い・・・

まあ、よくある「組まない言い訳」だけどなw
554名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 20:28:19 ID:BfD+wM4K
名鉄最末期にするのを中止にしたのは正解だよ…

実車は確か側窓埋めて開け直していたかと
555名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 20:33:23 ID:urK+8v04
>554
> 実車は確か側窓埋めて開け直していたかと
そりゃあ、窓サイズが小さくなってんだから、一旦埋めないと。
556名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 17:49:08 ID:Mde9JXuO
序WEBで電車道の日光テト・M付きセット、処分特売。
漏れは1両買った。残、7両。
序WEB会員は急げ!
557名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 00:43:26 ID:bWf5r+4R
あんまり安くないし
558名無しさん@賄賂いっぱい:2008/05/13(火) 09:30:02 ID:rMWGuqBa
ま、ゆっくり急ぐか。
559名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 19:24:05 ID:LM1CwuL+
・静岡ホビーショー事前情報
静岡ホビーショー出店各社の事前情報です。
・・・・・
<Tomix/TOMYTEC>
・鉄道コレクションHGが登場。
 第1弾は富山ライトレール。

気になる。。。。
見れる人は教えてください
560名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 19:57:40 ID:AiOZCMNI
HG・・・動力などのいわゆるN化パーツまで付いた形で販売するって意味かな。
561556:2008/05/14(水) 19:59:27 ID:Fa3QNEd3
今日、届きますた。
現物を見て、その昔、鉄道模型社の都電400形キットを額縁に入れて
展示していた模型屋があった事を思い出しました。
562鉄コレスレより:2008/05/14(水) 20:21:26 ID:V0E7HucV
528:名無しさん@線路いっぱい :2008/05/14(水) 19:29:35 ID:216ppW26
・鉄道コレクションHGが登場。
 第1弾は富山ライトレール。
・乾電池を電源とするマスコン型コントローラー「鉄コレ式制御器」

キニナル…。

532:名無しさん@線路いっぱい :2008/05/14(水) 20:17:25 ID:PuM+BIZo
>>531

ブラインドで万葉線とライトレール二種、万葉線は旧型も出るらしい。


〜引用ここまで〜

本当ならいいな…
563名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 20:40:33 ID:AiOZCMNI
ちゃんと速度制御できる物であってほしいけど、ブラインドだから違うんだろうな。
動力換装する仕事がはじまるおっ・・・
564So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/14(水) 21:28:07 ID:qcH7azO3

    〃〃∩  _, ,_
    ((⊂⌒(* ゚∀゚) =3 
バタバタバタ`ヽ_つ ⊂ノ バタバタバタバタ
565名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:10:42 ID:cBgI2Ink

・鉄道コレクションHGが登場。

鉄道コレクションHO

566名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:13:49 ID:QJK5482i
だいぶと話が違ってくるな。
てかハチマルとはいわんのか。
567名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:32:07 ID:p36rA8YD
1/87なのかもよw
568名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:32:25 ID:cBgI2Ink
>>566
ネタのつもりで書いたが、富はHOサイズの鉄道模型を
80ゲージなんて呼んで無いよねww
569名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:33:43 ID:QJK5482i
知らんがな。
570名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:46:39 ID:cBgI2Ink
ブラインド販売ってあるからやっぱりNだろうな。
つまんねーw
571名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:49:14 ID:V0E7HucV
HO・16番は自作しやすいじゃん


Nは動力面が一番大変…
572名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:51:17 ID:Fa3QNEd3
>566
しなのマイクロの『プロジェクト“はちまる”』ですかいな?(w
573名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:58:25 ID:PzoDSbpH
カーコレ80はブラインドだったんだがwwww
574名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 00:09:57 ID:pI8wgw6Z
スルーしたいからN以外を望む気持ちもどこかに。
575名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 00:38:16 ID:vLD52qgb
>>573
車とは大きさがちがうじゃん。
路面は80の京王バス位はあるからなぁ。
576名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 00:46:37 ID:pI8wgw6Z
結局前例はアテにならんということ。
わかったか?
577名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 14:38:28 ID:Kpz0xdqd
キタキタキタキター
ttp://www.ichibankan.ne.jp/TetsudoumokeiData
578名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 15:16:21 ID:vLHOTcxX
その写真の下が見たかったんだがな・・・
579名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 19:57:19 ID:vLHOTcxX
ttp://blog.kansai.com/n_gauge/1475
電池式コントローラー、どうせショボイどうでもいいようなのだろうと思ってたら・・・w

富山LR自体はちゃんとした模型になるっぽい感じだね。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 20:28:08 ID:tx2zdToM
>579
> 電池式コントローラー、どうせショボイどうでもいいようなのだろうと思ってたら・・・w
ちょ、それ16番やってる漏れも欲しい。
中身は改造すればいいし。
581名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 22:40:38 ID:V/GlLamY
MOMO期待できるな。
582名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 22:40:54 ID:Kpz0xdqd
コントローラー欲しいw

しかし何故、富山LRTであの形w
583名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 22:41:32 ID:V/GlLamY
(ナニゲに途中送信してしまった)
素材に使うつもりだったBトレMOMOは素組みにして遊ぶかな。
584昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/15(木) 22:56:47 ID:unkNXzEG
>>582
別にLRT専用じゃないだろうに。
鉄コレ専用とは書いてあるけど。
585582:2008/05/15(木) 23:10:31 ID:Kpz0xdqd
>>584
そかそか
路面と同時に発表だったから、路面電車っぽくと勝手に思ってた
586 ◆AlFD0Qk7TY :2008/05/15(木) 23:13:04 ID:pUXkOO7n
鉄コレで富山LRTか・・・
単品で出すかBOXで出すか、BOXだと他は何を入れてくるか・・・
様子見だな。
587昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/15(木) 23:15:56 ID:unkNXzEG
>>585
LRTの次に書いてあったのでそう勘違いしてしまう人が結構いたようです。

6VのACアダプター突っ込めば商用電源使えそう。
588So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/15(木) 23:22:20 ID:bt0Paim4
>>587
USBでもいけそうなw
過渡電池パックでエネループ4本(1.2V×4)使用でもちゃんと走るし。
589名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:14:22 ID:LIoNX0cs
>>586
・レッド
・オレンジ
・イエロー
・イエローグリーン
・グリーン
・ブルー
・パープル
計7種+シクレと予測w
590名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:47:27 ID:Kt+T0OvX
藻の商品企画室から舌打ちする音が・・・

でも、これが売れたら当然次があるんだよね?
ボンバルディアが一回りしたら、あんなのや、こんなのも期待しちゃってイイんだよね?
591名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 01:17:43 ID:CzV9qacF
これだけ皆で大騒ぎしてたのに、”パンタはプラのままお楽しみ下さい。”とか、
実は、2車体が一緒に成形されてて、”15メートル動力でN化してください。”
だったら大爆笑だよねw
592名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 06:00:16 ID:6uiO961z
>実は、2車体が一緒に成形されてて
それはないでせう。わざわざ専用動力って言うくらいだから。多分・・・


So What?氏はトレアト出られますか?
593名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 06:03:12 ID:HpppSn4E
冗談で言ってるのはわかるが、模型屋でヲタがだべってそうなウザい会話そのものだw
大爆笑ではないわな。ふつうにブーイングの嵐。

594So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/16(金) 06:57:38 ID:VeMBeojB
>>592
残念ですが忙しい時期なので休めないのですだ>トレアト
595名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 19:14:16 ID:k2EIsTWn
全然関係ないけど、あえてこのスレに投下したくなる予定品。
ttp://www.geocities.jp/hobby_show_album/japan/shizuoka2008/0182.htm
ttp://www.geocities.jp/hobby_show_album/japan/shizuoka2008/0183.htm
車体やレールなんかどうでもいい。注目してほしいのは中身。

DCCのようなインフラ整備抜きで続行運転できるようになるぞ!
596名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 19:26:27 ID:bSOD4C2p
そこまで高くないみたいだし、これ使えそうだね
597名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 19:53:57 ID:41226aek
山手線セットの悪夢の予感…

車輪改良されてればいいなぁ…
598名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 20:10:11 ID:z5H6hPnT
加減速と言っても速度が高速低速の2段階とかだと使えないし・・・
店頭に並んだ量産品をみるまでは何とも言えないだろ
599名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 20:22:13 ID:gb3amDVC
デジQの生まれ変わりか?w
600名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 22:32:51 ID:3UnaqfjM
宝富も似た様なの出すし(ってか向こうが先に発表)
漏れたちは動力の良い方を頂くだけだな
601名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 22:25:14 ID:xKiIjjt0
>>598
Bトレインショーティーを語るスレ55両目によると、八段階の速度調節が可能だそうな。
602名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 22:34:59 ID:WRgw6M5u
Bトレスレによると8段階だとか。少ないと見るか多いと見るか。
一般車両用だから高速運転までできる仕様だろうな。
路面電車用に使うと低速部分の段階制御が雑すぎて速度調節がうまくいかないかな。
抵抗でも繋いで全体の速度を落とすとか調整する方法を考える必要がありそう。
あと気になるのは同時走行車両数。Qトレインは4列車運転可能のはず。

とりあえずNゲージの線路上を走るというのが売りだし、編成を組んで走らす目的の物だからパワー不足はなさそう。
(デジQトレインは致命的なパワー不足だった。)


プラ製レールを使ってコンビーノDUOとかハイブリッドトラムとか札幌市電のディーゼルトラムとか考えてしまう俺は変態だなw
603名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:07:28 ID:Xip5hqwQ
レールがプラでオッケーってメリットでかい。
集電考えなくて良いのは夢のようだ。

プラ整形の路面用小型ダブルクロスなんか出るといいな。
欲を言えば路モジのプレート一発整形とか・・・
604602:2008/05/18(日) 07:28:35 ID:ls4FLZv3
たびたびすまん。
Bトレの遠隔操作動力は4バンドらしい。
ちなみに連結器がマグネット式の電気接点付きで2両分のメカ(片方車体は電池かな?)のようだ。
普通のBトレにも使える動力らしいので、サイズ的にはKATOの小型動力くらいかな。
路面電車だと連接車クラスがちょうどいいかもしれない。まあここの連中はメカをばらしてボギー車に積んでしまいそうだがw
605名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 10:33:06 ID:edrs4ggd
>>595
定員4名の新幹線ワロタ。
>>604
連結車だとちょうどか。
広電2000とか、東急80とか、東急150とか。
606名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 11:56:49 ID:DdH1qHlo
札幌の親子電車も面白そうだな
607名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:49:39 ID:w7nEn3Mu
>>605
連接と言えば名古屋の3000形じゃあ!
608名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:07:58 ID:F5xe10BL
富山LRTに続いてリトルダンサー出ないかなあ・・・

実物の製造元がオーダーメイドで何でも作る魔メーカーだから
バリエ多すぎて難しそうだけど。
タイプごとに専用動力が要りそうだし。
609名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 23:10:08 ID:GmPCm0VG
>>608
それは絶対に許さん!!

鹿児島なら許すがw
610名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 23:42:13 ID:hWVBRfxr
待ってりゃ出来の良いものが出てくる流れになったら工作なんてしなくなるだろな・・・
16番位高けりゃともかく、安いNじゃ尚更。

折れ的に一番期待してるのは、高床ボギー車バリ展で、小径車輪のボギー車ユニットを出して欲しい。
611名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 00:15:30 ID:87leIIqI
そういう面では路面は工作派の最後の砦だったよね。

国鉄やJRが富過渡からどんどん製品化され、GMのテリトリーだった私鉄を蟻が次から次へと出し、鉄コレでマイナーな私鉄が出始めて・・・
612昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/19(月) 00:29:37 ID:fv2oScnn
チビ電が3両手に入っていたので広電3500作ろうとしたけど
正面だけ流用して自作した方が早そうなので諦めました。

3両連結にしてフリー電車のままとします。色だけ京都市電っぽくするかな。
613名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 01:58:23 ID:zEy/11UP
でも安定した小形動力が欲しいとは思う。連接車に使えるもの。
614名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 12:15:34 ID:ymccFYYg
>>613
台車が首振らないコンビーノやボンバルディアならキャラメルで十分でない?
まぁ、GPマシンにも負けない素晴らしい0加速だけどw
615名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 17:18:14 ID:ukLDyEbA
鉄コレ待ちだな・・・
人によっちゃ組み込もうとする車両には合致しないかもしれないけど、
それでも楽しみではある。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 00:08:37 ID:Iv8W3w9X
>>614
キャラメルは背高杉
あれHOナロー用でしょ常考
617名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 17:39:56 ID:3IpfwXGA
>>616
今時の低床車なんてゴツイ屋上機器が乗るんだから屋根板穴開けてモーター突っ込んで、
蓋代わりにインバーターやクーラー乗っけちゃえば問題ないでしょ。
まぁ、車輪は立派過ぎるけど、ほとんど見えなくなっちゃうから俺は気にならないな。
618名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 19:15:06 ID:HBRMyTjk
鉄コレLRTは夢があっていいなぁ。
熊本、岡山、高山はいけるとして、函館、広島、長崎、鹿児島
土佐、伊予は高望みしすぎかなぁ。
でも一番期待してるのは、動力ユニットだよなぁ。
ULFとかシティランナーとかバンビーノとか…
折角いい素材提供してくれるんだから、頑張って手を
動かさないと駄目だ、自分。
619名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 19:38:18 ID:DnK1eIo4
そいえば、トラムウェイのコンビーノアムステルダムは発売されたの?予定から消えてるけど…。
620名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 19:53:58 ID:duZ1VfEn
>>618
静岡でQトレイン見てきたけど、レールの上じゃないが快調な走りを
してたからあの動力のDC化とかの改良ジャマイカ。
動画撮ってきたけどうpろうか?
621名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:03:43 ID:HBRMyTjk
見たいです!。是非ともお願いします。
622名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:38:43 ID:JjfQ0mm6
>快調な走り
バッテリー積んで集電不良が無いのだから快調なのは当然だと思う。

>あの動力のDC化とかの改良ジャマイカ。
DC化って簡単に言うけど、集電子付けてモーターの仕様変えたらもう全然別物になってると思われ。
さらに集電する分だけ重量はあった方がいいのでウェイトを載せる。
あの長い車体に2軸台車という組み合わせだからウェイトのバランスも重要になる。
623名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 23:12:12 ID:hyRsYNYG
>>619
まだだよ
624名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 11:53:34 ID:NFFlVBWK
>>622
何をそんなに熱く語ってるんだwww
625名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 20:58:22 ID:wSE59T5n
使い物になるかどうかなんて、実際に出てみなけりゃ何とも言えんですよ。
改造するにしても。
626619:2008/05/22(木) 21:22:11 ID:5kvkXorf
>623
ども!
627名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 01:13:16 ID:o99BdRn0
バックマンのブリルトロリーは最強
下回り的な意味で
628名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 14:29:13 ID:qGC3qdyz
バックマンの路面電車は最強(Gゲージ的な意味で)

動画を撮るために久しぶりに引っ張り出して走らせてるけど、のろのろゆらゆら大きいモデルとしていい走りをしやがるぜ。
629名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 15:59:04 ID:HLADQh6l
>>627
田無で安かったんでつい3両も買っちゃったw
ポール→Zパンタ化と4枚折戸→2枚化位しようかなと思ってる
630昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/28(水) 21:11:26 ID:NiZK01yf
>>629
ポール(゚д゚)ホスィ
631名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 23:36:15 ID:pm1cQ+8Z
最近新作うpが無さ過ぎてかなすぃ・・・
皆揃ってレイアウトこさえてるからなのか?
632名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 06:17:45 ID:Atznk8HK
633名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 15:44:54 ID:2Pp6GHGd
>>631
下手くそでもいいからYOUがネタ投下しちゃいなよ。
634名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 16:50:40 ID:5KRMIsLN
>>631
最近は運転して遊んでばっかりだなあ。
635名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 00:15:10 ID:CjM+q2tV
>>631
LRT鉄コレに合わせて、そのうち同じ軌道上を走る事になる南口の彼等も作りたいとは思ってる。
まぁ、思ってるだけだけどw
636So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/01(日) 00:26:12 ID:IggO5kF9
>>631
新作モジュール二つ作ってるんでw
7月合わせなのはバス停付の臨機応変2号で
鉄道管理局前電停は後回しなんですけどね。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 01:13:32 ID:P8lAOctp
>>631
別スレでうpした某デパートの屋上飛行塔部分をただいま製作中・・・
出来上がったら、その前を走る細〜い電車を作るつもりだけど、Nでやるには
車幅狭杉かもw
638名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 02:08:58 ID:Xv32vr5G
>>631
数年前に作ったやつでも。余所で使うつもりで撮った写真だけど。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080601020157.jpg
↓このオープントラムを改造。でかいから改造が楽な分、強度とか塗装とかいろいろ面倒でした。
ttp://www.45mm.jp/page266.html
639名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 02:48:37 ID:mQu+XYrC
>>631
脇役工作に全力投球し過ぎてて、主役達の存在を完全に忘れてたorz

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080601022507.jpg

>>637
福島駅前の立派な電停もお願いします。
馬面と、豆腐の車幅ってNスケールで1ミリくらいしか変わらないはずだから、モデモ動力なら楽にはまると思うよ。
640名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 06:16:48 ID:2FVhcxqR
>>638
玄関を出たら、いきなり目の前に電車が!(;°д°)
ですな。
641名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 07:59:57 ID:8S3CxzuR
枯れ木も山の賑わいってことで、、、
旧作ですが。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080510205327.jpg

露出がアンダーなのはご勘弁を(ボロデジカメなもので)。
後ろの携帯は大きさ比較用で特に意味はないです。
642名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 12:00:26 ID:QGJcM5pN
>>631
最近路面にハマり出してこんなん作っちまった
http://imepita.jp/20080601/430020
都電や嵐電みたいな高床式
下回りはブリルトロリー使ってます
643名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 13:58:26 ID:r6a0IPVD
>>642
あれの車体のはずしかた教えてくださいm(__)m

何度外そうとしても、外れない…orz
644名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 16:13:20 ID:QGJcM5pN
>>643
車体端のツメを破壊

車体も使いたいならお勧めはしないwwwww
645名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 16:52:19 ID:2FVhcxqR
ツメを可能な限り薄く削れば、壊さずに外せね?
646631:2008/06/02(月) 22:41:08 ID:xxv7ht9K
突けばいろんなのが出てくるこのスレが好きw
釣られた皆様に感謝。

>>638なんて出てくる事を期待してなかった大物だけに感動。

>>641出来良さげなのでもっと寄ったうpきぼんぬ。

647So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/03(火) 20:39:52 ID:wlZuTPCq
舞菜スレに貼ってあったけどポール別売だって。
http://www.tt.rim.or.jp/~mlinks/masterpiece/jnma2008.html
648名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 21:03:14 ID:cxVFZaT2
車体をプラ板で自作してるんですが、貼り合わせた隙間を埋めるのには田宮とかのパテが一番いいんでしょうか?
乾くのが遅いし、乾くとへこむんですけど何度も繰り返してやらなければいけないものなんですか?
他に何かいいものがあったらアドバイスよろしくです。☆ヽ(▽⌒*)
649So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/03(火) 21:12:04 ID:wlZuTPCq
>>648
継ぎ目・凹み埋めはタミヤパテで十分だけど
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12170051l.jpg
隙間埋めは瞬間接着剤流したり端材を接着したりエポパテ使ったりですな。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 21:24:52 ID:cxVFZaT2
>649
ありがとうございます。
エポパテって田宮のパテとは違うんですか?乾くのが早かったり陥没したりしないんでしょうか?
瞬間接着剤は友人に聞いて試したことがあるんですが、必要以上に盛り上がって固いので使いづらいです。(/_\;)
削ってる時にいらないところまで削ったり、車体が割れてしまったり・・・
651So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/03(火) 21:38:08 ID:wlZuTPCq
>>650
エポパテはタミヤからも出ていますけど
ガムみたいな主剤と硬化剤とをねるねるねるねするヤツですね、
硬化に時間はかかるものの肉痩せしないのが利点でして
こいつのオデコに使っているのがソレです。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/12210004l.jpg
652名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 21:47:53 ID:cxVFZaT2
ありがとうございますm(__)m
明日模型屋で聞いてみます。
653名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 21:48:30 ID:/mMYJy2h
>>648
鉄道模型じゃなくてプラモデルの加工についての解説本を一冊買っときなさい。RMなどと同じ版形でいろいろ出てる。
細工から塗装まで基本は同じだし、鉄道模型本ではなかなか書けないところまで書いてあるから。
654名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 22:08:23 ID:cxVFZaT2
>653
古本屋で見つけた古いRMMがたまたまプラ板を使ったフルスクラッチの特集号で、それに影響されて始めてみたんですが細かいところまで触れられてなくて・・・
プラモデルの本なら知りたい部分まで書いてあるんですね。
655名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 22:56:41 ID:O0+4wfsg
>>648
うちは、モリモリっていう造形出来るポリパテ使ってるよ。
固まるまで20分ぐらいの優れもの。削るのもカッターでサクサク削れるし。
食いつきが悪いのと、強烈に臭いのと、5分ぐらいで固まり始めるのが難点だけどw

それと、プラで車体作ってるなら、断面、突き合わせの部分は、
瞬着で目止めしとかんと、3か月持たずにクラック入ってエライ事になるよ。
656名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 22:58:00 ID:3VaBrI/j
そんなに細かくは書いてないけど
まぁ、アイテムの基本的なところは押さえられるでしょ
657名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 23:20:00 ID:cxVFZaT2
>655ありがとうございますm(__)m
3ヶ月どころか、貼り合わせた部分がヤスリ掛けしてる時点でパカパカしちゃってます(T_T)やつぱり瞬間接着剤使わないと・・・
>656あんまりお金ないんで立ち読みしてこれだと思ったら買ってみます。
658名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 23:45:09 ID:DD73J3Ol
>>657
俺もモリモリはよく使うけど、田宮パテより剥がれないよ。つか、剥がれた事ないよ。
硬化剤と混ぜ合わせるんだけど、使い方によって量を変えたりするとイイみたい。
659名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 00:33:50 ID:G3u4VAs9
>>647
ああ、こっちでも東京市電400が製品化・・・
こんなマイナーなもんを作ったそばから2社に製品化予告されてる俺は呪われてるのか?w
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1212506771977.jpg

>>650
細かい傷(紙ヤスリで付くような傷)を埋めるくらいにしかラッカーパテ(タミヤパテ)は使ってないなあ。
0.5ミリを越えるくらいの溝ができた時は瞬間接着剤+プラ粉で固めて埋めるかポリパテ使ってる。
偶然だけどうちもモリモリだw
モリモリはエポパテほどガチガチに硬くならないので削るのはだいぶ楽。
ヒケたりプラを溶かすことも無いし。
パテそのものの強度としてはエポパテ>ポリパテ>ラッカーパテ
強度的に強いエポパテは造形する時に使うことが多いかなあ。
So What?さんのはペーパー工作だからラッカーパテ使っても車体が溶けたりヒケたりはしないんだと思う。

すごくふざけてるけど参考になりそうなサイト↓
http://momiage.net/
「模型講座」のところねw
「ヒケとその処理」でラッカーパテを、「モールド埋め」でポリパテを使ってる。
パテの種類の解説もある。まあジャンルがいろいろと違うけど作業的には同じってことで。
プラモ解説本の基礎の部分と同じくらいは網羅してると思う。
660名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 00:52:35 ID:kmwQi4Tt
>>647
むっひょー!こんな動力が出るとは。さすが情報がお早い。
しかし、、、
キャラメル刻んで、ローソン函館刻んでたとこだよorz
川崎市電もいいなあ
661名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 08:42:03 ID:KDv3lhfL
>659
ありがとうございますm(__)m
モリモリ(商品の名前ですか?メーカー名?)大人気ですね(*^_^*)今日買ってみます。
教えていただいたサイトも参考にさせていただきます。
662名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 09:28:11 ID:K3QsJPpM
おい貴様ら、光硬化パテはいかがですか?
663名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 15:31:37 ID:mT/OM5ku
光硬化パテの取扱説明書にも書いてあるように
パテを盛る箇所を400番くらいの耐水ペーパーで荒らしておくと食い付きがいいよ
硬化してから盛った表面がベトつくけどラッカーシンナーで拭いてやるとベタつきはとれる
光硬化パテはたまに使えねえとかほざく奴がいるが
そういう奴は取扱説明書を全く読んでなかったりする
664名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 20:31:10 ID:hVDEnf7v
>>659
あと1社はどちらさま?

>>663
本当にラッカ−シンナーで拭くとプラ板が溶けちまいまっせw
所謂ラッカー系塗料用薄め液 を使いませう
665名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 20:35:41 ID:KDv3lhfL
モリモリ買ってきました。ただ車体が妙に縦長になってしまってるので1から作り直します( ̄〜 ̄)ξ
真四角だから簡単そうだと思って、手始めにいよてつの2100形を作ってるんですけど、ローソンの路面電車と並べるとデカイ感じに・・・
666名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 21:46:25 ID:wssVrWQM
>>665
よう、俺
667名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 22:09:44 ID:IcWaXB8+
>>664
>あと1社
ここ↓
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~prohobby/j_page/c9.html
車体の出来としてはマスピの方が良さそうかな。
動力性能はまだわからんね。マスピの方はかなり軸距が長いけど。
キャラメルの方は動画がいくつもあるけど全部走らせっぱなしってことは起動・低速走行は良くないんだろうか?
668名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 22:15:43 ID:KDv3lhfL
>666いよてつを大量に作られてる方でしょうか?
寸法ってどうされてます?
669So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/04(水) 22:40:40 ID:Xk+sACsH
>>667
快調だけど低速は出ません>カラメル
(おまけ動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=PiioZcPsO7Q&NR=1

市電70は製品無視して自作の予定w
670名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 22:52:32 ID:/pti19SG
>>658
マスキングテープと一緒に黄色い塊も付いてきて、ショック死しそうになったこと無い?
最近は緑キャップをひと塗りしてから盛るようにしてるからそんなこと無いけど。

>>667
>キャラメルの方は動画がいくつもあるけど全部走らせっぱなしってことは起動・低速走行は良くないんだろうか?

正解。

>>668
フツーに本物の約149%offだよ。
何を見て電卓弾いたか知らんけど、パンタ下降時の最大高とかで作ってないかい?
671名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 23:04:37 ID:vB6gUe3a
藻のタンコロプラモ再生産に期待


この調子でとさでんや都電も再販してくんねーかな・・・
672666:2008/06/04(水) 23:13:20 ID:wssVrWQM
>>668
いや、違う違うw
俺もあの人に影響を受けてフルスクラッチを始めてみた口だけどね

まぁ、一応書くと
2100はRMMの1/150形式図をコピーして両面テープでプラ板に貼付けて切り出ししてます
673名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 23:30:47 ID:KDv3lhfL
>659教えていただいたサイト刺激的ですね(*/ω\*)
でも分かりやすい解説で為になります。 
>672なるほど!ただ僕の手元にある図面が縮尺書いてないので、どうしたものか><
674名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 00:27:17 ID:ARuBKRKd
>>673
とりあえず図面は持ってるのね?
実車の長さは12m。だからNだと8cm。それに合わせて持ってる図面を縮小してやるといいよ。

とれいんの331号に図面(寸法入り)や屋根の写真が載ってて資料としては使いやすそう。
675名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:13:47 ID:21BsYyV9
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080605212646.jpg

what?氏のごとく台車ガリガリやってたけど、あまりの硬さに嫌気がさしてカッター使ったら
台車枠がポッキリorz.......

一度死んだ身だから、捨てるの覚悟で軸距2ミリ詰めた台車を製造中。
数か月以内にうpが無かったら捨てたと思って下さいなw
676名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:41:34 ID:gyKN8sWX
近隣車庫(なぜか変換できない)の広電を買ったらわざわざBトレ動力の台車をガリガリするためのパーツが付いてて愛用していたりするw
677名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:51:45 ID:PPsY/Oml
>>676
kwsk!
678名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:26:27 ID:gyKN8sWX
錦林車庫の広電3950キットにBトレ動力の台車枠を削るためのツールが入ってるの。↓これ
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1212675628888.jpg
(エッチングを折り曲げてハンダ付けして簡単に組める)

こうやって台車枠パーツにはめてカッターで切るかヤスリで削るかすると楽に削れる
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1212675826569.jpg
この作業がだいぶ楽になった。
679名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:33:23 ID:K8g/pS/w
>>676
それって、こいつらより凄い?

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080605232036.jpg

今思ったんだが、車軸のプラパイプ1ミリ短くして台車枠は、0,5プラ板使えば103Rをグイグイ曲がれる
積丹マシンが作れそうな気がしてきた。

680名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:37:52 ID:K8g/pS/w
>>678
あぁ、そういうことね。
ずらさないためのジグなんだ。てっきりサクサク削れるヤスリが出てくるのかとおもたw
681名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:51:36 ID:oYsFPJlo
>>679
でも直線でフラフラしてんだろw
まぁある意味路面らしいがなw
682名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 00:15:38 ID:IWg5eLb7
このジグ+リューターだとすぐ終わるw
683名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 00:25:10 ID:Jose0Itk
これなら自作できそうだな
ヒントありがと
684名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 17:38:04 ID:kVxCWxv8
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080606171724.jpg

0.8ミリのSUSで集電出来る台車枠を製作。車輪間のパイプをブッタ切った事も手伝って外寸で12ミリに。
モデモ枠を削り倒してくっつければ、外寸14ミリ弱の台車が出来そう。

ただ、組み立てを瞬着に頼ってるところに一抹の不安が・・・・・

>>681
確かにそうだねw
勢い次第じゃ何処でもフランジが乗り上げそうだから、すっ飛んでくだろうね。
685名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 00:16:22 ID:d4x4TuWV
>678
そもそも削るなら通勤2だろ。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 00:26:24 ID:vlwzuTeK
相模原田無じゃ急行1しか売ってなかったぞ!
687名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 10:44:42 ID:MLWRqCIe
>>684
集電板自作乙です。軸間距離も詰まっていい感じだねぇ。
金属とプラの接合は、超合金のおもちゃなんかがやってる焼き止め(金属に貫通させた穴
にプラ材を突っ込んで、その突き出た部分を半田ごてでむにゅ〜っと溶かして広げ、穴か
ら抜けないようにする)だとそこそこ強度出るよ。
688名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 22:20:21 ID:rgkemDuL
モデモのタンコロのプラモ買った奴いる?
689名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 23:05:18 ID:+dwJW1Z7
>>687
焼き止めは確かに強そうだね。
でもね、世界中の鉄道模型人の中で一番半田付け下手だと思うんだ・・・・・漏れ。
モデモの新品シャーシを10秒でゴミにした伝説がトラウマになってるのよねorz

駆動台車側は、穴開けて爪楊枝を突っ込んで固定したら、ねじっても、落としてもビクともしない
強度になったと思う。
後は、1軸駆動にした事と、ボギーセンターを40ミリ伸ばしたから補重が難しいかも試練。
690名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 23:21:49 ID:vlwzuTeK
>>689
何すればそんな事になるんだ?
ピンバイス代わりにコテで孔開けでもしたんかいなw
691名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 23:46:34 ID:ZBUvqzWC
集電シューにリード線をハンダ付けした時に、放熱させずにハンダ付けしたとか?んで台車枠がドロっと溶けたとか


ちなみに俺はBトレ動力でこれをやっちまったよ(ノД`)
692名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:06:47 ID:8Slm7EJJ
プラと金属は、とりあえず瞬着+エポキシとかどうよ
スチロールならエポキシもかなり強いよ
表面荒らしておいて、穴開けたり盛ったりすれば必要十分以上の強度

あとデルリンとか接着できないと思ってる人がいるけれど
それ用のプライマー塗れば瞬着できっちり接着できるからね
ただし完全な塗装は個人の設備では無理なんで、粗してプライマーとかで
剥がれたらまた塗る、で妥協
693名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:55:19 ID:/wPQOD4U
パテの件でお世話になったいよてつ2100形を作っている者です。
一応ボディは箱になりました(*^_^*)。一番楽にモーター車化するとしたらどんな方法がありますか?
やはりいよてつさんや、SOWHATさんのように、Bトレ動力が一番安上がりで手っ取り早いんですか?
あまりにも難しいなら二軸動力でとりあえず走る様にしようかなと思ってます。(^^ゞ
694名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 03:17:18 ID:hZAz7wT6
Bトレ動力のボギーセンター間距離の変更だけなら比較的簡単。あくまでも「比較的」に簡単ってだけなんだけど。

うちの加工方法。いくつかやってみて出てきた自分なりのやりやすいやり方でもある。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1212862171319.jpg
真っ直ぐに切断しないのはモーターを取り付ける部分を残すため。
もちろん真っ直ぐ切ってモーターをテキトーな場所に接着しても良い。(写真の上の動力は真っ直ぐに切ってます)
モーターと動力台車は割と自由の効くジョイントで結ばれてるので大雑把でも意外と大丈夫だったりする。
ちなみにゴム系接着剤はG17を使用。たぶんSo What?さんも似たような感じだと思う。

蘊蓄になるけど、動力ってのは集電と動力伝達をすれば走る。どちらかが欠けるととたんに走らなくなる。
特に問題になるのは集電の方かな。
台車と床板の集電板部分は台車が回転するので接点になってるんだけど、これがまた集電不良の巣になりやすい。
接点はできるだけ無くしてしまった方がいい。要するにハンダ付けしてしまう。
自分はハンダ付けしてしまうんだけど、使うリード線をうまく選ばないとリード線の弾力で脱線するようになる。
どっちにしろボギーセンター間距離を変更すると集電板を伸ばすかリード線結線するかが必要になるのでこの部分が改造のキモになると思う。
あとは補重をきちんとしてやるとだいぶ良く走るようになるよ。
695名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 09:24:12 ID:/wPQOD4U
>694ありがとうございますm(__)m
これならなんとかなりそうな気がします。
696名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 20:32:35 ID:0qSP2a54
>>691
藻シャーシの付随側の集電板に線くっつけようとしてシャーシがぐにゃ〜orz

>>692
デルリンって何?

>>695
結局図面コピーしたの?文面見てたら使う動力に合わせてデフォルメはしてないみたいだし。
多分、台車が収まる切り欠きが、15ミリぐらいになってると思うんだけど、Bトレ使うと2ミリはみ出すんだよね。
切り欠きも、車端から1ミリぐらいから始まってたら完全にそのままでは使えないと思う。
一番お勧めは、モデモの都電なんかのシャーシ。
車端の2箇所をフランジの外に合わせてカットして、シャーシ延長すれば終わりだからBトレより楽なはず。
Bトレ使うなら台車自体の幅も広すぎるし、切り欠きを2.5ミリ広げないときついかもしれない。
697名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 20:41:48 ID:wLj8bYMy
>696
> デルリンって何?
ベルリンの隣にある
698名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 21:50:14 ID:8xjT6ikh
>>696

デルリンマン…ほら〇ョージ秋山の旧い漫画。

699名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 21:53:57 ID:/wPQOD4U
>696さんありがとうございますm(__)m
Bトレから外した動力でとりあえず試したら相当削らないと入らないな〜とは思ってました。
>694さんはよく鹿児島市電の600形にはめましたね(οдО;)
台車枠付けてはみだしてたりはしないんでしょうか?
いよてつさんの様に集電枠は到底自作したり出来ないし、モデモ動力は高いし品薄なんで削れるところまで削ってカバー付けて誤魔化そうと思います。
完成したら画像貼ってもいいですかね?(*/ω\*)
700名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 22:00:49 ID:wLj8bYMy
>698
麦茶吹いたwww

カトちゃんが長さんの顔見て言うんだよね。
701名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 22:52:03 ID:nZiJ/btc
POM樹脂製品の商標ってマジレスは禁止?
702So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/08(日) 22:58:12 ID:+61IspQU
>>701
このスレで愛媛ネタは強いですなw
703名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:03:48 ID:sMq6ezIa
>>702
それPOM違いww
704名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:49:31 ID:nZiJ/btc
やられた(w
705名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 00:00:34 ID:cvxmHlRx
>>703
そっちならリモネン系接着剤が効きそうだなw
706696:2008/06/09(月) 00:12:15 ID:onlC2k8n
藻前ら餌撒き杉!絶対釣られないからな!プンプンw


しかし、デルリンが気になる・・・・・
でも眠いから明日ググろう・・・・・


707名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 07:56:42 ID:l7bx454n
福知山あたりの人がドイツの首都を発音すると「デルリン」って聞こえないか?
708名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 21:07:54 ID:EZbWTaem
>>デルリンって何?
ジュラコン
709名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 21:22:28 ID:fNgxpPKR
>708
> ジュラコン
その仲間に「セラコン」「トラコン」がある。
710名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 21:43:59 ID:yfDRPZnf
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080609212141.jpg

クララが走ったw
とてもこのまま使えるレベルじゃないけどw


デルリンは、自己解決したよ。
711名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 22:11:39 ID:h6i27CUs
http://imepita.jp/20080609/796720
モデモのタンコロ買ったはいいものの、どうやって動力化しようか・・・

玉電動力出るまで待つ方がいいかもわからんね
712名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 22:40:41 ID:9BX9resS
やっぱ1軸駆動は空転しまくりでダメダメだわw
引っ張ってく分にはモデモ並に走るけど、押してく時は空転ひどくて発進もままならないorz

R177で試運転してたんだけど、試験線をR140に移したら衝撃の事実も発覚したし・・・・・
車輪間のパイプを切る事で軌間を詰めたんだけど、そのおかげでフランジがレイアウトの敷石に乗り上げて大変な事に・・・・・
713名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 00:28:03 ID:sPWLkhg3
>>712
車高短にするならドリ車みたいに鬼キャンにしちゃえばいいじゃんw
714名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 00:32:20 ID:ZMscIk7c
>>711
だるまや動力とかどうよ
715名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 02:46:52 ID:fbtxUJ+8
>>713
左右の車輪を独立懸架にせなあかんやん。
716名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 02:51:26 ID:BYLCUhbS
低床電車の始まりであるw
717名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 10:32:07 ID:NuUr2avr
工作力あるらしいけど、目標を追い求めるあまりバックゲージの概念がどっかいっちゃってたの気の毒・・・
718名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 15:43:43 ID:sPWLkhg3
理想を追い求めるのは良い事ジャマイカ?
トライ&エラーの繰り返しで人間は成長すんだから。
しかしこのスレの住民にゃいかれた奴が多い事多い事w下手な商業誌買って読むより遥かに内容が濃くて面白い罠w
719名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 18:50:30 ID:T7+1bNXP
>>717
>バックゲージの概念
っておいしい?

20余年の務所暮らしのおかげでやることなすこと全て手探りなのよね・・・・・漏れ。
やり続けてた椰子なら工房あたりで気づく様な事もチンプンカンプン。

漏れの工作における最大のポイントは、見た目重視w
だから、徹底的にペタンコにせんと気が済まんのよ。

720名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:21:01 ID:ZMscIk7c
>>719
模型として「車高を下げる」ということが
実車と同じアプローチである必要は無いのだがね

既製品の動力に車体だけスケール通りに架装するする手もある
どうせ見えないから車輪径なんて気にならんし
721名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 21:17:36 ID:/7bua/0d
>>719
>>バックゲージの概念
分岐や踏切や併用軌道を通さないなら不要だけど、そうでないなら必須ですよ。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 22:01:10 ID:T7+1bNXP
>>721
時すでに遅し・・・・・我が家の作りかけ糞レイアウトは、全線併用軌道orz
ただ、もう少し首振れるようにシャーシ削ったら、敷石に乗り上げて脱線する事はなくなりますた。

>>720
車輪径は気にしてないよ。
最低地上高と、軸距離と、ボルスター間の距離はものすごく気にしてるけど。
逆に、このスレでBトレそのまま使ってる椰子を見たこと無い気ガス。

削る、刻む、伸ばす、縮める、煮る、焼くetc・・・・・
723名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 22:47:26 ID:fbtxUJ+8
>>719
ぺたんこと聞いてdd(ry
724名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:21:46 ID:ZwpxbE+0
>723
ペタンコと陥没の合わせ技が良い。
725名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:38:52 ID:sPWLkhg3
乳輪径は気になりまつか?
726名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 08:07:11 ID:XfAvbBNv
>>725
むしろ色だな。
727名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 09:42:42 ID:/zv+woSY
>>726
形状や寸法、柔軟性も重要なファクターだな。
728名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 12:11:05 ID:ZPtf9rvk
>>727
肌触りが重要。



間違いなく電車の話だよなw
729名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 13:31:01 ID:GYvPv63L
おまいらってやつらはwww
730名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 19:40:30 ID:pVQWYl2v
>728
「乗りもの」には違いない。www
731名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 20:27:27 ID:ZPtf9rvk
折れは乗って動いてもらうほうが(ry
732名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 20:33:21 ID:KySRbUTj
密連…
733名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 20:40:42 ID:hw/N7Izp
乗って乗られてつながって
触って動いて行くばかり
734名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 21:36:57 ID:YzGFN028
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080611151438.jpg

なんとか皮被せた。R140だとすぐに逝っちゃう感じでつ。
リード線も、結構細いやつを買ったつもりだったけど、これでもカーブじゃ悪さするんだね。
ここまで出来れば完成したも同然なんでしばらく放置。

さぁ、夜の街造りを再開せねばw
735名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 22:54:40 ID:DWMxB2cO
>>734
夜の街・・・


トラムウェイあたりにそんな人形あったな
736名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 23:53:55 ID:hw/N7Izp
皮被りが夜の街へ・・・

ここは富スレか?w
737名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:01:28 ID:hSy/C5Hy
そのうち富の植民地になるじゃん。
路面電車コレマダー?
738名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:11:04 ID:py1rIZ8z
さすがにならんだろ。
地鉄競作祭りにはなりそうだがw
739名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:14:18 ID:vXTvpwXC
買って動力入れて終わりだから。
青桃化うpでもあれば別だけど。

鉄コレスレだって改造作例うpは無くなって、
新弾発表後と発売直後に軽く論評あるだけで残りは雑談猥談でしょ。
740名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:30:43 ID:xK23sIuQ
>>739
ミクシーor各ブログへどうぞ
741名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:32:01 ID:ZPwAvBS+
鉄コレで思い出した。
鉄コレの名古屋地下鉄を路面電車にする作業に戻らなくてはw
742名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:35:46 ID:vXTvpwXC
>>740
俺だけに言うなと
743名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 00:49:48 ID:py1rIZ8z
>>741
それって静岡から福井に嫁いだ感じの子?
製作途中でもイイから見たい。
744名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:52:16 ID:ZPwAvBS+
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1213201220490.jpg
福井鉄道のモハ610。うわ今見たら全然作業進んでねえw
もう一セット買ってあるのでモハ600も作りたいところだがこの遅さでは何年後になるんだか。

特に意味はないがおまけ
http://jp.youtube.com/watch?v=h7HwNXyOBDM
745名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 09:45:04 ID:iHQMx3Lv
>>738
静岡の発表を忘れたのか?
746名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 10:36:55 ID:KEUpfUG1
http://imepita.jp/20080612/381400

俺もこやつを作る作業に戻らないと・・・
747名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 12:34:52 ID:py1rIZ8z
>>745
んっ?
出てくんのライトレールと万葉線赤桃だけでそ?
748名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 12:39:53 ID:py1rIZ8z
>>744
老い先短いんで、生きてる内に完成させてちょ。

>>746
これが何だか分からない折れは逝って良しでつか?
749名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 13:30:49 ID:CAY7fsan
俺もパッと見判らなかったけど石山坂本線関係だと思う。
750名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 19:45:16 ID:tmM/NjJy
>746
おけいはん・700?
これ、NでもHOでも下回りの調達に難儀するんちゃうの?
751名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 20:58:05 ID:InO36qSo
京阪500かな?
752746:2008/06/12(木) 23:43:46 ID:KEUpfUG1
>>750-751

一応おけいはん700です。
実車同様350(の型紙)をいじって製作。

下回りはあまりこだわったりはしないんでまあ適当に仕上げますwwwwww
正直ブリルでも俺的にはおKww
動力は・・・だるまやのが何処にも無さそうなんで無難にパワトラを使おうかなと。
腰高になりそうな予感が・・・
753名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 10:04:52 ID:4AOcbsWK
>>746
うわ ペーパーに木屋根!なつかしす
サーフェーサーはいつ塗りますか?
ワシはケガく前に塗る派ですた。
つってもプリンタでケガいてるから後からだよね。

補強の角材は2ミリ?
754名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 02:57:17 ID:G2P0wPND
>734かっこいい・・・うちのとはえらい違いです(;^_^A
>744さんのユートラムも驚愕の出来ですね(οдО;)
学祭迄に絶対間に合わせなければならないのでかなり頑張ってるんですが、出来はイマイチです( ̄〜 ̄)ξ
RMMの作品を見て友人と「これよりは上手く出来るだろ」とか、言って笑ってたんですが自分が笑い者にされそうです(T_T)
最悪付録のペーパークラフトで・・・
755名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 08:56:12 ID:h1JLaUPf
So What?氏、地震大丈夫かい?
756So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/14(土) 10:17:53 ID:or5mrZmq
>>755
ご心配ありがとうございます、
こっちはすっかり慣れましたがw
震源近くの人にとっては不意討ちだったでしょうね。
757名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 14:21:16 ID:5MpZdYQ6
富スレにも心配してくれている人がいたよ
ともかく無事で何より

被災された方々、お見舞い申し上げます
758名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 23:45:53 ID:zl/Upxq4
>>746のおけいはんその後
http://imepita.jp/20080616/854500

マスキングが死ねる・・・
759名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 00:15:47 ID:t+q/Kaz5
>758
誉め言葉としての「バカ」を授けよう。
仕上がりが楽しみだ。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 11:40:17 ID:0Dmtx6pU
嵐電モボ、夕子が出ても標準色が再生産されないから
夕子から塗り替えようと思う。

でも出来上がる頃に再生産情報出そうな悪寒。


ところでバックミラーに使えそうなパーツないですかね。
真鍮線から自作しようとしたらグニャグニャな針金が出来たw
折角ワイパーが別パーツだから、バックミラーも付けてくれればいいのに。
761名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 16:01:36 ID:sSaL+P3y
>>760
土電のパーツを儲サァヴィスに頼んでみたら?
762名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 16:31:13 ID:uJ54xTcb
ファンとして当然のこととして標準色は持ってるので、(数年待ってりゃリピートあるよ)
次は新旧嵐電車体シリーズで頼む。

長谷川さんにその体力をつけてもらうためにも江ノ電ファン諸氏は精々お布施してください。お願い。
763名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 21:48:03 ID:pPq/sCVB
名鉄にもっと力をそそいでほしいな
764名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 21:58:27 ID:sSaL+P3y
>>763
当のμ鉄がないがしろにしたのに?
765名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 23:13:36 ID:ayJXYzPH
>>760
銀河、レボ、台所、宝町・・・
あたりでエッチングのミラー各種発売してたような
766名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 02:35:08 ID:YPyA6zJc
そういう問題かよ、え?


767名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 08:27:17 ID:WF9JjyTn
いっそのこと嵐電をHOのディスプレイモデルで・・・


ってそれは無理かwww
768名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 11:21:02 ID:9IY/j/YR
>>762
自らも買わないと
769名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 23:38:08 ID:Atk41PSO
余りもので別大線を製作してみました。


車体はバスコレ第7弾の大阪市営他を切り継ぎ

前面はGM都電6000から強引に

床下は昭和情景ナンとかの都電6000を流用しGMの台車枠貼り付け

その他鉄コレのはめ込みガラス、排障器を使用。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2281.jpg
770名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 23:46:23 ID:V35LIosk
>>769
>バスコレ第7弾の大阪市営

・・・ってBD34つかったのか!凄い。
771名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 23:51:04 ID:Atk41PSO
そうでつ


以前ぞぬで5台100円で売ってたのを
なんとなく購入。

同じバスが何台あっても仕方ないので
こんなのに化かしてみました。
772名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 00:14:27 ID:FtgkLtp5
>769
をを、お見事!
773名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 00:14:39 ID:0cFWpbVk
これは凄い とても余り物で作ったと思えない
是非動力化もしてあげて下さいな
しかし、バスコレの窓か…鉄模だけを見てては気付かない事があるって、改めて思った



丸々パクって1両作ろうかなw
774So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/21(土) 00:32:08 ID:VsmM2lr0
>>769
ええですなあ、是非あの広告をw
775名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 00:57:12 ID:UjLbid//
>>774
ト○コですか(w
776名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 01:39:01 ID:DWWU/U/5
>>769
イイ!
着眼点がスゴイね。
777769:2008/06/21(土) 11:37:26 ID:4K5WatIM
まさかこんなに好評だとは
どうもです


拡大すると塗り分け線がグダグダなのはみない方向でw
778名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 02:37:48 ID:uVRC3qjz
皆様の助言のおかげで伊予鉄2100形完成しました(^-^)
ただ、かなり残念な出来なんですが・・・(^^ゞ
動力台車に合わせてボディを8ミリ延長したのであまり難しい事をせずになんとか走ります。
屋上機器もバルサ材を使ってボコボコですが、それっぽくなりました。
打たれ強い性格ではないので画像貼るのはやめときます(^o^;
779名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 08:29:02 ID:V+N9ANue
どんどん作れw
780名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 10:11:28 ID:EaJBQ21O
嵐電よりも叡山電車がほしいな
781名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 13:28:18 ID:SU7sc91d
>>774
イイ!
着眼点がスゴイね。
782名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 13:39:58 ID:NJ1R/CCW
>>779
じゃあ早速二人目をw
783名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 23:50:00 ID:IVTVyJpD
グリーンムーバーの走行音がカタカタ言うようになったと思ったら、
車軸のギアが割れてたorz
784名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 23:56:13 ID:8SJY+KlC
>>769
うは、先越された…
俺も2年間放置してるやつ早く先に進めないと。
785名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 00:52:22 ID:KDhASaZ0
>>769
いいねえ!!
バス窓にバスの窓を使うとは恐れ入ります。
自分はレトラテープでごまかしたけどw
786名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 15:15:37 ID:uvm4g2e+
>>783
あの動力って走りは悪くないけど発熱したり厄介な面もあるよね…
787名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 00:27:50 ID:gSAY/POq
http://imepita.jp/20080704/012320
前に晒した京阪700系の近況。
とりあえず走れる状態にはなりました。

動力装置は確かに難儀しましたねw
色々悩んだ末、
結局ブリルトロリーの動力を継ぎはぎして延長させた動力を使うことにしました。
http://imepita.jp/20080704/015810
しかし半ば無茶な改造でもスムーズに走るとは・・・恐るべしバックマン

788名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 22:19:37 ID:VV+mGNZ1
>>787
お疲れタマです。
FMギア使うより安上がりなんだったっけ?<ブリルトローリ
789名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 21:35:21 ID:7hDyN/B3
>>783,786
販売元から、油切れが原因と聞いた。
ギアに注油すれば発熱せずに良く走るよ。
恒久対策なら田宮のグリスアップだが、走りが悪くなる度の注油でも問題ない。
790名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 22:56:45 ID:w9cwq8qB
つスクワランオイル
791名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 06:38:34 ID:vzBskEDN
金属キットなんて、箱物を一度組んだだけなのに、ペアハンの神戸市電買っまっただよ(ノ∀`)
792名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 10:24:32 ID:p5KxUVkJ
すいません、質問があります。
ちんちんでんしゃに関する歌のことなのですが、「ちんちんでんしゃはうごきます〜」という歌詞の歌の題名と歌詞を知っている方いませんか?
題名だけでも結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。
793名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 20:57:16 ID:+kVw4W9Y
トラムウェイの長崎電軌3000が「タイプ」な理由を買ってみて初めて知った。中間車体が長い分、窓を増やしてアレンジしてあるのね。
コストダウン目的と動力の発熱が嫌(モーターが電力を食うので10分程度しか走らせられない)なので動力は自分で作るつもりで車体だけ買ったので短縮してみるかな。

印刷無しのクリアーボディもいっしょに買ったけど、こっちは何になるかお楽しみw
794名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 21:19:25 ID:nyGNYJX9
>>793
ちくわと並んじゃうんじゃないの〜?w
795名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 03:45:38 ID:cw5QuYu3
あの個々が小さい車体に動力入れるのか…。
動力化が難しくてらっくる君を諦めたばかりだよ。
キャラメルは走りが微妙なんだよなー。
全長13mって観光バスと同じくらいじゃないか。
バスコレと同じくらいのサイズ。

豊橋はマイナーながらローソン路面コレと藻のちくわもあるから製品デフォで複数形式を並べられるんだな。
またローソン路面コレ出してくれないかな。
あの品質でかまわないから札幌や熊本や半壊なんかも欲しいぞ。
796名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 20:15:16 ID:C2VawbXY
熊本市電のような物ができた。犠牲車はローソンの仙台市電2個と長崎市電1個。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1215947363370.jpg

さて次は長崎3000に手を付けるかな。
797名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 22:20:04 ID:CajBXar1
>>796
やりまんな〜
レイアウト見て一瞬、伊予の人かと思ったけど、アスファルトの色味が違うな。。。

バスもだけど、ラインを塗装で表現してるのかな?
798名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 22:46:52 ID:C2VawbXY
電車はデカール、バスは塗装です。
白塗って屋根にグラデーション吹いて色差しをしたらあとは全部デカールで手抜きw
799名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 22:54:19 ID:WgZNlWNP
>796
見事ですなぁ。
800名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 22:57:56 ID:6VJi21YJ
>>797
どう見てもデカールだろw>電車

>>796
窓セルと、台車枠忘れてるぞw
それと、レイアウトももっと見たいぞ。


意外とこのスレ住民のレイアウト所有率が高い事に驚いた。
車両の数も増えてきたし、俺も続こうかな。
801So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/13(日) 23:06:58 ID:no34Yjj3
>>796
ええですなあ、ウチの電車がコレに化けるとは。

>>800
とりあえず幅310_bの無法地帯をw
802名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 23:26:36 ID:C2VawbXY
そういえばうちには窓セルの材料が無いなあ。日頃側板と窓が一体の低床電車ばっかり作ってるせいかw
803名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 03:06:31 ID:dppClNwg
>>796
活魚車の人か!w
804名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 06:54:58 ID:ghn4ll3g
>>803
誰だよそれwwwww

シコシコやってるみたいだから、割と早く福井600が拝めそうだ。
しかし、相変わらず凄い製欲ですなw
805名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 00:46:14 ID:Yt/B3CUA
>>804
浜松町でキット買ってきたのか?
806名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 00:53:06 ID:qXhveqsB
このスレで、プラ板をサクッとまげてる人がいるけど、どうやってんの?
ペーパーみたいに筋目入れて瞬着?
それともヒートプレス?
プラ板重ねて削りだし?
サッシの位置とか思いっきりズレそうなやり方しか思い浮かばないんだけど・・・

顔面だけ自作出来れば、我が家の不良在庫と化した、ローソン達を生かす事が出来そうなんだが・・・
807名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 01:17:08 ID:AEOh7kSW
前面みたいなゆるいカーブなら平面で作ってから曲げるのが楽かなあ。
その代わり弾力があるので固定する時に裏に補強材などを入れるなりして戻りを防止した方がいいかも。
前面と側面のようなきついカーブなら曲げるより切削して曲面にした方が楽。
808名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 10:19:03 ID:lmepd0D8
きっと誰か作ってくれるであろうと思うので貼ってみるw
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001243957.shtml

うちは鹿児島市電7000型に着工。
809 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/20(日) 13:47:01 ID:4p3b2VPr
>>808
また玉子かい!
810名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 01:01:59 ID:pM+o5VbB
>>808
うわ、なんちゅうデザインだ。アクリル削りだしじゃないと無理だこれw
側面は先代と同じみたいなので、顔さえどうにかなれば・・・
Qトレインが出てこないので、臓物はまたQステアになりそうだw
811名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 01:39:43 ID:GCzrPN4D
ロストインスペースのロボットみたいだな。
812名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 11:23:04 ID:4+SghfYN
>>810
バQとか
813名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 20:59:14 ID:KBvWVE6B
>>810
あら、これイッちゃうんだw
保守的な漏れには、煮ても焼いても・・・・・
814名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 21:03:41 ID:zsKj/d2Y
LRTデザイン、
さあ間違ってまいりましたw
815名無しさん@線路いっぱい:2008/07/22(火) 01:02:25 ID:6pmZrNGo
>>810
アクリル削りだしだとレンズになるのではないか
ヒートプレスかバキュームだろ常考
816名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 16:18:03 ID:wPmiuSxz
>>810
実家に放置してあったデジQトレインを持ってきて今度こそと思って充電したら、一回でお亡くなりになったw

ニッケル水素電池が2個付いた形のバッテリーだから3Vくらいかけたら動くんだろうか。
誰かデジQトレインのトレインコレクション用動力持ってないかな・・・
817名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 22:05:31 ID:JHXIZrwb
>>816
戦車型のやつ(コンバットデジQ)用のバッテリーなら通販で買えるみたい。寸法図も載ってるので、
サイズが合えば使えるかもしれないです。

http://flyingcattokyo.cart.fc2.com/ca7/92/p-r-s/?fcs113733=6b37d883de26680f17c4e3504d2d4378&fcs113733=6b37d883de26680f17c4e3504d2d4378
818名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 06:36:09 ID:9ie/U04j
So What?氏、また起きたけど大丈夫ですか?
819So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/24(木) 12:28:27 ID:+bgALUPJ
>>818
ご心配をおかけしました、
今回は初期微動を感じてからが長かったので
割と強い揺れが来ても全く驚かなかったです。
820名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 22:23:09 ID:jylfKzp1
>>817
コンバットの方も電池死亡で悩んでる人居るんだねえ。
一応売ってはいるのね。


とりあえず手元の基盤が生きてるか確認するために下手くそなハンダ付けをしてあった部分を修正したりして修理。
電池も3Vにしてみたら動くようなのでこれで何か作ってみることに。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1216991622730.jpg
ニッケル水素は継ぎ足し充電すると良くないので3Vのリチウムイオン電池を使おうと思う。
でもスイモってニッケル水素なんだよな・・・(ハイトラムの方がリチウムイオン)
自走して充電ステーションまで走っていって、手動だけどパンタ上げて充電というシステムを考えていたんだが、うーむw
実物通りにするか、機能を優先するか、もう一台ハイトラム作るかw
821名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 22:28:02 ID:9V8AxQyH
3VならWii用エネループの非接触充電に挑戦da
822名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 05:43:54 ID:HLDbRq16
デジQトレインか、RMMですごく遊べそうな宣伝記事を見て買ったよ。
いつまでも電動ポイントは出ない、出るのを待って遊んでたら電池が逝って動かなくなった。
スペックはいいけど電池が糞すぎて機能が活きてなかった。
823名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 23:51:51 ID:grDY0QFe
とりあえず下回りが完成。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217169089348.jpg
基盤がでかいので刻んで素子を移動してこのサイズにしました。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217169064395.jpg
これならスイモにも入るかな。

電源が3Vになったおかげか、赤外線受光可能距離も伸びたような気がする。
電池の大きさがネックだけど、電源内蔵のおかげでものすごい低速が効く。

>>821
さすがに単三2本は入らんw
824名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 19:03:41 ID:99zeROsm
>>823
レールから電源は取らないんだ。
基盤から生えてる太くて逞しい配線がダイレクトに台車につながってると思ったから、
カーブで空飛ぶ999作ってるのかとおもたw




825名無しさん@線路いっぱい:2008/07/29(火) 11:30:29 ID:kUAbsLL7
>>823
基板削るとはやりますなぁ。部品移設するのにパターン追っかけるの大変だったのでは?
俺も2本目作るのに千石にキャパシタ買いに行ったら、10Fのやつが品切れになっててorz
前行ったときは引き出しに溢れんばかりに入ってたのにな・・・
826名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 04:07:23 ID:uLac/aCg
>>823
電源内蔵の抜群の走行安定性は私も試しました。良いですね〜♪
携帯モーターならLR41一個でもスルスル動くしポイントも知らん顔で走る。
IR基盤目当てでQトレイン出るの待ってます。
827名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 19:32:06 ID:wUWCOlwk
車体まで組み上がった。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217586057226.jpg
デジQトレイン側の問題だったパワー不足も車両側の課題だったウイリー対策もクリア。
速度調整の段階は20段くらい。微速で走らせると秒速2mmくらいで走る。信号待ちで止まってる前の電車にじりじり寄って煽れるぞw
ポイントでも止まらずに走ってくれるのがいいわこれ。

ヤフオクでジャンクのデジQトレインセットを安く入手。
これもやっぱり電池が死んでるだけだった。
828名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 20:57:47 ID:LelnpzWU
>>827
やっぱり問題は電池だよね
使い捨てするのはもったいないし金かかるし
蓄電池もすぐ寿命じゃ使い捨てと一緒だし
スーパーキャパシタじゃ圧倒的に容量不足だろうし

線路から充電しながら、走行は内蔵電池で行えばポイントも怖くないか
問題は充電回路と電池寿命か?
829名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 22:36:16 ID:k6tzLFvX
>>827
うお、充電式だ。リチウムイオンのセルって市販品あるんだね。
20段も速度制御できるのかぁ。俺もデジQトレイン探すかw
830名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 09:42:57 ID:B6OaiWYZ
鹿児島市電完成。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217896072128.jpg
運転席周りにスペースがあるので運転台部分を追加してみるのもいいかな。

例のごとく動画にしてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4188554

>>829
>リチウムイオンのセル
中国製の怪しいやつだけどねw
ニッ水含めても鉄道模型に積めそうな市販品はこれ(CR2タイプ)と>>817のやつくらいしか見つからなかった。
831名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 11:20:48 ID:SkyKTiyw
>>830
GJ

満タンが大好きw
832名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 18:00:21 ID:ZaWFUexr
>>830GJ
833名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 18:06:31 ID:ZPrOj/BU
>>830
スゲー!!
834名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 18:20:13 ID:XeyGozH3
>>830
これだけ鹿児島市電が並ぶと壮観だね。(どんだけプリン好きなんだかw)

是非、仙台中ブ連氏の仙台市電カオスも見たいでつw
835名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 19:06:40 ID:CXRamjjl
>>830 GJJJJ!!!!
836名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 19:47:16 ID:qYNvDOqN
>>830
GJ!

スタンドで給油ワラタ
837So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/05(火) 21:37:45 ID:fk0dOEhG
>>834
こうですか!? わかりません><
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/08050002l.jpg
838834:2008/08/05(火) 22:02:30 ID:ixb6HvMi
>>837
ハァハァ・・・・・
が、我慢出来ん・・・・・・・




ちょっとトイレ行ってきまつw
839名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 23:22:48 ID:WgMW5bnP
>>837
寿司屋が・・・w
ついでだから街コレ2弾の医院使って「屋羅内科」もぜひ。
建物の前にはベンチ置いてツナギ着た男を。
840名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 23:41:27 ID:WjzK6hOH
>>830
GJ! 満タンワラタwww
ここまで低速利くなんてうらやましい。

>>837
軌道敷に変な車が・・・ウルトラマンに出てきた奴かな?
841So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/06(水) 14:29:34 ID:s0VcNUUh
変な車は製品無加工、
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/08060013l.jpg

阿部サンは路モジメンバーによる作品化例がすでにありますw
842名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 19:32:34 ID:Aiz6+h4z
>841
某夫婦の「安普請三」でつね。(w
843名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 22:23:01 ID:C3Pop4GC
>>What?氏
当然、JAM参戦するんですよね?


鮨屋の隣のスナックは、”ひとみ”にしないとw
844So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/06(水) 22:43:32 ID:s0VcNUUh
>>843
17日の西1ホールですね、突貫準備中ですw

関係ないけどIDカコイイ。
845名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 23:17:27 ID:0uHb34Ok
それ違う(w
846昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/08/06(水) 23:21:49 ID:vbTHHmho
では僕は15日の東4ホールに。


明日は西4ホールだけど。
847名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 00:08:36 ID:Lbue4FE3
>>846
お前は余計。
848昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/08/07(木) 00:55:40 ID:JhkvWqge
ひどい、ひどいわぁ!
こうなったらJAMで京阪大津線と嵐電走らせてやるぅ!
無理矢理路面モジュール組み込んでやるんだぁ!
糞KYに文句言われたって構うもんか!フルスイングしてやるぅ!

ごきげんよう。
849名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 06:23:13 ID:ZEAALSSY
JAMってなんですか?JAMおじさんのことですか?わかりません><
JAMとかいろんなのがあって面白いんだろうなあ。地方人には関係ない話だがw

ということでハイブリッド路面電車の中身が完成。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1218143671270.jpg
例のごとくデジQトレインの基板とリチウムイオン電池で遠隔操作。
さらに電停に設置した充電用架線からバッテリーに充電。
これだけじゃ「ハイブリッド」と名乗れないので通常のレール集電(パワーパックのDC0〜12V)でも走行可。
850名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 20:02:40 ID:M7T1Gn5v
戦闘妖精雪風を見れば分かるよ。
851名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 20:11:08 ID:U5l40JUd
遅ればせながら祭に参加。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080809200122.jpg


>>what?氏
JAMは路モジ無しだったんだねorz・・・・・
来年あたりからモジュール作ってお世話になろうと思ってたのに、T-TRAのサイトもあぼ〜んしてるし・・・・・・
852名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 20:57:58 ID:3rbuEb2R
>>851
ちょwwww
853So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/09(土) 22:10:41 ID:pT3z9FGM
>>851
人集めて金集めて納めて貰った入場証を分配してがしんどいので出なくなって久しいですね>JAM
別な週のイベントで忙しい人も多いですしw

サイトについては鯖のサービス移行に伴いURLが変更になり
http://white.zero.jp/t-trak/index.html
旧アドレスからの転送が結局行われなかったのが理由です、ご心配をおかけしまして。

なお、JNMAその他で初参加という例もありますのでお待ちしております、
県庁に平面交差に単線にと、モジュールのネタには不自由しませんなw
854名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 00:45:18 ID:giH8OZxh
>>853
レスサンクスです。
そのうち、誰が見ても解る様な風景から作ってみまつ。
でも、愛媛県庁はちょっと・・・・・・・・w

855名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 09:36:36 ID:FBUp9KNF
>>851
ちゃんとバスが用意されてるのがいいw
後輪カバーも付いてるし。
856名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 11:04:30 ID:fCWWMK+E
>>851
かっこいい。GJ!!
早く方向幕と、一六タルトの広告をつけてやって下さいな。
857名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 11:57:55 ID:DPNPKaHI
坊ちゃん団子より一六タルトのほうが1000倍好きだ
858名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:09:06 ID:yU1DE92B
>>857
俺は労研饅頭が好きだ。
859名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:21:23 ID:J8Nt2WMu
俺は名前は思い出せないけど、ままどおるみたいなやつ。
860名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:28:28 ID:yU1DE92B
もしかして、母恵夢の事か?
861So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/10(日) 20:32:19 ID:9LyPNUY4
「ままどおる」がわかる人がこのスレにどんだけいるかw

福島のお菓子なら種子屋の駅前路面電車もいいものだ。
862名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:43:15 ID:DPNPKaHI
母恵夢は広島や福山あたりのスーパーや駅で普通に売ってるから
もう愛媛の菓子って感じがしないよ。
863名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 20:56:28 ID:1bMuWNA2
>>861
ままどおる好きだよw
864名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 22:37:52 ID:xFB1zJD3
いつからスイーツ(笑)スレになったんだよw
白熊食いたくなるじゃないかw
865名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 22:39:24 ID:HmBFK3xs
プロアクでニキビケアしたくなるわ。
866名無しさん@線路いっぱい:2008/08/11(月) 22:03:51 ID:Tn+/u14J
867So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/11(月) 22:51:30 ID:2FzW+T8m
>>866
変な色気を出さないでスケール・プロポーション重視のディスプレイモデルならよかったのにね。
868名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 07:50:07 ID:uCEiuOXe
>>866
全然なってない。
日本橋ボークスで見たわこれ。
869名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 08:34:44 ID:wKu/jCCE
>>864
喰い終わったらテレマークなんだろぅ?
870名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 09:32:14 ID:JwFcP0gF
>>866
 写真見る限りはゴミカスとも言い切れない…
 機会があったら現品を見たい。
 
 京都市1800、800、500は分かったが、
 4号車は?京福は窓が二段だし…。
871名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 14:11:18 ID:G2bHUtxk
>>866
町並みも似た素材で作って、その中を走らせてみたいな〜と思った

>>869
掻き込みすぎて、鼻から吹き出すわけですな
872名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 17:03:01 ID:EgARSJL5
宣伝乙だなあ。

とりあえずしばらくは建もんだけ作ってろ。
そうして鉄摸業界(w)内での地位を固めてからだ。遊びは。
873名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 18:21:30 ID:TQfHNqgW
>870
>  4号車は?京福は窓が二段だし…。
500形の小型車体に載せ替えられた514〜517だな。
通称「514形」。
874名無しさん@線路いっぱい:2008/08/12(火) 19:02:27 ID:CVDdJas4
>>872
いや、鉄模業界の中で地位を確立した後にこんな事はできないよ。
むしろ、こういう新興勢力がどんどん新しい事をやって欲しい。

でないと、業界内の新陳代謝が上手くいかなくなって市場が崩壊しかねん。
875So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/13(水) 00:08:17 ID:GHeSo8Tz
前に作った元水浜電車の市電ですけど
不明だった末期の形態が市県民税広報ポスター写真で氷解w
876名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 19:10:23 ID:5oThtILS
フーン
877名無しさん@線路いっぱい:2008/08/13(水) 21:15:08 ID:IR+Mu8za
新しい事≠良い事 受け容れられること
878名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 00:56:52 ID:kOgc297p
そんな意地悪言うと市場が崩壊するぞww
879名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 12:18:12 ID:FmIRQEtd
>>866
1号車買ってきた。1時間で組みあがった。

小学生くらいの子に作らせるといいと思った。
カッターでも難しい切り離しはないし、木工用ボンドだけで組みあがる。
素直に組んでもリアルとは違ういい雰囲気は出るから夏休みの工作にも最適w
880名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 20:39:25 ID:T9SKBIJ+
>>879
英才教育ですね、わかります。
881名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 17:23:48 ID:JlYScfbx
タコ号は早くて9月か。
四條南座向かいのお店で缶入りの井筒八つ橋買ってきて、中に線路仕込んでやろかしらん。
882名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 17:43:11 ID:FIkG9+Yr
多胡号?
883着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/08/24(日) 18:31:38 ID:UazOLap5
U子号
884名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 18:48:44 ID:aYvzx2su
明石と淡路を行ったり来たり
明石名物たこフェリー
885名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 19:18:21 ID:sM+OI39W
>>884
♪明石のたこを ご存知ですか!?
 たこはたこでも たこフェリー

 よっこいせーヨイヨイ えんやこらせー たこフェリー

 人も車もたこフェリー
 明石と岩屋のたこフェリー!
886名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 19:36:43 ID:AIS6Q1BK
>>883
オバQか。
887名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 22:08:26 ID:JlYScfbx
>>885
菊水丸おつ。
888名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 22:46:06 ID:7MVeaGtG
>>866
スレ違いながら、これの5〜8号車って結構いい感じの大きさみたいですが、実際に
組んだ方いませんか?写真だとシル、ヘッダーが印刷か立体表現かよく判らないので…。

でもやはり、手加えながら組んでも市販のN車両と並べるのは厳しいですかね?
889名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 23:57:14 ID:EQGCKJcV
>>888
印刷なら余った紙を細切りして貼ればいいだけな気もするが
890名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 00:24:29 ID:tVSooLBY
>>888
顔面だけ自分で作って、ちゃんとパテ盛ってシコシコすればそれなりに見れそうだけどね。
安いし、一番かったるい側面の窓抜きされてるし、やらかしても経済的にも、精神的にもダメージは少なそうだ。
891名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 08:23:51 ID:KTNEH35Y
>>866
他スレでも質問しましたが…。

みなさんはこれをペーパークラフトとペーパーキット、どちらに分類しますか?
ややスレ違い、マルチにつき下げ。
892名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 12:48:23 ID:D2c95CYU
営業マン乙
893So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/26(火) 19:17:55 ID:TlFCJMsN
>>891
組み立てたらペーパークラフト一丁あがりだから自明、
買った人が勝手に模型として組み立てる事もあるけどw

こんなのより羊羹シリーズで函館相馬製品化キボンヌ。
894名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 19:57:18 ID:DtfP0+MZ
「ペーパークラフト」をベースに「模型」を作り上げた先人は、一人や二人じゃないですしね。
895名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 21:15:44 ID:E4U4q8Mz
やっぱり>>872
896So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/26(火) 21:22:50 ID:TlFCJMsN
本スレ守備範囲では道後温泉駅も欲しいですなw
897名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 21:36:51 ID:NP9tSGvH
鉄道模型という遊びの面で見ると>>872だね。
素材や使えるネタならば「どうよ?」と言われずとも話題になるだろうから。

同じ理由でBトレ路面が鉄道模型として扱う人が少なかった。
大きさが外れてるとどうしても他といっしょに遊べない。
このスレの連中的にはぬるいモールドでも鉄模スケールだったローソンの路面コレ(お茶か水のオマケ付)や本屋で売ってた16番モデル(小冊子のオマケ付)の方がうれしいだろうよ。

で、建物マダーw
898名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 12:20:59 ID:61qUlx9X
>>896
出てきたら勝負してやる〜。
窓桟印刷みたいだから負ける気はしないけどw
899名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 11:30:04 ID:cOu8GRfx
ぬるぽ
900名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 12:15:39 ID:wEvH9UKi
ガッ…で900ゲト。

901名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 19:17:22 ID:cOu8GRfx
ぬるぽガッ!
902名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 19:23:15 ID:cOu8GRfx
ぬるぽガッ!
903名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 22:08:28 ID:GVBaLFxm
鉄道模型ch
路面電車の斬新な作り方
常識が覆されるような…

精密なソレとは違うけど
904名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 23:56:16 ID:KUISshqJ
Bトレ見て思ったのだが、市電シリーズは二両で一両の
フルスケールのNゲージになるが、ここでは誰も発表されてない気が
 二個一で製作するのは案外難しいのですかね?
905So What? ◆SoWhatIUjM :2008/09/01(月) 00:03:41 ID:3p43PZGP
>>904
       ∩ _, ,_
     ⊂⌒( ゚∀゚ ) < 難しくないけど太いからね。
       `ヽ_つ ⊂ノ
906名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 02:03:57 ID:DMYz134V
>>905
おまいの所のは痩せてるだろうけど
阪堺さんなんか結構車体でかいし
路面電車の大きさは一概に何とも言えないとは思うんだが

自由形とかなら良いんじゃないかと
907名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 02:06:45 ID:S99WVDzk
>>906
ありゃ、鉄道線なみの太さととんでもない高さがあるぞ。
はっきり言って、TTゲージだよ。
908名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 05:43:00 ID:NiK14gHw
MODEMOが細く見えるくらいに太いんだよね
909名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 05:53:14 ID:joBxMG7Q
ぬるぽ
910名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 14:56:42 ID:P5L+yNYf
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192842096/
こっちに紙屑電車マンセー厨が棲みついててキモいんだけど。
911名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 19:59:13 ID:47FrKqcG
>>910
一人じゃ太刀打ちできないので増援依頼か。まぁ頑張れ。
912名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 20:33:31 ID:dSbPNcH/
相手も一人だろw
913名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 08:41:54 ID:H1Sfy9k7
914名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 18:25:19 ID:iVxxBDWF
そのスレで窓配置うんぬん言ってる奴の方がキモいように見えるが
鉄コレスレのノギス厨みたい
915名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 20:00:21 ID:rWhVBRFf
俺の中で鉄コレノギス厨というと、旧国の車体幅に関して大雑把な計測したのを突っ込まれて逆ギレしてた奴なんだが、
そういや窓の大きさ云々でかなり祭になってたから、そっちの主のことを指すのが「一般的」なのかな。
916名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 20:19:47 ID:5rbe3qAF
あれってコルゲとは別人なの?
917名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 20:33:27 ID:EYbxK6dn
タ子号発売日キター
918名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 21:53:59 ID:3/uuB//N
定検
919名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 18:18:43 ID:Guz7nhXq
夕子号の次はモボ501作ってほしい
多分売れる
920名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 22:07:01 ID:BgdzmGw0
売れないだろうよ
600シリーズならまだしも
921名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 22:47:56 ID:RNlNi2G/
カトーのキハ30、いいね!
922名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 22:52:23 ID:q4nHmEXS
>921
どこの路面ディーゼルの話だ?
923名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:58:04 ID:iOSjeAcn
まだー?
924名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 12:35:58 ID:1rTkOp+m
マスピから西鉄500がキタ。
925名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:30:10 ID:caOY2tlb
タ子号買った椰子、出来はどうよ?
926名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:37:01 ID:iOSjeAcn
ちくわ
927名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:39:08 ID:hITO+d6E
札幌市交D1041出るの?w
928名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:42:52 ID:iOSjeAcn
ちくわ
929名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:45:44 ID:iOSjeAcn
ちくわ
930名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:47:56 ID:iOSjeAcn
ちくわ大好き!
931名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:50:36 ID:XOF3L8nm
ちくわ号が欲しけりゃ難波のラビに行けよ。
3割引でもまだまだ在庫があるから。
932名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:50:51 ID:iOSjeAcn
ちくわ大好き!
933名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:52:39 ID:iOSjeAcn
ちくわ大好き!
934名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:55:24 ID:iOSjeAcn
ちくわ食いてー!
935名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:56:59 ID:iOSjeAcn
ちくわ食いてー!
936名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 14:58:15 ID:iOSjeAcn
ちくわ食いてー!
937名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:02:18 ID:iOSjeAcn
はんぺん食いてー!
938名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:07:38 ID:iOSjeAcn
はんぺん食いてー!
939名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:12:48 ID:pGnrmZ4c
妙に伸びてると思ったらバカが湧いてたのね
940名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:12:55 ID:iOSjeAcn
はんぺん食いてー!
941名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:16:03 ID:iOSjeAcn
バカはお前だろー
942名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:18:53 ID:iOSjeAcn
がんもどき食いてー!
943名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:20:28 ID:iOSjeAcn
がんもどき食いてー!
944名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:21:57 ID:iOSjeAcn
がんもどき食いてー!
945名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 15:26:36 ID:0q2QwAca
夕子食いてー!



買ってこよ。
946名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 16:57:01 ID:iOSjeAcn
モボ大好き!
947名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:01:42 ID:iOSjeAcn
モボ大好き!
948名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:04:11 ID:iOSjeAcn
モボ大好き!
949名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:05:06 ID:iOSjeAcn
モボ大好き!
950名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:06:31 ID:iOSjeAcn
モボ大好き!
951名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:08:50 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
952名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:11:09 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
953名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:18:23 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
954名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:19:45 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
955名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:21:36 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
956名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:22:26 ID:iOSjeAcn
モボうぷキボンヌ
957名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 17:46:30 ID:iFIuoBer
ウチのじいさん、昔はモボだったんだぜ。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:13:24 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
959名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:14:45 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
960名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:15:59 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
961名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:17:14 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
962名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:18:02 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
963名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:18:51 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
964名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:20:12 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
965名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:21:52 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
966名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:22:58 ID:iOSjeAcn
モボじいさんウプキボンヌ!
967名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:24:21 ID:iOSjeAcn
ウチのひいじいさんも、昔はモボだったんだぜ。
968名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:01:24 ID:iOSjeAcn
ほ、ほ、ホントか?
969名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:03:12 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
970名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:04:54 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
971名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:08:20 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
972名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:13:06 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
973名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:15:02 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
974名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:18:16 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
975名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:21:31 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
976名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:24:16 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
977名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 19:31:32 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
978So What? ◆SoWhatIUjM :2008/09/06(土) 19:35:26 ID:aBRZ1Djx
新スレへのお乗換え案内で〜す。

【ポートラム】路面電車を模型で楽しむ 3系統【ライトレール】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220697200/l50
979名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:06:18 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
980名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:07:24 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
981名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:08:11 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
982名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:08:57 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
983名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:09:45 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
984名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:11:16 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
985名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:12:29 ID:iOSjeAcn
       ____
        〔.|───|.〕
         `i二二i´
          .|><|
      .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | l´ ̄ ̄ ̄l l○○l l ̄ ̄ ̄`l |
 | |.[アラシ山]. ̄ ̄ ̄.Randen | |
 | ||~  ̄ ̄ ̄ ̄「 ̄ ̄  ̄  ̄|| |
 | ||       | ヽ=@=/  .|| |
 | ||       | . (・∀・)  || |
 | ||       |‐───┐ || |
 | ||______」______」| |
 | |.lニ!             lニ!| |
 |. ¨ ̄ ̄ ̄ ̄611 ̄ ̄ ̄ ̄¨ .|
 |三三三|三三三三三|三三三|
. | |        [Xlコ]        | |
. |_\_________./_|
  ―//―――――\\―
―//―――――――\\―
986名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:47:27 ID:iOSjeAcn
987名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:47:35 ID:Rr9AxakT
988名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:48:26 ID:iOSjeAcn
989名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:48:35 ID:Rr9AxakT
990名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:49:37 ID:Rr9AxakT
991名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:50:55 ID:Rr9AxakT
992名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:03:01 ID:iOSjeAcn
993名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:03:19 ID:Rr9AxakT
994名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:05:05 ID:iOSjeAcn
995名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:05:59 ID:Rr9AxakT
996名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:06:26 ID:iOSjeAcn
997名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:07:18 ID:Rr9AxakT
998名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:07:20 ID:iOSjeAcn
999名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:07:26 ID:h0uGddRn
荒らしは死ね
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:07:32 ID:wfUq0oYM
1000ならID:iOSjeAcn = ID:Rr9AxakTは引き篭もりの基地害ニート決定!!

ワロスwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。