【密着】連結器・カプラー総合スレッド【自連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
最近、種類が急増して混乱することも多い、
鉄道模型用連結器についての総合スレッドです
ケーディーみたくゲージを問わず存在するゲージもあるので、
とりあえずはゲージ毎に分けずに立ててみました。
2名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 22:09:54 ID:2wlmtyY7
ニゲット記念カキコ
3So What? ◆SoWhatIUjM :2007/03/24(土) 22:16:30 ID:4ZAyEGpg
ゲージ分けなくてもN連結器のスレは別にあるし。
41:2007/03/24(土) 22:19:08 ID:KEBIm4rD
>>3
マジですか?
見当たらなかった・・・涙

でもHOとかGとかZゲージでも連結器スレッドはそれなりに需要あるか。
ケーディーカプラーも種類たくさんあるから・・・
5名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 01:00:07 ID:M90Sh1v5

>>1
N連結器はこちらに誘導!!

Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/l50
6名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 13:21:32 ID:wmNbOzbh
     __,/三二ニ==-、
   /二|///二ニ=-‐\
  //ニ二Ll////二ー-\l、
  //イ"´ `´"''''''""´´^ヽ`ヽl
  |//l  二 __ー---‐‐....__ `!ヽ!
. jlイイ   ,,,_ ` ̄ ̄  _,,,  |ヾ|
  >イ  └ーヽ    /ー┘ ト、|
 {lV   rt:ェ、〕 /.イュュ、卜,ハ
 }fl|   一  |  i `ニ  Y「ノ
 | !}ヽ    r‐ | ! ┐    |lリ
  `l!`゙ /`¨'ー‐'¨´ヽー' jノ
   ヽ  〔 t-=ニ=ー、 }  /    <春厨は氏んでくんない?
____/l\._ヽ `…ー ´ _, イ、_
::::/.:::::| \`\.___,/´/ 〉\::`ー-、_
::/:::::::::|   \     /  /::::::::|::::::::::::::.
/::::::::::::|     ゝ==く   /::::::::::::!:::::::::::::::
7昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/03/25(日) 15:16:31 ID:D+eWAyWh
編成モノはドローバー最強!

しかし長い編成だと面倒臭いしNだとロンしてリーチ一発ツモドラドラ
素人にはお勧めできない。
8名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 16:12:53 ID:Skfl68yT
昴のダンナ、指1本多くありませんかい?
・・・まあ満州ってことにゃ変わりゃしませんが
9名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 11:06:47 ID:1bkTdx8x
早漏&春厨>>1
君はスレを立てる前に初心者スレで聞くべきだったね。
10名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 11:16:45 ID:wpRWjKdW
HOの入換レイアウト、ケーディアンカプラをどうしようかな、と思ってる。
よく、踏み切りに見立てたりするが、
永久磁石で線路の下に仕込むものもあるんだよね?
あと、電磁石タイプは自作できるものだろうか?
11名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 11:30:29 ID:gamleqTt
連結器よ永遠に
12名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 15:16:09 ID:GnBOyLu7
碓氷峠を完全遠隔操作で再現可能な日は来るのだろうか

海外には電子制御の連結器とかあるのかな?
13名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 15:22:31 ID:kL1xqyfM
DCCと宇佐カプで似たような事は既に可能
14名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 18:20:46 ID:hdHgVtsp
>>10
http://www.rixproducts.com/6280014.htm
数センチおきにアンカプラーを埋め込むか、
決まった数箇所の開放と不安定なDUに頼るよりも、
入換に専念するならこれマジお勧め。
車両に追加加工の必要が無い。ウォルサーで買える。
15名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 18:56:53 ID:Q/efBGG8
>>12
碓氷峠を牽引する…のホワイトモデルさん?
16昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/03/26(月) 21:22:38 ID:1ILeZw0e
Nゲージサイズのベーカー形カプラーはいつ発売されますか?


>>8
私はいつでもヤキトリ・ドボン
17名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 10:52:44 ID:ePbLELbu
>>10

> あと、電磁石タイプは自作できるものだろうか?

かなり前のTMSに作例があった。
鉄板を「U」字型に曲げてエナメル線を巻いたもの。
18名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 21:38:20 ID:QAVF/shO
>14
横レスですまんが、これは目から鱗だわ。
車両を掴み上げなければ意外と実感的かもね。
1910:2007/03/28(水) 08:15:01 ID:Gi9jI9qp
d
固定アンカプラの位置を最小にしておいて、>14を併用する、って方法で行ってみます。
20名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 16:34:46 ID:ClfkG+mo
ところでさ、ケーディーのNo118って使っている人いるの?
密着自連みたいな感じもするけれど、上下の外れ止めが出っぱっているやつ。
21名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 17:28:01 ID:+9GBCGdG
>>17
電磁石本体をレイアウトの下に設置し、上から釘を挿入。

ttp://www.rlc.gr.jp/project/e_genri/l/denjishaku/denjishaku.htm
22名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 20:02:35 ID:Ptb1Nosb
age
23名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 23:32:03 ID:ngpmbG0t
質問です。
密連TNカプラー.0331、0334のはどこが違うのでしょうか。
24名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 00:47:34 ID:ICLdZcA1
電連
25名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 04:10:47 ID:ZndELEF3
>>14
これって写真見ただけじゃ最初わからなかったのだけど、
連結面にこれを手で指しこむと、編成をいじらなくても
解放可能ってこと?

やりかたによっては電動化とかもできそうね。
線路をまたぐような信号灯に仕込むとか。
26名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 07:51:22 ID:Ljcxlb8u
下からニョキっと出るとか。
27名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 17:11:59 ID:WkSXVZfZ
>>26
わざわざ永久磁石を動かさなくても、電磁石にすればいいんじゃね?
つかそういう製品はすでにあるし
28名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 17:18:41 ID:S/DctVR5
そんな決まった場所でいいなら、普通にアンカプラー磁石つけとけばいいじゃん。
その製品のメリットは任意の場所で連結器の解放ができるってこと
29名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 21:39:50 ID:pLJuHykM
>>16
HOナロー用のヒッカケ式ではダメか?
30名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 12:38:29 ID:7XJFbt6V
>>23
電連の他に台車側のクリアランスが違います。

またジャンパ栓の表現が0334にはありますが0331にはありません。

参考にどうぞ。
31名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 19:58:50 ID:oxPMmnPb
>>30
23ではありませんが、参考になります。

所有全車両をTN化するつもりなので、
カプラーだけのカタログが欲しくなります。
各形式の特徴や使用可能な車両を掲載。

もっとも、他社製品は載せられないし、
需要も少ないから発売されないとは思いますが…。
32名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 21:50:47 ID:EYlOKum0
>>31
キミが神になれ!
33名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 22:52:02 ID:SmQbPQrv
>所有全車両をTN化
俺はすでにやってるぜ!

…ただし、所有車両は客貨、気動車に限られているので密連は一切使っていない。
神にはなれんな。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 04:18:49 ID:5t3OTfTh
>所有全車両をTN化
高校の頃にやったが、結局戻した。連結解放がめんどかった

今現在は以下の基準で整備中
機関車=原則アーノルド
EC・DC=TNorカトカプ
PC=50系はBMTN、その他はアーノルド
FC=原則アーノルド。固定編成はカトカプ化、雑多貨車は順次ナックル化、密自連車はTN化しようかと思っているが…

機関車PC・FCをどれで行くかがで悩んでいる。ナックル化・カトカプ化するべきかどうか…
四百数十両在籍する貨車の数もネックだ
35名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 16:39:00 ID:7JNqJ55G
<チラ裏>
やっぱり3袋分はないと綺麗な円筒にならんなぁ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1625.jpg
</チラ裏>
36名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 17:40:46 ID:uu3ozmPh
>>35
11−702でやってよw
37名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 02:02:34 ID:cgid/0t0
>>36
嫌がらせ画像なら、その使い道ぐらいだけど。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1627.jpg

予約してた香具師は買えただろうし、6月だかに再生産の予定だから、
嫌がらせって程でもない罠。
38名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 06:26:59 ID:a/R4Trgq
>>37
他所にも書いたけどさ、うさナックル買いに総本山に逝った時には
4月だって・・・2ヶ月か、在庫持つかなorz
39連書きスマソ:2007/05/04(金) 06:30:08 ID:a/R4Trgq
ん?
矢羽根タキ?
6月予定ってこっちかorz
40名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 10:48:34 ID:eUEvJFGt
漏れは、、、

アーノルド率0%

機関車、全機KD若しくは過渡N

EC・DC、メーカーに合わせて過渡N、富N化

PC・FC、客車は富14座席、50系のみ富N、他は全て過渡N完了。

800両全部替えたので、今更アーノルドには戻せません。
41名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 21:24:20 ID:Uyfn0r2W
11-702はどうしたのかと…
いい加減にして欲しいねえ

富もだが、オプションパーツをきらすなよな
42名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 06:10:19 ID:4jy7az8B
>>41
同意。
カプラーのように、ある程度の数がないと用を成さないOPパーツは潤沢に流通させて欲しいものだ。
43名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 10:57:33 ID:zUUAEO4/
>>41-42
ELの再生産は軒並みナックルにしてるし<過渡
でナックルはおろか、連結可能な11-702は店頭に無し。

何がしたいんだろうねぇ・・・
44名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 11:20:53 ID:zb8f/Z6H
そんなあなたたちにSHINKYOカプラー。
20両分40個で840円。
通販でどうぞ。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 23:07:21 ID:tonscIzN
>>44
あれは首を短くする工作が面倒でござる。
46名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 23:26:49 ID:WPRcVcwM
>>44
どこで売ってるの?
47名無しさん@線路いっぱい:2007/06/02(土) 00:11:23 ID:Qw4x4od6
>>46
秋芋に秋ポポ
通販でもある
48名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 23:48:16 ID:S9FE8GRi
宇佐ナックル10袋ゲット
49名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 20:04:03 ID:DXUcbXE6
現行ケーディーの一覧が見られる日本語サイトないですか?
50名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 23:39:04 ID:0TQ38fmD
>>49
大した英語じゃないから、ケーディーのサイトに行って読んで理解しなよ。
51名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 15:08:41 ID:TOlqpv4L
自連の必要ないでしょ、これは
http://www.kk-net.com/~tabuchi/JINSHA.htm
52名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 00:05:17 ID:ISZRlTHT
>>51は過当スレにてグロ注意との報告を受けた。マルポしている模様につき
他スレでも見かけたら伝達されたし(`・ω・´)
53名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 02:49:45 ID:Cgw+hjxE
>>52
つかレスしないでくれん?URLをNGにしてスルーヨロ
54名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 22:39:17 ID:zhDpdsZl

11−702が発売されたんだね!

ヤフオクでも流れ出したよ。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53004972
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w7788855

お店でも売ってるね!
55名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 02:28:01 ID:MWzQRb2Y
鉄摸工作あぷろだにマグネの説明書上がってたけど、ここの人じゃないんだ。
56名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 09:16:20 ID:kwWpike4
57名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 13:58:41 ID:CYzBTxRC
>>56
新スレ立ったかと思って逝ったら・・・見慣れたところだったorz
58名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:04:49 ID:aw1IFYYw
総合板の「Nゲージカプラースレッドその3」がそろそろ終わるけどどうする?
ここをこのまま使うか、カプラースレ4を建て直すか
59名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 01:00:38 ID:gvQuc6Ms
考えるまでもないだろ
60名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 16:16:56 ID:t9r0Xfdj
ああ、考えるまでもなく[N]カプラースレを建てるべきだな。
61名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 19:54:48 ID:L4ts79Dj
>>60
立てれば?
62名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 21:36:45 ID:CYB6aBDW
ここへ合流する模様。
63名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 22:06:54 ID:W1mTBw7O
>>60
勝手にやれ。
じゅうふく(なぜか本当は変換できる)スレだと罵られるのはお前だからな。
64鉄ヲタのパパ:2007/06/24(日) 22:10:40 ID:gn3PcBGD
みなさま、こんばんわ。

総合板の「Nゲージカプラースレッドその3」から
こちらを「実質Nゲージカプラ−スレッド4」ということで
こちらに合流させて頂きます。宜しくお願い申し上げます。

なんか大きく変わるそんな予感のするカプラーの談話室です。
使い方、取り付け方法、互換性などよかったら。

過去スレ

Nゲージカプラースレッドその1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117127287/

Nゲージカプラースレッドその2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147955722/l50

Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/
65鉄ヲタのパパ:2007/06/24(日) 22:20:25 ID:gn3PcBGD
関連スレ

鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50#tag63

模型で電気機関車を楽しむスレ 10次車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178165913/l50#tag269

工作派鉄道模型スレ-4輛目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1160532371/l50

【パーシ】加工・改造・軽工作のスレ【インレタ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173517973/l50

蒸機の神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm

関連こんなところでしょうか?
66鉄ヲタのパパ:2007/06/24(日) 22:25:33 ID:gn3PcBGD
わたしは、N専門ですがZのカプラ−を
使ったりしていますので、スケール、ゲージを
問わないで、楽しくマタ〜リと情報交換が
出来れば幸いです。

みなさま、宜しくお願い申し上げます。
67名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 22:42:32 ID:kEvxHEWE
マグネマティック(Kadee)カプラーのアンカプラーって磁石のものだけかと思っていたら、
こんな電気式のものもあるのね。
ttp://www.kadee.com/htmbord/page17.htm

もし使ったことのある人がいれば、感想を聞かせていただきたいです。
68鉄ヲタのパパ:2007/06/24(日) 22:57:46 ID:gn3PcBGD
カプラ−関連サイト

TOMIX(カプラ−分売パーツリスト)
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm

KATO USA(アメリカ型ナックルカプラーがココで購入できます)
ttp://www.katousa.com/

マイクロトレインズ(N,Z,マグネマティックカプラーのメーカーです)
http://www.micro-trains.com/

南洋物産株式会社(台湾製 SHIKYO カプラ−輸入元)
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/
69鉄ヲタのパパ:2007/06/24(日) 23:14:50 ID:gn3PcBGD
>>67さん、こんばんわ。
早速、リンク先拝見しました。
HOn3 & N Scaleとありますので、わたしも興味があります。
#708ElectricUncoupler Kitで完成品は#810 でしょうか。
2つのコイルでN,S極を作るみたいですね。
作動電圧は、何ボルト?でしょうか。
わたしも欲しいです。
70前スレ970:2007/06/25(月) 00:15:40 ID:Yw93QRcF
>>前スレ984様
板バネを仕込むというのは思いつきませんでした。面白いアイデアをありがとうございます。
キットにカプラー押さえのパーツは入っているので、それを使えないか検討してみます。
板バネはKATOの電機のカプラ交換で発生した部品がたくさんあるから、それを使ってみましょうかね。
71名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 08:17:04 ID:2L0RjI1Q
>>61の許可を得たので建てました。
【改造OK】[N]カプラー専用スレッド【HO駄目】
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1124260620/l50
72名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 08:52:22 ID:hQnLpq3m
俺のPCだと、既にそのリンク先は紫色で表示されるのだが。
少なくとも鉄道模型用カプラーのスレじゃないことだけは確か。
73名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 10:47:51 ID:1nIT+dfu
>>71
てめぇふざけるな!こんなスレたてやがって!!

テキーラおかわりだ。
74名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 10:53:45 ID:Rl6nn/iE
>>71
釣れてますか?
75So What? ◆SoWhatIUjM :2007/06/25(月) 11:10:55 ID:yXECFAKW
>>71
崖板にだって騙しスレはあるのに・・・種村スレやヤダスレでもいいしw
76名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 11:55:54 ID:UnX2es7E
77名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 14:08:01 ID:pdvTLQeM
合流後いきなり荒れてきた件
78名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 15:55:51 ID:0YVEPJ7z
パパさんみたいにZ用やらマグネマティックに進むヒトがいれば
漏れのようになかなか出ない過渡カプにしがみついてるへタレもorz
実車見ればTNも必要なんだが、扱いがなぁ。
ここに来て過渡カマがナックル付きになってるが、そっちへ逝くんだろうな。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 16:02:06 ID:5AD65p37
俺なんか過渡カプにTN・ナックル・SINKYOとごちゃ混ぜ状態。
小加工すれば連結出来るからなんとか成り立ってます。
80名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 18:54:29 ID:2L0RjI1Q
>>75-76
1171611577にすれば引っ掛かる率は上がるだろけど、雑魚しか釣れない。

>>71の餌はdenpaだって事に気気付かずここぞとばかりに食いついてくる椰子を釣りたかったのさ。
釣果はコテが一匹と小物が数匹だったが、まあこんなもんかな。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 20:56:54 ID:uijIPg41
俺の場合

電車
 先頭車:ボディマウントTN密連,中間車:KATO密連
客車
 14系:TN自密連,その他:KATOカプラー
貨車:KATOカプラー

SL:SHINKYO
EL:TN自蜜連
82名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 20:58:18 ID:uijIPg41
>>81
 14系→14系及び24系だった
83名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:25:47 ID:FlWmwNRH
今二軸貨車にKATOカプラーをメインで使ってるんですが
ポイントとか勾配で自動開放が絶えず
脱線→転落事故が多発しているんですが
解決策(防止策)はないんですかね?
一応SHINKYOも試用してみたんですけど
微妙な結果で…
84名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:34:26 ID:KRYExHy1
アーノルト万歳
85名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 23:19:55 ID:U0LhTpPH
貨車はshinkyo。最近グレーが再入荷したみたいなので3袋買ってきた。
たまってるタキ1000やらコキを変えなきゃ。
間隔短くする加工が面倒だけど見た目はいいからね。

ただ自動連結が出来ないから遊ぶとき面倒なのがたまに傷だな。
86名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 00:16:29 ID:FcFTs621
>>83
連結時にカプラーの高さが合ってるか点検。
自動開放する車両の向きや連結位置を変える等すると、
結構良くなることもある。
俺も二軸貨車にKATOカプラーやナックル使ってるけどとりあえず
この方法で解決させてる。
完全な解決策とは行かないけど。
あと線路の段差や勾配の変わり目にはかなり弱いので、
線路状態にもかなり注意したほうがいい。
87名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 08:43:18 ID:XAOwfkco
今度再生産された KATO EF64-1000 をマグネマティックカプラーに交換した

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1749.jpg

スカートがナックル用に変更になったため、指定されている2001に交換すると少し高くなる(左)
これだけ見ると許容範囲かもしれないが、連結する相手が少し低めだと(USAナックル等)危険なので工夫してみた

1015を使うとナックルを下げることができるが、ケースの厚みがありスノープロウを削る必要がある
そこで、2001のケースに1015のシャンクを組み合わせた見ると(右)ほぼぴったり
88名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 16:05:21 ID:hNo6sKyV
>>87
パーツストックある香具師が笑った瞬間か・・・ナイスアイディア!
89名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 23:45:40 ID:XAOwfkco
ここに書くと高騰しちゃうかな?
私はすでに海外から買っちゃったので、必要な人どうぞ

MICRO TRAINS #702 カプラー組み立てジグ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b78601051

前回は入札0で、再出品
90名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 09:25:53 ID:DLvEQxKn
>>89
出品者乙です。

#702と同じものが KATOで11-719 \ 1,575 が販売されているので
3割引で買えます。
高騰はしませんね。残念!!
91名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 12:47:57 ID:afdVb5aJ
高騰も何も希望落札価格が設定されているわけだが
92名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 12:57:48 ID:cTYEbCyG
奥のシステムを知らんのでしょうw
9389:2007/06/27(水) 14:01:36 ID:dgeKb2e5
海外の定価が$9.40なので、500円なら買いだと思って紹介したんですが。
1000円までいちゃったら、十分高騰でしょう。
94名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 17:56:54 ID:VoY3oCSc
ロン覚悟で良いならやっぱりTNカプラーが一番開放し難くてよいのかな?
そんな自分はすでに貨車300両近くがカトカプなのでもう戻れないよ・・・。
95名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 21:16:33 ID:0FRcmLkx
>>86
点検はしようと思うんですが、
調整方法がわからないんです。
96名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 21:42:41 ID:2X1HpkRX
>>95
まずは、連結器の高さをそろえる。
基本的には揃うはずだけど、実際には結構ばらついてしまう。
ある程度ばらついているものは、削ったり、プラ板を挟んだりして調整する。

KATOの2軸貨車のポケットにはスプリングがいらないことになっているけど、
スプリングがないと結構上下に動くから、スプリングを入れてみるのも効果があるかも。
97名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 22:31:08 ID:c+1RB90l
>>94
ノンノン、一番はやはりアーノルトだよ。
98名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 05:56:27 ID:VgWsSXi7
>>前スレ968
Zゲージ用マイクロトレインズの905ですが、
トレインショップさんに入荷しましたよ。
サイトのぞいたら在庫47個だそうです。
一番欲しい903は、未だ欠品中。


99名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 22:02:07 ID:f6+eS5Z+
>>96
どうもありがとうございます。
100100:2007/06/30(土) 12:45:24 ID:uXKLFsrV
100
101名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:00:02 ID:6zarjkSa
携帯板からだと、下に
> アブダカダブラ開発中
というのが出てる

つい
アダプタカプラ開発中
に見えた(w
102名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:12:43 ID:MSLg9j7Q
>>87
>スカートがナックル用に変更になったため、指定されている2001に交換すると少し高くなる(左)

こういった微妙な変更は困るね。
KATOは連結器に関してもうすこし慎重にしてほしい。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:34:40 ID:RiOHLKMC
>>102
私が思うに、KATOは日本型にナックル付けてきた時点でマグネマティックは捨てたんだよ
EF510, EF66初期型ではマグネマティックのオプション表示なかったし。
EF64-1000は単に以前の表記が残っただけじゃないのかな?

オレはKD時代からのマグネマティック派なので、この状況も単に昔に戻っただけと思っている
昔よりもマグネマティックカプラーの種類も増えたので恵まれてるかな。
104名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 13:30:54 ID:atBfm2Qa
まあ節操がないって言うか、計画性がないって言…いまさら云うのがヤボだな
105名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 17:52:02 ID:fX1lOexd
USAナックルがあるのにわざわざ過渡ナックルなんてものを出してきたことも
なんかよくわからんな。かと思えば028088なんてものまで出したりするし
素直にUSAナックルでグレー色とか出してくれればいいのに…
106名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 18:05:56 ID:+Uqmhtyh
>>103
マグネの取り扱いだけは止めないでほしいよな。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 18:25:16 ID:1UDSKzlZ
Nゲージ初心者で、部屋が狭くて走らせることもできず、
小さな食器棚をショーケース代わりに機関車を中心に並べて楽しんでいます。

さて、1年以上前に買って箱に入ったままだったTOMIXのDD51(HG)をTNカプラーに交換しようとしたところ、
同梱されているTNカプラーの2個のうち1個は問題なかったのですが、もう1個の部品が欠品していました。
1年以上も前の購入ではレシートも紛失しているので販売店には文句も言えず、
カプラーの入っていたビニル袋も破った後だったのでメーカへの交換請求もできず、
仕方なく泣き寝入りすることにしました・・・。(T-T)
これって部品としてカプラーだけを販売店で購入することはできるのでしょうか?

あと、マイクロエースの機関車をTNカプラーに交換してる作業の最中に、
アーノルドカプラーを押し付けるための小さなスプリングを飛ばして紛失してしまいました。
おかげで、せっかく交換したTNカプラーは下を向いてうなだれた状態のままです。
この小さなスプリングも部品として購入することはできるものなのでしょうか?

長々と書いてしまって申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
108名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 18:54:08 ID:Q13njmR/
109名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 18:54:22 ID:xz+eIX3a
>>107
TOMIXのカプラ−分売パーツリストは、
↑の方>>68のリストを参照してください。
DD51のTNカプラ−は、テックステーションの通販で
¥315円で買えますね。

マイクロエースは、残念ながらパーツ販売はありません。
メーカー修理対応になりますね。
現実的には、KATOのスピリングやOHPのフィルムなど
カットして代用できます。
110107:2007/07/01(日) 20:03:17 ID:hpWw5qWM
>>108
>>109

早速のアドバイス、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
111名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 01:18:47 ID:s0j4GJF/
>>110
補足としては
2chをよくROMっていろいろ知識をつけるといい
いろんな意味でw

ただ、知ったかぶりでカキコさえしなければいいよw
112名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 09:17:38 ID:RKqvVguI
>>103
やっぱマグネよりナックルの方が組立や取付も簡単だしね。
マグネが要熱接着なのは一般のユーザーには敷居が高い。
113名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 09:54:02 ID:rFPEOgYv
既出かもしれんが富のHG化されるμ7000系の連結器が
専用TNカプラー(密自連+電連付き)標準装備される
との事だが…

これTNカプラーだけ売ったら瞬殺間違いないだろうな…
富のパノデラ、爺1000.1200.1800.2000.2200系と黒歩の
キットを含め色々付け替えたいよな。
114名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 14:58:11 ID:g70hc/yi
>>101
漏れもオモタw
115名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 15:02:59 ID:BMNOuyWl
>>112
でも自動解放やDUの性能はマグネの方が上と思う。
ナクルはトリップピンの調整が微妙で、アンカプラー上で走行中に解放すること多し。
116名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 12:41:22 ID:KdD52eos
>115
走行解放多いですねえ
電磁石タイプのアンカプラーを出してほしい。コイルが道床内に収まる奴
117名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 19:12:43 ID:yTGyokwc
>>115
自動解放やDUだけでなく、自動連結に関してもマグネマティックの方が上だと思う
ナックルや過渡カプだと、実物のまねをしてゆっくり&そおっとくっつけると
連結されずに押してしまう場合がある。
連結されたように見えてもナックル部がしっかりかみ合っていない場合があり、
走っている途中で自然解放してしまうときがある。
118名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:00:31 ID:xfzx0CTE
ヤフオクでまぐねまてぃっくの#1015−10落としたのが鉄ヲタパパさんか。
あれに最初に入札してたのが俺なんだよ。
終了してから「希望落札価格」に気付いて枕を濡らした俺はバカだ。
119名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:09:42 ID:3YAgNeSH
>>118
次ガンガレ
120名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:16:38 ID:yTGyokwc
>>118
すまん。
あまり高騰するのも気が引けて、今回から「希望落札価格」を設定してみました。
まだ手持ちのがあるから、明日にでもまた出しとくよ。

次回ので手持ちのがなくなるからまた取り寄せないとな。
保険付で郵送してもらうから $1.00 = ¥150 + オレの駄賃 ぐらいになるけどなんか欲しいものある?
121名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 01:39:57 ID:QIIdyDQm
>>120
1015おれも入札してたのだが高騰しすぎて諦めた過去・・・
たくさん出品してくだされw

Z用のマグネも欲しいかも。
122名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 03:18:15 ID:fQUwp9YJ
>>120
そういう事書くと変なのに噛みつかれるかもだから
123名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 11:14:46 ID:BUq4lKxk
妬みとかで「転売屋、転売屋」と騒ぐとか・・ね。
124名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 13:49:30 ID:0ANsZvQH
昨日のJNMAで、トレインショップさんが905を売っていたね。
話を聞くと60個持ち込んだそうだが、即売切れだったって。
また入荷しなきゃ、って言ってたから入手したい人は通販or店舗を利用してみては?
125名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 15:02:23 ID:yzPfkFLb
序の中の人も大変だな。
今回はカプラーネタだね。
126名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 09:28:24 ID:GVHGRBum
>>125
富の機関車にダサい大カトカプなんて付けたい奴はいないと思うけどな。
ナックルに交換したい奴ならたくさんいるだろうけど、ナックルの在庫がなあ・・・。
127名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 09:39:10 ID:N4zFaxGe
>>126
ウチはうさナクル在庫切れorz
128名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 15:58:45 ID:AbY9oZ2G
この前でた時に大量に買い占めたから
まだまだ在庫十分。

ちょっとずつ取り付けてますよ。
129名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 22:29:43 ID:cvVrIn+k
Z用のマグネマティックカプラーを使ってみたいと思うのですが、
903 ってまえに紹介されてたジグなしで組み立てるのは難しいですか?
130名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 00:30:47 ID:GqvCVhzx
既出かもしれんが…
マイクロ蒸機の重連用カプラー(Notアーノルド)簡単交換方法発見!
シンキョウカプラーを使うのだ。
@シンキョウカプラーを接着して組み立てる
Aダミーカプラーを抜く
Bシンキョウをダミカプに合わせてカットする
Cダミカプ差し込み口に合うように少々ヤスリがけ
D後は差し込むだけ
この方法で交換したD52を重連で1時間程走行。全く走行に支障なし。
かっこいいゼ!!


131名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 12:05:03 ID:skvcRlaX
結局ナックルカプラーってまだ単品出てないよね
132名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 13:26:12 ID:rKgRxF1x
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
133名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 03:17:03 ID:9/eCEhCd
もうとっくに生産中止







沿道のはね。
134名無しさん@線路いっぱい:2007/07/24(火) 09:24:08 ID:l93NcXsq
>>130
カーブ走行は大丈夫なの?
135名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 18:44:05 ID:rqhYRvwr
>>134 カーブ走行は大丈夫なの?
手持ちのR280は大丈夫だったよ。
S字とかポイント(←持ってない)は試していないが。
136名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 18:55:07 ID:JQUzrQaa
遠藤ナックルならウチの部品箱の中にまだ数個(ry

もったいなくて使えませんorz
137名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 19:12:31 ID:Dw6Pn9jP
>>136
使われるために作られたんだから、使いましょう
138名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 23:22:09 ID:rnuP8doA0
蒸気神サイトにも過渡カプNのTN連結化加工の写真が出てるね。
139名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 12:08:22 ID:xisXrpwq
ボデマンTNと台マンTNの連結って、相性はどうだろう?
重心とかウェイトのバランスで脱線しやすいかね?
140名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 23:41:22 ID:DDHwNs9R
>>139
おれも併用してる車両あるけど、特にトラブルないぞ。
たまたまかもしれんが。
141昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/02(木) 00:23:57 ID:0mDLQ8SQ
>>139
併用して絶妙な連結間隔を実現してます。
あまり広くならず、それでいてC280やR282などの超急カーブでも車体が接触せず。

暴走厨みたいにすっ飛ばさなければ特に問題なく。
142名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 14:32:32 ID:P7Vg0i4M
>>140-141
そうか。問題なければ早速換装してみるよ。

ありがとう。ついでにぬるぽ。
143昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/02(木) 17:28:46 ID:Ts4Cp+z4
>>142
体験談は個人の感想です。カプラー交換の結果には、車両や線路状況、運転方法などにより個人差があります。
また、当カプラー交換により効果を保証するものではありません。
144名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 22:55:03 ID:utSEULI4
ところで、富井のクモヤ193の連結器は替えれないのか?
145名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 01:44:25 ID:Q8Zz3rxD
>>142
誰もついでにやらんから俺が ガッ しとく
146名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 18:37:34 ID:3ReCuMwJ
SHINKYOカプラーを組み立てても分離しやすいんだけど、
ただはめ込むだけじゃなくて接着剤使った方がいいのかな
147名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 00:13:19 ID:vw3F/VGc
そんなに緩い? うちは100均で買ったミニWPプライヤで
最後に一締めするけど外れたことはないなぁ
148146:2007/08/07(火) 00:59:24 ID:tm4zNM2z
指の力だけで押し込んでるからかな
連結を外す時に分離してしまったりする
USナックルは組み立て中に何度も分離してしまう
149名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 09:24:41 ID:AkLm0K0/
>>148
もしかして、シンキョー同士連結やシンキョーカトカプ連結を外す時にTNみたいに引っ張ってないか?
あれはカトカプと同じはずし方じゃ無きゃ駄目だぞ。
シンキョーTN連結なら引っ張る外し方でOKだが。
150名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 20:51:03 ID:tm4zNM2z
>>149
なるほど、外し方も注意しないといけないんだな
151名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 00:09:09 ID:pzs5kxKS
>>150
いや、そんなのはいじってる内にわかるだろうよ・・・
152昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/08/08(水) 21:06:49 ID:Z0OKVm5D
>>151
それがわからない人がいるから困るんです。

過渡313系ボディマウントカトカプとか。
153名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 22:04:08 ID:4cr+ClmG
材質の不良で正しい外し方をしても壊れた奴?
それ以降は折り曲げるとか言う編成物では出来ない方法に変更だっけな

まぁ自分は自己責任で引っ張って外してるが
154名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 19:35:33 ID:syqvec2+
シンキョーはカーブで脱線したり、勾配で解放したりする。タキ1000に付けたらそうなった。ショート化した奴だけど。
155名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 19:49:08 ID:wZhhc3oU
本当にツマンネー月並みレスだが、シンキョウのシャンクは長げぇ〜
156名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 23:55:50 ID:58zpv40m
ところで加糖ナックルとTN連結させるためには加糖カプみたくナックルに凹みつければいいの?
157名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:39:02 ID:JPywKkl1
>>156
「シンキョーみたいに」の間違い?
ナックルに追加する穴は、多少先端寄りにした方が連結しやすいね。
158名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 01:13:43 ID:xMgiw9tj
>>157
加糖カプをTNと連結させるために凹みつけるのはやってたから同じでいいのかな?と思って
そういえば新京にも凹みあるんでしたな
159名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 23:24:59 ID:AliKkVN1
KATOカプラー密連形AとBの違いはどこですか?
160名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 23:27:28 ID:SWzGaie9
マウント構造
161名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 23:47:43 ID:AliKkVN1
>>160
ありがとう
162159:2007/08/11(土) 23:55:06 ID:AliKkVN1
tomix.0391と0392の違いは大きさですか?
シンキョウカプラーに連結できるのはどちらですか
163名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 09:38:02 ID:YqhkwAOF
暑いなあ
164名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 14:27:41 ID:1iZhBdR6
夏だからなぁ しかたない
165名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 11:42:00 ID:jiCqaJii
>>164
以前、夏の法事の時、坊さんにそう言ったら、「心頭滅却すれば火もまた涼しと言います」と窘められた。
166名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 11:55:57 ID:hz/Of4lZ
>>162
マウント構造

どちらも連結できる
167名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 15:47:51 ID:hz/Of4lZ
KATO USA に923500 Magnetic Knuckle Coupler 入荷したみたいだよ

923502 Magnetic Knuckle Coupler, Straight Shank, 8ea $5.00
こんなのがあるけど、これって最近日本で使ってるやつ?
168名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:50:27 ID:8iTSLvcZ
マグネティックナックルなんて使ってる人いるの?
169名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:58:58 ID:PBJmiHA5
いっぱい居るよ。
170名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 01:52:27 ID:Mt6BMP4p
トリップピンつけない宇佐ナクルなんて意味ないでしょw
171名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 17:33:43 ID:9FFwh0cm
そんなことない。俺のはすべてない。
172名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 18:24:48 ID:X5Wag4nK
以前、EF66前期型のナックルを他製品につけると高さが低くなると聞いたことがあるけど、実際どうなんだろ?
173名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 21:59:48 ID:RaY1gDKS
>>172
EF66前期型のナックルは、ストレートシャンクで取り付け位置の高いタイプ。
それを間違って従来の取り付け位置の低い車両に付けると、当然ナックルは低い位置に来る

取り付け位置にあった部品を使いましょう。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 23:36:04 ID:i42qbm2H
>>171
日ナクルでいいじゃんw
175名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 11:17:44 ID:gw0g066q
マイクロエース キハ65-600エーデル丹後の前頭部に
TN密連をつけたいのですが、
どなたかされた方、おられますか?
176名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 11:25:21 ID:iEwEV16r
>>175
マイクロか妃殿下のスレにあったよ。
177名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 12:55:43 ID:ZJO35a+k
>>176
ありがとうございます
178名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 21:51:49 ID:HSTv/AQh
あげ
179名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 10:59:18 ID:u34N1i9Z
>>167
923500 Magnetic Knuckle Coupler 注文したら、
売り切れのメールが来ました。

もっと増産して、国内販売して下さい。
180名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 11:13:59 ID:s++ccGuT
何で釜用カトカプアダプタの黒って売って無いんだろ
181名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 13:24:07 ID:BjpfQFoE
きのう過渡のとびうお・ぎんりん出して走らせていたら、走行中に解放島倉千代子
でいやになったよ
よく見たら、ナックルカプラーに締まりが悪いのがあって、相手と噛み合っても締まらず
ちょっと引っ張ったらすぐ解放してしまうものがあった
これは仕様なんですか?
また、ナックルカプラーはアッシーとして分売されているものなんですか?

182名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 16:40:15 ID:u34N1i9Z
>>181
飛魚銀鱗ですが、カプラースプリングが噛み込んでいる
車両が多いですね。
シャンクが常時開き状態になり開放します。
分解して組み立て直せばOK
過渡工場のおばちゃん達のチョンボ?大杉
183名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 22:31:04 ID:6TNxw5tm
今IDに気付いたんで記念カキコ
184名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 00:57:33 ID:+r4bmzyg
つか、とびうおぎんりんに限らずアーノルド以外を標準装備するのやめてほしい。
Nゲージの標準カプラーをアーノルドに決めたのってKATO(と他数社)じゃなかったのか?

変えたいやつは勝手に変えるんだしさ。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 05:36:22 ID:DTB1CKKg
うんにゃ、変える手間が省けるからナックルで頼みますよカトーさん
186名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 06:48:33 ID:dRMm0t3y
でも、上記のとびうお・銀鱗みたいなミスが多かったら困る。
結局組立直し、調整が必要ならアーノルト標準でもいいかなぁと漏れも思う。
187名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 07:54:39 ID:R/uix9G+
KATOカプみたいにスプリング不要の構造にすればよかったのに>JPナックル
188184:2007/08/25(土) 10:28:41 ID:t6ua58nc
じゃあ、百歩譲ってアーノルド標準じゃなくても良いから交換用のアーノルドも付属してくれ。
自分でアーノルドに交換したがアーノルドに戻すために何故苦労しなけりゃならんのかわからん。
世の釜は全て過度釜じゃないんだがな。
189名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 16:09:30 ID:AxPD4M9S
>>188
ウチの富釜はナクール装備だが。
190名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 19:46:33 ID:DTB1CKKg
ウチのは加藤は当然として富も蟻もワールドもナックルです。
191184:2007/08/25(土) 23:31:33 ID:t6ua58nc
そか、釜+貨車or客車間は敢えてアーノルドにこだわって安定した自動連結・解放を楽しんでる奴なんて変態なんだよな。
俺が悪かった。
192名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:03:52 ID:lsJhzgNQ
>>191
そこまで卑下せんでも・・・俺も宇佐ナックルが出るまで同じ状況だったし。

本当、宇佐ナックルが出てから高いマグネマティックを使わなくても連結・解放を楽しめる様になったからなぁ。
これでもっと安定供給してくれれば言う事無しなんだが・・・

しかし、とびうおのナックル標準搭載はどっちかと言えば失敗だと思うな。
厳密に言えばナックル自体じゃなくてカプラ−ポケットの方が・・・。
あれ、収まりとかもう少し何とかならなかったのかな?
193名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 00:54:02 ID:hHdssWT7
釜と客貨車は全てマグネに統一して自動連結・解放を楽しんでるおれが来ましたよ

奥ではナクルは人気あるけどマグネはなぜか不人気でとても安く落札できるのは内緒だw
194名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 01:10:27 ID:CUwWf3b/
とびうおは買ってないが、あれの足パのナックルを買ったのは失敗だった
195名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 03:08:09 ID:nNgRSiT4
過当にとってカプラーとは、もう昔のように全て統一するという概念のものではなくなったんだろう。

車両によって独自のものを設計、適当材適当所に採用するモノになってる。
196名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:46:19 ID:aY1r8DIc
181です
>>182さん、遅くなりましたが、レス有難うございました
197名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 15:41:08 ID:8atmSwkh
>>194
漏れも大量に注文して大失敗した・・_| ̄|○
198名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 01:31:24 ID:crGtZFim
宇佐ナクル付属の貨車用ポケットとか、昔話題になってた長いナクルとか、
使い道無いと思ってたものに限って必要になるんだよなぁ。
199名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 10:55:29 ID:W3tTvhWk
>>197
ぜひ奥に流してくれ。
200名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 17:48:30 ID:cvArlkjg
>>193
マグネは不人気か?
1015は尾久で高騰のようだが。

パパさんが1015を輸入したようだが、
2割引で送料が1100円位なら、オレも輸入しよう。
米からの送料は、以外と安いのね。
201名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 17:49:14 ID:W3tTvhWk
>>200
MT-○は安いね
202名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 18:47:04 ID:cvArlkjg
>>201
MT7,MT10は調整がシビアで使い難い。
加工作業と調整が上手くできないと作動不良になるので
不人気かと。


203名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 15:50:02 ID:gzo7OYuQ
米過渡から宇佐ナックルが届いた〜
923500の今回のロットは、パーツがランナー付きになりました。
新発売の923502は、カプラ−は国内物と同様形状だがナックルとシャンクに
トリップピン用の穴があります。
でも肝心のトリップピンが別売りなのがorz
最近の国内釜に装備の曲がった板バネが付属しています。
204名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 17:14:50 ID:Ybduiof1
>>203
>新発売の923502は、カプラ−は国内物と同様形状だがナックルとシャンクに
>トリップピン用の穴があります。

US用に穴ありも作ったのか。
わざわざ作り分けなくても、国内のも穴ありでいいんじゃないか?
205名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:43:32 ID:hVY4qCL8
>>203
923502は高さも違うってこと?
206鉄ヲタのパパ:2007/09/02(日) 22:48:40 ID:gzo7OYuQ
みなさま、こんばんわ。
新発売になった過渡「かもめ」と小窓茶58ですが、
わたしの凸凹レイアウトで試運転しましたら、58とオハニが
走行中解放が多発しました。
よくみると、小窓茶58とオハニ、ナハフのカプラ−高さが合っていませんorz

小窓茶58は、新規のZ01-0282ですが日本型ナックルカプラー寸法で
取り付け位置が高い用のオフセットが少ないカプラ−す。
ナックルの高さは、STDゲージと同じ高さです。

オハニ、ナハフのカプラ−は新規のZ05-1376ですが、USA型ナックルカプラー寸法で
取り付け位置が低い用のオフセットが大きいカプラ−です。
Z05-1376(トリップピン用の穴無し)は923500や028022と同じ物なので、
ナックルの高さは、STDゲージより低くなります。

オハニ、ナハフのカプラ−は、新規開発で飛魚銀輪のタイプで来る?と思いましたが
お手軽な在来台車を流用してきましたね。
走行派の方は、走らせるレイアウト環境によっては、
高さ調整が必要ですね。
207名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:51:03 ID:34XqOtNF
>>206
パパさんインプレ乙です。
うちでも保線やらなきゃだな
208名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:51:04 ID:ZFaJNZ+O
Z05-1376の足が瞬殺な予感
209鉄ヲタのパパ:2007/09/02(日) 22:54:54 ID:gzo7OYuQ
>>205
923500と923502は、高さ違います。
923502は、アメリカ専売のようですが、
日本型ナックルカプラー寸法です。
国内販売のナックル装備の機関車交換用にオススメです。
210名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:57:16 ID:34XqOtNF
>>208
普通にレギュラー製品として販売してほしいものだな
211鉄ヲタのパパ:2007/09/02(日) 23:06:00 ID:gzo7OYuQ
小窓茶58とオハニの走行中の解放の件ですが、
オハニのカプラ−押さえが、スプリングを噛み込んで
圧入されていました。
これによりシャンクが常時開いてしまい、走行中の解放になります。
飛魚銀輪の時と同様に分解チェックが必要ですね。


212名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 23:41:09 ID:u1kqgwPH
やっぱり後ろからスプリングで押さえないといけない構造は失敗ですよね。
ローフラに続く欠陥の悪寒。
213名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 00:02:15 ID:s7nib6Rr
>>212
スプリングじゃなくて適度な固さの硬質ゴムに置き換えたらどうかねえ?
214名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 00:47:41 ID:WD8UVsOX
HOのKDモドキが採用してるような、細いプラを伸ばしてバネにする方法の方が良さそうかと。
部品点数も削減できるし。過渡の成形技術ならやれるはず。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 07:26:37 ID:iQzCSshY
米過渡に
923150 Magnetic Knuckle Coupler Set, Pilot Mount w/ Long & Short Shanks, 2 ea
を注文したら、間違って
923130 Rapido Coupler Set w/ Clip, Pilot Mount (Long), 4 ea
が届きました。
メールでクレームを入れても音沙汰ナシ。
ここ、やばいぞ。。
216昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/09/06(木) 10:19:52 ID:3a7wt5P8
>>215
海外通販じゃ付き物じゃ。
イギリスに頼んだパーツがヒースロー空港に1ヶ月も忘れられて放置されてたり
頼んでもいないパーツが入っていたなんて日常茶飯事。
217名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 10:30:54 ID:/+0Gz0Yp
>>215
海外通販というか、海外での買い物ではありがち。
アメリカに住んでいたときは、近所のバーガーキングで一発で正しくおつりが出たことは
あまりなかった。そのうち「店員がレシートをわたさなかったら全額キャッシュバック」
キャンペーンが始まった。
ホンダで車を買ったら、値引きが反映されてない契約書を出してきた。

人生で必要なことは、アメリカでの買い物で学んだ。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 19:32:00 ID:vB3pkYZp
>>215
通販の内容物に何かあれば、メールぢゃなくて電話汁!
って、HP内のどこかに載ってた希ガス


関係ないけど、過渡キハ82が63と連結出来る様に
交換用ナクール付属で改良再生産されるみたいね
ソース:んぎ氏
219名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 22:02:53 ID:buC8/G/P
>>215
カードで支払だよな。
カード会社に連絡して、商品が間違っていて先方と交渉中だから支払を止めてほしいと伝えると
先方にカード会社から連絡が入るのですぐ対応してくれるぞ。
220名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:04:40 ID:1m6UC1FR
>>216 >>217 >>218 >>219
ありがとうございます。
でも、カード会社からは「相手先にカード番号を教えましたか?
それならこちらから支払いは止められないので先方と直接交渉
してください」といわれそうな気がする・・・・
米過渡に電話するのがいいみたいですね。
221名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 10:16:28 ID:zXQRC4dV
通販に限らず、相手先にカード番号を教えないことには売買が成立しないのだが、支払い停止の抗弁はその次の段階になる。
納品書の一番下に不足や破損等があれば電話汁と、電話番号と受付時間が書いてありまつよ。
>>219の言うように、自動返信のメールと納品書をカード会社に送ったほうがいいよ。

先日宇佐ナックルを注文したけど、注文数の半分しか送ってこなかった。数量に関しては、
すでに商品が品切れなので文句を言っても仕方ないけど発注の金額で請求されているかひ
やひやものだったが、いくら請求されてるかクレジット会社に問い合わせたら、実際に送
られてきた数量で請求されていたので一安心。しかし、注文していない商品の品番のを書
いて、この商品は品切れと書いてある。まったくいいかげんだ。

プチ円高でお安く買えてよかった。
222名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 16:32:40 ID:fQmv6k4g
>>221
趣味の買い物にも為替相場が絡むんだな<欧米化
223名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 16:05:06 ID:AGzTSqba

輸入プラモではよくある話だがな。為替相場による値上げ。値下げはなかなかしないのもガソリンと同じ
224名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 19:41:17 ID:23hs1jDh
スレ違いだがニチユの動画激しくワロタ
225名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 17:31:03 ID:so517E5C
あげ
226名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 20:41:56 ID:+UkHTvGp
>>223
レベルのキットは特に顕著だな
227名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 11:13:15 ID:3JgJJZSP
ボンドの乱高下のおかげで注文後1000円もさがってしまつたよ。
228名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 16:25:21 ID:huzDCzG7
>>227
007?
229名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 17:08:50 ID:Nubd6IGE
ちょっと連結器で感動した。
昨年からインターアーバンの連結器の首ふりで悩んでいたんだけど、ふとケィディーの一覧表を見ると対応していると書いてあるじゃない。
そんな馬鹿な。

#454 Swing Bracket Adaptor Kit

NMRA規格のトラクション用ドローバーを意識しているようだ。
ケィディーよ、お前って奴は・・・どこまでニッチな需要を拾うつもりだ?




230名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 18:45:38 ID:LZdZXKOP
>>229
だれか日本にもニッチ連結器メーカー立ち上げてくれ。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 19:15:55 ID:Gw6bBQzI
232名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 21:10:55 ID:LZdZXKOP
>>231
そこはニッチではなく保守本流ではないのかw
233名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 00:09:05 ID:N8M+D7M+
パパさん、やはりDD51-1を買ってたか。
出来に満足なわけではないけど、以前から欲しかった車種だし
他社が出す可能性が低いからついつい買っちゃうんだよな。
DD51-1が牽いてた列車について各スレで話題になってるけど、
20系のはくつる・あけぼの・ゆうづる・日本海は全て牽引した事が
あるってことでいいのかな?
234名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 00:28:43 ID:hNNerpR3
>>233
某スレで漏れがしてた質問と同じだな、漏まいも赤いの買いましたか?
235名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:47:53 ID:VKkZ/ESB
>>231
すれ違いだが、リンク先のWアクションって初圧0のやつだよな。
236鉄ヲタのパパ :2007/09/20(木) 19:16:18 ID:/gdjTUKO
みなさま、こんばんわ。ネタ投入します。
有井のキハ07にTNカプラーJC62を
取り付けてみました。
床板の幅が狭くて、カプラーのベースを
かなり削り込むのが難儀です。

http://hanadanna.exblog.jp/
237名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 21:03:24 ID:EgWTwgJe
JC56使う手もあるかな。
キハロフ持ってないから何とも言えないけど。・・・じゃあ言うなと。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 02:53:16 ID:I49efxxr
貨物牽かせたいからマグネがいいかな
239名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 16:13:48 ID:TBPra5i0
蟻のEF65PF虹色セットに
KATOカプラーアダプターを付けようとしてるんだけど、
削ってもうまく入らない…。

SHINKYOカプラーを含め、どなたか情報キボンヌ。
240名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 16:24:33 ID:9jVBe1ev
パパさんのブログ記事で無かったか?
241名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 16:24:35 ID:uiMw4hPm
>>239
確実な方法を取りたいんであれば、元のスカートを削るのではなく過渡のスカートを付けたほうがイイとオモ
前にパパさんもそうしてたが…
242名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 18:54:37 ID:28xQJQam
こっちにも書いておく
ガイシュツだったらスマンが宇佐ナクル23日に再入荷
KATO Assyパーツ情報より
再入荷 Hobby Center KATO 車両パーツ 28088 N アメリカ型用ナックルカプラー   \525 4952844191948 9月23日
243名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 20:03:18 ID:eFneq9ty
かもめについてるタイプのは出ないのかなぁ・・・
244名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:33:40 ID:Cjrz83Y4
>>243
足パで設定あるからでるよ
もうちょっと調べようぜ
245名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 01:09:37 ID:Dd5Zu9Kf
>>236
見栄えはいいけどメチャクチャ手間がかかりそうだね。
自分はシンキョーで我慢するつもり。
246名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 01:37:01 ID:JKASIFV0
おお、こんなスレがあったのか!
「連結器」はフランジ付の鉄の車輪と並んで鉄道車両の象徴的パーツだよね

漏れは車両集めずに、ゲージを問わず比較的リアルで連結・開放の
ギミックがあるカプラーを集めてるけど、5インチゲージの密連は無いなあ
食玩やガチャガチャで本物と同じ機構で連結開放できる連結器とか出るといいな
と思っているのは漏れだけではないはず
247名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 02:02:16 ID:2E9oLYpV
>>246
http://www.sergentengineering.com/index.htm
このカプラーご存知ですか?
ケィディーのヒゲが現実的ではないという煩さ型相手に商売をしているみたいなんですが。
本物と同じ構造を仕込んだらしい、PROTO HO向けの自動連結器。
誰か人柱になって欲しい。


248名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 05:26:57 ID:y++NNLcv
このタイプの自連は、まだ模型化されていないんだよね。
ttp://www.sa-transport.co.za/trains/sugar_cane_rail/willison_coupling.JPG
249名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 16:03:18 ID:Yb1r85r8
今ポポ川口だが、なんと宇佐ナックルキター!!
ホビセンには明日入荷だがその前に売ってたのでちと驚いた。
値段は約1割引。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 19:11:03 ID:cM4roH4/
超傷にも宇佐大量入荷。
251名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 10:03:43 ID:yPvzCrVg
>>247
おっ、それスゲーな!
Cool !!!
252名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 13:56:43 ID:ixcwncyp
宇佐、電子本山は完売か?
253名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 00:28:44 ID:ul43Ja/9
>248
日立ウイリソン式、と呼ばれたヤツですね。
254名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 13:09:07 ID:sRFTol3X
いまさら田舎の模型屋で11-702 カトカプげと
あるところには残っているんだ・・・
255名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 19:17:28 ID:b4b5wOWD
>>253
国内の営業路線では採用例は少ないけど、
越後交通栃尾線なんか良い例(初期は朝顔だったが)だね。

これなんか、現状ではケーディーで誤魔化すしか無いんだよなorz
256名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 19:58:45 ID:2HNt8+4D
>255
253でつが、栃尾の他は日鉱佐賀関で使ってますた。
今でも、立山茶房の車庫行ったらいぱーい見られまつ。
257名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 20:12:37 ID:w38H8PsS
I also use the Fleischmann close couplers for spcial purposes.
They look very similar to the so called Willison couplers, which where in use with the German "OO 40", the later "Ealmo 106" goods wagons.
Fleischmann offers a model of this type (even though it is no 100% realistic, but at least 90%).
I also use the Fleischmann close couplers as a substitute of a Scharfenberg coupler, which is often used for coupling Diesel or electric multiple units.

海外ではフライシュマンのカプラーヘッドがウィリンソンタイプに近いと看做される例もあるようです。
製品はロシアを含めても出てないようですねえ。
258名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:33:40 ID:Gxj3cCqN
NMRAのX2Fじゃだめか・・・
259名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 22:02:49 ID:rT96TLSA
ウィリソンはナックル可動じゃないんだよね。
内側の固定用のつめ?(常にバネでテンションがかかっている)
で引っかかるようになっていたはず。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 20:31:02 ID:Mtx7EFCK
富からキハ40か・・・
過当車をカプラー改造する必要が無くなるな
261名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 21:08:12 ID:DXkd+AUT
TNはマグネ化しにくいからな・・・
262名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:50:58 ID:acF3S32U
>>260
潮騒キボーヌ
263名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 22:57:12 ID:p+a41aL9
富スレでお祭りですよ。
消えてるかも知れんが画像ソースも。

・・・え、もしかして富に対してみすず潮騒キボンヌって事?
264名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 19:29:47 ID:LtpwKf16
ボデマン・マグカプのマイナスネジが使い難いから、
ホームセンターで1.2mmのプラスネジ買ってきた。
が、マグカプの穴を通らない。

ノギスで測ったら1.3mmある…orz
265名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:44:53 ID:4gtLTwTe
ひとつ聞きたいんですけれども、カトーの205系の先頭(クハ)の連結器は
換えられないんでしょうか?
266名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:53:10 ID:6OINRLWE
変えられない事はない
267名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 22:25:16 ID:nfy/gMFY
>>265
何に換えたいのか?
多少の加工(不可逆なもの)でも可能なのか?
等、きちんと聞かないとわかんないぞ。
268So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/29(土) 22:29:10 ID:ga7d4zVI
そういえば時々見るなあw>205系機関車牽引
269名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 22:48:24 ID:4gtLTwTe
できれば、カトーの密連に 加工は有りでもいいので…
よろしくお願いします。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 22:51:21 ID:6OINRLWE
>>269
ありでもいいって・・・

オプション対応でも何かしらの加工は伴うわけだが

一番いいのは密連ボディマンの足パ買ってきて
床板に穴開けてさせば簡単じゃないかな?
ただ、それだとライトユニット干渉するから
ボディマンTNのほうがすんなり行く気がするけど
271名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 00:16:19 ID:VA8FGKgI
>>269
現物買って合わせてみて、干渉する所を削ったり固定用の穴をあけたり
創意工夫してみなされ

それが出来ないようだからここで聞いてるのだろうけど
そんなレベルじゃ加工なんて言われた通りにできないだろうし
素直に与えられたものだけで楽しんでた方がいいかと

機関車つなげるだけなら、カプラー付き台車に交換すれば桶では?
272名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 00:42:45 ID:qu0DwESW
>>268死ね
273昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/09/30(日) 00:44:59 ID:AiSX9m9e
201系クハの床下を組み込んで実現させるって手もあるけど。
本来の目的は西武な床下のJR化。

他の加工の方が大変だけど。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 01:01:34 ID:i+b1yhly
蟻DD16に、自動開放式カプラー取り付けた方いらっしゃいますか?

最初マグネマティックの2001を調達してきましたが、
大きすぎてとても入りそうにないということで、
次にUSAナックルを持ってきました。

まずカプラー組んで、中央の穴には洋白線の軸を固定して
カプラーがバラバラになるのを防止。
基部のカプラースプリングの受けは削って、アーノルトと同じように平らに。

車両側のカプラーのシャンクが通る溝幅を拡張&面取りして、
アーノルトと同様に蟻純正の板バネを使って組み込みました。

しかし、解放ランプでまるで首を振りません。
USAナックルって、アーノルトと同じ組み方ではうまく動かないのでしょうか?
275名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 01:20:07 ID:VA8FGKgI
蟻板バネじゃ硬過ぎない?
276名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 04:35:18 ID:pS/gFXL/
>>274
俺はマグネマティックのMT-10付けてるよ。
MT-10が入るようにネジ穴の横を削って、
車両側のカプラーのシャンクが通る溝幅を拡張&面取り。
277名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 09:16:22 ID:c2mUm3F+
過渡の密連ボディマンって、ジャンパー付きにならないのかな?
なんとなく後から出そうなんで、ボディマンじゃないやつの交換を待ってるんだけど。
278名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 10:25:05 ID:Y9riRaBc
どうもありがとうございます。
279274:2007/09/30(日) 23:09:45 ID:i+b1yhly
>>276
MT-10、明日早速買ってきて試してみます。
ありがとうございました。
280名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:53:54 ID:RkizAyeI
かもめセットの客車側のナックルの注文書が模型店に来た
注文締め切りは10/17

発売は11月下旬か?
281名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:08:41 ID:wRU4bCC0
>>280
無理だろw
俺はもう大量に発注済み
282名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:11:23 ID:CAo199dQ
>>280
ASSYパーツとして出るんですか? 何個入り? トリップピン取り付け可能?
USAナックルとは高さが違うんですよね。
283名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:15:13 ID:wRU4bCC0
>>282
宇佐ナックルのトリップピンなしのような形態
個数は表があるけど調べるのメンドイよ

10個入りで420円くらいだった希ガス
284名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:38:51 ID:CAo199dQ
>>283
情報ありがとです。11-7xxのシリーズのようですね。
11-721もいい加減出して欲しい。。。
285名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 00:49:21 ID:wRU4bCC0
>>284
違う
Z05-1376が品番

そもそも何であれだけで
>11-7xxのシリーズのようですね。
と推定できるのかが知りたい
286名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:34:27 ID:4nr0tWK1
>>283
630円です。
287名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 07:03:54 ID:NGOTzs7M
630円10個入り
288名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 08:10:00 ID:KsrL65Zq
大量発注ね・・・よっぽどうれしかったんだろうな。
10個くらいオーダーできる小遣いもらえたんだな。
289名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 10:53:01 ID:4R8x3z8P
>>282
高さは全く変わらん。
USAにピンが無いだけ。
ピン用の穴は開いてない。
290名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 11:09:04 ID:zJ5JWWZQ
かもめのこの形態のナックルこそ待ち望んでいたもの。とびぎんのはほとんど
使い物にならなかった。始めからこのカプラーにしておけばよかったものを…
291名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 11:22:42 ID:jGFJuJ6Z
かもめのナックルは取り付け方はUSAナックルと同じ?
形態は同じということだが。
わざわざUSAナックルと交換とかは意味無しかな?
292名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 11:42:32 ID:NbFQ5jYt
>>277
意味わかって書いてますか?
293名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:01:55 ID:wRU4bCC0
>>288
いや、普通に自分で稼いでるけど
世の中小遣いで廻っていると思ってる中学生の嫉みかな?
294名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:46:18 ID:WH/2SbRa
>>293
中学生ではないけど、妬みでした。失礼しました。
295名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 21:32:50 ID:Kdw3HtOa
自分で稼いでたって小遣いで回ってることもある…‥学生さんとは桁が違ってはいるけど。
296274:2007/10/02(火) 00:45:22 ID:EP5/mHch
>>276
今日、早速MT-10を取り付けました。
これを扱うのは初めてだったので、あまりの小ささに苦戦しつつも
無事自動開放出来るようになりました。

貴重な経験になりました。ありがとうございました。
297名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 11:49:32 ID:AHZirAmh
>>291
トリップピン取り付け不可なら意味なし。
自動開放できないなら、むしろ連結の安定性で
過渡カプ >> かもめナックル
かと思う。アーノルド互換のジャンパ管付過渡カプも出るかもしれないし。
298291:2007/10/02(火) 18:48:04 ID:Ur320uNA
>>297
トリップピンは一応取り付けてます(自動開放はやってないけど)。
交換するのも面倒なので、このままにしようかと。
一応手に入れてみる。
ジャンパ管付過渡カプのAタイプ一向に出てきませんな。待ってるのだが。
299名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 21:23:43 ID:I8s2l/5C
連結安定性、デザイン、自動開放機能を考えて、機関車や機関車との連結部は
宇佐ナックル、中間部はカトにしている。でも今度買う登美の北斗星はどないしょ・・・

実はトリップピン付宇佐ナックル+DCCにはまっています。これ、最高に
ヤバい組み合わせ。

穴なしナックルは出る幕ないなあ。大量発注したひともいるようだが。
300名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:04:19 ID:tctp4s5O
>>299
富車へのUSAナックル取付に関してはパパさんのブログに詳しい。
DCCまでやってるユーザーならこの程度の加工は朝飯前だろ。
301名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:19:13 ID:qVjWR6h4
>>300
>朝飯前だろ
半田付けの腕前と指先の器用さとは違うのよ。(;_;)
でもやってみる。
302名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:32:33 ID:wGwbtTyZ
>>299
普通にマグネの2001じゃだめかい?
303名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 09:25:51 ID:Yv0FdWPC
富はHOはケーディーにしてるのに、なんでNは頑なに自動開放にしないんだろ?
304名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 12:44:21 ID:1bLoxvJ/
>>303
自然解放したくないから(w

下等だって、スケール(よりも小さい?)のキハ82カプラは食い付きタイプ
305名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 14:41:32 ID:IUAo+9tH
>>303
つ Mカプラー
306名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 21:57:37 ID:cfMBzqPm
>>303
富が子供のおもちゃと考えているか大人のおもちゃと考えているかの違いかな。

それにしても、なぜ過渡はわざわざ穴のないナックルなんぞ作ったのだろう。
開発済の宇佐ナックルをつけて、トリップピンだけオプションにすればよかったのに。
307名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 02:40:58 ID:IImxICTI
>>303
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_5_3.htm
Q【007】 カプラーについて
HO製品の貴社製品は、micro tarins(kadee)カプラーを採用しているのに、
Nゲージ製品では採用されていないのはなぜでしょうか?
伸縮型micro tarinsカプラーを発売してくれたらいいのに

A【007】 Nゲージではアーノルドカプラーが標準のカプラーとなっているのはご存知の通りです。
ただ、「より本物に近い外観を」というお客様の要望にお答えしてトミックスではTNカプラーを開発し、
オプションとして発売、またハイグレード仕様の車両に装備しています。
ケイディタイプにしなかった主な理由は
 ● 密連、密自連カプラーをよりリアルに再現したかったから 
 ● ケイディタイプでは伸縮式とすることができず、小さなカーブがうまく曲がれないため 
 ● ケイディタイプは上下のズレに弱く、HOでは問題なくても、Nゲージでは外れやすいと判断したため 
などです。


「よりリアル」はいいんですが、DD51だろうがなんでもかんでも密自連にしますかそうですか。

308名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 03:24:20 ID:B1OKvKD+
KDは過渡が押さえてるから使えなかった

が本音だろうな
309名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 05:53:16 ID:7r1V3DKk
>>308
IDが(ry
310名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 06:20:19 ID:f+PccxTL
KD の神が降臨された!
311名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 06:43:21 ID:aa2GNhA7
309も惜しいな
312名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 07:24:49 ID:WTbx2dnd
最近カトーカプラーNが見当たらないんだがどっかないかなぁ
313名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 08:00:15 ID:nfPq66TX
>>312
あるよ







うちに
314名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 08:54:04 ID:BSjVmkv7
>>312
キダさんのとこにあるよ。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 04:20:37 ID:V7XOaJdQ
>>312
横浜の趣味駅にカトカプNの黒の在庫がアターヨ
316名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 05:06:04 ID:fLD/5ceF
>>312
ウチにあるよ
317名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 07:10:32 ID:c5y6InO5
土曜に秋歩歩にあったから
買ってきた
318名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 07:24:15 ID:v+0C0e36
11-702、703って9月再生産予定になっていたのだけど
再生産されて一気に売れたのか、それとも加糖歴適用で
まだ再生産されていない?
319名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 07:41:08 ID:c5y6InO5
>>318
まだでしょ。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 13:30:35 ID:PaYTEKiH
この手の基本パーツを5ヶ月も切らせるなんて、過渡もいよいよ
経営やばいんとちゃう?
321名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 17:40:44 ID:TA5l6hM8
>>320
今更やばいって言われても…昔からこんな感じなんだけど。
322名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 17:43:00 ID:skwBXcDy
>>321
そうそう。11−702とー707は見かけたときに買って置かないと。
323名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 22:10:49 ID:FfL44IdS
>>322
11-707はいつ行っても大量に店に並んでいるわけだが。
324名無しさん@線路いっぱい:2007/10/12(金) 12:36:58 ID:kq+jE+Gq
hosyu
325名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 09:22:05 ID:U9JTtmnY
これからはナックルの時代だろ
326名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 09:32:48 ID:pCbGS2VB
取り換えようにも売って無いわけで>ナコーカブラー
327名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 11:42:49 ID:TfyX0Q1R
初心者で質問させてください
スレを全部読ませていただきました。 

宇佐ナックルというのが良い物のようなのですが、これは正式名称はなんと言うのでしょうか
どこに行けば買えるのでしょうか

KATOの古い車両(25年前くらいに買った物です)に取り付けることはできるのでしょうか

当時はケーディカプラにいつかは換装したいなと夢見ていたのですが、今はカプラーがいっぱいあるようですね
アーノルド以外のカプラーに優劣をつけるとすると

宇佐ナックル(DU有)>ケーディ(DU有)>カトーカプラー(DU無)=トミックスTN(DU無)

となるのでしょうか
328名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 11:44:39 ID:TfyX0Q1R
まちがってageてしまいました、もうしわけありません
329名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 12:49:50 ID:5evFladK
アメリカ型ナックルカプラーの事

USAと打って変換すればわかる

それと今のカプラーは求める機能や安定性、
見た目、密連か自連か、車種ごとの連結間隔等で
優劣なんか簡単に逆転するから一概に言えない。

もっと勉強するよろし
330名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 13:06:30 ID:TfyX0Q1R
ご親切な解説、本当にありがとうございます
USA=宇佐だったのですね

今週から鉄道模型を再開したもので、色々とわくわくしています
ご指導のとおり、資料等集めて、勉強したいと思います

どうもありがとうございました
331名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 14:10:44 ID:9gj/Jh/i
自動解放、遅延解放の確実性と安定性だけならば

マグネ>>>宇佐ナクル

な希ガス。
宇佐ナクルはこないだ再生産したから、ある店にはまだ大量にある。
332名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 16:42:32 ID:e3bvXEh7
だるまやに在庫あるよ<USAナックル
333名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 20:17:39 ID:ZmPjxbp5
総本山の店頭分はもうなくなった? この前の3連休にはまだあったはず・・・

あれ・・・ 66ナックルと勘違いしてるかな・・・ Orz 歳で記憶がwww
334名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 20:50:56 ID:0bifzXDF
>327
保守状況の悪い線路ではナックル系(TNカプラー除く)は走行中の開放という致命的な問題を抱えてるから
十分にテストを行ったうえで導入したほうがいいですね。

TNはTNでロンという相当致命的な問題を抱えてますが。
TN+シンキョーっていうのが一番マシなのかな?
335名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 21:10:47 ID:mDiW8MvX
>>334
ロンの方が余程致命的な気もするが・・・
走行中解放はポケットにバネを入れてないからでは?
あと、バネの噛み込みとか。
336名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 22:04:58 ID:0bifzXDF
>335
んにゃ、純粋に縦曲線の変わり目や線路継ぎ目でNG。
カトカプBタイプ同士や釜同士でも駄目だからねぇ。お座敷は辛いや。
337名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 23:44:54 ID:L6FJvLxM
>>335
バネが変形しているのもまずいな。
ただちゃんとしててもナックルが開き気味になって自然開放するものもある。
その場しのぎで何とか対応しているが、
いまだに確実な解決策を見つけられない。
338名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 00:00:45 ID:FEuBZk+2
安定性ならアーノルド最高なんだよな。

要は適材適所でしょ。
電車系だと先頭部TNで中間は過渡N
釜+客車・貨車だと分割面じゃナックル、TN、シンキョー
分割無しの妻側にはカトNなんて使い方がメジャーなんじゃないかな?
339名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 01:33:33 ID:+ZMKhMPg
>>334
アドバイスありがとうございます

TNは試してみたいと思います
こんどキハ20系をそろえたいと思っているので、あれってTNですよね

ところでロンとは何のことでしょうか、なにぶん浦島状態な物で申し訳ありませんが教えてください
340名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:46:14 ID:IZA8lJxd
>>339
分からなければ「ドンジャラ」で

要はTNカプラー装備編成は1両脱線転覆しても
カプラーが解放しないので連鎖的に転覆するの意味でがんすよ
341名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:48:18 ID:Td5SveyY
>>339
マージャンやったこととか見たことある?
上がりの時の牌の動きだよ

ローンッ !!

342名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:57:29 ID:+ZMKhMPg
おおおおおお

なるほど
カプラーが外れずに、連鎖式に脱線していくんですね!

今日、KATOの201系電車がダブルクロスで脱線したときに、前後車両4両が脱線しました

あれを「ロン」と・・・・

目から鱗です
343名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:58:30 ID:+ZMKhMPg
でも、考えてみれば、本物っぽいかもしれませんね(^^;;
344名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 04:10:10 ID:0e58fAlH
ロンすることなんざ滅多にないから安心汁!

万一したときはちゃんと事故調に報告しなされ
345名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 09:17:29 ID:vZPS4Moz
>>339はロンみたいな麻雀用語も知らないってことは消防or厨房だろ?
そんな奴はアーノルドで充分。
下手に精密なカプラー使ってもすぐに壊すだけ。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 10:03:44 ID:Xzg9ies8
麻雀用語を知らないから消防だの厨房だのって、どんだけ...
347名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 10:21:37 ID:2d+2Qhob
いや・・・・私、Nゲージも懲役25年でしたが、麻雀歴は26年ですので(^^;;
348名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 13:08:20 ID:ZOfu+/Y2
そういう>>345は大人ぶりたい高校生or大学生
349名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 23:24:14 ID:rDpPUwIe
浜芋にカトカプN黒が入荷しとったよ。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 07:30:19 ID:M2akedRD
このオッサンの記事がすごい。X2E,X2F,Kadeeの原型など古文書がずらり。
 ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/2007-08.html#20070831
8月31日から新しいほうに読んでいくと、開発当時のことが分かる。
伊藤剛氏ってすごいね。
351名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 13:06:43 ID:SOoMpz8f
スレ違いかもしれんが、鉄コレ第5弾の阪神3301形だが、単行で走らせるのが
基本のような車両なのにダミカプが片方にしか付いてないのはどうかと思う。
他の車両ならともかく特殊な連結器な阪神だけに尚更だ。もう一個買えってか?
352名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 21:22:14 ID:6SIXg/81
>>351
君、友達居ないの?
353名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 22:28:48 ID:SOoMpz8f
>>352
いるけど鉄の好きな友達はいない
354名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 17:34:18 ID:Gv5xm6Jw
>>351
阪神は爺笑無からキットが出てたと思うからバルク品のダミー連結器使えば
いいんじゃね? 形が似てれば使えるだろう。
355名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:53:12 ID:Hdyk9uts
>>354
情報サンクス。
実はその後鉄コレスレを見てたら専用ケースのおまけに阪神の未塗装車
が付いてるということを知り、それを買ってきて連結器を拉致ってみました。
成型色が通常品と違いグレーだったので黒く塗って使いました。
しかしそのバルク品、今後もしかしたら使うかもしれないので今度探して
みようと思います。
356名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 08:58:58 ID:USA6s6vh
USAカプラー売ってねぇぇぇ!
過渡製釜をTNと連結させたいから欲しいのによう!
怒畜! IDも相まって悔しすぎるw
357名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 12:07:07 ID:FD4qeRMP
神IDだな
とりあえず1mmドリルを進呈
358名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 16:40:57 ID:o+K9HcAo
>>356
宇佐ナクールのこと?
あれそのままでTNと連結できたとは初耳。
てか探せばまだ在庫たくさんあるけど。
359名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 22:08:59 ID:rb0gdiR6
加工しないとTNとはつなげないよ
360名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 07:15:50 ID:o3djnhCo
マグネマティックカプラー 1021/1022 を購入してみた。

この製品、何故2種類の番号が書いてあるのかもわかってなかった。
2pair入だから2種類が2個ずつ入っているのかと思ったが、
シャンクもケースも同じで、ケースのふたが2種類あり、
1パッケージに入っている4個分はどちらにも組み立てれる。

このカプラーは、1128(MT-7)をボディーマウント用のケースと組み合わせたように見えるが、
シャンクがストレートシャンク(MT-7のように下から持ち上げたような感じでない)になっている。
ケースも小さいので取り付けスペースの限られているときに便利かも。
取り付け高さは、7.4mm

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1910.gif
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1911.gif
361名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 11:39:35 ID:pY1UbmJl
>>356
二週間前だけど六角橋のだるまやで売ってたのを見たよ。

ところでUSAナックルって灰色成形のやつあるのかな。ゴハチのブルトレ色に装着
したいのだけど。
362名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 15:50:32 ID:ZOmjT8Mc
富名鉄7000の電連密自連BMTN面白いな。復心バネがコイルばねだ・・・。
363名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 08:14:38 ID:YOyWamN7
>>356
もうすぐ脚として発売のかもめ客車用ナックルを買えばいい。
あれはUSAナックルから磁力棒を取っ払っただけの形状。
364レアハンター:2007/10/21(日) 11:19:21 ID:CwzN2hGZ
>>356
台湾カプラーがあるジャマイカ!
柴田式自連
根気よく模型屋で探せば売ってるよ40個入りで800円は安い…
365名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 11:26:51 ID:XkfzD1MU
また変なアホコテが現れた
366名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 11:31:31 ID:ectZblWe
>>364

USAナックルはシンキョーにはない魅力がある。拘りたい人はやはりUSAだ。
367364:2007/10/21(日) 11:33:49 ID:CwzN2hGZ
とにかく…
過当、やTNとの相互連結も出来るんだが…
いまイモンとかって模型屋で売ってる
368名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 11:56:33 ID:XkfzD1MU
適材適所でしょ

宇佐ナックルの出っ張りって削ると
自動解放の機能ってどうなる?
369名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 12:03:44 ID:yZpPSWHi
シンキョーが短かったら、また違っただろうに
370名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 12:31:01 ID:4BOZQ5AB
>>364
シンキョーを過渡釜(スカートマウント)にどうやって付けるんだよ?
大改造だろが。
371名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 13:03:44 ID:ectZblWe
シンキョーは用途からして客車や貨車だろう。カトカプ装備の過渡釜、TN装備の富釜
でも連結できる。
372名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 13:57:34 ID:UxlvB0Do
確かにシンキョーとUSAナックルでは使い方が違うよな。
USAナックル欲しいっていってんのにシンキョー勧めてどうすんのかと
373名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 14:22:56 ID:XkfzD1MU
痛いコテハンの厨だからしょうがないでしょw
日本語理解できないみたいだし
374名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 14:52:11 ID:c+/uhsFH
>>370
つφ1.2mmビス留め
375名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 18:10:59 ID:7Jtim2zJ
1.2mmて。

シンキョー手に取ったことないだろ。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 23:06:32 ID:ygkFIedC
>>370
どこが大改造なんだよ。根元を固めて形整えて穴開けるだけの軽加工じゃねーか。
377名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 01:12:40 ID:kvvMlvk5
>>376
実際にやってみたか?
378名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 09:34:09 ID:J3Jh23zf
どうせパパさんのブログ見ただけで自分も改造した気分になってる香具師だろうな
379376:2007/10/24(水) 17:58:59 ID:CZ1BgM9Z
>>377
やったぞ。随分前だがこのスレに加工したカマの画像も貼ったが
380376:2007/10/24(水) 18:14:23 ID:CZ1BgM9Z
連投スマソ。このスレじゃないや。Nゲージカプラースレッドその1だった。
もう2年も前の事だったよ。とりあえずその時の写真とログを再掲

>392 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2005/09/29(木) 17:00:33 ID:F9Y/tJJ/0
>過渡方式のボディマウント釜にいろいろなカプラーをつけてみました。いかかでしょうか?
>左から過渡カプアダプター、USAナックル、過渡カプN穴開け、TNカプラー、シンキョーです。

>加工方等、鉄ヲタのパパさんのブログを大いに参考にさせてもらってます。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/57.jpg

写真は↑はもうとっくに消えてるんで↓こっちな
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1921.jpg
381名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 21:35:56 ID:oUbXRZGz
>380
で、今も実用に耐えてますか?
構造上どう考えてもカプラー軸を穴が切断してるはずなので、接着剤の効かない材質上
どのような方法で根元を固めていたとしても経年劣化でカプラーがすっぽ抜ける状態になって
いると思うのですが?
382名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 22:23:18 ID:sMk0k6uV
コレをやるくらいならそのくらい見込んでるだろうし大丈夫なんじゃないか?
TNやナックルと混用してるみたいだから間違えて引っ張って解結しようとしても大丈夫なくらいにはなってるはず。
でなきゃおかしい。
383名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 23:08:56 ID:8SWorR24
USAナックル、S字でほぼ必ず自然解放してしまう。
バネの問題ではなく、そういう仕様?
カトカプ/マグネで出直し中。
384名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 23:14:10 ID:nhiH8pAy
>>381
必ずしもそんな事はないと思う。穴の径や開ける位置次第である程度の強度は稼げるし、すっぽ抜けるような状態にもならない。
俺なんかうまく穴を開けるために、いくつもシンキョーカプラーダメにしたけどなw
あと、接着剤が効かない材質なのではなく効きにくいだけ。ちゃんと接着剤を選べば接着するよ。
まあでも、もし経年でダメになったらまた作り直せばいいだけじゃん?材料は安いんだしね。
385名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 01:04:41 ID:SN8PLzwl
USAナックルを使えば万事解決よ。
小加工でTNとの連結も可だし。
USAナックルを買えない奴はもうすぐ脚発売のかもめナックルを買えばいい。
386名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 02:40:30 ID:57gyE/ky
>>385
だから宇佐ナクルは在庫あるってw
387名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 20:03:46 ID:dp+ykvwa
概出? Z05-1376,ナックルカプラー *アーノルトカプラー置き換え用、10個入り,予\630,10月末頃
388名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 21:28:29 ID:MfS/arG+
>>387
それは『かもめ』のAssyパーツで、機関車連結部に採用されているナッコーです。
USAナッコーからピン穴を省略して日本型の高さに合わせたものですな。
落合南長崎で10セットばかり予約入れてるが、希望通りの数量を渡せるかわからないと言われた。
389名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 21:48:52 ID:mQCIf+ux
日本型ナッコーもピン穴残しておいてくれればいいのに、、、
390名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 22:58:44 ID:MfS/arG+
>>389
ピン穴よりも2軸車用のカプラーポケットとスプリングを付けてくれた方が俺にとってはありがたい・・・
391名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 23:16:34 ID:DYHgf6Aw
おしえて頂きたいのですが、
マグネマティックカプラーのZ用の小さいタイプは、
どこで販売しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
392名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 00:28:46 ID:3bRMBUcQ
>>391
それくらいググれカス!
ってみんなに言われる前に俺が言ってやるわ!!

ほらよっ!
ttp://shop.trainshop.com/
393名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 00:30:51 ID:9umM7OwQ
>>392
おまい、いいやつだなw
394名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 01:41:27 ID:Jl0XFhnU
ナッコーでタブクリア吹いた
395名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 08:12:16 ID:fKGow8wY
>>392
ツンデレ乙!
396名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 09:53:29 ID:8TC38qIg
>>392
ありがトン。
でも組み立て済みの905売り切れだー。
 
905を使ったことある偉い人、インプレよろしく。
397名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 09:56:44 ID:SQu6ollE
>>396
カプラーと言ったらパパ氏だろ
氏のブログくらいは熟読しておけ
398名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 13:22:23 ID:Yj4pulss
かもめナックルの入荷はまだだよね?
399名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 17:14:12 ID:fKGow8wY
>>398
ムショ帰り?
とっくにないよ
400名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 17:57:24 ID:Hccn2IDV
蒲田のイベントで1025-B(1025の茶色成型品)があったんで
珍しさもあって2袋買ってきたんだけど、冷静に考えると
営業車で連結器自体が真っ茶々になるなんてありえないよな。

うーん、小規模に失敗したかも。
401名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 18:39:59 ID:KTkaSQQZ
>>400
そいつに適度に黒ウォッシュ掛けるなり、ドライブラシなりでよかろう。

まっ茶でも、まっ黒でもなくリアル。
402名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 18:50:02 ID:Jl0XFhnU
グレー成型なら欲しいな・・・

(言われなくても)(あったとしても入手面倒そうだから)黒成型に足付けプライマ処理して塗りますよ。
・・・でもそのグレーが剥がれたときの雰囲気は茶成型の方がリアルかも?
403名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 15:03:41 ID:osBMYOf0
流れを切ってすみませんが、以前買っておいた
マイクロトレインズの#1055のKDカプラーのHeight Gaugeを
開けたところ、
パッケージに同封されていると書いてある#1056
Trip Pin Height Gaugeなる物が入っていないようでした。

このTrip Pin Height Gaugeとはどういう物だったのでしょうか。
持っている方がいたら教えてください
404名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 16:34:32 ID:kreX6pL9
>>403
 トリップピンハイトゲージの使い方は下記を参考にされたし。
 踏み切りの踏み板に引っ掛かり注意の事。

 ttp://www.tex-n.org/resources/trippingauge.html
405名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:13:49 ID:6U6+bkLx
>>403
0.25mmの金属の板。
0.3のプラ板でも代用できる程度のもの。
406名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:38:40 ID:IbTyz9zD
>>404さん、どうも。
Trip Pin Height Gaugeは厚さ0.01inchの板のようですね。
やはり入っていなかったようです。どのお店で買ったのかも
忘れたのでt0.3mmのプラバンででも代用することとします。

ところでKATOのEF81に2001のKDカプラーをつけたところ、
カプラーの位置がゲージより1mm弱も下になっていました。
実はKATOのは規格が違っていたりするのでしょうか?
407403:2007/10/28(日) 23:40:45 ID:IbTyz9zD
>>405さんもありがとうございます。
408名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 01:24:56 ID:Ul8Ynq6o
>>399
USAナックルか何かと勘違いしてないか?
409名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 20:03:17 ID:sJ3QPMwD
Z05-1376 総本山入荷
410名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 22:35:28 ID:qML1owRO
過度の密連の黒、グレーっていつ再生産そだろ
411名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 00:58:22 ID:KTTj0O+j
CSナックルって何?
412名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 09:13:47 ID:3moVeeV0
漏れが予約してる店にもZ05-1376キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
まじでUSAナックルからピンを削除しただけの構造だな。
これは汎用性が高いので過渡カプラーNみたいに通常販売すべき。
413名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 10:21:46 ID:08ZAY/FO
これが出たことによってとびぎんのナックルは
一体なんだったのだろうかと尚更強く思うように…
414名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 16:32:34 ID:O1T02gQt
NACKLE5
415名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 16:33:42 ID:65wF+MXA
>>414
埼玉人おつ
416名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 16:40:53 ID:3moVeeV0
>>413
本当になんだったんだろうね。
汎用性皆無だし自然解放多いし。
417名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 17:54:51 ID:gDO2Krkt
>>416
貨車またはオーバーハングの短い車両をボディマウントナックル化するときに
使うものだろ>とびぎんナクル
418名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 01:35:25 ID:nHs+UOBY
>>417
それだったらシャンクの長いUSAナックルがあるから
それを使えばいいだけの話なんだよね。
あの形のナックルをわざわざ作ったのはやっぱり意味不明だ
419名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 09:08:55 ID:MCHM3pB0
EF66もあのUSAタイプナックルに換えるだけでよかったのにね。
なんでわざわざ排障器まわりも含めて新規作成したのか・・・
420名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 09:44:59 ID:EK1ey2DL
>>419
開口部が下すぎて格好悪いからだろ

ただ、せっかく作り直すならもっと開口部を小さくしてほしかった。
それと、EF64のスカートも作り直してくれよ。
421名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 16:56:41 ID:fkqEscNH
かもめカプラーの高さは宇佐と一緒なんだね
ウチの鉄道はカトーカプラーの高さと宇佐の高さのどっちを取ったらいいのか迷い中
422名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 20:07:31 ID:8sltTltq
うちはマグネ基準にしてる

マグネと連結・解放きっちりできるかどうか、のみ。
423名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 00:44:03 ID:wQ50pwXA
マイクロの新幹線の妙な伸縮カプラーを変えたいのだが
TNは・・・エポキシで固定するしかないのかなぁ?
424名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 03:11:44 ID:NbAOrWiz
つ ゴム系
425名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 03:42:07 ID:FimaoQFd
>>423
あのカプラーは耐久性にも問題があるよな。
ちなみにTNにするとカーブ半径によっては外幌が干渉して脱線の可能性もあるので慎重に。
426名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 00:28:24 ID:kz6DLBOJ
過渡の葦パでかもめナックルと一緒に「Z01-0282 CSナックルカプラ−」ってのが売ってたけど、これって何用?
蟻釜換装に使えるか?と思ってとりあえず買ったが、さて。

かもめナックルのカプラ−押さえを使えばうさナックルを簡単に客車、貨車に仕組めそう…ってガイシュツか。
427名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 00:39:14 ID:1f/LCyrd
>>426
EF58用

現物を見てないからわからないけど
宇佐ナックルピン無し版と外出>Z05-1376
428名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 15:48:37 ID:THn+vNfG
DF50(宇佐ナックル)×ナハネフ23(過渡カプ)がポイントで曲がるときに必ず脱線する(ナハネフの方が)
これってよくあること?
429名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 21:09:26 ID:GzYuCdyb
DF50に限らずシャンクの短いボディマウントだと振れ幅の関係で釜側の
台車が脱線することはよくある。 オモリいれて車重増やすと改善される場合がある
430名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 21:46:24 ID:THn+vNfG
>>429
サンクスコ。
とりあえず何か重しを入れてみる
431名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 16:45:24 ID:FgTI4fP6
ナハネフ23は台車マウントナックル化が難しいからなぁ。
台車を交換すると今度はカプラーが長くなり過ぎるし。
432名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 18:51:57 ID:xErIGSQX
SHINKYO+JC19アダプターって便利だな。
KATOカプラーN ケーディ TN密自連 アーノルト
どれとでも連結できる。
433名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 16:19:33 ID:unhgPgqd
昨日DF200のナクル買ったんだが、何個か不良がorz
裏側の真ん中にある突起みたいなのが折れてた
434名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 20:18:09 ID:iNLJy3eh
KATO ナックルカプラー JP Bタイプ
発売きぼん
435名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 20:34:46 ID:8GXslBjh
11−721 カトカプJP A マダー?
436名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 09:01:07 ID:j4ZL+SzK
SHINKYO大阪ではどこに有る?
437名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 10:05:09 ID:wNCbnTqj
>>436
新疆ウイグル地区
438名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 14:04:26 ID:SS4lsfEl
>>436
ポポンデッタ日本橋か阿波座。
ポポはいつも大量に入荷してるのでポポが確実。
阿波座は入荷数が少ないので売り切れ多し。
439名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 15:51:25 ID:j4ZL+SzK
>438
サンクス
440名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 16:37:01 ID:rfbdLgTk
Z05-1376だけど
昔の車両にはそのままではつけられないね
床下とカプラーカバーが干渉してウィリー走行になる
このままでは正規パーツとしては無理っぽい
441名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 18:15:55 ID:qNKhkFjF
>>440
購入しただけでまだ使ってないが、カプラーカバーってUSAナックルセットに
入っていたのと同じパーツじゃないかな。
昔の車両どころか今売っている車両(貨車とか)も干渉するのでは。
面倒でも加工した方がいいと思う。
442名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 18:25:47 ID:HRnuZLbM
ボギー貨車にはMT-7、MT-10の方がいいよね。干渉しない。
443名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 20:07:04 ID:zBOmE94l
>>440
>>441
スハ43系はサスペンション機構だから干渉はしないが、ストロークは確実に短くなった。
特にスハフのテールランプ無側はほとんどストロークが無い。
タキ、トキ、ホキ等の貨車は大半が干渉する。
貨車にはBethGon石炭車の固定ナックルを輸入して使った方が良さそうだ。(安いから・・・)
444名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 21:19:58 ID:E4IVOhzs
>438,439
最近切らさずに有るみたいですよ
445名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 23:55:42 ID:W767DWlf
>>440
富カニ24の台車にかもめナックルのカプラ−本体だけを組み込み、根元の [ の中にカプラ−スプリングを押し込んでカバーを付けてみた。
なんか高さも復心もバッチリで、スハフ42に付けた過渡カプ、かもめナックルとも問題無く連結できるんですが。
446名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 00:14:53 ID:D6mEMgmA
>>445
報告乙

そのカニ24って現行のセットの初期形?
447名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 06:55:22 ID:mbNeAf5M
>>445
USAナックルだと、走行中に自動解放されてしまうという報告が過去にいくつかあり、
やはりカプラー中心のピンは必要だという結論になっていたと思いますが
かもめナックルでは、大丈夫ですか?
448名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 09:49:31 ID:seCcsrTx
品番3055以外のゴハチにはピンのフタがつかないからスプリングだけで押さえて組み
込んでるけど特に自動解放したりしなかったよ。
449名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 22:43:43 ID:WLgsiuGK
>>447
USAナクルが外れるのは、構造上致し方なし
連結した車両を押し付けると、ナックルが開いてしまうでしょ?
そのまま引っぱると、通常はナックルがまた閉じるはずだが
勾配や曲線、牽引力変化によっては閉じるのが遅れて外れてしまう

なんとか改良してくれんものかね>過渡さん
450445:2007/11/12(月) 00:31:36 ID:YM38YAGN
>>447
カニ24には中心ピン入れずに元から付いてるスプリングで押さえてる(ただ単にアーノルドをナックルに変えただけ状態)だけですが、大丈夫そうです。
ピン入りでナックルを組み込んだスハフ42と連結させて前後に押したり引いたりしてみましたが、開放しませんでした。
相手を過渡カプに代えて同じ事しても解放せず。
後ろからスプリングで強く押されているので、ナックルが緩まないようです。
今回かもめナックルを仕込みましたが、構造が同じうさナックルでも同じ事ができると思います。

451名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 22:40:29 ID:seB0pgIS
>>447
こちらでも富カニ24にUSAナックルと過渡カプをつけているけど、どちらも
僅かだけど富側が低くなる。また、中心ピンがないと不要な縦方向の動きが
残って、勾配の入り口や出口で外れやすくなる。

カプラーを縦方向に動かなくして結合や解放を安定させるという意味で、
中心ピンはあったほうがベターだと思うよ。

あと、どう見てもかもめナックルとUSAナックルとは穴の有無以外同じに
見えるんだけど・・・・うーむ
452名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 10:40:13 ID:ZlLQ4d7i
突然の質問で申し訳ないのですが、
「Z01-0282 CSナックルカプラ−」はEF58用らしいんですが既存の58にも無加工で交換できるのでしょうか?
それともカプラーポケットの形状が変更されてたりして先台車ごと交換しないといけないでしょうか?
453名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 14:38:46 ID:olh5lqom
>>452
かもめ牽引機の先台車は、流線形改装車のみの独特の形状を再現しているのだが
454名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 19:08:04 ID:O5/2nZU9
>>452
CSナックルは旧製品と品番3020、3048、3049、3050、10-260のゴハチには装着出来
ない。

既存のゴハチをナックル化する場合はUSAナックルかかもめナックルを使って、スプリ
ング入れて、アーノルドカプラーを仕込む要領で出来る。ピンがつけられないから、自動
解放するかもしれないけど、自分の場合は一度も自動解放したことないよ。

CSナックルは3055と、今後再生産されるゴハチ用のパーツだな。
455名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 22:17:11 ID:ljxd3vHL
お邪魔します。キットの製作を始めたばかりの者です。
Nで世界のD・F級の旧型電機を組んで、貨車を数両牽かせたいと思ってます。
いわゆるアーノルトじゃブサイクなので、カプラーを自連っぽいものに
変えたいのですが、
TN密自連
カトーカプラー(これも種類がたくさんある?)
USナックル
シンキョー
のどれが最もふさわしいでせうか?
他メーカーのカマを増やすことは考えていません。
どのメーカーのどんな貨車を持ってくるかも、まだノーアイデアです。
諸先輩のアドバイスをいただけると幸いです。
456452:2007/11/14(水) 22:31:35 ID:Y+TWCXZd
>>454
教えてくれてありがd。かもめナックルを仕入れてきて交換しまつ。
457名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 23:38:33 ID:ghhlCMt6
>>455
世界工芸のキット組んでるのなら、マグネの#2001が指定されていると思うが
458名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 00:00:37 ID:ljxd3vHL
>>457
サンクス!です
この#2001は、その他モロモロのカプラーと連結できますか?
ググって見たら随分お高いので、貨車を10両買ったとして、
それの両端を全部コレにすると、痛い出費だな、と

459名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 00:21:31 ID:Q5yz2owi
>>458
TNを除いて基本的に互換性有。ただし開放しやすい等多少の相性の悪さもあるかと。
その辺りは過去レス辿るべし。
460名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 00:50:21 ID:tBQLKNnP
>>459
概ねワカリマシタ。これから過去スレを勉強してきます。アリガトウ!
461名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 03:30:16 ID:opLN3BHb
グリーンマックスのキット組み立てたやつにボディマウントTNつけようとしたら、前面が厚くてカプラーヘッドが前に出ない。

この場合前面の下部を削ってカプラーを前に前に出す事になるわけだが、車体から最低何mmヘッドが出てればいいの?
462名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 04:08:16 ID:k/v3USuX
あなたがカーブで困らなくなるまで。

463鉄ヲタのパパ:2007/11/15(木) 07:54:18 ID:GOVETqcO
>>455
みなさま、おはようございます。
世界工芸のキットは、ネマグネ#2001のショートタイプが
指定されている事が多いですね。
KATOでも#2001が販売されていますがロングとショートが
2個づづ入りで\1050円で高価ですね。
必要なのはショートタイプでロング2個は無駄になります。
マグネの製造元マイクロトレインズには、
#2001のショートタイプが4個入った#2004があります。
↓で\810円で販売されています。
ttp://shop.trainshop.com/shopdetail/001002000012/016/000/order/

マグネとKATOナックルの連結ですが、マグネのシャンクが
長いので、KATOナックルのナックル凸部に当たり
上手く連結出来ない時があります。
わたしは、ナックル凸部を削り落とし使っています。
TN密自連とも連結ができて都合がいいです。
464名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 08:34:31 ID:2p55MCVz
カプラーが長い順を教えて
tomix アーノルドC
tomix アーノルドS
tomix アーノルドL
465名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 17:12:29 ID:tBQLKNnP
>>463
パパさん、有益な情報をアリガトウゴザイマシタ。
過去スレ読んできました。
が、金額・商品流通量・付替え作業の難易度(これはどこの貨車を使うかにも拠るのかな)・
線路の環境など、考慮すべき項目が少なくなく、一発ドンで答えが出ない、
ということが判りました。引き続きこのスレで勉強させてもらいます。。。
466名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 22:31:52 ID:zx7J3gqZ
>464
そりゃアレだろう、アルファベットが何の略か考えれば良いんだ
S:ショート
L:ロング
C:中くらい
467名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 02:28:44 ID:oNnnVl2G
>>466
あれ?
C:ちょっと短い
じゃなかったっけw
468名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 05:04:44 ID:jR2bQbpb
C:中途半端な
ぢゃね?
469名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 10:21:14 ID:eR3Pz6Uh
お前等、嘘教えんなよ。
C:ちょうどいい
だろ。
470名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 09:16:55 ID:5dsgL1bg
米過渡総本山より
923500MagneticKnuckleCoupler, ShortShank, 8ea の
入荷メールがキター
471名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 22:53:42 ID:Wm5jnWT/
かもめナックルはまじで汎用性高いな。
過渡Nみたいに通常販売すべきだろ。
472名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 23:24:23 ID:GBylCk44
つかえねえwってバカにしてた香具師いたな
473名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 23:30:13 ID:iYvgcUqL
>>471
カプラー押さえが車体に干渉する車種が少なくない現状を見れば、一概に汎用性が高いとは言えない。
また2軸用カプラーポケットが付属しなかったことも汎用性を低くしている。
474名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 01:38:08 ID:34uApn0Y
ナクルは走行解放が多いがね
ガンガン走らすとやはりアーノルドが一番安定してるように思う
ナクルよりカトカプの方が外れない
475名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 01:38:14 ID:vN6YzzAJ
>>473
台車用のカプラ押さえをほしいからかもめナックルを買った。
カプラは宇佐があるからいらないな。
476名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 13:43:31 ID:ONSx3jMZ
>>475
>台車用のカプラ押さえ
米過渡総本山より 923525 CouplerCoverPlate が
$1.50が発売されているよ。
477名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 15:21:35 ID:oOXgh6Ln
カプラー押さえ、分厚いからシコシコ削ってるけど、
ポリアセタールだから削りにくいなー。いらいらする。
なんで初めから薄く成型してくれなかったんだろうね。
478名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 16:54:45 ID:34uApn0Y
>>477
薄かったら折るやつがいるからね
479名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 18:14:48 ID:fjnrgSEq
TOMIXのTNカプラーを
KATOの電機に装着する方法を教えてください
480名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 19:13:41 ID:Zmj8/+gF
>>479
富TNカプラーは、過渡電機には付きません。
481名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 19:19:26 ID:rV4yj03v
>479
藪から棒に…
なんかきさーんは?
482名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 21:13:32 ID:K7L4TPSi
>>481
きさ〜んきさ〜ん言うな、きさ〜ん!
483名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 22:19:11 ID:vPzT8HP2
>>479
IDがjnr
484名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 00:15:16 ID:esOXEcnb
>>479
ググればいくらでも作例はある
せめてパパ氏のブログくらい見れ
485名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 08:55:17 ID:df+NlBrn
>>479
EF58ならカプラー交換とスプリングいれれば出来る。後はスカートが首降る旧製品も
同様。
486名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 10:08:55 ID:XMKhR0Md
>479
だからシンキョーをつけました。
487名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 16:57:55 ID:BxkeBpdZ
>>479
カプラーアダプターが出てるぞ。メタルだけど。
488名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 18:39:39 ID:wpcaWRvE
シンキョーがキョンシーに見えてしかたない・・・
489名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 04:24:45 ID:LyMtWxUS
テンテン…
490名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 09:01:37 ID:m1Y3Unq/
リューツーイー
491名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 12:32:20 ID:aCVUnWl/
シンキョーカプラーはイメージキャラクターにリュー・ツーイーを起用、
たった今から「幽幻カプラー」に改名いたしました。

‥‥しかしどんだけ年齢層高いんだよw
492名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 14:06:53 ID:0oX5q9rA
リューイソー=青大将?
493名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 21:53:06 ID:HIuaz7t5
で、ロンするわけだ
494名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 21:58:49 ID:f5xQayV7
で、そのときの心境は?
495名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 05:58:48 ID:NQE6Zd2C
「幽幻カプラー」ワロタw
496445:2007/11/23(金) 19:44:57 ID:/IwMxfeo
かもめナックルを富EF81に付けてみました。
方法は過渡カプ組み込むように付属のTNユニットをバラしてTNの代わりに組み込むだけ。
その際にナックルのランナーの細い部分をピン代わりに穴に通し、カプラ−の尻にはアーノルド用のスプリングを半分に切った物を押し込んで組み立てます。
連結器の高さは前回のカニ24とはドンピシャ、過渡カプを組み込んだ富オハネフ25(TR217)とはカプラ−の下辺同士が揃う状態で、問題は無さそうです。
カプラ−尻に仕組んだスプリングのお陰でナックルが開く事はありませんでした。
497名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 19:53:10 ID:N66i90w0
EF64-0前期型に
ナックルカプラーを装着可能にする方法ありますか?
498名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 20:40:06 ID:b2Ut7LNK
↑え、ナックルカプラーそのまま入りますが・・・

日本型のEF66前期型ナックルは×。

かもめナックルならそのまま付けれるよ。
かもめナックルのグレー&銀発売キボンヌ。
499名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 21:15:35 ID:Yz/wvp10
自分で手を動かさずに質問するって、どんだけ。。。
ヲナニーのためだけにあるんかい、君の手は。
500名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 21:48:19 ID:WOJpwDlt
>>498
普通につけられる物を教える必要ないでしょ
501名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 12:47:45 ID:HXOPqsCZ
>>498
あれ?
EF64とかって
かもめナックルそのまま入ったっけ?
502M.AMJTJ:2007/11/24(土) 12:59:21 ID:BPl8y6Zi
普通にKATO64―0に66前期のナックル使えたけど?
503名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 14:41:26 ID:a6L3K0oo
HOゲージじゃ当たり前みたいに使われたベーカーカプラーって
Nゲージで使用されたことあるんだろうか?
504名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 15:00:00 ID:iQK+2FVA
>>502
そのままでも付くには付くけど、ナックルが低くなりすぎただろ?
505名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 15:08:50 ID:HXOPqsCZ
じゃあ、>>497の質問の結論だすと
かもめナックルはそのまま取り付けられるので
かもめナックルがお勧めです
66前期型ナックルは
ナックルカプラーが低くなりすぎるから
あまりお勧めできません

これでいい?
506鉄ヲタのパパ@会社:2007/11/24(土) 17:25:55 ID:kGRb+Vt6
みなさま、こんにちわ。

>>502
Z01-0224は、EF66初期型、飛魚銀輪、EF63等以降
最近の標準装備車用の補修部品なので
EF64前期は取り付けできますが、使い物になりません。
かなり高さが低くなるはず。

>>505
桶です。

カプラー装着後STDゲージで高さ確認すると
よく解ります。
Z01-0224は、あまり使い道が無いですね。
台車のカプラ−ポケットにも入らないし。

最近の過渡製品は、最初からカプラーの高さが
揃ってないですね〜

507名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 18:06:39 ID:2fUnlwOu
KATOナックルカプラーを通常商品にしてくれ〜〜!
出来は一番いいよな〜
508名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:41:26 ID:4awCrEbh
かもめナックルはまじで通常販売すべきだよな。
あれを使うとアーノルドや機関車用過度カプ使ってる人が憐れに見える。
509名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:53:32 ID:hYML8mqY
そんな事でしか優越感に浸れないとは寂しいな奴だな・・・
510名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 20:26:38 ID:ssi3z/Or
>>503
少なくとも国内で商品化されたことはないはず。
ソニーのがベーカーっぽかったような気もするがうろ覚え。
たぶん世界中探してもほとんどないのではないかと。
比較的初期にアーノルトで統一された以上、見た目ではどっこいどっこいの
ベーカーを後発で出すメリットはないだろうし。
511名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 20:35:47 ID:ymn/H5oH
>>508
同意。
マグネとカトカプで満足いしていた過去の自分が信じられないよ。
今後の課題はカラーバリエーションだな。
とりあえずハイテク機用のグレーが欲しい。
512名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 21:54:30 ID:tqyOwN75
アーノルド最強。

貸しレイアウトで長編成がらくらく組める。

TNだとものすごいストレス。
カトカプ密連もいらいらする。



飾るなら話は別だけどね。
513名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 22:30:52 ID:byqAU0JL
まあ自連型カプラーは並の保守の線路では実用性に欠けるわな。
514名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 12:28:35 ID:PiYaGB6c
>>512
簡単には分離しないけど撤収する時は簡単、てのも小さいようで大きな長所ですな。
脱線の影響もカトカプ密連やTNと比べれば小さいし。

特にアーノルドが依然として主流な車扱貨物の場合、仲間内での運転会のとき
持ち主に関係なく混結させることが簡単にできる。機関車の貸し借りもまた然り。
俺も一時貨車のカプラー換装を考えたけど、それらの理由で手を付けなかった。
515名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 12:51:55 ID:QXxhNQ9l
自分は、一時期ほとんどの車両にTN・KATO密連・宇佐ナックルを取り付けたころがありました。
アーノルドのおもちゃっぽさが嫌で、宇佐ナックルに換えたときは感動しましたよ。
しかし、貸しレイアウトに行って編成組むと・・TNは地獄・ナックルは外れるはと散々な思いをして、
楽しいはずの運転会が、逆にストレスになってしまったことがありましたよ。
それ以降、先頭に出る事のない車と、機関車の片方はアーノルド(もう片方はナックル/TN。
Nゲージは走ってなんぼという考え方なので、アーノルドに戻してよかったです。
516名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 15:10:39 ID:QLY9FmTZ
うちは宇佐でOK。貸しレイアウトには行かないから。
517名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 15:49:37 ID:4CcVkVn4
機関車はTNかカトーN、貨車はアーノルドで統一。
車掌車をアダプター代わりに使ってるのは結構主流なんじゃ?w
518名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 18:50:31 ID:rj2qDqid
>>515
うちも客貨車は全て宇佐ナクルに統一してたけど
貸しレで走行中解放が頻発しまくり、全廃しました

今は機関車および客貨車の機関車と連結する側はマグネ
客車の中間はカトカプ、貨車の中間はアーノルド

意外とカトカプ外れないんだよね
519名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 19:01:58 ID:1Upw1Pl4
>>518
過渡カプはリーズナブルだし。

ウチは貨車は作業中。客車はほぼ過渡カプ。カマはナックル。
電車と気動車はBMTN。
520名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 21:43:42 ID:SmrIdCww
貨車のカプラーを過渡カプからかもめナックルに置き換えようかと
思ってたけど、どうやらこれまで通り過渡カプのほうがよさそうですな。
かもめナックルは別のものに使うことにしよう。
521名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 21:44:59 ID:7wq1Tk+W
俺はアーノルド使ってる車両ってないな。
貨車はカトカプ・カトカプ改かナックルがメインでシンキョーやTNも一部で使用。
客車も同様。機関車はナックルかカトカプ、TN。
貸しレで外れること有るけどその都度対応で乗り切っている。
522名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 22:02:56 ID:QXxhNQ9l
かもめナックル・・・見た目はかっこいいんですがねぇ

実用性にやや難有りかと。
全部平坦、もしくは勾配があっても手入れのいきわたったレイアウトでないと
開放するって言うのは頂けないですね。
S字カーブでは間違いなくはずれるし・・・
523名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 23:45:23 ID:rj2qDqid
>>521
小さな貸しレだと良いけれど、大きい所で手が届かない場所で外れると
面倒なんだよね。見えない所で外れても厄介だし・・・
かなり恥ずかしい思いしたもんで、ナックルは辞めますた
524名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 23:55:46 ID:9eiCQgHQ
連結器がナックルと同形状の過渡カプって出ないかな。
これなら少なくとも何も無い所で自然解放なんて事は無いと思うが。
組み込みも楽だし。
525名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 00:08:56 ID:0Z47zZ6U
最終的にはナックル自体の小ささが問題になりますからねぇ。
尻を押さえなくてすむカトカプ式ってのは歓迎なんですが。
526名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 00:13:43 ID:pS6qZxs4
>>521
阪急電車だけアーノルドまんまだな。
阪急は実物自体が連結間隔が広く、アーノルドのままの方がちょうど良い。
527名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 00:26:45 ID:PXdDIevL
>>524
米KATOブランドのBethGon石炭車に採用されているナックルがそれに近いかな?
完全にナックルと同形状ではないが、ナックル装備の機関車と問題なく連結できる。
長編成に対応した新設計らしいから、自然解放などしないのではないかな?
部品番号は923090で、8個入りで$2.00という安さ。
取り付けもアーノルドと置き換えるだけだが、連結間隔が短いので車両によっては注意が必要。
画像はこれ↓
http://www.katousa.com/images/923090.jpg
528名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 00:46:57 ID:0Z47zZ6U
>527
縦曲線やギャップによる上下ずれからくる開放には無力だな。
こういう一体型だとバックマンのダミーナックルのほうが使い勝手が良さそうなんだが入手難。
529名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 01:02:15 ID:IBQXumwa
しかし>>527の国内販売はやって欲しいよな
530名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 01:41:06 ID:bm9vGi2r
>>527
これって、エンドウのナックノレ?w
531名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 11:03:56 ID:qLt6g1YS
宇佐orかもめナックルは過渡カプと結構結合性が良い。
アンカプラーでの自動開放が不要だったら、混在でも良いと思われ。
特に富客(過渡)+過渡機関車(宇佐)。
532鉄ヲタのパパ@会社:2007/11/26(月) 12:25:49 ID:dlTOIU3U
みなさま、こんにちわ。
>>527
わたしも以前923090を入手しました。
カプラーの根元形状が過渡アーノルドと同じですので
無改造で取り付けできる車輌は多いですね。
過渡カプNやナックル、マグネマティックと連結できます。

開放もしませんが、自動連結もできません。
連結もできるダミーカプラーですね。









533名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:11:56 ID:MTGe4SpA
>>531
漏れは富客の編成端はシンキョーが多いな。
最後尾になった場合の見栄えもいいし。
ナックルとの連結も問題なし。
中間は基本的に過渡カプ。
534名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 13:20:37 ID:2Y9ofGoz
アーノルドでいいんだよ。

Nは走ればそれでいいんだ。
535名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 15:29:46 ID:aaKwvJOQ
>>534
>Nは走ればそれでいいんだ。

そこは否定できないけど・・・
536名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 15:53:37 ID:2Y9ofGoz
>>535
じゃ、運転会に持っていく前にアーノルドに戻し、
普段はナックルとかTNにしておくか。

それでいいかい?
537名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 17:59:50 ID:CLHO2ypz
>>534
>Nは走ればそれでいいんだ。

禿同
この間、仲間内で会場借りてお座敷運転会
(つっても線路は会議卓の上に過渡の複線プレート敷いただけだがw)
でゲストで呼んだ香具師がカプラー交換に異様なまでに凝ってて
テメエでカプラーの高さチェックすらした事無いようで走行中に
自然解放ばっかで失笑ネタだった。
こういう香具師だから予想通り「レール敷いたお前らのレールのメンテが悪い!」
ヌカしやがった、藻前もレール敷くの参加してたくせにw
538名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 18:25:56 ID:yYKZQxdl
アーノルドのブサイクさに嫌気が差して一度N撤退した俺には同意しがたい
ことだが、確かに使い勝手もよく安定して走らせられるアーノルドは最強の
カプラーだと思う。思うのだがやっぱりリアルなカプラーはやめられないorz
だからそういったリアルな形状のカプラーに付き物の煩わしさやトラブルを
解決することも楽しみのうちと考えることにしたよ。
539名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 18:40:25 ID:eM+5dUxC
>>538
俺もひととおり交換してしまったので、アーノルドに戻す気にはなれない。
全てがトラブルをおこす訳ではないから、
トラブルが起こった時に1つ1つ解決するようにしてる。
540名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 19:19:20 ID:o2qe4F18
てーか、どんなモノにも短所はあるもので。
結局はどの短所を受け入れられるかがカプラーを選ぶポイントとなるわけだ。
アーノルトの実用性を得るために形状は受け入れるという人なら、アーノルトにしておけばいい。
ナックルカプラーの形状を得るために解放しやすいという短所を受け入れられる人ならそれで良いだろう。
形状と間隔を良くするために一斉脱線のリスクを受け入れられるって人ならTNで良いだろう。

かく言う俺は、昔ながらの自連形KATOカプラーの愛用者だ。
541名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 20:02:21 ID:TNsS5RSB
>>540
11−702or707?<自連形KATOカプラー
542名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 20:03:07 ID:TNsS5RSB
>>540
11−702or707?<自連形KATOカプラー
543名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 20:03:44 ID:TNsS5RSB
ダブったorz
544名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 20:28:54 ID:f3LGhepo
オマイはTNか?w

つ ID見て
545名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 21:13:28 ID:NPkpyaNp
>カプラー交換に異様なまでに凝ってて
>テメエでカプラーの高さチェックすらした事無いようで

それ「凝ってる」とは言わねえなw
オプションを装備すること自体が好きなだけの椰子なのかもな。
546名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 23:26:08 ID:6z8zzXuT
>>545
そうだよな
>カプラー交換に異様なまでに凝ってて
てのなら、マイクロメータでカプラー高さを測ってるとかじゃないとw
547名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 23:33:42 ID:bm9vGi2r
ところでさ、おまいらは進境カプラ使ってて自動解放しまくらない?
548名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 00:12:22 ID:ScrYoYVt
>>547
段差にやや弱いと感じることはあるが。
他には気にならないが。
549名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 07:09:26 ID:woFLeFZF
>>547
ウチはシンキョー+TNでセットにしてるから問題無し
550名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 07:50:11 ID:7LJ0qyqJ
連結を簡単にするのは色々あると思いますが
連結解除を人手介入無しで自動でできるカプラとかありますか?
551名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 09:18:12 ID:0heQEJhr
>>550
スレ初心者か?
まずパパさんのブログ見れ。
552名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 09:44:01 ID:MxOGsEr2
信教って台湾だろ?

誰が使うかそんなもの。
553名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 11:47:12 ID:mlrd9QrB
>552
蟻や富の多くは中国だろ?
誰が買うかそんなもの。  ってか?

信教は過渡とも富とも繋げるんで、オイラは重宝してるよ。それに安いし。
554名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:08:15 ID:gokikRk1
>>552
ほう、その理由は?
まさか国粋主義だからじゃないよなw



色んな意味を含めて日本にはできないアイデアルな製品だと思うんだけど
555名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:31:11 ID:jZvYIyoF
>>550
昔カトーで、レールに埋め込んだ電磁石で機関車のカプラーを
持ち上げて解放する電磁アンカプラーというのがあったけど
今はカタログ落ちだなあw
556名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:57:47 ID:H5JEkws/
鉄コレの私鉄貨車の連結間隔を狭めるには
カトカプがベター??
接着剤使わないとダメでしょうか?
557名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 13:29:51 ID:5IHaVyoG
自分は過渡カプ使ってるけど
連結間隔を詰めるんなら最近の短い蟻アーノルドも良い感じ
あとは上で出てる固定ナックルも良いと思う

んで過渡カプ入れる時は
純正ポケットだと中の高さが低いんでカプラーをちょっとだけ削る
(自分は上の角を少し削ってるけどカプラーが高くなるんで下を削った方が良い)
スプリングは入れなくてもおkと言うか抜けばR103を通過出来るんでオススメ
558名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 19:10:07 ID:36Ms84pH
>>550
アーノルトカプラー
レール側にちょいと細工すれば、電磁カプラーなんか使わなくても自動解放できる
のは常識でっせ。
559名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 19:25:29 ID:xdBUp7Ul
>>550
過渡のナックルカプラー
全く操作しなくても、走行中に自動で解放できるよ
560名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 19:31:52 ID:Xi+MxAEs
>>558
アトラスOEMの電磁アンカプラーは車両が飛び跳ねて使えないと聞いた。
たぶん細工と言うのは下のツノを押し上げるレバーでしょう。
脱線させずに解放するにはポケットのバネ圧調整が難しいのでは。
それに「ツノ」が退化して無いのもある。

常識になるくらいならとっくにやってるでしょう。
なぜ富Mカプラーが開発されたのか考えてみよう。
561名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:27:44 ID:LOw3+UJH
>>560
蒸機の神の工作を見ようぜ。
562名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:39:59 ID:VxtH8Jdy
>>560
アーノルドの特長っての一つが自動解放なんだけどな

>常識になるくらいならとっくにやってるでしょう。
かなり以前にとっくにやられてもはや神以外誰も見向きもしないだけ
563名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 22:53:04 ID:WV5SaBqJ
>>558
アーノルトカプラー
カプラー自体にちょいと細工すれば、電磁カプラーなんか使わなくても自動解放できるよ。
TMS No.321 P.61参照
アーノルドではなくアーノルトが正解
564名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 23:02:17 ID:8QE797p6
英語読み:アーノードゥ
ドイツ語読み:アーノルトゥ

ドイツ語の方が、Rはより巻き舌ぎみになる
565名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 01:00:16 ID:ICqlerp2
ドイツだと「アルノルト」じゃないのか?
566名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 01:45:18 ID:TnDoJlBV
>>565
正しい
ただ、必ずしもそこまで舌は巻かなくてもよいので、
563-564も間違いではない
567名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 02:45:17 ID:7XhnJVxY
>>561,562
機関車ならともかく、トレーラーだと560の言うようにバネ圧調整が難しいでしょ
GMとか蟻とか河合のバネにはかなり固いのもあったし
過渡の二軸貨車ポケットはバネ無いし、カプラーはね上げられる設計だから
貨車の入換えには実は最適なのかもしれないな


でもおれはマグネだけどw
568名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 10:09:33 ID:TvoJH/Tn
TMSが勝手に「アーノルトが正解」だといっているだけで、
加藤はアーノルドっていってるんだからアーノルドが正解だろ。
569550:2007/11/28(水) 10:36:45 ID:YLjvBfGv
Resありあがとうございます
先月鉄道模型はじめたばかりなので知りませんでした…
常識と言うことでもう少し調べてみます

TOMIXのカタログは手元にあります
国外のものもあるようですね


目指すは、3方向に別れた自動運転で、ある駅からは4両
ある駅からは2両編成でしたいと思ってます
570名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 16:53:49 ID:TnDoJlBV
>>568
チューリッヒは独語でチューリッヒ、英語でズリュック
固有名詞をその国の言葉で読むのも結構、英語読みももちろん桶

が、
加藤がアーノルドといってるんだからアーノルドが正解>
てのは論点がズレてる
571名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 17:18:39 ID:pYG2loli
チューリッヒは独語でチューリッヒ、英語でズリュック
固有名詞をそのカントリーのワードで読むのも結構、英語読みももちろん桶

が、
加藤がアーノルドといってるんだからアーノルドがコレクト>
てのはポイントインクェスチョンがズレてる
572名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 17:24:15 ID:+DbA5cqP
ルーさんIDが・・・
573名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 17:28:17 ID:KKQqzauA
>加藤がアーノルドといってるんだからアーノルドが正解

すると加藤がHOといえば1/80もHO………なわけないだろ。
574名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:28:25 ID:LlF5jvTa
KATO電機に
TOMIXのTNカプラーの
SCカプラー対応の自連ってちょっと削れば装着できますか?
575名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:34:31 ID:hygPBXTT
SCカプラーは、まだ発売されてねえよ。
装着できそうな気がするけど、まだ確かなことは分からん。

漏れは、発売されたら買ってみるつもりだ。
576名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:36:17 ID:LlF5jvTa
>>575
あれ?まだ発売してないの?
この前近場の模型店で売ってたけど・・・
もし発売してないなら
アレはいったい何なんだ?
577名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:42:49 ID:hygPBXTT
これのことを言ってる?
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0395.htm

12月発売予定だけど。
578名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:51:43 ID:Mp1guknl
KATO電機に使えなくもなさそうだけど、ちょっと中心穴が大きめのようなきもするなあ。
579名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:56:12 ID:fsjfyQ3B
緩いのならパイプで通せば大丈夫じゃね?
580名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 00:19:48 ID:5+hiD6zW
高さ方向も気になる

過渡のスカートも最近はカプラー取付け位置がマチマチだし
581名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 01:10:28 ID:Vmwihy46
>>566
突然妙な話にずれてたようだなw
Rは今では舌巻かないので念のため。

喉ビコ震わすか、諦めて「あ」と発音。
582名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 10:27:08 ID:TFwmDGr/
連結間隔をリアルにするためにHO(16番)に移行した。
お試しあれ。
583名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 14:27:17 ID:o81UNYf0
じゃあ次は線路幅もリアルにしてみようね。
584名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 14:58:04 ID:Jmpo/zB7
>>583
1067?それとも1435?
585昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/11/29(木) 18:42:33 ID:SEDtM7XV
いや実は>>552が中国共産党員。
586名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:43:39 ID:AMFJrPS6
>>585
そう言うお前は半島かよw
587名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:51:03 ID:5+hiD6zW
>>586
それを言うなら国民党員だと思うんだがw
588昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/11/30(金) 00:03:33 ID:pvVW0NHt
>>584
1372に決まってんだろ。

>>586
いいえ私は・・・

                \ │ /
                 / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )─ 
                 \_/  
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  
             ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚) ∩
              \( ゚∀゚ )/ |    / 
              |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

叔父さんが某県会議員の選挙事務所所長やってたり・・・な。

そしてカトカプ信者。さらにTNとカトカプを結ぶ架け橋,、シンキョー多用派。
エンドウのナックルも少しだけ在庫確保。
589名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:08:33 ID:vKQsJLJO
何だ、腐れさいたまかよ
590名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:29:26 ID:PsSONX1m
さいたま党員だ・・・
591名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 08:50:23 ID:GMILiS+H
>>588
>>584
>1372に決まってんだろ。

なるほど・・・

592名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 12:55:13 ID:2w0G07YP
>>589-590
さいたまの元ネタは知ってて言ってるんだよな?
漏れ釣られた?
593名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 00:27:12 ID:cySD4dXz
>>592
君、2ちゃん初心者でしょ?
594名無しさん@線路いっぱい::2007/12/04(火) 22:32:03 ID:0v2iH9FJ
>>581
北ドイツでは今でも舌をまくよ。
595名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 00:19:39 ID:N4R6Uvet
>>594
ハノーファとかでしょ? ハンブルクもまだ巻いてる?
596名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 19:40:36 ID:QSBkL6uS
ところでさー
SC対応のTNはどうなった?
597名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:00:14 ID:DUsKmoPo
日本でケディーで連結開放やる人間っているんだろうか?
アメリカは貨物の入れ替えをやる人間がいるから自動連結器が要る
日本では貨物の入れ替えをやる広さはない

日本の電車は固定編成なんだからドローバーで十分じゃないか
598名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:50:09 ID:8AhEHaGC
>>597
>日本では貨物の入れ替えをやる広さはない

おまいがなに考えてるのかさっぱりわからんが
ポイント1個と20m車1両分の側線があれば、貨車の入換えは十分できるんだが

あと、機回しって言葉は知ってるか?
599名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 21:15:49 ID:KvEWpSbU
>>598
日本人じゃないんでしょ。
600名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 21:48:57 ID:vXCHVzXH
日本で貨物の入れ替えをやる人間っているんだろうか?
アメリカは8本ぐらいの操車場を作って入れ替えをやる人間がいる
ポイント1個と20m車1両分の側線で貨車の入換えをしてもむなしい

日本でDCCをやる人間っているんだろうか?
アメリカは貨物の入れ替えをやる人間がいるからDCCが要る
富士とはやぶさ連結するだけならDCCはいらない

日本の電車は固定編成なんだからドローバーで手でやれば十分じゃないか
601名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 22:20:57 ID:d7N/AB+6
貨物の入れ替えと客車を牽引する機関車も頻繁に替えるね。
DCCだって機関車を重連する際に必要になる。
メカを扱う面白さからDCC導入する人もいる。
602名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 02:05:52 ID:+uJe7eUl
>>600
そんなにアメリカが好きなら、勝手に行きゃいいじゃんw
日本に住む必要ないよwww


釣られた?
603名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 02:30:52 ID:mExRdspk
私は入換派だな
604名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 04:30:32 ID:gehpceZJ
ドイツだが、近所の町にハンプヤードで入換楽しんでる人がいたな。
605名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 06:13:14 ID:odSruMmv
>>600
釜+客車もドローバーにしろってか。
606名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 07:27:54 ID:VAB8zVde
プラレールで遊んでるお子様に釣られるなよ、おまいら
607名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 09:57:59 ID:9YjPY/SC
ウチは貨車と客車は原則マグネZカプに統一して構内入替やってる
Zカプは前後の伸縮が大きいんで短編成だとちょっと「ビヨンビヨン」するけど
自動連結/開放して遊べるし、車間が実車並みに狭いのでサイコー

機関車も全部Zカプにしたかったけど、取り付け上の制約でマグネNカプに
最初はアンカプラー上で貨車を自動開放してくれなくて困ったけど
Nカプのナックル裏爪をヤスって調整したらスムーズになった
608名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 13:05:23 ID:+hdUlE2k
>>596
まだ発売されてないんじゃない?
609名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:35:01 ID:MkXi7drL
>>596,608
延期じゃないか?
610名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 23:41:19 ID:HBv2sBkL
入換派には宇佐ナックルとDCCの組み合わせがグーなのだが、
残念なことに簡単にDCC化できる入換用カマが少ない。
・・ってスレ違いか。
611名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 01:32:15 ID:l/YDmPDe
>>610
ナクルはすぐ自然解放するし、磁石での解放も不安定
解放ランプ上で自然解放することも多いよ

形状重視ならナクルでもいいけど、性能重視ならマグネが一番
うちはナクル全部捨ててマグネにした
612名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 08:27:05 ID:YkkWfSlF
アーノルド最強


安い価格・初期装備
堅実な連結・解放なし
交換の手間要らず
613名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 08:41:30 ID:EUYKLr/D
>>612
俺も同じで敢えて喚装などしていない。アーノルトむき出しの先頭車など今時は失笑の的かもしれないが、気楽に走りが楽しめるのがたまらない。
614名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 10:15:20 ID:4l/iDfe1
日本では貨車の入れ替えはやっていない
だから空のコンテナ車が大量に走ってる
川崎ターミナルではコンテナ単位の乗せ替えをやって
東海道を走るやつを一緒にいかせるだけ
日本では貨物列車も固定編成で走ってる

アメリカは全米に操車場があって1両づつ全部切り離して
坂道をころがして行き先別にコンピュータでポイント切り替えて
新しい列車を編成する
これを手でやったら面倒なのでDCCが要る

日本ではDCCも自動連結器も要らない
貨物の入れ替えをやっていないから

日本の列車は全部固定編成なんだからドローバーで手でやれば十分じゃないか
DCC使うならコンテナのフォークリフトを動かさないといけない
615名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 10:34:07 ID:4wktPR/4
アーノルトで車両間隔を狭めるうまい方法はないかな。実車並みの50cm(3.3mm)まで。
中間はアーノルトが便利だし、台車マウントで十分。
616名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 11:15:42 ID:UMoK4PU/
自分の好きな事に関する用語くらいは、しっかり勉強しておきたい今日この頃。
617名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 11:27:47 ID:4wktPR/4
スルー推奨か。
618名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 11:30:29 ID:zWd+rKR6
技術論の交流から宗教論争に、一気に成り下がってきたなあ。
619名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 11:39:31 ID:yHA4/Hzf
>>614
現行厨乙。とりあえずDCCの話はスレ違いだから出てってくれないか?
620名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 11:54:38 ID:NIzX+IRS
多少の中心軸のズレを許容して軽く連結する、軽く開放する、それでいて軸方向の引っ張りと圧縮には耐える。
模型の連結器ってのは機械部品としてはけっこう面倒臭い品物だろうな。
621名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 12:07:20 ID:YkkWfSlF
DCCなんて、お座敷運転か一畳サイズレイアウト主流の日本で流行るとは思えないんだけど。

昔の富ネクストみたいになるのが落ちだろう。高いし、加藤以外はほとんど対応してないし。
マイクロがDCCに興味持てば、あるいは・・・

アーノルドで車両間隔を詰めるなら、カプラーと台車枠の間に詰め物をすればよい。
カプラーが伸びているから間隔が開くわけで、カプラーを伸びさせない工夫をするのよ。
622名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 12:43:51 ID:xb/T18c8
何かCRのどっかにアーノルドで間隔を詰める記事があったような希ガス。
623名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 12:46:25 ID:BMXN3yUd
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
624名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 12:59:25 ID:NIzX+IRS
アーノルト関係の規格書ドゾー。
http://www.morop.org/de/normes/nem352_d.pdf
http://www.morop.org/de/normes/nem355_d.pdf
http://www.morop.org/de/normes/nem356_d.pdf
http://www.morop.org/de/normes/nem356_d.pdf
http://www.morop.org/de/normes/nem357_d.pdf
http://www.morop.org/de/normes/nem358_d.pdf

357-358あたりがフライシュマンピッコロの車両あたりでお馴染みだけど、
伸縮機構と組み合わせて最も快調なアーノルドタイプ連結器になると思う。
人差し指の第一関節程度の極小の二軸貨車を突き飛ばさずに静かに自動連結させる。
上からばねで押さえないからアンカプラーも実用になる。
日本では導入しないのかな。いつまでも役立たずのコイルバネが好きだよね日本w

625名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 13:39:47 ID:l/YDmPDe
>>624
つ 過渡の二軸貨車
626名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 18:58:12 ID:xs0xXhKu
模型を実物に合わせようとするからダメなんだよ。

実物をアーノルドと同じ形状にしてしまえば全ての問題は解決される。

これぞコロンブスの卵的発想!
627名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 19:20:48 ID:2dslwT2p
>>614
日本でも昔(59−2改正まで)は貨車の入れ替えをやっていたんだが。
628名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 19:25:28 ID:YkkWfSlF
模型を実物に合わせようとするからダメ
模型を実物に合わせようとするからダメ
模型を実物に合わせようとするからダメ
模型を実物に合わせようとするからダメ
模型を実物に合わせようとするからダメ




実車が間違っている    ボソ
629名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 22:47:07 ID:l/YDmPDe
>>627
ゆとり世代だから車扱いを知らないんだろうな
気の毒にw
630607:2007/12/09(日) 22:48:11 ID:Pb5/Vd1R
>627
ウチんとこなんか設定昭和36年ですから(自爆)
631昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/12/10(月) 00:26:51 ID:T1xWV5aG
車扱いなんか今でも毎日ウチの近所をバンバン走ってるけどな。
日本で車扱いの量、一番多いんじゃないかな。

そうでなくても、カマの付け替えなんかそこらじゅうでやってるし。

重連単機でタンクとコンテナを取りに来た列車なんかDCC無いと再現できないな。
平日17時台の根岸駅。
632名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 00:32:53 ID:Z3bvRSFe
つーか現在も、貨車、電車等の入換は日常茶飯事だろ

今この瞬間にも、どこかで入換が…
633名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 01:19:44 ID:XUKou2Z4
浜川もそういう点では面白いよ。新鶴操車場は役目オワタが。
634名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 04:20:54 ID:8Uxrss63
>>624
アーノルドでも解放はできるが
マグネ系じゃないと遅延解放ができない

男は黙って突放入換!
635名無しさん@線路いっぱい:2007/12/10(月) 07:56:31 ID:Z3bvRSFe
>>634
いいね突放

でも、富のMカプラーで出来なかったっけ?
636名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 03:36:28 ID:fE/SFg17
マグネマティックカプラー初挑戦
11-711の組付けが難しいです。挫けそうになりました…
トラ1両を交換するのに3時間かかりました。こんなに不器用だとはおもわなんだorz

富DE10に11-712を付けるのは2時間程度ですんなりいったんだが…

で、DE10のマグネとKATOナックルの組合わせでの自動解放がうまくいきません(泣
何がいけないんだろう…マグネ同士はうまくいくのに〜
637名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 01:13:17 ID:sKnF3xpw
>>636
KATOナクルがいけない

あれ、自動解放はおまけと考えた方がいいよ
トリップピンの調整がすごくシビアだし
形態上、どうしても自然解放が多いし

自動解放メインにしたければマグネ同士の方が無難
638名無しでGO!:2007/12/13(木) 21:53:36 ID:x2B988K6
KATOナクルの923501ロングシャンク、どこかで在庫見かけたとこありませんか?
都内もしくは通販店で
639名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 23:53:30 ID:loYM/wD6
>>637
自動解放もUSAナックル同士だとうまくできます。
混在はムリなんでしょうか…
640名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 00:28:17 ID:KqJWI+ZW
>>639
トリップピン高さをよく調整するとうまくいくかも
でもナックル同士って磁石の上を走ると解放しちゃうことが多くない?
641名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 20:59:07 ID:AHdFgO7v
>>638
923501は国内販売ないのでFA?
漏れもアレ欲すぃんだが、
米総本山の在庫が復活しない事には…orz
642名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 07:35:41 ID:yF7/+2qq
>640
マグネでも解放しちまいますorz

貨車メインでやってるんで、なんとかマグネカプラーをモノにしたいな
643638:2007/12/15(土) 12:06:49 ID:GxueNKdv
>>641
どこか独自に輸入しているとこないかと思ったけど
やっぱムリだね。スマソ
644名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 12:51:35 ID:kHJpbkQE
>>643
ショート&ロングの923150は、米過渡に在庫がありますね。
米過渡から直で取り寄せてみたら。
送料は$9.00(1040円)なので、それほど高くないよ。
クレジットカードは必須だけど。
645名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 13:20:21 ID:FSL+e0tS
>>642
固定式レイアウトなら電磁石にして、必要な時だけ磁力を得たらいいんだろけどな。
本家の電磁石はもう生産してなかったっけな。
646名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 13:35:18 ID:21hghlO9
>>645
この場合の本家ってどこ?

kadeeならまだ作ってるよ
http://www.kadee.com/htmbord/page17.htm
647名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 15:36:14 ID:FSL+e0tS
を、まだあったのね。こりゃ失礼。
648名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 19:06:47 ID:OmaQZt4R
>>642
・トリップピンと磁石の間を少し離してみる
・マグネは引張力かかってれば解放しない構造なので、常に引張力かかるよう
 最後尾車両の転がりを悪くする
 昔はそれ専用の、ピボット部に入れる短いスプリングが入ってたが今は無いのか?
 #過渡ナクルはこの対策しても無駄なこと多し
649名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 23:46:16 ID:yF7/+2qq
>648
そういうことかあ〜
No.950の図解が理解出来ました。

なんでスプリング入れるんかな?って頭ひねっとったわ
650鉄ヲタのパパ:2007/12/16(日) 01:32:04 ID:p522Smwx
みなさま、こんばんわ。

有井のデキ300のダミーカプラ−を交換してみました。
マグネ#2004のナックルとシャンクを#1015のカプラ−ポケットに
組み込んだ2個イチカプラ−を作り、組み込みました。
#1015で高さが低いときの裏技です(笑)

 http://hanadanna.exblog.jp/
651名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 23:19:17 ID:lL2hIXvy
>>650
パパさん有難うございます、参考にさせて頂きました。
#1015のポケットがデッキの切り欠きにぴったりなのは
わかってたのですが、高さが合わず上方向に削ろうかと
思ってたところで助かりました。
652名無しさん@線路いっぱい:2007/12/16(日) 23:49:55 ID:VKyxidQ4
デキ300無理矢理TNつけてみたお
653名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 20:07:33 ID:xydYH4Im
ところでSCカプラーはどうなった?
654名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 23:45:18 ID:kbAPlZfW
>>653
明日でしょ
655名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 00:30:16 ID:e4PFgekW
いつも発売前日に入荷する超傷で、同日発売のレム5000とかは入荷したがSCカプラーのみ入荷しなかったとの店員談。明日かな?
蟻や過渡の釜に簡単に着けられないかと、とりあえず1つ購入しようかと思っている漏れ。
656名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 00:51:00 ID:VI/s78JA
公式には1月発売になってるけど>SCカプラー
657名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 10:58:21 ID:YUYDk1wa
0395のはなしじゃないの?
発売速報にでとるが

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_1.htm
658名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 15:59:06 ID:M/zAl4pW
新製品情報では12月5日に「1月発売に変更」との告知有り。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_2.htm
659名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 16:02:54 ID:hEj+WrH4
発売速報の方が新しい情報じゃないの?
660名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 16:52:12 ID:u4PKb3qc
>>659
発売速報の方が間違い
すでに修正削除されている
661名無しさん@線路いっぱい:2007/12/21(金) 23:09:41 ID:pDNdk1mT
662名無しさん@線路いっぱい:2007/12/21(金) 23:29:15 ID:NAs7ZxQW
>>652
写真うpきぼん
663名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 13:03:50 ID:dDMgZPiL
で、結局SCカプラー(TN)は出荷したのか?
ウチの近くの模型店じゃ、まだ入荷してないみたい
664名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 13:36:06 ID:sR0zjt5/
田無にあったよ。
665名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 15:44:20 ID:XNC/NOWW
新宿西淀ホビで買った
666名無しさん@線路いっぱい:2007/12/22(土) 20:52:31 ID:xJsWcQQP
>>663
今日、序から届いた。
つうか19日出荷で、宅急便センターには20日に届いていたものを引き取って来た訳だが。
これからwktkしながらレムに付けてみる由。
667名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 02:23:13 ID:4VrwCVsa
>>663
かなり地方だが入荷してたよ
668名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 09:47:57 ID:NOn/xacb
俺は過渡釜につけてみた。
なんていうか無改造ですんなり換装できた。
めっちゃ拍子抜けです。
ただ、ゆるゆるなんで、少しばっかり穴の淵を補強しないと駄目かも。

連結できれば良いと思ってるから、俺はそのままっす。
うpとかするほどの改造ではなく、ただただ0395が使えた。

蟻釜には上手につかえなかった(EF80)。
まだまだ面白い使い方あるかもしれんのぅ。
669鉄ヲタのパパ:2007/12/24(月) 02:47:36 ID:pm6gwDyD
みなさま、こんばんわ。
富レム5000を購入してみました。
カプラ−のマウントが、有井の2軸貨車や過渡の機関車と
同じ方法ですね。

富レム5000にはマグネ#901が、ほぼ無改造で
取り付けできます。

 ttp://hanadanna.exblog.jp/
670名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 09:03:40 ID:mlsm1MSJ
>>668
やっぱりそうか
これでSCは購入確定したよ

新宿って淀以外にどっか売ってるところある?
671名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 15:07:01 ID:ueyMusU7
うちではレムにSCナックルの穴拡張して付けてみた
672名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 15:21:23 ID:pm6gwDyD
>>671
SCナックルだと高さが、かなり低いよorz
673名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 15:30:22 ID:ueyMusU7
>>672
穴キツめに開けて一番上までくるようにしたがまだ低いのかな?
高さテストしないまま今日乗り鉄で北海道来たから帰ったら試してみる
ダメならプラバンでスペーサーかますか富のSCTNにするか
674鉄ヲタのパパ:2007/12/24(月) 15:44:16 ID:pm6gwDyD
>>673さん、こんにちわ。
わたしも、手持ちカプラ−を色々と試して見ましたが
高さドンピシャのカプラ−は、無いですね〜
マグネ#901でも低めです。

シャコタン床板なので、0395TN以外は難儀ですね。
675名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 16:42:13 ID:mlsm1MSJ
新宿さくらやにて0396確認
Nゲージコーナーにはデブキモ少年がたむろしていた
676カプラースパイラル突入中:2007/12/24(月) 17:53:52 ID:ueyMusU7
>>674
鉄ヲタのパパさんこんにちわ
いや〜まったくこれは富は離乳貨車だけで編成組めということなんですかね?w
間に高さ違えた控え車入れてってのも手かなと思いつつ自宅には明日帰るので検証してみます
677名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 22:25:40 ID:/Z5baEfB
655でつ。
やっと富0395SC密自連購入出来ました。早速過渡ED75-700に装着。マジで、無加工で取り付け出来ますね。
ただ、過渡のナックルカプラー仕様の釜のスカートに装着するなら高さ調整が必要かもしれません。
切れ味の良いナイフで0395の底面を薄くスライスしたら大丈夫そうです。
それとはめ合いがかなりゆるゆるなので、そのままでも支障ないですが、
Φ1ミリのパイプを調達して、穴にはめても良いかと思います。
ちなみに0395の穴はΦ1.4ミリ程度あります。
牽引の際は軸側に牽引荷重が集中しますが、推進や重連の際は板バネに押出荷重がかかるので、板バネの耐力がちょっと心配です。
678668:2007/12/25(火) 09:36:53 ID:Hjb64YNq
>>655及び>>677乙!
ナックル仕様の過渡釜持ってなかったんで、わからんかったが結構簡単に改造できるのな。
オレはTN信者なもんで、今回の0395はかなり嬉しいな〜。
EF60やらEF81など、手持ちで交換できそうな連中はこぞってTN化ですよ。

ちなみにオレは穴を一度タミヤのこねこねエポキシで埋めて、その後ピンバイスで程よい穴を開けて使ってる。
若干時間はかかるけど、まぁなんとか上手く動くって具合・
ただし、↑の話を聞いて>>677の方が効率良さそうなんで嫉妬する俺w
さて問題は蟻釜対策ですが、パパさんみたくすんなり行きたいもんですなぁ。
蟻釜の富・TN化加工は骨が折すぎDeath!

あと、カプラースレってことで一つ。
先日富お客様相談に製品化希望で「ボディマウントダミーカプラー」を分売パーツとして販売するように頼んでみた。そしたらサービスで頼んでみれば1〜2個なら分けてあげますよ! といわれて終了ですたw
欲しいのは381や489、キハ181にキハ187の先頭車に使われてるダミーカプラですな。
販売されればそれなりに需要があると思うのだけれども、俺だけかな? とチラ裏ですた

679名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 13:11:04 ID:CN6QBApz
SCカプラー買ってきた
メンドイからそのまま過度釜に付けよっと
680名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 15:28:30 ID:NaQX7GZY
>>678
ぼちとかでダミーカプラー他詰め合わせとか売ってあったりするけれど。
681名無しさん@線路いっぱい:2007/12/26(水) 21:49:20 ID:KOsewn+W
マイクロのダミーカプラー詰め合わせはみたことあるけど、
あれはゴミすぎっすorz
682名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 00:44:05 ID:DiiFirxj
TomixはTNの自連出さないかなぁ。レム5000はSCカプラー対応だが、
実物は密自連じゃなく自連だし、コキ106とか200も自連だしな。

名鉄7000はわざわざ専用のカプラーを作るぐらいだから、TNの
自連ぐらい簡単に作れそうなものなのに

ttp://cortina.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fcwagon/f820429_a02F_rem5794.jpg
683名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 00:52:00 ID:2AOCxD5P
大いに同意だけど、

つ南部縦貫

なんてウルセエことを言う奴が出そうなので先手を。
シンキョーが手に入るようになって以来、いくらか期待感が薄まったけどね(でも伸縮式は欲しい)。
684名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 07:16:09 ID:ojtLr2pN
>>682
おれもマグネ#901を付けてみた。
宇佐ナク〜ルより小さくて見た目は、自連そのもの。
#901は品薄なのがネックだね。
685名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 09:15:33 ID:8jF8hF4w
質問なんですが
シンキョーカプラーで2つの部品でできてるじゃないですか
あれって接着してしまって平気なんでしょうか?
いっつも1つの部品が取れてしまうので・・・
686名無しさん@線路いっぱい:2007/12/27(木) 09:20:35 ID:ftYGqZNN
>685
わざわざ質問する程の事じゃない。
自分で試してみれ。

シンキョーなんて大した値段じゃないんだし。

687名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 09:40:33 ID:WwjCnhKq
>>685
根元だけなら接着しても問題ない
688名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 20:56:27 ID:PSRrdYwb
ハメコミがタイトで普通に組むのもきついくらいなんだけど(プライヤーで締め込んでる)
最近のロットは緩いん?
689名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 21:43:25 ID:hqQuaG6o
俺のも緩かった。けど、あの材質で接着剤効くのか?
1つ2つはオシャカにする覚悟で、半田鰻で熔着した方がいいんじゃないか
とか考えてるんだが。
690名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 21:46:45 ID:UxZty/eY
ピンを甘く潰したら抜けにくくなるんじゃないか?
691名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 22:11:02 ID:pAs3X9nJ
ランナ付シンキョーは端の一列が緩いな
692名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 23:24:56 ID:8lxxQCNQ
加藤66に早速SCTNを着けてみた
富コキ50000*20を繋げてみたが推進時の板バネ耐久も速度を出さない限り大丈夫そう

ただぽん付けだと連結する時にすこしコツが居るな

しかし今回の0395はレムに付ける奴より加藤釜に付ける奴の方が多そうだな
693名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 02:20:25 ID:fsjZSUTb
>>689
⊃PPX
694名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 02:24:26 ID:q+CDwgvx
>>692
ナクル担当涙目(w
695名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 02:53:41 ID:fsjZSUTb
>>694
つかSCナックルとかもめナックルは通常品として流通して保水罠
696名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 03:22:24 ID:4FCjb0Y1
>>692
> しかし今回の0395はレムに付ける奴より加藤釜に付ける奴の方が多そうだな

富、空気読める奴だな
697名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 03:23:53 ID:fsjZSUTb
>>696
と有価囲い込みじゃね?
698名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 04:36:48 ID:nbeoHm/V
アーノルドの精神はいずこ・・・

覇権争いが表面化してきた感じ。
699名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 08:19:41 ID:wQgrjwZw
>>698
自分が呼び掛けて標準化したアーノルトカプラー(功績として誇らしげに書いていたと思うが…)を、自分で踏みにじって他社に対するアドバンテージとしてカトーカプラーなどという中途半端な自連もどきの採用に走った報いだ
700名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 08:43:02 ID:gj8d4VEC
>>699 を頃して漏れも氏ぬ
701名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 11:40:19 ID:fsjZSUTb
仁義無き戦い〜連結器頂上作戦
702名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 11:56:22 ID:1vEhyaEN
ふと思いついて、レムにBトレのカプラーをはめてみたら綺麗にはまったw
マグネットだとやはり間抜けw
自連は意外といいかも…ww
703名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 15:36:37 ID:GqINu9E2
>>702
ワロタ。
704名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 18:52:00 ID:6E8fzmBD
>>702
Bトレ自連はカトカプやマグネマティックと一応連結出来る品。
("自動連結"は出来ない)
705名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 22:27:25 ID:M7XHqeDx
蟻製品のアーノルトカプラーの首が短くなったのはいつ頃から?
昨年秋頃からだと思うのだが、どうやら全製品には普及していないもよう。
あのカプラー欲しい、アーノルトのまま連結面間隔が短くできる。
706名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 22:47:31 ID:lwwhXX0H
>>705
そんなあなたに
つ[レゴの手カプラー]
707名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 02:20:23 ID:7y+DA0Az
>>705
過渡USAの通販で、首が短いアーノルド売ってたよ
708名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 11:48:25 ID:km7zEBuc
>>695
思わぬ副産物的な上手い商売だよなw
レム系統用専用カプラーとして、自社製品用に開発したが、
こっそりライバル社製の釜に対応させるだなんてwwwww
709名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 16:42:05 ID:HG6TWdz0
JC0380って首長いよね。
GMの名鉄キット群に使えるかしらん
710695:2007/12/31(月) 02:00:17 ID:cxwWebZj
>>708
それって富のSCTNのほうだろ?
711名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 02:27:48 ID:9EcLOec+
今頃になって鉄コレクモニ13を動力化したが、
カプラーが突き出し過ぎてカコワルイ
アーノルトからKATOの密連に替えてはいるが、
どうも見栄えが良くない
712名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 04:44:33 ID:h6Of+NPN
>>711
ボナのボデマンTNマウンター買って来たが、
カプラとこの部品で1200円くらい富んでいく危険な罠。

これから取り付けるけど。
713名無しさん@線路いっぱい:2007/12/31(月) 06:14:36 ID:UQ6a35Eq
>>682-683
サラっと流されてるが、南部縦貫には「TN自連」が付いてるんだよな。
714鉄ヲタのパパ:2008/01/01(火) 11:37:37 ID:rh6Fxl5g
みなさま、あけましておめでとうございます。
各社、独自カプラ−を推進?してユーザー置き去り状態ですが
今年も楽しく情報交換が出来ましたら幸いです。
本年も宜しくお願い申し上げます。
715名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 12:19:29 ID:7c/pCBPp
>714
アケオメコトヨロ

自社製品の機関車とトレーラで初期装備連結不可とかはさすがにやめてほしいですなあ
ダミーカプラーじゃないだからw
716フェイタス:2008/01/01(火) 16:06:09 ID:rHU4gVAW
フェイタス
717名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 20:07:41 ID:UQMFP7VC
>>713
うるせえこと言う奴乙
>>715
蟻のダミカプはマジでヤメロと
718名無しさん@線路いっぱい:2008/01/01(火) 23:54:53 ID:7c/pCBPp
>717
某ナクルもやり過ぎに感じる今日この頃
719名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 00:13:35 ID:aroXjq2L
>>715
>ダミーカプラーじゃないだからw

そのダミカプが機・客にデフォという会社もあるからなwww
720名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 00:29:48 ID:xu0IJDkH
>>719
ありぃ〜?そんな会社あるんだ・・・
721名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 22:41:01 ID:5Gaavxa3
突然すみません、ちょっと教えてほしいんですが。
関西でマグネの1015−10を扱っているお店ありませんでしょうか?
これまで通販で買ってたんですが品切れ続きなんで・・・・・・
ご存知の方よろしくお願いします。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 22:52:26 ID:fUe0Mmx4
あるよ。
723名無しさん@線路いっぱい:2008/01/03(木) 00:51:03 ID:8ngB+t2u
>>722
田中要次乙!
724名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 10:39:14 ID:NiU12EPX
年末発売のKATOのC62にマグネカプラーは取付不可なんでしょうか?
725名無しさん@線路いっぱい:2008/01/05(土) 14:55:14 ID:ZSAP3Slc
今年の末にならんとわからん。
726名無しさん@線路いっぱい:2008/01/07(月) 03:27:46 ID:3R/hrGQ9
>>724
レポヨロ
727名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 20:35:27 ID:i8Q8poiE
katoのヨ8000のカプラーはどうやって交換するんですか?
728名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 20:38:59 ID:PgQRUVIE
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/193
729名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 22:16:21 ID:sdkqzyDT
ところでさ、富ボデマンって安くはならないよな?
なんつーか、他社、ありていに言えば蟻製品へ使ってる人間って多いと思う。
俺もその一人だけど、カートン販売とかってやらないかなぁ。
6個パック×24を販売単位でそれで購入すれば1個パック単価が1200円とか…。

蟻製品を購入する時に買ってるうちに、気がつけば軽く20万円分は、カプラーに消えてた。
ある意味で恐怖したけど、みなちんどうっすか?
730名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 22:58:52 ID:7Fy7bA0o
手間を掛ければ掛けなくていい仕様に改造できる

金が掛けれる奴は掛ければいいだろ。
まぁ、TNカプラーのバラキット・抜きっ放しなら安くなるかもなw

組み立ての手間が相当占めているだろあれ。
原料原価なんか型代含んでも既に6個で100円するかしないかだろ。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 23:28:54 ID:0ggot/aL
>>730
16番とかのスレでガイシュツだけど、そういうモノをたとえキットにしても
部品を数えて梱包する手間 がかかってしまうから、思ったほど安くならんのだと

いっそ新京みたいにだいだい○個とか、○グラム入り、とかにすれば安くできそうだがw
732名無しさん@線路いっぱい:2008/01/10(木) 23:39:04 ID:lxeZg1u7
>>731
KDのキットは安くなってるけど。あれはどういうこと?
733名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 02:07:26 ID:veS8C64p
>>732
会社の方針だからどうもこうもしょうがないが、
富さんはカプラも重要利益のひとつに考えてきた感が強いな。

お得パックなんてしなくとも売れると踏んでいるんでしょ。
734名無しさん@線路いっぱい:2008/01/11(金) 23:16:26 ID:p20rvY+E
今日初めてかもめのナックルカプラーつけたんですが
カマだと長さ足りない?

当分走行不可能なもんで気になります…
735名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 13:37:57 ID:htvWLNZU
>>734
日本語でおk
736名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 20:37:33 ID:uU6OtSN8
一番自連に見えるのは何だろう?
737名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 20:42:38 ID:Uzj6R9b0
>>736
ナックルじゃね?
738名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 20:42:38 ID:Y4VTeq0G
>>736
有井のF0003カプラ−
739名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 20:59:29 ID:AlmFF21W
>>736
GM客車キットのダミーカプラー
740名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:00:45 ID:5KdgiwJV
今日ふと思ったんだけど、SCカプラー対応のTNカプラーって
過渡のカトーカプラーアダプターを使ってる機関車に取り付けはできないのかな?
もし出来たとしたらEF66なんかはナックルカプラーよりも形状的にバッチリな気がするんだけど。
でも取り付けられたとしても根元の穴の大きさの関係とかで実用性がなくなっちゃうとしたら本末転倒だし・・・
誰か試した人はいないのかな?
741名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:05:12 ID:Uzj6R9b0
>>740
レポヨロ!
他人ばかりあてにしないように
気になるなら試してみよう!一個くらい潰しても大した損害じゃないだろ
742名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:09:12 ID:EEIkp1lf
>>736
宇佐殴るが最も似てるけど供給が悪過ぎ
過渡殴るは形は綺麗だけどデカ過ぎ
新居の首を詰めてたらあまりのリアルさに勃起した
743名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:18:12 ID:jEZlC0W0
>>740-741
ってか、このスレにレポあんだろ
744名無しさん@線路いっぱい:2008/01/15(火) 21:32:35 ID:Y4VTeq0G
>>736
マグネの#901、903が一番リアル。

パパさんのとこで比較しているね。
 ttp://hanadanna.exblog.jp/
745名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 03:29:53 ID:aFNwLwWw
>>744
嘘苔。実車の自連みたことあるのか?

過渡のダミー自連(マイテ等用)が一番自連らしいと思うがね。
はめ込み連結も可能だし。

次が遠藤のナクル。こちらはカプラーポケットに入れられてはめ込み連結可能。

鉄コレのダミーもなかなか良い形してる。
746名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 05:17:41 ID:PuDKgx49
ダミーw
747名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 11:00:46 ID:n7pYBk2Y
>>746
なにがおもしろいのかよくわからなかった。ダミー(笑)ってのもあるんかな。
748名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 13:14:33 ID:1h6FtZxH
自連に見えるのはなんだろうってことで、ダミーとか連結可能とかの区別はついとらんからな。

マイテダミーカプラは確かに連結できるから、やりようによっては実用にも使える。
749名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 20:24:14 ID:N5RR2WQp
アーノルドを脳内でどんな形式にも変換できる俺
が好きなうまい棒の味はサラミです。
750名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 21:44:28 ID:YaEFYEkg
かもめナックルはまじで安定供給が望まれるな。
751名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 21:49:12 ID:28DE0Vhu
>>750
秋芋に売ってるじゃん
752名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 21:49:27 ID:aFNwLwWw
>>750
ナクルは連結時の安定性の方が望まれるのだがw

自動解放大杉
753名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 21:54:34 ID:+rihkxve
>>750
安定供給も必要だが、グレーも生産して欲しい。
754名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 22:08:30 ID:I8dc7HDN
実家に帰ったら20年数年前に遊んでいた富のC57とEF62が出てきた。
走りはどちらも問題は無いのだが、富信者サービスに走行調整を依頼したら
パーツが無いとの事で断られてしまった。
でC57もEF62もアーノルドカプラーだがTNカプラーにするメリットはあるだろうか。

現在富釜、過渡釜、過渡、富客車の編成端は過渡ナックルにしているが、カトカプに0.6φの穴を
開けるだけでTNカプラーに強力に食いついてくれるのに対して過渡ナックル同士は自然開放
することもある。過渡ナックルにTNカプラーを連結するために0.6φの穴を開けるには出っ張りを
削らないとならないのだが、この出っ張りを削ると自然開放しやすくなる。

結論としては過渡釜、富釜の両方に連結する可能性のある客車の編成端はカトカプのアームに
0.6φの穴を開けてTN、過渡ナックル両用対応にしておくのがいいように思えてきた。
755名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 23:18:42 ID:aFNwLwWw
>>754
EF62なんて構造は簡単だから、自分で調整するよろし
分解して古いグリス拭いて、接点磨いて、スプリングウォームの振れをとって
セラミックグリス塗って組めば快調になるはず
当時の部品は国産で材料を含めた品質も良いため、経年劣化もあまり無いし
756名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 21:01:14 ID:DIVuBitW
お召し用にかもめナックル銀も
757名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 22:40:10 ID:CixARo9q
>>740-741
>>668 >>677 嫁な
758名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 23:35:47 ID:JI4P57cC
携帯厨は最新10レスしか見ないから言っても無駄
759名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 03:36:16 ID:J3X8/lBD
>>754
ウチの62
プレート黒車輪に交換してバリバリ現役
リニュ イラネ 状態

でも、出たら買うけどね お富さん
760名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 14:53:28 ID:cG0Bu5XB
カワイやマイクロの貨車にかもめナックル付けるか、マグネマティック1015付けるか迷ってるんだけど、どうでしょう?
761名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 16:57:19 ID:WwykAWqD
>>760
もちろん#1015でしょう。
過渡ナックルは、高さ調整しても解放が大杉。


762名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 16:57:51 ID:6CCGeDJc
ウチは例えばカト457系6連、先頭車は今もアーノルト(スカートと台車が共に回転するやつ)のまま。運転する際の連結解放簡単だし、牽引車(トレーラーもちろんアーノルト)連結して入出場回送とかやってる。自慢じゃないが、製品に標準装備以外はTNカプラ等は一切ありまへん。
763名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:18:14 ID:AGe9HuZK
KATOカプラー密連形のAとBの違いは何ですか?
764名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:28:36 ID:XzMasH3X
Aアナログ
Bブロードバンド
(´・ω・`)
765名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:30:30 ID:AGe9HuZK
>>764
どういう意味ですか?
766名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:35:22 ID:h/XJCrB1
>>763
両方買えば分かるよ。
767名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:36:43 ID:AGe9HuZK
>>766
わかりました〜(´・ω・`)
768名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:38:18 ID:XzMasH3X
あまりにも初歩なのでぼけてしまいました。

台車へのマウントの仕方の違いです。
A従来のアーノルト?ポケット用
B専用?
769名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:43:15 ID:AGe9HuZK
>>768
アーノルドカプラーからの交換はAでいいんですね
交換ははじめてなので・・・
770名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:46:33 ID:7J5SjL/7
>>769
そうだよ
店頭で手にとってみると形状の違いが分かると思う
771名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 20:50:04 ID:AGe9HuZK
>>770
わかりました〜
ありがとうございます

次回からは初心者スレ逝きます・・・
772名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 23:10:18 ID:iXcha4gy
便乗だけど、BとB2の違いはなんだろう?
構造簡略化で安いのかと思ったらB2の方が高いし。
773名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 23:16:56 ID:jIO5oWjJ
B2が足でBがパーツ扱いだからじゃね?
足の値段設定はいい加減だと信者の人が書いてたし
774名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 23:18:39 ID:jIO5oWjJ
因みにB2→密連B→密連B改良の順に発売されてる
775名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 21:38:12 ID:wkcZmctC
今日、注文したかもめナックルが到着した。
さっそくタキ1000につけてみたが位置が低い。
シャンクも長くて連結間隔もあまり変わらない。
使えない奴だって事がはっきりした。
これからは貨車にはマグネマティック1015を付ける事にした。
776名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 21:42:29 ID:PLGEzDAu
しかしマグネマティックカプラーのボディマンのようなカプラーって
国産化されへんのかなあ・・・・
777名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 23:00:54 ID:Dsk6QImO
>>775
過渡のタキ1000やコキ104には#1015が
良いですね。
走行中の開放も無く安心して走らせる事ができます。




778名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 00:30:11 ID:le7BAXPL
車輛の全長短い貨車なんかは、伸縮なしで首振りだけで良いな

カトカプ直にねじどめとか
779名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 07:33:11 ID:EANTyxPa
中間にくる車両はカトカプでいいよな。
端にくる車両だけナックルとかにすれば。
780名無しさん@線路いっぱい:2008/01/24(木) 13:23:11 ID:PbCRMhUo
カトカプNJP Aタイプはいつになれば発売されるんでしょうか?(゚∀゚)
781名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 20:59:44 ID:sM7qBlXS
>>780
もうやらんだろうね今後はナックルじゃない?

ケーディをOPから外したのが納得いかんわ
どれだけ投資してきたと思ってるんだ?

システム展開できない中小企業はおとなしく大手に供給してもらえやw
782名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 11:56:07 ID:Rzfd1c3S
KDは組み立ても手間がかかるしな。
ナックルは組み立ても簡単。
783名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 14:05:42 ID:+rEM1H07
組立が簡単でも肝心の連結機能がダメだからな〜。
784フェイタス:2008/01/28(月) 20:11:05 ID:PP5wdaCZ
フェイタス
785名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 03:08:30 ID:NL4hCWBu
>>782
走行中に自動解放しちまうカプラーは用無し
786名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 05:28:36 ID:N9vK7L3B
あれか、アーノルドカプラー最強説か。
787名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 10:45:33 ID:V20Og/uG
ナックルは機関車に付ける場合はバネ調整さえちゃんとすれば簡単に解放しないよ。
ただ、客車とかのカプラーポケットに入れて使う場合はどうしても解放が多い。
788名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 19:28:37 ID:N9vK7L3B
スプリングをしっかりした旧仕様のものに換装して、カプラーの押さえを強くしてやれば
解放しなさそうだけど。トミックスの分売パーツやGMの台車から調達すればいい。近年
のKATO客車のカプラーポケットに入ってるスプリングって気持ち弱い気がする。
789名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 16:21:38 ID:MLVdmzat
なんにしてもシャンクが長くてカッコ悪い。それが第一。
790名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 22:33:45 ID:mQfa2fuX
>>781
KDをOPから外したの今気付いたよorz
なんなんだこの会社は!
アーノルド、KD、自連もどき、ナックル、とアホか
しかもDCC始めといてKDをOPから外すとか市ね氏ね死ね
791名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 22:37:00 ID:qFvm0KQP
>>790
だから振り回されるなよ
OP外されても付けようとすれば付くんだし
加糖のつまみ食いは今に始まったことじゃないだろ?
792名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 00:13:58 ID:edRApL0K
ナックルに開放ピン付いてなかったか?
793名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 05:21:48 ID:fblte3Ru
>>790
>なんなんだこの会社は!

だって過渡ってそういう会社だし。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 09:04:35 ID:d0RO8pxZ
>>792
走行解放&調整が超面倒かつ動作がシビア
やはり元祖KDは伊達じゃないよ

OP指定解除は、下手すると輸入中止になりそうで怖いね
どこかで代理店やってくれるなら良いのだけれど
795名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 20:05:25 ID:eTYaCdp3
>>775
鉄ヲタのパパさんの2007年5月8日のブログにタキ1000のナックルの短縮方法が書いてあるよ
796名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 22:16:39 ID:H8Jw1QuC
ナックルを鉄コレ豊鉄1750に付けたらいい感じに間隔縮まってリアルになった。

おんなじ要領で小田急1600に付けたら間延びしてカッコ悪い。
アーノルトを詰めたのと同じ間隔だった。
797名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 22:40:35 ID:FcaS+zD4
貨車全車に台湾カプラーを装備している俺がきましたよ
798名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 22:41:13 ID:jTuAIGko
逆に友達になれるぞおまえらw
799名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 22:41:56 ID:ymXlQFt1
>>797
やっぱり首詰めとかしてるの?
800797:2008/02/03(日) 23:24:39 ID:FcaS+zD4
>>799
してないなぁ
過渡DCにも使えるから使い始めたら手放せなくなるw
801名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 09:27:17 ID:bjJjz/31
>>790
KDはあくまで他社のカプラ−だからね。
過渡自前のナックルとは扱いが違っても仕方ないこと。
802名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:35:17 ID:+OygPfpN
KATOの11-721ってまだ未発売なの?
803名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 22:39:42 ID:+o0P+ENp
>>802
それが>>780-783,785-794あたりの話題では?
804フェイタス:2008/02/08(金) 18:53:50 ID:stnDPA3e
フェイタス
805名無しさん@線路いっぱい:2008/02/10(日) 23:48:44 ID:bim956wm
富のEF66をTNカプラーに変更したいんだけど、
適合する品番は何だろうか?


806名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 00:57:53 ID:LNpFGuOK
>>805
付いてるじゃん
旧製品ならMカプ用だし
807名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 21:55:18 ID:w9vAUXye
秩父のヲキの車間を詰めるために、初めてマグネを導入してみたんだけど、
この高さって、どう決めたらいいんでしょうか?
ウチは過渡カプの車両が多いんで、まずそれに合わせたんだけど、
後で文鎮みたいなゲージとつき合わせたら、なんか低い。
文鎮が標準だからそれに合わせた方がいいんですかね?
とりあえず、連結はできてるんですが。
でも文鎮に合わせたら、過渡カプの方の高さも
文鎮に合うように直さなきゃいけないのか?
と思うと、頭がモヤモヤします。
808名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 21:57:14 ID:I2Y0RqCf
>>807
ttp://hanadanna.exblog.jp/
熟読してそれでもわからなければ
戻ってきて聞けばいい
809名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 23:22:40 ID:b9hWtY0B
おまえらのケツの穴を使って、俺と連結しないか?
810名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 23:58:08 ID:w9vAUXye
>>808
パパ氏のを参考にした、というか実はほぼそのままなんです。
1015番を使って。
ただ、高さは過渡カプに合わせてプラ板使って調整したんです。
連結して自然開放しなければ多少はズレても
許容範囲として妥協すべしってことなのかなぁと。
811名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 00:01:55 ID:TDtKoOUg
>>810
文鎮カプラーのどのあたりが
自分ところの標準高さかを決めればいいんじゃ?
812807:2008/02/12(火) 01:21:56 ID:/38mBaaJ
>>911
なるほど、個人個人の環境で決めるってことになるのかな。
ってことは、過渡カプ高さでもOKってことなのかなぁ。
一方で、ここ最近の過渡釜は
文鎮と高さが揃っているらしいし・・・(ウチは持ってない)。
将来性?考えると文鎮と合わせるべきか?とか。
813807:2008/02/12(火) 01:23:44 ID:/38mBaaJ
>>811
でした。須磨祖
814名無しさん@線路いっぱい:2008/02/12(火) 02:46:14 ID:TQRqqkrS
文鎮の言葉が当たり前のように使われてるのにワロタよ
815鉄ヲタのパパ:2008/02/12(火) 21:31:05 ID:oBNuhY81
みなさま、こんばんわ。
>>807
秩父のヲキの件ですが、ナックルの高さは
文鎮?よりやや低めになりますね。
ヲキはデキのみとの連結になるので、
デキの高さをヲキに合せました。

わたしも個人の環境に合わせるのが正解と
思います。



816807:2008/02/13(水) 00:39:27 ID:74o9Lmn1
>>815
コメントdです。ブログ参考にさせて頂きました。
対象の車両の連結相手を何にするかによって個人個人で決めればいい、
ってことになるんですかね。
デキの方は、余計にはさんだプラ板を外せば
文鎮の高さになるようにしたので、もうちょい自分にとって
適当な高さを検討してみることにします。
817名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 03:04:40 ID:Qk2bv6IS
>>816
文鎮ってのはスタンダードゲージで桶?

だとしたら、一応あれがメ−カー指定の世界標準だから。
それがわかった上で自分の好きな高さにするのは止めないけれど。

勝手な高さにして、自動解放できないとか、友達の車両と連結できないとか
そういうこと言っちゃだめだぞw
818名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 05:00:38 ID:GFqacpSM
>>817
その時はチューニング?すれば桶。
もっとも、相手方が文鎮標準になってるとは限らん・・・
819807:2008/02/13(水) 22:46:32 ID:74o9Lmn1
>>817
桶です。
文鎮が世界標準なんですよね。
なので過渡カプと高さを揃えるにあたって、
なんか後ろめたさのようなものをチト感じていたりしますorz

そもそも過渡カプを初めから標準の高さで設計してくれていたら
何も問題なかったのだけど。
820名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 23:15:26 ID:x1excCUC
文鎮は世界標準であって、日本標準じゃないからね。
手間を考えると過渡カプに合わせるのが正解だと思うよ。
821807:2008/02/13(水) 23:49:10 ID:74o9Lmn1
>>820
どうもです。そうですね、そう割り切るのがイイのかもしれませんね。
へたするとBタイプの過渡カプの高さも文鎮に合わせないと・・・
とか収拾つかないことになりそうだし。
次はホキ5700をマグネにしてみるかな。

ではこのへんで名無しに戻ります。
822名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 01:02:45 ID:LqjjrPs0
文鎮が定着してて笑った
823名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 12:13:06 ID:+jJyFD4y
カトーの釜をTN化したいんですが参考サイトなどありますか?
824名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 17:10:07 ID:pBL6ZbMb
825名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 20:13:27 ID:o75meon+
探してみたけど詳しいのはないな
826名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 21:44:29 ID:DwDorWdp
パパ氏のとこにないか?
827名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 01:07:19 ID:HVQtLOx1
>>823
具体的にどの釜をTN化したいんだ?
828名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 01:28:41 ID:m10QIEff
SC対応TNが過度スカートマウント釜にそのまま使えるんだよな。
穴が大きいけど、見映えも機能性も問題なし。
829名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 03:05:04 ID:1N8wyvBw
SC?
830名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 06:43:30 ID:FJb1bR/J
>>829
このスレ>>1から読み返せ
831名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 07:07:43 ID:RGHC4zf/
マイクロの4110型をナックルまたはマグネマティックに換えた方いらっしゃいませんか?
832名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 07:09:25 ID:nJimV9JK
TOMIXの電気機関車に、宇佐ナッコー付けた人いますか?
833名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 07:29:35 ID:IrR00dJ4
>>830
SC?w
834名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 07:37:17 ID:XsbrmNHI
富の0371どこも売り切れなんだが
早く再生産してくれ
835名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 09:34:14 ID:k38yrg2P
>>829>>833
お前らにこのスレはまだ早い
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0395.htm
836名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 09:56:25 ID:VEAo8S2y
ここで一句
文鎮が通じてSC?いとをかし
837名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 16:44:37 ID:Qh82O9mc
>>831
ノシ
前後ともマグネの#1015つけたよ。
干渉する所を削り、足りない所はプラ板かまして、後ろはネジ止め前は接着
端梁とかシリンダブロックとか、かなり思い切って切らないとけないから
勇気が必要w

文鎮で高さ合わせつつ、車両とカプラーをよく見比べてしっかり計画をたてるのが吉
838名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 18:03:17 ID:3L0A+EJv
SCってあまり知られてないのか?
それとも>>829>>833が無知なだけか・・
839名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 18:19:24 ID:uBc9daAD
>>838
無知なだけだろ
こないだ出たとこだし調べればわかることだしな
840名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 22:32:32 ID:pF/2fol6
>>839
だね。「SC?Sの間違いだろ?wwwww」って書き込んだんだろ

>>834
そういうのは感心しませんよ?
841名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 23:55:57 ID:RGHC4zf/
>>837
ご教授ありがとうございます。
かなり勇気とおもいっきりが必要な感じですね。 私としてはお気軽に考えていたので二の足踏みます。
うちの貨車は全車#1015にする予定なのでせめて後ろだけはナックルかカトカプに換えようと思ってます。
842名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 00:48:17 ID:Tfx2lMQI
>>841
ってドコの教授だよw
ご教示だろ?
843名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:00:12 ID:aldz5v2i
まあ、普通は教示って言うだろうけど、教授でも別にそんなおかしいとも思わんが
別に、教授って大学教師の役職しか意味がないわけじゃないし
844名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:15:15 ID:Tfx2lMQI
あのな教授ってのは学問的に深く掘り下げて長期間に渡り教え授かることなんだよ
教示ってのは質問したことに対してその場ですぐ回答をもらうことに対して使う
最近この辺の区別つけられないヤツの多いこと
845名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:26:30 ID:9fwjjbKd
で?

礼すらマトモに言えない奴より100倍マシ
教えてもらって、お礼をしている それだけでイイじゃん
846名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:28:54 ID:JTHWvPnc
謙って大げさに言う場合もあるしな。

気のせいか、844は指摘に慌ててウィキか何かで検索して言い訳を考えたようにも見えるw

847名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 01:35:15 ID:Tfx2lMQI
別に無知のままでいたけりゃ構わないがね
自分で墓穴掘るような指摘はしないよw
848名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 02:32:04 ID:aldz5v2i
現実で何かつらいことでもあったんだろか
849名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 04:28:24 ID:yidZf3BR
本来はTNの形状だと釜はEF66くらいしかないんだよな。

850名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 07:42:59 ID:mY+5NZgG
なんか最近は板が低年齢化しているようだ
変な人が多い
851名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 07:45:59 ID:9fwjjbKd
>>849
そうだよね(´・ω・)
富には是非、南部縦貫に付いてるカプラーと同じ形状のTNを出してほしい…

何か問題でもあるのかな?
852名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 09:25:53 ID:i/mInzCg
需要がないのかな〜ここの人以外は。
853名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 11:48:30 ID:J8ZdSnXi
EF65もEF81もDD51も実車が全てTNみたいな連結器だと思い込んでる奴が多いんだよ。
そいつらはみんなナックルを手抜きカプラーだと思ってる。
実際はナックルの形状が実車に近いんだけどな。
854名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 12:15:37 ID:sWvnEkQ4
ナックルはでかくて野暮ったいんだよ
それに安っぽいプラに見えるしさ
855名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 12:16:58 ID:6Y9z1eun
どうしても気になる車両の時はモールド削って対処してる
とりあえず手の甲にある出っ張り削るだけでもそれっぽくなるしな

それより釜のTNは他より一回り大きいのが気になる
856名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 13:02:15 ID:TZoA/qJU
ナクールカプラーの細かい詳細が書いてあるサイトってない?
857名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 13:17:08 ID:FPVMsgwA
>>856
米総本山参照のこと
ttp://search.cartserver.com/search/search.cgi?cartid=s-1078&keywords=Magnetic+Knuckle+Coupler&maxhits=25&go=Search&bool=AND

過渡ナックルは、開放大杉で作動不良も多いよ。
Nは、マグネ#900シリーズが最適。
858名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 15:59:52 ID:oow7QKRl
富の釜にナクールって付ける事は可能?
859名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 16:12:33 ID:TZoA/qJU
>>857
d

開放大杉でもいいや
ナハフナクールって結構出回ってるでしょ?
860名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 16:32:26 ID:Tfx2lMQI
>>851
密自TNのナックルの枠のモールドは実際の連結に関して何も作用してないからねぇ
まあ削るだけでいいっちゃイイが
>>858
可能だけど富の釜はMカプ装備だし要加工
861名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 19:16:16 ID:oow7QKRl
↑さんくすです。やっぱ加工しないと無理か。逆に加糖にMカプ付けられないかと四苦八苦してますよ。
862名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 19:16:42 ID:oow7QKRl
↑さんくすです。やっぱ加工しないと無理か。逆に加糖にMカプ付けられないかと悩んでますよ。
863名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 19:30:12 ID:Tfx2lMQI
>>861
加糖釜にMカプつけるくらいなら素直にKD付けたほう楽じゃね?
864名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 20:51:01 ID:TZoA/qJU
>>863
いやSINKYOのほうがよくない?
865名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 21:13:03 ID:Tfx2lMQI
>>864
>>861がワザワザMカプ付けるって言ってるから自動解放やりたいのかな?と
866名無しさん@線路いっぱい:2008/02/16(土) 21:38:33 ID:fueYfszL
>>845
ただ他者に馬鹿を伝染させるのは、戴けない。
867名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 02:08:49 ID:TmX1zNJp
>>860
密自連だから本体も小さめだし、なんか微妙なんだよね
柴田式自連の感じを出してるのは過渡ナクルだが、自然解放するしorz

マグネの900番台は自動解放&DUの安定性がイマイチだし
うちは素直にN用マグネ各種にしてる
見た目のリアルさより運転のリアルさを追求したってことで
868860:2008/02/17(日) 02:33:11 ID:oaLmNeCR
>>867
自然解放するのはナックルカプラーの尻のほうにちゃんとバネが当たってなかったりバネの強さが弱かったりが原因だったりするからその辺変えてやると解決したりする
869名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 03:41:54 ID:2eBkCwsc
ナックルカプラーが自然開放多いって言ってるのは、ほとんどが
ナックルを初めて買って使ったばかりの初心者だからな。
バネ調整さえちゃんとすれば自然開放は起きないよ。
870名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 07:39:28 ID:5Cptcg6K
>868-869
あまりに酷いのでナックルの口が開かないように接着してみたけど、
(自動連結機能は捨てた)
それでも自然開放するんですが…‥
871名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 07:41:20 ID:Yl3WTRLc
>>870
固定しちゃ駄目でしょ
872名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 08:53:39 ID:mPVhB5ex
かもめナックルって使ったことないけど
やっぱ皆の言うとおりダメダメ?
873名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 10:33:18 ID:CydE6ggQ
銀鱗、トビウオの時は酷かったが
編成が短いからか?(6両〜7両)釜と客車の自然解放は無いなぁ・・・
逆にアンカプラーで解放しないのも困った揉んだw
874名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 13:02:27 ID:PU6lM741
>>873 それも調整不足なんでは。
  当方は、4%勾配でもS字でも開放しないし、狙ったとおりアンカプラー
 で自在に解結できているが。シャンクをきちんと調整されてますか。
875名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 14:19:43 ID:32i78i4x
>>867
> 密自連だから本体も小さめだし、なんか微妙なんだよね。柴田式自連の感じを出してるのは過渡ナクルだが

目…と言うか、頭おかしくないか?

TN密自連でさえ、機能上からスケールサイズを実現出来ていない(すこしデカイ)

ましてや、過渡ナックルなんか、救いようないほど、化け物みたいにデカイわけだがな。
基準にするもの、間違ってるだろ(笑)
一生引きこもりでも、写真とかで実車画像見られるだろうよ…
876名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 14:24:02 ID:f24PC9EY
>>875
参考までに教えて。
あなたは何を基準にしているの?
あなたの空想の中にしかないパーツ?それとも実用性のないパーツ?

模型の話しているんだから模型の実用的なパーツの中の比較になるのは当然だと思う。
だからあなたは凄いパーツをご存知なのだろうと思いました。
877名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 14:54:50 ID:oaLmNeCR
>>876
875では無いが実物の大きさに近い模型の自連・密自連としたら加糖のダミーカプラーや富のブルトレのダミーカプラーぐらいの大きさだろうね
でもこれらは実用性のある連結器では無いけど
んで密自連のTNはこれらより大きめであると言いたいのではないかと
あと大きさが柴田式自連>密自連と書いてるけど実物の両者にそれほど大きさに差は無い
小型密自連と混同したのだろうか?
878名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 14:56:37 ID:mPVhB5ex
もうよくわからないやww
879名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 15:08:39 ID:kr9tNlTk
どうしてこう過渡信者は頭が悪いのか
880名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 15:49:50 ID:QLLLWem6
信者だからだろ
常識や正解が通用する分けがない
881名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 23:08:39 ID:E+D++IUO
>>875
攻撃的な書き方はいけないけど、あなたの言いたい事には賛同します。
密連も自連も現状見栄えで一番良いのはTN、BMTNはともかく、アーノルド換装タイプは連結し難いのが難点。
実用重視でそれなりならカトーカプラー、連結解放は楽だが形は似ているだけ。
私は自連に関しては、いにしえのエンドウのナックルが一番好きなのだが、過去の遺物。
カトーナックルと聞いて期待したが、ありゃ大きくて我慢出来ない。
私だけの好みなのだが、ダミーは嫌で連結出来る奴を付けたいから常に頭を悩ます。
また固定編成物は良いとしても旧国なんぞは編成変えたりして楽しみたいから全て連結可にするわな。
私の場合基本はTNだがカトー製品にはポケットの構造がアーノルトさえ受けつけない物があるから困るのですわな。
882名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 23:37:29 ID:oaLmNeCR
うちじゃ富ブルトレは両端はTN中間はカトカプみたいに使い分けてるな
カトナックルは釜と客レのフと鴨の編成の端の車両とか
あえて統一しなくてもナックル部にヘコみ付けりゃ連結もできるしな
883名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 23:40:28 ID:3nuTDlDZ
手元にある富の夢空間についてくるダミカプとTN密自連型の大きさを比べてみたら
TNの方がデカイ。そしてTN密自連とカトーナックルはそうたいして大きさは変わらな
い。目くそ鼻くそのレベルだろう。

>>881
TNは自連装備の車両(EF58とか)につけると違和感アリアリで格好悪いから困るがな。

884名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 00:01:35 ID:IXbs6APF
>>883
ナックル部の枠のモールド削ってやればTNも自連ぽくなるけどな
885名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 00:03:39 ID:yQqigf8o
そこで鉄コレの今回作のダミカプを・・・
咬めるようになったw
886名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 00:09:27 ID:/YLOHbb8
>>883
確かにTNは密自連だ。

しかし、密自連ではないというだけの理由で、並型自連と似たような形の気がするだけのカプラーが上だ、と言い張る馬鹿を見たことがあります。

887名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 00:12:59 ID:naCUAXsI
実に建設的な議論が続いてますな。
888名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 01:21:17 ID:JbNI95dO
結局、アーノルドが最高ってことで桶?
889名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 01:21:50 ID:ykw3iQ81
カトーナックルとTNがほぼ同じ大きさって、嘘だべ。
そう思える人には逆らわないけど...
890名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 01:24:15 ID:ykw3iQ81
>>888
問題外です。
ただ、どのカプラーを装備していてもアーノルドにも出来る構造にしておいて欲しいと思う。
そうする事で好きなカプラーが選べるってもんだ。
891名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 01:33:21 ID:6gsKzHBc
>>890
問題外なのはどっちだよ
走行安定性でいったらアーノルドが一番安定するのに
892名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 05:51:16 ID:AbXNsuRG
もう単機回送でいいや俺
893名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 08:12:50 ID:uN6RbmR5
連結器なんて人それぞれ好きなのを付けたらいいじゃないか
どれが一番いいかなんて、それぞれの価値観で変わっちゃうんだから
894名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 08:29:28 ID:PkLK58+d
>>886
ナックルカプラーが並型自連のようなものだとすれば、TN密自連だって密自連のよう
なものになっちまうってのw どっちにも長所短所はあるだろ? 君も並型自連のような
ものが上だと言い張る馬鹿と同じレベルだよ。

>>889
はっきり言ってかわんねーよ。だからといって小さいから優れてるとかどっちが悪いな
んて不毛なことは言わないけどな。
895名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 09:29:25 ID:IXbs6APF
つかTNの場合あれ以上小さいと強度が・・・
896名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 09:31:02 ID:SsfZ7SPA
TNの気動車用は小さいけどな
897名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 11:37:03 ID:Lk5agquX
慰問から通電!伸縮!ISカプラー発売!!
全車輪から集電を可能にする通電カプラーだそうです。
Nにも欲しいですね〜

ttp://www.imon.co.jp/MODELS/GOODS104.MBR/ISCOUPLER
898名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 12:07:26 ID:RrQ2eKwJ
まずは1/80用からだな。じゃないとこのカプラー普及しないだろうね。
899名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 13:29:34 ID:GMaWN1qk
>>894
涙目で言ってること無茶苦茶な用事が居ますね(w
900名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 13:33:35 ID:IXbs6APF
>>897-898
接点掃除がマンドクセそうだな
901名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 17:39:03 ID:AQbLvF7H
知らなんだ。
ボディマウントと
台車のTNカプラーが連結して走行可能だとは。
902着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/02/18(月) 18:25:58 ID:4N4hQGia
>>901 試そうともしなかったのか…
903名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 18:28:48 ID:IXbs6APF
>>901
これだからゆとりは・・・
904名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 19:32:22 ID:RYfZEVHQ
そんなゆとりがカプラー交換なんて早過ぎる
905名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 19:50:43 ID:G1HNqsvx
大きさ的には過渡キハ82用は凄く良かったんだが…
結局アレは何だったんだ?
906名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 19:53:44 ID:IXbs6APF
>>905
⊃黒歴史
907名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 20:00:17 ID:fG0enyjm
>>903-904
漏れも知らんかった。
両者を連結させる必要が無かったもので。
908875:2008/02/18(月) 20:10:35 ID:WBtL3b98
>>905
富信者だがアレには「うわ、ヤられた!」と思ったのだが、それを捨てる過渡って(笑)
909名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 20:15:28 ID:IXbs6APF
>>908
あのメーカーは出しっ放しはお家芸だからなw
910名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 20:46:26 ID:J2gnWhq5
東サロの伸縮アーノルドとかw
911名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 20:56:57 ID:IXbs6APF
伊豆Qのドローバーとか
912名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 21:47:53 ID:LMxZEQ37
>>905
分割運転や併合運転を楽しみたい漏れには、ボディマウントは不要。
富でTNしか選べない車両はそれだけで購入対象にならない。
確かに車両間隔だけ見ればボディマウントはよいが。宇佐ナクルボディマウント版なんか出んかいな。
913名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 21:54:52 ID:IXbs6APF
>>912
分割併合のためにボデマンにするのだが
914名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:02:27 ID:2KElhg7s
>>913
ですよねー
915名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:07:37 ID:uN6RbmR5
自動連結&アンカプラーがなく、分割併合のたびに手を伸ばすのが嫌だということじゃないか?

俺もそれが嫌でマグネマティック派
密連タイプにちょうど良いのがなくて困ってる。
916名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:08:11 ID:63PTHN4g
TNでは自動連結も解放できないってことでは?
マグネ密連を作ってくれないかな、過渡チャン。
917名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:10:38 ID:vgxz61Wa
何回か読み返したんだけど>>912さんは、なにをもってボデマンと言ってるのか
俺にはわからないんだけど。
TN=ボデマン?
でも3行目を見ると???
918名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:10:59 ID:wrs6+V+e
>>912
> 宇佐ナクルボディマウント版なんか出んかいな。

TNお嫌いですか…
伸縮という意味だよね?
伸長したとき、カプラー先端は、自由に振れ食い違いが大きくなる。
この時TNのようにしっかり噛み合っていないと、互いに逃げて自然解放が頻発する。
ただでさえカトカプは(ry

過渡儲の知能レベルでは、この程度の発想ですか(w
919名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:16:40 ID:nVkJgKyv
宇佐ナクルだが、2軸用カプラーポケットを流用すればボディマウントにできるぞなもし。
920名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 22:16:56 ID:LaY7Y/YX
結局の所、機能性、安定性と外観のバランスが良いと言う意味で
マグネマチックを上回るカプラーって無いよね。
自動開放やDUだけでなく、きちんと高さ調整すれば連結は簡単確実、
カプラーが原因で脱線を誘発することも無い。
921名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 04:36:13 ID:xoMsn+Hj
>>898
どうせ実用本意の形態なカプラーなのだから
1/80に使っても問題ないと思うけど
922名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 07:18:26 ID:ArmY41OE
>>921
ジャスト1/87サイズだと、ちとキツイぞ。
慣例的に大きめなのは、まあ有りかな…ってのがあるが。
923名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 07:56:16 ID:9NzRKiq3
>>897
写真を見る限り一回路通電のようなんだがどうなんだろ?
924名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 12:08:53 ID:Slj8wPwe
カトーの気が狂ってると思える点は、電連付き(笑)はさておき、連結器本体の表現はジャストリアルサイズな密連と、スケールとかいう概念はどこかに置いてきたデカ自連を合体させた、両用連結器をつくっちゃった点。

どちらもやや大きめながらバランスの取れているTN両用連結器とは、比べ物にならないゲテモノ(w
925名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 12:18:13 ID:ozbVQ0bF
富の双頭連結器もややデカいんだよな・・・
81 139に付けてるけど
926名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 12:47:08 ID:vn1PJiA7
やや、ってかかなりデカく見える。飛び出してる。
まあ技術的にはあの辺が限度なんだろうけど
927名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 13:04:08 ID:nQydRsug
双頭の連結間隔の狭さは富より過度なんだよね
928名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 14:23:12 ID:bBfmukse
>>927
で、変なものが合体した形状は我慢できるんだ。
うらやましい限り。
929名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 15:08:49 ID:yu+A3SDw
木を見て森を見ず。
930名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 15:12:18 ID:yu+A3SDw
・・・って言っちゃうと、俺も過渡双頭支持と「単純に」思われちゃうから否定しとく。
931927:2008/02/19(火) 15:45:40 ID:nQydRsug
俺も過度のを支持とは一言も書いてないんだけどねw

使い分けてるからどっちでもいいしねw
932名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 17:57:00 ID:fP42CpJO
>>910
あれはまじで意味不明だったよな。
見栄え悪いわ脱線多いわで・・。
933名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 18:05:54 ID:cbJbupTi
たまにはかもめナックルのことも思い出してあげてください
934名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 18:51:40 ID:HtFqR5KX
>>933
それは旨いのか?
935名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 19:51:10 ID:ozbVQ0bF
>>934
♪ホワイトチョコに包まれた口に広がる旅の味〜♪
936名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 19:56:15 ID:V/3XGB3z
>>935
もしかして、うますぎるのか?w
937名無しさん@線路いっぱい:2008/02/19(火) 20:31:37 ID:ozbVQ0bF
938名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 14:50:37 ID:SHrjFY+z
(゚Д゚)ウマー
939名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 18:20:31 ID:n9dRXkrk
期待した分落胆も大きいナックル
940名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 18:35:47 ID:ZU2E5F4U
もうマグネだけでいいよ
1015と2004を安定供給してくれればw
941名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 19:06:39 ID:dPTISgJL
>>939
ストンと落ちた?w
942939:2008/02/21(木) 06:28:43 ID:YHdBBSBW
期待して大量発注した在庫をどうしようか。
100両分くらいあるナックル。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 07:15:27 ID:AtcapVrm
過渡は、マグネの取り扱いを止めたようですね。
1015−10や2004は、どこで買えますか??
944名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 09:42:57 ID:KqAAYx3C
>>943
ホビセンで聞くのがいいんじゃないか?
945鉄ヲタのパパ:2008/02/21(木) 10:00:19 ID:yUxMceHo
>>945
過渡で扱っていたのは、2001やMT7、MT10のみで
1015や2004は、残念ですが平行輸入でしか入手できません。

N Scale Supply なら2割引で、1015−10が$10.32で買えます。
送料も$10位で在庫があれば10日位で届きます。
946名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 23:03:47 ID:zZksw36A
>>923
どう見ても二回路だと思うんだが
947名無しさん@線路いっぱい:2008/02/22(金) 18:11:29 ID:aQKq235X
>>946
2回路に見える?
俺にも1回路(2接点)に見えるが・・・
948名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 02:37:31 ID:zCaSdUqS
>>947
何のために左右にラグ板状の部分があるのか?
リン青銅の通電パーツは左右で分割されているとしか思えないのだが
949名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 03:14:33 ID:/uSaVz9N
>>948
だから1回路では?
950名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 11:32:44 ID:IQNRFXbb
2芯1回路でOK?
951名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 11:54:32 ID:ivZfojk1
電気は+と-があるんだよ
952名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 17:55:01 ID:zORiApYf
オタパパサイト出ないな。

本人さんどうしました?
953名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 19:09:42 ID:6/NQDhNO
昨日見たらタイトルが「改装中??」ってなってた(今も)し、
最新記事にPC買い換えたって書いてあったからその辺の兼合いじゃない?
954鐡ヲタのパパ:2008/02/24(日) 22:20:19 ID:hKTMInmq
みなさま、こんばんわ。
>>952-953
ご心配をおかけしました。
当分の間ですが、下記に避難移動しました。

http://konten.exblog.jp/

カプラー関連の過去ログも、少しづつですが
移動しています。
宜しくお願いします。

955名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 22:39:54 ID:APloSpPJ
>>954
よかった
記事が全部見られなかったからヒヤヒヤしましたよw

これからも宜しくお願いしますね
956名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 03:30:39 ID:92Zh5JW0
テスト
957フェイタス:2008/02/26(火) 18:42:35 ID:l4pUC1Fw
フェイタス
958名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 08:56:37 ID:0y7Nb6LB
>>946
いや、俺が悪かった、つい連結器の噛み合わせを勘違いしただけだ。
確かに2回路だ
959名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 09:06:08 ID:0y7Nb6LB
それにしてもIMON製品買うやつには屁みたいなものだろうが、1個1700円程とは高くつくな。

もしこれのNゲージ版が作れたとしても、半額どころか1000円切る事も出来るかどうか。
960名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 21:12:53 ID:8ohuclAZ
先日、マイクロの美唄鉄道4110と4をナックルに代えた。アーノルトと交換しただけだが、なかなか見れるようになった。ついでにカトーのセキもナックルに代えた。ちょっとシャンクが長いがアーノルトよりはマシになった。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 21:53:05 ID:DBvSPhaJ
写真小さすぎてわからんが、Nでも電気連結器が出来るんだな。
http://km-motors.cocolog-nifty.com/blog/
962名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 00:33:19 ID:cVnXmU91
>>961
すげー。
でもなんかのはずみにすぐショートしたり
しないのかと心配
963名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 07:21:15 ID:Kt/t79ri
俺なら上手く出来なくて間違えなく発狂するw
964名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 09:47:23 ID:YES9YWcC
そろそろ次スレだけど、このスレは実質Nゲージカプラ−スレッド4で
次スレは5だから、次スレを立てる人はヨロシク。

次スレに貼るテンプレ

過去スレ
Nゲージカプラースレッドその1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117127287/
Nゲージカプラースレッドその2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147955722/
Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド【自連】(実質4)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174741469/

関連サイト
鐡ヲタのパパの部屋
http://konten.exblog.jp/
蒸機の神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
965名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 10:45:40 ID:t0F0m8ZL
じゃあたててくるよ。Wait for a minute.
966名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 10:47:49 ID:t0F0m8ZL
たてました。

【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/
967名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 11:06:47 ID:2+nwn9oU
過渡のタキ1000に富のTNカプ付けてるヤシ居る?
過渡のカプポケットにTNカプ付けられないかな
968名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 20:25:43 ID:iqFPQgZw
KATOのポケットに台車マウントのTNつけるなら、
TNを(コの字形の)アダプターを入れて組み立て
(スプリングがはまる)尾部の突起を切除する
これで、KATOのカプラー取り付け部形状に近似するから、
カプラポケットに装着できるよ。

ただ、そのままだと連結・開放のときに堅く連結されすぎて、
強くひっぱらないと開放できない/連結の時は首が逃げやすい
から、やや扱いに難があるかな。
手すりで繊細なタンク貨車にはあまりお勧めできないかな。

ホントは尾部をKATOカプラーのような形状に整形するだけで、
何の不都合もなく連結できるようにもなるけど、
そこまで加工する人だったら、多分人に聞かないでもやってる。
969名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 23:48:16 ID:E0p+SYqg
今日はカトーの西武E851と三菱タキ1900のカプラーを交換した。
E851はナックルに難なく交換。
タキ1900もナックルにしてみたんだが、E851で引っ張って楕円一周させたら
やはり走行解放が頻発。シャンクが開きやすくなっているみたいだ。
そこで1015を床板にそのまま瞬間で接着してスケールで測ったらドンピシャだった。
走行解放もなくなって一件落着した。

ついでにマイクロの明星タキ1900も変えてみた。
マイクロのタキ1900は床板のカプラー部分が凹んでいる。
そこで0.3ミリプラ板を2枚重ねて0.6ミリにして、それを7ミリ×3ミリ(気持ち小さめに)に切って
それを床板に貼り付けてフラットにして1015を取り付けた。

どちらもいい感じに仕上がった。

ほんとナックルは使えねぇよ。
機関車専用だな。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 23:54:37 ID:+EM06Y+T
>>969
ナックル同士だとスプリングの反発でレールの継ぎ目や加減速なんかの拍子に自然解放する可能性あるからね
しっかり調整すればある程度防げるが
971名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 09:27:15 ID:P4ULGIwn
こっちは埋めるか
972967:2008/03/05(水) 10:46:05 ID:nMUqmDrI
>>968
dクス
返事遅れてスマソ、とりあえず試してみまつ
973名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 17:14:26 ID:EsyB5xtH
>>971
まあ次からは980くらいで立てるほうがいいかも試練ね。

というわけで梅。
Nゲージ用自動連結できる(できれば開放も)ねじ式風カプラーきぼん。
974名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 17:26:13 ID:EiFg58vy
TN自連キボンヌ
975名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 18:54:19 ID:vaJeVTUC
A JPは自分が死ぬ前には出るんだろうか
976名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 19:07:33 ID:EiFg58vy
>>975
漏れも待ってるが構造的に何か問題あるのかな?
977名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 19:09:47 ID:vaJeVTUC
密連A JPは出てるんだから問題は無いはずなんだがなぁ

あと地味に密連の連結間隔が自連より広いのも改修キボンヌ
978名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 20:46:18 ID:i0yy6wDp
>>977
この間隔の違いが A JP を出せるかどうかの違いじゃないのかな?
いっそのこと、カプラーポケットに貼付けるジャンパーパーツってどっかで作らないかな?
979名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 20:52:04 ID:EsyB5xtH
>>978
それいい。俺もきぼん
980名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 21:15:48 ID:vaJeVTUC
>>978
B JPと密連Bでも起きる問題だからA JPが出ないとは無関係かと

後半のジャンパーパーツ案は良いね
ただPOMは接着剤効かないから固定方法が難しいかも
981名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 22:13:05 ID:VF0G81aF
>780-
あたりでも話題になってたね
982名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 05:11:58 ID:WrvcnX77
>>973
ねじを締めるとぼくの左腕がしびれるようなカプラー?
983名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:14:45 ID:bypKNxP8
>>982
そうそう、歯医者さんでつけてもらうやつ。
984So What? ◆SoWhatIUjM
なぜか阿里山のシェイがw