【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
欧州のNゲージ鉄道模型の話題を取り扱います。

前スレ【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
前々スレ 【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
前々々スレ【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド【蘭白墺英】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148444938/l50
メルクリン・ミニクラブ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036806351/l50

米国型
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162030353/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:49:23 ID:iyNWvTVH
参考サイト
Spurwaite-N(欧州型Nゲージデータベース有り)
http://www.spurweite-n.de/
1zu160
http://www.1zu160.net/

実車系
The European Railway Server
http://www.railfaneurope.net/
fernbahn.de(ドイツ列車編成資料)
http://www.fernbahn.de/
Reisezuge der Schweiz(スイス列車編成資料)
http://www.reisezuege.ch/reisezuege/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:50:53 ID:V9ea2xae
モシモシ3ちゃん
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:50:31 ID:1yQSRygH
>>1
乙です
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:15:46 ID:wb0vxa14
資料に使えそうなサイト

Compositions de trains(フランス編成資料)
http://perso.orange.fr/florent.brisou/Compos.htm

Listado del Material Ferroviario Espanol(スペイン型車両資料)
http://www.listadotren.es/

La Compagnie Internationale des Wagons Lits(ワゴンリ車両資料)
http://perso.orange.fr/roland.arzul/wl/index.htm
ホームページ(Accueil)の方もフランスの古典車両が好きな人向けのページ多数。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:34:03 ID:SzVnoEph
>>5
ホントに使えるne
感謝感謝
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:09:27 ID:Anu75q/Z
旧スレ埋め立て終了だね。乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:43:42 ID:MGRQLlbN
ARNOLDのオリエント急行を買ってきました。

増結も出ればいいのに…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:15:33 ID:SetFNPCw
>>8
ttp://www.seat61.com/OrientExpress.htm
>Two sleeping-cars make up the 'Simplon Orient Express' from
>Istanbul to Paris (Gare de Lyon) via Sofia, Belgrade, Zagreb, Trieste,
>Venice, Milan, Lausanne, and Dijon. Just one of these two sleepers
>goes through to Calais for the London connection.
どうやら、基本的には編成はあれで全部らしい。
しかもカレーまで行ってたのはパリで寝台車を1両切り離した編成。
当時の蒸機で高速運転をするなら、編成はあんなもんだったろう。
ただ、カレー〜トリエステで増結する事もあったみたいだけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:20:00 ID:GessPZcc
>>8-9

でも同じシンプロン編成名義のリバロッシHOが、プルマン車とか出してきてるからなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:53:04 ID:uC3bzuzt
Oostende Viena Express のカラーリングは、実在したのでしょうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 04:49:02 ID:sxfrgmV1
青一色のプルマンて、ル トランブルー用以外にもあったのか。
あれって、Bar車としてつないでるんだよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:24:43 ID:DSqnuFIN
青一色のコートダジュールプルマンて実在する?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:42:03 ID:zyQEbrEE
>>13
ヒント「OrientExpress'88 Paris-Tokyo」
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:58:33 ID:/H0nlLnM
ホビトレのRBe2/4 Roter Pfeil到着age
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:44:19 ID:y5YZUZem
>>15
それいいですよねぇ、単行でテケテケと走らせて小レイアウトにも似合うし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:00:48 ID:HoHsafuX
>>14
13だが、88年でなく70年代の事。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:39:48 ID:HTyVYrEH
OeBBの1014と1114てなにがちがうの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:20:46 ID:3ZpS6EFZ
2電源とか3電源とかでねーの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:07:31 ID:3x67KYCd
1014の多電源車は1822だよ。1114は1014の死重軽減車。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:16:49 ID:3x67KYCd
というか、そいつらのN製品ホスィ(´・ω・`)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:45:24 ID:krXE4Zdv
フラかロコにない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:15:24 ID:4UEb+gzh
ソレガ(つД`,)ナインダヨー

強いて挙げればガレージメーカーのは有るんだけど、造形がこの有り様なので。
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=196
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:56:52 ID:9bgsw2xc
Echelle Nってフランス語だったんだね。
ぐぐったら、上位にも結構コレクターサイトが出てきた。
ドイツ語のほうでぐぐると、店のやオークションのサイト
ばかりが上位に出てくるのに対して対照的だな。
それだけかの地ではNはマイナーってことか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:38:41 ID:Jb9WCiFz
フランス人はまだまだドイツ嫌いが多いからジャマイカ?w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:45:55 ID:dM2tEjmv
なんでドイツ嫌いが関係するんだ?

もともと、フランスでは鉄道模型自体、メジャーな趣味じゃないみたいだから。
ただ、パイは小さいけど、それなりに小さいガレージメーカーは多いよ。
Transmondiaのように模型店がメーカー的な活動をしてるところもある。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:48:03 ID:dE8QoQKx
http://perso.orange.fr/christophe.phulpin/Kato.htm
TGV La Posteも過渡から出ていたのか。再生産してほすぅい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:50:05 ID:c9jOr3Q/
>>27
向こうの評判はどうなのかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:07:49 ID:GVzKtd9F
いまやるなら、ラポステは最新塗装でやってほしね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:46:52 ID:IXZQS9lR
模型登場時の評価だとリマ>過渡>>>バチマンだった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:52:11 ID:nIeAqK+G
運転台ガラスの造型がぬるぽなのもだけど、車番やエンブレムを
バッサリ切ったのはマズかったんでないかと。Lyriaではちゃんと標記されたが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:51:41 ID:1oBqziUk
ヘッドライト でかいよ、過渡TGV
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:49:16 ID:OV7NiwUU
今年のTRAXX 185のスイス限定品は
Angel TrainsのBLS cargoへのリース機みたいやね

Re484のCisalpinoカラー早くキボン
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:11:30 ID:tAjvRvM7
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/BLS/Re485/BLS_Cargo_serie_485_in_Spiez.jpg
真ん中の奴かな。

ミニトリからリリースされるMetronomへのリース機も欲しいなぁ。
ttp://www.railcolor.net/TRAXX/foto/ATC1851_02.jpg
35小鳥のワニと兎と私:2007/02/24(土) 18:37:31 ID:MklhTq86
新型機で盛り上がってるトコすまそだが、昨日小鳥のワニ買ってきた。
この人DCCプリインストールのヤツなんだが、

アナログだとウサギ発進ってのはデフォなんだろうか。
ワニ皮ひっぺがしてみたけど、どーもデコーダ付けたままじゃないとモータに給電されない構造っぽいし。

識者のご教示を願いたい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:58:00 ID:m6F+11+C
欧州型は富のコントローラで急発進することがあるけど、
パワーパックは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:28:47 ID:B80cAUHt
>>35
個体差があるとは思うが、漏れのアナログワニも比較的スローが効かない車のひとつ
パックは富の昔のトラコン(5006)を使用しても兎気味
38小鳥のワニと兎と私:2007/02/24(土) 19:46:33 ID:MklhTq86
>>36
富システムパワーユニット(5021+5023)。
だから実質的に37氏と同じかと。

>>37
なるほどね。ウサギ気味の傾向があるかも知れぬと。

他にDU−1とCL1000があるんだけど、線路帝国がおひな様の占領下で取り出せない状況で…
CL1000だと、最初にデコーダが目覚めそうだから、またちょっと違うかなとは思う。


3月3日には主権が回復するので、ちょっと研究してみますわ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:36:02 ID:3PKnAZur
そうそう、早く主権回復して行かず後家にならないようにしないとw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:16:27 ID:5SuyaWU3
>>33
機関車だけじゃなく、客車もね。WABUで揃えたら10万円コースだし。
塗り替えだけだと荷物車と食堂車がネックだけど、
食堂車はついてない列車もあるからは目をつぶる方向で。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:31:08 ID:PyKoYZbP
Reisezuge der Schweizを見てると、イタリア国境越えがCisalpinoに統一
されたせいで食堂車・荷物車なしの編成がかなりあるからARNOLDがUIC-Zの
塗り替え品をリリースしてくれれば御の字だよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:04:47 ID:bqx8sJex
>>41
小鳥のEC客車の塗替車も欲しいところですな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:09:07 ID:yLHYwT4i
しかし、いまさらArnoldのUIC-Zはねぇ。特に客室窓が・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:09:14 ID:cbLFiu8u
Nのイタ車はホントに不遇だよ。アーノルドで十分と思えてしまう

中小メーカーがいいもの出してくれるんだけど量産出来るものではないだろうし
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38246140
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:06:59 ID:a/ygYv5J
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:12:53 ID:/E2SGc5H
>>35
うちの小鳥ワニ引っ張りだしてきた。
当方、欧州型は完全にDCC移行済なんで気づかなかったけど、確かにアナログでは
かなり兎発進。
本来DCCデコーダは5V付近まで電圧が掛からないと起動すらできないため、
どうしてもアナログでは兎気味になる(ならない高級デコーダもある)。
デジタルではかなりスローの効くモデルなんですが・・・。
47小鳥のワニと兎と私:2007/02/26(月) 21:06:57 ID:s+kw0Hzo
>>46
とんくす。

てえことはCL1000で動かせば、ワニ発進実現の可能性がありそうですね〜。

デコーダを取る…モータの配線だけデコーダスルーは不可能か。ジャンパでも付けといてくれればなぁ。

思案して三松屋。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:50:22 ID:3AO4JzKX
>>45

    。 。
  / / ポーン!
( Д )


( Д )    ......._。......_。 コロコロコロ…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:15:26 ID:qtzG97qw
>>47
帰ってみてみないとなんとも言えないけど、確か6線タイプデコーダを変更加えて載せてたはず。
それほど難しい加工ではない希ガス。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:19:23 ID:eySvgpMX
アーノルド(N)のSBBユーロシティ1等コンパートメント、国内で在庫あるとこ教えてくださいまし。
小鳥のユーロシティじゃありまいし、つい最近まで普通に売ってたとおもうんだけどなぁ…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:23:08 ID:nmfi9A82
>>50
ほとんど期待できない

ヤフオクやebay.deでもあまり見かけないね
eurofima標準塗装(オレンジに白線)はよく見るけど
アーノルドがヤバイ状況になってから小鳥が品番13708、13709のEC客車セット
だしたから、一気に捌けたんじゃないの?
Hambrug/Dortmund〜churのEC6/7とかを再現するには必須だし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:31:58 ID:118F9BYa
SBBの1等コンパートメントはRocoからも出てなかったっけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:36:13 ID:eySvgpMX
>>51
マジっすか…。見つけたときに買っときゃよかった(´・ω・`)

>>52
そーなんだ?知らなかったです。

あぁ…パノラマ2両と1等車1両じゃ編成組みようがないよ…orz
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:00:37 ID:XDXe9aLt
>>53
つ【Transalpin】
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:50:48 ID:z6mT73j8
>>50>>53さん

>>54さんのトランサルピンが
入手しやすいRocoのEW−W食堂車とOBB新塗装ユーロフィマで組成できるから、とりあえずどう?
こだわるなら荷物室付き2等車と2等オープンが欲しいけど、雰囲気は十分だよ
56名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 02:14:16 ID:eZuWcT3k
Transalpinは冬場はTaurus重連牽引でっせ、と更に背中を押しておきましょ。
夏場は機関車は一両なんだけど。
57名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 03:59:02 ID:2xERbKWt
細かいとこにこだわり始めると、トランザルピンの1等OeBB車
に使われている開放/コンパートメントの合造車も欲しくなる。
車体表記は普通に1等車だけど客室はOeBBビジネスクラスなんだよね。
58名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 12:31:50 ID:CNdsmv4f
>>54-57
みなさん、ホントにありがとうです。
OeBB新色ユーロフィマも店頭では1・2等合造車しかないみたいだからeBayに頼るっきゃないかな。
それよりタウルス探すのに難儀しそうですね(笑
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:09:49 ID:O2e/j7Gi
>>58
クレカ持ってるなら、個人輸入は如何が?
向こうにはいくらか店頭在庫が残っているところがあるから、それを通販して
もらうのも手だよ。
60名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 22:09:31 ID:CNdsmv4f
>>59
個人輸入ですかぁ…。
挑戦したことないけど、欧州型をやるには必要なスキルかもですね。
カードはあるんで、模型店探しからはじめてみます。
ありがとうございます。
61名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 23:54:43 ID:+qT/aYJs
案外、ROCO 24430、24432とかTrix 12764みたいに
型番でぐぐったら扱ってるショップのページがヒットするけどね。
eBayが出来るなら、ショップからの個人輸入くらい大丈夫でないかと。
62名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 01:04:12 ID:n8gYIyPN
ICE-V(MINITRIX)の中間車は
絶版品だよね?

オークションでしか、お目にかかれない代物
という認識でいいのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:08:47 ID:EIXvh2RC
流れ切手スマソ
過渡/ホビトレのRENFE252.014-6(品番60000)が届いたんだが、
KATO・ホビトレの文字はどこにも無く、デザインは同じながら地色は過渡の緑に対して、黒。
Star Trainのマークが大きく描かれてた。

おそらく企画・製造スタートレン、発売ソルダット・レムケ・KATOということなんだと思ふ
ちなみに製造はMaid in Chainaになってますorz
64名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 16:45:19 ID:snbRfruL
>>62
軽くさがしてみたけど、やっぱ在庫持ってるとこなんかないね。
オークションでは、週に1回くらいは出回るけど、日本発送はよく相談しないとね。
65名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 19:55:40 ID:7vrtnkHw
>>63
252は過渡は一切絡んでなかったと思うが。Taurusをやった所と同じじゃないの?
66名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 20:35:59 ID:UyYnwSkI
63
バッファに横線入ってる?
タウルスと同レベルかな
6762:2007/03/01(木) 22:37:59 ID:J8ya5iRF
>>64
ありがとう
なるほど、かなり厳しいですね。
68名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 22:50:16 ID:7vrtnkHw
おおかた、天4でホコリかぶってた基本セット買っちゃったクチかな。
69名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 01:43:31 ID:dHH+eL6U
>>52
あったがショートカプラーにもなってない旧製品だったかと
しかも「SBB CFF FFS」のロゴが何故か黒だった
7063:2007/03/02(金) 01:51:50 ID:9u9FLl8F
スタートレン RENFE252
とりあえず2点うP

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070302014756.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070302014849.jpg

ちょっときたなくてスマソ
7163:2007/03/02(金) 02:16:23 ID:9u9FLl8F
72名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 05:33:18 ID:IdgOjp3+
TrixMagazineが着たお!
73名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 11:36:36 ID:he4LJAW5
スーパーNと、エシュロンNて何でつか?
74名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 13:48:45 ID:+HHpUVme
>>73
藻前の目の前にある箱は何だ?
ぐぐれ。訳せ。以上
75名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 17:51:20 ID:IdgOjp3+
英語版だから、いちいち訳さなくても読めるお
76名無しさん@線路いっぱい:2007/03/02(金) 17:54:03 ID:BHXRWu2l
>>75
レスがずれてるんじゃ?w

で、何か面白い記事ありました?
77名無しさん@線路いっぱい:2007/03/03(土) 22:50:42 ID:OKmtNbsq
フラのpiccoloExpressも公開されてるね

去年は復刻版のTEE色のDB218だったけど
今年のExklusiv Modellleはこれだって(品番877260)
ttp://www.railcolor.net/ES/er/foto/dispo001_3.jpg

実車が不評だった103のorientrot(品番7377)はカタログ落ちの模様、
NEM651対応にして再販売する可能性はあるんだろうけど
78名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 03:36:20 ID:sa1i9KfL
それだったら、TEE色の103も同時にカタログ落ちしそうなもんだけどね。
売れるのを見込んで、まだ在庫が多いのかも知れんけど。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 10:09:24 ID:lvB6SRh1
>>78
NEM651はDCCデコーダー用6ピンプラグの基準だから、そのことを言ってるなら
TEE色(7376)は既に対応済みだよ。
カプラーのことならMEN351の方
80名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 14:07:29 ID:LH5lBGf6
TGV-Rを製作しようと思うんだけど
ベースはAVE100かEUROMEDがいいかな?
ノーズから運転台にかけてはTGV−SEから
持ってくる予定なんだけど
81名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 20:25:09 ID:NghqhsNq
>>80
中間車はタリスの方がいいと思うが。
昔、PSEからA,R,PBA作ったがそんなこだわり無しだったので休車中。
8280:2007/03/05(月) 21:48:59 ID:uovpBJUz
>>81
PSEから3種のTGV作るとはすごいね

中間車の場合、タリスを使うのが適当なのは分かるんだけど
RとAVEタイプの中間車で外観がBar車だけ異なるなら
先頭車の加工量を考えると、AVEタイプかなぁ
と思いまして…

あまり細かく日本型のように拘るつもりはないんだけど
ポイントは抑えた表現はしたいし…
83名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:49:03 ID:YB0BcB/Q
Thalysベースで、TGV-PSEの車体Assyの組み合わせが一番楽じゃない?
AVEは屋根が斜めになってるから、それを平行にするだけでも大変だし、
なにより連結器周りが丸っこいんで、Reseauとは大きくイメージが異なるから、
この辺りの加工は殆どフルスクラッチビルドレベルになる。
今度出るPOSを待つのがいちばんいいかも。
中間車はエンブレム等にこだわらなければ塗装も含めていじるとこなしだし。
84名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:51:42 ID:YB0BcB/Q
運転台周りはPSEから持ってくるのか、ごめん。
だったらオデコ周りの加工と、PSEのボディシェルを
ThalysかPOSの足回りに合うように加工するのが一番いいと思う。
85名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 16:54:17 ID:clgaeMZm
レイアウトに使うために、Pecoのレールを買おうと思っているのですが、
みなさんはどこから購入もしくは個人輸入してますか。スレ違いならすみません。
86名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 17:07:41 ID:UW1V1M9r
以前ファイン使ってたときには序で買ってたけど、
欧州型に限ればフランジ高の問題で走行不能現象が。

今はKATOユニトラとフレキの混用ですわ。
87名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 17:16:32 ID:QiCLB8ZD
スレ違い気味ですが他に適当なスレがないので質問です。

中国や北朝鮮の鉄道をNで作ろうとして
動力車はDELPRADOの東風4Dを動力化したのですが
共産圏タイプのコルゲート客車は
PIKOからかなり昔に発売されていた旧ソ連型の流用しかないのでしょうか?
現在こういった車両は発売されてないようですが
中国に限らずロシア(ソ連)等旧共産圏型の車両が
今後Nで製品化される見込みはあるのでしょうか?
88名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 19:13:53 ID:OMO1r7xs
スイスの軽量客車が北に行ったらしいのでそれ引かせれば?
89名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 01:31:36 ID:AZcDNU0/
満鉄あじあ号の足回りだけ差し替えちゃったらそれっぽくない?
車体がデカ過ぎるか。
90名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 13:16:55 ID:ztVUOlH1
あじあ号は縮尺間違って作ったんでかなり大きいんだよな〜
91名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 21:36:34 ID:ODCxMHHN
>>87
前から気になっていたけど、どうして共産圏はコルゲートが多いのでしょう?
どなたか理由をご存知の方いらっしゃいますか?
92名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 21:56:19 ID:4YuqUxae
91じゃないけど
塗装もほとんどが緑か赤しかないのも何でだろう?
93名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 21:57:42 ID:e8EK4KYG
コルゲートというよりビードだよね。
それはむしろ共産圏じゃなくて、北の方だからじゃないか?
NSBやSJにも鋼製で波打たせた外板の客車があるよ。
ハルバーシュタット客車やY型客車はそういうのは無いし。
94名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 22:37:56 ID:UBGz7Ntx
赤はロシア号専用車じゃなかったっけ。
赤い矢号も赤一色の客車だったかな。
95名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 00:03:57 ID:nkOT9bnd
極寒地で使用するが故の脆性破断対策じゃね?
96名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 01:36:20 ID:gETm9uds
フライシュマンからスウェーデンのビード付き客車(Ep.IV)が出ていたけど、
ちっとも共産圏車らしくはなかったけどな。
97名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 01:37:17 ID:gETm9uds
西側車に、共産圏車らしく、と言う言い方は変だった。
共産圏車ぽく、といったほうがいいか。
98小鳥のワニと兎と私:2007/03/10(土) 23:38:11 ID:fuLvUjHS
各位

トリックスDCCワニがアナログだとウサギ発進の件。その後。

トミックスDU−1…バイアスがじわじわ増えて行くせいか、加速1ノッチ→惰行→1ノッチ…と操作してやれば、
5V位でマイコン様が「みょおぉ〜ん」と立ち上がり、次いでロッドがじわじわ回り出し、スロースタート可能。

要はスローで走れる電圧域が極めて狭いわけ。

従ってダイヤル式パワーパックの場合、ボリュームの可動接点に更にボリュームをかますか、
ダイヤルを巨大にする、ドアノブ用アシストハンドルみたいなのを追加するなどして、
指先のワンアクションで動くダイヤル角度を相対的に下げてやれば、同様にスロースタート可能になると思われる。

トミックスCL1000…なんと無反応。20kHzのチョッパパルスで「デジタル」と勘違いしてるのかね。

以上参考までに。長文スマソ
99名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 08:22:18 ID:MkIVXovZ
>>98
この際、DCC化はいかが?
欧州型NとDCCって、相性いいよ。このスレ的には不人気だけどorz
100名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 08:23:57 ID:MkIVXovZ
100ゲット記念に。
私がマイナーなNで欧州をやってる理由。
こういうのはHOではつらい(Nでもつらいが)。
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=am+dammgraben+frankfurt&sll=50.109674,8.639492&sspn=0.002904,0.009141&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=50.109711,8.639899&spn=0.000726,0.002285&t=k&om=1&iwloc=addr
101名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 14:39:28 ID:fTZKOveG
>>100
マップをFrankfurt am Mainが見えるくらい拡大したら納得。
レイアウトうpBitte.
102100:2007/03/12(月) 02:43:20 ID:NjdoVOfx
>>101
残念ながらまだ夢想段階でorz
とりあえず、モジュールでそこから南へ数キロあたりのシーンは制作中ですが。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/03/12(月) 16:57:48 ID:pmSb2oUK
フランクフルトなら、こういうのはどう?
直径100m以下(KATOのR282程度)の180度カーブ。
・・・ただし、LRT。
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=am+dammgraben+frankfurt&sll=50.109674,8.639492&sspn=0.002904,0.009141&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=50.109711,8.639899&spn=0.000726,0.002285&t=k&om=1&iwloc=addr

この写真、冬の撮影だね。森がさびしい。
104103:2007/03/12(月) 17:00:55 ID:pmSb2oUK
105名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:20:46 ID:i0ugWauP
DB103買って来た(フラ)

純和風線路で走らせるにはまずパンタのバネを外さにゃならぬ。
しかしこのカチッと感と繊細さのコラボがいいねぇ。
106名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 02:26:58 ID:5+b5YjxI
>>105
フラの103、いいね。私も好きです。
パンタだけど、観賞用パンタを作ってる会社がドイツにはある模様。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 05:11:16 ID:pWxk+4Vd
本日、いよいよ鴨居のららぽーと横浜店にメルクリンショップがオープンします。
なんと1番ゲージのレイアウトも設置されるそうです。
http://unidy.info/uniart/lalaportyokohama/model/
108名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 18:26:11 ID:GuKexpY8
ELECTROTRENのサイトからN部門が無くなっているんだが、撤退か?
109名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 21:38:23 ID:c0t8+wa1
>>108
最近、Talgo200の再生産をしたばっかりじゃなかったの?
塗装の改良のほか、パッケージもリニューアルされていたらしいけど。

>>105-106
http://www.1zu160.net/neues/news.php?id=314
これのことかえ?
110106:2007/03/15(木) 22:06:50 ID:5+b5YjxI
>>109
そうそう、それです。
今日からジンスハイムで見本市に出してるらしいんで、週末にでも見てこようかな。
111名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 20:38:06 ID:CI6dhGgo
>>108-109
Startrenから252も出たし、改良品の増結がでたら揃えようと思っていたのに。(´・ω・`)
112名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 23:55:21 ID:pWqZ97Qk
まずテールランプキボン
113106:2007/03/19(月) 17:09:50 ID:/mMq9sZK
Hammerschmid、Sinsheimのメッセには出展してなかった。
残念ながら現物の確認ならず。

1zu160.netの常連メーカーは何社か見物できたけどね。
114名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 18:17:07 ID:tMn0IGKU
>>ELECTROTREN
RMMのメッセレポに「ARNOLDがELECTROTRENから受け継いだ」とかいう記事が
あったから金型を全てARNOLDが買い取って、Nから撤退ということかも?
再編が進むね、この業界も
115114:2007/03/19(月) 18:19:41 ID:tMn0IGKU
連投スマソ
そーいや、ELECTROTRENの親会社はホーンビィだったから
N部門を全てARNOLDに統一するってことだろうね
116名無しさん@線路いっぱい:2007/03/19(月) 23:57:53 ID:wXAr3/G1
皮肉なもんだね。Arnoldの252AVE塗装の箱の裏にはElectrotrenの
シールが貼ってあって、ArnoldにElectrotrenからEuroSprinterの
色違い発売でタイアップしたような形跡があるのだけど、
今や同じグループ会社だもんな。
117名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 02:09:48 ID:Z9gxOGLa
許諾関係は大丈夫なのかな。
パテンテスタルゴ社は特許をメシのタネにしてるだけに
特にうるさい会社らしいが。

エレクトロトレンのタルゴの箱の裏側には、パテンテスタルゴ社の
承諾の元にエレクトロトレンが模型化してる旨の文章がある。
118名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 02:14:11 ID:EIVJCSII
フェラーリのうるささよりはマシだろう。
板違いだけど。
119名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 20:18:22 ID:80IfTtPc
>>114
再編が進むのはいいんだが、1社がずっこけると、
このジャンル全体が一気に冷えこんでしまう恐れもあるんだよな。
Arnold/Rivarossiが活動を中止した直後はまさにそうだったし。
日本はもとより現地ですら、マイナージャンルなのに。
120名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 20:38:12 ID:pXUntdpG
>>119
マイナーとは言っても、日本とは比較にならない市場規模だよ。
住環境の悪化は日本だけではないので、レイアウト志向の鉄道模型ファンはNにも目を向ける。
121名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:00:19 ID:B6k8/clc
122名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:12:23 ID:+9I2g8vA
Talgo3はどうなったのかな
123名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:58:21 ID:nq6TxpDM
>talgo3
これから来年以降のあくまでスタートレンの「予定品」ということだろう、
AVE102も含めて

SOLDAT公式>発売年の記述すらない
LEMKE公式>新製品リーフレットにもあるS252とDL319各種のみ
KATO公式>発売直前にならないと情報が出ない

こんなもんだから、せめてLEMKEの公式に上がってからwktkしたほうがいいかも
124名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 02:20:55 ID:WXi/0rSC
>>121
なんか、発表してなかったやつばっかりだな。
AltariaとGrandesLineasとTalgo200塗装は?
125名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 02:21:28 ID:WXi/0rSC
しかも、セルカニアス塗装は、何を引かせよと・・・
126名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 22:57:43 ID:eTAD2Lqd
これの予定はいったいどうなったんだ。
AVEとEuromedは順当に出たが、後が続かん。
http://www.upken.jp/up2/download.php?id=00006deeEwHafuxXuJrHmSrH

DLパスはsoldat
127名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 00:39:08 ID:RoPdPA/f
251の最初のふたつだけでも出ないかな
128名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 17:34:49 ID:isSYMOB3
だけど、現行仕様のほうが売れるんじゃないかと。
Mercanias塗装にはならんのかな、251は。
129名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 21:21:50 ID:XxBw+R5h
なんでスペインマニアしか居ないの?
130名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 23:06:47 ID:vT0Q8ry8
マニアなんじゃなくて、発表しっぱなしで物が出ないのが
スペイン型に集中してるからだろ。ドイツのメーカーは着実に出してくるからな。





・・・ところで、CNLとMistral69は?
131名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 23:45:36 ID:/prwH15h
>>130
まださっぱり
一応、発表時から2007年度予定になってたから
来年の3月までは我慢する気構えでいたほうが良いかも
132名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 23:38:10 ID:QcWe0Dgl
でもこのスレの中ではスペイン派の方が多そうですな、
自分はフランス派だが今は絶望的な状態なのでスペイン派の方が羨ましい
133名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 00:37:08 ID:hy3Wu2Nx
フランス蒸気の231KってNで製品化されてます?
134名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:47:50 ID:eAZ2+66T
>>133
ありますよ。Fulgurexから出てる。
135名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 20:35:06 ID:hMAsumT8
フランス型はドイツ型メインでやってるメジャーメーカーに
求めようとするから絶望的なんであって、フランス地元の
メーカーが零細ながらも結構頑張ってると思うんだが。

スペイン型自体も、他国に同型車があったりするから、
既に出ているモデルをベースに開発しやすいのもあるだろう。
フランス蒸気だってドイツからの戦後賠償譲渡車は出てる。
136名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 21:12:49 ID:hy3Wu2Nx
>>134
ありがとうございます。
トラン・ブルーやりたいっす。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 21:35:20 ID:L6JCX4ul
138名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 00:49:00 ID:/sQI9WJO
SBB S-Bahn先頭車の出荷ktkr
139名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 23:40:25 ID:68hQ43Ac
デジーロみたいに先頭車同士で連結できるといいなぁ。
140名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 19:43:41 ID:/YKXnZLd
KATO/LEMKEのTGV-POSはDuplex風の振り分けの4401編成なのだろうか、
それとも運転台の出入り口で線が切れてる4402以後なのだろうか。
141名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:08:42 ID:pml8O2B6
いままで日本型オンリーでやってきたものですが
ようつべでTaurusの動画を見て一目ぼれしました。

調べてみたところ、trixから製品化されてるみたいだけど
コレって架線集電専用なんですか?
あと、何を引かせればいいか、ぜひともplz
142名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:33:16 ID:xFYo10Br
線路集電おk
客貨両用
143名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:47:50 ID:55NHFIqJ
>>141
ついでにそのようつべ晒して。
144名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:55:10 ID:LbEoPU7F
どっちかというと、オーストリアとハンガリーの所属車は客貨両用だけど、
それ以外のは専ら重貨物機みたいな使われ方だな。
145名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 23:53:02 ID:eqh2Ylc2
146143:2007/03/28(水) 01:42:18 ID:JzdGVx+n
おお、すげぇ。
檀家です、しばらく堪能しますです。
147141:2007/03/28(水) 21:17:54 ID:p2BSQCVq
皆さんありがとうございます。
欧州型もなかなかいいですね。
まずは、都内でTaurusの在庫を探してみます。
148名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 02:25:46 ID:BeGsVHS3
探すのならTrixのTaurusもそうなんだが、
牽かせる物の心配もした方がいいんじゃないかと。
客車なんて意外と限られるからなぁ。
ドイツからの乗り入れは、そのまま101型がウィーンあたりまで
乗り入れてくるんでDB客車の牽引はTaurusの出る幕ないみたいだし。
149名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 02:27:39 ID:BEt6rdzD
>>148
客車列車だとは言ってないような気がするんだが
150名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 09:26:33 ID:dDgvWqId
フラのECとか貨物でいいんで内海
151名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 17:44:53 ID:HQSyblEd
日本型メインなら、当面は海コンを乗っけたコキ100系で
代用しちゃっても雰囲気は出るような希ガス。
20ftコンテナ2個積みでもいいけど、コンテナの塗装がね・・・
152名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 18:15:30 ID:pS5QRkHr
>>151
そこはもう、トレコレ使うか、アメ型ででっちあげるかでいいんじゃね?

で、便乗質問で申し訳ないんだが、貨物の編成組成で参考になるサイトか本のお勧めはあります?
153名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:17:37 ID:BEt6rdzD
>>152
Epさえ概ねあわせれば何でもありで十分でしょ
154名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:38:26 ID:+a6AUPQb
ずらーっと同じ会社の同型車が延々並んでる編成があるかと思えば、
ごっちゃ混ぜの列車もあるからなぁ。OeBBの1116だったら
Rail Cargo Austriaの貨車が多めに混じってると、らしい編成になるね。
155名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 02:08:01 ID:WxZCRZ/d
156名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 06:34:37 ID:aRFsGuXI
うちの近所はよく夜9時〜11時くらいにOBBタウルス見かける。
引っ張ってる貨車はほんとにいつもバラバラだなぁ。
昨晩はコキがほとんど(積んでるコンテナも実にバラバラw)と車運車4連。
157名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 00:12:18 ID:z9d7kG/9
>>156

現地にお住まいでつか?
158156:2007/03/31(土) 05:44:52 ID:s4GYVyO8
>>157
OBBの隣の国ですが・・・。

今日は帰宅時にOBBタウルス牽引のOBB客車ECが走ってました。
なんか最近よくタウルス見るなぁ・・・なんて思って眺めてると、最後尾もOBBタウルス。
いちおうパンタ上げてたんだけど、まぁ回送なんでしょうね。
159名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 14:38:38 ID:01ULx/bt
テールライトを点灯させるのに先頭機関車から受電する設備までは無いだろうから、
パンタをあげてるんじゃないかなと。
160名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 22:55:15 ID:DjrbUGe+
日本車を集めてる俺がオリエント急行にとても強い興味を引かれ模型を欲しいと思ってるんだけど、
買ってもあわせるものがないんだよな〜。やっぱ優等車を引き立てるには普通車も必要だろうけど
俺外国模型メーカーには疎くてねぇ。何か安価で手に入る模型無いかな?KATOあたりが
オリエント急行の日本乗り入れ時の編成を再現してくれれば一番いいんだけど、そんなことしないだろうしね・・・。

あと、KATOといえば欧州高速鉄道網にも興味があるんだよね。TGVとかユーロスターとかAVEとか
ある程度はKATOで揃えられるからそれも魅力だし。格好いい。ただ、デュプレクスとかETR500とかICEとかが製品化されてないから
これも踏み切るのに多少迷いがある・・・。

ん〜欧州に手を出すかな〜それともやめとくかな〜。
161名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 23:28:14 ID:/JzxFga0
日本語でおk
162名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 23:55:27 ID:DjrbUGe+
確かに読みにくいな・・・
要約
前半
・オリエント急行の模型が欲しい
・しかし速達だけでは味気ないので普通列車の模型も欲しい
・しかし海外模型のメーカーについては詳しくないので、何を買っていいかわからない
・そもそも2つともそんなに簡単に手にはいるかわからないので欧州を始めるか否か迷っている

後半
・欧州高速鉄道網にも興味がある
・KATOからある程度ラインナップが出ているので揃えやすい
・ただその在庫がない
・さらに、ICEやETR500といった欠けてる部分もまだ多く、これらをKATOに期待するだけ無駄
・こういった状態で始めるべきか否か

ということ。
163名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 00:07:45 ID:rkX5yb9c
何のためにEpoc分類がなされていると思ってるんだ。
164名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 00:17:47 ID:8erqb315
>>162
アーノルトのシンプロン・オリエント急行なら、今、入手しやすいんじゃないか?
まあ、漏れが初心者だった頃と似ているので気持ちは、よく分かるよ。
気が付くとフラのICEシリーズも全部揃えていたり、HOも始めていたり。
気長にやればいいんじゃないか。
急に全部買おうとするとお金も精神も持たないからね。
165名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 00:20:19 ID:kho3jLBC
コメントのしようがないくらいまとまってないんですが
要はどうしたいのかがサッパリ判らない
166名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 01:25:35 ID:1EcrVcrY
>>162
前半
Q.・オリ(ry:A.欲しいなら物が手に入るうちに買うべし。チャンスは今しかない。
Q.・しか(ry:A.Epoc分類(時代分類)をあわせて買っておけば桶。
Q.・しか(ry:A.メーカーごとのは作風の好みも有るので、色々買い集めて経験値を稼ぐべし。
Q.・そも(ry:A.2つとは何と何? フランス型、イタリア型のEp.IIのN製品なんてあってないようなもんだ。

後半
Q・こう(ry:A.やる気があるなら取り敢えず手に入る物は買っとかないと、
          あとで手に入らなくなって泣いてもしらんよ。
          欧州型の入手性は日本型で言うところの蟻以下と思うべし。
          カタログもこれから生産する物については掲載されるけど、
          一旦生産中断・終了した物はカタログには載らない。
          カタログ落ちしたら今度はいつ生産されるか分からないし、
          過去ログと揶揄される日本型のカタログと違って、
          過去にどんな製品が存在したかすら古いカタログを手に入れないと分からない。

>>164
こう言うタイプの人は、牽引機で思い悩むんじゃないかなぁ。
とりあえずDRG仕様の18や01あたりで割り切っちゃえる人じゃなさそうだし。
SOEを実際に牽引した蒸機なんざ、高価なブラス製品ばかりなのに。
167名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 01:44:17 ID:1EcrVcrY
Ep.IIのフランス型なんてねーよ、とか言ってたら旧PLMの客車が出るんですな。
http://www.1zu160.net/neues/news.php?id=356
168名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 03:20:56 ID:Vsa8efpX
>>162
この機会に、おおらかさを手に入れるのもいいんじゃないかなぁ。
169名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 04:24:46 ID:Yrk1v+4H
>>168
確かに日本型ファンの基準だと全製品エラーになっちまうねwww
170名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 14:59:02 ID:otdUxzUm
>>162
マイクロエースが来日時のオリエント急行を模型化するまで待ちなさいwww
171名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 15:39:36 ID:vOJMZ95L
>>169
そもそも、進化の方向性が違うからな。
如何に短編成にはしょって手ごろなスペースで走らすか、
というものだから、日本型よりもカーブに強いが、
それだけの走行性の確保のためには形状の切り捨てもばっさりやる。
短編成で雰囲気をだしゃいいんで、目立つ食堂車などはともかく、
フル編成化に必要だが編成中に1両しかない微細な変形車は
メジャーメーカーからは製品化されないほうが普通。
あと基本セットと増結車が一緒に出ないのも珍しくないし、
一部だけが製品化されて増結は他社製品利用、なんてのも珍しくない。
さもなくば表記を変えるだけのタイプで済ます。
逆に、表記類へのこだわりは日本型の比ではないが。
172名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 16:11:04 ID:k3JATwt1
Muenchen-Nuernberg Expressなんて、編成がそろわない上に限定版。
いったいどないせいっちゅーんじゃ。
173名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 19:29:13 ID:aHTdtXE3
シベリア鉄道よりはまし


と思うしかねぇ
174名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 04:03:42 ID:ewS30AVk
>>166
>過去ログと揶揄される日本型のカタログと違って、
>過去にどんな製品が存在したかすら古いカタログを手に入れないと分からない。

欧州型はSpurweiteNのおかげで調べはつくが、あれが無かったらと思うとぞっとするね。
過渡スレや蟻スレで叩きのネタになるカタログ=カコログって、馬鹿な事言ってるなとつくづく思う。
本当に今店頭に出てるやつか、生産予定品しかカタログに載らなくなったら、
どんくらい苦労するかお前らほんとに分かってるのかと。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 12:58:13 ID:tr6KdmUE
現在イスタンブール旅行中。
予定になかったけど、このスレで時々話題にあがるんでシルケジ駅を訪問してきた。
オリエントエクスプレスの終着駅らしく、実にいいロケーションなんだが・・・
関連モノはオリエントエクスプレスレストランなるものがあるくらい(客の半分日本人w)。

客車の1両も保存されてるかと思ったが、甘かったorz
176名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 23:40:43 ID:LwQ1GAgG
>>173
一応、PIKOからソ連型客車のロシア号塗装も出てたよ。
177名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 17:57:45 ID:TVvYAf/L
>>170
いくらマイナー好きのマイクロでもそんなの出すかな・・・。
178名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 18:37:49 ID:fYRou27l
つパシナ
179名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 20:02:11 ID:LRSBblVZ
>>178
あれはマイクロの企画じゃない。
もとは元満鉄社員の会で記念品にするために企画されたもの。
だから、日本の車輌と比べてこんなにデカかったんだぜ、
と比べるために大陸型標準軌にもかかわらず1/150でつくられている。
個人的にはBR61形との競演を楽しむのにタブサもやって欲しいんだが、
そういう事情なんで出ないだろうな。
180名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 20:07:55 ID:LRSBblVZ
BR61形と自分で書いといてなんだけど、これって頁数をP15ページとか
言うようなもんだよな。頭痛が痛い。orz
181名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 20:13:37 ID:Mp86naIC
>>179
ダブサは諦めてHOのを買ったほうが早いかと。
182名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 23:15:22 ID:fYRou27l
つプラレール
183名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 23:48:33 ID:Mp86naIC
>>182
やっぱりそのネタが来たかw
184名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 01:40:47 ID:s3+vgg8z
Henschel Wegmann Zugはセットだよね。
ブラウアーエンツィアン用の展望車だけの製品は有ったのだろうかと。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 02:34:57 ID:n3x2n77V
186名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 02:48:16 ID:s3+vgg8z
さんくす、やっぱり作ってたんだね。
187名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 19:56:02 ID:USXp8LKw
スレ違いを承知で質問です
Spurwaite-Nが読める程度まで
独語を習いたいのですが
何かおすすめの本や教材等ありますか?
188名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 01:35:18 ID:0flhS9G9
春だな
189名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 17:47:53 ID:jiw/rp6b
Spurwaite-Nなんて独語覚えなくてもだいたいの情報は読み取れる罠w
190名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 18:17:38 ID:hTThA4gb
>>187
どこまで理解して読むつもりかわからないけど、とりあえずは
ドイツ語の勉強というよりは、ドイツの鉄道用語の知識のほうが大事だと思う。
漏れはキーワードだけで拾い読みしてるようなもんだ。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 01:55:47 ID:TgzyW2md
192名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 09:42:43 ID:G/bepTI/
自己宣伝乙
193名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 14:48:40 ID:xTbDbpar
宣伝だったら安いとこ出さないだろw
zuba-techってbarp-techに名前変わったの?
194名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 01:13:15 ID:ywlDoELh
ttp://www.spurweite-n.de/content/NDBSearch/ArtikelDetails.asp?ID=2250
この機関車でオリエント急行牽引は駄目ですか?
195名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 21:46:50 ID:45lmX97f
模型だったら、なんでもありじゃね?
そうでなくたって、フランス型の蒸機はあんまり入手できないんだし。
196名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 06:21:41 ID:D0wOZty2
>>179

お前、よくそこまで知ったか振りのデマカセ書けるなw
ありゃ満州出身の社長の趣味というか悲願だ。
jamのときにでも社長本人に聞いてみろw

利行に比較的近くにいる人間より。
197名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 07:27:32 ID:Ntz1nK3d
>>196
利行氏に1/160で作ってよって伝えて。
198名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 00:19:25 ID:iFigdq3j
>>196
利行氏に欧州型参入をそそのかしてみて。
199名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 01:11:55 ID:RPch7KMm
蟻が欧州に手を出したら・・・
なんかゲテモノ的なマイナー車が大量に製品化されそう。
二階建てレールバスとか。
200名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 01:45:13 ID:pMeINFH9
販路をどうするかが問題だな。過渡ですらそれで挫折したようなところも有るし。
201名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 18:17:37 ID:V8T/02Ee
>>200
旅行会社とかに持ち込んでw
202名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 00:29:16 ID:Dp5y2Mc4
>>199
ゲテモノとはいかないまでも、意外とゲテっぽいマイナー車をやっていたのが、
Arnoldだったんだよね。蒸機ばっかりだがBr02.201とか、Gt 2x4/4、Br10、迷彩Br05、なんかそう。
だけど、今上がってる再生産予定はオーソドックスな機関車ばかりだ。05も黒だし。
203名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 01:39:17 ID:vzsa02Tt
>>202
うちにはなぜかレオパルト搭載無蓋車がごろごろあるよw
204名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 22:23:02 ID:Xjhbq5l8
質問です、EpIIのラインゴルドは荷物車は編成の両端でしょうか。
それとも片方だけでいいのでしょうか。
片方だけだと思ったら、どうもZのラインゴルドセットは両端に連結しているようで。
205名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 22:38:24 ID:1QLNmtlQ
>>204
http://www.rig-bahn.jp/db-page/j-rheingold.htm
ここが異様に詳しいですよ。

>荷物車は事故の際に乗客の安全を確保するため、機関車次位に連結されていた。
>荷物車はSPw4u28が3両しかなく余裕がない(2両使用、1両予備)ので、通常の緑色の車両を充当する場合が多かった。
だそうです。
荷物車が2両入ったセットは私も知っていますが、昔は1両だけでした。

206名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 01:04:14 ID:UaXA7a1L
さんくすです。
緑の荷物車にしても面白いのかなと考えましたが、
やはり紫の方が編成が綺麗ですよね。

アーノルドから出ていた車体の短い荷物車も手に入れば面白そうです。
207名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 02:15:36 ID:HxjCwE2O
フラのSBB Sバーンが、尾久でえらく強気で売られてるんだが、
これって限定品じゃなかったよな?
208名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 02:24:46 ID:xa1rk4xv
高めの店で機関車が200ユーロ位で制御客車は100ユーロ位だから、
そんなに強気というほどでもないかと。
209名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 02:43:59 ID:HxjCwE2O
ttp://www.roundhouse.ch/Neuheiten_N_2007/Fleischmann_N_Schweiz_2007.htm
現地でこんなもんだから、
ttp://quote.yahoo.co.jp/m5?a=515&s=CHF&t=JPY
計算すると・・・あれ? 円が安くなってるからか。orz
いつも現地通貨でカード決済だから全然意識してない・・・
210名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 10:28:27 ID:lxpnCgVs
>>207
限定品じゃないよ
年末には通常品として瑞以外でも売られるという話もある
211名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 12:42:24 ID:lC1jgG09
piccoloExpress2007発刊age

EVB420
LTE2016
OBB epVEilzugwagen
Angel Train185
DHLコンテナ貨車

ベルギー向けのDHLコンテナ貨車各種欲スィ
212名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 14:25:12 ID:CG5XTQIQ
DHLって、もう出てたよな。SBB Cargo dominoと同じ頃に。
Minitrixからも割と最近出てたような気がする。
213211:2007/04/14(土) 15:20:53 ID:lC1jgG09
>>212
貨車本体がB-Cargo仕様になってる奴
一応、2007ベルギー向けエキスポートモデル

ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=374&start=0
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=377&start=0
214名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 15:30:49 ID:WbntmDS2
成程、ベルギー向けってそういうことだったのね、さんくす。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 15:36:12 ID:TBtUAX3Q
>>210
Re482が出回ったときも、そういうやりかただったね。
フラの場合、国別の限定品は型番に86とか96が頭について、
最後に国名の頭文字がつくのがパターンだったような。スイスならCHだな。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 22:20:01 ID:FNh5qb5p
BLSのRe485はCHは付いて無いよ。
217名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 22:21:20 ID:FNh5qb5p
↑はフラの300台限定のヤツな。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 22:40:51 ID:lxpnCgVs
>>216
CHがつくのは色変え品で同じ品番を各国で共用する場合
機関車は殆どの場合頭に2ケタの数字を付加して区別してるからCHがつかない
219名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 02:53:41 ID:iRukaYgX
SBB CargoのRe421はCHが付く品番がスイス限定で先行して出て、
1年後に限定解除したバージョンがCH無しでそのままで出た、
なんてこともあった。
車番も一緒でCHの有り無しでの仕様違いは無しだったようだ。
220名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 10:49:49 ID:HIdrh7BP
>>219
その瑞限定時代に購入したんだがケースにCHの記号はないよ
221名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 18:05:02 ID:xYfevIeY
フラの型番で最後にKが付く奴があるけれど、あれの意味はどなたかご存知ですか?
222名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 18:24:57 ID:HIdrh7BP
>>221
ショートカプラー
223名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 18:35:13 ID:xYfevIeY
>>222
さいでしたか、ありがとうございます。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 20:13:16 ID:ISRgbgjP
>>207
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49645767
強気って、こっちのほうじゃあるまいか。
225名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 23:54:44 ID:AZNIRHGU
超傷で「めはの」の「亀」を見たが、う〜ん…フラやTRIXと比べると踏ん切りが付かぬ。
オリ急がいるから、イタカマとしては好適なんだが。

お持ちの方、どう?
226名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 02:06:55 ID:vvkWlw2M
Ep.Vで手ごろな値段のイタリア電機って、選択枝あんまり無いような。
出来の良し悪しなんて、贅沢言ってられない状況なんじゃないかと思うけど。
227名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 22:46:15 ID:P01jUrYr
E402AとE402Bは出てなかった?
E402Bはディアゴスティーニの動力化とはまた別で。
228名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 23:15:54 ID:aaiMfrfD
Fratix製のやつだな

Spurwaite-Nで検索キーワードを「402」で検索かけると3種類HITするね
229名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 00:36:45 ID:aBuGmXQR
>>227
デアゴスティーニでなくてデルプラドだな。
230名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 18:10:47 ID:l3V0bNwY
ttp://www.lineamodel.it/novegro2005n.htm
E402Aはブラスキットで出てたようだ。
国内の模型店で完成品が売られているのを見たよな記憶がある。
2年前だし、出来もよさそうだ。なので売り切れちゃってるね。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 20:28:44 ID:UzG/046P
タリス買ってきた。カッコいいんだけど、カプラーなんであんなに連結解放しにくいの?すぐ壊れそうだけど部品も簡単に取り寄せられないみたいしなぁ。。。
232名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 23:09:23 ID:nbvmzEEA
ICE-Tの連結はもっとしんどいけどな
233名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 00:56:10 ID:LulR9q2+
Arnold(Hornby)からICE3復活らしい。
234名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 01:37:16 ID:ezXPLhWa
>>233
どっかで発表あった? 型録にはAVE103しか載ってないし。
235名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 02:18:51 ID:cvjg/igE
ttp://www.lemkecollection.de/product.asp?pID=7636&cID=42
レムケの嘘ガマTaurus、BLSに飽きたらずSBB Cargoまでやるのか。
どうせカラバリやるなら、Rocoと手を組んで欲しいもんだ。
それか嘘ガマならEuroSprinterのVerkehrsrot仕様とか・・・
236名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 02:33:23 ID:Eed4xiTU
で、
よく調べずに勢いでGETして、嘘電だとわかって
一気に保有心が消えてしまう人がいるとw
237名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 23:06:40 ID:plH3/qdT
ES64U2がES64憂鬱になったわけだな。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 00:36:22 ID:NOq8yJJy
誰がうまいこと言ry。
239名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 05:08:47 ID:rrkF+MjD
ROCOの型番24435って出回ってる? 一等車しか見当たらないんだが。
ひょっとして出遅れたか(´・ω・`)
240名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 10:33:11 ID:pXC4EDzv
>>239
手元に5両あるが
24434よりは後から発売となったけど
241239:2007/04/21(土) 13:03:03 ID:f+7+HcRu
|i|i|orz|i|i|i|
そうですか、探し方が悪いのか・・・これだけさがして駄目ということは、
何年かかるか分かりませんが再生産を待つことにします。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 13:10:55 ID:2+FFIPeO
ROCOはN撤退傾向だから、どうなるかわからんね
243名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 17:08:33 ID:CD8xbGbR
Rocoは一時期N撤退傾向だったけど、最近はどうなんだろな。
特にお家騒動の前後からは、Nの改良再生産も増えたようにみえる。
244名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 17:10:43 ID:NvxxsfT0
HOのデジタル化も順調だし、落ち着いたらNにも戻ってきそうだけどね。
245名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 21:56:03 ID:pXC4EDzv
>>241
漏れは向こうから直接取り寄せたので気にするな
246名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 15:16:30 ID:OUdG2avJ
子どもの頃、天賞堂でNゲージの緑色の蒸気機関車(多分KATO製)を見て
「大人になったらぜったいこれを買うぞ!」って思ったのを約25年ぶりに思い出しました。

天賞堂に行ってみましたが、売ってませんでした。
ITOYAは売り場が無くなってました。
今更入手は不可能でしょうか?
247名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 15:59:42 ID:c1GxLaAM
>>246
それはArnoldのBR18 201のことではないかい?
248名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 18:44:32 ID:9yPKl+7F
>>246-247
ナンバーが02-201になってるやつなら、今も舞浜Hbfにある。
・・・ってここに書いて無事>>246が手に入れることが出来るんだろうか。
そもそも、Br18-201/02-201とは限らないけどね。
ドイツ型のEp.Iの頃とか、フランス蒸機やイギリス蒸機の一部も緑はあるんだし。
249名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 18:57:24 ID:mfxHRVJQ
246氏は、ぜひこれを機会に欧州Nゲージの泥沼に足を踏み入れることをk(ry
250246:2007/04/23(月) 19:26:59 ID:xKP2ZO0a
>>247-249
それらしきものを1990年のKATOのカタログに載ってるのを見つけました。
艶のある綺麗な草色のテンダー式蒸気機関車が強烈に印象んい残っていますので、
多分 12705 BR57 だと思います。

少なくとも1990年までは発売されていたので、希望が沸いてきました。
(12705 BR57が当時見た物だと断定は出来ませんが記憶が曖昧なのでこれでよしとします。)

それでも17年前なんですね。(_ ̄ )遠い目
251名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 21:56:20 ID:c1GxLaAM
252名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 22:53:12 ID:Ejv8C0oI
Trixも出してるけど、2005年の限定モデルか。
しかも緑の色合いもKATOよりも渋め。
253名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 23:03:42 ID:mfxHRVJQ
そんなの出してたんだな>KATO
私が欧州型にハマる前の話か・・・。

かく言いながらも、KATOのBR86はお気に入りの一台。
DCC化が難しいのがこまるけど。
254名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 00:24:52 ID:uRgkUQsg
ホビトレのBR18.3は過渡じゃないのかな。
255250:2007/04/24(火) 10:52:23 ID:KWFU/8+L
>>251
ありがとうございます。
同じ機関車だと思います、どこのメーカーでしょうか?

携帯画像で汚い上に歪んでますがKATOの画像です。
動輪の色以外に違いは無いように思います。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070424104916.jpg
256名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 19:16:02 ID:0HQ2Y6m/
入手した方がいればですが、
LSのUSI客車セット各種(TER塗装)の出来はどうですか?
257名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 14:18:36 ID:F7rAUrOY
◎・・・とても良い!
「TER CENTRE」と「TER RHONES ALPES」の2種類を買ったけれども、
車体のアルミシルバー色もきめ細かく、レタリングも擦れがなくGood。
特に、CENTREの方はその上にグレーでTERのロゴがストライプの様に入り、
窓枠も黒で彩られて、他地域の物とは一線を画している。
RHONES ALPESは窓枠はシルバーだが、擦れもなくシンプルな塗装が好印象。
今回の製品から、昔のKATOの様なプラ製個別パッケージ入りに成ったが、
いつもの如く台車フレームがゆるく、車輪が抜け易いのがご愛嬌といった所か(笑)
258名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 18:47:12 ID:u+gazoTR
TERじゃなくてCorailかCorail plusなら買うんだけどな。
どこのメーカーが出しそう?
やっぱりLS?
259257:2007/04/25(水) 19:21:43 ID:bKloBkAR
Arnoldの再生産が高確率だけどCorailカラーもCorail plusカラーも、もうイラネ。
Lima時代の予定にあったAqualysカラーなら欲しい、
HOのみ出してNを出す直前に倒産しちゃったからネ〜(´-ω-`)
260名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 21:34:10 ID:4/ccvW6A
そこでTeozですよ
DB Touristikzugを製品化できたんだから、それくらいは出来るでしょう
261名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 22:27:02 ID:JnANQ1jG
コラーユプリュも、新ロゴの奴は欲しいけどな。
テオズが出るとなるとアンボヤージュの機関車も欲しくなる。

にしても、引っ込んだ折り戸や車端部窓にあの模様を印刷するのは、
トゥ−リスティックよりもずっと難しいんじゃないかと。
262名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 22:30:48 ID:JnANQ1jG
>>259
AqualysはNだとセット物だろうね。
たしか実車は1等、2等、1/2等合造、自販機付2等全部合せても6両だけでしたっけ。
263名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 22:37:52 ID:UXCADMeA
最近話題の無いUKの話でスマン。
DAPOLのボイジャーが出たんで、買ってみた。
ナカナカいい感じ。KATOのEURO STARと比べても悪くない。
走行音はうるさいけれど、DCC及びサウンド準備工事済みで、意気込みも良し。
年内にGrahamからも出るから、楽しみだな。
ついでにHORNBYのストラクチャーも買ってみた。やはり、悪くない。箱の説明書きに日本語も書いてあったのがご愛嬌。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070425223210.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070425223233.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070425223252.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070425223309.jpg
264名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 00:56:09 ID:gF8tSQs5
>>263
イギリスものはいいなー。Hornbyが安定してて。
フランスやりたいのにモノがないですよ。
TrixのCC6500+G.C.セットを買い損なったのは痛かった。
265名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 01:35:02 ID:qFzxdcOy
最近になってLSがNに参入してくるようになるまでは、フランス物は
ドイツの大手メーカーがついでに出しているというレベルで、
本国に有力なメーカーが無かったしな。零細なところは有るんだけど。
266名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 01:43:14 ID:QDvRKK0j
263です。
>>264さん
UKモノは、ヨーロッパ本土メーカーに比べ、トイライクな点があるんで、それがなんとも。
上記2枚目の写真の通り、連結器が磁石だったり,,,
LSの車両なんか、2年前に買ったときにあまりによく出来ているんで、びっくりしちゃったよ
>>265さんの通りですが、TGV系もKATOがちょこちょこやっているし、まだ恵まれているかも。
267名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 13:19:30 ID:M4HVbs0D
LSでNの「Grill Express」も出してくれないかな〜
うちの編成、未だにLimaの古いやつ組み込んでるんだけど・・・。

>>262
Aqualysって6両しかないんですか・・・。
あらま、HO買い過ぎちゃったよ(-.-;
すると1等x1、2等Vtux2、Vux1、1/2等合造x1、自販機付2等x1かな!?

>>264
MINITRIXのGCなら、探せば扱っている店が海外にはあるよ〜
・・・ただし単品でだけれどネ。
まぁ、そのうち再販するんじゃない、アレは売れ筋だから。
268名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 20:25:14 ID:RTH95zjW
>>261

 × アンボヤージュ
 ○ アンヴォワイヤージュ

日本語の
 × 願わくば
 ○ 願わくは
と同じくらい、間違うやつが多いな。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 22:14:46 ID:bZzVfFzv
>>268
それって、RとLの発音みたいなもんだしなぁ。
漏れは読み方に迷うことが有るから、現地語標記が多いけど。
ただし、ウムラオトとかアクサンみたいな記号付きは気が向いたら。
ところで、
>>263
×ボイジャー
○ヴォイジャー
とは指摘しないんで?
270名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 01:06:19 ID:OEpA/cPb
この手の指摘は荒れる原因にしかならないからヤメレ
271名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 01:11:32 ID:nBftsd51
voyagerかっこいいっす。
英国8t模型に発注しちまったい。
金ねーのにorz
272名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 01:20:53 ID:TtBNBN5u
ヴォイジャーって、やっぱり大陸スケールのユーロスターと並べてみるとでけーな・・・










 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!モウイイマセン!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
273名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 01:54:33 ID:beYHS5YW
そういやBay.K.St.B.のS3/6が海外通販で姿消しだしたね。
在庫が捌けたのかな。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 19:02:59 ID:iHhWUrR7
>>271
サイト教えて
275名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 20:54:24 ID:qc2l6fsP
>>273
ミニトリのバイエルン3軸客車の相乗効果でない?
276名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 23:51:48 ID:+61KJBNI
Ep.Iはだいたい、ミニトリはバイエルン客車、フライシュマンはプロイセン客車
の住み分けになってるような気がする。
ミニトリがバイエルンをメインでやるのは分かるが、
フライシュマンも本拠地はニュルンベルグなんだよな。
277271:2007/04/28(土) 01:05:32 ID:yaAwdOf8
8d模型店のURL

えいち丁丁p://www.hattons.co.uk
278名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 21:17:26 ID:eKjPYhRb
>>277
サンクス
日立製のやつがKATOから模型化されればなぁ
279名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 00:48:15 ID:czXJo9Ja
>>278
OOで本美が出す予定らしいが、Nはどうなることやら。

どこでもいいからペンドリノを出して呉。
280名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 10:29:54 ID:eFSVNxkz
>>267,>>262
TER-Aqualysはもっと在りますよ
2000年発行の「Le Materiel Remorque Voyageurs De La SNCF」によると
A9tux11、A5B4tuxx8、B11ux11、B10tux17、B8rtuxx8、
以上、合計55両在籍しています。
6両と云うのは、某ファンサイトにある6両編成の写真の事ではないでしょうか
281名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 00:44:06 ID:usYpV7U8
2006年の第2四半期予定だったUSI客車のTERが今頃出てくるようじゃ、
CNLやMistral69は当分先だな・・・
282名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 04:21:16 ID:y5KAnBY1
ところでフランスものは機関車何使ってるの?
Fleischmannの電機?Trixのディーゼル?
283名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 12:49:42 ID:ATOmsXWT
めはののFSを買ってみた。ウチのオリ急(9連)を引けるかどうかチト心配
284280:2007/04/30(月) 16:07:16 ID:K7sivF3k
>>282
長年やっているので、古い物もいくつか・・・。
Fleischmann:BB7200、BB15000、BB22200、
MiniTrix:BB300、CC6500、CC72000(DL)、
Arnold:BB25200、
Lima:BB9400、BB67000(DL)、
Roco:CC7100、BB63000(DL)、
あと、デルプラドをN化した物をいくつか・・・。

今年はMINITRIXからBB67300が2種類アナウンスされているので、
今から年末が楽しみですね。
・・・ふところ具合も心配ではありますが。
285名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 17:42:55 ID:gYTiZvhs
フランス物と一言に言っても、何を牽かすかが問題じゃないのかなぁ。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 17:52:18 ID:Cog3ueCZ
>>285 カマは牽かせるモノ次第。

デルプラドのVL80をN化したが、
貨物用のカマなのに牽かせる貨車がないorz
ロシア・ソ連の貨車ってPIKO社からも出てなかったよね。
とりあえずでかい「何か」を引かせるか
287名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 18:56:34 ID:D0chHHou
288名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 19:03:15 ID:Cog3ueCZ
>>287
dX。じゃあ早速手持ちのPIKO客車を牽かせることにしまつ。
289267:2007/05/01(火) 11:06:49 ID:VRTrYKT7
>>280
トンクス、よかった〜Aqualysちゃんと両数在るんですね。
その本、私も今から探してみます(^^)
290名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 12:16:30 ID:Z53w/874
流れ豚切り教えて君で申し訳無いんだけども、
アーノルドでECモーツアルトのセットが出てたけど、オレンジとTEEとコラーユの
3色混合編成で模型としては面白いけどそもそも何故こんな面倒な編成にする必要
があったのでしょうか。最近は1社で統一してるみたいだけど。
291名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 12:36:50 ID:kKi5JaOq
>>290
国際列車ってのはそんなもん。多分運行する鉄道会社が相応に車両を負担するのだと思う。
パリ17:20発のOrient Expressブダペスト、ブカレスト行きだとSNCFの座席車にハンガリーとルーマニアの寝台車
ビュッフェがDBでなんてもうムチャクチャだったな。
ルーマニアの車は内装の木製部分がアメ色にテラテラ光っててクラシックなんだよなー。
292名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 14:42:52 ID:UZAFNNlP
つい何年か前のOeBB新塗装が出始めの頃までは、そんな編成でパリまで行っていたんだよな。
293名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 14:43:25 ID:UZAFNNlP
↑EC Mozart号の話な。
29480:2007/05/01(火) 18:52:18 ID:jsy0R8i1
以前、ここでTGV-Rを製作したいと言ってた者ですが

ようやくTGV−Rタイプ先頭車の製作が終わりました。
種車はAVE、ノーズ部分はSE車を使用。
中間車はタリス用中間車が手に入ったので
IPAに浸けて塗装を剥がして今塗装待ちの状態です。
295283:2007/05/01(火) 22:24:17 ID:rcNkr0h5
MEHANO FS E444R

オリ急ぶら下げて晒してみる

ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&id=382520

宮崎アニメのポンコツメカみたいな轟音を発するが、スタート電位が高いのと、FW付きもあるか、スローは効く。
但し、トラクションタイヤ未装備のせいか、ウチのオリ急(9連。うち5輛に室内灯装着。
集電装置はリバロッシオリジナルを参考にした自作)を引き出しはするが速度はあがらない。

重連仕業必須と判断、即発注。
296名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 23:27:34 ID:7az7lIwB
>>294
がんがってくだせぇ。製作過程うpきぼん。

>>295
元々、速度はそういう仕様でないかと。
折角だから、RocoのXMPR UIC-Zでもどですか?
297名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 03:11:08 ID:8bg3Er1R
>>296
欧州型って日本より少し高めの電圧で走らせるように設計されてるから、
日本製のパワーパックだとあまり速度でないよね。
まあ、それが本来の速度なんだけど。
298290:2007/05/02(水) 14:25:46 ID:6Gf7upni
>>291-292
どうも、日本で言う乗り入れとは違うようですね。
299名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 14:26:40 ID:ir2AHy9O
フライシュマンの一昔前の設計の機関車は爆速だけどね。
120型とかBB7200とか。
300名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 14:30:21 ID:ir2AHy9O
>>298
これも、相互乗り入れの一形態なんだよ。
出しあう車輌は編成の中で基本的には固定だね。
そういや似たようなことがアメ車スレでも話題になってたな。
301名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 19:28:05 ID:pSw6bM/s
>>296
二等車は7月入荷だそうな。
302名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 09:19:52 ID:9dsaF4CV
>>290,>>298
JR束海の列車がJR束日本や酉日本に直通して来るような物と思えば。
303名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 21:02:27 ID:mvqAhcf+
>>302
それは全然違うと思うぞ、そもそも列車の乗り入れが問題なのではなく、
車両の混結の話だからな。
304名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 21:08:40 ID:cG9wEVpZ
>>302
でも色がバラバラなんだよね。
千代田線で言えば一編成にJRの203系と東京メトロの6000系と小田急の1000系が混在してる感じ。
国際列車は視覚的にはあまり好きではないのだけど、乗ってしまえばいろいろな国の車両が観察できて
結構面白い。バーゼルーストラスブール間でイタ車とベルギー車とスイス車に乗れたり。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 21:16:49 ID:mvqAhcf+
好みは人それぞれだが、漏れは国際混結で色とりどりの客車が併結されている様子がいいと思うね。
尤も、無作為にバラバラじゃなくて所属国ごとにまとめられている事が殆どだけど。
306名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 21:55:57 ID:4c6mNtXH
こんな感じですか?
ttp://www.reisezuege.ch/reisezuege/index.php?action=5&znummer=464

ちょっと昔ならD-zug系の国際列車も混結がかなりあった気ガス
307名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 22:54:37 ID:sVdewdmO
>>306
それいいねー。旧共産圏の車って微妙にボロくて鉄じゃない人は避けるだろうけど、
自分は共産車が入ってたら迷わず乗るな。

ハンガリーなんかは国際列車用のいい車持ってるけどチェコのが酷くて、
チェコに入る国際優等列車は大抵借り物。
ミュンヘンからFurth im Wald経由でプラハに入る食堂車付きの優等列車があったのだけど、
全部SBBのからの借り物だったのには笑った。
そりゃCDの車両でEC料金とったら客から苦情くるわな。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 23:12:33 ID:gE8e72fD
ウィーン西駅でJZの車両が入線してるのをみかけたけど、意外ときれいに整備されていたな。
UIC-Zの塗り替えで行けそうなものだが、政情不安で出すに出せないか。

ウィーンで見たZSSK車ははちと小汚かったけど、なぜかヴェネチアS.L.駅で見たパリから来た
ENにスロバキアのブラチスラバ所属のクシェットが繋がってたのが意外だった。
リースなのかな、WagonService Travel車の車両だった。
309名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 01:42:51 ID:00ATVvGE
借り物と言えば、パリで東駅でストラスブール行きの列車を待っていた時だけど、
発車時刻10分前になってもQuaiの発表がなくておかしいと思ってたら、
「折り返しの到着列車が遅れたので臨時に編成を作った」とのことで、
表示板がパタパタ動いて一番端のQuaiが表示された。
で、ぞろぞろ行ってみるとDBの例の青とクリームの客車できれいに統一された編成が止まってた。
SNCF内の国内列車なのにこんなことがあるのかと驚いたな。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 02:56:39 ID:OATLjnTj
スイス国内線で機関車と荷物車だけスイス車で他はフランス車ってのがあった。
国際線の折り返し間合い運用っぽかった。
311名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 02:59:09 ID:IXh4pkpA
そして、その荷物車は元フランス車、だったりしてw
312名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 07:59:59 ID:rSzIyx+o
>>309
ミュンヘン←→パリ便の間合い運用で、DB客車のみによるパリ←→ストラスブール便てのが、
つい最近まで日常的に走っていた様な気がする。
パリからナンシーに行った時にその列車に当り、ビビった経験あり。
313名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 11:59:36 ID:CHyjSWnM
広軌の露車が標準軌の欧州に乗り入れるときは
機関車は取り替えて客車の台車だけ交換するの?
それとも客は乗り換えんとあかんの?
314名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 16:16:27 ID:OATLjnTj
>>313
客乗ったままジャッキうpして交換らしい。
>>311
荷物車はスイスのだったはず。
しかし不思議なのはドアが端にある国内線用のコラーユが混ざってた事。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 16:22:05 ID:SZa/AfwF
もはやなんでもありやね。
模型ヲタとしてはハァハァできて素敵だけど、中の人はいろいろ混ざってると大変なんじゃないかなぁ
316名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 16:41:25 ID:LF7zSgNL
>>313-314
台車はもちろん、連結器も交換でつね。(露,旧CIS:自連⇔欧州:ネジ)

>>314
その、スイスのEW-IVと同世代のMC76荷物車はフランスからの譲渡車なんすよ。
アーノルドから出てる奴です。
EW-I/IIの世代の屋根の低い奴だと、スイス生え抜きの奴ですが。
こっちはミニトリから、などと無理矢理Nの話にしてみる。
317名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 16:47:26 ID:LF7zSgNL
>>301
7月? FS2等車なら江留魔には入ってるみたいだけど。
318名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 16:51:07 ID:vyw+voKw
露西亜(ソ連)・東欧・西欧混結とか
車両限界的には大丈夫かな?

38度線越えが営業運転開始したら
釜山発シベリア経由巴里行も現実になるかも
(韓国映画「韓半島」だなw)

若干板違いスマソ
319名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 17:58:40 ID:LF7zSgNL
>>318
そのために欧州直通車を持ってる。
http://www.railfaneurope.net/pix/ru/car/RIC_WLABmee/Moscow/_20050508_175.jpg
混結もこの通りで左がロシア国内仕様、右が欧州直通仕様。
欧州直通用はポーランドやハンガリーでも見られるような、
ぶっといガラス押えのついた車両だね。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 18:23:58 ID:d5ctn1xP
>>317,>>301
天の入荷予定が7月らしいな。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 18:25:53 ID:d5ctn1xP
>>319
MiniTrixのY型客車のカラバリが出りゃいいんだが。
ドイツ乗り入れも結構あるのにな。
322名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 18:37:03 ID:zuKxHKDR
>>320
天もそこまで力が落ちたのか・・・

>>316
Dd2ってヤツですな
323名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 19:38:02 ID:WNALDJFo
代理店というのもどうやら自称だったらしいじゃない?
買いそびれた奴が入荷が遅いのと高めの価格付けのせいか
在庫でたまに残ってたりするから
それで銀座と舞浜を回る価値はあるけどね。
324名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 19:59:19 ID:LF7zSgNL
325名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 20:12:00 ID:LF7zSgNL
326名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 00:42:51 ID:tGSGlYri
>>315
中の人はあまり気にしてないと思う。
同じコンパートメントだったニーチャンがミュンヘンで「ザルツブルグ乗り継ぎはどれ?」と聞いてきたから、
ホームまで連れてってやったらハンガリーの客車が止まってた。
思わず「オイ、これハンガリーの客車だぞ!」と言ったら「ハァ??」とかいう顔されたw
そりゃそうだわなw
327名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 11:56:43 ID:iGXJARxo
>>324
MAVホスィ〜
どこのショップですか、通販元教えてくんなまし〜
328名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 13:47:23 ID:Ew82+C8l
.roドメインって、ルーマニアだな。元のサイトをたどっていくと、
MAVのUIC-Zの分解画像とかもあるから、自作の塗り替え車と思う。
UIC-Z客車はRoco、OSShD-Y客車はMiniTrixが種車じゃないかと。
CFRの食堂車はフライシュマンベースで結構いじってあるっぽい。
329名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 14:30:27 ID:++DI2tib
キリル文字で表すとОСШД-Ыか?
330名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 14:42:21 ID:dtdoB/Ne
同じ作者だと思うが、CFRのデジーロもつくってる。
表記類はどうやって再現しているんだろう。
デカールだとしても、段差も画像では目立たないよな。
http://www.railwayfan.ro/image/?img=19991&r=
http://www.railwayfan.ro/image/?img=19971&r=
http://www.railwayfan.ro/image/?img=19931&r=
http://www.railwayfan.ro/image/?img=19911&r=
331名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 18:37:33 ID:pn4W2maz
LS modelsのMistral 69って本当に出るのかな?
これ見ると夏頃出そうな感じだけど。
ttp://www.lsmodels.com/LS/Pages/Pays_F/LS_Models_F/France_F/Production_France_F.htm

INOX TEEってこのFleischmannのBB22000と組んで年代的にOKよね?
ttp://www.lepetittrainbleu.fr/product_info.php?products_id=1530
332名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 20:34:52 ID:uXz88GRS
そいつはたしか、CorailPlusが登場した頃より後(1996年以後)だから、
あっても、TEEの車体表記は消されて緑帯の2等車降格車を混結してるごく末期の頃だろうな。
一応、1998年まではTEE-INOX Mistral69の客車は使われてたみたいだから。
333名無しさん@線路いっぱい :2007/05/05(土) 20:43:08 ID:hIQMrsur
往時を再現するのにこだわるなら、フランス限定発売のベトンVer(品番93 7361)が欲しいところ。

でも、それ以外のNで製品化された代表的なMistral牽引機も、入手困難になっているのが
いただけないよな<小鳥のCC6500、アーノルドのBB25200
334名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 21:19:15 ID:bGRpJULf
>>333
駄菓子菓子、フランス限定ベトンBB22200は4で始まるFRETナンバーなうえにカスクロゴだ罠。
335名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 22:08:06 ID:pn4W2maz
>>332
ダメなのかorz
フランス型N は入りにくいな。
おとなしくFleischmannのBB22000にTER-gris-vertで行くかな。
336名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 22:09:50 ID:pn4W2maz
>>334
しかもベトンBB22200は最大でeuroも高いしorz
337名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 00:09:29 ID:L21oQkbZ
だけど、べトンのゲンコツ型ならBB7200もありますやん。
こっちなら車番プレートに旧ロゴだが、そんなの探すくらいなら、
TEE色のCC6500のほうがよっぽど入手しやすいだろうね。
338名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 00:13:06 ID:5o+S3592
>>330
プラモ屋の人達は、余白を小さくして、クリア吹いたら空研ぎとかしてる。

>>331
幼少の頃憧れのTEEがもうすぐ手に入るとは(感涙)
あとは円高になれば言うことなし。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 00:55:23 ID:6KgzZ/06
TEE Mistral再現が難しいなら、パリからデュッセルドルフに乗り入れていた(末期はケルンどまり)
TEE Ruhr-Paris/Paris-Ruhr/Moliereで、Mistral69客車をDBの103型電機が牽引した実績があるから、
当面は、それを再現すればいいんじゃないかな。
340名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 01:16:20 ID:hbx4ViWr
>>339
いや、ゲンコツにINOX-TEEを引かせたいのよ。
341名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 01:54:37 ID:eGefEPfT
手に入りやすさだけ考えて、合うかどうかを考えるつもりがなかったら、
時代も走行区間もかすりもしないがNS1700とか、
時代は合わないがマルチサービス色のBB22200でも
好きなように走らせりゃいいじゃん。
贅沢言うんだったら、手に入るまで辛抱するこった。
342名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 01:56:43 ID:eGefEPfT
そもそも、1年以上前からアナウンスされているんだし、
CC6500くらいならオクなり東京近郊なら天4なりで時々出物があったのに、
何で今頃になって慌てて牽引機確保に走るかね。
343名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 03:10:04 ID:6KgzZ/06
CC6500はオークションで、だいたい2万くらいで落ちてたね。
2004年の再生産も、初期ロットの奴もあんまり値段は違わない。
この先、Mistral需要で高騰するかもしれないがw
344名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 09:38:10 ID:8E7UySAd
トリックスのCC6500(銀)だけれど、
1980年代の製品(#12084 36号機)は車体裾の赤ラインあり、
2004年の限定品(#12740 33号機)はラインなし

だけど、銀色塗装時代にラインなしはあったの? 後の灰色時代にはあることは確認できるけれど。
2004年製品は、車版のリコールといい、ミスっぽい感じはしているけれど、
識者の見解求む!
345名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 15:28:53 ID:5o+S3592
パンがなければケーキ喰えじゃないが・・。
まだアジア、北米なら在庫ある可能性も0じゃないと思う。
俺はDBタルゴを香港、台湾で最近そろえた。
自分で色塗ったり、似た車輌で代用したりおおらかに楽しもうぜ。
そのうち再生産されるさ。

http://p.pita.st/?m=jqrtpqa6
俺はミストラルをこいつでも引かせて遊ぶつもり。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 17:01:30 ID:HF9G9d3H
>>342
単にパンがなかった場合に何を食うか、を議論してるわけで
そんな大げさな話じゃないんだな。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 18:34:34 ID:Ays/0E8S
>>344
ttp://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/dc/6500/TEE/6520-6538/img0143.jpg
裾どころか、マイクロスカートの側面すら塗ってないのも有るみたいだな。
こいつの場合、実車が間違っている、と言うパターンかもしれんけど。
348名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 23:36:11 ID:T2pS/zi9
CC6500が手に入らないなら、BB22200でなんとかって言う人も居るみたいだけど、
4台しかないCC21000の代走でBB22200が使われたCisalpinの可能性もあるんだけど。
MistralならばTEE色が足りなければMaurienneだってあったわけで。
それと不思議と、BB7200の名前は挙がらないよね。
349名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 02:32:36 ID:5l60e+Q1
BB7200はパリからマルセイユまでMistralを引くには出力が足りなかったとかじゃね?
マルセイユから先は編成の一部を切り離していったし、
そもそもマルセイユから先ニースまで交流電化だったような。
そこでBB25200やBB22200なんじゃないの?

ちなみに、この画像はCisalpinらしい。
http://aufildesrails.free.fr/seuil_blaisy.htm
だけど、HOのバリエーションを見るとCisalpin用の編成は
別に出しそうな気がする。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 03:03:09 ID:2taY/FgT
このCisalpin引いてるのってBB7200?
351名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 23:40:21 ID:ec6ReIzF
ttp://aufildesrails.free.fr/fichiers_blaisy/000001.jpg
正面の車番は5桁有るように見えるが。
352名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 00:02:01 ID:D7j8GL7/
>>350
屋根上のパンタの向きからしてBB22200だね
353名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 00:26:19 ID:8XdDO2NN
パンタの向きはagaってる方じゃなくて
畳んである方が特徴的なのに、畳んでるせいか
いまいち向きがよく分からないようにみえるんだけど。
354名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 02:18:56 ID:qkArHncq
>>353
舟体の位置からはっきりと同じ方向を向いているのが確認出来ますが
355名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 00:53:24 ID:ar9LMEHy
ということはFleischmannBB22200のベトンならINOXはアリだね。
ひょっとしてSNCFのロゴが違うか?
356名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 01:23:17 ID:xaFEBjsl
天4にリマのショートスケールのイノックス出てたね。
357名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 17:56:52 ID:4yBzVxey
>>355
ひょっとしなくてもそう。>>334で既出。
358名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 02:59:38 ID:L6ByD9jE
ICE-TD再利用だって。これでどっかが出してくれるかな・・・?
ttp://d.hatena.ne.jp/exp_amanogawa/20070510/1178808605
359名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 14:01:58 ID:BPDk/gao
どこもなにも原型のICE-T出してるのはフラだけだから、そこが一番可能性高いよ。
今度ÖBB仕様のICE-Tも出してくれるし、チョットだけ期待しておこう
360名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 18:09:07 ID:vd5qTnU1
だけどフラは415タイプすらやってないしなぁ。
ICEのようにスイスパンタ搭載編成もやってくれないかなと期待してるんだが。
編成も短くてすむし。
361名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 09:02:24 ID:vvrjOj4P
ROCOのOBB-1044が届いた。
結構牽引力あるもんだ。
362名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 09:40:18 ID:CS38R/Wr
オーストリア国鉄の1116型電気機関車の模型、入手できる所ご存知の方、教えてください。
363名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 14:42:48 ID:6rscyJBR
364名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 18:50:21 ID:xCIWg7ij
皆さんパーツの入手はどうしてますか?
例えば、「パンタがもげた、もう交換するしかなかんべ」
てなとき。
日本型なら分売パーツとかあるけど・・・
365名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 19:02:54 ID:nyZPZZoH
ふつう、パンタなんか外れないんじゃない? 余程ラフな扱いをしてるんだな。
パンタなんか日本型レイアウトで上げて走ったらやばいからめったに上げない。
ArnoldやRivarossiなんて部品供給すらされないんだから。
気をつけて扱う、そんだけ。

やったことある補修を強いてあげればバッファなしのジャンクを
過渡のTGV用を使って補修したくらい。
366名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 19:18:08 ID:x97eCHpD
一体どういう扱いをしてれば、パンタが外れるんだろう。
そういう事態になったら車体もただごとじゃ済まないし。
精々曲がる程度だろうから、ラジオペンチで修正すれば済むし。

動力は構成パーツリストをみて、FAXで注文出来るよ。フラはそれで届いた。
367名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 19:19:41 ID:nyZPZZoH
というか、日本型も改造のベースにする車体の入手以外で、
分売パーツの世話になったこと無いな。
368名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 21:23:07 ID:ZqhE3IjL
フランスから輸入する場合、カード使えるショップってどこ?
ある店でVISA使えると思って注文してたら、
国外のカードはダメだから銀行振込にしてくれと言われた。

自分はフランスの銀行の口座も持ってるからそこのcheque送ることにしたけど、なんか不便だ。
369名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 21:42:11 ID:+K+esaTK
パンタは高いが欧州取扱店なら入手可能。
ゾマフェルトのOEMがほとんどなので流用が多いから正規じゃなくても
類似品は見つかると思う。
ちゃんとスプリングで上昇するからついいじりたくなる気持ちはわかる。
架線張って走らせるとかっこいいんだ、これが。
370名無しさん@線路いっぱい :2007/05/12(土) 23:09:12 ID:n7tKFegf
TRIX Sommer-Neuheiten2007キタ

特にめぼしい物は無いねぇ
SBBクロコのナンバー違いだけ押さえとこ。DCC/SX入って無いから若干安くなるかも
371名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 23:15:27 ID:D1aZFZSB
>>368
カードというよりPayPalでの対応だけど、シェルブールマーケットは使えた。
ここは、円での価格表示も出来る。
たぶんどこかの為替レートを元に機械的にやってるだけだろうけど。
ただし、Nの在庫は少ない。
372名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 23:19:25 ID:D1aZFZSB
>>369
可能っちゃぁ可能だけど、やってくれるところとやってくれないところが有るからねぇ。
芦屋のチェーン店は自分とこで買った奴しか対応してくれない。
373名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 09:52:17 ID:UmwPJ9n5
ミニトリックスのVT135セット譲渡してくれるんだって。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm#stage6
374名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 11:57:50 ID:aPtHhaJE
>>364
ゾマフェルトのラインナップにないパンタとか壊れ易いバッファとかは
個人輸入の際に一緒に注文してストックしてる

正直言ってこれで助かったことが数回ある
中古品の補修にも何度か使ってる
375名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 12:03:00 ID:MChAQSxt
>>372
芦屋の店の存在本気で忘れてたよ。もう何年も行ってないなぁ。
最後の買物はアーノルドトラムの未塗装。ハイデルベルグ色に塗った。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 15:41:05 ID:dWBTMqPe
>>374
なるほど、その手があったか。
でもさすがは欧州型、パーツもウホッ!いい値段
パンタも10うーろ以上(1個の値段だよね)
377名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 16:18:17 ID:aPtHhaJE
>>376
確かにいい値段するよ
でも壊れてから入手出来ずに ○| ̄|_ よりはマシかと
ま、半分は保険かな
378名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 02:42:18 ID:oOuFDurC
>>375
漏れも5年以上いってない・・・
379名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 02:46:36 ID:Vye4xRwK
>>360
ttp://www.lok-report.de/ice/ICE-T.pdf
411と415では数が全然違うね。この少なさも模型化に至らない原因なのかも。
380名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 18:52:48 ID:LHXipOSU
>>379
411-7、411-8が抜けている編成があるけど、これは事故車を抜いて稼動してる?
381名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 00:36:11 ID:0cdcYV2a
>>380
http://www.ice-fanpage.de/forum/read.php?f=3&i=16737&t=16691&v=f
ソースは掲示板だが、
Nicht mehr im Einsatz: Tz1106
(もはや投入されていない)
と書いてあるな。
付随車の411-8はともかく411-7抜きじゃ走れないんじゃないか?
どのみち、この2両を抜いた編成では415型とは編成が揃わないので運用しにくいだろう。
382名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 19:27:57 ID:SRqBK/bu
うぉー、今度はギャロッピング・グースだって!
マジでNゲージのグースだって。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm#stage6
383名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 22:17:38 ID:TTNY0Q6i
そういったものはこちらへ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1162030353/201-300
384名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:56:47 ID:iq8MuKaO
というか、ケフやTmIIのほうが、よっぽど小さいよな。
385名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 01:09:48 ID:dAZ+UTfS
銚子のデキ3もお忘れなく、ってあれもドイツ型か。そういえば。
386名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 02:31:11 ID:R1hIrsr8
ドイツ本国には残っちゃいないけどな。
Siemens製の競合機種?にあたりそうなSchalke 3F7なら古い画像が見つかるんだが。
387名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 18:34:19 ID:WGpH13ug
ttp://www.rail.lu/im/g/sswNo38812.jpg
Siemens製もそっくりだな。

ttp://www.railfaneurope.net/pix/pl/electric/misc/E401.jpg
こちらはAEG製Electric Shunterだが、一回りデカイね。
388名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 19:43:21 ID:8lPa+7VO
銚子のデキ3や上信のデキ1なんかを日本に来たついでに、わざわざ見に行く
(向こうの)コアなファンはいるのかな?
389名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 20:56:33 ID:Y1sBbjRP
>>388
いないわけではないようです。
ドイツでNmやってる人から「知人が見に行った、まだ走っててびっくりした」と言われました。

先日は、ドイツポストの郵便車乗務員同窓会?の人から、日本の保存郵便車見に行くから
教えてくれ、って聞かれてしまいましたが。
390名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 01:59:26 ID:GfB9BvkL
それにしても、再生産のTmIIの車番が、じつに2ちゃんねら向きだw
391名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 19:59:41 ID:Vf3caIN2
774w
392名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 20:24:39 ID:4mZ8fAvP
393名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 01:47:32 ID:ljYMV/2W
ちまちまとTGV−Rタイプを製造

写真は1ヶ月前の頃の姿
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1669.jpg

現在は塗装中、まもなく仕上がる予定
394名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 03:00:50 ID:2xDF/n+M
>>393
力作うp乙。運転台の側面窓は、塗装で表現ですか?
395393:2007/05/25(金) 15:36:55 ID:uTXM7D/2
394
側面に回り込む運転席窓は
デカールで表現する予定です。

自分の技量じゃ、上手く仕上げられないんで…
396名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 03:24:18 ID:legmTGYC
そろそろフランチュからUSI/TERが届くぉ
397名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 13:22:44 ID:447MZVX5
>>396
どの地域色にしました?
398名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:06:55 ID:1PKCS+rp
尾久にアドラーセットが出ているが・・・天4に置いてあった奴の転売じゃないよなw
天4も二万円弱くらいだったと思ったが。
399名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 01:56:53 ID:sQZRgmaW
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73074508
これか・・・実車が燃えてなくなっちまったからなぁ。
400名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 02:28:00 ID:/bTnvsBD
Nのアドラーセットは機関車はまあまあいいが、客車がプラスチッキーなのでいまいち。
401名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 02:36:43 ID:/bTnvsBD
連続投稿スマソだが、ICE3のドア増設の印刷はインクジェットでもいけるんだな。
http://www.k-trading.net/
ここのって耐久性はどんなもんなんだろうか、使ってるヤシ居る?
402名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 09:17:30 ID:RXWkkJYU
>>401

デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/l50

オイラいろいろ使ってみたがどれもイマイチだった。
403名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 02:03:25 ID:2ULQqSyj
TGV-R、大まかな塗装は終了しました

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1686.jpg

仕上げとしては、ロゴ類の貼り付けだけど
SNCFロゴは新旧を作成したが、どっちにしようか…

ただ、こんな時にプリンタが壊れちまった
404名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 02:45:16 ID:mMgT/XRS
漏れはエスカルゴになる前のTGV旧ロゴがええとおもいまつ。
405名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 02:52:14 ID:wvnSW9L4
角ばった車両には角ばったロゴが似合う、と思う。
まぁ人それぞれなんだけど、どっちが人気なんだろ。
406名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 19:15:55 ID:ox3mbSm9
なんか、関東某店でICE-Tの増結を買うのに、2両だけ買ってて415を再現したい様子だったけど、
買うのは1/2等合造と2等各1両ではなくて、2等車2両だって言ってあげた方が良かったんだろうか。
店員は箱探しで必死だったし、余計なお節介だろうから、スルーしたけど。
407名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:04:25 ID:icVBaMS2
>>406

ごめん、常磐線にいた交直流のアイツが爆音蹴立てて頭の中を走り抜けていった。
まだ精進が足らないようだ。
明日エルマーから着くOeBB1043に轢かれてマグロになってくる
408名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:20:25 ID:Zzalfafz
まだ常磐線を走っとりますがな。上野口からは消えたけど。
1043は羨ましいですな。まだ在庫有ったんだね。
流石のフライシュマンもカタログ落ちすると仲々手に入らないから。
409名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:23:13 ID:Zzalfafz
・・・とおもったら、オレンジにクリーム帯の奴が入荷してたんだね。
クリームとオレンジの塗り分けの奴と勘違いスマソ。
410名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 01:43:35 ID:BzRv2knY
>>396
grisとvert だぉ。
411名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 22:08:16 ID:s9QDgqiU
NSのICE3増結車出ないかなぁ・・・
412名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 23:04:16 ID:NRTkkdjk
>411
このまま闇に葬られる悪寒・・
413名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 00:44:37 ID:dDqOojUe
スーパーマン塗装よりはましw
414名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 20:13:29 ID:ZkQtHFY9
DBのICE-V増結車出回らないかなぁ・・・
415名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 00:55:02 ID:tEtH/sUS
>>414
基本が見つかったときにバラせば?
どうせ今更再生産は期待できないし、
増結が中古市場で出ても基本と抱き合わせだろ。
416名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 19:03:46 ID:dcsMmaa1
>>413
アレはてっきり、実車がああなってるのかと思ってた・・・
417名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 02:18:00 ID:/VHHczJE
TGVフランススイスが大量出品、回転寿司になってるね。
柳下のはドジョウはそう何匹も居ないってこったw
418名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 21:32:47 ID:GD8FqYuT
ぶっちゃけ実車が存在しない塗装とか全く形状が異なる車両の金型流用等のいわゆる
ナンチャッテ仕様な欧州N製品って何が有りますかね。知ってたらおしえて
「欧州の鉄道模型はそうゆうのは普通だよ」とか「細かい部分に拘るなら欧州型に
向いてないのでは?」とかみたいに分裂前の欧州鉄道模型評議会スレ的な回答は
無しでお願いしまつ。

でとりあえずBR101のICE塗装は無いね。言われなくても皆んな知ってるか。
419名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 23:03:54 ID:ClY4U5jx
>>418
ArnoldのRenfe252は屋根周りがBr124/ES64P-001流用のタイプ、
正調252はStarTrenから発売になった。走りで取るか正調仕様で取るか、だな。
ArnoldのBr124 duploは架空の塗装。

HobbytrainのES64U2 SBB CargoとBLS Cargoも架空。

KATOのRenfe269は近年の塗装では車体更新でパノラミックウィンドウになっていない
筈だけど模型ではパノラミックウィンドウのまま。

ArnoldのVSOE仕様Bar車は実車がエトワールデュノールプルマンからの
改造なのに対して、模型はスタンダードプルマンの窓埋め車。
種車のプルマンもフレッシュドール色は微妙にタイプなんだけど。

RocoのRenfe10000型客車はUIC-Zの塗り替えタイプ。
Renfe10000型は激しい例だけどUIC客車は、なにがしかタイプ性を含んでるな。

ElectrotrenのTalgo200 AVE直通仕様は片方の車端は電源車ではないが、
模型では両端が電源車になっている。

Rocoの型番24384クシェットは、タイプとか言う以前の問題だなこりゃ。
地元の車両なのに何でこんなの出したんだ・・・

MinitrixのBLS塗装EW-IIIは実車が冷改車なのに対して模型は非冷房。
ただし、現地スイスではガレージメーカー製の冷改パーツがあるらしい。

MinitrixのBr750(Br103)試験車セットもかなーりタイプ性が高い。
結構きりがないな。

>>417
開始価格を定価で出しておいて格安出品を自称してる出品者も居るね。
漏れなんか新品を半額で買ったのに。
420名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 23:07:05 ID:ClY4U5jx
EurosprinterはBr127の間違いだった。orz
421名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 23:53:04 ID:EpFdzl2S
エレクトレンのタルゴは両端を国際線用のホテルタルゴのもので全種まとめちゃってるからね
でも本国以外にも市場を広げたいなら妥当な選択だもんな
イベルトレンはちゃんと作ったのに<通常車端車
422名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 01:15:27 ID:mbwt/SPN
欧州の鉄道模型はそうゆうのは普通だよ
423名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 15:40:49 ID:Nm5N2Njr
>>421
そのトレンホテルも寝台車は全部特等で編成しなきゃならんけどな。
夜行の場合は座席車は繋いでいても限られるし。
424418:2007/06/08(金) 19:36:25 ID:sjZxaQ8p
418でつ
ありがとうございます。色々有るもんですね。別に自分も細部にそれ程こだわってる
わけじゃないんですが、カプラーもアーノルドだし。
日本型の傍らドイツ物中心にやってますが客車で形式は違えどスカート部が同じで
タイプ製品の香りがプンプンするもの多数。でもカッコイイのでよし。これが日本型
なら前に書いてあったようにエラーの嵐だろうけどね。
つか欧州型は近くで凝視するより離れた所から高速(決して暴走ではない)で走る
長編成を眺めるのが自分なりの楽しみ方。
425名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 21:04:41 ID:rA2zJ+Ae
>>424
HOならともかく、Nならほぼすべてタイプ製品と言えるくらい。
「欧州の鉄道模型はそうゆうのは普通だよ」って、自分で言えるようにならんと、
なかなか楽しめないんじゃないか。
426名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 23:37:11 ID:7VI/8khv
>>421
そのイベルトレンは、TalgoIIIRDの食堂車は作らなかったね、国際線仕様なのに。
客車で流用せいと言わんばかりの仕様だった。
確かに遠目で見るとTalgoIIIの食堂車は見分けがつきにくいのだけど。
427名無しさん@線路いっぱい:2007/06/08(金) 23:39:16 ID:7VI/8khv
とはいうものの、ここのところ新規に金型を起こして製品化された製品には、
タイプ性が高い物は少ないような気がする。色変えバリエは別でね。
428名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 01:13:03 ID:f//5GRIb
「実車が間違ってる」的な製品でも、
1、金型流用によるタイプ
2、明らかなエラー
3、ウソ電
のみっつがあるからなぁ。
なんにせよ、楽しむ楽しまないは別として、
実物とここが違うんだという知識は持ってても損じゃないと思う。
429名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 01:39:25 ID:e59yZw8l
欧州の鉄道模型はそうゆうのは普通だよ
430名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 01:49:05 ID:ZWvh52JT
>>428
4、実車のふいんき(ryを伝えるためのデフォルメ
5、R190のカーブと4%勾配を楽々クリアさせるための調整
も入れてやって。
431名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 02:03:54 ID:rCTvj0ux
>5、R190のカーブと4%勾配を楽々クリア

これ結構、重要だよな
432名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 02:16:28 ID:qIpysLmT
おまいら、レールも輸入してる?

R190対応が前提なおかげで、意外と富のC177はクリアできる車両も多いね。
過渡のR216はもちろん問題なし。

http://www.noch.de/de/produktkatalog/artikel_detail.php?shop_artikelid=719222
そんな小半径線路のおかげで、Nにもトランクレイアウトが有る。

http://www.noch.de/de/produktkatalog/artikel_detail.php?shop_artikelid=531967
中身はこれと同じ。
433名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 20:29:54 ID:P1xCbedL
>>432
Nでトランクレイアウトといえば蟻も・・・
それにしても、その大きさで2列車走らせるか。
画像で見るとEp3あたりまでの小さい客車が似合いそうだね。
434名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 11:57:41 ID:TOlqpv4L
欧州にはなかったみたい
http://www.kk-net.com/~tabuchi/JINSHA.htm
435名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 14:55:53 ID:mDuNfRu1
OeBB客車でるのかよ。SBB客車ベースに塗り替えタイプを作っちまった。orz
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=392
436名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 14:56:33 ID:mDuNfRu1
しかも国鉄急行色流用だし・・・
437名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 14:58:59 ID:YHMGGOsI
>>432
過渡のデスクトップレイアウトや富のレイアウトベースより
さらに一回り小さいんだね。編成物は厳しそうだな。
438名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 20:56:53 ID:ReX9/EgD
TGV-POSは、TGV-Estの開業には間に合わなかったか。
439名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 01:43:12 ID:5qiHvSuy
だって加糖だし。
試作品がプララジショーに出るか出ないかくらいのタイミングじゃないか?
440名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 10:46:18 ID:s4idS2kD
>>435
RAILTOP #72001 set of 4 Schlieren coaches BD+AB+B+B Jaffa Livery
441名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 21:55:38 ID:kmAeWc/1
うほ、こりゃヘラクレスとか旧塗装1044に似合いそうですな。
442名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 23:52:37 ID:WxcTlYNw
2階建てのCity Shuttleも欲しくなるな。
さすがに、フラも中間車塗り替えバリエで出してないから
SBBみたいに、そのうち出るのを期待するのは無理か。
443名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 03:05:57 ID:zxUM/+68
スレ違いだが、こんなマニアックなサイトを見つけてしまった。
ttp://www.jrmgermany.de/

いつもの1zu160から誘導されてしまった。
444名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 14:10:23 ID:8bwyoCRE
>>442
師弟悟が出るなら、猫もきぼぬ。荷物室なしのタイプでいいから。
445名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 21:30:50 ID:BD48lxia
訳の分からん当て字をするな。
OeBB車ならFleischmannよりもMinitrixのほうに、期待したいな。
特にCATの場合は機関車までセットにしたトータルセットだろうな。
446名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 00:18:42 ID:3BmT6xAI
>>445
解読ありがとう、何の事だか分らんかったよ・・・いや、まじでwww
447名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 00:51:58 ID:PpvpVen8
>>446
シティシャトルにキャットか。俺も今わかった。
448名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 01:07:58 ID:HxIuSxa1
Fleischmannの場合、2階建ての塗り替えバリエーションは
DSBの2階建てRE客車が、DB仕様で製品化しているプロトタイプ
そのままで色替えだけで製品化できるんだよね。
Desiroも製品化したことだしここは一つ・・・しかしネックは機関車だな。
449名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 00:31:33 ID:DTZbbWF0
ttp://www.tee-usa.com/store/product3767.html
早く公式にあげてちょ。予約すっから
450名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 00:42:25 ID:3/Rhz0dt
>>449
そろそろ初代TGVをリニューアル・・・してくれないわな
451名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 03:41:53 ID:dvsDXe1+
>>450
伝説シリーズが発表されたときに、リニュされるかもなんて色めき立ったけど・・・
ビスタ以降先細りだしなぁorz
452名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 20:11:49 ID:2oOdF76T
>>449
だけどこれって、日本国内向けのホビセン取り扱いは
果たして有るんだろうか。
今までも、過渡製欧州型・米国型の全部が全部、
日本でも流通してるとは限らなかったし。
453名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 22:35:24 ID:wudC0Np1
>>449
そこにTGV-Aもリストにあがってるんだが
ホントに発売されるのかのぉ?
454名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:45:16 ID:YeiJaa2l
タリスのバリ展で、運行開始したばかりのTGV−POSだせるんだからやるでしょ。

元からホビトレ・スタトレ側の企画で中華製のE10各種やMak G2000、RENFE252・319、
タウルス系はまずないんじゃないか?
微妙なのは、元からMaid in KATOなclass66、SBB Re6/6、460系統だな
455名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 10:19:36 ID:qRkpQLUl
>>454
・・・・何が言いたいのかわからない
456名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 13:23:14 ID:6k/Co3Xp
>>450
実車が引退近いんじゃなかった?
457名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 14:54:04 ID:RvDZaGd9
>>449, >>453
いい加減、このアメリカのオオカミ少年サイトを元にするの、やめようぜ。
ここは公式発表と予測と願望をごちゃ混ぜにして発表するところだから。
大体、欧州型なのに、アメリカ・サイトを参照するなよ。
458名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 15:48:25 ID:b01jWSe3
459名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 16:23:59 ID:JaAKgqj/
きっと、これを未だに信じてる奴がいるんだな。
ttp://www.lokshop.de/images/Kataloge/KAL/2004.News/01.jpg

翌年の予定表からは消えてるっちゅうのに。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou8540.pdf.html
460名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 16:28:55 ID:JaAKgqj/
↑2005年の予定表がネット上で見つからなかったんで、手持ちのをうpしときました。
461名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 18:57:58 ID:P20PFGI2
>>459
駄菓子菓子、中止の発表も無い罠。
462名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 22:12:45 ID:VfN3jmle
>>458
バックマンがNのTGVを出していたとは、初めて見た。
463名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 00:00:19 ID:WIk6i2rQ
すば瞬 _| ̄|○  なバチ万TGV
リンクのはショップ塗り替えかな?
464名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 12:32:28 ID:1eTlgptG
バックマンが出した奴はTGV-PSEだったとおもうけど、
リンク先の画像のはちゃんと窓割りがAtlantiqueになってる。
発泡スチロールはバックマンのTGV-PSEと同じだけど、リニュした?
もし、店の特製品だとしたら180ユーロは安いな。
ttp://www.spurweite-n.de/content/NDBSearch/ArtikelDetails.asp?ID=453054718
465名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 12:42:52 ID:1eTlgptG
そういえばPekoがBB66000でNに再参入してくるけど、
この調子でRZDの鋼製コルゲート客車出してくんないかな・・・
466名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 12:43:41 ID:1eTlgptG
すんません、PekoではなくPikoでした。レールメーカーと混ざってorz
467名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 13:26:51 ID:DB6h6PJT
>>464
台車構造がバックマンそのものだから、改造品ってところか?
468名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 13:03:13 ID:TeARlecZ
>>465
1/87じゃなくて!?
どこのShopにも見当たらないんだけど・・・?
469名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 22:42:05 ID:Xq73skWV
470名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 16:32:29 ID:kzEwhEl0
トンクス、でもずいぶん外したところを狙っているね〜。
まぁHOの縮尺版と考えれば、設計は楽だろうが・・・。
471名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 21:52:08 ID:rPuk7Ywh
HOの縮小版で欲しい物一杯・・・

>>469
この機関車はパリ・オーステルリッツ駅で回送用機関車で使われているのを見ますた。
コラーユも寝台タルゴも引いてましたよ。
472名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 18:34:17 ID:pZqHPkTT
SNCB cargoのDHLコンテナセットはベルギー限定だったよな?
ひょっとしたら限定解除なのかもだが、天2に入ってた。

それにしても、E10はホビトレ製よりミニトリの方が安いんだね。
473名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 19:24:50 ID:/zU/1yu/
>>470
そんなものよりcorailのNを出してくれればいいのにね。
いま出してるメーカーないし。
474名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 21:27:12 ID:YmLO1LYI
>>473
アーノルドのが有りますやん、再生産を待ってもいいんじゃね?
475名無しさん@線路いっぱい :2007/06/20(水) 22:32:29 ID:MHB+o5iT
>>472
ドイツやスイスの通販サイトにも全く載ってないから、まだ限定品だと思ふ
1セット21000円で結構高めだから、向こうのショップかディーラーから直に仕入れているんじゃマイカ?

あとAngel Trains Cargo185やLTEのヘラクレスも入荷するみたいだよ、前に舞天にいた店員さんがそんなこと話してた。
476名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 23:57:31 ID:6VXl7i09
天2も変わったよなあ。つい半年くらい前は欧州型Nのスペースなんか、
棚一段分くらいに縮小されていて、もう天2だめぽと思っていたら、
何時の間にかずいぶんスペース広がってるし。
477名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 01:35:33 ID:UvfBPyls
最近は、ガレージメーカー製品も少しだけど入ってるね。
スイス物の客車とか電車とか。
WABUのRe482はフライシュマンから出ちまったけど。
478名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 19:58:43 ID:URDnvrRM
BNとBLSのBe4/4って買う人いるのだろうか。
479名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 22:03:27 ID:rMkWeWQZ
476>

でも宮沢priceだから買う気しないな
480名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 22:05:35 ID:rMkWeWQZ
しかし、点4ってなんで態度だかいんだ
いらっしゃいませいわれたことないし

あんなにひとがいて人件費払えるのかねえ
いまどき人大杉
481名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 22:22:59 ID:Pwwkav+z
>>480
客の足元を見るのが商売なのと、あそこにやってくるのが
客というよりは珍獣が多いからだろ。
482名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 23:23:07 ID:2y63CpUa
買い物すりゃ、普通にありがとうございますくらいは言われるが。
んで、今買った奴をネタに模型談義してして帰るわけだが
それについてこれるくらいの知識もあるし。
人に頭下げるしか能がないセールスマシーンよりはましだと思うけどね。
普通の店の店員としてどうかはさておいて趣味の店の店員としては。
むしろ人も足りないくらいだろ、会計して物をぽんと渡すだけじゃなくて、
中古品である以上、チェックに立ちあわにゃいかんのだし。
483名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 23:25:38 ID:7C4p1MGT
ところで、CNLとミストラルは未だなんだろうか。
484名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 00:18:07 ID:wk4fLzYG
前にC160やら緑一色、NS仕様で出していて、今回は塗り替えバリエーションの
USI TER仕様も豪快に遅れたからなぁ・・・
485名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 00:47:25 ID:+6lBODdX
LS ModelのTER届いたけど、これ中国製なんだな。
一応細工は気に入ったけど、走らせると車によって小刻みにプルプル震えたり、
組み合わせによってはカーブで連結器が外れたり、正直微妙。
これならもうちょっと安くしてくれてもよさそうな気がする。
まあ、軌道がゴザの上に線路置いただけのボコボコのものなんだけどね、Trixでは大丈夫だったな。
486名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 22:53:32 ID:zi1TUvUa
前から疑問なんだけど、なんでロコはスイスのユーロフィマの現行塗装を出さないんだろう。
487名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 22:56:41 ID:FoDGBFy1
>>486
ヒント:SBBのUIC-Z 2等車は全部Bpm。
488名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 22:59:42 ID:FoDGBFy1
ついでに書くと、1等車は出てる。
489名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 23:25:10 ID:zi1TUvUa
即レスさんくすです。
取りあえず2等車の形状が違うと言うことでしょうか?
タイプ性をある程度許容する欧州型でも
許容できない範囲の違いということですね。
記号の意味がいまいちわからないもんで・・・
490名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 23:56:24 ID:n/8IKY4z
>>479
宮シ尺って、フライシュマン以外の取り扱い始めた?
491名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 01:17:54 ID:t9qaRz0X
なんとなく>>489が、ろくに調べる気もないクレクレっぽいことだけはわかった。
492名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 00:31:26 ID:aj9/SP3G
RocoのUIC-ZではBpmはないみたいだけど、その型を流用した
RENFEの1等開放室客車は出しているんだよな。
実車も窓割りと座席が合ってないし、もとからタイプ性も高いんで
DBのBpmz291や292の内装を流用してても不思議は無いが。
493名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 03:09:13 ID:C4hAgFnN
RENFEのA8Lx(型番24358)の内装って他に開放型客室のユーロフィマ製品は
無いのにどうして出来たんだろうとおもっていたけど、それがあったか。
494名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 03:14:05 ID:C4hAgFnN
すまん、ageてしまった。
495名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 03:52:59 ID:Th6J47sY
>>487
Bcmもありますぜ。





つまらないツッコミでスマソ。
496名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 19:38:49 ID:4B97UN0+
>>493
LxでなくてLvじゃね?
497名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 01:33:45 ID:UBgB2uMF
保守
498名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:31:25 ID:ClBY+n5B
どうやら TGV-POSは予想に反して
4401と4004の2バージョンを用意して
製品化するようじゃん

片ッポしか出なかったら、自前で
塗装変更しようと思ったけど

あとは、総本山でリリースを待つだけか…
499498:2007/07/03(火) 22:39:20 ID:ClBY+n5B
連続スマソ

lemkeの広告は4001、4004と明記
されているけど、そういえば
実車は4401〜始まる4400番台なんだよな

誤植ってことで認識してよい?
500名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:53:25 ID:Gpkh1dBz
各々1000セットの限定版と書いて有るんだが、本当に日本でも穂備線扱いで売るのコレ?
ttp://www.lemkecollection.de/images/cms/TGV%20Frontpage.jpg
501名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:16:37 ID:FKjtj6Vx
>>500
POSが限定版だから、ついでにタリスを再生産なのか・・・
502名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:17:54 ID:IWaRf6RW
>>500
日本とはライセンスが違う可能性はあるけど、穂備線扱いは難しいんじゃ?
503名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:28:42 ID:Gpkh1dBz
欧州向け製品の日本国内流通は穂備線扱いになるから、
それが難しいなら、現地の模型店から引っ張る必要があるね。
フランスでNやってる人はフランス型に飢えてるらしいから、
争奪戦は相当な物になる希ガス。
504名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 09:45:46 ID:l5HR4wAe
世界合計2000セットって、意外に十分な数だと思うけどね。
レム家の親父のあおり文句に思えて仕方かがないし、
日本で製造したKATO/Lemke共通ブランド製品で、ホビセンであつかわなかったものってあったっけ?
(欧州での塗り替えみたいものは別だよ)。
505名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:17:00 ID:wP0LOml3
>>504
割と最近のだと、Re460/Re465の再生産分とか。
バウアートハンブルグも海外で出た全バージョンが日本で再発売になったわけじゃない。
ホビセン扱い品ではなくて逆輸入品を扱ってるところは別だよ。
506名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:26:14 ID:wP0LOml3
それにEMD Class66も日本で出たのは一部バージョンのみ。
Re6/6のSBB Cargoみたいなのはもちろん別にしてのはなしな。
日本で出なかったカラーも全部向こうで塗ってるってわけでもないんだし。
507名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 19:50:58 ID:Vy0nEC3c
それってほとんど日本での数が見込めないものばかりじゃん。
それで、バウアートやら、Cl66みたいに、TGV-POSはホビセンで扱わないと?
508名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 20:32:49 ID:E/VUjnRg
Re460やRe465のどこが日本で数が見込めないんだ?
TGV-POSにしたって、極少数の奴が極めて強烈に欲しがってるだけに過ぎないと思うぞ。

日本国内の店だけで済まそうとして、後からそれが通用しなくてウダウダ言うよりも、
多少高く付いても欲しい物を確実に手に入れられるようにした方が精神衛生上イイと思うんだけど。
509名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 21:00:41 ID:9eZmJQkV
再悪でも、逆輸入車も扱ってる舞天あたりには入るんじゃね? いくらになるか知らんが。
510名無しさん@線路いっぱい :2007/07/04(水) 22:47:57 ID:j8GNhnje
>>506
class66って
HGK二種
HHPI
ERS
RAIL4CHEM
以外に何が発売済みだっけ?
511名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 23:59:28 ID:iqnxVstC
流れぶった切って悪いけど、久しぶりに走らせようと思った小鳥ICE3
動力車のギアが割れてた・・・(走らすと異音がした)
ギアの場所はパンタグラフ下の台車のゴムなし車輪の方だった。

ちなみに持ってる2両とも同じギアが割れてたのでパーツの出来合いで
割れやすい何かがあるのかも・・・。
512名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 01:04:42 ID:mLiU5XVM
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou9999.jpg.html
まさかと思って見てみたら、うちのも割れてた・・・
取り敢えず割れたところの両端のギアの山を削ってやれば
多少異音は少なくなるけど、根本的解決じゃないしね。
513名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 02:00:20 ID:ndDQ/iFu
最近カタカタ言うようになったのはこれのせい?
514名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 02:05:51 ID:ndDQ/iFu
ちょっと出してみたが、過渡のはピボット集電だし、富のは内側に
集電端子の当たる出っ張りがあるし、爺のは軸が太すぎで
国内で手に入りやすいもので、代用できるのがないな。
515名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 04:24:07 ID:QVoiPrKd
欧州N超初心者で申し訳ないのですが…
NEMポケット対応のマグネティックカプラー(解放できるもの)ってあるんでしょうか?
ないとしたらどうやって自動解放されているんでしょうか…??
516名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 04:26:00 ID:mf0vB6Db
>>515
普通に下から押し上げるヤツ。
電動のやつもあるよ。
517511:2007/07/05(木) 09:04:51 ID:p3rCUPXD
>>512
割れ方は全く同じに見える。
一旦車輪を外してギアを抜き取ると異音はなくなる。
まあ、牽引力は下がるんだけど。
スペアパーツは日本で簡単に手に入るのかな?
518515:2007/07/05(木) 16:53:26 ID:QVoiPrKd
>>516
ありがとうございます。
例えばFleischmann 9545とかのprofiカプラでも下から押し上げれば解放するのでしょうか…?
519名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 18:02:06 ID:URGbHV4f
>>518
そのとおり。
ちょっと動作が違うので、確実な動作については要調整だけど。
520515:2007/07/05(木) 21:16:18 ID:QVoiPrKd
>>519
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
521519:2007/07/05(木) 22:35:18 ID:URGbHV4f
>>520
数少ない運転指向の欧州ファンどうし、ほそぼそとがんばりましょw
522511:2007/07/05(木) 23:08:38 ID:+z+GxAQ7
>>513
私の場合はよくよく思い出すと、購入した当初から、「コトコト」音が
していたと思う。
ハイフランジなせいで線路と若干干渉しているのかと思っていた
けれども、最初から亀裂が入っていたのかもしれないね。
523名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:47:22 ID:/zlvC8Pw
軸間距離が合えば日本型からまるまる流用出来ないの
524名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:50:09 ID:2u+d0QIP
>>511 からの件で、漏れのも買って1年ほどで同じ症状が出た。
で、あきらめて去年秋にドイツに行ったついでにもうひとつ基本セットを買って
今それを軽く走らせてみたが、それも同じ症状が出てる・・・。
どちらも購入時には何ともなかったのにな。
走らせなさ過ぎが災いしたのかな・・・。
525名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 02:47:03 ID:8Ek6z/5J
>>524
2両有るなら、2個1して良品の軸を集めればいいんでは?
526名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:22:44 ID:vnYlYbdE
漏れはアーノルドのケフで>>511の症状になった。
カタカタ音が出るどころじゃない、車体が軽すぎて跳ねるんだよな。
527名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:37:55 ID:45ZZrH9J
>>506でも誰でもいいから、>>510に答えてあげなよ
完全スルーでワロタ

>>506
opelGMとかは今年の新製品だからね
グラハム爺さんやDepol製の奴を見間違えたんじゃねえの?
528名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 03:18:44 ID:9g8QIjx2
8月と9月に各々発売のようだ。もう来月なんだから、穂美線もいい加減に早く発表すりゃいいのに。
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=422
529名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 21:54:18 ID:1+T7ZEoE
発売日が迫ってるのに穂備線で発表もしてなくて、
穂備線扱いになった奴ってあったっけ?

ttp://www.katomodels.com/hobby/hc_product.shtml
なんか7月以降はろくな情報無しだしな。
かけ率も悪くなったらしくて模型店の割引率も低くなったし、
やる気が有るのだろうか。
530名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:59:44 ID:LanakplY
>>529
485きぬがわは日本型の癖にかなりギリギリじゃなかったっけ?
531名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 00:18:48 ID:wLiUThbt
どうも日本でTGV POSを発売して欲しくない奴が居るみたいだな。
532名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 00:21:56 ID:+K/XsmB9
買うつもりなかったんだけど、昨日アルザスにある国営?鉄道博物館に言って
TGV速度記録映像を見たら、にわかTGVファンになってしまった。

輸入でもすごい金額になりそうですね。悩むなぁ。
533名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 00:49:01 ID:wLiUThbt
輸入はしないでも桶。TGVの入手しやすい主だった製品は日本製だから。
534名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 01:29:45 ID:0YsYPSZE
>>532
ミュールーズね、俺も行ったよ。駅から結構遠いのな、って今どこから書き込んでんだよw
535532:2007/07/10(火) 16:31:36 ID:+K/XsmB9
>>534
POSの終着駅あたりから書き込んでおりました。

>>533
というわけで?欲しいのはPOSでして。
初代は純粋にコレクションとして持っており、蟻の0系と並べて「弾丸鉄道の新時代」とか
テーマ決めて職場に飾ってます。
536名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 01:03:11 ID:JcjZd1Hn
ttp://joshintrain.tblog.jp/
POSはどこへいったのやら。代わりにゴッタルドが来ましたよ。
537名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 12:13:28 ID:hHi/9EdK
ゴッタルドも通常セットは来るだろうが、
TEE50周年記念セットはどうかな?
538名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 12:28:07 ID:fMl/zORK
>>536
これって、以前出てた物の再販ですか?
外見は同じ風に見えますが、どこか変わったんでしょうか・・・!?
539532:2007/07/11(水) 12:59:22 ID:DwfCDEN1
今回再販は記念セットだけじゃなかったっけ?
通常セットもでるのかな
540名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 14:04:49 ID:ojmdWyC7
>>538
どこも変わらないんじゃないかと。
541名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 21:55:31 ID:YrZZeaCM
TGV-POS 日本でも発売してくれないかね
この前乗った時、クリスチャン・ラクロワ氏デザインの内装よかったし、
模型で欲しいと思うんだけど
542名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 23:02:45 ID:laF9nvTY
どうせPOSのことをホビセンの中の人に聞いても、
松屋の模型展会場で過渡スタッフに聞いても
情報が来てないので知らん、の一点張りだろうなぁ。
543名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 23:27:43 ID:N0txn2JH
>>538
今回のはDCC対応になっているはず。
あと、写真で見る限りは幌の構造が変わっているように見える。

現地だと品番11400が200ユーロちょい、品番11405のTEE50周年セットでも250ユーロとかだから
国内で買うか迷いますね。
544名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 23:40:52 ID:4PkhX1WE
>>538
旧製品だとカプラーに電極が付いてて、先頭車の台車で集電して動力車に給電する方式だった。
ちなみに動力車単体で走行不可。
おそらく機関車列車向けにギャップを切ったレイアウトに対応するためだったと思われるが。
今回の製品では、そのカプラーの電極が見られないようだ。
545名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 19:14:02 ID:d9UeQg1c
ゴッタルト、お面の構造も変更になっているね。
546名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 21:08:17 ID:QxYhZNJp
運転台ガラスのツライチ感増量? ガラス側の窓枠表現にしちゃ、柱が細いような。
547名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:49:13 ID:bU9OnJ0g
よく見れば先頭屋根上にアンテナが追加になったり、裾の標記が細かくなってる。
買うしかないか。
548名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 02:14:59 ID:8b7/3Ypg
おまえら、ゴッタルドが欲しくなってきたじゃないか、どうしてくれるんだw
549名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 06:00:29 ID:sNVsy46A
俺はこのスレで購入を決意したがw
550名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 13:31:03 ID:BTs+0jtu
>>538
旧製品持ってるがホロの構造が明らかに違う

それに旧製品のホロについている導通用の金属線が見当たらないということは、
従来の動力車は集電せずに進行方向の先頭車のみから集電するという特殊な
構造を今回の生産分から止めたということかも試練

ここまで改良したならあとは食堂車の光るシェードランプの形状変更の有無も
気になるところ
551名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:07:29 ID:/qbH7TTY
欧州メーカーのEMUも中間車動力が出てきたから、
レイアウトのギャップ対策はあんまり考えなくても良くなったってことなのかな。
むしろDCC対応へ移行したほうが良いということか。

この調子でTGV-PSEもリニュしないかな。実車が引退する前にでも。
552名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 20:12:54 ID:mYZ0rMad
ゴッタルド、模型店で聞いたが本に出ている定価よりさらにUPするらしい。
553名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 20:40:56 ID:WKA3X03G
ユーロ高考慮前の価格だと為替差益を狙って
日本の小売店に海外から注文が殺到する可能性があるからかな。
欧州での価格を固定しておいて、日本の方を上げて対応するのか。
554名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 21:11:58 ID:mYZ0rMad
ところで、ゴッタルドはバージョン違いはでるんかな。
これでまたヲクのSBB高値ブームか。
555名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 21:36:56 ID:502X4RDj
EuroCiy塗装は予定には出て無かった様だが。
556名無しさん@線路いっぱい :2007/07/14(土) 23:20:06 ID:OBl7ryeP
>>554
一応、去年のカタログで告知されていたが、

11400 RAe II-TEE Gothardo, 6teilig
11405 RAe TEE 10.53 Historic, Jubilaumsausgabe ´50 Jahre TEE´, 6-tlg. Set, inkl. Innenbeleuchtung

Spurwaite-Nを見ると11400がep4で11405がep5になってる。
この意味を考察すると、11400はTEE現役verで11405は近年、保存機としてTEE塗装に復元されたやつジャマイカ?



557名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 00:15:30 ID:aGxSlSOD
どうやら、TEE現役当時は運転台の上のアンテナは付いてなかったみたいだね。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/electric/emu/historic/RAe_TEE/TEE/pix.html
保存車には付けられている。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/electric/emu/historic/RAe_TEE/SBB_Historic/pix.html
この辺りは作りわけしてくるのかな。いつ頃着けられたかは不明だけど、EuroCity時代には付いてるみたいなんだよね。
558名無しさん@線路いっぱい :2007/07/16(月) 01:05:20 ID:piy/X2rH
序ブログに掲載されてたのはアンテナ付きだね
ttp://joshintrain.tblog.jp/
559名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 10:59:46 ID:A7IZQK6Y
HistoricってEuroCityの再改造だからな
TEEの現役時代と結構違っている箇所あるし
560名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 16:48:34 ID:n7hlhqFw
>>558
ttp://joshintrain.tblog.jp/?eid=149568
ブログの特定記事にリンクするときはこうしたほうが、
流れても後から参照しやすくなるよん。。
561名無しさん@線路いっぱい :2007/07/16(月) 22:06:41 ID:piy/X2rH
>>559
そこは欧州型お得意の
「タイプ」「一部、実車と異なります」
562名無しさん@線路いっぱい :2007/07/16(月) 22:07:50 ID:piy/X2rH
連カキスマソ
>>560
ご指摘ありがとうございます
563名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 15:01:53 ID:U9qoYrvL
すでにドイツ方面では流通がはじまったようです、ごったる度
564名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 20:22:18 ID:y6uHwr2a
日本流通分は、いったん欧州に持っていってから、また日本に送り返すなんてことないよね?
565名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 09:52:42 ID:t5NTOAg4
>>564
実際はそうしているんじゃないか
566名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 10:33:18 ID:Ey7j2Atd
以前は、日本がわずかに先行か、日本・欧州とほぼ同時発売だったとは思うが、
ここ1年くらいは、欧州のほうが先行発売するパターンが見られる。
欧州発売後にほびせんの国内発売発表があって、、、
しかしわざわざマイル修行のようなことしなくてもねえ(実際にしてるかは知らないけれど)
あるいはこれも製品のトーチャー・テストか?
567名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 21:48:22 ID:yQiCdbxz
まあLS Modelなんかのも中国発ベルギー経由だからねえ。
手元に届くときはアジアーヨーロッパを1往復してることになる。
568名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 03:30:34 ID:mOHWaXgO
USAの通販経由で買ったら北半球を一周していることになるのかな。
569名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 05:57:59 ID:iXAsFb5g
>>563
早速ドイツの馴染みの模型屋にオーダーしますた。
VAT込みで247.5Euro。
当方現在欧州在住やから、VAT免税にならへん。

Re6/6のハロゲンランプ仕様も出てたけど、そんな予告あったっけか?
570名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 13:49:30 ID:2BaUdf58
>>569
過去の売れ残りではなくて?
571名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 22:48:00 ID:8GYpgAkJ
ttp://www.lemkecollection.de/img/productImages/kato/H2789_500.jpg
きもい・・・ステップまで赤に塗るなよ・・・
572名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 01:15:58 ID:fvzDvsW2
これはひどい、ES64憂鬱w
573名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 03:24:37 ID:JFiWGA+w
574名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 05:32:32 ID:UBzvzSBR
>>573
再生産、ナンバー変えらしいな。
575名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 20:01:41 ID:akT4psxI
人気はハロゲン化された奴じゃなくて、オリジナル仕様だけんどな。
ところで今回の再生産って、エンブレム無しなの? どうせ車番固定なのに。
576名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 19:21:50 ID:updVBxbn
だれか牛飯屋模型ショウに行ってない?
過渡のゴッタルドが出ていたか気になる。
577名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 19:37:06 ID:updVBxbn
いってきた知り合いに聞いたら、日本型しか見てきてないでやんの。orz
578名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 21:47:26 ID:LR6IpPZQ
行ってきたから見るついでに加糖の中のひとにいろいろ聞いてみた。
ゴッタルド:現物展示 直線レールに乗ってたから、カーブでの幌の挙動は見れなかった。

で、TGV-POSなんだけど、今いろいろ作業中で、そろそろ発表できるらしい。
国内販売もホビーセンター扱いだけどやるそうだ。
ただ、例によって先に欧州に行ってから日本にくるから若干の時差は覚悟せにゃならんみたい。
値段はタリスとかと同程度を予定してるとのこと

Duplexも数年のうちにやりたい、ともこぼしてたなぁ。あ、AとかRは聞き忘れたorz
579名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 23:23:56 ID:HjucBcPL
>>578
言ってることが違うじゃんかよ。
こりゃ、中の人も混乱してるんじゃないか?

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1183977246/895
895 名無しさん@線路いっぱい sage 2007/07/25(水) 20:26:27 ID:AofcyL+U
気になる外国型のTGV-POSは日本での発売はまだ未定との事
ユーロ高だから価格は再生産タリスよりも高くなる可能性ありとの事
松屋ショウで聞きました
580名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 03:06:59 ID:LgUrRHkQ
POSは出さないとまでは言っていないが、両者で言ってることが、
殆んど逆な希ガス。
581名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 17:22:25 ID:ANjV+Phq
>>579-580
どのあたりが違うのかよくわからないが。言ってることほとんど同じじゃないか。

そろそろ発表するが日本で発売する日程は未定、値段はタリスと同程度で、
日本では為替がらみでちょっと高くなる可能性がある、だろ。
582名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 18:07:09 ID:vf4QEHDN
「国内販売もホビーセンター扱いだけどやる」⇔「日本での発売はまだ未定」
「値段はタリスとかと同程度を予定」⇔「再生産タリスよりも高くなる可能性あり」

どこが一緒なんだか、読解力のない漏れのは良く分かんないな。
価格の話しも円建てなのかユーロ建てなのかはっきりしないし。
583名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 15:34:15 ID:J1gdGK3Z
ホビセン扱いでやるつもりだけど日程は未定、で、
タリスと同程度の予定だけどそれより高くなる可能性もある、でしょ。

ま、微妙に違う表現があるけど根本的には同じ事のような気がする。
もしかしたらそろそろ円安ユーロ高の「為替バブル」もはじけそうな予感だし、
国内販売だけを考えるならこのタイミングで多少発売時期が延びた方が、
少しはお値打ち設定になるのかもよ。
584名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 21:14:01 ID:HRhDwojx
円が切り返してきたから分からんぞ・・
585名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:47:36 ID:w5UHgBzB
今回のゴッタルドのパッケージは、ものすごい過渡仕様
http://81.169.175.242/bilder/katalog/450/11400.jpg
586名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:51:47 ID:eFC5vfyN
>>585
パッケの表も、松屋で見れるよ。
587名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 05:04:19 ID:aULT9Sx7
ユーロは上がった時と同様に結構急激に下がり始めている。
というか今までの円安が異常過ぎただけだろ。そりゃ欧州側から苦情もでるはず。
ドルは対円では下がっているが対ユーロではむしろ上昇気味。
為替バブル崩壊はホンモノか?w
588569:2007/07/28(土) 06:29:55 ID:WbpXQLId
ごったるどキタコレ!
風防のサッシが旧製品よりシャープになって、Good!
幌は曲線で車体から黒い中身がはみ出してきます。
589名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 23:11:34 ID:xRH3fgdj0
ttp://www.katomodels.com/distribution/hc_product.shtml
これだけホビセンの予定品が並んでいながら、欧州型がゴッタルド一つだけ
というのもなにやらさびしいですな。
590名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 11:45:08 ID:3/d7R7Vd
hobbytrain のSBB Roter Pfeil RBe 2/4 高くないすか?
てんで52500のねがついてるけどユーロ高とはいえ手が出ない
591名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 14:05:02 ID:bASkNFDB
>>590
24000*1.05=25200の値札付け間違いだったりしてw
592名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 17:28:45 ID:Qx2FTCVm
DBAG BR146の出荷invoiceがキタ
小鳥と違って、フラはマイペースに新製品が出るな


593名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 22:59:32 ID:Se3fqFyQ
>>592
これで、2階建てSバーンのペンデルツークでハァハァできるわい。
594名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 23:23:37 ID:ffaFgdlN
>>593
気持ちは分からんでもないが、111や143でもハァハァできんかった訳でもないだろうに。
595名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 23:33:57 ID:Kt1fxy1J
あとは、メトロノームの増結が出てくれりゃぁな。
596名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 01:57:22 ID:wzj9iAr4
このまま下がって来りゃいいけど、この選挙の結果で動くかねぇ。
597名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 01:57:59 ID:wzj9iAr4
誤爆スマソ。別のスレでユーロの話です。
598名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 21:30:38 ID:ATpmNe4v
>>592
146じゃないと立たんわい。
599名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 23:40:57 ID:vR9/Ka7z
どこでSバーンの洗礼を受けたかにもよるだろうけどね。
ベルリン近郊だと旧東独製の箱形電機の印象が強いだろうし、
近年のフランクフルトやハノーバーなどでは146が主力だし。
600名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 11:00:26 ID:Y9GkuV96
>>595
Nでメトロノームって製品化されてるんですか? 
昨年秋に現地に逝って模型メッセしていたケルンでもブレーメンでも
見かけたHOのPIKO+ボンバルのニーダーザクセン60周年カラーを
買わずに帰ってきてOrzなヘタレですがw 
しかも帰国したらPIKOは見あたらないし、某「模型鉄道」店オモチャ扱いされwwww
それなのに結構イイ値段するメルもトリも制御客車が旧デザインで・・・・
だからN製品がどうなのか気になっていたんですが。
601名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 13:30:05 ID:U9uXZpPy
602名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 16:05:40 ID:1A9CfJ4Q
metronomは二階建て客車6連くらいにしたいところだよな。
ICE3の時みたいに、後から増結だけ出てくるのかもしれないけど、
blsのEW-IIIでは増結車も同時期の発売だったし。
603名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 20:27:48 ID:dWkzC7P5
>602
室内灯付だと転がりが悪くて
5両以上をペンデルツークするとざくつする可能性大
604名無しさん@線路いっぱい:2007/08/03(金) 20:47:41 ID:VuH4r1Dy
だけど、IC客車だと平気で10両とか推進運転してるしなぁ。
605名無しさん@線路いっぱい :2007/08/03(金) 22:53:23 ID:MP7+d0nz
あくまでも、それは実車の話。
模型だと多少の制約を受けざるを得ない
606名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 15:11:11 ID:r7PbDxxN
6両くらいだったら、この前出たBLSのペンデルツークもそうだし。
ホビトレのIC2000が出たらどうなるか・・・出るのか?
607名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 15:27:47 ID:l48TOCtB
ttp://www.1zu160.net/neues/news.php?id=447

RailJetタウルスキターのか?なんか塗り替えっぽいけど。
ハンガリーの客車も糒な。
608名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 16:06:01 ID:/dJ+m8Ia
>>607
そこのメーカーって、誰か買ったことがるひといる?
英語が通じれば、買ってみたいラインアップだけど、
なんか直販オンリーの零細ガレージメーカーそのもののようだしな。

OeBB1014形とかSBBのEW-IVのドライビングカーを
出していたところだよね。レジンだが。
609名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 01:17:45 ID:lVy+LvtE
もう待ちきれません><
http://81.169.175.242/bilder/katalog/450/10914.jpg
610名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 01:40:28 ID:w+3PWUWW
>>609
現地まで買い付けにいくの?
611名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 13:20:06 ID:MYB1vgBy
そこの画像以外にも、既に何ヶ所かの現地店への入荷が始まってるから
通販で十分じゃないか?
612名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 00:00:26 ID:/mbPuMql
>>609
線路いらんから少し安く、箱も小さくしてほしい。
613名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 01:16:46 ID:2bkWW5CP
欧州雲丹虎プロモーションの一環でもあるみたいだからなぁ。
614名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 01:17:39 ID:2bkWW5CP
ま、箱はもう諦めれ。
今更小さくされても、こんどはタリスやAVEと
揃わなくなってもどうかとおもうし。
615名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 07:29:41 ID:+7b+Ykb+
unitrakの金属レール部分って独製だって知ってる?
616名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 18:59:42 ID:6LaYhobu
すみません。教えてください。
オーストリア国鉄1116型機関車のNゲージ模型で、赤い車体にオーストリア国鉄の旧ロゴが印刷されているのは見たことがあるのですが、
現行の「OBB」と印刷されているバージョンも発売されていますか?
617名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 20:47:34 ID:BVrJrBW2
>>616
Minitrix 型番12764が該当する。2005年限定版だったりする。
しかも初期に出荷された物はフロントガラスの上の車体が
何故かグレーに塗られていた。
Minitrixの旧ロゴは3パンタが1116、2パンタが1016だったな。

1016でよければ、Hobbytrainからも出てるよ。
ただし通販サイトConrad限定品でConrad自体が日本へは
発送してくれないらしいので、これまた日本からは手に入り難かったりする。
618名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 22:30:27 ID:3kk6rdcs
>>609さん
これでも見て、待つべし。
ttp://www.youtube.com/watch?v=MvIiGGzVIwc
619名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 07:50:08 ID:LTfiloq4
ゴッタルド予約しちゃったよ
620名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 22:20:25 ID:nd6m56kj
ゴッタルド買っちゃったよ。
621名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 23:29:25 ID:3frGJWP/
No.10914 TGV-POSって4401編成だよね
609の写真ってNo.10914-1の4404編成だと思うんだが
どっちなんだろう
622名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 19:39:32 ID:PFc1wj3l
天2の階段の所にTGV POSの発売予告が
貼ってあった。レムケのそのままだったが。
623616:2007/08/09(木) 14:45:35 ID:GIg2Tcaw
>>617
貴重な情報ありがとうございます。
1016型でもかまわないのですが、いずれにせよ、入手はまず不可能なんですね。
624名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 15:55:11 ID:RzoXxoMf
625名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 01:37:09 ID:WmskDedS
サンプル画像のデコに灰色が入っているのがネックだな。
626名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 10:53:20 ID:vbTMJCqs
申し訳ありませんが、質問させてください。
BRAWAの新製品の2連talent、品番64001はいつごろ発売になるかわかりますでしょうか。
まさかもう発売になっていたり・・?
627名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 14:19:12 ID:1mzoOs87
628名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 21:02:08 ID:CngaKsGY
遅れるときは遅れるだけ遅れるが、場合によっては半永久的に。
前倒しって言うのはないからな。
629名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 10:26:28 ID:LtmfSRxY
果糖のTGV POSて発売したの?
630名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 15:57:32 ID:CkqgNiXw
まだ予告のみだと思われ。
631名無しさん@線路いっぱい :2007/08/14(火) 20:30:45 ID:uip++OuW
>>629>>630
向こうでは、一週間くらい前に入荷がはじまりました
632592:2007/08/15(水) 01:05:05 ID:gl1xvqB8
BR146届いたyo

フラ製だから判っちゃいるけど、素晴らしい出来。ヘッドライトは白LEDで方向幕も綺麗に光る

1zuにも大きい写真で載ってる
http://www.1zu160.net/neues/news.php?id=455&start=0
633600:2007/08/15(水) 04:10:03 ID:bYJS8VFz
皆様、メトロノームの件、ありがとうございました。

Nで製品化されているとは、購入したくてうずうずしてきますた(爆)
http://www.modellbahn-kramm.com/E/artikel.cfm?fid=870&artnr=11609&nav=0

>>600 サン
BR146、いいですね。実車の側面DBロゴの大きさに個体差があるようですが・・
出来がいい分、お値段もしますねw 欲しいけど、MEのセットが先にホスィ
http://www.modellbahn-kramm.com/E/artikel.cfm?fid=240&artnr=7324&nav=0

メトロノームのセット2個で客車も5両にして、機関車1両は60周年記念塗装機に
あとは >>34 あたりで見かけたリース機も気になりますが、こちらもお値段が・・・

お礼がてら、メトロノームとBR146の画像を掲載してみました。
http://photos.yahoo.co.jp/me146_01
634名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 00:24:19 ID:8BO29TAA
609
箱だけミュンヘンで見たよ
635名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 22:33:36 ID:tnZbdeji
今日
TGV-POS 4401編成が日本→ドイツ→我家へ
Uターン就職しますた。

4401編成は、4402編成〜と同様の改装後仕様であり
登場時のデザインではありませんので、あしからず・・・
636名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 15:06:39 ID:kxmtO5Qm
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
637名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 19:51:36 ID:B4YHid89
TGV-POS(4401編成) うpしておきます。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1832.jpg

ちなみ、実車は客車のリニューアル化でR1の車端に非常ドアが
追加さてるけどモデルはそれを印刷によって表現されています。
638名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 22:20:40 ID:xOPJBkvy
印刷表現で済ますのは、タリスの色変え製品で仕方がないのかな。
639名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 10:42:32 ID:IA1igOCK
>>637
さりげなく置かれているが、後ろのは・・・!?
出来ればそっちも、うpキボンヌ。
640名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 21:48:39 ID:G4o2u5V5
>>639
漏れも気になってた
641名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 23:57:53 ID:d56Y3LlA
>>639>>640
POSの後ろにいるのは、自前で用意したTGV−Rです。
見苦しいかもしれませんが、うpしますた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1836.jpg
642名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 00:04:13 ID:vKFQuaz6
屋根だけ見るとAVEにしか見えないw
643名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 14:04:10 ID:uiVvY5Hs
なるほど!
AVEを塗りかえれば良いのか。
それにしてもきれいな塗り・・・GJです。
644名無しさん@線路いっぱい:2007/08/20(月) 23:17:28 ID:Igpy5XIF
>>641さん 良いですねぇ
645641:2007/08/21(火) 00:02:05 ID:QPINwzsH
気に掛けて頂いて光栄です。
TGV-Rの動力車は、ノーズ以外はAVE流用です。
実車が、TGV-Aをプロトタイプとしていた
おかげでしょうか
646名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 01:10:49 ID:S27zwhmw
647名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 10:33:33 ID:gIaQ6qOj
>>641
GJ!この調子でEurostar塗り替えTGVも作ってください〜。
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/TGV/ex-Eurostar/Paris_Nord/c-rth2002-10-24_14-25-23.jpg
648名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 00:13:04 ID:iRC3NVka
過渡はフランス国内だけの製品て、ほんと出さないよな。
Eurostar国内転用型なんて色替えで出せそうな物なのに。
TGV-PSEの更新仕様も、スイス乗り入れ用の基本セットを出しただけだし。
649641:2007/08/23(木) 01:06:51 ID:gQwd1Rso
今現在、自分はTGVスパイラルです・・・orz

>>647さん、ユーロスター国内転用型は今検討はしていますが
仕掛品が、たくさんあるのでそこから片付けないとにっちもさっちも
いかないですねぇ

ひとまず、D中間車とV150を仕上げねば・・・
650名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 01:55:18 ID:LRfSsBsS
>>648
スイス乗り入れの増結は向こうが「基本しかイラネ」って言ったから作らなかったんだ。
と中の人がでかい声で客に愚痴ってたのを立ち聞きした@松屋。

何にせよ、レムケさん次第なんだろうなぁ。
651名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 02:30:07 ID:Kz4mPaIC
だから、基本セットにフル編成全部入れちまったのか。
652名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 02:31:08 ID:Kz4mPaIC
↑Thalysの話な。AVEから後は、その流れでそのまんま作っちゃっただけだろうし。
653名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 21:08:16 ID:orCjdP8l
>>650
その割には、仏瑞タイプは日本向けのパッケージだよな。
654名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 21:50:44 ID:hJTspzAE
すばらしきヨーロッパ高速鉄道網。是非ともNゲージ収集したい!
しかし、国内鉄道から一歩踏み出せない俺・・・はぁ・・・。
655名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 22:58:47 ID:jcv0UMAZ
瑞国内限定発売だったRe450とRERのBt、独の店からインボイスktkr
656名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 23:07:49 ID:orCjdP8l
657名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 23:51:37 ID:Wb6fzQuN
>>654
イバラの道へいらっしゃいw

もし、目覚めるのがもっと早ければ、ユーロスターの増結なんか
ユザワヤのセールで安くで手に入ったんだけどね。
TGVフランススイスタイプも半額以下で投げ売りなんてザラだった。
今じゃどれも尾久で高値だからな。

とりあえず、入手しやすいフライシュマンのICEシリーズや
まめに再生産をしているミニトリックスのICE3から初めてみなよ。
658名無しさん@線路いっぱい:2007/08/24(金) 23:56:35 ID:oCT1mMBo
まあ今度TGV-POS出るし、タリスも再生産された事だし、
今からでも遅くはないかも
659名無しさん@線路いっぱい:2007/08/25(土) 00:50:14 ID:N7Wm/wTi
AVEもEuromedも在庫してる店は未だいっぱいあるしな。
660名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 12:58:53 ID:CwXCfjtP
>>654
まずはRaeII TEE ゴッタルドで自己洗脳してみるのをオススメします。
661名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 03:24:19 ID:kkgXS0ov
>>660
そいつは高速鉄道車両じゃねぇw
662名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:29:23 ID:MxIkwwp2
いつの間にか9月になってやがる>RAe
663名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 01:09:19 ID:67jsLbRV
それが過渡クオリティ
664名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 02:28:12 ID:0cTqPC2m
過渡の中の人が販売店向けの説明会の時に、
予定表はアテにしないで欲しいなんて言ってるくらいだから、
もうどうしようもない。
665名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 03:12:34 ID:PpX4/XKg
RAeU Gotthardって
製品11400:原型1等車仕様
製品11405:動態保存車仕様室内灯付き
でOK?
666名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 07:28:27 ID:MxIkwwp2
>>665
LEMKEのホームページ読む限り、K11400とK11405の違いは室内灯だけで、
どちらも保存車仕様のようにも取れる。
667名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 22:31:29 ID:PpX4/XKg
>>666
Thx
11405も手当しておこうかな・・・
668名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 22:53:46 ID:gX1V3bhQ
http://www.katomodels.com/distribution/hc_product.shtml
日本国内は室内灯無しだけみたいだね。
669名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 01:11:50 ID:6172+G1v
ICE-TのOBB仕様のinvoiceがキタ
円高ユーロ安の時期で、ちょっと助かる( ´∀`)
670名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 01:33:17 ID:M0apzk6s
最新ロットのOeBB EC客車の2等車の台車が違ってる。
こんなところにもコストダウンの波?
671名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 05:54:52 ID:WwkuOGrM
1kl.と共通化でコストダウンしたみたいだな。
672名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 06:09:20 ID:+p7fK9vs
>>670
発表当初のカタログ通りと解釈したい。
例によって床下の
MADE IN AUSTRIAは消えている
支那生産に完全移行かな?
先日Nゲージの追加生産が発表されたけど
狂い咲きの感がある。
とりあえず
SBB EW IV ICNと
Be 4/6 braun grünは押えておきたい。
673名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 15:36:42 ID:/6GljqPQ
>>670-671
同時再生産の食堂車はS-RICタイプの台車だよ。
BmzはFIAT Y0270S、SGP V S-RICどっちもあり。
OeBB EC客車のうち1977年のUIC-Z初期製造分がFIAT製の台車で
それ以後に増備された車両はSGPの台車を履いてるようだ。
初期製造分は、とりあえず他国と同じ仕様で落成させたが、
オーストリア国鉄としては国産率を高めたかったのではないかと。
1等車はなぜか、オープンコーチを意味するAmpzの形式名が付いてるのが謎だ。
おそらくエラーなのだろうが。
674名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 19:26:07 ID:63fx+q7M
そういや、OeBBオレンジユーロフィマはFIAT台車だったな。
675名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 22:04:21 ID:rGViXRDz
Re450 ktkr
今更ながらすごく(・∀・)イイ!!

これで長らく休車であったSBBのRER中間車がやっと日の目を見る・・・
676名無しさん@線路いっぱい :2007/09/01(土) 23:01:24 ID:M2SAySYa
Re450発売時に同時再生産された中間車は、白色が薄く青みがあって450の色調に合わせてるんだよなぁ
旧ロットは白の発色がハッキリしてるから、ほんのチョットだけ違和感。
677名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 23:09:11 ID:rGViXRDz
旧ロットが1両あるんだが言われて初めて気がついた・・・・・
678名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 13:23:17 ID:cDv64T1G
>1等車はなぜか、オープンコーチを意味するAmpz

>旧ロットは白の発色がハッキリしてるから、ほんのチョットだけ違和感。

( ゚д゚)

( ゚д゚ )

( ゚д゚;.)
679名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 18:43:55 ID:m0KbT045
どうでもいいけど、チューリヒってドイツ語圏なんだよね。
680名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 20:32:37 ID:WEVX7CRW
おフランスかぶれなんだろ。
英語のページでもS-Bahnなのにな。

>>678
こっち見んなww
681名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 20:52:05 ID:El5Zua6I
そのわりに、何故かCFFとは言わないらしい。
682名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 21:31:10 ID:1Vk5J4np
突然揚げ足取り厨が沸いてきたな
683名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:11:37 ID:qH8nhs0w
上げ足厨を指摘するやつも上げ足厨と同類だけどね。
684名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:31:42 ID:1Vk5J4np
ID:qH8nhs0wみたいなのはスルーで行きましょう
でないとHOスレと同様の惨状になる
685名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 22:58:03 ID:El5Zua6I
あんたもスルーできてないやん。
686名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 02:00:53 ID:C2aGFwCf
煙突からの到着メールktkr
687名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 21:07:11 ID:j71PEuHV
TGV-POS日本発売マダ〜??
688名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 21:25:32 ID:VsChoQFR
ハノーバー市電とゴッタルドが一段落してからじゃね?
689名無しさん@線路いっぱい :2007/09/04(火) 22:49:13 ID:2jTqGn9M
煙突には向こうからの直納便が来るようですな
値段がいくらになるのかは知らんケド
690名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 00:45:25 ID:YlfJaP3N
どうせ4万円台は覚悟しなきゃいかんだろ。
ホビセン扱いなら、タリスと同等の定価3万円代前半だろうしな。
691名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 12:19:36 ID:XpPRQVU8
>>690
そのかわり、ホビセン扱いなら田無で買えるからなぁ
692名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 15:00:42 ID:224a/t2k
3万円で出したら、内外価格差で海外から注文が殺到しないか?
ホビーサーチみたいに海外向けサイトを持ってるところもあるし。
693名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 18:53:03 ID:rUl/YfKO
ハノーバーってなんだよ・・・

POS現地で売ってたがやっぱ高いんだな・・・
694名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 19:24:45 ID:l17KBO1F
海外との価格差、同等のタリス国内販売との価格差、しかも為替の動きが激しいから、
発売のタイミングと国内価格設定は、悩ましいだろうね。
ちなみに旅行でいったアメリカではすでにPOSとゴッタルドが売っていて、ともに385ドルだった。
695名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 01:06:28 ID:xxFlI+J1
>>694
ゴッタルド並・・・高すぎないかそれ?

>>693
ホビセンの発売予定を見るがよろし。
696名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 09:49:47 ID:/fT/fyqP
少数派かもしれませんが、、
BRAWAのタレント N 3連 に天4で遭遇
内包ビニール痕が付きがっかりしたが、
昔から惚れていたので購入
BRAWAは内包スチロール形状などセンスがいいと思うが、
ビニール痕はレベルが低いと思う
単なるハズレ品?
店員曰く、HOも動力問題ありの品が多いとのこと
BRAWA商品は写真ではすばらしいと思ったが、
実際のところどうなのかな
オーストリアバージョンパンタ付きなんかは塗装もGoodでやられた(実車の話)
当方BRAWA初心者です、通の方ご教授please、、、
697名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 15:53:23 ID:u7r/Kjxv
>>696
Made in Chinaだから、日本の有井とかとおんなじ症状がでるよ。
698名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 21:02:49 ID:UpIsOsO4
1万6千円くらいの奴だっけ? 漏れはスルーしたが。
699名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 01:20:45 ID:NWG8cNqp
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1857.jpg

FLMのBR146のテールライトを点灯化してみました。
2エンド側のライト基板を撤去し、自作の基板を組込み
1エンド側に超小型LEDを仕込んでφ0.06UEWで導電。
この改造を施してから推進運転ばかりして悦に入っています。
700名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 08:34:10 ID:pPlOSTWG
>>698
696です
そうです、でも店員と本件の話をしたら3kまけてくれた
私は2個あったうちのいい方(私の判断)
もう1つはビニール痕が付きすぎだった
701名無しさん@線路いっぱい:2007/09/07(金) 13:51:40 ID:K7YR1fG1
そういう値切り話は書かないほうがイイ
702名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 04:44:59 ID:h1Q9tHyw
どうせ、相手も客の足元を見るのが商売じゃん。
703名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 23:01:02 ID:u5edfK0Z
過渡から全然TGV POSの発表がないんで、海外から引っ張ってこようかと思うのだが、
10914-1の情報が、4404編成で車番違いなのか、NEM-Schnittstellen-Platine(NEM連結器板?)付き
なのかどっちなのかはっきりしないんだが(Lemkeにも両方書いてあるし)、実際どっちなの?
704名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 09:56:09 ID:JkXHuT87
よく知らないおいらです
指摘あればしてください
TRIX ICE-3 いいなあ
コストパフォーマンスよさそう
705名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 15:28:44 ID:9JDgavjn
>>704
モールドややぬる
標記かなり略
車種揃わんのでなんちゃって編成
ライトつかん
下回りホビー仕様

でもコストパフォーマンスいいし、よく走るよ。
706名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 19:44:06 ID:Ga9XbFqM
>>704

走らせて楽しむには良いよ。
スローもきくし走りも滑らか。

見た目が目立つので、運転会や貸しレイアウトに持っていくと結構注目される。

眺めて楽しむなら、日本型と並べても物足りないかも。
707名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:41:07 ID:fXHukj5p
>>703
10914-2というのが、今回発売になったNEM-Schnittstellen-Platine(NEMインターフェース基板)つき。
機関車に取り付けるためのDCCソケット対応の基板がついてます。
模型自体はは車番も含めて10914とまったくおなじ。
もともとの車体にはアナログ基板がついていて、自分で入れ替える必要がある。
箱の型番のところに10914-2のスタンプを押したラベルを上から貼ってある。
DCCソケットつき基板は、ユニトラックのところに
無造作に押し込んであるだけで追加の説明書も何もない。
KATOで作った10914に、DCCソケット基板を向こうでセットしたものっぽい。
10914-1は良くわからんけど出回ってるのかな?
Lemkeにしてやられたっぽいが。
708名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 23:32:23 ID:2I5H4pGa
>>704

MINITRIXのICE3を欧州型で初めて買った者ですが
コストパフォーマンスは良いと思われ。
走りはスムーズそのもの。

ただ、ライトが点かないのは(´・ω・`)ショボーン
白色LEDで点灯したらもっとカコイイのに、といつも思ってしまう。
709名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 00:04:46 ID:/3lmr36o
>>708
加工はそれほど難しくないから、みんないろいろ工夫してるけどね。
710名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 03:47:29 ID:rv/gGw2l
>>707
10914-2は、同時発売じゃ中田?
10914-1(4404)は9月発売だから、未だ出回っていない可能性が。
711名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 09:54:22 ID:s0rJXMwm
>>704
但し、>>511-525あたりの症状が出る個体もあるので要注意。
俺のも2週間程前からカタカタ言い始めた.....orz
712名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 19:57:06 ID:xWHE0hWa
>>703
一応、国内販売する気はあるみたいよ。
ttp://blog.kansai.com/n_gauge/1116
713名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 01:44:30 ID:UWHAGGt0
問題は、幾らになるかだな。
内外価格差を考えると、タリスくらいの値段で出してくるのは厳しそうだが、
ゴッタルド並みの値段なら高すぎる。

過渡製品は欧州型の日本における入門向けみたいなところが有るから、
国内専業Nゲージャーでも頑張って手を出す気になるくらいの価格設定を望みたいね。
714名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 08:37:08 ID:olip1IoN
>>713
37k〜39kくらいらしい
715名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 22:18:17 ID:5u92fByX
たけぇなぁ。
716名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 02:34:06 ID:9CtYW0vr
安いよ。個人輸入したら、なんだかんだで5万円くらいかかるぞ。
717名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 02:43:19 ID:9CtYW0vr
ごめん、計算し直したら45000円くらい。
718名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 17:42:58 ID:ipm33inX
POSは車体印刷は海外?
なんとなく、価格のつき方がそういう風に見えるし、
特に出入り台の回りの複雑な印刷は、過渡の作風にあわないかなと。
719名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 18:30:24 ID:Q2+GHHFp
>>718
価格のつき方は、単にレムケとの関係で逆輸入品扱いになるから。
720名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 19:02:19 ID:ci+jwQ0Q
>>719
逆輸入云々ではなくてThalysとPOSを比べた場合に、
Re6/6の赤や緑と現地塗装品のSBB Cargo塗装の関係に似てるなと思ったのだが。
721名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 16:31:39 ID:FbNKhxMP
フライシュマン製のICEをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
フライシュマンのICEに室内灯は取り付けられるのでしょうか?
thalysの相方にフライシュマンのICE2の購入しようと考えているものでして・・・
722721:2007/09/15(土) 16:43:09 ID:FbNKhxMP
公式サイトを覗いたら
The coach is equipped ready to install interior lighting.
と書かれていたので、どうやら室内灯は取り付けられるようですね。
まず、自分でよく調べてみるべきでした。すんません。
723名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 16:46:01 ID:va/8W5yp
>>722
まあせっかくだから参考までに、国産品を改造してつける人もけっこういるよ。
ドイツ製は高い上にいまいち。
724名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 18:30:52 ID:Wg72zrxH
>>722-723
台車の集電端子は、あったほうが楽だけどな。
725名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:07:40 ID:La6hmc1C
726名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 00:18:48 ID:+MC+Xdi+
このスレの人達なら御存知ではないかと思って聞いてみます。

中古ジャンクでスペイン国鉄客車が1両525円だったのでとりあえず購入。
Rocoの1等が2両、2等が2両、ここまでは他でも見たことあるんだが
もう1両、Arnoldの食堂車が1両、これだけプルマン客車に酷似しているんだが何者?
727名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 04:28:37 ID:vNv07zIG
KIBRIのストラクチャー信号所買えるとこ知りませんか?
今市、欧州ストラクチャー買えるサイトも見つからなくて
728名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 12:42:32 ID:ED44o4As
>>725
メトロノーム基本セット2セットドイツに注文しちまったよorz..
まだ出荷されてないよorz..増結も2セット注文しちまおうか
729名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 13:23:00 ID:gxgu09ap
>>726
品番は?
分かるなら
http://www.spurweite-n.de/の、Spur-N-Datenbankで検索してみそ

pullman、orient expressとかで語句検索しても色々出てくるよ
730名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 22:51:04 ID:iJa4ikaS
>>726

Arnoldの品番3906かな? 茶色いエストレラ塗装の元プルマン。
CIWLが寝台車リースから撤退した後にRENFEに引き取られた姿の模型化と思われ。

エストレラ塗装になってる元CIWL食堂車の写真がRailfaneuropeにあるよ。
731名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 23:20:40 ID:+MC+Xdi+
>>729>>730
ありがとうございます。何しろ箱無しのジャンクなんで、品番はわからんのですよ。
車番はR12-12954となってます。
732名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:16:21 ID:ykpgFyej
ゴッタルゴが10月に繰り下げ。
いつになったら・・・。
早く換金したほうがキャッシュフロー上もよろしいんでは??
733名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 02:55:10 ID:/HEv7FW8
>>732
日本に出回るのが後回しになってるだけで、金のやり取りはもう終わってたりしてな。
734名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 13:29:30 ID:61dbcD5N
bls Cargo 185 瑞より到着age

車番はまさに↓の525-3
ttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/private/BLS/185/BLS_185-5.jpg
735名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 19:34:37 ID:nwKWD7uz
>727
ストラクチャーなら色々ありますよ。信号所ならkibri、vollmer、arnold
メルアド教えて下さい。お役にたてるかも。Nは欧州系いっぱいありますんで
お願いします。
736名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 21:21:21 ID:7pxZrwiX
>>725
亀でスマンが、シュナーベルは赤のEp.V仕様が糒な。
Nだと何故かEp.IVしかないみたいなんだよな。
737名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:48:46 ID:LPh9Zolu
モデルバーンにオリエント急行入荷したみたい。明日買ってこよう。
738名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 00:41:31 ID:nJQi3ufu
Oostende Wien ExpressじゃなくてOrient Expressなのか?
現地じゃ全部CIWLの旧型客車は全部まとめてOrient Expressと呼ぶことも有るが。
739名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 06:01:37 ID:ns0dGyZ7
>>734それ天2で売ってたよ、スイス限定品なんだね
740名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 11:16:06 ID:KhG0BtfM
>>738
それです。バーンの入荷情報で オリエント急行5輌set'オステンデ・ウイーン'となってたので。
741名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 15:59:31 ID:uMtJ0yrp
>>739
最近、天2は現地限定品を積極的に入れるようになったのはいいが、
ベルギーのコンテナ車の時もそうだったけど、あの価格付けは何とかならんもんか。
現地から個人輸入するのと、送料含めてもそう大して変わらなくなるのでは。
Angel TrainsベースじゃなくてConnecting Europeが欲しかった。
Connecting Europe塗装は、何故かWABUすら入れてなかったし。
742名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 16:53:53 ID:QXoNN5qV
>>741
Connecting Europeは数量限定で現地でも人気高かったらしいぞ
漏れもかなり前から予約しといたから買えたようなもんだし
743名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 18:44:03 ID:2INewtV9
>>713
総本山にTGV-POS展示されてました。
一応「試作品」として。
税込価格38,850(本体価格37,000)
品番K10914
744名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 21:25:49 ID:m5WFqx2m
TGV-POSは編成番号の色がエラーなんだよな。
実車は4401編成だけが編成番号がTGV-Rなどと同じ青で、4402以後は白。
にもかかわらずKATOは4401編成なのに白で印刷してしまっている。
745名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 03:28:35 ID:Moj5y5WU
746名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 03:42:06 ID:r3xGJKwv
>>745
形状は4401編成、番号は量産型タイプを採用し、
もっともTGVーPOSらしい姿を再現しています。
747名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 03:50:20 ID:Moj5y5WU
早い話が「実車が間違ってる」ってことか?w
わざわざ4401と4404の特定番号で作り分ける予定だったんだから、
ここは拘るべきところだろ。量産タイプは4404で再現すればいい。
748名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:44:24 ID:rPzaXAxP
>>741
Connecting Europeは、探せばまだ有るみたいだよ。
ほれ。ここに貼ると、いつまであるか分からないし、ドイツ語ページしかないようだが。
ttp://www.benz-modellbahnen.ch/index.php?id=46291&backPID=46291&tt_products=17928
749名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 02:00:25 ID:bZZEztvd
>>748
探せばまだあるんだな・・・
750名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 18:29:17 ID:jOUGGPSv
過渡、POSの発売“予定”一応10月中旬に成ったみたいw
ttp://www.katomodels.com/distribution/hc_product.shtml
751名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:48:30 ID:dEdqQy60
まさかゴッタルドより、前なのか?w
752名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 11:10:38 ID:+TbyipT0
素朴な疑問なのだが、過渡の欧州型の場合、
モノは有るのに何で流通開始が遅れるんだろう。
753名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 12:12:09 ID:8GGIyXwz
自社で発案し自社の販売網で販売するものじゃないからではないの?
754名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 13:15:42 ID:+TbyipT0
いや、それだったら、過渡体質そのまんまの状態になるのは、尚更変だと思ってさ。
755名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 16:58:13 ID:6SMDFoub
欧州で売ったあと、それを日本で出す段階は過渡体質そのままだからじゃね
756名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 17:15:36 ID:8GGIyXwz
>>754
欧州じゃそもそも発売されないこともザラじゃん
757名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 19:21:54 ID:LgrORfu+
ものは完成していて、それでなお発売が遅れると言うのは、
実は生産体制ではなく、流通体制に問題があると言うことか?
日本流通分を別に生産すると言う話は別にして。
758名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 19:17:26 ID:MOZ2xpPY
ひょっとしたら、さぁ・・・
















POSやゴッタルドを欧州流通分を現地から輸入してしまって、
国内流通分との価格差に悔しがっている奴が居ないか?
なんか、ここの所の急に増えた過度叩きを見ていると、何となくだが。

漏れは、そいつらが騒ぐことで4401の車番の色が直ることを期待している。
759名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 01:57:52 ID:x4+lEu/W
おまいら、正直に手を上げろ
760名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 17:38:09 ID:32nKqZbq
>>758
欧州型Nやってる奴でそう思う人間って日本型兼用で相当、財布がキツイのか
「ミニトリの○○が国内で安く手に入るのはドコですか?教えてください」
レベルの人間だけじゃないか?
761名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:27:23 ID:KF70CiUB
だいたい、わざわざ個人輸入する奴はもしかしたら損するかも、っていう覚悟があってやってるわけだろ。
そのリスクを払ってでも、手に入れたいと思ったんだから本望だろう。

それに、急な延期やら出す出す詐欺で加糖が叩かれるのは今に始まったことじゃないし。

>>760
その手の奴は個人輸入しないと思うんだが。
762名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 14:38:14 ID:9tX8omZn
過度くらいで騒いでいるようでは、欧州のメーカーなんか
ごく一部以外は、とてもじゃないが、付き合いきれんよ。
763名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 18:04:12 ID:HFRhIjX5
ここはNスレだからピッコロ、ミニトリが中心、という前提なら、
少なくともQ(四半期)単位で遅れるのはレアケースだと思うが。

ドイツでも過渡歴は有名だぞ。
764名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 17:24:08 ID:j6yE14PH
だけど、最近のRocoは微妙だし、LS Modelsは平気で1年遅れるよな。
LSはNでは新参だけど。
765名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 02:29:07 ID:rPtHLrWF
LSで思い出した。

Mistral69は忘れられていそうだな…
766名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 14:16:07 ID:wuq2sf88
CityNightLineもな。
767名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 15:11:03 ID:c6daF1SV
P型なんかお前らにも忘れられてそうで。

CNLは実物の塗装変更が影響しないかひやひやしてる。
白地に赤帯のCNLなんてクリープを(略)
768名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 01:48:20 ID:GxUg6osT
>>767
塗装変更って、どうなるの?
渡り鳥ルートに投入されているDBAGへの移籍車を見ると、あんま違和感感じないけど。
769名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 01:57:21 ID:GxUg6osT
てか、オーデンセ経由だと渡り鳥ルートじゃないな。
ミュンヘンとデンマークのコペンハーゲンを結ぶ
ハンス・クリスチャン・アンデルセン号でって事で。
770名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 13:52:29 ID:4lYpSacl
月のマークは、どっちで出すのかな。HOだと旧マークだったが。
771名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 02:46:54 ID:s57eIPFF
http://www.1zu160.net/neues/news.php?id=507&start=0

SBB 二階建てS-Bahnの塗装変更車キター
旧塗装、二編成買った俺少し涙目w
772名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 03:11:44 ID:DI9PnBVA
>>771
ZVVマークの付いた赤ドアの編成って、実車はまだ半分も無いんじゃない?
773名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 03:16:38 ID:DI9PnBVA
なんてこったい。

>Der Zug wird exklusiv in der Schweiz erhaltlich sein.
>Ob es den Zug zu einem spateren Zeitpunkt eventuell auch
>im internationalem Programm geben wird, ist unbekannt.

スイス限定でスイス以外で売るかどうかは未定、だと。
774名無しさん@線路いっぱい:2007/10/09(火) 09:00:30 ID:wV9kfhkk
>>771
新塗装も2本買うてまえ。
つか、旧塗装が廃版になったら、おまいが勝ち組。
775名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 15:02:52 ID:eTDmuiBA
ドアパーツだけが欲しいぞ。
776名無しさん@線路いっぱい:2007/10/10(水) 22:34:59 ID:twKXDQSi
>>771
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
777名無しさん@線路いっぱい:2007/10/11(木) 15:48:36 ID:W6paJiLf
>>771
機関車もドアが色違いなのか。
778名無しさん@線路いっぱい:2007/10/12(金) 00:52:36 ID:ZFlO8HFt
KIBRIのストラクチャー買ったけど一番大事な外壁が抜けてて
完成できなかった・・・orz
ホビー大国のドイツ製でもパーツの入れ忘れってあるんだねぇ。
779名無しさん@線路いっぱい:2007/10/12(金) 01:21:36 ID:ZFlO8HFt
部分ごとにレイアウトのアイテムとして使うしかないなw

ホビー先進国のドイツ製だと思って過信しすぎたかな?
今度からは頼むよ・・・ ドイツさん
780名無しさん@線路いっぱい:2007/10/12(金) 05:01:21 ID:m9KtnMGv
キブリは最近がたがたしてるみたいだしね。
781名無しさん@線路いっぱい:2007/10/12(金) 13:38:37 ID:TrF/jcU8
キブリに限らずだが、意外と無造作に詰められていそうで、
何も考えないで詰めなおすと入りきらないんだよな。
782名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 01:57:20 ID:O7aHaySg
フリーゲンターハンブルガーは試作車だったの、しらなかった。
漏れの保有比率はバウアートハンブルグが1本だけで実車と全く逆だった。orz
783名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 09:41:14 ID:uXVmMJwM
>>781
「何も考えないで詰めなおすと入りきらない」
実感!!パズルみたいなときがある
784名無しさん@線路いっぱい:2007/10/15(月) 20:23:23 ID:/E18RBO9
>>783
過渡レム毛は試作的な戦前型DCがお好みなのか、フリーゲンターハンブルガー以外に
レールツェッペリンやレールツェッペリン顔のSVT137の高速試験車両も出してるな。

その割に、SVT137系列の量産車はバウアートハンブルグとSVTケルン止まりだ。
三車体連接のバウアートライプツィヒも糒な。

ワンオフ物好きな傾向からすると1編成のみのバウアートベルリンが先に来そうだw

戦後は連接とボギー車は形式が別れたが、連接、ボギー、電気式、液体式
全部同じ形式SVT137の番台違いとは、カオスな形式だね。
785名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 16:46:15 ID:1hkODxHp
ttp://www.katomodels.com/hobby/hc_product.shtml
POSは明後日発売だそうですよ。

てか、ゴッタルドより早く発売されるとは・・・
786名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 17:47:17 ID:v+B6AWTj
で、結局4001号の車番の色のエラーはどうしたのかしら?

別に気になるほどでも無いけどね
787名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 22:56:38 ID:b9bWgxM0
明後日発売なのに、製品紹介ページがないのは何で?
788名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:17:20 ID:1J8vzE/k
POS発売は余程急に決まった話なのではないか?
789名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:18:51 ID:b9bWgxM0
>>785
そういえば、ゴッタルドの紹介ページも無いね。
予定通りなら、8月の末だったのに。
790名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:21:20 ID:b9bWgxM0
>>788
急に決まるにしてもゴッタルドの後に順番通りにずれ込むならともかく、
それは余りにも行き当たりばったりで無計画な気が。
791名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:33:47 ID:1J8vzE/k
遅れるだけが過渡暦では無いってことでw
792名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:56:49 ID:fC3OqFJZ
過渡暦に耐性の無い奴が多いな、いつものことだと思えば腹も立つまいて。
793名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 00:02:04 ID:b9bWgxM0
いつものことなら尚更、問屋や小売店はなんもいわんの?
794名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 09:11:13 ID:Y9lNqxmg
峠違いスマソ。再発のアーノルトわごんりの台車を、最近VSOEの連中が履いてる新型に置き換えたろみゃあ思ってるんだが、あの台車どこの何者かご存知の方おられるかのう。おられたらご教示きぼん。ぐぐっても出てこない。
795名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 09:35:12 ID:R1EbGVZl
高速台車はミンデンタイプだが、グリマの台車で似てるの探せば
796794:2007/10/18(木) 09:55:43 ID:Y9lNqxmg
さんくすこ。クロポで怪しき行動してみるよ。
797名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 09:57:32 ID:fpdV2nTR
初心者です。
先週、ヨメに内緒でVT11.5 Blue star($209)を注文かけたばっかなんで、
今ゴッタルト出されると家庭不和の原因になります。
昨日はSVT KOLNを2編成ばかり保護したしなぁ…
798名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 10:00:35 ID:fpdV2nTR
>>797
ROCO BR601の間違いです。スマソ…
799名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 10:27:40 ID:u/uN0BPk
POSのパッケージはタリスやAVEのようにデカイのかな?持って帰るのちょっとつらい
800名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 10:30:54 ID:u/uN0BPk
連投スマ素 こちらも家庭不和心配性です
801名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 13:46:44 ID:RBsXStvu
タリスと同じでかさだよ

言いくるめる言葉なら
たくさんあると思うけど・・・

がんがってください
802名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 15:33:43 ID:u/uN0BPk
そうでつか、がんがってみまう。。。。
私がカバンを選ぶときの基準がNのブック型車両ケースが入ること、です

今回は「絵を買った」にしるかな、洋ものはまんざらでもない、か?
803名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 17:25:49 ID:iPsB/vKI
>>802
>私がカバンを選ぶときの基準がNのブック型車両ケースが入ること、です
お、同志発見。

全然フォローになってない気もするけど、
ウインの10両ケースを一緒に買うことをお勧めしますよ。あれならきれいに入るんで。
804名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 17:42:14 ID:u/uN0BPk
>>803
802です、ウィン10両ケースですか、中村俊輔バリのいい玉ありがとうございます
805名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 20:05:52 ID:raN1QByB
>>795-797
VSOEの台車はミンデンじゃないよ。欧州で用いられている一般的な台車の車軸間距離を短くして
巨大な空気バネとDT32系のピッチング防止用ダンパをくっつけたような形をしている。
http://www.railfaneurope.net/pix/CIWL/WL/Lx/CIWL_3473__61_87_06-70_473-0__20-05-2006_Brig-01.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/CIWL/WL/Lx/orient_express_13.jpg

>>802
その絵をどこに飾る?とか言われたらどうするよ。
806名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 20:57:27 ID:ESbrL4eA
ウィンの10両ケースは、機関車の次位の両方とも台車の付いてる客車が
微妙に長さが足りなかった希ガス。
807名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 21:01:23 ID:raN1QByB
その玉を受けるのが柳沢淳バリじゃ駄目だってことさ。
808名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 22:52:48 ID:03nxtg5+
そしてドイツから4404編成発送の連絡キター。

いいタイミング。
809名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:16:20 ID:qKVRGWYr
>>808
( ・∀・)人(・∀・ )
810794:2007/10/19(金) 00:31:15 ID:rtQAiJLs
>>805

やっぱこの写真あたりに行き着くのね。「bogie」とかキーワードにさんざググってみたけどメーカや型名一切不明。
グリマのKW77が一番近いかな。土地柄あるすとむかと思ったけど軸ばり式っぽいし。

みなさんさんきう
811名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 17:48:10 ID:JnbcltDK
番号の色は修正無しかな?
http://joshintrain.tblog.jp/?day=20071018
812名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 18:43:30 ID:6nnYEFWX
4401のナンバーは青じゃないよ
逆輸入したものと国内販売分とは
何ら仕様の変更はありませんでしたよ

まぁ どーせナンバーの青も
いつまでも、そのままじゃないでしょ
その内、変わるよ
オレは気長に待つことにするけどね
813名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 19:09:13 ID:r23/b757
むしろ、量産車のほうがナンバー視認性向上のために、
Rなどと同じ青に変えられたりしてなw
814名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 19:41:45 ID:tyrld9Hd
TGVPOS買ったよ 初めて買う外国型模型だけど、基本的にいい出来。
ナンバーは実車が間違っているという事で許容の範囲内かな?
815名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 19:57:43 ID:TvjF/8cw
たしかパンタグラフも間違ってなかったか?
ほんとうはユーロスターのパンタに差し替えるのがいいらしいんだが。
816名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 20:34:42 ID:6nnYEFWX
日本型のように目くじらを立てていると
海外型は疲れるばかりだよ

多少の省略にも寛容なることが
このジャンルで楽しむコツだと思うけど…
817名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 21:26:37 ID:TvjF/8cw
しかし、過渡が作るのなら、パーツのつくり分けは
日本型レベルの要求水準くらいは満たして欲しかった。
塗装が日本型レベルだと困るが、POSは一定の水準には達したと見ていい。
818名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 21:29:35 ID:YN+vhCbe
ですよねー

各種ELのパンタなんて、オーバースケールで全部アウトだよね
独自に実測重視のパンタを作ってるメーカーもあったりするのがおもしろい
819名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 21:31:42 ID:T/gSqmUf
欧州でパンタ集電の需要はどれくらい有るのかな。
それ次第では、集電出来ないパンタグラフというのが、
向こうの人達にはマイナスのような。
820名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 23:23:24 ID:TPAktObC
レムケだから架線集電可能なんですよね?
タムタムで30000円切ってたんで一瞬欲しくなりましたがオレンジのTGVと比べたらメチャ高いと気付いて辞めときました。
821名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 23:59:28 ID:T/gSqmUf
プラパンタだよ。
TGV POSに限れば1ユーロ=130円、1US$=100円くらいの円高状態なので、
物凄くお買い得だと思うぞ。
822名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 03:08:29 ID:0sBskiKu
出来が全然違うだろうに。タリスとの価格差は印刷代だな。
ドア周りとロゴの印刷に手間がかかって居そうだ。
823名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 20:46:41 ID:Ea42LkIi
そして、他店での価格を見て、田無から売りきれるとかわなかったことを、後悔するんだろうな。
824名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 21:35:49 ID:AL4MMmIe
4401と4404のセットって
それぞれ1000セットしか生産してないんでしょ?
タリスはともかく、今後POSが再生産されるか分からんのに
見逃すなんてもったいない
825名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 23:49:15 ID:IVpbGWYJ
POSは定価でも買っとけ。
惚れたなら。
826名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 23:55:27 ID:I4TfSbWe
しかし、なんでPOSは1等車と2等車の帯色が入れ替わったんだろうな。
通常のフランス車は1等車が赤やオレンジの暖色系で2等車が青や緑の寒色系なんだが。
827名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 00:52:33 ID:y4lxCTZX
>>805
なんか下回りが一新してて上回りとあってない。
てか、台枠と下回りは160キロ対応で完全新規にして車体だけ昔の流用してるの?

トランブルー現役末期のミンデン台車ですら変だったけど、最新のは見てらんない・・・
828名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 02:05:41 ID:hFbDeKmy
足回りの古さ故の揺れとか煩さに文句を言う客がいて、それで最新仕様に改造したのかもな。
この様子ではエアコンを積んでいても不思議は無いな。
829名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 09:38:40 ID:kTJ/qhd2
昨年冷房改造したのに合わせて台車を履き替えてる。

床下機器もギッシリで電車のようになったし…
830名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 20:51:20 ID:SfyOJYGz
そうなると蒸機に引かせるのは、もう無理か?
もともと重くてフルは無理だっただろうが。
831名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 22:15:50 ID:l0GVzX16
うはwwwメトロノームは増結が先に発売された
832名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 23:30:25 ID:6rzsc8FP
>>830
いっそ蒸機も中身ヘラクレスにしちゃえば・・・
833名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 00:40:48 ID:8bPKIdi7
>>831
増結だけ先に入手して、どう遊べとw
834名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 15:28:32 ID:MO9ndy9g
>>826
なぜか、現行で一番標準的な仕様のTGVが製品化されてないんだな。
835名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 20:43:55 ID:RRypBcvQ
>>834
ヒント:鉄道模型趣味の盛んな地域への乗り入れの有無
836名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 23:27:09 ID:MaHZTr/o
ゴッタルド11月に延期ケテーイ

以上穂美線新製品情報より
837名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 01:27:39 ID:n+VYcnmC
>>836
「N700系はこの形の幌を採用することになるみたいです」
とか言われておきながら、後発のN700のほうが先に発売されることもありえそうだなぁ。

箱まで出来てて売れない理由はなんなんだろう。
838名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 02:15:57 ID:j1jmevpP
>>837
もう、海外ではとっくに発売してるよ。
海外では良く売れているみたいだから、当初の日本流通分まで回してしまって、
日本販売分がなくなったんじゃないか?
839名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 02:18:58 ID:j1jmevpP
あるいは、ゴッタルド日本流通分のためにとって置いた生産ラインを、
急遽発売の決まったTGV POSのために割いたか。
Nの分野では外国型に限らず、現行の現役車両の方が売れる傾向に有るからね。
840名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 20:51:30 ID:9lWGEeFU
ヨーロッパでも品薄のようだ。
向こうで予約しとくんだった(T.T)
841名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 01:20:00 ID:+Q73PV2D
RAe-TEEの保存仕様に触発されて、VT601は赤地に白帯に限ると目もくれてなかった
RocoのBlue Starを買ってしまった。でも意外と残ってるんだな。
RoterPfeilも買ってしまったし、保存車スパイラル突入中。
842名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 01:24:29 ID:+Q73PV2D
ドイツのガラス電車はOeBBの電機に特攻して失われていたと思ったのだが、
既に青くなったVT601と並んでいるということは、復元されてるのかな。
ttp://www.railfaneurope.net/pix/de/museum/Augsburg/Bahnpark_Augsburg_173.jpg
843名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 02:55:59 ID:n+eA2uHI
顔面蒼白のVT601
844名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 03:30:49 ID:UxMhb7BB
>>842
動力台車が逝っちまったんだわ。
845名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:25:49 ID:6nQSI7xo
>>841
ええっドコに売っていました。海外サイトでもストック無しになっていたのに…
すんげぇ欲しいんですけれど…
846名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:27:17 ID:6nQSI7xo
>>845
VT11.5 Blue Starです。
847名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 15:22:24 ID:Ibgb8AwR
すごい新製品ラッシュですね。

ミニトリのICE試作車の中間車が激しく欲しくてあちこち探してみたんですが、ぜんぜん売ってないです。もうムリポなんでしょうか。
848名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 19:11:36 ID:0OXA1AKi
>>847
試作車ってマトモな状態で残ってるもの自体が少ないと思う
849名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 21:25:03 ID:JAifg/Zj
例外はES64P Eurosprinterか。
スペインやギリシャ、ポルトガルにはあの形態での量産車があるけど、
むしろES64Pがその車体を流用したようなもんだが。
Minitrixにはドイツでテスト運用されてdispolok塗装になってる奴以外は
出てなかったよね。
850名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 21:29:19 ID:JAifg/Zj
あと、BR128(12X)にBR103.0、Fliegender Hamburger、
BR120も試作仕様があったか。
RocoのEW-IV食堂車も試作車だったね。

まぁどっちにしろ、ICE試作車なんて、基本セットだけか、
増結車は有っても基本セットとまとめ売りがいいとこだろ。
基本セットを入手してバラす方を考えるのが賢明かと。
一時、天4で不良在庫化してたけどね。
851794:2007/10/27(土) 21:33:45 ID:29TmCd2L
>>805
>>827

結局「軸ばり式」「片持ち」「ボルスタアンカ」で妥協して、GMのKW77をしこたま買って来ました。
もちろん全然違うけど、製品デフォのボデマンは、編成伸ばすと挙動不自然不安定で見るに堪えない。それよりマシ。

「日本走行」想定でTR47という選択肢もあったかも知れないけど、上周りに対して武骨すぎる。

情報いろいろありがとさんどした。
852名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 21:52:53 ID:2jnKYz1/
ICEの試作編成なら千代田線沿線の模型屋に先月行ったときあったよ。
853847:2007/10/27(土) 21:54:47 ID:Ibgb8AwR
皆さんレスありがとうございます。
これ以上編成伸ばすのは無理みたいですね。
手持ちのICE3に合わせて試作車もなんちゃって8連(いま7連!)にして遊ぼうと思ったのでした。
854847:2007/10/27(土) 22:02:26 ID:Ibgb8AwR
連投スマソです。
なんとカキコしてるうちに新たなレスが!

千代田線沿線ですか・・・思い付くままに書くと下北沢GM、表参道チム、松戸わらそう、柏の名称忘れた模型屋、・・・我孫子にも模型屋あったなあ。

さっそく回ってみようと思います。

ありがとうございました。
855名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 22:03:54 ID:e+ZQcX/W
>>854
松戸わらそうは今は無いよ
856名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 22:22:18 ID:JAifg/Zj
>>852
基本セットな。本棚の脇の委託品棚にある奴。知ってたけど黙ってたのに。

>>854-855
乗り入れ先も千代田線かよw
常磐緩行線を千代田線と呼ぶ不動産屋はあるが、
小田急線まで入れる奴は初めて見た。
857名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 22:53:07 ID:EVxoWR3J
>>849
Minitrixからも出てるよ、BR127仕様のやつが(品番12863)
858名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 04:26:18 ID:TJ0F89R9
>>851
台車枠に付いてるシリンダを削って、黒と白に塗り分けてやれば格好はつくね。
859名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 15:36:15 ID:tTE7c0G+
860名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 03:56:06 ID:TwC2+Rx+
>>859
今は繋がっている

ttp://www.grahnert.de/fernbahn/start420.htm
をフレームに読み込んでいるので、保険にこちらもブックマークするのが吉
861名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 20:09:04 ID:zlYOtBMd
ホビートレインからマルタイが出るみたいだけど、
他にこの手の事業用車ありますか?
HOに出ているゴリアテという愛称の巨大なクレーン車も
探しているのですが、Nでは無いみたいで。
862名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 22:47:42 ID:m/MTFGlV
>>861
工作車然とした奴ではないが、103型牽引の計測車セットとか、
旅客車の色替えでホビトレのレールバスベースの事業用車とか、
オーストリアのElectrotechnischer Hilfsmeßwagenなんてのがある。
863名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 19:00:31 ID:ikEjocpl
オーストリアのElectrotechnischer Hilfsmeßwagenって、実在したの?
864名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 15:38:48 ID:pUCxz2fa
今年の前半ころ出たROCOのオレンジフィマOBB客車品番24460付近なんだけど
食堂車が無い。
調べたら24428にオレンジのOBB食堂車があるんだけど、品番からすると食堂車
だけ先行で出て完売したって事ですか。
865名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 17:35:17 ID:vg5W9ZyJ
>>864
その時は食堂車の再生産は無し。
現時点では、2005年の再生産が最後<オレンジ色食堂車
866名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 19:14:23 ID:LJ3nOhl2
前に出たときは食堂車と1等か2等のどちらかだけで、
他の国籍のユーロフィマと同時生産だったような希ガス。
867名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 23:04:24 ID:QEjLRice
たしかあのときはOeBBのオレンジフォマは食堂車だけで、
他がSNCFとSBBのオレンジフィマ1等と
FSとSNCBのオレンジフィマ2等だった。
DBの水色の1,2等合造も確かこのとき一緒に出てる。

駄菓子菓子、漏れはこの時はOeBB新塗装マダァーっ/凵⌒☆チンチン
だったので、うろおぼえで間違ってたらスマソ。
868名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 23:06:59 ID:QEjLRice
それはそうと、SBBのEW IVが今回品は24500番台で
前回は24323以降になっているけど、何が違うの?
生産国はオーストリアから中国になったが、OeBB新塗装の方は一緒だし。
わざわざ品番が変わるほどの違いがあるのだろうか。
ナンバー違いくらいなら、ロットが違えば今までも同一品番であったよね。
869名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 00:25:16 ID:km3G8lmL
>>854
柏のは北総レール倶楽部ね。あそこはフライシュマンとKATOしか扱いがないよ。
870864:2007/11/01(木) 23:36:07 ID:iVbQWnBB
>>865-867
どうも、自分の探し方が悪いのかと思ってた。
24428がその2年前のやつのようですね。
871名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 00:39:22 ID:iBVNivwN
非ショートカプラーの旧製品だと、24273、2281Aがあるね。
872名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 02:37:02 ID:0yEYWYSk
http://www.soldat.es/bd/public/pagina.cfm?categoria=1
過渡から269新塗装キター。
とゆうか、前のナイキを二つ重ねてひっくり返したマークの
塗装の発売予定が無かったことになってなくね?
他にもAVEとEuromedと同時発表されたEF66似の251とか。

http://www.1zu160.net/neues/neu06/roco_soldat_2006_n.pdf
9000型客車も今年予定と書いてあるが、一体どこへ行ってしまったんだ。
873名無しさん@線路いっぱい:2007/11/02(金) 13:17:09 ID:YA5o3X9x
Talgo350もなくなった?
874名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 00:11:10 ID:zDXGdzqs
KYカキコスマソ

取り寄せた「世界の車窓から」ユーラシアIのDVDを見ていたら。
95年の撮影で、ブーローニュでVSOEぶら下げて先頭に立っていたのはBB67300だった。
CC72000ばかりってわけでもなかったんだ。

小鳥よ早よ出せ673。
875名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 12:44:14 ID:+EVqDZHU
今は非電化区間、通ったっけ?
876名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 14:34:37 ID:E3gZyD1l
BB67x00はen voyage...とMultiServiceも糒。TERによく似合う。
877名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 15:52:19 ID:tEyok2r6
>>872
Rocoは前にもArco客車を出すといっておきながら未だやってないね。
24359、24360の型番まで告知されていたらしい。
878名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 15:57:59 ID:tEyok2r6
そいつを反故にされたせいでMabarは自社でレジン車体を作ったらしい。
ドイツのサイトでRoco発表とMabar発売のレジン車体を混同してるようだが、
スペインの人がそれを否定しているね。
ttp://www.1zu160.net/scripte/forum/forum_show.php?id=48394
879名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 18:29:00 ID:vjVbqnBz
そういえば、最新塗装も出た?
去年出ているはずだがROCOのゴタゴタで出ず仕舞いかな。
全然見ないし。
880名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 21:11:08 ID:0vlV4Jqj
今、TVでオリエントエクスプレスやっているけど
日本に来た編成をマイクロエースあたりが出してくれねーかな。
881名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 21:36:31 ID:7tp314ez
OrientExpressは権利関係が複雑だからな。
特にNIOE編成は一部が売却されたから、いちいち売却先にもお伺いを立てなきゃいかん。
かつて181系を発売したときにJR九州にお伺いを立てたのと同じように。

しかも、今一番厄介な時期でVSOEがOrientExpressの名を使わせまいとして、
SNCFを訴えて裁判中の煽りを喰らってNIOEは営業中止中。
来年には判決が出るらしいが、その間を利用してNIOE車もエアコン、新型台車装備改修中。
(ここんとこのソースはドイツ語版のWikiなんで話半分に聞いていてくれ。)

それで、現行製品では大元締めのWagon Lits社許諾だけで済むEp.IIIでの発売で、
しかも現存車の意匠と被らないように、窓枠間の縦の黄色線無し、片面ドイツ語の
スペイン仕様とドイツ仕様のどっちつかずの表記になっとるんだそうだ。
882名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 22:28:44 ID:bMgnoYIj
千代田線沿線じゃなかったけど新宿犬屋にICEあったよ。
883名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 00:10:18 ID:Oaz25K1I
>>881
な〜る、それで夏にNIOEのサイト(orientexpress.ch)が停止したわけか。
あそこのサイトで青白プルマン数両+青白荷物車+流線形蒸気てのを
見て感動してたんで、音楽の演奏もよかったしとても残念だった。
884名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 00:45:41 ID:tMgT4RE/
中東仕様の白いワゴン・リを再生産してくれたらおじちゃんはうれしいのだが・・・。
885名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 13:54:45 ID:uhUtKqKD
>>881
しかも、売却先のうち一箇所は、とってもばぶりぃな日本の美術館だ。
蟻のことだと、今現在の表記になったりしてなw
当時と今とは車体表記類と、内部もランプシェードなどが違っている。
886名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 19:09:17 ID:R0LJhUI4
そのばぶりぃな美術館で紹介VTR見て車内でオレンジガトーと紅茶いただいてきた
クチの俺。
美術館が重視しているのが来日当時の再現ではなく別の時代だそうだから、やむを
えないところ。ガラス工芸の精緻を見せたいのというのが目的だからね。
ただ担当のアテンダント曰く、レストランメニューの見本に添えてあるHO風模型
(日立の配布物、1/87でも1/80でもない中途半端なスケール)に反応する客の
多いことおびただしいそうだ。
887名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 20:20:04 ID:MXNr+0su
>>886
その日立の、持ってるけど、あくまで置物として作ってあるから、
部品割とか構造とかを見てると、模型と違ってて新鮮で面白い。
大芋の奥のショーケースにある前進形 毛沢東号に、
どっかしら通じるものがある。
888名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 21:12:56 ID:wTe8rIt3
NIOEを離れる直前の状態そのままを保管すると言う話らしいが。
美術品として拘るなら、コートダジュール号として活躍していた時期の姿に、
してもらいたいものだけど、さすがに大戦で当時の資料が残ってないんでしょうかね。
本物のUIC表記が見れる日本でも数少ない場所でもあるんだけど。

上の裁判云々で幕板部にあるNostalie Istanbul Orient Expressの車体表記は大丈夫?
とおもったが、調度品のランプなどの消耗部品はVSOEにバックアップして
もらってるみたいなことを学芸員の人が言ってたんで、余計な心配なのかな。
889851:2007/11/05(月) 09:22:01 ID:EtQ048Sl
漏れのブログに検索ワード「オリエント急行」で鬼アクセスキタ。Nのシンプロンセットはホーンビイ自体在庫切れとは書けなかった。
890名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 20:44:55 ID:7EteWh0N
ヤフオクを自社の通販サイト代わりにしてるところには有るぞw
891名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 18:39:59 ID:WqcfAy2k
>>881
てことは、オステンデウィーンも存在しなかった仕様なのか?
892名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 19:08:04 ID:a0/ljB8h
>>890
そこが回転寿司にしているブッフリ式の猛烈なヤツにワゴンリ牽かせてやろうかと企んでる漏れ。

さすがにあれだけ重てゃ〜のをゴッダルト経由で通したことはないよなぁ。
「ばーん」店内にあったあの峠の本にも写ってなかったしなぁあ

>>891

色(青白ツートン)、だけはあれでいいらしい。
893名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 15:09:42 ID:VD8e6bJx
基本的にイタリアとは、ドイツ連絡=ゴッタルド、
フランス連絡=シンプロン経由じゃなかった?
894名無しさん@線路いっぱい:2007/11/07(水) 21:01:56 ID:dlFvR4UG
>>892-893
TEEゴッタルドは折角気にしてなかったのに、
まだ発売にならないのが気になりはじめたじゃないか。
895名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 01:22:06 ID:12LaV0Nb
日本に来た時付けてた
オリエントエクスプレス88のヘッドマークってどこかのメーカーから出てないのかな?
896名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 07:15:42 ID:TJmdxn8s
自分でプリントアウトして作る方が早くね?
897名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 22:41:17 ID:UTjRsFlC
CIWLではなく、NIOEの認可がいるだろうから、難しいだろうね。
ヘッドマークはNIOEのエンブレムが入っていたから。
自作するならBancoと言うフォントがドンピシャかと思ったら、
Iの飾りの長さとか8の数字の雰囲気とかが全然違う。
898名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 21:05:04 ID:RJp6dYCd
名古屋大須の序に行ったら唐突に茶ワニが置いてあった。
外国型は売り切れたら辞めるのかと思いきやそうでもないらしい。
とりあえず第三帝国の流線型蒸機を買って来た。
899名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 01:40:32 ID:LPGd6e7p
田無はメルトリやめるって書いてあったな。
在庫限りらしいが、Nはめぼしいの無いね。元々あんまりなかったが。
900名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 13:26:50 ID:7LDUPKfc
>>898
あれはほんとにEpIIIのラインゴルドの客車が似合うよな。異様な迫力で。
EpIIのラインゴルドのような、紫とクリームの塗装のが個人的には好みだが。
901名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 16:31:18 ID:EzfNiE4u
アーノルドの客車の台車を交換したいんだけど
ネジが回しても回しても取れない orz

どっかで分解方法が載っているサイトってないのかな?
902名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 16:56:59 ID:csdICZSJ
>>901
アーノルト製品は、どれの話だ?
ものにもよるが、台車をとめてるねじのナットを兼ねている円筒形のウェイトを採用しているタイプなら、
先に上回りか、屋根をはずしてからウェイトを押さえながらドライバをまわしたらいいと思う。
903名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 23:37:48 ID:EzfNiE4u
>>902
ありがとん。やってみる。

ちなみに車輌は最近でたオリエント急行の客車です。
904898:2007/11/11(日) 01:17:54 ID:Rlib6BJQ
>>899

外国型はまず「欲しい物があるかどうか」で、割引は「されてればめっけもん」だしね。

>>900

ごめん、ワゴンリ牽かせようとしてる。しかもスラブ軌道に載せようとしている。「第3帝国ならやりかねん」とか脳内補完して。

>>903

車体と、屋根の隅っこの角の部分を持って、屋根をコジコジしながら上の方に引っ張れば外れるよ。
力入れすぎるとバキ、になるのでご用心。

で、台車の上に902氏も書いてる円筒形のウェイトが載っているので、
これがクルクルしないよう押さえながら台車ネジを回せば取れます。
905名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 02:02:10 ID:ng886Dic
外車は要る要らない関わらずある時買わんと後では入手不可能になるから大変だ。
最近は日本型でもそうなりつつあるが外車は保険きかんからな〜
906名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 09:36:04 ID:8yT9DPny
日本型は中古でまた巡り会う可能性もあるが、外国型はそれすら望み薄だから…
907名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 13:14:30 ID:7U2nUH9X
>>904
というか、それはNIOEがやってるな。
908902:2007/11/11(日) 22:06:04 ID:/MIwWrVV
とりあえず、分解できましたー。

でGREENMAXのTR47台車履かせてみたw
短い車はステップと台車がガンガンあたるなぁ・・・。


ところでアーノルド純正の室内灯ってある?
室内灯仕込んでいる人っていますか?

アーノルドで検索するとアーノルドカプラーが鬼のようにヒットする orz
909名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 22:12:24 ID:4uy55lNb
>>908
ある程度予想できたけど、カプラーよりシュワちゃんがヒットしたw
アーノルド+室内灯とかで検索したらアーノルドカプラーもたくさんヒットしたけど。
910名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 23:16:44 ID:kTVvl5WB
Arnold Innenbeleuchtung ではどうよ。
911名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 23:20:52 ID:hM396X7n
アーノルド坊やも忘れないであげてください
912名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 23:30:28 ID:tkDukwpa
リンリン電話がringing tonight〜って歌ってた子供だな。
913898:2007/11/12(月) 00:34:13 ID:K7u4cwfF
>>908
オステンデにやったものおんぷに貼ってみた。トミックスのユニットと自作配線。
ちなみに、コイツらに取り付ける純正の物は今日本国内にないし、取り付けると悲惨な状況が出現する。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=495927
集電板は今からモデモのはムリだと思うので、銅か洋白の線をワッシャにはんだ付け。そのワッシャを台車にかぶせます。


ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=495947
裏返し。下がその「純正」の集電板。このようにネジの頭にかぶせて車軸に触れされます。
台車には、台車と集電板が別の方向に首を振らないように、集電板をガイドするピンが2本ついています。
ワッシャに線をはんだ付けの場合、このピンにワイヤを絡げるといいでしょう。
上はモデモ+ワッシャによるもの。なお、台車は貴殿と同じように魔改造で同じくGMのKW77です。
カプラーはデフォでは連結不可能になるので、トミックスのアーノルトL(キハ181用)にすげ替え。

なお、このシリーズは車体側にアンチローリング用のピンが2本生えていて台車と干渉するため、
私は台車の方に穴を開けてこのピンを逃がしました。
914名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 00:45:25 ID:eXCIitMc
>>908
前後の台車で左右のレールの片方ずつ、
車軸から台車と共締めした集電シューで集電、
台車を止めてるビスとウェイトで車内に導電する、超古典的なのだから、
変にこだわらないなら代用品で自作した方が手っ取り早いよ。
915902:2007/11/12(月) 02:02:44 ID:iet6kIhr
>>913
凄い!!! メチャクチャ参考になります!!! ありがとうございますー。

ところでアーノルド製品って横揺れが激しくないですか?
富の室内灯入れるとますます横揺れしそうなので。
オモリとか積んでます?

>>914
そうします。
台車の集電シューだけなんとかすればなんとかなりそうですw



あとは富の電球色LEDの発売を待つだけかw
916名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 02:12:34 ID:hEfIQNVb
つ「蟻」
つ「富+マッキーオレンジ」
917902:2007/11/12(月) 02:23:06 ID:iet6kIhr
>>916
いや、オリエント急行に蟻は失礼w
918名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 02:25:55 ID:hEfIQNVb
大丈夫、Orient Expressも今回生産の奴はMade in Chinaだから同郷同士w
919898:2007/11/12(月) 09:10:27 ID:6Fl9RZF1
元々自分サイトで記事にするつもりだったから、今夜突貫で作るで待っとってちょ。
蟻ライトは入れたくない。オリ急はカネさえ出せば乗ってよいってもんじゃない。それと同じ気持ち。
920919=913=898=794:2007/11/12(月) 22:56:30 ID:pLTWnEIa
ワゴンリ室内灯工作と魔改造。
KTX並の超特急で作ったので、かなり端折った記事なのはご勘弁。
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/sunop/orientexpress.html
冒頭にバタ臭い能書き付けてますが、まぁワゴンリ様に敬意を表してと言うことで。

>>915
揺れるのは
・台車の成形ゆがみで車輪の取り付けがユルガバ
・車軸が歪んでいる
・超ハイフランジなのでポイント通過時にフログに乗り上げる
が、3大要因。車軸のゆがみは台車単体で転がせばスグに判るでしょう。
ウチはシンプロン編成に魔改造するので、良い台車+良い車軸をオステンデ編成に回します。
921902:2007/11/12(月) 23:20:50 ID:iet6kIhr
>>920
わかりやす(・∀・)イ!!
ありがとございまーす!!
さっそく明日から台車削りだw

しかし、純正の室内照明はまるで室内で石炭ストーブを焚いているみたいでワロタ
922901:2007/11/12(月) 23:22:04 ID:iet6kIhr
ごめん。>>902じゃなくてオイラは>>901だったw
923名無しさん@線路いっぱい:2007/11/12(月) 23:59:51 ID:M/Wyqd/E
>>920のリンク先を見てて思ったんだけど、
欧州仕様のショートカプラーって、欧州製品に馴染みのない人には
不安定な物のようにみえるんかな。
復心バネを備えていない日本型のボディマウントカプラーの安定性が悪いから
そういうイメージになるのも仕方ないか。
でも、DBのICを再現して牽引ばかりか推進運転でかっ飛ばしても、平気で走るよ。
10両くらい繋いで走らせても全然平気。
CIWLの古典客車にショートカプラーが意味無いのは同意だけど。
あとArnoldになったときに、車輪経が大きい物に変わって
無理矢理付けてるような感じなんだよね。
924リンク先の人:2007/11/13(火) 00:15:17 ID:LunfpdOl
>>901
魔改造、TR47とKW77のボルスタ厚みが同じとは限らないから、
現物合わせで少しずつ削ってベストポイントを決めて下さい。

>>923
最初からそれ前提の設計ならいいんですよ。でもコイツは後からムリムリボデマンにしてるし、
加えておっしゃるように車輪径がでかいから、重心も牽引力の作用点もどうしても高い位置になってしまう。
ウチの場合シンプロンは9〜10連に組むので、挙動観察してたらちょっとなぁ。と
(2セット+ヤフオクプルマン+ヤフオクバーサロン−セット荷物車2輛=10輛)

ちなみにオステンデは食堂車だけライトを入れて、後は台車含め製品デフォのままで運用の予定。
このくらいならムリムリボデマンでも不安は感じないす。
925名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 00:35:49 ID:upfk+ryX
元は台車マウントで後からショートカプラー仕様に
改修された奴はOrientExpressに限らずたくさんあるよ。
ああいう風に改修されてる方がむしろありふれてる。
ただ、Arnold製品の場合はショートカプラーにならないまんま
Arnold自体が休眠期に入ったやつもあるけどね。

今回の奴は中華製のせいもあって精度が悪いのかもしらんね。
OeBB新塗装を増車したらカプラーが上を向いてる奴があって、
カプラー取り付け部に変なバリのある奴がいくつかあった。
まぁRocoの場合はオーストリア製だった頃からそんなの結構有ったけど。
926名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 02:01:50 ID:TJdfj7iX
>>925
バリ削りってROCOでは当たり前だと思ってるな・・・
927名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 12:03:52 ID:8yAqYtNj
まず店頭で買うときのチェックポイントはカプラーがまっすぐ
横を向いているかどうかと、伸縮機構の動きだな。

最近のはビニールでパックされるようになったから、
店頭チェックが出来ないけどな。通販は言わずもがな。
結局自分で調整がいる。

スペイン型で二等にEW IVの台車を使っているやつだと、
カーブで床板の小さな出っ張りに台車が干渉するから、
そいつも加工がいる。
928901:2007/11/14(水) 00:00:14 ID:XoqZniDP
>>920
M2ワッシャだと車体のネジに通らないんですけど、ネジも別途用意?
とりあえずM3〜M4なども買ってきたw

台車の穴開けはけっこう削っているけどR243クリア出来ず。
本当にギリギリ削らないと駄目ですね。

あとマニ50ゲット。あとはナハネフ20かw
929901:2007/11/14(水) 00:06:47 ID:0hHM5mh5
ナハネフ20じゃなくてナハネフ23だな。
930リンク先の人:2007/11/14(水) 00:15:44 ID:NUiCGg/Y
>>928

ネジをワッシャに通すんでなくて、ネジの頭にシャンプーハットみたいにかぶせるんでござんす。

ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/sunop/pinonforgon1.jpg
この状態で、ワッシャをネジの頭に載せてみて下さいな。丁度載るはずです。

ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/sunop/PB1200091.jpg
で、こうなるわけです。車軸とネジの頭の間で集電板がバネとして作用し、相互に軽く押しつけられ、接触します。
931リンク先の人:2007/11/14(水) 00:26:28 ID:NUiCGg/Y
>>928

スレ無駄消費スマソ。魔改造ではカーブR280が限界(本当にピッタリ限界)。
それ以上必要なら車体側のピンをカットするしかないと思われ(ウチは280未満は通さないので必要なかった)。

そしてもしカットする場合は、逆に台車穴あけは行わず、車体ピンの根元を少し残してカット。
その残した根元にカプラー用スプリングを嵌めてやれば、なんとサスペンション機構が…

※ピンカットとサスペンション化は、ウチではやってないので、脳内想像のレベルを出ません。
932901:2007/11/14(水) 00:56:22 ID:0hHM5mh5
>>930
あー!なるほど( ´∀`)
ようやく理解しました。

やっぱりR280が限界ですか・・・。
とりあえず、夢の中でピンを落とすかどうするか考えますw


スレ汚しごめんなさい。
933名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 13:43:22 ID:bcsbkrHw
日本乗り入れ仕様風にGMのTR47をはかせて、実車に準じてステップカットとか。
ステップを切らずに、バッファごとになってしまうがステップ周りのパーツを外す手もある。
934名無しさん@線路いっぱい:2007/11/14(水) 15:50:18 ID:HWArve6O
まわらないのは、ステップじゃなくて回転軸付近にある出っ張りのせいでは?
935名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 17:06:28 ID:RlJWapZI
KATOのユーロスター
先頭車のカプラをアーノルドに替えたいんですが、無理ですかね。
対応する台車の品番とか判らないし…
あと、室内灯つけたいんですが、どこか改造したとゆーwebページ
ありませんか?
教えて厨ですみません。
936名無しさん@線路いっぱい:2007/11/15(木) 20:09:11 ID:7eOi6Axb
ダイヤフラムカプラーみたいな伸縮機構の専用品しかないので、
例えば日本型で言うところの500系新幹線のアーノルド対応台車は
無いですかって聞いてるものだよね。
室内灯は、Thalys以後の構造そのものが参考になると思うけど。
937名無しさん@線路いっぱい:2007/11/16(金) 00:09:43 ID:yLJk+p/S
>>936
ユーロスターバラした香具師はいますか?
938名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:47:08 ID:kD/+hEYi
ばらしはしないが芦でフル編成用の一等車を組んだ。
ドライバ1本で出来る、簡単。案ずるより生むが易し。
939名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 18:59:17 ID:D67lCsZK
たしかトリックスから出ていたと思うんだがトーピードカーとスラグカーの在庫のある店ないかな?
940901:2007/11/17(土) 19:39:45 ID:S9KcGGgw
とりあえず1台、台車削って集電つけて白色LED付けてみた。

うーむ、走らせると室内灯がチカチカするなぁ。こんなものなのか?
テスター使ってどの辺がいけてないのかテストしてみなきゃ・・。


とりあえず今日は屋根を全部ダークグレーにしたw
941901:2007/11/17(土) 19:42:13 ID:S9KcGGgw
ちなみにニコ動にオリエントエクスプレスの動画が上がってて
それ見てたら外国機関車の魅力もww
942名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 23:11:53 ID:4I1/2jqo
>>939
トーピード2種は、東京だと天2と秋ポポ地下で見かけたことがある
943名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 00:42:07 ID:wPFUrbfV
トーピードは東京駅にあったパサージュでも見掛けたが、
あそこにあった在庫は一体何処に行ったんだろう。
シュナーベルも有ったんだよな。
944リンク先の人:2007/11/18(日) 01:08:13 ID:DQix8dMD
コテハン901氏

大抵、台車集電系の調整。車軸への当て方がかなり微妙。走行抵抗との諸刃の刃。
あと、導電テープ使っている場合、バーニシャか何かでインレタ貼る如く相当ガシガシやらないと、
接着的にも導通的にも不確実。

>外国機関車の魅力もww

とりあえず「この国の区間」とか決めた方がいいです。仏独瑞伊と手を出して
途方もなく散財したバカが言うんですから間違いありません。
945名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 01:44:11 ID:Guc1aZvH
トーピードかぁ。
ネタ的には面白そうなんだけど、どんな編成組むのかがいまいちよくわからんなぁ
946名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 10:25:58 ID:di3yWvaj
トーピードカーって高炉で溶かした鉄を次工程に運ぶための車両だから、編成なんかないのでは?

日本でも新日鐵君津製鐵所の構内でDL+トーピードカーでゴロゴロ走ってる。

海外の製鉄事情は詳しくないが、向こうでも専用線しか走らないのでは?
947名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 16:16:38 ID:/U1P47yv
202とか280、290、211、212、261あたりに1両だけゴロゴロと牽かせるのが絵になるかな。
ケフじゃちょっと力不足かもしれない。
948901:2007/11/18(日) 18:02:34 ID:8pyyb3fT
オクに出ているオリエントエクスプレス7両セット10万越えスゴス


とりあえず室内灯は後回しにして
TR47台車の走行テスト。いやぁ脱線するする。


EF58-61が・゚・(つД`)・゚・
お前はtomixの純正品だろうが・・・・。


オリエントエクスプレスの何両かはポイントで稀に脱線するけど結構順調。あとは微調整ですな。

>>944
導電テープガシガシやったけど、ダメだったw
でも導電テープのところで途切れているのは分かっているので来週以降またやります。
というか電球色室内灯が出るまで間に合えばOKなのでw
またアドバイスあれば、よろしくです。
949名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 19:22:37 ID:yRCjIM/F
トーピードカーっていったら独の店からオマケでもらったニュルンブルクメッセの
配布品2両しか持ってないな・・・
950名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 19:59:41 ID:di3yWvaj
>>948
CIWL客車は日本型しかやらない人でも少なからず興味があるから、いつでも高値安定気味。

でも、今回のは異常だな。

あと、余談ながら来日時のマークを探してた人、GM205系のステッカーを良く見てみるといいかも。
951名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 02:12:06 ID:d7zk/ofU
オステンデ買ったとして、機関車どーすんのさ。
952名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 03:09:20 ID:T1t06+3i
>>951
ドイツ蒸機でいいんじゃね? 18型とか03型とかで良さ下だが。
953名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 13:04:48 ID:ZEvGtVwE
むしろ、オステンデウィーンの方が迷わない。
シンプロンオリエントのルートだと、フランス、イタリア、スイスだけど、
この辺の蒸機はまともにプラ量産品の手に入らない状況でどないせいと。
954リンク先の人:2007/11/19(月) 19:54:35 ID:qD8FrW3q
901氏

「カーブ直後にポイントを置かない」とか、要は新幹線フルスピードでぶっ飛ばしても何も生じない、位の線路が理想です。
集電板の構造上、走行抵抗が「後ろから列車の前進を阻む力を作用させる」形になるので尚。

特に180度以上のカーブを組むと、カーブで内側に倒れようとする力が強くなります。
90度曲がったら直線一本、位の方がいいかも

あとは

1.ボルスタザグってますのでどうしてもここの平滑度が低下し、滑りが悪くなります。台車首振って引っかかり感がないか
2.車体裾にバリがあって、これが台車と干渉している場合があります。同様にチェック

位かな?
あんまり細かすぎるようなネタなら、ウチの掲示板に書いていただいても結構ですよ。
955名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 22:12:08 ID:d7zk/ofU
>>952
写真集みてたら17と01も使ってんだな。
956901:2007/11/20(火) 23:39:17 ID:mxzTu3en
>>954
thanks!! とりあえず週末になったらまた色々やるつもりなので
何かあったらそちらの掲示板に書き込みさせて頂きます( ´∀`)


ヤフオクのオリエント7両は10万2千円か。凄いなぁ。
957名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 03:27:57 ID:F666w8y8
馬鹿な質問させてください


ベルリンUバーンとかは模型化されてないんでしょうか?
外国のサイトでも調べて見たんですが見つからなくて…
958名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 10:23:37 ID:Jc1Yfrtd
>957
名古屋市営地下鉄の鉄コレで代用。
959名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 03:41:40 ID:keb3Jmos
ベルリンのS-Bahnですら、古いET165しか製品化されてないから・・・
960名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 19:33:31 ID:88isbpAp
リングバーンなんか、レイアウトのいいモチーフになりそうだが、
Sバーンの421型だっけ、今の主力もないのが意外だな。
東西高架せんなんかは余程規模の大きなレイアウトになるが。
961名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 20:04:53 ID:LyAsxNj9
年末は円高の恩恵を受けそうだな
962名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 22:13:32 ID:bqBxvw5z
>>960
Sバーンベルリンの主力は481。
421は、旧西独のSバーンの車。
963名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 01:44:19 ID:3xpIsey0
421はArnoldから出てたな。
964名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 14:21:12 ID:p2XM86bg
このスレ終了迄にゴッタルドは無事発売できるのか
965名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 17:57:01 ID:mNIcxFV6
>>964
既に発売されて、売り切れの模型店も有るくらいだけど?
966トーピードカーを尋ねた人:2007/11/23(金) 19:14:16 ID:HAAto8pB
情報ありがとうございます。
本日、天2に行ってきましたがダメでした。
こんどポポンに行って見ます。
967名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 20:30:26 ID:j/si2CW3
なんで、その足で行かなかったの?
銀座線で末広町までいってから歩けば
行きやすいのに。
968名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 21:37:45 ID:6eQ6Y0rX
ゴッタルド、表参道の某所にキャンセル分が1セットだけあるぞ。
まだ売れてなければ…
969名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 21:57:59 ID:jzMwHUVa
ゴッタルド売ってるど
ゴッタルド買ったるど
ナンチテ
970名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 22:01:04 ID:kWEPNtmr
>>968
ホビセン扱いの発売価格が決まった後での入荷みたいだったが、
それでも1つしか残ってないというのが意外だな。

ユーロがまだ高めの時期だったし、送料もかかってるだろうから
ボッタクリとまでは言わないし、むしろ国内の店では頑張ってる方だと思うけど、
ホビセン扱いの値段が出てしまった後で誰が買うんだよあの値段で、
と思っていたが。
971名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 23:13:04 ID:302Rz8mA
>>969
オヤジクサッw
972ゴッタルドだけじゃないぞ:2007/11/24(土) 21:37:50 ID:YtN7mCqU
RAe TEE IIの日本発売時期は誰もシザルパン
いつになったらエーデルワイス
Iris(瞳)をこらして扇形庫のホムペを見るも
具体的に決まらない場所がティチーノ(定位置の)ようで
973名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 22:01:20 ID:nVv+8606
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] >>972∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ クルシイノニムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
974名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 22:32:57 ID:YtN7mCqU
ヾ(`Д´*)ノ
975名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 22:39:54 ID:/XMstDLE
>>973
本当に972はおもしろくもなんともないんだが、本人は一人満足してるようだからそっとしといてやれ
976名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 23:21:09 ID:JvM8a7tm
968だが、

>>970

いつ入荷するかわからないものをただひたすら待つより
目の前にある物(ホビセン扱いの価格より高いとしても)に食らい付くのも
鉄道模型愛好者の態度としてはありかと。

現においらもキャンセル分を入手したクチ。
977名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 01:31:33 ID:vASmqZeR
そういえば11月も残り1週間を切ってるんだよねw
978名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 14:09:54 ID:sK/4jtlC
月曜になったら、11月で日付未定のままじゃなくて、
きっと書き換わってるよ。














12月発売にw
979名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 17:09:02 ID:n8S/FqCi
>>978
12月?そんなに早く出るのか?w
980名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 17:18:47 ID:KtKV+0+H
>>978
いやいや、最近の果糖のことだから、
月曜日に更新して11/30にして、
11/29に再度更新して「12月」にするかも知れん。
981名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 17:35:51 ID:xN/c6ew2
>>980
あれ? 8月にもそんなの見たような記憶があるけど気のせいかな。
982名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 20:29:42 ID:istNTVNn
エルマーからカレンダーが届いたヽ(´▽`)ノ
983名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 02:05:27 ID:TLo05Met
TEEに使用された車輌といえば、Mistral69は梨の礫だな。
それにしても、TEEに使用されたもう一つのEMU、ETR300の欲しいことよ…
984名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 03:22:52 ID:skeErkEy
エルマーって前に行ったけど普通の家なんだよね。
どこかで展示してくれないかな。見ないで買うより見てから買いたい。
985名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 19:45:41 ID:j8ZuqwCF
エルマーは通販専業だと思っていたが、現地に行くと見ながら買えるの?
986名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 22:00:04 ID:skeErkEy
ちゃうって。行っても家しかないの。普通の民家だから呼び鈴ならしてまで在庫みせてもらうのは迷惑かなって事。
だからどこかで展示してほしいと。
987名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 22:09:27 ID:wGj2wrIu
>>986
>迷惑かなって事。
迷惑に決まってるだろ。
だいたい品物を見て買いたいんだったら、ネット通販なんかするなよ
988名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 00:38:33 ID:NjIitKZS
でも、エルマーの価格付けって店舗無し通販業者のやり方じゃないよな。
989名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 10:36:24 ID:s2MhH9L/
>988
具体的にどこの店と比較してるの?
990名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 21:59:56 ID:EToiPRKC
>>989
例えばパソコンショップとか。
今みたいにパソコンがメジャーじゃなくて8bit機とかDOS時代の
マイナーな趣味だった頃から店舗のない通販店の方が安かったよ。
991sage:2007/11/28(水) 01:33:59 ID:Gw85bPp0
輸入販売の手間を考えたらエルマー高いとは思えんなあ。
こんなもんでないの?
それともMBや天より高いものが沢山あるのかな?
992名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 01:47:32 ID:ImmLoTE8
>>991
禿堂
993名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 06:31:09 ID:f0EGTnnj
パソコンショップってあんた…

ヨーロッパから輸入していたわけじゃないし>8bit機〜DOS機
「国産機」で「人件費」がかからないから安かっただけでしょ?

欧州型鉄道模型は輸入コストがかかるし
英国あたりから個人輸入してみれば、輸送費だけで30〜50ユーロくらい
かかると思うけど?
994名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 10:37:30 ID:E2QzDMs9
新スレ立てました。ヒネリの無いスレタイでスマソ。

【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
995名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 12:30:54 ID:02LBPaiq
>>993
> ヨーロッパから輸入していたわけじゃないし
素で言ってる?
996名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 13:12:52 ID:wDC24WpI
駄菓子菓子、トムソン(仏)のディスプレイは安かったな。
パソコン黎明期の輸入機はタンディとかコモドールとか米国のばっかりだったし。
当時から残ってるの三大メーカーはアップルだけになったが。
997名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 16:15:43 ID:/KI/onWV
うめ
998名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 16:16:35 ID:/KI/onWV
埋め
999名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 16:23:12 ID:/KI/onWV
999
1000名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 16:24:11 ID:/KI/onWV
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。