★★(もしかして)我が家だけ?の常識10★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 もぐもぐ名無しさん
食べ物に関する、我が家だけの「常識」や、習慣について。マターリと。

小さい頃は普通だと思っていた我が家の味や取り合わせ等々。
大きくなって友達に言ったら「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」と驚愕されたこと、
ありますよね?


前スレ
★★(もしかして)我が家だけ?の常識9★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1125282949/


過去スレ
(1) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1050315742/l50
(2) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1053774595/l50
(3) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058268096/l50
(4) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1083570340/l50
(5) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092035468/l50
(6) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1097220378/l50
(7) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1105018638/l50
(8) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1116957732/
2もぐもぐ名無しさん:2006/03/09(木) 09:02:35
2
3もぐもぐ名無しさん:2006/03/09(木) 22:11:39
家族全員で合同オナニー
4もぐもぐ名無しさん:2006/03/10(金) 05:31:54
ヨン様
5もぐもぐ名無しさん:2006/03/12(日) 07:55:15
5はん
6もぐもぐ名無しさん:2006/03/13(月) 07:43:25
前スレ終了age
7もぐもぐ名無しさん:2006/03/13(月) 08:07:59
.....ァ とっといたのにorz
7泣き
8もぐもぐ名無しさん:2006/03/15(水) 18:30:02
十六茶で炊いた御飯、おいしかった
爽健美茶で炊いた御飯、まあまあ
若武者で炊いた御飯、それほどでは・・
9もぐもぐ名無しさん:2006/03/16(木) 06:40:37
普通に炊け。
10もぐもぐ名無しさん:2006/03/16(木) 20:19:23
カレーに豚肉は入れない
レバーは血抜きしない
11もぐもぐ名無しさん:2006/03/17(金) 07:51:08
>>10
西の方?カレーに豚肉は東日本で西日本では牛だけと聞いたが
12もぐもぐ名無しさん:2006/03/17(金) 20:26:26
>>11
そうなん?うちは関東だけど。
13もぐもぐ名無しさん:2006/03/17(金) 21:47:55
関東はチキンもビーフも使うよ。
14もぐもぐ名無しさん :2006/03/25(土) 09:44:45
上げとくね
15もぐもぐ名無しさん:2006/04/03(月) 17:48:46
寿司飯に甘口カレー。ファンタジックな味わい
16もぐもぐ名無しさん:2006/04/03(月) 17:55:59
口の中でパチパチ弾けるアメ、何にかけてもうまいよ!
ごはんとかざるうどんとか
17もぐもぐ名無しさん:2006/04/03(月) 20:35:54
パスタの時だけは1人前乾麺110〜130g
他の麺類は100gなのに…
18もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 23:18:12
19もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 00:28:19
>>18

本格的に挑戦してるのかと思いきや、いい加減な作り方に脱帽w
20もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 00:42:41
>>18
それがあなたの家の常識とどのようなつながりが?
21もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 04:56:50
うちの母は、パスタをゆでた後、水洗いしている。20年間それで育ってきました。最近まで気付かなかった。なんか麺が固まってるよなぁとおもてたが
22もぐもぐ名無しさん:2006/04/12(水) 16:33:26
>>21
それって冷たいまま食べるんですか?
23もぐもぐ名無しさん:2006/04/12(水) 19:03:41
なんで納豆に砂糖いれたら驚くんだ…?
うまいじゃないか…
24もぐもぐ名無しさん:2006/04/12(水) 19:07:12
甘いものを飯にかけるというのがどうも…3色御飯の桜でんぶのようにしょっぱいものと
セットなら良いのだけど
25もぐもぐ名無しさん:2006/04/13(木) 00:05:07
食べる少し前に納豆に砂糖をほんの少し入れると、納豆菌が元気になって
ネバネバ倍増だよ。
26もぐもぐ名無しさん:2006/04/13(木) 07:22:28
家のおかん、ざるそばにのせる切りノリ、手回しのシュレッダーで作っとる。あんがいいいみたいだ。
27もぐもぐ名無しさん:2006/04/13(木) 10:24:33
>>26
ゴメン ワロタw 
でもいいかも
28もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 07:55:21
hosyu
29もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 09:29:53
979 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 09:28:50 ID:zPeZv/W20
ちょっとごめん。

コンビーフって全部馬の肉かと思ってた・・・・・

馬の方はニューコンビーフっていうのか。

ちょっと物知りになった。
30もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 09:36:41
カトちゃんはインスタントラーメンはすべてお湯の代わりに牛乳で。
31もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 09:50:59
カトちゃんて、60歳こえていたっけかな?
32もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 09:56:05
うんうん
33もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 21:46:44
シュレッダーで海苔の処理はずごい。
明日、100円ショップに逝ってくる!
34もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 21:56:42
普通にカットした海苔買うほうが・・
3533:2006/04/21(金) 22:29:37
>>34 100円ショップの海苔は全形5枚が普通。
それに比べて、きざみ海苔の袋は、たったの5グラムだよ。
10倍以上の値段の差があるだよー。
36もぐもぐ名無しさん:2006/04/21(金) 22:32:28
業務スーパーなら10枚全形98円だよ
スレ地だけど
3733:2006/04/21(金) 22:52:25
原価の5%で、大量にきざみ海苔ができるな。(汗

それにしても、きざみ海苔って便利。
丼物には定番だけど、フライやテンプラにも合う。
朝の納豆やタマゴゴハンも高級品になりそうだしね。
26の母上にノーベル症をあげたい。
38もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 00:32:16
100キンのでもおけか・・真似してみよ
39もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 12:04:59
味噌汁に海苔。
40もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 12:05:58
普通すぎ
41もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 18:15:02
パンに海苔
42もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 18:52:07
うちのおかん、カレーには普通の豚肉じゃなくてウィンナー入れるのが普通だった。
43もぐもぐ名無しさん:2006/04/22(土) 21:24:27
うちは私がカレーがあまり好きではないものでよくシチューをたべますが、家族のほとんどがシチューライスにします。
44もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 15:21:47
ウチもシチューライスする。
少しソースを垂らす(家族全員)
45もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 20:04:43
シチュー掛けてからオーブンで焼いてみたら?
46もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 20:15:03
>>43-44
クリームシチューの場合も?
47もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 20:58:43
>>46
ビーフシチューじゃやらないだろ。
ビーフストロガノフ味にすれば別だけど、普通のビーフシチューは米飯と合わない。
48もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 21:26:45
>>47 いや、そうでもないぞ。ビーフ、クリームシチューとも
バターライスやサフランライスとは相性抜群だよ。
カレーと同じ盛りつけをしても見た目は貧乏臭くないし。
49もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 21:35:34
苺にマヨネーズ
50もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 21:47:36
夏はきゅうりの味噌汁
この青臭さがたまらんぜ
51もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 21:52:25
味噌汁にトマトは入れるけど
きゅうりはさすがに無理だ
52もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 22:01:44
>>51

>>味噌汁にトマトは入れるけど

ダウト!!・・・と言いたいが、時々聞くね。この具。
53もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 22:03:15
トマトスープ美味しいもんね、それの和風と思えばいける
54もぐもぐ名無しさん:2006/04/23(日) 22:04:56
>>48
ビーフシチューは、ブーケガルニや各種スパイス系を減らした方が
ご飯に合うようになるよ。
メインディッシュとして作るものとは、結構違う。
55携帯:2006/04/24(月) 00:31:53
餃子の日は餃子と米だけ。餃子は半端じゃない個数を家族総出でつくる。でも何個食べても飽きないのはやっぱ好きだからか。
56もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 07:59:25
餃子にはケチャップが合う
57もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 22:10:15
>>56 断言されると非常に困る。
58もぐもぐ名無しさん:2006/04/26(水) 13:54:18
揚げ餃子を ケチャップ+レモン汁+タバスコ でたべるとサモサみたい。
59もぐもぐ名無しさん:2006/04/27(木) 00:27:56
おまいは、どこの国の人かと小一時間問いつめたい。
60もぐもぐ名無しさん:2006/04/28(金) 01:48:53
チャーハンがソース味!

よその家と違うよぉーー!と高校生の頃知った。

61もぐもぐ名無しさん:2006/04/28(金) 06:17:44
旨けりゃいいじゃん
62もぐもぐ名無しさん:2006/04/28(金) 07:35:20
食卓に、素麺とライス。つゆは胡麻。
63もぐもぐ名無しさん:2006/04/28(金) 07:56:13
↑なんかストイックだな・・・
64もぐもぐ名無しさん:2006/04/28(金) 09:04:18
>>62-63
え!?自分はむしろ豪華だと思った!
うちは素麺の時は、素麺だけとかだもん。(うちもタレはたまに胡麻ダレにする。)
65もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 07:05:38
残った味噌汁にごはんを入れて煮たものをおぞうせと呼ぶ。
66もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 07:56:32
>>43
禿げ上がるほど同意。散々ガイシュツかもしれんが
カレーライスより断然すき*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*
67もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 14:48:23
うちの家もシチューライスだよ。むしろこの食べ方が普通だと思い込んでたからね…。
あと聞きたいんだけど、みんなおでんと鍋やる時に一緒にご飯食べる?
68もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 14:49:57
今日の夕食おでんだけど普通にご飯も食べる。
子供の頃からおでんはおかず。
69もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 15:35:24
>>50
冬瓜や、実家で育てた、大きくなり過ぎた胡瓜なら、味噌汁に入れるよ。
70もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 16:04:44
うちもおでんも鍋もおかずだ。
>>67
聞きたいならスレ変えろ。横着するなよ
71もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 20:19:24
>>68
>>70
うちもそうだったよ。そうじゃない家庭もあるの?
72もぐもぐ名無しさん:2006/04/29(土) 20:29:41
ていうか、
必ず米を食べないと食べた気がしないってことなんじゃないの?
73もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 05:16:16
米は、一日一回くらいしか食わないし、数日食わなくても平気だなぁ。
美味しいと思うけど。
7467:2006/04/30(日) 07:52:59
70
ごめんなさい。
あたしの家おでんとかおかずだから、ご飯食べなきゃ食べた気しないんだ。
友達の家はおでんの時ご飯食べないって言ってたから気になったからみんなに聞きたかったんだ
75もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 08:26:33
いや、両者間違ってないからいいんだよ
76もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 08:34:16
みんな違ってみんな変
77もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 09:20:22
みんな違ってそれでいい
78もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 09:43:34
ほうれんそうはのりで巻いて出てくる
79もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 14:55:05
友達ん家のシチューにはもやしが入ってる。
80もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 14:58:37
うちのたこ焼きはたこの代わりにちくわ
81もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 16:24:36
うどんとご飯。焼きそばとご飯。パスタとご飯。
炭水化物大好きな家族です
82もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 17:54:21
餃子の天ぷら
83もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 18:34:57
>>78
ウチんとこも海苔まいてあったよ。最初はいいけどふやけるよね。

>>81
関西の人か?我が家も炭水化物セットで出てくる。
84もぐもぐ名無しさん :2006/04/30(日) 18:38:30
家も焼きソバとか、うどんはご飯と食べるけど、
何故かお好み焼きとご飯とか、たこ焼きとご飯の
組み合わせで食べた事がないよ・・・。
85もぐもぐ名無しさん:2006/04/30(日) 20:02:52
お餅+醤油の時は一味(もしくは七味)がデフォだった。
友達の家で砂糖醤油の餅が出てきてびっくりした記憶がある。
次の日学校でみんなに聞いたら、一味醤油は自分家だけで、
さらにびっくりしたなぁ…
まぁ子供だったからだろうと今では思ってるんだけど、
実際はどうなんだろ。
86もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 01:37:29
おかん、どこで覚えてきたんだか、
うちでは蕎麦が海苔巻き状になって出てくる。

麺は、つるつるっといきたいんだよ!!
87もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 02:51:01
うちのカレーにはワカメを入れる。
もちろんかさ増しの為。磯臭いけど。
88もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 02:56:58
うちのカレーには
たくあんと白ねぎ
慣れたからうまい
89もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 03:12:18
>>88まさか
たくあんは煮込まないよね?
90もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:22:59
俺の家族じゃないけど、
ご飯食べる前に箸の先をコップの中に入った飲み物(お茶とか)にズボッ!てつっこむ人って何のためにやってるの?
職場の人がいつもやるんだが今更聞けない…
91もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:25:46
ほそきかずこもやってたお
92もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:42:52
>>90
箸やスプーンに米粒が着かないようにするため。
行儀がいいとは言えないが、理にはかなってる。

とマジレスしてみる。
93もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:49:41
その水飲むのってアホみたい
94もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:49:47
だってさ割り箸もだぜ?割り箸なんて米ついてもぽいすんだから米ついたって問題ねーじゃん。
食べ心地悪いからってこと?
95もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 12:50:47
フィンガーボウルじゃないんだから(*´・д・)(・д・‘*)ネー
96もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 13:57:50
天ぷらの種類に糸こんにゃくがある
97もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 13:59:09
(´・ω・`)・・いったいどんな・・・・・・・・・
98もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 14:08:50
気持ち悪くてたまらない
99もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 14:14:55
もずくてんぷらはうめぇよ
100もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 14:18:43
げろまずそうなんですけど
101もぐもぐ名無しさん:2006/05/02(火) 23:45:21
まぐろのお造りのとき、かならず味付け海苔もセットだ。
ごはんの上にマグロを乗せて、ミニ鉄火巻きで食べたりする為に。
102もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 00:24:16
食事中はテレビ禁止。携帯禁止。音楽はジャズ、クラシックならOKwその他禁止w

テレビ見ながら食事って考えられないなあ…
103もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 00:42:29
>>102
フリージャズとか、ワルキューレ騎行とかじゃ飯は食いづらいなぁ…
104もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 00:44:08
>>103
コルトレーン、バッハが多いです。
105もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 00:47:23
>>104
今度、坂田明でぜひ飯を食ってみてくれ。
106もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 01:15:12
自分の家じゃないのだけど、小中の同級生の家。

或る週末突然父親がカレーウィークを宣言。
大量の買い出しに出かけ、日曜日まる一日使ってカレーを大量に作り、その一週間、夕食は全てカレー。

学校給食でカレーが有ると分かった週に
「げ・・・カレーかよ・・・今週カレーなのに」
とつぶやいたのを聞き「今週カレー」という言葉に若干の違和感を覚えたので、よくよく聞くとそういう事だった。

カレーウイークは半期に一度程度訪れるイベント事のようなものらしい。
そんな事があっても奴はカレー大好き。
107もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 01:20:16
>85
うちは砂糖醤油+のりだよ。大人も食べるよ。
七味とか一味とか思ったことなかったけど
まだモチあまってるし、七味好きなんでやってみる。
灯油使いきらなならんし、今日ちょいさむだし
いかの一夜干もあるし。
モチに七味マヨもいってみたくなった
108もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 01:24:17
糸こんにゃくのてんぷらはまじでうまい。
お願いだから一回やってくれぇぇぇ!
ひと掴みして揚げるんだ。
ほんと、だまされたと思ってやってみてほしいっす
109もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 03:01:49
>>108

ageてまで主張するお前が気に入って深夜の夜食に作ってみたぞ!!


・・・・・うん、だまされたw

いや、ほんとに作ったのよ。けどなあ、う〜ん、微妙。
なんかコツでもあるの?
110もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 03:23:47
茶わん蒸しにうどん入れる
111もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 03:43:10
>>110
「小田巻き蒸し」でぐぐってみて。
112もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 04:13:42
おまえ良い奴だな
113108:2006/05/03(水) 10:16:49
>>109

おかんに聞いてみた!
糸こんにゃくは、から炒りして水分を飛ばさなきゃいけないらしいm(_ _)m
で、ちょっだけ醤油を垂らして
それから揚げるらしい。

すまん(´A`。)°
114もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 12:42:44
そらそうやろ…
コンニャクは殆どが水分やから、そのまんま油に入れたらドッカンいくで。
115もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 13:54:42
>。113

109です。からいりと醤油がコツだったのですな。
よし、また挑戦してみよう。

確かに>>114さんの言うとおり、はぜまくったわw
116もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:24:50
普通の三角こんにゃくは
おでん風の味付けみたいな味のしみたこんにゃくを天麩羅にするよね
おばあちゃんちいくとしてくれる・たけのこも煮付けの味付けのを天麩羅に。
おいしい(*´ー`)
117もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:35:51
こんにゃくと言えば・・・・
たこ焼きのたこの替わりにこんにゃく入れるの、結構美味しいよ。
118もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:50:24
>>117
多幸焼きのこと?
119もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:52:50
ちょwwwそれうまそうwww >>117
120もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:54:46
子供ばっかり買いにくる店で
むかし、おばあさんが焼いてるのはこんにゃく入りのたこ焼きだったなあ。
1個5円だった
121もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 17:58:43
貧乏
122もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 18:34:11
>>118
d
あは。多幸焼きっていう名前まであったのか!
123もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 18:45:43
あはっていうやつきもい
124もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 20:21:26
約650cc

プレーンヨーグルト 約大さじ4
牛乳 500 cc
ガラスの容器
布と輪ゴム
40度くらいの環境

牛乳を肌の温度くらいに電子レンジで温める。

ガラスの入れ物に種菌のヨーグルトと温めた牛乳を良く混ぜる。

布とゴムでかぶせる。

オブンを発酵の温度(40度)にセットして3時間から6時間発酵させる。発酵時間は乳酸菌の種類で違うので注意。固まるまで静かに置いておく。


下の写真の様に分離すると発酵のし過ぎ。砂糖を加えて混ぜる前に、真中辺りから次の種を確保しておく事。


種を残したら、ボールに出して、砂糖を加え、泡だて器で混ぜ、果物を入れて出来あがり。

500ccくらいのプレーンヨーグルトからカルピスも簡単にできます。

125もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 21:09:07
茶碗蒸しにチーズ
おかゆにラー油
126もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 21:57:13
餃子を作るとき
必ず5個ほどはずれを作るハハ
普通の餃子の中に埋め込むタイプ
梅干やらチョコボールやら
127もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 22:38:27
>>122
多幸焼き 尼崎競艇場でググるとわかる
128もぐもぐ名無しさん:2006/05/03(水) 23:08:39
冷蔵庫が4つあり、おかず・頻繁に使うもの用、アイス・ケーキ等用、ビールや酒・リキュール等用、非常氷や長持ち
するもの・何となく冷やしたいもの用に別れていて、それぞれが家のベストポジションに配置。

炊飯器が3つあり、普段用、弁当・足りない場合の補充用、玄米用と並んで配置。
129もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 01:09:51
どこまでも食に貪欲な128を素直に凄いと思う
130もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 02:17:50
昔、家計がピンチになると出てきた肉無しカレー。
具はサバ缶、玉葱、じゃがいも。それだけ。
でも美味しかったなー今もたまに自分で作ってるし
131もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 03:30:28
トーストにマーガリンぬって、その上に苺ジャムぬって最後にとろけるチーズのっけて焼く!
まじウンマー
132もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 06:49:39
>>131
m9( ・д・)あんた・・・太るぜ!
133もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 17:11:23
てゆーかどんな味なんだろ
134もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 17:12:42
>>132
すでにキモデブ
135もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 17:51:59
カレーを箸で食べる。
お好み焼きは醤油つけて食べる。
昔から普通にやってる。
136もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 19:12:25
主人の実家が、シチューやらカレーを
フォークで食べるんだよねぇ。食べにくいよ。
良いじゃん、スプーンで!と思う。
137もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 19:45:57
>>136
結構食べれるもんよ。
学校給食では箸とフォークは出ることはあってもスプーンは出なかった。
138もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 21:20:14
>>136
ビーフシチューは牛肉の煮込みだから、スプーンは使わないだろ。
139もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 21:24:14
>>136
私の家がそう。自分は別にどっちでも食べにくいとは
思わないけど、父親が人の家でカレー食べる時にフォーク
注文するから恥ずかしくてしょうがない
140もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 21:53:08
↑具デカいくて一口じゃ口に入んないならフォークいいな、カレーにナイフは使わないなあ
141もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 22:17:01
和洋中華を問わず煮込み料理や炒め料理にはだいたいバルサミコ酢を入れる。
ブリ大根、肉じゃが、すき焼き、麻婆豆腐、青椒肉糸、ゴーヤチャンプルー
カレー、レバニラ炒めなどなど。
コクが出て旨いよ。
142もぐもぐ名無しさん:2006/05/04(木) 22:39:50
味噌汁に玉子
143もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 00:42:55
普通だろ
144もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 07:05:29
卵焼きに味噌
145もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 08:30:36
それは斬新w
146もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 08:36:51
納豆に なめたけ入れたら うまかった。
147もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 08:40:38
彼女の実家の卵焼きは、マヨネーズとケチャップが横に添えてあった。複雑だったが普通に食べた私
148もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 08:42:38
彼女の実家で卵焼きは、マヨネーズと一味が乗ってる。豚平焼き?って思った私
149もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 09:59:44
オムレツにトンカツソースをかけて食べる。
150もぐもぐ名無しさん:2006/05/07(日) 12:21:06
餅にカレー絡めて食べる。
スパゲティを胡麻味噌和えしてレタスと共に食べる。
コーヒーをカルピスでわって飲む。
151もぐもぐ名無しさん:2006/05/07(日) 12:27:09
すっぱいの苦手なんだよね、でもお酢は摂ったほうがいいと思うんだよね・・
お酢の分量割合が苦手なんだよ
>>141
そのおすおいしいの?
152もぐもぐ名無しさん:2006/05/07(日) 17:03:28
麺類(ラーメン以外)にはなんでも卵かける。
時々納豆も登場
153もぐもぐ名無しさん:2006/05/07(日) 17:11:03
いなり寿司に和がらし。
まじいけ。
154もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 02:12:34
>>153
採用
155もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 04:42:41
>>153
挑戦してみる
156もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 06:38:34
グラタンに醤油
驚かれたけど、普通にやる家いるよね?
157もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 06:39:32
あっ、あと茶碗蒸しに醤油も
158もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 06:43:48
なんにでもマヨネーズかける人と同じような・・・
159もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 09:52:57
たこ焼きにケチャップ。
買ってきたやつじゃなく自家製限定で。
160もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 11:37:52
割り箸を洗って茶色くなるまで使う
161もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 12:05:38
あるある
で,最後は検便のウンコを取るのに使ったりしてから,捨てる
162もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 16:19:49
麦茶に砂糖入れる。
163もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 16:51:40
ベーキングパウダーは重曹で代用
164もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 21:44:53
たしか、大昔に「ベーキングパウダー」と「縦走」は
ほとんど同じと聞いたが。
165もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 21:51:45
ウインナーには醤油だべぇ(U∀∪●)
166もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 23:27:53
要は ふくらし粉 だべな

トマトはカットして酢と砂糖を混ぜたものに浸す。うまい
167もぐもぐ名無しさん:2006/05/08(月) 23:58:40
>>163
BPと重曹は「どうして膨らむのか」のメカニズムが違うから、
製菓関係ではキッチリ使い分けるのが原則だよ。
上手く膨らまないときはちゃんとBP使ってね。
168もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 00:03:57
冷奴をぐちゃぐちゃにかきまぜてご飯と混ぜて食べる
169もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 03:12:11
ほうれん草のお浸しを卵で包んでダシマキ卵みたいにして食べる つまみになる
170もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 03:44:35
エビフライにはオイスターソースとケチャップをまぜたソースにつけて食べる。
171もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 07:14:26
家に醤油が存在しない。
醤油の役割としてあるのはナンプラー。

172もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 07:46:20
お前は日本人ぢゃないね
173もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 07:51:34
タイ人です。
174もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 13:08:48
>>173
ワハハ。素敵です。
ナンプラーおいしい。冷ややっこにナンプラーいけそう。
175もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 16:21:59
焼きじゃがに味噌付けて食べると死ぬと言われているのでタブー
176もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 17:32:32
>>175
そんな手軽に死ねるのか
良いねえ
177もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 18:26:52
>>175
面白いなー
178もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 18:30:44
わはは。。
179もぐもぐ名無しさん:2006/05/09(火) 22:29:16
>>174 は人間的に好きだが、
絶対に、いっしょに飯は食いたくないと思った。
180もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 09:49:20
>>179
>>174ではないが
1度一緒に飯食わないか?冷奴にナンプラーかけてw
181もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 13:58:00
従兄弟の家で生春巻き喰った時にニョクマム付けて喰ったけど、魚醤ってくっさいよねー。
あんな臭いの冷や奴なんてゴメンだな。
182もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 18:35:55
シチューはご飯にかける
183もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 21:53:16
材料(1人前)301Kcal
板こんにゃく 半丁
牛すじ 100g
白ねぎ(長ネギ) 10g
[調味料]
白味噌 50g
酒 少々
塩 少々
一味・七味 お好みで

作り方
こんにゃくは一口大の角切りにし、塩もみします 熱湯で7〜8分位(硬めに)ゆでます
牛すじを2〜3回湯がき、水で洗い流します
白味噌・酒・水を合わせひと煮立ちさせます
その中へ1と2を入れて弱火で2〜3時間煮込みます
器に入れ、白ねぎと白髪ねぎ・みじん切り等にして盛り付けます
184もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 03:30:45
>>183
かなりうまそうなピザだな
185もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 17:05:03
↑が、>>184ン家だけの常識
186もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 17:32:18
娘が家庭科で「どこの家庭にでも必ずあるもの」に「酢」があったらしい
我が家にないのはうちは普通ではないのかと詰め寄られたけど

普通ありますか?
187もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 17:51:21
>>186
家にはあるけど滅多に使わない
酢って一般的だけど殆ど使わないようなきがする
家も使わないけどある
188もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 17:59:10
家はあんかけ焼きそばなんかに酢かけまくるよ
サラダや酢の物作らない日はないし。
酢で破産しそう…
189もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 18:02:53
ポン酢はあっても酢はない
190無名さん:2006/05/11(木) 18:16:04
20年前の感覚ならあるのが普通かな。
いまはポン酢もすし飯の素も商品としてあるし
ギョウザのたれもおまけで付いてくるし。
191もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 22:05:56
えっ 普通に酢あるよ。漬物作るときとか酢の物作ったり
192もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 22:29:55
うちは調味料というより健康飲料的消費が主だ。
毎日ちっさいグラス1杯飲んでる。
おかげで体グニャグニャ(←これはウソ)
料理用も普通にあるが使う頻度は砂糖、塩程はない。
193もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 23:08:56
まあ、あれば何かと便利ということで
194もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 23:37:15
納豆に千切りキャベツ、もしくはキュウリを太めに千切りしてマヨネーズいれる。
お醤油は少しだけ。
ぐるぐるかきまぜないで、箸で切るように混ぜて食べる。特に夏うまい。
人に言うときもがられる。
195もぐもぐ名無しさん:2006/05/11(木) 23:38:16
食料が無くなったら小さい順に食べられる。
196もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 00:41:49
>>194
うまそう。納豆嫌いだけど。
197もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 02:42:07
炒飯に納豆(´∀`*)ウマー
でも友達来た時出したらかなり驚かれた(泣)
198もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 02:43:47
>>197
納豆チャーハン作った事ないから今度作ってみる
味付けはお醤油でいいのかな
199もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 09:22:06
>>198
>197じゃないけど醤油で納豆は最後のほうにいれると美味しくできる(
(最後のほうにいれないと納豆のネバネバがなくなってしまう)
200もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 16:48:27
>>192
わかるわかる
うちもほうれん草は欠かしたことないよ
おかげで筋肉もりもり(→これは嘘
ポパイになれる日もそう遠くはない
201もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 16:50:18
あーもーーーーーーー
アボカドおいしすぎや(*´ー`)
こんな美味いもんとはしらなんだ
毎日食べてる
うまいー(o^з^)-☆
202もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 17:07:26
>>201
うざいしスレ違い
203もぐもぐ名無しさん:2006/05/12(金) 18:14:01
>>201
うざくないけどスレ違い
204もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 04:45:26
本人乙
205もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 08:47:49
>>186
え!?お酢(穀物酢 バルサミコ ワインビネガー)私は他の調味料よりも使うかも。
192さん同様、飲んだりもするし。
納豆や冷奴や目玉焼きやお浸しをバルサミコで食べたりする。
206もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 12:46:31
料理する場合は酢は必須でしょ。
207もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 13:09:29
主婦だけどバルサミコ酢やワインビネガーはたまに使うけどいわゆる「お酢」は使わないなあ。
ポン酢は活躍してる。
208もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 16:57:34
家ではポン酢が余る
普通の雄+醤油の方が人気
209もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 18:22:16
酢豚とか作らないのか・・・
210もぐもぐ名無しさん :2006/05/13(土) 18:53:39
オレの場合は、みそ汁にネギ入れるのは嫌い。
ネギの臭いニオイが味と混ざるからイヤ!
211もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 19:11:09
バナナとマヨネーズのサラダをなんでみんな嫌がるの?
212もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 19:48:16
>>210
ネギ味噌は嫌いですか?
213モグモグ名無しさん:2006/05/13(土) 20:04:46
>>212
あなたがキライです
214加菜恵:2006/05/13(土) 20:06:18
こ、このサイト占いはあたる!ヤバ
http://hp34.0zero.jp/637/remioremon/
215もぐもぐ名無しさん:2006/05/13(土) 22:58:49
一人暮らしだが、お酢も砂糖もみりんも使ってねぇや。

醤油、塩、胡椒、めんつゆ、ポン酢で足りてる。
216もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 02:46:33
お酢好きではよく使う
酢の物好きだし ごはんを寿司飯にして食べる時もあるよ
きれたら必ず買う
217もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 04:08:53
酢は、使い分けるからいろいろあるよ。
普通の米酢、すし酢、ぽん酢(醤油なし)、中国の黒酢、バルサミコ酢。

ぽん酢は香り付けに醤油をほんの少しだけ入れて使うし、餃子は黒酢に
ラー油だけを入れたタレで食べてる。
バルサミコ酢でドレッシング作る時は、塩ほんの少々。

外食の醤油だらけ塩だらけ味が、ちょっと耐えられなくなってます。
218もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 04:22:51
普通の米酢、鹿児島の黒酢、バルサミコ2種(10年物と安いやつ)、
白ワインビネガー、レモン酢、ゆず酢を常備してる。
いちばん減りが早いのが安いほうのバルサミコ。
炒め物、煮物など、いろんな料理にばんばん使うから、
すぐなくなっちゃう。
219もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 04:29:42
バルサミコにお塩って言うの
さっぱりしててよさそうですね
やってみよ
220もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 07:00:39
春巻はケチャップで食べる
221もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 07:48:14
ケチャップはマヨネーズよりもはるかに万能
222もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 10:34:29
(*´д`*)シチューにフクシンヅケ♪♪♪
223もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 14:00:55
餃子は酢だけで食べる
224もぐもぐ名無しさん:2006/05/14(日) 19:13:56
揚げ物のとき残ったパン粉、卵、メリケン粉に
砂糖足して一口大にして揚げる、通称「怪獣」
命名はオカン、今から30年前、今もヨメが引き継ぎ。
225もぐもぐ名無しさん:2006/05/15(月) 00:38:46
>>224
うちもやるけどそんな名前じゃない。
「ドーナツもどき」って言ってる。
226もぐもぐ名無しさん:2006/05/15(月) 09:36:52
メリケン粉w
227もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 09:58:58
>>223
禿同。油っこいものや味濃いもの何にでもかけるので
酢の消費量が半端ナイ。
辛い物好きな奴がどんどん麻痺して辛くするように
酢も麻痺してくるのかも。どんどん平気になっちまう。
228もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 20:25:44
そんなに酢ばかり摂っていたら歯が浮いてくるよ。
229もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 20:30:20
体がくにゅくにゅになっちゃうよ
230もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 22:02:39
ケチャップとソースをまぜるのは中部地区だけ?
231もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 22:16:27
たぶん全国だろ、っと思ったがよく考えると外食じゃやらねーな
っと思ったがこのスレは「我が家」か、まそういうことだ。
232もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 22:17:49
関西から来てた人もハンバーグソースにそれを使ってた。
見かけもそこそこ良いので真似してみたが、
味が濃くて少ないオカズでもゴハンが食えるので今では重宝してるよ。
233もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 22:36:31
>>224-225
「サーター・パンダギー」じゃないのか?
234もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 23:12:03
茶漬けをスプーンで食う
235もぐもぐ名無しさん:2006/05/16(火) 23:50:28
>>233
お前それを言うなら「アーターサンダギー」だろ!
よくググてから書け!
236もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 00:14:21
けっこうあった

サーター・パンダギー の検索結果 約 513 件中 1 - 10 件目 (0.38 秒)�
アーターサンダギー の検索結果 約 71 件中 1 - 10 件目 (0.50 秒)

アナターサンダガー の検索結果 約 19 件中 1 - 8 件目 (0.44 秒)�
237もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 00:19:57
サーターアンダギー
238もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 00:21:45
アナター・パンダじゃないの?

・・・orz
239もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 00:44:45
>>230-232
ウチはそれに隠し味でお醤油入れるよ…
九州なんだけどね
240もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 02:32:19
ケチャップとウースターソース(中濃、とんかつ含む)なんて、
どっちも野菜煮て作ってるソースなんだから、普通に混ぜて使うけど。
241もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 03:18:18
お好み焼きには ケチャップ ソース マヨ を混ぜたものにつけて食す
242もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 03:20:18
コーンフレークが切れたときは猫のカリカリで代用
243もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 06:53:52
>>230-232
うちもやる。東海なんだか関西なんだか微妙な地域だけど
ハンバーグとかコロッケに使う


お好み焼きをダシに浸けて食べる。
244もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 11:08:12
>>241
うちは余った粉末焼きそばソースとケチャップとマヨでお好み焼きのソース作る
245もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 13:40:39
実家ではバナナにマヨネーズをかけたものが出ます。最近これを友達に言ったら驚かれた。それってサラダ?主食?って…
一応、副菜?
246もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 14:24:00
>>245
クレープにありそう 「マヨバナナ」
247まじレス:2006/05/17(水) 23:00:52
>>236 マジで、ググんなよ(w
>>237 しかも追い討ちで、正解を答えるな!
    誰も正解なんか求めちゃいないんだからさ…
248もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 23:04:20
こういうバカ真面目な人が多いから日本は治安が良い。
249もぐもぐ名無しさん:2006/05/17(水) 23:10:22
【マスコミ】 日テレの「むらむら」炭谷アナ、女子高生スカート内盗撮…でも日テレはスルーか★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147871744/
250もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 01:41:58
おでんにソースつけて食べるのうちだけでしょうか?

実家じゃ常識でしたが、友人を集めておでんパーティーしたら
強烈に非難されました。

正直納得できません。
251もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 14:06:39
生野菜を食べる習慣がなかった。
野菜は必ず火を通したもや何かしら手を加えたのしか食卓に上がらず、
トマトでも胡瓜でもそのまま出る事がなかった。
高校生になったあたりかな、初めて学食で生野菜サラダ食った時は
青臭くて駄目だったが、今は平気。
なんで生食しなかったのかは謎ねままだ。
252もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 14:17:44
>>251
神経質な人で絶対火を通さないと食べない人はいた。
あと腎臓が悪い人は生野菜(果物も)は禁物で必ず火を通すよ。
253もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 15:37:59
白血病とかでもね。
後、イチゴ食べたら猫のうんこのきんがあったとかで
死にかけた
254もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 15:44:41
昔水が悪くてカイワレ禁止になったよね
水栽培物は気をつけないとね
255もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 15:48:29
>>253
どこに住んでんねんw
256もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 15:49:02
>>255
奈良市
257もぐもぐ名無しさん:2006/05/18(木) 23:09:46
>>250 おれも、おでんにソースは納得できん・・。
ダシの味も香りもなくなるのでは・・。
意外にソースって癖が強いからな〜。
258おでんソース>>250:2006/05/19(金) 00:51:09
>>257
友人一同も、そう言ってました。
「おでんは洋食じゃない、ダシの風味が大切な和食だ!」、と。

でも自分にとっておでんはソース味が基本なんです。
259257:2006/05/19(金) 01:06:35
>>258 あんたは信念の人みたいだな(笑
根性があって大変によろしい。もうなにも言うまい。

オレの世代の給食は「ひじきの煮物」や「おひたし」でパンを食ってた。
豚汁にトーストなんて当たり前だった。
それを考えると他人の事は言えない。
でも、当時の給食が原因で日本の食事が変になった気も・・。

でも、おでんにソースはなかったな・・。(滝汗
260もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 01:32:27
おでんにソースは絶対に認められないけれど。。。
おでんに辛子マヨネーズかけて食べる、我が家の風習は変ですか?
261もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 01:40:37
変ではないけどそのようなのは風習でもないならお母さんの嗜好でしょうか?
262もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 01:44:04
お好み焼き屋さんで
おでんを具にして出してる所があるから
ソースと合うとは思う
私も家で真似するし(お好み作る時)
ただ おでんとは別の食べ物になるような気が・・・
今度おでん食べる時 ちょこっとソースかけてみるよw
ついでに辛子マヨネーズも試してみる
263もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 02:19:46
つか、スレタイが「(もしかして)我が家だけ?の常識」だから、書く方も読む方も、
「こういう家もあるんだよ」or「そういう家もあるんだね」が基本なんだと思うけど。
264もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 02:31:59
おでんには赤味噌だろう。
それが普通だと大学入って家を離れるまでそう思っていた。

ちなみに学食の「ヘレカツ」(フィレカツではない)に黒っぽいソースがかかっているのを見て
単純に自分のそれまでの」常識で味噌ダレだと思って注文したらとんかつソースだった。
ものすごく驚愕したのを憶えている。
265もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 02:45:17
うんいいよ


266もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 04:00:57
おでん味のソースなら試したいが
ソース味のおでんは・・・・・ソース飲む
267もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 04:02:09
おでんを生姜醤油で食べる家があった。

うちは普通に、練りからしくらいのもん。
268もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 07:11:17
おでんを油で揚げるんだよ。そうすればソースとも合う
269もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 07:15:27
>>268それは既に『おでん』じゃないのでは?
270もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 20:35:40
我が家で作るお好み焼きは醤油で食べる。
店で食べるのや、売ってるのはちゃんとソースで食べるよ。
271もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 20:50:32
お好み焼きにたこを入れる
損した気分と得した気分と味わえる
272もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 20:57:33
そんなことを言うお前は関西人じゃないだろ
お好みとたこ焼きはやっぱり違う
たこが移動してもやっぱり違う
273もぐもぐ名無しさん:2006/05/19(金) 21:00:52
大阪市民だ。
スレタイ見ろ。
274もぐもぐ名無しさん:2006/05/20(土) 02:47:43
それは、”我が家”じゃなくて”我が地方”じゃあるまいか?
275もぐもぐ名無しさん:2006/05/20(土) 02:49:06
リンク忘れた
>>274>>264
276もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 06:56:52
age
277もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 08:17:55
我が家のお好み焼きはソース、マヨ、ケチャップを混ぜたので食う
278もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 19:04:07
>>277 あんた、関西以北の人だよね!(笑。
279もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 19:26:47
>>277
やっぱドロソースか
おたふくそーすやね、うちは!!
280もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 20:50:34
うちはお好み焼きはウスターソースと醤油と七味唐辛子にマヨネーズ少々で食べよ
サラサラのウスターソースじゃなきゃ駄目
ちなみに下町なんだけどね
281もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 20:53:44
うちは小麦粉にだし入れるから
ソースは軽めにかけるかかけないぐらい
282もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 20:59:29
うちも(´・ω・`)
283もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 21:00:01
おなじ「お好み焼き」でも、関東と関西では
根本的に違うもんね。オレは旧関西人だけど、
関東に来た頃には、こっちの味が全く理解できなかった。
でも、今ではどちらの美味しさが良く解るようになった。

うどんもそう。昔は関東のウドンはバカにしてたけど、
濃いつゆで煮込む美味しさが解ってきた。
スレ違いスマソ。
284もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 03:12:33
関西→関東→中部と移動してきたけど、やっぱどこの食べ方も
それぞれ慣れると美味しい。その時の気分や一緒に食事をする
相手に合わせて楽しんでる。
285もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 03:15:05
まぁでもお好み焼きにタコを入れるのは、うちだけだろうなフフン
286もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 03:18:58
うちはたこ焼きにちくわ入れる
287もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 03:20:01
関西のお好み焼き屋さんでも
タコ入ってる所あったよ ミックス焼きで
288もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 03:20:44
たこ焼きにコンニャク入れる時もある
289もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 10:19:24
近所のお好み焼き屋さんに普通にタコメニューあるよ。
コンニャク入りたこ焼きも大阪のお土産で貰ったことあるから珍しくないかも。
地方性の問題でしょうね。
290もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 19:15:38
実家のおでんにタケノコを入れるんだけど
外では一度も見たこと無いな。

ちなみに、「おでんの粉」をかけてたべる静岡です。
291もぐもぐ名無しさん:2006/05/24(水) 20:44:13
おでんの粉って・・なんだ(´∀`。)ゞ)) 。o○いみわかにゃい
292もぐもぐ名無しさん:2006/05/25(木) 00:26:32
>>290
帯広のおでん屋さん「弁慶」の「ひめたけ」は僕の大好きなメニューです。
輪ゴムで綴じてある様に見えるが、藁かも知れない。
出て来る時には前もって外してあります。

最近かなり有名になって来たが「おでんの粉」ではまだ通じないのでは?
「おでんの素」だと思っている人が4割くらい居るんじゃないかな?
293もぐもぐ名無しさん:2006/05/25(木) 02:08:15
お好み焼きの生地にご飯をいれて(これはポピュラーかな?)
食べるときは砂糖醤油!!
飯にはならないが小腹すいた時にちょいどいいよ。
294もぐもぐ名無しさん:2006/05/25(木) 10:28:45
>>293
それは既にお好み焼きではない気が・・・
295もぐもぐ名無しさん:2006/05/25(木) 12:41:09
それを「お好み焼き」と呼ぶことが、>>293家だけ?の常識なんだよ。
296もぐもぐ名無しさん:2006/05/25(木) 18:54:59
食パンにキュウリ(マヨネーズ)
シチューにこんにゃく
ずっと普通だと思っていました…
297もぐもぐ名無しさん:2006/05/26(金) 07:28:50
>206
シチューにこんにゃくはやらないが
食はパンにキュウリ(マヨネーズ)は定番だった

でもキュウリをすりおろしてマヨネーズであえるとかじゃないよね?
298もぐもぐ名無しさん:2006/05/26(金) 11:36:59
うちもキュウリサンドは定番だったよ。
シチューにこんにゃくは無いけどもやしはよく入ってた。
あと、ウチでは味噌汁に青海苔入れる。
299もぐもぐ名無しさん:2006/05/26(金) 11:47:12
>>298
それ旨そうだが見た目悪そう

って、海苔の佃煮か味付け海苔を入れると勘違いしとった
300もぐもぐ名無しさん:2006/05/26(金) 16:33:23
300あげ
301もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 09:57:53
青海苔もワカメと同じ海草だし、「あおさ」の味噌汁って
美味いし、合うと思う…青海苔味噌汁。
302もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 10:10:55
う〜ん、嫌な事を思い出してしまった。
うちのお袋が作るわかめの味噌汁。
具沢山といえば聞こえは良いが、お椀の中の80%はわかめ
その間に味噌のスープが入っていると言う感じで、
どちらかと言うと、汁が多めの味の薄いわかめの煮物と言う感じ、
今ならおそらく大丈夫だが、子供の頃はわかめの味噌汁が嫌いだった。

お袋の味が苦手という人は実は結構いるとも思いますが・・・
303もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 13:15:23
うちの母の味噌汁も
>>302さんとおなじようにわかめの煮物でしたよ

加えて、ダシをとった後の煮干がそのまま入ってる
煮干は腹なんかとっちゃいねえ
味噌を入れた後にご丁寧にも再沸騰させてから
食卓にでてくる

わかめの隙間からどよ〜んとした目の煮干の頭がつきだし、
うろこみたいなキラキラしたのや、
麦みたいなの(今思えば、麹味噌を使ってたようだ)や
へんな膜の切れ端がトッピングされていた

一人暮らしして自炊するようになるまで、
味噌汁ってそういうものだと思ってた……
304もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 13:18:57
わかめも煮干も体にいいからという母の愛だと思いますw
しかし煮干の腹なんか普通とらないでしょ
305もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 13:22:08
中途半端な愛情が一番痛々しい
306もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 13:52:35
普通かどうか知らないが
煮干の腹はとっていた。今は煮干を使わないでダシの素
307もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 21:22:16
煮干の頭と腹をとらなかったら
えぐみと生臭さが残るけど
気にならない人もいるのか

ダシをとったあとも入れたままにしないで、
取り出して醤油とみりんで甘辛く炒れば、
無難なおかずになるのにもったいないね
308もぐもぐ名無しさん:2006/05/27(土) 22:05:56
>>301
あおさの青海苔
売ってますよ
309もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:22:13
明太子を電子レンジで暖めるのは私の家だけでしょうか?
310もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:27:33
まずくねーの・・・?
311もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:29:40
破裂するよ釣りだよ
312もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:32:10
そか・・orz
313もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:37:24
>>311
釣りじゃねぇよ
314もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:38:25
(゚0゚;ノ)ノ   エッ!!
315もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:45:51
爆発して危ないよ・・・
316もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:48:01
>>309
うちも温めます。
変?
317もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 14:58:52
それなら焼けよ
318もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 15:02:27
個々の家だけの常識スレだからいいけど
馬鹿丸出しはよくない
319もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 16:49:02
おでんに、甘い辛子味噌。
320もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 17:05:09
豚肉は食べさせてくれない
321もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 19:15:10
>>320
ムスリムなら当然だ。
322もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 19:24:41
サラダにバナナをイン。
そしてマヨネーズをかける。

こうなったのはいつからか・・・
323もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 20:54:22
>>318
>馬鹿丸出しはよくない
誰に言ってんの?
324もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 21:42:51
レンジ明太子なんて過去スレで散々既出の話題じゃないか
騒いでるのは新参者か?
325もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 22:10:45
>>323
どう見ても>>309>>316だろ・・・
326もぐもぐ名無しさん:2006/05/28(日) 22:17:22
近くの店に「カレー大判焼き」があるが、これがマジウマ。
しかし、他人に話すと気持ち悪がられるのが欝。
327もぐもぐ名無しさん:2006/05/29(月) 07:42:35
大判焼きってどっち?
今川焼きの大きい方?それともさつま揚げの大きい方?
328もぐもぐ名無しさん:2006/05/29(月) 19:26:21
レンジ明太子ってそんなに変?
爆発爆発騒いでるやつおかしい
329もぐもぐ名無しさん:2006/05/29(月) 19:27:36
弁当箱に明太子を入れる家庭なら常識でしょうに。
330もぐもぐ名無しさん:2006/05/29(月) 19:31:49
変じゃないならこのスレに来るな
331326:2006/05/29(月) 21:25:41
>>327 今川のほうだよ。
つか、さつまあげの大判焼きもあるのか・・。
332もぐもぐ名無しさん:2006/06/01(木) 20:15:44
うちはりんごにハチミツかける
333もぐもぐ名無しさん:2006/06/01(木) 20:20:27
手抜き主婦ですね
焼けよ、網で。>>328


なんていうとスレタイの意味がないのでした
334もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 00:42:47
弁当箱に明太子を入れる家庭??
335もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 08:08:36
何故チンするの?何故焼かないの?
336もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 08:15:16
フライパンで焼くよりもお皿に乗せてチンするほうが早くて洗い物がラクだからだろ
337もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 08:32:02
あのねーフライパンにアルミホイルくしゃくしゃにして敷いて
その上で焼くと焼肉系なら油も落ちるし
たらこなんかもやけるよー
少し煙が出るけど洗うの面倒ならどうかな?
鉄のフライパンオンリーだけどね
338もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 08:52:45
皮の破れてない明太子しか使ったことがないんだろう。
旦那や子供が恥かくから外で話さないようにしたほうがいい。
339もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 11:35:08
ご飯に胡椒かけて食う。
塩胡椒じゃなく胡椒だけ。できれば黒胡椒。
340もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 11:39:16
黒胡椒家にあるよ
マジで旨いの?試そうかなー
もしも不味かったら損した気分になるんだよねw
341もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 11:46:32
いなり寿司のごはんにクルミを混ぜる
342もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 14:35:58
>>341
うちは茹でたピーナッツまぜるよ。

あと、サイの目に切った大根、酢蓮根、錦糸卵、煮椎茸、鶏肉、
海老、人参、筍…が我が家の五目寿司の具。
343もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 14:36:39
節分では納豆を投げあいます
344もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 16:38:06
いなり寿司の
お酢の割合って甘めにする?
345もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 17:46:33
>>344んちは?
346もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 18:51:51
甘くないから甘いのがいい
347もぐもぐ名無しさん:2006/06/03(土) 03:33:02
>>341
それ美味しそう!やってみる

348もぐもぐ名無しさん:2006/06/03(土) 21:05:05
かきもちってどうやって焼いて味付ける?
349もぐもぐ名無しさん:2006/06/03(土) 22:18:03
>>348
あなたの家の常識を語って下さい。
350もぐもぐ名無しさん:2006/06/03(土) 22:29:57
普通に焼いて味のないのを茶粥に入れて食べるんです
なのでみんなのうちではどうかなあとおもって
351もぐもぐ名無しさん:2006/06/03(土) 23:01:05
それ先に書かないとすれ違いも甚だしいだろうが
352もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 12:40:34
ミートソースにクルミ入れる。
お粥にもクルミ入れる。
ポテトサラダに枝豆入れる。
ケチャップをマヨネーズのようにサラダに使う。
353もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 12:42:32
カレー作るとき炒めないでいきなり煮る
354もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 12:51:29
1週間に1度はご飯と漬物。
悲しくなんかないよ(´;ω;`)
355もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 21:17:27
>354
ひょっとして京都の人?
どちらも一級品でやるとかなり美味しくて
同時にお金も結構掛かるんだけど…
356もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 21:36:02
>>354
いいなぁ本気でうらやましい。
357もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 21:36:18
階級が低いだけじゃない?
358もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 23:04:02
>>357どこの国の人ですか?
359もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 23:12:25
>>357チョン
360もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 23:21:40
家の牛丼はケチャップとソースで炒めた牛肉とたまねぎを
ご飯にのせたものだった。
だから初めて吉野家の牛丼を見たときはびっくりした。
子供のときからこの味に慣れてしまったので、いわゆる
醤油ベースの牛丼は好きではないです。
361もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 03:02:22
高校の頃の弁当には
荒く切ったアボカド、鶏肉、野菜がめしの上に乗ってて
それにマヨネーズをかけて食うのがデフォだった。
玉子焼きとかおにぎりに憧れてた。
362もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 03:22:39
>>361まだ良いじゃねぇか。俺の知人(友達ではない)の弁当なんか弁当箱一杯に焼きそばだけとかナポリタンだけとかだったぞ。

あれは見てて可哀想だった…
363もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 03:44:13
家は、クリームシチューに砂糖を入れて食べるね…
364もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 03:47:08
ポテトサラダに砂糖を隠し味で入れる
365もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 04:46:08
すき焼きに、もやしを入れる
366もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 05:41:04
すき焼きで思い出した
自分ちじゃないんだけど、すき焼きに挽肉を使っているのを食べたことがある。
予想に反してうまくて驚いたよ
367もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 08:19:03
>>366
それは、つくね状なのか
ばらばらなのをすくって食べるのか?
368もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 10:43:09
ポテトコロッケの中に必ずキャベツが入ってる。
そしてタマネギは入っていない…。
369もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 17:58:17
>>367
バラバラだったよ
370もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 20:02:56
美味しいとは思うけど、どうやって食べるんだ?
スプーンですくって卵に?
うどんやおじやはかなり美味そうだ。
371もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 22:55:33
昔うちのカレーは、妹が肉を食べ易いようにというだけの理由で
ひき肉が入っていた。

当時、キーマカレーという言葉は知らなかった…
372もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 23:02:58
>365
うちも入れてるノシ
普通じゃないの?
373もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 23:32:21
貧乏人の家では普通
374もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 23:35:41
うちのオカン昔からビーフシチューを昆布出しとってつくるおまけに椎茸が入り食べる時はネギをちらして食べる。
よそのビーフシチュー食ってビックリ!
375もぐもぐ名無しさん:2006/06/06(火) 06:02:47
>>374
どっちがウマかったよ
376もぐもぐ名無しさん:2006/06/06(火) 07:50:41
・炊飯器の内蓋は洗わない
ごくたまには洗ってたのかもしれないけど、よその家に泊まって、初めて毎回洗うものだと知った!

・煮物の味付けは醤油と砂糖だけ
たまにいりこが丸ごと入ってるくらいでネギとか酒とかめったに使ってなかった
自分で料理するようになってからもいまだに煮物が嫌いです
377もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 07:45:51
庭に雪がある程度積もるとみかんを持ってきて雪の中に埋める。
翌朝冷凍みかんになっていて食べる。

雪がすっかり溶けた頃に庭に行くと食べ忘れたみかんがある。ただ変色はしておらず食べても美味しい。



友達に話したら物凄く驚かれた……
378もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 08:56:35
雪国以外にはわかんね
379もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 09:05:10
>>378中国地方なんですけど
380もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 18:45:15
玉子入りがおでん
玉子無しが煮染め

味付けは一緒w
381もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 21:11:15
玉子を先に食べ尽くすとあら不思議、

『おでんが煮しめに変身〜』

ってこと?
382もぐもぐ名無しさん:2006/06/08(木) 15:18:01
うちのカレーには水を1滴も使ってないって言って太なぁ
383もぐもぐ名無しさん:2006/06/08(木) 16:53:05
トマトに砂糖かけて食べる
汁まで甘くなっておいしいよ
384もぐもぐ名無しさん:2006/06/08(木) 17:27:30
>>383
結構やってる人いるよ。
385もぐもぐ名無しさん:2006/06/09(金) 03:33:02
酸味がキツイトマトの時はたまにやってる
386もぐもぐ名無しさん:2006/06/09(金) 04:47:37
昔は、労働がきつかったからカロリー補給の意味もあったんだよね。
387もぐもぐ名無しさん:2006/06/09(金) 21:46:00
きゅうりはキリギリスの食い物だ
あんなものなぜ食えるのか不思議でたまらん
388キリギリス:2006/06/09(金) 23:07:32
これで文句ないだろ?
どうせ俺は冬には凍えて死んでしまうんだ。
それまでは楽しく歌わせて貰うぜ!
389あり:2006/06/09(金) 23:13:20
いそがしい
いそがしい
390もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 09:42:28
>387
最近美味しい胡瓜が無くなって来たからな…
そもそも1年中食べるもんじゃなかったんだよ、昔は…
そういう意味ではトマトもいかんかも? 今のは矢鱈に甘い…
同様な意味で、豆腐が嫌いというヤツの気持ちも良く解る…
日本は段々ダメな国になって来ているのかも…
391もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 10:59:53
茄子炒めはめんつゆと一味だけで味付けますが。
392もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 11:08:04
小倉トーストはふつうだよね。
でも知り合いにいったら気持ち悪いゆわれた。
想像しただけでも美味いとおもうんだがなぁ・・
393もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 12:23:52
子供の頃、夕張メロンを半分に切って種を取った窪みの中に大さじ5〜6杯分の砂糖を入れたものを1日2〜3個食わされてた。

子供心にも、メロンだけでも甘いのに何で砂糖入れるんだろって思いがチラッと頭をかすめた事もあったけど、でもこれが普通なんだと信じ込んでいた。
394もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 13:26:03
>>393 贅沢な話だな。メロン農家?
395もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 16:42:46
実は、夕張メロンじゃ無くて、プリンスメロンだったとか?
夕張メロンを1日2-3個食ったら、
おなか一杯で飯が食えなくならないか?
396もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 17:06:06
>>392
名古屋文化は他では通用しません。東京でも大阪でも
397もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 17:28:45
プリンスメロン半分に砂糖なら子供の頃の夏
毎日のように食べてたな。
メロン農家じゃないけどたくさん作ってた。
398もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 18:23:20
今日のひろゆきの晩飯は何だろう?うまい棒かな?
399もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 19:57:00
>>398
たらこ
400もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 21:02:29
>>394
親戚が夕張メロン農家だから、ネットの掛り方がゆるかったりヘタが取れて売り物にならないメロンをごっそりくれるんだよ。

401もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 21:04:35
>>398
コロッケ
402もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 21:06:11
>>395
腹いっぱいでもノルマがあって母ちゃんに有無を言わさず食わされるんだよ。
お陰で今じゃあ兄ちゃんはメロンを見ただけで耳が痛くなる程のメロン嫌い。
403もぐもぐ名無しさん:2006/06/10(土) 22:00:36
焼きモチにバター
手拭き=台拭き=口拭き
刺身=ブリorヒラメor南蛮えびorタイ
テーブルの上にあるおかずは、毎回全部平らげるのが基本。
404もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 01:18:55
母親が激怒した晩の夕飯はカレー。
405もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 03:19:47
弁当箱いっぱいにシリアル。
小さい牛乳買ってかけて食う。
さみしい学校の一コマだった・・・
406もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 06:06:00
高校の時、弁当で恥じかいた思い出がある。貧乏で不器用な我が家ゆえに。
うちの母親は料理が下手でめんどくさがり屋。計量なんてしないし、
味付けも盛り付けも適当だ。

ある日、いつも一緒に食べている友達が欠席してしまって、ひとりで
食べるのもむなしいので、普段あまり親しくないグループに
いれてもらって弁当を食べることになった。
みんな他人の弁当の中身が気になるのか、覗き見してわいわい言っている。

俺はいやな予感がした。

そして次の瞬間、その予感は不幸にも的中してしまった。
2段重ねの弁当箱の上段は押し寿司のシャリの部分のように白飯が
ぎゅうぎゅうに詰まっていた。まるで餅かきりたんぽのようである。

そして下段にはピーマンが丸ごと、しかも生で1つだけ入っていた。
俺は両親に望まれて生まれてきた子供ではないんだとそのとき悟った。

その時、俺を囲んでいた5,6人のクラスメイトはジョークなのか
マジなのかを察しきれずにただ無言で自分の弁当をほおばっていた。

それから俺は昼休みにトイレでひたすら泣いた。涙が枯れるほどに。
407もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 06:15:09
>>406
ヽ(・ω・`)ヨシヨシ
408もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 07:13:01
今回はグーグルで「高校の時、弁当で恥じかいた思い出がある。」で検索してみるた。やはりこぴぺ
409もぐもぐ名無しさん:2006/06/11(日) 23:47:29
夕張メロンの話だけど、あながち間違いではないぞ。
道東の民宿では2つ割のメロンにバニラアイスを乗せたのが
300円だった。アイス山盛りだったからメロンはタダ状態。
本当にうまかったよ。
宿の主人に聞いたら「外見が悪いメロンは売り物にならないから」だって。
410もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 01:32:06
粉吹き芋にバターとグラニュー糖。
塩辛が無くなったらコレ。
美味しい!
411もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 05:51:02
嫁は肉じゃがにマヨネーズ味覚を疑った…
412もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 05:56:01
お好み焼きに納豆を入れて焼く結構ウマイ
413もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:00:15
お好み焼きに納豆 よさそう!
414もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:13:48
>>392
小倉トーストは家ではせんな〜
でも、おいしいんだよな
415もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:16:12
>>371
俺も小さい頃のカレーはひき肉だった
親父は、嫌ってたな〜

サイコロ肉 普通のスライス肉 ミンチ肉

大人になるにしたがってサイコロ肉なったとうゆうか
今ではミンチ肉のカレーなんてかんがえれん
416もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:19:41
小倉トースト食べたくなってしまった
あんぱんより美味しそうな気がする
417もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:20:48
>>288
それはグローバルスタンダード

たこも入れるけど食感がいいからこんにゃくも入れる
お店でも入れてるところ多いよ
418もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:23:36
>>417
いろいろレスみてたら
スタンダードだったみたいです 知らなかった
419もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:44:19
サラダを塩と酢と油で喰らうのだが、
友達に聞くとみんながみんなドレッシングをば…
420もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 06:46:45
それをドレッシングと言うと思うんだが…
421もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 16:28:16
>>419
間違いなくドレッシング
422もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 18:03:34
>>419
あとコショウを入れたらドレッシングじゃん
423もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 20:42:20
自家製と言いたかったんでそ?>塩と酢と油
424もぐもぐ名無しさん:2006/06/12(月) 20:48:41
>>423
だとしても全然珍しくもなんともない話。
425もぐもぐ名無しさん:2006/06/13(火) 02:19:57
小学校の家庭科の時間

キャベツを千切りして
サラダ油、酢、塩、胡椒を混ぜた自家製ドレシングで食べた記憶あるぞ
426もぐもぐ名無しさん:2006/06/13(火) 05:09:14
納豆に、砂糖と醤油で味付ける。
427もぐもぐ名無しさん:2006/06/13(火) 05:50:21
流石にサシミをトンカスソースで食うのはいねーな

醤油で食べるけどソースで食わないのは一杯あるけど(納豆、漬物、冷ややっこ等)
ソースで食うものは醤油でも食えるよね・・

醤油は偉大なり
428もぐもぐ名無しさん:2006/06/13(火) 23:36:39
我が家の食常識
・納豆の味付けはイカの塩辛。ないなら明太子。
・すき焼きは豚肉と牛肉と鶏肉を1/3ずつにして作る。
・すき焼きの締めは2段階あって、まずは当日にうどんで締め、
翌日に残った汁で炊き込みご飯を作って生卵を落として締める。
・子供の日の祝いは婆ちゃん手製のおはぎと煮〆。
・ひな祭りはピンク色が女の子らしいと鮭チャーハンで祝い。


こういった家庭ですた。
ちなみにウチの親はクリスマスになるといつも
「うちは仏教徒だから、阿弥陀如来様がプレゼントを持って来る。
だから、仏壇に向かって手を合わせてお願いしなさい」
などというトチ狂った人でした。
まあ、真面目に「阿弥陀様、どうかプラモを下さい」と言って
木魚鳴らす餓鬼も餓鬼ですが…。
429もぐもぐ名無しさん:2006/06/14(水) 14:54:04
チンジャオロースの材料の比率が、ピーマン70%・たけのこ15%・牛肉15%。
みんなピーマン好きだから、ピーマンの比率が減ると苦情が出る。
430もぐもぐ名無しさん:2006/06/14(水) 14:58:53
3色すき焼き良いなあ
牛肉だけだと飽きるから、3色の方が良い
431もぐもぐ名無しさん:2006/06/14(水) 18:11:17
>>430
豚だけは
絶対勘弁
すき焼きに豚は絶対だめや〜
432質問:2006/06/14(水) 22:02:50
>431
食べてから言ってる? それとも想像だけで発言してる?
433もぐもぐ名無しさん:2006/06/14(水) 22:13:00
うちは父が牛肉のにおいが気になるというので
豚肉のスキヤキしかやったことなかった。
434もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 00:09:36
流れを切って悪いが…我が家は目玉焼きにマヨネーズと醤油かけて食うが…変?
435もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 04:42:43
>>434
学生の頃やってました
436もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 08:26:48
おっと434が華麗に流れをかえた〜
437もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 08:43:07
豚を使うのは貧乏人だと思ってた
438もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 13:01:18
偏見な
439もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 13:14:06
>>432
再度、流れ戻してすまん>ALL

何度か豚ですき焼きした(豚バラ、肩ロース)
駄目やわ〜、あと肉ジャガに豚ってのも考えれない

食感が納得いかんのと、味がど〜も駄目

でも、豚が嫌いなわけじゃない
しゃぶしゃぶ、鍋とかは、豚バラ大好物

料理にあった食材を使えってことだな

440もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 14:38:07
あんたの好みはもういい。
441もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 14:47:30
スイカに塩かけたら
「ええ」と言われた
442もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 17:05:20
>>429

>苦情が出る
なんかかわいいな
443もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 19:14:40
うちのスキヤキ豚はだな
ササガキ牛蒡も入っていて美味いぞ
444もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 19:48:15
トマト、ゆで卵はお砂糖で。

おかゆに蜂蜜。
445もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 20:11:43
>>444 北海道?
446もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 20:39:14
>>434 マヨと醤油ってベストマッチだよ。
たしかに目玉焼きにも合いそうだな。今度真似してみよう!
447もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 20:59:11
いや、三重県。

ちなみにところてんは甘い。
448もぐもぐ名無しさん:2006/06/15(木) 21:01:19
沢尻エリカの乱れた下半身・枕営業[06/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1150338583/
449もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 00:33:46
肉じゃが、肉は豚バラで
味噌味にすると、臭みもないし
肉も柔らかくなるし
美味いんだがな〜。

ま、好みもあるからね。
450もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 00:38:19
ブタは加熱加減が非常に微妙だが、
牛より味は数段上では・・。
451もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 02:06:24
我が家の「春巻」は、白髪葱と豚肉オンリーでした。実は、簡単、手抜き料理でした。
452もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 03:12:16
「豚肉食べると馬鹿になる」と兄弟3人信じていた。
父親がそう言って肉は牛と鶏しか食べなかったんだよ。
要は自分の好き嫌いの言い訳ですな。
まあ、もともウチの食卓は8:2で魚が多かったので。
453もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 12:14:44

344 名前:やめられない名無しさん 投稿日:2006/06/15(木) 05:20:49 ID:oHSMlD1s
高級牛肉が買えないとわかってるから
買える範囲で豚が好きってことだろ?

戸建かえそうにないやつが、工業地帯でもマンションにあこがれるようなもんやね

生活環境書いてから判断しようぜ
454もぐもぐ名無しさん:2006/06/16(金) 19:08:10
>>453
その板でやって
455もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 00:00:54
453よぉ。根本から論点がズレてまんがな。おまえはアホか。
456もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 01:15:21
ほうれん草をマヨネーズで
457もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 01:20:52
>>456 それ普通。ソース使用なら威張ってよろし。
458もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:09:07
友達の弁当のちくわの穴にカマボコが入ってた。
( ゜д゜)
459もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:18:07
>>458

練り物の中に練り物・・・・。手間かける意味がわからんw
460もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:28:47
スペースユーティリティを追究したんだろ。
穴の空間が無駄だって。
461もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:29:30
ミートソースにしいたけのみじん切り入ってたけどフツーだよね?
「あたしンち」でおかしい扱いされててちょっとびっくりした。
462もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:34:28
一生懸命に理由を考えたが意味不明・・。
もう寝たいが目がさえて寝られない。
463もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 02:36:58
>>461
キノコなら入れて普通だろ。
醤油入れるよりマシ。
464もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 03:37:55
そっかああ???
私は中学生のころからおさんどんやってて、カレーとかビーフシチュー
ミートソースにはかならず隠し味として醤油を入れていたよ。
父親がTVの料理番組見て「げー。カレーに醤油入れてる!」と言っていた。
おとん。あんたがうまいうまい言って食べてるカレーは醤油入りですよ。
言いたくても言えなかった。
465もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 03:40:06
464も「おとん」も、なんか好き。
466もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 04:21:05
>>464
おとんも、娘の料理をマズーとは言えなかった…。
467もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 07:39:45
包丁人味平
468もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 08:32:39
カレーに大根
469もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 09:28:23
おさんどんにおとん。。。何だか懐かしいかほり
470もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 11:43:36
>>461
うちも入ってたよ椎茸
471もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 13:09:06
酒と砂糖入れるのにみりん使う意味分からん。
酒 =調理酒=(砂糖)+塩+MSG(うま味紳士)+蒸留酒
味醂=砂糖+蒸留酒
472もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 13:31:10
カレーは仕上げにケチャップ、ソース、ビターチョコ一片
入れます。
ウチではいつもの事なんで普通だと思ってましたが。
473高蜂:2006/06/17(土) 13:33:15
ここを見てると腹が減る・・・
474もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 13:36:17
>>472
うちも入れるよ。というか冷蔵庫にある使えそうなものを手当たり次第に。
野菜ジュースとか、インスタント珈琲とか…

家庭ごとの違いを聞くと面白いのは
納豆とカレーに入れるものだな。
475もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 18:47:14
ここを見てると吐き気がしてくる
476もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 20:42:04
うちのカレーはヨーグルトから分離したホエーを入れる
477もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 22:43:29
北海道の人は「納豆とカレーは大親友」だと思ってる。
どこのスープカレー店に逝っても納豆カレーがあるのには驚いたよ。
関西人の生卵カレーと同じ感覚らいいな。
478もぐもぐ名無しさん:2006/06/17(土) 23:20:23
醤油でしょっぱめに焼いた炒り卵がおにぎりの具。
479もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 12:30:31
味噌汁は必ず河豚のアラから出汁を取る
480もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 13:52:45
>479
じゃ、毎日「豚汁」じゃん?
481もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 14:04:46
>>480
え…?
482もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 14:44:30
>>481なんで釣られてるの?
483もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 15:55:20
しかし豪華だな
484もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 17:53:33
ウチではスイカに砂糖入れてる(オヤが)
絶対ヘンだと思うのだが・・・
485もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:16:33
477あたい北海道だけど納豆なんていれねーよ
486もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:22:14
海豚じゃダメかな?・・と言ってみる
487もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:27:51
ウチでは、砂糖醤油の味を
甘辛いと言わずに、あまじょっぱいという。
488もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:28:53
A
489もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:38:01
甘辛いと言うと砂糖と醤油、みりんの味。
あまじょっぱいというと、砂糖のベトベト感と
後味が甘すぎて口内がヒリヒリする感じも含む。
490もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:43:26
>487
更新悦?
491もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:51:00
1.パンにはふりかけ、納豆、シチュー、カレー、ヨーグルトなんでもあり!!(・∀・)
2.朝は家族全員揃わないと食べ始めちゃ駄目!!
3.夜はあるもの組み合わせて好きに食え!!


うちだけかな・・・(´・ω・`)
492もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 18:56:03
ごめんなさい、私の場合は
パンにふりかけをかけても落っこちてしまるんです。
493もぐもぐ名無しさん:2006/06/18(日) 20:17:09
>>491

>>朝は家族全員揃わないと食べ始めちゃ駄目!!

すばらしい! いろいろな事情があって実行できない家庭も多いだろうけど、
とてもいい習慣だと思います。

>>パンにはふりかけ、納豆、シチュー、カレー、ヨーグルトなんでもあり!!(・∀・)
       〜〜〜〜〜〜〜
      
いや、それはおかしいw
494もぐもぐ名無しさん:2006/06/19(月) 16:35:13
おれも組み合わせはなんでもありだよ。焼魚+麺類なんかも全然OK。刺身+パン
もけっこういける。

メジャーだとは思うんだが卵とうふをごはんにまぜて食べるとホント美味いね。
なんかハマリそうだ。
495もぐもぐ名無しさん:2006/06/19(月) 16:44:12
ラッキョウを醤油と砂糖で煮る。ポクポクして美味しいが、おならがたくさん出る。
母親が作るのだが、母親の兄弟はそんな食べ物知らないという。
どっからやってきたのだろう?
496もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:22:29
うちの母親は茶碗蒸しにマカロニを入れる。あとカレーは肉の代わりにタコ。余ったタコは数日後、天ぷらになって食卓に並ぶ。
497もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:24:52
焼き肉やる時、板蒟蒻のスライスとかジャガイモ焼いて食べる。 お汁粉は汁物扱いだから、ご飯もセットで食べる。
498もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:25:19
ご飯の上にただの千切りキャベツ、その上にカツ、それにウスターソース
をかけて出されたのですが、これは創作料理ですか?

これなら普通に皿に分けて、とんかつ定食にしたほうが良いと思うんですが。
白いご飯にウスターソースは助けてください。

400円でした。一同騒然でした。
499もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:28:08
皿一枚、洗う手間省いたんじゃないの?
500もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:30:34
日替わりランチです。

東京のほうではこうやって食べるのが常識だって言ってました。
まさに味覚破壊ですね。
501もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 02:46:58
親子丼を作る日は、必ず焼き鳥もセットで出た。
理屈は分かるが、理由が分からん。
あと、サンドイッチの具にかまぼこを使うとか。
細切りにしたかまぼこにマヨネーズをあえてはさむの。
結構うまいよ。
502もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 03:13:32
>>498>>500

それは「ソースかつ丼」です。
「ソースかつ丼」でぐぐってみてください。
全国的には卵でとじる方がメジャーですが、
地域によってはソースかつ丼の方が標準で、
卵でとじた物はわざわざ「カツとじ丼」などと
言わないと通じない地域があります。

また、洋皿に飯を盛り、キャベツとカツを乗せて、
デミグラスソースをかけた「カツライス」という物も存在します。
503もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 04:13:49
醤油味の卵焼きを具にしたオニギリ
504もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 04:28:57
既出だが、
チャーハンの卵の順番を逆にした奴はしっとりしててうまい
505もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 08:01:25
キノコ汁に必ず虫が入ってる
506もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 08:14:34
味覚破壊・・・
507もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 11:49:39
>502 「カツ丼」といえばデフで「ソースカツ丼」の土地(桐生)出身ですが,
単にウスターソースをかけたものは「ソースカツ丼」とは言いませんよ.
他にもソースカツ丼のメッカはありますが,どこも同じだと思います.
498のカツ丼は手抜き創作料理です
508もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 12:28:38
手抜きのソースカツ丼だね
509もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 12:29:57
卵とじだろ
510もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 22:09:13
うちの母親はウスターソースで野菜炒めを作る。
ウスターソースって意外に甘いし、酢が揮発するのでむせる。
普通の野菜炒めが食いたいよー!!
511もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 22:10:48
うちは焼きそばをウスターソースで味付けるけど普通だと思うんだけど
野菜炒めだと変なのかな・・・
512もぐもぐ名無しさん:2006/06/20(火) 22:11:49
けどけど言うな私
513もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 16:34:37
カレーうどんは、うどんにカレーかけてさらにポン酢を入れたものと信じこまされてきた。うまいけど。
514もぐもぐ名無しさん:2006/06/21(水) 17:59:22
けどけど
515もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 08:28:06
>>ちなみにウチの親はクリスマスになるといつも
>>「うちは仏教徒だから、阿弥陀如来様がプレゼントを持って来る。
>>だから、仏壇に向かって手を合わせてお願いしなさい」
>>などというトチ狂った人でした。
>>まあ、真面目に「阿弥陀様、どうかプラモを下さい」と言って
>>木魚鳴らす餓鬼も餓鬼ですが…。


カフェラテ吹いたw
516もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 08:35:46
鮫売ってる。
200円くらいで。

実家でよくたまにこれ(今考えると多分鮫)の煮物が出てきた。
当方海なし県出身。
主人(千葉、海のそば出身)に実家で食べたような鮫の煮物を出したら、
『これを食卓に出すのは、ウニだと言って醤油かけたプリンを出すようなものだ』とたしなめられた。





鮫って立派な食材だと思ってた……
なんで安いかは不思議だったんだけど……
517もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 08:57:41
立派な食材だよ
サメ肉はアンモニアを含むので腐敗し難い
だから海より遠方の地では、生で届く貴重な海の幸だったのさ
旦那が物知らずなだけだよw
518もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 17:33:54
>>516
「ご主人様申し訳ありません、わたくしは山奥出身の田舎者でございますから…」
と嫌みったらしく言ってやれ。
そんで、以後山の物は出さない。もし食べたいと言ったら、
「まぁ!海辺育ちのご主人様がそんな山奥の田舎者が食べるような物をご所望なさるなんて!」
と言って、鼻で笑ってやれ。

自分はサメは好物。茹でて酢味噌で食べると美味い。
軟骨のコリコリした食感も好き。
519もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 17:47:20
>>517-518
dクス!
そうなんですよ…私は美味しくて結構好きだったので、
『あ、鮫であの(実家で出てきた)煮物が作れるのか』と知ったので、かなり嬉しかったのに…


『これは魚じゃない』
『こんなの出したら失礼にあたる』
と言ったあげく、
3口だけ食べて残しやがりましたヽ(`Д´)ノ ウワァァン
謝れ!鮫にあやまれ〜〉主人

518さんの意見、実行あるのみw
520もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:07:12
ロールキャベツのスープはトマト味
普通かな?
521もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:23:09
>>520
普通。他にはコンソメ味、味噌味、クリームとかドミグラでもおkだと思う。
522もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:28:10
家もトマト味 
味噌味って何か美味しそう
523もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:37:38
「食べる前に片付けろ」
使った鍋やフライパンを洗って、食器だなに戻して雑巾がけをしてから食べ、
食べたあとまた片付ける。9歳からそう父親にさせられて、
いま17だけど、友達ん家に料理しに行ってそれやったら変って言われました。みんなどう?
524もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:48:22
料理が冷めそうだけど、いい習慣だとは思う。
臨機応変というか、時と場合によっては片付けを後回しにすることを
これから覚えていけばいい。
525もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:48:33
>>523
完全に片づけるまではしないが、
洗って水切りカゴに入れるまではする。
鍋や食器が洗い場に山積みになってるのは嫌い。
調理中に煮えたり焼けたりするのを持ってる間は、
箸の一膳・皿の一枚でも洗い物してる。
526もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 18:58:07
>>523
理想ですよ
全部片付けるまではなかなかできない
洗うまでが精一杯で時間がない時は全部後回しになってる
527もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 19:03:29
父親だろ、娘に片付けさせておいて、自分はさっさと飯喰ってたりしないよな
そこら辺はどうなんだ
528もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 19:07:29
>>523
片付けが終わるまで友達を待たせてたとなると、ちょっと変だな
529もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 19:11:02
家の父親はそんな感じやったw
頑固で亭主関白そのもの
530523:2006/06/22(木) 19:52:36
父親がこれまたものすごい几帳面で、ほんときっちりしてるけど、食事のしたくは全く手伝ってくれない。笑
友達には食べてもらって私はふつうに片付けをしてました。
今思うと私がちょっと感じ悪いかも…
531もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 20:11:23
毎日鍋にすれば無問題
532もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 21:55:11
1 名前:諸君、私はニュースが好きだφ ★[] 投稿日:2006/06/22(木) 20:59:05 ID:???0
 バナナは世界で最も普及している果物だが専門家によると、そのバナナ
が絶滅の危機に瀕しているという。

 バナナもいろいろ種類があるように見えるが、そのルーツはインド原産
の「キャベンディッシュ」というただ1種だけで、それが数年前から
「黒シガトカ菌」という病気に世界的に侵され始めていて、このまま放置
すれば絶滅の恐れもある。

 早く病原菌に強い新品種をつくり出す必要があるが、厄介なのは、
バナナは種で繁殖せず、挿し木でしか増えないため、新品種をつくり
出しにくい。そこで原種バナナで病気に強い遺伝子をもった品種の
育成改良が試みられているが、いまのところ有望なのはコルカタ
(旧カルカッタ)の植物園にあるただ1本のバナナの木だけという心細い
状態という。

ソース(Livedoor・ゲンダイネット)
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2112919/detail?rd
533もぐもぐ名無しさん:2006/06/22(木) 22:03:49
カレーを食べた後は必ずヨーグルトを食べる
たまに贅沢して愛す
534もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 03:44:10
茶碗蒸しに具が入ってない。
卵豆腐のあったかいバージョンみたいなもん。
今でも茶碗蒸しは、具と卵を別に食べる。
535もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 08:34:13
>>534
俺も具と別に食べる。麺類や丼物もそう。タレのからまった麺やご飯のみを
味わいたいと思うんで。具は具として楽しむけどね。
536もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 12:51:56
焼きそばを食べる直前に味噌汁に浸ける。つけ麺みたいに。
537もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 14:11:26
93 :ひよこ名無しさん :2006/03/28(火) 02:03:32 0

別に竹石圭佑がゲイでもホモでもどーでもいいだろ。関わらずに無視すりゃ良いだけだし。
大体、ほっとけば勝手に犯罪起こして、また逮捕されて社会から消えるような野郎だしな。
538もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 21:28:50
遅レスですが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B%E6%96%99%E7%90%86
鮫は山間部では日持ちがするからよく食べられてるらしいから
実家の方では郷土料理として普通に出てくるってことを
いっておいた方が恥をかかさずにすむんじゃないでしょうか。

539もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:03:14
>>534ウチは和食屋なので、茶碗蒸しの蒸し加減をみる為、具無し物を作る。
そして、まかない飯に成る。
ご飯の上に載せて喰うと最高。
540もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:05:08
>>536に衝撃食らった。
私的に、スレタイどおりでダントツの一位。
541もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:08:38
後にソース味の味噌汁が残りそうで欝・・。
最初から味噌ラーメンれと言いたいオレは
スレ的にヤボだろうな。
542もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:36:47
うちの牛丼は、とにかく汁が多い。
つゆだくなんてもんじゃなく、正に象吸いって感じ。
だから、すするようにして食べてる。
543もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:37:49
誤変換。象吸い→雑炊。スマソ。
544もぐもぐ名無しさん:2006/06/23(金) 23:53:48
贅沢なねこまんま
545もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 08:47:32
ラーメンならやった事あるけどな・・・?

元々札幌味噌ラーメンが生まれたのはそれがキッカケだったらしいし…
546536:2006/06/24(土) 10:00:17
やっぱり変わってますか。みそ汁がある時はやってます。これをおかずにしてご飯も食べてます。でも今は私と父親しかやってないかも。そういえばこの食べ方を勧めたのも父だったような…まぁ他人の前では出来ない事ですね。
547それも珍しいが…:2006/06/24(土) 22:19:10
>546
ソースと味噌は合わせるのが難しいような気がする。

但し焼き蕎麦は必ずしもソース味では無いため、
その辺の条件によって結果が違って来る可能性はある。

ヒョトしてお宅では味噌焼き蕎麦なんじゃないでしょうな?
548もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 22:26:19
ソースを洗い流すって感じなんかな・・・
なんにせよ衝撃の一品
549もぐもぐ名無しさん:2006/06/24(土) 22:39:07
うちのワン公はウドンだろうが、焼きそばだろうが、
とにかく余った物を味噌汁漬けでウマそうに食ってます。
今朝は食パン入りの味噌汁をガフガフと食べてましたワ。
550546:2006/06/25(日) 00:24:20
>>547
普通のソース焼きそばです

>>549
洗い流す…というより、一旦浸けてすぐ食べるってかんじです。


>>550
ワンコの大好物なんですか…

焼きそばの時は必ずってわけでもないので…正直、すごく美味しいものではないです。子供の頃からの習慣みたいなもので、いまだにやってしまうってかんじです。同じように食べてる人はいないのか(´・ω・`)シュン
551もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:32:43
>>550 そんなに落ち込むな。
でも、確実に止めたほうが良いぞ。
だれが見ても余り物を使った犬のゴハンだからな・・。
552もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 00:39:36
おかしいと知った上で食い続けてほしい。
子々孫々、伝えてほしい習慣だよ。
553もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 10:18:24
でも考えてみれば、焼き蕎麦食べた後、直ぐに味噌汁を飲んで
口の中で混ぜ合わせている分には誰からも何も言われないんだよね?

でも何で親父さん(だと思うが)がそれを始めたのか、理由を確認してみては?
「日本中でやってると思ってた」とかが理由なら、小一時間マターリと…

まぁ黙って従う孝行心を否定しないが・・・
554もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 10:33:21
あー、お父さんに聞いてみてほしいよ。
だって普通思いつかないよ。
しかも>>546を見るかぎり、以前はおとうさん以外にもやってた人がいるっぽい。
これは追求が必要だと思う、いやただの好奇心だけど。
555もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 11:28:56
盛り上がってまいりました
556もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 11:30:23
そらもりあがるだろ
557もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 11:54:41
>556
えっ! やき蕎麦にも「もり」ってあるの?
558もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 12:30:49
ソバを食べる前に汁に漬けるなら「もり」じゃまいか
559もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 16:35:15
>>516
さめは「もうかざめ」っていう種類だと思うけど、フライにして旦那に出してみて
ぐぐったら唐揚げでもおいしいみたい
560もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:10:08
天麩羅にソース。
友達は隣で天麩羅に醤油かけてる。
561もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:18:32
天麩羅はケチャップ
562もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:21:04
なんにでも
岩塩
である
563もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:31:03
てんぷらには少々の塩気ってことで
何かけてもそんなに驚かない。
砂糖をかけたとしても、フリッターぽいなぁと思う。
味噌汁焼きそばの後だと少々のこと平気
564もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:38:36
ノンノン、味噌汁つけソース焼そばね。
565もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 20:42:27
そもそも、焼きそばに味噌汁って珍しくない?
焼きそばと白ご飯ってのは、関西以外では珍しいって聞くけどさ。
566もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 21:19:19
カレーとほうれん草おひたし
567もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 22:05:24
>565
>そもそも、焼きそばに味噌汁って珍しくない?
 そうだよね、焼きそばにはポタージュスープだよね?普通
>566
 その昔には、カレーとらっきょうとか、福神漬けなんかの
 組合せも珍しかったのかも知れないね?
568もぐもぐ名無しさん:2006/06/25(日) 22:21:31
お茶漬けはキャビア。
569もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 02:20:31
>>568は貴族
570もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 03:37:23
もしくはセレブ(・∀・)
571550:2006/06/26(月) 20:50:33
何だか私も気になってしまい、今日父に色々聞いてみました。父は「旨いからだよ。若いときからやってる」しか言わず、きっかけを聞いても「何でかって…そんなこと聞かれても腹に入れば一緒ジャマイカw」と最低な答えしか聞けませんでしたorz
572550:2006/06/26(月) 20:54:07
でもこの食べ方の発案者は父で、父以外では私の家族しかやっていないようです。母も美味しいと言ってました。
私もマズイものではないのでこれからも味噌汁があるかぎり食べ続けようと思います
573もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 20:58:03
気持ち悪い女だな
食事の仕方で程度が知れるよね
貧乏人っていやあね〜
574もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:19:32
ま、家庭の中でだけやるなら誰も困らないし被害もないだろ。
むしろ、他人の家の食い物にケチをつけるほうが間違い。
575もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 21:30:29
何というか・・・あれだよ
見たこともないものを見て、
すげ〜と思う場合と、ぉぃぉぃそりゃ〜ってあるだろ?
空気嫁ってことさ
576もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 22:04:55
>>572
うん、おかしいとわかった今、個人的にそう食べるのはいいと思う。
スレに則ったレスとして私は君の勇気を高く高く評価するよ。

>573みたいなのは、このスレを見るのが間違いなんだから。
577もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 22:05:34
576だが、お父さんにはそれがおかしいと教えてあげてくださいね・・・
578もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 23:43:47
でも、こういうお父さんって好きだな。
豪胆で、イイジャマイカwww
579もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 05:08:25
一度、味噌汁付け焼きそばを試してみようと思う。


なんか勇気がいるな、これは。
580もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 05:33:24
今まで黙っていたが、ひとこと言わせてくれ。
仮に焼きそばが美味くなっても、


  味  噌  汁  が  ま  ず  く  な  る  だ  ろ  !


581もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 13:14:11
味噌汁に具は入ってんのかな
582もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 14:58:56
まあ焼きラーメンなんてのもあるくらいだし
583もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 16:31:05
うちの家だとソース焼きそば・白飯・味噌汁はセットなんだが…勿論これだけじゃなく他にもおかずはあるけど
584もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 16:50:44
>>583
うちも
つーか米食わないと食った気がしないみたいな家庭ではデフォじゃね?
585もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 18:49:16
そうめんの つゆは、温かくする。タマゴ入れたら最強コンビ!
586もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 18:55:16
>>585
う〜〜〜普通にんまそうだ
587もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 18:58:43
うな丼にはスクランブルエッグを添える!!
588もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 19:14:56
「きゅうりの浅漬けをつくるとき、包丁で切らずに、たたいて軽く砕く。」
これを信じて軽く砕けたキュウリの浅漬けを出したら、
「オレに生ゴミを食わすのか!」とすげえ勢いで怒られた。
589もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 19:24:23
>588
つーか、家庭内の異例な事実を公表するのがこのスレの目的なんで、
もう少しキャステイングを公表して下さい。
出したのが誰で、怒ったのが誰とか・・・
590もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 19:40:29
ヒロシです…

我が家の親子丼には親はいないとです…

ヒロシです…
591もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 19:55:42
>>590
それ玉子丼だろ
592もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:04:30
それ、卵丼・・・
593もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:13:35
それ、ぎょく丼・・・
594もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:31:31
>>584だよね。普通にご飯に合うしね。
595もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:38:18
わかるわかる

あーにぎりめし食いたくなってきた
596もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:39:07
裸の大将テレビでやってた時
おにぎりうまそうに食うもんだから俺も真似してたわ
597もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:47:25
家は親子丼鮭といくら…
598もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:52:45
北の人?
599もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 20:56:17
うちはサザエとタラの親子丼
600もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 21:05:15
うちはさめとキャビア
601もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 21:15:53
69
602もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 22:17:44
満を持して外す。それが君の人生だ。>580
603もぐもぐ名無しさん:2006/07/01(土) 23:45:29
母親が近所の人から「ソーメンで鶏せいろ」を作るとウマイと
聞いて試してみたら家族に大好評。
それ以来、ソーメンと言えばこればっかり・・。
ちなみに、これも冷たい麺に暖かいつゆです。
604もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 00:09:27
>>588
ご愁傷様。
無知は罪ですね。
605もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 01:00:57
>>588
それは確か「みぞれ」という調理法だ>包丁で切らずに、たたいて軽く砕く
日本料理詳しい人なら判ると思う
606もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 02:14:55
恥かかないよう教えてあげるのは身内の義務だと思うぞ
607もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 11:40:06
>>606
そんな雰囲気に、見えないけど?
いきなり、ゴミ扱いだもん。
608もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 19:47:09
>603
作り方おしえて(´・ω・`)、、せいろって蒸すあれ?
609もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 20:06:13
>>608
鶏せいろ でぐぐったらそばが出てきたよ
とりあえず蒸し器は関係ないよw
610もぐもぐ名無しさん:2006/07/02(日) 21:33:34
>>608 一般的には冷たい蕎麦メニュー。ざる蕎麦の一種。

焼いた鶏と長ネギが「暖かいつけだれ」に入ってるのが特徴。
長ネギは3センチのぶつ切り、鶏肉はそぎ切りでフライパンで
焼き目がつくまで焦がして、さらに水を加えて沸騰。火からおろして
市販の濃縮タレを加えてつけだれにする。

薬味はおろしショウガが一般的。ゆずを加える事もある。

611もぐもぐ名無しさん:2006/07/03(月) 18:28:47
キュウリをだし汁&醤油&醂で柔らかくなるまで似てカタクリ粉でトロミ付ける。意味不明な味。
612もぐもぐ名無しさん:2006/07/03(月) 18:34:01
冬瓜なら普通だけどきゅうりってのは珍しいかもね。

農家で育ちすぎたきゅうりを使った家庭料理ってのであるのかもしれんよ。
まずそうだとは思わん。珍しいけど。
613もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 00:10:52
赤くないマーボー豆腐。たぶん豆板醤とかはいってなかった
614もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 07:04:45
>611
時たま中華料理のスブタに胡瓜が入ってるけど、火を通す調理法もあるのかな?
へちまをそのようにして食べる料理は知ってるが、あまり美味しくない。
勿体無いけど、「加賀太胡瓜」を使うと美味しいかも知れない。
>613
うちも同じようなもんだ。しかもひき肉じゃなくてシーチキンが使われてる。
615もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 19:01:53
私の友達なんだけど、家族全員がみんな炊飯器を一つずつ持ってて各自の部屋で炊く。
ご飯時になるとみんながその炊飯器を持ち寄りそのまま炊飯器から食べる。
ある時、学校が遅くなって『ヤバい。予約し忘れた。ちょい電話してこよ。兄ちゃんに頼もう。』
といったから、『なんか今日いいテレビあんの?』
ときいた。彼女は『は?炊飯器よ炊飯器』と事の真相教えてくれた。
誠によく食べる子だったが。
616もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 19:08:22
炊飯器に箸を突っ込んで食うのか?

玄米派とか、柔らかめ硬め派とかで揉めたりしたんだろうか。
面白家族だな
617もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 19:54:15
>>614
キュウリはスープの具にしてもいいぞ
煮ればやわらか〜になるし
618もぐもぐ名無しさん:2006/07/04(火) 21:04:16
>>616
たまにいるんだよ、炊飯器の内鍋に直接、レトルトカレーかけたりして食うヤツ。
619もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 06:05:55
>>614
キュウリとトマト炒めて玉子でとじて食べたりするよ
620もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 20:43:33
油にニンニクで香りつけてキュウリとトマトと豆腐を炒めて塩と醤油で味付け。
そこに冷や麦入れて一種のチャンプルー。満州仕込みの簡単料理。
621もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 21:27:48
きゅうり食うなんて
お前ら人間じゃネエ!!
622もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 23:01:23
>>621
そうだよな。7/1〜7/15はきゅうり食べちゃいけない。
623もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 23:11:33
なんでなんで?
624もぐもぐ名無しさん:2006/07/05(水) 23:12:31
なななな、なんの風習なんだぁ???!
625もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 00:04:39
>>622
舁き手の方ですか?

>>623-624
マジレス。
福岡市で行われる「博多祇園山笠」という祭りにおいて、
「舁き手(かきて)」と呼ばれる男性陣の守るお約束です。
その期間が7/1〜15。
626もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 00:08:39
なんでキューリがダメなのかと問いつめたい
627もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 00:09:46
やぶったらどうなんの?
バッタにされちゃうとか
628もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 00:18:44
北九州では、この間にキューリを食うと
博多湾で魚のエサです。
629もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 00:23:48
(´・ω・`)
630もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 01:40:30
山笠って、少女がふんどしになるヤツ?
631もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 02:34:38
>>620
美味しそう!今度作ってみます
632もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 02:38:15
博多祇園山笠は、博多総鎮守の櫛田神社に奉納する祭り。
その櫛田神社の紋が「木瓜(ぼけ)」で、胡瓜の切り口とよく似ている。
だからという説が一般的。
「山笠 櫛田 きゅうり」でぐぐるとわかる。

↓木瓜の紋
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/view/mon/5_mokou.jpg
633もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 02:54:45
ホントだキュウリの切り口に似てる
634もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 08:05:23
それって、京都の祇園祭でも同じじゃなかったっけ?
635もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 08:27:22
wikiから抜粋

>祇園信仰において、牛頭天王を祭神をする八坂神社の紋がウリで、キュウリの切り口が似ていることから不敬とされる。

>また、江戸時代は、輪切りにすると徳川家の家紋である葵の御紋に似ているところから、それを食べるのは不敬であるとして、
>きゅうりを輪切りにされることは慎まれていた。
636もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 08:46:00
オムレツの中身が、玉葱と挽き肉とニラ。
637もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 09:40:52
>>636
すっげー普通
誤爆か?
638もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 12:58:46
オムレツの中身が、胡瓜なんです。
なら、かなり衝撃メニューだと思うけどw
639もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 13:55:55
>>638
うちはやるよ。
オムレツに味噌汁にラーメンにカレーに何かと胡瓜入れる。
夏は胡瓜が採れすぎて
640もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 15:24:33
きゅうりはバッタとカブトムシの食うもんだ!

って流れになると思ってたら、思わぬ面白い習慣を知れていいスレだと思った
641もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 16:44:05
朝ごはんに、ごはんに砂糖入りきな粉かけて食べる。

この間友人に言ったらキモいって…orz
642もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 17:25:34
ごはんに黒豆の煮汁かけて食べる叔父さん見たとき
ちょっと食欲減退したな・・・・
643もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 17:52:34
>>642
黒豆の煮汁が偏頭痛に効くと聞いて昔飲んでたよ。
あまり効果が感じられなくてやめたがw
644もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 18:03:11
>>641
血糖値を上げるとか、納豆を朝一で食べるってことを考えたら
理に適ってるのかもしれんね
645もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 18:29:10
朝は糖分を取って血糖値をあげて行動する体勢を作る。
夜は納豆を食べて血液をさらさらにして血栓を予防する。
夕飯にたんぱく質を取って就寝中の毛髪の育成を助ける。

といつだったかテレビでやってた希ガス。
646もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 18:30:54
納豆は朝より夜の方がいいけど、口臭が出るとかで
朝がいいって聞いたことがある、真偽不明
647もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 19:02:04
>>642
 のどが痛んで声がかれたり,せき,風邪などのとき,黒大豆の煎じ汁に砂糖を混ぜて
飲むとか,松葉,南天葉をともに煎じて用いるという方法が古書にもある。
これはサポニンを含むことによる。濃い煎じ汁は二日酔いに効く。

>>643
解熱,利尿,鎮痛には漢方で「大豆黄巻」といって,
1〜2aのモヤシを乾かしたものを用いる。

 
648もぐもぐ名無しさん:2006/07/06(木) 23:37:08
チェックメート1からフォックスへ!!

博多駅構内で「かっぱ巻き」を購入した敵を発見。
繰り返す!かっぱ巻きを購入した敵を発見!!
649もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 00:04:30
>>638
台湾人の知り合いの女の子だけど、炒飯にキュウリ入れる子が1人居た。
同僚の女子連中からは、全く賛同が得られていなかった。

だたし、美味いか不味いかは食べてないので判らない。
650もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 00:06:22
なんかかわいそう。
食べてから除けるならまだしもさ・・・
651もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 01:54:59
>>646 んじゃあもう朝晩食っちまえ笑
652もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 08:31:14
きな粉はやはりキモいのか…
ちなみにもう一つやるのは、海苔巻きとかによく入ってるピンクの甘いやつ(デンブ?)をごはんにのっけて朝ごはん。
みんなでピンク色のご飯食ってるんだが、これも人には言わない方がいい部類なのだろうか…
653もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 09:20:30
>>652
どっちも別に変じゃないよ
特に田舎ではよくやってるみたいだね
654もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 09:39:41
>>652
でんぶのことかな?

普通にやってます
きなこもやるよ、あんこ乗せたりな、だっておはぎと一緒じゃんw
へんじゃない
655もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 21:27:14
>>652
あれは新婚時代に奥さんが愛妻弁当の上にハートマークを作るため
専用に開発されたもので,それ以外の用途に用いるのは違反!
もし間違って用いてしまった場合には即刻結婚すること。
656もぐもぐ名無しさん:2006/07/07(金) 23:36:35
でんぶはがきのころ普通に弁当のご飯に乗ってたよ。
甘くてご飯に合わない気がしてあまり好きじゃなかったけど。
657もぐもぐ名無しさん:2006/07/08(土) 02:30:27
人工着色してないモノホンのでんぶは、ごはんによく合うわけだが
658もぐもぐ名無しさん:2006/07/08(土) 03:07:55
>>657
使う材料は何が好き?
えび・たい・たら…etc.
659日本人:2006/07/08(土) 03:16:30
えび!!!!
660もぐもぐ名無しさん:2006/07/08(土) 09:24:44
たらだろやっぱ
661もぐもぐ名無しさん:2006/07/08(土) 11:44:38
ていうかデンブってそんなもので出来てたのね。
お店でしか見たことないや
662もぐもぐ名無しさん:2006/07/08(土) 23:12:27
臀部?


うふっ♥
663もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 03:31:44
このやろう(´・ω・`)
664もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 05:36:44
鯛でんぶも美味しいよ
665もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 08:38:43
俺でんぶ
666もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 17:20:23
おでんのじゃがいも。
俺の地域では皆入れないと言っていたが
普通入れるだろ。
667もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 17:44:01
>>666
入れるのが普通だと思ってた。
668もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:11:55
ええーおでんにじゃがいも?
ありえねえ・・・って彼に言われた
669もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:13:54
おでんのジャガイモ、おいしいよね。
おでんでご飯食べる方が変。
670もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:23:34
おでんの芋は肉じゃがの芋とあんま変わらん
671もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:28:23
おでん屋では、ちょっとお腹がすいた時にジャガイモ頼むよ。
他の具に影響出さずに煮るのが難しいから、手抜きのおでん屋では食えないんだよね。
672もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:45:44
じゃがいも普通@兵庫県

でも、ジャガイモだけ生姜醤油で食べる友達がいて、それは珍しいとおもた
673もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 21:52:06
ジャガイモと卵をつぶしてどろどろにしてご飯にかけるのが好きです
674もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:01:50
>>672
西日本のおでんは薄味のものが多いので、
ジャガイモにしょうが醤油はイケル。
人によっては七味をかけて、肉じゃが風味にして食う。
675もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:13:03
>>674
でも、ジャガイモの味がしない位、すごく塩辛いよ。
676もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:23:54
てことは、>>674-675も生姜醤油アリなのね。
珍しいと思ってたのに、意外だわ。
677もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:42:23
当方、関西。
おでんには、練りからしではなく「おろし生姜」。
678もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:47:36
@関西
からし
味は濃い目の透き通っただし汁
679もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:55:32
>>678 それ、関東風では?!!
680もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:58:09
>>677
しょうが醤油でなくて、おろししょうが のみ?
一般的な「からし」的な使い方なんだろうか。

おもしろい!!おでんおもしろい!!!!
681もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 22:59:22
根のとこをつなげたままで、2つか4つに切った玉ねぎをおでんに入れる
682もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 23:02:13
>>679
いや、生まれも育ちも両親も関西です
親戚も全部これ、近所も。
683もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 23:17:16
ウチのおでん

じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ウインナー
684もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 23:22:42
それシチューだろ
685もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 00:46:12
洋風おでんってあるよ。
686もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 00:49:08
我が家だけではなかったんだな、683は。
自信持て。
687もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:27:59
おでんのだしを牛スジ肉でとるのはどうかな?
周りの人は誰も経験ないって言うんだが。当方広島出身。
688もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:30:21
>>687
普通だと思う
@関西
689もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:31:58
でも昆布も入れてるな、牛筋は具なかんじ@関西大阪
昆布巻きって具もあるからどうとも言えんか。
690もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:47:28
>>687
普通
昔は、コロだったけどね

広島だと、魚介類一杯あるんで、魚、貝とかかな?
691もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:49:43
たまーーーーーに、タコのくしにさしたのが入ってる
うまいよ
692もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 01:58:45
>>690
コロのおでんはもう幻に近いな。
家庭で気軽に食べられるもんじゃない。

しかし、この暑苦しいさなかにおでんの話題とは。
693もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:10:20
コロって何なんだ??もしかして、イ○?
694もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:10:35
おでんには、トマトまるごと入れる〜〜〜

旨いよ。
695もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:18:35
鯨の皮だよね
コロって
696もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:27:39
シーチキンって醤油で食うもんだよね?

友達に言ったらマヨでしか食ったこと無いとか言われた
697もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:28:22
おでんは・・・・
鍋の底で忘れられた、真っ黒になった玉子がいい
忘れられた、ぼろぼろになった大根がいい
698もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 02:31:09
かけたジャガイモのかけらも
699もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 03:01:03
>>696
チーチチンはどっちもウマ
ぼくはドレッシングで食いまつ
ボブは塩かそのまんまで白飯と食いまつ
700もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 03:27:14
>>695
素材はそうだけど、それを揚げて乾燥させたものじゃなかったかと思う。
701もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 04:10:29
うちは
さえずりところと蛸とつぶ貝、たらのすりみ、黒はんぺん、ジャガ芋、人参、タマゴ(殻付き)が入ってた
702もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 04:15:47
>>701
どこのお大尽ですか?
703もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 05:18:40
>>692
ガキの頃って
乾物屋の店先に束ねて吊るしてたような

コロのおでんって庶民の晩御飯だったよな〜

黒い表面の近くがモチモチしてそれ以外が
パサパサで残してたよ
704もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 05:20:33
卵ってさ〜
皿にダシ取って、卵潰してから食べるよね
あの黄身がダシからまると
美味しいんだな
705もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 05:36:22
>>703
確かわらで束ねたような感じだったよね?

>>704
潰さない。
箸で半分に割って、そっとダシを含ませる。
潰すと出汁に溶けるのが勿体ない。
706もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 06:28:31
>>704
汁をお皿にとって、たまご割ったら白身は普通に食べて、黄身は汁に溶かして飲む
でも気分で、割ったたまごから黄身をださないで、黄身に汁を染み込ませて白身ごと食べたりもする

たまごを丸ごと荒く潰して汁と混ぜて、ご飯に掛けて食べる人も居るね
707もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 06:34:40
私は半分に割って
黄身の部分にお汁を染み込ませながら黄身を崩し
まんべんなく黄身に染み込んでから食べる(黄身だけペースト状態)
家でしか出来ないけど
708もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 07:23:56
>701
おでんに黒はんぺんって静岡かな?
709もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 09:35:04
はんぺんって食べたことない
710もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 12:00:27
おでんに入れた玉子の黄身(完熟)だけを取り出し
ご飯の上にのせ、少々ほぐす
上から味の素を大量に降りかけ、醤油をかけて食す

たぶんこの食べ方は私だけであろう
711もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 14:20:18
>710
名古屋の有名な味噌おでんの店では、
味の素と醤油の代わりに、具を煮込んだ味噌を
同じような物の上から掛けて出す店があるが、
おそらく大量の味の素は使われていないと思う。
醤油は多少入っているかも知れないが?
ただし白身もおそらく食べていたと思う。

で、それって家族全員がやってるの? お宅では?
712もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 15:19:30
>>711
710だけど、他の家族もやってるよ
ただ、味の素はパラリ程度だと思うけど

ちなみに、この食い方はおでんの時というより
味噌汁に投入した玉子でやる場合がメイン
713もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 16:43:36
>>71O
私はおでんから玉子取り出して割って黄身をご飯に乗せ崩してソースとマヨ
あるいは塩、あるいは醤油をたらして食べてるよ
小さい頃から2O年位はそうしてるよ
そんで余った白身の凹みにダシ入れてそのまま食べる
714>>7O1 です:2006/07/10(月) 16:59:38
>>7O8
いや、親戚が静岡で黒はんぺんを製造していたから大量に送られてくるんですよ
715もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 22:14:27
↑アンカーミススマソ
>>7O8
に対してです
716もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 22:20:12
みそ汁にマヨネーズ(´・ω・`)
717もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 22:22:09
味噌汁にはとろけるチーズとトマト
マジお勧め
718もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 22:29:56
>>716 おまい、静岡のOさんだろ!!
719もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 03:10:03
マヨネーズ入れると大概のものはマヨネーズ味に支配される。。

>>717
トマトの状態は?
720もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 04:38:52
私はおでんの玉子を箸で割り白身だけ普通に食べて
黄身はおでんのダシに溶いて飲む!
これ私だけじゃない?
721もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 04:40:18
と、思ったらけっこういるのね驚いたわ
722もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 05:35:49
>>721
あははははははは
723もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 07:54:34
生のパセリに醤油付けてモリモリ食べる
「え それ食べるの?」って言われてから外食ではしないけど
実家ではパセリを育ててたから普通だった
724もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 12:45:07
うちも食べるよ。庭にいっぱい生えてる
わさび醤油で食べると美味しい
725もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 12:54:43
おんなのこはシミができなくなるとか薄くなるとかで食ってる人多いよ。
ただ、どうしても「彩りだけの為」な感じがするし
使いまわすって噂もあるしで、食べないものってことになってんだろうな。
食え食え、キレイな肌でいてくれ。
726もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 13:45:45
シーチキンをかためてノリで巻いて揚げる。
あれうまいけど他の家族が誰も食べないから滅多に作ってくれない
727もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 21:51:17
パセリはビタミンCが豊富だそうだから、たくさん食べるのはいいけど、
雑菌が多いそうだからよく洗って食べてね ♥
728もぐもぐ名無しさん:2006/07/11(火) 22:32:28
てんぷらに醤油。
729もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 01:10:41
とんかつに塩。
730もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 01:58:08
>>728
うちも、てんぷらには醤油だよ。
731もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 02:06:57
スーパーとかで買ってきた衣がしなしなの奴にはソース。
うちで揚げたやつは塩かてんつゆで普通に食う。
732もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 02:43:11
豆腐にマヨネーズ。
私以外の家族は、みなしてる。
私は、味がどうこうより見た目が嫌だから卒業した。
味は、チーズに似てたよ。
733もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 02:56:08
>>732
それを混ぜてサラダとかにかけたら美味しいよ
734もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 03:08:38
あらびきコショウとパセリかセロリかバジルかネギかなんか緑のもん足してさ
735もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 03:13:01
>>620
お豆腐の代わりに茄子を使ってやってみました!
簡単ですごく美味しかったです♪ありがとうございました
736もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 05:38:37
粕汁には味噌とか入れずに、出汁と酒粕だけでどろっどろにぐつぐつと煮込む。
年とってから余所で飲んだ粕汁は、味噌汁とかわらんサバサバ感で驚いた。
うちのは酒粕食ってるようなもんだと、その時初めて気付いたよ。
737もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 08:13:27
>>728
> てんぷらに醤油。

田舎では普通だよ
738もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 09:18:47
牛肉を卵でとじた物を親子丼ならぬ
【他人丼】と、いっていました。
友達に言ったら笑いが取れたので おk
739もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 10:17:11
ウチは冷蔵庫の残りモンを適当にのせたのを
【勝手丼】と、いっていました。
740もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 10:21:58
勝手丼
ねーみんぐもーーーーーーーーらい!!w
741もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 10:30:44
>>738
家は豚肉で他人丼作ってるよ。
鳥肉とは食感が違ってまたオイシイ。
742もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 10:59:21
小さい頃から焼きなすには醤油&マヨ。
居酒屋行って驚いた。
743もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 11:16:29
うちのかーちゃんはカレーと一緒に鮪の刺身を出すorz
名前忘れたけど若手芸人にも同じヤツがいたw
744もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 11:34:33
焼きなすは米茄子
745もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 13:00:28
寿司を酢で食べる。塩分控えめだし慣れるとおいしい
746もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 13:05:32
>>741
東京だと、開化丼っていいます。
747もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 13:08:13
このスレどこが我が家だけなんだ?
同じやつがいたとか…
748もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 15:33:41
味噌汁にトマトときゅうりとパセリとセロリぶち込むけど、
ミネストローネみたいでうまいよね
749もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 16:25:22
ミソストローネ?
750もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 21:55:17
>738 他人丼って普通になかったかい??
751もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 23:41:10
>>739 おまい、釧路市民のヨカソ!

752もぐもぐ名無しさん:2006/07/12(水) 23:43:04
>>750 だよな。普通に蕎麦屋のメヌーだが・。
ちなみに、横浜では開化丼というよ。
753もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 02:11:27
>>738-739
わざわざ得意げに括弧つける手間かけるなら、その前にちょっとググってみなさい
754もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 02:18:44
あーあ。738にやられたよ・・。
スレを混乱させてなにが面白いんだよ・・。
755もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 02:21:20
やっぱり焼きそば味噌汁ダントツやな
756もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 02:21:50
担任丼は普通にある言葉
757もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 09:22:44
今はテポ丼が旬
758738:2006/07/13(木) 16:37:58
スマソ
悪気はなかったんだ。
もしや、他人丼があるなんて夢にも思わなかった・・・
また一つ勉強になったよ。
アリガト
759もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 17:15:34
>>758
いとこ丼ってのもある。
760もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 18:00:29
木の葉丼っていうのもあるね
761もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 22:23:47
>>751
今や「市場丼」になってるんじゃないか?
なぜ「和商丼」じゃないのか? なぜ「和商」なのか?
うっかり載せてると3,000円越えるぞ・・・orz
762もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 22:27:58
757をポテ丼と読んでどう作るのか妄想してしまった
763もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 22:53:01
たまねぎとミンチ炒めて茹でたジャガイモ入れて
コロッケのタネ作成、ドンブリご飯にドーナッツ状に盛って
真ん中に目玉焼き、、、こんなでどう(´・ω・`)
764もぐもぐ名無しさん:2006/07/13(木) 23:16:33
いちごにきな粉
765もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 00:32:16
もつ煮込みをご飯にぶっかけて
【スタミナ丼】と、いっていました。
766もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 00:32:43
767もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 00:33:07
筋肉煮込み
通称土手焼き

ラーメンでもうどんでもご飯でも何でも混ぜる
768もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 01:26:44
串カツと雲丹おにぎり
769もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 01:30:36
すなっくらんどか。
770もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 01:59:15
↑よく分かったな!!!
771もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 09:01:30
食パンにマヨネーズ塗って上から砂糖。
最近はしないけど子供の頃は普通でした。
772もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 09:52:21
そういうパン売ってるじゃん
773もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 09:54:46
いやマーガリンに砂糖はあるがマヨネーズは見た事無いんで・・

知人達に勧めたらマズイって言われたorz
774もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 10:34:42
あ、マーガリンて読んでたわ
ほんま、ごめん
775もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 10:40:29
いえいえ。
で、マヨに砂糖ってオレだけなんかなぁ?
776もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 10:45:19
初めて聞いたわ
でも、ポテトサラダ作るときちょっとあまいのあるよねーアレはお砂糖入れてるとしたら
マヨ+砂糖+芋。。。etcってことだから
なしではないな
ちょっと、昼ごはんのとき試してみるわ
777もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 10:57:13
是非お試しあれ!(。+・`ω・´)シャキーン☆
778もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 16:29:21
>>775
やるやるマヨ&砂糖!
焦げ目が付くまで焼くと、酢がとんでマイルドになってウママ。
初めて同士に会った。
779もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 16:33:10
カレー食べる時スプーンじゃなくフォークを使う。
780もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 19:33:58
>>779
欧米かっ!
781もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 20:52:30
>>771
昔フロムAの「青春の食卓」って記事でそのレシピが出ていた
今の若いこたちは知らないかもしらんね
782もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 21:10:36
>780
たかandとしか!
783もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 21:30:09
ご飯の上に焼きそばとマヨネーズ。
すきやきの卵にしょうゆ。
784もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 22:32:21
>>783 すきやきの卵にしょうゆ は俺もやる。

今ちょっと思いついたけど、
天カスをめんつゆに浸して、ご飯の上にかける。
んで、ラー油をちょっとたらして食べたら美味しいかも。
ちょっと貧乏くさいけど。 どう?
785もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 22:38:25
うまけりゃいい
そしてうまそう(*´ω`*)
786もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 23:38:37
ちくわをストローにしておでんのつゆすするよ

あと、食べものじゃないけど、うちの麦茶は砂糖がはいってるよ
787もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 23:55:01
>ちくわをストローにしておでんのつゆすするよ
なぜ??? 意味がわかんないよ(笑)
788もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 00:59:17
不躾って言葉と表裏一体なスレだな
789もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 01:20:55
790もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 01:23:37
魚肉ソーセージはまず外側から食し
鉛筆くらいの細さにした真ん中部分を食す
途中で折れてしまうことも多い
791もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 01:35:04
>>790
気持ち悪い
792もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 04:26:03
>>790
あぁ、外側と一緒に食べる食感とはまた違ったうまさあるよな〜最近食べてないけど昔やってた
793無名さん:2006/07/15(土) 09:39:51
>>790
家族みんなやってんの?w
794もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 09:52:45
かにかまの巻いてあるのを開いて、板状にして
ご飯や野菜を巻いて食べた事はあるが・・・
795もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 11:08:31
赤飯に砂糖
796もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 11:20:33
>>519
かなりの遅レスだが、
鮫は色々と曰く付だったりするので、人によっては非常に嫌がられる。
同じ理由で、蟹なんかも非常に嫌がられる。
797もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 14:00:46
でも私は鮫が大嫌いでね。中華料理のフカヒレさえ食べないくらいだ。
798もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 20:21:30
>>793 推察するに、その理由だと豚なんて食えないな

関西で豚が好まれないのは、ヤの方が・・・
799もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 22:16:38
>797
好き嫌い? それとも価格の問題?
800もぐもぐ名無しさん:2006/07/15(土) 22:39:50
>>798
ヤの方が・・・??
801もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 00:09:53
ヤクザ
802もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 00:11:09
うちではちゃんこ鍋の残り汁(完全取り箸制だから、不潔ではない)を
カレーのルーに加える。
特製肉団子の出汁が、カレーにいいコクを出す。
803もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 01:35:10
>>802
あの〜、かねがね疑問に思ってたんですが
コクってどういうの?
多分、これがコクだ!っていうのに出会ったことがないからだと思うんだけど、
コクって言う味覚について想像の域を出ないんです…

塩をいっぱい入れると、突出した味覚があって、それがしょっぱい。
酢もしかり、砂糖もしかり、、、うまみもなんとなくではあるがわかる。
コクがいまいちよくわからないんです…

人によっては、脂(油)を入れるとコクが出るとか、味醂を入れるとコクが増す
とかいいますが、さっぱりわかりません。

味障でしょうか…それとも未熟?
804もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 01:40:08
味に層があるんだよ
ぺらぺらないっぺんの味ではなく
いろんな味の組み合わせのような感じちゃうのかな
奥が深いみたいな=コク
805もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 15:40:31
味噌をお湯で溶いただけのお味噌汁と
だしでちゃんと作ったお味噌汁との違い、みたいな感じかなぁ

コクってのは味覚と少し違うのかもだ、香りとか後味とか満足感とか
そういうの。
806もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 20:48:43
コクってのは明快な味の違いだよ。
みそ汁にはコクはあまり関係ないかも知れないが、きちんと作った
ドミグラソースと材料を混ぜ合わせて加熱しただけのを比較すると
はっきり分かるかな。
ただし、コクが不要な料理もあるから、全てにおいていいものだとは
思わない。
807もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 22:26:22
コクってのは風味まで含むから難しいね
でも通常の場合「ダシ」と思ったらいいよ
鰹節などの和風出し以外にも、肉を煮て出るフォン、野菜を煮て出るダシがある

それ以外でコクといば発酵食品が多いかな
味噌、コチュジャン、キムチ、チーズ、ヨーグルト
鰹節もカビづけしてあるわけだから発酵食品でもある
808もぐもぐ名無しさん:2006/07/16(日) 22:56:52
>>806 味噌汁にコクはありだろー、コクとは言わんけどさ。
味噌汁も結構変わるよ。
ラーメンなんかは、コクがあるとしつこい気がすることもあるし
言ってることはすんごくよくわかる。

話題戻す。
レタスは正方形に近い方が美味しく見える、と言われてて
一枚一枚はがして包丁で切ってた。
手でちぎるなんてびっくりしたけど、切ったら切り口が茶色くなるんで
ちぎること知った時点ですぐに変えた。
母はまだ包丁で切ってると思う。
809もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 00:59:52
>>807
コク=ダシじゃないだろ。
脂の味だってコクのうち。
フォンはダシじゃないし。
810もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 01:26:54
>>809
>フォンはダシじゃないし

フォンはダシだろ?
鰹ダシ≒fonds de volaille
まぁ、正確に言うとfumet de poissonだけどな。
811もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 01:40:43
>>810
ダシはフォンの一分野なんだよ。
フォン=ダシじゃないことくらい分かるだろ。
812もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 01:51:55
こく味ってのは、深い甘みに似たうま味だろ?
813もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 01:53:50
うざい

フォン(fond 仏)

鳥、牛、仔牛の骨と野菜を一緒に長時間煮込んでつくるだし汁
814もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 02:08:53
コクを追求したカップラーメン

めんコク
815もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 02:17:21
味なんて主観的な要素が強いものだが
それを誰にでもわかりやすく伝えることをしないのは
伝える側の表現力不足だ
816もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 02:48:55
彦麻呂に聞け!
817もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 03:08:05
ああ。。めんコクなつかし。
818もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 05:11:29
確かにコク=脂質という気がしないでもない。
819もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 11:28:38
マーガリンどっさり入れろ
820もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 18:24:15
チーズに海苔巻いて食べる・・・普通?
821もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:10:03
ラーメンにバター入れても、しつこくなるだけでコクは深くならないな。

>>820
普通。
そのチーズがブルーチーズだと普通じゃない。
822もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:15:14
>821
確かに。ブルーチーズをそのまま食べるのは
世界中でも、日本人だけらしい・・・
823もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:17:09
きゅうりの味噌汁ってどうですか?
仕事仲間に話したら、皆にありえんと引かれた・・・
824もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:22:58
>>823
レス全部読んでこい
825もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:27:54
>>824
意地悪だなw
一気に読めないよ。
826もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 19:48:15
お仕事仲間は世界が狭すぎる。視野狭窄かな。
827もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 20:35:36
トマトに砂糖は?
828もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 20:50:45
普通すぎて○×□
829もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 21:10:17
左様。トマトにケチャップくらいやってようやく合格
830もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 21:36:18
>827 肥料としてやるならチョト変わってると思う。

トマトジュースに砂糖を入れるのは、台湾ではごく普通なんだけどな?
831もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 22:12:49
ナスに砂糖醤油。砂糖がジャリジャリするくらいの濃さで作ったたれを、油で炒めたナスに絡めたものが今の時期
毎日食卓にあがる…
832もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 22:32:01
とまとにあんこ
833もぐもぐ名無しさん:2006/07/17(月) 22:33:04
>>831
それ、普通に揚げびたしって料理に似たものだから
まあ通常よりかなり甘そうだけど
834もぐもぐ名無しさん:2006/07/18(火) 00:24:53
現実の方が想像力を超えてるんだな。
何か思いついてみろ。
835もぐもぐ名無しさん:2006/07/19(水) 20:58:23
食パンにマヨネーズと砂糖のやつたまにするかな。
甘いのが食べたい時は、マヨ薄く塗って砂糖多め。
こってりしたのが食べたい時は、マヨを厚めに塗って砂糖を適度に。
836もぐもぐ名無しさん:2006/07/19(水) 21:55:18
焼いた食パンにマーガリン塗って醤油塗ってまた焼く
家族でしないけど自分で作った
小さい頃ご飯にきな粉かけて食ってたよ
おはぎみたいなもんよ
837もぐもぐ名無しさん:2006/07/19(水) 22:47:27
>>802
それクッキングパパに紹介されてたよ。
家もたまにやる
838もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 00:22:11
>>833
それが揚げびたしって、おまえ自分が気付いてないだけでかなりおかしいぞ
839もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 01:30:04
似たものって書いてるジャン
あじ的には似てると思うけど
840もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 01:42:43
同じ料理の名前一つでも
地域によって見掛けも味付けも微妙に違うものやし
それが揚げびたしに似ているかもしれないのは批判することでもないんちゃうかな?


ポッキーはコップに半分ほど入れた牛乳に10ポンほどちょこの部分を舌にしてさして出される
昔スナックでそうしてたとかで、親父がそうするのでみんなそうやって食べる
俺てきにはいちごポッキーがおすすめ

母親が散らし寿司にお茶をかけて食べるのだけはどうしても無理だ、真似できない
841もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 02:14:06
食べた後の西瓜の皮
薄くスライスして塩もみして
生姜醤油で食べたりはしない
842もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 02:39:02
あーそー
843もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 03:44:47
炒飯は塩をかけながら食べる。
野菜炒めなどはコショウをかけながら食べる。
844もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 04:44:39
>>841
白い部分なら家 やってた
845もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 05:26:46
やっぱり焼きそば味噌汁が最強だな
846もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 10:14:11
お好み焼とご飯を混ぜて食べる。パンをコーヒーにつけて食べる。クリープを食べる。カップヌードルのカレー味に汁かけご飯みたいに食べる。 俺がよくしてる食べ方ですね。
847もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 21:10:42
洗う前のカレー作ったなべで
インスタントラーメン作ってなべを綺麗にする。
848甘党派:2006/07/20(木) 23:09:15
豆腐には砂糖醤油と生姜とかつおぶし
849もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 23:50:20
豆腐、餃子、トンカツは基本的に何にもかけたり、付けたりしない
ただ極たまに
餃子=小皿にラー油とお酢を9対1
トオカツ=塩
で食す。
ただ、何でもそのままが好きという訳ではなく、
ご飯および炒飯などは塩をかけながら食べたりする。あとサラダも塩振り
850もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 09:17:42
>849
>ラー油とお酢を9対1 ←逆だろ?逆だと言ってくれ!たのむ!
>トオカツ ←千葉県にこういう略称で呼ばれてる高校があるヨ

ヒョトして毎日海水で炊いたご飯食べてる家じゃないでしょうな?
851もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 09:37:25
うちは餃子のタレは醤油に少しのお酢と胡麻油を入れる。
辛いものが苦手な家庭だからラー油の代わりなんだろうね。
852もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 09:45:21
>>850
言われるまで気付かなかったw
潜在意識で読んでたww
853もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 09:47:12
私は お酢がベースでお醤油・ごま油少々にラー油でいただいてます
854もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 12:09:00
餃子って、マヨネーズで食べる人少ないんだな…。
ツレの家で食べて初めて「酢醤油で食べるもんなのか!」と知った。
855もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 15:19:11
>>846
子どものとき、パンをコーヒーに浸して食べてたよ
856もぐもぐ名無しさん:2006/07/22(土) 16:29:38
砂糖入れた牛乳にただで貰ってきたパンの耳浸したの食べて育った俺
857もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 05:40:47
>>856
耳が一番美味くて好き

バターはアルミの小皿でコンロでちょっと温めて半分溶かして使う
ずっとばーちゃんがそうやってくれてたので
同じバタートーストでもこちらが美味しい
858もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 10:07:16
レトルトのミートボールをあっためて、ぐちゃぐちゃに潰してミートボールの汁?[タレ?ソースってゆうのかな?]とご飯をよく混ぜて食べる。

スクランブルエッグをちょい味を濃いめにして、ご飯に混ぜて食べる。
859もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 13:28:30
混ぜるの嫌い
納豆とかも、一口ぶんだけご飯にのせて食す。
ビビンバや油そばも混ぜない。
860もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 15:29:54
861もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 15:38:09
魚肉ソーセージの天麩羅。うまかったなぁ〜
862もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 16:24:09
>>855
なんか上品だなぁ。
863もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 16:26:45
フランス人はクロワッサンをコーヒーにつけるってよ
油ういちゃうよね
864もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 17:03:02
>>863
フランスの農家ではカフェオレを小さい丼ぐらいの
カップに入れてそれにパンをつけてたような・・・。
865もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 17:40:13
>>846
クリープそのままの方がうまいよなw
866もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 17:43:16
>>859ビビンバも混ぜないのかw
「まぜご飯」って意味らしいけどw
867もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 17:50:54
>>859
韓国で混ぜないで食べてると、知らないおじさんやおばちゃんが勝手に混ぜ混ぜしちゃうらしい
868もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 20:49:03
869もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 03:11:59
うちは給料日になると、肉団子丼がほぼ毎回出て来た。
ゴルフボール大の椎茸、人参、玉葱のみじん切りが入った肉団子を、
中華丼風の塩味のあんにケチャップ加えたみたいなタレをまぶし、
ご飯の上にたっぷりのせたやつ。
あんには、野菜は入ったり入らなかったりでまちまちだった。
入ってる場合は、人参、ピーマン、玉葱だったと思う。

あれって、うち独特の料理だったんだなぁ。
中華料理店行っても、単品は有りで丼はナシだし。
母さん、「中国四千年の歴史の味」なんてほらふかんでくれ。

870もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 03:22:47
いや、中国本土で似たような物を食ったぞ。
中国の人は、なんでもメシにかけて丼状態にして食うからな・・。

不思議なのは、なんでもゴハンにかけて食べる中国で
日本の中華丼に似た食い物に一度も出会わなかったのが不思議!
八宝菜系のオカズは山ほどあったのに・・。
871もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 03:27:35
肉団子丼 美味しそう
872もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 04:15:44
夏の暑い時期、炊きたてご飯に冷たい牛乳かけて食べてた
873もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 09:22:11
猫かよ
874もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 09:56:27
にゃぁあん ♥
875もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 10:13:57
食事中に
朝はピアノ曲
昼はクラシック
夜はジャズが流れる。夜の照明は暗めになる。

ちなみにテレビは御法度
876もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 10:43:40
↑上流か!!
877もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 11:45:50
新婚一ヶ月。夕飯の一品にところてんを出したら驚かれた。
「ところてんはおやつでしょ!」
冷や奴や卵豆腐、酢の物、おきうと(福岡県人です)みたいな感覚ですが、変ですか?
878もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 11:47:07
新婚一ヶ月。夕飯の一品にところてんを出したら驚かれた。
「ところてんはおやつでしょ!」
冷や奴や卵豆腐、酢の物、おきうと(福岡県人です)みたいな感覚ですが、変ですか?
879もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 11:49:10
二重カキコスマソ(><;)
880もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 12:04:26
二重カキコスマソ(><;)
881もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 12:50:56
>>877
九州の方ですか?
おきゅうとは酢醤油でおいしく頂きますよね
882もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 13:26:50
>>877
うちでは、ところてんはおやつです!(きっぱり)

>>881
福岡県人とありますよぅ
天然ぽい人のやり取りは顔がほころぶw
883もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 13:29:10
ところとん@千葉

うちではところとんは酒の肴です。
からしたっぷりで食べるとうまい。
884もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 13:36:42
ところとん って呼ぶ地方があることに驚き。

ところてんは夕飯の前に、ビールと一緒に出てた気がする。
父だけ。
だから私はところてんを大人になってから初めて食った。
885もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 13:39:27
ところてんに蜜をかけて食べる事を知ったときはショックでしたよ@私も福岡
いつか試そうと思いつつなかなか踏ん切れません。
むしろ、おやつとして食べている方に、酢醤油と削り節にちょっとの辛子で食べて欲しいな
おいしいよ
886もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 14:00:34
>>884
> ところとん って呼ぶ地方があることに驚き。

ねえよ!
冗談もわかんねえのか?
887もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 14:02:41
だって2回も「ところとん」って!!
おらところてん初心者なんだもん見逃してくれよ2006
888877:2006/07/24(月) 14:40:13
ぎゃふ〜ん!おわびも二重 orzスンマセン…

おきゅうと、最近、酢醤油に柚子こしょう。お試しあれ。

889もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 14:58:02
>>888
ごめん!
お詫びをダブらせたのはおいらのいたずらです。

てか、書き込みの時間を見れば自分のかどうかわかりそうn(ry
890もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 15:01:26
なごんだ〜
891もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 15:08:36
>>889
こら、まだイタズラしてるだろ!
892888:2006/07/24(月) 15:21:55
>>889
…ほ〜。そんなイタズラもあるんだ〜
釣られちゃったのかな、私。(;‐;)      プリン食べて元気だそ
893もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 15:35:23
>>892
イタズラして謝るやつは滅多にいないからw
つ 「酢醤油+辛子ちょっぴりの大人のおやつトコロテン」
894もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 16:12:12
>885 違うよ
酢醤油と削り節にちょっとの辛子を入れたところてんを、
おやつで食べるんですよ@関東
895もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 17:31:51
イタリアンドレッシングとかでところてん食ったらどうなんだろう
中華だと中華風酢の物になりそうだし、

試したら報告するぜお前ら!
896もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 17:42:33
なんかところてんが食べたくなってきた
コンビニで売ってるかな? 帰りに買おう
897もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 17:59:12
>>896
邪道な食い方してくれよ
898もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 18:15:50
あっためて練乳とかかけたらどだろ?
899もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 18:22:29
あっさりと、そうめんつゆにわさびと梅干でつるつるっと。
900もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 18:23:24
ココナッツミルクの餡をかけてアジアンデザート風どうだ?
901もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 18:25:17
いまどき
ぎゃふ〜んて・・・

きもい、キモ過ぎる
半年ロムってくれ
>>888
902もぐもぐ名無しさん:2006/07/24(月) 19:56:41
よし>>901
おまえをぎゃふんと言わせてやる。首を洗って待っていろよw
903もぐもぐ名無しさん:2006/07/28(金) 18:19:29
醤油煎餅にジャム。コレ最高
904もぐもぐ名無しさん:2006/07/28(金) 23:27:11
こないだホテルの中にあるなだ万に行っておびえた子ねずみヨロシク
緊張しながら食べてたんだけど、八寸の中にトコロテンがあって
基本的に好きじゃないんだけど食べてみたら酢醤油のクセがなくて
馬鹿ウマなわけで、多分お酢が違うと思うんだけどリンゴ酢かな?
905もぐもぐ名無しさん:2006/07/29(土) 00:39:20
冷ソウメンのめんつゆに、マヨネーズとゴマ油と刻みネギを入れる。
マヨネーズは食ってるうちに細かくなるから、適当に混ぜりゃいい。

なにそれきんもー☆って感じだろうけど、実際に無理やり食わせて
その後それで食べなかった奴みない方法だからやってみてくれ。
906もぐもぐ名無しさん:2006/07/29(土) 06:22:46
なんで「ひやむぎ」になると、ツユにゴマを入れるの?
907もぐもぐ名無しさん:2006/07/29(土) 08:04:27
うちは素麺つゆに擦った黒胡麻入れたりするよ。
908もぐもぐ名無しさん:2006/07/29(土) 09:46:46
黒ゴマは○○のウんこに似ているし♪
白ゴマは小バエのさなぎに似ています♪
909もぐもぐ名無しさん:2006/07/30(日) 09:51:29
うちではよく素麺はサラダにする。
スパゲティサラダみたいな感じで。
あとナポリタンみたいにトマトソースかケチャップを
絡めたり。俺はけっこう好きだ。

あと中華系おかずは丼で出る事が多い。
910もぐもぐ名無しさん:2006/07/30(日) 11:51:58
>>905
超メジャーじゃん、珍しくもなんともないってw
911もぐもぐ名無しさん:2006/07/30(日) 22:59:18
日本人の食文化は給食で破壊されたような木がするよ。
このスレを見てると当時の給食を思い出す物が出てくるからなー。

オレの時代は「おひたし+おでん+パン」「ひじき煮物+
おから+パン」なんて当たり前だった。909さんの言う
素麺サラダもあった。「豚汁+食パン」なんていうのもあったな・。
デフォルトで臭くて甘い脱脂粉乳がついてきた。
912もぐもぐ名無しさん:2006/07/30(日) 23:04:14
>>911
古っ!
913もぐもぐ名無しさん:2006/07/31(月) 09:57:55
確かに給食は変な組み合わせだったね。
ご飯+牛乳とか、ソフト麺+味噌味の野菜スープ+牛乳
とか焼そば+白身魚フライ+ヨーグルトサラダとかね。
食パンにゴマ和えなんかもよくある組み合わせだった。
914もぐもぐ名無しさん:2006/07/31(月) 10:10:03
カレーライスに味噌汁
915もぐもぐ名無しさん:2006/07/31(月) 12:39:36
カレーライスに納豆

皿洗い地獄
916もぐもぐ名無しさん:2006/08/01(火) 17:37:28
うどん、そば、そうめんの(自家製)つゆが全てカツオだしで共通。
市販のつゆとかは、それぞれ別々の出汁から作っていて、味が違うよね
自家製つゆも、普通の家庭では麺に合わせて違う種類のを作るのかな?
917もぐもぐ名無しさん:2006/08/01(火) 17:41:18
>>916
うちの親は、なぜかそうめんつゆのときだけ干しえびでだしをとる。
918もぐもぐ名無しさん:2006/08/01(火) 17:43:19
>>917
うちも
919916:2006/08/02(水) 16:49:44
そうめんだけはスペシャルな出汁なのか
うちは全部同じなので、初めて本物の?そうめんのつゆでそうめんを食べたときは
衝撃的だった。美味いじゃん!!!
920もぐもぐ名無しさん:2006/08/02(水) 17:43:31
祖母の手作りそうめんつゆには、干ししいたけが入ってた気がする。
しいたけそのまんま具として食ってたなあ
921もぐもぐ名無しさん:2006/08/04(金) 22:00:32
>920
それは明時代の中華蕎麦の出汁に近いんじゃないか?
922もぐもぐ名無しさん:2006/08/04(金) 23:34:28
ウチは母親の方針で、素麺ではなく、冷麦ばかりだった
923もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 02:34:08
>>921
中華蕎麦の出汁って事は、鶏ガラ煮込んだスープか?
924もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 03:12:44
そうめんつゆに干し海老干ししいたけ入れるのはデフォかと思ってた。
925もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 17:02:38
うちはシーチキン入れるぞ
926もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 18:56:15
うちではアボカドを醤油で食べる。
マジで美味い
927もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 19:06:35
普通w
928もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 20:14:35
>>926
かなり普通w
一般的ですがわさびを入れると一層美味しいですよ
929もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 20:53:08
干し椎茸や干し海老のだしつゆ、たまにするよ。美味しいよね。
930もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 20:56:11
茹でたホクホクのかぼちゃに
黄な粉をかけて食べる
なぜかうまい
931もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 21:48:39
>930
それをね、「唐茄子の安倍川」と言うんだが・・・

江戸時代なら、君の家だけじゃなかったはずだよ・・・
932もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 21:51:37
>>922
太いのがお好きなのね
933もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 21:54:47

俺の母ちゃんの箪笥のパンティ用引き出しの中に
ゴーヤが入っていた・゜・(つA`)・゜・
934もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:59
>>933
なんでそんな引き出し開けたの?
935もぐもぐ名無しさん:2006/08/05(土) 22:15:53
゙:∴・:・:`;:゙;`;:゙;;‘:∴・:・:`;;:゙;∴・:∴‘;;‘;;`;:゙;(;゚;ж;゚; ブボッ
936もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 02:18:59
俺の母ちゃんは米茄子で(*´∀`*)
937もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 18:40:35
>>930
うまそー、いいこと聞いた♪
938もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 18:43:34
>937
大きなお世話だが・・・
http://www.telesco.co.jp/3nin/rakuta/tounasunoabekawa/
939もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 19:22:00
>>938
はいはい、そうみたいですね。
何でも知ってて偉いですね。
これでいいですか?


でも、私は知らなかったから>930のレスで勉強になりましたし、
おいしいかぼちゃの食べ方が一つ増えました。

自分で大きなお世話と分かっててすることは、嫌がらせと同等。と小学校の先生が言っていました。
940もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 20:02:31
私はかぼちゃを「唐茄子」って呼ぶの初めて知ったからまあいいとします。
941もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 23:18:10
コーラには牛乳、焼きそばにはマヨ&のりたま、ステーキにはポン酢。
他にはご飯に胡麻ダレ&ポン酢で七味とかがウマイ!
けど他にやってる人を聞いた事がない。さみしい
942もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 00:06:43
>>941
コーラには牛乳以外珍しくないような。
ところでコーラには牛乳って混ぜて飲むの?
943もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 13:18:09
>>942
牛乳:コーラを6:4で割って飲みます。
お通じも良くなるよ。
944もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 16:30:11
>>943
そりはつまり、結構な率てお腹が下るということなんじゃ…
945もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 16:54:05
>>943
うまいからそうするんだろうけど
どんな味?
946もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 19:18:59
コーラーフロートっぽい味を想像したけど
そんな感じなのかな?
947もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:12
コーヒー牛乳っぽくもなりそうな
948勝手にすれば? 939=930???:2006/08/07(月) 22:56:22
>>939
>はいはい、そうみたいですね。 何でも知ってて偉いですね。 これでいいですか?
 良い訳は無いし、相手もけして偉くも無い。但しなぜそんなに否定的なのか?

>でも、私は知らなかったから>930のレスで勉強になりましたし、
>おいしいかぼちゃの食べ方が一つ増えました。
 実際にやるかどうかはともかく、さらに930の情報をどう使おうが勝手だが
 参考になるものはどのようなものにもあるはず。何故そこまで言うのか?

>自分で大きなお世話と分かっててすることは、嫌がらせと同等。
 これは明らかに言い過ぎで、基本的に間違ってさへいるが
 少なくも控えめにものを言ってる人に対して非常に失礼なものの言い方。
 という事だけは最低限理解してね?

>と小学校の先生が言っていました。
 気の毒ですが悪い先生に教わったようですね。責任回避の一手段ではありますが?

先生済みません、折角教えてもらったのにこんな頑なな人間になってしまって・・・

とにかく、残念だ。 最近はこういう輩が多いのだろうか・・・
949もぐもぐ名無しさん:2006/08/07(月) 23:58:59
>>948
つ旦 まぁ茶でもどぉぞ
950もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 00:50:59
>>948

>>939が、なにか勘違いしてるだけだと思う。
951もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 09:34:04
とりあえず>>938が気の毒だ。
952もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 12:22:53
物心ついた時から、おにぎりの具には胡瓜のQちゃんだった。
タレが付いてない納豆には砂糖と玉葱みじん切り。
953もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 12:39:26
何にでもスダチ。
刺身や焼き魚はもちろん、冷奴、味噌汁、朝漬け、すし飯、揚げ物なんかにも。
954もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 17:17:33
徳島県民?
955もぐもぐ名無しさん:2006/08/08(火) 22:01:43
>953
確かに、何にでもカボスはちょっと難しい。

焼酎には、他に代える物が無いほど合うんだが・・・?
956もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 09:27:57
メロンは半分に切って食べる 三日月形に切るのかったるいから
ホールケーキは丸ごとテーブルに乗せて好き勝手に突っついて食べる カットするのだるいから

両方とも余るから容赦なく捨てる 家はB型一家でい!
957もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 12:33:59
>>956
お里が知れます
958もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 12:47:24
おまえんち貧乏くせーよ
うちは裕福だぞ
959もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 16:40:59
>957
いずれにせよ、一人で食べるとは言ってない訳で、
兄弟6人が殴りあいに近い状態で、2分で完食ということもしばしば…とか?
しかしメロンを半分に切ることがかろうじて出来る位の切れ味の包丁しかないとは…???
だたしプリンスメロンならそんなもんでしょ? それでも飽きると余るはな?
いずれにせよ兄弟が多いのは羨ましいね? 全員B型だとなると頭痛がするが…
960もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 18:28:30
うちのしゃぶしゃぶはラム肉です
豚もおいしいけどさっぱりしすぎる
961もぐもぐ名無しさん:2006/08/09(水) 22:51:06
私ははメロンを食べるのが飽きてしまい
普通に食べるのがつまらなくなったので
マスクメロンなども皮をリンゴみたいに切って
丸のまま食してます。
なかなか新鮮な感じがしますよ。
962もぐもぐ名無しさん:2006/08/10(木) 00:27:37
お前口でかいな。
963もぐもぐ名無しさん:2006/08/10(木) 00:41:17
ラムしゃぶタベテミタイ!!!>>960
でもきっと新鮮な肉でないとだめだよね?
そこらの業務用食材屋の冷凍ラムしか手に入りそうに無いんだけど

>>961
以前面白半分にスイカの皮を丸ごと剥いたのを思い出した
結構苦労した、剥きあがったの見たら巨大な赤丸
ナンダコリャー と我ながら思った

食うほうが苦労した マル一個 証拠隠滅のためにがんばったが
結局半分残して適当に細かく切って缶詰フルーツと合わせ冷蔵庫へ
家族帰宅してから巨大すり鉢に移してサイダーをかけてフルーツポンチにした
喜ばれた
964もぐもぐ名無しさん:2006/08/10(木) 01:55:54
>>960
道民?
うちもしゃぶしゃぶはラム。
スーパーで普通に手に入るし(゚д゚)ウマー
965もぐもぐ名無しさん:2006/08/10(木) 09:21:28
>>959
必死だな お里が知れますよ
966もぐもぐ名無しさん:2006/08/10(木) 09:42:03
チゲ鍋にブタ肉、キムチは
勿論、生鱈に薄塩したのも
入れる。本当に美味しいんよ。
967もぐもぐ名無しさん:2006/08/11(金) 20:40:27
普通だっつのよ

タラチゲ の検索結果 約 25,700 件中 1 - 10 件目 (0.88 秒)
968もぐもぐ名無しさん:2006/08/12(土) 07:11:36
>>964
北海道だとしゃぶしゃぶ用と銘打った(ラムしゃぶ用だったかもか?)
ラム肉売ってるもんな。
正直私は普通に牛肉の方が好きだけど。
969もぐもぐ名無しさん:2006/08/13(日) 03:15:46
俺はシャブの虜
970もぐもぐ名無しさん:2006/08/13(日) 11:32:37
家ではシャブシャブをやらない。

薄切りの肉を貰っても、無理にでも焼肉やすき焼きにしてしまう。
971もぐもぐ名無しさん:2006/08/19(土) 22:26:25
あげとくか
972もぐもぐ名無しさん:2006/08/20(日) 21:06:11
ラーメンの中にスライスチーズ投入
カレーにゆで卵
目玉焼きに塩

……やるよね??
973もぐもぐ名無しさん:2006/08/20(日) 21:22:55
カレーに卵はカレー屋で普通にあるし
目玉焼きの味付けは多彩にあるからよほどのことがない限りおかしいということはない
俺は塩とこしょうをかけるか醤油

ラーメンにチーズはちょっとえんがちょ・・・
974もぐもぐ名無しさん:2006/08/20(日) 21:28:59
味噌味のなべには
一つまみのとろけるチーズが合いますよ
975もぐもぐ名無しさん:2006/08/20(日) 23:56:42
味噌ラーメンにチーズって、よくテレビに取り上げられる店でやってるじゃん
976もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 00:11:28
普通のスライスチーズは溶けないぞ
それでも良いの?
溶けるチーズが山ほど入った豚骨ラーメンなら大好きだ
977もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 00:34:10
>>975
みたことないなぁー
978もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 00:46:43
テレビで紹介されてない店にだってチーズ味噌ラーメンやってる。
979もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 04:33:54
最近の味噌は熟成期間が短いからコクが足りない
それを補ってくれるのがチーズ
溶かし込めば塾生味噌のウマーな風味が!!!
特に鍋物、味噌煮に有効
980もぐもぐ名無しさん:2006/08/22(火) 00:17:11
塩ラーメンにとろーっと絡まったチーズおいしいのに……(´・ω・`)
981もぐもぐ名無しさん:2006/08/22(火) 01:58:04
うちではゴーヤの種とワタをとらずにそのまま料理する。

…と人に話したらものすごく驚かれた。
982もぐもぐ名無しさん:2006/08/22(火) 03:02:40
私も今読んで驚いた
983もぐもぐ名無しさん:2006/08/22(火) 04:35:16
>>981
その種はそのまま食ってしまうのか?
984もぐもぐ名無しさん:2006/08/22(火) 12:51:35
ゴー屋は一度親戚で口にして依頼、あんまりにもにがくてたべていません
にがいものをどうしてたべるの?まずいよね?ねえ
苦いお薬飲んだ後に口に残ったまま何か食べた味がするよ
985もぐもぐ名無しさん:2006/08/23(水) 08:14:02
次スレ立つまで保守
986ぐもぐも名無しさん:2006/08/23(水) 20:40:05
さらに保守
987もぐもぐ名無しさん:2006/08/23(水) 21:57:35
>>985が立てないから終了
988もぐもぐ名無しさん:2006/08/23(水) 22:03:52
食べ物に関する、我が家だけの「常識」や、習慣について。マターリと。

小さい頃は普通だと思っていた我が家の味や取り合わせ等々。
大きくなって友達に言ったら「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」と驚愕されたこと、
ありますよね?


前スレ
★★(もしかして)我が家だけ?の常識10★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1141860988/


過去スレ
(1) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1050315742/l50
(2) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1053774595/l50
(3) http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058268096/l50
(4) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1083570340/l50
(5) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1092035468/l50
(6) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1097220378/l50
(7) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1105018638/l50
(8) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1116957732/
(9)http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1125282949/
989981:2006/08/24(木) 00:01:51
立てました。

★★(もしかして)我が家だけ?の常識11★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1156345160/


>>983
もちろん食べます。
「ゴーヤは種とワタを取る」と言う常識を知らなかった大昔に、
そのまま食べて「美味しいじゃん」と言うことでデフォになりました。
990もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 16:09:30
しょう油が切れた…
借りにいってもいい?
991もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 16:11:53
いいけど
新しいのかって返してね
992もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 23:45:59
ウチはカネシ醤油
993もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 23:47:32
うちは地元の紫
994もぐもぐ名無しさん:2006/08/24(木) 23:56:04
うちイズミヤのなんていうの?イズミヤブランドの安いやつ
995もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 12:06:58
h
996もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 12:07:29
t
997もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 12:08:00
t
998もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 12:08:32
p
999もぐもぐ名無しさん:2006/08/25(金) 12:09:59
:
1000(≧∇≦)1000GET!!!!:2006/08/25(金) 12:10:13 BE:376556459-BRZ(1100)
(≧∇≦)1000GET!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。