1 :
名前が無い@ただの名無しのようだ :
02/06/10 04:42 ID:u6i6PTQY ギルガメシュ叙事詩→ギルガメシュ ギルガメシュの友人エンキドゥ→エンキドゥ 暗黒神アーリマン(ゾロアスター教・悪の神)→アーリマン リディア王国(アッシリアの後に小アジアに建国された国)→リディア DQはよくわからんです
またパクリ論争かよ、飽きない奴だな。
3 :
名前が無い@ただの名無しのようだ :02/06/10 04:48 ID:u6i6PTQY
(゚Д゚)ハァ?
馬鹿な
>>2 がいるスレッドですか
>>1 はネバネバする歯の粘着力で目が覚めた。もう限界らしい。
今、歯は何色になっているのだろう・・・黄色?黒?あるいは緑?
数日前に部屋で吐いたゲロをみながらふとそんなことを考える。
そういえば、もう1年以上も外の光と鏡を見ていない。
いったいどうなっているんだろうか。もしかしたら、今この地球上に
残されているのは俺の家だけなのかもしれない・・・
妄想のしすぎでめちゃくちゃになってしまった頭でそんなことを考える。
と、
>>1 の手は無意識の内にパソコンにのびる。
部屋には恐ろしいまでの異臭が漂っているが、もうそんなことは気にならない。
ウインドウズが暗い部屋に明るい光をともすと同時に、
トイレ代わりにしていたバケツが見える。もう中身はいっぱいだ・・・。
かといって、交換する気にもならない。
と、パソコンが立ち上がったようだ。デスクトップにただ一つだけある
アイコンをダブルクリックする。サイトは2ch。
早速、昨日立てたスレッドを確認する。
・・・・レス数、20・・・・
それを見て快楽的妄想に犯された俺は1年以上もはき続けているパンツをおろしはじめる。
凄まじい悪臭が爆発するが今はそんなことを気にならない。
ケツからあふれ出る排出物にも気付かずにマウスをクリックし続ける。
定期的に立つよなぁ、この手のスレは
7 :
1 :02/06/10 04:55 ID:u6i6PTQY
そうなのか。いや、俺、1年ぐらい前はこの板の住人だったんだが、 FFDQの争いに嫌気が差して別の板に移ったんだ。 だからあんまりこの板の現状詳しくないんだ。スマン
記念に 「鉄巨人」→グフ?
むかしファミコン必勝本で 「ロト」の語源さがしがはやったなぁ そのときは聖書の塩の塔のやつがよく出てきた あれはRothで英語読みはロスだな イザナギイザナミあたりにも影響ありそうな話だ あのときは出てこなかったけど アーサー王んとこにもロトがいる こいつがアーサーの義弟のくせに アーサーいぬ間に反乱おこして あっという間に鎮圧されるような大ザコ なんでモチーフがどっかにあるんもんじゃなさげ。
DQはそれなりに神話を調べてたらしい、ってのは DQ1のファミコンの説明書で聖水のアイテム説明に 光の神としてアウラ(アウラ・マズダ、アフラマズダ)が使われていることからも明らか ゾロアスター教(拝火教)の光の神であり、自動車メーカMAZDAもこの神からとったという説もある。
DQの取説の中には、予言者ムツヘタ、の名も見える。 ムツヘタは、グルジア国の古都の名。
みやおう:ガライの町でキムこうを探している冒険者:宮岡寛 ゆうてい:マイラの村でキムこうを探している冒険者:堀井雄二 キムこう:メルキドの町をさ迷う冒険者:木村初 ゆきのふ:ドムドーラの町で武器屋を営んでいた商人:千田幸信 ちゅん:リムルダールの町の住人:中村光一
ガライの街、故人である詩人ガライの元ネタは シンド・ガライ 19世紀後半キューバのトルバドール(吟遊詩人)と呼ばれた歌手達の一人
ルビスは宝石のルビー
ドラクエは夢幻の心臓、同2にかなりインスパイアされたゲームだが、 その夢幻の心臓シリーズのメーカーであるクリスタルソフトが ドラクエ発売の翌年、クリムゾンシリーズという、 ドラクエにインスパイアされたとしか思えないパソコンRPGシリーズを リリースしていた。 最終的にクリスタルソフトはT&Eソフトに吸収合併されてしまい、 そのT&Eソフトも、スクウェアの創業者である宮本氏が大株主だったり。
29 :
名前が無い@ただの名無しのようだ :02/06/19 07:43 ID:Mw3TtTsU
LOGIN 1983年7月号 Wizardryを作ったサーテックに取材記事
LOGIN 1983年11月号 「ロールプレイングゲームの素晴らしき世界」特集(安田均 寄稿)
LOGIN 1984年3月号 「ロード・ブリティッシュとウルティマ・シリーズ」
LOGIN 1984年6月号 特集 ロールプレイングゲームに注目すべし! AD&D、トラベラー、スタークエスト
基本的に1980年前半当時の日本のパソコンゲーム市場はADV、アクション、シューティングがほとんど。
ttp://www.retropc.net/fm-7/softwares/ascii-2.htm 「アルフガルド」 機種 FM-7/8 価格(メディア) 1800(T) ジャンル RP 発売年 1984 作者 植松直也
『アスキー』'83年5月号掲載 テクスト版のロールプレイングゲーム
「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」
>このゲームはそれまでアドヴェンチャーの主流だった単語入力方式をやめ、
>コマンド選択方式を採用していました。しかし最初からそうと決めていたわけではないようで、
>当初は「ポートピア〜」の方式を踏襲するつもりだったようです。
(注)1983年「ポートピア連続殺人事件」の時点では、コマンドをファンクションKEYに割り当ててあった。
>転換の理由は、コマンド入力=言葉探しであり、
>これは“1ページごとにクロスワードパズルをやりながら読む小説みたいなもの”(堀井氏)
>だからそうです。
ドラクエのロトってウルティマのロード・ブリティッシュからなのか。
39 :
国 :02/06/21 17:12 ID:l50zewpA
ドラクエのラーの鏡は 封神演義の「照妖鑑」に 由来すると聞きましたが… 真偽のほどは?
40 :
名前が無い@ただの名無しのようだ :02/06/21 17:14 ID:Bm9I5tOE
>>36 そっちは2度見たものはパクリと思っているアフォが多くてこまる。
信者も多い。
馬鹿なことだと分かっているが やめることができない・・・
FFTのベオウルフとレーゼ:「レディホーク」 これと同じモチーフはDQ3のポルトガの馬と猫の男女の話でも使われてる。 昼と夜で人間の姿が変わるというのは、古くから神話、伝説、昔話でも使われてるモチーフ。
フィリップ・K・ディック Philip K. Dick FF7の主人公クラウド・ストライフの境遇のモデルとなる記憶すり替えの元ネタ 「We Can Remember It for You Wholesale」(「追憶売ります」、「模造記憶」内の一遍)の作者。 映画「トータル・リコール」の原作でもある。 映画「ブレードランナー」の原作「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」の作者としての方が有名。 この中でもアンドロイドの記憶、に関するネタがある。 シナリオの野島氏は過去にも「ヘラクレスの栄光3」(SFC データイースト)で 記憶喪失の主人公を使っているのでよほどこのシチュエーションが好きらしい。 DQ6の主人公も言ってみればこれ。
ゴジラVSキングギドラがDQに与えた影響を考察
「ゼニス(Zenith)」 FFのFC初期三部作のメインプログラマーだったNASIR GEBELLIが アップル2に開発したゲームの名称。 フロンミッションでもヴァンツァーとしてゼニスの名があるが関係は不明。 DQ6のゼニス城とは多分関係は無い。
「ザ・デス・トラップ」 坂口博信が製作に関わったパソコンのADV。 作中にDr.ジタンなる人物が出てくる。
FFTはタクティクスオウガのパクリ
FFの1に登場する予言者ルカーン これはアラビアンナイト(千夜一夜物語)に登場する王子シャールカーンから 予言シャールカーンの駄洒落らしい。 ちなみにロマサガ2には戦士としてシャールカーンが登場している。
王妃ジェーン FF1のコーネリアの王妃 王妃ジェーンとなると、 イングランド国王ヘンリー8世の3番目の王妃ジェーン・シーモア(Giovanna Seymour) 「王子と乞食」のモデルとなったエドワード6世の母親。息子を産んですぐに亡くなった。 もう一人は、女王在位9日間でロンドン塔で処刑されたジェーン・グレイかな。
商業的成功したのは スターウォーズ、ドラゴンクエスト、ロードス島戦記 銀河英雄伝説、あと数点か。マンガなんかでもそういうのはあるが総じて後付けになりやすいので。
>73 SF板か映画板での話では両方ともあったそうです>○○を大統領に
盲目の魔女 マトーヤ 盲目の魔女、というとペルセウス英雄神話に出てくるグライアイ三姉妹(といって老婆)。 一つの目を三人交代ではめて使う。ゴーゴン三姉妹の妹分にあたるらしい。 ペルセウスが老婆達からこの目を取り上げて、ゴーゴンたちの居場所を教えるように脅した。 3人の名は Pamphredo、Enyo、Deino マトーヤって名前はどこから来たのか?
キャラバンのアンダーヒルは山の下氏
学者ウネ
ロゼッタストーンを解読する言語学者
エジプトの象形文字ヒエログラフを解読したフランス人言語学者シャンポリオンが
当然モデルだが、これも「ウネ」の出所が不明。
アル・ラ・ウネ?畑の畝?鯨の畝?韓国人の人名 恩恵?音のウネり?
関係ないがちょっとしたネタ
仏語学校が後の日本陸軍の基礎となったという話
http://www.drapas.co.jp/page2main.html >1865年(慶応元年)駐日仏大使レオン・ロウシェの協力により横浜に仏語学校が開校され、第一期生が入校する。
>この生徒が後に我が国陸軍の本格的成立の基礎となった。
>1867年(慶応3年)2月、仏から歩兵大尉シャノウネ、砲兵大尉ブリュネ、騎兵大尉ドゥ・シャルム、ドゥ・ブスケーの将校4名と
>その他下仕官総勢9名が来日し、仏語学校の第一期出身者を陸軍軍人として養成した。
ほ
「ぱふぱふ」 当然といえば当然だが、ドラゴンボールからの引用。
「リボン」
FFで特殊ステータス攻撃を防ぐ防具・アクセサリとしてFF1から登場している。
ある意味FFを象徴するアイテムだが、なんとなく「あるある」程度の認識で
飛空挺、チョコボ、シド、マサムネに比べると知名度は低い。
PC時代にCRPGをやってきた人なら、
「リボン」といえばWizardryの「ブルーリボン」を思い出す人がほとんどだろう。
ある意味Wizardryでのシナリオ部分に関わる最重要アイテム。
でこの「ブルーリボン」はイギリスの騎士に与えらる最高の名誉勲章「ガーター勲章」のこと。
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckafw600/yofuku/codpiece.htm 今では女性用アクセサリのリボン、のことと本編のFFでも思われているが
本来は「リボン」=「騎士道精神の証」である。
色情戦隊ガーター5
90 :
ミミッチーマウス :02/08/07 22:03 ID:L6bN5h6U
アレクサンダーはアレクサンドリアをぱくりまくりした。
ロケット村で購入できるヴィンセントの武器、スパスは 実在するショットガン。作品中の物は木製ストック仕様
92 :
山崎渉 :02/08/08 10:59 ID:???
(^^;
イン&ヤン。 個人的見解ですみませんが、元ネタは陰陽でしょう。 陰と陽、相反するものですから一つになれずに・・・ 凄く深読みすると、あの遅さもお互いが反発しあっているからだと勝手に思ったりしています。
天翔る船 飛空艇
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ff/1025095427/l50 「エンタープライズ」
米軍空母、スペースシャトルなどにも使われてますが日本語にすれば「冒険号」ってことですね。
もともとは、「冒険的な事業・冒険心・積極性、大胆さ・活動力・発明の才(実質上の事として)」という意味で
そこから「企業」という意味にも、ってか今はそっちの意味で使われる方が多いか。
「ノーチラス」
これはフランスのSF作家ジュール・ベルヌの海底SF小説
「海底2万哩(VINGT MILLE LIEUES SOUS LES MERS)」に登場する潜水艦「ノーチラス号」から。
ノーチラス(NAUTILUS)だけならオウム貝のこと。
実はジュール・ベルヌのフランス語で書かれた本書ではネモ船長の潜水艦は
「NAUTILUS号」ではなく、「ARGONAUT号(アルゴノート号)」だったらしい。
ギリシャ神話に詳しい人ならばピンと来ると思うが
アルゴノートといえば、金羊皮を捜し求めた冒険者「アルゴ探検隊」のこと。
(
>>52 のレイ・ハリーハウゼンが映画化したものもちょっと有名)
ところがアメリカでこのフランスSF文学を英訳する時に
「Argonaut」を「カイダコ」(アンモナイトのように貝をもつタコの一種)と考え
「Paper Nautilus」として訳してしまい、後にPaperが略されて「Nautilus」号になったという話。
www.asahi-net.or.jp/~LI6S-YSMR/argovent/argove1.html
今ではノーチラスもアルゴノートもアメリカ海軍の艦船に使われてますけどね。
「インビンシブル」
海洋帝国スペインの無敵艦隊(インビンシブル・アルマダ)からと思っていいかと。
「無敵」ってことですね。
インビジブル(見えない、不可視の)とよく言い間違えたもんです。
ホッシュ!
age
popup.tok2.com/home/crystal/english/
DQ3 くさなぎのけん 草薙の剣 FF5から登場の あめのむらくも 天叢雲 スサノオがヤマタノオロチを倒したときにオロチの尻尾から出てきた剣 常にオロチの頭の上には雲があったことから、むらくも、の剣として アマテラスに奉納されたという。 でヤマトタケルが焼津市で焼き討ちにあったときに、草を薙ぎ払って脱出したときに 使ったのがこの「天叢雲」だったことから「草薙の剣」としても知られるようになり 後に天皇の正統を示す三種の神器の一つとして、現在も名古屋の熱田神宮に奉納されている。 というのが一つのいわれ。
100 :
99 :02/08/15 09:45 ID:???
でもう一つ いわゆる渡来系の鍛冶集団が、天皇に奉納した鉄剣一振りがその集団の頭の名をとって 「アマノムラクモ」と名づけられたのではないか、ということ。 ムラクモとは、先のオロチ退治にもあったように常に「雲」があったことからという話だが 鍛冶集団が山で火を起こし常に煙を上げていたであろうことは間違いなく またその職能をもつのは渡来人以外にはまずあり得ない。 記紀神話のなかで、アラテラスの岩戸隠れで、刀斧などを作ったとされる 天目一箇命(あめのまひとつのみこと) 三重の多度神社の別社の一目連神社はこの神を御祭神にしているが この神が天照皇大神のために香具山(かぐやま)の鉄で鍛えた剣が 「天叢雲」と名づけられたという話も日本書紀にある。
草薙の剣と天叢雲が同一だってのは女神転生信者には有名なり
( ´D`)丿 シツモーン!! なんで「香具師」ってかいて「ヤシ」って読むんですかー?
「香具師」 現在使用される用語としてはいわゆるお祭りなどの屋台を商う「的屋(テキヤ)」と同義。 「ヤシ」は薬師、野師ともいい、江戸時代に「薬売りの行商人」として始まり、 人集めの手段として、口上、軽業、曲芸などをしながら薬を販売したもの。 蝦蟇の油売り、バナナのたたき売りなども含まれる。 わかりやすい例としては映画「フーテンの寅次郎」の寅さんの職業が「香具師」。 「香具(こうぐ)」とは、香道に用いる道具、匂袋・たきもの道具のことで、 「香道」とは、香をたいて楽しむ芸道のこと。
またヤシは「歩き医者」とも呼ばれ、 医者にかかることのできない庶民はヤシから薬を購入して治療していた。 薬は僧侶や行者の施薬から始まっており、 「陀羅尼助」という薬も修験道の開祖「役行者」(えんのぎょうじゃ、 「役小角」(えんのおづぬ))が作ったのが元とされている。 流れを追えば、白拍子や山かなど「漂泊の民」と関係は深く、 寺社や商集団の保護の元に各地の情報収集を行なう間諜(スパイ)も兼ねていた。 「山師」(やまし)から(やし)となったという説もある。 戦国時代、伊賀甲賀などの忍集団も薬売りなどの姿で情報収集を行なっており その技能でもって大名に重用された。 徳川幕府で忍集団の監督役でもあった藤堂高虎が建立に関わった寛永寺 江戸の的屋は寛永寺に所属するものとされていた。
せいどうのけん 青銅の剣 青銅(bronze)とは、一般に、Cu(銅)-Sn(錫(すず))合金及びこれに他の元素を加えた合金。 これ以外の銅合金を青銅ということもある。 青銅は金属の中でも歴史が古く、紀元前5,000年頃(青銅器時代) から祭器・剣・斧などに使われた。 青銅の本来の色は10円玉(これも青銅製)のように黄金色に近いが 緑青(ろくしょう)という酸化銅の錆が表面に発生することで独特の緑色を出す。 緑青の皮膜により銅は高耐食性を発揮し、古代遺跡から今だに発掘されるのもその特徴の為。 鉄などは容易に腐食するため、古代中国では青銅を良金、鉄を悪金と呼んだ、という話もある。 銅の特色として 1、電気伝導率、熱伝導率が高い 2、伸延性、圧延性に優れているので線状、板状に加工しやすい。 3、耐蝕性に優れる あと殺菌効果がある、という特徴もある。 鉄器への変換期には鍛造技術の差もあり、鉄器よりも青銅器の方が性能が良かった場合もあったが、 鉄の鍛造技術が上がるにつれ、青銅製の武器は駆逐されていった。 銅90%+錫10%の青銅は「砲金」(ガンメタル)と呼ばれ、 鋳造が簡単で磨耗や腐食に耐え、また靱性(曲げやすさ)に富むため昔は大砲の砲身に使われた。 初期の鉄製の鋳造砲では、鬆(す)が入って爆発力に弱く割れてしまうことがあり、 また酸化による腐食の度合いも酷いので青銅が使われた。 当然青銅の強度では薄くては使い物にならないので、とんでもない肉厚の砲身になった。