質問所 at地震板3

このエントリーをはてなブックマークに追加
302M7.74:2005/12/29(木) 15:20:57.59 ID:sD++2jGG
エロイ人達が冬休みで規制中のようなきがしないでもないので、
今は解凍してくれるシトが少ないかもしれない時代です。
303M7.74:2005/12/30(金) 00:36:44.75 ID:sZtAFSsS
規制中,寄生虫、帰省中どれでつか。
304M7.74:2005/12/30(金) 19:25:22.05 ID:dIakjkqL
保守
305M7.74:2005/12/30(金) 23:58:25.39 ID:w/+XTAFs
かねてより疑問に思っていたシリーズその2です(ちなみにその1は失われた299レス)

地図で見ると、海洋プレートの沈み込み箇所は円弧をいくつか連ねたような地形となっている場合が多いですよね。
例えば、日本付近ならアリューシャン列島、カムチャツカ半島、千島諸島および北海道、東本州に沿って海溝が並び、
それぞれ円弧状をしていてそれが沈み込み箇所になっている。円弧どうしはかなりきつい角度で互いに接している。
なぜこのような地形が形成されたのでしょうか?ちょっと偶然とは思えません。
まるで大きなビスケットの縁を、人間が指で折り取ったような形になっています。
プレートの沸き出し口はだいたい直線状なのですから、沈み込み口も直線状か、緩やかな曲線状になりそうなものですが。
306M7.74:2005/12/31(土) 02:11:09.25 ID:zmNmzW1J
地鳴りって何?
307M7.74:2005/12/31(土) 14:07:38.34 ID:SpF4x8tw
>>305
よく分かってないらしい。
308  【末吉】 だったので 【661円】 頂戴:2006/01/01(日) 05:33:52.30 ID:dNYydFv0
ひんまーーー
309クルーソー ◆QuakerATNI :2006/01/01(日) 12:13:28.43 ID:WEqqHI2s BE:668587897-
おめでとー(・∀・)ノシ

>>305
弧状海溝ができる理由

地球は球体で、マントルの表面に位置するプレートは立体的な丸みを帯びています。
(うまく伝わるかな。要するに、球の表面の一部分を切り取った形をしているんです)

これをプレート沈み込み境界に沈み込ませようとしても、そのままでは沈み込みません。
ピンポン玉をへこますように、所々でバキッと下に押す感じで折らなければいけないんです。
これが沈み込み境界で隣接すると、円弧状の海溝がきつい角度で隣り合います。

# しばらく地震板に来れません。
 次来るときはトリップ変えてるかもしれないです(IDの最後でわかるけど)
310M7.74:2006/01/01(日) 14:14:38.26 ID:HYaY9C8F
それだと大陸と海溝の位置が離れてると弧状になるという現状の説明にはなってないと思う。
311M7.74:2006/01/01(日) 14:39:01.11 ID:2GQ0f0SX
生存中と思われる回答者
◆12at95.4iI
◆146pPW88o2
ガンガレ!
312M7.74:2006/01/01(日) 15:06:00.59 ID:dNYydFv0
◆12at95.4iI
帰省中,寄生虫、規制中のどれかです
313M7.74:2006/01/01(日) 15:07:16.02 ID:2GQ0f0SX
全てはおまいに託された ◆146pPW88o2
314M7.74:2006/01/01(日) 19:18:14.28 ID:SrwhF3ja
◆146pPW88o2
仕事でBusyBusyと思われ
315うほっ 【豚】 なので 【1065円】 でM7.74:2006/01/01(日) 20:16:05.38 ID:dNYydFv0
回答者募集中だそうです。
316M7.74:2006/01/01(日) 20:34:06.37 ID:44zlJjrQ
どう見ても超早すぎだが、テンプレ考えてみた。
(強震動総合にリンクはってあるけど、これ以上保守されたら
削除ガイドラインに接触して消えるかも分からんね。)

△ここから(>>1に)

初心者歓迎!分からない事は何でも書いてください。

☆FAQを読まずに質問してもOK。
☆質問は明確に書けばよい回答が得られます。
☆回答者不足中のため、コテハンで書き込む人は強制的に回答者へまわしますw

FAQ(>>2あたりに)

・地震が起きるとの噂があるんですが
  ・地震が起こる日時を指定しているものは全てデマです。
・地震雲ってあるんですか?
  ・ありません。
・防災関連で有用なサイト
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/2-5
・地震の時は
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/6
・どこが危ないの?避難所は?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/7-10
・地震の情報を探す
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/5-6
・震度って何?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/50
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/11
・マグニチュードって何?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/51
・P波とS波について
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/52
・長周期地震動について
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/12

前スレ(>>1>>2あたりに)

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112537480/
質問所at地震板3
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1129210484/
317川崎多摩区(ry 【481円】 :2006/01/01(日) 20:44:40.56 ID:E30feGPS
# トリップ紛失中
>>313 無理
>>314 別に忙しくはないのよ。正月は待機みたいなもんだし。むしろ暇。
どっかでメンテナンスにミスさえしなければだけど。
# 多分、今日だけで全国の金融系では数百のHDD交換とかしたと思われ
ただ、2ch は無理。
318M7.74:2006/01/02(月) 20:19:27.29 ID:RrrF0bY6
どれくらいの震度だと家潰れますか?築35年なんですけど…。
まだ震度4までしか経験ないです。
319M7.74:2006/01/02(月) 22:47:25.79 ID:xj2Pzbu9
隣が姉歯なら震度5程度で巻き添え喰らうw
行政の耐震診断うけるべし。
ただの通行人でした。
320M7.74:2006/01/02(月) 23:11:57.92 ID:IRuyBfVT
>>318
クルーソーさんとこから無断転載ですw


▽ 木造家屋全壊率(全損率) ▽
再建や修復に、建築した時と同等の費用がかかる状態。

      ------------- 建築された年代 ---------
震度階級  1971年以前  1972-1981年  1982年以降

4       0%         0%         0%
5弱     0%         0%         0%
5強     0 - 8%       0 - 1%      0%
6弱     8 - 40%      1 - 15%      0 - 5%
6強     40- 90%      15 - 65%     5 - 35%
7       90+ %        65+ %       35+ %


▼ 木造家屋全潰率(倒壊率) ▼
軒、屋根が地面に接触し、完全に潰れた状態。

      ------------- 建築された年代 ---------
震度階級  1971年以前  1972-1981年  1982年以降

4        0%        0%         0%
5弱      0%        0%         0%
5強      0 - 1%      0 - 1%      0%
6弱      1 - 10%     0 - 5%       0 - 1%
6強      10- 45%     5 - 25%     1 - 6%
7        45+ %       25+ %       6 + %
321318:2006/01/02(月) 23:17:12.28 ID:RrrF0bY6
>>320
どうもありがとう。
姉歯ではないですけど、前にテレビの実験で、築30年の家に
振動を与えて潰れるシーンを見てから不安でたまらなくて…。
322地震王 ◆tr.t4dJfuU :2006/01/02(月) 23:17:44.71 ID:DnC443Yi
ありゃ
323M7.74:2006/01/02(月) 23:22:19.00 ID:7ylf60f1
耐震工事すればいいよ。
324M7.74:2006/01/03(火) 16:11:57.40 ID:Zz/2ibwg
南極→南太平洋→北太平洋(東海、東南海、南海地震) ←当りそう

たすけて〜〜〜!!!!!!
325M7.74:2006/01/03(火) 16:26:18.74 ID:Zz/2ibwg
ログってなあに
南極→南太平洋→北太平洋(東海、東南海、南海地震) ←当りそう

たすけて〜〜〜!!!!!!  呼吸できないから救急病院いきますデス

東海地震と無関係の証拠は 息苦しいんですけど
326M7.74:2006/01/03(火) 16:29:05.04 ID:sMzXhICn
だから
このスレッドを
>>1-323まで
読め。
不安になるくらいなら
地震の事を勉強しる!
327M7.74:2006/01/03(火) 19:17:31.46 ID:JZv/CH0P
>>326
325・326です
救急病院行ってきました
心配してがんになりそうで  もーーーいやァァぁぁぁぁあああああああああああ
328M7.74:2006/01/03(火) 19:19:36.04 ID:JZv/CH0P
>>326 おかしくなってきたの
324・325です
救急病院行ってきました
心配してがんになりそうで もーーーいやァァぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
329M7.74:2006/01/03(火) 20:49:42.60 ID:JZv/CH0P
>>地震板は地球科学板のカスなのは。

>>生存中と思われる回答者
◆12at95.4iI
◆146pPW88o2
ガンガレ!

これってなあに
330M7.74:2006/01/04(水) 06:54:08.92 ID:5W9G2W3H
よくわからん。
331305:2006/01/04(水) 20:23:50.62 ID:JxjwCVpx
>>307 >>309 >>310
回答ありがとうございます。クルーソーさんの説明は感覚的には分かりやすいですが、
その場合は1つの円弧の長さが1000〜3000km程度だという事実と整合がとれるのでしょうか。
私の感覚では、円弧の長さはもっと短くなってもいいような気がするのですが。(根拠はありません)
もし定量的な考察がすでになされている説であるなら、受け入れます。
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。
332M7.74:2006/01/05(木) 03:24:57.47 ID:rOM1sc5H
>>329
地球滅亡!
333M7.74:2006/01/05(木) 23:46:50.94 ID:4rwFvscS
植物に関する質問です。

観測点 A         / /                  *震源*
安山岩による地層 / /    観測点B
       / / 花崗岩による地層
       川

A点・B点では地電流や植物の反応も異なると思うのですが?
異なる物体を電流が流れれば変化すると思います。
B点の地下に水脈があればなおさらだと思うのですが・・・
相模原と鎌倉で同じようなデーターが出てこないのは、
植物の固有の反応ではなく、その地下構造の違いではないかと・・・
相模原は「丘陵」、鎌倉は「沿岸」ですし、相模川もあります。

コテハンさん、回答者様、ベテランさん、実際どうなのでしょうか?
やはり、間違っているのでしょうか?
334M7.74:2006/01/06(金) 07:40:17.61 ID:PLLTt06/
>>333
そもそも「植物」が何に反応しているのか分かっていませんし、地震前兆として地電流の変化が確実に起きることも
必ずしも確認されていません。そうかも知れない現象が「ときどき」観測されていると言うだけです。
現段階では地層や地形の変化が植物による生体観測の結果に及ぼす影響は、全く不明なのではないでしょうか。

それから、震源は地中にあるのですから、花崗岩かどうかといった地層の構造や地下水脈について議論するならば、
地表付近の構造だけではなく、少なくとも地下数km〜数十kmの構造を考慮するべきだと思います。
もっとも地下数十kmに及ぶ地中構造は、殆どの地点でよく分かっていない(調べられていない)のですが。
335M7.74:2006/01/06(金) 22:55:24.01 ID:y8VJnJ+O
擬似科学ですか。
336333:2006/01/06(金) 23:36:10.73 ID:JhRh40XA
>334回答ありがとうございます。
確かに不確定要素が多すぎますよね。
それでも研究されている行徳さんや
植物さんには頭が下がります。

遮蔽物がなくノイズの少ない中東地帯なら
もっと成果があると思いました。
337M7.74:2006/01/08(日) 12:19:48.31 ID:QD5bKEr1
だれか、質問しませんか

☆質問者募集中☆
自給1/2ワロスで質問者を募集していまつ。
338M7.74:2006/01/08(日) 18:24:02.71 ID:p48IT/2R
植物について妄想しまつた。

上空10,000mなら観測手段はいろいろありますが
地下1kmの構造すら、ボーリングや露出した断層で
ちまちまとしか調査できません。お金もいっぱいかかりますし。
擬似科学ってなじるのは簡単だ。
震源と観測点までの地下構造や震源地点の地下構造の違いによる
地電流の差や変化量、海洋性と内陸型の違い、近距離と遠隔地の差など
わからない事がいっぱいありすぎて・・・
これらひとつひとつを検証・再現して立証するなんて個人じゃムリポ。
339M7.74:2006/01/09(月) 01:08:43.78 ID:VSEYD6Yk
1923年に起きた関東大震災の被害って世界的に見てどれくらいなんですか?
死者10万人以上って他にもあるんですか?
340 ◆1RBseismic :2006/01/09(月) 01:25:59.44 ID:mSWbcOcw BE:286537493-
# ◇QuakerATNIからトリップ変更

>>339
被害と言ってもいろいろありますが…。

大被害地震の犠牲者数

 1556年01月23日 華県地震 830,000

 1976年07月27日 唐山地震 240,000 (20世紀で最大、非公式の情報で60万人)
 2004年12月26日 スマトラ沖 226,194 (21世紀で最大)
 1920年12月16日 海原地震 220,000
 1923年09月01日 関東地震 105,000 (犠牲者14万人は誤り)

 1970年 ペルー地震      67,000
 1990年 イラン地震       37,000
 1939年 エルジンジャン地震  33,000
 1939年 チリ中部地震     28,000
341M7.74:2006/01/09(月) 04:41:27.77 ID:VSEYD6Yk
>>340
回答ありがとうございます。
今研究レポート作成している最中なので、とても参考になりました。
危うく、関東大震災のことを20世紀最大と書くところでした。
342 ◆1RBseismic :2006/01/09(月) 05:01:00.12 ID:mSWbcOcw BE:254700746-
1900年以降に起こった巨大地震の規模順リスト
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/51

・地震板の過去ログを検索したら出てきたやつ
  唐山地震の被害写真
  ttp://czdj.czedu.com.cn/ZTWYPB/source/lydz/chandong/tangshan.htm

>>341
徹夜乙です。私もだけど。
レポート頑張ってくださいね(・∀・)
343M7.74:2006/01/11(水) 17:48:04.33 ID:f2sz4OCt
日本のそばに限ったら一番大きい地震はどれなんだろう。
344M7.74:2006/01/11(水) 23:28:41.13 ID:bvLyDvCJ
私の親はとある建築会社勤務なのですが、本日の朝礼で
今週金曜日以降にマグニチュード7以上の大地震がくるので
作業場の整理をしておくように通達されたと教えてくれました。
上司の方も上会社から連絡されたということで信憑性があり
今とても怖いです。
上司の方の指す作業場は千葉にあります。
どなたかそのような情報を知っていませんか?
誤情報であることを祈るばかりです。
345 ◆1RBseismic :2006/01/12(木) 00:21:23.76 ID:2l6dMfjB BE:668588279-
>>344
間違いなく誤情報。そもそも、
「今週金曜日以降にマグニチュード7以上の大地震がくる」
というのは期限を指定していないため意味を持たない情報です。

# 今の段階では、プレート内地震の予知は不可能です。
 規模を指定する事も、期日を指定する事もできません。こういったのはみんな放置推奨です。

(・∀・)つ[保証書]
346 ◆1RBseismic :2006/01/12(木) 00:23:57.91 ID:2l6dMfjB BE:191025263-
「今週金曜日以降に」というのは「今週の金曜日、土曜日」と解釈するべきだったかな?
だとしても誤情報であることにかわりはありませんが。
347M7.74:2006/01/12(木) 00:37:30.39 ID:s0KMHE8N
スレの品位を下げるようなアホな質問ですけど、いいでしょうか。
ン十年前の漫画などでは、「地震で地面に深い地割れができて、そこに人が落ち込んだ後で再び閉じる」
といった描写があって、私はガクブルしたものですが。
地震でこんなクレバスみたいな地割れができて、開いたり閉じたりするなんて現実に起こりうるものでしょうか?
個人的には、正断層による地震が時間差をおいて幾つか平行して発生すれば、あるいは…と思うのですが。
348M7.74:2006/01/12(木) 07:20:47.80 ID:1bFowOGN
>>347
大きい地震で深い地割れが起きるのはホント。
親戚の叔母さんの話によると、
叔母さんの母親が千葉の君津辺りで関東大震災に遭遇した時、
地面に大きな地割れが起きて、
そこに親子連れの2人が落ちるのを目撃したそうです。

でもその地割れがそのまま閉じたかは不明ですけどね。
349347:2006/01/12(木) 07:32:49.52 ID:s0KMHE8N
>>348
レスありがとうございます。大正関東地震の君津ならば活断層本体の露頭ではないのですね。
それでも深い地割れが発生することがあるのですか。
実際に足下に突然地割れができて飲み込まれる可能性はたぶん低いのでしょうけど、やはり怖いですね。
その親子が無事に脱出できたことを祈るしかありません。
350M7.74:2006/01/12(木) 09:52:37.37 ID:MfVcedfs
地震板の住人なら第二次関東大震災の地割れで逝ければ本望ではないか・・・
351 ◆q7NY.lnHHY
>>343
十日町・小千谷は日本一のそばどころですが何か?