質問所 at地震板3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
初心者歓迎!分からない事は何でも書いてください。

Hi-net地震の基礎知識とその観測
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/1stpage.htm
☆読まずに質問してもOK。
☆質問は明確に書けばよい回答が得られます。

前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112537480/

☆回答者募集中☆
自給12ワロスで回答者を募集していまつ。
22:2005/10/13(木) 22:37:38 ID:a997NTMX
2ゲト
3M7.74:2005/10/14(金) 00:02:43 ID:VMdo+vzq
自給12ワロス?
4M7.74:2005/10/14(金) 17:42:55 ID:7oJYudPX
東海地震のスリップ量ってどのくらいなんだ
固着息はやっぱりやばいかな?
5M7.74:2005/10/14(金) 18:12:50 ID:7oJYudPX
追加
東海甘辛引用
>>パキスタンM7.7の余震規模が小さすぎるので、スマトラのときのように第二の本震が近づいていると考える。
これどうですか?
6M7.74:2005/10/15(土) 10:21:45 ID:5YqGg6d0
>>5
もし本当に起きるのなら広義の余震ということになるのでしょうけど。
その方のサイトを見てみましたが、判断の根拠としたデータについては何も示されていませんね。

この地域での付近の過去の大きな地震の記録は、1905.4.4 33.0N 76.0E D0km M7.8 しか見あたらないようです。
もちろん近い過去に、記録されていない大きな地震があった可能性は否定できません。
過去の地震活動についての詳しい情報がなければ、広義の余震の発生の可能性については判断できないと思います。
もっとも東海アマチュア氏が何か独自のデータを持っているなら別ですけど。

Poster of the Pakistan Earthquake of 8 October 2005 - Magnitude 7.6
http://neic.usgs.gov/neis/poster/2005/20051008.html
7M7.74:2005/10/16(日) 16:00:16 ID:yWaF1yUG
インド周辺でとくに危険なとこってありますか?
8M7.74:2005/10/16(日) 18:59:11 ID:8cJFF+KJ
>>7
>>6 を見れば分かる通り、アフガニスタン北部のバタフシャン州とその周辺は非常に危険だ。
1900年代以降、M7以上の地震が十数回も起きている。もっとも、こんな地域に出入りする外国人はいないだろうけど。
9M7.74:2005/10/17(月) 21:44:36 ID:Yyy4DB+K
こっちまだ生きてるんでこっち↓先に使ってくらはい。
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/l50
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2

10M7.74:2005/10/19(水) 01:26:07 ID:6/Ec3QVW
関東で起きるとしたらどのあたりが震源だといわれてるんでしょう?
11M7.74:2005/10/19(水) 01:36:18 ID:HN5hVy5r
東京湾北部、関東平野北西縁断層、神奈川伊勢原断層,神縄・国府津ー松田断層帯
あと、立川断層、その他どこでもです。
それと
こっちまだ生きてるんでこっち↓先に使ってくらはい。
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/l50
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
なのでよろくし。
12M7.74:2005/10/19(水) 01:40:40 ID:6/Ec3QVW
>>11
ありがとう!そちらにいってきます。
13M7.74:2005/10/19(水) 21:22:22 ID:XiHheLs2
ちょっと保守しますね
14クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/10/20(木) 03:28:29 ID:dqAIjEKh
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124267597/654-661
質問内容
結局さ、阪神と新潟ではどっちが揺れたわけ?
加速度だと阪神890ガル、新潟2000ガルで2倍以上だけど
それだと阪神であんなに家が倒れた理由がわからない。
でも、ちょっとしらべてみたら計算震度も新潟の方が上。
----------------------------------------------------

まず地震による「揺れ」つまり地震動の程度を表す指標は何種類かあります。
具体的に言うと、広く使われている計測震度(ここでは便宜上INTと書きます)や
最大加速度(以下PGA)や最大速度(以下PGV)などで、

「加速度だと阪神890ガル、新潟2000ガル」というのは新潟県中越地震で計測されたPGAが
兵庫県南部地震でのPGAを2倍以上上回っていることを示しています。

PGA、PGV、INTが表す地震動の特徴を比較してみると、こんな感じ。【表】

PGA…単位Gal 1Gal=1cm/s^2
   人間が最も敏感に感じる0.1-0.3秒の周期帯の地震動を表すのに向いている

INT…人間の体感、室内物品の動き、大型の家具の移動、転倒などを
   引き起こす0.1-1.0秒の周期帯の地震動を表すのに向いている

PGV…単位Kine 1Kine=1cm/s
   建造物の大被害、倒壊を引き起こす1.0-2.0秒の周期帯の地震動を表すのに向いている
15 ◆Quaker/r0. :2005/10/20(木) 03:29:03 ID:dqAIjEKh
この3つの指標に限った場合でも、体感(PGA)、室内の状況(INT)
建造物の倒壊(PGV)のどれに焦点を当てるか、それぞれの場合について
地震動の強弱を言う事ができるんです。

例として手元のデータで兵庫県南部地震の神戸港付近、新潟県中越地震の小千谷を比較すると、
PGA:神戸港1000Gal、小千谷1500Galで、体感、恐怖感を引き起こす地震動は小千谷が上
INT:神戸港6.49、小千谷6.33で、家具の転倒などを引き起こす地震動はやや神戸港が上
PGV:神戸港160Kine、小千谷130Kineで、建造物の倒壊を引き起こす地震動は神戸港が上
という感じです。

上の比較は単純すぎてあまり意味があるとは思えませんが、
言いたい事はPGA、INT、PGVが表す地震動の周期帯はそれぞれ大きく異なり、
目的に合わせて使い分けなければいけないということです。
(単にどの指標が優れているという事はできません)

揺れが弱いとき、例えば震度1、2、3のような場合は
家屋の倒壊のよい指標となるPGVでその地震動を評価するのは無理があり、
INTやPGAを使うべきだし、

6弱、6強、7のような場合で、体感よりも建造物の倒壊被害を重視したいのなら
建造物の倒壊被害の良い指標となるPGVを利用するべきで、PGAを使っても無意味です。
また、INTは「0.1-1.0秒の周期帯の地震動を表すのに向いている」
ということから、現行の気象庁震度階級は必ずしも家屋の倒壊をうまく表せないと言えますね。
16 ◆Quaker/r0. :2005/10/20(木) 03:29:56 ID:dqAIjEKh
さて。
こういったものを総合的に見るのがスペクトルです。
物理Tで光のスペクトルとかやってませんか? この地震版です。

異なる固有周期の振り子の応答と応答スペクトルとの関係
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/Sect-2/Fig3.2-3.JPG

例えばこの加速度応答スペクトル(水平動)
ttp://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/ges012.jpg
緑が小千谷(新潟県中越地震)、赤が鷹取(兵庫県南部地震)です。
周期0.0-0.9秒は小千谷が上回っていて、0.9秒-3.0秒は鷹取が上回っていますね。


※計測震度と震度階級について
 http://www.kishou.go.jp/know/shindo/keisoku.html

参照リンク
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.htm
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/index1.html
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/

※間違いあるかもです(´・ω・`) 誰か見つけたらご指摘ください。
※疑問点があったらガンガン突っ込んでちょ。
17M7.74:2005/10/20(木) 03:36:34 ID:PAJf62vx
さっき間違えて別スレで質問しちゃったんですが
もし関東に大震災がおこったら、どこまで、どれくらい被害がでるんでしょう?
18M7.74:2005/10/20(木) 07:34:46 ID:vK/9UJ/P
>>17
あなたが考える「大震災」がどういうものかまず定義してほしいな。
震源の位置、地震の規模、想定する季節や時刻など。そうしないとだれも正しく回答できないと思う。
ちなみに、首都圏直下型地震の被害想定でいいなら下のリンク先を参照。

首都直下地震対策専門調査会(第13回)
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/13/index.html

>>16
オイラずっと前から学生じゃないし、今さら物理 I なんて言われても (^^;)
(いえね、疑問点があったらガンガン突っ込んで、と書いてあったので。)
19M7.74:2005/10/20(木) 09:49:46 ID:bm3zbPOV
こっちまだ生きてるんでこっち↓先に使ってくらはい。
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/l50
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
20M7.74:2005/10/20(木) 23:50:51 ID:WAWcFrl/
>> 6弱、6強、7のような場合で、体感よりも建造物の倒壊被害を重視したいのなら
>>建造物の倒壊被害の良い指標となるPGVを利用するべきで、PGAを使っても無意味です。

あの、そうだとするとこういうのが物凄く痛い気がするんですが…
http://www.misawa.co.jp/kodate/tokutyou/pop-up/mgeo/experiment/index.html
21M7.74:2005/10/21(金) 00:06:56 ID:rLPVRb3n
直下型も予知不可能だな
どこにそのうち地震がくるのか?


22M7.74:2005/10/21(金) 07:26:17 ID:IAJTAf7R
>>20
うん。そうだよ。
注意したほうがいい、過度の加速度のケースは。
23 ◆TMy3NhUT1U :2005/10/21(金) 18:44:27 ID:2ZH2twfq
地震板着て間もないので質問。
地震板って何で''臨時''がついてるのか?
東海地震で原発は大丈夫なのか?

お願いします。
24M7.74:2005/10/21(金) 18:53:35 ID:RBEHzUU+
>>23
自然災害板から分離された。
アクセスが集中してサーバダウンを避けるため。

だったと思う。
25M7.74:2005/10/21(金) 19:13:05 ID:ngvho2um
>>23
まあ参考にどぞ

>471 :M7.74 [sage] :2005/08/29(月) 23:48:38 ID:ijqAfAVn
>>464
>納得できなくていいなら最初から議論はしない(^_^;)
>納得できない事があるから質問している。ごく当たり前の事だ(^_^;)

>別に地震系全てを否定してない(^_^;)
>なんで「臨時」と名付けたの?(^_^;)
>「他が○○だから、ここも○○でいい」って単なる屁理屈じゃないの?(^_^;)

>473 :マァヴ ◆jxAYUMI09s [sage] :2005/08/29(月) 23:52:02 ID:GsOCJPW2 ?###
>>471
>できた時は他のサーバを落とさないために「緊急に」作ったので臨時とつけたわけだが(^_^;)
>現在は特に意味はない。別に臨時を外してもいいとは思うけど、特に実害があるわけでもないでしょ?

>あと、君が納得できるかどうかはさして問題ではないんだな(^_^;)これが
>2chが納得してればそれで充分。

臨時地震板汎用スレッド7(自治・避難・案内・他)
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124274744/
26M7.74:2005/10/21(金) 23:54:05 ID:b96m97qD
放置される質問があるのは何故?
27M7.74:2005/10/22(土) 00:08:46 ID:B/gOUJpE
何パーセントの確立でこの時期までに地震がおこりますよって言うような
情報ってありますか? 99%の地域があるそうなのですが
28M7.74:2005/10/22(土) 00:11:20 ID:XXDTLemz
直下型も予知不可能だな
どこにそのうち地震がくるのか?


>>26
予知幻想 臨時地震板だからな
 
29M7.74:2005/10/22(土) 00:12:05 ID:gPd1nBFd
地震に対する評価
http://www.jishin.go.jp/main/w_hyoka.htm

98断層帯の長期評価の概要
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/katsu.htm
やや重いです。
30 ◆Quaker/r0. :2005/10/22(土) 04:10:19 ID:hpmM80Ry
徹夜('A`)

>>20-22
宣伝のために書いてあるだけで、耐震試験はきちんとしてるでしょうよ。
でも、南北818Galを記録した神戸海洋気象台は震度6です(・∀・)

これからは最大速度[Kine]で表記される事が多くなってくるのかな。

>>23
原発については何ともいえません。難しすぎ。
そのうち徹底的に扱おうと思ってるテーマだけど、一体いつになるか…。

>>27
それは宮城県沖地震が30年以内に発生する確率です。
詳細は>>29のリンク先参照。
31M7.74:2005/10/22(土) 07:27:39 ID:VQoncnav
私はアクチュエーターなるものが設置されたビルの27階に通っているのだが、

@アクチュエーターはどれほどの効果があるのか?
A実際に作動した例はあるのか?

を教えてほしいっす。

32M7.74:2005/10/22(土) 08:56:02 ID:nzklw2TH
>>23
◆Quaker/r0. さんがちゃんと回答するまでのつなぎとしてレス。対象は浜岡原発と考えていいよね。

中部電力は、浜岡原発は東海地震に対して安全だと言っている。根拠は、過去の地震動の記録から
設計用最強地震(S1:450gal)と設計用限界地震(S2:600gal) の地震動を設定し、それらに対しても
安全なように建設されているから、というものだ(S1は主に配管系、S2は主要設備に適用)。
その他に断層を避けて建設している、岩盤上に直接建設しているとの根拠もある。

しかし地震による実際の揺れは中部電力の設定よりもっと大きいんじゃないかという批判がある(>>14 の数値を参照)。
岩盤上の揺れは多分地表より小さいんだけど、最近発表の揺れやすさマップを見ると浜岡原発付近は+0.6〜0.8
になっている。だから地表でもし1500gal(震度7)なら、岩盤上でも1000gal程度の揺れがあるかも知れない。
ただし、◆Quaker/r0. さんが書いている通り、建物の被害は揺れの周期や速度も重要なので、
単純に加速度(gal)だけで判断するのは不適当だとも考えられる。

ここからはオイラの意見だけど。
原発の耐震性については、近い将来の宮城県沖地震での女川原発がカナリアになるんじゃないかな。
2005.8.16 の M7.2 の地震で、女川原発ではS2(673gal)を越える 888gal が周期0.05秒付近で観測された。
宮城県沖地震では多分もっと大きな揺れが観測されるだろう。8.16 の地震では目立った被害を受けなかったけど、
もし宮城県沖地震で女川原発が深刻なダメージを受けるようなら、浜岡原発の運転は考え直した方がいい。
大地震の際に震源域にある原発がどうなるかは、本当のところは誰にも分からないんじゃないかな。
ちなみに浜岡原発の5基の原子炉のうち、初期に建設された1号基と2号基は、平成20年3月までの
長期間の運転停止中だ。また女川原発は 8.16 以降、3基全てが現在も停止している。

発電所の地震対策 中部電力
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/more/jishin.html
都道府県別表層地盤のゆれやすさマップ
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html
女川原発 「限界」超す揺れ観測 8.16宮城地震
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/09/20050903t11037.htm
33M7.74:2005/10/22(土) 09:09:17 ID:nzklw2TH
>>26
前スレも含めてだけど、難しすぎる質問や、漠然とした質問、明らかなネタには回答がなくても仕方が得ないと思う。
以前オイラはネタにバンバンレスを付けて、某コテ氏に叱られたし。

>>27
産総研から下の活断層地図が刊行された。リンク先の「活断層データベース」から断層の検索もできる。
>>29 の98活断層以外のデータも載っているところが(・∀・)イイ! 東京湾北部起震断層なんてドキドキ。

■全国主要活断層活動確率地図を刊行−今後30年間の活動確率を計算・表示−(2005年10月18日)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20051018/pr20051018.html
34 ◆12at95.4iI :2005/10/22(土) 23:36:35 ID:G8+mbrl/
>>16
細かい事書くと、光のスペクトルのたとえは厳密には微妙かも。
光のスペクトル<=>地震計の揺れを周波数ごとに分解したもの (単なる周波数ごとの分解)
地震波における加速度”応答”スペクトルに対応するのは、
音波において、一定の”フィルター”を通したあとの音波とか表現できるカナ。
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-9.2.3.html
35 ◆Quaker/r0. :2005/10/22(土) 23:56:48 ID:hpmM80Ry
>>32
>> 単純に加速度(gal)だけで判断するのは不適当だとも考えられる。
これは、原発は剛構造でできているから加速度で測って構わないらしいです。
0.8秒以下とか、そのくらいの地震動が一番怖いみたい。

>>34
指摘39です。
これからも色々と教えてくださいね。
36M7.74:2005/10/23(日) 00:23:46 ID:Rr7nRlPK
灰ネットのAQUAシステム震源速報,走行,スリップ角とかスラッシュで区切って
二つ書いてあるんだけど,どう読めばいいんでつか?

>>35
これ詳しく説明汁
827 :M7.74:2005/10/22(土) 23:50:00 ID:hpmM80Ry
  >823
  計測震度(I instr)が1増加すると、最大速度(PGV)と最大加速度(PGA)の積が10倍になります。
  (最大速度、最大加速度は両方とも揺れの強さ、破壊力を表します)

  PGA…体に感じるような揺れ        √10≒3倍
  PGV…家屋に被害を与えるような揺れ  √10≒3倍
3712歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/10/23(日) 00:32:03 ID:ctWqf9E9
前スレ>http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/984
> 980ですが、先日内閣府で発表された、表層地盤の揺れ易さマップだと、
> >我孫子
> 大体、計測震度の増分が、0.6〜0.8
> つまり、震度4と発表されても、震度4.6〜4.8
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html
それは違うと思われます。
あの数字は「工学的基盤」=地下の固い岩盤上での地震動と、
地表での地震動を比較した、計測震度の差です。
気象庁発表の震度計は地表にありますので、発表震度もこの増幅の影響を受けた値になります。
震度計のある場所での数字と、自分の所での数字の差を比較すれば、
震度計との差を補正できるかもしれませんが。

以下、資料PDFより引用
>地表での地盤のゆれは、表層のやわらかい地盤の影響で深部よりも大
>きくなる。地表でのゆれの強さは、表層地盤のやわらかさの程度によ
>っている。この図面は、地表でのゆれが深部(工学的基盤)でのゆれ
>に対して大きくなる割合(計測震度増分)を示したものである。

>>35
私も素人ですから、おたがいのんびりやりませう。
3812歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/10/23(日) 00:36:43 ID:ctWqf9E9
39M7.74:2005/10/23(日) 01:36:59 ID:VOqeeNPt
直下型も予知不可能だな
どこにそのうち地震がくるのか?


>>26
予知幻想 臨時地震板だからな
 
40 ◆Quaker/r0. :2005/10/23(日) 01:47:58 ID:orHnB/1q
>>36
計測震度(I)、最大速度(V)、最大加速度(A)、logを常用対数として、
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/8-4.GIF
を簡単にした式が I = log VA + 1.72

Ii = log VA + 1.72
この速度、加速度をそれぞれ√10倍にすると、VAは10倍になりますから

Iii = log 10VA + 1.72
  = log VA + log 10 + 1.72
  = log VA + 2.72

このように、加速度、速度をそれぞれ√10倍(約3.3倍)すると計測震度が1増えるため、

計測震度1増加 →VAが10倍  (加速度、速度それぞれ3倍くらい)
計測震度2増加 →VAが100倍  (それぞれ10倍くらい)
計測震度3増加 →VAが1000倍 (それぞれ33倍くらい)
といった感じになります。

※速度、加速度については>>14を参照して下さい。
41アンジェロ ◆g9zXsi8W5A :2005/10/23(日) 02:05:30 ID:qbZwdqe3
ぬるぽ
42M7.74:2005/10/23(日) 05:22:51 ID:OpgXuxqJ
>>41 ガッ

ところで直下型地震着たときの被害MAPみたいなのないですかね? 
できれば神奈川ものってるやつで・・・。。 
43M7.74:2005/10/23(日) 05:36:37 ID:QBbNPWp9
>>42
横浜市のHPでハザードマップがありますよ。
44M7.74:2005/10/23(日) 05:40:15 ID:QBbNPWp9
45M7.74:2005/10/23(日) 05:56:12 ID:QBbNPWp9
46M7.74:2005/10/23(日) 06:00:51 ID:OpgXuxqJ
みなさんありがとう! 25から海老名にいくもので・・・東京都内よりは安全?
47M7.74:2005/10/23(日) 06:11:49 ID:QBbNPWp9
海老名ですか。それなりに栄えてますから、表にいればキケンではないでしょうか?
震度予想は、真っ赤かですね^^;http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/saigai/bousaitokuhon/bousaitokuhon.pdf
参考までに
48M7.74:2005/10/23(日) 06:23:41 ID:OpgXuxqJ
>>47 ありがとう! いきたくなくなってきた・・・
49M7.74:2005/10/23(日) 20:20:51 ID:Ue/nD55B
最近、わしでも答えられる質問すくないど!
50M7.74:2005/10/23(日) 23:36:21 ID:4k9SdLbv
埼玉の草加って地盤ゆるいかわかりますか?足立のとなりだからやっぱわるいのかな
51M7.74:2005/10/23(日) 23:39:34 ID:vZPeqNSg
こっちのほうも心配しなくちゃ:
http://www.ara.or.jp/bousai/water/kouzui/syowa/s_22/s_22.htm
52M7.74:2005/10/23(日) 23:42:37 ID:m52FcVEG
立川断層 立川〜府中〜東村山
二十三区内
多摩川沿いよりかはましかな 
53M7.74:2005/10/23(日) 23:49:05 ID:0FmhZ1WB
>>50
前レス >>37 と、他スレに類似の質問に対する回答がありますので、見てください

市区町村別地盤解説《 埼玉県 》
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/adrs_saitama.htm

南関東大地震に備えよう 114
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/235
54M7.74:2005/10/24(月) 03:23:16 ID:5DEjvMR8
>>震央のすぐ南がすごいことになってます…。
>>ttp://quaker.fc2web.com/images/20051023niigata.gif

ここに書かれてる杵って何なの
震度の細分化?
55M7.74:2005/10/24(月) 03:24:08 ID:5DEjvMR8
>>54の引用元は一年前、新潟中越地震のとき何してた?スレです
56M7.74:2005/10/24(月) 07:26:42 ID:TT4BayIP
>>54-55
kine(カイン)なら最大速度のことですよ。ここのレスに散々出ているじゃないですか。 >>30 とか。
「杵」なんて書くから、何のことかさっぱり分からなかったがな(´・ω・`)
57M7.74:2005/10/24(月) 10:48:51 ID:8s2/WzsS
アジアで鳥インフルエンザが猛威を振るい、米国では馬のウイルス突然変異で飼い犬・野犬・レ−ス犬感染
「新型犬インフルエンザ」大問題になっている。
米疾病対策センターでは
危険性はゼロとはいえない、今後慎重に監視を続ける。

大気中に放射能は少しずつ漏レてる
四国の土佐犬もダメポ 今朝のフジ・トクダネでは高知県でタヌキが大量死

関係汁キボンヌ
58M7.74:2005/10/25(火) 00:13:48 ID:3Xp750Bi

59M7.74:2005/10/25(火) 00:14:57 ID:tqlFDdEm
杵イイね杵
60M7.74:2005/10/25(火) 13:23:44 ID:VUnZjEkK
昨日、関東のテレビでやっていたらしいのですが、
住宅メーカーのサイトで住所を入力すると、
そこの地盤について分かるところがあるとの事なのですが、
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
61M7.74:2005/10/25(火) 20:56:30 ID:EZVKZyit
ごめん、ちょっと調べたがわからん。賢い人が来るまでまってちょ。
62M7.74:2005/10/25(火) 21:01:38 ID:q8cb8+IC
63 ◆12at95.4iI :2005/10/25(火) 21:37:24 ID:1t4U2vKV
>>60
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/7 の地盤調査の上から2つめかと
・住宅地盤情報提供システム GEODAS(ジオダス)
http://www.jiban.co.jp/geodas/
>>61
住宅メーカー 地盤 住所 でググって、一番上のサイトを地盤で検索する
64M7.74:2005/10/25(火) 22:31:14 ID:oge7fd0h
2004年の新潟県中越地震と、スマトラ島沖地震の英文表記が分かる方がおいででしたら、お教え下さい。
検索すると双方とも色々な表記が出てきてしまい、どれを用いればいいのか分からず困っています。
できるだけ一般的な、公式に用いられる表現を知りたいと思っています。
皆様、どうかお力添えを。
65M7.74:2005/10/25(火) 22:35:58 ID:sRupMo0L
ll>>743
llやってるうちに滅茶苦茶になった。
llM8.0、震源断層はピンク色の四角、固着域は水色の四角、矢印は破壊方向。
llまあ、今回はネタということで。
llhttp://quaker.fc2web.com/images/20051025tokai.gif
ll(震度6弱、5強の領域はこれよりもやや大きいと思います)

これ何てシミュレータ?
公開されてるなら欲しいんですが
66 ◆12at95.4iI :2005/10/25(火) 22:48:14 ID:1t4U2vKV
>>64
Wikipediaでは、
"The 2004 Indian Ocean earthquake, known by the scientific community as the Sumatra-Andaman earthquake"
http://en.wikipedia.org/wiki/2004_Indian_Ocean_earthquake
"The Chuetsu Earthquakes (中越地震) began at 5:56 p.m. on Saturday, October 23, 2004 (0856 UT, same day).
The Japan Meteorological Agency (JMA) has named these the Heisei 16 Niigata Prefecture Chuetsu Earthquakes
(平成16年新潟県中越地震) or The Mid Niigata Prefecture Earthquake of 2004".
http://en.wikipedia.org/wiki/2004_Chuetsu_Earthquake
とのこと。

外務省だと、単に"major earthquake off the Coast of Sumatra"とした表記が多いみたいです。
67 ◆Quaker/r0. :2005/10/25(火) 22:56:59 ID:BW1vwtiL
>>64
新潟県中越地震 
The Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
Niigata Prefecture Chuetsu Earthquake

スマトラ沖地震
Sumatra-Andaman Earthquake

>>65
震源断層ひとつ消し忘れていた事に気付いた

地震被害想定支援ツール
http://www.bousai.go.jp/manual/tool/tool.html
68 ◆Quaker/r0. :2005/10/25(火) 22:58:00 ID:BW1vwtiL
重複です。失礼しました。

補足>>65
あくまでもネタですからね?
6964:2005/10/25(火) 23:01:41 ID:oge7fd0h
>>66
レスありがとうございます。
外務省表記
major earthquake off the Coast of Sumatra
と、気象庁表記
The Mid Niigata Prefecture Earthquake (of 2004)
を使用させていただくことにします。おかげさまで、本当に助かりました。
70 ◆12at95.4iI :2005/10/25(火) 23:06:43 ID:1t4U2vKV
ついでなので、刺空君に質問
natsumiシミューレーター についての詳細をおながいします
http://www.medianetjapan.com/2/20/government/reikou/tw2.html
7164:2005/10/25(火) 23:09:17 ID:oge7fd0h
>>67
レスありがとうございます。気象庁では、提示いただきました
The Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
を用いているようなので、使わせていただきます。(of より in がいいですよね)

Sumatra-Andaman Earthquake
これもよく見るのですが、公的機関で使用している表現でしょうか。
私は権威に弱いので、外務省が使用という点に惹かれてしまいます・・すみません。

皆様、本当にありがとうございました。
72 ◆12at95.4iI :2005/10/25(火) 23:18:27 ID:1t4U2vKV
>>71
用途が分からないので、どの国の公的機関を対象にするか微妙ですが、
"Indian Ocean earthquake" site:.gov なり、 "Sumatra-Andaman Earthquake" site:.gov
なりで検索サイトにかけたら分かるかと。googleだと前者が399件、後者が89件でした。
>>66のWikipediaの表記を信用するなら、後者は学術名称ということで、一般名称とは別かと思われます。
73 ◆Quaker/r0. :2005/10/25(火) 23:51:09 ID:BW1vwtiL
私はあまり分かりませんけど(・∀・)

内容は、実際に到達した津波高を入れて、その周囲に到達した津波高を予測し、
その後に断層パラメータなどと震源域の水深で津波の大きさを補正するというものです…。
順序が逆な気がしてなりません、はい。

もともとは到達した津波高、緯度、経度の情報を
入れて白地図に表示するだけのものでした。リンク先の画像は衛星画像なので
もしサイズとかが対応していなかったなら
棒グラフのドット数を測って書き写しをした人がどこかにいるはずです(何

パソコン部の人、他数人が作ってくれたんですが、
今はパソコン準備室のどこかに埋もれていることでしょう。


そんなプログラム。
7464:2005/10/26(水) 00:39:15 ID:LwTKu0jH
>>72
レスありがとうございます。用途は、「企業が一般に対し公表する英文文書の中の表記」です。
学術的・技術的な文書ではないので、学術名称は避けて、一般名称、
できれば公的機関が用いている表現を使いたいと考えています。
なぜこの表記を用いたのかを尋ねられた時に、回答の裏付けが必要なためです。
外務省や気象庁の名前を出せば皆納得するでしょうから、その線で行きたいと思います。
75M7.74:2005/10/26(水) 12:33:26 ID:wKHUSe5H
VIPから誘導されたけど帰るわ
76M7.74:2005/10/26(水) 16:33:27 ID:zr/u6Aes
地震板は地球科学板のカスなのは。
7760:2005/10/26(水) 17:55:12 ID:Gz1JsNMy
>>61,63
ありがとうございます。

有料なのか・・・引っ越せないしな・・・orz
78M7.74:2005/10/26(水) 17:55:12 ID:P89J1vhO
ちがうよ
ニュー速を落とさないための捨て駒だよ
79ケセラセラ:2005/10/26(水) 17:56:55 ID:N6t5miBQ
♪なるようになる〜
80M7.74:2005/10/26(水) 20:54:14 ID:hJUoeH6X
それがVIPクォリティ( ´,_ゝ`)プッ
81M7.74:2005/10/27(木) 16:48:22 ID:FKDyHMlH
皆さん礼儀正しいですね^^

⊂ニニニ( ^ω^)ニ⊃
82M7.74:2005/10/27(木) 17:29:57 ID:nMCqcP0m
想定東海地震の基盤(S波3-500m/sくらい)の大体の加速度わかります?
目安でいいのでもしあればお願いします。
83M7.74:2005/10/27(木) 22:04:22 ID:8eBUMMjh
>>82
あくまで想定なんだから、細かい加速度なんて決められていないのでは。
想定されているのは各地域での震度ぐらいなのではないかい。
84 ◆Quaker/r0. :2005/10/27(木) 23:39:20 ID:VcdTvvPh
>>82
だいぶ前の画像ですが、見つかったのでUPしました。一番上です。
http://quaker.fc2web.com/files/data01.html
(これは地表の加速度ではありません)

>>83
想定の震源断層とちょっと違っただけで、揺れは全く別物になりますからね…。
これもあくまで一例といった感じです。
8583:2005/10/28(金) 00:16:20 ID:qsVspr3x
>>84
ちゃんとした加速度の想定が行われていたのですね。軽はずみなレスを付けてしまって申し訳ないです。
86 ◆Quaker/r0. :2005/10/28(金) 00:39:02 ID:w6j3oUxv
>>85
いえいえ、これからもお願いします。
87M7.74:2005/10/28(金) 00:44:52 ID:g78uYC2d
ググってもよくわからなかったので教えて下さい。
ルクセンブルグ効果あるいは現象とは何何でしょうか?
HOQさんのHPの羽田の混信のところにありました。
88M7.74:2005/10/28(金) 19:44:25 ID:73svwODD
地震はいつ来るんですか。マジでマジで。
89M7.74:2005/10/28(金) 22:53:08 ID:kQXjRf9G
いつか来る。マジで。
90M7.74:2005/10/29(土) 00:33:04 ID:dhRe+nXo
>>87
どこのサイトのことかと思ったら、地震予知の老舗のJA7HOQ@仙台さんの所なんだね。
あえて名前を省略して最低限の情報に絞るとは、あなたはずいぶんテクニシャンなんだな。
出典(URLはあえて省略)
JA7HOQ@仙台[日本地震前兆現象観測ネットワーク] の中の、NO385-3(2005.10.26)

ところで Google での検索なら、ルクセンブル「ク」で検索するべし。こちらが正式名称とされている。

ルクセンブルク効果
大電力の電波によって電離層内の電子の衝突回数が増加し、
振幅変調の場合は他の電波を変調し、電離層内で混変調を 発生させる。
http://shikaku.blog3.fc2.com/blog-date-20050412.html#pagetop

"Luxembourg effect" ならこんなのも。
The Luxembourg effect (拙訳)
1930年代初期に、Luxembourg に強力なラジオ放送局が建設された。Tellegen(1933)は、
Luxembourg 放送局の変調が Beromunster から送信され、Eindhoven で受信される
プログラムのバックグラウンドの中に聞くことができると報告した。
まもなく、Bailey および Martyn(1934)は、この効果が、強力な Luxembourg の送信によって、
電離層でのラジオ伝播の特性が変化させられることが原因であると提案した。
Beromunster からの信号がこの地域を通過したとき、その伝播は変化した電離層の状態によって影響を受け、
そして、この方法により、Luxembourg の信号からの振幅変調が Beromunster の信号へと転移されたのだ。
(以下省略)
History of Modification of the Ionosphere by Radio Waves
http://www.ion.le.ac.uk/heating/history_of_rf_heating.html
9187:2005/10/29(土) 01:56:40 ID:oK9+uH6q
>>90
レスサンク
ここに集う人ならわかるはず、と考えました。

AM(振幅変調)時に起こりうる現象のようですが
読んでも難しくてよくわかりませ。

大出力の局の放送が電離層に変化を与え、
その電離層から反射された弱出力の局の周波数で
大出力の局が受信できちゃう、という考え方でいいのかな?

羽田の航空管制の無線がAMで100Mhz帯とすると、
ルクセンブルク効果を引き起こした電離層(反射層)が
(報告によると横須賀方面から妨害波が来てる)発生し、
その近傍のAM電波(おそらくTVの映像?)が航空無線の
帯域に変調され混信したのか?
92M7.74:2005/10/29(土) 12:21:33 ID:HEJWXlZT
地震板は地球科学板のカスなのは。
93M7.74:2005/10/30(日) 23:11:24 ID:G9GJ11O/
jishinitahachikyukagakuitanokasunanoha?
kasunanoha
kasunanoha
kasunano
kasuna
kasu
kasu
kasu
kasu
kakakaka
94M7.74:2005/10/31(月) 00:40:53 ID:n3Qx21rx
サイスミック・モビリティが何なのか分からない件
95 ◆wx5Cm7cbWk :2005/10/31(月) 06:50:01 ID:W5/ztSXo
フーリエスペクトルおせーて

>>15
震度階の理想って、やっぱり震度六強や震度七のとき
周期を長めにするほうがいいのかな?
96M7.74:2005/10/31(月) 14:15:40 ID:4XfCMmo7
>>1
10/29 日テレ 恐怖
28歳以下種痘してねっー天然痘死
ニガ・東南アジア森林開発+売国ロシア細菌兵器⇒30種類の未解明 細菌死・ウィルス死

♪マイヤヒィー ♪マイヤフー ♪マイヤアフォー ♪マイヤ母
♪マイヤヒィー ♪マイヤフー ♪マイヤアフォー ♪マイヤ母

♪ハロー サル ノマノマイェイ ノマノマイェイ ノマノマイェイ 地震ノマエに細菌イェイ

97M7.74:2005/11/01(火) 03:41:30 ID:mcPQcAEl
tsumanne ('A`)
98クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/11/01(火) 19:24:54 ID:DjkfSIDe
>>94
サイスミック、じゃなくてサイクリックモビリティ。
これが発生すると地震波形が―vヘvヘv―のように「尖る」傾向があって、
これが起こるかどうかが震度6+と震度7の境目になるんだとか。

サイクリックモビリティは水を多く含んだ地盤で発生する現象で
簡単に言うと、要はただの液状化のことです。

>>95
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/outou.htm

震度階はまた今度。
99M7.74:2005/11/02(水) 10:24:49 ID:pnTGwAo5
先生、震度階はまた今度って、いつー?
100M7.74:2005/11/02(水) 14:34:25 ID:YemC/dQ8
百いただき
101M7.74:2005/11/02(水) 16:10:35 ID:Ib4A84Vc
濃尾地震のときの愛知県の震度ってどのくらいなんでしょう。
ttp://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/images/0007.jpg

もちっと詳細わかりませんか?
102 ◆Quaker/r0. :2005/11/02(水) 18:11:45 ID:BHtHB1Jk
ぶっちゃけ計測震度の求め方が難しすぎです。。。
http://www.kishou.go.jp/know/shindo/keisoku.html

現行の震度1-震度4くらい(家具の転倒なし)→人体感覚を重視(0.1-0.3秒にターゲット)
現行の震度5弱-5強くらい(家屋の倒壊なし)→家具の移動転倒を重視(中くらい)
現行の震度6弱-7くらい (家屋の倒壊あり)→建造物の被害を重視(1-2秒にターゲット)
みたいに、震度が上がるにつれて徐々に対象とする周期を長くするのは面白いと思う。

>>99
そのうち(・∀・)

>>101
のーびじしん
http://quaker.fc2web.com/files/historical_earthquakes.html
103M7.74:2005/11/02(水) 18:30:12 ID:oCZwhh7j
>>101
おなじみ「日本の地震活動」から。

図6−15 濃尾地震の震度分布図
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f6-15.htm

おまけ
図6−16 濃尾地震の住家被害率分布
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f6-16.htm
図6−17 濃尾地震の被害写真(尾張紡績会社の倒壊)
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f6-17.htm
104103:2005/11/02(水) 18:34:50 ID:oCZwhh7j
知りたかったのは「愛知県の震度」だったのか。全国の詳細だと勘違いしてレスしてしまった。ごめん orz
105M7.74:2005/11/03(木) 01:56:05 ID:CBA4fyZp
むつかし
106M7.74:2005/11/03(木) 15:38:42 ID:lZXBrt3f
クルーソー ◆Quaker/r0.
って高校生だっけ?
107M7.74:2005/11/04(金) 20:17:53 ID:nxf3VWoh
過去の地震の小さな被害が分かるところはありませんか?
軽傷者10人だけとかの被害は見つかりません。
108M7.74:2005/11/04(金) 20:19:58 ID:aD/JsYvl
何で知らんがなスレって削除されないの?板違いじゃん。
109M7.74:2005/11/04(金) 20:22:57 ID:z+gm8q5j
関東に地震が来るのいつかわかりますか?
110M7.74:2005/11/04(金) 22:04:53 ID:xCr5V4DG
>>108
削除人が削除しないから。


          いじょ。
111M7.74:2005/11/04(金) 23:10:36 ID:pzrvMGBI
>>107
「主な」被害地震の一覧ならこれ。ただし1996年以降。
気象庁・日本付近で発生した主な被害地震
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/higai1996-new.html

それ以前の情報が必要なら、以下の本を閲覧するか、新聞のバックナンバーを丹念に読むしかないのでは。
ただし被害を知りたい地震が特定されているなら、気象庁のサイトでマグニチュードや各地の震度が検索可能だ。

最新版 日本被害地震総覧
http://www.utp.or.jp/shelf/200304/060742.html

参考。↓では日本で起こった災害の詳細な情報を知ることができる。ただし1999年以降だけど。
総務庁消防庁・災害情報一覧
http://www.fdma.go.jp/bn/2005/index.html

>>109
気象庁のサイトで、10月に東京で震度1以上の地震の回数を調べました。
東京都の震度別地震回数表
(検索期間 2005/10/01 00:00 - 2005/10/31 24:00)
震度 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7 不明 合計
   7 1 1 1  0   0   0   0  0  0   10
東京だけで1ヶ月に10回も地震を経験しています。関東全体ならば、2〜3日に1回程度は起こるでしょう。
ですから、答は「間もなく」です。
112M7.74:2005/11/06(日) 02:17:27 ID:tuAGofOs
>>14-16
ちょっと待て。
普通の一階建て、二階建ての家は固有周期0.2秒とか0.4秒くらい。
1、2秒ってのは何かの間違いジャマイカ?
113クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/11/06(日) 03:40:51 ID:2Sr2cxCK
>>112
強い揺れに襲われた時、弾性限界えると
固有周期(この場合こう言っていいのか分からないけど)は1-2秒に移動しますぜ。(・∀・)
114川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/11/06(日) 04:03:56 ID:HF29hKYZ
>>113
弾性限界超えた場合、固有周期とか気にしてる状態じゃ無い気ガス…
115クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/11/06(日) 05:11:58 ID:2Sr2cxCK
塑性化(・∀・)マンセー
…もういいや徹夜しようorz
116M7.74:2005/11/07(月) 08:03:46 ID:p6ewww44
建物の固有周期は50階建てだと、およそ5秒、
20階建てだとおよそ2秒、と何かで読んだきがするがほんとだろか?
117M7.74:2005/11/07(月) 16:34:14 ID:SsCfV9rG
>>116
建物の種類によるんでない?
118M7.74:2005/11/07(月) 16:35:50 ID:UlQ/rXjX
振動の周期なら建物の高さでほぼ決まりそうだが
119 ◆Quaker/r0. :2005/11/07(月) 21:40:37 ID:QYLe9Vpw
>>116

  周期T秒、建造物の高さHメートル 階数Nとしたとき

  鉄骨造[S造]
  T=0.02H  0.06N≦N≦0.08N

  鉄骨鉄筋コンクリート造[SRC造]、鉄筋コンクリート造[RC造]
  T=0.015H  0.045N≦N≦0.06N

だってさ。
120 ◆Quaker/r0. :2005/11/07(月) 21:41:26 ID:QYLe9Vpw
訂正

  周期T秒、建造物の高さHメートル 階数Nとしたとき
  鉄骨造[S造]
  T=0.02H  0.06N≦T≦0.08N

  鉄骨鉄筋コンクリート造[SRC造]、鉄筋コンクリート造[RC造]
  T=0.015H  0.045N≦T≦0.06N
121M7.74:2005/11/08(火) 01:32:25 ID:GVsFBrRt
構造によって差が出るのは当然すね、
超高層ビルは途中までと上の方では構造に差があると思いますが、
その場合は中間だと考えればいいんでしょうね。
122M7.74:2005/11/09(水) 00:39:02 ID:3EuztOU6
そうとう、過疎ってきました。
123M7.74:2005/11/09(水) 13:10:41 ID:WyIp4ADb
このスレは保守
124M7.74:2005/11/09(水) 13:51:33 ID:kd2SnlUT
ちとてすと
125M7.74:2005/11/09(水) 13:53:43 ID:lpquIyWE
10/19(土) 日テレ 恐怖
28歳以下種痘してねっー天然痘死
ニガ・東南アジア森林開発+売国ロシア細菌兵器⇒30種類の未解明 細菌死・ウィルス死

♪マイヤヒィー ♪マイヤフー ♪マイヤアフォー ♪マイヤ母
♪マイヤヒィー ♪マイヤフー ♪マイヤアフォー ♪マイヤ母

♪ハロー ノマノマイェイ ノマノマイェイ ノマノマイェイ 地震ノマエに細菌イェイ

126M7.74:2005/11/09(水) 17:04:39 ID:WyIp4ADb
>>15

>>神戸港1000Gal、小千谷1500Gal
>>神戸港160Kine、小千谷130Kine

阪神で観測された最大速度は120cm/s
全面的に小千谷の方が上。
でもさらに東海地震の方が上。
127M7.74:2005/11/09(水) 17:27:17 ID:WyIp4ADb
これって本当?
http://www.ailab7.com/sumatra.html
128クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/11/09(水) 22:35:50 ID:bXEC0C20
>>126
神戸市 須磨区(鷹取駅)の地震動の目安

南北成分138 Kine
水平動  162 Kine
三成分  190 Kine(おそらくこの程度)

>>東海地震
参照http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128172016/270
129M7.74:2005/11/09(水) 23:08:50 ID:/hIvPkXn
>>127
サイト主は真実だと思っているんじゃないかな。普通の人にとってはただもう唖然の内容だけど。
でもこの人、セミナーを開いたり協力者がいたりして、結構侮れなかったりする。
130M7.74:2005/11/10(木) 00:09:47 ID:bCah4zlV
ちょ、>>127アウトオブ眼中かよwww
131 ◆12at95.4iI :2005/11/10(木) 01:06:47 ID:8Iur1QJs
>>98
>サイクリックモビリティは〜要はただの液状化のことです。
誤解されそうなので補足
サイクリックモビリティは、液状化した地盤にさらに応力がかかって、
再び土の粒子同士がかみあって硬化した状態です。
液状化してデロデロになったり、再び地盤が硬化したりするので、波形が尖ったりするぽい。

ところで
>これが起こるかどうかが震度6+と震度7の境目になるんだとか。
そうなのですか?(私がしらないだけ)

>>113>>115のとおり、建物は少し壊れると固有周期が長周期側にずれるので、
建物そのものの固有周期付近の地震動の大小よりも、
それより長周期側の地震動成分の大小の方が、建物の倒壊には影響が大きいです。

なんで少し壊れると周期が長くなるかと言うと、直感的には、建物がバネができてるとして、
少し壊れたらバネが弱い力でものびるようになっちゃうからみたいな感じ。
理系向けに高校物理ぽくいうと、バネの周期2π√(m/k) の k が小さくなるからですね。

>>116
>>120に追加しとくと、2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」によれば、
木造の場合はT=0.03H 程度らしいです。
木造住宅の耐震診断と補強方法 精密診断法1 - ホームズ君ドットコム
http://www.homeskun.com/taishin/seimitsushindan.html
一般的な平屋でT=0.2s弱かな。

.>>127
ダブルカップリング震源を否定してるように見えるというか、要するに変。
132M7.74:2005/11/10(木) 01:28:15 ID:bCah4zlV
>>127のサイト、ここでも出てたんだけど
http://p2.chbox.jp/read.php?host=live18.2ch.net&bbs=eq&key=1124620934&ls=637-659







ぶっちゃけダブルカップリングって用語が分かりません('A`)ドクオ
133M7.74:2005/11/10(木) 01:29:14 ID:bCah4zlV
よくみたらその中にあった。
吊ってきます
13412歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/11/10(木) 01:35:02 ID:8Iur1QJs
あ、訂正。すみません。
× ダブルカップリング
〇 ダブルカップル
135M7.74:2005/11/10(木) 01:50:08 ID:xs1up3rN
二人して見解同じかよ・・・そのサイト駄目かもわからんね。
初心者は灰ネットの基礎知識とか、ちゃんとしたところを見たほうがいいのかな
136M7.74:2005/11/11(金) 00:26:22 ID:ybLGRjPW
>>ホットスポットは信じられない
>>大陸移動説はなぜ現代の天動説か
>>伊豆半島は海の向こうから来たのではない

デムパwww
137M7.74:2005/11/11(金) 05:50:42 ID:cKrwsoi0
>>1-136
質問です。
東京に大地震がくるのは、いったいいつなんですか?
138M7.74:2005/11/11(金) 05:54:25 ID:oQix1dnt
>>137
あなたの言う【大地震】をきちんと定義して聞きなおしましょう。
M5、震度4くらいならしょっちゅうだしな
139138:2005/11/11(金) 06:15:43 ID:oQix1dnt
愛知県は東海地震と東南海地震でどっちのほうが揺れますか?
連動したほうが強いのかな
教えてください。

あと、2ch全板ID砲丸投げの最高記録きぼんぬ
140M7.74:2005/11/11(金) 14:14:10 ID:gXo0n24j
>>137
何だか似たような質問が既出なんですがね。>>109 とか。まああなたとは別人ということで。

            直近の地震  平均発生頻度 地震後経過率 30年以内確率 50年以内確率 信頼度
大正型関東地震 1923.9.1 M7.9   200〜400年    0.20〜0.40  ほぼ0〜0.8%  ほぼ0〜5%   B
元禄型関東地震 1703.12.31 M8.1    2300年      0.13    ほぼ0%      ほぼ0%     C
その他のM7クラス1922.4.26 M6.8      23.8年    算出せず    70%        90%     B

南関東地域(東京に限定されない)で M6.7〜7.2 程度の地震が起きる確率は、今後30年以内で70%です。
なおこの見積もりではM7クラスの震源の位置は特定されていません。もし予想される震源位置について知りたければ、
以下の中央防災会議の資料をご覧下さい。

相模トラフ沿いの地震活動の長期評価について 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/index.htm
首都直下地震対策専門調査会(第12回) 中央防災会議
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/index.html
141M7.74:2005/11/12(土) 18:03:51 ID:14vf+6XF
すみません、浜松に住んでる者なんですが、
静岡県の西部、中部あたりに震度3以上の地震が来たのって、最近ではいつですか?
ずっと来てない気がして怖いんですが。静かすぎて。
142 ◆Quaker/r0. :2005/11/12(土) 18:48:46 ID:0oy1W+LP
>>131
補足ありがとうございます。

>>このような波形は地盤の非線形化のなかでも「サイクリック・モビリティ」と呼ばれる
>>状態になったときに特徴的に観測されるものであるので(1993年釧路沖地震時の釧路港、
>>1995年兵庫県南部地震時の鷹取駅などで観測)、そうした状態になりやすい地盤であったか
>>否かが計測震度7と6強の別れ目であったと想像される。
http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsu/chuetsu.html

>>141
第二種空白域なんてあまり見つかるものじゃないから、
ずっと来なくても問題ない気がする…。(・∀・)

Hi-net 震源マップ
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/30days/TONANKAI_MAP.png
143M7.74:2005/11/12(土) 18:59:13 ID:WjshiUD6
>>141
日本国内の有感地震は、気象庁のサイトで検索が可能だ。
ホーム > 気象統計情報 > 地震・津波 > 震度データベース検索
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html

2004年と2005年の静岡県(静岡市以西)で震度3以上を観測した地震は以下の6つだ。
オイラは静岡県の地理に詳しくないので、抜けがあるかも知れないけど。

2005年8月16日11:46:25.7 38゜9.0'N 142゜16.7'E 42km M:7.2 宮城県沖
震度4 静岡清水区庵原町
震度3 静岡駿河区有明町、静岡葵区追手町県庁、静岡清水区千歳町、静岡清水区旭町ほか

2005年7月23日16:34:56.3 35゜34.9'N 140゜8.3'E 73km M:6.0 千葉県北西部
震度3 静岡駿河区有明町、静岡清水区庵原町

2004年11月9日00:07:25.1 33゜47.2'N 138゜24.6'E 51km M:5.7 東海道沖
震度3 袋井市浅名、湖西市吉美

2004年9月7日08:29:36.2 33゜12.5'N 137゜17.5'E 41km M:6.5 東海道沖
震度3 牧之原市静波、袋井市浅名、湖西市吉美、静岡菊川市赤土

2004年9月5日23:57:16.8 33゜8.2'N 137゜8.4'E 44km M:7.4 東海道沖
震度3 静岡岡部町岡部、牧之原市鬼女新田、牧之原市相良、牧之原市静波、浜松市三組町、
浜松市三ヶ日町、浜松市東田町、浜松市龍山町、浜松市舞阪町、浜松市雄踏町、浜松市細江町ほか

2004年9月5日19:07:7.5 33゜1.9'N 136゜47.8'E 38km M:7.1 紀伊半島沖
震度3 静岡岡部町岡部、牧之原市相良、牧之原市静波、浜松市三ヶ日町、浜松市雄踏町、
浜松市細江町、浜松市佐久間町、磐田市福田、掛川市三俣、掛川市長谷、袋井市新屋、袋井市浅名ほか
144M7.74:2005/11/12(土) 19:41:45 ID:14vf+6XF
>>142 >>143
サンクス。思ってたより地震ありますね。
なんかここ10年くらい、地震が来たっていう記憶があまり無くて。
静かすぎると怖いじゃないですか。東海地震も150年経っているからなあ・・・。
145M7.74:2005/11/13(日) 05:06:46 ID:iUu8iQqR
史上最大の直下型地震ってどれだろう?
146M7.74:2005/11/13(日) 10:32:15 ID:VFTRWLJ+
>>145
直下型地震とはプレート境界型といった地震のタイプのことではなく、震源域が陸地の下にある地震を指す言葉だから、
史上最大の直下型地震は 1960.5.22 のチリ地震と言うことになるのでは。この地震の震央は陸地の下だった。

チリ中南部沿岸の堆積物に過去の巨大地震の痕跡(1960年チリ地震の震源域の図を参照)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050915/pr20050915.html#a
Chile 1960 May 22 19:11:14 UTC USGS (震央の表示あり)
http://neic.usgs.gov/neis/eq_depot/world/1960_05_22.html
147M7.74:2005/11/13(日) 21:20:24 ID:iUu8iQqR
>>146
サンクス。

あと、お勧めの非常食あったら教えて欲しい…ってスレ違いだったらスマソ。
148 ◆Quaker/r0. :2005/11/13(日) 21:50:17 ID:rsVe7Exc
>>145-146
外国での直下型地震はプレート間地震だと>>146のとおり、
プレート内地震では1950年8月15日のアッサム/チベット地震(M8.7)じゃないかな。
この地震では、ASCがメルカリ震度11-12を発表しています。

日本周辺での直下型地震は、プレート間地震では大正関東地震(M8.1)が最大、
プレート内地震では濃尾地震(M8.0)が最大だと思う。

>>147
カントリーマァム
エネルギーになるし、ヘリに投げつけることもできる(何
149M7.74:2005/11/13(日) 22:00:08 ID:AZ6EmXon
>>147
このスレを参考にしてみたら?
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
150M7.74:2005/11/14(月) 06:46:46 ID:1D70lRQH
・−・・ ・−・−・ ・・−・・ ・・− −・ ・・ ・− −−・−・ ・−・−・ −・−・−
 ・− −・・・ −・・− ・・・− ・・ −・−・ ・・−・ −・・−− ・・− ・・−・・
 ・・ ・−・ ・−・ ・−・−− ・−・−・ −・−・・ −・・−− ・・− 
ヒント 改行なし
151 ◆Quaker/r0. :2005/11/14(月) 22:32:33 ID:0ny8GlGo
>>150
・−・−− ・− ・−−−・ ・− −・−・− −−− −・ 
152 ◆12at95.4iI :2005/11/15(火) 07:06:54 ID:AKDLgowo
保守
153M7.74:2005/11/15(火) 09:11:15 ID:ZzbtzZKw
何このモールス信号スレ
154M7.74:2005/11/15(火) 10:25:12 ID:gvpbmLmO
大震災が発生した場合、ほぼ同程度の余震が続けざまに来ることは覚悟しておいたほうがいいの?
155M7.74:2005/11/16(水) 00:30:10 ID:yxJeZGvS
>>154
余震は本震よりマグニチュードで1程度は小さい場合が多いけど、本震と似たような大きさの地震が相次ぐこともある。
2003.7.26 の宮城県北部の地震とか、2004.9.5 の東海道沖の地震、2004.10.23 の新潟県中越地震がその例だ。
どちらなのかは地震に遭った時にはたぶん分からないから、覚悟はともかく警戒は必要かも。
大きな地震は大抵マルチ震源だそうだし。
156M7.74:2005/11/16(水) 00:51:37 ID:IZnm0hKp
東海地震が来たら、築20年の家はぺしゃんこだろか
157M7.74:2005/11/16(水) 05:38:20 ID:yyMdu3PX
>>155
ありがと 知っているのといないのでは生存率も大きく違いが出そう
158M7.74:2005/11/16(水) 13:13:55 ID:cV4yHx/l
昨日のM7.1三陸沖の地震がもし仮に同規模同深度のまま震源が陸地だったら、震源付近の深度は7行ってたかな?
159M7.74:2005/11/16(水) 13:25:39 ID:uspqnHiy
行ってた
160M7.74:2005/11/16(水) 13:31:42 ID:uspqnHiy
震度は? ですが。
161M7.74:2005/11/16(水) 13:52:50 ID:A0Dnypj/
1994年の三陸沖地震と阪神大震災は関連(因果関係)あるのですか?
162158:2005/11/16(水) 13:56:17 ID:cV4yHx/l
回答ありがとう(´▽`)
でも、今回はたまたま海底だったけど、去年の新潟みたいにもしかしたら陸地(もしくは陸地の近く)で起こる可能性だってあったかもしれないんだよね?なんかバカッポイ質問でゴメソ
163M7.74:2005/11/16(水) 20:35:39 ID:YmAFrT3p
消火器ってドコで売ってますか?また1本いくらぐらいですか?
地震とは直接関係ないとは思いますが教えてください。


164クルーソー ◆Quaker/r0. :2005/11/16(水) 22:39:07 ID:lRFi/wb7
>>154
>>155に補足とか
大体、余震のマグニチュードは本震と比べて
本震がM 6.0 - M 7.5の地震だと1.8くらい、
本震がM 7.5以上の地震では1.2くらい小さくなる。

地殻構造が複雑な所で起こる地震では余震が多発し、
特に関東地震の余震活動は世界でも最大級と言われています。

余震の確率予報 (暫定版)
http://kea.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/PFA.html

>>161
1994年三陸はるか沖地震の影響を受けて兵庫県南部地震が発生したわけではないです…。
三陸はるか沖地震は太平洋プレートと北米プレートの境界で発生した地震で、
一方の兵庫県南部地震はユーラシアプレート内で発生した地震です。

1596年9月4日に大分県で発生した豊後地震(M7.2程度)
翌日に京都で発生した慶長伏見地震(M7.5程度)のような例でも、
二つの地震の震源域はそれぞれ、30km×15kmくらいの大きさで、一方
九州と京都は直線距離で500kmは離れているため、関連性があるかはかなり疑問です。

>>163
消火スプレーの方が使いやすい気がする。消火器についてはわかりません(・∀・)
165 ◆12at95.4iI :2005/11/16(水) 23:16:03 ID:YF/T5NKA
>>163
手抜き回答。過去スレから検索して
http://12at1995.net/namazu/pnamazu.cgi?query=%BE%C3%B2%D0%B4%EF&whence=0&max=50&result=normal&sort=field%3Auri%3Aascending&idxname=index_red&idxname=index_skeq
役立ちそうなの拾った。
自治体のあっせんで安く買えたりすることもあるらしい。
http://12at1995.net/2ch/eq_lesson3.html#R37 
http://12at1995.net/2ch/goods_and_foods16.html#R698

ほか、性能とか
http://12at1995.net/2ch/goods_and_foods06.html#378 
http://12at1995.net/2ch/goods_and_foods10.html#R221
http://12at1995.net/2ch/goods_and_foods10.html#R931

ホームセンターで買えばいいのではないでしょうか。
一本じゃ、ほんとに小さい火災しか消せないみたいですね。

>>164
東京消防庁<生活安心情報><消火器の正しい知識を身につけよう>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/life12.htm

ガススプレータイプは、はっきりいってほとんど効果無いという話。
あと、「ハロン」とかのガススプレータイプは、天ぷら火災の初期消火には使えない、とかね。
http://www.fdma.go.jp/html/life/shokaki/halon.html
166M7.74:2005/11/16(水) 23:34:09 ID:A0Dnypj/
>>164回答ありがとうございます。
安心しました。
167163:2005/11/17(木) 00:04:52 ID:alHb+9es
レスありがとうございます
明日ホームセンターとかドンキーとか行って見てきます。
168M7.74:2005/11/18(金) 04:30:01 ID:LtFOaWIf
極端な質問しますね。
家の真ん中がちょうど断層になったらどうする?
169M7.74:2005/11/18(金) 17:42:35 ID:bjKeit07
すごい簡単な質問でスマソ。
震度7くらいの地震がおきて
その時大きな川の近くのビル6階に居た場合
とにかくビルから高台に逃げるのが正しい答え?
170M7.74:2005/11/18(金) 20:37:49 ID:Slz7MgOP
>>168
家が引き裂かれて、多分倒壊する。頑丈な鉄筋造でも耐えられない。
どうすることもできず、ただ見ているだけだと思う。

>>169
簡単な質問じゃないな。
そのビルがどの程度ダメージを受けているのか?もし倒壊の危険があるのなら、すぐにでも避難するべき。
そうでないならば、一時留まって情報を集めるのもアリだろう。
津波の危険はあるのか?津波の到達予定時刻と予想高さは地震の規模から推定できるから、
状況に応じて避難するべきか留まるべきか判断するべき。もし高台への避難が間に合わないなら、
倒壊の危険を考慮してもビルに留まる選択肢もあるな。つまり情報収集の手段と、
そこから合理的な判断を下せるだけの知識を、日頃から確保しておくべきだという結論になると思う。
171M7.74:2005/11/18(金) 21:20:16 ID:bjKeit07
>>169ですが>>170さんありがとうございます。
職場の奴らと話してて意見が分かれたので質問してみました。
一度地域の地図見て調べてみることにするよ。dクス!
172M7.74:2005/11/19(土) 00:07:43 ID:EZC5lXWH
大正関東地震の後って、現在心配されている「首都圏直下型地震」級の余震が
ぼこぼこ起こってたんですよね。

東南海/東海./南海地震の後の余震活動はどうなるのだろうか……。
173M7.74:2005/11/19(土) 08:45:06 ID:t5uux+MK
保守
174M7.74:2005/11/20(日) 15:37:36 ID:5DuAf8Z5
金、土、日曜日の6時、12時、15時付近(±1時間)で
地震が多発するってのは正しいの?
175M7.74:2005/11/20(日) 15:37:50 ID:5DuAf8Z5
上げますね
176M7.74:2005/11/20(日) 22:14:46 ID:iAyA2O5O
今思った。

俺たち、宮城県沖地震の繰返し周期はしっているけど
三陸沖地震津波は知らなくね?
177M7.74:2005/11/23(水) 15:36:17 ID:BSdyncxW
しらない
178M7.74:2005/11/23(水) 21:38:26 ID:MuhMzVLY
北海道南西沖地震ってなぁに?
179M7.74:2005/11/23(水) 23:08:40 ID:B+xxj3Ao
180M7.74:2005/11/23(水) 23:57:11 ID:MuhMzVLY
178です
ありがとうございました。
181M7.74:2005/11/25(金) 10:36:38 ID:3P5sutJR
あげ
182M7.74:2005/11/26(土) 00:38:33 ID:3PwKMAgt
玄界島は無人島である
183M7.74:2005/11/26(土) 02:09:11 ID:7eYmsw4L
うち、幹線道路添いのアパートでトラックが通るたびに揺れるんですが、トラックの振動と地震(微震ね)の揺れって似てても違うってわかりますよね。
揺れは揺れなのになんで違うとわかるの謎です?
親切な方教えてくださぃ。
184M7.74:2005/11/26(土) 15:02:49 ID:7E6CQWRb
>>183
結局はあなたの長年の経験と勘の賜物なんだと思う。少なくともオイラは揺れの違いが分からないし。
以下で地震とトラックの揺れの違いを検討してみたけど、これ以外の違いも含めて総合的に判断しているんじゃないかな。

・その1
地震動とトラックの揺れの波形は多少違う。地震波形を見ると分かるけど、地震の揺れは(初期微動を除くと)最初に大きく、
次第に減衰するのに対して、トラックの振動は最初に小さく、近づくに連れて次第に大きくなって再び減少する。
・その2
トラックが近づくとエンジン音が聞こえるけど、小さな揺れの地震は音をとくに伴わない。この違いを聞き分けている。

なお適当な地震の波形を見たければ下を参照。
強震ネットワーク K-NET
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/

なお、両者の振動の周期にはとくに差はなかった。トラックは3〜5Hz程度の揺れがメインだそうだけど、
地震の揺れも周期1秒かそれ以下の揺れがメインだ。トラック(自動車)の揺れの周期については下を参照。
1. 交通振動は3階建建物で発生しやすい現象(表を参照)
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/011114/
185M7.74:2005/11/26(土) 19:25:07 ID:7eYmsw4L
>>184
親切な方、ありがd。

あと、あのなまずさんて誰ですか? 物凄い早さでスレたてますよね。
186 ◆12at95.4iI :2005/11/26(土) 19:27:39 ID:PTomwzGH
>>185
あれの中の人はスクリプトです。
つぼ君ががんばってつくっています。
[2ch運用情報] ■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/
187M7.74:2005/11/26(土) 20:37:57 ID:7eYmsw4L
>>186
ありがとうございまし(^m^)
188M7.74:2005/11/27(日) 00:13:46 ID:+u4v4n+c
Root▲とFAX★って2chでは何やってる人なんだろ
Rootさんはけっこう人気あるみたいだけど
189 ◆q7NY.lnHHY :2005/11/27(日) 10:52:08 ID:wYk0Xjch
>>182
ガセビア
190M7.74:2005/11/28(月) 13:02:51 ID:4bPquRMR
なまず君一時期へこんでたり、隠れたままだったりしてたが
大丈夫だったのか・・
191M7.74:2005/11/29(火) 10:24:41 ID:M6XPZ445
あげ
192M7.74:2005/11/29(火) 17:48:12 ID:1w2IFgnd
すみません、質問です。私は静岡県西部に住んでいるのですが、
最近、庭が水浸しなので、水道管の破裂だろうと思い、
市役所の人に見てもらいました。すると、山の水が湧いているのだと
教えてくれました(結構、田舎です)。しかし、水浸しになるほど
地面から水が湧いたことなど、過去にありませんでした。
もしや、これは地震の前兆現象でしょうか。東海地震から約151年が
経っているということですが、ただの気にしすぎですよね?
193M7.74:2005/11/29(火) 18:02:41 ID:tsyQ0scD
>>192
それが地震の前兆かどうかはわかりませんが
PISCOの阪神淡路宏観情報には
地下水、井戸水の異常も報告されてますね
194M7.74:2005/11/29(火) 18:36:08 ID:1w2IFgnd
>>193
ありがとうございます。可能性は0ではないのですね・・・。
195M7.74:2005/11/29(火) 18:48:03 ID:tsyQ0scD
>>192
知ってると思うが一応
ttp://www.e-pisco.jp/koukan/ex/hansin/1519kennsaku.html
ここで大地を選んで水を入れてもらえば
阪神淡路地震の水関係の異常が出てきます
196M7.74:2005/11/29(火) 19:04:11 ID:4QzS2ukb
地下水脈って常に同じところを流れているわけではなく
結構動くもんだけど、市役所の人はそういう説明をしてなかったの?
197M7.74:2005/11/29(火) 19:11:19 ID:1w2IFgnd
>>195
ありがとうございます。

>>196
すみません、私はその場にいなかったので、詳しい説明の内容は分かりません。
最近、近くで下水の工事もやっているのですが、その始まるより前に、
水が出てくるようになったと思います。量もだんだん増えてきました。
正確な原因も、地震との関連も、ちゃんと調べるのは難しいと思いますので、
地震の用心をよくしておくようにします。いつか来るのは確かですから。
198M7.74:2005/11/29(火) 22:37:36 ID:G2iKwUVW
質問です。
新潟や阪神大震災クラスのような震災時に
市や町の職員がまずなにをするべきかの
マニュアルのようなものってどこかのサイトにあったりしますか?
もしご存知でしたら教えてください。
199 ◆12at95.4iI :2005/11/29(火) 22:55:13 ID:FZ/7Jh7n
>>198
どのようなものを望んでらっしゃるのか判断しかねます。
マニュアルは各市区町村によります。
「地域防災計画 マニュアル」でググるとたくさん出てきますが、
↓神戸市
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/040/keikaku/bs_man/index_bs_man.html
職員レベルまで崩してあるものはなかなかないというか、
そういうのは外には出てきにくいかもしれません。
200M7.74:2005/11/29(火) 23:54:28 ID:Ism27ZFT
>>197
不思議ですね。気象庁のサイトで浜松(静岡県西部)の今年の降水量を調べてみましたが、10月までで1177mmで、
平年の1713mmより小さい値でした。ですから降水量が多くて出水したというわけでもないと思います。
山間部にお住まいのようですが、地滑りの可能性はありませんか?余計なお節介かも知れませんが、
もし可能性がある地形でしたら、念のため考慮してみてはいかがでしょうか。

気象災害に備える 地滑り 気象庁・福岡管区気象台
http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/yoho/kisyousaigai_sonae_zentyou.html
201198:2005/11/30(水) 01:48:19 ID:KBJalYqw
>>199 ありがとうございます。
教えていただいたサイトのものでも、充分参考になりました。
なぜこんなものを読みたかったかというと、
震災をテーマとした小説を書こうと思ってまして、
参考資料として探してたんです。
よく読んでみるとします。
ありがとうございました。
202M7.74:2005/11/30(水) 12:06:10 ID:6UO+n/fp
保守
203M7.74:2005/11/30(水) 16:44:03 ID:LYGdUGN/
>>200
197です。平年よりも降水量は少ないんですね。
自分の勘違いで工事の影響だったら、安心できるのですが、心配です。
山間部というほどではありませんが、地滑りには気をつけるようにします。
ご親切にありがとうございました。
204M7.74:2005/11/30(水) 22:40:52 ID:/tMfAcNa
1771年の八重山地震津波は南西諸島に大被害をもたらしましたが、
この津波についての中国の文献は知られていないでしょうか。
津波の規模から見て、黄海沿岸にもそれなりの被害を及ぼした可能性があると思うのですが。
205 ◆Quaker/r0. :2005/12/01(木) 01:05:07 ID:cym19NVi
# 中国の文献については回答待ち

1.プレート内地震の場合

八重山地震津波((明和の大津波)1771年4月24日午前8時)の最大痕跡高は宮良村85.4m、
白保村60.0m、安良村56.4mと日本では史上最大になっていますが、
八重山地震は石垣島のすぐそばで発生したM 7.4程度のプレート内地震と考えられていて、
この説に則れば巨大なプレート間地震によって発生した津波ではありませんから
八重山地震津波の被害を受けた地域は局地的で、
中国沿岸にまで到達していたとしても被害を出すほどではなく、文献は残っていないと思います。

八重山地震津波シミュレーション
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/1771yaeyama/tsunami-all.mpg
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/1771yaeyama/tsunami-ishigaki.mpg


2.プレート内地震により海底地すべりが発生していた場合

M 7.4の地震にしては、八重山地震津波があまりに巨大なこと、
石垣島に到達した津波第一波が大きな引き波だった事などから、
地震と同時に海底の堆積物が移動した事により巨大津波が発生したという説も有力です。
こっちだったら、津波の記録は残っているかもしれません。
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/tmanual/zu/image12.gif
ただし、東シナ海と黄海はとても浅いので、津波は著しく減衰します。

1771年八重山地震津波(明和の大津波)
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/EQ/1771yaeyama/
八重山諸島の津波伝説
http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Tsunami.htm
206M7.74:2005/12/01(木) 18:30:43 ID:VWp7C3K0
そういえば、今日見たら馬込川の水量が多かったよ。雨は降ってないんだけど。
207204:2005/12/01(木) 21:28:35 ID:VwpDza2E
>>205
回答ありがとうございます。南西諸島の地震は歴史時代の記録が不十分なことが問題ですが、
もし地震の津波が中国本土に達しているならば、必ず記録が残っているでしょうから、
それで補完できるのではと思ったのですが。
黄海のような浅い海域では津波が減衰するとは知りませんでした。摩擦の効果があるのですね。
勉強になりました。今まで中国本土の津波の記録を採り上げた文献を見たことがないので、
何故だろうと思っていたのですが、謎が解けました。
ただ、中国の文献から南西諸島の歴史時代の地震の記録を発掘することは無理なようで、少し残念です。
208M7.74:2005/12/02(金) 21:34:05 ID:z3MfMbEM
奥尻島って知らない?
209M7.74:2005/12/02(金) 23:16:18 ID:XaWYsSEc
知らないほうが良いこともあるよ(・ε・)
210M7.74:2005/12/03(土) 00:12:04 ID:zYBXzmXZ
おしり島?
211M7.74:2005/12/03(土) 00:17:09 ID:LHIihPmI
某ロシアの地震余地サイトは信頼できるかという件と
そこの情報では北海道でマグニチュード八級の地震があるらしいんで
さっきの二回の地震はその前震かと思ったんですが、
前震としてはやっぱり規模が小さいですよね。
ということはこれからロシアの地震余地サイトの定理に下がて
もっと大規模なよしzyt。q
教えてくださiう
212M7.74:2005/12/03(土) 00:37:23 ID:kUWbniEd
->211
もちつけ.焦りすぎ.

俺はよく分からないけど,十二歳やクルーソーは否定してるみたいだぞ.(レス番は忘れ
慌てる前にいろいろ検討してみる必要がないか?
213M7.74:2005/12/03(土) 00:38:12 ID:kUWbniEd
追加 否定されてるのはロシアのページの信憑性ね.
214M7.74:2005/12/03(土) 11:59:25 ID:4dSODHSV
>>211
ロシアの地震予測サイトって下のことですか?
ここの予測結果が正しいかどうか、きちんと議論されたことはこの板では今までなかったと思います。
ですから、信じる根拠も信用しない理由もありません。サイトには、地震予測方法については概略しか書かれていませんし。

少なくとも昨日の2005.12.2 21:54 M4.3 と 2005.12.2 22:13 M6.4 は北海道からは震源が離れすぎていますから、
2005.12.2 に予測が発表された北海層の地震とは、なんの関係もないでしょう。前震だということはありません。
また大地震は必ず前震を伴うとは限りません。むしろ明瞭な前震がないことの方が多いですので、その点は注意してください。

Scientific - forecast laboratory of earthquakes
http://www.aari.nw.ru/clgmi/vnb/earthquak2.asp#publ

The department of the operative information (原文と翻訳)
http://quake_vnb.rshu.ru//hi/hihiin.html
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2F%22http%3A%2F%2Fwww.aari.nw.ru%2Fclgmi%2Fvnb%2Fhi%2Fhihiin.html%22%0D%0A&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
21512歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/12/03(土) 20:50:13 ID:xU+gHmi2 BE:372331049-
>>214
原文が変な英語な気がするけど、そのせいかexcite翻訳の方がいつも以上に意味不明な感じが。

めんどくさくなったので、リンク先の予測の正当性がどうちゃらページまでしか読んでません。
http://www.aari.nw.ru/clgmi/vnb/stat/06in.html

感想
・Google scholar で全くヒットしない Bokov Victor N., Sytinsky Aleksandr D.
 というこの方々はいったい何者なんだろう
・不確定性が5%っ、いったいなにが5%なんだろう
・緯度と経度のそれぞれで、予測値を横軸、観測値を縦軸にとったをグラフ。
 何を思ったのか、相関係数が書いてあるけど、いったい何がしたいんだ。意味不明にもほどが。
 http://www.aari.nw.ru/clgmi/vnb/stat/ki_fI.jpg
 http://www.aari.nw.ru/clgmi/vnb/stat/kilon.jpg
・肝心のマグニチュードのデータがないんですけど

総括
・うさんくさい
・根拠みえない
21612歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/12/03(土) 20:55:41 ID:xU+gHmi2 BE:155137853-
あ、あと時間のデータも見つからなかったです。

M6.5以下くらいのよく起きる地震について、
予想をしてこの程度の誤差なら、
ほとんどの場合は、統計的にちょびっと有意くらいにしかならないので、
どちらにしても↑の正当性がどうちゃらページの内容に意味はないかと。

結論:ネタ。もしくは疑似科学。
217M7.74:2005/12/04(日) 19:09:02 ID:b9u4flNv
Hi−netより気象庁の情報の方が正しい理由を教えてケロ。
218M7.74:2005/12/04(日) 23:27:49 ID:QUopPM0d
>>217
【Hi-netについて】
Hi-net掲載条件は、マグニチュード2.5以上です。
自動処理によるものなので、揺れたと思った直後には表示されていると思います。
ただ、各種情報は自動処理による速報的なものなので、深さやマグニチュードなどは
あまりあてにしないで下さい。
219M7.74:2005/12/05(月) 00:44:16 ID:ffAO6F3b
奥尻島ってなぁに?
220M7.74:2005/12/07(水) 16:21:54 ID:pB9gGbsE
>>219
小国日本の島のひとつ
221M7.74:2005/12/07(水) 17:51:39 ID:rtQ1gfgm
行徳のスレで使われる『フカヒレ』は何の意味ですか?

>>>>219
奥尻島は、北海道の西側に浮かぶ小さな島です。
1993年7月12日に起きた北海道南西沖地震で大津波が奥尻島を襲い、島内の青苗地区が壊滅的被害をうけ、200人以上の犠牲者が出ました。
222 ◆12at95.4iI :2005/12/07(水) 18:00:34 ID:tCGawqMl BE:310275656-
>>221
急上昇して緩やかに下降するグラフの波形のことです。
茨城沖など、関東北東方向の少し離れた場所での地震との関係が疑われていたりします。
テンプレの最後の方にもちょっとだけ説明があります。

行徳高校地震前兆電波観測センター
  センターだより 2004.3.15発行   No.11  
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/center-news/no11/no11.htm
行徳過去スレから「フカヒレ 茨城」を検索
http://12at1995.net/namazu/pnamazu.cgi?query=%A5%D5%A5%AB%A5%D2%A5%EC+%B0%F1%BE%EB&whence=0&max=50&result=normal&sort=field%3Auri%3Aascending&idxname=index_pred
223M7.74:2005/12/07(水) 18:11:58 ID:zwtzo6sO
下のスレのレスに、ジブラルタル海峡周辺でM8.5前後の巨大地震が起きる可能性がある、
と書き込まれています。このレス自体は、教えてgooからのコピペなのですが。
この見解は地震学の見地では正しいのでしょうか。それとも単なる電波?
気になって仕事中も眠れません。

3連動 東海・東南海・南海 Part2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128172016/553

>また、世界的に見るとアフリカ・ユーラシアプレート境界の
>ジブラルタル海峡周辺でM8.5前後の巨大地震もそろそろ起きるかもしれません。
224 ◆12at95.4iI :2005/12/07(水) 18:13:43 ID:tCGawqMl BE:413700285-
>>223
仕事中寝ないでください。寝るのは授業中だけにしましょう。
225M7.74:2005/12/07(水) 18:15:35 ID:rtQ1gfgm
>>222
ありがとうございます
o(^-^)o
また『フカヒレ』に注目してみます。
226M7.74:2005/12/07(水) 18:19:09 ID:rtQ1gfgm
>>223-224
ワロタwwwww
227 ◆12at95.4iI :2005/12/07(水) 18:41:09 ID:tCGawqMl BE:165481128-
>>223
地中海〜大西洋でのユーラシアプレートとアフリカプレートの間では
プレート同士の相対移動がほとんどなく(0.6cm/年)、地震もあまり起きません。
リスボン地震はかなり例外的であって、大きな地震は絶対起きないとは言いませんが、
地震学的には考えにくい場所です。

1755年リスボン大地震(リスボンの大西洋沖、推定M8〜9)の原因はいまだに議論があって、
統一見解はなかったはずです(情報あればフォローおねがいします)。
228M7.74:2005/12/07(水) 20:42:48 ID:hURYPD0p
リスボン地震って海底地滑りじゃないの?
229M7.74:2005/12/07(水) 22:31:26 ID:fYLC5Ctw
ジブラルタル海峡の地震が起きたら、ユーラシアとかフィリピン海プレートに影響与えたりする?
地理にうとくてごめんなさい。ピンとこなくて。f^_^;
230223:2005/12/07(水) 22:47:52 ID:w7n5qkTq
>>224 >>227
回答ありがとうございます。ジブラルタル大地震旦夕説はかなりぁゃιぃのではないか、ということですね。
コピペ元の人はリスボン大地震の英文の解説サイトのリンクを貼っていたりしたので、
欧州の地震の状況について詳しいのかなと買い被っていました。

私はもはや学生ではないので、講義中に寝るという至福の時を過ごすことはもうできません。
どうか私たち勤労者の分まで、思いっきり講義中の睡眠を楽しんでください。(^^)
231M7.74:2005/12/08(木) 16:26:14 ID:UDG/lPbR
教えてください。鯖移転でdat落ちを失ってしまいました。
おまけに壺経由での書き込みもできない・・・・・orz
以前、転倒防止スレに市販の転倒防止器具は効果がないという書き込みがあって
どこかの自主防災のHPにリンクが貼られていた記憶があります。
どこのHPなのか思い出せません。わかる人がいたらよろしくお願いします。
232M7.74:2005/12/08(木) 16:32:44 ID:tCX7Qpmt
>>231
過去ログがここにありますので、探してみたら?
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/index.html
233231:2005/12/08(木) 16:37:22 ID:UDG/lPbR
>>232
素早いレス、助かりました。HPも見つかりました。
ありがとうございました。
234M7.74:2005/12/08(木) 23:00:10 ID:5HyjLbSA
寂しい・・・。
235M7.74:2005/12/10(土) 02:16:56 ID:Bndhfhgu
質問がとぎれました。次の方ドゾ。
236M7.74:2005/12/10(土) 08:33:38 ID:gI/m25Ar
保守
237M7.74:2005/12/10(土) 08:54:56 ID:tlvf+HLG
保守
238M7.74:2005/12/10(土) 09:09:19 ID:HJs197C4
質問です
この板の今のスレ立て条件や圧縮のルールってどうなっていますか?
何だかスレ数がいつも一定のような気がするんですけど。
239238:2005/12/10(土) 09:13:13 ID:HJs197C4
age忘れました。
そんな情報を公開できるかボケェ!! ともし考えるなら、スルーしてくださいませ。
240HORIMEON ◆Z/FoyvSS6g :2005/12/10(土) 17:29:04 ID:lzJez4mh
緊急警報放送の受信機がどこにも売ってません!
どこで売ってるの?
241M7.74:2005/12/10(土) 17:59:13 ID:xKyeN1/8
>>240

緊急警報放送の受信機がどこにも売ってません!
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134202950/
242M7.74:2005/12/10(土) 18:17:17 ID:QKfV7QA2
Panasonicの緊急警報放送受信機RF-K1っていうのを家電量販店で注文したら、
「生産終了でお取り寄せできません。同じ機能のあるRF-U99なら在庫あります。」
と言うことだったのでRF-U99を買いました。(2年前)

RF-U99も生産終了のようです。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U99
流通在庫ならあるかもしれませんね。
CO中毒起こすような暖房機より、こっちを作ってよ。>>松下
243HORIMEON ◆Z/FoyvSS6g :2005/12/10(土) 18:20:28 ID:lzJez4mh
>>242
あした電気屋さんで聞いてみます。ちなみにお値段はいかほどでした?
244M7.74:2005/12/10(土) 18:49:12 ID:w7/uVO6u
1セグ放送(2006年予定)対応携帯電話が出れば問題ないんだけどねぇ。
一応KDDIが緊急警報放送対応機種を予定してるみたいです。
245M7.74:2005/12/10(土) 18:52:28 ID:QKfV7QA2
>>243
税込み¥13545でした。
246HORIMEON ◆Z/FoyvSS6g :2005/12/10(土) 18:53:45 ID:lzJez4mh
>>244
>>245
レスありがとー^^
247M7.74:2005/12/10(土) 19:01:17 ID:qSBaOdo8
>>243
そのラジオ感度がよいことで有名な機種なので
たぶん流通在庫はないかと。
終了時にプチ祭りになり通販系でも在庫あさりされたし。
逆に買いあさったコレクターも多数いるということで。
248HORIMEON ◆Z/FoyvSS6g :2005/12/10(土) 19:38:56 ID:lzJez4mh
>>247
そか。。一応あたってみる。だめだったら、auの携帯に期待するよ^^^
249M7.74:2005/12/11(日) 00:40:52 ID:nVxjdNXF
250 ◆12at95.4iI :2005/12/11(日) 08:22:02 ID:alyQwk6u BE:186165836-
ソフトウェアでよければ「まえぶれくん」があります
http://www.real-time.jp/about/presentationMAEBURE.html

しかし1ライセンス\52,500 って犯罪的な値段だ。
251M7.74:2005/12/11(日) 18:45:43 ID:89Nd2kzS
保守
252M7.74:2005/12/12(月) 01:56:43 ID:PsrT5Xtm
保 守
253M7.74:2005/12/12(月) 13:58:27 ID:NWS1HmjZ
緊急警報放送じゃなくて
緊急地震速報を受信できる機械(家庭用)って
まだ市販されていないのですか?
この前TBSの地震番組で自宅につけてた人いたけど
ウチも付けたい・・・
254M7.74:2005/12/12(月) 17:44:28 ID:UrmvORYl
>>253
販売されていますよ。ただし個人で自宅などに設置するなら、投資金額の面で
>>250+専用パソコン+無停電電源 などの方が良くはないですか。

緊急地震速報対応装置/明星電気株式会社
http://www.meisei.co.jp/products/qcast01.html
255M7.74:2005/12/12(月) 18:11:25 ID:O5QryhNm
わが家の場合、ナウキャストで制御するようなものがないから、誰よりも速く

地震キタ━━━(((゚∀゚)))━━━!!

することくらいしか、導入メリットないや・・・・・ orz
256M7.74:2005/12/12(月) 18:14:43 ID:UrmvORYl
>>253
気象庁にこんな記事があった。来年9〜12月までに計4回の検討会が開かれて、
一般向けの情報サービスの方法が決まるらしい。ずいぶんのんびりしている気が。

第2回「緊急地震速報の本運用開始に係る検討会」の開催について 気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/0512/09b/1209kentokai_2.html

ちなみに >>254 のシステムを運用するには、気象庁からの試験運用情報(2004.2に開始)の
配信を受けなくてはいけない。個人の場合、どういう契約が可能なのかは
ググっても出てこなかった。ごめん。(´・ω・`)
257M7.74:2005/12/12(月) 18:35:42 ID:NWS1HmjZ
>>254>>256
レスありがとう!
キューキャストって何となく企業向けかと思っていたけど個人でもいけるんですね
仰るとおりすんごい高そう(価格わかんない)
しかし、まえぶれ君も24時間PC立ち上げっぱなしというのもきつい・・・
検討会でもちと手軽な方法決まらないかな〜と期待して待ってみることにします
258M7.74:2005/12/13(火) 01:18:45 ID:hUEoFgzA
P波とS波について詳細希望です。
P波=粗密波→上下の揺れ S波=横波→水平の揺れ
ってとこまでは把握してます。
・地中を伝わる速度
・震源の真上じゃないのに、
例えば深さ10`で震源地から50キロ離れてるときでも
P波がほぼ完全な上下動になる件
・S波が来た後も上下動がある件
259M7.74:2005/12/13(火) 02:09:09 ID:TNfMwd1G
>>258
下のサイトを参考にしてください。非常に大雑把な言い方になりますが、
1. 地下の地層の境界面(柔らかい層と基盤層)で地震波の向きが変わり(屈折)、
 斜め下から来る揺れが、下方からの向きに変化する(震源が離れた地震でも、初期微動が上下動に感じられる理由)
2. その境界面で一部の地震動にS波→P波の変換が起きる(主要動にも上下動が含まれる理由)
ということのようです。
より詳細を知りたければ、地震学の専門書を読むか、デルタフォースののお出ましを願うべきかと。

なゐふる 揺れのお話(9)縦揺れ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol15/v15p6.html
260M7.74:2005/12/13(火) 03:30:38 ID:U3wICzNz
2ch裏の歴史と噂話と真相
http://www.geocities.jp/tokumei_tokumei70/top_index.html

2chの正体 第五章・2chの工作員たち /全七章
http://www.asyura2.com/0311/bd31/msg/526.html

第五章≪2chの裏方要員≫

★プロ固定
2chの専業の煽り屋。
「誹謗嘲笑」「煽り」「企業叩き」「情報操作」「漏洩した情報のネタ化」
「注目を集める為のスレッド立て」が仕事。
金土日、歌丸、良識、犬神明などが有名。多数の利用者を自殺へ追い込んだ殺人者。

★マーク屋
大手サイトを巡回し、2chの情報漏洩を監視する役職。
裏情報が出る度に、「バカだ」「ネタだ」と煽り、内部告発者をキチガイ扱い、ネタ扱いする。

★キャップ記者
2chのニュース速報板に、スレッドを立てる権限を持っている。
表向きは、ボランティアから構成されている事になっているが、専業の盛り上げ要員。

★削除人
2chの運営と削除を担う。
表向きはボランティアだが、上級削除人は報酬を得ている。
削除ガイドラインに基づき、問題スレッドやレスを削除する事になっている。
が、アクセス数を稼げる「個人攻撃」や企業叩きのスレッドなどは、理由を付けて絶対に削除しない。
削除忍(引退後、「異邦ジン」の名で生息)削除たもん君、削ジェンヌ、削除少年団団長 少年Xなどが有名。
261M7.74:2005/12/13(火) 19:57:20 ID:C0SS07eR
>>259
わしも、もっと勉強しようと思ったが、難しくて挫折!
リンク先に書いてある事がわかった気にもなれない。ぐっすん。
262 ◆QuakerATNI :2005/12/13(火) 21:51:42 ID:ut4Fzz8H
P波の速度(Vp)とS波の速度(Vs)の関係はVp=√3Vsで、
P波の速度は基盤岩類(花崗岩とか)を伝わる時に6.1km/sくらい、
沖積平野の堆積層では300m/sとか、200m/sとか、そのくらいになる場合が多いです。

んで、地震波って地表に達するまでに物凄く屈折するんです…。

入射角をθ1、屈折角をθ2、入射波の速度をv1、屈折波の速度v2をとすると
sinθ1/sinθ2=v1/v2ですから、
例えば入射角60゚(水平面から測って30゚)で基盤岩類(Vp=6000m/s)から
堆積層(Vp=200m/s)に入ってくるP波の屈折角は2゚(水平面から測って88゚)程度、
ほとんど垂直になって地表に向かってくるんですね。(sin60゚=0.866、sin2゚=0.035)
(2つの層に単純化してますが、もちろん屈折は地表に近づくにつれ徐々に起こります)

P波は地震波の進行方向と同じ方向に振動する縦波なので、真下から来れば
その揺れは純粋な縦揺れになり、遅れて到達するS波は地震波の進行方向に
直交する面内で振動するため、これも真下から来れば純粋な水平動になります。

んで、屈折する際にP波の一部がS波になったり(PS変換波)、
S波の一部がP波になったり(SP変換波)するのが変換波。
SP変換波は主要動の縦揺れのメインになります。

地震波┐実体波┐  .…震央から100kmくらいまでを強烈に揺らすのはこいつら
     │     │
     │     │P波…プライマリー波。縦波、粗密波の事。SP変換波なども同じ性質
     │     └S波…セカンダリー波。横波、せん断波の事。PS変換波なども同じ性質
     │           断層破壊はせん断破壊なので、地震波のエネルギーの大部分は横波。
     │
     └表面波┐  .…両方ともS波より遅い。やたら遠くまで届く。
           │
           │L波…ラブ波。水平動をもたらす。
           └R波…レイリー波。地面が水面波と同じように動いて、水平動と上下動の両方をもたらす。
263M7.74:2005/12/13(火) 22:02:27 ID:C0SS07eR
縦揺れは引力の影響をより受けるから横揺れより弱いのか?
264 ◆QuakerATNI :2005/12/13(火) 22:44:15 ID:ut4Fzz8H
>>263

・P波として放出されるエネルギーはS波として放出されるエネルギーよりずっと少ないです。
 これは、P波が到達してからS波が到達するまでの初期微動の揺れが
 S波到達後の主要動よりも弱い事につながります。

・P波が到達した後の縦揺れは、SP変換波が到達した時(S波到達の一瞬前)に
 いきなり大きくなって、それから一気にピークを迎えます。
 ですがSP変換波になる部分はS波のエネルギーの一部にすぎず、
 そのため上下動は水平動の半分程度にとどまることが多いです。
265M7.74:2005/12/15(木) 00:51:24 ID:CBWWIaBI
わしがどうしても理解できんこと、
なんでP波とS波があるのか、
P波のが速いのか、
266川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/12/15(木) 01:35:16 ID:HAfV69So
>>265
このへんとか。
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/pands.html

とりあえず、波ってのは三次元で動くのは判りますよね。
二次元で例えると
ドミノみたいに伝わるのがP波。
アンテナとかがビヨンビヨンしてるのがS波。
という感じ(と、オイラは認識しているので違うかもしれない)
267M7.74:2005/12/15(木) 01:49:42 ID:CBWWIaBI
P波は疎密波で気体も液体も関係なく進み、そして結果として縦波になること
S波は液体気体を通過できないから遅く届く
という理解をしたが多分まちがっているなー。
268川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/12/15(木) 02:25:22 ID:HAfV69So
>>267
えーっとえーっと、縦とか横とかは、波の進行方向に対してです。

大雑把に大気で言うと、風がP波で音がS波です。性質の違いです。
扇風機なんかだと、風を感じない場所でもファンの音が聞こえるのと同じです。
# 5枚羽だと聞こえないとか、そーいうのは考えない

風が何か別の物体(密度が異なる場所)に当たると、新たな音を出すのが、
PS変換になります。(SP変換は…これじゃ説明できないな…)
※大気は十分な密度を持っているので、S波の方が速いとか、地面の中とは
 全然違うんですけどね

と、認識しているけど全然違うかも。
269M7.74:2005/12/15(木) 03:00:29 ID:HNltUIlq
なんとなく気になるんで保守ついでに・・・

中央構造線を日本海側に移動させると海岸線とほとんど一致しますよね?
その上この辺りには意外と被害地震が多い気がします。
この辺りって断層帯とかあったりしますか?
あと福岡、鳥取西部(これは違うのかな?)辺りの無感地震は余震なんでしょうか?
余震だから直線状になったりするのかな?
だとするとバラバラな島根中部や五島列島あたりが来そうな気もするんですが・・・
270M7.74:2005/12/15(木) 18:04:06 ID:+wBxwZNm
>>268
>風がP波で音がS波です。
本当ですか!!今までン十年間、音は粗密波だとばかり思っていた。一応理系学部卒業なのに orz
しかし風は媒質である空気そのものが移動するので、そもそも振動とは違うような気が。

>>269
>その上この辺りには意外と被害地震が多い気がします。
「この辺り」というのは日本列島の日本海側の海岸線のことですか?
私には、「中央構造線を日本海側に移動させると海岸線とほとんど一致する」とは
とくに感じられないのですが。能登半島とか若狭湾とか境港とか。主観の問題でしょうか。
あと、海岸線に沿って特異な断層が並んでいるということは無いようです。

島根県中部や五島列島付近にはとくに顕著な断層はないので、あまり心配する必要はないと思います。
M7程度以下の地震は活断層が無くても起きるので、油断はできませんが。
大地震後数年経って起きる地震を余震と呼ぶかどうかは、知識がないのでパスさせていただきます。ごめんね。

地震ハザードステーション NIED
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
271川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/12/15(木) 23:06:43 ID:HAfV69So
>>270
…あー、大嘘で例え話してますね。。
音はP波です。
そもそもネジレのない大気でS波を表現しようとしてるのが間違ってますね。
# って、S波は固体にしか存在しないんだっけ
272270:2005/12/15(木) 23:35:22 ID:AZGpDavO
>>271
そうですか。安心しました。どうやら卒業証書を返還しなくてもいいのな。
27312歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/12/15(木) 23:38:50 ID:PjcdGSWx BE:496440386-
なんか間違ってる気もするし、激しく自信無し。
もっとまともに分かりやすく説明できる先生きぼんぬ。

>>267
用語として、縦波と縦揺れは別物ですです。
縦波=粗密波、横波=せん断波

>>265
なぜ、P波速度>S波速度かというと、
一般に、縦波(進行方向の粗密波)と横波(進行方向に垂直な波)では、
縦波の方が速いからです。
なんでかというと、高校物理の範疇を超えてるのでイメージで説明すると
・粗密波は圧縮の反発力が伝わる
・せん断波は物体のずれが伝わる
のですが、一般に固体では圧縮の反発力の方が強く
(どの方向の波も同じ速さ=等方性仮定下では3倍)、
波の原理として、力が強い=早く伝わるからです。
(↑同じ大きさで、びよんびよんと伸びるばねと、全然伸びないばねを持ってきて。
同じ距離だけ伸ばした状態から一番縮んだ状態になるまでの時間を比較すると、
全然伸びないばねのほうがはやいのと似たような感じ)

>>271
S波は固体でしか伝わりません。
ぐにゃぐにゃな物体中では、一部が進行方向垂直にずれても、
そこがずれっぱなしになって、力は伝わらずおしまいになるだけです。
(剛性率=単位変形長さあたりの加わった力(応力)が0)
27412歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/12/15(木) 23:51:11 ID:PjcdGSWx BE:372330094-
補遺
等方性仮定下では3倍はほんとはウソですが、
等方性仮定+αで3倍ということで。
P波とS波の場合、ほぼ速度は√3倍なので一応ほぼ3倍。
275川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/12/16(金) 00:25:12 ID:evAQOnlg
なんか判りやすくできんもんかね〜。
>>273 のバネの例で表現されているのが
http://www.schoolscience.co.uk/content/4/chemistry/findoils/findoilch4pg1.html
だったりするんだけど。
276川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/12/16(金) 00:26:46 ID:evAQOnlg
おっと。誤解しそうな表現だったかも。
バネの強弱の話ではなく、バネを使ってP波S波を再現している例です。
277クルーソー ◆QuakerATNI :2005/12/16(金) 00:49:28 ID:Zm+gOHBp
ちょっとわりこみますよ…(・∀・)
>>269-270

Hi-net震源マップ
http://www.hinet.bosai.go.jp/hinet_hypomap/index.php
福岡のは震源域と一致してるし、福岡県西方沖地震の余震でいいんじゃないかな。

福岡、山口、島根、広島、鳥取、岡山のあたりには大きな活断層はなく、
四国でも、中央構造線断層帯くらいかな。このあたりは活断層自体が少ないです。
一方、神戸から新潟にかけての新潟神戸高歪速度集中帯はそれこそ活断層の巣窟みたいになってる。

----------
活断層っていうのは、プレート内に生じた歪を解消するためにプレートの表面が
ひび割れてできるものです。とにかく地面が割れやすいところにできるんですね。

山地、台地、平野の境界
http://kankyo.meijo-u.ac.jp/lab/takmak/images/fault.jpg
http://www.pref.shiga.jp/koho/2004-09/02/m1.gif

地質的な境界
http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/event/event_img/map_katsudansou.gif
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/saigai/katudanso/katudanso8.jpg

例えば山形盆地断層帯といっても、盆地の真ん中を通ってるわけじゃなくて
盆地の端、周りの山地との境界にへばりついてるんです。
http://www.e-pisco.jp/equake/fault/land/034.gif
278M7.74:2005/12/16(金) 12:35:52 ID:zabk1tZN
だめだ、わしの塩気の薄い脳みそではサパーリ理解できん。
とりあえず、縦波が先に来て、横波が後に来る。
横波のが強いけど、縦揺れになるのか横揺れになるのかは
地盤の状況、震央からの距離等による。という理解にしとく。
279269:2005/12/16(金) 17:22:35 ID:euIGnsro
>>270さん>>277さんレスありがとうございます。
書き方が変だったんですが、私が言いたかったのは
福岡西方沖、浜田、鳥取西部、鳥取、北但馬、北丹後、福井地震
これらが中央構造線と平行してるような気がしたんです。
またこれらが深さ25kmまでのプレート内地震のようなので
断層のようなものがあるのかが気になった次第です。
変なこと書いて申し訳ありませんでした。
280 ◆12at95.4iI :2005/12/16(金) 23:08:02 ID:3s1IZpYq BE:579180678-
>>278
>縦揺れになるのか横揺れになるのかは地盤の状況、震央からの距離等による
その理解はおかしい(ドラえもん風)
縦波はほぼ縦揺れ、横波はほぼ横揺れになる、というのが正しいです

地下で地震波は曲がって、水平方向に離れた場所が震源でも、
ほとんど地面と垂直方向になって地震波は地表に到達します。

>>262の通り、真下から60度方向で起きた地震でも、
地表面では真下から2度の方向の向きで地震波は到達します。
281M7.74:2005/12/16(金) 23:20:18 ID:zabk1tZN
>用語として、縦波と縦揺れは別物ですです。
だが、実態としては同じと理解したい年頃にしとけばよろしいんでしょうか。
282 ◆12at95.4iI :2005/12/16(金) 23:31:48 ID:3s1IZpYq BE:82740724-
>>281
地震波の場合、たまたま
・縦波が地面に到達した結果、縦揺れが起きる
・横波が地面に到達した結果、横揺れが起きる
となっているだけで、言葉としてはぜんぜん違うものです。
もし、地震波が真横から来るようなら、縦波の到達は横揺れを起こします(屈折するのでまずないですが)。

人間が感じる地震動という、とても狭い現象だけを
とらえれば>>281になりますが、波の一般的な理解としては間違いです。

縦波/横波は、(物理学での)波一般に関する用語です。
波の進行方向と同じ向きの波/垂直な向きの波 ということを表現しています。
縦揺れ/横揺れは、地震動が地面に対して垂直か水平かを表現しています。

音波は縦波ですが、縦揺れとはまずいいません。
283M7.74:2005/12/16(金) 23:46:48 ID:zabk1tZN
縦波が地面に到達した結果、縦揺れが起きる ・・・こっちが先で、エネルギー小

横波が地面に到達した結果、横揺れが起きる ・・・こっちが後でメイン、同大

たまに地盤の状況や震央からの距離の関係なんかで、根性曲がり君が、縦波のくせに
横揺れしたり、その逆もあったりするというので、よろしいでしょうか。

284 ◆12at95.4iI :2005/12/17(土) 00:00:08 ID:7H/wg9aA BE:217193437-
>>283
計算上は、
ほとんど真横で起きた地震でも、屈折により垂直方向から3度以内の方向で
地震波は地表に進んできます。
なので、純粋なP波はほぼ縦揺れです。じゃないと物理法則がくつがえります。
あったとしたら根性曲がりではなくSFです。
(実際にはP波のあと、たいていS波の前にPS変換波がきて横揺れしますが、P波よりかなり小さいです)
285M7.74:2005/12/17(土) 00:10:14 ID:0afgR93B
先生、理解が悪くて居残り授業を受けてる気分で疲れてきました。
考えるのは酒が抜けてからにしますので、よろしく、ありがとごました。
286M7.74:2005/12/17(土) 01:20:27 ID:HHRG0DKS
>>279
フィリピン海プレートの沈み込みと平行して中央構造線があるってだけでは?
287M7.74:2005/12/17(土) 16:15:52 ID:0afgR93B
質問所がなくなったら困るので、ぽしゅ
288M7.74:2005/12/18(日) 15:50:42 ID:8+knhVZJ
あげ
289M7.74:2005/12/18(日) 16:13:55 ID:BG/414jL
やけにどのスレも過疎ってるね
290recovery:2005/12/25(日) 09:08:50 ID:jKwgr7ca
292 M7.74 sage 2005/12/20(火) 02:18:03 ID:oAmgcCIi
地震波の話の続きが聞きたい件。(待ってる

それはそうと、震度って加速度とどういった関係なんだろか。
>>285さんが復活するまでつなぎとして。

加速度と震度の対応表だけでも一杯あるし、
新潟なんかは2.500Gで震度6だし。

293  ◆12at95.4iI sage 2005/12/20(火) 09:24:46 ID:HnAasdld ?
震度は、加速度と速度が、おおざっぱに半分ずつ影響してるので、
2500gal でも、速度が速くなければ、震度は6.5超えないのです。
(2500G = 2500×980galですね)

294 M7.74 sage 2005/12/21(水) 00:17:44 ID:G4xvjB/T
なんかまえ縦軸横軸でKIN,GALの表を見た気がす。
291M7.74:2005/12/25(日) 09:39:20 ID:jKwgr7ca
299 M7.74 2005/12/23(金) 15:27:21 ID:VxlW2+ZD
では以前からの疑問を。
1596年の9月1日から5日にかけて、伊予地方の地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震と
大きな内陸地震が立て続けに起こりました。これは偶然と考えるべきなのでしょうか?
それとも、何らかの相関関係があって必然的に連動したのでしょうか?
現代の地震学の立場ではどのように考えられているのでしょうか。

300 クルーソー ◆QuakerATNI sage 2005/12/23(金) 20:55:10 ID:bHMotlB+ ?
>>299
>>現代の地震学の立場ではどのように考えられているのでしょうか。
一般的にどう考えられているかは知らないです(´・ω・`)

豊後地震によって有馬-高槻断層帯(伏見地震の震源断層)がゆさぶられたり
応力の変化などを受けた事は確実ですが、二つの地震の震源域は大きく離れているため
これらの影響は非常に小さいものとなったはずで、
伏見地震の発生に豊後地震が直接関ったとは考えにくいです。
だから連動というには無理があるんじゃないかな。

別府湾-日出生断層帯(豊後地震の震源断層)のちょっと先には
中央構造線断層帯があって、これは四国を通って奈良県の辺りまで続いているけど
有馬-高槻断層帯とは位置が離れすぎています。

2つの地震の震源断層の位置 http://quaker.fc2web.com/files/1596eq.html

では偶然かというと、非常に小さくても影響は受けているわけで…(以下ループ

# 自分は、ほとんどの偶然と、ほんのちょっとの影響だと思う。

301 _ age 2005/12/23(金) 23:44:28 ID:PVEwUgIg
関東で地震が起きるとされている場所って複数あるますよね? (東京湾北部とか〜断層とか)

そのうちの一つで起きた場合、しばらくは他の場所で起きることはないとみてよろしいのですか?

302  ◆QuakerATNI sage 2005/12/24(土) 00:15:02 ID:FgfO9bUV ?
>>301
南関東地方にはこんな感じに活断層が分布しているわけですが、
http://quaker.fc2web.com/images/mainreport/fault_kanto.gif
(東京湾北縁断層は載せるの忘れた)

これらの活断層はそれぞれ独立して、数千年くらいに一度、地震を起こすとされています。
ですから、これら中のどの活断層が地震を起こしても、
周囲の活断層が地震を起こす確率が低くなることはありません。

あと、これは補足になっちゃいますが、
南関東地方で主に心配されている地震は、活断層によるものやプレート間の地震ではないです。
活断層による地震は発生確率が低いですし、
大正関東地震のような関東直下で起こるプレート間の地震は
活動周期(最短220年)からして心配する必要はありません。

では何が問題かというと、M 7.0程度の地震はどこでも、活断層が確認できないところでも
発生する可能性があるという事です。活断層があろうがなかろうが、地震活動期に入った日本では
震度6弱以上の地震が年に数回発生しています。

首都圏に機能が集中しているために、こういったつかみ所のない地震まで
想定に加えなければいけないというか、そんな状態みたいなんですが
とにかくそんな地震が心配されています…。
292M7.74:2005/12/25(日) 09:40:03 ID:jKwgr7ca
303 _ sage 2005/12/24(土) 00:25:03 ID:rCyP9FiC
>>302
丁寧な解説ありがとうございます。
東京湾で起これば、郊外の俺はもう心配ないぜって思ってました。


304 299 sage 2005/12/24(土) 07:08:08 ID:F6icj9WL
>>300
詳細な回答ありがとうございます。わざわざシミュレーションまでしていただき、感謝します。
中央構造線に直接の地震動を伴わない何らかの現象が起きて(例えば、サイレント地震とか)
それがこれらの地震の引き金になった可能性はないのかな、と根拠もなく妄想していました。
長いの歴史の中では、大きな地震がたまたま相次いで起きる「偶然」も、まれには起きるということでしょうか。


305  ◆QuakerATNI sage 2005/12/24(土) 21:08:41 ID:FgfO9bUV ?
>>304
中央構造線断層帯は16世紀に四国全域の区間が活動しているので、
この断層運動が引き金になったということも…考えられるかもしれないと思います。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03feb_chuokozo/index.htm
http://quaker.fc2web.com/images/eq05/81_m80.gif

16世紀の活動を発生年まで特定できれば面白い事になるかもしれませんね(・∀・)
今はまだ、そんな可能性があるかもしれない、って位ですけど…
293M7.74:2005/12/26(月) 02:13:58 ID:++KVCkNy
飛んだクルシミマスであった。
294M7.74:2005/12/26(月) 08:31:10 ID:crslyrw6
去年9月の地震で
2回目の方が規模は大きかったですよね? 
私が住んでいる所では発表された震度も2回目の方が大きかったのですが

体感或は家の被害(電灯カバーが外れる、棚の上のものが落ちる等)は
一回目の方が大きかったのですが、、 家は一戸建てです。
揺れた時間は2回目の方がゆったりとしていて長かったです。
地震の性質みたいなもの?
295 ◆QuakerATNI :2005/12/26(月) 12:27:30 ID:fJ+NaEAz BE:84900724-
紀伊半島南東沖地震は、2004年09月05日19時07分28秒の地震がMj 6.9
05日23時57分39秒の地震がMj 7.4、07日08時29分58秒の地震がMj 6.4と評価されています。
2回目の地震は1回目の地震より5.7倍ほど大きいですね。

地震動(揺れ)の違いには、震源特性(震源域、破壊方向、破壊速度、固着域etc)
や地震波の伝播経路、地質の違いなど、いろいろな要素が絡んできます。
これらは規模と同等に重要な要素で、規模だけで地震動が決まるわけではありません。

05日19時の地震の震度
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/www_kii_20040905/200409051907cl.gif

05日23時の地震の震度
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/www_kii_20040905/200409052357cl.gif

・以下は参考までに

05日23時の地震の地動最大加速度
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/news/20040905235700/sak.png

3つの地震のセントロイドと地動最大速度
05日19時 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20040905190728.png
05日23時 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20040905235739.png
07日08時 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20040907082958.png
296 ◆QuakerATNI :2005/12/26(月) 12:38:10 ID:fJ+NaEAz BE:371438257-
それで、震度は体感する揺れと、建物に被害を与える揺れの(この2つの揺れは別物なんです)
それぞれの強さの中間をとっているため、どちらとも上手く対応しません。

体感の揺れは地動最大加速度(単位Gal)で、
建物の被害は地動最大速度(単位Kine)で比較するとか、
もしくは地震の揺れを波長ごとに分けて比較しないとダメなんです…。

>>14-16参照
297M7.74:2005/12/27(火) 00:42:00 ID:ZyCnTyCu
日本国内で一番地震が起こらない所はどこ?
298M7.74:2005/12/27(火) 21:18:03 ID:57V65vse
>>297
北海道の北の先っぽあたりに、1200ジーコ
299M7.74:2005/12/27(火) 22:20:22 ID:57V65vse
>>297
昔、こんなスレがあったようです。ご参考
ttp://web.archive.org/web/20040312034749/news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1067715698/
300M7.74:2005/12/28(水) 16:23:32 ID:l+oNk8Sa
さんびゃく
301M7.74:2005/12/28(水) 22:18:29 ID:fG4ofWID
toriaezu,ほしゅ
302M7.74:2005/12/29(木) 15:20:57.59 ID:sD++2jGG
エロイ人達が冬休みで規制中のようなきがしないでもないので、
今は解凍してくれるシトが少ないかもしれない時代です。
303M7.74:2005/12/30(金) 00:36:44.75 ID:sZtAFSsS
規制中,寄生虫、帰省中どれでつか。
304M7.74:2005/12/30(金) 19:25:22.05 ID:dIakjkqL
保守
305M7.74:2005/12/30(金) 23:58:25.39 ID:w/+XTAFs
かねてより疑問に思っていたシリーズその2です(ちなみにその1は失われた299レス)

地図で見ると、海洋プレートの沈み込み箇所は円弧をいくつか連ねたような地形となっている場合が多いですよね。
例えば、日本付近ならアリューシャン列島、カムチャツカ半島、千島諸島および北海道、東本州に沿って海溝が並び、
それぞれ円弧状をしていてそれが沈み込み箇所になっている。円弧どうしはかなりきつい角度で互いに接している。
なぜこのような地形が形成されたのでしょうか?ちょっと偶然とは思えません。
まるで大きなビスケットの縁を、人間が指で折り取ったような形になっています。
プレートの沸き出し口はだいたい直線状なのですから、沈み込み口も直線状か、緩やかな曲線状になりそうなものですが。
306M7.74:2005/12/31(土) 02:11:09.25 ID:zmNmzW1J
地鳴りって何?
307M7.74:2005/12/31(土) 14:07:38.34 ID:SpF4x8tw
>>305
よく分かってないらしい。
308  【末吉】 だったので 【661円】 頂戴:2006/01/01(日) 05:33:52.30 ID:dNYydFv0
ひんまーーー
309クルーソー ◆QuakerATNI :2006/01/01(日) 12:13:28.43 ID:WEqqHI2s BE:668587897-
おめでとー(・∀・)ノシ

>>305
弧状海溝ができる理由

地球は球体で、マントルの表面に位置するプレートは立体的な丸みを帯びています。
(うまく伝わるかな。要するに、球の表面の一部分を切り取った形をしているんです)

これをプレート沈み込み境界に沈み込ませようとしても、そのままでは沈み込みません。
ピンポン玉をへこますように、所々でバキッと下に押す感じで折らなければいけないんです。
これが沈み込み境界で隣接すると、円弧状の海溝がきつい角度で隣り合います。

# しばらく地震板に来れません。
 次来るときはトリップ変えてるかもしれないです(IDの最後でわかるけど)
310M7.74:2006/01/01(日) 14:14:38.26 ID:HYaY9C8F
それだと大陸と海溝の位置が離れてると弧状になるという現状の説明にはなってないと思う。
311M7.74:2006/01/01(日) 14:39:01.11 ID:2GQ0f0SX
生存中と思われる回答者
◆12at95.4iI
◆146pPW88o2
ガンガレ!
312M7.74:2006/01/01(日) 15:06:00.59 ID:dNYydFv0
◆12at95.4iI
帰省中,寄生虫、規制中のどれかです
313M7.74:2006/01/01(日) 15:07:16.02 ID:2GQ0f0SX
全てはおまいに託された ◆146pPW88o2
314M7.74:2006/01/01(日) 19:18:14.28 ID:SrwhF3ja
◆146pPW88o2
仕事でBusyBusyと思われ
315うほっ 【豚】 なので 【1065円】 でM7.74:2006/01/01(日) 20:16:05.38 ID:dNYydFv0
回答者募集中だそうです。
316M7.74:2006/01/01(日) 20:34:06.37 ID:44zlJjrQ
どう見ても超早すぎだが、テンプレ考えてみた。
(強震動総合にリンクはってあるけど、これ以上保守されたら
削除ガイドラインに接触して消えるかも分からんね。)

△ここから(>>1に)

初心者歓迎!分からない事は何でも書いてください。

☆FAQを読まずに質問してもOK。
☆質問は明確に書けばよい回答が得られます。
☆回答者不足中のため、コテハンで書き込む人は強制的に回答者へまわしますw

FAQ(>>2あたりに)

・地震が起きるとの噂があるんですが
  ・地震が起こる日時を指定しているものは全てデマです。
・地震雲ってあるんですか?
  ・ありません。
・防災関連で有用なサイト
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/2-5
・地震の時は
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/6
・どこが危ないの?避難所は?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/7-10
・地震の情報を探す
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/5-6
・震度って何?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/50
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/11
・マグニチュードって何?
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/51
・P波とS波について
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/52
・長周期地震動について
  ・http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1125510889/12

前スレ(>>1>>2あたりに)

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1121609325/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112537480/
質問所at地震板3
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1129210484/
317川崎多摩区(ry 【481円】 :2006/01/01(日) 20:44:40.56 ID:E30feGPS
# トリップ紛失中
>>313 無理
>>314 別に忙しくはないのよ。正月は待機みたいなもんだし。むしろ暇。
どっかでメンテナンスにミスさえしなければだけど。
# 多分、今日だけで全国の金融系では数百のHDD交換とかしたと思われ
ただ、2ch は無理。
318M7.74:2006/01/02(月) 20:19:27.29 ID:RrrF0bY6
どれくらいの震度だと家潰れますか?築35年なんですけど…。
まだ震度4までしか経験ないです。
319M7.74:2006/01/02(月) 22:47:25.79 ID:xj2Pzbu9
隣が姉歯なら震度5程度で巻き添え喰らうw
行政の耐震診断うけるべし。
ただの通行人でした。
320M7.74:2006/01/02(月) 23:11:57.92 ID:IRuyBfVT
>>318
クルーソーさんとこから無断転載ですw


▽ 木造家屋全壊率(全損率) ▽
再建や修復に、建築した時と同等の費用がかかる状態。

      ------------- 建築された年代 ---------
震度階級  1971年以前  1972-1981年  1982年以降

4       0%         0%         0%
5弱     0%         0%         0%
5強     0 - 8%       0 - 1%      0%
6弱     8 - 40%      1 - 15%      0 - 5%
6強     40- 90%      15 - 65%     5 - 35%
7       90+ %        65+ %       35+ %


▼ 木造家屋全潰率(倒壊率) ▼
軒、屋根が地面に接触し、完全に潰れた状態。

      ------------- 建築された年代 ---------
震度階級  1971年以前  1972-1981年  1982年以降

4        0%        0%         0%
5弱      0%        0%         0%
5強      0 - 1%      0 - 1%      0%
6弱      1 - 10%     0 - 5%       0 - 1%
6強      10- 45%     5 - 25%     1 - 6%
7        45+ %       25+ %       6 + %
321318:2006/01/02(月) 23:17:12.28 ID:RrrF0bY6
>>320
どうもありがとう。
姉歯ではないですけど、前にテレビの実験で、築30年の家に
振動を与えて潰れるシーンを見てから不安でたまらなくて…。
322地震王 ◆tr.t4dJfuU :2006/01/02(月) 23:17:44.71 ID:DnC443Yi
ありゃ
323M7.74:2006/01/02(月) 23:22:19.00 ID:7ylf60f1
耐震工事すればいいよ。
324M7.74:2006/01/03(火) 16:11:57.40 ID:Zz/2ibwg
南極→南太平洋→北太平洋(東海、東南海、南海地震) ←当りそう

たすけて〜〜〜!!!!!!
325M7.74:2006/01/03(火) 16:26:18.74 ID:Zz/2ibwg
ログってなあに
南極→南太平洋→北太平洋(東海、東南海、南海地震) ←当りそう

たすけて〜〜〜!!!!!!  呼吸できないから救急病院いきますデス

東海地震と無関係の証拠は 息苦しいんですけど
326M7.74:2006/01/03(火) 16:29:05.04 ID:sMzXhICn
だから
このスレッドを
>>1-323まで
読め。
不安になるくらいなら
地震の事を勉強しる!
327M7.74:2006/01/03(火) 19:17:31.46 ID:JZv/CH0P
>>326
325・326です
救急病院行ってきました
心配してがんになりそうで  もーーーいやァァぁぁぁぁあああああああああああ
328M7.74:2006/01/03(火) 19:19:36.04 ID:JZv/CH0P
>>326 おかしくなってきたの
324・325です
救急病院行ってきました
心配してがんになりそうで もーーーいやァァぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
329M7.74:2006/01/03(火) 20:49:42.60 ID:JZv/CH0P
>>地震板は地球科学板のカスなのは。

>>生存中と思われる回答者
◆12at95.4iI
◆146pPW88o2
ガンガレ!

これってなあに
330M7.74:2006/01/04(水) 06:54:08.92 ID:5W9G2W3H
よくわからん。
331305:2006/01/04(水) 20:23:50.62 ID:JxjwCVpx
>>307 >>309 >>310
回答ありがとうございます。クルーソーさんの説明は感覚的には分かりやすいですが、
その場合は1つの円弧の長さが1000〜3000km程度だという事実と整合がとれるのでしょうか。
私の感覚では、円弧の長さはもっと短くなってもいいような気がするのですが。(根拠はありません)
もし定量的な考察がすでになされている説であるなら、受け入れます。
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。
332M7.74:2006/01/05(木) 03:24:57.47 ID:rOM1sc5H
>>329
地球滅亡!
333M7.74:2006/01/05(木) 23:46:50.94 ID:4rwFvscS
植物に関する質問です。

観測点 A         / /                  *震源*
安山岩による地層 / /    観測点B
       / / 花崗岩による地層
       川

A点・B点では地電流や植物の反応も異なると思うのですが?
異なる物体を電流が流れれば変化すると思います。
B点の地下に水脈があればなおさらだと思うのですが・・・
相模原と鎌倉で同じようなデーターが出てこないのは、
植物の固有の反応ではなく、その地下構造の違いではないかと・・・
相模原は「丘陵」、鎌倉は「沿岸」ですし、相模川もあります。

コテハンさん、回答者様、ベテランさん、実際どうなのでしょうか?
やはり、間違っているのでしょうか?
334M7.74:2006/01/06(金) 07:40:17.61 ID:PLLTt06/
>>333
そもそも「植物」が何に反応しているのか分かっていませんし、地震前兆として地電流の変化が確実に起きることも
必ずしも確認されていません。そうかも知れない現象が「ときどき」観測されていると言うだけです。
現段階では地層や地形の変化が植物による生体観測の結果に及ぼす影響は、全く不明なのではないでしょうか。

それから、震源は地中にあるのですから、花崗岩かどうかといった地層の構造や地下水脈について議論するならば、
地表付近の構造だけではなく、少なくとも地下数km〜数十kmの構造を考慮するべきだと思います。
もっとも地下数十kmに及ぶ地中構造は、殆どの地点でよく分かっていない(調べられていない)のですが。
335M7.74:2006/01/06(金) 22:55:24.01 ID:y8VJnJ+O
擬似科学ですか。
336333:2006/01/06(金) 23:36:10.73 ID:JhRh40XA
>334回答ありがとうございます。
確かに不確定要素が多すぎますよね。
それでも研究されている行徳さんや
植物さんには頭が下がります。

遮蔽物がなくノイズの少ない中東地帯なら
もっと成果があると思いました。
337M7.74:2006/01/08(日) 12:19:48.31 ID:QD5bKEr1
だれか、質問しませんか

☆質問者募集中☆
自給1/2ワロスで質問者を募集していまつ。
338M7.74:2006/01/08(日) 18:24:02.71 ID:p48IT/2R
植物について妄想しまつた。

上空10,000mなら観測手段はいろいろありますが
地下1kmの構造すら、ボーリングや露出した断層で
ちまちまとしか調査できません。お金もいっぱいかかりますし。
擬似科学ってなじるのは簡単だ。
震源と観測点までの地下構造や震源地点の地下構造の違いによる
地電流の差や変化量、海洋性と内陸型の違い、近距離と遠隔地の差など
わからない事がいっぱいありすぎて・・・
これらひとつひとつを検証・再現して立証するなんて個人じゃムリポ。
339M7.74:2006/01/09(月) 01:08:43.78 ID:VSEYD6Yk
1923年に起きた関東大震災の被害って世界的に見てどれくらいなんですか?
死者10万人以上って他にもあるんですか?
340 ◆1RBseismic :2006/01/09(月) 01:25:59.44 ID:mSWbcOcw BE:286537493-
# ◇QuakerATNIからトリップ変更

>>339
被害と言ってもいろいろありますが…。

大被害地震の犠牲者数

 1556年01月23日 華県地震 830,000

 1976年07月27日 唐山地震 240,000 (20世紀で最大、非公式の情報で60万人)
 2004年12月26日 スマトラ沖 226,194 (21世紀で最大)
 1920年12月16日 海原地震 220,000
 1923年09月01日 関東地震 105,000 (犠牲者14万人は誤り)

 1970年 ペルー地震      67,000
 1990年 イラン地震       37,000
 1939年 エルジンジャン地震  33,000
 1939年 チリ中部地震     28,000
341M7.74:2006/01/09(月) 04:41:27.77 ID:VSEYD6Yk
>>340
回答ありがとうございます。
今研究レポート作成している最中なので、とても参考になりました。
危うく、関東大震災のことを20世紀最大と書くところでした。
342 ◆1RBseismic :2006/01/09(月) 05:01:00.12 ID:mSWbcOcw BE:254700746-
1900年以降に起こった巨大地震の規模順リスト
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/51

・地震板の過去ログを検索したら出てきたやつ
  唐山地震の被害写真
  ttp://czdj.czedu.com.cn/ZTWYPB/source/lydz/chandong/tangshan.htm

>>341
徹夜乙です。私もだけど。
レポート頑張ってくださいね(・∀・)
343M7.74:2006/01/11(水) 17:48:04.33 ID:f2sz4OCt
日本のそばに限ったら一番大きい地震はどれなんだろう。
344M7.74:2006/01/11(水) 23:28:41.13 ID:bvLyDvCJ
私の親はとある建築会社勤務なのですが、本日の朝礼で
今週金曜日以降にマグニチュード7以上の大地震がくるので
作業場の整理をしておくように通達されたと教えてくれました。
上司の方も上会社から連絡されたということで信憑性があり
今とても怖いです。
上司の方の指す作業場は千葉にあります。
どなたかそのような情報を知っていませんか?
誤情報であることを祈るばかりです。
345 ◆1RBseismic :2006/01/12(木) 00:21:23.76 ID:2l6dMfjB BE:668588279-
>>344
間違いなく誤情報。そもそも、
「今週金曜日以降にマグニチュード7以上の大地震がくる」
というのは期限を指定していないため意味を持たない情報です。

# 今の段階では、プレート内地震の予知は不可能です。
 規模を指定する事も、期日を指定する事もできません。こういったのはみんな放置推奨です。

(・∀・)つ[保証書]
346 ◆1RBseismic :2006/01/12(木) 00:23:57.91 ID:2l6dMfjB BE:191025263-
「今週金曜日以降に」というのは「今週の金曜日、土曜日」と解釈するべきだったかな?
だとしても誤情報であることにかわりはありませんが。
347M7.74:2006/01/12(木) 00:37:30.39 ID:s0KMHE8N
スレの品位を下げるようなアホな質問ですけど、いいでしょうか。
ン十年前の漫画などでは、「地震で地面に深い地割れができて、そこに人が落ち込んだ後で再び閉じる」
といった描写があって、私はガクブルしたものですが。
地震でこんなクレバスみたいな地割れができて、開いたり閉じたりするなんて現実に起こりうるものでしょうか?
個人的には、正断層による地震が時間差をおいて幾つか平行して発生すれば、あるいは…と思うのですが。
348M7.74:2006/01/12(木) 07:20:47.80 ID:1bFowOGN
>>347
大きい地震で深い地割れが起きるのはホント。
親戚の叔母さんの話によると、
叔母さんの母親が千葉の君津辺りで関東大震災に遭遇した時、
地面に大きな地割れが起きて、
そこに親子連れの2人が落ちるのを目撃したそうです。

でもその地割れがそのまま閉じたかは不明ですけどね。
349347:2006/01/12(木) 07:32:49.52 ID:s0KMHE8N
>>348
レスありがとうございます。大正関東地震の君津ならば活断層本体の露頭ではないのですね。
それでも深い地割れが発生することがあるのですか。
実際に足下に突然地割れができて飲み込まれる可能性はたぶん低いのでしょうけど、やはり怖いですね。
その親子が無事に脱出できたことを祈るしかありません。
350M7.74:2006/01/12(木) 09:52:37.37 ID:MfVcedfs
地震板の住人なら第二次関東大震災の地割れで逝ければ本望ではないか・・・
351 ◆q7NY.lnHHY
>>343
十日町・小千谷は日本一のそばどころですが何か?