>>81タソ 手元に解釈考がないもんで原文が分からんが、 似たやうな用例をググるとシエイクスピイア「ロメヲとヂユリエツト」に Could we but learn from whence his sorrows grow. We would as willingly give cure as know. http://shakespeare.mit.edu/romeo_juliet/romeo_juliet.1.1.html 此に依れば Could I but learn from whence your query grow. I would as willingly give cure as know. だがや。 文法的には「仮定法」に属汁と思はれるがおまいら諸君タソは 如何でつかや?
Could we but live at will upon this perfect height, Could we but always keep the passion of this peace, Could we but face unshamed the look of this pure light, Could we but win earth's heart, and give desire release: (Lionel Johnsonタソ、Bagley Wood与利) http://www.theotherpages.org/poems/johns01.html
よつて誰も文法説明をして呉れんもんで僭越ながら当ビ的に説明汁と、 つか"could we but"でググると一番先に出て来る http://oshiete1.goo.ne.jp/qa130563.html の解答だが: >could we but・・は、ifが省略された仮定法のようです。 >ifが省略されると、語順倒置が起きます。このbutはonlyと >いう意味と考えられますので、if only・・・ということでしょうか。
即ちbutはonlyの意味のadverbで、原文は If we could but(=only) possess it のIfを略して意味的に強調し、此の為語順が変更され Could we but possess it (仮に我々が其を所持しさへしれば) だがや。氣を付けて見ると高政タソ訳は「それが持てさえしたら」 とヒソトの形になつとるなや。
【練習問題】 >>84に挙げた"Could we but"の文たちを和訳汁。 【発展問題】 "cannot but 〜"は受験生だら誰でも知つてをる筈のイヂオムだが、 文法の参考書等、辞書等には 「文語(〜せざるを得ない)=cannot help 〜ingが一般的」 等の単なる云ひ換へに過ぎん「説明」で済ませてありがちだがや。 よつて、おまいら諸君は出来の悪い参考書等辞書等に成り代り、 "cannot but 〜"の適当な例文を挙げ、特に「but」の用法に注意して、 其の文法的構造を説明汁。
I cannot choose but speak. は、 cannotとbutの間に動詞の原形が挟まれた形で、 この説明を裏付ける例文だと思う。 ただ、chooseは表現しなくても意味は通じるので、 I cannot but speak.という表現に短縮されたのでは。 (英語が専門ではないので、この程度の説明が限界)。
335 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 04:13:56 『英文解釈考』って、左右に英文を並べているけど、一方の英文はどこからか引っ張ってきたものだと 思うけど、もう一方の書き換えは佐々木高政さんがおこなったものだろうか?それとも誰か他の人物が 行ったものだろうか。いずれにしても書き換えた英文の信憑性はどうなのだろう? ネイティブチェックは行ったのだろうか?それとも、もともと書き換えがある洋書を元にあの参考書は 作られたのだろうか?例えば Education is the ability to listen to almost anything without losing your temper or your self-confidence. というRobert Frostの英文に対して同書には似たような意味の英文を三つも載せている。 If a man can listen to almost anything without losing his temper or self-confidence, he can be called truly educated. A man who is educated in the true sense of the word can listen to almost anything and not become angry or irritated or think that he is inadequate. A truly educated man can listen to almost anything without losing his temper or his self-confidence. 同書ではこのような書き換えがいつも行われるわけだが、彼一人で行ったとすると、また、間違いが 無いとすると、すごいなあ、彼は。何者なのだ彼は?どんな経歴の持ち主なのだ?単に上智を主席で 卒業したとかではなしえない業だな。海外在住者なのか?海外在住者でも無理だわな。
336 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 05:25:57 If preassure or threat, whatever the kind, is used against me, I turn stubborn, grimly determined not to succumb. I don't know what that is makes me that way, but it certainly is in my disposition. [what that is makes me that way]のところは一体どうなっているのですか
337 名前: 336 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 05:29:48 わかったそれが何であるか、何が私をそのようにするのか。か?コンマか、andかorくらい欲しいですね what that is [or what] makes me that wayということでしょ???違う?
338 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 06:33:46 >>336 全体的にあまり良くない文章だね。 I don't know what that is, (it) makes me that way,と言いたいんだろうな。 I don't know what that is. (それがなんにしても)、It makes me that way.ということかな。 339 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 06:42:20 こんな風に言い換えられるかな。 Whatever that is(それが何だか分からないが、それがなんであれ), it(それが) mekes me that way. 340 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2008/01/05(土) 07:18:06 >>336 that is = that is to say「つまり、言い換えると」 Merriam-Websterにはin effect「事実上、実際に」という意味も載ってる http://www.m-w.com/dictionary/that%20is%20to%20say 例文のような位置にあるのは見たことないので自信はない 341 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2008/01/05(土) 07:56:26 335=336=337なのですけど、時間的に見てもそう思えるでしょ。 佐々木高政が信用できなくなってきた。解釈考 持っている人はわかると思うけど 書き換えが多いよね。ひとつのネイティブの英文に対して1つか2つの書き換えを出している。 この書き換えがうさんくさい。もとの英文もネイティブなのかどうかわかりません。ひょっとしたら それすら佐々木が作っていたりして。まあ、いずれにしてもあの書き換えが英語らしい英語なのか それともいかにもノンネイティブによる和製英語なのかの判断は私にはつきません。 でも100%信用していいのかどうか自信がもてません。 If pressureの英文も最初、他の英文があって、それに対する書き換えです。最初の英文が英語らしいのかどうか? 書き換えも英語らしいのかどうかの判断は私にはつきません。だから力を注ぐだけの価値がある英文なのか どうかわからない状態で取り組んでいます。まだ3ページ目だけど。 でもどのようにしてあの参考書はできあがったのか知りたいです。英文の出典とか、 書き換えは誰が行ったのかとかネイティブチェックはされているのかどうか。など。 佐々木スレにも行ってみます。
342 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2008/01/05(土) 09:17:53 "what that is makes " の検索結果 約 788 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒) 上の中で341が挙げたような使い方をしている例もそれなりには あったんだが、かなりレアな使い方をしているようだ。 what that is which makesみたいに whichが入ってる場合なら文法的にも説明がつくんだが・・・ that isの挿入ではないと思う。文意からして。 what that is を主語にして makes me that wayを述部にしているか what that is (which) makes me that wayだったかのどっちかだと思うが 主格の省略のパターンとしてこれは少なくとも一般的な文法書で見たことないんで、 どうなもんだろうかとも思うが・・・ 文意は>>338みたいにならないと前後が繋がらないから、そこから考えるしかないね。 どっちにしろ少なくとも現代英語としてはレアな書き方かと。。 343 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2008/01/05(土) 09:52:36 >>341 今2chにくるネイティブに訊いてみた。 ちょっとおかしい英文らしい。
>>143 新参乙。 p7"what that is makes me that way"の"that is"トルでは ないかや? 校正の際の見落しつぽいなや。 つか、自分で本等論文等書くと、誤記のない著述が如何に 困難かが分かる。 つか、著書は信仰の対象ではない。読者は常に批判眼を持ち 自らの頭で再構成し乍ら読むべし。
We had gray skies throughout our vacation. (休暇中はずっと天気が悪かった) They walked on across the burning sands of the desert. (彼らは砂漠の焼けつく砂地を歩いていった) Where are the snows of last year? (去年の雪はどこにいってしまったのか)
【「私」を主語にして】 I always enjoy this song with happy memories of my past days. I can't stop my recalling a series of my past happy days when I hear this song. 【「この歌」】 This song always reminds me of those my happy days, now so far away. This song really turns me on to call my happy gone days. This song just triggers me to flash up the images of those my days I enjoyed. Every fraction of this song inevitablly fires my neurons up to make scenery of the successive images of those my joyful days. 【「あの楽しかったころ」】 Those happys days appear (come alive) in my mind whenever I hear this song. 【「思い出」】 My happy memories of those past days always come up with this song unconsciously. 【Itを主語に】 It is my established built-in mechanism to reconfirm the safely stored memories of those happy days when I was younger, more active, a bit vulnerable, with this song.
要汁に御要望に応じ如何様にもイタしますと云ふ態度がイパーソに望ましく、 其は乙女を口説く際にも有用(effective / it works)だがや。
抑もせんのが望ましい表現にp.130の最下段2行の不定代名詞oneを つこうた表現がある。此は奇妙な文が大半で見ると頭が悪くなる S台700某等では 187. It matters little what kind of books one reads, so long as one has sound judgement. 352. One may as well not know a thing at all, as know it but imperfectly. 等のオバカな文が何の注意もなく堂々と掲載されてをり鈴木某伊東某の オバカさ加減を示してをる。此等のoneはyou等に云ひ換へれば実地で 用ゐて差し支へないが、何の意図か格好つけてをるつもりだかoneと やり鈴木某伊東某の知性と感性の浅はかさを露呈してをる。当ビ的には 精神の成長を受験生時代に停止したヤシラと見てをる。予備校講師等には さう云ふヤシラが多く、投資回収的俗悪受験参考書等にもさう云ふ観点の ものが多いのであるが、此点に於ても高政タソは群を抜く。
P53:[訳]「わたしの歴史観は、それ自身が一つの 小さな歴史だといえる。その歴史も、主として他の人 が作ってくれた歴史で、私自身の作った歴史ではな い」 原文 My view of history is itself a tiny piece of history; and this mainly other people’s history and not my own; … →下手な哲学の翻訳みたいで、筆者のいわんとするこ とが掴めない。二つ目、三つ目のhistory は「歴史 学」をさすのを明示すべきだろう。 直訳 「私の歴史観それ自体が、歴史学のささやかな一個で ある。そしてこの歴史学というものは主として他の (歴史家の)人々の(つくってきた)歴史学であって私自 身の歴史学ではない」 意訳 「私の歴史の見かたそのものが一個の歴史学であると はいえよう。だが学問としての歴史総体は多くの人た ちが築いてきたもので、わたしひとりのものではな い」 この種の英文読解本は、ペラっと紙面をなめまわす だけで分った気になれるせいかずいぶん売れているよ うだが、相当な実力をもつ者が書かないと却って読者 を惑わすことになりかねない。
Now Jesus knew that they were desirous to ask him, and said unto them, Do ye enquire among yourselves of that I said, A little while, and ye shall not see me: and again, a little while, and ye shall see me? Verily, verily, I say unto you, That ye shall weep and lament, but the world shall rejoice: and ye shall be sorrowful, but your sorrow shall be turned into joy.
「退屈できる(する)能力」と云ふ訳し方であるが、先頃氏んだが小田実と 云ふ元東大生がをつて、元東大生フルブライト留学生の肩書で「何でも見てやらう」 と云ふ本を書き、ヤシは此で世に出る(it was his key to the world)と共に、 ヤシの本で唯一見るべきものを残したが、此に米国放浪中に野郎等乙女等の集団の 中で、野郎全てが運転免許を所有してをる一方、小田実のみが所有せなんだ。 シカーシ此が逆説的に乙女たちに大ウケして、「マコトは運転しないことができる!」 「運転しない能力がある!」「キャー!cool!」と褒めそやされた、と云ふ話がある。
Smoking is usually prohibited in our railway trains.
> (大学受験生向け発展課題1)
This prohibition of smoking has been spreading not only for promoting public hygiene but also for enhancing smoking cessation as smoking damages the health of the smokers as well as of those around them.
> 【厨の課題1】
It is no use trying to escape me. The earth is a globe, you know.
> 【課題2】
To be going down is in many respects more agreeable than to have gone down.
> (大学受験生向け発展課題2)
To observe Mach bands illusion, see an image of two wide bands, one light and one dark, and then your eye will perceive the bands separated by a narrow strip with a light-to-dark gradient absent in the original image.
> 【厨の課題2】
To understand is to forgive. This is not always the case, though.
>>346タソ亀レススマソ 【課題1】 ・単にis→isn't ・is→is not 読み方を工夫汁と股ニユアソスがチート変はる ・Smoking is entirely prohibited in our railway trains except smoking-cars or smoking-sections prepared in some trains, such as limited express trains, especially Shinkansen. #entirely等especially等は冗句だが口語等では遂ウカーリ云ふて仕舞ふ (発展1)(2)→(1)のはうが良ささうだなやスマソ。最低でも此位は云はんとイカソ。 2-1 紙巻きタバコの喫煙は心臓病やガンなどのリスクを増大させるおそれがあることが よく知られています。 2-2 健康への影響は喫煙者のみならず、喫煙者の周囲の非喫煙者にも及びます。 2-3 「受動喫煙」(passive smoking)もしくは「間接喫煙」(secondhand smoking)の 影響は実際の喫煙よりも小さいとはいえ、公共の場所での喫煙は慎むべきでしょう。 1-1 健康への影響は別として、タバコの煙は臭く非喫煙者にとって非常に不快です。 1-2 喫煙者にはマナーの悪い人もいて、吸い殻(cigarette butt,cigarette end)を ポイ捨て(drop〜on a street)したりします。 1-3 非喫煙者の感情を害さないように、公共の場所での喫煙はやはり慎むべきでしょう。 【厨1】☞修業練習問題XVIII-25 (参考)「地球はひとつ」(フォーリーブス) http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND38801/index.html (発展2) http://en.wikipedia.org/wiki/Mach_band http://www.yorku.ca/eye/machband.htm http://www.cvs.rochester.edu/people/o_masuda/J/principia/MachBand/MachBand.html つか「マッハ帯」でググると此スレが結構上のはうに出る藁。 【厨2】 ・To forgive is to love. Therefore, to understand is to love. ・Religious leaders have long hailed forgiveness as an act of virtue. Some researchers claims that, in addition to improving our spiritual health, forgiveness may have benefits for our physical health, too. http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=17785209
>>349タソ つか当然。LongmanのDictionary of English Language and Culture等が first aidになるかも知らんが、メヂアのニウスを読み解くに、其の背景を知らんと 変な処に連れて逝かれるのはアサp等NHK等見聞き汁のと同じ。特に対策はないから 走り乍ら考へれ。
一日置いてシモータがp.138(3)の長所短所問題である。 つか受験生的にはmerits and demeritsをgood points and bad pointsとして、 更に男女平等的にEveryone has his or her〜と汁。以下見んで宜し。 ------------ キ リ ト リ ------------ 当ビ的に氣になるのはmerit/demeritは宗教つぽい善行悪行か損得勘定で、 我が國語の「良いところと悪いところ」と云ふほのゞの感とチート違ふつぽい氣汁。 饂飩科学業界ではイパーソにmeritの語は用ゐず唯一の例外はfigure of merit (「性能指数」等と訳される)の表現であるが、此も冷酷な損得勘定だがや。 ググれば "merits and demerits" に一致する英語のページ 約 326,000 件 見るのは大変だが善行悪行か損得対比のいづれかつぽく、チート絞れば "merits and demerits" site:.org に一致する英語のページ 約 85,500 件 "merits and demerits" site:.edu に一致する英語のページ 約 12,000 件 更にhisを付けると禿しく減り "his merits and demerits" site:.org に一致する英語のページ 約 223 件 "his merits and demerits" site:.edu に一致する英語のページ 7 件 此辺に残るのはnon-nativeの英語つぽいのが目立つ。 "Each person has his merits and demerits"の例を挙げるブログがあるが: http://english-vn.blogspot.com/2007/05/054-each-person-has-his-merits-and.html 此は日本発つぽい藁。 辞書等見て長所短所に該当汁やうなのを並べると advantages and disadvantages/drawbacks strengths and limitations pros and cons (←ブヂネス界のヤシラが好んで使ふがフラソス語的にconが禿ヤヴァ) 等だが、何れも「良いところと悪いところ」とは違ひ損得勘定丸出しだがや。 good and bad featuresと云ふのがあつて此はgood and bad pointsに近く可。
と云ふ訳で当ビ的には「長所と短所」は直訳せず、風邪でフラフラ汁頭で意訳汁と "Even a Superman has some weak points."等。
Thereの前にp.138(3)長所短所問題を再考汁。 つか此処にThereを使ふとうまく治まるかとヲモーテ (変)There are always something praiseworthy and disgraceful in everyone. 等と捻つてみたが、Thereはチート遠くの目線で云ふつぽく、 目の前の他者或は己自身を云ふには合はんつぽい。 長所短所を云ふ際には"strengths and weaknesses"の組を用ゐ、 "strengths and weaknesses" の検索結果 約 11,000,000 件 簡潔に (推奨)Every person has strengths and weaknesses. と遣るのが宜しいつぽい。 此処はweaknessesに力点を置くからsome等を挿入し強調汁かとヲモータが: (チート変)Every person has strengths and some weaknesses. ヤパーリ双方に入れんとbalanceが取れないつぽい: (冗)Every person has some strengths and some weaknesses. シカーシ此some等は冗語だからヤパーリ入れんはうが宜し。 シカーシ口語等ではウカーリ入れてシモーテをる。
つか此項は高政タソ的と当ビ的にはチート乗りが合はん。 p.141下から3行目の例文等は当ビ的には 「友情には希少性があるが友人にはない」 と素直に読むし、p.142上から5行目から始まる例文は 「意志あらば道あり」 と解汁。高政タソがにつちもさつちも行かんと云ふのは有り得ん。 Willを主語に汁のがイカソのは、例へばアメリカ人が好きさうな全ての努力を 己の利益に結びつけるつぽく云ふとチート格が下がるが Your good will will make you succeed. Your good will will lead you to success. 等とwillが被つて仕舞ふからではないかや? シカーシ別段Willを主語に汁義務はないから此も格を下げ Be ambitious and your way will open itself up. If you have a good will, you can find or open your way. You can do everything if you have a good will. The way to success depends on your effort. 等。即ち意志、云換へれば意志に裏打ちされた努力さへあらば、 格は下がるが何でも出来るがや。つか格下げを厭はなば 高政タソには何の造作もなかつた筈だがや。
つかp.142下から3行目の例文1の「ひびき」を見ると、当ビ的には echoの語を用ゐたく、股つひウカーリ「諸行無常の響きあり」を想起汁。 彼の声が消入りさうな小声かシヤウト汁大声かチート判定が難しいが 小声だらHis disappearing voice proved his desperate crisis.等 大声だらHis scream echoed desperately.等。 つか「ひびく」のはヤパーリ大声と云ふ氣汁。 つかググれば「祗園精舎の鐘の声」は The sound of Gion Shoja bells echoes the impermanence of all things. The sound of the bell of Gionshoja echoes the impermanence of all things. とヤパーリechoだがや: http://www.ndl.go.jp/jp/gallery/permanent/jousetsu127.html#taisho
p.143の2はWhy等What等をつこうても云へるがね。 3のthe idea ofは省けるなや。 4はNo bus is running等。 5は和文がチート学藝会の演劇つぽく、7(a)に倣ひマーチト簡潔に One thing is missing. 等が饂飩学的に美しい。 6のdropは"a drop in a bucket"の組で汎用されるが "a drop in a bucket" の検索結果 約 17,800 件 此はclicheだなや。当ビ的にも此は好かんから The wine bottle was utterly empty. 7の練習問題的には「一つ確実なことがあります」One thing is certain.等。 8(b)は「それ以外に一体だう云ふ可能性がありますかや?」 Is there any other possibilityに「一体」感を強めて Is there, if any, other possibility about it?等。
p.144下1/3のThere構文拡張1の主語は明らかでないがweで宜しければ 修行者にとつてお馴染みのcaught in a shower and drenched to the skin (☞No.109)を用ゐてWe were caught in a *** storm等。 ***には状況に応じviolent等raging等hard等powerful等devastating等。
2のa most violent sceneは流血の惨事を連想汁からquarrel等に変更汁。 英辞郎タソを「口論」で検索汁とferocious argument等stormy quarrel等 violent altercation等shouting match等。簡単にはquarrelかや。 (a)Then the father and his son had a stormy quarrel.等。 (b)Then there arose a stormy quarrel between the father and his son.等。
6.「月には風も荒天(weather)もありません。 アポロ宇宙飛行士が残した足跡は長らくそこに残るでしょう。」 There is no wind or weather on the moon. The footprints left there by the Apollo astronauts will remain there for many years. http://www.siec.k12.in.us/cannelton/moontree/moon.htm
7.「2004年12月、大地震とこれにともなう津波がアジア・アフリカを襲い、 多くの沿岸地域が壊滅的被害を受けた」 In December 2004, a major earthquake followed by a tsunami hit Asia and Africa, devastating many coastal areas. http://www.usaid.gov/locations/asia_near_east/tsunami/
簡単なThere構文で頗る有用な例: ・(だうして山に登るのかと云ふ問に)「其処に山があるからだ」 Because the mountain is there. #Malloryタソの元発言は"Because it is there"と云ふが http://en.wikipedia.org/wiki/George_Mallory itでは分からんからthe mountainと汁。当ビ的経験に依れば此で通用汁。 ・(だうして大学に行くかと云ふ問に)「其処に大学があるから」 Because the college is there. ・(だうして新機種が次々とと問はれ)「其処に技術があるから」 Because technique is there.
(1)君は前世と(ry 'a previous life'でも'a life before birth'でも宜しからう。 cf.Do you really believe that you have lived lives before? http://www.cbsnews.com/stories/2006/05/18/60minutes/main1629133_page2.shtml (チート改) (2)京都には見る所がとても多いですから,一日や二日(ry ☞No.128 (3)本研究では環太平洋の多くの地域における地震ポテンシャルをまとめたが、 インドネシア、フィリピン、ニュージーランドおよびカリブ海海盆の国々など、 地理的および地震テクトニクス的に考慮すべき国々が残っている While this study has summarized the seismic potential for a large number of regions around the circum-Pacific, there are still a number of geographic and seismotectonic regions that need to be considered, including Indonesia, the Philippines, New Zealand, and the countries that surround the Caribbean basin. #While〜, there is/are still〜that need to be considered等は一つの定型。 上記のincludingの用法も禿頻。 (4)Cf.No.253
時間切れ故急ぐが(7)の高政タソ訳は高政タソ流に云つてチートTop heavyであるから There would be no progress, however, 等と汁。
日本で初めての冬を過ごしチート暖かくなり春だ春だと騒ぐヨソ國から来たヤシラが いんやまんだと窘(たしな)められても俄に信じない。シカーシ数日して寒くなるや 青くなり雪迄降るにガクブルし、股数日して再び暖かくなりやつと春だと主張汁も 相手にされず再び寒さに凍へて前言撤回し、三度の強い日差しに今度こそ春だがや と叫ぶもいんや今一度雪が降るがねと云はれて本当に降つてスカーリ日本人に降参汁 所謂三寒四温の季節だなや。此「三寒四温」は英辞郎タソは扱はず研究社の和英 大辞典第五版(2003)では苦しくa pattern of three cold days and four warm days (marking the end of winter and beginning of spring)等とあるが当ビ的には "It's typical weather for this season: cold days, say three, followed by warm days, say four, followed by three cold days again, and so on. Thus we are getting closer to Spring step by step."等と云ふてをるがおまいら諸君タソラは マーチト上手な表現はないかや? よつて修業汁。
1.此save yourself等チート宗教臭いが原文がさうだつたと思はれ。臭さで云へば help yourself等も如何にも。饂飩科学の精神的に書くとしればraiseかや。 Nobody can raise those who do not wish to be raised by themselves.等。 シカーシraise等は子供を育てる等チート上から目線だもんで、saveと云へばヤキウ、ヤキウに対汁にサカア、 サカアと云へばassistだもんで No one can assist those who are not willing to be better by their own work.等。 後半を一言で云ふて了へば No one can assist those who are not ambitious.等。 シカーシ高政タソには敵はんがね。
2.☞No.252 couldでは「できなかつた『だらう』」と仮定法的推測が入るつぽいから此は避けやう。 股、高政タソはshakeの語を用ゐたが此ではtremble等vibrate等と同様、復元ポイソトに 戻つて了へば元の黙阿弥(back to where you once belonged/the initial point)だがね。 逆に云へばshake等tremble等vibrateして復元汁からこそカアボソナノチウブが非破壊的 (non-destructively)にラヂヲとして機能汁: http://www.physics.berkeley.edu/research/zettl/projects/nanoradio/radio.html (此はGood Vibrationと云はれる) よつてmove等、或はNo.252のchange等が宜しが高政タソ的には同語を避けたも知らんがや。 不動如山(動かざる事山の如し)は"Immovable as a mountain"等: http://en.wikipedia.org/wiki/Shingen_Takeda 此にイソスパイアされればhe was immobile by any means等。 更に否定語を主語つぽく用ゐるにby no means he was mobile等。 モバイル等は既に和語に定着して10年位経つた(has been)なや。
4.当ビ的にはチートは修業の成果が出たか(b)が自然である。よつてチート違ふことを企み (c)My hidden anguish is beyond description.等。
5.一万人に一人等の表現は饂飩科学的には正確に統計を採つたもんでなければ避ける 表現だが、小娘や熟女等はかう云ふexplicitな割合表現が分かり易いやうで屡々耳に汁。 シカーシinの処は(out) ofではないかやとググれば "one out of ten thousand" の検索結果 約 8,380 件 "one of ten thousand" の検索結果 約 765 件 "one in ten thousand" の検索結果 約 78,300 件 よつて当ビの完敗だがや。 out ofでも宜しからうがoutは略さず行くのが宜しさうだがや。
7."Here comes the sun"が有名だもんで http://www.youtube.com/watch?v=ABIHB1uJKQY 誰か"Here doesn't come the sun"としたヤシがをるかやとググれば "Here doesn't come the sun"の検索結果 5 件 前例がありチート口惜しいのでat allを付けてみる: "Here doesn't come the sun at all" に一致する情報は見つかりませんでした。 カカカ藁。更にanytimeを付けたはうが聞き手に依り出所を察して呉れさうだがや: "Here doesn't come the sun any time at all." http://www.youtube.com/watch?v=hFixMiKVNLQ
>>485のp.149(7)に付記汁と、a lot of等は口語つぽいと云ふので http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/eng/07.html 此をmuch等good等に置換汁。 2番目の文は長い上にTop heavyだからThere would be no progress, however,等で始まる文に書き換へたい処だが、汁と今度はthereが続き チート煩しい。よつて寧ろthereを一つも用ゐんでやつてみやう。 「学問」は「科学」と断定して宜しからう。学者をscholarと云ふのは 中世スコラ学派のやうで最近のヤシラは皆GパソにTシヤツだもんで禿しく格下げ汁。
Although much truth is contained in the proverb "Nothing is new under the sun", science will not progress without workers who ask new questions on those things which have been well known for a long time and taken little care of.
Yes, the proverb "Nothing is new under the sun" is true indeed in many respects. It is also true, however, that science is not advanced unless someone challanges/launches a novel inquiry on what has been well known since ancient times and scarecely taken care of.
よつて修業汁。 つか>>552の2番目最後の行のandは寧ろbutかとヲモータがヤパーリ其も チート変だもんでand thus位に汁かや。 つか完了形をしつこく用ゐて has long been so well known that little attention has been paid to. 位かや。
pp.152〜153は疑問詞主語編であるが此等に焦点を当て纏める高政タソの 技量にはただ脱帽して禿頭を見せるしかない。1〜5の(b)各文の始めの 数語でググれば此等が如何に好まれる表現であるかが分かると共に類例が 幾らでも見つかるがや。 当ビ的に付け加へるのは此範疇からチートずれた 3’どうして其がわかつたかや? (a) From what did you know that? (b) How did/do you know that? 位しかない。
(1)此を云ひさうな状況は目の前の相手に対してだなや。 よつてheではなくyouを用ゐたい。汁とNobodyで始むるのはチート無理かや。 How much you can do depends on how much you try to do. How much you can do is how much you do.等。
(2)前スレにもカキコしたが此は解釈考p.119にあり。 つか2人が小一時間一緒に居ていづれか一方が感ずるのは寧ろ劣等感かや。 汁とsuperiority over → inferiority to/towardsかや。 gainingもgainも堅いからhaving/have等。
(3)全問でwithoutをつこうてシモータもんで此を避けたのかも知らんが 此もNo〜without〜等がシクーリ汁。此は禿頻であつて、 No "is complete without" の検索結果 約 1,070,000 件
(4)「(知的な)高揚」をピターリ表現汁語にelate/elationと云ふのがある。 Few things would make us (feel) elated than等。
(5)当ビ的にはdeserves the name ofであるが "deserves the name of" の検索結果 約 131,000 件 "is worthy of the name" の検索結果 約 18,000 件 よつて当ビの勝ちと云ひたい処であるが "worthy of the name" の検索結果 約 355,000 件 by honest industryのindustryも勤勉の意では最近見ん氣汁。 "by honest industry" の検索結果 約 4,550 件 "by honest work" の検索結果 約 4,250 件 "by hard work" の検索結果 約 213,000 件
研究(6) 此課題は臭い和文であるが我慢汁。Cf.p.148(3) 受験生的には高政タソに倣へば宜しがNo countryからas does Japanが チート長い。よつて Japan presents marked 〜of the year. No other country does it. This may explain why we Japanese love nature (so profoundly). 等。
高政タソの前書は無生物を他動詞の主語と汁点を強調汁が、当ビ的には 自動詞的にもビクーリ汁事がある。即ち"Money talks"(カネが物を云ふ)等。 ググれば此は映画等の題名にも採用されチートclicheかも知らんがや。 つか更にググれば此発展形"money talks, bullshit walks"が目に付く。 http://en.wikipedia.org/wiki/Bullshit "bull…"は確か放送禁止用語で米國のTV等を視てをると「ブ…」と 音声を消されて仕舞ふ。かう云ふ俗語は学校教育等では扱はれんが、 日本語でも日本人の脳味噌で機能しとるのは実は俗語だから英語でも 多分同じで、即ち英語に通汁には英語の俗語に通汁事が必要と察汁。 よつて修業の一環として俗語に習熟汁必要があるが、此処ではせひぜひ "money talks, bullshit walks"の意を汁: ……meaning that people who "do something" such as "put their money on the table" will get more results than people who merely talk. Making this statement indicates that the talking up to this time has been bullshit and that it is now time to do something or the speaker will walk away from the proposed deal.(上記wikiタソ賛与利)
例へばp.159の11番(b)等はdestoryも宜しからう。新聞等の ヂヤアナリズム的なヤシラに至つては更に過激にkill等を用ゐる。 シカーシ此をウカウカと真似汁のはイカソ。此等はヂヤアナリズム特有の、 ヂヤアナリズム的に云ふ際に限つて許される過激な表現つぽい。 私的に云ふだらば Hundreds of lives were losed in the big fire. で一向に構はんし、此で充分であるし、寧ろ此が宜し。
p.160「数」に関し、高政タソが挙げて呉れた四則演算 four arithmetic operationsの他にチート補遺汁:
・即ち「10の2乗」を何と云ふか: 階乗はpowerであり、つかpowerを和訳したのが階乗であり、一般には second power of ten等と云ふ。シカーシ此はマンドクサだもんで簡単には square two等、ten to the second等と云ふ。 【発展】然らば「10の−2乗」を何と云ふか。 此はピツバアグ大学微生物学教室のパソフであり、希釈dilution等で 汎用汁もんでラボ初心者用に纏めてあるもんで参考に汁↓ http://www.pitt.edu/~gfh/Resources/28math&dilutionshf.pdf
ヨツパでフラフラになつた頭で此んな事して大丈夫かや? と当たつてみるとオオアリクイに夫を喰はれて大スマソ: >>625 × Hundreds of lives were losed in the big fire. ○ Hundreds of lives were lost in the big fire.
p.162研究問題 (1) 饂飩学徒の当ビ的には、生体の薬物への「応答」と云ふ際に respondの語を多用汁。よつて此を応用し Your body responded (too much) to this (hot) weather. 等と云ふとチート柔かく、知的な乙女に対しての使用を推奨汁。 高政タソの訳例は野郎共に宜し。
(2) 此和文課題は素トボケてをり日常会話的に云へば You don't see distant objects clearly; they are too far, they are too small to see by your naked eyes. In such cases, a "magnifier" helps. の如き括弧内の前置が必要だなや。 A telescope magnifies the image of a distant small object (and makes it) visible to our naked eyes. 饂飩学徒の当ビ的には顕微鏡(a microscope)は多用汁が望遠鏡は 使はん。シカーシかうした光学機器の表現は似たやうなものだがや。
(3) 此も俄に造つた如き妙な作文であるが、入試問題程度には此に似た ヤシが如何にも屡々出現汁。(☞修業基礎編導入部p.128) 「暇な折に」高政タソは"have nothing better to do"チート謙遜つか 滑稽を含めるだら此でも宜し。シカーシ通常は諸業務に忙殺されて ナカナカ時間が取れんと言外に含めれば"when I'm set free"シカーシ此は カナーリ気取つてをる。フツーに云へば"at my leisure"等。
(4) 高政タソに倣ふべきは勿論であるが、此はマーチト簡単に云へるなや。 無理に読めば「きたならしい」に (a)部屋の造り (b)散らかり加減 (c)衛生上 の3つの可能性があり、高政タソ的には最も穏当な(a)の表現だがや。 高政タソ的教育的配慮に逆らつてマーチト簡単に云ひませう: It's dark in the night, so it may look clean. Come in the daytime, and you'll find the trueth. (a) It's a really shabby/dingy room. (b) It's a really messy room. (c) It's a really dirty room.
イカソ>>634(4) × and you'll find the trueth. ○ and you'll find the truth. よつて修業汁。
(5)此は難しいなや。 高政タソ的にはattract等「日本」の代名詞はshe/her等が ポイソトであるが例文であるが、取り敢へず2文とも過去形 「むずかしかった」「改善しなければならなかった」等と 汁かや。attract等に就ては前スレXX-24にカキコしたが、此は 本問で高政タソに倣つたのをウカーリ忘れてシモータつぽい: 24.マイアミキター(AA略)Cf.464 当ビ的にはattractを用ゐて Miami is well known for its warm climate all the year round and attracts many old people, especially in winter time. # "old"は云はぬが華(better left unsaid ☞No.187) ", especially"及"time"はrhythmと云ふかbalanceの為に添へたが 無くとも宜し。 http://www.youtube.com/watch?v=wBe85UKa1GQ (00:11〜00:12位) http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/Something-lyrics-The-Beatles/2ADBEE4033B1408248256BC200159F03
(6)当ビ拙訳: The weather was mostly not fine during my trip this time, unfortunately; especially in Switzerland, the snow on the Alps were hidden by the mist, which disappointed me.(☞修業No.363) 寺田寅彦等は「懐手物理学」等と揶揄されるが、其最大の業績の一つに 「山火事警報器」等がある。即ち山火事は秋が過ぎて湿度が下つて直ちに 発生汁ものではない。低湿度が或る程度の日数続き、世の中が充分に 乾燥汁と発生汁。此を乾燥が続くとパチソと弾ける木の実を用ゐて、 云はば積分型のセソサを開発したのである。HbA1cが高血糖を反映汁が如し。 此態度は饂飩学にも通汁。よつて修業汁。
1(a)when以下を"(only) at the last stage of his life" 等と汁と締まり宜し。 1(b)等は最後の"in life"を取つても行けるつぽい。 動詞に敢へてvisitをつこうてみる: Wealth and fame visited him late. グクると「有名人が訪問」の意になるつぽくイカソ。 Wealthも宜しがFortuneでも宜しいつぽい。ググれば "Fortune and fame" の検索結果 約 218,000 件 "Wealth and fame" の検索結果 約 129,000 件 此は宜し。
2(a)此は(b)の実例が先にあつたつぽく(a)は人造的でイカソ。 2(b)修業人的にはNo.110Cf文を想ひ出すもんで "A man is known"で行けるかとググつたがチート無理つぽい。 "A man is revealed"もイカソつぽい。シカーシかう云ふのはあつた: A man is revealed more by what he writes than by what he says, and even more by what he does than by what he writes. http://www.voxfux.com/kennedy/farewell/farewell07.html ま陳腐と云へば陳腐だなや。 口惜いので(b)の文型の儘、動詞をreveal等に出来んかと画策してみる。 ググれば以下の文例があた。 Poverty reveals the desire for God Poverty reveals the challenges democracy must face and questions the effectiveness of governance. Poverty reveals the importance of work and personal efforts. シカーシ"Poverty brings out the"でググると適切つぽい用例がイパーイ出る。 流石は高政タソだがや。
5(b') My sixth sense told me〜. 詰らぬ事だが当ビの修業では(b)の末尾が"to day"とチート意味深だが 旧版を見ると"today"でありタダの誤植と思はれ。
6 高政タソの"a capital plan"と云ふのは余所で見たキヲークがないが ググればヤパーリ「資本計画」の用例が多いつぽい。 「大文字のナソトカ」"with capital *"と云ふので(チートcliche臭いが) チート特別な意を表す事がある。"the plan with capital P"等 "a capital-P plan"等だら知識人等には通用汁つぽい: "the plan with capital P"の検索結果 2 件 "a capital-P plan" の検索結果 約 14 件 03年に出た研究社の和英大辞典がナカナカ力作つぽい事を最近再発見したが、 此で「妙案」を見るとa happy/bright idea等an excellent/ingenious plan/scheme等とあり此等のはうが無難つぽい。
>5(b') My sixth sense told me〜. > 詰らぬ事だが当ビの修業では(b)の末尾が"to day"とチート意味深だが > 旧版を見ると"today"でありタダの誤植と思はれ。
>6 高政タソの"a capital plan"と云ふのは余所で見たキヲークがないが > ググればヤパーリ「資本計画」の用例が多いつぽい。 > 「大文字のナソトカ」"with capital *"と云ふので(チートcliche臭いが) > チート特別な意を表す事がある。"the plan with capital P"等 > "a capital-P plan"等だら知識人等には通用汁つぽい: > "the plan with capital P"の検索結果 2 件 > "a capital-P plan" の検索結果 約 14 件 > 03年に出た研究社の和英大辞典がナカナカ力作つぽい事を最近再発見したが、 > 此で「妙案」を見るとa happy/bright idea等an excellent/ingenious > plan/scheme等とあり此等のはうが無難つぽい。
>1(a)when以下を"(only) at the last stage of his life" > 等と汁と締まり宜し。 >1(b)等は最後の"in life"を取つても行けるつぽい。 > 動詞に敢へてvisitをつこうてみる: > Wealth and fame visited him late. > グクると「有名人が訪問」の意になるつぽくイカソ。 > Wealthも宜しがFortuneでも宜しいつぽい。ググれば > "Fortune and fame" の検索結果 約 218,000 件 > "Wealth and fame" の検索結果 約 129,000 件 > 此は宜し。
>2(a)此は(b)の実例が先にあつたつぽく(a)は人造的でイカソ。 >2(b)修業人的にはNo.110Cf文を想ひ出すもんで > "A man is known"で行けるかとググつたがチート無理つぽい。 > "A man is revealed"もイカソつぽい。シカーシかう云ふのはあつた: > A man is revealed more by what he writes than by what he says, > and even more by what he does than by what he writes. > http://www.voxfux.com/kennedy/farewell/farewell07.html > ま陳腐と云へば陳腐だなや。 > 口惜いので(b)の文型の儘、動詞をreveal等に出来んかと画策してみる。 > ググれば以下の文例があた。 > Poverty reveals the desire for God > Poverty reveals the challenges democracy must face and > questions the effectiveness of governance. > Poverty reveals the importance of work and personal efforts. > シカーシ"Poverty brings out the"でググると適切つぽい用例がイパーイ出る。 > 流石は高政タソだがや。
6補 此は「妙案」が妙だが、実際には「妙案」等勿体ぶらずに It occurred to me that〜等と「妙案」の中味を具体的に云ふのが 好しい。
7補 此はHe was honesty and (was) trusted by everybody.が宜しく (b)はチート気取りが鼻につくがや。
8(a)succeed以下はin any business (you may get involved in). が平易な表現。当ビ的には「人格と少しの才能と継続」だなや。 「継続は力なり」と云ふが研究社新和英大辞典第5版に Continuity is the father of success.とある。シカーシ此でググれば 日本のサイトバカーリだなや藁。シカーシ此は真実で、詰り、一定水準の 仕事汁には5年や10年や20年の修業期間が必要であるが、昨今は 愈々世知辛く、大した成果なしに5年や10年や20年も続けられん。 だから本気で5年や10年や20年も続ければ、大したことなくても 周りに比べ自然、群を抜く。 今一つ、大した成果なしに5年や10年や20年も続ける背景には、 続ける本人に何らかの確信があるもんだがや。其確信が外れて をらん限り何れ花開く。当ビ的には饂飩が世界を制汁と確信汁。 外れてをらん。よつて修業汁。
§66 副詞的目的格 時・距離・方法・程度などを表す名詞が,副詞的に働くことがある。 What time did he come back? (彼は何時に帰ったの?) * At what time did he come back? のように前置詞を補うこともできる。ただし,歴史的には前置詞はなく,time は目的語だったので,このような形を副詞的目的格ということがある。
(1) 時・回数を表す It lasted three hours. (それは3時間続いた) We stayed in California eight months.(私たちはカリフォルニアに8か月いました) * 期間を表す場合は for を用いて for eight months ということも多い。特に文頭では主語とまぎらわしいので for を用いる。 For four months I worked hard.(私は4か月間一生懸命働いた)
14.breedingは厳密に云へば育ちと云ふヨリも血筋、血統だなや。 「疑問詞を主語に」(☞p.150)的に云へば How he or she is brought up is known by the behavior等。 #he or sheを約めてs/he等(s)he等と汁事有。シカーシまんだチート下品かや。 No.110のCf文的に云へば A man is known by the behavior in a quarrel.等。
15.(b)のacute pleasureは非常に古風だなや。 acuteはマンセーchronicの対立概念として「急性」の意で用ゐられる事が多い。 acute pleasureでググれば用例は結構見つかるが、此処では饂飩学的にも 興味深い次の文を引用汁: --------------- Taste is the sensory system devoted primarily to a quality check of food to be ingested. Although aided by smell and visual inspection, the final recognition and selection relies on chemoreceptive events in the mouth. Emotional states of acute pleasure or displeasure guide the selection and contribute much to our quality of life. 味覚は主として摂取食物の質の検査の為の感覚機構だがや。 嗅覚や視覚の補助もあるが、最終的な認知と選択は口腔内の化学受容の 作用によるがね。即座の「んま〜」等「マヅー」等の感情で食物の選択が 決まり、漏れ等の生活の質に寄与汁処大だがや。 --------------- http://www.nature.com/nature/journal/v413/n6852/full/413219a0.html と云ふやうに、"acute pleasure"は大ヂヂイがエラさうに用ゐるだら宜しいが、 当ビを含め若者だら先ず使用を避けるべきカナーリ堅苦しい表現と思はれ。
16.(a') The patient/Those suffered from this disease/illness/infection will die in a few days. #infectionは感染症の場合 #willなくとも宜し つか逆に云へば The patient suffered from this disease has only a few more days to live.等。
17.此処で高政タソの云ふ研究は書斎(study)に於ける研究だなや。 饂飩学的研究は非常に泥臭いlab workであり (a') He recovered his health and was able to return to lab work/laboratory. Cf.暗誦用例文No.4
20.通常は(a)で充分であるが成程(b)の表現は美しい。 "stole upon me"でググれば "stole upon me" の検索結果 約 3,730 件 ・Some vain thoughts stole upon me while I stood near the table,等 ・Then first there stole upon me a dread and a suspicion that I was beginning to lose my nerve. 等 ・Pi day stole upon me, and I knew I didn't have time to think of, plan for, shop for, and bake a full-scale pie. 等々、愉しいつぽい表現がワソサカ出るがや。かう云ふネタを呉れるのが流石 高政タソだがや。此一つで1580円払ふ価値があるがや。 此stoleはstealの過去形であるが、最近のCOD等ODE等見てもナカナカ此処での 語義にピターリ来る定義が見当たらん。モシャとヲモーテ古いPODを見れば "come or go noiselessly or unnoticed (out,in,past,up,through)"(POD 5th 1969) 此々、此でつがね。序でに次にステルス戦闘機(とは書いてないが)stealthが 挙げてあり心強い。
21.(b)のallowは重要表現(>>590)だから各自研究汁。 ☞の「身体の一部」に就き饂飩学的に重要な"gut"(胃腸/消化管)に注意汁。 此は「ガツツ石松」等のgutであるが、胃袋と脳味噌は密接に連絡がある。 英語でgut feeling(マーチト上品にgut instinct)と云へば和語の「直感」に相当汁。 腑に落ちると云ふから「腑感」でも宜しい氣汁藁。 口語つぽい、つか堂々たる口語だが"My gut tells me"と云ふ言ひ方がありググれば "My gut tells me"の検索結果 約 218,000 件 ようつべ上のエヴァソゲリオソのコメソトに For some reason my gut tells me this is a good Anime when i watch it, but my Brain tells me it is just too damm preachy http://www.youtube.com/watch?v=XuqYeG3-M5k 等。或は個人のブログ上に I'd really wish we could meet face to face for real, but my gut tells me that he wouldn't feel comfortable doing so. http://whimsicality-.blogspot.com/2007/01/i-want-to-remember-yesterday-forever.html 等。
此文は此だけでは詰まらん。此文に続けて笑点の大喜利風に イロイロ云ふてみるのも修業だがや。 (1-1)「(前略)老ひも一度しかない。価値ある人生にしませう」 You are only young once, and you are only old once. Make it worthwhile. (1-2)「(前略)藁つて過ごせばいつまでも若く居れますがや」 We're only young once, but with humor we can be/stay immature forever. (Ogden Nash) (類)「ガキドモも若いのは今のうち。好きにさせとけ」 They are only young once. Let them be kids.
(2)Cf.No.43 当ビ拙訳: ・Never let the failure discourage you. Let the lesson be a stimulus for the next endeavor.つかマーチト何とかせむ。 ・A failure must be regarded as a stimulus for the next step, not the source of discouragement.
修業No.43に関連しアメリカ人の好きさうな本に"Don't Sweat the Small Stuff" (邦訳「小さいことにくよくよするな!」)と云ふのがあり http://www.7andy.jp/books/detail/?accd=30686239 実際アメリカ人のヤシラには大ウケしたやうでハリポタの如く続編が イパーイ出たつぽい。 此を流用し現代口語つぽく云へば ・Don't sweat the mistake but get new energy (from it) for another progress.等。
(3)Cf.No.452 当ビ拙訳: Whether he is talented (or not) might be open to question. However, everybody agrees that he is reliable person. つか高政タソに遥かに及ばん。
p.174 研究問題(1) 高政タソので決まりだがマーチト下手に Eating food late at night can (is likely to) make you feel bad in your stomach in the morning.
(2) 「腹の英漂」52番にあるもんで受験英語業界的にも有名つぽい Scott Fitzgeraldの"The Great Gatsby"冒頭部的には、 We've been unusually communicative, and we need no word to guess(マーチト強く云へばjudge) what's in the other's mind. 等の説明を置くのも可。或は高政タソ的に We've been unusually communicative, and we know what's in the other's mind without a word.等。 I can read your mind等は直訳派を欣喜雀躍させさうであるが (☞p.152) http://jp.youtube.com/watch?v=S9baPzzzhjM (1:41等)等。
(3) Cf.練習問題IX-6. 当ビ的にはI have a bit difficulty in hearing. 此処でおまいら諸君タソラはphysically handicapped の有様と 云様に就き研究汁。
(4)当ビ的にはbe considered sophisticated and culturedとし 末尾をunless you behave so.等。 シカーシ主語の統一の意義をかう云ふ実例で示して呉れるのは 流石は高政タソだなや。
(5)停車場☞練習問題III-16. http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1181382800/146 当ビ的には何となく高政タソの劣化版なのは未消化なりにも ムカーシ一度は勉強したからかや。 The train have just arrived. Some ppl get out and others get in, and there are ppl who have been wainting for, and on the other hand ppl to see them off, now the station is very much crowded/ full with such ppl. チートおフザを許して貰へば The train has just come into the station. Some ppl get out and others get in. In addition, ppl are also located to see them on and off. Anyway, the station is filled with ppl, ppl and ppl. シカーシ繰返しによる強調はチート下手だがや。
(6) 課題文は如何にも創作でチート萎へだなや。 麦畑にblueはないがや。sunshineもチートばかりキツいもんで The green fields of wheat are filled with mild sunlight. beautifulと云はずにbeautyを表現汁努力して Young leaves of the woods beyond the field are bright and fresh to the eyes. ムカーシ紙巻タバコの宣伝に"Speak LARK"と云ふのがあつた: http://jp.youtube.com/watch?v=FWLxbqlj-Ao このシリイヅのCMは何だか良く分からんかつたが其は兎も角 A lark is speaking high in the sky.
Q1.誰が話しているのか?(話者はどこに住んでいるのか、一般人なのか、気象予報士なのか) Q2.どの様な状態・状況で話しているか?(日常会話なのか、天気予報なのか) Q3.どの様な内容を伝えている文なのか?(ある地域が台風の影響下から外れるのか、台風が温帯低気圧に変わるのか) Q4.台風の性質に適した表現か?(台風を一般論として捕らえているか、台風を科学的に見て適切な表現を選んでいるか) ※Q.3-4に関しては、以下を参照してみて下さい。 ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/life.html.ja Q.5「やむ」の示す意味は?(通り過ぎるのか、消滅するのか) Q.6 "stop"の定義は? stop1 p.1793 [LDOCE3] 1▼not move or continue▼(定義省略) 3▼end▼(定義省略) ex. We'll go out when the rain stops.
stop1 p.1216 [OALD5] 2 to end or finish an activity ex. Has it stopped raining yet?
>>693 まず第一にはめぼしい用例が見つかることと、 --- (LAADの"start"の10番目の項目) 10 ROAD/RIVER [ intransitive always + adv./prep. ] if a river, road etc. starts somewhere, it begins in that place [in/at] The creek starts in the mountains and runs down onto private land. --- 第二に、この手の話(川がどこから始まってどこを流れているか云々)は英作文の教本で目にした記憶があること、ですかね。 start "from"だと始点となる一点を指定することになってしまうので、空間的広がりを持つ対象の場合は"in"を使う、 といった説明がなされていたと思います。
イギリス英語の伝統的な形では、haveが @〜を持つ、〜がある A〜しなければならない という意味で用いられる場合は、 @ I have (got) 〜. I have not / I haven't (got) 〜. Have you (got) 〜? A I have (got) to 〜. I have not to / I haven't (got) to 〜. Have you (got) to 〜? のような形をとる。 ただし、最近ではDo-形を用いることが多くなって来ているらしい。
>>843 There was a noise outside. It was the children playing. の playing のように分詞が+αを伴わずに後置修飾に 使われるのはどんな場合だろうと思って調べたら、 現代英文法講義には、「後位修飾」として 「名詞の『一時的な状態』を表す分詞は、修飾する名詞のあとに置かれる」 と説明してあったよ しかも現在分詞と過去分詞の例文も5例載っていて重宝した 少し高いけど一生使えるから買って損はないと思う
>>844 > There was a noise outside. It was the children playing. > の playing のように分詞が+αを伴わずに後置修飾に > 使われるのはどんな場合だろうと思って調べたら、 > 現代英文法講義には、「後位修飾」として > 「名詞の『一時的な状態』を表す分詞は、修飾する名詞のあとに置かれる」 > と説明してあったよ
■ジーニアス英和大 [会話・物語で] 今や、その時、こうなると、それから、次に (then) The mystery was now explained completely. その謎は今や完全に解けた。 ■リーダーズ 2b《物語の中で》 今や、その時、それから、(省略 The clock now struck three. そのとき時計が3時を打った。
とある。thenが一つの同義語としてあげられてるから明白だよね。
本文に戻ると、「少し前(Not long ago)とは状況が変わったその時(now)となっては」 っていう含みだよね。