1000までに1を英語ペラペラにする

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
今、中1Lv
2名無しさん@英語勉強中:05/02/21 14:03:49
2
31:05/02/21 14:18:00
早くしなさい!
暇じゃないんで
4名無しさん@英語勉強中:05/02/21 14:26:54
>>1
で、何がしたいんだ??
51:05/02/21 14:45:55
>>4
早く指導内容を書き込んでくださいね、無駄な消費は止めてください。
趣旨は説明済みです、1000までですので要領よくお願いします。
6名無しさん@英語勉強中:05/02/21 14:49:58
まずは下記の口座にお金を振り込みなさい
7名無しさん@英語勉強中:05/02/21 15:01:42
>>5
とりあえず辞書一冊読んで来い。
8名無しさん@英語勉強中:05/02/21 15:08:08
ペラペラ漫画にすればいいのか?
91:05/02/21 15:10:04
「読んで来い」と言ったような『勉強方アドバイス』の類は、一切書き込まないようにお願いします。
あなたの指導そのまま、『内容』を書き込んで下さい。「“レス”を読んで英語習得」が目標なので。
もう一度いいますが、無駄なレス消費はご遠慮願います。では指導内容書き込みを始めて下さい。
10名無しさん@英語勉強中:05/02/21 15:13:25
3といったら三沢さん
11名無しさん@英語勉強中:05/02/21 15:49:27
たとえばだ、これを品詞分解できるかい?>>1
I am a pen.
12名無しさん@英語勉強中:05/02/21 15:54:39
耳からのインプット訓練無しにペラペラになることは不可能。
「聞いて来い」もダメなんだろ?
13名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:02:28
今がどれくらいのレベルなのかを書け
141:05/02/21 16:07:54
品詞分解なんて必要ありません。
15名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:08:19
中1Lv の意味を教えてくれ
1611:05/02/21 16:08:48
>>14
品詞分解ができると便利だぞ。
17名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:09:41
品詞もわかんないやつが、ペラペラになれるわけないだろ
18名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:14:00
今がどれくらいのレベルなのかを書け
19名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:22:16
英語をはなしたいの?それとも読みたいの?両方??>1
20名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:26:52
ペラペラの定義にもよるよね。
TOEIC 900超えても、普通はペラペラから程遠い訳だし。
もしTOEIC 900くらいが目標だったら、半年か1年くらいそればっかりやれば可能じゃない?
21名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:29:37
中1Lv の意味を教えてくれ
22名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:32:20
>>21
中学1年生レベルってことさ。
2322:05/02/21 16:32:52
因みに俺も最初分からなかったんだけどね。
24名無しさん@英語勉強中:05/02/21 16:50:18
>>1 の考えているペラペラのイメージを語ってくれ。
目標の姿がイメージできてなければ、到達するのはムリ。
英語に限らず、これは鉄則。
25名無しさん@英語勉強中:05/02/21 17:00:35
知り合いのいない英語圏の国へ、一人で行け(ハワイは不可)
26名無しさん@英語勉強中:05/02/21 17:39:38
>>1 は、もういなくなったのか。あきらめたんだな。

−−−−−−−−スレ終了−−−−−−−−−−−
271:05/02/21 17:53:42
呼んだ?
28名無しさん@英語勉強中:05/02/21 18:06:58
いや、呼んでないよ

−−−−−−−−スレ終了−−−−−−−−−−−
291:05/02/21 23:58:14
>>14>>27は違う人ですね、(やめなさい)

>>11
品詞というのがほとんど分かりませんが、
Iは人称代名詞ですか?amは動詞の軽い意味の奴ですか?aは分かりません「一つ」の時につけるんですよね?
penは「名詞」という表現であってますか?そんなレベルです。

>>19
ネイティブと遜色なくお願いします

>>24
そんな感じでお願いします。

>>12
発音に関してもリンクを貼るなり、細かく解説するなりできるだけ詳しくお願いします。

□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
□ 投稿する前によく読みましょう-「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
 ▽新規スレッドを立てる前に、重複スレッドがないか、「スレッド一覧」でご確認しましょう。
  ・検索方法は、ブラウザの「Ctrl + F」(Windows)・「コマンド゙ + F」(Mac)。

★何がなんでも英語をしゃべるようになりたい★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1019645426/l50
せめて5歳児のネイティブ位は話せる様になりたい!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070105499/l50
必要も無いのに英会話やってるヴァカって...
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1030113416/l50
★☆スピーキング力★☆ (PART2)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1051865322/l50
●●三ヶ月で英語マスターしてやんぞぉ●●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1061055406/l50
【 英語が上手く話せなくても上手く見せる方法 】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1046132231/l50
【最強】英語を極めるにはこの道しかない【究極】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1021932842/l50
英語の脳のつくりかた(ネイティブレベル)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070256791/l50
◆自然な英語を使えるようになるためにはPart11◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1081831454/l50
ドキュンにも出来るお勧め英語学習法スレッド 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1105364767/l50
★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/l50
中学英語ができれば英語はできる【(゜∀゜)ビクーリ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1029510571/l50
中学英語その後
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/984922538/l50
311:05/02/22 02:12:47
>>30
>『勉強方アドバイス』の類は、一切書き込まないようにお願いします。
>『内容』を書き込んで下さい。「“レス”を読んで英語習得」が目標なので。
> 無駄なレス消費はご遠慮願います。

粗探しがしたいなら、若手漫才でも観てたらどうですか?
2度と書き込まないでください。すでに30ですので。では他のみなさん、ためになる『内容』をどうぞ↓
32名無しさん@英語勉強中:05/02/22 03:07:43
『板のルール』に、『スレのルール』をぶつけましたか…そうですか
33名無しさん@英語勉強中:05/02/22 03:36:46
>>1 まずは、ここの板のルールを読め
ルールを理解できないやつが、英語を習得できるわけがない。
34輝 ◆7jz8yRLRcs :05/02/22 03:56:56
         \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/    < 基本が出来取らんぞ、おまいら!!!
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'      \_______________
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /  
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /  
  , -‐''" i    \       人   
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \
351:05/02/22 04:33:03
>>33
くだらない書き込みは控えてください。何度も同じ事を書かせないでください。
私はそうゆうスレッドも英語の教育・伸ばし方に役立つ意味もあると思いますし、
完全に私一人が活用するわけでもないでしょう。重複の件に関しては他は「〜をしろ」
などの指示が多いし、ほとんどは雑談の場と化しています。
そもそも>>30の書き込みに返事をした私がそれを見てないわけないでしょ?何故分からないんでしょうか。

大体上の人達は、ちょっと親切に教えようかと、してくれ始めてました。
彼方はそうやって自分自身なんの特にもならない事を、「ルールだから(しかも解釈次第の」と
ずけずけと書き込んできて、何のつもりですか?自分の趣味や仕事に精を出すべきで、人にちょっかいを出さないでください。
その書き込みを見た人は「何だ、書き込んじゃダメなのか」と思うだけで、結局興味はあっても「軽く書いてみよう」
という気持ちすら削がれるわけです。
もう一度いいます、このスレが役に立つこともあれば、初心者の勉強法としても、
見聞を深めることになって欲しいとも思っています。あなたの言い方一つでみんなの気持ちが変わり、
スレ自体何の効果も無くなってしまうのです。分かったら反省文でも書いてください、自分のノートに。

という訳でヨロシク↓
36名無しさん@英語勉強中:05/02/22 04:48:34
なんか知らんが説得力はある
37名無しさん@英語勉強中:05/02/22 05:52:54
人から物事を学ぼうってのに、1の偉そうな態度はなんなんだ。
>>3>>5の口の利き方はなんなんだよ。馬鹿かこいつは。
hey u know? why u so stupid as hell? u aint need try to learn english cuz its no way.okay?
38名無しさん@英語勉強中:05/02/22 05:53:44
>>35
どういうふうにないたいのか、自分のことをもっと書けよ。
そうでないと誰もアドバイスのしようがないだろう。

あなたがいままで書いたことから、あなたの目指している到達点のイメージが全然見えない。
それといままでどんな勉強をしたのかとか。
勉強に必要な道具はどんなのをもってるとか。説明しないと何もわからんだろうよ。

「今、中1Lv 」なんて書いて全部説明したつもりなんだったら、あんた日本語から勉強しなおせ。
39名無しさん@英語勉強中:05/02/22 05:54:19


−−−−−−−−−スレ終了−−−−−−−−−−−−
40名無しさん@英語勉強中:05/02/22 05:56:48

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ
41名無しさん@英語勉強中:05/02/22 06:10:05
>>40
thats right!
42先生:05/02/22 06:24:22
1さんへ。

まずは実力チェックのために、以下の英文の意味を答えてください。
よく分からない場合は分からないと答えてください。

1.I am a student.
2.I am happy.
3.You are a teacher.
4.He is a doctor.
5.She is an artist.
6.It is a pencil.
7.I like music.
43先生:05/02/22 06:30:40
1さんへ。

以下の英文のかっこ内の語を正しい形にすることができますか。
できないならできないと答えてください。

8.He ( like ) music.
9.She ( play ) the piano.
10.We ( study ) English.
11.They ( speak ) French.
44名無しさん@英語勉強中:05/02/22 06:40:55
>>42
私は学生です
私は幸福です
あなたは先生です
彼は先生です
彼女は芸術家です
それは鉛筆です
私は音楽が好きです
45名無しさん@英語勉強中:05/02/22 06:42:48
>>43
liked
played
studied
spoke
46先生:05/02/22 06:50:33
>>44 >>45
あなた、1さんなの?
47名無しさん@英語勉強中:05/02/22 06:53:29
>>46
違います
48:05/02/22 08:48:12
>>44とか忘れてやってみます

1私は先生です
2私は幸せです
3あなたは先生です
4彼は医者です
5彼女は芸術家です?(anの意味わからず
6それは鉛筆です
7私は音楽が好きです
>>43無理です手も足も出ません 

中学一年生の、「授業2,3回受けた状態」じゃないでしょうか。そんなレベルです。

>>38
>>29で説明してますよ。>ネイティブと遜色なくお願いします
49名無しさん@英語勉強中:05/02/22 12:30:29
1 やばくね。その学力。
50名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:32:27
つーか、何でそんなに偉そうなんだよ。
51名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:35:20
>>48
ネイティブと遜色なくなんてレベルは、日本にいたままではムリだよ。
1.外国(英語圏)へ行く。
2.目標を落とす。
3.あきらめる。
この3つしか選択枝はないな。
52名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:36:17
勉強時間はどれくらいとれるんだ?←アドバイスするのに必要な情報です。
53名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:39:13
勉強にかけられる費用はどれくらい?←アドバイスするのに必要な情報です。

まさか、勉強のための出費は無しでネイティブレベルに到達できると思ってるんじゃないだろうね。
54名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:46:23
>>29で説明してますよ」 って、それじゃ説明になってないよ。

日本語で自分の考えが伝えられないんじゃ、英語でも無理。あきらめな。
55名無しさん@英語勉強中:05/02/22 15:57:00
参考書とか辞書はどんなの持ってるんだ?←アドバイスするのに必要な情報です。
56名無しさん@英語勉強中:05/02/22 17:30:22
ネイティブと遜色ないレベルの人がこの英語板にいると思ってるんだろうか、この人は。
いたとしてもこんなふざけたスレにくる可能性はゼロに近いだろう。

ネイティブレベルに達してない人からアドバイスもらってネイティブレベルに達しようという企画そのものに無理があると思うわけだが。
571:05/02/22 23:39:43
>>52
そうですね、とにかく「スレに書かれた」事を勉強する趣旨ですから、なんとか
書かれた内容はすべて飲み込んでいくつもりです、時間かかっても。

>参考書とか辞書はどんなの持ってるんだ?
何も持ってませんし必要ありません。「レス内容」で習得するのが目的です(説明済み)
辞書が必要な場合はリンクなり張って下さい、必ず『レスの内容』に終始するよう、気をつけください。
よって費用など問題外なのです。

>>54
何故分からないというのですか???「遜色なく」と言ってるわけですが

あとくだらない内容で、レス消費するのはやめて下さいと何度もお願いしてます。「無理だよ」など何の発展性も見受けられない内容を、わざわざ書き込みに来ないでください。
もうすぐ60なので、1000までですよ? ではどうぞ↓
58先生:05/02/23 00:47:24
1さんへ。
だいたい実力が分かりました。では授業を始めましょう。
まず最初は>>42に出てきた文を自信を持って答えられることを目指します。

まずは「am」と「are」と「is」を覚えてください。
読み方は「アム」と「アー」と「イズ」です。
この3つはすべて同じ使われ方をします。

I am a student.(読み方は「アイ、アム、ア、ステューデント」)
You are a teacher.(読み方は「ユー、アー、ア、ティーチャー」)
He is a doctor.(読み方は「ヒー、イズ、ア、ドクター」)
という3つの文を見てください。
これらはすべて同じ形をしています。
〜 am ・・・
〜 are ・・・
〜 is ・・・
という形です。

この3つは、どれも「〜は・・・です」という意味を表します。

つづく。
59先生:05/02/23 00:49:33
まず、「I am a student.」という文では、「I」は「私は」という意味です。
「a student」は「生徒・学生」という意味です。
したがって、「I am a student.」は「私は学生です」という意味になります。

「You are a teacher.」という文では、「You」は「あなたは」という意味です。
「a teacher」は「先生」という意味です。
したがって、「You are a teacher.」は「あなたは先生です」という意味になります。

「He is a doctor.」という文では、「He」は「彼は」という意味です。
「a doctor」は「医者」という意味です。
したがって、「He is a doctor.」は「彼は医者です」という意味になります。

このように「am」と「are」と「is」は、どれも「〜は・・・です」という意味を作ります。
ここまでオッケー?
60先生:05/02/23 00:52:18
もう一度言います。
〜 am ・・・
〜 are ・・・
〜 is ・・・
という形は、「〜は・・・です」という意味です。

それでは練習。次の文の意味を答えてください。

1.I am a teacher.
2.You are a doctor.
3.He is a student.
61先生:05/02/23 00:56:15
続けて練習。意味を答えてください。

4.She is a doctor.
5.It is a pencil.

(ヒント。「She」は「彼女は」で、「It」は「それは」という意味です。)

単語も覚えてください。
「student 学生」「teacher 先生」「doctor 医者」
62先生:05/02/23 01:02:50
ここで、基本的なことですが、英語の文は、文の頭を大文字で始めます。
文の頭に来ない時は小文字で書きます。
ただし、「私は」という意味の「I」は常に大文字で書きます。

つまり、これまで出てきた「You」「He」「She」「It」は、
文の頭にあるから大文字で始まっているだけで、文の頭にある時以外は
小文字で始めて「you」「he」「she」「it」と書きます。
「I」はどこにあってもこのままです。

また、文の最後にはピリオド(日本語の「。」にあたる)を打ちます。

これはオッケーですか?
63先生:05/02/23 01:07:17
「a student」や「a doctor」などについている「a」は、
「1つの、1人の、ある」といった意味を表すものですが、
今はあまり気にしなくていいです。

とりあえず、「学生」とか「先生」とか「医者」とかの職業の前には「a」を
つけておくと思っておけばいいです。
また、「鉛筆」とか「机」とか「テーブル」とか、物の名前の前にも「a」を
つけると思っておいてください。
64先生:05/02/23 01:17:00
さて、次に下の文を見てください。

I am happy.

これも、「〜 am ・・・」という形をしていますから、
「〜は・・・です」という意味になります。
ただし、今度は「・・・」の部分に来ている単語が「a student」ではなくて
「happy」に変わっています。それだけの違いです。
「happy」は「幸せだ」という意味です。
したがって、「I am happy.」は「私は幸せです」という意味になります。
別の言い方をすれば、「私はhappyです」ということです。
「私はa studentです」と言っているのと構造はまったく同じです。

ただ変わっているのは、「a student」は「学生」という職業の名前なので、
「a」がついていますが、「happy」は「幸せだ」という状態・気持ちを表して
いる単語なので「a」はつかないという点です。
651:05/02/23 01:20:51
>>60
1私は先生です
2あなたは医者です
3彼は学生です
4彼女は医者です
5それは鉛筆です

他も了解しました。

66先生:05/02/23 01:26:24
「職業」や「物の名前」には「a」がつきますが、「状態・気持ち」には「a」が
つきません。

しかし
〜 am ・・・
〜 are ・・・
〜 is ・・・
という形をしている限り、「〜は・・・です」という意味になることは変わりがありません。

それでは練習。以下の英文の意味を答えてください。

1.You are happy.
2.He is happy.
3.She is happy.
4.I am sad.
5.You are kind.
6.He is rich.
7.She is poor.

(ヒント。「sad」は「悲しい」、「kind」は「親切だ」、「rich」は「裕福だ」、「poor」は「貧しい」
発音は、「sad サーッド」、「kind カインド」、「rich リーッチ」、「poor プアー」)
67先生:05/02/23 01:39:31
それでは、次に、「am」と「are」と「is」の使い分けを学びます。

くり返し言っているように、この3つの単語はどれも「〜は・・・です」という
意味を作りますが、いつどれを使うかが決まっています。

これまで何度も出てきていますが、
「I am a student.」とか「I am happy.」のように、「I」の次には「am」を使います。
「You are a teacher.」とか「You are kind.」のように、「You」の次には「are」を使います。
「He is a doctor.」とか「He is rich.」のように、「He」の次には「is」を使います。
「She is a doctor.」とか「She is poor.」のように、「She」の次にも「is」を使います。
「It is a pencil.」のように、「It」の次にも「is」を使います。

つまり、「〜は・・・です」と言いたい時は、「〜」の部分によって、
I am ・・・
You are ・・・
He is ・・・
She is ・・・
It is ・・・
のどれかを使えばいいわけです。
これが入れ替わって「I is」になったり、「You am」になったり、「It are」になったり
することは、ありません。だから、上で書いたルールをしっかり覚えてください。
68先生:05/02/23 01:41:14
それでは練習。下のカッコ内に、「am」「are」「is」の中から適切なものを選んで入れてください。
ただし、ここで注意。穴埋め問題の場合は、穴に入れる単語だけを答えるのではなく、
正しい単語を入れた上で、文全体を答えてください。文を丸ごと読んだり書いたりすることが
上達の秘訣です。穴埋めの単語だけを答えても実力はつきません。

1.I ( ) a doctor.
2.You ( ) a teacher.
3.He ( ) a student.
4.She ( ) a doctor.
5.It ( ) a pencil.
6.He ( ) rich.
7.I ( ) sad.
8.You ( ) kind.
9.She ( ) poor.
691:05/02/23 01:42:01
>>66
1.あなたは幸せです
2.彼は幸せです
3.彼女は幸せです
4.私は悲しい
5.あなたは親切だ
6.彼は裕福だ
7.彼女は貧しい
70名無しさん@英語勉強中:05/02/23 01:48:19
なにこれ?
711:05/02/23 01:53:55
>>68
1.I am a doctor.
2.You are a teacher.
3.He is a student.
4.She is a docter.
5.It is a pencil.
6.He is rich.
7.I am sad.
8.You are kind.
9.She is poor.
72先生:05/02/23 01:54:14
これまでは「〜は・・・です」という形の文ばかりをやってきました。
次は、「〜は・・・します」という形の文を学びます。
下の英文を見てください。

I play soccer.(読み方は「アイ、プレイ、サッカー」)

今度は「I」の次が「am」ではなく、「play」という単語になっています。
「play」は「・・・をする」という意味です。
「・・・」の部分にはスポーツの名前などが入ります。
この文は「私はサッカーをします」という意味になります。

「I am a student.」の文では、「私」は「学生」だ、言っているだけで、
何も動作をしていません。
「I play soccer.」の文では、「サッカーをする」という動作をしています。
動作を表すのに「〜は・・・です」の形では表現できませんから、「am」は使えません。
そうではなく、動作を表す「play」という単語を使います。
73先生:05/02/23 02:05:17
「play」のように、動作を表す単語はうじゃうじゃありますから、
基本的なものをまず覚えてください。

like ・・・を好む、・・・が好きである(読み方は「ライク」)
make ・・・を作る(読み方は「メイク」)
study ・・・を勉強する(読み方は「スタディー」)
have ・・・を持っている(読み方は「ハヴ」。)

(「ヴ」の音は下唇を噛みます。分からなければとりあえず適当でいいです。)

それでは以下の英文の意味を答えてください。
(「a」がついていても特に気にしなくていいです。)

1.I play basketball.
2.I like music.
3.I make a cake.
4.I study English.
5.I have a pen.

(ヒント。「cake」は「ケーキ」、「English」は「英語」
読み方は「cake ケイク」「English イングリッシュ」)
741:05/02/23 02:11:36
>>73
1.私はバスケットボールをします
2.私は音楽が好きです
3.私はケーキを作ります
4.私は英語を勉強します
5.私はペン(?)を持っています
75先生:05/02/23 02:14:41
これまでの復習。

以下の日本語を英語に直してください。(答えは>>71を見てください。)

1.私は医者です。
2.あなたは先生です。
3.彼は学生です。
4.彼女は医者です。
5.それは鉛筆です。
6.彼は裕福です。
7.私は悲しいです。
8.あなたは親切です。
9.彼女は貧しいです。
76先生:05/02/23 02:17:09
>>74
「a pen」は「ペン」でいいですよ。
「pencil」が「鉛筆」で、「pen」は「(インクで書く)ペン」です。

それではさらに練習。下の日本語を英語に直してください。

10.私は幸せです。
11.彼は貧しいです。
12.あなたは学生です。
13.それは鉛筆です。
14.彼女は裕福です。
77先生:05/02/23 02:23:56
練習です。下の英文のカッコ内に正しい単語を入れて、文全体を書いてください。
分からなかったら>>73を見てもいいです。

1.I ( ) baseball. 「私は野球をします」
2.I ( ) a doll. 「私は人形を作ります」
3.I ( ) a book. 「私は本を持っています」
4.I ( ) soccer. 「私はサッカーが好きです」
5.I ( ) English. 「私は英語を勉強します」

これができたら、今日のところは終わりってことで・・・。
781:05/02/23 02:42:06
>>75>>76
1.I am a doctor.
2.You are a teacher.
3.He is a student.
4.She is a doctor.
5.It is a pencil.
6.He is a rich.
7.I am sad.
8.You are kind.
9.She is a poor.
10.I am happy.
11.He is poor.
12.You are a student.
13.It is a pencil.
14.She is rich
79先生:05/02/23 02:46:35
>>78
だいたいいいですが、6番と9番。
「rich」も「poor」も、「状態・気持ち」を表す単語の仲間で、
「職業」「物の名前」を表す単語ではありません。
ですから、「a」はつけません。
11番とか14番とかはできているので、そこを見といてください。

×He is a rich.
○He is rich.

×She is a poor.
○She is poor.
801:05/02/23 02:54:12
>>77
1.Tplay baseball.
2.I make a door.
3.I have a book.
4.I like soccer.
5.I study English.
81先生:05/02/23 03:01:57
>>80
2番がおかしいです。
説明していませんでしたが、「人形」は「doll」です。ディーオーエルエル。
読み方は「ドウル」。
「door」は「ドア、扉」という意味です。
「ドアを作る」ってのは変ですよね。

読み方の分からない単語があったら聞いてくださいね。
掲示板だとカタカナで無理やり書くしかないので正確ではありませんが。

というわけで、今日はこれまで。また今度。さよなら。
821:05/02/23 03:04:29
>>81
すべて了解しました。
どうもありがとうです
83名無しさん@英語勉強中:05/02/23 05:56:35
>>1はこのスレたてるまでに、英語力向上のために自分でどんな努力した?
このレベルだったら、市販されてる初級の教科書のどれを選んでも自分で勉強できること満載なわけだが、
まず自分で読む努力をしようと思わないのかね。

なぜ、ここまで他力本願で偉そうなことばかり言ってるんだ?
84名無しさん@英語勉強中:05/02/23 05:57:38
 
85名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:01:46
55とか53とか結構親身になってアドバイスしようかって感じの質問だと思うんだけど
そういうのは無視しちゃうんだね。この>>1って人は。

あらゆるケースを想定して大量にレスしろってことなのか。バカじゃねえの?
86名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:07:20
そうか、辞書も買うつもりないのかこの人は。
87名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:11:44
>>もう一度いいます、このスレが役に立つこともあれば、初心者の勉強法としても、
>>見聞を深めることになって欲しいとも思っています

って書いてるけど、あなたみたいなレベルの人は英語板にはいないよ。
つまり、他の人には何の役にも立たないスレってこと。自分専用のスレたてて何でそんなに偉そうなのことしか書けないのかね。
88名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:13:10
そうか、>>1は勉強のために辞書買う気もないのか。
89名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:13:49
なるほど、>>1は勉強のために辞書買う気もないんだね。
90名無しさん@英語勉強中:05/02/23 06:14:32
へー、>>1は勉強のために辞書買う気もないってか〜
91名無しさん@英語勉強中:05/02/23 09:54:50
>>1がマジレスで袋叩きに遭ってるスレはここです。
92名無しさん@英語勉強中:05/02/23 09:55:48
>>1がマジレスで袋叩きに遭ってるスレはここです。
93名無しさん@英語勉強中:05/02/23 10:26:30
1じゃないが楽しくロムった、人に教えて貰った方が頭に入る!!
一緒になって紙に書いたりして問題やってみたよ!
1よりは私の方が英語できるけど出来る人からしたら
1も私も同じだと思うのでこのスレを活用しようと思う。

でもやっぱ1000までってゆうのはかなり無理があるし
ネイティブは限りなく無理に近いと思うよ

て事でスレ消費スマソ…もう書き込まないでロムるから
94名無しさん@英語勉強中:05/02/23 10:32:56
7.I am sad. アイ アム サド

8.You are kind. ユー アー キンド

11.He is poor. ヒー イズ ポア

上記は全部間違ってますか?親切な方、教えて下さい。
poor  sad  kind この読み方がよくわかりません。
立てたスレが重複スレだと気付いたら、既存のスレに移動して、
重複分は削除依頼を出すのがマナー。スレッドを1つでも減らして鯖の負担を
軽くするのが目的。過去鯖がパンクしそうになったことがある。
「これ1つぐらいいいだろう。」「自分達だけならばいいだろう。」
というのはゴミのポイ捨てと一緒で厳禁。

★何がなんでも英語をしゃべるようになりたい★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1019645426/l50
せめて5歳児のネイティブ位は話せる様になりたい!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070105499/l50
必要も無いのに英会話やってるヴァカって...
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1030113416/l50
●●三ヶ月で英語マスターしてやんぞぉ●●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1061055406/l50
【 英語が上手く話せなくても上手く見せる方法 】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1046132231/l50
【最強】英語を極めるにはこの道しかない【究極】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1021932842/l50
英語の脳のつくりかた(ネイティブレベル)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070256791/l50
◆自然な英語を使えるようになるためにはPart11◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1081831454/l50
ドキュンにも出来るお勧め英語学習法スレッド 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1105364767/l50
★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/l50
中学英語ができれば英語はできる【(゜∀゜)ビクーリ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1029510571/l50
中学英語その後
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/984922538/l50

■■■■■■■■■■ 重複スレにつき終了 ■■■■■■■■■■
96名無しさん@英語勉強中:05/02/23 11:16:14
大きなお世話だよ。自分が来なきゃいいだろ。どのスレも多かれ少なかれ重複しているよ。
97名無しさん@英語勉強中:05/02/23 11:17:35
でも削除依頼しちゃった。テヘ
98名無しさん@英語勉強中:05/02/23 11:18:05
暇人だな
991:05/02/23 11:22:02
>>94
スレ汚さないで下さい。
10094:05/02/23 12:42:01
真面目に聞いています。どう読むのか教えていただけませんか。
101名無しさん@英語勉強中:05/02/23 14:57:56
>>1
このスレいつまで続けるつもり?
102名無しさん@英語勉強中:05/02/23 14:59:11
>>94
全部合ってるよ。凄いなオマエ。
103名無しさん@英語勉強中:05/02/23 15:09:31
>>100
センセが来るまで待て
10494:05/02/23 15:10:15
>>102
ホントですか。マジで嬉しいです。ありがとうございます。

これからも質問したいけど1さんにさっき怒られたし・・
1さん、仲間に入れてもらえませんか?英語を勉強したいんです。
105名無しさん@英語勉強中:05/02/23 15:25:34
>>99>>1
スレ汚すなって、真面目に勉強しようとしてるみたいじゃんか、94さんは。
何で仲間に入れてやんないんだよ!どこまで自分勝手なんだよ。

自分だけに都合のいいスレにしたいんだったら、自分で板をつくればいいじゃんか。
したらばでも逝けば簡単に板ぐらい作れるんだから。
10694:05/02/23 15:26:59
>>103
ここには先生がおみえなんですか。是非ご指導いただきたいものです。
でも自分は皆さん方全員を、先生と思っていますので今後ともよろしくお願いします。
10794:05/02/23 16:01:29
>105
真面目な気持ちを理解してくれて、ありがとうございます。
>>1
スレ汚しと思われたならすみません。でも1さんのスレで勉強できた面もあります。
こんなスレがあるのも有意義じゃないかと自分は思っています。
ここが1000達成までに、英単語を1つでも多く覚えられたら幸せです。
1さん、また自分がここに参加することがあったら是非、ご教授ください。
108偽先生:05/02/23 16:10:28
>>94
とりあえず、カタカナ発音のついた英和辞典
(ベーシックジーニアスなどがお勧め)を買いましょう。
sad はセァドゥ
kind はカェンドゥ
poor はプウァ
のように発音します。>>1は自分以外の生徒を認めないようですが
公共の場ですので、かまわないはずです。

>>1
1000まででダメならpart100ぐらいまでやりましょう!!
発音の説明はまどろっこしいので、辞書は各自用意するというので
いかが?すこし進んだら音声学をとりこむのもいいと思いますが。
初心者向けの面白いスレになると思いますからがんばってください。
109名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:13:45
中学レベルも脱出してないドキュンが質問するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108460289/l50
110名無しさん@英語勉強中:05/02/23 20:49:58
めちゃ良スレじゃん。糞すれとか重複とかほざいてる奴が
鯖付加かけてるんじゃない?要らんレスはするなよ
ってこのレスも要らんか。

>>108
そうですね。パート100までやりましょう。
111名無しさん@英語勉強中:05/02/23 22:56:08
>>110
内容が良くても、人に物を教えてもらおうって立場の1の態度はありえん。
人として馬鹿の真骨頂だと思うよ、1は。
112名無しさん@英語勉強中:05/02/23 23:26:52
1131:05/02/23 23:48:05
       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/\
    /  / 肉 \ \
    | / ⌒   ⌒ \ |
/ ̄ ̄|   (・)  (・)  | ̄ ̄\
|───|   (⌒)    |───|
\__|   / ̄\  |____/
     |   |  ○ |  |
     \  \_/ /
       \____/
1141:05/02/24 00:11:37
>>87
『初心者の勉強方〜』というのは、「そうゆうノウハウを知った上で、いろんな『立場』の人達にも
活用する用途がありますよ。」という趣旨の発言です。それ「見聞を深めてほしい」という
ニュアンスを用いたわけです。ここの方達が良く勉強されてるのは承知してます。

>>95
>>35

>>99は私ではありません。
それで、みなさんにもいいますが、いい加減にしてください。ここに書く前に『スレッドの目的』を
よく理解してください。あなた達の雑談で、レスを消費するのはこれっきりにしてください。
今度から無駄な消費が減らないようなら、別スレを立てますのでそちらで、私に「批判」なり、
「スレの使い方」なり、「議論」なり書いてください。そこでは私がすべて目を通しますし、返答も必ずします。
いらないというならもう書き込まないでください。(指導内容などは是非書き込むように)
もうこんな進行は最後にして下さいね?それでは良い指導をお願いします↓
115名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:14:03
よし、もうそろそろペラペラんなっただろ
116名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:16:47
>>114
  ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
117名無しさん@英語勉強中:05/02/24 00:58:34
>>116
you are soooo cute.much luv to you!
aaaaaaaaaand i agree with you baby.muah!
118先生:05/02/24 01:05:37
こんばんは。前回の続きから始めます。

まずは下の文を見てください。

1.I play soccer.
2.You play soccer.
3.He plays soccer.
4.She plays soccer.

1番の文は、前回やりました。「私はサッカーをします」という意味です。
この文の「I」の部分を色々変えていけば、「あなたは・・・」や「彼は・・・」
という意味の文も作れます。
すなわち、2番の「You play soccer.」は「あなたはサッカーをします」という意味です。

そして、「I play soccer.」の「I」を「He」に変えると3番の文になります。
ところが、3番の文では「play」の最後に「s」がついています。
4番の「She」から始まる文でも、同じように「play」に「s」がついています。

これは「3単現のs(さんたんげんのエス)」と呼ばれるものです。
サッカーをする人が「I」や「You」の時には登場しませんが、
サッカーをする人が「He」や「She」になった途端に、「play」の最後に「s」が
くっついて、「plays」になるのです。読み方は「プレイズ」となります。
119先生:05/02/24 01:09:47
この規則は、他の単語でも使われます。
たとえば、「make」でやってみると、
I make a cake.
You make a cake.
He makes a cake.
She makes a cake.
となります。「He」と「She」の時だけ、「make」の最後に「s」がついて、
「makes」となるわけです。読み方は「メイクス」です。
120名無しさん@英語勉強中:05/02/24 01:12:09
>>118
最後がsの単語に三単現のsを付ける場合、yを i に変えて es を付けるんじゃないんですかぁぁぁぁぁぁぁ??????????
あんたホントに先生かよ(゜0゜;
121先生:05/02/24 01:12:32
「3単現のs(さんたんげんのエス)」という名前を覚えてください。
この名前の意味は今はまだ分からなくてもいいです。
とにかく、「IやYouで始まる時はplayやmakeには何もつかないが、
HeやSheで始まる時には『3単現のs』がくっついて、playsやmakesになるのだ」
と覚えてください。

あと、読み方は「プレイズ」「メイクス」のように、
「ズ」になったり「ス」になったりしますが、これも今は深く考えなくていいです。
出てきたやつから覚えてください。
122先生:05/02/24 01:18:33
>>120
えっとですね、3単現のsをつける時にyをiに変えるのは、
「子音字+y」の時です。
「play」は「母音字+y」なので、sをつけるだけでいいです。

play→plays
enjoy→enjoys

study→studies
fly→flies

などです。

これらは、これから順に説明していきます。
1231:05/02/24 01:18:44
>>120
いい加減にしろよカス
124名無しさん@英語勉強中:05/02/24 01:27:32
>>1さん。mail欄にsageと入れて書き込めば静かに勉強が出来ると思うよ。
この次からよろしく。アドバイスです。
125先生:05/02/24 01:28:52
『3単現のs』のポイントをもう一度書きます。
「私はサッカーをします」「あなたはサッカーをします」と言う場合は、
I play soccer.
You play soccer.
と、そのまま「play」を使います。

「彼はサッカーをします」「彼女はサッカーをします」と言う場合は、
He plays soccer.
She plays soccer.
と、「play」に3単現の「s」をつけて、「plays」とします。

では問題。下の日本語を英語で直してください。

1.あなたは野球をします。
2.彼は箱を作ります。
3.彼女はバスケをします。
4.彼女は人形を作ります。
5.あなたは人形を作ります。

(ヒント。「箱」は「a box」、「野球」は「baseball」、「バスケ」は「basketball」、
「人形」は「a doll」)
126名無しさん@英語勉強中:05/02/24 01:29:46
>>123
おまえも十分カスでつよ。プッ
1271:05/02/24 01:37:44
>>125
1.You play baseball.
2.He makes a box.
3.She plays basketball.
4.She makes a doll.
5.You make a doll.
128先生:05/02/24 01:55:20
それでは次に、『3単現のs』を色々な単語につけてみます。
これまでに出てきたのは「play」「make」で、
これらはそれぞれ「plays」「makes」になるのでした。
つまり、単純に最後にsをつけるだけでOKでした。
しかし、単語によっては、単純に最後にsをつけるだけではダメなものがあります。
そこで、『3単現のs』のつけかたのパターンを知っておきましょう。

パターン1
sをつけるだけ。(ほとんどの単語があてはまります)

バターン2
esをつける。(単語の最後が「sh」や「ch」や「o」で終わるものがあてはまります)


wash→washes(洗う)(読み方は「ウォッシュ→ウォッシィズ」)
watch→watches(見る)(読み方は「ウォッチ→ウォッチィズ」)
go→goes(行く)(読み方は「ゴウ→ゴウズ」)

パターン3
最後のyをiに変えてesをつける。(子音字+yで終わっている単語があてはまります)


study→studies (読み方は「スタディー→スタディーズ」)

「子音字」という言葉の意味は後で説明します。
今はとりあえず「studyに3単現のsをつけるには、studiesにする」と覚えてください。
129先生:05/02/24 02:09:00
パターン1にあてはまる単語はほとんどすべてですから、
迷ったらとりあえず「s」だけをつけておけばいいです。
「es」をつけたり、「yをiに変えてes」にしたりする単語は、
出てきたやつから覚えていってください。

それでは練習です。下の文はすべて「I」で始めてありますから、
それをすべて「He」で始まる文に書き換えてください。
たとえば、「I play soccer.」という文なら、「He plays soccer.」と答えてください。

1.I like soccer.
2.I see a man.
3.I speak English.
4.I wash a car.
5.I watch TV.
6.I study English.

(単語。「see」は「見る」、読み方は「スィー」。
「man」は「男の人」、読み方は「マン」。
「speak」は「話す」、読み方は「スピーク」。
「car」は「くるま」、読み方は「カー」。
「TV」は「テレビ」、読み方は「ティーヴィー」。)
1301:05/02/24 02:16:48
>>129
1.He likes soccer.
2.He sees a man.
3.He speaks English.
4.He washes a car.
5.He watches TV.
6.He studies English.
131先生:05/02/24 02:20:37
さらに、下の英文の「I」を、今度はすべて「She」に変えて、全文を書き換えてください。

7.I cook fish.
8.I buy a pen.
9.I read a book.
10.I write a letter.

(「cook」は「料理する」、読み方は「クック」。
「fish」は「魚」、読み方は「フィッシュ」。
「buy」は「買う」、読み方は「バイ」。
「read」は「読む」、読み方は「リード」。
「write」は「書く」、読み方は「ライト」。
「letter」は「手紙」、読み方は「レター」。)
1321:05/02/24 02:28:57
>>131
7.She cooks fish.
8.She buys a pen.
9.She reads a book.
10.She writes a letter.
133先生:05/02/24 02:29:12
さらに練習。下の日本語を英語に直してください。

1.あなたは魚を料理します。
2.彼女は車を洗います。
3.彼は本を書きます。
4.彼は手紙を読みます。
5.彼女は英語を話します。
6.あなたは車を洗います。
7.彼女は英語を勉強します。
8.彼女は人形を作ります。
9.彼は野球が好きです。
134先生:05/02/24 02:34:22
ここで、読み方を書いておきます。

「likes」は「ライクス」、「sees」は「スィーズ」、
「speaks」は「スピークス」、「cooks」は「クックス」、
「buys」は「バイズ」、「reads」は「リーズ」、
「writes」は「ライツ」

あと、「fish」や「TV」の前には「a」をつけなくてもいいです。
そのへんは、出てきた文の真似をして覚えていってください。
1351:05/02/24 02:40:33
>>133
1.You cook fish.
2.She washes a car.
3.He writes a book.
4.He reads a letter.
5.She speaks English.
6.You wash a car.
7.She studies English.
8.She makes a doll.
9.He likes baseball.
136先生:05/02/24 02:45:59
『3単現のs』の補足として、以下のことを知っておいてください。

これまで「HeとSheから始まっている時には、playやmakeの最後にsを
つける」という風にやってきましたが、実は文が「It」から始まって
いる時にも、「s」をつけます。
つまり、『3単現のs』をつけなければならないのは、
「HeとSheとItから始まっている時」です。
実は他にもあるのですが、とりあえず、この3つを覚えてください。
137先生:05/02/24 02:51:19
ここで、最初の方でやった「am」「are」「is」が使われている文を思い出すと、
I am ・・・
You are ・・・
He is ・・・
She is ・・・
It is ・・・
という風に使いわけなければならないのでした。
これを見れば分かるように、「am」「are」「is」のうち、
「is」を使わなければならない部分が、『3単現のs』をつけるところなのです。

つまり、「make」で考えると、
I make ・・・
You make ・・・
He makes ・・・
She makes ・・・
It makes ・・・
となるわけです。

「is」という単語は、もう『3単現のs』がついている状態なのだと
思ってもいいです。
138先生:05/02/24 02:56:36
最後に、「have」という単語について書いておきます。

「have」は「持っている」という意味でしたが、
これに3単現のsがつくと、「haves」にはなりません。
正しくは「has」とします。読み方は「ハズ」です。
これだけは特殊なので、特別に覚えてください。

「〜は車を持っています」と言う時は、

I have a car.
You have a car.
He has a car.
She has a car.
となります。
(Itから始めると「それは車を持っています」となって変なので省略)
139先生:05/02/24 03:06:34
それでは最後に練習として、以下の単語に3単現のsをつけた形を
答えてください。
意味もできるだけ今のうちに覚えてください。
分からなければ>>128のルールを見ながらやってください。

1.live(住んでいる)(読み方は「リヴ」)
2.give(与える、あげる)(読み方は「ギヴ」)
3.go(行く)
4.come(来る)(読み方は「カム」)
5.look(見る)(読み方は「ルック」)
6.have(持っている)
7.swim(泳ぐ)(読み方は「スウィム」)
8.say(言う)(読み方は「セイ」)
9.walk(歩く)(読み方は「ウォーク」)
10.run(走る)(読み方は「ラン」)
1401:05/02/24 03:12:01
1.lives.
2.gives.
3.goes.
4.comes.
5.looks.
6.has.
7.swims
8.says.
9.walks.
10.runs.
141先生:05/02/24 03:17:23
>>140
はい。全部オッケーです。
「goes」と「has」は要注意なのでよく覚えておいてください。

読み方を書いておきます。
「lives」は「リヴズ」、「gives」は「ギヴズ」、「comes」は「カムズ」、
「looks」は「ルックス」、「swims」は「スウィムズ」、「says」は「セッズ」、
「walks」は「ウォークス」、「runs」は「ランズ」

「says」は「セイズ」と読まず、「セッズ」と読みます。

では今日はおしまい。さようなら。
1421:05/02/24 03:20:52
>>141
全て了解。
お疲れ様でした。
またよろしくです
143名無しさん@英語勉強中:05/02/24 08:37:46
なんだよ、結局 自演のスレがやりたかったってわけか。
144名無しさん@英語勉強中:05/02/24 12:46:57
にゃんちゅう
145名無しさん@英語勉強中:05/02/24 13:10:36
中途半端にスレ立てても糞スレ扱いでお終いだが、
>>1のようにネタレベルの傲慢さだと何だかんだと
叩かれながらも、教えてくれる奴が出てくるという
ミステリー。
146名無しさん@英語勉強中:05/02/24 16:05:34
>>145
それが2ちゃんクォリティー
147名無しさん@英語勉強中:05/02/24 18:32:05
>>1と先生は同一人物?
148名無しさん@英語勉強中:05/02/24 19:41:29
>>147
そんな感じだね
149名無しさん@英語勉強中:05/02/24 21:57:28
>>147
どーりで学習時間が合うわけだね
150名無しさん@英語勉強中:05/02/24 22:00:27
糞スレあげるなよ。ってか、やさしく見守ってあげようよ。
二人?の世界を。
151名無しさん@英語勉強中:05/02/24 23:58:42
自演って言ってる奴いるけど、>>122-123なんて11秒しか空いてないぞ
書く時間は関係ないとしても、普通拒否されないか
152先生:05/02/25 01:13:17
こんばんは。
今日は最初に「a」と「an」と「the」の説明をします。
「I am a student.」とか「He buys a pen.」とかいった文をこれまでに
やりましたが、この「a student」「a pen」とかについている「a」についてです。

この「a」は「1つの、1人の、ある」というような意味を表すのだと、
以前に少しだけ書きましたが、とりあえずそう覚えてください。
そして、「an」も、同じ意味を表します。こっちの読み方は「アン」です。
153先生:05/02/25 01:15:59
「a」と「an」は、まったく同じ意味を表しますが、使いわけがあります。
以下の例を見てください。

1.a book (1冊の本)
2.a cake (1つのケーキ)
3.a desk (1つの机)(「desk」の読み方は「デスク」)

4.an apple (1つのりんご)(「apple」の読み方は「アップゥ」)
5.an orange (1つのオレンジ)(「orange」の読み方は「オォレンジ」)
6.an artist (1人の芸術家)(「artist」の読み方は「アーティスト」)

1、2、3は、これまでに何度も出てきたタイプです。
ところが、4、5、6は、頭についているものが「an」に変わっています。

4、5、6は、何が原因で「an」に変わっているのかというと、単語の始めの音です。
「apple」や「orange」や「artist」は、
単語の始めがそれぞれ「ア」「オ」「ア」で始まっています。
このような音から単語が始まっている時に、頭につけるものが「a」ではなくて
「an」に変わります。

他にこのルールがあてはまる音は、「イ」と「ウ」と「エ」です。
つまり、単語の始めが「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の音で始まっていたら、
「a」の代わりに「an」をつけるわけです。
アルファベットで言うと、単語の始めが「a」「i」「u」「e」「o」ということですね。
(ただし、たとえば「i」と書いてあっても「イ」と読むとは限りませんから、注意が必要です。
そのへんはまたそのうち説明します。)
154先生:05/02/25 01:51:39
なぜ「a」ではなく「an」になるのかには理由があるのですが、それはそのうちやることにして、
今は「単語の前に『a』をつけるか『an』をつけるかは、その単語が『アイウエオ』の音で
始まっているかどうかで決まる」ということだけ覚えてください。
それから、もう一度くり返しますが、「a」でも「an」でも意味はまったく同じです。

それでは練習。カッコ内に「a」か「an」を入れて、全体を書いてください。

1.( ) animal
2.( ) boy
3.( ) idea
4.( ) day
5.( ) park

(ヒント。「animal 動物」、読み方は「アニマゥ」。「boy 男の子」、読み方は「ボーイ」。
「idea 考え」、読み方は「アイディーア」。「day 日」、読み方は「デイ」。
「park 公園」、読み方は「パーク」。)
1551:05/02/25 01:58:48
>>154
1.an animal.
2.a boy.
3.an idea.
4.a day.
5.a park.
156先生:05/02/25 02:07:54
次に、「the」についてです。
この単語は、「その、あの、例の」といったような意味を表します。
読み方は「ザ」とカタカナで書くと、だいぶ違います。
とりあえず以下のように発音のしかたを覚えてください。
「日本語で『ダ』と言う時よりも、舌をぐっと前にずらして、
上の前歯の裏側に舌を置いて無理矢理『ダ』と言う。」
これでいいです。「ザ」よりは「ダ」に近いので注意してください。

さて、この単語の使われ方ですが、基本的に「その」という意味だと思っておけばいいです。
つまり、目の前にある物を指差しながら話す時とか、さっき話の中で出てきた物を
指す時とかに使います。
157先生:05/02/25 02:10:50
たとえば、以下の例文を見てください。

1.I have a book.
2.I have the book.

1番の文は「私は1冊の本を持っています」という意味です。
この「1冊」というのは、つまり、
「何でもいいから、とにかく本というものを1冊持っている」ということです。
聞いている人にとっては、それがどんな本なのかは、まだ分かっていません。
それに対して、2番の文は、「a」のところが「the」に変わっています。
これで「1冊の本」ではなくなって、「その本」という意味になります。
これは、「さっき話をしていた、その本」「あなたがさっき言っていた本」というように、
話している人も聞いている人も、すでに知っている本のことを指しているのです。

簡単に言うとこういうことですが、よく分からなければ、あまり気にしなくていいです。
どういう時に「a」や「an」を使って、どういう時に「the」を使うのかは、
出てきたやつから真似をして覚えていってください。
とりあえずは、「the」が出てきたら「その」という意味だと思っておけばいいです。

注意として、「a」と「the」が一緒に使われることはありません。
つまり、
a the book
the a book
のように並ぶことはありません。どちらかを選んで使います。
これは「an」でも同じことです。
158先生:05/02/25 02:20:59
それでは練習です。下の英文を日本語に直してください。

1.I read the book.
2.You know the boy.
3.He buys the car.
4.She writes the book.

さらに下の文も日本語に直してください。「a」と「the」の違いに注意してください。

5.She gives a present. I get the present.
6.I buy a book. I read the book.

(ヒント。「know」は「知っている」、読み方は「ノウ」。
「present」は「プレゼント、贈り物」、読み方は「プレゼント」。
「get」は「手に入れる」、読み方は「ゲット」。)
1591:05/02/25 02:28:50
>>158
1.私はその本を読みます。
2.あなたはその男の子を知っている。
3.彼はその車を買います。
4.彼女はその本を書きます。
5.彼女はプレゼントをあげる。私はそのプレゼントを手に入れる。
6.私は本を買います。私はその本を読みます。
160先生:05/02/25 02:38:07
さて、次は、「形容詞(けいようし)」の話をします。

形容詞というのは、「様子や状態や気持ちを表す単語」のことです。

たとえば、>>66で出てきた「happy」「sad」「kind」「rich」「poor」などは、
「物の名前」ではなく、「様子や状態や気持ちを表す単語」で、
これらを「形容詞」と呼びます。

形容詞は、これまで出てきたタイプだと、
I am happy.
You are kind.
She is rich.
のように、「〜は・・・である」の、「・・・」の部分に置かれていました。
しかし、これらの単語は、以下のように使うことができます。

happy man (幸せな男性)
kind girl (親切な女の子)(「girl」の読み方は「ガール」)
rich woman (裕福な女性) (「woman」の読み方は「ウーマン」)

このように、「物(人でもいい)の名前」を表す単語の前につけて、「〜な・・」という形にするのです。
161先生:05/02/25 02:40:34
この使い方をすれば、以下のようにたくさんの表現が作れます。

new book (新しい本)(「new」の読み方は「ニュー」)
old house (古い家) (「old」の読み方は「オウルド」、「house」の読み方は「ハウス」)
big tree (大きい木) (「big」の読み方は「ビッグ」、「tree」の読み方は「トゥリー」)
small animal (小さい動物) (「small」の読み方は「スモール」)
162先生:05/02/25 02:50:50
そこで、下の文を見てください。

1.He is a man.
2.He is rich.
3.He is a rich man.

1番の文は「彼は男性です」という意味です。この場合、「man」の前に「a」を置くのでした。
2番の文は「彼は裕福です」という意味です。この場合、「rich」の前には「a」を書かないのでした。
>>63-64あたりを参照)
さて、3番の文ですが、これは「彼は裕福な男性です」という意味になります。
そこで大事なことは、この文は1番の文の「a man」に「rich」という単語を付け加えて
詳しくしただけですから、「a」をつけなければならないということです。
つまり、「裕福な男性」と言う場合、「rich man」というかたまりの前に「a」を置いて、
「a rich man」という形にします。
詳しく言うと「1人の裕福な男性」ということです。

ルールとしては、「a+形容詞+物の名前」という順番で並べるわけですね。

これと同じようにして、
「幸せな男性」なら「a happy man」
「親切な女の子」なら「a kind girl」
「新しい本」なら「a new book」
などとするわけです。
163先生:05/02/25 02:57:09
ポイントをくり返すと、

単に「彼は裕福だ」と言うだけなら、「He is rich.」で、「a」はいらない。
しかし、「彼は裕福な男性だ」と言うには、「He is a rich man.」のように、
「a」をつけなければならない。

ということです。「man」という「物の名前を表す単語」がある限り、
「a」をつけないわけにはいかないのです。

それでは練習。下の日本語を英語に直してください。

1.私は幸せな男性です。
2.彼女は親切な女の子です。
3.それは新しい本です。
4.彼は貧しい男の子です。
5.彼女は裕福な女性です。
164先生:05/02/25 03:05:36
ところで、単語の最初の音が「アイウエオ」のどれかの場合には、
「a」ではなく「an」にしなければならないというルールがありました。
たとえば、「1つのりんご」は「an apple」で、「1匹の動物」は「an animal」です。
ところが、「apple」や「animal」に形容詞がついて、「大きなりんご」や「小さな動物」になると
気をつけなければなりません。
「大きなりんご」は「big apple」と言えますが、そうすると、「an big apple」ではおかしいのです。
「an」は「アイウエオ」という音の前に置くものですから、「big」の前だと「a」でないといけません。
つまり、「大きなりんご」は「a big apple」となります。
同じように、「小さな動物」は「a small animal」です。「small」の前は「a」でないといけないからです。

以下の違いをよく見ておいてください。

an apple
a big apple

an animal
a small animal
1651:05/02/25 03:10:25
>>163
1.I am a happy man.
2.She is a kind girl.
3.It is a new book.
4.He is a poor boy.
5.She is a rich girl(?).
166先生:05/02/25 03:13:35
「a」と「an」の使いわけに関して、もう1つ注意点があります。

「1つの大きなりんご」は「a big apple」のように、「a」をつけなければならないと言いました。
「big」という単語は「アイウエオ」の音で始まっていないので、「an」ではおかしいからです。

では逆に、「1つの古い家」と言いたい時はどうでしょうか。
「古い家」は「old house」ですから、「a」か「an」のどちらを使うかを考えると、
「old」という単語が「オ」の音で始まっているので、「an」を選ばなければならないのです。
単に「1つの家」というだけなら、「a house」のように、「a」がつきます。
しかし、「古い」が加わると「an old house」にしなければならないわけです。

下の違いを見ておいてください。

a house
an old house

a book
an old book

a car
an old car
167先生:05/02/25 03:21:10
このことは、「old」の他にも、「アイウエオ」の音で始まる形容詞にはすべてあてはまります。
たとえば、「簡単な問題」は「easy question」(読み方は「イーズィー、クエスチョン」)ですが、
これも「easy」という単語が「アイウエオ」の音から始まっているので、
「a」か「an」か選ぶとしたら「an」を選ぶことになります。
つまり、単に「1つの問題」なら「a question」ですが、
「1つの簡単な問題」になると「an easy question」となるわけです。

下の違いを見ておいてください。

a question
an easy question

a story (1つの物語)(「story」の読み方は「ストーリー」)
an interesting story (1つの面白い物語)(「interesting」の読み方は「インタレスティング」)
168先生:05/02/25 03:23:21
>>165
「女性」は「woman」です。>>160を見ておいてください。
「girl」だと「女の子」で、子供っぽい感じです。
169先生:05/02/25 03:31:12
それでは問題です。下の日本語を英語に直してください。
「a」にするか「an」にするかに気をつけてください。

1.それは車です。
2.それは古い車です。
3.それは新しい車です。
4.それは家です。
5.それは古い家です。
6.それは新しい家です。
7.それはりんごです。
8.それは小さなりんごです。
9.それは動物です。
10.それは大きな動物です。
11.それは簡単な問題です。
12.それは面白い物語です。
1701:05/02/25 03:46:40
>>169
1.It is a car.
2.It is an old car.
3.It is a new car.
4.It is a house.
5.It is an old house.
6.It is a new house.
7.It is an apple.
8.It is a small apple.
9.It is an animal.
10.It is a big animal.
11.It is an easy question.
12.It is an interesting story.
171先生:05/02/25 03:48:17
最後に、「the」について付け加えておきます。

「1つの大きなりんご」は「a big apple」となることは説明しました。
ここで「a」を「the」に変えると、「the big apple」となります。
これは「その大きなりんご」という意味です。
「an apple」が「the apple」になると、「1つのりんご」が「そのりんご」になったのと同じことです。

そこで、たとえば下の文を見てください。

I have a big apple. I eat the big apple.

このような文が作れるわけです。(「eat 食べる」の読み方は「イート」)
「私は大きなりんごを持っています。私はその大きなりんごを食べます。」ということです。
>>158の5番と6番も参照してください。)
172先生:05/02/25 03:51:41
それでは今日のまとめとして、下の英文の意味を答えてください。

1.He is a man. He is rich. He is a rich man.
2.It is a desk. It is big. It is a big desk.
3.She has an orange. It is big. She eats the big orange.
4.I buy a car. It is red. I buy the red car.
5.He gets a house. It is old. He gets the old house.

(ヒント。「desk」は「机」、読み方は「デスク」。「red」は「赤い」、読み方は「レッド」。
また、3番の2つ目の文に出てくる「It」は、「orange」のことを指しています。
4番の2つ目の文に出てくる「It」は、「car」のことを指しています。
5番の2つ目の文に出てくる「It」は、「house」のことを指しています。
また、「gets」は「get」に3単現のsがついた形で、読み方は「ゲッツ」。)
173先生:05/02/25 03:54:08
>>172で書き忘れました。
「eats」は「eat」に3単現のsがついた形で、読み方は「イーツ」。
1741:05/02/25 04:06:24
>>172
1.彼は男性です。彼は裕福です。彼は裕福な男性です。
2.それは机です。それは大きいです。それは大きい机です。
3.彼女はオレンジを持っている。それは大きいです。彼女はその大きいオレンジを食べます。
4.私は車を買います。それは赤いです。私はその赤い車を買います。
5.彼は家を手に入れます。それは古いです。彼はその古い家を手に入れます。
175先生:05/02/25 04:08:49
>>174
完璧。
どんどん新しい単語が出てきますが、しっかり覚えてください。

それでは今日はこれまで。さようなら。
1761:05/02/25 04:11:34
お疲れ様です。ありがとうございました
177名無しさん@英語勉強中:05/02/25 08:40:24
age
178名無しさん@英語勉強中:05/02/25 10:16:20
age
179名無しさん@英語勉強中:05/02/25 10:59:50
>>172
The simple present tense is used to talk about actions 
which happen repeatedly.
180名無しさん@英語勉強中:05/02/25 12:34:06
174の訳はちょっと違うような。。。初級者ならそれでいいのか?
181名無しさん@英語勉強中:05/02/25 12:38:04
>>180
????
違わないと思うが。
182名無しさん@英語勉強中:05/02/25 12:38:05
>>179
そういうややこしいことは、後で説明するんだろうな。
I buy a car.
とか何だかわからないけどさ。生暖かく二人?を見守りましょう。

新しい中学生用の入門書でも書き上げるつもりなのかな??
183名無しさん@英語勉強中:05/02/25 13:22:43
>>1こういうスレたてるより自分がとりあえず詳しくのってる参考書さがしてきて
それでもわからないところを質問する。という感じの方がいいと思いますが
184名無しさん@英語勉強中:05/02/25 14:12:06
>>183
漏れもそう思うんだが、辞書や参考書は買う気がないんだってさ。
なんかわからんけど、そんなことは説明済みだとおこられちゃったよ。
185名無しさん@英語勉強中:05/02/25 14:20:10
動作を表す動詞の現在形について勉強してください。
× She eats the big orange.
× I buy the red car.
× He gets the old house.

186名無しさん@英語勉強中:05/02/25 14:26:12
>>185
進行形や未来形にするって事?
187名無しさん@英語勉強中:05/02/25 14:39:38
そうです。ただし脚本のト書きは例外で、現在形で書かれています。
188名無しさん@英語勉強中:05/02/25 15:06:14
なるほど、確かに妙ですな。上の文は。
まだtheをaに変えたほうが理にかなってるのかな。
189名無しさん@英語勉強中:05/02/25 15:13:39
>>188
aに変えたら、習慣的に車や家を買うって意味にならないかな。内容が現実離れしているような。
いや、ケチつけてるわけじゃなくて、漏れも元の文がおかしいと思うんだけど。
190名無しさん@英語勉強中:05/02/25 15:25:23
確かに現実離れだけどaだとまだ可能性があって、theだとは全くありえない文に
ならないのかなぁ?
1911:05/02/25 16:00:18
一向に雑談が減らないので、こちらにスレッドを立てました(なんでもあり板)。
>>http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1109314721/

>>185
もう一度言いますが、『指導内容』をスレッドに書き込んで下さい。
「〜勉強してください。」という文面を読んで、私が習得できる事は何もありません。そうですよね?
192名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:12:44
>>191
>私が習得できる事は何もありません。
>>185に載っている英文がおかしいということを知るのは
かなり有益ですよ。実際使わないこんな文は覚え無い方がよい。
193名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:36:20
>>1
おまえが糞スレを終了させればよし
194名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:43:33
基本形を学習してもいいんじゃないの。
過去形や未来形への書き換えの元になるんだし
195名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:49:15
asdf
196名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:49:51
damnit
197名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:52:13
>>174
英語の「現在時制」は無色透明なわけでは
ないから、「基本形」とはいえないんだよね。

「先生」ももう少しひねって、状態を表す動詞だけで押し通した
ほうがいいんじゃないのかな、しばらくは。
そうしないと、前ではこういいましたが、実は・・・
という形で混乱を招くかもしれない。

>>1
余計なことに聞こえるかもしれませんが、
英語では、「食べる」や「買う」などの動作をあらわす動詞
を前の例文のような形で使うと、「いつもそうしている」という
意味になります。
したがって
>>172
の3〜5の英文は、実際に、使われることはありません。

なお、既出ですが、台本のト書きや実況中継の場合に限って
そういう表現が使われることがあります。

一応、指導しました。
198:05/02/25 16:53:09
>>174>>194の誤りです。
199名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:54:48
>>191
雑談じゃなくて、結構ちゃんとしたカキコが多いと思うけどなあ。
185にしても、議論のきっかけをちゃんと作ってるという意味で有効でしょ。そうですよね?
その後の発言につながって、これを見ていた初級者も勉強になったはずです。

>>1さんの認識が決定的に間違っているのは、「ここは公共の場である」という意識が欠けていること。
自分が立てたスレなら全部自分の思い通りになると思ってるみたいだけど、板が公共の場であるということは
スレに書き込まれる内容も、荒らしでも無い限りあなたが非難できる対象にはならんということです。

もう一度言います。
すべてを自分の好きなようにしたいんだったら、自分で板を作ればよい。
したらばでも行けば簡単に板ぐらい作れるということは、前にも説明した。
200名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:56:02
200ゲット!!!
201名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:56:20
>>185は親切なレスだと思っていたんだけど、>>1はバカだね。
202名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:56:23
damnit
203名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:57:47
damnit
2041:05/02/25 16:58:20
       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/\
    /  / 肉 \ \
    | / ⌒   ⌒ \ |
/ ̄ ̄|   (・)  (・)  | ̄ ̄\
|───|   (⌒)    |───|
\__|   / ̄\  |____/
     |   |  ○ |  |
     \  \_/ /
       \____/
205名無しさん@英語勉強中:05/02/25 16:58:28
damnit
206名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:00:49
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
207名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:03:25
先生に対して

「品詞」概念の中心になるのは、「意味」ではなくて「機能」です。
形容詞を、「様子や状態や気持ちを表す単語」とすると
副詞や動詞、場合によっては名詞との区別すらできなくなります。
「名詞を説明する言葉」ぐらいでいいのではないでしょうか?
208名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:05:16
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
209名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:11:34
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
210名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:13:23
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
211名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:14:47
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
212名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:16:02
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
213名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:16:54
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
214名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:18:15
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
215名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:19:14
      (゚∀゚)
      (゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)   (゚∀゚)          (゚∀゚)  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)         (゚∀゚)     (゚∀゚)        (゚∀゚)              (゚∀゚)
 (゚∀゚)        (゚∀゚)       (゚∀゚)     (゚∀゚)               (゚∀゚)
           (゚∀゚)               (゚∀゚)                (゚∀゚)
          (゚∀゚)               (゚∀゚)                 (゚∀゚)
         (゚∀゚)               (゚∀゚)                  (゚∀゚)
        (゚∀゚)               (゚∀゚)                   (゚∀゚)
       (゚∀゚)         (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)        (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
ウンコできたよー!!
216名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:25:01
217名無しさん@英語勉強中:05/02/25 17:30:40
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ
218名無しさん@英語勉強中:05/02/25 18:30:15
あげ
219名無しさん@英語勉強中:05/02/25 20:09:30
こうやって、みると、英語って例外ばっかりだな
例外を後回しにすると教えることなくなるしな。
2201:05/02/25 23:38:51
>>199
>その後の発言につながって、これを見ていた初級者も勉強になったはずです。
ここは「“1”を英語ぺらぺらにする」スレッドです。みんなで勉強するとこじゃありません。

あなたは独自に論理観を作って非難してますが、スレッドの趣旨も理解出来ないのですか?
他の方が閲覧した時は、自分の教えたい人や、自身で活用したりするのは自由ですし、役に立てればいいです。
でも、ここにはここの「テーマ」があり、みなさんそれに沿って書き込むのが基本です。
そんな当たり前の事、掲示板使う人なら誰でも知ってるマナーです。自分が気に入らないなら
気に入ったとこを探してください、それがあなたの生活でしょ?いい加減付きまとうのはやめにして下さい。
何故、書き込みにくるんですか?まったく理解できません。しかも>>191の誘導を無視して
返答をここに書くのは、何なんですか?もう、こういう事に返事もしませんし、とにかく“絶対に”書き込まないで下さい。
221名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:00:02
>>220
うるせーんだよ、英語もできない馬鹿がよ。
おめーの思うとおりに何でもかんでも進めたいんなら、
いっそのことフリースペース使ってサイトでも開けやヴォケ。
人に物を教えてもらうっつー態度が成ってないってのが根本的にムカつだってーの。
ま、ジサクジエーンかもしれないわけですがw
222名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:06:18
>>1、無視してりゃその内消えるだろ
223名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:13:29
俺はココいいと思うよ>>199はなにいってるのか、良くわからん。自分もお勉強に入れてほしいのか?´・`)
224訳してみる:05/02/26 00:31:20
>>223
>雑談じゃなくて、結構ちゃんとしたカキコが多いと思うけどなあ。
>185にしても、議論のきっかけをちゃんと作ってるという意味で有効でしょ。そうですよね?
>その後の発言につながって、これを見ていた初級者も勉強になったはずです。
自分は議論がしたいので、185さんの議論をみんなで盛り上げよう!!
みんなで議論しようよ。俺のこと子供扱いしたしたらばにはもう住みたくありません


             
              (´・ω・` )ショボーン
225名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:41:51
>>1にルールを書いておかないと何の事か分からないぞ。
過去レス読むのもきついし。1000までにネイティヴにしろと
この人は言ってたような気がするし。
226名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:47:57
包丁
227名無しさん@英語勉強中:05/02/26 00:56:08
ここ気に入って見に来てるやつ多いと思うよ。
公共性云々言ってるやつは、文章1ほどしっかりしてないし、オタだとおも(ry
228名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:04:40
>>199
おっさんが無理してるなぁ
>>非難できる対象
とかつられて難しいこと言おうとしてwwwwwgigawarosu
229名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:20:42
私もここで静かに見守ってたいです。。おさらいもできますし

>>199
1さnの言うとおり、できれば静かにそっとしておいて欲しいです…。
230名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:40:32
先生マダカネ。
よくみたら>199って人>191での1の書き込み真似してんジャン・・・別にどうでもいいけどキモ
231名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:42:03
>>1の自演スレに見えるのは自分だけ?
232名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:43:28
>>1>>229
「先生」を信頼しているので、間違った例文があったとしても指摘する必要はない、
ということでしょうか???
233名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:46:01
>>231
誰かが言ってたけど先生とほぼ同時にかきこんだとかいってたぞ
どこだっけ?
234229:05/02/26 01:49:33
今は慣れるのが一番という判断だとしたら、現実的に間違ってるというのは
とりあえずおいて置くのはどうでしょうか
235名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:51:27
ジサクなんだから放っときゃいいじゃん
236名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:51:54
>>231
I agree.
237先生:05/02/26 01:52:57
こんばんは。続きです。
今日は「持ち主を表す単語」からやります。

「私の本」「あなたの車」のように、物の持ち主を表す時には、以下のような単語を使います。

私の my (読み方は「マイ」)
あなたの your (読み方は「ユアー」)
彼の his (読み方は「ヒズ」)
彼女の her (読み方は「ハー」)
それの its (読み方は「イッツ」)

これらの単語を、「物の名前を表す単語」の前に置きます。
すなわち、「私の本」なら「my book」、「あなたの車」なら「your car」、
「彼の家」なら「his house」、「彼女の鉛筆」なら「her pencil」です。

注意点は、これらの単語は「a」や「an」や「the」とは一緒に用いられないということです。
すなわち、「a my book」とか「the your car」とか「my a book」などとは言いません。
「私の1冊の本」ということを言うには「my book」だけでよいのです。

また、「それの」という意味の「its」は、持ち主が「物や動物」の時に使われますが、
当分の間は登場が少ないので、今は「物が持ち主の時はitsを使うらしい」とだけ覚えておいてください。

それでは早速問題です。下の英語の意味を答えてください。

1.my house
2.your pencil
3.his car
4.her dog
238名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:54:18
教えてやりたいけど何をどういう風に教えればいいのか分からない。
239名無しさん@英語勉強中:05/02/26 01:58:53
「先生」、指摘された間違いに関するお考えをお聞かせください。
2401:05/02/26 01:58:52
>>237
1.私の家。
2.あなたの鉛筆。
3.彼の車。
4.彼女の犬。
2411:05/02/26 02:01:19
>>239
やめろと言ってるのですが。
242先生:05/02/26 02:01:49
これらの表現を使えば、以下のような英文が作れます。

I like my dog. (私は私の犬が好きです)
You get her present. (あなたは彼女のプレゼントを手に入れます)
He loves my sister. (彼は私の姉を愛しています)
She eats your apple. (彼女はあなたのりんごを食べます)

(「dog」は「犬」、読み方は「ドーッグ」。「love」は「愛している」、読み方は「ラヴ」。
「sister」は「姉妹(姉でも妹でもよい)」、読み方は「スィスター」)

このように、色々と単語を変えれば、色々な文が作れるわけです。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.私はあなたの姉を愛しています。
2.あなたは彼のプレゼントを手に入れます。
3.彼は私のオレンジを食べます。
4.彼女はあなたの兄を愛しています。
2431:05/02/26 02:07:37
>>242
1.I love your sister.
2.you get her present.
3.He erts My orange.
4.She loves your brother.
244名無しさん@英語勉強中:05/02/26 02:12:03
× You get her present. 
× She eats your apple.
×× you get her present.
××× He erts My orange.
245先生:05/02/26 02:12:31
また、以下のような英文の意味もすぐにわかるでしょう。

I am his father. (私は彼の父親です)
You are my friend. (あなたは私の友達です)
He is her boyfriend. (彼は彼女のボーイフレンドです)
She is his mother. (彼女は彼の母親です)

(「father」は「父」、読み方は「ファーザー(ただしザはtheの音と同じ。>>156参照)」
「friend」は「友達、友人」、読み方は「フレンド」。「boyfriend」は「ボーイフレンド」、読み方は「ボーイフレンド」。
「mother」は「母」、読み方は「マザー(ただしザはtheの音と同じ)」

それではどんどん練習。下の英文の意味を答えてください。

1.You are his friend.
2.She is your girlfriend.
3.I am her boyfriend.
4.He is my father.

(ヒント。「girlfriend」は「ガールフレンド」、読み方は「ガールフレンド」。)
246先生:05/02/26 02:17:10
>>243
2番。文の最初は大文字で始めてください。
You get her present.

3番。ertsではなくeatsです。また、Myを大文字にする必要はありません。
He eats my orange.
2471:05/02/26 02:18:25
>>245
1.あなたは彼の友達です。
2.彼女はあなたのガールフレンドです。
3.私は彼女のボーイフレンドです。
4.彼は私の父親です。
248先生:05/02/26 02:28:06
ここで「持ち主を表す単語」について、まとめておきます。

「私」に関して言う場合、「私は〜」と始める時は「I」を使いますね。
一方、「私の・・・」と言う時は「my」を使うことを学びました。
この「I」と「my」をセットで覚えましょう。
「I my」と並べて「アイ、マイ」というセットで覚えておいてください。
同じように、セットで覚えておくべきものを挙げておきます。

「私」→「I my」「アイ、マイ」
「あなた」→「you your」「ユー、ユアー」
「彼」→「he his」「ヒー、ヒズ」
「彼女」→「she her」「シィー、ハー」
「それ」→「it its」「イット、イッツ」

少し形が変わっているだけ、というものが多いですが、その形の違いと読み方の違い、
意味の違いをはっきりと区別して覚えておくことが大切です。
249名無しさん@英語勉強中:05/02/26 02:32:39
syphilis
250名無しさん@英語勉強中:05/02/26 02:50:54
「英語ペラペラの1を1000まで静かに見守ってちょうだい」スレ?
251先生:05/02/26 02:51:20
さて、始めからこれまで、出てきた文はすべて「I」「You」「He」「She」「It」のどれかで始まっていました。
これからは、この、文の頭の部分、「〜は」にあたる部分を、色々変えてみましょう。
たとえば、「私の家は・・・」から始まる文を作ってみます。
その場合、「私の家」を意味する「my house」を、文の頭にそのまま移動させて使います。
ただし、文の頭に来た場合、大文字から始まることに要注意です。
そして、ここが大事ですが、「私の家は・・・」と言いたい時、以下のどれが正しいでしょうか。

My house am ・・・
My house are ・・・
My house is ・・・

答えは、1番下の「is」です。「私の家」というのは「I」でも「You」でもない「物」ですから、
「It」と同じように扱うのです。

つまり、「私の家は大きいです」と言う場合、「My house is big.」とすればいいのです。
252先生:05/02/26 02:59:38
これが「物」でなくて、「人」になった場合も同じです。
たとえば「私の父は・・・」から始まる文は、「My father is ・・・」です。
これも、「私の父」というのは「I」でも「You」でもなく、「He」と同じ扱いを受けるわけです。
まったく同様に、「私の母は・・・」から始まる文は、「My mother is ・・・」です。
これも、「私の母」は「She」と同じ扱いを受けるのです。

他にも例文を挙げておきます。

My father is young. (私の父は若いです)
Your dog is small. (あなたの犬は大きいです)
His car is old. (彼の車は古いです)
Her mother is beautiful. (彼女の母は美しいです)

(「young」は「若い」、読み方は「ヤング」。「beautiful」は「美しい」、読み方は「ビューティフゥ」。)

少し練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.My cat is small.
2.Your house is old.
3.His girlfriend is beautiful.
4.Her father is tall.

(「cat」は「猫」、読み方は「キャット」。「tall」は「背が高い」、読み方は「トーゥ」)
2531:05/02/26 03:04:29
1.私の車は小さいです。
2.あなたの家は古いです。
3.彼のガールフレンドは美しいです。
4.彼女の父は背が高いです。
254先生:05/02/26 03:07:17
以下の英文の意味もすぐに分かるでしょう。

My brother is a student. (私の兄は学生です)
Your sister is an artist. (あなたの姉は芸術家です)
His father is a teacher. (彼の父は先生です)
Her mother is a pianist. (彼女の母はピアニストです)

(「pianist」は「ピアニスト」、読み方は「ピアニスト」)

練習。下の日本語を英語に直してください。

1.私の父は医者です。
2.彼の母は先生です。
3.彼女の兄は芸術家です。
2551:05/02/26 03:11:36
1.My father is a doctor.
2.His mother is teachar.
3.Her brother is artist.
256先生:05/02/26 03:33:01
>>253
1番。「car」ではなく「cat」です。
「car カー」は「車」、「cat キャット」は「猫」。
したがって、「私の猫は小さいです」。

>>255
職業の前には「a」か「an」をつけてください。(>>63 , >>152-153あたり参照)
2番。His mother is a teacher.
3番。Her brother is an artist.
257先生:05/02/26 03:35:48
ところで、「私の父は・・・」から始まる文で、
「・・・する」という風に続く時は、以下のようになります。

すでに説明した通り、「私の父」とか「彼女の母」とか「彼の家」とかは、
「He」や「She」や「It」と同じように扱い、後ろに「is」が使われるわけですが、
「・・・する」のように動作を表す場合にも、「He」や「She」や「It」と
同じように扱って、「3単現のs」をつけなければなりません。
つまり「私の父は私の母を愛しています」と言う場合、「love」に「s」をつけて「loves」にし、
「My father loves my mother.」となります。
「私の父」を「He」と同じように扱っているわけです。(>>242あたりを参照)

他の例文を挙げておきます。

Your sister eats my apple. (あなたの妹は私のりんごをたべます)
Her boyfriend gets her present. (彼女のボーイフレンドは彼女のプレゼントを手に入れます)
His mother meets your brother. (彼の母はあなたの兄に会います)
My girlfriend likes my dog. (私のガールフレンドは私の犬が好きです)
My dog likes my girlfriend. (私の犬は私のガールフレンドが好きです)

(「meet」は「会う」、読み方は「ミート」。
3単現のsがついて「meets」になると、読み方は「ミーツ」。
また、「sister」は「姉妹」ですが、姉か妹か分からないので、
今は妹にしておきました。別に姉でもいいです。)

すべて、「3単現のs」がついていることに注目しておいてください。

それでは練習。下の日本語を英語に直してください。

1.私の父は私の妹を愛しています。
2.あなたの兄は彼女の母に会います。
3.彼のガールフレンドは彼のプレゼントを手に入れます。
4.彼女の犬は私の家が好きです。
258先生:05/02/26 03:42:43
>>252の2個目の例文間違えました。
「Your dog is small.」は「あなたの犬は小さいです」が正しいです。
2591:05/02/26 03:45:55
1.My father loves My sister.
2.Your brother meets her mother.
3.His girl friend gets his present.
4.Her dog likes my house.
260先生:05/02/26 03:54:12
>>259
1番。2個目のMyを大文字にする必要はありません。>>243でも一度間違っているので要注意。
My father loves my sister.

3番。「girlfriend」はひとつながりの単語です。「girl」と「friend」に分けません。
His girlfriend gets his present.


疲れたので今日のところは以上にしておきます。さようなら。
2611:05/02/26 03:58:01
大変お疲れ様でした。
他も了解です。ありがとうございました
262名無しさん@英語勉強中:05/02/26 06:31:43
いちさんはなにがしたいんですか?
自作自演で何を得ようとしてるんですか?
こんなくだらないことに時間を費やして何が楽しいんですか?
ひさしぶりにこんな腐ったスレッドと自作自演の嵐を見ました。
精神に問題があるんじゃないんですか?
はっきりいって不愉快です。有益なスレッドが一つ下がってしまうから二度とあげないでください。
263名無しさん@英語勉強中:05/02/26 08:11:16
264名無しさん@英語勉強中:05/02/26 08:45:01
雑談がダメだって言ってるみたいだけど、
2ちゃんって基本的に雑談するとこじゃないの?
スレごとにテーマを決めた雑談の場所だと思ってた漏れは間違い?
265名無しさん@英語勉強中:05/02/26 09:09:25
早くペラペラになりたいんだったら発音記号を覚えなきゃダメだよ。
しゃべれる人がそばにいるんなら別だけど。
カタカナ読みで覚えると、あとでまた覚えなおしだよ。
266名無しさん@英語勉強中:05/02/26 09:14:09
>>「girlfriend」はひとつながりの単語です。「girl」と「friend」に分けません。
分けても大丈夫だよ。分けても分けなくても通用するんだから、そんな言い方やめた方がいいです。
267名無しさん@英語勉強中:05/02/26 09:21:52
It's doubtful whether Mr.White will join us because he has been busy these days.
268名無しさん@英語勉強中:05/02/26 10:02:37
>>もう一度言いますが、『指導内容』をスレッドに書き込んで下さい。
>>「〜勉強してください。」という文面を読んで、私が習得できる事は何もありません。そうですよね?

コイツは自分の利益しか考えられんのか。信じられん。
269名無しさん@英語勉強中:05/02/26 10:04:42
>>English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
270名無しさん@英語勉強中:05/02/26 14:58:26
271名無しさん@英語勉強中:05/02/26 15:15:50
発音を表すのにカタカナを利用している時点でアレだ。
日本的発音を量産させることには反対。
272名無しさん@英語勉強中:05/02/26 16:59:52
273名無しさん@英語勉強中:05/02/26 18:57:02
274名無しさん@英語勉強中:05/02/26 19:00:04
1 がんがれー
2751:05/02/26 20:46:00
>>274
雑談はするなと言ってるのですが。
276名無しさん@英語勉強中:05/02/26 21:46:41
雑談しようぜ
277名無しさん@英語勉強中:05/02/26 21:57:14
>>275
うるせーばか
つまらんレスでスレ消費すんなヴォケ

>>276
おう!有効活用だぬ!
278モテモテ君 ◆dsR76CudWU :05/02/26 22:03:26
てst
2791:05/02/26 22:09:19
>>275は違う人ですいちいち反応しないでください。

あと、いろいろ指摘してる人はもうちょっと私のレベルに合わせてわかりやすく、具体的にどうぞ

それと自作自演ではありません。本当に英語習得が目的です。
280名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:11:38
1に絶対服従しなけりゃならん、なんてルールはなかったよなあ。2ちゃんには。
2811:05/02/26 22:13:11
>>279は違う人ですね(やめなさい)
282名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:15:45
>>279
あなたはちょっと受身すぎる。どこが分からないか聞いてみてはいかがですか。
>>244でこういうレスが付いたのだけど、何故だかわかりますか?
× You get her present. 
× She eats your apple.

283名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:16:15
284名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:16:51
>>1
トリップつけろ!
285名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:18:33
議論しよう!
286名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:21:58
不思議なスレだな
287名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:25:19
>>あと、いろいろ指摘してる人はもうちょっと私のレベルに合わせてわかりやすく、具体的にどうぞ

わからんかったら、自分から聞けや。あんたの頭の中を想像してレスつけなきゃいかんのか。

ぜいたくにもほどがあるぞ。
288名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:28:11
>>1 は「先生」以外の書き込み全部迷惑そうだし・・・
289名無しさん@英語勉強中:05/02/26 22:58:56
DibohThunders本部
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1109409728/l50
完成しました!
英語のなやみ、相談うけつけ中!
290名無しさん@英語勉強中:05/02/26 23:11:32
1は、1が英語を習得してって1000でペラペラになるっていう物語を作りたいんじゃないのか?
などと言ってみる。
291名無しさん@英語勉強中:05/02/27 01:28:46
>>290
ははぁ〜、電車男の二番煎じか。くだらん。
ペラペラになんかなるわきゃねーだろ。
292先生:05/02/27 01:31:17
こんばんは。続きです。

前回、「My mother」だとか、「Your dog」だとかいったかたまりを前に持ってきて、
「私の母は・・・」とか「あなたの犬は・・・」とかで始まる文を考えました。
これの補足として、「〜は」の部分に置けるものをもう少し増やしておきます。

まずは「the house」や「the car」などの「the」がついたかたまりです。
これを前に置く場合も、大文字から始めることは忘れないでください。
また、「His house」や「Her car」などと同じく、「am」「are」「is」のうち「is」を使い、
動作を表す単語が続く時には「3単現のs」がつきます。
つまり、これも「It」と同じように扱われるわけですね。

要するに、以下のような文が作れます。

The house is old. (その家は古いです)
The car is red. (その車は赤いです)
The man is my father. (その男性は私の父です)
The teacher likes the student. (その先生はその生徒が好きです)
The teacher likes his brother. (その先生は彼の弟が好きです)
The woman meets my mother. (その女性は私の母に会います)
293先生:05/02/27 01:34:47
上の例文で、「teacher」に「the」がついていますが、これは「今話題にのぼっている、例の先生」という
「特定の先生」を指しているので、「the」がつきます。
「先生という職業についている」ことを指す場合は「a」をつけるのでした。
その場合、「話題にしている特定の先生」ではなく、「ある、1人の」といった意味だからです。
たとえば、下の文も見ておいてください。
The man is a teacher. (その男性は先生です)(「この世にいるたくさんの先生のうちの1人」ということ)
The teacher is a kind person. (その先生は親切な人です)(「今、話した先生」ということ)

(「person」は「人物、人」、読み方は「パースン」)

このへん、よく分からなければ、「何となくそういうもんなのかな」程度に頭においておけばいいです。

少し練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I buy a house. The house is new.
2.She gets a car. The car is nice.
3.He meets a doctor. The docter has a big house.

(ヒント。「nice」は「素敵な、素敵だ」、読み方は「ナイス」)
2941:05/02/27 01:43:18
1、私は家を買う?その家は新しい。
2、かのじゃは車を得る。いい車だ。
3、彼は医者に会う。医者は大きい家持ってます。
2951 ◆nOB13wshnM :05/02/27 01:43:30
>>293
1.私は家を買います。その家は新しいです。
2.彼女は車を手に入れます。その車は素敵です。
3.彼は医者に会います。その医者は大きい家を持っています。
2961 ◆nOB13wshnM :05/02/27 01:47:52
>>293
トリップをつけている方が私なので。これからよろしくお願いします
297先生:05/02/27 01:50:02
さて、次に「〜は」の部分に置ける単語として「人の名前、土地の名前」を用意しましょう。

人の名前というのは、「ジョン」とか「メアリー」とか「ケン」とか「由美」とか、そういうやつです。
土地の名前というのは、「東京」とか「日本」とか「中国」とか、そういうやつです。

ここで大事なことは、「人の名前、土地の名前」は、常に大文字から始める、ということです。
文の頭にある時だけでなく、文の途中にある時も、単独で書く時も、いつでも大文字で始めます。

たとえば、こうです。
ジョン→John 
メアリー→Mary
ケン→Ken
由美→Yumi
東京→Tokyo
日本→Japan (読み方は「ジャパーン」)
中国→China (読み方は「チャイナ」)

そして、人の名前はすべて「He」とか「She」とかと同じように扱って、「is」を使ったり、
「3単現のs」をつけたりします。
土地の名前もすべて「It」と同じように扱って、「is」「3単現のs」のどちらかです。

下の例文を見ておいてください。

Yumi is kind. (由美は親切です)
Mary is a beautiful woman. (メアリーは美しい女性です)
Tokyo is a big city. (東京は大きな都市です)
Ken loves his mother. (ケンは彼の母を愛しています)
John has a big house. (ジョンは大きな家を持っています)

(「city」は「都市、街」、読み方は「スィティー」)
298生徒B ◆otiYh3KeUc :05/02/27 01:52:27
わかりますた
299先生:05/02/27 01:54:12
オチンチンしゃぶりなさい!
300名無しさん@英語勉強中:05/02/27 01:55:56
300げt
301先生:05/02/27 02:05:07
さきほど、「人の名前、土地の名前」は、文の頭にある時だけでなく、文の途中にある時も常に大文字で
始めるのだと言いました。
「人の名前、土地の名前」が文の後半で使われている例を挙げておきましょう。

I like Japan. (私は日本が好きです)
You meet John. (あなたはジョンに会います)
He meets Mary. (彼はメアリーに会います)
My father knows Ken. (私の父はケンを知っています)

(「know」は「知っている」、読み方は「ノウ」。3単現のsがついて「knows」になると「ノウズ」)

「Japan」「John」「Mary」「Ken」がすべて大文字から始まっていることに注目しておいてください。
それとは別に、当然、文の頭は大文字です。これはいつもどおりです。
また、「人の名前、土地の名前」には、基本的に「a」や「the」はつけなくていいです。

それでは問題です。下の日本語を英語に直してください。

1.中国は大きな国です。
2.ジョンは私の妹に会います。
3.メアリーは親切な女の子です。
4.由美は赤い車を持っています。
5.私はメアリーを愛しています。
6.あなたはケンを知っています。
7.彼女は日本を訪れます。

(ヒント。「国」は「country」、読み方は「カントリー」。「訪れる」は「visit」、読み方は「ヴィズィット」)

「a」をどこにつけるべきか、「3単現のs」をつけるべきかどうか、などに気をつけてやってください。
3021 ◆nOB13wshnM :05/02/27 02:18:19
>>301
1.China is a big city.
2.Jonh meets My sister.
3.Mary is a kind girl.
4.Yumi has a red car.
5.I love Mary.
6.You know Ken.
7.She visits Japan.
303先生:05/02/27 02:26:13
>>302
1番。「city」は「都市、街」です。「country」が「国」です。
China is a big country.

2番。文の途中のMyを大文字にする必要はありません。同じ間違い3度目ですよ。気をつけましょう。
それから、「ジョン」は「John」です。ジェイオーエイチエヌ。
John meets my sister.
304先生:05/02/27 02:48:10
ここでついでに、「人の名前」が「持ち主」になるパターンを説明しておきます。
たとえば「メアリーの車」とか「由美の家」とか言う場合です。

これは以下のようにします。

Mary's car (メアリーの車)(「Mary's」の読み方は「メアリーズ」)
Yumi's house (由美の家)(「Yumi's」の読み方は「ユミズ」)

「Mary」と「s」の間に入っている「'」という記号に注目してください。
これは「アポストロフィー」と呼ばれる記号です。
人の名前の右上にこの記号をつけて、その直後に「s」をつけると、「〜の」という風に持ち主を表すことができます。
(ちなみに、パソコンでこの記号を出すには「Shift + 7」です。たぶん。機種によるかもしれません。)

「アポストロフィー」は、後で別の使い方が出てくるので、名前を覚えておいてください。

ところで、「土地の名前」にも同様にしてアポストロフィーをつければ持ち主にすることができます。
たとえば、「Japan's」で「日本の」などとできますが、少し微妙な問題をはらんでいるので、
今は詳しいことは説明しません。

それでは問題です。下の日本語を英語に直してください。

1.ケンの犬
2.ジョンの部屋
3.由美の鉛筆

(ヒント。「部屋」は「room」、読み方は「ルーム」)
3051 ◆nOB13wshnM :05/02/27 02:56:10
>>304
1.Ken's dog.
2.John's room.
3.Yumi's pencil.

>>303
何度もすみません。分かってるつもりなんですが、癖でやってしまうようです。
集中し直して、このミスはもう出ないようにします(反省。
306先生:05/02/27 02:57:42
さて、今度は「this」と「that」について説明します。
「this」は「これ」という意味で、「that」は「あれ」という意味です。
近くのものを指差して言うのが「this」で、遠くのものを指差して言うのが「that」です。
読み方は、「this」が「ズィス(ただし「ズィ」の発音は「the」と同じ)」で、
「that」が「ザット(ただし「ザ」の発音は「the」と同じ)」です。(>>156参照)

この2つの単語は、「〜は」の部分に置けます。
扱いは例によって「It」と同じです。つまり「is」か「3単現のs」です。

下の英文の意味は簡単に分かるでしょう。

This is a pen. (これはペンです)
This is nice. (これは素敵です)
This is a nice pen. (これは素敵なペンです)

That is a house. (あれは家です)
That is big. (あれは大きいです)
That is a big house. (あれは大きい家です)

少し練習してください。下の英文の意味を答えてください。

1.This is a car.
2.This is good.
3.This is a good car.
4.That is a cat.
5.That is small.
6.That is a small cat.

(ヒント。「good」は「良い、いい」。読み方は「グッド」)
3071 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:04:30
>>306
1.これは車です。
2.これはいいです。
3.これはいい車です。
4.あれは車です。
5.あれは小さいです。
6.あれは小さい車です。
3081 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:05:52
>>306
訂正
6.あれは小さい猫です。
3091 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:07:32
>>306
訂正
4.あれは猫です
310先生:05/02/27 03:09:30
次に、「this」と「that」は、それぞれ「この」「あの」という意味で使うこともできます。
後ろに物の名前を続けて、「this pen このペン」「that house あの家」のようにします。
そして、このかたまりは「〜は」の部分に使えますし、文の後半の「〜を」の部分にも置けます。
「〜は」の部分にある場合、例によって扱いは「He」「She」「It」と同じです。

下の例文を見ておいてください。

This pen is nice. (このペンは素敵です)
That house is big. (あの家は大きいです)
This man loves Mary. (この男性はメアリーを愛しています)

I like this dog. (私はこの犬が好きです)
She knows that man. (彼女はあの男性を知っています)

それではどんどん練習。下の英文の意味を答えてください。

1.This car is nice.
2.That girl is pretty.
3.This woman loves the man.
4.He meets that boy.
5.You get that car.
6.Her mother buys that house.
7.That teacher likes this student.

(ヒント。「pretty」は「かわいい」、読み方は「プリティー」)
311先生:05/02/27 03:17:36
引き続き「this」と「that」の使い方ですが、今度は「this」と「that」を単独で「〜を」の部分に置いてみましょう。
つまり、以下のような文を作ります。

I read this. (私はこれを読みます)
You get that. (あなたはあれを手に入れます)
He writes this. (彼はこれを書きます)
She buys that. (彼女はあれを買います)

このように、「this」と「that」は単独で、文の後半にも使えるのです。

早速練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I eat this.
2.You take this.
3.He buys this.
4.She writes that.

(ヒント。「take」は「とる」、読み方は「テイク」)
3121 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:19:37
>>310
1.この車は素敵です。
2.あの女の子はかわいいです。
3.この女性はその男性を愛しています。
4.彼はあの男の子に会います。
5.あなたはあの車を手に入れます。
6.彼女の母親はあの家を買います。
7.あの先生はこの生徒が好きです。
313先生:05/02/27 03:20:26
ここで、「this」と「that」の使い方をまとめておきましょう。

1.「〜は」の部分に置ける。

This is a pen.
That is a good car.

2.「物の名前」を後に続けて「この」「あの」という意味になる。

This pen is nice.
That car is red.
I like this cat.
He knows that man.

3.「〜を」の部分に置ける。

I read this.
She writes that.
3141 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:23:24
>>311
1.私はこれを食べます。
2.あなたはこれをとります。
3.彼はこれを買います。
4.彼女はあれを書きます。
315先生:05/02/27 03:33:14
少し補足です。
「this」と「that」は、「これ」「あれ」という意味になると言いました。
日本語で「これ」などというと「物」を指しているように感じますが、「this」は「人」を指すこともできます。
どういうことかというと、「This is a pen.」なら「これはペンです」で何の問題もありませんが、
「This is Mary.」のように言うこともできるわけです。
しかし、目の前にいるメアリーを他人に紹介する時に、「これはメアリーです」では失礼です。
こういう場合は、「こちらはメアリーです」のように言うのが日本語としてまともです。
英語では「これ」も「こちら」も「this」ですんでしまいますが、それを日本語に直す場合には、
少し注意してください。

ただし、今は英語の勉強をしているのであって、日本語の使い分けを学んでいるのではありませんから、
覚えるべきことは
「thisは物にも人にも両方使えるのだ。「これ」という日本語に惑わされてはいけない。」
ということです。

ちなみに、「that」もまったく同じです。人と物の両方を指すことができます。
316先生:05/02/27 03:45:50
色々と出てきましたが、これまでのまとめとして、練習問題をやってください。
下の英文を日本語に直してください。

1.This is a new house. It is my house. This house is big. I like the house.
2.The student likes that girl. She is my sister. I meet that student.
3.I have a new pen. It is nice. I use this.

(ヒント。「use」は「使う」、読み方は「ユーズ」)
3171 ◆nOB13wshnM :05/02/27 03:55:33
>>316
1.これは新しい家です。それは私の家です。この家は大きいです。私はその家が好きです。
2.その学生はあの女の子が好きです。彼女は私の姉が好きです。私はあの学生に会います。
3.私は新しいペンを持っています。それは素敵です。私はこれを使います。
318先生:05/02/27 04:00:38
>>317
2番。「彼女は私の姉が好きです。」は違いますよ。
単純ミスだと思いますが、「She is my sister.」は「彼女は私の姉です」が正しい。


というわけで、今日はこのへんで。さようなら。
3191 ◆nOB13wshnM :05/02/27 04:04:46
>>318
お手数かけてすみません。了解です。
お疲れ様でした
320名無しさん@英語勉強中:05/02/27 09:48:59
321名無しさん@英語勉強中:05/02/27 14:31:43
322名無しさん@英語勉強中:05/02/27 14:40:36
>>1>>320>>321>>先生
かなり重症だね・・・
323名無しさん@英語勉強中:05/02/27 14:59:45
なんでsisterが姉だとわかるんだろう。
324名無しさん@英語勉強中:05/02/27 15:15:31
シスターといえば姉。
ブラザーといえば兄。
325名無しさん@英語勉強中:05/02/27 16:13:40
おおそうなのか。それは大変。301、302では妹だということになっている。

ブラザーはトムじゃ?
326名無しさん@英語勉強中:05/02/27 16:19:00
姉か妹かわかってもらいたいとき、
sisterだけだと姉、young sisterだと妹、と解釈するのは私だけ?
327名無しさん@英語勉強中:05/02/27 16:23:59
>>320>>321 相手にされなくなったからってageるなよ。
 目立たないところでおままごとを勝手にやっててくれ。
328名無しさん@英語勉強中:05/02/27 17:01:09
>>326
そういう解釈もあるのか。知らなかったよ、ありがとう。
329名無しさん@英語勉強中:05/02/27 18:20:48
elder/older sister
younger sister
330先生:05/02/28 01:09:54
こんばんは。さっそく続きです。

まずは、前回までに出てきた以下の表現を見てください。

1.a house
2.the house
3.my house
4.your house
5.his house
6.her house
7.this house
8.that house

これらの意味はもう分かると思います。
そこで、これらの表現に「old」という単語を付け加えてみます。

1番については、すでにやりました。「a」の後ろに「old」を置いて、しかも「a」が「an」に変わって、
「an old house」となるのでした。(>>166あたり参照)
2番〜8番までも、同じ位置に「old」を置くことができます。
ただし、「a」の場合と違って、何も変化させる必要はありません。
331先生:05/02/28 01:10:54
つまりこうです。
2→the old house (その古い家)
3→my old house (私の古い家)
4→your old house (あなたの古い家)
5→his old house (彼の古い家)
6→her old house (彼女の古い家)
7→this old house (この古い家)
8→that old house (あの古い家)

意味は簡単に分かると思いますが、「old」を置く位置を間違えないようにしてください。
そして、もちろん「old」以外の形容詞も、色々と置くことができます。
たとえば、「the new house」でもいいし、「his red car」でもいいわけです。

少し練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.私の新しいペン
2.彼女の大きな家
3.この素敵な車
4.あのかわいい女の子
5.その美しい女性
332名無しさん@英語勉強中:05/02/28 01:16:12
今まで1は先生に>>はなかったのにトリップついてからしてる。ってことは偽者がしているとしか考えられない。
もしくはやっぱ自作自演なのか・・・?

教え方的には先生マジかっこいいとおもったのだが俺だけだろうか?
333先生:05/02/28 01:36:20
さて、次です。

「this」と「that」をやった時に、これらは「〜は」の位置にも「〜を」の位置にも、
どちらでも使えるということを学びました。

つまり、

This is a pen.
That is a house.

と、

I love this.
She loves that.

というように、文の前半にも後半にも置けるということです。

それでは、「I」はどうでしょうか。
「I」は「私は・・・」という意味ですから、「私はその女の子を愛しています」と言うには
「I love the girl.」のように言うのでした。
では、逆に「その女の子は私を愛しています」と言いたければ、どうするのか、という問題です。

答えは、以下のようになります。

The girl loves me.

「this」の場合は、「〜は」でも「〜を」でも「this」のままでよかったのですが、
「I」の場合は、文の後半で「〜を」という意味で使いたければ、「me」に変えなければならないのです。
つまり、「私は」は「I」で、「私を」は「me」です。(「me」の読み方は「ミー」)
334先生:05/02/28 01:37:18
そして、「I」が「me」になるのと同じ変化は、「you」や「he」でも起こります。それを一覧で掲げておきます。

「〜が」→「〜を」
「I」→「me」
「you」→「you」
「he」→「him」 (「him」の読み方は「ヒム」)
「she」→「her」
「it」→「it」

です。
「you」と「it」は元と同じ形です。また、「her」は「彼女の」という意味の「her」と同じ形です。
335先生:05/02/28 01:38:56
例文を挙げておきます。

1.I love you. (私はあなたを愛しています)
2.You love him. (あなたは彼を愛しています)
3.He loves her. (彼は彼女を愛しています)
4.She loves me. (彼女は私を愛しています)
5.Her mother uses it. (彼女の母はそれを使います)

注意点としては、同じ「you」でも、2番では「あなたは・・・」という意味になっていて、
1番では「あなたを・・・」という意味になっているということです。
形の上では区別がつきません。文の中のどの位置に置かれているかで、働きと意味が決まってくるのです。

同様のことは3番の「her」と、5番の「her」にも言えます。
2つの「her」はまったく同じ形ですが、3番では「彼女を」という意味になっていて、
5番では「彼女の」という意味になっていることに注意しておいてください。
「her」の場合、後ろに「物の名前」があれば、「彼女の〜」という意味になるのです。
たとえば、「I love her.」なら「私は彼女を愛しています」ですが、
「I love her mother.」なら、「私は彼女の母を愛しています」になるわけです。

このへん、最初のうちはよく気をつけながら英文に接するようにしてください。

練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.私は彼を愛しています。
2.彼は私を愛しています。
3.彼女はそれを使います。
4.あなたは彼女を愛しています。
5.彼女の姉はあなたを愛しています。
3361 ◆nOB13wshnM :05/02/28 01:39:35
>>331
1.My new pen.
2.Her big house.
3.This nice car.
4.That pretty girl.
5.The beautifl woman.
337名無しさん@英語勉強中:05/02/28 01:41:33
何日もかけてやってるみたいだけど、
マジレスすると、こんな事10分間グラマーの本を読めば済んでる。
分けのわからない文も出してるし、かなり効率の悪い勉強法と思われ。
先生も、中学生でも教えれるやり方じゃなくて捻ってみては?
338名無しさん@英語勉強中:05/02/28 01:49:35
>>1が何も自分の考えを言わないのが致命傷だろ。
分からない事を徹底的に教えるのが近道。
マンツーマンならそこからまた疑問が出て来るからそこをまた
徹底的に教える。また疑問がでてくる徹底的に教える・・ループ・・
いつのまにかいろいろな知識が入ってる。
3391 ◆nOB13wshnM :05/02/28 01:52:26
>>335
1.I love him.
2.He loves me.
3.She it(“使う”が分かりませんでした)
4.You love her.
5.Her sister loves you.
3401 ◆nOB13wshnM :05/02/28 01:58:10
なんか抜けてたみたいです。
3.She used it
3411 ◆nOB13wshnM :05/02/28 01:59:32
訂正
3.She use it
342名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:04:13
過去形使ってるじゃん。
343名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:05:05
先生もトラップつけなよ
344先生:05/02/28 02:10:21
>>341
3単現のsをつけてください。
She uses it.
345名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:13:01
>>340
せっかく釣れてるのにusedはまずい。
346名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:14:49
340 名前:1 ◆nOB13wshnM :05/02/28 01:58:10
なんか抜けてたみたいです。
3.She used it

詰めが甘いんだよな
347先生:05/02/28 02:18:02
>>337>>338
そういうコンセプトのスレは他にもいくらでもあるので、
このスレでは、あくまでも前提知識がゼロという仮定でやるつもりです。
始まって一週間で代名詞の変化形まで来たことを考えれば、
かなりのハイペースだと思いますよ。

10分間グラマーの本を読んで理解できる人はそれでいいが、
そうでない人だっていくらでもいると思いますよ。
「そんな人は英語やっても無駄」と切り捨てることは簡単ですが、
私はそうではない。それだけ。
348先生:05/02/28 02:20:34
さて、「私の」や「あなたの」という意味になる単語はすでにやりました。(>>248参照)
そして今、「私を」や「あなたを」という意味になる単語をやりました。
これらの単語をセットで覚えてください。
覚えるには、以下に示すように「〜が」→「〜の」→「〜を」という順序で変化させて覚えるのがいいです。

「〜が」→「〜の」→「〜を」
「I」→「my」→「me」 (アイ、マイ、ミー)
「you」→「your」→「you」 (ユー、ユアー、ユー)
「he」→「his」→「him」 (ヒー、ヒズ、ヒム)
「she」→「her」→「her」 (シィー、ハー、ハー)
「it」→「its」→「it」 (イット、イッツ、イット)
349名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:24:36
>>347
とっさに知らない単語の過去形使うわけだがw
350先生:05/02/28 02:25:26
ここで、これまでに出てきたすべての事項をおさらいしながら、文法用語を覚えていきます。
文法用語というのは、これまでにも少しだけ出てきた「形容詞」や「3単現のs」というような、
文法の要素につけられた名前です。

1.名詞(めいし)
これまで「物の名前」と表現してきた「book」や「car」や「house」などを「名詞(めいし)」と言います。
また、「人の名前、土地の名前」を表す「Yumi」「John」「Mary」「Japan」「China」などを、
名詞の中でも特に「固有名詞(こゆうめいし)」と呼びます。
固有名詞はいつでも大文字から始めるというルールがあるのでした。(>>297参照)

2.代名詞(だいめいし)
「彼」「彼女」「それ」「これ」といった意味を表す単語を「代名詞(だいめいし)」と言います。
これまでに「I」「you」「he」「she」「it」「this」「that」が出てきました。
また、「I」や「you」などは「my」や「your」のように、変化するのでした。
変化した形もすべて代名詞です。

3.形容詞(けいようし)
これは、すでに説明しました。「rich」「new」「good」などが形容詞です。(>>160参照)

4.冠詞(かんし)
「a」「an」「the」の3つを「冠詞(かんし)」と言います。

5.動詞(どうし)
これが一番重要です。以下で詳しく説明します。
3511 ◆nOB13wshnM :05/02/28 02:26:03
>>349
うるさい

「中古」というのをよく見るので、とっさに出ただけ
352†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/02/28 02:27:45
353名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:28:26
どうでもいい
354名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:29:41
あげるな。うざ。
355†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/02/28 02:31:06
あはははは
356349:05/02/28 02:31:07
怒られちゃったよ。。俺も先生になっていい?
357先生:05/02/28 02:32:18
これまで出てきた英文の仕組みはすべて以下のようになっていました。

I am ・・・
I like ・・・

もちろん、「I」の部分は色々変わりますし、「am」や「like」も色々変わります。
しかし基本的にはすべて、まず「〜は」にあたるものを最初に置いて、
次に「・・である」か「・・する」にあたるものを置くという構造は同じです。

この「〜は」にあたる部分のことを「主語(しゅご)」と呼びます。
そして、「・・である」とか「・・する」にあたる部分に使われる単語を「動詞(どうし)」と呼びます。

主語は「I」だけでなく「you」になることもあるし、「he」になることもあるし、「my mother」になったり、
「the car」になったり、色々です。すでにこれまでにも色々な文をやってきたので、分かると思います。

次に、動詞は、大きく分けて2つあります。
つまり、「・・である」を意味する「am」「are」「is」の3種類と、
それ以外の、「・・する」や「・・している」を意味する「buy」「study」「like」「have」など、たくさんの単語です。
この2グループのうち、1グループ目の「am」「are」「is」の3種類の動詞を「be動詞(ビーどうし)」と呼びます。
そして、2グループ目の「buy」「study」など、たくさんの動詞を「一般動詞(いっぱんどうし)」と呼びます。

この「be動詞」と「一般動詞」の区別は重要なので理解してください。
358名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:32:40
>>356
まともに相手するお前が(ry
359先生:05/02/28 02:35:49
この言葉を使えば、これまでにやったすべての文は
「主語+動詞+・・・」
という形をしていることが分かります。

I am a student. (「I」が主語で「am」が動詞)
You have a big house. (「You」が主語で「have」が動詞)
My father has a car. (「My father」が主語で「has」が動詞)
The teacher likes the student. (「The teacher」が主語で「likes」が動詞)

などなど、すべてこの形をしているわけです。
この「主語」「動詞」という言葉を、よく覚えてください。
そして、「動詞」には「be動詞」と「一般動詞」があるのだということも覚えてください。
360名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:38:05
サーウィそろそろ寝ようぜ。
361†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/02/28 02:40:39
なんかこのスレおもろいんだけどw 自作自演??
362名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:44:44
>>361
他に何が?先生になって教えてやったら?
363名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:48:32
自作自演については>>151で結論出たハズ
もう寝る
364名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:53:08
>>363
あの頃はまだ1がトラップ付けてなかったからなんとでも言える。
でさ、1さんよ、あんたも偽先生に間違えたこと教えられちゃかなわんだろ。
てことで、先生も今後トラップつけてくれ。
それできなかったらジサクジエーン決定ってことで。
365先生:05/02/28 02:53:43
上で挙げた文法用語はこれからは説明の中で使っていきますから、その言葉が出てきた時に
何のことを指しているのかが分かるようにしてください。
それから、今後も新しい文法用語が色々と登場しますから、それも出てくるたびに覚えていってください。
366363:05/02/28 02:57:01
>>364
トリップなんかなくても、あれは1だろどう考えても、本人の指摘もないし
トリップなんてなんの証拠にもならんぞ
367名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:58:58
>>364はミュータント
368名無しさん@英語勉強中:05/02/28 03:00:29
暇つぶしに面白いこのスレ。
>>363
寝るんじゃなかったの?
369先生:05/02/28 03:06:03
さて、次に、「一般動詞」について説明します。
一般動詞とは、すでに説明したとおり、「・・する」というような動作の意味を表す「love」とか「buy」とかの
単語を指すのでした。

そこで、これまでに出てきた、一般動詞の使われた文をおさらいしてみます。

1.I love her.
2.You eat an apple.
3.He gives a present.
4.She gets the car.

これらの文はすべて「〜は・・する」とまず言った後で、その後ろに「−−を」を表すものが続いています。
つまり、1番なら「私は愛する、彼女を」だし、2番なら「あなたは食べる、りんごを」だし、
3番なら「彼は与える、プレゼントを」だし、4番なら「彼女は手に入れる、その車を」だというわけです。

この「−−を」にあたる部分は絶対に必要なのか、というのがこれから学ぶことです。

まず、1番の文で使われている動詞は「love」です。これは「愛している」ということですが、
「私は愛しています」と言っただけでは、言いたいことがよく分からないのです。
「I love」という風に文が始まっていたら、「誰を」なのか、どうしても気になるわけです。
つまり、「love」という動詞の直後には、「誰を」愛しているのかが、続くはずなのです。
「I love her.」かもしれないし「I love you.」かもしれないし、「I love my house.」かもしれない。
いずれにしても、「I love」だけでは文が完成しません。

これと同じことが、2番〜4番の文にも言えます。
「あなたは食べる」と来たら「何を」なのかがどうしても気になるのです。
「与える」も「手に入れる」も同様です。
370先生:05/02/28 03:16:43
それに対して、たとえば、次のような動詞はどうでしょうか。
「go 行く」「come 来る」「walk 歩く」「run 走る」「live 住んでいる」「swim 泳ぐ」

「私は行きます」と言った場合、「どこへ行くのか」という「場所」は気になりますが、
「誰を」「何を」ということは気になりません。
「行く」という動作は、自分1人で勝手にやることであって、「相手」や「対象」がいりません。
これが、「愛している」という動作に、絶対に相手が必要なのと違う点です。

同じことが「come」「walk」「run」「live」「swim」などの単語にも言えます。
どれも、自分1人が勝手にやることであって、相手はいりません。

このような動詞をこれから学んでいきます。
371名無しさん@英語勉強中:05/02/28 03:20:30
「wank」とかもな
372先生:05/02/28 03:22:43
さきほど、「go」の説明で、「相手はいないが、場所は気になる」ということを言いました。、
「行く」という動作で気になるのは「どこへ」という情報です。
それは以下のように言います。

I go to the station. (「station」は「駅」、読み方は「ステイション」。)

この文は「私は駅へ行きます」という意味です。
新しく登場しているのは、「go」の直後の「to」です。この「to」が「・・へ」という「方向」を表しています。
「to」の読み方は「トゥー」です。

次の文も見てください。今度は「come」を使ってみます。

I come to the station.

今度は「私は駅へ来ます」という意味になります。
この文でも「to」が「・・へ」という「方向」を表す働きをしています。

このように、動作の「相手」ではなく、「場所」を表すには、上で出てきたような「to」などの単語が使われるのです。
今出てきた「to」は「方向」を表しているのだと言いました。
373先生:05/02/28 03:26:02
これと同じ種類の単語に「in」というのがあります。これは「・・の中で」という意味です。読み方は「イン」。
次の文を見てください。

I walk in the park. (「park」は「公園」、読み方は「パーク」)

これは「私は公園の中で歩きます」という意味です。
「walk」を「run」に変えると、

I run in the park. 

となり、「私は公園の中で走ります」という意味になります。

このように「in」は「・・の中で」という意味で、「場所」を説明できる単語の1つです。

今出てきた「to」「in」のように、場所を説明するのに使い「・・へ」「・・の中で」などの意味を
表す単語を「前置詞(ぜんちし)」と言います。
前置詞にはこの2つ以外にもたくさんあって、場所を説明するだけでなく色々な意味を持ちます。
374名無しさん@英語勉強中:05/02/28 03:28:14
教えられた方は混乱するような、つまらない事おしえてるなw
375先生:05/02/28 03:35:44
それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I walk to the station.
2.He walks in the park.
3.You go to the park.
4.She goes to the station.
5.Her father goes to the station.
6.The boy runs in the park.

(ヒント。「the station」や「the park」のように、場所の前についている「the」は
「その」としてもいいですが、上の例で示したように、無視してもかまいません。
また、「walk to ・・・」の部分は「駅へ歩く」とすると日本語が変なので「駅へ向かって歩く」
などと工夫してください。)
(「walks」「goes」「runs」の読み方については>>128>>141を参照)
3761 ◆nOB13wshnM :05/02/28 03:46:51
>>375
1.私は駅へ向かって歩きます。
2.彼は公園で歩きます。
3.あなたは公園へ行きます。
4.彼女は駅へ行きます。
5.彼女の父親は駅へ行きます。
6.その男の子は公園で走ります。
377先生:05/02/28 03:49:28
>>376
はいオッケーです。

今日はあまり問題がありませんでしたが、これでおしまいです。
さようなら。
3781 ◆nOB13wshnM :05/02/28 03:52:29
>>377
いつも遅くまでありがとうです。
復習しときますね
379名無しさん@英語勉強中:05/02/28 08:09:34
        / /  /                                   \ \
       / /  /                    ___                  \ \
     / /  /             | ̄|\      / /\                 \ \
     / /\/              |  |  |     / /  /                 /  /\
    / / /                |  |  |     / /  /                 /  / /
    / / /      / ̄\     |  |  |    / /  /      / ̄\       /  / /
   / / /      |    |\    |  |__ |__/ /  /      |    |\     /  / /
   / / /       \_/\|    |  __ /   /        \_/\|     /  / /
  / / /         \\/    |  |  | / /   /         \\/    /  / /
  /__/__/            ̄     |  |  |/ /   /              ̄    /_/__/
  \ \\                  |  | / /  /                 / / /
   \ \\                  |  |/ /  /                / / /
     \ \\             |__/  /                / / /
      \ \|             \  \/                \/ / イイ!!
380名無しさん@英語勉強中:05/02/28 08:30:39
381名無しさん@英語勉強中:05/02/28 10:01:11
↑感動したっ
382通りすがりのS2:05/03/01 00:52:42
最重要前置詞

on・・・「〜の上で、〜に接して」
※「〜に接して」の用法は忘れがち。
"calendar on the wall"(壁にあるカレンダー)といった場合などは後者
at・・・「(時間・場所)〜で」
in・・・「〜の中で」
by・・・「(方法・手段)〜で」
for・・・「(方角・方向)〜のほうへ、〜のために」
with・・・「〜といっしょに、(物)〜でもって」

このへん参照:ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/TOEIC/node13.html
383先生:05/03/01 02:07:01
こんばんは。
前回、色々と新しい言葉が出てきたので、それの復習からしておきましょう。

大事な言葉は「主語(しゅご)」と「動詞(どうし)」です。
それから、動詞には「be動詞(ビーどうし)」と「一般動詞(どうし)」の区別があるのでした。
その他に「名詞(めいし)」という言葉、「前置詞(ぜんちし)」という言葉も覚えておいてください。

そして、「一般動詞」には、「−−を」という部分が続かないと意味が分からないものと、
そういうものがなくても、自分だけで動作ができるものの2種類があるのでした。

このへん、頭を整理しておいてください。忘れたら過去レスを何度も読み返しておいてください。
384先生:05/03/01 02:09:10
さて、それでは、前回の続きです。
前回の最後でやったのは、「相手がいなくても自分だけでできる動作」を表す動詞と、「場所」を現せる前置詞でした。
出てきた前置詞は「to」と「in」でした。

この2つを使ってもう少し英文を作ってみましょう。
「live 住んでいる」と「swim 泳ぐ」を使ってみます。

I live in Tokyo.
I live in a big city.
I live in a small town.

I swim in the river.
I swim in the lake.
I swim in the sea.

(「town」は「町」、読み方は「タウン」。「river」は「川」、読み方は「リヴァー」。
「lake」は「湖」、読み方は「レイク」。「sea」は「海」、読み方は「スィー」。)

どうでしょうか。すっきり意味が分かるでしょうか。
「a」と「the」の違いが少し問題になりますが、それを気にしなければ、意味が分かると思います。
今のところは、「a」を使うか「the」を使うかは、例文の真似をしておいてください。
(「a」と「the」について基本的なことは>>293で少し言いました。)
それと、「Tokyo 東京」は「固有名詞(こゆうめいし)」なので、
「a」も「the」もつけないこともチェックしておいてください。(>>350>>301参照)
385先生:05/03/01 02:11:34
それでは、練習をしてみます。下の英文の意味を答えてください。

1.He swims in the pool.
2.She lives in Australia.
3.You run to the park.
4.You run in the park.
5.I go to the hospital.
6.He goes to the library.

(ヒント。「pool」は「プール」、読み方は「プーゥ」。
「Australia」は「オーストラリア」、読み方は「オーストレイリア」。
「hospital」は「病院」、読み方は「ホスピタゥ」。
「library」は「図書館」、読み方は「ライブラリー」。)
386名無しさん@英語勉強中:05/03/01 02:17:19
1.He swims in the pool. 彼はプールで日常的に泳いでいます。
2.She lives in Australia. 彼女はオーストラリアに住んでいます。
3.You run to the park.あなたは公園に通っています。(?)
4.You run in the park.あなたは公園で日常的に走っています。
5.I go to the hospital. 私は病院に通っています。
6.He goes to the library.彼は図書館に通っています。
387名無しさん@英語勉強中:05/03/01 02:19:11
「動作を表す」動詞の現在形は、習慣的な動作や日常の活動を表すからね。
388名無しさん@英語勉強中:05/03/01 02:21:23
失礼!
3.You run to the park.あなたは公園で日常的に走っています。(?) だね。
3891 ◆nOB13wshnM :05/03/01 02:23:08
>>385
1.彼はプールで泳ぎます。
2.彼女はオーストラリアに住んでいます。
3.あなたは公園へ向かって走ります。
4.あなたは公園で走ります。
5.私は病院へ行きます。
6.彼は図書館へ行きます。
390名無しさん@英語勉強中:05/03/01 02:25:00
3.あなたは公園に日常的に走っていきます。(そういう人です。)
391名無しさん@英語勉強中:05/03/01 02:33:16
このスレの「先生」の問題、真に受けない方がいいよ。
392先生:05/03/01 02:52:27
ここまでで学んだことは、

「主語」+「自分で勝手にする動詞」+「前置詞」+・・・

という形でした。

しかし、前置詞は、「自分で勝手にする動詞」以外にも使えます。
たとえば、以下のような文が作れます。

I read a book in the library.

これは「私は図書館で本を読みます」という意味です。
構造が以下のようになっています。

「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・

つまり、これまでやってきた「I read a book.」といった文の後に、さらに「前置詞」を付け加えて、
その動作を行う場所を表せるわけです。
このように、「前置詞」を使えば、どんどん、文を詳しくしていくことができます。
393先生:05/03/01 02:53:46
他にも例文を挙げておきましょう。

I study English in the room. (私は部屋で英語を勉強します)
You eat an apple in your room. (あなたはあなたの部屋でりんごを食べます)
His father washes his car in the garage. (彼の父は車庫で彼の車を洗います)
My mother cooks fish in the kitchen. (私の母は台所で魚を料理します)

(「garage」は「車庫、ガレージ」、読み方は「ガラージュ」。「kitchen」は「台所」、読み方は「キッチン」。)

すべて
「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・
という構造になっています。
この構造を覚えてください。
この順番どおりに日本語を書くと、「私は勉強します、英語を、部屋で」という風になりますね。
英語を書く時は、この順番を守ってください。
まず「誰がどうする」の部分を言ってしまってから、「−−を」の部分を言い、その後で「・・で」など、
場所等の説明をするのが基本的な形です。
日本語との違いに注意してください。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.私は部屋で手紙を読みます。
2.彼女の姉は部屋で本を書きます。
3.私の母は台所で夕食を料理します。
4.その生徒は図書館で英語を勉強します。

(ヒント。「夕食」は「dinner」、読み方は「ディナー」。「dinner」に「a」をつける必要はありません。)
3941 ◆nOB13wshnM :05/03/01 03:14:05
>>393
1.I read letter in the room.
2.Her sister writes book in the room.
3.My mother cooks dinner in the kitchen.
4.The student studies Engrish in the library.
395先生:05/03/01 03:15:00
ここまでで出てきた構造をもう一度書いておきます。

1.「主語」+「自分で勝手にする動詞」+「前置詞」+・・・
2.「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・

1番は「I walk in the park.」のような文で、2番は「I study English in the room.」のような文でした。

この2つの形は、どちらも「一般動詞」を使っていました。
そこで、次に「be動詞」を使った文を考えてみます。「be動詞」というのは「am」「are」「is」のことです。

以下の構造を考えます。

「主語」+「be動詞」+「前置詞」+・・・

この形は、これまでやってきた「I am a student.」や「She is beautiful.」のような文の、
「a student」や「beautiful」の部分に、「in the room」などを置いてみようというわけです。
すると以下のようになります。

1.I am in the room.
2.She is in the room.

この形は、「〜は・・・にいる」という意味になります。
1番は「私は部屋の中にいます」、2番は「彼女は部屋の中にいます」という意味です。
396先生:05/03/01 03:15:46
これまで「be動詞」というのは「〜は・・である」という意味になるのだと言ってきましたから、
「She is in the room.」の文をそれにあてはめると、要は「彼女は"in the room"である」と言っているのです。
そう考えれば、この英文が何を言いたいのか、分かると思います。
日本語にする時には「〜は・・・にいる」という風に考えた方が、自然になります。
(別に「彼女は部屋の中だ」と言ってもおかしくはないですが。)

少し練習してください。下の英文を日本語に直してください。

1.He is in the room.
2.My mother is in the kitchen.
3.Your father is in the garage.
4.His friend is in the park.
397先生:05/03/01 03:21:29
>>394
1番と2番は、冠詞をつけて「a letter」とか「the letter」とか
「a book」とか「the book」とかにしないといけません。

「a」をつけるべきか「the」をつけるべきかは難しい問題なので、
今のところあまり気にする必要はありませんが、基本的にどちらかをつけましょう。
「何も冠詞をつけなくてよい」と説明した単語以外は、
「a」「an」「the」のどれかをつけるようにしてください。

「dinner」と「English」には冠詞はつけないので合っています。
ただし、「English」を「Engrish」と書いているのは間違いです。
アールではなくてエルです。
3981 ◆nOB13wshnM :05/03/01 03:29:25
>>396
1.彼は部屋にいます。
2.私の母親は台所にいます。
3.あなたの父親は車庫にいます。
4.彼の友人は公園にいます。
399先生:05/03/01 03:43:31
ここで、
「主語」+「be動詞」+「前置詞」+・・・
の形の文を増やすために、新たな前置詞を用意します。
以下の4つを覚えてください。

at (「・・に、・・で」、読み方は「アット」)
on (「・・の上に」、読み方は「オン」)
under (「・・の下に」、読み方は「アンダー」)
by (「・・のそばに」、読み方は「バイ」)
400先生:05/03/01 03:44:43
「at」は場所を表せる前置詞ですが、日本語は必ずしも「・・に、・・で」とはなりません。
たとえば以下の文を見てください。

He is at the door.

これは「彼はドアのところにいます」と言えば意味が分かりますが、「彼はドアにいます」と言ったのでは
何のことか分かりません。
そのへん、英語の単語をそのまま日本語に置き換えるとずれが生じることはよくありますから、
英語を日本語に直す時は、うまく日本語を工夫してください。
この「He is at the door.」という英文が、何を言いたいのかをうまく理解して、それを日本語で表すには
どのような言葉を選ぶのが適切かを考えることが大事です。

それは逆に言えば、「英文の意味を理解するのに日本語に頼らない方がいい」ということです。
「He is at the door.」と書かれていたら、彼がどこにいるのかを思い浮かべるわけです。
「彼はドアにいます」という日本語を真っ先に考えて「ん?何か変だな」と思っていてはダメだということです。
401先生:05/03/01 03:53:47
他の例文も挙げておきます。

The cat is on the table. (その猫はテーブルの上にいます)
The dog is under the desk. (その犬は机の下にいます)
The desk is by the window. (その机は窓のそばにあります)

(「table」は「テーブル」、読み方は「テイブゥ」。「window」は「窓」、読み方は「ウィンドウ」。)

ここでも、一番下の例文では、日本語が「・・にあります」になっています。
先ほど言ったように、そのへんは日本語の工夫の問題です。
人や動物なら「います」で正しいですが、物になると「います」ではおかしいので、工夫して「あります」にするわけです。
そのへんの日本語の使い分けの問題は英語の構造とは関係のないところですから、適当に工夫してください。
大事なことは、英語の構造を正確にとらえて、その英文が何を言いたいのかを理解することです。
その英文の内容を日本語でどう表現するかはまた別の問題だというわけです。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.The man is at the station.
2.The beautiful woman is by the tree.
3.The big box is on the desk.
4.His small cat is under the table.

先に映像を思い浮かべてから、日本語で表現してみるといいでしょう。
4021 ◆nOB13wshnM :05/03/01 04:04:15
>>401
1.その男性は駅にいます。
2.その美しい女性は木のそばにいます。
3.その大きい箱は机の上にあります。
4.彼の小さい猫はテーブルの下にいます。
403先生:05/03/01 04:10:20
さらに、さきほど出てきた「at」「on」「under」「by」といった前置詞は、
もちろん一般動詞とも一緒に使えます。

以下の英文の意味が分かるでしょう。

I meet her at the station. (私は駅で彼女に会います)
I put the box on the desk. (私は机の上にその箱を置きます)
I hide the knife under the bed. (私はベッドの下にそのナイフを隠します)
I eat lunch by the lake. (私は湖のそばで昼食を食べます)

(「put」は「置く」、読み方は「プット」。「hide」は「隠す」、読み方は「ハイド」。
「bed」は「ベッド」、読み方は「ベッド」。「lunch」は「昼食」、読み方は「ランチ」。)
(ちなみに「lunch」にも「dinner」と同様、「a」「the」はいりません。)

練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.She meets him at the library.
2.My father puts the book on the desk.
3.Your mother puts the box under the table.
4.You meet the pretty girl by the tree.
404先生:05/03/01 04:16:05
最後に補足です。
前置詞を色々と学んできましたが、それぞれの前置詞には実に色々な意味があって、幅広い使われ方があります。
ですから、これまでに述べた前置詞の意味は、たくさんある意味の中の1つに過ぎません。
同じ前置詞でも、新しい意味がどんどん出てきますから、そのたびに覚えていってください。
たとえば、「in」=「・・の中で」という風に、イコールで結ぶことはまったくできません。
「in」にたくさんの意味がある中で、「・・の中で」という意味はその1つだ、というだけです。
そのへんはできるだけ頭を柔軟にすることが大切です。
4051 ◆nOB13wshnM :05/03/01 04:24:41
>>403
1.彼女は図書館で彼に会います。
2.私の父親は机の上にその本をおきます。
3.あなたの母親はその箱をテーブルの下に置きます。
4.あなたは木のそばでそのかわいい女の子に会います。
406先生:05/03/01 04:27:04
>>405
はい、オッケーです。
今日はこれで失礼します。さようなら。
4071 ◆nOB13wshnM :05/03/01 04:30:01
>>406
お疲れ様でした。
またよろしくお願いしますね
408先生:05/03/02 01:59:25
こんばんは。
前回は色々な前置詞が出てきました。
今回は、前置詞の新しい使い方を学びます。

これまで、前置詞はすべて以下の構造で出てきました。

「主語」+「自分で勝手にやる動詞」+「前置詞」+・・・
「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・
「主語」+「be動詞」+「前置詞」+・・・

これらはすべて、「前置詞」より後の部分が「動詞」を説明しています。
単に「歩く」ではなくて、「公園で歩く」と言った方が詳しくなるように、
「どこで」動作をするのか、「どこに」いるのか、という感じで、動詞の部分を補足しているのです。

前置詞は、動詞を説明するだけではなくて、名詞も説明することができます。
たとえば、以下のようなかたまりが作れます。

the cat on the desk

このように、前置詞を名詞の直後に置いて、名詞を説明します。
このかたまりは「机の上にいる猫」という意味になります。
単に「猫」というだけではなくて、「机の上にいる、猫」という風に名詞を詳しく説明するのです。

他の例も見てください。

the cat in the box (箱の中にいる猫)
the dog under the table (テーブルの下にいる犬)
the girl by the tree (木のそばにいる女の子)
409先生:05/03/02 02:02:25
上で出てきたかたまりを使って英文を作ると、以下のようになります。

1.The cat on the desk is white. (机の上にいる猫は白いです)
2.The cat in the box is black. (箱の中にいる猫は黒いです)
3.The dog under the table likes meat. (テーブルの下にいる犬は肉が好きです)
4.The girl by the tree loves him. (木のそばにいる女の子は彼を愛しています)

(「white」は「白い」、読み方は「ワイト」。「black」は「黒い」、読み方は「ブラーック」。
「meat」は「肉」、読み方は「ミート」。)

すべて、名詞と前置詞のくっついたかたまりが主語になっています。
つまり、1番では「The cat on the desk」までが主語で、
「机の上にいる猫は・・・」という風に始まる文なのです。
「on the desk」の部分を「The cat」にくっつけて考えないといけません。
決して「机が白い」のではなくて、「猫が白い」のだということを間違えないようにしないといけません。
2番〜4番もすべて同じ構造です。
2番なら「The cat」←「in the box」
3番なら「The dog」←「under the table」
4番なら「The girl」←「by the tree」
のように、前置詞のついたかたまりを、前の名詞にくっつけて読まなければなりません。
そのかたまりが終わった後で、動詞が出てくるわけです。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.The cat under the desk is white.
2.The book on the desk is easy.
3.The dog in the box is cute.
4.The woman by the window lives in this city.
5.The boy in the room loves his mother.

(ヒント。「easy」は「簡単だ、簡単な、易しい」、読み方は「イーズィー」。
「cute」は「かわいい」、読み方は「キュート」。)
4101 ◆nOB13wshnM :05/03/02 02:13:45
>>409
1.机の下のその猫は白いです。
2.机の上のその本は簡単です。
3.箱の中のその犬はかわいいです。
4.窓のそばのその女の子はこの街を愛しています。
5.部屋の中のその男の子は彼の母親を愛しています。
411先生:05/03/02 02:22:44
>>410
4番。「woman」は「女性」で、大人な感じです。
「girl」だと「女の子」で、子供っぽい感じです。
さらに、「live」は「住んでいる」です。「love」ではありません。
したがって「窓のそばにいる女性はこの街に住んでいます。」となります。
412先生:05/03/02 02:24:02
さらに、このような「名詞+前置詞」で作るかたまりは、文の後半にも置かれます。

1.I love the girl by the tree. (私は木のそばにいる女の子を愛しています)
2.My mother likes the cat on the table. (私の母はテーブルの上にいる猫が好きです)

上の文の意味はだいたい分かると思います。
ここで注意しなければならないのは、この構造は
「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・
の形をしているということです。
つまり、以下のような問題が生じます。
まずは例文を見てください。

I read the book on the desk.

この文は、「on the desk」というかたまりが、「read」を説明しているのか「the book」を説明しているのか、
形の上では分かりません。
つまり「私は机の上の本を、読みます」なのか「私は机の上で、本を読みます」なのかが分からないのです。
しかしこの場合、「机の上に座って、本を読む」というのは変だと考えられますから、
「机の上にある本を、読みます」ではないかと判断するしかありません。
このように、同じ構造をしていても2通りの解釈のしかたがある場合がありますから、覚えておいてください。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I like the woman under the tree.
2.She loves the house on the hill.

(ヒント。「hill」は「丘」、読み方は「ヒゥ」)
4131 ◆nOB13wshnM :05/03/02 02:35:42
>>412
1.私は木の下にいるその女性が好きです。
2.彼女は丘の上のその家を愛しています。
414先生:05/03/02 02:49:03
さて、次に、少し話を変えて、「所有代名詞(しょゆうだいめいし)」のことをやります。

所有代名詞というのは、代名詞の変化形の1つで、「〜のもの」という意味になる単語です。
まず「私のもの」という単語から始めます。

「私」についての単語は、これまでに3つ出てきました。
「私は」→「私の」→「私を」
「I」→「my」→「me」
のように変化するのでした。

この変化の続きに「私のもの」という単語を加えます。
その単語は「mine」です。読み方は「マイン」。
次のように使います。

This book is mine.

これで「この本は私のものです」という意味になります。
これは、

This book is my book.

と言っているのと同じことですが、「book」という単語を2回くり返すのはくどいので、
「my book」を「mine」という1つの単語で表して、「私のもの」「私の持ち物」「私の所有物」といった
意味を表すことができるのです。
415先生:05/03/02 02:50:10
さて、代名詞には「私」以外にも「あなた」「彼」「彼女」「それ」などがあり、
それぞれ「〜は」「〜の」「〜を」という形で変化するのでした。(>>348参照)
これらに加えて、「〜のもの」という単語を覚えてください。

yours (あなたのもの)(読み方は「ユアーズ」)
his (彼のもの)(読み方は「ヒズ」)
hers (彼女のもの)(読み方は「ハーズ」)

以上です。「それのもの」という単語は存在しません。
ここでまた、「his」というのは「彼の」という意味の「his」とまったく同じ形で
あることにも注意してください。
416先生:05/03/02 02:52:32
少し例文を見てください。

This book is yours. (この本はあなたのものです)

この文は、さきほどの「mine」の場合と同じように、

This book is your book.

を簡単にしたものだとみなせます。

このことを練習してみてください。
下の英文はすべて「This book is my book.」の形で書かれていますから、
これを簡単にして「This book is mine.」の形に直してください。

1.This book is his book.
2.This book is her book.
3.This dictionary is my dictionary.
4.This house is your house.

さらに、以下の文も、同じように「mine」「yours」「his」「hers」のどれかを使って書き換えてください。

5.That house is her house.
6.The dog is your dog.
7.That pencil is my pencil.
8.The bike is his bike.

(ヒント。「dictionary」は「辞書」、読み方は「ディクショナリー」。「bike」は「自転車」、読み方は「バイク」。)
417先生:05/03/02 03:03:48
これで、代名詞の表がさらに複雑になって、以下のようになります。
これを覚えることはぜひとも必要です。

また、下の表には、それぞれの変化形の名前も書いておきますから、できれば名前も覚えてください。

「主格」→「所有格」→「目的格」→「所有代名詞」
「〜は」→「〜の」→「〜を」→「〜のもの」
「I」→「my」→「me」→「mine」 (アイ、マイ、ミー、マイン)
「you」→「your」→「you」→「yours」 (ユー、ユアー、ユー、ユアーズ)
「he」→「his」→「him」→「his」 (ヒー、ヒズ、ヒム、ヒズ)
「she」→「her」→「her」→「hers」 (シィー、ハー、ハー、ハーズ)
「it」→「its」→「it」→「×」 (イット、イッツ、イット)

名前の説明をしておきます。
「主格(しゅかく)」は、主語になることができる形です。「I play soccer.」のように。
「所有格(しょゆうかく)」は、持ち主(所有者)を表す形です。「my book」のように。
「目的格(もくてきかく)」は、動作の相手になる形です。「The girl loves me.」のように。
そして所有代名詞は、先ほど説明しました。
4181 ◆nOB13wshnM :05/03/02 03:06:12
>>416
1.This book is his.
2.This book is hers.
3.This dictionary is mine.
4.This house is yours.
5.That house is hers.
6.The dog is yours.
7.That pencil is mine.
8.The bike is his.
419先生:05/03/02 03:16:44
「所有格」と「所有代名詞」の違いは、後ろに名詞がつくかどうかです。

所有格は単独では出てきません。
たとえば、「my」だけで登場することは絶対にありません。
「my book」「my house」のように、後ろに必ず名詞がついています。
場合によっては「my new book」とか「my old house」のようになることもありますが、
単独で使われることがないという点が重要です。

一方、所有代名詞は、後ろに名詞がつきません。
すでに説明したように、「mine」という単語は、それだけで「my book」のような「所有格+名詞」と
同じ意味を含んでいるからです。

このへん、区別して覚えておいてください。

それでは練習です。以下の英文の意味を答えてください。

1.This book is mine.
2.The book on the desk is mine.
3.This cat is his.
4.The cat in the box is his.
5.This dog is hers.
6.The dog under the table is hers.
7.That dog is yours.
8.The dog by the tree is yours.
4201 ◆nOB13wshnM :05/03/02 03:30:21
>>419
1.この本は私のものです。
2.机の上のその本は私のものです。
3.この猫は彼のものです。
4.箱の中のその猫は彼のものです。
5.この犬は彼女のものです。
6.テーブルのそばのその犬は彼女のものです。
7.あの犬はあなたのものです。
8.木のそばのその犬はあなたのものです。
4211 ◆nOB13wshnM :05/03/02 03:32:40
訂正
6.テーブルの下のその犬は彼女のものです。
422先生:05/03/02 03:38:23
色々と文法用語が出てきたので、ついでにもう1つだけ文法用語を覚えてください。

代名詞の変化のところで、「目的格(もくてきかく)」というのがありました。
この言葉と一緒に「目的語(もくてきご)」という言葉を覚えてください。

「目的語」というのは、これまで「動作の対象」と言っていた部分のことです。
たとえば、以下の例文を見てください。

1.I love the girl.
2.I read a book in the room.
3.My mother cooks fish in the kitchen.

このような文がこれまでに出てきました。
1番の文は

「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」

の形をしていて、
2番と3番の文は、

「主語」+「相手・対象のいる動詞」+「動作の対象」+「前置詞」+・・・

の形をしています。

このような文の「動作の対象」の部分のことを「目的語」と言います。
すなわち、1番の文では「the girl」が目的語です。
2番の文では「a book」が目的語です。
3番の文では「fish」が目的語です。
423先生:05/03/02 03:42:00
さて、この目的語の部分に「私」「あなた」などを置きたい場合は、
以下のようになることはすでに何度も出てきたとおりです。

The girl loves me.
The woman loves you.
The girl loves him.
The man loves her.
The man uses it.

代名詞は「me」「you」「him」「her」「it」が使われています。
このように、「目的語」の位置に置く時に使われる形が、「目的格」だというわけです。
(そういうことを理解した上で、>>417の表は必ず覚えてください。)

この「目的語」という言葉は大事なので覚えておいてください。

それから、「I walk in the park.」のような文には、目的語が存在しないことも注意してください。
それは「walk」が「自分で勝手にやる動詞」なので、目的語(動作の対象)がいらないからです。
424先生:05/03/02 03:46:15
>>420>>421
オッケーです。

今日はこんなところです。さようなら。
4251 ◆nOB13wshnM :05/03/02 03:49:14
>>424
どうもありがとうございました。
426チネ:05/03/02 22:22:21
もう鉄拳スレに来ないで下さいお願いします
427先生:05/03/03 01:20:15
こんばんは。

今回は「複数形(ふくすうけい)」をやります。
これまでやってきた「1冊の本」などを「2冊の本」や「たくさんの本」などのように変化させて、
数を増やそうというわけです。

それでは、まずは「1冊の本」を「2冊の本」にする方法から見ていきましょう。
「1冊の本」は「a book」でした。「2冊」を表すには、「a」をとって、「two」をつけます。
「two」は「2つの」という意味で、読み方は「トゥー」です。
それだけではまだ駄目です。さらに、「book」の最後に「s」を付け加えます。
つまり、以下のようになります。

two books (「books」の読み方は「ブックス」)

「two」が「2」を表すのは分かると思いますが、ポイントは最後に付け足した「s」です。
この「s」を「複数形のs」と言います。
物が2つ以上ある場合は、基本的にこの「複数形のs」がつきます。
3つになっても4つになっても、もっと多くなっても、同じです。
428先生:05/03/03 01:27:04
この「複数形のs」のつけ方ですが、原則としては「3単現のs」と同じルールでつきます。
3単現のsというのは、動詞の最後につくものでした。
複数形のsは、名詞の後ろにつくわけですが、つけ方のルールが共通しています。

つまり、以下のようなルールに従います。

パターン1.
sをつけるだけ。(ほとんどの単語があてはまります)

パターン2.
esをつける。(単語の最後が「sh」「ch」「s」「x」「z」で終わるものの多くがあてはまります)

パターン3.
最後のyをiに変えてesをつける。(「子音字+y」で終わっているものがあてはまります)

上のルールは原則的なもので、このルールにあてはまらないものもあります。
そういう単語は出てくるたびに例外として覚えていってください。
429先生:05/03/03 01:27:59
以下に例を示してみます。
パターン1は簡単なので、パターン2の例を挙げます。

box → boxes (「箱」、読み方は「バーックス」→「バクスィーズ」)
bus → buses (「バス」、読み方は「バス」→「バスィーズ」)
class → classes (「学級、クラス、授業」、読み方は「クラース」→「クラスィーズ」)
glass → glasses (「コップ、グラス」、読み方は「グラース」→「グラスィーズ」)

さらに、パターン3の例です。

baby → babies (「赤ちゃん」、読み方は「ベイビー」→「ベイビーズ」)
city → cities 
country → countries
dictionary → dictionaries
library → libraries
story → stories

このパターン3では、読み方はすべて、元の単語の最後に「ズ」がつくだけです。
430先生:05/03/03 01:39:11
「3単現のs」の説明をした時に「子音字+y」の「子音字(しいんじ)」とは何かを説明していませんでしたので、
ここで説明しておきます。
子音字とは、母音字(ぼいんじ)でない文字のことです。
母音字とは「アイウエオ」の音にあたる「a」「i」「u」「e」「o」の5つの文字のことです。
つまり、子音字とは、この5つの文字以外のすべてのアルファベットのことです。

上の例で出した「baby」という単語は、最後の「y」の前が「b」です。これは子音字です。
つまり「baby」という単語は「子音字+y」で終わっているということです。
他の「city」「country」「dictionary」「library」「story」も、すべて「子音字+y」で終わっています。
したがって、これらの単語を複数形にするにはパターン3があてはまります。

ところが、たとえば「boy」という単語は、最後の「y」の前が「o」です。これは母音字です。
つまり「boy」という単語は「母音字+y」で終わっています。
したがって、「boy」を複数形にするのに、パターン3はあてはまらず、
最後に「s」がつくだけでいいのです。

(補足として、「3単現のs」について書いておきます。
「study」は「子音字+y」で終わっていますから、「3単現のs」をつけるには「studies」にするのです。
一方、たとえば「play」は、「母音字+y」で終わっていますから、「plays」でいいわけです。)
431先生:05/03/03 01:47:37
それでは練習です。下の単語はすべて「a book」の形で書いてありますから、
これを「two books」のように「2つ、2人」に増やしてください。

1.a desk
2.a city
3.a park
4.a cat
5.a box
6.a class
7.a baby
8.a country
9.a glass
10.a boy
432先生:05/03/03 01:53:21
これまでやった複数形は「2つの・・」という形でしたが、
これはもちろん「3つの・・」や「4つの・・」になります。
それを表現するためには、数を表す単語を知らなければなりません。
以下に列挙するので、覚えてください。
バランスよくするために、1から始めます。

one (「1」、読み方は「ワン」)
two (「2」、読み方は「トゥー」)
three (「3」、読み方は「スリー(ただし、「ス」の発音は「the」と同じ舌の位置で出します)」)
four (「4」、読み方は「フォー」)
five (「5」、読み方は「ファーイヴ」)
six (「6」、読み方は「スィックス」)
seven (「7」、読み方は「セヴン」)
eight (「8」、読み方は「エイト」)
nine (「9」、読み方は「ナイン」)
ten (「10」、読み方は「テン」)

「three」の最初の「th」の部分は、「the」の音の濁らない音です。
舌を上の前歯の裏側にあてて、無理矢理「トゥッ」という音を出してみます。
歯と舌の間から空気が吹き出すと同時に、「スッ」と「トゥッ」の中間の音が出れば成功です。
>>156も参照)
4331 ◆nOB13wshnM :05/03/03 01:55:21
>>431
1.two desks
2.two cities
3.two parks
4.two cats
5.two boxes
6.two classes
7.two babies
8.two countries
9.two glasses
10.two boys

434先生:05/03/03 02:09:20
さらに続きです。

eleven (「11」、読み方は「イレヴン」)
twelve (「12」、読み方は「トゥウェルヴ」)
thirteen (「13」、読み方は「サーティーン(ただし、「サ」の発音は「three」の「th」と同じ)」)
fourteen (「14」、読み方は「フォーティーン」)
fifteen (「15」、読み方は「フィフティーン」)
sixteen (「16」、読み方は「スィックスティーン」)
seventeen (「17」、読み方は「セヴンティーン」)
eighteen (「18」、読み方は「エイティーン」)
nineteen (「19」、読み方は「ナインティーン」)
twenty (「20」、読み方は「トゥウェンティー」)

とりあえずここまでを覚えてください。
435先生:05/03/03 02:11:23
この先は規則的に変化します。「21〜29」までは以下のようになります。

twenty-one
twenty-two
twenty-three
twenty-four
twenty-five
twenty-six
twenty-seven
twenty-eight
twenty-nine

ここで「twenty」と「one」の間に入っているのは、「ハイフン」という記号です。
(パソコンで出すには、たぶん、半角英数の状態で「ほ」のキーを押します。)
436先生:05/03/03 02:12:43
そして「30」は「thirty」です。読み方は「サーティー(ただし「サ」の音は「three」の「th」)」
「31〜39」は以下のようになります。

thirty-one
thirty-two
thirty-three
thirty-four
thirty-five
thirty-six
thirty-seven
thirty-eight
thirty-nine
437先生:05/03/03 02:16:46
以降も同じ法則で「99」まで行くので、要は「40」「50」などの区切れ目だけを
覚えればいいことになります。
それを以下に示します。

forty (「40」、読み方は「フォーティー」)
fifty (「50」、読み方は「フィフティー」)
sixty (「60」、読み方は「スィックスティー」)
seventy (「70」、読み方は「セヴンティー」)
eighty (「80」、読み方は「エイティー」)
ninety (「90」、読み方は「ナインティー」)

したがって、たとえば「56」なら「fifty-six」、「78」なら「seventy-eight」、
「99」なら「ninety-nine」となります。

それでは練習です。下の数を英語で書いてください。
(左にある数字はもちろん問題番号なので関係ありません)

1.63
2.74
3.85
4.96
5.57
6.48
7.39
8.21
9.13
10.12
4381 ◆nOB13wshnM :05/03/03 02:29:24
>>437
1.sixty-three
2.seventy-four
3.eighty-five
4.ninety-six
5.fifty-seven
6.forty-eight
7.thirty-nine
8.twenty-one
9.thirteen
10.twelve
439先生:05/03/03 02:44:29
もちろん、「100」以上の数字も学ばなければなりませんが、今のところはパスしておいて、
99までの数字を使って練習してみます。
下の日本語を英語に直してください。名詞を複数形にするのを忘れないように。

1.3匹の犬
2.14個の箱
3.30個のケーキ
4.77台の車
5.85冊の本
6.44人の学生
7.11人の先生
8.15棟の家
9.18匹の猫
10.20個のコップ

(ヒント。「コップ」は「glass」)
440先生:05/03/03 02:53:02
さて、ここまで、「two books」のように「数+名詞」の形を学びましたが、
他に以下のような形をとります。

「the+名詞」the books (その本)

「the+数+名詞」the two books (その2冊の本)

「代名詞+名詞」my books (私の本)

「代名詞+数+名詞」my two books (私の2冊の本)

「形容詞+名詞」old books (古い本)

「数+形容詞+名詞」two old books (2冊の古い本)

これらが基本的な形です。
そしてこれらが組み合わされて「the two old books」や「my two old books」などになります。

大事なことは、日本語で書くと「その本」であっても、英語が「the books」であれば、
本は何冊かあるということが分かる点です。
同様に、「my books」も「old books」も、数が出てきていませんが、
本は最低でも2冊はあります。
4411 ◆nOB13wshnM :05/03/03 02:55:47
>>439
1.three dogs
2.fourteen boxes
3.thirty cakes
4.seventy-seven cars
5.eighty-five books
6.forty-four students
7.eleven teachars
8.fifteen houses
9.eighteen cats
10.twenty glasses
442先生:05/03/03 03:07:06
>>441
細かいことですが、7番の「先生」は、正しくは「teachers」です。
443先生:05/03/03 03:08:22
さらに、以前に代名詞として学んだ「this」と「that」は、
複数形の名詞の前につく時には形が変わります。
以下の2つを覚えてください。

these (「これら」、読み方は「ズィーズ(ただし1つ目の「ズ」の発音は「the」と同じ)」)
those (「あれら」、読み方は「ズォウズ(ただし1つ目の「ズ」の発音は「the」と同じ)」)

つまり、本が何冊かある場合は、「this books」のようには言わず、
「these books」と言わなければなりません。
「あれらの車」なら「those cars」です。

この「these」と「those」も、「my」や「your」のように、代名詞ですから、
上で「my two old books」としたのと同じように、「these two old books」のように言えます。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.私の3冊の本
2.あなたの6冊の古い本
3.これらの本
4.これらの古い本
5.これらの10冊の本
6.これらの10冊の古い本
7.あれらの車
8.あれらの新しい車
9.あれらの4台の車
10.あれらの4台の新しい車
444先生:05/03/03 03:21:44
ここで注意点です。
「books」と複数形になっていても「本たち」とか「本ら」などとは言いませんが、
「boys」や「girls」なら、「男の子たち」とか「女の子たち」と言うのはおかしくありません。
複数形を日本語に直す時は、そのへんに注意してください。

また、「those」は「あれら」だと言いましたが、「あれら」という日本語は何となく変です。
「those boys」のことを日本語で「あれらの男の子たち」などとは言いません。
普通は「あの男の子たち」というように言います。
そのへんも適当に工夫するしかありません。

大事なことは、「これらの男の子」と書いてあってもちゃんと「these boys」と複数形に
することと、「あの男の子たち」と書いてあっても「that」ではなく「those」を使わなければ
ならないということです。

ここでもまた、日本語につられて変換するのではなく、英文が何を言いたいのかを
とらえようとする姿勢が大切になります。
4451 ◆nOB13wshnM :05/03/03 03:22:53
>>443
1.My three books.
2.Your six old books.
3.These books.
4.These old books.
5.These ten books.
6.These ten old books.
7.Those cars.
8.Those new cars.
9.Those four cars.
10.Those four new cars.
446先生:05/03/03 03:23:58
さて、今度は、複数形の名詞を文の中で使いたいのですが、「主語」に使うとしたら、
「am」「are」「is」のどれを使うのか、「3単現のs」はつくのか、ということが問題になります。
答えを言うと、使うべきbe動詞は「are」で、一般動詞に「3単現のs」はつきません。
つまり、以下のようになります。

My two cats are on the table. (私の2匹の猫はテーブルの上にいます)
His three dogs like meat. (彼の3匹の犬は肉が好きです)

また、もちろん、複数形の名詞は「目的語」の位置にも使えます。

I like my two cats. (私は私の2匹の猫が好きです)
She loves her three cute dogs. (彼女は彼女の3匹のかわいい犬を愛しています)
447先生:05/03/03 03:27:24
「these」と「those」を使った文も示しておきます。

These four big cars are mine. (これらの4台の大きな車は私のものです)
Those books are easy. (あれらの本は簡単です)

These dogs like meat. (これらの犬は肉が好きです)
Those boys love the girl. (あの男の子たちはその女の子を愛しています)

さらに、「these」と「those」は、「this」「that」と同じように、
単独で、主語にも目的語にもなれます。
つまり、以下のような文が作れます。

These are your pens. (これらはあなたのペンです)
Those are his cars. (あれらは彼の車です)

I like these. (私はこれらが好きです)
I like those. (私はあれらが好きです)

「これらはあなたのペンです」と言いたい時に「These are your pens.」というように
きちんと「pens」を複数形にすることがポイントです。
ペンがたくさんあっても日本語にはそれが現れませんが、
英語ではきっちり複数形にしないといけません。
448先生:05/03/03 03:36:37
それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.彼の5匹の猫は彼を愛しています。
2.彼は彼の5匹の猫を愛しています。
3.これらの3冊の本は彼のものです。
4.彼はこれらの3冊の本を読みます。
5.これらは彼女の鉛筆です。
6.これらの8本の長い鉛筆は彼女のものです。
7.彼女はこれらの長い鉛筆を使います。
8.あれらの4冊の簡単な本はあなたの新しい机の上にあります。
9.あなたの親切なお父さんはこれらの2匹のかわいい猫を愛しています。

(ヒント。「長い」は「long」、読み方は「ローング」)
449先生:05/03/03 03:54:16
最後に、複数形にする時に「s」や「es」をつけるのではなく、
不規則に変化する単語を挙げておきます。上の3つは今すぐ覚えてください。

child → children (「子供」、読み方は「チャイゥド」→「チゥドレン」)
man → men (「男性」、読み方は「マン」→「メン」)
woman → women (「女性」、読み方は「ウーマン」→「ウィミン」)
foot → feet (「足」、読み方は「フット」→「フィート」)
tooth → teeth (「歯」、読み方は「トゥース」→「ティース」ただし、「ス」の発音は「three」の「th」)

たとえば、「1人の子供」なら「a child」ですが、
「2人の子供」になると「two children」になるわけです。
「あの子供たち」なら「those children」です。

練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.この子供たちはサッカーをします。
2.彼女はこの子供たちが好きです。
3.あの男性たちは親切です。
4.彼は駅であの男性たちに会います。
5.私の母は公園で3人の女性に会います。
4501 ◆nOB13wshnM :05/03/03 03:54:36
>>448
1.His five cats love he.
2.He loves his five cats.
3.These three books are his.
4.He reads these three books.
5.These are her pencils.
6.These eight long pencils are her.
7.She uses these long pencils.
8.Those four easy books are on the your new desk.
9.Your kind father loves these two cute cats.
4511 ◆nOB13wshnM :05/03/03 04:01:41
>>449
1.These cildren play soccer.
2.She likes these cildren.
3.Those men are kind.
4.He meets those men an station.
5.My mother meets three women in the park.
452先生:05/03/03 04:13:55
>>450
1番。「彼を」は「him」です。>>417
His five cats love him.

6番。「彼女のもの」は「hers」です。>>417
These eight long pencils are hers.

8番。「the」と「your」は同時には使われません。>>237
Those four easy books are on your new desk.

>>451
1番と2番。「子供たち」は「children」です。始めはシーエイチアイです。
These children play soccer.
She likes these children.

4番。「駅で」は「at the station」です。>>403
He meets those men at the station.

「an」は「an apple」とか「an old house」とかに使います。
453先生:05/03/03 04:15:58
というわけで、今回はかなり問題が難しかったですが、
お疲れ様でした。

今日はこれでおしまいです。さようなら。
4541 ◆nOB13wshnM :05/03/03 04:18:17
>>453
毎度お疲れ様です。
間違えた箇所は復習ですね。お休みなさい
455名無しさん@英語勉強中:05/03/03 09:19:13
もうじき500だってのに複数形に数字の書き方かよ。
1000でどのくらいできるようになるんだかな。ぷっ
「1000までに」っててめぇで断言してんだから、パート2スレなんか立てじゃねーぞ。
で、先生よぉ、なんであんたトリップつきのカキコミできねぇの?
自作自演の楽しみを教えてくれ。

456名無しさん@英語勉強中:05/03/03 09:27:54
図書館で初級の教科書でも読めば一日で終わるような内容を延々と書いてどういう気なんだろうね。
少しはサーバーの負荷も考えなよ。
457名無しさん@英語勉強中:05/03/03 16:33:22
この板の一番の糞スレ
458名無しさん@英語勉強中:05/03/03 18:39:06
どうせやるならもっとおもしろくしろよ
459名無しさん@英語勉強中:05/03/03 20:35:56
日本語は前振りが長杉。
きのうの放課後は天気がぱっとせず、気温も低くて寒かったし、試験明けで
疲れていたのであまり気乗りはしなかったが、裕子に誘われたので、
まぁいっかと思って、学校のコートでテニスをした。
(早く結論家! そもそも主語は誰なんだ?)

英語は主文(主語+動詞)を初めに言ってしまう。あとは付加情報を
どんどん後ろに追加していくだけ。合理的だ。
I played tennis (ry
460名無しさん@英語勉強中:05/03/03 21:26:21
くだらない事でスレ消費するなと、>>1に怒られるぞw
461名無しさん@英語勉強中:05/03/03 22:10:04
トリップ付ければ2人いる証明になると思ってるやつ・・・・・・
どういう頭の悪さなんだ????必ずアホな書き込みするやついるよな、ココ
同じやつだろ?自演自演ってだったらなんなの?邪魔すんなよ!!みんなお前のこと馬鹿だと思ってるよ。
消費スマン
462名無しさん@英語勉強中:05/03/03 23:39:14
しおり
424まで読んだ
463名無しさん@英語勉強中:05/03/04 00:05:13
>>461
いえいえ
464名無しさん@英語勉強中:05/03/04 00:35:07
>>461
くだらない事で消費するな!ヴぉけ。
465名無しさん@英語勉強中:05/03/04 00:39:16
>>1
糞スレ上げるなヴぉけ
466名無しさん@英語勉強中:05/03/04 01:31:01
>>461
なんでそんなに熱いんでつか?ぶっはーっはっは
467名無しさん@英語勉強中:05/03/04 01:50:59
なんでトリップの仕組みが分からないか…
それは小学生だからです。
468先生:05/03/04 02:13:28
こんばんは。前回やった「複数形」の続きからやります。

物や人がたくさんいることを表すのに「two」「three」などの数を表す単語を前につけ、
名詞を複数形にすることを学びました。
それの応用として、「2人」とか「3匹」のように具体的な数が分かっていない
場合に使う単語があります。
以下の単語を覚えてください。

some (「いくつかの、何個かの」、読み方は「サム」)
many (「たくさんの、多くの」、読み方は「メニー」)

たとえば以下のように使います。

I have some books. (私はいくつかの本を持っています)
I have many books. (私はたくさんの本を持っています)

ここで、「some books」は「いくつかの本」としましたが、
これを「何冊かの本」としても同じことです。
しかしたとえば、「some boys」は「いくつかの男の子」ではおかしいので、「何人かの男の子」とします。
そのへんは例によって日本語の問題であって、英語とは関係ありません。

少し補足ですが、「some」は「2個以上」であることを曖昧に表す単語だと思うといいです。
「I have a book.」というと、本を1冊だけ持っていることになります。
持っている本は1冊ではなくて、もう少しあるんだけれども、何冊か数えたことはない、
というような状況では、「a」を取る代わりに「some」を置いて、
「I have some books.」と言えばいいわけです。
469先生:05/03/04 02:32:46
また、次の単語も覚えてください。

all (「すべての、全部の」、読み方は「オーゥ」)

この単語は基本的に以下のように使います。

1.All students are kind.
2.All students like the teacher.

1番の文は「すべての学生は親切だ」という意味ですが、この日本語は少し変なので、
「学生たちはみんな親切だ」のように工夫してもかまいません。
何度も言っているように、日本語に無理して直さなくても、
英語の文が何を言いたいのかを理解できればそれでいいです。
1番でも2番でも、主語が複数なので、一般動詞に3単現のsはつかず、
be動詞は「are」になっています。
470先生:05/03/04 02:45:23
さらに、複数形に関連して、次の単語も覚えてください。

people (「人々」、読み方は「ピープゥ」)

この単語は、これだけで人が何人もいることを表します。
したがって、「two」や「some」などの複数を表す単語がついても、
最後に「s」がついたりせずに、そのまま使われます。
例文を挙げます。

People love him. (人々は彼が好きです)
The two people are kind. (その2人の人は親切です)
Some people are rich. (いくらかの人々は裕福です)

どの文も、「people」が複数を表す単語であることから
一般動詞に3単現のsがつかず、be動詞が「are」になっていることに注意してください。
また、日本語でいつでも「人々」としたのでは変なので、適当に「人」に変えたり、
工夫すればいいですが、例によって、英語が分かることが大事です。
471先生:05/03/04 02:46:46
それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I have some cars.
2.She has many cars.
3.Some students like the teacher.
4.I eat all apples.
5.Many people like her.
6.All cars are new.
7.His father meets those two people at the station.
8.These eleven children play soccer in the park.

さらに練習。下の日本語を英語に直してください。

9.多くの人々がその歌手を愛しています。
10.何人かの学生はたくさんの本を持っています。
11.すべての学生がその部屋の中にいます。

(ヒント。「歌手」は「singer」、読み方は「スィンガー」)
472名無しさん@英語勉強中:05/03/04 02:47:49
しかし先生を名乗る初心者って暇だよな。毎晩いるみたいだけど。
4731 ◆nOB13wshnM :05/03/04 03:03:54
>>471
1.私はいくつかの車を持っています。
2.彼女はたくさんの車を持っています。
3.いくらかの生徒はその先生が好きです。
4.私はすべてのりんごを食べます。
5.たくさんの人々は彼女が好きです。
6.すべての車は新しいです。
7.彼の父親は駅であの二人の人に会います。
8.この11人の子供は公園の中でサッカーをします。

9.Many people love the singer.
10.Some student have many books.
11.All student are in the room.
474先生:05/03/04 03:12:06
>>473
10番と11番。
この場合、学生が何人もいるのですから、「student」は複数になって、
「複数形のs」がつきます。

Some students have many books.
All students are in the room.
475先生:05/03/04 03:13:38
さて、次にやることは、「I」「you」「he」「she」「it」を複数にすることです。
つまり、「私は」を「私たちは」というようにして、自分1人だけではなくて、
自分を含めた集団を指せるようにします。

以下に一覧で示しますから、覚えてください。
ちなみに、下の表で出てくる「単数(たんすう)」とは「複数」の反対で、
「1人、1つ」という意味です。

「単数」→「複数」
「I」→「we」 (「we」の読み方は「ウィー」)
「you」→「you」 
「he」→「they」 (「they」の読み方は「ゼイ(ただし「ゼ」の発音は「the」と同じ)」)
「she」→「they」
「it」→「they」

「you」は単数でも複数でも同じです。
また、「you」は「あなたたち」でいいですが、
「they」は「彼たち」と言ったのでは変なので「彼ら」と覚えておきます。
さらに、「they」は「彼女ら」でもあり「それら」でもあります。
つまり、複数になった途端に「男、女、物」の区別がなくなり、
どれも「they」ですんでしまうわけです。
476先生:05/03/04 03:29:12
今出てきた「we」などはすべて「〜たちは」という意味で、主語に使われる形です。
しかし「I」が「my」→「me」→「mine」と変化したように、
働きによって「we」などの複数の代名詞も変化します。
その変化を一気に掲げますから、頑張って覚えてください。(>>417も参照)

「主格」→「所有格」→「目的格」→「所有代名詞」
「〜は」→「〜の」→「〜を」→「〜のもの」
「we」→「our」→「us」→「ours」 (ウィー、アウァー、アス、アウァーズ)
「you」→「your」→「you」→「yours」 (ユー、ユアー、ユー、ユアーズ)
「they」→「their」→「them」→「theirs」 (ゼイ、ゼアー、ゼム、ゼアーズ)

注意点です。
「they」「their」「them」「theirs」の「th」の発音は、すべて「the」の音です。
「you」の並びは、単数の場合の「you」とまったく同じです。
つまり、「あなた」でも「あなたたち」でも同じ扱いで、形の上では区別がつきません。

「they」の並びは、意味的に「彼ら」なのか「彼女ら」なのか「それら」なのかは、
形の上では判断がつきません。
そもそも集団で人がいる場合、男女が混ざっている可能性もあるわけです。
その点、日本語に直す場合は注意が必要ですが、英語を理解するだけなら、
たくさんの人がいることが分かればいいだけです。
しかし、人だけでなく、物や動物も同じように扱われることには注意が必要です。
477先生:05/03/04 03:41:53
今出てきた、代名詞の複数形の主格「we」「you」「they」は、もちろん主語の位置に置かれますが、
これらは、これまで出てきた複数形と同じように扱います。
つまり、be動詞は「are」を使い、一般動詞に3単現のsがつきません。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.I love them.
2.We love our new teacher.
3.They love their teacher.
4.They meet us.
5.We are students.
6.We are at the station.
7.You are students.
8.They are kind.
9.This room is ours.
10.That room is theirs.

さらに練習。下の日本語を英語に直してください。

11.私たちは彼らに会います。
12.私たちの先生は親切です。
13.私たちはあなたたちの先生です。
14.あなたたちは先生です。
15.彼らは貧しいです。
16.彼らの先生は親切です。
17.彼女は駅で私たちに会います。
18.彼は私たちを愛しています。

(ヒント。7番では、「a student」ではなく「students」となっている点から
「you」の意味が分かります。
それと同じ点に14番で気をつけないといけません。)
478名無しさん@英語勉強中:05/03/04 03:41:58
□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。
 ▽複数スレッドで特定の英会話学校の煽りや宣伝をするのはやめよう。
  ・1学校1スレッドが原則です。


● 英会話教室 *質問雑談* 総合スレッド 3 ●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1085718784/
【AEON】英会話イーオン【Part11】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1101099403/
ECCってどうですか?Level 4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1101316142/
■ NOVAとはさみは使いよう Part15 ■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1098289461/
479先生:05/03/04 04:05:30
これまで複数形を色々とやってきましたが、複数形を表す単語が主語になる時には
be動詞は「are」になる、一般動詞に3単現のsはつかない、ということをくり返し書いてきました。
この扱いは、単数の場合の「you」と同じですね。
「you」が主語になる時は「You are kind.」とか「You play soccer.」のように扱われるわけで、
これは「We are kind.」「We play soccer.」と同じ形をしています。

したがって、これまで出てきた代名詞の扱いをまとめると、

「I」→「be動詞はam、一般動詞に3単現のsはつかない」
「you」→「be動詞はare、一般動詞に3単現のsはつかない」
「he・she・it」→「be動詞はis、一般動詞に3単現のsがつく」
「we・they」→「youと同じ」

となります。複数の「you」は単数の「you」とまったく同じなので、
区別して覚える必要がありません。

また、代名詞ではない、普通の名詞が主語になる時の扱いについても、
以下のようにまとめられます。

「単数の名詞」→「he・she・itと同じ」
「複数の名詞」→「youと同じ」

というわけです。
480先生:05/03/04 04:07:23
もう少しひっくるめて文章でまとめると、

「私でもあなたでもない3人目の誰かで、単数の時は、isと3単現。」

です。

これはきわめて重要な英語の規則なので、忘れないようにしましょう。

実は「3単現のs」の「3」は、「3人称(さんにんしょう)」の略で、
「私でもあなたでもない3人目」という意味です。
「単」は「単数」の略です。
そして「現」は「現在形(げんざいけい)」の略なのですが、
これについてはまた後で出てきます。
4811 ◆nOB13wshnM :05/03/04 04:07:54
>>477
1.私は彼らを愛しています。
2.私たちは私たちの新しい先生を愛しています。
3.彼らは彼らの先生を愛しています。
4.彼らは私たちに会います。
5.私たちは学生です。
6.私たちは駅にいます。
7.あなたたちは学生です。
8.彼らは親切です。
9.この部屋は私たちのものです。
10.あの部屋は彼らのものです。

11.We meet them.
12.Our teacher is kind.
13.We are your teachers.
14.You are teachers.
15.They are poor.
16.Their teacher is kind.
17.She meets us at the station.
18.He loves us.
482先生:05/03/04 04:14:36
>>481
はい、オッケーです。

それでは今日はこのへんで。さようなら。
4831 ◆nOB13wshnM :05/03/04 04:16:50
>>482
どうもお疲れ様でした。
またよろしくお願いします
484名無しさん@英語勉強中:05/03/04 08:25:17
コノスレスゴイ!
485名無しさん@英語勉強中:05/03/04 09:34:00
>>1>>482
ENGLISH板劇団ひとり、だね。。
中学生なの?
486名無しさん@英語勉強中:05/03/04 13:34:02
みんな。俺すごいんだよ。ここのすれが自作自演で成り立っているってわかっているんだよ。
みんなもかい?やっぱりね。きっとここのすれの1は、おれらよりおこちゃまなんだよ〜
きっと、そうだよね〜
487名無しさん@英語勉強中:05/03/04 18:13:49
自作自演かどうかってことより、とにかく書いてる内容がつまらんというのが一番問題だと思うんだが。
488名無しさん@英語勉強中:05/03/04 18:35:29
つまらんないようだが、なぜかageて、みんなにみてもらいたくなる。
489名無しさん@英語勉強中:05/03/05 00:18:26
良スレあげ
490名無しさん@英語勉強中:05/03/05 00:40:45
メールでやりとりしろよ。
491名無しさん@英語勉強中:05/03/05 01:43:44
なんで自演自演って言う奴いなくなんないの?おまえらしつこい。これみろ

>151 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/24 23:58:42
 自演って言ってる奴いるけど、>>122-123なんて11秒しか空いてないぞ
 書く時間は関係ないとしても、普通拒否されないか

馬鹿なの?しつこ過ぎない??
492先生:05/03/05 02:02:15
今回はいよいよ「疑問文(ぎもんぶん)」と「否定文(ひていぶん)」についてやります。

これまでやってきた文はすべて「〜は・・だ」という形か、「〜は・・する」という形でした。
これに対して、「〜は・・ですか?」とか「〜は・・しますか?」という風に、
相手に尋ねる文のことを「疑問文」と言います。
一方、「〜は・・ではありません」とか「〜は・・しません」という風に、
打ち消しの意味を持つ文のことを「否定文」と言います。

疑問文や否定文の作り方には、単純な法則があります。
その法則に従って、これまでにやってきた文をいじくれば、疑問や否定の文が作れます。
493先生:05/03/05 02:03:19
疑問文・否定文の作り方は、be動詞の文と一般動詞の文とで異なるので、まずはbe動詞の文から考えます。
下の文を見てください。

1.You are a student.
2.Are you a student ?
3.You are not a student.

1番はこれまでやってきたパターンの文で、こういう普通の文を「肯定文(こうていぶん)」と言います。

2番は、1番と比べてみると、「are」が前に出て、「you」が2番目に来ています。
つまり、1番の文の「are」を先頭に移動させたわけです。
さらに、文の最後のピリオドがなくなって、代わりに「?」に変わっています。
(「?」は最後の文字から1マス空けて書くと見やすいですが、ピリオドと同じように
最後の文字にくっつけて書いてもかまいません。)
これで「疑問文」の完成です。
2番の文の意味は「あなたは学生ですか?」となります。
そして、疑問文は基本的に文の最後の音を高く上げて、疑問っぽく発音します。
「ん?」という感じで、文の最後を上げます。

3番の文では、「You are」の直後に「not」が入っています。
これは「〜ない」という打ち消しの意味を表す単語です。読み方は「ナーット」。
これで「否定文」の完成です。
3番の文の意味は「あなたは学生ではありません」となります。
494名無しさん@英語勉強中:05/03/05 02:09:04
>>491
携帯使えば余裕。馬鹿はお前だ。
495名無しさん@英語勉強中:05/03/05 02:14:33
>>494
煽られた時急に携帯取り出したと思うんか??普段から分けてやる意味ないしな。バカワロス
496先生:05/03/05 02:15:49
法則を簡単にまとめるとこうです。

「疑問文」→「be動詞を前に出し、最後に?をつける」
「否定文」→「be動詞の直後にnotを置く」

これだけです。
以下の文も見ておいてください。

You are happy.
Are you happy ?
You are not happy.

ここまで「are」の文ばかり見てきましたが、be動詞が「am」や「is」でも、
まったく同じ法則で、疑問文と否定文が作れます。
単純な例を挙げます。

I am happy.
Am I happy ?
I am not happy.

He is happy.
Is he happy ?
He is not happy.

上の例文で、「Am I happy ?」は「私は幸せなのか?」というような意味ですが、
自分自身のことを尋ねることはあまりないので、「Am I 〜 ?」という形はあまり使われません。
しかし、疑問文を作る法則は、まったく共通で、しかも単純です。
497先生:05/03/05 02:21:38
さらに、主語が「your mother」になったり「those children」になったりしても、
疑問文・否定文を作る法則はまったく変わりません。
とにかく、be動詞を前に出すか、be動詞の直後にnotを置くかです。
例文を挙げておきます。

Your mother is a doctor.
Is your mother a doctor ?
Your mother is not a doctor.

Those children are kind.
Are those children kind ?
Those children are not kind.

否定文は「not」をつけるだけなのでまったく簡単ですが、疑問文の場合は、少し注意が必要です。
「Your mother is a doctor.」という文をもとにして疑問文を作るには、
be動詞の「is」を、「一番前」まで移動させてください。
「your mother」はこれでひとかたまりの主語なので、かたまりで扱います。
「is」を中途半端に移動させて、「Your is mother a doctor ?」などにしてはいけません。
「Are those children kind ?」の文も同じ注意があてはまります。
498先生:05/03/05 02:22:42
このことは、どんなに主語が長くなっても変わりません。
たとえば、下の例文を見ておいてください。

These two white cats on the table are yours.
Are these two white cats on the table yours ? 
These two white cats on the table are not yours.

疑問文を作るには、まったく機械的にbe動詞を一番前まで移動させるのです。
そして、元々be動詞があったところは何もなくなってしまいます。
499先生:05/03/05 02:32:21
それでは練習です。下の英文はすべて肯定文(こうていぶん)ですから、
これを上でやったように、すべて疑問文と否定文に直していってください。
各問題ごとに、疑問文と否定文の両方を答えてください。

1.You are a doctor.
2.He is a teacher.
3.She is happy.
4.It is a dog.
5.They are teachers.
6.I am poor.
7.We are happy.
8.These people are kind.
9.Those three big boxes on the desk are mine.
500名無しさん@英語勉強中:05/03/05 02:36:56
>>495

>151 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/24 23:58:42
 自演って言ってる奴いるけど、>>122-123なんて11秒しか空いてないぞ
 書く時間は関係ないとしても、普通拒否されないか

これなどうにでもなることをわざわざ持ち出して自演否定の理由にしてるお前の方がバカワロスだろw
501先生:05/03/05 02:54:15
さて、次に一般動詞の文の疑問文・否定文の作り方をやります。
一般動詞の場合はbe動詞ほど単純ではないですが、以下のようになります。

1.You play soccer.
2.Do you play soccer ? (あなたはサッカーをしますか?)
3.You don't play soccer. (あなたはサッカーをしません)

4.He plays soccer.
5.Does he play soccer ? (彼はサッカーをしますか?)
6.He doesn't play soccer. (彼はサッカーをしません)

1番と4番の文は普通の肯定文です。

2番と5番の文が疑問文です。
2番の文を見て分かることは、文の最初に「Do」という単語が出現していることです。
文の頭なので大文字から始まっていますが、普通は「do」で、読み方は「ドゥー」です。
一方、5番の文では、文の最初に「Does」という単語が出現しています。
これも普通は「does」で、読み方は「ダズ」です。
一般動詞の文では、be動詞と違って、動詞を移動させることはせずに、
「do」か「does」という単語を文の先頭に置きます。

「do」を使うのは、3単現のsがつかない文の時で、
「does」を使うのは、3単現のsがつく文の時です。
たとえば、主語が「I」「You」「We」「They」の時は、「do」が出現します。
主語が「He」「She」「It」の時は、「does」が出現します。
502先生:05/03/05 02:55:45
そして大事なことは、1番の文が2番の文に変化する過程では「play」という単語はそのままですが、
4番の文が5番の文に変化する過程では「plays」が「play」に変わっています。
つまり、肯定文では3単現のsがついていたものが、疑問文になって頭に「does」を置いた瞬間に、
3単現のsがとれて元の形に戻るのです。
これは、「does」という単語にすでに3単現のsが含まれているので、
「play」にはもはや3単現のsがつかない、と考えておけばいいです。

3番と6番は否定文です。
ここでも「do」と「does」が出現しています。
しかも「don't」「doesn't」という形をしています。
まず「don't」ですが、これは「do not」を省略して書いたものです。
「'」の記号は「アポストロフィー」です。(>>304参照)
「don't」の読み方は「ドウント」。
1番の文をもとにして3番の否定文を作るには、「You」と「play」の間に「don't」を置きます。
「don't」を使うのは、3単現のsがつかない文の時です。

一方、「doesn't」ですが、これは「does not」を省略して書いたものです。
「doesn't」の読み方は「ダズント」。
4番の文をもとにして6番の否定文を作るには、「He」と「plays」の間に「doesn't」を置き、
その瞬間に「plays」の「s」がとれて「play」に戻ります。
ここでも疑問文の場合と同じで、「doesn't」の出現と同時に3単現のsが消えるわけです。
503先生:05/03/05 02:56:55
以下に例文を挙げておきますから、法則を確認してください。

I like soccer.
Do I like soccer ?
I don't like soccer.

She has a house.
Does she have a house ?
She doesn't have a house.

We love the teacher.
Do we love the teacher ?
We don't love the teacher.

They play baseball.
Do they play baseball ?
They don't play baseall.

Your mother loves our dog.
Does your mother love our dog ?
Your mother doesn't love our dog.
504先生:05/03/05 02:59:21
それでは練習です。下の肯定文を、すべて疑問文・否定文に直してください。
各問題ごとに、疑問文と否定文の両方を答えてください。

1.You love her.
2.He loves her.
3.She goes to the station.
4.They play soccer in the park.
5.His sister makes many dolls.
6.Her new teacher likes all students.
7.Their parents love them.

(ヒント。「parents」は「両親」、読み方は「ペアレンツ」)
5051 ◆nOB13wshnM :05/03/05 02:59:51
>>499
1.Are you a doctor ?
You are not a doctor.
2.Is he a teacher ?
He is not a teacher.
3.Is she happy ?
She is not happy.
4.Is it a dog ?
It is not a dog.
5.Are they teachers?
They are not teachers.
6.Am I poor ?
I am not poor.
7.Are we happy ?
We are not happy.
8.Are these people kind ?
These people are not kind.
9.Are those three big boxes on the desk mine ?
Those three big boxes on the desk are not mine.
506先生:05/03/05 03:04:58
さらに練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.あなたは私を愛していますか?
2.彼の父親は彼の母親が好きではありません。
3.彼女はその本を持っていますか?
4.彼の兄はその子供たちを愛していますか?
5.あの子供たちは野球をしません。
6.あの子供たちはサッカーをしますか?
5071 ◆nOB13wshnM :05/03/05 03:35:43
>>504
1.Do you love her ?
You don't love her.
2.Does he love her ?
He doesn't love her.
3.Does she go in the station ?
She doesn't go in the station.
4.Do they play soccer in the park ?
They don't play soccer in the park.
5.Does his sister make many dolls ?
His sister doesn't make many dolls.
6.Does her new teacher like all students ?
Her new teacher doesn't like all students.
7.Do thir parents love them ?
Their parents don't love them.
508名無しさん@英語勉強中:05/03/05 03:38:43
>>491
わざわざ151まで遡って過去ログ探す執着っぷりがキショい。馬鹿じゃねーの。
509先生:05/03/05 03:41:32
>>507
疑問文と否定文の作り方については合っていますが、
3番の「go in the station」は「go to the station」です。
「in」は「〜の中で」で、「to」は「〜に向かって」です。

あと、7番の「thir」は「their」ですね。単なる打ち間違いでしょうけど。
510先生:05/03/05 03:47:29
さて、次にやっておかなければならないのは、疑問で聞かれた時の、受け答えのしかたです。
まず、be動詞の疑問文についてやります。

Are you happy ?

こう聞かれたら、答え方は下の2とおりです。

Yes, I am. (はい)(「yes」の読み方は「イェス」)
No, I'm not. (いいえ)(「no」の読み方は「ノウ」。「I'm」の読み方は「アイム」)

「yes」は「はい」で、「no」は「いいえ」という意味です。
文字で書く時は、その直後にコンマの記号「,」を書いて、いったん区切ります。
その後、自分について聞かれたのだから、「I」を使って、さらにbe動詞の「am」を使います。
「いいえ」の文で使われている「I'm」は「I am」の省略です。
「いいえ」で答える場合は「I'm」と言った後で「not」をつけて終わります。
「Are you happy ?」と聞かれたのだから、
答えとしては「I am happy.」か「I am not happy.」のどちらかのはずです。
そこで、「happy」は言わなくても分かるので省略して、be動詞だけを使って答えます。
511先生:05/03/05 03:48:43
また、下の疑問文を見てください。

1.Is he happy ?
2.Are they happy ?

これに対する答えは、以下の2とおりです。

1番の答え方。
Yes, he is.
No, he isn't. (「isn't」の読み方は「イズント」)

2番の答え方。
Yes, they are.
No, they aren't. (「aren't」の読み方は「アーント」)

今度は「彼」と「彼ら」について聞いてるわけで、
元々の文で使われているbe動詞を使って答えることになります。
be動詞の使い方は自分について聞かれた場合と同じですが、省略のしかたが変わっています。
「I am not」の省略は「I'm not」でしたが、「he is not」の省略は「he isn't」で、
「they are not」の省略は「they aren't」となります。
これは「she is not」「it is not」「we are not」「you are not」でも同じで、
それぞれ「she isn't」「it isn't」「we aren't」「you aren't」というように省略します。

また、「はい」で答える時は、「I am」などは省略が起こりません。
512先生:05/03/05 03:50:20
次に、一般動詞の疑問文の受け答えのしかたです。

Do you play soccer ?

こう聞かれた時、答え方は下の2つがあります。

Yes, I do. (はい、します)
No, I don't. (いいえ、しません)

ここでは、疑問文にbe動詞が登場していないので、答える時は「do」を使って、
上のようになります。
「はい」と答える場合、本当なら「I play soccer.」と言いたいはずですが、
「soccer」は言わなくても分かるので省略して、しかも、「I play」とは言わずに、
「do」を使って答えます。
5131 ◆nOB13wshnM :05/03/05 03:50:24
>>506
1.Do you love me ?
2.His father dosen't like his mother.
3.Does she have the book ?
4.Does his brother love the children ?
5.Those children don't play baseball.
6.Do those children play soccer ?
514先生:05/03/05 03:51:09
次です。

1.Does he play soccer ?
2.Do they play soccer ?

これの答え方は下の2とおりです。

1番の答え。
Yes, he does.
No, he doesn't.

2番の答え。
Yes, they do.
No, they don't.

1番、2番とも大事なことは「does」で聞かれたら「does」で答える、
「do」で聞かれたら「do」で答えるということです。

疑問文に答える場合、「あなたは〜」と聞かれたら「私は〜」と答えることになりますが、
「彼は〜」とか「彼らは〜」と聞かれたら、「彼は〜」「彼らは〜」で答えるわけですね。
515先生:05/03/05 03:53:30
少し練習です。下の疑問文に、「はい」と「いいえ」で答えてください。
各問題に「はい」で答えた文と「いいえ」で答えた文の両方を書いてください。

1.Are you a student ?
2.Is she a teacher ?
3.Is it a dog ?
4.Are you students ?
5.Are they teachers ?
6.Do you like soccer ?
7.Does she love him ?
8.Do they like baseball ?

(ヒント。1番と4番の違いに注意してください。「you」の意味が違うので、答え方も変わります。)
516名無しさん@英語勉強中:05/03/05 03:56:11
>>508
お前ホントゴミだなwww前にいってんだから探してねーよカス
「携帯使えば〜」とかって可能性あればすぐ決め付けて、
現実にありえるかどうかなんてあとは一切考えずに思考停止に陥ってる低脳wwww(どう考えてもそこまでしねーだろ
なにが「携帯携帯」なの?馬鹿過ぎwwwwwwwwwwwwwww可能性あったら何が何でもそうだと思い込みたいの?ウンコくせー(またオウム返ししそう)
517先生:05/03/05 04:04:44
さらに、以下のような場合を考えます。

Does your brother love her ?

この疑問文に答える場合、以下のようにします。

Yes, he does.
No, he doesn't.

元の疑問文の主語は「your brother」ですが、これをそのまま使わずに、
答える時には「he」にしてしまうわけです。
さらに以下の例文も見ておいてください。

Does your mother love the children ?

Yes, she does.
No, she doesn't.

今度は、主語が「your mother」になって女になったので、答える時は「she」を使います。

同じ考え方で、主語が物や動物であれば、「it」を使って答えますし、
主語が複数の場合は「they」で答えます。
また、be動詞の疑問文でも同じことが起きます。
518先生:05/03/05 04:06:06
例文を列挙しておきます。

Do those children play soccer ?
Yes, they do.
No, they don't.

Is your brother rich ?
Yes, he is.
No, he isn't.

Is your sister kind ?
Yes, she is.
No, she isn't.

Is this book easy ?
Yes, it is.
No, it isn't.

Are these students kind ?
Yes, they are.
No, they aren't.

Are those books yours ?
Yes, they are.
No, they aren't.
519先生:05/03/05 04:12:59
それでは練習です。下の疑問文に「はい」と「いいえ」で答えてください。
各問題に対して、「はい」で答えた文と「いいえ」で答えた文の両方を書いてください。

1.Is her brother kind ?
2.Is his mother rich ?
3.Is his pencil long ?
4.Are her parents kind ?
5.Are those boxes in the room ?
6.Does your father love them ?
7.Does her brother like her ?
8.Does his sister use this ?
9.Do his teachers like him ?
5201 ◆nOB13wshnM :05/03/05 04:23:43
>>515
1.Yes, I am.
No, I'm not.
2.Yes, she is.
No, she isn't.
3.Yes, it is.
No, it isn't.
4.Yes, we are.
No, we aren't.
5.Yes, they are.
No, they aren't.
6.Yes, I do.
No, I don't.
7.Yes, she does.
No, she doesn't.
8.Yes, they do.
No, they doesn't.
521名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:32:42
>>516
決め付けてないし。自演してるなんて一言も言ってねーよ。
自演否定に14秒間で二回書き込んだことを決定的な理由みたいに
いちいちコピペしてるお前に別にそんなのどうとでもなるって言ってるだけ

>現実にありえるかどうかなんてあとは一切考えずに

なんでありえないんだよ。お前がそう思いたいだけだろ。決め付けんなよw
俺は可能性を挙げただけだぞ。
ありえないって決め付けてるお前の方が思考停止してんだろ

てか>>508は俺じゃないけど携帯って言ったのは俺だから一応レスしとく
>>508は俺だって決め付けられちゃってるみたいだしw
522名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:43:35
1000までに1がペラペラになるのかな〜
1よ、もう先生の説明だけにしたら?
523名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:45:41
なるわけないじゃん。500過ぎてまだ疑問文だよ。
5241 ◆nOB13wshnM :05/03/05 04:45:45
>>519
1.Yes, she is.
No, she isn't.
2.Yes, she is.
No, she isn't.
3.Yes, it is.
No, it isn't.
4.Yes, they are.
No, they aren't.
5.Yes, they are.
No, they aren't.
6.Yes, he does.
No, he doesn't.
7.Yes, he does.
No, he doesn't.
8.Yes, she does.
No, she doesn't.
9.Yes, they do.
No, they don't.
525名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:48:32
>>521
まぁいろいろ言ったけど俺も別にそうと決めてるわけじゃないけど、普通に考えたらってことだ。ゴメンネ
526名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:49:10
>>525
ああ、俺もゴメンな。
527先生:05/03/05 04:53:55
>>524
1番は主語が「her brother」なので、男ですね。
Yes, he is.
No, he isn't.

というわけで、今日はおしまいです。さようなら。
5281 ◆nOB13wshnM :05/03/05 04:54:57
>>527
遅くなってすみませんでした。
ありがとうございました
529名無しさん@英語勉強中:05/03/05 04:58:40
ねえ、俺ってさ…もう27なのに、中1レベルの英語すら身についてないんだよ。授業サボりまくってたんだよ。凄い後悔してるんだけど…。こんな俺でも、まだ間に合うかい?
530名無しさん@英語勉強中:05/03/05 05:06:09
>>523
それに、これじゃヒアリングもスピーキングも全然だしな。なにがペラペラだかな。
1の脳味噌がペラペラだ。
531 ◆Jlz8x6YkAo :05/03/05 05:09:24
how are you
532 ◆Jlz8x6YkAo :05/03/05 05:11:05
fine than you and you
533 ◆Jlz8x6YkAo :05/03/05 05:17:30
fine thank you
5341 ◆nOB13wshnM :05/03/05 05:28:59
>邪魔してる人達
他に趣味をみつけて、ここにはもう来ないで下さい。すごく邪魔です
しかし、なにか役に立てるのなら、指導内容を私のレベルに合わせて丁寧に書き込んで下さい。
ただし、その際は、すでに書かれている他の指導に、指摘を加えるようなものは控えてください。
指導がいつまでもまとまらないと、頭の中の情報がうまく積み上がっていかないのです。

では宜しく↓
535校長先生:05/03/05 05:32:37
よし俺が教えてやろう。
536名無しさん@英語勉強中:05/03/05 05:34:35
なんでこのスレいつもあがってるの?
537名無しさん@英語勉強中:05/03/05 06:11:32
>>534
>しかし、なにか役に立てるのなら、指導内容を私のレベルに合わせて丁寧に書き込んで下さい。

調子のんなよお前w
538名無しさん@英語勉強中:05/03/05 07:43:57
>1の脳味噌がペラペラだ。

warota
539名無しさん@英語勉強中:05/03/05 08:37:30
まだこのスレあったのかw
あいかわらず>>1はゴキブリ級の図太さみたいだな。
540名無しさん@英語勉強中:05/03/05 10:16:58
>>534
>すでに書かれている他の指導に、指摘を加えるようなものは控えてください。

「先生」の指導は最初から間違っている。Is this book easy? って何?
このスレの英文信用しているヤツが万が一いたら迷惑だろ・・・
541名無しさん@英語勉強中:05/03/05 10:29:05
>>他に趣味をみつけて、ここにはもう来ないで下さい。すごく邪魔です
おまえが他所へ行けば全て解決。

>>しかし、なにか役に立てるのなら、指導内容を私のレベルに合わせて丁寧に書き込んで下さい。
>>ただし、その際は、すでに書かれている他の指導に、指摘を加えるようなものは控えてください。
>>指導がいつまでもまとまらないと、頭の中の情報がうまく積み上がっていかないのです。

そういう偉そうな態度が、反感を買っている一番の理由だということを悟るべし。
542名無しさん@英語勉強中:05/03/05 10:32:50
>>540
気にせずに読み飛ばしてたけど、言われてみれば確かに変な英文ですね。

普通は、Is this book easy to read? とかだよね。
543名無しさん@英語勉強中:05/03/05 11:23:56
>そこで、たとえば下の文を見てください。
>I have a big apple. I eat the big apple.
>このような文が作れるわけです。(「eat 食べる」の読み方は「イート」)
>「私は大きなりんごを持っています。私はその大きなりんごを食べます。」ということです。

いやおかしいだろw
544名無しさん@英語勉強中:05/03/05 12:23:47
Is this book easy? と
I have a big apple. I eat the big apple. で笑わせてもらいました。
a と the の違いを説明するにしても、もっと他の例文があるだろうに。。。
545名無しさん@英語勉強中:05/03/05 17:44:06
自作自演じゃないなら先生もトリップつけろよ。
546名無しさん@英語勉強中:05/03/05 17:48:30
>>1
いっそのこと、先生の例文の誤りにみんなで突っ込むスレにすれば?
547名無しさん@英語勉強中:05/03/05 17:57:26

                           _,-'' )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,  . , , 。゜
       , - ´_ゝ`)_         .,-'~ ,- '    /  /  /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // ,  ⌒ ∵∵ //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / //(∵)  ∵// '/ >>1
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/    ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /     >>1  ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;し__)''
                      \__);;;;;;;''''''
548名無しさん@英語勉強中:05/03/05 18:30:28
だけど先生という人も暇だね。
549名無しさん@英語勉強中:05/03/05 18:39:05
\       _匚二'┐ .|  /;,~,^';~";ゞ,  | ┌ー-v-┐     /
  \   /´________ \| 丿;wWWWw;、ヾ, | く,;__,±,__l、   /
  / l_\ | /o  o,ゝ | 《;:〈 -  - ,〉;:;》 |/ツ^'ヘ 、 \/;::、
  レ|- - \>、□・ ト-' |  ヾゞ__□・ 人;:/ |'wv' o  oヾ/⌒ ヽ,ヽ、
   ヽワ・ノ/\l_l|ヽ |  /;;/_》《_ノト〆) | ,ゝ_口・/ | (.;.) (;:)l∫
   ≦と二 \ \==Oll∧∧∧∧∧∧∧∧ 〔lbll/ ∫::)、_□・ノ∬
    トl |__l_ノ  ヽ<   ,_,、     椎> /  /  (;;;(_二こ(l三三
   ,|lエ|_ノ、   < /  ゛~^:、 予 名>     )  );;;;l (;;;;;l┘;)
  (○)ー-=(○)  </ ノノv'´)ノヽ,.   林>    \::丿;;;;|=|_;;_l ̄
―――――――― <ヾl -  -ヾ/. 感 檎>――――――――
 <;;;;;;;-(<l⌒ヽ,   < ゝ、∀. ノ !!.の>     / /⌒\ ヽ,
 /|;;;;;;;フ;;l \::::)   < /"ー ゛"ヽ、    >     | / o  o l、 ,ゝ
 l‐ヽl:;;;;;;;;;;;;l:::|  /  ∨∨∨∨∨∨∨∨ l \   人ト、 口・ /  \
 ヽ;,ノ;へ,ヘ,::::| //'ーーへ|  >ヾ'‐8;=;, | /,^;~;"ヾ /(_Y_) X⌒>/´
  ;;/ヽ-‐"l/ / 回=回|-| /;;;;;;;;,/§;、|/;:l(ivwlviwi;i)lヘ/,Ol⌒
  |  / ̄/ 丿√o ̄ o | .|/;;;;;;;;;;;;;;l - l§.| l;;;;| o  o l(,,,)彡ノ ソ、
 /L) /  (/ \ト、 口・ノヽ|\/∨ヾ ∀ ..|ヾヾゝ、口・ノヽ\/lート″
ム,, /    \__∧/> ( ̄|>と] ̄)〉\|,, .|  / \llノ//ヽ、,へLノ

550名無しさん@英語勉強中:05/03/05 18:42:58
>>548
毎回>>1の相手してるのは何故かな。先生を名乗るような実力なさそうだな。
551教授:05/03/05 20:40:47
511
Are you happy? 「お前幸せか?」と聞かれたら、通常ではそれは余計な世話なので

Fuck you! it's not your business. 「うるせぇ、関係ねぇだろ!」
更に Get the fuck outta of here. Jerk! 「消えうせろ、どあほ!」と
付け加えることも出来ます。

これを連呼することにより、ボコボコに殴られるか、外国人の友達を作らず
英語を話す必要性が無くなるので、これらは勉強から開放される魔法の言葉です。
552教授まちがえた:05/03/05 20:42:30
×outta of here
○outta here
ごめん
553名無しさん@英語勉強中:05/03/05 22:17:45
こいつホントしつこいよね>>545
「トリップ」つけたら、二人別々の証明になるって本気でおもってるんだぜ?もう何回も言ってるし。

みんなどう思う?馬鹿にもほどがあると思わん?いくらなんでも人として限度超えてるだろと
554名無しさん@英語勉強中:05/03/05 22:39:44
自作自演かどうかなんて、どうでもいい。

問題は、>>1の偉そうな態度。先生の例文に不備が多いこと。そして何より内容がつまらんこと。
555名無しさん@英語勉強中:05/03/05 23:44:30
>>1
例文は全てGoogleなどで検索してから書き込んでください。
556名無しさん@英語勉強中:05/03/06 00:55:20
>>553
2ちゃんねるの半分はオタで出来てます
557名無しさん@英語勉強中:05/03/06 00:57:54
>>553>>1
558名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:03:52
また馬鹿がきたよ。1に何か恨みでもあんのか?自演かどうかお前に何の関係があんのよW
559名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:04:51
スレッドは>>1の占有物ではないので、
文句のあるならスレッドを有効活用すればいいでしょう。
それだけのことです。
野次やAAで埋めるよりよほど建設的でしょ?
560名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:20:54
>>1もいちいち反応するなよ。
余計に煽られるだけだぞ。
561名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:26:54
>>560
おまえら普通に話できないの?なんで2ちゃんでは煽り文句しか書きに来ないの?
よっぽど実生活でストレスに晒されてんの?真面目にやり取りしとよ。必ず喧嘩腰だよな。
562名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:48:24
>>1が一番まともに話が出来ないわけだがw
というか、からかってる奴はいるみたいだけど、
どこが喧嘩腰なの?>>1さん。
563名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:51:29
もう>1も他の香具師も喧嘩するなよ
なんでもいいけどageるなよ
564先生:05/03/06 01:56:54
こんばんは。前回の続きです。

前回は疑問文と否定文をやりました。
今回は、疑問文をさらに取り上げます。

前回やった疑問文の作り方は、簡単にまとめると以下のようになります。

「be動詞の文」→「be動詞を前に出す」
「一般動詞の文」→「3単現はdoes、それ以外はdo」

さて今日は、「疑問詞(ぎもんし)」についてやります。
さっそくですが、以下の単語を覚えてください。

what (「何」、読み方は「ワット」)
which (「どちら」、読み方は「ウィッチ」)
who (「誰」、読み方は「フー」)
when (「いつ」、読み方は「ウェン」)
where (「どこ」、読み方は「ウェアー」)
why (「なぜ」、読み方は「ワイ」)
how (「どのように、どのくらい」、読み方は「ハウ」)

見ての通り、これらの単語は、「何を〜」とか「誰を〜」といった意味の
疑問文を作るのに使われる単語です。
565名無しさん@英語勉強中:05/03/06 01:59:16
I can make nothing of what he says.
彼の言うことが全然わからない。

makeが来る発想がおもしろいというか、わからない。
566名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:03:23
このスレ見てる人に問題です。
次の文を訳してください。

The wind blows north.
567名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:05:05
>>562
トリップの仕組みも理解できないやつが、俺が1だって分かんのかWスゲーナ
568先生:05/03/06 02:06:33
それではまず、「what」を使った文の作り方を見てみます。
まずは下の文を見てください。

You like soccer.

この文を疑問文にすると、以下のようになるのでした。

Do you like soccer ?

さらに、この文の「soccer」の部分が分かっていなくて、
「あなたは何が好きですか?」という意味にするのに、以下のようにします。
まず、「soccer」の部分が何か分からなくなるのだから、「soccer」を「what」に変えます。
そして、その「what」を文の一番前に出します。

Do you like soccer ?

Do you like what ?

What do you like ?

これで「あなたは何が好きですか?」という文の完成です。
要は、頭に「what」を置き、その後ろは疑問文の形にし、元々「what」があったと
考えられるところは何もない状態にしておく、ということです。
569名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:07:55
>>566
風が北へ吹く。
570大和:05/03/06 02:08:59
よし!お前ら喧嘩しろ!
571先生:05/03/06 02:10:14
>>566
風は北へ向かって吹く ですね。
572先生:05/03/06 02:11:10
すごく単純ですが、どこか問題がありますか?
573名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:11:22
>>567
何の事か分からんけど、それ、俺じゃないw他の奴だろ。
574名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:17:25
次の文を訳してください。

I stopped to smoke.
575名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:19:43
面白い次の問題いこうぜ!
576先生:05/03/06 02:20:07
これが「what」を使った疑問文の基本形です。
他の文も見てみてください。

What do you eat ? (何を食べますか?)
What do you study ? (何を勉強しますか?)
What do you read ? (何を読みますか?)

これらの文に共通することは、使われている動詞が「相手・対象のいる動詞」だということです。
「eat」にしろ「study」にしろ「read」にしろ、「何を」という対象があるはずの単語です。
だから「何を」で始まる疑問文が作れるわけです。
それに対して「自分で勝手にやる動詞」は、最初から対象がいないわけですから、
「何を」という疑問文は作りようがありません。
577先生:05/03/06 02:20:34
>>574
私はタバコをやめた
ですから、こんな簡単な問題ばかりなぜ出すのですか?
578名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:21:12
>>567
オマエが一番粘着だよ。キモいな
579名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:24:44
次の文を訳してください。

There is nothing like home.
580名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:28:08

I know how you feel about the mistake but it is
( a , much , not , of , problem ).
括弧の中を並べ替えてください。
簡単か、、
581名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:28:51
>>577
いや、立ち止まってタバコを吸った。だしな・・・
582名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:29:09
>>579
家のような物は何もない。。じゃダメ?
583名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:30:26
>>577
その場合はstopではなくquitが妥当ではないですか?
584先生:05/03/06 02:30:56
次に「what」の応用形です。
「what」は「what + 名詞」という形で使うこともできます。
意味は「何の・・が」とか「どんな・・が」とか「どの・・が」といったようになります。
つまり、以下のような文です。

What sport do you like ? (何のスポーツが好きですか?)
What fruit do you like ? (どんな果物が好きですか?)
What color do you like ? (何色が好きですか?)

(「sport」は「スポーツ」、読み方は「スポート」。「fruit」は「フルーツ」、読み方は「フルート」。
「color」は「色」、読み方は「カラー」。)

この場合も、まず「what + 名詞」を最初に置いた後で、疑問文の形を置きます。

さて、ここまではすべて「you」に対して尋ねる文でしたが、
主語が「he」「she」などになると、当然、「do」が「does」に変わります。
あとはすべて同じです。

What does he like ?
What does she like ?

What sport does he like ?
What color does she like ?
585名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:31:51
>>579
それが転じて、やっぱり我が家が一番だ、という意味になった・・・はず・・・
586先生:05/03/06 02:31:55
それでは練習です。下の肯定文をすべて、疑問文に直してください。
カッコ内の指示に沿って「what」を使ってください。

1.You study English. (Englishの部分が分からないから尋ねる文に)
2.He reads a novel. (a novelの部分が分からないから尋ねる文に)
3.They play baseball. (baseballの部分が分からないから尋ねる文に)
4.She likes soccer. (「どんなスポーツが」という文に)
5.His brother likes apples. (「どんな果物が」という文に)

(「novel」は「小説」、読み方は「ノヴェゥ」)
587名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:32:27
Might always think unfurling one's wings to this sky and wanting the flight.
訳してみなよ
588名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:34:50
577 :先生 :05/03/06 02:20:34
>>574
私はタバコをやめた
ですから、こんな簡単な問題ばかりなぜ出すのですか?


先生は問題が高校生レベルになると逃げるなw
589名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:36:03
>>571
風は北から吹く、だろ。
590先生:05/03/06 02:37:23
次に、「what」を使った文で、be動詞の場合を考えます。
下の文を疑問文にしてみます。

This is a dog.

この文の最後の「a dog」の部分が何か分からなくて、
「これは何ですか?」と聞きたければ、以下のようにします。

Is this a dog ?

Is this what ?

What is this ?

手順としては、まず「is」を先頭に出して、疑問文にします。
そして、「a dog」の部分が分からないのだから、これを「what」に変え、
それを先頭に持ってきます。
要は一般動詞の文の場合と同じです。
「what」を先頭に置き、その後ろは疑問文の形にしておくわけです。
そして元々「what」があったと考えられるところには何もない状態になります。
591名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:43:23
おいおい先生、答える質問とスルーする質問があるのはなんででつか?
5921 ◆nOB13wshnM :05/03/06 02:46:26
>>586
1.What do you study ?
2.What does he read ?
3.What do they play ?
4.What sport does she like ?
5.What furits does his brother like ?
593名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:49:03
簡単な問題から普通の問題に代わったら、しらん顔になった。
おーい先生よw人に教えてる場合か、大丈夫か?
594先生:05/03/06 02:49:03
また、主語が「these」などになれば、be動詞は当然「are」になります。

What are these ? (これらは何ですか?)
What are those ? (あれらは何ですか?)

さらに、以下のような文にもなります。。

What is your favorite song ? (あなたの好きな歌は何ですか?)
What are those red things ? (あれらの赤い物体は何ですか?)

(「favorite」は「好きな、お気に入りの」、読み方は「フェヴァリット」。
「song」は「歌」、読み方は「ソーング」。
「thing」は「物、事」、読み方は「スィング(ただし「スィ」の発音は「three」の「th」)」)

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.What is that ?
2.What is your favorite sport ?
3.What are these big things ?
595名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:53:44
577 :先生 :05/03/06 02:20:34
>>574
私はタバコをやめた
ですから、こんな簡単な問題ばかりなぜ出すのですか?


ぷっ、ここまで威勢がよかったなこの人。
596名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:54:05
>>1
とりあえず今日のカキコミざっと読んで先生とやらを疑ったらどーかね
597名無しさん@英語勉強中:05/03/06 02:55:08
>>583
俺もそう思ったけど、先生教えて
598先生:05/03/06 03:01:31
次に「which」をやります。これは「どちら」という意味です。
使い方は「what」と同じです。
「What do you study ?」という文を作ったのとまったく同様に
「Which do you study ?」という文も作ることができます。
「Which color do you like ?」とか「Which is your favorite song ?」という文も作れます。

ただし「what」とは意味が少し違います。
「what」の場合、「何を」ですから、選択肢はかなり広いです。
「What do you study ?」と聞かれた場合、「英語を」でもいいし、「物理学を」でもいいし、
「ドイツ音楽史を」でもいいし、「study」できる対象はきわめてたくさんあります。
それに対して、「which」は「どちらを」とか「どれを」という感じで、
選択肢が限られていることを表します。
つまり「Which do you study ?」という質問は、たとえば「英語とフランス語」とか、
「日本史と世界史と地理」のように、いくつかの科目の話題がすでに出ていて、
その中からどれかを選ぶという意味になるわけです。

下の例を見ておいてください。

What color do you like ? (何色が好きですか?)(選択肢に制限なし)
Which color do you like ? (どの色が好きですか?)(目の前の選択肢から選ぶ)

What sport do you like ? (どんなスポーツが好きですか?)(選択肢に制限なし)
Which sport do you like ? (どのスポーツが好きですか?)(目の前の選択肢から選ぶ)
5991 ◆nOB13wshnM :05/03/06 03:02:11
>>594
1.あれは何ですか?
2.あなたの好きなスポーツは何ですか?
3.これらの大きい物体は何ですか?
600ありゃ:05/03/06 03:02:57
>>577
タバコを吸う為に止まった。
中学校の頃習った覚えがある。ingだったら止めたになるとか。
601先生へ:05/03/06 03:06:36
わかんないならわかんないと言え。シカトもほどほどに
602先生:05/03/06 03:10:45
このことに気をつけると、たとえば、「どの季節が好きですか?」と言う場合は、
「what」よりも「which」を使った方が適切だと分かります。
なぜなら、「季節」は初めから4つしか選択肢がないからです。
「季節」は「season」なので、以下のように言えます。(「season」の読み方は「スィーズン」)

Which season do you like ?

また、下の例も見ておいてください。

What is the correct answer ? (正解は何でしょう?)
Which is the correct answer ? (正解は次のうちどれでしょう?)

(「correct」は「正しい、正確な」、読み方は「コレクト」。
「answer」は「答え」、読み方は「アンサー」。)

それでは問題です。下の英文の意味を答えてください。

1.Which dog do you like ?
2.Which book does she read ?
3.Which do you want ?
4.Which season does your father like ?
5.Which is your favorite song ?
6.What is your favorite movie ?
7.Which is your favorite movie ?

(ヒント。「want」は「欲しい、欲しがる、望む」、読み方は「ワーント」。
「movie」は「映画」、読み方は「ムーヴィー」。)
603先生:05/03/06 03:17:52
次に「who」をやります。
これは「誰」という意味です。
これも基本的に「what」と同じように使えばいいです。
「what」が物体や動物を指すのに対して、「who」は人を指すという違いがあるだけです。
さっそく例文を挙げます。

Who do you like ? (あなたは誰が好きですか?)
Who is your teacher ? (あなたの先生は誰ですか?)
Who does he like ? (彼は誰が好きですか?)
Who are those people ? (あの人たちは誰ですか?)

ただし、「who」は「what」や「which」と違って、「who + 名詞」という形をとりません。
その点だけ注意してください。
したがって、「どの女の子が好きですか?」のように言いたい場合は、
「which」を使って、「Which girl do you like ?」と言います。
もっと選択肢を広げて、「どんな女の子が好きですか?」と言いたければ、
「what」を使って「What girl do you like ?」と言うこともできますが、
これについては微妙な問題があるので、今は説明しません。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.あなたは誰を愛していますか?
2.彼女は誰を愛していますか?
3.彼らは誰を愛していますか?
4.あなたの好きな歌手は誰ですか?
5.あの男性たちは誰ですか?

(ヒント。「好きな歌手」は「favorite singer」。「singer」の読み方は「スィンガー」。)
6041 ◆nOB13wshnM :05/03/06 03:19:09
>>602
1.あなたはどの犬が好きですか?
2.彼女はどの本を読みますか?
3.あなたはどれが欲しいですか?
4.あなたの父親はどの季節が好きですか?
5.あなたの好きな音楽はどれですか?
6.あなたの好きな映画は何ですか?
7.あなたの好きな映画はどれですか?
605名無しさん@英語勉強中:05/03/06 03:26:37
先生へ
書籍化を狙っているのでしょうか?
6061 ◆nOB13wshnM :05/03/06 03:26:51
>>603
1.Who do you love ?
2.Who does she love ?
3.Who do they love ?
4.Who is your favorite singer ?
5.Who are those men ?
607先生:05/03/06 03:29:21
>>592
遅れましたが、「果物」は「fruit」です。始まりはエフアールユーです。
しかも、普通は「s」をつけずに使います。
日本語で言う「フルーツ」は「fruit」の複数形の「fruits」ですが、
普通「fruit」のままで「果物」を表します。
608先生:05/03/06 03:32:06
ここまでで、「what」「which」「who」の3つをやりました。
この3つは、上で見てきたように、ほとんど使い方が同じです。
上で出てきた使い方以外に、これらの疑問詞が「主語」になる用法があります。

まず分かりやすい「who」が主語になるパターンから見ていきます。

Who cooks dinner ?

この文は「誰が夕食を作りますか?」という意味です。
「who」自体が「cook」という動詞の主語になっていて、
しかも「cook」に3単現のsがついていることに注目してください。
このように、「who」が主語になる時には、「私でもあなたでもない3人目の誰かで、単数」と
みなして、3単現のsをつけます。
609先生:05/03/06 03:32:38
また、「what」「which」が主語になる時にも、3単現のsをつけます。
しかし、「who」と違って、「what」と「which」は基本的に物を表し、
物が主語になるような文は、今の時点では難しいので、1つ例文を挙げるだけにします。

What causes an accident ? (事故を引き起こすものは何なのか?)

(「cause」は「引き起こす、原因となる」、読み方は「コーズ」。
「accident」は「事故」、読み方は「アクスィデント」。)

今の段階では、「what」「which」が主語になる時も、「who」と同じように3単現扱い、
ということだけ覚えておいてください。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.Who washes the dishes ?
2.Who cleans your room ?
3.Who knows it ?

(ヒント。「dish」は「皿」、読み方は「ディッシュ」。「clean」は「掃除する」、読み方は「クリーン」。)
6101 ◆nOB13wshnM :05/03/06 03:38:55
>>609
1.誰が皿を洗いますか?
2.誰があなたの部屋を掃除しますか?
3.誰がそれを知っていますか?
611先生:05/03/06 04:00:00
>>610
バッチリです。
今日はこれで終わりにします。さようなら。
6121 ◆nOB13wshnM :05/03/06 04:02:49
ありがとうございました。
またよろしくお願いです
613名無しさん@英語勉強中:05/03/06 05:20:23
結局先生は都合の悪い質問はスルーですか。あぁそうですか。

>>1
I stopped to smoke.は、先生とやらは「タバコをやめた」と言ってるが、
「タバコを吸うために立ち止まった」が正しい訳。覚えとくように。
614名無しさん@英語勉強中:05/03/06 05:22:21
本になるの?このスレ?
615名無しさん@英語勉強中:05/03/06 05:28:25
なるわけねーじゃんw
616NC60659 ◆jIATReI/SI :05/03/06 05:39:17
Too lazy to open up the character map to get the hiragana or katakana, so here goes.

"Boku wa gaijin! gaijin!! GAIJIN!!!" =D
617名無しさん@英語勉強中:05/03/06 05:42:10
2ちゃん発>>1をぺらぺらにした幻の先生とかうそぶいて
書けば売れる。
618名無しさん@英語勉強中:05/03/06 06:06:11
なんの役にも立たないkusoスレだな。
619名無しさん@英語勉強中:05/03/06 07:24:27
>>617
既に先公のインチキっぷりが露呈されてるので無理です
1の掲げた期限はスレ1本終了まで。到底無理です
620名無しさん@英語勉強中:05/03/06 08:17:51
自分のことを「先生」と言うやつにロクなやつはいない、というのが漏れの考えなわけだが。
(学校などで立場上そう呼ばれる人を除いての話だが)
621†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/06 08:38:54
まりりんは受験生相手に勉強を教えてるらしいよ。教えることが
好きで好きで仕事以外にも2ちゃんの学問系板で強引に教えてる。
というか暴れてるw
622名無しさん@英語勉強中:05/03/06 09:18:40
とうとう来たか。クソスレ探知機。
623名無しさん@英語勉強中:05/03/06 10:42:09
I stopped to smoke.
は第二文型、つまりS+Vの形。IがS、stoppedがVになる。
to smokeはS+Vを修飾しているだけなので、つまり省略しても文章として成り立つ。
I stopped to smoke. → I stopped (to smoke). → I stopped.
これでわかるように「私は止まった」→ 「私は(煙草を吸うために)止まった」 → 「私は煙草を吸うために止まった」
ということ。

と先生に釣られてみる。
624名無しさん@英語勉強中:05/03/06 14:39:56
>>1と先生はいつも夜中に登場するけど昼間何やってる人?学生?社会人?ヒキオタ?
625名無しさん@英語勉強中:05/03/06 14:40:53
>>624
とりあえず同一人物なんじゃね?w
626名無しさん@英語勉強中:05/03/06 14:43:00
俺も同一人物としか考えられないな
627名無しさん@英語勉強中:05/03/06 14:45:31
ジサクジエン説をむきになって否定しているやつも>>1のジエンということで。
628名無しさん@英語勉強中:05/03/06 15:31:45
>>1はなんでまたこんな事をおっ始めようと思ったのかね。
先生とやらのダメダメな英語力の露呈>突っ込まれる>シカトってのもシナリオの一部?
なわけねぇか。プッ
629名無しさん@英語勉強中:05/03/06 16:33:33
とりあえず先生は現在形を理解してない。
630名無しさん@英語勉強中:05/03/06 17:27:58
3 :1:05/02/21 14:18:00
>>早くしなさい!
>>暇じゃないんで

これの意味がわからん。何をそんなにあせっているだ、>>1は。
ていうか、何でそんなに偉そうなんだ??
631名無しさん@英語勉強中:05/03/06 19:52:58
語学を勉強してる人に電波が多いのは皆さんもうお気づきでしょう。
一人で独自の英文法(らしきもの)を作り上げて、そこに篭もることが
可能だからです。
632名無しさん@英語勉強中:05/03/06 23:01:32
素朴な疑問なんだけど、音読や発音なんかのフィジカルトレーニングなしで
ペラペラになるの?文法だけ覚えて、ペラペラ話せるようになるん?
633名無しさん@英語勉強中:05/03/06 23:14:43
>>632
だから、なるわけねぇって散々みんな言ってんじゃんかyo!
634名無しさん@英語勉強中:05/03/06 23:51:26
英検5級合格も難しい。
先生、思い込みが激しいし。。指摘されたトコ勉強している気配もないし。。
635名無しさん@英語勉強中:05/03/06 23:58:00
みんな優しいというか、おせっかいだよな。
こんなジサクジエン電波にかまってやるんだもん。
636名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:23:39
別にかばう訳じゃないですけど、みなさん「自演だったら面白いから」ってだけなんでしょ?
なにか自演って言う人ばっかりなので、言うの怖いんですけど・・・特に根拠があると思えないんですが?
637名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:29:04
>>636
マジレスすると
本気で思いこんでるのは真性リア厨だけなんだがw::
638名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:44:02
自演だろうが自演じゃなかろうが、
先生のインチキっぷりが露呈されてオモロくなってきたから、もうどっちでもイイ!
639名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:44:32
俺もマジレスすると自演否定に必死なのは1だと思うけどねww
ま、あれだけ短時間に先生は長々説明書いて、「1」もケイタイ取り出して・・・ってなんかな、
640名無しさん@英語勉強中:05/03/07 00:57:44
俺は南下雰囲気違うかな?とか思うけど。結局のところはどっちかわからん
つか面白いからからかってるだけだし
641名無しさん@英語勉強中:05/03/07 01:01:08
そうそう。「自演」て言葉に必死に反応する奴が釣れてオモロイから
言ってるだけ。>>636とか>>637とか。
642名無しさん@英語勉強中:05/03/07 01:34:28
で、1がぺらぺらになるかどうかは、みんなどう思ってんの?
643先生:05/03/07 02:01:16
あと残っているのは「when」と「where」と「why」と「how」です。
この4つは、「what」「which」「who」とは少し種類が違いますが、
疑問文を作る時の法則については、同じです。

まず「where」から見ていきましょう。
「where」を用いて疑問文を作るには、以下の手順です。

1.You walk in the park.

2.Do you walk in the park ?

3.Do you walk where ?

4.Where do you walk ?

「where」は「どこ」を意味する疑問詞ですから、「場所」を尋ねることになります。
したがって、1番の「in the park」のように、場所を表す語句が入った文が基礎になります。
あとは、「what」でやったのと同じように、分からない部分を「where」にして前に出し、
その後ろが疑問文の形になるようにします。
これで「あなたはどこで歩きますか?」という意味の文が完成です。
644名無しさん@英語勉強中:05/03/07 02:08:09
>>642
>>633のとーりだろ。
つか、スクロールして順に読んできて、いきなり先生が何事もなかったかのように登場しててワロタ
645先生:05/03/07 02:17:33
この手順自体は「what」など、すでにやった疑問詞と同じなのですが、
「what」と「where」では、重要な違いがあります。
「what」の疑問文を作るのに「何を」の部分を前に出しました。
その結果、「What do you like ?」のような文ができるのでした。
ところが、「where」の疑問文を作る時には、「何を」の部分は始めから登場していません。
登場したとしても、「場所」と関係がないので、疑問文を作るのに影響を与えません。
つまり、以下のように疑問文を作ることもできます。

You play soccer in the park.

Do you play soccer in the park ?

Do you play soccer where ?

Where do you play soccer ?

できあがった疑問文は「あなたはどこでサッカーをしますか?」という意味ですね。
この「サッカーを」の部分は、「where」と関係がないので、元の位置に残ったままです。
この点が「what」の疑問文と異なるところです。
「what」の疑問文で「目的語(動作の対象)」を残したままにすると、
「What do you play soccer ?」のような文になり、意味不明です。
この点に気をつけてください。
646先生:05/03/07 02:30:16
次に「when」です。
「when」は「いつ」という意味で、「where」と同じように扱います。
つまり以下のような疑問文が作れます。

When do you walk ? (あなたはいつ歩きますか?)
When do you play soccer ? (あなたはいつサッカーをしますか?)

意味は分かると思いますが、これらの文の基礎となっている文は、
「You walk in the morning.(あなたは朝に歩きます)」のような文のはずです。
「in the morning」は「朝に」という意味ですが、
このように「時」を表す語句が入っていたはずです。
(「morning」は「朝」、読み方は「モーニング」)
この「時」を表す語句については、後でまとめてやります。
今は疑問文の形を「where」とセットで覚えてください。
647先生:05/03/07 02:39:40
次に「why」です。
「why」は「なぜ」という意味で、「where」と同じように疑問文を作ります。

Why do you walk ? (あなたはなぜ歩くのですか?)
Why do you play soccer ? (あなたはなぜサッカーをするのですか?)

ただし、「why」は「場所」とも「時」とも関係がないので、
疑問文に「場所」や「時」を表す語句が残っている可能性があります。
つまり、以下のような文です。

Why do you walk in the morning ?
Why do you play soccer in the park ?

これと同じことを「what」と「where」の違いの説明でも言いました。
要は、「尋ねている事柄は後半に登場しないはずだが、そうでない事柄は残る」ということです。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.あなたはどこで野球をしますか?
2.彼はどこで昼食を食べますか?
3.彼らはどこでサッカーをしますか?
4.あなたはいつ野球をしますか?
5.彼女はいつ夕食を食べますか?
6.その子供たちはいつサッカーをしますか?
7.あなたはなぜ公園で野球をするのですか?
8.彼らはなぜ朝にサッカーをするのですか?
6481 ◆nOB13wshnM :05/03/07 02:54:56
>>647
1.Where do you play baseball ?
2.Where does he eat ?
3.Where do they play soccer ?
4.When do you play baseball ?
5.When does she eat dinner ?
6.When do the cildren play soccer ?
7.Why do you play baseball in the park ?
8.Why do they play soccer in the morning ?
649先生:05/03/07 02:55:36
さて、次に、「where」と「when」がbe動詞と一緒に使われた形の疑問文をやります。
さっそく例文を見てください。

1.Where is your cat ?
2.When is your birthday ? 

(「birthday」は「誕生日」、読み方は「バースデイ(ただし「ス」の発音は「three」の「th」)」)

1番の文は「Your cat is in the box.」のような文をもとにしていて、
「in the box」の部分が分からないから「where」に変えて前に出し、
後半を疑問文の形にしたものだとみなせます。
2番の文も「Your birthday is March 6.」のような文をもとにして、同じ手順を踏んでいると
みなすことができます。
(「March 6」は「3月6日」、「March」の読み方は「マーチ」)
650先生:05/03/07 03:11:01
>>648
2番。「昼食」は「lunch」です。これは疑問文になっても消えません。
Where does he eat lunch ?

6番。「子供たち」は「children」です。シーエイチアイエル。
651先生:05/03/07 03:11:54
補足です。
「where」「when」「why」は、「what + 名詞」のように、直後に名詞がくっつくことはありません。
したがって「どこの部屋にその猫がいますか?」というような文は
「Which room is the cat in ?」のようになります。
「what」「which」のグループと「where」「when」のグループを
少し頭の中で区別して理解しておいてください。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.あなたの家はどこですか?
2.駅はどこですか?
3.私たちの先生はどこですか?
4.彼らはどこですか?
5.あの子供たちはどこですか?
6.彼女の誕生日はいつですか?
652名無しさん@英語勉強中:05/03/07 03:29:19
where is your house?
where is the staition?
where is our teather?
where are they?
where are that children?
when is her birthday?
653先生:05/03/07 03:29:20
さて、次に残った「how」です。
これは「どうやって、どのように、どのくらい」といった意味を表し、
「方法」や「程度」を尋ねます。
基本的な疑問文の構造は「where」と同じです。

How do you walk ? (あなたはどのように歩きますか?)
How do you cook fish ? (あなたはどうやって魚を料理しますか?)

be動詞と一緒に使うと、以下のような文になります。

How are you ? (ごきげんいかが?)
How is your father ? (あなたのお父さんはお元気ですか?)

「How are you ?」は決まった言い方ですが、分析すると「あなたはどのようにしているか」と
いうような意味です。
この「How + be動詞 〜 ?」の形は、「〜はどうですか」のような意味でよく使われます。
人のことを聞く場合は、「〜はお元気ですか」というような意味になります。
654先生:05/03/07 03:30:38
こういった形が基本的ですが、「how」の場合、直後に形容詞などがついて、
以下のような文になることがあります。

How old are you ? (あなたは何歳ですか?)
How tall is he ? (彼はどのくらいの身長ですか?)
How high is Mt. Fuji ? (富士山の高さはどのくらいですか?)

(「tall」は「背が高い」、読み方は「トーゥ」。「high」は「高い」、読み方は「ハイ」。
「Mt. Fuji」は「富士山」、読み方は「マウント、フジ」。)

「how old 〜 ?」で「どのくらい古いか」、「how tall 〜 ?」で「どのくらい背が高いか」、
「how high 〜 ?」で「どのくらい高いか」というような意味を表せるのです。
この「how + 形容詞」の形を覚えてください。

あと、以下の表現も、決まった言い方なので覚えておきましょう。

How much is it ? (それはいくらですか?)(「much」の読み方は「マッチ」)

「much」は「たくさんの」という意味の単語ですが、物の値段を聞く時に上のような形で
「much」が使われます。

さらに、この「how + 形容詞」は、以下のような形にもなります。

How many books do you have ? (あなたは何冊の本を持っていますか?)

この場合、「how + many + 名詞」の形で、「どのくらいたくさんの 〜」という意味を
生み出しています。
この形も覚えておいてください。
6551 ◆nOB13wshnM :05/03/07 03:30:51
>>651
1.Where are your house ?
2.Where is station ?
3.Where is our teacher ?
4.Where are they ?
5.Where are those children ?
6.When is her birthday ?
656先生:05/03/07 03:42:24
>>655
1番。「your house」は3単現なので、「are」ではなくて「is」です。
Where is your house ?

2番。「station」には「a」か「the」をつけましょう。
この場合は「the」の方がいいです。
Where is the station ?
657先生:05/03/07 03:43:11
「how」だけは、他の疑問詞と少し違うような感じですね。
しかも、さらに「how + 副詞(ふくし)」の形もあるのですが、ここではやりません。
上で出てきた基本形をしっかり覚えておけば、新しいこともすんなり理解できるはずです。

それでは練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.How do you study English ?
2.How does your mother make these dolls ?
3.How is your mother ?
4.How are your parents ?
5.How old is she ?
6.How tall is that building ?
7.How high is Mt. Everest ?
8.How much is this T-shirt ?
9.How many brothers do you have ?

(ヒント。「building」は「ビル、建物」、読み方は「ビルディング」。
「Mt. Everest」は「エベレスト」、読み方は「マウント、エヴェレスト」。
「T-shirt」は「Tシャツ」、読み方は「ティーシャート」。)
658先生:05/03/07 03:44:42
最後に、もう1つ疑問詞を覚えておいてください。
それは「whose」です。読み方は「フーズ」。
「whose」は「誰の」という意味で、持ち主を聞く時に使います。
基本構造は以下の2つです。

1.Whose is this ? (これは誰のものですか?)
2.Whose book is this ? (これは誰の本ですか?)

1番の文は「This is mine.」の文の「mine」の部分が分からないから「whose」に変えて前に出し、
後半を疑問文の形にしたものとみなせます。
2番の文は「This is my book.」をもとにしているとみなせます。

1番の文は「this」を「this book」に置き換えると、「Whose is this book ?」となります。
これは「この本は誰のものですか?」という意味になり、2番の文と意味が同じです。
659先生:05/03/07 03:45:28
2番のような「Whose + 名詞」の形は、以下のような一般動詞の文でも使われます。

Whose cat do you like ? (あなたは誰の猫が好きですか?)

また、「Whose + 名詞」の形は主語になることもできて、以下のような文が作れます。

Whose mother makes those dolls ? (誰のお母さんがあれらの人形を作るのですか?)

それではどんどん練習です。下の英文の意味を答えてください。

1.Whose is that ?
2.Whose is that house ?
3.Whose house is that ?
4.Whose cats are these ?
5.Whose sister do you love ?
6.Whose brother does her sister love ?
7.Whose father likes the teacher ?
660名無しさん@英語勉強中:05/03/07 03:45:46
age
6611 ◆nOB13wshnM :05/03/07 04:02:29
>>657
1.あなたはどのように英語を勉強しますか?
2.あなたの母親はどうやってこれらの人形を作りますか?
3.あなたのお母さんはお元気ですか?
4.あなたのご両親はお元気ですか?
5.彼女は何歳ですか?
6.あのビルはどのくらい背が(?)高いですか?
7.エベレストはどれくらい高いですか?
8.このTシャツはいくらですか?
9.あなたには何人の兄弟がいますか?
662先生:05/03/07 04:11:03
>>661
6番。説明不足でした。
「tall」は「人間の身長、ビル・木の高さ」が「高い」時に使います。
ひょろりと縦長なイメージです。
日本語で「背の高いビル」と言ってもおかしくありませんよね。

「山」が「高い」時には「high」を使います。
6631 ◆nOB13wshnM :05/03/07 04:19:08
>>659
1.あれは誰のものですか?
2.あの家は誰のものですか?
3.あれは誰の家ですか?
4.これらは誰の猫ですか?
5.あなたは誰の姉を愛していますか?
6.彼女の姉は誰の兄を愛していますか?
7.誰の父親が先生を好きですか?
664先生:05/03/07 04:22:50
>>663
だいたいオッケー。
今日は駆け足で色々説明しましたが、分かりにくかったらごめんなさい。
それではさようなら。
6651 ◆nOB13wshnM :05/03/07 04:25:45
>>664
お疲れ様でした。出てきた分はしっかり覚えときます。
ありがとうございました
666名無しさん@英語勉強中:05/03/07 06:57:47
age
667名無しさん@英語勉強中:05/03/07 10:03:34
先生! 疑問符の前にスペース入れるのは、何か意味があるんですか?
668名無しさん@英語勉強中:05/03/07 15:27:52
// //       ヽ,,__ノ  ヽ、  !
      // jノ   / , '´         \人
      〈/    /     ,,        ヽ_ゝ
     / /  〃    //  /j /i,   i, ヽ,
     / / / l!   / // // // /  l  ! l, i   >>1には3つの選択肢があるわ。
    /  // !l  // /ノ //, '/ /   :!  l  ! ,}  
    /  t/ l ノ/"''/::;;,,ノ  /ノ    ::l  ! l  l   1、この糞スレの削除依頼を出す
   / イ   ! !j tて゚メ:::"'  r.:::'''""'':;;i,/  ! i´    2、糞スレ放置してこのまま彷徨う
  / /! l  l   `''::::´   .::: イ ゚_ン >::::l  リ イ    3、糞スレ立てまくってアク禁くらう
  / / !l   i:.         ::::. ` ''´  ! ノ /}    
 / ノ  ゝ  l::..    ,,_  :.:.:      / / / {    ・・・では、お逝きなさい! 
      ヾ ヘ       `-''     .::/ ノ イ  }     
   イ l   \ヽ   -===-,,_    , ' ´ j  l  {      
   /l i      \ ` ─--'´...:::/  /,'  !  }
    ┴ -──i ヽ、  ..:: ...:::イ、-、/ノ  人 {、
──--==、   ヽ、` ─ ''´::::::::l ヽ `i'´`'-、ヽ__ゝ
..// ̄ ̄ `''--、 \    :.:.:::i i l   ゝ、\
/ /:.:.:.:.:.::::::::::::::::.:.:.:`(⌒ヽ    .:.:l l ヽ    l  ヽ
! l::::::::::/  ` ´ ヽ:.:.:.:.;t;;;;;:'ヽ   /  〉  |   !1 i\
t::::::::::i     .::   リ:.:.:.:.:. `''──-- 、/   ! i,  l ヽ
iゝ、:::l  fi  h   l;;;;;;;::.:.:  _____,,ノ    /l l, i 1
  ヽi  il  i l  i` ̄ ̄´ ̄ /  /    / i  i l i
   ヽ li  li   !   _,ノ'´ ./      /  l  l i 1
   `''-'t;;;::j t:::::ノ ,-''´   /     ノ    i  i | \
      |`´i `´|-'´  _,,-''´     /
669名無しさん@英語勉強中:05/03/07 15:29:47
1の姉でございます。

このたびは、弟がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
弟は幼い頃に父親に捨てられ、そのショックで甘ったれな子供になってしまいました。
そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたようです
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、話す相手といえばカブトムシだけ。
まだ童貞のようです。 恋人もいないようで、大変心配しておりましたが、
この2ちゃんねるというサイトを知って以来、弟も少し明るくなったようです。
「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、弟を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
670名無しさん@英語勉強中:05/03/07 15:36:25
冬はカブトムシいないもんね。しょうがないな
671名無しさん@英語勉強中:05/03/07 15:47:14
1の姉、乙! 
672名無しさん@英語勉強中:05/03/07 16:40:42
>>659>>663
「彼女の姉は誰の兄を愛していますか?」
・・・・・どんな状況なんだろ???
673名無しさん@英語勉強中:05/03/07 16:47:59
>>672
兄マニアの姉がいるんだね w
674名無しさん@英語勉強中:05/03/07 17:05:34
>>673
そっか。なるほど。。。どんな姉だよ??
675名無しさん@英語勉強中:05/03/07 17:43:32
                   ヽ  ヘ ノレ,  
        ∧_∧      ヽ(。、::。.::・'゜・' )〆
    氏ね(´Д`*.)    / ̄ ̄ヽ::。 ).。::  θ) >>1
        i i⌒\__ノ     ノ::・'゜。'゜ )ゝ
        ヽヽ ヽ    / /。、 ::。 )ヽ
         )) )-─/ /’ /Υ/ γ\ヾ
         // /  //  /  // /\    \
        ((__ノ  // /   (_(_,ノ  )    )
            // ノ       / / /
            |_|_/        / / /
                    (  (  <
                     \ \ \
                     (⌒_(⌒__ヽ
676名無しさん@英語勉強中:05/03/07 20:20:23
先生以外の書き込みは全部ジャマそうだし、先生と2人だけでsage進行でやるくらいだったら
もう後は、フリーメールのアドレスでも取って、メールでやりとりすればいいじゃん。
677名無しさん@英語勉強中:05/03/07 21:44:07
>>667
どこかに載ってたやつをコピペしてるから、そうなるんだろう。ねえ、先生。
678名無しさん@英語勉強中:05/03/07 21:56:37
age
679名無しさん@英語勉強中:05/03/07 22:50:39
age
680sage:05/03/07 22:52:37
sage
681名無しさん@英語勉強中:05/03/07 23:06:06
age
682名無しさん@英語勉強中:05/03/08 01:35:48
sage
683先生:05/03/08 03:01:55
こんばんは。

前回までで、疑問詞を使った疑問文を色々とやりました。
今回はその受け答えのしかたについてやっておきます。

疑問文には2つのタイプがあります。
「Do you like soccer ?」のように「Yes」「No」で答えられるタイプのものと、
「Why do you like soccer ?」のように「Yes」「No」では答えられないタイプのものです。
「なぜサッカーが好きなのですか?」と聞かれているのに、「はいそうです」と
答えたのでは意味不明です。

疑問詞で始まる疑問文というのは、この「Yes」「No」で答えられないタイプの
疑問文になるわけです。
そこで、そういう疑問文に答えるには、具体的に内容を言います。
順番に見ていきましょう。
684先生:05/03/08 03:21:04
まず「what」の疑問文ですが、基本的に下の3つのパターンがあるのでした。

1.What do you study ?
2.What sport do you like ?
3.What is your favorite movie ?

「Do you like soccer ?」のような疑問文では「Yes, I do.」のように、
「like」をくり返さずに「do」を代わりに使うのでしたが、
「what」で聞かれている場合は、「do」で置き換えたりせずに、
そのまま動詞を使って、具体的に答えます。

1番の返答なら「I study English.」のようにします。
「what」で聞かれている部分に具体的な内容を入れて、肯定文の形で答えれば、返答になります。
2番も同じで、「I like soccer.」のように答えることになります。
3番は、質問が「あなたは〜」ではなくて「あなたの好きな映画は〜」ですから、
「I am 〜」などと始めたのでは意味が通りません。
こういう場合は「it」を使って、「It is "E.T."」などと答えればいいです。
しかし、もちろん、決まった形にこだわらずに、「I like "E.T."」のように
答えてもいっこうにかまいません。
また、単語だけで「English.」と答えたり「Soccer.」と答えたりしても、一応答えにはなっています。

要は、きちんと聞かれている内容を把握して、受け答えになるように答えればいいわけですね。
685先生:05/03/08 03:32:45
また、「What does he study ?」のような疑問文では、答える時には、まず「he」について
聞かれているのだから、「he」を使って答えること、そして、
3単現のsが戻ってきて「He studies English.」のようになることに注意しましょう。
さらに、「What do these children play ?」のような疑問文では、「these children」は
くり返さなくても分かりますから「they」で置き換えて「They play soccer.」のように
答えることになります。
「What do these children play in the park ?」のような疑問文でも、答える時は
「in the park」の部分は言わなくても分かりますから、「They play soccer.」とだけ
答えればいいことになります。

今述べた基本を押さえておけば、「which」「who」で聞かれた場合にもまったく同じことが
通用します。
686先生:05/03/08 03:42:55
ところが、「what」「which」「who」が主語になっている文の場合は少し違います。
下のような英文に答えることを考えます。

Who makes these dolls ?

この質問は「誰が作りますか」ということを聞いているので、「〜が作る」という情報だけ
答えればいいですよね。後半の「these dolls」は言わなくても分かります。
つまり、目的語を言わずに、主語と動詞だけ答えれば十分です。
こういう場合、たとえば「My mother makes.」のように、動詞で終わらせずに、
「makes」を「does」で置き換えて、「My mother does.」のように答えます。
このパターンは覚えておいてください。
もちろん、「私が作る」という場合は、「I do.」と答えます。

この質問に対して「My mother makes these dolls.」と答えれば一番厳密です。
しかし言わなくても分かる部分は省略するのが基本です。
ただし、このパターンも、「My mother.」とだけ答えても答えにはなっています。
しかし普通は上のように「does」を使ってきちんと答えます。
687先生:05/03/08 03:50:04
それでは練習です。下の疑問文に対して、カッコ内の語が答えになるように答えてください。

1.What sport do you play ? (tennis)
2.What does your sister study ? (English)
3.What do those children play ? (baseball)
4.What does his mother study in the room ? (French)
5.Which do you like ? (this)
6.Which season do you like ? (spring)
7.What is your favorite color ? (white)
8.Who loves your sister ? (Ken)
9.Who does Ken love ? (Yumi)
10.Who cooks dinner ? (I)

(ヒント。「tennis」は「テニス」、読み方は「テニス」。
「French」は「フランス語」、読み方は「フレンチ」。
「spring」は「春」、読み方は「スプリング」。)
6881 ◆nOB13wshnM :05/03/08 04:05:06
>>687
1.I play tennis.
2.She studies English.
3.They play baseball.
4.She studies French.
5.I like this.
6.I like spring.
7.My favorite color is white.
8.Ken does.
9.Ken loves Yumi.
10.I do.
689先生:05/03/08 04:05:29
さて、少し補足です。
以下のような疑問文について考えます。

Which is your cat ?

この文では「どっちが」と聞かれているので、答え方としては「こっち」とか「あっち」になる
はずですね。「こっちです」と答えるには「This cat is mine.」と答えれば答えになっていますが、
普通「cat」はくり返さなくても分かるので、こういう場合「cat」を「one」という単語で
置き換えて、「This one is mine.」のように答えます。
「this one」というのは「こっちのやつ」というような意味です。
もっと簡単に「This one is.」と省略して答えても分かりますし、
もしくはもっと簡単に「This one.」と答える方法もあります。

さらに、下の文も見ておいてください。

Who is the teacher ?

この疑問文は、「その先生は誰ですか」という意味ですから、
「He is Mr. Brown.(彼はブラウン先生です)」という風に受け答えるのが普通です。
(「Mr.」は「〜さん、〜先生」、読み方は「ミスター」)
しかしこの疑問文は「先生は誰ですか?」という意味の可能性もあります。
その場合、「He is.(彼です)」とか「I am.(私です)」のように答えることになります。
どちらの意味なのかは、音の調子の上げ下げで分かりますが、それについてはここでは省略します。

さらに言えば、「Who does Ken love ?」と聞かれて、「I don't know.(知らない)」と答える
ことだってありえるわけで、上で説明した受け答えは、あくまで基本形にすぎません。
実際にはもっと色んな答え方があります。
690先生:05/03/08 04:21:44
さて、次に「where」「when」についてです。
この2つは、基本的に聞かれているものを答えればいいです。
「Where do you play soccer ?」なら、サッカーをする場所を聞かれているのだから、
「In the park.」と答えれば十分です。
丁寧に「I play soccer in the park.」と答えてもかまいませんが、言わなくても分かる部分は
省略するのが普通です。

さて、「when」で聞かれている場合は、「時」を答えることになります。
ここで、「時」を表す語句をいくつか覚えておきましょう。
「時」を表すにも、「場所」と同様に「前置詞」が使われることが多いです。
前置詞もセットで覚えてください。

in the morning (「朝に」)
in the afternoon (「午後に」、「afternoon」の読み方は「アフタヌーン」)
in the evening (「夕方に、晩に」、「evening」の読み方は「イヴニング」)
at night (「夜に」、「night」の読み方は「ナイト」)

それでは練習してみましょう。下の疑問文に、カッコ内の内容で答えてください。

1.Where do they play baseball ? (公園で)
2.Where do those children play soccer ? (運動場で)
3.Where does she meet him ? (駅で)
4.When do you play tennis ? (夕方に)
5.When does he run in the park ? (夜に)
6.When do you meet her ? (午後に)

(ヒント。「運動場」は「playground」、読み方は「プレイグラウンド」)
6911 ◆nOB13wshnM :05/03/08 04:22:34
>>689
後半のとこなんですが、違う意味かもしれない方は、「Who」が主語という事ですか?
692先生:05/03/08 04:22:38
さらに、以下のような形もありました。

1.Where is your house ?
2.When is your birthday ?

このような疑問文にも、聞かれていることだけ答えれば十分です。
1番なら「Near the station.(駅の近くです)」とか、「On the street.(通り沿いです)」
のように答えるのが基本です。
(「near」は「〜の近く」、読み方は「near」。「street」は「通り」、読み方は「ストリート」。
ここでは「on」は「〜に面した」の意味で使われています。)
2番なら「March 8.」などと、月日を答えます。

しかし、自分の家の場所を聞かれた場合、状況によっては「Over there.(あそこです)」とか
「This way.(こちらです、どうぞ)」のような受け答えになる可能性もあるので、
決まったパターンはありません。
(「over there」は「あそこ」、読み方は「オウヴァー、ゼアー(ただし「ゼ」は「the」)」。
「way」は「道」、読み方は「ウェイ」。)

それに、「Where is the station ?」と駅の場所を聞かれたら、「公園の近くです」などと
答えるのはとんちんかんですよね。そのへんは柔軟に考えないといけません。
6931 ◆nOB13wshnM :05/03/08 04:33:15
>>690
1.In the park.
2.In the playground.
3.At the station.
4.In the evening.
5.At night.
6.In the afternoon.
694先生:05/03/08 04:51:23
>>691
おっしゃる通りです。
元々の文が
「The teacher is 〜 .」か「 〜 is the teacher.」かです。
どちらも疑問文にすると同じ形になるところがポイントです。

・・・っていうか、突然質問されてびっくりしました。
正直、最近、説明がいいかげんになっててごめんなさい。
695先生:05/03/08 04:54:18
さて、次は「how」ですが、「how」で聞かれている文は、これまで以上にややこしい受け答えになります。
「How do you cook fish ?」と聞かれて、一言で「こうです」と答えられませんよね。
したがって、「どのように」のパターンは、答え方は普通に文章を使って説明するか、
実際に目の前でやって見せるしかありません。
しかし、「どうやって行きますか?」のパターンは、交通手段を聞いているだけなので、
その答え方を知っていれば簡単に答えられます。
交通手段を表すには、下のように言います。

by bike (「自転車で」、「bike」の読み方は「バイク」)
by train (「列車で」、「train」の読み方は「トレイン」)
by car (「車で」)
by bus (「バスで」)
by taxi (「タクシーで」、「taxi」の読み方は「タクスィー」)
by plane (「飛行機で」、「plane」の読み方は「プレイン」)
by ship (「船で」、「ship」の読み方は「シィップ」)

このように、交通手段を表すには、基本的に「by + 乗り物」を使います。
乗り物の名前には「a」や「the」をつけません。
696先生:05/03/08 05:08:40
この「by」は「〜でもって、〜によって」という風に「手段・方法」を表すことができます。
したがって、以下のような表現も可能です。

by phone (「電話で」、「phone」の読み方は「フォウン」)
by credit card (「カードで」、「credit card」の読み方は「クレディット、カード」)
by check (「小切手で」、「check」の読み方は「チェック」)
by post (「郵送で」、「post」の読み方は「ポウスト」)
by letter  (「手紙で」)
by e-mail (「メールで」、「e-mail」の読み方は「イーメイゥ」)

しかし、他にも色々なパターンがあって、「電話で」は「on the phone」という言い方もあるし、
「私の車で」という場合は「in my car」としなければなりませんし、「現金で」という場合は
「in cash」となったりします。
そのへんは一筋縄ではいかないので、何でもかんでも「by」を使えば済むわけではありません。

それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.どうやって登校しますか?自転車です。
2.どうやって駅まで行くのですか?バスです。
3.どうやって沖縄へ行くのですか?飛行機です。

(ヒント。「登校する」は「go to school」。冠詞はいりません。「school」の読み方は「スクーゥ」。
「沖縄」は「Okinawa」。)
6971 ◆nOB13wshnM :05/03/08 05:18:03
>>696
1.How do you go to school ? By bike.
2.How do you go to station ? By bus.
3.How do you go to Okinawa ? By plane.
698先生:05/03/08 05:29:27
あと、「how」の使い方には以下のようなタイプがありました。

How old are you ?

このタイプは、以下のように答えます。

I am thirty years old. (私は30歳です)

(「year」は「年」、読み方は「イヤー」)

つまり、「I am」の後ろに「数字 + 単位 + 形容詞」という順番で並べるのです。
「30」は複数なので「year」は複数形のsをつけます。

これと同じように、以下のような受け答えができます。

How tall is he ?
He is 180 centimeters tall. (「centimeter」は「センチ」、読み方は「センティミーター」)

How high is Mt. Fuji ?
It is 3,776 meters high. (「meter」は「メートル」、読み方は「ミーター」)

もしくは、もっと簡単に「180 centimeters.」とか「3,776 meters.」と答えてもかまいません。
699先生:05/03/08 05:35:05
また、「How much」から始まる疑問文は、値段を聞いているわけですから、値段を答えます。

How much is it ?
It is 1,000 yen. (「yen」は「円」、読み方は「イェン」)

日本のお金の単位は「yen」で表し、複数形でもsをつけません。
ちなみに、アメリカのお金の単位は「dollar(ドル)」で、読み方は「ダラー」。
これは複数形になるとsがついて「dollars」となります。

最後に、「How many」から始まる疑問文です。
「本を何冊持っていますか?」のように聞かれたら、何冊持っているかを具体的に言えば簡単です。

How many books do you have ?
I have eighty-seven books.

また、「約、およそ」という意味をつけたい時は「about」という単語を使います。
読み方は「アバウト」。

How many books do you have ?
I have about ninety books.

「about ninety」で「約90」という意味になります。

また、もっと簡単に「Eighty-seven.」や「About ninety.」のように数字だけで答えても
まったくかまいません。
さらに、「数えたことない」とか「数え切れない」とか
「少なくとも1000冊はある」のように答えることももちろん可能で、そのためには
その内容を表現する英語を知っていなくてはなりません。
700先生:05/03/08 05:36:16
それでは練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.彼は何歳ですか?55歳です。
2.そのビルの高さはどのくらいですか?約70メートルです。
3.彼女の身長はどのくらいですか?155センチです。
4.このTシャツはいくらですか?7ドルです。
5.あなたは何匹の猫を飼っていますか?4匹です。

(ヒント。「飼う」は「have」を使ってください。100を超えた数は、数字をそのまま書けばいいです。)
701名無しさん@英語勉強中:05/03/08 05:37:15
セックス中ゴメン 700げt
702先生:05/03/08 05:38:10
次に、「why」です。
「why」で始まる疑問文は「なぜ」という風に理由を聞いているのですから、
理由を答えなくてはいけません。
それには「because」という単語を使います。これは「なぜなら」というような意味です。
読み方は「ビコーズ」。

「why」で聞かれたら、答えの始めは「because」を置いて、そのあとに、理由となる文を言います。
その「because」の後ろに置かれた文が、「〜だから」の意味を持つことになります。
たとえば、以下のようになります。

Why do you play soccer ? (なぜあなたはサッカーをするのですか?)
Because I like it. (好きだからです)

「because」の後ろには普通の文を省略せずに続けることがポイントですが、
この部分には、あらゆる英文が登場しますから、これまたパターンで覚えることはできません。

「なぜあなたは英語を勉強するのですか?」と聞かれたら、「好きだから」なら簡単ですが、
「会社での昇進を目指しているから」とか「人生を充実させたいから」といったようなことを
答えようと思ったら、それを表現する英語を知らなければなりません。
したがって、ここでもあまり深入りせずに、「Why 〜 ?」で聞かれたら、「Because 〜 .」の形で
答えるのが基本だということを覚えるにとどめましょう。

それでは練習。下の英文の意味を答えてください。

1.Why does he have many cats ? Because he likes cats.
2.Why is the singer popular ? Because she is pretty.

(ヒント。「popular」は「人気がある、人気の」、読み方は「パピュラー」)
703先生:05/03/08 05:48:16
最後に「whose」が残っています。
「whose」は「誰の」という意味でしたから、答える時には所有代名詞を使えばいいです。

Whose is this ?
It is mine.

Whose book is this ?
It is his.

ここで、「this」で聞かれているのを、答える時には「it」にしているという点に注意です。
基本的に、一度登場した物は、次からは「it」で指し示します。

また、以下のようなパターンは「what」などと同様に考えて、所有格を使って答えましょう。

Whose sister does your brother love ?
He loves Ken's sister.

Whose mother makes these dolls ?
Her mother does.

(「Ken's」については>>304参照)

それではどんどん練習です。下の日本語を英語に直してください。

1.このペンは誰のですか?私のです。
2.この犬は誰のですか?彼女のです。
3.あなたのお姉さんは誰の兄が好きですか?由美の兄です。
4.誰のお父さんがその先生を好きですか?ケンのお父さんです。
7041 ◆nOB13wshnM :05/03/08 05:56:35
>>700
1.How old is he ? He is fifty-five years old.
2.How tall is the building ? About seventy meters.
3.How tall is she ? She is 155 centi meters.
4.How much is this T-shirt ? It is seven dollars.
5.How many cat do you have ? I have four cats.
7051 ◆nOB13wshnM :05/03/08 06:03:17
>>702
1.彼はなぜたくさんの猫を飼っているのですか? 猫が好きだからです。
2.その歌手はなぜ人気があるのですか? かわいいからです。
706先生:05/03/08 06:06:25
>>704
3番。「centimeter」はこれで1つの単語なのでくっつけてください。
それから、「She is」を省略せずに言うのであれば、最後に「tall」をつけた方がいいです。
She is 155 centimeters tall.

5番。「How many」の後ろはいつでも複数形にしてください。
How many cats do you have ?
7071 ◆nOB13wshnM :05/03/08 06:17:31
>>703
1.Whose is this pen ? It is mine.
2.Whose is this dog ? It is hers.
3.Whose brother does your sister like ? She like Yumi's brother.
4.Whose father likes the teacher ? Ken's father does.
708先生:05/03/08 06:29:05
>>707
3番。「she」は3単現なので「s」をつけましょう。
She likes Yumi's brother.

以上です。今日は始まりも終わりも遅くなったことをお詫びします。
さようなら。
7091 ◆nOB13wshnM :05/03/08 06:34:20
>>708
とんでもないです。遅くまで本当にありがとうございました。
あと、先生の説明はとても分かりやすいです。自分の中で整理したかったので、質問しました。
びっくりさせてごめんなさいです。大変お疲れ様でした。お休みなさい
710名無しさん@英語勉強中:05/03/08 08:15:22
>>701
エヘヘ
711名無しさん@英語勉強中:05/03/08 08:24:47
>>703>>707
×Whose is this pen ?    Whose pen is this?
×Whose is this dog ?    Whose dog is this?

良い子は真似しないように!
712名無しさん@英語勉強中:05/03/08 09:26:36
このスレも最初の頃は >>1を弁護する書き込みもあったけど、だんだんなくなっちゃたね。
これだけボロが出たら仕方ないと思うけど。

このスレ立てるときは画期的な企画のつもりだったんだろうなあ。w
713名無しさん@英語勉強中:05/03/08 11:35:37
先生って名乗るからには、もう少ししっかりしなよ>先生
714名無しさん@英語勉強中:05/03/08 11:47:07
先生は、英語の単語を利用しつつ新しい言語を構築しようとしている!!
715名無しさん@英語勉強中:05/03/08 11:56:13
714
英語的には「コギャル語」みたいなモノじゃないの?
Whom dog is why? とか先生的には成り立つのかもよ。。
716名無しさん@英語勉強中:05/03/08 12:28:28
>>702

>(ヒント。「popular」は「人気がある、人気の」、読み方は「パピュラー」)

不覚にもパピュラーワロタwwwwwww
717名無しさん@英語勉強中:05/03/08 13:29:58
先生が明らかなる間違いを指摘されたのに、完璧無視を決め込んでるのが気に障る。

オ マ エ の 英 語 は 間 違 っ て い る

次の日本語を英語にせよ>先生
1・私はタバコをやめた
2・私はタバコを吸うために立ち止まった

こんなボロが出てきてんのに、なんで疑問を抱かないんですかぁ〜?>1
718名無しさん@英語勉強中:05/03/08 13:33:19
1.I stopped smoking
2.I stopped to smoke.
719名無しさん@英語勉強中:05/03/08 13:34:42
any questions?
720名無しさん@英語勉強中:05/03/08 13:48:21
>>717
まあそれは本当に先生が答えたかどうか微妙だが
I have a big apple. I eat the big apple.
はまずいだろ。一回で食いきれよ、みたいな。
721名無しさん@英語勉強中:05/03/08 13:55:58
現在形を使いこなすのって意外に難しいんだよね。

be動詞とかhaveみたいな状態を示す動詞をやったら、
すぐに過去形とか未来形の説明に移った方が良かったかも。

まあ、センセはどこかの教材をコピペしてるだけだろうから
そんなとこまで考えられないんだろうけど w
722名無しさん@英語勉強中:05/03/08 14:49:05
先生と>>1は同一ですからぁぁぁぁぁぁぁ
723名無しさん@英語勉強中:05/03/08 15:04:17
残念っ!
724名無しさん@英語勉強中:05/03/08 15:29:30
>>721
「どこかの教材をコピペ」してないよ。
ここまでヒドイ例文のせてる教材なんて、在るわけない!
725名無しさん@英語勉強中:05/03/08 19:50:58
>>1
と先生が丁寧に挨拶し合うのは勘弁して欲しいもんだ。
7261001:05/03/08 20:27:45
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
727名無しさん@英語勉強中:05/03/09 01:30:50
>>720
このタバコ云々については、前にホントに先生がとんでもない間違いを堂々と言って退けたんでつよ。
でも突っ込まれたのに未だシカトぶっこいてるんでつよ。
728先生:05/03/09 03:01:03
1さんには悪いんだけど、正直言って、最近、ちょっと飽きてきたので、少し雑談します。
これまでシカトを決め込んできた点についてレスします。

まず第一に、私と1さんは同一人物ではありません。
しかしそのことは別にどうでもいいことです。
自作自演だと言われてからかわれても、私と1さんにとって何の不利益もない。
レスが消費されて惜しいというだけで。
729先生:05/03/09 03:01:57
現在形の用法がおかしいという指摘についてですが、確かにご指摘の通りです。
私も「He buys a car.」のような例文を書くのはためらいました。
しかし、以下のような考えにもとづき、語法的な問題はあえて無視しました。

初学の段階では、英文の構造と変化の法則を覚えることだけが学習の目標であって、
例文を覚えて活用したり、語法的な自然さを求めたりすることは目指していません。
最初の段階では「S+V+O」という形を頭に叩き込むことと、
「3単現のs」という概念を覚えるという点が学習の目的です。
そのためには、例文はとにかく簡単な単語のみで構成されたものを採用し、余分な修飾句などを
一切つけずに、ポイントが浮き彫りになるようにすべきだと思うのです。

その結果、不自然な文が登場したとしても、そのような例文を「今すぐ覚えて明日にでも
ネイティブに使ってごらん」と言っているわけではないのです。
大事なことは、なるべく多くの、ワンパターンな例文に触れることで、
帰納的に文法ルールという概念を抽象化して身につけることです。
学習を進めるにしたがって「He buys a car.」のような文には"出会わなくなる"ので、
最終的な記憶に残るのは、「3単現のsをつける」というルールと、
「主語+動詞+目的語」という抽象的な配列ルールだけのはずです。
730先生:05/03/09 03:03:04
そもそも「時制」の概念をまだ解説していないのに、現在形の用法を説明するのは不可能です。
それを先に言及すると、ポイントがぼやけて頭が混乱すること請け合いです。
1さんはまだ「現在形」「過去形」「進行形」などの存在を知らないという前提なのですから。
現在形の用法を解説するとすれば、早くても過去形と進行形を終わらせてからです。
そうでないと「違い」が分かりません。
あとから、「実はこれまでやってきたことは・・・」という解説が混乱を招くとは私は
思いません。むしろその方が学習のプロセスとして適切だと思います。
最初からただし書きだらけの定義ほど理解しにくいものはありません。

すでに一通りのことが分かっている人と、まだ白紙の人とでは、
例文に対する頭の働き方が違うのは当然です。
ここで私の例文の不備に指摘をされておられた方たちだって、あなたたちが
中学校の時に学ばれた先生のプリントに不適切な例文があったかもしれないのに、
そんなこと当時は気づかなかったし、今では1つも覚えていないでしょう。
覚えているのは抽象的な構文ルールだけです。それが当然です。
731先生:05/03/09 03:09:18
しかし、それでもやはり、>>197さんがおっしゃったように「状態動詞」だけで押し通す
というような工夫をする余地はあったと思います。
時制の説明をせずに、最初から適切な単語と語法のみで例文が作れなかったのは、
単に私の英語力が不足しているせいだと言えば、その通りでしょう。
しかしまあ、本を出すならともかく、2chで実験的にやっているだけの解説ですから、
これでいいと思います。
Googleで調べてから例文出せという突っ込みもありましたが、2chでそこまでしたくねえ
ってのが本音ですね。

まとめると、私が語法的に不適切な例文を出したとしても、
それによって1さんの英語力が決定的なダメージを受けるということはあり得ない。
先にも述べたように、学習が進むにつれて、文法ルールが抽象化されて、
出会った例文は次第に忘れ去られてルールだけが頭に残るようになります。
もう一度言いますが「He buys a car.」というような例文は、未来形や過去形が
登場して以降は、"出会わなくなる"のです。

しかし市販の文法書などは、そういう「語法的に正しい例文」にこだわって、ただし書きを
いっぱいつけたり、新しい単語をどんどん出したり、修飾句をつけたりして、
そのせいで、ものすごく分かりにくくなっていると思うのです。
それと同じことをここではやりたくなかった、ということもあります。
732名無しさん@英語勉強中:05/03/09 03:11:14
何ぐだぐだ言ってんだよ。このアフォ発言の件、どーなってんのよ。


577 :先生 :05/03/06 02:20:34
>>574
私はタバコをやめた
ですから、こんな簡単な問題ばかりなぜ出すのですか?

581 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:05/03/06(日) 02:28:51
>>577
いや、立ち止まってタバコを吸った。だしな・・・
733名無しさん@英語勉強中:05/03/09 03:13:28
で、スレタイ理解してる? 無理ならもうやめな。
734先生:05/03/09 03:18:57
>>732
たばこ云々についてですが、端的に言って>>571>>572>>577は私が書いたのじゃないので、
シカトだ何だと言われてもどうしようもありません。
別に私としては偽者が登場しても痛くもかゆくもないわけで、無視して先に進めましたが、
この機会に一応、断っておきます。

あと何かあったかな。
疑問符の前にスペースを入れるのはなぜかというのがありましたね。
単にその方が見やすいからです。
正直言って、疑問符の前にスペースを入れるべきなのかどうかは、よく分かりません。
洋書や英字新聞などでは、スペースを入れないのが一般的のようですが、
日本の文法書などでは、スペースが入っています。
ワードで英文を書くと、疑問符の前にはスペースを入れろという注意書きが表示されます。
そんなわけで、見やすい方を採用しました。
これがもし不適切であっても、1さんの英語力に決定的な傷跡がつくわけではありません。
735†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 03:22:44
先生=ゆみこだと思うんですが、実際どうでしょうか?
736名無しさん@英語勉強中:05/03/09 03:28:29
↑なんかこいつちょくちょく出て来るけど、正直うざい。
737†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 03:31:31
>736
どこにちょくちょく出てきた?? 
738先生:05/03/09 03:32:21
「1000までに1をペラペラにする」というのは無理です。はっきり言って。
しかし、余計な茶々が一切入らずに、完全に1さんとのやりとりに徹することが
できれば、中学終了程度くらいまでは行けたかもしれない。
だからと言って他の人に書き込むなというのは傲慢だし、
私は密かに、1さんと私以外に忘れ去られることを期待して、
最初からsage続けてきました。一度もageたことはない。
英文法をゼロから教えるということを実験的にやってみたいという
思いがありましたから。

>>454の時点で200くらいまで沈んでいたのに、>>455がageてしまった。
そしたらまた書き込みが増えた。
ほっとけば沈んでいくのに・・・。なんでみんな絡んでくるんだろう・・・。
と、正直思っています。

「自分も先生になりたい人」「自分も生徒になって丁寧に教えて欲しい人」
「先生という存在そのものがむかつく人」
「1さんが異様に傲慢なのに、私が親切なのが気に入らない人」
「ただの暇人」
などがおられると推察されますが、どうなんでしょうね。

「ペラペラになんかなるわけないだろ!さっさとやめちまえ!」と書き込むことで、
その人に何か得があるのだろうか・・・と本気で思います。
「仲間に入れて欲しいけど、素直になれないツッパリ中学生」に見えて仕方ない。
739名無しさん@英語勉強中:05/03/09 03:40:42
  ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ      ´
  r |_,|_,|_,| ノ ノ    ⌒   ⌒|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="レノ   ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ   なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ


       ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ     
  r |_,|_,|_,| ノ ノ     /'  '\|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )レノ    
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
740先生:05/03/09 03:47:04
というわけで、1さんには大変申し訳ないんだけど、
正直言って、最近疲れてきたので、しばらくお休みです。

また気が向いたら続きをやります。
黙っていれば、スレが沈んでいきますから、続きをやるんだったら、
下の方でのんびりやりましょう。

「さっさと役に立つ書き込みをしなさい」みたいなことをいくら書いても、
私以外の人はろくに説明してくれないということはわかったでしょうから、
書かない方がいいですよ。
書けば「えらそうにするな」みたいなレスがついて、レス数が加算されるだけです。

あ、もちろん、「じゃあ私が先生になる」という奇特な人がもしおられるなら、
どうぞ続きをやってあげてください。
とりあえず「過去形」と「進行形」、「副詞(句)」の解説が次に必要です。
その後、「助動詞(be going to含む)」「There is構文」などをやっていくつもりでした。
741名無しさん@英語勉強中:05/03/09 03:58:42
1 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/21 14:03:00
今、中1Lv


2 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/21 14:03:49
2


3 :1:05/02/21 14:18:00
早くしなさい!
暇じゃないんで


4 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/21 14:26:54
>>1
で、何がしたいんだ??


5 :1:05/02/21 14:45:55
>>4
早く指導内容を書き込んでくださいね、無駄な消費は止めてください。
趣旨は説明済みです、1000までですので要領よくお願いします。



・・2chとはいえ物凄く頭が悪そうだけど、結局なんだったの?この人?
7421 ◆nOB13wshnM :05/03/09 04:10:51
>>740
元々勉強内容を書き込むスレなので、それ以外の事は気にしないでください。
私は書き込みが、あれば必ず目を通します。それだけです。ただ雑談はNGです
743†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 04:12:26
なるほど 否定しないところを見ればやはりか。 先生は
もっと英語を勉強した方がいいね。新GEによって学習して
いけばぺらぺらに近いぐらいにはなると思うよ。悔しかったら
もっと英語勉強しなー。

じゃー俺が少し授業しましょうか?>1
っつっても自作自演してる1が出てくるわけないか。今日は間違い
指摘されて先生は混乱して1を登場させてないしなw
744先生:05/03/09 04:14:04
>>711にレスしてなかったな。
Whose is this pen ?
という文はありではないですか?
ジーニアス英和辞典、ロイヤル英文法、英文法詳解に例文が載っています。
745名無しさん@英語勉強中:05/03/09 04:40:41
>>738

> 「ペラペラになんかなるわけないだろ!さっさとやめちまえ!」と書き込むことで、
> その人に何か得があるのだろうか・・・と本気で思います。
> 「仲間に入れて欲しいけど、素直になれないツッパリ中学生」に見えて仕方ない。

ヴァカだねぇオマエは。2ちゃんに書き込む香具師が全部が全部、てめぇの損得考えてると思ってんの?
ところで、完全スルーに関して「あれは自分ではない」って言い草がかなりワロタ。
真相なんかどーでもいいんだけどよ。てめぇも>1と同レヴェルの馬鹿人間ぽいな。
あ、漏れはこれを書き込むことで、なんの得も考えてませんから〜。
夜勤中の暇潰しで日々見てますた。以上。プッ
746†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 04:42:25
過去形  過去形=〜だった、〜した という過去の文章です。

@be動詞の過去形
I was child. am,isの過去形はwas
You were child.    areの過去形はwere

A動作動詞の過去形
I played baseball. 動詞の後ろにedをつける。

他にもあるけどここでは超初心者レベルで絶対に必要なものだけ
あげています。とりあえず骨組だけは覚えてください。

次に進行形です  be動詞+〜ing=@〜している A〜だろう、〜するつもり
@は現在進行してることを表し、Aは未来のことをあらわしています。

@I am wathing tv.

747†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 04:44:34
>>1

上にあげた文章を訳してください
748†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 04:52:52
次に助動詞でーす。ここでも超必要なものだけ覚えましょう!

can + 動詞=〜できる
may + 動詞=〜してもよい 〜かもしれない
should +動詞=〜すべきだ

I can cook.
May i use the toilet?
You should go to work!
749†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 05:03:06
>>1
英文を訳してください
750†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/09 05:05:56
今日の授業は終わりです。宿題として英文を訳せるようにして
明日までにここに書き込んでください。

では、さよーならー
7511 ◆nOB13wshnM :05/03/09 05:13:53
>>747
申し訳ないんですが、私も少し休憩していいですか?
急に人が変わると、なにか違和感があるので…

できればあなたの授業は、別進行の内容にして貰いたいなとも思うんですが。
今は、「先生」さんの授業内容を頭に吸収して“もの”にしていきたいんです。
私が上の内容を自分のものにするのに、まだ時間が必要です。ただ静かに待つのも脳に必要なのです

あとスレッドも上げないで貰いたいです、「先生」さんが書き込み難いといやなので。
色々注文しましたが、初心者の気持ちを汲んでください…ただ書き込みはありがたく思っております
752名無しさん@英語勉強中:05/03/09 06:30:21
なんだ、せっかく最初から読んできたのに、これで終わり?
最初がピカピカの厨1(英語学習前)として、750で2学期くらいまでいった?
とりあえず1はこのスレ1000までいったら英検なりTOEICなり受験するんだろ?
マターリ見守らせてもらおうかな
753名無しさん@英語勉強中:05/03/09 06:44:02
>>751
>>急に人が変わると、なにか違和感があるので…

何だよ、この言い方は。前に言ってたことと全然違うじゃん。
誰でも具体的な指導内容を書き込んでくれればいいって言ってたんじゃないのかよ。
せっかく書いてくれた人に失礼だろうよ。

人をバカにするのもいいかげんにしろや。
754名無しさん@英語勉強中:05/03/09 06:46:56
>>738 先生へ
>>私は密かに、1さんと私以外に忘れ去られることを期待して、
>>最初からsage続けてきました。一度もageたことはない。

だから〜、密かにやりたいんだったら。>>1とメールでやればいいじゃん。
755名無しさん@英語勉強中:05/03/09 07:19:57
「1さんと私以外に忘れ去られることを期待して」だって w
だったら何でこの板に書いてたんだろ www
756名無しさん@英語勉強中:05/03/09 07:59:06
>>751
言葉は丁寧だけど、>>1の自分勝手な性格が良く現れている文章である。
この人は今まで、わがまま言い放題でも周りが合わしてくれるような環境で育ったんだろうなあと想像してみる。
757名無しさん@英語勉強中:05/03/09 08:09:28
先生に、
英語を母国語としている幼児用の「絵本」や「英英辞典」をオススメします。
758名無しさん@英語勉強中:05/03/09 08:24:36
>>735-734の言うとおり、1も先生も鯖に負担かけてるだけのオナニー馬鹿なんですよ。
ついでに
>>751
「できればあなたの授業は、別進行の内容にして貰いたいなとも思うんですが。」
とは、これいかに。とりあえず教えてくれようとしてる人に対する口の利き方かよ、このヴォケ。
1がマトモな口の利き方ができない香具師ってことは最初から分かってたが。

てなわけで、1000まであともう一息。ageていきまーす。
759名無しさん@英語勉強中:05/03/09 08:42:26
>>751
>>急に人が変わると、なにか違和感があるので…

以前と言い分がコロッと変わってしまったんだね、>>1は。
やはりオマエは馬鹿だな。
760名無しさん@英語勉強中:05/03/09 08:59:58
自作自演乙>†ケン†
761名無しさん@英語勉強中:05/03/09 09:46:17
晒しage
762名無しさん@英語勉強中:05/03/09 10:03:19
>>疑問符の前にスペースを入れるのはなぜかというのがありましたね。
>>単にその方が見やすいからです。
>>正直言って、疑問符の前にスペースを入れるべきなのかどうかは、よく分かりません。
>>洋書や英字新聞などでは、スペースを入れないのが一般的のようですが、
>>日本の文法書などでは、スペースが入っています。
>>ワードで英文を書くと、疑問符の前にはスペースを入れろという注意書きが表示されます。
>>そんなわけで、見やすい方を採用しました。

バカ。

外国語を勉強するのに、外国の文章を見習わなくて、どうするんだよ w
ワードって、それ日本語版の話だろ? 
763名無しさん@英語勉強中:05/03/09 12:32:53
age
764名無しさん@英語勉強中:05/03/09 13:51:41
君は小学生英語から始めた方がよかとよ。

ベネッセの小学生向け英語コース
「ビーゴ」なら、自宅で楽しく、英語の「聞く・話す」力が伸ばせます。
http://www.be-go.com

キレイな英語発音を母音・子音の基礎からマスター
‘スギーズ英語発音学習教材’ならネイティブ並みの英語力が身に付く!
http://www.sugis-english.com

ECC 発音マスター講座
3ヶ月で英語の正しい発音が身に付く。今なら入会金・キット代無料。
http://bishop.va-cats.com


765名無しさん@英語勉強中:05/03/09 13:53:42
宣伝、乙!
766名無しさん@英語勉強中:05/03/09 13:56:12
>>764
残念だけど、>>1は 教材とか買う気ないらしいよ。辞書すら買うつもりは無いそうだから。
767名無しさん@英語勉強中:05/03/09 13:56:25
sageんな
768名無しさん@英語勉強中:05/03/09 13:58:32
はいはい。
769名無しさん@英語勉強中:05/03/09 14:01:52
>>1
あるあるw
770名無しさん@英語勉強中:05/03/09 14:41:36
>>744 :先生 :05/03/09 04:14:04
>>Whose is this pen ?
>>という文はありではないですか?
>>ジーニアス英和辞典、ロイヤル英文法、英文法詳解に例文が載っています。

そういう言い方もできなくはないけど、Whose pen is this? とするのが普通でしょ。

疑問詞としてのWhoseの名詞用法は、Whose is this one? とか Whose is it? などのように、
ペンだとか本だとか具体的な名称を言わずに使う場合が普通ですよ。

お知り合いのネイティブの方に
Whose pen is this?
Whose is this pen? 
のどちらが自然ですか?って聞いてみられたら良いでしょう。

あるいはGoogleで用例検索をされてみても、どちらが一般的な表現かはわかると思います。

初心者に解説するなら、一般的な用法を先に説明すべきだと思いますよ。
771名無しさん@英語勉強中:05/03/09 17:09:56
>>1もインチキ先生も馬鹿過ぎてやってらんね
772名無しさん@英語勉強中:05/03/09 20:32:57
>>ここで私の例文の不備に指摘をされておられた方たちだって、あなたたちが
>>中学校の時に学ばれた先生のプリントに不適切な例文があったかもしれないのに、
>>そんなこと当時は気づかなかったし、今では1つも覚えていないでしょう。
>>覚えているのは抽象的な構文ルールだけです。それが当然です。

そんなことないよ。
中学のときに覚えた例文、ずっと後になって変な文だってことに気がついて
すごい損したような気になったよ。
773名無しさん@英語勉強中:05/03/09 20:52:37
あのさぁ、700までやってこんなもんだろ。
参考書買わなくても、そこらのWebに同じレベルで文法解説してるとこあるだろうに。
そこ読めば数日でここまで進むぞ?

1は、自分がペラペラになるのがのが目的なのか、
2chで英語をペラペラにするスレをたてるのが目的なのか、どっちだ?
774名無しさん@英語勉強中:05/03/09 21:12:53
>>772
さんに同意。
メチャクチャ遠回りさせられた気がする。
7751 ◆nOB13wshnM :05/03/09 23:41:03
>>753
私が言ったのは、
「今まで学んできた形を、繰り返し振り返りながら、少しずつ新しいものを取り入れる」
という作業において、途中から人が変わると、今までやってきた事を『振り返る』という事が
難しいのではないかという事です。
今日から急に、新しい形のみを学習していってしまうと、その直前に習った、
『覚えたて』の情報が、いつまでも刺激されないまま、崩壊しそうな不安があります。
ですから、自分の中で“ハッキリ”としたものにするまで、待ってほしいという事です。

“言ってる事が違う”という点は、>>534で「指導内容がうまくまとまらないと、積みあがらない」
という趣旨の事を、すでに言ってますのであたらないと思います。
776名無しさん@英語勉強中:05/03/10 00:10:57
マジレスすると、英語の学習は積み上げと経験と反復の連続であって、
一つ一つの理屈だけ追ってハッキリするまで待っていたら、いつまでたっても進まない。
つか、退化する。
777名無しさん@英語勉強中:05/03/10 00:20:20
>>775
ちょっとこの人の気持ちを代弁すると、
A(先生)と今まで付き合ってきて、Aに飽きた、疲れたと言われて、振られて
B(KEN)が付き合ってと言い寄ってきてAの前でいいよ、なんて言えないって
事だろう。まだその後のレスでAに未練があるのが分かるし。
ただAのいないところでは付き合うかもしれない。
778名無しさん@英語勉強中:05/03/10 00:22:28
1がそんな風に他人に気を使う様なタマかよ
779名無しさん@英語勉強中:05/03/10 00:52:09
>>1
俺はマグロは嫌いだ。君は、マグロって言われた事ない?
780名無しさん@英語勉強中:05/03/10 00:56:33
781名無しさん@英語勉強中:05/03/10 02:49:07
どーでもいいから早くスレ消費して終わらせちまおうぜ
age
782名無しさん@英語勉強中:05/03/10 06:50:00
>>777
オマエ馬鹿じゃねーの? 1はそこまでマトモな考え方のできる香具師ではない
783名無しさん@英語勉強中:05/03/10 07:31:00
1は悪役を演じているだけ。
1が英語ぺらぺらになる過程を公開することで、強いては
日本国民の英語力向上の指針とならんことを喫していることは明白。
784名無しさん@英語勉強中:05/03/10 07:58:30
>>783
ツマンネ
785623:05/03/10 08:30:11
おれ第一文型と第二文型を間違って書いたような気がする
786名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:32:58
「指導内容がうまくまとまらないと、積みあがらない」 だって w

人に教えてもらおうっていうのに、すごい傲慢な言い方だね。w
787名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:36:21
文句しか言えない名無しどもがえらぶるんじゃないよ。
788名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:38:16
>>787
オマエモナー
789名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:40:44
ごまかそうとしても無駄。
何もしてない奴が文句垂れるんじゃない。
1に文句言う権利があるのは”先生”だけ。それを肝に銘じて
おくこと。
790名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:41:18
英語もできない1に傲慢な言い草されたかないね
791名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:42:04
>>789
1ってそんなに偉いのかよw
792名無しさん@英語勉強中:05/03/10 08:48:44
また勘違い君が来たね。
1が偉いのではなく、何もしてない奴が横から口を挟む権利が
ないということ。それも分からないようじゃな。
だから英語板は知能レベルが低いって言われちゃうんだよ。
793名無しさん@英語勉強中:05/03/10 09:00:07
>>792
で、あなたは何をしたのかね?
794名無しさん@英語勉強中:05/03/10 09:02:44
ちゃんと役に立つ書き込みもあったと思うけどなあ。
でも、>>1はそういうのをほとんど無視して、先生とかいう人にだけ反応してるんだよ。
だったら、先生って人とメールででもやればいいと思うの当然じゃん。
795名無しさん@英語勉強中:05/03/10 09:25:11
まとめると>1がホームラン級のバカだったという事か。
796†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/10 09:47:43
>>789
1に文句言えるのは先生と代わりに先生をやった†ケン†だから。
1は英語板でも有数のバカってことでw
797名無しさん@英語勉強中:05/03/10 12:35:25
>>1
お願いだから、次スレは立てないでね。
「1を英語スラスラに」とか変えてもダメだよ。
798名無しさん@英語勉強中:05/03/10 12:41:02
>>1は、どうも学習意欲が不足してるみたいだね。
頭が良いとか悪いとか能力以前の問題として、もっと積極性がないと。
今のような感じだと、付きっきりで教えてくれる人がいたとしても、
これ以上伸びないような気がする。
799名無しさん@英語勉強中:05/03/10 12:44:16
「今、中1Lv 」っていうのが、中一レベルっていう意味だって
言ってた人がいたけど、本当にそうなのか?
ここでやってる内容って、中一でも最初の方じゃ??
800名無しさん@英語勉強中:05/03/10 12:55:10

                ,.-'''´`、
      __,,,,,‐‐--‐,,_   /_,.‐‐...,,,}     ) v,
     {    _,.‐-''''`´~     `''-‐‐ノ ノ,)
     __{   /               =´-‐、
  、-'''´ { /   /     ,  、    、   , ・ i
   ヽ   {|   |  |  }   }  !  ヽ ヽ \`i
    ヽ  /{{   {   }  }   }   }  }  }  } )
     ヽ/ { {  |   _}..,_/ノ  ノ|  }_  }  }  ノ
     /  { ヽ }./ノ...ノ::/_ノ ノ_.ノ'ノ__ソ ノノノ
     //  |ヽヽノ‐ =/:~;;,`    /:~;:`´-´-''´
    //  | /⌒ ´{:;;,,;;:}     {;,;::} /{ {
    //  | |i ( ヽ  `''-''     、`'''' } {{
   /./  | | `・‐'、  ```  --‐' `` /  {{
   /./  | |  |  \    '、/  /|   {{   <美奈子が800getよ〜♪
  / /  | |  |  |  ヽ、   /  |    {{
  / /  | |  .|   |    `'i'´ |   |    { 
 / /  | |___|,..‐-'''\    {'''-‐‐...,,,,|___  {
./ /  / ̄ヽヽヽ    \   ~ヽ    /// \{
/ / /       ヽヽヽ   \   ヽ  ///   }{

801名無しさん@英語勉強中:05/03/10 12:56:55
パート2では中二レベルを学習しましょうね>>2
802名無しさん@英語勉強中:05/03/10 18:57:41
age
803名無しさん@英語勉強中:05/03/10 22:17:54
1000まであともう一息!
804名無しさん@英語勉強中:05/03/10 22:28:07
英語ペラペラまでは1000億息!
805名無しさん@英語勉強中:05/03/11 00:53:30
>◆kiM4qXVHAg
おまえ断られただろw

というか、用もないのに何しに来てんのかね。自分が未練あるんじゃねーのw
806名無しさん@英語勉強中:05/03/11 01:40:55
ところで>>1は、まだ英語の勉強していると思う?
807名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:13:23
七誌で攻撃してるじゃんw
808名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:24:33
1は今腹筋してる
809名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:28:57
1ガンガレ
810名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:31:18
>805
>1乙!
811名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:43:33
>>805
1よ、そんな事より勉強しようぜ。
復習です。popular これの発音は?
812名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:47:23
hippopotamusこれの発音は?
813名無しさん@英語勉強中:05/03/11 02:53:17
復習しようぜ
Are you happy? >1
814名無しさん@英語勉強中:05/03/11 07:09:28
ヒップポポタムス?
815805:05/03/11 07:10:01
>>809-813なぁKEN. つか俺はどうでもいいんだけどさお前の必死すぎる自己弁護に(ry
書き込む時間は空けたほうがいいよw自分攻撃すんのは>1しかない発想、コテの叩き回避waro
816812:05/03/11 07:18:08
>>814
ヒッポポータマスみたいな感じ。インド人とかアラブ人はこれが全く言えない。
8171 ◆GEAlZhCxhg :05/03/11 07:20:18
KENってヒキオタだよ、有名
818名無しさん@英語勉強中:05/03/11 07:23:18
>>815
1
お前ちゃんと寝てるか?
819名無しさん@英語勉強中:05/03/11 07:36:53
仕事いってきますノシ
820名無しさん@英語勉強中:05/03/11 07:40:51
>815
こいつ1jaないよ文が構成力・語彙力なくて意味不明。KENはヒキオタではなく純粋な中学生
ってことで、みんなOK?
821†ケン† ◆kiM4qXVHAg :05/03/11 07:41:10
>>805
お前本当に頭悪いなw 俺からしちゃー暇つぶしに講義をしただけで
正直かったるいと思たから、1が授業受けるのを拒否したのには
内心せいせいしてたんだがなw

俺が名無しで書き込むことはよっぽど事故でもおきない限りありませんがね。



822名無しさん@英語勉強中:05/03/11 07:47:39
>>820
はっ?なにいってんのか意味不明なのはお前だろ?早く学校でいじめられてこいやカスw

>KEN
あれのどこが講義なんだよ、高校生でももっとマシな授業できんぞ。みんなに聞いてみろ
823名無しさん@英語勉強中:05/03/11 08:24:42
こんなのあるよ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1110496179/
> 4 名前:1[sage] 投稿日:05/03/11 08:13:33
> 早くしなさい!
> 暇じゃないんで
824名無しさん@英語勉強中:05/03/11 08:28:06
age
825名無しさん@英語勉強中:05/03/11 14:44:55
age
826名無しさん@英語勉強中:05/03/11 18:28:02
ケンとかいってterawarosu
827名無しさん@英語勉強中:05/03/11 19:14:25
1も先生も、もう来ないの?
828名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:02:15
雑談が嫌いな1はもう来ないんじゃない?
2ちゃんなんて、どのスレも雑談みたいなもんだし。
ていうか、雑談の中から学べることって多いんだけどね。
829名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:36:22
そんなもんねえよ。
もしくはお前のレベルがよっぽど低いだけ>>828
830名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:48:35
俺、1がいないと寂しいよ。
831名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:49:34
1は雑談が嫌いというより、苦手と言う感じがする。
ちょっと視野を変えた方がいいと思った。
832名無しさん@英語勉強中:05/03/11 20:57:42
>>1は英語の前に常識を覚えて人付き合いから始めた方が良いだろう。
833名無しさん@英語勉強中:05/03/12 00:19:45
1は友達いないのか?
834名無しさん@英語勉強中:05/03/12 01:13:12
>>1がもうすこしおもしろければいいのにね
835名無しさん@英語勉強中:05/03/12 01:33:10
>>1は人の気分を悪くさせるだけの馬鹿だからな
836名無しさん@英語勉強中:05/03/12 13:33:16
1さんはやく復活して!
837名無しさん@英語勉強中:05/03/12 17:03:22
数年後、英語がペラペラになった>>1がこのスレに帰ってくるとは、この時点では誰も予想していなかった…
838名無しさん@英語勉強中:05/03/14 09:36:26
age
839名無しさん@英語勉強中:05/03/14 11:13:11
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐


840名無しさん@英語勉強中:05/03/14 12:48:28
ほんまかいな
841名無しさん@英語勉強中:05/03/14 20:05:06
どーでもいいから早くこの糞スレを終了させましょう
842名無しさん@英語勉強中:05/03/15 15:07:41
じゃあ、お前が1000までうめろよ
843名無しさん@英語勉強中:05/03/15 16:04:52
age
844名無しさん@英語勉強中:05/03/15 17:35:57
ume
845名無しさん@英語勉強中:05/03/15 21:49:00
>>842
そーゆーオマエも1000到達に貢献してんじゃん(プッ
846名無しさん@英語勉強中:05/03/16 14:54:33
847名無しさん@英語勉強中:05/03/16 14:55:34
(∩・д・)∩ < ageage
848名無しさん@英語勉強中:05/03/16 17:54:20
>>1は責任とれよー
849名無しさん@英語勉強中:05/03/16 18:33:12
次板も立てて欲しいなぁ・・1は傲慢だが
この板みたいに自分のペースで覚えられる先生が欲しい
都合いい話だけど・・
850名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:24:18
>>849
自分から質問すればいいじゃん。たとえば、>>823で紹介してるスレなんか、このスレよりずっとイイ感じ。
他力本願オンリーでなくて、質問者に頑張ってる様子が見えれば、教えてくれる人は出てくるもんだよ。
851名無しさん@英語勉強中:05/03/17 01:15:44
映画化決定ですか!いいですねー!
852名無しさん@英語勉強中:05/03/17 12:19:01
英語ペロペロ
853名無しさん@英語勉強中:05/03/18 11:03:25
pero pero English
854名無しさん@英語勉強中:05/03/19 20:05:27
英語ゲロゲロ
855名無しさん@英語勉強中:05/03/20 06:31:48
ageage
856名無しさん@英語勉強中:05/03/20 07:44:51
マジレスすると

語学は独学でやるもん
試験対策等は人に聞くもん

だと思うんだが・・・
857名無しさん@英語勉強中:05/03/20 17:22:16
楽して人から教えてもらった内容は忘れやすい。
苦労して独学で得た知識は、なかなか消えない。

経験上から、そう思うだけだが。
858名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 06:03:03
経験上、英語の場合は独学で得た知識は忘れやすい。
人から教えてもらった内容は忘れにくい。
859名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 08:33:38
人から教えてもらった内容が間違えていたら最悪だ。
860名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 08:38:02
>>857 の方に同意。

苦労して得た知識の方が忘れにくい。

但し、自分で調べてもどうしてもわからなかったところを、
質問して教えてもらった場合は、自分なりに努力した過程が
あるためか忘れにくい。

861あぼーん:あぼーん
あぼーん
862名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 13:49:57
(∩・д・)∩ < ageage
863名無しさん@英語勉強中:2005/03/21(月) 23:09:39
>>862
毎日上げてるけど、こいつなにがしたいの?ヒキなんだろ?
864名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 08:07:32
>>863
おまいも上げてるじゃん。人のこと言えるのか?
865名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 18:43:43
>>864
そこでお前がageなきゃ面白くないじゃん。続かないじゃん。空気嫁よ。
866名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 09:47:44
>>865
そこでおまいが下げちゃもっと面白くないじゃん
867名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 00:26:27
>>866
おまえ(ry
868名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 04:12:26
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
869名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 04:18:28
>>865>>867の流れは冴えてるな
870【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 : 2005/04/02(土) 00:44:14 BE:29043825-#
イッチーやバスww
871名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:42:21
せんせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おしっこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
872名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:42:54
うめたて
873名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:43:29
うめ
874名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:45:03
埋め立て
875名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 14:57:43
うめしゅ
876名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 19:13:39
1の復活を熱望!
877名無しさん@英語勉強中:2005/04/12(火) 20:10:05
復活せんでいい。
878名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 17:00:04
>>876
クソスレあげるのやめてくれる?
879名無しさん@英語勉強中:2005/04/18(月) 12:21:51
軽くあしらわれた粘着が一人でむきになってるスレというのはここですか?
880名無しさん@英語勉強中:2005/04/23(土) 17:27:12
一人や二人じゃなさそうに見えるのは漏れだけですか?
881名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:42:06
>>880
正解
882名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 10:32:09
このスレ、なかなか落ちていかないね。もう十日もカキコないのに。
英語板にどれだけ無駄スレが多いかってことだね。
883名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 09:39:36
久しぶりage
みんなもっとうめようぜ!!
884名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 12:15:14
2chとは99%の駄スレと、1%の良スレである。

                日本ハムファイターズ・新庄剛
8851:2005/05/08(日) 14:48:49
あ〜
セックスしてぇ
886名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 15:12:00
>>1 久しぶりっす
8871:2005/05/11(水) 19:57:58
ういっすぅ
888名無しさん@英語勉強中:2005/07/25(月) 00:19:35
タイトルだけ見て釣りスレと即断したが、「先生」とかいうやつが何か
書いてるのが笑えた。
8891:2005/08/12(金) 01:00:39
スーパーフリーに入りますた
890名無しさん:2005/08/12(金) 17:04:51
登場

891名無しさん:2005/08/12(金) 17:13:44
あ〜
せっくすして〜だよおおばかものだよばばあとやれ
892名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:04:14
皆さんでこの糞スレ埋立てましょう(* ̄ー ̄)y-~~~~~~
893名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:11:25
埋め
894名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:12:02
埋め
895名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:13:07
埋め
896名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:14:07
埋め
897名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:15:07
埋め
898名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:15:50

あらし報告・規制議論(仮)@2ch掲示板
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
899名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:16:10
埋め
900名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:17:07
埋め
901名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 19:17:40
埋め
902名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 00:04:41
立て
903名無しさん@英語勉強中:2005/09/13(火) 13:34:53
まだあったのか、このスレ。
904名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 11:03:36
うめ
9051:2005/09/14(水) 11:16:07
今、中2Lv
906名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 11:19:02
信息時報の記者が取材した広東(カントン)省・四会(しかい)市のプーアル茶
工場は、ブタ小屋を改造したもので、工場の脇には下水が流れていた。茶葉を
湿った地面に積み、細菌の増殖を促進させて発酵を速めるために下水をまいており、
一部の茶葉にはカビやうじ虫が発生。さらに、プーアル茶独特の香りを出すために、
人工香料を吹きかけるといった始末だ。
907名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 11:20:41
908名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 16:41:01

909ISOROKU:2005/09/16(金) 19:55:06
>>1
公文の中学英文法でもやった後はDUOなどで語彙付けてひたすら音読してください。
英検2級程度までならすぐ終わりますよ。ただしそれ以上は(ry
910名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 07:27:09
僕ヲ英語マスターニシテクダサイ
911名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 19:11:07


  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   クソスレは  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃クソスレ ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛

912名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:01:22
早くしなさい!
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 16:13:02
まだあったのか、このスレは
914名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 02:44:02
ageてみる
915名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 08:09:01
1は挫折を認めろ
9161 ◆YrAeYnNZx6 :2006/03/18(土) 07:09:57
9171 ◆nOB13wshnM :2006/03/18(土) 07:12:24
まだ落ちてなかったんですね。
誰かこの過去ログ読んでその続き教えてください。
ちなみにあれ以来特に勉強が進んだという事もないです。
918名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 10:30:01
クソスレ上げるな
919名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 10:35:27
>>917
マジレスすると
一年経っても何も進まないやつに何教えても無駄
まず自力で英検でもトフルでもケンブリッジでも資格を取る勉強しろよ
920名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 18:56:59
埋め
921名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:43:50
922名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 13:00:32
>1
もうちょっとで1000だけど、調子はどうよ?
923名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 13:03:01
上げるなっちゅうに
924名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 13:13:10
産めに協力。少子化ソシ。
925名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 21:40:11
>1
がんばれよ。
926名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 16:22:38
>1
報告汁
927名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 08:11:30
┌──────────────────────―─―┐
│□ ■2ch BBS ..− Microsoft Internet Explorer    囗曰区||
├───────────────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀)   |::田|
├────────────────┬──────┴─┤
| ←     →     ×     圍    合  |   Q          》|
| 戻る   進む   中止  更新  ホーム |  検索          |
├────┬───────────┴──┬─┬───┤
│アド レス(D) | □http://www.2ch.net/2ch.html  |▼|⇒移動|
├────┴───┬┬─────────┴─┴──┬┤
│                ├┤                      ├┤
|2ちゃんねる    ||                      ||
│2chの入り口    ||                      ||
│2ch総合案内┌───────────────────────┐
│        | 2ch                                 |
│        ├───────────────────────┤
│おすすめ   | 1は不正な処理を行いました。      ┌───┐   |
│モナー    | 残念ですが1の人生を              | 終了 |   |
│        | 終了させてあげて下さい。(推奨)       └───┘   |
│        |                                  |
│        └───────────────────────┘
│特別企画        ├┤                      ├┤
├┬──────┬┼┼┬────────────┬┼┤
├┴──────┴┴┴┴──┬─┬─┬─────┴┴┤
│□ エラーが発生しました    |  |  |●インターネット |
└─────────────┴─┴─┴───────┘
928名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 16:24:46
>>929
まかせた!
929名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:54:36
うっせ
930名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:58:49
じゃあ、
>>935
まかせた!
931名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:35:24
>1
で、どうよ?
もう「ペラペヤ」ぐらいまでにはなったの?
932名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 06:24:56
>>935
まかせたって、930が。
933名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:13:22
まかせられるのがイヤで地雷踏みたくないからみんな沈黙してるのか?
934名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 09:03:54
セット。
935名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 19:33:57
Hi!!german in TKO.ru japanese??
936名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 19:35:42
>1の冥福をお祈りいたします。
937名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 19:49:07
高2になってから、もう1度おいでよ。
それまで、頑張っておくんだよ。
938名無しさん@英語勉強中
age