【ばら】バラ統合スレLa vie en Rose【薔薇】 part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
うりゃ
2花咲か名無しさん:04/06/03 11:36
わーい
3花咲か名無しさん:04/06/03 11:51
手入れが大変と言われる薔薇。
しかしひとたび咲けば苦労も吹き飛び、至福の時が貴方に訪れることでしょう。
そう、薔薇は育てる喜びを与えてくれる、手間暇掛けるに値する植物なのです。
開花のピークも過ぎ、切り戻し、お礼肥とやることはいろいろありますが、
しばし作業を停めてpart17で語らいのひとときを

初心者からベテランまで情報交換をしていきましょう。
嵐煽りは大人の対応を。荒れたらsage推奨でございます。
疑問・質問等のある方は、既出がないか以下でなるべく検索・確認してください。
>>4 前スレ、過去ログ倉庫、薔薇のためいき、薔薇族のログ
>>5 薔薇統合1-16ログ、専門スレ(つる薔薇、ミニ薔薇)
>>6 参考URL
4花咲か名無しさん:04/06/03 11:53
前スレ 【ばら】バラ統合スレLa vie en Rose【薔薇】 part16
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085032363/
【バラ統合スレ】リンク集と倉庫
ttp://f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/

「薔薇のためいき --Part 1〜3 --」
http://life.2ch.net/engei/kako/968/968497635.html
http://life.2ch.net/engei/kako/1007/10073/1007397968.html
http://life.2ch.net/engei/kako/1019/10195/1019564888.html
「薔薇族集まれ〜(真摯に)」
http://life.2ch.net/engei/kako/949/949927198.html
5花咲か名無しさん:04/06/03 11:53
【ばら】バラ統合 vie en Rose【薔薇】 part1〜16
part1:http://hobby.2ch.net/engei/kako/1031/10317/1031734307.html
part2:http://hobby.2ch.net/engei/kako/1046/10466/1046612013.html
part3:http://hobby.2ch.net/engei/kako/1052/10520/1052062603.html
part4:http://hobby.2ch.net/engei/kako/1054/10540/1054009258.html 
part5:http://hobby.2ch.net/engei/kako/1055/10555/1055597188.html
part6:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1058632860/ html化待ち
part7:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1065582180/ html化待ち
part8:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1069901424/ html化待ち
part9:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1072709572/ html化待ち
part10:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1076329487/ html化待ち
part11:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1078415105/ html化待ち
part12:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1079775301/ html化待ち
part13:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1081248836/ html化待ち
part14:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082523489/ html化待ち
part15:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083888678/ html化待ち
part16:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085032363/ html化待ち

※専門特化したスレッドもあります。それぞれの詳しいお話はこちらへどうぞ。
【つる】 つるバラスレッド5シュート目 【CL】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084250769/
★★ミニバラ好き!★★ Part4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084041774/
6花咲か名無しさん:04/06/03 11:54
☆ナーサリー&通販
メイアン          http://www.meilland.com/
コルデス          http://www.kordes-rosen.com/
オースチン        http://www.davidaustinroses.com/
ハークネス        http://www.roses.co.uk/
J&P            http://www.jproses.com/
ピータービールズ    http://www.classicroses.co.uk/
タンタウ          http://www.rosen-tantau.com/
ギヨー           http://www.rosesguillot.com/roses/
ディクソン         http://www.dickson-roses.co.uk/index.html
京成バラ園        http://www.keiseirose.co.jp/
京阪園芸         http://www.keihannet.ne.jp/garden/rose.htm
村田ばら園        http://www007.upp.so-net.ne.jp/rosemura/
日本ばら園        http://www2e.biglobe.ne.jp/~roselove/
三貴フラワーセンター  http://www.mikiflower.co.jp/
水谷農園         http://www.mizutani.com.np/
ドイト            http://www.diy-town.co.jp/
園芸ネット         http://www.engei.net/
相原バラ園         http://www.i-rose.net/index.html
Herb&Rose      http://www.herb-rose.com/
大神ファーム       http://www.ogafarm.com/herbs/herb_top.html
サカタのタネ       http://www.sakataseed.co.jp/
グリーンバレー      http://www.green-valley.jp/index.html

【バラ統合スレ】リンク集と倉庫
ttp://f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/
7花咲か名無しさん:04/06/03 12:05
重複です




こちらに移動してください




【ばら】バラの園を夢見て〜無農薬栽培【薔薇】

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1086080544/


8花咲か名無しさん:04/06/03 12:09
けんか売るならもっと上手に汁。
9花咲か名無しさん:04/06/03 12:12
たんなる冗談だとオモワレ
10花咲か名無しさん:04/06/03 13:22
新スレ(゚∀゚)おめー
11花咲か名無しさん:04/06/03 16:37
ヽ(゚∀゚)ノ >1乙!
12花咲か名無しさん:04/06/03 18:09
スレにわいた変な虫はオルトランでいちころよっ
(といいながら実はあの臭いに自分がやられる
13花咲か名無しさん:04/06/03 22:00
ガイシュツ?
新潮文庫6月新刊
最相葉月「青いバラ」
\781
14花咲か名無しさん:04/06/04 02:28
>>13
しかし、実際問題、もしキキョウとかメドーセージみたいな真っ青なバラが
でてきたら気持ち悪くて買わないと思うがどうよ?
15花咲か名無しさん:04/06/04 02:54
>>14
私は買うね。青い花大好きだから。出来ればわすれな草の様な青キボン。
16花咲か名無しさん:04/06/04 08:02
>>15
私はデルフィニウムブルーが大好き。
でも、バラだったらちょっとコ、コワイかも・・・?
17花咲か名無しさん:04/06/04 08:21
>>13
やった!!絶対買う。単行本は高すぎて図書館から
借りて読んでた・・・。
青バラにかぎらず、バラ栽培とはまた違った見地より
バラ生産現場の舞台裏が描かれております。夢中に
なって読みましたよ。
18花咲か名無しさん:04/06/04 09:48
朝顔みたいな青とか、芯が濃い目で次第に淡くなっていく青とか
青い花にも色々あるから
青いバラ、漏れ的にはマンセーでつ。
19花咲か名無しさん:04/06/04 10:04
ラベンダー・ピノッキオにシュートハケーン
去年はシュートが欲しくて夢にまで見たけど、
今年は早々に出た。良かった。
20花咲か名無しさん:04/06/04 10:11
青系黒バラもいいかもなぁ。群青色でビロードの花びら(´Д`;)ハァハァ
21花咲か名無しさん:04/06/04 10:43
今NHKでバラづくしをやってました。すごい。
22花咲か名無しさん:04/06/04 10:45
いろいろこの春は見たけれど、やっぱりウチの数株の薔薇が一番カワエエ。

ハーバートスティーブンス夫人秋にはもっと綺麗に咲いてくれ。あんたは秋が本番のはずだ
プランティエール夫人去年は病気だったのに良くやった。雨の日濡らして花を傷めてゴメン

既婚者のばらぞの…なんてのもイイ!!かも
23花咲か名無しさん:04/06/04 10:47
クイーンエリザベスは未婚だからNG
レーヌビクトリアは既婚だから桶
24花咲か名無しさん:04/06/04 10:49
NHKの野バラ、一重のモッコウバラって言ってるけど、ナニワイバラに
見えるんだけど。
25花咲か名無しさん:04/06/04 10:51
マダムアルフレッドキャリエールまだお目もじつかまつってない
マダムイサクプレールも未見。

考えてみたらクイーンエリザベスは2世の方のようなので桶か?

ヘンリー8世の娘のクイーンエリザベスにちなんだばら…って不思議とないな。
映画の「エリザベス」はえがったけどのぉ
26花咲か名無しさん:04/06/04 10:54
んHKスイッチオンっす
27花咲か名無しさん:04/06/04 10:53
先日、ムスリーヌ(アルフレッドダルマス)について、お世話になった者です。
その節は 有り難うございました。

迷ったんだけど やっぱり買ってしまいました。ついでにマルメゾンも・・・(^.^;)
どちらも ウドンコ友達なんですよね。やっぱり鉢植えにしないとまずいでしょうね?
いろいろサイトを見てたら、ムスリーヌは2m以上伸びると書いてあったのを見ました。
大概の通販サイトでは樹高1mちょっと位に書いてたんですが・・・
もちろん栽培環境によるとは思いますが、それにしても1mくらいと2m以上では 大分違う・・・
やはり 鉢栽培で強剪定にしないと不味いでしょうか?
マルメゾンとムスリーヌではどちらが樹勢が強いですか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
28花咲か名無しさん:04/06/04 10:55
ロイヤルなバラ園とか、アーティスティックなバラ園ってのは
やりやすいだろうけど、トレッキーな私はどうすりゃいいんだ。
スターゲイザーにペガサスにデュカットかしら。
29花咲か名無しさん:04/06/04 10:56
ばら…終わってた…26

ラベンダーピノッキオとカフェって雰囲気にてるよね?
姻戚関係があるんだろうか…どっちも欲しい。
30花咲か名無しさん:04/06/04 10:59
トレッキーってなに?
もしかしてスタートレック?だっけ?
あのダーズベイダーとかゆうのが主人公の?とことん疎いもんで…
自作でレイア姫とかつクレ。もう有ったりする鴨ね。アメリカあたり。
31花咲か名無しさん:04/06/04 11:08
>>29
たしかカフェの親がラベンダーピノッキオ
32花咲か名無しさん:04/06/04 11:08
>>30
そうそう、スタートレック。レイア姫はスターウォーズね。
そうか!自分で作るって手もあるか(゚∀゚)って・・・・無理っす_| ̄|○
でも、バラの名前ってなんでもありそうだよね。
3321:04/06/04 11:23
先ほどのNHKでやっていたのは塀に夢乙女満開、庭もツルバラの
奥様の庭でバラのお菓子色々をやっていたんですよ。
長くやるかと思ったら5分ぐらいでした。おさわがせしました。

>>24
一重モッコウにしては葉が大きかったかも。
でも原種詳しくないので分かりませんでした_| ̄|○
34花咲か名無しさん:04/06/04 11:26
私なら、自分の飼ってる猫の名前付けるなー。ぽち87とか、たまビューティとか。
35花咲か名無しさん:04/06/04 11:27
>28
あたしゃトゥヴォック(黄系)にセブン(紫系)だな
データは青バラが出来れば…
…て、シリーズ混ざってるw
36花咲か名無しさん:04/06/04 11:34
>>31
ほんと?
近所のちっこい花やが「マイナーな薔薇ばっか置いてますねぇ」と聞いたら、
「好きなモンで…」だって。両方おいてるんだよ。あと、たそがれ、とか
ブルーボーイだったかな?一昨年奥の方で発見したんだ。
去年行ったら白い5号プラ鉢に植わったまままだ生存していた…これぞ放 置 プ レ イ
好きならちっとは世話しろ。
今年行くのが怖い。
おまいら泥にまみれた掃き溜めの鶴にあったらそのまま帰れるか?
モレは自信ない…
37花咲か名無しさん:04/06/04 11:40
>>33
バラのお菓子食べたーい!!
あぁ、バラブームに乗ってバラのお菓子流行んないかしら。
バラアイスにバラゼリー、バラクッキーやバラのシフォンケーキ・・・
38花咲か名無しさん:04/06/04 11:42
たまビューティーか。
広島ばら園イクと広島ビューティーを始め広島レクイエムとか広島アピールとか。
なんか政治色なんだよな。もっと別名付ければいいのに。イイ薔薇ばっかりだ、
メイアンとかオスチンみたく外国には別名で売ったらいいかもよ。

広島バラ園といえば、「陽炎」持ってるひと、いますか?
トムブラウン×シャルルドゴールで
淡クリームグレー!!!!だってw
こんな色あんの?しかもフロリバンダ。欲しいような一発で庭の困りものになりそうな…
39花咲か名無しさん:04/06/04 11:46
>>37
バラゼリーやパウンドケーキ売ってる店はあるけど、季節物だからね。
って、そういやサーティーワンでバラアイス売ってたんだっけ?
しまったぁぁぁ、忘れてて行きそびれた!
40花咲か名無しさん:04/06/04 11:52
ばら弁ジャムだけは旨いもんじゃないよ。
紅茶にいれても雰囲気だけ。最後まで飲めない。ハンパロザリアン
41花咲か名無しさん:04/06/04 11:59
グレイといえば「マウス」ってあったような?こっちはどうでしょう。
42花咲か名無しさん:04/06/04 12:20
>41
それこそまさに「グレイパール」の別名では
43花咲か名無しさん:04/06/04 12:26
>>37
自分で作りなさい
44花咲か名無しさん:04/06/04 12:59
>>42まじで?タイムリーに火に油でんな
45花咲か名無しさん:04/06/04 13:38
>>13
その本どうも青いバラ否定が前提にあるような気がして
あんま面白くなかった…
46花咲か名無しさん:04/06/04 13:50
>>13
情報サンクス!
青バラの本は去年図書館で借りて読んだけれど、
日本におけるバラの歴史が分かり易く書いてあったり、
鈴木省三氏とのインタビューが私は面白かった。
今年初めてアルバに行った時、佐倉の東邦病院の程近くにあって感慨深かった。
文庫でるなら買います。
>45私も青バラ否定してるように読めました。
47花咲か名無しさん:04/06/04 13:58
>>28&35
ボーグは?
周りのバラが同化されちゃうか。
48花咲か名無しさん:04/06/04 15:21
このスレに来ている人にとって「青いバラ」なんていうと
やっぱり自分ちの庭なり鉢植えなりで苗を育てて蕾がついて
それがうっすら青みがかってきていよいよ開花・・なんてのを想像しませんか。
最相葉月「青いバラ」読んだ時、そういうのちっとも感じられなくて肩すかしを食らった感じ。
バラ自体にはあまり興味ないみたい。なんでこの人自分でこの題材選んだのかな。
49花咲か名無しさん:04/06/04 15:20
昨日から空気が乾燥してまつね。
鉢土が乾く乾く。
今日は水遣りが大変ですた。

村田ばら園さんて、注文してからどのくらいで届きますか?
今日かな今日かな、とわくわくしてまつ。
50花咲か名無しさん:04/06/04 15:57
バラのお菓子といえば、お菓子じゃないかもだけど、
リキュールに使うシロップがあるよ。
モナンってところのローズシロップで、
そのままムースにいれてもよいかも。
1本1800円くらいなので、貧乏学生の私には、ためしに買うにはちょっと高値だけど
51花咲か名無しさん:04/06/04 16:24
二千円弱あれば、新しい苗買っちゃうだろうな。
52花咲か名無しさん:04/06/04 16:24
>>28 >>35 >>47
このスレでトレッキーに出会うとは思わなかったw
青バラ=データ 納得

53花咲か名無しさん:04/06/04 16:26
>48
この人が興味あるのはバラじゃなくてバイオテクノロジーだから。
「自然に無い生き物を作り出す」というテーマで選んだのが「青いバラ」なんだよ。
54花咲か名無しさん:04/06/04 22:10
ちょっとお聞きしたいんですけど、
広島市植物公園のバラ園の開花状況はどうでしょうか?
もう咲き終わりでしょうか・・・。
この週末に行こうかと思ってるんですがご存じの方お願いします。
55花咲か名無しさん:04/06/04 22:15
園芸板復旧しましたのねー。ホッ
ERジュードのシュートがたくましすぎてコワイ
1メートル以上のぶっといのが真上にびよーん
つる扱いがよさそうですね。
5635:04/06/04 22:36
鯖フカーツ記念
目の前のシャンパングラスに、ブルーライトさんが一輪。
すんごい良いカホリ。今年も綺麗に咲いてくれてありがとう。
ブルーリバーさんは、今更ものごっつい数の蕾をつけてるけど、大丈夫かな(;´Д`)

>28>47>52
「我々は一つだ。バラと同化する。抵抗は無意味だ。」w
…スポックは白かしら
57花咲か名無しさん:04/06/04 22:39
新手のアク禁食らったかと思って焦ったよ。
しかし長かった…オカルト板も行けなかったやんけ
58花咲か名無しさん:04/06/04 23:20
>>55
すごいでつね。
うちのジュードはひょろひょろ。日当たりがこの季節は悪いんですよね。
いつも出るのは夏の日当たりが回復した頃でつ。
59花咲か名無しさん:04/06/04 23:28
>>49に応えられなくて、あいすみませんが
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rosemura/07-turuniwa2002/zukan-sub054.htm
村田産とこのブルボンなんだけど、コマンダン・ボールペール
誰か持ってますか?ボローニャ並の花付き求めると肩すかしでしょうかね…
この複色イイ!!と思うかた、いません?激しくゲトしたいですが、村田さん、高いしなぁ…
ホムセ専門なもので…

話変わりますが、ジロードラン男爵の花柄と黒点葉っぱ機械的にムシってたんですよ、
そしたら一個だけでっかいなりかけのローズヒップが…
そんなん作らせるなと怒られそうですが、むしってから泣いた…でかいんですよね…
播いたらどんなのが生まれたかと思うと一週間は悔しがれそうな。普通出来ないですよね?
ジロードランにローズヒップ。
60花咲か名無しさん:04/06/04 23:36
教えてください。
ローズ・オブ・ローゼズのカタログって、
三越チェルシーガーデンで売られているものと同じですか?
(\1000、ERのバラのハンドブックと同じくらいの薄さ・サイズ)
61花咲か名無しさん:04/06/05 00:06
すごくありきたりなんだけど、アイスバーグの話。
アイスバーグの 香りって、個体差があるって言いますよね。
うちのアイス、すごいんです。
他の香りのバラの奮闘を 尻目に、一番強く 香るんです。
い〜〜〜ぃ香り。今も窓から漂ってくる。(^-^)
ちょっと自慢話で、ゴメン。
62花咲か名無しさん:04/06/05 01:04
>>61
いや、いいよ。どんどん語ってクレ〜
香りのある花好きの自分は、
その「個体差」が怖くてアイスバーグに手が出ない。

ところで、どっち系の香りなんでしょうか?
6361:04/06/05 01:31
>>62さん、ありがと〜

フロリバンダのアイスは 香りがあっても微香とか聞いてたんで、
香りには期待してなかったの。

でも意外や意外!

どっち系の香り?って?
香りの表現がよく分からないんだけど、ティー系の香りなんだと思います。
子供の頃から これはバラの香り〜って思ってた香りと同じです。(^^A;
セント・セシリアとかも すごく好きで 良い香りだけど、全く違う香りだな・・・
6462:04/06/05 01:44
>>63
レスありがとうございます。
やはりアイスバーグは、ティー系ですか、いいですね。
>子供の頃から これはバラの香り〜って思ってた香りと同じです。
私は、ダマスク系を「これはバラの香り〜」と思っていたので、
ティーの香りを初めて嗅いだ時は衝撃でした。
人それぞれですな。
65花咲か名無しさん:04/06/05 08:06
うちのアイスバーグも家でトップクラスに入るくらいの香りのよさ!
ティーの香りにダマスク系が混じったような香り。
玄関先に置いておくと、ふわーんと香ってくるのはやはりあの多花性からか・・・。
66花咲か名無しさん:04/06/05 08:28
むう、うちのアイスバーグは殆ど香らない。
芳香個体を持ってる人が羨ましい。
67花咲か名無しさん:04/06/05 08:57
>>59
うんうん、私もいいと思ったよ〜!お仲間がいてうれしぃわ〜。
サイトでもチェックしてたんだけど、
この前M田さんとこでなんと開花中の鉢苗を発見!
きれいな花だな、なんだろ?と名前をみたらそれがコマンダンだったの。
すごくきれいだったよ〜。花付きはちょっとわかりません、一輪しか咲いてなかったしW
一季咲きにちかいらしいので私は購入は考え中なのです。
59タンは一季咲きでもよいのかい?
そういえばマ○ラさんのところでも入荷予定みたいですよん。

6865:04/06/05 10:05
>>62
そっか〜。 挿したアイスバーグが何本かあるので差しあげたいところだが・・・。
必ずしも香る、という確証はないしなあ・・・。 2チャンだしなあ〜。(-_-)
69花咲か名無しさん:04/06/05 10:24
うちのアイスバーグは中香といった感じです。 挿し木して増やしまくっています。
70花咲か名無しさん:04/06/05 10:27
個体差なのか環境差なのか。それが問題だ。
71花咲か名無しさん:04/06/05 10:32
アイスバーグ、香りは全く期待せずに一日中日陰の劣悪環境で生育中。
すごく香ります。幹でこの春購入したの。
72花咲か名無しさん:04/06/05 10:43
アイスバーグいいな。
花つきも良いと言う事なので魅力的なのだけど、
バラ園でブイブイの誘引トラップと化していたのを見て、手が出せない。
なんか白バラってコガネムシすごくないですか?
そのバラ園でも白バラにはコガネムシが多かった。(そのバラ園の手入れが悪いのか?)
実家の庭に植えた「そどおり姫」の花の中にも、コガネムシが必ず潜ってるし。
防虫しても、庭植えだとコガネムシは来るね。
隣りに植えてる紫バラはあまり被害ないのになー。
7363:04/06/05 11:30
ほんと、個体差なのか環境差なのか、不思議ですねぇ。
今年は全般に香りが弱いとかいう投稿もあったけど、そういう事もあるんですね。
うちのアイスは 毎年 強くいい香り。(^-^)

2〜3輪花瓶に挿してても、フワ〜〜って突然強く香るときもあるよ。
個体差については アイスバーグしか知らないけど、他の品種にもこういう事ってありますか?

>>72
そうそう。毎年 ブイブイとスリップスにも悩まされてたけど、満開なのに 今年はまだ来ないア。
なぜだろ・・・?ここで見た網戸キンチョールを一回軽く撒いたけど、まさかそれだけで?
74花咲か名無しさん:04/06/05 11:31
関係ない質問なんですが、みなさんPC(ネット)どのくらいしてますか?
私は薔薇好きの為、一日中、関連スレ&他サイト巡回してしまいます。
とにかく、見るのはほとんど薔薇オンリーです。ここも新しい投稿がないかと
常にチェックしないとダメです。
事情あって外出はほとんどできないのでこれだけが楽しみなのですが、
体(特に目が疲れる)に悪いような気がして、どうにかしてやめたいのですが
やめられません。こういう方、おられますか?


75花咲か名無しさん:04/06/05 11:36
薔薇病です。
入院しないと直りませんね。
76花咲か名無しさん:04/06/05 11:37
>>74
私も気がついたら必ずここにいるw
暇なときはほとんどPCに触ってる。
あとは何回かここに来てスレの伸びが悪いときは電源を切っちゃう。
薔薇好きの人はみんな早寝。

あまり体に悪いと気に病まないことが一番いいかと。
77花咲か名無しさん:04/06/05 11:40
>早寝
言えてるー
78花咲か名無しさん:04/06/05 11:41
>>74
ハ〜イ!
私もほとんどPCの前にいることが多いです。
午前中は庭でゴソゴソやってるけど、それ以降はネットでガーデニングサイト巡り&園芸板を覗いてます。
やめようと思ってもやめられないのよね〜。
79花咲か名無しさん:04/06/05 11:58
新苗を初めて買いました。
新苗の場合、秋まではついた蕾を取って、株を養生させるって言われてますが、
どの時期で取ったら良いのでしょうか?
ぐぐってみても 取るとしか書いてないんですね。

新苗として到着した苗は、既に数本枝が出ていて、5mm位の蕾が複数ついてます。
ステムもまだ短いし 数mmしかないヒヨヒヨですが、この時点で取ってしまっていいですか?
それとも大豆粒くらい大きくしてから?

品種は デュセス・ド・ブラバンです。
これまで大苗ばかりで、新苗初体験のドキドキで・・・
80花咲か名無しさん:04/06/05 12:05
>>79
なるべく早く取ってしまいましょう。
81花咲か名無しさん:04/06/05 12:19
74です。やはり薔薇病ですよね。かなり重症です。
でも、同じような方がおられると聞いて安心しました。
82花咲か名無しさん:04/06/05 12:29
ニュイドヤングなかなかいいよ。
花のアップはイマイチだが全体の形がいい。
ホムセンでの衝動買いだったがあたりだったかも。
8379:04/06/05 12:40
>>80
速攻レスありがとうございます。
もう取ってしまっていいんですか。

今は2mm位の細くヤワヤワなステムの元に、小さな3枚葉と5枚葉があり、
まだ段違いにもなってないんですが、これで次の枝がちゃんと出ますか?
あと、どの位置で取ったら良いですか?

重ねて質問ですみません。
84花咲か名無しさん:04/06/05 12:42
>>83
蕾だけ取ればいいんじゃないの?
85花咲か名無しさん:04/06/05 13:18
FLアイスバーグ、ウチも最高に香る。ティー? そうなんかなぁ。
ベビーパウダーっていうか石鹸っていうか、なぜか床屋さんを彷彿
させるんだが、私だけか? 甘爽やかなのは確かです。
86花咲か名無しさん:04/06/05 13:31
バレリーナ。地植えして、3年だいぶ大きくなってきたけど、咲いてわーきれいって
いう時間が短いんだよね。すぐに退色して、しべも黒くなってしまう。似たような
ピンクスプレーとか、ナナコバラはけっこう鑑賞期間長いのに。
むうう。
87花咲か名無しさん:04/06/05 13:51
よく本にポールズヒマラヤンムスクは古いリンゴの木に合うと書かれているが、うちにはリンゴの木はない。
さくらんぼの木じゃだめか?w
88花咲か名無しさん:04/06/05 14:18
薔薇の花に葉水をやるのに適した時間帯というのはあるのでしょうか?
やはり朝?
それとも1日に何回もやった方がいいのでしょうか。
それとも日が高い時間帯は避けるべきでしょうか?
教えて下さい。
89花咲か名無しさん:04/06/05 15:34
>>88
朝。または夕方4時頃。
朝は日差しが強くなる前にやっておく。
夕方は日が暮れるまでに葉水が乾くように。夜まで残るとうどん粉になりやすく
なるから。
日が高い時間は日陰でない限りやらない方がいいと思う。
一日に何回もなんて、普通は出来ないでしょう。w
9075:04/06/05 15:46
>>81
かく言う私も病気です
91花咲か名無しさん:04/06/05 15:53
>74
私も病気です ノシ
今日は、持病の養生をしている間に挿し木して成功した
スプレーバラの品種を調べてました
92花咲か名無しさん:04/06/05 16:08
私なんか薔薇病末期でつ。
家事以外は、全て薔薇関係ネット検索でつ。家族いない時は食事もPC前でつ。
93花咲か名無しさん:04/06/05 17:40
>家族いない時は食事もPC前でつ
そんな時もある/(´o`)\
94花咲か名無しさん:04/06/05 18:40
PC置いてる場所が居間なんだよね。
それが問題。バラスレとかはいいけど、チャラガースレ
読んで大笑いしてたら、子供が不安そうな顔で私を見
ているのに気づいたり。
95花咲か名無しさん:04/06/05 20:04
再び74です。
あ〜、みなさん、そうなんですね。
ほんと、睡眠不足になってヘトヘトになってもPCに向かってしまい
だんだん目の奥が痛くなったりして困ってました。
バラスレさんが早寝なので、夜は12時頃にあきらめがつくのでそれが
せめてもの救い(?)ですw
電磁波の問題もあるけど、それでも見たいと思うので、もう病気としか言えませんね。
ちょっと前に薔薇雑貨の話が出ていましたが、私も薔薇柄がとても気になります。
超田舎なので薔薇雑貨の店に行けないのもイライラします。ネット販売なんかもあるけど
やっぱり実際に見て買いたいですよね。


96花咲か名無しさん:04/06/05 20:05
ザ・ジェネラスガーデナー親衛隊庶務課のものです。
本日は香りについてご報告。週末花フェスタでいろいろな香りを
堪能した結果、ジェネラス〜はシャリファアズマとほぼ同じ香りでは
ないかと重いました。
香り重視な方にも、自信を持ってオススメします!
97花咲か名無しさん:04/06/05 21:06
>59
もってるよ〜〜。もうだいすきよ。絞りの感じがすごく素敵。
こんな素晴らしいバラあったんだってかんじよ。華やかで、
自然の絞りの素晴らしさを味わえる
病気にもつよいし、日陰にも耐えるし。いいことづくめ
京成の3株1000円の投売りでかったんだ。
コマンダンは育ててるひと少ないから迷ったんだけど、かってよかったよ
98花咲か名無しさん:04/06/05 21:14
みんなネットに夢中みたいだけど、35歳を過ぎた人は本当に目には気をつけろよ。
漏れは仕事で一日中パソコンやってたんだけど、38歳の時に片眼失明したぞ。
軽い脳の動脈閉塞だったが、それが運悪く目の動脈だったというわけだ。
ネットするときはしっかり水分摂れ。それから座りっぱなしだと血液循環が
悪くなるから、運動やウォーキング、半身浴や掃除などで一日一回はしっかり
動け。タバコを吸う人は、特に注意シル。体は大事にしろよ。
99花咲か名無しさん:04/06/05 21:35
>>94タン
チャラガースレってなんですか?
私も大笑いしたい!
10088:04/06/05 21:36
>>89
詳しいご説明をありがとうございます。

>一日に何回もなんて、普通は出来ないでしょう。w

アジアンタムを数鉢育てているので、一日何度か家中を霧吹きして回ってます。
薔薇も頻繁に葉水をした方がよいならついでに、と思ったのですよ。
101花咲か名無しさん:04/06/05 21:49
ホームセンターでERのシンフォニーを衝動買いしてしまった。
タグには「強い芳香」と書いてあるけどそんなに匂わない。
微香くらい。
でも形がカワイイ。
思わずなでなで。
102花咲か名無しさん:04/06/05 21:58
>>101
生育がのんびりみたいだから、株が小さいうちはあまり咲かせないほうが良いよ
花フェスタのシンフォニーなんて並のFLよりもさらに小さかった
うちは5年ほど育てるんだけど結構立派な株になった 香は結構強いよ

DAのカタログからは落ちてるけど、病気にも強いし四季咲き性も強いので悪くないよ
冬剪定はあまり強くせずにできるだけ枝葉多めにしておけばシュートが出るよ
103花咲か名無しさん:04/06/05 22:01
>>67 >>97
さま
コマンダン・ボールペールの生(なま)情報ありがとうございます
エエ薔薇なんですね〜写真だけでも、絵のような風格があって、思わず一目惚れshてしまったですよ
1000円で三本投げ売りなんて、はぁー一年分のラッキー一度に使った気分じゃなかったですか?
花を見たときは…他の2本は何だったんでしょ?そこはかとなく気になる。

魔からサンはなんでワシがチェックしてるのばかり、ありまっせーと売ってるのかワカランですなぁ。
わしが欲しいと思った時点で日本に100人は同じ事考えてる人間がいるってことですかね?
今度一度買ってみたいです…オマル・ハイヤームも有るみたいだし。
104花咲か名無しさん:04/06/05 22:14
>>97
59さんじゃないんですが、つられて写真を見て、一目惚れしてしまいました!
日陰ってどれぐらいの環境なんでしょうか?
我が家の庭は日当たりが悪いので、とにかく日陰に強いことが条件なんです。
よかったら教えてくださいませ。
105花咲か名無しさん:04/06/05 23:26
ボールドネイジュ、スタンウェルパーペチュアル(薄ピンクと聞いたがウチは真っ白)
あとなんとかいう一期咲きのオールド白キャベツ、衝動買いした白のミニキャベツ、
これらでウチの薔薇の1/3だ…

良いようで寂しい白い薔薇。みんないとこかハトコかって雰囲気だし…
「安曇野の白い庭」って写真集がなんであんな綺麗に決まってるのかかわからん。
白薔薇好きの人、いませんか?で今年はなんか不満…じゃなかったですか?
なんとか打開したい…そのくせアルバ・メイアンディナほしい…グラミスキャッスルほしい。
タキイだかどこか国産のクリーピングタイプの白のちっちゃいの欲しいスノーなんとかだっけ?
106花咲か名無しさん:04/06/05 23:35
あ、まだあったよ白
グリーンアイス。これも全然グリーンじゃなく今年は真っ白。
まだあったかもだけど思いつかないや…
107花咲か名無しさん:04/06/05 23:41
>>102
わー育ててる人がいた!ありがとうございます。
いっぱいつぼみがついてるんですが…心を鬼にしてとっちゃうか。
しっかり育ったらいい匂いしてくるですかね。
ERは初めてなのでなんか楽しみ。
108102:04/06/05 23:49
>>107
ほっとくとFLチックに房咲きになるから少し減らして咲かしてあげたら?
全部取る必要はないと思います
開ききっちゃうのは早いけど花持ちはERの中でも相当良いよ

うちのは3年間冬剪定しなかった(冬剪定するなんて知らなかった)ので
大きくなったね
それでも腰の高さくらいに収まっちゃうからやっぱり生育は良くないんでしょうね
でも病気には強いから決して悪くないよ〜

良い花咲いたらまた報告しに来てくださいね
109花咲か名無しさん:04/06/05 23:50
>>105
スノーポップね。
同じタキイのティアパールも可愛いよ。
110花咲か名無しさん:04/06/05 23:56
皆さん詳しいですね…
白が寂しいよいでしたら、薔薇にはない色味の有るクレマチスの青系なんて
取り合わせるといいですよ。ちょっとチャラガーに近づきますが。

白キャベツにミニキャベツですか。家にもありますな。
111花咲か名無しさん:04/06/06 00:02
ああ、うちのフレンチ・レース(乳白色)もちょっと地味かと思っていたんだけど、
切花にして薄紫のクレマチスと合わせたら上品&ゴージャスでうっとりしました。
 
あと、白いバラは背景色が暗いほうが引き立つみたいですね。
某飲食店でレンガの壁に白モッコウ誘引してたのを見たけど、雰囲気ぴったり
でした。
112花咲か名無しさん:04/06/06 00:14
うちも外壁が黒なんで、薔薇だけじゃなくて他の花でも
最初は仕方なく白ばかり選んでましたが
いつの間にか白い花にはまってました。
花の色は白が中心で、葉物や庭木に斑入りや黄緑系で
飽きないようにしてます。
でもピエールは好き(笑)
113花咲か名無しさん:04/06/06 00:37
今年はもう買わネと決めていて、蛍の光が流れるまで我慢していたのに、
レジ締める時になってなぜ駆け込む… 迷惑な客だ(w
今春最後の京成ばら園に行って来ました。
電車で花の付いた鉢を持って座ったら隣の人に話しかけられました、
谷津ばら園もいいですよ、って。戦利品を持ってのこういう会話はちょっと楽しい(w

で、検索しても出てこないのですが、どなたか
オールドローズ の 「プリンセス カミード ローラン」
と、チャイナの「日の出海」の情報ご存じありませんか?
返り咲きするとか一季咲きとか>ローラン(プリンスならヒットしたが名前だけ)
チャイナは四季だと思うのですが、大きくなるとか小さいママとか…
114花咲か名無しさん:04/06/06 00:42
んで、アルバローズガーデンもハシゴして見てきました。
あののんびりした農園風景がとっても良かった。
今年最後で移転すると言うし、見られてよかったと写真とりまくり。
もう花は終わり目でした。もっと満開の時に見たかった。
でもアーチに咲き誇る遅咲きのバラたちは見事でした。
あそこに行くとツルバラ這わせた庭が欲しいと思いました…
115花咲か名無しさん:04/06/06 00:54
私も白い花好きで、特に意識しないのに白ばかり買ってきてしまう。
なので最近は白の選択に慎重。
ER白はグラミス気に入ったので他は買わない。
HT白は大輪がうちの庭にあわないので1本で我慢。
とマイルール(死語?)作って偏り防止w

でも、FLやミニや修景のような中〜小輪はいくつあっても庭に溶け込むので
相変わらず無制限で連れ帰ってますだ。
116花咲か名無しさん:04/06/06 01:09
>>113
Prince Camille de Rohan とは 別もの?
117花咲か名無しさん:04/06/06 01:50
葉っぱがほとんどパラパラとおちてしまいました
原因はなんでしょうか
118花咲か名無しさん:04/06/06 02:17
>>113
それです、それ!真紅のビロード大輪。ありがとうございます。
オレンジタグには手書きで「プリンセス」と書いてあったが、王子様と王女様では大違いでした…
そもそもフランシス・デュプルウイがアルバで売り切れで、もう手に入りそうにもないので
似たようなのを探してました。
Konrad Adenauerも気になり、結局隣にあったPrince Camille de Rohanを香りで選びました。
HPなら繰り返し咲きそうかな…
119花咲か名無しさん:04/06/06 02:20
うちもほとんど白です。で、濃赤と薄ピンクとベージュ系がちょこちょこ。
寂しー感じにしたいんですよ。だからバックも白っぽい竹で。
鉢は白かグレーの陶器鉢。白バラサイコー!!
・・・虫つきやすいのが(゚д゚)マズーだけど。
120花咲か名無しさん:04/06/06 08:28
>>117
ハダニかな?
121花咲か名無しさん:04/06/06 09:15
今年は何故か、アイスとステンレス スティールがあぼーんです。
やっぱ、葉っぱが落ちまして。
あと、白といえば、パスカリが今きれいに咲いてます。
香りは?ですが、形が美しいなぁ、と。
ちょっと色が付いてるけど、フレンチ レースもそろそろ咲く模様。
庭植えのオーナーはちょうど満開。いい香りがします。
白ではないですが、さっき、ラ フランスの余分な芽を摘みました。
何となくにおいを嗅いだら、花とは違いますが、いい香りがしました。
試しにあちこちの芽をちょっとずつ摘んで匂いを嗅いでみたんですが、
バラって、新芽(葉っぱ)も青臭いだけじゃなくて、何かいい香りがするんですね。
122花咲か名無しさん:04/06/06 10:05
今年初めて咲いたジュードの香りにはまってしまい、
選定基準の一番に香りが来るようになってしまった。
それまでは香りはどうでもよかったのに…

ジュードと同じ様な香りって他に何かあります?
タモーラあたり??
フルーツ香とかミルラ香とか書いてあっても
よくわからないです…。
123花咲か名無しさん:04/06/06 10:20
>>98
そうですね、PCでの目の使いすぎ気をつけます。
ありがとう。片方の視力がほとんどなくなって
しまった方でバラを育てていらっしゃる知り合いが
いるのですが、剪定の時、枝を切り間違ってしまうと
苦笑しておられました。距離感がちゃんと測れない
とか言ってたかな。目はたいせつですよね・・・。
124花咲か名無しさん:04/06/06 10:32
花柄きりのときに一緒につぼみを落としてしまうと、すごーいショックだ。
次は気をつけて〜とやったのにやっぱりポタッ、となるともう・・・・。
125花咲か名無しさん:04/06/06 10:45
>>124
でもポキッとならないで、フニャっていう感じに皮一枚くっついていれば、
テープで固定する等して、何とかなることもありますね。
今年、ダブル ディライトの蕾(まだ鉛筆の直径くらいの頃)を
やってしまいましたが、ちゃんと咲いてくれました。
テープやヒモは、緊急時すぐに使えるようにしておくといいです。
126花咲か名無しさん:04/06/06 11:28
>>113
日の出海情報、私もキボンヌ。


嫁が京成バラ園で衝動買いしてきよった。家では通称「相撲取り」になってかわいそうでふ。

何冊もある嫁の蔵書にも載ってないのよね、お相撲ちゃん。
127花咲か名無しさん:04/06/06 11:48
ウィリアムシェイクスピア2000の枝が少しずつ枯れ込んでくる。
花もまともなのが咲かなかったし...どうも生育不良。
勿論シュートも出ない。
バイオゴールドを買ってみたんだけれど、活性化に役立つかな?

京成バラ園、近いのに結局今期、一回も行ってなーい(涙)

>>122
ジュードの香りを嗅いだことがないので似ているかどうかは解りませんが
タモラの香りは強くて良いですよ。
128116:04/06/06 12:01
>>118=113?

Prince Camille de Rohan
プリンス カミーユ ド ロアンで検索すると、少し出てきますね。
一季咲きと書いてるところと、四季咲きと書いてるところとがありますね。
どっちなんだろ・・・
129花咲か名無しさん:04/06/06 12:41
>122バラ園でも香りチェックはしていますが
ジュードと同系の香りって嗅いだことがないですねェ。
タモラをお持ちでなかったらぜひオススメです。
散り際まで香りが飛ぶことなく持続しますよ〜〜〜〜〜

自分はジュードはミルラ+グレープフルーツのような香りで
タモラは濃いめのミルラ香に感じます
130花咲か名無しさん:04/06/06 13:00
雨の中在庫処分品の大苗ニナ・ウェイブルが開花しようとしている…
こいつもほとんど手間かけずに健やかだ…

買ったときのカキコに、「イイ花ですよ〜」とレスくれた方、ありがとう。今週はお顔を拝めそうです

ちょっとマイナーなのでも、必ず「持ってます」ってレスがつくんですよね、みなさんディープだ
131花咲か名無しさん:04/06/06 13:06
マーガレット・メリルの香りがすごく好きなんですが
あの香りは何系統なんでしょうか。
強香とは書いてあるんですが、系統わからず〜。
132花咲か名無しさん:04/06/06 13:14
手掛かりを探すとき、実物に接するのはもちろんだけど
カタログを「読む」楽しみもあるわけで・・・。
バラの好きな香りを、自分の言葉で表すとどんな感じに?
そのほうがイメージを掴みやすい場合もあるので是非聞いてみたい。
人様々だから感覚の近い人もいるだろうし、思いもよらない意見が
あったりして楽しそう。
133花咲か名無しさん:04/06/06 13:28
香りにはこだわるなー。
綺麗な花でも嫌いな匂いの物は近くに置けない。
ユリやジャスミンも遠くから見てる分には好きなんだけど、香りが苦手。
グラミス・キャッスルの匂いもダメなので、ERを買うのは慎重になる。
ジャクリーヌ・デュ・プレの香りには感動したなあ。
134花咲か名無しさん:04/06/06 14:17
グラミスの香りってどうしても嗅ぎ取れないのですが・・・。
開花の段階で比べてみたり、数株嗅ぎまわったけど
言われているほど香らないですよね。
それとペルディータも。超微香にしか感じません。

アイスバーグのような個体差ってあるのかな。
この2品種は強く香りますよって人いますか?

135花咲か名無しさん:04/06/06 14:32
見た?マカラさんで今日からセール。
欲しい物があるひとはお買い得じゃない?

こういうときに限って自分はないんだよねー。
ちょっと残念
136花咲か名無しさん:04/06/06 15:22
>>129
タモラの香りを初めて嗅いだ時、これがミルラ香というものかっ!
と凄い感動しました。
良い香りですよね〜。うっとり。
137花咲か名無しさん:04/06/06 15:26
マカラ、夢に見たクレシーダがある....
べ....ベランダに余裕は.......がくがくぶるぶる......
138花咲か名無しさん:04/06/06 15:30
>>135
欲しいのあるけどこれ以上増やせない(;´Д⊂)
でも裸苗って今の時期植えつけてもだいじょぶなの?
139花咲か名無しさん:04/06/06 15:32
皆さん次の新芽は出てますか?
うちは3週間も経つのにまだ出てません…。
当方、大阪民国ベランダ栽培です。
140花咲か名無しさん:04/06/06 15:49
>>138
私もそれ思った。
写真を見ると葉っぱもないし。
141花咲か名無しさん:04/06/06 15:53
出てるのが多いですが、出てないのもあります。

この前ホムセンで、結構いい太さの鉢植えが安売りになっていて、
黒点やらうどん粉でボロボロだったから、可哀想になって買ってしまったが、
病気は治まったのに新芽が出る気配なし。花は終わって切ってあったけど。
もしかして、根詰まりの可能性もあるので、先ほど植え替えました。

しかも、タグにはマジックで「イントゥリーグ」と書かれていたが、
うちにあるイントゥリーグとは葉っぱも茎も全くちがう。
なんちゃって…の予感。
本名が何なのか、ちょっと気にしてます。
142花咲か名無しさん:04/06/06 15:53
ERジュードの香りはミルラよりブルーに近い気がするけど違うかな?
ミルラは初めて嗅いだとき「これがバラの香り!?」と思った。
石鹸のようなお化粧品のような、でもとても好きな香り。

>>134
うちのグラミスはそんなに香りません。
鼻付けてクンクンして「……?」って感じでつ。
他のERはみんな香るのになぁ
143花咲か名無しさん:04/06/06 15:55
>>134
うちのグラミスもあんまり香りません
でもペルディータは結構香るよ
144花咲か名無しさん:04/06/06 15:59
>>139
花後のお礼肥あげた?
日当たり良好?
うちも1年目の大苗で新芽の出ないのがあるよ。
たぶん株がまだ弱いのと、ベランダ独特の日当たりの悪さだと思ってる。
145花咲か名無しさん:04/06/06 16:17
>>138
>>140
広○ばら園の新苗は通販だと裸苗(水苔根巻き苗)で届くよ。
でもしっかり根付いてぐんぐん大きくなりました。
ちゃんと葉っぱはついてたけど。
146花咲か名無しさん:04/06/06 16:25
118=113です。
>>128
Prince Camille de Rohanですが、写真と実際の色が全然違ってますね。
漏れこそが正しい色をうpしちょる!と思いましたが、
写真撮るとカメラ替えても全然同じ色でないわ…
赤は赤でも、咲き始めはビロードの黒ずんだ赤、咲き進むとイントリーグみたいな
紫赤になりますわ。
パペチュアルの分類を信じたいところですが、お店の人の話でも、返り咲くような咲かないような
難しい顔をしておりました。あまり咲かないのかなー
来年までお預けではちと寂しい…

>>126
日の出海、検索しても出てきませんよね?中国語読みならば出てくるんでしょうか?
さて何と読むやら?
私も余りのかわいさに一目惚れ、ピンクのオールド系小花に惚れました、香りも。
挿し木苗で、シュートも出てました。店の話では、
「一月しないうちに次の花がドンドン出てきます、家に一株は欲しい一品」
みたいなお勧め話でしたが… 
で、なんで126タソのお家では、お相撲さんなんだろう?
147花咲か名無しさん:04/06/06 16:29
去年カタログで目について買ったFL”グランドプライズ”。
濃いアイボリーのフリフリ花びらにオレンジ黄色のシベがなんとも可愛らしい。
1番花は白の大輪で里子に出そうかと思ったけど待ってヨカッタ。

香りはないし、花もベロンと開くタイプで私の趣味じゃないはずなのに
なんか気に入った。アイボリーのディンティベスみたいな感じ。
148花咲か名無しさん:04/06/06 16:38
出かけた先で見たオーナードゥバルザック。
全体的に薄ーいクリームに外の花弁が薄緑、内側の花弁は縁に
薄ーいピンクが糸のように入ってて花びらの少ないカップ咲き、
香りは甘いティー香。
新苗で黒点のくせに3,900円なんてふざけた値段でなければ買ってたかも(w
でも家に帰って検索すると、見た花とは違うぞ?弱々しく咲かさなければ
ああいう風には咲かないんだろうか。
149花咲か名無しさん:04/06/06 16:39
>>108
ありがとうございます。
買ったのは鉢苗なので葉っぱもいっぱいあってしっかりした株なので少し咲かせてあげることにしました。
つぼみの色がまたきれいですねー。
コンテナで育てるのであまり大きく育たないのは良いかも。

この子はしっかりしてるのですが、他の子にうどん粉がキタ━━━(゚∀゚゚)━━━!!
150花咲か名無しさん:04/06/06 16:41
>>144
お礼肥あげました。
やっぱり日照不足ですかね。この時期南向きベランダが
こんなに日当り悪いとは思いませんでした。
我が家の無気力なバラ達の中でアイスバーグタンだけは
どこからともなく新芽と蕾を上げ続けてくれてます。
151花咲か名無しさん:04/06/06 16:50
今日ホムセン行ったら
「フロリパンダ」売ってました(・∀・)
152花咲か名無しさん:04/06/06 17:02
>>150
南向きの日当たりのなさに私も驚いています。
庇が憎くなってきますね。
153花咲か名無しさん:04/06/06 17:05
営業回りから戻ったら、俺の机に新苗が4つ。
どういう意味だこれ? 会社の花壇で育てろってこと?
会社で園芸好きをカミングアウトしたことはあっても、
バラ大好きと言った覚えは無いが・・・・・・・・。
154花咲か名無しさん:04/06/06 17:06
昇進じゃないですか?「園芸部 部長」
155153:04/06/06 17:12
>>154
あの・・・・それは左遷ではニガワラ

えーっと、ブライダルピンク、桃香、桜霞の・・・CL系かな。
あと一つはタグがない。しかしイマイチポリシーが読めない
品種選択だなあ。
156花咲か名無しさん:04/06/06 17:14
>>153
昇進おめ!
157花咲か名無しさん:04/06/06 17:16
>>155
FL、HT、CLだけど色がピンクという共通項はあるぞw
158花咲か名無しさん:04/06/06 17:28
居残ってる連中に問いただしたところ、上司
がどっかで貰ってきたらしい。自分で育てら
れないんで、俺に御鉢が回ってきたようだ。

くれるんならあり難く貰っておくけど、ピンク
ばかり三色とは。品種不明のヤツもピンク
だったら庭が激しくファンシー化するな。
独身男としては少々気が重い・・・・w
159花咲か名無しさん:04/06/06 17:37
ブライダルピンクと桃香だけだったら、
お見合いの勧めかもしれなかったのに(w
160花咲か名無しさん:04/06/06 18:02
>>158
ドンマイ
彼女達を可愛がってあげてチョ
161花咲か名無しさん:04/06/06 18:08
一斉に咲いたらすごいね。
162花咲か名無しさん:04/06/06 19:27
いらないんならオクへ出すっつー手もある。
つか、桃香くれ!
捨てメアド晒してもイイからくれ!
163花咲か名無しさん:04/06/06 20:03
>141
HelpMeFindで調べてみた。
「Intrigue」って商標登録されていないみたいだね。意外。
なんちゃて、ではなく
Kordes Intrigue(aka:Intrigue (synonym for 'Lavaglut'))
かもよ?
164花咲か名無しさん:04/06/06 20:09
カーディナルルーシーリューと 書いてあるところがあったぞ。
165花咲か名無しさん:04/06/06 20:14
マカラさんの注文、8時1分になっちゃったよ。
フー、ヤレヤレだ。
8時ジャストに注文て殺到したんかな?
166花咲か名無しさん:04/06/06 20:19
>122です。
ありがとうございます。
やっぱりジュードは他にない香りなんですね〜
あのレモン香料くさいのがたまらないのです。

…といいながらマカラさんのセールで
タモラ申し込んでみちゃいました〜
買えるのかはわからないけどね(苦笑)
167花咲か名無しさん:04/06/06 21:55
タモラいいよね。輝くようなアンズ色で次々と花が咲く。
タモラとアンブリッジって似ているのかな。
アンブリッジの咲いてるの見たことないもんで・・・

168花咲か名無しさん:04/06/06 22:06
>>162
さっき帰宅して植替えと消毒済ませた。
手元に来ちゃったからにはちゃんと育てるよ。
来春庭にピンクタイフーンが吹き荒れたとしても。

そういやステキにめるへ〜んな色で持余してる
バラがあったな。いっそあれと合わせてやるか。








169花咲か名無しさん:04/06/06 22:10
バラの苗を購入したときに、よく葉っぱの表面とかに
いっぱいついてる虫って「スリップス」なのでしょうか?
体長2ミリくらいの緑色で、アブラムシよりずっと細くて
触れただけでつぶれて見えなくなってしまうような弱々しいやつ。

「スリップス」をぐぐって調べてみたけど、拡大画像じゃ逆にわかりませんでした。
170花咲か名無しさん:04/06/06 22:13
すいません、ロージェールマカラのセール、「右側の数字が在庫となります」
ってあるけど、0だと無しってことですか?
他のも1とか9とかなってるけど、セール品ゲットできるって皆無に等しいって事?
171花咲か名無しさん:04/06/06 22:23
こんにちは、バラ1年生の初心者です。
昨年大苗で地植えにした、ファンタンラトゥール について
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
いろいろ調べたのですが、どうもよくわからなくて・・・・。

実は今年待ちに待った蕾をつけてくれたのですが
5月上旬の雨が続いたころ、
3つほど咲いてくれた後で、残りの蕾が次々と落ちてしまったのです。
全部で20以上は落ちました・・・・・。
もともと日当たりの良い場所ではなかったので、
もし日照の問題なら、来年も同じことになってしまうのではと
心配になっています。
ファンタンラトゥールは、日当たりのあまり良くない場所では無理なのでしょうか?
昼頃から2〜3時間の日照時間しかありません。

教えてのお願いですみません。
よろしくお願いいたします。
172花咲か名無しさん:04/06/06 22:36
>>170
右側の数字が在庫で0だと在庫が無いということだと思う

>>171
うちのファンタンラトゥールは日当たりのいいところにあるけど
つぼみが落ちたことないです
ちなみに日当たりの悪い所の他のバラも落ちたことない
日当たりが原因なのかな?あんまり役に立たないレスでごめんね
173花咲か名無しさん:04/06/06 22:39
>>171
地上部に見合う程の根がなかったんじゃないかな?
蕾付けすぎると咲かずに落ちることも多いよ
ましてや去年植えたばっかりなんだからある程度仕方ないんじゃない?
174花咲か名無しさん:04/06/06 22:55
97づす。亀レスになりますが。。。
ボールペールは、あの村田さんの写真みたいな暗い色じゃないです。
ものすごく、きれいで上品な色だよ。明るい綺麗な色だよ。
それで咲き方もロゼッタで、贅沢な花です。 大輪ではないです。
こりゃ、次の梶さん本あたりに登場しそうな勢いだよ。
 日陰というのは、全くの日陰ではなくって、私がボールペールを軽くみてたのね
誰も育ててるひといないから、花がどんなだか分からないくて。そんで
ジギタリスの後ろにうえちゃったの。大きくなったジギの後ろで、かすかにしか
日にあたらずってかんじでしたが、ひょろひょろ育って花をさかせました。
 花をみて、とても感動して、すぐ掘り起こして鉢にうえて、特等席へ。
黒星、うどんこ、病気もしませんので、特に農薬などは使ってません。
この花の欠点はするどいとげですね。ごわごわととげがあってね。原種っぽい
性格を残してるのかな?非常に痛いです。
 このバラはマイナーであんまり売ってるところが無くて、捜し求めてるひとも
いるみたいですね。 京成の新苗シーズンがおわって投売りに入ったころに
ちょっとのぞいてみるとか。私はそれで買ったのですが、他には3鉢千円で
ブランシュドゥベルジーク 、、これまたマイナーですが花つき、はなもち、
香り最強の一期アルバです。ロゼッタ白です。
ブルボンクイーン をゲットしました。 
 マルメゾンをはじめとして、ブルボンずきなのかも。やけに多いです。 
まあ、3500円だして買うほど、頻繁に咲く感じもしないし
特許もありませんので、新苗、2千円前後でどこかで見つかるとよいのですが。。
175花咲か名無しさん:04/06/06 23:01
友人が「花もあんまり咲かないし、うどん粉とか黒点とか病気ばっかで
めんどくさいからいらない」と捨てかけたのを、もらってきたER。
たしかに、ひどいありさま・・・。
土もなんだか、やーな匂いしてるし。
植え替えしてあげたいんですけど、いまだとやっぱり根っこはくずさずに
鉢増しするのがいいんでしょうか。
できたら、根っこの土もきれいにおとして、清潔な土に植え替えたいんですが。
冬まで待つべきですか?
176花咲か名無しさん:04/06/06 23:04
>>172 173
171です。ありがとうございます。
もう1年がんばってお世話をしてみます。
ここで相談させていただいてよかったです。
勇気がわいてきました〜!
177花咲か名無しさん:04/06/06 23:08
>>176
どのくらい「ひどい」のかによる。
もし地上部がほとんど枯れかけてて、ひどい根腐れの疑いアリなら
ダメもとで土を替える手もある。
その場合、土は赤玉のみか、赤玉&クン炭だけにして、
他の有機質やましてや肥料なんか絶対入れないこと。
日陰養生で最低2週間は水だけをジャブジャブ与える。

そこまでひどくなさそうなら、根鉢崩さず鉢増し推奨。
178花咲か名無しさん:04/06/06 23:09
>>174
ボールペール買い!!と景気良くいきたいところだけど…
村田さん近いのさ(かろうじて徒歩圏)
一年の花の数と値段は比例しなければいけないわけでもなし…
財布が寒いだけなんだけど…逝ったら他のも買うしなぁ3本10000円セール!なんちゃって
179花咲か名無しさん:04/06/06 23:58
>>174
わたしも昨年K成で3鉢1000円で買ったーw
コマンダンポールペール、可愛いらしくて良かった。
鉢植えをベランダで育ててるけどたくさん花咲かせてくれた。

>>178
>3本10000円セール!

・・・・・。
180花咲か名無しさん:04/06/07 00:04
せーる!じゃないけど、村田さんとこの「庭の即戦力」のポット苗は3500円さ。

そもそも村田さんとこはセールってあるの?前の駐車場のとこ借りて一杯開花苗を
売っていた…と買ってきた薔薇を近くの団地の人から貰ったことがあった。6年前だけど
181花咲か名無しさん:04/06/07 00:19
ファンタンラトゥール うちにもあります。超日陰です。
うちのはゾウムシにやられて、少し蕾が落ちました。
それから、ファンタンラトゥールの花自体があまり長く持たないみたいです。
3日で散っちゃいますね。
182花咲か名無しさん:04/06/07 00:24
>>178
心を鬼にして、3500円だけを握りしめて買いに行くなりよ。
もしかしたら新苗であるかもしれないし。
183花咲か名無しさん:04/06/07 01:02
>>177
ありがとうございます。
地上部は、殆ど枯れてるって程でもないし
さっきちょっと鉢を抜いてみたら、根もわりかし元気そうだったんで
鉢増しすることにします。
冬になったら土をきれいにおとして、植え替えしようと思います。
今までバラを育てた事なかったんだけど
捨てるっていうのを、だまってみてられなかった。。。
しかもいきなり5鉢。
とりあえず明日、バラ栽培の本買ってきます。
ERの育て方詳しく載ってる本ってありますか?

184170:04/06/07 07:19
>>172
ありがとう!
よく見て注文しなかったからな〜・・
185花咲か名無しさん :04/06/07 09:00
意外と入門書二冊には載ってなかったんだけど、
皆さん地植の苗と苗の間隔はどのくらいにしてますか?
理想はこのくらいだけど、実際はこのくらいになっちゃってるよーとか、
実情を教えて欲しいです。プリーズ。
あと、HTやFLで違いなんかあるのかな?
186花咲か名無しさん:04/06/07 09:01
>179
絞りシリーズ大好きでつ。 ロサムンディ、バリエガータ、
パープルタイガー、ボールペール、、、

きらりっていうやつも京成で見たんだけど、ベージュに赤のしぼり。。。
うーむ。あんまり好きじゃないので、買わなかった。。黄ばんだ着物みたいで
絞りでおすすめありますか?
187花咲か名無しさん:04/06/07 09:15
>>167
タモラ好きです。アンより黄色っぽい杏色だと思います。
アンの方が、気候によって変化しやすいのかな。
サーモン・ピンクみたいな・・・
188花咲か名無しさん:04/06/07 09:31
>>185
一般的な栽培書に載ってないのは、あまりにもケースバイケースだから。
とにかく品種を書いてみそ。
樹形が横張りかどうかとか、シュラブなのかブッシュなのか、
庭のどこに植えるのか、構造物はどうなってるのか、どう見せたいのか
そういうことで全然違ってくる。
189花咲か名無しさん:04/06/07 09:44
>>187
なんでもかんでも略さないでくだちい。
アンというERもあるんだから。
190花咲か名無しさん:04/06/07 09:48
>>185

>>188でFAだけど、もうひとつ付け加えるなら仕立て方にもよるよ
例えばデビッドオースチンお勧めの同一品種3株でひとつの株のように
植える方法なら株間は40〜50cm程度になるね

普通にFLとかHTなら1mも空けておけば横張タイプでも無問題
191花咲か名無しさん:04/06/07 09:50
>>189
ハゲしく同意
バラって結構似たような名前多いからね
せめて品種が確実に特定できるような省略にして欲しいね
192花咲か名無しさん:04/06/07 09:52
>189
そうそう。それと後で検索する人のことも考えて
名前は出来るだけ正確に書いて欲しいなぁ。
193花咲か名無しさん:04/06/07 10:02
できれば半角も避けて欲しい、検索でひっかからないんだよ〜
194花咲か名無しさん:04/06/07 10:07
何回も気になってる、売ってる苗を見に行ってるうちに絶対買わないはずの
なんでもない、赤の風呂利坂田を買ってしまった。なぜだろう・・・?
195花咲か名無しさん:04/06/07 11:43
マカラ、セールでも 送料に梱包代 振り込み手数料払い込み人払いだから、
結局全然安くないね。
裸苗で本州1200円梱包量300円って、いったいどんな梱包で送るんだろう?
買った人 情報希望。

某通販数箇所では 鉢植え大苗で 送料規定通り(マカラより安い)、
梱包代なし、振込用紙を入れて来て 後払いの手数料なしだった。
196花咲か名無しさん:04/06/07 11:50
>>194
「ご縁」というものでしょう
197花咲か名無しさん:04/06/07 12:34
>>195
佐川急便の送料+箱代実費なんじゃないの?
198花咲か名無しさん:04/06/07 12:46
>>195
基本的には顧客向けのセールでしょう。
うちにはメールも来たよ。
既に注文してる人ならあと一株1000円なら入れようかと思うもん。
199花咲か名無しさん:04/06/07 13:00
ガイドブック片手におそるおそる薔薇栽培を始めた初心者です。
咲きがら切りについて教えて下さい。

本には「上から数えて3つ目(5枚葉)の本葉の上5〜8mm」とあります。
ところが今日切ろうとした枝の場合、花のすぐ下に3枚葉が2つ、
そのあとに5枚葉が2つ、そしてその下がまた3枚葉、
そしてその次は枝が分かれている部分、となっています。
このような場合でも、3枚葉2つと5枚葉2つのすぐ下で、
3枚葉のすぐ上で切ってよいのでしょうか?
200花咲か名無しさん:04/06/07 13:10
>>199
ガチガチにマニュアル通りにする必要はないよ
返り咲きとか四季咲きの品種なら
これからまだ蕾が上がってくる
それを想定して、シュートが長いと感じるなら、やや長めに切るとか
故意に内側へ向けて延ばすように、外芽じゃなく内芽を選ぶ場合もある
201花咲か名無しさん:04/06/07 13:24
>>199
とりあえず品種晒せ
それからでも遅くはない
FLだと3枚葉が多いからな
202花咲か名無しさん:04/06/07 13:55
じめじめしてるせいか、またうどんこ大発生だよ〜
昨日もどき液撒いたばっかりだっていうのに、梅雨なんか嫌いだ・゚・(ノД`)・゚・。
203花咲か名無しさん:04/06/07 14:16
>199
とりあえず、やってみれば?そんなことですぐに枯れやしないからさ

私は
1)夏越しのために体力を温存するため葉はできるだけ多いほうが良い
2)枝が伸びやすい品種は枝が短く残るように切る(秋の枝の伸びを考えて)
3)外芽(株の中心から外に向けて芽が出ているところ)でできるだけ切る
 株の中心部に枝が混み合って来ると、株の風通し、日照が悪くなるから
4)枝が短い場合は3枚葉だろうが5枚葉だろうがあまり考慮しないで外芽、
 枝が長い場合は枝の伸びを考えて下の方から5枚葉の外芽で切る
※ただし>200のレスの通り、故意に内芽で切る場合もあります
 フェンスや壁に当たりそうな時、株の中心の方がすいてる時など
※多分5枚葉のところで切ると言うのは、枝の充実度が高いからだと思う
枝の伸びがどうかなんて1年くらい育てないと分からないと思うから、
枝の残し具合は難しいと思うけど、正直、「上から数えて5枚葉○枚目で切る」
って言うのはケースバイケースだと思うよ。枝を短く切り過ぎても株が元気なら
枝は伸びてくるし、枝を長く残し過ぎても高くなるだけであまり問題はないでしょう。
「自分にとっての適度」と言うは、そのうちに育てていけば分かってくると思う。
絶対に5枚葉のところじゃなきゃダメと言う訳でもない。適当にやってみそ。。。
204花咲か名無しさん:04/06/07 14:20
一番花後に出てくる枝が出開きっぽいのばかりなんですが、
何がいけないんだろう?
肥料は油粕を花後にあげました。
205花咲か名無しさん:04/06/07 14:28
油かす・・・だけ?
そりゃいかん
206花咲か名無しさん:04/06/07 14:51
>>204
マグアンプでもやっとけ
207花咲か名無しさん:04/06/07 15:13
142> ありがとうございました。グラミスも強香だったらいいですけどね。
143> けっこう香るペルディータに出会えれば即買したいとこです。
208花咲か名無しさん:04/06/07 15:34
朝シンフォニーのつぼみがぽっこり開いたので
切って花瓶に生けました。
ミルクティーみたいな匂いがするーヽ(゚∀゚ )ノウットリー
209花咲か名無しさん:04/06/07 16:19
>>198
それがセール品は送料と梱包料別なんだって。
つまり一本だったらセール品追加するより、定価で追加したほうがお得。
欲しいのあったけどあきらめますた。
一緒に送ってくれたらいいのに
210198:04/06/07 17:17
はい・・・メール来ました。在庫があるけど別送だって・・・
最初から言ってくれればいいのに。
211花咲か名無しさん:04/06/07 17:31
>>183
ERの育て方載ってる本、漏れもホスィ。
183はもう、買ったんでつか?良かったら情報プリーズ。
ERのシュートはピンチしなくてもいいとか、剪定は弱めとか結構ER独特の話きくし。
「デビッド・オースチンのイングリッシュローズ」ってやつどうなのかな。
アマゾンのレビュー見たら、日本版はイマイチなこと書かれてるが
漏れは英語アレルギーだ。とほほ。
212花咲か名無しさん:04/06/07 18:14
>>211
ERは品種によって全然ちがう。
213花咲か名無しさん:04/06/07 18:15
例えば、ジェイン・オースチンは強剪定しないと繰り返し咲かない。
214167:04/06/07 18:19
>>187
レスどうも
タモラとアンブリッジローズは結構違う色みたいですね
出合いがあれば買ってしまうかも

>>198
メール来るんだ・・・
あたしも購入したことあるけど来なかった
215花咲か名無しさん:04/06/07 18:28
>>211
「デビッド・オースチンのイングリッシュローズ」、読んでもそんなに参考にならないと思う。
イギリスと日本では育ち方がかなり違うからね。
211タンのおうちが冷涼な地域だったら参考になるかもしれないけど。
216花咲か名無しさん:04/06/07 18:31
米ぬかまくと、ほんとにシュートがでるな
すげえ
糠袋作ってこすれば、顔が白くなるし
ほんと米ぬか様様踊りだ
217花咲か名無しさん:04/06/07 19:44
>183気になる品種を検索したほうがいいと思います。
ブッシュかツル性かが分かればいいので
性質を書いてある個人のサイトが参考になります。
本だとERカタログのまま書いてあるものもあり、
実際育ててみると大きくなったりで違うものもありますから。

赤バラにあまり興味がなかったのですが
F・デュブリュイが沢山咲いて、とりこになってしまいました。
香りといい雰囲気といい、これはイイですね〜。
黒点病の発生もまだのようだし見た目より強そう。
切り花でもいける〜。
218花咲か名無しさん:04/06/07 20:33
>>185
元肥を入れるときの作業性を考えて、私の場合は、HTでもFLでも120センチ
にしています。

株から30センチ離して、幅30センチ程の穴を掘ると、1メートルだと、どうして
も隣の株と穴がかぶってしまうのがいやだから。

私は同じ品種を列植しないから、120センチの方が見た目もいいと思ってい
ます。
219花咲か名無しさん:04/06/07 20:40
ジャクリーヌデュプレの二番花のつぼみが開いた
と思ったのに、花びらがありません。風で
飛んだのかなと探しても形跡ありません。
花びらのない花が咲いてしまった・・・、
原因はなんでしょうか?

もうひとつです。ブラン・ドゥーブル・ドウ・クベールが
なかなか咲きません。ハマナスの八重と思って肥料を
与えなかったのがいけなかったんでしょうか?実際は、
ハマナスではない園芸種だったことを知りました・・・。
220126:04/06/07 20:44
>>146
遅レスですが。
「ひのでうみ」って読むとどうしてもしこ名みたいでしょ。(ノД`)シクシク
何か名前のつけよう無かったのかと小一時間(ry

誰か中国名キボンヌ。
221花咲か名無しさん:04/06/07 20:57
>>212
>>213
えーそうなの?ERは剪定弱めで丸暗記状態だった。
強剪定しないと返り咲きしないのがあるとは・・・。

>>215
うち、大阪。日本一、二を争う猛暑地帯っす。
イギリスとは、気候から何からちがうから、やっぱ参考にするのは難しそうかな。

日本でのERの品種別栽培法なんて本があればなぁ。
結局、色々自分で試してみるしかないんだね。

222199:04/06/07 20:59
アドヴァイスありがとうございます。
ちょっと本の指示にガチガチになってたかも。
223花咲か名無しさん:04/06/07 21:05
ERじゃないけど、写真だけみて買ったバロンジロードランで
育て方を悩んでます。つる扱いしましょうとあるけど、一枝一輪とも
ある。横に倒したら花がつるのように付くのかな?
あるサイトでは強剪定したら花がたくさんついたと書いてあったけど
一体どのぐらい切りつめればいいのかな?
この花、載ってる本もサイトも多いけど、育て方はほとんどないんですよね。
買った新苗は順調に伸びて、シュートも2本出てすごく元気なんですけど、
さてこれからどうしたものか。
224花咲か名無しさん:04/06/07 21:18
>>223
3年目ぐらいからすごーく伸びますよぉー
つる扱いで良いかと
225花咲か名無しさん:04/06/07 21:18
>>223
私もバロン男爵悩んでます。
大苗植え付け2年目、今年の春は去年よりかは咲いたけど10数個しか咲かなかった。
一応アーチに仕立てていますが、一本だけフェンスに横に倒したら、そこから何本も
芽がグングン伸びて立派なシュートになりました。
現在その数本のシュートの咲きに花が房咲きになっています。
村田さんの本では、横にまっすぐに倒して咲かせた姿が美しい、と書いてありましたが・・・。
今、黒点とうどん粉にやられています。うちで一番かかりやすい。。。
226花咲か名無しさん:04/06/07 21:33
>185です。
>>188
>>218
レス有難うございます。参考になります。
南向きの軒下、親が10年くらい前に植えた謎の放置HT
(直立性に見えるが結果直立風かも…)の隣に
万葉を植えたくて、鉢持ってうろうろしています。
確かに作業性を考えると、きっぱり離して植えた方が
管理しやすそうですね。ましてや初心者は何かと混乱しがち。
放置HTがブラックローズなので、並ぶと色味もくどそうなので
今回は離し気味に植えようかと思います。
227223:04/06/07 21:34
え?ちょっと大きなシュラブ程度と思ってたんですが、
そんなに場所をとりそうなほど大きくなるとは。
横倒しの枝から立派なシュートがいっぱい出てる図を想像すると
ちょっとコワイよ(w
228花咲か名無しさん:04/06/07 21:39
>>221
それ、あったら絶対買う!>日本でのERの品種別栽培法
地域別の説明もあったら尚よし!
229花咲か名無しさん:04/06/07 21:55
>>228
昔そういうサイトを見た記憶があるなー。
本であれば、私も是非欲しい!
園芸ガイドあたりで作れそうな気がする。>地域別
230花咲か名無しさん:04/06/07 22:00
以前ここでたたかれてたサイトのようにみなにアンケートつのって品種別の剪定法の基準や、分類分けすればいい。
あそこのサイト、あれ以来、投稿増えてないなぁ〜。
ちなみに私はグラミスなら強剪定で、枝は3〜4本まで。内芽は保険にもいらない、、、ダービーは誘引するにしても、そのままでも弱剪定で放置、、、とか、、、、
やはりオールドやERは品種によって、ですね。フロリバンダなんか、どうわけても大きいのと小さいの、くらいでもER、オールドは大別しても4つでは収まらない。
鉢で樹勢見極めたつもりでも、地におろしたらまた変わるし、、、
 わたしはジュードとセプタードアイルがまだつかめてません。つるに仕立てたくなるくらい、しなやかで伸びるけど、伸びが中途半端だったり、、、、
環境によってもかわるだろうし、やはり自分で見つけていくしかないのか、、、
231花咲か名無しさん:04/06/07 22:10
今年植えた新苗のバフビューティーとアルバ・セレスティアルを植木屋さんがお掃除ついでに
ぼっきり折ってしまいました。
丁度接木(?)のところから折れてるんですが、根が生きてても復活は無理でしょうか?
あああああ。
232花咲か名無しさん:04/06/07 22:23
根っこは台木のだよ。上はもう死んじゃったの?
生きてるなら挿し木しよう!
それにしてもバフとセレスティアルなんて231タンシブイわぁ〜。
233花咲か名無しさん:04/06/07 22:26
二つのバラはテリハノイバラとして生まれ変わる。
234花咲か名無しさん:04/06/07 22:29
ワロタ
235花咲か名無しさん:04/06/07 23:04
まっ、挿し木だな( ̄ー ̄)
236花咲か名無しさん:04/06/07 23:17
>220これ駒場さんでも扱っていて日出海になってました。
「の」は入っていないけど。

それと緑波というチャイナの性質をしっているひとはいますか?
駒場と京成で見て気になっているところです。
枝も太めなので大きくなりそうですが・・・。
237花咲か名無しさん:04/06/07 23:24
日出海
「ひでみ」でどうだ。
238花咲か名無しさん:04/06/07 23:31
>>236
緑波は名前に引かれてぐぐった事あったけど、ほとんど出てこなくて
かろうじてあった画像は冬の剪定後の画像だけ。どんな花なのかも
分からないんだよね。
他に出てくるのはコメディアンの古川緑波ばっかり〜。
239花咲か名無しさん:04/06/08 00:13
へぇ〜。
ロッパって「緑波」って書くんだ〜。
漏れはいつも「緑波」を「綾波」と見間違える。
そんなやつぁココにはいないよね。
スレチガイゴメソ。
240171:04/06/08 00:38
>>181
そうですか・・・3日ほどですか・・・
実際に植えている方の情報は本当にうれしいです。
ありがとうございます。
241104:04/06/08 00:42
>>174
村田さんのところの写真で激しくときめいてしまったんですが、
そうか違う色なのか、トゲが鋭いのか(幼児がいるのでちと困る)
・・・それでもかなり気になるので、覚えておくことにします。
ありがとうございました。
242花咲か名無しさん:04/06/08 00:54
>238花は中心やや濃いめのアイボリーホワイトで
多少みだれたロゼット咲き大輪でした。
香りがよくて忘れられません。
苗なんかほんとにHTなみに太いんですよー。
チャイナだからって必ず四季咲き性がいいとは決められないし、謎のまま。
コマツさんではHTのとこに載ってますね。

緑波しばらくすれば出回ってくるかな。
243花咲か名無しさん:04/06/08 04:28
>>225タン、 しょーもない突っ込みスマンが
その名前だと    『 男  爵   男  爵 』   ではありませぬかの (w
244花咲か名無しさん:04/06/08 07:53
>>243
朝から激ワラ。
バラなのかジャガイモなのかw
245花咲か名無しさん:04/06/08 09:45
う〜ん、でも冬の植替えで掘り起こしたら
ジャガイモみたいに美味しい根塊が育ってたら
楽しいかもね。植替作業後に、手塩にかけた
バライモを食すのもオツかもしれん。
246花咲か名無しさん:04/06/08 10:02
品種別・剪定法の基準 ぐらいの内容でいいならアンケートCGI設置しようかな。
うまくいくかどうかわからないので、できたら報告しまっさ。
247花咲か名無しさん:04/06/08 10:04
>>246
施肥量と都道府県も追加ヨロ
248花咲か名無しさん:04/06/08 10:55
>>245
そんなあなたにガンシュいもドゾー
249花咲か名無しさん:04/06/08 12:02
イモなのかよ!
250246:04/06/08 12:09
>247
試験設置でテスト運用中。
http://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/herodb/herodb.cgi?table=rose01

夜に項目やら何やらまたいじります。
251花咲か名無しさん:04/06/08 12:09
皆さんのお宅の、早咲きのバラってどんな種類がありますか?
うちは 北の方で、折角綺麗に咲く頃に梅雨が追いついてくるので、
これから買うのは少しでも早咲きのものにしたいです。
252251:04/06/08 12:17
あ、まず自分から。
エブリン、ダービーなどが 咲き終わったところですが、今St.セシリア、アイスバーグが
満開です。
雨に打たれてがっかりです。
253花咲か名無しさん:04/06/08 12:30
>>251
うちではマルメゾン、カクテル、ゴールドバニーが早いっす。@関西
254花咲か名無しさん:04/06/08 12:36
早いっつーか・・・ディジョンが年中咲いてる。休むのは2月ー3月ぐらいだ。
255花咲か名無しさん:04/06/08 12:38
ブルボンクィーンが早い
チャイナ系みんな早い
256花咲か名無しさん:04/06/08 12:40
ゴメソ、アホな事聞いていい?
早咲きって、季節の早い時期に咲くって事?
それとも蕾から開花までが早いって事?
257花咲か名無しさん:04/06/08 12:50
やっぱ早咲きというとモッコウがパッと浮かぶ。
時期はだいたい黄モッコ→白モッコの順かな〜。
258251:04/06/08 12:53
みなさん、ありがとう。

チャイナ系早いんですね。
マルメゾンも。嬉しいです。
今年 買ったマルメゾンやデュシス・ド・ブラバン、来年は期待できる!
ディジョンはそんなに良く咲くんですか!

>>256
こちらこそ、曖昧な書き方で ごめんです。
季節の早い時期に咲くのは?という意味でした。

まだ 他にもあったら 引き続き宜しくお願いします。
259花咲か名無しさん:04/06/08 12:59
>>250 乙津華麗
これって基本的にOR・ER(というかアンティークタイプ)専用?
HT入れたら情報がばらけすぎてダメよね きっと・・・
260花咲か名無しさん:04/06/08 13:03
>>250
261花咲か名無しさん:04/06/08 14:05
>>251
うちの早咲きはERのキャスリンモーレー。
今は3番花。
262花咲か名無しさん:04/06/08 14:16
バラの挿し木の仕方って、特別な事ありますか?
赤玉土とかに、切ってさせば良いのでしょうか?
263花咲か名無しさん:04/06/08 14:29
>259
HT、FLも入れてもいいんでないの。
品種の情報が特に少ないミニもできればと思った。
264花咲か名無しさん:04/06/08 14:47
最近薔薇の枝や葉にくっついているのをよく見かけるのですが、
これってなんでしょう。心当たりある方、いませんか?
http://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/phpjoyful/img/121.jpg
265256:04/06/08 14:58
>>258
いえいえ、251タソの書き方が悪かったわけではなくて、
前からの疑問を便乗させてもらったんです、ごめんなさい。
266花咲か名無しさん:04/06/08 15:58
>>264
何かのサナギっぽいけど、動く?
テントウムシっぽいが、模様がないなぁ…
267花咲か名無しさん:04/06/08 16:02
>>250
すばらしい!
これが出来たら ほんと便利です。
できればでいいですが、今日話題に出てた 早咲き・遅咲きや、花もちなんかの項目もあると嬉しいんだけど・・・
・・・・ダメカナ.......
268花咲か名無しさん:04/06/08 16:09
>>264
うどん粉病ですw

ってのは置いといて・・・ヒラタアブのさなぎっぽいな
アブラムシが勝手に減らなかったかい?
269264:04/06/08 16:28
うどんこでもありますけどw
これ自体は動かないのですが、潰したら液体が出てきたので
何か生き物なことは確かです。アブラムシは減るどころかいまだ大量発生中…
270花咲か名無しさん:04/06/08 16:33
>269
ここより詳しい方がいると思うので、こちらで聞いてみてはいかがでしょう?
害虫統合スレッド 4匹目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
271花咲か名無しさん:04/06/08 16:39
バラを見てたら アブが飛んできて、目の前のバラの新芽にとまった。
お尻をもぞもぞしてるなぁと思ったら、プリッ!と たまごを1つ産んで飛んでった。
ゥワッ!どうしよう。このたまご・・・
何アブか分かんないんですけど、
ヒラタアブ以外でもアブラムシ食べてくれるのかな?
バラの害になるアブもいる?
272花咲か名無しさん:04/06/08 17:01
>>264
たぶんヒラタアブのさなぎだと思う。
うちでもよく見かけるよ。
273花咲か名無しさん:04/06/08 17:50
>>269
ヒラタさんだったら益虫だから、潰さないでとっといた方がいいよー
274花咲か名無しさん:04/06/08 18:35
250さん、感謝

見切り品でラジオタイムズとペルディータを1000円でゲト。
うどん粉まみれだがシュートも出てるし、ヤターと思った翌日・・・・

シュートかじられてますたウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ

よく見たら枝そっくりの芋虫発見。
買ってきたらきちんと虫チェックしないとダメでつね。
275花咲か名無しさん:04/06/08 18:46
>>265
レス遠慮しとこうかなと思ったけどそういう意味の質問なら・・・
バラ用語としての「早咲き」は本来、剪定後の到花日数が短いことをさすらしいでつ
でも実際に会話に入ってる場合は春先の芽動きの早さも加味されてることが多い希ガス

「一番花」と言うのもそうだけど、
自分も含めて素人さんがマニアックに資料集めしている分野って
どうしても間違った用語解釈が一般的になってしまうことが多いんですかね(;´Д`)
いちいち「違うよー」と言うのも揚げ足取りっぽくて適当に話合わせてしまうんですが・・・
276花咲か名無しさん:04/06/08 18:50
>>264
ヒラタアブのさなぎだよ!ぜえったい潰しちゃだめ!!  
277花咲か名無しさん:04/06/08 19:45
>>275
最初に質問した251です。
私も しっかりした意味がはっきり分からないままの質問でした。

>いちいち「違うよー」と言うのも揚げ足取りっぽくて適当に話合わせてしまうんですが・・・

275さんのような言葉で言って下されば、そんな事ないと思います。
正しい用語を教えて頂けて嬉しいです。
またよろしく。m(_"_)m
278花咲か名無しさん:04/06/08 20:25
>>271
たまごと思っていたらう○この時があるから注意が必要だ。
オレンジの丸いのはうん○の可能性高し。
279花咲か名無しさん:04/06/08 21:15
>>251
うちではマダム・ピエール・オジェが一番早く咲きます。
我が家は南東北ですが、もうオジェは終わりました。

そして同じくアイスバーグが雨に打たれています。
280花咲か名無しさん:04/06/08 22:25
村田さんのところにメールで注文したんだけど届かない。
電話して問い合わせしたほうがいいのか?
それとものんびり待ったほうがいいのか・・・
ちなみにメールをしたのは5月中旬です。
ここで買われた方はどれ位で届きましたか?
281花咲か名無しさん:04/06/08 22:55
>>250
凄い!感謝!
282花咲か名無しさん:04/06/08 22:58
>>280
今日、村田さんとこからメールが来た。
私は別件でメールしてて、そのお返事くれたんだけど
そのメールに、今5月中旬に受注分の発送中って書いてあったから
もうすぐ届くと思うよ。
283花咲か名無しさん:04/06/08 23:09
関係なくてゴメン。
生協のカタログにオールドファンタジー出てた。
前に載ってた時には、欲望のままに買うのはいけない!
と我慢したのだがまた載ってて、こんどこそ注文書に番号
書いてしまいそう・・・

284251:04/06/08 23:12
>>257さん  >>251さん  >>279さん、ありがとうございます。

モッコウバラは やはり早いですね。残念だけど、うちの猫の額にはちょっと無理かなぁ・・・

キャスリンモーレーがもう3番花とは・・・
きっと春が早い地域なんですね。それにしても 早く咲いてくれそう。

279さんは、わりとお近い地域ですね。
マダム・ピエール・オジェは 私も迷ってました。

沢山の情報、皆さんに感謝です。
2ch Rose DataBaseにも感謝です。すごく期待してます。
285246:04/06/08 23:15
>250のデータベース使えるようになったよ。
人柱で手持ちの登録してくるヨー
286花咲か名無しさん:04/06/08 23:18
>>280
先生は忙しい人だからねぇ。
マターリメール待てばくるよ
地元のバラボランティア協力してもらてるけど、
まだあったことないし。
287花咲か名無しさん:04/06/08 23:20
>>246>>250>>285
ネ申!
アリガd〜♥(*´∀`*)っ♥
288花咲か名無しさん:04/06/08 23:22
>232>286
ありがd!!!ほっとしました。届くのを楽しみに待ってます。
289花咲か名無しさん:04/06/08 23:42
>>246
多謝
さっそくお気に入りに登録させていてだきました
初心者なので手持ちのデータがなく
当分、利用するだけになっちゃうけど

ありがとん
290花咲か名無しさん:04/06/09 00:03
>>246
お疲れさまです。
使用法の質問ですが、樹高や開花時期、香り他の記入欄は、
カタログ上の表示ですか?
それとも 入力者の経験上ですか?

宜しくお願い致します。

個人的には 経験上がイイナ...と思いますが、皆さんは如何ですか?

291290:04/06/09 00:17
×カタログ上の表示ですか?
○        表記

>個人的には 経験上がイイナ...と思いますが、皆さんは如何ですか?

1品種について、複数の人のデータ登録OKが前提での上記希望ですが、
複数人OKで良いんですよね?
何度もすみません。
292246:04/06/09 00:20
何も考えずに経験上で投稿してきた_| ̄|○
漏れも皆さんの実体験を聞きたいです。
したがって同じ品種に複数の情報も大歓迎です。
この方向性でよいなら、説明書きに加えておきます。

本当は一項目ごとに複数のレスがつけられるDB辞書がよかった。
前に設置トライしたんだけど動作せんかったです_| ̄|○
293花咲か名無しさん:04/06/09 00:23
もともとは、だれかがERの品種ごとの栽培法なんて本があれば・・・
ってなところから始まった話なんだから
経験上でいいんで内科医?
カタログ上でいいんなら、本嫁ばいいんだし。
294290:04/06/09 00:28
>246=292
ありがとうございます!大感謝です!
実体験で 同品種情報が複数登録されてくれば、ほんとに役に立ちますね。

>本当は一項目ごとに複数のレスがつけられるDB辞書がよかった

これは、更に良いですね。
作る方の苦労も知らず、希望ばかりで申し訳ないと思いますが、
いつかお時間が出来たら、是非お願いします。
295花咲か名無しさん:04/06/09 01:15
増えてきたら地域別に見られるようになったら更にによいなぁ・・・

>>250 マーヴェラス!!
296花咲か名無しさん:04/06/09 01:45
地植えか鉢植えかを書いていただけると更に助かります。

>250GJ!
297246:04/06/09 01:50
注意書き変更完了。DBに不具合があれば画像掲示板にでもご報告キボン。
辞書CGIも再トライしてみるw なにか使い道ありそうだし。
名無しに戻ります。
298花咲か名無しさん:04/06/09 02:12
>>297
乙カレー
299花咲か名無しさん:04/06/09 02:14
>>297
モツカレー。
1件入れてみたお。
ここにデータがたまるといいねえ。特にマイナーな品種の。
300花咲か名無しさん:04/06/09 03:05
299タソも乙〜。

多分マイナーなの投稿してきた。
検索してもヒットゼロ。海外もダメ。似た名前ならあるんだけど。
良いバラだと思ったんだけど・・・探し方が悪いのかな。
301300:04/06/09 03:08
品種名書き忘れ
トッポ・ゴールデン(ミニ)です。花はフォーエバー・リヨンなみの
大きめなのに、葉が小さくて妙にアンバランスで不思議な感じ。
302花咲か名無しさん:04/06/09 08:58
ロサ・ムンディを買ったのに、咲いてみたら絞りがない。
ロサ・ガリカ・オフィキナリスのラベル間違いだったらすい。
オフィキナリスも植えようと思っていたから良いけど・・・
303花咲か名無しさん:04/06/09 09:08
>927タンもつかれー&みんないいなー
うちのPC、250のデータベース開こうとするとフリーズ
してしまう・・・ガックリ おいてけぼりだぁ〜
304花咲か名無しさん:04/06/09 09:14
>303
PCのスペックとブラウザのver.を教えてくだちい。
305花咲か名無しさん:04/06/09 09:29
新苗の蕾を落としても落としてもまた再生してくる。
なんて根性だ。FL系は初めて育てるが、ここまで
花芽を分化させる系統だとは。
306花咲か名無しさん:04/06/09 09:46
2ch Rose DataBaseおめでとう&設置してくださってありがとう

ここから読んだ人用にリンクはっちゃうよー
cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~hobbych/herodb/herodb.cgi?table=rose01
307花咲か名無しさん:04/06/09 09:54
ジュードが咲いた。これくらい花が小さい方がいいな。
最初の花は野球のボールぐらいあってびっくりしたよ。
308303:04/06/09 10:32
>304
ううっ、せっかくご親切で言ってくださってるのに、
わたし頭悪いんです〜(汗
スペックとか言われても、あああ混乱
とりあえず、7年ほど前買った、Win95のままほったらかし
ということしかわかりません。ゴメンナサイゴメンナサイ
309花咲か名無しさん:04/06/09 10:39
>>283
ううう・・・いいなあ。
私、オールドファンタジーが欲しいんです。
生協って加入したことがないので、どうしたらいいやら。
私のも買って欲しいよぅ。
310花咲か名無しさん:04/06/09 10:45
生協、意外とオタッキーなものが出ていて見逃せないよね。
バラだとポールセンのルネサンスシリーズとか
ちょっと見かけないようなオールドローズなんかも。
草花・果樹なんかもウホな新品種がぼちぼちと。
漏れはビオラの新品種でずいぶんお世話になりますた。
311花咲か名無しさん:04/06/09 10:59
生協、どこの地域でしょう?うちのところはオールドファッションドーナッツ
しかないです。先週のかしらん。見逃したかな。
312花咲か名無しさん:04/06/09 11:05
>>307
うちも。
ジュードもエブリンもダービーも、終わりかけで小さくなった花がキレイ。
313花咲か名無しさん:04/06/09 11:11
>>307>>312
同意、同意〜!
私も最初見た時はびっくりだったよ>ジュード
ソフトボールがいっぱいくっついてるみたいだったもんなぁ。
314花咲か名無しさん:04/06/09 11:14
>308
いえいえ。キニシナイでちょ。誰も彼もが最新のPCでやってるわけじゃないさ。
画面表示を軽くするとか対応できればいいんだけど、努力してみます。tnx
315花咲か名無しさん:04/06/09 11:14
うちの生協の今週のカタログにも載ってたよ、オールドファンタジー。
因にうちは大阪府で、いずみ生協だよ。
316花咲か名無しさん:04/06/09 11:18
黒点病?
葉が黒く点になっていない葉もぱらぱら落ちまくってますが。
どうしよう。
317315:04/06/09 11:20
今週のカタログ→今週注文書を提出する分のカタログ

これが正しい言い回しでした。
318花咲か名無しさん:04/06/09 11:22
今の時期、葉が黄変したり落葉したりするのはよくあること。
現象のみを見ずに株全体を見て。
他の葉が元気か、枝ぶりはどうか、シュートや新芽がでてるか、とか。
319花咲か名無しさん:04/06/09 11:41
>>313
「ソフトボールが一杯くっついてるみたい」って、可愛い表現(笑
憧れのジュードちゃん、ますます欲しくなった〜〜
320花咲か名無しさん:04/06/09 11:48
>>315
いいなーいいなー。
本当に欲しいんです。
生協入りたい・・・
321311:04/06/09 12:01
>>315
もう一度見てみます。ありがとう。
322花咲か名無しさん:04/06/09 12:07
2chRoseDateBaseすごい!感動!
ありがとう。ありがとう。
これから参考にさせていただきます。
250さん(ですよね?)ありがとう。
私も投稿してみよう。
323花咲か名無しさん:04/06/09 12:09
JAで米糠、5キロの米袋いっぱい20円だった。さっそくまいたら、ちょうど
全部のバラに行渡って、なくなった。1月一回として20円なら、いいな。ちなみに
歌を(呪文か?)をとなえながら。踊りは丁度家の前の公民館でおばさまたちが
フォークダンスを踊っていたので、それを借りた。すごい花が咲くかも。
324花咲か名無しさん:04/06/09 12:57
4月20日にペネロープの新苗をホームセンターで買った。
高さ60センチぐらい。鉢土を崩さず、そっと7号鉢に植えた。
先端についていたつぼみをピンチした。支柱を立てた。
以来一ヶ月以上、枯れもしないけど芽も出ない。
4月20日からそのまんまです。どうしたらいいのでしょうか?
新苗買ったの初めてなのでだんだん心配になってきた。
このまま今までどうり待ってればいいのでしょうか?
325290:04/06/09 13:01
どんどんデータが増えてますね。ウレシ・・・
自分も2件入れてみました。

他の方と同じ品種入れて、検索してみました。
Good!\(*^^*)/
326花咲か名無しさん:04/06/09 13:11
>323
5`20円…うらやま(;´Д`)
大阪じゃ50円で1`もないよ
ちなみにどこらへんですか?
327花咲か名無しさん:04/06/09 13:41
和歌山の小さな町です。
328花咲か名無しさん:04/06/09 13:43
今見たら、鉢に撒いた米糠、すずめがむれでつついてた〜。お前ら、芋虫
食ってくださいよ。
329花咲か名無しさん:04/06/09 13:47
>>323
も、もしかして埼玉県の方じゃないですか?
ちょうどうちの母が今日フォークダンスを踊りに行ったのだが・・・。
米糠踊りに使われるとは。。。母も嬉しいだろう。
330花咲か名無しさん:04/06/09 14:04
>>326
大阪なら普通にコイン精米機ないかい?
結構目立たないところにひっそり設置されてるよ
白色で庭に置くような物置の倍くらいの大きさでISEKIとか
書いてあるからちょっと探してみなよ
糠はご自由にお持ち下さいのところがほとんどだから

一度見つけてしまえばお金なんて全くかからないよ
331326:04/06/09 14:42
>327
レス、ありがとうございます
お隣りさんだ
ほとんど和歌山よりなので、和歌山のJAとか行けそうだな

>330
おお、なんつー優しい人だ( ;∀;)
引っ越してきたばかりなのでご近所情報にまだ疎くて…
コイン精米機!探して見ます
332花咲か名無しさん:04/06/09 15:48
326タン
和歌山へヌカ遠征するなら、那賀郡へ山越えする方が良いかもよ〜。
もし来れたら、アシを伸ばして、シキノサト公園の露地バラ園も眺めてたも。
333花咲か名無しさん:04/06/09 16:22
333ゲト!
334花咲か名無しさん:04/06/09 16:26
ねえねえ。米ぬかまきなんだけど、みんな、どんな風にどのくらいまいてる?
以前たーっぷり厚さ3センチくらいまいたら雨のあと表面がかたまってぱりぱり
のひびわれができた。
みなさんは米ぬかをまいたあと、すこし耕して、また上におおうようにまいてますか?
 
実は、バラの下にいちごをうえているところがあって、そこの下は
いちごの実が地面にあたってくさらないように、おがくずや米ぬか
を沢山まいてます。 米ぬかをたっっぷりまいて固まった場所は
シート状で、いいかんじです。いちご栽培には
335花咲か名無しさん:04/06/09 16:58
米糠、マルチ目的で厚く敷き詰める人もいるけど、例えば
わたしの場合ですが、ERの11号鉢でお米の計量カップ2/3くらいを
土の表面に鋤込む、というのが一般的ではないかと・・・?違う?
コバエみたいのがいっぱい来たり、カビが生えたり、幸運のキノコが
生えたり、いろいろな現象が見られます。
入手法、うちの近所のコイン精米は、米糠はみなさん持って返られるよう
なので、お米やさんでもらいます。もちろん無料、とは言っても、一応
一番安いお米を5sくらい買いますけど。おまけにゴミ袋とかいろいろ
くれるので、なんだかうれしい。
336花咲か名無しさん:04/06/09 17:35
漏れも米ぬかはマルチ目的。3センチも撒かないが。w
バリバリに固まってシート状になるといいマルチング材代わりになる。
そのうち崩れてきたら、また米ぬかを水に混ぜて撒く。
シーズンいっぱいその繰り返し。
337花咲か名無しさん:04/06/09 17:39
なるほど、思ったより多くないんだな。
しかも土と混ぜ合わせてるし。なんか、私なんか、マルチング材がわりに
あつめにまいちゃった。鉢でも。一応、水分蒸発をおさえてくれてるみたいだ。
瀕死だったペーパードールも、たくさん花が咲きましたよ。
 私もコイン精米からもらってます。ぬかは、個人的には、非常に
窒素過多な気がして、あまり土とまぜこんで植え込んだりはしてません。
もちろん植え替えのときにも土にまぜません。表面にパラリですね。
みなさん、バラの根本にはどんなお花を仕立ててますか?
私は、あさぎりそう、いちご、アリッサム、ニゲラ、
あと、、名前が思い出せないのですが、ピンクの小花をいつまでも咲かせる
花があって、あれはいいです。つねにお花があって、華やかです。

ペチュニアやネモフィらとかもよさそうですね。
338花咲か名無しさん:04/06/09 17:41
>>336
ってーことは、常に鉢の表面が米ぬかでマルチ状態ってことでいいの?
シーズンいっぱいってのは、いつくらいまで?
教えてチャンでスマソ。
米ぬかのまき方って、ぐぐってみても色んな方法があって混乱する。
去年は、殆どシュートみられんかった。
今年はどーしてもシュートが見たいよ!
339花咲か名無しさん:04/06/09 18:29
>>324
葉はシャキッと元気なんだよねぇ?
私も似たような感じで長く待ったことあるけど、
その時は待ちきれずに少し切り戻した。
切ってから1週間ほどで芽が動いてきて安心して今は放置してるけど、
元々小さな苗がもっと小さくなっちゃったので「切らずに待ったらよかったかも」
とか思ってます。

役にたたなくてゴメン。もっと経験豊富な方のレスがあるといいけど。
340花咲か名無しさん:04/06/09 18:30
今年初めてのバラが咲きました!(北海道)
原種のハリソンズイエロー。
今回剪定しなかったら今までで
一番蕾がいっぱいです。うれしいなー。
よそのお宅ではハマナスも咲いていました。いい匂いだったよ。
341花咲か名無しさん:04/06/09 20:03
ハマナス咲いてるね@北海道
でも家の庭じゃなくて街路だけど。
毎年、セイタカアワダチソウと戦ってよく咲いてるよ。さすが強いな。
我が家の庭は今年購入した鉢苗&貰ったミニバラ以外まだ蕾。
342324:04/06/09 20:16
>>339
レスサンクスです。話の腰を折ってスルーかと思ってビクビクもんでした。
葉っぱは元気です。もう少し我慢かな?
枯れてないことは確かなので、気長に待ってみます。
343花咲か名無しさん:04/06/09 20:51
>>342
長く切り戻さなくても 1,2枚分でもかまわないから、
芽動きがないときは五枚葉(あれ、ペネロープは7枚だっけ?とにかく充実した葉)の上で
切った方が早いと思いますよ〜。
私も経験上だけの発言なのでアレですが(^^;
344336:04/06/09 21:11
>>338
漏れんちは関東南部でバラは全部コンテナなんだ。
で、冬場はクン炭とピートモスでマルチ。これは霜よけと根の保護。
以前は春になったらウィードマットのマルチングシートをはめ込んでいた。
これ、すごく使いやすかったんだけどいかんせん古くなったのを捨てるのがおっくうで。
今は桜が咲く頃、ピートモスの上から水をまぜた米糠をジョーロ(蓮口を外しておく)で蒔く。
だいたい土が隠れる程度だから厚さにしたら5ミリもないかも。
クン炭が多すぎるとクン炭の下に米糠がはいっちゃうけど、細かいことは気にしない。
バリっと乾いてシート状になればオケー。
1ヶ月から2ヶ月もしないうちに崩れて土と混ざるので、そうしたらまた蒔く。
これを11月頃までずーっと繰り返す。
で、紅葉も盛りの頃にやめて、年が明けたら合剤蒔いて
その上からクン炭とピートモスを載せて・・・以下繰り返し。
345花咲か名無しさん:04/06/09 21:27
向こうの無薬隔離スレ、さっき覗いたらすごいのが沸いててびっくりした。
あそこを隔離スレにして正解だよ。
346花咲か名無しさん:04/06/09 21:32
そうそう、あそこのおかげで最近このスレみんな仲良く情報交換できてていいよね。
このままマターリマターリ。はぁ理想的。
347花咲か名無しさん:04/06/09 21:53
>>345
火事厨の低脳ぶりが披露されてるな
次スレは立たないと思うが隔離は正解だな

>>343
鉢大きくした後って根が成長するのが優先されないかい?
地上部が思いのほかショボくても地下部がしっかり成長してからの
株はその後の勢いが結構良いように思うな
348花咲か名無しさん:04/06/09 21:58
「米糠踊り」とはどういう意味ですか?どうしてもわからないので
マジな答えお願いします。くれぐれも『マジ』でよろしく!
349花咲か名無しさん:04/06/09 22:06
米糠踊ってるひとたちって無農薬派ですか?
カビが生えてきたら黒点予防になるって聞いたの
ですが、生えてこないからサプロール…って
もしかしなくても悪循環なのでしょうか?
いい加減オルトランも撒きたいんだけど
糠の醗酵止めてしまうような気がしてできない…。
350338:04/06/09 22:17
>>336
レスさんきゅーです。
早速、明日米ぬかまくぞー。今年こそシュート出ますように。
ところで、米ぬかってどれくらいもつもの?
スーパーのレジ袋いっぱいあるんだけど
うちもコンテナ栽培で10鉢程度だから、うすいシート状にするくらいだと
かなりあまってしまう。

>1ヶ月から2ヶ月もしないうちに崩れて土と混ざるので、そうしたらまた蒔く。
>これを11月頃までずーっと繰り返す。

いまある米ぬかをシーズン中ずっと使ってきてもいいものなのかな。
それとも、蒔くたびに新しいのをもらってきた方がいいのかな。
351花咲か名無しさん:04/06/09 22:19
米糠踊りのBGMを何にしようか迷っていたが、前スレで
キング・クリムゾンの『クリムゾン・キングの宮殿』の名前が出てたな。
よし、決めた。漏れ、キング・クリムゾンのファンだし、これにしよう。
1曲目は名曲『21世紀の精神異常者』だ。漏れにピッタリだ。
今週末は、雨の中踊りまくるぜ。待ってろよ、庭のバラども。
352花咲か名無しさん:04/06/09 22:28
>>350
俺は古い米糠も平気で使うが、油分が多いので
酸化しやすい物ではある。気になるならその都度
新しいブツをゲットすればよかろう。

余った米糠は水混ぜて発酵させて玉肥でも作れ
ばいいんでない? 凝り性の人なら油粕や骨粉
混ぜるもよし。発酵時にちょっと臭うけどね。
 
353花咲か名無しさん:04/06/09 22:35
うちはチュウレンジも凄いんだけど蚊も凄い。
サンダルの隙間から出ている指噛まれた。かゆいぃぃぃ

みんな庭いじりの時の蚊対策はどうしてる?虫除けスプレー?携帯蚊取り線香?
354花咲か名無しさん:04/06/09 22:36
>350
漏れは1年前の米糠を去年撒いてたぜ。。。
ちなみにその前は開封後4年経った煎りヌカやったどー
それでもちゃんとシュート出た出た

ちなみに、シーズン中ずっと…と言っても
蕾がつく時期と花が咲く時期には止めた方が良いと思うが。。。
シュートが出ると言うことは、花を咲かせる養分より
株を成長させ易い養分だと思うんだが。。。どうだろう?
少なくとも肥料のようなものだから、開花前にもやってると
花形が乱れたりするんじゃなかろうか。。。?
355花咲か名無しさん:04/06/09 22:40
厚手の長袖トレーナー、ジーンズ、厚手の靴下にスニーカー、虫除け網つき麦藁帽子。←マジ

汗だく。。。
356花咲か名無しさん:04/06/09 22:44
>>353
(`Д´)!!!チュウレンジ、去年そいつのせいでアンジェ羅が全滅した
    幼虫は捕殺、茎の卵植えられたとこは切って、スミチオンをまく!
    蚊もイパーイいるけど、長袖に虫除けスプレーかなぁ
357324=342:04/06/09 22:50
>>343,347
ありがとうございます。
明日、少し切り戻してみようかな。
そうか、根っこが育っているんですね。
うれしくなってきたぞ。
358花咲か名無しさん:04/06/09 22:51
チュウレンジ、毎日1匹は捕殺してる
昨日、とうとう親虫を指でプッチリつぶしてしまった。
幼虫すら触れなかった頃が遠い昔のよう・・・
359326:04/06/09 23:35
>>332
遅レスすんません
四季の郷公園ってこれっすね?
ttp://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/sikinosato.html
温室あるんですねー。
那賀郡φ(`д´)メモメモ…アリガトン!マピオンで調べねば。
ぬか遠征&バラ鑑賞、あわよくばコイン精米機の旅…。
360花咲か名無しさん:04/06/10 00:15
米ぬか撒くと小さい虫がいっぱい沸くと聞いたんですけど、
仕方がないものですか?
虫沸かせない方法ご存知の方、いらしたらぜひ教えてください。
361米糠マルチでやってる人:04/06/10 00:25
>>354
>>350
うーんとねー、漏れ、米糠には肥効はあまり期待してないのよ。
漏れのやりかただと表面に撒いて乾燥させちゃってるから、きっと発酵もしてないと思うし。
元々含まれているあまり強くない成分が水に溶けて土へ抜けていって、
そのうちスカスカになってボロボロと土に混ざる感じだ。
土の質は格段に良くなるよ。見事に団粒化する。肥持ちも良くなるかんじ。
だから米糠はマルチング&土質改良材だと思ってまつ。
362花咲か名無しさん:04/06/10 00:34
>>360
いろいろ言われている木○液を混ぜて撒くと、スズメも虫も寄ってこないよ。
363花咲か名無しさん:04/06/10 00:47
うちは虫が湧いていないのですが、沸くのが普通なの?
量が少ないのかな?
364花咲か名無しさん:04/06/10 01:11
そんなに撒くのか・・・米糠。
うちは踊って撒いたが、シュート出たのは、シャンポール城とマルメゾンだけ。
それも、一番日当たりの良いところに置いてあった順で何が効いたやら…
他はちびちび葉っぱが出てきてやや大きくなった程度。
蕾も上がってきたからまぁ良いけれど。

ちなみに、ユリのカサブランカが出入り口をふさぐようになり、
ガーデンシクラメンとゼラニウムの葉っぱが4倍になったのが副産物だった(w
もう少し撒いてみるか… もちろんバラの方に。
365花咲か名無しさん:04/06/10 01:36
>>363
場所にもよると思うけど。
うちは地植なので宇治虫とかこれでもかってくらい来ますよ。
虫の作用も含めて土壌改良だと思います。
366花咲か名無しさん:04/06/10 01:46
>>365
ううう…うじ虫かあ…。
ベランダにゴキブリが飛んでくるのも怖いし
米糠迷うなあ…。
でもシュートはホスィ…。
367花咲か名無しさん:04/06/10 01:56
>>362
木○液まぜるときは、原液をまぜるの?
それとも何倍かに薄めてまぜる?
368花咲か名無しさん:04/06/10 02:04
>>365
>>363です。
うちも地植えです。どれくらい撒きましたか?
私は片手で数つまみほどをそれぞれの薔薇に撒きました。
地面がやっと米ぬかで覆われるくらいです。
とりあえずシュートは出てきました。
369花咲か名無しさん:04/06/10 02:04
>367
うちも米ぬかは水と混ぜてじょうろで撒くので、その水に木酢を混ぜる。
匂いがつけばいいので少しでいい。適当に。
370花咲か名無しさん:04/06/10 02:16
米ぬかの上にグリーンテックスという会社から出てる「土アップ」を
かけたらちょっとは小バエは減った。
土壌改良剤になるのかな?よくわかんないんだけど。
ことし新苗で買ったブラックティーうどん粉まみれ。
とりあえず酢水でふいておいた。復活してくれますように 人
明日お薬買いに行こう。
371花咲か名無しさん:04/06/10 03:02
>>351
「クリムゾン・キング」ってバラ、やっぱいくら探してもそれっぽいのが
webで見つからん。

つえんてぃーわんせんちゅりーすきっぞいどまーん♪
372365:04/06/10 03:16
>>366
撒いた上に周りの土をかぶせたり、最初から土と混ぜて撒くと
虫も土の下で活動するので目立ちませんし、分解も早くなりますよ。

>>368
わたしは多分その数倍、こんもりと撒きます。
株元からちょっと離れたところに鋤きこんだりもします。

米糠を撒かないところは、株元ガチガチで吸水も悪いし、樹勢も弱い感じです。
373花咲か名無しさん:04/06/10 06:50
>>371
横から失礼します。
赤系バラを検索中に、良く似たバラを見つけました。
名前もかすってる程度、ポリアンサでもありませんが…。
クリムゾン・チャイナローズ
ttp://www.helpmefind.com/rose/pl.php?n=16060

掲示板と重複した書き込みになってしまい、こちらも失礼しました。
374花咲か名無しさん:04/06/10 07:36
>>348
別にみんなが踊ってるわけじゃないよw
米ぬかやるだけ。


ただ一言言っておきたいんだけど、土の状態が悪いのに米ぬか与えると
悪い菌が爆発的に増えるよ。株の状態がひどいときもやらない方がいい。
こういう掲示板で「ををー米ぬかいいんだー」ってガバガバやる前にある程度
自分でぐぐって勉強するのが吉です。
375花咲か名無しさん:04/06/10 09:18
>>373
どうもアリガd。

でも、ちょっと違うようです。うちのは完全に房咲きですし(大きさの比較が
難しいですが)このバラのほうが大きい花のように見えます。


376花咲か名無しさん:04/06/10 09:38
>>349
オルトランと言われれば殺虫剤を想像するんだけど、糠発酵させるのは微生物
殺菌剤撒いて微生物が死ぬ想像のはワカランでもないが現実には、土や空気中に
大量に存在するわけでほっときゃ勝手に増殖するね

漏れは無農薬派でもなんでもないが米ぬかも普通に撒くよ
今はマルチングに使ってるバーク堆肥に混ぜて撒いてる
377花咲か名無しさん:04/06/10 10:13
オルトランC、ミラネシンを使ってるけど、米糠もまいてるよ。
この陽気なもんだから翌日には白い菌糸がふわふわ。
今見てきたけど、2週間前に撒いた鉢はまだ白かったよ。
地植えのはマルチの藁もろとも発酵始まってて、ぼちぼち敷き直しかな ^_^;
378332:04/06/10 10:20
>>359
そこです>四季の郷公園
その辺り、田畑が多いディス。
379花咲か名無しさん:04/06/10 10:46
>364 亀レスだが。。。
おお〜副産物同志!
漏れは3年前米糠踊りをした時にバラの間に植えた
朝顔が巨大化し、しかも10月まで咲かないわ夜盗の
温床になるわ。。。エライ目におうたことがある
朝顔は根元の幹の太さは大人の親指の2倍、葉は大人の
顔くらいのデカサに育って怖かったぞー

それ以来、バラの間には球根系のものくらいしか植えない
が、今、バラの間に植わってるグラジオラスがスゴイでかく
なって嬉しいような怖いような。。。
だが、漏れんチでは氏やコバエはわかないな〜
380花咲か名無しさん:04/06/10 11:07
うちは梅の木が巨大化している。

ほとんどの薔薇がシュートやら二番花の蕾を出してる中、
エブリンとベルストーリーだけが沈黙。
お二人さんは肥料が足りないのか、それともなんかトラブルが・・・?
葉っぱは元気そうだし、幹の色艶もいいんだけどなあ。
381花咲か名無しさん:04/06/10 11:13
エブリンは花後沈黙する傾向にあるような気がする。
2週間ぐらい微動だにせず。やっと動き始めたよ。

多めに元肥入れたからシュートは花前から出始めてて、
それだけは別行動で成長継続してた。今シュート3本目。さすがに細い。
382花咲か名無しさん:04/06/10 11:46
ペネロープ新苗で相談したものです。
一番上の葉っぱが不完全な葉(6枚葉?)だったので、2節切り戻しました。
何か動きがあったらまた報告します。
383花咲か名無しさん:04/06/10 11:46
>>374
シュート出るよう祈願の踊りって事ですか?あくまでも実際の米糠まきとは
関係ない事で、特に意識して考えなくても良いんですね。

自分的には、米糠が発酵(?)する過程で泡立つのが踊りに見えるのかな
と想像してたんでつ。
384花咲か名無しさん:04/06/10 12:01
>383
なんだか詩人ですね(´∀`*)
385花咲か名無しさん:04/06/10 12:09
>>383
うちでは糠撒いて上層の土と混ぜるとミミズがびっくりして踊りまつ(w
マジレスすると 2ちゃんらしい冗談とか悪乗りのうちだから・・・。

それだけだとなんなので。
自分は糠は10号鉢ならハンドスコップに軽く1から2杯弱くらい地植えならその3,4倍を
固まらないように表面2,3センチの土と良く混ぜて使ってる。

大量に使わないのはコンクリの上に鉢を直接置いてるし、
仕事が早朝出、深夜帰りもざらなので表面がかなり乾いてしまうことが多くて
そうなると固まってしまって水も入らなくなってしまうから。
それでも何かでつついてやるとか水を2度遣り3度遣りするとか方法はあるけど
朝の時間は貴重なもので(w
その代わり2週間に一回 糠まき続けてるよ。

肥効分は、成分が有効に吸収されるとしたらNPKでも平均的な有機ボカシの
3分の1以上はあるので撒き方によってはかなりいい肥料になるよね。
386花咲か名無しさん:04/06/10 12:11
ミミズと一緒にクネクネ踊ろう!
387花咲か名無しさん:04/06/10 12:15
薬剤まく時に「三日月姫」を踊ると、まんべんなくまける我が家の庭。
388花咲か名無しさん:04/06/10 12:17
米ぬかは大量にまくと土壌微生物が分解しきれなくて虫を呼びますが
少しなら問題ないです(軽く土にまぜる)。腐らないし、虫もわかない。
「こんなほんのちょっと?」という量ですが、
数日置きにくりかえし入れれば結果は同じだと思うので
虫が気になってまけない人にはいいかも。
389花咲か名無しさん:04/06/10 14:37
>>379
ここだけの話だが、369はどこぞのスレで米糠大判振る舞いしたら、
ユリが巨大化したと書いた者ですた…その節はどうも…
その後の結果が2鉢シュートですた。ボローニャも上の方からシュートが出てるっぽい。
まだまだ379タソの朝顔みたいになるには修行が足りないにゃ。
390花咲か名無しさん:04/06/10 14:45
自家製腐葉土の袋を開けてみたらぶっといミミズが一匹。
ピンク色のシマシマがそれはもう鮮やかに、人差し指ほどの太さの身をくゆらせ、
不気味に光ってますた。
ERの下に埋めたが、気持ち悪かった・・・
391花咲か名無しさん:04/06/10 15:06
>389
379です〜その節はどうも。。。
アッチとコッチ、お互いに忙しいですなぁ

今年は何故か漏れんチは元気いっぱい
狭い庭がバラで森のような感じになっていまつ
鉢数が増えたのもあるが、去年よりみんな元気
な感じがしてモサモサになっている。。。
二番花も順調に上がってきたし、嬉しいが
うどん粉や黒点が怖い今日この頃。。。
392花咲か名無しさん:04/06/10 15:22
黒点にやられた葉をむしってると、ほぼ丸裸状態。はぁ〜
393花咲か名無しさん:04/06/10 15:28
水遣り3年といいますが、本当に難しい。
なんだか水切れするとすぐ枯れちゃうイメージがあるので
ついついやりすぎちゃう。
これも経験でわかっていくものなんでしょうか?
(病気の苗にやる時などなど)
394花咲か名無しさん:04/06/10 16:22
ベランダでバラ栽培をしているものです。このたび、ささやかながら庭のある家に
引っ越す事になりました。
鉢で3年ほど栽培しているバラは「鉢苗」であると思ってよろしいんでしょうか。
ならば、根ばちを崩さなければ今の時期でも庭に下ろせると思うのですが。
それともやはり夏場は止めたほうがいいでしょうか。今まで日当たりもあまりよくないところで
がんがってくれたバラたちを早くいい環境に移してやりたいのですが。
種類はつる、HTなど色々10種くらいです。
395花咲か名無しさん:04/06/10 16:53
>>394
まず鉢の底覗いてみれ
基本的に根がイパーイになってれば根鉢崩さずに降ろせば無問題

もし鉢が10号とかのデカイものだといくら根鉢が出来てても
土が結構重いので根が切れちゃう可能性あるね
慎重に鉢から抜いた方が良いよ

多少根が切れても水切れしないように水じゃぶじゃぶやって
新芽が伸びてるなら一段下まで切っておけば、それほどたいした
ダメージにもならないよ
396花咲か名無しさん:04/06/10 17:00
早速のレスありがとうございます。
鉢の底は、なめくじを取るために最近見ましたが、
やはり発育のいいのはちゃんと根鉢が出来ていそうで
弱ってそうなのは駄目でした。
元気そうなのだけにして、弱ってるのは養生してからにします。

つるものはみんな元気なんですが、かなり大きい鉢なので
根が切れる可能性はあります。
切り詰めてやってみようと思います。
397花咲か名無しさん:04/06/10 17:03
>>396
ちなみにデカイのってどのくらいの大きさなの?
土だけでも相当重いから結構大変だよ〜
398花咲か名無しさん:04/06/10 17:07
>>396
追加
つるバラの鉢デカイならそのまま冬まで鉢で育てたらどうかな?
土の上に置くと勝手に地面と合体するんだけどさw

それともうひとつ漏れが実際にやった方法は、植え穴の中で鉢を破壊してやる
この方法だと根鉢を持ち上げる必要ないからダメージ少なかったよ
プラ鉢とかビニールポットじゃないと難しいけどね
399花咲か名無しさん:04/06/10 17:22
396です。
鉢は12号くらいでもう3年くらいたってます。新苗から育てました。
土替えもベランダじゃ無理で上のほうから半分くらいすくって新しいのをいれる
方式でやってました。アンジェラとペネロープです。
植え穴の中で鉢を破壊するのは、はさみかなんかで切り裂く感じですか?
使ってるのはプラ鉢なんですが。
やはり冬まで待つべきでしょうかね・・。横にして引っ張り出すのもたいへんだしな・・。
400花咲か名無しさん:04/06/10 17:34
引っ越してすぐ植え付けないで
冬までしばらく鉢のまま育ててみたらどうでしょう。
その方が安全では。
401花咲か名無しさん:04/06/10 18:44
>>400
わしもそう思う。
つか、引越ししてすぐは正直庭どころじゃないんでわ。
402花咲か名無しさん:04/06/10 19:12
いいえ、何はともあれバラが先決です
それが悲しい佐賀
403花咲か名無しさん:04/06/10 19:26
>>371
恐らくクリムゾングローリーの事だと思われ。
404花咲か名無しさん:04/06/10 19:48
>>402
わたしも来月、一戸建てに引っ越す予定の現在ベランダ栽培者ですが、
フェンスに這わせるつるばら以外は、冬の休眠期まで鉢のまま行くつもりです。
住んでみないと、日当たりとか水遣りの便利さ不便さ加減とかわからなそう。

つるばらだけは、この冬に誘引しようと思ったら、それまでに根が張っていた
ほうがいいような気がするので、強引に植え付けようとは思っていますが…。
地植えにすると、今までコンパクトに収まっていたものもそれなりに大きく
なるでしょうし、そうなってから「この場所はちょっと…」と思ったら、
鉢を地植えにするよりずっとマンドクセ、な気がしています。

でも「わーい、一戸建て!」という勢いがあるうちに肉体労働をしておかないと、
寒くなってからだとテキトーな植え穴しか掘らないかも…とも思うダラ奥でつ。
あと、来シーズンは来シーズンで、また苗買うだろうし…。うーむ。
405花咲か名無しさん:04/06/10 20:09
ツル2本を3年ほど12号鉢で育ててましたが、
引っ越しして、地植えはやっぱり冬まで待ちましたよ。

葉がある時期に、3mくらい伸びてる枝を何本も誘引し直すのはキツイです。
休眠期の方が枝も扱いやすいし。
地植えして、ついでに当日に仮に誘引したけど
根は全然なんともなかったです。
1年未満の苗でも、たぶんツルの鉢栽培なら
根鉢は思い切り張ってると思うので。
406花咲か名無しさん:04/06/10 22:59
皆さん、いずれ引っ越す物件でつるバラ栽培してらっしゃるんですか?
つるバラ、魅力だけど引越しが多いので諦めてます…
直立してるHTばかり(いや、HT大好きなんですが)
それとも、ベランダ・鉢栽培なら、バランダの手すりとかに這わせてても
刈込んじゃえばイイのかな。
つるバラのアーチや、塀に這わせて滝のように花を咲かせてる
一戸建てのお家を見ては(*´д`*)ハァハァしてます。
407花咲か名無しさん:04/06/10 23:07
>>405
うちでは米糠を撒くときは、株から30cm位離して溝みたいに掘った所に(深さ5cm位かな?)米糠にEM牛糞堆肥を1/3程混ぜて入れ、表面に薄く土かけときます。
肥料として撒くなら堆肥と混ぜた方が早く発酵しそうだし、米糠だけをマルチング材として厚く撒くと、かなりしっかり固まってしまって根が蒸れそうな気がして。

よし、次回はキャットフード聞きながら踊るぞ!!って、普通知らんがな。
408404:04/06/10 23:36
>>405さん
経験談ありがとうございます。
確かに、植えてすぐ誘引できる長尺のつるばらの大苗を売っているぐらいだから、
冬に移植&誘引は可能なんでしょうね。
とりあえずは鉢のままフェンス横に置いて誘引しておいて、休眠期に植え替え
することにします。
>>406さん
わたしは>>394さんに便乗しただけなので、ご本人ではないのですが、ウチは
引越しが多いわけではなく、結婚以来の集合住宅暮らしから、やっと一戸建てが
買えるようになった、という状態で、この先は少なくとも定年までは同じ所に
住むことになるはずです。リストラとかなければ(汗)。
409花咲か名無しさん:04/06/10 23:47
>>408
根鉢できてるんなら、成長期に地面に下ろしたほうが良いと思うのは
漏れだけかな?
割とすぐ根付けばシュートだって期待できるから、翌春のこと考えると
ウマーだと思うんだよね
410花咲か名無しさん:04/06/11 00:00
>>406
>つるバラのアーチや、塀に這わせて滝のように花を咲かせてる
>一戸建てのお家を見ては(*´д`*)ハァハァしてます。
同じく!
411米ぬかマルチの人:04/06/11 00:03
>>407
それが通気性・透水性抜群なのよ。
それでいて適度に乾燥を防ぎ、雑草や害虫もそこそこ減る。
なおかつ捨てたり取り替えたりしなくても土にかえっちゃうんだから
おいしいマルチング材でつ。
412花咲か名無しさん:04/06/11 00:07
肥料はどうしてんの?>マルチの人
んー「マルチの人」って妖しいひ・び・きw
413花咲か名無しさん:04/06/11 00:14
最近思っていること。
いろいろガーデン雑誌やムックを読むと、ある種のバラ好きは
品種コレクターと化してしまいいろんなバラを庭に植えすぎる。
日本の狭い庭に100種、とかあると実際に見ると素敵なのかも
しれないが写真で見る限りごちゃごちゃ。
つるバラ一種か二種だけが圧倒的な面積を誇って咲く、
またはHT一種だけが庭の主役に、などというほうが自分が見る限り
カッコいい。
だからもう自分も新しいバラは買わない!
 
 
 
でもミニと、あと小ぶりのフロリバンダくらいは増やしてもいいかな…。
414米ぬかマルチの人:04/06/11 00:15
ちょっと前まではがんばって油かす液肥作ったり
木酢液に骨粉やカニガラなんかを漬けてみたりしてたんだけど
今は忙しいので化成肥料ばっか。
マグアンプとハイポネックス、活性剤としてバイオゴールドバイタル
あとメネデールとハイフレッシュ。
415花咲か名無しさん:04/06/11 00:23
>>409
鉢でもシュートは普通に出るとオモフ
セオリー通りに休眠期に植え付け・誘引で
いいんでないの?
冬だと鉢から抜いて、根もチェックしたり、広げたり
切り詰めたりできる、地植え前の最後の?機会だから。
それした方が根の生育いいよ。
416花咲か名無しさん:04/06/11 00:58
ほぼ全部の葉が落ちた....だめぽ
417花咲か名無しさん:04/06/11 01:35
>>403
残念ながら花径が3〜4cmの房咲き(ポリアンサローズ)なんで
クリムゾン・グローリー(HT)ではないです。

もうクリムゾン・キングという超稀少種を持ってると思うことにするですorz。
418花咲か名無しさん:04/06/11 01:38
>>416
あきらめるな。

漏れのところのオレンジメイヤンディナも2年間枯れ枝みたいなのが
ついてるだけの状態だったのに今年思い切って根本近辺まで切り込んだら
復活したー。

とりあえず切り戻してみてはどうか。

419花咲か名無しさん:04/06/11 01:57
→408さん
鉢苗で、植える場所が決まっているのなら、
今植えつけたほうが有利なのではないでしょうか?
一般的に、露地植えの方が、
栽培条件としてよいとおもわれるので

→413さん
まったく同感です
でも、それができないんだよなあ……
420花咲か名無しさん:04/06/11 07:46
うちの粉粧楼、米ぬかやっても、こうもりの糞やってもびくともしません。
ひとしきり咲いた後、新芽がわいてこないのはどういうこと??
ほかのは元気に成長してくれているというのに(涙)
421花咲か名無しさん:04/06/11 09:02
>420
そう言う場合もある。。。
私もHTだけど去年全くシュートが出なかった鉢が
今年、すごい勢いでシュート出してるよ
今年はいくつか1ヶ月近く新芽も伸びないでボ〜ッと
してる株が一気に噴出したりしたし

多分、パワーを貯めこんでるに違いない!
と思ってあげよう。。。
422花咲か名無しさん:04/06/11 09:23
>>415
ただ、質問した香具師は12号で3年土替えてないって書いてあったからね
12号でも相当根が詰まってると思う

それに鉢栽培と地植えでは成長の仕方が全然違うよ
鉢でもシュートは出るけどシュートの伸びる勢いが全く違う
423404=408:04/06/11 09:25
>>409>>419さん
最初に「つるばらだけは強引に移植して…」と書いたのは、頂いたご意見と
同じ考えからです。
ただ、葉っぱわさわさの時期に誘引しなおしは大変という>>405さんのお話を
聞いて「なるほどー」と思って。
「つるばらは3シーズン目から」というぐらいですから、次のシーズンに
どっさり咲かせようというよりは、なるべくダメージを与えずに長期戦で
行くべきかな、どうしようかな、と思っています。
最初の>>402さんとは違って、引越し作業をして、どのぐらい体力が残って
いるかによって結論が出ると思います…ダラですいません…。
>>413
わたしもだんだん「見たもの乞食」で欲しくなることがなくなってきたので、
見本園のような庭にはしたくない!と思っています。主に欧米で作られて
来たばらを、高温多湿の日本で密植したら、虫も病気も蔓延するわなあ…と
思うようになりました。
424花咲か名無しさん:04/06/11 09:56
私だったら、花後すぐ〜今頃くらいの引っ越し時期なら
即地面に下ろすかな。
引っ越しが梅雨明け以降なら、真夏を避けて
秋を待ち、ダラなので結局冬に…(笑)
それからつるバラのタイプにもよるけど
生育期に無理に枝に力を加えると、折れるよ。
この時期誘引するなら慎重にどぞ。

425花咲か名無しさん:04/06/11 10:11
今年2年目でバンバン咲いてるアンドレルノートルですが…
ハゲシクコガネムシに好まれるらしく
蕾の段階から食い荒らされまくり
一つとして無傷のまま開花する花が無い
すぐ近くにも何本も植えてるのに
これだけが集中攻撃

ムカついて溺死させてやろうとしたのですが
24時間以上、水に漬けてもまだ生きてる
426花咲か名無しさん:04/06/11 10:12
>>423
見本園のような庭・・・・したくても出来ない_| ̄|○
新居のお庭うらやましいなあ。
すてきなお庭になりますように。
427花咲か名無しさん:04/06/11 10:15
バラのことを第一に考えれば、すぐ植えつけてやったほうがいいけど、
3年前に一戸建てに引っ越した経験者から言えば、
土壌改良がかなり大変でした。ゴロ石などが死ぬほど入っていたし・・・。

まず、生ゴミなどを埋めて肥沃な土壌にしてから、植えつけた方がいいと思います。
花壇作りや、他の樹木とのバランス、庭のレイアウトもあるし、いきなり地植えしちゃうと大変よ〜。
428花咲か名無しさん:04/06/11 10:19
無知でスマソ。
米ぬかってどこで入手できるんでしょう。
米屋に行けばあるんだろうけど米屋が近所にないでつ。
429花咲か名無しさん:04/06/11 10:27
自分で精米しろ
430花咲か名無しさん:04/06/11 10:36
>>428
一番いいのはコイン精米所。ただで新鮮なのをゲットできる。
どれくらいあるかは地域によって違うけどね。
米屋がないのなら都会なんだろうけど探せばあると思う。
人に聞いてみれ。
431花咲か名無しさん:04/06/11 11:04
米ぬかをシート状にしてマルチ代わりに使ってるって書いたんですけど
あつめにしいて、シートっぽくなってきたら、そこに木酢を散布してたんです。
そしたら、その場所だけ、病気にかからなくなりました。なんでかわかんないけど
木酢って、効かないとか、濃度を上げすぎると逆に病気になるとかいう話ですけど
うちの場合はちょっと効果があったみたいです。
432花咲か名無しさん:04/06/11 11:39
>>427
土壌改良の時に生ゴミなんか入れちゃ絶対駄目だよ。それこそ完成に時間が
かかってしまう。入れるなら上質の完全発酵済み堆肥とか腐葉土だよ。拙宅
でも2年前にやったけど、全体を1メートル近くまで掘り起こしてガラや小石
を取り除いて、そこに要するに鉢植えする時の土と同じようなものを大量投
入した。狭い庭だけど、自力で暇を見つけては作業をやり続けて3ヶ月かかっ
た。で、それまで鉢植えだったバラを全部地植えにした。頑張ってください。
433花咲か名無しさん:04/06/11 11:51
今の時期生ごみも三ヶ月経てば土になってるはずだが・・・
まともなやりかたしてればだけどな
434花咲か名無しさん:04/06/11 11:54
鉢苗で3日くらい前に追肥(ハイポのバラ専用肥料)を
施したばかりなのですが
米糠もやっちゃって大丈夫ですか?
近所にコイン精米機があって米糠は大量にありまつ。
435427:04/06/11 12:12
生ゴミだけ入れると時間がかかるけど、先日話題に出てきた「土アップ」を売っているお店で一緒に売っている
生ゴミアップというのを一緒にいれて堆肥化するとみるみるうちにいい堆肥になるのだ。
今の時期だと1ヶ月もあれば、姿形もなくなっている。
宣伝みたいだけど、埋めた場所に植えたトマトやピーマンは、追肥一切なしですごい数の収穫ですた。
436花咲か名無しさん:04/06/11 12:19
生ゴミが短期間に生ゴミになるとしても、ある程度の広さのある庭を十分に豊かにする
には、すごい量の生ゴミがいると思うけど。一般家庭で昨今、
そんなに大量の生ゴミが出るものだろうか。
俺なら堆肥+腐葉土を素直に使うよ。
437花咲か名無しさん:04/06/11 12:28
訂正です。
436=生ゴミが短期間に生ゴミに→生ゴミが短期間に堆肥に
失礼しました。

438花咲か名無しさん:04/06/11 13:10
薔薇の花って、肥料のやり方次第で、花の色の濃淡が全く変わってくるんですね。
びっくりしました。

あと、木酢液の噴霧効果はすごい!虫がまったく寄り付かなくなった。
ただし、うどんこ病などの予防効果としては、今ひとつといった感じです。
439花咲か名無しさん:04/06/11 13:17
>436
生ゴミは堆肥としての役目のほかに
微生物のエサにもなるので、少量でも効果がありますよ(塩分だけには気をつけて)
微生物ががんばれば肥効もあがるし、病気も減る。
埋めるときになるべく土とよく混ぜて埋めると早く土に還ります。
それこそ腐葉土とまぜてもいいと思う。
別にどれか一つだけじゃなくたっていいんだしね。
440花咲か名無しさん:04/06/11 13:20
>>428
普通のスーパーか米屋にいけばあるよ。生糠がなければ煎り糠でも良いけど、塩やカラシの入っていない奴ね。
441花咲か名無しさん:04/06/11 13:24
もともとの土の質にもよるね>生ごみ堆肥化の速さ
造成地で廃材ガラが埋まってたりするような敷地だと
生ゴミを分解する酵素や微生物が少ないので堆肥化にも時間かかる。
442花咲か名無しさん:04/06/11 13:26
生ゴミが肥料になる時に、発酵して根が傷むので、
いきなり混ぜるんじゃなくて、コンボストでも作ってそこで堆肥を作った方が
安全。
微生物の働きで発酵っておこるんですよ。>>439
443花咲か名無しさん:04/06/11 13:36
>442
発酵については知ってるんで大丈夫ですが、
これって土壌改良の話では?
肥料として根の回りに入れる話だったのなら、たしかに同意です。
444花咲か名無しさん:04/06/11 13:50
生ゴミの肥料化の話が独り歩きをしてるけど、443が言うように、
この話の本来の論点は、土壌改良に生ゴミ?ってこと。
445花咲か名無しさん:04/06/11 14:00
>440
横レススマン。

なんだー、煎り糠でもOKなんですねー。
うちも生糠が手に入らなくて、
糠撒きダンサーズの皆様をうらやんでいたのですが、
台所の片隅に賞味期限切れで眠っていた煎り糠があるんで、
雨が止んだら踊りながら撒くことにします。
台風よ、さっさと逝ってくれ。
446花咲か名無しさん:04/06/11 14:31
>>445
ホントに糠身近にないのか?
これまでに何度も出てるけどコイン精米、米屋、スーパーなどを
探したことある?
意外と近所に玄米買ってきて家で精米してたり、実家で米作ってる
香具師とかもいるから聞いてみたら?
米の量の半分くらいは糠ってあるんだから(ちょっと大げさか?)絶対に見つかるはずだよ
447花咲か名無しさん:04/06/11 14:36
うちの近くの米屋は糠ほしいって言うと露骨に嫌がる‥‥
そこで米買ってないせいか。
結局、自転車で少しいったところの米屋で買ってます。
10キロで500円くらいするけど、嫌な顔されるくらいなら
そっちのがはるかにマシ。

線路こえたところに精米機のあるスーパーがあったけど
糠はくれない。うーむ。(コイン精米機はかなり遠方にしかない)
自然食品屋に置いてある糠はさらにいい値段してるしなあ。
ないところには意外とないもんだよね‥‥
448花咲か名無しさん:04/06/11 15:13
無洗米に加工する過程で出る糠って、従来の糠とちょっと質が違うらしい。
糠漬けなんかにもうまく使えないらしい。
無洗米の普及で従来のような糠がすこしづつ少なくなってて、
お米屋さんでは糠が「売れる」ようになったところもあるようだ。

皆が残らず無洗米を買うようになったら、今までのような糠は簡単には手に入らなくなるだろうね。
449花咲か名無しさん:04/06/11 15:28
糠ってタケノコ買うとついてくるアレ?
450花咲か名無しさん:04/06/11 16:03
米糠、この前百均で1キロ入りの見つけて感激してたんだけど、
よく考えたら家の隣田んぼだったわ。
今度隣の田んぼのおいちゃんに聞いていみよ〜♪
451花咲か名無しさん:04/06/11 16:36
米糠、スーパーの袋に満杯に貰ったが、
殆ど余ってしまった。
誰かぬか袋に使ってお肌スベスベだとか、色白だとか言ってなかったっけ?
ぬか袋の袋は何で作るの?ハンカチとかそんな生地?
教えてきぼんぬ。
スレ違いスマソ…
452花咲か名無しさん:04/06/11 16:38
余ったらまた撒け。
453花咲か名無しさん:04/06/11 17:23
強風キタ━━━━━(TдT)━━━━━!!!!!
台風バーヤヽ(`Д´#)ノバーヤ
454花咲か名無しさん:04/06/11 17:28
>>452 イヤ 自分にも撒いて育ててみたいと思って(w
455花咲か名無しさん:04/06/11 17:29
>>451
美容板あたりで聞いてみそ。
456花咲か名無しさん:04/06/11 18:44
>>454
シュートがでたら教えてねw
457花咲か名無しさん:04/06/11 19:21
>>456
肩から顔が出てきたらイヤだなぁ
458花咲か名無しさん:04/06/11 19:35
ジンメンソ・・・怖ッ
459花咲か名無しさん:04/06/11 20:50
めっきりシュートが出なくなった俺の頭皮に撒けば・・・・・・。
460花咲か名無しさん:04/06/11 20:54
>>459
人体実験&レポきぼん(w
案外マグネシウムが効くやもしれんぞ!
461花咲か名無しさん:04/06/11 21:39
実際米糠エキスって、髪にもいいんじゃなかったっけ?
ずいぶん前に話題になっていたような
462花咲か名無しさん:04/06/11 22:06
じゃぁ一緒にぬか袋作ろう!(w >459
463花咲か名無しさん:04/06/11 22:53
あたくし以前から使ってますよ、糠袋。
とっても調子いいです。詳しくは美容板で・・・
464花咲か名無しさん:04/06/11 23:14
黄薔薇には肥料やるなってのを
何処かで読んだんだけど、これって花色の問題とか?
「やるな」としか書いてなかったから「?」のまま読み流し。
…やるとどうなるのかなー?ドキドキ。
たんぽほになっちゃうとか…ならねぇよ。
465花咲か名無しさん:04/06/11 23:23
>464
窒素が多いと、色がボケます<黄色系
但し、やらなければ当然生育に悪影響が出るわけで。
466花咲か名無しさん:04/06/11 23:59
はー、ボケちゃうんですか!一つ賢くなりました。
これで拙宅のフリージアが色ボケしちゃった時、
「しまった! !窒素過多だったかっ!」などと知った風な口がきけます。
…そーか、ちっそがおおくならないようにてきせつにひりょうをあたえねば
ならんのですね。むむむむずかしそうですね。
そして結局運任せに。
467花咲か名無しさん:04/06/12 00:07
四季咲き系は春の一番花と秋バラは窒素切れの
タイミングを調整しやすいから、そこでいい花を狙う。
他は少々妥協する。一期咲き品種は春に全てを賭ける。
468花咲か名無しさん:04/06/12 00:33
>>466
色がボケるというかもうちょっとましな表現に直すと
花びらが白くなって色素が抜ける感じだね

冬の元肥にヨウリン入れておくと素晴らしい色の花が咲くよ
469ドキュソデムパ?:04/06/12 04:08
http://1448.hito.thebbs.jp/Madam/1084712539
薔薇好きってこんなんばっかかよ。










と、思われたくない。
470花咲か名無しさん:04/06/12 08:04
多いみたいだね。
挿し木用によそのばらの枝折っていく人・・・
ガーデニング泥棒スレでも見るよ。
ここにいる人はそんな事しないよね。
471花咲か名無しさん:04/06/12 08:24
しないよ、当然!
サイトの人の挿し木うまくいくといいような、わるいような。
うまくいかなかったら、また折るだろうし、
うまくいけば味をしめてもっと折るようになったりして。だめだこりゃ〜。
472花咲か名無しさん:04/06/12 11:41
だからバラの傍の百合が巨大化しつつあるのか......
朝顔も巨大化しつつある だがシュートはばんばん生えてきた。
473花咲か名無しさん:04/06/12 12:00
今朝の朝日新聞土曜版に、売れ筋DVDランキングが載ってた。
1位は「ダイエットウォーキング」。
2位は「シュートがでる魔法の踊り」だった。
474花咲か名無しさん:04/06/12 14:57
久々に雨があがったので見回りしますた。東京。
チューレンジ三匹ぬっころしますた。
475花咲か名無しさん:04/06/12 15:20
念願のバラを始めて半年。
今はチュウレンジバチの団体さんに襲撃される毎日。
昨日は9匹。今日は16匹。取っても取ってもキリが無い。
・・・・・なんて野郎だ。
476花咲か名無しさん:04/06/12 15:25
国華園からカタログ到着。
エルが載ってますねぇ。
私が買うとしたら、アシュラム(オレンジ銅色)とキャンディストライプ(濃淡桃色ストライプ)
でも、ここでは買わないけど。
477花咲か名無しさん:04/06/12 15:28
あ、次のページには
ミミエデンが!
アストリットグレーフィンフォンハルデンベルクもきれいだな。
でも、黒点病に弱いとか粉吹きやすいとは
どこにも書いてないんだね。
478花咲か名無しさん:04/06/12 15:32
>>475
団体…激しく(゚Д゚ )ヤダ!!
あいつらの活動時間はどのくらいの時間帯なんだろ。
ヨトウに比べたらまだいいけど、あのオレンジ色の腹を見ているとムラムラと殺意が(゚Д゚ )ムハァ
ずーっと見張ってるわけにもいかないしなぁ。

しかし、16匹乙カレー。
479花咲か名無しさん:04/06/12 17:41
>>469
人んちのバラ勝手にもっていくなんてサイテー人間だね
480花咲か名無しさん:04/06/12 17:49
花が咲くと雨が降る。なんだかなー。
481花咲か名無しさん:04/06/12 17:53
鉢増しした。最初の鉢の鉢底が変な形だった&鉢底石を通り抜けてその
下に白根が固まっていた、で根が下のほうで分離してた。んで少し千切れてしまった。
新芽が出てるんでちょっと心配。
482花咲か名無しさん:04/06/12 18:55
1輪飾っただけでも部屋中いい香りがして・・・なんて書いてあると
そんな立ちこめるほど香るバラなんてあるのだろうかと思っていた。

今日はアルンウイック・キャッスルをカットしてテーブルに飾ったら
きますね〜空気の流れでもうぷんぷん。
部屋に入ったとたん香る、とまではいかないけど
こんなに強いとは嬉しかったです。

部屋中いい香りがするバラってどんなのがあります?
イントゥーリーグ、芳純などそこまで香るのでしょうか。
483花咲か名無しさん:04/06/12 19:05
>>482
イントゥリーグもかなり香るけど香りは比較できないからなあ。
マダム・イザク・ペレール最強説というのもあるね。
484花咲か名無しさん:04/06/12 20:37
>>482
アルンウィック、イントゥーリーグ、芳純持ってるけど、芳純は結構香るほうだと思う。
イントゥーリーグは部屋に飾ったことないからわからないけど、アルンウィックの香り、
私も大好きです(^^)
485花咲か名無しさん:04/06/12 20:41
芳純は香りが良いというので買ってみたけど
それ程強くないし、取り立てて言うほど良い香りとも思えない。
香りの感じ方には個人差が大きいって聞くけど、そのためかな。
486花咲か名無しさん:04/06/12 20:45
こないだ京成バラ園行った時香りごとにバラを分類展示していたんだけど。
どのバラもほとんど微香としか感じない上違いがわからなかった。
自分の鼻って鈍感?お昼過ぎて香りが弱かったんだと思いたい…。
487花咲か名無しさん:04/06/12 20:51
>>468
ヨウリン、24kbの脳に刻みつけておきます。
488花咲か名無しさん:04/06/12 20:55
カリグリーンつかって、うどんことか防いでるひといますか?
ききますか?
最近雨がおおくて、うどんこがでてきたよ
489花咲か名無しさん:04/06/12 20:57
あ、重曹つかってる方のコメントもお願いします。

今日は、あがってきた新芽にたかってるあぶらむしの駆除作業を
しますた。。硬いステムにはよりつきませんが、やわらかいステムは
アブラムシのターゲットですね。。
490花咲か名無しさん:04/06/12 21:05
>>486
単純に考えて、バラ園でバラ香を嗅ぎ分けるのって難しくないですか?
微香のバラだって大量にあれば、常にじわじわーっと香りが漂ってるだろうし、
鼻もだんだん麻痺するし。
491花咲か名無しさん:04/06/12 21:09
近くのガーデンセンターで売ってる薔薇の新芽にたかってるアブラムシが
すごくて、不憫。
こっそり粘着テープでとってやりたくなったけど、やったら変な客だよね。
492花咲か名無しさん:04/06/12 21:13
>>491
わたしはホモセンで売ってるバラ苗にチュウレンジが今まさに産卵中なのを目撃したw
493花咲か名無しさん:04/06/12 21:32
>>492
条件反射で捕って潰しそうだ。で、手が洗えなくて後悔するとw
494花咲か名無しさん:04/06/12 22:55
わたしはホモセンでお見かけするゾウムシをつい潰してしまいます。
ほとんど条件反射です。
495花咲か名無しさん:04/06/12 22:57
条件反射だよw 漏れは道路でカミキリムシを見てこめかみに青筋が立った。
靴底でグシャw
496花咲か名無しさん:04/06/12 22:59
>>488
漏れもカリグリーん今日撒いたよ。
ところが つるバラスレに 「だめでした」 報告が… orz
497花咲か名無しさん:04/06/12 23:24
>>451
亀レスだけど、糠袋作るんならベストは絹。
498花咲か名無しさん:04/06/13 00:02
厨蓮児を捕殺したあと、産卵痕をぎゅっとつまんで卵をつぶすのが快感でつ。
ヘソタイでしょうか。
499花咲か名無しさん:04/06/13 00:14
もう、まったく関係ない話ですみません。
大阪の和泉市にプチシュー(だったと思う)とかいう花屋さんが
あると聞いたように思うのですが、どなたかご存じないでしょうか。
品揃え、特にバラ(切花)に力を入れているとか。
以前その付近に住んでいて、珍しいもの、こだわりのバラがあると
地域の情報誌に載っていたのを見て、気になりつつ行けずじまいで
転居してしまったので・・・
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
500451:04/06/13 02:17
>>497
おぉ サンクス!
美容板行って迷子になって、なんとか化粧板で「米糠効用」を見つけてきたところです。
こんなに役立つものだったとは。と薔薇以外でも盛り上がって踊っているところでした。
絹ですね。明日端切れでも探してこよう…
501花咲か名無しさん:04/06/13 03:02
>>500
そのスレ誘導おながいできんかのぅ(`・ω・´)っc(@)っ

↓ロクシタン スレで語り合った方が立ててくれました。c(@)っc(@)っ
良かったらドウゾデス
〜@薔薇のコスメが好きな人@〜
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1087018830/
502花咲か名無しさん:04/06/13 03:10
>>488
カリグリーンが効いたって経験ないです。
重曹は予防効果が無いので、梅雨時期の露地には不向きかと。
ちょいと濃い目に水で溶いて、病巣に筆でペタペタ塗りつけるのが効果的かな。
503花咲か名無しさん:04/06/13 07:06
うちはカリグリーン、最終兵器なんだが・・・。
ベランダだからかな。
504花咲か名無しさん:04/06/13 15:01
久々の快晴。気分爽快。バラも嬉しそう。
害虫も嬉しそうなのが玉にキズかな。

爽やかな初夏の風に煽られて、もんどりうつ様に飛ぶ
チュウレンジバチ。とても愛らしくて、おもわずティッシ
ュに包んでバーナーで焼いてあげました。


505500:04/06/13 15:48

>>501 それではまぁこちらです、よかったらどうぞ。
米糠美容法はこちら
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1072754466/

食べたり塗ったり洗ったり…

500ゲッツだった(遅
506花咲か名無しさん:04/06/13 17:40
前にオールドファンタジー欲しがってた人いたよね?
国華園カタログに出てましたよ
買うかどうかは別として〜
507501:04/06/13 18:09
>>505          
dクス〜♪( ´∀`)つ)´∀`) c(@)っc(@)っ
                       c(@)っc(@)っ ←バラ
             c(@)っc(@)っ
                    c(@)っ
508花咲か名無しさん:04/06/13 18:55
>>485
芳純の香り、1輪で部屋じゅうが香るというほどの強香ではないです、ウチも。
中香か強香かと聞かれれば、強香には違いないけど。
で、香りの質はもちろん好き好きだけど、突出した個性がない、万人ウケする
香りだと思います。
「日本人が『ばらの香り』と聞いてイメージする香り」を目指した、ということらしいし、
雑味のないのが一番の特徴ではないでしょーか。
カザンリクあたりが原料なんだろうけど、ブルガリアン・ローズのエッセンシャル・
オイルの香りを「うーん、確かにこれもばらの香りではあるんだけど…」と思って
いた私には「ああ、まさにこれがばら!」という香りです。
509花咲か名無しさん:04/06/13 20:32
>485
うちの芳純も、あんまり匂わない。
固体によって香りの強さが違うのかな〜?
強香とは思えず、微香の部類だと思う。
たしかにいわゆる「ばらの香り」って感じかな。
資生堂の「ばら園」シリーズのイメージ香が、これなんですよね?
510花咲か名無しさん:04/06/13 21:10
>>509
「ばら園」たしか芳純とパパメイアンだよね。
ワシが初めて買った香水でつ。悩みに悩んで両方買ったんだよなぁ(遠い目)

どちらも庭にお迎えしたいんだけど、芳純は色が苦手なので手が出せない。
もっと薄い色で枝変わりが出ないかな。
511508:04/06/13 21:33
>>510さん
バスオイルとかは、芳純がピンクでパパメイアンが黄色だったよーな記憶がありまつ。

芳純の色は、一番花は目にしみるような蛍光ピンクです。二番花は明るいピンク。
今年は春先に白っぽい枝が出てきたので「淡い色の枝変わりかっ?!」と期待した
のですが、そういうのはやはり弱いのか、ブラインドのまま終わりました。
香りもよいし、強健そのものだし、ルックスがあとわずかでもよければ無敵なのに…と
思うんですけどねえ。
512花咲か名無しさん:04/06/13 21:44
今年はなんか繁り方が凄くて…
庭のバラ全部が一気に芽吹いて成長してしまったようで
今まで出なかったうどん粉がチラホラ…地植えだから
動かせないし、一応、なるべく早目早目に手は打ってるけど
どうしても出てくるな〜
513花咲か名無しさん:04/06/13 21:44
482です、香りのバラについてレスくださった方々
ありがとうございました。
芳純もいろいろなんですね。

>484アルンウイックをお持ちですか。
つぎは数輪飾ってどれだけただようか経験してみたいです。
514花咲か名無しさん:04/06/13 21:46
>>510
私も買いました、「ばら園」
シリーズの中でお気に入りだったのはヘアスプレーでしたが。

当時、芳純の色は知っていたけれど、パパメイアンて見たことなくて、
後から実物を見た時には「???」でした。
パパメイアンの色のイメージが、イントゥリーグとかマヌウメイアンのような
感じだったので、自分的には。
515花咲か名無しさん:04/06/13 21:55
漏れ買いました。ダイソーの100円バラポプリ。
それから100円バラの香料。
うちのトイレはバラ園のようだす。
516花咲か名無しさん:04/06/13 22:44
芳純、確かに良い香りなのだけど、
鈴木翁の本についていた香り(芳純の合成)の方が
よい香りに感じてしまいます。

ちょっと方向性が違う香りだけど、
春芳の方が好きだな。
517花咲か名無しさん:04/06/14 03:53
また秋苗買ったよ・・・_/ ̄|○
今でさえ置く所に困ってるベランダなのに・・・
やっぱミニをバザーに出そう。
518花咲か名無しさん:04/06/14 09:21
芳純はうちにもありますよ。
だけど、カタログにあるような蛍光ピンクな色はなかなか出ません。
実に普通なクィーン・エリザベスのようなピンクです。
秋の花は、それよりも濃く出るので気温が関係しているのだと思います。
 うちのはコメリで売れ残りを500円で買った見切り品だったので、もしかして品種が違うのかな?と思いましたが、ディズニーランドの芳純とそっくりさんだったので、間違いなく本物だと思います。
香りはめちゃくちゃ強くないのですが、バラらしいよい香りです。
思いの外平凡な感じのバラですが、一本あってもいいなと思います。
519花咲か名無しさん:04/06/14 11:40
>>516
おお、春芳好きな人いた!
ここではあまり話に上がらないけど自分も好きだー。あれはティー系ですけどね、香り。

自分は紫や黒赤好きなので、優しげな如何にもロマンティックな色のHTは
あまり注目してなかったんだけど
たまたま一昨年「夢」の見切り苗を頂いてしまって育てたらあまりにも可愛かったので
昨秋、480円大苗で余りに立派な「春芳」を見て、つい買ってしまいマスタ。

早咲きの上、ステムの伸びもよいし花首もしっかりしてるので切花にしやすいし
強香の割には花形崩れにくいし(春の一番花で気温が低いせいもあったかもしれないけど)
既に出てるシュートも太くてもう3段目をピンチしたし、葉もしっかりして病気にも強そうだし
半年育てただけのイメージですが「ピンク好きでない人も一本あっても損はない」という感じです。

難点があるとすれば「こりゃ大きな株になりそうだな」と・・・
これも場所に問題のない人には難点にはならないですけど。
流れぶった切って長文語ってスマンです。
520花咲か名無しさん:04/06/14 13:25
ねえねえ、サカタのカタログのバラで
「ニューウェーブ」を素敵だなぁ〜と思った人いない?
漏れ、凄く思ったんだけど・・・
521花咲か名無しさん:04/06/14 13:39
>>520
イイ(・∀・)
ロココ、ローゼンドルフ・シュパリス何とかもイイと思う?
系統似てるよねw
522花咲か名無しさん:04/06/14 14:16
いつの間にかER専用スレ立ってるが。
523花咲か名無しさん:04/06/14 14:21
んな駄スレ、チャラガーに任せとけ。
524花咲か名無しさん:04/06/14 14:33
522は立てた本にゲホゴホガホ
525522:04/06/14 14:37
ちがうよん。ここでそんな話出てなかったのに
立ってたから聞いてみたかったのさ。
原種だったら話はあったと思ったんだけども。
526花咲か名無しさん:04/06/14 14:50
あのスレ立てた>>1にマジレス。削除依頼出しておけ。
専用スレは自主規制対象だ。
527花咲か名無しさん:04/06/14 15:09
削除人はあなたの消しゴムではありません。
528花咲か名無しさん:04/06/14 15:30
削除依頼は↓
engei:園芸[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027568821/


投稿する内容はこんな感じ↓
削除対象アドレス
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087188684/
削除理由・詳細・その他
6.重複スレ 誘導すみ


今は無理だけど、夜でもいいなら削除依頼板に貼っとこうか?
実際どうなんすか?ERの話題を出すとあっちのスレに誘導されるってのはw
529花咲か名無しさん:04/06/14 15:48
ERってあまりにも性質が色々だから
「ER」ってブランド名だけでくくって語るのは無意味な気がするなあ。
ロマンティカスレとかジェネロサスレなんかあったとしてもホントに無意味だと思うでしょ?
漏れは好きなERもあれば嫌いなERもある。
ERも含めてバラを語りたいなあ。
530花咲か名無しさん:04/06/14 16:04
>>529
ハゲしく同意
DAブランドだけでスレ立てるなんて板に迷惑
今でも統合、ミニ、つる、隔離?あるんだからさ

統合スレがもの凄い勢いで消費されてたというのがあるかもしれないが
倉庫もあるんだしわざわざERだけ分離する必要性はないね

個人的にはER含めてシュラブ系はつるバラスレに誘導する程度が
良いんじゃないかって思うけど
531花咲か名無しさん:04/06/14 16:14
>>529 >>530 禿同
ERだけじゃなく、他の分類のスレまで乱立する事になりかねないと思います。
それにあそこでは品種名英語強制になりそうだ。
532花咲か名無しさん:04/06/14 16:31
>>530
> 個人的にはER含めてシュラブ系はつるバラスレに誘導する程度が
> 良いんじゃないかって思うけど
ここんとこ、特に禿同です。
533516:04/06/14 16:34
>519
春芳好き、発見できて嬉しいです。
バラ園では春芳の隣に陣取って、ずっとクンクンしています。
花の感じがちょっと似ているクインエリザベスが既にあるので、
家にお迎えするかどうか迷っているのですが
丈夫そうだし、
店頭で見かけたら今度こそ即買いすることにします。
534花咲か名無しさん:04/06/14 17:24
>>519>>533
おお偶然!今日バラ園で「春芳」綺麗に咲いてますた。
品があっていい色&香りで見とれてたよ。いい花ですね。
「芳純」も結構咲いていて、そこらに香りが漂ってました。
この2つは株も丈夫そうで、葉っぱも綺麗でしたよ。
自分も見かけたら即買いしそうです。春芳さん。
535花咲か名無しさん:04/06/14 17:34
芳純、春芳、どちらも近所の公園のバラ園で咲いてる。
恐らく10年以上経った株。凄くいい香りで気に入ってます。
いつかは自分とこにも欲しい!
536花咲か名無しさん:04/06/14 17:41
春芳って、最初に京成のカタログで見たときに「こんな幼稚園で使う色紙のピンク
みたいな色ってありえる?」(けなしてるんじゃなくて、こんなに均一にマットな淡ピンク
ってアリ?ってこと)と思ったんだけど、実際もかなりカタログ写真に近いのね。

とにかく形が端整なのでずーっと気になっていたんだけど、ティー系の香りなんだ…。
うーん、ピンクはあまり好きでないので、芳純だけでいいやと思ってきたんだけど、
秋には注文してしまいそう…。
537花咲か名無しさん:04/06/14 18:32
>>521
だよねー。
ロココ達よりもっとウェーブかかってるような感じ。
アレンジメントでニューウェーブ(当時はフォルム)を見てから憧れてたんだ。
切花用で苗は無いって言ってたけど、待って良かった。(´∀`)
フォルムだよ↓
ttp://www.lilylily.com/grc/rose/P1010042.jpg
ttp://www.lilylily.com/grc/rose/Dscf5407.jpg
好きだー、こういうの。
538緊急!教えてティーチャー:04/06/14 18:51
すみませぬ!!
これは何というバラかのう???


ttp://park12.wakwak.com/~bazz/cjboard/img/513.jpg
539花咲か名無しさん:04/06/14 19:40
>>538
シャルロットに見える。あるいはチャリティか。
ぐぐってみれ
540花咲か名無しさん:04/06/14 20:12
シャルロットよりはオレンジがかっていますね
541緊急!教えてティーチャー:04/06/14 20:19
>>539&540
レス、ありがとうございます!
アプリコットイエローといいましょうか、ペガサス、チャールズオースチン、
お答えいただいたチャリティ、などなど、どれなのか分からないんです。
シャルロットよりか、チャリティーが近いですかね〜?
542花咲か名無しさん:04/06/14 20:19
夕方撮ったり室内で撮ったりってこともあるから色目は参考にしか
ならないね
特にERは似たのが多いから完全に見切るのはムズイ
543花咲か名無しさん:04/06/14 20:21
>>541
自分のバラなら樹形、トゲ、葉までUPすれば絞れるよ
544花咲か名無しさん:04/06/14 20:28
ニューウエーブ、イタミローズガーデンのカタログにあったなー。
545花咲か名無しさん:04/06/14 20:41
きょう鉢苗の植え替えをしました
植え替える鉢の大きさが根鉢に対してでかすぎたな・・・
しかし他の植物だとすげ-気軽に移植できるのに
バラだとなんでこんなに気が張るんだろ
根付いてくれ〜
546花咲か名無しさん:04/06/14 20:47
>>541
咲き方がシャルロットと違う
547花咲か名無しさん:04/06/14 20:49
>>544
その伊丹ばら園の寺西さんの作出だから。

ニューウェーヴ、外で咲くと切花よりピンクに近くなるね。
自分はひらひら系はあまり好みじゃないほうなんだけど香りがすごくよくて
スィートムーンとどっちにしようかかなり迷ったよ。

結局剣弁高芯好きが勝ってスィートムーンにしちゃったけど
うちにミスティパープルなかったら、ニューウェーヴ買ってたかも。
548緊急!教えてティーチャー:04/06/14 20:50
みなさん、レスありがとん☆
色々調べてみたけど、やはりチャリティーが一番近い感じだ・・
よし!注文するぞ〜〜
549花咲か名無しさん:04/06/14 20:52
>>537
あの、フォルム=ニューウェーブ、ってことですか?
前から激しくフォルムにあこがれていて、ニューウェーブって
感じが似てる、イイ(・∀・)!!と思っていたのです。
タキイのカタログに載っててどうしようかなと考えていたところです。
もし名前が違うだけで同じものなら、なおさら欲しい!
550花咲か名無しさん:04/06/14 21:12
【社会】DV相談の女性に警部補が乱暴、容疑認める−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086565994/
551花咲か名無しさん:04/06/14 22:00
>>549
ここでも話題になった講談社の今年4月発行のバラ図鑑に、
ニューウェーブ=フォルムって出てたよ。
HTの133ページだ。本屋で立ち読みしてミレ。
ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1658950&rbx=X

漏れは昨晩注文したよ。(;´Д`)…ハァハァ 楽しみだ〜
552花咲か名無しさん:04/06/14 22:01
>>551
ついでに言うと、うどん粉病にやや弱いそうだ。
553549:04/06/14 22:21
>551,552
をを!ありがとうございます!
講談社のバラ図鑑に載ってたんですね。本屋で立ち読みしてみます!
わ、私も注文しよ・・・。(;´Д`)…ハァハァ がまんできない・・・
554花咲か名無しさん:04/06/14 22:23
あの、余計なお世話ですが、イタミローズガーデンでは2.300円ですよ。
555521:04/06/14 22:24
>>537
君と趣味がまったく同じだよw
その画像保存されてもらた(*´ρ`*)モエモエ
写真や気候によって全然色変わるんだね、うす紫とピンクだし。
556花咲か名無しさん:04/06/14 23:10
新苗バラ三本の葉が落ちるぅ〜。
黄変して落ちるぅ〜。

しばらく日陰のサナトリウムで養生だのう。
少し枝を切り詰めるか止めておくか・・・・・。
毎年のことだがみんな元気!ってワケにはいかんね。
557花咲か名無しさん:04/06/14 23:29
うちは元気に咲いたエブリンの葉が落ちるぅ〜。
黄変して落ちるぅ〜。

大苗で買って始めての春。
ぶっといベーサルシュートも二本も出たのになんでだろう?
558花咲か名無しさん:04/06/15 00:09
>>555
フォルムの色はね、アレンジ用の写真だから、ライトの関係もあるかもね。
ttp://www.lilylily.com/s-rose.htm
元はここなので↑
559花咲か名無しさん:04/06/15 08:45
葉が白くなってきてるんですが、大丈夫でしょうか?
花は綺麗に咲いてるんだけど心配です。
560花咲か名無しさん:04/06/15 09:22
>>559
ウドンコ病?
561花咲か名無しさん:04/06/15 09:53
色が抜けてきてる、ってことだったら肥料不足&高温障害もアリ。
562花咲か名無しさん:04/06/15 13:05
>>559
「葉が白くなってきてる」だけではどーにも判断つかないので、もうちょっと詳細キボンヌ。
たとえば、下の方の成長しきった葉からか、新芽からか、全体まんべんなくか、
白くなるのも葉っぱの一部か全体か、粉を吹いて白いとか、葉脈が浮き出るような
感じとか、丸い斑点状とか…。

ここんとこ晴れ続きなので、漏れは葉ダニに一票。
あ、鉢か地植えか、ベランダか屋外か、あとはお住まいの大まかな地域なども
あると判断しやすいでつ。
563花咲か名無しさん:04/06/15 13:21
ER専用スレ立てた奴って・・・
>イングリッシュローズ含めて、シュラブ系は つるバラスレに・・・
はげど。
なんで単独で立てたんだろ、どう考えても重複なのに。
564花咲か名無しさん:04/06/15 14:28
まさかモザイクウイルスなんてことは・・・(;゚Д゚)ガクガクブルブル
565花咲か名無しさん:04/06/15 16:05
ブルーヘブン、薬負けしてしまった。 しばらく散布を控えていたら、今度はうどん粉に…。
566花咲か名無しさん:04/06/15 17:03
ブルーへブン、弱いの?
どうもそういうイメージがあるんだが・・・。
567花咲か名無しさん:04/06/15 17:17
教えてチャンで申し訳ないんだけど、
バラの強香ってどのくらいなの?
キンモクセイとか、くちなしくらい香るのか、
それとも近くによったら匂う程度なのか。
バラ園にいっても、近付いてくんくんしたら香るくらいのばっかりだったので。
568花咲か名無しさん:04/06/15 17:37
>>567
そんなもんです。
強香のバラを切花にして室内に置いておくと結構漂ったりするけどね。
569花咲か名無しさん:04/06/15 17:43
その時の株の状態にもよるからなー。
ウチの去年秋のデュプレは庭中匂った。
でも今年春はそうでもなかった・・・。
570花咲か名無しさん:04/06/15 19:34
>>567
1輪咲いてる鉢を玄関に入れると、玄関掃除してるとき何気なく香る。
これは自分で驚いたw
571570:04/06/15 19:38
↑花屋でブラックティーの札で買った鉢植えだけど、花色は濃赤+微妙に紫。
濁りなし。ネットを彷徨って探した、近い感じの花はシャルルマルラン。
葉やトゲはブラックティーのようなパパメイアンのような…。
ダマスク強香。花びら25枚。樹勢は縦に長ーく伸び、不要な枝あんまり出ない。

樹が未熟だから花色が不安定なのかなぁ?
1鉢に2本植わってるんだけど、2本とも同じ花を咲かせます。
同じ環境で育ててる京成苗のブラックティーは、
ちゃんとブラックティー色で咲いてる(中〜微香)のに不思議でしかたない。
572花咲か名無しさん:04/06/15 20:02
シャルルマルランなら育ててるけど、隣家のブラックティとはぜんぜん違う〜
品種違いじゃないといいね。写真うpしてみたら
573花咲か名無しさん:04/06/15 20:02
2番花が咲いて大苗1番花はナーサリーの
実力だということを実感しますた。
花色や大きさや花形はともかく香りが全然薄い。
香りまでこれだけ違うとは…それとも気温の問題か?
574花咲か名無しさん:04/06/15 20:07
その強香のバラって例えば何?
ウチにあるブルームーンは新苗の時でも強く香ったけど、そんなふうに
いつでも裏切らずに強い香りを発するバラってあるかなぁ?
575花咲か名無しさん:04/06/15 20:24
>>566
うちのブルーヘブンは結構丈夫だよ。
放っておいても病気になったことがない。
576570:04/06/15 20:26
>>572
今蕾があるので咲いたらうpしてみようかな。
香りが気に入ったので品種違いでもいいのだけど、
名無しチャンは気になるのよねぇ 万一枯らしたら2度と会えないじゃん(つД`)
577572:04/06/15 20:36
>>576
香りもネットにうpできたらいいのにねw
ブラックティとマルランだと香りのタイプが違ったような記憶があるよ。

ついでじゃないけど、データベースに登録した皆さん乙。
楽しませてもらってます。というか、アレコレ欲しくなって悶え中。
578花咲か名無しさん:04/06/15 20:58
ブラックティーはダマスク香じゃないよ、あっさりティー香。
気温が高くなってオレンジ〜煉瓦色になることはあっても、
濃赤にはならないよー
579花咲か名無しさん:04/06/15 21:42
誰か、スクールガールって言うバラ持ってる人いますかー?
580花咲か名無しさん:04/06/15 21:44
>>577,578
情報さんきゅーでつ!
もう香りが違うって時点で札違い確定っぽいですね。
画像撮れたらまたよろしくお願いしまつ。

そうか、ダマスク香ぢゃないのかー、ないのかー、のかー、、。(脳内こだま中)
581花咲か名無しさん:04/06/15 22:01
自分のヘタレぶりを自慢するけど

家のマルランの印象はこんな感じ
ttp://www.treloar-roses.com.au/files/charles_mallerin.htm

花持ちがあまりよくない。高温だと特に。
カタログ写真のようにうまくいかないです。
冬の元肥の加減を間違うと咲いた瞬間に上記。
うなだれて咲く様子は藻前はORかと言いたくなるほど。

HTは難しいということを痛感した次第です。
そのぶん整った一部の隙もないような美花が咲くと体が震えてしまう。
私はこれでHTにはまりました。
582花咲か名無しさん:04/06/15 22:48
調子に乗ってバラ苗増やしすぎた。
ちょっと控えようと反省中。
でも何気に買った「スターチャイルド」(ミニチュアだけど
元気でうれしい!
それに村田バラ園から新苗とどいて植え替えしないといけない。
でもなぜかそういう時に限って仕事が忙しくなるのはなぜ?
583花咲か名無しさん:04/06/15 22:52
>>579
あなたがそこのいわゆる主ではなければ
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200404/2004041900026.htm
584花咲か名無しさん:04/06/15 23:24
バラの種類はわかりませんが、買ってきたときのまま鉢に入れてます。明日植えかえる予定ですが。
水は、白い肥料か何かがあって土が見えないので、他の花と同じときあげてます。
花は元気だけど、下の方の葉が少し枯れたり落ちてたりしてます。
心配することないのかもしれませんが、バラ育てるのは初めてなので、全体の葉にある白い斑点みたいなのが一番不安です。
新潟に住んでて、今の最高気温は25度くらいですが、夏はどうしたら良いのか等も教えていただきたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
585花咲か名無しさん:04/06/15 23:27
それは噂のウドンコ病では?
>>559-562を参照
586花咲か名無しさん:04/06/15 23:27
オアシス挿し木最強!
十本挿して十本ともに根が出たよ。
587花咲か名無しさん:04/06/15 23:47
スクールガール!
かなり古いLCLですね(1964年 マグレディ)
日本のナーセリーではもうほとんど作られていない
だろうから、オランダからの輸入苗がけっこう
はいってきているのかな?
遠い昔に少し流行ったことがあると聞いたことがあります
真偽は不明ですが
588花咲か名無しさん:04/06/16 00:03
>>584
この辺見ると簡単に一通りの手入れ法がありますが、
ttp://www.frontier-tokyo.com/e-garden/seminar.html
基本的な本を買ってみるのも良いかもしれません。
バラの種類によって夏の手入れ方も変わりますよ。
 
白い斑点はカビっぽいのならうどん粉、かすれてきてるのならハダニかなと
思います。早めに対策を!
589花咲か名無しさん:04/06/16 10:43
>>586
これから苗に育てるのが一苦労。
590花咲か名無しさん:04/06/16 11:13
今月初めに新苗を初めて植えた初心者でつ
ふと疑問に思ったらドツボにはまっちゃって
どなたか助けてください。
スミチオン1000倍+サプロール1000倍
の液を作って散布したいのですが
スミチオン1cc+水1リットルと
サプロール1cc+水1リットルで上記の液になりますか?
それとも
スミチオン1cc+サプロール1cc+水1リットル?
小学校で習ったような気がするんだけど。
教えてちゃんでごめんなさい。
本を読んでも混乱するばかり。
591花咲か名無しさん:04/06/16 11:15
スミチオン1cc+サプロール1cc+水1リットルですよ〜。
592花咲か名無しさん:04/06/16 11:26
>>590
気になったんだけど・・・スミチオンはわかるけど
サプロールは何のため?
サプロールには持続性がないので、もし病気予防のためなら
ダコニールかマネージがいいと思うのだが。
それと展着剤を忘れずにね。
593花咲か名無しさん:04/06/16 11:47
鉢植えのHTが癌種になってしまった…
患部は地表部分にスレスレな感じで卵大です。
いろんなサイト見ても焼却廃棄処分するのが一番のようなんですが、
治療して治したっていう名医の方はいらっしゃいませんか?
とりあえず、他のバラからは隔離してますorz
594花咲か名無しさん:04/06/16 12:05
>>593
捨てない以外では
癌種を切除してベルミノ殺菌塗布
切除して木酢塗布
切除せず木酢塗布(月3回治るまで)
放置

等あると思います。
595花咲か名無しさん:04/06/16 12:09
失礼。ベノミル剤です_no
596花咲か名無しさん:04/06/16 12:27
げげっ!590さんじゃないんだけど
サプロールよりダコニールの方がいいんですか?
悩みに悩んでサプロール買っちゃったよー
黒星病・うどん粉病、特にバラに効くって書いてあったんだもーん
サプロールの場合、どのようにまかれていますか?みなさま
597花咲か名無しさん:04/06/16 12:42
ダコニール 普段風邪をひかないようにする薬 
サプロール 風邪ひいたら飲む薬

要するに予防薬と治療薬。
598花咲か名無しさん:04/06/16 13:25
ダコニールは気温が高くなると薬害がでるって本に書いてあったけど、本当ですか?
それが怖くて今サプロ―ル使ってます。
真夏でも涼しくなった夕方にまけば大丈夫って事でしょうか・・

それから薬の説明書に書いてあった総使用回数って一年間に使う使用回数限度って事ですか?
そうすると10日に1回として考えても使用限度超えちゃうなって思って悩んでます
バカな質問で本当にごめんなさい。
599花咲か名無しさん:04/06/16 13:49
総使用回数って、農作物(つまり食べ物)に使う場合のきまりだと思ってるんだけど、
残留農薬の問題で収穫何日前は使っちゃ行けないとかその辺の限度とか。
つまりバラはそうじゃないと思うのだが、無農薬派の人に叩かれちゃうかしらん。
誰かエロい人詳細きぼん…

>>598
でもどんな薬でも、例えば木酢(wでも日中、光ガンガンあたる時やら
温度が高い時は散布避けない?
光で薬品が分解される場合もあるし、薬害出る場合もあるし。
600590:04/06/16 13:50
>>591サン >>592サン >>597サン
ありがとうございました。
早速今日夕方散布してみます。

ちょっと黒星ぽい??と思って
サプロールを買ったんです。
持続性がないのですね?
1回散布して様子見てダコニールに変えたいと思います。
ありがとうございました。
601花咲か名無しさん:04/06/16 13:52
もっとも、うどん粉や黒点に気をつけなきゃいけない時期って今や秋の長雨期
だったりするし、冬はまかないから、それでも越えちゃう?>>598
602花咲か名無しさん:04/06/16 13:58
まず、どんな薬も高温になると鉢内や葉の上で濃縮されたり変質したりするので
夕方(できれば気温25度以下の時)か、それが無理なら早朝に使うのが原則。
それと>>597にあるようにサプロールと他の予防薬では使用目的が違うので
正しい目的に合わせて使うこと。
どうやら病気予防のようなので、今のシーズン、高温障害がこわいならマネージをどぞ。
603593:04/06/16 16:02
>594-595
ありがとうございます。
切除してベノミル剤を塗布してみようと思います。
バラを育ててまだ5年ほどなんですが初めて目にしました。気持ち悪いものですね・・・。
604花咲か名無しさん:04/06/16 16:30
>>602
村○さんの本に高温期にはオーソサイドに切り換えると
あったんでこの前買ってきますた
まだダコニールまいてるけどそろそろ切り換えてみるかな
605花咲か名無しさん:04/06/16 17:18
すみません、こういうバラ↓に心当たりありますか?

花色がわりと濃いめのピンクで、緑のボタンアイがはっきりわかる
マダム・ハーディの色違いみたいな花形。でもツルではなさそう…。

こんな感じなのですが。
すごく気になって探しているんですが、一度写真をどこかで
見たきりで、名前もわからず、それ以後どうしても見つけることができません。
606花咲か名無しさん:04/06/16 18:30
道路予定地になっちゃった空き家からバラの
移植をせねばならん。持ち主から頼まれたの
だが、この時期まさか掘り起こすわけにもい
かんし、やはり挿し木か。

しかし放置されていただけに、株の状態がよくない。
まともな挿し穂が取れるかどうか。。。。
607花咲か名無しさん:04/06/16 18:35
まーでも、踏みつぶされちゃうくらいなら、差し穂もとりつつ、
掘って移植してみたら?
608花咲か名無しさん:04/06/16 18:55
持ち主さんに、この時期の移植は難しい事もきちんと伝えて、
あぼーん覚悟で掘り返す・・・しかないよね。多分。
養生するのに上も刈り上げないと駄目だろうから刺し穂も取れると思う。
いい枝があるかは置いといて・・・。
609花咲か名無しさん:04/06/16 19:00
この時期だったら、地植えにするより、でっかい鉢に植えて
日陰で養生させる方が管理しやすいかも試練と思うけど、どうよ?
610花咲か名無しさん:04/06/16 19:50
>>599サン
総使用回数って食べ物の場合だったんですね。
そうとは思いつつも半信半疑だったのですっきりしました。ありがとうございました
>>601サン >>602サン
今は大丈夫ですが、暑い日は夜でも25度越える日があります
いまのうちダコニ―ル試して見ます。
25度超えるようだったらマネージ、試してみようと思いまつ。ありがとうございました
611花咲か名無しさん:04/06/16 19:58
>>606
1週間前に日陰でどっちみちダメになっちゃいそうな苗を移植しました
609サンの言う通り、鉢に植えて日陰で養成させてから、いま少し明るいところに
おいてあります。今んとこ異常ナシです
612606:04/06/16 20:25
さっきまた現場を見てきた。
決行日はまだ未定だが、少しでも樹勢を回復して
もらうために薄い液肥を施した。

アドバイスに従い。
掘り起こし移植+切り詰め+切り詰めた枝で挿し芽
の三点セットでトライしてみる。一株でもいい。生き残
ってくれよ・・・・かなりの老齢バラらしいが・・・・・。
613花咲か名無しさん:04/06/16 20:26
>>599
>>610
ちがーう。食べ物だけじゃないよー。
だいたいそうだったら、なんで百合とかにも総回数が書いてあるんだよ〜
残留農薬の蓄積で健康を害するのは実際に農薬被っちゃう植物も一緒だぞー
勝手に誤解釈して勝手に安心するな〜〜〜
614613:04/06/16 20:28
あっ。「安心」じゃなくて「すっきり」だった。 逝ってきまーす♪
615花咲か名無しさん:04/06/16 22:24
>>613
それじゃ予防薬散布は2ヶ月に1回って事になるじゃん
7日〜10日に1回っていうのは一体なんなの?

616花咲か名無しさん:04/06/16 23:33
じゃサプロールは黒星病の葉っぱの所にシュッシュすれば
治るというか、周りに広がるのを食い止められる治療薬チックな
働きで、ダコニールは出来てしまったバラにはあまり効果がない
っていう感じなんでしょうか?教えてくれエロいひと〜
617613:04/06/16 23:35
>>615
ダコニールだけで予防しなければいけないわけじゃないでしょ〜

それと、黒星病の菌の活動温度は16〜24℃まで、25度以上になると活動停止。
うどん粉はもう少し低めから。
それに当てはまらない時期は撒布の必要はないっしょ?
となると、日本なら暖地でも3月から梅雨の時期と9月から11月の初めくらいの間。
そして梅雨明けごろから9月初旬ごろまで高温で使えないし菌も休眠状態なので
病気を持ち越してしまっていない場合、必要ないはず(あくまでも理想だけど)。

それと、何を撒くのが7〜10日に一度と言われたのかわかんないんだけど
ダコニール1000に限って言えば、持続性が売りで一ヶ月間防除効果があると言ってるから
黒星病予防と言うことでは実質ダコニール(6回以内)だけでほぼ事足りることになる。

まあ、耐性菌出現の問題なんかもあるから他の薬とローテーションした方がいいけど。
んではほんとに逝ってきま〜
618花咲か名無しさん:04/06/16 23:38
薬は一ヶ月持っても、その間に伸びる枝葉があるから薬剤散布は
2週間にいっぺんはしましょうね!と、自分の持ってる複数の本には
あるよ。
まあ全然守ってないけどな。
619花咲か名無しさん:04/06/16 23:40
別の薬(花・木用 殺虫殺菌)に書いてあった説明です。
Q ラベルに記載してある使用回数って何ですか?
A ワンシーズン(春〜秋)に使用できる回数です。
 これは農薬登録上記載すること事が義務づけられています。
 通常、使用回数内で駆除できますので、ご安心ください。

一年間じゃなくて、半年らしい。
620花咲か名無しさん:04/06/16 23:42
>>616
治療薬、予防薬というのはそのとおり。

補足するとサプロールの撒布方法について。黒星病の黒いしみが見える状態ってのは
既に菌にコロニーを作られてしまった後の中期以降の状態であって
菌が既に取りついていても初期は見た目では判らないので
黒点が見えたら株全体に薬かけないと、いたちごっこだよ。
621花咲か名無しさん:04/06/16 23:49
>>619
ワンシーズンを春から秋とするのは
落葉樹の場合、葉っぱが入れ替わってしまうから別シーズンと言うこと。
通常春から秋に使用する薬と低温期に使う薬は違うからというのもあるし。

バラの場合一般的に冬場使うのは石灰硫黄合剤やマシン油でしょ?
622花咲か名無しさん:04/06/16 23:50
使用回数なんて気にしたこともなかった。
623まとめてみますた。:04/06/16 23:55
>>616
要するにそういうこと。
○予防薬
・ダコニール�黒星病の予防効果は高い。高温障害が出やすい。有効期間は約20日
・マネージ�総合殺菌剤。黒星に関してはダコニールほど効かないが高温障害は出にくい。有効期間は約20日
・オーソサイド�マネージとほぼ同じ。交代でつかえばウドン粉などの耐性ができにくい。
・トリフミン�ウドン粉病の予防効果大。有効期間は約2週間。
・バイコラール�ウドン粉病に良く効くが、あまり売ってない。有効期間は約20日。

○治療薬
・サプロール�黒星病唯一の治療薬。有効期間は4〜5日。周囲にアブラナ科の植物があるときは注意。
・ミラネシン�ウドン粉病の治療薬。有効期間は約一週間。
・カリグリーン�ウドン粉病の治療薬。初期にしか効かない。有効期間は約一週間。耐性が出来にくく、肥料にもなる。
624花咲か名無しさん:04/06/17 00:08
>>605
相原さんのところのアイコンのバラですか?
ttp://www.i-rose.net/index.html
おっしゃってるバラにそっくりみたいですけど・・・
もしそうなら、相原さんのBBSで名前聞くのが一番確実だと思います
(親切に教えてくれますよ)
625花咲か名無しさん:04/06/17 00:17
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=16117
よさげと思ったが高いな。。
626花咲か名無しさん:04/06/17 00:35
>>620,>>623
解説有難うございました。両方同じだと思っていました。
そんな違いがあったとはわからなかったよーん。
幸いなことに昔何かと間違えてダコニール買ってあったのを発見、
サプロールと使い分けます。
マラソンもオルトランもマグァンプも知らないうちに名前覚えたし
腐葉土も鹿沼土も赤玉土も見分けつかなかったのに今はなんとなく使い分け、
マイ剪定ばさみもあるし園芸エプロン、バラ用ゴム引き手袋に携帯用ベープに
近年はまりつつあるな〜と思う今日この頃です。
きっと皆さんも通ってきた道ですよね?
これから何を覚えていくんだろう、わくわく。
でも毛虫はチョキンと切れません、そのうちやっちゃうのか自分。
627615:04/06/17 01:03
>>617 >>618 >>619 >>620 >>621 >>623
黒星病、25度以上になると活動停止っていうのは初耳でした。
毎年真夏に黒点だらけになるので、真夏こそが黒点パラダイスだと勝手に思いこんでました
それまでの予防が肝心だったのですね。
あ、何だか道が開けてきました! 今まで説明書呼んでもワケ分からず、自分の思いこみで
やってきたので、ちょっと今日本当に勉強になりました。ありがとうございました。
628花咲か名無しさん:04/06/17 02:40
あれ?
マネージってサプロールと同じEBI剤で治療効果も蟻になってるけど…
http://www.hokkochem.co.jp/nouyaku/manege/
629花咲か名無しさん:04/06/17 08:58
みんなちゃんと薬撒いてんだね。めんどうくさがりの私は、薬も買ったことない。w
ベランダなんで、虫は手で取る。うどん粉は酢でふきふき。黒点は見たことない。
後は多少見ばが悪くなっても気にしない。木酢は買ったけど、一度使っただけ。でも無問題。
630花咲か名無しさん:04/06/17 09:12
骨折ったって医者にも行かないヤシもいれば、
くしゃみ一つで総合病院へ駆け込むヤシもいる。
民間療法マニアだっている。
人それぞれ。
631花咲か名無しさん:04/06/17 10:54
>>629
葉っぱを酢でふきふき出来る人はめんどくさがりとは言わない!(w
帰宅が毎日夜中、週末も殆ど無い漏れは、薬に頼るしかないのだ。
そして週末まで置いておくと、うどん粉は一枚の葉っぱからもっと広がっていて
拭くどころじゃなくなっているのだ…
それにひさしが長いベランダだったら殆ど病虫害でない。比べるなよ(w
632花咲か名無しさん:04/06/17 10:58
>>628
適応として届けが出てはいるんだろうけど
マネージで黒点が止まったとか治ったって話は聞いたことがないんですが。
長くバラやってる人でも、黒点対策にマネージ使うって聞いたことがないんですが。
633花咲か名無しさん:04/06/17 11:08
ベランダだとそんなに病害虫出ないの?
初心者なもので不安に思って、せっせと薬使ってました。
薬害出ちゃったしほどほどにしておこう。
634花咲か名無しさん:04/06/17 11:12
バ○と薬は使いようってことで。
635花咲か名無しさん:04/06/17 11:18
>>632
マネージの効果って予防程度じゃないかな?

普通高温になるまではダコニール、気温が上がってきたらオーソサイド、マネージで
回してる
636花咲か名無しさん:04/06/17 12:16
散布マンドクセーだったけど、一度黒点の猛襲を受けてから
最低限はやるようになった。翌年までダメージが残る株も
あったからな・・・・。それとべト病? 冷夏の時の。あん時
もヤバかった。
637花咲か名無しさん:04/06/17 12:38
オルトランスプレーはどうなんでしょ。
638花咲か名無しさん:04/06/17 12:39
お知恵拝借!!
ハダニ対策として何を使っていますか?
何種類かを交互に散布がいいみたいですけど、
これが良かった!!っていう薬があったら教えて下さい。
バロック、コロマイト、ケルセン(まだ残っているので使ってます)以外で。
639花咲か名無しさん:04/06/17 13:01
力強く出たシュートに大毛虫!
駆除したのはいいのですが、
シュートに傷があったらしく、枝枯れ病に!
泣く泣く切断しましたが、病気が止まりません。
株元まで枯れが進んでしまいました・・・・
このまま止まらなければ株が根元から病死してしまうのでしょうか?
何か、助ける方法があるでしょうか?
もし良い方法があれば、是非教えてください。
お願いします。
640花咲か名無しさん:04/06/17 13:08
今週の予定
カリグリーン
まく。

>639
日陰で養生させて再生をまつしかないっす。おいらもそうしたよ
ビニールかぶせてもいいんじゃない?半透明くらいの
641花咲か名無しさん:04/06/17 13:10
ケルセンは持ってるけど、家のダニは薬剤耐性出てるのか全く効かなかった。
ので、オサダン使ってます。
ただ、魚毒性が強いので、よっぽど酷い時以外使わないです。
ベランダに睡蓮鉢があり、中に金魚もいるので、噴霧時は蓋して使ってました。
バラよりもエンゼルストランペットによく出るな、ハダニ。
642花咲か名無しさん:04/06/17 13:44
黒点とハダニどっちを選ぶと言われたら
黒点と答えたくなる。それくらいハダニの駆除は面倒。
643花咲か名無しさん:04/06/17 13:48
>>633
でないでない。
基本的にうどん粉とハダニだけ。

年に5匹ほどコガネがやってくる。
たまにヨトウガの幼虫が葉を食ってるけどテデトールで間に合う。
アブラムシはオルトランやっとけば、あとはテデトールで間に合う。
黒星は90%出ない。

一番恐いのは水切れだな。(´∀`)
あとエアコンの室外機?
644花咲か名無しさん:04/06/17 14:55
庇が長いベランダと日よけのないルーフバルコニーじゃやっぱり違うよね。
これからの季節、ルーフでは照り返しと台風がサイアク。
645花咲か名無しさん:04/06/17 15:46
ハダニ、見つけたらまず水をシリンジ。ハダニの密度を下げます。 三日後、粘着君を散布。 さらに一週間後、バロックを散布してます。
646花咲か名無しさん:04/06/17 15:48
   ∧   
 ∠'A`> …ヌルポ
   |∧|

647花咲か名無しさん:04/06/17 15:56
>>643
一年間コガネの数かぞえてるのか?スゴイナ
648花咲か名無しさん:04/06/17 16:11
>>646 ガッ

>>645
シリンジは根気よくな 最近気温高くて乾燥してるから毎日やってる
シリンジは全て吹っ飛ばすくらいの暴力的なくらいの水圧でやらないとあまり効果無いよ〜

粘着君は漏れも使うけどコストパフォーマンス悪いんだよな
バロックじゃなくて余ってるケルセン散布したよ

漏れは最初にケルセン散布でかなり数減らしたからあとは粘着君とシリンジでしのいでる
酷くやられた葉っぱは坊主にならない程度にむしってるよ
649花咲か名無しさん:04/06/17 16:30
マンソンの高層階だとベランダの奥行きが短いし、
庇も短いから、雨の吹き込みがすごくてうどん粉祭り開催中。
2階に暮らしていたときは、こんな苦労はなかったよ(´・ω・`)

でもいいことひとつ。
雨と強風がハダニを洗い流してくれたよ…

夜盗はこんなとこまで追いかけてくるのか、2階から連れてきたのか、
まだ発生するのでビックリ。夜回りかかせませぬ。でもかなり少ないわ…
650花咲か名無しさん:04/06/17 17:07
イングリッシュローズのシュートの処置について教えてください。
今、ハイブリットティでいうところの「ほうき」状態。
小さなつぼみがあちこち出てます。
これは剪定してあげるべきものなのでしょうか?
651花咲か名無しさん:04/06/17 17:08
カージナル・ド・リシュリューの葉っぱが、
葉脈を残して黄色っぽくなって、所々に薄いピンクの斑点。
黒星のように丸いしみではなく、滲んだ様な茶色のシミがぽつぽつ出てます。
これって、もしかしてベト病でしょうか?
昨日までは、昼は真夏日、夜は肌寒いくらいの変な気候で、
発生する条件はバッチリだった気がします。(九州の真ん中)
バラのベト病の画像を見つけられなかったので、
症状に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

去年は長雨と日照不足で、黒星蔓延。
とどめに癌腫まで患った株です。
ようやく元気になったところだったので、
酷くならないうちに手当てしたいと思ってます。

なんだか一昨年あたりから、バラ栽培に激しく不向きな気候に
変わってきた気がする。orz



652花咲か名無しさん:04/06/17 17:16
>>650
ERは品種によって全然性質が違うので、品種名書かないと誰も答えられないと思われ。




つーか、ER好きってどういうわけかERのことをあまり知らないし
調べようとかしないんだよな・・・・。
653花咲か名無しさん:04/06/17 19:10
ハダニの薬について聞いたものです。
有難うございました。
水でシリンジですね。忘れていました!!

>>651
ttp://members.tripod.com/buggyrose/ipm/83downymildew.html
↑ちょっと重いかもしれません。
疑わしい葉はとりあえず全て取るといいかも。

ERって、シュートはどうするとかといった本もないし、
ネットでもあまり調べられないような気がします。
でも、652さんが書いていらっしゃるように、
品種によって性質が本当に違うので試行錯誤でやっています。
654花咲か名無しさん:04/06/17 19:25
>>652
いざ調べようとしても意外と情報がないんだよ。
というか、それだけ性質の違うものをERという括りで出してる方が
おかしい。イングリッシュローズというのはただのブランド名という事にして、
性質に応じてシュラブとかCLと表記して欲しいよね。
655650:04/06/17 19:51
656花咲か名無しさん:04/06/17 19:57
>>605
私は心当たりないんだけど、もうちょっと情報ある方が見つけやすいかも。
濃いめのピンクって、コンデ・ド・シャンボールくらいな色?
どこかで見た写真はネット?本?
657花咲か名無しさん:04/06/17 20:12
うちもハダニ爆発(周りが畑だからか?)で日曜にバロック散布しました。
3日くらい後に葉を調べると、乾いて死んでるダニと生きてるダニがいます。
殺ダニ剤は耐性の問題で使いにくいので、葉水と粘着君で当分頑張る予定。

夏までにもう一回爆発させてしまったらオサダンかなぁ
散布は殺ダニ剤3種類を2回ずつで年6回までの予定。

>>655
ジュードは背が高くなるよ。横にも張り出す。
塀の上で育てるならもっと小振りの品種がいいんだろうけど、
どうしてもというなら試す気持ちで剪定してみる?
花数は減るだろうけど死んでしまうわけではないし。
658花咲か名無しさん:04/06/17 20:16
ベト病を疑うなら早めに対処。
黒点よりもずっとタチが悪いよ。
茎にも侵入して暴れるからね。

近くに親切な園芸店でもあれば、
葉っぱ持ち込んで相談するのも手だが。
659花咲か名無しさん:04/06/17 20:39
オサダンはよく効くよね。
ただ二日後に、死んだハダニが、みんな糸をひいて葉からぶら下がっているのは
ゾッとするけど。
660639:04/06/17 21:46
>>640
養生させて見守ってみます。
レスありがとうございました。
661花咲か名無しさん:04/06/17 21:52
ハダニってさぁ、「水が嫌いだから葉を湿らせてやると逃げる」ってことじゃなくて
水でぶっとばさないと駄目ってことなのかな。
よく本に「葉裏に霧吹き」とか書いてあるけど、それはムダムダ君か?

あと、幼稚な質問なんだが、水に濡れて落ちたハダニは死ぬの?
死なないけど、再び這い上がってくるまで時間がかかるから、
それ繰り返してると葉裏の密度が下がるってことなんだろうか。
(想像すると笑える光景w)
662651:04/06/17 22:04
>>653さん
>>658さん、有難うございます。

雨が降ってきたので、とりあえず怪しい葉っぱをむしって、
ベニカXを気休めにふってきました。
カージナルの症状は、教えていただいたサイトの写真と
ちょっと違っているような気もするのですが、
隣に置いているグロワー・ド・ムッシュに、まさしく同じ葉っぱが。orz
やはりベト病ということで対処したいと思います。

明日、殺菌剤を買ってこよう…。
663花咲か名無しさん:04/06/17 22:20
本日ダブルデライト、ブラックバッカラ、りょっこう、パスカリ、万葉の開花ラ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ン !!!!!
ダブルは一番花より強香。まったり甘い香りで幸せだす。
緑光は小さいながらも、かわいい。ブラックバッカラは臭いはしないものの、かなりの美形。
しかし、露の合間の開花だから、週末の予報では雨らしいからまたむなしく散るんだろーなぁ。
どーーーーして梅雨と二番花の時期がぶつかるのか(゚Д゚ )ムハァカー
664花咲か名無しさん:04/06/17 22:55
急遽親の実家まで5日間くらい行かねばならなくなりました。
今週末に開花しそうだってのに。
帰宅したときに少しでも花が見られたらと蕾は落とさないで行く予定。

てな訳で、ここ数日はパッとしないお天気きぼん。
665花咲か名無しさん:04/06/17 23:19
>>655
ジュードって1.5mぐらいになるんだよね。
それに枝分かれも多くて横に広がる。
半分ぐらいって何cm?
短くしても、やっぱりそこから新芽がどんどん成長して大きくなってしまうと
思うんだけど?そういう奴だから・・・
2mに成長したから1mに短くしたいというのと、1mのを50cmにしたいというのとでも
今の時期、株のダメージが違うと思うんだけど。
666花咲か名無しさん:04/06/17 23:54
ベル・ストーリー、ブラザー・カドフィール、エブリンと、でかくなる系のER、
どれも花後に全然芽が動かなくて、ちょっと焦った。
先週、糠撒いて液肥やって置き肥もして踊ったら、エブリンとカドフィールには芽が。
でもベルちゃんはダメだ・・・。
どうも葉が少ないような気もするし、ここらで日陰養生か・・・
でも日陰につれてったらもっとゲンキなくなっちゃいそうで
イマイチ動かしがたいのだった。
667花咲か名無しさん:04/06/18 00:04
うちはHTのマウントシャスタがさっぱり動かなかったけど
分厚い米糠マルチをして2日目、芽が動き始めた。
ダメ押しでもう一踊りしたら、ベーサルシュートが出てくれないかなぁ。
668花咲か名無しさん:04/06/18 00:52
>650
その本にはオールド・ERも鉢植えはしっかりしたシュート
が上がりにくいのでHT同様のピンチをしてもいいでしょう
ってかいてたと思います。今手元になくてごめんね。

何事も経験で試してみるしかないのでしょうね
669花咲か名無しさん:04/06/18 00:54
>>665
ジュード・ジ・オブスキュアって、大きくなるんですね!!
ヒーと思いました。花や香りのことばかりに気を囚われて
いた自分の浅はかさを反省しています・・・。
670花咲か名無しさん:04/06/18 01:11
いまにER専門の栽培書が出版されるはず?
671花咲か名無しさん:04/06/18 01:17
オースチンのがあるやん
672花咲か名無しさん:04/06/18 01:49
>>669
ぐぐって花の写真見たら、中輪で花がたくさんついてるように見えた。

ということでフロリバンダと同程度の軽めのピンチでいいんじゃないかな。

USだとERなんて役にたたない分類じゃなくてShrub, Modern Shrubに分類されて
いるようだ。USで120cm(高)、120cm(幅)ということは日本の関東以西だと
150cmぐらいにはなるね。
673花咲か名無しさん:04/06/18 02:22
5月に植えた新苗
上にのびて葉っぱはいっぱい生えてきたけど
シュートっていうのが出てこないよ (´・ω・`)
まだ最初の一本しか枝がない…
674花咲か名無しさん :04/06/18 04:59
うちも>>651さんと同じでベトなんですけど
おすすめの薬があれば教えてください。
675花咲か名無しさん:04/06/18 05:46
皆さんにご質問ですが、花がスパニッシュビューティーそっくり!で
ブッシュってありますか?
横に張りだす感じのブッシュで葉はぽってりと丸く、つぼみはSビューティーと違って
白からピンクのグラデーションですがそれもプリンセスドモナコほど端だけではなく
普通にグラデーションです。トゲは少なく、フロリバンダです。
なぞなぞみたいで恐縮ですが、これだけですぐわかっちゃうエロい人いたら
教えて!これかもって言うのでもいいから教えてくださいませ、家にあるバラの名前・・・。
676花咲か名無しさん:04/06/18 06:38
>>671
オースチンのはただ和訳しただけじゃない?
日本の気候での栽培法載ってるの?
677花咲か名無しさん:04/06/18 07:12
薬を撒こうと思ったら、いきなり噴霧器が爆発。
プラスチックが劣化してたんだね。
今日はやる気無し男。

作業中断、風呂に入ってビール飲んでます。
678花咲か名無しさん:04/06/18 08:38
>668
いやいや、うちのトーマスくんもモーリスさんも(当然の面子だが)、
♪小さくなれよ〜ハイリハイリフレハイリホー♪と、10号鉢に軟禁してあるにも
関わらず、毎年3m超のシュートがばんばん出ます。
わたしの場合、春〜夏に伸びたロングシュート!は、夏越し強化合宿
のため放置、秋花への剪定で50cmまでカット。
679花咲か名無しさん:04/06/18 08:40
>>672 >>676
漏れもERなんて分類は無駄だと思う

ほとんどがモダンシュラブか小型クライマー程度の範疇に収まる
そこから例外的な品種を省いていけばよいと思う
DAのサイトにクライマー扱いの品種がきちんと明記してあるからそれらは
日本ではより大型になると考えておけば良い
それ以外は普通にシュラブ扱いだから適当に切りたければ切り、咲かせるなら
ほうき状になっても咲かせてしまえば良い

漏れなら株が若いうちは早めにピンチして枝数増やしてやるのが良いかなって思う
仮にクライマーに仕立てるとしても

うちでブッシュ扱いの品種あげとくね
シャリファアスマ、メアリーマグダリン、グラミスキャッスル、アンブリッジローズ、ミスアリス
他にあったら追加ヨロ
680花咲か名無しさん:04/06/18 09:00

オーソサイドとオサダンは一緒にまぜてもOKでしょうか?
681花咲か名無しさん:04/06/18 09:19
すみません便乗質問です
オサダンはサプロールとまぜても大丈夫なのでしょうか
682花咲か名無しさん:04/06/18 10:02
すみません便乗質問です
なにげにERスレ荒らしてるひともここで普通にカキコしてらっしゃるんでしょうか
683花咲か名無しさん:04/06/18 10:15
あのスレ消えてほしけりゃ、放置が一番なのにな。もうひとつのバラスレなんか、
今どこにあるのやら、だよ。嵐も立てたやつも同類だな。
684花咲か名無しさん:04/06/18 10:18
ローズオブローゼスのERの価格帯ってどんなの?
685花咲か名無しさん:04/06/18 10:22
>>673
うちも・・・
686花咲か名無しさん:04/06/18 10:24
>>684
どんなのってどんなの?
安いかってこと?
他より安いよ、たぶん。
687花咲か名無しさん:04/06/18 10:27
>>679
2ちゃんローズデータベースが充実して、
ERもここ見たら品種ごとの特性とか
日本の気候での、よりベターな栽培法が分かるようになったらいいね
というか、キボン。

688ERスレ97:04/06/18 10:29
>>682
漏れはスレが立ったときに普通に書いてるよ
ERスレが荒らされてるっていう認識は漏れは持っていない
漏れの見解はあっちにもココにも書いた通り
基本的に削除されるべきスレだという認識だから議論の必要はないと思っている

いろんな考え方があるとは思うけど、万単位の品種があるバラの中で何故DA作出の品種だけ
抜き出してわざわざスレ立てなきゃいけないのかが疑問
FLやHTみたいにある程度型にはめて栽培することができないのは分かるけど
それは他のシュラブも同じことだと思う
どうせならそういう品種も含めて、切りつめても大丈夫なのかとかクライマーにするのかとかの
議論をした方が有益じゃないかと?
【ツル】つるバラスレッド【シュラブ】とかにしとけば良いんじゃないかと思う
妙案があればヨロ

それともうひとつスレの乱立は他の園芸板住人に迷惑がかけることになる
ただでさえ鯖ショボイんだからこれ以上負荷かけるのはイクナイ
689666:04/06/18 10:53
総合スレってことでここでERの話させてもらいますた。
でも、やさしい>>667さんはじめ、皆さんフツーにかまったり流したりしてくれるし
ここでいいんじゃないかと思うけど。
例えばコンスタンス・スプライの話がしたけりゃつるバラスレへ行くし。
いらないよね、ER専用スレなんか。
京成専用スレとか鈴木省三専用スレなんかができたらマジキモイし。w
あ、でも村田バラ園専用スレはちょっと行きたいかも。w
690花咲か名無しさん:04/06/18 11:12
下2行が余計。こんなだからER好きは・・・って言われるんだよ
691花咲か名無しさん:04/06/18 11:14
火事スレには飛びつくくせに。
692花咲か名無しさん:04/06/18 11:41
やっと北国にもバラの季節が来たのに週末は台風で荒れそう。
地元のバラ園が満開になったので行こうかと思ってたのに・・・
693花咲か名無しさん:04/06/18 11:43
大きい鉢に植え替えた直後、下の方の葉っぱが黄変。
何がいかんのかなと思って調べたら・・・
ハダニキタ━━━━(ノ´д`)ノ━━━━!!!!
実はハダニに遭遇したのは初めて。
638あたりからの対処法を参考にしましてオサダンと粘着くん買ってきましたが、
これから先は長いし耐性つけたくないししばらく粘着くんでいこうと思います。
ありがとうございました
694花咲か名無しさん:04/06/18 11:45
>693
まず、殺ダニ剤をしっかりまいて、きっちり駆除してから
粘着くんでしのぐほうがいいのでは。
695花咲か名無しさん:04/06/18 12:30
>>694
あ、そうなんだ・・・
ありがとうございます
ホントハダニには正直認識が甘かったと思いますトホホ
せめて被害が「勉強になったな」って程度に収まってくれれば・・・
枯らすもんか(`・ω・´)
696花咲か名無しさん:04/06/18 12:50
>>675
ジャルダン・ドゥ・フランス
色はスパニッシュ・・・の方が薄めだけど
697花咲か名無しさん:04/06/18 12:58
ハダニに出逢ったことが今まで無かったなんて方がいらっしゃるのですね....羨ましい。
毎年当然のように出てきます。梅雨になると。
水気に弱いくせにどうして梅雨になると出てくるのか不思議。
698花咲か名無しさん:04/06/18 13:00
2ちゃんローズデータベースに病気対処法も(ry
699675:04/06/18 13:53
>>696
すっごい似てる〜!でもやっぱり色はスパニッシュビューティーで
咲ききった時の花の中心は見えるんですよね。
でもそれかも知れない。名前を教えていただいて有難うございました。
700花咲か名無しさん:04/06/18 13:56
>>688
荒らしてる本人だから荒れてないって言ってみたりするんだよな〜
鯖に負荷かけるな、とか言ってAA乱発して負荷かけたりするんだよな〜

とか言ってみるテスト
粘着くんは、ダニ取りだけで充分!
701花咲か名無しさん:04/06/18 14:10
ハゲドウ。
ERスレ立てた奴より688の書き込みのほうが読んでいて
気分が悪かったよ。2chのルールとか言ってやたら秩序とか
強調してたけどウザかっただけ。嫌なら無視すりゃいいじゃん。
702花咲か名無しさん:04/06/18 14:36
700とか701とか
あなた方のような人々のためにヲチ板にぴったりのスレがあります。
こういったことはあっちに書き込んでくれよ。
703花咲か名無しさん:04/06/18 14:43
自治厨ウザ スルーしれ >>702
704花咲か名無しさん:04/06/18 15:09
>>695
ハダニに真面目に取り組みすぎると「バラ栽培なんてやってられねーよ」って
なっちゃうよ。気楽に気楽に、適当に。そんなに簡単には枯れないから。
705花咲か名無しさん:04/06/18 15:15
>>703
煮詰まって来たからそろそろID導入依頼してきますか!
どこも総意でID導入が決まった訳ではない。
似たような経緯で導入されててちょっと笑える。
自作自演だ!社員だ!って妄想逞しい人ほど反対するのね。
自分がそれを出来なくなるから。
普通の利用者は別にIDあったって支障無い。
園芸板で自作自演する必要なんて無いし。
ネタ系板でなら盛上げるためにネタ振り&煽り&ボケとか
必要だったりもするけど。
706花咲か名無しさん:04/06/18 15:20
↑またこんなのもわいて来ちゃったし・・・。
707花咲か名無しさん:04/06/18 15:23
ERの新しいカタログがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
しかし・・・なんだかERも出尽くしたって感じだね。
新作達・・・どれも欲しいとおもわへん。(´・ω・`)ショボーン
708606:04/06/18 16:05
少し前移植でアドバイス貰ったものだが、
もう一度誰か知恵を貸して頂きたい。

今日最終チェックして雑草を抜いて株元を見たら・・・・・。
デカっ! 地面から出てる株元の直径は20cm弱くらい。
根も乳児の腕くらいの太さがある。栄養不足か親指くらい
の太さの幹が三本出てるだけなんで油断した。

株元の周囲は、どれくらいの直径で掘り起こせばいいんだ?
幹の先端くらいまでが目安でいいのかな? そうすると直径
1mを越える穴になっちまうが・・・・・・・うちの最古参の10年
選手なんか比較にならん古木だ。
709花咲か名無しさん:04/06/18 16:06
うどん粉強風に強いERとか、そういうのが欲しい。
アンティークタッチの方が強そうかな。
710花咲か名無しさん:04/06/18 16:13
一般的な植木の移植だったら、だいたい茂っている株の横幅をそのまま地面に落とした直径
(文章が分かりにくい)
くらいで掘るけど、、、
一度に掘らないで、最初に根を切って、剪定して、しばらくして細根が出た頃に
再度ほりあげるとより安全なんだけどね。
冬だったらバラは丈夫だから一気に手術したこともあるんだが。
711花咲か名無しさん:04/06/18 16:37
710だが分かりにくいので「根回し」「根切り」でぐぐってみそ…
>>708
712花咲か名無しさん:04/06/18 16:46
>>709
うどんこはわかるけど「強風」って?
花持ちいいタイプがいいってこと?
713花咲か名無しさん:04/06/18 17:05
強風に吹かれても枝が折れない、葉が傷まない、花が散らない。
そんなバラだったら私も欲しい...
714花咲か名無しさん:04/06/18 17:22
びょう のミスタイプで きょうふう
になったんじゃないの?
715花咲か名無しさん:04/06/18 18:22
>>710-711
ご教授ありがたい。なるほど根切り。
最低でも三ヶ月くらいは細根が出るのを待つ必要が
あるのか・・・・工事予定日は・・・なんとか大丈夫か。

ともかく頑張ってみる。
716709:04/06/18 18:24
びょうふう?びょうき?
違う違う… 高層階なので、強風に吹かれ、乾燥に堪え、うどん粉にも堪え、
の強いERが欲しいな、と。
風にそよいでうつむいて咲く優しげなERもいいんだけども、
黄緑色の優しげな葉っぱは弱いんだよー 引っ越したらGセレブレーションあぼーんしたし…
アブラハム並の強さで、見た目優しさが欲しい(贅沢
717花咲か名無しさん:04/06/18 18:25
以前ここで、「一番花」とか「花つき」の定義を間違ってる人がいる、って話になってた
けど、じゃあ「花持ち」の定義というか意味って、
1 整った花形が長続きする
2 だらっと開ききった時期も含めて、花弁が散らない
のどっちをさすんだろう?
うちのブルーライト、夜中に蕾がゆるみはじめて、朝7時に七分咲き、正午にはしべが
見えるような感じだったんだけど(気温が高かったせいもあるだろうけど)、花弁が散る
のはけっこう遅かった。
この品種を栽培している人のサイトで「花持ちがいい」と書いてあって、「花持ち」の
意味を1の方だと思っていたので「?」。でも2の意味だとしたら納得できる。
ただ、ブルーライトが京成のカタログに最初に載ったときにも「花持ちがいい」と書いて
あるんで、それの引き写しなのかなあ、とも思ったり。
でも、去年の秋に来たカタログにも「コンテスト向け」とあったから、やっぱり1の意味で、
たまたま今年のうちの花はそうだったのかとも思ったり。
718花咲か名無しさん:04/06/18 18:43
707>>俺もそう思う。あとは病害虫に強いとかが選ぶ基準になりそう。しかしERは花持ち悪いの多いな
719花咲か名無しさん:04/06/18 18:45
>717
漏れは1の意味だと思っているが。。。

漏れの感覚(ほとんどがHT/FLとERを同列に比較して)では
持っているER(たった3種程度だが)は、そう言う意味では
花持ちが悪いような気がしている。。。
例えば1の定義からすると、我が家でもっとも花持ちが悪いバラ
はジュリアだが、開ききったまま枯れて花びらが落ちるまでバラ
らしい整形ではなく開ききった美しさが持続する時間が長いので
「花持ちが悪い」とも言えるし「花持ちが良い」ともいえる。。。
逆に持っている中でERはHT/FLと比べると、開いて花びらが
落ちる時間が短いような気がするので、そう言う意味では
「花持ちが悪い」と言う感じが拭えない。。。もっともHT/FL/ERの
どれもそんなにたくさん持っていないから確実なことは言えないが。
720花咲か名無しさん:04/06/18 18:48
コバチの幼虫がしつこくて、オルトラン粒剤を撒こうかと思うのですが、
たとえば、オルトランの効き始めで瀕死状態のアブラムシを食った
ヒラタアブとかカマキリって、大丈夫なのでしょうか?
ちょうど常駐してるので、彼らには元気でいて欲しいのですが。
721花咲か名無しさん:04/06/18 20:00
メリルみたいに開ききってからが長い品種は
開ききった後の時期も含めて、花もちがよいと
言われてるような気もする。

ちなみにメリル。うちではしべが完全に見えるまでは約4日
その後、見苦しくない程度までが4日間くらいかな。
人によってはしべが完全に開いた時点で、見苦しいと思う人も
いるかもしれないけど。
722花咲か名無しさん:04/06/18 20:14
ハキリバチにやられた…
核戦争後の世界地図みたいに丸穴あきまくり…
723花咲か名無しさん:04/06/18 21:19
>>720
カマキリ達に聞いてみないとワカランガ、漏れは薬臭い瀕死のアブラムシは
食わんと思うが、どないだっしゃろ?
724花咲か名無しさん:04/06/18 21:26
>>720
生物濃縮だか食糧濃縮だか、言葉は忘れたが、捕食者は結局食べたものの毒がだんだん濃縮されていく。
それが自分自身の致死量になる前に、サナギになって飛んでいけるかどうか、
他の場所に行くか、それは誰にも判断できないよね?
うまくすれば生き残れけど、それより前に、アブラムシ増殖中だと、オルトランあんまり効かないな…
ごく初期に撒いてれば予防にはなるんだけど。
725花咲か名無しさん:04/06/18 21:31
>655ジュードをそのまま塀の上で育てるのは無理。
自分のも150pほどのシュートがでました。
花を少し咲かせて夏剪定まで放っておくつもりです。
コンパクトに仕立てるには不向きな品種です。

>684 ¥1800〜¥2600。¥2000円台が中心
裸苗で送られてくるので送料は安い。数本買うならこっちがとく。
726花咲か名無しさん:04/06/18 21:45
>>724
代謝系が異なれば効く農薬もまた異なる。
「毒が濃縮」ってのは分かりやすい言葉かもしれないけど科学的ではない。
あまり適当なこと言わないように。
727花咲か名無しさん:04/06/18 21:51
>>726
ハァ??
生物濃縮は立派な用語だよ。
それからオルトランは有機リン酸系殺虫剤。
カマキリにももちろん効くわけだが、代謝系が異なるってどういう意味?
それこそ科学的な説明きぼん
728花咲か名無しさん:04/06/18 22:04
>>725
ジュードは塀の上から降ろさなくてはなりませんね。
ERのこと、今回いろいろ教えてくださった皆様、
ありがとうございました。
729花咲か名無しさん:04/06/18 22:13
>>717
一般に「花持ちがいい」という言葉を使う時、
切り花の場合は1の意味で、
植わったまま咲いている場合は2の意味だったりする。
ちなみに、切り花で「見どころはすぎたが、まだ散っていない状態」を
「老けた」と表現したりもする。
730684:04/06/18 22:22
>>725
おお、ありがとう。カタログ高いので、いくら位か知りたかったんだ。
案外お安いですね。か・お・う・か・な・。ところで今日村田さんから
新苗きた!明日植えつけなきゃ〜。
731花咲か名無しさん:04/06/18 23:06
老けた・・・・・mumumu
何かコメントしたいが
はて・・・・・・・・・・
732花咲か名無しさん:04/06/18 23:20
誰が老けてるですって!キィ〜〜〜〜〜〜!
733花咲か名無しさん:04/06/18 23:38
地植えにしておいたHTホワイトクリスマス、日陰になっちゃうところに植えたため、泣く泣く鉢植えに移植。
最初は葉っぱをつけたままだったのですが、株に負担がかかると思って短く切っていたら
なんかへんな勢いで10cmくらいまで枝を切り詰めてしまいました。
これだともう今年の花はたのしめませんよね?
もし鉢植えにしておいてお日様がんがんあたるところにおいてそだてていれば
今ごろはわさわさと茂っていたのにと思うとすごく無念・・ _ノ ̄|○ ハァ…
他のバラがわさわさ茂っている中にポツンと棒きれでいるホワイトクリスマスを見るたび
心苦しくなってしまいます 緑が無いだけでもこんなに悲しくなるとは・・・
734花咲か名無しさん:04/06/19 00:01
>>733
植え替え&枝10センチ・・・つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ >ホワイトクリスマス
735花咲か名無しさん:04/06/19 01:19
何で今の時期にやっちゃうかなぁ、、、しかも勢い余ってってオイ
まぁ養生して蕾が出ても弱ってるかもしれないから摘んで、
ひょっとしての秋の花に期待しましょー
736733:04/06/19 02:22
へんな勢いっていうのは、ちょっとしたいきさつがあって
葉っぱをもぎ取ろうとしたら一番太くていい枝が根元からボサッと裂けちゃって、
↑(これって弱りきってたからこんな軽い力でも裂けちゃったのかと考え中)
あとは頼りない枝だったので切っちゃっいました
でも今、植え替えしなくてもいずれ冬には弱りきっちゃって回復しないと思ったので
なるべく早いウチにと思って考えた末の行動だったんだけど、どっちみち良くないよね今の時期の植え替え・・>735
秋には花、見れるかなぁ? そうでありたいよ・・(TДT)
737花咲か名無しさん:04/06/19 04:36
>>736
1日中一年中全く日があたらないところ?
バラは生涯日陰だとそんなになっちゃうんだ・・・
738花咲か名無しさん:04/06/19 06:57
前のほうで、ベト病について質問した者です。
とりあえず
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/guide02.html
を参考に、ベンレート水和剤を買ってきました。
ダコニールを薦めている所もあったのですが、
高温障害が出やすいとのことで、今の時期は怖くて止めました。
今から台風の準備で鉢を避難させるので、
ついでにくまなく散布したいと思います。
739花咲か名無しさん:04/06/19 08:32
ベト病の治療だとリドミルあたりじゃ・・・・。
740花咲か名無しさん:04/06/19 08:45
赤胆紅心、花持ちがめちゃくちゃいいです。
開き過ぎない状態で1週間近くもってる・・・。
俯いて咲く姿も可愛いし、香りもいいし、最高〜。
741720です:04/06/19 08:50
皆さんレスありがとうございます。
鉢植え10株ぐらいなので、アブラムシはテデトールして、残りはヒラタアブ君にお任せ
ハバチも基本的にはテデトールしてるんですが、取っても取っても見逃してるのがあって、
だんだん葉っぱがレースになっちゃうので、オルトランで一網打尽と思ったのですが、
やっぱやめたほうがいいですね。
もうちっとテデトールで我慢してみます。
カマキリ君ヒラタアブ君引越し作戦も考えたんですけど、
ちっこいカマキリって、走り回ってどっか行っちゃう・・・
742花咲か名無しさん:04/06/19 09:03
ジュードが出たので便乗質問させてください。
ミルラの香りってモノに例えたらどんな香りでしょうか?
うちのジュードはライチ(本物でなくてお菓子に使うとかのフレーバーの
時のライチ)のような香りがするんです。
こんなもんなんでしょうか?
743花咲か名無しさん:04/06/19 09:46
>736
>秋には花、見れるかなぁ?
う〜ん、今の時期にその状態なら
上手く枝が出ても今年は摘蕾して
せいぜい来年の状態を見て。。。なのでは?
今年は生き残るためにエネルギーを使わせ
た方が良いと思うよ

回復には2年くらいかかると見た方が良いような
今年(1年目)…このままの状態で氏を脱出
          (何とか枝が増得ればらっきー)
来年(2年目)…シュートを1本でも出させ株を充実させる
こんな感じじゃないかな〜?
ウチのキャンドルライトがまさにこれの2年目だよ
744733:04/06/19 12:18
>>737
冬は日当たり抜群のところだったのに、諸事情で4月後半からほとんど90%以上日が当たらなく
なってしまいました。日当たりが悪くなればなるほど、手間が増えますね・・・・
>>743
やっぱり、ですよね・・ 期待していた品種だけに立ち直るのに時間が・・ _ノ ̄|○ ハァ…
これで一つ教訓が! 新しい品種は必ず1年目は鉢栽培。
745花咲か名無しさん:04/06/19 13:06
>742ジュードは甘さとほろ苦さのグレープフルーツっぽく感じます
フレーバーライチはお目にかかったことがないので比べられませんw
746花咲か名無しさん:04/06/19 13:52
>745
ふむふむ。
ミルラってゆーのはやっぱりフルーツ系のような香りなんでしょうね。
ありがとうございます
747738:04/06/19 14:02
>>739さん
調べ足りないのを晒してしまって、お恥ずかしい。
早速、近くの農協に問い合わせてみます。
教えてくださって有難うございました。
748花咲か名無しさん:04/06/19 15:26
前スレで品種不明の白バラでお世話になった者です。
あれからすぐ植替えして米糠も撒いたりしたところ、
今日可愛いシュートを発見。激しく感激しました。


婆ちゃんに代わってお礼を一言。
ありがとうございました。
749花咲か名無しさん:04/06/19 17:25
台風進路がやや東にズレて関西直撃コース
ウチはコンテナたちを避難させなくてよくなりそう
四国・関西の人はガンガレ
750花咲か名無しさん:04/06/19 17:43
葉っぱの上に透明でベタベタしたものがつくんですが、
あれはなんなんでしょう?
特に病気になるとか、虫がいるふうには見えないから
気にしなくていいんでしょうか?
恥ずかしい汁、我慢汁等のレスは勘弁な(w
751花咲か名無しさん:04/06/19 17:50
バラの近くに行くときはお口をちゃんと閉じていこうね!マスクをしてもいいかもね!
752花咲か名無しさん:04/06/19 17:53
言葉で香りを表現するのはなかなか難しいのですが。
セントセシリアはオールドローズの香りにオヤジの整髪料が溶け込んでいるような。
よーく嗅ぐと、かすかにレモンの香りがするような。
そんな感じです。

セントセシリアの説明書きには、ミルラ香、アーモンドのニュアンスを含む、などと書いてあったのですが。
753花咲か名無しさん:04/06/19 18:03
>>750
いないとみせかけて、実はアブラムシタソに100マダム
754花咲か名無しさん:04/06/19 18:07
アブラムシの排泄物は透明でベタベタしている
ベタベタに気づいたらアブラムシを探すべし
755花咲か名無しさん:04/06/19 18:17
>750
漏れも アブラムシが居るに 50シロカネーゼ
756花咲か名無しさん:04/06/19 18:20
ベタベタなら、カイガラムシとコナジラミも仲間に入れて!
757花咲か名無しさん:04/06/19 18:44
みなさんレスありがとうございます。
アブラムシ一番疑わしいのですね。カイガラムシとコナジラミも。
さっそく害虫対策をします。
758花咲か名無しさん:04/06/19 19:37
ジサクジエーン
759花咲か名無しさん:04/06/19 20:19
昨年秋鉢植えを買ったメアリーローズ。
春にたくさん花を咲かせてその後つぼみもあがってきて、
次の花を楽しみにしていました。
つぼみが米粒大のころ、うどん粉がひどかったのでミラネシンと
オーソサイドを散布しました。
そして数日後ふと見ると、米粒大のつぼみが黄色く変色し、ひからびたように
なっていたのです。
様子を見ていましたが、結局ぽろっと枯れ落ちてしまいました・・・
薬害でしょうか?それとも暑さのため?(日当たりは午前のみ)
つぼみが落ちた後の枝の先端はそのままにしていいのかな?
どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
760花咲か名無しさん:04/06/19 20:57
>>746
ミルラってのはミイラの製造に使われた没薬だよん。
たぶん、お香にもあるはず。
761花咲か名無しさん:04/06/19 21:02
ミルラ、アロマオイルにもあります。
乳香、ベルガモットとブレンドしてアロマポットに…。
たちまち怪しげな雰囲気に…
なるわけないか。
ちと脱線スマヌ。
762花咲か名無しさん:04/06/19 21:06
もしかしてミイラってすごくいい匂いするのか?w
>>759
原因は分からないけど、切り戻しておいた方がいいと思うよ。
763花咲か名無しさん:04/06/19 21:21
>>762
臭くて糸引いてるミイラってなんかとってもイヤすぎなんですけど(w
(世間一般ではそういうのはゾンビというような)

>>759
とりあえず取れたところは切り戻したほうがいいと思うよ。

落ちたのは蕾1個だけでしょ?葉っぱとかはバラバラ落ちたりしてませんよね。
だったらまずは様子見では。この時期急に暑くなったから、根と地上部
の成長のバランスが一時的に崩れてるだけかもしれない。葉っぱも
この時期は多少黄変したりするし。
764花咲か名無しさん:04/06/19 23:24
遅レスゴメソ

>>752
>オールドローズの香りにオヤジの整髪料が溶け込んでいるような。
もはや整髪料も無駄なぐらい禿げワラタ!
765花咲か名無しさん:04/06/20 00:10
最近初めて薔薇の苗を手に入れたのですが、葉の淵だけが変色する苗があるのです。
コガネムシかなと思って、とりあえずダイアジノンを散布しました。
SIR GARAHADというマルチブルーミングローズです。
症状の判断と処置はこれでいいのでしょうか? とても不安です。

おしえて薔薇博士たちよ。
766花咲か名無しさん:04/06/20 00:10
学生の頃、バスの中で「プリンの匂いがする〜」とかいでたら、
目の前の席のオヤジのチックの匂いだった。おぇ〜
767花咲か名無しさん:04/06/20 00:18
>>762
自分はそれを思い出してミルラ香がだめなのだ orz
768花咲か名無しさん:04/06/20 00:20
京成バラ園のフェア行った人いますか?
769759:04/06/20 00:58
>>762,763さま
ありがとうございます。早速明日切り戻します。

いっせいにつぼみがあがってきていたので、
落ちたのは小さいつぼみ4,5つぐらい。
小豆大のものは生きているのか微妙な感じです・・・
葉っぱは下の方が少し黄変し落ちていますが、
おおむね元気。でもうどん粉がおさまらず、シュートも出ません。
昨秋初めて買ったばらがメアリーなので、わからないなりに
はらはらしながら毎日見守っています。
770花咲か名無しさん:04/06/20 00:58
>>765
もう何から突っ込んでいいやら、混乱するぐらいなんだが…
取りあえずファーストローズだというので煽らずにマジレス。
・葉の縁が変色
どう変色しているの? 枯れ込んでいるのか、色が抜けて葉っぱがツートンカラーなのか。
前者なら今の時期だと水不足か。後者だと…もともとそのバラの性質であったりすることもあるが
最悪モザイクウイルスに感染した可能性も。
・コガネムシかと思ってダイアジノン
そんな情報をどっから…? コガネ幼虫の食害なら葉の縁だけが変色したりすることはないって。

他に株全体の様子はどうなの?サー・ガラハッドならまだ花が咲いてるだろうし
花の様子は一番花にくらべてどう? 
771765:04/06/20 01:37
サー・ガラハッドの者です。770さん レス感謝しますっ。
葉は、淵だけが枯れたようになってます。他の部分は緑です。異常はないです。
水は十分あげてます。ツートンカラーではないようです。

葉の状態を素人ながらネットで調べて、、コガネムシかと、、思ってしまって、、
念のためそっとそっと根を見てみました。わりと太めの茶色い根はあって、
でも、白いふさふさの根は上と下の2か所ぐらいしかなくて、
あとは茶色い根(25センチ位が4本)に白い根はほとんどありませんでした。

樹高は30センチ弱です。花は咲いていません。
新しい葉が4つ出て来ています。
ほとんど全ての葉が枯れるんじゃないかと、すんすん泣いてしまいそうです。

よろしくおねがいします。

772花咲か名無しさん:04/06/20 01:55
>>769
そういえば大事なことを言い忘れていたが、オーソサイドは消毒剤で治療効果
はないしそもそもウドンコ病は適用病害名にないよ。
ミラネシンで効かないならサプロール(トリホリン)かカリグリーンなどを撒くべし。
773花咲か名無しさん:04/06/20 01:57
>>765
ここにあったQ&Aに葉のふちから変色する病気について書いてありましたので
次に載せときます。かっぱん病の特徴みたいですね。
見つからなかったけど、確かこのサイトの他のQ&Aページにも出ていました。
葉の中では菌が入りやすいふちのギザギザから感染するとか書いてあったよ。
ここのQ&Aだったと思いまつ。探してみるよろし。
ttp://www.keihannet.ne.jp/garden/roseQ&A-6.htm
774773:04/06/20 02:07
あったあった、このページにも長々と出ています。
ttp://www.keihannet.ne.jp/garden/roseQ&A-3.htm
775765:04/06/20 02:41
サー・ガラハッドの者です。
773さん ありがとうございます。本当に助かりました。よかったー。
初心者で何もわからず、ただただ目に涙を浮かべておりました。
そこに書いてあるように処置して、元気になるようにがんばりますっ。
770さんにも重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
776花咲か名無しさん:04/06/20 09:53
違うと思うけど、市販のスプレー薬を日中大量(葉がびっしょり濡れるほど)に
かけると、薬害を起こして葉の縁だけが枯れたように茶色くカサカサになる
こともある。そして、葉の縁数ミリ以上で枯れ込みは止まり、それ以上葉の
枯れ込みは進まない。枯れ方は葉の先っぽではなく、縁全体が均等に枯れ
ていたよ。お隣さんがそうだった。。。質問されたんで、よくよく聞いてみたら
市販のスプレー薬を日中ビショビショになるほどかけたらしい。

ま、そう言う、薬害もあると言うことで。。。
777花咲か名無しさん:04/06/20 09:57
ちょっと前にERはハナ持ちの悪いのが多いと書かれていましたが。
グラハムは割といいように思うのですがうちのゴールデンは一日で
駄目になってしまいます。ピエール、ブルーキュリオサは
もんのすごく長く咲いているんですが。
ERで花持ちのいいのってどんなのがありますか?
778花咲か名無しさん:04/06/20 10:17
>768昨日逝ってきた
テラコッタの半額狙いで7号二個と6号一個買ってきた
鉢苗も1680〜あったよ、ミミエデンのスタンダード仕立てが4800?だったかな
779花咲か名無しさん:04/06/20 10:18
masako , evelym , cecilia , ambridge
780花咲か名無しさん:04/06/20 10:32
ベト病で葉がマッ茶色で一度は全滅か!と思ったけど
葉っぱ全部もぎって放置してたらまた生えて来た
781花咲か名無しさん:04/06/20 10:40
engei:園芸[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027568821/l50

287 名前:バラスレ住人 投稿日:04/06/15 01:54 HOST:r103219.ap.plala.or.jp
削除対象アドレス
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087188684/
削除理由・詳細・その他
6.重複スレ 誘導すみです。
よろしくお願いします。


288 名前:削除屋@放浪人 ★ 投稿日:04/06/19 18:34 ???
ここまで適宜処理。


削除人さんの判断が示されました
以降、重複云々の話題は削除議論板に逝って行なう様に
782花咲か名無しさん:04/06/20 10:41
engei:園芸[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029310983/l50

283 名前:名無しさん 投稿日:04/05/16 21:48 HOST:U101084.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス
  ( 略 )
削除理由・詳細・その他
必然性のないアスキーアート
連続投稿・コピー&ペースト
スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しない状態


284 名前:削除クリス ★ 投稿日:04/05/16 23:54 ???
>>283 大き目のものは削除しました。


285 名前:283さんのスレについてです。 投稿日:04/06/19 23:05 HOST:r204041.ap.plala.or.jp
>>284
>>283のER専用スレは、薔薇スレの住人になんの相談もなく立てられた重複スレなんです。
何日か前にスレッド削除依頼も出されていますが、まだ処理されてないようです。
スレッド削除されるには時間がかかると思ったので、
薔薇スレの住人たちで大きいものをはったりして、消費してしてしまおうとして
やったことなのです。
その行為自体は、良くないことだと思うので謝ります。
重複スレなのでスレッド削除スレでの削除依頼、出されてるのでお願いします。

 ( 以下、略 )


目糞鼻糞を〜何とやらですな(w
783花咲か名無しさん:04/06/20 11:08
ヘルプです!今朝庭に出たらうちにある薔薇たちの80%くらいに
おびただしい黒点病が進行していました。
ひと晩のうちにこんなに凄い変化&酷い状態を見てしまい、
ショックで呆然としてしまいましたが、気を取り直しバケツ一杯むしりました。
たったひと晩で何も被害がなかった薔薇にまでダーっと広がってしまい、
何か異常があったとしか考えられません。
もちろん以前から症状の出ていた薔薇(ゆっくりと進行)も
考えられないようなスピードで黒点が進行していました。
小さな子がいるため無農薬で頑張ってきましたがさすがに限界を感じました。
サプロールを散布しておくのがいいでしょうか?
裸ん坊寸前までになってしまった株もありますが、
また芽が出ているので心配しなくても大丈夫ですか?
784花咲か名無しさん:04/06/20 11:13
>>778
テラコッタ半額!!
なんてことでしょう。そんな素敵なセールをやっているとは...(涙)
車が出払っているから行けない〜。行っても持って帰れない(涙)
785花咲か名無しさん:04/06/20 11:29
パットオースチン鼻持ち最悪
786花咲か名無しさん:04/06/20 11:41
>>783
あわてなくても大丈夫というか、あわててももう遅い。ここはじっくり対処
を。用意する薬品は、サプロールとダコニール。まずは、3日おきに交互に
散布、その後も定期的に散布。
787花咲か名無しさん:04/06/20 11:45
この1週間は乾燥高温でハダニやアブラムシの駆除に追われたが、
今度の台風を境に高温多湿で黒点病やうどん粉に悩まされること
になりそうだな。朝から湿度も上がってきているし@東京
788花咲か名無しさん:04/06/20 11:53
>>786
ダコニール(予防薬)はそんなにしょっちゅうまく必要ないんじゃない?
2週間くらい持つよ。
789花咲か名無しさん:04/06/20 12:10
>>778
サンクスコ
まだあるかな。ドキドキ。
790花咲か名無しさん:04/06/20 12:50
うちのパットオースチンはハナモチ良い方だよ。
(北国だからかもしれんが・・・)

ブラックバッカラ、ブラックティー、コンテ・ド・シャンパーニュ等々・・・
やっと咲き始めたというのに雨の予報だ。

しかし、紅は紅というより、どピンクじゃないか・・・植え換え決定
791花咲か名無しさん:04/06/20 12:55
スリップスの被害に悩んでいます。
2番花が咲き始めているのに芯が茶色に変色。
で、検索して調べていたら「セルコート」なるもの発見!!
試した方いますか?
792花咲か名無しさん:04/06/20 15:55
今夜のうるるん滞在記はモロッコの薔薇農家だって。
793花咲か名無しさん:04/06/20 17:00
今朝、急に思い立って、バラ鉢を一つずつ風呂場に運んで、水圧全開シャワー攻撃を、
葉っぱめがけて満遍なくやってみた。
薬使ってないんで、取っても取っても油虫びっしり、ハダニまみれで葉っぱべたべただったんだが、
一瞬で葉っぱつやつやピカピカになった。こんな簡単な手があったなんて。
ベランダに蛇口ないので、鉢を運ぶのがちとめんどくさいが、夏場はこっちも涼しくて、バラと一緒にサパーリ。
家の子は、スパルタで育ててます。
794花咲か名無しさん:04/06/20 17:18
>>793
うちなんか薔薇がでかすぎて、ベランダからサッシの窓を乗り越えられないもーん。
風呂場が土でジョリジョリになるのはいやだー。ノ(´Д`*)ヾ
でも卵が残ってたら、また出るよ。
4〜5日に1回はやらないと。
795783:04/06/20 18:33
>>786
有り難うございます。
経済的に今日はサプロールしか買って来なかったけどさっく散布しました。
どうかこれ以上進行しませんように・・・。
これから注意深く様子を見守る事にします。
しかし何も防備をせずにまいたらノドが痛い、ヤバ。
796花咲か名無しさん:04/06/20 21:45
>777ザ・プリンス、ライラック・ローズ
千ト・セシリアは見た目悪そうだがこの暑さのなかよく保ってます
遅咲きだから今が元気。
797花咲か名無しさん:04/06/20 22:15
>>777
アブラハムはメチャメチャ長く花が持つよー
家のパット・オスチンはやっと2番花、でっかいやつ咲いたと思ったら
たったの2日でばさっと終わってしまった、、、寂しい、、、
798花咲か名無しさん:04/06/20 22:24
>>792
クスクスにバラ水かけて食べてるね。これは無農薬派必見かな?
799花咲か名無しさん:04/06/20 22:40
今日行きつけの花屋さんで売り物にならなくなってたからと言う理由でセントスウィザンなるバラをおまけでもらったのだが、
それもそのはずプラ製の鉢のそこからかなりの根が溢れ出ている(驚  庭に下ろしたいんだが、根を切っても良いのですか? 
ちなみに5、60センチは出ている
800花咲か名無しさん:04/06/20 22:44
Abraham Darby買おうかなあ 797の話きいて欲しくなったよ。
ああいうすごくダブルな花持ってないから。
わりと病気に強い方らしいけど、実際栽培してる人どんな感じか聞かせて?
ウドンコとか黒星とか。
801花咲か名無しさん:04/06/20 22:47
バラのジャム どうやってつくってた??
802花咲か名無しさん:04/06/20 22:50
花びら100グラム、水コップ一杯、砂糖200グラムを煮詰めてた。
803花咲か名無しさん:04/06/20 22:59
ありがとう。 オールドでつくってみよう。。
804花咲か名無しさん:04/06/20 23:02
すいません。ローズ水を腹痛や発熱に使っていたようですが、
どのように抽出していましたでしょうか?はじめを見逃してしまいました。
805花咲か名無しさん:04/06/20 23:04
>>804
日本の都市環境だったら何か嫌なものをいっぱい吸着してそうだなー。
身近なところで猫のおしっことか(笑)。
806花咲か名無しさん:04/06/20 23:09
バラジャム屋、考えてみるとあの商売は一ヶ月しかできないな。四季咲きのバラも
植えないと。
807花咲か名無しさん:04/06/20 23:35
取りあえず1トン作れ。
話はそれからだ。
808花咲か名無しさん:04/06/20 23:54
グラハム事実上一季咲きらしいが、ダービーはどないでっしゃろ?
809花咲か名無しさん:04/06/20 23:56
グロワール・ド・ディジョンが初めて咲いた。
いかにもティーらしいマットな花弁にいびつな巻き方の花型……。
…素敵だ。
ピルグリムはまだつぼみがちょっと開きかけだけど
思ったよりクリームに近い花色。
開いたらどんなになるかドキドキ。
フェリシテ・パルマンティエはすごく小さい!けど可憐で可愛い!
ボローニャは……くしゃくしゃしすぎて絞りの冴えがイマイチ…。

以上、今年の北国の一番花達でした。
ちなみにハマナスはまだ咲いていない。
810花咲か名無しさん:04/06/21 00:39
>>800 >>808
ダービーはよく咲きます。カタログには四季咲きと書いてある。
家では、2番花が盛りです@東京。
うどん粉にも罹りますが、照り葉なので、ほかの柔らかめの黄緑の葉っぱ系
のバラよりはずっと強いです。
811花咲か名無しさん:04/06/21 00:54
>>800
ダービー、病気にはわりと強い方だと思う。
花はとにかくでかい。自分的には 大き過ぎ。
花びらもびっしりで、ズシッと重く ごついです。
それぞれ好みによるとは思うけど、自分は あまり好きになれない。
冬には サブステージに植え替えようと思ってる。
812808:04/06/21 00:59
>>810-811
サンクスコ。
つるっぽいらしいので、1〜2メートルぐらいの柱に絡ませようと思って
咲き方などなど聞けて良かったです〜。

今年、うどん粉すごいよね。治っても消えても2〜3日で復活。
新種のうどん粉菌でもできたんだろうか。w
813花咲か名無しさん:04/06/21 01:00
>799
鉢から抜けないから切るという意味かな?
ならしかたないんじゃないでしょうか。
切った量にあわせて枝も少し剪定してあげてください。

抜けそうならこの時期、庭だしそのままがいいのでは?
814花咲か名無しさん:04/06/21 01:12
>>813
しょぼいプラ鉢なら剪定鋏とかプライヤーでひねり切れないか?
815800:04/06/21 01:32
>810
>811
ありがとう!花びらぎっしりで四季咲き性良で
花もでかいのにツルなみに伸びるってなんかすごいね。
やっぱり交配親がツルバラだからというのもあるだろうね。
私は挿し木苗を手に入れてみようと思います。
おのずと購入するところは決まってくるわけだが。
816花咲か名無しさん:04/06/21 01:40
オクとかオクとかオクとか
817花咲か名無しさん:04/06/21 01:47
>>815
花がでかいってことはきっちり固定しないとポキッと逝ってしまうということかね?
そんなにぶっとく見えなかったし。
818800:04/06/21 01:57
>816 え、日・ばら園て挿し木苗売ってると思ってたんだけど。

>817 花屋でまだ小さめの木が咲いてるところしか見た事が無いのでなんとも・・・。
819811:04/06/21 02:17
>>817
ポキッってことはないよ。
結構 花首もガッシリしてる方だと思う。
うちでは ジョギィーンと立って咲いてる。
820花咲か名無しさん:04/06/21 07:19
おはようございます。
台風クル━━━━━(´д`;)━━━━━!!!!!

昨日のうちに蕾を切って鉢たちを玄関に入れたら、
朝起きると、狭い家中がバラのにほひ…(´Д`;)ハァハァ
外は大荒れでつ。これからもっと荒れるのね(⊃Д`)
821花咲か名無しさん:04/06/21 07:57
台風襲来地域の方、ご自身と薔薇のご無事を祈っています。
こちらは明日以降になりそう。準備せねば@東北
822花咲か名無しさん:04/06/21 07:57
>>816はなにも知らないけどこのスレに参加したかっただけ
823花咲か名無しさん:04/06/21 08:14
薔薇スレはキチガイ中断だな。
824花咲か名無しさん:04/06/21 12:25
台風の東側、酷いよ。_/ ̄|○
東側に位置する圏内の方、大変要注意だよ。
漏れ、今回は暴風と無縁と思ってたのに進路が東に傾いて、
れっきとした暴風圏内。油断したよ・・・
枝も既に何本も折れてる・・・
825花咲か名無しさん:04/06/21 12:33
貰った花束に入っていた紫のバラを挿し木にしたのがもうすぐ咲きそう。
ちゃんと紫に咲くかなあ。
826花咲か名無しさん:04/06/21 13:27
サプロールとオサダンを混ぜて一緒に散布したことある方いらっしゃいませんか?
今週雨が降りそうなのにハダニも発生していて、なんとか両方散布したいのですが
混ぜてOKか調べてもわからなかったです
ご意見をお聞かせください
827花咲か名無しさん:04/06/21 13:43
アブラハムダービー、丈夫でよく育ちます。
花は大きいけど花首もしっかりしていて、あまり横に広がらない樹形。
買った時は衝動買いでそれほど愛着がなかったけど、
あまりに丈夫で生育がいいので、最近妙な愛着がわいてきましたw
828花咲か名無しさん:04/06/21 15:05
アブラハムダービー、花首がうなだれましたが
柔軟性があるので折れにくいみたいです。
うちのは2年目なのにシュートがすごい勢いで伸びてます。
台風に折られないでくれよ。頼む。
829花咲か名無しさん:04/06/21 15:45
台風なので鉢を家の中に取り込もうかと思ったら
土からコバエがうようよ沸いていたので諦めました (´・ω・`)
830花咲か名無しさん:04/06/21 16:10
台風、一番東よりの進路とったな・・・
東日本の皆さん、気をつけれ。
かなりくるぞ、この台風。
うちなんか支柱に止めてても、止めたところからシュート全部折れちまったよ。
831花咲か名無しさん:04/06/21 17:00
うっ… ホントですか?東寄り…
帰宅したら対処しよう…それじゃ遅過ぎかな。
朝、すでに風速10mくらいあって、水やりしてから戻るのに、押し返させるみたいでした@20階
832花咲か名無しさん:04/06/21 17:40
某通販でイントゥリーグの大苗を購入。
蕾がついていたけれど、かなりショボイ苗だったので行く末を憂い、
ホームセンターで新苗(蕾付)も購入してしまった。
両方とも咲いたのだけれどなんか違う。
香りは濃厚だし、パープルピンク系の色は似ているのだけど、
通販の方が八重咲きでオールドローズみたいだった。
その後、それぞれ無事成長してくれたのだけど、
葉の色も違うし、棘も違う!
で、ネットや本で調査した結果、通販の方は
マダム・イザーク・ペレールに違いないと確信しました。
ペレールも気に入ったので文句は言いませんが、
200センチも成長するつるバラなんで、予定が狂っちゃいました。
FLだと思ってたから、シュート適当にピンチしちゃったよぉ。
それも3本・・・

833花咲か名無しさん:04/06/21 18:03
以前、ペネロープの新苗で相談したものです。
6月10日に切り戻して昨日芽が動き始めました!
ありがとうございました・・・台風が心配。

834花咲か名無しさん:04/06/21 18:43
>>833
おめでd!よかったでつね。
うちも新苗で固まったままのコーネリアがいましたが、一段下の芽が動いてるのを
発見したので芽の上まで切り戻しておきました。

あとうちで心配な苗はフェリシアだけ。
なんかクネクネ・フニャフニャで自立してないし、新芽もあちこち勝手な向きを
向いて伸びてます。花付きで買ったのでフェリシアに間違いないのですが、
フェリシアって幼少時代はこういう感じでいいのでしょうか?
それとも瀕死の苗だったのかな(´・ω・`)ショボーン
835花咲か名無しさん:04/06/21 18:51
フェリシアほっしー!
皆さん台風大丈夫?私は雨風がこわくて、咲いてるバラ全部切っちゃって
部屋に飾ってます。
836花咲か名無しさん:04/06/21 20:01
台風こわ!風がふくたび気になるよ・・
837花咲か名無しさん:04/06/21 20:13
台風接近してきた。雨降ってきたよ。林檎台風並だと、枝やばいかも。
838花咲か名無しさん:04/06/21 20:38
( ゚Д゚) ← 台風の被害にボーゼンとなってる東海地方
839花咲か名無しさん:04/06/21 20:40
                               の838タン?
840花咲か名無しさん:04/06/21 20:45
ボーゼンとしている東海地方その2。
葉っぱ半分くらいないんだけど…
ウチ海から50mくらいしかないんだけど…
どうしたらいいんだろう。

841花咲か名無しさん:04/06/21 20:52
ミンナイ`。。。(´・ω・`) ← 台風の進路変更で命拾いした中国地方
842花咲か名無しさん:04/06/21 21:07
こういうときは地植えなのが辛い・・・
枝折れまくってます(涙
843花咲か名無しさん:04/06/21 21:10
東海地方その3。
鉢物は全て室内に避難したけど、地植えの三つ
が痛めつけられた。支柱を強化しけど風が強すぎた。
株元がグラついてる。しばらく養生させないと。
844花咲か名無しさん:04/06/21 21:15
折角咲き始めたというのに台風とは…
雨だけならまだしも風がな。
切り花にして庭が丸坊主だよ。
845花咲か名無しさん:04/06/21 21:50
東海地方その4。
グラハム・トーマス、オベリスクごとバタリ、ボキ。
雨で土がやわらかくなったところへ突風さ…
まさかの倒壊で、あ然。
846花咲か名無しさん:04/06/21 22:06
>>840
明日は朝イチで海水塩分を洗い落とすが吉と見た
847花咲か名無しさん:04/06/21 22:09
>>845
ガンガレーノ(´Д`*)ヾ
848花咲か名無しさん:04/06/21 22:18
ピエールの結わえ付け作業の時に葉っぱが右眼にグサッ。
右眼が痛いよー(;´Д`)
849花咲か名無しさん:04/06/21 22:23
木酢液ってどうですか?
850花咲か名無しさん:04/06/21 22:24
棘じゃなくて良かった。お大事に。
851花咲か名無しさん:04/06/21 22:31
>>850
アーガト
852花咲か名無しさん:04/06/21 22:32
ああープリマドンナのシュートがぁああああああ
二本もぽっきり折れてるぅううううううう
853花咲か名無しさん:04/06/21 22:37
>>852
漏れなんか4本全部だぜ。
すげーだろー。




_/ ̄|○
854花咲か名無しさん:04/06/21 22:53
シュートもまだ柔らかい時期だからねえ。
今回の台風はバラ愛好家に恨みでもあんのか?
うちもモナコの若枝と葉っぱがズタボロでレイーフ
゚された王妃様状態・・・ホント勘弁してくれ。
855花咲か名無しさん:04/06/21 22:55
>>846
塩害が一番恐ろしかったので
夜家に帰って一番にシャワーしました。
ウチは山椒買う度に台風で枯れる…

何がイタイって月曜だと週末まで
腰据えて作業できないんだよね。
856花咲か名無しさん:04/06/21 23:51
帰宅したらアプリコットネクターの鉢が横倒し。がっくり。
起こして壁の側に避難させて、1時間後に見たら、また転がっていた。。。

軒下の粉粧楼も水吸って濡れたティッシュの固まり状態。
出勤前に家に入れとくんだった。。。
悲しいよぉぉぉぉ@神奈川
857花咲か名無しさん:04/06/22 00:12
スレ違いです。ERの話題はこっちで。
【バラ】 ER専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087188684/
858花咲か名無しさん:04/06/22 00:16
>>857
クソスレにカエレ!
859花咲か名無しさん:04/06/22 00:19
>>854
バラに限らず、全ての植物が一番伸びる時期だからねー。
農家の皆さんはマジで大変だろう、これから。
860花咲か名無しさん:04/06/22 00:26
>>857
>>858
>>859
荒らしの自作自演
861花咲か名無しさん:04/06/22 01:30
直撃じゃないからと油断してたのが甘かった、、、@東京。。

生育の遅いジュリア、今年諦めていた花が1つだけ咲いて、
米糠踊りと牛糞大判振る舞いで、今元気の良い2番蕾がついてきた、、、
と思ったら、生首飛んでなくなってた、、、、、orz

でもベランダ出たら、バラより、他の被害甚大。
空き鉢転がりまくり、棚からいろんな植木
落ちまくり、睡蓮鉢には、ジャスミンの鉢がどぼんしてるし、、、
何よりも出て行った自分が吹き飛ばされそうだった、、、
秋に備えて教訓になった、どこが危険か、、、@高層階。
862花咲か名無しさん:04/06/22 01:39
>>861
関西上陸で関東に被害甚大なんて考えてもなかったろうな。
漏れは中国縦断だと思って大きな油断。
甘かったよ・・・_/ ̄|○
863花咲か名無しさん:04/06/22 03:58
漏れも、バラだけは風当たりの弱いところに避難させて出勤、
帰ってきたらペチュニアの鉢が今年植えたばかりの新苗にのっかってた・・・_/ ̄|○
二本のベーサルシュートのうち、一本そっくりあぼーん。
あんなものが飛んでいく程の風力になるとは。
864765:04/06/22 07:12
>>776
買って来たサー・ガラハッドにオルトランCを確かにかけました。
症状もとっても似ています。あうー。
新しい葉は異常は無いので、もうすこし様子をみて対処します。
ご親切にどうも有難うございます。
865花咲か名無しさん:04/06/22 07:51
あと、30cm離してかけるように書いてるはずだが初心者はなかなか守れない。
近すぎると冷害を起こすよ。
オルトランCはいろいろ入ってるせいか薬害起こしやすいのかもね。
オレはその前に臭すぎて使う気にならないが・・・
866花咲か名無しさん:04/06/22 09:57
漏れオルトランCは結構便利に使ってる。
葉に直接吹きかけずに、90lぐらいのゴミ袋を株にかぶせて、
その中へ充満するように散布するのがコツ。
冷害も防げるし、飛散しないので少量で薬剤が行き渡る。
今年、株全体が黒星になってしまったイブ・ピアジェが
これ一回ですっかり全快しますた。
薬剤の浸透ぐあいというか、効きもよくなる気がする。
867花咲か名無しさん:04/06/22 09:58
へえー。
なんかひいちゃうねその言い方って。
2ちゃんねるってね、情報が欲しい人と、
提供したい人で構成されてるのわかってる?
昔から、バラスレにいるこわーい人(たち)
大嫌いだったよ。
ミニバラスレもつるバラスレも、スレ
がたった当時はずいぶん迫害されてたけれど、今は市民権を得ている。
本家バラスレにいる一部の人々は、なぜだか相当頭が固い。バラに関する
知識をふりかざして、まるで自分たちが特別な存在のように振舞う。
なんかヘンだよ。
868花咲か名無しさん:04/06/22 10:03
>>867
コピペ厨ウザい。
869花咲か名無しさん:04/06/22 10:19
>>866
マダム高木が趣味の園芸か何かでやってるの見た〜<ビニール袋被せ
シュッシュッて、ほんとにちょっと噴射しただけで
「これだけでいいんですか?」ってアナウンサー(かな?)もびっくりしてたような。
870866:04/06/22 10:31
>>867
漏れが怒られたのかと思ってしまった・・・ドキドキ

>>869
漏れは植木屋さんに教えてもらったんだよ。
背が高い木の場合は、底を抜いて筒状になった袋で
病巣を中心に覆えばオーケー。
871花咲か名無しさん:04/06/22 10:32
>>866
へえ〜、いいこと聞いた〜♪
今度やってみよう!

家(関東)も昨日の今日風雨で頑張ってるチビのセレブ(OR)の枝が折れてた・・
その前に黒点にかなりやられて葉っぱが少なかったのに、これでハゲに・・
日陰に移動ぢゃ!!
桃の実も落ちちゃうしさあ、最悪。
872花咲か名無しさん:04/06/22 10:37
>870
おお!良い情報ありがd
うちも今、黒点が蔓延していて頭抱えてる

これって夏でも大丈夫なのかな〜
朝晩の涼しい時にやれば大丈夫か。。。
散布したらすぐに袋取っていいのか
それともしばらく浸透待ちしてるのか。。。
ま、やってみれば分かるか〜>866さん、ありがとう!
873花咲か名無しさん:04/06/22 11:06
ミニバラスレにも書いたんだけど長野から来た苗は本当に弱い。
バレリーナとアンジェラとブラックティーがうどんこでへろへろ
反対に村田氏&京阪の新苗は強い。(品種にもよるのかな?)
育て方によるのかも、と悩んだけど養生しながら様子見るか・・・
仕掛け人〜いい苗作ってねん!
874花咲か名無しさん:04/06/22 11:12
バレリーナは若い時分はうどんこに弱い気がする。
鉢で3年目のがあるのに、注文しくじって新苗が家に届いてしまったけど、
その違いは一目瞭然。ルーラーラー・・・(泣
875花咲か名無しさん:04/06/22 11:15
>>873
村田ばら園の農場は長野なんだけど・・・
876花咲か名無しさん:04/06/22 11:18
村田さんは長野から玉学のショップへ持ってきて、養生してから販売。
他所にもそのぐらいの良心があるといいんだけどね。
877花咲か名無しさん:04/06/22 11:24
通販は直接長野の農場からだよ
漏れは農場に直接逝って買ったけどね
878花咲か名無しさん:04/06/22 11:27
手も掛からずスクスク育つ丈夫な苗は嬉しいけれど、
ウドンコとガップリ四つになり、黒点と死闘を繰り広げる
病弱苗の方が可愛くなる私は心を病んでるでしょうか?
879花咲か名無しさん:04/06/22 11:36
>>873
長野ってどこのことかはっきり書けや
へぼいやつに育てられて弱いとか書かれたらうんざりするだろうな
ま、よくある話か
880花咲か名無しさん:04/06/22 11:42
病気に弱い、っていう場合、
1.病気にかかりやすい
2.病気にかかるとすぐ弱る(枯れる、咲かなくなるなど)
どっちを意味するのだろうか?

我が家のグロワール・ド・ディジョンは若葉はうどん粉、成葉は黒点、と
病気にかかってない葉がないほどなんだけど、とにかく咲く。
もう、ひな祭りからクリスマス過ぎまで連続開花。
この場合、病気に弱いというのか強いのか。悩むのであった。
どーでもいいんだけど。w
881花咲か名無しさん:04/06/22 11:52
○たバラ園のひともここにいるのか…
最近業者さんいっぱい来てるようだと思うのモレだけ?
消費者の動向探るのにここほど便利なトコないもんな…

○○の中のひとも大変だな。
882花咲か名無しさん:04/06/22 12:03
苗なんて弱い品種は弱いし、どこで買おうと悪いのに当たることもある。
同じ品種でもたまたま弱い株が来ることもあるだろうし。。。
しょうがないんじゃないかな〜

私も他の人が「強健」と言われた品種を通販で買ったけど
とにかく育たない。今年2年目だけど回復に上手く行って
後2年かかると見てる。。。ま、枯れなかっただけマシだし
これも勉強だから結構、良い経験だと思ってるけど。
883花咲か名無しさん:04/06/22 12:45
>>881
よっぽどヒマな業者か、これから広げようと必死な業者じゃないと無理ぽ。
ここで人気のあるところなんかは、
どっちかってと宣伝より生産が追いつかないって感じじゃない?

「長野からきた」って、長野県産のが弱いって意味かと思ったけど
特定な業者を指してるのかな?
たまにオクで長野の販売業者から送ってもらうけど、しっかり消毒されてて
良い苗が来る。まぁ、価格的に確実な損なので買いたくないけど。
884花咲か名無しさん:04/06/22 13:00
分かった!ここのことだ。三種とも新苗で載ってる
ttp://www.naganorose.co.jp/

でも「仕掛け人」ってなんのこっちゃ
885花咲か名無しさん:04/06/22 13:03
以前粉粧楼の栽培方法について聞いた者です。
お花が無事終わり、5枚葉の上で切り戻したら、シュートが出て来ました。
見ていると一本の枝から、2つ芽が出ているのですが、
下の方はとってしまった方が良いでしょうか?

上から2番目の5枚葉にでているシュートもあるのですが、
シュートの上の茎と5枚葉は切ってしまうべきでしょうか?

持っている本には、詳しく載っていませんので、教えていただけると助かります。
886花咲か名無しさん:04/06/22 13:08
>>884
あ、あたらしいナーセリーハケン!!
見に行きます。ただの暇人です業者じゃないです
887花咲か名無しさん:04/06/22 13:42
>>885
取らなくていいです
ちなみにそれ、シュートとは呼びませんです
呼ぶならステムかと
888花咲か名無しさん:04/06/22 14:00
>>887
漏れは新芽と呼んでたw

粉粧楼は好き勝手伸びるから、夏の剪定まで好き勝手させておけばいいさ。
889花咲か名無しさん:04/06/22 14:07
夏っていつごろ?
台風一過のころですか?
890花咲か名無しさん:04/06/22 14:08
台風通過後の庭復旧作業、
暑すぎるので中断して見にきますた。

元気になれるバラ話を下さい(涙)
891花咲か名無しさん:04/06/22 14:16
えー、ベテランの方には今さらな質問で恐縮ですが・・・
「一番花」「二番花」って
「いちばんか・にばんか」なのでしょうか
「いちばんばな・にばんばな」なのでしょうか
892花咲か名無しさん:04/06/22 14:21
台風のあとはオゾンいっぱいだっていうから、キズに負けない元気を
ばらも貰ってますよ、きっと。>>890
893花咲か名無しさん:04/06/22 14:28
元気になれるかどうかわからないけど・・・。

越冬に失敗したのか(寒冷地方在住です)死にかけたバラが
友人から聞いた「栄養剤の液濁にする」という荒業で生き返りました。
具体的にはハイ○ネ薄め液の入ったバケツに鉢ごとつっこんで
日陰で放置すること10日ほど・・・液も緑茶色になった頃。
こりゃーもうダメだろう捨てるか、と思ってよくみたら芽が出てました。

というわけで、痛んだバラがあっても諦めずに頑張ってください。
894花咲か名無しさん:04/06/22 14:37
かなり台風で傷みましたが、
新苗が接いだ部分から折れていなかったので、ほっとしています。
株に力があれば、傷んでもまたガンガン葉が出てくるからね!
895花咲か名無しさん:04/06/22 14:54
>>884
切り花はともかく鉢苗はあまりよくない。私もホムセンの見切り株みたいな
株が来たことある(大苗) 株質が悪いという他の客の問合せとその他のトラブルで
何年か前に通販板で大祭になったDQN店(楽●の店)そこから反省して
やってるようだけど、国際バラショーで横柄な態度のスタッフがいたのをみて、
(たぶん仕掛け人本人)「やっぱり」な感じなんで、とりあえずやめとけと言ってみる。
896花咲か名無しさん:04/06/22 15:28
>>884
(´-`).。oO サイトの作り自体にひくなー
897花咲か名無しさん:04/06/22 18:38
汚名返上とは難しいものだ。
ネットショップの場合、悪事千里を走るどころか万里
走っちゃうし、売り手さんにしてみれば怖い時代かもね。
898花咲か名無しさん:04/06/22 18:46
初心者なんですけど、どなたか教えてください。
葉っぱの先端部分からしおれるみたいな感じで枯れて行ってしまうのは何ですか?
ウドンコでも黒点でもないような感じなんだけど、よくわかりません。。
開花前に出た葉は全滅してしまいました。
開花後に出て来た葉は今のところ大丈夫そうなんですけど。。
899花咲か名無しさん:04/06/22 18:51
>>898
スレ違いです。ERの話題はこっちで。
【バラ】 ER専用スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087188684/
900花咲か名無しさん:04/06/22 19:09
>>898
水はどれくらいの頻度でやってる?
葉っぱの先端って新芽じゃなくて普通の葉っぱ?
901花咲か名無しさん:04/06/22 19:12
>>889
夏剪定の頃だよ。
秋に向かって花を咲かせるために、夏に軽く剪定するだろ。
その時。

台風一過の頃って9月下旬頃の事をさしてるのかな?
それじゃぁ遅すぎますねん。
902花咲か名無しさん:04/06/22 19:13
>>898
枯れてしまった、開花前に出た葉、というのはもう成長しきった(やわやわの新芽じゃない)
状態ですか?
開花後に出た葉が大丈夫そう、というので、これ以上悪化はしないように思うのですが、
原因がわからないのはなんかすっきりしませんねえ。
うーん、水切れか、肥当たり(肥料分が強すぎる…濃い液肥をやったとか)とか薬焼け
(農薬の濃度が濃い、散布量が多い)、エアゾール式のスプレーによる冷害、あたり
かなあ、と思いますが、確証はできません…。

土の中にコガネムシの幼虫がいたりすると(とくに鉢栽培)、葉が枯れて落ちることが
ありますが、新しく出てくる葉が大丈夫なら、その可能性も低いと思うし。
もし、海の近くにお住まいだったら、昨日の台風での塩害かもしれませんが、それより
前のことですよね…。すいません、思いつくまま書いてみました。

>>899
初心者いぢめヤメレ。
903花咲か名無しさん:04/06/22 19:30
台風対策で切り花にしたプリンセス・ドゥ・モナコ1輪、
昨日近所にあげたら、今日メロンになって還ってきたよw。
904花咲か名無しさん:04/06/22 19:55
ERスレってできたんだね〜。
オイラはFLもHTもCHも・・色々好きなので違うスレになっちゃうと
悲しいし、別個に書き込むのもめんどい。
なんで別になったんすか??
905898:04/06/22 20:20
スレ違いすんません。

レスありがとうございます。
新芽から大きくなるしばらくは元気なのですが、葉が伸びきる頃に
先端の方から縮れる感じで次第に茶色く枯れちゃうんです。
水やりは鉢の表面の土が乾いたらやってます。
薬品は市販の薄まってるかけるだけのものを少量使ってます。
なんとなく肥料を与えすぎている気がして来ました。

でも、同様に育てているもうひと鉢は元気なんですよね。。
906花咲か名無しさん:04/06/22 20:34
てかまたクソスレがたってンじゃん
はなばなナントカ…
907花咲か名無しさん:04/06/22 20:52
ツルとミニ以外はここに書けばいい。
このスレに有益な情報を集約すればおのずと結果は出る。
908花咲か名無しさん:04/06/22 21:41
>>905
スレ違いじゃないよ、ここでよいのよ。

あまり根が張っていない状態で肥料をやりすぎたのかもしれませんね。
漏れだったらしばらく水やりだけにして様子を見ると思いまつ。

品種によって性質はさまざまだし、個体によっても違いがあるだろうから(そう神経質に
なる必要はないし、育てていくうちにわかってくると思うけど)、同じ環境で育てても、
違う結果が出ることはよくあることです。

でも、今伸びてきている葉は大丈夫なんですよね?
それだったら、世話は現状維持でいいと思います。液肥もそのままやり続けていいと
思うんだけど…。
909花咲か名無しさん:04/06/22 21:50
>>903
「わらしべ長者」思い出しますたw
いきなりメロンは出世し過ぎな気がするけど(・∀・)
910花咲か名無しさん:04/06/22 23:15
目指せバラ園ゲットw
911花咲か名無しさん:04/06/23 01:37
>>903
プリンセス・ドゥ・モナコってメロンみたいに大きいしー(´∀`)
バラ園で見たときそうオモタ
912花咲か名無しさん:04/06/23 07:37
885です

粉ちゃんは、伸び伸び育てて良いのですね。
ありがd
913花咲か名無しさん:04/06/23 08:41
えっー!?ERスレできてんのー?
ERスレできるくらいなら原種スレが先じゃなかったのかー!?っと言ってみる。
そういう私は原種大好き人間でつ。

原種スレ立ちそうな時、「イラネー」と言ってた人達がウザかったけど、
ERに興味全く無しの私からしてみれば、やっぱりERスレ「イラネー」と
思ってしまうわ。結局、自分自身が興味があるかどうかって事でつね。
って事を考えれば、ERスレあっても良いから原種スレも欲しい。
一時はスレタイまで決まってたじゃん・・・まぁ、いいけどね・・・
ERスレ立ってイジケてる原種大好き人間の独り言ですたーw
914花咲か名無しさん:04/06/23 09:13
なんかバラスレも終わってる感じだね。
昔は楽しかったな…。
915花咲か名無しさん:04/06/23 09:16
>913
愚痴るくらいなら自分でスレたてればいいのに・・・。
916花咲か名無しさん:04/06/23 09:40
みんなで話し合って原種スレ立てるのやめたんだろ?
情報が分散するデメリットがあるし、流行でなく長年バラを育ててる人の経験も聞ける。
一つの庭でも条件が違って、いろんな種類のバラを組みあわせて植えることを考えると
スレを細分化するより、現行のままの方がいいと思うな。

917花咲か名無しさん:04/06/23 09:47
914に同意しつつ庭を見ても花はぽつぽつだし…
慰めといえば、気が付かぬうちにジロードランから極太のシュートが
まさに雨後のタケノコ
シュートって一日5CM以上伸びる気がする。
918花咲か名無しさん:04/06/23 10:00
雨後のタケノコw

昨日は33度あったそうで、そろそろ暑さに弱いバラは西日の当たらない場所へ移動。
ゾウムシの2世目が活動始めてる予感。軒下のはハダニも出始めた。
夏ですね(涙
919890:04/06/23 10:25
>>892
ありがとう、癒されました(⊃Д`)
>>893
ありがとう、参考にします。

教えて厨でスイマセン
強い潮風にやられた株は、今、強剪定してもいいんでしょうか。
水流で洗い流して薬剤散布した後の地植え株の対処・養生方法を
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
説明してるサイトをご存知の方、ググルキャッシュでも良いですので、
教えて下さいませm(_ _)m
920花咲か名無しさん:04/06/23 10:47
>>919
八丈島 薔薇 でぐぐってトップにくるとこ。
921920:04/06/23 10:52
ごめん。よく見たら対処法のページ無いね_| ̄|○
922花咲か名無しさん:04/06/23 10:59
台風でしみじみ暴風対策って必要だと思った。
マンションで、鉢植えは取り込んだんだけど
置きっぱなしのプランター類(薔薇じゃないけど)ごっそり被害。
正面は暴風シート付けてるけど、横からも来るから安心できない。
923花咲か名無しさん:04/06/23 12:43
漏れ、今のマンションに引っ越してからベランダでガーデニング始めて、
何度となく台風が来て、毎度細やかな台風対策して、それでいつも肩透かしで、
台風が通り去った後は肩透かしな台風対策を片付けるのが大変で、
10年前の94年に来たような巨大台風はもう来ないんだろうなぁ〜と思って、
今回は初めて手抜き対策したんだよ。どーせ西日本の方だしって思って。
今の心境はさ、あーあって感じ。
昨日は出来なかったからさ、これから片付け。
924花咲か名無しさん:04/06/23 13:17
ボローニャと、その下のバタカップに、真黒でもじゃもじゃの
毛虫!刺されたら痛そ〜っなのが、うじゃうじゃいる〜〜!
ゆっ夕方になったらベニカXをっ、でも雨がふりそうだし、
今から撒いちゃうか・・・?

ところでさ、イラガの幼虫(蛍光グリーンの毛虫)、子供の
ころ、「金時さん」って呼んでたんだけど、みなさんは
どうでした?
925花咲か名無しさん:04/06/23 15:40
明日から旅行じゃ。
せえっかくパットもヘリテージも、アブラハム、ジュード、デンティベス、ポルカ
その他色々・・が沢山蕾付けたのに開花見てあげられないっぽい。
水遣りのアルバイトさん、いい思いしていいなあ〜(興味ないかな?)
ポルカなんかさ、一季咲きだから貴重なのにいい〜〜!!
↑ 先日京成バラ園庭でとても素晴らしく綺麗に咲き乱れていた。
926花咲か名無しさん:04/06/23 15:59
台風でぽっきり逝った枝を未練がましく赤玉に挿してますが、
だいぶ暑くなったからダメですかね?@富山
いまんとこしゃっきりしてますが。名無しの子です。
927花咲か名無しさん:04/06/23 16:01
むしろこんな季節こそつきやすいのでは?>挿し木
928花咲か名無しさん:04/06/23 16:04
>925
水遣りのアルバイト…!リッチなマダ〜ンっすね(;・∀・)
私なんか、水を張ったドでかい桶に鉢ごとつけて、
神様と仏様とバラの精にお祈りしてから旅行っすw

>926
私も挿してるよー。台風で折れた枝。
赤玉土のがいい?うち、普通の園芸の土に挿してるだけ。まあ、ダメだろう。
929花咲か名無しさん:04/06/23 16:18
>>925
水遣りのアルバイトはどういった方ですか?
930花咲か名無しさん:04/06/23 16:34
>928
挿し木スレ見てみると分かるけど、
挿し木に向く土は栄養分のない土!
漏れも何度失敗したことか。。。

普通の「培養土」みたいな園芸の土なら
ダメになる確率が高いぞ!
今から挿し木用の土か鹿沼か赤玉か水挿しに汁〜!
931おやくそく:04/06/23 16:37
http://info.2ch.net/before.html
--- 頭のおかしな人には気をつけましょう ---
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
*** 頭のおかしな人の判定基準 ***
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
932花咲か名無しさん:04/06/23 18:07
220さん、日出の海って「日出海」でよいですか? それなら中国語読みは「リイチューハイ」です。
(すごく遅レスでごめんなさい)
933花咲か名無しさん:04/06/23 18:15
青天国 咲いた。......... 白にしか見えん.....
934花咲か名無しさん:04/06/23 19:20
>>928&929
水遣りのバイトさんって、シルバー派遣の方です♪
結構バイト料掛からないらしく、割りに合わないバイトだろうな〜と料金割り増ししようかと
考えてます。
何せ植物が多いのでバイトさんを頼むしかありませんでした(リッチなマダ〜ンじゃないのよ)
ホース付きが室内にしかないので、全てジョウロでやってもらうため多分大変です。
935花咲か名無しさん:04/06/23 19:24
挿し木したブルーヘブン、咲いた。
こっちはちょい顔色の悪いシルバーブルー。
自分ではオアシス挿し木、水差しのほうが成功率高い気がする。
936890:04/06/23 19:53
>>920-921
遅くなりましたが、ありがとう!!
そこの復活した写真を見て、元気が出ました!
絶望から這い出せそう :+: (´д`。)
937花咲か名無しさん:04/06/23 20:18
>>935
だから登録品種(申請中だけど)の挿し木のことは言うなっつーの
いい加減マジで通報するぞ
938花咲か名無しさん:04/06/23 20:47
>>937
あほか、どうやって通報するっちゅーねん。
939花咲か名無しさん:04/06/23 21:00
>>938
タ○イに通報しますた。
940花咲か名無しさん:04/06/23 21:43
してないくせに。
941花咲か名無しさん:04/06/23 21:48
バックアップと思ってさした枝の新枝が伸びていた。
でも何の枝だったか覚えてないんだよなー。
942花咲か名無しさん:04/06/23 21:57
>>941
バックアップ取るのさえ違法になるものもあるからね。
挿し木するときはちゃんと調べたほうがいいよ。
943花咲か名無しさん:04/06/23 22:12
ホワイトクリスマスのポット苗買いました。庭に植えつけましたが本にあるような六月は
乾燥気味に水くれと追肥でいいのでしょうか?樹高は30〜50センチ。花は付いていません
ちなみに、ここは長野です
944花咲か名無しさん:04/06/23 22:50
>>934
来月の暑い盛りに1週間の出張が入っているのでシルバー派遣気になります。
ちょっとぐぐってみたのですが、見つけ方が悪いのか、どうやって依頼するのかよくわかりません。
自治体に頼んだりするのですか?よろしかったらヒントください。
945花咲か名無しさん:04/06/23 23:14
934ではないですが
ttp://www.sjc.ne.jp/zsk_dir/center/center.html
ここでお住まいの所をクリック!
でも問い合わせは電話が基本??←オイラの街では。
946花咲か名無しさん:04/06/24 00:25
土は湿って居るのに上の方から葉や蕾が枯れてきた。(一鉢だけ)
品種の所為なのか土が劣化した所為か
場所が周囲の除草剤等がかかりやすいところなのか日差しが強すぎるのか判らない。
まさか肥料の遣り過ぎか不適合? または塩害?

取りあえず毎日水道水注してる。 回復してくれるといいな。
947花咲か名無しさん:04/06/24 01:51
土が乾かないってことは根が弱ってて水を吸えない可能性高し。
取りあえず表面が乾くまで水やりをまて。
んで、潅水方法も夜明け前かそれが無理なら真夜中に
根元にそーっと水を注ぐように。
948946:04/06/24 09:19
>>947
レスをどうもありがとう。
乾くまで待ってみる事にします。
949花咲か名無しさん:04/06/24 09:20
>>946
コガネムシもお忘れなく。
950花咲か名無しさん:04/06/24 10:17
>>943
本に書いてある6月の作業は、その前の冬に植えつけた大苗(または4月ぐらいに植え
つけた新苗)か、それ以上前から植えてあるものを対象にしているはずなので、6月に
植えつけたなら、普通の6月の作業ではなく、新苗を植えつけたときの作業を目安に
するとよいとオモワレ。

具体的には、植え付け1ヶ月は水やりを十分に(ただし、地植えで雨が降るので、実際の
灌水はそれほど多くなくてよいはず。でも乾燥は厳禁)、施肥はしない。
これは、根づくまでは水を吸う能力が低いことと、肥料の分解・吸収をしにくいというのが
理由です。
植えて1ヶ月程度したら、根が張るので施肥もおkです。
ホワイト・クリスマスは、蕾の時期に雨が降ると花弁が傷んで開かなかったりするので、
蕾が開きかけるころに雨が降りそうだったら、切花にして室内に取り入れるのがオススメ。
窒素過多でも開きにくくなるので、蕾が色づく(って白だけど)ころには肥料は切りましょう。
ハイポネックスの開花用とか、リンカリ分だけの肥料は与えてヨシ。

いろいろ書きましたが、基本的には丈夫な品種だと思います。
木も花も大きくて、コンパクトな樹形が好まれる最近では今ひとつ人気薄の品種かも
しれませんが、あの大きさ、そしてあの香り!!は、数ある欠点を凌駕します。がんばれー。
951花咲か名無しさん:04/06/24 10:41
恐ろしく初歩的な事を質問させていただきます。
うどんこ病にかかった葉は薬剤散布後に復活するのでしょうか??
摘み取るものなのでしょうか??
どなたかお助けください。
952花咲か名無しさん:04/06/24 10:44
今年の新苗部隊の中で、一鉢だけが新葉を展開しない。
生理不良で葉っぱ落としたヤツも復活してんのに。
いーかげんにシルー。いつまでもヘソ曲げてんじゃなーい。
953花咲か名無しさん:04/06/24 10:55
>>932 「日出海」情報ありがとん!!
   花が終わって鉢増ししたら、さっぱり芽が動きません。
   根が動いていると信じよう… 

>>945 シルバー派遣情報もありがとうございますー
   お昼にでも問い合わせてみます。
954花咲か名無しさん:04/06/24 11:12
>>952
葉数にもよるけど、全く棒っ切れになるのでなければちょっと切り戻してみたら?
うちの新苗には5枚葉を殆ど出さずに3枚葉と蕾ばっかりつけてるヤツがいる・・・(; ´Д`)

>>950
踏んだねw 次スレ ヨロ〜
わしもホワイトクリスマス好きじゃ。
955花咲か名無しさん:04/06/24 11:24
>>951
フカーツ、の定義がよくわかりませんが、粉吹きが取れて再び成長する、という意味なら
フカーツします。波打ったりした葉がきれいな形に戻る、という意味ではフカーツしません。

摘み取る勇気と木の勢いがあるなら、ひどくなっている部分を先に摘み取ってから
治療薬散布するのもテだったかもしれませんが、とりあえず薬剤散布で粉を吹かなく
なったなら、摘み取る必要はないと思いまつ。
状態にもよるとは思いますが、治療薬は1回で終わらせないのが普通です。蛇足ながら。
詳しくは薬剤の能書きを読むべし。3日おきに3回、とか用法が書いてあるのではないかなー。
956花咲か名無しさん:04/06/24 11:32
>>951
わすれてた、ごめん。
復活って言葉の意味がよくわからないけど
すぐに治療できてちょっとよじれたようになっただけなら一応葉っぱとしての役目は果たす。
(光合成して養分を作り出せるって意味ね)

酷くカサカサしてる葉は殆ど役目を果たせなくなってるので、取っちゃってもいいと思う。
ちょっとカサついてる程度なら、効率は悪いけど光合成できている部分もある。
いずれにせよ、正常な葉っぱの数に応じて対応ドゾー

見かけの話なら、一度捩れたのもカサカサになったのも元には戻らないよ。
957956:04/06/24 11:34
ありゃ、リロードしたはずだったのに955が先に書いてましたね、すんましぇん
958花咲か名無しさん:04/06/24 11:38
新スレ立て始まってる!
連続投稿規制たいへんだけどがんばって。

新苗の接木テープ、皆様はいつぐらいまで巻いたままにしてますか?
私はだいたい8月頭にはとっちゃうんだけど。
959950:04/06/24 11:49
次スレ立てたよん。
【ばら】バラ統合 vie en Rose【薔薇】 part18
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1088044526/
960花咲か名無しさん:04/06/24 11:52
モ(゚∀゚)ツ( ゚∀)カ( ゚)レ( )ェ(` )ハァ(Д`)ハァ(*´Д`)ハァハァ
961花咲か名無しさん:04/06/24 11:57
>>954
なるほど甘やかすだけじゃダメか。
よし、少し鋏でお仕置きしてやる。

聞き分けのないバラの枝を〜 一つ二つ切り飛ばして〜
継ぎロウ塗ってタバコを吸えば〜 他に何も言うことはない〜
962花咲か名無しさん:04/06/24 12:06
ERのシャルロットを花瓶にいけた事のある方いますー?
いつも開く手前、外側の花弁だけが開いた状態を摘んで花瓶にいけるんだけど、
どうもその後開ききらずに、蕾が緩む程度で終わっちゃうみたいなんですが、
これってシャルロットの特徴でしょうか?
それともうちの苗がまだ未熟だからかな?
他のERは開ききって切るより、少し手前で切った方が花瓶の中で綺麗に
開花するんだけど・・・。どうです?
963花咲か名無しさん:04/06/24 12:10
>>955-956
ありがとうございます
非常に弱々しい苗で、葉の数も少ないからうどんこの葉っぱを取ったら
酷すぎる感じだったのでちょっと安心しました。
しばらく様子をみます。
964花咲か名無しさん:04/06/24 12:23
>>959
おお、乙華麗!いい仕事してますなぁ
965花咲か名無しさん:04/06/24 12:49
黒点さぁ、「一日で蔓延」とかここで聞いてても「うっそー?」って感じだったけど
うちのラ・レーヌの葉昨日の正午には特に異常なかったのに、今見たら真っ黒け。
ううう、うわ〜〜〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。

ちっちゃな新芽以外はみんな葉脈にそってソバカス状の小さな斑点軍。
すぐにどうしようもない葉っぱ(全体の4割)だけ取ったけど、症状出てるの
全部(9割)取ったら枯れそうなので、このまま夕方サプロール散布する予定。
いいよね…駄目かな(つД`)
966花咲か名無しさん:04/06/24 14:13
>>965
その斑点もしかして黒いアブラムシじゃねぇの(わ
967花咲か名無しさん:04/06/24 14:47
ツボミが無ぇ、有っても咲かせられねぇ、とかいいながらネコの額の庭を巡回する。
おっとハーバートスチブンス夫人、もう5部咲いてましたか…秋がいいなんて誰か逝ってましたが
真夏にアセひとつかかない上品な奥様って風情耐えられない、ツバつけてやる
まだツボミが8個も…いいんですかあなたそんなこと。初期のティーはこれ一本なので
よくわかんないや。だから咲かせちゃう。
マグレディー一族のバラはどれも好みで悶絶しそうになる(あとはカタログでみただけ)
おまいらのベストマグレディーはなんですか?マグレディスいエロー?ライラックタイム?
968花咲か名無しさん:04/06/24 14:55
>>967
唾液やめてっっっっっっっっっBY バラ
969花咲か名無しさん:04/06/24 17:00




(;;@ω@)ノおはようビーム
970花咲か名無しさん:04/06/24 17:31
       
      / /|    
      ヽ('∀`)   ('_`) 
       へ( )ヽ  旦と)   ,、_,、  .,、...,、 λ,,,,λノ⌒ヽ、      ?   
         く    / 人   (・ω・)人ミ・ω・ミ (゚д゚ )_人_)---└。- -。┘)))
"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^
971花咲か名無しさん:04/06/24 18:25
一番花のあとウンともスンとも言わなかったブラザー・カドフィール、
ようやくゴキゲン治して芽が展開して参りました。
んが。
去年出たシュートの根元近くに枯れ込んだような、シミのような斑点ハッケソ!
キャンカーか? キャンカーなのかーー!?
972花咲か名無しさん:04/06/24 18:51
>>971
年取ったらシミくらいでますわよぉほほほほほBY薔薇
973花咲か名無しさん:04/06/24 19:12
今年は施肥を失敗したのか、今まで出なかったうどん粉が蔓延。。。

でも、新苗のアンドレ・ル・ノートルの蕾が開きそうになってる
摘蕾しても摘蕾しても蕾をつけるので、今回だけ咲かせようとw
それにしても、お隣りからもらってきたのか?
それとも今年の気候のせいなのか、施肥のせいなのか
本当にうどん粉が治らない。。。やっぱり土曜に薬を散布するか
974花咲か名無しさん:04/06/24 19:27
先輩質問です。
香りの強いバラって、虫にも好かれるんですか?
975花咲か名無しさん:04/06/24 19:57
>>973
今は我慢汁
本来ならうどん粉には強い品種だよ

>>974
虫もいろいろだけどコガネムシは寄ってくる
976花咲か名無しさん:04/06/24 20:24
青臭い匂いのヤツは強い香りでも虫に嫌われて防虫剤みたいだ。(ゼロではないが
こうゆう系はなんて言うのか知らないんだが。
977花咲か名無しさん:04/06/24 20:41
昨年は、夏にほとんど日差しがなかったせいもあってうどん粉と黒点が
まん延したが、今年は逆に晴れ続きなので病気はまったく出ない。むし
ろハダニの発生に苦慮する毎日。@東京
978花咲か名無しさん:04/06/24 21:37
>>950
ありがとう。がんがります
にしても、数ある欠点 コワ〜〜〜
979973:04/06/24 22:14
>975 アドバイスありがd
でも、ちょっと目を離した隙にもう蕾が開花寸前w
そんなに咲きたいなら咲きやがれ〜ってなもんで
様子を見て、秋も摘蕾するココロヅモリっす

うどん粉はアンドレはかかってないんですよ〜
去年まではうどん粉はどの株も出てなかったんですが
何故か今年は軒並み罹り捲くっています
初めてのうどん粉で右往左往してますw ガンガリます
980花咲か名無しさん:04/06/24 22:18
「挿し木苗」は弱いので成木になりにくいから地面植えよりコンテナ栽培に向く、と
どこかで読んだのでつがやはり本当でせうか?

自分で挿し木して作ったカニナの苗を最近、地面に植えた。
茎はまだ細く、全体の大きさは20センチ〜30センチくらい。

一方、大苗で植えつけたカニナはグングン成長してる。挿し木苗も
こういう風に大きくなればいいなーと思って地面に植えたのでつが、
大きくならないのなら寂しいなーと思って。
981花咲か名無しさん:04/06/24 22:19
現在、ピエール、バタースッコチ、ミニュエットに2回目の蕾きてる。
982花咲か名無しさん:04/06/24 22:44
>>962
今年から念願のシャルロットを育て始めたものです。
(去年買った株はガンシュで返品したの。)
私はその開ききらない丸いままの花が目当てで購入しました。
貴女とは逆に、開ききってしまった一番花を見て、ガッカリしました。
2番花からは思い通りの丸々とした花で、「こうでなくっちゃ」と、ニマニマしてます。
983花咲か名無しさん:04/06/24 23:21
>>982
レスあありがとー。
開ききらないといっても、どちらかというとしぼんじゃうって感じなんですよ。
外側の花弁も一緒に丸くなっちゃって、まるでお手玉か饅頭みたいです。
984花咲か名無しさん:04/06/24 23:37
>>979
あ、うどん粉にはかかってないんだ。
対うどん粉は強いね>アンドレ
「我慢」はうどん粉治療の意味だったのよ。
一つくらい咲かせてもOKでしょ。

>>980
初期成育は鉢の方がいいと思うけど、年数が経てば同じだよ。
根張りは品種によってさまざまだけどカニナなら文句なく育つ
でしょう。長い目で見よう。
うちにも挿し木カニナあるけど生育旺盛だよ。

ちなみにラクサは暑いところじゃイマイチのような気がする
(こっちは台木として見る限りだけど)
985花咲か名無しさん:04/06/24 23:40
>>983
シャルロットは割と水を欲しがる品種だと思う。
水切れするとしぼんだ感じになりやすいし散るのも早い。
ただ、水がちゃんとあっても饅頭系ではあるよな。
986花咲か名無しさん:04/06/25 00:30
次スレ立てたよん。
【ばら】バラ統合 vie en Rose【薔薇】 part18
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087188684/
987花咲か名無しさん:04/06/25 00:45
もう末期症状だ
毒気でうちのバラが枯れませんように。
みなさん、開けるのが怖いリンク先はここでね。
勇気がなくて見れない画像解説スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1086961803/l50

あとはこんなのもありますから

1: ■■■  火  葬  場  ス  レ  ■■■ (931) 2: 悪い事をすると悪い事が起きるってホント? (40) 3: 書き込みしている人達を第六感で
想像するスレ50 (555) 4: 未解決事件20 (313) 5: ((((( ;゜Д゜)))))1行だけで怖がらせてII (503) 6: 【ネットの】…書き込むと実現するスレ13…【威力
】 (223) 7: 今思うと怖い事 (936) 8: 【変】憎しみを込めて呪うスレッド8釘目【態】 (572) 9: 最新メキシコ・マヤ事情スレ (100) 10:

988花咲か名無しさん:04/06/25 08:40
>>984

980でつ。安心したー。
989花咲か名無しさん:04/06/25 08:45
薔薇の大苗を買ったのは今回が初めてなんですが
タモラとウィリアムシェイクスピア2000。去年の冬に買いました。
どちらも枝の切り口からのらりくらり、じわじわと、枯れ込みが下がってくるのです。
切り戻してみたけれどまた枯れ込んできています。
原因としては何が考えられるのでしょう? 何方か心当たりはありますか?
花は一番花が咲き、今二番花が咲いています。
シュートはまだ出ていません。
高層階のベランダで、素焼き鉢に植えています。
990花咲か名無しさん:04/06/25 08:48
>981
ピエールは返り咲きするのですか?
家のシンボルツリーにしたかったのですが、返り咲きしないと思ったので、
現在メアリーローズに心が傾いています。
でもピエールが好き♪
991花咲か名無しさん:04/06/25 09:02
>989
鉢の大きさ、置いてあるのが台の上なのか、ベランダ直置きなのかわからんが、
高層階ベランダは風が強く、照り返しなどがキツイ環境である事が予想されるな。
そういう環境で素焼きの鉢だと乾燥しやすくないか?

苗が弱っているなら蕾は全部落として、バーク堆肥などでマルチング。
ベランダの床から持ち上げた台の上において、
暫くはヨシズ越しぐらいの半日陰で養生させたい。
枯れこんでいく枝はあきらめて、新しい枝が出てくることに期待。
十分に枝が充実するまでは蕾は米粒大のうちに摘むかな。
自分なら大きめのプラ鉢にそーっと植え替えするけどな。
992花咲か名無しさん:04/06/25 09:23
レスを有り難うございます。
10階の南西向きのベランダです。引っ越して初めての夏なので乾燥の度合いがわからず様子見の状態です。
タモラは7号素焼き。ウィリアムは8号素焼きです。
台の上じゃないですけれど、ウッドデッキを敷いています。
春先に少々根腐れを起こしたみたいなので、プラスチック鉢は避けてます。
どうもプラスチック鉢と自分の相性が元々悪くて(^^;;
土壌もなかなか乾かないので、バイオゴールドバイタルをスプレーしまくってます。
でもやはりしばらくは日陰で養生の方が良いのですね。
(現在は大きなブルーベリーの木陰)
今まで育てていた薔薇が頑丈で手間いらずなので
おたおたしてしまって、丁寧に有り難うございました。
残りの蕾は摘み取ることにします(>_<
993花咲か名無しさん:04/06/25 10:18
プラ鉢防水は当然良いけど熱は相当貰いません?
7号八号で根がまわって来てるとすると、昨日みたいな日はプラ鉢の中で煮込み料理
作ってる状態になりませんか?家もプラ中心ですが鉢の熱には気をつけてるよ。
うまく陰をつくってやったり、余ったカンレイシャでぐるぐる巻いてみたり
994花咲か名無しさん:04/06/25 13:47
そりゃコンテナの色形、置いてる環境によって千差万別でしょ。
漏れはアップルのロゼアポットをメインに使ってるけど
それは仕事で昼間かまってやれないから、素焼きや木のコンテナだと水切れが心配だから。
病気も心配だしね。どうしても木や素焼きだとばい菌が繁殖しやすいし。
土の上にアルミ台置いて、そこへ乗せているので照り返しや強風の心配はない。
あんまり濃い色もさけて、ベージュかテラコッタにしている。
995992:04/06/25 15:09
私も基本的に昼間は家にいないので(今日は休日)
この頃の水遣りは「お留守番君(勝手に命名自動灌水機)」にも手伝ってもらってます。
元気な薔薇の例ですけれど、午後の2時くらいから水が切れて萎れ始めます。

今日も強風。先程倒れる前にあらかじめ倒してきました。。。
996花咲か名無しさん:04/06/25 15:16
いつかアンドレ・ル・ノートルを勧めてくれたアナタ!
ありがとう!
新苗ですが本日開花しますたー!
もう、すばらしい香り・・・ウトーリ。
この一輪だけ咲かせたら、後は秋に備えます。
他の皆さんもおすすめよ!
997花咲か名無しさん:04/06/25 15:44
>>996
おおー。お勧めしたもんじゃないけど、自分のも本日開花しますた!
めちゃくちゃ綺麗な色味とすばらしい芳香でつね!
私のは新苗で春先に蕾とったから、二番花って感じでつ。
ただ、東京@また降ってきたよ!、ヽ`┐(¨ ) なので切花にしようか考え中です。
ちなみに、アンドレ好きならキャンドルライトHTもめちゃお勧めです。これも本日開花。
998花咲か名無しさん:04/06/25 16:09
漏れんところは開花直前。。。今朝、花弁が1枚2枚開いてきたとこ

で、思ったのは、「写真で見るよりもアプリコットがかっている…」
色合い的には何だかアベイ・ドみたいな気がする
でも、タグには「アンドレ」と書かれている
アンドレにするかアベイ・ドにするか悩んだ漏れにはどちらでも歓迎なのだが
しかも、去年(一昨年の秋)大苗で購入したキャンドルは、今、死の渕から生還中
既に2番花が咲き終わった。。。きれいだよ、山吹色って感じの濃い黄色で。
ER系よりもロマンチカ系の方が漏れは好みみたいだな。。。
999996:04/06/25 16:19
>998
ウチは去年大苗でクリュニー買ったよ。
今年すでに一番花終わって蕾が上がってきてます。
クリュニーとアンドレでは花の大きさが全然違うっす。
蕾の形も、アンドレはギボシ(武道館の屋根のテッペンに付いてるアレ。w)みたいな形だけど
クリュニーは、よりHTらしい。
香りもクリュニーのほうはずっと淡い感じでつ。
我が家のアンドレは色合い的には赤みのないベージュという感じ。
蕾の状態では緑がかっていた。
1000花咲か名無しさん:04/06/25 16:21
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。