【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは北米・ヨーロッパの大学院博士課程への留学について

出願・生活・就職などの情報を交換しつつ罵倒しあうスレです。

経済学Ph.D留学についての質問はここで聞く前に
経済学大学院留学ガイドへ。
http://econphd.at.infoseek.co.jp/

その他参考になるサイト:

経済学Ph.Dコース全般についての情報(英語)
http://www.econphd.net/
北米ジョブマーケット情報(英語)
http://www.bluwiki.com/go/Econjobmarket


前スレ
【留学】海外の経済学博士号6【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1171298642/
【留学】海外の経済学博士号5【Ph.D.】
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1164042123/
【留学】海外の経済学博士号4【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1145733530/
【留学】海外の経済学博士号3【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1128559782/
【留学】海外の経済学博士号2【PhD】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1113560496/
アメリカの経済学博士号 PhD
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1099599894/


2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:08:27 ID:AIZeCwEs
関連がありそうなスレッド
【博士】日本の院ランキング【修士】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1145958308/
統計・計量分析で一番使われてるソフトは?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1106197885/l50
最も偉大な日本人経済学者は?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1131283940/l50
プラグラミング言語について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1174137394/l50
【日本人】次代のHEROは誰だ!?【ノーベル】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1165646639/
日本経済学会中原賞・石川賞
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1103600665/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:01:32 ID:9t0EWDuU
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:10:38 ID:V4TpQfJD
沈んでるのでageときます
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:18:59 ID:WM7z5s5W
あれ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:45:10 ID:oQ8CSbWd
前スレは?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:49:50 ID:thfQTzsW
前スレ落ちてるね。 何でだ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:58:13 ID:thfQTzsW
皆さん夏はどうやってすごしてますか?
RA/TA・インターン・それとも日本に帰国?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:43:51 ID:rgyBYT70
ん、オナニーでもして寝ますわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:57:11 ID:7ZFGeguq
MLB中継で勉強できなくなる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:05:35 ID:x46XIdwl
夏はうんこしてます。。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:32:27 ID:ILimXebf
蒸し暑いけど日本に帰国しアルバイト
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:50:36 ID:RShLoTUQ
>>12
アメリカでバイトすればいいのに。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:01:20 ID:H7sirOpQ
夏は2,3本論文仕上げたいねぇ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:09:13 ID:bFmE6tp/
すごいね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:34:58 ID:SZyzFji+
yさん、就職オメ☆
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:16:14 ID:AKqxNuav
日本人の科学論文、影薄い工学・環境分野
 日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が4日発表された文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で明らかになった。

 同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。
5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

 分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

 一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070404ik21.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:41:03 ID:9R3ejQaa
工学の場合、あんまり技術を公に出したくないってのがあるんじゃね?
まあ、それはどこの国でも同じか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:53:20 ID:sNIQsrVr
少数点以下はどう処理してるんだろう
切り上げて、1%になっても意味ないか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:56:04 ID:t/pCLia3
四捨五入でも、0.49% かな?
上位1万本のうち、日本のは、49本以下だったってことだ。

なにがCOEだよwwww 
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:09:51 ID:MNVgaE7o
経済学0%か。話はそれるが
小耳に挟んだんだが、分野が違うとぜんぜん違うアクセプとの基準が
違うらしいね。(知り合いの彼女の分野が化学なんだが
提出して10日くらいでアクセプト
かどうかの返事が来るらしい。結果見ておもしろいかどうからしい。)

4ページの論文を8ヶ月待たせてリジェクとしたエコノミックスレターとは
えらい違いだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:12:12 ID:MNVgaE7o
>>21
ごめん、2行目の“ぜんぜん違うアクセプと”
は“ぜんぜんアクセプト”の間違い。
“リジェクと”も“リジェクト”の間違い。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:13:03 ID:pS9n95rq
化学は実験の競争だから特に速いらしいね
経済学は出版までいれると2年ぐらいかかるね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:02:38 ID:Gv7ilHYP
>>1
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:15:47 ID:YDDkkhn9
Y氏、裏口就職テラカッコヨスwwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:17:47 ID:Qq2l0mkE
ふうむ「八田チルドレン」か。
実務指向だろうか,アカデミック指向だろうか。
真の市場主義か,市場主義という名の計画主義か?
私は八田チルドレンを見る
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:50:53 ID:RYvyO91E
>>21
経済学徒なんだが
確かに経済学は審査に時間がかかる
それは経済学自体、発展のスピードが
遅いからなんじゃないかと思うよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:53:09 ID:pS9n95rq
レフェリーリポート書くのにどんなに長くても一週間もいらないだろ
プロセスが怠慢になっているだけじゃないかな
それに今じゃいい論文はだいたいワーキングペーパーの段階で有名になっちゃうし
出版の意義が薄れていると思う
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:50:54 ID:9R3ejQaa
>>23
数学だと査読に5年なんてざら
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:15:01 ID:HoNe77aV
>>28

たしかに、怠慢のなのかもしれない。でも、最近はどこも早くなってる気が
する。メトリカだしたら6ヵ月半で返事が来て、担当エディターが「返事が
遅くなって申し訳ない」と書いてた。駄目だったけど、とても参考になる
レフェリーレポートももらったし、半年なら悪くない。

あと、ワーキングペーパーやジョブマーケット論文で超有名になっても、
必ずしもいいところにパブリッシュできるわけじゃない。やっぱりレフェ
リープロセスはそれなりに厳しい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:39:58 ID:VDjCtiyA
レフェリー制っていうのも、もう時代遅れなんじゃないかな。
プレプリントみたいなものを評価・選別する仕組みがあれば
十分なんじゃないかと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:55:14 ID:epsZSHeq
いや、やっぱりその分野に精通したエディターとレフェリーがしっかり
読むことの意味は大きいと思うよ。レフェリーはエディターに気に入ら
れるようにきちんとレフェリーするし、雑誌間の競争があるからエディ
ターもしっかり仕事するし。上手く出来た仕組みだと思うが。

>>31はなんで時代遅れだと思うの?くだらない論文が溢れてるからこそ
完璧とは言わないが、それなりの評価・選別が出来るレフェリー制の
存在価値はより高まってるとおもう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:00:17 ID:pS9n95rq
今はインターネットでどこからでもダウンロードできるから
本当に優れた論文はレフェリー制など取らずとも広まるのでは?
2〜3人のエディターとレフェリーが判断するよりも公平な判断が出来ると思う
例えばQJEなんてエディターもレフェリーもしっかり読んでるようには思えない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:08:22 ID:pS9n95rq
もちろん人事評価のためには分野外の人が業績を判断しなければならないから
その際には現在のジャーナルランキングは必要だね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:26:12 ID:YaEWKZxQ
やっぱり日頃の行いと感謝の心は大事。
困った時に手を差し伸べてもらえるのは
人間性も大きい。
3631:2007/04/05(木) 15:30:53 ID:VDjCtiyA
インターネットに公開して、読んだ人が評価していけば良いでしょ。
その方が、本当に読みたい人が読むから適切なコメントが期待できる
はず。結果も早く公開されて、研究も進みやすいし。

論文評価に関しても、レビューの評価から決めた方が「権威ある
ジャーナルに載ったから」というより客観的な気がするし。

レビューは実名を登録した人だけができるようにして、レビューワー
自身の業績を加味して、レビューの重みを決めればよい。レビューの
公表を匿名にすれば、あまりしがらみに縛られることもなさそう。

まあ、いろんなしがらみから、そんな仕組みを整えるのは時間が
かかりそうだけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:39:28 ID:V0QK8IaE
>>33
バローだもんな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:10:03 ID:Ve6IeviG
31の発言は経済学徒とは思えない発言だな。
ジャーナルのない世界でインターネットに公開されている論文を
真面目にレビューするインセンティブを持つ人間がどれだけいるのか考えてみろよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:25:09 ID:Wu3lQX6D
QJEは特殊例だし、みんなMITやハーバードの人がQJEに載せた論文は
割り引いてみてるでしょ。

>>38 >>31はまだレフェリーしたことないんだから、仕方ないんだよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:43:04 ID:0iYNNea+
「格差社会」のリーダーはテレビ、それとも新聞?
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006227

「朝日新聞の静岡総局長の私有パソコンから、個人情報と業務関連情
報がネット上に流出した」「『家計情報』によると、40代後半の総
局長の年収は約1900万円。55歳時に2100万円まで上昇、そ
の後、年約175万円減少。退職金の見込み額3000万円、退職後
の収入(嘱託、年金計)が700〜1000万円などと書かれている」

41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:17:13 ID:r38A8/qT
業績を評価するのにやっぱりレフリー付きのジャーナルは
必要だと思う。ただ査読は早くしてほしいというのもある。
エコノメトリカくらいに出される論文なら証明のチェックとか
時間かかるのはわかるけどねぇ。
散々待たされて5行くらいの、ろくに内容を理解したとも思えない
レフリーレポートがくるのは勘弁してほしいと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:48:23 ID:yrvwnozI
YONSEI UNIVERSITY

The Graduate School of International Studies

Tenure-track Professor Position


The Graduate School of International Studies (GSIS) at
Yonsei University, South Korea, invites applications for
tenure-track professor positions (for all levels but
preferably at the Assistant Professor) in any fields of
Economics.


JOB QUALIFICATIONS:

Candidates are expected to have demonstrated ability and
promise in research and teaching at the undergraduate and
graduate levels. The position is to begin in fall 2007 but
later appoints will also be possible. The applicant must be
a non-Korean citizen. All courses at GSIS are conducted in
English. We offer special incentive packages for our
international faculty members (including housing and travel
subsidies).


APPLICATION PROCEDURE:

Applicants should send curriculum vita, a selection of
papers, graduate transcript and 2 letters of
recommendation. Send all required materials to:

CONTACT: Graduate School of International Studies
Yonsei University
134 Sinchon-dong
Seodaemun-gu
Seoul, South Korea, 120-749

Although applications will be accepted until the position
is filled, candidates are requested to apply by May 30,
2007. Please visit:

http://gsis.yonsei.ac.kr

for additional information about GSIS.

Email: MAILTO:[email protected]
or
Email: MAILTO:[email protected]
4342です:2007/04/06(金) 03:56:28 ID:yrvwnozI
ジョブマーケット上手く行ってない人、どうですか?
日本に帰るよりも結果が求められるし、同僚もみんな業績すごいし、
延世大学はいいと思うけど。日本にポスドクや期限付き講師で帰るよりも
5年後の業績はきっといいはず。事務や雑用もなさそう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 04:53:50 ID:9QtvO9fO
まだ留学前なのですけれど

トップ25後→日本のポスドクって経路は多いのですか?

トップ25終了後→日本の講師
が一番多いと思ってましたが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 04:59:34 ID:2mo7LZ0+
トップ25後→4月まで日本のポスドク→日本の講師は多いかも
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:06:04 ID:j/bJizHv
トップ25終了→北米の助教授
でも毎年何人もいるよ〜ん♪
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:17:37 ID:FEqY34Kt
>>43
どうなんでしょうね、韓国って・・・・。Ph.D.の時にいた韓国人
のクラスメートとか思い出すと、ガリ勉タイプが多いけど、経済学のセンス
がない椰子多くない?クラスメートにいたのなんて、「韓国は貧しい小国
だから保護主義は必要(それも現状肯定のような)」とか、「韓国では価格は
どこでも同じだから、サーチ理論はアメリカでしか役に立たない」なんて
おおっぴらに言うのが多数で、「お前らホントに経済学勉強してるの?」って
思わせるノリだったけどね。 やっぱり3流大だから、できない韓国人しか
いなかったのかな?

どうなんだろうね、あと10年20年先をみたら、韓国より、中国、香港、
シンガポール、ヨーロッパで数年やった方がいいのでは? ドンズマリ、
ぜんぜん仕事がなかったら考えるかも知れないけど、あの厳しい国で生活
するなら、3月のJOEに載ってた上智とか4月号の国際大学の方が総合点で
良くない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:38:12 ID:VhtJCTtx
韓国語が使えないと日常生活に支障が出て、研究どころではなくなる気もするが。
シンガポール、香港は英語でいけるだろうけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:31:01 ID:A3i1ynm5
そりゃシンガポール・香港のほうがいいけど、上智や国際大学よりは
いいと思う。日本に帰るとだれるし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:00:31 ID:adpKOA1Z
>>25
締め切り前に決まっていたら、ちょっとというかかなりヤバイな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:57:49 ID:hpATaQgL
教えるのは英語でいいみたいだけど、日常生活を考えると韓国語が
できないとストレスたまりそう。
韓国語を新たに学ぶ意欲があるならいいんじゃないかな。
日本語と文法は似てるとか聞くし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:50:57 ID:VrURtX4J
>>50

雨ジョブマーケットしらない国内組はだまってろよw 恥さらすだけだから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:12:17 ID:OYx3ASfF
以上
Yさんの取り巻き:海外に行きたい学部生:日銀監視員が
4:4:2でお送りしています。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:58:29 ID:C1s9vT6D
>>46
すごいですね^^
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:33:06 ID:ifXn0WXv
>>49
日本に帰るとだれるんなら、どうして韓国ではだれないの?アメリカみたいに
大学全体が「リサーチしましょ〜」って雰囲気なのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:24:59 ID:3oLevwJh
日本に帰るとだれるなんって言ってるのは
どこに行ってもだれるような香具師だよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:47:59 ID:xCsGgcKs
研究は相乗効果だから周りに研究してない人が偉そうにしているとやる気がなくなるよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:29:04 ID:+2vgWfVa
H先生だけでなくYさんに期待している人は
多いですから順調に業績を積み上げることが
できれば、彼は15年もかからないで栄誉ある
ポジションが与えられることでしょう。
六本木は研究をするには最悪に近い環境ですが。
精神力が試されますね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:00:25 ID:X0hdIMpb
>>57
>>周りに研究してない人が偉そうにしていると

誰? yさん?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:32:36 ID:PD8bnXvv
>>25 とか >>50 みたいなのは、釣り?
日本のくそ人事しか知らないのは不幸
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 03:12:45 ID:MDY5COGg
普通欧米の新卒採用はインタビューとフライアウトだろ。
インタビューをスキップするのは割と聞くけど、
フライアウトなしでオファーが出るのは欧米では聞いたことがない。
裏口とは言わないけど、GRIPSは割と適当な採用をしているという印象を持った。
君の言う「日本のくそ人事」だな、と。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:00:03 ID:ruTyAtgk
ちみ僻むなよ。口惜しかったら日本の人事システムで出世してみな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:30:32 ID:/K198uga
日本の人事システムを批判している人間に対して、
「口惜しかったら日本の人事システムで出世してみな。」
はおかしいだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:49:13 ID:zgxmq0yT
GRIPSって誰かすごい業績ある人いる?
(八田さん以外で)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:07:57 ID:MDY5COGg
まあ、誰をどういう基準で採用しようが、それは彼らの勝手だけど。
日銀のポスドクの方がよっぽどオープンだよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:20:16 ID:EtHK8BzU
インタビューのみでオファーをもらえたってことは
かなりのイケメンなのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:53:56 ID:PD8bnXvv
>>61
そういうことか、同意。たしかに。

ただ、電話1本で決まることって、そんなに
珍しいことじゃないでしょう。それを、裏口とか
締め切り前はやばいとか、釣りかと思いました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 06:40:49 ID:MDY5COGg
日本の採用じゃ、電話一本で決まるのは普通なのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:20:17 ID:0OAkc6ac
>>65
日銀のポスドクってなんぞな?日銀は新卒採用しかやってないだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:25:34 ID:MDY5COGg
お前は知らなくていい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:07:06 ID:ux48NMDL
>>64 速水とか大塚とかどうよ。
開発経済学って専門じゃないから
彼らがどのくらい評価されているのかいまいちよくわからないけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:38:43 ID:PD8bnXvv
>>68
スレタイ読みなよ。いちおうJOEに出てるんだし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:27:18 ID:zgxmq0yT
フライアウトなしでも論文をちゃんと読めば
評価はできるだろうからまぁ別にいいのではと思う。

ただ、どうもGRIPSは研究よりも教育をちゃんとできそうな人を
探してたっぽい。しかも英語で講義をできる人を探してたようだから、
Y君が選ばれたの特に不思議でもない。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:47:26 ID:3XkJKIBe
>>61
欧米だけではなく、香港、シンガポール、韓国、中国もフライアウト
しない限りオファーはもらえない。

>>73
論文だけで評価できるならなんで出願→AEA→フライアウトとあんなに
コストのかかる採用プロセスをとるのか?まともな学校はインタビュー
前に論文を少なくとも一人はきちんと読んでると思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:47:31 ID:M6R8eUST
>>53
笑ったwYさんの取り巻きと日銀監視員は絶対いるよねえw
この2つの話題は擁護レスが通常の3倍つくから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:26:55 ID:X0hdIMpb
>>しかも英語で講義をできる人を探してたようだから、
>>Y君が選ばれたの特に不思議でもない。

激ワロス。あの程度で「英語ができる」って本当に日本人留学生は
英語ができないんだな・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:44:38 ID:MG6C0UBZ
これからは研究者が常勤のポストにつける確率は非常に低くなる、というか既にそうなっている。
かなり実力ある人が相当努力しても、せいぜい非常勤のコマがいくつかもらえるだけで、収入が年に150万円程度という
状態で終わる可能性が非常に高い。

大学院まで行って、博士論文書いて、場合によっては留学もして、それで年収150万。
もちろん、運がよければ(実績なしでも)教授になれるが、それでもせいぜい年収1000万ちょっとだ。
(しかしその可能性はあまりにも低い。)すなわち、期待値的にはリスクがとてつもなく大きく、リターンは異常に小さい。

研究の楽しみは金に変えられないというが、実際は予備校や塾、場合によっては警備員やコンビニのアルバイトで忙しくないり、研究はできない。

つまり、経済的には極貧で、生きがいも見出せない生活を強いられる。端的に言えば日本社会から「氏ね」と宣告を受けるわけだ。
実際、この業界に進んで、食えずに自殺した人や過労で死んだ人を複数知っている。

絶対に研究者など目指すべきではない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:40:15 ID:zgxmq0yT
>>論文だけで評価できるならなんで出願→AEA→フライアウトとあんなに
>>コストのかかる採用プロセスをとるのか?

まぁ普通は論文だけで決めるわけじゃないだろうからね。
(プレゼンの後に何人もの教授と会うからそこで人柄とかも見るだろうし。
彼らは自分たちの同僚になる人を探してるんだから。)

>>まともな学校はインタビュー
>>前に論文を少なくとも一人はきちんと読んでると思う。

それはどうだか知らない。どこまできちんと読んでるのかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:48:11 ID:t4MjdEoI
そういった 本当の裏事情の話を書いてくれると
ありがたいのだがw
あそこって初任給いくらなのだろう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:16:02 ID:68i+CtYC
>>75
むしろ定期的に叩く椰子が出てくる方が変な気がするが…。
いい加減うざいと思うのだが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:20:01 ID:2bcHXDpO
くだまつさんの留学準備に関するHPは、閉鎖したのですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:37:49 ID:9m2ySAR9
普通にあるじゃねーかよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:21:26 ID:TC/VwshL
>>67
GRIPSはかなり特定の人脈に偏ってるからなあ。
そもそもこの大学院大学の存在意義って何だ?

>>77
昔の学者って、それこそ一生プーでも実家に財産があって生活できたとか、
そういうの多いよね。
老齢の数学者とか物理学者って結構名家ばっかりだったりする。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:22:44 ID:RXj3fBhP
>>77 は哲学業界のコピペだぞ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:49:41 ID:nrvN8Guo
 すみません、質問させて下さい。
現在、国立大の博士1年のものです。
今年、アメリカの大学院にアプライして、世界経済学部ランキングで、
200位くらいのところしか受からなかったんですけど、行く価値あると
思いますか?

 このまま、日本で博士とったほうがいいと思いますか?
できれば、研究者志望、無理なら民間のアナリスト志望です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:56:32 ID:RXj3fBhP
>>85
世界経済学部ランキングがわからないが・・・
アメリカのランキングだと何位ぐらい?
研究者なら最低でも30位以上の大学でないと
まともな研究をできないと思う
学生も授業も日本の大学よりレベルが低い可能性が高い

指導教官は何て言ってるの?
大学に留学した教授がいたらすぐに聞いて意見を求めるといいよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:09:55 ID:4UF2g6PW
>>86 さん

 情けないんですけど、アメリカで85位くらいです。
今通っている大学は、旧七帝(阪大、東大のぞく)です。

 大学は、4月から休学して、今、実家に帰っています。
指導教官は、特に研究者にこだわらないのなら、好きに任せるといっております。

 でも、状況を考えると、何か、日本で博士とったほうよさそうですね。
留学しようとして、英語の勉強のため、休学したんですけど、
休学しなければよかったかなあ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:23:46 ID:PXEqnR00
>>87
85位はきついなあ・・・
50位ぐらいでも貿易とIOセオリーに強いコロラド・ボルダーみたいな大学なら
教授目当てで行く価値はあるんだが・・・
とりあえず30位以下の大学は完全にケースバイケースだから
大学名・分野・卒業後にどこに就職したいかがわからないと
なかなかアドバイスできない

そもそも何でそんな大学出願したの?
あなたのやりたい分野ではその大学にいい教授とかいたりする?
その大学の学生名簿見て日本人がいたら今すぐメールして相談するなり,
アポとって電話して話をして,その人や卒業生がそのようなところに就職するのか聞くことを薦める
わからなかったら大学の秘書に日本人の学生を紹介してもらえないかメールをすればいい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:31:20 ID:TBkwdPW0
>>85
いますぐ就職活動しても間に合わないな・・・。

日本で職を得るのは、コネがないと至難。コネがあっても厳しい。
ランキング200番じゃ誰も相手にしないのでは?
そもそも、その大学を85さんはどうやって知りましたか?

キャンパスロケーションがよくて、配偶者が無職で子アリだったりすれば、
5年間楽しむつもりで行くならいいけど。そうじゃなければ、人生の浪費かもしれない。
お金はありますか、1000万円くらいあればTAとかやっていけばいいけど、
1000万円ないと、極貧生活に陥るよ。みじめな生活さ。

>>88 さんの言うとおり。とにかく色んな人(関係者)に相談したほうがいいかも
話さないでぐちゃぐちゃ悩む奴は、日本でももちろん、アメリカでは特に、
負け組みになるよ。あつかましいとか考えるようじゃだめぽ。がんばれ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:36:09 ID:4UF2g6PW
>>88 さん

 こういうところしか合格がでませんでした。GREも低かったし・・・。
もちろん、50位以内のところも出願したのですが、ダメでした。
専門は、計量経済、計量ファイナンスです。東大の国友先生あたりの分野に近いです。
卒業後は、シンクタンク系か証券系の経済分析アナリスト志望です。

 もう一年頑張って英語力つけて、再挑戦するか、日本で博士号とるかですね。
大学名はすみません。身元がバレたらまずいので、勘弁してください。

 ありがとうございます。現実の厳しさを知りました。アドバイスありがとうございました。


 



 
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:40:46 ID:PXEqnR00
>>90 それでもいいけど
上に挙げたボルダーのようなケースもあるから
とりあえずいろんな人に話を聞きなよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:40:49 ID:4UF2g6PW
>>89 さん

 計量系とくに時系列解析の先生がいるところ、HPで調べて、手当たり次第にアプライしました。
でも、200位くらいじゃ、相手にされないのですね。
 思った以上に厳しいですね。
おっしゃるとおり、海外経験のある先生に質問したり、その大学の修了後の進路
について、大学側に問い合わせてみようと思います。
 アドバイスありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:46:38 ID:PXEqnR00
本気で留学して研究したいなら博士1年の冬で出しても大丈夫だから,俺もそうだし
今は色々相談して情報をあつめるといいよ
英語の点数ならちゃんと勉強すれば伸びるし
1年かけてエッセイを書き直していいところに受かった人もいるから
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:52:53 ID:M7CVvDjM
>シンクタンク系か証券系の経済分析アナリスト志望
いっそのこと、これから就活するとか。

こういうところって、博士必須じゃないでしょ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:01:49 ID:4UF2g6PW
>>91 さん
 アドバイスありがとうございます。色んな方に聞いてみますが、恐らく、
来年また挑戦することになると思います。

>>93 さん
 情報収集に今まで、本気で乗り出していなかったのですが、
これからは、色んな先生に聞いて、来年に向けて頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

>>94 さん
 出来れば、職を得ながら、学会報告などしたいと考えていました。そして
あやよくば、アカポスということも念頭にあったんですね。
 でも、かなり甘い考えだったと知りました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:14:02 ID:zm8qbVJ9
>>87
85(以上)もPh.D.プログラムを持っている学校が有る事に驚く。
アメリカは大きいなー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:17:15 ID:TBkwdPW0
>>95

http://www.aeaweb.org/joe/0611d/html/
にたくさんのってるけど、コンサルとか研究所なら
アメリカに行けば、1000万円初任給ですね。

日本の博士って、あまり評価高くないんじゃないですか。
よっぽど論文がいいとかなら、別だけど。そういう人は
奨学金とってアメリカに来てるのがふつうだから、
やっぱり日本の博士って、ブランドとして中途半端かも。

いずれにしても、がんばってください〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:56:46 ID:ufrL/k7t
>>90
その進路なら
修士終了後に就職するのが良いのじゃない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:56:25 ID:/faJlJQ/


448 :研究する名無しさん:2007/04/09(月) 18:37:40
「採用されるには,実力・業績は当然として,人間性,人柄が大事」と言っておきながら,採用する側(大学教授)の人間性の低さはどうなの?
採用する側の人柄のひどさはそこら中から聞こえてきますよ。
私は,私的研究助成金(要するに賄賂)を間接的に要求した地方国立大の教授を複数知っているし・・・
定年退官後に取引業者から,長年蓄えておいたプール金を「退官祝い」として受け取っている教授が数えきれないほどいる。
大学院生を取っておきながら,全く指導せずにD6まで放置して退学させ,「学生の能力が無かった」の一言で済ませる。
文科省から留学生に支給される国内研究旅費を上納させ,そのお金を私的に使う教授だっている。
省庁や独法研を退官した老人研究者を優先的に受け入れている大学(裏人事)もたくさんある。
そんな奴らに「人間性」や「人柄」なんて言葉を口にする資格は無いはずだ。
結局,裏人事の口実として「人間性」や「人柄」という言葉を使っているに過ぎないんだよ。
あまりにも低俗で目も当てられない。
先月も選考委員会に出て助教の選考を見てきたが,全くの茶番,猿芝居。
すばらしい業績を上げ,真面目に公募書類を出している人がいても,裏人事が優先される。
あまりにも理不尽であり,真面目に応募してきた人にどうやって説明するのか?
そういえば不採用者あての通知には「今回の公募では○○○○さんが最終候補者に残りました」という情報が示されることはほとんど無い。
「公募」とうたっている以上,少なくとも応募者には選考結果をもう少し詳細に知らせても良いと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:58:13 ID:/faJlJQ/
449 :研究する名無しさん:2007/04/09(月) 19:04:55
>>448
確かに世間の競争的な賞やら何やらで、勝者非公開っていうのは無いよな


450 :研究する名無しさん:2007/04/09(月) 19:31:04
>>448
私の知り合いにはNatureとScienceに論文があって(しかも両方とも1st)、ポスドクを5年も続けている人がいる。
一方、インチキ人事で大学院生から助手(今月から助教)になり、ロクな仕事をせずに胡座をかき、論文を書かない人がたくさんいる。
あまりにもひどすぎやしないか。
すばらしい業績をあげている研究者(30代)であっても、コンビニでバイトしたり、癌を発病して亡くなられた人もいます(しかも二人も子供がいた)。
亡くなられたその方は、執筆中の論文を日本人研究者ではなく、ドイツ人研究者に託しました。
そのドイツ人研究者はお葬式の為だけに来日し、日本の大学人事に対して「大きな疑問がある」と言っていました。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:09:33 ID:/faJlJQ/
450ですが、その癌でなくなられた方は37歳で発病し、39歳で亡くなられました。
発病した時はポスドク任期最後の年でした。
発病してしまったので、公募にも出さず、任期切れ以降は無職になり、医療費は親族が支払っていました。
Natureほか、一流紙に1stで15報くらいあったと思います(理学系です)。
彼は30通近く不採用を受け取っていたと記憶しています。
その幾つかは、明らかに理不尽な人事でした。
彼が海外に行かなかったのは、彼の母親が病気療養していて、彼の家族と母親が同居していたからです。
彼の指導教官や数人の共同研究者はお葬式にも来ていませんでした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:12:20 ID:OzHsN1kd
ageておこうか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:40:14 ID:22ewQDvA
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070404ik21.htm
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:34:14 ID:mKDu0w4n
経済学は0%

この辺は実感とあうね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:59:52 ID:upHqvVI5
うーん、0%っていうのは低いな。
清滝先生の論文なんて結構ハイインパクトだと思うんだがな。
あと北村先生のエコノメ論文も結構ハイインパクトだと思う。
これは日本の大学に所属している研究者をベースに統計を
取ったんだろうか?それとも日本国籍ベースで統計を取ったんだろうか?
後者だったら0%はありえないんじゃないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:24:46 ID:7+decGKj
引用上位1万本で0%。0.49% 以下ってことは、
49本以下。そんなもんなのかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:09:22 ID:Jzf2cxG1
分野ごとに見ているので数え方がちがう。日本がある分野で60パーセントという数字があるだろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:11:45 ID:Jzf2cxG1
「大学院に進学する学生については、3年間での学部卒業と院進学を標準としたうえで、
現在は通常2年の修士課程を3年に延ばし、大学院での研究指導の充実を図ることが柱だ。
さらに、大学院間の競争を促すため、大学院生の大部分を占める同じ大学の同一学部出身者
(内部進学者)の割合を2割程度に制限することも打ち出した。同会議は第3分科会(教育再生)
で検討を重ね、5月にまとめる予定の第2次報告に盛り込む方針だ。」
読売

進学戦略のアドバイスを変える必要が出て来た。
北陸先端も奈良先端も大喜びか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:42:06 ID:OzP0F9xH
【学術】論文の引用、東大は世界13位、京大30位、阪大34位、東北大70位、名古屋大99位
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176129899/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:35:27 ID:vrEfNSWi
2年を3年に延ばしても、
モラトリアムが1年増えるだけだったりしてw

一定水準以上のジャーナルにアクセプトされてないと
博士課程に進学できないとか、明確な基準を作ればいいのに。
理系の某大学某学部では、かつてそんな基準があったのだが。

優秀な学生を各大学に分散させるのは、良い面・悪い面両方
ある。一流大学は優秀な学生が刺激しあえるっていう相乗効果も
あるからね。・・2割はちょっと低いかな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:00:48 ID:G7EI+tPo
アメリカの大学で下から上がってくる生徒なんてほとんどいないよ
視野を広げるためにも院では他の大学に行くべき
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:27:41 ID:21AcPAUa
こういうさ、中央統制でやってるかぎり、ろくなことはないよ。ばかじゃね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:54:45 ID:4K6N8Xll
>>105 > 1999〜2004年に発行されたもののうち

このデータを取った年がきいてるんじゃねーか。
清滝、松山、神取以降、そこそこ世界と戦える人がきてないのは間違い
ないだろーし。
俺たちがしっかりやるしかないんだけどな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:29:42 ID:hVbHvnBI
http://scientific.thomson.com/webofknowledge/wosgenben.html

文科省のデータベースの使い方の問題なのかも、と思った。

しかし記事がいう占有率の意味がわからずス。

Citationの多さ?だとしたら分母は何でせう?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:15:29 ID:gHJHMJ++
>>113
なるほどなぁ。確かに1999から2004年であれば日本人の
論文でパッと思いつくハイインパクトなものはないな。
なんかあったっけ?林・プレスコットは日本人の間では
有名だが、世界的に有名かというとそうでもないしな。

うーん、マジで思いつかん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:55:45 ID:TsHUCgQm
>>115

あるよ。




俺が書いたやつ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:27:54 ID:0PCWCYl5
いやいや俺が
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:44:15 ID:fB/CJwvM
俺! 俺! 俺だよ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:25:51 ID:O9BC62o+
これがオレオレ詐欺というやつか・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:43:55 ID:EBom9Zl5
>>115
新しいフレームワークってわけじゃないからね
121sage:2007/04/13(金) 23:25:03 ID:uyf63W2r
>>105
その研究所の論文見ると、「経済学・経営学」という分野では
「企業統治」「べンチャーキャピタル」
に関するものしか取ってない。
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep100j/idx100j.html

他の0%台の分野も限定的かつあまりwell-definedでないトピック
での集計で、メインの理系での集計対象と比べると杜撰。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:30:14 ID:9EdLaS+G
>>121
その分野ってほとんど経営学じゃん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:45:18 ID:G7EI+tPo
やってはいけない統計分析の見本みたいなペーパーだなこりゃ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:56:23 ID:xAyWT4Go
だって、そこは文部科学省ビルの中にある研究所(っつうか大部屋)だよw
彼らは統計分析が仕事なのではなくて、文部科学省の意向に従った
レポートを書くのが仕事なんだよ。

日銀や財務省の研究所と一緒だっつうの。ナチの宣伝省みたいなもん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:03:50 ID:Pp45v3ev
悲しいが、経済学って一般にはその程度の認知度なんだろうね。
中学、高校教育では社会の授業に経済とか振り分けられてるし。
126名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/14(土) 00:46:45 ID:u3B3SxjH
>>121
 上位10,000というあたりで、すでにフィルタリングされているのでは?
リサーチフロントの論文を、上位10,000の中で出せたのが、それらの
分野だけだということ。
 自分の研究している分野が一つあったけど、明らかに誰の論文か
わかるもんな・・・ 

>>113のいう通り、清滝・松山・神取(あと、経営学の数名)以降の
若手が何とかしないと、またリサーチフロントの論文が出せない
「成果のでない分野」と言われてしまう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:48:52 ID:zXEaS2AY
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイトワン

に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。
遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:56:53 ID:g/4bzr/Y
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【憲法改正】野党反発「暴走内閣、暴走国会」
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176415787/l50
【改憲】国会は慎重審議をと、明大や龍谷大の法学者ら111人が要請…赤旗
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176384333/l50
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:56:33 ID:Q8w16NTH
みなさん、この意見は経済学的に見てどうなんでしょうか?素案をつくった
白石真澄ってどんな人?まともなこと言ってるのでしょうか。

理系は儲からない、学費まで高くして、誰が理系に行くんでしょうか?理系が無くても
文系だけで経済成長できるという経済理論が発表されたのでしょうか?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

政府の教育再生会議(野依良治座長)の国立大学財政に関する提言素案が13日、判明した。

適切な競争原理と成果・実績主義の徹底を基本とし、予算配分に一段とメリハリをつけるのが柱だ。
具体的には、現在は全国ほぼ一律の授業料・入学金について、理系を高くして文系を安くするなど、
大学や学部別に差をつけることや、60歳以上の教員の給与を段階的に削減することなどを提案している。

素案は、第1分科会(学校再生)の白石真澄主査(関西大教授)と小野元之副主査(元文部科学次官)が
作成し、13日の第3分科会で提示した。素案は、教育財政の基本方針を「教育現場の効率化や、
真に実効性ある分野に投資を行う『選択と集中』を考慮すべきだ」としたうえ、大学の統廃合を含め、
徹底した合理化の必要性を強調している。

教育研究水準の高い大学や、設備に費用がかかる医薬学・理工系学部などの授業料・入学金に
ついては、他の大学・学部より高くするよう提案している。2004年度の国立大学法人化により、
大学側には、標準額より最大20%(当初は10%)授業料・入学金を高くするなどの裁量権がある。
だが、06年度の場合、87大学のうち2大学が一部の学科で授業料を最大10%高くし、6大学が
3%程度低くするのにとどまっている。

国立大の教員給与については、60歳以上は20%減、63歳以上は30%減など、年齢に応じて
段階的に削減する案を示している。ただ、13日の会議では「年齢で一律に削減すべきではない」との
異論が出たという。素案はまた、成果・実績に応じた予算配分のため、〈1〉人材育成など教育面
〈2〉イノベーションの創出など研究面〈3〉地域社会への貢献――などで、大学の成果を客観的に
評価する仕組みを作る必要性を指摘している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070414i101.htm
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:15:08 ID:Qf8ilpHx
長文だれもよまん
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:38:51 ID:H72lq2vD
>>129
企業の寄付をじゃんじゃん入れて、国立理系の学費を安くしろよ
それから、般教なくして専門課程だけの4年制理系大学があってもいいと思う
(卒業時のレベルは、ほぼ院卒なみ)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:48:02 ID:QzwrZXNX
【教育】“理系を高く、文系を安く…” 国立大学授業料、大学や学部で差…教育再生会議が提言素案★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176534485/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:48:00 ID:H3rxZv60
教育再生会議は、高校生の思いつきレベルのことしか提言できない人ばかり
だからな。貧富の格差の問題とか産業政策の問題とか、大局から考えることが
できない(某ノーベル賞受賞者含め)。
まあ、それもそのはず、委員が素人の上に、文部科学省なんていうセンスの
ない役所が、裏で完全に仕切っているのですから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:26:46 ID:mGLrPzV9
今の教育ローンみたい奨学金を止めてちゃんとした奨学金を作る

国立は寮を完備

大学受験資格を中卒からにして飛び級を認める
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:24:34 ID:H3rxZv60
>>134
国が産学連携を謳っている一方で、
教員になった場合に限り育英会の奨学金を返さなくていい、
とかいうのはおかしいよな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:52:37 ID:8uN7zrYQ
まあどう考えても唯一の経済学の専門家が考えた素案なんだから通るだろう。
この面子だと燦然と輝いてるな。


教育再生会議構成員

浅利慶太 劇団四季代表・演出家
池田守男 株式会社資生堂相談役
海老名香葉子 エッセイスト
小野元之 独立行政法人日本学術振興会理事長
陰山英男 立命館大学大学教育開発・支援センター教授
葛西敬之 東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長
門川大作 京都市教育委員会教育長
川勝平太 国際日本文化研究センター教授
小谷実可子 スポーツコメンテーター
小宮山 宏 東京大学総長
品川裕香 教育ジャーナリスト
               この辺→ 白石真澄 東洋大学経済学部教授 ←この辺
張 富士夫 トヨタ自動車株式会社会長
中嶋嶺雄 国際教養大学理事長・学長
野依良治 独立行政法人理化学研究所理事長
義家弘介 横浜市教育委員会教育委員、東北福祉大学特任講師
渡邉美樹 ワタミ株式会社代表取締役社長・CEO
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:52:55 ID:NfU+2li7
お金があれば解決する問題も多いだろう。
問題はどこからお金を持ってくるかだな。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:23:00 ID:YhIxa06X
国立大学なんてシステムやめちゃえばいいんだよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:15:29 ID:2k4/0Nb9
もうやめたんではないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:06:18 ID:NugmLLZW
FEMES キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

台北でお会いしましょう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 07:27:42 ID:p+zAw+Bw
North Ameriacn Meeting 行けよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:45:25 ID:wf5f29fy
NAMに通らないとか、信じられないくらい低レベル。こりゃ、PhDはとれても就職で苦労するな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:44:56 ID:AGWUh3ho
アメリカ在住の方新聞をソースにして何か書くときどの新聞を一番頼りにされてますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:50:08 ID:NugmLLZW
どうせ夏の学会はバケーションだし、NBER Summerとぶつかる時期だから
NAMにしろFEMESにしろ、有名どころはこないでしょ。

だったら、食事の美味しさ、楽しさから言って、台北>>>Durham
なんじゃないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:59:13 ID:p+zAw+Bw
>>143 Economist, Financial Times, Wall Street Journal
146143:2007/04/16(月) 11:14:43 ID:AGWUh3ho
>>145
どうもです。うちの教授は絶対グーグルだけは駄目らしくてウエブソースも新聞系にしろとの話で
新聞購読するならどうしようかと思いお聞きしました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:48:23 ID:GxSHpXeP
私は今アメリカの大学で経済学を学んでいる外国人です。
将来は日本の外務系・もしくは外資系の会社で働きたいのですが
そのためには何かした方がよいのでしょうか
とった方が良い資格などあったら
情報を提供してもらえないでしょうか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:51:30 ID:0NkxI6Xg
日本語が流暢にしゃべれることだと思う。
書くほうは大丈夫みたいだが。
というかこんな所にたどりつけている時点で
外国人というのは嘘っぽいが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:34:46 ID:GxSHpXeP
>>148
ありがとうございます。 嘘ではありません。
日本が好きな私たちの間では2ちゃんねるは有名です。
そうですか・・・やっぱり日本語資格の様なものを
取った方が良いですよね。
まだ大学1年生でこれから不安がいっぱいです。
日本で働くために何をしたら良いかなど
本当に手探り状態です。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:55:41 ID:AGWUh3ho
>>149
自分の知り合いの日本で働いてた外国人いわく
日本式イントネーションを身に付け、とうさんくささを無くす事が一番だとのこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:13:19 ID:GxSHpXeP
>>150
ありがとうございます。
とうさんくささとはなんでしょうか?

あと銀行で働くと言っても色々なパートがありますよね?
そういうパートがまったく分からないのですが
そういうのは皆さんどうやって知ってそのために
勉強されるのですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:31:00 ID:AGWUh3ho
>>151
最近は良くなってきてるけど
基本的に都会やオフィス以外での日本人は日本に居る外国人を怪しむ気があり(セールスや宣教師等かと
警戒心をもたれないような行動を心がけたほうがいいらしい。(日本人相手にはそっけないくらいでいいとのこと)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:07:42 ID:0NkxI6Xg
>>151
「とうさんくささ」じゃなくて
うさんくささ(胡散臭さ)
「と」が打ち込み間違い。

日本語に関連した資格もいいけど
(でも多分あまり効果的でないと思う。話すのと書くのが
十分うまければあまり関係ないだろう。
どうしてもというなら、通訳の資格とかはいいかもしれないが。)
まず日本でどのような職業に就きたいか決めて
それに関連する資格を探して取ればいいと思うよ。

ちなみに弁護士か会計士の資格持ってれば職を見つけるのに
困らないだろうが、まぁ無理だろうし、それはやりすぎ。
(外国人は取れないかもしれないが)

銀行ってどうなんんだろう。多分パートごとに分けてとることはしないで
まとめてとって、後で内部で振り分けを決めるんじゃないだろうか。
多分自分の希望とか聞いてもらえなんじゃないかな。
まったくの憶測ですまない。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:12:15 ID:0NkxI6Xg
>>151
ごめん君は今アメリカの大学にいるのか。
日本にいるものだと勘違いしてしまった。
アメリカで、日本の会社で働きたいって事か。
なんでまたという気もするが。
だったら多分日本語話せればそれだけで
かなり武器になるんじゃないかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:53:52 ID:yXEqIbrh
>>152
そうですかぁ・・日本人にはひたすら愛想良くって思ってました・・以後気をつけます。
>>153
念入りなお返事ありがとうございます。
そうですよね。 まず銀行で働きたいのならばそれに関する資格を
取った方が良いですよね。 憶測でも大丈夫ですよ。
とてもためになりました。 頑張ります。
>>154
はい。 そうですよね。 もっと日本語上手になれるように勉強頑張ります。
ありがとうございました。

あともう1つ質問なんですが、日本で就職の際アメリカのどの大学を出ていれば
有利だと思われますか??
どなたか憶測のある方お願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 05:22:37 ID:Ab+qEkKa
>>155
アメリカなら有名どころ(UC系や有名私立)くらいじゃないと
日本人はアメリカの大学知らないから関係ないってシティバンクの友人が言ってた。
あと日本資本の都市銀行はアメリカの大学あんま好まないと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 05:30:25 ID:CHYuwFHP
平均的な日本人にはNorth WesternやBerekelyすら知らない人が
たくさんいる.Harvard,Yaleならよく知られてるけど,Chicagoを
二流の地方大学と思い込んでる人もいる.

と考えると,アカデミックな就職でないなら,出身大学の影響って
あまりないんじゃないか?

あと,日本の都市銀行はとても保守的な職場で,外国人を採用
しているのか分からない.
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:42:27 ID:0TAoyeE6
といいつつ、ここに来てるPh.D.で留学してる椰子は、
Amherst、Williams College、Pomona、
Reed とかって名前を聞いても (.;゚;Д;゚;)ハァ?って感じで
リベラルアーツの学校のことはよくわかってない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:00:17 ID:yXEqIbrh
>>156
そうですかぁ・・分かりました。
日本資本の都市銀行とは日本の銀行=大和銀行などという
事ですよね?
>>156
そうですか・・日本にある外務系や外資系の銀行の採用面接官でも
分からない方は多いのでしょうか。
なんだか日本で就職出来るのか不安になってきました。
>>158
すみません。言っている事が良く理解出来ませんでした。
おそらくアメリカの学校に詳しい方は珍しいという事ですよね。

皆さん返事本当に感謝しています。
日本の外務系か外資系の銀行で働ける日を楽しみにしてます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:56:06 ID:69aP+gb3
Are you really not Japanese?
I know some non-Japanese folks who can speak and write Japanese very well, but
your Japanese is too good.
I cannot believe you are not native.
You are fishing here, aren't you?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:17:47 ID:8yFxjMic
>You are fishing here, aren't you?

ワロタ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:46:33 ID:Uxtg1v7q
>>160

英語で書いたら 159 が読めないじゃないかw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:54:43 ID:Klf2xlVm
ROMってる国内院生の立場から言わせてもらうと、そろそろ関係ない話はやめてほしい。
そんな話をするんだったら俺の人生相談に乗ってもらいたいよ。どっかトップ10がアクセプトしてくれないかなー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:02:50 ID:XTV4iZL7
誰かvirginia tech行ってる人いる?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:25:23 ID:Ab+qEkKa
> I cannot believe you are not native.
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:39:12 ID:7iDuqMKi
わたし、アメリカ人あるよ。w
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 06:34:21 ID:cXjM2W86
>>160
I felt it too.
At least he/she would not be an American since they are
not good at writing even they can speak well.
Some chinese may be albe to write this level of Japanese but still
it would be very rare; actually I haven't seen anyone who can write
Japanse this much well. This person's writing is almost perfect.
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:48:01 ID:+gB8azxd
この人からネタ臭がするのは同意だけど、これくらい日本語書ける人は、
いるよ。日本に住んだことがなくても。少なくとも二人知ってる(中国人と
ヨーロッパ人)。
「日本語がうますぎる」という理由で怪しむのは、留学してる人間が出入り
するスレなのに、国際感覚としてどうかと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:18:30 ID:K8DBkMw+
英語で書いたらネイティブが読めないだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:18:38 ID:c1b8mnnX
8歳で移民して15年間在住なら、
KoreanでなくKorean Americanだよな<乱射男
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:44:21 ID:cXjM2W86
>>168
そうかぁ。いや中国人で日本語をしゃべるのがうまくて
普通に少し話すだけでは日本人と見分けがつかないくらいの人は
いくらも知っているが、そんな彼らの書いた日本語でも
すぐ日本人じゃないとわかるレベルだったのを考えると
こりゃうますぎると思ったんだけどね。
話すのと書くのは実はそれほど相関はないんだろうけど。
全然別の訓練が必要だと思う。

特に上であげた中国人のうちの一人はもうどっからどう聞いても日本人の
日本語なのだが、彼の書いた日本語は実際一番ひどかったしなぁ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:49:40 ID:cXjM2W86
>>168
あと留学しているからこそ、違う国の言葉を
マスターする事がいかに難しかっていう事を
知ってるってのもあるんじゃない?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:56:46 ID:+gB8azxd
>>171>>172
まあ確かに・・・
しかし自分の知ってる一人は、日本への渡航歴(旅行)こそあったが、
血縁なし、留学歴なしのド白人なのに、初めて送ってきたメールに
旧字が多用してあって(大學とか)、むしろ今の日本人の若者じゃ
使わない/知らないような言い回しも多く(ブラジルの日本人移民が
話す日本語みたいなイメージ)、超ビビった。
その後来日したんだけど、周りの日本人に日本語教えてたよww
それ以来、どれだけ日本語ができるガイジンが登場しても驚かなく
なった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:09:15 ID:gwgrYc4w
>>147はネタ。ネタに下手な英語でマジレスするな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:26:59 ID:H943iUwl
>>I felt it too
>>this much well

ジョブマーケットに出る前に英語勉強しとけよ。w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:07:51 ID:K8DBkMw+
This pleace is fishing place, isn't it?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:42:03 ID:tkpLHhzb
>>176
Study English!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:16:45 ID:Wh3cjKgA
ID:GxSHpXePが今まで自分で書いた日本語をすべて英語に翻訳しなおしたら,
いい情報を「英語で」教えてあげる.
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:42:24 ID:RT/+ctad
なにか優越感感じたいのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 03:44:34 ID:PhT9gXtr
>そうですかぁ・・日本人にはひたすら愛想良くって思ってました・・以後気をつけます。

こんな文が書ける外国人は、セインカミュくらいだろ。
教科書やアニメで勉強してもこんなに自然な日本語は書けない。
どんなに日本語ぺらぺらでも、絶対に日本人じゃないことは見破られる。
第一じゃあこのレベルの英語を書ける人間がこのスレに一体どれだけ居る?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 04:20:42 ID:aSqwjdKu
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 06:11:18 ID:bC9ISfUW
今現在(平成十九年四月十日)若者を教育するとファシズムになる。
*若者は国から企業によって作られた社会で生かされ、人にとって大切
であるものを見失う、分からない。子供や若者にとって国や企業のする
ことが圧力になっている。
そのため、いざ災害があった時には対応ができなくなる。適応能力や苦
しさを持って生きてきたことがない。そのため無知なので、破壊工作をすることができない。
人殺し等ができないので安全にはなったが人は平和を唱えすぎて無知に
なった。
そのような状況下で教育されるので一気に圧力から解放される。圧力を
かけられればかけられるだけその反動は大きい。知ることは教育。若者
を教育してはいけない。
*教育された人間は憲法に対して疑問を投げかける。
「基本的人権は全ての時代において平等なのか」「文化的な営みとは一
体何なのか。国や企業が奪っているのではないか」「憲法とは偽りか」
「憲法は大人の都合で作られたものだ」といいこれを無視する。「憲
法は必要ないものだ」という結論に達する。
そして、自己の拡大拡張に努める。それは、自己の欲を満たすまで拡大
し続ける。そして、他者を侵略し他者の存在を否定する。過去には朝鮮
や中国での反日運動が起きた。
女性の気持ちも文化的な営みも無視される。それらは強制される。
これがファシズムになる。
(「話せば分かる」「問答無用」)
その結果、従軍慰安婦、文芸などが軍部に圧力をかけられる。
五一五事件・二・二六事件などが起こる。
上に立つものは皆犠牲者になる。立とうと思う、またそういう立場に
いるほど人は犠牲者になってしまう。歴史的人物は皆有名になったのではなく
犠牲になった。選挙に立候補する人は皆犠牲者です。犯罪者でもないのに犠牲になる。
皆、死に急ぐ。「君死にたもうふことなかれ」人間の作った社会とはそもそ
も間違いが多すぎる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:25:27 ID:fePo7a5k
どうもおかしなやつがいるみたいだな。
あと英語にやたらコンプレックスがあるやつもいるな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:52:18 ID:Cpet1KBs
別に釣られて悪い事があるんだろうか

初めから釣り釣り騒いでコミュニケーションを拒否するのはキモイですよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:53:12 ID:XahpA3xd
久しぶりにこのスレ覗いたが、話題が驚くほどつまらんな。

誰か今年のジョブマーケットの総括でもやれよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:33:30 ID:MAQ5FcTs
>>185
NYUの人が今年のベストか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:35:51 ID:z3bF8byp
Harvard -> Princeton
Princeton -> GRIPS
NYU -> ??
Minnesota -> ??
LSE -> ??
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 05:05:30 ID:iw1gDrll
Princetonが最高だと思っていたが上がいるのか…。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:03:26 ID:wujzGinG
いないだろw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:06:24 ID:0oeU84LV
VTは教授職他補填するだろうな。 ヴァージニアテック。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:13:17 ID:uOnxEPr9
内定とってた彼はどうすんだろ。ま、いくとは思うけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:58:15 ID:04xgO5aI
猫が博士になった
http://news.ameba.jp/2007/04/4317.php
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:45:26 ID:YD7b2mWl
NYUの人は結局どこだったの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:11:36 ID:BobBWwPT
灯台けって南カリフォルニアらしいよ。
NYUのキャンパスビジットに行った友達が言ってた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:23:20 ID:SmzP7HGY
日本のような閉鎖的な環境よりはいいな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:32:35 ID:N6tVGwVJ
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/cirje/people/06people_j.html

確かに
Sagiri Kitao
2007.6.1 to 2007.6.27:
Marshall Business School, University of Southern California

って書いてある
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:57:19 ID:P1LFhtnw
>>196
東大での人なんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:26:00 ID:Unq7POQl
スーパーフリー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:51:39 ID:nswC4FfA
USCビジネス・スクールか…。お金がっぽりだな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:22:00 ID:GOrYGbRt
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070404ik21.htm
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:36:07 ID:M82/fOw1
工学の範囲が不明だ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:20:56 ID:Unq7POQl
某国で応用数学扱いされる分野が某国では工学だったりする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:40:28 ID:igpAaNX0
>>200
ID:GOrYGbRt マルチポスト乙。ここの
>>121-
で調査の正当性が否定されてるのはご存知?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:45:17 ID:Yi0ihush
Ph.D.とりたいんですけど、
トップ30の中で最もPh.D.コースが甘く、Ph.D.をとりやすい大学ってどこですかね?
205204:2007/04/24(火) 19:49:49 ID:Yi0ihush
とくに、3年以内にPh.D.をとろうとした場合に最もPh.D.をとりやすい
大学ってどこですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:35:56 ID:oTKo2ZI+
ないな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:19:18 ID:SpZMTStI
ディプロマミル行け
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:33:55 ID:Dr5phcpx
真面目な質問ですけど
4年でphDってとれるんですかね?

わざわざ四年で去らない人もいるとは思うんですけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:27:36 ID:rFof2fcw
4年でとるのなら、ほとんどのところは制度的には大丈夫なんじゃないかな。
3年でとるのは制度的に無理な所が結構あると思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:30:12 ID:+nJeFXER
>>203>>204>>208

考え方次第でしょう。本当にフロンティアの研究をしたいのなら、4年
はかなり厳しい。あなたが特別に優秀なら可能でしょうが。ただ、アメリカ
のマーケットに出ないなら、教授も自分の負担にはならないので案外と
ホイホイと呉れるかもしれません。アメリカのマーケットでないといった
時点から碌な扱いされないけど。

単にPhDを貰って日銀に帰りたいだけなら、どこだって大丈夫ですよ。
老人のリサーチ殆どしてない人を集めて指導教官とコミッティーを作れ
ば余裕です。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:40:52 ID:uD+VG5vT
Drとった後、戻る場所があるなら、そこそこの奴なら4年でゴミ論文3本集める
くらいはできるんじゃねーの。
とりあえず受かってから心配したらどうでしょうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:29:08 ID:btoak3JX
マクロのacemogluってLSEで3年半でPh.D取ってんのな
バケモンだ・・・その後のpublicationはもっとバケモンだが
あと、ひとづてに聞いた話だけど、harvardの最短Ph.D記録って2年らしい
誰だかは忘れた。超有名教授だった。事情通の人、補完よろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:54:58 ID:W2A4MsVn
ついでに今年のクラーク賞とったハーバードの36歳の女性の
業績や研究内容についても教えてくれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:57:43 ID:9qh8KGIb
acemogluは開発の実証やってたり
理論ゴリゴリのことをやっていたり
何でも屋って感じだけど。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:08:38 ID:alUA6opY
>>210
リサーチほとんどしていない教授とかは研究を通じて
コミュニケーションがとれないからよっぽど教授との付き合いがうまくて、
世渡り上手じゃないと、英語の下手な日本人は逆にうざがられると思う。
(日本人の教官でもいれば別だが)
多分、そういう教授には指導教官にはなってもらえんな。

アメリカは全部自分で個別に教授たちと交渉してコミッティメンバーを集めない
といけないから(だからコミッティができる時期も人それぞれでばらばら)
研究を通じてのアピールが通用しないような教授は日本人にはきついと思う。
向こうにしたら別に院生の一人や二人いなくなっても
なんら困らないから、何らかの意味で(研究に限らず)
魅力的じゃないとめんどくさいと言う理由で普通に断ってくるよ。
んで(うちは)期限までにコミッティができないとキックアウト。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:27:26 ID:pw75Y1lw
今年のクラークメダルはSusan Atheyが取ったのか
ゲーム理論だよ
今まで解けなかった難問をゴリゴリ解くタイプの研究者
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:13:15 ID:W2A4MsVn
>>216
もう少し詳しくお願いします
ゲームやIOは専攻外なんで
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:15:59 ID:/pKdldNB
>>210
日銀派遣組で論文書けなくてドロップアウトした人いくらでもいるんですけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:23:28 ID:tgjBe62c
また日銀の話かよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:44:39 ID:6ZkacUtB
日銀、日銀、うぜぇんだよ。日銀がなんぼのものじゃい。
公費で留学させて貰っておいて毎日ゴルフにうつつを抜かしてる
ような奴にリサーチで絶対負けねぇっつうの。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:41:49 ID:1DDDnYQu
Atheyはゲームだけじゃないよ。オークションモデルの構造推定の
方法論でもPhil Haileとすごい論文書いている。この前のワールド
コングレスの招待講演論文でも見るべし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:48:20 ID:pw75Y1lw
旦那がImbensかよ・・・
ゴリゴリカップルだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:59:04 ID:W2A4MsVn
池田信夫がこんなこと書いているのだが・・・

『J.B.クラーク・メダルの受賞者が、Susan Atheyに決まった。女性としては、初の受賞者だ。
彼女は1995年に24歳でスタンフォードの博士号をとったとき、全米20以上の大学が彼女を奪い合ってNYTの記事になった。
結局、MITの助教授になったが、2001年にスタンフォードが奪還し、33歳で教授にした。
去年からハーバードの教授。
MilgromとRobertsの弟子で、monotone comparative staticsの開発や企業理論の精密化に貢献した。
「女性初のノーベル経済学賞」の呼び声も高いが、今までの論文を読んだ限りでは、むずかしいと思う。
既存の理論の数学的拡張や応用の細かい話が多く、論文としてはおもしろくない。師匠と一緒に書いているはずの単調比較静学の教科書も、
5年以上前からドラフトのままだ。彼女自身もmicroeconometricsに転進をはかっているようだ。』
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:47:10 ID:pSCIwVqz
さすが池田さん。精確なコメントだな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:45:59 ID:rAFhp0ly
自分は何の功績も残せてないが偉そうな奴っているよね
池田みたいにはなりたくないね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:48:37 ID:pw75Y1lw
池田信夫って人はブロガーなの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:49:22 ID:W2A4MsVn
近年のクラークメダル受賞者の、
Card, Murphy, Shleifer, Rabin, Levitt, Acemoglu, Athey
の中でノーベル賞当確はLevittで、次点Shleifer, Acemoglu
って感じか?それ以前にKrugmanが確実にくるが。
全然適当だけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:12:17 ID:RvDuujQS
俺の中ではSheliferが当確、個人的にはShleifer>>Levitt
さらに個人的にはKrugmanには絶対来ない。
全然適当だけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:00:50 ID:9EAob/pd
レヴィットと学説史として50年後くらいにも語られるような
なんかとくべつなことやってんの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:16:12 ID:n+HqhfGE
>>229
魁皇と千代大海の歴史的偉業(角番記録)を経済学的に解明した功績。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:30:45 ID:kgcuYmE5
>>225

そお? こういう人って必要だと思うけど。経済学の考え方もきちんと
理解してるし。行動経済学やカオスとかの話になるとちょっとアレだけ
ど、山形とかよりはよほどましだと思う。

本当なら本職の経済学者が彼のような一般啓蒙活動をうまくやるのが筋
だと思うけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:57:10 ID:F1FziHGg
池田っていう人は新しい論文を読んでいる。
ほとんどの先生は40才代で勉強をやめてしまう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:50:09 ID:ltN50Mge
>>230
10年ぐらい前に、『八百長』って本が出たとき、TIMEでは特集組まれてた
著者が死んだときには凄い大特集だった

アメリカの方が関心が強いという皮肉
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:01:45 ID:0HBT0+ko
批評しかしない先生っているよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:09:45 ID:kgcuYmE5
>>227

レビットがノーベル賞ってありえないでしょ。RustとかPakesあたりに
とってほしい。

ところで、Athey関連だけど、これどうですか? これからアプライする
人には特に面白いと思います。あと、一年目の成績が悪かった人にも
Encouragingかもしれません。
http://www.aeaweb.org/annual_mtg_papers/2007/0105_0800_0603.pdf

とくに、
We also do not find an advantage on the job market for foreign-trained
students, despite their higher first-year grades, on average. The stronger
job placement performance of students who attended elite undergraduate
colleges and universities holds even conditional on grades. Thus, it is
something about their backgrounds that is not reflected in their first-year
course performance that helps raise their job placements.


The difficulty predicting job placements may, in part, result from the noise
in our data, ambiguity in ranking jobs, the incompleteness of our measures,
and inherent randomness in the academic job market. Diligence, perseverance,
and creativity ? factors that surely matter for successful research careers
and job placements -- are difficult to define and measure. Our results suggest
that there is not an easily recognizable star profile or single path to success
for an economics graduate student.

は結構納得です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:25:02 ID:XxYwMX0l
コースワークの成績が就職に関係ないなんて常識じゃないのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:59:31 ID:kgcuYmE5
>>236

読んでからコメントしてくれよーー。コースワークの成績は就職について
は唯一のPredictorだよ。(Tables 3&4を見てみて)

どういうことかというと、まず最初に一年生の成績をいろんな要因に回帰すると、
GRE AnalyticalとUndergrad Foreignってのが凄く効いてるのがわかる。

にもかかわらず、就職結果をいろんな要因に回帰すると、一年生の試験結果が
唯一就職に効いてくる。

よって、Foreignってのは一年生の成績がいいくせに、別に就職では特段
活躍してないってこと。

これって思いっきり日・中・韓の学生の特徴なんじゃないかと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:37:40 ID:0HBT0+ko
英語がずばぬけてへただからな。
アメリカでジョブゲットするのは厳しいだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:43:29 ID:5n4Bazl5
>>237
>まず最初に一年生の成績をいろんな要因に回帰すると、
>GRE AnalyticalとUndergrad Foreignってのが凄く効いてるのがわかる。
>にもかかわらず、就職結果をいろんな要因に回帰すると、一年生の試験結果が唯一就職に効いてくる。
>よって、Foreignってのは一年生の成績がいいくせに、別に就職では特段活躍してないってこと。

最後の「よって」ってのがようわからんのだが・・・
Undergrad foreign→1st-year grades→job placements
というように間接的に効いてるなら、foreignは就職で活躍してるってことにはならんの?
馬鹿ですまんが教えてくれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:22:44 ID:XxYwMX0l
「一年生の成績が等しい」Foreign studentと US elite undergraduateだったら
後者の方がいいジョブを得やすいということ
>>237 は回帰分析からやり直せ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:39:24 ID:x/1X/EIy
>>240
うほ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:46:13 ID:n+HqhfGE
>>240
当たり前っちゃ当たり前だよ。しょせん外人はよそ者だよ。
留学生の教員枠をつくって数値目標化するなんて突拍子も無いことを実現しようとしてるのは、日本だけ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:52:06 ID:rmiPNlQ8
>>235
構造推定ってどういう流れなんでしょうか?
理論提唱者と実際にすごい結果出した人の流れみたいなのを
教えてほしいんですが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:44:02 ID:Xyh58ASL
>>235
心配しなくても
みんなスターにはなれないから
気にしなくて良いw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:46:36 ID:Xyh58ASL
で一年目の成績が良い
以外にどんな要因に回帰しようとしたの?
数値化できる他に良い変数あります?
パブリッシュの数なんてそうなんでしょうけど
無い人の方が多いから、変数としてよいかどうか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:51:35 ID:dVscDB9B
いや,100年後にはみんなスターになってるよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:56:26 ID:Xyh58ASL
>>239
一年目の成績が良くても
フォーリンだとあまり活躍してないねってことだよ

一年目の成績が良くても
フォーリンかそうでないかで結果が異なるの
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:59:32 ID:sgRqDdXp
いつも思うが、こういう実証ってやった人の先入観が反映されてると
思うんだよね。
変数一つ追加すると結果ががらっと変わったりするけど
都合の悪い結果になるから、あえて追加しなかったり。
他にもいろいろと統計学の都合のいい部分を使って都合のいい結果を出す
のは可能だし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:01:09 ID:2JQ0YX3L
今更何を…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:48:59 ID:tJxzpzSy
知的遊戯としてあれこれやる部分と、本気でpolicy implication考える時は
ちゃんと区別できるように自覚的であれってことね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:14:03 ID:41JSb9ft
>>248
そもそも仮説-実証という自然科学的考えを社会科学に持ち込んだ時点で
このような意図的操作は容易。だから、からくりを見破らなければならない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 10:02:54 ID:r45dj+/4
日本では橘木氏VS大竹氏だな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:30:04 ID:4UaykILJ
センスの問題だろう?
254:2007/04/27(金) 11:52:17 ID:vDKtrJ0i
ああああ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:14:13 ID:/Ccearfg
>>248
だからレフェリープロセスがあるんだろ。
トップフィールドジャーナルクラスでも、かなり頑健性のチェックが入るよ。
最終版には載せなくても、レフェリーが別の変数や関数型を見たいと言ってくる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:44:39 ID:+WapVNh6
データは原則公表で
再現性のないデータの分析は評価しないルールをつくればいいんじゃないか?
confidentialなデータの回帰で同一のデータセット同一の式を回しているにもかかわらず
ワーキングペーパーのバージョンごとに係数が変わってるものとかあるし
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:53:04 ID:/Ccearfg
>>256
そんなルールは既にあるよ。
トップジャーナルはデータもプログラムも同時に投稿することを要求している。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:47:49 ID:2JQ0YX3L
んー、学部生が多いのかここは?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:40:14 ID:5C/nUbkb
>データもプログラムも

プログラムも? どのトップジャーナル?


260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:16:20 ID:/5AnGKxp
AERとかそうじゃない?
すべての論文かどうかは知らないけど
AEAのHP上で実証論文のデータとプログラムを
ダウンロードできるよね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:15:44 ID:+WapVNh6
AERは明確にデータの公開を要求しているけど
そうでないジャーナルも多いよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:59:12 ID:G4HzVz1V
そうでないジャーナルの方が圧倒的に多い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:59:43 ID:G4HzVz1V
とはいえ、公開できないデータとかもあるからしょうがないが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:38:40 ID:dZoy1fZZ
でもこのまま行くといつか自然科学のようにデータの捏造が発覚して問題になると思う
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:10:11 ID:WAVeEs3U
>公開できないデータとかもあるからしょうがないが

でもそれは官僚の縄張り化を許すだけだと思う。公開できなかったら業績とは認めるべきじゃないよ。
266名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/28(土) 12:38:47 ID:8tzPyOpZ
企業からもらったデータも公表できないことが多いよ。
企業間取引のデータとか、価格のデータとか。
どこの企業からもらったかも言っちゃいけなかったりする。
データの数値だけを公表することは可能かもしれないけど、
データが捏造でないという証明は出来ない。
でも、貴重な情報だから、使っちゃいけないというのもねー。
267名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/28(土) 12:44:17 ID:8tzPyOpZ
ちなみに、疫学系の研究だと、データを集める前に
第三者機関にどういう推定手法を使うかあらかじめ申請して、
申請した通りの統計分析しかやっちゃいけないし、
申請した分の結果は全部報告しないといけないって聞いたことがあるよ。
そうすれば関数形をいじって思い通りの結果を出すというのは
無理だろうね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:03:04 ID:+tpzlqFb
>>267
裏で先にデータを集めて分析しておいてから、
申請するってことはできないの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:30:49 ID:G4HzVz1V
いや株価のデータとかお金出して買うものだと
公表できないでしょ。売り物なんだから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:58:24 ID:2aZ9Pq6U
>>269
お金出して買えるのなら、
みんながアクセスできるわけで(金さえあれば)、
何を買ったかを書いて知らせておけばおk。

問題は金で同じモノが買えないデータにあるんでしょ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:03:33 ID:nx4rP3eV
なぜこんなつまらない話題を続けられるのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:14:49 ID:GPotnBLD
で、あんたにとっておもろい話題ってなんなの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:39:50 ID:A5GuPQng
>>271
下世話な就職事情よりは実用的だし面白いと思うよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:47:19 ID:GPotnBLD
で、あんたにとっておもろい話題ってなんなの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:52:41 ID:tbKUd9J9
>>274
下世話な就職事情
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:18:38 ID:7J3pnA1K
企業のデータを主に使う経営学ってどうやってんのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:02:33 ID:dZoy1fZZ
データの捏造は自然科学は定期的に発覚しているけど
経済学では問題になったことあるのかな?
論文の盗作がたまに問題になることから考えるとあってもおかしくはないと思うんだが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:20:24 ID:iHf6VazJ
パブリッシュされた実証分析の7割が再現不能とかいう話を聞いたことがある。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:57:07 ID:APMFkFJy
AERの2003のPP873-892と2004(1)のPP382−403、それから当時のエディターだった
バーナンケのステートメント(p404)は面白いよ。
280名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/29(日) 01:37:47 ID:Dt6pjtBL
>268
医学系はデータを人体実験して集めなくちゃいけないから、
データを集めるにも許可が要るんだよ。
で、最近はその際に統計手法も申請しないといけないらしい。

>278
先行研究の再現は出来たんだけど、ちょっと変数を変えると
全然結果が違うことを発見しちゃったことがある。
でも、それを公に指摘するのはやめておいたほうがいいって言われた。
そういうのは評価されないし、
敵を作って自分の将来があやうくなるだけだからって。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:34:18 ID:BFHmsMXi
>>280
俺もあるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:55:33 ID:Ll45IYll

ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175950986/l50

日本だけは核武装するべきではない

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175950986/l50

日本だけは核武装するべきではない


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175950986/l50

日本だけは核武装するべきではない


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175950986/l50

日本だけは核武装するべきではない


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175950986/l50

日本だけは核武装するべきではない





283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:23:22 ID:8MfBrsw2
>>277
自然科学と違って経済学では自分でデータをとるよりも
よそ様のとってきたデータを使うことのほうが多いからじゃね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:03:59 ID:iJck0l9l
>>280
おれは理論だけど完全に間違ってるのを見つけて同じことを言われた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:14:40 ID:BFHmsMXi
>>284
それはやり方と(もとの論文の重要性)によっては論文になるだろ。
それだけではちとつらい事はつらいが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:52:07 ID:f883JmzK
>大学院に 行くと生涯賃金が下がる。この現象を人的資本の理論で説明しようとすると、 「大学院に行くと馬鹿になる」という説明のしかたになり、シグナリング理論で 説明しようとすると「まともな会社に就職できない馬鹿が大学院に進学する」と いう説明のしかたになる。
http://109274.nobody.jp/042807.html

シグナリング理論のほうの説明がどうしてこうなるか分かる?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:14:16 ID:3Dod//ap
>>280 先行研究の間違いを指摘するだけでは論文にならないけど
どうして間違っているかとその解決策まではっきりと示せれば論文になるよ
友人はJobペーパーでそれをやっていいジョブ&元論文の著者とコネを作った
288名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/29(日) 14:00:17 ID:Dt6pjtBL
>287
間違いというか、この論文には死角があります、ということならいいんだけど、
相手が確信犯的に推定形をいじりまくって結果を出している場合は指摘しづらいよね。
そういう相手はこっちが自分と同じデータで近いテーマをやっているだけで
敵愾心むき出しにしたりする。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:14:43 ID:9xgUWBo9
スレ違いかもしれないけど今年23才になる友達がMBAとるていって大学辞めてアメリカの大学(現在は短大、九月にトランスファーする気らしい)に入り直したんだけど実際、日本での就職てどうなんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:25:07 ID:XptTaYgA
それ以前に今時職歴なしで入れるレベルの高いMBAってないんじゃねーの。
取れりゃ、まあ、普通に就職できるだろうけど。
(国内のいいところの大学院修士と同等レベルには。)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:47:12 ID:f7YJd1Nx
yさんならAERも夢じゃないと思います(嫌味じゃありません)
同期の『松坂』としてyさん軍団には常に世界を意識して
頑張って頂きたいです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:49:05 ID:9xgUWBo9
>>290
職歴いるんですか!?というか実際武器になるようなMBAとれる日本人学生てどの程度いるんでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:51:09 ID:3Dod//ap
>>288 発表前に元論文の著者本人に送るべきかもね
ある程度地位があって器量のある人なら逆に評価してもらえるだろうが
2流の研究者だとムキになって攻撃してくる人もいるらしい
あるトップスクールの研究者でそれが嫌で就職後に分野を変えた人がいるね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:58:22 ID:XBCNT1Us
>>292
すれ違いになるからやめておいた方が良いけど
MBAは量産しすぎ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:46:48 ID:097Dwtg1
>>292
3年以上の職歴必要。
で、学ぶ内容自体は大した事無いし、
MBAholderは大勢いるから、今更武器にはならない。
俺がいた某外資コンサルでは全く評価されてなかった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:05:20 ID:0mTPAjgd
アメリカから「博士号買わない?」と誘いが来た
http://news.ameba.jp/2007/04/4426.php
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:00:48 ID:0H7J2A6j
よし、俺も頑張って留学するぜ
とりあえずコースワークがんがるお
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:40:44 ID:9+ehJmnq
>>296

うちの犬に学位取らせようかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:27:30 ID:ngbPcgm9
MBA一般はほとんど意味無いですがトップスクールのMBAは
今でも初年度のオファー平均12万$(1440万)ですよ。
それに外資コンサル、PE、投資銀行ではトップスクールの
MBAがないと入り口にも立てない。
ただしトップスクールは職歴がないと事実上入れません。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:32:21 ID:ngbPcgm9
あと、「MBAはダメだ」とか「ビジネススクールで学ぶ事は
大したことない」と言う人の中に実際にトップスクールの
MBAは見た事がありません。
真剣にMBAを考えてるなら 岩瀬大輔「ハーバード留学期」を
読んでみると良いと思いますよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:50:20 ID:2YZ0xVNl
>>300
君、それはおかしい。ミンツバーグその他が、MBA教育で学ぶ内容が
役に立たないことを口をすっぱくして延々言ってるじゃないか。

あと、ビジネススクール卒業生が、表面上、文句言わないのはあたりまえ。
MBAで受けた教育がたいしたことありませんって言ったら、自分の値打ちを
下げることになるでしょうwwwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 04:08:45 ID:PVfvn78s
ビジネススクールは別に学問やるところじゃないからいいんじゃないの
トップスクールのMBAにはやっぱ優秀な人(学問的にでなくビジネスマンとして)集まってると思うよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 04:18:30 ID:ycMjk96r
ビジネススクールの授業をとったことがあるけど、
米のビジネススクールと日本の大学の授業の違いは、
(日本の)進学塾と高校の授業の違いに似ていると思った。

効率よく工夫してカリキュラムが組まれてるけど、
学問としてより尊敬できるレベルなのかというと別問題だね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 04:23:25 ID:ycMjk96r
>MBAがないと入り口にも立てない

某投資銀行(在NY)のインターンにネットで応募しようと思ったら、
自分の学校名と学部名を選ぶようになっていて、
リストに自分の学校がないと、先に進めないようになっていた。
リストされていたのは、ほぼ有名校のMBAのみ。

で、注意書きをよく読むと、
「このリストはcomprehensiveなものなので、あなたの通って
いる学校はきっと含まれているはず。」
だってさw

日本でこんなことやったら、マスコミに叩かれるだろうね。
305sage:2007/04/30(月) 04:53:52 ID:HZsgujaM
MBAはコネを作るところ。MBAで真面目に勉強してるは負け組み。
っていうか、MBA板でやれ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 06:21:22 ID:B1jTBBzN
>MBAで真面目に勉強してるは負け組み。
よく分かってるねえ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:20:16 ID:9+kOTRra
そういう奴ばっかりだからビジネススクールで教えたくないんだよね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:36:42 ID:46EcuXj+
>>>300
>あと、「MBAはダメだ」とか「ビジネススクールで学ぶ事は
大したことない」と言う人の中に実際にトップスクールの
MBAは見た事がありません。


これ全く逆だろ。
知らない人が島国根性的に「すげーんだよ、MBAハ」とあがめちゃうんだよ。
SloanやKellogのMBA Holdersは余裕が有るからこそその有用性を否定できる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:38:24 ID:46EcuXj+
>>305
MBA板なんてあったんか。

「コネできる」のは他のコースでも同じでしょ?
できるコネも「今度Tokyo行く用事があるから泊めてくれ」ぐらいなもん。
310sage:2007/04/30(月) 10:22:34 ID:HZsgujaM
俺の友人はMBA行って、やたらゴルフがうまくなって帰ってきた。
さすがMBAだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:47:07 ID:PVfvn78s
>>309
>「コネできる」のは他のコースでも同じでしょ?
>できるコネも「今度Tokyo行く用事があるから泊めてくれ」ぐらいなもん。

実世界でビジネスやっていく上でどれだけ人脈が大事か、全然わかってないなお前。
それに、econを含む他の純学問的なコースの場合、
学生は「コネを作ろう」なんて意識ほとんど持ってない。
MBAはみんながそういう意識持ってるから当然効率よく人脈を構築できる。

これだから日本の経済学博士はバカにされんだよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:01:57 ID:SvWFz0jK
おいおい、経済学やってるのに「それが良いと思うか」という価値判断と、
行動様式の背景や有用性をあっさりと混同する人がこれほど多いとは・・・

実業界が嫌いなのは自由だけど、Econ Ph.Dの社会的洞察力が疑われるよ。
>>311に同意。同級生がMBAの授業取ったり、TAやったり、意外なところで
人脈作ってたりしてるのに気付いていないのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:11:58 ID:46EcuXj+
>>311
>実世界でビジネスやっていく上でどれだけ人脈が大事か、全然わかってないな

これが「コネができるのはMBAに限らない」に対する反証に成っていない事にお気づきでない君は、
ひごろどれだけバカにされてるのかな。
小学校高学年だか中学生レベルの論理操作もできてない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:19:53 ID:sOzHn/bT
>>309
アメリカにどれだけ住んでるの?
全然認識あまいなw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:24:06 ID:46EcuXj+
具体性皆無
語尾に"w"
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:45:34 ID:sOzHn/bT
>できるコネも「今度Tokyo行く用事があるから泊めてくれ」ぐらいなもん。

こんな程度のものはコネと呼ばない。
というと 逆切れきそうだな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:47:04 ID:46EcuXj+
>>316
>こんな程度のものはコネと呼ばない

これってますますMBA(でできる人脈)を否定する事実なんだが。
ほんと論理できないんだね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:50:48 ID:jR3mgoY7
>>316
お前その程度のコネすら無いだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:52:55 ID:46EcuXj+
>>318
あれ、ネットで切れちゃってる?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:17:15 ID:sOzHn/bT
>>317
どこのMBA行ってきたの? 
MBAでできる人脈が「今度東京に行くからとめてくれ」程度のものだと
示してから、論理論理といってください。よくわからん。大丈夫か?
321sage:2007/04/30(月) 13:38:45 ID:HZsgujaM
まぁ、論理論理と言っている奴はMBAには向いてない。
安心しろ。

MBAはゴルフで人をたらし込んでなんぼの世界だ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:40:26 ID:PVfvn78s
>>313
>これが「コネができるのはMBAに限らない」に対する反証に成っていない事にお気づきでない君は、

気付くもなにも、その文で言ってるのは「今度Tokyo行く用事があるから泊めてくれ、ぐらいのコネ」
を軽視してるお前の認識の甘さについてであって、「反証」なんてしてない。
「泊めてくれ」なんて頼めるくらいのコネを何十カ国のビジネスエリート達の中で持てるってことの
価値がわからない、お前の現実感覚のなさを嘲笑しているのだよ。

こんなの説明されなきゃわからんの?読解力大丈夫か?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:46:36 ID:p7yPAfci
MBA板でやれよ
学者の世界も人脈だって教授たち見てて気づかないかね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:06:48 ID:xkr+GI6U
この中にMBAとった人はいるのか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:15:12 ID:ngbPcgm9
相変わらずうんこの投げ合いですね。
視力を悪くしてまでうんこの投げあい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:15:52 ID:p7yPAfci
>>279 おーこれは面白そうだね ありがとう
何でいきなり最近になってAERがデータに厳しくなったのかわかったよ
QJEはつめの垢でも煎じて飲め
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:00:58 ID:EaShW9uz
いま大学法学部の1年生です。国際機関で途上国の開発に携わりたいので、エコノミクスで最低修士は欲しいんですが、法学部から経済にすすんで学位とれると思いますか? 教授にきいてきつそうだったら転入しますけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:35:34 ID:p7yPAfci
国際機関で専門的に働きたいならPhDがあったほうがいい
PhD留学は学部が法学部からでも可能だよ
心配なら修士は国内の院に行く手もある
とりあえず法学部と経済学部の両方の教授に相談してみなよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:53:04 ID:46EcuXj+
>>323
そう。だからPh.D.コースの学生の人脈作りへの食いつきが、MBAの連中より悪い訳ではない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:33:46 ID:Pm7wKpkQ
PhD Financeの方が
MBAよりサラリーぜんぜんいいでしょ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:46:52 ID:9OatQHbu
QJE 評判悪いね。
他にどんなジャーナルが評判悪いのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:47:31 ID:1b6KmpKr
大学閥お抱えのところ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:48:20 ID:nqQUxq5g
なんで金払って土木作業員になりたいの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 03:12:20 ID:b+lyXm9F
>>331
一ツ橋研究?
はどう?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 03:32:37 ID:9OatQHbu
>>334
なぜ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 06:56:56 ID:Vw6RKY8Q
貨幣印刷で年金を払うことは消費を安定化すため 建設公共事業より
大事 貨幣印刷年金が増加するほど 経済が安定し 3%インタゲが
出来る ドルが250円になるまで 貨幣印刷すれば 2000兆円
程度財源となる 年金は大事な公共事業です
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:31:29 ID:3+evnXFa
一橋ww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:00:04 ID:MsuBXtW4
>>323 むしろ研究者こそ人脈が利いてくるだろ。例外無く。
ビジネスやるとなると利いたり利かなかったり。
日本の商社の派遣でMBAとって、会社戻るようなリーマンはまず関係無いだろうし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:03:58 ID:b+lyXm9F
人脈は意外と役に立たん
研究能力があってこその人脈
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:14:58 ID:MsuBXtW4
>>339
>研究能力あってこその

そりゃそうだろw
だって研究者なんだからw
「研究能力あってこそ」なのは人脈に限らない。全てじゃないか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:32:52 ID:9OatQHbu
>>339
真の人脈のすごさを知らないな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:42:38 ID:6Vvj/eya
>>331 EERは少し前から酷い 分裂してからもグデグデ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:48:23 ID:837csb9r
JMEの蛸壺化は酷い。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:55:50 ID:6Pvuc1kb
これからは何でも韓国が世界一だと聞きました。
それで賢明に韓国語を勉強している私ですが,
経済学の世界一である大学院は韓国の何大学でしょうか。
世界一の大学院に進学したいです。

訂正
賢明→懸命
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:05:25 ID:a5s5TDnY
ビョンワム大学の院かな ハスカップ大学もいいけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:32:04 ID:b9cRb3b9
コネだったら最初から慶応あたりに行った方が
よっぽどよかったりして
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:06:13 ID:KKNeo/ft
だな。
三田会→ロチェスターなら研究者としてコネは完璧だろう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:49:20 ID:9OatQHbu
JMEも評判悪いね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:02:03 ID:MsuBXtW4
慶応→ミネソタ、ブラウンは多いが、
ロチェスターって最近いないんじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:58:33 ID:/fX2G9bt
ていうかそもそもロチェスター行く人が最近では少ない。
ファカルティーも大量に引き抜かれてるし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:59:12 ID:O/lCqA+c
大学の紀要って全部強制的に廃刊にした方がいいんじゃないか
どうしようもない教授が延命できる隠れ蓑になってる気がする
こっちの(アメリカ)大学にはあんなもんない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:36:56 ID:g7oeGS/N
そこで
神戸ですよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:57:04 ID:u3fjEDjo
>>351
あるよ。そうだと気付いてないだけ。
QJEだってハーバードの紀要っちゃ紀要なんだよ。誰も絶対にそうは思わないけど。

紀要の定義は研究機関によって発行されているってだけだし、
神戸の紀要の投稿規程を見てみ、外からの投稿は可能だから。

形式的には同じ形態。

誰も投稿しないのはなぜかって言えば、ランクが低いから。
ただそれだけ。

言いたいことはわかるけどね。publicationの有無に関わらず、
論文の価値をある程度共通の尺度で測れる素地が日本の経済学にはまだ無いだけ。
経済学者を名乗る人間の何割が経済学を知ってるか考えればわかるだろ。
経済学がどんな学問であるかすら、経済学部生さえ知らないんだよ。

さらに、これらの状況を利用して外形標準でうまくやっちゃうことは可能だから。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:30:22 ID:72mv3U1V
>>353
> 経済学者を名乗る人間の何割が経済学を知ってるか考えればわかるだろ。

ジョジョ、逆に考えるんだ。>>353の考えてる経済学は日本では経済学じゃないんだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:35:01 ID:8YXbEeRm
>>351
Lawの有名ジャーナルなんて日本で言う大学紀要みたいのばっかだよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:40:01 ID:8iE4xh8z
JPEだって定義上はシカゴの大学紀要になるか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:45:37 ID:jA5vcqdJ
随分レベルの高い紀要だな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 03:58:26 ID:2wbFLbZI
まあレフェリー制度の質だな.国内と国外
層の厚さ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 05:15:15 ID:Gc5cT2BE
日本で紀要と言ったら
レフェリー無しを
あらわすでしょ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:49:52 ID:VMDYj6rG
>>353
アメリカだって学部生は経済学がどんな学問か知らないだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:33:26 ID:S7FWVuI1
>ジョジョ、逆に考えるんだ。>>353の考えてる経済学は日本では経済学じゃないんだ。

ワロタ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:07:06 ID:RRNDXEQ9
だから、紀要をレフェリー制にして、
少なくともasscoate editorには学外の人になってもらい、
refereeを紹介してもらえば、
とりあえず形としては立派なrefereed journal。
問題は、面倒くさいと思って、そんな改革、誰もやりたがらないこと。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:45:24 ID:WiTeE27a
>>362
そんなことしても、誰も評価してくれないんでしょうね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:39:05 ID:AIU53enN
あー日本帰りたくない。
あー日本帰りたくない。
あー日本帰りたくない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 05:13:14 ID:kRyFEdZB
あー腰が痛い
あー腰が痛い
アー腰が痛い。

なんかよく分からないが昨日から腰が痛くて。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:42:03 ID:TW6I6/p7
ハーバードとコロンビアのジョブマーケットの結果がホームページに
載ってるけど、やっぱりアメリカのジョブマーケットってタフだな。

コロンビアなんて2nd Tier行っちゃうとアカポスは本当に難しそう。
ハーバードでもコンサル(CRAとかCornerstoneとか)何人かいるし。
ハーバードなんか行っちゃうと、Oregonとか、UCでも下のほう(Riversideとか)
なんかはまじめに取ってくれないから、2nd Tierくらい(ColumbiaとかUCSDとか)
にいけなかった場合はアカポスあきらめなきゃいけなくなったりするのか?
そうだと厳しいな。

マジ、OTZ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:59:22 ID:JeeWM7K7

■□■入力した文字がお金になる□■□

▲▽▲在宅ワークマニュアル▽▲▽
〜パソコン初心者の方でも文字打ち、貼り付けが出来ればOK。〜

○●先着10名募集します○●
http://members.goo.ne.jp/home/jiji-marukita
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:17:00 ID:MmtWEJBt
今年のハーバードは家庭の事情の人もいるので限られた人数のデータだけから
判断するのはどうかと。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:17:40 ID:LNDAk8fR
>>366
コロンビアにしてもハーバードにしても例年よりもよいパフォーマンスで
これだから実際はもっと厳しいんだろうね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:14:50 ID:cJOwS0QA
結局、Ph.D.出し過ぎなんだよね。
アメリカ全土で毎年何名経済学博士が出てるんだろう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:28:45 ID:EbzuOX8d
米欧,とくにアメリカの大学院では,クラス(同じ学年の大学院生の集合)
で上位2分の1あるいは3分の1に入らない学生は,徹底的に差別され
ます。まず,生活費の補助はおろか,授業料も免除されない。指導教官に
誰もなりたがらないし,いやいや指導教官になった教授は,ほとんど
時間を使ってくれません(メールを送っても返事はくれない,やっと
面会のアポイントメントを取っても待たされるかドタキャン)。
あなたが払う3万ドルの授業料は,クラス上位3人の奨学金に化けます。

あなたが何とか独力で論文を書いて job market に出ても,
指導教官はあなたが何をやっているか知りませんから情報量がゼロの
推薦状しか書かないし,placement officer (その大学院から job market
に出る学生全体の就職の世話を担当する教授)は,あなたを「イチおし」
どころか「おすすめ」のグループにも入れてくれません。
(このような悲劇が起こる理由は,大学院の名声は,後に superstar
となるような人材を何人卒業させたかだけに依存するからです。)
Harvard から bottom half と烙印を押されて job market に出るよりも,
Michigan から「おすすめ」で出る方がはるかに有利です(Michigan で
「イチおし」の学生が Harvard で assistant professor になった例は
複数あります)。そういう事情があるので,もしあなたに,「大学院に
応募するので推薦状を書いてくれ」と頼まれれば,私は上記の方針に
沿って書きますが,応募する大学院であなたが上位3分の1に入らないと
私が推定した場合は,第四パラグラフは書きません。上位3分の1に入ると
見込まれる場合に限り,第四パラグラフで,「もし私があなたの大学院の
admission officer だったらこの学生を入学させる」と書きます。
さらに,上位3位までの人材だと私が判断すれば,financial aid つきの
入学を推薦します。
---
林文夫氏のホームページから。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:30:55 ID:EbzuOX8d
ハーバードに在籍できたからあとは何とかなるという発想が
日本的です。
そこからが競争なわけで。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:51:59 ID:r0JIe+1f
林先生のそれは何だか一人歩きしている感じだな
ハーバードはそうなのかも知れないが
他の情報と整合すると不正確な部分があると思う
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:22:48 ID:cJOwS0QA
林先生が学生だった時代の話ですね。
今はハーバードみたいなところなら、奨学金取るのはそこまで厳しくない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:36:00 ID:kRyFEdZB
今改めて読んでみると

"(このような悲劇が起こる理由は,大学院の名声は,後に superstar
となるような人材を何人卒業させたかだけに依存するからです。)"

そうかぁ?こんなもんにはほとんど依存してないと思うんだが。
その大学に誰がいるかの方がよっぽど重要やん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:38:40 ID:sBZ7Br0e
24才、会社員
経済学者のトップランカー目指して勉強始めることにした

ゼロからの出発
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:40:40 ID:cJOwS0QA
>>375
そうだね、出身大学なんて気にも留めない。
まあ、日本における一時期のロチェスター人気は林説で説明できるけど。
378376:2007/05/04(金) 12:48:37 ID:sBZ7Br0e
今、武隈ミクロやってます
難しいです
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:59:47 ID:hFE3qsLU
学生は普通は大学のプレースメントみてどこ入学するか決めるだろう。
USNEWSのランキングはその大学の卒業生の評判のアンケートが基準だろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:01:35 ID:ePs+kSl8
>>375
大学院の名声じゃなくて、ジョブマーケット市場における評価だろうね。

「東大○○人合格!」と同じようなもんかな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:02:38 ID:kRyFEdZB
あと

"(メールを送っても返事はくれない,やっと
面会のアポイントメントを取っても待たされるかドタキャン)。 "

これは指導教官云々よりまず人としてどうかと思うが…。
まったく知らない人からのメールならともかく…。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:05:05 ID:kRyFEdZB
まぁ大学教員なんて人格的には問題ある人の方が
多いのかもしれんが…。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:05:47 ID:MmtWEJBt
こういう人は経済学者には多いよ。
学生と会うのも優秀さで優先順位を判断してるんだろうから、自分で振り向かせるしかないけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:09:38 ID:r0JIe+1f
単にスボラなだけだったりするから あまり気にしない方がいい
何度かメールの返事がなかったら
朝一とかにオフィスをノックすればいい
385376:2007/05/04(金) 13:16:15 ID:sBZ7Br0e
2年後、大学院に入学したいと考えています。
また、アメリカ留学も視野に入れてます。
アドバイス下さい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:47:38 ID:SqS6qsAt
>>375
ロチェスター卒の日本人って多いよね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:54:41 ID:mk8TQwi8
>>386
故高山先生のおかげ。ロチェスター卒日本人第一号。その第一号が
不朽の名著、Mathematical Economicsを世に出した。指導教官マッケンジーは
大喜び。それ以降日本人をよく取るようになった。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:50:03 ID:oLsxl2Gt
>>381
たしかにそうだなw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:59:16 ID:nTOw3p8W
うちの学生の話を総合するとメールに返信しない教授は多いよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:02:33 ID:cJOwS0QA
俺には返事たいていくれないな。はじめっからw
391李さん:2007/05/04(金) 15:48:41 ID:sBZ7Br0e
376です。
コテハンにしました。
これから定期的にこのスレッドに書き込もうと思っています。
よろしくお願いします
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:50:00 ID:nTOw3p8W
スレ違いだから他でやれ
393李さん:2007/05/04(金) 20:51:27 ID:sBZ7Br0e
スレ違いですいませんでした。
このスレッドには留学の計画が具体化してから書き込もうと思います。
それでは!(^^)/~~~
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:51:38 ID:Nx7sJUw+
一橋の学部生でも北米の大学院にうかりますか?
実際に北米に留学している、もしくはした人の意見を聞きたいです。
東大の林先生のHPのコピペ以外でお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:38:03 ID:ePs+kSl8
あの奨学金とっておきながら、キックアウトくらった奴いたかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:52:14 ID:x/93k6Mi
>>366
スタンフォードも結果出してるけど、ほとんどアカポスだな。(Cal State
Tashizan Dekinaiも一人いるけど)

でもこういうリストって「就職できた人」限定だから、仕事が見つからなかった人は
どうなったかわからないんだよね。「実際にジョブマーケットに出た人」のリストを
作ってくれないかな? 
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:06:36 ID:mPZTBBWx
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:47:19 ID:nTOw3p8W
>>394 一橋は飛び級できるから学部直接ではなく
飛び級して1年で修士をとって留学なら何人かいる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:30:14 ID:kyem0TGq
>>397
きついなあ・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:33:50 ID:wHDgbdYT
ちゃんと生きてるんだからいいじゃん。
もっとシャレにならない人もいるでしょ。ここで晒すことすらできないような。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 04:51:49 ID:jxITLZz9
>>397の人はちゃんとアカポス就職して研究してますが?
http://ideas.repec.org/e/pok11.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:54:32 ID:h87tjk7t
>>401
なぁ。むしろ成功例だろこれは。
パブもちゃんとあるし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:55:10 ID:Afw+CQRG
実際、かなりヤバかったらしい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:55:51 ID:6dIW7I5g
top30以内で
帰国してくれば
アカポスあるでしょ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:41:28 ID:c7eu/MwL
キックアウトされてもアカポスあるのか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:41:34 ID:kyem0TGq
イギリスってテニュアがほとんどないんだっけ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:53:04 ID:6dIW7I5g
>>405
そういう意味ではないw

その場合日本の大学院に
もどってくるだけなんじゃ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:18:10 ID:8HCFgkYD
>>406
無いね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:54:49 ID:6qANrm65
やっていいことと悪いことの区別ぐらいはつけたほうがよかったんじゃね? 
キックアウトだかなんだか知らないが。傍から見てても、かなり痛かった。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:58:58 ID:jxITLZz9
当事者でないなら一方の意見だけ聞いて判断しない方がいいよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:02:58 ID:kyem0TGq
>>408
テニュアがない分、細く長くは生きていけるって感じ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:17:33 ID:U9vPYnae
>>409 何があったんだ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:17:42 ID:h87tjk7t
>>409
誰の話?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:36:42 ID:z9nz8V5D
K氏にしろ他人を罵倒できる立場じゃないよな。
アカポスゲットできないからって、見苦しいぞ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:48:49 ID:Lyp2JfVN
あのことを書いてしまっていいものか・・・・


まぁ、やめとくかw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:08:38 ID:jxITLZz9
>>396
もっと言うと公表されているのはアメリカのjob marketに出た人だけ
Job marketに出た人=卒業した人ではないから
アメリカのJob marketに出ない人はそもそもplacementのリストに載らない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:20:24 ID:h87tjk7t
んっそだね。
博士号とってアメリカのジョブマーケットに出ないで
自分の国に帰った人も結構いるよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:33:13 ID:oaSaWCw0
中身の濃い分野ほど肩書きよりも内容に興味を持ち、
中身の薄い分野ほど内容よりも肩書きに興味を持つ
〜ノーム・チョムスキー

まじめに研究しよっと
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:17:54 ID:pRCLO26K
キックアウトされても ほどほどでも業績があればよい
お土産ドクターよりも 良いと思う お土産ドクター=10年経っても業績なし
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:38:17 ID:1tR4R9qV
>>415
聞かせてくださいな〜
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:24:13 ID:t4U2/p7A
指導教官との共著って多いと思うけど
あれってほとんど院生が書いてるんだろうな。

友達にほとんど自分で書いた論文なのに指導教官他
もう2人他の教授(経済学部じゃないが)を加えて
計4人の共著にした人もいるし。理由を聞いたらお金を出してくれた
からと言っていたが。
(どういう形で出してもらったのか詳しいことはわからないが、
そのうちの2人はRAとして彼を雇っているからそういうことかな?)

この国はギブアンドテイクなんだろうなやっぱ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:28:37 ID:PJeiHovf
1stさえ譲ってなけりゃどうでもよくね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:08:23 ID:v90+JgMI
こっち(アメリカ)でも指導教官との共著にした方がいい場合もあるよ。
job market paperでなければ、名前売り込むには指導教官と共著にして、
彼にもあちこちセミナー行ってもらって売り込んでもらうとウマー
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:54:11 ID:t4U2/p7A
確かに指導教官が有名な人ならメリットの方が大きいだろうけどね。
あと英語を直してもらえるのならある意味でこれはかなりの貢献と言えるし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:04:07 ID:QVdEetVq
アメリカのアカポスに残るのって難しいのですか?

毎年何人の日本人が向こうでポストを得ているのですか?

日本に戻ってくることを覚悟しておかないとだめでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:45:08 ID:Lf9EuLme
東大・阪大・一橋でさえ、世界ランキングで130位〜190位にいるってことを
考えれば、そんなに簡単でもないでしょ。yyasuda氏の例をみればわかるように。

ランク100位よりも下は、英語下手な日本人はあまり取りたがらないし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:35:21 ID:MYqq0Ith
全く同じ論文でも単著だったら即日リジェクト、有名人と共著だったらリバイズになる可能性がかなり高くなったりする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:42:49 ID:wTLN+ymQ
>>427
それはある。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 06:13:27 ID:vwHfb+E5
有名人と共著だと1st authorであっても全く名前を覚えてもらえない危険性もある
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:21:05 ID:8A8R4df0
>アメリカのアカポスに残るのって難しいのですか?
簡単に就職できる人もいれば、セカンドラウンドぎりぎりで滑り込む人もいる。
能力にもよるが、運もある。

>毎年何人の日本人が向こうでポストを得ているのですか?
ジョブキャンディデートの紹介ページから考えて、10人程度かな。

>日本に戻ってくることを覚悟しておかないとだめでしょうか?
覚悟すべし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:32:38 ID:wTLN+ymQ
今日車上荒らしにあった。
幸い金目の物は置いてなかったが、CD何枚かと
たまたま車の中に置いておいたバッグとその中の本が2冊盗まれた。
そのうちの1冊は学校の図書館で借りた本なのに…。
ひーん(泣)。皆さんも気をつけて。
スレ違いスマソ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:19:23 ID:7dWdlsD+
>>430

10人ならかなり多いように思うのですが
例えば東大から留学するような人なら
残れる可能性は結構高くないですか?
10人もいるなら
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:09:11 ID:rsP1rFWR
優秀な東大生はコースワークでオールAかもしれないけど、それはアメリカの
アカポスの十分条件ではないし、多分必要条件でもないと思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:39:21 ID:UMq2kwrQ
そのとおり。殆どの場合、必要条件でも十分条件でもない。

みんなに嫌われない性格とか、コミュニケーション能力とかも大事。
そして、なによりどこまでオリジナリティがあることができるか。
これだけはやってみないとわからない。与えられた問題を解けることが
日本の教育では重視されすぎ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:12:55 ID:KMyEo0iT
>>187
> Harvard -> Princeton
> Princeton -> GRIPS
> NYU -> ??
> Minnesota -> ??
> LSE -> ??

これはどうなったんですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:04:45 ID:9AHWmd5y
>>435
そういうあなたはどうなったんですか(笑)?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:16:58 ID:/KPJ8GoJ
> Harvard -> Princeton
> Princeton -> GRIPS
> Chicago -> ??
> NYU -> USC
> Minnesota -> ??
> JHU -> ??
> LSE -> Stockholm
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 05:19:04 ID:VzXV7N0G
Stockholm はいい大学だね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:10:28 ID:wtAKxtXr
日本だと、研究者=特別な職業=コミュニケーション能力なくても大丈夫
って勘違いしてる奴いるからな
「自分はコミュニケーション能力無いから研究職しかできない」と公言する奴とか
お前どんだけ敬遠されてるか気づかないのかと
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:00:59 ID:t68YI7G2
比較の問題で
民間企業への就職、特に文系の就職先よりは、
ってことでしょ

コミュニケーション能力の無い営業なんて終わってるだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:45:57 ID:iBtRmvkb
>>440

ある種の分野の学者こそコミュニケーション能力が必要と思うけど。。。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:47:40 ID:BlFJO75M
確かに日本の学者は議論すると罵倒しあって
終りというのが多い。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:55:59 ID:CxZ8DNsD
Oxfordの人は?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:33:20 ID:nxKv3JxB
>>440
でも、研究者もある意味、営業能力が必要だからな。
自分、もしくは自分の研究をいろいろな人にいろんなところで売り込んでいかなければならない。
俺も勘違いしてたけど。

売り物が圧倒的に優れているなら、楽なんだけどねぇ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:11:43 ID:UyiYJx/7
営業と違うのは売り物は自分で作らなきゃいけないから
売れなくても他人のせいには出来ないところだな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:54:39 ID:APe1thnv
営業は鈴木先生よろしく。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:37:20 ID:K5KWE3jw
でも営業ばっかりしてると研究の時間がなくなっちゃう。
要はバランスですな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:47:17 ID:G4BYE3nK
ですな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:07:48 ID:XVSIJG3S
ですなぁ。
研究開発、マーケティング、営業、広報、全部ひとりでやらないと
いけない。ま、自営業みたいなもんだな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 03:26:05 ID:HH7Ma3Tj
>424

英語だけじゃなくて、書き方って(特に実証とか応用系だと)
すごく大事だからね。
その点、経験豊富な共著者がいると全然違うよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:18:29 ID:VxAYhcvH
シカゴケント大学
http://www.kentlaw.edu/ 
この大学院ってどんな評価ですか?  (国際金融・法関係)

研修で2年くらい在籍できそうなんで捜している
んですが。。。
(評価が中くらいで、楽抜けできる学科w)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:34:09 ID:S5+KsG5K
>>451
時間と金の無駄。やめとけ。アメリカに長いこといるが聞いたこともない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:24:10 ID:lax3uTe4
アメリカのろくでもない大学は本当にろくでもないぞ。
454451:2007/05/11(金) 21:12:03 ID:VxAYhcvH
>>452>>453

先生方即レスどうもありがとうございます。
ちょと担当の方に相談してみます。
合衆国事情を知らないので助かります。
(15年くらい前にNYに野球をみに行っただけw)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:51:05 ID:wOjYFG66
語末にwをつけるのをまず止めよう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:26:05 ID:zibu79lM
つか、ロースクールじゃん(イリノイ工科大学の)。
なぜ、ここで聞く?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:00:49 ID:g00s+NtZ
サラリーマンが2年ほど行く(学費から修了後まで所属組織が面倒見てくれる)ロースクールのことに
経済学なんてヤクザな学問の体制に取り込まれてあっぷあっぷしてる人間が
何か言えることってあるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:07:55 ID:sR+mIlz2
多分ロースクールでもグラジュエートスクールでも
アメリカの大学に共通して言えるのは
トップスクールでない限り留学なんかしない方がいいという事だな。

学位が目的ではなうて単に英語が勉強したいとか
将来的にアメリカに住みたいというのならともかく。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:13:15 ID:RlGvbFsJ
トップ30までなら

トップスクールと言えますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:28:04 ID:6yI6gKzh
トップ30だったらギリギリresearch universityと呼ぶのが適切かと・・・
トップではないな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:26:06 ID:kinvO/Ss
トップスクールというと大体上位10校程度だと思いますよ。
ハーバード、イェール、MIT、プリンストン、シカゴ、
スタンフォード、コロンビア、ノースウェスタン、ペンシルバニア、
バークレー、ミネソタ、くらいですね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:27:21 ID:yBh+wLlp
トップスクールというと大体上位10校程度だと思いますよ。
ハーバード、イェール、MIT、プリンストン、シカゴ、
スタンフォード、コロンビア、ノースウェスタン、ペンシルバニア、
バークレー、ミネソタ、くらいですね

つっこみ
ロチェがない
カルテクがない
デュークがない
ミシガンがない
NYUがない

463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:49:04 ID:kinvO/Ss
「トップ」スクールだからなぁ。あがってるのはみんな
良い学校だと思うけどデュークとかミシガンを「トップ」
スクールというのは少し苦しいと思うな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:46:24 ID:2KC13YRO
実際指導して即わかったのは、
under Gradは超優秀なのに、院生はけっこう幅が広いという事。
分数の計算間違える様なのが院生には時々いる。
学部生には見た事が無い。

あの優秀な学部生は一体どこに行くのだろうか?
というと結構西海岸だったりする。
アメリカ社会で上に上がるには、学部と院で東西両方を経験しておくのが、
いいみたいだね。院生でも西海岸の優秀校からわざわざ来る奴にはずれはいない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:03:12 ID:Y9ryBvwS
日本での知名度も考えて、なんとなく。

A: ハーバード MIT スタンフォード プリンストン バークレー (シカゴ)
B: シカゴ ノースウェスタン イェール
C: コロンビア NYU
D: ペン UCLA (カルテク) ミシガン  
E: ミネソタ ウィスコンシン UCSD デューク 

A=真トップ、B=トップらしい、C=知ってる、D=大学自体が有名
E=経済学はまあまあというだけで、無名。ペンとシカゴの位置づけが
微妙かな。すれ違いだな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:53:45 ID:QCPqK2lU
>>464
>under Gradは超優秀なのに、院生はけっこう幅が広いという事。

自分の印象とは正反対ですわ。
学部生はバカも沢山混じってる。本当におどろくほど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:25:04 ID:LU7Kgx9q
ちょっとランキングの話をするとすぐこれだ…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:51:51 ID:hwBPSGn7
>>465
さすがにシカゴはAだろう。下手すりゃコロンビアより知名度ないが
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:02:30 ID:fEA0oTxe
もういいよランキングは
US Newsのとか沢山あるじゃん、それ見てろよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 03:46:35 ID:DYPNo6f5
>>464
これって学部はいいけど、大学院が良くないBrownとかGeorgetown
って感じかな? CaltechとかMITとかだと学部も院もできる奴しかいない
だろうし。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 06:07:55 ID:zvSH4Q1q
Caltech ってそんなにいいの?そういう認識はなかったけど。
どの分野が?
472451:2007/05/13(日) 09:20:24 ID:zDBl5HKA
ここの人はレベルが高いし、本物ですね。

イリノイ 工科大 のカレジと教えていただきありがとう
ございます。>うえの方。

雑誌のサイトで調べてみたらIITは、120位くらいでした。

私には最適かも。 もっと下でもいいかも。 
てか、英語ができないから (苦笑  
(他の国語はまあまともなんですが。英語のトレーニングもかねて
どこかしらでがんばって見ます。)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:08:53 ID:4Ekcojhn
メリーランドって最近評判上がってるね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:39:47 ID:U85ljqZ4
>>471
理系だとMITとならぶ
アメリカの2大大学

文系はぬるぽ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 05:43:13 ID:umzHET91
chris hirataの母校だよね。駆るテック。

satoru氏はどこに就職なの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:14:59 ID:mMO7hPQ/
プリンじゃないの
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:57:40 ID:cx+gnpmD
>>472
ランクが低い方が学位とるのが簡単と言うわけじゃないよ。
むしろランクが低いと教授がろくでもなくて
正当に評価されなくて、できるのに取れなかったりすると思うよ。
特に英語が下手というハンデはランクが下に行けば行くほど
大きくなるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:31:58 ID:HzxoxbEs
>これって学部はいいけど、大学院が良くないBrownとかGeorgetown

BrownとかGeorgetownとか普通にいいでしょ、いかなる日本の大学院より、
とか言ってみたりして。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:08:01 ID:B7UETlfX
プリンのホムペで見たんですけど、yasudaさんって
ムチャクチャ性格良さそうな超ナイスガイですね。
頭も良いし話も面白いしお金持ちだし、うわぁ
世の中にはパーフェクトな人がいるもんですね。
いやぁ驚き
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:28:31 ID:xQuKeCaP
欧米か!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 04:05:59 ID:y/jzRI+A
>>479
本人乙
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 06:35:25 ID:d/PhSPbO
>>481はおそらく>>479の期待通りの反応
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:09:56 ID:dcSymb/s
顔がいまいち
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:09:38 ID:qrN+ahSp
どうでもいい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:09:23 ID:LdPnX6sc
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また【精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%】だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:54:02 ID:CSoAQKuT
彼が面接した学校が(民間除く)、

政策研究大学院(GRIPS)・コロラド@ボールダー
ジョージタウン(ビジネス・スクール)・ロチェスター
トゥールーズ(ポスドク)

ってことだけど、学部、大学院と2nd Tierを歩んできたけど、
面接先だけは質、量とも勝ったな、って思った人間、俺だけじゃないはず。

どうよ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:21:12 ID:Kddm9cz+
面接先?就職先じゃないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:44:52 ID:xgm85jOh
>485

>>121-
を読め、馬鹿。経済学はともかく、
工学で9%とかいうところでなにか変だと気づかないんだろうか。
学者じゃないとしても、リテラシーが弱いよ。

ところで、トゥルーズは彼の分野的には良い選択肢だったのでは?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:22:45 ID:T6VDoN7/
プリンストンの博士いってながら面接先が
駅弁州立大が含まれてるんだが。

ハーバードのサトルさんがプリンストンに就職か。

上から下へ下降するのはできるが、その逆は難しい。
これは民間の就職でも同じだな。

ヤスダさんイケメンだな。
たしかに性格がよさそう。
教授にかわいがられるのもわかるよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:25:03 ID:T6VDoN7/
ちなみにヤスダ君はゲイにもてそうなタイプですね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:29:02 ID:qrN+ahSp
ヤスデ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:47:57 ID:oWYV515p
>>486
で、ちみの就職先は??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:47:07 ID:GtP0rQLA
>>488
工学で9パーセントは
別におかしくないでしょ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:18:16 ID:DAaLPMN9
男の嫉妬はみっともないですよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:13:05 ID:xErMmxin
yasuda 君の話はもういいよ。
彼はこれから挽回するでしょ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:43:01 ID:TNV+Awh3
俺も数ヶ月前はここで安田君の話煽ってたけどさ・・・
今さらまた同じ話蒸し返して煽ろうとしてる奴ってどんだけしつこいんだよ・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:48:19 ID:7c8jatQf
しかもほめ殺しだもんな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:51:38 ID:xB5eTDoJ
>>489 プリンストンの博士いってながら面接先が
> 駅弁州立大が含まれてるんだが。

てか、駅弁州立にきちっと就職できていたら結構すごいと思うぞ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:01:01 ID:1ibzJE71
彼は専門が不味かったんじゃね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:49:44 ID:QsWxyn7v
実家から通えるなんて理想的な就職先じゃん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:23:01 ID:8LTAXgwz
ブログ書く時間とエネルギーを論文に注いでれば結果は違ったかもしれないのにね。
もったいない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:34:52 ID:7c8jatQf
>>501
プリン卒→無事北米就職→北米ライフ自慢
とストーリーが頭の中で出来上がってたんじゃないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:08:33 ID:A1fH78Az
金持ちっていうのはマジ?
六本木近くに自宅あんのかよ。
ヒルズ族?

参院選出馬決定だな。
政策のことなら俺にまかせろってな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:20:29 ID:trPEK3eU
なるほど
たしかにyasuda氏は政治家向きかも
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:24:42 ID:z9scsyPa
もう国内の人なんだから別のスレ立ててそこで話せよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:30:50 ID:6tx1GMVQ
その顕著な功績により、終身名誉会員として遇されるべき人物だろう。
彼が六本木を世界の六本木にしてくれるに違いない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:32:52 ID:uVfW1Qgf
>>503
たしか自転車か徒歩通勤かを平凡助教授(?)が尋ねていた。
そのつもりだと答えてた。親の家だろう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:57:57 ID:s/sU0Mgp
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:20:48 ID:aB7oFLJk
三井ヤスダって名門事務所じゃない?

親弁護士なの?
どんだけエリートなんだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:25:44 ID:LYfpDOxI
ざーとらC
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:30:44 ID:aB7oFLJk
ヤスダ氏は参院選に立候補すべきだ。

丸川とかどうでもいいから。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:28:56 ID:tZjHQaQ8
>>503, >>511
マジレスすると彼にはまだ被選挙権がない(参議院は30歳以上)
残念だったなw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:42:56 ID:QsWxyn7v
508は前スレにもいた取り巻きだろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:15:41 ID:dOMnw4uE
>>512
参議院なんてそもそも意味無し、衆議院に出馬したらいいだろ。
Yさんの住まいは東京一区だろ?

あそこは与謝野と海江田とかウルトラザコがしのぎを削っている選挙区だから、
世界のYさんが出馬したら、当選の目はあると思われる。
たとえ一回落ちてもおそらく2度目で当選できると思う。

エコノミストとしての能力・経歴ならYさん>>>>絶対超えられない壁>>>海江田
なので、民主公認ぐらいは取れそう。与謝野なんて、それこそ与謝野って姓以外に
何の価値もないしな。自民でもいけそうだな。

ちなみに、唯一神又吉イエスが立候補していた選挙区としても有名だが、あれ
には楽勝だろう。

おまえらYさんを馬鹿にしすぎだよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:21:34 ID:dOMnw4uE
ちなみに、今の大田の前の経済大臣が与謝野だった。ヘイゾーのあと一瞬だけ
就任していた。つうわけで、大臣の座も見えてくるね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:38:55 ID:PQPVZu3B
>>514
おまえが一番馬鹿にしてるだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:09:42 ID:x+dMclI7
>>498
>プリンストンの博士いってながら面接先が
>駅弁州立大が含まれてるんだが。

これってコロラド@ボールダーのことか?いい大学じゃん。
駅弁州立大なんていったら失礼だよ。




518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:37:17 ID:699BDpoH
いやいやYさんは東大ロースクールに進学だよ。

日本の大学のポストなんて興味ないからね。

そして日経225先物で伝説のトレーダーとして名声を挙げる。
テクニカル指標を開発する。

カリスマトレーダーとして名をはせることで、参院選で当選する。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:40:40 ID:699BDpoH
日本発の経済Phdと法務博士という最強の肩書きをもって
入閣する。

GRIPSはそのためのステップに過ぎない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:41:38 ID:NR6RZ9f8
>>515
そういや大田大臣もGRIPSだったな。

>>517
確かにボールダーはいい大学。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:54:48 ID:bUdFYcB7
>>520
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:03:27 ID:vXyecsYg
オレ、yさんが立候補するならマジ一票入れます。
yさんみたく、頭も切れるし、話して楽しいし、
面倒見も良くて、センスが良くて、諸先生方に

「ん?どんな人?」
「ほら、あの金髪の?」
「あーあ、もしかしてあのロンゲの?」
「そうですそうです、今はロンゲですよ」
「あぁ、ブログの彼ね」
なんて、(昔で言う)総合研究棟ロビーで会話
させる人はyasudaさんしかいません。
yasudaさんの周りには自然と人が集まってくる。。。
そんな人徳がyasudaさんにはあるのです。
yasudaさんって愛されてますよね。その場に
いないのにミクロ界隈ではなぜか話題に出てくるw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:04:25 ID:XWea286b
俺もGRIPS就職したいよ
ギザウラヤマシス
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:15:13 ID:699BDpoH
サトルって高1のIMOときに同学年の出場者同士で歩きながら数学の
問題を出して答えあってたんだよな。
それを見た2年のS江君がこいつらにはかなわないと思った。
才能があるやつが数学をやるべきだと。
そして離散に進学。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:20:02 ID:699BDpoH
サトル氏にしろエリート一家だしよ。祖父は医学部教授たったし。
Y田君もどうやらそうみたい。

HBSで教えていた(いる)安井さんて女性も父親が阪大教授だよな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:32:20 ID:E0RKV6s7
何か伸びてると思ったらまたYか
飽きないね君たち
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 05:44:41 ID:NDWHHATb
まぁ実質1人か2人だろうな、しつこく煽ってるのは。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:06:58 ID:HIvFPw/e
>>518
ふむふむ。平凡さんもなかなかひとが悪い

平凡
>まったく新しく勉強したい分野がある.学者を止めるつもりかと言われるが……

yyasuda
>いったいどんな分野なのか気になります。。。

平凡
>とりあえず公認会計士でも証券関係でもロースクール進学でもありません.
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:16:46 ID:HIvFPw/e
いや,深読みです。ごめんなさい。多分>>528 は予想外で意図に反したコメントだろうな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:11:11 ID:cDQwtATt
>>477
遅レスすみません。 内情ありがとうございます。

でも、プロレスラー出身とかタレント出身とかの方より
ここの方が政治家やってもらったほうがいくらも
国益にかなうかと・・・


上にでてるトゥールーズって合衆国ですか? ですよね。
フランスならもしかしたらOB会とか(あまり聞かないですが)
あえるかも知れない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:38:11 ID:OmHJ2jfm
>>530
フランスIOの一大拠点じゃないか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:46:44 ID:cDQwtATt
>>531
http://idei.fr/ 

ここですか?  
私はここの先生方とはレベルが全然違うので・・・

そんなに有名なのとは知りませんでした。
あんまり詳しく書くと面が割れるので書きませんが
講座によって、キャンパスが代わったり (基本的に第T社会科学
(シアスソシアル/アルセナル)、第U人文科学(ミライユ) 、
第V理科医学(サバチエ)の分類)、ここみたいにTだけど
離れな場所だったりとか、他にグランドエコールや
インスチチュートがあったりと、違う場所や講座ってのは
わかんないです。
それにその辺の普通のおっさんの格好している人
が有名な先生だったりするので。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:15:19 ID:PQPVZu3B
一橋のM1だけど、まわりみんなギラギラしてる奴ばかりでワロタ
どうでもいいことを必死に質問する奴もいるし、そんなのアピールに
ならないだろうって思うが。ブログやって勉強を晒してる奴も複数いるし。
留学戦線異状なしであります。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:35:57 ID:bUdFYcB7
アメリカ的コネ社会は日本には馴染まんな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:40:55 ID:QdnUCBwP
授業内容晒すのは講義ノートの外部公開すらやってない日本じゃヤバくないか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:53:25 ID:6lc9Odi7
いいよ、どんどんやれば。そんな程度で「やばい」とかいうなら、海外スレにこないで。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:58:27 ID:eZr//0dA
>>533 どうでもいい質問はすべきではないけど的を得た質問は積極的にすべき
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:52:21 ID:bUdFYcB7
的を射た
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:59:35 ID:eZr//0dA
おお間違ってた 訂正スマンね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:30:58 ID:NDWHHATb
俺は別にわかんない事があったら質問するだけだったからなぁ。
質問でアピールとかは考えた事ないな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:30:08 ID:YWrlf5C6
>>532
故ラフォンがいたが故にすごくなったのだが、
チロルもいるしティセもいる。
ティセは京大経研によく来るから、
会ってみたら?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:53:18 ID:mUY+PVLU
>>533
おまえが 授業についていけてないだけじゃないの?ww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:28:14 ID:pcOqc0ne
一番大事なことは大学院の成績を上げること。
あとは人間関係、だね。先生の機嫌を損ねるようなことは
言わないこと。「自由に意見をいって欲しい」なんて言って
おきながら異論を唱えるとカチンと来るのが大方の
日本人ということを忘れないこと。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:00:57 ID:etidfrng
なんかレベル低くなったな、ここも
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:05:08 ID:9wsbFNp3
yyasudaの話しようか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:46:46 ID:FTutFbJd
彼は頑張っている 以上
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:06:18 ID:7nBXnbzK
>>543
それは日本人に限らない。
アメリカ人はそれを表面に出さないようにするのがうまいだけ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:29:11 ID:R66fLc/f
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:34:43 ID:GRhmX9pb
親族まで晒すのか
さすがに引くわ…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:35:57 ID:9R7wC30I
ストーカーですな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:36:17 ID:R66fLc/f
いやだから親族かどうかわからんだろ。同姓の弁護士というだけなんだが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:47:20 ID:9g2W3Km/
愛知の立てこもり事件の状況がいまいちわからん。

ま、大阪のステーキチェーン店のレイプのほうがよほど不気味だけど、
愛知の事件でかきとんじゃったのかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:48:40 ID:9g2W3Km/
>>549-551
前々スレあたりで自分で書いてたよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:02:41 ID:R66fLc/f
彼は欠点ないのか。
唯一の汚点は東大法学部卒または文一、離散入学でないことだな。
法学部で司法合格後経済学士編入(経済学研究科)なら完璧。
なんで文2からこんな逸材がでるんだ。
satoruと灘の同期で灘の至宝といわれた男がなぜか離散で留年したという噂を耳にした。
人生とはよくわらんもんだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:05:14 ID:osF3VN9q
いつまでやってんだよ・・・
さすがに引くわ
お前らの心の歪みっぷりは異常
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:08:02 ID:Xfyt98bM
粘着してるのは一人か二人。あとはうんざりしてる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:36:39 ID:9g2W3Km/
俺の代のK成トップも駒場に3年いたなw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:02:15 ID:R66fLc/f
それよりか開成の吸う折金メダリストなんて
うぅ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:20:50 ID:g2WWGowJ
>>554

>唯一の汚点は東大法学部卒または文一、離散入学でないことだな。
>法学部で司法合格後経済学士編入(経済学研究科)なら完璧。

そりゃあ、こんなくだらないものの見方しかできないんじゃあ
じんせいとはよくわからなんものでしょうな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:51:38 ID:R66fLc/f
文一から経済学部に進学すればよかったのにねぇ。

突く駒→東大経済?→プリン

ピース欠けているんだよ、中央だけどね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 05:33:36 ID:gnETEjxu
プログをやってる人はそれを先生に見られることを覚悟しとかないとな。
たいていいい気はしないもんだ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:22:24 ID:N37KfhfN
y氏本人のへの好意的なエールならともかく、
文一がどうとかおまえら少しはモニター
消して日光浴びたほうが良い。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:24:52 ID:N37KfhfN
一つ言っとくがy氏のブログは経済学者に好意的に
受け入れられてるよ。もうy話はやめようよ。
yは誰がどう見ても全てが完璧な選ばれし上流階級の人間だよ。
ひがみ・やっかみはネガティブなものしか生まない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:00:42 ID:8JoX2GIf
それより皆夏休みはどうするんだ?
日本に引きこもるのか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:34:23 ID:9g2W3Km/
>>558
崩れ&崩れ気味ですが、何か?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:52:10 ID:1jHlmDxH
因数分解して引き締める。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:43:01 ID:TTSF9Ziq
文一とか法学部にこだわるのは日銀だからでしょ。

このスレを観察していれば、yさん批判と日銀叩きは交互にしか現れない。
yさん批判をイベントE1とし、日銀叩きをイベントE2とする。

すると、擁護はその補集合で定義できるので、yさん擁護はE1Cと定義でき、
同様にE2Cを定義できる。

ここで一つの仮定を導入する。自作自演ができない正常な神経の持ち主
(つまり人格が分裂していない)なら、E1とE1Cを同時にできないことは正当化できる。
あくまで経済学のモデルではキティ外は論外の存在であることを注意しておく。

ところで、E1とE2は同時に出現しないイベントだと、これまでの観察結果から
わかっている。

したがって、このスレでyさん批判をしている人は、E2が出現している時期には
E2Cをやっている。(定義により明らか)

よって、yさん批判している人は日銀擁護をしている人であるとに命題が成立する。
この仮説の検証が難しかったが、R66fLc/fの発言によって、その仮説を実証
できる可能性が高まったといえよう。

おまえら、経済学やってる割には能力低すぎ。経済学やってるなら、この程度の
ことは書け。社会科学のセンスないんじゃないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:45:42 ID:TTSF9Ziq
俺が、今度、2ちゃんねる経済学板における留学生のカキコの経済学的分析で
研究費を申請するから、おまえらネタパクるなよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:55:40 ID:pbigUddn
文一って大学入試で関係無いじゃん
高卒時点の学力で学者適性のナニが分かるのかね

学部成績が全ての法学部出身者の思考は理解出来ないけどw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:17:31 ID:rXJqNTPX
>>568
おい、大丈夫か・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:09:38 ID:bpUn+gQL
>>569
できる人は高校時代から突出しているもんだ。
むしろ高卒時点での学力は基礎学力として重要だ。
大学以降の学問の基礎の全てがここにある。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:10:35 ID:bpUn+gQL
それと痛さではN島だな。
日銀、官僚にコンプ丸出し。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:15:51 ID:bpUn+gQL
トップPhdにアクセプトされるのが世界のトップエリートだってお。ぷ

日銀、官僚なんてトップスクールから相手にされてないんだってお。ぷ

こいつはPhdにアクセプトされるかどうかで人間の良し悪しを判断するんだってお。

引きこもりの勉強ヲタの貧困な発想だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:16:40 ID:bpUn+gQL
最近官僚と接する機会があった。
金融庁とかの中堅なんだが、この人たちならと思えるすばらしい人だった。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:53:03 ID:UySxpD++
ひとそれぞれだろうけど、どうしようもない官僚留学組にも何人か会ったよ。

考え方がなんか、小さくて、役人根性そのものだった。びっくりしたよ。
ま、会社(特に銀行)に勤めてる奴隷リーマンも痛いな。まともな人も、もちろん
何人もいるけどさ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:39:19 ID:1CHqfqXk
トップスクールだったの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:33:14 ID:dIT+dkRk
多くの人は皆心に傷を抱えて生きている
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:21:22 ID:bIrRno80
まともな官僚留学組に会えるようなトップスクールにPh.D留学してる人間自体少ないだろ。
超人的に優秀でなければ上位校のPh.Dには入れないけど、優秀な官僚はみんなそういう
とこのプロフェッショナルスクールに留学するんだからさ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:08:30 ID:hrsScNmX
優秀な官僚はきちんと仕事をする官僚です。以上
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:52:20 ID:UySxpD++
あー、うちハーバードみたいなトップスクールじゃねーや。
前言撤回する。でも、あいつら国費留学なんだな。
無駄だよ。税金返せよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:01:34 ID:UK31MFTA

官僚はセコイから仕方ない。 給料安いし時間がないし。(霞ヶ関汁が沁みてる。)
ざっくばらんでおおらかで正確がいいのは俺くらい。 (辞めたけどw)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:05:45 ID:rmt4JK/k
>>580
経済学自体が現実に役立たないってことなんでは?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:06:52 ID:+mzAJ39J
官僚って、税金で留学してるんですか?ありえねえ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:08:41 ID:3lu7LcX/
PhDの学生も大体は自分で学費は払ってないから同じようなもんでしょ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:39:26 ID:UySxpD++
基本給料にくわえて、出張手当みたいなのが1日1万円ちょっとつくんじゃないか?

日本での給料安すぎるけどさ、仕事もしねーで、勉強もろくにできねーで。税金泥棒だろう。

コンプ落ちたやつだっているし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:41:33 ID:bIrRno80
出所辿ればほとんどの場合は同じことだよな。
村○とかからもらってる皆様を除けば。
自分を棚に上げて税金で留学云々って経済学徒として認識どうなんだろ?
それともそういうのもヒューリスティックバイアスという実例のつもりかしらw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:42:03 ID:3lu7LcX/
でもそれも経済学的に考えれば賃金の一部
僻むなら官僚になればいい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:47:34 ID:UySxpD++
全然ひがんでないです。ひどいやつもいるってことで。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:49:45 ID:3lu7LcX/
酷いTAやってアングラの学生から授業料泥棒って言われなければいいけどね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:01:13 ID:UySxpD++
からまんでくださいw  
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:46:45 ID:UK31MFTA
>>585
給与はHPに載ってると思いますよ。
もちろん旅費も。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:47:54 ID:4WSUIg12
でも、まぁ、官僚の連中も一度はTAやってみるのもいい経験になる
と思う。アメリカ人のundergraduateと接触できる唯一の場。彼らが
何を考え、どういう行動原理で動き、どれだけ馬鹿かということを
肌身で感じて欲しいものだ。あと、アメリカのundergraduateどのようなものか
ということもよくわかるだろう。日本のundergraduateとはかなり違う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:49:42 ID:4WSUIg12
最後の二行のundergraduateは、undergraduate education
のことな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:07:04 ID:wataJIgL
yyasuda→官僚日銀→yyasuda→官僚日銀→yyasuda→官僚日銀→・・・・・

無限ってこわいよね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:33:41 ID:n19avf0X
>>594
ねー。この2つの話題で書き込んでる人は
多分大部分かぶってると思うけど。
少なくとも性根は一緒。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:42:14 ID:8xHqxtib
官僚日銀がyyasudaを叩く
そうするとyyasuda派が官僚日銀を叩く

の繰り返し
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:02:59 ID:0etTHE5O
官僚日銀がyyasuda叩いて、官僚日銀が自画自賛するんだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:33:37 ID:n19avf0X
日銀を叩いているやつと
y氏を叩いているやつは
同じやつなんじゃいないかと思っていたが…。
まぁ性根のゆがみ具合は同じようなものだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:23:05 ID:dIT+dkRk
確かにyさんは友達多い性格良い頭も良いという意味で近年稀に
見る経済学徒(なぜか出来の良い経済学徒は非常な毒舌家が
多い)で、彼の一声で集まってくる留学生が二桁いるという
意味で類いまれな人望の持ち主ではあるし、ここで話題に
するのはいい加減やめてあげるべし。
彼の情報はこんなところで探さなくても、本人から動静は
報告があるだろう。とある年配の先生もyyasudaブログは
面白いと言ってたし。ランボルギーニネタが冗談でなぜか
日本で話されてるくらいの経済学界のアイドルだし、あんな
愛されキャラは珍しいと思うよ。
(どうも内輪視聴率はかなり高そうだ)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:02:07 ID:OHNsWq0q
>>599
粘着キャラうざいです
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:10:29 ID:tSGzrvKo
とりあえず雑誌に論文のせろよ
分かりやすい形で力を示せよ
すべてはそれからだ
俺もだけど。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:39:41 ID:OcbSMkY6
でもここにいるyyasuda派って、なにものなんだろうね。
審議会とか参議院とか、正直キモイ。
取り巻きならばあんな擁護の仕方はしないよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:49:38 ID:qKdS0YeK
大学が学生にかね払うか
官庁から出るかはやっぱり違うでしょ

後者だと大学がかね払わなくて良い分
入学しやすいわけだし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:04:23 ID:gHoyMgbn
>>599
どうも今ひとつこの人がどこまで本気でいってるのかわからない。
実際、馬鹿にしてるように聞こえなくもない。
というかむしろそう聞こえる。

>>601がいい事言った。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:12:36 ID:SWFGmgyK
官僚日銀組がyyasudaを叩くインセンティブなんかあるか?
官僚批判派とyyasuda批判派は同一人物だろ。
中堅以下の大学の私費留学生か国内組。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:22:16 ID:UrTGR39z
まあそんなとこだろうな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:32:00 ID:LSJjeUD1
官僚日銀組の研究分野はyyasudaの研究分野とは関係がない。
また、利害が衝突するわけでもない。確かに批判するインセンティブは
ないな。まぁ、人の批判をしたり、人のことを気にする前に
mind your own businessだな。

人のことが気になって気になって仕方がないのは日本人の性の
ようなものだが、もういい加減その性から卒業するべき。
他人は他人、自分は自分だろが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 04:54:16 ID:Q65GBfjv
>会社(特に銀行)に勤めてる奴隷リーマンも痛いな

リーマンを否定してどうするんだろ。
奨学金もらってないんだな。
そのリーマンの親に養ってもらってたんではないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 04:58:51 ID:Q65GBfjv
>もういい加減その性から卒業するべき

はぁぁ。なんで2CHやってんだろ。
PC切ってひとりでこもればいいのに。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:38:46 ID:9WT8D087
プライドの高い官僚日銀は研究分野は関係無いよ
自分達よりレベルが低いyyasuda氏の存在が許せないんだよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:01:31 ID:37gKRjbX
景気がよくなる事がすべての特効薬
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:11:16 ID:sBnczntH
リーマンじゃなくて、奴隷リーマン。

ま、それはいいから、前向きな話しよう。なんかねーかなあ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:05:21 ID:+9cO0cor
>プライドの高い官僚日銀は研究分野は関係無いよ
>自分達よりレベルが低いyyasuda氏の存在が許せないんだよ

実際のところ官庁や日銀に、東大経済学部首席で学部から直接プリンストンPh.D.
のYさんよりもレベルの高い人たちってどれだけ集まってるんですか?
法学部卒の人達ってそんなにデキるの?
彼らがYさんよりも高いのって、プライドだけな気がするけど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:05:25 ID:z8W2ZNfF
日銀とPh.D.どっちが上?
http://salad.2ch.net/ymag/kako/991/991239873.html
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:09:00 ID:15WnTm7s
>> 613
彼よりレベルが高い日銀・官僚は何人かいると思うが、
そういう人はこんなところでyyasuda叩きはしないよね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:17:18 ID:9WT8D087
>>613
法学部の彼らからしてみれば経済学部で国1や日銀を受けなかったクズという事

優秀じゃないから院へ逃げたと思ってそう
基本的概念が違うから分かりあうのは無理
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:00:45 ID:8T7EhgeR
そもそも文一じゃない時点で屑という発想だから。
>>554に見られるようにね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:05:32 ID:2ptn1il3
ネタだとしても寒すぎる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:21:25 ID:37gKRjbX
率直な話成功してる官僚はこんなとこにいませんよ
彼らは留学中はゴルフ楽しんだりかなりセレブな
生活を満喫してます
大体リアル法学部卒官僚で、学問の中身で中身を
見られず、偏差値ランキングでモノを考える人なんて
会ったことないですよ。
クルーグマンやケネス・ロゴフなんかよく話に
出てきますよ。
2ちゃんに出てくる「自称なにがし」が本当に
そうなのかなんt(ry
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:28:23 ID:LSJjeUD1
官僚日銀やyyasudaへの批判はもういいだろう。っていうか、批判
というよりもイチャモンに近いが。もっと前向きな話をした方が
よっぽど建設的。もしくは、たまには他人のいいところは褒めてやれ。

褒めて伸ばす、褒められて伸びる。ここの住人はなぜそれができない?
足の引っ張りあいが好きな日本人の性か?陰湿だな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:29:45 ID:wFUoBLxM
さすがにこれはタゲそらしといわれても仕方ない。前後のカキコが1〜2時間
空いてる中で、たった10分で単発IDを利用して、最初がageで、すぐあとに
激しく同意とsageで書くとか、2ちゃんでは許されないよ。しかし、この2つの話題
で無限ループだな。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/21(月) 01:12:36 ID:SWFGmgyK
官僚日銀組がyyasudaを叩くインセンティブなんかあるか?
官僚批判派とyyasuda批判派は同一人物だろ。
中堅以下の大学の私費留学生か国内組。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/21(月) 01:22:16 ID:UrTGR39z
まあそんなとこだろうな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:52:47 ID:UrTGR39z
俺のレス?
623sage:2007/05/21(月) 12:56:40 ID:LSJjeUD1
たしかに自作自演はいかんな。タゲそらしというのか、今日び?
ちなみに(信じてくれないと思うが)、605氏、606氏と
俺は同一人物ではないよ。本筋と関係ないので、下げ。
624sage:2007/05/21(月) 13:01:26 ID:LSJjeUD1
ま、俺の言いたいことはだな、所詮狭い世界なのだから
お互いに切磋琢磨していきましょうということだ。日本の経済学の
レベルを上げるという目的では、ここにいる住人全員が一致している
だろ。なら、その目的の達成に向けて少しでもこのスレが役に立つような
利用の仕方をしていけばいい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:05:38 ID:UrTGR39z
自作自演なんてしてねーよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:37:34 ID:gHoyMgbn
>>624
なー。お前とは気が合いそうだ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:23:12 ID:qCseq3VU
日銀さん必死ですね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:25:47 ID:N9CDD7qc
アメリカでは何が流行ってるのか聞きたいな
何にも知らないんだけどempirical IOてどんな分野なの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:30:19 ID:2ptn1il3
IOの実証
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:53:44 ID:6u6dHgc3
奴隷リーマンというリーマンにネガティブな単語を発想する
だけでいかに社会から隔絶されているかがわかる。

リーマンをネガティブにとらえてどうすんの?

汗水たらして働くのを見下しているの?
おまえらどういう思考してんの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 04:00:39 ID:6u6dHgc3
>のYさんよりもレベルの高い人たちってどれだけ集まってるんですか
お兄ちゃんなぁ。
経済から経済産業省入った方も法学部のトップはすごいと賞賛していたぞ。
東大生なら愚問なんじゃないのか。
法学部のトップ10は青天井だよ。
経済学部の下半分は東大のお荷物だがなw

ていうか経済学者ってなにがすごいのかな?
Y以外はどさ廻りだろ。きみらのことだが。
yなら同級生が法学部の学士助手やらなっているだろうから同意するだろうな。
それにY君は筑駒という数オリ常連校にいながらなんで出場してないの?

一度社会でた方がいいぞ。yクラスが学問やるんならわかる、が君らがやっても
リソースの無駄でしょ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 04:20:44 ID:uMiTp2UM
>>631
>のYさんよりもレベルの高い人たちってどれだけ集まってるんですか

>>613のYに対する褒め殺しレスを真に受けて、マジレスせんでも。
「satoruより数学のレベルが高い人たちってどれだけ集まってるんですか?」という問いへのレスなら、まだ分かるが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:57:34 ID:zx4nRhix
>>631
yyasudaクンのレベルは十分立派だと思うが、そんなことより大きな事実誤認がある。

法学部のトップ10は通常日銀には行かない。

財務省に行ってトップ張る自信がない連中が行く。
だから日銀ではごく偶に財務省蹴りの法学部生が来ると三顧の礼で迎える。
有名な話だよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:07:25 ID:x/2w9jye
どう見ても・・・
いや何も言うまい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:49:17 ID:YaTgXkav
アメリカ人も似ような会話してるの?
どの経歴が一番かとか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:00:30 ID:0S8B2CG+
経歴
とは少し意味が違うけど、
何年かに一度大学受験をネタにした映画がヒットするね。
トムクルーズの出世作もプリンストンに合格してハッピーエンドっていうおちだった。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:14:27 ID:3A+8PXeZ
アメリカは学歴社会だよ
だからPhDをとりたがる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:45:15 ID:x/2w9jye
>>637
学歴社会というより、国民の教育レベルがあまりに
バラケ過ぎてる中で「この人の意見は聞いても
一応時間の無駄にはならんだろう」という最低限の
資格としてPh.Dが要求されてるんだよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:07:19 ID:CbGOOP6x
>>637
うむ、その通り。それに比べれば日本なぞ低学歴社会。
マスコミの日本高学歴社会説を聞くと片腹が痛くなる。

マスコミよ、学歴社会ではなく学閥社会の間違いだろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:10:57 ID:CbGOOP6x
そういえば、笑い話を思い出した。
日本最高の学歴は東大法学部中退。って、おい、中退かよ!

狭い霞ヶ関の中でしか通用しない東大法学部中退ブランドに
ホルホルしていたところ、外国の大学院からドロップアウト扱い。
留学もできず爆死。あほすぎる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:13:32 ID:3IkRgdNq
笑い話か???
教養部だけでて、3年で内定って超エリートだろ。
この手の連中は留学なんぞする必要なし。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:16:52 ID:MTSsybjl
>>639-640
もう法学部ネタはいいよ。
変なのがワラワラ湧いてくるから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:20:40 ID:CbGOOP6x
>>641
うむ、「霞ヶ関の中では」という留保条件を付ければエリートだな。
ただし、その留保条件を外せばその限りではない。そんな中退ごときでは
大学院留学もできんし、国際機関(博士号持ちがゴロゴロ)にも派遣できない。
行動に制約条件が多すぎるんだよ、中退の学歴ではな。

ま、一生霞ヶ関で生きていきますっていうんだったら問題ないだろうが、
井の中の蛙であることには変わりがない。日本の常識、世界の非常識の典型。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:24:03 ID:IVmt/ee7
それって何年前の話ですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:28:00 ID:CbGOOP6x
あとあれだ、外国の行政府を訪問する際、自分の経歴書を
事前に送付することがあるんだが、中退の二文字を見た瞬間に
思いっきり舐められるよ。あと、ある程度出世した際、
行政官のプロフィールを求められることがあるが、中退っていうのは
恥ずかしいだろ。

っていうか、G8で各国首脳の経歴がウェブに掲載されているが、
他国の首脳と比べると安倍首相の貧弱なこと貧弱なこと。目も当てられない。
ほんと日本は低学歴社会。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:30:20 ID:Nietg+pT
いや,貧弱でも,英語で堂々と知的に渡り合えれば問題なし!!
プレスリーの物まねで(以下略
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:38:47 ID:hKX3WAZ6
ところで RIETI の所長が吉富さんから藤田さんに替わったけど、これで
官僚臭が少なくなるんだろうか? バンバン研究ができる環境になって
優秀な人たちが集まってくるようになったらいいなぁ〜
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:43:18 ID:3A+8PXeZ
アジ研って藤田先生のときに変わったのかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:54:01 ID:yi8v/6h4
どこを出たかではなく
何をやったかだろ。
博士号とった大学のレベルと書いた論文のレベルにどの程度の
相関があるか誰か研究しろ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:25:34 ID:ISeTQODg
先生! Ph.D取得後に Journalゼロの人がいますっ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:32:22 ID:7TeuUhsO
古いがこれを参考に
http://www.econ.jhu.edu/top_economists.html

Harvard, MIT, Chicagoがやはり強い
70年代の独走期の貯金でUCBも強い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:16:52 ID:V0zXnYAY
今年は皆さん日本からどんな大学のPhDに行くのですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:40:58 ID:woRerLdV
米欧,とくにアメリカの大学院では,クラス(同じ学年の大学院生
の集合)で上位2分の1あるいは3分の1に入らない学生は,
徹底的に差別されます。まず,生活費の補助はおろか,
授業料も免除されない。指導教官に誰もなりたがらないし,
いやいや指導教官になった教授は,ほとんど時間を使ってくれま
せん(メールを送っても返事はくれない,やっと面会のアポイント
メントを取っても待たされるかドタキャン)。

あなたが払う3万ドルの授業料は,クラス上位3人の奨学金に
化けます。あなたが何とか独力で論文を書いて job market
に出ても,指導教官はあなたが何をやっているか知りませんから
情報量がゼロの推薦状しか書かないし,placement officer
(その大学院から job market に出る学生全体の就職の世話を
担当する教授)は,あなたを「イチおし」どころか「おすすめ」
のグループにも入れてくれません。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:42:46 ID:woRerLdV
このような悲劇が起こる理由は,大学院の名声は,後に
suprstarとなるような人材を何人卒業させたかだけに依存
するからです。) Harvard から bottom halfと烙印を押されて
job market に出るよりも,Michigan から「おすすめ」で
出る方がはるかに有利です(Michigan で「イチおし」の学生が
Harvard で assistant professor になった例は複数あります)。

そういう事情があるので,もしあなたに,「大学院に応募するので
推薦状を書いてくれ」と頼まれれば,私は上記の方針に沿って
書きますが,応募する大学院であなたが上位3分の1に入らないと
私が推定した場合は,第四パラグラフは書きません。上位3分の1
に入ると見込まれる場合に限り,第四パラグラフで,
「もし私があなたの大学院の admission officer だったら
この学生を入学させる」と書きます。さらに,上位3位までの
人材だと私が判断すれば,financial aid つきの入学を推薦します。

【ソース 林ホームページ】
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:51:32 ID:7TeuUhsO
そんな一教授のお話をあんまりありがたがるなって
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:13:48 ID:6e07L5MY
しつこいな。コピペするにしても
もうちょっと間空けろよ。
このスレだけでもう何回出たんだよ。これ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:18:28 ID:y9omMYAe
こんなん嬉しそうに貼ってんのは留学できなかった国内院生だろ
実際留学に出た奴はこの内容がどんだけ実情と乖離してるかわかってる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:48:56 ID:sS9OgQC1
>>650
そんなの普通だろ。
大半がパブゼロかせいぜい3流誌で終わるのが現実。
そういう意味ではよくもまあ留学に踏み切ったね、あんた、
というケースが続出してるよね。


659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:22:43 ID:MCuuulmJ
>>指導教官に誰もなりたがらないし, いやいや指導教官になった教授は,
>>ほとんど時間を使ってくれません(メールを送っても返事はくれない,
>>やっと面会のアポイントメントを取っても待たされるかドタキャン)。

これって昔のハーバードとか、林さん個人の話でしょ。 そりゃ学者だから、
中には性格の悪いのもいるが、大学内のガバナンスの問題とか、いろいろあるから
表向きはナイスで面倒見よさげにしてくれるのが今の大学の先生でしょう。
あと、数年前にニューヨークタイムズの記事にあったように、ハーバードも
今ではMITの伝統で教育を受けた人が多いから、学生の面倒見が良くなった、って
ことらしいし。(ジョン・キャンベルのような性格のひん曲がったのは今でも
自分が認めない学生の面倒見は悪いだろうが)。

林さん自身は学生にも人望がないから、ノースウェスターンでもコロンビアでも
だれも彼につきたがらなかったんでしょ? それを「学生のでき云々」にするのは
やっぱり彼自身が「人に好かれない」ってのを認めたくないんでしょう。

「あの人は林さんの生徒だよ」って誰よ? もしいたら教えて。 
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:34:38 ID:y9omMYAe
キャンベルって性格悪いんだ。知らんかった。

たしかに林さんの弟子って聞かんな。
アメリカでも教育者としてはダメだったってことかね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:44:01 ID:woRerLdV
しかし最近は大学院生の学力低下で東大は定員減を
全学レベルで検討していますが、経済学部もやはり
免れていないところが切ないですね。
^^^^^^

深刻な問題設定能力の学力不足

この3段階のうち最近の学生に欠けがちなのが問題設定の能力
――そう松井先生は嘆く。

「東大にまで進学して来る学生たちですから問題を解く能力には
さすがと思わせるものが皆あります。しかし問題設定については、
以前と比べても見劣りのする学生が最近目立ちすぎます。
これは高校までの学習指導に問題があるのかも知れませんね(笑)」
http://www.professor.jp/archives/2006/08/post_219.html
^^^^^
松井さん、笑ってる場合じゃないですって!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:47:25 ID:7D2sIAfN
理系はアメリカでも実験テーマを教授が与えてくれるから
日米の差は問題設定能力というわけではないでしょ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:40:24 ID:CnPl1L7r
>>661
独創性について幻想を抱いているのか、あるいは、
どうやって自分が独創性を持てるようになったのかを
忘れてしまってるんじゃないかな、松井先生は。

結局は、コアコースで出来合いの問題を手を動かして解くことからしか
生まれないと思うけど、そういうのは。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:54:32 ID:gMFgWpE8
>>663
> 結局は、コアコースで出来合いの問題を手を動かして解くことからしか
> 生まれないと思うけど、そういうのは。

これじゃ生まれないことは断言できるね。大学入試レベルでいいから、
数学でも理科でも英語でもテスト問題を作問した経験があれば、大学院のコアの
テスト問題が公文式の考えずに解くドリルの最悪な特徴を継承していることがわかる。

高校でも黄チャート丸暗記とかさせる学校があって、高校生ぐらいだと
それができちゃうんだが、全部丸暗記しちゃって、数学が解けなくなる悲惨な子がいる。
考えなくなるんだよね。もちろん、そうなると少しパターンから外れたらもう解けない。

マクロとかで毎回同じパターンのDP解いてる猿と一緒だわ。

良問って言われる問題を作る能力を育てるのは難しいけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:33:00 ID:woRerLdV
創造力を養うために「ゆとり」というのは日本をダメに
したトンデモです。私は榊原英資慶大教授(元財務省
財務官、ミシガン大学Ph.D)の立場に同意します。

<創造力は思いつきと違う。既存の知識の組み合わせを抜本的に
変える能力が創造力なんです。古今東西の天才はみな膨大な知識を
蓄えたうえで、仕事をしています。>

日経新聞「領空侵犯」
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:07:15 ID:Y/S26EZE
>>663

独創性がない学生の典型だな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:53:35 ID:ElTMx/W9
独創性のない煽りだな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:01:49 ID:f1ibCsIb
問題設定能力を養うには、とりあえず過去3年分のAERとJPEの
イントロを全部読むことだと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:26:33 ID:7D2sIAfN
そんなことよりワークショップに出席した方がはるかに効率的
うちの大学では学生の出席率が低くて教授が嘆いているよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:38:40 ID:Iu4XCdef
>>698
QJEはもうだめか??
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:40:34 ID:Iu4XCdef
すまぬ>>668
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:40:46 ID:yMFGnS0Y
>>698に期待。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:52:41 ID:7TeuUhsO
セミナーは眠い
真剣に聞いても専門外だと意味分かんない事がほとんどだし
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:26:00 ID:yMFGnS0Y
>>673

そりゃ、いいセミナーに出てないんじゃね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:33:57 ID:7TeuUhsO
いや、俺の理解力、リスニング力が弱いせいだろう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:15:55 ID:TAYuFYv/
心配するな学生はおろか、教授陣もようわかっとらん場合も多いから
わかってるフリはしてるが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:16:19 ID:ltlLowxw
日本だと「ちょっと独創的なアイデア」なんてものを思いついて
授業で言っても馬鹿にされるだけだからな
100個のばかげたアイデアの中に1、2個すばらしいものがあればそれが天才なのに
アカデミアまで官僚化して学生が保身に走って閉じこもる
教師の言う事を鸚鵡返しにしないとおつむを疑われちゃうもんでwwww

「少しでも馬鹿だと思われる」または「一度授業で触ったかもしれない基本的な」
質問すらできにくい現状で何が独創性だとw本当に笑わせる

国民を全部改造しないと独創性なんてものを日本人に期待するのは無理だろうよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:14:11 ID:EJ2sZlwH
35歳までに必死で80歳分までの勉強を

建築はある面では虚構の世界であり、もう一方でリアリティーの
ある現実の世界です。人間がその体を預けて暮らすという事実がある。

建築家はその思想と現実の間を行ったり来たりするのですが、
現実部分には特に重い責任がある。それだけはしっかり果たさなければ
ならない。そのために頭にも体にも学ばせることが必要だと思います。

中途半端にやってもダメですね。必死に全力疾走で勉強する。
吸収できる年齢は35歳くらいまでと考えて自分を追い込んでいかないと
本物の力にならないと思う。1965年の欧州縦断旅行では1日に50キロ近く
歩きましたが、ひとつ建築を見たらずっとその建築のことを考えながら
次の建築まで歩き続けていました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:14:52 ID:EJ2sZlwH
これは非常に勉強になった。建築を頭の中で考えるトレーニングが、
この厳しい旅で可能になり、今も私の大切な能力になっている。
建築は本のように、読み取れる人だけが本当にわかる。
それができなければならないのです。

ただ、その時自分にもっと知識や教養があったら、さらに深い体験と
勉強ができたでしょう。35歳まで必死に学び、80歳でも若い心を
持って仕事を続ける。

建築だけでなくあらゆる仕事で、その志を貫いて欲しいと
思っているのですが。

http://www.asahijobplatz.com/column/back.asp?back=13
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:17:17 ID:EJ2sZlwH
独創性って大変ですね・・・
これ読んでてそんなこと思いました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:51:48 ID:P6Jk9Aoc
>>673 そういう時は発表者のプレゼンではなくてファカルティのコメントを聞きに行くんだよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:12:01 ID:vQWSJ0Bb
独創性は養おうと思って養えるものですか?
自立しろと強制するのと同じ矛盾を感じる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:44:59 ID:+gxG8MCx
>>677
>日本だと「ちょっと独創的なアイデア」なんてものを思いついて
授業で言っても馬鹿にされるだけだからな

すっごい教科書知識だな。
君、実際にそんな光景観た事有るの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:45:51 ID:Zoc4Qm6b
凡人が独創的になるには
頭がおかしくなるほど考えるしかないんじゃない?
まぁ何か思いつく前に社会生活が成り立たなくなると思うけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:08:18 ID:P6Jk9Aoc
Do not try to go too far at once.
と教授に言われたことがある
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:04:15 ID:rXHah3nu
>>677
ブログで書けば良い反響がありそうだな
良い内容だ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:18:21 ID:aD3IsNgv
>>677 某私大だが、俺の日本で受けた授業ではそんなことはなかったよ
授業とは別の説明、解釈、ロジックが怪しい点を指摘すると大抵歓迎してくれたけど? 

あと>>677の日米比較があてはまるのはアメリカの修士・学部の講義形式の授業だけだと思う (自分のTAの経験から)
修士以下は学生はお客さんで授業はサービスだから、どんな馬鹿な質問しても歓迎される。
教授の方も邪険に扱うと授業評価で悪く書かれて査定にひびくから丁寧に扱う。

これがPhDになると雰囲気ががらりと変わって、より日本の状況に近づく。
今の学校のPhDの授業では馬鹿な質問は出来ないって緊張感があるので
アメリカ人でもおっかなびっくり質問する人は多いし、実際程度の低い質問すると教授も露骨にあきれる。
ただいい質問には熱意を持って答えてくれるし、そういう生徒はすぐに覚えてもらえる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:07:21 ID:Zoc4Qm6b
日本だから独創的なものが歓迎されないとか言ってるやつがいるな。
大間違いだ。基本的に革新的なアイデァなんかどこでも最初は
キワモノ扱いされるもの。最初はそうでもそれが本物なら
徐々に認められていく物なんだよ。ちょっと人に認められないくらいで
周りのせいにしてひがんでんなら独創的な事なんか何もできんぞ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:01:04 ID:cLt7m9lV
自分に才能が無いのを社会のせいにするような独創性
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:30:53 ID:a52HCwFW
定年後に再就職が決まらず今は暇な先生の書き込みが増えた。
大学に籍があるなしに関わらず研究する人であってほしい。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:22:04 ID:LXhS5yhn
テスト
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:52:16 ID:nHefOdrl
でもみんなで頑張っていかないと。
10年後にはトップスクールに就職する人が毎年10人
くらい出るようにしたいですね。
そして、政策決定に関われるような、誰もが認める
国際的なスーパースターがジャンジャン出るように
経済学部を改革していくことは国益にかなうでしょう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:11:03 ID:nNuvtB+x
経済学部を理系にしてしまえばよい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:14:27 ID:wDZRQlpB
5月22日付 大手新聞各紙掲載 財務省試算の大学運営交付金のランキング案

交付金増13校
1.東京 112.9
2.京都 102.8
3.東京工業 100.6
4.名古屋 87.3
5.東北 86.1
6.大阪  68.8
7.東京農工 44.5
8.北海道 39.6
9.奈良先端科学技術大学院 38.6
10.九州  22.7
11.一橋   21.8
12.神戸 9.4
13.長岡科学技術 6.3

交付金減額50%未満 24校
東京医科歯科  岡山  広島  東京外語など

交付金減額50%以上 50校
大分  滋賀  福島  京都教育 愛知教育 兵庫教育など

↑ いよいよ国立大学も淘汰されるところにきたか・・・。
 やはり旧帝や首都圏・関西圏の有名大学、大学院は強いな。
 もともと理系の大学に金額は要されるけど、経済系大学ではさすがに一橋と神戸が予算を伸ばしている。 
 旧高商といわれる駅弁経済学部は苦しいなあ。(広島や筑波や千葉でも減額されているのだから仕方ないか・・)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:28:12 ID:nHefOdrl
>>693
京大と東大は理系のリクルート始めましたね。
すごく良い事だと思います。
今の状況を考えたら文系にあるのがおかしい学部なので。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:39:56 ID:WB1hPfIa
農学部の経済学科ってある場合があるので
そこに全部移動すればいい。
経済学部廃止後、農経学部として名称変更
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:42:16 ID:9nLSn0ug
>>696

それ、たまにマルなことがあります・・・w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:58:37 ID:LXhS5yhn
神戸って総合大学なのに一橋より下なのか?
これって金額ベースなの。

終わってるじゃまいか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:06:09 ID:WB1hPfIa
増減では
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:08:10 ID:LXhS5yhn
了解って
東大京大まだ上いくの。

私立のバカ大が早く淘汰されねーかな。
日本には大卒が多すぎる。
バカ大卒が大卒としての就職をしようとするから
ニートなんてのが産まれてくる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:29:15 ID:nHefOdrl
>>698
神戸がダメなんじゃなくて一橋が凄いんですよ。
あれだけ卒業生が少ないのに各方面における
一橋人材の存在感は非常に素晴らしいものがあります。
文系では東大京大一橋が三強ですね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:22:04 ID:gP4IXWTc
設立過程から神戸は理系がオマケだから

経営がエース
次が経済
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:48:52 ID:qHzOQ/IZ
でも一応医学部はあるな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:22:03 ID:XeKZMiXt
>>688
かっこいいなw
リアルに会いたいw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:39:28 ID:5gmMvCIo
なんだか話題がみょーにドメスティックorz
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:50:05 ID:0C57Xh3B
<訃報> 元経団連会長の平岩外四氏が死去 92歳

日本経団連会長(通称:財界総理)

初 代  石川  一郎    東京帝大   日産化学工業
第2代  石坂  泰三    東京帝大   東京芝浦電気
第3代  植村  甲午郎  東京帝大   経団連事務局
第4代  土光  敏夫    東京工業大 東京芝浦電気
第5代  稲山  嘉寛    東京帝大   新日本製鉄
第6代  斎藤  英四郎  東京帝大   新日本製鉄
第7代 ★平岩  外四    東京帝大   東京電力
第8代  豊田  章一郎  名古屋大   トヨタ自動車
第9代  今井   敬    東京大学   新日本製鉄
第10代  奥田   碩    一橋大学   トヨタ自動車
第11代  御手洗 冨士夫  中央大学   キヤノン

元経団連(現日本経団連)の第7代会長で、東京電力の社長、会長を務めた平岩外四(ひらいわ・がいし)氏が22日、心不全のため死去した。
愛知県出身。1939年東大法卒、同年東京電力の前身東京電灯に入社。
76年に社長に就任、84年に会長に就き、93年に相談役、02年に顧問になった。
東電会長時代の90年12月に故斎藤英四郎氏から経団連会長を引き継ぎ、94年5月まで務めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20070522zz23.htm
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:45:11 ID:Z1Wkv90D
>>692
>10年後にはトップスクールに就職する人が毎年10人
そんな国今だってねーよ
それより4大誌に毎年10本日本人が載せるようになってほしい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:49:26 ID:bj737Jv/
4大誌ってどれですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:30:20 ID:YlbbzwJ9
Econometrica, American Economic Review, Journal of Political Economy,
Review of Economics Studies が4大誌だと思うよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:31:09 ID:u0C38rxt
RESじゃなくてQJEだろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:31:44 ID:uf/D+6IK
4つ目が悩ましいよな。

いまいち中途半端な顔ぶれなので、
JETいれて5つにするか、
RESはずして3つにするか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:32:54 ID:uf/D+6IK
>>710
QJEはIFは凄いんだけど、
やっぱりHarvardローカルって雰囲気は有るから。
Harvardの人だと変な論文でも載るでしょ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:47:34 ID:BFvpp1cA
> Review of Economics Studies
ねーよw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:48:52 ID:u0C38rxt
RESならまだしもJETって・・・
お前ゲームの人?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:51:51 ID:uf/D+6IK
>>714
ああ、ずれてますか。すみません。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:31:00 ID:4MrqQude
ゲーマーはやはり痛いな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:50:03 ID:0BuB/pFp
JETは論外だけど(そもそも単なるフィールドジャーナルじゃねえか)
QJEとREStudのどっちかっていうとRESのような気がする。ただ確かに
QJEってときどき超ハイインパクトな論文があるけど、かなりピンキリ。
RESのほうが妥当な気がする。

それにしても>>711みたいなのがゲームの人の感覚だとしたら、マジで
狂ってるよ。せめてRANDならまだわかるが、JETなんてありえない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:04:16 ID:Wf37l68v
日本人ってJETでしかパブリッシュしたことない人が多いから、JETがトップ
ジャーナルだなんて自分で思いたいんでしょ。

自分もフィールド・ジャーナルでしかパブないけど、絶対「トップジャーナル」
だなんて思い違いはしないよな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:49:37 ID:g+fCjPzb
>>713
> > Review of Economics Studies
> ねーよw

普通に一番痛いのはこいつだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:15:51 ID:BFvpp1cA
>>719
ゲーマー馬鹿にすんなよ!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:44:31 ID:kMnueBrR
RES論文からノーベル賞出ることはなさそうだが、
QJE論文は二年に1本ぐらいありそうだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:24:31 ID:W51aRj7O
>>709
Nikkei Trendy は?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:51:52 ID:7BrbRG/x
RESは、かつては間違いなくトップジャーナルだったでしょう。しかし、いまは違うな。QJEは、そのときのエディターによって変動が激しい気がします。ノーベル賞級の素晴らしい論文がたまに載るのは事実ですが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:43:06 ID:t9FtaYaZ
Ph.D持ってるのか持ってないのか、プロなのかアマなのか
伝聞の半可通なのかもわからない匿名さんが罵り合ってても
よくわからないので、経済学ネタに関して、ネット界隈
最高の信頼性を誇る現役ドクターyasuda先生にそのうち、
ジャーナルの位置付けについて、落ち着いたらご解説を
おねだりしましょう。
http://blog.livedoor.jp/yagena/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:52:16 ID:uf/D+6IK
>>724
君は何で2chのぞいてるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:00:14 ID:ZF/KlO9N
>>724
y君のとりまきがアホな事をしているように見せかけてはいるが、
むしろこれは y君への嫌がらせと見た方が妥当だな。見切った。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:10:00 ID:B9gHgMX8
別にJETが3位でもおかしくないだろ。
実証家の方がバイアスあるんじゃない?
http://www.econ.vu.nl/econometriclinks/rankings/eerjournalsranking2002.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:48:16 ID:ESguiXOv
あのさ、数値でランキングつけるとね、JETみたいに
出版論文数がやたら多いジャーナルが上位に来るのよ。
ページ数調整とかはかなり恣意的だし。JET の問題は
論文数が多すぎて、玉石混淆で、誰も目次から読むような
人がいないこと。良いジャーナルとは誰もが認めるけど。

計量は別として、現在「トップ5」というのは、
AER、Econometrica、JPE、QJE、REStud以外には(少なくとも
アメリカでやっている人にとっては)あり得ないです。
例えばテニュア審査だと、この辺はJET と比べて全然別扱いだよ。
トップ5内での評価は人それぞれだけど、AER と Econometrica
が(テニュア審査とかだと)これまた別扱いされることが多いらしい。

Econometrica と JET しか目に入ってない人にとっては、JET の
位置が高いようなランキングを信じたいんだろうけどね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 04:49:58 ID:JOKqQKqp
     -―――--- _
   /::::::::::::::::::::::::::::::::: :::ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::ヽ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::::ヽ
|::::::::::::::::::::::::::;==ニリリノル:リニ==;;)
|:::::::::::::::::::::::::::::( ● );:::::::〈::(● )::ノ
.|:::::::::::::::::::::::::::` ̄´ ::::::: 、´ ̄`::::ヽ
f ̄ヽ:::::::::::::::::::::   i:::::::::. ヽ::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|~::::::::::::::::::::::   ,(::::..●:::●:)ゝ:::::| <
ヽ::::::::::::::::::::  /:::::::::__、, _;;:::::ヽ:::ノ  |  ワンモアセッ!!
 i::::::::::::::::::::::`ー-=========‐-'::::ノ  |
...::|:`::::ヽ:::::::::::ヽ::ゞ:、___ ノ::::ノ   \_______
...:::|::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::;;;;:::::::::::/:::/
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 05:11:00 ID:8fzK7yYW
     -―――--- _
   /::::::::::::::::::::::::::::::::: :::ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::ヽ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::::ヽ
|::::::::::::::::::::::::::;==ニリリノル:リニ==;;)
|:::::::::::::::::::::::::::::( ● );:::::::〈::( ●)::ノ
.|:::::::::::::::::::::::::::` ̄´ ::::::: 、´ ̄`::::ヽ
f ̄ヽ:::::::::::::::::::::   i:::::::::. ヽ::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|~::::::::::::::::::::::   ,(::::..●:::●:)ゝ:::::| < いつでも掘ってやるぜぃ!
ヽ::::::::::::::::::::  /:::::::::__、, _;;:::::ヽ:::ノ  |  
 i::::::::::::::::::::::`ー-=========‐-'::::ノ  | マイ・カーーース!!
...::|:`::::ヽ:::::::::::ヽ::ゞ:、___ ノ::::ノ   \___________
...:::|::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::;;;;:::::::::::/:::/
 /:::::::::::::::::::::ヽ:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ノ;;;/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:06:20 ID:xIi07pZC
>>728は最後の2行が余計だが、概ね正しいこと言ってる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:38:47 ID:sulJ7pa+
Econometrica
は計量だと乗りやすいと言うのがあるけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:18:55 ID:xIi07pZC
まあそりゃ計量の雑誌だからなそもそも
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 03:27:20 ID:BWx0MktY
ちげーよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:50:42 ID:hucfdhm5
ZARDのボーカル死んだね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:57:15 ID:BG5Xt3dy
計量やってるとJPEの論文とか全然読まないなぁ。
(AERとQJEは1,2本実証の論文を読んだことあるけど)
計量で3大ジャーナルは
Econometrica と Journal of Econometrics と
Econometric Theory だね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:05:05 ID:z1QnrhXV
>>728
そのトップ5に近年単著でパブリッシュしている若手っているんだっけ?
若手同士の共著でもいいや。
若手ってのは30代前半くらいまでのイメージね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:38:38 ID:lVEW8LSq
>>736
自分も計量だけどREStudも読むぞ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:13:35 ID:HeeBzPau
JPEの実証は結構面白い。むしろQJEなんて全然読まない。
REStudのほうがはるかによく読む。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:55:30 ID:L0K6xA8Q
>>737
最近プ大でテニュアを取ったイタリア人の若手は単著でEconometrica と AER 一本ずつ。他大学のシニアとの共著でAER が一本(更にもう一本増えるかも)。内部事情は知らんがテニュアを取れたのは、単著のうち一本が結構 influencial だったからだと思われ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:34:48 ID:BG5Xt3dy
>>738
RESは結構読むかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:48:31 ID:z1QnrhXV
>>740
日本人ではいないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:59:52 ID:QtwdN1mA
>>737

そんなことを人に聞いてる時点でおかしい。この5誌くらいは
毎号読めよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:33:02 ID:S/8iubrl
>>740

化け物か!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:51:55 ID:zLeqkNio
>>743
日本人がいないということを確認してみた。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:58:44 ID:lNhbycwb
>>743
>この5誌くらいは毎号読めよ。
こういう発言たまに見るけど、そんなに意味あるか?
情報も古くてほとんど自分の研究につながらないと思うんだけど。
既存の研究のお勉強したいなら別だけど。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:15:05 ID:8wVwRYVY
Takahashi先生がプリンでテニュア取ったら俺はマジで
尊敬する。KiyoutakiやMatsuyamaに続いてほしい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:16:29 ID:Jyno9Eat
> Kiyoutaki
初めて聞いた
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:17:05 ID:8wVwRYVY
ごめんスペルミスw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:48:51 ID:hOXojB7z
top 5 journals を毎号「読んでる」人なんてprofessorでもいないだろ・・・
そんなことしても何の意味もない
ゲームやってる奴がメトリカの計量論文読むのはほぼ時間の無駄と言っていい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:55:17 ID:Jyno9Eat
> top 5 journals を毎号「読んでる」人
要領が悪い人間の典型
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 05:02:39 ID:qZEh7lCW
目次のチェック+自分のフィールドの論文はスキムするぐらいかな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:22:01 ID:yGhV39wg
まずお世話になったのが永谷敬三先生だ。
先生は官僚経験があるだけに普通の学者より世知にたけ、私が地元の
自動車ディーラーで購入交渉に苦労したときにも、セールスマンの手に乗らないように
助けていただいた。

金本良嗣
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:09:10 ID:x6apVPJM
>>743
こういう発言の説得力は誰がしたかによる。
この人が年に3つくらいのペースでパブリケーションしてる人なら
説得力もあるんだが。この発言だけ聞くとアホ院生としか思えんなぁ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:22:36 ID:UdQ3fWep
>>754
何この権威主義。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:51:42 ID:x6apVPJM
>>755
いや権威主義というか、そうじゃないと実際に効果があると言うことを
証明できないじゃん。ぱっと聞いただけだと
そんな事しても効率的だと思えないし時間の無駄だと思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:54:53 ID:x3CDX/l6
>しかし Introduction をどうする? 今回は「続編」なので関連研究をながながと挙げたりはしない.だが絞りに絞ると残るのはほとんど自分たちの研究ばかり

イントロは最後に書いたほうがいいんでしょうか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:56:33 ID:HJ4B4OpR
★★アイヴィー・リーグ卒業生が静かに語るスレ★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1151895040/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:02:34 ID:YNM32cDk
>>757 そうやって書くと読みづらいから何度も書き直せ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:10:40 ID:x3CDX/l6
イントロは最初に書くもの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:40:35 ID:jCo6eSRb
>>760
そうだよ。文章というものは最初の一文字から始まるものだからね。
いちおう作法としてはイントロの前にタイトルと名前を書くものだよ。
小学校の作文でもそう習っただろう?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:34:32 ID:KdXURjSe
>>750
目次だけって事でしょ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:56:16 ID:F2Uw+fNz
イントロを最初とか釣りか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:47:19 ID:etPRZEjv
ちがうだろ.本文を書いてから,introを書くと書きやすいとか
アドバイスしている論文執筆本があるからだろ.

つまりだ.論文構成の順序ではなく,論文の書き方の順序だよ.

>>763 論文書いたことあるのか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:03:36 ID:IDovEA7y
童貞ですた
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:23:22 ID:YTL75AtB
フロ屋が儲かる方式で、関係ないみじかなことから
イントロを始め、本丸へ入ると良いと習った。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:27:27 ID:s1bqRmYi
優秀な海外留学生が集まっていると思って、いつも楽しくロムってる者です。
でも実は、国内組の人ばかり書き込んでるとかないですよね?
みなそれなりのジャーナルに載せてる方ばかりなんですよねえ?
僕の夢を壊さないで下さい ><
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:08:20 ID:Vusax5tI
767は釣らないこと
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:39:17 ID:I+MUFWEz
人それぞれだし、論文によっても変わるだろうし。
でもまぁ基本的にはイントロから書くかな。
イントロと言ってもその段階では
大まかな流れと結果の予想(希望)みたいなもので
最終的に本文が出来上がってからもイントロは何回も
書き直すけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 04:29:58 ID:Yd5Qqv4N
>>757 のいう真の関連論文が自分の以外にない問題というのはどうします? 
というか,そういう問題ってよくあること?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:08:26 ID:I+MUFWEz
そんなもの書き方次第で何とでもなる。
それにぶっちゃけ、論文自体が面白ければ関連論文がなんだろうと
問題ないと思う。逆に論文自体がつまらないなら関連論文とか関係ない。
面白い物を面白く見せるのも実は結構大変だが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:50:18 ID:JaGEoYNh
その分野の現在の研究の概要を最初に書くんじゃないの?
で、以上を踏まえ、今回新たに   って
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:00:06 ID:ri0+//GB
それよりその論文は本当に世の中にでる必要のある論文なのか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:22:17 ID:t4xtsxQH
そこで、DNA螺旋状論文ですよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:15:03 ID:+lfTq5CY
>その分野の現在の研究の概要を最初に書くんじゃないの?

だからその現在の研究が自分の論文ばかりになるようなばあいのうまいやり方を問題にしてるのでは。
(関連研究は最初に書かないほうがいいという議論はとりあえず脇において)
776感想:2007/05/31(木) 05:53:31 ID:SVhOJrzG
aerは手法は正しいけど、だから?みたいなつまらないものよく見かける希ガス
勿論すごいのもあるが
qjeやjpeの方が大風呂敷広げてる分読んでて楽しいというか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 06:00:47 ID:9UE3RE18
>>773

それをいっちゃぁ、お終いよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:33:59 ID:t9BPgmmA
>>773
いくらでもあるけど、社会科学には多分無い。

>>774
あれは、はっきり言って、天才の為せる業とか言いようがないよね。
ワトソンは有機化学の知識が劇的にショボかったらしいけど、
それであんな構造体を思いつく時点で天才だよ。

正直、経済学の論文にあのレベルに相当する論文はない。

自然科学(含む数学)は矛盾のない真実に一気に到達できる選ばれし人間
のやる学問だよ。社会科学みたいなゴミ学問と一緒にしちゃいけない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:40:52 ID:NJwKM46E
別に先行研究が自分の研究ばっかでもいいと思うけど。
(パブリッシュされたものなんだろ?)
なんかまずいのか?ダブルブラインドシステムの
ジャーナルにでも出すとか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:41:21 ID:TpQpj17Y
何その螺旋状論文って
簡潔に説明して
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:58:29 ID:zMdy4/3t
俺が想像するに、

自分の書いた論文「t」をもとに拡張して論文「t+1」を書き、
その論文「t+1」の欠点を指摘する「t+2」をまとめ、
さらにその欠点を補う「t+3」を発表し。。。

みたいな二本の鎖が互いに寄りかかりあいながら空中へ延びていく
いわゆる論文のBootstrappingみたいなもんじゃないかと。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:16:22 ID:tMAHykkG
>>781
まぁまぁ言わんとしてる事はわかったが
論文のBootstrapping という例えがよくわからん。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:54:01 ID:O6V79Vu6
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:59:35 ID:O6V79Vu6
>>781
「去年までに書いた糞論文は補助金調達のための見せ金であり、
これから書くかもしれない糞論文は担保である。 」 (2007年5月俺)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:55:16 ID:hH1UWaer
まあ,論文A' ,そして,論文A'' ,もひとつおまけに,論文A'''で
量産している人もいるよな.AERにもEJにもRESにも・・・
六大誌制覇なんかしちゃったりしてw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 03:38:49 ID:zraEKuuS
だからさ、ここ留学版だよね。総合ジャーナルに関する限り
「六大誌」だの「四大誌」とかいう表現は、アメリカでは
聞いたこと無いんだってば。昨今多くの人々が口にするのは、
んでもって、well-defined なのは「トップ5」なの。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:11:24 ID:0aAXA0op
EJってEconomic Journal?六大誌目?あり得ん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:33:11 ID:7Ao3GV2Z
だからここ見てる人に本当の留学組なんていなi(ry
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:11:01 ID:mEOqiQmh
>>786
>「六大誌」だの「四大誌」とかいう表現は、アメリカでは聞いたこと無いんだってば

so what?
仮に、「Top 6 Journals」とでもいってるんなら、そういうつっこみもわかるけど。

>だからさ、ここ留学版だよね。総合ジャーナルに関する限り
「六大誌」だの「四大誌」とかいう表現は、アメリカでは

「海外」から「アメリカ」になってるし、
いちいち論理的でないな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:01:47 ID:Vo01TaSY
EJは一時期かなり低迷してたけど、最近よくなってきてるんでない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:51:13 ID:2S1xxsqb
いやEJはまだまだでしょ
JEEAに抜かされるんじゃないか?(もう抜かされてるかも)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:00:29 ID:0aAXA0op
JEEAって何であんなに勢いあんの?

その煽りをくらって(?)のEERの凋落ぶりもすごい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:06:22 ID:2S1xxsqb
それはEERからやる気のある連中が抜けて作ったのがJEEAだから
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:36:32 ID:f+tWtQWU
新自由クラブとか新党さきがけとか新進党とかいろいろあったよな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:02:34 ID:tGt4G1fQ
もう6月か…。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:23:09 ID:9X7CyrYB
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:47:10 ID:71DNrPvf
Death Note劇場版を観たい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:47:22 ID:5NR6TqPz
引越しとかする人いる?

タイミングが面倒なんだよなー。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:41:39 ID:71DNrPvf
>>798
無意味に「とか」を入れてないか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:18:28 ID:J3iXIcls
それは、最近の日本語ではデフォルトとかだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:21:56 ID:k0BE54tt
いや、違うだろ。引越しとかってのは引越しを含む何らかの意味での大規模なリフレッシュ
をするかって意味だろ。つまり、>>798は相当精神的に追い詰められていて、変わらなくちゃ
と心底思いつめてるんだよ。だから、引越しとかいろいろ考えてるわけ。すこしは他人の身
になって考えるくせをつけろよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:22:32 ID:SBKozAiV
>>801
>引越しとかってのは引越しを含む何らかの意味での大規模なリフレ

引っ越し
とか
引きこもり

とかかな?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:27:10 ID:mzUGa734
引越しとか転居とか住み替え、だ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:31:29 ID:bkiwGl3W
たぶん引越しとか部屋の大掃除とかルームメイト追い出すとかでしょ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:33:40 ID:qmC2fan3
この時期引越しか。
…悪くない。悪くないぞぉ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:05:23 ID:ZtRbD+wH
女の子が「〜君とかに聞いたんだけど」って言う時は
大抵〜君に「しか」聞いてない
若者の「とか」は単なる婉曲のことが多い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:20:50 ID:Bm6bKdSW
>>806
おやじとかで、結構職階級とかたかそうなのに
2chとか見てるんだな? とか書き込んだりとか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:03:55 ID:SBKozAiV
50代以上のアメリカ人は

a kind of
a sort of
like

無しにしゃべれない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:04:57 ID:SBKozAiV
書きミス

50代以下

だった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:59:52 ID:Bm6bKdSW
>>809
yes, because I've って?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:49:02 ID:HqNhfdO8
Assistant Professorになった後、
その後tenure trackに乗るまでどのぐらいの期間かかるものなの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:15:00 ID:YZ8mXu28
>>811
6-7 years (in the US)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:20:40 ID:HqNhfdO8
カナダも似たようなものだろうか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:16:45 ID:4+gghvIi
カナダに行って2年でクビになった人、知ってるよ。
Teachingの問題だったみたいだけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:01:58 ID:+r9tFjwR
>>811, 812
念のために聞くけど、「tenureを取るまで」って意味だよね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:05:04 ID:MgETji5N
"on the tenure track" と "tenured" 違い、知らない人多いぞ。
日本語の「テニュアトラック」も "tenure track" とは意味が違う
ことが多い気がする。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:34:47 ID:5rVjwH3y
日本語の「テニュアトラック」ってどういう意味?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:45:24 ID:FNpuYiTt
慶応で出題漏洩疑惑

5月15日〜19日に行われた第2回新司法試験の試験問題が慶應義塾大学で
考査委員から学生に漏洩されていたのではないか、という疑惑が浮上している。

発端は、慶應ロー卒業生からのいわば内部告発であり、目を疑うような事実が以下のブログに記されている。

■ 祭 り の 会 場
新司法試験委員による出題リークの件Part5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181142220/

■問題のブログ (現在、問題のページは削除されています)
 http://undersail.jugem.jp

■問題のページ削除前の保存版(精米経由で魚拓が見れます)
 http://symy.jp/Croe
 http://symy.jp/KGm0

■まとめのホームページ
 http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/11.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:26:33 ID:o3GFonA5
日本はみんな実質Tenure付なんじゃないの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:44:41 ID:oIyIyUjp
日本は行き先無いのに任期更新しないのは無いだろうね(助手除く)

DQN私大なら有り得るかも
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:14:24 ID:EHNmaWzM
>>613
yasudaさんはキックアウトされたわけじゃないし多分成績は優秀なんだろうね
ただ同じ東大主席のTさんやKさんと比べられてる部分もあってかわいそうだ
日銀に入ったらもちろんトップクラスだろうに
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:25:23 ID:EHNmaWzM
>>786
ランキング
1AER
2EMC
3JPE
4JET
5QJE
6J.エコノメ
7 ET
8 REStud
9 J.Bis.Econ
10 J.Mane.Econ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:05:02 ID:s8WU1Mch
長期戦の多いアメリカで5年でD
それだけで立派
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:08:02 ID:gL+4F+U7
><822 10 J.Mane.Econ

って書く時点で,キックアウト!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:12:55 ID:5+kgu+ZZ
>>821
はなぜこの話題を蒸し返すんだろう。
現時点では過大評価と言われてもしょうがないが
彼が本物ならこれから実力を証明していくでしょ。
温かく見守ってやろうぜ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:34:41 ID:U4JXvSig
Manetaryは恥ずかしいな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:32:43 ID:9FXmgJBL
心配しなくてもyは心の中で秘めたものを持ってるから
心配しなくて大丈夫。
捲土重来、必ずやアメリカのアカデミアに復帰するだろう。
六本木に埋もれる男じゃない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:22:48 ID:EEjUodhy
>>822
manetary は typo として大目に見るとしても、
あんまり活字情報に頼ると、海外の学会とかで恥ずかしい思いするよ。
ここに書いてる分には良いけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:53:29 ID:4rNuwken
RED はどうなの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:54:39 ID:jTutZ2VM
>>826

日本人の留学生のブログみてると恥ずかしいこといっぱいあるよ。

コロンビア⇒Earth Institute⇒筑波の人なんて、
Sorow 教授の成長理論、とか書いてたし。affect (動詞)を名詞で使ったら、
effect (名詞) の意味にならずに、「感情」とかの意味になるのを知らずに
論文のタイトルにしてみたり・・・(http://www.wsu.edu/~brians/errors/affect.html

日本人ここまで英語できないか? っていつも思う。 
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:56:56 ID:ogHMAtKG
affectとeffectは何故かアメリカ人でも間違えるひとがいる
Elements of styleにも載ってるからよくある間違いなんだろうね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:58:18 ID:H81j2/rX
まー、たしかにちょっと辞書引けば分かるミスのようで、かっこ悪いけど、
向こうにいたときには言葉の使い方のミスをそこまであしざまに言うこともないんじゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:54:40 ID:+Pt/QCRU
>>830
いや、それはいいけど。830さんは、どれだけ英語を書いているのさ。
それぐらいのミスはふつうにあると思うけど。外国語なんだし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:19:26 ID:ufbsA+qg
>828
思わせぶり乙
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:34:52 ID:cVJMxwzy
affect/effectを間違えるのと、monetaryをmanetaryと書き間違えるのは、
恥ずかしさのレベルがだいぶ違うと思う。
前者はネイティブでもやるけど、後者はネイティブはまずやらない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:22:16 ID:A1F5OQwU
>>830
Solow じゃないか?

鈴村先生も this is why と this is because を混同してたような。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:24:44 ID:A1F5OQwU
おっと失礼,読み違えだった
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:00:28 ID:9FXmgJBL
日本人が英語が出来ないのは当たり前。
英語できるようにしたいなら、中・校の
英語教師を日本で学位取ったネイティブに、大学
の教師の3割を英語ネイティブにし、授業を
英語にせよ。
それだけで日本の英語力は一気に上がる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:01:51 ID:9FXmgJBL
英語は使わないと出来るようにならない。
真面目にやるより公共交通機関を全部
日・英のダブルアナウンスにするとか
日常に英語を持ち込め。絶対できるようになる。
語学なんて習うより慣れろ。慣れてないんだから
できるはずが無い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:03:47 ID:9FXmgJBL
あ、あと、ユーモアを磨いて留学したら果敢に
白人と付き合え。アジア系じゃなくて。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:10:23 ID:fjiB2Ea7
経営学は経済学に駆逐されるのか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1140611789/
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:16:21 ID:lEXg4naz
John Suttonの本を読んでいるんだけど,こんな表現があったぜ.
みんな,添削してあげて.

At the heart of his discussion is a concern as to how we can distinguish between apparent regularities that just happen to crop up in some single data set from those regularities whose appearance reflects some underlying law.
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 05:38:06 ID:KGhLn7dk
>7 ET
>8 REStud
>9 J.Bis.Econ
>10 J.Mane.Econ (原文ママw)

ETってまさかSpringerのEconomic Theoryのこと?
それともEconometric Thoeryのこと?

Economic Theoryがずっと下位なのは明らかだから、
ここはEconometric Thoeryと解するのが正しいんだろうけど、
それにしたっておかしいよね。REStudより上ってことはまずないし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:38:55 ID:5/R9Amnm
>>842 Suttonはプレゼンもひでえw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:56:34 ID:Fs/wcQFH
>>842
はぁ?校正しててbetweenが残っちゃった程度のもんだろそれ。
何が添削してあげてだよ、自分じゃ何もできんくせに。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:04:00 ID:AMEKM7PV
>>791-793
EER がだめになって JEEA が好調だと判断する理由は?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:36:03 ID:Fs/wcQFH
載ってる論文読み比べりゃ明白なのでは。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 15:30:47 ID:kdvCfCeI
正論過ぎてあまり参考にならん。
ちなみに自分は理論なので,もともと EER でいい論文を見つけることはほとんどなかった。
低下具合が実感できん。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 15:32:20 ID:kdvCfCeI
というか,JEEA ってうちじゃ読めない。会員オンリーなんだろうか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:29:22 ID:altIdj3R
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 05:02:14 ID:obJ5oi2d
大学で jeea の電子版を取っているところある?
EEA 会員じゃなくても読めるかってこと
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:44:29 ID:om71xOlw
自分でとればいいんじゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:53:22 ID:dhq8YKAs
>>848
やっぱそう?俺もEERには違和感感じていた
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:56:19 ID:dDrP1oR8
EERは地に堕ちてるよねぇ。総合誌のランキングだとどんなかんじだろう?

AER
JPE
ReStud
QJE
IER
EJ
IER
JEEA
EER

って感じ? (Econometricaはあんまり総合誌って感じじゃないから、はずしてみた)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:07:21 ID:o4CIvDRq
Econometricaは数学的にテクニカルなペーパーを好むからなぁ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:32:43 ID:CgLlG8S/
>>854
Econometricaはその名のとおり、本来はeconometricsのジャーナルでしょ?
ある教授(もちろんeconometrician)が、Econometricaにあんなに沢山ゲームとか
econometricsに関係のない論文が載ってる現状はridiculousだって嘆いてたよ。

とは言え、Econometricaは事実上、ほとんど総合誌みたいなもんなのでは?
そうすると少なくともRESよりは格上でしょ。各種ランキングを踏まえると。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 03:11:27 ID:dDrP1oR8
たしかに、Acemogluをエディターに追加するときに、もっと一般向けな
アプライの論文も載せていく方向に変えていくといったようなことが書
いてあったきがする。と考えるとJPEとAERの間かな。

Econometricaまでがアプライ・実証に方向転換するとなると、セオリー
はなかなか厳しいよねぇ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:58:41 ID:m5gHWGJG
>>856
>Econometricaはその名のとおり、本来はeconometricsのジャーナルでしょ?

発刊当時のeconometrics=数学・データを使った定量的・科学的な経済学の意味
(詳しくはGreenの第1章参照)でどちらかと言えば
計量理論よりもむしろ経済理論や応用実証分析の方が近い
だから今のデータ重視の流れの方が発刊当時の精神に沿っていると思う
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:02:30 ID:m5gHWGJG
>>857 Acemogluエディターだったの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:25:46 ID:dDrP1oR8
http://www.econometricsociety.org/ectanews.asp?ref=5

Daron is joining us this coming summer. The board is being expanded
in this way to help us obtain more papers in areas where we are too
often not authors' first choice, such as applied theory and the many
other fields where Daron's professional standing and his expertise
will be attractive to authors. Stephen and I are very excited about
this change in the composition of the board and are delighted that
Daron has accepted our invitation to join.

861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:35:01 ID:a1CrYBOi
個人的には統計学の雑誌におけるEconometricaの位置づけのほうが気になるな
おしえて、エコノメの人
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:35:23 ID:25GFMm0o
去年で出たeconometricaのeditorによるjournalの位置づけ
http://www.econometricsociety.org/ectanews.asp?ref=7
面白いよ。
今はこの宣言に基づいてeditされているわけだから、元々metricsの
journalとか言うのはnonsenseだとオモ。

> we would never reject a paper for using advanced mathematics,

この宣言も、今は普通にapplyの論文に使われているレベルの数学も
math偏重って馬鹿にされている時代からmath論文を扱ってきて、時代を
切り開いてきたという自負のなせる業だと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:36:04 ID:CgLlG8S/
たしかに創刊号とか眺めてみると、「本来はエコノメのジャーナル」というのは
適切ではない感じっすね。econometric society自体が、
「statおよびmathを使った経済分析」のための学会だ、ってなってるし。
当時としてはこの定義で、旧来のジャーナルと一線を画すことができたんだろうけど、
現代では99.9%の経済分析がstatisticalあるいはmathematicalだから、
結果としてどんな論文でも載せることのできる総合誌になってる、ってことでしょうか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:55:02 ID:yA4Uw8mM
>>861
統計学全体の中では、Annals of Statistics, JASA, Biometrica なんかの
方が上。注目度では10番目くらい。もちろん、計量経済分野に絞れば、
トップ級のジャーナルに肩を並べるが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 06:35:56 ID:+oE15wVc
>Annals of Statistics

統計学の肛門?
随分下品だなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:42:21 ID:HkphRrQX
つまんね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:25:49 ID:VnU8CMul
載ってる論文の平均的なレベルは
Econometricaの方がBiometricaやJASAよりは上だろ。
(もちろん統計関係の論文でな)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:40:40 ID:ryTZS+4F
Biometri"k"aじゃね?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:41:20 ID:Ax+5nxus
>>868
ツマンネ。
870867:2007/06/14(木) 02:58:06 ID:hRDqEaMK
>>868
そうだな。ミスったわ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:37:29 ID:8nYZ3q+d
>>865
それ、analでしょ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:00:47 ID:p8ARepz+
内容違いで、しかも、内容もつまんないのですがもし
よろしければお答えください。

典型的な事務職のサラリーマンです。 アカデミックな世界・話はよく
知りません。

相談内容なのですが、以前留学して、法経済学部で国際協力などに
関係する経済分野の修士を取りました。

学位のタイトルは、法学修士になっているのですがその国の法
についてはよく知りません。(日本の法についても
サラリーマンレベルで、法曹レベルなんてものはありません。)

こういう状況でありますが、履歴書には、法学修士
と記載することが普通のことでしょうか? 記載欄外に説明して
おいたほうが無難なものでしょうか?

転職関連で、身近に聞ける人がいないので失礼したところです。
ありがとうございました。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:49:14 ID:mvhyQGGp
法学修士(専攻:開発経済・国際協力)

みたいにかけば?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:24:53 ID:ezGEcVBG
基本的には別に普通に修士(法学)とかでいいと思うけど
(または873みたいのでもいいと思う)
履歴書を提出する組織または会社?によってもし
下手に法学に詳しいと誤解されると困るようであれば
どこかに説明入れといた方がいいかもしれない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:47:06 ID:v6ibqgYr
ネイティブチェックが自分でできる英語正誤用例事典 (単行本(ソフトカバー))
ジェームズ・T. キーティング (著), James T. Keating (原著)

これいいよ.
876872:2007/06/15(金) 11:35:41 ID:e+kybtL2
>>873様  >>874

返信ありがとうございます。 
勘違いされるとかなりやばいので(法の仕事はできないと思いますので)
やはり、説明をつけておこうと思います。

(率直な印象ですが、学部名による自動分類方式?というもの
実際に厄介な感じがしたところでした。)

どうもありがとうございました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:43:06 ID:Xj1sQta/
>>875 それアメリカで売ってる?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:17:58 ID:nBeUwm7H
俺も探しちゃった。売ってないみたいだ。日本に帰ったときに買ってこよう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 05:03:52 ID:ENIZdQKk
>>875
ためになる情報ありがとう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:25:22 ID:cXSnfuh/
最近あまり見ないけどカシオの電子辞書に入っているアクティベータは重宝してる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:46:30 ID:S7IIpROG
英語の経済学の授業を聞いてみたいのですが、どっか適当なサイトとかないですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:36:59 ID:KHOQaAVy
>>881
学部の講義ならUCバークレーがpodcast配信してる。rm形式のビデオもある。
Micro
http://webcast.berkeley.edu/course_details.php?seriesid=1906978419
Macro
http://webcast.berkeley.edu/course_details.php?seriesid=1906978424
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:00:52 ID:UC5pEUsA
こういうタダで見れる講義ってもっと無いの

阪大はパス付きで外部者は見れねぇし
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:04:21 ID:pGKWvl0+
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:51:15 ID:EprMSepT
日本の大学院ってシラバスの公開さえ許可がいるの?
日本の院にいる奴がこっちの授業内容をまるで秘密情報のように聞いてきたのが印象的だった
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:15:05 ID:toSeG3LP
>>885
講義ノートなどの授業関係はパス掛けて非公開にする人が多い

シラバスをネット公開してないのは京大だけ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:40:49 ID:Nc6W1ztq
>>885
日本の大学院って、かなり陰湿だからね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:15:45 ID:y6JLkKQd
また始まったか…。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:28:18 ID:DTfZuQB9
陰湿な教官がいるから アメリカに来ましたが何か?
日本の論文指導って 最先端にいないどころか 理解さえ出来ていない 人間に
何を教えてもらうの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:30:28 ID:DTfZuQB9
あっ 人徳かつ教養のある方もいらっしゃることを付加します
お世話になりました
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:58:14 ID:qHWsxEo0
リーディングリストにあげてる論文とかを直接HPに張ったりしてると
コピーライトの問題があるから、パスワードをかけざるを得ないん
じゃねーのか。学生としてもその方が楽だし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:03:17 ID:nKu1XmTm
コピーライトの問題?はぁ??
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:17:40 ID:Fd/PQI/L
電子ジャーナルに載っている論文はともかく、
紙媒体のものをスキャンしてPDFとしてまとめて、
うpしておき、おまえら読んでおけってのはたまにある。
一々、コピーしてらんないからね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:41:30 ID:8XAv2K1k
>>889
アメリカにだって陰湿な教官がいないわけじゃないだろうに…。
そんなのどこの国だって同じだろうに…。
その陰湿な指導教官の推薦状でアメリカに来たの?
お世話になったんじゃねーか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:47:28 ID:PIaDujtL
>>894
比較にならないw 日本の学会にも行くけど、
業績もないフツーの人がえらそうでえらそうで、えらそうで。

なんか orz になるよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 04:09:57 ID:q0WZ2nV4
>>892
そんなJournal全部揃ってるような恵まれた大学じゃないとこも
いくらでもあるよ。雨にも。学生のうちはわからんかもしれんが。
897697:2007/06/20(水) 13:39:57 ID:kHwVgrTg
電子ジャーナルは便利だよなぁ。
あれがあるのとないのとではだいぶ違うだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:58:59 ID:+4LeWHzk
Journalに掲載済みの論文をpdf(WP形式ではなく,Journal論文そのもの)で
自分のHPに貼り付けている人が居る.copyrightに引っかかっていないのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:41:02 ID:IKMhfnOu
引っかかってると思うよ。だから自分はJSTORとかへの直リンしかしてない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:09:06 ID:i44fX7lG
JETの昔の(90年代以前)号が電子媒体で読めないのはウチだけ?
すげー不便なんですけど・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:11:19 ID:aSzBGZoy
【社会】“合意なし、複数回” 信州大准教授、女子大学院生にセックス強要→妊娠
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182378526/l50

こういう経験あったりする?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:28:43 ID:dF0EYZbs
>>894
こういうの見ると、ほんとう悲しくなる。あおりじゃなくさ。

アメリカの大学に来てみれば、わかるよ。日本のアカデミアなんて詐欺だよ、詐欺。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:24:56 ID:Eo7JvYfM
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50

来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50

来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:31:42 ID:MMlRTBZd
>>892
なんという世間知らず・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:56:58 ID:BnAGl8v5
コピーライトの問題。はぁ・・・。そういうことより、
こそこそ隠してるだけってことでしょう。大学コミュニティはほんと、クローズドだな。(日本の、ね。)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:06:12 ID:ofjz5g++
授業料払ってない人間に講義資料を見せるのは良くないっていう考えかも
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:25:38 ID:hBloDwZX
そもそも講義資料を外部に公開することによるベネフィットなんてあるのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:38:13 ID:qVG4cxgT
シラバスさえ公開していないって話だろ!
いつから「講義資料」に拡散したんだYO!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:55:12 ID:iXa/9U5M
1年目で日本帰国になりそうな人が荒れてるのかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:05:14 ID:3UWOVs0r
>>902

大学によるし指導教授によるんじゃない。

911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:47:33 ID:oBJC28Wk
どうして最近、シラバス って言うようになったの?

(以下シラバスくれってんじゃねぇんだよ禁止。)
912894:2007/06/24(日) 04:14:39 ID:kXpzveDZ
>>887 >>889 >>895
>>902
まったく何を言い出すのかと思えば…。
俺は今アメリカのPhDコースにいて、もうすぐPhDをとる予定なんだけどな。
俺も君のような考えでアメリカに来ている奴がいるのかと思うと悲しいわ。
あおりじゃなくてな。

おまえの日本での指導教官がおまえの研究を理解してくれなくてうまく
いかなかったのはどうでもいいが、それをまるで日本の先生の
大部分が頭悪くて学生の研究を理解できないみたいに一般化して
言うのはやめてもらえないかな。俺がお世話になった日本の先生たちまで
悪く言われてるようで不愉快だ。
同じようなことはアメリカでも普通にあるだろ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:16:16 ID:OXc8wKX9
アメリカでもトップ50以下ならそうだろうね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 05:26:55 ID:fgx24R+a
915894:2007/06/24(日) 06:21:36 ID:kXpzveDZ
Top50以内だけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 06:44:38 ID:ryq5ncYq
>>912
同意だな。国内院の学生はゴミで陰湿だけど、先生はしっかり研究してる人も多いよな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:44:00 ID:+Fj9FUki
研究していない、指導できない先生を選んじゃった方にも責任はあるわな。


918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:29:43 ID:lwgAsCSW
ロチェを出た師匠曰く
「アメリカじゃ『こいつは採るな』という推薦状を書く場合がある」
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:07:50 ID:+/0al18n
ありえない。 
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:39:25 ID:nqqzduQo
ありえるだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:08:55 ID:UzfBdLQa
シラバス公開によって授業の内容や質も外部からある程度わかるからな・・・。
公開したほうがいいと思うけどな。
経済学に特化しては居ませんが、京大で日米教育委員会(フルブライト)と京都大学国際交流センター共催の『アメリカの大学院とTOEFL iBTの無料公開説明会』をします。後援は大学コンソーシアム京都です。要領は以下の通りです。自由に転送して下さい。

**********

6月27日(水)に京都大学国際交流センターKUINEP講義室(正門から50m、時計台のすぐ西)にて、『アメリカの大学院・TOEFL iBT公開説明会』を行います。主催は日米教育委員会(フルブライト)と京都大学国際交流センターで、大学コンソーシアム京都の御後援を頂いています。
講師は青谷正妥(理系及びTOEFL iBT:数学Ph.D.、TOEFL iBT満点)と 同じく京都大学国際交流センターの河合淳子准教授(文系:教育学Ph.D.)です。

主催:日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)・京都大学国際交流センター 後援:大学コンソーシアム京都

◆日時:6月27日(水) 16:30-19:15
◆会場:京都大学国際交流センターKUINEP講義室(本部構内時計台のすぐ西)
◆内容:1)アメリカの大学院:日米の違いを中心に 2)アメリカの理系大学院について 3)アメリカの文系大学院について 4)TOEFL対策について

以下で詳細をチェックして事前登録して下さい。無料です。
http://www.fulbright.jp/study/event/setsumei_sp2.html

また、前回の日米教育委員会主催TOEFL iBTセミナー(講演者は同じく青谷)の様子はここです。
http://www.cieej.or.jp/toefl/mailmagazine/mm54/jusec.html

京都大学国際交流センター准教授 青谷正妥(あおたにまさやす): http://aoitani.net/
ところで、僕を紹介するこんなビデオ(衛星放送録画:個人使用のみ)も有ります。: http://aoitani.net/Go_on_AOTANI.wmv

**********
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:19:25 ID:QOlXr7Xs
どうなんだろ。ふぁかるティに占める性根腐った人間の比率って
なんか日本のほうが話しにならないくらい多いじゃないだろうか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:35:36 ID:hBTI7pFl
確実に多い。とおもう。
まず学会での質疑応答が減点主義というか、聞きたくなきゃ
くんな!って態度でえらそうに批判してくる。
そういうやつに限ってまともな論文がない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:58:02 ID:Uw7gLw1r
京都大学はネットが嫌いなんだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:06:18 ID:+x250s6p
博士の学位があれば、60〜70歳くらいでも
年収300万円いけますか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:33:13 ID:fWrepPUP
>>924
日本の学会で聞くに値する発表する人なんて、ごくわずかだ。
もし留学前に修論をてきとうに発表しに行ったなら、当然の扱いだろw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:08:29 ID:0MRaWSwi
>>927
その発想、やめようよ。2chとはいえ、そういうたたきあいは。
実際、教授やらでえらそうなのは多い。それは問題だぜ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:10:58 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマン
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:11:42 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマン
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:12:25 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマン
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:13:07 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマン
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:13:56 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマン
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:15:17 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:15:57 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:16:57 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:17:53 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:18:54 ID:FoQgJgqL
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 05:39:06 ID:igRffIzl
924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:35:36 ID:hBTI7pFl
確実に多い。とおもう。
まず学会での質疑応答が減点主義というか、聞きたくなきゃ
くんな!って態度でえらそうに批判してくる。
そういうやつに限ってまともな論文がない。


925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:58:02 ID:Uw7gLw1r
京都大学はネットが嫌いなんだよ


926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:06:18 ID:+x250s6p
博士の学位があれば、60〜70歳くらいでも
年収300万円いけますか?


927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:33:13 ID:fWrepPUP
>>924
日本の学会で聞くに値する発表する人なんて、ごくわずかだ。
もし留学前に修論をてきとうに発表しに行ったなら、当然の扱いだろw


928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:08:29 ID:0MRaWSwi
>>927
その発想、やめようよ。2chとはいえ、そういうたたきあいは。
実際、教授やらでえらそうなのは多い。それは問題だぜ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:30:02 ID:igWX3xuo
このスレッドの主役「安田」という人の顔写真見た。
ハンサムで良い面構えしている。
パッと見た第一印象が悪くならないんだよ。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:56:29 ID:DM3kuhb2
もうyの時代は終わりました。
これからは・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:20:12 ID:ZLMbsJF4
俺の時代さ.
性格の悪い彼女から逃れて晴れて自由の身.
研究のみの生活に復帰するぞ!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:26:00 ID:oiX0r/7J
離婚できたんですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:33:42 ID:SpYtOPCV
>>942
研究のみの生活の何が楽しいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:26:13 ID:2v6ax7/t
* Journal of Economic Theory
Volume 135, Issue 1, Pages 1-596 (July 2007)
http://www.sciencedirect.com/science/issue/6867-2007-998649998-661385

最近このジャーナル論文多くて大部過ぎないか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:01:27 ID:Et7RNgXe
>>945
通し番号じゃないところがすごいな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:24:40 ID:UKXjdQu5
年に6回600ページずつ出してるのかよw
道理で評判が下がるわけだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:52:27 ID:NqYIsa5A
JETについて色々言いたい気持ちもわかるけどさ、ちゃんとそれなりの
結果出してる論文はそれだけでpubしていいんじゃないかい。理工系
なんかそうだ。econは、個人的主観でつまらんとか、重要じゃないとか
難癖つけすぎるんだよ。重要かどうかは学会の評判で決めるんだから、
一部の関係者が権力ふるうってのはどうかと思う。
JETいい方向だと思うよ。おれのも載せてくれたらなおいいんだが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:05:54 ID:QsGB/xj8
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 09:10:59 ID:xcbH0E/I
JETはかなり地に落ち始めてるよねぇ。リゼリさまー、なんとか復権を!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 09:49:39 ID:QsGB/xj8
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:00:49 ID:vHK8uAtA
age
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:18:40 ID:iUxVOfpt
1 AMERICAN ECONOMIC REVIEW
2 ECONOMETRICA
3 JOURNAL OF POLITICAL ECONOMY
4 JOURNAL OF ECONOMIC THEORY
5 QUARTERLY JOURNAL OF ECONOMICS
6 JOURNAL OF ECONOMETRICS
7 ECONOMETRIC THEORY
8 REVIEW OF ECONOMIC STUDIES
9 JOURNAL OF BUSINESS AND ECONOMICS
10 JOURNAL OF MONETARY ECONOMICS
11 GAMES AND ECONOMIC BEHAVIOR
12 JOURNAL OF ECONOMIC PERSPECTIVES
13 REVIEW OF ECONOMICS AND STATISTI
14 EUROPEAN ECONOMIC REVIEW
15 INTERNATIONAL ECONOMIC REVIEW
16 ECONOMIC THEORY 23.43 22.43
17 JOURNAL OF HUMAN RESOURCES
18 ECONOMIC JOURNAL
19 JOURNAL OF PUBLIC ECONOMICS
20 JOURNAL OF ECONOMIC LITERATURE
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:04:25 ID:56WIan2A
>>940
歌手の福山雅治に似ていますね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 03:36:49 ID:k0YP8WsR
人それぞれいろんな感想があるものだね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:26:37 ID:KdDpVc+0
福山雅治っていうか、ドラゴンボールの孫悟空っぽい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 05:41:43 ID:KQ3rGrKq
植草君もかっこよかったぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:40:35 ID:lag4PXDX
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:00:24 ID:k0YP8WsR
なんなんだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:07:42 ID:Key02tcb
【産経抄】経済学の計算式解けず、日本の官僚が欧米大学院で落ちこぼれ…深刻な「学習意欲」の低下 日本はものづくり大国から転落か
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184222512/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:19:04 ID:DO2rS0sx
>>960
日本の官僚って、製造業で設計とかまでやるのか?
そういうのは民営化した方がいいぞw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 06:03:26 ID:r/VEzMPk
>>960
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070703/wdi070703000.htm

>>三角関数やフーリエ変換など日本の文系には縁遠い計算式が解けないと歯が立たない。

激w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:46:52 ID:pV6Uf8rg
>>962
まだリンク先見てないけど、笑えそうだな確かに。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:57:41 ID:pV6Uf8rg
見てきた。笑えるかと思ったが、あまりに
言ってる事がしょうもなさすぎて、笑えなかったよ。
なんというかこう、何も知らない奴が上っ面を見て書いた文章だな。
やたら日本を憂いてかっこつけてるだけって感じだった。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:05:06 ID:OFuujr8i
さ×けいは三流紙ってことだろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:42:29 ID:49BSyzl7
FW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
GK 伊東レーマンFW 堤さヤンカー
FW みずなアンリ
MF 長瀬あいマール
MF 蒼井そらーリ
MF 桜木ルイコスタ
MF 紋舞ランパード
DF 加藤ユリアーノ
DF 宮下杏奈バーロ
DF COCOLOっちーに
DF 高樹ゼ・マリア
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 06:24:09 ID:0UpjcLl/
>>962

>欧州の大学に研修留学して現地語はみるみる力をつけた。
>ところが、数学力不足から経済理論がこなせず、論理学は古代ギリシャ哲学
>など基礎を学ばないから論理的に崩れのない文章が書けない。
>1年後に担当教授から呼び出され、学業不振で退学処分になってしまった。

数学力に関してはよくわかるが、>論理的に崩れの無い文章が書けない。 
とはどういうことだろうか。
官僚の派遣者が、評価16/20の優で課程を修了することは可能でも、
たった2年間フランスに留学しただけで論理的に崩れのない文章が書けるように
なるわけがない。
記者は出自的にマルチリンガルなのだろう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:18:55 ID:qsizH4+i
それもそうなのだが、古代ギリシャ哲学云々のくだりが、かなり日本語でおk感満載なのだが。
ミニコミ誌や学生新聞ならわかるけど、これ全国紙の論説の文章じゃないだろ・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:50:22 ID:Sa2lUtrI
三角関数なんて文系でも習うだろ?フーリエ変換だって
経済学で使う範囲では大して難しくないし。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:05:36 ID:e21jkMUC
きっと高校で三角関数で挫折して怨念があるんだろうな。

> とても、与野党が足の引っ張り合いをしている余裕などありはしない。

一党独裁にでもなれっていうのかね。

記名者の湯浅博という人の略歴とblog。
http://www.enjyuku.com/pe6/f_079.html

ぐぐったところ、どうも慶応SFCで非常勤してたこともあるっぽいね。
学生もかわいそうだな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:06:16 ID:e21jkMUC
あ、blog張り忘れた。
http://yuasah.iza.ne.jp/blog/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:41:20 ID:45ZLd4+A
ブログ見てみたが、こんな記事が:

先日、来日中のアメリカ・デューク大学の教授一家を自宅に招きました。
夫婦そろって博士号をもち、小学校5年生の長男マイケルは
3年生からの飛び級だそうです。

(略)

「ところでどんな勉強をしているの?」


「これこれ」

といって持参のカバンから出してきたのが、なんと微分・積分の
数式の列でした。
恐るべし5年生。


続いて日本の5年生はどんなかんじなのだろうと、やや
不安になってきました。
-------



973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:43:04 ID:45ZLd4+A

両親揃ってPh.D持ち、しかもデュークのテニュアだなんて
一般人とはどう見ても違うIQの持ち主で、日本の平均的な
子どもと比較しちゃあかんよね。

satoruを見てもわかるように、知的能力に差が無いなんて
のは真っ赤な嘘なんだから。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:30:30 ID:TzMaroHC
その人は日本を憂うのが好きなんだろう。
そういう人いるよ。日本をけなして満足する人。
俺はまったく愛国者じゃないけどたまにそういう人見ると
うんざりする。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:48:00 ID:9SkqPZfi
浮世離れしてる人間が考える経済問題
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:49:53 ID:Oz/HIwn5
紀要とか学会の機関誌なんていうのは,査読がほとんどスルーで,
ないようなもんだろが。
著書もそういう意味では同じだ。
ウチの分野では,結構,商業誌(著書)がはびこっているが,
それは頼まれればサルでも書ける。
そんなクソ本ばかりを業績にして,論文ゼロとはふざけるな。

紀要,クソ著書だけで,第1著者の論文書かないのは,チンカス以下だ!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:17:45 ID:wXyDf4Qm
分野によっては(商学系)
著書は業績としてカウントされるけど
論文書いても業績にならないらしいからなぁ。

話はそれるがたまに経済学部にいるヒトで専門は何たら物理です
(経済物理ではなく)とかHPで言ってる人が
いるけどありゃなんなんだろう。
(あと専門分野が数学の何とかいう分野とか)
経済学と関係ないじゃん!と思ったりするのは俺だけ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:02:47 ID:wGIndtuE
数学を教える人じゃないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:07:52 ID:fZTRVKni
>>960
官僚が落ちこぼれるのは、学習意欲の薄い人たちを派遣してしまう制度上
の問題だろ。
これを日本人全体に一般化するなんてどうかしてる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:33:38 ID:OIPk3MQQ
学習「意欲」というより、大学院レベルの数学は「才能」の問題。
981名無しさん@お腹いっぱい。
海外で学位を得て日本で働く場合、その学位って日本で認められるんですか?
アメリカ・イギリスだと認められそうだけど、マイナーな国(北欧とかアジア)でだと
帰国してから就職さらにきついかなやっぱり…