統計・計量分析で一番使われてるソフトは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:50:19 ID:0r0qprYz
>>206
いま国内のM1だけど、普通に99ドルで買ったけど・・・?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:12:35 ID:t6wQ3/sk
student vesrion
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:16:47 ID:CLsHGGmv
>>208
なんだとーーーーーー今はstudent ver.あるのかよw
去年までなかったような気がするんだが・・・orz
おかげで学生時代にmathematicaを買っちまったよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:28:12 ID:t6wQ3/sk
かなり前からあるよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:01:29 ID:0nF4PcYq
10年近く前からあると思うが・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:12:13 ID:t6wQ3/sk
そもそも計量ソフトというのか?
マージナルだけどさ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:36:49 ID:CLsHGGmv
>>210
そうだったのか・・・orz
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:41:50 ID:VgXLKxGc
Matlab 使うなら optimization ツールボックスが
ないと、ほとんど意味ないよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:37:03 ID:D4y+EkUf
octaveじゃ駄目なん? 
optimization ツールボックスを使うためには・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 07:53:28 ID:OUuuNCz3
>>207
特定できそうww
dynareもつかってる?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:09:35 ID:1q73Q1P9
M1でマトラブかったら
特定できるって
どんだけだよww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 07:58:41 ID:APA7o/x/
Mac版のStataって計算がえらく遅くない?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:05:03 ID:kN1Bjw0/
>>218
 メモリー設定で、十分メモリー量を確保している?
 Windows版よりも若干メモリーを多めに設定した方が良いですよ。

 推定では、同一クロックではWindows版とMac版で、それ程速度に
大きな違いを感じませんでした。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:51:55 ID:T+3WBdx0
>>219
どちらにもメモリを30MB割り当てて行列計算をやり直しました。
Mac版は数倍遅かったorz
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:10:49 ID:B69/rhnR
CPUの違いじゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:57:58 ID:RmHqDgXg
CPUを含めて環境は同じ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:59:24 ID:4+4wXwhV
EViewsStudentVer4ってパネル分析できないんですか?
224教えてください:2008/03/12(水) 18:55:46 ID:1u+D+aKA
ある国の累積債務返済のための最適投資貯蓄計画を決定したいと思い、動的計画
法を使いたいと思っています。LINDOではこのような目的には対応していない
ようです。なにかよいパッケージはないものでしょうか。
225世界から彼女探し:2008/03/12(水) 19:29:49 ID:GGHPBlYw
年会費、登録料、無料。
年齢、身長などエクセルのようにしぼって相手を探せるサイト。

http://jp.myspace.com/
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:11:21 ID:GQa0/jlZ

 Maxima は MIT の Macsyma system を William F.Schelter さんが Common Lisp で実装したもので,
Mathematica や Maple と同様,非常に本格的な数式処理システムです. Macsyma system は
数式処理システムの中では歴史ある汎用数式処理システムの1つで,非常に長い期間メンテナンス
されてきており Mapleと同様 高い評価を得ています. Maxima は GNU Public License(GPL)のもとに
リリースされており,汎用数式処理システムでは 数少ない非商用(無料)・オープンソースのもので,
その完成度は商用のものに劣りません.
 このソフトウェアは非常に優秀であるにもかかわらず,なぜか,日本ではあまり知られていません.
検索エンジンで検索しても,ほとんどひっかかりません.このままではもったいなすぎると思い,この
Maxima をここで紹介することにしました.数式処理システムが高くて買えない方,現在,
数式処理システムを1つしか使えない方など,ぜひお試しになってください.

ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:59:26 ID:wUdlX59c
とある統計ソフトを買おうと思って、
検索してきたら出てきたインフォなんとかとかいう会社に電話。
腹立つぐらい高慢な対応。あんなところからは絶対買わない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:31:30 ID:5Xnz7imi
>>227
 代理店経由の購入の場合、あそこが最安値を提示している場合があるので、
無闇に購入ルートから外しては、結果的に損してしまいます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:45:23 ID:M7Dsj16x
>>228
あんな対応の悪いところから買うんだったら、生協から買ったほうがマシ
言われてるほど安くないしね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:03:39 ID:GfFdtaES
Eviewsはお遊びソフト。
伴カネミなんか、このソフト使った論文は認めんそうだし。
せめてSTATA使えんと名、マイクロデータの場合。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:09:09 ID:3SmT5B0T
>>230
なぜ?計量パッケージなんてソース公開されてるわけでもないし、
ソースが手に入ったとしても経済なら誰も見ないでしょ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:43:57 ID:tMIkBjxg
>>231
EViewsはVer5もVer6も結果にミスがでることがある。

Ver5についてはパネルがおかしかった。
自分でデータ形式を設定してやれば正しい結果が出るが、EViewsの
PANELデータ形式を利用して推計すると結果がおかしくなる。

Ver6は検定等計量の計算にミスがあったのでメールで文句をいっといた。
(どれとは書かない。統計量の計算が自分でチェックできな人はドキドキしながら
使ってくれ。笑)

ということで、そのまま使うとそれなりの結果を出すので信じてしまうが、
使う前に結果のわかってるデータで検算させるなどしないとと、不安で使え
ないのがEViews.

とはいえ、普段使う推計は一通り確認してあるので、楽なので使ってるけどね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:52:23 ID:xDQiC3Rk
>>231
ありがと。なるほど、製品として問題があるな・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:37:13 ID:tMIkBjxg
たいがいのソフトは出来合いの他人が作ったプログラム使うなら間違ってる
可能性があるので、使う前に検算は必要。

ついでに書いとくと、mathematicaは逆行列の計算を間違うことがある。

なので、mathematica使ってプログラム組むならば、逆行列と元の行列をかけて
検算するルーチンを入れておいたほうがいい。
(どの数値計算ソフトでも途中に検算のルーチンは入れておくものだけどね)

計量やってる人はソフトいじるのが好きなのも多いので、メインに使わないに
してもいろんなソフトを試してる。特に新しい機能については確認してたりする。
で、これとこれで結果が違うとか、どっちが精度がいいとかいう情報を交換したり
してる。

学生に使わせるために知ってないといけないってのもあるし、学生用に資料作ってて
気付くこともあるし、課題を出したら変な回答が多くて気付くこともある。笑

なので、伴先生だけじゃなく、どのソフトで分析したかを気にするのはあると思うよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:13:44 ID:tMIkBjxg
>>234
これ、逆行列じゃなくて、固有ベクトルとジョルダン標準形の計算だった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:56:54 ID:eYNM45FT
俺もEviewsはTSPクローンだと思ってたけど、
なぜかEngleがEviews使ってるから見直してしまった。権威に弱いわw

チェックって別のソフト使ってやってんの。それともMatlabとかで組んでるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 09:34:28 ID:uTgcg/Ma
>>236
自分がよく使う推計方法については、データと推計結果を持ってるのでそれと
比較してる。(実証やるのにあんまり新しい手法はいらないし)

新しい手法は自分でも簡単なデータで計算するけど、利用可能ならとりあえず
二つ以上のソフトでまわすようにしてる。

EViewsでわかりやすいのは、松浦・マッケンジーのハードカバーの本があるけど、
Panelのところで書いてある結果とEViews5の出す結果が違う。
(これは教えてて気付いた)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 10:46:08 ID:uTgcg/Ma
あ、誤解の内容に書いておくけど、EViewsはいいソフトだと思うよ。
使いやすいし、手法も揃ってる。

ただ、使う側が限界をわかって使わないといけないってことね。

オプションでいろいろ設定できるけど、そのときの初期値や採用されてる手法が
どうなってるかとかを知らずに使うと怖いし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:01:00 ID:cKvEC3oh
SASかな
ただ個人で手に入れるのはほとんど不可能だと思うし
大学もある程度の規模の大学じゃないと導入してないかも
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:01:23 ID:Y6cXKZQW
>>164
>ある政治学系のサイトでは、データベースをSPSSとSTATA仕様でしか公開していないので、
R言語でStataのデータを読めるよ。

>>171
TSPは古典的な計量モデルのビルトインの機能はそれなり強力だが、プログラミング言語としては現代的ではない。
R言語をおすすめする。

>>201
TSPで構造化VARとVECMのやり方が分からん。

>>227
っ【R言語】
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:07:01 ID:GPzj2Jw7
undergraduateなんですが、質問させてください。
教授がOxMetricsを勧めてくるのですが、PcGiveとか使ってる人いますか?
学生仕様なら値段的にもかなりお手軽らしいんですけど・・・
もしEviewsとかと使い比べた事ある人がいたら、感想ください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:47:51 ID:GzQmKJNy
>>241
指導してくれる人にあわせるのが普通。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:25:36 ID:VeSSXEY0
>>241そりゃそうだよね、ありがと。
学部出たら、自分で試してみる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:43:23 ID:obqmfiYT
コマンド型ソフトで一番安いのは?

STATAが買えればいうことないんだが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:07:22 ID:1/U4LZMM
>>244
R以外思いつかん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 08:45:32 ID:WVgFdsxo
Rは難しいよ 
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:29:02 ID:sKyOs3jY
>>246
具体的にどこが難しい?
Rでやろうとするとかなり大変な分析はいくつかあるけど
ある程度ならコマンド打つだけだから簡単だと思うんだけどなぁ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:55:53 ID:WVgFdsxo
はじめから難しい 
ガイド本がない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:20:18 ID:sKyOs3jY
Rのガイド本はいくらでもあるでしょ
R Tipsは書籍版も出てるけど、そもそもPDF版がフリーで公開されてるしね
ttp://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips.pdf

あとは、↓あたりを参照すれば大抵のことは出来る

Rでエコノメトリクス
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?R%A4%C7%A5%A8%A5%B3%A5%CE%A5%E1%A5%C8%A5%EA%A5%AF%A5%B9

Rを使って計量経済分析
ttp://www.sugi-shun.com/econwiki/index.php?R%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%B7%D7%CE%CC%B7%D0%BA%D1%CA%AC%C0%CF

統計ソフトRによる時系列分析、VAR分析
ttp://www.geocities.jp/atsmatsumoto/r.pdf
ttp://www.geocities.jp/atsmatsumoto/var-new.pdf
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:08:46 ID:WVgFdsxo
ありがたいな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:50:18 ID:GVe28fRi
高卒の統計屋がたまにいるけど、彼らは侮れないよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:32:55 ID:6inFSvdo
どう侮れないのか詳しく聞きたいね。
そもそも高卒で統計屋がいるのか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:03:25 ID:zuBt0Vvv
高卒に頭脳労働は無理
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:33:24 ID:cLewWix6
S-plusの表記が、S+へ。
米国の開発元insightfulが、TIBCOに買収されました。

>>241
 PcGiveや、TSPでは最新の推定モデルや検定手法に対応していないからね・・・
Eviewsと比較すると、時系列分析でOxMetricsの方がより強力かな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:08:55 ID:q7iyS13h
S+のバージョンが8.10へ。正式にWindows7へ対応。
Eviewsのバージョンが7へアップデート、相変わらずパネルデータ分析はやばい。

あと、SPSSがIBMに買収されている。まあ、計量経済学の人間がSPSS使うとは
思えないけど。SPSSでプログラムを組んでやる人間がどれだけいるかだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。
SPSSは一番入りやすいかも。