「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! 18連呼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
建設的な意見で進行ヨロ。

「経済コラムマガジン」
http://www.adpweb.com/eco/

関連サイト
亀井静香勝手連 http://www.nb-j.co.jp/katteren/
日本経済復活の会http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/index.htm

前スレ 『経済コラムマガジン』は(・∀・)イイ!! 17
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1099573530/
3
  。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 18:35:33
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106116456/
このスレの140-150あたりでも、人口減少で経済が維持できるか議論してます。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/20 21:13:05
郵政民営化論議は矛盾のかたまり 投稿者:応援団  投稿日: 1月20日(木)13時35分1秒

小泉首相は「郵政を完全民営化する」「郵政民営化こそ国民の利益」と言っている。

しかし完全民営化するのなら、将来の郵政事業の内容なんて、民営化後の事業会社が勝手に
決めれば良いことである。仮に分割して民営化しても、統合した方が良いのなら後で合併
すれば良い話である。これはJRやNTTにも言えることである。

民間会社の経営に政府が口出すのがおかしい。郵便局の配置や郵貯の金利も自由だ。郵便
だって毎日配達する必要はない。また完全民営化された事業会社が儲からない過疎地を
切り捨てるのは当たり前の話である。民間会社の第一の責任は利益を上げて、株主に配当
することである。

それではまずいというのなら、完全民営化をするという嘘をつくな。
報道ステーションヤバイ、面白すぎる。
こいつらの脳味噌ってどーなってるんだろ?

幸田のオバハンも本人知ってるから、余計にウケル
国債を「国際」と誤記してたが、本気で間違えたんじゃ?w

暴落、悪性インフレ、財政破綻・・・・
前スレの人口厨といい、世の中馬鹿が増えたな。
バラ撒きでは何も変わらん
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 01:44:49
構造改革マンセー!!!
増税を受け入れよう!!!
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 05:09:01
ヤマトが参入を断念 投稿者:応援団  投稿日: 1月21日(金)00時16分46秒

ヤマトは郵便事業進出をとっくに断念している。ヤマトは政府(小泉)にだまされたと怒って
いる。10万本のポスト設置などの色々な条件をクリアして参入しても、メリットがないと判断
したからである。

小泉首相は、ヤマトが参入してくれれば民営化のかっこうがつくと、ヤマトに参入を強く
要請していたが、結局断られた。小泉側は要するに日本の郵便事業を、郵政公社とヤマト
に独占できるような条件を整えたつもりでぁったが、ヤマトが断ったことから、筋書きが
狂ったのである。最近では小泉サイドの方がヤマトを非難している。

ヤマトが参入を断念し誰も参入しないのだから、「信書の独占の既得権」とやらを
取り上げても、何の意味もないのではないか。ヤマトも本音は儲かるところだけをやりた
かったのである。 もっともメール便で儲けているから今のままで良いのであろう。
総裁選の怨念が相当強かったんだろうなあ
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 09:06:31
成熟社会にケインズ政策は効かない@

ケインズ的な政策介入=非自発的失業防止策としての有効需要政策は、
長期・動態的にはインフレを常態化させる危険性が常につきまとう。
 また、それだけではなく、政策介入が日常化することによって、市場参加者自身
の意識を変えてしまい、ついには将来の介入を与件とした行動が取られる
ようになると、その効果は失われる。

14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 09:08:08
成熟社会にケインズ政策は効かないA

公共投資などの有効需要政策の理論的根拠の一つとして、乗数効果があげられる。

これを、政策担当者の中には、例えば、公共投資によって100の収入があった
土建会社が、それによって粗利益を40あげる一方でコンクリートなどの資材を60購入し、
次にそのコンクリート会社が粗利益を20あげて石灰石を40購入するとすれば、
100だけの公共投資から、それぞれの段階での売り上げ高=土建会社100・
コンクリート会社60・石灰石鉱山40の合計200が生み出され、当初の金額の2倍の需要が
発生するというふうに、理解している者がいるようである。

 しかしながら、これは全くの間違いである。
このケースで付加価値(粗利益)は、土建会社40、コンクリート会社20、石灰石鉱山40で
合計はやはり100にすぎず、当初投入額と変わらないからである。
さもなければ、粗利益が小さい取引が多段階に行なわれれば、それだけ乗数効果が
大きいことになってしまおう。

15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 09:11:11
成熟社会にケインズ政策は効かないA

私自身が産業政策の現場に身を置いていた二十数年前に、円の切り上げに際して
「為替レートの調整では、日本の恒常的黒字は解消できない。なぜなら、為替レートは
実勢を後追いするだけであるし、日本の経営者の意識からすれば、その分生産性向上
によって吸収してしまうに違いないからである。 したがって、むしろ社会資本整備を
柱とする内需拡大と集中豪雨型輸出産業に対する輸出課徴金の賦課の方が効果的だ」
と提唱し、当時のエコノミストたちからは「経済理論を知らない」と嘲笑されたことを思い出す。

 しかし、その後の現実の経済はどうだったか。理論上はともかく、現場感覚からすれば、
この提言は今でも通用すると自負している。というより、私の仮説が追試によって
検証されたと言えるのではないだろうか。

http://www.eco.saitama-u.ac.jp/~ono/gyoseki/economi1.html
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 09:13:52
>>13-15
ここの著者の主張と関係すると思われる個所を抜粋してみました。

ケインズと乗数効果の部分は著者と反対?だけれど
景気対策については似通ってるよな希ガス。ちなみに1993年当時の文章です。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 09:17:25
>16 乙です。
これから貯蓄が少なくなるよな。おまいら。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/21 11:18:52
消費に関してはラチェット効果が働いてると思う。
 [東京 20日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は、日本経済を分析
した「対日経済審査報告書」を発表した。報告書では、消費者物価指数(CPI)が
安定的にゼロ%以上になるまでとしている量的緩和解除の条件を、CPI上昇率1%
に引き上げるべきだと提言。早急な金融引き締めは、日本経済を再びデフレ状態へ押
し戻す恐れがあるとして、量的緩和政策継続の必要性に言及している。
 量的緩和政策については、「金融システムの不安定化を防ぎ、長期金利を低水準に維
持している」として評価。今後も、日銀は、デフレ克服に引き続き重点を置くべきだと
した。量的緩和解除を成功させるには、そのタイミングが重要だと指摘。日銀は現在、
量的緩和政策について、CPIが安定的にゼロ%を上回るまで続けるとしているが、
「金融の早急な引き締めは、日本経済をデフレ状態へ押し戻すおそれがある」との懸
念を示した。そのうえで、「解除条件であるCPI上昇率を十分高い水準──例えば
1%―─に引き上げ、デフレに戻ってしまうリスクを小さくすべきである」と提言し
ている。現在の金融緩和政策を長く続け過ぎると、持続的なインフレにつながる可能
性があるものの、全体としてみれば、インフレになるコストは、デフレが続くコスト
に比べれば軽微だという。
 さらには、量的緩和解除条件としてCPIをより高い水準に引き上げることは、
解除した際の長期金利高騰リスクを小さくするほか、市場に対しての的確な情報提供
に資するとしている。
>>20
多少前進した、かな。
しかし「いつ」ってのが明確化されてないからやっぱ駄目か・・・
いっそアメが圧力かけた方が早いかもな・・・・
小鼠応援団の自称"保守派"も言う事聞くだろうし

>>21
オヒサ

最近、田舎で暮らそう番組増えてやだねw
デフレ克服どころか、国内マスコミは
ハイパーインフレが来るとか騒いでる有様ですが、何か?
>>23
>国内マスコミはハイパーインフレが来るとか騒いでる

ノストラダムスの大予言ですなw
引締めやれって言ってるんだろ?香具師らは
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/22 22:10:09
アゲ
このスレの一押しは今でも亀井なの?
無利子国債の亀井
政府紙幣の西村真悟

シーニョアリッジを打ち出す政治家自体少ないね

財務省の国債収支統計

2004年末 対外純資産

+ 対外資産_____385兆5380億円
- 対外負債_____162兆4180億円
=対外純資産___172兆8180億円

1991年末以降13年連続で世界最大の純資産を保有している。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 06:17:56
こんな程度のこと日銀の中の人とかはホントは分かってるのだろうなぁ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 09:13:56
>>23 最近マスゴミは、馬鹿なんじゃなくて
日本を沈没させたままにするために中国様の意向によって
「ハイパーインフレがくる」と騒いでるような気がしてきた、、、
>>22
いやだね、ほんと。
銭金もなー
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 09:49:47
貧乏とセレブ番組が増えてるって。

バブルのときも○金○ビとか流行ったけど、あのときは単純に新しい・古い
とかの感じで、今みたいな所得格差を前面にした風潮でもなかった希ガス。

今のはほんとえげつないって。
>>27-28
結局こういう意見をいう議員を大切にするしかないんだろなぁ。
http://oomae.jp/
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 12:35:50
>>34
大前繁雄 兵庫7区
age

京大法学部。。。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 13:51:59
更新あげ
経済成長の条件(その2)
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 13:57:01
このように日本人は、個人のレベルでほぼ満足する消費レベルに達したと筆者は考える。
したがって規制緩和があったり、新しい機軸の商品が登場しても、消費が大きく増える
ことはない。つまり消費者として個人の欲求はほぼ満たされている。
しかし人々に欲求というものが全てなくなった訳ではない。

人々には個人としての欲求が満たされても、社会的な欲求というものがある。
「安全・治安」「環境・社会保障」「交通インフラ」「文化・教育」「エネルギー確保」
「失業」といった事柄に対する欲求である。


一番の需要は「時間」じゃないかな?
時間が買えるようになったら、というか必要な分稼いだら後は自由な時間が
持てるようになったら、無駄な貯蓄に励まなくてもいいのかもしれない。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 14:14:48
>古館氏も経済のことが何も分からないので、
>番組はめちゃくちゃになっていた

「日銀が国債を引き受けるとハイパーインフレになる。
 よくわからないんですが・・・」
と自信なそうだった。
財政再建キャンペーンは年初から日経→読売→朝日ときて、来週はフジ産経の番。
「早急に消費税増税の検討を!」の読売、「財政破綻でハイパーインフレがクル〜!」の朝日は
財務省様からの評価をかなり上げた。産経も頑張らないとな。
経済成長が大事だと主張する人から

>人々には個人としての欲求が満たされても、社会的な欲求というものがある。
>「安全・治安」「環境・社会保障」「交通インフラ」「文化・教育」「エネルギー確保」「失業」といった事柄に対する欲求である。
>また災害に苦しんでいる人々に対する「共感」みたいなものもある。
>しかしこのような欲求が生まれるということは、むしろ日本人は幸福と考えるべきである。
>色々と問題があるが衣食住が一通り揃ったから、このような欲求が実現する可能性が大きくなったのである。
>日本は衣食住を満たし、幸運にもそのようなことを実現できるような生産力を持つ国になったと考えるべきある。

こういう意見が出てくるのはおもしろいね。
普通こういう意見は「経済成長なんかいらない!もっとこころがゆたかな生活を!」という人から出るでしょ。
清貧主義者ってのは自給自足で満足できるんじゃないか?
4241:05/01/23 16:57:33
山奥での自家製栽培って意味での時給持続だけどね。
>40 衣食住足りて礼節を知るから発想したんじゃない?
清貧の思想は心や生活の豊かさを追い求めない。
ただの世間手だけ。
>彼等は日本国内の新幹線の建設には猛烈に反対するが、中国へは新幹線を売込みに行っている。
ワロタ
4637:05/01/23 18:22:12
>>40
剥げ堂w
今までここの著者は「何が何でも経済成長!需要喚起で不況脱出!!」
だと思ってきたし、アボリジニを引き合いに出して経済成長の重要性を
説いている風に読めたのに、凄く意外な意見。

しかも>>37にコピペしたようにちょっとやそっとの新商品では需要は増えない
と書いてるのも、まっとうな分析。
だから俺が前から主張してるように「人口減少社会で需要不足になっても
技術革新で需要を増加させればOK」ってのは現実には不可能なわけだ。
だな〜も失業者のゴミ拾いを提案してたな〜
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 22:08:12
>>46
人口減少社会で需要不足になったら、ヘリマネやればいい。
4940:05/01/23 22:29:33
>>46
>だから俺が前から主張してるように「人口減少社会で需要不足になっても
>技術革新で需要を増加させればOK」ってのは現実には不可能なわけだ。

人口減少社会はともかく、
技術革新で需要を増加させることはできないということだろうね。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/23 22:29:50
>>45
同じく爆笑あげ
>「郵便局が大きな資金集め民間に資金が流れず、経済が低迷している」とは何事だ
サンプロ見たな(w
俺も見たが

しかしほんと竹中宣伝番組とテロップでも流して欲しいよな
>このように日本人は、個人のレベルでほぼ満足する消費レベルに達したと筆者は考える。
>したがって規制緩和があったり、新しい機軸の商品が登場しても、消費が大きく増えることはない。
>つまり消費者として個人の欲求はほぼ満たされている。

このへんの考えはちょっと違うなと思った。
若者がDCブランドを競って着てたのを知っている最後の世代だけにね。

いまの20代にはものすごく説得ある意見だろうけれど。
>このように日本人は、個人のレベルで
>ほぼ満足する消費レベルに達したと筆者は考える。

いや、それは違うよ。
仮に「ドコでもドア」が発明されたとする。
鉄道や航空会社はこぞって導入する。
当初はエグゼクティブだけが利用するにしても
競争原理で安くなり、割高であっても利便性を考えれば需要はある。

確かに、満たされてると思うけど、
高度成長期はテレビや洗濯機は月賦(ローンなんて言葉が無い頃)
で無理して買っていた(らしい)から、魅力的な商品であれば買う。

日本の現状は、需要が乏しくて、コストダウンよりも速く
価格や需要が落ちてしまうことだ。 これでは
企業側も、思いきった投資ができない。
ガチガチのケインズじゃ受け入れられないから
方向転換かよ。
5553:05/01/24 11:15:17
すまん。元をちゃんと読んでなかった。

>このように日本人は、個人のレベルでほぼ満足する
>したがって規制緩和があったり、新しい機軸の商品が登場しても、
>消費が大きく増えることはない。つまり消費者として個人の
>欲求はほぼ満たされている。
>しかし人々に欲求というものが全てなくなった訳ではない。

餓死するような貧困でもないが、妙に不況馴れしてしまい、
防衛的な消費行動を取っている現状はそのとうりだと思う。
他のレスにもあったけど清貧の思想といってもいいかもしれない。
んで、次に、

>人々には個人としての欲求が満たされても、社会的な欲求というものがある。
>「安全・治安」「環境・社会保障」「交通インフラ」「文化・教育」
>「エネルギー確保」「失業」といった事柄に対する欲求である。
>(中略)
>政府はそのような分野に投資を増やすのが自然の流れである。

と、政府支出のありかたに焦点を当ててる。 世論に受け入れられやすい
支出と言ってもいい。 個人が使わなければ、政府支出するという根底は変わっていないが、
「将来の子孫の為に」国債発行を何が何でも減らすのか、
それとも「将来の子孫の為に」教育や治安・環境への投資をするか、
究極の2択と言える。
5637:05/01/24 11:15:31
>>54
方向転換って言っても政府が代わりに需要を作れって部分は同じじゃん?
ただ従来型の公共土木事業は引っ込めた希ガス。

でも無駄に稼いで使わないで貯蓄して経済が凍り付いてるなんて異常だよね。
働き損な時代だ。前代未聞かもしれん。
筆者は前から公共事業の具体例として大深度地下鉄をつくれ(=交通インフラ)とか言ってたし、
もとから土木事業に対する執着はないと思うんだけど。
そもそもケインズは土木事業に執着してたのだろうか?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/24 22:21:28
>でも無駄に稼いで使わないで貯蓄して経済が凍り付いてるなんて異常だよね。

金持ちに金が一極集中しただけでしょ
>>60
年寄りじゃないのか?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 00:35:10
>>59
勝手にアンチが混合ししてただけという・・
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 05:35:59
>>22
何回も圧力掛けてるんじゃ?
10兆円規模の財出しろって。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 05:56:57
>>52
高校出て就職したての奴が
ブランド服やマークUやクラウンクラスの車買ってた時代もあったんだよね。
当時の事を思い出すとやっぱり需要不足って事になる罠。
特に若年層の需要が就職難と雇用環境の悪化や少子化で激減してる希ガス。
かろうじて安定してるのが年金暮らしの爺ちゃん、婆ちゃんの消費。
孫には甘いからねえw

>>53
住宅や高価な耐久消費財の購入は終身雇用制度があったればこそだった訳で。
今は怖くて長期ローンなんて組め無い罠。
何時リストラされるか分らんのに。
再就職の条件も前より良いケースなんて滅多に無いし。
中高年は再就職さえ出来ない。
一家離散に一家心中ですよw
もう一度、土地担保制の復活、株の持ち合いの復活、護送船団方式の復活させて
日本型社会主義に戻るべきだと思うが?

>>61
違うよ。
金持ち優遇してそれを中間層以下に転嫁してるんだよ。
9兆円減税した分緊縮になってるから余計にね。
縮み続けるパイを強者が独占してるだけ。
アメリカより性質の悪い状態だ罠。
向うのパイは成長してるしな。
デフレ期待があるから現金で保有してるだけで使わないし。
最悪の状態だよ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 06:00:51
>>61
この財政難の中、金持ちを優遇したのにデフレ期待があるからちっとも使わないんだよ。
税財政・金融政策全てまずかったような。
政権替えても一緒のような気がする。
アメリカの言いなりになるしか無いからね。

ジニ係数                  所得税最高税率
84年度0.383 02年度 0.4983        70%→37%

富の不平等は経済を停滞
http://www.nnn.co.jp/essay/tisin/tisin0407.html
富の不平等は経済を停滞2
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=650
日本は先進諸国の中で最高に不平等な国
http://www.hyogo-kokyoso.com/infobox/messages/24.shtml
経済成長と国家間および国内の所得格差
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis120/e_dis114.html
>1990年代のジニ係数を成長率に回帰させると、アジアでは所得の不平等が成長にマイナ
>スの効果を持つ一方、中南米とアフリカではプラスの効果を持った。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 07:50:18
最近この電波マガジンの信者が多くなったな。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 07:56:54
>>65
中南米やアフリカの成長率は油田等の資源開発のお陰の可能性は無いのかな
>>66
燃えそうにない燃料が投下されました。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 10:03:32
経済コラムマガジンage
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
7037:05/01/25 10:54:50
>>64
>もう一度、土地担保制の復活、株の持ち合いの復活、護送船団方式の復活させて
>日本型社会主義に戻るべきだと思うが?

人口減少社会に入るから駄目。あれは高度成長で誰もが成長できるから
たまたま足並みを揃えることができただけ。
これから縮小するときに足並み揃えても共倒れになる危険が。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 11:46:34
高年齢層は、実は貯蓄をかなり減らしてるんだ。
これは2001年の給付引き下げが主要因なんだが。

なんか、分析もなしにいろんな階層で抗争が起こってるのが悲しい。

7237:05/01/25 11:50:44
だから今ある資産を使って生産手段(フルオートメーション工場とか)を確保して
遊んでても生産できるようにしとかなきゃ高齢社会は持たないって。

>>71
>なんか、分析もなしにいろんな階層で抗争が起こってるのが悲しい。

同感。
筋違いの批判が大杉。
こういう風潮はなんとかならんのか。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 12:08:58
左右東西 貧富南北 団塊年代 男女に主婦
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 12:23:46
>>70
年功序列・終身雇用・土地本位制の3点セットは高度成長期型経済政策で、
人口構成がピラミッド型でなりたつシステム。
過去のには戻れないからね。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 12:29:13
なんか縮小が前提だし・・

別に高度経済成長期も、年功序列つってもどの企業も年功序列な訳でなく
終身雇用も大企業だけ。それだって売り手市場だった雇用の流動化を防ぐ為の
企業が用意した福利厚生だったわけで・・

なんか議論が幼稚すぎ。いっちゃわるいが。
>>75
どうせ説明できないと思うが、
具体的な理由を提示してくれ。
何故ピラミッド型しか3点セットが成り立たないんだ?
7837:05/01/25 12:41:28
>>77
年功序列も終身雇用も若者が多く年寄りが少ないってことが前提。
昔は年寄りが死ぬのが早くて人数が少なかったから給料高くしても
大丈夫だったけど、今は皆生き残ってしまったのに給料を高くしたから
全体として高コストになってしまった。(そのあおりが若者の低賃金)
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 12:46:44
>>77
年金一つ取っても成り立たないだろ。

何故、この3点セットを官僚が考案したのか歴史的背景を知っていないとな。
図書館にでも行って調べればわかるだろう。
戦前は転職が多かったのを年功上列・終身雇用で安定させ、
会社に縛り付けておく為に一生掛かって家を買える値段にした。
土地が上がれば会社の持ってる土地を担保に資本を借りられた。
次は何故このシステムが成り立たなくなってしまったのか?
人口構成が少子高齢化したのと国境のない激しい企業間の競争
がはじまったからだと思うな。
>>78
お〜い、そんなに在職中で死ぬのかよ。
情けねー理論だな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 13:02:28
高度成長時代は物も無いしインフラも整備されていなかった。
人々は物に飢え作れば売れる時代だ。
道路や鉄道を整備してその先にレジャーランドや施設を建設すれば発展できた。
一家に一台のテレビから一部屋に一台。
数が十分になり、大型化・薄型化・ハイビジョン化などで付加価値をつけた。

しかし、今はどうだろう?物は有り余ってる。
東京横断道路はどうなった?
木更津は発展したか?しかも人口が多い都市部ですらこの状態だ。
今度新しく建設する新幹線も赤字は確定だね。
造ればよけいにその地域は疲弊すると予言しておこう。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 13:04:45
昔の定年は50歳だよ。現在ほど長生きしなかった。
8337:05/01/25 13:12:46
>>80
昔は皆若くして死ぬ人多かったんだよ?
あとサラリーマン(工員も含む)の数自体少なかった。戦前は6割が農民だし
自営業者も多かったから。

つまり団塊を始めとする戦後世代が総サラリーマン化した時代には
お金のかかる年寄りは少なかったので年功序列がし易かったの。
後のことも考えないで。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 13:18:41
つまり昔みたいに50歳で会社を辞めてくれれば問題ないけど、
50歳過ぎても高給貰ってる老人がゾロゾロいれば、
若年層をアルバイトや契約社員にして会社の負担を軽減するしか方法がないな。
又は中高年層を解雇するとかね。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 15:26:07
>>81
文化が洗練されて、そこに需要を見出す。
という所に活路を見出していくだろう。
これは簡単なことだと思うよ。
よりよいものを求める生活を送ればいい。
8637:05/01/25 16:12:53
>>85
それじゃあ「限界」を超えることは出来ない。
人口減少社会は追い風だね。
8837:05/01/25 17:20:50
どこかで人口減少社会でも豊かに暮らせる経済システム作りについて
書こうかなと思ってるんだけど…

でも俺が書いても反応ナッシングなんだよね_| ̄|○
>>83
年金にこだわりすぎだ、馬鹿。
それの何処が年功序列や終身雇用に関係するんだよ。
思いつきだけで後は何も考えてねーだろ。
>>89
関係あると思うよ。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 21:00:57
年功序列ってのは、終身雇用の産物であると考える。
労働市場の状況や推移で変わってくるものだと思う。
人口減少社会になればなくなるだろうよ。
だって若年層の給料は値上がりするのだから。
終身雇用、年功序列は残るよ。ほんの一部だがな。
真の社畜として、一生勤め上げる。
別に人口減少しても経済が縮小する必要はないよ。
単純な話、人口が半減しても消費が倍になれば同じ経済規模は維持できるわけで

まだ車は空飛んでないし、お手伝いロボットだっていない。
まだまだ足りないものはあるさ。

俺が小学校の頃想像した21世紀はこんなもんじゃなかったぞ(w
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/25 23:27:26
>>93
成果主義の方がさらに完全な社畜だってことを知らないのか。

>>94
別に維持する必要ないじゃん。
人口の減少に応じて、経済が縮小していけば無問題。
>>96
だからそしたらデフレ脱却など(ry
>>97
供給が、需要よりも縮小していけばいいんでないん?
>>98
あー確かにそのとおりだね。反省。

でも人口減少=供給力の低下とは必ずしも言えないよ。
ロボット導入とかオートメーション化すれば供給力強化になるし

経済成長する必要はないって言う人もいるけど、供給側は基本的に供給力強化に
日夜頑張ってるわけで、経済成長しないとまたデフレになってしまう。
供給力強化しなければ良いっていうんなら、それは停滞を意味するわけだ。
まぁ現状維持で良いってんならそれも一つの案ではあるが。

でも供給側に「頑張るな!」ってのは難しいんじゃないか?
10098:05/01/25 23:59:43
>>99
年寄りがロボットをつかって
力仕事をする時代がくる、と楽観しております。
そしたら年取っても仕事ありますよ。
>>100
うん、あるね。パトレイバーみたいな世界になってるかもね。
そしたらまさに供給力の強化に他ならず(ry
>>99
>でも供給側に「頑張るな!」ってのは難しいんじゃないか?

一部がサービス業に回ればいいだけでは。
10398:05/01/26 00:04:58
これからはサービス業だと思いますよ。
四角四面の世の中。
働き蜂生活は真っ平だね。
経済成長したのに、まだ昔のエトスを
引きずっているから、こんなに苦しい目に
合わなくてならないのではないかな?
>>102
サービス業も同じだと思うよ。
サービス業だからって供給力強化してないって事はないでしょ。
10598:05/01/26 00:09:07
効率経営じゃないの?
安売りすればいいって問題ではないよ。
それじゃぁ、今の小鼠がやってる事と同じだよ。
効率化=少ない経費=人件費削減=消費低迷=効率化
の無限ループ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 00:42:11
企業が生産効率高めるのは当然のことだ。
問題は>>106の言うところの、

> =消費低迷=効率化

に政府がつなげちゃうという、政策の失敗にある。
これをパイの拡大につなげないといけないわけだが・・
10898:05/01/26 01:01:07
高付加価値→経営の効率化→ウマー
>>108
それに需要がついてくればな・・・
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 06:35:12
一人当たり借金なんぼ!ってまったく嘘なのかよ。
しかも金ため過ぎて経済が回らず不況ってすごい話だ。
それにもかかわらず財務省が元々無い財政再建問題の
解決に拘りすぎて余計悪くなっているとは、、、。

いったいなぜそんな事になったんだ?まったく分からんよ。
解説してほしい。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 06:39:19
というか、それらが本当だとすると、俺が生きてきた世界が
崩壊するんだが、、、
何のためにこれから、会社に行って苦労するんだろう。
貯金もしなくちゃって多少貯めたけど、こんなこんなやの根拠
がすべて崩壊する、、。
>>110
既に読んだかもしれんけど、

経済コラムマガジン「第一回財政研交流会」
http://www.adpweb.com/eco/eco371.html
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 09:13:40
>>110
財務省が財政均衡に過剰にこだわる理由も、コラムマガジンのどこかに書いてあったと記憶。
今は国民総ぐるみで騙されているね。アンチ小泉も緊縮財政には賛成していたりするし。

>>111
個々の家庭や個々人が、人間心理として貯金とやりくりに励むのは当然でしょ? 緊縮財政(質素倹約・
清貧の思想)は、個々人のレベルでは「正しい」「賢い」と思うよ。
財界人にも、家庭や企業の経営と国家運営は同じ、と勘違いしていた故土光敏夫や故
松下幸之助みたいな人がいて、80年代から行革の旗を振っていたんだけどね。

面白いことに、自民・民主・大学・ジャーナリズムで「日本が破綻する」と言い続け
てきた連中(元官僚・元金融が多い)には、土光・幸之助信者が目立つんだよね。
>>112
ああ、そこか。リロードせんかった、スマソ。
11537:05/01/26 10:16:43
財務省が財政再建にこだわるのは少子高齢化だからじゃないの?
総理になる前の橋本龍太郎の本には「高齢化社会になるから財政を
きれいにしないと」みたいなことが書いてあった希ガス。

で、問題なのが財政を綺麗にしたら景気が悪くなって税収が落ちるってことでしょ。
財務官僚が経済が解らない、ってその辺のことを言ってるのかな?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 10:40:52
貯金が溜まりすぎた所を狙って増税するとかさ、子育てがしやすい国
を公共投資を使って目指したり出来たわけだろ?むしろ財政が他国と
比べて同じようなレベルにあるなら、今からでも出来る訳だし。
ところが、全く逆方向にすべてが叫ばれているし、そう動いている。
まともに国動かす気なんてなんだろって思うと、仕事やるきなくなっちゃう
よ。ここまで苦労するいわれなんてなかったんじゃねえのかってさ。

>>113
>財界人にも、家庭や企業の経営と国家運営は同じ、と勘違いしていた故土光敏夫や故
>松下幸之助みたいな人がいて、80年代から行革の旗を振っていたんだけどね。

いやもうこんな馬鹿げた話ねーだろって感想です。はぁ
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 11:51:13
効率化するほど人はいらなくなるだろ。
人件費の節約だ。
効率化した結果がアルバイトや契約社員の増加だ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 12:35:40
土光も松下も偉大な人だったと思うし
彼らの描く理想の国家像ってのも、方向性としてはアリなんだけどな。
経済の状況次第ではピタリとはまる事だってあったろうし、バブル以前の
高度成長の時代にはマッチしていたのかも。
(コラムの筆者はその頃から、日本は需要不足に陥りやすい構造だと指摘しているが数字がわからんので保留)

ただ、それが金科玉条になっちゃって
"真実の思想”みたいな感じで、今の政治家や官僚の行動原理になっているのかも。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 15:29:08
>>118
彼らは企業家だから経営の勉強は身を持って体験したけどマクロ経済の勉強はしなかったんだろう
>>119

日本には優秀な企業家はいても
スティグリッツやマンキューはいないということですね。
TVに出てハイパーインフレを語る幸田真音の前では
スティグリッツもマンキューも無力なのです。
企業家なんて教養なんかねえんだよ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 17:05:01
>>121
ラッファー曲線は大学の研究室ではなく、レストランで生まれ
サプライサイドが支持を得たのは論文ではなく、ゴシップ紙だった。

まあ、なんか、そういうもんなんだろう。
12437:05/01/26 17:13:01
日下公人と養老孟司の「バカの壁をぶちこわせ!」って本に
「マクロ経済は机上の空論」とか「経済学は終わった」とか書いてた。

ここの著者も無理やり「まだ需要はある」って言ってるけど本当は
「無理に需要を増やす必要は無い」って気づいてるんじゃないのかな?
>>118-119
今の政官財学・メディアに土光・幸之助信者の多いこと。松下政経塾出身者は完全にそうだからね。
(土光臨調と、同時期の幸之助のブレーンとなった学者・論壇人の人脈は重なっている。
 加藤寛は双方に出入りしていたからね)

改革の陰でコッソリ焼け太りしている官僚はまだ可愛い。本気で「小さな政府、官から
民へ」は素晴らしい、と我が身を犠牲にしている(つもり)の人間までいて、ゾッとする。
>>122-123
規制緩和も、緩和のマイナス面は軽視される(緩和した方がかえって害になるケースもある)
公共事業・役人天国批判にせよ、「無駄」な所ばかりフレームアップして、かえって
必要な事業・経費までが削減されたりする。TVタックル的手口だね。

例えばこういう番組とか見ると、少なくとも一般人は「質素倹約の土光さんは偉い、
清貧こそが国家を救う」と思うだろうね。
ttp://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/010708.html
ttp://webclub.kcom.ne.jp/mb/imitsui/talk14.html

「清貧の思想」は個々人では「正しい」「賢い」が、同じことを国家運営で行うのは是か非か? 
というのは別次元の問題なんだけどね。みんな騙されたんだよ。
もう亡くなったが、バブル後のベストセラー「清貧の思想」の中野孝次なども「人生論で世間
は救われる」と錯覚していたのだろう。教育者・文学者によくいるタイプだね(中野も元大学教官)
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:08:08
>>124
それはちょっと支持できない考えだなぁ
12837:05/01/26 19:29:25
>>127
でも飯田経夫って言う経済学者も「経済学は終わった」って書いてた。
つまりもう十分豊かになったのに、まだまだといってマネーゲームしてる
ような現状を嘆いていた。

現状の経済学は需要や利益は「増え続けるべきもの」って前提で組み立ててるから
「もういい」と思っても止めることができないのが問題なのでは?

企業は利益を増やすことを止めたら倒産してしまう、かといってさして需要が
伸びないのに利益を上げようとしたら無理なコスト削減で従業員の給料を
押し下げてしまう。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 19:50:37
>>128
そっかな。俺は将来給料が上がるような期待さえあれば
貯金おろしてでっかい買い物したいし、家の購入だって考える。

今回のコラムの主旨にはちと反するが、まだまだ物資的に豊かになる余地はあると思うし
もっと豊かでありたい。んでもって今回のコラムでの言っている安全や治安、失業に恐れるような
労働環境はいつまでも続いて欲しくない。俺と同程度の生活水準の人なら、だいたい同じ希望を持ってると思う。

経済学は終わったっつったって、需要不足で苦しんでる国は先進国じゃ日本だけなわけで。
需要不足を前提としたシステムで、はたして国とは持続可能なのかと思うし、それを考えるのは早計だと思うよ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 20:00:29
>>128
飯田さんが生前、日本の論点などに「不況とはいえ日本は豊かだ、もう成長成長はいいだろ」
と書いていたのは知っている。ところで飯田さんは、社会的公平や再分配の問題をどう捉え
ていたのですか? そこがよく分からないからなあ・・・。

個人的には、飯田・日下といった幸之助と親しかったPHP系文化人は信用できないねえ。

それに飯田さんは「不景気だが日本に餓死者はいるか? ブランドものは売れているし、
海外旅行にも行けるじゃないか?」と書いていたが、草の根では氏の存命中からホームレス
や経済苦を理由にした自殺者が増えていること、受益者負担増で一般層が困っていた
ことは、どうもよく知らなかったみたいだが?

そして飯田さんが没する前後には、すでに貧困・二極化の顕在化は始まっていたと思う。
経済成長を必ずしも是としない考え方はあってもいいが、社会的公平性の問題など
はどうなっているのか、そこが気になるのですがね。
しかし銭勘定するやつが実権握ると、おかしくなる希ガス
雪印とかソニーとか日本とか
13237:05/01/26 20:32:56
>>130
失業増大とか所得格差の拡大についてはやや甘い認識だった気もする。
景気のいい名古屋に住んでるから鈍感なのかなーと思った。

だけど、ネット調べれば出てくるけど、金持ち優遇は批判してて「かつては
マルクス主義が一種の脅しとなって資本主義国も福祉に力を入れたけど
社会主義の崩壊でタガがはずれた」とかいって労組系の機関紙に投稿してた
くらいだから、決して二極化を良いとは思ってなかったのでは?
13337:05/01/26 20:35:07
あと飯田さんはアメリカ追随の経済政策は凄く批判してた。
「日本は悪くない。勝手に赤字を増やしたアメリカが悪い」って。
で、対米批判をしたら、業界から見事に干されたらしい。

今の小泉・竹中路線は支持していないはず。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 23:14:46
需要が全て満たされてるなんて大嘘だろ。

俺の住んでる目黒区の某高級住宅街の周りには
汚い電柱がイパーイ立ってるよ。LEDを使用した、見易い信号機も
最近よーやく立てられたばかりだしな。

馬鹿壁の香具師らは俺が知らない楽園に住んでるらしいなw
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/26 23:37:55
>>131
外部性ってのは専門家でも測定しにくい。(経済学者の仕事なのかな?)
経営者・企業家的な発想では、どうしてもそういう物差しになっちゃうんだろ。
需要不足も少子化も同じことが原因。
それは女という人間社会でもっとも高価な商品が売れにくくなっていること。
結婚(=女を合法的かつ社会的に認められた方法で買うこと)する気がないと、
ほしい商品やサービスは格段に少なくなる。
生身の女の商品価値が下がったのか、男の女への需要が減ったのかどっちかわからんけど。
前者だとすれば、すげー出来のいいメイドロボとかできれば
それほしさにニートはいなくなるだろうし、ものすごく売れると思うのだがどうか。
>>134
その通りだと思うが、経コラでも指摘されているように
洗脳というか去勢が進んでいて
「もうこれでいいだろ」と信じ込まされてる人が多いんだろうね。

俺が小学校の頃、未来は夢に溢れたものだったぞ。

今の10代とかはそんな時代があったことも知らんのだろうな・・・
今の需要不足は今までの経済成長型社会を
引きずってきたのが原因。
利子率がゼロになるまで働いてしまった。
もう休むべき、生産調整するべき。
先進国の人間には先進国の行き方がある。
いつまでも発展途上国の暮らしをしてきたから
こうなった。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 00:10:39
今年の経済予測がまだ出てないね。
去年の予測はは参考になった。
>>138
その指摘は正しいのだが巨額の国債残高と急激な少子高齢化によって成熟した社会への
移行を困難にしているわけで・・・
>巨額の国債残高と急激な少子高齢化によって成熟した社会への
>移行を困難にしているわけで・・・

どのように困難にしてるっていうの?
>>137
自分は、個人的な生き方としては清貧を理想とする(苦笑)人間なので、「成長はも
ういいよ」という心情も理解できる。
ただ、経済が横這いになると(縮小すると)、社会的な公平性は失われやすいからな。

財政均衡信者の手で、個人の生き方としての清貧と、国家の経済運営を混同させる誤宣伝
が行われてきたということなのでしょうか? 右も左も引っかかってますね。

今の日本は、「構造改革すると経済は成長するし、公平性も自然と確保される」という
思い込みで動いていますね。結果的にどちらも失敗し、二極化だけが起こっている。

「痛みに耐えて現在は成功している」(?)イギリスまで持ち出してくる輩もいて、
御念の入ったことですね。
143138:05/01/27 08:01:30
需要不足というより供給過多だと思うのだが。
つまり、働き杉
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 09:04:56
>>143

日本経済が供給過多(というより競争過多?)というのは同意するが、
解決法はあまりない。
一つ考えられるのは労働基準法などを遵守させることかなー。
とりあえずサービス残業は厳罰で取り締まるとか。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 10:28:02
そこで供給を削ぐという形で、均衡させるのは後ろ向きだと思うぞ。
縮小均衡じゃないか。
経済発展信者は困る。
日本国民全員が過労死するぞ。
余暇がないとサービス産業は発展しない。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 10:58:31
>>146
なんか勘違いがあるようだが、供給削ぐってのは
生産人口の減少な訳で、リストラされた奴の穴を残った奴で残業して
カバーするという構図が思い浮かばないか?

日本はマイナス成長だが、過労死は依然現代病だぞ。
生産自体を止めちゃえば。
さんま漁だって休漁するでしょ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 11:09:40
さんま漁はそれで収入が確保できるかもしれんけどさ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 11:32:11
・自給的産業を共有化し(福祉企業の設立)、所得の上限を決めて生産量を
能力に応じて分配する(福祉市場の創設)

・福祉市場では利潤の追求ではなく余暇の追求の為に効率化を図る(時の需要の発見!)
→必要な分だけ働いて、それ以上は休める生活

・現行の労働時間の1/2〜1/3程度の労働量での生産を可能にし高齢者の雇用を実現

・日常的に必要な財やサービスは福祉市場で生産・消費、高付加価値の財やサービス業や
金融・不動産などは従来型の円通貨で流通。
→2つの通貨を併用して需要と供給のバランスを図る。

152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 11:49:51
プチ祭り開催中です!
コピペ推薦
売国!北の犬!鳥取県境港市を経済封鎖せよ!
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106463045/l100
境港市市政懇談会【境港市だけにはテポドンとかを打ち込まないように、市長からお願いしてほしい】 ちなみに境港市民の声は↓
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1096811579&LAST=100
160 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2005/01/24(月) 08:17:05 ID:t/3YDmjc
また、昨年の国家元首小泉首相は金主席に対し「非常に聡明な方」と言っていたではないか。
国家元首が「聡明だ。」と言っている国家と付き合って非難される意味が全く分からない。
私は日本国民とは政治に対し非常に稚拙な思考しか持ち合わせていないと思う。
76 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2005/01/25(火) 22:13:51 ID:hpifWTFY
やかましい!
俺らはな、生きていく為だったら幾らだって日本国を売るぞ、たとえ売国奴と呼ばれようがな。
北朝鮮の糞を食うことで金が入るんだったら何でもやるんだよ。金が全て、それだけなんだよ。
分かったかヴォケ、文句があったら北朝鮮以上の現金持って来い。
クソが!
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 12:40:44
>>151
ちと福祉に偏重があると思うぞ。

まだ見ぬタケコプターや、空に張り巡らされた透明なチューブの中を
ちょっとだけ宙に浮いて走る車が走り回る社会が来ない。きっと来ない。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/27 15:10:32
もう十分豊かになったとかほざく馬鹿は死ねって感じだな。
てめえが消えていなくなれば、誰かがその仕事にありついて豊かになれる。
もう豊かになった…
土地も家も現役時代に手に入れ、子供は大学を出て就職既に自立、
自分は預金と退職金、年金でのんびり老後中。
こんな香具子はそう言いそう、しかもまだ多数いそう。
大量消費、公共事業より生活・自然環境保護、インフレよりデフレ
自治体や天下り法人が立てたハコモノ施設で暇つぶし、みたいな。
156151:05/01/27 19:20:56
>>153
福祉市場はあくまで基本的な衣食住の安定を保証するものであり、
それだけでは満足感は得られないので従来の経済と両立させるべきものです。

よってまだ見ぬ新商品の開発は続けられるし、それを買うために働くことを
制限するわけでもない。

>>154>>155
確かにまだ豊かさが実現されていない個人もたくさんいます。(自分もその一人w)
けれど、総人口減少社会に突入して総需要が伸びないのに利益を上げようと
競争を激化させ多くの労働者が賃金を低下させてるのが現状です。

無理に拡大成長させて経済の帳尻を合わせるのではなく、過剰な利益の追求
(生産力の増大に結びつかない投資など)を止めて、その分余暇を増やせるように
したほうがバランスがとれるのではないだろうか?
金がなくとも余暇が増えれば豊かになったと言えると思うぞ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 10:34:22
>>156
後半部分はまったく賛同できない。総需要が伸びない理由が人口減退と言うこともそうだが
企業が利益を上げようとする行為自体は咎められる事じゃない。拡大成長=余暇が無くなるというのも別問題。

実際、マイナス成長の今でも過労死する人はたくさんいる。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 13:23:24
>>158
マイナス成長だからこそ過労死する人が多いのかも
>>158
低収益なのを労働分配率を下げてカバーしているから。
拡大成長=余暇がなくなる は正解。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 14:24:20
>>159
ワロタ

流石元ニート総理の言う事はレベルが違うなw
金利上がると普通は通貨高になるもんだよね?
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < なかなか理論通りにいかない
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 15:33:09
この人、本当に政争の巧さ以外は
ニート程度のオツムなのかもしれない。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 15:52:21
>>159
彼が言っているのは
「財政破綻の可能性がこれほど高いから
 本来は国債金利の急騰や大幅な円安を
 心配しなければならないのにそうはなってない。
 市場に危機感が欠けている。」
ということでしょう。

正論だが、
首相たるものがそんなことを言ったら
実際に破綻しかねない。
普通は(良し悪しは別にして)
そう思っていても口にはしない。

誰かの受け売りなんだろうね。
自分の言ってることの意味がよくわかってないんだと思う。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 16:40:19
財政は確かに純債務で見るとジワジワ悪化してるが
それでも破綻にはほど遠いだろうに。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 16:47:34
あんだけ馬鹿みたいに為替介入しときながら、
円安なんか心配してるのか。この馬鹿首相は。

つか、なんか違わない?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 16:51:31
>>168
もし円安を懸念してるのなら、完全に矛盾してるな。
つーか理論がまずわかってるかどうか怪しいわけで。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 17:07:07
全ての国会議員や民間出身の大臣、各種政府審議会の委員には
基礎的なマクロ経済学の受講を義務にすべき
>>166も浅井・小泉レベルとみてOk?
>>171
OK
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 19:37:09
中国経済に頼ることのリスク 投稿者:応援団  投稿日: 1月28日(金)13時34分19秒

中国との貿易が増える前の方が日本の名目GDPは大きかった。つまり内需拡大さえしっかり
やっていれば、日本経済は中国に頼ることはない。

中国に生産拠点が移転したのも、為替のマジックである。1元が160円だったのに、いつのまに
か13円になっている。これは短期間に中国人の生産性が10倍以上になったことを意味する。
ところが財界にはこの為替のインチキ操作を指摘する者がいない。間抜けな米国がようやく
これに気がつき騒ぎ出している。

中国経済の最大のリスクは、消費性向が極めて小さいことである。日本にいる中国人を
見ても分かるように、中国人は金を使わない。いつも同じ服を着ている。中国の需要不足
をカバーしているのが過剰投資と政府の支出である。9%以上経済が成長しているから、
消費が少し増えているように見えるだけである。

財政支出が削減されたり、不良債権が問題になり投資が減れば、たちまち需要不足が表面化
する。その時に中国で生産された製品を誰が買うのかが問題である。
>中国の為替のインチキ操作

財部は気づいてるだろうか?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/29 01:11:47
》159の発言を「分析」と呼ぶ日経も凄い。
日経も小泉も五十歩百歩だからな。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 13:52:48
財政当局の変心

更新age
>82年からであるから、実に23年間もの間、途切れることなくずっと
>財政再建キャンペーンが行われてきた

狼少年も真っ青ですなw
経済って何かしら軽視されがちだけど、
ものすごく大切なものだった、とコラム見ればわかった。
2ちゃんのクソスレ、クソ経済本を何冊読んでも
駄目なんだな。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 17:53:19
浅井本をバイブルにしているアフォが
経済板には多いんだよな。。
痛い程わかった教訓は、不景気の時に改革をしてはならない、
ということだな
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 18:11:53
>>180

ワロタ w
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 18:22:41
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050127AT1F2700Z27012005.html
>そのうえで「ところが歴史的な超低金利で、これだけ財政状況が悪いのに
>円安どころか円高を心配する状況だ」と解説。だからこそ財政の健全化に
>取り組み、郵政民営化を直ちに進める必要がある、との趣旨で締めくくった。

円高を心配する状況でなぜ財政再建を進めなければならないのやら。
ひょっとして財政再建すれば円安になるとでも思っているのか??

さらに郵政民営化なんて、財政再建とも円高とも全く関係がない。
こいつの頭の中はどうなってるんだ?
>>183
清貧の思想じゃないだろうか?
何でも無駄を省けば、景気がよくなり
何事も上手く運ぶという宗教。
でも清貧が理想だったらそもそも景気なんてどうでもいいんでは。
つうか、無駄使いが多くなるからこそ景気がよくなるのでは。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 19:06:26
生活に困らないだけの資産や所得が有る人間が質素な生活をする事を清貧と言うのであって
大多数の人間は失業したり収入が減れば清貧ではなく貧困生活を送る事になる

清貧生活のドケチ金持ちより派手に金使う金持ちの方が賞賛されるべき
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 19:10:56
>>186
土光や松下よりも今は堤のような金持ちが必要なんてのはデフレならではの皮肉だな。
>>187
すごい時代だよね。
天と地がさかさまになってしまった。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 21:13:54
朝生はヽ( ・∀・)ノウンコー

> NHKと朝日の政治家を巻込んだ問題が尾を引いている。そこで来週は、
> この問題と日本のマスコミ全般を取上げる。28日深夜テレビ朝日系列の
> 「朝まで生テレビ」が当然この問題を取上げると思っていた。ところが
> 「教育問題」とテーマが別なだけでなく、全くこの問題に触れないのには
> 驚いた。一体どうしたことか。
http://www.adpweb.com/eco/
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 21:35:31
>今月12日に実施されたFB3カ月物の入札を見れば分かる。
>約5兆円の募集に対して応札額はなんと2,740兆5千億円と、日本には資金が
>うなるように余っている。

本当に2740兆円も応札があったの?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 21:55:35
>>190
目を疑った。どこからそんな金が出てくるんだ?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 21:59:44
>>190
財務省のHPに載ってる。

応募額 2,740兆4,943億6,000万円
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/fb/fbnyusatu/resul170112.htm
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:06:24
日本には死んだ金があまっているだろ。常識だよ。

ただ金が廻っていない。それを不況というんだけどな。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:12:01
5兆の募集に2740兆円の応札か。
財政破綻などどこの世界の話なんだか。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:13:47
っていうか2740兆円なんていう現実味の無い数字が行き交ってるのが
問題だと思われ。日本だけじゃなく全世界で。
日本の財政破綻じゃなく資本主義そのものが崩壊するね。
>2740兆円
MMFや投資信託の運用報告見れば、察しはつくと思うが・・・
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:19:25
>>192
この実態を知ってる財務官僚にとって
日本が破綻するなどという妄言を信じている香具師らなど
まさしく愚民にしか見えないだろうな。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:21:23
W=かなり暗いね
>日本が破綻するなどという妄言を信じている香具師ら

A井さんやS島さんの本の読み過ぎ
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:22:36
>>197
財務省が「日本は財政破綻する」というプロパガンダをしている張本人なんだが?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:23:02
A井やS島はうまいことやってる部類だろ
>>200
増税&歳出削減の言い訳
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/30 22:26:13
>>202
もちろん。

だが財政破綻論の大本営発表の張本人だ。
破綻がなくとも、落としどころちゃんと準備しておかないと
混乱がおきると思うけど。実際に墓場まで金もっていこうと
する年寄りからの所得移転なんだし。
国債発行は無問題。金を銀行にしまって腐らせたのが
有問題との認識が一般的になったらいいね。
>落としどころ

経コラ的には、物価や金利の管理目標
>>204

政策目標を財政赤字の規模ではなく、金利や物価上昇率にする
長期金利を4%、物価上昇率を3%
http://www.adpweb.com/eco/eco345.html
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 00:41:51
>>192
2740兆円って、日本国内にある金?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:25:45
国内外の金だろ。しかし応募額なんだから実際にその額がある訳でもない。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:38:12
>>208
銀行のまともな投資先が、
国債しかないんだから、それくらいあるだろ。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/01/31 01:48:49
(゚Д゚;)
なんだ みんな 連れじゃん!

               これで斬離  お元気で
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:52:04
まじやばあったけど
やめて下さいね       ツウホしますよ

しんちゃんもさようなら
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 01:57:57
2740兆円の内、国内が95%としても個人金融資産より多い。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 02:11:35
三トラからだよ (゚Д゚;)
ではってたんだよ   しゃけ板でだいたいわかったけどね

”おまえら現物か” で釣る

一般人 気をつけな
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 02:15:23
>>213
うざいよ、お前。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 02:17:39
水がめO って女だろ
あの文章の書き方
自意識過剰!    が・ん・ば www
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 02:23:27
が・ん・ば www
>>207
「応募」額なんだからいくらでも膨れあがるんだけどね。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/31 11:39:40
>>207
比例配分ねらいの注文だろう
購読数が着実に減っているじゃないか・・・orz
>>219
メルマがじゃなくて
>>1のアドレスのサイトで読んでんじゃねえかな?
他者を腐す文を書くのは筆が進むんだろうけど、
それが余り面白くないと感じる層は離れるのかもね。
メルマガなんて発行してたんか
財政当局は
「日本国債を保有する外国人の割合はまだ4%程度。
 今後の大量発行時代を乗り切るためには、国内投資家だけでは不安なため、
 保有者層を厚くする」
と説明している。
問題は「国内投資家だけでは不安なため」というセリフである。
しかし近年起った財政破綻・金融危機は、ことごとく外国人の投資家が逃げた
ことが発端となっている
ロシアの財政危機、アジア金融危機、アルゼンチンの財政破綻、これらは全て
外国人の投資家が逃げ出したことが引きがねになっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この、国債を異国の人間に相場の激変をもたらす程度まで保有させる、という政策
の目的はなんなんだろう。
財務省の誰が考え、指揮しているのか
国民があずかり知らぬところで、どんどん政策が実行されて行っているんだねえ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 03:40:11
>>212
んなもん借りりゃいいだろ。w
持ってるマネー分だけしか応札できないわけじゃないんだから。
何のための金融だか。
>>223
ウチは地方紙を取っているんだが。「経済やわらかゼミ」とかいう経済解説コ
ラム(共同か時事の配信)でも、「国内で買い手がないので、国債を海外に
買ってもらう状態」「国のリストラはまだまだ甘い」とか、もう無茶苦茶なことが書いてあった。

共同・時事も中央政界・官界の手先らしい。いまや正義漢ぶって「行政のスリム化」
「地方分権」「財政再建」を唱える者ほど怪しい。騙されて踊らされているか、
もしくはマッチポンプに自分から引っかかりに行っている。
>>225
地方新聞はローカル記事以外
共同から記事を買ってる状態だよね。

地方紙は合計で3000万部はあるらしいから
こいつらも有害だな・・・・
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/01 10:03:50
個人向け国債が発売されたときも、もう金融機関が買わないから、個人に
買わせる作戦だ、とか書いていたなw
まず結論ありきだから公器で馬鹿やらかすんだろうなw

読売も消費税アップは小泉内閣の責任とか言ってるし・・・
最近新聞読むとプギャーと言わずにはいられない。
メルマガ版
http://www.japanweb.ne.jp/fortune/aqua_data/index.html

登録ページ
http://www.japanweb.ne.jp/fortune/aqua_data/mag2.html

まぁ、購読者が多いほうが筆者のモチベーションも上がると思うので、
とってない人は、ぜひ購読してやってくだせぃ。

一昨年の総裁選の頃は5500人くらいだったのが、今は4500人くらい。
blogにしたらええねん
やはり亀井勝手連に加担したのが元凶か
人口減少のみがデフレを救うと思っている。
つまり供給の減少だ。
どう思う?

>今回の日本経済復活の会のメール広告は検閲を受けました。

>http://www.tek.co.jp/p/censored.html



これは警察が口出ししてきた、ということなのか。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/02 21:18:18
ミラーマンは冤罪だったのか?
民主党の予算案すげーな、マジでこいつら破壊主義者だわ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050202AT1E0100N01022005.html
>>232
国民を強制収容所にでも送れば(・∀・)イイのか?
北に(・∀・)カエレ!!

>>235
ワロタ
ホント小鼠の応援団だなw

漏れもメルマガは読んでないな〜。サイトで読んじゃう
今スパムとか凄いから、blogの方がいいじゃないかな
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 09:05:12
結局のところ、経コラの筆者は、
セイニアリッジとやらで公共事業をやりたいだけなの?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 09:10:29
>>229
4500人も読者がいるなんて凄いね。
ROM者もその数倍いるし、たまに読む人も含めると2-3万人は
読んでるんじゃないのかな?

ちょっとした雑誌のコラムより影響力ありそう。
>>237
どうなんだろうな。結局あんまセイニアリッジにもこだわってない気がする。
一昨年〜昨年の為替介入を評価してたあたり、国債の金利を抑えつつ、実弾投入(公共事業が望ましい)
できれば、なんでもいいやと考えてるんじゃないかな。

つまりは、日銀引き受け&公共事業のコンボでも、セイニアリッジと同じこと、と考えるんじゃないか。
>>235
仮にここの筆者が言うように、財務省の方向転換があったとしても
小泉@自民の後衛に控えるのが彼らだとしたら、もう泣くしかないな。

「財政均衡すべし!」「構造改革!」というのは、こっちが思ってるよりも、
かなり強固な通念になっちゃってるんだろうね。いや、笑えないが
>>240
>「財政均衡すべし!」「構造改革!」

民主党は官界・元日本新党などの群小新党・松下政経塾などの出身者が多いもの。
こいつらはかなり強固な行革病患者と言っていい。

2ちゃんやメディアの小泉批判も、「見せかけの改革で甘い」という論調が大半。
実質的にはもっとやれ、と援護射撃している状態。
郵政民営化もこのまま押し切られてしまうのかなあ・・・2ちゃんにも工作員らしき
小さな政府で民間活力マンセー論者が多いし・・・。
もうね、財政も金融も引締めまくって

「むかしアジアに、デフレと通貨高に喘ぎながらも、インフレと通貨安を
異常なまでに恐れて衰退していった奇妙な国がありました。不思議なことに、
国民は『構造改革』『財政再建』『痛みに耐える』等のスローガンのもと、
そうした政策を熱心に支持していたと言われています」

と後世に歴史を残したらいいじゃん。
民主党は脆弱な財政基盤の中でも需要不足を補う施策にも精力的に取り組んでいますよ。

まあインフレターゲットやっときゃ、
自動的に景気が回復してくれると思ってる
おめでたいお人たちにオワットルと
肯いてもらっても一向に構いませんがね。

心配しなくても後5〜10年ほどでほっといても
恐ろしいまでのインフレ時代がやってきますよ。
これで景気も回復よかったね。あー馬鹿には付き合いきれない(笑
>>243
>民主党は脆弱な財政基盤の中でも需要不足を補う施策にも
>精力的に取り組んでいますよ。

ほほう、なら具体的な説明を願いたいね。
納得できたら俺は民主党を支持するよ。
【時事通信】
郵政の重要度8番目=1位・年金、2位・景気対策が上位−政府世論調査
政府は3日までに、郵政民営化に関する世論調査結果を首相官邸のホームページで発表した。
それによると、政府が取り組むべき重要課題を複数回答で尋ねたところ、
郵政民営化は10項目の政策課題のうち8番目にとどまった。
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050203125929X746&genre=pol
246241 :05/02/03 19:00:02
>>242
いろんな板のいろんなスレで聞いて回るんだが、「小さな政府自体は悪いことではない」
「官から民へ、という目的自体は正しい」と思っている人が本当に多いのね。

大阪市問題にせよ、霞ヶ関の構造改革派は喜んでるだろうね。ああやってボロを出せば
出すほど、「やはり官は駄目だ、行革して小さな政府にせねば」という声は高まっていく。

トータルでは、政財官学の勝ち組層だけが生き残る改革に過ぎないのに、こんなに官
民総ぐるみで騙されまくっているというのも、凄い時代だよな。
メディアも完全に取り込まれてるし、本気でいいことだ、と思っている連中も草の根から
中央の政界官界までゾロゾロいるわけだし・・・
はっきりいって、政府が大きいか小さいかなんて二次的な問題で
どーでもいいんだよね。

これを金科玉条みたいに振りかざすからおかしな事になるし
視野も狭くなる。
>>246
やっぱメディアの影響が大きいよな。
ネットが発達していなかったら俺も騙されていたかもな。
首相:もっと従業員給料上げるよう配慮を――企業収益の回復で
2005/02/03, 13:12, 日経

【NQN】小泉純一郎首相は3日午前の衆院予算委員会で、企業の収益が回復している
一方で雇用者報酬が増加していない現状について、「これだけ利益が出ている企業は、
できればもっと雇用者に配慮していただきたい」との認識を示した。さらに「従業員がよく
働いたから業績が良くなった。もっと給料を上げるよう配慮があっていい」と語った。
民主党の中塚一宏氏への答弁。
企業は利益を出したら、雇用者にもっと配慮して欲しい=首相

小泉首相は、衆議院予算委員会で、「企業は利益を出したら、もっと雇用者に配慮
して欲しい」と述べ、企業業績が好調な半面、雇用者所得が増えない点に苦言を
呈した。中塚一宏委員(民主)の質問に答えた。
竹中経財担当相は、この点について過去、企業収益の3分の2が雇用者に分配されて
きたが、90年代にこれが4分の3まで高まり、現在は、それが修正されている局面だと
説明した。そのうえで、「雇用や資本の過剰がなくなって、良いスタートラインに立てた
のが今の状況。これが自律的な回復軌道の乗せる重要なポイントだ」と指摘した。
(ロイター) - 2月3日11時52分更新
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 21:41:24
>「雇用や資本の過剰がなくなって、良いスタートラインに立てた
>のが今の状況。これが自律的な回復軌道の乗せる重要なポイントだ」と指摘した。

糞竹中死ね。
今の状況で潜在成長率高めてどうするんだよ
需要不足を何とかしろよ。
凄え、てめーのやったこと完全に忘れてるよ。
こういう破廉恥な変わり身が竹中の武器だよな。
253252:05/02/03 21:50:55
あわわ、前言取り消し。
勘違いしていた。
このまま景気が腰折れしたら、後から
「94年頃の景気回復で企業は気を緩めてしまい、
経営のスリム化が十分に行われなかった」
みたいな言い訳をするケケ中が目に浮かぶよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/03 22:35:02
ところでマスコミには信者の多い「小さな政府」だけど
実際、先進諸国で「小さな政府」の国家ってあるの?
そういや、小さな政府の聖地イギリスは
日本と比べれば大きな政府らしいね。
治安と国防に専念して国民が飢えるのはおかまいなし。
北朝鮮こそ「小さな政府」論者の垂涎の的なんだろうね。
北朝鮮で飢えてる奴なんて、
勤労意欲の無い若者とか
努力を怠った負け組だろw


つか、北朝鮮は徴兵期間が長すぎ。
これでは予算を無駄に食うし、産業が育たないよ。
>>251
潜在成長率しか見ないからこそ、「構造改革」とか言ってるんだろうけど
本当に、80年前から飛び出してきたような人だな。竹中って。

よく亀井とか旧いと言われるわけだが、自称ニュータイプは自分達が
まさか古くないとでも思ってるんだろうか?マルクス笑えないよね。
>>258
日本の一歩先を行ってる感じだなw
262ケケ中:05/02/04 12:53:04
北の労働分配率の低さを見習う必要がある。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 00:29:59
こんなくだらない馬鹿が読む雑誌本気で信じてるのか?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 00:44:10
別に信仰心は関係無いぞ。小鼠儲達と違ってなw
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 00:58:20
確かに朝芸とかヴァッカとかエロトピア
の方が面白いな。エロもギャグもないものな。
266nanasi:05/02/05 02:06:44

しかし、フリードマンやハイエクの考えるような、完全な自由空間の中の経済というのは、
全くの机上の話であるにも関わらず、未だにそれがいかにも将来実現されそうな論調がまかりとおっているのは、
本当に頭を新古典派経済学に固められた連中の恐ろしさを見せ付けられる思いだ。
 まあ、今日のNHKラジオの藤田関西学院大教授も国の借金や地方の借金を槍玉に
あげていたが、国家予算をいい加減家計簿に例えるのはヤメレといいたくなる。
 橋本内閣の失敗や、浜口内閣の緊縮財政が大恐慌をさらに日本経済を深みに
突き落としたことを、なぜ学ばないのだろうか。
 ニュージーランドやカナダの実験は大失敗したことを何故検証しないのか。
 激しく鬱になる。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 11:11:55
>>266
>ニュージーランドやカナダの実験は大失敗したことを何故検証しないのか。

これ、何の話ですか?
>>266
地方版では今日の朝刊の記事だが、朝日の「ウイークエンド 私の視点」でも、ロンドン大客員
研究員とかいう斎藤某氏が、「郵政民営化で財政赤字削減」と電波を発信している。
この投稿を受け容れた朝日も、すでに大勢では行革派だからね。

・財政均衡を無理に目指すと、かえって実態経済に悪影響になりかねない。
・民間活力の導入は、決して打ち出の小槌ではない。
・創造的破壊は幻想。
・新自由主義型社会は、結果的に「受益者負担増」「労働者の階層化」「労働各階層
 での労働強化」をもたらし、誰も幸せにしない。
 強いて言えば、階層化・二極化は身分を世襲できる(しかも、その身分は社会でも上層
 にあり、多大に世襲のメリットが存在する)立場の人間にのみ都合がよい。

こんな当然のことがなぜ語られないのだろう?
269 :05/02/05 13:24:10
財務省の機嫌を損ねたら干されるから。

>浜口内閣の緊縮財政

これって、城山三郎の「男子の本懐」で悲劇の信念の人、
という解釈だから、世間の人には間違った経済政策だった
という認識はないようだよ。
>>270
城山三郎も、いちおう、元経済学者だったそうだが・・・。いったい、彼はどんな
学派を学んでいたんだい?
272268:05/02/05 18:47:16
>>268
斎藤某ではなかった。藤原美喜子だった。キャリアを見るとこういう人。
ttp://www.rieti.go.jp/users/fujiwara-mikiko/?mode=print

なるほど・・・外資系金融出身のエリートさんなら、郵政民営化をマンセーするのも
当然か。記事中でも、「投資銀行の手腕がいかに素晴らしいか」を説いていたし。

>>269
結局、政官財学メディアの財政均衡派・構造改革派の主張は、各界の勝ち組層にも大変に都合が
いい。だからマンセーする。そこに状況がよくわかっていない市民派や改革派、2ちゃんで
「ゴム印は氏ね」とか言ってる負け組層までが引っかかりにいっている状態か・・・。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 18:51:11
結局、世の中利害でしか動かないんかね・・
などと、学生みたいな事を言ってみるテスト
>ゴム印は氏ね
こんなことを言っている連中が犯罪者化して狙うのが立場の弱い老人子供なのは
どういうことなんだろうなw
>>267 自国通貨
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 20:18:13
                        \ | /
⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!クララが立った! |            \
 ,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/  新スレも立った!  |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\__  ______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,,  ∨  ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , |   || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,・∀・) ,,, ,,⊂   ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (・∀・,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜((  ,,), ,,,, ,,,○(   ノ ,,,, プル ))   )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |

とうとうビジネスニュース板でここのコラムがソースのスレッドが立ちました。
2ちゃん記者も目が離せない?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 20:20:38
↑「日本は貧乏な国」?タイ政府が日本の資金協力を断った理由

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1107443344/
>>277
そのスレ、ひどくない? まともにソースを理解せず「いや、やっぱり破綻する」
とか言ってる人が多い。

今の2ちゃん参加者の大半は負け組層やどこかの工作員だと思うけど、万が一、そこで
レスを付けている中に、それなりのカタギさんたちまでが混じっているとすれば・・・。

上から下まで騙され抜いているわけで、相当に危機的と感じるよ。改革を煽れば煽るほど、
余計に社会情勢が悪化するんだっちゅーの!
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 20:46:12
>>277
あまりの馬鹿さ加減にワロタ
オウムの信者やパナウェーブだっけ?あいつらと変わらないんじゃないか?w

>>278
自称勝ち組の海外脱出組みにはワロタ
財政破綻を本気で信じてるとは・・・・
まさに「ハルマゲドン」だな

イメージだけがドンドン膨らんで「何が起こるの?」のとか
聞いてる香具師もいるし。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 20:48:45
>>277
でもこういう意見は当たってるかも。

>「俺たちのことはいいからほかに回してやってくれ」って言ってるんだろ?
>「タイ人は立派だな」で終わる話だ。なんでこうゆう話になるんだ?
>さっぱりわからん

>俺も3行目と4行目のつながりがさっぱりわからなかった。
>まるで朝日新聞を読んでいるようだ。

281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/05 22:37:30
>>279
本当に勝ち組が打算的に海外に脱出するなら
この為替はおかしいだろって気付くと思うんだけどな。
>>280
確かにおかしい
>>281-282
やはりネタが多いのだろうか
>俺も3行目と4行目のつながりがさっぱりわからなかった。
>まるで朝日新聞を読んでいるようだ。

これは筆者がはしょったか、ミスったかだな。
「デフレは終わるのか」安達誠司

あまり売れそうにないタイトルだけど、いい感じにまとまってる
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 13:23:40
更新age

>なんとここで田原総一郎氏が、盛上がる議論を制するように、「ここにいるあなた達
>(つまりパネリスト達)も勝ち組でしょう」と発言した。この発言を翻訳すれば
>「あなた達も勝ち組なのだから、負け組の貧乏人のことはほっとけば良いでしょう」
>ということになる。
>すると田原氏の隣にいた訳の分からないパネリストが突然、脈絡もなく違う別の
>話を始めた。ここで教育と経済の関係の話は途切れた。

田原の隣って誰?宮崎哲弥?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 13:40:32
 バブル崩壊後、日本はずっとデフレ経済が続いており、あらゆる物の値段が
 下がっている。ところが新聞だけは何回も一斉値上げをしている。
 ところが日頃から、マスコミは建設・土木業界の談合体質を手厳しく弾劾し
 ている。まさに弱い者いじめである。

第四の権力、恐るべし
>>286
学力問題は難しい。例えば「学力格差=所得格差」と叫んでいる和田秀樹や西村和雄も、教育
市場の自由化・競争化には賛成している(和田さんの最近の後ろ盾は自民党文教族だし、西村氏
は経産省だから、ゆとり教育・学力低下を俎上にあげつつ、「改革」自体を否定してはいないんだよ)

そのミヤテツはもっと露骨に寺脇・宮台に近い。どうやらミヤテツ氏は文科省に近い線に
人脈をお持ちのようで・・・。ミヤテツ・宮台がゆとり教育を擁護するのは、省庁間
の教育「改革」主導権争いの代理戦争だと思えばいい。

宮台は民主党の鈴木寛(東大卒・元通産省・元SFC)に近いようだが、民主党の連
中にせよ、「改革」自体には賛成し、バウチャーだのチャーターだの夢を見ている人間が多い。
(奨学金だのセーフティネットを唱えるだけ、まだ「マシ」ではあるが・・・)
自民党文教族も、義務教育費問題では騒ぎ、ゆとり教育を見直すと言い出したが、概ね
では「改革」方向に完オチですからね。

受験戦争をも含めた日本型教育が、批判されつつもベターに(ベストではないが、ベターに)
機能していたのは、80年代までではないでしょうか? これは、経済成長期で、各階層
に適度な分配を維持できた時代とリンクしていますね。

メディアもゆとり教育・学力低下を批判しつつ、教育界で自由化・市場化(まさに構造改革!)が
進んでいることは、ほぼ黙殺しています。そうした側面まで批判しているのは、佐藤学
や斎藤貴男あたりぐらいではないですか? 
だいたいは、批判するフリをして、自由化・市場化といった改革には賛成してますね。

ゆとり教育・学力低下の向こうでは、もっと深刻な事態が起こっていたのですが・・・。
もはや勝ち組負け組の分断を回避することは困難だな・・・orz
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 14:55:39
明治から続く優れた教育制度を破壊することだけが目的なんだよね。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 15:09:54
>>290
今の小学生、中学生は、学校でバカ教育しか受けれなくて
かわいそうだな。
「有名大学に行きたかったら、ますます高い金払って、進学塾に行けっ」
て事でしょう。

所詮、公的な教育なんかに期待するのは、最初から間違い!
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 16:34:19
でも大学受験は終身雇用制と直結しているから存在しているわけで。
しかし、これから人口減から終身雇用制は維持できなくなる。
したがって存立基盤が崩壊した偏差値偏重型の教育体制もまた
崩壊する他ないのではなかろうか?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 16:45:56
>>292
 >これから人口減から終身雇用制は維持できなくなる。

部下をロボットにすればいいんじゃない?
GDPは維持しないとだめだけど。つまりひとり当たりの消費額がどんどん
増えればOKでしょ。少子化しても。
コンビニなんかはロボットで十分じゃないの?
294292:05/02/06 16:59:50
>>293
もうちょっと真剣に答えてよ。
295289 :05/02/06 17:04:45
>>290
要するに他の政策と同じく「まず改革ありき」で発想するのでおかしくなる。

教育報道に限れば、文科を批判する人間も、大枠としての行革は否定していないことが多い。
よって一方では、文科と教育政策の主導権を争っている経産省の主張は代弁する。
(例えば西村氏は経産省と親しい。意外と知られていないが、経産省は塾業界などの教育産業に近い。
 経産省・教育産業も、ビジネスチャンスが拡がる特区政策には賛成だし、西村氏も後押ししている)

もっと露骨に文科の「自由」化政策に乗ろうとしている人々もいる。このあたりの人脈の
怪しさを指摘するとまさに底なしでキリがない。
たんなる利権漁りではなく、純粋にいいことだ、と思っている人間も多いのでややこしい。

ゆとり教育批判の大半は、こうした新自由主義型改革の側面を伝えていないので、的外れな
方向にばかりタマを撃っている状態と言っていいだろう。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 17:06:10
>>293
産業を共有化しないで全自動化を推し進めたら職にあふれた労働者で
大変なことになるよ。

>>288
宮台とか宮崎とかのゆとり教育肯定論も結局は「成熟社会=経済頭打ち社会」
に対応する為のものだと思う。
どんなに頑張ったってそんなに経済成長はしないのだから下手な上昇志向で
限られたパイを奪い合うのではなく、別の生き方を探しなさい、みたいな。

まあ、それも一理あるとは思うけど、学校の成績と人生設計がリンクした社会で
「勉強より生きる力を!」とか言われても納得する人はいないだろう。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 17:12:21
>>296
>別の生き方を探しなさい、みたいな。
これしかないかも。
心豊かに生きていければいいよな。
298266:05/02/06 17:42:05
>>267 遅レス申し訳ありません。
 まず、ニュージーランドの改革は、労働基本権の取り上げ、あらゆる国営企業の
民営化、規制緩和とありとあらゆる市場化を行ったのですが、結局所得格差の増大、
犯罪の増加、拝金主義、公営企業よりもコストが高くついた等のろくなことがありませんでした。
しかも、肝心の資本の崩壊という現象までおきて、経済再建どころか本当に
国が崩壊しそうな笑えない状況になってしまいました。
 現在は、労働基本権の再付与、民営化された航空会社の再国営化等をして、
バランスを取り戻そうとしています。
 「草の根から見たニュージーランドの行政改革」という河内洋祐氏のリポートが
サイトに掲載されておりますので、読んでいただければ幸いです。
 これをみると、一時期狂ったようにニュージーランドを持ち上げていた連中が
いかに愚かであったかわかります。
 カナダについては、運輸省の職員を大幅にに削減したことで
話題になりましたが、どうもこっちのほうは筆がすべったようで、きちんとした資料
を提示することができませんでした。
 申し訳ありません。m(__)m
 むしろ、イギリスの国鉄民営化の方が俎上にあげたほうがよかったと思います。
 これらをみると、行政を削減すればサービス向上とコスト削減がいっぺんに
てにはいるという思想がいかにおめでたいことがわかりますし、むしろ、クリーム
スキミング現象(いわゆるおいしいとこどり)がおきて、他の地方に住んでいる人
にとっては、かえってコストが高くなることがお分かりいただけると思います。
>一時期狂ったようにニュージーランドを持ち上げていた連中が
>いかに愚かであったかわかります。

つか、今でもマスコミはニュージーランドを褒め称えているもんな。
せめて、世間がマスコミの愚劣さをもっと認識してくれればいいのに。
300266:05/02/06 18:15:09
>>268
正に同意します。
そういうことがわかっていないのが多いんですね。
で、結局一般国民が馬鹿をみることになる。
 
>>299
まあ、マスコミは自分以外が叩かれるのは、百年我慢できますからね。
 マスコミの愚劣さについては、松本サリン事件やイラクの人質事件を
見れば本当に吐き気がするほど愚劣なのはよくわかります。
 しかし、世間がもっと認識するには時間がかかるでしょうね。
 あのイラク人質事件や公務員バッシングに対する反応を見ていると、
なんかますます誘導されているような気がして欝なんですが。
 やはり、広告主には逆らえないんでしょうかね。
国民よりも、金を払ってくれる企業や権力をもつ中央官庁に媚を売るのは
当然と思っているんでしょうね。
 
>>300
全く同意。
ほんとに鬱になってくるな。
>300
松本サリンに限れば、事件直後から河野氏の肩を持つ報道も多かった。もっともこれは、
河野氏が対抗して積極的にメディア戦略を行ったせいだろう。

イラク人質も、保守メディア以外は表向きは人質たちを批判してはいない。人質たちも、地元では
保守系の首長などの人間も暖かく迎えている(「平和」は左右いずれでも票になるのでね)
むしろ草の根サイドに「諸君!」「正論」的発想をする人間が多いことに驚いた。

今の公務員バッシングは、明らかに中央官庁に踊らされているとしか思えん。行革マンセー
番組・TVタックルを見ればわかる。メディアは無駄遣い・不正などの側面ばかりをフレームアップ
して、「官から民へ」はとにかく正しい、と持っていくので始末に悪い。

思い起こせば、80年代から延々と断続的に続く公務員ネガティブ・キャンペーンも、
多くは中央官庁の手引きと黙認があったのではないか? トカゲの尻尾切りに過ぎないね。
マスコミについての話は概ね賛同できるね。
本当に本質に迫る可能性を持つ話題はメディアはとにかく避ける。
弱者の味方のフリをするのをいい加減やめて欲しい。
本当の弱者は自殺をするくらい弱い連中だ。それを落伍者として扱うのは、個人単位ではよくてもマスコミのすることか?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/06 19:51:50
>>303
激しく同意。
2ちゃんで既成マスゴミを追い落とそう。
まあ、大手マスコミは受験エリートの集団だからな。
社会の底辺や無能人間には同情できねーのかも。
そんな奴らが市場至上主義や小さな政府に共感を示すのはむしろ自然だな。
>2ちゃんで既成マスゴミを追い落とそう。
無理。ってか俺は2ちゃんってキショイなぁと思いながら書き込んでる。
>>305
勝ち組層や、民主党にいるような元官僚などのエセリベラルだけが主張しているなら
まだわかりやすい。日本の場合、市民派風の人間まで善意で「小さな政府、官から民へ」
を信じ込んでいることが多いのでタチが悪いと感じる。

例えば亡くなった石井鉱基や、落選した中村敦夫などがそうだね。今は大学やNPOにもそういう人
が沢山いる。そういう人間がまた布教して、一般人は騙されていく。

>>306
この板もゴム印叩き・小さな政府で行革マンセー派に乗っ取られてしまった。ネット
ウヨの背後には日本青○会議所もいるらしいので、あそこの刺客かもしれんな。
あの組織は土光敏夫信者のスクツだし、昔から行革の旗を振っていた。
>>306
だがな、そうとうこたえているらしいぞ。
ネット言論はボディみたいに効いて来るだろうよ。
2ちゃんじたい表の世界に出ない、出さないのが
何よりの証拠。
ふと思い出したのは、しばしば反グローバル主義の文脈と景気対策の文脈がセットになって現れることがあるということ。
とくに経コラスレや政治を語るスレの議論ではよくある話。
多いのは財政出動論と保護主義的政策のセット。福祉政策が加わることもある。
そこを構造改革派が突いて来る。すると、マクロ政策=反グローバリズム=社民主義的というイメージが形成される。
この原因は景気対策派の中に経済学のコンセンサスを理解していない人が多いことにあるんじゃないかな。
非常に歯がゆい気分だ。
>>308
それは買いかぶりすぎだな。
せいぜい、2chから記事のネタを拾う馬鹿記者が増えたぐらいだろ。
こっち陣営に、弁の立つ評論家がいれば雰囲気も変わるんじゃないの?
植草がいたけど、彼は木村剛と議論してて涙目になっちゃうような人だからNG。
岩田先生はどうなんよ?
>>305
マックレイカーっていうの?
メリケン文化の講義で習ったけど、自動車の製造工業で実際に働いて、その劣悪な環境を記事にして世の中に送るような仕事。
そういう役割を果たす記者っていないもんな。
調査対象と癒着したがるクズは吐いて捨てるほどいそうだが。
>>313
>そういう役割を果たす記者っていないもんな。

日本にだっていたよ。
読んだことねーけど、鎌田慧の「自動車絶望工場」が有名。
>>313
精神病院に患者のふりして潜入して、その実態をルポした朝日の記者がいた。
そして、確かその記者や鎌田慧をアンフェアな取材と叩く者もいたな。
>>313
今ならネットがあるしな。
2ちゃんの転職板なら、ゴロゴロ転がっているね。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 00:38:44
>>311
俺はWBSでの植草の話を聞いて、積極財政派に目覚めたけどな。
そもそも積極財政派の論客はマスメディアになかなか出ないし
まともに取り扱ってももらえない。
鎌田慧てジャーナリストというより、党派性バリバリのアジテーターじゃない。
実際、共産党の意に沿ったルポしか書かないし。
>>318
そういう色眼鏡を通して判断するのは感心しねーな。
記事や論文は考えながら読むもんだろ。
それに、俺は報道に中立性なんか期待してねーよ。
そんなもんはありえねーし、そんな報道は面白くねー。
色眼鏡っていうが、実際偏ってるじゃん。
報道の中立性なんざ、はなっから信じちゃいねーが
右であれ左であれ政党のお先棒担いでる奴なんかジャーナリストじゃねえだろ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 01:39:19
このスレを読む際も百姓・土建屋・公務員・零才企業経営・零才小売店経営の意に沿ったレス、
といった色眼鏡で見ちゃダメだよ。
>報道の中立性なんざ、はなっから信じちゃいねーが
>右であれ左であれ政党のお先棒担いでる奴なんかジャーナリストじゃねえだろ。

オメーなあ、あからさまに矛盾したことを書いてんじゃねーよ。
322 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:05/02/07 02:10:21
>報道の中立性なんざ、はなっから信じちゃいねーが
>右であれ左であれ政党のお先棒担いでる奴なんかジャーナリストじゃねえだろ。

オメーなあ、あからさまに矛盾したことを書いてんじゃねーよ。
>>322
どこが矛盾してるの?
ジャーナリスト個人の意見表明と
政党の意思を代弁するのとではまったく違う。
>324
それ区別できるの?
ジャーナリストの意見が政党の意見になっちゃったりすることもあるんだけど。

報道が中立でないことを前提にするなら、ジャーナリストと政党の関係を問題
にする必要はないやん。個々のジャーナリストの傾向を覚えておけばいいだけ。
つまり、コラム筆者が信用しているマスコミは日刊ゲンダイってことか?
>>326
この人は媒体自体を信用することはしないよ。
記事の一つ一つについてのコメントをするだけ。
当たり前の読み方だわな。

「○○新聞の記事だから正しい。」なんてことはあるわけないし。
国鉄を復活させろだとか近頃の勝手連のトチ狂い方にはついていけん。
誰か諌める奴はおらんのか。
大勲位が引退に追い込まれた際は、応援団と化してたのにね。
経コラの著者は、ちょっと自民党とべったりになっちゃってるね。
朝日ーNHK問題では目が濁ってる感じがする。

今回の件で朝日とNHK幹部の言い分のどちらが正しいかはわからん。
でも、はっきりしたのは
自民党は2,3世議員ばかりになったせいか、
アル中でまともに受け答えが出来ないような人や
何でも北朝鮮!と叫ぶしか脳が無い人が跋扈する
アホ政党になったってことだ。
>>328
文句があるなら、お前が諫めてやれ。
まあ、ニュージーランドの空港も国営に戻したことだし・・

なんつったりして、それにしてもなんで国鉄?JRは比較的上手くいっているのでは。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 11:27:31
国鉄が民営化されても、債務は全然減らなかったろ。
レッドバージってやつ?まあ、あれも政争の一環に過ぎなかったからな。
主旨は国民の経済厚生とは全然別の所だ。

ただ、勝手連のBBSに書いてあるような動機は、ちょっとどうかと思う。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 11:36:14
大都市圏に住んでいる限り、良くなったと感じるむきもあろうが、痴呆過疎地は酷いことになっている。鹿児島県、石川県能登半島、北海道をみよ。
赤字路線は地元自治体が3セク等で引き受けることになる。
3セクは黒字路線を他に持たず赤字路線だけ運営だから、結局、
税金で財政支援を受けて、実質的な公営。
果たしてこういう3セクを、不良債権と切り捨ててよいものか。
郵政民営化後の過疎地の扱いも気になるところである。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 17:47:02
>>335
過疎地ではどうしても事業効率は悪くなってしまう訳で、地方の交通体系をどうするかに
ついては、いちおう、学界方面ではいろいろ研究してはいるみたいだけどね。
これまでは公共輸送網を切り捨てる代わりに、道路整備で補完していた格好だが、今後は
それも削られていくだろうね。道路公団も民営化されてしまった。

この期に及んで、メディアが「民営化したのに今後も無駄な道路を造るのか?」と訳のわからない
言いがかりをつけるのは理解に苦しむ。そもそも民営化自体が必要がなかったのに。

自分も以前は公共事業反対派だったが(立ち退きで嫌な思いをさせられた人間を見てきた
ため)、今は単純にそう言い切るのは止めた。今は開発反対派が、小さな政府論者に
イイトコ取りされて利用されている状態だ。みんな目を醒ましてくれ。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 17:52:30
>>336
そうした3セクは、結局は公的サービスの切り下げしかもたらさない。JRにせよ、赤字
路線を3セクに切り離すテクニックを身に着けたお陰で優良企業、民営化の優等生にな
ったわけで、おめでてーな、としか言い様がない。

地方振興のための訳のわからないリゾートなどの3セクに至っては、破綻・倒産する頃に
は、利権漁りした人間たちはドロンしている。資産は外資などに叩き売られる。茶番。

公的に守るべきサービスも、営利事業も、なんでも民活でやろうとするからこういう事態が生じる。
行き詰まる頃には、霞ヶ関は「3セク憎し」の世論をマッチポンプで盛り上げてトカゲの
尻尾切りで責任逃れ。また新たな民活のネタを漁ってます。今度はPFIだって。なんじゃそりゃ?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/07 18:03:23
3セク・民活は、80年代からの財政再建論の中でセットで出てきた構想だと記憶
するが、そもそも経コラの筆者が言うように、財政破綻論自体が虚構だとすれば・・・。

3セクを利用して利権漁りしたい人間たちに、「好きなだけ税金を使っていいよ」と
打ち出の小槌を上げただけに過ぎないのだろうね。

JRにせよ、国鉄債務はまだ残っている(バブル期に資産の売り時を間違えたタイミングミ
スはあったようだが) 仮に彼らの主張する財政再建論に則るにせよ、おかしなことになっている。

逆説的に言えば、初めから再建論など虚構で、巨大企業誕生で(゚Д゚)ウマー、左翼(国労)
を叩き潰せて(゚Д゚)ウマー の一石二鳥が目的だった何よりの証拠ですね。
今の日本見てるとまるで戦前に戻ろうとしてるように見えるな
俺が生きている間に戦争、暴動、虐殺がセットで先進国にも起こりそう orz
〜満州は日本の生命線だ!〜

不況の打開策が70年前と酷似してる…
構造改革も規制緩和もやりすぎると、
どうなるか、痛いほどわかった。
もう、いいよ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-05/15_01.html
内閣府が昨年十二月に発表した『日本経済2004 持続的成長の可能性と
リスク』というリポートをたいへん興味深く読みました。なかなか情勢分析は
正確なことが書いてあります。ここで繰り返し強調されているのは、
「今後、消費が持続的に回復していくためには、所得の回復が鍵である」。
これが繰り返しのべられています。

「所得の回復が鍵」だという“診断”、これは正しい“診断”です。
家計の消費の持続的回復のためには「所得の回復が鍵」だと正確な“診断”を
しているのに、出している“処方せん”は所得を大幅に奪う増税路線への
踏み出し。これは“診断”と“処方せん”が百八十度違っている。
風邪と診断しておいて布団をはぐようなものだと思いますが、総理いかが
ですか。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/08 10:24:12
なかなか、良いじゃないか志位。

ってか、共産主義者に突っ込み入れられてどうするんだか。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/08 10:40:13
【政治】郵政民営化、欧州諸国などで素晴らしい成功例はない…麻生総務相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107773072/

ぷっ、閣僚からも言われてやんの
>>343
長期的に渡って持続成長すると信じないと雇用所得は
増えないだろうねぇ。
経営者側も、本音では長期成長はしないと見てるから
パート雇用を増やしてるんだろうし、給与も引き上げない。
給与所得者も、現実的には将来よくなると思っていないから
現状維持、もしくは下がってもしょうがないと諦めてる。

企業利益を貯めるには時間がかかるが、失うのはあっと言う間だから
会社は内部留保の上積に向かい、雇用者は防衛的消費になる。

内需はそんな状態なのに、輸出が失速したらどうなるのか、
ちょっと怖いね。
347266:05/02/08 15:44:20
>>301 ありがとうございます。 

>>302
そうでしたか・・・。 もしかしたら、自分が読んだ雑誌が
  文春や新潮であったからかもしれません。(とくに新潮は高遠氏の
 父親が共産党員であったことをことさらに取り上げていたことを思い出しました。)
  勉強不足だったと反省しています。
 それと、高遠氏らネット上でバッシングされたのは、顔が見えないというのも
 あると思います。
  それと、不満や鬱屈がより弱い立場の人間に向けられたという昔からある
 人間の病理がより先鋭にあらわれたといえるのではないでしょうか。 
 それと、公務員バッシングの件ですが、中央官庁とマスコミとの癒着は本当に
疑ってかかっていいと思います。
 そうでなければ、特殊勤務手当問題や人事院勧告前に平均給与が高すぎるといった
キャンペーンが一斉にされることはないでしょう。
 302氏がいわれたようにトカゲの尻尾きりを考えていると思います。
 公務員は寄生虫とかニートだとかいうスレッドが経済板だけではなく、他の社会板や
地方自治板であがっていますが、307氏がいわれるように、工作員の存在を疑ってよいと
よいと思います。 
 本当に寄生虫なのは、利権を漁っているハゲタカファンドとそれに群がる
有象無象の連中なのにね。
 多分そこにいくと、自分の生命がやばくなるから近づけないんでしょうけど。
  
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/09 20:16:00
>>341
禿同!
夢の中国市場を狙え!って、それって経済侵略だって分かってるの?って感じ。
「侵略して儲けるだけ儲けてトンズラしよう」って魂胆ならいいけど、
サンヨーの会長みたいに「昔は中国に迷惑をかけた。だから恩返しのつもりで」
なんて寝言言ってると身包みはがされてスッカラカンになるよ。満州引揚者みたいに。
>>347
大手企業、官庁の官マスコミ接待に代表される懐柔はずっと続いてますよ
懐柔されすぎて企業団体や官庁、各大手企業に逆にたかってるような状況

記者クラブマンセー

これを読むと多分絶望する
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062732858/249-9307301-7245129
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 00:12:05
岩瀬達也は日本の宝だね。

このスレでケーブルTVの朝日ニュースター見てる人いる?
愛川きんやのパックインジャーナルでたまに出てるよ。
その番組には朝日新聞記者も出てるけど言動が醜いったらありゃしない。
デフレは来年だか再来年だかに来る
大量退職による人手不足から終わると思う。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 13:04:23
なるかなぁ、人手不足?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 13:11:07
景気は確実に上向き。
100人退職しても80人しか補充しなさそう
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 20:00:24
人手不足になれば良いんだけどな。

そうすれば、労働者側も、もうちょっと強気になれるわけで。
経済コラムマガジンは反インタゲだよね?
>>351
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2002np/zuhyou/05k3f-1.xls
平成14年度のデータで
54歳〜57歳 現在の55〜60歳の人口814.7万人
55歳〜60歳 現在の58〜63歳の人口1100.7万人

差し引きで286万人がほぼ引退したと言えるな
リストラや早期退職で引退してる人が多い事を考えると
仕事辞めてる人てる人が増えてるが生産人口は減ってるし雇用は減少中
(実質的な有効求人倍率は1を大幅に割って何年経つのか)

だがニート、フリーター、派遣社員だけでも1500万人は軽く超える
失業率は改善せず不安定な職は増加
どうやって人手不足になるのか教えて欲しい
デフレで縮小均衡の兆しがあるのに人手不足になるなんて気が狂ってるとしか・・・

そもそも供給サイドに問題がある訳ではなく需要サイドに
問題があると何度も何度も言われてる

老人が引退して需要は増える所かさらなる貯蓄の上乗せ行動に出るため
必要な需要がさらに不足すると思われ

仮に需要に変化が無く現役引退による供給サイドの問題(人手不足)が出てきたとしても
現在の産業予備軍は多すぎて人手不足になりようがないだろ

団塊世代が多いといってもどんなに見積もっても他の世代の2倍程度
そのままスライドさせた所で新卒者+現在の失業者とニート、フリーターはまかないきれん
失業者とニート、フリーターは一体何人なるか考えみろ
多少上向いた所で雇用回復する訳ないのにな

実際の数の上でも
新卒+ニート、フリーター>団塊世代の引退組み

こんな事言うまでも無い
人手不足になるとか言い出すのは薬物中毒患者並の楽観論者かペテン師
さすがのマスコミとそれに乗っかる遊泳術に長けた方々も言わない
私は馬鹿ですと言ってると道義だよ
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 22:04:50
>>356
金融政策だけなら反対
財政支出によるインタゲは絶賛
http://www.adpweb.com/eco/eco334.html
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 22:30:26
>>359
>さすがのマスコミとそれに乗っかる遊泳術に長けた方々も言わない

いや、言っている人はいる。ニート・若者の味方のフリをした経団連の犬、
玄○有史とか・・・。
ttp://www.nhk.or.jp/hikikomori/2003/column/col7b.html

この玄○氏の言動は、すべて経団連と霞ヶ関の意向を遠回しに体現しているといっていい。
(「席を空けない中高年が若年層の雇用を奪っている」と喧伝、リストラ加速の
 イデオローグとなった。もちろん、これは俗論で、若年層の雇用もさほど改善されず。
 さらにニート論を個人の生き方論に矮小化してしまった。それ自体は必ずしも間違い
 とはいえないわけで、それでかえって始末が悪いわけだ)

つまり、こういうプロパガンダが今後は増えていく可能性がある、ということだ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/10 22:48:40
諸悪の根源は、特定郵便局にあります。
全国郵便局の2万4769の約4分の3にあたる1万9000は、特定郵便局です。

特定郵便局長は、国家公務員にもかかわらず、世襲で引き継がれます。
膨大な利権を、江戸時代の領主のように、息子や娘が受け継ぐのです。
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html

363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 00:46:25
>>359
>>360
2年3年では雇用が回復しなくても5年10年ならどうなんだ?
日本の人口は、ずっと減少トレンドなんだよ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 00:56:26
>>358
>そもそも供給サイドに問題がある訳ではなく需要サイドに
>問題があると何度も何度も言われてる

問題あり杉だが。日本の労働生産性は低杉
売り上げ重視の開発型経済そのもの。

>老人が引退して需要は増える所かさらなる貯蓄の上乗せ行動に出るため
>必要な需要がさらに不足すると思われ

働いていない人間がどうやって貯蓄をつみあげるんだ?
これから日本の貯蓄はどんどん減っていく。
よって投資ができなくなる。設備投資もやりにくくなる。
ゆえに供給側の弱体化のスピードも、ものすごく速いよ。
365あかね:05/02/11 01:03:40
あの〜上田ウマノスケっていう人と焼肉食べたんですか、どなたかこの方しかなねぇな、、、明日も焼肉食べたんですか、どなたかこの方
>364
>日本の労働生産性は低杉
データはありますか?
労働生産性の意味は人によって違っていて云々という
はなしが過去の経コラにもでてたように、データを出して
くれないと、どの意味で言ってるのかわかりまへん。

>働いていない人間がどうやって貯蓄をつみあげるんだ?
年金生活者でも貯蓄が増えている人はけっこういる。
持ち家ローンなしなら夫婦2人で15万も必要ない。
367364:05/02/11 01:27:11
>>707

>706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/02/10 22:07:34
>日本が欧米に比べかなりの高効率社会というのは違うんじゃ。。

>とりあえず労働生産性はあまり高くない。
>http://www.spc-net.gr.jp/v-hikaku.html

個人的には労働時間長杉だと思うが。
サー残すれば、それだけ生産性は落ちるよな。
368364:05/02/11 01:30:19
>年金生活者でも貯蓄が増えている人はけっこういる。
>持ち家ローンなしなら夫婦2人で15万も必要ない。

http://www.nomu.com/column/vol105.html
貯蓄率は低下しているのだが。
369だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/11 01:39:20
「日本の労働生産性」と一括りに言っても、ブルーカラーとホワイトカラーとか
分けただけで話はだいぶ違うと思うが・・・んで、仮に労働生産性が低いとして、
それでも人が余っているのはどういうことかと(略
370364:05/02/11 01:43:20
>>369
一人頭の労働生産性など考えれば、また違ってくると思うが。
371だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/11 01:45:40
>>294
バカアホいうのは勝手だが、ちゃんと理由を示さんとだめだな〜。

>>296
単純に、所得格差が大きいの一括りにしてよいな〜。というのは、階層間での
逆転が頻繁であるなら所得格差はそんなに拡大しないはずであるからだな〜。
んで、お前のあげた2例は階層の固定化が大学卒業時に起きるか出生時に
起きるかの違いしかなく、本質的な違いはないな〜。
>367
その労働生産性は為替レートの評価しだいでどうにでもなる。
しかも、サー残はその生産性を高める方向に働く。
わかってない言葉を平気で使うな。

>368
老人の貯蓄率がマイナスというデータではありませんね。
それじゃ根拠になりませんよ。
373だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/11 01:54:16
誤爆したな〜(泣

>>370
労働生産性、という以上、一人頭というか比率であるのは当たり前だな〜。

まあ、確かに例えば日本のタオル工場労働者と中国のタオル工場労働者では
後者の方が労働生産性は高いのだろうと思うが、だからといって前者の賃金を
後者なみに引き下げる、あるいは前者が後者の
例えば二倍の時間生産性のスキルを身につける等を行っても、我が国のデフレ
不景気の何らの解決策にもならんのだな〜。
374364:05/02/11 02:17:24
>>372
367で拝借したデータでは、日本の一人頭のGDPは第三位だが。
それにも関わらず労働生産性が低いのは、付加価値が低いという
冷厳な事実があるよな。サー残は売上げに寄与するものだから
労働生産性には関係ない。
サー残なんてやっててヴァカじゃじゃねーの、というのは俺の意見。

貯蓄率の減少のグラフについては、厳密に言えば
子供のけんかみたいになってきましたね。何が言いたいの?
>372
367のリンクで示されている生産性は、
  GDP/就業者数
(GDPは国際比較の為にドル換算されている)

したがって、サー残はGDPを増やすが、
就業者数は増えないので、生産性が向上する。

この生産性が高いというのは、労働分配率が低く
その分、労働の成果が配当などの不労所得に
回っているということを意味するのであって、
労働者が効率的に働いているかどうかという指標
にはならない。

年寄りが金を使うかどうかという議論をしてるんだろ。
貯蓄をとりくずして消費してくれた方がよいのだが、
なかなかそうならないので、相続時精算課税や、
所得税の老年者控除の廃止などで、どうにか
年寄りの停滞した貯蓄を市場にもどしてやろうと
しているのが現状だ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 03:20:46
たぶん今年中に小泉は辞めるんじゃないかと思いたい
靖国参拝にまだ行ってないのは小泉も今年中に辞めるつもりで辞めれば行かなくても済むからじゃないかと思いたい
だいたいあれは日本遺族会への公約なんだろ?
総理を辞めちまえばもう関係ないもんな
たぶん形だけの郵政民営化を花道に辞めてくれると思いたい
で、次は福田か?
妄想

>>347
> それと、高遠氏らネット上でバッシングされたのは、顔が見えないというのもあると思います。
いや、顔が見えたからじゃないか?
高遠さんがもし美少女だったら世論も全然違ったものになったに違いないw

>>365
プロレスラーの人?
上田馬之助って半身不随になったんじゃなかったっけ?
>>363 >>364
おまえらは本当にコラムマガジン読んでるのか??

仮に労働生産性に問題大杉だとしても別問題
それを改善してまた輸出に励むのか?
全てに目をつぶったとして他の先進国とどれだけ違い
問題というからにはどんな悪影響出てるのかと

貯蓄率が物凄い勢いで下がるので
供給側の弱体化スピードのほうが需要低下を上回るので問題解決だとでも?
なんというか卵が先か鶏が先かのようなロジックだな

そんな状態まで逝ったら縮小均衡でリチャードクー氏曰く
全員極限まで貧乏で平等になった社会、それでみんなハッピーとでもいうのかい?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 13:11:50
>>378
輸出というのは、そもそも国内の需要不足だ。
内需を拡大するのが不可欠。

>供給側の弱体化スピードのほうが需要低下を上回るので問題解決だとでも?
基本的に人口減少、貯蓄率低下は需給のバランスには中立。
景気が良くなる場合もあるし、悪くなる場合もある。
どちらと言えない。

マガジン読まず亀井静香だけに反応してそうな書き込みが時々あるよなぁ
板の状態がこんな状態だからな
382 :05/02/11 14:12:42
>全員極限まで貧乏で平等になった社会、それでみんなハッピーとでもいうのかい?

この板みてると、それを望んでるとしか思えない。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 14:14:42
ちょっと前までは、そうでもなかった気がするぞ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 15:02:12
供給減というのは、今の過当競争、潰し合いを
和らげるという効果があるんじゃないかな。
385初心者です:05/02/11 15:05:40
>>360
とするとエコノミスト・ミシュラン系には反対なのですね?
>>384
需要減>供給減

このスレではこれ以上言うまい


>>385
○○系には反対とか酷い単純化はやめろ
不毛な議論のはじまりだ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 17:17:03
>>384
そっちに目が行くと、多分縮小均衡に。

全員貧乏になってしまう。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 18:42:13
>>382
ハッピーに決まっているだろう。
大豪邸の前に浮浪者がたむろする社会がいいと思ってるのか?
まるで朝まで生テレビの変な人の如くだな
気がついたら訳わからん話をしてる・・・・
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 21:14:05
>>387
なんで一方的にしかモノを見ることができないのか?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/11 21:25:29
>>386
供給減とは労働投入ができなくなることだ。
技術退化とかではないからな。
>>389
同意

何を問題としてるのか発言者事に違うように見える
本当に朝まで生テレビのようだ・・・
ここの連中(だな〜、ブルー、コテハン付和雷同厨の名無しども)はマーケットの馬鹿馬シンパ
ただ煽るだけなら猿でもきるね
金融厨の悪あがきかw
>>393
馬車馬だろ。名前くらいは知ってるが中身を読んだことはあまり無いな。
主張としてはどんな感じなの?
397だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/12 01:30:45
>>393
オレが財政併用を主張してるのは3年ぐらい前からであるし、馬車馬氏の
ブログも一回しか読んだことないので、シンパということはないな〜。単に
意見が近いだけだな〜。

んでお前は「出口論」の大合唱の中で福井が「いや、まだデフレの終焉は
見えない」と強硬に緩和解除を拒否してるのにインフレ転換しない現状を
みて、まーだ「金融緩和のみで充分」とか寝言をいい続けるつもりか〜?w


>>396
少なくとも財政併用を主張している点ではオレと同様だが、論拠は微妙に
違っていたように記憶してるな〜。ブルとはどうかというと、オレにはブルの
主張の正確なとこがよくわからんから、よくわからんな〜。
だな〜を収監してしまったじゃないか。
カキコしたヤシは責任とれ!
399だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/12 01:44:07
>>398
まあ、まずはキミの主張を聞いてみようか〜w
>>397
俺は金刷って公共事業派だな。インタゲも併用。
だな〜とは微妙に違うかな?
今日フジテレビで細木数子が郵政民営化・財政破綻を
「予言」してたのにはワロタ
402だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/12 02:11:52
>>400
いや、そのレベルでまとめたらブルもオレも馬車馬氏も全く同じ意見だな〜。
その理由の点まで入っていくと、微妙な違いが出てくるかもってことだな〜。
403だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/12 02:18:14
>>401
しょせん「ホリテレビ」だから仕方ないな〜w
だな〜よ。ここは経コラ読んでる人のスレだからな。
あんまり荒らすなよ。
えっ、だな〜のネタ元は経コラじゃなかったの?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/12 14:15:20
今朝の朝日の社説は、経コラ的にはどうなのだろう?

■全総の廃止――土建国家に別れを
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

こういう優等性的な内容は、小さな政府を勧めたい行革派にも、乱開発を目の仇にしている市民派
にも双方に受けがいいからなあ。知事会に立候補している岩手の増田(元建設省)、
福岡の麻生(元通産省)、このあたりも似たような感じだね。

上の「■双子の赤字――米国の足元が危うい」も、マクロに詳しい方のご意見をうかがいたいところ。
>>405
まともな頭脳の持ち主なら、財政併用に落ち着く

>>406
景気回復は、外需(アメリカの軍事支出)に頼らず
内需(防災・環境保護)拡大で
ってところかな・・・
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/12 15:51:32
>>403-404
経コラ理解するのに、だな〜の話しもなかなかいいと思うぞ
ここの糞厨どもは財政併用ではなく財政偏重
馬鹿馬と同じ。
まともな頭脳の持ち主なら金融政策が主で財政は従
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/12 16:32:38
世論調査で、小泉支持の多さが、収入減という現実を反映
していないというのは、私が思うに、調査対象が年収二千
万以上の層に対して行われているからではなかろうか。

そうでないとすると、収入が減りつづけながら、小泉さん
もっと頑張って構造改革してね、苦しい生活だけど、支持
し続けるわよ、と考えている人たちがかなりの数いる、と
いうことか。
空襲が激化しながら、新聞のいうままに抗戦意欲は衰えず
原爆投下されるまでいってしまった時とおなじ脳味噌か。
>空襲が激化しながら、新聞のいうままに抗戦意欲は衰えず
>原爆投下されるまでいってしまった時とおなじ脳味噌か。
数十年で国民性が劇的に変わると言うことは考えにくい。
構造改革信者でした。しかし、今は思想転向しました。
構造改革をやりすぎると、バス釣りの池みたいに
強者しかいなくなるんですね。
十年かかって、やっとわかりました。
骨身に染みて。
生産設備25%無人化 キヤノンが国内6拠点で
 
 キヤノンは07年末までに、国内生産額の25%に相当する生産設備を「無人化」する。対象の生産ラインは作業員をほぼゼロとする代わりに、
多品種・少量生産に対応できるように、自社開発した特殊な生産設備を導入する。人件費の安い中国などに対抗して国内生産を続けるため、
生産コストを引き下げる狙いがある。
この結果、削減や配置転換される国内の生産人員は約5000人になる見通しだ。
07年末までに無人化されるのは、大分キヤノンマテリアルや長浜キヤノンなど、コピー機やプリンターのカートリッジを生産する6生産拠点。
現在と比べ、07年には約280億円のコスト削減効果が出る見通し。以降も中・低級品の工場から無人化を拡大していく。
約5000人のうち、過半を占める契約社員や請負会社の社員は契約を更新せず、キヤノン社員は高級品などの生産工場へ配置転換し、雇用を維持する。
キヤノンは多品種・少量生産のために、少人数の作業員がいくつもの工程を担当する「セル生産方式」を採用している。製品の頻繁な変更に簡単に対応できるように専用設備を自社開発し、
セル生産の次の段階と位置づけて無人化を進める。このため、生産技術部門の技術者を現在の400人から1000人に増やす。 (11/22 23:13)

http://www.asahi.com/business/update/1122/104.html
http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/767.html
>>415
工場の無人化→法人税って国民に分配
という世の中くるかな?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/12 22:22:50
>>416
税の物納?
人口減で供給が減って行くまで、
政府は炊き出しをして需要を盛り上げるしかない、と思い松。
>>417
無人化した付加価値産業じゃない工場を順次国有化。
そこで出たあがりを国民に分配するなり、年金にまわすなりする。
420417:05/02/13 09:31:40
>>419
おお!!同じ考えの人初めてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
生活必需品である自給的な産業は国有化じゃなく共有化して徹底的な
効率化を図り、労働時間の短縮(高齢者でも無理なく働ける時間まで)を
実現すればいいと思う。で、余った時間は付加価値の高い産業やサービス業
に従事すればいいし、高齢者や障害者はそのまま余暇に当てられるから
社会参加も可能になるし。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 09:56:05
元郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、130人以上の特定郵便局長が個人
献金していたことがわかった。広島県と地元の岐阜県に集中し、献金額などはほぼ横並び。議員
事務所は「自発的に献金してもらっている」というが、「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。

(略)

 名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる一方、「献金した覚えが
ない。野田議員を特に支援しているわけでもない」「自分では献金していないが、郵便局長はいろん
な名目でカネを徴収されるので、その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。

野田元郵政相に郵便局長130人以上が個人献金
http://www.asahi.com/national/update/0914/002.html
今週のを見た。マスコミは変えようが無いよな・・・
議員要求しているのと同じようにマスコミも金にクリーンにならないと

K・V ウォルフレン氏 曰く投書してマスコミ動かせとあるが
それは本当に効果あるのか、、しかし方法としはそれ以外著書に記されてはいないし

この板ような狂った世論作ってるのもマスコミなんだが、、当事者自覚あるんだろうか
個として自覚はあっても組織としてずっと暴走しているような
>>422
在日は半島に帰れ
>423
オマイはニュー速に帰れ!

422のどのへんに在日のエキスが含まれてるんだ?
425226:05/02/13 14:44:02
ちょうど、東洋経済新報社より「経済失政はなぜくりかえすのか」という本が
でていたので、購読したが、マスコミが昭和恐慌にミスリードした経緯が論証
されていたが、今の世相と重なり合う部分がおおくて、背筋が寒くなりました。
>>349
 ありがとうございました。 なんか、言葉も出ないというのが感想でした。

>>376
 確かに(笑)。 これが昔の森高千里や今の伊東美咲みたいな人だったら、
 まったく変わっていたでしょうね。
 まあ、ビジュアルに影響されやすいのは、マスメディアの発達した現代社会
 ならではなのでしょうが。
 それと、思うのですが、彼らは結局安全圏のなかで、規制緩和や民営化を
煽っているわけですから、懲りんでしょうね。
 日下公人氏が「日本で一番馬鹿は新聞記者と学者だ」といったのが、よくわかります。
>>422
>それは本当に効果あるのか、、しかし方法としはそれ以外著書に記されてはいないし

個人的に以前、某紙に重大な事実誤認を指摘したら、ちっとも直してくれなかった。
(当方が正しかったことは、何人もの第三者に確認済み)
訂正・お詫び記事の水面下では、かなり握りつぶされているね。

恐らく、愚にもつかないクレームが9割。耳を傾けるべきクレームが1割(自分も、
その1割だったと思うのだが・・・) その1割にせよ、すべてを相手にしているわけではない。

対応した相手によってはともかく、場合によってはちっとも聞いてくれないことさえある。
他紙に訴えるにせよ、媒体同士のケンカにどれだけ本腰を入れるかは疑問だよ。
もちろん、いくつかは第三者機関もあるが、どれだけ親身になってくれるかはわからんしな。
自分の結論としては、
(1)総会屋系だが、論談のサイトにでも垂れ込む。
(2)ハラが立つので、その新聞・雑誌・TVはもう見ない。

これぐらいしかないね。そして、もしも自分が当事者になった場合は、
(1)カネは掛かるが、弁護士に相談する。
(2)三浦事件の三浦氏や松本サリンの河野さんのように、対抗してメディア戦略を行う。
   (三浦氏は本人訴訟で戦った。河野さんは、根気強く正々堂々と釈明し、記者たちを
    徐々に味方につけ、形勢を逆転した)

幸い、自分はまだ、こうした場面には出遭わずに済んでいるが・・・。
>>425
>日下公人氏が「日本で一番馬鹿は新聞記者と学者だ」といったのが、よくわかります。

その日下氏にせよ・・・(ry
景気悪い時に競争してはいけない。改革してはいけない。
逆に規制を強化しなくてはならない。
金持ちを優遇してはならない。消費するように税金をとらなくてはならない。
貧乏人を助けなくてはならない。財政支出は増やさなくてはならない。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 15:54:59
>>429
そう簡単なものでもないと思うがね。

日本の場合、要はどうすりゃ需要が増えるかだ。
供給サイドが原因で不況の場合は、また違うアプローチがある。
>430
>供給サイドが原因で不況
キターッ!!
なにそれ?説明してチョ。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 16:30:06
>>431
書き方が悪かったなら謝るが、そうは言ってない。

>>429の書き方じゃ、「景気悪い」ときはって前提にしてるから
変な話になってるんだろう。
433だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/13 16:46:52
>>420
今さらコルホーズ作ってなにしたいの? と聞いてみるな〜。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 16:55:29
>>420
近経的には、法人税収で高齢者雇用すれば済むってことかな・・・
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 17:04:18
>>431
もれは430ではないが、>>415のキャノンのように企業はほっとけばドンドン工場の無人化
を行うからな。そうすりゃ人手がいらないから同じ商品を安く作れる。逆にいうと同じコスト
でより多くの商品を作れて供給が増える。ついでに契約社員や請負会社は職がなくなる
から次の仕事を見つけられないと給料が減る。消費を節約するしかない。需要の減少だ。
こういうこと続けてたら景気なんか回復する訳ないわな。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 17:12:17
>また「議員年金が優遇されているから、国会議員が年金の改革に真剣に取組まない」
>というとんでもない発言をくり返す政治家がいる。大手のマスコミは喜んでこの政治家
>の発言を取上げている。


誰???
>>436
名前は忘れたけど、TVタックルやスパモニに出てくるようなヤツだろ? 自民にも
民主にもいるね、こういう輩は・・・。
438だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/13 19:38:22
勘違いした正義漢ほどたちの悪い生き物はなく(略
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 19:53:15
>>433
年金の費用や公務員の給料に当てるの。
生活で必要な細細としたモノほど海外生産で輸入してるでしょ?
国費で支給したお金で海外製品を買わせないようにすると同時に
製造業の空洞化を防げるし、国内の雇用を確保できるし一石三鳥。
馬鹿の考え休むに似たり
>>438
この不況って、金を稼いで使わなかった罰だと思うんだよ。
衆議院議院って一回3億円選挙でつかんだよ。
だいたいの人間は土地建物を担保に入れるらすい。
だから議院年金くらい見逃してやれよ。
だいたいの政治家は秘書の給与を政治資金にまわすくらい
困窮しているんじゃないか。可哀想だと思わないか?

政治家が金もらって悪いか!とあえていいたい。
もらったっていいんだよ。もらった金をみんなくれてやれば。
大人の世界なんだから、ガタガタいうな。
金を集まる能力がない小泉みたいのが最低なんだ。
〜講演〜 不況は金を稼いで使わなかった罰 

開催のお知らせ

2005年 2月13日  講師 >>441


経済は罰で不況になる

構造改革なくして景気回復無し 構造改革はみそぎである

団塊世代引退による人手不足をどう克服するか

移民の薦め

不況克服の為の競争促進と生産力の強化について



協賛 悪ノリしてみた
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 21:01:59
>>442
でもなんでそんなにかかるんだろうね>選挙費用。
鶯嬢とか本当は廃止してもいいんじゃないの?あれって逆効果でしょ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 21:36:06
>>436
多分、民主党の河村たかしのことじゃねーか?
あいつはやたら議員年金に噛み付いていたからなあ。
ハマコーにも三宅のじいさんにも馬鹿にされてるヤツだ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 21:42:35
>>445
ああ、河村ね。あいつの目見てると「真性」かな?って思う。
三宅の爺のほうが狂ってるよ。構造改革、自由競争マンセーの単細胞右翼じゃねえか。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/13 21:55:45
自由競争が正しいなんて本気で思ってるのかな?
短絡志向でマスコミが流すお題目に食いついてるだけだよね。
>>448
俺はね。最近まで信じていたよ。
洗脳がとけるまで時間がかかるのだと思う。
自由競争が正しい?当たり前じゃん。
現実経済の不完全競争部分を訂正して、できるだけ完全競争市場に近づける
というのが本来の経済政策の目的。

何も知らない素人や畑違いの人間はいつも間違った捉え方をする。
>フジ・サンケイグループのサンケイ新聞の経済論調は、極端な小さな
>政府賛同・構造改革である。つまり資本の論理の徹底を主張する
>のがサンケイ新聞の立場である。したがって株式の持ち合いを否定し、
>日本的なもたれ合いを否定するはずである。そこで今回のライブドア
>のニッポン放送株購入にどのような反応をするか注目される。本来な
>らサンケイ新聞は、今回のライブドアの株式買収を歓迎する立場のは
>ずであるが。

 これ笑った。
>450
勝手に経済政策の目的を決めるなよ。
政策の目的がいつも同じとでも思ってるのか。
>何も知らない素人や畑違いの人間はいつも間違った捉え方をする。

ほほう、じゃあオメーの畑は何なんだ?
書きっぷりから察するとガキっぽいんだけどな。
またバカが釣れた。

競争原理によって配分がパレート最適になるのは、お約束というか経済学の前提だろ。
ただし、ある経済主体の効用最大化行動が社会的余剰を最大化させないことが
わかっているので、どのようにしてそれぞれの行動を規制するか、
現実の不完全競争市場における規制のあり方を考えるというのが
>現実経済の不完全競争部分を訂正して、できるだけ完全競争市場に近づける
ことに繋がっていくんだ。
この前提を共有できないなら経済問題に口出すんじゃねえ、ドアホ
455449:05/02/13 22:58:59
450は紅衛兵だ。あんまりイジメないでやってくれんか。
彼も、いつかきっとわかるさ。
>454
パレート最適をめざすことを、自由競争というのなら、
共産主義でさえ自由競争になるね。
訂正の方法は問わないんだろ。
結局、何もいっていないのと同じ。
>>454
>競争原理によって配分がパレート最適になるのは、お約束というか経済学の前提だろ。

なんだ、こないだのデフォルト小僧か。
また訳のわからんことを言い出したな。

さて、俺はド素人だから教えてくれ。
合成の誤謬ってのはどう理解すべきなんだ?
競争原理で運営すれば不況にならねーのかよ。
ただの放ったらかし、野晒しを自由競争を解してるなら実に薄っぺらい理解だ罠。
各主体が合理的な選択を行うことを保障する制度環境を整備してからこその
完全競争だろ(たとえ幻想だとしてもだ)
文脈が読めてない馬鹿ばっか
一部分だけ抜き出して直情的に反応する馬鹿のなんと多いことよ。
もはや基本的な国語力の問題というか、やはり学力低下は深刻な問題なんだな。
国鉄復活を唱える勝手連の池沼よりかはマシな主張だと思うよ。
どっちが釣られてんだか・・・
2ちゃん経済板は、もはやカルトの巣窟
カルト勝手連とリンクしだしてからおかしくなったんだよな。
苺との横断的な議論の関わりを保っていた頃は、まだましだったけども。
>>458
なんだ、ある程度の規制は必要ってことかよ。
文脈ってより説明が足りんだけじゃねーか。
>>464
素直に読めば簡単に文意を理解できるはずだが?
ひっとして真性の智将ですか
確かに何も難しいことは書いてない。基本的なことを確認してるだけ。
「あいうえお」と同じだ罠。
勘違いしたり理解できない香具師のほうが不思議なりよ。
467だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/13 23:51:39
>>439
単に税金を取って分配すればよいとも思うが・・・

>>450
財貨の「配分」におけるパレート最適はある1時点における財貨の最適配分を
表すのみであって、お前が自分でも指摘するように社会的効用を最大化する
ことまでを保障するものではないな〜。このことから逆算し、完全競争市場は
社会的効用の最大化を保障するものではないという命題を定立できるな〜。
従って、社会的効用の最大化を図るには一定の規制をかけること、則ち
不完全競争の許容が必要となるとの帰結が導けるな〜。


完全競争厨は死んでくれ、といっとくな〜w
まあ「自由」競争、構造「改革」、規制「緩和」
等の「自由」、「改革」、「緩和」という美辞麗句に
大部分の国民が騙されているんじゃないの。
反対するヤツは「守旧派」とかレッテル貼られて発言の場も
大手マスコミにおいては殆ど無いし。
まるで戦前の「非国民」状態。
そーいえば戦前も大陸進出を煽った政治家連中は「革新派」と
呼ばれてマスコミが絶賛していた。

最近でも10年ほど前にブームになった「政治改革」(単なる選挙区改正)
において小選挙区制度に反対する議員は「守旧派」と呼ばれアホ扱い。
福岡政行などの評論家が「小選挙区になればクリーンな政治が実現」
とか「政権交代可能な2大政党制に」という幻想振りまいていたっけ。
(今でもマスコミは「2大政党制」が何故かお好きだけど)
20年前はフジサンケイがイチ押し「税金無駄遣いが無くなる」幻想の
「行政改革」と「ゆとり教育」の発生源の「教育改革」

まあ、江戸時代に失敗に終わった3大改革から始まって
昔からこの国はなぜか権力側が「改革」大好き、という変な国家。
>>465
ははは、確かにオメーの言うとおりだな。
なるほど、俺は地象だ。

ただ、「競争原理によって配分がパレート最適になる」は素直に同意できねーな。
つか、お約束に文句言ってどうするよ。
>469
これは経済をあり得ないレベルで理想化したときに、
数学的に成立するセオリーだから。
こんなことで争っても意味ないよ。
472だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/14 00:03:20
>>469
いちおう教科書理論的にはそうなっているし、その論理に怪しげなとこはないな〜。

もっとも、「完全自由」が「ぶんなぐって取るのも自由」までは意味しないと
解される以上、「完全自由市場」とは一定の規制ないし規律を前提とした
モデルに過ぎないわけだな〜。ここをわからずに「自由自由」と騒ぐバカは
多いな〜。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/14 00:04:08
たとえばコンビニと、旧来からある商店の違いをみてみると、
同じ売場面積でもコンビニの方は商品開発に何億円もかけられますな。
外装、商品ディスプレイ、CMにも金をかけられますな。
自分で倉庫を持てるので、問屋の言いなりにならないで在庫管理できますな。

よって、完全自由競争、完全規制緩和を励行した場合、
資本を持っている方が圧倒的に有利になりますな。
474だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/14 00:10:18
>>473
その後に寡占ないし独占がくるわけだな〜。と、完全競争市場はその中に
それ自体を崩壊させる契機を内包してるわけだな〜。
>>470-472
なるほど、それなら意味がねーな。
今日は勉強になったよ。
>>468
>「ゆとり教育」の発生源の「教育改革」

これもひどい話で、サヨクの責任をでっち上げて逃げ切ったんだな〜。

寺脇はサヨクどころか、ゴリゴリの小さな政府論者なんだけどねえ・・・。
指導要領は削り過ぎて学力低下への反発が予想以上に大きかっただけ。

「臨教審」でググればいろいろ出てくる。
477だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/14 00:19:19
さらにいえば、一定の規制(先のような意味ではなく、いわゆる「規制」
だな〜)の存在を前提とした状況下におけるパレート最適を観念することが
可能な場合もあるな〜。
つーか、だな〜&ブルやん以外は転向コヴァばっかなんだよな、ここ。
479449:05/02/14 00:27:49
>>478
何ゆえにコヴァ?
わたちは転向構造改革派ですが。
>>479
コヴァそのものやんけw
>>476
寺脇がサヨクというのは事実だぞ。寺脇がいた広島の教育はひどいものだった。

サヨクと「小さな政府主義者」がある種の共生関係にあると考えたほうが正確だろう。
寺脇の件もそうだが、田原総一郎や朝日新聞の論調を見れば、サヨクと小さな
政府主義者に共生関係があるのが良く分かる。この共生関係においては、サヨ
クのほうがはるかに賢い。「小さな政府主義者」は小さな政府主義の弊害を認識し
ていないのに対し、サヨク側は小さな政府主義の弊害をよく認識している。

サヨクは日本人の幸福を願っていない。彼らは日本の崩壊を計画している。サヨクは
社会破壊主義者であって、「社会主義者」ではない。だから、社会の崩壊のためなら、
社会主義的ではない政策を煽ることもありえる。田原総一郎のようにね。
寺脇さんは、三十年前のキネマ旬報をみてごらん。
毎回のように投稿が載っているよ。
鹿児島の高校生、という肩書きだから、ラサール時代だろう。
朝日文化人のふりまく価値観真に受けて躁状態の文章。
こういう秀才が、世間に出て日本人の常識を身につける、とい
う軌道修正をやらないまま東大で進歩的文化人の教授にさらな
る薫陶を受けて卒業しての高級官僚生活、非常識の塊になって
しまって、一般社会人との感覚の接点なんか心の内にないんだ
よね。

経済政策を担っている官僚たちも、授業の受け売り秀才だけの
人材で固められているのだろうな。
483439:05/02/14 09:17:42
>>467
金持ちから税金を徴収して支給されたお金で中国製品買われたら、国内の経済強者
を挫き中国経済を助ける2重の被害になるじゃん。
>>482

今はニュー速坊がその役割を担ってるな・・・・・。
>>481
どうせ八木秀次でも読んだんだろうけど、寺脇はサヨクじゃないだろ? 三浦朱門と仲がいいのに?
ttp://www.eibunsin.com/gaiyou/

>>484
>>482 氏とは少し違うけど、官僚がある種の純粋培養なのは事実。だから本気で「小さな
政府は素晴らしい」と思っているよね。恐ろしいと思うんだけど。
今週のコラマガ、俺はちと意見が違うな
確かに最初マスコミが挙って構造改革を支持してはいたが
株価が一万割った頃に読売は批判に回っていた

ヨミウリWeeklyで特集で小泉経済政策批判をやってたし
ナベツネが小泉に「10兆円の小泉ボンド作って使え」と
進言したこともあった
(当然小泉は聞く耳持たなかったらしくナベツネが「折角進言してやったのに・・・小泉はもういいよ」と
何かの論壇誌で言ってた)
読売は明らかに小泉批判に舵を切ったんだが
その直後、読売は脱税追求をされた
それから読売の小泉批判は陰を潜めてしまったんだよな
ヨミウリWeeklyはそれからサンデー毎日みたいな特集ばかり(就職に強い大学とか)
あまりにタイミングが良かったんで
あれは見せしめだったんじゃね-かと思えてなぁ・・・

まぁあくまで推測の域を出んが

たまに残滓っぽいのをみかける事もあるが
内閣批判にならないよう慎重に書いてるようにも思えるなぁ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/14 19:48:45
マスコミってアメリカの指示を受けてるって本当なのかな?
>>487
そりゃね。
中国からもロシアからも影響は受けてるだろうけど
親玉はアメリカだろうな。
朝日の社長が言っていたこと、

日中国交回復後のちょうちん記事まがいの連続を批判されて

「仲良くしようとする相手の批判をしないのはあたりまえだ。」

この考えなら、

構造改革をしようとしている時に、それを批判する考えを記事にしないのは当たり前。

韓日友好を推進する時に韓国の捏造反日などという、友好に水をさす事実を載せない
のは当たり前。

悪の軍国日本を叩くときに、それを否定する資料をださないのは当たり前

占領政策を徹底しなければならない時に占領軍批判という記事など載せないのは当然

大東亜の建設という聖戦の時に、足を引っ張る記事などせ載せぬのは記者の義務

みんな同じ発想から出ている行為だ。
洋物のマスコミ論を丸暗記していたって、行動の基本は日本伝統の空気製造記事に邁進
してしまう。

読者も空気製造記事が大好きで、記事のオウム返しを互いに言い合って充実感にひたっ
ているのが現実。

地獄へまっ逆さまの道中の途上か。
ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k [sage拉致被害者返せゴルァ!!]
>>486

扱ってくれるのが日刊ゲンダイぐらいで侘しいんじゃねえのか。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/15 09:31:26
>>489
日本のマスコミって権力をチェックしたり社会の悪を見つけるのが使命だと
思ってるくらいだからね。

マスコミの目的は「情報格差を埋めること」だろうに。自分の知らないことを
知りたいからお金払って新聞や雑誌を買うわけで。
で、様々な角度から情報を拾い集めていると結果的に権力(政治家だけじゃなく
企業とかも含めて)に不都合な情報も出てくる、というだけのこと。

それを頭から目的を決めて取材して情報をコントロールしようなんてただの怪文書じゃん。
493だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/15 09:53:22
>>486
日テレ北朝鮮に連れてかない事件なんてのもあったよな〜。


現内閣はかなり強度のメディア統制・情報コントロールを
行っているとみてよく、それは例えば、国家予算を用いて
プロパガンダを垂れ流す「小泉メールマガジン」なるものを
成立直後に発行し始めたとか、なぜかメディア規制法なんて
もんの成立を急いだなんて点からも確認することができるな〜。


久々に


こ の み ち 〜 は 〜

い つ か 来 た み 〜 ち 〜 ♪


と歌ってみるかな〜。
どうでもいいけどウォルフレンって日本語読めないらしいよ ( ´∀`)アハハ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/15 12:37:52
>本来ならサンケイ新聞は、今回のライブドアの株式買収を歓迎する立場のはずであるが。

なんか、堀江って痛快な奴だなぁと思う。
どこまでいけるんだろうか。
高齢者の平均貯蓄高 2000万円超
30代の平均貯蓄高   700万円超…ただし負債残高も700万円超
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/image/13013200.gif

65歳以上の7割は「貯蓄高900万円以上」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/image/13013300.gif

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/html/13103400.html#1_32

年寄りが金持ちなのは知ってたけど、こんなにあるとはね…
>堀江って痛快な奴だなぁ

下の情報みてみ

http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu88.htm

http://www.nikaidou.com/column01.html
>>497
いまどき似解同のサイトを紹介するとは。。。
自作自演でなければ釣り乙
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/16 11:16:32
フジ、ダサ過ぎ。しかし、あんま堀江が勝つ絵も想像できないなぁ
>>499
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


財務省

平成16年国際収支

http://www.mof.go.jp/bop/pg16all.htm


【国内からの対外投資】
対外直接投資---------3兆3,449億円
対外株式投資---------3兆2,897億円  
対外中長期債投資---17兆4,044億円(米国債・エージェンシー債や欧州債を中心とする外債投資)


【国外からの対内投資】
対内直接投資-------------8,556億円
対内株式投資-------10兆5,985億円
対内中長期債投資-----6兆4,657億円

いっそ次スレ経済学板に引っ越すか。。。
せめてsage進行でいこうぜ ageがあるとなんか朝生状態な気がする

ライブドアのニッポン放送株について話すなら
ttp://tez.com/blog/
こんなとこも見ておくといいと思われ
ホリエモン好き嫌いとかで脊髄反射レスするならニュー速でも逝けばいいと思うが
■■国の借金730兆円の嘘■■
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1108206868/
ここで色々やっているね。
>>502
いや、学者・学徒の類には嫌われてると思う。
だからどうとも思わないけど
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/17 20:25:33
★三位一体改革、地方も財政支出の削減を…官房長官

 細田官房長官は17日午前の衆院予算委員会で、国と地方の税財政を見直す
三位一体改革に関連して、「主要企業は5割などの人員カットをしている。
地方(自治体)はもっと民間並みに、経費の削減を大変な勢いでやらないと
国と地方のプライマリーバランス(基礎的財政収支)は改善しない」と述べた。

 松崎公昭氏(民主)の質問に答えた。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050217ia01.htm
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/17 20:32:52
>>504
なんだかんだで、彼ら構造改革好きだからねぇ。
東谷タンの『日本経済新聞は信用できるか』を今まさに読んでるさいちゅうだったので
コラム読んでニヤニヤがとまりません
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 00:09:32
公共事業は無駄とか言うやつが多いが、
経済において無駄を徹底的に省いていったら、
ほとんどの人間が失業してしまうだろう。

無駄が経済を発展させるのである。
>無駄が経済を発展させるのである。

そうだよな。
経済発展のきっかけは余剰生産物だもんな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 00:31:09
>>509

ゾンバルトの「恋愛と贅沢と資本主義」という本を読めば

経済にとって無駄がいかに大事かがわかる。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 00:33:39
>>509

ゾンバルトの「恋愛と贅沢と資本主義」という本を読めば

経済にとって無駄がいかに大事かがわかる。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 17:37:58
中小企業は長時間残業を強要する
中小企業は仕事の方法を教えずにできないことを罵倒する!
中小企業の経営者や管理職は人間性が歪んでいる!
中小企業は過当競争を生み経済を不安定にしている!
中小企業は社員を罵倒と侮辱で洗脳している!
中小企業はオウム真理教と同じ!

中小企業は最悪なので強制的に統合を進めて大企業化すべきだ
これによって過当競争がなくなり労働条件が改善される。
またこれまで労働者を抑圧してきた中小企業経営者は政府が逮捕、労働教育所に送り、
強制労働をさせて再教育すべきだ。

いまこそ労働者の敵中小企業を殲滅するよう政府に要求しよう
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 17:39:16
馬鹿かこいつ
514513:05/02/18 17:41:00
wanwannwann
資本家様
わんわんわん
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/18 17:43:06
>>514
意味不明。マジで何考えて生きてるの?お前。
この板でageる事はDQNに開放するようなものだな・・・・

本気で次スレは経済学板に立てていい?
文句言われてもここよかまだマシな気がする

正直コテハンもいらん
逝ってる事はまともで話も成り立つけどそれ以上にDQN呼び込み杉
他の板に迷惑になることを考えないあたりがかなりDQN
いいんじゃね?
ちと経済板は荒れすぎだし

経済学板ならDQN比率も低かろう

まともな経済政策を政治的にどう実現するかってのも
経済学のテーマだと
俺は思ってるし
519nanasi:05/02/18 23:54:29
>>518 本当に考えないといけませんね。
 この板は最近きちんとした議論がしにくいですから。
 ところで、473氏とだなー氏が書かれていましたが、激烈な競争の果てには、
独占が待っているという格好のサンプルが、アメリカの航空業界でしょう。
 レーガン時代に規制緩和が行われ、壮絶な参入と撤退の挙句、ローカル線の
切捨てと大手航空会社への寡占化がより進んだ、また航空運賃も、規制緩和前より
一部の幹線を除いては、却って値上がりしたなど、消費者にとっては、ほとんど
利益はなかった。ということをおもいだしました。
 マスゴミは当初しきりに規制緩和を煽っていましたが、寡占化が進んだ今の
状況については、ほとんど取り上げることもなくなりました。
 ここでも、マスゴミのいい加減な体質が伺えます。
507氏があげられた「日本経済新聞は信用できるか」は私も拝見させていただきましたが、
時系列的に追っていくと、いかに経済をミスリードしてきたか背筋が寒くなる思いでした。
 それよりひどいのは、新潮や文春といった週刊誌系ですが。
 ま、これはまたの話に。
 
>>519
その辺ちょっと調べりゃ分かることなのにね・・・
まぁ日本のマスコミは死んでるといって良いだろうね。
メディアコントロールが行われてるんだろうけど
一致団結して反対とか出来ないもんなのかなぁ・・・

そういやクルーグマンも911のあと
荷物検査員が時給6ドルで雇われてたのを批判してたな
「安くなれば何でも良いというものではない」って

必要最低限のコストを削るとどうなるかってのは
みんな見たはずなんだけど
てか、亀井勝手連掲示板に統合すれば?
応援団が居るし。
>>518
あそこのまともな奴は苺に近いから、今後はお前等がDQN扱いされる番だなw
>>522
それなら隔離スレとしておとなしくやってればよかろう
>>522
ははは、それは正しい予測かもしれんな。
いいじゃんか、教えてもらいながら議論していけば。
俺も破綻厨を相手するのにいいかげん疲れたから、
罵倒されてもいいから前向きな議論に加わりたい気もする。
やめとけやめとけ。丹羽もクーも植草も苺じゃDQN扱い。
比較するなら、むしろ竹中の方にシンパシー感じてる奴らが多い。

野口旭とか、財政併用派は明確に「抵抗勢力」と区分けしてるし。
ここでいいじゃん
----
資本の論理の徹底を主張するのがサンケイ新聞の立場である。
したがって株式の持ち合いを否定し、日本的なもたれ合いを
否定するはずである。そこで今回のライブドアのニッポン
放送株購入にどのような反応をするか注目される。
-----

結局、官民総出でライブドアを潰しにかかるようだが。
奴らの言う「資本の論理」なんてその程度。

だいたい、産経新聞なんて普段は「努力した者がより
報われる社会に」とか言っておきながら、青色LED
の中村が200億取りそうになったときは
「ここはアメリカではない」「当人だけでなく会社全体の
努力の賜物」とか言ってやがんの。
所詮自分とスポンサーだけ良ければいいというご都合主義。
産経は教科書や安保問題では一部支持できる面もあるが、
こうもあからさまだと反吐が出そうになるね。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 16:38:13
あまりに笑えるのでコピペ。

■【主張】堀江氏発言 産経を支配するって? 少し考えて言ったらどうか

<前略>経済合理性の観点からメディア戦略を構築しようとしているだけで、
言論・報道機関を言論性でなく、むしろそうした色あいをできるだけ薄めた
情報娯楽産業としかみていないのは驚くべきことといわなければならない。
<中略>
堀江氏は電波媒体を買収してグループ内の新聞まで支配したいという野望なの
だろうが、電波というのは公共財であり、しかも無限ではない。<中略>した
がって、利益をあげることが最大の目的である一般事業会社とは当然異なり、
より大きな公益性と社会的責任が伴う。


電波の部分を自分の好きな(もしくは自分の所属する)業界に変えてみよう。
それにしても、どうどうと経済合理性の観点を否定するとは、ホントは
隠れ社会主義者だったんじゃないのか、こいつらは。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 16:53:41
> フジ・サンケイグループのサンケイ新聞の経済論調は、極端な小さな政府賛同・構造改革である。
> つまり資本の論理の徹底を主張するのがサンケイ新聞の立場である。
> したがって株式の持ち合いを否定し、日本的なもたれ合いを否定するはずである。
> そこで今回のライブドアのニッポン放送株購入にどのような反応をするか注目される。
> 本来ならサンケイ新聞は、今回のライブドアの株式買収を歓迎する立場のはずであるが。

歓迎してないようですw
http://www.sankei.co.jp/news/050218/morning/editoria.htm
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 16:54:34
529とかぶったね
まあリンクあったほうがいいでしょ
>利益をあげることが最大の目的である一般事業会社とは当然異なり

普通に株式を上場して経済活動をおこなっている会社である放送局が
なぜ他の事業と「当然異な」るのかさっぱり判らないのですが、
こんなオレは「戦後の教育の成果」(by森元首相)なんでしょうか。

別に堀江社長の行動に賛同しているわけでもないのですが。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 17:28:52
ライブドア堀江のニッポン放送買収には「北」が絡んでいるらしい。
ソフトバンク孫正義も関係しており、在日朝鮮人総出による日本マスコミ取り込みにより朝鮮半島に有利になる世論操作を狙っているようだ。
核を使わなくても、合法的に日本を北や韓国の植民地にしてしまおうと言う狙いが濃い。
このまま反北朝鮮世論が進むと、在日達の資金源であるパチンコ屋やサラ金まで法規制強化の動きが出てくることを恐れていると思う。
フジテレビで親朝鮮半島、反日本政府の情報操作を行いたいと思われる。
影で支配するユダヤ人を尊敬する孫正義もマスコミ買収中みたいだ。
ライブドアが買収に成功するとアホな日本人は株を買って益々資金調達がしやすくなりリーマンから追加融資を受け次々とマスコミや銀行、証券などの基幹産業の買収が進むだろう。
マスコミで世論操作、金融で日本企業操作を行うユダヤ式だ。

しかし、2ちゃんねるやヤフーに二階堂のURLが今日から書けなくなっている。何か工作員の匂いがする。
ttp://www.nikaidou.com/column01.html
なんでもかんでも、北のせいにすりゃ支持が得られるというものじゃないだろうに。
>>532
森元首相は産経新聞OB。
あと日枝フジ会長、亀渕ニッポン放送社長は産経新聞の役員でもある。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 21:33:59
>>533
ホリエモンも禿鷹ソフトバンクも結局ITバブルで金集めて放送局だの
電話会社だの規制で保護された会社を手中に収めて利益の温存を
図るつもりなんだろうね。ITは幻想だったってこと。
536 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:05/02/19 21:33:59
>>533
ホリエモンも禿鷹ソフトバンクも結局ITバブルで金集めて放送局だの
電話会社だの規制で保護された会社を手中に収めて利益の温存を
図るつもりなんだろうね。ITは幻想だったってこと。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/19 21:56:48
>>537
なんだよ(怒
ソフトバンクが居なけりゃ、クソNTTがクソISDN押し付けてたかもね。
「速いのが欲しい場合は光があります、月2万円です」って。
MSCBという言葉を調べて理解して、それから自身の考察をする
という人間の少ないことよ。

堀江さんのあの軽薄な眼はなんなのだろう。
内面になにものも持っていない人間の眼。
そんなのは野球争奪戦で分かってたことじゃんか。

ただ、フジサンケイの浅はかさも露呈したのは、このスレ的にGJ
六時のニュースで、堀江頑張れが世論の八割、ってやっていたな。

小泉頑張れ、と同じ調子ですな。
実に皮肉な話だねぇw
>>539
NTTは90年代の始めの段階で全国に光ファイバー網を張り巡らせて
超高速情報通信網を実現させようとする野心的な構想を持っていたが
政府与党の政治家や郵政省の役人の無知無理解のせいで潰された。

同時期に誕生したばかりのクリントン政権が、その構想をそのまんまパクッて
国家的事業として大々的に推進したのが情報スーパーハイウェイ。
その後、90年代アメリカはIT革命の爆発的な繁栄を謳歌し、日本は韓国にも抜かれ
経済低迷と相俟ってIT後進国の汚名を着ることに。
>堀江さんのあの軽薄な眼はなんなのだろう。
>内面になにものも持っていない人間の眼。

よくも堂々とそんなこと言い切れるね。
おつむの程度が知れる。
>>544
90年代初頭に光ファイバー網とかいったら馬鹿扱いされるわ
コスト馬鹿高くて何十年先だよって話だった

悪名高いISDNだけどあれはしょうがない
こんな世の中になるなんて誰も予想できなかった
当時としては情報インフラの選択はあれで間違ってはいなかった

韓国のADSL発達したのはISDNも光もやってないから
アナログ即転用できましたって話だぞ アフォか

そもそもネットはパソ通しか無いし
PC自体実用性ほぼなしのオタクとか言われてたぞオイ

情報系の業界人から失笑買いまくりだった
一昔前の日経新聞記者じゃないんだから・・・
>>539
突っ込み所満載で何処から突っ込んでいいかわからないぐらだよ・・・

そもそもIT産業の差はインフラのせいだけじゃないだろと
>>547
訂正 >>539>>544
> フジ・サンケイグループのサンケイ新聞の経済論調は

産経新聞の論調はそうだけれど、グループの「正論」誌は、小泉政権当初から丹羽先生の論文を
何度か掲載していたし、紺谷女史の小泉経済政策批判も何回か載せている。
二年ほど前には、純債務の推移を示して小泉経済政策を批判する方の論文も載せていた。

東谷さんの日経についての本も 正論誌 に連載されていたものだね。
>>547
>そもそもIT産業の差はインフラのせいだけじゃないだろと

言い逃げしないで具体的に答えてね。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 12:31:28
>>546
ADSLってそれまでの通信サービスの常識からいったら考えられないモノだよね。
従量制ではなく定額制ってのも常識外だけど、同じ料金なのに場所によって
通信速度がバラバラな上、サービス提供出来るところと出来ないところがあるんだもの。

そりゃ全国一律に公平なサービスを目指すNTTにしたらあり得ないだろう。

でも未知の、しかも欲求されてるモノだとたとえ不揃いでも不公平でも
とりあえず提供してくれることを優先するし、文句も言わないものなんだなー
と気づいたりもする。
>>546
>90年代初頭に光ファイバー網とかいったら馬鹿扱いされるわ
>コスト馬鹿高くて何十年先だよって話だった
>悪名高いISDNだけどあれはしょうがない
>こんな世の中になるなんて誰も予想できなかった
>当時としては情報インフラの選択はあれで間違ってはいなかった
>韓国のADSL発達したのはISDNも光もやってないから
>アナログ即転用できましたって話だぞ アフォか
>そもそもネットはパソ通しか無いし
>PC自体実用性ほぼなしのオタクとか言われてたぞオイ
>情報系の業界人から失笑買いまくりだった
>一昔前の日経新聞記者じゃないんだから・・・

INSは結局はフランスのminitelと並ぶIT国家投資の失敗例として将来、教科書に載るような事例だろ。
結局、間違っていたのはお前等じゃないか。
未来への投資を突拍子もないと切り捨てたら
だな〜のような公共投資で宇宙開発やるべしとか主張する香具師は狂人扱いだろw
新幹線だって最初は訳知り顔の連中の失笑を買うような代物だったのかもしれないんだぜ。
>>546のような馬鹿は、かつて新幹線にも東名高速にも反対した連中と同じような人種なんだろうな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 13:08:08
>>549
>紺谷女史の小泉経済政策批判も何回か載せている。

そういえば紺谷どうなったんだろ?小泉が財政絞って景気を悪化
させると分かった途端小泉を批判していたな。

やはり株屋はよく現実が見えている。
産経はインタゲを罪悪とまで言い切った糞新聞!
この国の保守のメインストリームは素朴極まる馬鹿重商主義者だらけ。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 13:19:59
05/2/21(378号)
マスコミが流す誤った概念

更新age
>たった10数年前には日本の貧弱な社会資本が問題になり、大きな公共投資
>が必要とされた。
>しかし今日の日本の社会資本を見ても、当時とそんなに変わっていない。
>ところがたった10数年の間に「白い」ものが「黒い」ものになったのであ
>る。

良く見てるな。
ハハハ・・・

 サンケイ新聞にとって、まさにライブドアのホリエとかいう人物などは
 「時代の寵児」扱いだったはずである。…
 ところが原理的資本主義の延長線上の市場至上主義が自分達に襲ってく
 ると、とたんに「規制」が必要と訴え始めたのである。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 13:29:45
原理的資本主義をつきつめれば原始的な資本主義であり、古典派経済学の世界である。
しかし古典派の理論では、現実の経済が説明できないから、それ以後の経済学が
生まれたのである。

ところが何も考えていないマスコミ人は、時流であるこの原理主義に飛びついている
のである。そして今日の世論は、このような軽薄なマスコミの言動に左右されている。
「小さな政府論」「無駄な公共投資論」「構造改革騒動」もこの流れの一つである。

マスコミは競争が少なすぎる。
もう少し新規参入させて、競争させた方がいいのでは?
規制緩和しすぎると、テレビ局がまるごと
トヨタテレビになったり、貧乏人氏ねテレビになったりするだろうが。
そこまで行かないくらいに。
>>550 >>552 >>553
おまえら経緯も知らんでいい加減しろや
1000文字程度でまとまる話じゃない
てめぇで調べてみるか業界人に聞いてみろ

冷静に考えてネット自体この速度で普及するって誰が予測できたんだ
それが予測できていたなら次世代インフラにINSを選択したのは誤りだったと言えるが
予測できていたと言うなら誰がそんな事いっていたのかと

従来の知識人の認識がこんなんばっかりだから日本の情報産業コケたんですよ・・・orz
当時の日本の技術者に対する侮辱だよ せめてこれぐらいは言わせてくれ
562nanasi:05/02/20 14:06:25
まあ、マスコミがいままで一番規制に守られてきた場所ですからね。
今朝のTBS「サンデーモーニング」でも(マスコミは公共のものだから
守られなければならない。)などと言っていたが、どの面を下げてそんなことを
ほざけるのかといいたい。
 それならば、他の業界が自由化や規制緩和で苦心しているときにそのような論説を掲げた
マスコミがどこにあったか。
 むしろ、規制緩和を絶対善として煽っていなかったか。
 もうこれは、怒りを通り越して、漫才やコントにもならないとしかいいようがない。
消費税の減税(ちょとありそうもない)
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 14:11:39
>>562
銀行など金融機関も公共性のある業態のはずなのに
そっちの場合は収益性を上げろだもんな。
565nanasi:05/02/20 14:21:51
>>564
 まさにそのとおりです。
ありがとうございますm(__)m
>>561
はぁ?予測だぁ?何言ってんの?
政府の責任で目標を定めて次世代社会の基盤となる高速通信基幹網の整備を主導するに決まってるじゃない。
あんたの言い草じゃクリントン政権は何の勝算もなしに情報スーパーハイウェイの大風呂敷広げたとでも言うのかよ。
情報の新幹線や高速道路を整備しましょうという話なのに
荒唐無稽、夢物語だと斬って捨てて、INSみたいな田んぼの畦道そこいら中に張りめぐらせたことを是とするわけ?
まったく話にならん、お前みたいな奴こそ本当の抵抗勢力だ。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 14:42:57
サンケイ新聞にとって、まさにライブドアのホリエとかいう人物などは
「時代の寵児」扱いだったはずである。実際、ホリエとかいう人物は、
グループのフジテレビのバライティ番組にレギュラー出演していた
ではないか。ところが原理的資本主義の延長線上の市場至上主義が
自分達に襲ってくると、とたんに「規制」が必要と訴え始めたのである。
まさにご都合主義のダブルスタンダードである。
むかーし昔、日本がまだまだ貧乏だったころ
金のない我が国は世界銀行から借金をして本格的に高速道路の整備をしたいと考え、話を持っていった。
そしたら世銀は、日本側提案のこんなしょぼい規格じゃすぐ渋滞になって使い物にならなくなるよと答えた。
それに対する日本の役人の反論は、貧乏な日本では貨物運搬の業者しか
高速道路に乗り入れることはありませんから大丈夫ですだと(呆
後のモータリゼーションをまったく予測していなかったという罠。
569 :05/02/20 16:21:10
自分達はガッチリ守られた所から
「資本の理論マンセー!業界再編マンセー!
弱者は淘汰!まだまだリストラが足りん!」
と叫ぶのがカッコ良いのさ。
>>569
これで、少しは懲りるんじゃないだろうか?
内需拡大への政策転換に一席投じるなら、
ホリエモンの市も無駄ではないな。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 18:41:29
>>570
んなにゃマダマダだよ。テレ朝だってマードックに買収されそうになって
朝日新聞に助けてもらった前科があるのに、構造改革マンセーだもの。
本当にどっか潰れない限り目を覚まさん。

にしても、今回の件で「放送局は公共のモノ」っていうフレーズが放送関係者
から出てきたのは面白いな〜。
「じゃあ、なんで公共の電波を同じ会社が何十年も独占してるの?」っていう
議論がでるのも時間の問題。

NHKの件も含めてこれまで絶対的だったマスコミが相対化されてきてる。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 23:16:26
>>570
一石投じるどころか益々強固になって行くような気がするなあ〜。
新規参入を拒む現状

実は、この再販とクロスオーナーシップと記者クラブが、相互に密接に絡み合っています。
まず、16社体制と言いましたが、基本的には五系列のメディアを中心とした独占状態をつく
っているのがひとつです。
それから、再販や記者クラブ制度によって、新規参入がほとんど不可能になっているのが
もうひとつ。
アメリカで、新しいメディアが出来ると、優秀な人材がワッと入ってきます。ところが日本は
固定化された寡占状態の中で、空前の繁栄を誇っています。テレビ広告市場を事実上5社
で独占できるわけですから、ものすごくズブズブのコスト構造で、効率も悪いが、それでも
儲かる。全社が、上場企業。共同や時事は電通株を持っていて、電通株が上場したことに
よってその上場益でビルを建てました。非常に収益力もあるので、新しくメディアが参入す
るということは、あり得ない状態です。
テレビ局なら、30歳で年収1200万ぐらいが当たり前。40歳手前で2000万ぐらいです。そうい
う収入で、仕事もきつくない。本人たちは、拘束時間が長いだのと言うけれど、はっきり言っ
て日本の中で最も競争力の低い業界のひとつです。でも、それは当たり前でしょう。競争が
なくて、新規参入がなくて、何で競争力が維持できるのか。だから、低い競争力で、非常に
モラルも低い中で、給料だけはいいから、誰も辞めないわけです。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 05:41:41
一番いいのは電通を買収してしまうことだな
それでマスコミすべてを支配できるw
>>571
>「じゃあ、なんで公共の電波を同じ会社が何十年も独占してるの?」

問題は、こういった声を大きくするのも、結局公共の電波であるということなんだよな。
2ちゃんというか、ネットは影響がないとはいえないが、やはり限定的だ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 11:00:17
ブログという分野もあって、結構熱い議論が交わされてたりするけど
そんでも、世論の形成と言うには、あまりにも小さな小さな世界だよね。
インテリゲンチャな方々のさらにネット好きな方々のための一部のツールに過ぎん。
577 :05/02/21 11:05:11
「馴れ合いや甘えを生み、株主価値の最大化を妨げる株式持合はけしからん」
「欧米では常に買収の脅威に晒されることが経営陣に緊張感を与え、
利益拡大や時価総額上昇へのインセンティブとなっている」

みたいなことをマスコミは盛んに主張してたよなw
>>562
「マスコミは公共のもの」というのは、
「私企業ではなく、政府=財務省のもの」
という意味です。
2011年に石油危機が起こるって本当?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 20:03:32
ネットのおかげで、確実にテレビのパワーは落ちてる。

例えば、W杯。
ネットなけりゃ、ほんとに日本国民が韓国を応援したことになっていただろう。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 20:07:41
とかなんとかいって、なし崩し的に韓流ブームとか到来してるし
ビザの自由化だって既定路線ぽいし。

このコラムの筆者も、あのおばはん共は怪しいとか言ってたが。
話を戻して悪いんだがライブドアの一連の騒動での
政府と関係者の対応は至って正常な気がする
内心死ぬほど叩きたいけど国益って観点から見ると普通

マスゴミがロシア国営放送並にわかり易く腐ってると
今回のホリエモンは革命的な事をやってると言えるんだが・・・

日本のマスゴミ凄いよな。買収されても困るけど
居たら居たで権力と馴れ合うし 意識せず世論をミスリードして困らせる
本当はどっちがいいんだろう
欧州にあるような 権力とは無縁の高級紙が存在しないってのも致命的

マスゴミは儲かるが
真に必要なマスコミは儲かりそうも無いのが問題だな
識字率や読書する人口はこんな多いのに何故だろう
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 21:40:38
放送局が外資になった時点で免許剥奪、とかあるのかな?

ちょっとワクワクw
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/21 21:46:42
>>581
とはいえ、韓国映画には全然人が入ってないようだが。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 09:11:17
井筒のパッチギ、コケたらしいじゃんw
ざま〜見ろ。日本人はちゃんと見ているのだ!
韓国ドラマっていっても要は男目当てでしょ?男性版キーセンなんだと思う。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 18:09:34
日経のTOB規制、アメリカ並みに!
という一面笑えるwwww
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 18:13:00
日頃は小さな政府を批判してたが
どうも今回ばかりは堀江の肩を持ってしまう。

なんかやるせないな。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 18:52:49
夕方見られんくなったと思ったら、
勝手連の掲示板引っ越してるし、
http://6258.teacup.com/newjolly/bbs
産経のダブルスタンダードぶりは辟易するね。
亀井派の倒閣運動はまだか?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/22 22:15:47
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005022201001808
「(ライブドアとの)問題は長期戦の様相を呈しているが、そうなれば圧倒的にフジテレビが有利。
ぜひともそういう形で終わってもらいたい」とエールを送った。


ここの筆者はほんとにたいしたもん。
結局表面的には対立しているように見えて、利権集団としては
みんなつながっているわけか。誰かがウロボロスの蛇に例えていた通りだ。
これが、他の業界だったら、それこそ「規制緩和しろ!」
「市場原理を!」「グローバルな競争を!」の大合唱に
なるだろうに。

市場原理主義の第一人者である竹中でさえ、ライブドアを批判
していたからなあ。所詮はマスコミの神輿に乗って出世
してきた奴に過ぎないってことか。
>>572が正解。

マスコミは政府に借りを作った。ますます財政再建キャンペーンに励まないとな。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/23 05:17:32
「ハゲタカ」批判に反論=郵政民営化で竹中担当相

 竹中平蔵郵政民営化担当相は22日の閣議後会見で、外資が協力したライブドアのニッポン放送株取得に関連し、
自民党内から外資による郵便貯金や簡易保険の買収が郵政民営化の目的との批判が出ていることについて
「かねてから、わたしに対して『ハゲタカ』との見方があるが、全くナンセンスな議論はいいかげんやめていただきたい。
小泉純一郎首相もわたしも典型的な日本人だ」と反論した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000952-jij-pol

わろたw
典型的な売国奴だろ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/23 10:25:12
>>593
たまらんなぁ
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/23 13:56:48
フジテレビ労働組合の執行部見解
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050222mh10.htm

もはや笑うしかない感じだが、まずいきなり、

>従業員のみなさん、ライブドアの支配下で働けますか。

働けなけりゃやめればいいだろ。それが自己責任。

>企業は株主と経営者のみで存在しているかのように語っているが、
>フジテレビの現在の業績は、株主はもちろん、経営者と従業員が
>ともに築き上げてきた。

会社は株主のもの。従業員が業績を上げる為に働くのは当たり前。
でなきゃくびだ。

>フジテレビの番組・放送は、全従業員の『心』なくしては作り出
>せない。『心』を無視して強引に経営参入しようとしている者に
>は断固として『NO!』を出していきたい。

突然心とか抽象的なものを出されてもねえ。じゃ、日産の心は?
郵便局の心は?
それよりも、普段の論調を通して、
「これこそ自由主義経済の勝利。私たちは喜んで契約社員になり
ます」くらい言ったら?
そんな連中が普段は勇ましく自助努力だ自己責任だと吠えてるのか。ステキすぎ。
このスレ的には、フジの言い分もわからんでもないが
今までの発言を鑑みると、どうしても嫌悪感が先に立つな。

ほりえおもんはなんとかくじけんで欲しいよ。
フジも労使一丸となって醜態を晒しているな。俺も別に堀江が好きな訳
じゃないが、もうしばらく楽しませてもらいたい。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/23 21:51:09
ちったぁ、風通しが良くなってる・・のかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000191-kyodo-pol
今回の件マスコミのアホさ加減が出て、結果的に良かったんでない?

この分りやすいダブスタ振りは一般人の中にも
おかしいと思う香具師が出てくるだろうな〜
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/24 06:16:06
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/24 10:43:23
すかさずテリーを引いてくる辺りが賢いな。
若い連中なら、ほぼ何の抵抗もなく納得しちゃうんじゃないか
民営化しなくても、コンサートチケット売ればいいじゃん。
今日朝日夕刊12面のコラム 経済気象台
不満と怒りを具体的に

社員の年収が減り、期間社員やフリーターあるいは
「作業の下請け」が増大するのは、個々の企業の経済合理性の結果である。
市場競争はどの企業に対しても同一の行動選択を強いる。

しかし安定した収入がなく、職業上の能力も身に付かない若者の増大は、
社会の質の劣化を招くといわれる。
社会の質の劣化は巨視的にみると、企業行動にマイナスに働くのはいうまでもない。
個々の企業の合理的行動の総和が不合理をもたらす「合成の誤謬」の一種なのである。

企業は自社利益の最大化を追求するものであり、コストとしての人件費の最小化を
図るのは当然だ。
社員への教育投資も、コストパフォーマンスを最優先させる。

結局のところ、より教育効果の高そうな人間から順に採用せざるを得ない。
社会の質の劣化を考慮して、誰でも正社員化するというわけにはいかないだろう。
たちどころに企業間競争に敗北する。(続く) (どんな結論でるかと思ったら)
(続き)では社会を構成する要因の質の維持や向上を誰が考慮すればよいのか。
学校教育だろうか、それとも行政か。あるいは家庭か。
そうではあるまい。フリーターや無業者の増大はいくつもの原因が複合しており、
その増大の「犯人」を特定することは出来ないだろう。 (ナ、ナンテダッテーΣ(゚Д゚;))

では「解」はないのだろうか。
社会責任投資の考え方はどうだろう。
企業にのみ負担を求めるのは酷だが、ビジネスを進める上で、
積極的な社会貢献や労働法の遵守などを細かく採点し、投資に適格かどうか、
社会的に優れているかどうかの評価をして、努力を求める。
適格性を評価するのはやはりNPOか。

それにしても市場経済の発展は、全員が満足することはないことが
根拠となっている。
個々の不満と欲求こそがエネルギーの源だ。
「質の悪い雇用条件」の増大は、どのような「変化」の源になるのだろう。
社会の質を討論する上でも、当事者たちの不満と怒りがもっと
具体的になるとよいのだが。(終わり)  ((゚Д゚)ポカーン 犯罪推奨ですか?)
>>605-6
一部コピペ 2月17日でした

朝日の記者の脳内はどうなってるんだ
政府にゴマすりながら左翼やるとこんな感じなのか?w
久々に腹抱えて笑った
日経だって負けてないぜ!

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050224AT1F2300X23022005.html

>世界の金融市場で重債務国の「モラルハザード(倫理の欠如)」が広がることを懸念する声は多い。

( ゚д゚)ポカーン
>モラルハザード(倫理の欠如)
>モラルハザード(倫理の欠如)
>モラルハザード(倫理の欠如)
>>607
経済気象台は、記者ではなくシンクタンクや金融の人間が書いている、と聞いたことがあるが?

確かに、何が言いたいのかよくわからないね。最後で「不満と怒り」を推奨している
ということは、労組でも作れ、とケシかけているのか?
朝日なら言うまでもなく
「選挙では棄権せず、どれでもいいけど与党以外に投票しる」
ハァ?
朝日なんて「狂おしいほど小鼠応援団」じゃん。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/25 17:28:18
TBSの井上弘社長は、23日の記者会見で、「これまで企業は経営して発展
させるという考えだったが、企業そのものを財物として取引する経営理念を持
つ方が生まれてきたのか」と述べ、ライブドアによるニッポン放送株取得につ
いて批判的な見解を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050224mh08.htm

TBSの社長もお仲間みたい。
「企業そのものを財物として取引する」ためにあるのが
株式だろうよ。骨の髄まで社会主義にそまっているのか、この社長。
それにしても、こういう反発を見るにつけ、マスコミっていうのは
よっぽど旨味があるんだなあとつくづく思う。
何と言うか、資本主義社会における社会主義体制(例:マスコミ界)
っていうのは最も儲かる仕組みなんだな。
>>612

実質競争無しで、平均年収1500万だからね。

しかも唯一の競争の尺度である視聴率なんて
誤差が3%近くあるのに
その1%の上下で大騒ぎする変な業界。
論調が右だろうが左だろうが、マスコミの感覚というのは612でいわれていることなんだろうね。
デフレ下で他の業種のチキンレースを高みから見物して
「もっと努力しろ!甘えるな!」と煽り立てるのは
たまらないんだろうな。
後継には国際性が必要=2代続きトヨタ、可能性排除せず―経団連会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050224-00000985-jij-biz

なんというか、ヴァカというか。
国際性とは時代遅れという意味かな?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 06:21:37
「今の憲法ができて一番喜んだのは日本国民」と、護憲の立場で主張を展開する土井氏に対し、
亀井氏は「進駐軍がくれたチューインガムがうまかったのと同じ」と、米国による押し付けだと反論。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050226-00000007-san-pol

うまいw
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 06:24:07
レイプされて感じちゃったみたいなもんだなw
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 09:42:50
>>617
>護憲派の集会に、周囲の反対を押し切って出席した亀井氏だが、「だめなものはだめ」
>と護憲を唱えるばかりの土井氏には、さすがに歯が立たなかったようだ。

なんで亀ちゃん参加するのかと思ったけど、やっぱ意見は対立してたんだね。ヨシヨシ。
>>585
それに関してちょっと気になることが・・・
俺はもうかれこれモーニングを10年近く購読しとるんだが
それに「○○ 島耕作」って漫画がやってる。
(○○は部長だったり取締役だったりまぁいろいろ変わる)
漫画としてはすげーつまらんが、貧乏性なんで全部読んじゃうのよ

で、今は中国が舞台になってて、今週のは中国のコピー物を売ってる
店に島が乗り込んで売り物調査する話なんだけど

きょろきょろしていた島は店員に怪しまれたので
同僚に「何か買って退散しよう」という話になる。
で、買って帰るのが「パッチギ」なんだよな・・・

見た瞬間「え?」っと思った。
なんでそんな大して話題にもなってないような映画を買う?
普通なら話題作を買ってみるもんじゃねーのか?
すげー不自然さを感じた。

まぁそれだけなんだけど
社民党とか護憲派ってその辺どう考えてるんだろうね
前から気になってるんだが

アメリカから貰った憲法を有り難がりながらアメリカに追従するなってのは・・・
せめて独自の憲法草案くらい出すべきだと思うが
これで放送業界が外資から守られるなら

マスコミは本当に大本営発表機関になるな(w
623だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 11:35:44
>>621
憲法を語るなら、一回は旧憲法と新憲法を対比させて読むことを勧めるな〜。
思っている程大きな違いがないことがわかるはずだな〜。

大きな違いは主権者の変更(天皇→国民)、独立命令等の廃止(一応
争いあり、新憲法73条6号参照)、戦争放棄、人権規定からの法律の
留保の削除、社会権の創設、両性の平等、適正手続の明記、
普通選挙制の明記、内閣の権責の明記、
司法権の独立の明記、改正手続の変更、と言ったとこかな〜。
このうち、戦争放棄以外に関しては今のところ大きな異論はないから、
オレなんかは9条の改正で十分と考えているのだな〜。

んで、上の中には児島惟謙や原敬の努力で不文の憲法規定と
なっていたものが明記されたに過ぎないものもあり、また、民法・
刑法その他の基本的な法令が、改正を経つつも明治から生き残って
いる点から、帝政期の憲法体制は、かなりの部分、生き残っていると、
言えるのだな〜。それ故に新憲法を「進駐軍の押し付け」とみて
全否定すれば、帝政期からの我が国の国体の多くをも否定してしまう
ことになりかねないのは、注意しておく必要があるな〜。
たぶん対面重視派だろ。
同じことを決めてもいいが自分で決めたという事実が重要という価値観を持つ連中が居るということだろ。

俺は誰が決めようと中身が大事と思うが。
625だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 11:42:34
また、新憲法の全否定は、新憲法が旧憲法に比して明らかに進化
した点、則ち法律の留保の原則廃止や社会権の創設、国民主権に関しても、
やはり否定してしまうことになりかねないな〜。昨今の憲法改正論議でも、
どさくさに紛れて法律の留保(「公共」の明記)や天皇主権の復活
(天皇の元首化)といった怪しげな動きが出てきてるな〜。
極めて危険だな〜。

だから、改憲論議をする時は、旧憲法から新憲法で何が変わったのか、
及び旧憲法から新憲法で何が変わらなかったのかの両者を、正確に
把握することが大切だとオレは考えているのだな〜。
まあ、天皇を元首とするとか、愛国心教育を押し進めるとか、権利ばかり主張するのはけしからん
とか言うこととかも、別に憲法を変更しなくても法律レベルで対応できることだしね。「戦力」について
は9条変えないと対応できないと思うが。あと憲法変えないとできないのは靖国国家護持くらいか?w

今の改憲論議の流れは、根底には「国民の国家に対する命令である憲法」を「国家権力者の国民に
対する命令」というものに変えようという魂胆があるとしか思えない。
627だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 11:50:16
>>626
靖国問題に限っていえば、オレ個人な価値観ではどーでもよいと思うが、
戦前に神道が国教化されて一部勢力に支配装置として利用された点を
鑑みて、やはり国家とは完全に分離しておくべきだと思うな〜。

我が国が「神道原理主義国家」になるリスクは排除しておかねば
ならんからな〜。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 12:13:08
だな〜氏的には、変更の余地有りと見るのは
9条まわり?
>>625
こと憲法に関しては内容だけで済む問題じゃないだろう。
法律オタクがしゃしゃり出る幕ではない。
しかも、ここは経済板だからな。
>>629
>法律オタクがしゃしゃり出る幕ではない。

おいおい・・・法的整合性すら否定したら終わりだろ・・・。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 12:51:47
公共事業による景気回復もいいのだが。

現在の日本では公共事業はものすごく悪いもの

であるかのような風説が流布されている。

こうなったら「軍事ケインズ主義」による

景気回復という考えも出てきそうなのだが。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1108882479/l50
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 12:53:20
>>631
どうせなら極右団体とかは、それに乗っかればいいのにねぇ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 13:03:24
>>631
ややこしいのは、「右」の連中は土建系の商売をしていることが多いのに、
一方で日本会議系の人脈には、「行革」支持者が多いこと。

例えば日本青年会議所には、行革・民活を推進するセクションまである。普通に考
えて、現在の「改革」が進めばJCに集まっているような中小零細はひとたまりも無いのに。

・・・あ、民活の3セクやらに食い込んでオコボレをもらおう、ということなの?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 13:08:22
>>633

そうなんだよな、「右」の思想の連中は

本当に経済学無知な連中が多いんだよ!

まあ、西村真吾とか大前さんとか

わかってる人もいるけどね。

やっぱり、三菱重工とか富士重工とかの軍需産業が

政治献金を熱心たり、アメリカのネオコンみたいに

政治運動をしていかないとだめじゃないかと思うのだが。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 13:24:15
>>634
三菱重工は政界と結びつきが深いんじゃないの? 最近は財務省筋が「防衛費も削減」
とか言い出したのでアワを食ってるようだが。
636だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 13:32:20
>>628
最低でも2項の改正(削除含む)は必要だと考えているな〜。
政府見解のように自衛隊を「戦力」ではないと解釈するのは著しく
困難であるし、だからといって社民のバカどものいう「自衛隊を廃止しろ」
なんて意見には全く賛同することはできんから、9条2項の削除だけは
早々に行うべきだと考えているな〜。

憲法改正については、逐条ごとに肯否を国民投票で決するべきと
いうのが通説なので、別に頭からお尻まで新しい憲法典案を作って
まとめて肯否を決する必要などないしな〜。
637626:05/02/26 14:40:37
これからやるべきと思われる政策をやるに当たって、憲法のどの条項のどの文言が障害と
なるのかを厳密に検討した上で、どうしても改正する必要があるという部分だけ改正すれば
良いわけだ。9条2項と89条の改正はやらざるを得ないと思うが。あとは首相公選制や
憲法裁判所を導入するなら(個人的には両方とも反対)改正せざるを得ないというくらいだろう。

>憲法改正については、逐条ごとに肯否を国民投票で決するべきと
>いうのが通説なので、別に頭からお尻まで新しい憲法典案を作って
>まとめて肯否を決する必要などないしな〜。
改憲を唱えている連中は、日本国憲法制定時の形式的な改正手続みたいなのしか
思い浮かばないのだろう。他国の憲法改正の実例を勉強しろと言いたい。
638だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 14:55:54
例えばアメリカ合衆国憲法における言論の自由は「修正」第1条に
規定されているわけで(略
639だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 15:01:33
>>637
「公の支配」な〜。別に改正しなくてもオレはよいと思うけどな〜。
私学助成金等を完全廃止にし、浮いた国費を原資にして公的な、
受給資格要件は実際に在学等していることのみという育児給付金制度や
奨学金制度を作ればよいと思われるからだな〜。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 15:39:18
>>625,626

>天皇の元首化

今でも、天皇は元首として扱われていますけど?各国の外務省HPに書いてあるよ。
ま、わざわざ憲法改正してまで、明記する必要はないと思うけどね。
たしか、アメリカ憲法でも元首を明記していなかったはずだから(うろ覚え)。

でも、元首を明記するのがどうして危険なのか、バカな漏れには分かりまへんw

日本はlimited monachyなんだよね。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 15:46:15
ていうかそろそろ板違いなので、
憲法談義はこれくらいにしませんか?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 19:39:47
国民が2ちゃんみたいな玉石混淆の所を目をさらにして
見て情報を得るようになったら、
既存メディアは破壊されて、外資でも何にでも買収されればいいと思う。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 20:22:49
カールシュミットの憲法論がベスト
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/26 21:25:05
>>643
でもソースは既存メディアに依存してるし
やっぱメディアが外資支配になるのは問題。

ただ今回のライブドアの場合、外資はただ株のやり取りで丸儲けするのが目的
らしいから、国内で醜い争いしてる場合じゃないと思うが。
>>645
新規参入組が既存メディアを覆すのは、ほぼ無理だモノな。
メディアがアフォでも外資から守れなくてはならない。
>>646
堀江に「こういうTVにしたい」「こういうコンテンツを流したい」というポリシーはない。

堀江の発言をよく見ると、メディアに対しては「楽しくなければTVじゃない」と
いうフジ流をさらに徹底させたようなイメージしか持っていない。だいたい、本気でTVメデ
ィアをやりたいなら、U局や深夜枠に番組を買ったり、CS局を持ってまずは「具体的に何がで
きるのか?」「どんなプログラミングが可能か」実験してみるべきだと思う。

さらに外資云々については、やはりまずいと思う。既存メディアがアホだからと言って、
余計におかしくなる可能性があるモノを入れるべきではない。
648だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/26 23:46:37
>>647
オレは1局に限るなら外資のキー局があってもよいと思うな〜。
それ以上は絶対にダメだけどな〜。
>>648
あぁ そういう考え方もあるか

けれど1局と限定しても非常に危険な気がする
今のマスコミは自分達の為だけに動いてる以上知らない間に流されそうで怖い

何故1局なら大丈夫なんだ?
小1時間考えてみたが俺にはわからん、その理由を聞いてみたい
掘江のやった事はマスコミの異常さを暴露する意味で
問題提起になり非常に良かったと思う

成功したら非常にまずい訳だが
ライブドアマンセー=市場原理主義万歳と既存のマスコミ不満なだけなんだよな
(人々が)信用してるってことは確かじゃないですか、新聞とかテレビを。
だから、インターネットに全部いくまでの過程は何年もかかるワケですよ。
その間、新聞とかテレビを我々は殺していくんですけど、
自分たちが持ちながら殺していった方が効率いいかな、と思って。そういう話ですよ。
今は力を持っているから、それをどんどんインターネットに置きかえていって、
これからはインターネットを信用しなさいよ、と。
どんどん誘導していくわけですよ。啓蒙していくわけですよ。
――今までにない内容の報道をやりたいというのもない?
ないですね(笑)。いいんですよ、別に。内容が(今までのメディアと)違うかどうかは。
それが目的じゃない。内容も、もしかして違ったモノになるかもしれない。ですがそれはどっちでもいい。
――堀江さんの日記には、「メディアのあり方が変わる」と書いていたが、そういう意図はないのか。
そうやって煽った方が、みんな期待感を生むじゃないですか。僕はどっちでも……
――今のメディアではあまり報道されていないことも、インターネットを通じて伝えていこうというのだと思っていたが。
それは副産物的にそうなるかもしれないですけど、それはどうでもいい。僕にとってはどうでもいい。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 03:41:11
土井たか子のこの記事わらた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000083-kyodo-pol

> これに対し社民党の土井たか子氏は「憲法に書けば権利が実現できると考えるのは浅はかだ。
> 立法の努力を積み重ねることが先決だ」と述べ、憲法に盛り込むのでなく、法律で規定すべきだとの考えを示した。

それは「平和」に関しても言えることで、
「憲法に書けば平和が実現できると考えるのは浅はかだ。」
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:20:59
更新age

05/2/28(379号)
マスコミの暴走
654だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/27 13:28:14
>>649
その1局が無茶な報道をしたら他の4局が叩けばよいから
だな〜。むしろマスコミが仲良しクラブを形成して画一的
報道しか行っていない現状の方がオレは危険だと感じるな〜。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:35:40
>>654
すでにテレ朝の心の資本は中国・北朝鮮にあるけど、他はあまり叩かないな〜
日本人は所詮人間関係を優先するから、同じマスコミ同士特権が維持されるなら
変なことやっても批判しない罠。

にしても経コラの著者も、やっぱマスコミが真の戦犯だと思ってるんだな〜今も昔も。
マスコミこそ日本人の敵!
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:38:35
>戦後、マスコミは自分達が行った軍国主義の鼓舞を軍部や検閲のせいに
>していた。自分達はむしろ被害者と居直っていたのである。

今度はライブドアの被害者だと居直るだなw
構造改革を鼓舞しておいて・・・
657だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/27 13:42:20
>>655
ほぼ全メディアが北を叩いているのが現状だとしか
思わないがな〜。オレも朝日の論調は嫌いだが、
1個ぐらいああいう主流から外れたのがあった方が
健全だと思うな〜。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:43:06
買収してほしいね>フジテレビ。
外資規制って言ってもリーマンは経営するつもりなんて更々ないんでしょ?
だったらフジ・ライブドアグループとしてホリエモンに天下とって欲しいな。

で、ずっこけてフジが凋落して欲しいw
659だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/27 13:44:14
少なくとも、朝日がなければNHKのでたらめさがここまで
明らかになることはなかった、って点で朝日は評価できるな〜。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:46:35
>>657
テレ朝は北を叩いてる振りして擁護してるんだな〜
皇室を持ち上げつつ貶めてるの一緒なんだな〜
一個対立する意見があれば健全って考え方は思考停止状態かな〜w

しかし何でテレ朝ってこの前のサッカー北朝鮮戦や失敗したモスクワ五輪の放送権
なんかを取得できるのかな〜。どういう地下コネクションもってるのかな〜。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:48:54
アクアデータ企画が放送局買収できたら面白い
662だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/27 13:50:20
>>660
メディアには朝日新聞とテレ朝の2つ以外に
いくつもあるわけで(w

お前ってホントに、「はだしのゲン」に出てきた
町内会長みたいな奴(=権力盲従のバカ)だな〜w
インドネシア発至急電:海上自衛隊派遣部隊が国軍・武装勢力間の交戦に遭遇、詳細不明
今日のコラムの内容はぜんぜん駄目じゃん。
マスゴミが糞なんていままでも何回も言ってるじゃんか。自分のコラムで。
しかもたとえはいつも社会党ネタだしな。
せっかくライブドア問題があるんだから
いいかげん日本の保守のあまりのご都合主義ぶり(亀井派のことだよ)にもそろそろ言及しなよ。
自分にとって不都合なら資本主義の悪い部分がでたとか金さえあればという考えはどうかとかおまえらが言うなよ。
特にリクルート株もらってた森がこういう風潮が出てきたのを戦後のサヨ教育のせいにしてたしな。
お前らの影響だろが。なんでサヨ教育受けた奴が市場原理主義になるんだ。(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ。
いままでそういう流れを作ってきたのは自民党自身じゃないか。サヨはいくらなんでもそんなことは言わんわなw
社会党なんて政権とったことなんだし影響なんて大したことないじゃん。
いままでの経済や財政のスカタンぶりは99%は自民党や保守陣営の怠慢にきまってるやん。
これじゃダブスタの産経を笑えないよ。いつまで社会党のせいにしているんだ。
社会党なんて今は福島wがきゃんきゃん吠えてるだけだろう。そんな奴攻撃したって
何にも変わらないじゃないか。あほか。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 13:59:08
>>662
北朝鮮擁護の報道姿勢そのものがメディアとして「あってなならない」ことなんだな〜
北朝鮮に関する情報をあれこれ知らせることが「結果として」北の立場を擁護してるかに
見えてしまうのはOKだけど、最初から「北擁護」だから問題なんだな〜。

そいういうテレビ局は一社だけであっても問題。
もっとも他局も最初から問題設定して報道してるから似たり寄ったりではあるけどな〜。
666だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/27 14:10:07
>>665
だから、その、言論思想の自由市場論を一切無視した
主張をするところが「町内会長=バカ」だと言っている
のであって(w
このスレもニュー速板と化したか…
まあいいんでない
それだけ注目されるようになったってことで
最初の頃は、スレが沈没しそうになったものさw
>>664
好きな本が「資本論」の亀井も大変だね
経済は無駄が大事。スレも厨房が大切ってことさ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 19:35:47
>>666
テレビなんて電波数が限られてるところで「言論思想の自由市場」なんて
考えてるのは浅はかだな〜
そーゆーのはインターネットみたいに誰でも参加自由な場所でやるに限るな〜

>>671
やっぱ亀ちゃんは隠れマルキストなのか。別にいいけどw
亀井は事務所の執務室にチェ・ゲバラの肖像画を掲げてる極左基地外
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 23:09:19
>>674
おつとめご苦労様です
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/27 23:24:05
アーパーなアメリカ人が適当に作った9条の条文を、深刻めかした解釈論で
50年も延々と議論しているアホ日本人の「属国性の喜劇」に気づかないと。
世界史も知らず近代憲法に対する情熱もなく、このようないびつな条文を
半世紀そのままにしてマスターベーションしている珍妙な国などどこにもない。
677だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/28 00:24:30
>>673
放送法 (昭和二十五年五月二日法律第百三十二号)

(国内放送の放送番組の編集等)
第三条の二  放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に
 当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一〜三(略)
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの
   角度から論点を明らかにすること。


早く首吊って死ね
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/28 09:08:02
>>677
だからそれは>>665に書いてるな〜。
テレ朝の場合は最初から北朝鮮擁護という結論ありきで報道してるから
放送法に引っかかるって言ってるのに理解できない馬鹿なんだな〜。

さすが司法試験に落ちだだけのことはあるな〜w
679だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :05/02/28 09:25:50
>>678
仮に「北朝鮮という結論ありき」の報道姿勢をとっているとしても、
他の意見をも提示しているなら放送法には反しないんだが。


バカ早く首吊って死ね。
>>678
以前から北朝鮮問題をしつこく報道していたのは、テレビ朝日・朝日新聞本体でこそな
いが、朝日放送(石高健次)と、朝日新聞発行のAERAだったわけだが?

石高やAERAには独自のソースがあったらしく、他メディアはそこに追随してきたに過ぎない。
産経の石井英夫などは、それを忘れていかにも「産経だけが独走、他社(とくに朝日)は売国」
とか後出しジャンケンで吹いていたからこそアホなんだが。

また、ここ2、3年はどれだけ「擁護」などしていたかね? 恐らく、昼のワイドスク
ランブルのカントクのコーナーで在日に同情的なのが気に入らないとか、そういうレベルだろうな。
これとて、「だな〜」氏のように考えれば、別に目くじらを立てることもないのだが?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/28 11:58:27
>>679
あんたもひつこいな〜
>仮に「北朝鮮という結論ありき」の報道姿勢をとっている
のなら他の意見もその結論に反しない意見しか流さないんだな〜
だからどんな理由であれ結論あきりの報道するところは電波に限りのある
放送局としてはのぞましくないんだな〜
>>660

ワールドカップのアジア予選の放映権について知らないお馬鹿さんは、
国の経済を語るより前にすることがありますよー。
おれは小泉マンセー馬鹿だったけど、このスレ読んで考えがかわったよ。
おれは経済やってたから素養があるので、
おれみたいな馬鹿に辛抱強く経済を教えるよ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/28 12:51:58
>>681
>だからどんな理由であれ結論あきりの報道するところは電波に限りのある

言ってることは分かるし、心情もわからんでもないが
結論ありきってのは、視聴者の解釈に過ぎんのよ。
亀井静香と西村眞悟って仲良いの? 組めばいいのに。
マスコミが押す政策を採用した政権が出てきたとき、日本は方向転換
が出来ず、破綻するまで突き進む、というのがこれまでの歴史、
マスコミに叩かれながら、マスコミを無視して着実な政策を採ってき
た政権で日本は発展してきた、というのが現実。

過去をみて評論してるぶんにはいいが、自分が現に生きている今の世
がマスコミ主導で転落していっているという感覚は、独特なものだ。

明治時代の本をみても、マスコミの国益を損ねる報道について、政治
家が どうしようもない と放ってしまっているから、このマスコミの
害悪というのは日本の宿命だな。
不況下で一気に増長したように思えるね。
世論分断が大好きな体質はいつからだろう。

勝ち組だの負け組だのといった表現が大好きなのは
自分が揺ぎ無い強者だと思ってるからなんだろうな・・・
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/28 18:29:18
ホリエモンは救世主か?
株式市場は鉄火場  投稿者: 応援団  投稿日: 2月28日(月)13時07分19秒
公正な株式市場なんて無理である。情報に非対称性がある限り、より正確な情報を握っている
者が株式市場で勝つことになる。場合によっては、情報を操作することも可能である。

今回のライブドアの一件で、日本の有力経済評論家の多くが外資の投資銀行やファンドの
顧問などをしていることがバレた。これらの人々が今回の一件についてコメントしている
のだからあきれる。

情報戦になれば、外資が長けている。預金から投資といったばかげたスローガンが叫ばれ
ている。このようなことをしたら日本の預金が鉄火場に流れ、外資と日本の株式関係者
だけの利益になる。

直接金融が正しくて間接金融が時代遅れという考えがおかしい。儲かっている大企業は、
市場から資金調達をする必要はなく、むしろ自社株を償却している。間接金融が弱体化
すれば、困るのは直接金融で資金を調達できない中小・零細企業である。間接金融の
方が日本には向いているのではないか。
リーマンブラザーズ
         1億円    チャチャッチャチャチャチャッチャ♪
   Λ_Λ ∩
  ( ´∀`)丿
  ⊂   )  1億円
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ
      ヽ(´Д`;)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄
      (___)|
      ◎ ̄ ̄◎|  ほりえもん
      | ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
| ̄ ̄ ̄
>>623
そういや旧憲法ってよく読んだことなかったな。
一回読んでみるよ。忠告サンクス。

>>634
アメリカの極右連中も経済学に無知とクルーグマンが嘆いてたぞ。
なんでも社会保障費削るのに躍起とか
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/01 06:01:19
共同通信が偏向報道をしている
「何をか言わんやだ」であえて切っているw


「日本に活力もたらす」 日テレ会長、堀江氏を論評

 日本テレビ放送網の氏家斉一郎会長は28日の記者会見で、ライブドアの堀江貴文社長を「既成の権力に立ち向かっていくのは、
日本に一つの活力をもたらすのかなあ、という感想を持っている」と論評した。
 ライブドアとフジテレビジョンのニッポン放送株争奪戦について、氏家会長は「個人的には(フジテレビ側に)同情している」としながらも、
「客観的に見ると組織や国が大きく変わっていくためには、若い力のうねりが必要だったというのは歴史が証明している」と指摘。
 ただ、メディアの持つ社会的機能や公共性を「金に任せて株を買うことによって曲げようというなら、何をか言わんやだ」とライブドアにくぎを刺した。
(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000150-kyodo-bus_all


「活力もたらすことも」=氏家日テレ会長、堀江氏に一定の理解

*日本テレビ <9404> の氏家斉一郎会長は28日の記者会見で、
ライブドア <4753> とフジテレビ <4676> によるニッポン放送 <4660> 株の取得合戦に触れ、「(フジサンケイ側に)個人的には同情している」
としながらも、「既成の権力に立ち向かう姿勢は、日本に一つの活力をもたらすことはあるのかなという感想は持った」と述べ、
堀江貴文ライブドア社長にも一定の理解を示した。
 氏家会長は「常識に欠けるところもあるが、きちんと言うところをつかんでいる気もする」と堀江社長を評するとともに、
「メディアの公共性を曲げようというなら何をか言わんやだが、株を持っているから悪いということにはならない」と語った。 
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000471-jij-biz
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/01 08:57:49
>>692
ものすごい偏向っぷりw
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/01 11:29:37
>>692
ワロス

でも、これ日頃は共同通信を捏造としているはずの
N速+住人とかは、華麗にスルーするんだろうなぁw
あまりの厨房ぶりに閉口
ついでだがw、ワロ○、○○ワロとか出てると見る気が失せるのは俺だけか
>>692

次なるターゲットは日テレだな!!! >ホリエモン
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/01 21:43:58
>>695
森総理の神の国発言や、都知事の三国人発言とかも
尻切れトンボで報道されて、政府は怒ってたりしたモンだけど
いざ攻勢にまわると業界ぐるみでこれだ。
そういうのって、なんか滑稽でない?

ただ、コラムで言うところの「小さな政府信奉者」がこの感覚でやってるのならちょっと
薄ら寒いものが背中に走るが。
1989年。
ある女性アイドル歌手が発表したアルバムで、
最後を飾る曲をその歌手自身が作詞した。


白いハガキ 人々の声つたえる わたしたちの星 守るため
呼吸さえも不安に包まれた街
苦しくなるのよ きっといつの日か
生まれた命の尊さ 感じ合える もう一度
誰も責められないのよ わたしたちのした罪

しあわせになるためにみんな 毎日たたかってる
自然も夢も消えないように
しあわせになるために勇気出して変えて見せて
あなたの声で決まるのよ すべて


15年後。たぶんこんな歌詞がリアルタイムで発表されれば「サヨ、キチガイ」と糾弾される。
15年前はこれに曲がつき、商業ベースの流通に乗っていたのに。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/04 00:53:23
青い鳥は幸せはすぐ近くにあると教えてくれた。
経コラは身近な人間の助け合いの連帯、
すなわち国ぐるみの助け合いが日本を救うと教えてくれた。
十五年前でも、一目でおかしいと判るよ。

この板にこの頃、朝日岩波日教組真に受け育ちがまぎれ込んできているが
どうしてなんでしょ。

701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/04 01:27:00
どの辺に?
>>698-700
経済とは全く関係ない訳だが、思想板でもいってくれ

経済とは直接関係無い連載が続いて大いに話がずれてるが
話の出発点は不況と経済問題が何故改善しないか
どうすれば改善するのかを著者の主観をまじえて書かれてる訳で
その内容に反論したり議論するならともかく

右とか左とかは不毛だからここではやめろ
著者はこういった認識なんだなでいいだろ
703nanasi:05/03/05 17:30:26
 まあ、今回のコラムの出来があまりよくなかったのは、認めなくては
ならない話だと思う。
 誰だって、好不調はあるわけであるし。
 しかし、荒井氏が書かれているみたいに、メディアが暴走すると、
チェックをかけることは大変難しくなるのは真実だろう。
 例として、この前の衆議院選挙などはそろいもそろって、「二大政党制」キャンペーン
であった。 
 あの報道の仕方は本当に異常だったとしか思えなかった。(ちょうど、財政再建キャンペーンや構造改革マンセーのように)
 このときの報道を見て自分のマスコミ不信がますます増大したのはいうまでもない。
>>703
今朝の天声人語も無茶苦茶。財政再建せよ、緊縮財政せよと脅しを掛けまくっている。

ああいう欄を書く人間は、どこから毎日のネタを拾っているのだろうね? いろんな時事ネタ
や豆知識は、専属のデータマン役を務める記者がいるのだろう、とは思う。
また、様々なパーティや会合で出会った政治家・財界人・官僚・文化人との立ち話からネタ
が決まることもあるのだろう。相当に官界から吹き込まれちゃってるよね。危険だ。
>>704
坊や要点はまとめてくれ

書く人間は決まって無いし、そんな記者居るなら会ってみたい所
コラムを読めば、サプライサイド経済政策の破綻、
供給過剰、デフレを生む現在の経済体制の大破綻。
公共事業による大需要創出政策への移行。
内需の拡大、経済回復という未来図がはっきりと見えてくる。
経済学とは、かくも偉大。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 20:01:21
>「俺は本心では原子力発電に賛成しているが、明日は原発の反対運動に参加しなくてはならない」
>と筆者達にボヤいていた。見方によっては実に率直な政治家であるが、筆者達にとって驚きであった。

まあ、こんなもんだろうなぁ実際は、と思う。
>>707
メディアが立場を作っちゃう・・みたいな所が多分にあるんだろうね。
サプライサイド経済学も、まず最初の論文が陽の目を浴びたのは学会ではなく
ゴシップ誌だったというよ。

財界とか、政治家は、また二次的なものだと思う。
>>707
しかし、その議員の意見を反映させる意志の無さは問題だな。
社会党の駄目さがここでもわかってくる。

ちなみに俺は原発反対派。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 21:21:20
まあ、社会党じゃなくても政治ってそういう商売だと思うよ。駄目な政党だったとは思うけど。
ただ、ここにメディアの作用の弊害は見て取れると思う。この議員がこんなこと漏らしたのも
メディアによって多角的な議論を封じられた結果じゃないかな。

もっと、多様な方向性を示せても、せめてメディアの数だけ示せても良いと思うんだけど。
そうすりゃ、もうあとほんのちょっとだけでもマシな野党が存在できてたかも知れない。

財政に関しては四誌とも緊縮支持だし。
内需拡大策を提案する野党がいない、
内需拡大策を提案する政権内勢力が非力、

国民は緊縮政策に満足していて、収入減に見舞われていても現政権
を支持している。

マスコミは総翼賛報道で緊縮政策批判はない

これでは今年中に経済政策転換はないですな。
竹中の我が世の春が続いていく。

今の世の空気に対抗するに、勝手連の方たちの方策は地道に身近の
人たちへの説得、というほんとに地道な手段。

連日ワイドショーで緊縮批判をやれば空気はたちまち入れ替わるの
だけれど。
>>711
大恐慌、大恐慌直前まで行くって。
そしたら方向転換せざるえなくなる。
筆者が予想するとおりにね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 22:35:10
>>711
しかし、そうやって作られた空気もまた危ういものになるんだろうね。

なんか、ままならんなぁ
>>709
>ちなみに俺は原発反対派。

一緒にされるのは迷惑ですから、エコ基地外は去ってください。
我々は反体制で現政権を批判しているのではなく
我こそ政治の王道、保守本流を自負しておるところでありまして
つまり、あんたみたいな極左はいらん。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/05 22:55:08
>>714
このスレ的には保守本流や極左はどうでもいいので 


      去れ


原子力抜きで、どうやって京都議定書の温室効果ガスの排出目標クリアするんですか?
政情不安な中東地域に石油供給の大部分を依存する我が国が
原子力抜きでどうやって リスクヘッジするんですか?
>>705
>坊や要点はまとめてくれ

ああいう欄を書く人間は、どこから毎日のネタを拾っているのだろうね?
>>711
野党が「緊縮財政政策が手ぬるい!」とか与党を批判してる状況じゃあな・・・
同じ主張してどーすんだよって感じだ。

愛知の経済は好調なの見てれば何が必要か分かりそうなもんだが・・・
>>708

一時期、ゲンダイに載ったとかしつこく書いてたじゃん。
>>712

>大恐慌、大恐慌直前まで行くって。
>そしたら方向転換せざるえなくなる。

いや、「改革の成果が出るまでの夜明け前の状況」とか
「財政赤字を心配して消費が伸びないので更なる歳出削減を」とか
「国際競争力強化のため企業は一層のコストダウンが必要」
など「新規参入不可能、為替相場無関係、ぬるま湯談合業界」のマスコミは
毒電波を流しそう。
>>718
一億総トヨタ化すれば(・∀・)イイ!
>>721
これぞサプライサイド
723712:05/03/06 01:10:31
>>720
例えばトヨタの社長なんかが暗殺されるくらい
社会が荒廃したらそうじゃなくなるかな、と思いまして。
景気が良くなっては構造改革で壊し、
良くなっては壊しの状態では、総需要政策は絶対出てこないな。
民主党の馬鹿が派手に経済改革とかやって、
どん底まで行けば、国民も世論も変化するだろう。
こんなこと筆者が言っていたっけな。
マスコミが権威を拡大して増長するとろくなことが起こらないってのはハゲドウだ。
第二次世界大戦だって海軍は消極的だったのに、マスコミが国民を洗脳してノリノリにしちまったようだし。
海軍はけっこうノリノリだったわけだが。
陸軍悪玉海軍善玉説は歴史の捏造
マスコミも、その形成に大いに加担しているな>陸悪海善史観
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 13:23:17
05/3/7(380号)



貿易とグローバリズム

>今期、最高益を記録したある企業では賃金の引下げを計画している。会社の
利益は伸びているが、これは国内の販売の不振を海外事業がカバーしたから
である。

この企業て松下のこと?

経済から政治を語るすれ7
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1108971790/

のスレの量子猫はコラムマガジン筆者と同一人物?
>>729
キヤノン?
>>730
少なくとも文体は似てる・・・
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 15:29:28
>たしかに日本において所得格差の広がっているが、これも貿易の自由化の
>進展と関係している。また参入障壁が低い産業(農業などが典型)は主に地方に
>配置されており、貿易の自由化の進展は今日の地方経済の疲弊と密接な関係がある。

やっぱそーだよねー。石炭と漁業の街だった地元は共に国際化の波で凋落。
しかし保護されてる農業が主体の隣街は人口が微増。
中国への製造業の空洞化によって日本の失業者が増えたり所得の低下が起こってる
って言っても「GDPに占める輸入の割合が少ないから、それは間違い」とか
いう数字バカが多くて困るん“だな〜”

>>729>>731
トヨタじゃなさそうだね。だったらキャノンかシャープか。
>>730
応援団に量子猫
楽しみがまた一つ増えた
作者の人ってカナ打ちなんでしょ?
そうですね
量子猫はローマ字打ち?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 23:27:45
>>724
ところで、これが今朝(6日)の我が県の地方紙のコラム。
ttp://373news.com/2000syasetu/syasetu.htm

>「本気なんですか」と業者が質問してきたという。薩摩川内市が挑戦する民営化構想のことだ。市道
>補修から市長秘書まで、お役所仕事の大半を民間委託の候補に挙げているというから半端ではない。

>合併で行革の器が整ったものの中身の整備はこれからが正念場だ。痛みを伴う職員のリストラも覚
>悟しなければならない。「もうやるか、そこまでやるか、と庁内に恨まれてもやむを得ません」と行革担当課。

>行政の基本に立ち返るなら、1円の税金も無駄にできないはずだ。ヤミ年金やカラ残業が発覚した大阪
>市は論外としても、似たような体質はないのか。市の大胆な挑戦を他の自治体も見過ごせない。
民主党のアホな点を要約して挙げなさい
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 23:29:56
「行革・民活の小さな政府はとにかく正しい」という前提のみで論調を作ってしまうので、
結果的に、余計に深刻な事態が起こる可能性までは考えない。

中央メディアだけではなく、これが草の根の「地方紙」の現状。地方紙の論調≒共同・時事
の意向なので、こうした論は全国の地方紙に共通する主張と化しているのだろう。

Webに載っていないので引かずにおくが、共同配信の政局解説記事(署名は共同の編集
委員)では安部晋三に期待する論調もあった。共同はすでに安部を推す気満々だよ。

官邸の小泉⇒安部の継投は既定路線で、現在は根回しが進行中ということか?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 23:33:10
>>739
自民党に負けず劣らず、あるいはそれ以上に財政再建・構造改革馬鹿が多いこと。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 23:35:39
>>741
構造改革が嫌いな奴は氏ね!
てめぇ公務員か?
国家破産したら構造改革を否定していたバカは死刑にすべきだね。
>>742
煽りだろうが、スレの場所を間違えているよ。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/06 23:38:56
>>743
煽りじゃねぇよ!
構造改革を否定するバカがいかに多いか、ここを見るとよくわかる!
煽りでも煽りじゃなくてもどっちでもいいが、
スレを間違えてることは確かだ。
また、バックナンバー読んでない奴が紛れ込んでるな
「国家破産」なんて言葉使ってるとこ見ると
浅井本に洗脳された被害者だな・・・
>>741
つーか、「ウチは政府与党案より何パーセント削ります!」とか
現政権と改革案(画に描いたモチ)の競い合い、削減合戦して何がやりたいんだろうね。
小泉みたいな基地外とチキンゲームしてもしょうがないだろうに。
常識で立ち向かえよと言いたいね。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/07 00:03:22
>>747
まさか国家破産しないとでも?
経済コラムマガジンに洗脳された被害者だな・・・
四半世紀聞かされてるが、まだ実現しない >国家破産
>>749
まず、どうやったら国家破産するの?
>>749
浅井のファンドでも買って、自己満足してなよw
お前ら釣られすぎですよw


ところで量子猫たんの中の人=コラムの中の人ってのはマジですか。
>量子猫たんの中の人=コラムの中の人

文体といい論調といい、ひょっとすると。。。
ローマ字入力を伺わせるタイプミスはありまつか?
そっと脳みそが海綿体と呟いてみる
>>755
脳に血がのぼると大変なことになりますなw
早いとこ「海綿状」にこっそり訂正してくだちい
>>753
比較優位の話題もいいタイミングだった
>>748
80年代に土光臨調・臨教審を使い行革・教育改革の旗を振った中曽根は、官邸・霞ヶ関の
周囲に、公私の審議会の類を張り巡らせ、ブレーンを集めた。中曽根はこうして、政官財学労メディア
を、行革の挙国一致型に巻き込み、各方面から世論を包囲する手法を確立した。

この手法は代々の政権・官界に引き継がれ、現在の官民の審議会・セミナーの類も、
大半がこの中曽根時代の人脈の流れに乗っているも同然となっている。メディア文化人や
コメンテーターの肩書きをたどると、そういった会合に突き当たるのも珍しいことではない。
各メディアの大半の論調が、見掛けのウヨサヨ以外では構造改革マンセー、もしくは「甘い、も
っと改革汁」一辺倒と化しているのも、この刷り込みが効きまくっているからだろう。

この取り込みと刷り込みは、旧各派・元官僚・民間出身者の寄せ集めである民主党においても
同様と言っていい。彼らもまた、構造的にチキンレースを行うべく、すでに調教されているのである。

これが市民派や地方の首長(元官僚多し)においても同様、というのが頭の痛いところで・・・。
政治板ヤクザスレの闇の声が言うには
「貧乏人が数万人死んでも財政さえ健全ならいいんだ」
なんて若手官僚が言っているらしい。
×数万人
○何万人
>量子猫

大学院生の香りがするんだけれど。
>>760
ttp://www.asahi.com/paper/column.html

今朝の天声人語だが、「お役所の無駄遣い」を糺し、正義の味方を気取るいつものパターン。
2ちゃんのゴム印憎しと同じw
自分もこういった「歩行手当」はいかがなものか? とは思うが、実態は、こうした「目立つ」
事例の陰で、お望み通り役所の各種手当もどんどん切り下げられているよ。
メディアには余り出てこない現実だがね。

要するに「官民みんなで切り詰めよう」という、例によっての「行革・緊縮財政・小さな
政府」マンセー論だね。もっとも、この「官民みんな」の中には、霞ヶ関のキャリアや、
朝日新聞社員は入っていないのかもしれないがw
クリントン政権で議会側の歳出削減案を、ことごとく拒否権で蹴り
景気の回復によって財政を黒字化した経緯を忘れちゃならんよね。

経済が縮こまれば、結局財政は厳しくなる。
どうだろう?
財政が苦しくなれば余計に金を握っている者の支配力は強くなるわけだしね。
マスゴミが意図的にやるとしたらスポンサーの意向なのだろうか?
コラムの中の人と、量子猫氏は全然は違うだろ。

経済のコテじゃ、割と近いのが量子猫氏とか、だな〜氏だと思うが
やっぱ、細かいところは三者三様

今回で言えば比較優位で、政治と経済のすれを見るに
量子猫氏は内需拡大が重要という見解は一致してるものの
比較的、交易の自由性を評価しており、またかかる影響もたいしたことはないという
分析をしてると思う。(ここはだな〜氏も同様かと)筆者は割と悪影響が強いと見てるのが
今回で見て取れる。
>>765
しかしね。いつまでも景気が良くならない。
そのうち自分に順番がまわってくる、という点で
自分の首をしめているんだよね。
>>760
経済学を知らないとは不幸なことなのだね。
>767
確かにバブル的な支配だね。
維持するためには日本の北朝鮮化しかないかw
猫は結構な速度でタイピングしてる。

よって違うと思うw
771767:05/03/07 13:18:22
>>769
なるほど。バブル的。
経済成長期型というのかな?
ともかく国民は不幸だなー
チョーキチョーキと九官鳥の要にほえたくる竹中だが
実はたいして長期的視点を持ってるわけではないということか。

浸水した船でも、嵐さえやめば目的地に着けると思っている様子。
財政再建と言い出し、なおかつそれを消費税をあげて
補填しようと言う所に、竹中の天然さを感じた。
インパール作戦の牟田口の指揮をみるようだ。
>>763
その記事も記者クラブで税金使って用意してもらったスペースで取材して作ったんだろうなぁ
おまえも無駄遣いしてるんじゃねーかと突っ込む人はいないんだろうかw
インフレーションターゲットがデフレ対策になるかという視点では
懐疑的な人は多いよね。効果が無いってこと。
元々、インフレ退治に編み出されたとものだし。
そういう人は大概は財政出動派になるんだけど。
>>775
その点も量子猫とコラム筆者の違いかな
スティグリッツがフジの番組に出てたらしいが、政府貨幣については発言したのけ?
>>775
分かってるじゃん。
インタゲなんか効果ないよ。
>>762
文体からして年輩っぽくね?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 09:32:54
ニュー速の財政再建厨や構造改革厨はどうにかならんのか?
あいつら、経済学を学んだ上でいってるのか?
強烈に殺意を覚えるのだが
>>780
殺してこいよ
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 10:16:33
>>780
ゆるす。頃してこい。
>>780-782
2ちゃんで騒いでる分には、大勢になんら影響ないから心静かにしてろよ、物騒だなw

ただ、メディアはいかんね。一紙でもイイから財政再建自体に疑問を呈するようなものが
あっても良さそうなもんだけど。
税金の無駄遣いなどない。
>783
日本のメディアは、80年代からほぼ故土光と中曽根のラインに絡め取られた状態が続いている。
「たまに」批判的な人間(最近だと山家悠紀夫など)が出てくる程度だね。

市民派までが騙された。例えば旧社民連の江田五月なども土光の信者だったらしい。
同じ岡山出身者であるせいか?
マスコミと同じことを言っている人と討論したって無駄だよ。
考えて発言しているのではないからね。
まず、皆と違う発言ということで腹を立てる。
考えの基礎がなくて、聴かされ続けて脳に染みこんだ範囲の
言葉しかでてこない。

マスコミが正反対の論調にころっと変われば、同じくころっ
と変わる連中なのだから、関わるだけ無駄。

そういう連中に我々の運命は決められていっている。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/09 21:08:40
出元があるはずだ。結構体系立っている。

なんか政府機関とかにレクチャーして回ってるのがいるのか?
かつてのアメリカのサプライサイダーみたいに。
マスコミとかももちろんだが、まず2chで主流派にならんといかんよな。
スレ違いスマソsage
漏れはバカなのでフジ対生扉の仕掛け合いの内容がいまいち理解できてなかったが
ここ読んで少しわかったような気がする
ttp://blog.melma.com/00057117/
>>787
例えば加藤寛・堺屋太一あたりを基点に、検索などを駆使してちょっと人脈を調べてみられるとよい。様々
な官民の会合に、入れ替わり立ち替わり似たような連中が登場していることに気づかれるはずだ。
>>758-759 >>785

官邸・霞ヶ関の周囲に政官財学労メディアのブレーンを集め、世論を包囲する。この手法を大
々的に推し進めたのが中曽根だよ。論壇誌やメディアに登場する人間たちが、キャリアを調べて
みると実は官邸・霞ヶ関に近い場所にいた、こんな光景はもう珍しくもない。
歴代の内閣はこの世論包囲法を引き継いできた。小泉はその手法の集大成なのかもしれない。

現在は、経済財政諮問会議、規制改革・民間開放推進本部あたりを中心に人脈が拡がっている。
中曽根の行政改革については、この山本貞雄なる人物の回想が興味深い。
ttp://www2.mmc.atomi.ac.jp/web11/koizumikozokaikakuha.html

政界官界のこのあたりを核に、様々な官民の会合に集められた各界のブレーンたちが、
それぞれの場所で世論づくりに勤しむわけだよ。
景気の破綻は起こらない、という人と、景気にかかわらず株に資金が流れ込んで
株高が起こっていく、という人の意見


http://hotwired.goo.ne.jp/original/noguchi/050105/textonly.html

これから先に日本経済が再び破局的な状況に陥る可能性は、それほど大きくは
ないだろうと考えている。
その理由は、小泉政権誕生前後に日本の経済世界を席巻した、あの「構造改革」
という名の清算主義的あるいは無作為主義的な政策思潮が、現実の政策動向に
本質的な影響を与える可能性は、2002年秋のいわゆる竹中・木村ショックを契
機に、ほぼ消失したと考えられるからである


http://www.kyas.com/club9/Q%26A.html

東京都心の土地の時価総額は、東京以外の日本全国の土地の時価総額を上回るほ
ど巨大である。
日本の不動産の時価総額は1,000兆円だから、東京都心の地価が10%上昇するだけ
で100兆円のキャッシュと担保力を創造する。
同様に、株価が10%上がるたびに、30兆円のキャッシュと担保力を創造している。
その圧倒的なインパクトは70兆円の日本政府の財政規模を桁違いに上回る。
スレ違いって言うか板違いかもしれんが…

例の法案読んでて気分悪くなってきた。

コラムの筆者も取り上げてくれないかな…
>>780
>ニュー速の財政再建厨や構造改革厨はどうにかならんのか?
>あいつら、経済学を学んだ上でいってるのか?
>強烈に殺意を覚えるのだが

こことニュー速で厨房に経済学教えていますが、何か?
焼け石に水状態ですが、やらないよりましです。
私も昔、構造改革、財政再建の厨房でしたから。
リフレ派もスターを作る必要性があるのかもしれん。

凄いダンディな岩菊とかジャン・レノみたいなスティグリッツとか
紺谷典子が仲間由紀恵みたいだったらデフレはとっくに終わってたかもしれんorz
だな〜とかいうのが植草を救ってやれよ。
奴は法曹の人間とか言ってたよな。
なんかコラム著者は社会党を目の敵にしてるけど、
こと経済面で見ると彼らがあってこその高度経済成長だったと思う。
自民党のトンデモ度を薄めてた効果は大きい。
国民の福祉より国家、国家、連呼することしか
出来ない奴が多いしな(例:安倍)。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/10 09:57:52
>>797
終戦まもなくの頃の社会党はまだマシだったらしい。
それなりに学者も揃えて、理論的ではあったみたい。

自分も社会主義は信じて無いけど、最近の社会主義者批判&自由主義・市場主義
マンセーってむかつくよね。社会主義を批判することでしか自らを正当化できないなら
それもまた社会主義に依存してるってことでしょ。

最近の福祉切り捨て論者の中には福祉は全て社会主義的だからダメで家庭で
面倒見るべきなんて暴論吐く奴もいるし。
システムとしてそれを考えてるなら、それもアリなんだろうけど
違うからな。放置プレイ。
800798:05/03/10 11:07:44
最近「日本は共産主義の一歩手前じゃないのか」って思うようになって来た。
それは「厳しい官僚統制で市場経済が歪められた日本は仮面をかぶった共産主義だ」
とかいうような揶揄じゃなくて、資本主義的発展に邁進した挙句に共産主義に変われる
状況にまで変化してしまったのではないかな、と。

もともとの保守というのは「家庭を守り、地域を守り、国を守る」みたいなのを基盤として
いるんだろうけど、今や日本には守るべき家庭も地域社会も無くなってしまった。
それは資本主義的要請によって個人レベルでの分業体制になってしまったためで
(=総サラリーマン社会)、仕事でも親の後を継げない、地元に就職先が無い、全くの
個人となって社会に放り出されてしまう。となれば残された道は国家による共同体の
維持であって、つまりは共産主義につながってしまう。
亀井派議員エロ行為でタイーホキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
>>800
俺もそれを考えていた。
今は供給超過だ。しかも、ものすごい供給超過だよね。
だから大きな政府が必要になる。技術の進歩だけ、人がいらなくなる
から財政出動、公務員の増員が必要となる。
その状態が続けば、いつしかみんな公務員。
社会主義体制のできあがり、となるのではないかな?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/10 21:19:16
>>803
>財政出動、公務員の増員が必要となる。

今は緊縮財政で公務員を減らせ、の大合唱なんだけど? メディアも「甘い、もっとやれ」
と連呼している。

だが、いつか急激に反動が来ると言いたいわけ?
805803:05/03/10 21:41:56
>>804
だって、筆者の予測する通り今のままでは経済ぶっ壊れるもん。
ブレーキかけなきゃならない所をアクセル踏んでいる。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/10 21:48:50
だからといって、共産主義化するというのは、ちょっと。

今の小さな政府信奉者が、実はそう教条的でないのと同様に
反動があるにせよ、いくらか自制のあるものだと思うよ。

807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/10 21:53:32
>>805
あるいは、いずれ、反動で国家社会主義ファシズムの時代も来るのかもしれないね。
現在起こっている事態は、土光臨調以来、二十数年間の集大成だけどね。構造改革とは
行政改革の総仕上げのことだし。またここから揺り戻すか?

>>798
>最近の福祉切り捨て論者の中には福祉は全て社会主義的だからダメで家庭で
>面倒見るべきなんて暴論吐く奴もいるし。

障害者自立「支援」法という悪法も進んでいるらしい。「支援」の名のもとに切り捨てられるわけ。
ttp://www.janjan.jp/living/0503/0503054282/1.php

これが「活力ある福祉社会」の正体だよ。

>>806
>今の小さな政府信奉者が、実はそう教条的でない

そうかな? 連中は恐ろしく教条的で過剰な熱意に燃えているとしか思えない。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/10 21:58:11
>>807
>連中は恐ろしく教条的で過剰な熱意に燃えているとしか思えない。

そうでもない可能性の示唆が、コラムでも何回かあったけど、俺もそれについては同感で
一部本気の奴もいるのだろうが、連中はそれらの主義や思想はあくまで政争の一環だと思ってる。

いつかの為替介入にしても、原理的には経コラとほぼ同じなわけで。
809808:05/03/10 21:59:21
ごめん、日本語が明らかに変だね

連中はそれらの主義や思想を、あくまで政争の手段として利用してるだけなんじゃないかと思う。
810803:05/03/10 22:01:48
>>806
技術進歩が右肩上がりのトレンドであるから、
将来かなりの労働はいらなくなる、と思うんですよ。
そして、人々は仕事と名のつくものをして暇をつぶす、と。
つまり、公務員になるということですね。

そんな妄想が僕の脳内をうずまいています。スマソ
811808:05/03/10 22:08:21
反動がある、という予測自体は
別に妄想でもないと思われ
構造改革も郵政民営化も民主党政権も全部
失敗するとわかっているんだから、
相場をはるのは容易い筈。
FRB議長、最後の戦い

住宅ブームが続く米国でにわかに人気の高まっている都市がある。アリゾナ州フェニックス。昨年の
中古住宅の販売数は前年に比べて三〇%も増え、住宅価格は一五%跳ね上がった。買い手が
増えた理由の一つは西隣のカリフォルニア州にある。同州の住宅価格は一年間に三割近く上がり、
平均価格は四十万ドルを超えたもよう。フェニックスは上がったといえ、販売価格はカリフォルニアの
半分程度。西海岸では無理でもフェニックスなら何とか手が出せる。米国で住宅ブームにわいてきた
のは西海岸とボストン、ニューヨークなどがある東海岸。だが、ブームはじわじわと内陸にも及んでい
る。住宅価格の上がり方は速い。五年前と比べると、カリフォルニア州や東海岸東北部のロードアイ
ランド州の平均価格はほぼ二倍。マサチューセッツ州やニューヨーク州、フロリダ州は七割高。全米
平均でも上昇率は五割弱に達する。

バブル崩壊後、株価に続いて地価も下落に転じた日本と違い、米国は住宅資産の急ピッチな値上が
りが続いている。一九九〇年代後半に「根拠なき熱狂」に酔った米国経済が、バブル崩壊後に日本
のような長期停滞を回避できた最大の理由にほかならない。それは米家計のバランスシートをみる
とよく分かる。資産から負債を差し引いた純資産は九九年末に可処分所得の六・三倍。この倍率は
株式バブル崩壊の影響で二〇〇二年には五・〇倍に下がった。日本のように地価も下がれば資産
倍率もつるべ落としになるところだったが、実際には翌年から上昇に転じた。住宅価格の上昇が資産
目減りの痛みを和らげたのだ。しかも米国には住宅を売らずに価格上昇の恩恵を享受できる手段が
ある。一例が「ホーム・エクイティ・ローン(住宅の資産価値から既存の住宅ローン残高を引いた残り
の部分を担保にするローン)」。住宅が値上がりすれば借り入れの余地が広がり、借金の形で資産
効果を実現できる。
米連邦準備理事会(FRB)の調査によると、エクイティ・ローンで借りた資金の二割は消費に回る。
国内総生産(GDP)ベースの個人消費は二〇〇〇年以降、景気後退期でさえマイナスになることは
なかった。住宅価格の上昇こそがこうした果敢な消費行動を支えてきた。住宅ブームを演出したのは
FRBの歴史的な超低金利政策である。バブル崩壊後、過剰投資を続けてきた企業部門は大調整が
避けられない。その間は低金利で住宅需要を刺激、家計部門に景気を下支えさせて深刻な不況を
回避する。FRBが描いた戦略は見事に成功した。その戦略から見れば、家計に積み上がった巨額
のローンと経常赤字の膨張は避けがたい副作用だったともいえる。だが、危機モードはすでに脱した。
住宅ブームの過熱をこれ以上放置すれば家計の赤字を膨らませるだけでなく、将来の住宅の値下
がりリスクを大きくしてしまう。FRBが昨年六月以降、休むことなく利上げを続けてきたのにはこうした
判断も働いている。だが、利上げの影響が住宅市場に及ぶのには時間がかかる。実際、フェデラル・
ファンド(FF)金利は上がったが、住宅ローン金利の基準となる長期金利は上がっていない。昨年
七―九月期の全米の住宅価格上昇率は前年同期比一二・九%と過去二十五年間で最高を記録。
ブームはむしろ加速している。昨年七―九月期の州別の値上がり率首位はラスベガスのあるネバダ
州で前年同期比三五%、二位はハワイ州の二八%。二〇%を超えたのが六州に及ぶ。危うさは増し
ているように見える。退任まで一年を切ったとされるグリーンスパン議長。大きな価格調整なしに住宅
ブームを軟着陸させることができるのか。最後の戦いが始まっている。(2005/02/17,日経金融新聞
米州総局 山崎宏)
815798:05/03/11 10:25:31
>>813>>814
アメリカは人口が増えてるからITバブル崩壊しても住宅需要の落ち込みは少ないのかも。
日本の場合バブルの地価高騰は団塊世代の住宅需要と重なっていて、団塊世代の
需要がひと段落したときにバルブが弾けた、って見方もあるので、アメリカとは違うのかな。

>>803
おおー、賛同者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
技術が進歩したら働く時間を減らせばいいんだけど、そうすると給料が減って需要も減って
という悪循環に陥る。公務員にして無理やり仕事を与えて需要を維持させても効率は
悪くなるだけだから、意味がない。

効率化を高めることが皆の利益に繋がって余暇が増大するようなシステム。
そう考えて↓このスレの>>765>>774あたりに2重通貨制度を書いてみたけど玉砕(´;ω;`)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1108971790/

評価するシステムを作る。
ここの著者は大きな政府が無駄遣いするほうが財政を緊縮して経済が縮小するより
ましと考えているのな。こんなの考えられなくね?彼はいままで政府が何年もかけて
やってきた構造改革が間違っていると断じているんですよ?危険思想じゃね?
>>816
貴方が住んでいる街に、貴方が10年に1度使うか使わないかの公民会ができるより、
貴方自身が失業して職を見つけられなくなる確率が上がるほうが良いのですか。そうですか。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 10:49:42
構造改革は中間層以下から搾取する構造に改革する実績しか残せてないようだが
その言い方を煎じ詰めると中間層以下から税金等の国家を維持するために必要な
お金を取っちゃいかん、公平とはいえないという風に聞こえるのだが。考え方おかしくね?
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 11:25:37
それが持続可能なシステムの維持に繋がるのなら良いんだがね。

あきらかにパフォーマンスを悪くしてる。
>>816
危険思想はおまいだよ。ヴァカ。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 11:34:03
>>817
公共事業派が嫌われるのは、「使えない」ハコモノを建ててしまう傾向があるからだろう。そこを市民派・
オンブスマンにも突かれ、官界の構造改革派と草の根の市民派の双方に追い詰められてしまう。

まずは、「財政再建」で世間を脅すことをやめ、普通にやれば充分なんです、と政界官界
の連中に路線転換してもらう必要がある。そのうえで、必要な公共事業(公共投資)を
考えていきましょう、とやるといいと思う。
ミラーマン植草が言っていたように、バリアフリーや景観保存(電柱の地中化など)
に重点的にシフトしていくのも良いだろう。

現在は、右も左も「無駄遣いするな」で、改革派の首長(大抵は元官僚)がもてはやされるので、
ますます難しくなってしまったが。。。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 11:48:16
それこそ、亀井とかは建設大臣時代、電柱の地中化にどかっと予算を割りふったりと
してたんだけどな。一方で使えないハコモノってのもやっぱりたくさんあった。
(そんだけ需要が不足してたって、せっぱ詰まった状況でもあったんだけどな)

そりゃ潜在成長力を上げるにせよ少ないよりは大きい方がいいわな。
いつの間にか累積赤字自体が敵視されるようになったけど、議論が内容に行くのは良いことだと思うよ。
824823:05/03/11 11:54:13
あと、もっと大々的な都市計画を行っても良いと思うんだな。
アメリカとか歴史が浅い国だけど、ニューヨークの都市計画は
日本のどの年よりも、長い計画に基づかれたりしててね。

今みたいに隙間に道路をちまちま整備したりするんじゃなくて、馬鹿ほど金はかかっっても
思い切って買収ドカドカ進めて、道幅の広さとか上下の空間利用をコンセプトに都市を作り替えて
いっても良いと思うんだ

満州作った日本人なんだもの、供給余剰の今こそ、こういう気宇を持っても良いと思う。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 12:10:44
>>824
同意
やるべき事はいくらでもあるわな。
景観とか交通環境とか、いくらでも改善して欲しいところはあるなと言うのが実感だよねえ
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 14:42:44
じゃんじゃん国債発行して臨海副都心とかつくば学園研究都市とか
みなとみらいとかハウステンボスとかそーゆーのをあと1000個くらい
作れば(・∀・)イイ!
>>826
臨海副都心は人少ないからなー。交通不便・土地賃料劇高で、埋立地が
野原のまま放置されとる。整備すれば色々使えそうなのに、勿体無い。

研究都市だって日本中に出来たけど、進出企業がいなくて荒地のまま
放置されてるとこ多いよ。こないだ森前総理のお膝元の大学院大学に
仕事で行ってきたけど、敷地は完成して10年ちょい経つのに悲惨な状況だった。

作るからにはちゃんと雇用が創出されて、利用者も居るものを考えないとね。
なんだよ。
亀井は人権擁護法案に賛成なのか。
失望した。
他のリフレ派探すか・・・
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:02:18
日銀のリクルーターと話ししました。リクさんの考えは以下の通りです。
(どうやらマクロは得意でなく、ミクロを中心にやってるらしい。)

・これ以上国債を発行すると金利が上がり国債暴落する。
 800兆-1000兆規模になれば政府の信用がなくなる。
 外資も来ない。だからダメ。

・小泉構造改革は正しい。効率性と競争の追求は絶対不可欠。
 亀井的なシャッター商店街説は商店街の親父の努力不足。
 デカいスーパーと戦え。戦いもせずに公共事業で彼らを温存する
 のは間違いだ。競争に晒して非効率を除去することが重要。

・大衆はバカではない。むしろ賢明。小泉の支持率が落ちないのは
 構造改革が支持されているから。ポピュリズム説は君の偏った見方。
 君の大衆論はおかしい。マスコミが大衆を煽動することはない。
 もうちょっと中立的見方を志向すべきでは?(さすがに中立的価値判断って
 なんですか?とは聞かないが)

・竹中が構造改革を推進している背景には彼の留学時代の影響があるのでは?
 それはない。個人的経験から政策は打たないでしょう。

・プライマリーバランスの黒字化は見込めないんじゃ?失敗じゃないですかね?
 じゃ一兆の赤字でも失敗と言える?いえないでしょう?まだ分かんないし。

・構造改革推進で自殺者が増大するのはよくないならセーフティーネットひけばいい。
 「競争晒してダメなら救出」の考え自体が自由主義的思想じゃ?
 むしろいかに潰さないで一家離散を食い止めるか、それが国民の幸福であり
 経済学の役目では?
 じゃ非効率な商店街をそのままにしてもいいの?ダメでしょう?
 
830829:05/03/11 17:03:08
日銀って国民の幸福とか安定を追求する機関じゃないみたい。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:20:11
日銀とかに文句を言いたい気持ちも解かるが、民間も酷くないか?

民間議員、政府資産の売却求める

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050310ib24.htm

要するに民間が安く買い叩きたいだけとしか思えんが。
先日は銀行協会が「政府系金融機関は中小企業向け融資以外は撤退して民間に任せろ」
とか言ってたが、これも自分達がやりたくない(儲からない)事だけ公的機関に押し付け
ようって事だし。(外資なんかよりもハゲタカ度では酷いように思えてならん。)
832829:05/03/11 17:32:13
>>831
確かに。政府系受けるんだが、統合とかやめてほしい。


しかし一般の大人で効率、競争、民営化万歳って人初めて見た。
リク面だから反論もなんもできんかったが、ちょっとビックリしてます。
日銀職員かぁ。。。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:42:59
>しかし一般の大人で効率、競争、民営化万歳って人初めて見た。

そりゃ、自分には関係ないからだろ。
もし自分の身にふりかかってきたらなんだかんだ理屈づけて
組織防衛に走るんだろ。「我々は一般の事業とは当然異なり」(by産経新聞)
とか言って。
834829:05/03/11 17:48:07
日銀の仕事は公共性が高いとか言うけど、
そもそも「物価の安定」と「金融システムの安定」で
人間の幸福なんて実現できっこないよね、よく考えれば。

まぁ現代社会の心の貧困を治す医者じゃないし。
むしろ物質的繁栄を是とする資本主義を生存させている装置だし。。
合わね〜

835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:52:20
>>832
>一般の大人で効率、競争、民営化万歳って人初めて見た。

メディアの宣伝のお陰でけっこういるよ。自分の身に降りかかったときだけ反対する。
>>833 
実態経済・雇用の悪化を嘆きつつ、緊縮財政・民営化にはマンセーだったりする。
メディアが洗脳しまくってるからな、総論賛成・各論反対なのよ。

学生さんかい? 日銀のリクさんと会うとは優秀なんだね。今の気持ちを忘れないでくれ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 17:56:37
でも、それら二つは幸福実現の上では大切な要素だぞ。
特に今はデフレなんだから
837829:05/03/11 17:57:53
あ、リクさんそういえばこんなことも言ってたな。

「シャッター商店街付近にヤマダ電機なりコジマなりができて
商店街より安くで買えたとしよう。
7万の商品が4万で買えるって感じ。じゃ残りの三万で
旅行ができるでしょ?消費者の行動としてそうなる。
だから消費者にとってはでかいスーパーなどが来るのは
いいんだよ。」

一体そこまで競争に晒したい理由ってなんだ?
競争的な人間で日本は満ちてるわけじゃないのに。
一家を不安定にさせてまで競争や効率を推進する
彼らの考えが分からん。

リク東洋大の松原聡が憑依してたよ。
つか、なんで日銀マンが分配問題で
そんな見解もってるのかがわからん。

明らかに変じゃないか?
パイの生地を増やす思考回路が一切抜けてるのが、薄ら怖い。

そういうのは市場が勝手に決めることであって、日銀マンが見るのはそこじゃないだろ。
本当に何様のつもりなんだろう。基本的には政治家が考えることでさえない。
840829:05/03/11 18:08:16
>>838
さぁ。でも明らかに自論を展開してたらしかったよ。
私が反小泉的言説をやるから、議論ができるか
どうかを見たくてそんな論を展開してるようではなかった。

そのリクは7年目で今考査・調査なりをやってるらしい。
経済議論は同僚とよくやってるらしく、議論慣れしてる様子だった。
841829:05/03/11 18:10:04
>>839
>パイの生地を増やす思考回路が一切抜けてる
マクロは良く分からないとおっしゃってた。
ミクロが得意とはっきりいってた。
また学生時代は経済は勉強せずだったらしいです。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 18:38:47
中央統制的な官僚主導で目指す規制緩和と自由市場化
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 18:41:12
笑えねぇ。それこそ社会主義やん
木村剛みたいな日銀マンは沢山いるってわけか。

>>842
その方向性をマンセーしてたフジサンケイグループ
しかし、自分に火の粉が降り注げばこれだもんねぇ・・・
845829:05/03/11 19:03:37
個人的には「大衆」は賢明な判断をするってのが
一番ビックリした。主権を持っている以上慎重な
判断をするとかなんとか。中央銀行の職員がこんな
発言・・・・世も末だ。
846nanasi:05/03/11 19:06:40
変に議論慣れしたものが変なことをいいだすと、ろくなことにならんな。
 つまり、自分が正しいと思い込み、自分の言説に酔ってしまう。
自分で自分に催眠術をかけたようになってしまうのだろう。
 829氏のあげられた日銀マンもその類ではないか。
 それと、いかにパイを広げるかというより、今は、いかに他人の足を引っ張るか、
しか考えない輩が増えているのではないか。
 もしくは、人に自立を強要するか。(正直言って、自立を強要する言説を吐く輩は
私は信じない。)
 その日銀マン氏も自分を自立した勝ち組と思い込んでいるのだろうか。
だとすれば、薄ら寒さすら感ずる。
 
 
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 19:31:48
>>845
もう官僚も何やっていいか分からないんでしょ?
テリー伊藤の「お笑い大蔵官僚」って本に出てた大蔵省OBが言ってたけど、
「日本みたいに土地が少ないところなのに地価が下がるなんてあり得ない。
そのあり得ないことが起きたんだから、大蔵省はもう何も出来ない。
自分達がお手上げなのに、政治家は何もやってくれない」らしいし。

こういう時代になれば「本物の知識」を持った人じゃないと改革出来ないのかも。
ありえないが
特殊法人、政府機関改革の一環として日銀を民営化、支店を削減、
職員はリストラ、給与削減、実力実績主義の徹底。。。
とか実行されても日銀マンは小泉改革を支持するのだろうか。

そーいえば速水前総裁は中途半端にゼロ金利解除して
景気を悪化させたけど記者会見では金融政策の限界と
「構造改革の推進が必要」とか言って
「何者だ。このアフォは」と思ったことがある。
日商岩井だけでなく日本経済まで逆噴射させたのに年金食いつぶして
悠々自適の老後生活とは恐れ入る。
昨今流行の「自己責任」「実力主義」から一生ホームレス体験でもして欲しい。
849829:05/03/11 20:10:40
就職活動中ですが、いろいろ聞いてますよ。

都市再生機構の人事の方に
小泉政権はいってみれば効率性に要約できる政権ですが、
御社はその影響を受けたわけですが、どう思いますか?

「効率性、確かにそうですね。よくないですねぇ。
先ほど説明したように、うちも独立採算でやっていくことに
なりましたから、公益性の高い儲からない仕事はできなく
なりますねぇ。ほんとどうなるか私たちも分かりません。」

中小企業金融公庫の人事の方に
中小企業に融資をしている立場から地方の衰退について
伺いたいのですが、小泉さんが首相になってから衰退が加速した
と感じますか?

「今の小泉内閣のせいで中小企業がどんどん倒れてるって?
でも小泉さんは効率性を標榜しているのであって、セメント業界なんて
非効率だったし・・(中略)・・小泉さんの政策で地方がダメになった
り失業者数が増えたとは思わないな。むしろ減ってるでしょ?最近。」

でもそれは自主廃業者が増えてて、それは統計には入らないらしいですよ。
先が見えなくなって自分から自主廃業が増えてるみたいです。
その分失業者数が減っているように見えると中小企業白書に書いてありましたよ。

「んー、それは知らないけど、小泉さんが・・・うーんどうかなー。」

850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 20:18:54
>>849
レポ乙。
なんかー経済に関わってる人も結局自分の周辺のことしか知らないで
仕事してる感じがするねえ〜。ここの著者みたいに地方のコンサルでもちゃんと
経済理論を勉強してる人って珍しいのかな。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 20:26:57
まあ、官僚は別にそれで良いんだよ。あんま広く裁量取られても困る。

やっぱ政治家なんよ、政治家
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 20:31:42
ちょっと今まで活発だったころのインタゲスレの過去ログ読んでて
思ったんだが、上の日銀マンにしても、まあ、所詮は一官僚。
だから、別にそういう思想持っててもいい。
むしろ問題は独立性の高さで、結局政治の問題なんよ。

日銀法に踏み込むか、コラムであったように政策と中央銀行のアコード(協定)がないことには
足並みそろうことは無い。
853829:05/03/11 20:31:46
大林組の人事の方に
近年公共事業が減って・・(質問をさえぎるように)
「公共事業は減ってるね。その穴埋めは96年以降急激に
延びているリフォームや東南アジア・中国を相手にしていくんですよ。」

あ、はい。公共事業って大切だと思うのですが、、下水道などまだ
完備されてないところもありますし・・

「そうだね。うちが全部やれば1割くらいコスト削減できるよ。
効率よくできる。でも地域ごとに仕事を分けないと波及効果がねぇ。
効率が悪いけどさ。」

なんか公共事業が悪と見なされてから公共事業関連の質問には随分
神経質になっている気がする。
そしてほとんどの企業で効率性というキーワードが前面に出ている。
国民生活金融公庫とかの政府系もそろそろ効率性の犠牲者になるかもね。


854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 20:34:59
>>853
効率性じゃなくて、公益性とか、外部性とかに着目しなきゃいけないのにね。
潜在成長力はもう十分高いと思うんだが。
855829:05/03/11 20:36:32
>公益性とか、外部性とかに着目しなきゃいけない
全くです。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 20:44:35
>>854-855
なんか社会主義崩壊した上に日本経済もバブル弾けて不調になったから
ちょっとでも「福祉的」なものに対してアレルギーのように反発してる希ガス>公共事業批判

最近の福祉切捨て論は本当に腹が立ってくる。
一億火の玉状態だな
70年前とあんまり変わってなさそう
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 22:47:01
燃料じゃよ

172.国家財政破綻は嘘話か?2005年 03月 09日
経済コラムマガジン2005/1/31(第375号)によると、
http://wanderer.exblog.jp/1732370/
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 22:58:43
>>858
状況証拠とやらだけで物事を判断してはいけないですよね。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 23:01:27
なんだかんだ言っても政府部門に800兆円もの資産があるってのが
経団連の奥田らの認識らしいけどね。
これが本当だったら財政破綻なんか逆立ちしても有り得ん罠。

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050310ib24.htm
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/11 23:53:37
>>860
要するに、政府資産の売却を求める奥田たちの狙いは何なんだよ?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 00:02:52
>>861
都心の土地とか、政府の資産を安く買い叩きたいからに決まっている。
だからおまいら構造改革だの規制緩和なんてのは
全部失敗するのだから、それをもとにして
人生設計しろと。
経団連が資本主義の化物に見える。
こいつらは確かに名前をよく覚えておく必要があるな。
>>861
資産圧縮で生まれた原資を
国債償還にあてるってことだと思うよ。
少なくとも、利息分は圧縮できる。

っていうか、ダイエーとか含め、
民間でズ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と
やってる手法だわな(資産売却と負債圧縮)。

国債発行残高だけ大本営発表するくせに
国有資産の内容は一切公表しないのはおかしい。
奥田は嫌いだが、この件だけは国有資産を明らかに
したがらない国に対する批判とも取れるので感心した。
それ以外は自分の会社優先で腹が立つが。

まぁ、今ごろ、しかも民間人に言われるなんて
政治家とかボケ中とかはなにやってるんだろうね
>>858
基地外だなそいつ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 11:50:24
>約5兆円の募集に対して、応札額は2,740兆円とあるが、国内のどこに
>そんな金があるのか?ケタを間違えていないか??もしくは兆円→億円の「単位」の誤りでは? 
>など、不可解な内容が多いように思います。

応札額の意味が分かってない。本当にこれだけの金が流通してると思いこんでるのか。
よくこれで財政破綻を論じようと思えるものだ。

>>867
>応札額は2,740兆円とあるが、国内のどこに
>そんな金があるのか?
てかまず調べろよw
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 12:29:18
破綻厨とかキャピタルフライトとか言ってる人って
主婦じゃなければニートかと思ってたけど、一応リーマンなんだね。

まあ、こういう人達がいるから、浅井さんが今度は「2012年財政破綻」とか
書いても売れるんだろうねぇ。

つか、政府の資産は減ってるから、本当の意味での財政破綻は確かに近づいてると言えるのかもしれんが
皮肉にもどんぶり勘定しかできない彼らのような意図で進めるとこうなるんだよね。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 13:03:47
元JPモルガンの藤巻氏の著書によると国債の入札は希望者が多ければ
応札額での比例配分により落札額が決定されるらしいから
始めから比例配分狙いで希望額より多めに注文を出しているのだろう
労働者の賃金を引き下げれば
企業の利潤が増え、株価が上がり
投資が増え、雇用が生まれる。
失業率が下がり、消費が増え
経済は安定的かつ持続的に成長する。

コラムの著者のいいたいことはこんな感じですか?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/12 14:43:20
もういっかい読んだ方が良いと思う。
>>871
>労働者の賃金を引き下げれば

どこで読みとったか謎だ。
>>871
読み直せ!このアフォ
>>858
これ書いたの阿呆か?

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/fb/fbnyusatu/resul170112.htm

財務省がこういうデータを公開していることも知らずに破綻を喚いているとは・・・
>858

経済コラムマガジンを今知った、という人なわけだ。
バブルのころがどうだったか知らないけど、今の経済状態は普通だと思うよ。
今のまま続けていけばいいんじゃない?
お前ら、このスレ面白すぎるぞw

小泉総理は実力がありすぎる。運ではない!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1110010939/
>>877
そりゃ貴方がいわゆる「痛み」を被る側じゃないからだろう。
若年層の失業率はフリーターを失業者換算すれば25%超えるんじゃないかな。
社員にしても、派遣、契約を含めればかなり割合が減るはず。
若者を犠牲に年寄りが延命している状態なんじゃない?
件の日銀マンも、>>877みたいな認識なんだろな
何を基準に「普通」なんだ?

鬱だ・・・
>>877を見て、「スローパニック」を思い出した。
http://www.adpweb.com/eco/eco283.html
>>880
30歳で年収400万以下の人口が増えてきた昨今の情勢なら
例の日銀マンは逆に好景気だと感じてても納得はいくよね。
マジで鬱だな・・・
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 13:21:39
資本とグローバリズム

更新age
今の状況でいーじゃん、別に。困るわけじゃなし。誰か困ってる奴でもいるの?
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 13:29:30
>>884
>誰か困ってる奴

俺の知り合いが失業で困ってます。
風呂にも入れず、たまに合うと汗臭くてたまらんよ。
食事が悪くなって、ビタミン足りないせいか、物忘れ激しいし。
困ってた人たち?
もうすでに自殺してしまっていなくなったよ
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 13:45:46
お前は出てけ!!! >>886
>>884
ニートやフリーター、院生・OD・PDといった連中(潜在的な失業層)は、親が
養ってるから表に出ないだけ。

彼らの「考えの甘さ」を非難するのはたやすい。実際、「甘い」。だが、よく話を聞いてみると、家庭・
地域の環境による情報不足(情報の非対称性)・意欲格差により労働市場から疎外されてしまった人間が多い。
さらに学歴差がある場合、情報・意欲を得ても差は埋まらなくなってしまう。

ここがややこしいのだが、メディア・文化人は彼らに同情的、もしくは厳しく疎外的に振る舞うこ
とで、根底の要因(需要減と労働のアウトソース化)を語ることを余りしなくなっている。
せいぜい、新しい教育プログラムを作りましょう、という話が出てくる程度か。

いわゆるハビトゥスやインセンティブ・ディバイドによる労働格差・失業の問題は難しい。
だが、ただひとつだけ言えることは、完全な格差解消は不可能にせよ、需要の引き上げと正規
雇用化で救える側面は大きいのだから、それをやるべきなのだ。本来は・・・。
>>884-885
メディアも恣意的というか、「いかにもこいつは駄目だ」という人間ばかり取材した
がる。もしくは「リストラされたけど起業で頑張ってます」とか。
見るからに駄目なヤツ、反対に頑張ってるヤツは「絵になる」から取材する。

このあいだのNHKの「フリーター漂流」も「絵」になるから出てきた。だが、その次の月
には「にんげんドキュメント 私はこうして就職した」と、ニート・フリーターの敗者
復活を感動的に取り上げることで、再び個別の問題に還元してしまった。

せっかく労働疎外の現実が取材されたのに、話は深まらずにまた引き戻される。
ましてや、「需要を引き上げよう」といった話は「絵になりにくい」ので出てくるはずがない。

ホームレスの取材をした知人のTV屋さんに、経コラの受け売りの経済の話をしたら、
キョトンとしていたよ。人権意識の高い人間でもその程度なんだよ。
院生や修士博士課程に行ってる奴は(親が)裕福なわけでしょ?
いずれ財産相続するわけだし。なんで困るのよ。
ニートやフリーターは気ままな生活を自ら望んで
そういう低賃金の職に就いているわけだから問題なし。
いまどき能力もやる気も運もコネもあるのに
まともな仕事に就けない人なんていないと思う。
この間深夜番組で無職で35、6のオッサンが
毎日朝から晩までゲーム三昧で幸せ太りしてるのを見て
日本は全然平気じゃんってマジで思った。
892nanasi:05/03/13 14:03:30
 思うのだが、日本の社会が人に対して、不寛容になってきている気がする。
ちょっとでも、恵まれていると思われる人間を攻撃して、足をひっぱろうと
する。(口の悪い言い方をすれば、負け犬の金の奪い合い)
 それが正義の名の下に行われるのが非常に怖い。
 それをニヤニヤしながらみているのが、はげたかファンドや、その取り巻き
連中という図式がめに浮かぶ。
>>890
頭の中が財政破綻しているな。
人に対して不寛容というより単に余裕がなくなってきているだけ。自分のことで精一杯。
昔もそうだったと思うけど。負け犬じゃなくて普通の人が金を奪い合うのが当たり前の
時代になってきたことは大変結構なことだと思う。日本もこれでようやくアメリカの仲間入り
できる。
>>888
マスゴミのヤシは、デフレの世の中ならいつかは自分に順番がまわってくると
考えてないのが痛いよな。シンクタンク、大学職員は悲惨なことになっているし。
ライブドアはマスコミにとって黒船だろうよ。マスコミは広告料で
食っているんだから、奴らもいつかは負け組になるのにな。
>>892
寛容=内需拡大でしょうね。
それができない。幸せの青い鳥は近くにいるのだなあ。

>>894
おまいはアメリカにでも移住しろ。あふぉ。
それで一時間2ドルで働いて、アメリカ気分を満喫しろ!
>>892
うむ。
メディアや政治家が精神論で
「やる気や能力ががないヤツが悪い」と言い放つようになると、
それらに追従しやすい国民性は70年経っても変わらない。

今回のコラムは特に考えさせられるな。
自らの勉強不足を棚に上げ、補給をろくに与えず、
勝算のない消耗戦をさせた無能な大本営よ再びと言ったところか。


フジテレビ騒動を見るとメディアも足をすくわれそうだけどね。
>>897
まったく、うんこな世の中だ。
賢い人間なら、大本営のやることは全部失敗という方向に
相場をはるしかないな。

世の中崩壊寸前までいって、はじめて守旧派の亀井が
返り咲く未来が目に見える。そのころは894みたいな
馬鹿も公共事業マンセーになっているだろうよ。
>>899
見た目には崩壊しないから問題なんじゃなかろうか。
企業がなくなったり、焼け野原になったりしないからね、今回は。
902888 :05/03/13 14:38:51
>>895
>デフレの世の中ならいつかは自分に順番がまわってくる

昨年、TBSは社員の大半を分社「TBSテレビ」に移した。今年度の新規採用も、TBS
本社としてはゼロ。激務の代償に厚遇してきたキー局でもリストラが始まった。

ところが、キー局を頂点に系列・元請け・下請け・孫請けの裾野が拡がる超封建的労働苦界
と化しているTV界では、「ざまーみろ」という話にしかならない。誰も同情しない。

キー局の仲間である民放労や日放労(NHK労組)もアピールは出したようだが、いまひとつ本気ではない。

下請けは「けっ、ざまみろ」としか思わないし、キー局・NHKの人間も「今をやり過
ごせれば」としか思わない。みな、想像力は著しく欠落している。
>>891
>深夜番組で

メディアに毒されてる己の姿を自らさらしてる・・・
>>902
まさに同族による足の引っ張り合い、
アメリカ人投資家の思う壺ですな。

ただ、コラム筆者には悪いけど、亀井さんはどうなんでしょうね。
高度成長期の政治家のイメージしかなく、何か確固たる案があるとも思えない。

むしろ、思い切ったことが言えるのは
麻生さんのような人じゃないかと思ってるんですが、皆さんは嫌いですか。

あ、別に工作員じゃなくて、参考にしたいので、問題があればガンガン書いてください。
905nanasi:05/03/13 14:50:04
>>896 >>897

ありがとうございます。 本当に、今は足の引っ張り合いをしているときではないのですが。
特に897氏の書かれたことの中で、日本人が場の空気に流されやすいというのは、
非常に重要な指摘だと思います。
 そして、それを煽るのが糞マスゴミと。
 はあ、欝だ・・・。
906888:05/03/13 14:50:33
>シンクタンク、大学職員は悲惨なことになっているし。

私学は少子化ですでに危険な状態ですが、独法化で国立大学もご臨終です。非常勤はリ
ストラされ、常勤アカポスへの細い道は断ち切られつつあります。
予算削減で日常業務にも支障を来しています。(どこもここ数年、ハコモノだけは建っ
たので景気がよく見えるだけ。少なくとも東大以外はどこも予算を減らしています)

例えば筑波の図書情では、ただでさえ狭い市場なのに、民間委託化・ボランティア
化で正規の司書に採用される人間は激減したとか。
学部卒はもう駄目、院卒でたまに国会図書館に採用されるとか。

私学・国公立は文科の誘導もあり、「個性的」な目新しい学科・院の新設というドーピング
に頼っています。中身はともかく、宣伝効果にはなるからね。怪しげな公設民営大・株式会社立
大も増えた。大丈夫なんでしょうか? これがマスコミが伝えない大学改革の実態です。
何年か前、dell氏が亀井と比べてインパクトが弱いと評してたけど
実際のとこ、どうなんだろね              >麻生
908899:05/03/13 14:57:08
>>904
正直亀井のことは良く知りません。許栄中とかとの悪い話もありますし。
麻生は何をやりたいかわかりません。

ただ革新の政治家ではなく、旧態依然とした政治家でなくては
日本は救えないのだ、と思うのです。皮肉なことですが。
>>905
スーパーのレジで、自分の順番が来る前に財布出したり、
次の人のためにかごを前に移動したり、
空気読む力があるのは日本人の良いところでもあるんですが、
流されやすいんだという自覚は必要ですよね。
910888:05/03/13 15:02:02
>ライブドアはマスコミにとって黒船だろうよ。

万が一、コストカッターの堀江がメディア経営に乗り出せば、正社員の待遇も外注
への条件も確実に切り下がります。さらに様々なインタビューを見ると、堀江のコンテンツ・
ジャーナリズム観は極めて貧弱。
アクセスランキングがすべてと本気で思っているので、ますますTVは視聴率オンリー
になり、バカ番組の氾濫となるでしょう。

フジもひどいが、もっとひどいのが堀江。もてはやす人間の気が知れない。

>>908
まったくその通りで、亀井氏はベストではないがベターだと感じます。民主党などもひどいし。
>>908
なるほど。
たしかに何がやりたいのか解りませんね。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 15:08:38
麻生もなかなかのタマなんだけどね。
割とまともな経済観を持っている。
けど、実際どうするのかという言及が、以前の総裁選ではなかったかも。
亀はその点明確なんだけどな。志帥会の政策要綱とかみりゃわかるが
麻生といえばこの記事

「ポスト小泉」に照準を定めた麻生太郎総務相
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/index.html
>>913
ITにかこつけて、うまい具合に財出できるといいな…
小泉任期満了まで待つのか
ハァ・・・
趣味の範囲で投資してても、株価が実力に比べて低すぎる企業多いもんなぁ
俺みたいな、数十万単位でしか動かしてない奴ですらそう思うんだから
外資のマネーゲーム馬鹿どもから見れば、チンポがビンビンに勃起するような環境だろうよ。
麻生はインフレターゲット論は間違いであると断言している。
大体、亀井は次の選挙大丈夫かよ
じゃあ、麻生に期待するか
平沼がいい。
亀井さん、選挙の当選自体あやしいからなあ・・・
>>920
しなに脅されたら黙っちゃいそうだ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 19:24:39
亀井は政治家としては基本が出来てる人なのかもしれないけど、
これからの世の中を作れるほどの人物じゃないと思う。現場主義的過ぎない?

今の政治家に大事なのは「何を守るのか」が分かってる人だとおもう。
日本の政治家なら日本を守るべきだし、日本人の生活を守る気概と知恵が必要。
個人的には「人口減少社会への対応」「アメリカ覇権主義のその後の見通し」
なんかに説得力のある人物が出て来たら、支持をうけるとおもう。
>>922
亀井氏の使命は景気を回復することです。
景気が回復して、軌道に乗ったら
構造改革派でも民主党政権でもまかせれば良いと思います。
規制緩和は好景気時にやるものと、
筆者も書いていました。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 19:50:39
>>923
俺は人口減少が今の経済の低迷に大きく関わってると思うから、
簡単に景気回復なんて出来ないと思うんだよね。亀井センセイ的な公共事業による
景気回復策だけじゃ、すぐ行き詰まるんじゃないの?
925923:05/03/13 19:58:27
>>924
人口減少における経済では、
松谷明彦 『「人口減少経済」の新しい公式』を読むことをおススメします。
あと、わたくしめは景気が回復したら
構造改革派にでもまかせれば良いと書いております。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 20:01:13
>>925
そんなに簡単に景気は回復しないんじゃない?
あと構造改革派も人口減少社会には対応できなさそうな悪寒。
927923:05/03/13 20:05:47
>>926
だから心配してないで、まず買って読みなさいっつーのw

人口減少スレにあったので貼っておく
松谷明彦 『「人口減少経済」の新しい公式』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532350956/249-4514170-5821147

個人的には、これから起きる労働者減少による供給減によって
需給バランスが埋まっていくのかな、と考えておりまつ。
というかそろそろ経済成長することそれ自体に疑問を投げかけるべきなのでは
どこの党でもいいが、バリバリの経済通の議員で、総需要拡大、財政出動に積極的なのって
誰を想定しているんですか?
ひょっとして亀井とか高村?
いまガソリンが放り込まれようとしてます
手前の給料を下げてほしいアホはさっさと上司に報告しとけ。
喜んでもらえるぞ。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 21:52:16
>>928
それ言うとマクロ厨に怒られるよw
みんなで守る部分と個人が競う合う部分を分けたほうがいいと思うけどな。
人口減少で需要が減るのに更なる利益を求めて競争したら共倒れになるじゃん。
日本は緩やかに回復しています。これは間違いない。増税の準備は整いました。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/13 22:10:50
人口増加で経済成長するならアフリカ諸国はもっと経済大国になっているぞ
特需を創り出すべし。

これこそチャンス、少子高齢化社会構築特需。
転んでも只では起きぬ、災害復旧特需。
転ばぬ先の首都機能分散特需。
災い(?)転じて京都議定書積極対応特需。

まだまだいろいろできるぞ。
>>933

累進課税の最高税率を80年代前半以前に戻すわけね。
めでたい。

でも、消費税の方は停止したほうがよいと思う。
>>927
労働者減少による供給減が起きれば当然物価は上がる罠。しかし財界は外
国人労働者を入れてでも平均賃金を上げたくないみたいだ罠。するとます
ます貧富の差の拡大による需要減の方が深刻だから、物価高はさらなる需
要減に拍車をかけ(物価が高すぎて需要が抑制される)、延々と経済縮小
が進行し、需給ギャップはいつまでも埋まらない。こういうシナリオの可能性も
あるのでは?
>>936
思えば消費税導入以来、景気の変動が激しくなったもんだ・・・
>>937
牛丼屋だけの話ではなく社会全体で人手不足が起きるんだよ。
それに景気が良くなっていく過程で賃金上がれば文句ないだろうよ。
>>939
需要不足が続く中で人手不足が起きるだろうか?企業の利潤追求が経費節
減など後向きに働いている以上、景気が回復しようが平均賃金が上がるこ
とはない。もっともそんな状況を景気回復と呼ぶべきか甚だ疑問だが。
このスレの人は副島の言論なんかは狂信的だと思ってるのかな?

彼はデフレギャップのことについては全く触れないまま、アメリカ発の
全世界的経済破綻がすぐにでも来るようにいっているね。
ただ、ユダヤ資本(広い意味でのアメリカ経済)の動向・分析に関しての
論述には確かに一理あるという側面もある。

破綻論者は狂信的・・だとは漏れも思うが、アメリカが本格的な消費不況に
反転する可能性が無いとはいえない、というのは日本人が一番知っている
だろう。
>>940

公共事業を拡大すれば、人為的に労働需要を増加させられるのでは?
>>940
まず松谷氏の本を買って読みなさい。
おまいさんがグチグチ悩んでいる部分の解答が書いてあるから。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 11:20:13
つか、労働者減→経済縮小と安易に結びつける人は
コラム読んでねーだろと言いたい。
>>940
現実に人手不足は起きています。
我が社は都市部なので地方のことは解りませんが、
業種により、過剰人員と人手不足の2極化が進んでいます。
難しいことは解らないのですが、これほど広告をうっても
求職者からの問い合わせさえこないのはここ10年ほど経験ありません。
お前の会社だけだろと言われそうですが、当社でも数年前までは求職者は結構ありました。
理由が解らないので、エロい人、教えて下さい。
946945:05/03/14 13:21:21
訂正します。
>求職者からの問い合わせさえこないのはここ10年ほど経験ありません。
                          ↑ここ数年です、すいません。
>>945
>業種により、過剰人員と人手不足の2極化が進んでいます。

「業種により」とあるように、なんとも言えないな・・・。
>>940
松谷氏の本のキモは、
高齢化による貯蓄減、デフレの行き過ぎから
投資専行型から消費専行型の経済に
移る、移らざる得ないと予測していることですね。
100兆円の金持ちが10人いれば経済は安定するのにね。
大勢でもって経済活動しなきゃならない理由なんてない。
>>945
賃金や社内教育をケチってきた成果では?
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 15:32:26
>>945
職種は何?あと低賃金なんじゃないの?

高度成長時代は30年で所得が10倍になった訳だけど、今はほぼ横這い。
つまり何年働いてもいまの給与体系は変わらない。いやそればかりか恐らく
昇給ペースも落ちているだろう。普通のサラリーマンは何才まで昇給が続くものなのか。

こんな時代に働く意欲なんて沸きっこねーって。
薄給でこき使われるのがわかっているんだから誰もいかないよね。
低賃金の労働力不足は外国人労働者で間に合わせるから問題ないとして、
心配なのはこの国のニートやフリーターたちが犯罪に走らないかということだ。
常識もモラルもない若者たちはどこかに集めて囲い込んでおかないと。
>>951
都内の飲食です。
初年度で手取り20くらい、社保完備です。
昇給は年一回は行ってます。
賞与年2回・有給も大企業並とは言いませんが一応あります。
社員寮もあり、使用料は月額5000円です。
高卒、3年目で手取り28位はでます。
現在入社20年目、38歳の社員は手取り40ぐらいです。
残業含めても一日9時間労働くらいです。

不人気な職種であることは解っていますが、
経験も学歴も問わないし、そんなに悪い条件でしょうか。

これ以上やると経営が成り立たないのですが、どう思われますか。

ここで訊いてみたかったので、スレ違いご容赦下さい。
>>953
俺はニートに絡まれたら、外国人労働者を雇うような企業が悪いって
責任転嫁しちゃうな。(本当に企業が悪いけどw)
だいたい失業手当も税金だからね。
失業問題を加速させるなら企業が負担するべきじゃないの?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 17:27:52
>>954
結構良い条件なのにな。

っていうか、ウチは中規模の印刷だが、給料はその額で、社員寮無し、高卒ダメ、
残業がもうちょっとあって、やらせる仕事は営業でも募集殺到すると思う。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 17:30:13
>>955
いやいや、企業に責任を持っていっても仕方ないぞ。

まあ、評判悪い経団連だが、財界の主張、利益の代弁者として考えるなら
あいつらも当然の事をしてるわけでな。

結局政治の問題に集約されると思う。
>>957
大企業なら責任はあるだろう。
>>956
そうですか・・・
ヤッパ不人気なんですね、
ありがとうございます。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 17:59:38
>>959
ただ、俺ん所は都心には近いが、郊外で職があんまりあるとは言えない。
だから殺到するんだろうけど、あなたの勤めるところは都内だと言うし、
地方に比べればかなり雇用は良いと思う。
もしかしたら結構他は良い条件なのかも。
庶務のマキコちゃんに依頼して、同じような条件の店をリサーチして貰うんだ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 18:12:35
>>954
求人広告の打ち方や載せる媒体が悪いんじゃないの
その内容で応募が無いとは信じられない
寮からの通勤時間がかかりすぎとか?


>957 ニートの怒りの矛先をそらす言い訳なのでこれでいいんですわ。
皆さんいろいろありがとうございます。
寮は徒歩1分、媒体は主にタウ○ワ○○とク○○○トです。
媒体とかもっと研究してみます。
庶務も人事も経理も自分一人なので・・・

コラムの話からずれてしまってすいませんでした。
この後募集が殺到したりして。
訂正
x募集
○求人
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 19:44:21
>>963
タウ○ワ○○とク○○○トがもし新聞折込系の求人広告で
募集職種が本社事務系部門ならミスマッチ
967951:05/03/14 19:44:33
>>954
凄くいい!今すぐ雇って欲しいとすら思う、三流大学卒ニート4年目な自分w
でも飲食って仕事がきつい上休みもバラバラだから仕事出来る人でもすぐ辞めちゃう
って地元(北海道)で有名な外食チェーンの社員が言ってたけど。

ちなみに自分は高校のときパニック障害になって中退→通信高校→大学まで3年の
ブランクあったから就職活動しても全滅_| ̄|○
疲れやすいから正社員の仕事は無理っぽいし…。こんな自分を雇ってくれる会社は
ないものだろうか。手取り20万もあればバンバンザイなのに(´・ω・`)
日本の米国債売却を懸念 元通商代表が証言

通商問題が日米最大の懸案だった1990年代後半に、摩擦激化で両国関係が悪化すれば、
日本が大量に保有する米国債(米財務省証券)を売却しかねないとの懸念が米政権内部で
出ていたことが、12日分かった。クリントン政権時代に通商代表を務めたバーシェフスキ氏が、
共同通信とのインタビューで明らかにした。

巨額の経常赤字を海外マネーで穴埋めする米経済の脆弱さについて、政権中枢が警戒を
強めていたことを裏付ける発言。現在、日本に次ぎ米国債の保有残高が多い中国に対し、
現ブッシュ政権が同様の懸念を抱いている可能性もある。バーシェフスキ氏は対日通商交渉
を指揮していた当時、国債を発行している財務省が政権内部の会議で「両国の紛争が激しく
なると、ドル資産の保有を減らすべきだと日本が考えるのでは」との懸念を複数回提起してい
たと語った。(共同通信) - 3月12日16時50分更新
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/14 22:09:12
もはや我慢の限界な件について
いくら貢いでも、アメリカさんに信用されとらんな。
>>949

富は遍在していたほうが、産業にメリットあるんでは?

ロールスロイス1台よりも、カローラ20台ですよ。
>>970
核を2発も使った後ろめたさがあるんだろう。
奴らも人並の良心はありそうだ。麻痺しっぱなしだけど。
最新号を読んでみたけど、これじゃ外資が害しかもたらさないと半ばやけっぱちで
書き殴っているようなものだ。

外資がこれまで低迷していた日本市場を実質的に支えてきてくれたことを忘れてはいけない。
やれ日本市場がアメリカ資本の食い物にされてるとか、
株主重視が短期的利益追求しか求めず、国民経済に打撃と停滞をもたらしているだとか

国も企業もマスコミやエコノミストもまるでアメリカの唱える(アメリカに都合の良い)
グローバリズムに洗脳されていて、かわいそうな一般国民はただなすすべもなく
外資(とその走狗になりさがった日本政府と有力企業)の生贄に供されているかのような、
危険な誘導の仕方はむしろ現実を歪曲するものだ。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 12:11:08
一企業単位で見ていけば、決して悪いばっかりじゃないんだろうけどな。
つまり、合成の誤謬ってことやね。
クー
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 15:45:10
>>973
でもアメリカが日本と同じ立場だったらグローバリズムには反対すると思う。
次スレたててください。
おながいします。
>>973
では、「現実」は如何?
消費税を15%にして高齢者に対する優遇を一切やめ
非正規労働者の割合を全体の7割くらいにすれば
企業業績は青天井、国家にも莫大な税金が入るので
日本の未来に何の心配もいりません。
>980
小さな政府に莫大な税金は必要無いので、
企業利益は企業に滞留しまつ。
ここも勝手連支部と化すか
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 21:49:12
個人的には>>973の出してくれた議題を、掘り下げてみて欲しい。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 22:25:34
>>977
アメリカも環境の京都議定書とかに反対しているからな。
しかし外資を全て悪く言うのには反対。日本が海外に投資した資金が還流していると思えば良い。
外資の収益率が良いからって、全て陰謀論に帰結するのは短絡的。
国内の資金が市場に投資されない以上、外資の投資は歓迎するべきだ。
それで外資が儲けても「気に入らん」というのはある意味イチャモンでしかない。
内需が拡大していたら外資などいらないだろう。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 22:40:34
外資かぶれとニュークラシカルの存在は、なんらかの結びつきがありそうだが
(日本の不況の原因に、利益率の高さなどをマクロで当てはめようとする)

問題はベクトルがまったく逆になってる点じゃないか。
外資をどんどん呼び込むのとはまったく逆の流れこそが、今の日本には必要に思えるんだが。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/15 23:56:08
社会的使命を有する企業としての存在価値よりも
マネーゲームの道具として短期的利益を追求するやり方が、
そこで働く人や国民を幸せにしないと感じるのも我々の錯覚であろうか。
これは今のアメリカ人にさえも当てはまるのではないかな。
少なくとも、一握りの富裕層を除けば。
おつでつ
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/17 00:41:58
埋め立てしろよおまいら。

森田実の時代を斬る
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0958.HTML

>夕刊フジ3月16日号1面の記事に

>「民営化に外資の後押し?!」
>「郵貯・簡保350兆円が標的に」

>などの見出し



森田さん喜んでいるけれど、世間の空気に影響あるかな。
>>991


特に最近の森田さんは電波に思えて仕方がないが、
経コラもかなり意固地になってるよなあ。

と思いつつ埋め。&新スレおめ



996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/17 21:12:38
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/17 21:12:59
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/03/17 21:21:22
め酒
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。