「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! 19連呼

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>854
まぁその辺が役人クォリティなんだろうねw

生活保護法
第四条 
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
2.民法(明治二十九年法律第八十九号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。

第五条 
前四条に規定するところは、この法律の基本原理であつて、この法律の解釈及び運用は、すべてこの原理に基いてされなければならない。

という法律になってるから、使える手段は全て使ってそれでもダメなら保護しましょ
って考え方なんだろうね。

だから一見無駄思えてもそこは保護しましょうという発想なんでしょうね。
856855:2005/04/12(火) 16:27:37
なんか最後の方は表現がくどくなってしまいますた。
読み辛くてスマソ…m(__)m
↑生活保護もらってる香具師
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/12(火) 17:43:40
>>853
母子家庭や元暴力団員は生活保護受給申請が認められ易いらしい
俺、パニック障害&鬱で疲れやすいんだけど、なんか保護貰えるのかな?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/12(火) 20:57:59
855は糞馬鹿。
都心でもない限り、持ち家でも受給は可能。しかし住居と関係のない不動産は
資産活用(売却)を求められる。
省の権限を超えて考えないし発言しない
(まぁ当たり前なんだけど) しかも無理やりなんとかしようとするから
大臣や官僚のトンデモ理論や発言がでる

何故か他の政治家もそれを元に(特に若手)発言してマスコミも報道するから
さらにわけわからなくなる気がする
根本的に間違ってませんかって誰かいってそれを報道してくれよと
つか何でここまで「エリート」がミスリードできるんだろうか。

三流大の漏れでも理解出来る事が何故理解出来ないのかと。
それとも意図的にやってるとか?低学歴の漏れには
高学歴の考えてる事がサッパリ分からん。

松○政経塾の連中とか学歴詐称の集団かと思ってしまう。
>>858
生活保護って2chでよく見る言葉だけど
認識が悪いほうに千差万別で驚くな

実際の基準ってどうなんだろうな
地方自治体によりけりで、これだってのはなかなかないはずだけど
一人歩きしすぎてる気がする

これに関しては全体的に見ての傾向ってのは怪しいもんだ
>>862
個々人は優秀でも組織の中にあってはあぁなるんだろう
超保守的な会社に居るからよくわかる

それにパンがないならケーキを食べればって人が本当に多い
真面目な人も視点が驚くほどずれてていてそう見える事が多々ある
さじ加減がわからんのだと思う

結果シビリアンコントロールして富国強兵的な運営はできるかもしれないけど
多数が幸せを感じることができるより良い国にはならんよな

松下政○塾出身者は単純に庶民が不満をもつ事は全部悪いことと
変な方向に開き直ってる気がする
ついでだが財界系の発言とは逆の方向で企業運営と
国家運営同じように捉えてるふしがあるな
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 00:20:13
一経営者・松下幸之助の素朴な理想ということで
それもひとつの考え方として大いにありなんだが、教条的になっとる節があるからな。
今やってる事って富国強兵政策に近い発想と
それだけだと駄目だということで何故か
ゆとりなんかに代表される代替の無い秩序の破壊行為だよな・・・

マスコミで持ち上げられる(た)小泉や2世議員は
破壊だけして後は競争だってやってるのが凄い
だがマスコミは否定しないしそれしがベストな選択なんだという風潮も怖いね

団塊から新人類までそれを推進してきておかしい現状があるのに
経済うまくいってないのに更にそれを加速させる事こそ
最良の選択肢としている現状って・・・・

ゆり戻しで単純に昔に回帰するような政策も見受けられるが
もう混乱しまくってるとしか
アノミー知ってる人は日本が最高の観察場所に見えるだうろう
秩序ある社会よもう1度
867863:2005/04/13(水) 00:54:22
>>864-865
なるほど。社会人の意見は参考なります

>>ついでだが財界系の発言とは逆の方向で企業運営と
>>国家運営同じように捉えてるふしがあるな

これって、自分と他者の違いが分からないって事なんだろうか?
あまりに卑近な例で申し訳ないんだけど、友人(金持ちの子)を
家に呼んだら、あまりのボロさに驚かれますた(藁
友人曰く、「こんな生活があったのかと。」
自分は体験絶対主義者ではないのだけど、経コラの
「日本のエリート層は3K職場を体験せよ」は妙に共感してしまうw

>> 一経営者・松下幸之助の素朴な理想ということで
>>それもひとつの考え方として大いにありなんだが、教条的になっとる
>>節があるからな。

スミスせんせの「インビシブル・ハンド」にしても極めて
限られた場合においてしか発動しないのに、あたかも
前提条件が関係無しに発動すると思ってる節があるし。
スミスせんせも御在命だったら、理論修正してただろうに....
もう霊能者にスミスせんせの霊を呼ん(略


「人の松下」は「人切りの松下」に。

遠慮気味なリストラで採算性が改善し、潰れる心配は無くなった松下は
リストラ効果で気を良くしたのか、今度は積極的なリストラ推進策に大転換。
企業の社風は一瞬で破壊され、人切りの松下に変わった。

社員一体化の雇用文化を体現してきた伝統ある大企業が、これほど短期間に
優雅なまでに徹底した変貌を遂げたのは、リストラにかまける企業が珍しく
なくなった現代においても、実に仰天珍事に類することであろう。
>>862
(海外の事情はわからないので、日本限定で語るが)ここで言う「エリート」とは、キャリア
を含む政財官学トップ層のことだろうけど、今も昔も彼らは特殊な育ち方をしている。

例えば東大にせよ、当然のこととして、都市部の名門国立私立の優等生や、地方のトップ公立の上位の一
握りの人間が入ってくるに過ぎない(都内だと、往年は日比谷などのトップ公立が独占していた)

うまく言えませんが、彼ら「受験エリート」の勝利者というのは、非常に特殊なサークルで生き
ている人種ですからね。とくに79年以降(共通一次・センターがスタートして以降)は、受験の
データ化・マニュアル化がどんどん進行した世代ですので・・・。
いまや、麻布筑駒クラスでも、大半は現役時から塾・予備校に行っているそうじゃないですか?

例えば慶應などにしても、三田会という特権的なソサエティを持っています。当然の
こととして慶應でも出世しなかった人は来なくなるわけで、非常に選民的なサークルと言えますね。

あるいは、こうした閉じた社会の価値観で物事が動いていくというのは、大学の体
育会などにも雰囲気が近いのかもしれません。当然、いわゆる坊っちゃん嬢ちゃんばか
りではなく、中堅以下から上がってきた層もおりますが、朱に交われば・・・。
>>864
>それにパンがないならケーキを食べればって人が本当に多い

これは一般層でもそうだと思うよ。あるいは自分の痛みにも鈍感になっているのかも
しれない。このあいだのNHKの「格差社会」番組でも、フリーターまでが規制緩和に
期待しているんだもん。お話にならないよね。

>>867
>これって、自分と他者の違いが分からないって事なんだろうか?

人間は自分の経験の範囲内でしか判断力を持たない。それを埋めるために教養や知性があるはずなのに・・・。

松下政○塾は幸之助の「無税国家論」を実現するための組織だから、小さな政府で市場原理
マンセーになっていく。これは「官から民へ」を素朴に信じている市民派の連中とも
容易に結びつく。ここで全方位から競争原理・市場原理マンセーに傾倒していく無茶苦茶な事態が起こる。

>>866
教育現場も破壊されてきているのかな? 学力低下論の一方では、反動なのか、過剰な塾通いと詰め込み
で絵に描いたような受験エリートが量産されている現実もあるようだし。どうもよく分からなくなってきたな。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 05:55:38
>>860
知ったか妄言厨必死だな
そこまで言うのなら”都心部以外だと居住用の持ち家があっても生活保護がもらえる”という具体的な実例を挙げてみろよ

ま、ソースが出せるとは到底思えんがねw

>>863
>860みたいな嘘吐き厨が虚報をまき散らすのも誤解が拡がる一因なんだよね
まったく迷惑な話しですよ
>>871
(・∀・)つ【ttp://www.min-iren.gr.jp/search/06press/shinbun/2005/1349/1349-01.html
お前は今後このスレには何も書き込まなくていいぞ
てか氏ね
中国との付合い方  投稿者: 応援団  投稿日: 4月13日(水)02時11分57秒
どうも中国という国は、対等な関係というものが難しい国である。どうしても一番でないと
気が済まないらしい。しかもつまらないことに世界一ではなく、アジアの、それも東アジア
の盟主を目指しているのであろう。

日中友好と言っているが、友好はフレンドリーという意味ではなく、中国の配下になることと
解釈しているらしい。日本の日中友好を主張している人々は、間抜けなことに文字通り友好の
ことと意味を誤解している。

中国では、学校教育は戦前から元々反日教育を行うことを目的に始まった。したがって
北京大学などの学生が反日を唱えるのはむしろ自然である。

日本人は、清は中国の歴史上の一つの政権と考えている。しかしどうも中国人は、清を
異民族の征服政権と考えているのではないかと思われる。その末裔を祭り立てて、日本人
が建国した満州国を認めるわけには行かない。

中国に進出している日本の大手企業の経営者や、中国への進出を促すエコノミストの多くは
グローバリズムの信奉者が多い。彼等のほとんどは、構造改革派であり、財政再建派である。
これらの人々は、ばかだから中国も欧米と同じと考えている。
874873:2005/04/13(水) 07:12:16
中国人は日本人に対して屈折した感情をずっと引き摺っている。そのような国の大都市の
目抜き通りに、日本の大企業はこれみよがしに大きな看板を掲げている。日本人は中国人
に劣らずプライドが高い。もし逆の立場で、銀座や渋谷の表通りに中国や韓国の大企業
の大きな看板がずらっと並んでいたなら、我々も気分を害するはずである。何かのきっかけ
があれば、石の一つも投げつけたいと思うであろう。

中国人が日頃から、日本に対して面白くないと考えていても、不思議はない。今回のような
事件がこれまで起らなかったことが不思議なのである。むしろこのような国に日本の企業が
2万社も進出していることが信じられない。

中国は日本経済にとって最重要の国で、一刻も早く中国に進出すべきという主張は、妄言で
ある。戦前の「満蒙は日本の生命線」と同じくらいの妄言である。日本企業はさっさと中国から
引揚げてくるべきである。既に投資した物は無駄になるが、仕方がない。どうせ中国人を相手
に商売をしているところは儲かっていないはずである。

中国や韓国とは50年単位、100年単位で付合いを考えれば良い。中国人のデモ隊は「日本人は出て行け」
「中日断交」と叫んでいた。全くその通りである。10年,20年も経てば、日本人も中国人も少しは成長
して、賢くなっていると思われる。日中友好はその頃からまた検討すれば良い。

中国との商売が激減しても、その代わりに日本政府が内需拡大政策を行えば良いのである。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 11:01:25
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
今月に入ってから変な書き込みが増えたな
妙なコテが妙な奴らを引き入れたかなw
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 11:14:41
>>876
信者同士の傷の舐め合いを見てるよりはいいと思うけど
いずれにせよ
五十歩百歩
目糞鼻糞
だわ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 11:33:01
では出勤前に>871を晒しageておくとするか
2005年森田実政治日誌[97]
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0991.HTML
小泉・竹中政治を否定することなくして日本の未来なし【その10】――『積極財政で財政が健全化する!』
(日本経済復活の会編、ナビ出版刊)に学ぶ
「泣いてパンを食べた者でなければ、人生の本当の味はわからない」(ゲーテ)

>「泣いてパンを食べた者でなければ、人生の本当の味はわからない」(ゲーテ)

こんなのは余計。
積極財政=弱者救済=ばら撒き=けしからん
と財政政策に対する短絡的な拒絶反応を招くだけ。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 16:18:31
>>866
でも自分たちが破壊されて資本の論理にさらされそうになったら
血相を変えて公共性だの道徳だのをとなえて
自己の権益を死守しようとしてましたが
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 16:27:18
テレビ局員なんて自分達が既得権で守られていることに気づいていないもんね。
だから公務員の天下りや都市銀行の銀行員の給料にケチをつけるのさ。
経済が良くなる悪くなるというのは
政治のサジ加減できまる。

土地本位制が崩壊した今日、
貯蓄の配分をする公の占める
比重は重くならざるをえない。

政治不振とは経済不振か。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/13(水) 20:49:35
水谷研二は基地外ですか?
ホリエモンの買収が相当に進んだことが明らかになった週の日曜日、
朝の番組で緊急出演させられたスティグリッツ教授に外資のMAを
ありったけ批判させたフジの手回しの早さと言ったら。
マスコミも構造改革の対象になれば良かったんだ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 00:01:30
>>815
全然反論になってないよ。
>土地本位制が崩壊した今日

担保は今でも土地が第一なのが現実

マスコミの決め付け言葉を簡単に口にするのはどうかな。
どこにレスしてんのかわからん。
>>883
実際に番組を制作しているのは、厚遇されているキー局の正社員ではなく、下請け・
系列の制作会社の人間が大半。彼らの鬱憤がキー局に向かうことはない。
彼らもまた代わりとなるイケニエを探しているのである。2ちゃんのゴム印憎し論者みたいなもの。

今は公務員憎し論が受けるからね。他者をお手盛りと批判はしても、なぜか経済全体の底上げが
論じられることはない。デフレ下の官民みんなで貧乏になりましょう運動ですね。
銀行員、土建屋、公務員、フリーター/ニートときて、次のいけにえは?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 01:23:32
生活保護、障害者、老人、母子家庭
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 01:25:47
>>815


お前、恥ずかしいだろ。
>>889
人口減ってるんだから普通に考えて土地が担保たり得ない。
もし土地本位制を維持したいなら規制をかけて土地の利用面積を縮小していかなくては。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 13:17:57
>>895
移民政策とれば、人口は2億人になると思う。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 13:25:48
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。↓

UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。

★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍

人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 21:07:03
公務員給与8割カットして良いとおもうが、教員や警察官もカットするの?
ちなみに、公務員のなかで一番給与が高いのは教員です。
建前では、高いほうから、教育職、公安職、行政職、労務職の順です。
ところが、地方では労務職の給与が馬鹿高く、ゴミ集めの作業員殆どは1000万円以上もらってます。
>>898
切った給与を何に使うか、まず聞いておこうか。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 22:16:01
>>899
負債圧縮
あふう
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/14(木) 23:40:43
>>900
まず、おまいの悪い頭を財政再建したらどうだ?
このまぬけめ!!
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/15(金) 01:02:45
>>900
同時に税収が減るのでできません。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>902-903
君らみたいな頭の悪い人達が財政を滅茶苦茶にしたんだものね。
少しは反省してね。