1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2012/01/25(水) 02:06:42.65 ID:3U3qUNRk
FAQ Q.足で操作できるキーボードってないの? A.現行モデルだとRoland PK-7Aくらいしかない。 あるいはUSBゲームパッドをばらしてYAMAHA MFC05に組み込んでUSBゲームパッド→MIDI変換ソフトを使うしかない。 D-DECKもある。 Q.USBしかないMIDI鍵盤でMIDI OUT端子が無いんだけど外部MIDI OUTをしたい。 A.MIDIインターフェイスを買ってDAWでTrueしろ。もしくは鍵盤ごと買い替えろ。 Q.Roland PCR-(A)30/50/80は地雷? A.大幅なコストダウン設計により初期ロットは鍵盤が一年以内に全滅し ファクトリーリセットすらできなくなるという地雷がある。 修理できるなら買いだが、素直にメーカー修理に出すことをお勧めする。 なお3桁版台はその反省からか鍵盤が故障してもコントローラは使用できるようになった。 Q.電子ピアノとかに付け足せるような単体のピッチベンド、モジュレーションコントローラーはありますか? A.残念ながら今のところ市販されているという情報はない。がんばればジョイスティックに機能を割り当て られるらしい(真偽詳細は不明)。
一乙
>>1 乙です
ハーフペダル対応してる49鍵か61鍵のmidiキーボードを探してるんですが何かありませんか?
>>7 A-500S に DP10 でもつないだら?
Mおの61esちゃんが壊れちゃった もう三台目なんだけどいつもと同じベロシティーが127でしか出なくなる ホイールが勝手にメッセージ送る 故障時の対応も良かったんだけど、故障内容いつもと同じだし、残念が乗り替えるか 乗り換え組さん居ましたら、同機能程度で頑丈なの教えて欲しす
>>8 まさに今使ってるのがA-500Sなんですが、ハーフペダル対応してないんですよね。
QX49って、Q49にコントローラがついただけ? A-500Sにタッチが似てるってレビューを見て気になったんだけど、鍵盤はQと同じなのかな? 触ったことある人がいたら、教えてください。
タッチは似てるねスカスカとまでは言わないが
>>12 レスありがとう
近くに置いてる店がないし、レビューも少ないから参考になりました
もしよかったら使用感も聞きたいな
14 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/01(水) 10:46:59.13 ID:Der63Jg5
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/01(水) 10:47:23.50 ID:Der63Jg5
>>15 expressionに繋ぐとかじゃなくて?
マニュアル読むとholdにはハーフペダルは無理っぽいが
ヤマハ NP-11なら61鍵でハーフ対応だけどね
ハーフペダルを気にする人って、本当に使用目的があるのだろうか? よく分からないのに、とりあえず欲しいだけのように見える ハーフダンパーってピアノ音源のためだけの機能なわけだが 選ぶのは49鍵という謎
最低でも73鍵以上の、ピアノ鍵盤って奴ならば ああこいつはピアノが弾きたいんだな。電子ピアノ買えよってなるわけだ 49鍵や61鍵でピアノ弾きたいなんて奴はいないだろうに そんな鍵盤でピアノのためのハーフペダルが欲しいってのは 何を求めているのかよく分からない
そもそもペダルの難しさを知らないのに情報だけに 振り回されているからね。だから理解できてないのに しったかだけで書いちゃう
なるべく省スペースで使いたいとかじゃないの?色んな用途があると思うが。 ハーフペダル対応してないただのスイッチみたいなペダルは確かに頂けない。
アフタータッチとかハーフペダルとかを「とりあえず欲しがる」のって これらを上位互換だと思っているせいなのかな 構造が複雑になれば故障しやすくなるってことも踏まえて考えてほしい 使わない機能なら無いほうがいいんだよ
なんか仮想敵と戦ってる人が多いね 「こういう奴はどうせ○○に決まってるから××でいい」とか仮定までして否定とか。 本人が欲しがるのは勝手だろうに。
UMXのレンジ定義って保存できない?
MIDIキーボード需要の本質を問いたい。 〜37鍵の、卓上系MIDIキーボードの人気ならまだ分かるけど、 何で高い金出して単なるデカイ鍵盤を買うの? そこらへんの中価格帯シンセか、電子ピアノ買えば良いのに。 外部が無ければ音が出ない鍵盤とか、利便性終わってるでしょ。 KORG TRINITYをずっとマスターキーボードにしてるけど、今まで一度もMIDIキーボード欲しいなんて思った事はない。
私はなぜあなたがここに居るのか問いたい。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/07(火) 04:16:32.89 ID:RQOWYF/3
A-500PRO の購入予定ですが、タッチはどういう感じでしょうか?
ペコンペコンだね
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/07(火) 07:13:40.73 ID:RQOWYF/3
>>28 ペコンペコンですか・・・。
おもちゃのキーボード並っという感じですかな?
アフタータッチの気持ち悪さがあるよ、A-500PROには。 ペコンペコンというより、グニっていう・・・
31 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/07(火) 14:52:34.39 ID:RQOWYF/3
>>30 アフタータッチの気持ち悪さ!?全然想像が付きません(汗)
とりあえず、気持よくは弾けないということですね・・・
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/07(火) 15:59:43.17 ID:TAeqT3un
ところでおまいら、移動のときはどうしてる? MIDIキーボードだから音源無い分縦の幅も無いんだよね。 だからぴったりサイズのケースが見あたらない。
>>32 ホームセンターで材料を買ってきて、ヒノキの板で専用の箱を作って収めてる。
蓋にはキーボードのメーカーと型番を毛筆で書いてあって、道具箱みたいに金具でロックして閉める。
取っ手もつけてとっても楽ちんだぞ。
>>25 自分はソフトウェア音源をライブで使うから。ま、それ以前もラック音源 + A-37だけど。
使いたい音が出てくる度に鍵盤付きでシンセ買ってたら置くとこないよ。電車移動だし。
使い慣れた鍵盤はそのままで音源を増やしたい、しかも7〜8kg程度に収めたいというのが
こだわる理由です。ピアノ類はスタジオの機材を使うのでセミウェイテッドが必要十分。
>>32 自分のは76鍵か88鍵なんだけど、何故かヤマハのNP-30用のソフトケースにどちらも
収まってるよw ま、確かにまだユルイけどね。
一応、自作しようと思って材料(EVAシート)は買ってあるんだけど、未だに手つかず。
質問させてください。 A-500Sと、A-500S-Rは同じものでしょうか?
同じだよ
そうですか! どうして型番が違うのでしょうか?
すみません、調べてて自己解決しました。 レスありがとうございました。
この質問は定期的に出るなぁ・・・
ヒント:入学祝
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/13(月) 10:00:02.95 ID:3ZsigB6O
>>31 俺、一昨日500PROの中古を購入したけど、気持ち悪さとかはなかったな。
サスティンペダルにカシオ製のものを使おうとしたけど使えなくて、純正品を別途買ったら
使えたっていう小さなトラブルはあったけど・・・・・・。
個人的には丁度いいサイズだった。最低限演奏できるレベルの鍵盤数だし、
DAWへのキーアサインも簡単(ローランドのHPに各DAWに対応した設定ファイルがある)
だったし・・・。
a500proを買ったのですが、音源モジュールと接続しても音が鳴りません。 音源モジュール(clavia nord rack 2)をmidi inにし説明書に書いてある通りに、 midi chを1に設定し、a500proもmidi outにプラグを刺しmidi chを1にしたのですが、 音が鳴らないのです。 どなたかご教示下さい。
他の機材でも試してから書き込んでくれ
スピーカー
>>44 他に機材ありません。
>>45 claviaのoutからスピーカーに繋いでも音が出ませんでした。
midi類だけ結線して音声系は繋いでないパターン この一行みて「自己解決しました」を言う輩が最近横行してたりw
>>46 大方CC07かCC11が0になってんじゃね
>>48 そのCC07かCC11がOになっているのをなおすにはどうすれば良いのでしょうか?
とりあえずケーブル変えてみれば?
あとは、PCと接続できる物も持っとくといい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BCXY/ 例えば↑これだな
あとは適当なシーケンサ使って入出力のテストしてみれば
どこが壊れているのかハッキリするだろう
ケーブルが逝かれているのか
MIDI鍵盤のOUTが逝かれているのか
音源のINが逝かれているのか
あるいは全部か
>>49 音源の音色を切り替えるとその音色の初期設定(cc07=100,cc11=127)になるんじゃないかと
ところでA-500proでPC以外に繋ぐ場合はACアダプターが必要だと思うんだけどちゃんと使ってるよね?
自分はA-300proだけど別売だったからちょっと不安になった
通電してなきゃLCDが光んないから流石のバカでもそこまでバカじゃないだろ・・・
USBから取る馬鹿も居るだろ
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/15(水) 16:31:45.93 ID:THerM2Uo
>>43 たぶん、USBから通電してると思うんだけど、
その場合は、本体のシステムEDITでMIDI I/F SWITHという項目をOFFにするとよい。
アダプターでの通電の場合は設定かえなくてもいけるはず。
オレが使ってるのは、ひと世代前のPCR-500だけど、これでいけた。
55 :
43 :2012/02/16(木) 01:07:12.64 ID:S3bjB5lt
ありがとうございます。 何とか音が出るようになりましたが、今度はa500pro側のピッチベンドが作動しません。 故障でしょうか? 買ってからまだひと月も経ってません…
56 :
43 :2012/02/16(木) 01:08:06.92 ID:S3bjB5lt
因みに電源はacアダプターを使用しております。
なぜ治ったのか説明もないのか? 自己解決するならわざわざ聞くな
流行りのステマって奴か? 詳しい原因は書かずに不具合報告だけして不安を煽ってんのか?
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/16(木) 02:31:06.41 ID:MgGz8W7o
42>> 自分も先日楽器店を歩きまわって実機(A-500PRO)見てきたのですが、思っていたよりかは、普通でした。 JUNODiやGiとほぼ変わらないタッチっといった感じです。流石にJUNOステージよりかは、ちゃちぃ感じでした。
最近のローランドの心象操作活動は嘗てのソニーより酷い件
ローランドは厳しいからな色々と早期退職者募ってるし 新作シンセも発表なくて微妙だったし今回
YAMAHAは、ボカロとかのヒット製品を出してはいるけれど、ローランドはデジタルMTRとか プチDTMブームを作ってから以降、最近注目されるような機会が無いね。
ネット配信用機材とか作ってるけど高くて売れる気配無し PC持ってるならソフトでなんとかなるのにUSTやニコ生の素人が手を出せる価格じゃない まあハードシンセも売れない時代だから厳しいよな 個人的にはグルーヴBOX後継機を出してくれたら嬉しい。無理だが 逆にKORGは手頃なガジェット方面の楽器を出してくるから侮れない
そこに書いてあるんで読みましょう
あわてんぼうさんがチラ読みして出来ると思って買ってしまうに100ペリカ
マニュアル見たらできそうだけど。 でもヴェロシティが固定っぽいからMIDI鍵盤として買うのはおすすめじゃあないね。
> ※USB端子でパソコンとMIDI通信可能。MIDIIN / OUT端子は付いていません。 > MIDIIN / OUT端子は付いていません。 > MIDIIN / OUT端子は付いていません。 > MIDIIN / OUT端子は付いていません。 カシオに期待なんてするな
70 :
55 :2012/02/16(木) 23:36:59.61 ID:S3bjB5lt
>>58 ピッチベンドが効かなくなった原因がわからないから、
わかる方がいたらと思って書き込んだ次第です。
買ってまだ一ヶ月です。勿論ステマじゃないです。
結局、音ならなかった原因はなんだったのよ。
説明書を全部暗記できるまでもう一度読んてからその通りにセッティングすれば治る。
novation impulset ってどうですか? キータッチとLogic使用時のコントーラとして。 automapがどれぐらい使えるのか気になります。(今までコントローラ使ったことないです。) fantomの鍵盤があるけど部屋スペースがないので買い換えようかと。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 14:14:27.70 ID:fq6gG0vI
ROLANDのMIDIキーボードが最高だろ 耐久性がやばい Roland PC-200MKIIを発売日から使ってるけどまだ壊れてねーよwww
PC-180をまだ使っておるぞ
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 16:14:50.01 ID:fq6gG0vI
>>75 PC-200MKIIの方がPC-180より古いぜw
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 16:16:42.51 ID:fq6gG0vI
PC-180の方が古いのか?w ごめんなさいwwww
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 16:18:30.63 ID:fq6gG0vI
かなり昔「これは発売されたばっかりです」と店員に言われてPC-200MKIIを買ったw まさか今までずっと使い続けるとは思ってもみなかったがww ROLANDって頑丈だよなw 他のメーカー買ってる奴のMIDIキーボードは壊れたっていう話が多いけどww
A-37キーボード下のダイレクトスイッチの接触が悪くなってブッシュの着け直しで半年に一回は分解修理してる。もう買い替えたいけど最近76鍵ってあんまりないんだね。
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 16:59:42.51 ID:fq6gG0vI
どうも書き込むタイミング間違えたなこりゃ
PC-200MKIIやPC-180を発売当時から今も使ってる人なんてマジでいるのか 俺もPC-200MKIIだったけど使用2年で壊れた それからMIDIキーボードは三つ買ったよ 今はM-AUDIOだな ROLANDの耐久性が高いってのはよくわからんな
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 18:11:01.42 ID:fq6gG0vI
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 18:12:31.02 ID:fq6gG0vI
>>82 俺はPC-200MKIIだけしか買った事無いぞww
まだ壊れてないんだから耐久性凄いwww
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 22:16:02.81 ID:f3+G7+GZ
はやくスリムで軽量なFS鍵盤キーボード出せばいいのにね。 ヤマハってユーザーの欲しいものぜんぜん作らないね。
86 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 22:52:11.76 ID:sY9YRHrO
>>17 昔の俺みたいなやつだろ
とりあえず集めたいっていうか全部あってから始めたい奴
よう串 ここもあそこもお前の行くとこは全て捕捉されてるからなw 通りすがりを装っても無駄だよ
ミニキーボード49鍵、 midi出力付きのキーボードってあります?
>>79 何で後継機出さないのかねぇ。ちょいとノブやスライダー載せてUSB追加するだけでいいのに。
ま、A-37自体Roland Italyの企画だったらしいけど。
今になってコルグのK61Pが欲しくなっちまったぜ
>>90 でもヘナヘナ鍵盤なんだろ?タッチ良いの?
ヘナヘナ鍵盤っていうかA-500proくらいパコパコママ
タッチはA-500sの勝ちかな
YAMAHA SK1XG オークションでゲットしました すばらしい、電池で動くし.ミニ37鍵盤。 49健ぐらいいがいいんだけど。 クグルと YAMAHA DX100 これもミニ49鍵盤,電池駆動, MidiOut付き、しかしノートon/offしか対応してないらしい。 CASIO MA-150は49ミニ鍵盤midi out付きだが おもちゃみたいだけど しかし、これが一番現実的かもな 中古でどこが壊れてるかわかんないような中古のDX100 しかも今更なFM音源‥‥パソコンのプラグインで充分かも ミニ鍵盤でマトモなキーボードって KORGのmicroSTATIONぐらいしかないんですかね?? しかしあれは61鍵‥‥そんなにいらない
古い機種縛りなの?
貧乏なんだろ
コルグはミニ鍵でコントローラーいっぱいついた マスターキーボード出すべき
それマスターキーボードって言えないよ ミニ鍵はあくまでも簡易鍵盤 「紙の鍵盤じゃ指が沈まないの」ってよりはマシってレベル
MIDIキーボードとMIDIコントローラの違いって何ですか? microkeyのことをMIDIキーボードといったらMIDIコントローラだろと言われたのですが 検索してもサウンドハウスなんかはMIDIキーボード/コントローラ表記だし
簡易鍵盤をキーボードと呼べるのかってノリでそいつはそう言ったんじゃね?
MIDIキーボードがスパゲティで、MIDIコントローラがパスタだな スパゲティのことを気取ってパスタ呼ばわりしてる人と同じことだ
>>100 MIDIキーボードと言ったら常識的にはキーボードコントローラーの事だろ
MIDIコントローラーと言えば広義にはキーボードも含んだフィジカルコントローラーの事だろ
鍵盤付いてコントロールするものなら全部MIDIキーボードって言って差し支えない
この場合ミニ・標準鍵盤の区別はしない
ロングもミディアムもショートもギターはギター、ベースはベースってのと一緒
そういえばキーボードって日本語だと鍵盤という言葉があるから まだqwertyキーボードと区別つけやすいけど 外国だとどういうふうに呼び分けてるのかな
qwertyキーボードも鍵盤と呼ばれることがあるので、油断できない。
logic pro使用で 新しくaxiom49買い、directlink使いたいのですが、 インストールして、環境設定からコントロールサフェス設定の新規でAxiom選んだら適応されるみたいですが、 自分は適応されません。 なぜか分かる方いますでしょうか?
マカは大抵自己中で質問も5W1Hに沿って無いので判りません
>>106 普通にやって適応されないってことは対応していないってことじゃないの?
俺の名はヴァギナ
core midiの設定
>>108 >>110 どうやらcore midiで以前のコントローラーが邪魔になっていたようでした。
無事に適応させられたのでよかったです。
ほんとありがとうございました!
邪魔になってた。だと…? Audio/MIDI設定も開いて見なかったのか…?
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/05(月) 08:01:32.75 ID:bfIfIWrT
61鍵で一番コンパクトな機種ってどれでしょうか? ピッチベンド・モジュレーションがあれば他のノブやスライダーは必要ないので、 できる限りコンパクトなのを探しています。
>>114 Alesis Q61 と言いたい所だけど発売はまだっぽいね。
M-AudioのKeystation 61かベリンガーのあたりになるのでは。
rolandのa500proを買って一ヶ月経たないのですが、 ピッチベンダーが機能しません。 ファクトリーリセットをしたのですが、それでも駄目です。 どなたかピッチベンドが作動する仕方をご存知の方がいましたら、教えて下さい。 環境は、音源モジュール Nord Rack2 にmidiケーブルでa500proに繋いでいるのみです。 出音はしますが、a500proのピッチベンドだけ作動しません。
またお前か
ほんとだ。 また、こいつか(ため息)!?
119 :
15 :2012/03/07(水) 12:01:35.88 ID:fiKd7QM7
a-800sまだ?
はやくFS鍵盤のMIDIコン出せ! 音源は要らん
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/07(水) 20:19:57.89 ID:8TFvK9RR
MIDIキーボードは、鍵盤のみのモデルにして、コントローラは別途買うほうが よいのか、それとも、コントローラたくさんついているキーボードがよいのか? どーでしょう。。
欲しいのを買うのがよいでしょう
>>121 使用頻度が高いなら故障確率あがるし別途購入で
それほど使用予定が無いなら一体型
ついでに質問なんだが
rolandのA-PRO
AKAIのMPK
novationのSL
それぞれの鍵盤タッチを比較して教えて欲しい
>>123 rolandのA-PRO くにゃくにゃ
AKAIのMPK ブンブン
novationのSL ブンブン
>>124 なるほどSLもMPKと同じでバネの跳ね返りが大きいのか
ありがとう参考になったよ
rolandはA-500Sの鍵盤が好きだけど、61じゃないのがな・・・
打ち込み用途で取り回しの効くキーボード買いたいんだが、 大体何鍵ぐらい目安にすればいいんだろ。 今まで家で置物になってた電子ピアノ使ってて、 小型の勝手がわからんから、その辺り知りたい。 ちなみに今はKORG microKEYがよさそうかなーと思ってる。
俺は最低37ないと嫌だな 任意のキーから上下1オクターブないと
まさにmicroKEYが37
MPCみたいにボタン1発でベロシティ固定できるやつってない?
あるよ。エンバイロメント使えば。
Korg microKeyに、サステインキーとアフタータッチが付いてたらなぁ で、もうちょっと薄いとなお良い
USBバスパワーのMIDIキーボードって、パソコンとキーボードをUSB接続すれば全て完了なのですか? 今使ってるMIDIキーボードはコンセントで電源を取って、オーディオインターフェースのMIDI INとキーボードを繋いでます
134に補足 UR28Mというオーディオインターフェースに興味ありますが、 これにはMIDI INが付いてるように見えないのでよくわからないんですよね
完了です
>>136 USBとパソコン接続=電源とMIDI INも兼ねている
USBを使わない=コンセントで電源、IFのMIDI INと接続
これでよろしいでしょうか?
>>138 察しが悪過ぎだろ流石に
>Separate MIDI Out allows controlling external samplers, synths and other equipment
USBとは別口でMIDIアウトも付いてるよ、これで外部音源もコントロールできまっせ
世の中PCの中の音源をコントロールしたいだけの人ばっかでも無いからね、テヘペロ♪
って事
>>139 横から失礼するが
相手はUR28MにMIDI INが付いてないから
MIDI OUTが付いてる
>>138 のキーボードはUR28Mでは使えるか使えないか不安って意味じゃね?
そもそもオーディオIFはオーディオの入出力を担うもので MIDIの事なんか知ったこっちゃないのが基本仕様 その言う場合にMIDIの入出力もさせたきゃMIDI IFも買わなきゃダメ 同時に扱いたいならオーディオ・MIDI-IFを買うのが筋 今でもあるかどうかはググれ
>>138 因みにベリンガーのその鍵盤の場合
USBをPCに結線すればMIDI情報はUSBで送られるので
別段MIDIケーブルを繋ぐ必要は無い
今時のPCにUSBで繋ぐ鍵盤はみんなそうなってる
>>137 何だ、自分で答え書いてんじゃんw
但し、USB接続は一本で送受通信なのでINには限らない
そもそもOutが無かったら鍵盤として機能できないしw
USBでは無くMIDIの純粋な結線の場合はINとOUTは個別
電源もMIDIでは基本的に扱わない為別に取る事になる
USB鍵盤がバスパワー装備ならUSBで給電されるのでUSB結線されてる限り
電源の心配は要らない
M-Audioの鍵盤試奏したいけど、展示してる所なかなか無いな
持ってて言うのも何だが M-Audioの鍵盤は「所詮消耗品だから」と割り切って 荒馬をものともせず乗りこなす気合とそれなりの確かな腕が無いならオススメできない USB鍵盤に所有欲的な満足度を求める様なら他を当たった方が無難 取り敢えず安くて機能が豊富で使えれば良い、ってならこれほどコスパに優れたのは無いかと思う
>>145 俺もKeystation mini 32買おうか迷ってるんだが、ピッチベンドは感圧式なの? それともただのボタン?
KeyStudio 49i をお持ちの方いらっしゃいましたら、高さ何CMくらいか教えてもらえないでしょうか?
>>146 ローランド(エディロール)でも嘗て採用してた実績のある「ボタン式」ですよ
>ピッチベンドは感圧式なの?
そんな気の利いたもの付いてる訳無い
設定ベンド値まで機械的に上昇下降するだけ
要はベンド幅の途中で止めるとかの技は出来ない
MIDIキーボードって結構角度つけて置いても大丈夫ですか? ラック?を買ったら微妙に大きさが足りなかったらしく30度くらい傾けて置いちゃってます
角度つけたら電圧上がっちゃうから駄目だよ ちゃんと平行にしないと
>>150 そうなんですか…
これはやっちまいました。
ありがとうございました。
ショルダーキーボードなんかだと高電圧すぎて逆流しちゃうからな。おかげでライブのテンション上がるわけだしな
>>148 ありがとう、実機の置いてある店が見つからなくて確認できなかったんだ
俺も半分信じそうになってた
MIDIキーボードを斜めに設置→大丈夫なのか不安→精神的ストレス→ オナニーの回数が増える→賢者タイム→迫りくる絶望感→知人に相談→占い師一族と同居→激太り→指が芋虫→早弾きができるようになる→ デブが居るだけで部屋の温度上昇→機材が故障する→金銭的にきつくなる→占い師一族に見捨てられる→一人になったのでオナニーの回数が増える→ 一瞬の賢者タイム→圧倒的な絶望感→ガチムチに出会う→目覚める 水平器使ってでも平に置くことをすすめる
いや俺は面白かったよ しかしボリュームは半分でいい
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/12(月) 21:55:57.08 ID:dG2+cfhc
俺も半分信じそうになってた
おまえら・・・じゃあ肩からぶら下げるキーボードは昇圧しすぎて爆発するなw
161 :
隆64 :2012/03/13(火) 03:41:05.56 ID:QR6iM79e
なんで今さらMS-20とかしょぼいの買うんだ
そこは、デスクトップを見て察しろよ
・32鍵もしくは37鍵盤 ・スライダー・ノブ付き この条件を満たしている物ってあるでしょうか? 外出時のメロディやオートメーションのスケッチに使いたいのですが…。 A-300PROとかは結構良い感じに見えたのですが、スライダーが扱いにくそうで…。 オートメーションをリアルタイムで動かして録音する事が多く、 早く動かす事が多いので、摘まみやすいAKAIのMPKシリーズみたいなやつが好みです。 探しても中々見つからないので、MPD32+microKEYの組み合わせとかも考えるんですが、どうなんでしょうか。 ただ、その二つを外出時にノートPCに常に繋いで…というのは厳しいので、考えものです。 どなたかアドバイスをお願い出来ないでしょうか。
AKAIさんがMPD32出してくれたらね・・・
MPKだった
>>164 microKONTROLじゃねーか(13日ぶり2回目)
おごと〜!
このスレ見る限り3オクターヴの需要はありそうなのになぜ死滅してしまったのか でもミニ鍵盤だけは勘弁な
ミニ鍵盤が嫌で、microKONTROL持ってるのに、 似たようなA-300Pro買っちゃったよね
まともに弾けない俺には A-300proがちょうどいい。
>>165 確かにMPK32もしくはMPK37を出してくれれば、全て解決ですね。
今後の展開としてはどうなんでしょう、望み薄でしょうか…。
>>167 microKONTROL良さげですが、スライダーがどうも…。
ああいうのじゃなくて、AKAIのみたいなやつが良いんです。
摘まみやすくてガシガシ動かせるようなやつが望ましいんですが、なかなか無いですかねぇ…。
>>154 質問した者で、今更ですが角度つけて置いても本当に大丈夫なんですか?
それと色々弾いてみてわかったのですが指が短くて一オクターブ届かないのですが向いてないでしょうか…?
面白い奴がまた来たw すっごく向いてると思うよ、いいお笑い芸人になってね。これからも笑かしてね。
練習でいっぱい弾くんなら正しい角度、姿勢じゃないと 手首を痛める可能性があるから気をつけてね。
>>175 そうですそうです、まさにそういうスライダーが欲しいんです。
やっぱりこの形状のは珍しいんですね、どうしたものか…。
やはり鍵盤とツマミ類を別で買わないと駄目ですかねぇ。
仮にそうするとした場合、ツマミ類の方はMPD32で良いとして、
鍵盤の方は、鍵盤のみが付いてて評判の良いやつとかってあるでしょうか?
M-AUDIO-Keystation Mini 32、KORG-microKEY、あたりが丁度良いかなぁと思うのですが…。
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 06:43:38.60 ID:3CzlzjQL
mpk49買えば?mpd32とほぼ同じような事できて鍵盤ついてる
持ち運ぶには少しデカイけど使うときの安定感はmpk49だな
microkeyがAmazonとかで品薄っぽいけど 後継機種でもでるのかね? microkontrol2とか出てくれたら嬉しいけど。
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 17:11:10.52 ID:u1S+AzHY
>>3 >>足で操作できるキーボードってないの?
エレクトーン用でも何でもいいから用意して、USBのHIDとして認識させればいい。
こんなので。
http://www.u-hid.com/home/index.php 配線めんどくさいけど、それさえできれば耐久性も応答性も問題なし。
MIDIキーボードとして使えないのか? ってのは、別な方法で出来なくはないけどめんどくさくてやってない。
興味ある人は研究してちょ。既存の小さなMIDIキーボードばらしてくっつけるのが簡単かもw
>>176 少なくとも電気的には、角度が問題になるような要素は全く無いよ。
鍵盤のタッチに神経質な人は「キーの自重で沈み方や返り方が云々」とこだわるかも知れないけど
物自体に対しての悪影響とかはない。
それより手首の角度的に弾きにくいとか使い勝手の方がよほど問題、って程度のこと。
オクターブは届くに越したこた無いけど、向き不向きとか、
用途やその人次第なことは人に聞くよりやってみて分かっていくもんじゃないかなあ。
今更だけどミニ鍵盤の製品も色々あるから検討の余地もあるよ。
>>176 1オクターブ(例えばC3+C4)届くのは基本だよ
それ以上は個人差って事で届かなくても問われないけど
1オクターブユニゾンが苦手な人も訓練で出来る様になる
つっても大抵は手の位置や使い方が悪くて届かないだけなんだけど
手をパーにして親指と小指が水平に開ける練習をして
鍵盤には真上から押さえちゃう癖を止めて、自分から見て
手前から親指小指の指先だけが鍵盤に届く様に当て方を工夫する
小学生でもない限り鍵盤弾く上では1オクターブは余裕なのが常識です
え?親指と小指なんて訓練しなくても水平になるのが普通じゃないのか? 訓練なんてしたことないけど水平になるぞ
俺、特に訓練しなくても片手で2オクターブ押さえれるけど。
ジャイアント馬場かよ
ヒジ使かやぁ余裕だろ、常識
9度が限界
じゃあ180度には到底およばないな
俺、短指症とかいうので小指だけやたら短いから1オクターブ届かねえわ
>>186 指が硬いのでしょうか…?
とりあえず手前から抑えるようにすれば一オクターブはなんとか届きました
>>185 丁寧な回答ありがとうございます
もう少し練習してみて自分にあった奏法、使い方を見つけたいと思います
何やろうとしてるか知らんけどピアノ弾きたいってんなら諦めた方がいいぞ 1オクターブ届くのギリギリとか後々辛くなるだけ
ジミヘンみたいに歯も使えよ。余裕だろ
いいこと考えた! 音程を予め演奏の順番にボリュームで指定して、タイミングを受け取るとその音が順々に出る装置を使えばいいんじゃね? どんなに離れた音程に急に移動してもこれならミスすることもないし、16音とか24音でループするようにしたら結構使えるぞ。
それ何てアナログシーケンサー?
199 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/16(金) 07:07:21.67 ID:s22f8dua
タッチが気に入ってる電子キーボードを見つけたんですけど MIDI OUTっていうのが付いてる電子キーボードならMIDIキーボードとして使用可能ですよね? MIDI打ち込みする時、電子キーボードの音量ってどうすれば良いんですか? 鍵盤を叩く強弱は以外に、電子キーボードの音量も関係してくるんですかね?
鍵盤側の音源が必要ないなら音量は絞っとけ、邪魔なだけだから それ位想像出来ない様じゃ向いてないと思うよ 頑張れ
タッチ通りのMIDIデータが出力されると思うなよ!
そりゃ大丈夫でしょ。高々128段階の強弱情報だけなんだから。 まさか電子キーボード内部の音源はそのMIDIを使わずにアナログで発信してるわけじゃなかろ? 内部の音源が、その鍵盤の出したMIDIをトリガーにして発音してるなら大丈夫。 ま、つないだ音源がそのベロシティカーブに合わないと言うことはあるけど。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/16(金) 13:27:49.49 ID:ojTYxdzB
>>200 ネットで情報を集めてると
「MIDI打ち込みの時は電子キーボードの音が邪魔だからヘッドホンを挿してる」っていうのを見つけて
疑問だったんです。音量を絞るとMIDI情報も伝わらないのかな?と
>>201 タッチっていうか、自分の技術通りの出力じゃないんですか?
>>202 繋いだ音源がベロシティカーブ似合わないっていうのは気になりました
確かにそうですね、見落としてました
そこはMIDIノートでベロシティを弄ってなんとかしようと思います
では気に入ったタッチの電子キーボードを購入してMIDI打ち込みしたいと思います
ありがとうございました
自分でベロシティカーブ作ればイイじゃん。お前らアフォばっかだなw ロジかマックスなら余裕じゃん。それにローカルオフも知らないのなwゆとり丸出しw頭ワル過ぎw
>>204 ドヤ顔で鼻の頭膨らませてんとこ恐縮だが
>>203 あたりが飛びつく鍵盤にそんな高尚な機能が付いてるとは限らんのだよw
多分ファミリーキーボード(所謂ポータサウンドとかカシオトーンみたいなの)だろうし
>>203 盤面のボリュームがMIDI対応してたらそうだろうが
大抵のファミリータイプの鍵盤はそんな高尚なものをくっ付けてないと思うよ
MIDI対応はあくまでオマケで本体で演奏して聴くってのが主体だろうからね
その辺は仕様表を探して確認してみたらと思う
ボリュームのMIDI対応は一般的なyamahaの安物電子キーボードですら付いてるからなんとも言えんな
ボリュームツマミとボリュームCCが混同してる件 ファミリーキーボードのボリュームツマミは普通スライドエンコーダーや ロータリーエンコーダーにはなってない、ただの可変抵抗w
アスペルガーを拗らせてると、文字で列挙されてないと状況判断出来ないのなw
そういう馬鹿が増えてるのは事実だな。 だからPL法なんてものが出来るし、 マニュアルの注意事項に、ありえない注意書きがあったりする。
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/17(土) 14:52:12.66 ID:EBRjlRyR
無知ですいませんROLANDのSH-201を中古で買おうかなとおもってるのですが MIDI録音した際にMIDIでなくてPCとUSB接続でも可能ですか? できるならMIDI接続でのMIDI録音とUSB接続でのMIDI録音になにか違いはあったりするのでしょうか? ほんと申し訳ないですがおしえてください
うるせー馬鹿。初心者スレに行け。
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/17(土) 16:05:32.23 ID:n7K0wvCF
>>210 今の国語力だと購入後に説明書をみても理解できない可能性が高いので、先にその書込みを学校の先生に見せてどこがおかしいか相談する方が目的へ近づきやすいと思うよ。
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/17(土) 16:19:00.92 ID:wkRGdFju
212は国語力が低いからもっとわかりやすい説明をしてくれってさ
>>210 アスペとバカには無理、絶対。
アスペとバカのコンボなら尚更無理、絶対w
アスペがただの便利な罵倒と化してるな
2ちゃんやそこいらのネット界隈でクソ質垂れ流してんのは バカとアスペとそれらのコンボばっかりだからな この三種は決まって声もデカい(書き込み数が多い)
お前ら異常なまでに罵倒するよな
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/18(日) 20:28:51.45 ID:kyTFrGY0
久々に罵倒できる相手が迷い込んできたんで嬉しくって。
ん?
そろそろmicroKeyの後継機が出そうな予感
内部リークきたー!
>>222 もしかして鍵盤横にXYパッドが付くとか!?
鍵盤一個一個にすべてXYパッドがつくとか!? 押しながらそのままパラメータをコントロールしちゃう。
>>145 keystation mini 32を買ったけど、弾くには腕力がいる感じだな。
鍵盤が小さいというのも難易度を上げている。
そつなく何でもこなせる機能はあるけど、どんな作業専用の鍵盤にするか悩むな。
応急処置的な予備キーボードとしては完璧な感じか。
>>222 何それ?
今サイト見てきたら、鍵盤数が3タイプになってたけど、そのことか?
おお、ほんとだ。 最古のRTが1時間前だから、サイト更新されたの今日だろうな。 MIDI端子もほしかったなー
うぐぅ、サステインボタンは25鍵のヤツだけかぁああああ
サスティンペダルは無しか... ガッカリだよ
う〜ん だからミニ鍵盤の49鍵がいいんだってば!
25鍵にはUSB外部ポートが無いからサスティンボタンをつけたのか? 他の37/61はnanoPadか何か繋いでやれってこと? でもUSBで追加したデバイスはマージされるの? microKEYでマージされないなら、シーケンサ側がマルチインプットでないと、 サスティンペダルとしては使えないよな。 何気にアルペジエータが気になるけど、これはソフトウエアでセットするのかな? 自分でも作れるんだろうか?
アルペジエータって普通は上り・下り・反復とかの固定プリセットがデフォでしょ 自分で組めるのは簡易パターンシーケンサでアルペジエータが付いてりゃ必ず有るものじゃない 無いのが普通でありゃめっけもんってとこだろ
microkeyの鍵盤39鍵は少ないなーと思ってたら伸びてた。 49鍵がよかったけど61でもいいや
37か
打ち込みの時、手元にサスティンボタンが付いてると便利なんだよね でも、25鍵は演奏用じゃないよなあ
25鍵のサイズならミニミニ鍵にしてもっと鍵数を 増やしてほしい。
>>236 ツマミ・ボタンの有るタイプの鍵盤ならアサインすれば直ぐ出来る事なんだが・・・
microkeyせめて61鍵のはMIDI端子つけてくれよ
タッチパッドがついたミディコンがあったらかなり便利なんだけどな そう思わない?
普通のピアノを弾いてきた俺にはmicrokeyなんて使えない ある意味初心者のお前等が羨ましいな
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/24(土) 15:00:33.16 ID:6u5pRfJv
この波に乗ってローランドもA-800S出して欲しいね
>>241 初心者かどうかの問題ではない。アホかお前www
ピアノ曲をピアノタッチで弾けというオファーなら、ピアノ鍵盤使う。
打ち込みでサックスやギターソロ、ギターの広いボイシングのコードを押さえるには、
軽いタッチのミニ鍵盤がストレス無いのさ。
ピアノ鍵盤でオルガンやハープのグリッサンドやってみろよ。
必要なときに必要な物を選んで使えよ馬鹿。
(誤)サスティン、サスティーン (正)サステイン
勇者サスティーン microKEYの新型、早く楽器屋に来ないかな
ビダルサスティーン FS鍵盤のシンプルなキーコン、早くメーカー出さないかな
新型microKEY、25鍵はiPadとカメコ使って繋げられるっぽいな。 iPadメインな俺には嬉しいけど、25鍵は微妙に狭い気もするんで、 買うかどうか悩ましいな。
ミニ鍵じゃオルガンのグリッサンドは無理だろう…
グリッサンドなんか今時レベル低い奴しかしないだろ
グリッサンドはドラムのタムで言う所のフラム・スネアで言う所のロールに相当して ルーディメンツの要の一つですよ ルーディメンツってのは、奏者が身に付けなければ行けない基本奏法の事です 主にドラム用語ではありますが、各楽器に通じてる事でも有ります
マウスポチポチの奴はグリッサンド苦手だもんなw
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/26(月) 13:31:35.73 ID:VvtdtgMb
そうそうw 鍵盤弾けないけど、グリッサンドを打ち込むためだけにキーボード買った。 お蔭様でコードも少し押さえられるようになった。
PCR-500とA-500Sで迷てるんだがどっちがいい?
鍵盤欲しいだけだったらA-500Sでいいよ
お前ら秋葉のヨドバシ行ったことあるか? midiキーボードコーナーみたいのあるぞ 12台だったかな 半年前とラインナップ変わってなかった気がするが
そこ行くならMUSICVOX行くよ、、
話題に上がってなかったから書いといた まあ近くだからどっちも行くわな
Line6 Mobile Keys 都内近郊で試奏出来るとこあったらおしえて
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/02(月) 01:18:15.17 ID:Gr2TAMmg
nord rack 2x買おうと思ってるんですが今持ってるroland a-500sでならしたいんですがなんら問題ないですよね? 先輩方アドバイスお願いいたします!
うむ。無問題じゃ。 A500Sいい機種なんだが見た目のダサさがなー。リペするかなあ。
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/02(月) 07:16:11.42 ID:Gr2TAMmg
おお ありがとうございます!!! たのしみ〜
A500Sが良い機種って言ってる人ってそれしか使った事が無いんじゃないの?
15000円の49鍵盤であれなら十分いい機種だろ。 おまえ15000円に何求めてんの。
そういうことだな。ミニ鍵でよければmicroKEY。 1〜2年で買い替え。鍵盤は消耗品。 今時の常識だわな。
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/02(月) 21:09:13.58 ID:3tSkLUN4
>>265 roland pc200 を20年近く使ってる俺は一体。。。まあ他に数台持ってるが
Cubase使うならこれっていうMIDIキーボード思いつきませんか? 適当なMIDIキーボードとCMCシリーズでどないかせぇっちゅうことかなぁ。 自分はNovation Nocturn使っているけどディスコンで、、、
Novation ImpactかSL MkII買えばいいんじゃね?
>>267 普通にROLANDのA-500sで良いと思うけどね
>>266 消耗品って言われるほど壊れたりしないよね
1〜2年で壊れる人ってどんな使い方してるんだろ?
自宅で小室KX5ごっこ
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/04(水) 04:24:24.05 ID:ZzXt9L4n
部屋が汚いんだろ
全くの楽器しろうとで現時点で楽譜も何も知らないんだが ヤマハ系の音楽教室で大人初心者コースがあって ピアノやキーボードがあるんだが 何も知らない場合はピアノを習った方が良いよね? ピアノは楽譜読みや基礎から教えてくれるらしいし キーボードはフィンガートレーニングやピッチベントとか教えるらしい
>>270 実働、毎日5〜6時間かな。でも24時間セッティングしっぱなしだからな。
弾かないで放置してるのも劣化が進む。劣化する場所は違うけど。
タバコと湿気は一発でくるよな。
こんな状況で、間違いなく1年で、よく使う鍵盤1個は死ぬな。
一番長持ちさせるには、適度に使って(週一30分くらい?)、ケースに仕舞うことだな。
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/04(水) 08:30:52.36 ID:JeRqV6Cq
MIDI鍵盤買ったんでキーボーディストの真似事してるんだけど、 打ち込み音楽ってキーボーディストいる意味なくないか? 簡単なコードかメロディフレーズを弾くくらいしかやることがない かといって、鍵盤楽器の経験がある人と無い人では作れる音楽がぜんぜん違うし クラシックピアノは興味ないんだよなぁ
>>276 打ち込みするのが大抵キーボーディストなんじゃない?
他のパートの人間が打ち込み作業や機材セッティングもするならいらんだろうけど。
手弾きが暇なのが嫌なら自分の技量が及ぶ限り打ち込み部分を手弾きに回せばすむ話。
あと、こんなフレーズは本物のピアノやオルガンでは演奏できないとかいう
音楽でもない限り、鍵盤楽器の経験の無さのデメリットは他の楽器ほどでは
ないと思う。
キーボードを買おうと思ってるんですが USBバスパワー専用のよりも、 電源を普通にコンセントに挿し、オーディオインターフェースとMIDIのINとOUTOで接続した方が レイテンシは少ないのでしょうか?
全然関係ない
win7はWASAPIあるから便利だな ASIO非対応でっも問題ない
>>278 推測でスマンが(実測するの面倒だ)、
MIDIは31500bps, startbit=1, data=8, stopbit=1 なので、
NOTE ON (3byte) に掛かる時間は
1 / (31500 / (1+8+1) * 3 = 0.0009523809523809524 = 0.95ミリ秒。
他にフォトカプラの遅延が0.01〜2マイクロ秒 (0.00001 〜 0.002 ミリ秒)×3くらい。
USBの転送周期は1ミリ秒。
つまり、レイテンシはほぼ同等……だと思う。
なので
>>279 だと思うよ。
よく「レイテンシ気にするならUSBはありえない」ってこの板でも言われてるけど あれってキーボードじゃなくて オーディオインターフェースのUSBバスパワー接続が駄目って事なのかな
>>281 31500bps,って何の速さ?CPUのクロック?
フォトカプラって意外に速いんだなあ。
そのへん良くわかってないのでこの際聞きたいんだけど MIDIで接続するのって、キーボード側でノート信号をMIDIに変換 →MIDIインターフェイス(orMIDI付きオーディオインターフェイス)でUSBに変換→PCだよね? これがUSB付きのキーボードだとキーボード内部でノート信号をUSBに変換→PCにならない? だとするとUSBの方が有利そうなんだけども。 昔からのDTMerにはMIDIは遅れる印象が強いんだよなぁ。
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/06(金) 09:12:39.91 ID:weomgfm+
PCはお前がそんなことを気にしてる間に凄い速度で処理してくれる。 USBケーブルはなるべく短くした方がいいぞ。 ”信号が速く伝わるからな。”
>>281 ああ、ボーレートか。だったら31250byte/sが正解じゃね?
>31250byte/sが正解じゃね? ごめん。bit/sの間違いな。 ところでUSBの割り込みは1msだけど、転送してるデータは 1回につき1イベントだけなのかね?
結局どっちも大差無いって結論になりそうだなw MIDIキーボードと電子ピアノ(MIDIあり)だと前者の方が速いってのと同じレベルだろう どっちも大差無いけど微妙な差はあるかもっていう
ALTO PROFESSIONALのLIVEキーって日本で出ないのかね。
転送速度が数百倍違うんだから大差ないってことはない。 極端な言い方をすれば、MIDIケーブルで1音分を送る間にUSBだと数百音送り終わってるんだから。
USB接続でも基本的に内部でMIDIプロトコルに変換してるんじゃないの?
1秒間に100個のバケツを運ぶ能力があろうが、1個のバケツしか運ぶ能力がなかろうが 運ぶものの量がバケツのそこに1mmぐらいたまるぐらい量でしかないのなら、差は出ないよ。 99個のバケツは中身が空っぽのまま運ばれえるだけだしね。
>>292 オーディオでもそうなんだが帯域が太い=早いだと思ってるやついるよなw
ケーブルの中を流れるのは所詮ビット列の信号。 MIDIケーブル中に流されるデータも、USBケーブルに流されるデータも所詮はビット列。 受け取ったビットストリームをMIDIプロトコルのデータ列だと判断して組み立てるのはPC側の仕事。
おいおい USB接続の方が速いってマジかよ 俺はわざわざMIDI端子でIFに繋いでたのに
>>296 ミスった(苦笑)
>よく「レイテンシ気にするならUSBはありえない」ってこの板でも言われてるけど
そんなの鵜呑みにしちゃいかんでしょ?
俺はそういうの見たこと無いぞw
おそらく、この文言の前後に「○○○○する場合は〜」とかの特異な条件が付いていたんじゃないの?
一般的なマスター(MIDI機器)-スレーブ(PC,音源モジュール)という形で使っている限りにおいては
大差ない、ってことでいいと思うけどね
>>297 わかった もう気にせずにやるわ
考えて神経使うだけ無駄な問題だって事だね
差は無い差は無い差は無い
レイテンシは、ソフト音源を動作させているPCのCPUパワーとドライバーの出来に依存すんだよ MIDIデータの転送方法なんてそれに比べたら取るに足らないことだぞw
>よく「レイテンシ気にするならUSBはありえない」 専用のMIDIボードをPCのスロットに挿して使う場合のことを前提にしてんだろうな。 それならレイテンシをつめるのには有利だ。 USBケーブルでMIDIデータ転送するのか、MIDIケーブルでデータ転送するのか、という議論とは全然違うよw
ねえここ何のスレ?
おいおい、レイテンシはMIDIデータの転送速度によって左右されんじゃねーぞ。
>>299 のいう通り。
MIDI信号がPCに到達してから実際に音として発声するまでのタイムラグがレイテンシ
そもそもUSBバスパワーでレイテンシが発生しないからこそ USBバスパワーのMIDIキーボードやオーディオインターフェースが増えてるんだと思うよ
ん?
もういいよ。古い機器でMIDIしかインターフェイスが無いって言うんでなければUSBでOK。 バスパワーかどうかとか何にも関係ないし。
MIDIコントローラーでの入力のレイテンシーなんて 手弾きでジャストと1桁msずらしと正確に弾き分けられる人だけ気にしろって話だ
>>303 ある本にはそう書いてたけど、純粋にMIDIの遅れを取り上げるなら、
発音過程のレイテンシは、「オーディオのレイテンシ」として分けるべきだと思うんだけどな。
MIDIだけでも、50イベント(ノートオフ、CCなど含む)くらい同時に重なると、
人間の耳で聞き取れるくらいズレが生じるからな。
>>303 同じことが送信時にも起こるわけで、「PCに到達してから」というのも間違いだな。
まあ、MIDIキーボードから50イベント同時に送出するのは至難の業だからスレチだけど。
シーケンサー出力での話。
それは普通、レイテンシとは呼ばずに“もたれ”とか“もたれる”とか言わない?
同じ事というか、レイテンシが積み重なると「もたり」になるというか
MIDIのレイテンシの原因として、もうひとつ、鍵盤のセンサーの感度があるだろ。 こっちのほうがこのスレ的には重要なんじゃネーの? コルグは今はほとんど?お得意のゲルパッドによる圧力感知方式だよな?
で、結局どこのメーカーのMIDIキーボードが最強なの?
MIDIのレイテンシはUSB3.0で....
M-AUDIOのKeyStudioというのを買ったのですが 上面に、いかにも「譜面立てを取り付けてください」みたいな穴が開いてるんですけど そんな付属品無いし、オプションにも無いんですよね。 あの穴は何なのでしょう? 譜面立ては各社共通規格だったりするのですけ?
え? あれは譜面立ての穴だったのですけ?
32鍵盤以上でピッチベンドとモジュレーションホイールつきのキーボードで一番コスパが高いのはKorgのMicrokeyになるんだろうか? MーaudioのAvidのKeystudioかで迷う ただPT要らないんで勿体無いかなと
>>317 いやはや、やはりそうでござったか
しかし譜面立ての設定が無いのに、穴だけ開いてるというのも珍妙奇天烈。
どうもありがとうございまして
>>318 microKEYはミニキーボードで、Keystudioはふつうのピアノの大きさのキーですよね
ちっちゃくていいならmicroKEYでしょうか。
Keystudioは、おまけを差し引いても安いと思いまし。
>>312 鍵盤のセンサーがレイテンシ問題で大きいなら
やっぱ専用MIDIキーボード>電子ピアノ みたいな感じなのかもね
前者は専用で作られてるからその辺が強そう
>>320 > 鍵盤のセンサーがレイテンシ問題で大きいなら
大きくないw
>専用MIDIキーボード>電子ピアノ
ありえないwww
USBバスパワーのキーボードって、電源供給量不足で動作が不安定に とか気にしなくても大丈夫? いや普通に使ってたら大丈夫なのはわかるんだけど、俺のノート USB端子2つしかついてなくて、ハブのハブとか使ってる状態だから、 似たような環境の人はセルフパワーのハブが必要だったりしますか?
>>322 USB 2.0では1ポートにつき、最小100mA,最大500mA供給することになってる。
なので、1ポートに繋がっている機材全部の消費電力を合計して500mAを超えてるなら、
セルフパワーのハブを検討してみては。
タワーPCだけど、気付いたらUSB機器増えてて ちょうどバスパワーのキーボードを追加した時点で不安定になったことあるなあ。 電源アダプタも使える機種だから良かったけど。 マザボが「電源容量不足です」とかエラーを明示してくれればいいけど なんか不安定とか動かないとかの反応だから、 ドライバとか競合とかいらんことを考えて気付くのに遠回りしたな。
しかしmicrokeyの品薄はいつまで続くのだ… 注文して2週間経ってもまだ目処つかずって。 待ち遠しい(´・_・`)
322です。M-AUDIOのAXIOMかnovationのimpulseのどちらかで後者の方に 傾いてるものの、AC電源端子がついてなかったのが気になってました。 impulseは日本のユーザーが感想書いてるサイトがほとんどないみたいで、 使っててこんな時不便だとかそういう情報がわからない。人気ないのだろうか? AXIOMはAC端子ついてるんだが過去ログや、たまたま前世代機触った時の コントローラー関係の安っぽさが…どれもあんな感じなのかな。 トラブルシューティングが面倒そうだしハブのハブな現状も何なので、 セルフパワーのハブは想定内と考えて検討いや先に買っときます。 レスありがとうです。
いい機会だからセルフパワーで10口ぐらいのハブ買っとけば。 それでもすぐいっぱいになっちゃうけど。
MIDIキーボードやIFは直接PCに繋ぎたいよね レイテンシが少しでも減るかもしれない USBハブはマウスやキーボードやプリンター等かな
レイテンシはへらねーよw
安定性の問題かな
違いがなくても中継ない方が気分的にいいよね。
ワイヤレスのmidiキーボードねえのかな?
CMEのヤツが以前あったな
>>331 そうだね
とりあえずUSBハブには、音楽関係は通さない様にしてる
気分的にね
実際それで遅延がどうなるのかは知らないけど
音楽関係じゃないけど外付けのビデオキャプチャボードで PC本体直挿しじゃないと反応しないやつがあったな。 一応去年ぐらいの時点で現行モデルだったやつなんだが いまだにこんな仕様で作ってるやつあんのかと思ったよ。
ALESIS Q25購入した
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/09(月) 21:52:00.97 ID:DShgXFaF
あなたは ・ソフトウエアやMIDI音源用のコンパクトなコントローラを探していますか? ・使用しないスライダやノブが沢山あるコントローラに使いづらさを感じていませんか? ・プラグアンドプレイで使えるコントローラを探していますか? に全て「はい」とお答えたんですね。
電源コードを変えるとレイテンシが変わるのはDTM界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはオンボードのシリアルIFですが、USBよりいいレイテンシですよ。 ちなみに電力会社の違いでもレイテンシにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 --------------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッチリ遅い C 中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+ 関西電力 さっぱり 粘度薄い B 中国電力 透明感 粘度薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 密度と色 粘度薄い A+ 四国電力 色とニオイ 粘度薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 品質 味が狭い B- 沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/09(月) 22:42:36.04 ID:YkQsSEOn
しょーもな
とりあえずブレーカーと壁のコンセントベースを交換して、 電源ディストリビューターと良質なタップ&ケーブルを導入すればいい と、さっき買ってきたSOUND DESIGNER 2012年5月号に書いてあった 50ページも使って
そのコピペ久しぶりな気がする.. 福島第一プラントのお味はいかが?
2万円以内ぐらいで、 タッチレスポンス機能、 オクターブ変更機能 トランスポーズ機能 がついてる、4〜5オクターブあるオススメMIDI鍵盤ないですか?
今日オートバックスに行ったら車のバッテリーのPOPにまで この商品に替えるとカーステレオの音が良くなりますみたいな事が書いてあった。 そういうのが今は流行ってるの?
昔からあるよな車関係も アースがどうたらでエンジンの調子が良くなるとかなw
すいません。ここは質問スレじゃないと思うのですが、 他に聞けそうな場所がわからないので質問させてください。 M-AUDIOのOxygen61と言うMIDIキーボードを使っているのですが、 自由にアサイン可能なツマミやフェーダーが勝手にピクピクと動くんです。 これは物理的に動くという意味ではなくて、 DAW上でMIDIが勝手に動くという意味です。 この動きのせいで大変困っています。 どなたか良い解決策を教えていただけませんでしょうか? どうかお願いします。
>>347 それM男病。
1年保証の期間が過ぎていても問い合わせるとウマーなことがあるとかないとか。
まあM男に限らず他社でもそうなる。可変抵抗の宿命だね。 素人が安易に分解しても接点復活材とかで直る事はまず無いので、 メーカー修理できるならそれが一番。
え?そうなの? 接点を消しゴムで擦れば復活すると思ってたんだけど
>>348 どうもありがとうございます!
電話番号がわからないので今必死に保証書探してます。
>>350 ロータリー型にしてもスライド型にしても、接点にたどり着くのがまず大変だろ
たいていは基板にハンダ付けしてあるのを外すところからだよ。
どうして電子キーボードでMIDI打ち込みしてる人って少ないんだろ? こっちの方がタッチが良いのも多いのに
ピアノ曲ばかり打ち込んでるわけじゃないからね
打ち込みやってるのは鍵盤屋ばかりじゃないからな。
MIDIキーボードだと良くて 電子キーボードだと駄目なとこってどこ? つまみがどうっていうのは抜きにすればどう違うのかわからん 教えていただきたい
電子キーボードってそもそもどういうの指してるの?
家具調電子ピアノのこと言ってんじゃね?MIDI Out付きの。
>>357 ヤマハの場合だと88鍵未満の製品
(88鍵は電子ピアノとか)
要するにシンセのことだろ? シンセなら単体で音も出せるし 鍵盤もMIDI鍵より作りがいいし 完全に上位互換だよねって言いたいんだろ? 俺はまったくそうは思わないが
電子ピアノだろ?
電子キーボードって一般的にカシオトーンとかじゃないの。 ああいうのってベンダー/モジュレーションホイールがついてないからなあ。 もちろん全部の曲でホイールを使うわけではないけど。 あと調べたわけではないけど本来スタンドアローンで使う物だから ホイール以外にも対応してないMIDIイベントがあってコントローラーとして使えないケースがあるのではと思ってしまう。 スピーカーとかついててかさばるし足りない物があるって分かっててわざわざ持っておく程の物とも思えない。
>>362 MIDI OUTが付いてる電子キーボードや電子ピアノなら普通にMIDIコントローラーとして使えるよ
私は電子ピアノでMIDI打ち込みしてるけど、SONARでもCUBASEでも、MIDIキーボードと同じ感じで使えるよ
再生や停止や録音等のDAWに繋がってるボタンが無いってだけで
演奏性能はMIDIキーボードよりも明らかに上だし
それコントロールって言わないから
366 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/12(木) 19:00:09.50 ID:8/SU03jN
コントロールはDAWでできる しかし演奏性能は県版だけが問題だよね 電子ピアノ使わない時点で不利だわ
結局本人の口から電子キーボードとは何のことなのか 明らかにされることはなかった・・・
なんか言い方が昭和というかこの時代に聞くとすごい新鮮な単語だ
「電子」レンジとか、「電子」ジャーとか? 「電子」が付くと、そんな感じするね。
ピアノ以外を演奏するのにわざわざ電子ピアノ使うかって 奏法や楽器にあった鍵盤を使うもんだろ 内蔵音源使わないのにわざわざ音源入りを買う理由もない
>>363 そりゃまぁいろいろと別物だから
まず、省エネってこと
例えばUMXなら単三電池3本で動くうえに電池寿命が超長い
もちろん、USBで使うなら他に電源はいらないしね
シンセだと電池対応でも、単三電池6本も使って2、3時間で切れる
あとはリスクの分散だね
音源と鍵盤が一体のシンセがイカれたら、どっちとしても使い道がなくなるけど
音源モジュール(あるいはソフトシンセ)とMIDI鍵盤で分けていて、鍵盤がイカれても鍵盤だけ買い換えればいいわけだ
音源のほうが壊れた経験はないから、大抵壊れるのは鍵盤の部分だろうしね
修理? 時代遅れの骨董品なんぞ修理してまで使いたかないわい
MIDIイベント送信の可否については上でも言われているから割愛
もちろんピアノ曲が弾きたいってなら電子ピアノのほうがいいよ
むしろピアノ弾きたいのにMIDI鍵盤を選んでハーフダンパーは対応してますか?とかマヌケすぎるわ
単純なデータ入力機器としては最近のツマミいっぱい付いた 小さいキーボードのほうがいいかもね ヘコヘコ鍵だろうがとりあえずデータ入力できればいいみたいな用途
>>371 相手は電子ピアノをMIDI打ち込みで使うと言ってるよね
たぶん音はソフト音源だと思うよ
まあピアノ曲の打ち込みなら電子ピアノの方が演奏的に良いだろうけど
「DAWの打ち込み」って言ってしまえばMIDIキーボードだな
ただし電子ピアノの内臓音源を普段は練習で使ってて、それをMIDI打ち込みにも使いたいってんなら、
電子ピアノで打ち込みしても良いと思う
とりあえず MIDIキーボードは演奏の為にみんな使ってるわけじゃないって事を質問者は知るべきだ
たぶん君はピアノ習ってたタイプだろうけど
何で同じような答えばかり「俺も」「オレも」って繰り返してるんだ? 「俺も知ってる」「オレにも言わせろ」ってか?
じゃあ俺が言うよ!
原子力キーボード
A-500Sは鍵盤の質が良いってよく言われてるのを聞きます これってYAMAHAのデジタルピアノと同じ様な感じで演奏できるのですかね? 地元に売ってないので試奏できません 今のMIDIキーボードは鍵盤がペラペラ?で同じキーを連続で弾いた時の感じが上手くいきません A-500Sはそういう問題は無いのでしょうか?
ピアノ鍵の弾き心地が欲しければ電子ピアノなりピアノ鍵マスター買うしかない
↑「電子キーボード」の人だろ。うっとうしい。 自分の気に入った鍵盤探せ。 無ければあきらめて、弾けるように練習しろ。 その前に、レスもらったらお礼しろ。
ペラペラ鍵盤って、そういう弾き方ができる様にできてないから 練習しても無駄だと思うけどね 電子ピアノを買いなさい A-500sの事は知らん 15000円くらいだいし金を捨てる気で買ってみたら? 評判は悪くないよ
>>377 >今のMIDIキーボードは鍵盤がペラペラ?で同じキーを連続で弾いた時の感じが上手くいきません
上手くいきませんじゃないよ
上手くやるのが技術の習得なんだろ
道具の所為にして逃げるな
今持ってるのを使い倒す、これ基本
鍵盤数を増やしたくなったらそれより多いのを
今よりコンパクトで持って歩けるのも欲しきゃ小さいのを
それぞれ揃えれば良い
それらでのタッチの差とか操作感の差とかは腕と慣れでカバーしろ
出来ないってならセンスも才能も無いから辞めてしまえ
ピアノ鍵至上主義者は定期的に現れるな
「俺はベーゼンのタッチで無きゃ弾けない、今あるヤマハのじゃ弾けないんだ」
>>377 の言い分はこれと同等って事
演奏技能の習得過程でこう言う状態に陥るのは片端と同義で
普通はそうはならない、独学の奴は陥り易いがね
だからこそ、独学でも
>>377 の様な片端な感覚に陥ったら間違いだと自覚してくれ
ピアノ演奏に達者な奴は、例えペナペナ鍵盤でも「斬新だwおもすれぇww」と嬉々として
弾きこなす
とりあえず安い鍵盤なんて演奏機器じゃなくてデータ入力機器なんだから
鍵盤に関しては データ入力機器=演奏用機器 だろ どっちも正確にデータ吐いてくれなきゃ勤まらん
同じテンポのリアルタイム入力しか方法が無いならな
俺の字が汚いのは技術の所為じゃ無い 鉛筆が悪いから字が汚いんだ そうに決まってるw って感じかw 俺の書がカッコ悪いのも 筆と墨と硯が安もんだからカッコ悪いんだ 「弘法は筆を選ばず」なんて嘘っぱちだ そうに決まってる って感じかw
>>386 予めリタルダンドやアッチェレランドの位置を組んどけば良いでしょ
クラシック至上主義的発想は今時笑われるよ?
カセットテープでも使ってれば良いと思うよw
クラ出身者がDTMに転向すると最初の難関がメトロだとは良く聞くけどねw
お前文盲か?あるいは白痴か? こんな単純な文章すら理解せずに脊髄反射か?
論破されて不毛な人格攻撃に走るのはキチガイの専売特許だなw
電子キーボードw 女だろ?きっとw クロノス買えよ、で使いこなせず中古で売りに出して俺ウマーきぼんw
いやだから、リアルタイム入力しかないならまだしも、後からなおすなりなんなり色々方法はあるじゃん それをいきなり聞いてもないのにクラシック畑がどうのとか馬鹿か?
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
クロノス買えよ、で使いこなせず中古で売りに出して俺ウマーきぼんw くやしいのうwwwwくやしいのうwwww クロノス買えよ、で使いこなせず中古で売りに出して俺ウマーきぼんw くやしいのうwwwwくやしいのうwwww クロノス買えよ、で使いこなせず中古で売りに出して俺ウマーきぼんw くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
ジョーダンルーデス見ると上手けりゃ鍵盤なんて何でもいいって感じするもんなぁ…w
あれと比べるのも身の程知らずだとは思うぞw
何なんだこの単芝の大群は
>>383 知り合いのピアノの講師はお前と逆の事を言ってるんだがな
>>387 MIDIキーボードで弾きこなせると思ってるなら
その時点で君のレベルが知れるんだけどね
MIDIキーボードでも問題無く弾ける様な事しかしてないって事が知れるよ
キーボードでいいから弾けるようになりたい
>>400 ID:WcyVBvrVの理屈で言えばそんな難しくない事らしいよ
ID:WcyVBvrVがアスペじゃないなら正しいんじゃないかと
もうやめようぜ、一体なんだってこんなことになった
アスペが「ピアノ鍵盤サイコー、他のは糞」って主張するから叩かれる 「毛筆サイコー、鉛筆やシャーペンなんか糞」ってのと同じ次元で滑稽だから叩かれる ピアノ弾きはアスペが多いと思われちゃうからやめて欲しい 実際マルチキーボード状態だとピアノ鍵のみに執着してらんない訳で 左手D6右手CPとか、左手PF右手B-3とか平気で弾きこなす そこまで行かなくても良いけど、何でも弾く度量があれば 個々の違いなんて「そういうもん」の一言で一蹴出来る 別にピアノ鍵が至上って訳じゃ無い、アスペはコンプ有る故か大好きみたいだけどねw
DTMで音楽を始めた人間は安っぽい音楽しか作れないってのがよくわかるw 大物って昔からピアノやってましたってのばっかりだもんなw
>>402 キーボードスレは前からこうだよ。
煽るのは荒らし、それに乗るのは不慣れな人あるいは自演。
慣れた人は完全スルーかと。
cbx-k1では音楽出来ないとか言う奴は偽物。 これ宇宙の真理ね。 ピアノ経験長い俺カッケーとかw
>>403 毛筆じゃなく筆ペン最高って言ってるんだと思うよ、
この筆ペンはまるで毛筆みたいって感じ。
DTMで音楽始めた人ってやっぱ劣等感あるんだね
まあ私もピアノは詳しいけどそれ以外は丸っきり駄目だもんな 人の事は言えないか
5歳のころからピアノのお稽古していたボクちゃまは ピアノ鍵だろうがボヨンボヨンのバネ鍵だろうが フニャフニャのシンセ鍵だろうがなんでもござれだけどね 昔から重さの違う鍵盤いくつも弾いてたし
弾くのは簡単だよ
レベル低い演奏で良いならね
>>410 のレベルが分かったわ
こいつはただ弾いてるだけなんだろうな・・・
そんなに上手く弾けなくても拘りたい部分ってあるよね。 鍵盤が全くダメなのでスケールに合わせてセットしたパッドで入力してるので羨ましい限りです。
>>411 おまえ、何につっかかってんだ?
ピアノタッチがいいなら、そういうMIDIキーボード使えばいいじゃん。
MIDIキーボードは音源と別だから、気に入った音源と鍵盤を自由にチョイスできるというのが
一番のメリットなんだから。
にもかかわらず、ゴタゴタ言ってるところを見ると、
おまえさんの脳みそのレベルも知れてるよな。
で、そんな奴の言う演奏レベルも何なんだろうね?
DTMに詳しくなくてケンカの理由がわかりません 解説頼みます
MIDIをMP3にするにはどのキーボードがいいでしょうか
演奏のセンスが無い人間が、上手くなればどんな鍵盤でも問題無く弾けると言ったから煽っただけだよ こっちはもっと微妙な表現をする為にタッチに拘ってるのにw 正統的な音楽の劣等生はこういうレベルが分からないんだろうなw
>416 あんたの言ってる事は理解できるけど 煽りが煽りを生んでスレが嫌な感じになるからそろそろこの話題をやめてほしい あなたが電子ピアノの方がMIDI打ち込みで良い感じなら 電子ピアノを使えば良いじゃないか 電子ピアノが駄目なんて誰も言ってないし 個人的にはYAMAHAの10万円前後の電子ピアノとROLANDのA-500Sにそこまで差があるとは思わなかったよ 鍵盤数の違いはもちろん当たり前だけど 一度A-500Sを弾いて欲しい 値段は安いけど凄く良いタッチだと思う
ぜひその微妙な表現をしたデータを聴かせていただきたいものです
だからなんでお前ら怒ってるんだってば ギタラーの俺にはわかんねぇ
>>416 何が恥ずかしげも無く「煽っただけ」だよ。
顔が見えなきゃ簡単に開き直りかよ。
人間として最低だろ。
そんなやつの音楽センスなんてクソもクソだろうよ。
そいつ、スレを荒らすのが目的なだけだから反応した時点で負け
>>419 微妙な表現をするためにネックと指板の形状にはこだわりたい、って言う奴がいてだな
俺は、U字型のネックでRの付いた指板じゃなきゃダメだわ、って言うやつがいるわけだ。
腕が無いからそんな形状にこだわってるんだろ、腕さえあればV字型のネックであろうと
U字型のネックであろうと、指板にRが付いていようといまいと、どんな形状のネックであ
ろうが上手いヤツは上手いもんだ、とか言う奴がいてだな、それを煽りと捉えて「煽って
んじゃネーヨ」とか言う奴がいてだな・・・てな、感じ。
結論から言うと、どちらも正しい。
自分の好みのギターじゃなきゃいいプレイが出来ないやつもいれば、どんなギターであれ素晴
らしいプレイをするやつもいる。問題は、そういう自分の感覚が他人も同じはずだ、同じ感覚
で無いやつは可笑しなヤツだ、と決め付けて相手を人格攻撃してっるってことだな。
ただ言えるのは、5歳からピアノのレッスンを積み重ねて着ている人間の感覚を、ほんの数年
DTMをやっただけの人間は絶対に理解できんだろうな、ってこと。それは素直に認めればいい。
また、5歳からピアノのレッスンを積み重ねて着ている人間は、自分に対する攻撃を、劣等感の
裏返しとか言って煽らなきゃいい。そういうもんだと受け流せばいい。
分かり合えないもんはわかりあえんよ。
実は周りの演奏家を見てれば分るんだが 20年クラシック音楽の演奏をしてても分からん奴には分からんよ DTMだけしか知らない奴はもっと分からんだろうがなw 音楽はもっと深いものなんだw
で、おまいらはどんな曲を作ってんの?聴かせてくれ。
俺はうpしていい?コピーなんだけど
>>419 なっ、ツマんねーだろ?
俺が持っている感覚がわかねーヤツは・・・みたいなヤツの我の張り合いだから。
MIDIキーボードに関する情報収集が目的なら、ここじゃなくて、価格.com とか
Amazon のレビューを片っ端から読んだほうがはるかに有益だぞ。
>>425 どういうジャンルの曲?
それぞれのジャンルに適したうp系のスレがあるからそっちにうpしたほうがいいと思うぞ
なにもここである必要性が全くないw
DTM板で最悪のスレ
オルガニストの俺は何をすればいい?
キースエマーソンとかジョンロード、ドンエイリーのコピーなら聴きたいかも。 ここにうpしてw
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/15(日) 21:07:17.76 ID:QJJGYQqw
microKey61早く発売されないかなー
>>432 microKeyって鍵盤の幅が狭いんじゃないの?
DTM板でピアノ至上主義の奴はアスペでキチガイって相場は決まってるw こいつらは大抵「五歳から云々」とかクラ特有な経歴主義を言って来るが 言ってるだけで自分がそうだと言う根拠は無いし、ただ優越感を維持したいだけ こう言う奴は楽作板にも居場所が無いので一段下に見てるDTM板で講釈を垂れてるって寸法w 実はDTMにすら居場所が無いのがID:qhKV7ljNみたいなキチガイだったりw 弾ければ何だっていいんだよ 拘ってんのはピアノ弾きでも何でもない、ただのキチガイアスペ ずっと前からそうw
とクラシック音楽やってた人に嫉妬するアホが言っておりますw
マナ、カナを笑う
438 :
435 :2012/04/16(月) 04:15:36.41 ID:deyRDkVv
>>436 すまんな、俺はまさしく五歳からピアノ習ってきた人間だよw
ピアノは親に言われて仕方ないから止めなかっただけで
シンセを知るまでは強制されてた事を呪ってた位
で、そこに「ピアノ鍵」だからとか「シンセ(オルガン)鍵」だからって
無意味な差別は存在しないよ、だから嫉妬なんかする兆候も微塵も無い
アスペの奴がやたらと幼少からのクラシックピアノ習いを頂上的に言い張る理由 子供の頃のアスペ達の場合、親が子供の挙動がおかしい事に気付いたか もしくはおかしな挙動のうちの日常行動に影響が出そうな部分を矯正とか 必死にしてた所為でピアノを習わせるとか言う次元にすら居られなかった ってのが有るんだろうなw その上で何かと「貧乏なやつはこれだから・・・」とか言ってくるアスペは 幼少時から一杯一杯な生活の上で親達が子供のアスペ様挙動と戦ってたって事で 富裕層への憧憬からせめて文字面上だけでも富裕層を騙りたいって事なんだろうw バレバレなんだよw
>>439 もう一つあんだろ
幼少時から生活はそこそこ安定はしててピアノも本当に習ってたかも知れんが
それが額面上の全てになってて、誇れるものが本当にそれしか無いアスペ
これなら貧乏呼ばわり大好きもクラシックサイコーも理解出来る
一番性質悪いけどなw
自分のレスで本当にクラシックを理解してる人間がしない間違いを書き込んでる、 って気付かないんだろうな
俺は6才からビアノやってた人だけと、今部屋の中にはピアノ鍵盤も、FS鍵盤もある。 バネバネへたMIDIキーボードもあるしセミウェイテッド鍵盤、ミニ鍵盤(microKey)もある。 ピアノ鍵盤は一台はないと困るけど、ピアノ鍵盤さえあれば他はいらないっていうわけでもないぞ。 目的と状況に応じて使い分けてるよ。
「ビアノを習ってた=クラッシクを理解している人」ではないだろ? 「ビアノを習ってた=きちんと基礎ができている人、我流・自己流ではない人」だよ。
もういいんだ、単芝野郎はID変えて荒らしてるだけだ
うん 自演してるみたいだね
実際劣等感があるからここまでできるんだと思う
>>442 そういう問題じゃないと思う
ピアノを本当に理解してる人は「どんな鍵盤でも関係ない」なんて言わないって話だと思う
繊細な表現ができないプレイヤーにとってはどんな鍵盤でも気にならないと思うけどね
そういう人は音楽を浅いとこでしか聴けないタイプじゃないかな
聴くのと弾くのは違うけどね
演奏することで生計が立つレベルなら、周囲からどんどん最新の機材がただで集まってくるぜ。 そういうレベルならここで知ったようなことを語る必要などないだろ。
5歳からピアノって全然普通じゃんw せめてヤマハのピアノグレード3級ぐらいないと大きな顔できないと思うが
>>445 >繊細な表現ができないプレイヤーにとってはどんな鍵盤でも気にならないと思うけどね
これが大きな間違いだって事
逆だよ
訓練癖が付いてないからこそ道具の所為にする訳で
幼少からピアノ習ってたりすると訓練癖はとっくに習得してるから
道具が少々変わっても乗りこなす能力を持ってんだよ
「あの鍵盤じゃなきゃ嫌だ」ってのは好みの問題としてはあっても
実際の技量がそう言うレベルだとピアノ弾きはやってけないだろ
テメーのピアノをステージに持ってくピアノ弾きは一般的じゃねーっつのw
そう言う意味でピアノ弾きはピアノなら何でも弾くし
シンセ主体の鍵盤弾きなら、鍵盤はなんでも使い分けられる技量が必要なんだよ
○○じゃなきゃ弾けないとか、道具の所為にしたら負け
CPの上にD6乗っけて横にハモンドとか弾けないじゃん、道具の所為になんかしてたらさw
もう一つ書いとくけど、ピアノと一言で言っても
ピアノ個々でもタッチは全然違うって事を
>>445 は無視してて
多分それは知らないんだと思うw
アップライトとグランドでも全然違うし
それでもお教室の先生は「どれでも満遍無く弾きこなす能力」
を一応伝授してくれてる筈なのよ
鍵盤種に異様な拘りを見せる演奏者に化けちゃって
さぞやお師匠さんはお嘆きだろうと思うw
>>447 ヤマハのグレードは、その存在を知ってる人に対しては自慢位にはなるだろうけど
所詮はヤマハの息の及ぶ範囲にしか通用しない勝手検定で
もってて得するのはヤマハ系列に骨を埋めるつもりの人だけだよw
なあ、そろそろDTMとは程遠い話になってきたから、 これ以上演奏テクニックの話になるなら楽器板でやれや。
テクニックの話にはなって無いと言うw
ツマンネーからあっち逝けって言われてるんだよ
吹いたw
ID:qhKV7ljN=ID:Q12iUggX=ID:qhKV7ljN
ID:qhKV7ljN=ID:Q12iUggX=ID:7rWLnx4I
>音楽はもっと深いものなんだw(キリッ >音楽はもっと深いものなんだw(キリッ >音楽はもっと深いものなんだw(キリッ >音楽はもっと深いものなんだw(キリッ それにしちゃ言ってる事の視野が狭いw
質問なんだけど、midiキーボード(alesis q49)からPCに繋がずに音を出したいんだけど、 音源モジュールっての買ったらおk? で、その時遅延が発生するのかが気になります。
>>458 MIDIだけのやり取り自体は人間の感覚を遥かに凌駕した速度なので感知できないよ
一応遅れは存在してるけどね、覚知出来る遅れが生じてくるとしたら
音源を数珠繋ぎ(つまりイン→スルー→イン→スルー・・・)をした時とか
MIDIのコネクタを潜った回数分に遅れが上乗せされて行くので
そう言う用途が想定される時はスルーボックスを使って数珠繋ぎにならない様にするとか対処する
それ以前に、458の今のPCでの操作・演奏では遅延問題を解決出来てるんだよね?
一応目安としては0.1秒以下であれば良いんだけど
>>458 一応書いとくと
PCにUSBの鍵盤を繋いで実際の発音が遅れたりするのはMIDIは関係無い
っての知ってたら>458の質問にはならないと思ったんだ
>>459 丁寧なレスありがとうございます。
今のPCでは遅延問題は解決してます。
自分の限界速度でねこふんじゃった弾いたらすこしずれを感じるくらいです。
asio4allを導入して何とかなりました。
遅延が出る理由は入力信号をPC内でスピーカーで発音できるよう変換している処理で
時間がかかって発生してしまう…っとあいまいに考えてます。
D-110っていう古い音源モジュールにMIDI鍵盤を繋いで弾いたら 音色によっては連打したときに音が出なかったりしたんだけど 別に鍵盤が悪い分けでもケーブルが悪い訳でもなく音源の処理能力の問題だったり
ああ、あの時代のマルチ音源はもたるよねー。 あの頃のハードは処理能力が低いから、使いこなすのコツがあるんだよねー。 同時発音数とか、いろいろ工夫しながらアレンジしたもんだ。懐かしい〜。 とか言いつつ、いまだに M1R とか使ってるけどね(苦笑)
D-110でも手弾きではそんなこと起きないと思うが マルチティンバーで鳴らすとかならいざ知らず
言われてみれば確かにそうだ。 連打した時に、お前さんの指が適切なヴェロシティを吐いていない可能性が高いな。 音源側の発音の Low limit に達しない値のヴェロシティが、連打時に吐かれてれてるんのかもしんないね。 それじゃー、音はでないよ。
音色によっては、と書いたはずだよ? 他の音色ではそういう現象が起こらないのだから 鍵盤や配線の問題じゃないのは明かでしょ
音色によって、発音するヴェロシティの Low limit は異なるんだよ。 マニュアルよく読んでみ。
いや、もうどうでもいいやん そういう話題じゃないだろ
音色毎に、たとえば、40より小さいヴェロシティの場合には発声せず、40以上の時だけ発声するようにするとか、逆に40以上になったら発声せず、40より小さい場合だけ発声するよいにするとか、 90以上110以下の時だけ発声するようにするとか、音源側のパラメーターで自由に設定ができるんだよ。
>>467 だからヴェロシティの問題じゃねえっての
今確認してみたけどパッド系やベル系で起こりやすい
言い換えるとリリースが長いタイプの音色で、その余韻が一定以上たまるとそれ以上受け付けなくなる
まぁ連打や速弾きするタイプの音じゃないから無問題ではあるけど
そういう体験はD-110が初めてで、気になったから例に出しただけだよ
>>468 こっちは演奏技術を侮辱されたんだ
あいにく黙っていられるほど人間ができてはいないんでね
まぁD-110の話はスレチだからこれ以上は触れないけど
結局のところ言いたかったことは
「遅延の原因は鍵盤や配線ではなく、音源側の処理能力の問題だ」って話だわ
バカにはそう言う設定が有る事すら理解出来ないんだなw 例え知らなくても察しが付く感性は欲しいとこだな、DTM的に そう言うの鈍いと致命的
あと、アタックタイムが大きい音色であれば、連打時に音が出ないのは至極当然。 いくらなんでも、そこはわかってるよね
>>470 >言い換えるとリリースが長いタイプの音色で、その余韻が一定以上たまるとそれ以上受け付けなくなる
下手糞以下の無知なんだよお前w
自分で答え書いてんじゃんw
書いてて気付かないとかバカ以下だろ
>>470 >余韻が一定以上たまると
>余韻が一定以上たまると
>余韻が一定以上たまると
>余韻が一定以上たまると
↑これが何を意味してるのか解らないのは致命的だぜ?
>>462 お浚い
>音色によっては連打したときに音が出なかったりしたんだけど
↑これは遅延云々関係無い事なんで勘違いをドヤ顔で流布しない様にw
知ったかは末代までの恥じと知れw
>>475 は
>>470 の
>「遅延の原因は鍵盤や配線ではなく、音源側の処理能力の問題だ」って話だわ
に対してのレスねw
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/17(火) 03:42:39.27 ID:PsnVmOzl
>>470 あっ、すまんすまん、言いたいことは良く分かった。
D-110が出たばっかしの時に買って、1ヶ月も立たない内に手放ししたんだよな、俺。
今となっては記憶が曖昧だけど、その辺りが気に入らなくて手放したのかもしれんなー(遠い目)。
ひょっとしてノートONからノートOFFまでが最大同時発音数だと思い込んでるんじゃね? そんなバカは居ないと信じたいが
フォローする訳じゃ無いが補足を書いとく
>そういう体験はD-110が初めてで、気になったから例に出しただけだよ
と言ってるのはそうじゃない機種も現実有って、最大発音数を
全部使い果たした瞬間の次の発音挙動は統一されてない
だから使い果たした後に新発音を拒否するものもあるし
新発音に対して一番古い発音から消して新発音に割り振るものもある
>>470 の場合は後者しか知らなかったんだろうかと思う
デジタル・アナログと 劣化とノイズとレイテンシは 音楽初心者やDTM初心者が最初に大抵躓くとこだなw だとしても最近の奴は察しが悪過ぎる感は否めないほどバカばっかw
>>403 >>448 CPは当然 CP-80 か CP-70 だよね。
現行の“CP”の名前を関しただけの“似非CP”じゃないよな
勘違いしそうなヤツがいそうだから一応確認しとくw
>>482 そこで言うCPが昔のCPだろうが現行だろうが
その上にD6って言ってる時点で違う鍵盤を載せて弾き分けるって意味の話してんだろ
CPを調べたんならD6も何の事だか調べろカス
>現行の“CP”の名前を関しただけの“似非CP”じゃないよな
とかアスペ拗らせ過ぎw
昔のCPと現行のCPは、名前だけが一緒で全くの別もんじゃん お前さん、CP-70、CP-80、使ったことないんだろ? 本人以外の戯れ言は求められていないと思われw
確かに現行のCPをCPと呼んじゃいかんな 打弦式でないエレピをCPと呼ばせるなんてほとんど詐欺>YAMAHA Jupiter-80より始末が悪いワ
>>483 >鍵盤を載せて弾き分けるって意味の話してんだろ
してないだろ?
鍵盤のタッチの話だろ?
クラシック一本でやってる人以外は多少のタッチの感触くらい あーだこーだ言ってられないてことでしょ
>>485 >打弦式でないエレピをCPと呼ばせるなんて
やっぱコイツ頭おかしいはw
打弦式だからCPって名前って訳じゃ無いだろ
YAMAHAの商標をどう使おうがYAMAHAの勝手だし
お前がとやかく言う権利も無い
で
>>486 だw
何れにしたってお前が拘るピアノのタッチでは無いだろって話に帰結するw
頭イカレてると本末の区別が出来なくなって大変だなw
>>485 そんでさ、D6は何だか解ったのか?
話逸らすなよw
>>488 俺、CPのタッチ大好きだよ。だからといって他の鍵盤がダメっていうひとじゃないんだけどw
上のだれかと勘違いされてんのか???
俺はCPの上にDX7乗せて、横にJUNO-60とK4とか積んでLIVEやってたよ。
でも、LIVEではデジピは使わんなぁ〜。CPか生ピが置いてある箱を探してやってるわ。
タッチっていうより、ダイナミクスかな、こだわってるのは。
CPや生ピと同等のダイナミクスを持ってるデジピにはまだ出合ったことないんだよねー。
>打弦式だからCPって名前って訳じゃ無いだろ
>YAMAHAの商標をどう使おうがYAMAHAの勝手だし
>お前がとやかく言う権利も無い
はいはい、ごもっとも。ようわかりましたw
何だ、結局D6も解らんでCP位でツウぶってるだけかw 今時のライブ派な鍵盤弾きがエレピ音使う時は 調整が必須な本物より直ぐ弾けるデジピが進化してて重宝してる それ知らないとかモグリ以下
>>491 そうそう、きちんとしたメンテされてるCPが置いてある箱、俺の知ってる範囲では今じゃ皆無。
維持が大変だし場所とるし重いし、メンテが大変だからどこも置かなくなっちゃった。
直ぐ弾けるデジピじゃなくて、きちんとメンテされたCPが弾きたいんだけどね。頭痛いワ。
レス乞食乙
5日も6日も前のカキコにレスつなげて、 おまえらよく盛り上がれるなwwwどんだけ、オレが俺がなんだよ! D6なんてDX7が出てきた時に消滅しただろ。 そんなの知ってるのは70年代キャバレーのバイショウ経験者くらいだろ。 背中にカーディガン背負って、グラデーションのデカサングラスして、 メントールの煙草ふかした奴が出てきそうだなwww
めいしょー ちょいもー しーほー で
アフタータッチがついて一番安いものってローランドのA-300 PROになるのかな?
49鍵でも困らないよね?
アフタータッチって真っ先にぶっ壊れるんだよね 物理的に仕方ないんだろうけど
30年もののDX7余裕でアフタータッチてるけど? ローランドのシンセは持ってるヤツ、アフターダメだな
ヤマハのはアフタータッチは大丈夫みたいだが 30年も動かしてりゃいい加減バッテリーと液晶がダメだろ
それくらい自前で修理可能じゃん
お、おう。 半田ゴテはイヤずら。
液晶ってどうなるの パネル自体がヘタってコントラストが出なくなるとか? 電気的な接続部分とかがダメになってセグメント単位で消えるとか?
タイプにも因るんだろうけど大体二種になる 一つはどんどん薄くなって行く もう一つはどんどん濃くなって調節できなくなる 薄くなるのが多い気はする カラーのだと赤っぽくなって暗くなってくとか
液晶の「液」のバケ学的な劣化なら自前修理不可だよね
>>505 液を自前で封入し直すとか絶対無理w
件のDX何かの場合は確か汎用液晶パネル使ってんじゃなかったかな
だからジャンクとか探して来れば或いは簡単に見つかるかも知れない
けど、30年も時代が経ってるからどうだろねって感じ
オリジナルデバイス使われてたら絶望的だよね
メーカーが保有してくれてれば希望も有るけど
次に得られる保証は無いから出来れば液晶は避けて欲しいとは思う
見た目はダサダサになるけど汎用LEDで読み難い表示ってのも
長い目で見れば理には適ってると思う
お前らはぶっ壊れるのが心配で他の機材を使うのか? 違うだろ! 俺たちの最高傑作はぶっ壊すまで使い倒した機材の上に出来上がるんだろ? なぁそうだよな、兄弟!
♀ですが・・・なにか?
最悪鍵盤さえ生きてれば信号拾うことはできるな そこまでして使いたいやつはいるのか
悪名高いPCR-2桁が鍵盤壊れたんで取り外して ツマミ類だけ使ってるよ
OS Mac 10.7.3 Logic Pro 9.1.7 Axiom49でDirectLinkを使用したいのですが、インストールまでは出来たのですがマッピングされません。 分かる方いたら教えて下さい。
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/22(日) 21:06:04.83 ID:E/PTYWU5
DX7とかその時代のKX88とか、低価格でいい機材を流通させることによって、時代を変えてやるって 気概が感じられるよな。 今のMIDIキーボードは、DTMブームだから買ってるけど、君どうせ1曲も作り上げられないんでしょ? って感じの作りでムカつく。
ARTURIAの「ANALOG EXPERIENCE THE LABORATORY 61」 って単品のMIDIキーボードとして扱った場合、どんな 具合なんでしょう?(耐久性や操作感等) 自分で調べた限りでは、機能的には唯一求める条件を 満たしているんですが、試奏できる店も無く、ググって もMIDIキーボードとしてのレビューが載っているサイト も見つけられず、参考意見に飢えています。 主な用途はCubaseやReason上でのステップ、リアルタイム 入力です。 求める条件は、61鍵、ピッチベンド&モジュレーション ホイール付き、ベロシティ&アフタータッチ対応、MIDIout 端子有り、非ピアノタッチで極力コンパクトな物…です。
ペコペコ鍵盤にツルツルノブ 外国製に期待するな 耐久性はその人の使い方次第だからなんとも
MIDI端子のないUSBキーボードてMIDIアウト端子で出力したい場合、どうしたらいい?
どうもできん
>>517 今持ってるのを捨ててまともなMIDIキーボードを買いに行く。
拾ってきてもよい
楽器屋でファントム触って来たけど フラグシップでもスカスカな鍵盤なんだな、 ローランドもうちょっとオルガンタッチ鍵盤頑張ればいいのに。
>>517 仮想MIDIケーブルとか使うとできるかもしれない。
仮想MIDIインターフェイス
物理的なMIDIインターフェイスも必要。
使ったことないけど、、、
是非人柱になってくれたまえw
>>517 PC内でMIDI-OXとかDAWとかでソフト的にルーティングして
USB-MIDI I/Fとかのハードへ出力
524 :
隆裕 :2012/04/24(火) 02:24:39.72 ID:WQZkmHgq
あーDS-10の人か 勇気あるねw
練習した成果を誰かに話したいんだろ。 子供の頃ってそうじゃなかった?
真ん中のラより2オクターブ高いラ以上を打鍵するとサスティンペダルを踏んでなくても音が勝手にのびます どういう不具合が考えられますか? それともピアノってそういう仕様なのでしょうか
Splitして他の音が鳴ってるとかじゃないよな。あとは、他の所で設定してるとか。 MIDIコンなら、何も設定なしで、自然にそういう風になるってことはない。 ただ、リアルなピアノでは、高音部にダンパーがついていないことがある。 オクターブのどの辺からダンパーが切れてるかは機種による。
連投だけど、高音部にはダンパーがついてない(ことがある)から、キーを叩いた時に打った音が出るだけの構造で キーを離してもダンパーが落ちないからダンパーペダルを踏まなくても音が出続けるって意味ね。
>>529 >MIDIコンなら、何も設定なしで、自然にそういう風になるってことはない。
midiキーボードを出荷状態に戻してもダメみたいなのできっと
>ただ、リアルなピアノでは、高音部にダンパーがついていないことがある。
>オクターブのどの辺からダンパーが切れてるかは機種による。
のためだと思います
最近のリアルな音源の多くはそのような仕組みも再現しているんですね
今TTS-1のピアノで確かめると再現されてませんでした(笑)
勉強になります
まぁ、高音部にダンパーがないっていうのは、高音部の弦はダンパーがなくても残響時間が少ないからとか、 中音部を鳴らしたときに共鳴させるためとか、そもそも物理的につけるのが難しいとか色々理由があるので、 高音部にダンパーがないことを再現してればリアルってわけでもないけどね。 YAMAHAのCPシリーズみたいな超高級ピアノ音源は、その辺は全部考えられてるんだろうな。 Motifならどうとか、Sシリーズならどうとか、他メーカーのならどうかとか、VSTiならどうかとかは、 ちょっとわからないけど。僕、お金なくて音源買えないからてへぺろ(・ω<) まぁ、CP1だけは異様に高スペックだとは思う。 現実のピアノを見る機会があったら、中を見てみると面白いよ。 あと、ちょっとでも鍵盤弾けるなら、自分で弾いてみても。できれば他の人に目の前で弾いてもらったのを聴くのが 一番面白いと思うけど。 どんな音源にも再現できない何かがそこにある気がする。
中古って地雷の確率大なんだろうか? 鍵盤は丈夫には作られてるとは思うけどつまみやスライダーって劣化するんだろうか? あと人それぞれだとは思うけど打ち込みでアフタータッチってあれば便利?
>>533 中古は地雷の確率大だよ。
鍵盤は丈夫には作られてるとは思うけどつまみやスライダーは劣化する。
あと人それぞれだとは思うけど打ち込みでアフタータッチってあれば便利だよ!
地雷っつうか普通に時限爆弾だろ。最初に劣化の予測ができないとかありえない頭。
>>532 > YAMAHAのCPシリーズみたいな超高級ピアノ音源
AvantGrand 触ったことないの?
俺はこんなに知ってる自慢はさ、チラシの裏にでも、な。
AvantGrandってどう弾いても脱力してる音しか鳴らないよね あれで弾いていると上手くなった気がする
>>539 Yamaha Disklavier ベースの改造モデルじゃない?
どうでもいい話なんだけどさ、ノブとかフェーダの数ってかなり金額に関わってきてると思うんだけど、ノブとかって結構コストかかるパーツなの?
一個100円くらい
それを組み込んだり 需要の問題もあるからな
>>539 YAMAHA Disklavier DGC1B だと思う
一時期は安価なMIDIキーボードだけだったけど、パッドフェーダーロリコン搭載のものが増えたねぇ。嬉しい限り。 まだ作りはイマイチなものが多いけど。 「どうせ1曲も作らないうちに使わなくなるんでしょ?」みたいなことを言われてるようで嫌ではある。
DTM向けのオススメMIDIキーボード教えてください。49鍵で。
>>547 使い方によってオススメは変わるのだけどね?
>>548 ソフトシンセを鳴らす目的でお願いはさます。
鍵盤だけでいいのか、ノブとかたくさん欲しいのかでオススメ変わるよ。
MIDIキーボードってどんな装置? キーボード側で信号設定して、シーケンサーのソフトごとに同じ信号で受け取ってやれば色んな音出せるってこと?
> MIDIキーボードってどんな装置? ただのコントローラ > キーボード側で信号設定して、シーケンサーのソフトごとに同じ信号で受け取ってやれば色んな音出せるってこと? 音を出すのはシーケンサではなく音源だ シーケンサはMIDI信号を記録して音源に自動演奏させるための装置だよ コントローラであるMIDIキーボードは音源を直接操作して演奏したり シーケンサに弾いたままを記録させたりして使う ワークステーションシンセと呼ばれるキーボードは この三つが組み合わさってると考えれば良い 逆にMIDIキーボードは音源もシーケンサも付いていない
>>550 ツマミもあるに越した事は無いです。
とりあえずコレを買っておけば間違いないみたいなヤツお願いします。
>>552 シーケンサは記録係、音源は楽器で
MIDIキーボードは奏者ってことですかね?
ちなみに疑問になっている部分はシーケンサでソフトシンセを起動し、MIDIキーボードで鳴らす際に、シンセごとにチャンネルを設定し直す必要があるのかということです
>>553 連投すみませんがakaiのmpk49がいいなーと思います
知るか それはMIDIキーボードの話とは関係ないスレ違い
MPK49は俺も書きたかった。でも、自分で使ってるわけじゃないからなー。 出るまで待ってもいいなら、同じAKAI ProのMAX49が面白そうだよね。 個人的にこれを試してみて欲しい(自分じゃ持ってないけど)ってのは、M-AudioのAXIOM Pro 49。 ちょっと節約したいなら、AXIOM 49 2ndGen。
MAX49は最初AKAIだけに赤でカッコいいなあって思ったけどつまみが全く突いてないので対象外になった タッチフェーダーはとても面白いと思うけどちょっとなあ なんでつまみを除外したのか謎だわ つべてタッチフェーダーでやれっていうんだろうか? パッドもいろいろ光り輝くような演出とかあっても良いし つまみがあったら最強のMIDIキーボードだったかもしれない
オートメーションですら鉢巻絞めて「勉強します」とか言う連中に ツマミやフェーダーがてんこ盛りのMIDI鍵盤等、見るからに設定が 複雑そうなシロモノは敬遠されがちになる傾向 その癖鍵盤の質には異常なほど神経質で、結果 本来はツマミを載せるであろうスペースにベロシティカーブの絵を 描いてお茶を濁した様なハンチクなモノが売れる始末 お前ら、今時はVSTiのツマミを右クリとかすれば大抵は MIDIラーン出来る様になってるんで、無用な心配なんかしないで もっとツマミ・フェーダー満載の奴買って流行らせてくれ でないとどんどん端折られて使い難いのが横行しちゃうから
流行るとか流行らんとかあんまり関係なくね? 要は、自分のお気に入りのモデルが一つ見つかればイイだけの話だし・・・。 使うのは結局は自分だろ? 流行ってなくても、自分が満足できればそれで十分。 国産メーカーに拘るのも馬鹿げてるし、ナンセンスでしょ。 海外メーカーのモデルなら、つまみとフェーダーだらけのモデルあるじゃん。
自分が使う道具が流行ってるかどうかが関係あんじゃ無くて 流行って無い=売れない=作るのやめてもっと受けるの出そう=全モデル弾けるんです状態 って事言ってるんでしょ
ホント、アスペとかADHDとか統失とかってリテラシー低過ぎで困るw まぁだから設定一つでも超難儀するんだろうけどな
>>558 NovationのエンコーダとAKAIのフェーダが組み合わさったのが欲しいです。
クロスライセンスすればいいのに、、、、しないからこうなったんだろうねぇ
俺は今、Novation MK-2 61 だけど不満らしい不満ないなー
>>565 なんかこのスレ
自分以外の人間を上から目線で見下す白痴っぽいのが居ついちまったよなっ!
>>566 このスレじゃなくて
それが2ちゃんねるだよ
俺もMIDIキーボーボを買いたいけど何を買えばいいのか分からん・・・ ゲーム音楽作りたい
影響受けてんのがゲームってのがやる前から終わってる
ゲーム曲でもクラシック曲はザラにあるし卑下する事も無いだろ? 取り敢えずやってみろ くらいは言えないものかね?
きっかけはゲームだろうがアニソンだろうがトランスだろうがヒップホップだろうが何だって良いよ
>>569 の影響受けた音楽は何なの?
FMで聴いたジャズフュージョンの曲 映像や絵有きのものからの影響では無い ゲームからの影響が蔑まれるのもこれが理由 全部とは言わないが絵が無いと魅力半減とか 学び取るものが最初から終わってるって話 ゲームとかじゃないと興味を持てなかったってのも拙い
はぁご大層なキッカケですねぇ FM()ねぇ
相当カチンと来てんだなw ウケルwwww
ゲームという娯楽から入るのと ラジオという娯楽から入るの 何の差があるんだっつう話だよ 俺? 英才教育に決まってんじゃん
>>575 絵に頼ってる時点でと言われてるだろ文盲
>>575 あとお前は寝たきりの母親の面倒をちゃんとみて
親父の仕事の手伝いもちゃんとやれ
手帳持ちだからってキチガイ全開はみっともないぞ?
深津よ
ゲーム音楽がゲームに依存しているのは映像じゃないよ ゲームの娯楽性だ だから東方厨はゲーム補正であの雑音を神格化しやがるわけだわな ラジオだって同じ。娯楽性ゆえの補正を受けるのは同じだわな はっきり言ってんなもん些細なことだわ 糞味噌言ってないで自分の音楽ガンバレ
>>578 お前は利口ぶってるつもりなんだろうなw
娯楽性とか言って逃げても無駄だよ
音楽自体が娯楽だろ、バカ言ってんじゃないよ
大きく括り過ぎだっつーのw
バカ丸出しwwww
>>578 言っとくけど俺、ディベート専攻なんでw
>>568 とりあえずMIDIキーボーボなんて買わずにデジタルピアノでも買ってバイエルから練習しなよ。本当にやりたいならそれぐらいやりな。
まあ自分以外の価値観以外を認められない稚拙なやつもいるってことで。 始める前に不要だと思っていて、後から欲しくなるものって言ったら鍵盤数とツマミ類じゃないかな? なのでその辺を予算とスペース考慮して充実させるのがいいと思う。
最初はQ49みたいな安いの買えば良いよ
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/01(火) 23:22:31.64 ID:neUtNzYm
何がなんでもnovation SL買うからな!
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/02(水) 15:26:39.58 ID:GCWnhqwK
鍵盤の絵があると物理的な鍵盤が欲しくなっちゃうから、逆にカオシレーターのように鍵盤を意識させないコントローラーが新しい奏法が出来そうな気がする
コントローラー関係でもタッチパネルはまともに使えたもんじゃない
>>588 そういうものなの?
小さいのは不便だと思うけど
大きく表示すればそこそこ使えそうに思ったんだけど
タッチパネルは誤入力が多すぎ。 少しでも使って見れw
画面の鍵盤じゃ指が沈まない!
まぁ、結局そういうことだよね。 ちょっとだけでも、ストロークがあることによってコントロールのしやすさが全然変わってくる。 鍵盤ほどはパカパカ弾けないけど、キャラメル型のパッドのキーでも、誤入力の数が変わってくる。
確かに沈まないキーは入力しにくいわ。演奏も文字入力もタッチパネルはヤだな。 数個の選択肢から選ぶならいいんだけどねぇ。
microkeyがなかなか入荷しなくて、 しびれをきらしてAlesisのQ49を買った 途端にmicrokey流通しはじめたヽ(´o`; でも、意外とQ49悪くない… 鍵盤は確かにオモチャだけど、オモチャなりに悪くないと言うか、意外と手になじむし、弾き易さを感じる。 データスライダーもDAWのボリュームフェーダーとして使えるし、なかなか悪くなかった(^-^) USB-MIDIとレガシーMIDIが同時に使える(両方バスパワーで)のも個人的にポイント高い。というか、他にないから素晴らしい。 アレシスなかなかいいメーカーだね(^^)
>>594 それで良かったと思うよ
マイクロキーは小さすぎて弾きにくい
>>594 おっ!偶然だなぁw
オレも前頼んでたのが今日届いてこれから弄るところ。
QX49良いぜ 弾き心地抜群! ピアノやってる人ってQX49だと物足りないのかな?
良い鍵盤触った後にQ49触るとスゲーカス鍵盤に感じるけど、慣れれば結構良いよ 安いから壊れてもすぐに買えるし でもパキパキ音はちょっと気になる
QX49、昔使ってたPCR-500よりもマシだと思う
microKEYは静かだよ〜 てかミニ鍵だから力一杯弾くとミスタッチするからかなw あとミニ鍵はコードフォームのままグリッサンドできて、 ちょっと違った感じの奏法もできるから面白いwww
>>595 〜598
うんうん(^-^)
ピアノ弾く人にとってはどうかわからないけど、ペナペナ鍵盤でこれだけ許せるやつは珍しいかも(笑)
ホイールとかもしっかりしているしね。
602 :
5949 :2012/05/04(金) 20:03:25.94 ID:od4Gav2V
すんません(^^;;594です。
5949ってなんすか?
>>584 novation SL MK2 使ってるよ
>>564 俺はNovaMusicから直で個人輸入
まっ、国内でどんな機種が人気あろうが無かろうがどうでもいいんだよな
そんなこととは関係なく欲しけりゃ自分で輸入すればいいんだし
十数年使った PC-180 が壊れかけなんだが これに似た現行モデルというとどれだろうかね
>>605 PC-180Aとか中古で買うとか。
Rolandの49鍵の現行のMIDIコンはA-500S(R)とA-500PRO(R)。(RありとRなしでロゴが違うだけらしい)
A-500Sは見た目的にはPC-180と似てるけど、10年使える作りかどうかはわかんない。
すみません。 M-AUDIOのOxygen 61 BlueのUSBドライバ(Install M-Audio Oxygen 1.3.0 exe)が ウィルスセキュリティゼロでRiskware 7671d7590とウィルス判定され削除されました。 このドライバは本当にウィルスですか?? 心当たりがある方、レスよろしくお願いします。
ウイルスセキュリティゼロなんて信用しちゃ駄目
>>607 いえ、ウィルスセキュリティゼロのほうがウィルスですマジで。
フリーのレジストリ最適化ソフトを入れるとシェア版買うまで
警告がでるソフトと大差ないw
>>606 PC-180は10年使えるつくりだったの?
結局運だと思うよ
ROLANDの製品は結構長持ちするって評判だけどね
>>608 >>609 有難う御座います。
ウイルスセキュリティゼロはボロカスに言われましたね><
やっぱり、ノートン、バスター、マカフィーが良いですか。
>>610 運もあるかもしれませんね。
中古にPC-180が出てるのは結構見かけるけど、母数が多い(当時はDTM用のMIDIキーボード
出してる所が少なかった)からかもしれません。
Rolandの製品はPCR初代の件があったので、俺的にあんまりイメージが高くないんですよ。
>>611 バスターは今でも評判悪いと思うけど..
スレチった
Cubase使いなんですが、KXシリーズついに25まで生産完了品になってしまって 何を買おうか悩んでます。そこで何かおすすめあれば教えてください。 基本的にフィジコン有の物がいいです。鍵盤は49〜61辺りで考えています。 それとも、KXなくなって作らなそうかと思いきや、またYAMAHA出してきそうですかね? 個人的な見解で構わないのでレスお願いします。
KX25とKX8を使っているので個人的な考えを言わせてもらえば、今後ヤマハでフィジコン付鍵盤は作られないのではないかと思う。 現状でヤマハはCubase用の便利なフィジコンを沢山だしてるし、ここに鍵盤付を出してもヒットは難しいのではないだろうか。 KXシリーズは確かにCubaseで使いやすいように作ってはいるけど、互いが仲良しってほど機器が親密って感じがしない。会社同士が結束して日が浅かったからかも。 今なら鍵盤タッチの気に入ったシンセをMIDI接続して、フィジコンは別途用意してシンセの上に置いた方が使いやすいかもしれない。
実質的に KX の 後継は MOX だよ。 MIDI キーボードじゃ台数でないし利益も出ないんで、Motif の音源乗っけて Audio I/F も付けて、Audio Input も付けてパッケージしたのが MOX。 KX に 現行機種一つ前の Motif の機能落ち音源と、Sシリーズ & CI2 のいいとこ取りをして、 やたらコスパのいいシンセを売り出したってこと。ついでに 61鍵モデルは鍵盤の見直しがされてる。 目新しいものは何一つないんだけど、トータルとしてとてもいいパッケージになってる。
素直に撤退って認めれば良いのにw
ヤマハはDTM製品一応出してもどれもすぐに撤退してるよね 今後Steinbergで鍵盤出すとは思えないし
最近のYAMAHAは仕方なく出してる感じがする
せっかくKXの名前を冠したキーボード出してもハードシンセの コントロールはあまり考えられてなくて中途半端すぎたしガッカリ RolandのAシリーズも似たようなもんだけど
なんでヤマハかローランドはノベーションのオートマップを更に進化させたものを作ってくれないんだろう? ああいうDAWとの連携ができるキーボードじゃないともう売れないよね
今の御時世、高くてもプロユースなMIDI鍵作ったら売れそうなのになぁ
ソフトはすぐコピーされるし、ハードは音楽メーカーのサンプリングの優位性がないと同じ土俵だからな。 いくらヤマハのキーボードのタッチとかがよくても、所詮はMIDIコンって思うだろ。 ソフトと同梱のコントローラーにものすごく優れたドングル(ICカードの暗号化できるチップみたいなの)を入れて、 ソフトはネット認証とかにすればいいのか。 まぁ、もうそういう時代が来つつあるんだろうな。NIとかはやってそう。
>>621 そんなの当たり前じゃん。
自社製品同士の親和性を高め、自社製品で制作環境を統一することでより良い
制作環境ができるような戦略をとらないとわざわざ高い金払って Steinberg や
Calewalk を買収し自社の傘下に収めた意味がなくなっちゃうじゃん。
自社製品への囲い込みをおこない、自社以外の製品との親和性を高めることを
スポイルするのは当然だよ。
>>619 Light Music 関連は、単価が安く利益でないんだもん。しょうがない。
LM部門は縮小せざるを得ないよ。
>>621 高いってどれくらい?200万ぐらい?
626 :
614 :2012/05/12(土) 08:55:41.24 ID:QRwwtVvk
>>615-625 様々な意見有難うございました。
やっぱり出なさそうですね。
>>620 の方の話聞くと、出ても微妙そうで買うかも躊躇いますが、
なんとなく、
>>619 の方の話も分かる気がします。
>>616 の方には悪いですが、さすがにMIDIキーボード目当てでMOXは値段的にも厳しいですね;
シンセとしてはコスパは高いんですけど、候補に挙がっては見たもののやめることにしました。
>>626 高くても良いやつってなると、NovationのSLとかですかね、今のところ。私には手が出ないですが;
>>615 の方の意見の通り、別途用意するか、上のレスを参考にしてNovation Impulseにするかにしようと思います。
Novationスレで見ましたが、オートマップ4ってなんかまずいらしいですね。不具合が多いんでしょうか?
お持ちの方いらっしゃいましたら、感想等お聞かせ下さい。
長文、乱文失礼しました。
627 :
604 :2012/05/12(土) 13:44:38.50 ID:BUHWjdHW
>>626 オートマップ 3.x を使ってる。4.x にする必要性を感じないし、それでこと足りるし・・・
MPK49買ったけどアルペジエイターONにすると発音しない なんでだ?
アルペパターンを別途課金で購入してください
オクターブシフトスイッチの反応が悪くなって来たんだが、どうしたら反応良くなる?
開腹して半田鏝握って新品のタクトスイッチと交換しろ
わーかめ好き好きピチピチー
なんだなんだ
お前は何処のワカメじゃ?
>>622 FS鍵盤シンセにナノコン併用すればいいだけ。
ワザワザ新しいハード出す必要なし。
本家の強みを活かしてCUBASEと親和性の高いインテリジェンスなオートマップ機能 ついでにハードシンセのコントロールにも似たような機能を搭載 FS鍵盤でガッチリ強度十分な筐体 こういうのを新生KXシリーズでライナップしてほしい
Cubaseならクイックコントロールが使えるだろ 8本ツマミ・フェーダー類が有ればそれに割り当てときゃ 人力操作に関しては過不足無いだろ オートマップすら要らない
AXIOM49 電源ONでいきなりOFFっていうエラーがでて使えないんだが なにこれ? ノブ回してもOFFだし;; QAは確認したけど載ってなかったんで誰かエロイ人教えて
>>639 +キーと-キーを押しながら電源を入れると、Axiomがリセットされる。
ただ、ファクトリープリセットも消えるので、Enigmaでプリセットをリロードする必要がある。
EnigmaはM-Audioの日本語サイトから落とせる。
まぁ、俺だったら、その状態だったら、メーカーに電話してみてから試すかも。
>>640 早速サンクス
それやってみたんだが、変わらずOFF表示が出たわ
何故かパッチを切り替えると通常通り使えるようになるんだが
パッチを切り替えるとデフォルトになるんで
毎回、キーのベロシティカーブ設定などをしなおさなきゃ行けない
セーブ機能が無いらしく、電源を落とすとすべてリセットされる
これは故障か。。
M−Audioって有料サポートでしょ?
ポイント買ってメールしろみたいな
この症状はつい最近でたんだ
半分諦めてるが
>>641 M-Audioの鍵盤で「OFF」と表示される状態の意味はCCのミュートだよ
コントロールミュートのボタンが押されっぱなしか接触不良かしてるんじゃないか?
普通の挙動ではトグル動作になってる筈
親切にありがと リセットしたら、リロードをしなければいけないとかかれてたし その辺もうちょいやってみるわ 直ったらここに書き込みにくる
>>645 世知辛い世の中、安いには安いなりの理由が必ずある
見た感じそれ、ペダル付いて無さ気
ピアノっつったら最低1本、標準2本、本格なら3本はペダル無いとな
ピアノは一応足も扱き使う楽器なんでな
汎用ペダルなんて1000円ぐらいで売ってるよ
でも一緒に買っとかないと後でって大抵買わないんだよな
ペダル付属の有無の話が、ペダルの種類の話にすりかわってるじゃんw
それをペダルがついてるっていうならいいけど ピアノにそのフットスイッチはねーだろ
>>645 ありって言えばありだし無しって言えば無し
ペダルの種類なんぞはどうでもいいとして、
ベンダー/モジュレーションホイールが無い。
MIDIアウトしかないから別途MIDIインターフェースが必要。
キーボードはRH3よりは安っぽい。
つっても他メーカーのそのぐらいの価格の製品はどれもおもちゃ鍵盤なのでそれよりは全然マシ。
>ペダルの種類なんぞはどうでもいいとして いや、ピアノとして考えるとかなり重要 シンセのベンドコントローラがホイールかジョイスティックか 縦方向か横方向か十字か円周方向か位違う 鍵盤の質(ウエイト有り無し)やタッチの質に拘るのに ペダルに無頓着なのはピアノ舐め過ぎ
と力説されても、SP-170のサスティーンは、ハーフペダルに対応しているわけでもなく
ON/OFFのスイッチでしかないんだから、ペダルがPS-3であろうとDS-1H であろうと大差ない。
少しは、質問者である
>>645 の立場になって語れよ。
スイッチ的にはそうでも演奏的には大差あるぜ? 言ってんじゃん、ウエイトの有る無し見たいなものだって
さすがにあのスイッチでサスティンの操作は無理やろ…
ON/OFFの制御しかやんないんだぜ。十分だよ。 なんなら試しに自分でやってみ?w
>>645 は、SP-170をMIDIキーボードとして使おうとしてるわけだ。
現状のMIDI規格では、サスティーン情報は On or OFF のいずれかしか送れない。
たとえデジピ本体がハーフぺダルに対応していて、ハーフペダルに対応したペダルを使用
していたとしても、ハーフペダル情報をMIDI情報としてスレーブ側に送りようが無い。
違うのか?
違っていたら訂正よろ
そもそもアコピでもハーフペダルなんてめったにしないな うちのピアノじゃ汚い音になる
>>659 そうじゃねーのよ
信号がON/OFFしか送れないんだからって物理動作がスイッチってんじゃ
ピアノのペダルの感覚にはならないぞって話
シンセ主体のMIDI鍵盤ならそれでも無いよりはマシだけど
サステインペダルとしてはピアノタイプがやっぱり良いんだよ
あの踏んだ時の押し込み度合いとかバネの押し戻し感が
ピアノ演奏のペダル操作のタイミングのシンクロに意外と貢献してんだよ
ウエイトの無い鍵盤も認められてるのと同じ様に、単なるフットスイッチで
サステイン操作も別に構わんけどね
やってみりゃわかる、単なるPスイッチとピアノタイプのペダルとじゃ
ピアノの演奏をする意味では後者の方が全然良いってわかる
機能がON/OFFだけでもね
ピアノ習ってた事あれば尚更そう思う
ハーフペダルが使えるかどうかはこの際関係無い訳
あと、デジピでペダルを標準装備してない(別売りオプション)扱いなのは子供用な 足届かない年齢対象って事で省かれてる 足がペダルに届く年齢になってから、ピアノは手足を使う楽器なんだと初めて習う
ピアノタイプのペダルって言っても本物より全然軽くてスイッチみたいじゃん
ダンパーペダルの離し方によって音の味わいが変わるよね。 まぁ、ピアノから離れて久しいけど。
ASILESSのQ49の日本語のマニュアルて無いですかね、、、
そもそもMIDIでピアノ曲なんて弾きたいと思わないからハーフダンパーなんてどうでもいいわ 無いものねだりしているより それなりの電子ピアノか本物のグランドピアノを直に録音したほうが早いでしょ
>そもそもMIDIでピアノ曲なんて弾きたいと思わないから どっちみち鍵盤自体弾けないから、の間違いなんでしょ?w
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/20(日) 02:40:35.62 ID:s3N4iGQd
アコピで宅録するならまだサンプリング音源のほうがましでしょ スタジオでエンジニアつけてやらないと絶対CD並の音は録れない
要するに、ピアノ厨はよそへ行けって言ってんだよ物分かりわりーな
やっぱり生ピアノ習ったことない奴専用スレか..
>>664 あれは大概が完全にスイッチなんですけど..
>>661 慣れの問題。
そもそも生ピアノとは全く別物なんだから
うぜー
EMUとCMEでDTM板の99lは満足出来る。
678 :
659 :2012/05/20(日) 12:13:07.57 ID:sSC38ZqX
生ピアノとか呼んでるやつ初めて見たな
は?
681 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/20(日) 23:40:02.79 ID:AWMyflmN
環境 Cubase5(6に乗り換え予定) 打ち込み初心者です。 現在まともなMIDIkeyがないため、MPK49を購入しようかと思っているのですが もうすぐMAX49という後継機が出るみたいなのです。 3万5000円程度でMPKが買えるようなので悩みどころです。 AKAI製品に詳しい方、待つべきかどうか教えていただきたい; 後他にお勧めの49鍵程度のキーボードありませんか? 鍵盤はパコパコ軽すぎないのがいいです。 ソフトシンセはCubase付属のものと、KONPLETEシリーズを使ってます。
Novation SL
novationdana
新製品でたら安くなるんじゃねーの?
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/21(月) 01:52:18.39 ID:RyMndNS+
>>682 少し予算オーバーですかね・・・。
>>683 66鍵だと5万弱してませんか??違う機種なんですかね。
>>684 新製品が1月に発表されてるので、それに伴って値引きが行われて35kなのかなーと勝手に思ってました。
>現在まともな演奏力がないため だろ
ライブ演奏でコードの流れやドラムパターンの変更を一つのキーボードで行いたい 例えばキーボードの右側ではコード演奏、左側ではドラムパターンの切り替えみたいに スレと違うかもしれんけど、そんな改造をするにはどうしたらいいだろうか。
そういうのに適したDAWとフィジコン買え
>>688 ドラムはシーケンスさせたフレーズを
コードは自分で弾いたものを
それぞれDAWに記録させてから個別にWAVとしてバウンスして
それらを個別にステムで吐き出してから
Recycleでも使ってRex化して対応サンプラにアサインして使えば良いでしょ
場合によってはRex化を省いても良いし
全ッ然しらないで言うけどAbleton LIVEがそういうの向いてるんじゃないの
>>688 もしMIDIコンをLiveとマッピングするなら
Live専用コントローラが便利だよ。
NOVATION LAUNCHPAD以外にはAKAI APCも
クリップ・ラウンチの状態が一目で分かる
Akai APCみたいなPADが沢山あるMIDIコン無いかな? Battery使ってるけど16個じゃ足りない・・・
ランチパッド
おいしいよねヤマザキの。
LaunchPadってPadのベロシティないですよ。
697 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/24(木) 19:20:58.93 ID:lmsn1Qnp
まだ3日もあるのに何言ってるの? 新規で荒らせば良いんだね!
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/26(土) 09:03:56.69 ID:oPasixCc
rolandのA-500sの鍵盤ってどんな感じですか?
あまりペラペラだと押し過ぎてしまったりするので少し重みが欲しいと思ってます
今使ってるのは
>>697 のキーボードと同じですw
これペラペラ過ぎて自分は細かく打ち込めないので
A-500sはどうなのでしょうか?
正直大差ない
nanoKEY などミニ鍵盤に比べればフルサイズの鍵盤の弾き心地は個性の範囲内。 A-500S はローランドのシンセが好きならおおむね好評では?
>>701 大差あるよ
A-500Sはベロシティカーブが選べるからかなり調整できるよ
更に鍵盤も少し重くなってるから
全然違うと思う
>>700 でもそこまでタッチにこだわるならYAMAHAの電子ピアノでも買ったら良い
またピアノ鍵厨が・・・
タッチにこだわるならSL買っとけって
MIDIPALが繋がらないんだけど 誰か事情知ってる方いませんか?
知らんがな スレチにもほどがある(-.-)
microKey 61鍵の値段 26830円でガッカリした 17800円位を予想してたから買う気がうせた 1万足せばmicrostationかmicroarranger買えからなぁ 貧乏人ですまそ
そんなにするのかよ 俺も二万切ると思ってた
ミニ鍵盤ってのは一旦置いといて 61鍵ってのは鍵盤演奏の上での一応の最低線ってのは一言言っとく いつまでも利き手だけで演奏する奴には関係無い話だろうけど 両手演奏する上では最低限5オクターブは無いとジムノペディすら弾けない
スレ違い
スレというか板違いだね ピアノを語りたいなら鍵盤楽器板へ
microなのに値段がmicroじゃないのはKORGの伝統
711 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/05/30(水) 13:18:24.04 ID:cfNDGmXn スレ違い 712 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/05/30(水) 13:48:48.05 ID:SlOe5TtN スレというか板違いだね ピアノを語りたいなら鍵盤楽器板へ ↑ コンプレックス丸出し感が滲み出てて斬新過ぎる
そもそもミニ鍵は演奏よりもDAWでのデータ入力がメインターゲットだろ
以下触ったら負け犬
何を求めるかは人それぞれだろ 寝転んで使いたい、場所が狭いから一台だけにしたい ライブでも使う、人が来たとき自慢したい、フィジコンも兼ねたい 好きなの買えばいいじゃん
>>708 37件が、15,970円の床じゃ
あてにならないじゃないの
MIDIキーボードの場合、楽器のキーボードと違って 鍵盤弾き以外の奴も居るしな。 使う鍵盤そ数も61鍵とは限らない ちなみに俺はミニ鍵盤(ミニミニ鍵盤)の49鍵
鍵盤を弾けなくても良い10の詭弁を並べるスレw
MIDI OUT付きの 88鍵グランドピアノでも弾いてろ! ここの住民は ツーて買えない奴が多いだろうけど
電子ピアノ(カシオプリヴィア)の演奏データ(midi)を録ろうと、 USBでPCに繋ぐとかなり大きなノイズがのるんだけど、これはしょうがないの? 何か解決策はある?
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/31(木) 10:33:26.66 ID:jH/Rx2af
演奏でMIDIに表現力を出したいならデジタルピアノを使うしか無いだろうね
ピアノ演奏の表現にこだわるなら88鍵のピアノ鍵以外にないよ ただDTMでのキーボード演奏ってむしろピアノ以外のシチュエーションのほうが 多いと思うからピアノ鍵は必ずしも万能じゃない
726 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/31(木) 10:53:01.17 ID:/+in1NHK
ピアノ演奏にこだわるなら下手なmidiキーボードよりコルグSP250とかヤマハP95とかの電子ピアノのほうが良いでしょ
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/31(木) 12:03:34.52 ID:jH/Rx2af
ピアノ以外の音色でもデジタルピアノの方が良いと思うよ そこ等のMIDIキーボードの方が良いっていう事はまず無い
>>723 プリヴィア。
USB繋いだ途端に出て抜いた途端に消える。
プリヴィアの音は好きじゃないから、後でソフト音源に差し替えるんだけど、
演奏中にノイズが気になって集中出来ない。
かといってソフト音源鳴らして演奏するとレイテンシーが気になる。
プリヴィアにmidi付いてい無いのを知らないで買った俺が間抜けなんだけどさ、
まさかUSB繋ぐとノイズが乗るなんて知る由もなかったから。
グラウンドループ?
誰か電子ピアノ持っている人、USBでノイズがのるか試してみて。
それより、ID:k4tvFWODがグラウンドループでぐぐるべき。
カシオに電話して聞いたら?
グなるほどラウンドループノイズか。 なんかメンドクサそうだから我慢して弾こう。
お前らは鍵盤演奏って聞けばピアノ演奏しか思いつかないのかよ 発想が貧困過ぎるだろw どんだけピアノ関連にコンプレックス持ってるのか良く解るな
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/31(木) 16:18:12.25 ID:jH/Rx2af
それはお前
お前ら一つだけ教えといてやるよ 鍵盤技術を速攻で覚えたいならジャズオルガンの教則本を当たれ ピアノじゃない、ジャズオルガンだ こっちの方がシンセに流用できる技術満載だし 手馴れてくればピアノ弾きの真似事だって楽勝だ ピアノ弾きにはこれが出来ないんだよ オルガンは大の苦手なのがピアノ弾きの弱点で その為、コンテンポラリーやる時にグランドの上に シンセ(赤いヤツとかw)乗っけて弾くために ピアノ弾きだってちゃんとオルガン奏法を当たる ピアノ弾きにはダンパーって便利なもんがあるから 「確り押す」「確り離す」ってのをペダルレスでは案外出来ないんだぜ 鍵の重さもギプスが外れた超軽動作だからギクシャク演奏に悩まされるって訳 訓練慣れしてるから一日位で克服しちゃうけどな
ついでに言えば アコピの上にシンセ乗っけて弾いてるヤツは それなりに凄腕って事 重さの違う鍵盤をリアルで弾き分けるって慣れないと大変なんだぜ
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/31(木) 18:56:09.66 ID:jH/Rx2af
安い音楽ならジャズオルガンで良いと思うよ
>>737 えっ、俺でも凄腕の部類に入れてしまうのか!!!
いくらなんでもそりゃないだろ(笑)
今までそんなこと考えたことすら無かったぞ!?
あまりに普通ののことだし・・・
わーいぼくもすごうでだったんだー
うーん、俺もピアノの上にシンセ載せてライブやってるけど自分を凄腕だとは思わんなー やっぱ、上原ひろみぐらいに弾ける人以外の人を凄腕と呼んじゃいけないよ
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/01(金) 00:30:33.39 ID:rwmCir5o
DX7をピアノの上に置くのはけっこう腕力必要だぞ。
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/01(金) 00:41:10.87 ID:/sbf4VsJ
プロレスラーが弾くのかと言われた70年代日本製アップライトを弾きながらシンセ弾くのは至難の業だと思う
>>743 小学生の俺は、“プロレスラーが弾くのか”と言われたピアノで練習してたんだな。
へえ〜、いい経験積んでたんだ、俺w
道理で、後に(大学生のと時に)、弦を切ったりしたんだな・・・納得。
やっぱコンプレックスが凄いんだなって判るレス群だなw
ようコンプレックスの塊
バッキングの練習しろよテメーら
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/01(金) 16:52:43.22 ID:TwyrISyo
曲が作れないからバッキングなんてw
パッキングの内職してます
microKEY-61 買うつもりだったのに高杉 コンプレックスを語るスレではスレチなんだろうけど microKEYは結構弾きやすいから期待してたのに。 フットペダルないから音色確認用のつもりだったけど。
アコピの上にシンセ? アップライトでも乗らない
ほー、こんなん載せて弾くのいるんだな ありがと
救い様の無い程ゆとり脳w
Oxygen88、MPK88、UF80だったらどれが一番使い勝手いいかな?
関係無いけどクラシックも一流でジャズも一流の上原ひろみかっこいい
MPK88買うかー
押さえている和音を規則的に反復するようなアルペジエーターではなく、 YAMAHAのKXシリーズみたいな楽器特有の奏法を出力できるMIDIキーボは他にないのでしょうか?
キーボの人
>>759 フレーズのシーケンスを入れてポン出ししているようなものなら
鍵盤というよりDAWに機能を持たせてやっても同じようにできたりする。
最初からプリセットが欲しいならyamahaでいいんじゃないか?
コードを押さえて色々考えてくれてやってくれる機能としてはKORGのKARMAがある。
KRONOSとかについている。
そういうお仕着せじゃないのがいいならmax導入して自力でプログラムを組んで。
KARMA便利よ 調整できるサンプリングCDみたいで
KARMAってプラグインでないのかなあ
いや打ち込み100%で作る俺にとって 鍵盤弾かないし、音作りする時、 音源の音色を広い音域でチェックするために使ってるようなもん。
>>761 >>762 丁寧にありがとう
KARMAは名前だけ知っててどんなものかよく分かっていなかったから、
動画とか見ていろいろ調べたよ
アレンジが素早く作れて魅力的な機能だと思えた
サウンドハウスで13900円てとこか
>>757 テクニックはすごいと思うんだけど、何か曲芸にしか見えないんだよなぁ、この人。
それすら出来ないお前が言ってもただの僻み妬みにしか見えないなw
>>768 あんたジャズピアノの聴き方知らないだけでしょ
>>766 KORG Legacy Collection 単体購入 19,980円
microKEY 61 (上記ライセンス付き) 18,980円
どういう事だってばよw
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/04(月) 10:51:49.04 ID:RdtPoZQq
microKEYって鍵盤の長さは短いけど一つ一つの幅は普通の県版と同じですか?
いや、幅が狭いよ でも、黒鍵が細いデザインになってるから、案外弾きやすい
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/04(月) 11:20:44.31 ID:RdtPoZQq
そうでしたか 普通の鍵盤と二種類使ってると演奏ミスが増えそうなので どちらかに絞らないといけなさそうですね
買いですね
776 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/06(水) 20:43:30.75 ID:/0K95t6X
アドバイスください。 25件キーボードで、少しパラメータのいじれるモノで、出来ればパットのついているモノを探しています。 この3つくらいを考えているのですが、オススメありましたら教えてください。 Impulse 25 M-Audio Axiom 25(2nd gen) AKAI MPK25 Logic使ってます。 よろしくお願いします。
>>776 Axiom25初代使ってるけど、国産のMPK25でもいいと思う。実績あるし。
Axiomは筐体めっちゃ丈夫ってのとお洒落ってのは言えるけど、後は神がかってる程いいとは思えない。
MPK25は、ちょっと見た感じTransposeの位置があんまり気に入らないってのはあるかな。
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/06(水) 22:07:03.70 ID:/0K95t6X
>>777 さん
ありがとうございます。
Axiom25はかっこいいと思いました。
それとImpulse25は、フェーダーがついているのと、AutomapでLogicと繋げることが簡単なのかとか思っていたんですが...
AKAIで検討してみようと思います。
>>778 ちなみに今のが変な壊れ方しなかったら、Axiom Pro 49買おうかなって思うくらいには気に入ってるってのを書いとくw
MPK88触った人いる? 現時点では最上級のMIDIキーボードじゃなかろうか
>>780 そういや実機を見たことないんだが
渋谷とか楽器店にあるんか?
スレチ承知で書くけどArturia Analog Experience The Laboratoryの49鍵買った。 実は付属のソフト音源は使うつもりなかった。キーボードとして購入。 筺体が鉄板+木の板ですっげー頑丈。見た目より重い。小さいくせに重いのイヤな人もいるだろうけど安定感が欲しいなら申し分ない。 ボリューム、スライダーも最近の機種相当の数あるし、パーカッションパッドやブレスコントローラー入力ジャックも付いてる。 そんでいながらUSBケーブル1本でバスパワー動作。 サードパーティソフトのコントロール割当はこれから試していくけど、Arturiaの認証はeLicenserなので キーが共通のSteinbergのソフトについては今のところ不具合は見当たらない(キーボードハードウェア自体はもちろん認証不要) キータッチについては国産品より心持ち反発が強めかも。アフタータッチなどコントロール性はサードパーティソフトとまとめてテスト中。 ホイールの操作感は悪くない。このハードウェアキーボードは別売しておらずこのバンドルでしか買えない。 前から気になってたが今月いっぱいに付属ソフト音源をユーザー登録すればArturiaのソフト音源が無料で貰えるのでポチった。 詳しくはサイト見てくれ。この製品だと3本無料。 不安があるとすれば故障すると国外修理になりそうなことかな。でも壊れるか?これ。保証期間内ならフックアップで新品交換かもしれん。 今だと在庫もあるだろうし3万円台後半だろう。Arturiaスレよりこっちの住人のほうが役立てられると思う。
もう少し宣伝臭消そうか
つべで出てくるフラミンゴみたいなお姉さんは、そのキャンペーンだったのか……
>>782 店長売れて無いんですか?
Sparkの宣伝もしといた方が良いんじゃないですか?
すげー宣伝臭ww ここまで宣伝臭いと社員か相当なArturiaファンかと思ってしまう
直球で返さないで細く長く楽しめよ
てかArturiaぜんぜん実機に音が似てないからパス
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/07(木) 23:27:47.25 ID:jNlxY5tS
Axiom 25の1stエディションをLogicに繋いでみましたが再生や録音のボタンが使えません。 コントロールサーフェスの設定でAxiom 25をインストールすると コントローラアサインメントのRecordの項目が インプットメッセージ 値を変更 BF 76 7F Control Change Ch 16 118 127 となっていましたが、実際に録音をボタンを押した時の値は 値を変更 B0 19 7F Control Change 1 25 127 となっていました。 前者の値をAxiomからLogicに出すにはAxiomのどこかの設定を変更しなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。
Logic側で設定したほうが早いんじゃないか
>>789 あと、コントロールサーフェスで Mackie 互換モードって選べないの?
選べるようなら、それを選んで試してみ?
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/08(金) 01:36:31.43 ID:TZSNxVYx
>>790 一応Logic側でサイクル、早送り巻き戻し、再生、停止、録音だけは自分なりに割り当ててみましたがデフォルトのマッピングでは使えないのがなんとなく気持ちが悪いです
>>791 これは2ndのAxiomだけではなく古い1stでも使えるのでしょうか?
>>792 Mackie互換モードとはLogic側で設定するのでしょうか?
microkeyシリーズ、ようやく61鍵が出たのはいいけど、 ペダルつなげないんだね、これ…。 それができれば買う人もうちょっと増えるんじゃないかと 思うんだけど。 横幅は小さくて最高なんだけど、 弾いて入力する人のために、縦幅はあと数センチ長くしてほしいな…。 個人的には上記の点をクリアしつつ88鍵だったら理想の鍵盤だったかも。
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/08(金) 09:03:54.43 ID:2R7cNHvF
>>794 61鍵のみ、MIDIとペダルを付けて欲しかった。
49鍵が欲しいんだけど
25鍵だと少ないし49鍵だとデカ過ぎる。 ってことで37鍵探しているんだけど、 健作してもArturiaしかひっかからん。 他にあったら教えて。
ごめん、32鍵の間違いだった。
「32鍵」で検索すればトップにArtria以外が出てくるじゃん
ごめん、書き忘れた。 ミニ鍵盤じゃないのを探しているんだ。
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/08(金) 21:01:23.88 ID:LL/2kzIF
コスパ良いのはA-500sで決定かな
>>797 に書いたけど49鍵だとデカ過ぎるのです。
ROLANDのA-300PROが普通の鍵盤サイズで32鍵だぞ
レス産休 ローランドのベンドとモジュレーションが嫌いなんだけど、 ないものだと思って割り切ればよさそう。 検討します。
ROLANDのA-500Sって普通の鍵盤サイズなんですか?
>>805 普通の鍵盤というのがなんだかわからんw
ピアノと同じかと言うと明らかに違うし、
キーボードと同じかというと明らかに違うし。
>>807 奥行きは他社に比べると若干短いような気がする。
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/08(金) 22:55:09.08 ID:LL/2kzIF
>>806 ピアノより細いのかな?
俺はA500s使ってるけどピアノ弾いた事無いからわからんw
>>797 うちに使ってないPCR-A30があるよ
8000円でどう?
フルアサイナブルコントローラでキュベもソナーもLIVEも操作できるよ
譲りますよ
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/11(月) 14:01:49.77 ID:RP0yH+ID
一番ピアノタッチに近いMIDIキーボードってなに? あくまで音源がないMIDIキーボードのジャンルの中でって話ね
>>811 生ピアノに近いものを求めると、電子ピアノに行き着く。
音源なしのMIDIキーボードで生ピアノに近いものはないよ。
midiキーボードスレで電子ピアノ勧めてくる奴って何なの? 社員なの?
ピアノタッチ自体に色々あるからなあ。 エスケープメントがあったほうがいい人もいれば、あっても気付かないくらいの人もいるし。 タッチを感じる人間の方にも色々いる。 こだわりの程度なんだろうけれど実際に電子ピアノのMIDI機能だけを使えばいい話だし。 いいものがそれなりに出ていたけれどディスコンになっているのばかりだから 現行で状態のよいのが欲しかったらやっぱデジピでいいんじゃね?
国内で売ってるピアノ鍵マスターって大手メーカーはないし 中小メーカーとなるとあまり本格的なのないよね Studiologicとか代理店無かったと思うし
やっぱないのか
YAMAHA KX88、KX8、CME UF8 あたりかな、全てディスコン、中古市場で探すしかないけど・・・ 現行品なら AKAI MPK88 かな。 まあ、普通に考えたら MPK88 が無難なとこだな。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/11(月) 17:28:39.03 ID:E9ukLIVz
ROLANDのA-500Sもタッチは良いと思うよ
最近ローランド社員のステマが容赦無いな。 そんなに会社がヤバイのか? なんでこの流れでそれなんだよ。 しかもageで。
821 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/11(月) 18:05:55.66 ID:E9ukLIVz
a-500sは普通に良いよ?
ステマとは思わんけど、今は「一番ピアノタッチに近いMIDIキーボードってなに?」って流れだぞw
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/11(月) 18:15:11.51 ID:E9ukLIVz
むしろピアノタッチよりもa-500sの方が良いってピアノ歴長い俺が思った
寧ろじゃねーよ
studiologicでもdoepferでもヨーロッパから買えばいいんじゃ? こんだけユーロ安なんだし。何かの間違いでやり取りが必要になったとしても 中学生英語レベルでダイジョブだよw
A500のタッチの軽さは一番ピアノから遠いと言っていい
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/11(月) 22:11:25.15 ID:E9ukLIVz
タッチが軽いのは慣れたら良いだけだよ A500Sはベロシティの反応も良いし 5万円以下の電子ピアノよりは演奏性が良い
ピアノ音源を生で鳴らすんじゃないなら ピアノタッチの再現性なんてどうでも良い罠
おちんちん
と
>>811 の質問に答える気ゼロのヤツがトンチンカンな独り言を呟いていたり・・・トホホ
答える気も何も、答えはもう出てるじゃん ピアノ曲を弾くための鍵盤が欲しいなら電子ピアノ使え とにかく究極のMIDI鍵盤が欲しいって欲張りさんならMPK88 88鍵で安価なMIDI鍵盤なんてないんだよ 需要がないんだから量産するはずがない。だから高い それだったら電子ピアノのほうが安上がりだわ そもそも音源なしの88鍵にいったい何を求めているの?
YAMAHA CP80みたいなのが欲しいんじゃね?
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/12(火) 07:48:57.36 ID:jiB3tUSa
834 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/12(火) 07:51:40.70 ID:8eOZGYjk
A500Sとか鍵盤きもくてすぐ売ったわw 防音材が付いてないのかカツンカツン鳴るわ、 鍵盤押し込んだらスプリングからすごい反発感があるわ(YAMAHA,M−AUDIOの2〜4倍) あと完全に左右に動かないように固定されてて、なんかムカついた 強弱検知は嫌いじゃなかったが、あのタッチは俺には駄目だった^^
ああ、思いだした。一番の問題は鍵盤押したときに、固い部分に当たることだ。 ようするに机を指で演奏してるようなもんw それに加え超絶バネ反発が来るから酷いわ
>>835 左右に動かない様に固定ってどういう意味?
机の上に置いたら、持ち上げないと左右に動かせないって事?
バネ反発を利用して細かい表現ができるって知り合いのピアニストが言ってるけど
おれも含めてただ同じ強さで押すだけの人には分らない世界かもしれないけど
グランドピアノはバネついてないけど
A500Sに慣れたら結構良いらしいよ ただMIDIを打ち込んでますっていうなら向いて無いだろうけど
でもある程度カツンカツンってならないとどこまで押し込んだか分かりにくい
>>835 ピアノ昔学校でいじっただけだから、
鍵盤の左右を完全に固定されてたほうが、いいのかは知らないのだが
下手だった当時でも弾きやすかったなぁ、 --強弱とか連打とか、音がいいっていうのもあるがw
MIDIキーボードの鍵盤を、手でつまんで横にぐりぐりすると、多少揺れると思うんだけど、
それが完全に固定されてて1mmも動かなかったと思う。
何故イライラするのかは分からないが、個人的には気になった。
安いMIDIキーボードだけだけど、色々買って試してた。
1000〜5000円で買える古い奴たち。 地味に地雷踏みまくってるが気にせんで
YAMAHA CBX-K1
YAMAHA CBX-K2
KORG microKontrol
EDIROL SK-500
Evolution MK-449C
YAMAHA EOS B500
EDIROL PCR-M50
ROLAND A-500S
Prokeys88
個人的には、MK-449Cが好きだった。強弱検知ちょいおかしいけど・・・。 グリッサンドが簡単+痛くない、 黒鍵が太くて押しやすい ( 独学だから細いの苦手? ) ストロークの深さが個人的にちょうどいい、早いパッセージがまともに強弱付けて弾けた 連打はやっぱ、ある程度鍵盤浮かさないと、反応しないけど・・・w あと部品が壊れやすいのが致命的・・・それでもメインに使ってるから相当気に入ってたり。 もう1個予備に欲しいけどアフタータッチ欲しいわぁ・・・ 連打可能な鍵盤は、MIDIキーボードの今後の課題になりそうだ。 できたら表現力超あがるのになー
すまんアンカー
>>837 だった自分に向けててテラロワス
強弱検知って何? 強弱を検知できる鍵盤なんてないよ? まぁベロシティのことを言っているのは分かってるんだけどね ベロシティは「強弱」じゃなくて「速さ」だよ 鍵盤を押し込んで、スイッチAが押されてから、より深い部分のスイッチBが押されるまで この時間差を測ることでベロシティを検出してるのよ
それで?
申し訳ないのですが質問しても宜しいでしょうか? キーボード(korg X5D)でPCにmidi入力をしたいのですが入力信号に対する反応がありません。 接続は、 キーボード(midi out)→(midi in)USB オーディオIF(⇔PC)→ヘッドホン です。 DAWはcubaseでデバイスのmidi in、オーディオの出力は共にアクティブになっていまして midiトラックの入力はAll midi input、出力はVSTiが設定してあります。 以上の条件下で不備があるとしたらどこでしょうか? そもそも入力信号に対するインジケータが反応しないのでキーボード側の設定が問題ではないかと思い こちらで質問させて頂きました。どうかご教示願います。
おれはYAMAHAの電子ピアノとM-audioのMIDIキーボードを併用してる。 電子ピアノの方は結構場所をとるから、デスクの横の方においてあって、 MIDIキーボードはディスプレイの真ん前。 MIDIキーボードの方が圧倒的に使用頻度は高いけどな。
>>846 X5DはMIDIキーボードではない
よってスレ違い
851 :
846 :2012/06/13(水) 10:34:42.17 ID:DXtTfetT
誘導ありがとうございます。古い機種なんで専門スレがあるとは思わず… 失礼しました
かなり高かったけど、円高なので先を見越す意味で思い切ってVAX77を注文してみました。 でも新興メーカーだし、今後も生き残っていけるか心配だけども… もし誰か興味があれば届いたらレポします。
ビザールな一品やな レポ頼む
フライトシューティングで使うペダルコントローラーって midiキーボードのペダル代わりに出来ないかな…。 出来ないだろうな…。
ラダーペダルはサッカーボールをドリブルするように踏み込むと回転するよ 改造するにしても自動車のアクセル、ブレーキのほうがまし
ハンドルも付けちゃえYO!
>>852 興味あるある。けっこう重そうなんで見てるだけになってました。
練習もライブも電車移動なんでねw
858 :
852 :2012/06/15(金) 12:18:17.82 ID:CkzHn/x0
852です。早くも発送きたーw でも仕事の関係上、レポは週明けになります。 お待たせする代わりといっては何だけれど、出来る限り写真付きでレポします。 余談ですが、IRの中の人によるとVAX77は手作業で組み立てていて、生産数が少ないらしいです。
axiom 2ndを使って1年だが ドを押すとレになり patchを切り替えるとなぜかトランスポーズの切り替えになるのは すでにシンダと思えばおk? 左半分の鍵盤すべてが使えなくなったところを見ると 変死でおkかな?
とりあえずリセットしてみろ。 5回やっても無駄だったら、ドリフのテーマを口ずさみながら次イッテミヨー。
糞みたいな質問ですが、 MIDIキー買ってハード音源(ハードA)の入力に差して、 Aは鳴るんですがAからアウトしてるハードBが鳴らないです。 どういう繋ぎかたがいいのでしょうか。 入門本だとデフォルトで両方鳴ってユニゾンになると書いてあるのですが…。 THRUとか使うのでしょうか?
>>861 THRUとか使うんでしょうか?って書いてる間につないでみたらどうよ。
863 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/16(土) 02:14:17.51 ID:aAWt9Ghc
どうせハード音源の説明書を見ろ!って言っても見なくてもだいたい解るって言うんだろぅ。
>>859 M男伝説健在だな!
とりあえずサポに連絡してみれば?ややこしいけど。
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/16(土) 18:54:28.85 ID:2xv3aqcB
YAMAHA製keyの在庫なかったのでA-500使って1年経ち、dawもローランド一式でDTM始めました。 ピッチ等のコントロールが使いにくいのでYAMAHA製key購入考えてます 他社daw環境では機能制約とかあるのかな?20年位YAMAHAシンセ使いでしたが慣れなかったので。
MIDIキーボードは基本的な仕組みは何処も一緒だ心配ねぇが糞質はsageてくれ 2台使ってる俺が言うからなんだが 昔から老のコントロール一体棒は人によって使いにくい その時代のオッサンなら音源は老でキーボードは ヤマハのシンセでコントロールやってた人はいるわ
老・・・
いちいち下げろとか老とか言いたがるの痛々しいね
30歳を超える電子ピアノがお亡くなりになった…。 MIDI専用で今買うとしたら何がオススメ?コスパも含めて。フル鍵盤。
お亡くなりになったのは pf-15 とエスパーしてみるテスト
>>869 マジレスすると今までクラビノーバクラスを使っていたなら
同じタイプの同じクラス以上の物でないと辛いよ。
ピアノ歴30年以上なら尚更弾いて選ぶべし。
俺のP-120という電子ピアノも10年使用したがレの鍵盤が押したら戻ってこない 買い換えるべきか修理か迷ってる
買い替えた方が良いよ。 昔と今じゃ技術が全然違う。
MPK88使ってるんだけどさ 勝手にオクターブ下がったりARPEGGIATORがついたりするんだけどなにこれ
故障
>>875 まじで?まだ届いて2週間ぐらいなんだけど
初期不良じゃね 2週間なら無料だと思うが
試しにオクターブの設定してみようとしたら 「Set TRNS」ってでてオクターブ設定変えれないし
メーカーに相談が一番解決の道
音屋で買ったから音屋にメールしてきた
>>880 あそこに電話するとやくざみたいな奴が出て恫喝されるよな。
>>870 KAWAIの350ってやつ
>>871 親から受け継いだやつなんで、自分は初心者も同然だよ。音楽自体はそこそこやってるが。
やっぱコスパ考えると電子ピアノかな。ホイールが欲しいんだが。MIDIコン88鍵くそ高いな。形的にはCME Z-KEY88が理想。
>>854 Make:って本(雑誌?)
あれバックナンバー含めて当たってみればなんかあんじゃねーかなー
あるといいなあ
ま、ちょっとは覚悟しておけ
ハード寄りに興味があるなら読んでみると面白い本だよ。
885 :
852 :2012/06/20(水) 15:15:35.14 ID:E7lzuUUT
見えねーよ
887 :
852 :2012/06/20(水) 16:06:56.95 ID:E7lzuUUT
888 :
852 :2012/06/20(水) 16:09:05.01 ID:E7lzuUUT
ケースの方はまだビニールをとってないから見辛くてすまん。
そうだよね。 VAXとケースしかラインナップにないから、それ以外にもひっそり作ってるのかと思っちゃった。 うーん、俺にはちょっと(大幅に)高いな…… 羨ましいわ。
ヘー 二つ折になるんだ。
891 :
852 :2012/06/21(木) 14:03:32.17 ID:iWTtOh5t
892 :
852 :2012/06/21(木) 14:15:11.43 ID:iWTtOh5t
すっげぇ。めっちゃ頑丈そうですね。 操作性はタッチパネルとか気合入れて考えてそうなのに、ベンドとホイールがそこなのが解せぬw まぁ、エレクトーンはペダルだったりするし、両手キーはベンドあんまり使わないとか、そういうのもあるかもなぁ。
894 :
852 :2012/06/21(木) 14:28:25.81 ID:iWTtOh5t
他にもここが見たい!とかこんな機能あんの?ってのがあれば出来る限り説明なり写真なりうpしてみます。 鍵盤タッチはかなり良いです。黒のトップノートがホットキーで、様々な機能を自由にアサイン出来ます。だからVAX「77」なんですね。 本体はマグネシウム合金で出来ていて、丁寧にサーフィスが施されてます。印字周りもシルクスクリーン処理。凝ってますな。 各ボタンは飾り気のない単なる四角い自照式ボタンですが、かなり明るく点灯するので視認性が高かったりします。
895 :
852 :2012/06/21(木) 17:39:25.62 ID:iWTtOh5t
ホイール関係やばいねw
ホイール動かすのは慣れそうな気もするけど、 持ち運びの時にガツンとやりそうだなw
898 :
852 :2012/06/21(木) 18:01:02.69 ID:iWTtOh5t
>>896-897 モジュレーションとピッチベンドの同時操作は
人差し指でMODスライダー
小指でピッチベンド
でやってます。すげぇやりにくいぜ!
それと側面のピッチベンドホイール辺りは少しスラントが入っているのでぶつかり難くなってます。
ライブのときのマスターキーボードとしては優秀だな。 ノートPCあれば夢がひろがりんぐ
モジュレーションとピッチベンドは Eddie Jobson のアイデア・好みが採用されてるんでしょ。
>人差し指でMODスライダー
>小指でピッチベンド
それ絶対間違ってる(笑い)
http://youtu.be/qorBDtbEhrk を参考に
慣れればスンゲーやり易くて、もう従来の方式にもどれなくなったりして・・・
ところで、AKAI MPK76ってのは出る気配はまったく無いんでしょうか?
それよりもMAX49だろ 待ってたけど全然出ねぇからもう他のキーボード買っちまったよ
MAXって海外では売ってるのかな?
ちょっとスレチ外なんだけどさ。 DTMで作曲とかやってるといちいちPC立ち上げて、アンプやミキサーに電源入れて・・・ って面倒くさくなるときがある。 ひらめいた瞬間にキーボード弾いて音を確かめたいときとか。 で、スピーカー内臓のファミリーキーボードタイプが1台欲しいなあと思うのだが、 せっかくだったらちょっとユニークな、普通のDTMキーボードじゃ見ないような 面白機能の付いたファミリーキーボードあったら紹介してください。61鍵くらいで。
全部つけっぱなしだけど
>>905 俺は1オクターブで十分だと思うけどな・・・
才能か・・・
>>905 ポータトーンかmicroARRANGERでも買っとけ。
その役割はiPadになった
ああ、あとQY70最強説もあるから、それも挙げておく。 俺はQY100持ってるけど、あんまり使いこなせていない。
>>25 >
>KORG TRINITYをずっとマスターキーボードにしてるけど、今まで一度もMIDIキーボード欲しいなんて思った事はない。
鍵盤の前にPCキーボードをおこうとすると、デカすぎるんだよな。Trinityやfantomだと。かと言って、PCと鍵盤、ディスプレイを直角に配置するのもいやだ。
912 :
905 :2012/06/24(日) 22:42:10.65 ID:EaEIXLOL
>ALLありがとう。 microARRANGER面白そうだな。でもちょっと大袈裟すぎるかな。 もっとチープなアルペジエータだけとかでもいいな。 でも値段はそんなに高くないんだね。ミニ鍵てのもおもちゃっぽくていい。
ひらめいたら五線譜に書けば良いじゃん。 絶対音感ないと無理だけど。
絶対音感持ちだが関係ない 相対音感持ち・移動ドが出来れば問題ない ただ、ラクなのは確か ヘッドホンもスピーカーも作曲し始めの時ほとんど要らない
スレチかもしれないけど、microARRANGERってアルペジオフレーズをMIDIで吐きだすことって出来るの? それができたらMIDIキーボードとして使ってもいいかなって思ってる
サウンドハウスのサイト見てて、重いから「サウンドハウス 重い」って検索したらスゲーサクサクになった なんだこりゃ
Novation Impulse49 と Alesia Qx49 とではタッチはどちらがよいか知ってます? Impulse のほうが良さそうに感じるけど。。
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/25(月) 14:13:29.57 ID:Dyz/SFll
Impulseのほうが良さそうに感じるなら既に両方試してるはずなので自分で判断できるはず。 どちらも試したことがないのにImpulseのほうが良さそうに感じるならネットの見過ぎで自己判断ができなくなってるからImpulse49だろうがQx49だろうが結果は同じ。
Impulseの予算があるならImpulse。コントロール用途にはAutomapは別格。 ただセミウェイトだから、重くない方がいいとかそういう好みは自分次第
918です。 >919 Automapが魅力ですよね。 >918 愛知県には展示してある店ないんですよね。 セミウェイテッドはピアノ弾けない人には重いかなあ。
セミウェイトが重かったら弾ける鍵盤ないよ
>>922 ピアノタッチとまちがえてました。ネットで調べたら以下の3種があるみたいですね。
セミフェイトはいわゆる、Fantom61鍵あたりに近いということでしょうか。
であればこれは買いですね〜
・ピアノタッチ鍵盤
・セミウェイト鍵盤
・ライトウェイト鍵盤
micro key61発送きたー
レビュー待つてるよ ベロシティ4段階ぐらいしかできないのかな? KORGのやつ。 それでも気になるのかどうか知りたいです。
ベロシティカーブのカーブを略すんじゃないよこのどさんぴん 8段階+固定の9パターンって書いてあんじゃん
どさんぴんって久しぶりに聞いたわw
929 :
379 :2012/06/27(水) 17:11:56.61 ID:MZvk1q3p
ドサンピンとかノモンハンとか良いよね語感が
>>927 8段階あれば十分そうだね。
買おうかな。
micro key61欲しい
932 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/29(金) 19:57:53.45 ID:5nm8GX4S
>>931 楽天Sofmapで12,800円ポイント10倍だから迷ったけど、ボーナス商戦まで待つことにした俺
サウンドハウスより安いじゃん
サウンドハウスなんて別に安くないじゃん
あっそ。
937 :
隆裕 :2012/06/30(土) 14:40:00.74 ID:yOIACXVt
ミニ鍵盤じゃないQ49…
結局色々ボタンついててもソフト側で対応してなかったら意味無いんだよな
4オクターブあるからソフトシンセでちょっと弾いて遊べる
KORG-MS20とProteus VXでしばらく遊べそう
でもバネの音がしなる鍵の所があるな
まぁ壊れたらもう一個買えばいいし…
壊れるまで使ったら相当演奏が上手になりそうだけれど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18135745 動画こさえました
Roland A-33の取説を見ると「switch pedal」と書いているんですがこれはハーフペダルに対応していないと考えてよいですか? また何らかの方法でリアルタイムに演奏しながらハーフペダルを表現することは可能ですか?(マウスカチカチではなく)
フィジコン使えばいいじゃん そのフィジコンにペダル端子あればアサインすればいいし
そこまで演奏性にこだわるならMIDIキーボードとは別の機材用意するな 俺だったらね 俺は鍵盤弾きじゃないからわからないのだけれど
「接続した MIDI音源側がハーフ・ダンパーに対応していない場合はオン/オフのみ可能となります。 ローランドのハーフ・ダンパー対応 MIDI音源では、XV-5080,FantomXR などがあります。」 だけどね
まずは音源がハーフペダルに対応していなければ話にならない。
そんなにハーフダンパーが欲しいなら ちゃんと対応しててペダルも付いてるデジピとか買えば良いと思うよ デジピでも我慢ならないなら本物買えば良いと思うよ 悩むほどのものでも無いな
っていうか、ダンパーってオンオフ以外に使う? ピアノ音源でもみょうーんとかいってダンプが切れるのってあんまりないと思うんだけど。
ピアノキチガイが沸いちゃうから黙って
ダンパーをリリース伸ばしの道具だと思ってるんならON/OFFだけでも十分だろ 本来は右のペダルはラウドペダル 左のペダルは一般的にソフトペダルと言われてるけど、実はシフトペダル 真ん中はソステヌートペダル、サステインペダルってのはこれのこと 結果的に音が伸びたり縮んだりするんでそう言う効果のペダルだと勘違いしてる奴多過ぎ 右のペダルは弦の共鳴を押鍵で励起させてほぼ全弦を振動させるためのものだし 左のペダルは1鍵の弦数を1本外して響きをマイルドにするためのものだし 真ん中は全弦共鳴はさせずに指定の鍵盤だけ余韻を付加させるもの
948 :
938 :2012/07/02(月) 12:51:18.68 ID:MppToTcy
無事できました感謝 音源側が最低限のCCのみしか設定されていなかったのが原因のようです 速くて跳躍の激しいフレーズでペダルを上げる回数を増やさずうまく濁らせないようにするとなると個人的にハーフペダルが欲しいので質問しました あとラグみたいなベースラインや大きなアルペジをで軽く上げてるのがペダル一個でできるのは現物より優れている点だと思ってます
M-Audio\(^o^)/
M男からメールきたんだが 知らない間に何が起きたのか イケメン教えて
msった avidだった
↑たぶん自己解決しました コントローラアサインメントで設定すれば良いんですね
見た目だけでなんとなくArturia買う人増えたよね。
見た目だけでU-Keyのピンク買ったけどわりと気に入っている
なに、このださい学習机w
イキナリ嫉妬攻撃ワロタw
ダサいと思う クラシックやってる人は好きそうだね ダンス系の人だとちょっとひく クラブでこの机が置かれてあったらダサイだろ?
クラシック好きなら尚更買わないぞwww
>>957 PSOのボル・オプトってボス思い出した
お前ら全員M-Audio!!!!
>>960 そのデスクってショーで使うもんじゃないぜ?
自宅やプライベートスタジオとかでの作業台だよ?
何か視点が貧乏臭いぞお前w
あのさあ君が思ってる以上に見た目って重要なのよ モチベーションが変わるかもしれないし もしかして見た目が悪いために世紀の名曲が生まれなかったかもしれない 音が出るなら見た目はなんでもいい 機能が良ければ見た目はどうでもいい そんな浅はかな考えでは創作はできない
あのさあ君が思ってる以上に見た目って重要なのよ モチベーションが変わるかもしれないし もしかして見た目が悪いために世紀の名曲が生まれなかったかもしれない 音が出るなら見た目はなんでもいい 機能が良ければ見た目はどうでもいい そんな浅はかな考えでは創作はできない
あのさあ君が思ってる以上に見た目って重要なのよ モチベーションが変わるかもしれないし もしかして見た目が悪いために世紀の名曲が生まれなかったかもしれない 音が出るなら見た目はなんでもいい 機能が良ければ見た目はどうでもいい そんな浅はかな考えでは創作はできない
いや、でも実際そうだと思うよ ギターへのこだわりだって、弾いてる本人にしかわからないとかよく言われるしさw 音以外のところで勝負はすでに始まってるよ
>>966-968 >機能が良ければ見た目はどうでもいい
>そんな浅はかな考えでは創作はできない
マカなんか見た目追いかけてても何も出来てないけどなw
ダサいwindowsじゃ創作なんてできないよね
mac板が過疎ってるからってこっちくんなよ Winユーザをバカにする割りに困った時はその知識を頼ってくるだろ だからmac板は過疎ってんだろ みんな無能なマカだからw
ふたりともどっか行け
それは相手をただ黙らせたい時の負け惜しみ常套句だな
なんだmac vs winのスレだったのか
DTM板でmac叩くのは昔から居る奴。 触ってる人な、知らなかったのは仕方がないがこれからはスルーで頼む。
Oxygen 88のタッチはどんな感じでしょうか。 展示してる店が見つからないので悩んでます。
値頃のMIDIキーボードと同等みたいなかんじ。 高級なピアノ鍵盤を再現しているような物では、まったくない感じの鍵盤。 といっても、使いにくい訳ではないよ。好みの問題。
良質な76鍵のシンセ鍵マスターが欲しい
買って3年も経ってないAxiom49のド#とソの
音が出なくなった。初期化しても駄目だった。 故障かなあ? 連投スマソ
とっても大事にしてても壊れるときは壊れる
少しは壊れないと買い換え需要も起きないからね。大抵は修理に出す程でもないし。
もうそういう時代に飽き飽きしてるけどねみんな
みんなって誰だよw 勝手に他人を巻き込むなよ
クラスのみんなポケモン持ってるから、僕にも買ってよー
989 :
977 :2012/07/13(金) 12:04:05.55 ID:g21Cphbd
>>978 ありがとうございます。
やはり価格相応な感じですか。
ところで、ネットでstudiologicというイタリアメーカーのnumaキーボードというのを見つけました。このスレで話題になったことあるのかな?かなり良さげです。
>>982 こーわれて出ない音ーがあるー♪
>>988 ありがとう。とりあえずサポートに聞いてみる。
M-Audioブランド:: 株式会社ニュマークジャパンコーポレーション様への移管に関するお知らせ