DTMやってるのに鍵盤すら弾けない・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
死にたい・・・
2名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:40:24 ID:JuVJdp34
毎日触ってたら弾けるようになるよ
3名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:55:43 ID:vDgBteeb
気持ちはわかるぞ…
俺は手元を見ないで弾けるように練習をしてる
4名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 02:06:15 ID:7hdQ/4gd
>>2
触っては居るけど弾くってか押すってかんじ

>>3
そういえば鍵盤の練習やるよ!って思って弾く事ってしてなかったなぁ

5名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 03:19:10 ID:uRsqcJ23
重い鍵盤が全然弾けない(涙)
6名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 03:33:10 ID:7hdQ/4gd
>>5
確かに
シンセやmidiコンはだいたい軽いからかwwww
重いシンセでもピアノのようにはいかないよな
7名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 04:15:47 ID:JuVJdp34
自分はギターとベースの人だけど鍵盤も頑張ってCからスケールとか毎日弾いてたよ
そしたらそれなりに指動くようになった

ただ、もっと効率のよい鍵盤の練習法もあったのかなぁと思う
8たくえむ:2010/10/19(火) 05:21:20 ID:coM/mrE8
俺も別に習ってなくて、小学校の鼓笛隊で指全部使う弾き方教わった程度だけど、
中学の時にひたすら鍵盤で耳コピーしながらフレーズの練習したり、
両手弾きの練習してたら、脳内でイメージしたフレーズを
鍵盤で弾くくらいはできるようになったぜ
9名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 06:53:46 ID:5CdEX+be
自分も音楽教育は受けてこなかったけど頻繁に触るようにしていれば脳内イメージをある程度ピアノロールに起こすくらいは何とかなるようになったよ
一曲弾けっていわれたら困るけどw
10名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 07:47:57 ID:uRsqcJ23
なんでみんな
「猫踏んじゃった」だけ弾けるのw?
長年の疑問だわ…
11酒場のオジサン:2010/10/19(火) 09:09:02 ID:jYQNmOIc
私がシンセを始めた理由は
楽器が弾けなくても音楽が作れることです
ゆえに いまだにほとんど弾けません
 
マウスとピアノロールでやってますが何か?
12名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 15:42:59 ID:h0rZSQLQ
>>10
左右交互にしか弾かないから簡単なんじゃないか
13名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 16:53:36 ID:SAW7Fc4E
弾けないのにMPK88買っちゃった・・・
指結構疲れるけどベロシティーコントロール考えるとそのふがいいんだよね

電気グルーヴは楽器弾けるんだっけ?
14名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 17:48:17 ID:/WhIu61C
卓球は確か小さい頃にオルガンを習ってたとかなんとか。
15名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 18:26:02 ID:Tjd1PuRq
楽器出来ないのはスチャダラパーだとおもう。
ピエール瀧ですら最初は弾いてたらしい。
でも同じフレーズで弾くのは苦行だったと言ってた。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 15:21:53 ID:CWnUg95y
黒鍵がムズいよー
なんで上にあんだよ
17名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 16:20:26 ID:BCYwYnwh
弾きやすいように
18たくえむ:2010/10/21(木) 20:41:05 ID:fmt1Kac7
>>16
そんなあなたにホールトーンキーボード
すべてが平等ですw
19名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 22:52:32 ID:KO89jt0X
最近、「はじめよう!ピアノでコード弾き」って本買って
大きな古時計の練習してる。
コード覚えるの難しい....orz
20名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 04:08:30 ID:x+EdsY/L
DTMじゃないけど弾き語りにあこがれる
21たくえむ:2010/10/22(金) 04:20:00 ID:gGDEm5Ds
弾き語りは糞をしながらしょんべんするくらい難しい
22名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:57:39 ID:0J1uSXGV
関係ないけど
糞しながら小便出来るのは日本人だけ
とか聞いたw

左手がずっとパワーコード?だああorz
23名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 23:17:37 ID:5BLYxSJ0
>>22
左手パートはシーケンサというのは?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 10:54:01 ID:IaMBm+G0
結局全部シーケンサーですw
25名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 14:46:01 ID:2yF9QQg/
>>24
2本指奏法で 単音メロディなら2ヶ月ぐらいでマスターできるかも
26名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 19:00:08 ID:j6wqakgM
鍵盤弾けなくてもDTMできるけど、
“弾ける”のと“弾けない”のとでは、
入力時の作業効率に天と地ほどの差がある。
27たくえむ:2010/10/24(日) 19:14:47 ID:fh97Ym4J
鼓笛隊で太鼓の試験に落ちてピアニカになった俺

だが、そのとき俺に運指をおしえてくれた女子のおかげで
今俺は自由に鍵盤を弾くことができている

ありがとう小山田さん
あなたのことは一生忘れないだろう
28名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 21:16:56 ID:Qt0ndc+4
小山田って・・・
ああ、コーネリアスとは別人か
29たくえむ:2010/10/24(日) 21:17:46 ID:fh97Ym4J
コーネリアスの人の親戚です
30名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 22:28:46 ID:OriaDJVx
趣味でDTM始めたいんだけど鍵盤弾けなくても出来ますか?
31名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 22:30:42 ID:kgHcGhr3
できます。

が、弾けたほうが絶対に良いので
ピアノを一緒に習いましょう
32たくえむ:2010/10/24(日) 22:34:25 ID:fh97Ym4J
せめて片手ですらすら弾けないとメロディ考えるのがめんどくさい

あと、両手でコード押さえながらメロディ弾くくらいできないと、
コード進行とメロディの関係をシミュレーションするのにめんどくさい

ま、習わなくてもやってるうちに必要に迫られて覚えちゃうもんだよ
33名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 23:15:25 ID:IfGo2EKZ
んだな
34たくえむ:2010/10/24(日) 23:18:11 ID:fh97Ym4J
ちなみに、俺はむしろ楽譜の読み方をDTMをやりながら覚えた
いまでは相対音感と、脳内でCメジャースケールの鍵盤を鳴らして
メロディを考えるくらいの能力は会得している

何も習っていない特に才能に秀でているわけでもない俺が
これくらいできるようになったのだから、
お前らでもこれくらいはできるようになるってことだ
35名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 01:49:40 ID:+2cz+tO2
>>31-34
サンクス
ひとまずキーボード買った。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 22:36:50 ID:Jmt7R5HJ
オレも最近、コードを覚える為に
電子キーボード買った
37名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 04:38:06 ID:0d9prz0D
電子じゃないキーボードなんてあるんですか
38たくえむ:2010/10/28(木) 04:47:21 ID:wkrAyi4O
ピアノとかチェンバロとかハーピシコードとか…

そうでなくてもアコーディオンとかバンドネオンとかあるだろ
39名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 05:05:17 ID:33BhnE5r
チェンバロ=ハープシコード=クラヴサン
40たくえむ:2010/10/28(木) 06:11:32 ID:wkrAyi4O
クラヴィネット
41たくえむ:2010/10/28(木) 06:14:35 ID:wkrAyi4O
パイプオルガン
42名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:08:20 ID:qO4CK+dj
ピアニカ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:18:13 ID:rOz3oUC3
ピアニカはヤマハの登録商標じゃなかったっけ?
正しくは鍵盤ハーモニカ

エレクトーンも同じ
電子オルガンと称するはず
44名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:30:15 ID:KTLTFoYh
手が1オクターブしか開かぬ…
45名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 05:19:21 ID:22rKyk8k
エレクトーン. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内,
検索. エレクトーン (Electone) は、ヤマハ株式会社が製造発売する電子オルガンの商品
名であり、同社の登録商標(登録番号0529966など)となっている。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 05:21:26 ID:22rKyk8k
主なメーカーと商標名 [編集]
TOKAI、ヤマハ:ピアニカ(東海楽器製造の命名した商品名、ピアノとハーモニカの合成語)
SUZUKI:メロディオン(メロディーとアコーディオンの合体語)
ZENON:ピアニー(ピアニカの捩り)
HOHNER:メロディカ・ピアノ
47名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:05:28.93 ID:CTRVSIwm
鍵盤置く場所がないんだが、モニタ前だと弾けなくね
48 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/18(土) 18:51:38.66 ID:PokGnvVh
te
49名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:42:28.67 ID:SsWzkXDu
出た
50名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:29:03.66 ID:hIWjY2nn
>>47
俺は49鍵買って後悔している
32鍵くらいでもよかった
51名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:01:46.28 ID:7hUA7Sso
楽器すら弾けないからこそDTMだと思うんですけどね

もてぃろん鍵盤ひけたほうがいいっすけど

弾けなくて全部 数値で打ち込む有名な方も居ますよね

どんな入力法でもOKだからこそ  DTMなんですよ>1

安心してください

自分は88鍵ですがw
52名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 23:48:35.76 ID:38PmwKQT
コードも指1本で弾けるようにインチキしまくってる
後でマウスでポチポチ修正するんですけど
53名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 00:50:08.57 ID:P/lkKuTI
ギターの打ち込みとかみんなどうしてんの
54名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:35:20.10 ID:LXWR4HUb
ぎたーのへたくそな打ち込みほどショボいもんはないなー
55名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 03:21:29.16 ID:rSFnEnIv
>>51
数値で打ち込む有名な方って、例えば誰ですか?
56名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 07:06:04.88 ID:C2td922X
全部リズムだけしっかりドでMIDI録音して、あとでMIDI編集ですよ
57名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 23:56:36.65 ID:xBze57/Z
>>55

ピチカート5の小西サンだっけ
あの人鍵盤で入力しないらしいよ
最初っから  すべて数字オンリー
ってアレンジャーの友人が言ってた
けど今は  いろんな入力やってるだろうけどね
58名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 23:45:12.97 ID:Qi9lGTmL
鍵盤すら弾けないなんて最低だよな
59名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 00:03:58.66 ID:Qx7y8lP3
昔からギターやってたからギターで音出しながらマウスで打ち込んでる
鍵盤は弾けない
60名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 06:20:18.49 ID:p9wrNrjN
46鍵使ってるが、やっぱ85鍵が使いやすいな
61名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:34:24.48 ID:mhKU8MBp
>>60
85鍵ってなんだよw
88鍵だろ?
62名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:42:54.47 ID:kVmI16Fg
本気で弾く気があるなら61〜88鍵ぐらいを買っといた方がいいかもな。
49鍵のMIDIコン使ってるけど結構不便…
まさか自分が真剣に練習するなんて買うときは思ってなかったからなー。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 23:58:26.42 ID:rlRx5IFK
>>62
バイエル教本を練習してるの?
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:08:21.81 ID:OL8YK7Af
鍵盤すら弾けないなんて言い方は本職の鍵盤弾きをバカにしてると思うぞ。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 13:46:05.57 ID:3Xq1sLcS
弾けるってどのレベルから?
67名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 13:49:11.26 ID:9k1dnBHZ
>>66
自分が不自由なければいいんじゃない?
68名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:04:17.52 ID:lO79C2w1
SynthesiaとDTMユーザーの親和性は高い気がする。
いわゆるPC版のキーボードマニア。
機材もあるしw
69名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 21:00:41.80 ID:kzw+x0JD
ビートルズで覚えるピアノって買ったんだが難しいし知らない曲ばかりだし。
70名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 03:01:08.39 ID:mX/0miNK
弾けなくはないけど独学だと限界あるよね
71名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 16:22:37.21 ID:K2iQrCjb
フルートしかできませんが何か?
72名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 02:40:13.02 ID:dJXSg8sn
>>69
そんな本はアマゾンに無かった
タイトルが間違ってるんだろう
73名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 15:54:58.99 ID:hwVgLe7g
>>71

オレは彼女に尺八を吹いてもらいたい
74名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 02:21:49.13 ID:ZtTYdTsD
>>53
恐ろしいくらいの亀レスでスマソ

ギターの打ち込みは、多分打ち込みやってるやつにしてみれば
永遠の課題でもあり、同時に面倒極まりない一番厄介なパートだと思う
出来る事ならギターの存在しない曲ってのが精神衛生上楽ではあるw

例えばコードストーロークの話で、5和音あるとするよね?
そん時の打ち込み方は、ピアノロール上だと「階段状」になるように
打ち込む位置を僅かにずらせばいい(ダウンストロークの場合ね)
逆のアップストロークはまさにその逆(低音を一番最後に鳴るよう打つ)
カッティングはミュート部分(またはゴーストノート)の表現も重要だけど
とにかく手数が多くなりがちだから、これっつーアドバイスは出来ないね

ギターソロの話になるけど、ソロの打ち方は「ピッキングする部分だけ打つ」
ってのが鉄則で、プリングやハンマリングに関してはピッチシフトで行う
チョーキングも基本はピッキングする部分のみを打ち
音程変化はピッチシフトで・・・ってのがセオリーじゃないかな?
たまーにチョーキングの表現を割愛するかのように
実際ピッキングしない音程を打ってる曲を聴くけど、やっぱりチープだよ
やり始めの頃は自分も同じような事やってたけどw

まあゆっくりでもいいから、他人の作品を聴きまくるなりして
耳を鍛え続けてれば、自然とやり方なんて分かってくるもんだし慌てる事ないよ
75名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:36:12.50 ID:sZ7nKKla
>>1
ピアノかエレクトーンを習えば済む話しじゃね?
76腹減:2012/05/26(土) 00:50:31.08 ID:ArhN0v2u
DTMやってるのに曲すら作れない

と同程度の悩みか

深いな
77名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 02:52:41.42 ID:XGSq9ymf
はじめて買ったパソコンのマニュアル(MSX1)に音楽プログラムが載っていて、
「楽器弾けなくても音楽出来るんだ」ってのがDTMへの第一歩だった。
今世紀初頭まではMMLでずっとやってたよw
Z-MUSICとか高機能だったし(X68000用フリーソフト)

ギターは打ち込みで苦労するよりも弾いた方が早かったから、練習して
弾けるようになった。
鍵盤は片手しか使えないなぁw
メロとコードが弾けたら充分なような気がして。

ギターでもそうだったけど、とりあえず毎日鍵盤触って適当なメロディを
弾いていたら勝手に上達するよ。
もちろん、誰かに教えて貰ったり教本があったら上達は早いけどね。
ギター買って三ヶ月ほどチョーキングがわからなかったし(笑
78名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 13:06:31.27 ID:3RQdOiJT
音高の選択で試行錯誤するのに時間かかってるから、
マウスでも鍵盤でも作業時間はあんまり変わらないなぁ。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 11:29:05.66 ID:RDrtHcX4
知ったかぶるなハゲ
80名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:31:15.14 ID:S9P65iU7
コードぐらいしか弾けない初心者なんだけど、習うならピアノ教室かキーボード教室どっちにいけばいいんですかね?
81名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:41:57.77 ID:HbPtWH5Y
>>80
ピアノ教室
82名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 01:34:09.00 ID:VG1ZOGoo
DJしたことある人間の方が雰囲気を知ってるから
ポイントをちゃんと押さえたクラブミュージックが作れる

これと同じでピアノ弾ける人間の方がピアノの打ち込み(マウスでもステップでも)も上手いと思うんだがどうだろう
83名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 21:27:15.65 ID:79uuMduo
ペダル(に相当するMIDI信号)の使い方とかはうまいと思う
手や鍵盤の構造的に無茶な表現はしなくなるかもしれない
だとすると、ハープのグリッサンドとか、ギターのストロークとかと同じ話だな
84名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 02:11:00.42 ID:xKZGvPQc
手や鍵盤の構造的に無茶な表現が出来るのこそが
DTMの魅力のひとつではあるのだけどね。
85名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 00:50:45.43 ID:hdPsazb+
>>84
それがDTMの常識ならベタ打ちを極力解消とか有り得ない筈
駆け出しで意味が解ってない奴はセオリー覚えんの面倒だから
乱暴に「有り得ないやり方するのが良いんじゃないか」とかほざくけど
上手くなってくると恥かしくてそんなのやってられなくなるのは目に見えてる
86名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 01:10:38.99 ID:JRo4q/cy
>>85
そんなもんジャンルによるだろ。アホかw
87名無しサンプリング@48kHz
詭弁乙