【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.52【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
2名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:00:50.93 ID:zhmO61nn
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.51【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322009496/
3名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:01:19.23 ID:zhmO61nn
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:01:46.35 ID:zhmO61nn
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:02:09.82 ID:zhmO61nn
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:03:43.28 ID:zhmO61nn
ごめん・・・今回、追加し忘れたけど
次スレ建てる時は『次スレは>>980』を追加しといて
7名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:51:02.01 ID:EPXqum4U
チンカスがしゃしゃり出るとこうなるという一例w
素人がスレたてるなってーのカスがっ!

焦りすぎwwwwwwww
8名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 22:47:00.24 ID:Qd//INeh
という荒らしが出るのも3歳児たる所以ですな
9名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:07:34.37 ID:S3xiVZoH
質問があります
64bitで8GBのPCを使用して、DAWを32bitでインストールした時、
DAWでは約4GBのメモリを使えると思うのですが、DAWを起動して別の作業をしている時は、
DAWで使用しているのとは別の残りの約4GBが使用されるのでしょうか?

今は32bitのPCで4GBのメモリを積んで作業しており、DAWをしながら別の作業をすると一気に重くなりますが、
64bitで8GBのメモリを積めば同じ作業が快適になるものなのでしょうか?

10名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:55:07.70 ID:jRExQg9/
>>9
OSの仕様に寄る
11名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 03:14:38.61 ID:nu6UEZMM
初めての質問です、宜しくお願いします。

 【OS】Vista SP2 32bit
 【CPU】Core2 Quad Q9400
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】1万〜3万ぐらい

現在DTMを始めようと思い、とりあえず必要そうな機器を調べて、
DAW、オーディオインタフェース、モニタヘッドホンを購入しようと思っています。(MIDIキーボードとモニタスピーカも後々買うかも)
DAW(FL Studio10)とモニタヘッドホン(ATH-SX1a)はとりあえずこれにしようというのは決まったのですが、
オーディオインタフェースがなかなか決められなくて困っています。
最初はあまり録音はしないと思うので、モニタや観賞時の音質を良くするのが主な目的ですが、
エレキギターやボーカルの録音もする可能性がある(特にギター)ので、その辺りも得意なものだと尚良いです。
上記の価格帯(1〜3万)でよいものがあったら教えて頂きたいです。
12名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 04:38:52.57 ID:+KHsJHM/
MIDIキーボードの液晶画面には、
プラグイン音源の音のプリセット名も出るのでしょうか?
13名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 07:01:55.03 ID:Tp8BO59n
>>9
Windowsならアプリ毎に別インスタンスで最大4Gずつ振り分けられる
macはしらん

>>11
ドライバの安定性や導入のしやすさならローランドのUA-55とか

>>12
表示されない
14名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:20:47.80 ID:/lK6IscZ
>>13
振り分けられるっていう事はやっぱりメモリが多いのに越した事は無いんですね
ありがとうございます
16GBにします
15名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:26:08.55 ID:S3xiVZoH
自作曲をモニターヘッドホンで聴けば満足ですが
モニタースピーカーで聴けば満足できません
どちらを基準にした方が良いと思いますか?

モニタースピーカー(yamaha msp3)に合わせれば音圧をかなり上げても自然に聞こえます
でもモニターヘッドホン(SRH440)だと耳が痛くなります
16名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:53:39.93 ID:2g/s8gkm
>>15
音圧以前に音量は大丈夫?
何も考えてなかったなら、まず市販のCD(好きなのでいい)で、
スピーカーとヘッドホンの音量をそれぞれ聴きやすいように調整する。

それができてるなら、自作曲がスピーカーとヘッドホンの両方で聴きやすいように調整する。
どちらか一方でも耳が痛いなら問題がある。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:09:21.12 ID:JXo65bfW
>>13
ありがとうございます。
1811:2012/01/07(土) 17:13:17.37 ID:nu6UEZMM
>>13
ありがとうございます。初心者には十分そうな機種ですね。
これに決めることにします。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 18:28:21.48 ID:IX1QlIGC
>>1
20名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:33:09.24 ID:/mR3ORKI
【OS】W7 64
【CPU】i7
【使用DAW】CubaseAI5
【Audio I/F・MIDI I/F】Steinberg CI2
【質問/問題点】
CI2のインプットにケーブルを挿すと、かなりのノイズが入ります。
もう片方に何も挿していない状態でも、DAWを立ち上げていない状態ででもです。ケーブルを変えても変わりません。
心当たりのある方は、解決法をお願いいたします。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:35:29.52 ID:IX1QlIGC
修理に出す
22名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:36:56.66 ID:N8xevpbA
ケーブルを差さないでOK
23名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:51:31.59 ID:/mR3ORKI
>>22
どうやって録音すんねん
24名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 21:04:51.26 ID:LEmg3i8F
コンセントの向きとか
25名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 21:16:31.42 ID:pH4fj6s0
KONPLETE ELEMENTSを導入して、アクティベートも済ませたのですが
手元のwavファイルを読みこませると30分限りのデモモードだと言われます
仕様でしょうか?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:55:13.85 ID:N8xevpbA
>>20
マジレスするとケーブルが怪しい。
その次は本体の故障かな。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 00:09:25.52 ID:wKMjxvNa
>>25
KONTAKT 5 PLAYERでNI関連以外のライブラリや編集は30分しか使えない
使いたいならKONTAKT買えでやんすって制限
28名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 00:16:09.59 ID:JS+X0Fn0
>>27
ありがとうございます
29名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:39:19.13 ID:aZyO9KDB
こちらが本スレのようなのでこちらでお聞きしたいのですが、
私はcubase5でギターのレコーディングをしております
遅滞も感じず心地良くモニタリングできるのですがいざ録ってみるとオケと若干ずれて録音されてしまうのです
かなり細かな微調整でオケと合わせることは可能なのですが、できれば録音の段階でずれを直したいです
どなたか解決法をお持ちであれば私にご教授を
30名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:30:45.91 ID:l0HUWBOV

【マスコミは集団ストーカーをやっている その15 】

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1324263526/
31名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 03:25:51.84 ID:j+IBHStp
新Mac板の方に誘導していただきここにきました。

ライセンスのことで困っています。

Komplete8というソフトウェアを新品で購入したので、所有しているiMacとMacBook Proにインストールしようと思っているのですが、ライセンスの説明文に以下の文言が書いてありました。

>>
KOMPLETE 8 に同梱されている全ての単品製品は、1つのユーザー・ライセンスに属し、単一製品としてのみ扱うことができます。バックアップ目的に限り、3つのシステムに対して同時のインストール及びアクティベートが許可されています。
>>

この場合、持っている二台にインストールして使用しても良い、あるいはインストール可能なのでしょうか?
また、可能な場合は何か制限はありますか?たとえば『二台のMacで同時にアプリケーションを起動してはならない』など。

ちなみに使用するのは私のみです。どうか知恵をお貸しください。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 03:44:57.12 ID:wKMjxvNa
>>31
問題無し
インストールも認証も問題なし、制限無し
3台目以降は古いのから認証が消えるだったはず
33名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 03:46:12.58 ID:j+IBHStp
>>32
深夜にもかかわらず素早いレスありがとうございます。
スッキリしました!
34名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 08:41:32.43 ID:KT/xITAB
スレちかもしれませんがOSX Lionで
各社ソフト、自分はLive8.1.2なんですけど
プラグインはまだ対応して無いのはあるんでしょうが、DAW本体が未だに未対応、あるんでしょうか。Lionにしたいのに、ソフトが動かなかったらこまるんです。
Lionにアップされた方どうでしょう?
35名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 15:04:04.52 ID:/UuEOaaW
モニタースピーカーの接続についての質問は、DTM板で良いのでしょうか。

"S/N比"や"GAIN"のしくみがいまいちボンヤリとしています。

PC → USBI/F付きミキサー → モニター出力からスピーカー(FOSTEX PM0.5n)
という接続をしているのですが、使用時の音量調節は
ミキサーのモニターアウトレベルを常時MAXにして、スピーカーの背部パネルGAINツマミで毎回音量調節をすべきなのでしょうか。
それとも、いちいちスピーカーを裏返さなくても、スピーカー背部パネルのGAINは一定にして、音量調節はミキサーのモニターアウトツマミですべきなのでしょうか。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 16:37:44.76 ID:wKMjxvNa
>>35
モニスピ側を固定してオーディオI/Fの送り出しで調整でおk
37名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 16:45:47.59 ID:MKgLmBUF
>>36
ありがとうございます!
心がスッキリしました。
38名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 20:57:47.18 ID:pUlFbmZ9
すみません。0歳児です。
テンプレ割愛します。
SONAR8.5 のステップシーケンサーを使ってドラム打ち込みを
行おうとしてるのですが、指定した小節回数のループで
先に進めません。
次の小節を打ち込むにはどうすればよいのでしょうか。
ヘルプや教本でも調べてみましたが分かりません。
お恥ずかしいのですがどなたかお教え下さいませんでしょうかm(__)m
宜しくお願い致します。
39名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 22:03:08.19 ID:wKMjxvNa
>>38
新しいループで作ればいい
40名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 23:54:37.09 ID:pUlFbmZ9
>>39さん
>>38です。

ありがとうございます!
今ループ解除して新しいループで作成出来ました!
本当に困っていたのですが、大きな一歩が踏み出せました。
ありがとうございました。頑張ります!m(__)m
41名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:10:41.79 ID:Y1k1tM3a
質問
今日はじめて歌をコンデンサマイクで録音したのですが、波形を見るとサビで波形の頂点が切れており(割れてる?)、Aメロはやや小さめになってました。
この場合、
1.サビの出力にあわせ、マイク出力を小さくする
2.Aメロの声を大きくする
と考えているのですが、普通、このような場合どうすればよいのでしょうか?
42名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:53:43.41 ID:WMZD3yhT
>>41
一番大きい音量に合わせる。
音量差はミックスで調整。
もしそれでAメロ持ち上げた時にノイズが目立つとか問題があるなら
分けて録音するなど対策を講じればいいと思う。
43名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 09:59:14.45 ID:Y1k1tM3a
>42
ありがとうございます。
音量差はミックスでやるんですか。参考になります。
44名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:55:44.37 ID:AddrsL7G
【使用DAW】Sonar 7
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
 【音楽歴】なし
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】
ドラムのステップ入力について質問です

ステップ入力でドラムの打ち込みをしているのですが音がどうしても機械的になってしまいます

ベロシティをいじって強弱をつけようとしても単純に全体の音が一様に強弱が付いた
だけで機械的な雰囲気には変わりません。

できる限り自然に聞こえるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

自分の打ち込み手順は1小節または2小節全てのパートを打ち込み、ベロシティを設定してから同じフレーズのところはコピペしています
45名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:01:50.42 ID:lrBOJGe0
新しい機材が欲しいのですが、お金が貯まりません。
やはり、一人暮らしは止めて実家暮らしにした方がいいのでしょうか?
46名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:08:38.25 ID:LnTYW7L7
家賃が無駄です。
ダンボールハウスで暮らせばただになります。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:12:13.84 ID:0+0O574A
>>44
拍子の裏を微妙に後ろにずらす。
小節の頭やシンコペーションをきれいに合わせておけば
他はずれて構わない。(ただしずれ方が不安定なのはだめ)

速いパッセージなら左手で強く叩いた直後の左手は弱く叩く。右手や右足も同様。
速くないのならその限りに非ず。
48名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:15:15.45 ID:dRZz5ytN
リアルで打ち込む
49名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:00:05.13 ID:AddrsL7G
>>47
アドバイスありがとうございます
少し用語がわからないので調べながらやってみたいと思います

>>48
リアルで打ち込むドラムがありません

あとリアルタイム入力はリズム感もよく無いのでステップ入力よりもグダグダになってしまいます…
50名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:13:00.74 ID:xO+HUqPV
曲の最初から最後までフィンガードラムの8ビートでリアルタイム入力
リズムだけクオンタイズかけて、あとは音を足したり消したり移動させたりしてフレーズを作っていけばできあがり
51名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:33:29.78 ID:55AQOL5M
教えてください

DAWを起動しているとよくCPU使用率が100%になって固まります
現在は4GBメモリ搭載のノートPCです
この前メモリ不足と言われましたので、タスクマネージャーを見てみました

まず自分がよく使うプラグインを全部開いた状態で 使用率30% 物理メモリ66%です

物理メモリ

合計 2997
キャッシュ済み 1110
利用可能 1039
空きメモリ 30

この状態で使用していると突然使用率が100%になります
プラグイン等はそのままで ただ再生しているだけでそうなります
利用可能メモリが1GBあるのですが、これでもメモリ不足なのでしょうか?

それとも単にi3 330mというノートの性能のせいでしょうか?
52名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:53:05.05 ID:b6tTP0uK
>>51
>>5の可能性は?

> また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
> プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
> 同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
> 何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:57:07.23 ID:55AQOL5M
>>52
確かに 調子が特に悪くなったのは、同じプラグインを複数増やした時です
これは二つのトラックで同じプラグインを起動している場合、一つをwavにしてオーディオトラックとして流せば
すでにエフェクトが刺さった状態の音で、プラグインを使用してないので問題改善という感じでしょうか?
54名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:00:53.34 ID:OvHg7mcr
質問です

先日sequel2を購入したのですがインストール中に警告が出てライセンスが取得できません

どなたか解決方法を教えていただけますか?


55名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:06:04.00 ID:WlmzaKCl
MBOXからモニタースピーカーを繋いでDTMしたり音楽聞いたりしてるのですが音楽を再生中に段々音が割れてきて音が出なくなったりします。

考えられる問題は何がありますでしょうか?
56名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:10:42.58 ID:m1+NC1E1
>>54
どんな警告だよ。省略せずに書いてごらん。
あと一応テンプレは使ってね。環境の問題もあるから。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:49:58.62 ID:OvHg7mcr
>>56
反応ありがとうございます

【OS】 win XP
【CPU】pen4
【RAM】2G

アクティベーションコードを入力した後に、英語でインターネットの接続を確認してくださいって出るんです
58名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:01:57.68 ID:LnTYW7L7
インターネットの接続はしているのか?
59名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:15:34.94 ID:OvHg7mcr
してます
60名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:19:58.78 ID:lrBOJGe0
>>57
スクショぐらい張ればいいのに。
自分と他人時間無駄にすんな。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:42:12.65 ID:OvHg7mcr
pc初心者なんでよく分かりません。すいません。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:17:17.00 ID:M64KmiWR
適度に煮詰まって味も濃くなるし、野菜の甘みが最高。
ご飯にかけてとろけるチーズと黒胡椒かけるとウマー
63名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:18:26.31 ID:M64KmiWR
ごめんなさい。完全な誤爆です。
ミネストローネのお話です。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:19:37.63 ID:m1+NC1E1
>>57
情報を小出しにしたり、省略せずに書いてごらんって言われてるのにエラーメッセージを勝手に自分流で翻訳したり、
初心者を前面に打ち出すのはものすごく嫌われるから気をつけてね。

オフィシャルのここをよく読むんだ:
http://japan.steinberg.net/jp/support/elicenser_activation.html

| 旧 Syncrosoft License Control Center (LCC) は日本語対応やユーザーインターフェースの改良が施され、
| 名称も eLicenser Control Center (eLCC) に変わりました。現在 LCC はご利用いただけませんので、
| これが同梱されている製品をご利用の場合はお手数ですが eLCC の最新版を こちら からダウンロードし、
|インストールした上でアクティベーションを行ってください。

これに該当するんじゃない?
65名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:21:40.87 ID:M64KmiWR
>>61
出てくる画面のスクリーンショットを見せてくれ。
あと情報小出しにするのはやめてくれ。

出来ないならPC初心者スレで教わってから出直してきて。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:34:27.05 ID:DJuJc/zO
51の改善は普通にメモリじゃんw

64bitならメモリを4から8にすればかなりよくなると思うよ









たぶんそうだろ?
67名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:47:51.54 ID:OvHg7mcr
>>64

ありがとうございます。ちょっと試してみます。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:57:02.42 ID:X+/Mn1Br
改行多すぎ
69名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:02:02.15 ID:LnTYW7L7
メモリ4Gあるならメモリとは限らないと思う。
何かメモリが不足しているように見受けられるかな。
70名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:07:38.81 ID:WMZD3yhT
>>55
テンプレを使ってくれ。
たったそれだけの情報から考えられる条件のすべてをスレ住人に答えさせるつもりか。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:08:31.86 ID:LnTYW7L7
>>55
故障しているんじゃね?
買い換えてみたら。
72名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:17:18.61 ID:2Zn84PN2
>>70
【win】
 【core i 5】
 【4.00G(2.92)】

 【使用DAW pro tools】
 【Audio I/F・Mbox】
 
これでよろしいでしょうか?
protoolsを再インストールしたりMboxを刺し直しましたが改善されません。
73名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:24:33.63 ID:H5LVB+04
 【OS】win7
 【CPU】 core i5
 【RAM】 4G(2.92G使用可能)
 【出費可能金額】 2万から2万5千
 
cubase相性が良くてmidiが扱えるオーディオインターフェイスでおすすめなのありますか?
74名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:40:29.20 ID:iJnLeI37
OS W7 64
CPU i5 750
RAM 8G
これからDTM用に組む予定のPCスペック
出費 10万前後(学生なのでアカデミック版購入可)

音楽歴 アナログは10年以上、シンセはハードなら多少使える程度

DAWを何にしようか迷っています。
ジャンルはドラムンベースです。
始めはSONAR X1でいいかなーと思っていたのですが、FLも使いやすくてよさそう・・・
向いてるDAWとしては、どっちの方がおすすめでしょうか?また、内蔵の音源はどの程度ですか?(特にドラムとピアノ)
75名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:43:45.50 ID:MRozFWK7
質問があります
SRH440と4万円のコンポのスピーカーとBEHRINGER MS20では音割れしてるとは思えませんでしたが
1000円のPCスピーカーや500円のイヤホンでは音量を高めにすると音が割れてるのがわかります
これは安物スピーカーや安物イヤホンの特徴なのでしょうか? 
それ程音圧を上げてないのに割れてしまうので 割れない様にするにはかなり音圧を下げて音量を小さく仕上げなくてはならなくなります
何か対処があれば教えてください
76名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:55:46.85 ID:QyONua5I
>>75
どのくらいの音量にしてるか知らないけど、音量上げていけばそりゃ割れるでしょ。
音源を仕上げるレベルと、スピーカーやイヤホンの音量調整をごっちゃにしてない?

自分の作った曲の音が悪いのか、イヤホンが悪いのか区別がつかないなら、
まず市販のCDを鳴らしてみなよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:07:56.20 ID:MRozFWK7
>>76
市販のCDなら割れませんでした
ですのでこちらに問題があると思います

しかしまったく意味がわからないんです
もっと解像度の高い環境なら音割れしなくても、安物スピーカーとイヤホンなら音割れするので
対処の方法が無いんです
これは色んな悪条件が重なって奇跡的なミスになってるんでしょうか・・・
78名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:20:18.25 ID:sGdkpIel
>>77
スペアナ見てみたら?
ローが出過ぎなのかも。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:30:58.74 ID:9ziwGlfI
【OS】Windows 7 64bit
 【CPU】Core i3
 【使用DAW】Cubase le 5
 【Audio I/F・MIDI I/F】KOMPLETE AUDIO 6
 【その他機材】マイク AT4040
 【PC歴】7年
 【質問/問題点】
宅録(ボーカル)におけるノイズと音割れの原因と解決方法について質問です。

Cubaseの設定は一通り終えて、レコーディングしてみました。
しかし、録音ボタンを押す前にモニターボタンをクリックし、モニターを始めた段階から砂嵐のようなノイズが入ります。と言うより、確認できます。

また、AT4040の感度をデフォルトの状態(±0db)で録音すると、上記の症状に加え音割れが発生します。
I/Fのつまみで入力レベルを下げても結果は同じでした。
この症状についてはマイクの感度を10db下げることにより解決しました。
しかし、以前友人のat4040、Native Instruments AUDIO KONTROL 1 を借りて今回使用しているPCでRec.したことがあるのですが、マイクの感度は下げずとも音割れ&ノイズ共に発生しませんでした。
(この時、ソフトはCubaseではなくSonarの試供版を使用していました。)
ですので、現在の機材でも、マイクの感度を下げずに音割れを防ぐ方法はあるような気がしています。

80名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:31:08.87 ID:9ziwGlfI
友人の機材を借りて録音した際には、先ほど述べたように今回トラブルが発生したPCと同じものを使用していました。
ですので、今回のノイズや音割れの原因に「PCのスペック不足」と言うことはないように思います。(一応、ですが、インターフェイスのグレードが友人に借りたものから少し上がっているようなので、完全な否定はできませんが)

インターフェイス、Cubase共にマニュアルを読んでの設定の再確認、再インストールは試しましたが問題は解決しませんでした。

また、ケーブルが良くないのかと思い他のケーブルでのレコーディングも試みましたがノイズは全く変化しませんでした。


 【その他・求める結果など】
現在の使用機材、環境におけるノイズや音割れの原因と、解決方法を知っている方がいらっしゃいましたらお力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
81名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 10:44:39.21 ID:pTZmbWfr
>>78
全てのトラックで100から下はEQで切ってます

気になるのですが
低スペックPCを使用してるので トラックを一つ一つwavにして それを新規のファイルでずらっと並べているのですが
それがノイズを生む理由になってる可能性はありますか?
ひとつのファイルに全部のトラックを並べてプラグインを指してると重過ぎるのでそうしてます
82名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 12:08:01.36 ID:plZGH5LN
>>77
>もっと解像度の高い環境なら音割れしなくても、安物スピーカーとイヤホンなら音割れするので
その音のイメージがわかない
1-2kあたりが固すぎる音?またはよくオンボードの安い端子である高い周波数が歪んでいる?
83名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 14:25:33.34 ID:rFP7jI6E
スペアナ見ずになぜ100以下を切った
84名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 14:39:37.37 ID:XEawInHk
初心者にオススメのオーディオI/OとMIDI鍵盤で、オススメをお聞きしたいです。

 【OS】 WindowsXP SP3
 【CPU】 AMD Athlon(tm) 64 processor 3500+,MMX,3Dnow,~2.2GHz
 【RAM】 2430MB
 【出費可能金額】 各20,000円前後

 【使用DAW】 YAMAHA SOL2
 【音楽歴】 同人音楽活動5年くらい、ジャンルはアレンジヴォーカル、インストなど
       (事務やイベント担当、時々作詞だがレコも参加してた)

今度自分一人でイチからアニメ曲のオルゴールカバーをやってみたくなり、
必要な機材をそろえたいという状況です。
DAWにSOL2と書きましたが、使い方もこれから勉強するような状態です。
あ、MIDI検定3級を知識の為に取ったので、初歩用語ぐらいなら何とか…

オーディオI/Oについて。
以前仲間のMOTU 828mkUを見よう見まねで入れたことがあります。
音は良くなったのですが動作が不安定で結局動かなくなってしまいました。
そんな高価なものは望めないですが、安価でも安定してるのがあればなーと。

MIDI鍵盤について。
こっちはもぅ最低限鍵盤が使えればいいと思います。

以上、ご意見いただければ、と。
(そもそもI/OもMIDI鍵も要るか? という指摘も含めて)
85名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 19:35:28.36 ID:vSviylI8
例えばある音にコンプとEQとリバーブをかけたいといったように、複数のエフェクトを利用する時にどのような順番にするかというのには定跡があるのでしょうか?
それとも個人の好き好きなんでしょうか。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:09:37.51 ID:0Ntg3az/
☆必須☆
PCはこれから買う予定です。以下予定です。
 【OS】 Windows7
 【CPU】 Core i7
 【RAM】 8G

☆任意☆
 【音源】 SC-8850
 【その他機材】 なし
 【音楽歴】 15年前に3年程度
 【PC歴】 15年
 【その他・求める結果など】ゲームで使われるような曲を作りたいです。

2点質問です。
昔SC-88で、レコンポーザというソフトを使用していました。
一応作曲の経験はありますが、15年前なのでほとんど覚えていないです。
かなりブランクがあるので素人同然として、

@できればフリーでお勧めのDAW
AAudio I/F・MIDI I/F(SC-8850はUSBでつなげるだけではだめでしょうか?)

を教えてください。以上、よろしくお願いします。
87名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:54:20.23 ID:thTPmI74
>>86
フリーのDAWはREAPERで一択。
8850の接続はわかんね、説明書でも読んでちょ。
USBのMIDIインターフェイスは二千円位であるから。

88名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:58:55.63 ID:thTPmI74
>>85
定石はない出音がすべて。
エフェクトの機能を把握していて、この効果を出したあとにこれをかけたいという意思が定まっていれば
順番は決められる。
でも狙い通りにならなければ結局試行錯誤。
それも経験というか自分しか積み上がらない物だからがんばろう。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:02:05.93 ID:enAvP/HH
Music Creator 5 叩き売り
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=creator&i_type=a
Music Creator 5が980円
Music Creator 5 Audio Rec Packが4980円 (UA1Gがセット)

とりあえず、DAWを使ってみたい人にはオススメ。
ソフトシンセが付いているので、フリーのDAWより簡単に始められる。
SONAR系なのでステップアップし易い。
米国Cakewalkに登録すれば、バージョンアップも向こうでできるしね。
今はSONARはダウンロードで買えるので、ステップアップにも良いよ。
90名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:17:46.68 ID:enAvP/HH
>>84
パソコンの性能が厳しい...
DAWにハイエンドが必須とは言わないけど、さすがにそれではきついな。
とりあえず、これでどう。
DAW+オーディオIFで4980円。
マイクを使わないなら、まあ、悪く無いと思うけど。
余ったお金は、次のPCの予算にでも回したほうがいいと思う。

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=creator&i_type=a
Music Creator 5 Audio Rec Packが4980円 (UA1Gがセット)
91名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:25:10.27 ID:enAvP/HH
>>86
SC-8850 はWindows7対応としてのドライバは出していないはず。
それなりにVISTAのドライバで動くみたいだけどね。
http://crefac.exblog.jp/12887974/

ダメなら、USBーMIDIインターフェースを買えばいい。
こんなのでも動くよ。(ハズレることはあるかもしれんが)
http://www.amazon.co.jp/USB-MIDI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B002QZWQ36/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1326198163&sr=8-1

DAWはMusic Creator 5をオススメするね。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:23:05.36 ID:YTJUDfby
DTMでトランスを作曲したいのですが、まだ詳しくないので
教えてください。
nord lead 2Xというシンセサイザーを買おうと思うのですが、
このシンセはキーボードの代用としてシーケンスソフトに音を
打ち込むことができますか?
それともシンセとは別にキーボードを買う必要があるのでしょうか?
93名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:41:11.73 ID:v/wO/Kx7
打ち込み用途だとある程度弾けるなら曲によっては49鍵じゃ
足りないんじゃないかい
94名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:04:16.57 ID:kIDTpvyN
MIDIデータもアイデックスは完成度最高だったな
いまヤフオク見てもメーカー問わずSMF出ないけど
ダウンロード販売してんのかな?
昔は有名な曲はSMFで販売されまくってたけど
95名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:26:16.84 ID:jRQkUGM8
大学入ったらDTMを始めようと思うんだが、やっぱmacがいい?
そうだとしたら、何買えばよい?
96名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:49:33.82 ID:lgYj4zcd
ここできいていいのかわかりませんが、
マシンのスペックについてです

i3でメモリ8GBで使っていますが、フルオケ打ち込み時に
Cubaseの起動が遅いなど不具合を感じています

CPUをi7とかにして、メモリを16GBにすればかなり快適と、どこかで読みました

Dellのinspiron580を使っていますが、CPUだけ買えばいいのでしょうか?
それともマザボも一緒に替えなければいけないんでしょうか?
(ちょうどDellのサポートが切れたところなんで)

よろしくお願いします
97名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:02:19.47 ID:4ez0nxm1
>>95
winとmac両刀だけど、俺はmac推す。
MacBookPro 15インチのグレード低い方で十分だと思うぞ。
98名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:38:22.39 ID:2OZaezm0
>>95
MacとMIDIキーボードと品質の良いヘッドホンで半年勉強すれば欲しいものが見えてくるよ
とりあえずガレージバンドで遊んでみよう
99名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:49:29.30 ID:C1kbPVUM
>>86
SCだけで完結させるならMIDIシーケンサーのDominoをおすすめするんだけど
最近はレコポみたいな数値入力特化の物って無いと思う
100名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 04:09:57.97 ID:OGWqGvIh
【知識ゼロからはじめるデスク トップミュージック DTM for Beginners】

この本読んだ人いますか?

【コンプリートDTMガイド・ブック】とどちらを買おうか迷ってます。

当方、PC,DTMの知識は皆無の初心者です。
10184:2012/01/11(水) 08:15:25.86 ID:v8eBIAtu
>>90
遅れましたが>>84です。ご意見ありがとうございます。
PC性能からして厳しいっすか( ;つД`)
事務方だったんでスペック必須じゃなかったんですよね…
4〜5年前に買ったPCに最近メモリ2GB突っ込んだだけで。

まずは始めることからだと思うので、おすすめ頂いたものから
始めてみようと思います。
メーカーも有名どころだし、何より\5000切ってるのは安い!
失敗してもそんなに痛くないし…
こいつで動かしてみて、実際問題がでたらまた対応していこうと思います。

ご意見ありがとうございました。
102名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:25:43.32 ID:kOTTMpnB
>>88
ありがとうございます。
私は先のような順番で使うことが多かったのですが、納得尽くであればどのようにしても良いのですね。
103名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 09:33:23.01 ID:KRHsJbq6
>>96
i3でメモリ8GBなら良いのでは?

>Cubaseの起動が遅いなど不具合を感じています
Cubaseのユーザじゃないのでわからんが、不具合ではなく不都合では?

ディスク構成がわからんが、HDDをSSDにすると良いかも。
104名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 10:27:40.57 ID:v23VtTrM
質問です!
和音の打ち込みが面倒なんですが、コードの名前を選んでMIDIを入力できるようなソフトあったら教えて下さい!

イメージとしてはEZdrummerのリズムパターンの画面みたいな感じです。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 10:42:39.57 ID:ub9qawfh
midiキーボード
106名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 10:53:05.25 ID:VZvWZnR7
>>104
FLのピアノロールはコード選んで入力出来るよ。
10786:2012/01/11(水) 11:40:28.39 ID:UybxBFE4
教えてくださった方々ありがとうございました。
今週中にPCを買って試します。
また何かありましたら質問させてください。

>>87
さっそくぐぐってみました。打ち込みの画面は使いやすそうですね。
是非試してみます。

>>91
リンク先を拝見し、よく理解できました。とても役立つ情報ありがとうございます。

>>99
リンク先拝見しました。是非試してみます。ありがとうございます。
108名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:09:25.08 ID:lgYj4zcd
>>103
日本語がおかしかったですね(汗)
QLSOを使っていると、Cubaseを起動するのに15分くらいかかります
あと、HALionSonicを使うと音切れがひどいです
これらを何とかしたいんですが・・・
109名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:09:53.21 ID:lgYj4zcd
>>104
Band In A Box
110名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:48:02.20 ID:2xUKnVTA
>>108
15分って・・・

PIO病じゃねーの

忍耐力スゲー
111名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:07:02.17 ID:wovgz50n
>>109
横でスマン……
ググったら、mp3などからコード進行を自動抽出とかの機能もあるらしいけど、
どれくらい使えますか?ジャズとかOK?

>>108
15分というのは、ハードウェアがなんらかの競合を起こしてループに
入ってる気がする。余分はボードが刺さっていたら抜いてみるのがいいかも
112名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:28:44.17 ID:lgYj4zcd
>>110
>>111
起動に時間がかかるのは、QLSOのPLAYエンジンがサンプルを読み込んでいるからだと思う
PLAY自体は安定していて音切れはないんですが

つうわけで、CPUってただ乗せ替えるだけでいいんでしょうか?
それともマザボも交換?
113名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:28:51.24 ID:AdtE9e9D
SONAR7 と POD Farm2を持ってるんですが
SONARを起動してもPOD Farm2を単体起動しても
SONARかPOD Farmが音を独占してしまい 他の音が鳴らせません
OSはWindows XP A/I はE-MU 0404という外付けUSB接続の物です
E-MU 0404のmain outputはスピーカーにつながっており USBでパソコン本体とつながってます
deviceは USB ASIO になってます
これでは曲を流して練習とかがやりづらいので両方音が鳴るようにしたいんですが無理なのでしょうか?
114名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:40:47.94 ID:4GORZzop
>>113
オーナーズマニュアル
http://nice.kaze.com/e-mu0404usb_man_01.pdf

(トラブルシューティング 40ページ)
>WDM/ASIO/AC-3 の同時再生
>E-MU 0404 USB 2.0 が一度に再生可能なオーディオストリームフォーマットは1
>つのみになります。WDM、ASIO、AC-3 の各ストリームタイプはそれぞれ優先順
>位があり、低い優先順位のストリームが再生されている際に、上位のものを再生
>した場合、下位のストリームの再生は停止します。優先順位は上位〜下位の順
>に、AC-3、ASIO、WDM となります。

上記事項により、E-MU 0404 USBではどんなに頑張っても無理かと。
115名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:52:53.20 ID:AdtE9e9D
>>114
ありがとうございます。
無理ですか・・・
ちなみに1〜2万円以内のA/I で同時に複数の音を鳴らせるものはあるんでしょうか。
116名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 17:45:34.32 ID:bm4ro4aV
OS:Win vista 64bit
CPU:Phenom II x4 960T
RAM:8GB
使用DAW:Sonar7XL、domino
音源:SONAR付属およびフリー
出費可能金額:3万以内

上記環境で作業しています。
普段はdominoでmidiを作り、
SONARでギター(たまにベースも)を実際に録音し、ミックスも行なってます。

現在の不満は2つあり、
・midi入力をもう少し簡単に早くしたい
・音がしょぼいのでいい音源にしたい
そこで音源もしくはmidiに強いDAWを導入したいと考えています。

そこで相談なのですが音源とDAWどちらの導入がいいと思いますか。
答えと言うよりも「個人的にはこっちを推す」などの感想もお願いします。


補足までに私はSONAR7XLが初めてのDAWです。
購入候補のDAWは以下に示します。値段はSOUNDHOUSEを参考にしました。
安いものならば音源とDAW両方買えるのではとも考えてます。

Singer Song Writer Start
Singer Song Writer Lite 7
Singer Song Writer 9 Standard アカデミック
FL STUDIO 10 SIGNATURE BUNDLEクロスグレード版
117名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 18:34:58.05 ID:jRQkUGM8
>>97 >>98ありがとう
>>95の者だが
windowsは高スペのものをもちろん買うつもりでいる
…となるとmacbook Pro 15インチでいいって感じ?
なるべく価格は抑えたい
mac全然詳しくないからどれ買えばいいか全然わからん…
118名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 19:04:06.91 ID:+2n3DMzc
>>116
少なくともSSWは候補から外したほうがいい
あれは楽譜入力に特化してるだけだしDAWとしても中途半端すぎる

FLのピアノロールは入力しやすいけど、細かいコントロールを打つのにはあんまり向いていない
コントロール打つならSONARのがほうが断然いい
あとFLはオーディオエディットはそんなに強くない
FLはずっと使えるデモあるから落としてさわってみたほうがいいね
119名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 20:10:50.85 ID:wovgz50n
>>112
15分ってのは異常な長さだと思うぜ
マザボ変える前にSSD導入してそっちにインストールしたら?
120名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 21:58:30.19 ID:OGWqGvIh
121名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 23:07:35.17 ID:boZZbCKD
>>118
SSWはそこまでmidiに強くないのですね。

FLを試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
122名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:41:42.63 ID:V4R9itRt
>>119
15分待つのはいいんですよ。その間他の事やってればいいので。
ただ、ハリオンSOが音切れだらけで、いちいちフリーズしないといけないので、
作業がはかどらない
だからSSDでは解決しないんです・・・・
123名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:00:25.84 ID:czrcMR11
インストールする場所を間違えたりシンセの保存場所を移動したい時に関しての質問です。
一度アンインストールしてからもう一回インストールしてもソフトシンセが以前の場所を関連付けていたりするのですがこれはどうしたら修正できますか?
正常に起動してたのでディスクなどがおかしいということはないです。
起動すらできないものもありかなり困ってます。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:15:20.33 ID:wWKbxOG/
>>122
お前嫌われるタイプだな
125名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:28:52.21 ID:V4R9itRt
>>124
すまんね
126名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 05:56:55.81 ID:oFXn/Nzs
 【OS】 Windows7 Home Premium 64bit
 【CPU】 i7 2600k
 【RAM】 16G
 【出費可能金額】 2万前後
 【使用DAW】 Cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 無し
 【その他機材】 MIDIキーボード

一台のPCからCubaseとSkype等の他アプリケーションの音声を出力して、
それとMIDIキーボードのフォン端子から出力した音を同時に一つのヘッドホンで聴きたいと考えているのですが、
どのようなオーディオインターフェースを購入すれば実現できるでしょうか?

現在は
CubaseのデバイスをRealtek Digital Output(Optical)
その他アプリケーションをスピーカー
MIDIキーボードは元々MIDI入力に使用していないので、接続せず単体で使用しています。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 08:30:23.57 ID:ZfsXA/O2
8小節とか16小節のループを作るのは一応やってるんですが、そこから1曲として完成させるにはどうすれば良いんでしょうか?
それとも、先にある一部分だけを作ってしまうというやり方自体あまり良くないんでしょうか?
ジャンルとしては一応HARD COREとかHARD STYLEとか、そのあたりだと思います
128名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 09:54:04.92 ID:JxlwN7kT
>>127
やり方はそれでもいいよ。
同じジャンルの他の曲が、基本的な繰り返しの中で
単調にならないようにどんなことをしているか注意しながら聞いてみて、
いいと思ったやり方を真似するところがスタートだよ。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:44:07.17 ID:Z0THDlUh
【OS】 windows 7 64bit
【CPU】 core i5
【RAM】 4GB
【使用DAW】 cubase6、(MUSIC CREATOR5)
【Audio I/F・MIDI I/F】 UR28M、(UA-4FX)
【その他機材】 POD HD500、AKAI LPK25
130名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:55:21.85 ID:Z0THDlUh
>>129です
USBポートが3つしかなく、USBハブの購入を検討しています。
繋ぎたい機材等は、(DAW関連)ドングル・UR28M・LPK25、(その他)外付けHDD・PocketWiFiです。
131名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:57:23.06 ID:Z0THDlUh
>>130です(字数オーバーしてしまったので分割しますすみません)
直接挿す優先順位はオーディオIF、外付けHDDの2つが高いと思うのですが、
ドングル・MIDIキーボード・PocketWiFiはUSBハブに繋いでも問題はないでしょうか?
また、USBハブを使うとしたらセルフパワーの製品が必須でしょうか?
132名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:02:21.45 ID:Z0THDlUh
>>131です
ちなみに今はMUSIC CREATOR5・UA-4FXを使っていて、
3つのUSBポートはUA-4FX・LPK25・PocketWiFiで埋まっています。
DAWでの編集作業等が終わってから外付けHDDに繋ぎ換えています。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:04:29.93 ID:Z0THDlUh
>>132です(これで最後)
POD HD500はUSBで接続してもDAW側で認識したりしなかったりだったので、
フォンアウト→UA-4FXのインプットで使用しています。(できればこれもUSB接続で使いたい)
cubase6とUR28Mは購入済みで数日以内に届く予定という状況です。
長くなってすみません。よろしくお願いします。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:17:02.06 ID:MuYiuzlu
質問があります

1 ソフト音源を起動したトラックにMIDIを打ち込み、そこにEQやコンプ等のエフェクトを掛ける

2 1の音源にエフェクトを掛ける前にWAV変換し、それを読み込んだトラックに1と同じEQやコンプ等のエフェクトを掛ける

1と2では音質、エフェクトの掛かり方は同じですか?
135名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:22:11.35 ID:ZfsXA/O2
>>128
ありがとうございます
よく「DTMはコピーをすれば上達する」と聞きますが、それは展開の仕方を学ぶという意味もあったんですね
自分はコピーも一部分しかやってなかったので……
136名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:24:25.31 ID:nvJVosGx
DAWによって違うかも知れないから
両方WAVに書き出して位相で消してみるなりして比べればいいと思うよ
137名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:35:44.18 ID:JHgIuLI2
>>125
HDではなく人間がPIOモード?
138名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:59:34.44 ID:SvvFHsE5
>>135
自分も行き詰まるたびにリファレンスを耳コピしてるよ。真似は大事だね。
やってくうちにヒント見つけてやめちゃうけど、毎回完コピ目指してたら引き出し増えるだろうなぁ。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:47:22.92 ID:l+s6seuB
みんなリファレンスとしてどんな曲を使ってるのでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:26:53.99 ID:kxenDCyQ
【OS】Mac OSX Leopard
【CPU】C2D
【RAM】4GB
【出費可能金額】¥50,000
【使用DAW】GarageBand
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO BLACK BOX ReLoaded
【音源】GarageBandとFREEの物
【その他機材】ギターとマイク(58)
【音楽歴】3年
【PC歴】3年
【質問/問題点】以下ののような昭和歌謡曲を作るにあたって
ソフト音源を購入しようと思います。
ハードでは無くソフト音源で昭和のチープさが出る総合音源を教えて下さい

このような曲です
http://www.youtube.com/watch?v=yjU-PfrynTU
マル・マル・モリ・モリ!
141名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:16:57.69 ID:oHM+iDw8
ネタですかw
142名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:23:45.16 ID:kxenDCyQ
ネタじゃ無いです
最初はJV等考えていましたがソフトだけでやってみたいんです

それからこの子の声はやはりauto tune系のプラグインも使っているのでしょうか?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:34:21.68 ID:eiZQ2sK1
心優しきミックスの先輩達どなたか教えていただきたいのですが、スペクトルアナライザなる物でボーカルの周波数を見ると低域がかなり上がってるんですが、うっすらコンプレッサーをかけた場合低域にのみかかる事になるのでしょうか。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:37:08.39 ID:oHM+iDw8
>>142
そーとー使ってるだろ、当然だ。この位の歳の子供はリズムだって聞けたもんじゃないぞ。もちろん中には上手な子もいるけど、子役で出てきたガキがこんな風に歌えるわけがないよ。
ただ、いまどきフルコーラス歌が入ってる曲でピッチ補正もタイミングも治してないのは物凄く珍しいと思うよ。
この曲のは(テレビで何度か聞いた程度でそんなにまともに聞いたわけじゃないけど)上手に治してると思う。
この女の子のアルバムなんていうバカなもんがちょっとまえにでてたけど、そっちの推し曲をテレビで聞いたけど、それも綺麗に治してたよ。

145 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 22:15:00.49 ID:FRHOjb2e
ピッチ補正はオートチューンなどがあるけど、タイミング補正をするエフェクトはありますか?

146名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 00:55:58.76 ID:aMEcR26n
複数のトラックを使用し、サンプリングレートが44.1kと48kのものが混在しています。トラック数だけで言えば48kの方が1割程度です。

最終的にミックスダウンする際は、どちらのレートに合わせるのが劣化が少ないor音質が良いでしょうか?
また、44.1k〜48k間のエンコードは特に劣化が激しいと聞いたことがあるのですが、これは正しいのでしょうか?
147名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:01:56.28 ID:CbbRCl4U
>>143
コンプによるので、実際に試すのがいいかと。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:05:04.27 ID:DXx4ReSZ
【OS】Windows 7 SP1
【CPU】CORE i5 760
【RAM】4GB
【出費可能金額】最高5万前後
【使用DAW】Cubase 5 Essential
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-144mkII
【音源】YAMAHA MOX6、BFD eco
【その他機材】安いエレキギター、Roland JUNO-Di(売却予定)
【音楽歴】2年ちょっと
【PC歴】10年
【質問/問題点】
無料ソフトばかりで作っていますが、
ワンランク上を目指したくて有料のものを買おうと思っています。
先に音源を買うか、それともマスタリングソフトを買うかどうか悩んでいて、
まずこれは買っておいた方がいいというのがあったら教えてほしいです。
知り合いにはiZotope Ozone5を勧められ、体験版を使ってみて、いいなと思いました。

作りたい曲はロック、いずれはハウスやエレクトロなものも作りたいと思っています。
149名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:41:09.26 ID:ObVY3ek/
仮にほとんど初心者(少し楽器を習ってた程度)がDTMを始めて
それなりに人に聞かせられるレベルの曲
(自分のサイトで公開したり、動画サイトに投稿したり)
を作るためにどの程度の時間と費用が必要になる?

もう1年ほど色々曲を作ったりコピーしてるが
なんか手応えみたいなものを感じなくて若干焦ってるんだが
150名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:59:33.18 ID:4Hi0MP4s
>>147 成る程。有難うございました。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:11:09.27 ID:AN3X8xor
>>149
それは作曲の話か、DTMの腕の話か?
152名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:25:30.83 ID:ObVY3ek/
>>151
作曲の話だとスレ違いっぽいし、DTMの腕の話で構わないよ。
作曲に関しても聞いときたいというのが本音だけど。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 03:20:41.33 ID:b3dPsScF
トランスとかテクノやってみたくて、ゼータとかabysnthのプリセット漁ってるんだけど、しっくりするリードが見つからない。
てか、なにから手をつけていいか分からない。
シンセ難しすぎる。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 04:34:38.89 ID:AN3X8xor
>>152
動画サイトにうpされてる曲がレベル高いとは言えない
糞曲がいっぱいある
本人はそれを気に入っているわけだから、あなたもそれでいいんじゃねえの
でも、たぶんあなたはそのレベルじゃイヤなんだろう?
155名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 04:45:49.20 ID:/D3/TB/w
>>134
少なくとも2で変換したwavがどこかでピークに達しているなら(ノーマライズで波形が変わらない状態なら)
同じにはならないはず。

>>149
あくまで主観の話だが、作曲にしてもDTMの腕の話にしても、親身に教えてくれる人がいないと
中々上達はしないと思う。ネットに投稿とかして意見をもらう事ももちろん悪いことじゃないけど、
そうそう他人に、丁寧に為になるアドバイスをできる技量と度量と時間を持っている人は居ない。
元々良い耳を持ってるのならコピーを繰り返して良い点を真似していくだけでもそれなりのレベルには行くとは思うけど・・・。
ただ、商用じゃなくて「音楽として鳴ってる」って事が理解できるレベルの曲ならやる気さえあれば
1ヶ月でもできると思う。楽器経験とか耳がよかったりしたらもっと早くできるんじゃないかなあ。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 09:11:22.27 ID:XrfLs97T
パン振りって何を目安にやるのが良いんでしょうか?
ポップスとかバンド系の音楽なら「ギターがこっちで、ベースがこっち」みたいな配置を意識して出来そうな気がしますが、
テクノの場合は何を指標にすればいいかよくわかりません。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 09:47:47.36 ID:X2K1MD0u
パン以外の要素は悩まないのだろうか
158名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 10:00:30.36 ID:vmylCuSV
>>154
そうですね。
確かに自己満足で十分なレベルの曲っていうのが多いと思うけど
ある程度の注目を浴びるというと
個性とかセンス的な部分を表現できるレベルでの話で

>>155
確かに毎月出る雑誌とか色々な教本を読んだけど
表面的な部分でしか身についてないと思うし
懇切丁寧に教えてくれるレベルの知人友人・・・というと
必ずしも身の回りにいるわけじゃなない。
どの程度の所で「音楽として鳴ってる」っていうのが理解できてないのか、
個人的に満足できてないんだ。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 11:40:35.08 ID:yemEmK4l
>>158
まぁ…本題の相談の方は、ずいぶんレベルの高い話みたいだから
アタシには口を挟む事はできないけど

とりあえず…『投稿するのならニコニコは止めとけ』とは思う
>>158には性格的に向いてない
他の制作者系の音楽投稿サイトとかDTMマガジンの読者投稿とかの方が良さそう

まぁ…ニコニコとか一言も言ってないのに老婆心過ぎる話だろwとは思うけどw
160名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 11:45:59.38 ID:XrfLs97T
>>157
もちろんそれ以外の悩みが無いわけではありませんが……
それらを一度に質問するわけにも行きませんので、とりあえずパンについて質問した次第です。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:13:48.12 ID:cu1/Yrps
質問があります

EQを使う時
例えばボーカルが300と7k辺りの帯域が強く出ていた時、
EQでボーカルの300と7kを持ち上げて 楽器の300と7kを下げる

そして楽器の500と2k辺りの帯域が強く出ていた時、
EQで楽器の500と2kを持ち上げて ボーカルの500と2kを下げる

という方法でお互いを潰し合わずに済むのでしょうか?
162名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:31:41.25 ID:CbbRCl4U
>>161
素材による。セオリーはないので、聴いて判断するしかない
163名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:59:25.85 ID:cu1/Yrps
>>162
ボーカルと楽器の強い帯域を同じにするより、
強い帯域をずらす方がお互いがきれいに聞こえる、という考えは正解でしょうか?
164名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:15:32.30 ID:0MuRPj3G
強く出ている帯域をさらに強調する必要はない。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 14:10:27.25 ID:Wu1HZAkF
おすすめハードディスクって何でしょうか?
スタジオへデータを持っていったり、持ち帰ったりします。
(なのでスペックは不要かと思いあえて書いていませんが……)
ラシーとかバファローなど、
廉価なものでおすすめがありましたら、
教えて下さい。
それとも今は買い時じゃないのでしょうか?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 14:59:35.34 ID:2qfK5BH/
はい
167名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:51:09.45 ID:cu1/Yrps
>>164
お互い強い帯域が被っていれば
強調したい方をそのまま、それ以外を下げるという方向でよろしいのでしょうか?

それとも、強調したい音の弱い帯域を上げて、強い帯域はそのままがよろしいのでしょうか?
168名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 16:03:39.08 ID:wI7znw4r
減らす方法もあるな
169名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 16:45:45.97 ID:Xkg2Qc61
素材によるって書いてあるでしょ?
EQを使う場合ってことだが、使わずにフェーダー下げるだけでいいかもしれん
音源なしでその手の質問は答えられない
これにて終了
170名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:26:38.35 ID:9/8CKyV8
【OS】win7
【CPU】core i3
【RAM】4gb

【使用DAW】protools 8.0.4
【Audio I/F・MIDI I/F】mbox 3rd gen.

mboxをパソコンに繋いでもランプが順番に点滅するだけで、
パソコンには認識されずprotoolsが起動しなくなってしまいました。
再起動したりhpからドライバをインストールし直してもダメでした。
ケーブルも買い替えましたが同じでした。
何か対処の方法の思い当たる方、ご教授願います。
171名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:51:03.86 ID:YBHS4h70
DTM始めたいのですが
これだけは読んでおけって本
何冊でもいいから教えてください
予算はあります
ちなみに音楽、PC歴ともに皆無です
172名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:33:14.69 ID:vBrDf37J
>>171
予算があるなら、中田ヤスタカに弟子入りする。
コレおすすめ。
173名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:49:09.79 ID:nI5zpoqD
>>171
音源の取説をしっかり読み倒す
単純に思うかも知れないけど本当に大事
174名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:57:22.37 ID:cu1/Yrps
>>169
強調させたいって言ってるのに「フェーダー下げるだけで良いかも」だって?w
175名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:57:47.34 ID:2qFS+bvH
>>171
予算があるんだったらMIDIキーボードとかオーディオI/F買ったほうがいいと思う。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:03:30.75 ID:scE72oBL
俺はニコニコ動画の人たちにDTMもボカロも教えてもらったぞw
177名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:13:52.75 ID:CbbRCl4U
>>174
教えてもらってるのにそんな態度だとまともに相手にされなくなるぞ
178名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:17:31.46 ID:G+X4AZ46
これっぽいね

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する。
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める。
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 22:45:03.96 ID:cu1/Yrps
少なくともお前みたいに精神病患者ではないw
180名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 22:54:49.15 ID:IrabAUi5
少なくともお前みたいにEQを試すこともできない糞耳でもないww
181名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:04:42.66 ID:cu1/Yrps
ID^^
182名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:24:27.45 ID:/XBqFfzL
>>179
串くんは医者に見てもらって、病気じゃないっていう診断だったの?
183名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:24:47.82 ID:bJMxq5sB
自分で試すのと人に聞くのはどっちも必要だと思うが
>>180はちょっと無理矢理な煽りかな
184名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:29:14.64 ID:CbbRCl4U
本当、日本語能力の無さを自覚してないよなー
185名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:35:11.94 ID:CbbRCl4U
本人に伝わるように書こう。
(串くんは)本当、日本語能力の無さを自覚してないよなー
186名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 02:43:26.36 ID:al5yYVwY
107 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/01/10(火) 11:03:38.65 ID:H2+IZoj5
レベル低い質問かもしれませんがお願いします

7個のトラックで一つ一つ聴けばノイズはありません
でも全部を一つのトラックにバウンスすればノイズが乗ります
EQで各トラックのローをカットしようと思うのですが
これは丸い玉の位置が問題なのではなくて、ラインが音に関係しているのでしょうか?
丸い玉を動かせばラインが上がったり下がったりしますが、ローをカットする時、
「ここから下はラインを下げる」の選択だと玉の位置はそのままですが、ラインだけ一気に下がります。
玉が真ん中の位置にあるままdめおラインが落ちてればそれでカットできてるのでしょうか?


これは解決した?
ID:cu1/Yrpsくん
君は笑うほうじゃなくて笑われるほうだから勘違いしないようにね
187名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 04:04:35.10 ID:jAbQDS7B
朝からフイタ
188名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 04:21:17.98 ID:9Kar0DLP
VocaloidのスレにもEQ・帯域云々質問してるのがいたけど移ってきたのか?
>>169の言ってることは正しいと思うんだが
189名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 04:32:06.44 ID:cgaaEiKP
SSDの導入を考えてるんだけど、これはOSとかソフトが入っているドライブに使うの?
それとも音源が入っているドライブをコピーして使うの?
190名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 08:57:48.32 ID:XPQpLEOZ
ミックスダウンスレで質問してしまいました
此方に誘導ありがとうございます

 【OS】windows7
 【CPU】corei7

【使用DAW】 sonarX1
 【Audio I/F・MIDI I/F】VG-99

 【その他・求める結果など】
どうしても分からないのでどうか質問させてください
大変初歩的な質問かもしれませんが、どうか宜しくお願いします
使用しているDAWはSONARX1です
録音にASIOを使用していて、レイテンシが入力5.8msec256samples出力5.2msec228samples入出力合計11msec484samplesとなっています
この場合ナッジでオーディオデータをどのように移動すればドンピシャになるのでしょうか?
自分のギターで録音してみて色々と試したのですが、技量不足の為あまりよく分かりませんでした
色々と検索してみたのですが「レイテンシは極力低いほうがよい」のように大雑把にしか書いて無く、具体的にどう合わせれば良いのか分かりませんでした
宜しくお願いします
191名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:30:47.72 ID:3RYIvX0V
>>190
その録音の一部でいいからうpして
192名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:50:01.67 ID:iQdVG3Mc
うpしろ糞ゴミカスが
193名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:53:37.14 ID:hokJw1ll
合うように合わせりゃいいんだよ。
どうやっても合わないならもともと合ってないんだろ。
ちなみにレイテンシは自動で補正される。
機械を疑うまえに自分を疑え。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:53:48.66 ID:XPQpLEOZ
DAW側のメトロノームに合わせてギターのミュート音を入れて、その波形が小節の頭と合っているかどうかという形でやったのですが、メトロノーム入りの音源出力方法が分かりませんでした。
初心者過ぎてすみません・・・
195名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:56:50.82 ID:iQdVG3Mc
聞いてあってりゃいいに決まってんだろアホか
196名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:57:22.00 ID:XPQpLEOZ
>>193
作成した結果の違和感というよりも、単純に設定として見てみるとズレが有るのが嫌だなぁと思ったので数値が出ているので活用しようと思いまして
僕も自動補正されるのかなと思ったのですが、バッファサイズを上げたり下げたりしたら明らかな違いがでたので、その部分はちょっと分からないです
回答していただいたのに申し訳ないですありがとうございます
197名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:00:55.56 ID:iQdVG3Mc
とっととうpしろゴミカス
198名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:09:22.10 ID:XPQpLEOZ
>>197
メトロノームの音源出力はどうすれば良いですかね?
そこから分かんないですすみません・・・
199名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:38:58.03 ID:iQdVG3Mc
>>198
クリック音を打ち込んで延長
200名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:53:46.79 ID:XPQpLEOZ
今クリック音探したんですが、音源がどこにあるのかも分からず打ち込めませんでした・・・すみません
入力、出力の数字だけでどうにかなりませんかね?
生楽器の聴覚的な違和感というよりも、データとしてズレが無いほうがもやっとしないかなと思って質問した次第でして・・・
201名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 13:56:34.88 ID:FJeBD6uJ
OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Core 2 Quad Q9450
DAW:SONAR 8.5 STUDIO
VST:GARRITAN WORLD INSTRUMENTS

上記のVSTを使っているのですが
楽器、エフェクト等の設定が保存できないです。
SONAR起動→VSTで色々設定→cwp保存→SONAR再起動→消えてる
TTS-1では設定が保存できています。

説明書には保存できるといった内容がありました。
必要であれば抜粋します。

保存したいのですがどうすればいいのでしょうか?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:28:42.12 ID:DVk7c0rH
>>201
cwpをうpしてみて
203名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:39:54.53 ID:FJeBD6uJ
>>202
曲は聴かないでくれorz

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309547
PASS:1234
204名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 17:27:22.42 ID:DVk7c0rH
>>203
すまん、わからんかったわい
GARRITAN ガーリタン 総合スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224598361/

上のスレで再度質問してくれんか
手間かけされることになって申し訳ない
205名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 17:29:31.52 ID:PtiNnfpQ
糞すぎワロタ
206名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 18:09:41.09 ID:1KZbh/5O
>>203
これでいいの?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309587
Pass無し

Ariaという音源がないので琴はChembaloに変更してあります。
すみません。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 18:34:22.96 ID:1KZbh/5O
>>203
まじめに言うと
グローバルオプションのVSTのデフォルトが
NRPNを受け付けない設定になってるとか
208名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 18:35:13.76 ID:1ljLx+su
 【OS】windows 7 home premium
 【CPU】intel core i5 430m
 【RAM】4G
 【Audio I/F・MIDI I/F】tc.electronic desktop konnekt 6

モニタースピーカーはlogicoolのZ4(ステレオミニジャック)を使っており上記のオーディオインターフェイス(標準プラグバランスアウト)と接続したいと思っております。
その場合 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^CYS103^^
この二本のステレオ標準プラグをI/F側、一本の方をステレオミニに変換するアダプターをかませてスピーカーに接続すれば正解なんでしょうか?
よろしくお願いします。
209名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:40:19.09 ID:GAo28Oa/
>>208
不正解。そのケーブルは L/R (チップがL/リングがR) を2本に分離するんじゃなくて
TRS をそのまま 1:2 にY分岐するので、標準-ミニのアダプタ噛ませてもダメ。モノラルになるぞw

あなたの用途で必要なのはたとえばこれだ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATL462A3%2E0%5E%5E
ATL462A/3.0
メーカーや長さは好きなものを選んでね。

バランスアウトをアンバランス入力に繋ぐことになるけど、実用上特に問題はない。
210名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:52:27.19 ID:1ljLx+su
>>209
ありがとうございます。やっぱりモノラル標準プラグですか。
実は既にその接続で試したんですけど、I/F側スピーカー側共に音量MAXにしないと鑑賞に値する音量にならなかったので接続が間違ってるのではないかと改めて聞いてみました。
ありがとうございました。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:45:53.89 ID:GAo28Oa/
>>209
モノラルというとちょっと正しくないので自己訂正

>>210
Desktop Konnekt 6 などの TRSバランス出力 に HOSA CYS103のような Y分岐 + 標準-ミニアダプタ で
むりやりステレオミニのアンバランス入力につなぐと、スピーカーの L に I/F の +L+R、
スピーカーの R に I/F の -L-R = -(L+R) つまり L の逆相が入ることになると思う。
なので音量だけじゃなくて左右混ざったうえにステレオ感もおかしくなってるはず。

ウーハーユニットには (L+R) + (-L-R)、つまり打ち消し合って 0 だ。
実際には僅かなバランスのズレとか特性や接触抵抗の違いなどで 0 にはならず "ほぼ0" だけど。
MAX-MAX にしないと音量が上がらないのはこのあたりかな。

適切なケーブル使ってDTM・音楽鑑賞楽しんでね!
212名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:39:11.37 ID:I9jdrMIR
>>159
返信が遅れましたが
投稿する動画サイトとしてニコニコ動画は
実力よりも知名度というか他の部分が占めてる気がします。
それは置いといてわかりやすい例として使うなら
そこで活動しててある程度評価されてる曲であったり作曲者のレベルは
DTMを始めた素人がどのくらいの知識、経験で到達できるのかを
知りたいんですよね。
凄くアバウトですみません。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 00:09:18.68 ID:X1Mch3Gw
>>212
99.9%の人は到達する前にやめている。
センスがあれば1年もあれば到達出来るかもしれんが、ほとんどの人は何年やっても追いつくことはできないんじゃないか。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 00:09:34.62 ID:LZzrsM7l
よろしくお願いします

INSPECTOR FREEのメーターの見方がわからないのですが

http://blog-imgs-19.fc2.com/n/e/i/neibura/inspector.jpg

これはRMS値がいくつ出てるのでしょうか?
215名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:56:54.36 ID:ksdFhx6R
>>213
だよね
音楽はそんなに甘くない
216名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 04:32:44.58 ID:jU6PcXV+
>>214
L: -6.5dB R: -6.0dB くらい
217名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 12:05:32.86 ID:2rjB8bdX
>>212
それをココで訊いているというのが
『ニコニコには向いてない』んだろうなと思う理由なんだけどなぁ・・・
つまり、繊細過ぎ・他人様を気にし過ぎ
他人様なんて個々で環境が全然違うんだから
同じような数値で評価されてるように見えても
かかった期間は、それぞれ全然違ってて当たり前

もし、自分自身の立ち位置が知りたいという事なら
とりあえず、(>>212みたいな繊細な人には)お薦めの
DTMマガジンの読者投稿に投稿してみなよ
『ニコニコで評価される程度には出来ているでしょうか?』
とかなんとか書いておけば、プロの耳で判断してくれるんじゃない?

他の人が、どうしたこうしたなんて関係ない
と思えるくらいの厚かましさがある人になら
ボカロでも買ってニコニコに投稿して遊ぶのが
気軽でイイと思うんだけどねー
218名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 12:38:08.09 ID:IXjgfuvU
そもそも質問者はニコ動を比較対象にしてないんだから
いちいち引き合いに出さなくていいだろ
219名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 12:42:02.18 ID:X1Mch3Gw
比較対象にしているだろ。
何を言ってるんだ...
220名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 13:23:48.99 ID:2rjB8bdX
うん、元々の>>159>>217も蛇足の老婆心
言いたい事は

他人様だって個々の環境で全然違うんだから
いちいち気にせずに、自分の今だけを見て
そして肝心なのは
グダグダ悩まずに、さっさと作ってとっとと誰かに聞いてもらえ
って事だけ

その他は
アタシが知っている聞いてもらう方法を
アタシが知っている範囲で書いてみただけ
蛇足の老婆心でしかないよ
221名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:58:51.56 ID:S8z36GgC
ニコニコの場合は才能があればそこから話題になってデビューってのもありえるよね
youtubeもそうだけど

DTMマガジンってそういう可能性は無いんじゃないの?
222名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:41:47.77 ID:L+bUETwN
気持ち悪いやつが沸いてるなあ
223212:2012/01/15(日) 15:42:51.06 ID:9SQYPd64
>>213 >>215
やっぱりセンスだったり才能の有無が占める部分が大きいんですね。

>>217
ニコニコ動画の話題が出たから例として使ったけど
別にMyspaceでもyoutubeで考えてもらっても構わないつもり
そもそもニコニコ動画で活躍して有名になりたいわけじゃなくて
純粋にその位の曲を作るための方法、経験を知りたい。

>>218 >>219
わかりやすい比較として対象にした質問のつもりです。
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:43:25.57 ID:j5R4uiB+
ニコニコでもそんな可能性はない、といってしまっていいと思うよ
どうせ単なる趣味なんだから好きなように楽しむのがいいさ
正直音楽が好きじゃなくて人気者になりたいだけってのが最近多い気がする

人生の時間は有限で、趣味にかけられる時間なんてほんとに些細なんだから
自分にとって何が重要なのか、何を捨てるか考えたほうがいい
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:45:37.82 ID:j5R4uiB+
>>224>>221へね
226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:48:05.63 ID:S8z36GgC
少なくともボカロなら ボカロで人気出ればデビューできるよね
CDni収録されれば金も貰えるし
カラオケで金を稼ぐ事もできる

それができない程度の才能ならどっちみち無駄な話でしょ
227212:2012/01/15(日) 15:53:52.19 ID:9SQYPd64
>>220
取り敢えず今出来る分の技術で曲を作って
どこかに投稿してみます。

>>221
デビューとかプロになりたいわけではなく
ある程度の人に聞かせられるレベルの曲を作りたいと思ってる。
勘違いされそうだけど良い意味でアマというか同人というか
趣味の範疇でやっていきたい。
上にも書いたけど自分にそこまでセンスとか才能あると思ってないので。

分割ですみません。
228212:2012/01/15(日) 16:02:55.80 ID:9SQYPd64
ニコニコ動画の話題のせいかちょっとずれちゃったんですが
質問の内容は
注目集めて→プロになりたい
じゃなくて
人に聞かせられるレベルの曲を作るためには
DTM素人がどのくらいの経験、時間、費用・・・等々が必要なのか
ってことだったんだけど
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:42:27.51 ID:YflmIo5l
IF:UA-25EX
使用DAW:SONAR6LE
音楽歴:無し

数年前に機材をそろえたが理論などが難しくて挫折し、
今年になってまたDTMを始めたものです。

しかし理論がわからずに適当に打ち込みをしていたのでは
DTMの技術も知識も上がりにくいと思い参考書を探しています。

そこでまず「思いどおりに作曲ができる本」(川村ケン著)を購入し、
理論の方を勉強しています。

しかしmidiに関してはあまり触れられていなかったので
midiや打ち込みの入門書でおすすめはありませんか?

現在の知識では打ち込みをしても機械っぽくなってしまって
リアルっぽさが全然ありません。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:56:18.33 ID:iGmtlDOG
今までYAMAHAのPSR-540ってポータブルキーボートで打ち込みをやってたんだが、
MIDI端子が壊れたっぽくて認識しなくなった。
この際だからMIDIキーボード買おうと思ったんだけど
MIDIキーボードって基本的にGM音源とか内臓スピーカーってついてないんだよね?
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:59:26.37 ID:X1Mch3Gw
YES
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:15:19.05 ID:iGmtlDOG
>>231
即答thx
てことはGM音源で良い音鳴らしたい場合、市販の音源を買わないとダメか・・・
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:26:14.37 ID:j5R4uiB+
>>228
>そこで活動しててある程度評価されてる曲であったり作曲者のレベルは
>DTMを始めた素人がどのくらいの知識、経験で到達できるのかを
>知りたいんですよね。

という事なら直接「そこ」についてのスレとかに行って
再生数〜になれるまでどれくらいかかったか聞くのがデータの集め方として一番いいんじゃないの?

>>229
「リアル」が演奏のことなのか音のことなのかわからないが
音に関しては音源を買うことと、エフェクトを掛けることで解決する
奏法も専用音源を買えば入ってる

打ち込み(演奏)は
ドラム・パーカッションは「MPCで学ぶリズム打ち込み入門/Watusi」がいい本だと思った
「新・プロの音プロの技/永野光浩」は浅く広くだが打ち込み学習としていいんじゃないかと思う
234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:31:22.84 ID:S8z36GgC
>>228
>人に聞かせられるレベルの曲を作るためには
DTM素人がどのくらいの経験、時間、費用・・・等々が必要なのか

一般的には半年くらいあれば十分じゃないかな。一日2時間くらいやった場合ね
費用も安物のDAWで問題無いだろうしエフェクトも付属で良いと思う
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:41:39.98 ID:/4m8oZpL
CASIO GZ-5とQY300をMIDIで繋いだけどQY側から音がでません。
GZ5・MIDIアウトからQY・MIDIインに接続しています。わかる人いませんか?
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:42:00.56 ID:lwDCE+ii
>>230
MIDI Out出来るシンセ買えば良いんじゃないかな
ローランドやヤマハならGMバンクの入った物を出してると思うが、
プログラムチェンジの類を受け付けるかはわからないな…
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:00:42.56 ID:JpCVnUVA
オレも人に聴かせるレベルを目指してがんばっているが、
市販のマスタリングエフェクト持ってないから買おうかと思ってて、
WavesのNative Power PackとOzone5で迷っている。
個人的には色々レビュー見てNPPを買う方向できているけど、どうだろうか。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:12:22.24 ID:S8z36GgC
>>237
どんな音楽やってるの?
239237:2012/01/15(日) 18:22:01.63 ID:JpCVnUVA
>>238
どんな音楽って言えるほどの実力ではないけど、
J-POPみたいなポップス曲を作ってます、というかそれしか作れない;
後々はダンスポップとかエレクトロハウスみたいなのを作りたいとは思ってます
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:43:04.57 ID:S8z36GgC
>>239
それなら値段的にもNPPで良さそうだね
とりあえずあれ一つで無難に仕上げられる
241237:2012/01/15(日) 19:01:14.39 ID:JpCVnUVA
>>240
ありがとうございます
ちなみに、どんなジャンルだとOzone向きなのでしょうか?
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 19:17:46.60 ID:YflmIo5l
>>233
奏法も音もどちらもリアルさがない感じです

まずはお勧めして頂いた本を優先に読んでみます
音源はもう少ししてから考えてみます
243名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 19:47:22.27 ID:S8z36GgC
>>241
ダンスやテクノは普通にOZONE5は合うよ。
でもこれを買うなら、一緒にalloyを買った方が効果的だし、結局金が掛かる

かといってNPPはその二つを合わせたのよりも劣るのかというと、そんなに差もない

もしちょっとでも良くしたいのならalloyとozone5を両方買う
恥ずかしくない仕上がりを期待できるプラグインを安く仕入れたいならNPP
OZONE5だけ買うよりはNPPの方が良いよ
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 20:07:00.36 ID:evNdTqFE
Alloyなんかozoneあれば要らないよ。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 20:12:23.84 ID:S8z36GgC
>>244
それは無い
しかしマスターでozone5
各チャンネルに何かを挿す場合 それがalloyである必要は無いと思うけどね
246名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:12:52.82 ID:a3bORo6H
>>245
じゃあいらないってことじゃん
247名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:16:47.64 ID:ukjX8JNe
失礼します。
音作りに関する質問なのですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16392282
の、12秒ぐらいから徐々に盛り上げてくるシューーーンって音と、
19秒のサビに入る前のパーンという感じの音はどういった感じで作ればいいのでしょうか?

サンプルのオーディオ素材などクリプトン等で一応見てきましたが、
いまいちピンとこないので質問しました。

制作環境は MacOsXでCubase6です。

よろしくお願いします。
248名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:28:48.51 ID:O48yC6eA
>>247
12秒からのは矩形波をピッチベンドかピッチENVで徐々にピッチを上げているように聞こえる
19秒はシンセベースを高い音程から低い音程にスライドしてるように聞こえる
その場合最初に押さえた音にだけENVがかかるモノフォニック設定にする
ベーススライド奏法でググるといい
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:33:52.59 ID:ukjX8JNe
>>248
ありがとうございます。
スライドなんて全然思いつきませんでした。
音色自体は何系なのでしょうか?
パッドのような感じがするのですが・・・。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:44:46.97 ID:O48yC6eA
ごめん違う音の事言ってるのかな?19秒んとこだよね?
おれにはパッドの音は聞こえない
この曲ベースの音も二種類くらい使わけてるようで
スライドダウンしてる音は矩形波を元にしたベース音色に聞こえる
251240:2012/01/15(日) 22:05:11.69 ID:ukjX8JNe
>>250

ベースではないです。
12秒ぐらいからきゅいーーーん!ってあがってきて、
19秒でしゅぱーーーんって鳴る感じの音です。

ベースよりも裏地で働いている感じがして、
どちらかというとsoundFXっぽいやつです。

サンプルCDの素材かなと一見思ったのですが、
出来ればシンセでの作りたいななんて思ってます。

紛らわしいこと言って申し訳ないです。><
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 22:51:43.23 ID:y3bxh+VC
【OS】7 64bit
【CPU】Corei7-2630QM
【RAM】8192MB
【予算】1万円前後

最初はDTMがどういうものか知りたいからできるだけ安くしたいです。
どんなDAWソフトやMIDIシーケンサがおすすめがだれか教えてください。お願いします
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 00:29:59.43 ID:4LPapt5e
>>252
やりたい曲のジャンルは?
Club系なら、FLstudioの体験版使ってみては?って言うんだがなー
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 01:38:34.10 ID:woqvBwsC
>>221
俺はこれに投稿するつもりんぬ
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 01:38:47.48 ID:woqvBwsC
www.dtmm.co.jp/item/731/
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 01:45:19.63 ID:PMcOzIVq
>>251
きゅいーーんとしゅばーーーんは別の音じゃない?
きゅいーーんは>>248が言ってる通りだと思う
何系っちゅうか・・・似てる音色探してエディットするより
パラメータ1回全部0にして1から音色作った方が早いような・・・

しゅばーーーんはスネアにリバーブかけてるんじゃないの?
っちゅうかコレもsynth1かなんかで作った方が早いような・・・

どっちもサンプル素材っちゅうより
モロにシンセの音って気がするけどなぁ
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 02:00:30.77 ID:J+hQ1Lco
ほんと串って害悪だな、質問者も串の自演っていう可能性があるが、念のため一応訂正しとくと
NPPとOzoneと比べるてるのがそもそも間違い、NPPは単なるプラグインバンドルにすぎない
初心者にはプリセットが用意されてるマスタリング用ソフトをおすすめする
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 02:03:41.18 ID:woqvBwsC
しゅばーんは、ノイズにフィルタでも作れると思う
カットオフにLFOかけたり、フィルタ変えたり、レゾナンス変えたりするとこれ系の音はいろいろ作れる。
自分の好きなのできたらプリセットしちゃお!!
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 02:07:09.32 ID:KfWwYGop
>>251
ド素人だが練習で作ってみた
シンバル以外はsynth1
この音のことで合ってる?
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/351071
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 06:08:20.52 ID:4iPJLtug
ハーフペダル買ったがハーフペダル対応鍵盤がないっす
ONOFFしか確認できないっす
エクスプレッション端子でハーフ機能を確認できない?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 09:50:52.43 ID:3HzWvKRy
Windows7 64
Cubace5.5.3使ってます。
MIDIに強いDAW探してます。お勧めを教えてください。フリー問わずです。
262237:2012/01/16(月) 11:08:48.91 ID:cm0itAi7
>>243
レス遅れてすみません、丁寧にありがとうございました
Alloyという製品が別にあるのですね。確かにそれも買うと負担大になってしまいます・・・


>>257
NPPは色々なプラグインソフトが入っていますが、
例えばL1ではプリセットが選べないのでしょうか?
EQなどでも同様でしょうか?
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 12:59:20.30 ID:sYd3IW7v
>>254
これってもう募集うは始まってるの?

連載は4月らしいけど
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 13:11:03.20 ID:rxcD1Kno
そういや有名でもないボカロPがいつだったかのDTMMの番組で金賞とってたからな
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 13:48:55.99 ID:zpD47xpV
今22でシンセすら触ったことなくDTM もさっぱり
わからないのですが、今からテクノdjのプロになることって
可能でしょうか? 出来ればケミカルや卓球レベルになりたいのですが
無謀でしょうか?
ちなみに楽器はドラムが叩けるぐらいです。
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 13:49:22.53 ID:i37n/kEr
教えてください

同じ音源(曲もエフェクトも全て同じ)を最初から最後まで4回流したら、
二回はクリップマークが付き、もう二回はクリップマークが付きませんでした。

なぜ同じ音源なのにこういう事が起こるのでしょうか?
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 13:50:36.55 ID:sYd3IW7v
>>264
それどの曲か教えて
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:07:59.61 ID:QmvOmZcm
KARENTでも『ニコニコではそれ程数値を出してないP』の曲が
配信されたりしているし、反対に
雑誌やニュースサイトで取り上げられる曲、例えば
【全16曲クロスフェード】初音ミクsingsニューウェイヴ【発売中】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15836377
の曲やなんかもニコニコの再生数だけで言えば
底辺・最底辺レベルの数値だったり・・・

個人的には、その辺りから考えても
ニコニコの数値なんて評価基準にはなり得ない
と思ってしまう

・・・でもやっぱ、自作の再生数は上がってほしいと思うけどねw
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:23:26.97 ID:dO95HeIa
>>265
22にもなってdj志向なのにDTM板に書き込んでる時点で情弱確定→プロは無理
諦めてウチの中でdjごっこするか繋げて30分くらいのトラックにして
一枚絵をくっつけてニコニコに投稿して遊ぶか
その程度でも目指しなはれ
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:05:38.18 ID:sYd3IW7v
>>268
それは投稿者が金を使って配信してるんじゃないの?
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:40:58.34 ID:J+hQ1Lco
>>262
そもそもNPPはマスタリング用を想定したプラグインが入ってないし
何なる一般エフェクトセットで意味が全然違うんだよ
商品の説明読んでそれならマスタリングがなにか全くわかってない証拠
先に本を買うなどして基礎から勉強することをおすすめする
272名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:46:41.40 ID:i37n/kEr
>>262
271みたいな悪質な嘘をばらまく奴がいるから鵜呑みはしない様に
wavesはプリセットも売りの一つ
初心者にとって使いやすいプラグインだよ

曲を仕上げる最低限のプラグインは入ってる
その辺は心配いらない
273名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:54:21.62 ID:OMKF7U1f
>>272
まあ好きなこと書いていいんだけどさあ
初心者スレで>>266のような質問してるヤツがそんなこと言ったって説得力ないぞ
274名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:57:18.00 ID:i37n/kEr
>>273
>>266の質問に答えられない人がそんな事を言ってもw
275名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:00:02.69 ID:J+hQ1Lco
【隔離】質問連投・自演荒らし【串】part2
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1323760630/

初心者を装って購入する気のないソフトの質問を繰り返したり
P2とプロクシ(串)を使ってIDを変えて自演荒らしをして
スレを麻痺させる迷惑野郎「串君」の隔離スレです。

音大卒でピアノ弾きのボカロクリエイターと自称し
2ちゃんねる外では「ゆう」「yuu」などと名乗っています。
DTM板の迷惑クソコテ「たくえむ」との説もあり。

Sonar、Waves、iZotope Ozone&Alloy、Ivory、
ボカロV3、ピアノ弾き語り、マスタリング、ヘッドフォン、
プロユース等の話題や単語に異常に食いつきます。

DTM板の総合系スレや初心者向けのスレ
YouTube板(つべ板)のボカロ系スレが主な活動場です。
DTM板で収集した情報を元に各スレやつべ板で荒らしたりします。
複数IDで自演の割にはすぐに正体がバレるアホの子です。

見かけても相手にせずスルーするのが吉。
ピンと来たら必死チェッカーで調べてこのスレまでご報告を。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:07:40.39 ID:OMKF7U1f
>>274
>>1>>2を10回読んでこい
277名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:10:42.94 ID:i37n/kEr
さすがにこういう障害者を相手にはできないw
278名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:33:54.50 ID:OMKF7U1f
あれ、テンプレ埋めろって言われただけで逃げ出したのか?
279237:2012/01/16(月) 17:24:34.68 ID:cm0itAi7
>>271
確かにマスタリングという単語の意味を明確には捉えてなかったです
調べて、も一度商品説明よく読んできます;


>>272
なるほど、安心しました
プリセットなかったらミックス初心者なのでキツくって・・・
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 18:17:29.84 ID:i37n/kEr
>>279
例えば
http://www.minet.jp/waves/id=117

NPPに入ってるEQの説明で
「セットアップライブラリ中にはスーパーノッチから正確なマスタリング向けまで200を越えるエフェクトプリセットが用意されています」
こう書かれてる様に、プリセットはしっかり用意されてる
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 18:25:06.25 ID:qQoMypaE
akai25鍵に耐えられなくなったので、新しい鍵盤を買おうと思います。
セミウェイテッドや重めのタッチ
贅沢は言いません、akaiのより打鍵感があればいいです。
10,000〜20,000辺りでオススメはありますか?
よろしくお願いします。
282名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 18:31:29.77 ID:uyTbFOTE
>>281
http://www.roland.co.jp/products/jp/A-500S/
この一万五千円ので問題無いと思うよ
無難に使っていけると思う

アンチROLANDがよく批判するけど 実際悪くない
283名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:00:42.13 ID:UitxOnFY
あれあれ〜
串くんはwaves Renaissance MaxxとL3買ったはずなのにどうしてボカロスレで音量が小さいって質問に来るんだろうね〜
wavesのプリセットは完璧なはずなのにね〜
あ、串くんはプリセットすらも使いこなせないってことなのかな〜
284名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:07:36.24 ID:i37n/kEr
こいつren使った事ないんだろうな・・・w
RENのプリセットだって・・・w
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:08:06.70 ID:aonrRt9j
>>283
ちょwwおまwww
コーヒー返せww
286名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:19:22.32 ID:4LPapt5e
>>284
使いこなせてないのは確かだろw
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:45:09.91 ID:OMKF7U1f
107 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/01/10(火) 11:03:38.65 ID:H2+IZoj5
レベル低い質問かもしれませんがお願いします

7個のトラックで一つ一つ聴けばノイズはありません
でも全部を一つのトラックにバウンスすればノイズが乗ります
EQで各トラックのローをカットしようと思うのですが
これは丸い玉の位置が問題なのではなくて、ラインが音に関係しているのでしょうか?
丸い玉を動かせばラインが上がったり下がったりしますが、ローをカットする時、
「ここから下はラインを下げる」の選択だと玉の位置はそのままですが、ラインだけ一気に下がります。
玉が真ん中の位置にあるままdめおラインが落ちてればそれでカットできてるのでしょうか?


この状態でRenaissanceがなんだって?
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:17:37.72 ID:i37n/kEr
なんだこの荒らし
ren使った事が無いせいでrenのEQのプリセットがどうなってるのかわからないみたいだなw
289名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:22:15.10 ID:4LPapt5e
>>288
くやしいのうくやしいのうwww
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:27:38.15 ID:sYd3IW7v
あれか
ルネのイコライザーはプリセットが無いんだよな
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:44:20.91 ID:J+hQ1Lco
>>280
これ見た初心者さんが勘違いしないように言うけど
買い物するときに、宣伝文句の一部だけ切り取って
自分の都合のいい用に解釈するような馬鹿な真似しないように

例えとしてはあまり上手くないかもしれないけど
Protoolsの宣伝文句の一つ「最高のミキシングを自動的に実現」
ってのを読んで、本当にそれ買えば自動的にやってくれるとか考えたりね
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:55:04.01 ID:i37n/kEr
>>290
正確には「renのEQに関しては無いに等しい」
でもどこかの障害者は宣伝を鵜呑みにして「wavesのプラグイン全てに使えるプリセットが用意されてる」って思っちゃったみたいw
よりによってrenのEQは・・・・ww
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:30:29.85 ID:z9g9Q+IV
EQのプリセットって意味わかんねえ。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:32:03.22 ID:FsM2oEDl
えっ
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:32:14.39 ID:iOh6PWTw
そのくらい分かるようになれよ…
296名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:37:58.48 ID:oF9DRpmG
ソースによってポイント変わるんだし削りたいとこ削るだけだもん。
EQはプリセットいらね。コンプとかゲートもプリセットいらね。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:43:36.24 ID:iOh6PWTw
>ソースによってポイント変わる

良いところに気がつきましたね。もう少し頑張れば分かるようになるよ
298名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:49:38.63 ID:i37n/kEr
今頃顔真っ赤だろうなw障害者w
299名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:00:17.54 ID:J+hQ1Lco
>>292
もう一個言うけどさ
自分に対して「自分の持ってるものや、欲しがっているものはいいものだ、そして自分も
よいものだ」という根拠をあたえるためだけに、それと同じメーカーだというだけで、
何も考えずに人に勧めるのやめなよ。

気づいてないかもしれないけど、ものすごい下衆な行動だよ。
自己愛のためにしか生きてない。

何者でもない自分をブランドで埋めようとしたり、何者かである自分を捏造してばかりいても
君は何者にもなれないよ。
300名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:16:35.55 ID:Dkobx1zm
まぁいいじゃん
「初心者ですが教えてください」って子供よりひどい質問したその直後に
「これは(サイトにこう書いてあるからお勧め」とか書くバカの言う話を誰が聞くよ

櫛の発言はすぐ分かるし
櫛が何か勧めても誰も聞いてないし
初心者には「これがかわいそうな櫛だよ。触らないようにね」と
そっとレスを追加すれば分かるだろうし
301名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:24:29.83 ID:+VcIcKAK
イコライザはテクニック論がいっぱい検索できてしまうため、
本来の「イコライザ」としての作用を行えてないのが多い。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:00:14.78 ID:i37n/kEr
この荒らしずっといるな
303名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:18:02.90 ID:Dkobx1zm
304名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:20:58.32 ID:PN2SgNoE
305名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:31:20.49 ID:ljdFMLIb
荒らしはよく他人を荒らし認定するな
306名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:34:34.45 ID:sYd3IW7v
お前等二人とも消えてくれ
307名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:39:32.46 ID:iOh6PWTw
俺が一位だ
308名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:45:30.97 ID:bx/SgNoU
 【OS】Windows7 HomePremium 64bit
 【CPU】Core2Duo
 【RAM】8GB
 【HDD】振動対策のためHDDをSSDに換装済み
 【出費可能金額】

 【使用DAW】Cubase5.5.2
 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-2000
 【その他機材】MTR ZOOM R24
 【音楽歴】20年
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
複数のマイクを使ってバンドの1発録りをしました。
入力数が多いのでMTRとPCで分けて録音しています。

MTRで録音した 16bit 44.1kHz のファイルと
Audio I/F+DAW で録音した 24bit 44.1kHz のファイルを
Mix用に作成した 24bit 44.1kHz のプロジェクトで読み込むと
同じ 44.1kHz のはずなのにタイミングがだんだんズレてきます。

頭は合っているのですが、20分くらい経つと0.1秒くらいのズレが出ます。

これは 16bit と 24bit という量子化の違いから出るズレなのでしょうか?
それともMTRとAudio I/F(またはPC、DAW)のクロックが一致していないためなのでしょうか?
(どちらかのクロックが狂っている? もしくはどちらのクロックも正確ではない?)

 【その他・求める結果など】
MTRとAudio I/F+DAWで録音したファイルのズレを無くしたい。

宜しくお願いします。

スクリーンショット ttp://up.cool-sound.net/src/cool28427.png
309名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:57:29.32 ID:OMKF7U1f
今日はいくつID使ってるんだよ
waves使ってみて「waves最高、この違いがわからないおまえら貧乏人はDAW付属のエフェクトでいいよww」
って大喜びしてたけど、その時は全パートをセンターでmixしてたんだよな?
あっちこっちでPANの振り分けを聞きまわってるみたいだけど答えはわかった?
正解はないけどな
310名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 00:03:25.28 ID:jFJwfXHq
>>308
それ、自力でいろいろ検証してみるしかないんじゃね?
16bitで読み込んで24bitと長さを比べてみるとか、Cubase以外のツールで読み込んでみるとか
他のツールで両方24bit44.1kHzに変換してから読み込んでみるとか。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 00:07:45.87 ID:DVlgLF26
>>308
サンプリングするときのクロックがずれてるんだろうね
プロ向け機材では同期のためにワードクロック使うよ
そのために高いクロックジェネレーターというのも使ってる
312251:2012/01/17(火) 00:13:06.35 ID:c8kJLbUn
>>256

一日調べてみました。
おっしゃる通りみたいです。
synth1で試してみます。

>>258

シンセもっと勉強してみます。
今までプリセットばかりで遊んできたので、
わからないことばっかりです^^;

>>259

そうですそうです!すごい!そっくりです。
しゅパーーーンのあとの風のような音は
どうやってるんですか?
313名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 00:16:23.11 ID:kEaLGqER
>>308 普通に考えるとクロックのずれだろうな
0.1/(44100*60*20)だから遅い方を44100ジャストとすると速い方は
44100.00008くらい。それくらいはありがち。

2つのファイルでサンプル数が合ってない状態になっちゃってるので、
タイムストレッチとかで合わせるか、録った機器で自己再生してアナログ
経由でリサンプリングするとか?
314308:2012/01/17(火) 01:11:56.30 ID:csL9HGs4
皆様、返答ありがとうございます。
今回、クロックの精度と誤差が録音にどれだけ大きな影響を与えるのか
というのがとてもよく分かりました。

>>310
量子化数の変換や他ツールをいくつか試してみましたが、結果は変わりませんでした。
次回は録音時の設定で少し検証してみたいと思います。
ありがとうございました。

>>311
インターナルとワードクロックという概念は、聞いたことがありました。
やはり録音段階でクロックジェネレーターを導入しないといけないようですね・・・。
今後のために対応機器の購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。

>>313
自己再生→パラでアナログ録音は時間的な余裕が無いので、
今回はドラムパートが多かったMTRの遅い方を
タイムストレッチ99.99340%で調整し、なんとかしようと思います。
ありがとうございました。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:48:31.80 ID:E2OcOF+H
>>294
つまりWAVES Q10の200余のプリセットもまったくの無駄ってことですねw
316名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 05:04:50.58 ID:UDvcsDqv
>>315
串にとっては全くの無駄だろうね。
つか、串の発言に、一貫性がないのが最高に笑える。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 07:34:09.01 ID:dDVNexOJ
>>312
ノイズをアンプEGでピアノのような減衰音にして、フィルターEGも同じ様にして段々音がこもるようにすれば完成
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:02:28.24 ID:P3xDP0Pf
http://www.youtube.com/watch?v=k56Uzxfcy3s
これってピッチ補正バリバリだと思いますか?
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:08:52.62 ID:afGJj9mA
>>318
なにこれww
曲はダサいわ歌い手はAV女優みたいだわとりえないなw
320名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:48:20.79 ID:peUp6mDz
シャクリとかは自然な感じだからそこまでは歌える人なんだろうな
問題は母音ロングトーンで変更感が聞こえて来る
まあ良くある事だけどね。

それにしても売曲としては面白く無いね
先ずフックが弱い。んだけど
再生回数が15万行ってる所を見ると
商業的に曲としてはこの程度で良かったんだろうな。
too muchになったら逆に売れない現象なんて大衆芸能音楽の世界には
ゴロゴロ在るしな。

こういう曲はアーのルックスや経歴、それに相関するイメージや歌詞の内容が
先ず優先されるべき商品だからな。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 19:30:47.04 ID:DVlgLF26
このロボっぽい感じを素の声で表現出来るんなら
素晴らしい才能だと思う
322312:2012/01/17(火) 23:15:25.25 ID:c8kJLbUn
>>317

ありがとうございます。
ちょっとがんばってみます。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 01:07:57.99 ID:yu5Eio4w
>>319
AV女優ワロタ
と思ったら本当にAV女優じゃねーかww
日本マジ終わってるwww
324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 03:15:12.64 ID:ThvyNpBK
っつーかステマじゃんw
325名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 03:45:10.08 ID:D3/Q8ATo
ステマ認定厨
326名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 05:27:58.49 ID:wcdw2Kbs
効いてる効いてるww
327名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 05:41:17.79 ID:kFIewFLh
DTM始めようと思って色々機材揃えてるんだけど、
良さそうな機材選んだら、いくつかバンドルソフトが被っちゃってなんか勿体なく感じてるんですが、
皆そういうのは余り気にしてないで買ってる?
328名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 06:54:20.23 ID:p9E3F2DI
べ、別に被ってねぇし
329名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 09:41:08.39 ID:oAFTxpEm
ビッチ補正・・・
330名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 12:11:37.82 ID:kCqr8VQh
>>327
気にはなっても、それを理由に他の機器にすることはあまりないだろ。
CUBASE LEとかSONAR LEとかだろ。
上位版を買っているのでどうでも良い。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:45:02.06 ID:7Q8Enm1g
>>327
オーディオIFやMIDIキーボード付属のいらないソフトは
ヤフオクに出せば買ってくれる人がいるから気にならない
332名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 14:59:24.65 ID:nLVa/DMW
エレクトロニカ、音響系作りたいんですけど、
初心者は何から始めたらいいですか?
完コピ練習とかは不可能ですし…
フレーズは1分前後なら作れるんですが、収拾がつかなくなります。
グリッチやフィンガー、エフェクトリクス等使って試行錯誤してるんですが、透明感や解像度が思うように作れません。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:18:42.23 ID:wGIp6aXK
簡単にできるなら誰も苦労しないよ。
余程の才能がない限り、地味にコツコツやるんだよ。
試行錯誤して当然。
初心者だとかツベコベ言わずに、コピーから始めなさい。
それが1番確実にためになる。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:46:22.00 ID:YTRcqYYn
>>332
ニカ・音響系なら完コピは不要だと思うけど、聞いて面白いなと思った部分を
再現してみるという練習の必要性はあると思う
アイデア・テクニックの引き出しを増やすという意味でね

結局は、アイデア勝負・センス勝負になってくるんだろうと思うけど
先人のアイデア・センスという引き出しがあれば
その地点から先を目指せるからね

関係ないかもしれんけど
大きな音でモニターしながら作ると、ちょっと違った感覚で作れるよ
335名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:14:20.79 ID:jPyWAAJh
>>332
実験に次ぐ実験ですよ
ハラカミとかも時効かな、サンプラーであそこをいじると万華鏡みたいな音がでます
グリッチなんて安易にチャーハンの素使ったらだめ
あれはアイデアを実行したら不可避で出るものです
336名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:37:24.90 ID:rqlwRF80
現在、GUMI Whisperで曲作ってるのですがサ行の発音が上手くいきません。つという音が聞こえてから発音してしまいます。
サ行で発音を良くするいい方法はありませんか?
337名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 23:11:26.33 ID:53cb355m
>>336
テンプレ使え、つーかスレチだ
専門スレがあるだろう、そこへ書け
338名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 23:45:15.11 ID:IKzw6ol2
すいません、ベースでルート音とリズム(8分とか16分とか)を設定するとパターンを鳴らしてくれるVSTとかありますか?
339名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 00:00:43.77 ID:FmOPaAEy
アルペジエーター使うといいよ
Vstiはsynth1とか
340名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 00:11:56.83 ID:mFTQyq9j
>>336
コンプきつめにかけ過ぎてるとかなのかもしれんけど
気になるんならDYNでその部分削ってみたら?
その音素の部分だけ0にしとけば良さそうな気がする
たぶん子音のその音の部分がなくなると
発音が不明瞭になりそうな気がするけど・・
341名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 20:41:26.35 ID:V2vbtgWp
●OS…Windows7の64bit
●CPU…i7 4GHz
●メモリ…4GB
●ホスト…SONARx1(32bit)
●音源…Trilian、BFD、Ocean Way Drumsなど

この状況で結構重いプラグインを幾つか立ち上げたいんですが、メモリ増設すると結構変わるもんでしょうか?
342212:2012/01/19(木) 20:49:24.72 ID:zpgcl2Sh
>>341
現状で重いならメモリ増設したほうがいいんじゃない?
343名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:04:32.20 ID:lR4jfkmb
>>341
かわんないだろうね。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:14:48.83 ID:LUo+fhlw
>>341
変わると思う。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:16:48.99 ID:LF0UlLts
DTM用にギターを買おうと思っているんですがエレアコってどうでしょうか?
アコギの練習もしたいと思うしDTMにも使いたいので良いかなと思うんですが
346名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:33:20.99 ID:5tEWDzGX
エレアコは録音的にはどっちつかずの印象。ライブには使えるかもしれんが。
347名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:50:19.59 ID:hirsPUBz
ここからQLSOのGoldを購入しようと思うのですが
http://www.jrrshop.com/catalog/advanced_search_result.php?search_in_description=0&keywords=eastwest+ql

Download Licenseって名前がついてる奴はダウンロード版って事でいいのですか?
348名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:42:13.90 ID:gSZv7G8A
>>342-344
レス有難う御座います。逆の意見もありますがよくなるって思ってていいんですよね!
349名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:54:09.67 ID:jgUkXDc7
マキシマイザーは波形で天井に引っ付いた最大音量は上がらず小さい音を底上げするプラグインですよね?

マキシマイザー無しでも最大音量は波形の天井に引っ付いてるんですけど、
マキシマイザーで5gain程上げてみたらスピーカーから聞こえる音は最大音量の部分も明らかに大きくなってます
なぜですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 04:21:14.32 ID:A5k6jm90
>>349
天狗の仕業
351名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 04:28:00.75 ID:bAdG6uRF
はいはい、わしのせい わしのせい
352名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 04:45:02.02 ID:/ah1ei/a
本日の串
jgUkXDc7
353名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 07:37:45.43 ID:joIZ8mb/
>>349
最大音量は上がらず小さいところが上がるっていう認識が間違いだから。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 08:25:18.77 ID:Yuq5IBoZ
>>341
DAW周りに関してならSONARの64bit版にすれば増設の恩恵を受けれる
355名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 09:23:31.69 ID:2A8Kh+z9
16GBにするとディスクストリーミングが速くなる。ディスクストリーミングって実質32bitのソフトで4GB以上のメモリを使う方法
サンプリング音源たくさん使うなら速くなる
356名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:04:16.78 ID:GzqsHN/l
ソフト音源とハード音源って何が違うんですか?
357名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:09:49.01 ID:zkwrKjdF
>>356
自分で考える習慣をつけよう
野垂れ死にするぞ
358名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:17:27.60 ID:ChVy57Sa
ソフト音源 = パソコンの中で使う音源
ハード音源 = パソコンの外で使う音源
359名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:50:51.16 ID:ZlE5o5+U
 【OS】Windows Vista Business
 【CPU】Intel Core(TM) 2 Duo CPU
 【RAM】2GB
 【出費可能金額】1万円まで

ASIO4ALL
Dominoで楽譜打ち込み、MIDIYork経由でVSThostに送って録音してるのですが
MIDIデータを再生していると時々ザザーというノイズが何の前触れも鳴って大変困っております
テレビの砂嵐を大音量にしたような爆音が鳴ることもあり、落ち着いて作業できません
これはASIO対応のオーディオインターフェースを買えば避けられるのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
ちなみにRAMはいつもだいたい1.5GBくらい使っています

拙い文章ですがどうぞよろしくお願いします
360名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:04:26.36 ID:y4EFVvjC
>>358
その解答は間違っている
361名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:33:35.90 ID:zcxO7kKF
もう流しとこう
そもそも質問がろくなもんじゃないんだから
362名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:43:03.31 ID:zBqTVJA/
>>359
まず、VSThostにmidiを読み込んで録音してノイズが鳴るかどうか調べる
この時はDominoは使わない

メモリが足らない事が原因かもしれない
他にはバッファの設定が間違ってるかも

ASIO4ALL以外のドライバで録音してみて
363名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:21:12.14 ID:CVZsFqen
>>362
ありがとうございます、本当に困ってるのですごく助かります!
報告は明日中にしますね
今バッファのサイズは128 Samplesになっています
ASIO4ALLを使わないとなるとWindows標準のドライバで良いのでしょうか?
364名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:24:03.90 ID:zBqTVJA/
>>363
標準でおk
365名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:27:25.47 ID:/NmBtKc6
ローランドのエクスプレッションペダルを
コルグ TRINITYで反映させる方法頼む
デフォの音色は変化しないのか?
366名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:27:10.76 ID:krzioPWU
エクスプレッションペダルRolandローランド EV-5を
コルグ TRINITYで反映させる方法頼む
367名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:37:13.43 ID:e9NaNb9f
TRINITYのスレで聞いた方がいい
368名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 02:21:44.91 ID:krzioPWU
エクスプレッションペダルは
コルグとローランドは互換性がないのでは?
ヤマハのシンセS03ではローランド EV-5で動作確認おk
ビブラートを割り当て、踏んで最大、戻して最小
369名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 02:23:07.40 ID:krzioPWU
訂正

踏んで最小、戻して最大

設定で逆にできるのかしら
370名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 04:53:18.61 ID:I5R8LJU6
昔からコルグはフットペダルも逆だね
でも、これは何かで設定を変えられた
ボリュームペダル(エクスプレッションペダル)はわからん
YAMAHAかRolandのを買えば?
371名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 06:00:48.56 ID:krzioPWU
エクスプレッションペダルくらい世界3台シンセメーカーで
互換性もたせてほしい
372名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 08:48:20.72 ID:KjoaG2q7
質問です
アナログミキサーのMaster outとRec outって言うのは出音は違うのでしょうか?
373名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:35:15.66 ID:P8PT2PD8
理屈では違うが聞き分けられるのかはケースバイケース
次からは>>1必須な
374名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:47:50.71 ID:Fb81iRLy
両者を逆位相で重ねれば差分が聞こえるんじゃないか?
375名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:48:29.96 ID:2e2oSEcm
Windows 7の環境で
シンセでKORG X50を使っているのですが、
Music MakerでX50の音源をつかうことってライン撮り以外で
出来るんですか?
376名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:57:35.87 ID:KjoaG2q7
>>373
ありがとうございました!
すみませんでした

>>374
難しい事分からないです
377名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 10:03:35.96 ID:rXYch729
>>375
VSTとして使う事は出来るけどそういうことじゃなくて?
378名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:28:10.40 ID:YgKWgwDj
a
379名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 11:51:13.66 ID:bbIXYR5+
復活したのかな?
またサバ落ちしたときのための避難所

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.1【3歳児】 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/25541/1274078749/
380名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 12:10:32.39 ID:GlxFLaiB
作曲・アレンジについてググったときに
わくわく先生にジャマされないようにするにはどうしたらいいですか?
381名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 12:14:37.26 ID:CuyyM700
−ワクワク先生 をつけろ
382名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 17:41:34.91 ID:IfsRUfE5
359書いた者です
まずDomino使わずにVSThostにmidiを読み込んだんですがなぜか音が鳴りませんでした
それと標準のドライバで試しましたがノイズ直りませんでした
複数のサウンドフォントを同時に使ってるとノイズが発生する確率が高い気がします
383名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 17:50:21.65 ID:CuyyM700
384名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:01:32.84 ID:U1fk+dP3
 【OS】win7 64bit
 【CPU】 i7
 【RAM】 8G
 【出費可能金額】
 【使用DAW】 FLstudio 10
 【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-200
 【質問/問題点】

DTM初心者です。オーディオインターフェイス(US-200)を購入したので、ドライバを付属のドライバ(ASIOでない)にしました。

重いプロジェクトになると、曲の再生途中にたまに少し前の音に戻ったり、更に重いプロジェクトになると、再生ボタンを押してから一秒ほどして再生が始まったりします。
スペックの問題なのでしょうか。よろしければどのようにすればよりよい状態になるか、ご教授ください
385名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:05:20.11 ID:CuyyM700
ドライバをASIO使用にしたら?
付属のドライバはASIO対応だろ?
何のためにオーディオインターフェースを買ってるんだろう。
386名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:13:19.74 ID:U1fk+dP3
>>385
はい、ASIO 2.0に対応しております。
しかしASIO 2.0を持っていなく調べたのですが、ASIO4ALLしか見つけることが出来ず、付属のドライバを使用しております。
どこかで入手できるのでしょうか
387名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:23:02.66 ID:CuyyM700
標準のドライバのインストールで既にASIOのドライバもインストールされているはず。
FL STUDIOで選択として出てこないか?
388名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:45:37.88 ID:U1fk+dP3
スミマセン…見落としてました。というか勘違いだったみたいです。お騒がせしました。ありがとうございました!
389名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:45:19.44 ID:IfsRUfE5
>>383
ありがとうございます!早速試してみます!
390名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:49:14.79 ID:bb0vjmZo
質問させていただきます。
先日POD Farm を購入しました。
versionが1だったのでアップグレードするためにiLokに
POD Farm2.5のライセンスをダウンロードしました。

そこで質問なんですが、POD Farm2.5のインストーラーはどこでダウンロードすれば良いのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
391390:2012/01/22(日) 22:41:29.05 ID:PMNXOwQo
自己解決しました

失礼します
392名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 08:38:55.90 ID:kn6Sxmvu
出先でのスケッチに○○を使ってとかよくいってる奴いるがなんだよお前らw
プロでも無いのにw
ノートPCとか持ち歩いてる奴とかw
お前らiPhoneアプリで充分なんだよ。
iPhoneでも勿体無いぐらいだけどな。
モバイル用のI/Fは○○とか本格的ですねw
初心者の癖に死ねよお前らw
393名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 09:06:01.39 ID:HTzFsdEt
ごっこ遊びが好きな奴と、スポーツとかゲームそのものが好きな奴が居たよな
大人になってからも変わらない。DTMごっこだから
394名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:14:02.07 ID:ASEbwnq8
ちょっと待ってほしい
DTMが音楽ごっこじゃないか
395名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:22:23.83 ID:m1TaMctI
【OS】win7
【CPU】i5
【RAM】4G
【出費可能金額】2万くらいまで
【使用DAW】live8
【Audio I/F】fast track ultra

ずっとバンドのデモ作成で使っていたんですが打ち込み始めようと思いまして
質問です。MIDIキーボードが買いたいんですけど何がお勧めですか?
何かの機能がついてたら何かがしやすいとかありますかね
396名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:42:05.92 ID:HTzFsdEt
ごっこ遊びのごっこという概念か。人間にしか理解しえない概念だな
高度で知的な遊び
397名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:42:47.20 ID:HTzFsdEt
>>395
リアルタイム入力したいならウェイテッドがいいぞ。軽い鍵盤だとリズムが合わない
398名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:58:46.82 ID:jU3S2yNC
>>397
そりゃ単にヘタクソなだけw
399名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 14:31:49.62 ID:Ngi/c7gd
ピーキーって何ですか…?
ググり方でもいいんで教えて下さい
400名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 14:33:26.20 ID:Uaf63Az9
今年高3です
YMOが好きでテクノに興味を持ちました
最近は曲を作ってみたいんですが
何をどうすればいいのか全然わかりません
なのでオススメの機材・ソフト・本など教えていただけたら幸いです
401名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 14:38:36.91 ID:HTzFsdEt
402名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 14:49:30.57 ID:Ngi/c7gd
>>401
造語っぽい何かと決めつけてた…ありがとうございました
403名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:20:32.64 ID:sXAJBxBb
>>400
とりあえず
>>2

> ★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
>  http://dtm.ojaru.jp/index.html
404名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:37:30.08 ID:vruM2yr5
>>400
3万くらい予算がかけられるのなら
UA55(オーディオインターフェース)とモニター用ヘッドフォン買って
付属のDAWとフリーのVST音源・エフェクトを漁るのが
一番手っ取り早くてコストパフォーマンスが良い
ある程度以上に音楽に興味があって多少の知識がある人には
こっちのコース↑がオススメ

予算がかけられないんなら
Domino+MSGSで打ち込みの基礎に慣れつつ金策
こっちだと音色の作り込みなどは期待できないけど完全無料

本は知らん
それより音楽作るツールを入手して、まずは作ってみる方が先だと思う
405名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:50:36.45 ID:Uaf63Az9
>>403>>404
ありがとうございました!
頑張ります!!!
3万円ならぎりぎりあるので
上のコースを選びます。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:53:21.53 ID:l0DOjtr0
>>405
待て待て

DUO-CAPTUREっていう8000円のオーディオインターフェースでも同じDAWソフトが付いてる
これは外部録音する時にノイズが乗る糞インターフェースと言われてるが
ソフト音源(とりあえずDAW付属の音源)を使用した打ち込み音楽の場合は問題無い

気になるなら13000円のTRI-CAPTUREでも良い
QUADを買う意味は今の所無いと思うよ
407名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:55:21.16 ID:l0DOjtr0
>>405
そしてヘッドホンだけど

値段、性能色んな面で安上がりなのは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5ESRH440%5E%5E
これ SRH440
とりあえずこの音質なら大丈夫 少し着け心地の評判は悪いけどコスパは良い
408名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 17:09:41.97 ID:HTzFsdEt
DAWならFL Studioのダウンロード版か、ロジックが安いんじゃないか?
409名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 17:47:11.66 ID:O3AdgVm4
【OS】 win xp 
【CPU】 celoron 3.2GHz
【RAM】 1.87GB
【Audio I/F】 US-122MK2

上記の超低スペックなパソコンで、ちょこちょこ打ち込みや録音を始めました
US-122MK2を繋いだままプラグインを複数起動すると、必ずDAWが落ちるのですが、
これはやはりスペックの問題だと思っています(録音単体は普通に出来る)
そこで、MIX時に使用出来るような、
低スペックでも負荷の少ない出力に特化したI/F(もしくはヘッドフォンアンプ?)があればいいなと思ったのですが、何かおすすめはありますでしょうか?
パソコンを買い換えれば問題解決だと思うのですが、ちょっと予算的に厳しくて
少し音質が良くなる程度でいいので、何かありましたらお願いいたします
410名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:37:52.09 ID:Uaf63Az9
何か皆さんすいません…

結局何を買えばいいでしょうか…?
いろいろごっちゃで…
411名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:46:10.03 ID:Hllql4qM
reaper0.999で「複数トラックにまとめてリバーブをかける」ことはできますか?
412名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:29:53.67 ID:QT/0Cs7D
>>410

>>2
の「初心者向けガイド DTMに必要な物」
http://dtm.ojaru.jp/beginner/index.html#need

YMOならフリーソフトでもこのくらいは再現できる
ttp://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/#demo
413名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:36:08.73 ID:KZ1/6Y9B
>>410
更に混乱させるようだがiphoneとかがいいんじゃね?w

DTM関連は夏とか年末とかにセールやるんで、それまで
金貯めて待っててもいい気がする。
あとテクノやるんならシンセを理解する必要があるので
しばらくフリーのシンセで勉強するといいんじゃないかな

なにより今のところ、音楽作ってみたい!という勢いだけで
DTMするのが好きな人間なのかどうかもわからない状態だしね。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:42:38.68 ID:Uaf63Az9
>>413
了解です
しばらく無料でいきます
段々慣れて方向性が決まってきたら
いろいろ買いたいです
ありがとうございます
415名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:42:42.23 ID:4Yei9Kx0
>>400
DSもってるならDS-10plusかえば?
デモがライディーンだぞ
それはともかくYmoかっこいいとかセンスないのか
416名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:57:25.38 ID:zAbSDuoJ
US-200が9980円なんだがこれって買い?
それとも初心者は大人しくQUAD-CAPTURE買うべきか
417名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:20:55.25 ID:O8JizwtA
君に胸キュンだけはガチだと思ってる
418名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:34:35.25 ID:KZ1/6Y9B
Technodelicは名盤
419名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:26:37.72 ID:VbIMvBT2
>>414
惜しいな、ちょっと前サウンドハウスで
Music Creator 5 を980円で売ってたのに。
420名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:38:40.07 ID:mrxWpgYw
Ymoは別格、神だろw
421名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:08:31.83 ID:bwFDYwHX
YMOとクラフトワークは別次元だな
422名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:33:50.66 ID:dRmhHXKC
無料版で慣れたら
Music Creator 5とかを
買えばいいんですか?
423名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 06:57:03.82 ID:R/LptlhK
慣れた=自分に何が必要か分かる
424名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 07:32:34.18 ID:/aReegF1
>>422
バカなんだから音楽なんてやっても時間の無駄だよアンタにゃw
っつか何もしないでボーっと生きてるのがお似合い
425名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:11:29.04 ID:48TqvgPZ
スルースキル
426名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 13:21:57.77 ID:lguiCnIe
R&Bを作るのに最適なソフト音源(マルチ)を教えて下さい。
マルチじゃなくてもいいです。何か教えてください
427名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 15:40:42.31 ID:60sMWce4
>>426
R&Bってリズム&ブルースの事?
だったらドラムとベースとピアノやギターあたりが出せれば何でも良いんじゃない?

っつか流行ってんの?R&Bって
428名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:08:28.77 ID:lguiCnIe
>>427
ありがとうございます。そうしてみます。
ビルボードなんかじゃ大体ヒップホップR&Bが人気です。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:19:15.14 ID:IxqMp9kA
流行かどうかなんて話は出てくる必要がない
430名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:26:48.50 ID:60sMWce4
>>429
いや、日本人が生半可にR&B手出すと和田アキ子になるのがオチなんでさw
最近良く和田風のがうpされてるしw
431名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:30:07.51 ID:YtEFNZ6S
>>426
はいはいステマステマ
432名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:01:12.64 ID:xr98vgfa
>>426
困ったらindepe free
433名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:12:11.35 ID:W5PeQMG0
オッチャン達が想像してるRnBとは別物だよ たぶん
こないだTVで米国のヒットチャートみたいな番組見たけど
いかにもサンプリングのループなリズム流して
ウダウダグダグダくっ喋ってるだけみたいな腐れHipHopばっかり
80年代からなんにも変わってないような縮小再生産の産業音楽
日本のチャートの方がまだマシだと思った
434名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:24:56.21 ID:q2P87Vdk
ああ、テクノと聞いてYMOとかクラフトワークの話をしだしちゃう様な勘違いって事ねw
435名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:00:42.47 ID:oHXmsjQD
すみません例えばテクノだったら皆さんどの位の時間で完成させるんでしょうか?
人それぞれだと思いますが
436名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:56:49.44 ID:SJNGD+XQ
>>411
リバーブ音用のトラックを用意してリバーブさして、そこに複数トラックの音をつないでしまえば出来ます。
詳しいやり方は検索してみればいいかと。
437名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:00:47.32 ID:2TQe26VQ
>>436
reaperってセンドバスも付いてないの?
不便だねそりゃ
438名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:05:10.54 ID:SJNGD+XQ
>>437
センドバス付いてない替わりにトラック無制限に増やせて、ルーティングはかなり自由に出来ます。
どのトラックでもバストラックに出来るというか。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:10:36.40 ID:2TQe26VQ
>>438
>どのトラックでもバストラックに出来るというか

今時それは普通でしょ
その上でセンドバスもなきゃ
440名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:29:42.11 ID:MnzknsXC
普通に「FX」ってボタン着いてるの見たことあるけどな
無料版だと無いとかじゃなイカ
441名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:04:06.98 ID:dMts+Aly
そりゃインサートじゃね?
センドは普通フェーダーとかのバランサーだから
442名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:33:58.25 ID:T7dKImis
144mkって音的にどうなの?
443名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:56:29.75 ID:WZ8sPDb1
銅じゃ無いと思います
444名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:56:12.33 ID:lrT1f1TC
>>383
手段2を試したらノイズがなくなりました
本当にありがとうございます!
手段1に関しては今のところ3、4つのサウンドフォントを同時にVSThostに読み込んでも不具合は出てません
445名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:37:09.24 ID:fcark7LL
ウインドチャイムの音が欲しいんですが皆さんどうやって用意してますか?
サンプルCDに入ってる音はテンポに追従しないし、音程を変えると少なからず不自然になりますよね?

みんな実物を買って録音してるんでしょうか?
446名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:52:10.95 ID:IyQoN5GT
ピッチを変えずにタイムストレッチじゃあかんの?
ウインドチャイムのサンプルはたくさん持ってるけど
実際使える綺麗な音って数少ないんだよね
おれは実物持ってないからネットとかから拾ってきたり
サンプリングCDに入ってるのから使ってる
447名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 14:09:39.43 ID:Cu+R3eQ7
パソコンを変えたいのですが、今まで入っていたVOCALOIDをアンインストールして再インスコしたら大丈夫でしょうか?
448名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 15:11:34.34 ID:S2MLGQ1V
>>446
レス有難うございます。それで不自然になったりしないもんなんでしょうか?
良ければお使いのウインドチャイムの音源CD教えて下さい。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 15:31:09.02 ID:9Q2NMCcV
>>447
アンインストール必要なし
3回までアクチベート可能
4回目以降アクチベートの必要がある時は要連絡
450名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 05:46:25.61 ID:yts+a2A9
>>445
VSTiじゃダメなの?
451名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 13:02:29.55 ID:o1BQJfyI
疑問なんですが、よくプロなどがDAWのトラックに直接wavを置いてリズム
を作ってますけど、あれって効率悪い、めんどくさくないのでしょうか?
MIDIを使うとノリが悪くなるとかないですよね?
なのにわざわざ貼付けているというのはどういう事なんでしょうか?
452名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 13:16:51.69 ID:33pNy/hc
元がMIDIと言う思い込み
453名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 13:43:48.74 ID:huuy9OyX
>>450
すみません、検索の仕方が悪いのかウインドチャイムの音源見つけられないんです
m(_ _)m
454名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:23:49.97 ID:Avb2Mhjy
【OS】win7
【CPU】E8400
【RAM】8.00GB(3.50使用可能)
【出費可能金額】¥0〜¥27000
        (貧乏学生なので大きい金額は出せない)
【使用DAW】MUSIC STUDIO PRODUCER
【その他機材】CTK591(キーボード)
【備考】ACID MUSIC STUDIO 8購入予定

何年か前に買ったCTK591でMIDI録音をしたいと思っています
ケーブルのCASIO MK5は通販で見かけるのですが、EDIROL UM-2EXが売っておらず、代替品を探しています
CTK591で使える代替品のおすすめのケーブルとインターフェイスを教えてください
よろしくお願いします
455名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:17:45.75 ID:F0aMjWrP
>>451
最初からWAVのループを使ってるって発想は出来ないかね?
その為の音源集も星の数ほど出てるし
素のWAVじゃなくてアシッダイズして作りためてんのかもしれないし
ReCycledして作り貯めてるかも知れないし
何にせよ、ドラマー出身でドラマー目線での作曲者でもない限り
リズムパートは案外外様扱いで楽に良いノリが出せれば切り貼りでも構わんって人は多い
アウトソーシングしてるようなもんとでも言えば判るかな?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:17:53.76 ID:CGONHI4C
>>451
MIDIは使う音源によって音が変わるし、VSTiで鳴らすと負荷も大きい。
毎回同じ音を使うなら、あらかじめレンダリングして調整しておいた音を使った方が楽。
457名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:30:40.15 ID:f8aCaOFY
どなたかウインドチャイムの音源のレスをお願いしますm(_ _)m
458名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:45:04.18 ID:1jWv93Kn
459名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:47:50.95 ID:D/nQWAFH
>>457
ちょっと前までヤフオクのサンプリングCDカテに
ウインドチャイムのwavだけを集めてCDにして売ってる人いたけどな
市販品のサンプリングCDでウインドチャイムだけに特化したのはないんじゃね?
めちゃ古いけどZERO-G DATAFILEに使えるウインドチャイムがいくつか収録されとった
460名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:34:03.26 ID:e5aZ4Z1u
DAWの中でBPM10000〜300000くらいに設定出来るものはありますか?
エクストラトーンというジャンルやりたいんですがFLはMax1000、Cubaseは300らしいので困ってます
461名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:11:32.21 ID:u1fk27p2
 【OS】win7 64bit
 【CPU】Athlon II Dual-Core P340/2.2GHz(1MB)
 【RAM】5120MB
 【出費可能金額】〜3万

 【使用DAW】SONAR LE(予定)
 【Audio I/F・MIDI I/F】QUAD CAPTURE(予定)
 【質問/問題点】
まだ機材を買ってない者です。
DTMをやってみたいなと思ったんですが、デスクトップを買うお金がまだありません。
とりあえず遊びで、今のノートPCでやってみたいんですが、このスペックである程度は動いてくれるのか、が質問です。
デスクトップを買うお金をためてからオーディオI/Fも一緒に買うべきか、今でもある程度遊べるなら先に買ってしまうかで悩んでいます。
やりたいこととしては、持っているmidiキーボードでの打ち込みとリアルタイム入力です。
以上、宜しくお願いします。


462名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:13:10.11 ID:xZkmhRT5
【OS】windows7 home
【CPU】 core 2 duo
【RAM】2GB
【出費可能金額】2万ほど
ニコニコで失礼
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15440067
↑の曲の最初のボーカル部分のもやっとした感じから徐々にハッキリとなっていくエフェクトの詳細(方法やソフトなど)をわかる方は教えてください
お願いします
463名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:38:44.29 ID:iz3ZoFYK
>>457
http://crazysound.jp/csoundorder/index.php?main_page=product_info&products_id=287

特殊な楽器だからサンプリング音源シカやりようが無いと思うよ
物理モデリングとか出るほどメジャーな楽器じゃないし、たぶん、あったらびびる
あとクラシック系の音源にちょくちょく入ってるけどパターンは少ない
ここのは比較的多いんじゃないかな


しかし「ステマ」って言われそうだな
464名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 22:15:27.61 ID:Avb2Mhjy
>>458さん
ありがとうございます!助かりました
465名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 22:21:58.07 ID:KDOw0zKo
凄くどうでもいいけど、おまいらが初心者のとき、どのようにして作曲練習してたの?
例えば耳コピとかループ素材を使って曲を作ってるとか…
初心者として少し知りたいです
466あぼーん:あぼーん
あぼーん
467名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 22:41:11.33 ID:UItGUAzp
>>465
画家の修行と一緒だよ
模写、パクリ、何々風
習作といって、ここで基礎体力をつけるんだ。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:39:20.21 ID:0S+t+guh
【OS】windows7 64bit
【CPU】core2 duo E7600
【RAM】4G
【出費可能金額】機材三万ぐらい ソフトは二万前後  できるなら安いほうがいいです

趣味でDTMを始めようと思いました
ダンスミュージック特にテクノ、トランス中心に作ってみたいです
そこで環境をつくりたいんですがアドバイスおねがいします
今のところソフトは「FL Studio」,オーディオインターフェイスは「US-144MKII」、MIDIキーボードは「A-500S」を考えてます
できれば他の目的でギター、ベースを接続したいのでHi-z端子がついてる物という条件をみたす製品はありますでしょうか?
大変読みずらい文章ですいませんおねがいします
469名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 03:33:21.61 ID:/1i2oFIe
作曲とかプレイとかのレベルではないのですが、
CD音源をロスレスでHDDに保存し、
USB入力端子付きCDプレーヤーでの再生
が容易にできる保存エンコード方式は何ですか?
教えてください。
470名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 10:57:00.53 ID:6O7a5NU9
>>460は取り下げします
すいませんでした
471名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 12:36:29.35 ID:3Xq1sLcS
>>468
ん?
144ってハイインピーダンス入力対応でしょ?

初心者だけどマジレス

472468:2012/01/28(土) 12:42:41.25 ID:n7+ghOvI
>>471
すいません言葉が足りなかったです
付いてるのは知っているのですけど、その条件をみたす他の製品でおすすめがありましたら教えて欲しいのです
473名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 16:58:31.36 ID:TNpYjhDm
ミックス、音圧についてちょっとした疑問
たまーに音圧を「-8db稼いだ」とか書いてるのを見るのですが、
こういう数値ってどこの数値を見て具体的にどのくらいって言ってるものなんですか?
情報少ないので「たぶんこの辺じゃね?」くらいの話でいいんですが。

自分はcomp,EQ,limitter,maximizerあたりがなんなのかはわかる、
最近メーターっていう単体でプラグインがあることを知ったけどどんなのか見たことない、ぐらいの知識です。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:38:48.83 ID:bhdW3Ek5
>>473
波形の最大値を0dBとして、-6dBごとに半分。
その書き方だと多分平均を-8dBまで上げたってことだと思うけど
いくらなんでもそれは上げ過ぎ。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:54:45.85 ID:TNpYjhDm
>>474ありがとうございます、上げすぎですか。
たぶん思われたより知識が足りてない気がします…すいません、
「平均」というのは曲全体を通した平均のRMSというやつですか?
あと、ということは「-12dB」と「-8dB」は後者の方が音圧が上がっているということですか?
476名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:01:38.27 ID:H+NqapOY
 【OS】win vista
 【CPU】core 2 duo
 【RAM】4G
 【出費可能金額】〜2万

 【使用DAW】sonar x1
 【その他機材】EDIROL PCR-300(MIDIキーボード)

MIDI Learnという機能を使ってキーボードでソフトシンセのパラメーターを操作できるように
設定したいと思っています。
なかなか上手くいかないのでアドバイスをいただきたいです。
例えば、通常パンをいじるつまみ1〜4にアンプのADSRそれぞれを割り当てようとすると、
あるシンセではつまみひとついじるとADSRすべての値が変化し、
別のシンセでは1〜4どのつまみをいじっても最後に設定したパラメーターしか変化しません。
すべてCC16と設定されているようです。
シンセのフィルター等、別のパラメーターでも同じです。
キーボードのボリュームフェーダーでも同じ状況になります。こっちはCC17です。

そこで質問なのですが、
1、お前の設定が悪い。ググれ。
2、MIDIキーボードっていうのはそういうもんだ。諦めろ。
3、そのキーボードが悪い。買い替えろ。

この内どれに当てはまるのでしょうか。
もし1であれば参考になるURL等おしえていただければ助かります。

ちなみにソフトシンセは最初がz3ta+、次がsynth1です。

よろしくお願いします。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:27:05.04 ID:6g35LMrB
ダンスミュージック系を作りたいと思ってます。
ループ素材を結構使用しようと思っているので無料版を触ってみた上で
ACIDがいいかなぁと思ってます。

でほとんど話題に上ってなくて実際どうなのか不安です。

ループ素材が使いやすいソフトは他にありますか?それともACIDで大丈夫ですかね
478名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 04:44:32.69 ID:KQNMLpbm
質問させて頂きます。
スピーカーの解像度は、AudioI/Fにも左右されますか?
安価のI/Fと10万円以上するような高価なI/Fでは、出力される音の解像度は変わるのでしょうか?
479名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 04:45:31.06 ID:/2Qj3YBn
>>462
フィルター掛ければ似たような感じにはなるけど、そうじゃなくて?
http://up.cool-sound.net/src/cool28713.mp3.html
480名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 08:08:56.73 ID:ySsKxPHn
>>467
ありがとうございます
まずはパクることが大切なのか…
481名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:39:29.33 ID:xvlY77sq
>>476
z3taにしてもSynth1にしても個別にMIDIラーンを持ってる
鍵盤の方は取り敢えずGM用のプリセットにしといて
その鍵盤のCCで各シンセの各パラメータをシンセ側のMIDIラーンを使って
合わせてやればシンセに対してのコントロールは自在になる

また、DAW側のコントロール(フェーダーやパンやミュート・ソロなど)は
鍵盤のフィジコンでやるには素子が足りないので、うちではPCのショートカットキーを
活用してる
つってもフェーダーやパンなどはエンベロープカーブを描いちゃうとかマウスで動かす程度で
事足りるのでその辺は手つかずが多い
482476:2012/01/29(日) 11:36:16.83 ID:H+NqapOY
>>481
ありがとうございます!できるようになりました!
なるほど1つのつまみで別のMIDI情報を送れるようにキーボード側の設定を変えられるんですね。
その中で一般的なGMを選んでおいて、そこのMIDIラーンを割り振っていけばいいと。

教えてもらえなければできませんでした!ありがとうございます。
PCのショートカットについても後で検討してみます。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 19:52:46.22 ID:GX24+Cmh
☆必須☆
 【OS】winXP Home Edition
 【CPU】athlon64 x2
 【RAM】2G
 【出費可能金額】5万程度まで

☆任意☆
 【使用DAW】なし
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA101
 【音源】なし
 【その他機材】
 【音楽歴】無いも同然
 【PC歴】10年くらい
 【質問/問題点】おすすめのDAW、使いやすいものを教えて頂きたい
SONAR脱落者です・・・
 【その他・求める結果など】
やりたいことはROCK、POP系のバンド編成の曲作り
ドラム、ベースを打ち込み(?)で作ってギターはオーディオI/Fから録音
ボーカルはスタジオ個人練習で録って重ねる感じで
具体的な録音方法は決まってなくて、ノートPC+DAWかMTRか悩んでます

あと、そもそもPCが古すぎなんで新しく組む予定です
おそらくwin7でOS i7メモリ8Gくらいで
484名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 20:01:23.54 ID:eSUlWGyy
SONARがダメならCubaseもだめだろうし
Studio One Professionalがいいんじゃね
485名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 22:08:54.45 ID:OoOifwS5
>>483
>出費可能金額】5万程度まで

Audio I/Fに20万、ソフトにCubase+VSTで20万
これで後戻り不可、背水の陣、もちろんPCも20万
486名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 23:44:51.32 ID:o4DnTeIn
>>479
フィルタですか わざわざファイルまでうpしてくださって本当に助かりました
ありがとうございます
487名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 01:05:35.97 ID:fAm7ABm4
人生の初心者です
寒いのですが何とかなりませんか?
488名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 02:39:06.14 ID:amR3jGR5
>>483
5万はMTR(ちゅうかデジタルのレコーダーだよね?)買うのにあててVo録音用
DAWはSonarを使う・LE版で音がショボいのならフリー音源漁る
PCの性能的には(そのくらいの用途には)まだ充分なくらいだし
DAWは、どれ使っても慣れるまでの労力は同じ
そのくらいのこと(多少の打ち込み+録音)くらい
でさえSonarでやれず挫折してしまうのなら
違うDAWに買い替えても挫折する可能性大

今持ってる環境で、やれるとこまでやってからじゃないと
何を買っても無駄な投資になると思う
489名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 02:57:35.63 ID:ecyPJNQe
>>487
スレチ
490名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 03:04:09.29 ID:NXvt25yO
>>483
Ableton Liveが直感的にできていいのでは
デモってみれば
491名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:22:40.03 ID:YxBmENHL
massive Halionsonic Reakter
とかありますけど
http://www.youtube.com/watch?v=2xOweUZrYNc
どうやったらこういうシンセの音が作れるんです?
ていうかリアクターってどうやって使うんです?
コンプリートの中でこいつだけ手付かずなんですが
492名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 21:07:35.22 ID:vG8HLI+m
Reaktorはモジュールと呼ばれるシンセの要素を組み合わせて音を出す
プリセット徹底的に弄ってみれば理解できるかも
493名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 23:48:58.32 ID:KBoqK/nB
DTMをやる時ってヘッドホンアンプとか使いますか?
自分は144mk2にk701を刺してます
494名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 08:50:30.90 ID:66NlfxsR
>>3
win7でASIOはないだろwww
なんでわざわざWASAPIでカーネルミキサーバイパスしてるのに
ASIOやねんwww
ボロxpならわかるけどw
ここはやっぱりゲーム基地外のアホばっかりやのww
495名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 09:51:13.41 ID:iPUNTTii
どんなに優れてても互換性が低いんじゃダメだろ
Winampとかに使うんじゃねーんだし
496名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 10:17:23.34 ID:66NlfxsR
>>495
おまえもぜんぜん把握してないなw
ビスタからwin7はカーネルミキサー通らないWASPIなの!
なんでwin7にわざわざASIOなんて入れるの?

もうちょっと勉強してから来いw
497名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 10:31:12.15 ID:vNnzbdp7
ASIO自体は音源にドライバがあるなら使ってもいいだろうけど、
ASIO4ALLなんかはいらねえなあ。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 13:12:14.20 ID:i621kxAr
>>496
w、いやいや関係ないんだよ、問題を単純にするとdawからwinに音が渡せて配信できればいいんだろ、
dawと別のドライバに同時に音が渡せればなんでも良いんだよ、それは可能、ほかのdawでも、コレでも。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:28:09.70 ID:iPUNTTii
また深津の知ったかが始まったのか
500名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:42:10.37 ID:i621kxAr
知ったかじゃないんだけど誰も思いつかないみたいだけらもったいぶって教えない。忘れてくれて良いよw
501名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 18:00:42.00 ID:AiJyDjxn
DAWのオーディオルーティングに列挙される名前のドライバで
遅れが生じ難いものを選べば何でも良いって話で
ASIOかWASAPIかはどーでも良い

それを鬼の首でも取ったかの様に ドヤ顔で語る深津の愚かさが笑えるw
502名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 18:19:02.87 ID:mjlxTusy
最近DTMに興味を持ったばかりで、よく分からないので、質問させてください。
例えばギターとピアノを使う曲があったとして、
パソコンの中にインストールしてあるソフト音源でピアノ、ハード音源でギターと使用した場合、
これらを録音して1つの曲にまとめたい場合、どのような方法があるのでしょうか。
やはり別々で撮って波形編集ソフトでミックスするのでしょうか。
503名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 18:22:23.52 ID:iAYeMTuX
>>502
その場合波形編集ソフトではなく通常はDAWソフトを使う
504名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:46:41.81 ID:v50TFIcY
>>480ですが、正直な感想「ジャンルが◯◯の曲を作りたい!だけど何も思い付かない、だけど(言い方凄くヤバイが)真似たい曲パクりたい曲も見つからない…」と言う状況です
つまり曲を作りたいという気持ちしか持っておらず、そのために必要なことを全てアウトオブ眼中という感じです
長文の割には凄く情報が少ないレスで申し訳ないが、どうすればいいんすか(´・ω・`)
505名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 20:11:32.84 ID:mjlxTusy
>>503
ありがとうございます。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 20:58:23.23 ID:AiJyDjxn
>>504
>真似たい曲パクりたい曲も見つからない…」と言う状況です
>つまり曲を作りたいという気持ちしか持っておらず、そのために必要なことを全てアウトオブ眼中

何を以て曲を作りたいと思ったか、きっかけになった曲位あるだろ
それを真似すれば良いだろ
要するに練習とかが辛そうでイヤなんだろ?
安直な近道ばかり知りたがったところでそんな楽な方法は無いよ
ニコ動やらYoutubeやら見てるとみんなイキナリ出来てる感じがするだろうが
そう言う奴らでもそれなりな数年来の積み上げが有ったうえでやってる奴しか居ない
勘違いしない様に
507名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:03:40.18 ID:aTnvTo0j
>>504
まず好きなジャンルの曲のランキングか何か見て上から順に片っ端から耳コピしてmidi打ち込みで作って見るとかどうよ
俺も今試行錯誤してるけど漫然と聞いてるだけじゃ曲の構成や法則って分からないもんだね

まずフリーソフトでやってみては?
高度な事やりたくなったらそれから本格的な機材揃えればいいし
頑張れー
508名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 02:52:22.05 ID:OBoQJNmH
>>504
真似たい曲が見つからないってのはヤバいね

っちゅうか、どういういきさつでどうすれば
好きな曲は無いけど好きなジャンルがあるなんていう
変てこりんな状況が成立するのか想像もできないんだが…
良かったらその辺りちょっと具体的に教えてもらえないかな?
なんか凄いモヤモヤするんで、人助けと思って頼むよ
509名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 03:39:36.65 ID:F+eZ/Kcy
>>504
何かを見たり聴いたりしてから自分も曲作りたいって思わないか?
俺の場合はバンドが好きだから、好きなアーティストのバンドスコア買って
アルバム全曲打ち込み終わったところでオリジナル曲始めたよ
暇な時の読書が漫画じゃなくて楽譜ってくらい眺めてて
並行して楽器も始めたからいい経験になった

とりあえず適当に楽譜でも買ってきて
手持ちの音源でいかに再現できるかを重視して望めばいいよ
耳コピは楽譜を見て楽器の動きや特性を分かってきてから始めればいい
音を拾う力が身に付いたら頭に浮かんだ音を集めてオリジナルをスタート
510504:2012/02/01(水) 06:39:47.34 ID:TRnte5hZ
返信レスにオレが作曲したいと思った経緯を書いてほしいと書いてあったので書きます
一応念のため忠告しときますが、以下のレスはぶっちゃけ長くて自己満でオタク臭いオナニーレスなので…

自分が音楽に目覚めたのは全て音ゲーという、所謂テクノウチスタイルです

最初(DDR)の頃は「譜面楽し〜」という感じで遊んでたのですが、DDRに収録されているRyu☆の"Rainbow Rainbow"を知ってから「音楽を聴く楽しさ」を知るようになって、当初は動画サイトでずっとハピコアを聴いてました
で今度はハピコアはハードコアというジャンルから派生して生まれたジャンルだと知って、今度はハードコア関連を聴いてました
因みにその時同時にユーロにもハマってたのでユーロも聴いてました

そしてハードコアを調べていくと某MADが出たのですが、それはL.E.DのHELL SCAPERが使われている物なのですが、MADの出来は別にいいとして使われた楽曲が余りにもカッコよすぎて、そこから「オレもこんな楽曲作りたいなー」と思いDTMを始めた訳なのです

因みにその後はいろんなジャンルを聴くようになり、主にハードコア、ユーロ、テクノ、トランス(ハンズアップ)を作りたいなと思ったのです

んで大学生になったので、自分の金でDTMに必要なものを買い、よし作曲をしようと思い…以下>>504の無限ループ
正に何も考えず本能で買い宝の持ち腐れ状態なのです(´・ω・`)

ちょっと文章があれだが赦してくれ

因みに楽器は現在進行形で経験者(トランペットとサックス)です
511名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:07:37.31 ID:TRnte5hZ
捕捉です
多分好きな曲が無いっていうのは、自分どちらかというと曲よりもそのジャンルが好きという感じなので……
昔も今も好きなジャンルのものをかたっぱしから聴いてるだけ(「あ、この人の曲好きかも」ではなく「あ、このジャンル来たな」という感じ)なので、多分そうなったんじゃないかなーと思うんです
512名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:30:22.26 ID:BZPDXdcG
>>510
それって「楽曲を作りたい」んじゃなくて
その楽曲が好きだから一体化したいってだけなんじゃ
「楽曲を作るという行為そのもの」に快楽を感じられない人のように見えるけど

曲をきく喜びに目覚めたようにいつか目覚めるのかもしれないよ
無理してやって苦しむことはないと思うんだけど
513名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:59:44.80 ID:OBoQJNmH
>>510
あら返信ありがとう
状況は把握した

音楽知識あり・該当ジャンルの曲も沢山知ってるって事で良いんだね
なら、話は簡単じゃない
分析や情報収集をして再構築をする
それだけの話じゃないか
分析:そのジャンルの楽曲を数多く聴き共通する要素を集める
フレーズだけじゃなく音色や構成等共通する要素
(ハピコアらしく聞こえるようになる要素)
を自分なりに探してみる
情報収集:DTMマガジンやなんかの雑誌を見てると時々
『テクノの作り方』みたいな特集が載ってる号がある
上に書いたような『ハピコアというジャンル固有の特徴』を
分析してまとめた記事が載ってる
ハピコアだと、結構古めのバックナンバーになるだろうけど
もしかすると書籍の形で1冊にまとまっているのもあるかもしれない
本だけじゃなくネット上でも、そういった知識をまとめてる所もあるんじゃないか?
このDTM板にも相談できそうなスレくらいありそうな気がする
再構築:そうやって『ハピコアというジャンルを特徴付ける要素』が集まったら
後は、それらの要素を組み立てていくだけ
組み立てていく途中で、色々と肉付けしなきゃいけない部分が出てくると思うけど
その時は、自分で勝手に適当にやるも良し・好きな曲を真似てみるも良し

特に、そういったダンスミュージックなら要素還元→再構築で
かなりソレっぽい物が出来上がると思うんだけどなぁ

俺はハピコアってあんまり知らんけど、作れと言われたなら
まずBPMを176にしてハネ気味のリズム・四つ打ちのBDをかなり強調
BDの装飾的なフレーズを結構頻繁に入れる
…とかやってみるかなぁ?
514名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:35:50.77 ID:9YlBVLDy
>>511
こういうのどう?ハピコア今調べてマネして作ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool28765.mp3
515名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:39:41.62 ID:9YlBVLDy
516504:2012/02/01(水) 12:37:25.31 ID:sDeSdl4B
>>512
いろいろ思い当たる節があるので、多分そうじゃないかなと思います
作曲できるようになったら楽しいと感じるんでしょうが、如何せん右も左もわからない状態なので、今は苦痛(?)に感じますね
「独学で作ったところで酷評されるのがオチだから、周りの作曲ロジックを知ってから作曲しよう」という汚れた思考の持ち主なので、いまだに作曲の楽しさっていうのが分からないですね

>>513
なるほどそれがあったか
てかなんで今までそのようなことを思いつかなかったのかオレ
つまり作りたいジャンルの楽曲を聞いて、そっから得た情報源を用いて自分なりに製作する
んでメロディーとかはまぁどっかから拝借して…という感じでおk?

>>514 >>515
どうしたら短時間で調べ上げて作曲できるのかが謎でしょうがないんだ

全レスサーセン
なんか自分で乞食っぽく思って嫌なんだが色々ごめんなさい
517名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 13:22:06.55 ID:9Gpia1MF
>>516
>どうしたら短時間で調べ上げて作曲できるのかが謎

君は「今」しか見てないからだよ。
彼らだって短時間でググって来れるだけの語彙とかの知識を
それなりの時間を費やして蓄積して来てるから出来る

ローマは一日にして成らず
518名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 20:04:43.23 ID:uQJRyXPQ
うん。きもい!
こんな糞溜にカキコする時間あるならちったー曲つくれ
519名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 20:48:34.00 ID:7kGGyZ+c
【出費可能金額】70000円程度
【Audio I/F・MIDI I/F】EMU-0404 USB
【音楽歴】ギター歴5年(エレキオンリー)
 
【質問/問題点】
アコギの音を自作曲に使いたいので、アコギ、というかエレアコの購入を考えています。
今までエレキギターはライン録りし、PC内部で音作りしていたので、アコギも慣れたライン録りで録っていこうと考えています。

ライン録音でDTM用途向きのエレアコを選ぶ際には何に気をつければいいでしょうか?
また、マイク録音は難しそうなので(?)今のところ考えていません。



520名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:21:12.21 ID:G9L0cajW
曲の最初に置くカウントについて質問

リムの音で  |♩×♩×|♩♩♩×|  というカウントと
BDの音で  ♩|♩×♩×|♩♩♩×| というカウントではどう意味が違うのでしょうか?

      ↑この音だけBDで 以降はリム音
521名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:02:35.16 ID:2iFJQ5Ho
>>520
ワン!・ツー!・ワン!ツー!スリー!フォー!・み〜かん〜のは〜なが〜、さあいて〜いる〜♪

みたいな感じ?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:12:35.61 ID:VKOorR1E
ワケワカメ
523名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:25:28.38 ID:dNwxNj9j
>>520
どっちのほうが入り易いと感じるかの違いだと思う
524名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:39:18.07 ID:sbsnCm7R
>>520
音にもよるけど後者は裏返る可能性が有るよね、、。
>>521
ワン、ツー、ワンツースリー! みーかんのーはーながー
だな、なんでこの曲だか全く理解不能だけどw

525名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:49:51.97 ID:dNwxNj9j
>>521
四分でリズムとってていきなり三連ってどうなの?
526名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:54:14.70 ID:sbsnCm7R
>>525
本当だw
さんはいっ、ハッピバースデー、
みたいだな(それじゃ歌いだせねえよw)
527名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 02:00:04.94 ID:qEdwacD0
ミカンは
うん にぃ さん じゃないと入りにくいだろうなとは思う
・・・けど
いち にっ さん しぃ ごぉ で普通の4拍子の曲に入るのを
幼稚園のお遊戯会で聞いた時にはホントにびっくりした
先生マジ鬼畜wっちゅうか幼稚園児が平然と歌い出して二度びっくりw
528名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 03:37:41.45 ID:8fpe2Oe9
作曲歴一年半です。
色々あって夏コミに出すことになりました。後5ヵ月弱です。
相方はギターのみですが、何もやってくれないので実質一人です。
ギターをやっているので一通りコード進行は組め、メロディは垢抜けないのが書ける程度、ドラムも変哲のない8ビートしか組めません。
何の勉強からしていったら良いのでしょう。
ロック、エレクトロニカの方向で行きたいのですが。

ごちゃごちゃとごたくを並べた上、漠然としていていますが、どうか助言をお願いします。
529名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 06:07:12.75 ID:jMyFcAqZ
作りたい物のイメージに近い曲を数曲なるべく完コピして
その要素を自分の曲に取り入れる
530名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:32:20.13 ID:yoGeF+09
>>527
2拍目から入る歌じゃなかったの?
531520:2012/02/02(木) 09:34:45.33 ID:f0ppjweZ
皆さんありがとうございます。
いわゆるスタジオのメイキング物を見ていると
一番最初にドンとBDがなってカウントが始まるレコーディングや撮影風景が
在るのですが、プログレっぽく裏返る感じがするので
何故なんだろう?と不思議だったんです。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:00:46.40 ID:2iFJQ5Ho
>>525
三連じゃないでしょ
三拍子って言うのよw
533名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:18:17.02 ID:MytoU7i2
質問です
コンプレッサープラグインとかリバーブプラグインに機材ごとの特性があるのはまあ理解できるんですが
イコライザってプラグインで違いとか出るのですかね…?
正直やってることは帯域ごとの音量上げ下げだけなので、どれも(正味フリーでも)
違いはないように思えるのですが、実際のところどうなのでしょうか。
534名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:27:25.20 ID:QNcFwiya
EQでもクセはあるよ
たしかに機能としては違いはないように見えるかもしれんけど
通すだけで色がつくのもあるし
カットやブーストした帯域の近辺の音質の変化具合も結構違いがある
同じQのバンド幅でも違うEQだと印象が結構違うのもある
ただそれを使い分けて末端のリスナーにそれを聞き分けられるのかというと
また別の問題になってくる
正直使い手側の自己満足だろ!と言われれば「まーそうかな」とも思う
535名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:51:06.39 ID:XbUHDFUu
>>533
Qに掛かってるカーブが機種によってそれぞれ違うので
同じ周波数セットを弄ったつもりでも機種が違えば
EQの出口での出来上がりに違いが出る

良く言われるのが
SSLのEタイプだと、人間が想像した通りに近いカーブのまま上げ下げできる
SSLのGタイプやNeveタイプだとカーブ頂点が常に鋭角ぎみでカーブの裾野に山だと僅かな谷が
谷だと僅かな丘が出来る
パルテックタイプだと大山・大谷をフンワリフンワリ動かして何となく合わせる感じ(らしい)

これらのカーブ特性をプラグインで作り出すには何チャラって関数が必要で
フリーでこれらを盛り込むのはかなり難しく、面倒なのでSyntheditのコンポを使ってたりする(あまり精度は良くない)
聴いた感じは単純そうでも実現させるにはそれなりの知識や経験・技術が伴ってないと
それっぽくならないそうだよ

あと、通すだけで音が変わった様に聞こえる(パルテックタイプに多い)のは
内部に動かせないフィルターが仕込んであったり、ノイズをわざと混ぜたりが多い
536名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:07:46.25 ID:MytoU7i2
>>534-535
なるほど、Qのカーブの掛かりとかでも印象が違ってくるんですね…
正直機材ごとの特性を意識して活用できるレベルに全く達していないので、DAW付属のやつを使い倒してから考えることにします
お答えいただきありがとうございました。
537名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:56:58.55 ID:idz0PE4H
【OS】Windows7
【CPU】i7-2600
【RAM】16GB

Domino MIDIYoke VSTHost SampleTankFREE
で音を鳴らすことが出来たのですが、
昨夜、これらソフトを起動させたままパソコンをスリーブして
今朝また使おうとしたら、DominoからSampleTankに信号が
届かなくなっていました。※SampleTankのピアノ鍵盤が無反応
パソコンを再起動しても症状は変わりません。

何が原因と考えられるでしょうか?
538名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:05:35.62 ID:sbsnCm7R
パルテック/チューブテックは実機も1dbくらいレベルが上がるようにできてんの。
539名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:02:42.24 ID:5dwPo9Np
で?
540名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:08:16.29 ID:idz0PE4H
>>537です。、
自己解決しました。
LoopBe1に替えたら音が出るようになりました。
MIDIYokeとはオサラバします。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:54:16.53 ID:5SSWIxjc
QUAD CAPTUREが今日届いたんだけどsonarの説明書とかしょぼすぎて
まったく分からないのですが、ギター弾きながらエフェクトってかけられないのですか?
録音したものに適当に拾ってきたオーバードライブとかはかけられたのですが・・・
542名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:03:14.36 ID:jMyFcAqZ
エフェクトでは無いオーバードライブとか
と言う物について
543名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:09:54.64 ID:Lj/TIX6y
「弾きながら」と「録音したものに」の違いがわかっていない人について
544名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:32:25.27 ID:1mavDUOU
音をクリアにするにはどうしたらいいんです?
どうしても音が素人臭いというか垢抜けないというか・・・。
参考書籍などもあればお願いします。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:52:52.03 ID:kMWnShof
クリアに聴こえるようにEQをいじればいいんじゃないかな
546名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:12:35.76 ID:Nfxci4t8
すぐ使えるEQレシピ的なもの売ってたし買ってくる
547名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:20:22.22 ID:zp3CQjyq
DTMこれから始めます
ソフトはFLに決めたんですが打ち込みに楽と聞いたmidiキーボードで悩んでます
トランス、ハードコア系をつくるのにオススメを教えてくださいませんか?
ちなみにピアノは弾けません(ドラムはやってます)
548547:2012/02/03(金) 00:23:38.73 ID:zp3CQjyq
>>547です
連投すいません
今のところ候補はkeystation mini32です
どうでしょうか?
549名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:39:40.43 ID:UfkfZOVz
銅じゃないと思います。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 04:00:05.23 ID:YtkevFsL
>>547
FLだとマウスとPCキーボードが主体になるから鍵盤はなくても良い。むしろマウスを良いのにしたほうがよい
でも音出し確認する時、PCキーボードに外部プラグインが反応しないやつがあるから、困ったら買えば良い。

もし弾くのを主体にしたいならabletonの方が良い。まぁ弾いて修正よりFLで打ち込んだ方が絶対早いけどな。
551名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:43:30.65 ID:gWr1efrI
【OS】Win XP SP3
【CPU】Intel Core2Duo E8400
【RAM】2GB
【出費可能金額】 5万円

【Audio I/F】EDIROL UA-20
【MIDI I/F】 EDIROL UM1-EX
【音源】BFD2

【質問/問題点】
すみません、質問させてください。
エレキドラムを使って、BFD2で音を鳴らそうとしたのですが、

エレドラ(Yamaha DT-EXPLORER)―midi out→ UM1-EX ―usb→ PC ―usb→ UA-20 →スピーカー
という経路を通って鳴らしたところ、レイテンシが目立ち、まともに叩けませんでした。
(AudioDevicesの設定はUA-20)

エレドラ(Yamaha DT-EXPLORER)―midi out→ UM1-EX ―usb→ PC →スピーカー
という経路を通っても、同じくレイテンシが目立ちました。
(AudioDevicesの設定はASIO 4ALL v2)

Cubase5だとレイテンシなどは問題なく叩けます。

これは、PCやオーディオインターフェースの性能の問題でしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
552名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:50:56.61 ID:R/pm58Rr
>>550
>PCキーボードに外部プラグインが反応しないやつがあるから
それWrapperで"Don't allow keyboard Focus"をONにすればいいだけ

何にせよ演奏用じゃなくて打ち込み補助用なら、何でも好きなの選べばいいんじゃない?
553名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:44:28.24 ID:S13IHlKZ
【OS】win7 64bit
【CPU】Intel CPU Core i7 i7-2600 3.4GHz 8M
【RAM】4GB
【出費可能金額】 5万円

これからDTMをはじめようと思っています。スペック的には問題ないでしょうか?
予算は一応準備していますが最初ということもあり、なるべく低予算に抑えたいです。
入門にオススメな本やサイトはありますか?
また、最低限揃えておくべきものはありますでしょうか?
554名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:50:49.71 ID:1yYe7tOI
DAWがバンドルされている
オーディオインターフェースでも買っとけばおk
555名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:12:14.07 ID:wd5WVhqF
Music Makerがなんか良さそう
知らんけど
556名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:49:25.29 ID:fqhZPtUd
>>553
入門であればMusic MakerMX
後々まで使いたい、見た目英語でもネットで調べてなんとかできるならFL Studioが超オススメ、アップデート無料なので。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 02:35:03.77 ID:otleg3iF
【OS】Win7Pro64bit
【CPU】Core2Duo
【RAM】4GB
【使用DAW】Cubase6Artist
【Audio I/F・MIDI I/F】US-122L
【音源】Electri6ity 
【質問/問題点】
48khz/24bitのプロジェクトに44.1khz/24bitのwavを読んだりするとテンポが変わって変な音になりました。
で、使っている音源(Electri6ity)は公式ホームページでは44.1khz/24bitのサンプルをギターに使用している、と記載されていました。
でも、48khz/24bitのプロジェクトでElectri6ityを使っても変な音にはなりません。
これはどうしてなんでしょうか。
kontactがプロジェクトに合わせている、という具合なんでしょうか。

558名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 04:02:55.19 ID:Ja894Tn0
ギターのが高音が痛いです。talboなのである程度は解りますが…
UA-101→GutarRig通してます。
アンプだとそうでもないのですが、ラインとなればやはりシャリシャリ感が強いというかなんというか。
EQで削ると作り物っぽくなってしまいますし、どうしましょう。

ギターの音をクリアに録るコツはありますか?
REC音が汚くてEQ以前の問題なのです。
559名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 05:40:33.00 ID:V6fFK6oF
>>551
インターフェイスの設定みてみれば
>>558
Hi-zはOnにしてる?それかトゥルーバイパスじゃないエフェクターをoffにして挟むとよい。
あとはRigの設定だな。とりあえずキャビネット、マイクシミュレータは使う。ヘッドもペダルも、全体的にスタジオよりだいぶ薄味でやった方が混ざりが良い、大人しい音になりやすい。ピックアップも色物より普通の奴のほうが良いかもね
560名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 05:51:49.72 ID:V6fFK6oF
あと録音する時は原音を録音すること。ノイズはこれを波形編集のリダクションで処理すれば無くなる。音量制御じゃないくてちゃんと消える奴ね。

あと音はRigとギターの設定で調節したほうがいい
ミキサーでの音作りはできるだけ避けるべき
561名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 06:13:50.07 ID:Ja894Tn0
>>559
丁寧にありがとうございます。
Hi-g…完全に見落としていました。
入力の加減については先日知人から教わりましたとこです。
ノイズリダレクションはリグのしか使ってませんでした、色々調べてみます。
562名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 13:31:57.34 ID:GNVKMSPj
変な質問だったらすみません
"あと一段下の音までは声張ってて欲しい"って言う時はイコライザでどうにかするものでしょうか?
どうしても引っ込むのが早いんです…
563名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 13:44:33.85 ID:GQ1l467I
>>557
20kHzくらいの音源を20kHzで再生して、それを48kHzで録音してもおかしな事にはならんでしょ
サンプリング周波数44.1kHzのデジタルデータを48kHzに貼りつけたらそりゃ縮んでピッチ高くなるわな
普通はそうならないように変換機能ついてるけどね
564名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:10:08.35 ID:otleg3iF
>>563
返信ありがとうございます。
ちなみにそれはkontact、Electri6ity、Cubaseのどれが変換しているのでしょうか?
565名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:22:41.43 ID:a0dAUdWo
スレチでしたらすみません。
テンプレ省略して質問します。

この機材の動画を見てたら面白そうな感じがしたのですが
これはハードシーケンサーというものなんでしょうか?

KORG ELECTRIBE・MX
http://bit.ly/9V9Q70

SONARを購入してますが、こういった機材は単体で
音楽製作出来そうなんですが、DTMに組み込んでもあまり
意味を成さない様な気もします。

この様な機材ってDAWとは切り離した活用が
良いのでしょうか?

何だか存在価値というか用途がよく分からなくて。
イミフな質問してすみません。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:07:24.29 ID:ips1PiAD
ハードシーケンサーというよりリズムマシンじゃない?
単体でも使えるし、音源としてDAWでも使える
設定次第でDAWと同期も取れる
567名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 19:01:39.77 ID:GQ1l467I
>>564
なんか混乱させてしまったような気がするが

44.1kHzのwavファイルを48kHzのプロジェクトに取り込む
時の話だからもちろんDAW(Cubase)
変換するか、そのまま参照するかアプリが聞いてきたり
インポート形式を設定するところがあるはずだと思うけど

今回のケースではプラグインのサンプラーは音声ファイルの形式と同じ
サンプリング周波数で再生するように固定して設計しているから問題は起きないわけだ

>>565
ハード製品の存在価値
・いちいちPCを立ち上げなくていい
・余計なものが付いてないので集中できる
・レイテンシーがない
・つまみやパッドなど、インターフェイスがハードなのでより身体的な操作ができる
・なんかしんないけど妙に楽しい

MIDIデータはケーブルでやり取り・同期できるし
音声もDAWで録音できるし全然組み込める
個人的に一個くらいはハードの機材持ってたほうがいいと思う
568名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:14:02.38 ID:a0dAUdWo
>>566さん
>>567さん
>>565です。
お返事ありがとうございます。
そうですか!アリなんですね。

勉強すればよいだけなんですが
たしかにSONAR立ち上げて、弾けない76鍵のシンセのスイッチ入れて、
音色の選択も時間かかってしまう程の初心者なので。
作業に入る頃には、思い浮かんだイメージも飛んでしまいで。

同期も出来るなら、ある程度手軽そうだし、1個はハード持つのも
よいかもしれないですね!

KORGのmicrosamplerは購入したんですが
DAWと使うのは逆に苦労したので悩んでしまいました。

初心者が何買っても使いこなせなかったら意味ないですが
ある程度手軽に取っかかれれば少し前向きになれそうな気がしました。

ありがとうございますm(__)m
569名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 23:52:11.28 ID:k/KLvuSM
>>562
Autotuneつかえば。でも根本的には治らん。
それかカラオケ薬使う
あとは練習
570名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:24:37.60 ID:jymJb6NB
以前EZdrummerをSSWで使用していたんですが、起動時や音色変更時の読み込みが非常に長く(5分以上)まともに使えない状況でした
これはスペックや相性の問題だったんでしょうか?

今環境を再構築し、Logicで作成していて、ドラム音源が欲しいのですが、以前のような読み込みの長さだと怖いので手を出すのを躊躇してしまっています


一応以前の環境も書いておきます
 【OS】winXP
 【CPU】Core2Duo
 【RAM】2G
 【使用DAW】SSW8.0
 【Audio I/F・MIDI I/F】Saffire LE
571名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:25:49.01 ID:Tz/bBhkv
昔はGMソフト音源のVirtual Sound Canvasとかありましたけど
みんなせいぜいwindows XPとかで止まっていますよね?

別にVSCでなくても
なんでもいいのですが、最新のGM音源を探しているのですが何か
おすすめはありますでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:44:56.22 ID:MIq1al44
iLok2のフタの開け方を教えて下さい
573名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:53:20.46 ID:MIq1al44
ぁ、開いた…握力13kgには辛かったわ、蓋硬すぎ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:55:31.92 ID:Sv3mHBws
初歩的で恐縮なのですが波形編集についてです。
マスタリングをする際に波形が小さくなる部分(途中で静かになるところ等)も
大きくなってしまい、全編蒲鉾になってしまうんですが、
一般的な音源は部分的にしっかりと小さくなっています。
恐らくマキシマイザーで総あげされてるのかなとも思うんですがどう改善すればいいでしょうか?
575名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:00:49.31 ID:Qt+Uuwk6
>>571
Kontackt
まぁ今は専門音源時代だからあんまないよね。
>>574
音源聞かないとなんとも言えないけど
マスタリングプラグインのまえで音量を落とすとよいかもね。
576名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:59:17.08 ID:QhUu0r8l
dominoで太鼓系のロールをやりたいんですけど可能ですか?
やり方も教えて欲しいです
577名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:10:07.22 ID:7tVnNeG/
BATTERYやBFD2を使っています。
ハイハット、タム、バス等個別にmixしたいのですがパラアウト?の仕方が解りません。
どうか教えて頂けないでしょうか。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:13:50.34 ID:0oPYrLvD
>>577
・・・・
579名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:14:40.24 ID:ab32l5C7
>>577
DAWのルーティングの問題
テンプレくらい埋めよう
580名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:44:42.65 ID:Tz/bBhkv
kontaktってプログラムチェンジとか受け取って勝手に
音色選んでmidi演奏してくれるんですか?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 04:21:18.23 ID:Vamh5nvE
曲におしゃれな感じを取り入れたくてエレクトリックピアノのトラックを追加したのですが
鍵盤が弾けないのでセブンメジャーコードを適当に並べるような事しか出来ません
おしゃれに弾いてる感じにするにはどうすれば良いですか?
やはり鍵盤は覚えるべきでしょうか
582名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 05:56:47.04 ID:7tVnNeG/
>>579
あ、はいすみません…

【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 7
 【CPU】 i7
 【RAM】 8G
 【出費可能金額】 20,000
 【使用DAW】 cubase 5,1
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA101
 【音源】 BFD BATTERY HALIONSONIC他
 【その他機材】 ギター、ベース等
 【音楽歴】 6
 【PC歴】 12
 【質問/問題点】
ドラム音源のパラアウトの方法が解りません。
 【その他・求める結果など】
パラアウト、正しいドラムソフトの使い方をお聞きしたいです。
いまはインストゥメンタルにBFD突っ込んで、内部でちょちょっと触った程度で使ってます。
BATTERYも同じく。
個別にコンプやEQかけたいんですが…
583名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 07:10:42.79 ID:7tVnNeG/
余談ですが、EQとコンプ(こちらはプリセットのみ)をきちんとかけると音の解像度が高く聞こえます。
コンプでも透明感や解像度は変わってきますか?
584551:2012/02/05(日) 09:45:06.45 ID:W8XqfrPK
>>559
ドライバもBFDも再インストールしたら解決しました!ありがとうございました!
585名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 09:52:00.76 ID:J7ABGMnd
>>581
話せば長くなると思う。ジャズの本買って一年くらい勉強が手っ取り早いんじゃないの?
長くやるなら自分で弾けたほうがいいな。一年くらいで音楽飽きる予定だったら要らないけどwww
586名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:07:34.97 ID:r7Nt6sob
>>580
KONTAKTはそういう使い方をする設計になってない
587名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:15:14.44 ID:Tz/bBhkv
>>586
やっぱり、、kontaktもダメだし、今時GM音源のソフトシンセって
マジで存在しないんですね。なんでローランドとか、売り出さないんだろう
588名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:15:49.98 ID:6oTyziFf
誰も必要としてないからだろ
589名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:08:25.70 ID:Qt+Uuwk6
>>581
ピアノはベースとコードとパーカッションが合わさったような譜面となる。まずドラムラインを考え、次にキックのタイミングに合うベースラインを作り、スネアのタイミングでコードを入れていけば良い。
まぁ後はセンスだな
>>587
逆にどのシンセでも一通りの音は出るだろ
590名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:13:37.13 ID:7qwHGF4l
微妙に噛み合ってないのはこのスレの流儀なのか
591名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 17:54:28.53 ID:gc/gdzU4
ハードで良いじゃん
SD-50がかまってほしそうな目で571を見てるぞ
592名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:37:26.77 ID:PTZq9i6X
【OS】lion
【CPU】 i7 2.2GHz
【RAM】 8G
ProToolsとIFを買うのですが、ProTools+Mbox Proにするか単品ProTools+8Chマイク入力のIFを
買うか、迷ってます。早急に必要なのは4Ch分のマイクレベル入力です。ただ将来的にはドラムのRECも
したいので8Chマイク入力があればいいなと思ってます。
593名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:23:03.22 ID:r7Nt6sob
>>587 >>571
ソフト音源使ってるのに 1ch内でProgram Changeで音色変更っていう古い考え方を捨てた方がいい。
MIDI 16ch/1port の制限もないんだし、ミキシングの時にかえってメンドクサイよ。
1トラックに1楽器アサインしたら終始それだけ。途中で変更なんて考えない。
Program Changeする代わりに他のトラックを使うんだよ。

どうしても GM にこだわるなら中古でハード音源入手するか、
TTS-1かHyperCanvas(どちらも実質同じもの)がバンドルされてるDAWを使いなよ。
いろいろ音色が入っててさっと音がでるGM/GS/GM2音源で下書きしつつ順次KONTAKT等で置き換えてくのはアリ。
594名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:24:42.98 ID:Qt+Uuwk6
今はMboxは買うメリットないぞ
あとスタジオと互換しないならCubaseの方がいいんじゃない
595名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:50:17.31 ID:TNwb2BGG
>>587
CubaseならSMFを読み込むとハリオンソニックSEのGMに勝手に割り当ててくれるけどな
596名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:13:10.20 ID:mmSgLlZC
【OS】 Windows Vista
【CPU】i3
【RAM】4GB

NOTION SLE for Miroslav PhilharmonikとMiroslav Philharmonik CEを買いました。
これらで音を出すには最低限度のようなことをすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:40:30.55 ID:W0ymdqnr
>>595
「買いました」じゃなくて「割りました」だろ?

音の出し方も知らないで音源だけ闇雲に買う筈が無い
598名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:59:39.04 ID:mmSgLlZC
>>597

申し訳ありません。説明不足でした。

去年の今頃にたしかMiroslav Philharmonik CEが1400円くらいで売っていたので、
ほとんど衝動的に買ってしまって、使い方がわからずお蔵入りになっていたところです。

NOTION SLE for Miroslav Philharmonikは、ここ(http://store.minet.jp/item/1797/39.html?PHPSESSID=a54e62fcdaafc550685dcddf3f459a4d)を見て最近買いました。

勘違いするような書き込みで、申し訳ありません。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:10:45.23 ID:WIUZE1mZ
音を出すだけならタダでもできるし予算いってくれないと
600名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:20:02.39 ID:mmSgLlZC
>>599
NOTION SLE for Miroslav Philharmonikで音を出したいです。

いわゆるDTMとはチョット違うかもしれませんが、楽譜を書きたいのです。
で、せっかくなのでMiroslav Philharmonik CEを使いたいのです。

度重なる説明不足、申し訳ありません。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:37:15.13 ID:WIUZE1mZ
もってないから知らないけどスタンドアローン対応って書いてるんだから
タダで出来るんじゃないの?パソコンが音の出る状態なら。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:46:49.90 ID:D6g7sMNe
>>600
レスつかなかったらこっちで聞いてみたら?
過疎ってるけど

♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 2ページ目 ♪
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191635910/
603名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:50:54.57 ID:mmSgLlZC
>>601
ありがとうございます。
スタンドアロンでは音が出ます。


出来れば、NOTION SLEでの操作をご教授願います。

もしくは、ちょうどいいDAW、もしくは楽譜作成ソフトを教えていただけたら嬉しいです。
604名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:53:32.94 ID:mmSgLlZC
>>602

紹介ありがとうございます!助かります。
605名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:56:16.64 ID:VkIfphTW
window7ってタッチパネルでDTMできますか?
まだ主流じゃないのかな?

XPからそろそろ移ってみようかと思ってて。
606名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:50:19.98 ID:+zkjWuDW
出来るだけ音をクリアにソリッドにする方法を教えてください
キリッ(`・ω・’)って感じにしたいです。
607名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:52:55.31 ID:HqQWrJJl
>>605
スレートPCなら出来るかもしれない。
それならペン使ってピアノロールとか直接書き込めそうだし。
ただ、DAWが動作する程度のスペックあるスレートPCがあるかどうかは微妙かな。
608名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:17:28.08 ID:u2hbsz5f
>>607
そうか。探してみる。
ミキサーとかモニターで手操作できたらかっこいいじゃないか。

ピアノロールはポチポチがいいなw
一台は普通のモニター、もう一台はタッチモニターとか目論んでるんだけど。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:16:51.41 ID:BSJsiBLG
【OS】win7 pro sp1
【CPU】intel core i5-2500
【RAM】16GB
【出費可能金額】0円

エフェクトの効果についての質問です。
コンプレッサーのパラメータのひとつであるリリースタイムを変化させたとき、音がどのように変化するかについて確認したいことがあります。

http://www.hikari-ongaku.com/study/comp_lim.html
http://www.ssw.co.jp/dtm/effect/comp_release.htm
http://sounds-stella.jp/rec/recg2
http://plaza.rakuten.co.jp/ateliermusique/diary/?ctgy=25
http://cyta.jp/jguitar/b/20366
http://goma1989.blog12.fc2.com/blog-entry-15.html

↑これらのサイトでは、リリースタイムを遅めに(長めに)設定すると、音の余韻(サステイン・残響)が残る(強調される)というような説明をされていますが、


http://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-113.html
http://www.guitarholic.com/rec/rec_09.html
http://www.micnophone.com/misc/comp/wav_ver.html
http://blogs.yahoo.co.jp/boorankenko/44000021.html

↑これらのサイトでは、リリースタイムを遅めに(長めに)設定すると、音の余韻(サステイン・残響)が潰れる(減少する)というような説明がされています。


相反する2つの説明によって混乱した私は、真相を確かめるべく、持っているVSTのコンプレッサー10個程度を使い、それぞれ実験してみました。
すると、いずれのコンプレッサーにおいても後者のほうと同じような結果が得られました。

つまり、前者の6サイトの説明は間違いということなのでしょうか?
それとも、コンプレッサーの種類によってはリリースタイムの扱いが違うものがあるのでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 06:37:22.92 ID:Ny9PvopD
AMDは不具合が多いからやめた方が良い
という考えは正解ですか?
611名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:03:26.57 ID:zgjKc0J3
>>609
コンプの仕組みを理解すれば、答えは分かるはず
612名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:57:07.76 ID:4s62XkSO
>>609
リリースは音がなくなった後のパラメータだから、音の伸びはあんま関係ない
コンプ感を出したい時にでかくすればよい
>>610
マザボをASUSかGigabyteにしときゃ大丈夫
613名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:02:55.22 ID:pf6QnImD
>>609
コンプのリリースとはコンプ動作の終了タイミングに関するパラメータの事で
余韻がどうのとか潰れがどうのとか書いてあっても間違いでは無い
余韻の事も潰れの事もコンプの効果の事なんだし
ただ、知識として覚えておくって意味では

アタックはコンプの動作開始タイミングに関するパラメータ
(速いといきなりコンプが掛り遅いと原音のアタックの後にフワっと掛かる)

リリースはその動作を終了させるタイミングに関するパラメータ
(速いと直ぐに圧縮が解け遅いと圧縮を次の音塊まで引っ張る)


ついでに言えばスレッショルドは開始レベル(しきい値)のパラメータ
(低いほど小さい音でも圧縮が開始される)
レシオはコンプの動作量に関するもの
(高いほどコンプ色が濃くなる)

ニーは動作開始点のニュアンスに関するパラメータ
(高いほどジワっとコンプ動作に突入する(機種依存で逆もある))

と覚えておくと良いと思う
614名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:09:55.56 ID:S/mgLYw4
わかりやすく勉強になりますた。
ありがとうございます。
615609:2012/02/06(月) 20:20:09.42 ID:tfEL2x4E
>>613
丁寧にありがとうございます。ニーの緩急が機種依存で逆のもあるというのは知りませんでした。覚えておきます。
リリースタイムについては、説明していただいたとおり、私もだいたいは、
リリースが速いと直ぐに圧縮が解け、余韻部分は圧縮されずに残るので、余韻が強調される。
リリースが遅いと圧縮を次の音塊まで引っ張るので、間の余韻部分も一緒に圧縮され、余韻が目立たなくなる。
という認識なのですが、前者6サイトはそれとは逆の説明をしているので困っています。
この6サイトの解説についてはどう思われますか?

>>611
実際に自分でVSTコンプを使って実験をしてみた結果も踏まえて、
私はコンプの仕組みを、後者4サイトや>>613さんと同じような感覚で理解している(つもりな)ので、
リリースタイムについて後者4サイトと逆の事を書いている前者6サイトの解説文は間違いなのではないかと疑っています。

ちょっと面倒かもしれませんが、どなたか>>609に貼られている各ページを『リリース』で検索する等して、
リリースタイムについての解説文を読んでみていただけないでしょうか。
前者6サイトと、後者4サイトとで逆の説明がされているのです。
616名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:25:45.55 ID:E6djMGYA
例のアレなので関わる人は心して下さい
617名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:38:43.32 ID:bgmMOras
>前者6サイトはそれとは逆の説明をしているので困っています。

ここが既におかしい
サイトの書き方一つで自分の行動が制限されるなら
2ちゃんねるの存在自体で既に終わってる筈(矛盾ばかりと言う点で)

メンヘラって大変だなw
618564:2012/02/06(月) 23:17:23.21 ID:Yp/hTBfN
>>567
返事遅れました。
ありがとうございました。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:56:32.68 ID:8fO40S2v
>>617
自分のしらない事を情報収集した時に
意見が真っ二つだったら誰だって迷うだろw
620名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 00:13:53.19 ID:ght0M7Bj
コンプのリリースの話 全部は面倒だから一部だけ読んだけど
「前者6つ」の2番目のSSWの図は俺も変だと思ったなぁ
間違ってると思う
リリースタイムが長いほうが0のときよりたくさん音を潰すはずだからこの図はおかしい
621名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 01:06:07.23 ID:V0KtaVuE
 【OS】  WindowsXP Home edition
 【CPU】 Inter core 2 Duo
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 20万まで

 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-55
 【音楽歴】 \(^o^)/
 【PC歴】 10年

音楽等の知識を得てから製品版の機材を買う、といった計画を立てています
作曲する際における参考書のほかに基礎的な音楽のルールが掲載された本の購入も考えているのですが、
正直種類が多すぎてどれに手を出したらいいかが分かりません
お薦めの参考書などがありましたら、是非教えていただけないでしょうか?
(どんな曲調を作りたいか、というのはまだ検討していません。幅広く補えるものであると嬉しいです)
622名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 01:42:58.82 ID:PSM3k+De
>>615
あなたの認識で間違いないと思う
一番上しか見てないけど間違ってるね

凸がたの音声ファイルつくってコンプ挿して再生したのを
別トラックに録音してスレッショルド付近で何が起こるか観察するといい

623名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 02:47:09.71 ID:rtm2U7rV
分数コードとはルートの低音と上に乗ってる三音で
別のコードを作ってるんですか
624名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 03:06:06.24 ID:U5SOJigC
>>621
電話帳みたいなギターの弾き語り本が良いよ。これの譜面の意味が分かればとりあえず理論的に作曲出来るようになるんじゃない?

テクノがやりたいならTB-303とTr-808,909って機材について勉強してみれば良いよ
625名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 03:14:13.38 ID:U5SOJigC
>>623
本来のコードを崩してるんよ。
嬉しい!を
嬉しいんだけどなんか違う!
みたいな感じの響きに変えて、次のコードへの着地を予感させるとかに使えるね!
626名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 04:13:49.28 ID:500L2cBE
>>619
あるモノの使い方などで書いてある情報が真っ二つで当てにならない時は
現物で確かめれば良いだけだろ
もっと自分の感性と耳を信じろよ
627名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:20:58.65 ID:5dNp4kRn
>>623
たんにルートを変えただけ

628名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 16:06:27.15 ID:mIPGlOMa
>>623
分数コードってのは正確に言うなら
アッパー・ストラクチャー・トライアード
って言う右手と左手で共に別々の三和音を弾く二階建てのコードボイシングの事で
その理屈じゃギターだと使えないから左手の仕事の中でルート以外をオミットして
フレット上に変形四和音を配置するのがオンコード(分数コード)と言うのが広く浸透してる
これに限らずベース(根音)はベース担当が居れば鍵盤もギターもルートをオミット出来るので
ギターでは結局三和音、鍵盤も変形四和音で賄えたりする

って事で、>>623の解釈は一応間違ってはいない
但し、ベースが本来の指定コードとは違う動きをするとかでは無いので要注意
端折られては居ても一階のコードをベースが担当してると解釈する
その場合の鍵盤やギターは二階部分のコードを巧みに操ると解釈する
それがアンサンブル上のアッパーストラクチャートライアド

テンションとか覚えなくても組み合わせて行くだけで複雑な響きを作れるから
覚えておくと便利だよ
629名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 16:39:32.61 ID:3cVdZ5TN
なるへそ、わかりやすい解説ありがとうございました。
630名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 17:54:24.84 ID:+Ud+uqoQ
>>628
おれにもわかりやすかった。
631名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 19:10:30.18 ID:zJgc0Ky6
>>628
いや、普通の転回形もオンコードって言うっしょ

アッパーストラクチャートライアドってジャズとかで本当に左右で違うコードを押さえる場合は使うけど
単音が本来のルートと違う音を弾いた、だけの場合で使われることはない気がする
632名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 19:16:12.56 ID:nK8BgFkN
理論的な意味合いってことじゃない

G7の仲間は、Dm/G F/G C/G Am/Gってたくさんあるけど。どれもG7じゃん、テンションの組み合わせじゃん
編曲上のテクニックに近い
ギター使うときとかは、G7を弾くよりも、ベースがG、ギターがFみたいにすると弾きやすかったりさ

作曲上はとりあえずG7って考えてればOKじゃない?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 19:30:31.12 ID:zJgc0Ky6
いや、理論的にはConEはCメジャー+Eメジャーではなくて、ただのCメジャーコードってことね。
分数コードの分母は別のコードを意味している、って解釈すると
必ずしもそうではないからちょっと間違ってる。
634名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 21:58:30.20 ID:qlVbgc7Z
GM音源のみで作ったプロの楽曲ってどこかにありませんかね

DAWの性能だけでどこまで極められるのか知りたいんです
635名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:07:52.82 ID:6c3pq4zq
GM音源とDAWの性能に何の関連性があるのだろうか
636名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:09:38.99 ID:qlVbgc7Z
すまん作曲者の技術ね
俺も何を血迷ったかわからない
637名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:11:29.00 ID:jFcS8od3
GM音源関係なさそう。
たしかに、プロのDAWのプロジェクトとか見てみたいな。
どこかにないかな。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:13:49.92 ID:m2m8VYO7
>>635
串君の相手しちゃダメ
639名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:15:15.17 ID:FJfWnLT6
>>634
おそらく、しょぼい音源の音色を使った楽曲でもプロが加工すればこんなにかっこよくなるのか!
ってことを期待してるんだろうけど、
GM音源っていっても音色が決まってるわけじゃないぞ。
音源って意味では1〜127の番号に対応する楽器or音色名が定義されてるだけ。
640名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:15:26.78 ID:qlVbgc7Z
なんか日本のアーティストでもSC-8820だけで楽曲書いてる人いたっけ

音源の元々の良さに頼ってない技を見たい
641名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:16:08.73 ID:SZ9w+GRB
その方面よく知らないけど
有名なのレイハラカミなんじゃないの?
642名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:21:08.34 ID:qlVbgc7Z
その人かも
8820じゃなくて88proだった

逆再生したりしてるとか何とか
643名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 23:35:00.02 ID:IXAkxTQ4
現金20万円用意しました。
今までEOSB2000で曲を作ってましたが
PCを新しくしてロジックを購入しようと思うのですが
imacの方がいいと思いますが
macbookpro で結構できるもんでしょうか?

今はwin7の32bit使ってますがあまり安定してないので
macを買おうと思っています。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:45:53.57 ID:1IXPI3qE
>>634
GM音源のみってのはグレードによっても音質とかが違うから良く解らないけど
似たものでGS音源縛りっぽいのはある
レイ・ハラカミと言う人の曲がそれ
音源として基本的にハチプロだけしか使わない神の様な人だった
お試しあれ

合掌
645615:2012/02/08(水) 01:00:37.97 ID:RGF71JOH
>>620
>>622
ありがとうございます。
このスレでは前者6サイトと同じ意見の方はいないようですので、
前者は誤りで、後者4サイトの説明が正しいということで覚えておきます。

そして、このような解説サイトで勉強する場合、ひとつのサイトの情報だけを鵜呑みにせず、
複数のサイトに目を通しておくことも大事だということも勉強になりました。

>>626
私が現物を使って確かめた結果とは逆の解説をしているサイトが、1つや2つではなく6つも存在したため、
自分が正しいのかどうか不安になり、確認してもらったのです。

特にその中のひとつは、そこそこ有名なソフトウェアメーカー内のページだし、
その他も、他のパラメータに関しては頼りになる解説をされているサイトばかりだったので、
もしかしたら機種によってはリリースタイムが違う働きをするものも存在するのかなと思ってしまったのです。
646名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 01:06:01.45 ID:ReIln1LC
>>645
>自分が正しいのかどうか不安になり

現物で確かめた事が事実なので普通はそれ位じゃ不安にならない
なるのはメンヘラ位だと思う
機種によって云々も、元がVCAの応用だと調べ着いてればどうでも良い話
647名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 01:07:27.00 ID:OrCI9Pwm
>>645
アスペ乙
648名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 05:22:05.91 ID:T03WOySG
 【OS】 Mac os10.6.8
 【CPU】2.16GHz C2D
 【RAM】3GB
 【出費可能金額】 頑張って10万台前半。
 【使用DAW】 PT7.3.1
 【Audio I/F・MIDI I/F】mbox2
 【その他機材】 生録メイン、amplitube、BFD2など。
 
【質問/問題点】
無精なものでPT7.3.1でやってきましたが、もう無理でした。
BFD2とamplitube3を複数使うと結構な頻度で落ちるので
どなたかご教授ください。

1.PTをアップグレード 2.DAWを乗り換える 3.メモリを増設する 4.PC買い替える

PCは修理したばかりなので
1+3、もしくは2+3でどうにかできればと思ってます。
それともC2Dではきついでしょうか。
DAW乗り変えの場合はおすすめも教えて頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 08:00:32.72 ID:/3P7AWDa
【OS】 win7ホームプレミアム
【CPU】 2.10GHZ
【RAM】 4G
【出費可能金額】 60000円

☆任意☆
 【使用DAW】 cubase le5
 【Audio I/F・MIDI I/F】tascam us-122mkU
 【音楽歴】ギター 8年
 【PC歴】 5年
 【質問/問題点】
ボーカルエフェクトに関してなのですが
@  http://www.youtube.com/watch?v=Fo7cz8cHiGk&feature=fvwrel
たとえばこの曲はサビになるとボーカルの音が太く目立つ感じになっていますが、ボーカルを2回重ねとりしているのでしょうか?
それともディレイなどのエフェクターを使って加工しているのでしょうか?
どういう風に録音してどういう風に加工すればこの曲のサビのようになるでしょう?

Ahttp://www.youtube.com/watch?v=WI40gAC33Zo&feature=related
この曲はボーカルが終始コーラスがかかったような感じですが、ピッチ修正による効果でしょうか?それともコーラス?

Bケロケロボイス、cubase le5よりも上質なボーカルディレイ(出来ればほかの楽器にも使えるディレイ)、ディエッサーなどが使いたいのですがオススメのソフトはあれば教えてください。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 09:02:08.05 ID:OwfegT4V
シンセの仕組を理解したのに全然思い通りの音が作れないというかまともな音すら出ません
どうすればいいんでしょう?
651名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 09:57:39.13 ID:+BVlCxqF
まずプラグが緩んでないかどうか確認して下さい。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 10:10:53.88 ID:I7xsinAF
電源ケーブルをさすのを忘れてないかも確認してください。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 10:28:57.43 ID:xApQA9dx
>>648
BFD2とamplitube3を複数使うってのがどの程度なのかわからんけど、
プラグインでメモリ使い切ってるなら、PTのアップグレードやDAW乗り換えじゃ解決しない。
CPUが遅いせいで(音が途切れることは合っても)落ちることはまずない。
654名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 10:38:32.26 ID:mrcn8JYn
>>649
@はハーモナイザーかな
声いじるならAntares AVOXが楽かと
http://www.youtube.com/watch?v=ik7oodMTRBc

ケロケロはAutoTuneが鉄板
655名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 16:06:45.37 ID:OwfegT4V
>>651-652
ソフトシンセなんで無問題なんで
656名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 16:16:36.21 ID:ViSl3vYy
なんでなんでw
657名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 16:35:06.77 ID:sRqvh2O1
理解してるのに思い通りにできないんじゃどうしようもないと思いますが。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 17:11:46.40 ID:I7xsinAF
理解してないんだろ
659名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:11:07.13 ID:qvKiru6Q
>>648
BFDとamplitubeは重量級だからスペック関係なく、まめに
オーディオ化するしか無いと思う。
で、それがPTだとフリーズトラック無いわけでキツイんだわな。
限界まで使うと落ちるのも、フリーズトラック無いのもバージョンアップで解決しないので
DAW買い足すのがいいと思う。
自分はLiveで作曲→PTでミックスって感じでやってる。

Macのこと詳しくないんで、適当なこと言うけど
お金なくてMacならLogicで決まりなんじゃね?って思ってしまうんだが。

>>650
ここ行って
「〜な音作りたいんだけど
〜やってもうまくいかない、手を貸してください。」
的なこと言って相談するといいと思うよ。

音作りのWiki作ろうぜ 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1301879292/
660名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:42:44.69 ID:GdpNpgq5
ACID8でezdrummerを起動させたいのですが
やり方がわかりません
どなたか教えてください
661名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:51:16.72 ID:74qwBoxJ
気になってるんですが勃起部族はDAWと繋げられますか?
んでDAW上で操作できますか?
662名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 11:20:43.97 ID:BDp0Kg47
単音のオーディオファイルを元にピッチ情報をMIDIのピッチベンドで抽出できるアプリってあるでしょうか?
ノート固定でピッチベンド情報のみ(ベンドレンジ±2ではなくもっと幅広く検出)のを探しています
663名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 12:58:52.35 ID:M473FSDp
664名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 13:05:50.61 ID:5jwG83kl
EZ drummer とkompleteのドラムはどちらのほうが音質とか使い勝手がいいでしょうか?
665名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 13:44:08.83 ID:0Mwr8MBS
DTWってなんですか?
666名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 14:21:55.96 ID:Z9sXv+vt
Do tei Wotsu
667649です:2012/02/09(木) 14:43:44.08 ID:QQAu+2Xi
649です。654様、レスありがとうございます。ハーモナイザーを使っていたのですね。
ちょっと高いですがもう少しスキルが上がったら検討しようと思います。

あとこれはわかる方がいらっしゃれば何方でも良いので教えてほしいのですが。
サンプラーを勉強しようと思い、sampletank2.5(フリー物)をダウンロードしたのですが音が全く出ません。
freesoundsもインストールしたのですが、うまく反映できてないのでしょうか?
sampletankを起動した際にでるAdministrative privileges are repuired to save sounds and user preferences
please puit the application and run it again by right-clicking on the application icon and selecting the''Run as administrator''option
と言う文と左上のフォルダアイコンみたいなのをクリックした際に出る
you have 9 days left until sampletank must be authorized . please puit sampletank and open the ik multimedia authorization manager to authorize your product
の文章は関係あるでしょうか?一応アクティベーションみたいなのは登録して完了したつもりなのですがうまく反映されてないって言う事でしょうか?
よろしくお願いいたします。
668名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 15:20:35.71 ID:A+ACcHG9
>>667
これを参考にするといい
http://okwave.jp/qa/q5728805.html
669名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 19:09:29.18 ID:FcXhHGy+
>>665
Desk Top Wank
670名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 22:38:30.44 ID:m2rvvvLv
>>600
NOTIONのVST ManagerでPhilharmonik CEを有効にする
671648:2012/02/10(金) 00:14:21.81 ID:1xjXUUQw
>>653
>>669
トラックをフリーズする機能があるんですね。知りませんでした。
とりあえずフリーズ機能があるDAWに乗り換えてみようと思います。
ありがとうございました。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 11:50:24.93 ID:+qUqIJNw
サンプリングCDのWAVファイルはどういう風に使うものなんですか?
そのままループ素材などに使ったりするんでしょうか?
たとえば素材の一部分の音だけが気に入って使いたいなどという場合、
どうやって使うんですか?
673高橋みなみ:2012/02/10(金) 12:12:17.07 ID:4AGYTlXI
>>672
自分で波形を切ったり、つないだり、伸ばしたり、縮めたり、ひっくり返したり、重ねたり
して使うの
674名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 13:14:37.37 ID:5JIx8+gi
【質問/問題点】
Cubaseで作曲しているのですが、
http://bit.ly/xFrpgi ※音量注意
このような謎の爆音が入ってしまいます。
音源を減らせば爆音も抑えられますが、完全に消すことはできません。

また、関係あるかわかりませんが、Cubase起動中は常にプツプツとノイズが鳴っています。

とりあえずバッファサイズを最大にしてみましたが、変わりませんでした。

この問題は、USBオーディオI/O等の使用によって改善できるのでしょうか?
もしくは、パソコンのスペックの問題でしょうか?
どうか宜しくお願いします。

【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】Core2 Duo 1.40GHz
【RAM】4GB
【出費可能金額】2-3万

【使用DAW】Cubase 6.0.2 (直輸入,日本語版)
【Audio I/F・MIDI I/F】ノートPC内蔵
【音源】HALion Sonic SE , Addictive Drums Free , sfz
【その他機材】なし
【音楽歴】18年(うちDTM歴1ヶ月)
675名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 13:26:21.49 ID:+qUqIJNw
>>673
トンクス
でも波形編集とかだと音がちょっとずれたりとかすると思うんです。
MIDI編集が出来るサンプリングCDとかもあるんですが
なぜ入ってないのが多いんでしょうか?
676名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 13:28:17.01 ID:AiqWGJDC
>>674
派手に鳴ってるなあ。この音素材として使えるんじゃね?w
C2Dはともかく1.4GHzじゃあかなりのスペック不足だな
バッファと書いてあるからAsio4allかCubaseの標準ASIOだろうが、どっちか使っていないほうに切り替えれば症状を低減させることができるかもしれない
オーディオI/F使えば(PC自体に問題がある場合を除き)解決できるだろうが、どのみち近いうちにPC買う必要はある
それはともかくまずCubaseは6.0.5にアップデートしとけ
677高橋みなみ:2012/02/10(金) 13:28:21.29 ID:4AGYTlXI
>>675
君の言うサンプリングcdって具体的にどういう内容?
俺はvengeanceあたりを想像して書いたんだが
678名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 13:37:33.49 ID:+qUqIJNw
>>677
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=91953
こういうのですね。
主にポップスやヒップホップを作りたいと思っています。
679高橋みなみ:2012/02/10(金) 14:09:09.99 ID:4AGYTlXI
>>678
波形を並べるだけで曲が出来てしまうコンストラクションキットね
そのままで満足できるならこのままでも良い。
俺なら少なくともkick snare clap位は手切りでライブラリー化まではするね
あとSEもいつか使えるかもしれないと思い8000個ぐらいストックしてある。
REX2が入っているからドラム位は自分で好きなパターンが組める。
シンセフレーズはableton LIVE8上でぶつ切りにしたりmelodyneを使ったりして
遊ぶ、遊んで行くうちに楽曲のアイデアが出来るというDAFT PUNKパターン
ここで幾つか作ったパターンをLogicのexsに読み込ませてサンプラーのライブラリーを作る
適当に鍵盤を弾いて、またアイデアを練るとか

正解は無い。

俺が使っているのはLigic LIVE8 AudioFinder とmelodyneやiZotope,WAVESのプラグイン

その位は知ってるよと言われるかも知れないがサンプリングCDを使う基本形はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=I85DUucY_ek
How to make a hit using samples: Daft Punk - "One More Time"
680674:2012/02/10(金) 14:15:34.86 ID:5JIx8+gi
>>676
ありがとうございます……パソコンもうひとつ買います……
681名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:44:03.15 ID:+qUqIJNw
>>679
ありがとうございます。
DTM初心者でやっとcubaseとキーボード、オーディオインターフェイス、ギターを
そろえたばかりです。
今はcubaseの使い方を中心に勉強してますが、サンプリングCDを軸に作曲したいと思っています。
波形編集についても勉強しようと思います。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:58:02.49 ID:mC2LRd18
初心者・入門者向けの書籍で良いのあれば教えてください
683名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 16:48:43.14 ID:qjx/aQyt
>>682
何の初心者用?
作曲なのか打ち込みの話なのか。
全部ってこと?
684名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:05:20.51 ID:GYNKagy3
>>682
マジな話、今から始める(始めた)奴は
少なくともあと三年位は資料集めと楽器類取扱いの初歩的所作の習得の下積み期間だよ
それ無く今始めて一月位でそれなりに曲が書けたり弾けたりする奴も中には居るが
そう言う奴は才能がどうのとか羨む必要は無く、好きだから日常の自然体のまま
情報は既に集めてて知識とかが有ったから実際に始めても少ない期間でそれなりになれただけ
そう言うのも無いならコツコツ三年位は資料を集め、手元に楽器が有るならゆっくりと
操り方・扱い方・調整方法などを覚えて行くしかない
PCを使うDTMの場合、PCの知識もそれなりに無いと厳しいので
単に楽器だけ使った習得以上に根気が必要なので根気が必要なのは絶対条件
楽器の習得だって訓練の連続なのでその上PCの知識や対処法ともなると・・・挫折する人多し

目安としては
「インサートにディレイを入れてからリバーブにセンドして・・」(DAW)
「出だしは三拍からアウフタクトで、ブレイクのとこはルバートで・・」(曲作り)
「カットオフを150Hzくらいからドーンと開いて、エンベロープはオートメーションで行こう」(シンセ等)

これらをググらないでも理解出来る位になれれば知識としては大体おk(上記文字分以上の知識が既にある)
単なる用語ではあるけど、実際に操作とかしながらじゃないと中々覚えられないものなので

まあ、頑張ってください。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:13:05.62 ID:zsVi2/Ds
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ091020.html

ちょうど今日こんなのが発売されてるぞw
内容は知らん
686名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:20:08.71 ID:yk59Cvks
>>685
「月に憑かれたピエロ」wwww
687名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:28:54.45 ID:AXOogEz3
>>684
横からでも参考になったがそれは最終目標がどの前提での話なの?
単純に一趣味としてなのか、これで多少の仕事とかできるようになるためなのか。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:39:45.33 ID:bZ4cLzQQ
そもそも、DTMと作曲は関係ない
DTMは演奏の一手段であって、作曲すること自体とは別物だ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:41:00.21 ID:8+I4BxKS
しょうもねえ主張すんならDAWの説明書でも読んでろよks
690名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:02:54.60 ID:GYNKagy3
>>687
最終目標の前提なんか話してないし、それは人それぞれだろうからあくまでも目安としての話。
いずれにしてもそれなりに出来る様になるには期間と根気が必要で
近道になる様な方法もテキストも無いって事が言いたかっただけ。

よくプロになる方法とかを知りたがる人が多いけど
その場合も上に書いた下積みをやりつつ、ぶっちゃけ専門の学校とか
行ってコネクションを作ると或いは少しは楽かも、とは言える。
音楽のアーティスト系って求人なんか出てる筈もなく
有ったとしてもそれはゲーム系の所謂IT土方方面になるから
プロとして音楽で食うためには技能と根気と伝手(つてと読む)が大事
で、知り合いに入れば大抵そう言うのでは悩む事は無く
居ないから悩む訳で、そう言う人の道しるべが学校だったりする。

金掛かるのは言うまでもない。
楽器類は抜きで無料でプロとして食える様になるには宝くじ級の運が無いと無理。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:06:40.20 ID:a/0elXC5
>>688
でもふつう作曲って簡単な編曲くらいは含めるからな
ましてやアマチュアほど自分でやんなきゃいけない度合いが増えるし
机上の話を語るよりは現実的に考えたほうがいいんじゃね
できないことから逃げても損するだけだからできることは多いほうがいいだろ?
692名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 02:01:33.43 ID:EAlgaoJ6
まあさ、ガレージバンドのプリプロ録りたいってんなら最低限の知識で言い訳じゃん。
DTMなんつーのは。馴染みない人はピンとこないかもしんないけど
リフかけりゃあオッケーの世界だから。
もちろん食っていけるかは別の話しだし、それを語る場ではないわな。
693名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 10:49:14.35 ID:wZwCs8Qq
>>632
「Dm/G F/G C/G Am/G」は全部G7じゃないよ
前二つはGsus4(9)、後ろ二つはCの転回形

おまえみたいなのが作る曲の程度が知れるわw
694名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 10:54:55.89 ID:yjf4UEVc
初心者スレで教える側の人間が煽り合わないで下さい
695名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 11:05:38.54 ID:0RpsTZIb
知識に比例して曲が良くなるって事はないので
初心者は知識がない事に引け目を感じることは無い
696名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 11:10:00.23 ID:aUgGvwUm
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 WindowsXP
 【CPU】Core2 Duo T7500 (2.2GHz)
 【RAM】2GB
 【出費可能金額】 3万円くらい

音楽暦はありません。ボカロやゲームBGMを作りたいと思います。
Band-in-a-Boxで曲を作り、MIDIで出力してDAWに取り込み
色々弄ろうかと思っています。
メロディーなどはMIDIキーボードを使って入力してみたいです。

どんなDAWがオススメでしょうか?
(3万円というのはDAWとMIDIキーボードの費用とお考え下さい)
今の所、
・Music Maker MX
・Singer Song Writer Lite
・Soner X1 LE (DAWがバンドルされているMIDIキーボードを選ぶ)
を考えています。
MMとSSWの体験版を触った感覚はMMの方が合うのですが、
どうやらMMは曲の途中でテンポを変えられないらしく、
そこが気になっています(気にするほどの事でもないですかね?)

長文失礼しました。宜しく御願いします。
697名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 11:10:03.94 ID:a/0elXC5
知識があってもセンスないとどうしようもないけど
センスあるのを自覚してる奴だったら、さっさと理論かじった方がもっといい曲ポンポン出せるようになるよ。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:20:40.45 ID:io2/TrM6
とにかく沢山の音楽を聴く事がセンスに繋がるとは思うんだけど
これからDTMをやりたい人に「たくさんの音楽を聴け」と言うのも間違ってるような気がする。

たくさんの音楽を聴いて来た人だからこそ、抵抗少なくDTMの世界には入って行ける。と言う事は出来る。
699名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:32:08.08 ID:9ZFYbZLF
ピアノコードについての質問なんですが
同じコードにパターンが三つも四つもあるのは何故なんでしょうか
例えばC→D→Esus4→Eの進行があるとして
Dの構成音ラをオク下で弾くと雰囲気が変わってしまいますがこういう場合コード表記をどうなるのでしょうか
700名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:33:02.36 ID:Zft7LmdV
>>693
おいおい、前後関係によっちゃG7だろ?
Dm7 -> Am/Gなんか来たらそれはもうG7だろ?
Cの転回形とか考え方が古い
701名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:39:38.57 ID:n99LUyx1
>>696
・Music Maker MX
これ買うのならBIaBは必要なくない?
http://www.ah-soft.com/musicmaker/menu0.html
↑似たような機能付いてるっぽい(?)
ただ結構フリーズしやすいとかなんとかいう噂が怖い
それとノートPCだと性能が足りない事が多いので
そこも確認しといた方がいいよ
■CPU:2GHz以上(マルチコアCPU以上推奨)
■メモリ:1GB以上 (2GB以上推奨)
■HDD空き容量:6GB以上(インストール時)
■ディスプレイ解像度:1024x768

・Singer Song Writer Lite
これも確か自動生成っぽい機能付いて・・・
あ、Liteだから付いてないのかな?
CPU:Intelおよび互換プロセッサ / 800MHz以上(推奨1.4GHz以上)
Windows Vistaの場合は、Intel(推奨)および互換プロセッサ / 1GHz以上(推奨1.7GHz以上)
メモリ:512MB以上(Windows Vistaの場合は1GB以上)
ディスプレイ:1024×768以上、16bitカラー以上
3つの中では一番低スペックでも動くのは魅力だけど
個人的にはコレ買ってもBIaBだけと
あんま変わらんで無駄になる気がする

・Soner X1 LE (DAWがバンドルされているMIDIキーボードを選ぶ)
CPU/クロック:Intel®Core™,Pentium®プロセッサー、または互換プロセッサー 2.0GHz以上(3.0GHz以上を推奨)
メモリー:1GB以上 ※2GB以上を推奨
ハードディスクの空き容量:3GB以上 ※7,200rpm以上、またはSATAのハードディスクを推奨
画面解像度/色数:1,280×800ドット/High Color(16ビット)以上 ※1,920×1,080ドット以上を推奨
BIaBと組み合わせるの前提ならコレが一番オススメだと思うんだけど・・・
HDDと画面解像度がどうかなぁ?
702名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:43:23.14 ID:R5RKz892
 【OS】 win7x64
 【CPU】 Q9550 2.83GHzx4
 【RAM】 DDR800 8GB
 【出費可能金額】 とりあえず最初は5万位から、足りなければ翌月翌々月へ

 【音源】【その他機材】1からやり直しのため無し
 【音楽歴】 7年くらい前に88VLとかXP-30で同人CD作ってM3に出た
 【PC歴】 12年くらい
 【その他・求める結果など】
昔の機材はあるけど全然触っていないのでないものとしてフルPC制作環境を1から揃えたい。
必要なのはシーケンサ、DAW、万能定番音源。
cherry使ってたんでピアノロールがよいらしいFLがいいかと思ってます。

作りたいのはアニソンとかゲーム音楽のアレンジ。ミクもそのうちにやりたい。
5万で足りない気がするけどとりあえず始められたらOKです。
追加で次に購入すると便利なものも教えてくれるとうれしいです。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:43:51.40 ID:Zft7LmdV
>>696
三万の配分は音楽理論書とキーボードとヘッドホンな。一年くらいいじってたら嫌でも曲作りたくなる
704名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:47:42.35 ID:bZ4cLzQQ
>>698
音楽鑑賞にはまったく興味ないけど
チヤホヤされたいがために曲が作れるようになりたい
と思っている奴は少なからずいるぞ

あるいはゲーム作りたいけど
すべて自分で作らないと気が済まない(故に作品自体が作れない)完璧主義者とか
705名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:53:20.47 ID:0gwvZSCG
L字型のMIDIケーブルを探しています。
L字型といっても、左方向にL字型ものです。






_______」


※@がケーブル差込穴です。
このような形のケーブルは販売されていませんか?もしくはL字の部分が回転するようなものでもかまいません
706名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:54:08.08 ID:0gwvZSCG




707名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 16:21:39.13 ID:n99LUyx1
>>702
FLを考えてるんなら試用期限なしでほとんどの機能が使える
太っ腹体験版を使ってみればイイと思う
あとFLってピアノロールの評判良かったっけ?
ちょっと癖が強い方だと思うけどなぁ・・・
XP-30にはRPSって機能付いてたっけ?FLのピアノロールって
アレを組み合わせるような感じよ?
708名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 16:53:40.30 ID:aUgGvwUm
>>701
MMには自動作曲機能はあるのですが(SSWは無いかな?)、
コード進行を自分で決められるのがBIABの魅力です。
sonarのスペックは一応満たしていますが、推奨値までは微妙に届いていないですね。

>>703
理論と技術を磨けってことですよね。確かに。
やっとコードとか理解し始めたので、上記の通りコード進行主体で
自動作曲してくれるソフトを使って、どんな感じになるのかやってみたいなぁと。

sonarも体験版があることが分かったので、これも試して見ます。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 16:56:08.29 ID:rLVtF3me
本来その楽器では出せない音を出してたとして何か不具合はあるのかな
710名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 17:06:33.01 ID:anrQgqIA
生楽器に差し替えできなくなる
711名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 17:59:23.29 ID:WpO5dzR+
サンプリングCDの使用についてなんですが、素材は加工して使えばおkということですが、
BPMを変えたり少しエフェクトをつけるだけでもおkということなんでしょうか?
712名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 18:17:32.61 ID:A1B8P7W6
もう恥を偲んでみなさんに頭下げます
これカバー曲なんですけど方向性としてこれでいいのか…
http://up.cool-sound.net/src/cool29234.mp3
713名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 19:19:16.82 ID:iP2wTTbr
【使用DAW】Logic Pro9です。
http://www.youtube.com/watch?v=iZU9cVCjpIg
0:00〜0:14のような、風・ノイズのような音が徐々にピッチが上がっていって、最後に「パーン」という
クラップにリバーブをかけた感じの音がする。
主にトランスなどで曲の展開部に使われることが多いように感じるのですが、
どのようにすればこのような音が作れるのでしょうか?また、この手法に何か特定の名前はあるのでしょうか?
0:08には高音から低音に下がっていくような音も入っていますが、こちらも同じ手法でつくれますか?
よろしくお願いします。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 21:28:23.46 ID:E5vByH9g
前兆音+衝撃音 という類いのSEだね
基本的にノイズや複雑な倍音を出すオシレータの音をEQのピークを狭くして
上昇するようにオートメを書く
クラップでもドラムでもFM音源でも強いアタック成分にリバーブをかけて
L Rいずれかにディレイをかますと広がりが出るというのが定石かな?

しかし、立体感を出す為にRSSで作られたネタ サンプリングcdを活用した方が楽だし効果的
コーラス/アンサンブル系のエフェクトをかけるのも効果的だが
これは俺がオッサンだからこういう発想をしてしまうだけ。

今はvengeanceとかsample magicとか即戦力のネタがあるじゃ無いか
715名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:59:56.08 ID:c6P+s4kH
>>713
サンプルCD買う
MUTEKKIのがよいよ
一流の人でもわざわざ作ってる人はすくないかと
716名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:38:20.57 ID:o9Xj+fCt
>>714-715
>>713ではないけど自分も知りたかったから助かった。ウインドチャイムなんかもほしいけど、そのノイズ音やらウインドチャイムやらはどれに入ってるの?

717名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:58:02.77 ID:G1EIrHJs
LoopAZoidの1.22って、どこかにありませんか?
718名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:01:44.47 ID:9DD8fsz/
>>716
トランスで使うようなのはvengeance effectsに腐るほど入ってる
ウインドチャイムはちょっと昔のRnB系のにたいがい入ってる
719名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 02:51:37.14 ID:o9Xj+fCt
>>718
有難う!愛してる!
720名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 03:43:47.30 ID:PmLT9Z1y
 【OS】 vista Home Premium Service Pack2
 【CPU】 インテル core2Duo P8600 2.40GHZ
 【RAM】 4GB(2GB×2)
 【HDD】 320GB 5,400rpm
 【出費可能金額】 10万くらい

 【使用DAW】 PRO TOOLS LE8
 【Audio I/F・MIDI I/F】 M BOX2 MINI UM-2G
 【音源】 EZ DRUMMER
 【その他機材】 ギターやらベースやら生楽器
 【音楽歴】 独学で作曲できる程度に
 【PC歴】 全くの素人

ノートPCです。
Protoolsを使っている方は上記のスペックを見てアレ?と思うかもしれませんが、
推奨スペックから少し外れていますけど、ソフトは動いています。

ちなみにバージョンを8.05にアップデートすると何故か録音中のモニター音が割れて酷い音になるので
再インストールし、8.0のままの状態です。

再生や録音の途中で割り込みとか入ったり、バッファがどうのこうのってエラーが出て停止はしますが
1時間に一度か二度起こる程度で、フリーズはしません。
恐らく、この辺のエラーが動作保障の対象外だから起こっている現象かもしれませんが、
今のところ、作曲をする上でそれほど大きな問題はなく、使用できています。


DAWソフトはドライブC:のHDDにインストールして、システムディスクとしてフルに使うのは分かったのですが
ソフト音源は外付けのHDDにインストールしたほうがいいのですか?

というか、もうドライブC:に全部入っちゃってますが…。
録音した音源や、編集中のデータなどの保存は別のディスクにするようにとネットで見かけたのですが
別のHDDにソフト音源を移動して、処理が早くなったり、PCの負荷が軽くなることはあるんでしょうか?
721名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 03:59:05.96 ID:1+9l5fe8
処理的には体感上そんなに違いは出ない
負荷についてはCPUではなくHDDに付いてなら下がる

出来ればDAW本体もWindowsとは別のドライブへ入れた方が
結果的にはコンフリクトしてる時間が短く出来てスムーズになる

編集中のデータなどの保存は別のドライブへ、ってのも
DAWに不測の事態があって復旧不能になった時でも成果物であるデータ類だけは
生き残れる確率を上げる為

Windowsの非公式なお約束としては大事なソフトやその成果物はWin起動ドライブとは分ける

強制ではないけどやっとくと泣きを見る確率が相当下がる
722名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 04:24:35.11 ID:PmLT9Z1y
おお!深夜にも関わらず丁寧なレスありがとうございます!
DAWそのものも、別のHDDに入れた方が良かったんですね…
移動方法があれば、後で調べてみます。

ノートPCを完全にDAW専用にしたいと思っていたので、
DAW用、ソフト音源用、データ用か
DAW&ソフト音源用、データ用でHDDを用意するべきか悩んでいたんです。

バックアップも含め、デフラグなどの効率化も考えて、全て分けるべきでしょうか?
723名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 04:34:14.19 ID:Ig+NiQIg
うーん、ノートだろ?
俺だったら何も考えず本体HDDに全部ぶち込むなあ
外付けHDDはバックアップ用&間違ってセーブした時のアンドゥ用に取っておく
まあいろいろ考え方あると思うけど、外付けHDDというのがUSB2接続のものだったりしたら速度出ないしね
724名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 04:53:45.79 ID:K3VKlwuY
そんなことしても意味ないぞ
SSDに変えるとかしないとね
725名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 05:02:57.94 ID:PmLT9Z1y
レスありがとうございます!
それじゃ、あまり深く考えずにデータ用のHDDだけ用意してみます。

SSD分からなかったのでググりました。フラッシュメモリって3DSのカートリッジとか
PSPのメモリーカードですよね?最近はこんなのも出てるんですね…でも、容量の割りに高い!

ただ、ProtoolsはUSBの外付けHDDの動作保証はしていない上に、USB2.0。
でも手元に1TBのHDDがあるので、ドライブケースが届いたら実験してみます。

うちの保証外のノートPCで動かせているので、もしかしたらを信じて頑張ります。
726名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 05:07:34.52 ID:K3VKlwuY
>>725
SSDはHDDを高速にしたもんと思えばよい。ノートなら積んでるHDDをSSDにするくらいしか有効な高速化はないぞ
ていうかHDD分けても大して早くならんしプロツーのエラーは消えないと思うぞ
727名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 05:35:24.64 ID:PmLT9Z1y
エラーはもうしょうがないと思っています。頻繁に起こるならPC購入も考えますが、
それほど録音に支障は無い程度なので。

8.05の時はPC買い換えようかとも思ったくらいでしたが、再インストールして8.0で
ちゃんと録音できるなら、むしろ今のままがいいくらいです。

でも、何故アップデートした方が不安定なんだろう…HOME PREMIUMだからですね。

ただ、今までは編集データも同一ドライブに記録していたので、今後パフォーマンスに悪影響があるなら
データ用の外付けHDDは必要かなぁと思っております。

高速化というよりも、安全面や現状維持ができれば、それで今は十分という感じです。

皆さん、助言ありがとうございます。
728名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 06:31:43.19 ID:/z3aln/k
【OS】 win7 home premium
 【CPU】 インテルceleron SU2300 1.2GHz
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 7〜8万程度
【PC歴】初心者です

おはようございます。バンドしばらく休んでMTRを卒業してPCでまったり初めて作曲します
今人気のsonarかpro toolsや Cubaseにしたいです、みんなと一緒じゃなきゃ不安です
楽器はベースを10年以上やっていてギターピアノドラムヴォーカル
も必要範囲で出来ますが打ち込みで試してから本番撮りしたいです
ググって調べたところこのPCだと駄目みたいなんですがどうですか?
また、上記三つ以外でこのPCで最高のおすすめはありますか?


729名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 06:33:26.96 ID:/z3aln/k
追記HDD500GBです
730名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 06:40:20.28 ID:Ig+NiQIg
>>728
CPUとメモリが絶望的にダメ
731713:2012/02/12(日) 08:09:48.34 ID:hbkm9Uy/
>>714-715
回答ありがとうございます。自分で作るよりサンプリングCDを使うのが一般的なのですね。
vengeance effectsは現在廃盤になっているようなので別の物を検討したいのですが、
サンプリングCDを買うのは初めてなので種類が多くて迷いますね…
トランス・ディスコ・ハウスなどでよく使われる定番のSEが豊富なサンプリングCDが欲しいのですが、
皆様のおすすめがあれば教えていただけると幸いです。

重ねて、Logicユーザーの方に質問です。
>>713で質問したような音が欲しいのですが、Logic付属のJamPack・SoundTrackProの中に似たような音は収録されていますでしょうか?
自分で探しても見つからなかったのですが、もしあるのであればファイル名を教えていただければと思います。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 08:43:57.57 ID:o9Xj+fCt
ウインドチャイムだけはほんと、どんだけ探しても良さそうなのが見つからない。サンプルも聴けないし、どれだけ数が入ってるのかもわからん。プロは録音してんのかね
733名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 09:45:28.20 ID:oo6mHDcA
>>728
俺も同じような性能で今DAW検討中だけど公式見てきてみ
最低限のスペックすら全く満たしてないから
俺今FLdemo使ってるけどSynth1ですら5台も起動させてプラグイン刺すだけでカックカク
という訳で俺はPC買う事にしたよ
初期投資はケチるなって言われたし
734名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 10:32:48.14 ID:na/+mIly
テンプレ省略で質問させてください。
テンポの揺らぐピアノソロをmidiキーボードでテンポ無視してmidiで録って、
録音したmidiの音の長さを絶対的な長さとして、テンポを調節して小節にあわせる編集って可能ですか?
今使ってるシーケンサーはFLですが、他のソフトでもいいので可能なソフトや方法があったら教えてください。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 10:46:15.12 ID:vStUWub6
>>700
あのな、Am/Gにはドの音が入ってるだろ
その時点でG7はありえないんだよ

Cの転回形が古いって何だよ?www
736名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 14:24:16.85 ID:ptoup7DO
>>733
助言ありがとうございます。
自分はググってCPU交換とメモリ増設までたどり着きましたが
自信ないんでもう少し調べてみます
新しいMTRとハードシンセとドラム音源だけにしようかなと諦めつつもありますがそれでも予算足りないですorz
やっぱりPC買うのが一番良いですよね
737名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 14:36:48.76 ID:D/YmO4/s
 【OS】Win7
 【CPU】i5 750 @ 2.67GHz
 【RAM】8GB
 【使用DAW】SONAR X1 PRO
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25ex
【質問/問題点】
Autotune7をSONAR内で使用するとカクついたり、フリーズ率が高くなってしまいます。
使用していない時でも落ちることはあったのですが、比にならないくらいの頻度で落ちてしまいます。
オーディオトラック1本の状態で刺しても落ちるのでスペックは関係無いかと思っています。
64,32bit共にインストールし直して試したのですが、駄目でした。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 14:42:01.99 ID:9DD8fsz/
>>732
使わないからCD探すのめんどくさいけど、見つけても見つけて満足するだけだよ
こだわりのあるプロは買って来て録音してるかもしれないね
739名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 14:56:46.73 ID:9DD8fsz/
>>734
FL知らなくてごめん。普通にクオンタイズじゃダメなの?
740名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 15:18:11.73 ID:pKqFlqNu
ノートPCのCPU交換は無理。
貼りつけられているから、剥がすのが極めて困難だし、替りのCPUだって買えない。
試作ラインとか特殊な設備のあるところでの作業が必要だし、数万円で出来るものではない。
新しいPCの数倍費用がかかるよ。
CPUの処理能力不足だから、メモリ足しても意味ないしね。
素直に新しいPC買うしかないよ。
最近のPCは安いしね。こんなのとか、http://www.pc-koubou.jp/goods/1092109.html

試しにFL STUDIOのDEMO版でも試してみたら。
saveはできないけど、ほぼ機能制限はないから。
741734:2012/02/12(日) 15:58:16.80 ID:na/+mIly
>>739
説明下手ですいません。
ピアノをある程度弾けるので、midiキーボードでピアノソロを弾いてmidi録音、それに他の音を乗せようと思っています。
クラシックのようなテンポの揺らぐピアノソロをテンポ無視でmidi録音し、他の音を乗せやすくするために、テンポをmidi側に合わせることが出来ないかな...と思いまして。

クオンタイズは、テンポからズレたmidiを調整するということだったと思うのですが、
逆にmidiからズレたテンポを調整する、ということが出来ないかと思いまして質問しました。
DAWはFLしか使ったことが無いのですが、他のシーケンサーで出来るなら乗り換えも考えようかと思っています。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 16:32:48.40 ID:mhm5m/Pj
☆必須☆
 【OS】
Windows(R) 7 Professional 正規版 (OEM) 【64bit】
 【CPU】
インテル(R) Core(TM) i5-2500 プロセッサー
 【RAM】
8GB
 【使用DAW】
Domino
 【Audio I/F・MIDI I/F】
fast track pro
 【その他機材】
Kronos

以下について2点質問があります。教えてください

1.ハードシンセの音源を使う、という概念について
DAW(Domino)ソフトでハードシンセ(Kronos)の音源を使いたいのですが、そもそも音源を使う、とはどういうことなんでしょうか
自分がハードシンセで演奏したものをwaveデータとして録音できるだけなのか、それともmidiデータに合わせてハードシンセ内の楽器をDAW上で鳴らせるのか・・・・

2.オーディオインターフェースについて
AudioIF(fast track pro)の説明書と闘ったところ、音データを入力する場所は
Mic/Inst(XLR端子)だけだと思うのですが、他所でここは楽器を録音する時に挿す部分との説明がありました。
したいことはレコーディングではなくDAW上で音源を使うことなのですが、挿入箇所はここであっていますでしょうか(midiデータで音の形が指示される→そのとおりにシンセ内で作成→出音→それを録音という解釈でいいですか?)
1をふまえてお答えください

回答よろしくお願いします!
743名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 16:39:49.98 ID:pKqFlqNu
>>742
DominoはMIDIシーケンサーだよ。DAWではない。
MIDIの演奏データを録音、再生はできても、音の録音、再生はできない。
また、DominoはVSTi(音源)やVST(エフェクト)は使えない。
DAWソフトを買うのをオススメ。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 16:46:31.39 ID:UMMyLbIG
>>734

FLではできない。
SONAR7だと(最近のバージョンはしらない)
Producerなら可能だった。Standardではできなかった。
Cubaseはしらないけど、多分あると思う(最上位グレードだけかもしれないが)。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 17:06:30.38 ID:mhm5m/Pj
>>743
返信ありがとうございます!
確認したら本当でした。SSWとGaragebandを持っているのでそれは解決できそうです
よければDAWソフトを使うという前提で、1.2の質問についてお答えいただきたいです
746名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 18:25:13.10 ID:pKqFlqNu
>>745
現在はKRONOSはPCとの連動は殆どできないと思ったほうが良いはず。
DAWからソフト音源的に使うことはできない。
PCをMIDIシーケンサーとして使用するとか、KRONOSの音を録音するとか、MTR的に使うとかかな。

1.わからん
  KRONOSプラグイン・エディターというやつしだい。出来るようになると読めるけど。
  もう1年たつし、本当に出るのか、いつ出るのかはわからんね。
2.それしかなさそう
RCAの入力はないみたいだし、それしかなさそう。
KRONOSプラグイン・エディターはKRONOSーPC USBの接続。これで、MIDIも使える。

メーカーホームページより:
KRONOSプラグイン・エディターを使用すれば、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアなどのホスト・アプリケーション上で、KRONOSをプラグイン・インストゥルメントのように扱うことができます。
こちらはWindowsのVSTフォーマット、Mac OS XのVSTおよびAUフォーマットに対応しています。
※:KRONOSエディター/プラグイン・エディターは、後日 www.korg.com/kronosにて無償ダウンロード開始予定です。
747名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:00:50.82 ID:1+9l5fe8
>>741
MIDI信号吐き出せるピアノ(つまりデジピとか)をちゃんと弾けるんでしょ?
ならDAWのメトロに君が合わせて弾いて記録してからテンポの揺れを改めて
DAWに書いていけば良いだけでしょ

それか揺れ幅が既に判ってるなら先にガイドとなるテンポを組み上げといて
それでメトロならせば目的通りの揺れたテンポで録音できるでしょ

要するに君に足りないのは考える能力が足りないんだよ
748名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:17:24.08 ID:vStUWub6
>>741
Cubaseならできる
けど、テンポを無視した演奏に、たとえばストリングスをかぶせる程度なら
そのままリアルタイムで打ち込めばいいんじゃないの?
ずれたらそれを修正するだけでいいから、ほとんど手間はかからないと思うけどな
749名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:28:16.42 ID:vStUWub6
>>745
1.PCとシンセをMIDIインターフェースでつないで
 Dominoに打ち込んだデータをシンセで音を出すという意味
 (MIDIは音声データではなく演奏データ)
 だから、シンセにヘッドフォンなりアンプをつなげれば音は聴ける

2.やりたい事がちょっと不明なんだが、以下を試せ
 オーディオインターフェースでシンセとPCをつなぐ
 audacityというフリーソフトがあるので、それに録音すると波形で見える(これが音声データ)
 これは編集可能

750734:2012/02/12(日) 19:53:09.90 ID:na/+mIly
>>744 >>747 >>748
レスありがとうございます。

ノイズでリズムトラックとか入れたいのでテンポと合ってた方がよさそう、なのでやはり面倒臭がらずにテンポマップ書こうと思います。
cubaseやsonarの機能は気になるので、試してみたいです。

ありがとうございました!
751名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:55:11.19 ID:/88WoZTw
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7
 【CPU】i7
 【RAM】4.00GHz

☆任意☆
 【使用DAW】SONARx1Producer
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA25-EX
 【音源】SM20(クリプトンやサンプルマジックでの取扱品です)
 【PC歴】3年
 【質問/問題点】
ファイルのタイプが「Kontact3」と書かれた音源を買ったのですが、どうすればKontactPlayerでならせる様になるのでしょうか?宜しくお願いします。

 【その他・求める結果など】
単音、もしくは出来上がった音をMIDIで打ち込めるようにしたいです。


752名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:11:44.08 ID:1tLwbfiP
>>751
サンプリング音源データでファイルフォーマット KONTAKT とだけ書かれているのは
概ね製品版の KONTAKT が必要。
残念ながら KONTAKT Player はそれ対応のデータしか扱えないよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:47:40.32 ID:ptoup7DO
>>740
素晴らしい情報をありがとうございます!
これを買えば増設しなくてもprotools10やsonar×1、Cubase6等を問題なく使っていけるんですか?
754名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:54:41.18 ID:/88WoZTw
レス有難うございました!。また幾つか疑問がでてきたんですが

@Kontactというのはシンセサイザーで、私が今回購入した音源はそのシンセサイザーに追加出来る音源という事で良いのでしょうか?

A今Native Instrumentsのホームページを見たらKontact5が売られているんですが、これは前のバージョンに対応していた音源も再生できるという事で良いんでしょうか?

BKontact5の価格が39800円、KOMPLETE8の値段が52800円と随分と値段のお得感が違いますがセットで安くなっているだけであって全く同じKontact5なのでしょうか?

C日本の代理店はdirigentみたいですがここは電話サポートやってないのでしょうか?出来ればあって欲しいんですが、電話番号が載っていませんでした。また、ここはサポートはしっかりしていますでしょうか?
755名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:09:19.82 ID:1tLwbfiP
>>754
(1)KONTAKT はサンプラー。シンセサイザとはちょっと違う。広義で言えば含まれるかもしれないけど。
 今回買った音源(サンプル)データを
(2)できる。
(3)同じ。2個以上欲しいものがあれば KOMPLETE にしとけばいい。ULTIMATE にしとかないと中途半端かもしれない。
(4)
756名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:19:45.23 ID:1tLwbfiP
>>754
ごめん途中で書き込んじゃった。
(1)KONTAKT はサンプラー。シンセサイザとはちょっと違う。広義で言えば含まれるかもしれないけど。
 Factory Library としてある程度付属してるけど、あなたが今回買ったように音源(サンプル)データを
 追加できるし、コツコツやれば自分でも作れる(というか本来の使い方)。
(2)できる。
(3)同じ。2個以上欲しいものがあれば KOMPLETE にしとけばいい。ULTIMATE にしとかないと中途半端かもしれない。
  が、要らないものが一杯付いてきてしまうかもしれない。今後のUPDATEの損得含め、人それぞれ。
(4)国内版を買うと紙っぺらが追加同封されてて、電話番号も含めてカスタマサポートの記載はある。
  国内版買ってdirigentにもユーザ登録をしておくと利用する権利ができる。
  dirigentのサポートの世話になったことはないのでコメントはしない。スレあるから見てごらん。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:29:59.53 ID:NtvAGeB1
書き出した音は普通なのに、ニコニコ動画でアップすると音が汚くなります。
なぜでしょうか??
758名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:31:52.81 ID:qUJM9/n3
動画の形式が合ってないから投稿した時に再エンコされて劣化してるんだと思う
ツンデレンコ とかで調べたらいい
759名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:36:11.57 ID:NtvAGeB1
ツンデレンコはimoveのデータをもっていくことは出来るのでしょうか?
私はmacを使っております。
760名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:47:28.93 ID:qUJM9/n3
imovie ニコ動 で検索すればやりかた出てくる、とりあえず調べてみ
761名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:47:41.69 ID:tR08Srug
 【OS】
Windows 7
 【CPU】
i7
 【RAM】
8GB
 【使用DAW】
Cubase
 【Audio I/F・MIDI I/F】
UA-101
 【その他機材】
battery 他

ブレイクビーツを組みたいのですが、何から始めたらいいのでしょう?
ドラムのリズムの組み方も基本的なことしか出来ないので、リズム集とかを買ってくるべきでしょうか?
ブレイクビーツの打ち込みリズム集的なものがあればうれしいんですが
今はサンレコのDAW作曲&トラック製作ビギナーズ・バイブルというものでリズムパターン勉強しています
762名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:49:19.77 ID:qUJM9/n3
追記
i movieあるならつんでれんこは忘れてくれておk
763名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 22:17:52.45 ID:/88WoZTw
>>756
詳しく有難う御座いました!
764名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 22:20:07.24 ID:mhm5m/Pj
>>746,749
返信ありがとうございます。もう少しお付き合いいただけると嬉しいです
やりたいことはまさに>>746さんの下五行、もしくはDAWで書いたmidiがシンセを通ってwavとして帰ってくる、でもいいです
ようはDAWソフトでkronosの綺麗な音色を作曲に使いたいのです
ハードシンセもつないだらソフトシンセのように、楽器を選んで、音符を置いて、と使えるのが当たり前だと思っていました。それが普通じゃないんですね
鍵盤を叩くのもPCからmidiデータを送るのも似たようなものなのでできると思ったのですが・・・・

となると新たな疑問が。ハードシンセの音源を用いて作曲されている方達はどう作曲してるのでしょうか
ハードシンセの音色を使うのにレコーディングしか方法がないとするとかなりの演奏技術が要されると思います
というか鍵盤自体ないハードシンセもありますよね。そういう類の物は>>746さんの下5行のような機能がないとただの漬物石になると思われるのですが・・・・・
回答よろしくおねがいします
765名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 22:25:58.26 ID:tSWwlLW/
質問させていただきます。
初代Mboxを接続してドライバーも入れてるのに、ProtoolsやPCから出る音がMboxから再生されません。
スペック
OS:windowsXP SP3(SP2にしてもダメでした)
MEM:2GB
ProtoolsLE7
Mbox: degidesign originla mbox(初代Mbox)です。

ドライバーも一通り、ネットで公開されるドライバーはダウンロードしてみましたが音は出ませんでした。
Protoolsでマイクを刺して録音をするとちゃんと録音はされますが、再生しても音が出ません。
ちゃんと出力はアナログ1-2に設定していますが、出ません。

コントロールパネル→サウンドオーディオデバイスのほうでdegidesign Mbox1-2chに選択しても音は流れません。
また別のDAWソフト(Audacity)ではMboxが認識されていません。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティで
音声再生を既定のデバイス、degidesignMbox chan1-2に変えても、音量、詳細設定のところがグレーになり選択できないです。
適用は出来ます。
同じく、オーディオ→音の再生のほうもそうなります。
またこの二つで適用すると、音量→オーディオデバイスなし、と表記されていてデバイスの音量をいじれない状態です。
degi MME helper
WAVE driverも入れてもダメでした。
何度もプロツーやドライバーもインストールアンインストールを繰りかえましたがやはりダメでした。
プロツーでは録音だけできるのに出力できないのは、やはりパソコンのほうにしっかりオーディオデバイスとして認識されていないからだと思うのですが、どなたかわかる方いたらご回答をどうかよろしくお願いします。

オーディオデバイスの画面です、こうなります
http://s1.gazo.cc/up/s1_14113.jpg

ご回答お願いします。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:02:17.34 ID:vStUWub6
>>764
はあ・・・>>749を読んでわかんね?
767名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:23:18.82 ID:pKqFlqNu
>>764
PCからMIDIで出力して、ハードシンセの音声出力をオーディオIFの音声入力にとするしかないね。
でも使いづらいね。ハードシンセをつかわなくなっている理由の1つだね。
それか、漬物石として活用してもよし。

あとは対応している機材を買うかだね。
MotifやMOXは対応している。使ったことはないので、使い物になるのかは分からないけど。

768名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:31:13.44 ID:mhm5m/Pj
>>766
返信ありがとうございます。手間取らせて申し訳ありません
DAWからのMIDIデータをシンセで発音できること
audacityを使ってシンセの音を波形として録音したり編集したりできる(DAWでできないのでしょうか)

以上の2点はあなたの回答からわかりました
その上で>>764の質問はおかしくないと思いますが・・・・>>749でわかるとなると

DAWからMIDIデータを発信。パソコン→USBコード→ハードシンセと通って発音し、
発せられた音は空気中ではなくハードシンセ→XLRコード→AudioIF→USBコード→パソコンと通ってaudacityで波形として得られ、
こういう過程を経て音色を使うことができる、ということでしょうか!あってる様な気がします!

これができるならKRONOSプラグイン・エディターはmidiをいちいちwavに変えないでも鳴る、というだけの機能ってことですね
769名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:31:45.27 ID:yY6rfV2/
>>765
ファームウェアは最新にしてる?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:37:00.70 ID:mhm5m/Pj
>>767
返信ありがとうございます。理解できました
実際にどう設定すればいいのかわかりませんがそれはXLRコードを買ってから考えようと思います
771名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:39:42.93 ID:tSWwlLW/
>>769 FWというのはドライバーのでしょうか?
5.3.1〜7.4〜8.0.1(8.0.1はmbox1には非対応のため確認のためだけに試して見ました。現在のドライバーのバージョンは7.4です。)
全てのドライバーで試して見ましたがダメでした。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:40:21.10 ID:tSWwlLW/
>>769 ご返信ありがとうございました。

773名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:41:01.21 ID:tSWwlLW/
>>765 です。
別のドライバーが干渉してしまってる可能性があるとの事で、サウンドボードのドライバーも消してみましたがやはり変わらずダメでした。引き続きご回答お待ちしています。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:07:58.06 ID:UAVfmhWN
>>707
ありがとう。
FL買っちゃいました。
次はM1買おうかな。
綺麗なエレピとストリングが欲しい。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:08:35.02 ID:FDmDVADx
>>770
ファームウェア(Firmware)ってのはハード(この場合MBOX)のプログラム
酔っ払ってるんで適当なこと言ってるかもしれんが
これ参考になるんじゃないかな

http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=342129&NewLang=en&DocType=1081
http://duc.avid.com/showthread.php?t=263789
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=355253&NewLang=ja&DocType=1450

もし中古だったり前にMacで使ってたらファームウェアのバージョンが合わないかもってことだね
眠いし俺にできるのはここまでだ、まあ自己責任で。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:18:01.35 ID:+fx88RpS
>>775 ご回答ありがとうございます!!!
実は中古で前回のユーザーはマカーだったので、775さんの言うとおりFWが低い、又は合ってないかと思われます!!

本当にありがとうございます!v20にアップデートしてみます!
777名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:31:06.03 ID:+iOKqCAL
それ位テメーでググって知っとけよksg
778名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:44:02.99 ID:R/h8w69U
CTK-4200をUSB端子でパソコンと接続し、
ソフトシンセの音源を使って作曲したいと考えているのですが、
入力の際にレイテンシが起こったりしてしまうのでしょうか?
779名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 06:31:42.86 ID:lzLrgkIj
【os】win7HP
【cpu】Core i3-330M 2.13GHz
【メモリ】4GB(最大8GB)/500GB
PROTOOLS、Cubase、sonarを購入予定であります。
只今sonarX1日本語体験版をダウンロード中ですが画面が真っ白でいつまでたっても完了しません。
メモリ不足でしょうか?
当方のパソコンでは上記3つのソフトは使用不可能という事なんですか?
780名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 06:52:08.47 ID:h6lY3EUV
>>778
残念使えません。。
Midiキーボードってやつがいる
わかんないならローランドのかえるやつかっときな
>>779
使えると思けど。
まぁ面倒だからFLSTUDIO使っとけよ
環境にあんま左右されないから
781名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 07:48:12.94 ID:lzLrgkIj
FLはよくわからないので調べてみます。
色々面倒という事はそのままでは使えないんですか?
782名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 08:19:46.48 ID:+fx88RpS
>>775 すいません、アップデートしてみましたがやはり>>765の画像と変わらずオーディオデバイスなしで表示されてしまいます。ドライバーも7.3ドライバーでインストールもしています。
しかしfwはv20にしたので進展したかと思います!ありがとうございました!

申し訳ないのですが引き続きご回答お待ちしています。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 09:23:47.78 ID:hoOz+5xL
どんなPC買うべきか聞くのはスレチでしょうか?
784名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 09:29:58.50 ID:btjvw+20
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】core i5 2500K
 【RAM】16GB
 【出費可能金額】できれば無料

 【PC歴】2年
 【その他機材】機材無しですがsound blaster x-fiのステミキだけあります
 【音楽歴】ほぼ0に近いです


【質問ボカロなどの声無しの音を作曲したいです(inst作り)。扱いやすいおすすめのフリーソフト名など教えてほしくて質問しました。
     
 【その他・求める結果など】
例えば下のURLの曲みたいな音とか作りたいです。
     フリーソフトじゃそういう音は作れないのであればお金がかかるソフトなども教えてほしいです。
     できればフリーソフトが良いのが願望です。よろしくお願いします。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11448603 ハロハワユ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11209477 glow

785名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 09:44:41.73 ID:a0z1CL6S
>>784
基本的にはDAWというソフトがあると便利

フリーでやりたいなら、ある程度情報があるやり方としては
DominoでVSTを使えるようにしてやればそれなりの事が出来る
(ググれば細かい解説はたくさん出てくる)

でも一番いいのはDAW(の簡易版)のついてる
オーディオインターフェースを買う事
786名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 10:49:35.45 ID:cEGZzffw
>>783
自作機推奨次点でBTOあるいはショップブランド
OSはWin7の64bit・CPUはi7のできるだけ早いヤツ
メモリは積めるだけ・HDDは7200回転以上のSATA接続あるいはSSD
グラボは2枚も3枚も積む必要はないけど一応載せとけ
オーディオインターフェース必須ファイヤワイヤー接続は
マザーボードとの相性だのなんだのが面倒だから
分からないうちは止めとけUSB接続推奨
オーディオインターフェースに繋ぐスピーカー(アンプ内蔵)必須
モニター用ヘッドフォンでも可
それ以上詳しい話なら専用スレがあったはず
787名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 11:02:13.79 ID:btjvw+20
>>785
返信ありがとうございます。
DAWソフトの中でおすすめとかってありますか??あったら教えてほしいです。

Dominoぐぐってみました!
いろいろ調べて勉強しないと難しいですね
フリーソフト使って作曲してもっとこうしたいってなったら有料版に手を出そうと思ってます
788名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 11:57:19.15 ID:71LfGATv
コード押さえるのと簡単なメロくらいは手弾きで入力できるようになりたい
とりあえず歌いっぱい入ってる本でコード抑えて色んなキーでドレミファ弾いてる
アドバイスあれば頼む orz
789名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:12:24.96 ID:XKkEHvJI
まず学校の勉強を人並みに頑張れ!
790名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:17:29.06 ID:tE625b/4
そういうレスいらないから
791名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:25:21.90 ID:KhzdNsUd
>>787
DAWならcubaseを薦めたい。
理由は俺が使ってるからw
よくMIDI編集は苦手だと言われてるが慣れると何てこと無い。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 13:10:31.01 ID:wuQ6g7Mr
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】core i7 920
 【RAM】12GB
 【出費可能金額】10万程

 【使用DAW】SONAR 7 PE
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX

 【質問/問題点】仕事交代で時間ができたので数年ぶりに作曲をしようと思うのですが、
浦島状態になってそうなのでおすすめのマルチ音源やvstがありましたら教えてください
作りたい曲はPOP系、トランス系、オーケストラなどです
ダンス音楽を作っていたのでGladiator、Nexus、SW P80、Batteryなどとベンジェンス系FXのCDをいくつか持っています

 【その他・求める結果など】DAWは使い慣れたSONAR7をそのまま使おうと思ったのですが、
X1等の新しいバージョンが出ているそうなのでそちらにしたほうが捗るのでしょうか?
調べてみるとピアノロールの使い勝手などが変わっているそうなので迷っています
作曲は主にクリックによるMIDI手打ちで、MIDIコンは音色作りとコード確認のみでリアルタイム入力はあまり使いません

よろしくお願いします
793名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 14:56:13.58 ID:HL5ugsR0
>>787
1万円くらいかかるけどMIDIキーボードやオーディオIFにDAWの機能限定版が
付いているのがあるからそれで勉強するのも良いよ
機能限定版でも一通りの事は出来るし、エフェクターや音源は無料のでも結構遊べる。
自分の腕に自身がついたら有料版DAWでも良いかと思うよ。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 16:09:17.87 ID:h6lY3EUV
>>792
Komplete買っとけばいいんじゃね。
DAWは使い慣れてるならそのままでいいんじゃね?俺も使ってるソフトの仕様変わったから止めてるわ
795名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 17:47:20.54 ID:LkLlznOB
【OS】win7 64bit【CPU}i5m480【RAM 2G
【使用DAW】PT LE8
【I/F】 mbox2min
【問題点 バンド演奏をPT再生と同時に流すいわゆる同期演奏?
をしたいのですがクリックだけをヘッドホンOUTに送る事が出来ません。
ヘッドホン独立OUTの方法が分からなくて質問致しました。
そもそもそれが出来るのかも分からないです。
スレチでしたらすみません。よろしくお願いします。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:50:25.90 ID:a0z1CL6S
>>787
>>791さん>>793さんと同意見だけど
最初はDAWの簡易版(昨日限定版)付オーディオインターフェースとかで良いのじゃないかなあ
DominoでVSTを使うよりは楽にいろいろ出来ると思う

オーディオインターフェースは将来的には欲しくなってくるはず

やってみたい曲の傾向を聞いているとCubaseかなと思うけど
どのDAWが気に入るかは好みもあるからね

有名どころでは他にSONARというのもある
やりたいジャンルによってはFL Studioというのも使いやすい
(ただ後からVSTを買い足す場合に、一番無難なのはCubase)

昔はCubaseとSONARの両方の簡易版がついてるオーディオインターフェースもあって
両方試して見られたんだけど、最近はどうなんだろうか
797名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 19:51:50.44 ID:3wMZPfJl
【OS】win7 64bit
【CPU】Athlon II Dual-Core P340/2.2GHz(1MB)
【RAM】5GB
【使用DAW】SONAR LE(予定)
【Audio I/F・MIDI I/F】quad capture(予定)
【質問】
スペックに余裕のあるパソコンを買うほどの資金は無いですが、今使っているノートパソコンでとりあえず始めたいと思っています
特にMIDIキーボードでリアルタイム入力をしたいのですが、quad captureに繋いでも音の遅延がかなりあると思われますか?
(この時、quad captureなどのオーディオIFに接続することにより、PCへの負担が軽くなるという認識は正しいでしょうか?)
798名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 20:44:42.92 ID:btjvw+20
>>796
詳しくありがとうございます!
Domino と
Music Studio Producerっていうのを先にダウンロードしてしまいました
MSPが使ったけどよく分からないです・・・ Dominoは音を鳴らしたりはできました

CubaseというDAWも>>791さんや>>796さんが言うように使いやすそうなのでDLして使用してみたいのですが
検索かけていろいろ調べてもこれといったダウンロード先が見つかりません
フリーソフトの無料ダウンロードはまだ行われてますかね??
799名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 20:57:52.93 ID:TZXSE4KC
>>791
DAWならSONAR X1を薦めたい。
理由は俺が使ってるからw
よくピアノロールは苦手だと言われてるが慣れると何てこと無い。
800名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:24:39.32 ID:knwMXF+Y
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】Core i5 -2430M
 【RAM】4.00GB

☆任意☆
 【使用DAW】Line6 POD Studio UX2
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】 アコギ エレキギター
 【音楽歴】 一年
 【PC歴】 4ヶ月
 【質問/問題点】

UX2接続してPCの音は聞こえる。
モンキーに登録したし、インストールもしてる。
でもマイク音とギターの音が聞こえないし、
RIFF起動してもレコーディング出来るような場面にならないし、
リーゾンアプリケーションを押したら、
ライセンスナンバーを入力
Reasonのインストール後、プログラム起動時にライセンスナンバーを入力する必要があります。ライセンスナンバーは、パッケージに同梱されているAuthorization Card(オーソライゼーションカード)でご確認いただけます。

RSA400で始まるコードです。

って出てくるんだけど
どこにはいってんの?これ

って状況なんです・・・。


801名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:56:51.80 ID:mQDImndO
>>800
なんかクレカみたいなやつ入ってた筈だ
802名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:02:59.94 ID:knwMXF+Y
全部見たけど入ってなかったです。
803名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:27:58.53 ID:LXGeTqtl
>>797
まあ、それ買えばいいと思うよ
とりあえずこれ嫁 http://allabout.co.jp/gm/gc/204566/
PCへの負担うんぬんはまったく違うわ
804名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:36:02.85 ID:knwMXF+Y
Reason Adaptedをユーザーアカウントに登録し、ライセンスナンバーを取得する
って言っても
解説のページからイッたリンク、解説の画像と違うんですよ。。。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:02:35.81 ID:nNpGnCgG
Cubase5のLoopMashのmidi(ピアノロール?)での制御がよく解らないんですが教えていただけますか?
806名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:09:06.70 ID:mQDImndO
>>805
MIDIトラックの入力をloopmashにして録ってみれば?
807名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:17:39.80 ID:nNpGnCgG
自己解決しました
808名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:05:48.27 ID:J2Dx+Y4M
>>797
出来ればフリーでやりたいってことだけど、PCでまともに作曲するつもりなら
2万〜3万くらいは出費した方が良いと思うよ。フリーのみで掛かる手間考えたら安いもんだ。

Cubase体験版
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
Sonar体験版
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=CW-SX1PE&id=62121351
CubaseLE5(機能限定版)付属オーディオインターフェース
US-122MKU 11000円
CI2+ 20000円
SonarX1LE(機能限定版)付属オーディオインターフェース
DUO-CAPTURE 8000円
QUAD-CAPTURE 25000円

sound blaster x-fiはASIO対応してるし、オーディオインターフェース要らねってのなら
DAWが付属してるA500-Sやkx25等のMIDIキーボード買うといいよ。
弾けなくてもステップ入力や和音の確認できっと役立つから。

>>798
真似しないでよw






809名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:41:27.11 ID:CZUjwCtw
>>795
Midiでメトロノームと同期
810797:2012/02/14(火) 00:51:28.30 ID:kPB2KbUn
>>803
ありがとうございます、読ませて頂きました

>>808
リンクまで丁寧にありがとうございます
sound blaster x-fiというのは、検索してもよくわかりませんでしたが
リストの機器の購入を検討したいと思います


今までasio対応のオーディオIFを通さないと、遅延がひどくなってしまうと認識してたのでまた頭がこんがらがってきました
ただ単にmidiキーボードで打ち込み、リアルタイム入力するならUSB接続だけでも問題ないのでしょうか
asio、midiキーボード、オーディオIFの相互関係あたりをもっと自分で調べてこようと思います・・・また、店員さんにも聞いてみようと思います
811名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:47:53.03 ID:uaAOeIod
ドラム音源のスネアの音がDの位置の他に、EやD#にもちょっと違う音が割り当てられてますが、
これはスネアのどの部分をどう叩いたか、どれ位の強さで叩いたかを表している物なんでしょうか?
皆さんはどの様に使い分けているんでしょうか?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:54:54.43 ID:85+pmcqZ
>>809
なるほど。そもそもPT内でやる必要ないワケですね。ありがとうございます。
813名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:22:22.44 ID:xYTidsRp
>>568
すげースレ進んでるから、アドバイスもクソもないが
microSAMPLER買ってる時点で失敗してるよな。
あれ、普通のサンプラーに出来る事さえ(エフェクトとしてじゃなくたとえばフィルターADSRやLFO,16chマルチ )できないほんとに宣伝どうりにアホな(とことん遊べるwww)仕様だから売るとしても一万円代でしか売れんし。
ハードのくせにPC使わないと使えないなんて何のためのハードだよ。
それ買う金でESX-1SD買えば良かったんだけどねー。
ESXかEMXならPC持ってなくても曲作れるからな。
ひとつmicroSAMPLERのいいとこ、電池で駆動できる、これはいい。
ESXも電池で動かないかなー。
ちなみにmicroSAMPLERユーザーですwwこの世界中のすべての音源を
楽器にできるというサンプラー本来の使い方に恋して買った。
しかし、16chマルチとか今の技術じゃできただろ。
駄文スマソ。
814名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 03:45:11.18 ID:qw1t7F77
もうすぐVISTAのサポートが切れるのでWindows7に変えたのですが、64bitではWavesが動かないと知りました
32bitのサブマシンでマスタリングしようとも思ったのですがメモリ上限の関係で厳しいです
64bitOSを使っている方はどういった環境で制作されているのでしょうか?
また、対応までの間、もしくはそのまま代用になりそうな良いマスタリング用プラグインがありましたら教えてください
815名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 07:33:53.26 ID:092hUBI0
使いたいプラグインがどうしても32bitしか無い場合
・64bit動作(64bOS上)のDAW上でブリッジ掛けて動かす
・32bit版のDAWを64bOSで動かす
それでダメでもクヨクヨしない
816名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 09:04:10.76 ID:6vvfmpw6
>>815
初心者に「Vistaのサポートが切れるから」ってOS変える奴はいないよ。
817808:2012/02/14(火) 12:14:36.00 ID:D5EQZWWE
>>810

>>808>>798へのレスでした、すみません。
soundblasterはゲーム用のサウンドカードで、
DTMをやる上では基本買っちゃいけないものだから気をつけて。
818名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 15:42:08.34 ID:qigRLwgw
>>814
Reaperの64bit版なら32bitのvstプラグインも問題なく動きますよ。
Wavesは試したことないけど、こちらの手持ちは全部問題ないので、
多分大丈夫かと。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:07:22.91 ID:x1a93RId

 【OS】7
 【CPU】core i7
 【RAM】16G

 【使用DAW】Music Studio Producer
 【Audio I/F・MIDI I/F】BOSS BR-800
 【音源】
 【その他機材】ギターを直結で使っています
 【音楽歴】DTMははじめたばかりです
 【PC歴】4年
 【質問/問題点】
 DTMをこれからはじめる初心者です。上記のBOSS BR-800にAudio I/F機能があるため
購入し接続したのですが入力はされているようですがPCスピーカーからギターの音がまったく出ません。
店員にも聞いたのですがわからないようです。打ち込んだ音は普通に流れます

 【その他・求める結果など】
PCスピーカーから音が出るようにしたいですお願いします。

http://uproda.2ch-library.com/488924wW3/lib488924.jpg
820名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:55:20.52 ID:HS7KT9JI
>>819
PCから音はでない
オーディオインターフェイスを何だと思ってんの
あとPCオンチがMSPとか使えるわかない
CUBASEと参考書買え
821名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:16:13.65 ID:x1a93RId
>>820
オーディオインターフェイスにPCスピーカーを繋いでるんですけど出ません。
MSPは難しいですか...
822名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:08:39.55 ID:8x8mHsyw
>>821
MSPの『オーディオミキサー』 を開いて、各トラックのVolumフェーダー右隣
[P][R][M][S][O][L]ボタンの[O]をONにするとモニターONになる。
823名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:14:28.76 ID:2Vy4x7P0
どなたか>>811へのレスもお願いしますm(_ _)m
824名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:22:14.52 ID:m8T3eMHC
>>811
音源による。
825名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:22:58.44 ID:oHMz0XbX
>>811
ドラムマップ
826名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:26:48.53 ID:ns3FU5YT
>>823
ズンズンタンスカスカスンタンスカのタンをDで、スカをEで、2個目をD#で、最後はもう一度E。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:57:35.54 ID:We4TXQwY
スとンがゲシュタルト崩壊w
828名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:11:10.39 ID:2Vy4x7P0
レス有難う御座います。それぞれの音が違うのはどういう意図があってなんでしょうか?

>>824
音源はAddictive DrumsとOcean Way DrumsとBFD Ecoです

>>825
すみません、ドラムマップの見方がわからないです

>>826
家に帰ったら打ち込んでみます!


829名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:56:08.15 ID:byfPXHhe
>>813
>>568です。
お互い、地雷ひきましたねw
マジあれじゃなくてESX買えば良かった。
買う前はあんなにワクワクしたのに、マイク付いてても
ボコーダーも出来ない。
MIDIキーボード代わりに使う位しか、今用途無いです。

マジあのマイク、ボイスパーカッションでもやってる人でないと
使い道無いですよね
830名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:56:54.14 ID:ns3FU5YT
>>827
書いてておれもそう思ったw ススススススススススススフフフフフフフフノノノ
831名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 03:02:28.12 ID:9gpx9VrL
>>821
あんま資料がないから。
CUBASEなら猿用参考書もあるから
832名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 03:26:18.15 ID:0z2E3LxJ
Logicを使って作曲をしている者です。

ミックスの時にmidiデータをオーディオ化するのは
どのようなメリットがあるのでしょうか。

MIDIを打ち込んだトラックにそのままコンプやEQ、エフェクトをかけるのと
どのような差があるのか教えていただきたいです。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 04:12:13.30 ID:ddIoMPMP
>>832
PCの負荷が軽くなる
後戻りできないようにしてMIXに集中できる
834名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 04:58:26.24 ID:khZhmsZO
XPでASIO4ALLを使われている方にお尋ねしたいんですが、バッファ数を64samplesにしてもノイズが発生しない、または稀にプチノイズが発生する程度って方居ますか?
もし居られましたらスペック等教えて頂きたいです
835名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 06:56:22.98 ID:PbQLNvLr
他人様にお尋ねあそばす時は、先ず手前共から名乗り致すのが常識にて候。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 09:34:35.21 ID:jkM51IF0
ドラムのMIDIは分解してオーディオ化してからPANやEQいじった方がよいですか?
837名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 10:47:55.31 ID:k+rpf89F
自分がやりやすい方法でいいよ
というか
みんなはそれなりに自分なりの自分の音楽性にあったやりやすい方法を開発している
838名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 13:24:27.74 ID:Q53wppG3
アホな質問なんですけど、
オーディオインターフェイスってなんのためにあるんですか?経由しなかったらどんな問題が?
839名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 14:31:15.73 ID:IfQ9VfYI
オンボードサウンド(マザーボードにもとからついてるサウンド機能)っていうのは所詮おまけ
パソコンの中は色んな信号が飛び交ってるからノイズだらけ(今あなたがPCで聞いてるであろう音も正確じゃない)
これは遅延とかノイズのない正確な音を聞く必要がある作曲では致命的
一番分かりやすいのは録音
マイクとかをそのままInにつないで録音ソフトなんかで録音してみるとザァァァとかいうノイズで聞けたもんじゃないのがわかる
あとオンボードじゃ入力と出力の種類や数が少なくてほぼ1in1outだから楽器やマイクを一つしか接続できなかったりでまともに使えない
840名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 18:49:30.75 ID:3/IctSx4
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 Windows7
 【CPU】core i5
 【RAM】4GB

☆任意☆
 【使用DAW】 Ableton live7LE
 【Audio I/F・MIDI I/F】 M-audio FASTTRACK PRO
 【その他機材】 YamahaMG10/2
 【音楽歴】 DTM初心者です。
 【PC歴】 5年程度
 【質問/問題点】
 普段は生音や、ソフト音源の打ち込みで曲を作っています。
 今回Abelton Liveに入力したMIDIデータからハード音源を動かして録音したいと思ったのですが
 環境設定の[MIDI Ports]の[Output]トラックをオンにできないため、MIDI信号の出力ができず困っています。
 どのように設定すれば良いのか、ご指南お願いします!!
 動かしたいハード音源はnord rack2xとnord electro3です。
841名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 19:26:40.85 ID:3/IctSx4
840番です。
もしやと思って調べたら、Ableton live7LEってハード音源への出力対応してなかったんですね。
みなさんはハードウェア音源って使われるのでしょうか?
842名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 21:18:44.16 ID:+Zee9eHm
>>839
横から失礼します。
それでは例えば、生楽器を録音したりせず、全てを既存のwavデータやソフトシンセのみで完結させるような場合は、
作業中に自分で聞くモニター音が汚い以外、何か不利になる点ってあるんですかね?
オーディオインターフェイスを使わないと、処理が重くなるとか、音が悪くなるとか、そんな感じのデメリットは生じるものなのでしょうか?
843名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 21:33:16.28 ID:C7uPw3/V
まあ、大丈夫じゃね。
MIDIキーボードを接続して、弾くと音が遅れるけど、それに不満がなければ大丈夫だろ。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 21:45:08.87 ID:MGJxJFzZ
今現在はmidiで作曲しているのですが、ギターの音を入れてみたいと思いました。
よく自作曲等でエレキギターの音が入っていますがあれはどのように入れているのでしょうか?曲を作った後にその上から実際に弾いたエレキギターの音を録音しているのでしょうか?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:37:19.70 ID:pYWxJl9a
教えて下さい

マキシマイザーのゲインを上げた場合、ピークを過ぎて押し潰すまでは
フェーダーのボリュームを上げるのと同じ効果ですか?
それともそのマキシマイザーによってはピークより下でも音に変化があるのでしょうか?
846名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:20:30.74 ID:QIuHWLwF
>>845
後者が正解。なぜなら例えばものによってはマルチバンドでやるでしょ、って事はまずフィルタ通るでしょ、なんもやんなくてもフィルタ通してたし合わせてるわけだな。
だけど、調べたかったらトラックコピーして片方マキシマイザーで、もう片方をフェーダーなりクリップゲインで上げて逆相キャンセルしてみりゃいい。
847名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:56:22.65 ID:OUNSgxbL
>>844
決まった順序はない
けど多くの人は先にドラム・ベースなどのリズムトラックから先に作っているはず
848名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 02:14:03.57 ID:aeeGpc1j
>>842
>オーディオインターフェイスを使わないと、処理が重くなるとか、音が悪くなるとか、
>そんな感じのデメリットは生じるものなのでしょうか?

ギターとかボーカルとかをPC外からマイクやDI等を使って録りこむんでもなきゃ関係無い話
その箱を使えば処理に有利になるのはDSPでProToolsなんかのアレの事
多寡がオーディオIF如きにそんな能力は無い、ただの入出力だから
849名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 03:30:13.06 ID:YhAUmrRp
>>811の何故違う音のスネアが入っているかどなたかわかる方居ましたらお願いします。
850名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 03:44:23.16 ID:aeeGpc1j
>>849
打点の違いとかリムも一緒に叩いた音とか胴の深さや材質の違うのを揃えてるとか
って言うかそれ位想像して理解出来ずに思考が止まるってのはメンヘラか何か?
851名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 03:45:00.69 ID:9O/d3pxP
スネアで結構ニュアンスが変わるから。
実際のドラムセットではスネアは薄さとか張りとか材質によって使い分ける
上手い人は自分のスネア持ってるでしょ
852名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 03:54:07.66 ID:aeeGpc1j
>>849
もう一つ教えといて上げるよ

スネアってのは一個あると結構色々な音が出る
ドラム全般に言えるんだけどスティックの先端(チップと言う)だけで叩いてると思ったら大間違いで
先っちょだけで叩くより最近の曲だとスティックの中間部も先端と同時に
スネアのリム(ヘッドの枠の部分)にカチ当てて固い音を出すのが多い

あと打点に付いては○の中心を叩けば太鼓らしいハリのある音が出て
○の端に行くほどボディの共振音が大きくなっていく
この場合ボディが金属だと所謂「カーン」って音になる
ドラマーはそう言うのを体で覚えて適宜使い分けて一個のスネアで多彩な音を出してる

覚えとくといいよ
853名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 04:04:00.29 ID:zBYZp9xb
探究心なくて好奇心ばかりのアホは楽器の特性だけで一杯一杯で大変だなw
ググり方一つも満足に知らない癖に口ばっか達者
854842:2012/02/16(木) 04:42:55.63 ID:95RqEgE9
>>848
ありがとうございます。そうだったのですか。
以前、生楽器を全く使わないDTMビギナーの友人に対し、
『オーディオインターフェイスを持たずにDTMをするなんて、竹刀を持たずに剣道をするようなもんだよ』みたいな事を言っちゃったので、今度土下座して訂正しておきます。

>>849
同じスネアの音ばかりが連続すると曲にメリハリがつかなくなることがあるので、俺の場合は、曲の展開に合わせて適当に適宜使い分けてます。
具体的には、フィルインに混ぜる時には普段のスネアとは違う音を使ったり、ダダダダーっと連打する時に先端部分の音だけ硬めのものに変えてアクセントを出したり、
リズムに独特の不安定感を出したいときなんかには、例えばズッダンズズダンと叩く場合に一回目のダンと二回目のダンとで音を変えたりもしてます。
その時その時のスネアの役割に応じて、なんとなく一番適してそうな音色をなんとなく耳で選んで使い分けていくと良いと思います。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 10:11:44.37 ID:rwAB7m1s
まあ録音しないにしても遊びでDTMやるのに最低限必須な機器はPC、ソフト、聴くもの(ヘッドホンやスピーカー)で
その次に来るのがオーディオIFとMIDIコントローラー/キーボードだね
長くやるつもりだったり他の人に曲聞いて欲しいって言うなら音の正確性的にも買うべきなのはたしか
856名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 10:20:09.91 ID:hXuw71Pe
PC内部でプラグインのみ使って曲を作るんならオーディオIFは不要だよ
オーディオIFを通るのは聴く時のみだけだからね
音作りや処理・加工などには全く寄与しない
ここんとこを良く勘違いされてる人が多い
857名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 11:29:08.06 ID:IllzNC5s
>>856
PC内部完結でもある程度のモニタースピーカー使うなら、それなりのオーディオI/Fはいるんじゃないの?
ミックスとかちゃんとするなら。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:21:26.72 ID:xjyfDxBF
そう。先にモニタースピーカーを買うべき
859名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:51:31.02 ID:YnFF1ItK
どうせ遅延が気になりだすさ
860名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:46:29.20 ID:Gz1uCUHn
>>855
初心的ですまないんだけどMIDIキーボードってピアノ弾けなくても便利なものなの?
今の所cubaseで作曲してるけどマウスで打ち込めばいいし、メリットがよくわからないとです。
861名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 15:20:14.65 ID:fqlgRMNk
>>860
一瞬で大量なデータが生成されるピッチベンドやモジュレーションもマウスでいちいち打ち込むの?
リアルタイムでやった方が早いことはいくらもある
それでもメリットを感じないのなら一生マウスぽちぽちでもいいんじゃね
862名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 15:22:59.61 ID:rwAB7m1s
>>860
例えばソフトシンセで音色を作ったりプリセットから選んだりするときに、
左手で音を出しながらながらマウスでパラメータをいじることができるからとても便利
特にモジュレーターやピッチなんかいじる時にマウスだけじゃ無理が出てくる
あとはマウスクリックと違って同時に音を出せるので一々再生せずにハモリやコードの確認ができる
弾けなくても安くて小さいのを一つ持っておくと捗ると思う
いずれ演奏する気があるなら49鍵以上出来れば61鍵だけどデスクの広さによっては大きいと確実に邪魔になる
俺は用途で小さいのと大きいの2つ使い分けてる
863名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:32:52.86 ID:Gz1uCUHn
>>861
>>862
ありがとう。情けない事に今までマウスでやるもんだと思ってたので
別に苦ではなかったんですが、具体的に教えてもらうと確かに便利そうですね。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:04:25.91 ID:TXmlvSPh
>>857
ミックスはヘッドフォンで詰めてやるのが筋
下世話な話で言えばプロはタンノイクラスの良質のものを
デッドな空間(調整室)で聞くからSPでも楽に混ぜられる
同じ様な干渉の少ない出音に民生用で臨むなら
部屋をデッドに改装するかヘッドフォンでやるかになる
そうして混ぜたものを最後に普通のSPに出して空気の干渉度合いを聞いて
仕上げを決める

って感じ
空気感の混ざり具合はPCのSP以上の再現力程度で十分
大事なのは「デッドなモニタ」であり、それはSPに限らない
ミックスの基本だよ
865名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:21:09.94 ID:Uac/EpEY
>>863
「ピアノが弾けないから」とかカッコ付けなくて良いよ
要はお小遣いが乏しくて勿体ないから投資したくないだけでしょ
音楽にとってはその「勿体ない」が結果的にちょっと手の込んだ事が
手数が増えるから面倒臭くなって延いては上達をも阻害してしまう事になる
また、必要を感じてないのに鍵盤に目が行くのは或いは見栄の始まりかも知れないよ
必要になるその日までお金を貯めるのが良いと思う
866名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:35:36.10 ID:tKyRbm3a
スピーカーでは左右の音が両耳に入ってくるけど
ヘッドフォンでは左の音は左耳だけ、右の音は右耳だけにしか入ってこないよね?
867名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:45:27.75 ID:zgzK8xLB
そう思ってる時が有りましたなぁ・・・
868名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:12:15.72 ID:zgzK8xLB
>>866
答えを書くとだね
右からだけの音やその逆からだけ出てくる音がヘッドフォンではそれぞれの
耳単独で聞こえるってのは間違いじゃない
でも世の中のステレオ音声ってのは左右極端のパンニングだけで成り立っては居ない
もっと中間寄りに配置された音像を上手く整理して成り立ってる
例え右だけに振った音が有っても、大抵はルーム系のエコーを僅かに掛けてある
それは厳密には左の耳にもちゃんと聞こえてて、故にエアー感をヘッドフォンでも感じ取れる工夫がされてる
そう言うのがちゃんと出来てない、所謂MSGS丸出しなSMFはネットに氾濫してるけど
パンニング等に違和感が有るのばかりだと思う(思わない人はまだまだ修行が足りない)

スピーカーから出た音は両耳で聞きとるのでそのコーンを震わせて混ざった音も
考慮に入れなきゃ行けないからスピーカー優先でミックスするべきだ

ってのは音響系学校とか行くと最初にガツンと叩かれる間違い
上記の効果は確かに大事なのだけど、それを考えるのは最終段階だけであり
しかもその効果は所謂ノイズの一種と見做せるので、先ず先にヘッドフォンでキッチリ
音像定位などを決定させて行くのが常識になっている
お金が有れば部屋をトコトン無響状態にして余計は反響や共鳴を殺せばかなり近く出来る
プロユースの調整室はみんなこうなってる
ただのミキサー卓が有る部屋だと勘違いしてる人多いけどね
869名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:15:13.02 ID:2tuMeY6x
スピーカー優先でミックスっていうのは同意なんだけど
スピーカーでは耳に刺さらなくてもヘッドホンだと刺さる事が多いよね
刺さる部分の処理はヘッドホン必須だと思う
870名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:19:43.35 ID:zgzK8xLB
すまんけど、スピーカー優先とか言い出したのはオーオタなので勘違いしない様に
ミキシングエンジニアはヘッドフォンが商売道具なので、手持ちのこれ一丁で
何でも混ぜるぜってのが職人の粋、らしいよw

天然空気エフェクトは考慮に入れないのが原則っつか鉄則
だからヘッドフォン優先なのよ
意見交えながら進める時はスピーカー出しでやってくけどね
それでも「えっ?」って時はヘッドフォン取るよ
871名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:21:03.46 ID:zgzK8xLB
>天然空気エフェクトは考慮に入れない

これ聞く時の話ね
録りはちゃんと考慮に入れる
872名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:27:03.28 ID:zgzK8xLB
スピーカー出しのモニター環境は部屋に依存してるので
基準となる部屋鳴りが部屋が変わると変わってしまうんじゃ基準として定まらない

なので、基準部屋がいつも変わらないヘッドフォンを基準にして混ぜられる様に訓練を積む
それがミキシングエンジニアの初歩
873名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:31:53.21 ID:wuUgVEJt
年寄りの話が長いのは、相手が知りたいことよりも自分が話して楽しいことを優先するから。
874名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:35:47.14 ID:8sYZM3PJ
何も知らないお前にとって良い事じゃないかw
875名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:39:58.41 ID:BL1LsO/C
>>865
そう思うのはお前の人間性が低いから。彼はメリットを知りたいんだよ。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:07:29.22 ID:aJqqv1y3
>>874
これ見て冗長すぎると思わないの?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:29:57.51 ID:bFxLO+x/
ちょっと失礼します。コンデンサマイクの使用までの手順なんですが

1 マイクプリ、モニタのボリュームを下げ
2 マイクをミキサー等にケーブルで接続
3 ファンタム電源ON
4 録音

で、外す際は1の後ファンタム電源をOFFにする、と。
先ほど実際にやってみて、ファンタム電源をOFFにする前に
ミキサーを見ているとマイクはかすかに反応してたんですが、この状態でOFFで問題ありませんか?
878名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:33:13.11 ID:M6cal+JR
>>877
ご飯食べたりはしないの?
879名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:10:40.00 ID:6H5XoGKy
適当でいいと思うよ
いちいち仕舞わないのが一番良いかと
880名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:34:10.94 ID:d8RZJ9R6
>>875
無能な奴ほどメリットばかり知りたがるのな
その癖メリットを知っても上手く活用できなくて新たな疑問スパイラルへ・・・
881名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:40:25.30 ID:uVIJ9AQw
>>877 マイクにもよるけど、マイクにc-38みたいにスイッチがあるなら先にマイクの電源切ってからファンタム電源切る。

ミキサー側の接続ノイズだと思うよ
882名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:44:09.68 ID:lIOiOmtZ
うわぁ会話になってない
883名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:08:41.22 ID:oXr6x4o/
プロって色んなヘッドホンとかスピーカー使ってミックスやマスタリングしてるんだと思ってたわ
例えば街中で音楽聴いてる人みるとほぼ再生機器がiPodで付属の白い糞イヤホン使ってるじゃん
ちゃんとしたヘッドホン使ってるオーオタなんて一部なんだし
大多数の一般客が使ってるチープなイヤホンでいい音がでないとまずいんじゃないの?
884名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:51:01.96 ID:Pi4DeTfw
それは糞イヤホンで良く聴こえるようにマスタリングしろっていう話?

良いヘッドホンで仕上げた曲と糞イヤホンで仕上げた曲を糞イヤホンで聴き比べたらどっちが上かって?

試したこと無いから何とも言えないですね


↓以下憶測オンリーの自称プロ様よりひとことお願いします
885名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:33:02.36 ID:xjlCza26
このスレに、上にあるようなちゃんとした環境でモニタースピーカーを使ってる人なんているの?
886名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:36:41.61 ID:1jsCfrVI
ゆとりのブログ改行
887名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:07:03.93 ID:5iJ9IjrJ
良い環境で仕上げた曲は糞イヤホンでもそれなりに聞けるけど、糞イヤホンで仕上げた曲は良い環境で聞くと酷いことになりかねない
だから糞イヤホンとか安いラジカセを併用することはあっても、それだけを使うってことはまず無い
リスクが違いすぎる
888名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:11:06.93 ID:Pi4DeTfw
>>887
そういう話じゃねえよ
889名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:27:21.28 ID:McSIzsk0
まぁそんなこと心配しなくても
クソなイヤホンで聞いている連中はそもそも音質なんて気にしないわな
わざわざ合わせてやる必要なんてないよ
890名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:35:16.38 ID:Pi4DeTfw
>>889
だからそういう話じゃねえよ
891名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:50:40.13 ID:k/YUbSt3
問題は具体的な製品名が出ていない事だ。
何買えばいいの?
892名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:00:34.00 ID:8iuHttLu
ここは作曲には在る程度精通しているけど
音響学的にまだまだ知らない事が多い人がいるんだし(俺みたいに)
真剣に持論を書き込んでもらえれば
それはそれで、その人の一つのソリューションとして参考にはなるな
893名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 15:00:45.41 ID:HocrX86B
WIN7機でCUBASEいぢる時に
たまにAudio I/F繋げるのが面倒で
ASIO4ALLで使うんだけど
その状態でmp3とかWAVEをメディアプレーヤーで
再生するにはどうしたらよかですか

ASIO対応のプレーヤーか、とDLして再生したら
ASIO4ALLが2つ起動されて音が出なかったですよ
きっとすごい馬鹿なことやってるんだろうな
894名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:20:29.38 ID:HsLQGm4y
確かに馬鹿そうだなw
895名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:31:23.24 ID:1jsCfrVI
普通の人が普通にしてるように普通に聞いて下さい
896名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:37:00.95 ID:66BO+eB5
「バックグラウンド時はオーディオデバイスを解放する」
とかじゃなかったっけ?
897名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 18:08:35.81 ID:HocrX86B
>>896 ありがと
同時はやっぱ無理みたい

898名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 19:27:24.70 ID:+/G2BhTW
ノートなのか?ベリンガーの軽いやつ買えば
899名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:23:32.21 ID:HocrX86B
同じノートでもXP機の方は出来たんだ
ググりまくったけど、そっちは単にラッキーなだけみたい

>>894
うっさいでべそ
900名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 22:47:18.39 ID:UsvJ6g94
【OS】winxp
【CPU】QC9650
【RAM】4G
【出費可能金額】2万

【使用DAW】
FL Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】
UA-25EX
【質問/問題点】
今度初めて自宅でボーカル録音をしてみようと思います。
そこで、マイクにシュアーSM58を買おうと思うのですがこれとUA-25EXで初心者の宅録環境はOKでしょうか?
生活音や反響音などは別としてそこそこになればいいのですが。
もちろんマイクスタンドも。ダイナミックマイクなのでポップガードなどは必要ないですよね?

901名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:03:53.38 ID:odmBHhMu
コンデンサーマイク買っとけ 
902名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:06:03.43 ID:UsvJ6g94
>>901
なにか定番とかは有るんですかね?
高いものではなくて初心者はこれで充分みたいな
903名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:08:45.80 ID:M6cal+JR
俺にもマイクのおすすめ教えてください
904名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:35:03.15 ID:EvOkLNEs
SM58はライブ用なんだよ
でも、無茶しても壊れにくいという意味では初心者向けでもあります
905名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:15:33.96 ID:q2y/umoq
>>904
録音には使えないっすか?
906名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:20:40.24 ID:ae0a6ygL
十分使えるよ
今でもギター録りは58/57って人は多いよ
907名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:33:32.46 ID:JnagHTdR
レコードみたいに再生速度変えて音も変わる それを編集して貼付けて曲作る みたいなことができるソフト教えてください。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:34:40.30 ID:JnagHTdR
すいません mac snow leopard です
909名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:48:44.84 ID:ae0a6ygL
>>908
GarageBand付いとるやん
910名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:53:00.99 ID:UwE2eqEJ
>>893
mediabayはダメなの?
911名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:00:00.73 ID:UwE2eqEJ
>>872
>なので、基準部屋がいつも変わらないヘッドフォンを基準にして混ぜられる様に訓練を積む
>それがミキシングエンジニアの初歩
ヘッドホンで混ぜなきゃいけないような環境でしか仕事できないエンジニアってどれだけ3流のエンジニアの話だよw可哀想にw

912名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:20:08.59 ID:/Kw7wf/9
質問があります

WAVEデータをMP3へ変換する時、
192kbpsより256kbps 256kbpsより320kbpsの方が音質は良いと考えてよろしいですか?
そして音質が良くなる分、容量がでかくなるという考えでよろしいですか?
913名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:36:36.56 ID:8zBwJVqZ
よろしいです
914名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 07:45:41.37 ID:S15avs7n
必要が無くなってしまいます
915名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 08:54:20.88 ID:pBuik268
台詞録音をしよと思うのですが、ダイナミックマイク2台をスタンドで設置し、
交互にしゃべっていくときに、どうしても相手側の音が入ってしまいます
後から波形で消していけばよいのでしょうが、実際複数人が音入れするときって
どのように対策してるのでしょうか?
テレビなどで声優さんなどのアフレコとか見てると、同室で録音していたような記憶もありますが
916名無しサンプリング@48kHz
Gateを使う