【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばば
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/


■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/l50

■関連スレ
マスタリングについて語るスレ10(アウトボードも)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224464211/
2名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 09:16:43 ID:QWixsFIR
恐れ多くもこの度2GETという名誉を頂きます

私のような若輩者が2を取れるなんて夢にも思ってませんでした。
思えば今から5年前サウンドハウスでインターネット下さいと店員に告げ恥をかいたのが
懐かしくもあり苦笑してしまいます。
ここでも色々な罵倒罵声を浴びながらいつの日か2を取る事を目標に頑張ってきました。
これでコンビニのレジで緊張せずに並べます!
全身から2を取った自信が満ち溢れ他の客を圧倒するでしょう。
あまり長く書くと3とかになってしまうのでこのへんで・・・それでは声高らかに

2GET!!
3名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 11:59:21 ID:wV+vKLVg
>>1

前スレ989ワラタ
4名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 14:08:38 ID:SNh9aF0R
5名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 14:28:20 ID:O1j80ne7
音がでっかくなった
6名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 14:48:57 ID:HvBoBrD5
俺もミックスの勉強のために次から参加しよう
7名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 15:10:05 ID:P7vcOdx6
>>4
いいね
8名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 15:14:40 ID:L8ZqdG71
リバーブかけすぎ?
http://www2.vipper.org/vip1067773.mp3
9名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 16:10:29 ID:GxcjlyL+
やってみました

http://dtm.e-nen.info/src/up6002.mp3
10名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 16:54:42 ID:B2lxtLnD
決め手はマスターにフランジャーです
http://dtm.e-nen.info/src/up6003.mp3
11名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 17:02:12 ID:jhCSgjtV
以前ドラム+シンセ3本の上げたらトラック数少なくてミックスに拘る必要無いだろって言われたの思いだした
12名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 18:08:58 ID:8sJwmsfl
>>10
マスターにフランジャー思わず思い出して吹いたわw
13名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 18:47:49 ID:eVbXRAta
http://dtm.e-nen.info/src/up6005.mp3

例のボーカルも入れてみた
14名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:42:14 ID:SNh9aF0R
おれ以上のは出てこないっぽいね
まあ、しかたないか。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:46:12 ID:c26/uLpx
16名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:47:40 ID:L8ZqdG71
>>4
音圧なさすぎ。あとベース小さい。
>>9
なかなかいい。
>>10
最近はマスターフランジャーかけるのが当たり前になってるからな。
流行ってるからやるじゃなくて自分のサウンドを追求してほしいわ。
みんなフランジャーフランジャーで個性がないわ。
>>13
ボーカル遅れてて気持ち悪い。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:48:41 ID:L8ZqdG71
>>15
おお!これはいいな。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:52:55 ID:SNh9aF0R
ID: L8ZqdG71 はいつものキチガイ。アボーンで。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:57:03 ID:L8ZqdG71
何コイツw
20名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:02:38 ID:L8ZqdG71
>>18
つかキチガイはお前じゃんw マスタリング、実演スレにマルチしてるし迷惑すぎ
ゴミ貼り付けてんじゃねーよ。下手糞なの晒して恥ずかしくないの?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:06:26 ID:SNh9aF0R
あ、もうファビョったっぽい
さすがガイキチ様さま
22名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:08:01 ID:L8ZqdG71
人のものを許可もらわず転載?さっさと死ねよ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:11:50 ID:RGmoy3xX
この流れになると皆上げる方に回っちゃうから一言でも何かあると嬉しいよね
24名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:12:13 ID:KR4I7GGZ
前スレから変なの沸いてるな
25名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:17:24 ID:SNh9aF0R
キチガイファビョ男が一言
    ↓
26名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:22:05 ID:L8ZqdG71

296 :名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:00:47 ID:SNh9aF0R
Vistaも割れそろそろ出てきてる?Wavesとか
27名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:24:55 ID:rOaD7+kC
マスタリングスレまで出張するなよwwww
28名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 22:58:18 ID:U8JiOJpR
せっかくなので参加させていただきます
http://dtm.e-nen.info/src/up6015.mp3
29名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:39:49 ID:g2NkyVeh
30名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:47:20 ID:Z5ewOt3q
>>28
>>29
どちらも方向性が見えて良いですね!
28はブーミーなベースを生かしたワイドなミックス。
29はボーカルを主役として聴かせるミックス。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:14:15 ID:2rr20fQJ
フランジャーの設定で悩んだ!

http://dtm.e-nen.info/src/up6020.mp3

32名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:28:56 ID:Z5ewOt3q
>>31
絶妙なフランジャーですね。
不思議ととても聴きやすい。
スネアはソリッド感があって小気味良いっす。

みなそれぞれ個性が出てて面白いね!
33名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:21:35 ID:At6WcQIY
http://dtm.e-nen.info/src/up6023.mp3
こんな感じ?みんなの聞くの面白い!
34名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:29:35 ID:hbwss32d
みんなの使った機材も教えてほしいな
35名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 03:24:29 ID:VTc4BfYx
このスレがこんなに役に立つとはwwwww
3629:2009/01/16(金) 05:41:10 ID:g2NkyVeh
おはようございます
http://dtm.e-nen.info/src/up6025.zip
37名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 09:42:44 ID:6ZPgTrSD
>>29
IIEQproって良いの?
IIEQのフリー版を前使ってみたら、良くも悪くも地味めだったから放置してたけど
ちょっとpro版落としてみよう
38名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:05:15 ID:Sa2i0eth
EQプラグインつかまえて「地味」とか、何かEQの用途を勘違いしてる脳内DAWの人なんだろうな。スルー
399:2009/01/16(金) 11:25:20 ID:9aOgJ+P1
ボーカル入れました
音質を気にしなければもっとレベル入れてもいいんですけどねぇ・・・

http://dtm.e-nen.info/src/up6029.mp3
40名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:31:07 ID:LiQIjVrz
キメエ
死ね
41名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:33:48 ID:N+OI0ZRf
今回の曲は方向性が全然見えないから、ミックスにも差がほとんど感じられない。

ミックス屋さんの所には、こんな感じの何やりたいのかわからないミックス依頼が山ほど来るんだろうな。大変そうw
これで何か素材足したり大胆なエディットかましてキャラというか方向性打ち出す事ができれば面白いんだろうけど。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:44:51 ID:LiQIjVrz
糞耳死ね>>41
43名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:46:33 ID:N+OI0ZRf
また変な人か
44名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:32:33 ID:oGBSXTl4
>>42>>4
45名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 15:35:15 ID:SZ3mfQ49
>>38
おいおい、アウトボードだろうがプラグインだろうがEQも否応なしに何かしらの味がプラスされちまうのって普通だぞ
だから精度だけでなく変化する音質も含めて選ぶんじゃないか
まじで言われてるようにこの板ってレベル低いんだな 実感したわw
46名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 16:57:48 ID:WZEaj8CA
感覚の違いをレベルで語るな
方向の一致が無ければ
レベルは存在しない
47名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:30:10 ID:JHFd50Wl
この話を感覚の違いの問題だと思ってるのか?
そんなんだからレベル低いって言われんだよ
48名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:42:50 ID:VTc4BfYx
レベル低くて結構w 人をバカにすることしか知らないヤツは成長が止まってるもんだ。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:10:01 ID:SZ3mfQ49
>>46
どこが感覚の違いの問題?オレはごくごくあたりまえの常識を指摘しただけだぞ
言葉遊びがしたいなら他いけw

>>48
>>38みたいな脳内妄想もしくは本気の勘違いだか知識経験不足だかの意見が当たり前みたいに言われるより良いだろ?
人をバカにしようが何しようが向上心もって数こなせばある程度上手くなっていくもんだぞ
精神論だけで語る前に経験つめ
50名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:19:08 ID:svkthXqu
EQなんて切っても上げても音違うじゃん。何をいっとるんだ。
切った帯域だけじゃなくて他の部分も微妙に変化するから
リニアフェイズEQみたいなのがあるんじゃないか。
リニアフェイズでだって各社かかり方違うし。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:26:46 ID:VTc4BfYx
>>49
何だ結局荒らしたいだけか。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:44:32 ID:SZ3mfQ49
>>51
どう見たら荒らしたいだけに思えるんだよw
リアル中高生っぽいけど、そんなんじゃ誰も有意義な情報くれないぜ?
53名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:53:28 ID:2rr20fQJ
>>52
丁度いいタイミングだからおにぎりの歌のミックス聞かせてよ
煽りとかじゃなくて、経験豊富な人のミックスを聞いてみたい。
全く同じ音源という土俵で、自分のと聞き比べできる機会って
そうそうないんだよね・・・無理は言わないけど。
54名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:19:03 ID:SZ3mfQ49
もってきかたに微妙に嫌らしさが・・・w
イコとコンプとリバだけでイイならやるけど
とりあえず そのおにぎり歌の元ファイルを・・・
55名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:24:58 ID:LiQIjVrz
56名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:44:41 ID:/aFd4aq5
前スレDAT落ちしちゃって最後の方見てないんだけど、
いつのまにおにぎりの歌になってんのwwwww
本人の歌詞?w
57名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:45:06 ID:0EjYMlLq
これは楽しみw
58名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:48:01 ID:AwGSvsG4
wktk
59名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:43:45 ID:mrf8R7fI
mix初心者ですがよかったら聴いてください
アドバイスもらえるとうれしいです。
http://dtm.e-nen.info/src/up6033.mp3
60名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:50:15 ID:VTc4BfYx
大概はここでいなくなるというオチだな。

リア厨とかいうけど、良く考えてみ?精神論だけで語る前に経験つめとかいうけど
俺は音をさらしてないよw お前よく俺が経験積んでないと分かったなwエスパーかw
61名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:52:26 ID:S+3nJkjg
みんな何でミックスこんなに上手いんだチクショウめ
62名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:57:32 ID:MX5gtfxV
>>45
最近、何かというと「アナログっぽいエフェクト」を連呼する人が居るけど
EQで妙な色付けをされたくない場面というのもあるわけで
そいういうディジタルEQの基本特性をしっかり提供しているのが IIEQの売りだと思う。
特にフリーだと、IIEQの水準をクリアした上で 「アナログっぽい色付け」をしてるEQは
あまり見当たらない。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:00:03 ID:hbwss32d
よーし おじちゃんも参戦だぞ

http://dtm.e-nen.info/src/up6034.mp3
64名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:19:31 ID:n8NnRUyU
前スレ975です
数日間、前スレで教えてもらった「音を大きくする本」が来たので
ずっと格闘していました
多くのみなさんの作品を聴かせて頂いて
とても感動しています

>>56
自分はバックの音をうpしました
作詞、作曲、歌唱は前スレ989さんです
65名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:21:15 ID:1FO+kAGW
ならば成果を聞かせてくれ
66名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:23:16 ID:MX5gtfxV
>>63
ピョン ピョピョン のステレオエコーがきもちいいー
ますます80年代ニウエーブのあの曲に似てきた・・・
67名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:26:44 ID:MX5gtfxV
やっと見つけた。今回課題曲聞くたんびに頭の中で鳴ってた曲
http://jp.youtube.com/watch?v=xebOOjfkeyo
68名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:29:31 ID:SfuSfm5n
>>64
あ、975さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
俺が前スレ989だけど、何か上のほうで他スレに貼ったりするのがいるみたいで
一応転載とかの話かいといた方がいいんじゃないかと。

基本的に975さんのソースがあって誕生したメロと歌詞なので、イニシャルアレンジ(笑)
ということで975さんのソースに帰属する形で975さんの好きなように扱ってくださいな。
どのみち途中までしかメロも歌詞も考えてないし。続き作りたかったらVOCALOIDの
ソースもうpしますよ。

>>63
トランスゲートねw 実は俺もソレで遊んでたwwwwトラック増殖したりwww
69名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:33:34 ID:SfuSfm5n
ってwwww 本人が番号間違えてるしw 957さんですよねwww
7010:2009/01/16(金) 22:24:12 ID:n71e6p3p
今度はフランジャー抜きでやってみた。
初心者ですがお願いします。
http://dtm.e-nen.info/src/up6036.mp3

>>16
すいません、初心者だからって
何でもかんでもフランジャーに頼りすぎてました。
自分色を出す努力をしてみます。
71957:2009/01/16(金) 23:12:02 ID:n8NnRUyU
すんません
番号間違えてました

>>65
それがなかなかうまくいかなくて・・・
プラグイン触って耳で聴いての繰り返しです
>>68
全然OKですよ
それの元を作った時にVOCALOIDの
イメージが浮かんだんですけど
自分はまだ持ってないんで
再構築して上げたものに
mikuの歌が入った時は驚きました
↓はその元の状態に使わせてもらいました
ttp://dtm.e-nen.info/src/up6038.mp3

72名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:53:31 ID:S+3nJkjg
音を大きくする本は非常に勉強になる一冊だけど、実際にミックスに活かすには
そこから更なる応用が必要だよ
これからも頑張ってください
73名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 00:09:45 ID:es4VWoOk
74名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:05:54 ID:W0oNy/BR
>>63
変な音増えてる
こんなことしたら即刻村八分
つまりお前はもうDTM板には来るな
このクソが
75名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:56:53 ID:Ge1fjyUC
>>74
増えてないw ディレイで飛ばしてディレイ音を揺らしたんだろ。
勉強になったか?w
76名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:01:38 ID:W0oNy/BR
なんだこいつ超うける
どうせ「おれのブリリアントなアイディアの絶賛でもチェックするかwktk」とか鼻息フンフンで巡回しにきたら俺の真実をスッパ抜いた的確な指摘にたじろいだ
というところだろう
むやみやたらとwを連呼しているのが何よりの証拠>>75
村八あっち逝け
77名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:02:46 ID:hy6vmPwR
W0oNy/BR
78名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:08:00 ID:W0oNy/BR
もっと言えば最後に変なの残すことで「天才だけどちょっとドジッ子な皆の人気者なオッサン」というポジションを狙ったのだろうが
マジキメェんだよ
死ねもう>>75
79名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:42:13 ID:WIHFijxU
他を裁く事はするが自分は棚上げ
根深い自己肯定は他者を断絶する冷たい人間関係しか生まない
80名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:48:52 ID:n+kn813h
sonalksisのDQ1をベースにかけて
別のトラックで鳴っているキックが入った時だけ
ベースのLowを削るみたいな使い方できる?

簡易マニュアルだけでは全く使い方がわからん。
これが出来るんだったらsonalksisバンドルで買いたいんだけど
81名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 03:06:25 ID:r9SRwiyk
マジレスすると、>>75みたいなイジリをちゃんとやらないと
この曲はつまんないなぁ
82名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 03:11:24 ID:2+w0QOJ5
W0oNy/BR さん
私のミックスはどうでしょうか?
厳しい意見よろしくお願い致します!
http://dtm.e-nen.info/src/up6043.mp3
83名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 03:14:27 ID:r9SRwiyk
Artist見た時点で、音楽的には終わってるだろうと感じた
84名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 03:41:16 ID:kEPDJxE1
できたんだけど…
なんだか上げづらい雰囲気?
http://dtm.e-nen.info/src/up6044.mp3
85名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 05:33:30 ID:MRLaqfUd
シンプルに。ってかwavesくさい
http://dtm.e-nen.info/src/up6045.mp3
86名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:19:44 ID:qTW1+2Lr
酒とタバコと車はいらんけど彼女はほしい
でも金もないし…、先立つものが無いし出会いも無い
AVで我慢するしかないか
87名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:20:25 ID:qTW1+2Lr
あ、ごめん、誤爆してしまった
88名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:33:42 ID:5530s0rb
>>86
彼女とAVをミックスダウンすれば
いいじゃないかな
89名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 11:05:07 ID:iifNjM/p
よーし、俺もうまいこと言うぞー。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 11:54:58 ID:n/P+kNtg
シャカシャカしすぎた
http://dtm.e-nen.info/src/up6046.mp3
91名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:13:51 ID:W0oNy/BR
>>90
おまえ才能のない才能がありすぎる
死んだほうがいいお前のため
92名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:28:52 ID:9Um0TRDF
93名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:35:36 ID:GfKvORYp
W0oNy/BR 可愛いな
94名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:24:43 ID:wgWCkrSM
95名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 13:58:32 ID:W0oNy/BR
終わってる
あやうく耳レイプされるとこだった
96名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:45:23 ID:a29NAM8p
97名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:45:58 ID:a29NAM8p
コメントもなくスルーの2mixが多いけど、
スルーされる2mixは、普通なのか、無難なのか、微妙なのか、終わってるのか。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:56:46 ID:KmfTWhjO
良くも悪くも無難か、微妙だけど取り立てて突っ込むほど酷い訳でもないかの
どっちかと思われ
99名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:33:51 ID:LsdB8dSF
今何個か聴いて勝手に感想を言おうと思ったら
音いじくりまくって遊んでる人もいればちゃんとミックスしようとしてる人もて
自由にミックスしすぎでどういう感想を言ったらいいのかわからないぞw
コメントが欲しいという人は、どういう狙いでやったのかとか、コメントが欲しい部分とかを添えるといいと思うんだ
100名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:49:22 ID:4+SY/KpN
アレンジの段階でバランスが悪くてやりにくい
ベースの音域も怪しいし
101名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:59:31 ID:Fsic4Lhr
ぽぽぽ
遊んだからうp
http://dtm.e-nen.info/src/up6051.mp3
102名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:07:21 ID:3+cskbe9
>669 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 15:22:10 ID:W0oNy/BR
>ソフトのAuto-Tune5でリアルタイムにやるのはどうしたらできんの?

お返しします
103名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:14:08 ID:acCYNCyh
ゎぁゎぃぃ
104名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:42:33 ID:uYMKM5vj
>>102
ワロタwこれはヒドイwww
105名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 17:14:25 ID:NNlt4yjZ
お前ら才能も技術も無いとか終わってるなw
106名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 17:58:33 ID:4+SY/KpN
http://dtm.e-nen.info/src/up6052.mp3
とりあえず音源の差し替え等はなしでなんとか
107名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 18:43:21 ID:LsdB8dSF
>>106
すげぇw
それっぽいなww
108名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:37:25 ID:ckA7XmoP
ドラムの気持ちいい成分が気持ちよく出てるね。
こういうのを 本当に音圧が高い (存在感がある) と言うんだろうな。
ただ波形大きくするだけの初心者とはレベルが違う。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:39:51 ID:ckA7XmoP
>>82
ラジオスターの悲劇、今でいうと椎名林檎ですね。

>>101
ぼーかろいどの壊れっぷりがタマラン ちょっと濡れた
110名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:40:37 ID:GfKvORYp
106さんのは
いい意味で一般的なプロのエンジニアの音作りだね
111名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:43:56 ID:ckA7XmoP
>>23
オクターブ・ユニゾンでハーモナイザー風ですね。
何気にオーソドックスな変態ロボボイスを取り入れてる所がエライ
112名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:46:02 ID:ckA7XmoP
>>15
これ意外と80年代っぽくて気持ちいい。何だっけ、この手の大御所。
フィルターでワウワウとかしてるのかな。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:48:06 ID:ckA7XmoP
フランジャー物は >>10 はかけ過ぎ。>>31みたいなのが好き!
114名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:04:11 ID:f9tqFNOX
そなのかね?
>>106って素材ごとにコンプしすぎとマルチコンプかなんかで実音部分潰しすぎで
ツマってる感じがするけど・・・
好みの問題なのかね

フランジャーって面白いけど調整むずいよねw
115名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:07:27 ID:9Um0TRDF
>>106は、各楽器の音はびっくりするぐらい良いけど、それらの馴染み具合はというと
ちょっと微妙なのかな?たしかに好みの問題なのかも。まぁ俺の糞ミックスよりはいいけどな。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:07:48 ID:5BGHVE4o
>>106
ノリのいい曲だとこういうコンプかけましたみたいな音が気持ちよかったりするんだけど
ゆったりした曲だと音が耳に張り付く感じで聞きづらい気がする
もっとナチュラルな音でもいいんじゃない?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:15:55 ID:5q5q7xUT
>>106は目立つ音だね。
好みはどうあれ一般的に喜ばれる(人気の出る)方向性だと思う
118名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:57:32 ID:kqDGtNRu
>>101
面白いw トレモロのエフェクト何使ってるの?
119名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:09:11 ID:xgPrtFg2
http://dtm.e-nen.info/src/up6055.zip
モノラルミックスしてみた。使用ソフトはAudacity。
低音キツめにしてちょいオーバードライブであとはリバーブとコンプくらい。
この手のジャンル初めてだけど、バスドラの処理がイマイチわかんね。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:10:13 ID:KEUbSeZu
ttp://dtm.e-nen.info/src/up6056.mp3
うpロダで俺の前になんか凄いのあった
121名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:11:38 ID:Ge1fjyUC
>>101
AUTO-TUNEのスケールでA♭を省いてるな。そのせいでオモロイ事になってるw
122名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:20:15 ID:ckA7XmoP
A♭省略のオートチューン誤動作でグリッチか。面白い
123名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:30:21 ID:xgPrtFg2
http://dtm.e-nen.info/src/up6057.zip
モノラルリバーブとリミッターをやめてステレオリバーブとマキシマイザー。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:05:56 ID:biMNSBqa
そろそろテーマを決めてミックスしてみないかい?
J-POPミックス風とか80年代風とか

もしくは○○っぽい感じだとかさ
125名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:26:09 ID:fN8Sc6Zd
http://dtm.e-nen.info/src/up6058.mp3
ミックスってどうやりゃいいのか知らん
126名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:45:27 ID:XwHfoGV2
http://dtm.e-nen.info/src/up6060.mp3
さっぱりわからん
127名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:55:48 ID:NPNaw5zm
>>126
ねーよ
128名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:12:48 ID:VRjU4ZaE
くっそワロタ
129名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:46:01 ID:O4teE9gS
130名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:49:04 ID:Fsic4Lhr
>>118
波形切り貼りでトレモロは使ってないですー
>>121
的確過ぎてびっくりしたw
131名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:12:20 ID:eetMhfx2
このsong聴こうか〜音圧凄いっすね
132名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:16:09 ID:JY/zQ2tE
>>130
一発目はアウトしてる感じにしか聴こえないけど、二発目がいい具合にピロってるね。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:47:57 ID:MmGaSzF+
結構みんな金が掛ってるんだね
音が綺麗だよ

134名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:59:19 ID:uI2wI1wf
うん。
もうじきMcDSP Retro Pack とUAD Massive Passive が出るから
もっと良くなるよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:04:20 ID:V2OVfquv
>>106を聞きながら、自分のミックスを手直ししてみました。
http://dtm.e-nen.info/src/up6070.mp3
でも、106みたいにひとつひとつの音がクッキリハッキリしてないんですよねー。
どうやればいいんだろう?
136名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:09:27 ID:6yBqEb35
>>135
ひとつひとつの音がクッキリハッキリがいいミックスとは限らないよ
何を聞かせるかによっては、音をぼかしたりすることも重要。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:24:36 ID:94du9NYQ
>>136
賛成。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:35:21 ID:V2OVfquv
音にメリハリをつけることが重要なのはわかるんですが、
そもそも>>135は、全体の音がくすんでいるんですよねー。
ダイナミクスレンジが狭いような感じというか、なんというか。
なんかこじんまりしてる。
音のアタックとリリースが甘いんだろうか?
139名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:53:10 ID:0vhgfY+J
ってかマジレスするとミックスとしては>>106を参考にするのはあまり良くないと思いますよ
めっさ硬いし耳にもあまりよろしくないしね
140名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:32:30 ID:S4uWRTOa
なんだかんだでミックスは>>4が総合的に一番いいな
マスタリングは失敗しているが
141名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 04:52:14 ID:GWBOOfcM
>>140
バス出すぎだよソレは。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 05:10:44 ID:S4uWRTOa
しかしなぜマスタリング(笑)された音しかアップされないんだ?
ミックスの音を素直にアップしたのは>>4だけだな
バスドラが大きいと言う意見があるが、マスタリングを想定しての調度良いバランスにできている
その言う意味でも>>4は図抜けているだろう
143名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 06:06:45 ID:0vhgfY+J
>>142
マスタリングを想定しての調度良いバランス?はて?
本気で言ってるならアナライザつかって調べるとイイかもね
144名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 07:23:11 ID:WsOap/ly
マスタリングを想定したバランスとかw
ミックスの時点でバランスの悪いものはマスタリングで弄り倒さないといけなくなるし良いこと何もない
145名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 07:50:13 ID:5CrzzhKX
化粧をしてもブスはブス。 それがMIXとマスタリングの分かりやすい関係だ。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 08:42:57 ID:NsIqJ4Su
ここの住人は素材に飢えてるみたいだな。
ドラム生録りの音とかミックスしたい人いたら
近々インディーズCD作るので素材あがったら
UPするよ。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 09:36:52 ID:6yBqEb35
>>146
おいおい
ドラムトラックだけかよww
148名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:09:41 ID:Q+nLavpG
いやいや、バンド物の素材ってことだろw

きっとピンキリの状態になりそうだけど楽しみにしてるぜw
149名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 11:43:45 ID:+qBIQpgO
バンド物は音圧上げづらいイメージがある
150名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:06:52 ID:dLKeVUCB
おにぎりネタ、まだ続いてますか?
http://dtm.e-nen.info/src/up6080.mp3

>>135のマスターバスのEQとリミッターはずしたら、
リバーブの響きが変だったので、リバーブもはずしました。
なので、素材をEQとコンプとゲートとディレイで整えただけの2mixになってしまいました。
(この素材、ただ並べるだけでもそれなりに聞こえるんですよねー)

バランス取れてるでしょうか?
また、トラックのひとつひとつの音に、106のようなハデさがないんですが、
この2mixに対して、ひとつひとつの音を、ハデにできるもんなのでしょうか?
151名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:22:16 ID:MRn3pypy
>>150
前の>>135は音像がこれでもかと
聴く人の前に張り付いている感じだったね
とてもすっきりしたけど
でも自宅の装置のヴォリューム上げちゃったよ
もうすこし音を大きくしてくれれば
聴きやすくてとてもいいよ
目標と言われる>>106は踊るには最高だね
体が自然に動く
152名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:32:25 ID:MRn3pypy
>>150
と、思ったらマスタリング前を上げてくれたんだね

ハデさ?
各トラックのEQを再構築して
コンプ系で際立たせてみたら?
153名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 23:02:57 ID:uI2wI1wf
>>150です。
感想ありがとうございます。
精進します。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:04:54 ID:NrxrlEp+
昨夜このスレ知りました、遅ればせながら参加させて頂きます、R
http://dtm.e-nen.info/src/up6102.mp3
155名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:22:34 ID:gfyT5DKJ
いつのまにボーカルが入ったんだ??
前スレのときはなかったような
誰かつけてくれたとか
156154:2009/01/19(月) 02:57:49 ID:NrxrlEp+
書き出しミス…再うp;
http://dtm.e-nen.info/src/up6104.mp3
157名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:39:44 ID:GGcopEud
なんと言うかもっとハードな曲でミックス集たのむ
158名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:41:54 ID:OMWw8Jqg
>>157
耳か脳が壊れてるのかな?w
159名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:50:58 ID:6wMk/tnB
>>154
>>156
優しい音だ
160名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:26:33 ID:yIhtZEiX
面白いスレだなー。
mp3なのが残念だけどやっぱMixって個性でるよね
161名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:29:12 ID:mUEx633x
俺おっさんだから良く分からないけど、最近の若いこはDTM でこういう曲作ってるの?
162名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:32:17 ID:hCXkVvug
>>161
めんたいロックの大御所 シーナ&ロケッツも 30年位前にこういう曲をシングルで出してたけど。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:47:27 ID:6wMk/tnB
シンプルで短いから良いのかな
しかしリミックスでもないのに
こんに個性があるとは・・・
164名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 21:09:13 ID:CWCZ4rFZ
これだから音楽は面白い
165名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 21:20:14 ID:DLQFX72L
とにかく普通を目指したんですけどもうよく分からないですね。
ミックス難しいです。
http://dtm.e-nen.info/src/up6113.mp3
166名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 21:38:31 ID:6wMk/tnB
雨のヨーロッパで
コンビニ行くみたいだな
167名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 21:56:47 ID:DLQFX72L
雨のヨーロッパw
知らぬ間に哀愁漂わせてたんですかね
つかこの曲が耳から離れない・・・
168119:2009/01/19(月) 23:22:11 ID:cjXmqKCO
>>29の人とは話が合いそうな希ガス
169名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 23:32:23 ID:kcYluBVr
http://dtm.e-nen.info/src/up6118.mp3
感想くれよな!
170名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 23:56:29 ID:6wMk/tnB
>>169
丁寧に作ってる
各音域と音像、特にエレピとシンベが絶妙の掛け合いだ
ハットが結構でかいんだけどさらっと入ってくる
キック、スネアは聴いてて踊りたくなる
今日みたいな小春日和のコンビニのようだ
171名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:05:22 ID:jvx6eIcZ
おにぎりの歌ミックスしてみた。

http://dtm.e-nen.info/src/up6120.mp3

これでも>>106氏を目指していつもよりコンプ多めにしたんです。

どうやったらあんな音圧が出るんだ・・・・
172名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:11:12 ID:QOosEWKm
>>70にも感想というかアドバイス頼む。
初めてのミックスで右も左もわかりません><
173名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:13:20 ID:3t9HkwYd
>>171
そうだなぁ 例えば各トラックにチューブ系マイクシミュとか放り込んで、出音聞いて
EQで継ぎ接ぎしたらピークの周波数が変わるンじゃまいか。アウトしてもいいかもね。

実はリズムセクションの全トラックにオーバードライブかかってたりしてなw
174名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:18:36 ID:kz66v36c
>>171
エレピがジャズギターな雰囲気
ハットと同じの質感で迫る
スピード感があり
ヴォーカルも早くコンビニ行きたいみたいな雰囲気だ
175名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:18:42 ID:PVafgt4b
>>172
ま、聴いて疲れるんだな
176名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:22:25 ID:3t9HkwYd
>>172
DAW何使ってる?ボーカルが多分msec単位で遅延してるな。多分ソレが見いてて疲れる要因だろう。
丁度120BPMのはずだからソレで計算して合わせてみるがよろし。
ディレイとか触る前にドライミックスできれいにバランス取れるようにしてみ。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:28:08 ID:zeWDhLs1
聞いて疲れる音楽なんか基本的に論外だわな。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:29:02 ID:QOosEWKm
>>175
>>176
なるほど、ボーカルとオケは波形を見て適当に合わせてました。
DAWはSonarです。レスさんくす。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:30:32 ID:kz66v36c
>>172
ヴォーカルのさ行がハットとシンクロしてる
艶やかなエレピのおかげであまり気にならない・・・が
ズラした方が聴きやすい
リズム隊は控えめでコンビニに行くには勢いがなさすぎる
EQにメリハリを付けたらもっと良くなる


180名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:32:23 ID:zeWDhLs1
てかいい加減ソノネタから放れろ矢
181名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:36:32 ID:PVafgt4b
よーし、おじちゃん明日参戦しようかの
うpろだの鯖が弱くて待ちきれん・・・
182名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 09:40:05 ID:WvLXPoXc
>>180
次のネタよろしく
183名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 09:46:55 ID:4dEbYFYN
>>170,>>174
そういう言葉のマジックで実体とかけ離れた事言うのはこのスレには似合わないよ。
エレピ というからトラック追加してるのかと思ったよ。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 12:13:16 ID:v3o4xeeh
インチキソムリエみたいだなw
185名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 12:28:43 ID:4dEbYFYN
でもこの手のコメントって 意外とミックスした人の正直な気持ち
 (〜というつもりでミックスしました)
だったりするから侮れないw
186名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:15:47 ID:mw7/BeVP
いじるしか無いって感じで。
http://dtm.e-nen.info//src/up6145.mp3
187名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:54:57 ID:ozajo6nW
>>186
潰しすぎな気がする
俺もやってみた
http://dtm.e-nen.info/src/up6150.mp3
188名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 05:46:45 ID:ozajo6nW
ロックしてみる
http://dtm.e-nen.info/src/up6151.mp3
189名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 06:29:47 ID:QaezKiu+
おまえらたち脳みそウンコなの?
なんで2ミックスがガン潰れなんだよ
バカ
190名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:02:08 ID:qFJGRtFM
普通にmixしてみました。
感想いただければうれしいです。

http://dtm.e-nen.info/src/up6153.mp3
191名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:07:28 ID:y7gjTrnL
ウンコしたくなってきた
192名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:38:46 ID:q41RKRoq
>>191
おしっことミックスダウンすればいいじゃない
193名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:49:23 ID:IpA3Rr5A
おい俺のケツのなかでミックスダウンしろよ
194名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:31:53 ID:QMdcmZ1E
>>193
汚ねぇなww
195名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:24:28 ID:QTcMPrAv
>>193

名言
196名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:31:06 ID:1gVWJk+u
くっそみっくすにしてやんよ
197名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:40:13 ID:ozajo6nW
>>190
相違が変でキモイ
198名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 14:42:05 ID:2/fkGzJA
>>197
何との相違だ?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:00:01 ID:58J2HNVZ
位相の間違い…ではないよな
もしそうだったら馬鹿丸出しすぎるし
200名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:17:59 ID:WFXxtqqI
>>188 途中からビックリした カコイイ
201名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:37:38 ID:btBsrfy6
歪みをゆがみって言っちゃう人を思い出した
202名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:45:43 ID:WFXxtqqI
インストールをインストロールって言っちゃう人を思い出した
203名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:00:29 ID:pxppUAPw
茉奈のことを佳奈って言っちゃう人を思い出した。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:32:27 ID:QaezKiu+
言ってよし。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 17:26:56 ID:QaezKiu+
ウンコ>>106を始め、2mixをガン潰しして喜んでる脳みそウンコのおまえら
よーく肝に命じておけ
 ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224464211/
>421 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/01/21(水) 16:12:28 ID: 4JriJJrQ
>海苔ミックスの曲と普通のミックスの曲(両方ともマスタリング済)の
>コンピ作りたいんだけど、その場合のリマスタリングの対処法はありますか?
>海苔の音圧がひど過ぎて。。。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 18:12:55 ID:ozajo6nW
>>199
どうせ馬鹿丸出しだよ。。
歪みも「ゆがみ」っていっちゃうもんね!
207名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:21:04 ID:m6w/hMmj
208名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:50:42 ID:QlSEb39/
みんなここまでしてるん?
ttp://www2.uploda.org/uporg1952479.jpg
209名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:04:33 ID:xesOOwMa
クリックしないぞ、きっとグロに違いない
210名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:05:30 ID:qoaUvxQX
>>208
波形表示は縮尺によて全く変わるから何とも胃炎
まぁでかいのは確かだが
211名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:03:07 ID:LFE6xAQt
>>209
うん。真っ黒でペチャンコでビッチビチだった。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:16:57 ID:JH02pnt/
>>208
素人がマキシマイザで音圧あげてもこうはならんだろう。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:23:58 ID:rSnWLxtW
>>208
ちょっと笑えた、ありがとう。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:32:17 ID:8hTNDSdB
みんなレベル低いな
普段偉そうなこと言ってるくせに
215名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:47:25 ID:QlSEb39/
レスくれた人ありがとう
正直、そこまでする必要ないよとか
これからはひつようじゃねとか
perfumeかいとか言われると思ったんだが

なんか音が凄まじいらしいというので
初めてこういうのを買ってリッピングしてみて
びっくりした
自分はいつも日曜にFENでやってる
アメリカンTOP40のカントリーロックみたいなのがやりたくて
DAWを揃えたんだ

216名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:49:32 ID:31lLtt1A
ystkのマスタリングは、波形だけ見ると 

 えぇぇぇぇ???? 

となるけど、音聴くと 

 ああやっぱそうなるよね

という脱力感があってあまり意外性はないな
217名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:54:21 ID:8hTNDSdB
みんながperfume目指してるわけではないからね
今たまたま流行ってるだけで
ここにいる人達はperfumeみたいなミックスを目指してるの?
218名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 00:25:43 ID:oGH75KD5
ふつーあんまないんじゃないかと。
ystkスレのぞいてみれば? 少なくとも初代スレには貴方の同類が一杯いたけど今は・・・
219名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 00:45:09 ID:g9HvFMUr
ystkはクラブサウンドをJPoPマスタリングしただけだろ
220名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 01:28:30 ID:efPEr87r
DAWをそろえたんだってwaves買っちゃうとかすごいなー
221名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 02:00:53 ID:ilRDxNrc
wavesつってもピンキリだからな。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 02:49:59 ID:NXDLqUwQ
>>214
知ってるか、ここ2ちゃんねるなんだぜ?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 03:10:23 ID:hr7gveby
>>222
匿名だから>>214みたいに自分の素性や実際にやったみた結果を晒さずとも
貶すことはできるって言いたいんですな。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 01:48:52 ID:FUFQsqHp
ヤスタカのミックスはすげー曲にあってると思うけどね。
おまえら「そらとぶひかり」聞いてみろよ
225名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 04:15:07 ID:eQT+gC9l
大多数の人が興味を示さない話を工夫もせずに続けるのは
ガキのあかし
226名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 07:27:17 ID:h9KYXMkN
ジャメーカ人のミックスに憧れるんだ!
227名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 11:51:46 ID:va2JlYTu
 vstリバーブにDRY/WET比率があるよね、オケの中のストリングスにリバーブ
をインサートするのとセンドでバスに送りリバーブ掛けるのだったら
 センドの方が曲になじみが良いような気がする。これはvstリバーブより
DAWのミキサーの解像度が高いからだろうか?ミックスの達人教えてくらはい。

228名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:23:37 ID:/fAAT7Ku
>>227
それはたぶん錯覚。インサートでDry/Wet50%にしたものと、
センドで100%に設定したものに-6dBで送ったもの(更に-6dB)を逆位相でぶつけると消える。
うちの環境ではそうなった
229名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:29:29 ID:SrFGbdry
んー
完全に単体の「ストリングス」音源にインサートしようがセンドでかけようが一緒だけど
複数の弦パートとかだったら、そりゃ一本一本インサートするよりセンドでまとめてかけた方がなじむでしょ
他のパートも含めて考えれば、リバーブは通常センドで複数トラックまとめてかけるんじゃない?
(特殊効果を狙う場合を除いて)
230名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:30:36 ID:/fAAT7Ku
↑訂正
>センドで100%に設定したものに-0dBで送ったもの(更に全体を-6dB)を・・
231名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:32:30 ID:SrFGbdry
あぁ、スマン、そういうことじゃないのね
そりゃ一つだけのトラックにセンドでかけようがインサートしようが効果はかわんないでしょ
232名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:34:35 ID:/fAAT7Ku
単体トラックでも複数トラックでもやってみたけど同じだったよ
233名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:35:23 ID:/fAAT7Ku
まぁ複数だとセンドで送ってしないとCPU負荷高くなるから普通センドでやるだろうけどねw
234名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:35:37 ID:N8wgULfD
>>229
アナログ・アウトボードのsumming mixerとか
それをシミュレートしたプラグインを使えば
非線形効果で 足し算の仕方で違う結果が出てくるだろうね。

アナログ・シミュレートのないデジタル処理では
どの順番で足そうと結果は同じ。>>231の通り。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:39:57 ID:N8wgULfD
summing deviceの例

http://vintageking.com/site/files/sumshoot.htm
Neve 8816
API 8200
SPL Mix Dream 
Tonelux TL-MX2x16
Chandler Ltd. TG Mixer
Inward Connections 16x2
Folcrom RMS216
236名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:30:51 ID:LNs9uqy4
みんな
プラグインで、サミングミキサー的な通すだけでアナログ感付加みたいなの何使ってる?
それともちゃんとハードを使ってる・・・?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:42:09 ID:aUm0BliQ
238名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:42:54 ID:zk7Hp2wt
vintagewarmer
239名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:59:00 ID:SrFGbdry
ARTのDI/O(チューブ入りAD/DAコンバーター、廃盤?)をアナログ側を直結にして
デジタルイン→アナログ回路→デジタルアウトって感じでアウトボード的に使ってる
歪みモノに刺したり、マスターに刺したり、分離良すぎるモノとかに使う
綺麗な音じゃないけど、つまみで簡単にチューブ分を調整できるので重宝してる

これの導入前はわざと一回アナログ卓を通したりしてた
240名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 22:30:52 ID:hHHAY7q9
McDSPのAnalog Chanel
241227:2009/01/24(土) 08:45:42 ID:YIPyhIUC
単体トラックのストリングスやブラストリオ(もちステレオ)にインサートと
センドで掛け比べたら、なじみの違い気がついたのれす。

みなさんの意見が聞けて良かったです、今まで何も考えず各トラックから
センドでバス送りでリバーブでした。 スネアのゲートリバーブみたいに
効果を狙わない場合以外はセンドでいきます。



242名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:32:47 ID:jQvdvflV
オリジナルの曲をつくりました。

今まで入れたことのない音を入れてみました。
ボーカルはミクでと考えています。

ボーカルなしバージョンです。いろいろとおかしいところが
あると思いますがアドバイスしていただけたらうれしいです。
(ギターの腕はスルーで…)

http://up.cool-sound.net/src/cool2343.mp3
最初の7秒ぐらい無音です
243名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:47:35 ID:znotOvPm
もっと音楽聞いてこいよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:54:12 ID:AqyAMdQc
丁度良いデモが出たので便乗質問してみよう
俺もミックスすると>>242の音源みたいに(242よりも酷く、いや、242はそんなに酷くない)音が飽和してしまうというか、高域寄りになってしまって
盛り上がる所だとシャリシャリして何が鳴ってるかわからなくなっちゃうんだけどどうしたらいいんだろうか・・・?
EQの調整が足りないのでしょうか?
プロのだと重心が結構下の方にあってじゅじゅとりやすいです。
かといってハイを削ると篭った音になるし、困ってます。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:56:19 ID:znotOvPm
>>244
ドラムの音がカスなんだよ
246名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 12:59:06 ID:PqLq1xum
これは(略
247名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:06:14 ID:Yux6nFBs
というか
ベースの動きが(略
ピアノのアルペジオが(略
作者のやりたい事が見え(略

でもこれにちゃんとした歌詞とボーカルが付くと
それなりに聞けるようになるんだろうね。興味ないジャンルだけど
248名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:10:15 ID:EaVP59ca
音色がカスだと旨くミックスしてもよくてチープ
悪けりゃカス
249名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:14:18 ID:Yux6nFBs
いま一通り聞いて、だいたい誰のトラックか理解した
250名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:24:34 ID:uG3NAam2
>>242
厳しいが243のアドバイスが的確かもしれん。
全体的に雑。
わかりやすいところではピアノのノイズとか何とかした方がいい。
こういうのは技術やセンス以前の問題。
もっと丁寧に頑張ってみて。

スレチなアドバイスになるが音色や楽譜もしっかり考えた方がいいかも。
ミックスではどうにもならん場合もあるぞ。

>>244
ハイを削って篭った音になるのがいやだったら
ボリュームを下げてみ。
要はマキシマイザーやコンプにハイが突っ込みすぎて
歪みすぎるとシャリシャリになる。
251名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:30:53 ID:Yux6nFBs
ギターさえなければ、ミニマムなハウスチューンに仕上げる手もありそうなんだけど・・・おかず足りなくて未完成だよね、これ。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:45:57 ID:UgY3SOp2
ドラムのノリが悪い。
というかドラムになってない。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:02:21 ID:Yux6nFBs
4つ打ちBDと
SP1200っぽい野太いSD 追加するだけで
ずいぶん雰囲気変わる気がするなぁ。

今使ってるのはたぶんRolandのGS音源ドラム?
定番AddictiveDrumに差し替えても、J-POP臭きつくなるだろうし
254名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:03:10 ID:Yux6nFBs
てーせー:
4つ打ちBDとSDを
SP1200っぽい野太いサンプルに差し替えるだけで
ずいぶん雰囲気変わる気がするなぁ。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:20:22 ID:5dZiAQoL
野太い、って表現が好きな人を発見した
256名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:22:26 ID:2CIUHx2D
確かにバスドラの存在感をもっと出せばノリが格段に良くなる
257名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:24:40 ID:wEaAX31j
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
258名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:26:08 ID:lYUm9iGd
>>255
それLoFiサンプラーの枕詞だから。

AddictiveDrumの枕詞は「ずっしりとした」「図太い」
BFDの枕詞は「生ドラムのスタジオレコーディング」
259名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:37:15 ID:5dZiAQoL
>>258
ジャンルによってそんなことに、、
図太いはわかるが、野太いは何か違うモノを連想しちゃう俺は色々とダメだ
260名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:40:17 ID:lYUm9iGd
LoFiサンプラーの「野太さ」というのは
まるで満員電車の真ん中にトグロウンコか包茎チンポが出現したような
異次元的な違和感がある という意味なんだよね、実際(ホントかよ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:40:47 ID:8j6iP4Y9
>>242
カラオケハウスで
ドラムとベースだけ流して
他の楽器が場面が変わるたびに
前にしゃしゃり出てくる感じ
調和がまったくなく
全然体が動かないよ
まず最初からやり直そう
時間がないのなら
素材を上げればここの人達は経験豊富だから
きっと良くしてくれるよ
262名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:21:25 ID:8j6iP4Y9
>>242
俺好みにしちゃった
ttp://dtm.e-nen.info/src/up6205.mp3
263名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:54:45 ID:cnrkkqWS
>>262
えらいっ!
こういう食わず嫌いなく何でも食べてくれる子が居るから
スレが回るんだよね〜

おれ bpm割り出してパート割りしただけで曲聞き飽きて中断しちゃった
264名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:22:44 ID:U7MfqmX/
>>262
こりゃ音を上から足すしかねーなぁw
スーパーのBGMクラスにはなったか、まだ厳しいかw
265名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 18:05:20 ID:AqyAMdQc
確かにここのスレで出さないで初心者スレとかで出せばよかったのにとは思うけど
そこまで悪口言うこともないとおもうんだ・・・
まぁでも、ギターの腕を抜きにしてもミックス云々以前な問題なのも確か。
>>250
ありがとう。
よくよく聞いてみたら242はハイが飽和してるんじゃなくて、ただ単にギターのハイがキンキンなだけだった。
でもすげー的確なアドバイスをもらった気がします。
>要はマキシマイザーやコンプにハイが突っ込みすぎて歪みすぎるとシャリシャリになる。
これに思い当たるフシがありすぎる。コンプの前のEQで変なピークがないように調整頑張ってみます。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 18:30:45 ID:7OHUKNXt
でもこういう曲がニコ動で伸びるんだよな
267名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 18:46:58 ID:ll4qKVhK
というか、例によってパラで上げられんのかw
268名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 18:52:14 ID:m10bgyMj
大切な曲なんだろ
良くなったて完成したら
どこかで聴ける
269名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 19:26:05 ID:WKPXCeti
こうやって理にかなったアドバイスが出来る人が多くても、
前回うpされたmixはしょぼいのが多かった。

うーん、上手い人はもっとうpしてほしい
270名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 19:33:40 ID:LLGX6Tig
ヒント: GIGO (garbage in garbage out)
271名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 19:41:56 ID:m10bgyMj
272名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 19:45:52 ID:WKPXCeti
>>270
日本語読めるようになってから英語つかってくれ
273名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 19:54:54 ID:LLGX6Tig
>>272
元ネタがダメなら、それをどうミックスしてもダメという事。
文句があるなら、まずは自分でバラのトラック作ってうpしろよ。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:00:45 ID:WKPXCeti
>>273
inとoutから判断して評価してるけど、
outだけ見て判断してないよ?

それに、うpされたの全部がしょぼいって言ってないよね?

おまいさんの考え方を語るのはいいけど、
何を持ってそれが俺へのヒントになるの?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:18:38 ID:78ZL0Xil
>>274
outが云々と言っているのは >>269だろ。
> 前回うpされたmixはしょぼいのが多かった。

おまえ夢でも見てんのか。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:18:46 ID:7l03wGPp
皆さん自分のスピーカー、ヘッドホンの型番等を書いて議論するともっと有意義になると思いますよ。
あと世界で一流と呼ばれているエンジニアのCDはとりあえず1枚ずつでも聴いた方が良いです。
がんばってください。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:19:33 ID:78ZL0Xil
自己ヒント: これはスルーフラグですね、よくわかります。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:24:28 ID:78ZL0Xil
>>249
判りきったつまらないどーでもいい話をクドクドクドクド長文で書いて
「どーだ俺すごいだろ」オーラを漂わせる例のイタイ中古車屋の事ですね。

>>265以降のガキ臭い逆切れ具合を見てピンと来ました
279名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:25:34 ID:78ZL0Xil
というか、曲のつまらなさが
黒サイトの告知ルールの異常な長文そっくりで笑えました
280名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:28:55 ID:tS6ciV9R
ヘッドフォンは必要ですか?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:38:12 ID:xR5Msq6a
http://dtm.e-nen.info/src/up6213.mp3
ここらへんで 私も参加させてください
 音圧が低いようでエアロビには使えないとちぇんちぇえにいわれてしまいまちたozr,,,
282名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:40:28 ID:m10bgyMj
どこから来たんだい?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:48:06 ID:tS6ciV9R
>>281
キックのピッチがまずキモイ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 20:52:35 ID:7l03wGPp
>>280

ミックスするには、どんな環境もあった方が無いより良いと考えます。
これは私のやり方ですが、
まずイメージを練る。
まずヘッドフォンのみで基本を作る。
スモールのスピーカーとヘッドフォンとで聴き比べながら、こまかい調整をする。
自分のイメージに近いリファレンスCDと比べ、全体像を再検討する(大きくは変えない)
再びヘッドフォンとスモールとで細かい調整。
ラージのスピーカーで鳴らし、低音部等の調整。
色々なスピーカー(ラジカセ、車、PCに付属のスピーカー、イヤホン等)で聴く。
最終調整。

こんな感じでやっています。あくまでも私の方法です。
ヘッドフォンに関しては、細かい音の調整に使います。
ちなみにSONY MDR-7506です。




285名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:01:40 ID:Ms14h+mb
>>278
目の前にそのものズバリの書込みがあって、妙に納得。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:03:44 ID:Ms14h+mb
>>284は、モニターやミックスやギターに凝る前に
もっと音楽聴いて音楽好きになって
ドラムの音色、ベースやピアノのフレージング、メロディの作りこみ方をスキルアップした方がいい。
287名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:07:14 ID:VzsTw/3u
ヘッドホンとかエロゲーやるときくらいしか使わないな
288名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:37:47 ID:m10bgyMj
モニターやミックスは大事だぜ
作品の完成まで
マスタリング5割
ミックス3割
その他2割(作曲、音決め、アレンジ、演奏、打ち込み)
289名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:47:05 ID:6rfBHvdL
お前らはもう一度>>73に羅列してある音を聴いてから偉そうなこと言うんだな
290名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:58:02 ID:C3a5kqHs
れ  ま  だ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 22:02:39 ID:XGv2/OKR
>>288
つまり作曲に時間かけてないから
まるでBand in the boxで作ったみたい曲になっちゃうんですね、なんとなく想像がつきます。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 22:23:10 ID:m10bgyMj
>>291
おお、こういうのがあるのか
QYのコードやPOLYSIXのオートアルペジオで
作ってた時代とは雲泥の差だな
293名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:18:59 ID:KVyonOFH
作曲でもミックスでもマスタリングでも
自分で10割りの気持ちで挑めるものをやって
他は10割りの気持ちでやってくれる知り合いやらプロに頼めば良いと・・・
294名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:06:28 ID:sHrDbMkv
それがまた一種の呪縛みたいなものだから
俺みたいな半端者でも
最初から最後の工程まで
自分でやらんと満足出来ないんだよね

295名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:47:22 ID:BjmYUT8u
296名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:01:13 ID:RguRYyFn
ヘッドホン厨必死すぎてかわうそう

マジレスしとくと、うちはGenelec 1029A
LaoxでGenelec扱い始めた最初に買った奴。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:06:13 ID:yygPeyNb
奇遇だな
俺も1029A

鄭東和(1030A)と藤原ヒロシ(1029A)と、あとLogic使いの温泉エンジニアさん(1029A)を見てミーハー買い。
あとで MondGrossoが KRKらしいと聞いて、ちょっとくやしかったけ。

初代モニタースレでmusik薦めてたsync syncのエンジニアさんにじゃれついてたのも今じゃいい思い出だ。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:10:08 ID:h4HkMYgX
>>297
あの人結局muzikの日本代理店に入っちゃったんだっけか。
赤川さんのBBSでそんなこと言ってたような
299名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:16:47 ID:pODw5eqZ
しらない。
メール一回くらいやり取りしただけ
300名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:21:31 ID:eyfzMy+j
Jeroen Breebaartの有料のリミッタとアナライザすげーいいね
特にアナライザは、500円であれはやばい 高級プラグイン顔負けだと思う
といってもまだデモ版しか使ってないので、すごい勢いで買うことにした。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:51:22 ID:jF7Bh592
曲の構成に凝って前よりましになったと思ったら
こんどはミキシング・マスタリングでてこづるようになってしまった。
http://dtm.e-nen.info/src/up6221.mp3

音が重ならないように調整するのむずかしいです。
何かアドバイスあったらお願いします。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 03:37:01 ID:jF7Bh592
というかこのスレにうpされてるMP3聞いたらレベル高すぎて
駄目だ。まだこのスレに投下するの早すぎだから消します。サーセン
303名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 09:52:47 ID:BjmYUT8u
ちょw
304名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:11:04 ID:inDTCa2N
>>301-302
世の中には「当たって砕けろ」「男ならやってやれ」という言葉があってな
305名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 13:19:51 ID:H3XculX6
なんだ、消したのか
上げとけばいろいろ教えてもらえるのに・・・
306名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 13:33:15 ID:QrWilT1M
昨晩ベッドで見て、携帯で聞いてみたけど
2'30"くらいのハウス/トランス系だったな。
曲はともかく音はある一定レベルをクリアしてたようなギザする
307名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:21:25 ID:WSWEbvRB
ネタ
http://118.8.167.254/090125.zip
BPM120、Gメジャー
リミックスも大歓迎

とりあえずリバーブとディレイで誤魔化した
http://118.8.167.254/090125.mp3
308名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:28:08 ID:h4HkMYgX
>>307
Gメジャー?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:36:18 ID:EMW6v74T
あるパートを奥に位置しているように聞こえさせるトラックメイクは
どのようにすれば良いですか?
例えばギターとか。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:59:08 ID:j4JlGgMe
うえとしたきってながめのりばーぶ
311名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:59:38 ID:EMW6v74T
サンクスです
312307:2009/01/25(日) 16:13:14 ID:WSWEbvRB
>>308
よく見たらAメジャーでしたw
313名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 18:49:30 ID:h4HkMYgX
>>312
マジで言ってんの?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 18:56:22 ID:jUoRjtHj
俺は聞いてないから正解がワカランが
キーがわからないのに堂々と書く理由もワカランし
そもそもキーがアヤフヤなまま作曲やアレンジができる状況がワカラン
そんな複雑な曲なのか?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 19:26:19 ID:/G2itgyr
ミックスだけでやれ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:08:00 ID:JPCaj869
>>307
それはほぼ完成しているのでは・・・
手を出しづらい
317名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:27:00 ID:4ooZGJDN
てかこの曲気に入ったww
浮遊感がたまらん
318名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 22:40:29 ID:7Y9AnRtj
ぽぽぽ
>>307で遊んでみたからうp
http://dtm.e-nen.info/src/up6250.mp3
こういう素材投下してくれるのは嬉しいんだぜ
319名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 22:46:13 ID:4ooZGJDN
おぉ、今風のサウンド
こういうのもイイね
320名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 22:53:33 ID:7LSAdXOk
壊れミク最高

この音に合わせて痙攣してるビデオあったらご飯三杯はいけると思う
321名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:02:03 ID:7Y9AnRtj
>>319
>>320
あるがとう!感想貰えるとやっぱり嬉しい。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:16:05 ID:JPCaj869
>>318
ぽぽぽの人
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
323名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:50:35 ID:HKm8HF/5
>>313
素材聞いたけどAメジャーであってるやん
フォー△7から入ってる。嫌な言い方する奴だな君は。

>>307
GJ。いい曲だね、どんどん投稿してね^^。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:46:15 ID:MBiXC0N9
例えばこういうドラムトラックがあるとして
ttp://dtm.e-nen.info/src/up6251.mp3
ピークの出っ張ってるスネアと、少しバスドラもコンプで引っ込めようとするとコンプのスレッショルドとレシオとアタックはどんなもんがいいのでしょうか?
潰そうとしてアタック10ms以下にすると、ピークは引っ込むけどアタック感も何もあったもんじゃなくなるし
10ms以下にすると、スレッショルドとレシオ上げてもあまり叩けない
それとも、この素材はそこまでピークでっぱってないですか・・・・?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:49:22 ID:Xenrrn37
俺の腹が出っ張ってきた
326名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 02:40:11 ID:IwffxwNd
トランジェント・シェイパー(trangent shaper)の仕事だろmrst
327名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 03:15:14 ID:WsF/vSvl
>>307この曲いいなぁ。ぐっと来ます。
新参ですがやってみました。

http://dtm.e-nen.info/src/up6255.mp3

でも、なんて歌ってるかわからないんだ・・・実は・・・
328名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 07:40:43 ID:kqgnlHKu
マスタリングスレから来たんだが、こっちもこんな流れなのか。
音ネタ出てくるのが死ぬほど嫌な奴がいるみたいだね。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 07:52:50 ID:hBhW8g+o
>>328は荒し本人。スルーで
330名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 11:50:08 ID:H0YI8p2z
>>324

なんでリリース弄らんのや。
331名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 14:44:24 ID:MBiXC0N9
いやぁ、リリースはとりあえず50msくらいで様子みれば、ピークだけはつぶれるかなぁと思って。
どうでもいいやというわけではなく、もちろん後でつめるつもりです
332名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 17:49:27 ID:pKZ8gAoZ
>>331
コンプに頼るからだめ。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:23:00 ID:f7+EphAB
やってみました
あんまうまくないけど、よかったら聞いてやってください
http://dtm.e-nen.info/src/up6263.mp3
334名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:26:36 ID:pKZ8gAoZ
>>333
うまい!でもちょっと耳が痛いよ
335名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:28:20 ID:f7+EphAB
ありがとうございます!うまいとか言われるの初めてなので戸惑ってますが。。

具体的にどこらへんが痛かったでしょうか?それはヘルツで表されますか?
それとも全体的に高音によってるのか・・・
やっぱ5000円のヘッドホンだけじゃ無理があるかな_| ̄|○
モニタースピーカほしいです
336名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:43:21 ID:38UKmPDU
まず>>307の元ネタからしていいな
337名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:45:13 ID:ViJLX7qE
>>335
全体的に高音によってないよ
バランスいいよ
ただ11400Hzあたり
歌の息の倍音だかサシスセソだかが
リズムを刻んだ楽器と干渉して
それがマキシマイザに突っ込まれてきつく聴こえる
2200〜7075あたりがポッカリ空いてるから
よけいそうなるのかな?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:26:38 ID:3E1QE1RG
>>73の元ネタお借りしました。
最近タイム感にこだわってミックス勉強してるんだけど、
自作曲含めてグルーヴを殺してしまうミックスになってしまう
傾向があって、、、。何かいいアドバイスあったら下さい。

http://dtm.e-nen.info/src/up6265.mp3
339名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:13:26 ID:x0z8nQxK
>>338
これ2MIXでマスタリング前かな?
モノミックスが潔いね
このボーカルソースが
「やはりうめ〜」のとこからレベルが上がるんだけど
ここをそのまま出さずに処理してほしいな

340名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:44:59 ID:9qVRy7k3
僕も>>73の音源使ってミックスダウンしてみました。
とりあえず自分のお決まりパターンみたいな感じで音いじっていったので、意見があったら教えてくれるとうれしいです。

http://dtm.e-nen.info/src/up6268.mp3
341名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:39:12 ID:vafzpuXK
ミックスにおいてゲートを多用される人おられますが
ゲートの必要性がよくわかりません
生楽器が多い場合、意図せぬノイズをミュートすると言うなら理解できますが
打ち込みだけで作ったリズムにゲートで調整するとか、よく意味がわかりません
そもそもリリースの長いシンバルにもゲートがかかってしまうと
リリース途中でパスパス切れて音楽的にもおかしくなりますよね
いったいどんな利点や必要性があるというのでしょうか?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:43:48 ID:s+YfS+ae
音のキレをよくする。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:49:12 ID:oU9NKXu+
シンバルだと余韻が切れると変な場合がほとんどだけど、スネアとかだったら・・・?
ADSRが調整できる音源だったらいいけど、そうじゃない場合は余韻をゲートで調整したり。
あとはゲートリバーブとかさ。
>そもそもリリースの長いシンバルにもゲートがかかってしまうと
って、シンバルトラックにはかけずに、別のトラックにだけかければいいじゃない。
ドラムは2mixでしか調整しません><とかそういうことはないでしょう?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:53:56 ID:vafzpuXK
なるほど、イメージが伝わってきました。
てっきりリズムの2ミックスにゲートをかませてると勘違いしてました。
ありがとうございます。
かなり参考になりました。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:59:33 ID:oU9NKXu+
例えばブレイクビーツのドラムループにゲートをかけてリズムをタイトにする、とかいう場合は
2mixにゲートをかけるけど。
基本はトラックごとだと思います。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 02:23:55 ID:o0NnjDWP
ミックスの練習中です。
おにぎりの歌でやってみました。


ミックス
http://dtm.e-nen.info/src/up6270.mp3

マスタリング
http://dtm.e-nen.info/src/up6271.mp3
347335:2009/01/27(火) 11:43:29 ID:TCGUFQaa
337さん
的確なアドバイスありがとうございます。
仰るとおりでした。11400あたりにすごく余計な音があったみたいでここを
カットすると聞きやすくなりました。で、平均見てみたら確かに3kあたりを中心に
すごくへこんでますね・・・これはバランスの良いミックスと言えるのかな・・・
もっと精進します。ありがとうございました。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 16:28:16 ID:EfHf5YTP
>>346とか
音ネタに飢えてるなら↓のスレでもっと音数多いのやってるから
誘導しとくよ

おまいらが作った名曲を俺がMIXしたい!! part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221183002/
349名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:37:34 ID:pLlEWQmm
先生!
駆け出しなんで音数の多いのは、まだ早いんですよ
キックとベースが同じタイミングで打つなんてもってのほか
だからオニギリの歌が、ちゃんと出来るようになってからです
今週も会社でアイディアを練って
試用錯誤を繰り返してます
350名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 04:51:51 ID:1jPN3rVm
前スレでどのトラックにもローパス、ハイパスは必ずするって人いたけど、
プロって結構みんなそういうことするのかな?
試してみたけどなんか気持ち悪い感じがする。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 04:59:34 ID:SIGC4kKI
音の変化が分かるまで入れたらダメよ
352名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 06:50:51 ID:Z4rkwh4g
ハイパスは入れるけどローパスは入れんなぁ
353名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 09:38:47 ID:/3chp5ih
バスドラ、ベースや他の低音出てる音以外は録りの段階でローカット入れるな、俺は
354名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 14:51:17 ID:xK/IH68H
エレキのギターとかベースはローパス入れるよ
どのトラックにもローパスっていうのは、超高域を削るってことじゃない?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 14:52:53 ID:xK/IH68H
あ、ギターベースは高域のチリチリノイズを取るためね
超高域を削るのは、聞こえない帯域がレベルを食ってる可能性があるから。超低域も同じく。
わかってるだろうけど一応補足。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 14:55:33 ID:65V/9k80
それをやったからといって音圧あがるわけでもないけどな
357名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 15:22:55 ID:eM3ChSTh
全部のトラックに入れるならメインでカットしても同じだと思うんだが
358名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 15:31:56 ID:HABMSt9z
>>全部のトラックに入れるならメインでカットしても同じだと思うんだが
各トラックそれぞれ削る量も違うのにメインでカットして同じになるわけない
359名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 16:27:15 ID:P0Eqlr6b
>>350
必ずやるとか、そんなことはないんじゃないかな。
スタイルによるところはあるだろうけど・・・

(ハイパス)ローカットの話でよく思うんだけどもさ、
無駄に超低域があるなら聴いてわかるし、MIXで必要ないなら当然その時にカットするわけで、無闇にローカット入れとけっていうのは、現代の広域な特性を生かしたワイドレンジなMIXでは、音の臨場感を損なって良くないよね。超高域も然り。

利便性の話になるなら否定はしないけど、昔ながらの音楽的/機材特性的な常識にとらわれて、深く考えずに音楽情報を切り捨てちゃうのには気をつけるべきかな・・・
360名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 16:42:46 ID:xK/IH68H
聞こえないくらいの超低域高域をとりあえず切っとけ、ってことじゃないの?
30Hz前後らへんからとか。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 17:20:40 ID:qJQNdfQ7
> 聞こえないくらいの超低域高域
> とりあえず切っとけ

関連スレ(EQ、マスタリング他)でいつもその話してる奴は
単に2ちゃんで知ったかぶりする目的で念仏唱えてるだけだから
放置しとけ。「音圧上げの海苔ミックス」とかいつもブチアゲてるのと同一人物だろう
362名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 17:36:53 ID:xK/IH68H
Oh そういうことか
無理やり理由を見つけてみようと頑張ったのだけど、そういうわけなら了解
363名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:13:13 ID:SIGC4kKI
箱には空気も含め決まった量のものしか入らないんだよ
空気を抜きすぎると生っぽさが失われるけどな
364名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:26:28 ID:/3chp5ih
聞こえないけどメーターだけ動いてる、ってのは生音録る時は低周波拾ってよくあるからカットするけど
シンセ、ドラム音源とかで完結してる人はそんなこと考えなくていいんじゃないの?と思う
もちろんミックスの途中で渋々入れることはあるけど、できればEQで処理した方が自然だし別の話
ミックス前の下準備としてカットするのは、必要じゃなきゃやらなくていいんじゃない?
365名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:41:57 ID:65V/9k80
聞こえないような低音をカットするとかは別にいいけど、そこまで意味があることでもないので
そればかり言うのはどうかと。
366名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 19:26:05 ID:jY2ZfoB8
まぁついでに直流カットもできる
367名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 19:31:01 ID:fAaqVsj4
よっちゃんイカの話?
368名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 20:07:55 ID:1Gwxrfmp
パイプカットの話
369名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:49:48 ID:me0voAUL
>>360
いや、おれもそう思ったんだよね。だからメイン一発でカットすりゃいいんじゃないの?
トラックで余計な部分切るのはEQでやるでしょ
370名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 04:13:45 ID:MhLx/HbG
実際は60Hzとかでハイパス入れて肩特性でそこを聞かせるようにする
というテクもあるらしい
バスドラとベースでそのfreqの設定変えて聞かせどころを変えたり

だから結局オフセットも超低周波成分もその音作りでカットされてるのかもね
371名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 05:05:18 ID:GbWoiXii
>>369
俺はあえて歪ませるとき以外ベッセルシミュレートのハイパスで切ってるが
トータルEQでやっても音が同じに聴こえるならそれでいいんじゃない。
耳で違いがわからないものを頭でウダウダ考えても意味ないと思う。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 12:00:18 ID:iMKeRVed
>>369
ごめん言ってる意味がよくわからんw
トラックごとで余計な部分切るならメインで切る必要なくね?
あと、コンプとか歪みとかだと超低域の具合でかかりが変わってくる場合あるからやっぱりトラックごとかなぁ

>>370
俺それよくやるよ。ジャンル的にバスドラを少し軽くしたいので、ベースはあまり切らんでバスドラばっさり。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 12:08:50 ID:FLu1cWMN
オレもバスドラはバッサリいくな。
R&B系統やる時は別の解釈だな。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 03:11:56 ID:CJvyDyhy
今更おにぎりですが…。
http://dtm.e-nen.info/src/up6335.mp3

割と自然な感じにしたつもりですが、よろしければ評価をお願いします。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 03:21:43 ID:CJvyDyhy
↑すみません、一旦削除して再UPしました
http://dtm.e-nen.info/src/up6336.mp3
376名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 04:26:58 ID:hj8T7QDr
質問です。

ある瞬間の波形をフーリエ解析すると固定値の周波数の正弦波がいくつか現れる。
話を単純にして仮に100Hzと150Hzの正弦波だとする。
通常の音ならこの正弦波は時間とともに緩やかに周波数が変化する。
例えば1000ms後にそれぞれ70Hzと100Hzに変化するとする。

ここで80Hz〜90Hzをバッサリ鋭角的に切っているとすると、
最初の100Hzの波形は、90Hzまで変化した時点で急激にゼロになり、
80Hzまで変化した時点で急激に元に戻る。

とりあえずここまでで、考え方合ってますか?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 05:15:02 ID:YEWXJaFw
>>376
どういう次元の質問かよくわかんないなw
条件を優先するなら、二つの正弦波の間に干渉がなければ「理論上は」あり得る話だと思うけど
アナログどころかデジタル処理でもアルゴリズムの関係でそんなにうまくは切れない

条件を疑うならば、ある瞬間の何かの波形を厳密にフーリエ解析すると
必ず微量でも倍音成分の正弦波が飛び飛びに規則的に存在する

実際には自然界で純粋な正弦波は単体で存在しないので
基音が消えても倍音成分から人間は基音があると錯覚してしまう

というか理論物理学上の疑問か、フーリエ解析プログラムのアルゴリズム問題か、
現実世界の問題の話なのか、質問のジャンルがわからんのでチグハグな答えでスマン
さすがに現実世界の音以外の話だったら、このスレ的にきついので↓のスレもあるよ、と言っておく

◇◆音響工学について語るスレ◆◇
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131705934/
サウンドプログラミング5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/
378376:2009/01/31(土) 06:39:47 ID:hj8T7QDr
>>377
レスありがとうございます。
質問が長くなりそうだったので途中で切ってしまいましたが、
そんな中途半端ななぞなぞみたいな問いかけで、
色々な意味で捉えて回答してもらって感謝です。

このスレ的に現実世界の話に絞ります。
・例えば20Hz以下をEQでバッサリ切っても、トレモロ並の超低周波は残るのは何故なんでしょうか?
・基音の話ですが、ある時点で突然基音が消えても、変化していないように錯覚しますか?
・アルゴリズムの関係で完全に鋭角には切れないということですが、
 実際に鳴る音は別として、音声データ上だけでデジタル処理でリアルタイムでなければ完全に鋭角に切れないですか?

※提示してもらったスレも参考にさせていただきます。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 08:26:21 ID:TOjNAto2
人間に聴かせる音の話だよな?
それとも機械向けの音の話???
380名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 08:40:02 ID:wX8EM416
>>378氏は、質問を敷衍する前に >>377氏の言うように質問ジャンルを明確にした方がいい。

(1) 理論上、物理学上の疑問か
(2) フーリエ解析プログラムのアルゴリズム問題か、
(3) 現実世界の問題の話か
381名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 09:15:53 ID:wX8EM416
というか>>378はとりあえず(3)現実世界 の問題について
(1)理論上 および (2)アルゴリズム上の説明が欲しい
という話ね。

言い換えると。
スレ違いなこのスレで、キミが興味本位の質問をする理由は何なのか
理由が見えないから回答もつけづらいかと。

>>376
I. 鋭角に切れるフィルタは存在しない (フーリエ空間上の操作の場合もたいてい何らかのアーティファクトを伴う事が多い)
II. 仮に鋭角に切っても、
(i) 自然音響には少なからず倍音成分が含まれているため、倍音成分が残る
(ii) 基音のみカットしても、倍音成分に基づいた基音推定 (>>377、音響心理学的プロセス)が働いて
  あたかも基音が存在するかのように聴こえる
(iii)前項1. (サンプリング周波数、サンプリング幅、カットオフ周波数が整数比でない場合)で、何らかの残余成分がアーティファクトとして残る

>>378
1. 「例えば20Hz以下をEQでバッサリ切っても、トレモロ並の超低周波は残るのは何故なんでしょうか?」
 おそらくフィルタ設計時に想定した下限周波数以下の周波数なので素通りしているだけではないですか。

2. 「基音の話ですが、ある時点で突然基音が消えても、変化していないように錯覚しますか?」
 基音相当の周波数バンドが極端に弱まったように聴こえるでしょね。
 「変化していないように錯覚」という質問自体、あなた自身の経験に基づかない脳内質問のようなので
 前項II(ii)に相当する現象をあなた自身が試さない限り、おそらくあなたは納得できないでしょう。

3. 「アルゴリズムの関係で完全に鋭角には切れないということですが、
  実際に鳴る音は別として、音声データ上だけでデジタル処理でリアルタイムでなければ完全に鋭角に切れないですか」
 前項II(iii)参照。
 これも納得できないなら、自身でアルゴリズムを組んで試してみればいい。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 12:43:33 ID:pfPeTFw7
>>375
メリハリのあるミックスだね
ローが下まであってハイも伸びてるがが痛くなく
ヴォーカルがその真ん中にポツンとある
コード楽器はエフェクト処理で奥に居るね
少しモタれるかな
小さなシステムで聴くには良いけど
383名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:05:37 ID:YEWXJaFw
>>378 えーと、音の話に限ってメチャメチャ現実的な話をw

単に「低周波きえねぇ、困った」って話なら、
他が無音状態の時のその低周波をループさせて逆相で重ねれば結構消える
この原理を応用したノイズリダクションもある

基音が「突然」消えるというのを実験したいならフィルターでカットするよりも
フーリエ型のシンセで「普通の音」から基音をオンオフしてみると
「ん?変わった?」ってくらいしかわからない不思議(もちろん音色に大きく左右されるけど)
まぁ錯覚するかどうかは人それぞれだしなぁ

アルゴリズムは俺も詳しくないけど、プログラミングスレで「そんなに簡単な話じゃねーよ」って言ってるのを見たことある
384名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:41:08 ID:06vXK0z5
> 単に「低周波きえねぇ、困った」って話なら、
> 他が無音状態の時のその低周波をループさせて逆相で重ねれば結構消える
> この原理を応用したノイズリダクションもある

脳内リアリズムを現実のように語る痛い子・・・またおっさんの自演か。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:50:49 ID:LKMm7uvM
スペクトル分布をとってフィルタをかけるのはあるけど、ノイズは逆相でぶつけたらでかくなるだけだわな。
386名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:53:32 ID:06vXK0z5
おっさんの遅々とした学習速度をいちいち報告しなくていいから
387名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:55:32 ID:keoA4/3X
ノイズキャンセリングって知ってる?
388名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:59:04 ID:YEWXJaFw
え?普通に周期的ノイズをサンプリングして逆相で打ち消す技術ってかなり前に実用化してるけど、、、
だいぶ前にマスタリングソフトなんかで流行したよね?
今流行のノイズキャンセルヘッドホンとかはこれをリアルタイム改良した技術だし
俺が何か根本的な勘違いをしてるのかな?
389名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:01:41 ID:YEWXJaFw
あぁノイズ=単なる雑音、じゃなくてランダムノイズって意味ならもちろん無理、そんなの当たり前だけど
390名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:06:33 ID:06vXK0z5
おっさんの学習性能の低さはある意味異常
391名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:13:31 ID:LKMm7uvM
>>389
ランダムじゃないものはノイズって言わないだろ。
それから、ノイズキャンセル・ヘッドフォンはノイズに他の音が混じってないからこそ逆相で消せる。
ノイズと他の音が混じってる状況とは全然違う。

>>390
知識レベル的におっさんじゃなく高校生ぐらいのガキだろ。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:20:16 ID:06vXK0z5
周期的音量変化の話がいつのまにかノイズキャンセラーの話に摩り替えてる
頭の悪い約二匹に爆笑した
393名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:42:36 ID:YEWXJaFw
えーと、釣られてるのか誤読されてるのか、なんなのかわかんないけど
「周期的」な低周波と同じモノを逆相でかければ「無音状態の」低周波は「ある程度」打ち消せる、って言ってるだけなんだが
もしかして俺が「音楽に混入したノイズも綺麗サッパリ消える」って力説してるように思われてんのかな?

あと「ランダムじゃないものはノイズって言わない」はさすがに、、、
物理学じゃないんだから、伝送の邪魔になるモノは工学系、技術系ではなんでもノイズ扱いだよ
394名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:01:11 ID:LKMm7uvM
>>393
音が混じってるとこから低周波を取り出すのはただのフィルタ。
音が混じってないところの逆相をぶつけるってのはミュートしてるだけ。
つまり、お前の言ってるようなことは何の意味もない。

ノイズだけの部分を指定してノイズ除去するタイプのものは、>>385で書いた通り、ノイズのスペクトルを取ってフィルタをかけてるだけ。
このとき、ノイズのスペクトルと、各バンドの入力に応じて、フィルタのかかり具合を調節してやると、わりとキレイにノイズが消せる。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:04:30 ID:06vXK0z5
HPフィルターで低域を削っても周期的音量変化が残るのは何故?という話を
いつのまにか 音量変化の周期性を抽出して逆相で「かける」とかいう変な話に作り変えて
更に深い墓穴を掘り続ける頭悪すぎな一匹に大爆笑した
396名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:05:27 ID:06vXK0z5
397名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:09:07 ID:LKMm7uvM
>>396
お前も話の流れが読めないアホなんだな。2人揃って死ねよ。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:10:51 ID:06vXK0z5
ID:LKMm7uvMの逆切れパターンはいつも同じであくびがでる。
399名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:16:17 ID:06vXK0z5
統合失調症患者の日常活動

・下らない/意味不明な質問を毎日続ける
・誰も相手にしてくれない日は、自分で意味不明な回答をつけ、質疑応答を終了する
・誰か相手をしてくれる人がいる日は、別IDを使い話をかきまわす
・話しているうちに、最初の質問とは無関係な話になっているが、それを指摘すると逆切れする

三番目の症状「話しているうちに話の主題が変わる」は統合失調症患者の典型的症状なので見逃さないようにしましょう
400名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:28:01 ID:WkJGg18f
OSX版のワレ情報よろしく
401名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:38:47 ID:FsUYL11m
>「話しているうちに話の主題が変わる」
いいとものタモリのトークみたいだなw
402名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:42:35 ID:06vXK0z5
主題のないトークならそれもありだが
自分で質問をし、別IDで茶々を入れ、最後に相手してくれた人を罵る
パターンを毎日繰り返しているコイツは、もう人格が崩壊してこっちには戻って来れない人なんだろうと予測
403名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:42:56 ID:L+9SRla0
>>399
俺には4番目に見えるんだが
404名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:44:36 ID:DSkf9Iya
ID: 06vXK0z5も相当きてると思うんですけど
405名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 21:16:13 ID:aVlvozOp
踊り子さんに触れないでくださいww
荒らしは無視が基本です。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 21:19:11 ID:E3JNAkZQ
傍から見てるとよくわかるw
407名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 21:22:12 ID:YEWXJaFw
まさか俺とID:LKMm7uvMの人が同一人物だと思われてる?w
ID:06vXK0z5の人が誰と戦ってるかこのスレ見てもわかんないんだけど、前スレ?

さすがにフーリエ解析からの話の流れで「周期的音量変化」って言われるとは思わなかったが
俺には理解できない深い意図があるのかな、それとも言葉通り?
408名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 21:58:09 ID:tPsEVLnK
>>405
その言い回し気に入ったww
409名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 22:07:21 ID:/uW2Q/Nb
キモヲタ一人芝居が寒い
410名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 22:21:00 ID:E3JNAkZQ
>>409
キチガイの一人相撲のほうが寒い。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:30:38 ID:zcWeLgcD
あー秋刀魚ちゃんおもろかった
412名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:32:29 ID:zcWeLgcD
409 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:07:21 ID:/uW2Q/Nb
 キモヲタ一人芝居が寒い

410 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:21:00 ID:E3JNAkZQ
 >>409
 キチガイの一人相撲のほうが寒い。


これ>>410はキモヲタ一人芝居を肯定してるわけね。
>>410また大敗北じゃんw
413名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:36:58 ID:/uW2Q/Nb
アド街

エンタ
↓ここまで流し見
から騒ぎ

弾丸トラベラ
↓ 休憩
Ugly Betty

まで見るのが通
414名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:19:25 ID:JbwqqNGR
ここは お堅い理論語るとこじゃなく現実的なミックスを話あうとこだろ
「ノイズ」で言葉遊びしたいなら他ですれば?
オタでもキチでもいいからミックスの話しろよ
415名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:00:44 ID:ug5ccmN2
>>414
まあおまえみたいに適当にツマミさわって「ミックス」とか言ってんならいいが、
現実的なミックスにも体系だった理論が部分的にはあるわけよ。
意味がわからないなら隅っこでおとなしくしてなボウヤ。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:25:08 ID:JbwqqNGR
>>415
んなこったわかってるわw
だから君が言うところの部分的な言葉の定義で叩きあいするなよって言いたい訳よ
音楽では挫折したんだか先がないんだか知らんけど
中身のない揚げ足取りだけの奴もいるしさ
417名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:59:09 ID:a8uBHH99
>>416
脊髄反射で釣られるなよw
おまえみたいに煽り耐性がないやつが多いからスレがこうなるんだよ。
オタでもキチでもいいからミックスの話するんじゃなかったのかよ
418名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 02:06:03 ID:Jik6qxK0
キチガイ一人芝居か。

暇人め
419名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 02:32:56 ID:JbwqqNGR
なるほど
他で言われてるこのスレのゴミっぷりがわかったわw
三十路過ぎの脳内君がんば^^
420名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 02:48:02 ID:NwLAdMV0
>>419
まぁそう涙目になるなよ
モチツケ
421名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 03:31:56 ID:a8uBHH99
>>419
とりあえずお前が消えればこのスレも少しはマシになるよ、スレッドクラッシャー君w
422名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 11:05:44 ID:rm53prvt
カンタンに揚げ足取りっていう言葉使いたがる奴って大概煽り耐性ないよな・・・
423名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:34:32 ID:c78e2c7I
煽りたがる奴って大概コミュニケーション能力ないよな…
424名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 13:13:34 ID:cGlMFEq5
逆だ、コミュニケーション能力ないから煽るんだ
425名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 13:32:32 ID:/i4xd7QP
http://jp.youtube.com/watch?v=bGRGR7Viu_M
これを思い出した…アニヲタが増えた弊害だなぁ
426名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 15:38:37 ID:rm53prvt
両者が合わさって、初めてコミュニケーション能力()笑が生まれるんですね
427名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 15:39:53 ID:f/OhkkkM
>>426
ようおまえ、カッコが悪いぞ
428名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 19:08:08 ID:Mor7Wsoc
教えてほしいんだ
みんなはマスタリング前の2mixのレベルは
どのくらいでやっている?
今までトリムで0dBに合わせて作業していたんだが
ここでは-1dB 〜 -0.5dBで程度になるくらいで調整して下さいとある
ttp://www.loudaudio.jp/gm/index.html
429名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 19:29:29 ID:vbXJO1Pp
>>428
Melodyne調整で7000円〜ってw
俺だったらタダでやっちゃうぞ
430名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 19:51:21 ID:JPCqhOb4
>>428
MP3エンコーダーによっては、0dBに貼り付いてると割れるから、圧縮するってわかってるときは-0.5dB。
CDだと-0.2dB。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:17:31 ID:wIWZsY9F
>>429
ありがとう、今度やってくれる?

>>430
ありがとう、CDは-0.2dBだったんだ
432名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:21:41 ID:vbXJO1Pp
>>431
OK!
いつでも言ってくれ
433名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:36:10 ID:airHyLys
>>430は何か勘違いしてると思う
434名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:08:38 ID:PUHko3lR
>>433
横からですが、非可逆圧縮するとピーク音量が変わるのは事実ですよ。インパルス的な波形が
潰れるので、小さくなるケースもなくはないですが。原理については「ギッブスの現象」などで
検索してください。エンコーダーによっては圧縮前に自動で少し音量を下げるものがあるようです。

オーバーシュート/アンダーシュートの程度は波形によって違い、正弦波に近い波形は
ほとんど変化しません。ホワイトノイズだと4db近く膨れます(lameとVorbisで調査)。
矩形波なんかもけっこう膨れた気がします。まぁ一瞬のクリップなら気にしなくても
あまり支障がないので、耳で聴いて問題ないなら余裕は見なくていいと思いますけど。

もちろん、flacやmonkeyなどの可逆圧縮にはオーバー/アンダーシュートの問題はありません。
また、非可逆圧縮だけでなく、Sinc系のサンプルレート変換でもピーク音量が変わります。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:11:38 ID:uW5YGu+8
>>430
そりゃマスタリング「後」のレベルだ

>>428
割れてなきゃ何でもOK。最初からスタジオからの指示があればそれに従うのが
良いし、聞けばエンジニアがやりやすい仕様を指定してくれる。
たまにマキシマイザつっこんでからレベル下げて納入する人いるけど、十中八九音が
死んでるか割れてて大手術になるから注意。本人は得意そうなんだが・・・
436名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:11:46 ID:Jww6bzcr
いや、その前になんのメーターか言ってから議論しようぜ・・・
ピークプログラムかVUかで大きく違うだろう。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:17:06 ID:PUHko3lR
あらあら、肝心の>>428を読んでなかった。自分の手元でやるなら0dbでいいけど、
他の人(または業者)に頼むならちょい下げといた方がいいんじゃないですかね。
そうそうトラブルの元にはならないでしょうけど、一応その方が無難じゃないかと。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:17:46 ID:SnGIwXZm
> 「ギッブスの現象」

相変わらずネットでテキトーな知識つけて
バカさらしてんだなコイツ

ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
ギッブス
439名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:18:26 ID:01xySGel
ミックスした後2mixいじるのは常識なの?
マスターに刺すのとは違う?

ん?そのことをマスタリングっていうの?
440名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:28:55 ID:ynitU/jr
ギブス現象ぐらいしってても損じゃないぞ

>>439
その通り
正確にはプリマスタリングというらしいが
441名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:31:32 ID:uW5YGu+8
>>439
2mixを弄るのがすべて(プリ)マスタリングってわけじゃないけど
知らない人が作業を見るとほぼ同じように見える。違いは視点とか目的。

例えばトータルEQはMIX/マスタリング両方あり得るけど、
MIXならその1曲のサウンドとしてどうか?という視点で使う。
マスタリングだと、メディアとか再生環境の特徴を考えたり
アルバムなら全体の統一性を出したり、っていう目的で入れる。

>>434
非可逆エンコーダでの飛び出しは、MDCT前のローパスフィルタと、
情報切り捨てによるギブズ現象ですね。仰るようにどちらも飛び出すのは
いわゆるヒゲの部分なので、それほどシビアにはならなくても良いと思います。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:38:54 ID:pEcsX90u
>>430が、まことしやかにテキトーな数値をあげつらってるのはまあバカ丸出しという奴だろう。

そのバカの話を、しごくまっとうな話を出してフォローしようとするのは
ポイントがずれていると思う
443名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:40:22 ID:9N2mh60I
>> 情報切り捨てによるギブズ現象

× 情報切り捨て
○ 無限級数和の打切り誤差(振動)
444名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:41:53 ID:PUHko3lR
>>441
んですね。

実際の事情は知りませんが、マスタリング前の音圧を控えめにしといてくれというのは、
最終的な音圧が稼ぎにくくなるのを嫌ってるのかも、などと予想してみたり。
マキシマイザーの後ろにFFT使う作業(とくにEQとかフィルタ類)入れると
嫌な感じの暴れが出るんで。当て推量ですが。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:41:59 ID:DnbXEYNw
◎ 振動しながら収束する無限級数和の有限近似による誤差
446名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:56:32 ID:uW5YGu+8
>>443
デジタル信号の時点で有限だから無限級数和の打切り誤差はでない。
また、デジタル時間領域を同じ情報量のデジタル周波数領域に
変換するだけだから、それだけでは波形の変化もない。
周波数領域で情報を削減してはじめてオーバーシュート。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:00:22 ID:5MilG3EC
>>446
> デジタル信号の時点で有限だから無限級数和の打切り誤差はでない。

無処理のデジタル信号の時点では、
信号は無限級数和ではなく単なるサンプリング値(もしくは計算値)。

周波数領域の処理計算で無限級数和を有限近似した計算を行うため
元の信号にはない打切り誤差が生じる。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:02:28 ID:qJsKX+Ny
単純にローパスした時とかのインターサンプルピークなんじゃないの?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:07:02 ID:TWmyZa0r
>>446にダメ出し

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ギブズ現象(-げんしょう。別名: リンギング)は、アメリカ合衆国の物理学者ジョシュア・ウィラード・ギブズにちなんだ名称で、
区分的連続微分可能な周期関数 f のフーリエ級数において、
その関数が第1種不連続 ("discontinuity of the first kind" 又は "jump discontinuity") となる点付近では、
フーリエ級数の n 次部分和が大きく振動して、部分和の最大値が関数自体の最大値より大きくなってしまうことがあると云う、
フーリエ級数の奇妙な振る舞いのことを指す。
この超過量は、高調波の周波数(つまり、部分和の項数)が増えても無くならず、ある有限極限値に近づく。
日本語表記として「ギブズの現象」、「ギブス現象」、「ギブスの現象」とされることもある。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:08:07 ID:TWmyZa0r
>>448
高校生? ちょっと頑張れば 上のwikipediaの議論を追っかけられると思うよ。
ガンバ
451名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:11:09 ID:cuLvHofd
>>444
逆説的なんですが、トータルにエフェクトを入れなきゃいけない状況
そのものがまずいというか。例えばシンセ等の音の積み方が下手で、
倍音が重なって中高域にピークができているようなケースで、
トータルEQで無理矢理その帯域を下げるような使い方をした場合、

>>447
> 周波数領域の処理計算で無限級数和を有限近似した計算を行うため
> 元の信号にはない打切り誤差が生じる。

直交変換で有限が急に無限になったりすることはありません。
ってかなったら理論破綻です。

サンプリング自体がアナログ信号の有限近似です。打ち切り誤差が発生するならば、
わざわざ周波数領域にせずとも、サンプリングの時点で暗黙的に発生しています。
で、暗黙に打ち切り誤差を含むデジタル信号をD/A変換した時点で誤差が
顕在化するのがサンプル間ピーク。

>>448
んーと、それはDA時の話ですね。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:11:23 ID:qJsKX+Ny
そっかー。高校生じゃないけど、ちょっと勉強してみる。
でも実際のとこ、エンコーダーとかビットレートにによってはローパスとかリサンプルしちゃうよね?
ピークが変るのはそれも一応一因なんじゃないの?
453名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:12:46 ID:RP2jPZBJ
それはあると思う

LPF通って高次の分がなくなるんだろうね
454名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:17:41 ID:u/gujQ54
> 実際上は、ギブズ現象による問題は、
> フェイエール総和法 (Fejer summation) 又は リース総和法 (Riesz summation) 等の
> フーリエ級数の総和法における平滑化を行ったり、
> シグマ近似 (sigma-approximation)を行ったりするなら、改善できる。
> また、フーリエ変換の代わりに、ウェーブレット変換を用いるなら、ギブズ現象は発生しなくなる。

mp3のピーク現象が仮にGibbs現象によるものだと仮定するなら
通常のフーリエ変換計算の代わりに上記に上がっている改善策の採用が可能なはず。

しかし実際に市場に出回っているmp3エンコーダの多くでピークの問題が発生するという事は
実はmp3規格自体に何らかの制限があり蒸気の改善策を使用できないか、
あるいは最初の仮定「Gibbs現象」が不正確な推定に過ぎないのではないか
という気もする。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:19:12 ID:cuLvHofd
>>444 (続き)
1) そんなにピンポイントで削れるEQはないので、必ず周りを巻き込む
2) ピンポイントで削れるEQは位相がマズい
のどちらかになり、無理な調整が祟って…というのがあるかと思います。
あるいは、マキシマイザーほぼ間違いなく何らかの歪みを出すのですが、
その後段にEQを入れるとその歪みを増幅してしまいがち、ってのもあるかなあ、と…。

>>452
ですねー。エンコーダのローパスもありますし、まともなリサンプリングなら
必ずローパスが入るので、ピークは変わると思います。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:19:20 ID:u/gujQ54
>>451
毎回ID変えながら、デタラメを書き続ける悲しいボクちゃんへ。

> 直交変換で有限が急に無限になったりすることはありません。
> ってかなったら理論破綻です。

誰も有限が無限になるなどという荒唐無稽な話はしていない件。
「理論破綻」・・・ああ、中卒の彼ね。VIPにカエレ
457名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:20:24 ID:u/gujQ54
ID:cuLvHofd氏はwikipediaの説明理解できないのかな。

・・・もしかして説明必要?
458名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:26:19 ID:tzWjWdpW
ひさびさに延々とデタラメと妄想を書き続ける人が現れたね。これが玉石混合の2ちゃんの醍醐味という奴か。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:26:40 ID:cuLvHofd
>>456
んー・・・説明がまずかったですかね。
サンプル値信号でも周波数領域での信号でも、有限なら打ち切り誤差を内包します。
ですが、447氏の文面からは周波数領域でだけ打ち切り誤差が発生するとしていると
考えていると読めたもので。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:32:57 ID:2VKUXcZN
誰か素材うpしろ


素材がないから
いつも言い訳ばっかで頭空っぽな虚言癖のバカが暴れて見苦しい
461名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:35:15 ID:tzWjWdpW
ID:cuLvHofd涙目
462名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:36:52 ID:2VKUXcZN
舶来讃岐の中山は相変わらずバカだなぁ
463444:2009/02/02(月) 00:37:09 ID:8ReKiodv
>>459
スレチの話題引っ張るのもアレですけど、>>447の説明ってその通りじゃないですか?
切った(サンプリングした)時点では誤差ないですよ。私が誤解してるのかもしれませんが。

>>460
言ってることは間違ってないと思いますが、もう少し穏やかに書いた方がいいと思いますよ。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:45:26 ID:cuLvHofd
>>454
ツッコミを入れるとすると、Wikipediaを持ってくるあたりで以下略。
デジタル時間領域信号からデジタル周波数領域信号への変換では、
フーリエ変換でもウェーブレット変換でもギブズ現象は発生しません。
同じ情報を表現形式を変えているだけなのですから当然です。
簡単に言えば、ギブズ現象は「周波数領域で信号に手を入れれば対応する時間領域信号も
変化する」ということを、矩形波のオーバーシュートとして観察した、ということです。

>>463
量子化誤差というものがありまして、周波数領域では高調波として出てきます。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:54:10 ID:8ReKiodv
むむむむむむむ?書き込みが多すぎて誰が誰を叩いてるやら釣ってるやら
わけわかりませんね。

>>464
標本化と量子化は話が違うような気がします。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:54:46 ID:tzWjWdpW
あいかわらずしょっぺえ低学歴が頑張っちゃってるのね。

せめてWikipediaの文言を理解できる程度の知性があれば
そんなに延々とどーでもいい言い訳続けなくてもいいだろうに。

頭悪いのに見栄張る癖がついちゃった馬鹿はどーしようもないね
467名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:57:31 ID:tzWjWdpW
>>463
正確に言うと、サンプリング誤差はありますが・・・今回の話はそれ以降の話なので・・・

>>465
ID:cuLvHofd氏は、よくわからない話を知ったかぶって
デタラメな説明をする病気の人です。2ちゃんにいつも常駐しているので係わり合いにならぬよう注意
468名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:59:17 ID:2VKUXcZN
>>467
本人相手にマジレス不要だろ。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:00:40 ID:cuLvHofd
>>465
標本化、つまり空間(この場合は時刻)方向と値の離散化のうち、値の離散化が量子化ですね。
周波数方向の打ち切り誤差との対応をとるなら、ジッタのほうがよかったかも。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:05:37 ID:tzWjWdpW
ID:cuLvHofdはなんでそんなに必死なの。
>>451のようなデタラメ書いた時点で、もうキミの理解度も虚言癖もバレバレになっているのに
この上まだ誰かをデタラメで騙そうとしてるのか。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:06:58 ID:cuLvHofd
後学のために具体的に指摘していただけると助かります
472名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:11:11 ID:tzWjWdpW
>>451の間違い

1点目 >>456で指摘済み。彼は誰も言っていない話を聴いたつもりになる妄想癖がある。

2点目 インターサンプルピークの原因
> 暗黙に打ち切り誤差を含むデジタル信号をD/A変換した時点で誤差が顕在化するのがサンプル間ピーク。

↑ これもデタラメです。
インターサンプルピークと呼ばれる現象は、サンプル間に多項式補間を行うタイプの高品位D/A変換で生じる現象です。
「顕在化」などという曖昧な表現を使い、現象の発生状況すら知らない事を誤魔化している点に注意しましょう。

結論: ID:cuLvHofd氏は よく知らない話を知っているかのように装い
     デタラメをペラペラしゃべる病気
473名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:16:09 ID:9JdVf5cy
>>471
流石に煽られすぎ
もっと落ち着こうぜw
474名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:16:58 ID:tzWjWdpW
>>473
病人相手に何マジレスしてんだよw
475名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:19:07 ID:2VKUXcZN
NG推奨 ID:cuLvHofd
476名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:23:55 ID:cuLvHofd
>>472
どうもです。
1) それは罵倒であって指摘じゃないですw >>459も参照してみてください。
2) オーバーサンプルによるDAのみ、という主張でしょうか?
顕在化、というのは、デジタル値としてはオーバーしていないのに、
DA(理想的にはSinc補間)後のアナログ波形でオーバーする、ということです。
サンプル間ピークについてはも参考にしてください。
ttp://www.cadenzarecording.com/papers/Digitaldistortion.pdf
DAについては理想LPFを採用していますし、DA方式に依存する話ではないと理解しています。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:27:41 ID:tzWjWdpW
あらら。ついにインターサンプルピークを自分の言葉で説明できずに
ググって見つけたテキトーなURL出して反論したつもりになってるし。

バカは本当に救いようねぇな。

ID:cuLvHofdに引導を渡す意味で
ID:cuLvHofdのデタラメをもう2つ指摘しておこう。



478名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:30:43 ID:cuLvHofd
助かります。
具体的な指摘なしに叩かれると、こちらとしてもIDあぼんするしか無いので。
479名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:33:22 ID:tzWjWdpW
3つ目 
> DA(理想的にはSinc補間)後のアナログ波形でオーバーする、ということです
> DAについては理想LPFを採用していますし、DA方式に依存する話ではないと理解しています。

6行目で、サンプル間ピークがSinc補間により生じているという事実にニアミスしながら(w
9行目では Sinc補間の事などまるっきり忘れて「DA方式に依存する話ではない」などとトンチンカンな結論を下している点。

・・・ サンプル間ピークの原因は、Sinc補間、あるいは多項式補間によって生じる 補間上のピークが原因だよ。
DA方式とか関係ない話いちいち出さなくてもいいから。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:34:53 ID:tzWjWdpW
4つ目
> サンプル値信号でも周波数領域での信号でも、有限なら打ち切り誤差を内包します。

キミ、「打切り誤差」という単語の意味を理解できていないでしょ。
バーカ。御託並べて粋がってる暇があったら
せめて「打切り誤差」とは何なのか、ググって調べてウンコして寝ちまえ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:35:52 ID:cuLvHofd
>>479
サンプル間ピークは別にSincでなくても発生すると思いますが・・・?
なので理想的には、と但し書きしているのですが
482名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:36:44 ID:tzWjWdpW
5つめ
>>476 1) それは罵倒であって指摘じゃないですw >>459も参照してみてください。

バーカ。
「直交変換」までは良しとして
「有限が無限になる」とか電波飛ばしてるんじゃねぇ〜よ

ゴミクズ風情が粋がってデタラメ電波飛ばすな
483名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:39:22 ID:tzWjWdpW
6つ目
> サンプル間ピークは別にSincでなくても発生すると思いますが・・・?

バーカ

D/AがSample&Holdするだけなら、サンプル間ピークなぞ発生しない。
D/A後の処理で、凸ピークを持ちうる「補間」をするから「サンプル間ピーク」が発生するって
最初から何度も繰り返し言っているだろう。

最初はちょっとオーバーシュートしてるエンジニアかと思ったが
結局、おまえ中2病で難しい事言いたいだけのゴミクズじゃん

相手して損したよ
484名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:40:24 ID:cuLvHofd
>>480
あー、打ち切り誤差については確かに良く分かってなかったですね。
で、疑問なのですが、最初から有限であるデジタル周波数領域信号の処理で、
圧縮のための情報切り捨て以外に打ち切り誤差が発生するのでしょうか?

>>482
「有限が無限になる」と言っている(と私が勘違いした?)のは447氏ですが…。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:41:00 ID:2VKUXcZN
ID:cuLvHofdはどう見ても真性だからスルーするのが正解
486名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:42:14 ID:cuLvHofd
>>483
いやまぁ階段信号でよければその通りですが、
それって元のアナログ信号+エイリアスイメージですよね?
487名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:43:06 ID:8ReKiodv
>>467
OKです。サンプリングに(今話題になってるのとは別の)誤差があるのは把握してます。
しかし、スレの流れもだいぶ掴めてきたんでやっと全体が飲み込めてきましたが、
病気とか何とかいうのはちょっと・・・。

>>484
だいぶ話が見えてきましたが、とりあえず>>447の方の書き込みが正しいです。

>>483
なんだかんだ言いながら親切な方ですね。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:44:17 ID:8ReKiodv
>>486
おせっかいとは思いますが、今日のところはもう寝て頭を冷やした方がよさそうな気がします。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:47:35 ID:RP2jPZBJ
風呂上がってみたらカオスになっとるww

とりあえず447は正しいわ
490名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:49:26 ID:cuLvHofd
>>487
> 周波数領域の処理計算で無限級数和を有限近似した計算を行うため
> 元の信号にはない打切り誤差が生じる。

特に疑問なのはここの2行目です。元の信号というのは、もちろん時間領域の
デジタル信号ですよね?とすると、周波数領域の打ち切り誤差に相当する誤差は
時間領域でも既に含まれているわけで、ここでいきなり無限級数和を持ち出すのは
変な気がするのですが・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:52:22 ID:RP2jPZBJ
墓穴ほるとこわいがww

デジタル信号はパルスの集まりだから無限級数和でしか表せない
周波数領域の処理計算においては無限ヘルツまで扱えないから打ち切るしかない

みたいな・・?wあー叩かれそうで怖いよww
492名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:55:39 ID:w+wUYtLU
こういう信号処理に詳しい人って一体どこで勉強したんですか?
大学の信号処理の講義で出てくるような内容と同じなんですが・・・
493名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:58:08 ID:IaVyjkVu
早く俺もおまえらの話の内容がわかるようになりたいw
494名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:58:54 ID:RP2jPZBJ
まさに今大学で勉強してるよ
信号処理だとかデジタルの制御だとかで
まだ実用的な知識は自分は持ってないかもだけどw
495名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:04:32 ID:cuLvHofd
>>491
パルスとしてしか扱えないというと、時間離散、値連続のサンプル値信号ですね。
その場合は周波数領域で無限まで行くというのはその通りだと思います。
で、値も離散化したデジタル信号だと、周波数領域も有限になると理解しています。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:04:53 ID:w+wUYtLU
マジか・・・
もうすぐ大学(理系)卒業なんだが、適当に単位取って終わっちゃったw
せっかく音楽やってるんだから勉強しとけばよかったorz

ここのみなさんって高学歴なんですか?
俺もそこそこなんだがレベル高すぎてみんな東大クラスに見えるw
497名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:06:31 ID:ySfLZ7OX
むつかしいかんぢがおおいでつ
498名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:09:11 ID:cuLvHofd
ごめん495の2行目以降違ってるわ
499名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:12:01 ID:RP2jPZBJ
>で、値も離散化したデジタル信号だと、周波数領域も有限になると理解しています。

これはなぜ?というか値の離散化って何ですか?w

というかパルスが一つ存在してるだけでもうそれ自体が無限の周波数を持ってるから、
デジタル信号が有限の周波数で済むとは思えないのですが。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:20:26 ID:RP2jPZBJ
すません飛びましたね
501名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:20:36 ID:cuLvHofd
495の2行目以降は忘れてください・・・orz
すみません、改めて。
>>491
デジタルorサンプル値信号をアナログ信号として表現しようとすると、パルスの集まりに
なるので無限級数和になる、というのは同意です。ただ、"パルスの集まりで表す"という操作
自体がパルス間の時刻を考慮に入れるということで、その時点で時間方向が連続になり、
当然、無限級数和でないと表せなくなります。
つまり、無限の周波数が必要になるのは時間方向を連続化したのが原因であり、
そこから戻って「時間方向に離散的なデジタルorサンプル値信号が無限の周波数を持っている」
ということは言えない、と理解しています。

さすがに眠くなってきた・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:21:56 ID:tzWjWdpW
結論だけ言うと、mp3をはじめとするオーディオ圧縮コーディングの大多数は
離散フーリエ変換の一種、修正離散コサイン変換 (Modified Discrete Cosine Translation) を使う規格だから
たぶんGibbs現象から逃げようがない、とい話ね。

>>454の引用にあるような点を考慮したコーデックなら、もしかするとGibbs現象を避ける事ができるかもしれない。
でも計算量が多いとか、他の欠点が出てくるとか、なにかトレードオフがあるんだろうね、きっと。

503名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:26:32 ID:cuLvHofd
>>502
それ>>441で私が言いましたw

離散ウェーブレット変換については、実装しようとすると多段ハーフバンドフィルタ+リサンプラになり、
ここからは予想ですが、そこでのLPFの影響を嫌っているのではないかと。
画像圧縮等では低周波が圧倒的に重要なので問題にならないため、
ウェーブレットが採用されているのだと考えています。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:29:06 ID:RP2jPZBJ
もうこれ以上は自分の知識で戦えませんw
パルスフーリエ変換したら無限周波数持ってるでカンベンしてくださいw

でも実際は「時間方向に離散的なデジタルorサンプル値信号が無限の周波数を持っている」
のが現実なじゃないですかね?アンチエイリアスフィルタはそのためにあるのでは?
理解間違いかな?まぁさすがにスレチか・・・


てかギッブスか何かわからんが音量つっこんだやつをエンコードしたら音割れるのと
割れないのと両方持ってるんで明日余裕があったらサンプルアップしたいと思います
505名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:34:58 ID:DvHywUCZ
ここまで斜めに読んだ

良く切れるナイフを持ってると試し切りしたくなるのが人情ってもんだあね。
普段使う場所がないのに持ってるような人は特に、ここぞとばかりにね。
理数系の板でよく見るよ。
常用してるような人なら見せびらかしたり振り回すような使い方はしないだろうにねえ。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:41:02 ID:8ReKiodv
>>501
理屈で考えずに、試しにデジタルシンセで-6dbくらいの矩形波をwav出力して、
mp3に変換してからwavに戻したものと波形を比較してみるといいと思いますよ。
ttp://www.yobology.info/text/Gibbs_oscilation/Gibbs_oscilation.htm
ここで説明されているような波形になるはずです。デジタルシンセは
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se369662.html
これが私のお気に入りです。

>>502
んですね。

>>503
ちゃいます。矩形波にアナログのローパスフィルタをかけても、波形が丸くなるだけです。
ギッブスの現象は、あくまでフーリエ展開の演算を有限で打ち切ることに起因します。

>>504
矩形波とか鋸波とか、そういう角ばった波形は変化激しいですね。

>>505
いいんじゃないですか。こうやってワケのわかんない議論が意味もなく勃発するあたりが
こういう掲示板の面白いところだと思いますけど。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:43:29 ID:tzWjWdpW
ID:cuLvHofd氏の素性、言いたいことは大体把握した。

おそらくID:cuLvHofd氏は工学系でデジタル信号処理ばっかやってる人で
デジタル信号処理内側については教科書をきちんと理解しているんだろうけれど
アナログ信号とのインタフェース周り というか
よりあからさまに言うと離散空間と物理的な音との対応関係を
きちんと整理するスキルがまだ・・・なんじゃないかと。

インターサンプルピークについて明確なイメージを持たないまま
離散空間の性質に起因していると仮定してあらぬ方向に突っ走ってしまった姿を見て
そのような事を感じた。 ・・・若いっていいねぇ。可能性がパンパンに詰まってるよね。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:44:42 ID:GuIzu0K4
>>505みたいなのが一番気持ち悪いね
509名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:56:29 ID:cuLvHofd
>>504
楽しみにしています。

>>506
(501) 実際にやってみるのは良いことですが、実装上の都合や妥協による不確定要因を
ガンガン取り込むことになるので、結果の盲信はできません。参考にはしますが・・・。
(503) 時間方向でも周波数方向でもデジタル信号にした時点で時間方向は離散になり、
従って有限周波数で表現可能です。逆に言えば、周波数方向の打ち切り誤差に相当するものは
デジタル信号にした時点で内包されているので、
デジタル周波数領域での操作は打ち切り誤差には関係ないと考えています。

>>507
第2段落の分析は完全に合っています。アナログ回路弱いですw
サンプル間ピークについては、どういうDAをするかによると思いますが、
まず理想で考えてから各論に、というのが基本アプローチですから
そうやってみましたが、何か変なところがあれば指摘してください。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 03:02:52 ID:cuLvHofd
ごめんなさいもう眠気が・・・

> (503) 時間方向でも周波数方向でもデジタル信号にした時点で時間方向は離散になり、

すみません編集ミスです

> (503) デジタル信号にした時点で時間方向は離散になり、
511名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 03:07:18 ID:DvHywUCZ
>>508
フヒヒwサーセンwww
しかしなんか建設的な流れになってて乙です
512名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 04:02:09 ID:fOHNoXpA

俺も大雑把に読んだ。要するにむちゃくちゃ簡単に言うと、MP3みたいな非可逆圧縮を
行うと音が変わるんだよとwで、MP3とかにしたらWAVで0dBとかでも音の合成方式の
違いでレベルオーバーしちゃうことがあるからその辺もきちんとMIX-OUTするときに考
慮しろってのと、それでもって原音重視でマスタリングに出すなら間にできるだけEQ
含むフィルタリングを行わないほうがいいよってことか。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 04:10:29 ID:ySfLZ7OX
>>512
これが答えですね!!

今までの流れは全部無駄でした!!
514名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 06:26:28 ID:A4lIy22q
>>430がすべての元凶だな
……いや、俺が面倒くさがらずに彼の間違いを具体的にしてればよかったのか
みんなごめん
515名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:02:37 ID:UJfO2iFS
・結論

んですね
516名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:54:15 ID:/qSig1z1
>>514
いくらでやってるか答えただけで、お前みたいなのが勝手に勘違いして暴れた、ってのが元凶。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 11:13:30 ID:uazWjOmk
ほんとすぐ荒れるスレだな
518名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 11:45:49 ID:c4HBmB5H
元凶てなんだよ、いいスレじゃないか。
>>430も何にも悪くないし。
cuLvHofdだって荒れる方向には行ってない。
まあれだな、ツンデレが多いんだよ音楽系は。
519506:2009/02/02(月) 18:37:44 ID:8ReKiodv
>>509
> 逆に言えば、周波数方向の打ち切り誤差に相当するものは
> デジタル信号にした時点で内包されている
誤解のポイントがわかった気がします。

アナログデータ(たとえば矩形関数)をフーリエ変換した場合も、有限計算量で打ち切れば
必ずギッブスの現象が発生します(計算量を無限大にすれば、ツノの部分の面積が0になって
消えるはず)。つまり、ギッブスの現象が生じる理由はサンプリングをしたからではなく、
計算を打ち切ったからです。ここの理解がネックだったのではないでしょうか。

ギッブスの現象のキモは「オーバー/アンダーシュートの上下幅が、打ち切り周波数によらず
ほぼ一定」である点です。>>506のリンク先にあるように、自乗誤差の積分(波形が乱れた
部分の面積)は計算量を増やせばどんどん小さくなります。しかし、オーバー/アンダーシュートの
幅はあまり変わりません。

もちろん、ナイキスト周波数以上の領域を展開しても無駄なので、自乗誤差の大小という形で
情報量の差は波形に現れます。つまり「デジタル信号にした時点で内包されている誤差」は
波形が乱れた部分の面積として現れます。しかし、一方で「ピーク音量が変化するのはなぜか」
と考えた場合、「計算を途中で打ち切ったから」と考える以外にありません。

>>512
1 非可逆圧縮するとピーク音量が上がることがあるので、音割れに注意
2 マスタリングを他の人に頼む場合、マキシマイザーをかけてから渡すと音圧を上げにくい
の2点を抑えておけば問題ないんじゃないですかね。2は渡す相手がデジタル編集を
するという前提で。

上のほうにEQの位相がどうこうという話も出てますが、ピーク音圧が論理上の最大値で
1.375dbくらい変わらるだけのはずなので、これはそれほど大きな問題じゃないと思います。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 18:39:40 ID:eT3OyMlR
すごくいい議論だ
521名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 18:51:51 ID:8ReKiodv
あー違うか。論理上の位相の最大影響はもうちょい大きいのかな。まあでも実用上は
結局実装依存なので、試しにマキシマイザーかけた後でEQとかフィルタとかかけて、
改めて音圧稼ごうとしてみたら厄介なのはわかると思います。

>>520
あんまり議論にはなってない気がするんですが。というか改めて読んでみるとcuLvHofdの方と
tzWjWdpWの方が文系出身の同一人物に思えなくもないですね。まぁんなこたないんでしょうけど。
ちなみに私はド文系なので数字とかはあんま信用しない方がいいです。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 20:19:17 ID:iSezFBN9
暇人多すぎだろ・・・
523名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 20:27:21 ID:tbhXuxTc
暇じゃなきゃ2chになんか来ないさみんな
524名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:25:32 ID:LRscGCt5
長文の人、ここにもきているのか・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:28:37 ID:RxueK1xS
一行レスでID変えながら連投する人ウゼェ
526名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:36:50 ID:2ud1oO3T
流れを切るみたいで悪いのですが、・・・
ドラムトラックのコンプみなさんどうしてます?ドラムに4Ch使い
(バスドラ.スネア.オーバーヘッドに2ch)として、私はロックやR&B
だったらバスドラとスネア軽くコンプ掛けて録り.4chそれぞれから
センドでコンプの立ち上げたバスに送りマスターに戻してます。
なかなかプロみたいな一体感のあるノリが出せません。
良いヒントをこのシロウトにめぐんでくだされ。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:39:38 ID:bsv+iccu
最近、見えない自演と戦ってる人はなんなの?同じ人?

この手の議論はさすがに技術系のスレでやれば?と思わんこともないけど
煽り、罵倒抜きで静かにやるんなら別にかまわないな、参考にもなるし
528名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:47:32 ID:tbhXuxTc
>>526
その4ch各々の加工は何をやってるの?
529526:2009/02/02(月) 22:04:21 ID:2ud1oO3T
>>528
ちょっと待ってね。ID:2nd1o03Tより
530526:2009/02/02(月) 22:54:27 ID:2ud1oO3T
何から話せば良いでしょうか、BFDも買えないので4chパラアウト出来る
ドラムマシンからMIDI同期利用してI/FからDAWに取込んでいます。
まずドラムトラック加工せず録り、仮歌.ピアノ.ベース.ホーン(korgシンセ)
入れそれから、バスドラ.スネア.曲調に合わせノリが出る様アナログコンプ
軽く掛け再び録り直し、オーバーヘッドは滲み感が出る様チューブプリ通して
録音し、4chからセンドでコンプ用のバス送りマスター戻しです。
はまるとすごく良いがテンポの少し遅い曲だとスネアがダブって聞こえるのが
今の問題点です。周りにDTMしてる人が無く音楽の素養もありません、セオリー
知らないので普通はどうしているか知りたい、とにかくダイナミクスの調整が
悪いのか、やり方が間違いなのかヒントいただきたい。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:55:06 ID:RxueK1xS
整理して箇条書きしようよ。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 23:48:55 ID:A4lIy22q
>>529
ID気にする前にそのメール欄なんとかしろよ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:34:44 ID:x364bK5r
>>530
ノリはMIDIデータから始まるよ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:57:47 ID:a6lpUMaa
ドラムマシンなのにオーバーヘッドってのは、スネアとバスドラ以外のパートを全部まとめて2chで処理してるってこと?
まずそれをめんどくさがらずに全部バラでやれば?ハットだけでも別で加工したほうが・・・
スネアがダブって聞こえるってのがよくわからないけど、慣れないうちはコンプかけ録りとかしないで
チューブプリとかコンプは質感を加えるためだけに薄く通すだけにして、あとはDAWのエフェクトで加工したほうがいいと思う
ドラムパートだけでもうpできるともっと色々いえるとおもう。・
535名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:58:50 ID:a6lpUMaa
あとはやっぱり533の言うとおりMIDIデータから作りこむこと
536名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 18:12:28 ID:G7Yg1AAI
とりあえずサンプル聴いてみたい
537名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 21:51:33 ID:yqm/Jnfl
打ち込みスキルの向上はもちろんだけどそれはスレ違いなので

とりあえずパラって録音すればいいと思うよ
ベードラ、スネア、ハット、クラッシュとライド(ステレオ)、タム一個ずつ(グループでまとめる)
8〜9トラックぐらいか。で、それぞれ加工すればいいと思う

どんなリズムマシンをつかってるのか知らないけど、
オーバーヘッドっていう解釈は難しいと思う、フランジングの問題もあると思うし

あとリバーブを3台立ち上げるといいかな
部屋鳴りっぽい雰囲気を出すアンビエンス、大胆にローカットして高域の一体感を出すルームっぽいの、
それに通常の響きを足すリバーブ、みたいな感じで。
歪みでにじみを出すと音が変わっちゃったりするし、場合によってはハマらずに困ったりするから、
リバーブをうまく使うのがいいんじゃないかな
538名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 15:32:09 ID:D8D1SsCh
>>530

スネアがだぶって聞こえるのは、OHとスネア単体が別処理してるからやろ。
簡単に問題解決するのは、スネアとOHのアウトを同一バスで処理すること。
そうしないとスネアのコンプ設定の誤差でバラけて聞こえる。
テンポによってコンプのアタック、リリースは変えないいけない。OHはEQで中低域おもいっきりカット
した方が良い。コンプかけた奴を加工せずに会わせると籠るから。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 16:18:22 ID:srJwIDfZ
540名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:19:36 ID:vAkK87D1
ふと思ったんだけど
スネアがダブって聞こえるってことは、単にスネアのトラックとOHのトラックの録音タイミングがずれてるとか
そういう可能性もあるんじゃね?
>>530が現れて詳細を語ってくれないとなんとも言えないけど。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:28:50 ID:SnRJtQre
> そうしないとスネアのコンプ設定の誤差でバラけて聞こえる。

長文読み飛ばす子って、見ててかわいそうだね
542540:2009/02/04(水) 17:29:16 ID:SnRJtQre
>>541 への レス w
543541:2009/02/04(水) 17:29:51 ID:SnRJtQre
失礼
>>541>>540 へのレス
544名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:32:08 ID:ACc5/zSB
>>530の 4chからセンドでコンプ用のバス送りマスター戻しです。
ってとこが気になる。
普通コンプってインサートで繋ぐよね。
センドで送ってマスターに戻ってくるってことは
コンプ前の音とコンプ後の音が問題のダブって聞こえる原因じゃないの?
530の文章、おれの理解が間違ってたらごめんな。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:50:17 ID:vAkK87D1
ん?俺なんか変なこと言った?
>>530から具体的な情報出てないから詳しいことわかんないし
>>538>>530じゃないだろ?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:54:15 ID:vAkK87D1
>>544
連レスすまん
コンプをインサートでかける場合は個々の調整の場合だろうし、
4つをバスに送ってまとめてコンプをかけてマスターへ
4つそれぞれの素の音はマスターに行かないとかそんなんだと思ったんだけどどうなんだろうか
547名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:56:10 ID:vAkK87D1
最後に、538=540 じゃないよ?
548名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 19:10:58 ID:kpQwx3qS
ドラムの音を生っぽくするときにこ2chにまとめて、それをセンドのコンプに送って、
コンプした音とまとめた素の音をマスターに送る音の作り方もありますよ
549名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 19:56:27 ID:vAkK87D1
もちろんそれは知ってるけど
質問主の意図がわからないから色々と予想を立ててみてるだけであって・・・
550名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 20:48:14 ID:IrbUe87x
結局エスパーはできなかった…【おしまい】
551名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:43:47 ID:7UdJrLKo
やっとアルバム9曲のミックスが終わったぜ!
ドラムスタジオ録りや他の楽器録音と波形編集やって
ミックス終わるまでを2週間という制作期間でやりきった!
552名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 00:56:54 ID:jyFTD8cF
今更きずいたんだけどCD900って暖まるまで低音スカスカだなw
553名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:26:09 ID:ftOSNi2d
軽く振ってから使うんだよw
554名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 14:00:30 ID:2L3b9IyL
>>551
おつかれ
555名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 15:57:53 ID:ANdmiyGx
>>551
おつ

>>552
実はおまえの耳が温まってないとかw
556526:2009/02/05(木) 18:57:25 ID:kvSL1CEU
レス遅くなりスミマセン。
スネアがダブって聞こえるのは、544さんの指摘が正解だと思われます。
波形をタイミングでみるとスネアがズレてるのでは無く、コンプでつぶしすぎ
リリースが持ち上がっていました、それで遅いテンポだとずれたみたいに聞こ
えるみたいです、スネアのセンド減らすと自然に聞こえます。

本物のドラムを録る時、ルームマイクで拾った音にコンプ掛けたのをMIXで
混ぜる手法があると知り試したのです、MIXでの位相ズレや音の遅れ
みなさんはどうしてますか、MIXは奥が深いですね、

THE NACKのマイ.シャローナどんなやり方であんな風にスネアが聞こえるので
しょうか?ドラマーのノリだけでは無い様に私は思います。

丁重なたくさんのレス有り難うございました。by 夜勤男 
557名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 20:29:04 ID:suWOiEUE
>本物のドラムを録る時、ルームマイクで拾った音にコンプ掛けたのをMIXで
>混ぜる手法があると知り試したのです
これは本物のドラムでの話なので、擬似的なドラムマシーンでやる場合は>>537の言うみたいに擬似的にルームマイクの音を作る
みたいにやった方がいいと思うよ
>MIXでの位相ズレや音の遅れ
DAWでやるなら、拡大してきっちりと波形の頭を合わせる事
それやれば打ち込み音源の場合なら位相ずれるってことはまずないと思うんだけど、ないよね・・・?
558名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 21:10:34 ID:JrpkgLlG
>>556

難しいことやる前にまずコンプの使い方覚えろよ。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:52:46 ID:ANdmiyGx
>>556
>本物のドラムを録る時、ルームマイクで拾った音にコンプ掛けたのをMIXで
>混ぜる手法があると知り試したのです
ルームマイクの音にコンプじゃなくて、オーバーヘッドのマイク音にコンプじゃない?
オーバーヘッドの場合だと、なるべくスネアやH/Hを拾わないようにして
金物メインの音にコンプかけたりすることはある
560名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 04:20:28 ID:FsaUy9SO
音量がかせげない;

スペアナ見ながら出すぎてる帯域削ってコンプかけて、圧で稼いでる現状です。

あんまり潰したくない曲とかの場合にコンプ以外で音量かせぐ良い方法ありませんかね?;

ミックス難しすぐる
561名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 04:29:49 ID:n7+jzYyM
全部生素材好きに遊んじゃってください。

リファレンスミックス bpm125
http://dtm.e-nen.info/src/up6405.mp3

パラデータ
http://dtm.e-nen.info/src/up6404.zip
562名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 11:59:35 ID:0YRt8X7U
>>561
ぽぽぽ
一番乗り!良い曲良い素材ありがとう!
生の音ってやっぱり良いね
http://dtm.e-nen.info/src/up6410.mp3
563名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 12:11:49 ID:Pq5n4xE1
>>561
いいのか? こんなん流しちゃってw
ありがたく頂きましたよ。
564名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 12:56:21 ID:O5INhybe
な、どうでもいい理論はもういいから、前みたいなに戻そうぜ。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 14:02:38 ID:t15ApstM
>>562
kickがいないぞ
566名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:08:23 ID:KTLrm9wj
何このプロの仕事w
>>561うますぎだろ・・・・
だいぶ仕事向けのミックスだけど、これを越えるものが出そうにない気がするw
567名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 17:06:56 ID:UOr7CyTy
ひさびさに良素材だなぁ
ちょっとやってみようかな・・・
568名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 17:08:02 ID:f2O5tz5S
MIX下手すぎやろ。Voとギターが被ってるし、ベースも
邪魔なとこ削ってないからギターとぶつかって曲が死んでるよ。
おまえらどんな耳してんの?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 17:10:16 ID:zMkq46gD
>>568
はげどう
570名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 17:56:48 ID:LIcgaCfF
>>568-569
お手本になるMIXが聞けるって事ですねwktk
571名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 18:12:12 ID:UOr7CyTy
今やってたらDAW強制終了しあがった最悪だ・・
572名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 18:23:37 ID:f2O5tz5S
悪い見本みたいなMIXをうますぎって、、、おまえらな
573名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 18:37:26 ID:aVTsc0Yk
話かみあってないな。

568は562に言ってるんだろ。
だよね?
566は561に言ってるんだよ?
だよね?
574名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 18:42:01 ID:LIcgaCfF
>>572
良い見本聞かせて下さいよ

ネタはあるんだから音で聞かせて欲しい所ですね
575名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 18:51:27 ID:yfsdAEOv
ものくろぉ〜む
http://dtm.e-nen.info/src/up6414.mp3
やってみた。マスターインサートなしで素ミックスなんだけど、簡単に音圧くらい上げといたほうがいいのでしょうか?
バスドラが、どんなに頑張っても>>561みたいにドスッといわないでバフッとなってしまうのだけれど
>>561氏はそこらへんの処理どうやってるんだろう
それとヴォーカルが>>561みたいに良い感じの質感にならない。良いコンプで歪ませてるのかな・・・
ミックス練習中なので、どなたかよかったらアドバイスください。どんなことでも良いです。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:16:34 ID:3dRr65/H
やってみたよお
http://dtm.e-nen.info/src/up6416.mp3
577名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:30:43 ID:W3kz8y/C
http://dtm.e-nen.info/src/up6417.mp3

どうしてもキックとスネアが飛び出る。
なんかパンチがない気がする。

どうかアドバイス下さい。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:37:25 ID:/fTYcLia
初歩的な事についておしえてください
各トラックのレベルを調整してマスターレベルのピークが0dbを超えない状態にしておいて
マルチバンドコンプやL2なんかのリミッターをかますのが通例なんでしょうか?
それともマスターレベルなんて関係なくマルチバンドコンプやL2なんかのリミッターを挿すものなのでしょうか
みなさんどうされてるのか参考にしたいです。

今自分は前者のやり方なんですがそれでもまだ他の人の曲と比べると音量が小さいのできになりました
579名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:51:26 ID:eVlC6Ogg
>>578
マスターレベルのピークが-6dBだったら
他の人の作品レベルに引き上げるためには
L2のスレッショルドを-13dBにしなければならないのでは?
580名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:06:10 ID:/fTYcLia
>>579
一応0dbギリギリまで詰めてはいるんですけど大体L2では5dbほどかけてます
結構みんな深く掛けてるのかな? 数字がでたので大変参考になります
581名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:14:02 ID:r0I+dvwy
>>579
-13dbってのはどのような計算でなるんですか?
その辺素人なので良かったら教えてくださいm(_ _)m
582名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:42:13 ID:BUCrqKIA
さんすうだよ!
583561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/06(金) 22:00:29 ID:n7+jzYyM
どうも561です。
まずは、ミックスに挑戦していただいた方お疲れ様でした。

単純に遊んでもらうために、投稿した時点では
ミキシングコンセプト、サウンドの方向性、リファレンスアーティスト等の
明確な指示は出しませんでした。
商品としてのサウンドの完成形は>561で貼ってある通りです。
また、アルバム中の一曲ということとパラデータも数十秒という
ショートバージョンですので限られた情報の中では
>561のミックス音源はリファレンスとしてあまり適切ではないかもしれません。
とにかく生素材のミキシングを楽しんでもらえればと思います。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 22:06:51 ID:xw5Z3Nco
>>578
トータルには何も入れずに書き出して、音量上げはプリマスタリングでやるのが本来の分担。
1曲だけリリースとかなら他と調整しなくていいからマスタリングも一緒にやっちゃう、ってのが578。
(マスタリングを他人に出すなら完全に逆効果だからやめといた方がいい)

で、音量上げだけど、千差万別のソースに合わせて調整しながら上げていくから
固定的な数字も方法もない。dBで合わせても曲調によって聴感だと±数dBとか普通だから
最終的には耳だしね。578がどんなスキルを伸ばしたいのかは分からんけど、
一朝一夕で習得できるものでもないから、二兎を追うリスクも考えといた方がよさげ。
MIXを丁寧にやって音量は上手い人に頼むのが最良。
自分のところで割れないぎりぎりまで音量突っ込むのが最速。

音量稼ぐ話題なら↓の方があってるかもね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233030672/
585561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/06(金) 22:27:34 ID:n7+jzYyM
>575
キックについて

バンド物とは言えどクラブ形スタイルを意識して
四つ打ちをしっかり感じることが出来ればよいと思います。
打ち込みドラムとは違い、ほかのマイクにも容赦なくドラムの音が
飛び込んできてるのでイコライジングやバランス取りが難しいと思いますが
それを見越してイコライジングをするのがよいでしょう。
結果的にですがコンプはEQのあとに深く潰さないような設定で数種類掛けてます。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 22:52:58 ID:hcI8WQtq
>>576さんのbass自分好みです。
いつもbassの処理に苦戦するのでよろしければ、
どう言う処理をしたか教えてくれませんか?
587名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 22:56:25 ID:RvUz+a6X
適当にやってみた。
http://dtm.e-nen.info/src/up6421.mp3
588名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:09:46 ID:GWex5rIx
>>561
素材うpありがとう。
踊れる感じにしてみたよ。
http://dtm.e-nen.info/src/up6422.mp3
皆も聴いてみてね!
589名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:12:54 ID:k4ZJbNMR
>>588
LIVEビデオの音声だけみたい
臨場感がある
590名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:19:26 ID:yfsdAEOv
>>561
レスありがとうございます。
バスドラのトラックを単体で聴くとまさにバスドラの内側にマイクを突っ込んで取った音が
561氏の処理後の音がまさにクラブ系っぽいというか、まるで外側から聴いてるような音で非常に好きなのですが
自分で処理をしようとするととにかくバフバフ言ってしまいます。
バスドラ以外のトラックだけで聴くと561氏のようなドスドス音の高域成分が聴こえるのですが、バスドラ単体はどのような処理をしているのでしょうか・・・?
トップやルームのバスドラ音に低音だけ加えようとして上を切ってもバフバフするし・・・
その数種類のコンプというのは、それぞれどういう目的でかけているのでしょうか?
591名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:28:14 ID:40OW6UEu
やりました。生ドラム初めてです。難しいね。
http://dtm.e-nen.info/src/up6423.mp3
592名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:48:52 ID:imPJ8mr1
>>583
ねえこれ本気で売るの?CD?どこで売ってるか教えてくれたら記念に1枚買いたいんだけど。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:55:41 ID:uLELPrFd
>>591
100均スピーカーの音がする
594名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:07:00 ID:rlt7Sjq9
なんだかよくわからなくなった・・・
http://dtm.e-nen.info/src/up6424.mp3
595名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:14:14 ID:35cuSfmt
録音状態が悪いからやればやるほど変になる
http://dtm.e-nen.info/src/up6427.mp3
596名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:14:45 ID:Mb1/GSFp
生はいいね生は
http://dtm.e-nen.info/src/up6425.mp3
597名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:15:13 ID:DMKRjjCp
へったくその初心者なので、アドバイスとかお願いします。
http://dtm.e-nen.info/src/up6426.mp3
598名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:28:12 ID:L1Hvds43
あれ
うpろだ死んでるのかな・・?
599561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/07(土) 00:28:40 ID:yxBT0jJ8
>590
マスターのトータルEQやコンプでもまた雰囲気が若干変わるので
トラック単体の処理を教えても同じにはならないとおもいますが
それでもよければ、可能な範囲でお答えします。

お察しの通りマイクは内側に突っ込んで録音しました。
キックは7KHzから上をローパスでばっさりカットしています。
下は50〜60Hzをハイパスでカット
どちらも切った付近を若干持ち上げるのが基本です。
次段にマルチバンドコンプでEQで作った音を
補正しつつEQとマルチコンプをいったりきたり
なんやかんやします。
ここまでが音作りで3段目にきっちり纏める為のコンプを掛けます。
4段目は掛けても掛けなくても好みによりますが
ミックス中にもうすこし前に出したいと思い
EQから変更している余裕もなかったので
いろいろな候補の中で4段目にWABESのMV2を掛けてしっくりきたので
最終的にそれで決めたといった感じです。

>592
現在業者にてプレス中でございます。
自主制作版ですので地元近辺以外での販売は
メールで注文していただくいてお届けする手段になるとおもいます。
出来上がりが2月下旬となりますので
現在は予約といったかたちで受け付けております。

アルバム単体価格は11曲入りで2千円でございます。
捨てアド置いていきますので
購入希望の方がいらっしゃいましたら
ご連絡お待ちしています。

cdreserve561@ヤフーです。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:51:20 ID:t5WD68vg
今日2回目上げちゃった
http://dtm.e-nen.info/src/up6429.mp3
601名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:54:35 ID:35cuSfmt
>>599
Wavesはワレ使ってんの?
602561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/07(土) 00:56:15 ID:yxBT0jJ8
>601
ちゃんとお金払ってますよ(´-∀-`;)
603名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 00:59:01 ID:9iZEN73j
こんなとこで宣伝するのもどうかと思う。一度しか聞いてないが、
ギターとベースが周波数帯食い合いしてる上にVoとギターがぶつかってる。
ギターはVoを食ってる分を処理してももっと存在感だせる。
MIXとは関係ないけど、VOが音痴。本チャン録る前にフラットしてる部分を
指摘して修正させるべき。プロのミキサーなら、これでは録音できないと
はっきり言う。ベースの音もロックなのに貧弱。楽器が少ないのにそれぞれ
存在感なさすぎ。
この程度のプロダクションを褒めたたえてる住人にニ度びっくり。
素人が頑張って自主制作版だしてるレベルならこんなもんかなと思う。
商業的競争力のあるMIXにもなってないし、何か勘違いしてるんやないの?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:02:04 ID:35cuSfmt
>>603
えーーーブサオヤジ561にマジレスかっこわるいですよ
はっきりいって大学のサークルでもこのブサオヤジ561の音の100億倍はまともに作ってますし
ブサオヤジ561はやることなくなってこんな糞音作るしかないんだからあんまりきつい指摘してあげないほうがいいと思います
605名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:05:43 ID:4I1HXpJJ
う〜〜ん、ミックススレでネタをアップしてもらってるのに
そのネタの内容をどうこういうのは間違ってると思う。
他で作る人がいる?だからなに?
ボケがwwwwwwwww
おまえら気絶するようなミックスをいま作ってるから布団ひいとけwwwwww
606名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:10:01 ID:RY6JrB22
>>586
ありがとお
オイラの場合ベースがキックよりもちょい下を這うような感じが好きなので、
50〜60Hzあたりをけっこうブーストしてます
あとは2kHzあたりだったかな、ヌケるポイントをブーストして、あとはEQ微調整
+コンプな感じです
607名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:12:30 ID:0v+oNC52
>>603
ミックススレだから音痴でリズム感が悪いのは誰も指摘してないってだけ。
アップされた中には音程いじってコーラスがケロってるのもあるだろ? そんな程度のことはみんなわかってんだよ。
プロでもAutoTuneでなんとかすりゃいいって、適当なボーカルで録音を終えることはよくある。
ベースの音が貧弱、ってのは、どうにでもできる。リアンプしろ。
帯域食い合いはサチらせて倍音部分を使うとか対処法がある。そういうのこそこのスレでやるべきことだろ。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:18:54 ID:35cuSfmt
おい!素材にウィルス混入してるっぽいぞ!Winのやつは気をつけろ
609名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:26:32 ID:4I1HXpJJ

おまえ友達おらんのか?
610名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:26:43 ID:+kihbkix
そんなことよりも
何故友の作品が
キャッシングサイトに
飛ばされるんやろ?

>>602
ありがとね、楽しめたよ
成功するといいね
611名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:29:49 ID:Nof2DHjH
>>586です。>>606さん、なるほど、キックの下ですか。
自分はいつもキックの60〜80Hz辺りをブーストしてその上にベースって感じでやってました…
ベースを下にした方がボトムにパンチが出ますね。勉強になります。
ありがとう&携帯からすいません。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:33:54 ID:adlNeMNf
アナライザってDAWに付いてるの?SONAR LEしかないからわからん
613名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:36:29 ID:+kihbkix
>>612
SONARの高価いのには付いてる
それ使うと完成品がハイ上りになるけど・・・
で俺は買った
フリーでも良いのあるよ
614名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:41:56 ID:35cuSfmt
>>613
Mac版のフリーで良いもの晒してみろ
615名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:02:34 ID:L1Hvds43
もういい加減音出せない時間なので続きは明日・・・
>>561
ご丁寧にありがとうございます。
お察しの通りって、誰でもわかります!
MBコンプでキックの中域の吹かれを取りつつ色々やっていますが中々トップとかの音と馴染みません。難しいですね・・・・。
それと、キックばかり見ててもダメだと思うのですが
他のパーツのバスドラ成分はどのようにして生かしているのでしょうか?
うーんなんかうまく説明できてませんが
他のパーツと混ざってのあのバスドラの音なのでしょうが、他のパーツは下の方をばっさりカットしてたりするのでしょうか?
それともバスドラを補佐するために下は残し気味だったりするのでしょうか?
>>612
jeroenbreebaartのアナライザオススヌです
低域表示が見にくいので低域用にサブが必要だけど
>>613
何使ってます?
616名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:14:55 ID:gRvFdVIl
生ドラムは生音が命。
マイク立てる前に生音をよく確認して、自分の求めている音に生音を出来るだけ近づくようにすると良いよ
キックは、ミュートの程度や低音のしまり具合が楽曲にあっているかどうかをチェック。
スネアはピッチや下の響き線の効き具合と長さ
タムは主にピッチ・・Lowタムは低音の出具合等。

後、ドラマーがそれらを音量的にもバランスよく叩いているかどうか。
個人的には金物を小さめな音量で叩く人がうまくいく場合が多い。
ドラマーがうまいとあっという間にいい音になるよ
617名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:24:13 ID:AtnionwC
あれ・・アップのサバが変
618名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:26:14 ID:gRvFdVIl
ドラム録音コツ その1

タムにゲートを3〜6dbだけかけて、掛け取りする
理由はタムが一番かぶりが多く、ボリュームが上げづらいから
6dbだけでもノイズフロアーをカットできたら、ミックス時に格段にボリュームを上げやすくなる
ただし、スレッシュホールドの設定は十分に気をつけること
これだけでもドラムの音は結構ハンドルしやすくなるよ・・お試しあれ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:28:07 ID:9gGEuTe/
いつのまにか「インディーズ」が「自主制作」になってる件について。
てか「どうにでもできる」なんて言ってる奴がこういう録音やらかしちゃうんだろな。
すごく勉強になる良スレだとオモタ。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:37:42 ID:gRvFdVIl
>>615

バスドラのかぶりについて…
基本的にキック、スネア、タムは、かぶりが少なければ少ないほどコントロールしやすいよ
・・かといって完全ゲートするのはお勧めしない…
かぶりはオーバーヘッドで拾えるし、アンビエントマイクの量でも十分一体感を出せる
621名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:41:54 ID:gRvFdVIl
あ・・それと・・

ドラムは部屋の真ん中に置くと、バスドラのパンチを出しにくくなるよ
ドラマーのすぐ後ろが壁くらいに、出来るだけ部屋の端っこに設置するのが◎

ははっ・・・独り言が続いた・・スマソ
622名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 03:09:41 ID:4I1HXpJJ
アップできんやんけwwwwwww
623名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 05:59:29 ID:Tla+rsLJ
やってみました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/192107.mp3
パスはdtm

うp主さんはガッツある感じのミックスだったので、
自分としてはあっさり軽い感じを目指してみました
よろしくおねがいします
624名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 07:17:48 ID:KG8USQBd
正直三つくらいでお腹いっぱいなんだよなあ
625名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 07:55:45 ID:C/Fk9bHX
>>605>>607

本人がリファレンスMIXやいうて手本やいうてUPしとるがな。UPしてもらってるって、、、
自主製作の宣伝のためにMIXさらしてるたけやで。公共の板を宣伝に使った上に
素人まるだし音源で上から目線。別にMIXしてやるつもりも無いんで
リアンプしろとか言われる筋合い無いな。まじめにMIXしたらこんなので小一時間かかるからな。
ボーカルが一番大事なんで適当に終えるなんてのは無いな。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:50:59 ID:iQGaVHgd
なんか音もupしてないのに吠えてる馬鹿が何人か沸いてるな。

>>561
ギターの処理が格好いいんですが、どういったことをしていますか?
俺がやるとここまで綺麗に広がりませんし、情けない音にしかなりません。
627名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 12:19:53 ID:C/Fk9bHX
ファイルDLしたけど、トラック多すぎてMIXする気にならんわ。
ベースヘタクソやな。全然弾けてないやん。CDリリースとか言うてるけど、
これ完全に素人やろ。まぁいいけど、、元の見本とかいう
2MIXもう一度聞こうとしたけど、もうないな。悪いこと言わんから商品にするなら
人選、アレンジ、録音からやり直した方が良いよ。
時間かけても素材が悪いと無駄やからな。これ、嫌がらせやないよ。忠告。


628名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:28:30 ID:z66TJhfh
音うpどうのこうのは別としてこの素材上げてもらってどうして文句しか出てこないのか。
マイキングとかドラマーが良いとは言わないけど生のドラム素材上げてくれる人はなかなか居ないし、差し替えなしで今ある音源だけでなんとかしなきゃいけないときだってあるでしょ?
レーベルから出すとかじゃないからお金もそんなにかけられないだろうし。
そういうときの勉強にもなると思うよ。>>599での宣伝はいただけないけど。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:29:24 ID:z66TJhfh
改行ミスごめん
630名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:29:38 ID:CoHAwxcP
これサーバがジャックされてんの??それとも落ちてるだけかな
631名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:40:11 ID:KX66HjJg
>>561
あー落とせない・・・
もう消しちゃった?
632名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 13:16:22 ID:nh7UbcWV
これが噂の関西おっさんか
633名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 13:19:49 ID:7FUwPl1Q
素材落とせないんで別のとこにミラーしてくれない?
634名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 13:35:31 ID:kroiGdhe
変な所にリンク貼ったもんだから、3歳児がなだれ込んで来たな。
635561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/07(土) 14:18:56 ID:yxBT0jJ8
561です。
思ってた通り若干の荒れ模様となってしまい、
皆様にはご迷惑をおかけしております。

UPされたミックスは全て拝聴させていただいてます。
また、質問やアドバイス、UPされたミックスへの個別のレスを
したいのは山々なんですが、意図せぬ方向へ荒れるのが
懸念される為申し訳ありませんが、自粛させていただきます。
また、自己で試行錯誤する楽しみを奪いたくないというのも
理由でございます。

投稿した時点でミックスの競争のようなものになってしまう
のではないかと想定していましたが、
今回の本質は、単純に素材で遊んでいただき、
そこから自己で何かを感じていただければと思っている次第でございます。

市販されるCDのパラデータが入手できるなど
前代未聞であり、今回の企画があっての実現だと思っております。
今後、他の楽曲のパラデータもなんらかの形でご提供できるよう
検討を進めさせていただきたいと思います。
私も皆様と同じ立場の人間として微力ながらも貢献させていただければと存じます。
これからDLされるかたで現在落としにくい状況になっている様ですが
私がUPしたデータは削除してませんので、時間を置いて
再DLを試みてくださるようお願いいたします。

このような場におきまして、商品の宣伝は相応しくないとは
存じておりますが、今回の企画を継続させるためには
それなりの回収も必要不可欠でございますので
きっかけがありましたら、少々の宣伝を挟むこともあるかと思います。
その辺は、何卒大目に見ていただきたく存じます。

以上、失礼いたします。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:30:46 ID:p9V6AwKH
>市販されるCDのパラデータが入手できるなど前代未聞であり、

ナインインチネイルズがやってるよw
ま、ドラムまでパラではないけどね
637名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:43:15 ID:FchQgKZb
自分なりにやってみた!
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/192187.mp3
pass : mix

ちょっとマスタリングで左右に広げすぎたかも。
デビューしてFMラジオで放送されてるような感じにしてみたかった
(でもちょっと音薄いかも・・)


素材提供してくださっら561さんに感謝です。下手なりに、楽しめました!
638名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:44:37 ID:FchQgKZb
ごめんまちがえた。。。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/192190.mp3
pass: mix
639名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:47:53 ID:bDEi+KZ6
>>561氏乙!
荒らしてるのも一人だし宣伝も別に問題ないと思うのですが
できることならもっと居て欲しいです・・・・残念。
多分みんなそう思ってますよ!
あとどうでもいいですが、サンレコ辺りでも市販曲データ配布してたような。
いや揚げ足取りとかじゃないですがw
640名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:48:47 ID:xxSOPA0n
>>638
真ん中に音がよりすぎて
ごちゃごちゃしてきこえる。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 14:53:50 ID:Olpk6Vpc
>>635
アップしても感想が1つもないってほうが悲しいので、個別レス希望。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 15:03:50 ID:diDNYBvt
>>641
それもまた自分勝手なお願いだろう。
643名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 15:06:37 ID:C/Fk9bHX
>>365

市販されるCDのデータとか言うとるけど、そんな大げさなもんか、これ?
言葉丁寧やけど、かなり上から目線やな。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 15:39:00 ID:KG8USQBd
ネタだっつうの
645名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 16:27:15 ID:nJ3MW+Ia
>>636
コーネリアスが5,6年前からやってる。
radioheadもトラック別で販売してたし。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 16:48:19 ID:kIqLHUgg
じゃか〜しーわ、関西

オマエはホントにプロならプロとからんでろ。
講釈垂れたいなら、素材でも提供せい。どうせワシはプロやからうpなんかせん、とか言うんだろうが。
プロならいちいち2ちゃんのアマチュアのとこまで降りてきてケチつけてんじゃねえ。望まれてもねえ、消えろ。



647名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 17:44:21 ID:R9JgvI4j

ID:C/Fk9bHX
648名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 17:48:49 ID:7FUwPl1Q
サーバーいつ回復するの?
649名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 18:42:03 ID:35cuSfmt
>>648
561の素材にウィルス入ってたから当分サーバーは復活できないだろう
650名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 20:00:56 ID:dYu+BHty
スレ違いだと思うのですが、
マスタリングをプロ業者に委託するように
ミックスを依頼した人っている?

当方、ソフトシンセ音源オンリーで
DAWでミックスしてたんだけど、どうも思うように行かなくて・・・
5チャンくらいにまとめれば、1曲相場\5000-くらいっぽいんですが、
果たしてどういったものなのかと思案中なんですが。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 20:09:50 ID:VdsUshK8
ここにうpしてタダでやって貰うw
652名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 20:13:36 ID:XatfTSk6
いろいろなタイプの
ミックスエンジニアが居るしな
全てフリーというのがたまらない
653名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 20:24:38 ID:0K6soyup
もしお金払ってやってもらうなら妥協しないほうがいい
5chにまとめてだなんて、納得のいくミックスができない人がまとめたものなんて加工するにも限度があるし
立ち会いとかは高いから無理だとしても、トラックバラのほうがいいよ・・・
あるいはやらないか、両極端にしたほうがいいよ。中途半端はだめ。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:02:27 ID:dYu+BHty
いわれてみれば、妥協しないほうが良さそうですね。
プロならどうするのか…みてみたいというか
バラでどこか当たってみようかな。。
655名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 21:22:43 ID:C/Fk9bHX
5000円でやるやつなんて素人に決まってるから問題外。プロになれない奴が
素人相手に金とってるだけ。自分でやれよ。勉強になるしな。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:29:09 ID:Whsxt1aP
>>654
ちょいとやらせてはくれないだろうか。
お試しで、一曲ノーギャラでどうだい?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:34:59 ID:adlNeMNf
そのうちミックスできない初心者DTMerがこのスレ頼って大量に沸きそうだな
658名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:43:30 ID:kroiGdhe
一分程度のお遊びならまだしも、三分程の楽曲をいじるのもなぁ。
バンドの演奏程度の音数でも、歌の部分とリフの部分で違うだろうし。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:07:35 ID:eH3Mb7mk
ところで依頼した場合
立ち会って仕事を見せてくれるものなの?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:16:30 ID:NLUe+7rM
肝心な所は隠すと思うよ
661名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:23:08 ID:eH3Mb7mk
そうだよな、技術は機密事項だよな
まあ、それを知ったからって
俺が出来るわけでもないけど

ところで今日は宿題はうpされないのかな?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 22:37:37 ID:8Ityf5Il
>>650
他人に期待しすぎるとがっかりするよ。
立ち会って口出すのが無理だったら、
事前にその人が手掛けた作品を聴いて自分の目指す方向性に
合うかどうかをちゃんと調べるべき。
よくわからずにお任せ、とかやったら絶対泣くことになるぞ。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:21:59 ID:QcsLtlKr
>>650
ソフトシンセ音源オンリーとか、外部MIDI音源等の素材
のミックスなら、あまりプロに依頼しても、思ったほどの効果は
期待できないよ。
生演奏類を録音したものでないと、違いが出にくい筈だと思う。
MIDI音源等の機材の音のバランスは、結構仕上がっている状態の音で
サンプルが入れていあるから、たいしてEQの作りこみの必要も無いし。
劇的に加工でもしない限り、別段普通にバランスよく処理すると、仕上がり具合に
差が出にくいかもしれないよ。

そんな素材をプロに渡してミックスって、何を期待しているのかわからない。
自分より上手く仕上げてくれ、みたいな期待なのかな。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:35:19 ID:QcsLtlKr
>>650
ソフトシンセ音源オンリーで作っている物を、高いお金払って依頼を出すのは、
お金がもったいないと思うよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 03:23:16 ID:KvWghfyw
>>650
5千円でやってくれるなら俺1曲ぐらいお願いしたい
参考になりそうだから
666名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 03:48:24 ID:r1sTttZL
ソフトシンセオンリーっていっても色々だからねぇ
大規模プロジェクトで擬似オーケストラでもやってるなら頼んでもいいんじゃない
テクノやってるならてめえでやれよって話だし

個人的にはプロはミックスの基礎作り部分の速さと質が
アマチュアとは段違いだと思ってる。
具体的には音量、パン、EQ、コンプ、空間作り、トータルでのバランスどり。
つまりトラックが多ければ多いほどプロの力は発揮されると思う。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 03:59:09 ID:kNYKPFTW
水を差す話をするのもなんだが
「5チャンくらいにまとめれば、1曲相場\5000-」でミックスするプロは
さすがに存在しないと思う
やっつけの雑仕事だとしてもありえない金額

セミプロ?の小遣い稼ぎみたいなのに引っかからないようにね
668名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 04:56:32 ID:QcsLtlKr
たとえプロに依頼できても、高い金とられて、別段普通という
結果に終わる方が、よほど引っかかった感じに思うだろうね。
(素材によっては、別段テクニックを駆使する要素が少ない場合、
意味無い状況になるし。EQやエフェクトを殆ど使用しないで完成です、
みたいなプロもいるから。)
669名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 05:41:03 ID:VkamTgCO
お前らにヒント

DTMマガジンのサイトの上の方
670名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 05:46:45 ID:zDVitl1/
5000円って…
丸が一つ少ないだろ
こんな考え方が蔓延するから業界が衰退してくんだよ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 06:22:38 ID:VkamTgCO
自分の作品にはその程度の価値しかない事を知ってるんだろきっと。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 06:25:42 ID:ZFnzmlq+
ネタうpしてよい?
QLSO GOLD XPの音が出ない曲
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou18916.mp3

素材(パスワードは『QLSO』)
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi9035.zip.html
673名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 06:52:48 ID:14zbhPYE
>>672
笑えた
674名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 07:00:13 ID:q6aZjutO
>>670
大体相場っていくらくらいなの?
5000円はさすがに無いのは俺でもわかるけど、
サンレコとかに載ってるような有名エンジニアだったら
やっぱり丸2つくらい多いのかな?
675名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 07:37:09 ID:zNUNQmpp
エンジニアだけの仕事で生活してる人(ときに有名人ではない)にお願いしたら、一曲三万円だったよ
ちなみにお願いしたのはウタモノ。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 09:01:14 ID:ue0YPud/
>>672
気持ちはわかるけど
677名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 09:47:38 ID:zDVitl1/
>>674
1日10万〜20万くらい
ちなみにスタジオ代は別
678名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:20:07 ID:4YVpJii/
DTMスレ的には作曲からマスタリングまで
自分でやる事を薦めたい
679名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:24:46 ID:2FRx4LN+
エンジニアに頼んでみたけど後で自分でやったほうが音よかったwww
680名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:33:02 ID:QQCpMiV3
ちょっと思ったんだが、トラックにイフェクト処理をしてくれるスレ、というのはどう?
ドラムに1176 かけてくれ、ボーカルにかけるレキシコンのリバーブ音をください、とか。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:39:21 ID:2FRx4LN+
きもい死ね
682名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:07:42 ID:q6aZjutO
>>677
1曲じゃなくて1日、なんだ。
ということはミックスダウンに3日かかったら
1曲60万+スタジオ代か……。
なんかもう世界が違いすぎてピンとこないな。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:10:06 ID:oNykgsfE
イフェクトって何かかっこいいな。
俺も今度からそう言おうっと。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:17:51 ID:k6+2CQAp
俺の知ってるエンジニアさんは時給らしいけどなー
685名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:24:47 ID:zDVitl1/
>>682
1曲に3日かかったら今の時代だと仕事こなくなるよw
686名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:27:43 ID:2FRx4LN+
mixとか15分ほどあればできね?w
687名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:29:48 ID:T4BgwSQF
>>680
そんなことしたら、パッツンパッツンになったドラムやWet音>Dry音みたいなボーカルがあげられるぞw
>>682
三日も頼んだらゆうにアルバム一枚は出来るぞw
688名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:46:39 ID:kNYKPFTW
一曲に三日はかからないから安心してくれw
あぁでもそれくらいのんびり、いじくりまわしてみたいかも
689名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:55:39 ID:moSeRi1c
>>686
熟練者なら不可能ではないだろうな
実際は妥協せずに更にいじり倒すだろうけど
690名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:24:04 ID:KvWghfyw
すげーな俺なんて1曲やるのに試行錯誤で1週間はかかってるのに
691561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/08(日) 12:31:16 ID:BWQ66jFX
ほぅほぅ(*゚д゚))
692名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:45:47 ID:iLuzrJSH
一日何曲やるかは人によるね
歌物を一曲3時間くらいで一日3曲とかやる人もいれば
一日一曲しか受けない人もいる
693名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:08:49 ID:T4BgwSQF
561氏は一日にどれくらいの作業をこなすんだろうか
694名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:44:39 ID:QQCpMiV3
695561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/08(日) 14:00:33 ID:BWQ66jFX
クオリティを考えると1日3〜4曲が上限です。
それ以上やれといわれればやりますけど(´-∀-`;)
696名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:09:07 ID:dwpWrUC5
やれ!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:13:06 ID:5sY5NOrY
えっ561ってエンジニアなの?
それじゃあの音源は人様の!?
698561 ◆pAifOXXrkk :2009/02/08(日) 14:27:29 ID:BWQ66jFX
アレンジャー兼エンジニアと言ったほうが適切でしょうか。
今回の音源は完全なプライベートです。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:45:26 ID:EFByaUCX
なぜかミックスするエンジニアさんは曲を作るうえでの
重要なファクターであるにも関わらず印税とかは発生しない。
その代わりギャラが高い。時給1万円くらい。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:51:47 ID:ZFnzmlq+
>>694
別スレに書いときます
701名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:01:22 ID:zDVitl1/
ちゃんとしたエンジニアはもっと貰ってもいいくらいだよ
アナログ時代よりコストがかからないとはいえアレンジやMixの単価が著しく下がりすぎ
レコード会社は売れなきゃリスクがあるというのをもっと感じながら仕事してほしい
702名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:23:09 ID:KvWghfyw
誰かうちにきてミックス教えてくれませんか日給1マンぐらいで 遊びながらでいいですので
703名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:26:54 ID:ZFnzmlq+
ナンパか!
704名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:31:47 ID:Ddwny6vN
エンジニア養成スクールとか行けばいいじゃん
俺の友達も行った
テクニックは話さなかったし、俺も聞かなかった
そんなことはあの頃は大切なことじゃなかった
ただ彼が言った
「卓が一番大切だ」
それが今でも印象深い言葉
その後彼は自称「フリーのエンジニア」を数年経て
音楽以外の道に進み、幸せに暮らしている

705名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:57:55 ID:DGPnQzdH
ワロタ
706名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 16:14:35 ID:kNYKPFTW
まぁ音楽で食ってくのが正しいってわけじゃないから普通にいい話だと思う
彼の言った「卓が一番大切だ」って言葉、いつぐらいの年代の話なのか興味あるな
もちろんアナログ卓だろうがデジタル卓だろうが大切なのに変わりはないんだけど
707名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 18:11:42 ID:+PS794/S
だれか561再うpしてくれ・・・
今気づいて落そうとしたらねーちゃんしかでてこなかったorz
708名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 18:28:43 ID:z9XfyJtg
おれは>672も落とせない
国外uploderのが安定してるとおもうんだけどなー
709名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 00:43:21 ID:yBBF9kxE
卓ってそんなに大切かねぇ?
これミックス時のアナログ卓の話なら分かるのだが…
710名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 00:51:54 ID:wY5J4u0m
エンジニアの魂は卓なんだと思うぞ
ただまあ今はPC内部になってる可能性が高いが
711名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:48:46 ID:yBBF9kxE
卓なんか選べる時代はとうに過ぎたと思うのだが…
100万枚売れるアーティストが続々登場する時代とは訳が違う
必然的に予算は下がり、スタジオは高いコンソールなんて買えなくなると思う
712名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 02:06:38 ID:5RlCD45H
アナログはメンテも面倒だしね
電気も食うし、アウトボードも高い
それ考えるとDAW+プラグインって安いよ

録り音が良ければDAW内ミックスでもぜんぜん聴けるし
713名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 02:21:53 ID:yBBF9kxE
そうそう。
…で、低予算でも録り音をよくするには、卓じゃなくて、マイク→マイクプリ→A/Dが大事だと思う
714名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:04:04 ID:eKIiTDJy
A/Dじゃそんなに変わらんよ。
試しにCDリッピングしたWAVとCDドライブからAUX出力してアナログ録音したの比べてみりゃわかる。
うちの腐れマシンのオンボードでさえ、ちょっとEQでならせば無問題。
リアルタイムのリサンプリングがかからないよう気を使うくらいで十分なんじゃね。
D/Aも信用できないならアナログ録音後CDに焼いていいオーディオ持ってる奴にデッキ借りてテストすりゃ尚可。

マイクの比較は
ttp://testing.holmerup.biz/mic_pretest/MP3index_en.html
ここで大規模にやってる。

ミキサーの比較は
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200404101/66-
ここでやってたが今はファイル落とせない。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:17:35 ID:jXgJW6W5
おいおいwwwwww
結局はリスナーの一般機器だろwwwww
卓なんかにこだわって大切なこと見えてなくね???ワロスwwwww
録りにこだわるのは正解だがボケエンジニアが卓卓卓とか言ってるのバカすぎwwwwww
リース契約で大変とかそんなノリだろwwww
716名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:32:06 ID:eKIiTDJy
>>715
無駄金とは思えない。
ミキサー死んで1日レコーディングできなかったとか、昨日まで何ともなかったフェーダーにガリ乗ったとか、
仕事でやってる場合シャレにならないからコストかけて目いっぱいまで安全方向に振るわけでしょ。
当然の費用だと思うけど。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:52:27 ID:jTwf7fQP
SSL涙目
718名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 04:57:58 ID:+q3g0s1m
ProToolsでしかMixしたことないやつとアナログ卓でもMix出来るやつとでは出てくる音がかなり違う
ProToolsが悪いとは言わん
これは完璧に使う側の人間次第
719名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 07:07:40 ID:aMDUghv+
>>718
当たり前だろがw
720名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 08:53:41 ID:RGhD1eW4
卓より耳とセンスやろが。あと経験。センス無い奴は何使っても同じ.
721名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:40:35 ID:ZM0d7gPu
自宅で1chづつしか録音したことの無い人には分からんと思うよ
卓に何十chも立ち上げてレコーディングをするなんてやったことないだろ
あと卓の重要性とセンスは別問題で、その二つに優劣は付けられない
722名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 13:59:06 ID:RGhD1eW4
ワシは毎日エンジニアと仕事してたけどな。レコーディングも何度も経験ある。

腕のある奴はショボイ卓でも良い仕事するし、センスのない奴はいくら経験つんでも駄目。
たくさん見て来てるよ。勿論よて卓使っても駄目。

723名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:03:36 ID:PuZB/S+G
おっさんはすぐ業界人ぶるからなぁ。

てか>>721で卓とセンスは別問題だって言ってんだろが。
ちゃんと日本語理解しろよこの在日が!
724名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:09:47 ID:kek5rIdz
卓ひとつでもりあがるもんだな
なんか話ずれてるけど「卓が重要」ってのは
音が良くなるとか、ミックスのセンスが、とかは別問題で
「まともな卓がなかったら、めんどくさくてやってらんない」重要さなんじゃないの?
単純な例で、録りで複数系統の返しが必要な時にDAW内でワザワザ作ってらんないっしょ
>>721の言いたいことはなんとなくわかる
725723:2009/02/09(月) 14:16:47 ID:PuZB/S+G
723はちょっと言葉が汚かったね。
最近は軽い書き込みでも名誉毀損で訴えられるらしいからな。

在日なんて言ってゴメンよおっさんこのナイスミドル。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:19:43 ID:5RlCD45H
>在日なんて言ってゴメン
これだと逆に在日に訴えられるぞw
727名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:27:56 ID:fslz/7KP
大事な卓は食卓だったのね。。
たしかにそうだよ。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:44:39 ID:YBWhSQzu
>>721
>卓に何十chも立ち上げてレコーディングをするなんてやったことないだろ
いや、あるけどさ。 現状、録り時に卓は不要だろw
TD時はまた別の話。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:06:11 ID:kek5rIdz
>>728
別に煽りじゃなくて素朴な疑問なんだけど
オール一発録りとかじゃなくても、スタジオに5人くらい入ってコーラス録ろうって時に
「あのー、モニター別々にしてもらえます?」って言われたらどうすんの?
「贅沢言うな!」と突っぱねるか、DAW内でグループ作って別々にアウトプット?
あとは「俺は一人ずつしか録らない」って言うとか、、、
730名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:18:39 ID:jXgJW6W5
うん、そんなことはわってるけどさ
なんで卓が魂とか言ってるのかわかんない
そういう機能的な意味で魂とか言ってるわけかよwwwwwwwww
じゃあさ、それって卓じゃなくてもできるじゃんwwwwwww
731名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:28:28 ID:YBWhSQzu
>>729
あぁ、ごめん。 モニター用では普通に卓使ってますw
DAWからのプレイバックと、マイクプリ後にパラったものをモニター用ミックス。

でも、
>「贅沢言うな!」と突っぱねるか、あとは「俺は一人ずつしか録らない」って言うとか
それもやりますw
732名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:33:57 ID:kek5rIdz
>>730
別に俺は魂だとは全く思ってないけど
「現場での突然の要望にあわせて簡単に短時間で解決できます」
っていう職人のプライドみたいな感じなんじゃないのかな
と、魂発言を推理してみる

>>731
そうか、とりあえず疑問を言ってみたけど「贅沢言うな!」は俺もたまに使うから偉そうにできないw
733名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:43:56 ID:10MWc1CK
卓否定派もっとがんばれよ、面白かったのに
734名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:26:35 ID:PuZB/S+G
美人ぞろいのコーラスグループ 「すみませ〜ん、私たちの声って個別に頂けますか〜?」
俺 「ちょっと待ってくださいねっ!すぐに出しますから!!」

チャラ男ぞろいのラップグループ 「あのさー、俺らの声って別々に欲しいんスけどー」
俺「あーいま2Mixでしか出せないんで無理ですね。注文あったらこっちでバランス取るんで。」
735名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:43:41 ID:wY5J4u0m
元美人(自称)だった人達のコーラスグループしか
相手にしたことがない
736名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 18:15:22 ID:ZFZnnt1W
>>735
www
魔女だらけだよな
737名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 18:18:22 ID:iHIu5QJz
魔女www
738名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 18:19:23 ID:8Bhii7C5
>>734
ラップグループワロスwwww
739名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 18:31:34 ID:ZFZnnt1W
>>737
実際さ、80年代から死後音してるコーラスのお姉さんなんて、今は確実にエフジューoverな
わけじゃんか。でも、そこそこ綺麗でビっとしてるのよ。全然若く見えるんだよ。
黒魔術やってるとしか思えんw
740名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 19:22:18 ID:O9YHXc2F
俺も年の功とエネルギッシュな若々しさが共存した良い老け方をしたいもんだぜ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 19:48:29 ID:WxD3S+mT
なんと贅沢な・・・!
742名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 20:26:00 ID:31haC11Q
どこかで間違って脂ぎった感じになる>>740
743名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:13:35 ID:98Q2vRdF
たたった、たとっと
たらららたろろろ
たとっと、たろろ
744名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:23:49 ID:4OWrh3vb
>>734
わかるわかるwww
745名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:50:18 ID:KRE4Mf+L
>>744のレス先が>>743に見えてびっくりした。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:59:39 ID:yBBF9kxE
遠い過去のSSL全盛の時代、あの頃はマジによかった(遠い目)
747名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:00:42 ID:+q3g0s1m
>>745
吹いたw
748744:2009/02/09(月) 22:01:06 ID:4OWrh3vb
>>743
わかるわかるwww
749名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:02:31 ID:7CbW6i46
峰不二子の声とかも、年齢を考えると若いね。
750名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 22:05:03 ID:jAbHp9wv
スレチかもしれませんが、mix cdをCD-rに焼く時どうしても曲間に隙間が出来てしまうんですけど
何かお勧めのやり方、ソフトはございますか??

sound engineで多少波形を編集したりしましたが、それでもどうしても曲間にプツッ的な隙間が
出来てしまいます。CDから取り込む時にmp3 wav等....で圧縮されると思いますが、
必ず曲の最初、もしくは最初と最後両方に無音部分が出来てしまいますよね?
焼くソフトが悪いのでしょうか?それとも編集的な問題でしょうか??
ちなみに焼くソフトは[power 2 go]を利用してます。

曲間に隙間なくマスター音源の様にスムーズに焼く方法があったらぜひ教えてください。

よろしくお願いします。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:18:09 ID:nmdy6r/l
>>750
ライティングソフトが悪い。ギャップレスで焼けるのに変える。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:40:57 ID:7CbW6i46
音楽制作に特化しているソフト類でないと、ノンストップリミックスの
書き込みとかがうまく行かない事がある。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:45:07 ID:7CbW6i46
Magix music maker とかに付属していた波形ソフトとかは、
PQを打てるらしいので、ノンストップが作りやすいらしい。
興味があったらそっちのスレで聞いてみてください。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:56:59 ID:ZAhrfzt0
PQコードが入るんですか?

755名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 23:15:46 ID:s1O6JEzV
>>753
music makerでPQ打てたっけ?

>>750
samplitude music studio なら出来るよ。 もちろんPQ打てる。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 23:57:17 ID:ZAhrfzt0
>>755
マスタリングソフトだと
samplitude一択ですかね?
757名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:04:23 ID:nrrJMtIF
Wavelabもアイシテ・・・
758名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:20:17 ID:7fVKEdA9
>>750
え〜?
普通のライティングソフトで曲間を0に出来るでしょ?
俺のはneroだけど他のでも今まで出来たよ。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:29:28 ID:irFh5egx
>>757
ホントすまんかった
検討するよ
760名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:44:46 ID:SNWfiCLA
>>758
サンプルのデータ長が588ビットの倍数でしっかり作られていたから
大丈夫だったとのだと思うよ。適当な位置で切ったデータとかの物だと、
半端な長さなので、おかしくなる可能性がある。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:47:25 ID:SNWfiCLA
>>755
music maker ではなくて、波形編集ソフトみたいな物がおまけで付属している
らしい。そっちのソフトで出来るらしいよ。
music studio の簡易版的な物が付属しているらしい。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 01:23:25 ID:OT5lPKav
neroとroxioしかつかったことないけど
どちらも問題なかたーよ、曲間ゼロ
もちろんサンプルのデータ長なんて気にしてません
763名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 01:41:47 ID:5lgGWePb
>>756
soundforgeもいいですよー
おまけのライティングソフトのやつが好きだ
764名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:39:50 ID:6bYDu7TA
今でこそDAWで細かい調整し放題だけど
昔の卓+アウトボードな時代はエフェクト数の制限とかも多かったろうに
ちゃんとミックスできてるのは何が要因なんだろうか
今と違って、プロしか行程に参加できなかったので録り音から何からしっかりしてて
調整がそこまで必要ないとか、そういうせいなのかな
765名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:45:49 ID:w81KcAgz
あとミュージシャンも上手かったんじゃない?
いまは編集ありきだから、ライブで萎えるw
766名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:49:30 ID:+N45DrVz
>>764
録音の時点でほぼ音づくりが終わってた。マイキングだけでなんでもできる神がいた。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:50:01 ID:SNWfiCLA
>>764
確実にそれはあると思う。
今でもDAW上では、さほどエフェクト処理をしないで仕上がっている
プロの人がいた。音もちゃんとしていた。素人はEQやエフェクト使い倒しても
そんな音にはならないレベル。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 16:22:24 ID:bol9OITG
プラグインだったりDAW周りの技術は確実に進化してるけど
それに頼りすぎてる感じは確かにある
自分も人のこと言えないんだけど
769名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 17:20:28 ID:XJmuwdgJ
たしかになぁ、昔はこんなに楽して最高の音圧が得られるとか無かったしな
770名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 20:16:52 ID:ZXVGHU2/
ダンストラックやってる人はマスタートラックにどんなエフェクトかけてます?
自分はリバーブ→マルチバンドコンプ→L2ですが 
よければみなさんのも参考にきかせてください
771名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 20:44:09 ID:SPQYDFOE
昔の音を聞いた事あるけどプラグインで音作るのがアホらしくなった
たまに卓があるのにプラグイン使ってるエンジニアを見るとダメだなぁって思う
772名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 20:53:49 ID:5UZwmS2a
それはどういう点でそう思ったの?
773名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 20:56:46 ID:If6LlOw3
DAWはもはや卓では?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 21:33:26 ID:VdHNbHDk
アナログ卓でつぶしたり丸めたりしてた頃のテクニックを見たんじゃないの?と推理
775名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 21:33:38 ID:MiXeJ40+
昔のはそもそもエフェクトでの加工は最小限。EQなしでもいけるように録れ、って言う人もいたし。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:03:10 ID:SPQYDFOE
771です
70年代に録られたオールアナログの音を聴きました
の音がいかにハイ上がりかってのがわかった感じ
プラグインのアナログシュミレートがまやかしってのもわかった
もし聴ける機会があれば頭下げてでも一度は聴かせてもらうとそれだけで勉強になると思う
アナログ世代の人間がアナログにこだわるのがわかるよ
アナログの音ってデジタルよりクリアだね
777名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:19:59 ID:/WGa/moA
例えばDAWからパラで
マッキーの16ch4バスみたいなミキサーに返してあれこれ手を入れて
2ミックスをDAWに返してマスタリング、みたいな、そういう意味合いでも卓魂は生きてますか?
それともNEVEやSSLみたいなチャンネルストリップを通してこそ卓魂なのでしょうか?
778名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:33:39 ID:SNWfiCLA
>>777
その手の事をやって、アナログ的な音質に仕上げたとか
言っている人を、ブログとかでよく見かけるけれど、そうではない。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 22:36:49 ID:BTJI7Rqo
>>777
ブンブンがMIDASでそんなんやってたね。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:17:49 ID:X06xCe5h
今は量産性を優先しちゃったのかな
でも現在でも良いエンジニアは星の数ほどいるんでしょ
俺はただの
自宅のみプロデューサー兼エンジニア兼アーティストだけど
781名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:23:53 ID:If6LlOw3
>>780
むしろコスト削減じゃね?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:40:03 ID:X06xCe5h
>>781
なるほど

まあ俺はともかくとして
業界は良い方向にすすむのだろうか
不況の影響でよりマキシマイザー傾向に
なるのだろうか?
783名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:03:37 ID:4cRb/g4H

健常者が理解できる日本語でおk
784名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:11:53 ID:uvAbNclz
>>780
>俺はただの
>自宅のみプロデューサー兼エンジニア兼アーティストだけど


それは要するに
趣 味
ということですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:23:01 ID:4a9EKcl8
趣味でもいいんじゃね?
786名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:39:37 ID:SGy/G5I2
音楽仕事にして儲かる時代じゃないから趣味でいいと思うけどね
ネットみりゃ素人の出してるオリジナル曲なんてタダで腐るほどある
いいかどうかは知らんが
787名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:49:54 ID:BxP+SuJc
>自宅のみプロデューサー兼エンジニア兼アーティストだけど

これでも食えてたらプロでしょ

788名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 02:05:22 ID:hT+j12H/
自宅のみでプロデュースしてエンジニアしてアーティストとしても活動して
ってのを聞いて「趣味ですか?」というセンスは恐ろしく古いねえ。
まあ、>>780は趣味かもしれないし、それは一番幸せかもしれないけど
そのスタイルでバッチリな物を作れたら、結構未来があるプロのスタイル仕事とも言えるんじゃないか?
という俺も、それに出来るだけ近い線を狙って、仕事をしてる。
どうしても外のスタジオが必要な場面も多少はあるけどな。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 02:13:12 ID:6Sd3HXLb
ヤスタカとかはスタジオ代とかかからないから相当有難がられてるみたいだよね
790名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 02:50:49 ID:pAJHzqd+
ヤスタカの親友のNケンもmixうまい
791名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 03:24:05 ID:iuCNELBW
ニシケン氏といえば寝逃げでリセットだよな。あれは鉄板じゃ
792名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 04:01:22 ID:HQ6xUbTo
ちょwwニシケンの話題になってるwww
793名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 04:09:38 ID:3/GgrjNB
誰その新キャラ
794名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 04:23:04 ID:N2tVBQDA
アナログってやり直しが聞かないんだよね。
それにアウトボード量が半端無くなる。パッチ地獄。
TDして次の日に「あそこだけやり直したい・・・」ってなっても無理だし。
アナログテープでギターダビングなのに間違ってベーストラックにパンチしたときは死ぬかと。

デジタルでもトータルには33609でリバーブには480とかやっぱりアナログ使うし。
「どっちが音がいいの?」と聞かれても一概に「アナログ」と言えなくなってきてる気がする。

ただ、>>770のようなどう考えても割れ厨なやつは勘弁してくれ
795名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 06:32:14 ID:hXp3HcPJ
>>794

ポリスターの地下でリズム録りした事あるんだけどさ、
良かったなぁ・・・。16trは強力だわ。
そのまま完パケまでいきたかったけど、歌録りは利便性の方が勝ってtoolsで。
24/96でも追いつけなかったなー。
ハーフに落として、まぁ満足かな。

ロケートの間をどうやって埋めていたのかすっかり忘れてしまってたよw

しかし、>>770すごいなw

796名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:15:33 ID:MnwwI10w
マスタートラックにゃ15個ぐらい刺さってるわ・・・
足りん?
797名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:17:16 ID:MnwwI10w
でもリバーブはないな
798名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:22:10 ID:fizfpECQ
>>797
ビートルズの初期の頃のアルバムがアメリカ盤で出る時
アメリカのキャピトルレコードの人はトータルリバーブかけたんだよ。
その方がアメリカ人には受け入れられると判断したんだって。

当時は日本は日本でマスタリングし直してたと聞いたし、各国で好みがあるんだろうか。
全世界共通で有る必要が有ると思うけど、アナログレコード時代ならではなのだろう。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:44:53 ID:fJF/DH/d
トータルリバーブ、俺はアリだと思うけどなぁ
「リバーブ」って言えるほどハッキリかけるわけじゃないけどね、ごくごく薄く。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:47:42 ID:mH1z9Pnw
>>770のツッコミどころはトータルリバーブじゃないだろw
801名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 08:09:46 ID:6Sd3HXLb
ここはミックスのスレだしね

2mixにリバーブかけるとしても>>770の書き方だと直接リバーブ挿すような表記だし
802名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 08:11:17 ID:c36zgEFS
略して直バーブ
803名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 08:13:47 ID:MnwwI10w
素朴な疑問なんだけどマスターにエフェクト刺すのと
2mixでエフェクトかけるのとじゃ、波形とか変わっちゃうの?
804名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 08:16:10 ID:fJF/DH/d
>>801
直リバでいいだろ
ドライとウェットで言うと90:10〜95:5ぐらいに設定するが。
805名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 10:16:06 ID:rveYb4fd
>>788

いくら脳書き垂れようが、良くないのは良くないよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 11:52:23 ID:h2E7n3uG
キックとかのエンベロープをマルチコンプで整えるときに
処理後の波形を綺麗に右肩下がりの曲線ににしたいんだけど
どう頑張ってもアタックだけ不自然に立っちゃったりつぶれたりします。
これは設定が甘いですか、それとも方法(ツール)が間違ってますか?
807名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 12:42:45 ID:uoeErSQs
>>806
おまえは良い音にしたいのか?
それともかっこいい波形を作りたいのか?
808名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 14:10:06 ID:B3hmQUWP
どちらでもありますん
809名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 14:52:12 ID:rveYb4fd
そんなもん元ネタによるやろ。波形関係無しに耳で感じられないと無意味やな。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 14:58:07 ID:4a9EKcl8
>>807の冷静なツッコミに同意
811名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 15:02:11 ID:BxP+SuJc
カッコイイ波形

キックは正三角形とか

2mixはフェードインからサビになってAメロ Bメロフェードアウト気味 やっぱり最後にサビをフェードイン気味入れてスパット音を止める

お魚波形 でおぉイケてるってかwww
812名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 16:02:43 ID:eGphg/zh
>>806
元素材がダメ過ぎかコンプ設定がダメでしょ

マルチコンプはかなり万能なんだから頑張りなよ
あとは
エンベロープならサンプラーに読み込んである程度形作るとかさ

てかさ、何でもそうだけど音って一番欲しいとこ出てなきゃ嫌よ
813名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:13:25 ID:fDS1BBOs
>>808
> どちらでもありますん

コイツはダメだと思った
814名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:53:24 ID:jwDUiVTy
スレ住人的にこれってどうよ
ttp://www.soundhouse.co.jp/download/sonota/eq_manual.pdf
815名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:08:12 ID:uAlA/8fp
>>813
コイツはソイツではありますん
816名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:22:29 ID:gDa2VAct
>>814
こういうの見てわかったようなの奴が一番現場で使えないんだよな
817名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:53:45 ID:4a9EKcl8
音屋は何のためにこんなテキスト作ってんだ?
中に出てくるEQがクラシックプロっぽいのも、またアレだけど

内容は、、、参考にするくらいならいいけど、丸ごと鵜呑みにするのはちょっと
というかレコーディングの段階でもうちょっと何とかしようよw
818名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:54:22 ID:fDS1BBOs
> 「こういうの見てわかったようなの奴」

日本語でおk

というか販売促進資料なのだから
これ見て一から勉強するようなのはホントの対象ではなくて
なんとなく判ってるつもりだけど見落としのある客とか
実際判って活用してる客に、資料流し読みしてもらってニーズを思い出してもらう
という目的の資料だろうよ
819名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:54:38 ID:5qdNusLU
トラック毎の帯域のカブりを探す際
アナライザーに出た波形を方眼紙に
キック→赤、シンセ→青、ギター→オレンジ
とか色ペンで書いて干渉箇所を見つけてるんだけど
もっとスマートな方法は無いものだろうか
みんなはどうしてる?
やっぱ経験で音を聞いただけで素早く作業できるのかな
820名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:54:51 ID:FUeP7ImG
>>814
それ、サウンドハウスのどこから落とせるん?
821806:2009/02/11(水) 20:57:51 ID:h2E7n3uG
>>808
単純に処理の幅を広げたいだけなので、結果としてどうなるかは
また別のことだと思います。

>>812
うーn頑張ります。やっぱりサンプラーで整えるべきですかね。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:28:06 ID:kD34u/Au
>>819
それ釣りじゃなくてマジで言ってるの?
DTMerは怖いわぁ
823名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:32:40 ID:MnwwI10w
まったくだな
824名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:40:36 ID:jwDUiVTy
>>820
最新の音家カタログのイコライザのページの端っこに簡単に各楽器のイコライザのかけ方があって、
このページのURLも一緒に載ってた。ホームページからどうリンク辿って行けばいいかはわからん
825名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:47:36 ID:3fTL/cOf
実は今思いついてPAZのtxtデータに手入力でカンマ振って
csvに変換して数トラックエクセルにコピペして効果を確認したら
横軸が低域が細かく、高域が広くなったので断念した・・・・
まだ方眼紙のほうがいいや
ttp://www3.uploda.org/uporg2009300.jpg
826名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:55:25 ID:TCb1tknO
スペクトル重ねて表示する奴使えばいいじゃん
もしプラグイン見つけられないなら、ウィンドウをトランスペアレント化するプログラム使えばいい
827名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:56:30 ID:TCb1tknO
>>825
「対数」ってガッコで習わなかった?寝てたのかw
828名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:28:44 ID:FUeP7ImG
>>826
そんなこと言わずに教えてくんろ、そういうプラグイン
829名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:34:19 ID:FUeP7ImG
>>825
よく見たら両方線形メモリwwww
片対数グラフ でぐぐるといいよ
830名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:34:44 ID:B3hmQUWP
>>826
Mac版でよろつく
831名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:36:47 ID:PwCVtMs1
対数なんて文系は習わんよな
832名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:38:59 ID:0GAk0pf/
商品版だとVertexDSPのとか、
  http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/09/multiinspector_1.html
Blue Cat's Audioのとか、
  http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/10/freqanalyst_mul.html
フリーでも普通にあったと思う。
  http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/04/31multiinspecto.html
833名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:39:29 ID:0GAk0pf/
>>831
ちゅうがっこうのべんきょうくらいちゃんとやったほうがいいよ
834名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:51:34 ID:4a9EKcl8
文系とか理系は関係なく
対数がなんだかわからない人はdBがわかんないってことだよな
レベルメーターとかどうやって見てるんだ?
これは突っ込んだら負けなのか?
835825:2009/02/11(水) 22:55:22 ID:wrMmJ12C
みなさんありがとうございます
ずっと求めていた以上のものがあることを
初めてしりました
早速ポチってきます
836名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:24:58 ID:lWutgp8p
>>834
説明おねがいします
837名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:37:31 ID:0GAk0pf/
IDクルクルくんか・・・
838名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:54:15 ID:4a9EKcl8
>>836
え?煽りじゃなくて本気だったら、どこから説明したらいいのかワカラン
音の大きさの単位デシベルは基準値と比べて何倍かをlogを使って表す値
50dBと100dBを比べて二倍の音量とは思わないよね?
これ以上は、さすがにググってくれとしか、、、
839名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:10:18 ID:O8dF/zCQ
キミの書込みは率直に言って
煽りが途中で質問に摩り替わっていたり
自分でよく判っていない事を他人に説明するフリをして結局ググれで終わったりして
見るに耐えない。

ググってる暇があったら、さっさと首でもククっとけ
840名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:39:40 ID:7okg3a6m
見るに耐えないのはどう見ても>>839の方に感じるのは俺だけか…
841名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:39:53 ID:0j7bgvuL
「音の大きさの単位デシベルは基準値と比べて何倍かをlogを使って表す値」
って答えがズバリ書いてあるけど、これ以上何を説明すればいいのか俺にもわからない…
本当にlogや対数がわからないのかな
842名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:45:34 ID:O8dF/zCQ
結局>>841はよく判っていないだけなのだと思う。

音の大きさや周波数のグラフ表示になぜログを使用する必要があるか、
一般向けの説明に普通にさらっと書いてあるはず。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:54:13 ID:0j7bgvuL
>音の大きさや周波数のグラフ表示になぜログを使用する必要があるか、
そんな話いつの間にしてたんですか?w
844名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:06:41 ID:O8dF/zCQ
>>843
おまえ三歩歩いたら話を忘れる鶏頭だな
845名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:18:41 ID:+m00lXX5
>>840
横からだが俺はお前の方が見るに耐えない、というより妙にイラッとくる。
特に理由はない。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:24:02 ID:0j7bgvuL
>>844
鶏頭なんで「なぜログを使用する必要があるか」どの辺で話してたのか教えてください
あと対数をログって書くのカッコイイっすねw
もうやめればいいのに
847名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:26:11 ID:O8dF/zCQ
そんな事言わずに早くククれ
848名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 03:27:32 ID:O8dF/zCQ
久々に真性厨房を見た
849名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 04:07:26 ID:AuWru1qm
自分の頭の悪さを認められない人は本当にかわいそうだと思う
煽りじゃなくてまじで
対数でもなんでも知らないならこれから覚えていけばいいのに
850名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 04:43:19 ID:FiDuE4C8
派遣で切られてイライラしてんだろ
相手にするな
851名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 11:34:34 ID:yJ2njbyH
なんだこの流れ
852正田先生 ◆6yf22VGr6g :2009/02/12(木) 12:18:55 ID:udn9RTWr
童貞ってのは淡泊でいいねぇ
853名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 14:39:55 ID:np9wNUgY
>>795
アナログの後だとねー、いっそ192にしてしまえばよかったのに。
以前全アナログでTDした時はアウトボードが高さ1.5mぐらいが4列になった。

で、ログって20log10=p1/p0のこと言ってるのか
854名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 19:57:39 ID:DHMdsi1U
すんません
Blue Cat's Audioの
マルチトラック対応スペアナ「FreqAnalyst Multi」
買ってDLしたんですけど
開いたらスキンがないってメッセージが出ました
本家でスキン探したら「FreqAnalyst Multi」は「0」と出ました
ttp://translate.google.com/translate?hl=en&langpair=en%7Cja&u=http://www.bluecataudio.com/Products/Product_FreqAnalystMulti/
俺は105ドルをドブに捨てたのでしょうか
855名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:06:22 ID:FND86JQW
デモ落として解凍してみたけど、skinフォルダあるぞ?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:10:04 ID:W12oZamu
ヒント: 脳内
857名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:37:55 ID:DHMdsi1U
すんません
「FreqAnalyst Multi」
マスターに挿して
画面出たんですけど
グラフが1本もでません
俺は105ドルをドブに捨てたのでしょうか


858名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:40:12 ID:nIAcY95j
これは新手の釣りですか
859名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:47:20 ID:DHMdsi1U
本当なんです
何にも出ないんです
ttp://www.uploda.org/uporg2011668.jpg
860名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:49:46 ID:/G1b2frm
>>859
再生しても?
861名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:53:17 ID:DHMdsi1U
>>860
はい、何にも出ないんです
862名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:01:59 ID:yJ2njbyH
アンインストール後に再インストール
863名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:05:17 ID:np9wNUgY
>>859
Bus1にまとめてマスターに送ってるのか。
というかもうSONAR8ユーザーがいるのか!
864名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:14:44 ID:PLjBfYni
ありがとうございます
>>862
アンインストール後に再インストールしましたが
同じでした
>>863
全てマスターに送っています
SONAR8使っています
865名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:34:07 ID:W12oZamu
右端の16本のラインが全てNot Connectedになっているのが

     あ あ や っ ぱ り

と思った

普通の人なら「105ドルをドブに捨てた」とかネガキャン始める前に
デモ版落として使えるか確認してマニュアル確認して
ダメならメーカに問い合わせるもんだけど
866名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:54:09 ID:aNIKO/xP
とりあえず説明書読めや
867名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:56:22 ID:PLjBfYni
>>865
ttp://www2.uploda.org/uporg2012113.jpg
マスターに挿せば全て自動で
情報を集めると思ったもので
良く考えればそんなことはありませんよね(汗)
各トラックに挿して番号を割りつけたら
それらしくなりました
あとは設定を詰めていきます
本当にありがとうございました
868名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:59:28 ID:FND86JQW
これはひどい
869名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:02:10 ID:RT3W+VAS
マニュアル読まない男の人って…
870名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:04:37 ID:Ib9/I4og
このくらい自己解決できない池沼がこういうplugin 買って何に使うんだ?
波形を鑑賞して遊ぶのか?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:13:47 ID:spudbkaj
TDM版とRTAS版のスペアナがあまり無いところを見ると、Protoolsには需要が無いんだな。
要はプロはスペアナなんてあんまり見ないってことかな?

ていうかこんなにも神経質にスペアナに拘りすぎてる奴らってここの板の奴らだけなんじゃないの?
872名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:21:00 ID:aNIKO/xP
まてまて
こだわりすぎてる奴はどう見ても数名だろwwwwww
そりゃあスペアナなんてアナログ時代にはなかったもんだし、見ない人多いんじゃないのかね
873名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:25:40 ID:spudbkaj
まあプロは耳で聞けばそれで判断できるだろうかだねぇ。
むしろプロ現場で重要なのはスペアナなんかよりもオシロスコープ?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:50:08 ID:yJ2njbyH
ソフトの不具合だと信じて再インストールを勧めた俺、赤面
875名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:56:58 ID:QHF4iT0G
waves刺すんじゃない?<PTのスペアナ
876名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:58:20 ID:569NtRcT
>>874
いえいえ
大変感謝しています
ありがとうございます
877名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:32:45 ID:EilxUVjn
たびたびすんません
シンセのホワイトノイスを入れてみたんですけど
PAZとFreqAnalyst Multiで差があります
FreqAnalyst Multiは右肩下がりです
これは仕方がないのでしょうか?
ttp://www2.uploda.org/uporg2012467.jpg


878名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:43:10 ID:SGp1W0ob
スレチだろ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:43:23 ID:FpEq/un0
スペアナはすごいなぁ・・・
>>867の画像の波形を見ただけで ID:PLjBfYniのミックスがどれほどダメかすぐ分かるな・・・・
880名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:47:43 ID:d01myHXr
ごめん、お前にいちいち解説すんの無駄だと思うわ。
まずはマニュアル嫁。
マニュアル読めないなら、脳みそドブに捨てて来い
881名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:49:41 ID:d01myHXr
>>880>>877へのレスな。

>>879
対数もdBもろくに理解してないような奴が
また判ったような口利く展開かよ
882名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:50:05 ID:7Aqz7RTL
酷い割れ厨だな・・・・・
とっととどっか行ってくれ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:51:49 ID:7Aqz7RTL
ちなみに>>877へのレスね。
>>879
波形見なくてもレスを見ればわかるww
884名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:57:53 ID:SGp1W0ob
話し変えがてらに聞くけどバスコンプって何使ってる?
885名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:02:14 ID:d01myHXr
またお前か
886名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:18:40 ID:LdFirPEw
>>884
バズコンプ
887名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:44:34 ID:FpEq/un0
>>805
お前はさっきから誰彼構わずケンカ売りたくてしょうがないんだな・・・
「〜の奴が」とか、「またお前か」とか、○=●みたく結び付けてるけど人物全然違うし。
888887:2009/02/13(金) 01:45:19 ID:FpEq/un0
間違い
>>885ね。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:47:24 ID:so1h4Lnk
どうした?

またどこぞで自演がバレて叩かれたのか?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:51:22 ID:d01myHXr
>>879は、スペアナの使用目的も縦軸の読み方もわからずに
意味不明なことを言っているのだから
叩かれて当然だろう
891名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:52:26 ID:FpEq/un0
>>889
それがさ〜
聞いてくださいよ親分〜
892名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:53:48 ID:d01myHXr
>>880は、どっちかのプラグインのマニュアル読めば必ず説明ある事柄だから
(例えば -3dB/Octスロープ表示とか)
マニュアル嫁 が正解だろう

けっきょく >>887-880こそ 誰でもいいから喧嘩相手を見つけたい
カワイソウな人本人だと思う
893名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:00:09 ID:FpEq/un0
というか>>879の書き込みだけでスペアナを知らん奴とか対数知らん知ったかぶりとか
よく決め付けられるもんだ。。。

なんというか、君はエスパーかな?それとも想像力が旺盛なのかな?

で、叩かれて当然とか言ってるけど、実際俺を一方的に叩いてるのって君だけだし。

なんか嫌なことでもあったのかい?
ストレスたまっちゃってるのかな?
まあ俺を攻撃することで君の気が晴れるのならそれもいいさ。

>けっきょく >>887-880こそ 誰でもいいから喧嘩相手を見つけたい
>カワイソウな人本人だと思う
まあそういう上から目線で物事発言したくて仕方ないんだよね。
いいよいいよ。俺でよかったら好きに叩いてちょうだいな。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:04:22 ID:d01myHXr
>>893
お前がクヤシイ思いをしてるのはよくわかったから
とにかく落ち着け
895名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:06:20 ID:d01myHXr
ID:FpEq/un0
>>879
> スペアナはすごいなぁ・・・
> >>867の画像の波形を見ただけで ID:PLjBfYniのミックスがどれほどダメかすぐ分かるな・・・・

まずは、 >>867の画像の波形 を見て、何がダメだと考えたのか
ちゃんと説明してごらん
896名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:07:20 ID:FpEq/un0
そうだな。言われの無いことで叩かれて悔しいわ。
俺涙目ですよ。
なんてったって知ったかぶりだって勝手に決め付けられてるんだから。
そりゃ泣きたいわ。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:08:45 ID:d01myHXr
>>896
とりあえず >>895の質問にきちんと答えてみ

それ次第で、キミがハッタリか、デタラメかどっちかはっきりするから
898名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:11:47 ID:FpEq/un0
あ、>>867の画像消えてるじゃんん。
こりゃ説明できねーわ。。。。
知ったかぶりで涙目で悔しい俺はもう寝る。

寝るときが一番幸せ。
これウチの母ちゃんの口癖。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:17:47 ID:d01myHXr
>>898
安心しろ。ちゃんと再アップロードしてやったから、ちゃんと説明しとけよクズ
http://www2.uploda.org/uporg2012788.jpg
900名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:35:41 ID:tZ/18y24
>>899の優しさに全俺が感動
901名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 02:58:12 ID:EMQvC+U+
静止してたらホワイトノイズとインパルスが同じように表示されるのにスペアナ見て音がわかるわけがない。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 04:09:06 ID:AVRvxnti
いい加減対数厨ウザいんだが
903名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 06:24:13 ID:ehvIgJ2E
夜中に伸びてると思ったら、またこんな展開か
このところ現れるなんにでも噛みつくヤツは本当になんにでも噛みついてるから
説明したりわかってもらおうとしても徒労に終わるし解決もしない
もう触るな
904名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 06:33:00 ID:JvUlGTAg
16 miku (6) ワラタ
良いか悪いかは別として、やっぱ相当DTMの普及に貢献してんだなw
905名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 09:07:12 ID:12wDsELq
なんかこの流れを見るとただ単に d01myHXが遊ばれたようにしか見えんが・・・
からかわれたからってそんなに熱くムキになるなよいい歳して。
涙拭けや。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 09:24:12 ID:PnMBJFZf
ID:d01myHXr顔真っ赤ワロタwww
907名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 10:07:13 ID:gE8mZm9W
>>899
snereじゃなく、snareですよ
908名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 11:07:55 ID:5h/4ua7+
このスレって音ネタ祭が無いときは自称達人が好き勝手やる感じだなw
909名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 11:10:51 ID:d01myHXr
安心しろ。スペアナで音が判ると豪語した>>879
具体的説明を求められて火病を起こしただけだ
910名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 11:13:51 ID:mI0HB7YT
そもそもスペアナってどうやって使うんだ?
みたことなす
911名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 12:14:31 ID:nhdwWA4y
調べりゃ出てくんだろ
912名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 12:43:35 ID:12wDsELq
>>909
だから>>879の書き込み自体が釣りだったんじゃないの?

それをアンタ一人だけマジで相手して画像再アップまでして「説明しろよ」ってwww

どんだけムキになってるんだよ(笑)
冗談として流せよw いい歳して余裕ねーなwww
913名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 12:55:04 ID:eQ1DvWeK
>>909
「安心しろ」ってなにを安心するのか意味不明だし。
カオ真っ赤にしながらも必死で冷静を装ってる909ワロタ
914名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 13:15:03 ID:vQMl7uBe
>>909
心配すな

でも

安心すな
915名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 13:31:22 ID:y6bX+2Fc
新しいテクノロジーの名前を覚えるたびに火病してスレを荒らす >>913の悲惨な人生に乾杯
916913:2009/02/13(金) 13:39:27 ID:eQ1DvWeK
>>915
乾杯!

どうもありがとう!!

で、
誰と間違えてるの?

俺どこも荒らしてないけど・・・

そういうのを誤爆って言うの?
917名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:15:51 ID:yK/7r4Cq
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
918名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:34:16 ID:gNF/JCot
>>770って何が悪いんだ?
919名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:55:32 ID:xpBk9Yv5
こんなど素人な頭の悪い質問する奴がL2とか買うor買えるわけない
割れ乙 ってこと
L2だけなら金出せば買えるんだし、買ってる可能性だってあるとか
そういう擁護コメントは無しな。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:06:21 ID:L46obDhz
んー?市販のCD並みのクオリティ出したければ、
高いソフト買えって感じで初心者スレでWaves進めてるやついるぞ。
大概値段見て無理って返すけど。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:27:03 ID:oQm1JaUm
どうでもいい話だけどL2勧めるなら単品で買えるL3の方がよくない?
安上がりだし効果も分かりやすいだろうしw
ただ同価格帯だと個人的にはSonnoxのエンハンスセットだなー
922名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:36:52 ID:7Aqz7RTL
マキシマイザーに関しては、もっと安いのでもっといいのあるからなぁ
L2の質感も嫌いじゃないけど・・・
923名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:38:28 ID:wtBDsciv
そうなの?
俺L3しか使ったことねーや
なぜなら初めて買った有料プラグインがwaves Platinumだから
924名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:52:15 ID:mI0HB7YT
Waves無くてもSonarPEあれば特に困らん
S1は便利だが。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:00:38 ID:7Aqz7RTL
俺もSONAR使いだけどマキシマイザーだけはいただけないw
Boost11、音が崩れすぎてとてもマスターには使えない
VC64とかLP64のEQの方とかは最高なんだけどねぇ
926名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:20:28 ID:lKAdT5e4
>>925
マスター用にはちゃんとLP-64やVC-64があるだろ。Boost11は音を潰すためのものだ。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:38:43 ID:7Aqz7RTL
でも公式HPだと、マスタリングエフェクトの欄にあるよ。
>ブースト11でファイナル・ミックス時に音量とパンチを得ることができます。
ってかいてあるし、マスターに刺すマキシマイザーとして発表してるからさ。
ってどうでもいいことごめん。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:52:57 ID:fl9DED9m
T-RackSでも買っておけや
929名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:54:49 ID:mI0HB7YT
Boost11をプリセットのFinal MIXにして
ノリみたいな波形を見てアッヒャッヒャww って
ひとしきりウケた後「エフェクトの削除」をポチる・・・
そんなプラグインです。

LP64はcompもすごく良い
Sonarのxx64はどれもかなりのクオリティで
ほんとにWaves無くても困らない
930名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 21:59:40 ID:wAbntr2f
BOOST11てあんまりよくないんですか?
プラグイン買ったことないんで他を知らないんですが
喜んで使ってるのはあんまりよろしくないのかな
931名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:03:02 ID:fpA4ZxMF
ttp://www.uploda.org/uporg2014511.jpg
MultiInspectorも導入しました
FreqAnalyst Multiと比較して
トラック割り付けが差すだけでOK
スロープがPAZとほぼ同じで
グラフも見やすい、負荷も軽いと喜んだのですが
ピークホールドが20秒しかないので
曲の間にグラフが崩れて落ちてきます
でも今回の事はとても勉強になりました
PAZマルチが出るまで
この二つを活用していきたいと思います
みなさんありがとうございました
932名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:11:40 ID:EVYwD9Bv
>>931
いいから割れ野郎はもう書き込むな
早くどっかいけ!
死ね!
カスが!
933名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:53:50 ID:wtBDsciv
>>932
派遣切りされたんですね、同情します
934名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 00:56:10 ID:/Kov8iUJ
SONARがあればWavesの価値はマジで半分以下に下がるな
Boost11については皆と同意見。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:03:30 ID:fq1/AXs8
SONAR8から付属してるLA-2Aをモデリングしたやつも評判いいな
936名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:08:55 ID:tEf0tp3L
SONAR8でプラチナムとSSL4000の
俺涙目です
LP64EQとLP64マルチは
負荷が高くて弄ると「バリバリ」って音するから
Waves買ったんですよ
みなさん最新のPC持ってるんですね
937名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:30:14 ID:a/RglnHR
>>931
この、画像うpして2〜3時間でそそくさと削除する人って
一体何の目的でリンク書くんだろ ネタ師が必死に証拠を隠して回っているだけにしか見えない
938名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 01:32:30 ID:/Kov8iUJ
個人的にはSONAR 8PEとの相性だとハードのシミュレーションモノ買うのが合ってると思う。
よって、SSL4000は正解。Platinum買うならUAD買うべきだったというのが俺の意見。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 02:22:03 ID:IBaWqYEF
俺前UAD使ってたとき生産性がひどく悪化する上に、
別に特別使いやすいわけでもないのでPlatinumで正解だと思うけどな
UADのプラグインはほとんど趣味の領域だと思う
940名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 03:34:41 ID:HpRLRU3b
>>770の問題はリバーブの位置だ
941名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 03:50:25 ID:Q+PXaq6r
>>940
その程度じゃ釣れないぞ
942名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 03:58:39 ID:6XxS0a27
>>10がポイントだよね。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:03:39 ID:VS4kIpdx
>>942
そんなやついたのかw
944名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:18:47 ID:Rej7i6eY
UADに入っているようなVintage機器のエミュレートは使いどころを選ぶ
何に使っても良くなる訳じゃないから、そこら辺、聞き分けられないと宝の持ち腐れになる
何にでも使えるのが欲しいならwavesがいいし、音に+αを求めるならUADの方がいいと思う
945名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:36:52 ID:q7g8DEyq
プラチナってL3入ってないんじゃなかった?
946名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 07:35:29 ID:lsWe3wc/
sonnoxってL2やL3の代わりになるもんなの?
インフレーターってそんなに優秀なのか
947名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 08:49:43 ID:IBaWqYEF
>>945
入ってるよ
948名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 09:04:04 ID:SiY+UhuN
インフレーターはL3等の代わりにはならないよ。
マキシマイザーとしては大したもんじゃない。
歪みっぽいし。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 10:03:58 ID:9ztfAGUQ
マキシマイザーとコンプレッサって違うんか?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 10:41:39 ID:Q+PXaq6r
>>949
一緒にすんなw
951名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 11:44:41 ID:QQTJlxpQ
牧伸治
952名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 11:46:14 ID:IBaWqYEF
牧島勲
953名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 11:48:01 ID:ioJI6v/0
マキシム
954名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 12:58:03 ID:DYgSTaEQ
MultiInspectorと
FreqAnalyst Multiの者です
なんか最近うpろだorgが重たいようです
あれから全トラックにPAZを挿して気づいたことは
FXがすべてプリフェーダーなんで
各トラックのフェーダーレベルは反映されないんですね
プリとポストに両方FXが挿せる日を願っています
ここのみなさまが常にアナライザーなどに頼らず
良いミックスをしてるんだなぁと痛切に感じています

955名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 15:41:51 ID:AL9P3Viw
インフレーターは確かにガッツリかけると歪みやすい。
EFFECTもCURVEも半分以下で使ってるなぁ。

ボーカルにちょろっと、2mixにちょろっとって感じが美しいw
後ろに先読みリミッターでもあればそれで充分だな。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 19:50:40 ID:aKDDvz7h
>>770は問題点ってレベルじゃねーだろ・・・。

>>871
現場で働いてますが、結構使いますよ。Wavesのスペアナですけど。
Mixじゃなくて録りで使う人が多いです。後はマスタリングとかかな。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:27:15 ID:I8QiIfak
>>872

アナログ時代にはKlarkの有名なスペアナがあった。他にもいくつかあったな。
日本のスタジオにはあんまり無かった(プロには要らない、みたいな無意味な精神論のせいかな。このスレにも同じようなこと書いてあるでしょ。)
、けどヨーロッパではかなり一般的だったぞ。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:34:29 ID:QuOuQPSq
>プロには要らない、みたいな無意味な精神論のせいかな。
神技術を持ってるから使う必要がない人が多かった、とかじゃなくて?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:40:38 ID:I8QiIfak
>>958

日本には神技術を持った人ばっかでヨーロッパには凡人が多かったと。そういう事でいいならその通りでいいんじゃない。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:15:50 ID:FIJqBqgC
MultiInspectorと
FreqAnalyst Multiの者です
各トラックのフェーダーレベルは反映されないと
思い込んでいましたが
ofsetというツマミがありました
フェーダーが-5dBだったらそれにすれば良いと
嬉しくなって全トラックに挿したら
バリバリバリという音がしました
PCの力不足ですね
そろそろPCも組まないと・・・
961名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:20:13 ID:QuOuQPSq
>>959
いやごめん、そういう風だって言ってるんじゃなくて
そうなのかなぁ?って質問したんだ
962名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:00:31 ID:CSDi96u2
一方ロシアは鉛筆を使ったみたいな
963名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 00:19:11 ID:CnXTfTLQ
>>958

聞いたら分るんちゃう? だいたい干渉しあう周波数帯は決まってるし。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:39:36 ID:dzLU9uc4
もう大体わかるから、よっぽど分かりづらいときか分析目的くらい。
要らなくなるまである程度時間はかかったから、慣れてくるまで使って、
どのあたりがどういう音みたいな感覚を身につければいいんじゃない。
頼り切っちゃだめだけど、なにも使わないで同じところをグルグル回るよりはマシかと。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:27:15 ID:esnUpypz
しゅうはすうバランスって、低音から高音にかけてなだらかに下がっていくくらいが丁度いいの?
コンプっでピークを押さえようとおもってアタックを15msいじょうにすると
どんだけれしおあげてもひっこまない
たくさんすれっしょるどさげないとひっこまない
りりーすはみじかめ。
ちんぽはでかくなったまんま
どうすればいいんでしょうか
966名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:47:09 ID:Q9q3TwvG
あンたの愛聴しとるCDとかは
どうなっとるんや
967名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:53:41 ID:3NDeCncY
ドラムとベースの周波数がかぶってるところは切るとか削るとか言ってるけど
どう切るの・・?全部かぶってね?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:59:05 ID:lnb9axM9
キックとベースだろ?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:00:06 ID:O1K7k5p3
当然全切りです
970名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:05:15 ID:hQjznXGG
混ざってなんぼです
971名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:14:43 ID:govkVtb5
右と左に分ければおk
972名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:17:42 ID:lnb9axM9
ロックはキックが上でベースが下、
フロア系はキックが下でベースが上を推奨したいです
973名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:01:44 ID:d6NjnYLm
平仮名だらけの一行レスが淡々と続くと

あ〜また例の人か

と思う
974名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:03:26 ID:FGNNt8j+
>>967
ttp://akagisan.info/akagi1.jpg
左手前がキックで右がベース
975名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:12:08 ID:3ols3F13
>>974
Nice work.
976名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:13:34 ID:x1QUnTL5
生音で作る場合はキックの60Hzあたりに山、ベースは120Hzあたりに山作って
周波数分けてるな。

>>974
吹いたw
977名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:26:11 ID:3NDeCncY
あすんません、クラブ系です キックとベースはPAN振らないんです
978名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:29:32 ID:3ols3F13
これはひどい
979名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:35:04 ID:3NDeCncY
ああまちがえた そういう意味か
980名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:00:57 ID:rZGbW6QI
>>974
すごいグラフィカルな山が描けるイコライザですねww
981名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:08:18 ID:vyUiGFpB
>>980
マウンテンEQですよ。
知らないんですか?
プリセットには富士山、阿蘇山、若草山など色々有りますよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:09:21 ID:3NDeCncY
奥行きの周波数的なのも開発されて描けたらいいなぁ
983名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:14:03 ID:94AsTQVz
これはひどい
984名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:29:59 ID:xrkGHZBy
>>974
最高
985名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:50:54 ID:1at6Jqnc
どこかのフォーラム見てたら、キックのLow はあまり持ち上げないのが現代的なミックスだ、
と書いてあったがそうなのか?
986名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:22:20 ID:EJpqU78W
人に聴く前に自分の好きな曲聴いて自分の好み見つけろよw
987名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:34:46 ID:aaucPXW0
なんでも含む一般的なロックで
スネアの音っていちばん難しい
ピアノと同じく帯域が広いからね
基音とアタック音を残して他は削れば良いもんじゃない
まあ音数がそれなりだし肝心なところは他のパートが引くから
オカズ以外は曲全体の背後霊みたいな感じで
いれば良いんだけど
俺は年なんで
どうしてもウンベルト・ガティーガの呪縛があるんよね


988名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:54:04 ID:JslagpAt
変な説が当たり前のように書かれてる、
ベースがキックの下にくるのはレゲエぐらいだろ。
普通のロックでもベースはキックと同じか上にあるぜ?
989名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:03:29 ID:Q3Kz+zOm
確かにクラブはキックが下、ロックはキックが上ってよく見るなぁ。
だけど、生ベースだと100Hz以下いじってもあまり手応えがないorz
ベースが悪いのかモニタがわるいのか。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:28:16 ID:R+F68Kko
>>899
消えてて見れない
991名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:47:21 ID:shhWVF1c
本当に文字通りベースが下なのはフロア向けのドラムンベースくらいじゃないかと思う。良くあるダサいジャズ入ったやつは別。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:59:48 ID:AEJZGb1g
ベースとキックは同位置が基本じゃね? 
993名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 03:05:18 ID:fiT07NU+
なにも同じ形の山をどっちに置くかって問題じゃないんだし・・・
>>974じゃないけど、2つの山の尾根を美しく見えるように重ねるようなもんだよ。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 04:07:41 ID:on3zcA1V
>>989
まぁ、冷静に考えれば分かる事だが、

>>クラブはキックが下、ロックはキックが上

こんな単純なわけがない。絡み合いながら低域は出来上がるもんだぜ。
例えば、ダンスものでキックと同タイミングにベースを置かない場合もある。
常に8裏で鳴らしたりとか、サイドチェイン使ってキックが鳴ったらベースに圧縮かかる
ようにしてたりとか、極端な処理をするのももはや一般的と言って良い。

ひとつ言える事は音色を細かく吟味する事だね。
キックのアタック成分の長さがどれくらいで、その後の低域成分がどれくらいで、とか、
それに合わせるベースのアタックは切ればいいのか強くするのか、とか。

簡単な処方箋は無い。ケーススタディの積み重ねで覚えていくしか無いよ。
なかなか自宅で確認しにくいから、色んな環境で聴いてみることもオススメだね。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 07:21:48 ID:OJoN0gjy
996名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 00:45:23 ID:AwdmA2ZC
丁寧に
ピーク削って
良い音かな
997名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:23:43 ID:SIWG69WP
次スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/l50
998名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:41:56 ID:dHSKZf7S
埋めす
EQで削って混ぜるとスカスカになる
削らないで素のままだと中低域がスカスカ&高域が飽和
EQでブーストすると音が飽和して単体の音が聞こえなくなる
みっくすむずかしすぎわろた
999名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:44:28 ID:7Y3ulsZP
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:45:05 ID:7Y3ulsZP
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。