最高のピアノ音源 Part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
最強のピアノ音源はどれ? 
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/975/975515392.html
最高のPIANO音源      
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1043161841/
最高のPIANO音源2     
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1081014657/l50
最高のPIANO音源3は存在しない。
最高のピアノ音源 Part IV  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1099712499/
最高のピアノ音源 Part 5  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1123375562/l50
最高のピアノ音源 Part 6  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1135754562/
最高のピアノ音源 Part 7  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1147461128/
最高のピアノ音源 Part 8  
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160392687/
最高のピアノ音源 Part 9  
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168957988/
最高のピアノ音源 Part 10 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1188697689/

前スレ
最高のピアノ音源 Part 11 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203075075/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 02:10:22 ID:a+pqLi4W
>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 03:32:39 ID:ktOI8UiV
代表的なピアノ音源の音が聞けます。管理人乙
http://wing2.jp/~pianoman/index.html
ここでテンプレ貼るより上のホムペを見た方がよいかと。

Ivoryの優位は現状では動かないかと。
しかしもうすぐ来るquantum leap pianoが波乱を巻き起こすか?
http://www.soundsonline.com/EastWest-Quantum-Leap-Pianos-pr-EW-171.html
4名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 04:40:36 ID:B4fCyDCZ
PLAYエンジンがある限りEWの天下は来ない
5名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 04:56:52 ID:2Xp3SYkX
初代(二代目?)の>>1より

「ヤマハのクラヴィノーバCLP−170の音色を聴けば
SRXのピアノボードなんて薄っぺらくてバカらしくて聴けません
サンプラーも数台所有していますがCLP−170にかかれば
無駄と言えます。いったい君達はどの位のバカな耳で
どの位程度の低いピアノの音色を聞いているのでしょうか?
まったくよくやりますよ・・・・・ホント。貧乏耳ボケ童貞よ。嗚呼。。。。。。嗚呼。。。。。プ… 」

CLP-170持ってる人いる?
6名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 19:47:06 ID:dw1a10md
ヤマハのSRXもなかなかいい音だすぞ
7@Cawa:2008/06/23(月) 21:43:06 ID:ehGfEvNt
それ違う

MSX
8タッキー高沢:2008/06/23(月) 22:58:48 ID:xcl2IG7Y
SXWのナガタロックも結構良いサウンドしてるよ。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 23:09:12 ID:KNXtxI1M
大穴登場。pianoteq。
巨大化する一方のサンプルライブラリーピアノ音源に一石を投じる逸品。
ただHDはセーブできるがふところはセーブできない!

http://www.minet.jp/pianoteq/pianoteq/

フィジカルモデリングだけに、かなり音色をいじれるし、
ハープシやエレピ音を追加できるアドオンもあるらしい。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 23:31:38 ID:3MQZprl8
Pianoteqの話の途中悪いんだが、こういう音作れる?
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2780.mp3

古い感じやアナログ感はいくらでも出せるけれど、これだけ高音が芯があって
クリアで抜けがいい音ってどうしても作れない。なんかソフト音源全般に言える問題点だと思うけれど。
録音の段階での限界じゃないと信じたいので誰か作れる猛者がいたらうpしてくれ。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 23:40:06 ID:ps8ugQVq
なんか海外のマイナーメーカーのピアノでこういう音を聴いたことがあるような。
そういうサンプルにあたってみるしかないんじゃない?
まぁいい音だとは思う。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:28:16 ID:Ia/zk6nR
1310:2008/06/26(木) 00:45:26 ID:OokRBJ9Q
こういう古いジャズやピアノオンリーのインスト聴いてると、どうしてもソフト音源のピアノの
中域〜高域の抜けの悪さが気になる。特にベロシティ低めで弾いている時。

どうにかして改善できないもんかのう…もう少し研究してみよう
14名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 06:47:47 ID:LvVW9lZL
>>10
時代考証を良く吟味してその時の録音機材にプラグインで出来るだけ近づけると上手く行くかも。
例えばWavesのV-CompとかアビーロードプラグインのリミッターとかFairchildのリミッティングアンプとか。
ピアノは聴いた感じヤマハ系の鳴りっぽいと思ったんでリアルなピアノが出せれば何でも行けるんじゃないかと。

俺的一考察という事で。
15タッキー高沢:2008/06/26(木) 18:27:42 ID:zsEndTQM
Pianoteq 全然売れてなくて、遂に社員がテコ入れしたかw

16名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 19:57:39 ID:12peqm9n
17名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 20:19:04 ID:12peqm9n
18名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 20:31:57 ID:12peqm9n
>>10
やっぱこれでファイナルアンサーで
http://dtm.e-nen.info/src/up2793.mp3
19名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 22:27:21 ID:rxWmtLz5
>10
ソフトが抜け悪いってどんな劣悪環境なのかと。
使用ソフトやホスト、I/O晒してないんでなんともいえんが。

>中域〜高域の抜けの悪さが気になる。特にベロシティ低めで弾いている時。

それに調整やエディット等一切してないんじゃないか?
20名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 22:40:18 ID:08KJ0wic
>>19
>>10に晒してる曲のような抜けの良い音が収録されてるソフト音源って無いよね
って話じゃないの

とりあえず丸い音の音源(例えばGalaxy2のBluethner)を用意して
EQで1kHz辺り増強して
適当なLoFi化プラグイン(例えばiZotope Vinyl)で破壊してやれば
近い音出るんじゃないかな
21名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 22:52:04 ID:8d6Vk3eL
Pianoteqはピアノ音源枠じゃないだろ。シンセ枠だろ。
軽いは軽いが、音色も軽いサンプリングピアノ程度だと思う。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 23:04:33 ID:rxWmtLz5
音色が独特なだけで特に抜けがいいわけでもない>10
しかし大容量物に抜けの悪い傾向は確かに見られるかもな。
まぁVSLベーゼンなんかは大丈夫じゃね?
23名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 23:14:42 ID:T63o9pPd
>>21
何をもってピアノ音源枠とするのか、
何をもってシンセ枠とするのか、
定義を教えてくれ
24名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 23:25:22 ID:nJO8ZDuX
>>21
pianoteqは個人的には最高の「ピアノ演奏音源
25名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 23:32:46 ID:nJO8ZDuX
途中で送信してしもたw

pianoteqは打鍵に実に素直に反応してくれる
だから弾いててホントに気持ちがいい

音自体は…まぁもうちょっと頑張れレベルかねw
26名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 23:38:01 ID:08KJ0wic
ここでサンプルモデリングなTruePianosの名を出してみる
27名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 00:23:58 ID:uBXFyg1s
>>18
すごいすごい!
28名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 00:25:06 ID:i55agD9R
>>26
俺TruePianos買ったぜw
Pianoteqとも比較してみたけど、弾き心地はどっちも快適で変わらんのよな。
TruePianosは自分で音色自体はいじれんが、音色が違うプリセットが30ぐらい入ってるし常用では困らん。
軽くてそこそこ音良くて扱いやすいしオケにも良く混ざる。

新しい音作りたいならハナからシンセ使うのが吉。
2910:2008/06/27(金) 01:30:52 ID:Yy+v02jY
>>17-18
おお。これはだいぶ近いですね。
参考に何使ったか教えてもらえますか?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 01:45:36 ID:uBXFyg1s
>>29
以下に正解があります。どれだと思いますか?
[1]Pianoteq
[2]Akoustik Piano
[3]Galaxy
31名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 01:49:22 ID:5S53g6hF
>>27
>>30
   ___  
  / || ̄ ̄||   
  |  ||__|| ( ゚д゚ )     
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
  |    | ( ./     /
32名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 01:50:55 ID:uBXFyg1s
>>31
ハ?おまえ何?何がいいてえの?バカじゃね
33名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 02:17:39 ID:5S53g6hF
>>30の文章を書ける=>>18
>>30=>>27
自画自賛痛いなっていいてえの
何でショートディレイみたいな効果かけたの、全くすごくないよ

とりあえずAkoustik Pianoでしょ
34名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 02:19:55 ID:uBXFyg1s
ブー
チガウヨ
35名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 02:21:47 ID:5S53g6hF
まじかPianoteqか
痛いとか言って悪かった、それはすごいわ
よくあんな音源で頑張ったな
3610:2008/06/27(金) 03:05:26 ID:Yy+v02jY
近いかと思ったけどDAWにならべてボリューム合わせてして聞いたら全然違いましたすみません…
本物の主旋律の音だけ再現しようとしても、昔の音源だからこもってて太いのに、やたらと輪郭がはっきりとしてて
ものすごく透明感がある音で無理。少なくとも自分じゃどのソフト音源つかってもいける気がしない。

批判するなら音源あげればいいのに、なんかしょうもない煽りをしてる人が多いような…
37名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 08:32:21 ID:hR68CNzh
QLPまだ発売されてない?
38名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 18:28:04 ID:pMISj3JY
>>30
Akoustik Piano(笑)
以外
理由)
俺それ持ってるから(泣)
39名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 00:31:54 ID:o2oKyciw
>>36
俺は勉強になったぞ

>>38
それは何に使ってるん?
40名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 02:23:54 ID:UkokOMI8
ドスン
41名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 11:04:40 ID:zWrF+AAl
ミュート(無音で押し込んで別の鍵盤から共鳴させる。)とかできるのって何があります?
42名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 16:00:32 ID:MksotJ9y
ちょっと弾いてみた。
とあるゴスペルスタンダード。(著作権消滅)
アレンジについてはご本人の了解を得てます。

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197471.mp3

これより良い音源あったらどなたか↓であげてみて。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/0424669801/limited/hiseyes.mid
43名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 17:36:11 ID:bFtt+zRW
>>
自分は何を使ったか程度は、書いた方がよいかも。
エフェクト処理している場合も、なにをしたかとか。
音質はリバーブ次第で聴いた感じを良くできるし。
ノンエフェクトのデータも一緒に上げる方が比較し易いかもね。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 17:50:26 ID:MksotJ9y
>>43

これは失礼
giga-pianoIIでノンエフェクトです。
4544:2008/06/29(日) 18:11:07 ID:MksotJ9y
ちなみに前スレでうp失敗した者です。参考までに。
入力した鍵盤はYAMAHA CP33です。
全ノンエフェクトです。

artvista malmsjo
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197500.mp3

PMI emperor
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197501.mp3

EASTWEST bosendorfer290
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197505.mp3
46名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:29:39 ID:nNtFPxJp
誰も上げなさそうなのを…

SampleTekk VERTIKAL "Jazz Piano"
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197508.mp3
47名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:44:46 ID:E/xkK2gV
>>43
私はむしろ何も書かずにうpしたほうがいいと思う。詳細は数日後に書いて欲しい。
というのは、先入観が入り込んでしまうのを防ぎたいから。
たとえば、スペック的には劣るもの(せいぜい3レイヤーのデジピとか)は「悪いはずだ」と決め込んでしまいがちになるから。
エフェクトもうp主がいいと思うようにして欲しいな。実際、エフェクト込みで聞くんだし。
音源によってはリバー部かけたらぼやけてしまうようなこともあるだろうし。
その音源のベストな状況で聞きたい。
ノンエフェクトも参考にはなるけど。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:52:29 ID:yM6WBtO4
>>47
一票
49名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:00:36 ID:EKlTpMRY
>>42
音がガンガンに割れまくってるのを直して、そんなに無理に音圧かせごうとしなくていいから
あげなおして欲しい…
50名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:06:31 ID:7xnagu9C
51名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:16:26 ID:J16CVLC7
芸大出てないくせにこのスレで偉そうに音源語ってるヤツいるの?
受験からやりなおしてくれよー
52名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:24:21 ID:jndKRbQy
芸大(笑)
53名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:27:19 ID:Yav90TKh
ソフト側のルームエフェクト使用です
DAW側では何も掛けてません
92dbを狙いました

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1197525.mp3
54名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:36:53 ID:7rG+tfPj
tempo120でいいの?
5544:2008/06/29(日) 19:41:08 ID:MksotJ9y
音割れ申し訳ない!
tempoは78でおねがいします
これ譜面もなかったので耳コピ・・・

でも色々な音源聴くとやっぱ演奏のアラが見えますな。。。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:45:58 ID:H/53Sg0g
57名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:38:42 ID:bFtt+zRW
>>47
詳細は数日後は、把握しずらくなるだろう。しかも、
音源比較なのに、他の加工されては、まともな比較はできないよ。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:43:54 ID:bHzbR11m
正解はアップローダーのコメント欄とかでいいんでね?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:48:54 ID:Lvv4JUu/
60名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:53:30 ID:7rG+tfPj
61名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:54:33 ID:7rG+tfPj
62名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 21:47:11 ID:EKlTpMRY
63名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 22:52:27 ID:EKlTpMRY
64名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 23:10:59 ID:CNUQRGdy
65名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 01:47:57 ID:XhBRDcij
66名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:10:20 ID:s0KaIzCF
67名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:52:24 ID:s0KaIzCF
答え=mp3タグのコメント欄参照
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2836.mp3
68名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 05:55:37 ID:FyiWn2ro
どうしよう、、、

変なあおりとか喧嘩うってるわけじゃなしに、
なんか気持ち悪いと思って思わずチェックしたら、、、ほんとにPianoteq?
69名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 07:29:36 ID:Yztpzl0C
OLD LADYいいなー
7053:2008/06/30(月) 18:12:50 ID:0+2HEPQr
>>53はメ欄です
7159:2008/06/30(月) 18:14:59 ID:0+2HEPQr
>>59はメ欄です
72名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 23:56:58 ID:TP9r3r7c
誰かVGP2.0頼むよw
73名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 23:58:24 ID:k5gcjgkd
そのwは何の意味があるの?
74名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 23:59:50 ID:riT6zNqE
>>73
ねーよw
75名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 00:01:28 ID:k5gcjgkd
お前にきいてねーよw
76タッキー高沢:2008/07/01(火) 22:38:56 ID:nbeQLHML
仲良くしようーぜ
77名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 23:05:43 ID:GAEs/523
>>73
あまりにも話題にならないからw
78タッキー高沢:2008/07/01(火) 23:10:44 ID:nbeQLHML
「ウンコ食って死ねよ」という表現も
「ウンコ食って死ねよw」

ってwを付けるだけで柔らかくなるからな。
クレクレ厨が顔文字やらwをよく多用するのはそのせい。(藁
79@Cawa:2008/07/01(火) 23:32:36 ID:6/iCofMe
でも
「いいからウンコ食えよ」

より
「いいからウンコ食えよw」

のがキツい
80タッキー高沢:2008/07/02(水) 03:29:24 ID:guRFgmZu
あー、今回はそうかもシレない(藁
81名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 19:49:38 ID:YK8h72Sp
小山田圭吾乙
82名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 19:49:56 ID:kieDEhsi
最近のゆとりはうんこ食ったこともないのか
83名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 20:06:45 ID:YK8h72Sp
クヤシいのう
クヤシいのう
84タッキー高沢:2008/07/02(水) 20:18:38 ID:guRFgmZu
昔の人はよく食べたらしいけど、今は食べないっしょ。
鮎の肝とかサンマの肝とかあるし。
85タッキー高沢:2008/07/02(水) 20:19:07 ID:guRFgmZu
酒のツマミにウンコとかね。チビチビ食べたらしいよ。
今は鮎の肝とかあるからね。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 06:40:20 ID:sYbtpzI9
味噌おにぎり買ってきたど〜
87@Cawa:2008/07/03(木) 20:24:42 ID:gqdRPOYZ
掲示板では勘違いされてるけどさあ


ウンコもある意味三次元だよね
88名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 21:42:27 ID:2dH/dPEC
Galaxy2って前作Galaxy5.1にImperial 290とBluethner 150の2台足しただけ?

それともGalaxy5.1も録音し直してるの?
89名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 22:46:19 ID:2u2FEGWa
ここ見てると、PC内部完結世代の基礎体力の低下を感じるなあ。
粗探しで不満を言うだけじゃなくて、いろいろ使い込んでみなよ。
ラインアウトしてSPから出してMICで拾うとかさ。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 22:57:26 ID:TpNbIO9x
まあぱっと出の音のクオリティがここまで上がるとな・・・
無理もない気がする。
9144:2008/07/03(木) 23:23:49 ID:SVSHG0PR
遅レスですが、皆さんありがとうございました。
色々な音源参考になりました。

やはり音源によってクセがあり、それは弾いた時の感覚や、目的によって
向き不向きがあることがわかってきたのは>>89-90の言う通りだと思います。
でもスピーカから出してそれを拾っても、RHODESやWuritzerではないので、元音以上の
音は出来ないと思います。
それは目的にもよりますが、いわゆる生ピアノに近付けるという意味では
難しいです。私も色々と試してみました。マイクを変えたり、距離を変えたりなど。
でもそれならば内部でリバーブやデチューンをかけても同じことだと気付いてしまいました。
「いくら加工しても元音の色は変わらない」というのが、現段階で私の出した結論です。

今のところ、生ピアノにはかなわないというのは誰しも心の中で感じていることだと
思います。

現状では、サンプルを作っているメーカさんも、ただハイファイでノート毎、ベロシティ毎に
細かくわけるだけではダメだと気付いてきたころ、いわば発展途上な段階なのでしょうね。

なので、現状では目的に合わせ使い分けるより他ないと思います。
その目的はクラシックだけでなく、アンサンブルやライブ等色々ありますから。
なので最高の音源を断定するには、現段階ではまだ時期尚早かと。
9244:2008/07/03(木) 23:26:50 ID:SVSHG0PR
あと、個人的には、どのサンプルであっても、元のピアノで色が決まってくるのかな?
という印象があります。
あくまで主観ですが。
例えば、スタンウェイならばアンサンブル向き、クラシックやソロなどはベーゼンドルファや
ベヒシュタイン等が向いているのかな?等。

逆に偽ピアノの方が色が出る場合もありますし。例えば80年代ハウスのM1ピアノ等。
これはちょっと極端ですが・・
93名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 23:38:20 ID:FQUK7Rb5
>>91
乙です

ピアノの音は大切なので
数種類買わなければならないと
痛感しています
94名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 00:22:35 ID:88UbUb6I
コストとか音響とか利便性とかコンピュータ上で再現するという
利点を全部トレードオフにしてそれでも「生ピに敵わない」ってのは
やっぱりプレイヤーの視点なんだなーと思った。

でも今後ピアノの音源がSC88ProからOld Ladyになったかのような
劇的な音質向上があるとは思えないなぁ・・。
打鍵情報メインだからサンプリング/PCM方式でもなんとかなってるし。

作る側からしたら弦楽四重奏曲の打ち込みで
素人を誤魔化すレベルまで達するのはかなり難しいけど
ピアノやドラムならまだなんとかなる気がする。
9544:2008/07/04(金) 00:55:11 ID:lpu/RdAA
>>94

プレイヤの視点という点、おっしゃる通りだと思いました。

スタイルはどうあれ他者に録音したものをを聴かせたいのか、
それとも自分で弾いて感じたいのか。
その点だけでも音色の印象は変わってきますしね。

でも今までおろそかにされていたリリースの処理や、ダンパー時の倍音の変化等に
メーカが気付いたのは大きな進歩だと思います。
この先もピアノのメカニカルな部分を分析した上での音源の進歩はまだ余地が
あると思います。
私もSC88が出た時は驚きました。でも欲がどんどん出てきてしまうのが人間たるところか・・・

ブラスやストリングス等に比べれば、恵まれた楽器だと思います。

でもアコピを買ってしまえば良いという理論は乱暴でしょうね。

利便性と天秤にかけた上で、ディジタル処理できる環境を考えた場合は、
まだまだメーカに期待したいというのが本音でしょう。
生ピアノと対峙する鍛練の時間を短縮できる場合も多々ありますし。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 09:49:40 ID:y/1k5X34
http://uproda11.2ch-library.com/src/1198816.mp3

The Grand 2

IvoryとSampletekkBGとこれが俺的なベスト3だな
97名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 12:57:46 ID:xGmveaI6
アフリカみたいに親指ピアノっていうのもありだな
98名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 13:13:36 ID:3SPRRBZW
the grandは評判いいよね
俺は持ってないから知らんけど
99名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 13:57:09 ID:8R4wrfHG
IvoryはiLok買わないといけないのがネックだな。

しかもなんでヤマハだけフルコンじゃないんだろう。C7なんて俺の行ってた高校にあるぐらいだし。CFIIIでいいのに。

ドングルなしで済むGALAXY2がいいかなぁ。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 23:42:03 ID:o2Own7Ai
C7がヤマハで一番個性的でさらにスタジオピアノの定番だからだろ。
スタインウェイやベーゼンと一緒にするとヤマハのフルコンは全然目立たないと思う。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 00:45:41 ID:L826heu2
>>100
なるほど。でもいらねぇなw

KAWAIをサンプリングしてるのはないのかな
102名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:02:51 ID:L826heu2
連投すまん

オーケストラの打ち込みと混ぜるのとソロでやるなら
やっぱりIvoryが無難なのか?
103名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 14:28:40 ID:LxTFChZq
The Grand はカワイだときく。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 14:38:02 ID:V4E+yB4v
Steinwayじゃないのか。音的に。
いやそんなにピアノ詳しくはないけどさ。
105名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:05:01 ID:T2ssu9lC
うん、the grandはカワイらしいね。
Steinwayだったらそう大きく書くでしょ。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:09:33 ID:L826heu2
The Grandなのか

KAWAIでもSK-EXとかEXなら胸張ってサンプリングしましたって言ってもいいと思うが
107名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:42:35 ID:gkVh+SCG
TheGrandは、後継の2もディスコンだよね。HS2などもそうだけど、
何でスタインバーグはVSTiをことごとく販売終了にしてしまうのだろう。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:57:16 ID:h6qn6ZYu
WizooがDigidesignに買収されたから
109名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:59:02 ID:RKYhujoh
yamahaがsteinbergブランドでVSTiを出すつもりだから(嘘
110名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:59:58 ID:e2fuSFDy
KAWAIってかわいいねw
111名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 19:45:06 ID:vCklCiSP
国内3台メーカーで
ピアノ音源を出して欲しいな
112名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 20:05:54 ID:DmxR5Pdv
国内3大って聞くとヤマハ、カワイ、ディアパソンか。
ヤマハはCFIII、カワイはSK-EX(orEX)、ディアパソンはDR-800だな。
113111:2008/07/05(土) 21:45:58 ID:zavTxUqu
>>112
俺の気持ちが解るなんて・・・
114名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 22:13:03 ID:bQEMxFZR
国内メーカーってソフトシンセにはすこぶる消極的だよね
115名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:04:40 ID:D0q5RzbL
YAMAHAが本気で作った製品なら
16万でも買うんだがな
116名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:18:28 ID:HknldeF4
値段が生々しいぜ
117タッキー高沢:2008/07/06(日) 00:21:00 ID:t/a3G+eR
>>114
電子ピアノで何でその音源使わないの?
って言われるからな。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:40:48 ID:8UJikDBS
違うのは
「電子ピアノ用に最適化してます」
って言えばいいやん
119名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 01:01:44 ID:HknldeF4
廉価版電子ピアノと本格派電子ピアノを出せばおk
120名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 02:22:59 ID:HGt8vk0H
尻痕メモリもCPUも安くなったとはいえ、まだ高いから無理だろ。
12144:2008/07/06(日) 08:51:36 ID:bg9/aE6f
GH鍵盤にソフト音源を微調整したPCをつなげて実際に使っている人は若干いるものの、
環境は整っているのに、マルチタスクで割り込み処理の多いPCにつなげる方法はベストとはいえないでしょう。
高速で大容量のHDDと、CPUとDSPを連携させ、音源部のみに特化したディジタル環境を心臓部としたデジピが
実現すればベストかもしれない。nord electroみたいに、音源もUSBを通してアップグレード可能、みたいな。
そしてあらゆるサンプラのフォーマットや、内部だけでVSTiとの連携なんかもできたら最高かも。
122名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 10:37:07 ID:0H+iA29J
>>113
音の系統としては
ヤマハ→スタイン風
カワイ→ベーゼン風
ディアパソン→ベヒ風

なんだっけ?ヤマハしか弾いたことないからよく分からないw
123名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 10:45:34 ID:afWKHjfj
既存ピアノのサンプリングでなく
ソフト音源用に
ピアノから作って貰えないだろうか
これでハードシンセ誕生から現在までの
「ピアノ音色は既存ピアノのクローンである」
の呪縛から逃れられる

とNIのAKを持っている俺が呟いてみる
124名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 11:58:36 ID:41mZCW4r
意味不明
ピアノから作ったら結局「既存ピアノのクローン」にかわりないんじゃ?
125名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 12:02:49 ID:aNw/F4yi
>>123ごめん意味が判らない
別に専用のピアノを作ってそれをサンプリングしたとてピアノのクローンであることに変わりないし
既存のピアノらしくない音のピアノを作ろうにも既にプリペアドピアノという世界があるし
いっそもう音だけ聞いてたらピアノと思われないような物を作るならシンセやエフェクトに頼れば良いわけで
つまり>>123の話は需要0と

今まで通り生を漸近線としてサンプリングとかモデリングとか色んなアプローチで頑張ってもらえればいいよ
126名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 12:52:25 ID:0H+iA29J
そういえばQL PianoもYAMAHAはC7なんだな

がっかりだわ
YAMAHA嫌いって訳じゃないけれどKAWAIの方がコンクールの使用回数多いんじゃね?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 12:55:24 ID:OB2nSNF4
高精度な次世代モデリングピアノの登場を期待したい
128名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 13:47:42 ID:hdzt7s7u
蓋の開け閉め音すら2056段階
129名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 15:52:19 ID:bSgsViCh
普通のグランドピアノ
130名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 16:28:58 ID:q/jSa4ZV
>高速で大容量のHDDと、CPUとDSPを連携させ、音源部のみに特化したディジタル環境を心臓部としたデジピ

KAWAI DP1がそれに近いような…
131名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 17:10:54 ID:P8XBW0iD
KORGのOASYSはPentiumにLinuxで動いてるわけでしょ。
ROMも限りなく安くなったんだから
8GくらいのROM積んで、88鍵フルサンプリング音源で
ダンパー、共鳴系のエフェクトはDSPのモデリングで・・・

YAMAHA作ってくれwww
132名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 17:19:18 ID:HGt8vk0H
俺は生スタンウェイ買ったからどうでもいいや。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 17:22:21 ID:fwouvp5y
おめでとう
134名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:05:11 ID:2sWWErG8
>>131
パーツの売り値だけで語ってるわけじゃないよね?
ネタになりえるピアノ探し、あとその何ランクも上の質でのサンプリング作業、
波形の処理〜フェードの設定などなど、とんでもねぇ手間が掛かりそうな悪寒…
135名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 20:25:20 ID:bg9/aE6f
ここは最高のピアノでなく、最高のピアノ音源を語るスレ。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 20:40:56 ID:Vni1BbVJ
>>135
「最高のピアノ音の源スレ」だから最高のピアノ語るんでいんじゃね?
137名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 20:47:15 ID:tF5TaLIy
なんか久々に2chらしい屁理屈を見た
138名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:05:01 ID:/mh/4lop
じゃ最高を語ろうぜ
139名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:06:41 ID:bg9/aE6f
>>136

しょっちゅうこのやりとりはあるが、
それは鍵盤板でやってほしいところ。

DTMにおいて生ピアノは音源ではなくて生楽器です。

ここではDAW環境での扱いやすさ、MIDI環境でのレスポンス、録音環境でのミックスに適正な音、
などを語る場所だと思うんだが、どうだろう。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:28:00 ID:+xA+KIm0
MIDIで演奏できる生ピアノはだめ?www
DAWで扱おうと思ったら録音しなくちゃ完結しないけど
141名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:29:33 ID:Vni1BbVJ
ひとつ告白していい?
142名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:37:27 ID:2sWWErG8
だめだ。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:38:01 ID:Vni1BbVJ
Akoustik Pianoが好きになってきた。
こないだ不意に使ってみたらTD後のサウンドがIvoryより良かって以来。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:45:26 ID:71zYISnN
>>143
おいおいNIのAKしか持ってない俺は
Ivoryを買おうとしてるんだぞ

どんな曲に使ってみたん?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:57:53 ID:/mh/4lop
4分33秒
146名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 22:15:41 ID:bg9/aE6f
>>140

それは最高のピアノ音源といえるけど、ピアノ本体の色もあるし、
どのマイクとマイクプリを使ってどうセッティングして・・・て感じで
録音の話になっちゃうし、他の人が同じ環境を共有できないから
話が続かないかと。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 22:17:41 ID:Vni1BbVJ
>>144
ここ見られてばれるとまずいから曲名言えないけど
Ivoryとか他の多くのは上がないんだけどAkoustikは上が超ちゃんと出てて、Mixされて全体がコンプされた後でとってもピアノらしく栄(は)える事がわかった
ピアノソロ曲は知らないけど、ベースとドラムが鳴ってる曲なら低音が補完されてちょうどよくなるのがわかった
148144:2008/07/06(日) 23:48:51 ID:JOrspz+u
>>147
ありがとう!
上から2番目のピアノとみた
149名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:12:46 ID:MikO3+QU
うそだよーん
150タッキー高沢:2008/07/07(月) 07:36:27 ID:fA+F8m77
新しい電源を買ったら、起動が早くなった。
アプリの起動もキビキビするようになった。


ありがとう。良い電源です。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 00:45:58 ID:HCWpwFyF
ローランド辺りがヤマハ、カワイ、スタイン、ベーゼン、ベヒを全部収録したのを出せばいいのにw
152名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 01:16:02 ID:G5Rm796L
それならブリュートナーも入れてほしいな
153名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 01:16:07 ID:9Cs+wH19
ローランドは、ヤマハは意地でもはずすのではないかと思ったり
154名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 02:07:02 ID:mnMFDUwS
rolandは所詮シンセかな・・
いつも使ってるスタジオはレンタルがYAMAHAのP90とRolandのRDなんだけど
出遅れるとRolandをつかまされて困る。タッチも音色もピアノって気がしない。
155名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 02:27:10 ID:fIAgNH4c
スタインを知らない〜子供たち〜
156タッキー高沢:2008/07/10(木) 18:20:47 ID:FpC9d55W
これは酷いスレストだwww
157名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 19:36:07 ID:7n+VQz/L
>>155
ああ、Cubase人気無いのか?
158名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:36:22 ID:cHaHNZtC
>>154
YAMAHAの音とタッチに慣らされてんじゃね?
159名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:03:45 ID:1UMNAchv
スタインウェイ→外食
YAMAHA→家庭の食卓

毎日食べたいのはどちらか
160名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:14:16 ID:51i5K7CH
外食
161名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 08:07:22 ID:KazLB3FH
外食
162名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 10:10:47 ID:euKeWj48
内食だろ
163名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 11:44:04 ID:Ok3yPMfi
横からすまん、
あのさ最近PMIのウェブサイトがなんかつながんないのね
でサンプルテック見たらさ、今PMIのやつ全部半額セールなの
皇帝とかババアとか25ドル、2500円なの
PMIの諸事情も心配するけど、もう全部まるごと買いだよ…みんな。
ていうかPMIを助けたいんだけど、山葉さんとかは目をつけてないのかな?
164名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 13:03:43 ID:oaNz+Qs7
サンプルテクてどこ?
165名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 13:45:46 ID:AzfBLcKA
googleでold ladyで検索したら・・・><
166名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 14:01:46 ID:TdgOI5po
うわああああああああああああああ><
167163:2008/07/11(金) 14:24:46 ID:3GQ63JSB
なんか今PMIのページ復帰してるね
ハッキングされたみたいになってるけどw
やっぱおっさんが一人でやってたりするのかなこの会社
ババアにマイクを独りセッティングしつつ録音。。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 16:13:36 ID:euKeWj48
169名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 00:51:41 ID:PFkrBv59
もう最高はold ladyで決定。絶対。
グーグルで検索すればわかるしな。
これ以上のは未来永劫ありえない。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 01:28:06 ID:C1ifaIHR
ギリシャ行ったけど向こうはほんとにヒモみてぇな水着しか
売ってない。ワンピースなんて存在してない。
ハラの出たおばちゃんも若いねーちゃんも
しわがれたばあちゃんもビーチいきゃみんなビキニ
171名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 02:38:26 ID:PFkrBv59
ところでold ladyはさておき
kontakt に入ってる August Foersterの音が
たまらなく好きなんだけど、これってもっとちゃんとした
ピアノ専用音源で出てないのかな?

172名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 13:19:40 ID:A4Ytklnr
王がスト 吼えるスター
173名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 21:19:00 ID:ZX7yVL1D
old ladyでググったら吹いたじゃないかこのやろう
174名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:46:40 ID:VMPLSiku
pianoteqが5kキャッシュバックだとさ
よっぽど売れ残ってんのか
175名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:01:24 ID:zXcwfHAm
ピアノ音源を買おうと思ってる人のほとんどがピアノらしい音を重視してるのに
ピアノらしい鳴り方を重視してあの価格じゃ客が逃げるのも当たり前だわな
176名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:14:23 ID:2rheAl3j
pianoteqえらい嫌われてんな
俺メインで使ってるんだけど・・・w
177名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:08:27 ID:yrhXf3Nd
pianoteqはその未来に期待したい。
できたらヤマハ辺りもピアノモデリングで作ってくれないかな。

ヤマハは10年以上も前にハードだけど、サックスとかのウィンド系モデリングでいいの作ってた。
今でもウィンドシンセ使いには定番の音源。
息の強弱によってなめらかにどんどん音色が変化してく芸当はサンプリング音源じゃ実現不可能な芸当だし。
吹き方下手な人は、汚い音しか出ないという代物。

ピアノでも単なるサンプル切り替えのベロシティスイッチでなく、
タッチによる微妙な音色の違いとかをモデリング技術で再現してくれたら、とか思ったりする。
サンプリング音源はきれいな音しかでない。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:10:28 ID:Tw9SjgyM
pianoteq嫌われてるみたいだけど、
ピアノの構造を自由にいじれるっていう発想はすごく面白い。
調律師らしい気概を感じる。

ここはプレイヤーの人が多そうだから鍵盤押したら
俺の中のピアノのイメージに限りなく近い音出せって人が
居るかもしれんけど、それじゃどんな音源でも所詮代用品。
弾く度に「やっぱ生ピには勝てないわ」って思っちまう
それじゃただ虚しくなるだけだ。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:15:24 ID:yrhXf3Nd
と思ったが、考えてみると普通のMIDI鍵盤じゃピアノでの奏法情報なんて127段階のベロシティ情報だけだから、
微妙なタッチの違いなんて再現は無理だな
180名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:16:33 ID:yrhXf3Nd
179は=177で
181名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:25:59 ID:WFG0ljZB
>>178
ヤマハっていいもの作るんだけど、こらえ性がないよね
182181:2008/07/13(日) 00:30:42 ID:WFG0ljZB
ごめん、間違えた。

>>177
183名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:53:34 ID:Ge+XlSsp
アップライト欲しくて akoustik piano 買いました。
アップライトは評判どおり良いですね。
で、他のがどれも、ふくよかさがないと言うか・・・。
この感じは・・・サンプルタンク使ってて感じた違和感に似てる。
もちろんアップデートしてますよ。

ただ、うちのクラビノーバと相性が良いのかもしれませんが、
ベロシティと音量、音色の変化のバランスはすごくよいです。
レイヤー・モーフィング・テクノロジーっていうの?
これは中々すごいですね。そういう意味で弾き心地はすごくいいです。
old ladyみたいに音自体に酔ったりできませんけどね、演奏には酔える感じ。

アップライトほしい人にはお勧め。
あと、アップライト以外でもジャズっぽいフレーズとか、
バンドアンサンブル内でのピアノソロとか向いてる感じがする。
周りがゴチャゴチャした中で表情出すプレイによいんじゃないかな。
184183:2008/07/13(日) 01:27:25 ID:Ge+XlSsp
あ、でも格ピアノ、with overtonesってプリセット
選ぶとサンプルタンク(笑)っぽさが抜けて、いい感じに太くなった。
わー、使える!騙されてるかもだけど?!
ふーむ、TD後の音も評判いいみたいだし、
色々化ける音源なんだろうね、使い方によっては。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 01:35:01 ID:BNDn1cFN
やっぱいいピアノ音源だと数GBにもなってインスコだけでも相当時間かかるんでしょうねぇ・・・
186名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 09:33:08 ID:V3QdFFFE
総統も相当冗談がお好きで。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 14:36:22 ID:QAbqLdjy
>>179
ベロシティ127段階で音色が変われば相当なモノだと思うぞ
188名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 14:43:53 ID:ZlKtvXWl
アップライトピアノの方が元々ダイナミックレンジが狭いし、
最終的には少々物足りないにせよ、ピアノ、楽器としては音源として
完成度高いものにできるのかもね。
グランドピアノほど強弱と音色の変化にはとぼしくても、不自然に
感じるわけでもなく、まあ、こういうもんかって思えるって言うか。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 14:56:01 ID:trC5+wEh
てかピアノ音源でベロシティーで127レイヤーもあったら大変だろw
190名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 19:13:12 ID:yrhXf3Nd
>>187
なんというか違うんだ、うまく書けなかったんだけど。
分かりやすいところで言うとサックスモデリング音源なんかは、
たとえば同じベロシティ100でも吹き方によって出てくる音色が違う。
吹き方によって、スラーからスタッカートまでもそれぞれ表現される。
これはいわゆるサンプリング音源じゃ無理でしょ、いちいち、スタッカートのバンクとかリアルタイムで切り替えてられないし。
まぁ無理やりやったにせよ、それはサンプル音が再生されるだけ。
モデリング音源がリアルタイムに音の鳴り方をシミュレートして発しているのとは根本的に違う。
生ピアノ弾く人ならどんなにデジピ、ソフト音源弾くとその音色の表情になにかどれも画一的なものを感じる人が多いのでは。

それで、サックスみたくそこまでハッキリした違いはないにせよピアノの場合、
コンテストとか見てると、同じピアノで同じ曲をやっても、生ピアノは奏者によって出てくる音色が違ったりするでしょ。
明るめに聴こえたり、なんか汚かったり。
でもこれがデジピでやってたら、とりあえず出てくる音色自体はみんな同じになるって訳。
どんなに高音質になろうとも127段階にしようと、それがサンプリングの限界じゃないかと思う。

が、モデリング音源はプライバックサンプラー的なものとは根本的に鳴る仕組みが違うので、
高精度のものであればかなりリアルに迫れるんじゃないかと。

それを踏まえて、でも送られる情報がベロシティ情報だけじゃ音の強弱しか表現しようがないなってこと。
ローランドのエレキドラムなんかは打鍵の位置を感知して微妙に音色を変える専用パッドもあるみたいだけど、
モデリングピアノやるなら、MIDI鍵盤も専用のが必要かなって意味。

そしてそこまで長々と言っておきながら、さすがにそこまで求めるのは無理かなぁ、と・・
191名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 19:17:55 ID:yrhXf3Nd
なんか部分的に日本語おかしくてすみませぬm(__)m
192名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 19:26:09 ID:vPs1PHY6
だいじょうぶ、だいじょうぶ。読んでねーから。
193タッキー高沢:2008/07/13(日) 19:38:02 ID:KT6AOyNl
127あっても、キーボードが6つぐらいしか強弱がないから
何の意味もない。
12ぐらいあったら、相当良いんだけどなー・・。


そんな事よりソフト音源出したメーカーは各キーボード用に
プリセットを作ってくれ。

プリセット作って簡単に設定できるようになれば、素人相手にも
もっと音源も売れるだろうし。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 20:52:31 ID:XvexAu4W
>>193
プリセットというかベロシティカーブの設定をpianoteqみたいに細かくできるようにしてほすい
自分の好みに合わせるの大変そうだけどね。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 23:30:55 ID:+QKzXMOq
どうでもいいけど下手糞が弾くと汚い音になっちゃうような方向にリアリティを求めるのは、
DTMとして本末転倒だと思うんだがどうだろう。
音源は最終的に上手い奏者に限りなく近い音を再現出来て、且つ下手糞でもそれなりに鳴る、
ある意味実機を超えた楽器を目指さねばならんと思う。

最もまだそんなことが出来るほど技術は進んでいないが。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 23:34:25 ID:Tw9SjgyM
演奏者のシミュレーションていう方向性にしか
もうDTM的進化はありえないと思うから
いつの日か必ず名ピアニストシミュレーターが
物理音源を演奏する完全内部完結音楽になると思う。
197名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 23:41:24 ID:vPs1PHY6
もうループでいいよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 03:57:50 ID:nt3D6umq
そもそも管楽器と鍵盤楽器で比べてるのが糞だろ。
音のエクスプレッションとか、アンブシュアで音が変わるサックスと比べられてもなw
199名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 06:22:56 ID:EGCuNT08
俺も比較対象がおかしいと思ったが、たぶんモデリング音源として比べたんだろ
200名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 07:01:05 ID:fzmnY2qS
にしても生楽器の純粋なモデリング音源はどれも発展途上だな
Pianoteq然りSlayerとかStrum AcousticとかMiles'toneとか
サンプルベースのモデリング音源になると良いの多いのに
201名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 07:13:42 ID:EGCuNT08
俺もモデリング音源だとTassman4を持ってるが、生楽器のシミュは全くといってダメだ
ピアノなんか聴けたもんじゃない
202名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 08:29:41 ID:AVZ40Uub
最高じゃないでしょうけど、いまさらながらに初代VGP買おうかと思っています。安いし。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 09:01:13 ID:x3qSVD7G
色んな演奏家の音色をシミュレートして欲しいなあ。

で、その演奏家が録音してない曲を自分で打ち込んで実現するとかね。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 09:55:44 ID:u2dkY83T
モデリング音源てよく仕組みわかんないんだけど、
サンプリング音を再生するんじゃなくて、その音の発生の仕方をプログラムして、
シミュレートした音色を鳴らしているわけなの?
205タッキー高沢:2008/07/14(月) 11:59:32 ID:F/0k1FqU
FM音源みたいなもんだよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 13:49:20 ID:fzmnY2qS
そうそう、あとはIRリバーブが部屋を再現するように
IR使って楽器自体の胴鳴りを再現してみたりね
207名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 14:01:26 ID:oaUkoY4P
サンプリングがいとも簡単に出せる変化の膨大な情報量を物理音源で出そうと思ったら処理に1日くらいかかるらしいよ
208名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 15:17:50 ID:u2dkY83T
>>204-207
dです。なんか面白そう。

>>177
ヤマハのサックスのモデリング音源って、VL-70mってやつですか?
Youtubeにいくつかあったけど、結構いい感じ。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 15:50:10 ID:YNmgaCCm
>>207
ということは、のんびりやれば技術的には可能ってことなの?
210名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 16:47:52 ID:Uvbk6+oX
まあ音出して
ブライトにしたい
タイトにしたい
と言うたびに
1日計算し直しなら
作れないね

E-MU E4とかPROTEUS2000とかFusionの
HOLY GRAIL PIANOは
ハンマー 弦 共鳴を
ブレンドして音を作れるよ

多分EXS24版もそう


今となってはリアルじゃないけどね
211名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 17:02:08 ID:6U7mC/YB
>>195
もう音楽辞めれば?w
ここまで音楽知らない人間がいるとはあきれる。
井の中の蛙常識すら知らず。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 17:24:27 ID:fzmnY2qS
きっと
>>195 : DTM一辺倒
>>211 : 生演奏一辺倒
213名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 18:00:56 ID:/nIJ//cN
人間としては>>211の方が尊敬できないな
214a:2008/07/14(月) 18:20:53 ID:tvxqq70I
>>210
当時、Proteus 2000とVintage Proに付けていた、
カードのHOLY GRAIL PIANOをオークションで一個5万程度で3個売ったづら。
E-MUのカード全て持ってたけど全部、購入の2倍以上で売れたづら。
その当時でも音は全然リアルじゃなかったづら。KAWAIのGS-50づらよ。

わては発売当時メーカーから新品で
32MBカードは25,000円、16MBのカードは20,000円で購入出来たづら。
カードはなぜか定価が高かったづらよ。
SofmapでHOLY GRAILなんて中古で9000円で売ってたみたいづらよ。
Proteus 2000とVintage Proは50,000円だったづら。

いくら変な音でも使い方次第づらよ。

どう頑張ってもピアノは生が一番づらよ。
生を導入した方が自分の為づらよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 19:07:01 ID:mjftEpd1
>>208
177です。
なにか自分のコメントでスレをへんな雰囲気にしてしまってるみたいで申し訳ないです。

それで、言ってたサックスとかウィンド系のモデリングはそのVL-70mであってます。
10年以上前にここまで出来たんだから、今の技術で何とかならないかなと思って。

ただピアノの表現はまたぜんぜん違うところがあるだろうから、
モデリングでのピアノ再現の方向を求める必要があるのかどうか自分でもよく分かりません。
サンプリングでの再現の方が向いてる気もするので。
ただ実際モデリングで綿密に作ったらどのくらい出来るのかって意味ではやっぱり興味があります。
216a:2008/07/14(月) 20:01:09 ID:tvxqq70I
中味を重視した方が自分の為づら。

どうせ仕事に出来るのは数限られた人づら。
217名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:07:21 ID:hzLNtBpF
>>215
いや、おもしろい意見だと思うよ
サンプリング音源を否定するような書き方があったんで反発も出たんだと思うけどw
将来的にはサンプリングとモデリングのいいとこ取りのような形になっていくんじゃ
218名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:15:00 ID:48Po+66Q
>>200 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 07:01:05 ID:fzmnY2qS
>にしても生楽器の純粋なモデリング音源はどれも発展途上だな
>Pianoteq然りSlayerとかStrum AcousticとかMiles'toneとか
>サンプルベースのモデリング音源になると良いの多いのに

マイルストーンの登録ユーザーだがサンプルは使ってないよ
www.soundfonts.it
Miles'tone doesn't use any samples.

耳、大丈夫か?批判するならサンプルを使ってるかどうか
聞き分けられるレベルの耳をまず開発してくれよw
(Strum Acousticに関してはpdfを読むとサンプルを全く使ってない
ことがわかる)

ピアノ音源に関してはPirezoが一番、生々しいとオレは思う。
ピレゾやSaxLabは確かにサンプルを加工するタイプの音源。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:25:21 ID:fzmnY2qS
>>218
ごめん、2行目は1行目にかかってるんだ。句読点使うべきだったな俺。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:43:14 ID:48Po+66Q
>>219
OK、了解。

ただ、このスレでピレゾが取り上げられてないのは
オレは理解できない。低音を弾くと、明らかに従来の
ピアノ音源と違うと思うけどな・・・ (音そのものは
あまり良くない、残念ながら) 

みんなの意見を聞きたい・・・
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 21:43:18 ID:AVZ40Uub
>>220
http://d.hatena.ne.jp/VSTLINK/20080611/1213153669

このデモだけで考えると軽い感じがします。
The Grand 2よりもVGPが好みって位なので偏った意見と思ってくれていいです。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 23:14:09 ID:oaUkoY4P
>>220
>OK、了解。

って、おまえくらいだろ、日本語読み取れてなかったバカは。
日本語読めないくせに「OK、了解。」って何から目線なんだよ
態度でけんだよー!!!!

本国に帰れ!
223a:2008/07/14(月) 23:17:30 ID:tvxqq70I
224a:2008/07/14(月) 23:19:01 ID:tvxqq70I
225名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 01:31:56 ID:lZ2jLGkq
>>220 Pirezoはきっとただでさえ薄いTruePianosの影に隠れてる
226名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 22:49:07 ID:RiOXb9xK
vintaudioってつぶれたんですかね?公式につながらない。(笑)
どなたかご存じないですか?

http://www.vintaudio.com/

>>163
PMIはサンプルテックが買い取った筈ですよ。
ここ年に何回かグループバイで強力に安くなるので心配ないです。(笑)
227名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 01:21:10 ID:BF+gCfgH
今まさにグループバイ中っすよ!7/31まで
228名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:05:33 ID:ExRrOJ3t
GEM RP-Xってさ。いまだに国内で見かけないんだけど、やっぱ代理店無いよね?
ま、あっても個人輸入するより高そうだが。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=PZzgtJPb_aw
229名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:17:24 ID:3ZWslzrD
見かけないどころか俺は今までその音源の存在を知らなかった
ってか高いなww定価8万弱とかちょっと値下げしてもまだ6万強とかww
230名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:47:09 ID:uF4J8E/I
ピアノテックいいじゃねーか。3本ペダルに対応してるし、サンプラー音源と違っていろいろできるから調整次第で
かなりリアルになるぞ。中音域、高音域はピアノよりピアノ味って感じだ。
今のところ、低音域が糞なんだが、調整でなんとかなると信じたい。試行錯誤中。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:49:47 ID:/Pa3LY6y
>>228
おもしろそうだな
http://www.generalmusicus.com/RPX.htm
232名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 05:03:37 ID:jG8xHeYG
ローランドのファントムのピアノの音が柔らかくてすごく好きなのですが、
フリーで近い感じのものって無いでしょうか?
233名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 05:39:37 ID:m2fAJZAP
買えよw
234名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 08:59:50 ID:tBoSVUfx
>>228
GEMならSOUNDHOUSEが代理店だから、訊いてみたら。
235タッキー高沢:2008/07/18(金) 14:13:17 ID:ACKtCVE4
>>233
完璧な答え
236名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 22:16:22 ID:nYewreh2
uzeeeeee
237名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:53:36 ID:7KgukF3C
>>214
フォークボールを投げるために指の股を開くように手術した人だな
238タッキー高沢:2008/07/18(金) 23:55:28 ID:ACKtCVE4
何万もするものをフリーで手に入れようなんて発想がおかしすぎ。
一層のこと、割れ使いの味王に転職するしかないww
239昧 玉:2008/07/19(土) 00:07:39 ID:viA8TDai
呼んだ?
240名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 00:09:08 ID:dJRS8itJ
呼んでない。死んで。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 00:09:47 ID:dJRS8itJ
おっとidがdjだっぜ
242クッキー嵩泥:2008/07/19(土) 00:15:43 ID:zXeE79yP
あらあらうふふ
243名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 00:37:20 ID:Hm1xfO81
ノートPCとPCRとミニアンプもって
弾き語りの話はどうなった?

当然駅前でivory演るんだよな?

244タッキー高沢:2008/07/19(土) 03:33:40 ID:CC4d4QYk
>>240
よく見ろ。漢字が難しい。

本物の味王はそんな難しい漢字知らない。
245タッキー高沢:2008/07/19(土) 03:35:30 ID:CC4d4QYk
>>243
本人は、やる気満々だが急な生活苦により
夢の実現が1-2年遠のいた。

246名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 05:54:10 ID:sWTkn0uo
>>206
CVPIANOが同じ仕組みじゃなかったけ。ベースの音に強打鍵時のひずみと弱打鍵時のこもりをフィルターと
して重ねることで100程度のベロシティーを出してる。
GS3以降のボディーレゾナンスも同じ要領。

>>230
Pianoteq他のVSL等と混ぜると完全に埋もれちゃって使いにくいと思うんだけど。

音楽って作曲者→演奏者→聴衆の流れがあるはずなのに、ここでの討論って演奏家で止まってる気がする。
ピアノは室内楽器としての特性がかなり強いので、9ftのピアノにちょうどいいとされる中規模のホールリ
バーブをかけて違和感があるのは音源としては問題だと思う。
そういった意味でIvoryも音源としては使い勝手が悪い。どちらかというとデジピ用拡張の音源でDTM音源じ
ゃないと思う。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 06:32:08 ID:dJRS8itJ
>>246
>音楽って作曲者→演奏者→聴衆の流れがあるはずなのに、ここでの討論って演奏家で止まってる気がする。

今更なにを。ここの奴らはオナニーしかしてないんだぜ。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 07:22:02 ID:jyBAfejh
オナニーをなめんな
249名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 11:00:05 ID:S5j3ZKlN
>>238
おまえバカのくせに正論言えるんだな
ごくたまに。
250名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 11:15:50 ID:8cdG9cdY
>>231
steinwayとfazioliサンプリングか
欲しいわwww
251タッキー高沢:2008/07/19(土) 14:28:27 ID:CC4d4QYk
>>249
頭空っぽの方が
252名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:00:17 ID:rIncv7EB
>>226
>>227

グループバイってw
使い方がなんか違うところが香ばしいですよね。
普通に客の数じゃねーかよ。
つかOLD LADYが最強でFA?
え?IVORYが何?
253名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:03:53 ID:jyBAfejh
小学校の恩師を訪ねるフリして、
音楽室でグランドピアノサンプリング
254名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:11:22 ID:+/e7k4wH
プロがこぞって録音してプログラムしたものに勝てるものが
小学校の調律もマトモにされてないようなピアノで作れる分けないだろアホ。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:49:26 ID:EhEjKWzW
周りのノイズがすごいと思うけどね。
サンプリングどころじゃない。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:53:11 ID:lT3aOCTK
>>251
夢詰め込める
257名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:56:35 ID:WRcw451c
だがそこがいいのかもしれない
相手の心に届く音が必ずしも高音質のものだけとは限らない
258名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 17:32:06 ID:EhEjKWzW
毎回同じ音程でノイズが出るのは心には届かない
弾く方だって嫌になる

サンプリングとはそういうもの
259名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 18:14:19 ID:lLmc5cqG
しかももし単音でノイズが気になるようなクオリティなら
ピアノっぽい演奏をすればかなりカオスになるだろうな
260名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 21:34:52 ID:xwoUpeWM
誰だったかゲーム音楽で、ディストーションピアノとかいうのを使ったとか
聞いたことがある。
261タッキー高沢:2008/07/20(日) 21:45:00 ID:FJED8pMg
ジョンレノンの曲でカルマって曲があって
その曲もディストーション使ってるよ。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 22:25:41 ID:nBDSDlMO
はいはい。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 09:18:30 ID:Z38T2A6y
おれもピアノにディストーションかけて使う事あるよ。
264名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 09:34:39 ID:w6W/e6OP
あとあんまり歪ませずにアンシミュ通すだけってのも
独特の太さが出るから好きだ
265名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 02:31:34 ID:rQ9t0ZOu
インスタントカーマ?
266タッキー高沢:2008/07/22(火) 05:15:58 ID:3QTZPCqY
そうそう
267名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 06:28:34 ID:ZsOviBGN
サタデーインザパークのピアノも独特だね
268名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 07:51:01 ID:oxV7tJNk
ありゃコンプだろ
別に普通の西海岸サウンドだ
269タッキー高沢:2008/07/22(火) 16:18:47 ID:3QTZPCqY
そんな事よりビリーの記念ライブにマッカ●トニーが乱入。
http://www.barks.jp/news/?id=1000041919

オタには溜まらないだろう。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 16:22:09 ID:jwxYsIkT
関係ない話題をふるなよ。バカじゃない?
271タッキー高沢:2008/07/22(火) 17:21:47 ID:3QTZPCqY
誤爆スマン
272名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:13:35 ID:Z7RQyNUM
ロジャーは転調のところで入るところをちょっと間違えたけど、そんなのご愛嬌!
273タッキー高沢:2008/07/24(木) 18:49:06 ID:hR/FKw8X
これは長いスレストになると見た。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:58:17 ID:qzLK8NNT
>>231のすげー欲しい……海外での評判めちゃくちゃいいな。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:12:59 ID:viwo7kIW
261 名前: [ ] 投稿日:

266 名前: [ ] 投稿日:

267 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/07/22(火) 06:28:34 ID:ZsOviBGN
サタデーインザパークのピアノも独特だね

268 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/07/22(火) 07:51:01 ID:oxV7tJNk
ありゃコンプだろ
別に普通の西海岸サウンドだ

269 名前: [ ] 投稿日:

270 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2008/07/22(火) 16:22:09 ID:jwxYsIkT
関係ない話題をふるなよ。バカじゃない?

271 名前: [ ] 投稿日:

272 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2008/07/22(火) 18:13:35 ID:Z7RQyNUM
ロジャーは転調のところで入るところをちょっと間違えたけど、そんなのご愛嬌!

273 名前: [ ] 投稿日:

274 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/07/24(木) 18:58:17 ID:qzLK8NNT
>>231のすげー欲しい……海外での評判めちゃくちゃいいな。



ほとんどの人のブラウザではこう表示されている。
いい加減気づけよ
276名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 20:57:14 ID:CjpqgzEG
えるしっているか あぼーんは むしするためにある
277名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:26:09 ID:1oaHxoUO
ブブー
実は4枚目があります
278名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:25:28 ID:zQo5dzwt
http://dtm.e-nen.info/src/up3191.mp3

愛用の音源にて。
リバーブ少々+トータルコンプ少々。

音源名は後ほど。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:35:03 ID:zQo5dzwt
あれ、音ワレしてるな・・・wav時点では問題なかったんだけど。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:46:28 ID:zQo5dzwt
http://dtm.e-nen.info/src/up3192.mp3

エンコードやり直してみました。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:16:30 ID:GVO39YlJ
テンポの揺れが俺好みでない。

ていうかもう少し我慢しろよ。
282名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:00:30 ID:5qSUZlE9
なんか位相が変
音の伸び方が変
伸びてる時の音の変化が変
283名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:01:46 ID:5qSUZlE9
何だろう、この、、、気持ち悪い感じ、、、
肩甲骨の下あたりの内側の内蔵を指圧されて吐きそうになる感じがする
284名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:03:29 ID:5qSUZlE9
ちょww
確認の為に先入観とりはらって3回目聴いてみてるけど「うわー・・・ぁ、、、えぐぃ」ってなる
285名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 04:23:15 ID:cpRfhngI
俺も>>282さんとほぼ同じ感想。


打鍵の後のフランジ感とかすごく気持ち悪い。特に強めのベロシティで顕著。
MP3の加工のせいの部分もあるのかもしれないけどすごく目立ちますね。
でも242kbpsなんですよね。これ。
音も分離感とか立体感がなくエッジがつぶれてよどんだ感じ。
サスティンも最後の部分で変に揺れてる感じが非常に気持ち悪い。
なんかすごく人造的な音って感じがする。

昔Pianoteqのデモを弾いた時こんな感覚があった様な。
286名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 12:29:37 ID:Sf5Wmu0d
100G超えたらHDDで売ってくれw
287名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 12:39:18 ID:+77sVST+
何これベロシティ高いとこ気色わりぃ
まさか2つの音源を同時に鳴らしたとか言うんじゃなかろうな
288名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:04:06 ID:nfVihLb+
少なくとも弾き方的にはPMI Emperorのデモのジムノペディよりは好きだったw
でも高いベロシティで音2つ鳴ってなくない?>>287の言うように2つの
音源鳴ってないか?
289名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:20:53 ID:02yKiE42
>>280
つうか加工しすぎ過ぎな音に悪意すら感じる。
藻前の目的が解らん。
>>288
まあまあw
290名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:28:53 ID:5qSUZlE9
そろそろ解答お願いします!
291名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:37:49 ID:02yKiE42
>>290
は?何の回答だよ。大学入試か?
じゃあどうそれが「最高のピアノ音源」でないのかを説明してくれ。
もっと言うと「最高のピアノ音源」を定義してくれ。
話はそれからだ。
どうせ藻前がうpしたんだろ坊や。
違うならうp野郎出てこいや。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 14:18:59 ID:5qSUZlE9
・・・
293名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 14:24:13 ID:CWBuqyJe
ID:02yKiE42は、一体どうしたんだ?
>>290はそろそろ>>278で言ってる音源名を教えて、って言ってるだけじゃないか
294名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:06:14 ID:02yKiE42
どうもしてないんですが何か。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:14:13 ID:Wf8kf6VL
どうもしてないのにコレじゃ周りの人は大変だろうね。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:16:29 ID:CWBuqyJe
(;^ω^) …
297名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:56:23 ID:+77sVST+
ちょっと>>291から縦読み探そうと頑張っちゃった俺を笑え
298名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 16:16:31 ID:GNYFva7R
暴れてる奴はどいつだ?
犯罪予防のため、一応本官が身柄確保します
299名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 16:43:40 ID:4+pjCKet
るせぇっ、オマイ等でかってに考えろっ。
300278-280:2008/07/25(金) 17:49:11 ID:ErtkfFNR
まずはネタ投下に反応して頂いた皆さん、
ありがとうございますw

なんかキレキャラの人いますが何に切れているww??
301278-280:2008/07/25(金) 17:49:54 ID:ErtkfFNR
まず、演奏(midi)内容については
某音源デモのを借りてきただけのものなんで
コメントできない。

で、音源だけど「E-Mu Studio Grand」です。
既に過去の音源といってもいいかもしれないし、
一般の評価にもある通りベロシティスイッチがいまいちで
プリセットのままでははっきりいって使い物にならない。

が、音自体はかなり良くて使い方によっては
化ける可能性のある音源だと思ってるので、
エディットを研究しているところ。
302278-280:2008/07/25(金) 17:50:27 ID:ErtkfFNR
今回、サンプルをクロスフェードさせて
ベロシティレイヤーの変化点を目立たなくさせたりといった
エディットをしてるから、
位相とかうなりに関しての指摘や
違う複数の音が同時になっていると感じた
という指摘は的を射ている。
303278-280:2008/07/25(金) 17:51:23 ID:ErtkfFNR
音の輪郭とかに関する指摘は
MP3エンコード依存もかなりあるだろうけど、
リバーブ・コンプによる
音作りに対する意見の相違にまつわる部分も大きいと思われます。
加工しすぎとかいってる人いるけど
加工といえるようなことは何もしてないよ。
304278-280:2008/07/25(金) 17:54:57 ID:ErtkfFNR
>>289
2chで何が目的を問われてもね・・・
しいていえば話題作りですか。

客観的にどんな印象かを
聞いてみたかったのもあるけど。
あらためて感想くれた人d
305名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 18:03:38 ID:ZXIoxlG3
これはひどいオナニーだ
306名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:05:28 ID:i+RVkrsC
デキの悪いデータを使い
デキの悪い加工をして
話題作りのつもりとはひどいな

テンポもベロシティもキモすぎてまともに聴けん
307名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:08:14 ID:5qSUZlE9
おもしろかった!
やっぱりピアノは素材命なんでしょう
308名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:09:53 ID:1s00dKY4
>>300
夏だからねえ。

E-muとは懐かしいな、しかし。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:24:54 ID:5qSUZlE9
あ、ちなみにぼくは>>282です。
超繊細な判断力耳を持ったすばらしい感覚の持ち主です。
そして今回はそれが証明されたなかなか良いネタでしたよ。
がんばってください。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 10:15:10 ID:LOrSJfWk
>>300
キレてないっすよ、オレを(ry
311名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 10:19:52 ID:LOrSJfWk
あ、あとね、
中二はサテーが大好きでクレエーテブのサウンンドカードをDOS/Vのデスクトップに挿しているんであって、iLokとかは、10年はえーんだよ。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 11:10:42 ID:KLgc6FFt

今さっき、NHKで成底ゆう子が YAMAHA CP−300 を弾いてた。



7月27日 大阪インストアライブ決定!  

7月27日 タワーレコード梅田NU茶屋町店にてインストアライブを行います。
18時30分スタート。約30分の弾き語りライブとなります。


ここでも、YAMAHA CP−300を弾くのかな?
313名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 11:59:10 ID:seSYGtvg
名前最悪
314名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 12:20:00 ID:xMrdyo23
>>312
CP-300欲しいなぁ
315名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:03:44 ID:LOrSJfWk
その誰だか知らねー奴がCP300とやらを弾くと何なんだよ。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:09:55 ID:yyLEll2C
ここまで宣伝乙なし
317名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:13:53 ID:KLgc6FFt

CP-300ユーザーのミュージシャンって、他にもいますよね? 誰だったっけ?
318名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:19:45 ID:LOrSJfWk
MPC2000ユーザーのミュージシャンって、他にもいますよね? 誰だったっけ?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:30:14 ID:LOrSJfWk
藻前がなんとかゆう子さんと、ヤマハのなんとかっていう電子ピアノに興味があることは解った。
320名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 15:19:50 ID:rshhLaqq
ピアノ音源の話題じゃないっすか
321名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 16:44:35 ID:GQGi+hlY
俺はCP300高くてかえなかったので
CP33もってる。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 19:26:39 ID:ZBPJYccl
>>321
CP33も良いなあ

値段も張るけど
重さがPCRの4倍以上あるから
俺の家だと床が抜けそうだw
323名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 20:35:59 ID:GQGi+hlY
お、ありがと。

MIDI音源やソフト音源もならすけど、
弾いて良い感じなのは大事だもんね。

324名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 01:11:09 ID:Gef4DmC1
325名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 01:35:18 ID:z/oM4Rh+
何これ4〜7秒が特に気色悪い
>>280みたいにまた2サンプル混ぜたのかい
326282:2008/07/27(日) 01:57:43 ID:46PT4KMi
ノートのスピーカだから細かいの聴こえないけど、
いい感じじゃん!好き好き!この音源欲しい!
327名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 02:17:22 ID:c3dHcF84
あーこれはあんまり好きじゃないな…ちょっと薄っぺらすぎかも 貫禄がないっていうか…
328名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 03:38:48 ID:bH+WGyXK
下の支えも響きもなくて薄っぺらい魅力皆無の音
ピアノソロでこれはないわ
329名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 05:26:49 ID:QJxGEEGJ
>324
良いですね。これは何ですか。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 05:43:40 ID:Gef4DmC1
>>326(282)
君をはじめ、皆さんのコメントのおかげで
完成度があがったよ。ありがと。

>>325
君の指摘で更に完成度があがった。
サンクス。

まだ不満はあるけど一応最終型(reverbあり)
http://dtm.e-nen.info/src/up3246.mp3
(流れ的にわかってるかとは思うけど
音源はStudioGrand)
331名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 05:48:56 ID:Gef4DmC1
>>329
330にも書いたけど
StudioGrandのプリセットに手を加えたものです。
332タッキー高沢:2008/07/27(日) 06:01:03 ID:xo0LYnIt
>>326
>>327 を見る所、ちゃんとしたスピーカーで聴かないと
ダメらしいよ。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 07:01:53 ID:OmVfSJMo
333
334名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 07:43:39 ID:7tX165uY
ピアノにはあまり詳しくないけど、うちの環境で聞いた限りでは
>>327の言うように支えきれてないというか低音弦の響きを感じないなあ
強く弾いたときにはやはり出て欲しいのではなかろうかと。

あと、>>324では中域に位相ずれのような気持ち悪さを感じた(酔ったw)けど
>>330ではだいぶ解消されてるように思う。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 11:54:57 ID:vzhni3tY
ローファイ過ぎ。
すぐにPCMってわかる。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 19:34:43 ID:57pGGkAR
クリプトンからSTEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND発売

STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND PROFESSIONAL
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28160

STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND STANDARD
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28170
337a:2008/07/28(月) 20:26:18 ID:WAtlDNK1
STEINWAYはもう飽きたづら。
KAWAI SK-EXを急募。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 20:44:35 ID:WHuku9l4
>>336
このデモ面白いね
同じ曲で環境を変えてるんだ
339名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 01:26:32 ID:9NG+5hrw
とりあえず買うわ
340名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:09:36 ID:pR2R2owk
>STEINWAYはもう飽きたづら。
賛成づら。
ピアノのプラグイン使ってる人みんな同じ音になってくるのも問題。

August Foerster 希望。
341名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:19:55 ID:BLsfs9HU
>>336
シンセっぽいなw
342名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 23:54:02 ID:5/RYtfRs
それは糞耳と言わざるを得ないな。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 04:11:37 ID:a/Tpk4I+
デモの曲自体はシンセの内蔵デモ風で糞だったな
もっとピアノらしい曲を何パターンか用意してほしい
344タッキー高沢:2008/08/02(土) 00:46:17 ID:Do0RdIQq
悪夢のスレストの予感
345名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 02:45:49 ID:B4028aDa
>>202
いまさらながらのコメントだけど、7月上旬に某ネットショップで
初代VGP注文したら、メーカー取り寄せの末に送られてきたのが
VGP2でびっくりしたよw
今はクリプトンで廃盤表示出てるから、ちょうどVGP1の在庫が
切れたところへ来た注文への特別措置だったのかもな〜。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 02:52:00 ID:QCHLz0b+
>>345
はっきり言って音の中身は一緒だから、それ。
プレイヤーがintel mac対応になっただけのこと。
347タッキー高沢:2008/08/04(月) 23:41:40 ID:7P2erGLv
これは間違いなくスレストの悪寒
348名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 23:54:48 ID:GPSBHGkS
STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRANDって各マイクポジションをミックスってできないの?
349名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 02:21:16 ID:uQOJ6qH1
350名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:19:21 ID:3tnBSaJ3
無料
10,000前後
30,000前後
50,000前後

各価格帯のお勧め教えてください。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:46:44 ID:7J1wcZCE
352名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 13:15:15 ID:MNbc9gXN
10000前後って
流通の
353名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:49:28 ID:dCSbLM/E
>>349のはいいデータとは思わなんだが。
354a:2008/08/05(火) 16:20:22 ID:AcZQTtdF
355名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:24:18 ID:T2P6qsUp
>>343
本家で聴けるよ

http://www.garritan.com/steinway_demos.html

ま、聴けばわかると思うけど、Ivory以下。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:54:32 ID:AecEEkV8
>>354
正規に買ったものですけど何か?
357名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 09:39:01 ID:YLp9igBa
>>354
なに、わざわざ、ご丁寧に
検索しているのだろうか?
358名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 20:15:11 ID:0DXi8qMT
>>355
ありがと

聴いてみたけどこちらも低品質の打ち込みが多すぎてがっかり
鍵盤から演奏しているらしいドビュッシーは打ち込みよりマシだけど
音に奥行きがぜんぜんなかったし、音にカドがあって痛い

ローカットみたいな気持ち悪いミックスも気になった
数曲聴いたけどどれも奥行きもピアノらしい厚みも感じられない

安い方を買ってみようと思ってたけど
こんなデモじゃ判断できないので止めときます・・・
359名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 22:25:58 ID:+OpNsGey
>>345
え・・と思ってクリプトンから初代買ってやっぱり初代で涙目かと思ったら

>>346
ならいいです。
360a:2008/08/09(土) 15:02:46 ID:P/dpkLu8
>>356
疑った訳ではございません。申し訳ございません。
361774:2008/08/09(土) 17:29:46 ID:nWMMQDDX

ローランドのMKS−20以外は認めんぞ!!!!

もしくは、KORGの01/W。
音が太くて結構使える。32音ポリだけがネックだが・・・。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:31:32 ID:D51lMpSN
うっせえよ馬鹿
363名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 00:13:56 ID:rpoQ0iJv
STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND
STANDARDが15GBでDVD1枚ってのは圧縮次第で可能かもしんないけど
PROFESSIONALが56GBでDVD1枚ってのは無理だろ
364名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 00:19:28 ID:TacxZUHk

YAMAHA KX8 + ピアノ音源


どれにしようかなぁ。。。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 00:28:55 ID:QS2/TaKj
KX8ならS90ESの波形ついてくるんじゃなかったっけ。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:51:28 ID:Wmr+FH5s
>>365
>S90ES

Hallon Oneでしか使えないのが難点
367名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:59:44 ID:HfynfI4a
S90ESってS700だっけ?CFIIIはMOTIFだった希ガス
368名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:53:09 ID:wVA9rS+7
PLG150-APじゃない?>CFIII
369名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 10:30:38 ID:iUrlyyNR
STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND、
売ってたら買うかとアキバMUSIC VOX行ったけど取り扱いなし
GALAXYもそうだけど相変わらず売る気ないねクリプトン
370名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:09:31 ID:YgYvb3mJ
スタンバグーグランド2を使った方いらす 
 ?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:17:37 ID:bhwj8/of
わかんらす
  !
372名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:44:58 ID:791icE8a
なんでスタインをスタンっていうやつ多いの?
ピヨりたいの?
373名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:46:01 ID:4kKuvXiI
そうなんだよたまにいるよな
スタンウェイとか言う奴が
絶対変だ
374名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:27:49 ID:O42zuna/
しゅたいんう゛ぇい
375名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:10:43 ID:o19slS+F
前に、ベーゼンをボーゼンって呼んでる奴がいて唖然とした。
それよりかはマシ。

カタカタ日本語で表現するのも無理があるし、
スタンウェイはスタインウェイの省略形俗称だから間違えにするのもどうかと。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:12:44 ID:y3F1mtMg
ベーゼンドルファーはOのウムラウトなんだから
ボーゼンとベーゼンの間ぐらいだよ。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:39:15 ID:2jYeFhA4
ベーゼンをボーゼンといってる奴がいて呆然とした。の方がいいな。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:53:57 ID:Ez8ta71Q
俺のPCR500が
ベーゼンドルファーになるようなソフトない?
379名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:55:35 ID:N7It6oEv
>>377
それだとリズム感がない。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 01:03:11 ID:a8/fnZkJ
ベーゼンを ボーゼンという やつがいて
わたしはとても がくぜんとした
381名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 01:05:48 ID:Xi1N5HHr
うっせえよ馬鹿
382名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 01:32:23 ID:dGkw2jSd
ムーグをね ミニモーグという やつがいて
がくぜんとしたら 意外とモーグ
383名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 01:34:13 ID:N7It6oEv
あのピアノだってピアノじゃないぢゃん。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 09:54:51 ID:8/C3GSsc
脳内報告乙です
385名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 10:27:14 ID:fDzguOtr
まあやっぱSteinway Duo Art Player Pianoが世界最強のピアノ音源だな
これを超えられる音源は無いと断言してもよい
386名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 13:53:25 ID:rhQlf76S

■関連スレ■

最高のエレピ音源
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1166004411/
387名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:56:42 ID:/dnmJnqu
SampleTekkのBlackGrandで満足してる俺
388名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 17:12:59 ID:WPIpYs+O
俺なんかAkoustik Pianoで満足してるぞ
意外といいぞ
389名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 18:02:10 ID:F+qfpHgS
>>386
単独だと落ちる可能性大。

次スレからピアノ音源スレと統合すればいいのに。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 19:25:23 ID:oaLXtFh9
演奏メインの俺はなんだかんだで気軽に弾けるデジピ内臓音源に落ち着いてしまった
391名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:19:00 ID:uc1YNnYQ
プレイヤと打ち込みDTMer(聴き専?)ではやっぱり着眼点が違うってこったね。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:57:54 ID:a1wZH661
Akoustik Pianoのアップライト、まじでいいね。
俺の練習はこれにおちついた。

393名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 10:26:21 ID:abWsNq0l
>>389
あのスレ、2006年にできてから今まで落ちてないんだけどw
394イチカワ:2008/08/19(火) 10:48:46 ID:ZRu3YzBH
ちなみに俺が立てた
395イチカワ:2008/08/19(火) 10:53:43 ID:ZRu3YzBH
冗談のつもりでテンプレも無しに立てたんだけどね。
ScarbeeやMoPhattとかのキラーアプリのおかげで生き残ってるね
396名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 11:03:08 ID:24RLGwtO
人気ないけど不思議と生き残るスレってあるよなw
397名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 16:58:39 ID:L9zJIesk
>>390
ナカーマ
もっぱらCP33かなー。Old Ladyも好きだけど。
Akoustik Pianoは弾いてても気持ちよくない・・・
SampleTekkのEmperorってどう?Old Ladyだけで十分かなぁ。
ま、音色も好みは人それぞれだろうけど。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 17:13:34 ID:Oaix4z3H
P-140持ちでピアノ練習中です、低音がアコピに比べてぼんやりなのが不満でソフト音源を物色してます。
フリーのvstiやsoundfontを数種類試したが違和感ありあり。
なにげに、電子ピアノの音ってよく出来てるんですね。
有料で ivory , the Grand, akoustik のどれかいけば電子ピアノよりよくなる?

399名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 17:22:32 ID:y6r2b5GH
>ぼんやり
電子ピアノより良くなるかは判らないけど
張りのある音が欲しいならGalaxy2を薦めたい
400名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 17:41:48 ID:Oaix4z3H
>>399
ありがとうございます、Galaxy2も候補に入れて今晩 >>3 を聞きこんでみます。




401名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:06:22 ID:VqGTks1F
イチカワさんとやら、
>>394の発言はエレピ音源スレのことを言っているのか?
エレピスレは俺が立てたの。
当時の自治スレかどっかにエレピスレ立ててって要望があったから
その要望に答えたんだ
その要望をしたのがあんたっていうのなら少しは分かるが。
変な嘘つくなよ
402名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 21:00:50 ID:sexFbvEt
どっちでーもいん

http://www.synthogy.com/products/uprightpianos.html
ぬーん
403名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 21:01:16 ID:hvdgQMdZ
>>401

> イチカワさん

とやらは、

> 当時の自治スレ

の常連なのよ(笑)
404名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 21:16:54 ID:VqGTks1F
>>403
それがどうした
405イチカワ:2008/08/19(火) 21:42:27 ID:jpct4v9+
当時はお世話になりましたww
自分で立て切れないスレは当時いろいろシンセイしましたねえ

ぼけるときはななしです
406名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 00:52:09 ID:FcK3co9D
>>398
電子ピアノの鍵盤とソフト音源は相性悪くて、
偏ったベロシティの範囲しか設定できなくなって、残念になる可能性高いよ。
407名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:52:09 ID:VpDmfJM4
たしかにP120使ってたけど、AKOSTIKPIANOもIVORYもなんか気持ちよく
弾けなかったので、FP-7に買い換えたところ良い感じでした。
やっぱり、ROLANDはソフトシンセとの相性が良いようです。

P120のときにソフトシンセをリアルタイムで弾くと
微妙にベロシティのレンジが狭い感じでしたね
408398:2008/08/20(水) 17:02:52 ID:bBpSsbdN
>>406 >>407
ソフト音源のベロシティカーブ次第ということでしょうかねぇ。
いまのところ、鍵盤のタッチ設定をソフトにしたうえでの The Grand2 が私の中でいい感じです。
今晩はベロシティカーブを変えて試してみます。(昨晩は直線のみ試弾)

409名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 10:10:29 ID:Zwp7YRLn
yamahaの電子ピアノって高いベロシティがかなり出にくいんでしょ。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 10:15:45 ID:yG33qSU9
ベロシティカーブっていじれないの?
411398:2008/08/21(木) 13:28:11 ID:5BLYnI/+
>>409
そうですそうです、全般的に低いですねぇ。
まぁ、手をふり上げてぶったたいたら127いきますけど。
この強めのタッチで練習すると先生に「汚い!」と一喝されそう。

>>410
鍵盤のタッチ設定はソフトではいまいち表現しずらいのでミディアムに戻し
The grand2 のベロシティカーブを直線から上に少し弓なりにいじるとましになりました。
俄然ぶったたき感が残ってますので、もう少し研究してみます。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 15:04:22 ID:c5tE8Klk
ローズプレミアのピアノ音源楽しみだな
413タッキー高沢:2008/08/21(木) 15:10:10 ID:jp/jv/14
そろそろピアノ音源メーカーはキーボードごとに作った
最適パッチを公開してくれ。

いちいち設定するのが面倒くさいし、時間かかりすぎる。
414398:2008/08/21(木) 15:48:52 ID:5BLYnI/+
ググってたところ
SONARのmidiエフェクト velocity 120% で良くなったという意見がありました。

http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-81.html

まだ試してないですがヤマハ電子ピアノの場合はこれが最適かも。
cubaseの場合ベロシティシフトを比率では設定できないっぽいな・・・
415名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:23:19 ID:I2QLltL2
あ〜 やっぱり同じだね。
yamahaのクラビノーバ使ってるんだけど、cubaseのvelシフト(ちゃんとあるよ)
18/15にして、更にベロシティカーブもいじってます。
akoustic pianoはなんか音が薄くてサンプルタンク触ったときのような
違和感があったけど(口でうまいこと表現できない)、
ベロシティと音色の変化具合がよくて、いまんとこ一番のお気に入りです。
416415:2008/08/21(木) 16:39:47 ID:I2QLltL2
あ、ちなみにthe grandとPMIベーゼン290、old lady、と使ってきてからの
akoustic piano乗り換え。ほぼアップライト専用。
クロスグレードで買ったんで、2万チョイの音源と思えばまあ満足。
ivoryは高いし(笑)、なんか最近ivory使ってるっぽい
ピアノの音よく耳にするんで、それがリアルじゃないって意味では
決してないんだけど、分る人には分るからこれは避けようと思って。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:41:50 ID:WMqZ1nbq
良く耳にするってたとえばどこで?
418415:2008/08/21(木) 16:42:11 ID:I2QLltL2
連投スマン。
あと、エフェクト使ってもいいけどステレオのレンジを狭めたりすると、
ちょっと古い録音の感じになって、
いかにも今時のピアノプラグインって感じじゃなくなってよいよね。
これは個人の趣味だけど。
419415:2008/08/21(木) 16:43:19 ID:I2QLltL2
>417
普通にリリースされる楽曲。インディーズなんかも含めてね。
もちろんivoryじゃないかも知れんけど、
ivory使用ってインタビューで答える人も多いしね。
420398:2008/08/21(木) 17:05:50 ID:5BLYnI/+
>>415
おおクラビノーバですか、ありがとうございます、cubaseでもOKでしたか。sonarの方と同じく1.2倍ですね。
内臓音源より音がいい(本物に近い)のは確実ですのでなんとか練習に使えるようがんばってみます。
akoustikのアップライトですか・・・ううむ、タッチとベロシティの関係が落ち着いたら検討してみます。

ivoryはマシンスペック的に不安、the grand2 ではエリーゼ最後の階段すらあやしい・・・
(P42.8 メモリ2G ASIOのレイテンシは10ms)
まぁ、そんなペダル踏んで和音ばりばりの曲は当分やらないでしょうが。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:09:49 ID:twemwtoG
一般リスナーでピアノ音源のことに詳しい奴ばっかだったらそういうこと考える
かもしれんけど、まずそんな奴はいないと思うから気にしないだろ。
みんなアイボリーが良いと思ったから使ってるだけであって。
今後そういうことあんまり気にしない方が良いと思うよ。
422415:2008/08/21(木) 17:18:25 ID:I2QLltL2
>420
ちなみに練習だとで使うとスタンドアロンで使うとCPU負担軽減されますよ。
それだとシーケンサーでベロシティ設定できないけど。
書いてる感じからお分かりと思いますが、華麗なスタインウェイ志向に
辟易しての、akoustic アップライトなんで一般の参考になるかは・・・ 汗

>421
うん、こういうこと気にしない方が世間を上手く渡っていけると思う。
でも性格なんだろうなあ、わざわざステレオレンジ狭めたレトロ志向だし。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:32:38 ID:h37WtRWs
>>422
うわぁ...
424415:2008/08/21(木) 17:33:41 ID:I2QLltL2
うわぁとはなんだw
425名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:36:13 ID:XgcvZosc
ぬわぁ…
426名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:36:49 ID:TebB79Fk
ほわぁ…
427398:2008/08/21(木) 17:39:47 ID:5BLYnI/+
>>422

>書いてる感じからお分かりと思いますが、華麗なスタインウェイ志向に
>辟易しての、akoustic アップライトなんで一般の参考になるかは・・・ 汗

確かにあまり派手なのは練習には不向きですね、
響きすぎて肝心の音の繋ぎ具合(ツブ、ぶつぎれ、重なりすぎ)が分かりづらい・・・
エフェクトにもよりますが、疲れやすくも感じます。
フランソワのCDを聞いたときにあきらかに今と違う昔の魅力を感じました。
まぁ、ぶっちゃけ私の腕では派手な方が誤魔化せていいですけどね。
428415:2008/08/21(木) 17:44:31 ID:I2QLltL2
ああ、フランソワ好きですよ。
彼のラヴェルのコンチェルトを聴いて人生狂いました。
まだ狂ったままです。

ちなみにステレオレンジ狭めるっていうのは、
一緒にコラボレーションしてた人たちがやり出したんです。
こっちが綺麗なファイル送ってるのに、わざとコンプやらで汚してくる。
でも、段々こういうリアルさもあるんかと・・・
みんな30歳超えてますけどね。

そう、30超えて人生狂ったままですよwwwww
429名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:52:51 ID:gAgkKwwS
どうでもいいけどあんまり演奏の再現性の話に持っていくとpianoteq一択になっちゃうよ

あとステレオレンジ云々だけど昨今の音源は
弄ってもらうこと前提であほほど左右に広げた音を提供してるんじゃないのかと
最近音圧重視の頭悪いポップス作り始めた俺は思った
430名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:57:04 ID:Jh0yc2bJ
ポップスはピアノカツンカツンにつぶしすぎだよな・・・

あの音のどこが綺麗なのかわからない
でもショボスピーカーではつぶれた音じゃないと
まともに聞こえないから仕方ないんだろうな
431415:2008/08/21(木) 17:59:36 ID:I2QLltL2
うん、あほほど広げてる。
一番右はニューヨークから、左はアフリカから聞こえてくる感じ。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:46:55 ID:XgcvZosc
いつからここはコテ雑談スレになったのかな
433a:2008/08/21(木) 18:50:14 ID:d0O5BR9M
ここに誰かが宣伝をしてからづら
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212599430/544
434名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 19:09:14 ID:QlURESCz
>>412
あそこは通販番組みたいなうそ臭いコメント無くせばいいのにな。
クオリティは高いのにあれで損してるよ。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 19:10:50 ID:QlURESCz
あ、でもASRなんとかは糞だな……あれは紛れも無く糞だ
436415:2008/08/21(木) 20:06:16 ID:I2QLltL2
>432
フランソワがおれの人生狂わして体
437名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:20:53 ID:2IkMbxGK
練習したいなら実機弾けばいいと思うんだけど。
DTM音源である以上、メーカーも実際の練習用途より作成用途をそれなりに重視しているはず。
そもそも、どれだけ音を正確にならせるかではなくてどれだけ求める音が表現できるかだとおもう。
もちろん、最低限の技術は持つべきだけど、それと同じくらい聴かせる技術も大切でしょ。
音響的に効果のない、もしくは無理をする必要のないところは実際の演奏では省くのも手だし。
実際、ブレンデルなんかもやってたらしい。
評論家はけちつけるのが仕事だから、最も目をつけやすい技術第一で見てくるけど、音楽ってそうい
うモノじゃなくない?って思うんだよね。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 02:40:21 ID:qh0eYiZW
このスレまだあったのねー。
ベーゼン290の生が最強>>打ち込みならivory>>手弾きならCP300でどう?
ちなみに自分は餅XSで充分だけど。音に追いつく腕はなし...泣
439名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 11:24:55 ID:qf8tDzPH
ねんがんの ガーリタンを てにいれたぞ!
440名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:26:39 ID:+lpGUwe6
そう 関係ないね
441名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 14:28:47 ID:ZOFOx+My
ピアノの音源を探すつもりだったが、ソフト音源とDAWをさわりだしたら
無性にシンセ音に興味が出てきちまった。
最近のソフトはすごくいい音がでるのね。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 15:30:29 ID:VP64kDgC
>>441
何買ったの?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 16:26:11 ID:ZOFOx+My
>>442
いろんな意味でぶっちゃけたほうがいいのか?

オーソドックスな
mini moogV , synth1
→「おおシンセだ、YMOの楽譜ポチるか」

GM,GSのパワーアップみたいなの
TTS-1 ,SGM-201
→「ん、パイプオルガンがおもしろいかも、BWV565のさわり覚えるか」

まさに別世界
Dimeniton LE , Raputure LE, Z3TA+
→「なんかわからんがすんげぇ、俺には扱えねぇ・・・とりあえずエレピのレパートリーもあったほうがいいかな?」

とくにZ3TA+の音にぶったまげました。
444442:2008/08/23(土) 16:40:23 ID:McoSg9YW
>>443
ありがとう

SONAR 7PEなのかな?
mini moogVは追加で買って
シンセは触ってるだけで曲が沢山出来て楽しいよね
半年前に始めたばかりだけど
時間があれば寝食を忘れてやってる

445名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 17:07:57 ID:ZOFOx+My
ご察しのとおりSONAR7PEです。
うちは鍵盤が少し離れているのでデスクに置けるusb midiキーボードがとりあえずほしいですね。
プリセットで十分といえば十分ですが、音を出しながらツマミをいじってみたい。
446名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 19:37:37 ID:x72Xnd+G
フリーで一番お勧めのピアノ音源教えてください。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 19:42:58 ID:73TMr6kv
>>446
CV Pianp
448名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 19:57:53 ID:LWFTU2OD
>>446
akai 256
449名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 20:05:16 ID:73TMr6kv
>>448
それ今でもあるの?
136以下しか見つからないけど
450名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 20:07:36 ID:LWFTU2OD
今は知らんが俺は持ってる
451名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 20:41:15 ID:x72Xnd+G
>>447
SP3だとインストールできないみたい。

>>448
見つからなかった。

取り合えずフリーの良いやつで演奏してみたかったんだけど。
452a:2008/08/23(土) 20:46:15 ID:DB2KgFWz
453名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 22:26:05 ID:ixuIeDV1
sampletekkの次の安売りまだかーー
454名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 15:45:58 ID:5XfL4kjg
>>453
そこってOld Ladyはよく名前出るけど、その他はどうなの?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 19:39:44 ID:57hUxjMY
CVPIANOとProteusVXのKRASSICでなんちゃってピアノ需要は果たせると思う。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 19:59:25 ID:k55PnYTN
Authorized Steinway Virtual Concert Grandってここじゃあんま評判良くないみたいだけど、
俺はivoryより好き
457名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 11:13:25 ID:mlg1hkm6
社員乙
458名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 22:14:53 ID:p543sPY0
Authorized Steinway Virtual Concert Grandってほとんど本物と変わらないよね
ivoryより好き
459名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 23:52:17 ID:gVNHEjMy
どっかで売ってた? 通販?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:33:33 ID:H8cNLHnH
steinwayとか一杯あるからbechsteinお願い
461名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 10:16:13 ID:sBjLlfVZ
中音域のハーモニーでOld Ladyより気持ちいいのってなんかある?

http://www.sampletekk.com/proddemos/PMIOldLady/SkylarkOldLady.mp3
462名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 21:56:09 ID:4xd9jTid
463名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:02:52 ID:NVDbWiLZ
DVD1枚で56GBって記載が怪し過ぎて手が出せません
464名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:37:47 ID:itJnly8Q
ほんとだww
465名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:53:12 ID:4xd9jTid
な、謎の新技術ですねw
466 ◆d6SI7IW.6w :2008/09/01(月) 23:21:55 ID:wmKObfdP
ヤベーーー
いま超これからの流行語おもいついてしまった
お前ら心して聞けよ

 「ぼったクリプトン」
467名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:25:40 ID:uuIIJD7r
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
この技術の上を行ってるのかクリプトン
468名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:21:40 ID:T0kICZ4n
簡単で良いのでピアノの音作りの手順を教えていただけないだろうか。
ivory使ってるんですが、どうも音がこもるというかなんというか

お願いしますす。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:43:59 ID:hTBpJnS2
>>468
Ivoryは音がこもってきこえるけど中域で訴えかける系サンプルだから仕方ないです。
逆に、ミックスのときに何にもしなくてもオケ中で際立つので気にしない事です。
あ、Ivoryはソロには向きません。ジャズバンド、ポップス用です。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:29:43 ID:Iwt7/PWy
>>469
ご親切にありがとうございます。恩に着ます
471名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:30:04 ID:y4K1busZ
ソロに向いてるのはなんですか?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:45:21 ID:Xlf8F7jA
VSLならかなり幸せ
473名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:53:52 ID:hTBpJnS2
>>472
そこはボケるところだろ。
バカ。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 03:07:37 ID:27UxV4z5
こんなズボン履いてる時点で冷静じゃないよ
475名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 05:39:44 ID:Ukan9Uaf
IvoryってItalian.Grandだかなんだかってのあるじゃん?あれはどうなの??

ポップス系の時は、ローカットしてシャリシャリにしてしまうんだけど、間違ってないよ・・・ね?
といってもどのくらいのところカットしていけばいんだかわかんないんだけど。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 10:08:41 ID:Ed+l4MYg
>>475
ドラムやベースが低音を担当している場合、
出したい低音が出る程度にピアノの低音を削る、
ピアノが低音も担当するなら削らない、って何かに書いてあった。
477名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 14:44:32 ID:HijrEp9x
ソロは The Grand2 いいよ〜
夜な夜な一人コンサートでオナニー演奏して逝ってます。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 15:25:44 ID:iMwTdr26
俺もパンツ脱いで弾くのが習慣だな
479名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 15:31:57 ID:Es5Y1g7C
パンツ脱いでここへおいでませ。
ttp://epiano.jp/
480名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:45:18 ID:J4wzzLnE
脱がなくてもいいでしょw
481名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 10:57:21 ID:jej7TgZW
Ivory Upright Pianos、あと5日
482名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 15:03:18 ID:FoMXhDCB
メディアインテグレーション乙。
483タッキー高沢:2008/09/05(金) 16:57:49 ID:a9xrSTwd
>>478
イスが湿って、ベタつくから
それはウソっぽいな。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 09:45:40 ID:j66SGX//
何か漏らすからベタつくんじゃないの?
485名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 10:22:43 ID:iNvfKi9h
>>484
何にレスしてんだ?
486タッキー高沢:2008/09/06(土) 13:21:43 ID:s+10cvpz
俺はどうしても裸でイスに座わないといけない時は、
扇風機当てるかな。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:11:08 ID:j66SGX//
だから、そういう問題じゃないって。
何か漏らすからべた付くんだって。
いい加減にしてくれよ
488名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:19:58 ID:zm8mksa6
どうでもよすぎてワロタ
489名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:31:08 ID:5eECwFEC
ピアノ音源で、奏法を切り替えられるようなものはありませんか?
490名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:52:47 ID:0cEsoJwq
ハァ?
491名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:20:53 ID:vv9ZNp78
Total Pianoにはプリペアドピアノとして色々奏法はいってるぜ
チェーンソーで弦こすったりとかね
492名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:57:28 ID:0cEsoJwq
奏法ってそういう事か。
Total Pianoいいな。

学校のはヤマハのショボイのでしかもやれる事が限られるから、コレで面白いことができるかもしれないぜ。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:59:15 ID:znKfI89/
オムニスフィアなんて燃やしながら録音したピアノの音があるらしいけど、そう言う事なのか?
494名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 18:00:53 ID:j66SGX//
タッキーなんたらの裸イス奏法(ジョン・ケージすら失笑)とかは?
495名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 18:14:11 ID:0cEsoJwq
ケージは裸イス奏法は失笑しないと思うぜ。

女ばっかりの会場で、裸でイスに座る男性ピアニスト。段々勃起していくちんこ。叫び声。ののしる声。 芸術じゃあないか。

初演はおれがやりたいな。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 20:08:26 ID:LEXH3vcP
>>474辺りから変な流れが出来てるぞw
497489:2008/09/06(土) 23:14:21 ID:5eECwFEC
>>490
いや、バイオリン音源とかだと、
レガートとかフォルテピアノとか入ってるじゃないですか。
鍵盤叩いたあとは音色をどうこうできないんでしょうが、
ベロシティ変えるとかじゃなくて、
キースイッチで奏法変えて演奏するピアノ音源とかないのかな?
と思いまして。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:19:46 ID:0cEsoJwq
ベロシティレイヤーって知ってる?
499名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:29:44 ID:5eECwFEC
>>498
ベロシティを手で一々変更するのが嫌なんです。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:39:53 ID:0cEsoJwq
やりたいことが全然分からない。
501498:2008/09/06(土) 23:42:01 ID:5eECwFEC
>>500
打ち込みでトラックをつくるので、
キースイッチで奏法変えて作れたらなぁと思ってるだけですが。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:50:11 ID:QHJD4v/4
ピアノでキーONの強さとキーOFFまでの長さ以外に何の奏法があるんじゃ

強いて言うならペダル関係か
503名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:51:17 ID:DvTw/k0y
クラスター、内部、連弾をスイッチで変えるの?

504名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:03:27 ID:XYdKSyDB
>>497
そんな仕様の需要なんかあるわけないだろ
ピアノで自然な強弱に凝りたい奴はまずMIDIキーボード買うだろ
それに仮にキースイッチでベロシティ変えられるとしてもクレッシェンドとか糞面倒だし
複数の音が異なる強さで同時に鳴る時とか対応できねぇよ
505名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:12:41 ID:pXyRVMjx
普通は弾いたあと手直ししてDAWソフトでベロシティ一定にするんじゃないの?そういうのって
506名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:30:16 ID:XYdKSyDB
何のためにキーボードにベロシティセンス付いてると思ってるの
それをわざわざベロシティ一定にしちゃうとか何なの
誰もやらないアプローチしてる俺カコイイみたいな邪気眼なのか
507名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:36:21 ID:YYwlLKh+
ピアノ自体について誤解があるのか
それとも非常に特殊な奏法を想定しているのか
よく分からないのであります
508名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:43:07 ID:ONB1r3Vr
厳密に言うならベロシティだけで全て制御できるもんじゃないと個人的には思ってる

同じ音量(dB的に)であっても速く浅く鍵盤押したのと
遅く深く押したのでは音色が違うからな。

そこまでやりだしたらライブラリの数も半端なくなるから無理かな。
電子ピアノとかに実装するぐらいしかないと思ってるけど
509497:2008/09/07(日) 01:01:31 ID:rFqL4JsO
まぁ、ピアノをそこまでうまく弾けないから、
キースイッチで何とかできる仕様のがあったら助かるんですが、
ないみたいですね。
viennaもピアノだけはマイクの位置くらいしか切り替えないみたいだし。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:06:47 ID:+P3i4s4i
ところでviennaのピアノって
Ivoryより良いの?

そンな俺はNIだよNI
511名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:11:06 ID:qmZwJ42y
いや、まじレスでNI Akoustik Pianoのベヒシュタインが一番いいよ
Ivoryこもりすぎ
Viennaヌメりすぎ
512名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:32:55 ID:pXyRVMjx
>>509
なんで自分が何も分からなかったくせにそんな偉そうなの?
513名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:37:37 ID:stTzWsSt
やっとわかった

バイオリンなんかがキースイッチで自然な奏法になるように
ピアノもキースイッチで自然な感じが出せないかという質問だったのか

まいったなこりゃ
514名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:40:06 ID:qmZwJ42y
なんであんなバカにレスが付きまくって俺みたいなジーニウスがスルーなんだ?
世の中狂ってんな相当
515名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:42:24 ID:KpI1uC/4
ソロでゆったりしたもの、ピアノの質感勝負系はViennaが質感に色気があり強いと思う
NI APのベヒは確かに良い。ちょっと枯れた感じに味がある
Ivoryはのっぺりしてるけど、味を求めない時は良い
IvoryのUprightのデモは、好印象
以上
516名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:44:07 ID:paERIkli
>>495
フルクサスの活動でかな、オノヨーコが自分の衣服を
観客にハサミで少しづつ切らせていくイベントあったよな。
カッティングだかなんだか忘れたけど。
youtubeにあったよ。
書いてるだけでエキサイティングしちまって、
もうピアノ音源どころじゃないよな、まじで。
これからは、こういうアートの方向にも目を向けるべきだな、DAWは。
まじめな話として。タッキー何とかには高尚過ぎる話かもしれんが。




517名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:50:28 ID:paERIkli
ところでNIのAPだけど、
真ん中のオクターブより一個高いところのDの音、MIDIナンバー的には何番かな?
妙に真ん中がへっこんだ感じがして、不自然で逆にちょっとリアルじゃない?
でも毎回この音も鼻につく。味ってやつなのか?
でも、やっぱりいいよなこれ。アップライトもいいけど。
ただ、やっぱり全体的に音が薄くてサンプルタンク臭い。
音の表情付けとかは豊かにできると思うけど。
518509:2008/09/07(日) 02:25:49 ID:rFqL4JsO
>>513
そうです。
バイオリン音源がレガートサンプルとかで自然に音を繋げてるように、
色々なサンプルを用意して自然に仕上げる音源が無いもんかと。
一気に駆け上がったりするサンプルくらい用意されてそうな気がしてたんですが、
そういうのないですね。
ピアノ音源は打ち込まず、弾いて録音するようにしかつくられてないんでしょうか?
519名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:35:56 ID:pXyRVMjx
>>516
カットピースかな? エロさの中に思想が滲みでててすごく面白いよな。
あの思想で抜いたね。
ケージとかデュシャンとか芸術という概念を変えちゃうような人って本当にすごいよな。俺たちには考えつきもしないよね。

DAWでやるとしたら、近いのはミュージックコンクレートかなぁ。それにもっと偶然性とか思想とか入れるとしたらやっぱりマイクもって裸で渋谷ぶらぶらするしかないよな。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:36:05 ID:stTzWsSt
>>518
バイオリンとかは持続音だから、サンプル毎に音を切り替える意味があるけど
ピアノは、単音の強弱そのものが表現だからね。

だから、ピアノ専用音源といえど自分で弾けるのは大前提になってる。
ピアノの駆け上がったりするサンプルこそ打ち込みで楽に作れると思うよ。

バイオリンとかの弦楽器のサンプルが用意されてる理由は、打ち込みを楽するためじゃなくて
どう打ち込んでも絶対表現できないから別に録音されて用意されてる。

ピアノの場合フタあけて弦を叩いたりする特殊な奏法以外は
打ち込みでほぼ再現可能だから、バイオリンのようにサンプルを用意する意味がない。
ピアノに限っては、自分でMIDIキーボード弾くのが一番自然に仕上がる方法だね。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:42:06 ID:B0CIa5G+
>>518
ループ/サンプル素材つきのピアノ音源なんて需要ないよ
それぐらいみんな、どんな奏法もMIDIで打ち込めるぐらいピアノという楽器には手馴れてる
あとテンポと必要な音程に合わせて全パターン収録しないといけないので、最終的にメモリ16GBでもロードできないような楽器になるんじゃないの
88鍵なめたらあかん

打楽器やハープとかも、基本は奏法収録なんてなくてもできるんだよね
奏法収録して価値があるのはロングトーンで強弱がつく楽器ぐらいかな
522名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:47:16 ID:XYdKSyDB
>>518
何か認識ずれてるんだよなぁ
ノートオンオフとベロシティで操る現状が今のところ一番自然に仕上がるだろ
ちなみに俺はMIDIキーボード買う前は普通にマウスでぽちぽち一音一音打ち込んでから
ベロシティ・デュレーション・デビエーションの数値を一音一音地道に書き換えてたよ
面倒臭がり屋は打ち込みに向いてない
523名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 03:49:43 ID:paERIkli
そういやVSLハープには色々グリスやアルペジオ入ってたっけ。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 07:03:32 ID:p93nNLfq
俺、打ち込みのとき、どんなジャンル作ろうとしても、ちまちまずれたとこ
きちんと補正しちゃうタイプだけど、みんなどうしてる?音楽として完成するまでそのまま?
525名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 07:10:57 ID:pXyRVMjx
パートによるけど、うわものなら補正するようなテイクは採用しない方がいいんじゃないか?
補正するとなんだか嘘臭くなっちゃう。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 10:11:30 ID:KpI1uC/4
>>523
当然入ってるよ
アルペジオは、Extendedになるけどね
527名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 15:37:59 ID:DQ9xCdBV
キャロルキングのピアノは何使ってんのだろう
タペストリーのとか
528名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 16:19:17 ID:8JSebqP1
最近来日したらしいが
529名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 01:05:45 ID:vzjgPa4W
ロバートラムのピアノは何使ってんのだろう
サタデーインザパークのとか
530名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 03:51:51 ID:htc6lrgu
またサタデーインザパークかw
コンプ何使ってるかの方が重要だったりして
531名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 05:02:23 ID:6jTt4K0N
>>527
>>529

ところで、海外の
ROCK/POP系のアーティストって
レコーディングの時、自分のピアノ、スタジオまで
運ぶのかな?

大変だな
532名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 05:12:33 ID:MGcy03H2
いや、運ばないだろ
533名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 12:53:16 ID:9fBWO30F
逆だろ、多分
ピアノのところまで、スタジオを運ぶんじゃないの?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 13:16:04 ID:9fBWO30F
それからなあ、キャロルキングのso far awayの2:08の
あたりでピアノ間違ってるっていうか、妙に変だ。
汚い音だw
でも名曲だ
535某P ◆Pa7w5DdKik :2008/09/08(月) 14:26:09 ID:rsVeY9g4
私の場合は自宅ピアノのところまで、スタッフさんたちがスタジオを運んでくれました
536名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 14:31:14 ID:9fBWO30F
セレブはそうやるんだよね。
それか高級自宅スタジオね。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 16:33:37 ID:6jTt4K0N
>>536
高層高級マンソンの最上階に住んでいる都会派セレブ・アーティストって
一人でグランドピアノ運ぶの大変だね
538名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 16:49:50 ID:ChDabG8X
高層高級マンソンの最上階に住んでいる都会派セレブ・アーティストは
一人で運んだりしないだろ。 そんな人が居るのかは知らないが。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 19:48:19 ID:yx03x/mj
バラバラにして運んで組み立てる
そんなの常識

って、ここボケるとこだった?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 20:17:36 ID:9fBWO30F
バラバラ解体か・・・
最近は量子テレポートとかで運ぶんじゃないの?
とか書こうと思ったんだけどさ、
そこまでいうと、音だけ一音づつサンプルにしていくピアノ音源て
すごいハイテクだね。セレブもびっくりだ。
身も蓋もない話になってもうたが。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 00:21:16 ID:EhP6Ff2V
安価または無料でCPの良いものないでしょうか
用途は電子ピアノ演奏です
542名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 01:36:37 ID:3BuJ7oRl
543名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 02:37:10 ID:gG1B0Oli
>>541
私がちらっと探したなかではフリーはいまいち。
いまのところフリー?でぼちぼちなのは >>452のTruePianosかな。
有料ですと The Grand2 しか弾いた事ないですが最高ですよ。
気分はコンサートグランドです。

とりあえず王道のIvory弾いてみたいな〜

ちなみに皆さんの意見をみてるとDTMで他の楽器と混ぜる場合と
ピアノソロでは趣向が異なるようです。

あと電子ピアノがヤマハの場合、DAWでベロシティを細工したほうがいいみたい。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 17:32:46 ID:aRKpAeiI
トライアルリセット勧めるのかw
545543:2008/09/11(木) 18:32:41 ID:Xu95nJJg
>>544
私も今のところ使えてますがやはりそういう意味でしたかw


546タッキー高沢:2008/09/14(日) 05:39:20 ID:HSyfylNf
>>542
これ地味にヤバくないかい?
5479.11はアメリカ政府の内部犯行:2008/09/14(日) 17:37:37 ID:RGfq5oe7
>>542
kontakt 2のエレクトリックグランドよりよかった。
エレグラってサンプルあんまりないよね。
EP200も落としたけどこれもなかなか。
548タッキー高沢:2008/09/19(金) 05:56:46 ID:Ab+E1Njd
これはスレストに違いない
549名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:04:11 ID:/+CrbT5r

今、さんまのバラエティ番組(テレビ朝日)で槇原敬之の前にあるのは、CP300?
550名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 16:22:33 ID:YhxpbO1b
ローズプレミアがneve pianoとかいうのを出すようだけど
自分のとこの商品に「neve」という名称を使っても商標的な問題は無いのだろうか?
収録する時に実際にneveの機材を使用したからといって
商品名にまでneveの名前を利用するのっていいのかな?
それとも許可とかとっているのかな
法的に問題がなかったとしても、有名ブランドのイメージを利用しているみたいな感じするなぁ
まあ、もともとローズ自体が商品名ということもあるけど・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 19:03:32 ID:MBPRoExR
とにかくそういう商品が出ることを知ってしまった
552名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 12:46:11 ID:Fpbv8ZED
>>550
最後の一行だけでいいだろ
553名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 04:38:54 ID:ORDCPhUt
問題あるならNeveSoundPianoとかProcessingpianoにするんじゃね?
554名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 13:52:34 ID:I0UmW92c
つかローズって名前使った商品なんていっぱいあるぞ。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 18:40:14 ID:XbbaUQyg
というかローズは薔薇だろ
556名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:23:11 ID:rm/Qyvem
すごいバカがいるwww
557名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:47:50 ID:Co7lT7nk
rhodesです
558名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 00:15:55 ID:peJXr5CL
ロッズはハエだったな
559名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 01:49:05 ID:DEz+3auR
GPOに入ってるスタインで十分だな
軽いし
560名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 12:20:09 ID:DFoOK7Dy
G4-867khz-dualでさくさく動く良質なピアノ音源はありまつか?
561老女命:2008/09/28(日) 11:25:54 ID:V+twThiE
>>560
そろそろ替え時だぜベイビー。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:00:59 ID:RXbbvA6v
これは完全なスレストと見た。

高沢ジェノサイドカッター!!
シャキンシャキーン!
563名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 00:38:21 ID:kEZR6lsm
galaxy2いいよgalaxy2

そろそろスタイン秋田
564名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 02:35:12 ID:QSrqn543
これは完全なスレストと言うか、ネタ切れと見た。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 02:43:27 ID:hmXRQohL
個人的にはガリタソとかサンプルテックのあまり話題に上がっていない物のインプレが聞きたいなあ。あと、ブリュートナーとか。

持ってる方に期待。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 03:46:46 ID:INgdgdNn
200GBのはどうなったんだ
567名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 10:06:54 ID:TKKPJi0L
おそらく、夢だったんだよ
568名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 13:29:43 ID:mrK/vWzC
Garritanは24bitでハーフペダル対応なんだよね?デジピ使用者には注目のソフトだと思うんだけど
あまり話題にのぼってないね。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 13:52:14 ID:CVS/dKby
>>560
MKS-20
570名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 16:23:10 ID:xQZmt5Y2
>>568
鍵盤板でivoryもThe Grand2もハーフペダルに対応してないのに気づかされたので
STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND STANDARD
ポチったぞ。
一度ソフト音源使うと電子ピアノ内臓音源には戻れないw
571568:2008/10/09(木) 17:07:58 ID:mrK/vWzC
>>570
おぉ!いいなぁ
スタンダードは16ビットしかないらしいがそのへんは気にしない派?
専用音源もったことないからいまいちそのへんの違いがわからんのだが・・・


572名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:13:29 ID:WSyvIljb
ハーフペダル対応は素晴らしいが肝心の音がなあ。
まあ、本家のデモはDTMのこと知らないガリタンの経理社員が作ったのかもしれないし、
>>570に期待
573名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:42:39 ID:S1BeN7h0
http://www.proaudiovault.com/bdmo-comparison.htm
クリプトンより
個人的にはガーリタンが一番しっくり来たかな
574名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 18:32:24 ID:xQZmt5Y2
>>568
ぶっ
マイク位置の違いだけかと思ってたら16bitと24bitの違いがあったのか、Proは人柱になるには高いですw
standardが気に入ったらおいおい考えることにしよう、Pen4 2.8Gですしorz

>>572
鍵盤板で初めて吊るしましたけど私の手弾きはひどくてねぇ・・・
誰か勇気を出してクラシック手弾きのmidiを!!

↓の350
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1221147090/

>>573
こんな比較があったとは、今晩じっくり聞いてみます、いまさらですが。

3日〜4日で届くとのこと、レポは気長にお待ちください。
575568:2008/10/09(木) 18:47:38 ID:mrK/vWzC
プロは16ビットと24ビットの両方が選択できるらしいよ。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 18:51:58 ID:evs2+bXZ
>>570
鍵盤は何使ってる?
577名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 19:02:12 ID:xQZmt5Y2
>>575
まだ、会社だけど本家のデモ聞き比べてみた。
24bitいいですねぇ。両方買うことになったら、会社のPCにstandard入れて
パソコン用キーボードで遊ぶかw

>>576
ヤマハP-140です、以前ここみてベロシティの120%やってましたが、
現在は全くベロシティカーブをいじらずに弾いてます。
そっちの方がアコピに近いような気がして。

578名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 19:03:10 ID:W9OMD9p7
>>573
ここで聴くとGarritanは凄く良い音ですよね。しっとりしててなめらか。
Ivoryの方がハイファイでポップスには合いそうだけど、ギラギラ感結構強くて好みではないなあ。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 19:08:41 ID:evs2+bXZ
>>577
す、素早い回答dw
早くて驚いた
今仕様見てるけど、GH鍵盤なんだね
高いってイメージあるけど結構お手ごろで欲しくなってきたw
580a:2008/10/09(木) 19:39:23 ID:5Ab3m1s8
Ivoryは割れのイメージが強烈で買うメリットは無いづら

581名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 21:03:43 ID:vF2p6oUd
>>569
560ではありませんが、MKS-20でググったらこんなページ↓が出てきました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shaddy/082273074.html

本当にこれで大丈夫なのでしょうか。少し心配です。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 21:05:37 ID:ayv+qUXe
>>581
レポヨロ
583570:2008/10/09(木) 23:37:00 ID:4tS4Z22N
>>579
P-140は人気ありますね、見た目がシンプルですし。
ボタンがたくさんあって操作しやすかったのですが、
ソフト音源に移行してからはメトロノームもPCですし単なるMIDIキーボード化してます。
今はYDP-160がGH鍵盤で人気ありますね。

The Grand2から離れてIvoryいじってますけど、
なかなか気にいった音にならない・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 00:29:13 ID:X3yeW1Or
>>581>>582
ちょwww
585名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 00:29:39 ID:JImGLdMg
がーりたん、CeleronM1.6GHz/1GBRAMで動くだろか・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 10:21:57 ID:S9uIGfrc
セロリンなら余裕
587タッキー高沢:2008/10/10(金) 21:12:18 ID:znlKEqdr
カワイのフェルラでソフト音源が最強だと思うよ。

カーツウェルの最近出た安いのでもいいと思う。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 21:46:04 ID:P9YzcDeO
がーりたんって名前可愛いな、おい
589名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 00:42:04 ID:t4CEXbQS
音屋だとギャリタンって書いてあったけど
ここだとガーリタン?

個人的にはがーりたん萌えw
590a:2008/10/11(土) 01:14:53 ID:ifyL88eY
591名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 06:30:35 ID:lCysojHp
>>580
kwsk
592名無しサンプリング@48kHz
>>587
DATファイル滝沢さんなにしとるんですか