最高のPIANO音源2     

このエントリーをはてなブックマークに追加
751名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 15:30:06 ID:E1qQ6Pkg
>鍵盤で弾く場合はASIO対応も忘れずにね。

ぷっ
752名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 17:42:05 ID:pUW8usZ/
せっかくageたのにね。

ぷっ
753名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 23:10:00 ID:qE+bk2tb
88ポリに対抗するには、10音ポリだろうな。
連弾まで考えて20音ポリか。
754名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 23:27:00 ID:2a3FLQtf
ふぅ。うらやましいぜ。漏れなんかDuron750 512Mで動かしてるぜ>ベーゼン
755名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 04:49:25 ID:E/Bie27y
人間の手の指は多くて10本程度なんだから、10音ポリで足りる
756名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 08:30:52 ID:wuuuYjao
手のひらや肘、アゴまで使う奴には足りない
757名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 08:37:05 ID:H2Tkdol4
グリッサンド使う場合じゃ足りんぞ。
758名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 15:23:07 ID:hexui2pS
Bosendorferを弾くMIDI鍵盤として、
Keystation Pro 88を候補に上げたんですが、
これで、普通にピアノとして、弾けますか?
これが出来たら、最高の音源になると思うんですが・・

>>754
MIDI鍵盤は何を使ってますか?
759名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 17:53:20 ID:l1MxyvPq
>これで、普通にピアノとして、弾けます
んな訳ないだろ。

ペアノもどきだよ、もどき。坂下千里子だよ。(山口もえモドキ)
760758:04/10/24 18:01:22 ID:T+8Um1lM
>>759
オマエには聞いてねぇんだよ
いいかげんマジうざいし消えろや
761名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 18:22:00 ID:SywZ7edG
ワロタ
762名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 18:26:02 ID:KvlJsj6z
>>758
オマイは親切に答えてもらってるのにどうしたの?
ここに来るより病院行った方がいいよ。
763名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 20:44:03 ID:GGgESoBa
Bosendorfer290ってさ、ペダル踏んでもサンプル切り替わんなくない?
漏れだけ?
764758:04/10/24 22:52:01 ID:SDQqpLvD
760は私じゃないですm(;;)m

>>759
やっぱり、普通にピアノみたいに弾けないですか・・
p-90みたいに弾けたらいいなあと思ってたんですが
でも、Bosendorfer290っていい音してるんで、買いたいです。
一様、ピアノ弾いてるんですが、ヤマハのアップライトなんです。
ソフトシンセは、初挑戦で、よくわからないので、
質問させてもらったんですけど・・。
みなさんどうやって、ソフトシンセを鍵盤で弾いているんですか?
質問だらけで、ほんとに申し訳ないです。。
765名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 00:05:09 ID:imCeJRAz
>>758
Keystation Pro 88は触ったことがない(楽器屋でも展示しているのを見たことがない)
のでわかりませんが、確かにmidi I/F込みの値段でしたら魅力的ですね。
所有者が現れないようでしたら、楽器屋で借りれるシステムがあるので取り寄せてもらう方が無難です。
766名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 00:18:04 ID:Q2Qr6C7W
なんか久しぶりに来たらすごいことになってるな....。といより終わったか。
本物のピアノ以外で、本物のピアノと全く同じ音を出そうなんて多分無理です。
ピアノに限らず生楽器なんてみんなそうだと思う。
どこまでも本物の音が欲しいなら本物弾くしかない。絶対。
前に話が出てるBosen290のサンプルネタ、よくできてるよ。デモ聞いた限り。使ったことないんで。
自分はBosen290の本物弾ける環境にいるけど、それを高ーいマイクで録音するとあんなような音になる。
でも本物を弾いてるときに生で聞く音とは違う。本物の鳴りをそのまま録音するなんて無理。
そういうことです。前スレでも書いたけど。
ピアノは生が一番なのはあたりまえだけど、でかいし、持ち歩けないし、MIDI使えないし、管理大変だし
とかいろいろ不便なこともあるんで、その妥協点としてピアノ音源が存在するわけで、
別物として考えたほうがいいと思うけど。
自分は餅使ってるけど、バンドもののライブ/打ち込みって考えたら別に不満はない。
他と混ざってピアノらしく聞こえて自分が納得できれば充分だと思うけど。
ただこれで人前でクラシックを弾く気にはならないけどね。お遊びなら弾くが。
ところでそんなに本物どおりの音にこだわってる人って一体何をなさってるみなさん?

767名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 00:54:07 ID:r9Awtf25
>>766
おにぎり製造業
768643:04/10/25 03:23:15 ID:HKHbeCgK
ピアノ音源評論家
769名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 03:23:38 ID:HKHbeCgK
名前は意味なし
単なる間違い
770名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 04:03:14 ID:id4wztxo
というかいまさらそんな極々あたりまーな一般論を気合入れてレスしなくても
771名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 07:01:07 ID:50nnqRmp
>758

カシオのPriviaなんてどう?PX100なら4万ちょいで買える。
マスターキーボードスレでもそれなりの評価。
KeystationPro88はぼろ糞の評価だった。
池袋のビックカメラでPro88さわったけど
ピアノとは思えないタッチだったよ。
772名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 11:03:08 ID:ZgL/JQmU
>>764
ASIO対応I/Oを追加するとして、celeron1.2Gでレイテンシーを
どこまで下げられるかが問題だね。
一つの音色だけを演奏する分にはそれほど負荷はないと思うけど。
"Pentium III/Athlon 500MHz以上(700MHz以上を推奨)"というのはあくまでも
最低限のパフォーマンスを保証しているだけだということは知っておいた方が良い。

自分はASIO非対応のオーディオカードで"ASIO4ALL"というドライバを使っているんだが
Buffer Size: 64(最小)
KS Buffers: 2(最小)
CPU: PenIII 1Ghz
RAM: 256MB
HDD: 40GB

で問題なく単音色のVSTiのリアルタイムレコーディングができてる。
773名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 11:15:16 ID:ZgL/JQmU
>>766
心配せんでもコンサート会場にPCとMIDIキー持ち込んでモーツァルトを弾こうとする馬鹿はここにはおらんよ。
みんな最初から別物と考えてる。わざわざ荒らし的な長文で雰囲気悪くしてまで説教たれんでもよろしい。
774名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 16:50:25 ID:sL9STB1X
ほんと殊勝らしく当たり前のこと書く馬鹿がいるからな。
775名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 17:08:54 ID:XGROSo08
> なんか久しぶりに来たらすごいことになってるな....。といより終わったか。

荒らしてた当人が良く言うな、白々しいw
776名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 17:12:51 ID:pv+ua2jD
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のBosen290オーナーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
超プレミアムGPを購入してから2年。
Bosen290を購入したときのあの喜びがいまだに続いている。
「Bosen290 」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
Bosen290オーナーの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのはオーナーが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「Bosendorferが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がBosendorferブランドに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
Bosen290を作りあげてきたオーナーはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
Bosen290を所有することにより、僕たちオーナーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきBosen290哉。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「Bosen290です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
Bosen290を所有して本当によかった。
777名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 17:34:26 ID:id4wztxo
合コンにほいほい来るような頭悪そうな女がBosen知ってるとは思えなぃょ
778名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 19:15:34 ID:hQ1FU7My
コピペにマジレス
779名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 19:43:23 ID:r9Awtf25
この辺>>766-778からの流れワロタ
780名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 00:07:21 ID:4FmFwgJo
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5811.mp3
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5812.mp3

下手だけどどっちが本物だと思いますか?
781名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 00:39:35 ID:mpLgEu6d
>>780
最初の方にいっぴょう。
782名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 00:52:18 ID:D+P3EcZo
>>780
どっちも音源に一票。
783名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 09:54:31 ID:bprt6tNP
782に同意 どちらも音が堅すぎる
784名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 11:43:03 ID:oYlxctSc
>>780
5811のが本物。
785名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 14:37:25 ID:PuR37qwW
>>780
音の悪さ、軽さで最初に一票
786名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 15:17:22 ID:Q7LmEgDk
5811:音源直
5812:腐った機材で生録
787名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 15:40:39 ID:J5/FeV97
786に同意
5811が本物だとすればこんなにうまく録れるかって感じだし
5812は右に音像が寄っているし確かに腐った機材で生録っぽいよね
788 ◆MaxRmTnffU :04/10/26 15:53:32 ID:oakFHnpS
ラ・カンパネラの転調部分。

5811-録音が良すぎるのでなんらかのmidi音源
5812-特に中域が貧相なのでカシオあたりの音源かな?

ただ演奏は打ち込みではなくmidiで実際の演奏を
録音したものを音源を替えただけ?
789 ◆MaxRmTnffU :04/10/26 16:00:54 ID:oakFHnpS
もとい

演奏内容が違う(2take録ってるね)
5812-は寸詰まりの音だから間違いなくデジピ
5811-はmidiじゃない。マイクとピアノの間の空気を感じる
ハコ(ボディ)も鳴っているね。つまりホンモノのピアノ。

演奏はペダルがにごって残念だね。この曲は跳躍がキツイから。。。
790名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 19:39:23 ID:k2xtywoz
>729の
http://www.postpiano.com/
にあるデモ曲。BGMにいいですね。
サイトに置いてあるMP3全て落としたら1GB以上ありました。
791名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 22:53:01 ID:D+P3EcZo
全部落とすとは・・・( ;゚Д゚)
792名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 22:35:22 ID:mbMpstXc
5811が生。
音域やタッチによる響きの変化をきかないと。
録音が良いとか悪いは別次元の話でしょ。
793780:04/10/28 19:00:43 ID:KwJFmGW3
5811はSTEINWAY B、5812はgigapiano各音源
つうわけで両方サンプリング音源。騙すような書き方でスマソ。
というのも先入観に関係なく本物かどうかわかるのか知りたかった
ていうのがあります。実際どっちかが本物っていう書きかたしても
やっぱバレてたし。

んで、STEINWAY Bでちゃんとそれっぽく仕上げてみた。
相変らずヘタレだが(ていうかこれでも修正しまくりですが)
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5855.mp3
794名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 20:59:28 ID:t+1jREls
>>793
まあ、氏ねよ
795名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 21:12:12 ID:nWsZW8Xq
>>794は自慢げに解答して恥かいたやつ
796名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 21:34:02 ID:ba2o+MxS
まぁあれだ。現行のライブラリは十分にピアノとして聴かせられるってことだな。
797名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 21:45:02 ID:KwJFmGW3
>>794
すいません、マジで(;´Д`)
798名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 22:08:55 ID:9FwMGlqO
>>796
ホントだよ。
88ポリとかいらないね!
799 ◆MaxRmTnffU :04/10/28 23:05:51 ID:hxrnXT65
>>793
>相変らずヘタレだが(ていうかこれでも修正しまくりですが)
でも演奏の基本的はリアルでしょ?
中音は詰まり気味だけど非常にいいね。初期のデジタル録音みたいだ。
800781
すっかりだまされた。
本物を録音するにしても780の最初の方ぐらいの音にするのは
それなりのピアノ、ホールやマイク、弾きこなす腕と時間が必要になるでしょ。
それがパソコンの中で修正、調整しながらできるんだから自分ならこの音で充分だと思う。
最近のさんぷらはいい音するね。
ただ音がオフマイク気味でホール鳴りの感じもするのでクラシック向きの音だと思うけど。