1 :
名無しサンプリング@48kHz :
03/06/03 18:14 ID:HfuK8Edn
あらよっと、3getズザーっと。(AA略) Quattroを売って、VH7PCに買い換えた漏れは負け組ですか?
Audiophile買うかVH7PC買うかで迷って後者を買った漏れも負け組ですか? というかAudiophile使うんだったらやっぱりVH7PCにライン入力してスピーカーアウト ってのは意味無い?直接Audiophileからスピーカーの方が音は断然良い? まあ別にVH7PCだって値段の割に良い品だとは思うんだけどね. ヘッドフォン付けるとホワイトノイズが気になるけど.
Audiophile→アンプ→スピーカってのがいいと思うよ。 VH7PCを使う場合は、USB→VH7PCアンプ→SKA-3000→VH7PCスピーカが一番。
ここってDTM板だろ? SKA-3000とかVH7PCって… いや、悪いモノじゃないとは思うんだけど
4の為にアドバイスしたんだよ
8 :
4 :03/06/03 20:52 ID:xRcnBr0X
正直すまんかった ちょうどコンポも壊れててPCにもオーディオが必要だったもんで安さに惹かれてVH7PC買ってしもうた まあMIDIインターフェースすらついてないからDTMとは関係ないんだが・・・
>1 乙。 個人的にはRoland UA-3FXが気になる。 USBバスパワー、ASIO2対応、低価格といい感じ。 あとは安定性が高ければね。
>>1 乙。
>>9 TASCAM追加乙。イチ224使いとしてウレスィ。
12 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/04 13:33 ID:LHcsk6OM
質問です。 いままでUSB音源はノイズの影響を軽減する等内蔵に比べて確実に性能がいいとばかり思ってたんですがなんか過去ログ読んだ感じだとUSBインターフェースの弱点とか特有のバグみたいのがあるんですよね? ちょっと具体的に(簡単でいいので)教えてくれると助かります。
音が少し遅れる。 CPU負荷が高い 他のことで色々処理してるとプチノイズが入る。 USB2.0だったらこれら全てOKと思う。
14 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/04 16:38 ID:cXhyfMA7
UA-1000っていくら位か分かる?
>>13 >>12 CPUへの負荷と割り込みを厳密に分けるのって難しいけど
一概に「CPUへの負荷」と言ってしまうのもどうなんだろ?
あとレイテンシーの問題もUSBってことに直接起因するものでもない
ノイズ問題は…オンボードや極端に糞なボードよりUSBの方がマシって程度
USBインターフェースの弱点ってホントのところ帯域幅なんで
USB2.0で改善するのはあながち間違ってもいない
もう面倒なんで今度買う時はIEEEにします
16 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/06 18:47 ID:KqlRG41+
UA-1000てXPだけなのか? 2000はダメなのか? ブロックダイアグラムも見たい。 6月の何時頃に出るんだ?
17 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/07 01:35 ID:JYK4QbND
UW10+ASIOドライバの環境にVC6+SP5を入れた時から Windows2000起動時にブルースクリーンで勝手に再起動するようになった。 UW10のケーブルを外してれば起動するけど面倒くさい。 誰か同じ環境で同じ現象になる人いない?
19 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/07 13:25 ID:ZiyuafAe
USBAP、新ドライバー出てる。
WDM ドライバでの再生負荷が確かに下ったな。 P3 450MHz で IE でグリグリスクロールさせてもノイズが入りにくくなった。 これでようやっと常用できるよ。
21 :
17 :03/06/08 04:45 ID:4cFLUeEG
>>18 それはVCを入れてる環境でですか?
実は今まで上記のようにブルースクリーンになってたわけだけど、
先日Win2000をクリーンインストールしたら一瞬直ったのよ。当たり前かも知れんけど。
そんでその後VC6+SP5をインストールして、
次にWin2000を起動したときに見事にブルースクリーンになった。
VC6を入れた直後に再起動したわけじゃないから断言は出来ないけど、
俺的にはVC6が怪しいんじゃないかと思って聞いてみた。
原因が分かればYAMAHAも何とかしてくれんだろうかっていう期待も含めて。
22 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/08 10:10 ID:6DZYjxgT
VCってなんの略?
>22 Virtual Computer
>>22 Visual C++
プログラミング言語です。
Vitamin Cしか思いつかなくて???だったけど合点いきました。
26 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/08 15:40 ID:tRAnT620
USBA、今までは派手なバックスクリーンに数分ごとにレイテンシーが倍増するクソハードでしたが、これで解決されるのかどうか。
QUATTROのドライバを正式にアップデートして欲しい。 暫定版の1.28Βだとオーディオの3・4チャンネルを インスコの時認識してくれない。 だから未だにドライバは1.26XP使ってる。 同じ症状の香具師いる?
28 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/08 22:37 ID:YNZTh9SQ
16/44.1の2chならUSB1.1でも余裕です。 ミキサーとかあればそれで十分です。 USB2.0だから転送速度が速くなるわけでもない。
>17 心配するな。同じ症状の人は沢山居る。 VCを入れようが入れまいが関係ない。 ( ´,_ゝ`)駄目じゃん >yahama
>>29 漏れの経験では、
・起動時にはUW10のUSBを抜いておく
・USBは差したらOS終了まで抜かない
を守るとブルースクリーンの頻度が下がる。
31 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/09 22:26 ID:VYKQrpGM
タスカムのUS-122、どうですか? 値段の割には高機能な気がするんですが。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/09 23:46 ID:cIXZ+aly
>>31 この価格でこのスペックは驚異的だと思う。
ただ、それだけに安定性や不具合とかが心配。
バスパワーだし。
しかし、起動するたびにUSB抜き差しって、かなり面倒なんですぅー だから、ウチのUW10はお蔵入りしていますぅ〜
34 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/10 00:06 ID:T0/+m062
今日、購入したばかりで実際に今試してるんですが(クワトロと比較してます)、 レイテンシー面では、US-122の方が2,5倍くらいありますね。 音に関しては、クワトロよりも平坦というか、すっきりしてます。 個人的に、外出時には役にたちそうです。
>>34 レイテンシー2.5倍って?
クワトロよりも抑えられるってこと?
具体的な数値をよろしく!
36 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/10 16:13 ID:FaffqkTk
2.5倍遅れるってことだろ。 低学歴は農業でもしてろ
だな。米をもっと作ってさらに余らそうぜ。
39 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/10 20:16 ID:IIcQGsMe
今、USBオーディオのSound Blaster Digital Musicと ONKYOのSE-80(PCIタイプでスミマセン)のどちらを買うか迷ってるのですが、 音質的にはどちらが良いでしょうか? 価格帯も同じなので正直値段では判別がつけられません。 お願いします。
あと5000円ぐらいだして、SE-U55Xでも買った方がいいぞ。
41 :
39 :03/06/10 20:36 ID:IIcQGsMe
マジレスすると
>>39 >>40 ででてるのって
どれもアレな製品ばっかりだよ
高校生でもせめて予算2万円で選んだ方が良いと思うよ
聴き専ならOptoPlayかデジタル接続でのCMI8738搭載ボードで十分だし
>41 1万円で売ってるよ。 ちなみに俺それ買ったの高校生の時。
44 :
41 :03/06/10 21:51 ID:IIcQGsMe
>>42 え?アレな製品っていうことは致命的なバグがあるとか、音が値段と釣り合わないということですか?
それと今使ってるのはちょうどCMI8738のボードです。
もちろん光付きです。8738が光に定評があるのは知ってましたが
肝心の光対応のSPが無いんですよね。
あと、ご指摘の通り聴き専です。なので光対応のSP買ったほうが得ですか?
>>43 新品or中古でしょうか?
それにしても定価20000円のものが半額って・・・古いものなんですか?
教えて厨でスミマセン。
>39 私はSE-U55Xを使ってるけど聴き専ならそんなに 悪い物ではないですよ。 しかし価格はちょっと割高な気もします。 もし12000円ぐらいで入手可能ならばお薦めです。 ただここはDTM板なので、基本的にここに来る人は CREATIVEやONKYOの製品は選択肢に入ってないと 思います。 どちらのメーカーの製品もDTM向けではありませんし。 DTMに興味があるのでしたらRolandのUA-3Dあたりを 選択した方が無難かもしれません。
>>44 光対応のスピーカーで予算1万前後?ならロクな物無いよ
現在の再生環境にもよるけど48/44.1/32kHz対応のDACでも探した方がいい
でもCMI8738とか聴き専だとかそう言う話題は自作PC板のほうがいいかもね
>44 そんなに悪くないよ。 ただ、ここの人たちは聴く事よりも音楽作ったりすることの方が重要だからね。 音楽を聴くのなら十分だよ。 S/N比高いし、USBだからPCIと違い、パソコン内のノイズ拾わない。 SE-U55Xは値段の割に性能いいと思うけどな。 聴く専門だとしたら、同じ一万円ちょっとでこれよりいいのあるの?
ヲレの場合は聴き専門でも USB Audiophile レベルのものは欲しいけどなぁ。 これ以下のレベルになると、アナログ部分の出来がひどくなりすぎるんで。
50 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/11 14:35 ID:Hp9sj0z1
厨な質問ですみません 聞く専用のUSBスレはどこにあるのでしょうか あと変な質問なのですが 自分の作った曲はこれぐらいのUSBまたはカードを使ってくれ、というのはありますか? 参考にしたいです
>>50 へんな質問過ぎて意味がわからないんですが?
漏れはこう訳した 「自分で曲を作るには最低どのレベルのオーディオインターフェイスが必要ですか? ちなみにUSBでPCIでもかまいません。」 ってことかな? で、そうだとしたら「最低AudioPhile2496」と答えておこう。 でもまじで曲作る気はなさそうだから本気では答えない。
53 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/11 23:35 ID:VmvOzYV/
>>52 ドライバがM-AUDIOのOEMなら可能性があるかもしれないが
そうでなければ過度な期待は禁物だと思われ。
55 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 01:42 ID:spQsJ2/s
すんません。EMI 6|2 mなんですけど音質どうですか? 何の問題もなく6tr同時録音できるんですか? まさか同時録音しながら2trOUTはできないですよね? 前スレがhtml化してないんで見れないんです。
56 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 02:15 ID:dQQaH9LZ
>>18 YAMAHAのUW500PLUSを購入しようかするまいか迷う初ケンザン者です。
同機をお持ちの方、または知識情報だけでもお持ちの方、何でも構いませんので
UW500PLUSについて教えて下さい。参考として、私のPCの簡単なスペックを載せておきます。
CPU:pentium4 2.4GHz
HD:120Gb
USB2.0端子×6
宜しくお願いします!
57 :
50 :03/06/12 02:37 ID:EH5JVrz1
変な誤解を招いたようですみません 作曲者の(貴方達のことです)作った曲を、 作曲者の満足いくレベルで再生するにはどの程度のサウンドカード、 あるいはUSB音源が必要だと思っているのかを教えて貰おうとしてました あんまり雑音の激しいカードだと、貴方達の意図した音楽が聴けないじゃないですか 私はそれが悲しかったのです
58 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 10:19 ID:IekG8H9c
心やさしい人でつね。
そうなるとモニターも大切。
>>57 一般的に音楽制作者は聴き手の環境を問わないものです。
聴き手がラジカセで聴こうがJBLで聴こうがヘッドフォンで聴こうが
テンモニで聴こうがどんな環境で聴いてもいい音楽を作るのを目指
しているはず。
なので聴くときに使う音源は作り手からいうと何でもいい。あなたの
好みでどうぞ、ってことになります。
作り手が環境を選ぶのは、聴き手の環境がいろいろだからです。
標準的な音作りができるように癖のないものを選ぶことが多いです。
なので作り手用のUSB音源がリスニングに適しているかどうかというと
一概にそうとはいえないと思います。
聴き先ならUSBいらねえんじゃねえの? ちなみに、CDやMDにでも落として、 自前のコンポやラジカセで聴かれたらもうたまんねえだろうな。感激で。
62 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 21:24 ID:qzTjrt7b
USBA録音時に音遅れすぎ・・・。 正直買い換えたい・・・。
>>57 感動した・・・
ネット上とはいえこんな事をいってもらえたのは初めてだ
でもあんま気にすんな
60の言ってる通りだよ
65 :
` :03/06/15 15:22 ID:4oGm7yHM
sonica theater不安低
>>62 いやね。わざわざCDやMDにするってことは、ウォークマンで聴いたりとかもするってことじゃん。
そこまでしてもらっちゃ、作った側としては感激だよなって意味で言ったのさ。
だな。
69 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/17 01:50 ID:NNin85RH
ozoneまだかよage
70 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/17 02:51 ID:i0HchGYl
すんません。EMI 6|2 mなんですけど音質どうですか? 何の問題もなく6tr同時録音できるんですか? まさか同時録音しながら2trOUTはできないですよね?
72 :
UW500PLUS :03/06/19 01:23 ID:sRkD3GS/
>>56 私は一ヶ月ほど前に買いましたが、忙しいのであまり活用してません。
あなたのPCのスペックは十分だと思います。買うときの注意点は、
YAMAHAが動作保障しているチップセット搭載のPCであるか?です。
ちなみにMyPCは自作でCPU:Duron 1.3GHz(Athronの廉価版)ですが、
さほど遅いとは思いません。データ量が少ないせいもありますがね。
ただ、チップセットがVIA KT266Aだったので、よく強制終了がかかり
ます。安定した動作を求めるならYAMAHAが保証しているチップセット
のマザーボードかどうか確認しましょう。
また、YAMAHAのページにドライバがアップデートされているので、
バージョンを調べた上ですぐにアップするといいでしょう。
私はこれでかなり動作が安定したように感じてます。
色々なことができるようですが、最低限の操作説明しかないので
それは覚悟したほうがよいかと思います。私はまだ使いこなせて
ません。
以上。
>70 6ch録音はできるけれどACアダプターをつけないとノイズ乗りまくり また ACアダプターつけていても 時々ノイズのりました USBのオーディオインターフェース初めて使ったけれど こんなにこんなものなのですかね? あと注意しなくてはいけないのがMidiaは商品説明ではほぼ都合の悪い事は書いて 書かなく(まあメーカだからどこも多からずあるとは思うが) winでは48k 24bitでは録音できません(後で調べたらfaqの後ろのほうにのっていた)
75 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 22:29 ID:r57MGV/C
これかなり気になってた奴だ m-box買う予算が無かったし、持ち運ぶのにもこっちのが融通利きそうだし USBaudiophileより良い
ua-1000が気になってしょうがない。 Inは最大で何chなんだ? コアキシャルとオプティカルは排他使用? 内部10ch+アナログ10ch+ADAT8ch+オプティカル2chとか出来るんだろか。 内部アナデジ三者択一排他使用だったら殺す(さすがにそれはないか…)
公式見てこいよ全部書いてある。
>>77 何回も見たよ。
書いてないじゃん。
例えばADAT8chの内1chのみ録音する事が出来るかとか分からない。
大体バス数すら書いてないのはどういうことよ?
…ひょっとしてバスなし?
んなこたーないか。
79 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 23:05 ID:QzZ2d6Iy
エゴシスのGIGA PORT DG使ってる人いる?
80 :
70 :03/06/19 23:11 ID:O8oUOPZ0
>>73 レスありがと〜
んならEMI 6|2 mで6ch録音しながら、mt4でベンドデータ大量送信ってこと
になったら、もうだめっすねかね?
MIDIAは問題なく併用できるっていってたけど・・・
81 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 23:21 ID:wgxXHsaN
>76 UA1000やめとけ。 マジで人柱になるぞ。 それにあの値段ならIEEEに逝っとけ。
バス数ってソフト依存じゃん?
83 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 23:25 ID:6Sf7eAiQ
MobilePre USBって、DUOの後継機みたいなもの? ただ、バスパワーオンリーなのかな? 安定性が気になる・・・。
>>81 いや、メインで使うつもりは全くないのよ。
ラック型デジタルラインミキサーとして使いたいの。
ネット用PCに着けてメイン機とはADATケーブルでやりとりするわけ。
アナログは音源用。
内部出力はCD/DVD視聴用。
これらを切り替えて使いたいわけさ。
すでにデジミキがあるんだけどもっとシステムをコンパクトにしたくてね。
どうでもいいけどIEEEはUSB以上にニッチな感じで手が出せないです(w
>>82 ソフト依存というか仕様(ファーム)次第でしょ。
本体の内部制御部分をソフトと呼ぶならそうともいうけど。
86 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 23:44 ID:av/AwMF9
クアトロ・デュオのドライバ、verうpしたよ。1.3。 ただインストールの方法がわからん。 説明なしでexeファイルのみ。 今まで見たいに、アンスコ→インスコって手順なの?
うむ、たしかにバーチャルバスなら腐るほど作れるわけだが。
でもさ、10アウトも付いてるんだから、普通に考えて、 5バスくらいにはなるんでないの? あとADATもおそらく8ちゃんの中から選べると思われるが。
90 :
76 :03/06/20 00:42 ID:m4VwhpxY
>>89 うん、たぶんそうなんだろうと思う。
というか今時そうじゃなかったらおかしい。
とはいえブロックダイアグラム位は見たい訳で。
少なくとも10ch同時録音出来るんだから10バス(ステレオ含めて)はあるはず…
バスなしステレオのみで、ただ単にルーティングの切り替えだけだったら殺す。
一応製品写真の天板部分にダイアグラム書いてあるけど読めないし。
まあ要するに、この製品はパッチベイなのかミキサーなのかを知りたい訳だ。
>70 今の所midiの不具合はないですよ(多分midi自体のデーターはそんなに食わないかも) ただ かなりデータのレーテンシは余裕ない感じがします midiaのいう事は基本的に話半分で聞いた方が良いかも ノーテータの頃から使っているけれど どんどんサポートも 誠意がなくなっていると思うし(まずメーカにバグを報告してもバグフィックスはしないでアップグレード という方法で金を巻き上げるという感じがしてなりません) とにかく midiaのカタログ上のうまい話は話半分と捉えた方が良いと思う
>>83 > MobilePre USBって、DUOの後継機みたいなもの?
関連製品でありそうだけど、後継と言うにはちょっと弱くないかな?ぱっと見でDUOに届かない点が
・DUOは24/96対応だが、16/48対応
・S/PDIF端子が無いので「単体マイクプリ+AD」としては使えない。
(どのみちUSBでの電源供給が必須だと単体利用は現実的じゃないが)
> ただ、バスパワーオンリーなのかな?
> 安定性が気になる・・・。
ACがついてないし、スペック表に外部電源に関する記述がまったく無い事を考えると
バスパワーオンリーの可能性は高いね。
93 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/21 09:02 ID:2C7dc4xM
なに怒ってんの?
ねえ、なに怒ってんの?
> バスパワーオンリーの可能性は高いね。 多分ここで激怒したんだろうね。
でも最近のM-AUDIOってデザインが最悪
>86 Quattroドライバ1.3、アンインスコ&インスコで普通にうまくいったよ。 SXも1.06にウプしたんだけど、true tapeが使えるようになた!! 何も考えず両方いっぺんにやったから、どっちのおかげかわかりまそん。
100 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 01:56 ID:NGJxTfxU
DTMとか全く分からないのですが、mp3を家庭用オーディオで鳴らしたいと思います。 パソコン→アンプと繋ぐのにノートパソコンのイヤフォンジャックから取ろうとすると音が悪くてびっくりです。 USB(またはIEEE1394)でアンプのオーディオ端子に繋ぐにはどのような機械を選べばよいのでしょうか? ちょっと調べた感じではローランドのUA-1Aが手ごろかと思いましたが音質など全く見当も付きません。 MIDIとかを編集したりギターやレコードから録音したりする必要はありません。 LineOUTのみでOKでLineINは必要ありません。 どうかよろしくお願いします。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 02:39 ID:9V/S6UMK
それはちょっと 理解できる
103 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 03:22 ID:42F46SV+
>>99 まじっすか?今日挑戦してみたけどうまくいかなくて・・・
よかったら教えてください。ちなみにインスコしたあとに
「新しいハードウェアが接続されました」の画面から
「ドライバをインストールする」画面の辺りが分かりません。
自分が行った手順
1)旧verをアンスコ
2)WEBで落としたインストーラを実行。
3)再起動&クアトロのSWをON。
4)「新しいデバイスを検出〜」のダイアログ
5)「ドライバのインストール元を指定して」みたいな画面
どこから・・・?
>100 EGO-SYSのMAYA7.1USBなんかどお? ひとまず2ch出力で使っていて、将来的には7.1にもできる てか、その手の質問してもここはスレ違いすよ 自作、もしくはハード板の初心者スレとかがよろしいかと
106 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 18:02 ID:d/R0EU7b
108 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 21:23 ID:RlBwRHNr
>>108 うおっ!ついに発売っすか。
この手のMIDIコンとAUDIO IFでモバイルな制作環境を作りたいが、
・OZONE1台完結
・ReMote25 + ECHO INDIGO io (まだ売ってないけど)
このへんで迷う…
111 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 23:07 ID:5tbfH1aS
>103 何回かやればうまくいくと思う。 俺も1.28の時そうだった。 ちなみに、1.26のドライバ(CDに入ってるはず)あるなら それを強引に指定すればなんとなくうまくいく。 大丈夫かどうかはわからんけど・・。
>>111 それはリスニング目的ってこと?
だったらスレ違い板違い
114 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/24 08:47 ID:qyPiWPGO
>111 オンボードからの乗り換えであれば、どれを選んでもいままでより良い結果がでるとおもふよ でも、ここはDTMが前提とした場合の機器についてのスレだから、他で聞くがよろし ハード板のオーディオカードスレとかかな?
115 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/24 10:38 ID:X9ykJQNe
113,114 貴重なご意見ありがとうございます。USBオーディオで検索してこのスレ にきたのですがスレ違い板違いだったようです。スレを汚してしまい申し訳ありません でした。
聴き専のUSBスレが無いからこういう可哀相な事になっちゃうんだよね 自作かハードにUSBスレが復活すればいいのにね
自作のサウンドカードスレでも行け
118 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/24 23:27 ID:d9i1y/iE
他の板だと音源とオーディオインターフェイスの違いも良く分かってないヤシばっかだからな。
DELTA1010に変えたらMIDIが鳴らなくなりましたとか実際あったし
120 :
103 :03/06/25 00:13 ID:WX9RRUx0
>>112 とりあえずその方法でインストール。
が、タスクトレイでコンパネを開くとver1.30と
表示されるもSX内でコンパネ開くと1.28と表示される・・・。
で、やっぱり今まで通り突然認識しなくなる現象に悩ませられる。
誰か助けてください。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/26 08:53 ID:ZXem0Guz
M-AUDIOは最高です★ まず発売予定を絶対に守りません☆ だから発売まで、ずっとユーザーをドキドキさせてくれます★ USB AUDIOPHILEも最高です☆ 今までブルースクリーンなんて噂でしか聞いたことなかったのに、それを毎日のように体験させてくれるんですもの★ USB AUDIOPHILEは最高です☆ 私は唄が下手で、自信がありません★ USB AUDIOPHILEは電源を入れた瞬間、OSごと落としてくれるので、もう下手な唄に悩まされる心配はありません☆ やっぱりM-AUDIOは最高です★ 再起動後ファイルが破壊されましたと表示され、OSが一切動かなくなったんですもの☆ 将来の希望がない私から、DTMすら奪っててくれたんですもの★ みんなM-AUDIO製品を買いましょうね☆
122 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/26 23:11 ID:0xU5tkci
おい、昨日注文したばっかりなのに脅かすなYo!
>122 届いたら色々聞かせてyp! 負荷率やレイテンシや音質とか。
124 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 04:31 ID:YtEtKhxz
125 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 04:47 ID:C8ZzRGqj
>121 分かる分かるその気持ち。
126 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 04:52 ID:+CnhnoLn
ネットワークに繋げるマシンからFDDかCD-Rで移す
127 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 12:39 ID:kGrf5Mwu
つーか結局maudioに問題あったとしても、音は良いし、 他のメーカーは音がクソか、更に安定性ひどいかのどっちかだから どうしようもねーじゃん。
M-Audioってあまりドライバー更新されないんだよね。 でもドライバーじゃ音質は変わらないから 買うならM-audioかな。
129 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 19:47 ID:WC+ikRKn
俺ならMAudioを選択肢に入れないけどな。 こんなのが一般のPC周辺機器だったら PC房たちに思い切り叩かれてリコールの嵐だと思うが PCに詳しくない人も多いDTM業界の製品だから リコールが起きないだけ
130 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 23:08 ID:ALPF93id
ASIOとかMMEとかってイマイチよくわからん。 きょうUA-30というのを買ってきたんだが、ASIO非対応ということで キューベースで使えないと店員(祖父地図)に言われたのだが本当? 友人宅でキューベーシスにUA-3Dでバリバリ動いてたんだけど...
DirectXとか使えばなんとかなるがレイテンシーに期待は出来ん
知らない間にまたAPUSBのドライバー更新されてる。
>>128 6/19にAPUSBのドライバがアップデートされた直後にこんなこというなんて素敵。
>>129 はぁ?
134 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 00:48 ID:4QMFLhBn
M-AUDIOは最高です★ まず発売予定を絶対に守りません☆ だから発売まで、ずっとユーザーをドキドキさせてくれます★ USB AUDIOPHILEも最高です☆ 今までブルースクリーンなんて噂でしか聞いたことなかったのに、それを毎日のように体験させてくれるんですもの★ USB AUDIOPHILEは最高です☆ 私は唄が下手で、自信がありません★ USB AUDIOPHILEは電源を入れた瞬間、OSごと落としてくれるので、もう下手な唄に悩まされる心配はありません☆ やっぱりM-AUDIOは最高です★ 再起動後ファイルが破壊されましたと表示され、OSが一切動かなくなったんですもの☆ 将来の希望がない私から、DTMすら奪っててくれたんですもの★ みんなM-AUDIO製品を買いましょうね☆
135 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 01:12 ID:1vjdxVmP
>>129 MAudioってそんなにドライバ糞なの??
USB AUDIOPHILEを買おうと思っていたんだけど
具体的にどんな問題が起きるわけ?
実際に持っている人教えて欲しい。
>>134 はあんま信用ならんので(w
ちなみに自分はTUSL2-Cで使うつもりなのだが。
まじめにレスすると、APUSBでドライバーに悩まされた事無い。 環境はWIN2000とXPでチップセットは専ら815。 初期ドライバーの事は知らないけど、ASIOで使う分に全く持って鉄板な環境になってます。 Dsound経由だとアプリによって録音が一筋縄で行かない事は有るけど、 これって16ビット以上を扱うデバイスでは大抵共通の問題。 OSの突然死はループが発生してた時に一度経験した。 これもAPUSBに限った話じゃないね。
137 :
124 :03/06/29 03:44 ID:51//9Qt0
138 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 06:23 ID:CERmOF0+
>135 134はユーザーの怒りの声だと思うが。 USB AUDIOPHILE買うくらいならEdirol UA-5を勧める。 電話サポートも親切。 M-AUDIOは電話サポート未対応
(´・∀・`)へー
141 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 09:24 ID:c+eaoV2Z
>138 サポートはどっちもどっちだと思う。 EDIROL製品はやめておいたほうがいいのでは。 特定のノートPCでは、利用できません。(EDIROLのHP参照) あと、音質は期待しないほうが良いと思うし、個人的にも、ドライバの 出来も、イマイチだと思うんだけどなぁ。 現状では、QUATTROかDUOをオススメするけどね。 ドライバの更新により、バグも比較的少なくなってきているし。 (当方ドライバ1.28BETAで利用)
142 :
78779 :03/06/29 09:56 ID:lo2qgIUu
143 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 10:39 ID:6AFkO6oF
>>141 oreはエディ進めるなぁ>どっちかっちゅーと
機能とか中途半端な製品多いけど、安定度は高い。
QUATTRO&DUOのドライバが良くなって”とても安定”してるのならM男だけど・・
それと、UA-5の設計もM男って聞いたことあるけど。ホントかドウカは"?"。似てるよね。
>特定のノートPCでは、利用できません
ハッキリしてた方が買うほうも安心だよね。シャインじゃないぞw
144 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 10:58 ID:7rTGFj/x
USB Audiophile の最新ドライバ入れてみた。 MediaPlayerで再生するときに再生までが 早くなった気がする。これが「パフォーマンスの向上」ってやつかな。 うちのUSBAはUSBの別のポートに繋ぐと 新しいデバイスとしてインストールウィザードが立ち上がるのが うっとおしいんですけど。他のUSB機器はそんなことないのに。 まあつなぎっぱなしだからいいんだけど。
145 :
135 :03/06/29 11:25 ID:xqMzvlC9
皆さんイパーイレスしてくれてサンスコ。参考になりますた。 EDIROL製品勧めてくれた人には大変悪いんだけど、私好み の音ではないのでちょっと遠慮します。申し訳ないっす。 実は今、ONKYOのSE-U77を使っているのですが、既に ドライバの更新は終了、この先のパフォーマンスの向上は 望むべくもない情況なのです。当然ASIOにも未対応ですし。 SE-U55Xでも良いのですが、どうせ買うなら音が良いとの 評判のUSB Audiophileに興味を持ったもので。 もしSE-U55(X)、U77とUSB Audiophileを聞き比べた経験 のある方いましたら、どのくらい音質に差があるものなのか 教えてください。よろしく御願いします。
146 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 12:32 ID:gEsLYy86
EDIROL電話繋がらない・・・
147 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 13:30 ID:aaQ0nmvr
ONKYO使ってる人間が、「私好みの音ではない・・・」 なんて言えちゃう時代になったか・・・くくく
148 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 14:04 ID:6AFkO6oF
>>147 そんな意地悪ゆーもんじゃありません! メッ !
149 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 14:19 ID:c+eaoV2Z
>145 まじめに聞きたいなら、「どのくらい音質の差があるのか」という 聞き方は妥当性を欠くと思います。雲泥の差だよとか、ほとんど差など 無いな、という程度しか伝えられないし、使い方・考え方によっては 雲泥だし、ある面では、ほとんど差が無いといっても過言ではないと 思います。 ちなみにTUSL2-Cってマザーボードのこと。。。? どのような用件で利用します? DTM用途ですか?ゲームですか?それともCD/DVDなどですか? DTM用途でなければ、ASIO対応しているものなどはほとんど不要 と考えています。(ただDTM板で聞いているくらいだからそんなことは ないと思いますが。。。) ゲームやCD/DVDを聞くくらいなら、サウンドブラスター?って いまでもあるのかどうか知りませんが、そういったボードで十分では ないのでしょうか。もしくはUA−1(3?)だったかな。その辺の USB激安インターフェースでも違いがないと思います。よっぽど クラシックやJAZZなど帯域が広い音楽を聴くなら話は別かもしれ ないですが、そのためにPCで聞くとは思えないですし。
150 :
135 :03/06/29 14:57 ID:xqMzvlC9
>>149 失礼いたしました。考えてみれば確かにその通りですね。質問が変でした。
使用目的はDTM兼CD/DVDです。DTMの比重が多めですが。
151 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 18:36 ID:aaQ0nmvr
おめえ、わらわせんなよ、あんまり。度が過ぎっぞ。
152 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 19:33 ID:VMl2J3us
>147 ホントだよ、違いなんか微妙な所だよ。 サンレコの記事なんか信用するからいけない。 M-AUDIOはinputのダイレクトモニタリングの音とPCからの 音が同時にMIXされて聞くということが出来ないの。 つまり、PCを再生させながら楽器を弾いて録音するって事が 単体では出来なくて、それをやろうとすると別途MIXERが必要。 USBオーディオは何よりも安定しているということが大事。
153 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 00:05 ID:g1lNsZxK
154 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 00:28 ID:QyR9WS25
149です。 >152 >USBオーディオは何よりも安定しているということが大事 たしかにこれ重要です。 昔SE−55を利用したことがあります。現在QUATTROを 利用しています。 WAVの再生音質としては、あんまり変わらないと思います。と いうのも、再生中のPCノイズなどのほうが気になるから、IF の差を感じるところまでいかなかったのが実情です。 DTMとしては半年前くらいからCUBASE SLを利用して いますので、ASIOでの録音再生の安定性を求めました。 QUATTROドライバは1.26まで使い物にならず、MME で利用していました。(ただレイテンシーが酷過ぎたんですが) 1.28BETAでほとんど問題が無くなり安定しています。 1.3のドライバが出ていましたが、試したところ上手くいかな かったので、あわてて元に戻しました。。。 音質は。。。?気にしたことがないです。安定して録音・再生し てくれれば!!!というだけです。気にならない、ということは それなりにノイズが少なくて良いのでしょう(笑)。。。
>120 俺も似たような症状になってる。 前に1.3でtrue tape使えるようになったって あったけど、32bitでとってクアトロで再生できるものなのかね?
過去スレ読めないので質問させて下さい。 iBook800なんですが音声入力端子がないのでUSBAの購入を考えています。 MacOSXのCubaseSXで安定してるおすすめのUSBAはなんでしょうか? emi6|2とかってやっぱりLogicじゃないとダメですか?SXで使ってる人はいませんか? Quatroはヘッドフォン端子がないのが×。DUOは2INなのがちょっと、、、 で、emiはスペックは満足なんですが、ほんとにこれ動くのかな、と。非常に心配です。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 01:08 ID:gQJ3eW0G
TASCAM US-122 使ってる人いる?
158 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 03:11 ID:j3j2Htz1
ua-1000、発売のび太ね。 ハード自体はすこぶるイイけど、ドライバがいつものことながら・・・
159 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 04:59 ID:ZL8ltvpp
UA-30、スペック表を見る限りサンプリング周波数32kHzに対応してないようなんですが... 32kで録ったDATのデータ試しに流してみたら普通に聴けた! ウマー!て感じなんですが...理論的にこれってありなの?それとも何か落とし穴が? ちなみに周波数切り替えSWは48kHzに合わせてます..
160 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 10:22 ID:JWLePAEP
M-audioのsonica theater使ってる方いますか? 音質や安定性などはどのような感じですか。インプレよろしくお願い致します。
161 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/30 10:55 ID:gQJ3eW0G
DTM板なんだから、DTM用途以外のやつは 板違いだろ。CD/DVD観賞用とか、ゲーム用 とか、知るか!って感じだよ。 ONKYOとかsonicaとかは他の板でやってください。
Logicには何がいいですかね。 iBook OS X で歌やギター録りたいんですけど、 M-AUDIO製品はダイレクトモニタリングできないんですよね。
ハードウェアに聴き専のUSBオーディオスレ立ててくるよ。 ここの人たちに迷惑だし。
M-Audioの製品を使っているかたは、 みなさんソフトウェアモニタリングされているのでしょうか?
>>164 俺はミキサーで。
ギター弾く時にはソフトウェアモニタリングできん。気持ち悪い。
166 :
164 :03/06/30 22:21 ID:BmYwKYGI
>>164 俺もミキサー。
MACKIE 1402-VLZ。
168 :
164 :03/07/01 19:36 ID:d5C1P4x8
っていうことは、せっかくマイクプリが付いているDUOも 手前でミキサーに繋いでるんでしょうかね
169 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/01 23:11 ID:93hUIo0e
>>164 俺もミキサー
MACKIE 1202−VLZ
>>164 DUOをCubase使ってるけど、ギターやベースの時はVS840をミキサー&エフェクター代わりに使ってモニターしてる。
ボーカルの時はDUOのマイクプリに直で挿してる。モニターはしないで、エフェクト類は後掛け。
171 :
167 :03/07/02 21:16 ID:ImTTSbd9
個人的にはダイレクトモニタリングは必要ないと思っている。 ボーカルやギターや管楽器の録音で、 エフェクト無しのモニターなんて考えられない。
172 :
164 :03/07/02 22:29 ID:02xZrTa/
なるほど、みなさんミキサー経由なのですね。 ということはM-AUDIOであれば、 QUATTRO か Audiophile USB がいいでしょうかね。 DUOを購入しようかと思ってたんですが。
173 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/03 00:06 ID:pjjNc6AO
>>162 レイテンシーやらモニタリングのことを考えると、
やはりLogicだったらEMIが一番みたいだね。
ちょっと高めだけど。
174 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/03 00:47 ID:BU0sgKXZ
DUOだけどミキサーなしでモニターできてるよ。 プラグインなどかけたままで。問題なしです。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/03 01:04 ID:WanJv915
>>173 うそこけ、おまえ!!!!
使いもんにならんやろ!!
社員か?
>175 (゚听)はぁ?
178 :
174 :03/07/03 13:15 ID:BU0sgKXZ
どうやって、といわれてもレイテンシーを very lowにして、普通にヘッドフォン端子 からモニターしてます。ギター弾いても 遅れません。CPU負荷は高いけど。
179 :
177 :03/07/03 16:28 ID:xp6KzAkS
>>178 レスありがと。
ちなみにレイテンシーはどれくらいまで抑えられます?
俺の構成(無印Vst、98SE、セレ1.4)だとvery lowでも12msまでしか抑えられないから、リアルタイムではちょっと無理。
181 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/03 23:12 ID:mg4Gp86S
UA-3FXってどうなんでしょ? 発売日などの情報まだあがってたりしないのかな?
182 :
174 :03/07/03 23:18 ID:BU0sgKXZ
>>178 何msとかは忘れたけど、
>>180 の言うとおり
MACです。ただ、CPU負荷はとても高く、
レイテンシー上げてもあまり軽くならないのが悩みです。
環境は、POWERBOOK G4 500 OS9.2 DP2.7です。
183 :
174 :03/07/03 23:18 ID:BU0sgKXZ
184 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 01:59 ID:+AsUESsE
レイテンシーが気になるのならPCIカード使えばいいのでは? モバイル用途ならどうしようもないけど。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 06:58 ID:hfG0+Dwn
光デジタルでCDを録音しようと思います。 お薦めのUSBインターフェースは?繋ぐのはMacです。
粘着確信至死
188 :
177 :03/07/04 18:51 ID:XHbMCiC6
サンクス>180>182 macはそこまで抑えられるのか。5msだったらソフトウェアでもイケルな。
189 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 19:22 ID:0W2mI9PL
190 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 20:51 ID:QU1Oi1yi
UR-80買った人います?よさげなんで検討中。Project5とセットで買おうかな…。
191 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 20:54 ID:v7j1i6pu
u-8の失敗は活かされていると思うね。
192 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/04 23:53 ID:XoRGQCg6
PowerBook667ユーザなんですが。
ステレオインもマイクインも無い奴です。
部屋でTractorでモニターアウトしたいんだけど、CoreAudio対応で
小さくて安い奴探してたら
http://www.roland.co.jp/top.html が対応と書かれてるので悩んでます。大丈夫なのかと。
あとLogic 6 Goldでデモ製作もやったりしてるんですが、
今までクアトロ使ってたんですが、訳あって手放した(+exsで
曲書く分にはCoreAudioで足りちまう)んですよ。
でもやっぱり録音できないのはアレゲな物で、コイツがあわよくば
デモ撮り程度に使えないかとも思ってるんですが、ヤバいすかね?
最近のローランド、悪くないと聞くけどUA-10で泣き目見てる
友人二人ほど知ってるしで。
安いとは言え彼女と焼き肉フルコース食える値段だし……。
193 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/05 03:18 ID:9LGPTfOc
俺たち楽器が友だち、恋人はフォンジャックだもんな。
196 :
192 :03/07/05 13:42 ID:MWtWP6DG
>>193 いや、失礼しました。
>>194 おみそれしました。俺、本業がWebデザなんで実際半端野郎です。
>>195 ふむ、詳細洗ってみます。情報サンクス。
ホテルなんて行く金ないYO……。ビンボだからつい焼き肉と
比較しちまう訳。解るでしょ? 解れこの。
ごめん。
サラウンド視野に入れてEMI 6|2ってのもありかなぁ……。
とりあえず来月の給料までAudioI/O無しで耐えてみます。
皆さんレスどもです。
とりあえず今日、DVDデッキをハードオフに投げてきて
楽器屋のぞいてみます。
192来なくていいよ。 荒れそうな雰囲気を醸し出してる。
>>197 うん。なんかびっみょーなDQN感ていうの…?
>>198 ”うん”の微妙な馴れ合い感もちょっと・・・
>200 そもそも何?略しすぎで分からん。
そにー?そみー?
もみもみ
210マダー?
209 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/08 02:46 ID:SrpD0nZT
結局ソレかよ...
まぁ、リスニング厨はONKYOでも使いなさいってコトで。 おあとがよろしい答えが出たのでは。
213 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/09 04:04 ID:kOyic8YZ
214 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/09 14:48 ID:5HHdVUSz
笑み6|2買っちまった。。。まだ使ってないけど。。。
UA-3FX買おっと
218 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/10 03:34 ID:1lH9YnVU
>>215 ノイズ少ないとか音質良く録れる機種とかあるのですか?
どこもさほど変わらないのでしょうか?
>>218 ノイズどうこうはないです。プチノイズ有り = 動いてない なんで、
動くか動かないか、だけです。
音質はかなりバラつきがあるようです。
わかりやすい範囲では国内メーカーと海外メーカーのはかなーり違います。
技術レベルの問題よりも各メーカーの意図的なチューニングって感じですが、
やはり国内のやつは邦楽っぽい音場になりやすいと思います。
>>218 申し訳ないけど他の板、他のスレでやって下さい。
ひっぱるつもりはありませんでした。スミマセン。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/10 07:22 ID:0IFZKbiR
M男のモバイルプリって出てんのかな?マイク入力のやつ 買った人がいたらインプレキーボン?
222 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/10 19:44 ID:fMXPiow/
なかなかバランスがいいよ。モバイルプリ ヘッドホンを除けばハイファイ指向って感じの音。
223 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/10 20:19 ID:Wt6IsGxv
オーディオインターはケチるもんじゃねえよ。 Duoかクオタロ買っとけ。 それかOZONE。 OZONEは録音、再生ができるらしいのでよさげ。 キーボードのタッチがオキシと同じだったらくず。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 01:57 ID:OywXkqNI
USB2.0対応ってあります?
あります
227 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 03:24 ID:OywXkqNI
てかWinはXPのみ対応か…
229 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 11:23 ID:L9BmjC1u
WIN XP、CPU P4 1.7Ghz、メモリ512MB。 DUOのアナログアウトからパワードモニターに繋げてます。 MMEでWINDOWS MEDIA PLAYERでCD聴いてると 度々ものすごく大きなガリノイズのような音が乗ってしまいます。 「シールドのせいかな?」とも思ったけど、他の機材に同じシールド使うと 全く問題がないです。 同じような症状が出た方いらっしゃいますか? また、回避の方法があれば教えて頂きたいです。
>>229 CDじゃなくてmp3とかではどうなん?
231 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 12:57 ID:L9BmjC1u
>>230 MP3で試したことはないです。
試してみます。
CDのみでこういう不具合が生じる場合に考えられる、
何か特定の原因ってありますか?
>>231 USB音源だとCDの音はデジタル再生になるんで
ドライブとかの問題という可能性も残るな、と。
MMEドライバの場合、デジタルアウトと言えどWindowsのミキサーを通らざるを得ないでしょう。 (でなきゃWindowsの警告音とかが出ない)つまり内部的には [CD]→デジタル入力(アナログの場合もあり得る)→[Windowsのデジタルミキサー]→デジタル出力→[DUO] っていう流れになってる筈。だからもしかするとWindows内部のミキサーが悪いっていう可能性もあるよ。 もし、MMEでMP3やWAVを再生しても出るようだったら、今度はASIOドライバでWAVか何かを再生してみるってのが吉かも。
CDからだけプチプチノイズ入ることあったよ。 今は鳴らなくなったんだけど、結局原因分からなかった
俺のDUOは無音の時にブツブツいうな。
>>235 独り言なんだから、そっとしておいてあげて。
237 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/12 14:30 ID:kLwlncmI
>>217 SOL2スレから来ました。怪しい・・・っつうよりマジで動かないんですが。てゆうかPCまで動かなくなるフリーズ強制終了マシーン。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>237 私も。Winおかしくなった(笑)
私はSOL2ではなくてSOLだけど。PCのスペックが低いのかなー
色々弄ってたら面倒なことになったのでPC復元しました;
クリエイティブの SOUND BLASTER DIGITAL MUSICの機能で <タイムスケーリング 再生中の音楽の再生速度を、ピッチを変えることなく、また音質を大きく損なうこともなく、再生速度を0.5倍から2倍の範囲でリアルタイムに変更することができます。 > というのがあるけど、他のソフトで同じ機能をもっているのはないでしょうか。 ソニーのICレコーダーを持っていますけど、音程をほとんど変化させないで再生速度を0.5倍から2倍にするDPC機能がmp3ファイルだと使用不可ですので不便です。 当方のPCにはデジタル出力がないのでSOUND BLASTER DIGITAL MUSICを買おうと思っていますが、EDIROLのUA-3FX、UA-3Dも候補に入れています。 先ほどのような音程が変化しにくい早聞き機能のあるソフトがございましたら楽器にも使えるEDIROLを選ぼうと思っています。いかがでしょうか。
240 :
238 :03/07/12 21:17 ID:s4qpOcso
てか、UW500のアップデートに失敗したから鴨・・ MIDI再生した後、赤点灯しなかったんだよね;; 赤点滅もしなかったワケなんだけど;;; いまのコイツはUW500PLUSじゃないんだろーか(困)
241 :
229 :03/07/12 22:56 ID:JsHWEfWZ
DUOでMMEでCD聴くとノイズが乗るという質問をした者です。 ご意見下さった方、ありがとうございます。 オンボードのサウンドでCDを聴いてみた所、全くノイズは乗りませんでした。 おそらくCDドライブ自体は異常なしと考えていいと思います。 またASIOで自分の曲などを聴く場合は、 MMEでCD聴く時に出るような突発的なノイズは全く出ません。 上で「ガリノイズみたいな」と書きましたが、 正確には「ザーッ」って感じで1秒ぐらい、ホワイトノイズっぽいデジタルノイズが 突発的に発生します。 お時間ある時にでも考えられる原因や回避のアドバイス頂けたらと思います。
242 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/12 23:29 ID:34wukPEW
AudioPhile USB買おうと思っているけど何か不具合とかあります? それか他によさそうなのあれば教えて欲しい。(労国、YAMAHA以外)
>>239 んなもんいちいち付属ソフトに頼らなくてもそこらのフリーやシェアウェアでできるが…
>>242 なぜROLAND、YAMAHAがダメなのかを教えてくれ。
話はそれからだ。
245 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 15:43 ID:x0rvUl3p
なるべく安くて良いもの(コストパフォーマンス重視っていうのかな?)が欲しいのですけれど。 UA-5とUW10だったらどちらが良いでしょうか? 他に良いものがあったら教えてください。
246 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 15:54 ID:/kzUg9BA
YAMAHAのUSBドライバは糞すぎる。いきなり消えたりする。 労国は製品紹介で詳しい仕様が書いてないこととA/D、D/Aにけちってそう。あと使ったことあるけど芋だった。
UA-5はいいよ
ROLANDは自社開発能力が低く、 トラブルがあった時の対応がダメダメ。 ほとんどがM-AUDIOのOEMだし。
249 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 17:43 ID:ONxpGk0R
UA-5開けてみたらAK4524が乗ってた やっぱりM男のOEMっぽいね
250 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 19:54 ID:/VqLyZe0
同じモノを使ってて、安定性がいいならua-5の勝ちだろうw
っぽいっていうか労国自身も公言してるし
UA-1000は、まだ出ないのか? 実売価格を知りたいのだが・・・
253 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 23:30 ID:a8KRYOil
8万5千円くらい。
254 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/13 23:39 ID:2JM5xb4/
たか!
255 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 00:46 ID:4gOZY3Yn
デスクトップにasio2対応のサウンドカードがしっかり入ってる。 でもね。ノートPCで音楽したいのね。 ノートでVSTi動かして遊んでいたいだけなのに、 USBで、asio対応のヘッドフォンってないですか? 音が悪くたって、仕上げはデスクトップでやるから、 反応さえ良ければいいんだけど。 やっぱり、UW10買って、PCの背中に両面テープで背負わせなきゃ モバイルできないですかね。 みなさま、ノートで気ままに ソフトシンセで桶を作りたいとき サウンド周りは、どうしてますか?
256 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 01:41 ID:3qi++DVl
257 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 01:54 ID:S3qD1UK/
うちはReMOTE+VAIO+emi2/6 点数は多いけど問題なくさくさくだよ。 あとMIDIはYAMAHAのUX15なんかも手軽でよい。
258 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 01:57 ID:h995YN79
実際、UW10ってどーよ? あれでASIOと言うのもイマイチ信じられんのだが…
>>258 マザボがVIAな俺の環境では、いきなり再起動かかったりします。
>258 ASIO2には未対応です >259 いい加減VIAが原因だと言うのはやめて頂きたいものです。 Intel,NECでも再起動してくれますので…(藁
261 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 12:59 ID:eXFZhKK9
Musetexのサイトで「MOTU製のコンパクトなオーディオインターフェイスは 必要か?」なんていうアンケートをやっているみたいだが、USB対応で創って ほしいですね。まだMAS対応の製品ってなかったような…。
262 :
259 :03/07/14 16:18 ID:XLnemhLj
263 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 23:18 ID:8NjSojw1
264 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/14 23:24 ID:r62eVIxP
265 :
山崎 渉 :03/07/15 09:42 ID:Tozx1jsg
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
266 :
山崎 渉 :03/07/15 15:09 ID:Tozx1jsg
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
267 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/15 21:05 ID:p/injh6J
あのー、クアトロを中古で安く買ったんだけど CD-ROMが入ってなかったんです。 CD-ROMないと使えないですか?
269 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/15 22:47 ID:dh8jiaaW
>>263 >SONARの画面上においてWDMでのレイテンシーは5msec、
>ASIOでのレイテンシーは3.2msecにまで設定することができ
うちのUA-5でもASIOでレイテンシー3.3msec出てるのだが。
USB2.0ってそんなものか?
説明がオックウなぐらい厨
271 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/15 23:01 ID:D1DqRCcY
>>269 >うちのUA-5でもASIOでレイテンシー3.3msec出てるのだが。
>USB2.0ってそんなものか?
今のところはそんな物じゃないかな。そこら辺は新しいドライバー
で改善するんじゃないかと思う。レイテンシーを気にするようなら
PCIに行くしかないと思う。
いくら設定できるとはいっても安定して実用的に使えるかどうかは別問題
273 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/15 23:04 ID:n6jsNmcr
24/96設定で8トラとか使ってそのレイテンシーで安定してるってことだよね?
それはどうかな
Ozone買った人いる?
276 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/16 00:56 ID:2Stof0GI
>>272 269ですが今のところこのレイテンシーで不具合もなく
サクサク動いてます。
やはりレイテンシー求めるならPCIですか。
UA-1000いくら何だ?
279 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/16 02:29 ID:B9wWf5A+
微妙な値段だな・・・
UA-100Gってどうですか?
>>280 色違いのUA-100つかってますが、いまだ現役!
UA-5とどっちが良いのでしょうか。。。
283 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/16 20:44 ID:CjrbsNQB
>>283 ここはUSBオーディオです。視野せまいね。
>>しんだら?
あなたに返します。
それでいいでしょ。
お前も死んどけ
287 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/16 23:28 ID:v+1fuIub
288 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/17 05:17 ID:pTBhEyN8
3800円
うそつけ
290 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/17 22:37 ID:ZKbMqHh/
Audiophile USB 買ったけど、使えん。 ミキサーデバイスを使おうとするとエラーメッセージ。 録音の音量にあっては調節すらできん。 それでも使い続けてる人っているんか?
聴き専のUSBオーディオスレをハードウェア板にたててもらえませんか? 俺は無理でしたので、誰かお願いします。
(゚д゚)ハァ?
290=使いかたを間違えているバカ
290=バカ(゚д゚)
296 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/19 21:57 ID:v1vzBXHm
クアトロ買ったんですが、PowerBookG4 500がちゃんと認識してくれません。(os9.2.2) システムプロフィールの「デバイスとボリューム」を見ると、 USBポートの部分に、 vendor-specific(USB Audio Quattro) オーディオ(USB Audio Quattro) オーディオ(USB Audio Quattro) オーディオ(USB Audio Quattro) と4つ分表示されます。 同じ症状を体験した人いませんか? ドライバは実際は1.2.1+++Jなんですけど、「vendor-specific」の欄には3.0d1、 「オーディオ」の欄には1.4.3f1と表示されます。
誰かozoneの報告はまだか?
つーか藤本健って...EDIROL尽くしじゃねーか! モニターといい本棚のDTMマガジンといい...
300 :
291 :03/07/20 16:14 ID:DEwZX/Bb
>297 どうも。
301 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/20 16:54 ID:ZQvsSajQ
OZONE=オゾン?
小曽根
個人的にECHO INDIGOがすげー気になってるんですけど、使ってる方はいますか? マシンが最新型ってわけじゃないので(モバイル AMD Duron 800Mhz 128MB)、 USBでマシンパワー食われるとソフトの動作自体が重くなるし、 だからといってレイテンシー下げるとDAWでMIDIとの同期が危ういし、 ってことで、 カードバスなら転送速度速くてマシンパワーそれほど食わずにレイテンシーも 抑えられるかと思ったんですが、そのへんはいかがですか? あ、スレ違いだと不快に思われたら申し訳ないっす。
>304 そうなんですよね。俺もかなり気になっているんだけど。 ただ、録音ができないからこの板&スレの趣旨からは微妙に外れているかも? ちなみに、俺も使用感は聞いてみたいです。
Hook UPのサイトみたら取り扱いがIndigo無印しかないネ
>306 なんとぉ。こんなものが出ていたんですか。 いいなぁ、いくらぐらいするのだろう?って、調べたんですけど、 179ドルですか。ちょっとつらいなぁ。
$179ってMSRP?
って見てみたらまだ未発売ですか。これは楽しみ。 Preorder - Product Not Released
8月発売予定とかじゃなかったっけか?indigo I/O。
179ドルなら実売2万前後ぐらいじゃないの?
俺もノートではミックスと曲作りのためのサンプル切り貼りしかしないから、
無印がちゃんと使えるならそれで全部事足りるんだよな。
生音録るのはMTRでやっちゃう方が多いし。
>>256 が降臨してくれれば色々聞けそうなんだが、
M男とかエディみたいに使ってる人が多くないから、
ネットで探してもレビューしてる人いないし。
無印indigo使ってるけど、音はSONY/Z1内蔵音源より密度があっていいよ。 ボリュームに余裕があって十分に音量を上げられるのもイイ。 ただ、ウチの環境だとASIOで使ってるときにソフトの優先度を高以上 に割り当てないと音とびするんだけど、解決法はないんだろうか。 でも、128sampleで常用できてるんで、とりあえずOK。 ソフトシンセもほぼリアルタイム鳴らせるんで、重宝してますよ。
>>312 レポートありがとう。
io狙ってるけど、そういう基本性能が失われてないといいな。
314 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/21 23:53 ID:rORJEr+k
なかなかいいですね。io発売したら買います。 2万って安いと思いますよ。
盛り上がっているところ、申し訳ございません。 激しくスレ違いでてゅ
>315 まぁいいだろう 有益な話なんだしよ
317 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/22 10:56 ID:03kEbqHd
今日Audiophile2496USBを買ってきたのですが(英語パッケージ) ドライバのインスコも成功してWMPで音楽再生できるにも関わらずWDMドライバ使用アプリでAPが見えてません。 厳密に言うとAP自体は選択できるのですがDXIはロードできない、アウトプットもAudiophile LineではなくA()とNone()。 ちなみに使用ソフトはCakewalk系統のソフト2種(CWHS2002、CWMC)なのですが、両者とも同じエラーが出てきます。 もしかしてAPってWDMドライバがないんですか・・・?
318 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/22 10:59 ID:03kEbqHd
厳密に申すと 「以下のデバイスはプロジェクトで使用するオーディオフォーマットで使用できないかほかのアプリで使用されてます・・・」 とでてきてその一覧にAudiophileUSB Lineが2つ表示されている状態です。 ちなみにこれ以前にはSBLive!を搭載していました。今はデバイスマネジャーで無効にしてありますが。
TASCAMのUS-122をつかってるんだけど オーディオの入力にノイズがどっさりのっちまう。。。 だれかこれ使ってる人で同じような悩みの人いない? もしくは昔そうだったけど今は解決したってひと。
>>312 よければPC環境を教えてください。(OS、CPU、メモリ容量)
Ozone買っちった。はじめてのUSBオーディオです。 まだ録音やってないんでなんもインプレできないけど手軽でイイ。 必要なものが全て手の届く所にあるプチな環境が気に入ってます。 つか、おまけのLiveがいいね。楽しい。MIDIコンのアサインが簡単でイイ。 環境はiBook800/640M。使ったアプリはLiveDeltaとCubaseSX。 身辺整理をしてなんかちゃんと作業したらまたレポします。
322 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 10:20 ID:cSQgGsIO
相性情報age ECS の K7S5A (ver. 3.1a) と相性が悪かったので報告。 起動してから3〜20分で STOP ERROR 0x000000D1 が発生する。 OS は Win2k SP4, DirectX 9.0a ほかにも IRQ を多数のデバイスが共有している環境では 同様の問題が出る可能性高し。 ECS L7S7A2 では問題なく動いているが、 新しい USB デバイスをつなぐ前に Extigy LE の 電源を切っておき,そのデバイスのドライバのインストールが 完了してから再度電源を入れて、Win を再起動する. さもなくば新しいデバイスを USB にさした瞬間 STOP 0x000000D1 に見舞われる。 同じ母板使ってるヤシは注意されたし。
323 :
322 :03/07/23 10:21 ID:cSQgGsIO
ものは Creative の Extigy LE 書き忘れた…
324 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 11:15 ID:O2c724EN
そんな糞製品使ってるヤツはここにはいません。
>>321 レポ待ってます!
・・・・・・身辺整理?(;´д`)
326 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 13:59 ID:gOz3JII/
>>311 hookupに問い合わせたところ、発売時期は、8月中旬以降。
価格は35000円くらいになる・・とのこと。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 15:04 ID:LPB5EZJm
>> 貴様のすべてに対してだ。
UA-3FXどう?
331 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 16:07 ID:LPB5EZJm
Sound Blaster Digital Musicってあんまり良く無いんでつか?(´・ω・`) 価格.comとかレビューとか見るとそこそこ高評価みたいなんですが。 値段の割には・・・というだけで、絶対的な性能はあんまり良くないのでしょうか? 私は出力よりもUSB入力で録音メインに考えているのですが、こういう用途の場合にはどの製品がお勧めなんでしょう? #昔録音したカセットからの取り込みやラジオの録音などが主です。 "その程度ならSound Blaster Digital Music程度の製品で十分すぎる。" "十分だとは思われるが、もう少し良い製品を使った方が綺麗に録音できる。" どんなもんなんでしょうか。 ラインインでも録音はできるのですが数万の投資で綺麗に録音できるものなら投資したいなと思ってるので。
333 :
332 :03/07/23 16:17 ID:/3WpJqFp
ハードウェア板から飛んできてスレタイだけ見て書き込んじゃったけど良く見たらDTM板だった・・・。 DTMの意味良く知らないんだけど板違いだったらごめんなさい。
M-AUDIOのDUOとかは?
誰か、良質なMIDI&オーディオインターフェース(USB接続) 知ってる人いません?値段もそんなに高いものではないほうが いいんですが。教えてけろ。
↑用途による。
338 :
332 :03/07/23 17:24 ID:/3WpJqFp
>>334 さん
>>337 さん
レスありがとうございます。
M-Audioの製品ですか、検討してみます。
耳の肥えた方のお奨めなので間違いは無く良い製品なのでしょうがちょっと値段が高いですね。
でも安い製品を買って後悔だけはしたくないものです・・。
漏れも335と同じモノ探してます。 ノ−パソと組み合わせでライブで使えたら…と思ってます。 クアトロにしようかなって思ってますが、同じ位の値段でいいのがあれば教えてください。 安定性>レスポンス>音質 という感じです。 仲間にデモ(仮歌)聞かせる時にキューベーシス使ってますが、SOL2に心惹かれてますので、 ソフトと一緒に購入検討中です。
340 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 18:30 ID:pJrT8gwk
オーディオカードの安定性はOSやDAWソフトの違いによって 変化しますので一概には言えないところがあります。 前スレを読めば分かると思いますが、クアトロの安定性については 環境によって意見の分かれるところです。お店の人に相談してください。
>>339 SOL2ならヤマハからバンドル商品が出ると思おうから、もう少し待ってみれば?
UW500は20bitな罠
343 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/24 23:56 ID:J6gg8PB6
YAMAHAのUW10ってHPには OS X未対応って書いてあるんですがマジですか?
書いてあるんじゃそうなんだろ
345 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 11:02 ID:8hCuh6Zg
質問をひとつさせてください。 USBオーディオインターフェースで建築音響測定器を作る予定なのですが、 信頼性のあるものを購入したいと考えています。 今のところUSBpreを検討しておりますが、ほかにもっといいものがありますでしょうか。 それともUSBでなくIEEE1394かPCMCIAにしたほうがいいのでしょうか。
測定とか考えるんならオーディオインターフェイスではディジタル入力だけして マッチングが保障されてるマイクとディジタル出力付の機器を使うのが妥当じゃない? ベリであったっけ?
347 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 11:40 ID:8hCuh6Zg
>>346 一応方針としては、入出力PCと入力のみPC両方できるようなシステムを考えています。
「ベリ」とは何ですか。
348 :
_ :03/07/25 11:40 ID:2M2RrurA
>>347 ミキサーやらマイクやらエフェクターやらを作ってるメーカさ。
正式には「ベリんガー」だがこの板ではみんなベリと書くのさ。
そういやベリの製品で音響テスト専用みたいなマイクあったーな。
詳しいことは知らんが楽器屋のカタログかオヒサルサイトでも見てみたら。
350 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 12:21 ID:8hCuh6Zg
B&Kのマイク等は所有しているのですが、測定システム自体が古いので ノートパソコンで測定ができるようなシステムにする予定です。
352 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 12:27 ID:8hCuh6Zg
誰かTASCAMのUS-122のノイズを消す方法を教えてください。。。 ソフトはCubaseSXに、パソへUSBで接続してます。 これじゃ買った意味がまったくない、、、 だれかたすけてください。。。
>>354 ボリューム最低にしる!! それで消えなかったらクレ
あぼーん
>354 こんな所に助けを求めるより先にサポート(ry
__∧_∧_ |( ^^ )| <UA-3FXの報告まだ〜? |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| ~ ̄ ̄ ̄ ̄
359 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/25 23:50 ID:/PQslMwu
UA1000ってセレロンや明日論だとうまく動作しないみたい。
360 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 00:17 ID:kde1WgUk
>>354 US-122、安くて端子も豊富でスペック的にはかなり
いいと思ってたけど、やはりそういうオチか。
バスパワーじゃなけりゃ安定するかもしれないのに・・・。
原因と結果が分かったらまたレポしてくれるとうれしいです。
文面からなんとなく、US122より354の使い方に問題があるような気がする。
362 :
354 :03/07/26 07:28 ID:7QBobE8W
>>360 うーん。いろいろ試してみたがまだ消えない。なんか普通のノイズとは
違うんですよ。ギターをアンプにつない出るときにでるノイズみたいな
ザーッというずっとなるノイズじゃなくて、オーディオをレコしてるとき
だけなるんですよ。別にOLしてるわけでもなく。
363 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 09:59 ID:3n+tyChc
ローランドのUA-5ってどうなんでしょう? USB使わないでサウンドカードの光とつないで アンプのアナログとつないで使ってみようかと思うんですが DACとして使うのはダメでしょうか?
364 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 11:11 ID:kde1WgUk
>>362 それはいわゆるプチノイズでは?
オーディオインターフェイスの不具合では
一番多いトラブルだと思う。
とりあえず、環境を書け。
>>354 とりあえず他についてるUSB機器があったら(マウス等も含めて)全部はずしてみて、
常駐しているプログラムを極力終了して実験して見れ。
366 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 12:48 ID:euJHw7tl
367 :
362 :03/07/26 14:15 ID:7QBobE8W
>>364 こちらの環境(?)、ソフトはCubaseSXの、インターフェースが
TASCAMのUS-122。それをパソコンにUSBでつないでる。
USBはあとハブがつながってあってそこに液晶、ハードウェアキー、マウス
がつながってます。、、、ほかになにか話したほうがいい?
368 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 14:31 ID:HvEuICtf
とりあえずUSBは、US-122とドングルだけにする。
OSがらみは調べたのか? もしXPなら対処法はぐぐれば出てくる。
370 :
362 :03/07/26 17:10 ID:7QBobE8W
ハブをやめたらノイズが消えました!結局はUSBが原因だったようです。 いろいろな返答ありがとうございました
>>362 USBのせいにすんな。ハブ経由は×ってマニュアルのどっかにあるはずだ。
>>371 違う違う。パソコン本体にUSBつなぐのが何個かあるうちの
ひとつにハブがさしてあったのを無効にしただけ。
はぶ経由してねっての。
家のPC、USB差すところが6個あるのだが、どこに差すのが 一番パフォーマンス的に良いのかな? 前面に2つ、後面に4つです。
376 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/27 00:58 ID:lR61OU4w
378 :
361 :03/07/27 01:11 ID:wYHIwoLJ
>>372 ドッチにしろ他のUSB機器の使用はできるだけ避けるようにって書いてあったくない?
アポジーが一番
>>378 ほかにUSBで使ってるのは、パソ買ったときに最初からついてた
マウスと液晶だけよ。
それも使わずになんてむりだって。で、はずしたのは何もくっついてなかった
ハブだけ。
USB音源を使ってる環境を 単品CDPよりいい音にしてやろうと考えるのは無謀でしょうか?
383 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/27 11:20 ID:G+yPD2+e
>>381 PCのドライブにCDかけて、USBのD/Aで音ならすってことか?
やっぱり382のいうとおり、他所へ行け。
プチノイズ消すには、PCIのUSBカードを新しく買ってきて、 そこに繋ぐのが一番っぽい
INT別にしなきゃ
386 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/27 19:08 ID:lR61OU4w
828mk-2の発売で828が値崩れして¥68000でゲトしますた(・∀・)イイ!!!!!!! OS9だから別に(・∀・)イイ!!!!!!!
387 :
384 :03/07/27 21:09 ID:LDSpLgLR
あぁ、あと再生バッファサイズを既定の1000msから4000msにすると完璧になくなるっぽい
388 :
361 :03/07/27 23:03 ID:iVz7isPY
>>380 だからその何も繋いでないハブがついていたんでしょ?
つーかUSBで使っている液晶て何?気になる
389 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 00:13 ID:Zi73AQJc
UA-20とUA-3FXとで迷ってるんですけど どっちが買いでしょ?
何がしたいかによって違ってくるよ。 もうちょっと詳しく書かないとレスがつき辛いのよ
391 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 02:25 ID:4CGs/nWf
ハードオフでUA-20が15000円だったんだけど買い?
392 :
名無しサンプリング@44.1kHz :03/07/28 04:00 ID:8WuWTumM
>>389 自分も今全く同じ比較をしてますが、今持ってるのがUA-3DとUM-1で、UA3Dを下取りに
出してUA3FXを買おうと思ってます。てか明日買い替えます。
MIDIはUMがあるし、UAの形が気に入ってるのとASIO対応になったのと、おまけの
エフェクターもあるしこれでもいいかなって・・・
>>389 漏れも近々UA-3FX買う予定です。
UA-20もASIO対応だしMIDIも付いてるので良いとは思うんですが、
何故ピークのLEDがないのかと小一時間(ry
用途にもよりますが、MIDIも必要ならUA-20のがいいと思います。
とりあえず、390の言う通りできれば詳しく用途を教えていただきたいです。
>>392 それは中古でしょうか?
UA-20は新品で19000円代くらいが多いです。
サウンドハウスというネットショップなら18300円で売られてます。
新品なら買い、中古なら新品との差額で妥協できるかだと思います。
■UA-20 サンプリング 44.1KHz MIDI有り ゼロレイテンシモニタ化 UA-3FXよりコンパクト 付属ソフト Win: Cool Edit Pro LE Mac: Spark LE 実売 20000程度 ■UA-3FX サンプリング 32/44.1/48KHz 光入出力有り(DDスルー) DAC2基搭載(AFテクノロジー) エフェクタ付き ピークLED有り 付属ソフト Win: Sound it! LE、Virtual Sound Canvas Mac: Sound it! 実売 17000程度 UA-3FXではゼロレイテンシモニタできるかは不明(カタログには記載無し) 比較して見るとUA-3FXの方がお買い得に見えるかな? まぁ、UA-20=音楽作成向き、UA-3FX=リスニング向きということか
395 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 21:36 ID:8WY0nlU2
>>394 あの・・・厨な質問ですみません。ゼロレイテンシーモニタということは、
ソフトシンセをリアルタイムで発音させながら、midiキーボードとかで
演奏できる・・と考えていいのでしょうか?
>>395 そうでつよ。
ただ、厳密には(レイテンシーが)"ほとんど"ゼロ、だかんね。
まあ人によるけど、体感上はほぼゼロで聴こえるでせう。
>>396 ちょっとカンチガイしていないか? ゼロレイテンシとはA/D, D/Aをバイパス
して直接analog inをanalog outに出力する機能のことを言うのだが。
正確には、ゼロレイテンシ・ダイレクトモニタリングとローランドは 言っているが、これは > コンピューター上のアプリケーションを介さないダイレクト・モニター > 機能により、各入力端子からの入力信号を直接ヘッドホンやアナログ > 出力からリアルタイムでモニターできます。 という機能のこと。 まあ、UA-20もUA-3FXもASIO 2.0対応だから、midiキーボードてびきで ソフトシンセから音出しして、てのは十分可能だと思うよ。ただしUSB だけに、レイテンシを3 msecあたりまで持って来れるかどうかは知らんが。 PCにもよる。
399 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 21:57 ID:uQ6sviMW
>>395 そうですね。
何故かゼロレイテンシモニタリングなんつーて、
技術力の賜物みたいに表現するよね。
だから
>>396 さんのような誤解(無理も無いですが)が生じる。
実際は、
>>397 さんの言われるとおり、
ただのバイパスです。
売り文句も結構ですが、
こんな詐欺的な文言を掲げるメーカーの良心を疑いますよね。
400 :
396 :03/07/28 21:59 ID:PsPMBwU/
ありゃりゃ…。 知ったかスマソ。 ∧ ∧ (´・ω・`) ショボンヌ (=====) (⌒(⌒ ) _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ T | l,_,,/\ ,,/l | ,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / _V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
401 :
399 :03/07/28 22:07 ID:uQ6sviMW
>>396 そうなんですよ。
信じがたいことに。
メーカーさんにも「入力信号のダイレクトモニタ可能」
とだけ書けばいいんですよね。
私も最初は、一部の浮ついたメーカーだけが言っているのかと思っていましたが、
この世界では、一般的な表現になっているみたいです。
素人を食い物にする日本だけだったりするのかな・・・?
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/ のusbを強制的にasioにしてしまうドライバをインストールして
ONKYOのSE-U55をasio化してCubaseSXで使おうとしたんですけど、
usb-audioドライバがうまくインストールできません。
インストールできているように見えても、Cubaseで使おうとすると
ドライバが無いと言われます。
恐らく、SE-U55の元のドライバが原因だと思われるのですが…。
しかしそれを削除してインストールしても、これまた同じ症状。
上記の条件でうまくできたお方はいませんかね?
因みに過去レスでも解決できていない様子。
おもちゃばかりだなー
カシコイ人いませんか?
406 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/29 00:32 ID:8h2hudsl
>>401 ていうか、ハードタイプのサウンドカードだったらバイパスで済むようなことを
いかにも「ソフトの勝利!」的にASIO2の規格に組み込んできたSteinbergってどうよ。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/29 00:36 ID:UlgVKmNN
ゼロレイテンシモニタリングって言葉はSteinbergが言ったみたいね。 ローランドはその正式な言い方を採用しただけみたい。
>402 とりあえず、他のASIOアプリ(Reason体験版とか)で動くかを試してみたらどう?
412 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/29 15:48 ID:Ldv/OmJ+
音屋のDuoとQuattro微妙に値age
>>382 >>383 他所で色々勉強してきました。
UA-5とWINAMPでCDPの音に結構近づいた環境作れますた。
ただ、HDDの容量を使いすぎるのが難点ですね。
一曲160M超えてしまいますもん。
何度言っても解らない確信犯はもう他所へ行かなくて良いからここで腹を切れ。
>>413
415 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/30 01:33 ID:h2Pfg7wK
スレ違いかもしれないのですが、是非お知恵を拝借したい。 EDIROLのUA-1Aだけど、同時に録音再生をした場合、 そのサンプリングクロックは録音も再生も同じなのでしょうか? 実はインパルス応答測定のためのデータを取るために使おうかと 思っているのです。(UA-1Aの性能は別として) サンプルクロックの供給元が違う状態は避けたいので、 知っている方がおられましたら、教えてください。 ローランドの製品案内の電話はまったくつながらなかったので 買う前に知ることが難しいのです。是非ともお願い致します。
>>414 潔く掻っ捌きますんで介錯おながいします。
で、末期の望みとしてDACで安いお勧めのやつってなにかないですか?
カセットデッキなどからRCA→USB でPCに取り込むと音量ってどれくらいになります? ステレオピンジャック-RCAケーブル →AD-Link →OPTICAL でPCに取り込んだ時あまりの音量の小ささとノイズの多さにまいりました・・。 USBだとどうなのか教えてください。
次スレではテンプレに[何がスレ違いな質問か]をしっかりと書いておかなきゃな…
419 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/31 08:23 ID:8QLcHeAO
UA-20に付属のCool Edit Pro LEってソフトはCool Edit Proとどう違うの
420 :
_ :03/07/31 08:30 ID:PhDeF1Vl
>>419 LEはLimited Editionの略で、Proに比べて機能に制限があります。
つまり、LEではできないこともあります。
…間違いだったらスマソ(;´д`)
422 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/31 12:34 ID:+Rp4wQoJ
>>417 カセットデッキからの出力のボリュームは変えられないの??
録音側が歪まないくらいまで出力側の音量をあげないと音が小さくてノイズの多い(S/Nの悪い)録音になるのはOK??
固定ならミキサーとか何かしら増幅できるものがないと小さい音だろうなぁ。
出力が同じならオプティカルでもUSBでも取り込みの音量は変わらないんじゃない??
>>419 LEはマルチトラックセッションは不可、当然デバイスは一度に一種類(stereo 2ch)
しか選べない。標準ではDirectXに未対応(だったと思うんだが。CE2Kも標準では
未対応だが、オプションプラグインで対応できる)。エフェクトが少ない。
という制限だったかな。
UA-3FXって品薄だったんだね… ゲット+で注文したんだけど、 >> UA-3FX オーディオインターフェース でございま すが、入荷が遅れており、現在メーカーに納期状況を確認しておりますが、現 在の予定では、8月中旬から下旬頃の予定とのことでございました。 とのこと。
>424 先週末は淀橋とかに山積み(と言っても5〜6箱程度)になってたんだが。 そっち系のお店を当たってみては?
>425 うーん。 キャンセルするのも面倒なので、 ひたすらまちます。 とりあえず今の内に、他の作業を進めておくとして…
427 :
419 :03/08/01 03:04 ID:nYhIbXTD
質問に答えて下さった皆様、どうもありがとうございました。
428 :
_ :03/08/01 03:05 ID:8Xo8BQeY
ヘッドホン聴き専におすすめのUSBオーディオインターフェースお教えてくださいm(_ _)m
スレ違い
鼬街
すみませんが質問させてください。audiophile買ったんですけどね、 マニュアルに書いてある手順でドライバをインスコしてCubaseVST立ち上げてオーディオの設定の全般のところみたんですけど ASIOダイレクトモニタっていうチェックボックスが選択不可になってるんですよ。これって選択できるようになってないとダメなんですよね? 何が悪いのかわかりません。何かアドバイスください。OSはWin98SEです。
ああ、audiophileUSBです。
435 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 23:18 ID:Oicrb6PQ
436 :
無料動画直リン :03/08/01 23:20 ID:4yWx2sG1
437 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 23:21 ID:N9tKYTZC
※Audiopile USBには、ハードウェアモニタリング機能が備わっていません。 入力のモニタリングを行うには、オーディオアプリケーションが ダイレクトモニタリング機能を備えている必要があります。 また、デジタル出力はAudiopile USBのアナログ出力からモニターできません。
>>437 オーディオドライバには、CoreAudio・SoundManager・WDMなど汎用のドライバモデルと、
Mac OS 9.xとWindows共に複数のASIO対応アプリケーションで Audiophile USB の
シェア(共有)を可能とする世界初トゥルーマルチクライアントASIO 1/2をサポートし、
M-AUDIOの優れたテクノロジーによってアコースティックなサウンドと低レイテンシーを実現しています。
ってHPに書いてあったんですが。
439 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 23:30 ID:N9tKYTZC
Cubase使ってないので良く分からんけど、音出ないの? ダイレクトモニタリングは出来なくて当然なんだけど。 ソフトウェアモニタリングなら出来る。
>>439 音は出るんですがディレイかけてるような気分になるほど遅いです。俺が言ってるのが正しくて、
ASIOサポートしてるって書いてるのにASIOのチェックボックスが選択不可になってるのがおかしいのか、
それともASIOのことをよく知らない俺が変な勘違いをしてるのかどうかもわからないです。
441 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 23:39 ID:N9tKYTZC
じゃあ設定の問題だよ。コントロールパネルにある奴いじった? very lowにしてみてよ。
VeryLowの設定でやりました。やっぱりカッティングなんかするとズレてるのがよくわかります。
>>437 の書き込み見てちょっと気になったんですが、たしかASIOってソフトウェアでモニタリングする規格ですよね?
たぶんCubaseがAudiophileUSBをASIOに対応してない機器だと思ってるのが悪いんですよね。
>>442 実際規格の定義は知らないんだけど、確かそう。でも音の遅れとチェック
ボックスは関係無いと思うよ。鍵盤弾いて音が出るまでのレイテンシーは
PCの能力に左右されると思う。クロックスピードいくら?
ペンティアムVの700MHzです。ASIOは低レイテンシーがウリの規格だったからたぶんだいぶ関係あるとおもうんですが。
>>445 すまん、これ以上はCubase知らんから判らんわ。CubaseスレでAudiophileUSB
ユーザーに聞いた方が早いかも。
>>446 わかりました。そっちで聞いてみます。親身に考えてくれてありがとうございます。
噂に聞いてQuattro最近買ったんですが、 これって相当ドンシャリっぽくないですか? 設定間違ってるのかな。オーディオインターフェイス買ったの 初めてだからなんともいえないんですが。
449 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 00:12 ID:k1sGh+bt
UA-20+ibook500+cubase5.1 なんですが、まともに動いてくれません。 ASIOに誘われてUA-3から買い替えたんですが、 soundmanagerとなんら変わらない音飛びです。 でもたまに音飛びしない時もあるし、、。 これもsoundmanagerと一緒の現象です。 どんなにCPU負荷落としても ほとんどの場合音飛びします。 する時しない時の差が分かりません。 タスケテクレー!ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/
> 448 かなりのドンリャリですよ。 だから「いい音に聞こえる」=>「音がいい」という評判になっているみたい。 って、店員に勧められた。ふざけんなって感じですが。
451 :
山崎 渉 :03/08/02 02:06 ID:LQj389q5
(^^)
449さんのQは割れているに50000ガバス。
>>450 あれをドンシャリの一言だけで片づけられるお前の脳みそがドンシャリ。
>だから「いい音に聞こえる」 => 「音がいい」
爆笑。そんな単純じゃねーよ。
>>453 では、是非ともQuattroの音について詳しく説明してくださいな。
455 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 16:40 ID:lvTR/f8a
今までまんまな音で聞こえるのが音がいいと言う事 だと思ってたんだけどやっぱりこういうの聞くと違うのかな。
クワトロって別にドンシャリじゃないよ 低音から高音までそつなくバランス良く出てくる感じ ちょっと、線が細く聞こえるけど ドンシャリって聞こえるのは、モニターに問題があるんじゃない?
UA-1000を買った人は居ないのかな?気になっているのだが・・・
> 457 自分が使っているヘッドホンと、リファレンス用のCDを持っていって、 楽器屋さんで試させてもらいました。で、450はそのときの感想です。 もちろん、音質なんて主観的なものなので、悪いというつもりはありませんし、 私とは意見が違う453氏に向かって「脳味噌がドンシャリ」なんてことはもうし ません。 ちなみに私はUA-5にしました。音的にはQuattroより、それまで使っていた 機材に近かったので。
心から
>>458 に死んで欲しいと思うのは俺だけか?
460 :
sage :03/08/03 02:55 ID:h0s2++tc
まぁUSBインターフェイスはどれもドンシャリ気味だけどね。 現行PCMシンセも全部そう。 時代かな・・・
ちゃんと低音高音が出てる機器を程度の良くないモニターで聞くと、ドンシャリ っていう表現に近くなるよ。
462 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/03 03:02 ID:invcZ/kD
UA-5はかなりイイね。 UA-1000は本当にイイよ。
ちがうよ。458のリファレンスCDがドンシャリなんだよ
クアトロがドンシャリ? 俺の印象は低音とプレゼンスがちょっと弱いけど うまくまとまってる、って感じ。ドンシャリに聴こえる って人はモニター環境のせいでは? てか俺のモニター環境が悪いのか?
どっかのサイトで周波数特性見たんだけど QuatroドンシャリだったよDuoのほうがスペック上はフラットだった 他のメーカーのものと比べてもスペック上はQuatroかなりドンシャリだったけど… かなり必死でドンシャリじゃないって言ってる人もいることだし 見間違えってことかな?
普通ドンシャリっていう言い方は、特性じゃなくって特定の歪に対して使うんだけどね。 まぁ、人によって捉え方は違うだろうけど。 高低域を単純にブーストしてもいわゆるドンシャリの音にはならない。 一時ソースが手元にあるDTM用途なら尚更ね。
ドンシャリってなEQでいうとこのTREBLEとBASSがフルテンの、 MIDDLEが0の状態のことを言うんだが。 あくまで設定の話であって、環境によってかわるぞ。
↑ギターの知識も中途半端だね
いいものもある わるいものもある
>>469 何も分かってないな。
世の中にある殆どのUSBデバイスを使用した経験のあるオレに言わせれば、
いいものもある、わるいものもある、といったところ。
>>471 いや、ちょっと違うんだよね。
俺ほら、開発に参加したりレビュアーやったりしてるじゃない?そんな俺からみると、
いいものもある、わるいものもある、って感じなんだよね。
>>472 いや、全然違う。
作詞、作曲からアレンジまで一人でやってる僕に言わせれば、
いいものもある、だけどわるいものもあるんだよ
474 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/05 02:37 ID:XmFNt6T4
>>473 あの、ちょっといいですか、
僕はやっぱりUSBがいいかとおもうんですけど・・・
475 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/05 10:39 ID:K4/VMa26
スネークマンage
久々にこの板でワラタ。なんだよ、オサーンんばっかりなのか?
オッサンじゃない!
食傷sage
UA-3FXを購入したYO!
OZONEどなんだ。
>>479 気になっているから何か気になったところとか書いてくれ
>>479 FXのルーティングはどのくらい自由に出来るの?
3FXは青い電源LEDがかっこいい。
485 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/10 08:29 ID:do4hcwwa
UA-1000高! DA2496のほうがお買い得か? いやしかしマイクプリの性能は1000のほうがいいんだっけ?
486 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/11 11:16 ID:7VfG1wqf
ASIO2.0でいうダイレクトモニタリングと、 UA-20やUA-3FXなんかのダイレクトモニタ(インプットのバイパス) とどうちがうの?
487 :
_ :03/08/11 11:17 ID:sMTEEjBJ
一緒
んなこたぁない
490 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/12 10:47 ID:DzFGO7Hx
どう違うのさ?
別物
>>486 おれが説明書読んできてやるからちょっと待っとけ。
493 :
486 :03/08/12 11:07 ID:DzFGO7Hx
>>492 さんくす
audiophile USBの製品のページみると
ハードウェアではダイレクトモニタリングに対応してないから
ダイレクトモニタ対応のソフトを使えと書いてあった
それでよけいに混乱。。。
>>493 cubese sxのマニュアルから
"ASIO 2.0"対応のオーディオハードウェアを使用している場合は、ASIOダイレクトモ
ニタリングがサポートされている可能性があります。
このモードでは、実際のモニタリングは、入力信号を外部に戻す、という作業をオー
ディオハードウェアが実行します。ただし、モニタリングの制御はCubase SX/SL 上か
ら行うことができます。このことは、Cubase SX/SL 内部でモニタリングする場合と同
様に、オーディオハードウェアのダイレクトモニタリング機能を、Cubase SX/SLによっ
て自動的にオン/オフを切り換えることができることを意味しています。
ってことで、結果は同じみたい。
495 :
486 :03/08/12 13:12 ID:DzFGO7Hx
ソフトからダイレクトモニタをONーOFFするか、ハードウェア上の スイッチかなんかでONーOFFするってことでいいのかな?
496 :
494 :03/08/12 13:15 ID:DzFGO7Hx
ソフトからダイレクトモニタをONーOFFするか、ハードウェア上の スイッチかなんかでONーOFFするかの違いってことでいいのかな? あ、UA-20かUA-3FX買おうと思ってるんだけどaudiophileUSBとかと レイテンシってどれくらい違うんだろ?使ってる香具師いたらインプレきぼん
ASIO 2のダイレクトモニタって、ソフトウェア側が入力された音声を (ほぼ)リアルタイムに出力することだと思っていたけど…
ただのバイパスにたいそうな名前をつけるんじゃねーよ。 と、cubaseスレでも言っておりました。
って思ったらこのスレだった・・・
500!!!!!!!!!
501 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/14 13:11 ID:umccbQPA
で、結局、USBオーディオで、 録音に使えるまともな奴って無いんですか? シャカシャカした音の奴はヤダです。
502 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/14 13:23 ID:Lm+Ppph/
ヤフオクにONKYOのMSE-U77ってのがあったんですが 昔のテープから取り込み+チョコっとMIDIくらいなら買っても良いですか? 生産完了っぽいんだけど使った事ある人いる?
>>502 昔それのWIN版使ったことあるが、USB音源出始めの頃のものなので
相性問題やら音切れ問題とか多かった。採用チップにバグがあるとかないとか。
MAC版は知らないが添付ソフトが違うだけでハードは同じだったはず。
504 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/14 20:10 ID:Lm+Ppph/
>>503 ありがとうございます。MIDI機能付きで7000円くらいだったら安いのかなと思ったんですが...。もう少し考えてみます。
USB音源?
USBオーディオインターフェイス初体験の相手はUA-3FXにしました。 録音のピークランプがちょっとうざいけど、他はとても良いと思う。
UA-20 結構安くていいんだけど、ヘッドフォンのボリュームが小さすぎて 操作しにくい。 録音レベルのつまみと入れ替えたい気分。
UR-80買ったぜ!
509 :
山崎 渉 :03/08/15 15:36 ID:ROip+dwn
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
510 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/15 18:59 ID:w+eM2zUu
aaaage
511 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 16:33 ID:7Qlv5SKg
>>506 ギター録るときとかエフェクトってインプットだけに掛けることも可?
USBに流すのは生音のみで。むりかな?
できたら買いなんだが・・・
512 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 16:57 ID:sld1cYZ3
それは無理じゃないかな。そんなの出来るのあるんだろうか?
513 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 17:11 ID:CsxpS71/
ua-1000ヤバ過ぎ。 電源入れるなりDAW強制終了の連発。 挙句OSまでファイル壊れて起動できんくなった。
>>513 UA-1000って、いま流行りのウィルスだったのか。
516 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 21:45 ID:R93S9I6q
>511 >512 デジテックかなんかのフットタイプのエフェクターでUSB接続出来るヤツあるやん? もしかしたらまだ発売されてないかも知れんけど。 アレはルーティングかなり自由に設定出来るらしいよ。
517 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 21:55 ID:cJnz6WSk
素人質問で申し訳ありません。 オンボードと、どうちがうんですか? どなたか私の質問に答える余裕のあるかたお願いします。
違いが解らないならオンボードで十分だよ。マジで。
マジで。で、その後オンキョウのほうが音が良いとかぬかせばパーフェクト。
UA-1000確かにマイクプリ部分は良い感じ(とは言ってもRolandらしい堅めの音)レイテンシもVSTiリアルで入力しても問題なくつかえる。 これ一本にしようと思って 以前のカードはずしたんだけど GIGAに対応してないのでまた装着GIGAは専用機作ったほうがいいかなぁ…
521 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 22:44 ID:HQzbdBN3
UA-1000、ウチでは快適に動いとります。ノイズも無し。 他の糞USBオーディオインターフェースは売り払ったよ。 デジミキ感覚で使うのもよし。 ただもう少しch少ないのも欲しい気分だが。
UA-1000、XPのみってのがなぁ・・・ Win2000に対応したら即買いなのだが。
オンボードとどう違うかマジでわからんやつがいるのか? マザボに付いてるのがオンボードで USBで接続するのがUSBオーディオじゃボケ。
そういうことが聞きたいのではないと思う。
初物ゆえの悲しさか、やはりUA-1000は安定しにくいようですね〜。 環境によってサクっと動いちゃう人もいるけど、ダメな人はダメっぽい。 自分の場合後者の方で、OS入れ直してやっとこ安定したし・・・ で、UA-1000なんですが、 実のところXP以外でも音は鳴ります。ただし、mp3の再生でも手一杯ってな感じにCPU喰いまくってくれます。 MSのUSB2ドライバ関係に不具合(MSの技術情報822603)が有り、Rolandもここらで手こずったのでは ないかなぁぁぁぁぁと邪推してみたり(笑)。 (付属のXP更新モジュールは822603のパッチですた) 以下勝手な推測ですが、このへんの不具合対策が為されているのが現状ではおそらくXPだけなので、 UA-1000はXPOnlyになったと思われ。 MSが改善するか、Roland、あるいは勇者が気合いでドライバ作れば、2k、2003でも動きそうな悪寒。
とするとUSB2.0オーディオインターフェイスが本格的に普及するには そこらへんの不具合が解消されるまで待つしかないのかな。 俺はM-AudioのFW410を待ちつつも、UA-5がUSB2.0対応になった 後継機がでないかと思ってもいるのだが・・・・・・
527 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 12:28 ID:y+C93W2O
>>514 UA-3FXでSONAR、CUBASE等でレイテンシどれくらいまでいけた?
マシンスペックとかも一緒に教えてくれると有り難いです・・・
528 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 14:07 ID:dx4h48t8
USB2.0になってもレイテンシーには関係無いんだね。ガッカリ。
USB1.0でもそんなにレイテンシーで不都合感じないよ もう殆どスピーカーの距離程度の誤差だしね ノイズ入るのはマシンスペックや特にUSB釣ってるバスの問題
530 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 14:54 ID:5n7uD9fL
音飛びの話が幾つか出ているようですね。 自分も、EDIROL UA-3をVAIO PCG-Z505G/BPに接続して使い始めたところ、 ちょこちょこと音飛びが確認されました。 アプリはWinGOGO3.1.1.1を使用しているのですが、 こういった現象はインターフェイスとアプリ、そしてPC、 どれに問題があることが多いのでしょうか?
>>298 レイテンシーを5ms程度でソフトウェアモニタリングしながら
録再するとPCがおちるんだよねぇ
534 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 22:42 ID:y+C93W2O
>>532 ( ̄_J ̄)ん?298?
O-zone?
>>533 くだらなくて見苦しいネタレスを止めろという事なんだけど。
・・・まあ、無理だろうけどな。
>>527 OS WinXP
CPU Pentium4 2.8G
メモリ 512M
SONAR使用
レイテンシはASIOで最低3.3msec、WDMでは最低1.0msecまでいけますた。
こちらの環境ではノイズもほとんどありませんでした。
でもあんま低すぎると突然ドロップアウトしてしまいます。
気にならない程度にレイテンシを上げると良いと思います。
で、マジでozoneはどうなんだ?売れてないってことはないだろ、さすがに。
>>536 ASIOの方が大きいというのはどういうことだ?
539 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 00:56 ID:la6EfsYg
541 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 02:12 ID:PqRo7QcB
UW500なんだけど、midiがよれる。(不安定) ドライバが悪いのだろうか?
542 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 03:16 ID:la6EfsYg
>541 どういう時に?
>541 うちはmacで使ってるけど、だいじょびです。 ちなみにcubase 5.1です。os9.2.2
544 :
541 :03/08/18 05:32 ID:PqRo7QcB
一定のテンポで発音しない。常に10ms程度ずれる それも、早くなったり遅くなったり。
>>538 sonarだから
WDMに特化してる
>>539 あれはUSB被害者の会だ。ヒステリックになってる。
UA-20使いだしてから時々青い画面が出て再起動するときがあるけど USBのせいだったのか。レイテンシー最大にしても100msくらいだから 落ちる時がある。個人的には、300msぐらいまでは耐えられるのだが。
547 :
527 :03/08/18 14:00 ID:ZNTIOo+n
>>536 インプレ、サンクス
SONARでWDMて10msまでしか設定できなくなかったっけ?
UA-3FXのドライバ入れたりで10ms以下に設定できるようになるん?
一昨日注文して本日届く予定なんだけど1.0msecとはかなり期待
届いたらインプレするね
548 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 14:49 ID:qQrVaEf3
10msでオーディオ何トラックまで使えるか教えて栗。
549 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 21:44 ID:PZdNQ72c
>>525 UA-1000、我が家のセレ1.7で48kHz wave 8track再生で
CPU負荷 50%くらいだよ?
マザボがダメダメなのじゃ?
ま、USBの音切れとかそんなん、MSの責任でもあるんだけどね。
550 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 23:00 ID:qQrVaEf3
>549 駄目駄目だね〜
普通のハードディスクレコーダーってレイテンシーとか全然感じないよね。 それが普通と思ってたよ。 PCのほうが立派なCPU積んでるくせに音が遅れるってことはさぁ、 WINDOWSが邪魔してるってことなのかなぁ?
>>551 積んでるCPUより専用か否かが大きいと思うよ。
UA-3FXを買ってしまった。 今までAudigyやUA-100を使っていたのだが ここまで変わるとは思わなかった。 すばらしい。
audiophile USBを使ってて音質は確かにいいと感じますが うちのTP T40 Pen-m1.6G、メモリ1GのXP-Proノートだとブチブチノイズが入ってうまく動作しないのと やはりダイレクトモニタリングがほしくてUA-3FXを購入。 USBを抜き差ししても全然落ちないし、ノイズも入らずすごく安定してて驚きです。 でもひとつ気になるんですけど、本体を振ると内部でカチャカチャ音がするんですが、 これは仕様なのでしょうか。他にUA-3FXをお持ちの方いかがですか。
確かに音するけど、気になる程じゃないなぁ
556 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 09:34 ID:UPDfy7yD
ちょっと質問させてくださいな。 SB Liveの余りのクソぶりにUSBオーディオインターフェースに乗り換えようと思っているのですが、 UA-3FXの商品ページの注意書きに「VIAのチップが載っているマザボの場合1GHz以上のCPUを 推奨」と書いてありますよね?。うちはASUSのA7V266EにAthlonXP2000+が載っているのですが、 入出力時は常にCPUサイクルを相当分とられると考えていいのでしょうか? 重い3Dゲームも嗜むので、カクつかれてしまっても困るのです・・。
557 :
527 :03/08/19 09:41 ID:Ry72nzpJ
UA-3FX届いたYO 届いて箱から出して見た瞬間軽さにびっくりした 良いとこ: ・机の上とかに置けるからギターとか録るときに凄く便利 エフェクトのFXギターは過激さは無し、でも録音用て感じな効き方は 個人的に好印象。 ・レイテンシが短いので快適(レイテンシはASIOで3.3ms、WDMで1.0msまで設定可でうちではASIOで 動かしてます) 悪いとこ: ・ADVANCE DRIVER,INPUT MONITORのスイッチが小さすぎて爪楊枝必要、 でもあんま設定いじることないだろうから気にしなくても良さげ ・ヘッドフォンの音量がちょっと小さめ ・ヘッドフォンの端子がステレオフォンだったら良かった・・ まだあんまつかってないからこんなもんだけど、安定性は後々と 今んとこは安定性、使いやすさともに大満足
>>557 だからなんでASIOのほうがレイテンシーが大きいんだよっ。
レイテンシーの小ささがASIOの売りじゃなかったのかよっ。
559 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 14:33 ID:4PnMlcS2
>>558 たぶんレイテンシーのこと理解できてない厨だから
ほっておけ。
WDMの出来が異常に良いとおもはれ
562 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 21:57 ID:4jycia6K
WDMってあんまり注目されてこなかったからねぇ。。
>>555 レスどうも。
やっぱカチャカチャ音しますか。
部品とかが外れてるんじゃないかって心配してました。とりあえず一安心。
ASIOのアプリって落ちるとOSも巻き込んで墜落するから嫌いだ。 「あ 大丈夫やん」と思っても2分後ぐらいにブルースクリーン出るし...
WDMってマジで1.0msなのかよ?なんか真剣に考えちゃうなぁ
>>565 Sonar+老国IFってことなんだろうけど、そこまで下げて使えるかは疑問>USBで
表示がどう出ようがそこまでは出ていないと思われ。
ASIOよりパフォーマンスが良くなるのはあり得る。でも大差ない。
567 :
557 :03/08/20 04:00 ID:ypYQUDwk
WDMは1msまで設定できるけど6ms近くまであげないと安定しないみたい。 ASIOは3.3msでばっちり安定してつかえてるYO
568 :
_ :03/08/20 04:03 ID:/neJpq4e
569 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/20 04:11 ID:/EI5ccE/
3.3msでオーディオ何VSTi何個使えますか?
570 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/20 09:56 ID:VImZAgw4
571 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/20 13:04 ID:OfFKRYIy
>>564 いまだに9x系OSを使ってるお前が悪いね。
572 :
sage :03/08/21 12:58 ID:GzvtEwWX
入力された音を,他の音や映像に変換する試みをしています. その際に入力された音を自作のプログラムで読み出して処理し, 出力する作業が必要になります. これまで 2ch の in/out を windows の標準ドライバや DirectSound を使って実現してきました. 今チャンネル数を増やしたいと思っているのですが (8chのin/out程度. 可能なら 12ch以上),多チャンネルの入出力を自作のプログラムから 行うことができるハードにはどんなものがあるでしょうか. 一番求めているのは安定性で,レイテンシや音質はひどくなければ 良いです.
573 :
572 :03/08/21 12:59 ID:GzvtEwWX
すいません.sage を書くところを間違えました...
574 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/21 13:09 ID:+LwFj0NH
USBでそれはちとキツイのでは? USB2.0なら1つだけあるが、オススメできない。 可能ならFireWireをオススメする。
>
>>564 >いまだに9x系OSを使ってるお前が悪いね
>
>>571 >XPでも落ちるんだって。
だからMacを使えとあれほど(rya
大分前に買ったozoneやっと使いました。 音の特徴とかは比べる対象がないのでよくわからないけどとりあえずすごく便利。 持ち運ぶのもリュックにPCとozoneが入るのでとてもいい感じです。 Macだけの問題かもしれないけどSX起動後まだ何もしてない状態なのに CPUメータがレッドランプがつきます。ASIOを一度BuiltInAudioに変えてから ozoneに戻せば直りました。 あと、トラブルの原因はわからないけど3分くらいの録音でTrueTape使ってた時で 一箇所だけ音がブルった(?)とこがありました。 6分くらいの録音では問題なかったんだけど。 VSTはつかってなかったのでCPUは余裕あったから断片化とかなのかもしれません。 iBookはHDの転送速度遅いから、外部HD使った方がいいのかもしれない。 でも気軽さがなくなるのでozoneとiBookだけで使おうと思う。 トラブルのことばかり書いたけど、ozoneはすごくきにってます。ガンガン使うつもりっす。 長文失礼。
578 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/22 07:12 ID:n3O3+iQw
>>577 それはよかったね。
折れは実物触ったけどOxgenに比べてちゃちくなったので買う気無し。
やっぱりメモリーできないしね。
PCR-A30のほうがガンガン使えそう。
何故PCRと比べるのか
うん、MIDIコンとしてはたしかにものたりないかもね。 でも、なんかプチ統合環境みたいな感じがイイんだよねぇ。 ノートPCとオーディオシーケンサとOzoneってのがひとつのハードみたいな感じ。 MIDIコンは一応シーカーズ持ってるけど、ぼくの使い方だとOzoneレベルで十分だなぁ、ってのがわかりました。
>>579 PCR-"A"30
と書いてあるだろ。
俺もOZONE買う予定だったけど、PCRが出るまで
様子見することにした。OZONEは一体型で機動力が武器かと思いきや、
バスパワーじゃないのが気にくわなかったんで。
でも、一つだけ不安なのがPCRシリーズはmidiコン部分の解像度が
128段階じゃないバグがあるんだが、あれは直ったのかな?
あれだけコントローラーが豊富でも32段階の階段データじゃ何の意味も無いし。
>>581 PCR−30にSC-88Pro繋いで使ってるけど、
ちゃんと128段階反応してるから直ってると思う。
584 :
581 :03/08/22 11:52 ID:vHrJAMYa
>>583 を、マジで?もしよければいつ頃買ったのか教えてくれ!
本当、そのバグだけがネックだったんで。
585 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/22 12:51 ID:9gL6PR0b
ギターとか外部音源をpcにとりこみたいんだけど、 どんなオーディオインターフェイスがいいかな? PowerBook G4です。CUBASE VSTを使ってます。 予算は2万ぐらいで・・・。教えて下さい!!!
586 :
577 :03/08/22 14:03 ID:T1r27KuN
>>581 ぼくはPCR-A30はよく知らなくてOzone買った後に知って失敗したかなぁと思ったw
まぁ、でもOzoneもコンパクトでわるくないです。
あ、今ローランドの製品説明ページ見ていいなーと思ったんだけどちゃんとMIDI-INあるんだね。
OzoneのMIDIはOUTしかないのがダメ。
MIDIコンやマスターキーボードつなぐときはMIDIインターフェイス追加しないといけない。
いや、気に入ってるんですけどね、、、うーんスペックは微妙なのかも、、、
うちは小さいテーブルの上で使ってるのでこの大きさじゃないとダメなんで、、、
Ozoneは96Kで同時録音再生できるんでしょ?
588 :
572 :03/08/22 16:14 ID:fEHHIilz
>>574 さん,レスありがとうございました.
FireWire 板で質問してみます.
>>584 今年の6月だったかな。
ちゃんと反応するけど、やっぱUSBせいかたま〜に微妙に反応が鈍いときもある。
あとは急な操作もわりとNG。(間にMIDIというものがある以上しかたないか・・・)
時間とともに音量やフィルターを微妙に変化させるぶんには問題ないと思うよ。
個人的に困ったのはテンプレートがGM2のものと、空白のもの2枚しか付属してないところかな。
つけないとS1、S2・・・とか番号しか書かれてないんで、何もつけないわけにもいかないし。
最近はSONARとかREASONとかいろいろ対応してるんだから、これを期に普通のPCRシリーズも
リニューアルして付属品のテンプレートの種類を増やしてほしいなぁ。
もちろん現ユーザーにも個別に販売で。
微妙にスレ違い申し訳ない・・・・・・
591 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/22 22:17 ID:JDSAgMXO
>>590 Printable Overlay Templates
Download printable blank templates in PDF format to write your patch settings on.
Letter Size ("8.5"x11") For Inkjet or Laser Printers
h**p://www.edirol.com/products/info/pcr/templates/pcr_blank_letter.pdf
Tabloid Size ("11"x17") For Large Format Output
h**p://www.edirol.com/products/info/pcr/templates/pcr_blank_tabloid.pdf
592 :
581 :03/08/23 01:15 ID:JfO1t7pv
>>590 まあ、早く動かした時はしょうがないね。どうせ聞き取りにくいし。
ゆっくりと変化つける時さえ追従してくれるんなら文句無し。
これで、PCRA30の発売が待ち遠しくなってきた。
593 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/23 12:08 ID:Cwo1rjaY
>>587 USB1.1だから、96kの同時録再は無理。
M-audioのページにも、こう書いてある。↓
- Full-Duplex(同時録音再生)対応 ※解像度/サンプリングレートに依存
96k同時録再したいならUSB2.0モノ(いまのとこUA-1000だけ)かFirewireモノ
にすべし。UA-1000とPCR-30(オーディオ無し)というのも手か・・・
594 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/24 01:45 ID:KX6kJ+aA
>>581 MIDIもオーディオもバスパワー(500mA)だったら音悪いと思われ。
595 :
581 :03/08/24 03:26 ID:KXSdViYI
>>594 かもしれないけど、試してみてOZONEほどよくなくても、悪い音じゃなければ
十二分に魅力的だと思う。値段も。
597 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/24 10:10 ID:a4CYfk8U
>>594 MIDIで音が悪いというのはどういうことだ?
MIDIインタフェースもオーディオインタフェースも 両方とも500mAでバスパワー動作させたら音も悪くなる。って事じゃない?
UA-5のXP用WDMドライバに萎え。98用ASIOドライバと比べて全然高音の伸びがない・・・。 というかWin標準USBドライバと音がまったく一緒だよ〜せっかくXPにしたのに 激萎えだよ・・・(泣)レイテンシよりも音質重視してくれよぅぅ
600 :
599 :03/08/24 23:03 ID:QkU0QRHm
ぐほっMMEドライバにすればよかったんじゃないか俺! しかしドライバによって音質かなり変わるんだなぁ・・・ スレ汚しす んませんでした。逝って きマ ス ^
誰かUA1000売ってください。
>>600 MMEドライバにしたら音質変わったの?
おれのUA−20は全然変化無しだった。
コンパネでレイテンシー変えれるって理由だけでWDMに戻しますた。
603 :
599 :03/08/26 02:17 ID:M3dk+S7c
>>602 UA20はわかんないけど、UA5の場合USBモードとADVANCEDモードってのがあって
、更にMMEのアドバンスド用のドライバがあるんですよ。
なんていうか、ちょうど耳に痛い場所の高音って言ったらわかるかな。
具体例をいうと、旧MSNメッセンジャーのメッセージ受信したときの
「ぺけぽん」って音が、USBモードでは聞こえない高音部分がADVANCED
モードだと聞こえてくる感じです。(例えが微妙すぎるか・・)
>603 ・音量が違ってた ・気のせい つーかUA-5の音なんてこんなもんだ。 俺はコンデンサを(略
M-AUDIO Audiophile USB、96kにするとCubaseで音が出ないんですが、 みなさんのところでは、ちゃんと、音、出てますか?
606 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/28 10:38 ID:2kYa2gah
96k未対応
やはりそうですか。ありがとうございました。 24bit/96k対応って書いてあるのは嘘なんですか?
608 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/29 02:24 ID:GJrOLIMi
>>605 Audiophileはよく知らんが、UA-5なんかだと96k動作のときは
録音か、再生か、どちらかしか使えない。
(96kのときだけ同時再生録音できない)
USB1.1の制限のようだけど、Audiophileもそういう設定があって、
96k録音のモードになっているのではないかな?
609 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/29 02:32 ID:lRZYrKFN
610 :
604 :03/08/29 21:33 ID:325czyJ8
>603 スマソ。俺はMMEドライバ使った事ないんだけど、これ粗悪だわ。 8bitぐらいの音みたいにずっとノイズが乗るな。よくこんなのでリリースしたな老国は。 WDMドライバだとちと幸せ。ただWinXPだとプチノイズが一分かそこらで周期的に乗る。 だめだこりゃ。
>>610 >ただWinXPだとプチノイズが一分かそこらで周期的に乗る。
>だめだこりゃ。
自分の環境だけで言い切るなっての。
ごめんね。俺はWin2000だとノイズは出ないんだよ。 だからXPのUSB周りがアポーなのか、ただ単に重いのか。 つ ま り X P が 悪 い 、 と 。
614 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/30 19:58 ID:N01dofOd
UA-3FXのAdvanced Driverでの設定に、オーディオ録再のバッファの項目があるんだけど MinとMaxでレイテンシって具体的にどのくらいなのかな?メーター表示じゃ分からなくて・・。
俺はXPSP1でUA-20を使っているけど、ノイズは出ないよ。
>>614 reasonとかで使ってみればわかるよ。
617 :
614 :03/08/30 21:22 ID:N01dofOd
618 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/01 23:18 ID:YoWb4ayr
>>613 XPのアップデートしていない、糞、と。
オンボードの音切れが酷くて、このスレを参考にUA-3FXを今日買ってきました オンボードのUSB1.1からモニターのHUB経由で全然問題ありませんでした 音切れも全くありませんし・・・MP3の128Kbpsのダメさがはっきり判るように なりました(w ただ、Adaptecの5100(新NEC)のUSB2に繋ぐと、バスパワーが足りないのか シーシー・ジーシーと雑音ばかりでサパーリでした・・・(謎 べつにACアダプターでもいいんですが・・・・AC-INないんですね まぁUSB1.1で問題ないからいいのか
>>619 同じ128Kbpsでもエンコーダによって音が違うぞ。
MP3は決して悪い音ではない。
>>619 そして、それよりもUA-3FXでダメと分かるほどのダメファイルが
分からないオンボードの方が気になる。何?
CBR128Kbpsなんてどんなエンコーダでもダメだろ
623 :
619 :03/09/02 18:14 ID:tJEqxzBL
>>620 私もそう思ってましたが192/256で聞き比べるとどうしても高音部分が
シュワシュワしますね、Lame3.92なんですがちょっとまともなアンプに入れたり、
ヘッドフォンではやっぱ違いが実感できちゃいますよ・・・
>621 Asus533E(845E)ですからCMI8738-MXですね、内蔵機器が多いから
ノイズを拾ってるのかもしれませんが、音は総じて自慢できるレベルではない
ですね(今は音切れするので論外ですし)
まぁUSB=高音質とは思ってませんが、いままで舐めてたんで「音源デバイス
で音ってスゲェ変わるんだなぁ」と実感できてよかったと思ってます
W2KSP4なんですけど・・・最近の最新パッチやらSP(元はSP2)あててから
音切れするようになった気がするのでM/BについてたCDでもう一回設定しな
おせば直るのかもしれませんけど、UA3FXで解消されちゃったのでM/Bで
Disableにして根本原因は無視しようかと思ってますw
だから音源デバイスではないと…
625 :
620 :03/09/02 19:32 ID:piMnjbvt
>>623 Lame使ってみたよ。ナルホドたしかに音悪い。
午後のこ〜だ使ってみ。
626 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/02 20:12 ID:RSHyLAGA
午後のこ〜だとLameを比較してLameの方が音悪いと言い切る620、 それは実はLameじゃなくて他のエンコーダちゃうんかと(ry
>>626 エフェクト兼MIDIインターフェイスとしては悪くないのかも?
>618 すまんがパッチ類はきちんとあててるぞ。 ノイズ対策のパッチ出てたか?
630 :
619 :03/09/02 21:32 ID:3brMO4bZ
w まぁ音切れの理由はようわからんので放置 んで、UA-3FXに味をしめて音源の無いPCがあるんでUA-1Xを試してみよ うかなぁと思ってます なぜか、このスレではぜーんぜんレビュがないのでスゲェ怖いんですがw >625 あれ午後ってLameベースのSSE仕様コンパイル版ではなかったでし たっけ? まぁいいや午後で試してみます といっても自分でエンコするときは最低でも192なんですけどねw そういえば、昔買ったYamahaのYST-M45DをUSB1.1で繋ぐと音はでますが 入力が低くて全然なりませんでした・・・今はONKYOSE80PCIから出してます そういえばさらに昔にかったカノープスのDaport2000はコピーガード素通し なんでCSのデジタルラジオのエアチェックに最適でしたがマイクが半年間 に2回(修理してすぐ壊れた)壊れ結局面倒なんでそのままです
631 :
620 :03/09/02 21:37 ID:piMnjbvt
633 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/03 14:58 ID:Kz/fbOrT
M-boxって、例えばLogicのオーディオインターフェイスとして使えるんでしょうか。
Lameで128KならLPFいれろ
ネタはよせ。
UA-1Xていうのがrolandからでたよ
637 :
619 :03/09/04 02:27 ID:Kc0c2sar
>>631 んーと再生には何使ってるの?
私はKBM+OTMPG123とかLILITHとかです
午後のこ〜だがどういうソフトか調べて出直せ
いい加減にMP3の話はやめないか。
640 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/05 02:36 ID:/pxCvIxp
UW500とMTR(YAMAHA AW4416)をDigital In・Outで繋げた場合 ・PC側で打ち込みしたドラムのトラックをMTRに送る ・MTRで録音したトラックをPCに取り込み 上記のような音の入出力は可能なのでしょうか? 何方かご教授宜しくお願い致します。
SE-U55XにMIDI音源から光デジタルで入力してPCに録音しているのですが、音源も USB接続なため、MIDI信号が増大すると(USB帯域を占有する所為?)、音切れ&ノイズ がかなり発生します。デジタルなのに。 これって別のUSBオーディオ機器でも起こりますか。それとも新にUSB2.0カード でも増設してそこに接続すれば解消されるのでしょうか。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 11:20 ID:Cdt84Gd0
USBじゃ2.0でも、むりぼ。FireWireつかえ。
FireWire対応音源って高いのバッカじゃん
645 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 14:58 ID:6cv1q4Kf
UA-100なんですが、Windows2000をSP4に上げたらプチノイズがひどくて 使い物にならなくなりました。まー、「サービス優先」しなきゃならない ドライバなんでノイズの少ない音源&MIDI I/Fにしか使ってなかったんだけど。 同じような人いますか?
647 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 01:37 ID:q0LQbzzn
EVENTのEZBUSの話は全く出てこないけど、買った人いないんかな? コントロールサーフェース、スタンドアローンデジタルミキサー、オーディオインターフェースに使えるし、かなり良さそうだと思ったんだけどね。
648 :
q :03/09/09 02:01 ID:r+ERTkj9
【M-Audio Quattro売りたし】
M-Audio Quattro手放したいと思いますが、どなたか買い取ってくれる方はいませんか?
ノートPCでレコーディングするために購入しましたが、実際に機材を揃えてから自分にはあまり必要性が無かったことに気が付いてしまいました(アホ)。
ノートPCはすでに手放したので、Quattroも全く必要なくなってしまいました。
使っていた時は動作には問題ありませんでしたし使わなくなってからもハコにしまってあるので、動作に関しての心配ないと思います。
直輸入モノではなく日本の代理店を経由していて保証書も付いていますが、なんか保証書にバツ印がしてあるので有効なものではないかもしれません。
それから操作マニュアルは紛失してしまいました。各OSごとのドライバインストールマニュアルはあります。
値段ですが、一般的な買取価格と中古販売価格の間をとるのが両者にとって一番幸せな取引かと考えています。
Sofmapの買取査定価格が上限2万5千円、販売平均価格が3万5千円前後ということのようですので、3万円と付けたいと思います。
目立つ傷などはありませんが、あくまで中古品ということで「とにかく動けばいいよ」という方からのご連絡をお待ちしています。
発送は東京からの着払いを考えています。
ご連絡は直接
[email protected] までお願いします。
649 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 02:56 ID:XOX2i+js
保証書に×してあるのは中古で買ったからだろ? 店で買取り出す時、マニュアル欠品は5000-位引かれるからね。
そもそも、新品で28800円で買えるわけだが。
651 :
q :03/09/09 03:54 ID:r+ERTkj9
648です。
値段設定間違えました。3万円ではなく「2万円」です。
今見たらSofmapで買取価格1万8千円、販売価格が2万5、6千円のようです。
致命的な失態ですね。すいませんでした。
2万円で買取をご検討してくださる方、引き続きご連絡お待ちしています。
メールのやり取りでは写真なども添付可能です。
>>649 ハイ、中古です。マニュアルでマイナス5千円かよ...。
>>650 ...そうでしたか。アイタタタタ...>俺
スレ汚し失礼しました。
>>645 ムーばないフェーダーだし、Win相性悪いし、デザインださい・・・。
という理由で敬遠してます。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 10:32 ID:G4/h9NYo
>>651 ちょっと興味アリ。写真をうぷしてくれないか。その保証書も一緒に。
654 :
645 :03/09/09 10:47 ID:7vELMRvb
>>646 619さんのカキコは読みましたが、彼?の場合USBの場合に問題が解決されたわけで。
655 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 11:15 ID:wLTjlst1
652さんの書き込みはEZBUSについての事かな? 以前友達にus-428を借りて使っていて、これもムービングフェーダーじゃないんだけどあまり気にせず使えました。 ムービングフェーダーのやつ欲しいけど値段が高いからちと無理です。 デザインは、逆にあの武骨?なところがいいなあと思いました。 相性問題は痛いですねぇ。うーん、us-224にしておこうかなあ。 でもスタンドアロンのデジタルミキサーとして使えるのは便利そう・・・。
656 :
q :03/09/09 11:20 ID:r+ERTkj9
>>651 一度使ってて、取説も無いくせに新品より5000円しか安くない。
こんな条件で買う奴いるの?
658 :
q :03/09/09 12:55 ID:r+ERTkj9
【M-Audio Quattro売りたし】の648
>>657 2万5、6千円というのはあくまで中古の販売価格です。
新品の販売価格は大抵3万円前後、650さんの28800円というのはおそらく最安値でしょう。
ですので新品との価格差は約9千円〜1万強ということになります。
この条件に魅力を感じるかどうかは個人差があるでしょうから、興味の無い方は素通りしてください。
逆に興味のある方は
[email protected] までメールください。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 12:56 ID:1I+RmiYN
>>657 Yahooオクは値頃感のない奴多いからね、売れる場合もある、
もっとも自分の購入価格でしか中古価格設定できない人はおれは嫌いだな
買い間違えた分のミスや、取り説なくしたミスの分もっと値引くべきだと思うん
だが、こういう奴に何を言っても無駄だからな・・・・
660 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 12:56 ID:ychGvX1s
>>657 いるんじゃない?ショップで買うと消費税かかるし。
661 :
653 :03/09/09 13:13 ID:G4/h9NYo
写真うぷありがとん。 うーん、モノは悪くなさそうなんだけどな。 なんか買うとかいうと叩かれそうな流れになってるのと、 冷静に考えると、中古のそのまた中古で2万、しかも取説なしは高いかなと。 ヤフオクで見たら、外箱以外全部揃ってるのが18500であるし・・・ ってことでごめんなさいです。 冷やかしみたいになってスマソ。
叩きはせんけどアフォだと思うよ
663 :
q :03/09/10 00:08 ID:fDR/Lulz
>>653 わざわざ書き込みありがとうございます。
2万は高いですか。残念です。
冷やかしだなんて思いませんよ。ありがとう。
もうこなくていいよ
サウンドカードの代わりとしてUA-30を使っています。 今度新しいPCをnforce2のA7N8Xで組もうと思ってますが、 まー動きますよね?
おとなしくヤフオクに出せ 終了
>>665 実は微妙だなそれは・・・
USB1.1 の古い規格ではまず問題なく動くとは思うが
USB2だとバスパワー不足とか相性が出やすい
Intel845(850)のICHI4なら USB1.1x2+USB2x4とかなんで
USB1.1の方に接続すれば良いんだが、nForceはUSB2しか
持ってないからもしかしたら動かないかもしれない
どうしても駄目ならUSB1.1用のUSB-HUB(ACで電源供給す
るタイプ)を接続してそこに繋いでごらん
安いときは980円で売ってる
音楽系でUSBハブはどうかな。レイテンシに響かない?
>>371 みたいなのとか。
quattro使ってるけど、マニュアルなんていらんぞ、あんなもん。 おれだったら喜んで2万で買ってるけど。 しかも、インターフェースって消耗するもんでもないから新品も中古もないし。
オク逝け
>>667 おおうまじですか・・・・
でもまぁHUBならOKつーことで問題なしです。
ありがとうございました。
win98SE/PentiunIII/667MHz/EDIROL UA-3/午後のこ〜だ3.1.1.1 という環境で、アナログ音源をMP3化するために取り込んでいます。 しかし取り込んだ音を聴くとしばしば音飛びがするのをなんとかしたいのですが、 何を変えるのが改善につながるのでしょうか。。。??
>>672 ペンティウンVはストリーミングSIMD拡張命令出せないからやめれ
WINIC W-UDA100 を使っていますが音量が小さく困っています。 なにか音量を大きくする方法ってありませんか? ドライバやWindowsの設定(ボリーム以外で)など 古い製品ですが車載で使いたいためお願いします(´Д⊂
677 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/11 23:56 ID:+J0m9mz/
>>675 CubaseSXで使えてるよ〜
今までのインターフェースより格段に音がイイように
思うのは気のせいかな?
>>675 俺もCubase SLで使ってるよ
特に気になるところはないな
679 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/12 00:05 ID:+RzUEQ1B
( ・∀・)づ ヲイヲイおまえさん今まで何を使ってたんだよ…
680 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/12 00:22 ID:SYlmanmj
>>672 午後で直接mp3にしないで、別のソフトでWAVで取り込んでからエンコードしてみるとか。
>>676 安くないの?
安いとこってどれくらいですか?
685 :
672 :03/09/12 09:02 ID:FCA+ifQo
>>682 なるほど。
つまり午後ってのは、一旦wavで取り込み→リアルタイムでmp3にエンコード
ということを行っているわけですか?
686 :
684 :03/09/12 11:30 ID:2MGqvM0j
687 :
665 :03/09/12 11:35 ID:Q3GRO6Zs
必要ないかと思いますが一応報告. 無問題でした.
俺はラオックスの閉店セールで15800円で買ったけど
UA-3FXをオーディオインターフェースにしてCUBASE使うとレイテンシー亜ってどれくらい? 結構厳しくない?
691 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 05:37 ID:Upe5sl4O
このスレを見てると度々話題に登っているレイテンシなわけだが、 そんなにレイテンシを切り詰めて、みなさん何をするんですか? と、問いたい・・・
692 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 05:40 ID:1+F3P+xY
VST命
>>691 パソコンをリアルタイム用音源モジュールとして利用したいとは思わないのか?
695 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 15:07 ID:eTXFAGrk
UR-80使ってる方居ないですかね? 使い心地聞きたいんですが。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 19:25 ID:ZNl9BDhb
>>694 ASIOドライバ出ればねぇ…
安すぎる値段も気になる
697 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 22:53 ID:Q7opW+If
698 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 23:31 ID:BLcrz2t9
これ、シンセ用が欲しいね。
699 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/14 00:42 ID:Pzv+ySUh
Ozon買ったけど、なかなか(・A・)音イイ!! レイテンシーも無問題だし、XPでも安定してるし。 でも、ヘコヘコの鍵盤は(`・ω・´)。
>>697 >ASIO対応
少なくとおリンク先には書かれていなかったけど。
どこに書いてありまつか?
最初に見たときは、PC内でDSP処理するインターフェイスかと思ったけど
DSP処理はあくまで本体ハードウェアで行われて、
エディットがPC画面のGUIで("も"?)行われるという仕組みみたい。
ギターやベースをDAW環境に取り込むことに特化しているようで
ASIOとかは搭載してないっぽいんだけど。
老国の安定性ってやっぱこのスレ的には評価低いのか? 漏れ的にはUA-3D以前のものは音切れなど厳しいけど、それ以降はまったく無問題。 UA-1000の安定性はどうなんだろ?検索したら各地で賛否両論。。。
M AUDIOのDUOを買ったのですが、誰かXPでうまくインストできなかった人いませんか? ドライバの修正パッチ、1.30を当ててもうまくいかないんです。 インストしても、サウンドとマルチメディアダイアログで選択一覧に表示されないんです。 こちらのスペックはOSはXP マザボはAOPEN 、Pen4の2.4G、512MB DirectX 9.0b です。 やっぱチップセットの相性とかあるんですかね? ちなみにユニバーサルホストは Intel 82801EB USB Universal Host Controller です。 DUO売っ払って乗り換えるとしたら、やっぱ UA-1000かなぁ
704 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/15 22:34 ID:M+fX9Fnf
UA-3FXけっこう良さげだけど、VS-880系についてたマイクシミュレータは搭載してないのね。 アレがついてたら便利良さそうなんだけどなあ。
706 :
702 :03/09/15 23:27 ID:EQOppl9X
>>704 やっぱりそうなの?
でも、漏れのUA-3Dだが不安定になったこともないし、ノイズが乗ったこともない。
製品によって当たりはずれあるのかなぁ。。。
上位機種が欲しいけど、買い換えて不安定になったら怖い。
>>704 老国はマクでもダメダメなのと多くの場合音が悪いから…
こんな減点制で評価しなきゃいけないのも悔やまれるけど<USB IF全般
みなさんレイテンシーが何msecとか言っていますが どうやってはかるのでしょうか?
709 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/16 01:11 ID:eOSPSPen
スピーカーの距離とレイテンシーの設定。
710 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/16 01:55 ID:HzSm80cP
レコーディングスタジオのクロックをマスターにして、 自分のノートをスレーブにして、 シーケンスソフトを走らせ、VSTiのソフトシンセで音を出したいのですが、 なぜか同期がうまく噛みません。 PCとスタジオの同期は噛んでるように見えるのですが(表示される小節数から) 音がめちゃくちゃなずれ方をします。 これは、ノートでMIDIを受けてるのがROLANDのUA20なんですが、 これが悪いんですかね。 ちなみにソフトはsinger song writer で、同期信号はSMTPEです。 ソフトが同期に対応してないんでしょうか。。 どなたか分かる方居たらお願いします。
711 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/16 02:03 ID:qUKxRcdE
>>710 その時のプロジェクトはどう対処したのか?そっちの方が気になりますが・・・
712 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/16 02:16 ID:HzSm80cP
今レコーディング期間中です 今週中に設定完全にすればへいきなんで・・
713 :
711 :03/09/16 02:41 ID:qUKxRcdE
もっと細かいところも書いてくれないと何処が悪いのか判断出来ませんので。 例えばノートの機種、ソフトの種類とバージョン、クロックマスターの設定など様々 な要因が絡んできます。
714 :
711 :03/09/16 04:24 ID:qUKxRcdE
↑べつ板で解決したようなのでsage
715 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/16 10:59 ID:kFVfHC3l
USB2MIDIって、出そうでいて なかなか見かけない USB1は体感でわかるほど 処理落ちしてるので需要はありそうなのに
>>697 おー、コレASIO対応なんだ。いいなー。まだあんまり情報が出回ってないケド、個人的にはかなりツボ。
ツマミを使ってMIDIコンとしても使えたら、とりあえず最高。
>>715 処理落ちっていうかUSBの仕様よる物だと思ってた
718 :
697 :03/09/16 19:27 ID:KukWU48p
>>716 最近は、あんまり話題にならんけど、結構いいよ。
ツマミのネトーリした感触はハァハァしちゃうYO!
でも、ツマミがイイ分、鍵盤のショボさが余計目立つんだけどね。
漏れは、Mobile P-III 1.2GHz / 256MB / XP Proの構成(会社のチソコw)
で使ってるけど、Webから落としたドライバでは、安定しているしココで
言われてるようなM男ドライバのトラブルもなく快適でつ。
720 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 01:17 ID:OBDWLMZ7
722 :
720 :03/09/17 01:34 ID:OBDWLMZ7
これ、Creamware Pulsarと同じSHARK DSPを搭載して、 エフェクトなどを内蔵しているらしいよ。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 07:21 ID:OGfjT1Qa
おもしろいね。
>>720 これで3万とかだったら結構魅力的。
725 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 13:59 ID:Om0dTHG9
DA-PORT消えたんでMD-PORT買ったわけですが これってWIN上のSTEREO OUTは録音出来ないん?
727 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 15:56 ID:BIR0octa
UA−100の音とび・「バチッ」というノイズに嫌気が差し、 新しい物を買おうと思ってます。 MIDI/オーディオ か オーディオのインターフェースです。 UA20かUA-3FXっていうのがいいみたいですね。 うちはVAIOの CPUがCelelon1800+、メモリが256、です。 UA-3FXは最近出た機種のようで、評判もよいですが、 UA20って同ですか?MIDIが使いたいのですが、 オーディオの性能とか、ひどいようだと困るのですが・・・ なにしろUA-100で毒を飲まされトラウマになってる状態ですので 怖いんです・・・。
728 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 16:18 ID:Om0dTHG9
726>うるせーボケ
729 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 18:17 ID:IvmFBI1f
quattroを買おうと思ったのですが、注意事項にある 「Mac OS 9.xでは、Steinberg社Cubase VSTとYamaha社O1VのVST リモートコントロールを行うことはできません。」 というのはどういう意味でしょうか・・・ 当方Mac OS9.1でcubase VSTを使うつもりです・・・ 初心者スレ行ったほうがいいですか?
>>727 CPUはアスロンでは?
メモリ少しだけでも多くしたほうがいいですよ
関係ないとこつっこんでゴメソ|-`)
>>727 UA-3FXってVAIOだと不具合出るんじゃなかったっけ?
たしか公式サイトで動作確認表に載ってた気がするが…。
>>727 UA-20使ってるよ。音は低音がちょっと弱くて、高音がわざとらしいって感じかな。
あと
>>507 が気になる。
時々青い画面が出て落ちるのはパソコンがP3 800MHz 256MBのせいだと思う。
QUATTROとSC-D70で迷ってるんですがオーディオ部の性能どのくらい違うんでしょうか?
734 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/17 22:42 ID:BIR0octa
727です。
>>730
明日論でした。メモリはそのうち増やそうと思います。ノートです。
>>731 とりあえず、対象外の機種であることは確認しました。。。。。。
>>732
音は低音がよわく、高温がわざとらしいということですが、
キンキンするというかんじですか?
個人的には、UA100がかなりプチノイズや音とびが多く、使い物に
ならず、曲作りどころじゃなかったので、とくに何か操作をしているときに
「バチッ」「ぷちっ」といった音が鳴ったり、録音中、DATアウト中に
なにか音がするとこまるのですが、UA3FXやとくにUA20をお使いの
皆様は、そのあたりいかがでしょうか。安定性とかも含めて・・・。
とにかくそこがすごく気になります。
>>734 UA-20です。
音鳶やプチノイズはレイテンシーを無茶な設定にすればそりゃします。
が、普通にCD聞いたりメディアプレイヤーでエロビ見たりする分には
今まで一度もブチブチいったことはありません。ヂュポヂュポはいいますが。
オンボードのノイズまみれの音(YAMAHA AC-XG WDM ドライバ)
よりクリーンではありますが好みではありません。
736 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 00:05 ID:mMEQq8ls
つまり楽曲を普通に作成する上では あまり影響はないということでいいんですか? UA100だとCD聞いてても時々なるもんで 最悪だったのですが・・・何度もすいません。 なにしろ学生には高い買い物ですので よく吟味して決めたいものです。。。、
俺UA3FXだけど、再起動の時くらいしかノイズ鳴らないよ
738 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 00:47 ID:mMEQq8ls
なるほど、では、今日注文いたします・・。 MIDIもついてるUA20にします。
740 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 01:08 ID:ylbG/G5p
>>734 UA-100なんてさぁ、もう古い機種だから仕方ないんじゃないの?
今でこそいろんなデバイスメーカーがUSBのIC作ってるから
安定してるんだろうけど
741 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 01:19 ID:mMEQq8ls
今注文しました。。。 どきどきですね。 よい製品であることを期待します。
とどいたら報告キボン
743 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 07:29 ID:8F508XPl
>>734 漏れもUA-100使ってたけど、そこまで酷くなかったよ。
おれなんかUA-30だけど音飛びやらノイズは問題ないよ。 ただし、OSをXPに変更したらこのような問題がでた。 どうやっても直らなかったから結局2000に戻した。
俺UA-100使ってるけど全然ノイズ入んないよ。 シーケンスソフトは何使ってるの?
747 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/18 23:00 ID:mMEQq8ls
734です。 UA100はWin2kでSONARとかProAudioとかで動かしてた。 音源はTriton. パソコンはVAIOとか前はLavieだった。 もうプチノイズはいりまくってね・・・ ばつばついいすぎ。 今回は期待します。だめだったら・・どうしよう。。。二万も出したのに。
>>747 オーディオIFのせいじゃないかもしれないな。
同じもの使って、どうもない人が多いみたいだし。
Sony
VAIO Lシリーズ (VAIO LXシリーズを除く)
PCG-C1シリーズ「Transmeta Crusoeプロセッサー」搭載機種
PCG-GT1, PCG-GT3, PCG-XR9S, PCG-XR7S, PCG-XR1SA/BP
これらが非対応になってるけど、まさか該当してないよね。
749 :
748 :03/09/18 23:25 ID:cQpFlbT3
スマン、該当してないって言ってたな、昨日。
UA-100ってWin2kに対応してないんじゃない?
751 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 00:44 ID:cQI1zguv
皆さん親切にありがたいです。 うちのパソコンはPCG-FRなので、該当してないですね。 あと、OSを先日2kからXPにして試したところ、やはり同じような 症状が出ました。バチバチいいます。。。 いままではTritonをつかって、ノンPC環境を構築してきましたが、 トライトンのシーケンサはつらいので、PCでできればと思います。
752 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 00:54 ID:5SpC+JRg
>>747 VAIOの機種名は?
USB2.0のデバイスと同居するとダメなこともあるらしい。
それとか、USBの端子がいくつかあったら端子を変えてみるとか。
Win2kだからHDDのDMA設定は不要かな。
コンパネのサウンドプロパティのハードウェア設定でUA100の
バッファを増やしてみるとか。
>>750 老国の情報だとWin2kでも使えるみたいだよ。
753 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 03:49 ID:cQI1zguv
752さん VAIOは上にも書いたとおり、PCG-FRの33です。。。 まぁ、UA100が悪いわけじゃないみたいですね。 バッファは全部試したんです。最大にしてもだめみたいでした。 とりあえずUA20をかったので、届いたら試してみます。 またノイズはいったら、皆さんのご指導を賜りたいと思います。。。。 ほかのUSBでばいすとしては、マウスとプリンターがありますが・・ 関係してるんでしょうか。
>USBオーディオインターフェース イラネ
>>753 というよりポートの不具合かもしれない。
私はセルフパワー式のUSBハブを間にかましたらトラブルが減った事があった。
バス電源弱し
Pentium4-M
ミス送信スマソ Pentium4-M でUA-1000使っている人いませんか?
759 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 03:46 ID:6ah1t6b8
USBオーディオインターフェース用の高級ケーブルってあるじゃないですか? 使うと信号の欠損が軽減されて音飛びしなくなるとか謳っているヤツ あれを試した方はいませんか? 音飛びやCPU付加が云々とかいう問題がこれで解決されるなら悪くないかも 案外インターフェースに付属のケーブル使っているのが不具合の原因かもしれない 逆に、付属のケーブルと100円ショップのケーブルで 性能に差が現れるかもしれないですね
760 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 04:27 ID:IxtbOyXZ
変なインチキに騙されるなよ
よ〜くかんがえよう〜♪ ケーブルは大事だよ〜ルルル
762 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 05:05 ID:bZMkaN1m
・DAVOX ・UA-1X ・UA-1A のどれかにしようと思っているのですが音質や機能など どちらがおすすめですか? 用途はアナログ音→デジタルに取り込む です。 どなたか教えてください。
>>762 >用途はアナログ音→デジタルに取り込む です。
普通オーディオインターフェイスはどれでもその用途です。
音質はその程度の値段のものは正直良くはないですし、どれでも同じようなものです。
具体的には鼻が詰まったような感じの音になり高音の伸びが悪くなります。
PC内臓のマイク端子よりは少しましかとは思います。
764 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 11:27 ID:bZMkaN1m
765 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 13:07 ID:EEg/xdu2
766 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 13:51 ID:p1y+tjt2
767 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 15:36 ID:Zxgm3tyK
アプライドの通販でUA-3Dが7000円台くらいだったから それでいいんじゃない?
M-100FXの話題がぜんぜん出ませんね。 おとなしくオーディオインターフェースとミキサを別々に買っておけばよかった。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/21 01:07 ID:2xBJu3mr
773 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 04:19 ID:yeTIYWlG
XPが悪いって事では解決しないと思う。 どっちかといえばハードの相性だと思う。
774 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 05:17 ID:dyCQvi3f
せや USBドライバーもひとつの 要因やね
775 :
767 :03/09/22 06:20 ID:rxBBLqSH
>>771 イイね〜それ。楽しそう。
日本でどこで買えるの?
いからくらいでしょうか。
776 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 13:05 ID:o6gh6+C/
ほえ。 まぁ藤本さんの記事だから、インタビューイの台詞をどう 勘違いして拾ってるかワカランけど、この文面だと 老国が嘘言って無ければ事実になりそうね
778 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 13:54 ID:b9s2y92s
真実は2chにある。
自社開発能力が低く、トラブルがあった時の対応がダメダメ。 ほとんどがM-AUDIOのOEMだし。
「OEMではありません」の後に小声で「箱はね」と言ってたのを聞き漏らしたんだよ
781 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 14:56 ID:oA9Hrrbs
真実は2chの工作員が握る
782 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 16:41 ID:UEA9HG1Z
Waveterminal U24使ってる人どう?
USB2.0に関してはM-AUDIOの技術を使いようもないでしょ M-AUDIOからUSB2.0の機器出てないんだから そもそもM-AUDIOって新しい技術にすぐ手を出さない企業じゃなかった? IEEEのもどれだけ引き伸ばしてたんだよ
USB2.0はMSと組むって裏技で乗り切ったんじゃなかったっけ?
785 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 19:46 ID:Zo87a6Uk
とりあえず、CPU負荷がデカすぎるとこから見てもRolandのヘタレぶりが判りますね。
ごくろうさま
Winnerな俺としては、Rolandには頑張ってもらいたい。 UA1000は保留だが・・・ヘッドフォンの音がイイって情報は気になるけど。
Winnerの反語はMacintrashですか?
Macso
790 :
K_Hage初潮 :03/09/22 20:40 ID:AL9sipPW
つーかおまえらアホすぎ。年伝説過ぎ。
792 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 21:49 ID:HbkrZM4/
>そもそもM-AUDIOって新しい技術にすぐ手を出さない企業じゃなかった? 技術力が無いから手を出せないんじゃないか。 世界初のUSB1.1オーディオインターフェースUA-100も老国からだし、常に先行してる。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 22:21 ID:aRa6x7OZ
>>783 そうそう、おれも今回のUA-1000の発売でOEMじゃなかったんだー
って思ったね。世界初というのをライバル会社(Roland)にOEMで提供
してどうするよ。
>>791 最近Windows Updateに追加されたパッチ
試しに入れてみたけど、特に変わりなし
795 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 23:02 ID:UazY3Cwa
>世界初のUSB1.1オーディオインターフェースUA-100も老国からだし、常に先行してる。 USB1.0からでなかったっけ?まあ、世界初には違わないけど。。。
796 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 23:57 ID:+KU9kVuC
OEMはダメダメのドライバーだけだって聞いてたけど。
797 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/23 00:15 ID:hig35b74
「世界初」っていうのが好きなメーカーなんだろうな。 もしもUSB2.0対応のインターフェイスをどっか他が先に出してたら USBインターフェイスから撤退してたかもねw)
>>797 経営戦略として世界初を目指すのは妥当だろう。
>>799 経営戦略にしてはPC&Macとの整合性にいまいち及び腰に感じるが?
労国さんどうよ?
MACなんて無視。牢獄はポストベリンガーを目指します。
これって一人でやってるの?
>>801 ワラタ
代理店夜逃げで
日本市場撤退しちゃうの?
>>800 まあ、主力が10万以下のミドル、ローエンド製品だからねぇ。
マジなところMacを無視って感じでも売り上げに大して影響無いかと。
特にローエンド製品ならWinのほうが圧倒的なユーザー数が見込めるしね。
Macには良さげな先行製品があるってのも事実だし。
限られた資金でWinとMacどっちに切り込むかと問われれば、
Winて判断になるだろうねぇ。
ハイエンド製品ならMac無視はあり得ないだろう。
>>804 世界の炉国と言えども
日本の中小企業なのを忘れてました。
ところでカケハシくんは元気かな?
中小企業って・・・一応、一部上場企業なのだが・・・
>>806 へ〜知らんかった。
いつの間に上場を、、、
自社の株だけ気にしてて
とちょっとヤな奴。
808 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/23 12:13 ID:9pd0dmDl
Audiophile USBを使っている人に質問です。 WDMって皆さんちゃんと使えてますか? SONAR1.0では認識せずレガシードライバーになってしますのですが。 レイテンシー30msぐらいになってしまいます。
Sound Blaster Audigy 2 Platinum ProがASIOに対応してるっちゅーことで、 何も考えずに買ってきた。 素晴らスィ。
WDMドライバーがちゃんと機能しなかったケースには出くわしてない。
>>808 機能が少なすぎておまけに殆どのケースで音が悪くなるタイプだからまず使わないけど。
APUSBってASIOで使うもんだと思う。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/24 12:26 ID:dUfpgG9c
M-AudioのAudiophile USBを買おうかM-Audio PCI Audio Interface DELTA Audiophile 2496 を買おうか迷っています。 用途としては、サンプリングをして曲を作りとかDTMの醍醐味を味わいたいと 思っているのですが、予算の問題もあってM-Audio辺りに狙いを絞ったんですが 助言願えませんでしょうか。
>>811 単純にカタログスペック「だけ」から判断すると、Audiophile USBだな。
2496はヘッドフォン端子がないっぽいぞ。
もしノートPCがDTMに使えるなら、USBを激しく御推薦してしまうな。
音質、安定性については知りませんがw
DTM野郎の本音としては、サンプリングするならバランスドTRS端子が欲しい。
マイクでぁゃιぃ音など録音するなら、マイクプリもあったほうが・・・。
813 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/24 18:20 ID:Y6LbEXVR
816 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/24 19:37 ID:dUfpgG9c
811です。
>>812 有難うございます。ヘッドホンで聞けないのは困りますね
今のところPCはディスクトップを使おうと思っています。
音質や安定性は利用してみないと、なんとも解らないので
ここのスレの意見を参考にさせて頂きたいと思います。
817 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/24 21:24 ID:ZhFq3YhF
USBとPCでHDRするかハードHDRにするか迷ってます。 ノイズとかモタリとか、宅録ならいいんですがライブでも使うので その辺の安定性がかなり不安です。PenIII-1Gなんですが、再生時 にノイズやモタリってやっぱり突然出たりするもんですか?
>>817 LIVE? ノートPCか?
メモリor携帯HDDレコーダーもって逝けよ邪魔だ
再生時のノイズは環境次第なんでUSB>内蔵とは限らない
>>817 たとえPen4の3G使ってたとしてもハードの方が信頼できる。
AP USB買うか、FW410にするかで悩んでいます。 マイクプリは外部のものを使うので、要は安定性とレンテンシーの問題なんだけど、 AP USB使っている方、問題ないですか?
821 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/26 00:29 ID:/OdPbri1
AP USB \19.800
教えて君で恐縮ですが、DTM最初の1台の購入で迷っています。 オケを打ち込みで作っておいて、アコギ等をかぶせる使い方では UA-3FXとUA-20、どっちが使い勝手がよいでしょうか? UA-3の機能が強化されたことで UA-20のオーディオ部が目立たなくなってしまったような。
823 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/27 16:54 ID:2hp45Xka
すいません、ageます。よろしくおねがいします。
midi接続が必要ないなら、ua-3fxがいいと思うよ。
825 :
822 :03/09/27 20:30 ID:2hp45Xka
>>824 ありがとう。やっぱりそうですか。
今のところ、MIDIはソフトウェアで何とかしようとしてるからUA-3FXにしてみます。
あとで追加的に MIDIインターフェイス足せばいいし。
826 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/27 23:38 ID:E+BIjEZj
DATやMDに入った素材をPCに取り込んで、 加工したりしようと考えているのですが、 光デジタル入力からの録音で、 モニタが可能な製品、しかも低価格! と言うと、一体何でしょうか? YAMAHA UW10 や Roland UA-3FXを考えていたのですが、 それらの製品ではモニタが出来ないようですし、 それ以上高価な製品だと、 私にとって不必要なマイクプリ内臓な物しか見つからない。。 (マイクプリ、A/Dは既に所持) こんなわがままな私に、オススメの物って何かあるでしょうか?
827 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/27 23:49 ID:U093GhWK
828 :
826 :03/09/27 23:54 ID:E+BIjEZj
829 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/27 23:59 ID:U093GhWK
>>828 デジタル録音時にデジタル入力がヘッドホンやラインアウトから聞こえれば良いならできてますよ。
>>759 で触れられている高級USBケーブルを購入したいのですが、
どこで売っているのかさっぱりわかりません。
ご存知の方がおりましたら御教示お願いします。
831 :
826 :03/09/28 01:10 ID:w3jibBCr
>>829 ご丁寧に有難うございます!!
Roland FAQページでいろいろ検索してみました。
入出力に関しては、UA-3Dと同じなのでしょうね。
何やらそれらしい信号の流れを記した図がありました。
しかし、オケを聴きながらのデジタル録音というのは不可能なようですね。。
素人考えだと、A/Dのプロセスが不必要な分、融通が利くと思うのですが、
何故なのでしょうねぇ。
UA-3FXの出力端子とヘッドホン端子の音量って別々? それとも連動?
ループバックの音は別 ライン出力は連動 デジタル出力は分かんない
今ブロック図見てみたら 別 だった
835 :
832 :03/09/28 19:04 ID:Owvpo5fW
>>833-834 って事は…
ライン出力はアンプに繋いでアンプで音量調節するから固定出力、
ヘッドホン端子はそのままヘッドホンに繋ぐから可変出力、
の物が欲しいんだけど、
UA-3FXじゃその希望は叶えられない、って事…?
836 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/29 02:37 ID:8Uc28vSi
所詮、転送速度の遅いUSB。 余計な機能はいらないから、モニタとか、音量とか、 実用度の高い部分を優先して欲しいと思うのは俺だけですか?
ミニタワーでケース内にPCI差すと配線とかエアフローとか大変になりそうなんで 外付けのUSBインターフェイスを使ってみようかと思うんですが,実際VSTiとか のリアルタイム演奏ってのはPCIよりも目に見えて劣るものなんですか? audiophile USB辺りを買おうかと思っているのですが
変わんないよ
839 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/29 11:45 ID:5/nlp7e+
US-122とUA-20では、どっちが使いやすい? というか、既知の不具合とかあるのだろうか? 過去ログではUS-122のプチノイズの話題が出てたけど 結局、USBの接続の問題だったようで。 所有者レポキボンヌ
840 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/29 12:48 ID:B62D1X6z
レコードやカセットをパソコンに録音するために USBオーディオインターフェイスを買おうと思っているんですが 予算は1万円くらいで、今のところEDIROL UA-1Xか YAMAHA UW10 にしようと思っているんですがどちらがいいでしょうか? あと、それ以外でもいいやつがあったら教えてください。 お願いします。
UA-3FXうってねー!
Audiophile USB買ったんだけど録音しながらそれを聴くって事は無理なの?
>>842 過去ログ読めば解るけど、ASIOのダイレクトモニタリングに対応したソフトならOK。
845 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/01 12:08 ID:ASblbIAM
>>839 最近US-122を買ったぞ。PBG4/667MHz+OS9.2+DP3.1で使ってるぞ。
今の所、特に不満な点がないぞ。トラブルも経験してないぞ。
Audiophile USB買おうと思ってたけどこれってUSB1.1なのね 発売時期的にてっきり2.0だとばかり思いこんでいた レイテンシーとか大丈夫なんだろうか・・・
1.1だろうが2.0だろうがレイテンシーに直接関係ないって
848 :
839 :03/10/01 22:46 ID:SOcBf931
>>845 ありがとう。そっかぁ、MACなら特に問題ないんだ。
US-122はあの価格でXLR端子付きというのにひかれるよね。
ただ、まだあまり情報がないのが不安要素だけど。
検討してみます。
US-122は買おうかなーと思う。 FW410を購入予定だったけど、大きいんだなぁ… ノートPCと手軽に持ち運べる環境がいいしねー XLR端子付きってのは嬉しいしね
US-122も意外とでかいぞ。実機見てOKなら大丈夫だけど。 しっかしFW410の中途半端な大きさ(幅とか)にはがっかり。
>>839 リアルタイムでvstエフェクトかけてギターアンプ代わりにしたり、かなりいい。
Logic5.5、Pen4 2.4G
で16トラック、Vstも24bit録音もいける。
値段の割にいいぞ。しかしヴォリュームなどツマミの造りがしょぼいが。
852 :
839 :03/10/02 18:04 ID:Dr2UUk5B
>>851 ありがとう。
当方もギター弾きなので、
Vst使って掛け録りができるのは嬉しいッス。
ちなみにUS-122の方ですよね?
ASIOのダイレクトモニタリング対応のソフトウェアで何かお勧めってありまつか?
>>849 US-122と比べるなら、FW410と同じM-AUDIOのMOBILE PREはどう?
サイズもFW410より小さいし、USBバスパワーで動作って点もUS-122と同じ。XLRもついててファンタム供給アリ。
ただし、MIDI I/Oはついてないので、MIDIも使いたい人はダメだけど。
>>850 同感。アナログ出力減らしてもいいからDUOと同じサイズに収めて欲しかった。
>>852 掛け録りなんてCPUパワーが許せばなんだって出来る。
USBインターフェイスは、USB一本でPCと接続できて凄いと思うけど、 どうやって録音するのでしょうか? Winのサウンドデバイスのひとつとして認識されるのでしょうか 録音はどうやるのでしょうか? 専用ソフト? それとも「ぽけれこ」とか使うのでしょうか? 「標準で録音するデバイス」で、そのUSBインターフェイスを指定するだけ?????
音質最優先で考えています。 UA-3DからAP USBに買い換えたいのですが、音質の向上を見込めますか? UA-3Dの高音の伸びない上に奥行きのない音がいやで、 外部のADを使ってデジタルで入力しています。 かなり改善されましたが、もっと上を求めてみたいです。 かと言って2,3年でモデルチェンジするものに10万は厳しいので、 AP USBになりました。どうでしょう?お願いします。
860 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/03 00:09 ID:w8ua4lh5
AP USB を検索しても出てこないんですが、どこのなの?恐縮ですが教えて 下さい。
861 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/03 00:12 ID:L9dYMiVH
test
862 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/03 00:27 ID:+lNn5gl0
864 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/03 00:40 ID:w8ua4lh5
>>863 有難うございます。Audiophile USBですね、参考にします。
YAMAHAのUW10は、モニタで着ないのはDIGITALだけでしょうか 普通の音楽鑑賞とかは出来ますか、DTM用途なのですが
>>865 デジタルだけがモニタできない、で合ってる。
普通の音楽鑑賞というのがよくわからないけど、
オーディオインターフェイスとして使う分には普通に使えると思う。
US-122買ってみたよ。 こいつのことは弁当箱と呼ぶことにした。
869 :
859 :03/10/04 01:16 ID:ILbqsQTM
>>862 FXになって多機能、高性能になってはいるけど、
上に書いた問題はADの質とかいろんな部品が安物だからっていうのが原因だと思う。
だから、個人的には期待してないなぁ・・・。
UA-3Dの音は例えて言うならVS-880の音にちょっとだけ艶を加えた感じ。
硬くて奥行きに乏しいという欠点は同じ。
上の方で、UA-20との比較は出てるけど、 US-122とUA-3FXの出来はどうなの? どちらも新製品だけに情報が欲しいな。
871 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/04 19:48 ID:VnXuQ/+0
UA-1Aを利用しています。 本スレッド初代の>966さんと同等の現象が生じてます。 <現象> UA-1A常時接続状態にするとPCを再起動した際認識できなくなります。 接続を外して再度繋いでやると認識するのですがこれでは面倒くさくてかないません。 <私の対応> ・ハブ経由での接続をやめた。→ × 再度接続しないと認識しない。 ・USBオーディオデバイスと競合していると思われるデバイス (SoundMaxという初期導入時からthinkpadに導入されてるデバイス)を 再インストールした。 → × 再度接続しないと認識しない。 といった具合です。尚OSはXP Proです。以前OS再インスコ前に偶然解決したこと があったので、何かしら解決方法はあるはずですが、対応方針を特定できません でした。どなたか同様の現象を解決された方いらっしゃいますか?
UW10のファン歳とて
873 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/05 11:21 ID:M6NvFvs7
>871 パソコンの基本的なとこがわかってないようですね(煽りじゃなく) ドライバーインストールの時に、USB接続の口は1つ1つ場所などが記憶されます ハブの何番目の口に接続されてるのか?なども重要です ですから、一度インストールした場所から違う場所に差し込んで使う際には 再度インストールしてあげる必要がでてきます。 逆を言えば、全部の差し込み口でインストールしていれば、 その後はどこに指しても大丈夫になります。 (無駄なドライバーのインストールはおすすめしませんが…)
874 :
871 :03/10/05 11:36 ID:sne1P7+z
>873 私の書き方で誤解させてしまったようですが、 >再度接続しないと認識しない。 と書いているのは、ポート単位に対するドライバインストが再度必要ということを 指摘したのではなく、PCを再起動した際、都度認識できなくなるということです。 要するに、インスト後も毎回再接続が必要な状態に陥っているということです。
875 :
873 :03/10/05 12:38 ID:M6NvFvs7
すみません、読み違いだったみたいですね… 持ち運び用の手軽な保険用のデバイスとしてUA-1A使っていますが、 OSが立ち上がった後で差し込まないと動作しないというのは経験ないですね
Winに移行を考えているのですが
>>873 が事実だとするとガクガクブルブルです。
Macは何処に挿そうが知った事では無いので
(検証はしてませんがOS的には大丈夫なはず)
Winは手続きが多そうで怖いです。
どこで勉強すればいいんでしょう。
それとも移行諦めるかな?
>>877 パソコン雑誌の出版社はだいたい制作費が少ない。
だからインプレ用の機材は買ってるんじゃなくてメーカーからの借り物。
メーカーもあくまで宣伝の一環として機材を貸し出す。
ということは以下略
879 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/05 22:08 ID:FCtQjJgZ
TASCAM US-122を使った人はいないのかな、すごく気になるんだけど 感想教えて。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/06 11:11 ID:0WJ5HJ/q
弁当箱 何故か周期的なプチノイズが出ることが判明 WinXPなんだけど 15秒毎に3回入る。 これは何かに影響されてるとしか思えないんだけどなんだろうね ちなみに上のノートPCでの症状 デスクトップマシンでは普通に動作してます。こちらは問題なし。
881 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/06 12:50 ID:LeoYDDRo
AMD系プロセッサ+VIAチップセットの組み合わせでは これに引っかかってるのかM-AUDIO Duo USBでノイズが出ます。 MME なら問題ないんですが、ASIOではプチプチ音がして、気持ちが沈み気味 PC はどんな組み合わせならいいのだろうか? TASCAM US-122 もプチプチとノイズが入るかもしれないですね、 今のところ WinFast K7NCR18DM 買ってあるんだけど、同じ症状出るかな〜 AMDは鬼門なんだろうな、余談ですいません。
882 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/06 16:25 ID:xfOTjZG8
UW500を使ってる人はあまりいないのだろうか…。 ノートPCがASIOに対応していなくて鬱…
・・エッ?
884 :
851 :03/10/06 21:32 ID:zyvOQtaN
弁当箱だな。まさに 同感w
885 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/06 22:23 ID:o6gC8Se8
>>881 わたしはQuattroをnForce2で使っていますが、プチプチ音はしませんよ
ただ、時々デバイスを見失うのが鬱です。
(Quattroに熱がこもっているときに多い気がします)
win2000です
USBボード別に買ってこようかな・・・
>>885 ちなみにマザーは?
参考までによろしくです
US-122ノートXPだとプチノイズのる WIN2kだと問題ないみたい 取り込みの音はM-AUDIOの2496より良い 乗り換え成功
888 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/07 10:06 ID:4gHZhQw7
んで弁当箱だけど、ダイレクトモニターとモニターのステレオ・モノの使い勝手が良い!! これまでソフト側でダイレクトモニターしてたんだけど、かなーり不便だった。 こいつはストレスなく本体側でそれが出来るんでストレスが完全になくなったよ。 過去使ったことのあるUSBものの、AudiophileUSB、emi2/6、UW500の中でも今のところこなれてていい感じ。 不満を言うなら、入力は充実してるんだけど、出力系統がもう1系統は欲しかったところ。
889 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/07 18:50 ID:wxugmgmP
リアルタイムアナライザーを使ってみたくて USBオーディオインターフェース+コンデンサマイクを探してるんだが やっぱUSB2.0でなきゃいくないのか???
WinXPでCubaseSX、クワトロなんですが、XPのコンパネの「サウンドとオーディオデバイス」のところの設定はどうすればいいんでしょうか? 規定のデバイスを全部クワトロにすると出音がノイズだらけになってしまい、SigmaTelAudioを選択すると音が出なくなります。。
>>891 USBは拡張ポートのUSB2にさしてませんか?
UA-1000以外のオーディオ機器はUSB2に繋ぐとほとんど正常に動作しません
M/BでいうとKEY+MOUSEのすぐしたのUSBにさしてください
Intel系はこれでOKですが、Athlon系のnForceチップは全てUSB2なんで動作
しません、NEC以外のUSB1.1の増設USBカードを探してください。
設定はSXでOKです(でもクワトロにしたからといってノイズなんか出ません)
あとSXのUSBキーもUSB1規格でしか動作しなかったと思います(うる覚えw)
丁寧にレスしていただいたところ申し訳ないんですが再インスコしたらふつうに音出ました、 なんだったんでしょうか。。 こういう原因不明なエラーってどこに起因するんでしょうかね?やはりUSB?
書き込みばっかですいません、もう一件あるんですが クワトロでソング再生をモニターしてるとたまに耳をつんざくようなでかいノイズが突然入ってくるんですがなんとかならないんでしょうか
895 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/07 23:42 ID:uyGXc/ZB
265 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/09/29 15:36 ID:HGwN1b16 次回のDOS/Vマガジン(10/15)は USB音源特集です テスターチョイスは 1位 Audiophile USB 2位 UA-3FX オブザーバーチョイスは 1位 MA-700U 2位 Audiophile USB です デジタルとアナログの周波数特性+位相計測からの評価のようです 参考でUA-1000も紹介されてます (もっともリファレンスに近い結果のようです) UA-3FXに比べるとUA-1Xがかなりひどい結果になってます・・・ ごちゃごちゃ付いてる3FXの方がかなり優秀なんですね もし興味があるならリクをくれれば視聴テストの結果も投稿しますw
272 名前:265 投稿日:03/09/30 14:07 ID:/7C0G1Al うい では アナログ /デジタル 1 2 3 4 5 6 7 8 9/1 2 3 4 5 6 7 8 9 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3 3 2 3 2 2 4 3 2/4 3 4 3 3 3 4 3 4 MAYA EX 3 3 2 2 2 3 3 2 2/3 3 3 3 2 3 3 2 2 UA-1X 3 4 3 3 3 3 4 4 3/4 4 4 4 3 4 4 4 4 UA-3FX 4 5 5 3 3 4 4 4 5/4 5 5 4 3 4 4 4 5 Audiophile USB 5 4 5 4 4 4 4 4 4 MobilePre USB 3 3 4 3 3 4 3 4 3/4 3 4 3 3 4 3 4 3 Sonica Theater 3 4 3 4 3 3 3 3 4/3 4 3 4 3 3 3 3 4 Transit USB 4 4 5 4 4 4 4 5 5/4 4 5 4 4 4 4 5 5 MA-700U 4 4 3 3 3 3 4 3 3/4 4 3 3 3 3 4 3 3 SB DigitalMusic 5 5 5 4 4 4 4 5 5/5 5 5 5 5 5 4 5 5 UA-1000 1:低域 / 2:中域 / 3:高域 4:立体感 / 5:色気 / 6:ツヤ 7:定位感 / 8:解像度 / 9:レンジ感 評価 2:ときどき聴き辛く感じる 3:標準的な音質 4:かなり良く音楽再生を楽しめる 5:極上の音質
273 名前:265 投稿日:03/09/30 14:08 ID:/7C0G1Al 1 2 3 4/1 2 3 4 −−−−−−−−−−−−−−−− 4 2 2 4/4 3 3 4 MAYA EX A:高音が弱い D:高音が伸びる 3 2 2 3/3 2 2 3 UA-1X A:中域が脹らみ高域が落ちる D:中域がスッキリ 4 4 4 4/4 4 4 4 UA-3FX A:色気が乏しい D:デジタルは優秀こちらをメインに 4 4 4 4/4 4 4 4 Audiophile USB A:高音が伸びる、重低音もしっかり D:さらに優秀 4 4 4 4 MobilePre USB A:高域の伸びがよくAudiophiliより太い音 4 4 4 4/4 4 4 4 Sonica Theater A:中域に癖、パワーがある D:アナログ同様 4 4 4 4/4 4 4 4 Transit USB A:中域は評価、高域がまれに落ちる D:低域が少し上りすぎ 4 4 4 4/4 4 4 4 MA-700U A:良い音、聴きやすい D:アナログに近い、少し太い 3 3 3 3/4 3 3 4 SBDigitalMusic A:高音が物足りない D:安定感はあるが高音がダメ 4 4 4 4/4 4 4 4 UA-1000 A:音にしまりがある、この低音はまねできない D:奥行き感がでる 1:ロック 2:ジャズ 3:クラシック 4:ポピュラー 評価 2:ときどき聴き辛く感じる 3:標準的な音質 4:かなり良く音楽再生を楽しめる 5:極上の音質
274 名前:265 投稿日:03/09/30 14:15 ID:/7C0G1Al サラウンド × × × × MAYA EX テスト環境のWinDVD5Platiumで5.1がパススルーしない 3 4 4 4 UA-3FX サブウーファーの効果的、リアスピーカーの効果が高い 3 3 4 3 Audiophile USB サブウーファーの効果的 3 4 5 4 Sonica Theater サブウーファーの効果が最もよかった、リアスピーカーの効果が高い 3 3 5 4 Transit USB 少々おとなしめ、サブウーファーはよく効く 3 4 4 4 SBDigitalMusic サブウーファーの効果が高く、リアスピーカーが印象的
UW10のような、ループバック機能はありがたい シーケンサで、MIDIおtオーディオが混在したデータを、再生してそのまま録音できるし、語りたい
誰か
>>897-898 の評価を規準に
Quattro と UA-5 も点数つけてくれないだろうか。
5:色気 6:ツヤ とか言ってるテストなんかどーでもいい しかもサラウンドのテストって…
>>902 元はハード板の聴き専USBのネタなんだし・・・いちゃもんつけるなよ
その投稿者がこっちに書かなかっただけでもありがたいと思わなきゃw
UW10を使っている人が希望
>>888 使用レポ乙、ありがとう。
>過去使ったことのあるUSBものの、AudiophileUSB、emi2/6、UW500の中でも
今のところこなれてていい感じ。
おぉ、かなり音質には期待していいってことだね。
>不満を言うなら、入力は充実してるんだけど、
出力系統がもう1系統は欲しかったところ。
ここが気になるところ。
普段、音楽作ってない時は、パソコンに繋ぎっぱなしでサウンドカード代わりに
すると思うのだけど、そういう使い方には向いていないのかな。
聞き専の表にも入っていないし。
そうそう、UA-3FX使っている方、ドルビー5.1chて、XP以外でも効きます?
公式にはXPのみとなってるけど、前のUA-3Dを考えると
win2000とかなら動きそうなものだけど。
US-122調子いいです! 弁当箱ってなるほどーと思ったw
907 :
905 :03/10/09 01:01 ID:ku8fnSf5
>>906 おぉっ、羨ましい限りです。
ちなみに、どんな使い方をしてますか?
midi中心とか外部レコーダ使用とか…
普段は、サウンドボード代わりにも使えますか?
908 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/09 01:31 ID:E6RNTl22
US122って WIN標準ドライバで動きますか?
>>907 audioのアンプに接続して普段はPCの音すべて鳴らしてる。
でmidiをLogicでならしてそれをHD録音、VST音源も使い、マイクさして・・・と、
ノーパソ&弁当箱&マイク、ケーブルでかなり質の高い可搬性のスタジオ構築可能です。
cpu2G以上メモリ512以上あれば音切れも滅多に無し。スタジオ代ケチってこれで車内録音して一枚CD作りました。
24bit44.1で編集マスタリング→16bitCD−R。で焼けたCDをDENON DCD1650ARで聴いても、
普通に聴けるレベルです。最高級ではないがおすすめ。
911 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/09 07:35 ID:E6RNTl22
てことは、US122は、専用ドライバーをインスコしないと動かないって 事で宜しいですか?
>>909 車内でボーカル録りなんて考えたこともなかったよ。
その手があったか。
913 :
907 :03/10/09 11:03 ID:SSSKJRPW
>>909 レスありがとうございます。
パソコンの音も鳴らせて、録音の音もいい。
かなり便利ですね。
肝心の音質についても、その使い方ができるなら
問題なしですじゃ。
>車内レコーディング
これはグッドアイディア!
914 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/09 11:16 ID:GDlnfhwH
911はどんな揚げ足を取ろうとしてるのかわからないけど、 どのインターフェイスもWIN標準のドライバーで動かそうとも思わないよね US-122は、最初のドライバーインストールしてから、本体接続。 これ守らないと、多少ハード認識で問題がでてくる。注意してね
>>905 普段の使用なども全く問題なしです
AP2496からの乗り換えですけど、こっちの方がむしろいいくらい
デジタル入出力がないのが本当に残念だけど、うちの場合にはDATはもう使ってないからこれで十分。
DAT納品の代わりに、最近はHDDそのまま持ち込みしてるから、そろそろ必要ない時期でもあった
916 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 11:30 ID:qe0fxCNM
age忘れ
917 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 11:36 ID:mHKGyQ9N
WindowsCEで使えるインターフェースきぼんぬ
918 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 11:42 ID:qe0fxCNM
PCカードタイプのやつが可能性高いけど、ドライバー対応してるのないしね。
ヘッドフォントライン出力の音量が独立してるやつで US-122とAudiophile USB以外にいいのってなんか無い?
920 :
919 :03/10/10 14:37 ID:MqUQirfi
ヘッドフォンとライン出力、ね。
921 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 18:12 ID:KPwdEb1u
以前UA100の音とびで相談してたものです。 UA20届きました。早速試してみました。 オーディオの音とびはなくなり、MIDIもいい感じです。 音質も悪くはないのでは?? ひとつきになったのは、オーディオINが一系統だということ。 こんなものは元からわかってるんですけどね・・^−^ MIDIとは別にギターをとりたい自分からしてみれば、あと一系等ジャックが ほしかった。 上の分は、わかってる人にはわかってるっていう感じでぜんぜんいいんだけど、 ひとつマイナスなのは、 音量のインジげーたーがほしかった。クリップするポイントがつかめない。 Tritonをつないで、プレイするとすぐクリップする。最初はかなりTriton側の 音量絞らないと安定しないね。クリップを知らせるライトかなにか、 つけてほしかったところです。 こんなところでどうでしょう。質問受け付けます。
922 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 19:11 ID:QaaaR+EW
私もUA20保有。音イイ。44.1kHz固定が惜しまれる。 最新ドライバ(8/22)出てるよ。
>>921 低音が弱いって書いた者だけど、どうよ?
気にならない?
あと、ヘッドフォンのつまみ小さすぎと思わない?
ついでに、レイテンシーの調節が、いちいちドライバを
替えてからじゃないと出来ないのが辛くない?
クリップのインジケータなんて必要ない。キーボードを力いっぱい叩いて、
音が割れない音量にすりゃぁいいだけじゃん。
>>921 逆な質問でアレだけど、
UA-100のオーディオ部って、今のラインと比べてどうですか?
方々で中古を見かけるので興味があります。
UA-100はUSB音源初物で色々と問題ある。あえて今求める必要は無いと思う。
926 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 10:04 ID:IuTQdxbh
UA-20いいと思う。
インジケーターとかごちゃごちゃノイズ源やVSTに劣る簡易エフェクタもついてないし、
安定性も音もMIDIも自分は不満ないです。この価格帯とサイズでよくやってるとおもう。
ヘッドフォンつまみも作業中回すことはほとんどないねぇ。
少なくともバス電源(PCから給電)の音楽作成用USB機器としては最強かな。
>>923 レイテンシーの調節はドライバー変えなくてもできます。
だから音源じゃないって
ループバック機能があるやつは凄いね 俺自身、メーカー製で、サウンドカードついてなくて、 半ば諦めかけてたし・・・・・・・USBオーディオインターフェイス という存在を知らなくて、 すげーーーーーーこんなのがあるのかよ!!!!!!!!!!!!!!!!みたいな めちゃくちゃ興奮した
>>926 CUBASEで使ってる時とか、出来なくない?
930 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 11:35 ID:qStkdpC5
誰か EDIROLのPCR-A30使った人いまつか?どうでつか? 今UA-20とどっち買うか悩んでます。 UA-20の場合はマスターKeyはMICROKORGを使う予定です。
931 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 14:17 ID:YpsePT3j
>>924 UA100は自分の場合、音とびが激しかったです。
USB初ということで、安定性にも問題があったようですが。
ただ、ラインのイン・アウト、にマイクとギターのジャックがそれぞれついてて、
BOSSのSE-70相当のエフェクトがついてたり、何気に性能はよかった。
MIDIも二系統だし。。
あの装備で今の安定性で、出してほしいですね。
932 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 16:59 ID:M3R7ZXw/
>>896-898 は雑誌のコピペなんだが
その事に気づいているヤシがいないように思う
サラウンドってのは
AC3-DTSの事だろ
SonicaといいRevo7.1といい
エムーディオは低価格商品には力を入れていないな
933 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 18:07 ID:G811VX2n
俺はUA-100Gだが、サブのP3B-Fで絶好調。 条件によって、コンパネでバッファ少々多めに設定する 必要はあるかも知れない。相性さえ合えば、かなりいい。 音はそんなに悪くないね。 レンジは広くないけど、上手くまとまってる感じ。
UW10希望
935 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/11 19:46 ID:WfcxDu6s
MobilePre USBの写真を見ると、よくある赤と白のラインケーブルを繋ぐことができないように見えるのですが できないんでしょうか?
936 :
924 :03/10/11 22:05 ID:K+SaLntf
>>925 ,931,933
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
>BOSSのSE-70相当のエフェクト
に惹かれ、使えなきゃエフェクタ代わりでもいいや、というつもりで買ってきました。
はじめてのオーディオインターフェイスとしては大変満足。
(今となっては中古で)安い割に、かなり使い勝手がいい。
もともとUA-3FXあたりがエフェクト付きで面白そうだと思ってたのですが、
アイディア自体は、この頃からあったのですね。
いろいろ遊べそうです。
さて、問題の音飛びですが、SISのUSBコントローラ(公式には動作対象外)を
使っていることもあって、起動等、PCの負荷の高い時には起きます。
CPUの使用率もオンボと比べて多少上がり気味です。
しかし、CD視聴、2Dの格ゲー、動画などでは特に目立ちませんでした。
まぁ、オンボードのサウンド機能も殺してないので、必要に応じて切り替えましょう。
ダイレクトサウンド非対応ですが…と言っても、ちがいがよくわかりません。
と、まぁ、今のラインに比べると、安定性やスペックは見るまでもありませんが、
最初の一台としてはいろいろ付いてて楽しめそうです。
長文スマソ、どもでした。
937 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 00:34 ID:fub59zAp
USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!! USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!USB 最高さいこう!!
938 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 00:39 ID:qs87F8Vg
>>935 ラインインだったら、よくある赤と白のラインケーブル(ミニじゃないほう)は刺せますよ。
表側の左と、裏面のマイクプリの左にある、二つにそれぞれ繋いでステレオで設定すればいい。
ステレオの左右を間違えないようにw
939 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 01:49 ID:poxIMmS6
>>921 >>922 >>926 マジですか?UA-20、当方ノイズ&音プチプチ切れまくり。
全然使えてません・・(pen1G,512,XPにて)
みなさんの環境はどんなものですか?
CPUやOSは関係なさそうだからやはりチップセット、USBコントローラ、リソース関係あたりが プチノイズとかの原因なんだろうな。 まさか古いドライバ使ってるってことはないだろうし。
USBインターフェイスって 楽に使える雰囲気なんだけど、実は自分がどんなハード使ってるのか 知ってないと、上のようなプチノイズとか悩まされるよね 楽なんだけど、完璧じゃないんだな
>>922 最新ドライバ?付属のCDと同じじゃない?
943 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 07:07 ID:DxKv7feq
USB2.0とかFireWireの二万円前後の機種出ないかな。
もうすこし語り倒しません? EAX対応のインターフェイスとかあるの?
>>939 ・・・つうかどうせnForceチップとかいうオチなんじゃないのか?
USB音源は非NECのUSB1.1でしかうごかねぇんだよ・・・
USB2.0って1.1と互換あるんちゃうの? 最近のPCやマザーで1.1が乗ってるってなくない?
>>945 USB2.0のNECチップにしたら解決されたという報告もある。
適当なこと言うな。
>>944 クリエイティブからでてるやつは対応してるかも
949 :
939 :03/10/12 15:27 ID:poxIMmS6
非NECです。チップはintel。 とりあえずドライバ再インスコしてみまつ・・。
メーカー製PCだったらまた話はややこしくなるね。
WinXPSP1,CubaseSX,Quattro1.28です MIDIトラックの出力をQuattroにしても外部音源が鳴らないんですが同じ症状の方いませんか トランスポートバーのoutフェーダーは動いてるんですが
PC側のUSB2.0ポートにUSB1.0、1.1規格を接続しても普通に利用可能です。 上位規格互換ですから、当然ですし、規格もそのように作られています。 動作が変な場合は、チップセットなどその他の相性が悪いと思います
US-122かMobilePreで迷ってます ・・・あぁ・どうしたらいいんだ・・どなたか助言を。。。 それとk7s5a athlonXP1800+ winXPで両方問題無しでしょうか?
>>947 ローランドとSBのUSB1.1仕様のやつはNECでは動きません
ってHPに明記してるだろ?
わかんねぇやつだな・・・
>>952 USBに限っては上位互換は当てにならない・・・
実際にUSB機器使ったことあるのか?
UA-3FXでマイクで声を録音しようと思ったのですが、ボリュームコントロール で録音のUSBが選べません。録音するにはどうすれば良いでしょうか? 教えて下さい。御願い致します。
マイクをUA-3FXにさして音量調節して普通に録音するだけ
>955 ぷぷぷ 安物のPC使ってるからそうなるんだよー馬鹿
961 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/13 02:19 ID:TvcmEeWm
なんか厨がいるな・・。 まぁそれはいいとして。 UA-1000のnForce2での動作の安定性は どうなのよ? 誰か買った人〜!
962 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/13 10:04 ID:7sY6giDv
UW500もってんだけど無音時でノイズでまくり! USBインターフェースなんて買うんじゃなかった。。。
UW500が失敗作なだけだよ 過去ログみてみな 不具合報告が山のようだから
UW10でASIOドライバ入れたらなんか音が出たり出なかったり OSが突然スコーンと落ちたりやたら不安定っぽいんだけど、 もしかしてこれは地雷でつか? ICH5のUSBにつないでるのに…
EDIROL(Roland)のUA-3,UA-5,M-1000と使ってきているけど不具合は全くないな。 トラブル出まくりだと思っていたけど安定してます。
>>954 HPのどこだよ。
URL書けURLを。
ループバック昨日がUW10以外にも付いている機種があるといううわさ
>>964 俺もUW10使ってますが、UW10のASIOは終わってます。
USB Uno,UM-1X,UX-16で性能が良いのはどれなんでしょ?
>>947 >USB2.0のNECチップにしたら解決されたという報告もある。
俺まさにそれ
IBMノートにメルコのUSB2.0PCカード刺しさししてみた
もーばっちり
え?おれnforceで動いてるけど
972 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/13 22:00 ID:mTxTmDrc
>>967 ループバック機能?
そんなもん、UA-3FXにもあるわな。
UA-100にもあるしね。
SD-90とかSC-D70にもあるし。
めずらしいものじゃないよ。全然。
R製品ばっかでスマソ
973 :
972 :03/10/13 22:00 ID:mTxTmDrc
何気にIDが顔文字っぽい
975 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/13 22:06 ID:Ca1TuCcM
m(TxT)m :-Drc
:-Drc < これ、良いね。
977 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/14 01:10 ID:GBig5ulY
むむ? nForceで問題なし?? 昔VIAのマザー(P3V4X)が超不安定で 普通にネットとかやってるだけで落ちたりとかしてて ハラたってBX+鱈セレにしたら激安定した、という 過去があったのでintel以外のチップセットが 現在どのくらい安定して音楽用途で使えるのか 不安なんだよねぇ。 (;´Д`)w ありがとうでした。
978 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/14 13:54 ID:Slelpa5k
おい、ちょっと言わせてくれ U S B に 限 れ ば 老 国 最 強
979 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/14 16:52 ID:xjuH0ZoR
先日、UA-100購入で書き込んだものです。 シーケンスソフトも手に入れ(MSI試用ですが)、 喜び勇んでwavをいじってみましたが、 ASIOドライバを使うと音切れがひどく、なぜか 速く再生されてしまいます。 なにかよい解決法はありませんか? UA-100のASIOコントロールパネルってどこにあるのでしょう? OSはwin2kです。 どうぞ宜しくお願いします。
なぜ、MSI試用なのか。 なぜ、”ASIOコントロールパネル”なんて知ってるのに、UA-100がASIO非対応なのを知らないのか。 疑問だ・・・
981 :
? :03/10/14 17:39 ID:zHusqOOg
ちょっとして、ローランドのオーディオインターフェイス(MIDIつき)UA-20って コアMIDI対応してない?OSXじゃ使えない系?ですか? お教えください。
982 :
979 :03/10/14 17:49 ID:xjuH0ZoR
>>980 レスどうもです。
>なぜ、MSI試用なのか
ひとえにお金がない&初心者だからです(⊃д`)
とりあえず、これでカセットMTR程度の使い方を覚えたら、
お金貯めて、シーケンスソフト買いたい…買えたらいいなぁ、と。
>UA-100がASIO非対応
えぇっ、そうだったのですか。
新しいドライバ(2k,XP用)の説明書きにASIO対応と書いてあったので、
てっきり使えるものだと思ってました。
このスレの過去ログとネットで調べてみて、
レイテンシ関係の設定がタイト過ぎるのかな、と踏んでいたのですが。
>>980 なぜUA-100がASIO対応してるのもしらず堂々と言い張ってるのか。
ただWin2k用のドライバは出てないみたい。
>>982 >新しいドライバ(2k,XP用)の説明書きにASIO対応と書いてあったので
知らないのはオレだったか・・・・_| ̄|○
>>983 釣りだと思った・・・
Win2k/XP用だね>ドライバ
あ、HPよくみたら2kも対応してるみたいね。 ASIOコントロールパネルみたいなのはないけど、デバイスマネージャーからUA-100のプロパティ出して さらにそれのプロパティタブからUA-100 USB Driverのプロパティ行って設定ボタン押すと、ドライバの 設定でバッファサイズの変更はできるよ。
>>979 もしかしてこれも関係あるかな?
>UA-100 USBドライバをご使用になる場合は、必ず、UA-100コントローラーVer.1.1以上をご使用ください。
>UA-100コントローラーのバージョンが1.1未満では動作しません。
988 :
979 :03/10/14 18:35 ID:xjuH0ZoR
989 :
979 :03/10/14 18:45 ID:xjuH0ZoR
MSIの設定画面を見たら、なぜかASIOを使った時だけ、 オーディオ(レコーディングの方)のレートが44.1kHzで固定に。 どうやら、この辺が問題なのかもしれません。 とりあえず、このソフトではMMEドライバを使いながら、 他の体験版も試してみようと思います。 微妙にスレ違いとなってしまいましたが、 それにも関わらず、ご親切どうもありがとうございました。
44.1に固定されるのはUA-100が44.1にしか対応してないせいだと思うけど、あとは扱おうとしてる wavが44.1じゃないって可能性があるね。 とりあえずMP3とかCDからの音源で試してみたら?
俺のUA-100Gも、ASIOドライバは44.1固定だよ。 celelon800の貧弱環境だけど、UA-100ドライバのバッファサイズを 左から四つ目(Cubase上で14msec)位にすると、音飛び無くなった。 バックグラウンドサービスにはしてるよね?
992 :
979 :03/10/14 22:26 ID:xjuH0ZoR
>>990 ,991
ご教示ありがとうございます。
991の設定のポイントを押さえて、もう一度やってみましたが
音切れ&速くなってしまいます。
そこで、他の体験版を試すべく、ネットでかき集めて実験。
本当はRoland製がいいかと思ったのですが、
インストーラのバグ等もあってSSWに。
結果、出ました。ASIOでも他のドライバと遜色ない均等な音が。
やはりソフトの問題だったようで、貧乏性が仇となりました(⊃д`)
(もし設定等をもっと煮詰めればうまくいくのかもしれませんが、
自分には敷居が高すぎます)
レスを下さった方々、ここまで親身になっていただき、
ありがとうございました。本当に感謝しています。
質問厨かつスレ違いな話題で
良スレを浪費してしまいすいませんでした。
993 :
:03/10/14 22:41 ID:zHusqOOg
自己解決できました、ありがとうございます。
俺自身、メーカー製で、メーカー製でサウンドカードつんでる機種ってほぼ皆無じゃん だから、ノイズフリーの録音は絶対無理だって諦めてて それで、USBオーディオインターフェイスなんて魔法の箱が有るって解ったときは、 感動と興奮で、男根丸出して踊り狂った(藁
996 :
979 :03/10/15 10:18 ID:dafy0Rm7
UW10の新ASIOドライバキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! もう使う気にもならんけど。
ってことで
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。