親の教育方針によって与えられる才能「絶対音感」
(イパーン人は音が上がった下がった、別の音と比べて上か下かでしか
音を認識できないが、幼少の頃に音楽の英才教育を受けた人間のみが
特殊な回路化された脳によってその音を直接の音階で認識が出来る)
これはDTMに必要なのか?
それを語って欲しい。
2 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 15:24 ID:izIhUzuk
1=才能なし
3 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 15:25 ID:E7vwWsqa
またかよ・・・。
あると便利
>イパーン人は音が上がった下がった、別の音と比べて上か下かでしか音を認識できないが
そんなことないんじゃない?
>>4 >高校生くらいになってからでも身につくよ
それは相対音感じゃないかな。
7 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 15:29 ID:SfOmWDbA
1には絶対音感無いの?じゃ音楽やめな。
って結論で納得いくかい?
いくなら止めな、いかないなら続けな。
8 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 15:29 ID:izIhUzuk
どっちでもいいけど、とりあえず1は音楽のセンスなし
9 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 15:35 ID:ruDKtQfs
そう。こんなどうでもいいことを気にしてる時点でセンスがない
10 :
:02/02/09 15:54 ID:FKBeje+4
絶対音感ホスィ……
11 :
名無しサンプリング@96kHz:02/02/09 16:01 ID:XZze8ETW
ありきたりの意見だけど…
「あったら凄く便利!!」
それだけ。
無かったらその分ちょっとだけ余分に時間を掛けて製作をがんばればいい。
12 :
み:02/02/09 18:49 ID:pIgIyNLS
絶対音感があるかないかなんてわかんない…。
何ができればいいの?。鍵盤誰かに一音だけ弾いてもらって
それ当てるくらいなら誰でもできるだろうし。
何重和音とかじゃーんって弾いて、全部当てられる能力なの?。
それは私には絶対できないよ。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 19:05 ID:GVHe+a7s
大切なのは、音感だと思います。絶対音感か相対音感かでは無いです。
ピアノやってる人はわかると思いますが、以外とピアノやってる
人は音感が鈍です。それに引き替え、バイオリンとかやってる
人は耳、よいですね。(人によりますが)
楽器ができないけど、いきなり聴いたメロディーにコーラスを
つけれる人っているじゃないですか、あの人達は音感がいいんですよ。
私は中途半端な絶対音感が邪魔ですけどね。
これのせいで、なかなか音感がよくならない気が。
クラシック上がりのジャズピアニストとかなら、私の言ってる
意味がわかると思うのですが、、。
なんでもかんでも何かの所為にして、言い訳を続けていくなら、
さっさとやめたほうがいいと思います。音楽でも音楽でなくても。
絶対音感がどうとか言っている暇があるなら曲つくりましょう。
どうせもう遅いんだから、今さら憂いてもしょうがないです。
それよりこれからできること考えてください。
音感磨くなんて楽器やったり曲作ったりで身につくんだから。
>いきなり聴いたメロディーにコーラス
付けられるけど、形に出来ません。最近は作曲から離れて、
そういう訓練みたいなことばかりやってます。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 19:23 ID:28xAIYK0
>鍵盤誰かに一音だけ弾いてもらって
>それ当てるくらいなら誰でもできるだろうし。
誰にでもできるわけねーだろ。
>>12は音大生か?
16 :
み:02/02/09 19:43 ID:46flbMMM
15さん
ごめんなさい。本当にわからないんですけど…。
あと私大学生じゃないですよ。高校生にもなってません。
兄貴のパソコン勝手に使ってます。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:04 ID:T1Om+fl9
幼児期の英才教育によって養われると言われていた
絶対音感ですが、脳生理学や遺伝子学の発達により、
これが遺伝で100%決まることが既に明らかになって
います。
教育の結果として発現するように見えるのは、実際には
単に元からあるものを発見する機会になっているだけ。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:08 ID:Gsu+eiXI
馬鹿馬鹿しい。
>絶対音感はDTMに必要なのか
無くてもDTMはできますよ。あった方がいいけど。
DTMに必要なのはパソコンですよ。デスクトップっていうくらいだから。
20 :
:02/02/09 20:11 ID:plQYJemA
あればあったで悩んでる人もいるんだよねぇ。
くだらねースレだなー
結論なんてちょっと調べれば出てるだろ
議論の余地なんてねーよ
===============糸冬================
うちのPCの電源ファンの音はFだ。とか。
…かなりうるせえよ。
23 :
◆MC307DVE :02/02/09 20:16 ID:fPb1R90H
絶対音感無くても困ったことないなぁ。
あるとどういうとき便利?
初めて聞いた曲をすぐ弾ける。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:25 ID:9J65QGyk
>>23 頭に浮かんだメロディーをそのまま譜面におこすことができます。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:27 ID:fYuu3KTn
聞いてぴあのでひくとか 譜面起こしなら
相対音感で十分できますよ。
絶対音感で役に立つのは周波数単位での調整。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:28 ID:BuV7gXLV
>>24 んなこと絶対音感なくてもできるよ。
必要なのは努力だよ。
何のキーなのかわからないなら、
すべての音程を頭で覚えればいい。
相対音感てのはどーゆーものなのですか?
>>28 それはどうかな。
30 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:31 ID:CQXXKtvy
相対音感(もどき)しか持ってない人たちの、ひがみスレですな。
作曲には絶対音感ないとかなり不利。
31 :
◆MC307DVE :02/02/09 20:32 ID:9TeBc/QP
>>27 周波数単位の調整ですか・・・。
絶対音感持ってる人は周波数のズレとか結構気になるんでしょうかね。
俺は絶対音感あるわけでもないし、あんまり気にならないのでわざとずらしたりもするんですが・・・。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:33 ID:4OkDE9WR
>>24 >すべての音程を頭で覚えればいい。
それが絶対音感だろ…。
>>29 基音を一つ教えてもらえば、あとは全て音階化できる、
じゃなかったっけ。
>>32 にゃるほど。>相対音感
調べても見たけど、ある基準音がまず与えられないと駄目だとゆー
事なんですな。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:35 ID:I2KH8P/Z
35 :
32:02/02/09 20:36 ID:4OkDE9WR
>>31 漏れは気になるな。ソフトシンセってそういう微調整できないものが
まだまだ多いから悩みの種でもあったり。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:37 ID:xvt664Up
普通誰だって相対音感は持てるものでしょう?
音楽(特に作曲)をやろうというなら、絶対音感が必要でしょうに。
38 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:37 ID:9UvRJFKV
平均律的な音感は(絶対音感と言われている音感)
持っていると便利だけど、オーケストラの中でプレイするときは
結構邪魔かも・・・?
相対的に音程をとっているほうが、響きという点では周りの連中の音と
マッチするような気がする。
それに指揮者や周り人からもケチつけられることが少ないです。
(個人的にはこれが非常に大きいです)
作曲する人は持っていると便利でしょうけど・・・
絶対音感は持っていると便利!持っていなくても便利!
という感じです。
では
39 :
◆MC307DVE :02/02/09 20:39 ID:9TeBc/QP
作曲するときに絶対音感があるとどのように役に立ちますか?
40 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:40 ID:PhzxBBQx
持ってないより持ってたほうがかなり有利なことは間違いないです。<絶対音感
メロディーつくったり、和音を設定したりするには必要不可欠な能力。
>>39 あんたが作る音楽では必要あるまい(そのハンドルネームから
推察して)
アイディアの段階で弾くより前にも明確にイメージが出来ている(?)
何と言えば良いのだろう(汗
43 :
名無しサンプリング@96kHz:02/02/09 20:41 ID:XZze8ETW
ところで、バッハの時代のラの音は、440Hzどころか
三百何十Hzぐらいだったらしいが…
実際昔のクラシックの記録を引っ張り出してくると、
今より全体的に音が低いらしい。
となると、時代とともに変わる基準音に対して
絶対音感のピッチを修正することはできるのかな?
44 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:42 ID:4OkDE9WR
俺のはニセ音感だからな。
曲聴いて純正律か平均律かなんてわかんねー。
周波数レベルの誤差なんかわかんないし。
上下差くらいなら聞き比べれば判るが…。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:43 ID:nDebAb5F
楽器のあるところで作曲するなら絶対音感の必要なんてないと思うけどなあ。
なんか勘違いしてない?
46 :
◆MC307DVE :02/02/09 20:43 ID:B/QMrbwJ
う〜ん。よくわからない・・・。
絶対音感無くてもホントに困ったことないので、相対音感だけあれば十分じゃんって思ったりします。
何調かさえ把握できてればメロディー作るにしてもコードつけるにしても特に苦労しないと思いますが・・・。
>>43 へー、そうなんだ。。。
>絶対音感のピッチを修正
出来そうにない(汗
>>41 別にテクノ一辺倒ってわけでもないんですが。最近は打ち込み系のポップス作ってます。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:45 ID:nDebAb5F
メロディーは前後の音の相対位置(とリズム)で記述できるよね。
転調したってメロディーの本質は変わらない。
だからメロディーをつくるのに絶対音感は必要ない。
和音設定も上下の音の相対位置だね。
やっぱり絶対音感は必要ないなあ。
なんか勘違いしてるでしょ?>絶対音感派のひと
50 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:45 ID:OHMDeCMx
「音」に対する感覚の鋭さを言えば、絶対音感が必要だ。作曲をするためには
メロディーやハーモニーといった「音」に対する感覚の細かさが重要であるから
絶対音感を持っていないと難しい。
51 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:47 ID:9UvRJFKV
相対的にドレミがわかれば良いじゃないでしょうか?
ピッチは時代が変わればどんどん変わるし、国によっても違います。
結局、絶対音感持ってる人は持ってない人の気持ちが分からず、
逆に絶対音感持っない人は持ってる人の気持ちが分からない
ってとこなんでしょうか。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:48 ID:nDebAb5F
転調するときに絶対音感があったほうが便利ってとこはあるな。
でもどこへ転調してるか(属調だな、とか)は相対的にわかるので、
それを覚えておいてあとは行ったさきでまた相対的にやれば問題ない。
絶対音感がなければできないってことはまったくないなあ。
55 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:48 ID:cGke5yy+
絶対音感持ってるからって、作曲の才能があると勘違いするなよー。
>>49 >なんか勘違いしてるでしょ?>絶対音感派のひと
絶対音感がある人間にとって、音階がわからない状態ってのは
想像できないから、議論しても食い違うと思うぞ。
便利なときってのは…電車の中で、モバイルのテキストエディタ
で、MML使って作曲できる、とか…普通やらないよなあ(藁。
実際、作曲を仕事にしている人でも絶対音感がない人も多いと思いますし、
どうしても絶対音感が必要っていうわけでもないと思います。
曲のジャンルにもよるんでしょうか?
58 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:50 ID:LbTZHFpz
>>55 そんなこと、分かってるけど、絶対音感を持ってないよりはあったほうが有利だ、と
言ってるんじゃん。
59 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:50 ID:nDebAb5F
勘違いっていうか単に煽ってるだけか。
>>50は「相対音感」の話だよね。メロディーやハーモニーこそ
相対的な音程関係なのだから。絶対音感は関係ない。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:51 ID:9UvRJFKV
絶対音感持っていない名作曲家、名アレンジャーはたくさんいますよ。
>>56 漏れも禿同で>52結局分からないってことになるのではないか、と。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:52 ID:HTpGLaOb
>38
> 平均律的な音感は(絶対音感と言われている音感)
> 持っていると便利だけど、オーケストラの中でプレイするときは
> 結構邪魔かも・・・?
絶対音感とは、音のピッチ(音高)の絶対的な
基準の知覚が備わっているというものであって、
それが平均律に馴染むかどうかとは全く別の
問題です。
絶対音感があるから、平均律以外を区別できないとか
そういう事実はありません。
キーボードの設定でキートランスポーズしてたりすると、
弾いたときに本来の音と違う音が出て弾けない、とかあるけど。
そりゃ俺が鍵盤下手なだけか。普通移調しないしな。
64 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:54 ID:HTpGLaOb
>43
> となると、時代とともに変わる基準音に対して
> 絶対音感のピッチを修正することはできるのかな?
当然、できますよ。
65 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:54 ID:nDebAb5F
>>56 あーそれが勘違い。
絶対音感がないっていうのは、キーがはっきりわからないだけなの。
音階は相対的なものだから、わかるの。
うーん、絶対音感のある人は「相対音感」がなにかわからないのか。
相対音感こそが作曲に必要なものなんだよ。
絶対音感のある人でも、作曲に使っているのは主に相対音感。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:54 ID:9UvRJFKV
>>絶対音感があるから、平均律以外を区別できないとか
そういう事実はありません。
そうですね。失礼しました!
67 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:55 ID:qTa52CYV
相対音感は、訓練すれば身につくものなんでしょうか?
絶対音感は無理でしょう。
68 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:55 ID:nDebAb5F
ちなみにオレ、作曲の仕事してるよ。ポップスとかCMとかだけど。
絶対音感はないなあ。相対音感にはかなり自信があるね。
>>63 俺は全然気にならないです。
本来の音と違う音が出てるていうのは耳で聞いて分かるけど、それで弾けなくなったりはしないですね。
70 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:56 ID:WjHgGMeD
持ってない人のほうがポッピュラーミュージックの世界では多いんじゃない?
71 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:57 ID:o9T8d0t6
相対音感というのは、誰でも持ってるでしょ?
>>67 俺、最近ごく狭い音域だけど絶対音感持ててきた気がするんだけど・・・。
ピアノの音限定だけどね。気のせいか?
わずかでも絶対音感があると、それに相対音感を組み合わせれば便利。
74 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:58 ID:WjHgGMeD
広瀬こうみ?だったっけ。もってるよね。けどやってる音楽は・・・。
75 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:59 ID:3buDM+8R
>>49 > 転調したってメロディーの本質は変わらない。
> だからメロディーをつくるのに絶対音感は必要ない。
絶対音感がある身からすれば、移調するとメロディの
質のある部分が確実に変化するのがわかる。
相対音程では全く同じメロディ、同じ和声でも、
調がかわると、色合いが変わってくるのが感じられる。
だから、調を決めるのは非常に微妙で重要な問題。
単に声域に上手く収まれば良いとかそういう安易な
決め方はしないです。
他人が作った音楽を聞く場合も同じで、調の設定が
いい加減な楽曲はダメダメに聴こえる。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:00 ID:4OkDE9WR
たしかに、条件次第ではほとんどというか全く差が無いと
言っていいのでは>絶対と相対
俺は(ニセだが)絶対、ウチの親は相対だが、親の方がはるかに
いろいろできる。努力の賜物だわさ。
77 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:02 ID:thM1JsmS
>>75 >絶対音感がある身からすれば、移調するとメロディの
>質のある部分が確実に変化するのがわかる。
まさにこれ。絶対音感が欲しい理由は。
移調すればいいや、というのではなく、
その調だけがもつメロディの美しさというものがあるんだろうなぁ・・・
78 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:03 ID:WjHgGMeD
クラシックの演奏家以外で絶対音感が絶対必要な人ってどんな人達がいるんだろう?
>>73 やったが…簡単だ。ハラショーだと。
ただ、これ本当に音感のテストなのか?(藁
80 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:05 ID:REoB+S9C
聴き手の全員に絶対音感があればそんな贅沢な理屈も成り立つが・・・。
調が違うと美しさを感じないなんて、絶対音感を持つ者だけの苦しみ。
81 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:05 ID:WjHgGMeD
>>これはDTMに必要なのか?
結論;なくてよし。あったら便利。
ってだれでもわかってることだよね。
完
82 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:06 ID:REoB+S9C
っつーか、無いよりはあったほうがいい。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:07 ID:thM1JsmS
>>80 逆に演奏家がその調にこだわってメロディを作っていた場合は
絶対音感を持つ人はちょっとオトク。
持ってない人たちとは違う世界が味わえる。
どっちもどっちだけどさ。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:07 ID:WjHgGMeD
85 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:07 ID:nDebAb5F
>>75 ああ「調の色」はあるかもね。絶対音感の人ほどはわかんないけど、楽器や声の
テンションで違いは感じるよ。
だけどまあ調なんてのは弾いてみて決めればいいわけよ。頭の中で決める
必要は全然ない。だから相対音感で十分。
それより絶対音感でないとわからない「調の色」なんてのは、メロディーの
「動き」や和声の「(機能的な)進行」と言った部分に比べれば、音楽のほんの
一部です。リスナーのほとんどはそんなこと気にしないしわかんないしね。
絶対音感の人だけにわかる音楽をつくってもしょうがあるまい。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:07 ID:xioreOI8
ある種、既成概念の固まりのようなもので
新しい音楽をやるときには、逆に邪魔になるのかもとおもたり。
87 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:07 ID:JHx7Hh+9
>80
調が違うからといって美しさを感じなくなったりはしないよ。
調によって美しさの質、色合いが変わるだけ。
色合いの選定が誤っている楽曲は勿体ないと思いますね。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:08 ID:thM1JsmS
でもやっぱ欲しいかな、というのが私の正直なところ。
89 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:09 ID:xioreOI8
一般的な音楽をやるのであれば、便利だと思うし
なによりも、セールスポイントにもなるし
90 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:09 ID:nDebAb5F
コピーするときには便利だよなあ。わけわからん不協和音でも楽々とれるんでしょ。
でも相対音感だけでも十分かな、というのが俺の正直なところ。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:10 ID:xioreOI8
逆に言えば、12音以外の音はつかいにくいと。
93 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:13 ID:JHx7Hh+9
>73
えっ!!!!もしかしてこれもあなたには簡単すぎ?
誰かわたしの代わりに問題作って下さい。
はい、はい、あなたはこれも全問正解しましたよ。
ハラショー、ハラショー、あなたは ハラショー
もっと難しい問題を.......
I will be back.
だって…。
ていうか、あれ簡単過ぎない?
あれが1問でも間違う奴は音楽止めた方が良いよ。
94 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:15 ID:Sg2WuW/I
>90
そうそう。
相対音感だけだと、調性感から逸脱したような
特殊な音や、具象音楽などでの音が把握できない。
絶対音感があれば、その辺も補える。そこが大事。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:15 ID:4OkDE9WR
>ていうか、あれ簡単過ぎない?
>あれが1問でも間違う奴は音楽止めた方が良いよ。
そうやって煽るのはやめましょう。
確かに簡単だが。音楽やめるやめないは関係ない。
>>73 あれ・・・?なんかどれ選んでも全問正解って出るんですけど・・・。
97 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:19 ID:4OkDE9WR
調に色を感じていたのは消防より昔の頃。
なぜか今はあまり強く感じない。
98 :
ゆい房(^^)/:02/02/09 21:20 ID:SBn9L9B7
絶対音感なんて必要なし!!
>85に同意!!
・
時間もある。ト長調は昼、ヘ長調は夕暮れ、とか。
本気で感じてたんだが、大人になるとそういう感覚も薄れるのか。
絶対音感とは関係ないや。スマソ。
100 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:22 ID:xioreOI8
>>73 というか、何を選択しても全問正解になるんだが・・・・
101 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:22 ID:nDebAb5F
絶対音感の人の感じる「調の色」ってのは、実は音感をつけたときの
ピアノの鍵盤に張ってあった色紙の色の影響だった、っていう話もあったなあ。
102 :
13:02/02/09 21:23 ID:GVHe+a7s
キーボードで移調すると弾きにくいって、すごくよくわかる。
cを弾いたのにEがなったりしたら、気持ちわる〜い。
だから、サックスの人とかがCと言って違う音弾いてるのもいや〜。
と、絶対音感はだめなところもありますよ〜。
私の持論ですが、なまじ絶対音感がつくと、便利なため、相対音感がつきにくい!
でもですよ、相対音感の人、CとDの響きの違いみたいのは、感じるんですよね?
103 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:25 ID:nDebAb5F
>>94 それも誤解だね。めんどくさいだけで、どんな不協和音でも相対音感でとれるよ。
音程はすべて相対的なものだからね。
104 :
99:02/02/09 21:25 ID:4OkDE9WR
>>101 なるほど。考えられるな…(藁。
もう覚えちゃいないが。所詮ガキの頃の話しだ…。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:25 ID:xioreOI8
ちなみに、そのCとDの響きの違いというのは
絶対音感持っている人全員が、そういった印象をうけるんだろうか?
106 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:26 ID:xioreOI8
不協和音は、相対でもというか、響きでわかるよね。
逆にKORNなんかは、それが気持ちいいわけで
107 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:31 ID:lySRFBMp
>101
「調の色」って、視覚上の色相のことを指してる
訳じゃないんだけど。
>>86 禿げ同!! 便利だが邪魔でもある。
ちょーがいしゅつだが絶対音感があるか否かは、良い音楽が出来るか否かという事と全く関係ない。
むかし何かのテレビ番組で大脳生理学かなんかのどこかの大学教授立会いの元に、
絶対音感のある人とない人それぞれ数人に、脳波を計測する機械(ヘッドギア?のようなもの)を
とりつけて、実際に音楽を聞いているとき脳がどういうふうにその音を捉えているのかをみる
実験をやっていたのだが、結果、絶対音感のある人とない人では明らかな違いが出ていた。
絶対音感の人らは、言語中枢っつーの?つまり言語を認識するときに働く部分と同じ部分が活発に使われていた。
それみてオレも「ああーそんな感じ」って妙に納得したって記憶がある。
でも人によっては何調は何色で・・・って感じる人もいるようです。
110 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:35 ID:4OkDE9WR
相対音感ってのは、基音のキーが判れば全部判るってことなんだから、
鍵盤が目の前にある環境ならば、まったく相違ないんじゃないか。
逆に言えば、絶対音感は相対音感を内包してるって事じゃないの?。
111 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:41 ID:pAXJ2ZQa
カラオケとかいった時に原曲とキーが同じじゃないと
違和感を感じて歌いにくいです。
>>96 同じく。一本取られたw
調が変わるってことは鳴らす周波数が変わるって事だから
雰囲気変わって当然では?
113 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:49 ID:4OkDE9WR
カセットテープとかアナログレコードの回転速度を
ピッチ差で感じるのも絶対音感なのか?。
昔、みんな判ってるみたいだったが。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:52 ID:nDebAb5F
そういえば知り合いのアレンジャーは絶対音感持ちだったけど、移調が
苦手そうだったな。コード進行を「C-F-G」みたいに覚えてしまうから、
移調したら覚え直しになるらしい。オレなんか相対音感だから、「C:T-SD-D」
みたいに覚えるわけで、どの調に行こうが楽々。(もちろん実際はもっと
複雑な進行だったのである。C-F-Gくらいだったら彼もすぐ移調できたさ。)
ま、そのへんは人によりけりなんだろうけど。
115 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:54 ID:nDebAb5F
>>107 もちろん、雰囲気の話ね。それが、鍵盤の色につられていた、ということ。
Eが明るく思えてたのは、ミに明るい黄色が貼ってあったから、とかね。
116 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:56 ID:4OkDE9WR
>>114 ああ、それ俺もできないや。
しっかりとした練習をせず、子供のときの感覚だけで音楽
やってるからだが。結構単純でもできない。
出ている音はそれ以外の何でもない。
転調したら全く違う音としてしか認識できない。
>>114 俺の場合、移調はトランスポーズして弾いちゃう・・・。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 21:59 ID:4OkDE9WR
>>115 俺の中でト長調が青いのは、ソがそらいろのソだから
なんて理由かもしれない…。
連続スマソ。つーか二人で会話してるな俺ら…。
119 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:03 ID:FTDPVm2G
俺は極端な絶対音感を持ってる者です。
身の回りに有る音全てが音名で言えるので、時としてそちらに集中してしまい、
「人の話を聞いていない」とか「上の空」とよく言われてました。
・・会話さえ音程が取れるので仕方ないのですが・・。
職業として音楽をやっているので、自分の身を助けるには役立っていますが、
(すぐに採譜出来たり、人の楽曲のアレンジ内容の検証・・など)
弊害が多かった事もまた事実です。
列記しようとしたのですが・・一つだけ。
現場はA=441の事が多いですが、ここでもうダメ。
僕はA=440が身体に染みついているので(ガキの頃から音叉で徹底的に鍛えられた)、
首根っこ摘まれて上に引っぱり上げられた感じで気持ち悪かったです。
例えば・・ポリスの「見つめていたい」。
名曲ですが、ピッチがA♭とAの間にどうしても聞こえるのです。
気になると「音楽」を楽しめるどころで無くなります。
「絶対音感」は便利では有りますが、必ずしも備わっていてはならないものでは無いと思います。
「絶対音感」で音楽を聴くユーザーは少なく、鳴っている各音を「相対音」として捉えて、
音楽を聴いて、楽しんでいるからです。
基本的には作曲する時は絶対音感、
(頭で鳴った音をそのまま譜面に書けるし、譜面にしなくてもすぐに打ち込める)
編曲では相対音感(実際に打ち込んでみての音の鳴り具合で判断する、
例えば、打楽器系のピッチなんかもそうです)
と使い分けています。
ちなみに僕は、自分の事をしっかり知りたくて、ある本を買いました。
小学館から出ている「絶対音感」(最相葉月・著)という本です。
絶対音感を持つ者の立場からでしたが、何かの参考になれば・・。
>>119 平均律から外れてると気持ち悪いんですか?
それなら
>身の回りに有る音全てが音名で言えるので
地獄でしょうね・・・。お察しします。
霊能者のようだ。スゴイ…。
(;´Д`)
122 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:14 ID:nDebAb5F
>>119 参考になります。
しかし「音叉で鍛えられた」ってのはあんまりな話ね。
なんのために音感をつけるつもりだったんだろ。オケごとにAが違うのなんて
常識でしょうにね。
最相葉月の「絶対音感」はオレはおすすめしません。エピソードは面白いけど、
著者が結局全然わかってなーい感じなので。(これに反論してる玉木宏樹さんの
本も読んだけど、こちらも別の意味でわかってないと思う。絶対音感が存在
しないってこたあない。)
123 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:15 ID:wuqVyLi5
>>108 > 絶対音感の人らは、言語中枢っつーの?つまり言語を認識するときに働く部分と同じ部分が活発に使われていた。
その実験は稚拙ですね。
その実験で言語中枢の働きが検出されるのは、絶対音感のある
被験者に「その音を音名で(つまり言葉で)答えさせる」からですよ。
絶対音感がある人だからではなく、その時言語処理の課題を
与えられているから言語野が反応しているんです。
絶対音感自体は言語処理とは特に関係ありません。
単に、聴覚についての遺伝の違いです。
124 :
117:02/02/09 22:20 ID:4OkDE9WR
俺には絶対できない…。
125 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:21 ID:4OkDE9WR
126 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:23 ID:HTpGLaOb
>>115 俺は絶対音感あるし、調性に色合いの感覚もあるけど
そういう理由じゃないな。
だって、色付き鍵盤の絵とかで訓練された事無いんだもん。
> 調が変わるってことは鳴らす周波数が変わるって事だから
> 雰囲気変わって当然では?
同意。周波数が違うのに、そしてそれは当然別々の有毛細胞で
知覚されるのに「同じ音程だから相対的には同じ音」と解釈する
認知方法‐つまり相対音感‐の方が後付けの学習による知識に
まみれた感覚だよ。
自然な音感は、異なる周波数は全く別のものとして感知する様に
神経は出来ている。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:24 ID:oIUQ5QHj
>>123 単純な疑問ですが、それだと全員の言語野に反応があるのでは?
128 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:26 ID:+0AnynBc
最後はセンスだろ。あと努力
129 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:29 ID:thM1JsmS
>>123 音名を答えさせたなんてどこにも書いてないじゃん。
音楽を聴いているときに脳のどの部分が反応を示すか、でしょ?
130 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:32 ID:4OkDE9WR
実験ですとか言われて、被験者は意識しちゃったのかもよ。
曲を聴いてる間、全部音を音階として頭の中で思考してた。
絶対音感無いとできないからね。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:32 ID:nDebAb5F
>>110 >絶対音感は相対音感を内包してるって事じゃないの?。
これは違うんだ。絶対音感だけがあって相対音感のない人を想像してみるといい。
(そんな人は絶対いないけど。)
コピーはできても、音楽はつくれないから。少なくとも普通に美しいメロディーや
ハーモニーがある音楽はつくれない。上にも書いたけど、メロディーやハーモニー
ってのは音と音との相対的な関係なんだよ。
>>126 相対音感があとづけってのはそうだと思うね。音楽ってのは本能じゃなくて文化
だからね。(音楽衝動は本能だろうけど。)
ただ絶対音感もあとづけなんだよね。周波数自体にはドレミはないからね。
周波数はアナログ、連続したもの。それをドレミのように分節化するのは
やっぱり文化なんだよ。
で、現代日本の一般的な文化の枠組では、音楽は相対的な音程関係を主と
するものなんだよね…。
132 :
108:02/02/09 22:33 ID:Hjdk/UTD
>>123 なるほど、そういう部分が影響しているってのもあるかもしれませんね。
でも、
>>108での実験では漠然と音楽を聴かせるだけであって、そこで音名を答えさせてはいなかったですよ。
でも遺伝なんすか?ウチの場合絶対音感もっているの俺だけですよ?兄弟も幼少の同じ時期にピアノ習い始めたんですけどなぜか俺だけなんすけど。
さては俺って腹違いの子なのか??(笑
あれID変わってる、とりっぷつけとくか
134 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:36 ID:oIUQ5QHj
>>131 >現代日本の一般的な文化の枠組では、音楽は相対的な音程関係を主とするもの
これ以外のものといったらどういったものになるんでしょうか?
135 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:37 ID:nDebAb5F
>>123 訓練次第でできたりできなかったりするらしいから、遺伝じゃないと思うな。
126のいうとおり、誰にでも本来可能性はある(あった)と思う。
言語習得(これも音の分節化ね)なんかと一緒で、生後しばらくの時期を
過ぎると訓練しても身につかなくなるものってとこでしょ。
136 :
寝不足 ◆VyuCafe. :02/02/09 22:37 ID:vS3Kbcco
「絶対音感は4〜7才の間で決まる」と言われてる。
漏れは5才にピアノ始めたわけだが、今になっても絶対音感は役に立ってる。
普通に作曲する分ではいらないと思うが、本格的にコピーをする時はやっぱり必要だ。
それだけ。
137 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:39 ID:3buDM+8R
念のためだけど、音の高さの絶対的な位置を知覚できる「絶対音感」と、
それを応用して、音の高さを逐一音名で記述する能力とは区別しましょうね。
前者は遺伝で決まりますが、後者は当然ながら訓練で培われます。
聴音の訓練漬けの挙句、予め覚えこんだピッチに縛られて
チューニングや音律の違いに対応できないとか、全ての音が
音名に聴こえるとか、音を言語野で聞いてしまうとかいった
問題は、前者が原因なのではなく、後者が原因であると
考えられます。
当然ながら、聴音の訓練を強いられ、縛られれば、絶対音感を
持っていなくても後者の問題は生じ得ます。
138 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:41 ID:4OkDE9WR
>>137 >念のためだけど、音の高さの絶対的な位置を知覚できる「絶対音感」と、
>それを応用して、音の高さを逐一音名で記述する能力とは区別しましょうね。
ああ、やっぱ違うよなあ。
若干混同してたよ。
139 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:41 ID:nDebAb5F
>>134 絶対的な音高を主とする音楽文化ってのは想像できる…できないか?
まあ、キーが違うと別の曲とみなされるって文化は考えられるよな。
考えられるあらゆるキーで登録しておかないと、著作権が保護されねーの。
辛いな〜。
140 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:48 ID:nDebAb5F
>>137 ふーむ、オレもそれは区別したほうがいいのかもと思うけど、
残念ながら一般的には「絶対音感」といえば後者を指すと思うね。
どう言い分ければいいのかな?
141 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:48 ID:oIUQ5QHj
>>139 そういう事なら解ります。もっと何かアヴァンギャルドな音楽とは思えないような物の
ことかと思った。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:48 ID:ZOd/aia5
「絶対音感のある人は全てを音名で聞いてしまう」とかいうけど、
音名で聞いてしまうのは音名で答えさせる訓練の結果。
絶対音感のせいじゃない。
それに、相対音感だけの人が音程を知覚する際に、トニック、
サブドミナントといった相対的な構造を軸にして判断するように
訓練されていると、結局は覚えこんだゲージにはめ込んだ知覚に
縛られることになる。
(絶対音感が無い人でも、12音律の訓練漬けで縛られていると
短3度と長2度の中間の音程を単にチューニング狂いの音として
聞いてしまい、固有の音程感としては把握できない。)
143 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:50 ID:S/XDadyz
>>139 > 絶対的な音高を主とする音楽文化ってのは想像できる…できないか?
> まあ、キーが違うと別の曲とみなされるって文化は考えられるよな。
インドの伝統的ラーガに於ては、特定のキーは特定の季節、時刻などと
密接に対応付けられており、演奏して良い時期が定められていました。
144 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:54 ID:4OkDE9WR
なんかすげー勉強になるスレになってるな。
145 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 22:54 ID:Sg2WuW/I
>>140 確かに、後者の能力が無いと絶対音感の存在を他人にアピール
することが困難になってしまうからね。
でも、音名で当てる訓練を受けていないけど、一度聞いた歌は
常に聞いたときのキーで思い出して歌う人とかはけっこう多い。
(楽器とか全然やらない人でも。)
こういう、訓練された技能が混じっていない無垢の絶対音感に
もっと注目すれば、見えてくるものがあるかも。
>>141 いや、「音楽とは思えないような物」ってこともあるよ。
うーん例えばアフリカのフニ族のトーキングドラムは、ピッチで
メッセージを交わすんだな。632Hz(前後20Hz)だと「ライオンが出た」で
715Hz(前後10Hz)だと「シマウマが出た」になるとかな。
絶対音感のないやつは、フニ族だと生きていけないんだな。シマウマ狩の
つもりでライオンに食われたりするからな。
フニ族の「音楽」はだから、トーン(おまえがすきだ〜)ドーン(結婚
しよう〜)とかそんな感じ。オレらからすると、「好きだ結婚しよう」も
「嫌いだ決闘しよう」もおなじようなもんに聞こえるんだけどな。
ま、こんな話は筒井康隆の「関節話法」でも読めってこった。
147 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:00 ID:4OkDE9WR
絶対音感なくたって、反復して聴いた曲は頭に流れるだろうし、
ピッチずれてれば判るのかな。やっぱ。
148 :
146:02/02/09 23:00 ID:nDebAb5F
しまったでまかせ書いてるうちに本物の例が。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:05 ID:nDebAb5F
>>145 >でも、音名で当てる訓練を受けていないけど、一度聞いた歌は
>常に聞いたときのキーで思い出して歌う人とかはけっこう多い。
なるほど。そういう人は言語野使ってないだろうねえ。ふむ。
やっぱり違う呼び名が必要だなあ。
でも、
>>137が言う前者の感覚が絶対音感だとして、しかしそれが
>>123の言うように
「遺伝」によるものなの?
つまり生まれながらにして(訓練なしで)絶対的な値で音を捉えられる人がいるって事?
151 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:08 ID:1+GxEStV
>146
脳生理学関係の記事を読んだら、最近では絶対音感の有無は
遺伝で決まるってのが主流の説らしいけど、そういう遺伝が残った
理由は動物の鳴き声や自然現象などが発する様々な音のトーンを
正確に聞き分ける能力の有無が生死を分ける状況が多かったから
じゃなかろうか、と書かれていたよ。
そういう能力で生き残ってきた家系なり一族なりがいたってこだね。
その名残が現代の絶対音感保持者。
(音名で言う能力じゃなくって、素の絶対音感の話です。)
>>140 同意。本当の絶対音感がどうであれ、
一般に絶対音感と言うと
>>137の言う後者を指すことのほうが多い。
>>145 >こういう、訓練された技能が混じっていない無垢の絶対音感に
>もっと注目すれば、見えてくるものがあるかも。
確かにね。この部分は遺伝によると言ってもあっていそうな気もする。
だって身体的な能力に依存するわけだから。
でも訓練次第ではできちゃうわけだね。
153 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:16 ID:NmmybEZs
>150
俺自身、普通の小中高の授業以外に音楽教育は
一切受けていないけど、小学生の中学年頃に絶対
音感を自覚した。
その時は絶対音感という言葉や音名や音符の知識も
無かったのだが、親が買ってきた名曲集のミュージック
テープに収録されていた有名なポップスがカバーもので
キーが違っていたのに憤慨して、「音楽は同じなのに、
音の高さが全体にずれているのが変だ!」とか懸命に
訴えたら母親に指摘されたんだ。
で、その時の会話の末、俺の兄弟と母親に絶対音感が
備わっていることが判明したんだ。
154 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:20 ID:NmmybEZs
>152
> 同意。本当の絶対音感がどうであれ、
> 一般に絶対音感と言うと
>>137の言う後者を指すことのほうが多い。
うーん。そうなのか。
その定義で言えば、俺が絶対音感を身につけたのは
18歳前後ってことになるな。
それまでは音の高さは鍵盤上の位置(正確に12音律に
載らないピッチは、2鍵盤の間のどの辺り…といった感覚)で
即座にわかっても、それを音名で即答は出来なかったから。
でも面白いのは、音名も楽譜も解らない幼児期に覚えた
歌とかを、今全部オリジナルピッチ通りに思い出して採譜できる
ことなんだよね。
A=440Hz
普通にDTMをやっていくんだったら、
ここまで極端な音感は必要ない
・・・と思う。
家では俺だけ絶対音感あります。兄貴は幼稚園の年中からピアノ
やってましたけどないっす。
どうでもいいけど
>>73のリンクでIQ125だった。嬉しい^^)
>>153 ふーん。じゃありえるんだね、つか「遺伝」なのか。
ということは、例えばある曲をきいて、その曲を後で頭の中で回想するときに
音楽の訓練習得に関わらず元のピッチを保持して回想してる人と保持しないで回想してる人がいるわけね。
158 :
156:02/02/09 23:27 ID:Ub7Gn4jy
ごめん、俺の絶対音感って言うのは
>>137の言う後者のほうね。
159 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:31 ID:4OkDE9WR
>>157 >保持しないで回想してる人がいるわけね。
そういうことになるのか。
どんな状態なのか感覚的にわからんなあ…。
遺伝については、結構あるみたいだね。
小さい頃に特に音楽やって無くても、あるとき自分が
絶対音感持っていることに気づく、という例をいろんな
サイトでみたよ。
とりあえず前者を絶対音感の「能力」、後者を絶対音感の「技術」とでも
してみっか。
さて「うちのメソッドで訓練すればどのお子さんでも絶対音感が身につきます!」
って宣伝してる塾みたいなのがあるけど、あれは嘘ってことでいいのかな。
遺伝的に「能力」のない者には訓練しても「技術」は身につかんわけで。
あと、大人になってから訓練しても「技術」は身につかんってのも嘘なのかな?
「能力」があれば、「技術」はいつでも身につきそうなもんだけど。
161 :
153:02/02/09 23:32 ID:3buDM+8R
>>157 > 音楽の訓練習得に関わらず元のピッチを保持して回想してる人と保持しないで回想してる人がいるわけね。
そういうことだと思う。俺はもちろん、元のピッチがそのまんま
記憶の中で映画の様に再現される。
音楽だけじゃなくて会話の声のトーンも物音も全てが。
12音律のゲージに量子化されて思い出すっていう意味じゃないですよ。
当然、音名としては聴こえて来ません。音名で言うときは、一旦鍵盤の
視覚的イメージに投影してから、それを説明するという手順。(めんどくさい。)
163 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:40 ID:Sg2WuW/I
>>157 脳生理学者の説の一つだけど、色でもあるみたい。
絶対色覚と相対色覚とがあって、絶対色覚は遺伝的に
無い人とある人とがいるって。
絶対色覚・相対色覚って想像がつかん…。
165 :
Deb:02/02/09 23:51 ID:nDebAb5F
日付も変わるんでとりあえずハンドルつけた。ID:nDebAb5Fです。デブ。
でまあ「能力」のほうはそれは遺伝によるだろ、と思う。あらゆる能力は
遺伝に左右されるもんね。訓練しなくとも音高をキープできる人もいれば
訓練によってようやく「技術」を身につけられる人もいれば訓練しても
だめな人もいると。訓練すればの人は幼児期に訓練しないとだめになると。
そんなとこかな。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 23:55 ID:4OkDE9WR
絶対色覚って、たとえば「赤を赤として見る能力、基本的には誰でも
もっている」みたいなことらしいけど…。
でも、やっぱ音と一緒で本来は連続的に変化していくものだから
知覚する精度に個人差が現れるんだろうね。
167 :
Deb:02/02/10 00:06 ID:wG1BDz58
>>166 赤を赤として見る能力…。たとえば赤いポストでも日陰では青っぽくなるわけ
だけど、凡人は「ポストだから赤だ」と脳内で変換しちゃうよね。だから
子供の絵ではポストは絶対に赤。顔は肌色。そういう話でいいのかな。
絵の塾だと、モノと色を分離することを教えられたりすると思うんだけど
(つまりポストに青塗ったりですな)そういうのが相対色覚の訓練ってことかな。
違ったらごめん。
168 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 00:12 ID:yVWJVXjX
カラオケが上手な人って相対音感があるってことでいいよね。
キーとか変えてもすぐに対応できたりとかね。
逆にオンチな人は相対音感なし。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 00:16 ID:c7XORjLd
>>167 いや、色でも音でも、本来連続的に変化するものを、比較するものなしに
段階として知覚できる能力、ということじゃないのかな。比較物があれば判る場合は相対。
その段階の精度に個人差があると。絶対音感も相対音感もない人でも、オクターブが変われば
わかると思う。色だって、青と赤なら誰でもわかるし。(特定色の区別に弱い色弱の人もいるが。)
そんなかんじかな。ちがうかな(汗。
>>168 歌唱力の差はほかにもいろいろ要因があると思うぞ。
あ、あくまで音程が合ってる人って意味か。
170 :
Deb:02/02/10 00:28 ID:wG1BDz58
>>169 あーなるほど。赤の中での色味とかか。あの花の色はこれだったとか
色見本からぱっと選び出せれば絶対色覚。その花を持ってきて比べて
選べるのが相対色覚。比べても間違えるのが色音痴ってとこか。面白いね。
>オクターブが変われば
それ意外にわからんかも。音感ってのは、オクターブ違うドと付点ドを
同じ「ド」だと感じるっていう妙な性質の感覚だからね。
171 :
Deb:02/02/10 00:35 ID:wG1BDz58
花粉症で眠いのでオレはここまで。
153みたいな人は、シンセのプログラミングがむちゃくちゃうまいんじゃないか
とか思ってみる。聞いた音はなんでも再現しそう。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 00:55 ID:WDzbWHN6
絶対音感が音楽に必要か?と言われると「あると便利」という答えにつきる。
便利な場面はいくらでも挙げられるので、いちいち説明しない。
逆に、「絶対音感はあると邪魔」という人がいるが、これは勘違いである。
勘違している多くの人は「絶対音感がある人は相対音感がない」と思い込んでいるが、
それが大間違いの元。
能力ある人はちゃんと絶対音感と相対音感の両方をもっているんだよね。
無いならないで何とかなるもの
絶対音感、キーボードスタンド、彼女
>>173 (;´Д`)くー。
面白かった。俺もそろそろ落ちなきゃ。
175 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 01:04 ID:WDzbWHN6
>「絶対音感は4〜7才の間で決まる」と言われてる。
これも勘違い。
「絶対音感は若いうちの方が身に付けやすい」という程度。
20歳過ぎてからも絶対音感をつけることは出来ます。
言語習得と同じに考えればよい。
必死にやれば30歳すぎてからでも英語ペラペラになれるよね。
もちろん、若いうちからやる方が絶対音感はつきやすいよ。
(英語圏で生まれ育つと誰でも英語しゃべれるのと同じ。)
176 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 01:16 ID:WDzbWHN6
「絶対音感は遺伝」、これも勘違い。
例えば、
「親が絶対音感ない→その子は絶対音感を習得できない 」ということはないから安心せよ。
また、親がすごい音楽家でも子供が音楽と縁のない育ち方をすれば絶対音感は
つくことはないだろう。
要するに大事なのは、言語学習と同じような学習をするか・しないかが、絶対音感
あるなしの重要要素。
ただし、言語能力に生まれつきの個人差があるように、
絶対音感的な能力の個人差も多少は存在するから、全面否定はしないよ。
>>173 絶対音感以外持ってるYO!確かにスタンドは使ってないけどな。
178 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 02:36 ID:yVWJVXjX
特にトレーニングもしてないのに絶対音感持ってる人っているの?
絶対音感あるけど歌詞が全く覚えられないっす。かなり鬱
>>173 ラックケースも。実はラック用機材を積み上げてる人、多いでしょ。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 03:22 ID:HLOf0GJE
絶対音感ないねー。
ただ、ギター弾きだして10年以上になるけど、
5弦の開放を頭の中で鳴らせば、A音はだいたい分かるよね。
まぁ正確にいえば、何Hzかずれてるでしょうが。
で、C音取りたいときは脳内で「Let it be」のイントロを再生すると(w。
身近に楽器がないときは、これやるだけでも結構役に立つよ。
あと、色の話だけど、三和音それぞれに色彩を感じたりしないかな?
自分の場合、C(白)、D(黄)、E(紺)、F(緑)、G(茶)、A(赤)、B(青)
のイメージがある。なんでだろ?
182 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 03:29 ID:mU/mjyHf
バカな親を焚き付けるためのキーワード。「絶対音感」
なんか役に立たなさそう。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 04:31 ID:TM9hujDj
僕は相対音感あるんだけど、
僕の場合、ある曲を耳コピするとき、その曲って移動ドっていう
形で聞こえるんだ。で、キーボードで引くときはその基音を移調させて
引く。。あとは全部わかるよ。
不思議と、前述のキーごとのメロディの質感・・・なんてものも
わかるような・・・気はする・・。
思うに、絶対音感ってのは絶対的な周波数が身についてるから440hz
なんてのがすぐわかるんだろうけど
相対音感保持者の場合、その音を認識するまでにいろいろなプロセスがあるんじゃ
ないかな・・と思うよ。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 04:45 ID:yRJVPdbB
俺は絶対音感あるけど移動ドとかマスターできなくて苦労してる。
サックスの譜面なんかもしんどいし平均律クラヴィーアのCDとか低めの調律とかしてあったら譜面追っかけられない。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 04:52 ID:0bZfKwNw
>低めの調律とかしてあったら
がわかるなら、やっぱベルリンフィルは高いって感じますか?
>>185 東ドイツにおばあちゃんがいるのに会えません
お母さんに聞いたら私たちは西ドイツに住んでるからねって
言ってたけどなんで??
187 :
184:02/02/10 06:33 ID:gtGmQzC+
>185
う〜ん、高いって言われたらそうかな。でも譜面追っかけられなくなるほどってのにはまだ出会ってない。
俺の持ってるクラヴィーア曲集のCDはA=440Hzから半音近く低いんよ。だから譜面と違和感があってすごい気になる。
そういうのに柔軟に対応できるようになりたいんやけどねぇ…
188 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 08:05 ID:vMp9HUTm
>187
移調へ追従するのはそれこそ訓練でなんとでもなるよ。
昔は絶対音感もどき持ってたけど、
ここ5年くらいシンセのトランスポーズ使いまくってたせいか
-2〜+2の誤差がついちまったですよ。
正しい音階の周波数は分かるけど、大抵上下に数音ずれてる。
こんなわけわからん音感邪魔なんで、ただいま矯正中。
190 :
189:02/02/10 11:02 ID:6+hTaX1d
あ、あとピアノとかの自然楽器の生の音を聞くぶんには
絶対に間違えないんだけど、なんでだろ。
周囲との共鳴とかそんなんで記憶してるんかな。
191 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 22:22 ID:CqUA3yLL
>>181 Let it be のイントロか?
たしかにあれ、C-G-Amだったね。
絶対音感ないけど、試してみたらC音を再生できたよ。
192 :
191:02/02/10 22:26 ID:CqUA3yLL
よく考えてみたら、なんでそれでC音が一発で出せるんだ?
ふだん、曲を聴いてもキーボード使わなきゃ、何の調がわからないけど。
194 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 00:05 ID:GGBubUy5
195 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 01:40 ID:/zD6D6EH
すごいレス伸びてるなぁ。。。
俺はいわゆる絶対音感を持っているようだけど、
亀レスでスマソが49とか65とかには大いに共感。
「メロディー」って、49が書いてるように前後の音との関係だもんね。
一音だけ「どー」って伸びてるなんてメロディーじゃないわけで。
相対的な音感を鍛えた方が良いと思った。
最近は曲を聴きながら、同時にその曲をCのキーに移調したものを
手で弾く。この場合耳でキーがDの曲聴きながら、全音下で演奏する、と。
分かりにくいねぇ。鬱。
196 :
☆:02/02/11 01:47 ID:Iy+7Ogo8
>>195 言ってる事は分かるよ。
とくにコード進行なんかだと、CとかAのkeyに置き換えちゃうよねえ。
C→CM7→Cm7とか・・・聞いた感じで、あっ半音下降のコード進行だとか。
197 :
耳ガキーン:02/02/12 00:09 ID:TFd+msb1
絶対音感を作曲に使うのであれば、絶対音感が必要だろういったいどのような楽曲
用いるかはない物にはわからない。
音感が良くないから音楽やめると考えている人そんなことが理由になるならやめなさい。
ないけど音楽つづけたい何とか練習で身に付かないものか?と考えている人練習してください。
それが望みからかけ離れたレベルの音感であっても...
そして音感がなくてもできる音楽を模索している人、今の音楽をひっくり返してください。
それは私の望みです
198 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 00:11 ID:oeXsLi0w
>>197 何か他に無いの?
みんな、既に言われてる話を焼きまわして書いてばっか。
199 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 02:03 ID:zt31WeGo
200 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 02:41 ID:5VlXAsCf
>>193>>194 何を言いたいのかよくわからん。
いくら2チャンネルでも、もっと丁寧にレスしろ!!
>>1 すまぬ。俺は絶対音感どころか相対音感すらないんだが。
どうやら先天的に音感が抜け落ちてるらしい。
1オクターブくらい変わらんと音が上がったのか下がったのか、
(5度や7度程度ではマジで上か下かワカラン、なんと同音ですら変わってない事がわからない)
フォルテシシモとピアニシシモくらい強さが変わらんと強弱もワカラン。
リズム感も全然ダメだ。耳で♪⌒♪と♪.や、○と○⌒♪の区別が出来ん。
和音なんか全く聞きとれない。
そこは全部旋律のキーとの対比して作曲理論だけでなんとかしてる。
アレンジになると、最早地獄の一丁目だ。
作曲は、キーボードやエレキギター(音感無いのでギターは調弦に2時間かかる)で、
音階と強さを変えて何度も音を出させてイメージどおりの音が出たときに記譜して、
1音1音たしかめながら時間かけてやっとる。
助けてくれ。絶対音感があるであろう
>>1よ。
#まーそれでもなんとか作曲は出来てるが、非常〜〜〜〜〜〜〜〜に辛い。
保守あげ
203 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 20:31 ID:vQ+8QiWt
>>201 結構その状態長いの?。
訓練すれば、比較して聴き取る相対音感は
身に付くんじゃなかったっけ。
とりあえずがんばってくれ〜。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 00:56 ID:C+5ibViL
>>201 煽りではなく素朴な疑問なんだが、
1オクターブ以内の音程はどちらが上か下かすら
判別できない状態で、音楽を楽しめるんですか?
なんか、それだと曲の判別すらできないんじゃないかと
思うんだけど。
205 :
盛岡電波:02/03/05 20:37 ID:HK9NjR1w
絶対必要あげ
206 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 20:46 ID:B7gFCk1Z
「音感は絶対必要か?」、って意味?
・・とボケてみるテスト。
ソルフェージュを真面目にやってミソ。
相対音感くらいは身に付きマス。唄って解かるというレベルだけど、DTMではそれで充分かと。
>>51でも書きこまれているけど、音階や調音が民族・文化その他によって
多種多様なのは周知の事実(外出だけどインドのラーガとかクラシックの調律とか).
そういうのを(録音機材無しで)正確に再現するためには絶対音感が必要だと思います.
加えて、そういった音楽を研究するのにも必要なんじゃないでしょうか.
一般人や普通にDTMやる人なら相対音感で十分だと思います.
でも、表現の方向性として様々な調律の音楽や曲が新しく開発されないというのは
寂しいような気がします.
208 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:09 ID:/O60jzua
>>201 同じような人がいてちょっとうれしい。
おれもそうでしたよ。
音感がカチャカチャに悪かった。
今はなんとかなるくらいまで鍛えましたけど。
あと、絶対音感は7歳までって言われてるけど20歳からとかでも別に遅くないです。
鍛えれば誰でも手に入ります。
絶対音感=音の記憶って事ですから、大変といえば大変ですけどね。
今おれがやってる方法はシンセで1ヘルツの音の違いを聞き分ける方法。
20ヘルツと21ヘルツの音の違いを聞き分けれるようトレーニングをやってましたがはじめはさっぱり分かりませんでした。
今は分かりますけどね。
それで分かるようになったらだんだん周波数を上げていくんです。
50ヘルツと51ヘルツで、次は100と101ヘルツで・・・といった具合に。
まだ50止まりですけど、俺ぐらい音感無かった人が、440と441を聞き分けられるようになってました。
まだたいしたこと無いですけど、実際に鍛えられてますので、効果はあると思います。
これで効果が無かったら俺が鬱になる。
209 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:31 ID:MVaGfLSW
同じAメジャースケールでも440Hzチューニングと441Hzチューニングじゃ
調性の色彩感も全然ちがうからな。わかって当然という気がする。
ところで、医学博士であり、現在は東京女子医科大学の
脳神経センター所長であられる 岩田 誠氏の長年の研究
結果によりますと、絶対音感の有無は遺伝的に定まって
おり、形質を受け継いでいない人はどんなに訓練しても
獲得できないとのことです。
早期教育で発現するかの様に見えるのも、その教育が
単に元から備わっている能力を発見、自覚する機会を
与えているに過ぎないとのことです。
日本人の場合、絶対音感の遺伝を持っているのは約20%。
一応念のために言っておくけど、ここで言う絶対音感は
>>137でいう前者の方ね。
漏れ、子供の頃からクラシックギターやってて、毎日のように音叉を耳に当てて
たもんで、440HzのA音が頭に焼き付いてるから、いつどんな状況でもすぐに
440Hzの音が瞬間的に思い出せるんだよね。
こういうのを絶対音感というのかどうか分からないけど、別に街のノイズが
音階になって聞えたりはしないし、日常生活で苦に感じた事も一度も無いよ。
ただ、TVのCMとかで単調なメロディとかが流れると、無意識に頭の中に音階が
現れて、指が勝手に動いて楽器を弾いているかのようにトレースしてしまう
癖があるけどね。
211 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:34 ID:7MNi00R4
440と441を「聞き分ける」のは相対音感ですがなにか?
212 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:37 ID:ewaaOtBr
オレは「絶対音感バリバリでしっかりクラシック修めた」やつの音楽よりも、
「相対音感も怪しい」と言いながら、そのまま突っ走って作った音楽の方に興味がある。
前者はもういくらでもあるっつーの.
213 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:46 ID:7MNi00R4
>>207 >そういうのを(録音機材無しで)正確に再現するためには絶対音感が必要だと思います.
録音機材ありますけどなにか?
>加えて、そういった音楽を研究するのにも必要なんじゃないでしょうか.
必要ないと思いますけどなにか?
214 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:47 ID:RB62Irhx
このスレの主旨がイマイチ解らん??
センスの無いやつは絶対音感があっても無くても一緒だよ。
215 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 23:49 ID:7MNi00R4
>日本人の場合、絶対音感の遺伝を持っているのは約20%。
つまり絶対音感持ちでなければわからないような「調性の色彩感」などは
8割の聴衆には意味がないものだということですね。
217 :
215:02/03/05 23:59 ID:7MNi00R4
>>217 そ、そうだったのか、スマヌ。
ようは、相対音感があれば調の違いによるニュアンスは判るのではないかい?
ということです。
219 :
208:02/03/06 00:08 ID:J0gCq5rY
聞き分ける=相対音感
音の記憶=絶対音感
と考えていたのだが違っていたのか・・・?
俺の場合、絶対も相対もまったく無かったですし。
>>212 トレーニング止めようかな・・・
220 :
215:02/03/06 00:24 ID:SddQex76
>>218 >>208は調の違いではなく音高の違いを聞き分けているようですがなにか?
音高の違い(たとえばドとレ)の違いは相対音感でわかりますが、
調の違い(C-Dと鳴っているのかD-Eと鳴っているのか)は絶対音感がないと
(あるいは基準になる音がないと)わかりません。
>>219 あってますがなにか?
だからこそ440Hzと441Hzを聞き分ける訓練は、相対音感の訓練です。
A=441Hzで演奏された曲を、A=441Hzである(A=440Hzではない)と
楽器等を使わずに判定する(記憶とマッチングする)訓練でしたら
絶対音感の訓練といえると思いますが。
カメレスでしかもレベル低いカキコでスマンが
>出ている音はそれ以外の何でもない。
>転調したら全く違う音としてしか認識できない。
こういう人って俺の周りでも結構多いんだけど(ちなみに自分は絶対音感無いのでわからん)、
これってのは相対音感と絶対音感の両立ができない人って事なんだろうか。
222 :
207:02/03/06 00:33 ID:su6lg4qZ
>>213 そうですかね?では、絶対音感を必要とする場面ってどういう時なんです?
既出のもの以外にありますか?
私は他には音叉(あるいはその代わりになるモノ)が無い状況で、
チューニングをしなければならない時ぐらいしか思い当たらないんですけど.
ちなみに、自分は絶対音感はおろか、相対音感ですら怪しいです.
223 :
213:02/03/06 00:43 ID:SddQex76
>>222 オレは「絶対音感なんて音楽つくるのに必要ない」って
立場ですがなにか?
…チューニング以外にも、コピーとか譜面起こしとか、勉強と制作において
絶対音感があると便利で有利な場面は多いと思いますけどね。
224 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 01:01 ID:nT8+oOY/
一部の音楽教授には、生徒をとる条件として調音、つまり
A=440Hzでの絶対音感のテストをする人は結構いる。
例えば親が自分の子供に5歳でレッスンを開始させたい場合
5歳で絶対音感がないと、門前払いとなり音楽家として
道は閉ざされる。だからおろかな親は音楽の家庭教師を雇ったり
して、音感の訓練をさせる人が相当いるのは事実。
いったん音感が身につくと絶対音感はほとんど必要ないことに
気づく。なぜならクラシックではA=440Hzでないことが多く
基準になる音は指揮者や音楽監督の指示で意図的に変えるからだ。
(演奏メンバーや楽器編成に応じてベストな基準ピッチを選ぶことが
指揮者の大事なセンスの一つ)
225 :
208=219:02/03/06 01:11 ID:J0gCq5rY
>>220 よし、間違ってなかった。
俺はまだまだだけど、このトレーニング歴長い奴が和音からメロディまですべて当てられるようになってた。
トランスに多い超高音でも10ヘルツぐらいずれてるとか言い出すし・・・
もともとはさすがに俺ほど音感悪くなかったけど。
絶対とか相対って言うより、耳を鍛えて音を記憶するって言った方が気が楽ですね。
って俺はどっちの訓練しているんだ!?
とりあえず20ヘルツ〜20000ヘルツまで音を覚えてしまえば絶対音感がついたといってもいいってこと・・・みたい。
絶対音感が必要かどうかは、wholetoneRevorutionで同じみ、東京優勝の広告をみなさいw
KM4月号にのってる。
227 :
207:02/03/06 01:16 ID:88vdOave
>>223 ああ、立場は似てますね.今は道具が発達して便利な時代なので、
DTMには絶対音源が無くてもどうにかなるという立場です.
つまり相対で十分だと.音源のチューニングが機種によって多少異なっても修正できると.
絶対音感が必要か否かを問われているので、絶対音源が必要な状況を
炙り出して、消していくという論法でいきたいんですが、
どの位あるんですかね?多すぎるとこの方法は現実的じゃありません.
228 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/06 01:23 ID:llNnV/Pg
絶対音感と少し違うが、頭で音符を起こせる人は、電車の中とかで
思い付いた曲を楽譜にできるから羨ましい。
自分は音叉無くてもチューニングできるし、スケールもどのキーとか
空で判断できるけど、頭で楽譜を書けない。
229 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 01:24 ID:4AOICurz
>>221 なんか久しぶりにあがってると思ったら
>転調したら全く違う音としてしか認識できない
これ書いたの俺だった。
えーと絶対音感と相対音感と両立ってのはなんだろうか。
乱暴な書き方だけど、
絶対音感=比較対象なしに音階が判る
相対音感=比較する音があれば音階が判る
と理解しているので、この定義だと絶対音感は完全に
上位互換なので両立もなにもないのだが。
それともぜんぜん違うのかな?。
でも、たとえばハ長調の曲をロ長調で弾いてみましょう、
ハイTRANSPOSE-1。とかやられると絶対弾けないんだよな…(笑。
これって単に修練不足のような…。
230 :
207:02/03/06 01:24 ID:88vdOave
>>227 絶対音源ってなんだよ(藁
と、自分にツッコム.
231 :
223:02/03/06 01:30 ID:SddQex76
>>227 まあ録音機材と楽器がなくて、キーを知らなくちゃいけない状況くらい
じゃないの、絶対音感が必要なのって。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 01:40 ID:SddQex76
>>229 それちと違う。
絶対音感=比較対象なしに音高がわかる
相対音感=音程がわかる
が普通の定義。(音程、は音高の比だから比較対象があるのが前提。)
微妙にずれてるの。どっちが上位でもない。
音階は、相対音感的には音程の列として、絶対音感的には音高の列として
認識されるわけ。だから相対音感的には移調しても音程の列は変わらず
混乱は生じない。絶対音感的にはまるで違う音高の列になるので混乱が
生じ、訓練が必要となる場合がでてくる。
もちろん、絶対音感を持っている人も相対音感は普通持っているから
単純には言えないんだけどね。
233 :
229:02/03/06 01:47 ID:4AOICurz
>>232 なるほど。非常に判りやすかった。
鍵盤に関しては訓練不足だなあ(笑。
まあコピーが早いっていうのは音楽の修行にとっても
大きいよ。
235 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 02:29 ID:2m8FiXVt
俺と同じ人っているかなー?
全ての音がドレミで聞こえるんだ
他人の曲を聞いてて、一番違和感があるのはドラム
バスドラやハイハットまでドレミで聞こえてしまうので
バスドラが「ド」で、ハイハットが「ソ」だったとする
それで上モノが「ファ♯」とかだともうダメなの
ドラムの音程まで気を使ってる曲ってなかなかないから
俺はかなり苦しんだ
同じような人いないかなー
236 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 02:34 ID:fDUg6bN3
絶対音感どころか、ろくに音楽勉強してないやつが飛ばしたヒット曲を、
絶対音感の音大出身者が、せっせとコピーしてカラオケ作って小銭を稼ぐ。
これが世の中ってもんよ〜。
238 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 08:03 ID:kQMHsKzU
>>224 > いったん音感が身につくと絶対音感はほとんど必要ないことに
> 気づく。なぜならクラシックではA=440Hzでないことが多く
まだこういう勘違いをしてる人がいたのか・・・。
絶対音感は、チューニング感覚が440Hzなり何なりに
固定されていることではなくて、あくまでピッチを絶対
基軸を以って認識する感覚のことです。
絶対音感を持っているからピッチが固定とかそういう
話じゃないですよ。
それから、絶対音感があると12音の音名に常にデジタイズ
されてしまって中間の音の違いに鈍感になるというのも
間違いです。
デジタイズされてしまうのは訓練漬けの弊害であって、
それが絶対音感によるものか相対音感によるものかは
問いません。実際、相対音感を鋭敏にするべく訓練を
積んだ人は、微妙な音程の違いを無視して完全4度とか
長3度とかのキリの良い音程にデジタイズして知覚して
しまうことがありますから、同じことなんです。
239 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 08:11 ID:kQMHsKzU
デジタイズすることと絶対基準があることの違いがよく判らない
人のために簡単なたとえ話をすると・・・。
例えば、絶対色覚というものがあって、これは以前見た
色を絶対的基軸を以って覚えている為に、後から忠実に
同じ色を絵の具などで調合できてしまったりする能力です。
相対色覚しかないと、外から基準を与えられなければ
記憶した色が全体に青みがかったり赤みがかったりと
シフトしてしまうので、例えば白色光の中で昨日見た夕暮れの
光景を絵に描こうとしても、夕暮れの赤みがかった光景が
今見ている白色光下の色合いにまどわされてしまい、再現
できなかったりします。
しかし、絶対色覚があると、その固有色やそこに当る光の
加減による微妙な発色の違いまでもが忠実に記憶されて
いる為に、それを忠実に再現できる訳です。
ここで重要なことは、この絶対色覚の能力は別に色名を
デジタイズしている訳ではないということです。
「これはビリジアン、これはチタニウムホワイト」といった風に
限られた色名に全てを当てはめ、微妙な色合いの差を無視
することで色を覚えている訳ではない訳です。
色名に基づくグルーピング能力は色覚とは別の後天的な
スキルで、これは絶対色覚の有無とは直接に関係ありません。
音感と音名把握についても全く同じことが言えます。
240 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/07 01:07 ID:FTq37QTm
>>239 自身が定義する絶対音感は理解できるが、音楽的にどのようなメリットが
あるか説明できていない。
質問1. 音楽に音階は必要か?
241 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/07 01:52 ID:Hl7FbCpH
>240
音楽全般に対しては、必要ではないだろうね。
音階を用いる音楽にのみ、音階は必要だ。
調性のある音楽には必要。
絶対音感は必要かと言われたら、必要ではない。
あれば便利なだけ。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 19:31 ID:S2qxgK47
>>243 そこな
日本が変なところが面白い!
房が作ったのかい?
245 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 20:13 ID:gCqUmbes
調性のある音楽にも必ずしも必要ではない。
既にメソッド化された音楽教育で、正当な訓練を受けるのならば何一つ不便の無い音感を得る事が出来るので。
>>242が調性音楽で必要と言ってるのは音階のことで
絶対音感のことではないと思われ。
247 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/10 00:08 ID:J9fsa9vF
デジタイズされてしまうのは訓練漬けの弊害であって、
それが絶対音感によるものか相対音感によるものかは
問いません。実際、相対音感を鋭敏にするべく訓練を
積んだ人は、微妙な音程の違いを無視して完全4度とか
長3度とかのキリの良い音程にデジタイズして知覚して
しまうことがありますから、同じことなんです。
家庭科で習いましたが絶対音感は6歳までに身に付けなければ一生つかないそうです。
ちなみにおれは高校生で、今はピアノもエレクトーンもやめてますが絶対音感があります。
DTMで絶対音感が必要なのはコピーする時だけなのでは?
自作だったらむしろセンスと才能かと思われ。
249 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/10 00:16 ID:57G2lp8B
絶対音感よりも、ピアノのが重要
251 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/10 00:19 ID:ynXKwSKd
252 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 22:14 ID:DyeJ9x8L
相対音感ってのは、基音のキーが判れば全部判るってことなんだから、
鍵盤が目の前にある環境ならば、まったく相違ないんじゃないか。
逆に言えば、絶対音感は相対音感を内包してるって事じゃないの?。
253 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 23:17 ID:M0+rLicF
>>252 絶対音感は、CならC、DならDとそれぞれの音階を、
個別に認識するけど、
(例えば絶対音階のひとはCが青、Dが赤と認識する。
※幼年時代に絶対音階を養う際に、鍵盤に色をつけて、
Cはこの音、Dはこの音と教えるから、そう認識するらしい。)
相対音感は、
基音を基準にそこからどれくらい離れてるかで、
音階を認識するから、
音階を認識する方法も違うし
その音感は個人差がある。
楽譜がない状態で、ソラでピアノなりギターなりで、
手探りで弾く際、
頭の中の意図した音と、実際に鍵盤上(フレット上)で押さえた音の乖離が
全くなければ、相対音感でも絶対的な音階を持ってるといえるけど、
音感が曖昧なら、ミスタッチではなく、
頭の中の音と、実際に弾いた音の乖離がある。
ジミー・ペイジのギターソロみたいにね。
でも、相対音感ですら絶対的になくても、
良いプレイヤーがいるわけだし、
まして、リアルタイムにインプロヴィゼイションな演奏が必要のない
DTMで絶対音感が必要とは思わないんだけど。
どうも某所で鑑定した結果俺絶対音感あるらしいけどさ、
音感あると普段かなり不便だよ。
音痴な奴の歌聞くと「音程狂ってる・・」とか思ってイライラするし。
特にいらないと思ってたけど、ドラムのピッチ確認するとき便利。
256 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 01:24 ID:jsaaYNWw
わたしは厳密な高低まではわからない程度の絶対音感がありますが、
今までそれが普通でやってきたのでとりたてて便利だなと思ったことはありません。
しかし突如自分に絶対音感がなくなると、ないと困ると思える点は相当浮上してくると思う。
それより、移調した鍵盤が弾けないとか、ギターにカポがつけられないとか、
別の調をハ調に置き換えて説明できないのは、相対音感がないのが原因なのですねーしりませんでした。
絶対音感がなくなると出来る音楽もかわるでしょうか。試してみたい。
3歳からエレクトーン始めてピアノも続けたけど、絶対音感ないよ漏れ。
親も必死で教え込んだらしいけどだめだったらしい。
そんな漏れだから以下は読み流していいんだけど…
漏れの周りで絶対音感持ってる奴の曲って、なんかダサいんだけど
絶対音感持ってる人にはうける曲なのかな。
>>257 たぶんあなたの周りの絶対音感を持っている人のことごとくがたまたまダサいだけ。
>>257 曲のダサさと絶対音感は関係ないと思うが。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 20:56 ID:jR271vT7
クラシック以外の楽器演奏者では「絶対音感」のある人の音楽は作品として
「売れ」にくいってのがあるよね。
メジャーのプロデューサや事務所は手をださないっていうのはある。
スタジオミュージシャンとしては凄腕だったりするのだけど日本では
スタジオの仕事はそうないしコネが大事だから、地方でくすぶってたり
する世界的なミュージシャンは結構いる。
人によってダサイの判断はちがうけど257の言うことはわかる。
ただプレイヤーじゃなくて作曲者としてなら絶対音感もってるやつの
曲がダサイとか感じたことはないし、あったほうがいいかと思う。
オレってひたすら音楽を聴くだけでいつのまにかそれなりの曲を作れるように
なったんだけど
これって絶対音感のおかげなの?
(ちなみに曲を聴くときは頭の中でかならず楽譜に直しながら聞いてた)
違うか…
っていうか絶対音感無い人は音楽聴きながら楽譜にできるのかもちょっと気になる。
もし出来るんだったらおれ絶対音感いらないかも
どうでもいいが俺の周りの絶対音感持ってない作曲してるやつは
ユーロビートとかJPOPとか音楽経験の浅い人の聞きそうな曲ばかり聴いてそればっかつくってる。
まぁこれも偶然だろうけど
262 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 17:48 ID:CWfkrIWd
はぁ
よく飽きないね
>>261 それなりの曲ってどれ位よ。
ミニマルみたいなノイズ成分多い音で構成された曲も譜面化するの?
265 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 22:14 ID:6Rfcgh0B
266 :
クズの巣窟:02/04/23 22:23 ID:vmkHcyiE
お前らホント暇だなぁ
機材とかこんな話ばっかしとらんでさっさと曲つくれよ
267 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 00:28 ID:ygJ538gF
>>243 こんな簡単なんで自慢すんじゃねえゴラァ!
はっきりいってこの問題が解ける程度が絶対音感なら作曲には役に立ちません。
ものをいうのはセンスと経験です。みんな安心して!
俺も最後の問題の1番以外全部できたぞ!
(最後の問題できたのはすごいけどな。よくEの周波数の高低わかったな・・・。)
何?おまえはじゃあどんなすごい曲作るんだって?
はい。そうです。センス0です。逝って来ます…
268 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 01:02 ID:hgeEPHaQ
>>243 の
「マニアック音感鑑定」問題の「一番始めの音は?」の意味が分からんかった。
いちおう全問正解したけどさ。折れに音感あるはずないじゃん。おかしいよ、そこ。
270 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/07 00:06 ID:J7H7oJRK
絶対音感を持ってるか持ってないかって、音楽を趣味にしてる人にとっては
劣等感の対象になるよな。
>>1みたいに、あえて疑問を投げかけてるというか、同意を求めてるということは、
1は絶対音感を持ってないと推測できるな。
音楽やるのに絶対音感は必要というのが結論。旋律起こすのには便利だし。
持ってる人と持ってない人との比較で言えば、持ってる人のが有利であることは否めないし。
絶対音感が身についていたために、ピアノのレッスンで先生が一度
弾いてくれるのを覚えて(うろ覚え)練習してたから、気が付いた
時に楽譜が読めなかった・・・未だに読めん(笑
272 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 03:02 ID:LhJ/U3FM
DJミックスのCDってよく売っているよね。
曲間に空白なしに、20曲くらいノンストップでつないでいる奴。
絶対音感ある人は、アレ聞くと気持ち悪くならない?
(オレの場合あんまり音感ないから、最初ウッっとなってもしばらく聞き続けると慣れる。)
絶対音感魔人な方々、これについてレスちょーだい。
273 :
272:02/05/11 03:06 ID:LhJ/U3FM
>>272 って、絶対音感を否定したいわけではないよ。
ただ、純粋にどうなのかな〜って聞きたいだけ。
-->絶対音感魔人の方々、協力お願いします。
音楽をやる側の人の場合、多少の弊害はあっても、絶対音感は有った方
が便利なのは間違いない。
274 :
272:02/05/11 03:11 ID:LhJ/U3FM
DJミックスCDが絶対音感保持者には気持ち悪い理由って、
特に説明しなくても分かるよね?
分からない人は、適当にDJのやり方みたいなサイトで勉強して。
あと、すべてのDJミックスCDが当てはまるわけではないので、そこも注意して。
275 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 06:23 ID:/t95tbM2
たとえばキーがAメジャーの時にDmのコードが鳴ったら
(1)「DとFとAの音が鳴った」
、とだけ捉えるよりは
(2)「IVmのコードが鳴った」とか
(3)「サブドミナントマイナーの響きがした」
って捉える方が音楽家としては正しいと思いますがどうか。
もちろん「DとFとAの音が鳴った」とわかってなおかつ
(2)(3)のように相対的に捉えられるにこしたことはないですが。
絶対音感もってる人の曲がダサイっていうのは
その人が(1)みたいな音感しかもってないからでは?
音楽の抑揚っていうのは調とかトニックあってのものですから
それと無関係である絶対音感は、音楽を仕事とする上で便利な道具に
なりうることはあっても、音楽の抑揚を味わうための手助けには
ならんでしょう。
276 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 09:10 ID:dAVxmlC2
>>272 DJミックスで曲と曲とのつなぎの部分で、
前曲のベースラインの上に、次曲のコードバッキングが重なる部分を、
違和感なく聴ける吾はイッテヨシですか?
277 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 17:08 ID:p0xXrdm6
>>275 また「絶対音感を持っている=相対音感を持っていない」と信じている
勘違い君の登場か…。
>>277 275の文は「絶対音感を持っている全ての人=相対音感を持っていない」
ということを書いてるようにはみえんが?
279 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 22:05 ID:UCqs4Sz6
>>278 を勝手に解釈すると、
>もちろん「DとFとAの音が鳴った」とわかってなおかつ
>(2)(3)のように相対的に捉えられるにこしたことはないですが。
の2行で「絶対音感と相対音感の両方持っている方が良い」
とは認めているが、その後で
絶対音感の方は音楽的な意味合いが小さい、と言っているようだ。
----要するに、何を今更ってくらい既出な意見ですな。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 22:07 ID:UCqs4Sz6
281 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 07:12 ID:g2hPksTV
絶対音感批判者はよく「絶対音感保持者はその絶対音感に囚われて、
ピッチの違いを許容しない、微妙なピッチの違いに鈍感」などと批判する
けど、それは相対音感も同じことじゃないかと思うのだが。
たとえばキーがAメジャーの時にDmのコードが鳴ったら
(1)「DとFとAの音が鳴った」
(2)「IVmのコードが鳴った」とか
(3)「サブドミナントマイナーの響きがした」
このいずれも、認識のグルーピングによって、それ以外の
微妙な差異を無視している。例えば微分音や、コブシ等に
よる微妙なピッチのコントロールは考慮に入っていない。
そういう微妙な音程を聴いても「これはサブドミナントマイナー」
とかグルーピングして聴いてしまうのなら、結局は鈍感だと
言うことだ。
相対音感しか無い奴が絶対音感を持ってる奴に嫉妬してるスレはここですか?
>(1)「DとFとAの音が鳴った」
>(2)「IVmのコードが鳴った」とか
>(3)「サブドミナントマイナーの響きがした」
この例は単に相対音感を使って聴いてるか絶対音感を使って聴いてるか
っていう比較をしてるだけだから、音程の微妙な差異を話題にしてるわけ
じゃないですよね。
で、音楽の抑揚は音の相対的な並びで生まれるから相対音感で音を感じるべきだ
と275さんは言っていると、私は勝手に解釈したんですが。
もちろん中途半端な相対音感しか持ってない人なら、281さんの言うように
サブドミはサブドミとしかグルーピングされません。
それに対して「中途半端な絶対音感」っちうのはあるんでしょうか?
私は相対音感オンリー(しかも中途半端)なのでわからんです。
でもこれは予想ですが、中途半端な絶対音感しか持ってない人なら
結局相対音感で音を聴いてしまうような気がしますがどうでしょう。
どなたか「中途半端な絶対音感」を持ってる人いませんか?w
ちなみに私は絶対音感を持ってる人がめちゃくちゃうらやましいです。
284 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 15:59 ID:1qZWkQjp
中途半端ならたくさんいるだろ。
>>283 音大の友達を作って、子供の頃からどういう訓練をしてどのように
伸びてきたか、入試の聴音に向けて何をしたのか、をたずねると
いいよ。
286 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 05:14 ID:xQRQmQW0
287 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 05:15 ID:xQRQmQW0
288 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 12:00 ID:UE0wJhc3
中途半端な絶対音感を持つ人登場。
Cのキーとかはメロディーを聴いて音程がすぐわかるけど、
F#, C# あたりの曲はパッと聞きわからない。
そらでギターのチューニングをすると、だいたい数十セントくらいずれる。
ちなみに、昔は相対音感もあまり良くなくて、
音程が飛んだときに間違えることがけっこうあった。
7度上に飛ぶメロディーとかを5度半と勘違いしたりとか。
お前ら会話が無駄なんだよ。
持ってれば良い曲作れるはずないだろうが。
ってわけで結論。
あるに越したことはない。
なくても関係ない。
−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−
絶対音感なんか知らん。
良い音楽が生まれたらそれでいい。
絶対音感は
いい点もあるし
悪い点もある
絶対音感もってるからといって威張るやつは最低(クラ板にいたなぁ…)
オレは絶対音感もってるけど知らないヒトにはちゃんと
絶対音感もってて困ることとかも説明する
よーするに特性だよな
>>288 漏れもです。
いま頭の中で鳴ってるCはそんなにずれてないはず。
曲を聴いて頭の中で「ミファソーラー」とか変換できる曲はC調なんだけど
分からない曲は黒鍵多用調だったりする。
こういう人は絶対音感持ってない部類に入るそうです。
絶対音感持ってる人は、「あの換気ファンのモーターの音は、ファ♯の
ちょっと高め」とか「あの道路標識の柱の音は、ちょうどミ♭だったぞ」
とかっていう人な模様。
ちなみに、絶対音感持ってる人って、メロディーが降ってくるのを待ってる
タイプの人が多いの?
漏れは鍵盤で鳴らしながらしか作曲できないし、その作業中にいろいろ試行
錯誤しているうちに、コード進行やコードスケールには詳しくなれた気がす
るんですけど。
自転車で風景のきれいな場所にサイクリングに行って、
「うん、いい曲がうまれた!」
とかいっておもむろに五線紙に書き込んでいくタイプ。あれはできない。
絶対音感持ってるんだけど、作ってる曲がテクノだから役に立たん。
294 :
288:02/05/20 15:02 ID:LxcY9vaW
>>292 おおお。これは絶対音感の部類には入らないんだ?
相対音感の一種なんですかね?うーん。
あ、でも漏れは歩いている途中に浮かんだメロディーを五線紙に書けるよ。
むしろ鍵盤とか弾いちゃうと、その音のせいでイメージが吹っ飛んじゃうことがある。
--
脱線だけど、楽器の音でイメージが殺されちゃうって言ってる人は
他にもけっこういるね。そういう人は留守電戦法とかを使ってるみたい。
>>292 オレ、絶対音感もってるけど
なんか曲を聴いたときに、聴いた曲と同じようなジャンルの曲が
その後に10曲ぐらい浮かんでくる、もちろん楽譜にもなおせる
9.9割はクソ曲だけどね。
っていうか絶対音感もってないと楽器なしで作曲できないの?
そんなことは無いとおもってたんだけど。
テクノでも使えるよ。フルトラック頭の中で鳴らして、
そこから1トラックずつ音程ひろってけばいいじゃん。
298 :
288:02/05/21 01:39 ID:tk3GSITN
>>295 >っていうか絶対音感もってないと楽器なしで作曲できないの?
ラジカセ・留守電etc.を使えば、無くてぜんぜんOKでしょ!
299 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 02:14 ID:/+u6oxLl
絶対音感よりも音の三大要素である
「高さ」「明るさ」「大きさ」のほうが
DTM的には大事だったりして。
前の音と新しくでてくる音をこの3つをもって
くらべられるようになると、より深い考察力、観察力がつき、
曲作りにはプラスだったりして。
第一、絶対音感はメジャー、マイナースケールのみ有効だが、
オルタードとかでてきた時は、お手上げだったりして。
300 :
299:02/05/22 02:18 ID:/+u6oxLl
さらに言うと、
キーボードのヴォイシングで複雑な、分数コード
テンションとか一聴しただけで解る人は稀でしょう。
音色の倍音とかもわかりますよ。
あと、音感じゃないけど、ベンドとか数字が思い浮かんだり。
302 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 02:27 ID:/+u6oxLl
倍音→シンセサイザーのフィルターの「レゾナンス」で調整?
303 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 03:07 ID:/+u6oxLl
>>299 に付け足し
三大要素は、「点」の見方では有効だが、
「線」では、“立ち上がり”“持続”“減衰”といった
時間軸での理解が必要かも。
いろんな楽器の出音を考えると、おもしろかったりして。
何度も言うようですが、この議論は無駄です。
結論は一つ。
絶対音感はあるに越したことはないが、必要不可欠というわけではない。
なれれば耳コピなんて即出来る。
楽譜にかけるから何?書けないと何か問題でも??
くだらない会話してないで曲作れ曲を。
ある奴がただ自慢してるようにしか見えないんだよね。
くだらん。
ってか誰かが音うpして音当てすりゃいいじゃん。
絶対はったり絶対音感だらけだから。w
305 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 05:06 ID:/+u6oxLl
>>304 機材は友達に持ってかれたからもうないよ。
音楽よ、さようなら。
306 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 06:38 ID:WkJwSt35
友達も、さようなら。
307 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 08:24 ID:sHs2w7qX
>>っていうか絶対音感もってないと楽器なしで作曲できないの?
>ラジカセ・留守電etc.を使えば、無くてぜんぜんOKでしょ!
相対音感だけでもキーさえ分かれば手元に楽器なくても楽譜に起こせます。
キーが分からなくても階名とかローマ数字の相対表記とかあるし。
私は面倒なときはキーに関係なくハ長調とかで書いたりします。
これはあんまり慣れるとヤバいのでなるべく避けてますが。
楽譜とか鍵盤楽器がハ長調基準っていうのは相対音感のみの人間には
とてもまわりくどく感じてしまいます。
>>299 なんのテンションが入ってるか一瞬でわかるのは相対音感ですね。
ヴォイシングとかは絶対音感のほうで捉えるでしょうけど。
『絶対』ってつかないとがまんできない?
オレは自分で気がつかなくて、人から指摘されて気がついたんだけど。
名前はどうでもいいんだけど、曲が作れたりする程度の音感があればやっぱり便利。
テンションわかっておカネ稼げるならオレはもっと修行するね。
ところで、ハモニとかって、横の流れでオレはきいたり、あるいは
一音ずつタテにとったりするけど、みなさんいかが?
『色』の違いみたいに感じて分かったりする?
309 :
304:02/05/23 02:01 ID:nDuTa3Rt
いいから誰か音をうpしてみーよ。
ここのスレは人がいなくなるから。
本当に口だけだらけだよね、ネットって。w
偉そうなことばかりのべやがってね。
ま、中には本物も居るだろうけどどうだかね。
PS:ちなみに自分はうpの仕方が分かりませんので誰かお願いします・・・。
最低8和音くらいでお願いします。
310 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 02:18 ID:pfdJYsG7
>309
もしかしてCメジャーかAマイナーを基準とした絶対音感だったりして。
他のキーでは無理だったりして。
クラシックの人って楽譜どおりにいかに正確に演奏するかで
善し悪しがきまりそうで、かわいそうだね。
311 :
io:02/05/23 02:19 ID:DLpeGIum
じゃ絶対音感保有者のおれがミミコピしてやるから誰かアップしろ
>>310 そういうのは絶対音感って言いませんよね(w
口だけがまじで多いんですよね。。
あ、あれが良いかも。
マイクつけて机たたいた音とか。
それおもろい。
チューナー使えば自分だけは音分かりますんでそれの方向でお願いします。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 03:33 ID:pfdJYsG7
>>312 曲UPしない=口だけ なんて挑発されてもね。
そんな熱くなんなくてもいいと思う。
のうあるたかはつめかくすという事で。
自分は音楽つくってないし。
>>313 能ある鷹は爪を隠すってのは謙虚の意。
こんな時に隠す奴は持っていないと言うことだな。
315 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 04:10 ID:pfdJYsG7
絶対音感がないのは不便だが、いまさらどうしようもない。
努力と根性、相対音感でがんばる。
317 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 04:31 ID:pfdJYsG7
318 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 05:14 ID:+q2F8Cci
絶対音感持ってるけど、みんながなんで音楽に結び付けるか解らない。
無くて一体何が不便なの?物凄く絶対音感を勘違いしてるよなぁ。
耳コピ出来る?
音を音階に記号化して後天的に記憶してるのと絶対音感は別物だよ?
あっても不便じゃ無いよ?クラッシックとか関係ないんだけどだけど?
特定のコードに対応出来ないとか、なんでそうなるのかわかんない。
ホントにあるかどうか気になる人はそういう事診断してくれる
耳鼻科なり研究所なりに行った方がいいんじゃない?
自称の人も主張したいならちゃんと調べてみたら?案外違うよ。
音楽に得とか必要と言ってる人はまず勘違いしてると思う。
そういう物じゃ無い。まったく関係ない。
色味も関係ないでしょ。
あれはチューニング可能な生楽器を演奏する人が音高毎の印象に敏感なだけでしょ。
指揮者や曲の度にチューニングかえた経験のある人は特に敏感じゃ無い?
因に本当に音が色に見えるのは色聴って現象らしいです。
これは音を脳の色を感じる部分で解析してしまう事だとか。
必要か不必要かという問題はもう結論が出ているような気がするわけで、
自分としては、絶対音感のある人と無い人で曲作りの方法論なりが
どう違ってくるのかを知りたい。単純に興味として。
絶対音感所有のおれは作曲するとき頭のなかだけで作ってたが
ふとあるとき楽器を弾きながら作曲したら
普段より意外性のあるものが出来た(かも)
321 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/24 04:12 ID:k04UEulJ
>>320 その逆もアリ。オレは手癖から離れたいために音感だけで曲をつくったりするぞ。
322 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/24 09:49 ID:kEWKw6k9
鍵盤から作る、鼻歌で作る、頭の中だけで作る、ギター弾きながら作る。
みんなそれぞれ違った感じのものができてくるYO。
323 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/24 09:50 ID:tJ9w3lz/
おまえらうるせーよ!!
結局は才能だろ!!
絶対音感あってもセンスないやつはなにやっても無駄なんだよ。
逆に何も音感ないやつでもいい曲作ったりできるんだよ。
おまえら全員逝ってヨシ!!!!
324 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/24 09:59 ID:k04UEulJ
まぁ、絶対音感を熱く語る人って理屈っぽい気がするな。
もっと人間の直感を信用すべきだと思う。
結局、他人の音楽にしても絶対音感なんか意識して聴いてないもん。
良いか悪いかの印象ぐらい。
絶対音感にうるさい人はミュージシャンではなくて、研究所の人みたい。
326 :
:02/05/24 10:59 ID:kEWKw6k9
>>323 定期的に入るヨコヤリですね。正論です。
>>325 直感って何でしょう。
時々降ってくるインスピレーションのことでしょうかね。
だとすると、絶対音感のある人と無い人とで
それをカタチにするプロセスが違ってきますよね。
どちらが良いとか悪いとかではなく。
個人的には、その違いに興味がある。
絶対SEXは必要!!
絶対音感スレって「身長が低いともてませんか?」って騒いでる
みたいなスレだね。この話題に興味があるのは背が低いやつだけだし、
しかも今さら背を高くすることもできない。全く不毛な議論。
ハイ。必要か不必要かの議論はもういいでしょう。
あってもなくても曲は作れる、ということで。
ここからは、優劣うんぬんでなく絶対音感についてマターリ語ることにしません?
330 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/25 07:53 ID:K0ANFRsP
327>>
唐突なノリにワラタw
331 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/25 13:59 ID:9UmDk0ZF
絶対音感=演奏者
相対音感=作曲者
この図式でよし。
332 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 04:39 ID:W40CsK6z
333 :
すぱいき〜:02/05/26 06:19 ID:DB7KEe5z
絶対音感?そんなものは必要ない。
分からなければスパればいいのさ(藁
334 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 06:43 ID:UCjuHbdG
>>1 なくてもできるのがDTMの良いところ。
音楽を作るということの敷居をずいぶんと下げてくれてるよね。
336 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 08:11 ID:xoHmeTQM
ありゃあるなりの音楽を、
無きゃ無いなりの音楽を作ってりゃいいじゃん
>1
ひがんでんなら絶対音感つけろ
337 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 12:19 ID:PunwFIKI
>>1 必要かどうか?だったらDTMには不要だね。
譜面だけで作曲するには、必要だね。
338 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 22:37 ID:PCEmWzt/
ageまーす。
英才教育でなくても絶対音感の人間がここに一人。
親の強制でなく、のんびりとピアノを続けてきました。
現在DTMで絶対音感を活用することはほとんどないです。
要はセンスとハートの問題。もっていなくたってだいじょぶです。
DTM関連でブラスのフォールの最後がなんの音程なのか…
なんてときには役に立ってました。
340 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 23:17 ID:wbLCkc9C
絶対音感よりも、頭の中で思ったり、聞いたりした音色とか音像を
正確に再現できる能力が欲しいよ・・・。
341 :
329:02/05/26 23:18 ID:W40CsK6z
>>339 そういう経験談みたいのいいですね。
もっといろいろ聞きたい。
僕は、記憶の中にある音と照らし合わせて音程をある程度
言い当てられるというタイプなのだけど、
僕はこれが絶対音感だと思ってたのね。
でもどうやら「本物の」絶対音感保持者はそんなレベルじゃないらしいのですよ。
絶対音感保持者は日々どんな気分で「音」に接してるのか、
純粋に興味として知りたい。
>>341 曲を聴くときは頭のなかで必ず楽譜になおしてる、おれはね
>341
漏れの場合、漏れは相対音感(かなり怪しいが)、嫁は絶対音感(一緒に
車に乗っていると、エンジンの回転数を音名でいいやがるくらい)。
よく、絶対音感だと移調楽器が弾きにくいといわれたりするが、嫁に聞くと、
『リアルタイムで移調させてるから大丈夫』だそうな。相対音感の漏れから
すると、信じられんが...
僕もリアルタイムで移調、やります。かなりスリリングですが…
345 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 00:24 ID:wgpmuALa
>>341 同じCDを同じスピーカで聴いても天候により別の音高で聞こえるんですが、
頭の中に保持されているのは別の音なので別の曲に聞こえて場合により非常に不快です。
作曲で役立ったのは、自然音(川の音等)の和声を再利用した時くらいでしょうか。
ゲームボーイのソフトを
普通にGBでやるのとSFC+SGBでやるのでは
音楽の音程が微妙に違う気がする。SGBでやるとちと音が高い
こないだTVで、酒井彩名が親の教育で
絶対音感つけさせられたって、音階あてやってたよ。
絶対音感だけがあっても、たいして役にたたない
いい例だったよ。
DTMのシンバルがずっと同じ音で、しかも曲のキーとあってないと
気持ち悪いときあるな。おもわず、音感OFFる。
>>349 アイーンダンスの唄とか聞き苦しいと感じます
351 :
341:02/05/29 23:59 ID:GHwRxT0/
けっこう絶対音感保持者って、「音」に接するときの
気分が違うんですねえ。
音程が詳細に分かるってことで 逆に些細なズレも気づいてしまう
ということでしょうかね。
349の言うシンバルとかは、
僕のような非絶対音感保持者にはまったくわからないですね。
なんとなく邪魔な音が入ってることは感じ取れるかも知れないけど。
そういえば、自分は歌の録音とかするうちにだんだん
ピッチの違いに敏感になってきたヒトなのだけど、
昔は「ちょっとズレてる気がするけどこれも『味』だよな〜」とか
思って聴いてたやつが、今聴くとズレズレで気持ち悪いことがあります。(自分の歌含め・・・)
うんうん。分かった分かった。
何度も言うようですが、この議論は無駄。
結論は一つ。
絶対音感はあるに越したことはないが、必要不可欠というわけではない。
なれれば耳コピなんて即出来る。
楽譜にかけるから何?書けないと何か問題でも??
くだらない会話してないで曲作れ曲を。
ある奴がただ自慢してるようにしか見えないんだよね。
くだらん。
ってか誰かが音うpして音当てすりゃいいじゃん。
絶対はったり絶対音感だらけだから。w
>>304が良いこと言ってます。
353 :
341:02/05/30 00:09 ID:pQq0LvgB
また流れ戻さないでよ〜。
もう要・不要の議論はとうに終わってますえ〜。
354 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 00:11 ID:kvYvejfL
音当てしても良いよ。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 00:25 ID:+RcdFX6F
まぁ確かにはったり多いですからね。
はったりと言うか、絶対音感を勘違いしてると言うか。
(音あてしてもよいよとか言う発言がでてくるあたりすでに…)
自分は保持者で苦労したので個人的には他の人が興味あるんですが、
余りにもエセ絶対音感保持者、または正確に自分の感覚を
正確に自覚して無い人が多いので余り参考にならず。
音当てはラベリングによるもので基本からして絶対音感とは別物だと思いますが?
で、ラベリングは大人になっても誰でも訓練次第で身に付くと思うのだけどどうなの?
356 :
354:02/05/30 01:49 ID:kvYvejfL
俺は絶対音感があるから音当てするよ、とは一言も言ってないんだが。
(単音や和音の音が判る程度の絶対音感はあるけどね。周波数単位ではわからず。)
自室で手持ちのキーボードとかで基準音が取れる状況で音当てして当っても
それが絶対音感の証明ではない事くらい知ってるし。
まぁ、こういう掲示板で絶対音感が話題になる時は必ず
全員好き勝手に自分基準の定義でしか物を言ってないから笑える。
このスレのここまでの流れもそうだ。
そもそも「絶対音感」という言葉からして、人により定義があやふやだ。
>>1は「絶対音感」を「音を直接の音階で認識出来る」と言うが
>>27は「絶対音感」を「周波数単位」と言った。
>>50は「音に対する感覚の鋭さ・音に対する感覚の細かさ」を「絶対音感」に求めたいらしい。
>>65の言う所によると「絶対音感のある人は相対音感がなにかわからないらしい」と思ってるらしい。
これではまともな話など出来はしない。
これだけ言葉の意味が混乱している中では、俺はこの議論には参加したくないから今まで参加しなかった。
単なる音当てならアタリ・ハズレがはっきりしてるから、参加できるなと思っただけだ。
音当てクイズも複雑な和音になると、絶対音感・相対音感とかとは
また別の次元で、和音の分離分解能力が要るようになるから面白いと思うよ。
357 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 02:42 ID:JQWBY1cc
355です。
確かに言ってませんね、ごめんなさいでした
>>356
というか、絶対音感の定義を明確に文章化してあるものは無いものか。
359 :
:02/05/30 07:46 ID:UPwKayqh
>>358 音楽之友社より「音楽の物理学」の中に克明に語られている。
絶対音感保有者もそうでない者も驚愕する文章が書いてある。
それを読めば、ここに書いてあるレス全てが愚かなものだという事が分かる。
じゃあな。
360 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/16 22:53 ID:ni5A0qmD
曲を作るためには、絶対音感が必要。
メロディーや、ハーモニーを理解し、具現するためには
具体的な音感が備わっているか、いないかでは、能力に差が
現れてくるのは事実ですな。
361 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/17 01:56 ID:GG4SXhsJ
絶対音感、そんなに必要ですかねぇ。
相対音感は必要なのはわかるけど、歳いったら、鍛えようもないでしょ。
コレって。
362 :
347:02/06/17 04:49 ID:yFh2N4m7
>>360 絶対音感保持者の酒井彩名タンが
何も名曲作っていない事をバカにしているのか?
言っている内容は、相対音感でもカバーできるものです。
それでも漏れは彩名タン、ハア、ハア…
363 :
黎 ◆6gsJqYAk :02/06/17 06:13 ID:vuePoRD2
>>1 英才じゃなくて普通の音楽教育(ピアノとか)でももつくの?
364 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/17 07:06 ID:hxMnFwpa
漏れも彩名タン ハァハァ
365 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/17 09:53 ID:rySWOO2P
>>1 あったほうが良いとは思うが、基本的にいらん。
つか、街いったら普通にドレミドレミに聞こえてウザイ・・・。
絶対音感か…
語感に騙されすぎ
音大入試ん時にやらされた絶対音感のチェック方法ってのを
御紹介しますか。ガイシュツだったら失礼、ちらっと見て
不快に感じたのでご参考頂こうと思っただけです。
何の事は無い、五秒置きくらいでピアノでランダムな音程を
弾く試験官がいて、それを次々に音名当ててけっていうテスト。
ただ、インターバルが尋常じゃなかったり音楽的でない音程に
片寄ったのを弾いたり、調律ずらされた弦が混ざってたりで、
数えたり調整的なインターバルから判断しようとする「絶対音感の
無い人」ってのには五問と続かないんだ。
で、入試でやったのはいいけれど、それは評価に数えられない臭い。
二問で見失った俺、堂々と合格したよ。まぁその埼玉の短大は
楽典と一般常識があれば誰でも入れるレベルだけどさ。
ちなみにDTMやる分には相対音感すらいらない気がする。
判断力よりセンス磨こうよ。なんとなくテンションが好きで
そういう曲コピーしまくって弾きまくってたら自然とセンスに
なっていた気がするし。その支えとして勉強した「理論」って奴も
最近読む気しなかったり。
長過ぎだな。sageますか。
368 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 00:01 ID:bfZa93Bd
このスレは絶対音感もってない奴の泣き言スレと化した気がするな。
絶対音感と相対音感との比較論になってるけど、確かに相対音感でも
作曲・編曲は可能だが、それ以上に絶対音感保持が有利なことは
否定できない事実。
相対音感しか持ってない連中のなぐさめスレになってることに
危惧するのは漏れだけか?
369 :
二酸化チタン:02/06/18 00:13 ID:46SM1cxS
でも、絶対音感って程のモンを駆使するのって、なかなかないんじゃ。
インドの音楽でもやるのか?
370 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 00:16 ID:wYEMo9rN
鼻歌程度、ループ組み立てるだけが作曲だと思ってる厨房には必要なし。
371 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 00:17 ID:G/cIIZE2
あれば便利、無くても問題無い。
それだけの話。
372 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 00:19 ID:TDuguE8v
持ってないより、持ってる方が有利、という
明瞭簡潔な結論を理解できない糞が多過ぎる。
373 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 00:50 ID:ct77EfM0
>>372 てゆうか、曲作った事の無い糞が多過ぎる。
曲を作れば解かる事。(必要なし)
持っているが、曲を作る能力がない。
375 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 01:58 ID:zxqHmSqR
とりあえず、カラオケ職人には必須のアビリティである。
377 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 11:49 ID:gZOXi+xB
慰めってか。
うちのギタリストは絶対音感のせいで
ブルースキモいとかオケ聞いてチューン高ぇ吐きそうとか
ンな事ばっか言ってる。
音を表示、分析できるPCで曲書いてる以上、そんな便利じゃ
ないよ。楽譜スラスラかけても、結局モニタ上に落し込むし。
普段は音感の話する暇で現場でハウリング対処できる程度の耳
鍛えてます。PA信用ならんので
378 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 12:33 ID:vCxZ+RVb
ある程度の音感があれば(聴こえてくるコードやKEYが判別できれば
問題ないよ。
絶対音感持ってる奴はすごく少ないよ。
平均律音感(造語だが)持ってる奴はいくらでもいるんだが。
しかし、平均律が判別できる=絶対音感の持ち主 と勘違いしてるイタイ奴って
本当に多いな(藁
ヴァイオリンとかチェロみたいな弦楽器やってる奴はピッチにシビアだよ。
絶対音感保有者でも2セントほどはずれるそうだ。
380 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 20:28 ID:zxqHmSqR
>>378 絶対音感の定義には君の言う平均律音感も含まれますが何か?
ただし、絶対音感はピンキリです。
音を聞いただけで??Hzと判別できる人もいれば、
インストの音階は判別できるのに肉声の音階が分からない人もいる。
381 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 20:35 ID:mJAKHCHZ
ってか、絶対音感の必要性をDTM板で語る時点でおかしい。
ここにはいろんなジャンルの音楽やってる奴がいるんだから。
「んなもんいらねーよ」それは正しい。
「あれば便利です」それも正しい。
「頭で和声がくめる程度に必要です」これも正しい。
382 :
彩名:02/06/18 20:48 ID:k50p48KA
ココね。
絶対音感も持っていないクズ共が集まっているスレは。
全ての音楽作業に対して、絶対音感あった方いいに決まってる。
こんなあたりまえな事わからないの?
アタシが曲を作れば絶対いいものが出来るに決まってるわ!
だって数セントの音程の違いや、足音やノックの音まで
音階で判るのよ!
まぁ、作った事ないんだけどね。
売れなくなっても、カラオケ職人の道があるから
食いっぱぐれないのよ!
どう?わかった?あんまりハァハァ言わないでね。
音階で聞こえちゃうから。
383 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 20:52 ID:mJAKHCHZ
384 :
寝不足 ◆EL900.TQ :02/06/18 21:27 ID:8z/3Y8dv
小さいころから何か音楽やってれば嫌でもある程度の音感は身に付く。
CMで聴いた曲をさっと採譜するくらいはできる人も多いはず
「絶対」は付けなくても、音感はあった方が便利だと思う。
385 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/18 22:58 ID:f1Ca5Qq+
トムヨークがシャドウと一緒にやった時
オケ聞かされたヨークが頭振って気持ち悪がってたらしい
「サンプルのピアノの調律合ってない」とか
そこまでいくと考えものだね
386 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 01:38 ID:njVI9PAS
本物の絶対音感だとか、偽者の絶対音感だとか、そういう議論は不毛だし、論点がずれるので、ここでは考えたくない。
(あと、ガラスの割れる時の和音だとか、インド音階等も不毛なので除く)
よって、以下では「聞いたり思い浮かべた音を反射的に音名にする能力」を「能力A」と定義して議論を進める。
さてここで聞きたいのだが、この能力Aを持たない人は音楽をやる上で不便はないか?
例えば、、、
・能力Aがなければ、ここでこの音を出したい、と思っても直ぐに出せない。
・能力Aがなければ、思いついた音楽を手帳に書き止めることができない。
・能力Aがなければ、楽譜を見てもその音楽を想像することができない。
・能力Aがなければ、アドリブするときに音をはずしてしまう?(お決まりのJazzなら対応できても、、)
・能力Aがあったほうが、耳コピのスピードが断然速い(はず!)
・ていうか、着メロを彼女の携帯に打ち込んであげる時、どうすんの?
いちいち別の楽器で試行錯誤してから打ち込むのかい?そりゃないよ。
(最後のは、wラいネタですまそ)
387 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 04:12 ID:wbjUf06i
あったらあったで便利だと思うが
無かったら無いで別に困らない。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 14:55 ID:hBqL3R3O
>>386 作曲では、曲を上げるスピード=名曲。ではないので、
楽器使って時間掛かっても問題なし。
むしろ、くだらない思いつきを曲にするよりは、マシな場合もある。
アドリブは、別に音名を知らなくても可能。
譜面の読めない、大体のコード名しか知らない名プレイヤーは、
ゴマンといる。
この人たちは、いちいち音名を思い浮かべてアドリブなんかしていない。
同様に、音名をわかってなくても1度聴いたフレーズを
その場で演奏できる人は、いくらでもいる。
耳コピというか、データ化(譜面、MIDI等)するのに便利(速い)なだけ。
でも、彼女には「ああ、アノ曲ね」とその場で打ち込んであげた方が
カコイイ!
結論=能力Aは、使い方次第でモテモテ!
>>383 →
>>362
389 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 15:10 ID:djhSCQuj
彼女の携帯にわざわざ曲を打ち込んであげる場面というのが思い浮かばないな。
390 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 15:41 ID:XBzPxJ8D
>>380 お前日本語判別できねぇの?
378は平均律音感の持ち主=絶対音感の持ち主 とは限らないと逝っている
絶対音感の持ち主=平均律音感は当然持ってる
何を当たり前の事いってんの
>>382 じゃぁ
440?Y〜442?Yの違いも当然判別できる訳だな
俺の周りで絶対音感持ってるって勘違いしてる女ってメチャ多いんだよ
試してやった事あるんだよ
ギターチューニングさせたんだよね
ハーモニクスできねぇみたいだったけど(藁
「これでどう」とかゆーからコード弾いたらグッシャグシャ(藁
ピアノエレクトーン女って自分でチューニングしねぇじゃん
自分が思ってる程たいした音感持ってないよ
もっと自覚しろや ボケ
音楽を聴いてすぐ頭の中に譜面が見えたらいいな。まあ音名のラべリングって
いうやつかな。440と442の違いなんてどうでもいい。
基本的に音楽の勉強は、聴いてコピーして分析して覚える、って
いうインプット作業の繰り返しだからね。それがスムースに素早くできるのは
大きなメリットだよ。作曲やアドリブはその結果の出口でしかないわ。
インプットしたものがたまったとこで蛇口を開放してやりさえすればいい。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 17:00 ID:EFsoGy4o
>>390 あふぉすぎ
現在一般的に言われてる絶対音感っていうのは
音を1オクターブ12個の割合で識別する能力のこと
だからチューニングできないからといって似非絶対音感というわけではない。
というか絶対音感もってるやつでチューニングなんてできるやつみたことない。
393 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 17:13 ID:5dQ+nW7t
>>392 おまえがアホ
おまえが逝ってるのは平均律で
一般的な解釈が間違い&勘違い
クラ板逝ってみ。間違い教えてくれるから(藁
最後はネタか? バカが
394 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 17:16 ID:EFsoGy4o
>>393 クラシックでもバロックピッチは絶対音感もってるやつは駄目って
いわれてるでしょうが
氏ねよw
どうせおまえは絶対音感もってないやつに嫉妬してるだけでしょ(w
395 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 17:18 ID:EFsoGy4o
>>393 ちなみに平均律と純正律とかを区別できるの絶対音感とか関係ないから
しらないくせにね(w
396 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 17:40 ID:EFsoGy4o
ちなみに正確な意味では「絶対音感」は周波数まで詳しく判別する能力だけど
一般的に「絶対音感」は平均律において12音を判別する能力として広まってる。
>>393でのその
>絶対音感持ってるって勘違いしてる女
も絶対後者の意味でとってるはず。
それを意地悪く言葉の正確な意味で揚げ足どりするあんたみたいなひとは…実際結構いる。
絶対音感を極めた人はすごいよ。
単に音を聞き分けられるだけでなく、その音を出すことができる。
人の肉声だけで電話をかけることだってできるし。
そこまで絶対音感極めなくても作曲には全然必要ないと思うけどね
ピアノ調律師のような職業でもない限り、A=440Hzと無比正確に
わかるまでの絶対音感は必要ないだろう。
耳コピーができるくらいで十分、、、、だと思う
398 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 18:23 ID:5NilTV7C
吹奏楽やってるとき、友達にいたよ。
絶対音感、持ってる人。
まあ、はっきり言ってシーケンサーを使う場合はいらない。
古典的な譜面作曲の場合だって、なくても大丈夫。
あれが便利なのは、キーを変えずに正確に耳コピするとか、
管楽器などで和音の複雑な現代音楽を演奏するとか、
正確なキーでアカペラをしなきゃあいけないとき。
ただし、相対音感は、必要だろうと思う。
(あると、思いついたメロディーを打ち込むスピードが速くなる)
399 :
398:02/06/19 18:24 ID:5NilTV7C
そもそも、トランスポーズという方法が。
400 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 20:35 ID:FWcQT6lN
age
401 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 20:59 ID:hBqL3R3O
>>390 347=362=382
だよ。
あんまり見事に釣れたので、可哀相になっちゃったよ。
純真バカ?
くだらないので、彩名ネタはこれで終了。
ネタニマジレスカコワルイ!
彩名って誰だゴノレア!!
403 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 21:59 ID:BjOKU+Ni
もういいじゃん、、、
音感あろうがなかろうが作曲なぞ所詮オナニー。
それがいやだったら、友人に聞かせる、曲うpする、ライブする、
デモテおくりつける、プロになるなどすれば?(難易度の高い順)
まずは楽しもうよ。
って言ってる奴ほどたいした曲かけなかったりする罠。ゴメソ逝ってきます〜!!
えーと、正しい方の絶対音感あるんですけど、
昔はチューニングってホント苦手だったです。音感悪いのが悩みでした。
えとですね、440hzと441hzの違いは勿論判るんですよ、別物に聞こえるんです。
音高が違うと、高い低いで無く、音色が変わるように違いを感じます。
でも絶対音感ではどっちが高いか判らないんですよ。
仕方なくチューニング用に420〜460の音高を個別に覚えて対応しました。
でも何気に対応しきれない時があって。もしかしたら440.5hzって感じの音だったのかも。
ピアノの調律の人に相対音感鍛えないとダメだよって言われて考え方変えて。
それから色々訓練して、暫くして桶に入っても困らなくなりました。
絶対音感って、こんなもんですよ?
得する事も今になってみればあるんですけど、昔は苦労の方が多かったです。
それにみあう以上の相対音感持って初めて絶対音感は使い物になると思います。
だからそこまで行けば、両方持ってるから便利って言えるかもしれないけど・・・。
405 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 23:15 ID:1P8kQjRh
>>394 おまえ知ったかぶりすんなよ
逝ってる事ムチャクチャやぞ
さっさと死ね バカが
406 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 00:53 ID:l9Njn/ui
>>386 能力A:聞いたり思い浮かべた音を反射的に音名にする能力
がなくても
能力B:聞いたり思い浮かべた音を反射的に楽器で鳴らせる/歌える能力
があれば
・能力Aがなければ、ここでこの音を出したい、と思っても直ぐに出せない。
・能力Aがなければ、アドリブするときに音をはずしてしまう?(お決まりのJazzなら対応できても、、)
・能力Aがあったほうが、耳コピのスピードが断然速い(はず!)
については問題ない。
能力C:楽譜を見てその音を思い浮かべたりする能力
・能力Aがなければ、思いついた音楽を手帳に書き止めることができない。
・能力Aがなければ、楽譜を見てもその音楽を想像することができない。
については問題ない。
能力B、Cは「音名」を介在していないことに注意。
407 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 00:56 ID:l9Njn/ui
>>392 >現在一般的に言われてる絶対音感っていうのは
音を1オクターブ12個の割合で識別する能力のこと
一般的も何もなくて、絶対音感というのは、音の高さを
絶対的な指標で以って認識する感覚的能力のことで、
別にそれが12半音/octの分解能でなければならない
とか、平均律に沿ってなければならないとか、音名等
コトバに置き換えて認識できなければならないとか
そういう制限はない。
408 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 01:01 ID:l9Njn/ui
>>404 >えとですね、440hzと441hzの違いは勿論判るんですよ、別物に聞こえるんです。
音高が違うと、高い低いで無く、音色が変わるように違いを感じます。
でも絶対音感ではどっちが高いか判らないんですよ。
それは絶対音感ではないのかも。
私は絶対音感保持者ですけど、440Hzと441Hzの違いはもちろんわかるし、
どっちが高いかもわかりますよ。
だからといってどうという事もないけど。それが絶対音感。
相対音感と絶対音感を単純に比較するのはアホらしいこと。
子供の頃からピアノやってれば誰でも音名当ての能力は自然と
身に付く。それが身に付いてなくて歳とってから相対音感の
訓練でカバーしようとするのはとても労力がいる。
同じ労力でないこと、歳とってから絶対音感獲得はほぼ無理なこと、
この二つがポイント。単純な比較は無意味。
410 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 02:02 ID:xOZXUnJN
>>406 音名の介在/非介在はあんまり重要じゃないでしょ。
能力B-1:聞いたり思い浮かべた音を反射的に楽器で鳴らせる能力
能力B-2:聞いたり思い浮かべた音を反射的に楽器で歌える能力
とした場合、B-1とB-2の違いは重要だろう。
正直言って、B-1の能力がないと、音楽をやる上でかなりのハンディを背負っているも同然。
(ええ、もちろん、ハンディはあっても努力でカバーできるけどね。
それは音楽に限らず、スポーツとか、どの分野でも一緒だね。)
ギタリストとかは、音名は慣れていなくても、フレットの位置と出音が
頭の中で絶対的に結びついている人が多いわな。
そういう人は音名を知らないだけで、凡人にはない特別な能力があるのはお分かりだろ?
その能力を表した適切な言葉がないから、おかしな議論になる。
ここで結論を言おう。音楽する人は能力B-1があったほうが断然便利だよ。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 02:11 ID:xOZXUnJN
>>410 おっと、大訂正。
能力B-2:聞いたり思い浮かべた音を反射的に口で歌える能力
口で歌うのは簡単だよ。
でも、楽器で思いどおりに音を鳴らすのは、能力ない人には出来ない。
自分に能力ないと思ったら、違う道をあゆんだ方が良い。
楽器やめて歌うだけにするとか。音楽は聴くだけとか。
412 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 04:42 ID:13i5HrAc
>>407 >>408 この辺りが、絶対音階というもの。
1セントの違いが分かれば、あとはヘルツ、調律法等
お題に合わせて答えて、まわりをアッと言わせればいいだけ。
只、あくまで解析能力でしかないので、
音楽の才能を「創作」と位置づけるなら、直接の関係はない。
ソフトの解析出来る人が、いいプログラム書くかというと
必ずしもそうでないのと同じ。
>>410 の様に、絶対音感なくても思った音を即出しする事は可能。
絶対音感気にしてる暇があったら、アドリブの練習した方が
はるかに為になる。
413 :
インチキ大嫌い:02/06/20 15:59 ID:L7QZAh0e
絶対音感の話ってインチキ話だと思うよ。
ギターの弦を張替えた時にチューナーや基準音無しでチューニングできるのか。
できるわけないよね。
絶対音感の本が何年か前に出て結構売れたらしいけど、
俺はインチキ本だと思う。
414 :
398:02/06/20 16:08 ID:C5IG7SFL
>>413 ところがどっこい、実際にできる人がいるんだよ。
僕はできないけど。
415 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 17:27 ID:iNv2gwvV
>>413 オレの知り合いもギターのチューニングに関してだけは基準音無しで完璧だったよ。
慣れに近いものもあるのかも
416 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 17:49 ID:zXVw3oCI
絶対音感あるけど、鍵盤のトランスポーズやりずらいよ!
ドの鍵盤はドの音が鳴らないと気持ち悪いのよ!
それはまた別の話
チューニングに便利かどうかなんて絶対音感のメリットとしては
たいした問題じゃないよ。
419 :
404:02/06/20 22:06 ID:jABBy+6h
>>408 誰も絶対音感「保持者」が音高差が判らないなんて言って無いですよ?
そういう差違の判別は相対音感に委ねられていると言う事です。
絶対音感そのものだけに焦点当てたつもりなんだけど。
絶対音感は完全に生まれつき、相対音感は後天的な経験値の賜物なので、
音楽をやっててホントに保持者なら、その感覚の差違はハッキリ自覚してる筈と思いますが。
>>412 >1セントの違いが分かれば、
それは相対音感でも絶対音感でも関係なく精度の問題。
ただ、その2つは認知の様子が全く違う。
>>413 基準音無しでのチューニングって事実上可能なんだけど、絶対音感のせいではないと思う。
やっぱり
>>415の言う通り、記憶と言うか、慣れのせいじゃないかな?
絶対音感なくても常にA=440で出せるギタリスト知り合いに何人かいるし。
>>418 ですね。皆さん音高ばかりに気が行ってますけど。
尤もここでは認知学的な絶対音感でなく、「絶対音感教育」で身に付くものを
絶対音感と信じ切ってる人が多いので、そのメリットにまで話は及ばないでしょう。
ラベリングや音高差から離れない限り物まねが上手い、で終わってしまう能力ですから。
ただ、それで終わらない(技量的、感覚的にある一定以上まで行き着く)のであれば、
絶対音感を持って無くても身に付くメリットが絶対音感のメリットであると言う罠(藁
なんにせよ、「絶対」って言葉が悪いです。変に選民意識を誘うみたいだし。
これが「絶対値音感」だったらこんな不毛な議論も起こらないんでしょうね(藁
420 :
404:02/06/20 22:11 ID:jABBy+6h
ついでに。
絶対音感の有無よりも男である事の方が音楽の向き不向きには重要であると逝ってみるテスト。
実はこれ、絶対音感にもそれ以外の音感にも綿密に関係してるんだけどね。
当方女、音楽歴●0年。本気で男に生まれたかった(涙
421 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 22:33 ID:95hji4Kq
422 :
404:02/06/20 23:17 ID:Uh2R44Vu
多くの地域で男に狩猟を委ねられていた事による脳の発達具合がまず一つ。
例えば男の場合は絶対音感を持っていても無理なくアナログ感覚で処理できる。
(逆に女で精度のいい絶対音感を持っているともろに理系的な場合が多い)
他の音感、例えば相対音感にしても、差違を感覚的に(運動野のようなトコで<名称は失念)
捕らえるのでえてして自然で躍動的な音楽を作る。筋肉質な方が有利なリズム感も言うに及ばず。
女は先天的に音色に関しては敏感であるのでそういうメリットはあるけど、
これもコミュニティー重視からくる能力なので音楽と言う分野で先天的メリットとは言えない。
勿論それも音楽的に鍛えればメリットは大きいんですが。
しかしそういう人間の歴史はともかく、そもそも歌と踊りが生物的に雄の役割、
と言えばお分かり頂けるでしょうか?求愛の歌や踊りの事ですが。
男性が曲を作ってる時に性欲が出ると言う話も何度か聞きましたがそのせいでしょう。
面白い事に、食料品売り場等に行くと、「らっしゃーい」って男性のかけ声は音楽的です。
特に売れているところでは、人数が多ければ多い程見事にハモってますよ。
また放送や音楽があればそれに合わせてちゃんと転調してます。恐らく無意識でしょうが。
逆に女のかけ声、放送などは、てんでバラバラでひどい不協和音ですね。
恐らくマトモに音楽をやってないだろう時点で、これだけ差がある訳です。
あくまでも先天的な問題ですが、実際問題として音楽的に実力派と言われる人の割合を
見ても差は明らかと。個人的には、男性の作った曲の方がチョクで来ますね。羨ましい。
女性的な感覚を持ち合わせた男性の曲と言うのは更に涙モノです。
まぁとにかく男性は恵まれてると思って細かい事は気にせず頑張っていい音楽作って下さい(笑
423 :
404:02/06/20 23:28 ID:yQGc1h2k
おっと失礼、訂正を。
×コミュニティー
○コミュニケーション
まぁ赤ん坊の泣き声の意味を正確に捕らえるとかそういうのですね。
声色の違いは男には判別し辛いらしいです。<だから女にすぐ嘘がばれる
>>422 「話を聞かない男、地図が読めない女」って本で読んだような話だなぁ
まぁ、ボクは女性の作った曲に感動したことが何度も有るものですからフーン、って感じで読ませてもらいました
あ、あと長文書くときは3,4行で改行よろしこ
>>424 あくまで先天的な例に絞って逝ったつもりが全く通じなかった様ですね。
女の人の音楽に感動した事がないとは逝ってません。
ただ、何年も音楽屋の中に入ってやってると、才能や技術面とは別に、
男の人の作るモノは、やっぱりどこか違うなぁってのはありますね。
感覚的な事は説明し辛かったので書きませんでしたが、この辺の差違はわかりませんか?
その本は名前は知ってますよ。残念ながら読んだ事はないですが。
改行は気をつけます。ごめんなさい。
先天的に盲目の人とかに絶対音高感を所有している人は多い。
427 :
415:02/06/21 15:42 ID:P3TIsK/x
そういえば>415で出てきた知り合いは、自分のギターは弦の張り具合で音出さないで大体チューニングあってた。
神業だと思ったよ。やっぱ音感じゃなくて慣れだよ、アレは
428 :
415:02/06/21 15:44 ID:P3TIsK/x
ちなみにその知り合い某校のギタークラフト課卒でした。
江戸時代の頃の金銀の両替所の人達の誤差は3/1000グラム
ほど正確だったそうだ。
それを考えれば、ギタークラフト生がそこまでとは思わないが、
人間の能力は凄いものである。
フォーナインと呼ばれる99.99%の純度よりも正確なのだから。
>>424 簡単に言うと自分の為の行動か、
他人(メス)の為の行動か。
といった感じでしょうか?
確かに、作曲はSEXのワザの組み立てに
近いものがありますなぁ。
この中にも、楽器を奏でる様に女を愛撫するヤツいるだろ?
奏法によって色んな音(声)が出るのでおもしろい。
漏れは、ハミングバード・チクビ・ピッキングが得意です。
ハァハァ…
絶対音感=演奏する人
相対音感=曲を書く人
これで良いだろ?
432 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 02:19 ID:x0kXG6mA
全然よくない。
相対音感保持者vs.絶対音感保持者っていう見方がそもそも変。
音楽やってる人なら相対音感は誰でも持ってるでしょ。
持ってなかったら完全五度や長三度等の「音程」を認識できない
んだから。
433 :
431:02/06/22 06:53 ID:2yvJa9cN
若干言い方変えると
演奏する人には絶対音感は必要かと思う(楽器による)。
曲作る人に絶対音感は必ずしも必要ない。
これで良いだろ?
434 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 07:57 ID:9LRFdM/t
初めてこのスレみたのだけど、
俺さ、絶対音感もってるとおもいたのだけど勘違いかな・・・
声で440で任意の音を出し、442はこのあたりとピッチあげるみたいな・・
聞くがわに関しては単音をクリア音だと判別できる。
で。、まぁ、いろいろと実験してみたのだけど
彼女に意地悪されて438で実験されて、見事に440だとおもった。
俺は相対音感だったのか・・・・・・・・???
歩くチューナーとまで言われてたのによ
435 :
434:02/06/22 08:00 ID:9LRFdM/t
ちなみに連続で実験すると意味ないので
かなり時間おいてジケンしますた
436 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 08:01 ID:54ogKdwU
俺Vn弾きだけど、
Vn弾くときは純旋律で弾くことが多いから相対音感持っていたほうが良かったとたまに思う。
しかし初鍵のときは絶対音感を持っていてよかった〜とつくづく思う。
作曲するときも音符を見て音と質感を想像できるから作曲する人に絶対音感あったほうが有利だと思います。
>>434 基準ピッチ=440Hzは1935年に世界で取り決められたもの。
世界各国のパイプオルガンを見れば、420〜460Hzくらいまで
多種多様。
絶対音感保有者は440Hzの基準音を持っているとは限らない。
絶対を保有しながら、基準ピッチを動かす「相対」を
極めたものが、優れた絶対音感保有者。
ピアノの調律でも10秒間に9回ほどうなる三度の響きを
経験で覚えて、あとは相対音感の精度がモノを言うだけ。
>>430 ですね。こと音楽に関しては、惹き付ける魅力、
と言うのが本能的に備わってるとしか思えない時がありますよ。
あら、これは斬ってないわ。
>>433 いいえ、ダメです(藁
必要、不必要と言う考えが間違ってます。
相対音感が必要な楽器はあっても、厳密に絶対音感を「必要」とする「楽器」はありません。
あった方が便利も間違い。
こと演奏に関して、絶対音感など、鍛え抜かれた無意識レベルの
相対音感の恩恵の前では、気に止まらない程小さなもの。
と言うより、そういう意味では音楽に関係ないのよ。絶対音感は。
かと言って、絶対音感そのものが何にイイかって言うと、限定が難しいのだけど。
>>434=435
連続での実験が意味ないのはラベリングの場合。
音に対する記憶力はほぼ経験や訓練で磨かれるものです。
それが出来ないから絶対音感でないと言うのも多少違う。
ただ、絶対音感保持者の場合、無意識に音高で記憶してしまって、
それが定着してしまうのは音屋でなくてもあります。
と言うより、音楽経験ゼロに近い方がそれが顕著だったりもする。
相対音感が全く磨かれて無くて、殆ど絶対音感のみの事があるから。
>>436 楽譜を見て音を想像できるのも、訓練と慣れ次第。
非絶対音感保持者で、複雑なクラシクオケの総譜を、初見から頭の中で鳴らす人は当然います。
>>Vn弾くときは純旋律で弾くことが多いから
純正律だからどう、はラベリング(派閥?あり)での教育方針による弊害なり。
絶対音感教育をされなくても、この弊害は練習の仕方次第で付いて来る。
が、消す事も可能。ようは慣れとキャパの問題。
>>相対音感持っていたほうが良かったとたまに思う。
絶対音感保持者こそ意識して相対音感を鍛えなければキツイところ。
まぁ別にVn弾きでずっとソロ演奏しかしないってなら関係ないんですが。
440 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 06:14 ID:yH/ON40R
age
441 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 10:32 ID:9Vt2jqkg
絶対音感保持者ですが、自分にとって絶対音感は必要です。
何故ならば、これまでその感覚を持って生きてきたから、それが
途中で消えて無くなってしまい、感覚が否応なしに変容してしまう
ことが困るから。
同様の理由で、自分がもし絶対音感非保持者だったら、突然
そんな感覚が芽生えてしまうことを望まないだろう。
問題は、絶対音感の必要性ではなく、各人がそれまで経験を
蓄積し、理解を積み上げてくる土台となった「感覚」が、ドラス
ティックな変容無しにそのまま維持されることの必要性である。
*小さい子供のうちに絶対音感を身につけてから少しずつ楽に相対音感を鍛える人。
*小さい頃、絶対音感が身に付くほど音楽をやってなくて歳とってから
苦労して相対音感を鍛える人。
今、音楽をやってる人はほとんどこの2種類だけ。それが現実。机上の空論を
いくら議論しても無駄です。
気持ち悪いほどの絶対音感を持ちながら相対音感が極端に弱い人、歳とってから
絶対音感を身につけた人、などは極めて稀の特殊ケース。
443 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 12:48 ID:9Vt2jqkg
>>442 話の腰を折って悪いけど、私は物心ついて気づいたら絶対音感
がありました。
親から「あんた絶対音感あるのね」と指摘され、ピアノの音で音
名をざっと教わり即座に聴音のテスト。
片っ端から当てたという次第。それが小学校3年かな。
音楽の勉強を始めたのはそれ以降なので、別に小さいうちに
訓練して身に着けた訳じゃあないの。
444 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 13:35 ID:5LikKKV4
絶対音感持ってる人は概ね、楽曲を移調させると
全く別の曲に感じてしまうというのがある。
移調を難なく受け入れられないということだが、勿論移調して弾いたり唄ったりは
できるのだが、違和感を感じながらという事である。
>>441 確かに、生まれ持った感覚ですから、無くなったらと言う想像は出来きないでしょう。
でもいきなり無くなったら、、、、それも次第に慣れるんでしょう。
些細な感覚は別の物で補う事が出来ます。
無くなって始めて見える別のものもあるでしょう。逆もしかり。
しかし個人の感性に替えはありません。
大事なのはその感覚の有無ではなく、それらから何かを感じる自分自身では?
>>442 机上の空論は貴方の方ですね。言ってる事むちゃくちゃです。
ネタですか?
感覚について、それを使う立場の者が考えたくなるのは当然の心理でしょう。
独りで判る事には限りがあるから意見交換を求めるのもアリでしょう。
その過程で矛盾や議論は出て来ますが、それによって地固まる事は多いでしょう。
物事を安直に無駄と判断する貴方こそ利点さえ見逃していませんか?
446 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 13:56 ID:PJWPpnC3
相対音感は訓練することで体得できる、という議論がありますが、
擬似的なものは習得できても、やはり絶対音感と同じで完全なものは
無理です。
「よーしパパ…うぞ(
>>438)」さんよ、アナタ仕切り気味に語っちゃってるけど、
結局はこのスレに対してどういう答えを言いたいわけ?
グダグダぬかしてばかりいないで答えを述べたらどうよ。
必要不必要を考えること自体無駄みたいなこと言ってるけど、
それは楽器についてだろ?DTMにおいてはどうよ、1が迷うからさっさと答えてあげて!
楽器だってDTM音源だって同じ『音を出すもの』として定義してはどうだろうか。
449 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 15:19 ID:GWxbOJ4T
話がずれてしまうかもしれないですけど、
これまでずっと鍵盤弾いてきて
ずっと鳴らそうとしてる音、鳴ってる音ってのを
絶対的な音程で捉えながら弾いてたんですね。
んで最近、ギターを買ってみたんですが、
スケール用いて弾く様な状況になると
今度は音を相対的に捉えて弾こうと意識してるコトに気付きました。
同じ音階を鳴らしても
鍵盤なら(ファ ソ ラ シb ド レ ミ ファ)
ギターなら(ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド)
という具合で。
固定ド・移動ドってヤシでしたっけね、これ。
ちなみにコードストロークなんかする場合は
ピアノと同じような音の捉え方をしてますが。
>>447 間違いかなっての指摘したかっただけで答えを言いたい訳じゃないですよ。
答えは過去ログで散々出ているような気もしますし。
DTMに関して、私の見解なら全く必要無いですよ。
ただこれは個人が何を重要視するかによるんです。
絶対音感保持者が、曲を作る時に、この音高で無ければどうしてもダメって
こだわりがあるなら、その為には必要とは言えるかもしれませんね。
私もそのようにこだわって作る時はあります。映像に合わせる時等。
ただ、この辺も、個人的なこだわり、頭の中で鳴る音への執着でなくて、
仕事としてへのこだわりなら、相対音感でやる事だと思いますよ。
例えばSEに焦点を当ててチューニングするとかですね。
でもそれ以上に、映像に合わせられるか否かはセンスの管轄だと思います。
私は場合によって絶対音感が邪魔になる事だってあります。
と言うか、多い。打ち込みのみで、早く作りたい時。
ピッチまで修正してる時間的余裕もなく、そこまで要求されてるわけでは無い時に
細かい事に「違うな…」と思いながら、作業するのは正直ウザイですね。
決まった答えなんて無いでしょう。人によりませんか?
必要とする楽器や音楽はなくても、その人が必要とする事はあるかもしれません。
451 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 16:07 ID:QJZJy4BG
絶対音感はあったら便利だけど無くても困らないと思ふ。 っていっても、便利って思えるのはカラオケ行って原キーを本見なくてもわかるってくらい。
452 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 16:13 ID:PRn4lzSr
幼稚園の年中のころからピアノを習い始めて去年辞めました。ちなみに14。
YAMAHAだったんですけど、聞いた音を弾く、聞いた和音を使ってアレンジするとかいう試験があるんです(初見とか他にも色々ありますけど)
それのお陰で絶対音感は結構あると自負していまふ。
ただ、あって得したことは無いです。
音楽の道に進むのなら必要だとは思いますけどね
453 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 19:38 ID:5LikKKV4
あ、あとね、絶対音感持ってる人は単音のソースでも
倍音までかなり正確に聞き取るよ。
ホワイトノイズは論外だけど、ソースによっては
非整数次が多く混ざったソースの音とかの倍音とか、かなり正確。
絶対音感とは違うかもしれないけど、フレッテッドの楽器(ギターとか)の
グリッサンドがアタマに譜面で出てきたりとか。
結合加音なんかもかなり敏感に感じるらしいね。特にヴァイオリニストとか。
454 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 19:45 ID:qiARqHAH
いろいろ読んでると、やっぱ絶対音感は、持ってるほうが有利だと感じますね。
455 :
さらに追加:02/06/23 21:54 ID:5LikKKV4
本当に優れた絶対音感を有している人は、
例えば人の声を聞いて、ひとそれぞれの声の倍音の特徴(フォルマント含む)を
瞬時に察知して、たとえばそれをピアノの置き換えると、単音であるはずの声を
和音でどうにか再現しようとします。
スティーブ・ヴァイがワウとギターを巧みに使って人声を再現したのもありますが、
あれは「絶対音感」を語るにはまだまだ初歩の領域です。
加えて、カクテル・パーティー効果も都合良く有していて、音高に対して
それほど意識をしていなければ「世の中音符だらけ」には陥りません。
但し「記憶」はしております。
また、踏切の音を聞いて「基音がEフラットよりやや20セント高く、●●の倍音が…」
というような感じで聞いております。もちろん机を叩くとかその手のものでも
非整数次の音もどのような倍音が入り乱れた音なのかを判断できます。
相対音感だけが鋭い人だけの人は概ね、基音かあるいは一番強く聞こえる音高の
倍音をひとつないしはふたつ程度しか聞き取ることはできません。
また、そのような相対音感の人は音を聞いた後熟考を重ねてようやく答えるというのが
殆どでありましょう。
456 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 21:55 ID:2mELkiTK
絶対音感・・習得したい
>>446 やはり、そうなのでしょうか。
その辺どうにも曖昧なのに鍛えるどうのと書いてしまって恥ずかしいです。
実はある時期、絶対音感の精密度だけがどんどん上がり、余りのバランスの悪さに、
と言うか、生活に支障を来すまでになり(今思えば神経過敏なだけなんですが)、
こりゃあかんと意識的に相対音感を鍛えようとした、何ヶ月かが若い頃にあるのです。
が、その時まず浮上したのは音の融合能力だったんです。
つまりそれまでは
>>455さんの仰るように音を感知していた訳なんですが、
その時は相対値を感じ取るのにどうしても単音に丸める?必要があったようです。
その問題を越えるまで、相対音感はどころではありませんでした。
が、それによって本当の相対音感が身に付いたのかはどうか少し疑問で。
結局の所、疑似でしか無いのでしょうか。
今は丸めると言った形で無く、構成音同士の相対比を感じ取っている感覚ではあるのですが、
しかしアナログな感じ方をしているかと言うと怪しいのです。
>>455 質問なのですが、音の分解能力は絶対音感保持者の物だけなのでしょうか?
私の感覚だとどうも違うような気がするのですが…。
音をデジタル的に察知する為に、そういった物への感度が高いから無意識に鍛えられた、
つまりそのものではなく、おまけのようなモノなのではと思っていたのです。
音色作りの非情に長けた方はこの部分が発達していると思われるのですが、
その全員が絶対音感保持者とも考え辛いのですが…。
なんかごちゃごちゃとうざい書きこみが多いな。
どこを縦読みすれば良いかもわからない。
460 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 23:08 ID:LOdKXoIW
とりあえず、ageときます
461 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 23:51 ID:N+mFAitv
絶対音感のある人、教えてください。
あなたにとって、DJがピッチ上げ下げしてかけた曲は
やっぱり気持ち悪いですか?
462 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/26 00:31 ID:NM/ehKnB
全然。全く少しも。
と言いたいトコだが、DJの腕とセンスによる。
463 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/26 00:33 ID:BuJNtPxE
普通に気持ち悪いのは気持ち悪いしそうでないのは特になんでもない。
絶対音感持ってる人でも神経症的な人とそうでない人いるんじゃない?
わて、過敏でないから絶対音感無い人と変わらん。ただ音階が分かるだけ。
DTM=創作活動に絶対音感は必要ではありません。
音楽をつくるのに必要なのは優れた創造力。
でも、これを持っている人は絶対音感を持っている人より少ない。
結局、話がループするのでした。
結論=豚に真珠じゃショウガナイ!
466 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 02:54 ID:854TJjrD
やった!絶対音感が身についてきたぞ!!
467 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 07:59 ID:eLlc2kCK
絶対音感は成人してからは身につかないという説が有力だけど、
訓練方法によっては、ある程度の絶対音感は習得可能。
ただし、細かいピッチの判別まではかなり難しいかもです。
半音レベルなら、努力次第。漏れの場合もそうでした。
468 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 09:10 ID:rqRBMjLd
>>467 ウチも練習でピッチ感を養ってきた人です。
ただし、ヘタレな鍵盤弾きで白鍵ばかり弾いているため、
シャープ・フラットの多い曲では判定があやうくなります(w
469 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 15:06 ID:u2kNK0de
だから相対音感をみにつけろ。
絶対音で聞いてると限界がある。
階名できくべし。
ちなみに僕はピアノ、ストリングスなどの高い音に関しては絶対音で
ベースなど低い音程は相対音で聞きとるようにしてる。
全てのキーをドレミで聞く。これ最強。
470 :
:02/06/27 17:18 ID:jhXsBf8K
ん〜、絶対音感持ってる人ってある意味耳がスペアナ状態なのね。
スペクトラム・アナライザー。
可聴範囲の周波数がまんべんなく聞こえてきて、ある特定の音が
入ってくると、「○○Hz付近の音」というのを感覚的に持ち合わせてるんよ。
とはいってもドンピシャで○○Hzを当てるって事じゃないけどな。
たとえば20〜20KHzの範囲で1Hz単位で素子があるグラEQだとすると、
基音も倍音とかも判別できるんよ。
平均律だろうが純正律だろうが関係ないの。
471 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/28 21:18 ID:XMqkpY+W
自分が絶対音感っつーか、有る程度音分かってると周りの音痴がアホに見えてくる。。
472 :
周りの音痴:02/06/28 22:08 ID:BZUXENz5
セクースの最中、女性のあえぎ声が「ッド〜ゥッ、、」とか「レッ!レッ!」
とか聞こえるわけですか。
473 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/28 22:10 ID:xjFFzhHi
>>471 あんたアホか。絶対音感の有無と歌の上手い下手は無関係。
>>472 まぁそんな感じ 。・゚・(ノД`;)・゚・。
475 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/28 23:23 ID:O2rDD2u/
476 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 02:15 ID:nQQFWXq1
477 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 04:17 ID:l0twZYhu
倍音を聞きとる人に質問!
基音と倍音が区別出来ない事ってないですか?
区別って言うか、どれが基音か判らない時。
なんか完全に同等ていうか、単音が単なる和音に聞こえちゃって混乱して困る時が…
どうしたらいいんだろう(涙
>>477 それはそれでいいんだと思う。そういう音色なんでしょう。
フライパンを叩いたらいろんな倍音混じってるからドだかレだかわかりません。
絶対音感ってミックスするときに便利かも。EQのポイント探さなくてすむ。
479 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 06:22 ID:F+sVx6U2
パーカッションとかはともかく、音色として奏でられた音で、複雑な和音だったりしなければ、9割方音名はわかる。
もし曖昧に感じた場合でも、適当にピアノ弾いて確かめれば解る。
これで充分だろ?
480 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 13:59 ID:/eU8u83i
絶対音感と関係あるかわかんないですけど(私はありますが)
DTMやってる人に聞きたいんですが。
私は、小さいころピアノ習っていて学生時代はブラスバンドやってたから
音楽は好きです。ですが、
CD買うとかオーディオ好きとかカラオケ好きにはならなかったですよ。
それとウォークマンが大嫌いで。
脳内で鳴らせば充分なのに、なんでわざわざ耳からしょうもない音入れて
大事な聴覚を痛めつけるの?という感じで。
ところが、先日、趣味でDTMやってるという知人交えて話していて、そいつが
「DTMの醍醐味ってのはー自分専用の楽団持てるところでー」てなこと言ってて
まわりもそうだそうだと納得しているから
内心「はあ?」となったですよ。
脳内に音源がないってことなんでしょうか、これ。
現実の音源がないと、音楽が存在しないってことですか?
以前、全国紙の有名コラムに
ベートーベンは耳が聞こえなくなった後、ピアノに耳を押し付けて(振動で?)作曲してた
とか真面目に書いてるのがあって、
こいつ馬鹿?とか思ってたんですが、
もしかして脳内音源がない人(このコラムニストみたいな)が普通なんですか?
481 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 14:04 ID:6xR0KGl+
482 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 14:07 ID:/eU8u83i
うっさい、ちんこつき女ハゲ
484 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 18:45 ID:WT04egmN
>>480 ふーん、すごいね。で、出力端子はどこについてんの?
っと、マジレスすると
「DTMの醍醐味ってのはー自分専用の楽団で音楽を他人にも聞かせることが出来る」
ってことじゃないかな。
脳内演奏はある程度みんなしてるでしょ。ただしどのくらい明確に鳴るかはその人次第。
ソルフェージュとかちゃんとやってればそれを譜面に起こすことも出来る。
でもちゃんと鳴るかどうかわからないスコアを楽団に鳴らしてもらって試すことは怖いよね。
DTMは脳内演奏を具現化する装置、コレでとりあえず実際の音にすることが出来る。
まあ、脳内音楽が完璧で音楽的素養もばっちりな480は自分の書いたスコアをN響とか
チェコフィルとかにでも演奏してもらってなさいってこった。
あぁ、でも脳内オーケストラで鳴らせるからいらないってか?
脳内に音源があってもなくても、実際外からの音を聞くというのは大事な
ことなのです。
脳ですら肉体の一部です。自分の肉体を使って音を出す、それを聞く
このことにより脳内の音源がR4,R5,,,と無限にバージョンアップしていく
のです。そしてこの動的な循環こそが脳なのです。
私ほどの完璧な音源保持者ですら、さらなるフィードバック、俺の指先から
ほとばしる灼熱のグルーブこういったものが欲しかったので、棒とかつかって
音を聞きました。
486 :
477:02/06/30 00:54 ID:3ZNG/4YB
>>478 レスありがとうございました!
そうなんですか、気にしなくていいんですね。
よかった。結構長い事悩みの種だったんです(^^;)。
487 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/30 01:52 ID:POcgd/Lb
>>ALL
この私めが皆様の悩みを解決するべくお答えします。
「絶対音感は必要か?」
はい、絶対に音感は必要です。
488 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/30 21:21 ID:oFEJF5l8
>>487 音感がなくても耳が聞こえなくても今の世の中生きていけるよ
そのレスって面白いの?
盲人にチップうめこんである程度みえるようになるやつあるじゃん。
スティービーワンダーがやったとかやらないとかいってるやつ。
そのうち絶対音感チップ、相対音感チップとかでるよ。
冷却ファンとかついた凄いやつが。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/01 00:46 ID:cgy+wGPl
>
>>490 掃除機でも口につっこんで冷却しろや。
492 :
:02/07/01 01:30 ID:+7VzQtDc
>>490 おまえは脳味噌チップ入れてもらえよ。
493 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/03 23:05 ID:cdoB0asj
結局このスレに書いてる奴って絶対音感コンプレックスのヴぁかばかり。
494 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/03 23:12 ID:k2FD4qfj
絶対音感なんて必要ねぇよ。
自分で作るんだろー?DTMだろー?
楽器を演奏するわけじゃないんだ
し
まさか脳内のメロディを打
ちこむときに絶対音感が必要なの?
普通の音感でじゅうぶんだろ
好きなだけ鳴らして音が半音以上ずれてな
いか確認できれば良いだけのこと、わかる?
495 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/03 23:14 ID:Ua5lFtOQ
デジタルの世界は、音楽の世界にも、放送の世界にも、映画の世界にも、
すべての世界に押し寄せています。
デジタル、つまり、コピーによって同じものが出来上がる、そこが、ITのすごいところで、
プログラムを操れれば、ネットワークによってつながれば、社会は大変化!!!
もう世の中は、変わった。堺屋太一も、落合信彦も、船井幸雄も、
その他多くのリーダーに相応しき人はみな言っている。
時代は変わったと。現代に生きる人々も、頭も、心も、生活も、よい方向へ変えよう。
変化の時代は、チャンスの時代。
変化の時代は必ずデフレ。新しい技術が、新しい形態が、新しい組織が、新しい流通がうまれる。
アメリカでは、もはや半分の製品が、消費者のネットワーク、MLMに変わっている。
大企業の高額給料を捨て、RV車で暮らし、
パソコンで仕事をする人もいるとNHKのTVでこの前やっていました。
時代は変わった。
このデフレの世界で、チャンスをつかもう。
ハイリスク、ハイリターンでなく、ノーリスク、ハイリターンが
やる気のみで、獲得できる可能性があります。
下記のHPを一度、見てください。
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
496 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/03 23:23 ID:z9oNJP7y
DTMやってて煮詰まってくると、
理屈で確認したい事があったりする。
そんな時に、すぐ曲の構成をバラせると便利だと思う。
俺は絶対音感無いし、高等音楽教育も受けて無いけど、
音叉と五線紙を持ち歩いて、喫茶店なんかで流れる曲を記譜する。
後で音叉で確認して、ズレ具合をみながら音感練習してる。
497 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/03 23:32 ID:k2FD4qfj
>>495 堺屋太一しかシラネーヨ。
ついでにいうと堺屋太一、落合博満、船木和喜じゃないのかと
498 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 00:37 ID:jcSWwoFB
管楽器やるのに必要なのは相対音感では?
499 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 23:12 ID:Ybap64Gq
持ってないより、持っている方が有利なことは間違いない。
絶対音感コンプレックス逝ってよし
500 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 23:14 ID:pgiz3kyB
小室さんは相対音感すら持ってません。
501 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 23:36 ID:XQKK6OBL
age
>>500 だから小室ファミリーみんな音痴なのか。
504 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 01:06 ID:5/xsEi4G
>>503 音感が悪かったら感情移入しても変になるし、ハモりません。
505 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 01:10 ID:2jccOaZW
1は必要か不必要かを聞いてるんだから有利も不利も関係無い。
絶対音感はDTMには有利かも知れないが、必要ではない。
506 :
503:02/07/05 02:12 ID:ZRs7+eB4
>>504 ププ
そんな事は当然分かってて逝ってまーす
ネタにマジレスされても困るYO
てか
>>504がネタだったのか?
キャーオレサマカッコワルイw
507 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 22:17 ID:DbSJY5AU
絶対音感コンプレックススレ晒しage
508 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 07:07 ID:D6eqMVBm
>>507 実はお前、絶対音感コンプレックスマゾなんだろ?
509 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 11:54 ID:JrT2mpTa
ここまで100レス、みんな絶対・相対の言葉の使い方が変だよ。
絶対音感コンプレックスとか言っている人は、実はかなーり恥ずかしいことを言っていると自覚してくれんかな。
そういやあ、この前NHKでやってた東儀秀樹とどこかの国(忘れた)のオーケストラが東儀さんの曲をやっていたが、
俺にはかなーり気持ち悪かった。
東洋の楽器と西洋の楽器の特性からくる倍音構成の違いが、微妙に、しかしかなり目立っていやなぶつかり方をしていたんだよね。
あ、DTMにはカンケーないし、あくまで俺にとってだけど。DTMは万国共通・時の経過にも左右されないから。
ずれなんかいくらでも修正きくもんね。
逆にそれがこわいところでもあるけど。
ヴェルナ・テーリヒェンの指摘を思い出してしまいますね。
510 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 13:18 ID:QuuMiSNo
俺絶対音階もちだけど頭の中で音楽がなるとか日常の音がすべて
音楽に聞こえるとかいう人を見るとハァ?としか思えない。
511 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 20:56 ID:B+YhHNR/
>>510 絶対音感の人って何セントくらいの誤差があるのですか?
またそれはやはり平均律で入っているものなのですか?
基準音は440サイクルですか?
絶対音階→絶対音感でしょ!!とツッコミヲイレテミマシタ
510じゃないけどおれも日常音はぜんぜん音階としてきこえん。
あと基準音も半音ぐらいずれることがあるし。
バロックピッチでもぜんぜん気にならずに音がわかったり。
(曲にもよるけど)
あと完全に半音ずれたまま採譜しちゃうこととかある。
513 :
512:02/07/06 21:04 ID:x50Yuc8b
>>512 くわしくいうと昔そうだった
今はなおった。
514 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 21:41 ID:B+YhHNR/
>>512 もし楽器をやられておられるとしたら移調は簡単に出来るのですか?
1は「絶対音感は必要か?」って聞いて「必要」って言われたら
どうするつもりだったのかな?いまさら絶対音感は身に付かないのに。
音楽やめるのかな。それとも自分の子供に賭ける?
516 :
512:02/07/06 21:43 ID:x50Yuc8b
ピアノやってたけど、移調ならすぐできる。
というか昔からよく移調して遊んでた。
ピアノやってるひとならたいていできるらしい。
517 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 21:47 ID:B+YhHNR/
>>516 やはり鍵盤で視覚からいけるというのと、
コードを常に弾いているというのが、良いのでしょうかね。
管楽器では難しい!!
518 :
512:02/07/06 21:51 ID:x50Yuc8b
>>517 うーん、たしかに管楽器だとつらそうだ…
そういや気になってるんだけど
子供のときはリアルタイム移調して弾いても移調まちがいしなかったんだけど
そのあと10年ぐらいピアノ休止してたら
移調間違いがでまくるようになった…
あと子供のときは1分以内の曲ならたいてい一回聴いただけで
弾けたのに今はまったくできない、できる気配もない。
519 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 21:57 ID:QuuMiSNo
>>511 俺はギターのチューニングなら誤差プラマイ1Hzくらいで
あわせられるが、でも半音下げの曲聴いても気づかないで
採譜したり、インド音階っぽい曲が平均律みたいにドレミの
音として頭の中に入ってきたりする。
澄んだ音なら聞き取りやすいがいろいろ音が混ざるとよく
わからなくなるっぽい。
>>519 チューニングでは1Hzしか誤差がないのに
採譜するときは半音ぐらいのアバウトさがあるって
ステキ、うらやましい
521 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:09 ID:B+YhHNR/
>>518 ピアノを弾いている人って、コードで音を覚えている
という感じがするのですが....ちょっと変な言い方ですかね?
身近にコードを演奏する環境にありますよね。
>>519 凄いですね!!1Hzの誤差ですか!!
半音下げの採譜で気づかないというのは
ト調を変イで採譜すると言うことですか?
522 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:14 ID:B+YhHNR/
私には絶対音感が無いので、チューニングは唸りとの勝負です(T_T)
大体管楽器は音程に癖があるので、自分で音を作るという感じかな?
たとえ3度音程でも4度や5度音程みたいに完全にハモらせなくてはい
けないのです。
523 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:42 ID:WTyo5/hd
絶対音感無くても、相対音感があればDTMでは充分でしょ?
相対音感は、訓練で身につけることができる。
524 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/06 22:47 ID:B+YhHNR/
525 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 01:10 ID:EnoIJXtz
絶対音感って言葉はどういういきさつで日本に定着してしまったわけですか?
明治期に何かの誤訳か、下手訳なんかで入ってしまったのかもしれないよね(心理学の「性格」みたいに)?
だいたい日本以外でこんな概念は役に立つのか、というよりまともに意味をなす言葉なのか?
知り合いにフランスで15年くらいプロのピアニストやっていて、日本でも上野の音楽堂でやれるくらいの人
がいるけど日本の絶対音感なる言葉については呆れ果ててるぞ。やはてりこれは未開人の言葉だと思うよん。
だって何の意味も成さない概念じゃないかい?
526 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 01:14 ID:WPcAvAm6
>>525 意味は伝わるからいいんでないの?
そのピアニストな人はかなりひねくれていると思う。
527 :
:02/07/07 01:22 ID:peyeObyr
理論書では「絶対音高感」と語られているが。
>>518 > あと子供のときは1分以内の曲ならたいてい一回聴いただけで
弾けたのに
これできたらうらやましいよ。頭に浮かんだ音楽も一発でリアルタイム入力
しちゃえるわけだからね。勉強段階でもすごい役にたつ。
529 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 15:28 ID:MHlEAl6V
プチつっこみ
>528
>頭に浮かんだ音楽も一発でリアルタイム入力しちゃえるわけだからね。
これってできるのが普通だろ?
自分の頭ん中で鳴ってるんだから、記憶は完璧なんだからさ。
518が言ってるのは、一回聞いただけで覚えられるということと思われ
530 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/08 04:29 ID:bEUATFC5
俺はインストは大抵絶対音感効くけど、
歌声は絶対音感が効きにくい。
パーカッション系も絶対音感が効かない場合もある。
歌声に絶対音感が効かないのはちょっと自分でも嫌だ。
皆はどう?
絶対音感が効いたり効かなかったりする楽器とかってある?
絶対音感かー。
カラオケデータ制作者になりたい人にとっては、死活問題だろうね。
>>530 パーカッション系は絶対音感が聞かないどころかほぼ全滅っす(T_T)
バスドラもスネアもわからんーっつの。
(そもそもノイズのような成分&倍音がおおいからわかりにくいんでないの?)
あとディストーションギターも苦手。
チェンバロはオクターブずれしやすい
でも歌はとくに苦手じゃないな…
よっぽど汚い声じゃないかぎりだけど
、スラッシュとかメタルのはさすがに苦手
533 :
:02/07/08 06:31 ID:V9h8D1aP
>>532 キミには絶対マーチングは出来ないね。
全米マーチング大会とかみてみそ。
ちなみにヴィニー・カリウタとサイモン・フィリップスとトニー・ウイリアムスの
チューニングを参考にしなさい。
デイブ・ウェックルとかトニー・ウイリアムスはヘッドとボトムをわざと
均等にチューニングしないで、叩く強弱で音が変化するようにちゃんと
チューニングしてある。バスドラの場合は長二度くらいが限度だけど。
534 :
525:02/07/10 00:06 ID:hufiSFvi
>531
死活問題になんかなんないってば。
535 :
:02/07/11 21:22 ID:DFvXnbvy
晒し
536 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 01:37 ID:tjxG2xnd
絶対リズム感ってどうよage
537 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/14 01:58 ID:yQuhoAHV
そんなのあるの?
漏れ、小学生の頃、行進曲のテンポに合わせて
歩くことすらできなかったほどの
極端なリズム音痴だからなんとなく気になる。
538 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/14 05:29 ID:Wbc3Jq8i
>>537 絶対リズム感で有名なのはジョン・トラボルタじゃないかな。
彼は歩行速度必ず120。映画音楽絡みで一時話題になったと思ったよ。
ミュージシャンだとヌーノはかなりそれぽい気がする。
539 :
彩名:02/07/14 05:38 ID:x4Q+y00U
あんたら、まだやってるの…
540 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 21:18 ID:TFeR+pyj
相対音感って訓練で取得できる、っていうけど、ジサーイは難しいんじゃ?
541 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:52 ID:rkuxHd2M
DTMに限らず、作曲するに於いて
絶対音感や相対音感、また音楽理論等の各要素は
基本的に不可欠要素にはなり得ないと思う。
ただ、あれば便利ってだけで。
重要なのは「過程・手法」ではなく「結果」なのでは?
542 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 00:35 ID:Yl5BuN7h
age
543 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 21:38 ID:2x00AHG0
>>540 訓練なんて必要かな。バンドとかやってると自然に身に付くのでは?
544 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/20 01:11 ID:k6VNQ+F4
>>543 それも一応訓練と呼ぶのでは…
まぁどこまで取得したいかとか生まれ付きのセンスとかによるな
545 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/20 01:14 ID:6oijhUI4
体験的に、打ち込み始めてから絶対クオンタイズ分解能はagaりますた。
546 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 01:09 ID:HW/TaaJl
一般的には絶対音感は必要ないでしょうね。
いつの時代もリスナーてーのは基本的に素人が大半な訳で、
絶対音感をもって音楽を評価するわけではないですからねぇ。
例えば、平均律なら移調しても同じ曲として認識されるのは相対音感(つーかインターバル)
で音楽が成り立っているからで、そこに絶対音感は必要ない。
ちなみに相対音感が必要ないと言う意見もあるようですが・・・
なくても良いモノができる確率は非常に低いとおもいますよ。
相対音感があまり無い人を、世間は音痴と呼ぶんですもの。
>546結論すんな
548 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 04:53 ID:9BmzFicA
546は過去ログよめ
550 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 02:01 ID:qZCmHnvn
>>549=547
きっと馬鹿なんだよ…
どの辺を読めば良いか教えてあげて
551 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 21:52 ID:zSuV2b1E
>>543 自分もバンドやってて、特にベースがどう動いているのかなど、
自然にわかってきたよ。人の音と自分の音との差みたいなもので、
相対音感は身につけられると思うけど。
552 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 18:35 ID:9JrB9a22
フリーウェアの音感チェックソフトで遊んでみたんですが、
150回くらいやって、ドの音だけは1回しか外しませんでした。
他の音は全然ダメです。正答率1/12くらい。(藁
ド以外の音をドだと思ったことは何度かありましたが、
ドの音がなった時に限り、ほぼ瞬間的にドだと分かります。
これで相対音感が身につけば自動的に絶対音感もついてくると思ったのですが、
この考えは甘いですか?
…多分、無理。
>>552 いや、相対音感ならぶっちゃけ「ド」が云々とかわかんなくてもさ、
音楽聴いて、音の流れみたいなもんを間違いなく取れるようになれば
自然と音を置くのに困らなくなる。
で、絶対音感と相対音感は別ものだと思った方がいいよ。
相対音感って名前の通り相対的なものだから、あんたがやってんのは
絶対音感の訓練では?
555 :
552:02/07/30 19:23 ID:9JrB9a22
>>554 いえ、本当に分かることはなくても、他人から見てあたかも分かってるかのように見える
ようになれないかな?と思ったのです。
基準のドが分かって、相対音感があれば、「ドから数えて半音4つ分上だからミ」
とか分かるようになるんじゃないかと。
そういうのは絶対音感とは言わないんでしょうね。例え音程が分かっても。
というか、コードになったら対応出来んでしょうな…
「ドだけ分かる絶対音感」みたいなのを何音感っていうんでしょうか?
非絶対音感?
556 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 19:29 ID:bWOrEDO8
>>546の左から二列目縦読み。
「パンツついえ、音なく、耐」
なんか誌的だよね。
558 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 22:45 ID:ApRVk2J1
2002/07/30(火)
注意
2ch の DTV 掲示板を見ていたら Norton がいきなりポップアップ。
2ch の掲示板に LoveLetter ウイルスが仕掛けられている模様。
誤作動ならいいんですが(いやよくないが)、ウイルスチェッカーを
常駐させずにいろいろなサイトを見るのはやめておきましょう。
それにしてもいきなり真っ赤なウインドウが出てくるんだもんなぁ。
どうせなら3倍速くしてくれよ。
DTMに関しては知識やら技術で何とか出来るが、
アドリブ演奏をする際には、
体に染み付いた「直感的な音感」が不可欠要素。
>>555はちょっと甘い。
561 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 19:31 ID:gRuGivRy
絶対音感コンプレックス・スレがDTM板にもあったとはな・・・。
クラ板では定期的に立って、決着つかないまま沈んでいくんだが。
ちなみに漏れは絶対音感もってるけど、なにか?
563 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 00:13 ID:jf2ObNRT
絶対音感は、持ってないよか持ってたほうが便利。
>>563 既出だとは思うけど
ドレミの歌が気持ち悪いので便利じゃないときもある。
565 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 01:50 ID:mVjCuTtL
ここのヤシは相対音感がなんたるかを知らないな。
絶対音感か・・・
つまり(たとえば)ピアノの鍵盤適当に弾いて(押して?)
判る(当てる)ことができるかできないか
じゃないんですか?
自分が絶対音感持っているのかいないのかわからん・・・
フリーウェアの音感チェックソフトで全問正解だったが。
これは?
568 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 02:37 ID:Kt1lVbVK
単音を聞き分けられても・・・。
漏れは3歳の時からピアノやってて中2でやめたけど、
和音を当てるっていう事をやる先生がいて、それで音感は結構鍛えられたね。
569 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 02:44 ID:lh+lLZSc
>>566 絶対音感って例えば電車のガタンゴトンみたいな雑音や
空き缶を捨てた時の金属音、人の話し声や動物の鳴き声も
ドとかレで聞こえてくる、というか全て音階に変換して
理解できるって事じゃないの?
>>568 漏れは5歳からピアノをやらされた。
ヤマハのピアノにはグレードという級を取る試験があって、
その中に和音を弾いたのを当てるのがあるんだよね。
それとメロディーと和音とのコンビネーションもあるよね。
571 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 03:12 ID:6OYDqgix
>>564 なんでドレミの歌が気持ち悪く感じるの?
573 :
571:02/08/05 03:23 ID:6OYDqgix
>>572 なるほど、思い付きもしませんでした。
そういう理由だったんですね。
モヤモヤしたものが晴れました。
ありがとうございます。
>>569 音名が分らなくても、絶対的な基準をもって
音が判別できるのが絶対音感で、
音と音との位置関係で相対的に音を区別するのが
相対音感だと思われ。
>>569 それは無理。
EとFの中間に多数の音が存在するように、
全ての音が皆、五線譜で表現出来ると思ったら大間違い。
576 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 03:46 ID:MifXT6Ji
何かで読んだんだけど、バカな親が絶対音感をつけさせるためだけに、
子供をピアノ教室とかに通わせるとか。で、絶対音感がついたらやめさせるんだって。
しょうもねーなと思ったよ。
じゃぁチューナー持ってきて何も聞かず
Cの音でハミングしろっ!
っていう時にチューナーがCを示していれば絶対音感?
577が意味不明・・・
要するにCでハミングできるかできないか。
579 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 03:59 ID:KW9U4hlh
577のどこが意味不明なんだろう。確かに改行位置は意味不明だけど。
>>577 ピアノやってて半音単位で音が判別できるというのはただの慣れだと思われ。
鳴った音の周波数特性みたいなのが頭で再現できれば、それが絶対音感。
絶対色覚というのがあるけど、あれもアナログ的に無段階で色を記憶するでしょ。
絶対音感の感度が高い人は、Cで歌うにも周波数差で気になると思われ。
じゃあ
同じ2つのパートにピッチベンドを-10と+10をいれたのを聞き比べて
自分で同じと感じるか、違うと感じるか。??
>>581 それはただの音感なんじゃない?ある程度ピッチがずれてれば俺でもわかる。
>>584 俺でもわかる
580の発言に合致
つまり絶対音感
(三段論法)
>>584 わかった!
では581に工夫。
1、適当に目を閉じてベンドを入力する
2、ソレを聞く
3、どのくらいかだったかベンドを当てる
ベンド値を当てるの?なかなか難しそうだね。
>>587 試しながら当てていく。
頭にどれくらいだったか記憶されていればそこそこイイのでは?
589 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 04:50 ID:MifXT6Ji
絶対音感持ってる人ってピアノ習ってた人ばかりのようだけど、
もしピアノじゃなくて49鍵のキーボードで習ってたら
判別できる音程の幅も狭くなるんだろうか?素朴な疑問。
591 :
590:02/08/05 08:01 ID:zowV0KyO
スマソ、ログ読んだら絶対音感持ってる人って
ピアノやってた人ばかりじゃないようだ。
つーか絶対音感の意味も誤解してたみたいなんで、
とりあえず
>>359の本でも呼んで出直してきます。
592 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 22:57 ID:LrfenEsp
age
>>589 間違いなく出来ると思われ。
難度が違い過ぎる。
594 :
:02/08/13 09:16 ID:mqmBxz7p
596 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/15 11:44 ID:80rv4v95
全く無関係とは言わんが、それは絶対音感の有る無しじゃなくて、
寧ろ音楽理論とか音楽センスの有る無しと思う。
絶対音感は音程を取る力のことを指すから関係ないかと…。
なんでこんな不毛なクソスレが
半年以上も生き残ってるんだよ?
はやくDat落ちしる!
>>595 聴いてないから分からないけど、
音感の有無というよりは、
不協和音(悪い意味での)を理論的、若しくは感覚的に
「おかしい」と感じ取れる能力が必要なんだと思う。
まぁ596とほぼ同意だ。
>>597 それならお前も書き込むなよ馬鹿。
599 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/22 11:52 ID:7OXS1q2R
煽りにマジレスはカッコ悪いが、
煽りに煽り返すのはもっとカッコ悪い。
600 ゲトー
601 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/25 08:12 ID:9Nk0F0AE
ほしゅあげ
絶対音感で考えるやつらって、
人に音程を合わせることができなくてやだ。
平均率でしか歌えないし。
移調したり、カポタストつけたらとたんに弾けなくなるし。
音名ではなく階名で考えるのでなんら不自由なし。
>>602 >人に音程を合わせることができなくてやだ
音感持ってることにプライド持っている人はそんな傾向がある気がするね。
絶対自分が正しいんだぁ!みたいな。
>平均律でしか歌えない
それは絶対音感と関係ないような・・・っていうかパッと他の律歌える人なんか居る?
>移調したり、カポタストつけたらとたんに弾けなくなるし
?それ逆じゃない?絶対音感持ってたら移調すぐ対応できるんじゃ?
604 :
絶対音痴:02/08/25 10:10 ID:cns0oMxl
中居正広。水子の呪いかなぁ?
陰陽詐欺師、おっと間違えた陰陽師に聞いてみよ〜っと。ビミョー。
605 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/25 22:19 ID:vCU+MzhB
多くの人が西洋音階で絶対音感を語るけど、たとえば沖縄音階しか知らない人で
絶対音感がある人は欠けている音についてどう表現するんだ?
それを突き詰めていくと1HZ刻みで周波数を聞き取れる人だけが絶対音感になるんじゃないの?
>>603 アカペラの話ですよね?
ぱっと他の調律で歌えますよ。知ってる調律なら。
でも大抵のある程度歌える(または演奏できる)人は、
調性に合わせて無意識にピッチ調整してると思うけど。
>>605 というか、絶対音感て、オリジナル音を保持する能力か再現する能力のことでしょう?
両方備わってるのが良しとされ、更に精度の違いもあるけど、それだけのこと。
ほんとに絶対音感あれば、一度聞いたら補完できるので欠けた音とか全く関係ないです。
607 :
:02/08/26 00:34 ID:dZt4lueH
絶対音感の近いものすら持っていない者は、
作る曲の調が偏るケースが非常に多い。
おんなじはなしばっかり。
絶対も相対もあれば便利?
良い曲作りと、歌が上手い下手は絶対音感、相対音感にカンケーなし。
ツンボがオシに歌教えてるんじゃないって。
作曲に於いて大事なのは、
技術云々よりセンス。
ただ、不可欠な要素は、
そのセンスを意図通りに表現する技術。
610 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/09 07:45 ID:n7/yykl1
あげ
幼稚園の頃から10年ちょっと、エレクトーン(最初の何年かはピアノ)
習っていたから絶対音感あるけど、はっきり言って曲づくりには関係ないでしょ。
既存の曲の耳コピとか採譜が簡単にできるくらいで、
オリジナルつくる場合には、プラスになることは何も無いと思うけど。
物凄く音感はいいんだけど、絶対音感にゃかなわん。
妹の友達なんてガラスの割れる音とか表現するしな
613 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 08:44 ID:39O7/Efu
雑音まで音階で表現できるわけがない。
614 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 08:58 ID:V9TGDZnP
FM音源
>>611 俺は絶対音感ないんだけど、弦の高速駆け上がりフレーズが聞き取れたらいいのに、と思うことがよくある。
普通に上ればいいのに、たまに違うスケール使うことあるじゃん。
それ聴き取れて理解できたら役に立ちそうとかよく思う。
616 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 23:58 ID:i4OGSDYD
絶対音感なんか、DTMには絶対不要。
>>613 俺は基本的に絶対音感は無いほう(特に半音未満は判別できない)だけど、
雑音でも、持続音系なら、ごくまれに音階になって聞こえてくる時がある。
たとえば工場の機械のモータ音。
「ミの上になんかオクターブ高いラとレと(…中略…)の倍音が聞こえるっぽい」
みたいな具合で。
……しかし、それを加算合成シンセで重ねたところで
ちゃんと原音が再現されるのかどうかはわからんw
>>613 雑音の構成音階は全て分かりますが何か?
雑音も分解すれば中途半端な音階の塊です。
619 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 13:48 ID:RCRol60H
うそつけ。
620 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 14:39 ID:PYHq/lDs
俺の友人は自分のこいた屁の音が分かるそうだ。
最も多いのはFの音の屁らしい。
ホントかどうかは置いといて、そんな絶対音感ならいらねえや…。
>>616 剥げ同。
楽譜の読み書き・演奏能力は必須。
初見は出来た方がプラス。(できない…)
絶対音感などいりません。
621 :
617:02/09/21 17:41 ID:elzNL6oa
俺、絶対音感は無いけど、屁の音階ぐらいなら確かに分かるなぁ。
しかし、ぶっちゃけた話、絶対音感なんて作曲の時にそうそう使うもんでもないよね。
「絶対いらない」とまでは言わないけど、むしろ、絶対音感よりも相対音感のほうが大切。
622 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 00:56 ID:5tQCf0rM
>>616 っていうか、持ってないより持ってたほうが有利に決まってるだろうが、おい。
絶対音感持ってない奴のコンプレックススレかよ、ここは。
623 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 01:00 ID:w8OiU2ae
絶対音感ないと、ソルフェージュの時困ります
624 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 01:28 ID:S1JbgxFv
フルオーケストラの演奏を聞いて、一発で全パートが頭に入るよ。
覚えたつもりはなくても、後ですらすらと頭の中で再生できる。
625 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 01:30 ID:S1JbgxFv
嘘です。
626 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 21:20 ID:yX7rlvMJ
絶対音感コンプレックスの諸君
見てて、うざいよ。
627 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 21:48 ID:d7hUAxxK
人は自分の体験したことの無い感覚を語ることは出来ないはず。
想像は出来るけどそれが正し保証は無い。
だから絶対音感無い人は以後語るな。
必要ない。終了。
629 :
617:02/09/23 18:34 ID:Uwx/UbYp
俺的には「なくてもいいけど、あったほうが便利ではある」って感じかなぁ。
曲を書くときは相対音感だけで書けるけど、耳コピの時は絶対音感も欲しいよね。
俺自身は「半音未満があまり判別できない」という点において「絶対音感は無い」と自覚してるけど、
逆に言うと「半音までなら分かる」から、単なる想像ではなく、ある程度の確信をもって絶対音感の有利性は理解できてるつもり。
でもやっぱ、絶対音感よりは相対音感のほうが「作曲には」必須だと思うんだけどなぁ。
クラ板から誘導されて来ましたが、結論から言えば、音楽の才能とは無関係。
屋上屋を重ねるような議論は止めませんか?
私自身、ヤマハの幼児教育のおかげで強力な絶対音感を持っているのですが、
結局それだけのことでした(w
結局、大した即興も出来ませんし、大した曲も作れません。
631 :
:02/09/23 18:43 ID:4zoygcKd
絶対音感というのは周波数でわかるってことじゃないの?
調性音楽の音高なんて訓練すれば誰だって聞き分ける耳できるよ。
632 :
617:02/09/23 18:47 ID:Uwx/UbYp
>>631 やっぱそうだよね、だから俺も絶対音感は「無い」んだよなぁ。
俺の場合、440Hzの音を頭の中で鳴らす程度の事しかできないから、
そこから実際に耳で聴いた音との差分を取って判別するしかない(藁
つまり「だいたい」でしか分からないんだよなぁ。
ここは科学的成果を知らないか、否定したい夢想家の仲良く集うスレですか?
>>630 それはおまえに作曲の才能が無いだけ(プ
絶対音感以前の問題。
そういうのをなんていうか知ってるか?
宝の持ち腐れって言うんだよ(プ
636 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/30 21:03 ID:DXagdgqY
age
638 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 22:38 ID:nThfKphi
絶対音感もっている有名人を晒してくさい
639 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 23:28 ID:OSsJQXq6
チューナーが要らないから便利。
DTMにゃ関係ないしなぁ・・・。
641 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 23:02 ID:8/T8R7W4
無いよりは、あったほうがいいのは事実だぞ。
>>641 必要ないよ。
過去レス読みな。
あった方がないより良いという、金のような物ではない。
あるひとには無いひとの気持ちは解らない。
逆もまた然り。
644 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/06 22:47 ID:bOsSHRnl
糞スレ晒しあげ
645 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 05:11 ID:ciAExa9T
絶対音感があると
曲の分析を非常に効率良く出来る
絶対音感は
作曲の作業をするときに役立つというよりも
作曲技能を高める段階において
効力を発揮する
絶対音感があると
曲を聴いたときに
それをスコアに起こすことができる
これは
ノンダイアとニックなコードでも
即座に分析できていることを意味している
646 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 05:12 ID:ciAExa9T
絶対音感を持つ者は
曲を聴いて
丁寧に分析しなくとも
一度聴くだけで
かなりの分析ができてしまうのである
つまり
既成の曲を吸収するスピードが
絶対音感を持たない者とは
比較にならないほど速いのである
技能の向上に
要領の差が出てしまうので
絶対音感を持つ者に
持たない者が追いつこうとしても
引き離されていくことになる
只、これは計算上の話なので
努力次第では・・・どうかは判断できない
ホントカイ!
648 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 15:44 ID:KEs+WxN9
絶対音感があると、曲の分析は非常に効率良く出来る。
↑相対音感で全く問題ない(経験による面も大きい)
絶対音感は 作曲の作業をするときに役立つというよりも
作曲技能を高める段階において効力を発揮する
↑相対音感で全く問題ない(頭のよさの問題)
絶対音感があると 曲を聴いたときにそれをスコアに起こすことができる
↑相対音感でも可能(記憶力の問題による面も大きい)
これはノンダイアとニックなコードでも即座に分析できていることを意味している
↑相対音感でも可能(というか普通に可能)
絶対音感を持つ者は曲を聴いて丁寧に分析しなくとも一度聴くだけで
かなりの分析ができてしまうのである
↑相対音感でも可能(記憶力の問題による面も大きい)
つまり既成の曲を吸収するスピードが絶対音感を持たない者とは
比較にならないほど速いのである
↑それは習熟した人間と素人の比較の問題。絶対音感とは関係ない
技能の向上に要領の差が出てしまうので絶対音感を持つ者に持たない者が追いつこうと
しても引き離されていくことになる
↑頭の良さの問題です。
只、これは計算上の話なので努力次第では・・・どうかは判断できない
↑これは唯一正しい。
649 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 15:51 ID:F8rm+5bB
650 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 21:04 ID:OKLM5kvX
結局、絶対音感を持たないバカのコンプレックススレだな。ここは。
651 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 21:26 ID:2H9QgE5U
652 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 23:32 ID:N2zHsWl4
コンプレックスレ
653 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 23:55 ID:LF3BGbwQ
必要なのか?必要ないのか?
どっちなの?
654 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 14:36 ID:ZAj6QoUm
必要不必要というよりも
技能向上のスピードに
差は出てしまうと思うなぁ
出ないでしょ。
そもそもそれは歴史が証明してるから。
どっちやねん
DTMって、デスクトップミュ−ジックの略だよね?
完全オリジナル曲の作曲だけがDTMなの?
既存の曲を限局に近くなるよう頑張って
コピーしてデータにするのはDTMって言わないの?
もし、コピーもDTMって言うなら、総合的には
絶対音感があるとかなり採譜が楽だよね?
「欲しい」能力だよね?
採譜に関する能力では、絶対音感=相対音感だって言ってるのに。
659 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 01:00 ID:9pBDckcu
>>658 カラオケの打ち込みは
絶対音感持ってる人の方が
打ち込みやすいって聴くけど
それはガセだと思ってるの?
あれも採譜と同じようなものだよね
キーボードあれば絶対音感無くても大して困らん。
あった方が色々便利だけどね。
でも絶対音感あるからと言っていい曲を作れるとは限らんぞ。
>>659 それは単純に幼い頃に音楽の勉強して絶対音感を身につけた人。
絶対音感を持ってなくても、相対音感があればカラオケの打ち込みもラクに可能なの。
どっかで音楽の勉強をしなくちゃどの道そういう作業が出来ないのは当たり前だろ。
みんな申告しながら曲うpしてけばハッキリするじゃん。
>>662 はっきりするとかそういう未確定な分野じゃないよ。
実際にそういうものだから。
シューマンもワーグナーも絶対音感なかったの。
664 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 14:02 ID:Mmm2gT7J
>>661 そっか
絶対音感があるから
打ち込みがやりやすくなるんじゃなくて
音楽を学んでることが差になってると
思ってるんだね
相対的にしか判断付かないから練習してもそれ以上はわからない領域が出てくる
素人だったらいいけど、プロになるなら止めておいたほうがいい
絶対音感を持つ人っていうのは新しいものを創造する力があるが無い奴はパクリしか出来ない
ということがすでに実証されている
>>664 そういうこと。
絶対音感と相対音感で出来る事に大差ありません。
また、勉強すれば、相対音感は誰でも身につきます。
相対音感の人と、音感がない人とは別でしょう。
混同しちゃダメだよ。
>>665 大きな誤解だよ。
だからさ、武満徹もシューマンもワーグナーもクセナキスも絶対音感無かったの。
歴史に名立たる天才でも持っていない人は多い。
創造力と音感は別なんですよ。
668 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 14:45 ID:Mmm2gT7J
>>668 事実がそうなので、尊重とか言われても困るんですが(w
まあ、いいですよ。不毛な議論は避けたいです。
670 :
668:02/10/09 14:50 ID:Mmm2gT7J
俺は絶対音感ホスィ
年取ってからでも
身につけるのは不可能ではない
みたいな話は聞くけどどうなの?
671 :
とみっぺ:02/10/09 19:07 ID:QbFxcIJQ
僕は絶対音感持ちですが、やはり相対音感のばあいとは大違いな面が
多々あると思います。
ほう。ここがウンチク野郎ホイホイスレか。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者。こういう時に限って
( ´_ゝ`) / ⌒i あまり来ないんだよ
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
674 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 01:24 ID:BAq4QPAU
結論:絶対音感は無いよりはある方が有利に決まってます。
675 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 05:36 ID:CdTOw6/T
666の言う事で大体あってるよ。
音大受験の時と音大で3年位イヤトレとソルフェージュやったけど、
相対音感の俺より採譜が遅いとかざらに居たし。
絶対音感だから何でも分かると言うんじゃなく、
その能力は鍛えた分しか無いって感じでしたね。
ピアノをめちゃくちゃに弾いたのを完璧に採譜するとか、
無調でかなりきつめの現代音楽オーケストラ1度聞くだけで
採譜するとか、
素人なら絶対音感あれば出来るはずって思うんだろうけど、
そんなの出来る奴おらん。
出来たらそいつが凄いんであって、絶対音感持ってる事は
それが出来る事に比べたら毛程の意味も持って無い。
後はやっぱし、inputだけ鍛えてもしょうがなくて、
それに見合ったoutputを持ってるって事が大事でしょー。
>ピアノをめちゃくちゃに弾いたのを完璧に採譜するとか、
>無調でかなりきつめの現代音楽オーケストラ1度聞くだけで採譜するとか、
それは音感と言うより記憶力の問題だと思われ。
677 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/16 21:51 ID:cBsZFO3h
絶対音感コンプレックスの奴って必ずいるよな。プ
誰か絶対音感テスト作る!!!
679 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 00:29 ID:3THHvTLH
ahge
>>676 ほら分かっていない。持っていない奴がしったかするなよ。
不協和音の連続の場合、絶対音感持っていてもそれらを瞬間で判断できるか
どうかはかなり個人差、能力差がある。
遅い奴は判断が間に合わないので記憶力が足りていても一回では全部聴き取れない。
逆に相対音感でも判断能力が高い奴は最初の音さえ明示してもらえばそこから
全て取っていくことも可能。
つーか、ソルフェとか聴音の能力と絶対音感を混同している奴多すぎ。
2chで、一日中耳栓すると耳がおかしいのが治ると聞いたので
試しに一晩やってみたら、音が低く感じるようになってしまった。
Winampのあるピッチ調整プラグインでどれほどずれたかを逆算してみると
0.5〜1%程度下がって聞こえるようだ。(1%が最小単位なので正確にはわからない)
1日たったら治った(慣れた?)が、これってヤバかったの?
>>681 やばかったつーか、なんらかの変化はあるでしょう。
俺も雨の日は音感鈍ったり、トレーニングしてないと鈍ったりするし。
683 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 17:40 ID:4eBnCp9O
募集
684 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 19:37 ID:eR9M26Ra
身につけるのならば今からでも遅くないと思われ。
漏れはキーボードを後ろ向きながら弾いて、
そっから音を覚えていったら自然と身についた。
相対音感かもしれんが(ワラ
やってみる価値はあると思う。
>>684 それは相対音感。基準音から高いか低いか判断するだけ
687 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 19:53 ID:rq+fP8x7
688 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 22:32 ID:xItSTOSR
689 :
絶対音感保持者:02/10/21 22:50 ID:qU0woTPm
絶対音感ってどんな中途半端な音階でも再現出来なきゃ駄目じゃなかったの?
弦楽器やベンダー付きのキーボードなら表現出来るし。
690 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/25 03:38 ID:fi0GRuu2
香ばしい
691 :
age:02/10/26 20:35 ID:7DMfobIR
>>690 言いたい事はハッキリ言おうね。
このスレには約一名、絶対音感にアイデンティティを感じてる奴がいる様だが
こんなの自慢出来るモンじゃねーぞ。
692 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 20:51 ID:d7Q11xkW
っていうか、絶対音感コンプレックスはお前だ
>>691
693 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 21:03 ID:Yl7/CScD
絶対必要かっつーとそうでもない。でもあると便利。
ってなんでこんだけのことでヤイヤイ言い合うのかね。
そんな時間があったら曲書いてりゃいいのに。
中身のない議論で音楽やってる気分だけ楽しんでるとこに
冷や水かけてスミマセソ。逝ってきます。
やいやい言ってるつーか、過去ログで既に結論めいたもん出ちゃってるし、
語り尽くされちゃってると思うんだが。
695 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/27 12:55 ID:tWcunKUr
696 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/27 13:49 ID:mKLEC3CC
俺調律師だけど絶対音感ありません。あっは。
調律師は音のうなりを聴くんだから、当たり前だよ。
しかし、音の大きさや音色などの美的感覚を育てることは重要ですな。
ぱーふぇくとぴっち
アブソルートの絶対だろヴォケ
absolute pich【アブソルート・ピッチ】絶対音高, 絶対調子。= perfect pich;
れらてぃヴぴっち=準絶対音感
パーフェクトピッチ=完璧な音感
んなもんは絶対音感にも相対音感にも当てはまる形容だろ。
絶対音感のことを英語でパーフェクトピッチって言うんだよ〜〜〜。
ちなみに絶対音感とは基音の周波数がわかることだよ〜〜〜。
数万人に一人しかいないらしいよ〜〜〜。
音名を当てられるのは、準絶対音感って言うんだって〜〜〜。
703 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 01:53 ID:VHa3+4z2
age
704 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 04:25 ID:40iEkdgP
このスレまだ続いていたの・・・
705 :
DJ狼:02/10/30 04:35 ID:AOQlKe7/
私の作る曲は微分音ですので、絶対音感はいりません。
706 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/03 00:17 ID:+IH6XfFK
キーボードで音拾っても、自分の歌声がどの音の高さか分からないのって、よくある話?
707 :
ハモネプ:02/11/03 00:19 ID:ZHn7Nuw3
絶対音感を持っていない様な、音楽家として落第生な香具師が
プロを名乗れる今の音楽業界はクソなのです。
708 :
爆笑:02/11/03 01:03 ID:7d9a+XvO
絶対音感だけで700もレスが付く、絶対音感マンセーなスレはここかよ
709 :
709:02/11/03 19:53 ID:YeDfPoq5
>>ハモネプ馬鹿
一流の音楽家でも、ほとんどの人は絶対音感は持っていない。
ageるなよ
一度点呼とろうぜ…
「一人一度だけ」3問の質問に答えることによって
スレ住人の人数と、傾向を割り出す方式で。
●あなたは絶対音感を持っていますか?
A:絶対音感を持っています。
B:絶対音感は持っていません。
●あなたは、絶対音感を必要だと思いますか?
1:必要だと思います。
2:あればあったで有利だと思います。
3:必要とも有利とも思いません。
●分岐問題です。
・1問目でAと回答した人に更に質問。
仮に絶対音感を他人に上げれるとしたら、(あげる、あげない)
「どうしても欲しい」と欲しがっている人に上げますか?
・1問目でBと回答した人に更に質問。
絶対音感を欲しいと思いますか?(欲しい、いらない)
これで、一人一回だけレスの最初に
(※そうでないと集計しづらい<ここ重要)
質問に答えるだけで人数と、みんなが
絶対音感をどう思っているか分かると思う。
一応、10日後(18日の昼頃)に俺が集計するつもりだが…どうよ?
711 :
710:02/11/08 12:55 ID:LLtHawQY
B-2-欲しい
↑
ちなみに俺はこうだ。
B、2、いらない。
A-3-あげる
代わりに何かくれ。
絶対音感とは440Hzと441Hzを聞き分けられること。
みんな出来んの?
絶対音感 = 誤差 400ppm以内
準絶対音感 = 誤差 4000ppm以内
717 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 23:47 ID:MXOKmCqG
今おれがやってる方法はシンセで1ヘルツの音の違いを聞き分ける方法。
20ヘルツと21ヘルツの音の違いを聞き分けれるようトレーニングをやってましたがはじめはさっぱり分かりませんでした。
今は分かりますけどね。
それで分かるようになったらだんだん周波数を上げていくんです。
50ヘルツと51ヘルツで、次は100と101ヘルツで・・・といった具合に。
まだ50止まりですけど、俺ぐらい音感無かった人が、440と441を聞き分けられるようになってました。
まだたいしたこと無いですけど、実際に鍛えられてますので、効果はあると思います。
これで効果が無かったら俺が鬱になる。
>>717 そんなもん聞き分けて何すんの?
なんだか気の毒な香具師・・・・
719 :
ハモネプ:02/11/12 22:03 ID:oEKCVGFz
A 1 あげない
世界の常識。
720 :
:02/11/12 23:25 ID:LRrcO+8i
音楽的才能が無いことを、絶対音感を持たないことに転嫁するなYO。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 21:50 ID:KDF4tggq
eeee
>>717 441Hzと440Hzは聞き分けれて当然なの。
瞬時に聞き分けれない奴はつんぼかド音痴。
音楽をやる資格なし。
441Hzと440Hzを連続、もしくは同時に聞いて
441Hzのほうが440Hzより微妙に高い音だとわかるのが相対音感。
わざわざ440Hzの音を聞かなくても、441Hzを聞かせただけで
A(=440Hz)より少し高いとわかる、もしくはずばり441Hzと判るのが絶対音感。
でだ、このスレはお前のようなド音痴に音感が付くか?というスレではなく、
絶対音感はDTM(おもに作曲)に必要か?というスレだ。
お前の話題はレベル低すぎなんだよ(藁
>>722 うはっ!!
俺は聞き分けられない・・・。
音楽やる資格なしですか!!
つまり作曲には絶対音感は不必要ですね。
音階がわかればいいということか・・・。
準絶対音感があると(・∀・)イイ!!便利!!ってことだすな。
やっと終了でしか?
>>723 おまえは作曲をする資格なし(藁
微妙なニュアンスも聴き分けれないお前には
どうせたいした曲も作れないだろう(藁
>>722 うはっ!!
俺は微妙なニュアンスも聴き分けれない・・・。
作曲をする資格なしですか!!
つまり作曲には絶対音感は不必要ですね。
音階がわかればいいということか・・・。
準絶対音感があると(・∀・)イイ!!便利!!ってことだすな。
ところで
>>710さんはどこ???
>>726 うはっ!!
ちなみに俺は
>>717じゃないYO!・・・。
作曲をする資格なしですか!!
つまり作曲には俺は不必要ですね。
>>717がわかればいいということか・・・。
最近音楽やってないなぁ・・・があると俺は!!
>>717じゃない!!ってことだすな。
ところで
>>7100さんはどこ???
728 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/20 23:06 ID:ye5IpCtW
絶対音感コンプレックススレハケーン
ちなみに漏れは絶対音感もってるっす。
だけど、自慢するつもりはないけど。
親が小さいときから音楽の教育を施してくれたから
漏れ自身の判断で習得したわけじゃないから。
だけど、今思ってみると、幼い頃から音感教育を
施してくれた親にちと感謝してっかな。
音楽の才能を与えてくれたんだから
729 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 08:55 ID:6IZXG9I7
↑思いっきり自慢してるYO
>>722 なんでコイツこんなに喧嘩腰なの?
とりあえず、お前は絶対音感あんのか?と問い詰めたい。
731 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 22:50 ID:mUPyo5r6
441Hzと440Hzは聞き分けれて当然なの。
瞬時に聞き分けれない奴はつんぼかド音痴。
音楽をやる資格なし。
441Hzと440Hzを連続、もしくは同時に聞いて
441Hzのほうが440Hzより微妙に高い音だとわかるのが相対音感。
わざわざ440Hzの音を聞かなくても、441Hzを聞かせただけで
A(=440Hz)より少し高いとわかる、もしくはずばり441Hzと判るのが絶対音感。
でだ、このスレはお前のようなド音痴に音感が付くか?というスレではなく、
絶対音感はDTM(おもに作曲)に必要か?というスレだ。
お前の話題はレベル低すぎなんだよ(藁
732 :
おとうさん:02/11/25 01:34 ID:2G5Nnbb0
>>728 >>731 今日は君たちに課題を持って来ました、
自分の机をツメで軽くコンコンと叩き
何Hzだったか報告して下さい
900MHzですた。
734 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 07:14 ID:BNqzy1Zh
うはっ!!うはっ!!うはっ!!
735 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 23:11 ID:nOh2xm8c
絶対音感コンプレックススレハケーン
ちなみに漏れは絶対音感もってるっす。
だけど、自慢するつもりはないけど。
親が小さいときから音楽の教育を施してくれたから
漏れ自身の判断で習得したわけじゃないから。
だけど、今思ってみると、幼い頃から音感教育を
施してくれた親にちと感謝してっかな。
音楽の才能を与えてくれたんだから
736 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 23:19 ID:mRVjebD+
737 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 01:20 ID:Xm34YfJb
頭で思ったメロディーが
キーボードで表現できないため
絶対音感は必要と思うんですが。
どうなんでしょう?
738 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 02:29 ID:oO2rXIDC
>>737 作曲する以前にキーボードの練習しなされ
ただ弾くだけではなく「集中」して。
フレーズが思い浮かぶなら、それで何とかなる。
絶対音感はあれば良いってだけで、
歌やらないなら無くても関係ない。
弁当屋で働いてる人。
達人。
御飯をよそう達人。
すべて、0.1g単位の誤差なく御飯がよそえる。
一グラムでも狂ってると発狂しそうになるらしいし、だんだん手に持つ物は、
何でもぐラムが分かるように。
それだけの話です。へー、凄いなあって。
ちなみにそいつは、料理は不味いです。
俺は実家が料理屋ですから、塩分濃度は分かります。
しかし、厳密に言えば、常に水が一リットルびったしの状態で、グラム数が分かるだけです。
天気によって、濃度をかえたり、料理の総体バランスでかえます。アバウトに。
塩によっても変わります。塩の種類によっては、十グラム単位で違ったり、、、
音も同じく。同じAでも、ハーモニーによってはAぴっ
たりで無い方が良い場合もあり。気にしなくて良いのでは?
比較的絶対音感持ってる人が周りに多いけど、音に対しての敏感さとかは、
曲の善し悪しやセンスなんかは、全く持って関係ないと感じますよ。
歌歌う人も、絶対音感の音痴って物凄く多い気がします。
有利なのは、矯正する時、すぐ直るってぐらいかな?
クラシックで必須なのは、何も育ちとか家系とかでは無くて、
オケノ人数や、編成、音数を考えて下さい。それを統括したり、または一部に
加わるとなれば、必要なのは当たり前なので、ない方は決してコンプレックスに思わないで下さい。
逆に音に対して柔軟な姿勢で入れると思いますよ。
アト、ごめんなさいね、長くなって、、、
ヘッドフォンのし過ぎで、基音が430迄なっていて、2年間気づか無かった事あります。
例えばなにか同じ物を叩いて音がちょっと上がったな?とか思っていても、湿気や経年変化だと思ってました。
今は治療して、訓練してなんとかなってますが、未だにチューニングメーターが恐くて離せません。
自分が絶対音感持ってる事知ってる人は
「あいつ、絶対音感あるって言って、チューナー持ち歩いてるゼ」とか言います。
言い訳も、経緯も話したくありません。そういう奴は、音に対してもそういう奴です。
音に対しての、ア以上と言うか、姿勢の方が大事なような気がします。以上。
ア以上=愛情です。スマミセン
>>739 どの行から、何文字目を縦読みですか?
どこを縦読みしても上手く文章にならない。
ひょっとして斜め読み?
742 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 00:46 ID:33lg9Usx
うまい!!
>>738 俺、絶対音感持ってないから
興味深くよまさせてもらったよ
でも、やっぱり音感のいい人は、
曲を作ったりするのは、有利だと思う。
だけど、『音感のにぶい俺は、人よりがんばらないと』という
気持ちでやってきた。
今考えると、間違いなかったんだって
思ったよ。
>739
>比較的絶対音感持ってる人が周りに多いけど、音に対しての敏感さとかは、
>曲の善し悪しやセンスなんかは、全く持って関係ないと感じますよ。
と思うのならば、以下の例だって成り立ちますよね?
何故、このような例は無視するのですか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
料理屋で働いてる人。
達人。
マジでおいしい料理を作る達人。
すべて、0.1g単位の誤差なく、おいしい料理を作るための食材の重量と割合がわかる。
もちろん塩分濃度も重要です。
天気によって、濃度をかえたり、料理の総体バランスでかえます。
塩によっても変わります。塩の種類によっては、十グラム単位で違ったり、、、
一グラムでも狂ってるとダメだとわかるらしいし、手に持つ物は、
何でもグラムが分かるように。凄いですね!
俺は実家が弁当屋です。
持った感じでご飯の量がわからないので、いつも
弁当のご飯の量がまちまちだと苦情がきます。
もちろん、おいしい弁当を作るための食材の分量と割合なんて、自分では全然わかりません。
当然に実家の弁当は不味いです。
まあ、無いものは仕方ない。親を恨む気にはなれんよ
747 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 21:28 ID:w6b6eXx4
っつーか、絶対音感に関するスレは、どこの板でもあるな。
はっきり言って、無いよりはあったほうが有利なことは間違いない。
これが端的な結論だわな。
ピアノ弾きで絶対音感持ってる奴が居るんだけど、
純正率のハーモニーより平均率が好きなのよ。それに慣れてて。
まぁ、ピアノ自体そういう楽器だから仕方がないんだけど、
絶対音感を持ってても音の響きに対する美しさの感じ方が
実際の音の調和とずれが出てしまうと悲しいよな。
けど日本の古楽には「すれ」と「ずれ」の美学があるから一概にどうとも言えんが。
DTM的に言うと、最近の音源は音律を変えられるけど、そこまでこだわってる奴も居ないよね。
そういうところまでばっちり合わせた音楽ってどんなのか一回聴いてみたい。
サイン波みたいに、整いすぎて味気ないって感じになるんかもしれんけど。
749 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 04:30 ID:yhBdng7f
age
750 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 04:48 ID:o3GLpWX/
というか、純正律なんて、もはや机上の理論になりつつある。
だって、現在巷に流れている音楽って、ほとんど平均律の音楽だもの。
それと、何を「美しい響き」と感じるかは人それぞれだし、
それは時代と共に変わってくるもの。
「純正律の和音を美しいと感じられない人は可哀想だね〜」なんて、
はっきり言って大きなお世話である。
わしにはアラビア音階が一番美しく聞こえる
752 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 05:52 ID:jUrzJnXI
>>745 横レスだが、その料理人の例えはちょっとずれてるんじゃないか?
絶対音感は聞こえる音や、頭の中で響く音をを正確に認識出来る、という事を意味するだけ。
作曲する時の「便利な道具」であって、良い音楽を作るための、音の分量や割合を判断する
主体ではない。ピアノを弾きながら作曲すれば、ピアノが絶対音感の役割を
はたすが、ピアノが曲の質を判断する主体にはならない。
料理で言えば、絶対音感というのは、ある味を構成する要素を正確に
グラム単位まで認識したり想像できる、と言う事であり、その味が美味いのか
不味いのかを判断する事はできない。料理が下手なのは、材料の分量や割合が
計れない以前に、味の良し悪しの判断が下手だから。
君の例でいえば、絶対音感ができるのは「料理を作るための食材の重量と割合がわかる」
と言う事だけで、それが「おいしい」かどうかは、勘とかセンスとか別の感覚によって
判断される。
結論
作家には不要
演奏者には必要
おわれ
754 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 23:51 ID:4aRixt6a
755 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 23:54 ID:l6lKInRI
はっきり言っておこう。
DTMやってる分には、絶対音感なんて絶対必要ない。
バイオリン弾くんなら必要
757 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 00:12 ID:GbBinj9I
絶対音感だと、音符と音符の間の微妙な音は区別できないんだと聞いた。
>>756 不要、必要なのは音感だよ
操音や純音まで聞き取ってどうすんの?
759 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 00:24 ID:YtBOmnMh
なんか見てると絶対音感持ってない香具師が持ってる輩を羨望の眼差しで見てる
スレッドに思えてならんのだが。
漏れ自身も、持ってるけど、耳コピするんならやっぱ必要だと思ってる。
>>759 ・自分が絶対音感を持っている
・スレのみんなが「絶対音感持ってなくて羨望の眼差しで見てる」ように思える
=スレのみんなが自分を羨望の眼差しで見てるように思える
事故中ですか?
コピー程度ならいらないと思うぞ
>>759 耳コピするのに、あるといいのは準絶対音感。
763 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 00:41 ID:PpphoW1u
相対音感で充分では?<耳コピ
764 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 00:55 ID:l9or1cxW
765 :
ねっく:02/12/05 01:02 ID:h3/vBeJo
無用だと思う。
なんてたって調律の種類は沢山ある。
ピッチも時代と共に変化している。
となると絶対音感の定義事態が科学的に行えない。
音の記憶能力があれば十分であろう。
766 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 01:30 ID:l9or1cxW
>>765 まず、その「音の記憶能力」とやらを科学的に定義してから
出直してきてください。
絶対音感て固定ピッチのことだけ言ってるん?
768 :
ねっく:02/12/05 02:40 ID:aZ6lE7ra
絶対音感のある奴の台詞としてよく言われるのが
「鍵盤に無い音がするからキモチ悪い」ってのがあるよね。
769 :
:02/12/05 02:49 ID:t/gJ2sDp
漏れは
>>359に載ってる本興味あったから買った。
ココでひっきりなしに吠えている無能なヤツが
とことんアホに思える。
すげーイイ本だった。
明日本屋で探してみよう。
771 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 23:20 ID:l9or1cxW
>>俄かコテハン
なるほど、絶対音感のない奴は、ド素人の歌う音痴で調子外れな歌を
キモチ悪いと思わないのですね。そりゃ問題だ。
772 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 23:20 ID:4yvAoo+K
絶対音感コンプレックスの塊が集ってる痛い厨房スレッド
CPUは何Hzですか?
900MHzです。
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r″  ̄
>>769 何が書いてあったのか、コソーリ教えておくれ
777 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 21:38 ID:jzXsFOYG
絶対音感なんて、普通に音楽やる分には絶対不要。
なんかブランド敵なイメージが先行しちゃってるけど、
実際に絶対音感で作曲してる人が何人いるのか。
曲は感性とか個性が左右するよ
778 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 00:49 ID:dVA7Sn6U
そうですよね
779 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 00:49 ID:5AifSaZQ
780 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 03:31 ID:QIrnjmQe
781 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 04:32 ID:Z8olqw0A
>>776 ヒマがあったら今度一部書いてみまつ。
>>780 私の買ったのはこれでつ。
>>359のヒトの言っていたタイトルはコレしかなかったでつ。
今品切れになってるね、コレ。
良かったー、手に入れて。
●音楽の物理学
〜音楽をする人たちのための入門書
【著作】 A・ウッド/石井信生訳
【本体価格】 \4,500
【判型】 A5・362頁
興味深かったのは絶対音感を持っていると自負している人数十名に
ブラインドテストをして科学的考察をしている所が特に面白かった!
あと、A=440Hzっていう決まりもまだ半世紀程度しか経っていないというコト。
それでいて、ホントに優れた人とか。
あとは絶対音感とは関係ないけど、結合音っていうのが面白かった。
これはホントに勉強になったし、生まれて初めて結合音っていうのを体験できますた。
ホントに良い本ですた。
782 :
739:02/12/09 08:26 ID:uhFREhwG
>>745 逆にすりゃ良いってもんでも無いよ。
デモね、自分で逆にしてみて気付いたと思うけど、つまりは関係ないでしょ?
グラムが分かってて、料理が不味い人、 そしてうまい人もいるって事は、
グラムが分かる事が重要で無いって。
752の言ってる事が、難で俺に対しての突っ込みの前に、745へだったのか、、、。
それは、きっと745にも分かるように簡潔に文章をまとめれなかった俺のせいだね。
つまりは、絶対味覚も、絶対音感も、味の善し悪しには関係ないよ。
持ってる人も、センスなければしょうがない訳で、
うちの弟は 塩分濃度とか、調味料のグラム数とか大体分かるように仕込まれて炊けど、
本人はカップヌードルにマヨネーズとはちみつゴッテリ入れて喰うのが好きな奴。
そうかと思えば、同じ能力でもすばらしい人もいる。それは同意。
しかし、曲でも料理でも、気持ちとかセンスとかの問題だからね、
745の言わんとしてる事当てはめると、
「絶対音感持っている=音楽、作曲のセンスが良いひと」になるべ?
んで、んなこたーないし、大事なセンスの方は、絶対音感とは全く無縁ですよと言いたかったの。
だから、持って無い人、言い訳にしないでって。落ち込まないでって。
持ってる人で、有利だと思ってる人。俺に這わんボタンマウスとツーボタンマウス
位の差にしか思えない。有利では無く、便利なんだよね。
ト伝えたかったのです。文章が分かりづらくてご免ね。
絶対鈍感のすれはここでつか?
784 :
dabe:02/12/09 15:06 ID:d/eJkcuN
絶対俯 (略
785 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 16:25 ID:423zrzW3
絶対音感なんて本当にあると思っているのでつか???
ID:d/eJkcuN>>
ID変わっても突っ込む所違うのは カ ワ ン ネ え な。
785>>職業病であって、昔の音楽家は当たり前だったんだよ。
一般人も、音楽やれる良い時代になったから、こんな話題出るんだろ。
クラの現場にも、チューナーが大量に納品されてる事実。
絶対音感、ここによって基準とされる音が違えば無いとも言える。
例として、440=Aの人と、442=Aの人。
みんなメディアに踊らされ過ぎ。
787 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 23:04 ID:IRTkjUrg
age
もうやめようよこのスレ、
つまんねえよ‥‥
そっとしといてやろuzeeeeeeeee?
いるかいらないかなんてどうだっていいんじゃね?
人が音楽やるのに絶対音感のあるなしなんかで勝手な事言われたらたまったもんじゃない。
人に評価されるのが好きで音楽やってるわけじゃないんだろ?皆。
あればあったでそれで良し。
なけりゃないでまた楽し。
790 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 01:49 ID:+stkI+Of
何もわかってねーな。
>簡潔に文章をまとめれなかった俺
激しく同意。
>745の言わんとしてる事当てはめると、
> 「絶対音感持っている=音楽、作曲のセンスが良いひと」になるべ?
ならんよバカ。
あんたの曲解論法をそのまま使わせてもらうと
>739の言わんとしてる事当てはめると、
>「絶対音感持っている=音楽、作曲のセンスがないひと」
>「絶対音感持っていない=音楽、作曲のセンスが良いひと」になるべ?
になるべ?(微笑
>文章が分かりづらくて
激しく同意。
791 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 09:03 ID:iAgbj3jr
>>781 サンクス!
ちょい高いけど、興味ありますです。
準絶対音感ってなんだよ(藁
もうアフォかと
とりあえず、音聴かされて音名も言えないような奴は
禄なもの作らないな。耳が腐ってるから
>>793 それはまた違うだろ
792は絶対音感を勘違いしてる奴らの事言ってんだよ
797 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 21:35 ID:h/Tn5YWt
とりあえず音楽系のネットの板では必ず話題にとりあげられるな絶対音感。
持ってない奴のコンプレックス=絶対音感不要論が必ず賛美されるのは何故か。
弱者が賛美されるのは不公平きわまりない。
798 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 22:42 ID:2epG0PTv
790 お ま え だ よ おまえ。4ね
紂みたいな噛み付きカタシテルネ。
多分誰もお前の事「センスねえ」
とは言って無いんじゃ? ネエノ?かも知れないね。
私もあんたの書キコみてそう思ったよ。
あ、この人は絶対音感あるって言うの自慢かな?って。
だから、噛み付くな。
私は絶対音感もセンスもあるし、誰に自慢しようとも思わない。
センスない奴は馬鹿だと思う。
自慢するやつは、もっと馬鹿だと思う。
絶対音感ない人は、苦労すればなんとかなると思う。
って言うか、総体音感持ってリャ良いんじゃ無い?一般人は。
それからマジレスすんな料理人の人。あんた実際回りくどい。
小学生に諭すような書き方だから、小学生しか釣れないんだよ。
すこーし、かな−り腹がたったので、横レス。
某研究所で、実験受けた事ある。
絶対音感無いやつ、催眠術かけて、私とテストした。
結果はどちらも同じでした。
絶対音感どうしても欲しいなら、催眠術にかかれば?
く だ ら ね ー それでも男?
798は *相変わらず* 文章がヘタなのが笑える。
800 :
?N?c?N?c:02/12/13 23:11 ID:puDbEvDA
ブハ八波はハハはハハはハハはハハはアはッは亜^。
今日は、スポスポスポーツですYO!
801 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 23:22 ID:Z2l26Qfj
絶対音感がある人って、12平均律が不快に感じないのかなぁ?
U・V・Y・Zの音とか。漏れには、若干余裕の有る相対音感
しか無いから、分からんけど。
ここにはハジメッカら
わたし
おれ
おまえ
数字番号名指し
しか居なかったのです。
ネタスレらしく滅びます。
相対音感ってのも正しく理解してない香具師いるだろ?
「この音がドです・・・じゃ、この音は何?」
で答えられる人のことじゃないよ。
「この音をドということにしますのでそれにしたがって演奏してください」
に応じられる人のこと。
804 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 19:28 ID:gPcERdkp
こぐし
805 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 22:17 ID:G4LFkCqr
スレ違いかもしんないけど、純正律と平均律、どっちが自然に聞こる?
ちなみに俺は平均律。どうも純正律は狂っているように聞こえるのだが。
806 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 22:38 ID:7Fa5rEsi
>>805 自分の場合、純正律の方が、きれいに聴こえる。
トロンボーンを吹いてたころ、さんざん鍛えられた。
ただ、1度も転調しないような曲に限る。
807 :
805:02/12/26 19:31 ID:WUY00wWm
>>806 やはり人それぞれなのかな。
単一旋律でも綺麗に聴こえる?
確かに和音の響きは純正率の方が綺麗なんだけど、
旋律がゴツゴツした感じに聞こえるんだよな…。
808 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 00:02 ID:GgJSiD9v
>>805 話題振った香具師はMIDIデータでうpしる
809 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 00:26 ID:AI6tBDFL
>>803 お前が間違えている
それは移動ドができるやつ。
基準音一つから音が取れればそれが相対音感
>>801 音律感、音程感と絶対音感もまた微妙に違うもの。
相対音感でも音律による平均率の不整合は感じられる。
考えてもみろ。響きの不整合は周波数の比が整数にならないから発生するんだぞ
絶対値ではなく比で分かるものに何故絶対音感が必要だと思った?
810 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 01:00 ID:YAFLZwl1
だれか、MP3からMIDIに圧縮してくれるソフト(当方SC-88VL)教えてください。
納品日近いので、焦ってます。
812 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 01:10 ID:YAFLZwl1
>>811
そんな貴方ともスレチガイ♪
813 :
805:02/12/27 03:40 ID:y2yGYzRb
814 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 03:47 ID:spJNQdMj
815 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:14 ID:YAFLZwl1
絶対音感だか、相対音感だか、スペクトル解析だか、なにうだうだいってんだぁ??
絶対音感で、周波数がわかる??
ピアノや弦楽器の高調波わかんのか??
方形波の高調波はいくつあるかしってんのか??
所詮感覚量だっちゅーねん。。
>>814
今コンバート中です。やらなければいけなのです。
816 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:17 ID:p/2E2eud
コンバートより耳コピですね。
wavかなんかから音採ってmidiデータにしてくれるのあったと思うけど
精度がかなり低かったような。
817 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:27 ID:YAFLZwl1
>>816
貴方は絶対音感があるのですか??
818 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:33 ID:H11c7UNM
コンバート中で忙しそうなのに、
結構余裕なんですね。(・∀・)
819 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:35 ID:p/2E2eud
絶対音感はないですけど、相対音感だけでどうにかなりますよ。
820 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:43 ID:YAFLZwl1
>>818
あ、同業者カナ・・・現実逃避中です。。(W
821 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:46 ID:R1NwBoKX
w
822 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 04:58 ID:6dDO6Bb0
>YAFLZwl1
ばんがれ(w
823 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 22:24 ID:yD9TAVW4
別の板でも書いたんすけど、
絶対音感の人って、ドラムのハットの音程とか、
曲のキーとの関係で、不快に聞こえたりしないんでしょうか?
824 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 02:12 ID:nded7ZVV
>>823 絶対音感あると打楽器も全部音階で聞こえる。
イメージでいうなら
ドラムはティンパニみたいに聞こえるし
シンバル類はグロッケンとか鉄琴状態な感じ
(あくまで雰囲気)
だからベース音とドラムの音が合わなくて
気持ち悪いのはいつものこと。
825 :
s:02/12/28 02:16 ID:gGwOAL/z
>だからベース音とドラムの音が合わなくて
>気持ち悪いのはいつものこと。
べつに、絶対音感無くてもそれくらい解ると思うが
>>815 なにをコンバートしてるって?
まさかMP3からMIDIに圧縮だって?
そんなもんがあるとは思えん!
>>825 普通だよな。
DJ WADAはCo-FUSIONでそのへん気にするらしい。
>だからベース音とドラムの音が合わなくて
>気持ち悪いのはいつものこと。
っていうことはライブの時はドラムのチューニングに曲のキーをあわせるということ
になる。特に半音の転調はできないな。
829 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 12:38 ID:VcEim0B/
地球市民
絶対音階
強制連行
830 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 13:03 ID:+pi0K9wk
831 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 16:19 ID:VGsWC3yA
>>815 アフォか。スペクトル分析が出来るわけ無いだろ
楽音なら基音の音程が分かるのが絶対音感だろ、だから高周波云々は無意味
音程が分かれば周波数だって計算すれば分かる
> 所詮感覚量だっちゅーねん。。
てめえが絶対音感持っていないから音程が分かる感覚が理解できないだけだろ
Aだけなら442と441の差がわかる人間だってゴロゴロいるぞ
キーボード弾く奴には全く持って必要ないな>音感
当方MIDIVnを扱うからそれなりに音程に気を使うが
音楽屋さんにとって絶対音感は作業を効率化するためにとても便利な
道具。仕事を短時間で終えることができます。しかし、いい曲をかけ
るかどうかは別問題。音楽的才能とは切り離して捉える必要があり。
絶対音感を持っている人がそうでない人より音楽に深くかかわる場合
が多いため、名曲を残す人は相対的に多くなる。特に古典クラシック
においては、音楽家の多くが貴族のパトロンとして身を立てていたた
め、専門的な楽教育を受けた絶対音感取得者が名曲を「残せた」とも
いえる。
絶対音感はないよりあったほうがいい。でも名曲を生み出すには人よ
りすぐれたパッションが最大の要素であることは間違いない。
絶対音感てなんですか
835 :
名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 22:56 ID:eSfKN0Rj
絶対音感ないけど、たまに夢の中で20年位前に聴いた曲を
すらすらと楽譜に直してる夢見るよ。なんか爽快な感じ。
絶対音感持ってる人はこんな感じなんだろうな。
人間って、今までの経験はすべて記憶されているっていうのを聞いた事がある。
走馬灯っていうの?ただ記憶が思い出せないだけで。
>>1 >親の教育方針によって与えられる才能「絶対音感」
絶対音感はある次期(幼い次期が習得しやすい)教育によって
獲られるものであり、それは”才能”ではない。
リスナーはほとんど持ってないから、関係なし。
838 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 23:29 ID:vk0DB0Ok
親の教育方針によって与えられる才能「絶対音感」
(イパーン人は音が上がった下がった、別の音と比べて上か下かでしか
音を認識できないが、幼少の頃に音楽の英才教育を受けた人間のみが
特殊な回路化された脳によってその音を直接の音階で認識が出来る)
これはDTMに必要なのか?
それを語って欲しい。
839 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 23:31 ID:6mcYhAaC
ないよりはあったほうがいい。
840 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 00:20 ID:XDqaqP9S
でも、なくて困る事は稀
>>842 motiって何だよ?
ageんなって。
845 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 13:47 ID:3/5CGWfh
ちっちゃい頃から音楽やってれば誰でも持ってるモンだろ!
楽譜かくとき、頭のなかの音をすぐかけるとか、ソルフェージュが楽だとか
そのくらいの利点であとは鬱陶しいだけだし!!
846 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 03:26 ID:P0hDMVD3
白鍵の音なら聴いてわかる。
でも黒鍵はまったくわかんない。
でも、調がわかると黒鍵の音も採れる。
こんな僕は逝ってよしですか?
>>845 >>846 過去ログ読んで絶対音感の意味を知れ。
お前等のピアノの基音は何Hzなんだ?
それが耳で分からなければ絶対音感など無い。
ageんなヴォケが!!
848 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 03:48 ID:gek68Egq
age
850 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 01:57 ID:i5M/UwTc
age
ahya
852 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 02:46 ID:NZRNCbXX
あげ!
1=才能なし
またかよ・・・。
あると便利
>イパーン人は音が上がった下がった、別の音と比べて上か下かでしか音を認識できないが
そんなことないんじゃない?
>高校生くらいになってからでも身につくよ
それは相対音感じゃないかな。
1には絶対音感無いの?じゃ音楽やめな。
って結論で納得いくかい?
いくなら止めな、いかないなら続けな。
どっちでもいいけど、とりあえず1は音楽のセンスなし
そう。こんなどうでもいいことを気にしてる時点でセンスがない
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1013235846/702
854 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 21:10 ID:1nJDOd7D
っていうか、
>>853 絶対音感コンプレックスの典型
>>854 過去レス読んだら?
コピペにマジレスカコワルイ。(プッ
856 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 08:52 ID:lIO96GGz
d
857 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 09:16 ID:MO3v748e
絶対音感ないけど、たまに夢の中で20年位前に聴いた曲を
すらすらと楽譜に直してる夢見るよ。なんか爽快な感じ。
絶対音感持ってる人はこんな感じなんだろうな。
人間って、今までの経験はすべて記憶されているっていうのを聞いた事がある。
走馬灯っていうの?ただ記憶が思い出せないだけで。
>>857 絶対音感関係ないから。
譜読みが上手な人がそういう夢みるんじゃない?
ピアニストとか。ピアニストは普通絶対音感ないし。
>>857 だからさあ、それは絶対音感の問題じゃなくて、単に「音感」の問題でしょ。
音感ない奴はとりあえずプロにはなれんだろ。
聴いた曲を楽譜に起こすなんて、訓練で誰でも出来る。
年をとっても、音楽を構成する音の機能性を把握する能力は衰えないの。
実際に、30歳から音楽始めた人が、優れたソルフェージュの優れた教師として
成功した例もあるんだから、あきらめちゃ駄目ですよ。
861 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:02 ID:jyGE44UL
煽りではなく素朴な疑問なんだが、
1オクターブ以内の音程はどちらが上か下かすら
判別できない状態で、音楽を楽しめるんですか?
なんか、それだと曲の判別すらできないんじゃないかと
思うんだけど。
>>861 それはいくらなんでも判別できるでしょ。
863 :
名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 21:31 ID:iXaSHqGJ
絶対音感とまではいかなくても、相対音感ぐらいは身について無いとDTMは苦しいかもだ。
>>861 煽りでなくマジレスだが、漏れは1オクターブどころか2オクターブくらい
変わらんと、音が上がった下がったが区別できんが(音が変わったん
じゃないかな? とか、次の音が鳴った! 程度には区別できるから)
音楽は楽しめるよ。音楽を聴いて楽しむのと、採譜は別。
一応、一度聴いた曲はほぼ正確に歌えるし(他人に判定してもらったが
俺の歌は結構上手い部類だそうだ)
「こんな音」の次は、「こんな音」が鳴っているって区別はつくが、
音階がどう変わったか、上がったか、下がったか、それともおなじ音階か?
というのを判別する能力が完全に抜け落ちているため、まともに採譜が
出来ない。どんなに訓練しても身につかない。
だから、ピアノで総当りで1音1音鳴らして確認しながら採譜している。
自分の脳内の音と同じか違うか、それを何度も鍵盤叩いて総当り。
おなじ音が来たら五線譜に記入、次の音へ。その繰り返し。
一曲分採るだけも根気との勝負だ。
正直自分の脳内で浮かんだフレーズを採るのに、泣きながら
「何でこんな苦しい思いしてまで曲作らなくちゃいけないんだろう?」
と考えて採ってるよ。
こんなときAをAと、CをCと分かる絶対音感が有ったらなあと真面目に思う。
本気で苦しい。でも苦しんで作った曲ほど人に評価してもらえるから
嬉しくて楽しくて作曲をやめれない。
まあそんなところだ。
865 :
名無しサンプリング@48kHz:
漏れの友達はカラオケに一緒に行くとまったく音程をはずして歌っている。
4度5度ずれるのもあたりまえ。
きっと本人はずれていてもわからないんだろうと思う。
でも聴いてて気分悪い。