スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://engawa.2ch.net/dog/subback.html
★次スレは、970番過ぎたら立ててください。

★前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart65
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1362407070/
2わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:20:35.83 ID:ulrrJC/B
part1(70)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219762418/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500/
part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1225922575/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228334616/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230219105/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232542252/
part8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234182693/
part9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236598602/
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239077441/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241153397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1243340393/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245584405/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247654203/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249505703/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1251306393/
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1252671100/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253729841/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255019982/
part20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256302021/
part21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257737807/
part22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259466696/
part23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1261266144/
part24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267825096/
part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1271391168/
part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274725274/
part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277273402/
part29 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1279464864/
part30 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283323973/
part31 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285594744/
part32 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287621674/
part33 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/
part34 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1292327512/
part35 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1295424714/
part36 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1298291394/
part37 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1301211404/
part38 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/
part39 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1306071564/
part40 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307870244/
part41 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1309624814/
part42 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1311578416/
part43 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313674697/
part44 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1315643549/
part45 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317655223/
3わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:23:16.17 ID:2hvArSwO
4わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:25:46.79 ID:ulrrJC/B
5わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:30:46.58 ID:ulrrJC/B
★関連リンク
 猫育てようぜ50
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1365558783/
 【拾った】子猫飼育ガイド part64【生まれた】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354371100/
 猫の去勢・不妊手術についてrigel7
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
 ■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1296895294/
6わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:35:46.21 ID:ulrrJC/B
★ケガ・病気関連
 ◆◇ケガ・病気スレッド54◇◆
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1357727551/
 猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1240245527/
 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 10【膀胱炎】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1335267738/
 腎不全と闘う猫 パート18
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354627556/
 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332577620/
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】5
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
 【祈願】癌総合 part6【寛解】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
 糖尿病と闘う猫 part4
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1357118041/
 【猫の心筋症 3】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343902546/
 ◇猫の乳腺腫瘍◇
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
7わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:40:46.14 ID:ulrrJC/B
★トイレ・オシッコ関連
 【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ3【取れない】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326172353/
 おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
 【猫】システムトイレ6【オンリー】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1350124732/

★フード関連
 キャットフードあれこれ Part35
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/
 【金欠】安物キャットフードスレ 9【節約】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342916402/
 ネコのための手作りご飯 3ニャン目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1324744105/
 ★猫の食物アレルギー対策室★
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268919116/

★生活関連
 【マターリ】猫好き雑談31【何でもおk】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1363263770/
 一人暮らしで猫を飼う 42人目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1363865033/
 【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/
 猫とか犬とか大好きなのに・・・(pд`q。)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1127907669/
 (=^ェ^=)ネコの爪切り(=^ェ^=)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202637335/
 【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/
 【肥満】猫の体重統計スレ【成長】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203478602/
 猫のうんちの状態を報告するスレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345193153/
 キャットタワー 四台目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336401660/
8わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:43:48.22 ID:ulrrJC/B
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
いつもお世話になっております。
犬猫大好き板です。
http://engawa.2ch.net/dog/

新スレッド移行につき、ローカルルールのリンク変更をお願いします。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/********/
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/********/
9わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 02:59:05.37 ID:ulrrJC/B
>>8済み
10わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 06:29:12.73 ID:mhLmYLh9
いちおつ
11わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:17:07.06 ID:upzztgAT
>>1乙です

もうすぐ2才になる去勢済みのぬこさんですが
おしっこをするポーズのまま固まって動かない状態で朝ごはんも食べない
最近ティンティンの先っぽから赤い物がちょこっと顔をだししきりになめてたのですが
単に去勢しても軽く盛ってるだけなのでしょうか?
12わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:19:39.26 ID:upzztgAT
>>11
すみません
ここはわんちゃんでした(汗
13わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:27:04.75 ID:upzztgAT
>>12
またまたすみません
ここはぬこさんでした(汗汗
出勤前に慌ててカキコしたもので(汗汗
14わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:48:27.73 ID:Y0gU4Uat
>>1
乙です
15わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:54:36.80 ID:qi/qLJLl
>>11
結石じゃん?
仕事してる場合じゃなくて、
大至急、動物病院でしょ
16わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 09:03:41.60 ID:ulrrJC/B
>>11
膀胱炎もありえる。
いづれにしても、即病院だね。
膀胱炎なら早期発見早期治療で完治しますよ。
結石でオシッコがつまってると、時間との戦いで1分1秒の差が生死を分けます。

ちょっと、落ち着いて、 【猫 尿毒症】 で、ググッて。
17わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 09:05:21.68 ID:ulrrJC/B
あっ。もし、オシッコが昨日から出てなかったら、ググる前に病院へ!
18わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 10:39:54.54 ID:upzztgAT
>>11ですがレスありがとうございます

盛りかな?と呑気に構えてたのですがレス見て大慌て
お昼の休憩に動物病院に連れて行く事にしました
19わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 13:11:11.26 ID:eVb/1Zof
もうすぐ6か月になるオス猫の事で質問です。

うんち、おしっこはちゃんとしてるのですが今日タマタマの下の所に
黄色いネバネバしたような感じのものがこびりついていました。
ニオイはオシッコ程ではないけど臭かったです。
何か病気の可能性はありますか?

また先ほど唾液みたいな透明の液体も吐いたので心配です。
吐いた物はすぐ猫本人が舐めて殆どなくなってしまいましたが、無色透明だったと思います。
20わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 13:55:39.72 ID:sqW7qBew
19さんに似てるけど、うちのメス猫さん(年齢不詳でもおばあちゃん)が最近トイレからでた後お尻におしっこがついてる。終わった後床に座って移動するとその場所におしっこが。
時間が経つと本当に砂みたいになってるんだけど、これは年による尿漏れ?それともこれも泌尿器科系の病気かな?
21わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 15:31:38.73 ID:eVb/1Zof
>>20
うちも床や服におしっこつけられます…
キレが悪いのかなぁ

血尿無し、水もしっかり飲んでるし、1日3回規則正しくオシッコしてる。
何なんだろう…
22わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 15:36:09.06 ID:sqW7qBew
>>21
お仲間ですね!21さんの猫さんはおいくつですか?
床とかにクリーム色の細かーい砂の固まりみたいなの出来ますか??
23わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 15:43:54.48 ID:sqW7qBew
すみません続けて別の相談を書き込んでしまうのですが…猫自体のことではないんですが、猫飼いの皆さまならAとBどっちを選ぶかアドバイスご意見頂けれたら思います。

A(現在)海外在住
・病院代は安いが病院が遠く、最低でも車で30分、渋滞にはまると余裕で1時間以上かかる。(通勤時間だと最悪2時間位かかる)
・ほとんど一日中一緒にいられるので異常、緊急時に気付きやすい
・餌の種類が極端に少なく年齢にあった餌がなく、もし病気になった時もそれ専用の餌がない。(ついでに言うと本当はシートを使いたいけど砂しか売ってない)
・緊急時以外土日しか、しかも主人と一緒じゃないと病院に連れていけない(主人は仕事の関係上土日も出かけることがよくある上、猫に興味がないので全体的に協力的ではない)
・数年後更に高齢になってから長距離移動を強いられることになる可能性がある


B日本
・病院代がAに比べると高い。病院までは徒歩かタクシーで移動になるが30分もかからない(通う病院は好きに選べる)
・自分の好きな時に気が済むまで病院に連れて行ける
・餌の種類が豊富、シート使用でおしっこの状態も分かりやすい
・フルで働くことになるので異常、緊急時に気付きにくい

続きます
24わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 15:48:02.08 ID:sqW7qBew
今はAの状態で、10歳と推定12〜3歳の二匹です。B(日本)を選ぶと主人とは期間未定の長距離別居になってしまいます。
仮にA(今)のままを選んでも、どれくらい先になるかは分からないけど後々B(日本へ帰国)になる可能性もあれば他の国に行かなければならなくなる可能性もあります。
ただ更に高齢になってからの長距離(飛行機)移動は不安が多いので出来れば避けたいと思っています。
でも一人でAに留まることはできないので将来移動が決まればどちらにしろ老体に鞭打って無理を強いることになります。
もともと短期間の予定だったのが状況が変わり期間未定の海外暮しになってしまいました。私自身は全員で日本に帰りたいのですが主人は今のところ日本に帰る気はさらさらないそうです。
どうするべきかとても悩んでいます。主人を取るか猫を取るか。猫にとっていいのはA、Bどちらですか?AとB50歩100歩ならとりあえず今のまま(主人と一緒)を選ぶか…
ほとんどスレ違いかもしれませんが…おまけに長々と申し訳ありません。
猫飼いの皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。
25わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 16:46:04.68 ID:ulrrJC/B
どっちを主軸にすかかでABが決まる気がする。
自分ならBかな。
26わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 17:00:14.02 ID:eVb/1Zof
>>22
まだ6か月なんです。
床に砂の塊、できますよー
この年齢でキレが悪いとか、老猫になったらどうなるんだ…
27わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 17:40:47.83 ID:sqW7qBew
>>25
25さんならBを選ぶってことは猫をとるってことでしょうか?

>>26
まだ六ヶ月なんですか!お互いなんか病気だったら怖いですね(>_<)
28わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 17:52:23.41 ID:G1IyW+WK
>>1スレ立て乙です

前スレ993ありがとう、鼻涙管検査してきました(明細書にはフローレス検査とあり)
やはり目から鼻への通りが悪いようで、投薬はやめて暫く様子見する事に決めました
29わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 19:20:47.60 ID:ulrrJC/B
うむ。でも、Aの
>・ほとんど一日中一緒にいられるので異常、緊急時に気付きやすい

これは、捨てがたい。
料金の問題は置いといて、もっと近くにないのかな。。。。。
日本の動物病院密度の高をあらためて認識した。
30わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 19:32:35.94 ID:P19K436l
>>24
ご主人を大事にしてあげて下さい。
単身赴任を強いてご主人と心まで離れたらどうするの?
可愛い猫にはできる範囲の精一杯すれば良いと思う。
31わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 19:47:52.57 ID:PsQSyquS
>>20,21
うちの猫も似た感じだー
いつもじゃないけど、たまに座ったあとに500円玉2枚分くらいのしみが……
ただ、子猫のときに交通事故にあった影響で自力排尿できない可能性が高いです、と言われたので原因はそのあたりかもしれない
(その後、普通に自力排尿できるようになった)

……そしてたまに●をお尻からぶら下げてるときもあるorz
猫草の成れの果てらしきものでプラプラしてたり、切れてないのかくっついてたりorz
32わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 20:34:03.99 ID:upzztgAT
>>18ですが尿道炎との事です。
ティンティン舐めすぎが原因みたい・・・・
結石かどうかは尿がないので分からないそうな
とりあえず二週間様子見てその時に尿検索をするそうです
今もトイレに入ったり出たりしてる
でも先住の膀胱炎の時の様な悲壮感はなく神経質になってるだけの様な気がします

レスありがとうございました
33わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 23:23:57.02 ID:QftKkCpN
家猫9ヶ月オス去勢無しのおちん○んにクロゴマみたいなカサブタのようなものがたくさんあるんだが、お掃除しても次の日にはまたついてる。
今のところ尿も便も異常無しで排尿便時に痛がる様子もないんだけど、様子見以外ですべきことってある?むしろ早急に病院?
34わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 23:43:55.02 ID:ZmSFumQw
>>24
猫をどうするか、ではなくやはり人間のご主人との関係によると思います。
猫のためでなく、あなたはどうしたのですか?
人間のご主人との関係に何か思う事があるのではないですか?
あるいは海外生活に疲れているのではないですか?
猫を連れて国を移動するのは長い時間と猫に負担がかかります。場合によっては入国禁止で
手放すことも。
35わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 01:01:43.18 ID:NlBmjbCd
>>23です。

>>29
動物病院はたくさんあるんです。ただ日本語が話せる獣医がいる病院がその距離のところにしかないうことなんです。誤解を与えてしまってごめんなさい(>_<)
私も「異常・緊急時に気付きやすい」というのはかなり高ポイントでした。一人暮らしになるとせっかく日本語が通じる病院が側にあっても気付くのが遅ければ意味ないですもんね…
36わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 01:11:48.94 ID:JVwu0j+5
猫が今日の16時から18時ごろにかけて7回程嘔吐して
最初は餌混じりでしたがだんだん白い泡のような嘔吐物になりました
今はもう嘔吐は止まって水はたくさん飲んでいるのですが
食欲はないようです
薄めたスポーツドリンク等をあげたほうがいいのでしょうか?

今日は様子を見て明日病院に連れて行く予定です
37わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 01:14:16.42 ID:NlBmjbCd
>>30
最後の一行思いもしない言葉でした。治療してあげないことも虐待だってどこかに書いてあったのをみて私もいつかそれに当たるかもしれないって思ってました。
日本ほど設備や環境がよくないので、いつかもしものことが起きた時私がこの国に連れて来たせいでそうなるかもしれないって不安でした。この国でやれる限りのことをすれば猫も分かってくれるのかな

>>34
私自身も日本に帰りたいです。海外生活に向かない性格だってことも分かっていつも猫と主人の帰りを待つばかり。なので本当
に猫に依存してるんだと思います。主人の側にいたいけど猫の為にも自分のためにも日本にも帰りたいと思っていました。

猫を飼ってる猫好きさんたちの意見を聞けて本当に良かったです。
もう少し猫が元気なうちはこっちでみんなで暮らしてみます。とても参考になりました。ここの板はまとめられたりしますっけ?ないと思いますが転載はなしでお願いします。
38わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 02:09:48.87 ID:NlBmjbCd
>>36
私の猫もこないだ繰り返し嘔吐したので病院に連れていったら毛球症と診断されました。
遅れてたら死んでたかもって言われてゾッとしました。
首の裏チェックで脱水してるようであれば少し薄めてからあげてみたらどうでしょうか?大事にならないといいですね。病院は早めに言ってあげてくださいね!
39わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 02:36:00.20 ID:wK64AhKy
>>38
>毛球症
うちのも同じだった。
獣医さんに、こまめなブラッシングを。といわれ日向ぼっこしながらブラッシングをしてます。
今では、ブラッシング用のクシを持っただけで、窓辺に先回りしてニャーって言うようになりましたw
以降の毛玉ゲロ回数は、今のところゼロ回です。
スキンシップにもなりますのでやってみてください。注意点は、猫が嫌がる時は無理強いしない。
ってことだけす。
40わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 02:54:52.03 ID:OvOPT0Yf
>>37
一日中家に居られるなら、猫達の為になるように、現地の言葉を勉強してみたら如何ですか?
「○○頃から調子が悪い」「おしっこがでない」「食欲がない」「くしゃみ・咳が出てる」「ワクチンを打って欲しい」
「怪我をしているようだ」「尿・糞便の検査をして欲しい」「目ヤニが酷い」「ノミ駆除の薬が欲しい」...etc
こんな感じで猫達の緊急時に備えるつもりでワンフレーズずつや、
治療のヒントになるようなキーワードを探してノートにメモをする。
キーワード探しは質問スレや病気スレ、その他猫のポータルサイトなどから頻度の高いものを中心に拾ってみる。
いざ本当の緊急時に近くの病院に駆け込む事になった時にそのノートで指差し会話ができれば
たとえ現地の言葉が喋れなくても、取り返しがつかなくなるような状況は避けられるんじゃないかな。
私も現在猫と一緒に海外で生活していますが、やはり日本ほど病院の数も設備も充実していません。
緊急時に駆け込める病院が近くにあるのとないのじゃ随分違うと思いますよ。
うちは普段の簡単な診察(ワクチン・レントゲン・尿や血液検査など)は家から徒歩15分の小さな診療所、
手術や精密検査が必要な緊急時は電車と徒歩で30分の距離の緊急病院にかかってますが、
できれば全部ひとくくりにしたいんですよね…

ともかく、それがきっかけで現地にもっと馴染められればお二人夫婦の生活も猫達の生活もぐんと質が上がると思いますよ!
ちょっと近しい状況にあるのかなと思って長文になってしまった、ごめんなさい。
41わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 10:13:11.53 ID:Vx9REcO8
>>36
様子見してる暇ないよ
すぐ連れていってあげて
42わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 10:19:35.51 ID:YqWbmhNG
2時間で7回も吐いて様子見出来るとか強心臓だな
43わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 10:56:40.91 ID:wK64AhKy
>明日
日付が変わっているけど、多分今日(日曜日)のことだと思う。
44わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 13:25:59.79 ID:yF2+u9GN
口が臭くてヨダレが多いのは何か病気でしょうか?7才です。
45わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 13:41:54.54 ID:YJF83T+Z
短毛と長毛飼ってるけど毛玉吐かない
異常かな?餌はロイカナなんだけど
46わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 14:00:27.81 ID:cyf/2DRG
>>44
恐らく歯周病でしょうな。
獣医さんで調べてもらったら?
免疫力が低下しても歯周病にはなるから
原因をハッキリさせた方が良いと思う。

<<45
(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!で出てるんじゃない?
それかグルーミングサボってる子だと吐く回数少ないよ。
47わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 14:55:52.63 ID:YJF83T+Z
>>46
サボってるのかなw
異常ではないみたいでよかったありがと
48わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 15:00:58.82 ID:JVwu0j+5
>>36です
夜はとりあえず落ち着いていたので午前中病院に連れて行きましたが
病院で容態が急変してお星様になりました
今まで肝臓の数値が治療する程でもないけど気になると獣医さんに言われていた他は
なんともなかったのですが
おそらくコロナウイルスだろうとのことでした
レスくれたみなさんありがとうございました
49わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 15:07:09.79 ID:m6eBU9Pt
>>48
それはショックでしたね…
何歳だったのか書かれていないのでわかりませんが、
ねこちゃんの冥福をお祈りします。
50わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 15:17:39.92 ID:ML+esouA
>>48
何も言うことはない…。

猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
51わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 16:33:43.38 ID:rZkai1eV
5か月の猫の嘔吐の事で質問です。

このところ、嘔吐が続いていて心配です。
1回目は4日前、朝起きたら茶色いシミがカーペットの上にありました。
2回目は昨日、透明の唾液みたいなものを吐き、フローリングの上だったためか
出したものを自分で舐めて再度呑み込んでいました。
3回目の今日は未遂なのですが、ゲホゲホッとお腹がびくっとなって吐きそうに
なったのですが、何も出てきませんでした。

食事量は変わらず、水を飲む量も変わらず、トイレ大小とも変わった様子はありません。
病院につれていくべきなのか、猫は良く吐く動物というのでそういうものなのか…
52わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 16:36:03.89 ID:Vx9REcO8
>>51
連れていくべきか迷ったらまず連れていくか、せめて電話して相談してみなよ
53わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 16:36:40.61 ID:Dml7OkVe
>>33 お願いします
54わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 16:46:11.97 ID:Vx9REcO8
>>53
ダニか虫に思えるけど、病院は行った?
55わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:02:40.53 ID:FZHC2MnX
>>54
まだです。今部屋にダニがたくさんいるみたいなんですが(自分が刺されているので)病院にいくと塗り薬か何かを処方してもらえるの?
56わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:26:14.40 ID:YJF83T+Z
なんでみんな病院いかないんだ…
57わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:26:43.55 ID:cyf/2DRG
>>55
本当にダニなら猫に駆虫剤(フロントラインとかレボリューションとか)
を塗布すれば一発で駆除できます。

でも部屋のダニの駆除はまた別の作業が必要ですね。
58わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:27:01.46 ID:YqWbmhNG
>>55
室内飼いなのにそんなにノミダニいるって尋常じゃないよ
猫はすぐに病院へ連れて行って駆虫、その間にバルサン焚いて部屋を徹底的に掃除する事
59わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:30:27.38 ID:Vx9REcO8
>>36>>55も釣りだよね
念のためレスしてたけど、あほくさい
60わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:33:00.16 ID:Mxr4o1uP
ノミの事なんですが、野良の子猫を迎える場合の手順って、こんな感じでOKでしょうか?
1日目、目当ての子にフロントラインを付ける。
2日目(24時間後)、捕獲→初日は屋外
3日目、部屋、シャンプー
61わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:36:31.53 ID:YqWbmhNG
>>60
2日目捕獲して屋外ってなんだ…
まず病院へ連れて行け
62わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:39:14.77 ID:Mxr4o1uP
>>61
すんません。
病院は行きます。

ノミが部屋の中に入ると困るんですが、フロントライン塗れば1日でノミが取れちゃうもんですか?
63わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:48:10.04 ID:YqWbmhNG
>>62
ノミが落ちるのが嫌なら風呂場かケージに隔離、但し保温はしっかりと
お腹の中に虫飼ってる可能性あるから病院で駆虫薬処方してもらうこと
64わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:48:30.91 ID:cyf/2DRG
>>62
とれる。
でもノミがいるならお腹に寄生虫もいると思うから
虫下しも必要だよ。
病院へ行けばその辺もちゃんと処置してくれると思う。
65わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:53:28.87 ID:Mxr4o1uP
>>63-64
ありがとです!
まずは獣医さんとこ行きます!

あと、トイレって、かんたんに覚えてくれます?
66わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:02:03.21 ID:cyf/2DRG
>>65
今まで7頭飼ってきたが全員一発で覚えた。
最初が肝心だからトイレしたそうな仕草を見たら
即効でトイレに入れる。
すると本能で自然に砂掘るよ。
一回失敗すると同じ場所で何回も粗相したりするから要注意。

ノミのこともあるし、最初はケージでトイレに慣らすのが一石二鳥かもね。
67わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:02:23.32 ID:YqWbmhNG
>>65
大抵は覚えるが覚えない子もいるから粗相される覚悟は必要
てかまず飼育本を一冊買え
68わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:06:26.45 ID:Mxr4o1uP
>>66-67
賢いんですね!!
しぐさ、って、モジモジするんですか?

明日にでも参考書買ってみます!
69わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:14:26.86 ID:YqWbmhNG
>>68
ひとつ問うが、猫を20年飼えるだけの覚悟と環境と経済力はあるか?
70わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:18:48.98 ID:FZHC2MnX
>>59
釣りではないです、てかそんな暇人じゃないし。
ダニは部屋が尋常じゃなく寒かったため暖房を常につけていたら繁殖したみたいで…
今から病院に行って色々相談してきます。答えてくれてありがとうございました。
71わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:25:22.58 ID:Mxr4o1uP
>>69
大丈夫です。

自分より、嫁のほうが猫好きなので、こちらで事前に色々聞いておこうと思って!
嫁は田舎で猫やら犬やらを飼ってたので、お気軽に考えてますが。。
72わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:38:48.96 ID:YqWbmhNG
>>71
ここで得られる情報などほんのわずかに過ぎない
本でもネットでもまず自分で調べて基礎知識を入れてから質問しないと
ダラダラとスレ消費する事になりかねないから要注意な
73わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:40:25.07 ID:Mxr4o1uP
承知しました。
また来ます!
74わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 20:37:46.46 ID:LNwD+9qz
>>70
ここも参考にだに駆除がんばって。
ダニで困ってる人 シーズン10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/goki/1356813692/
75わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 23:13:57.84 ID:cxCubVF5
>>74
病院に行ったところダニのせいではなかったようなのですが、一応フロントラインで様子見になりました。
部屋にダニが居るのは確実なのでスレ情報助かります。見て駆除頑張ってみますね。ありがとうございます。
76わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 00:39:22.07 ID:AwtDLra4
前から思ってたけど、カリカリの違いがうちの猫ではいまいちわからん
例えば銀スプとフリスキーじゃ値段も違うがどちらも思いっきりがっつり食べるんだけど、なにこれ?
じゃ安いフリスキーでいいと思うが値段は猫の健康に比例するの?
数千円する外国産カリカリもどうなんだろう?
77わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 01:48:04.68 ID:EmAiDrIW
>>76
フードに関することならこちらの方が良いよ。
キャットフードあれこれ Part35
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/
78わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 02:00:24.89 ID:AwtDLra4
>>77
おっフードスレなんてあるんだ!
サンクス!
79わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 02:53:18.87 ID:vWxuxKoA
・安い餌には着色料で人間が見栄え良く感じるようにしてあるものが多い。
・酸化防止剤、防腐剤の質や有無も値段に比例する。
・栄養を添加するのは簡単。難しいのは除去すること。
 高価なフードほどマグネシウムやリンが少ない傾向がある

↑この辺が最安の餌の注意点かな

・猫は肉食。高い餌は肉主体の成分比率なのに比べ、安い餌はコーングルテン等炭水化物が多い比率。
 成分表は多く入っている物から順に記載されている
・使われる肉にしても、人間の食用より断然グレードの低いもの。その質は値段に比例する。
・魚主体のフードもウェットでは多いけど、猫は自分で魚を狩って食べる訳じゃないから別に必要ない。
 日本は漁港が多くて魚をもらえることが多いから、猫が魚好きのイメージがあるだけ。
・国によっては日本よりペットフードに対する意識が高い。
80わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 03:55:06.44 ID:emW9PKFh
♂のおなかを触って乳首がはっきり確認できるってありえますか?
しかもわりと若いオス猫です
81わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 04:38:52.16 ID:EmAiDrIW
>>80
人間の男でもオッパイは膨らまんが乳首は確認できるように、
猫も♂♀関係なく乳首ははっきり確認できるよ。

ただ何かおかしいと感じるのなら写真UPしてみんなに聞いてみては。
82わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 12:30:19.14 ID:XN5sVvlf
寝ている間に猫に顔をひっかかれました。
そこまで深くはなく、血で固まってました。
顔にねこじゃらしが巻きついてたので、これで遊んでたのかな?と思います。
まだ若い子なので、興奮して爪をしまい忘れたのかもしれないです。
ちなみに爪切りはしてます。

とりあえず今は傷を洗い、血が少々残る感じでヒリヒリします。
結婚式が近いため、傷跡を残さず治したいのですが
何かいい方法はありますか?
83わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 12:37:22.59 ID:1/I7Ukcn
引っかかれたところが熱をもったり腫れてきたらすぐ病院へ
それ以外は普通に消毒しておけばいいよ
結婚式って新婦?
よっぽどの傷跡じゃない限り打合せか当日にメイクさんに言えば
コンシーラーでうまく隠してくれるよ
84わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 13:59:39.30 ID:Q2ThpO7A
>>82
腫れて炎症をおこしていなければ湿潤法がいいんじゃないかな。
傷がしっかり隠れる大きさの絆創膏、大きめの傷や絆創膏が無かったらパンティライナーを傷の大きさに切ったのでもOKを用意してワセリン塗って放置。
詳しくはググって欲しいが、腫れて感染症起こしてる場合は逆効果だから、傷の周りが赤く腫れてないかしっかり確認する事。
もしくは湿潤法やってる病院調べて問い合わせてみるが確実かな
85わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 14:01:19.47 ID:YaXWIXBc
乳首がとれたと言っていた人いましたよね。
すごく気になり、ネットで調べたら
結構ヒットしたけど原因はわからずじまいでした。うちの子も取れたらどうしよう。
86わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 14:47:05.26 ID:tDnBE+4p
>>82
大事な日が控えてるんだから医者に頼るのもいいのでは?
整形外科か皮膚科かな
お大事に
87わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 15:20:42.90 ID:Q2ThpO7A
>>86
整形じゃなくて形成だとおもう
88わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 15:36:52.32 ID:E7cIOMYg
>>82
つキズパワーパッド
89わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 15:38:15.47 ID:tDnBE+4p
外傷の治療なら整形外科かと思ったんだけど、
傷跡わからなくするレベルは範疇外かな。
形成はすでに完治した傷の跡じゃない?
90わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 15:51:27.69 ID:A7E/Futp
整形と形成と美容整形がごっちゃになってるようなw
整形外科って骨とか筋肉だよ、リウマチとか骨折とか
91わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 15:55:36.24 ID:tDnBE+4p
ごめん自分でもggったら整形は筋骨だったわww
一応動物に引っ掻かれた傷も整形外科で診てくれるけど、かすり傷程度じゃな
9282:2013/04/15(月) 18:00:19.22 ID:XN5sVvlf
82です。
皆さんご親切に有難うございます!
>>83
新婦ですが、実は新郎も顔にざっくりやられてました。
最終的には二人でコンシーラー塗り込みます。

>>84
湿潤法、知らなかったのでggrました。
とりあえず手元にあったサランラップを貼ってます。

様子見て、必要性を感じたら皮膚科あたりに行きたいと思います。
以前、腕にやられた傷は数ヶ月たっても跡が消えなかった為、不安になってしまいました。
早く治るといいなぁ。
93わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 20:20:12.48 ID:ko48PxvN
>>92
猫傷に湿潤法よくない!と思う。
猫の爪の菌で化膿したら大事になる。猫ひっかき病で検索してください。
薬局で抗生物質入りの化膿止めを買って塗って下さい。皮膚の修復効果もあります。
詳しくはプロに。おだいじに。
94わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 20:36:53.42 ID:brIjXfOG
>>92
明日にでも病院に行った方がいいと思うよ
もしかしたら普段なら様子見か放置でいいような怪我かもしれないけど
結婚式と言う大事なイベントが控えてるなら、全力で治さなきゃ駄目だよ
確かにコンシーラーで隠せるかもしれないが、まずは隠すの前提じゃなくて治す方向で考えようよ…
95わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 20:41:49.52 ID:a2LHyH3D
結婚式前なら即座に病院に行く以外選択肢はないんじゃ。。
96わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:03:08.09 ID:6wNwEUF+
こんばんは、一歳のメス白猫の事なのですが、
来客が苦手でピンポン♪と同時に姿を消してしまう人見知り猫です。
しかし連休中にいとこ逹が子供を連れて 家に2日程滞在する為
その間は ペットホテルか叔母宅に預かってもらおうかと考えています。
叔母宅には何度かお泊まり経験有、叔母にもなついているのですが車で二時間、
一方ペットホテルは徒歩で行ける近所です。
近い方がいいのか、遠いけれど、なついた叔母宅にするか悩んでいます…。
97わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:04:38.16 ID:xoyJPfqk
まあぬこのストレスを考えたらおばさん家じゃないでしょうか。
うちの子もビクビクちゃんなので、家族以外には懐かないです。
98わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:08:46.98 ID:6wNwEUF+
>>96ですが、滞在予定のいとこ逹は別に猫嫌いと言うわけではありません。
2日いたら、意外と子供逹と仲良くするかもよ。と言われてもいるのですが
子供は 8才、4才、2才の双子ですが どうなんでしょうか…?
99わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:14:36.01 ID:ko48PxvN
>>98
ケージはお持ちじゃないですか?こういう時のためにあるといいですよ。
上下運動のできるタイプで。
100わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:18:15.63 ID:IHaNvduN
叔母さんに預けるのが良いのでは?
今までも何度か預かっていただいてるのだから
叔母さんと過ごすほうが猫にとってもストレスがないと思う
これからも預かっていただくことがあるのだろうから
2時間のドライブにも猫を慣らしたほうがいいんじゃないかな

人見知りの猫と分別つかない年齢の子供って最凶の組み合わせだと思う…
うちの猫たちは図太くて、来客カモーン子供達一緒に遊ぼーよ…って自分から絡んでいくからいいけど
もしうちの猫が人見知りなら、来客時は猫に別室に避難してもらうかも
101わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:18:49.90 ID:4m/g78+T
>来客が苦手でピンポン♪と同時に姿を消してしまう

いわゆる幻ねこちゃんですね

家に隠れる場所が十分にあるのなら、預けるよりお家で過ごすほうがストレスは少ないのでは。
そうでないのならなついている叔母さんのうちですね。
ペットホテルはおトイレすらしなくなる仔もいるくらいですし、避けられるなら避けたほうがいいと思います。
102わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:23:43.89 ID:r3fv8QzT
>>98
ケージでもいいし、猫が避難できる別室は無い?
うちのも物凄い人見知り猫で、客が3日泊まった時は
客が来ない2階の部屋に、客が帰るまで3日間ろう城してたよ
ごはん&水セットや普段ベッドや予備トイレもその部屋にセットした
(だけど客が寝静まった夜中に、下りてきて1階の本トイレで用足ししてた)
103わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:34:59.66 ID:brIjXfOG
>>98
子供の性格にもよるだろうけど、予期せぬ事故を防ぐためには猫と隔離したほうがいいと思う
だけど「おうちには猫がいるけど会わせないよ(意図的でなくとも猫が隠れるという意味も含め)」ってのは
その歳では納得させるのは難しいだろうから、ある程度慣れているおばさんの家に預けて
最初から猫はいない状況にしてしまったほうがいいんじゃないかな
104わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:54:24.13 ID:w4YCSKkO
このスレpart64の最後のあたりで、
「仲よしだった猫同士が大ゲンカしてどうしたら…」
というような相談をさせていただいた者です。
あれから教えていただいたサイトを参考させていただき、
先日より無事にまた一緒に過ごすことができるようになりました。
ぎこちなさはあるものの、ゆっくり仲よしに戻ってくれたらと思っています。
ご親切に教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
(その後多頭スレに誘導していただいたのですが、
書き込んだのとご回答いただいたのはこちらのスレでしたので
こちらにお礼として書き込ませていただきました。)
105わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 21:57:14.97 ID:CRvBv9hY
うちの子は幼児が苦手
突然大きな声とかバタバタ走ったりするから猫がかなりビビる
姪っ子甥っ子がきたら2階に避難してる
106わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 22:06:12.55 ID:6wNwEUF+
>>96>>98です レス下さった方ありがとうございますm(_ _)m
別室でケージも考えたのですが、猫は大きな声や音も苦手だし、かつ子供は皆走り回るやんちゃ盛り。。
ペットホテルは近いのでいいなと思っていましたが
犬やフェレットも預かる所みたいですし、まぼろしの猫には気疲れするかもしれません。
やはり叔母宅にお願いしたいと思います。ありがとうございました。
107わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 23:03:59.76 ID:wzMigEfp
極力早めに子猫欲しい、ってどこがいいのかな。
里親サイトだと生後半年未満なんてのが皆無で。
2ch見てると、里親サークルにはあんまし関わりたくなくなるし……

15年以上ずっとご兄弟で飼ってたんだけど、片割れが死んだら
残った方もご飯食べなくなっちゃった(´;ω;`)
なんで極力早めに賑やかにしたい……。
108わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 23:19:12.37 ID:/3t6Dxo5
>>107
15年以上ということは、もう老猫さんだよね
子猫迎えて大丈夫?
まあ手っ取り早いのはお店で買うことだよね
109わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 23:38:19.95 ID:brIjXfOG
>>107
まず、急ぎすぎずに冷静になったほうがいいんじゃないかな
その新しい子が変わりになるとは限らないよ
例えばあなたの近しい人が死んだとして、直後にやってきた見ず知らずの赤の他人がその人の変わりになるかい?
もちろん、新しい関係築いていいほうに行く可能性があることは否定しないけど
ご飯食べなくなったのは心配だし大変だけど、まずは他の方法で食べてもらえるように考えてみたらどうかな
110わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 00:11:38.21 ID:feyvohjL
>>98
>2日いたら、意外と子供逹と仲良くするかもよ。と言われてもいるのですが

小さい子どもを持つ親が嫌いスレ住民の歪んだ私見だが
こういう事を言う親は小動物が子どものおもちゃにされても何とも思わないんじゃないかと邪推してしまう
親にそのつもりがなくても、子どもなんて猫以上にケダモノなんだから何しでかすかわからないし、
子どもと「幻の猫」を同じ空間に過ごさせる選択肢は、ないな。

かと言ってペットホテルでも緊張しっ放しになるだろうから
やっぱり叔母さんにお願いするのが無難だと思うな
111わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 01:20:40.77 ID:DA5rEje7
>>110
同意
子供が猫をおもちゃに、という懸念もあるし
猫をおもちゃにすれば幼児が猫に噛まれたり引っ掛かれたりという懸念もあるんだが
猫のことどころか子供のことすらも心配もしてないんだと思うよ

小学生高学年なら(賢い子なら)言って聞かせれば注意して猫を扱うこともできるかもしれないが
2歳と4歳じゃ(どんなに賢い子でも)親が目を離した隙に何をするかわからない
数時間だけでもずっと監視するのは難しい年齢なのに…
小さな子を連れて他人の家に2日も泊まるってのも、浅はかな親だと思うよ
幼児がいない家はゲートやウレタン保護などもしてないから
キッチンへ入ってやけどしたり階段やベランダから落ちたり机の角などがとがってたりして危険がいっぱいだし
他人の家のものを汚したり壊したりする可能性が大いにあるとは思わないんだろうか…
おねしょもするだろうしね…落書きされるかも…食べ物や飲み物でベタベタの手で壁や物をさわったりとか…
小さな子がいる家なら破壊活動も許容範囲だろうけど
もし子供がいないなら家とともに精神も破壊されるかも

低年齢の子供4人が2泊か
今からでも断ったら?と思うけどなあ
そしたら猫も預けずに済むしね
112わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 01:21:20.67 ID:fFP715qS
>>107
正常に戻ってから次の子を探さないとストレス倍増だと思う。
来る猫も居る猫も緊張してお腹の菌のバランスが崩れるから病気になりやすくなる。
だからもし新入りさんがきたとしてもしばらくは触れ合わせずに体調が整うまで隔離。
新入りさんの検査も必要だし、今の子が大事なら里親サイトはバクチかもしれない。
特に子猫は血液検査もできないから。
113わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 02:49:27.93 ID:CzjOyMyu
>>104
よかった!
今後さらに関係が改善して、仲良しに戻れるといいね。
114わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 07:12:12.11 ID:bkBBC1C3
>>110>>111
遅レスだけど同意、親戚だからと気軽に迎えたらトラブルになった事があったので。
子供は「猫と遊ぶ」ではなく「猫で遊ぶ」感覚だ。
勿論子供にもよると思うので異論は認めた上で。
115わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 08:47:00.55 ID:5nE4gIYV
あげます。10才♂猫が急にせきが5分位、発作のように続きました。
あわててしまいましたが、せきがやんだらなんともなくいつもどうりに何事もなく過ごしています。
なんなのでしょうか?
みなさんの猫ちゃんもたまに発作みたいなのありますか?
親切な人教えて下さい!
116わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 11:37:13.10 ID:hYwpp1mO
>>115
くちゃみに近い感じかな。
鼻にホコリが入ってクシュン。クシュン。みたいな。
でも、普段と違うようなら一度診てもらった方がいいかも。

5分は長い感じがする。
117わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 12:44:39.29 ID:h9Oi4ERa
ぬこタワーって、基本的にそんなに各段差は広くないじゃないですか。
登っても丸まって、って感じで。
やはりぬこ様にノビノビしていただきたい。と思いたち、
先日どーんと一メートルくらいに拡張してみたら、ノビノビしていただいてるのですが、
やはり丸まってるよりノビノビしてる方がぬこ様にいいんでしょうか?
床や布団で寝てる時なんかはかなりノビノビしてるのですが。
118わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 13:05:21.24 ID:Gvw/1T9L
>>115
猫の咳は呼吸器系と嘔吐系でもあるから。
呼吸器系なら肺気腫、嘔吐系なら毛球症とか。
猫は具合悪くても我慢する生き物だから少しでも様子が変だと思ったら一度、病院へ連れて行った方がいいと思うよ。
何もなければ安心出来るしね。
119わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 13:10:45.87 ID:CzjOyMyu
>>115
単発だったら問題ないけど、
何日か続くようだったら病院へ。
猫は基本的にあまり咳をしないので、
気管内異物とか猫ぜんそく等の病気の可能性あり。
120わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 13:16:22.15 ID:Gvw/1T9L
>>117
ぬこの性格や好みにもよるけど、その子がノビノビとしてるならそれが一番良いと思うよ。
そういや家は伸びる子多いな…
121わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 15:46:45.01 ID:fFP715qS
>>115
http://www.youtube.com/watch?v=lPm3GOkgB9o
http://www.youtube.com/watch?v=PsKWxaF_o-s
こんなやつ?
うちの場合は飛び降りたり抱き上げると発作が起きた。
原因不明って言われて何もしなかったけど長生きしました。
今は猫喘息って言われてるみたいだから治療法があるかもしれない。
ネブライザーやってる動画もあった。
今から思うと砂の舞う猫砂が呼吸器に良くなかったかも。あと喫煙者。
122わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 15:53:35.14 ID:5QJaazxl
>>98
うちの猫も一歳の幽霊猫です。また姪や甥がしょっちゅう泊まりにきます。
小学校中学年の姪はまだ分別がありますが、小学校未満の子供たちは猫にとって脅威です。
いまは子供達が家にいる場合は、猫は二階、子供は一階と完全に分け、
子供が二階に上がれない様に、ついたてしてます。
それでも階下から小さい子の声がすると、猫はほふく前進で過ごしています。

猫の性格にもよりますが、二日いても仲良くなるのは難しいかなと思います。
現に、春休みという事で一週間以上姪が泊まりにきてましたが全く仲良くならず。
最終的には、自称動物好きの姪が猫嫌いとまで言い出しました。。
123わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 16:39:28.78 ID:5nE4gIYV
みなさんありがとうございます。
動画をみたらまさにその通りです。喘息ですかねぇ〜今日は今のところしていませんが、今度したら病院へ連れていきます。
見てる方は息できるかと心配になります。
病院にも電話入れてあるので24時間体制病院なので発作がでたら連れていきます。
ありがとうございました。
124わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 16:45:53.62 ID:Gvw/1T9L
24時間の病院があるなら少しは安心です。>>121の例もあるし、大きな問題がないといいですね。お大事にノシ
125わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 17:24:57.98 ID:zA9XWtkn
最近、近場に野良猫の天国があることを知り良く遊びに行きます。
質問1 初対面の猫に餌をやったら、尻尾をからませて来ました。
尻尾をからませるのは親愛の表現とありますが、この場合
A 親愛の表現 初対面だがビビっと来た
B 媚びを売っている
のどちらですか?

質問2 ニコニコ動画などでは仲良しの猫達の動画がよくありますが、これは基本的に飼い猫限定と考えていいですか? 今日見た猫はみんな互いに距離をとっています

質問3 野良猫に関する諸問題では大概去勢にするのが大事な様ですが、猫を去勢するのは簡単な事なんですか? 人間の去勢はそれは大変ですよね
126わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 18:08:44.07 ID:l5a/imJ1
目の傷を検査するためのフルオレセイン染色液が
検査の際にうちの子がビビって飛び上がったせいで
片目の下の被毛にガッツリついてしまい色が落ちません…orz
もう半月以上、涙やけケアの洗浄液等で拭いてるけど
やっぱり蛍光黄色というか、色褪せた茶色というか…
顔の被毛って体の被毛みたいに生え替わりますかね?(´・ω・`)

涙やけと涙がある子なのでケアは必要なんですが
とりあえず色を落とせるなら落としてやりたい…
127わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 18:24:47.00 ID:Jjy2T/oa
>>126
土曜日に初めてその検査やって
目の周りぐるりと蛍光カラーになったからドン引きしたけど一時間しないうちに色消えた
うちのは毛色がグレーだから目立たないんだろうな
128わんにゃん@名無しさん:2013/04/16(火) 21:44:55.99 ID:YoAZ3sfm
>>123
うちもこんな咳してて慌てて病院いったら、喉が炎症起こしてるんじゃないかいってことで薬貰って治ったよ。
どっちにしろ病院つれていくにはこしたことはないけど、気を落とさないように。
自分はかなり気を揉んだので…。なんでもないといいね。
あとお水のんだ直後とかだったりすれば、むせてるのかもしれないですね。
129わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 01:16:45.75 ID:UAODN8uM
ありがとうございます。
今のところしていませんがあの発作見てしまうとどこにも怖くて行けず目が離せませんでした。
あとうちの猫はしゃっくり!?みたいのも食後よくします。
大抵は次の日、吐きますがこちらは慣れているので!一応、病院の先生に話したら、しゃっくり!?ですか?とわからなそうでした。
もううちの猫は高齢ですがあと10年は頑張ってほしいものです。
130わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 02:16:01.97 ID:mXGjrXLF
みなさんフローリングにワックスとか塗ってますか?
猫が来てからはワックスはかけていなく、シャークで拭き掃除だけしているのですが、
どうしても艶がなくなってきて、汚れが目立つようになってきてしまいました。
そろそろワックスを塗りたいと思っているのですが、市販で売ってるようなワックスって使っていいのか心配です。
AUROとかだったら平気なのかなぁ。
131わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 02:46:19.02 ID:tQPOHKfb
またたびってメーカーによって好き嫌い合うみたいだけど
どう違うんでしょか?
昔からあるスマックは最高のご褒美としてあげてます
普段遣いはイトスイのコメットまたたびです(緑の蓋)
またたびの棒も種?も好まないので粉末しかあげてません
100均のまたたびは好まないし、こういうのって純度が違うんですかね
成分でわかるんだろうか
132わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 03:36:10.32 ID:37J1DX3J
>>131
産地が違うんじゃね?
133わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 13:24:42.25 ID:ImVkttkC
8歳の猫がまともに食事を取らなくなって2週間近くなります。
一ヶ月ほど前から時々ひきつけを起こしたようなセキをすることが
ありました。その後、
元々吐かない猫だったのに、突然食べたものを吐き出す事が増え
しかも、食べた直後にすぐに吐き出すもんだから心配になり病院
に連れて行き、レントゲン、血液検査をしてもらったのですが、
肺ところどころ白い以外におかしい所はない、血液も変な数値が出ていない
といわれました。
肺が白いのは咳の影響か肺気腫なのか分からないとの事でした。
様子見ましょうといわれ、栄養剤や吐き止めなどを混合した注射をうって
もらったのですが、その後、食事自体を受け付けなくなりました。

新しいえさを与えても臭いは嗅ぐのですが食べなかったり、食べても
直後に吐き出してしまいます。
水も飲んでも吐き出してしまうみたいです。
医者がおかしい所がないといってるので原因が不明です。

病院では一日おきに栄養剤打ちましょうといわれておりますが
自力で食事が出来なくなったということは死を覚悟したほうが良いでしょうか。
134133:2013/04/17(水) 13:33:50.51 ID:ImVkttkC
すみません、病気スレがあることを知りませんでした。
スレ移動させていただきます。失礼しました。
135わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 13:39:08.01 ID:hGX7vvWF
>>133
症状が咳・吐く・えずく
フィラリアじゃないかな?
猫の原因不明の死はフィラリアの可能性が高いそうです
進行するとあっという間に亡くなってしまいます
早くに医者にフィラリアの可能性を言って治療してもらったほうがいいと思う
136わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 20:29:11.31 ID:LoeFBkXp
夫婦二人でぬことの生活をスタートしました。
今の所両方に懐いていますが
ひとりにしか懐かないと聞いた事があるので
ゆくゆくはどちらかになるのでしょうか?
137わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 20:37:37.98 ID:6/G6dAFY
>>136
うちも人間は夫婦2人だけど、どちらかになつくって感じじゃないなあ
一緒にいる時間が長いのは私だけど、たまに夫が休みで遊んであげると
レアキャラだ!って珍しさもあるのかはしゃぎかたが全然違う。大喜び
138わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 20:38:43.49 ID:87xLelQA
>>136
それは猫と、あなたたち夫婦しだい
猫の信頼を失うようなことをしたら当然、嫌われるし
しなくても、猫がこっちの人が良いニャって言い出すかもしれない
まったくそんなことは起きずに、いずれ新しく家族が増えてもみんなに懐くかもしれない
どうなるかなんて、予知能力者でもない限りはわからんよ
139わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 21:38:42.63 ID:37J1DX3J
>>136
あまり変な電波出さない方がいいよ。
普通に「猫大好き」でいい。
変な電波とは、私のがいろいろ世話したり、
一緒にいる時間が長いのになんで夫に懐くの?的な感じのもの。
140わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 22:25:51.19 ID:lDuBRkyc
>>136
家も夫婦と猫。男の子です。
妻のことは母親と思っているのか「膝に乗せてよ。甘えさせて。ベッドに入れてね。」と。遊んでもおとなしめ。遊ぶより膝の上でくつろぎたい様子。
夫のことは友達か兄弟と思っているらしく「ネズミのおもちゃで遊ぼうぜ!投げろよ!次は戦いごっこしようぜ!」という感じ。夫に甘えることはないけど、遊ぶときはテンション上げて本気で遊んでます。夫、常に流血。
141わんにゃん@名無しさん:2013/04/17(水) 22:26:02.84 ID:zjsNoms2
猫は同居人と思った方がなにかと楽
142わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:23:30.36 ID:iNqOwrcD
日曜にワクチン接種に行く予定なのですが、かごに入れるとひどく嫌がります。
プラスチック製のかごなのですが変えてみた方がよいでしょうか?
143わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:32:50.44 ID:datPReaK
助けてください

部屋に戻ったら近所の野良猫が部屋に入ってました、自分が来ても出ていかず部屋の角の本棚の上で丸まっています、
近付くと怯えて物凄い威嚇してきます

明日仕事なので寝たいのですが早く外に行って欲しいです
どうしたらいいでしょうか?
144わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:40:24.14 ID:d/PNjknA
あきらめて本棚には近づかずそのまま寝ましょう。
明日のことはまた明日考えましょう。
145わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:42:19.89 ID:5PybRicM
146わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:46:22.57 ID:datPReaK
>>144,145 わかりました、どうもありがとう
猫ちゃんかわいそうだけど仕方ないかな
そわそわして眠れないけど・・
147わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:47:04.09 ID:cvSMGbKR
つ またたびで懐柔→捕獲→外に放す
つ エサで懐柔→捕獲→外に放す
つ 掃除機の音で驚かして自ら逃げることを促す
つ 犬借りてきてけしかけて強硬追い出しを図る
つ 猫に選ばれし者として光栄に思いつつ共存を模索する
148わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 23:56:03.34 ID:pWaUrRgK
質問します。
家に来る野良さんを捕獲して飼いたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
多分半年くらいのおちびさん。
勝手口にご飯を置いてるんでずっと付近にいるみたいです。
今飼ってる三才になるお嬢さんも庭に野良母に置いていかれたのを3ヶ月かかって保護しました。
毛皮の色合いやったら顔立ちも似てるんで、兄弟かなと勝手に思っていて、是非とも一緒に飼いたいと思っています。
今いる子は、ひたすらご飯をあげて台所に引き込んで慣れさせたんですが、その子がいるので網戸などを開けることが出来ません。
何かいい方法はないでしょうか?
149わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 00:01:01.45 ID:pWaUrRgK
入力間違い
×顔立ちやったら→○顔立ちや

ちなみに先住(完全室内飼い)とは網戸ごしにお話してるので、一緒に飼っても大丈夫だと思います。
150わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 01:49:39.64 ID:NsoNuXtG
今いる仔に紐つけて網戸を開けて入ったら捕獲
151わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 02:43:55.78 ID:j9T6KnJb
今いる猫を他の部屋に隔離して、網戸開けてご飯で誘って入ってきた所を確保

または触れる位の関係なら紐等でじゃらしながら拉致

うちはこの方法で3匹保護した
152わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 03:56:40.89 ID:uaCPxING
ちょっと緊急で質問します。
・状況
昨夜0時頃、アパートのベランダの手すりに首輪のない野良猫? が登場
窓を開けたら口にくわえていた(運搬中?)子猫を何故かベランダ内側に落とす
ベランダに置いていた段ボールの中にも2匹の子猫がいた

段ボールにタオルを敷いて3匹(ヘソの緒付き)を収納するが、親猫は手すりから動かず(この間5分程)
急ぎコンビニで猫缶を買ってきたら、親猫と子猫1匹がいない
猫缶と水を設置しておいたら今朝8時頃に親猫が戻ってきて完食し箱内に入った

13時に確認したら中には子猫1匹のみ。新たに猫缶のエサ設置
現在4時まで親猫は戻ってない様子。子猫はミーミー泣いて箱内を動き回っている


・質問
野良猫の育児放棄について調べましたが、1匹のみ見捨てるとかあるのでしょうか?
衰弱して見込みがない場合と違い、今いる1匹は他と変わらず元気な感じでした
生後数日の子猫は2-3時間おきに授乳するらしいので、20時間も放置するのは不自然な気がします

朝になったら動物病院に連れて行って栄養を取らせるつもりですが
親猫が育児放棄したようなら、飼育用品を買いそろえる必要があり、
明日からまた冷えるベランダでは保温しにくい為に避けたいです。
とはいえ生後数日などでは親猫と一緒にいるのがベストだし、戻る可能性があるならベランダに置いてないとマズイので
育児放棄の判断を付けたいのです
153わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 05:05:11.69 ID:eQfjJl5J
>>152
一匹だけ育児放棄はありえるかと。
あとはあなたの覚悟次第で第三者からはなんとも。
ただベランダはカラスとかにも注意。
154わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 05:53:39.40 ID:ndsvx+Tp
このスレを参考にして野良を家猫にして、
ペット用品じゃんじゃん買って、なれないうちは病気させまくって、
プレミアムカリカリのしかもロイヤルカナンを買って、んでもって自慢して、
なにかあったら、たとえ下痢でもイチイチ病院連れて行って、
業界全体をを潤わせてください!って流れにしたい人もいるに違いない。
155わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 06:06:02.16 ID:XIPLvp2E
そのゲリで病院に連れて行って、抗生物質もらって指示通りやってたんですが
もう半年も治りません。よく遊ぶし食べるし、どう見ても元気だしで
どう見ても病気ではないのですが、便に出血性大腸菌がいるそうです。
これ、放っておいたら、体力の方が勝てば自然になおるでしょうか。
それとも、おおごとになる可能性があるのでしょうか。
それともこれも、業界を潤わせているだけなんでしょうか。
156わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 06:34:28.34 ID:sfc+zNMZ
昔この板で知って見たブログなんだけど、自家繁殖しまくりで、共食いさせ
死んだら他の猫に餌やらずに黙祷とかさせてたり、踏んづけて殺しちゃったっていうサイト誰か覚えてませんか?
なんたら狼ってブログ名だった気がする
157わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 07:12:33.51 ID:jYhkNtrm
>>152
子猫触っちゃダメだよ
人間の匂いついたら簡単に育児放棄するし、親猫が食べてしまうこともある
158わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 07:59:45.63 ID:fsAlDP5I
>>157
へー
ハムスターと同じなんだね
猫はちがうのかなと思ってたわ
159わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 11:32:23.16 ID:qI6FeujO
教えて下さい

捨て猫orはぐれ猫(人には慣れている)が
部屋に遊びに来るようになりました

そこで
1.キャットフードを与えているのですが、
 食べるだけ食べさせてもおkですか?
 量をはかって与えるべきでしょうか?
 (たくさん食べる時とあまり食べない時
 があるので、よそでも食べている模様)

2.あちこちで爪を研ぐのでなんとかしたいです
 ダンボールみたいな爪とぎグッズ?があるようですが、
 あれは効果あり(他で爪を研がなくなる)?
160わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 12:23:25.87 ID:7H+ROB4h
>>159
きちんと飼うつもりが無いなら餌をあげない&家に入れない
161159:2013/04/19(金) 12:38:51.47 ID:qI6FeujO
>>160
わかりました
飼うのは無理(アパートがペット禁止)なのでそうします
162わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 15:23:24.19 ID:NzXP/gDq
>>155
>もう半年も治りません。

セカンドオピニオンは。

うちは、軟便になって1ヶ月様子見しちゃって、だんだん水みたくなって病院で検便。
原因は猫草で腸内に肉食系動物には存在してはイケナい菌が大増殖してて、
その菌の除菌からはじめました。
・大好きな猫草をいっさい与えない。
・消化のよい処方食。
・下痢止め&殺菌用の注射(初日の1回のみだった)。
・ペット専用の整腸剤
・ベランダの猫草の撤去。
それでも、治療開始の1週間は、水下痢。
10日後ぐらいから、ねりグソ。
1ヶ月ぐらいで、形にはなるけど、柔らかウンチ。
下痢は、収まった。
処方食と整腸剤は、ここまで。
さらに1週間後ぐらいでようやく硬い便。でも後からでてくるのは柔らか。
なんだかんだで2ヶ月後ぐらいで、コロコロに戻った。

発症から完治まで3ヶ月でした。
163わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 16:04:30.43 ID:CEEk8i2+
>>155
食べ物、環境、何か絶対原因がある。
体重の推移はどう?
猫のためにもっと詳しく書いてみたらいいよ。
164わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 17:21:36.23 ID:Fr9E5Cdv
ごく稀に涙を流す時があるんですがあれは何か悲しいことがあるんでしょうか??
165わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 17:24:25.61 ID:o9ISO7Di
うちの1歳11ヶ月去勢済♂のにゃんが家出をしてしまったようです
もう、3日ほど帰ってきません
今までは夜中に出て行って朝方帰ってくるという生活をしていたようなのですが
伝聞調なのは元世話人の私は半年程前に諸事情で引っ越し、今は他の家族が世話をしているからです
昨日帰省したところ、もう2日くらい家に戻らないと聞きました
雑種ですが長毛で綺麗な猫だったので誘拐されたのではないかとも不安で・・
近所を歩いて探してみましたがまったく見あたらず困り果ててます

そこで、質問なんですが、去勢していても雄の本能って残るものなんでしょうか?
最近暖かくなってきて、猫たちにも春がやってきているのでしょうか?
うちは田舎なので他の家も結構猫を放し飼いしてたりします

戻ってくる可能性ってどのくらいでしょうか
どこに行ってしまったのか

また、家族に猫を外に出さないよう以前から口酸っぱく言っているのですが、軽くあしらわれているのが納得いかなく猫が帰ってこなかったら家族関係にまで響きそうです
上手く納得させる方法を教えてください

これから迷子猫のポスター作ります・・
166わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 19:42:17.25 ID:e3pzovDP
>>165
数レス先を読み返してみましょう
うろついている猫を捕獲して飼いたいと思う猫好きは沢山います
167わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 20:27:35.45 ID:XIPLvp2E
>>162>>163
ありがとうございます。
体重は順調に増え続け、よく遊び、来た当時はガリガリだった見た目も
成猫らしく肉もついてきました。あまり太らせすぎないように、と
少しエサを控えめにしているほどです。
来る少し前にかなりな病気をした、といただいた家から聞いてはいたのですが
来て以来、ドロッとした液状のゲリばかりです。あまりに続くので、
獣医さんに連れて行って、検便をし、一回目で出血性大腸菌がいることがわかり
抗生物質をいただいたのですが、投与している間も良くなったり悪くなったりで、
ワンクール終わった後に再び検便をした所、再び増殖しているようで、また
今度は長期の抗生物質、それがようやく終わった所で、今度も投与中も、劇的に良くなったりは
しない状態で、終わればまだゲリです。試しにエビオスとビオフェルミンを与えた所、
抗生物質をやっていたころと大して変わりのない、良くなったり悪くなったりで、しかし
それでもこれで、たまに驚くほどいい便を出したりもするので
抗生物質自体が体によくないとも聞くし、このままエビオスとビオフェルミンで
腸内菌が回復するまでしばらく様子を見るべきなのだろうか、と迷っている最中です。
放っておけばおおごとになるなら、放っておきたくはないのですが、
過剰な抗生物質もよくないらしいですし、やる必要がなければやりたくないです。
168わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 20:46:27.12 ID:qmKnfi+J
>>167
もしかしたら特殊なものかも知れませんね
こちらのサイトで詳しく闘病記(というか日常での創意工夫等)がのってますので
読んで見ては?
http://nekology.somalism.net/

猫さんの下痢・軟便(猫のIBD)
http://nekology.somalism.net/health/diarrhea.html
169わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 20:51:58.74 ID:XIPLvp2E
「やる必要がない」というのは、どういう場合を想定しているかといいますと、
例えば人間の場合、O157や、サルモネラで、ひどい場合はもちろん治療なのですが
軽症で、本人も気づかないで治癒してしまったりなどという場合があるのか、などです。
あるとすればそのまま治癒した場合予後はどうなのでしょうか。おおごとになるのでしょうか。
検索してもよくわからないで、迷ってしまったりしています。
170わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 20:54:51.70 ID:XIPLvp2E
>>168
ありがとうございます!読ませていただきます。
171わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 21:49:55.00 ID:iXjkYy3+
だから館之内一人に二度と私に近寄らないように、苦手板の皆で約束させてください。
専用スレだとあいつが粘着して脅迫してくるからとガードマンに書き込み禁止されてるの。

あいつのブログです。私がスレから撤退したら追いかけてきました。
(p)http://ameblo.jp/shimeko-enoshima/
監視用ツイッターhttps://twitter.com/andrewfmehrtens(本人が監視用と公言)
顔写真晒しブログ(p)http://shimekoenoshima.seesaa.net/

あいつは家族に電話して家族と私にかまかけて私の下の名前を聞き出し、
それをスレッドに何度もさらして「いうことをきけ」「いうこと聞かないと大変なことになるぞ」
と恫喝してきました。
オフスレ6が消化されて、私がブログで「虐待スレに戻る」と宣言した30分後から、
名無しで「自分を振った女の名前を猫につける」といって
私の下の名前を猫につけて虐待する書き込みを延々としていました。
猫の名前は途中から〆子になり最後はありさになりました。
172わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 23:21:19.23 ID:CEEk8i2+
>>167
食欲旺盛なら食べすぎなのかも?
定時に決まった分だけ少しずつ上げて、夜は空腹の時間を長く取るとおなかにいいですよ。
完全室内ですよね?
イグサとか布とか植物とか何か刺激になるようなもの食べてないかな?
173わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 23:23:07.66 ID:CEEk8i2+
もしプレミアムフードで下痢になる子もいるし
毛玉フードのせいだったりするので何を上げてるかも重要ですよね。
腸に優しいタイプのフードならいいんだけど。
174わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 23:56:03.50 ID:1jx126xp
>>150-151
アドバイスありがとうございます。
先住が紐嫌がるんですが試してみます!
駄目なら隔離してからおびき寄せてみます。
うまく保護できますように…

因みに家出猫ではないようですw
175165:2013/04/20(土) 00:10:04.96 ID:JNaSNplj
>>166
そうですよね
未だ帰って来ず
一応捜索ポスター出来たので明日改めて近所をまわってみたいと思います

ここの方で同じような経験された方っていませんかね?
176わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 01:22:21.72 ID:2QZ3WV+c
ちょっとお聞きしたい事が・・・。
1か月前にボランティアさんから譲ってもらった6か月の雑種猫(♂)
についてです。
猫自体の質問とは違うかもしれませんが、吹きぬけのある家ってありますよね?
実家がそうでして、2階から1階の居間を見下ろせるようになっているんですが、
昨日何の気なしに2階を見上げたら、猫が吹きぬけの手すりの上を歩いているんです。
心臓が止まりそうになりました。
いくら身のこなしが軽い猫でも7〜8mから堅い床に落ちたら生死にかかわりますよね?
同じ境遇の方がいらっしゃったら、どのように工夫されたか教えて頂けませんか?
自分で考えても手すりに滑り止めを貼るくらいしか思いつきません。
流石に全部壁にするわけにもいきませんし・・・。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
177わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 01:42:47.49 ID:QBHTlgKw
>>176
【猫 吹き抜け】でggってみた。

転落防止用ネットがあるようですよw
ttp://nekomemo.com/archives/26034322.html
178わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 05:05:43.43 ID:5u6oE5OZ
>>176
手すりに乗せない工夫が先決かと。
トゲトゲマットを置くとかべたべたしたテープを張るとか。
△に折った物を貼り付けるとか。
人間が手すりとしては使えなくなるけど。
179わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 06:33:38.68 ID:gB+mgr3s
猫って撫でてるとお尻上げて尻尾ピーンてするとあるけど、あれはどういう意思表示
なの?
180わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 06:44:25.37 ID:6fZ+zpu9
「お尻なめてきれいにして」って子猫が母猫に肛門見せるしぐさのなごり
つまり>>179の前で甘えて子供気分になってる
181わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 06:52:18.68 ID:gB+mgr3s
>>180
そっか、嫌がってた訳じゃなかったんだね
良かった
182わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 08:52:06.64 ID:uKUDxoVW
猫10歳を2匹飼ってます
病気も怪我もなく元気です
もしもう一匹飼うとしたらどっちの性別がおすすめですか?
今はオスとメス一匹ずつでオスが強いですが
それなりに加減して仲良く遊んでます
183わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 12:02:24.94 ID:jFN1Ubpn
生後4ヶ月のオスです。
USBケーブルを噛んで切ってしまいます。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqNieCAw.jpg
コードカバーを使用した方がいいのでしょうか?
184わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 12:09:40.77 ID:X4fEWeVD
>>175
それもだけど、>>166はそれを言えばねこを外に出してしまう家族を説得しやすいのでは?
という意味もあるんじゃないかな。
ま見つからなければ手遅れだけど。
185わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 12:09:43.96 ID:PIuU/IP1
>>183
うん、百均にあるから買っておいで
186わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 12:10:22.30 ID:wu2oXHcB
知らんがな
187わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 12:27:10.52 ID:sYQjf0Ro
>>175
さらわれたことは無いけど、綺麗な子なら普通にありうると思うよ
それでもやめないような家族と一緒に飼うのは自分なら耐えられないなぁ
188わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 13:08:39.64 ID:jFN1Ubpn
>>185
買いに行きます。
レスありがとうございます。
189わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 13:14:33.14 ID:o6tx5iPu
誘拐っていうか、今時外に野放しじゃ野良猫か地域猫()だと思われて仕方ないんじゃない?
誰かが連れて帰ったとしても、悪人じゃなくて、親切なネコ好きな人が可哀想な野良猫を捕まえることに成功したから飼うことにしただけでしょ
190わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 13:28:51.60 ID:FWNu3W9Q
>>175
同じ経験したよ
雌猫1歳半ぐらいの時。同じ内外自由猫。
警察・保健所・かかりつけ病院すべてに連絡し
ポスターつくってポスティングしたり、毎日捜し歩いた。
3日間何も進展なく、家族は諦めかけてた時
4日目の朝、近所の家の屋根の上で降りられなくてうろうろしてたのを
その家の人が見つけて、話をしておいたので連絡してきてくれた。
もちろんそこの家の周りも何度も呼んで探した場所
屋根の上にずっといたとは考えられず、たぶんいつものテリトリーからちょっと外れてしまって
帰り方が分からなくなって迷いながらも、徐々に我が家に近づいてきてたところなんだと思う。
最終的に屋根に上がってて見つかる猫は多いようです。そして車などがたくさん通り始める前の
静かな朝に移動する猫が多いので、明け方捜索するといいですよ。
一週間以内なら猫は遠くに行ってないとよく言うけど、それを身を持って実感した。
外に出してた猫なら土地勘があるから、自力で帰って来られる可能性も高いけど
まだ間違いなく近くで場所を変えながら、移動してると思うから、声を頼りに帰ってこれるように
諦めないで毎日隅々まで探すように言ってください。
191わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 13:57:19.37 ID:gbfTiJyz
長毛だと保護される確率は高いと思うけど、同じくらい盗られる確率も高いよ。
野良猫でもかわいい子選ぶし、飼い主探すかネコババするかは保護した人のモラルの問題だけど、逃がした方が悪いって言うボラさんも多いからね…。
外に出すご家族もどうかと思うけど…
一刻も早く飼い主さんの元に戻ってくれますように。
192わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 15:59:15.63 ID://qV3VVK
家の庭に野良猫が糞していくんですが、どうしたら良いですか?保健所に連絡すれば始末しに来てくれますか?自分の手は汚したくありません。
193わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 16:25:05.09 ID:8+iYFXmv
出入り自由で居なくなると心配なのに首輪もIDも着けてないってのがなぁ…
194わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 16:50:08.09 ID:JqmqH3Mw
>>192
西友とかのペットコーナーで売ってるトイレのしつけの忌避スプレーなどを
買ってきて、庭一面にシュッすればどうだろう?
うちは、父が左官やってる関係で砂があるので、シートをかけて野良猫のうんこを防御していた。
195わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 16:59:10.30 ID:xFRTJ7KX
職人さんとか、ドライバーさんって、猫好き多い気がする。
うちのオヤジはバス乗ってて185センチの大男で角刈りで変なサングラスしてたクセに、猫撫でてる時は「ヨチヨチ、ミーちゃん」とか言ってた。。。
196わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 17:30:46.10 ID:fq1xPi2T
どなたかご経験があれば教えてください。
猫の爪が剥がれちゃったんだけど、その後2週間たっても新しい爪が生えてきません。
少し治りが悪くて、しかも治りかけに同居猫とハッスルしたときに
かさぶたが取れて再度出血したりしたからまだ生える時期じゃないだけかな?

怪我の瞬間は見ていないので原因は不明。
すぐに病院で止血&化膿止め注射&飲み薬ももらいました。
今はかさぶたが少しずつ自然に剥がれてきている段階に見えます。

質問は、「剥がれた爪が二度と生えなくなることはあるか?」です。
そういう猫ちゃんがいたら、その後の生活の影響など教えてください。
197165:2013/04/20(土) 17:32:07.34 ID:JNaSNplj
165、175です
みなさんありがとうございます
近所に張り紙したり、聞いてまわったりしてきました
家から500メートル程離れたところで似た猫を見たかもしれないという話はありましたが、
まだ有力な情報はないです
外に他の猫はいてもうちの子だけは見つからないのです

それからやはり、皆さんの言うとおり連れて行かれた可能性もあると思います
見た目はノルウェージャンそっくりなので欲しがる人はいると思います
だからこそ外には出さない用に言い聞かせていたのに・・・
結局人間は問題が発生してからでないとその大変さに気づかないのだと、恥ずかしさと後悔が
同時に押し寄せてきて本当に辛い

こんな状況なのに家族はそれぞれ遊びに行ったり旅行に出かけたりと危機感なく過ごしているようで、生後半月の頃から我が子同然に世話をしてきた自分にとってはすごく悔しいし悲しいです
愚痴になってしまい申し訳ありませんが、家族も私を少しでも安心させようとそういう振る舞いなのかもしれません、チラシを張ったり町内に聞き込みにも少しだけど行ってくれてはいます

今はただただ元気に生きていてくれればと願うばかり
私は明日にはまた他県にある自宅に戻らなければならないので、
それまでにちゃんと家族に対して皆さんのアドバイス、意見を参考に話し合っておきたいと思います
198165:2013/04/20(土) 17:39:13.07 ID:JNaSNplj
>>193
そうですね
首輪は以前付けたのですがいつの間にか外してしまうみたいで
ちなみに鈴ってつけていてもいいのでしょうか?
私は脱走したりどこにいったかわからないのが嫌なので鈴をつけたいと言ったのですが、
家族の一人が頑なに、「猫のストレスになるから絶対にやめて」といって取ってしまいました
鈴ってそんなに猫にとってストレスになるのでしょうか?
小さいときは普通につけていてなんともなかったんですけどね・・・
199わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 17:45:59.58 ID:bh5RoTqs
しかし自分で面倒みれず世話を押し付けてる時点でごちゃごちゃ言う権利ないわな
家族だってそう思ってンじゃね?
諸事情(笑)により飼えなくなった猫とか
諸事情で飼えなくなるくらいなら最初から飼うなよと
200わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 17:52:19.22 ID:fq1xPi2T
>>198
うちの子は鈴、つけてますよ。
うちに来た直後(月齢3か月半)からつけているので、もう慣れたみたいです。
それでも初めは「何コレ!?嫌だ嫌だ〜」っていうリアクションで後ずさり。
二匹同居していて、追いかけっこをするので
相方にそっと近寄ろうとしてもチリンと音がしてばれちゃうので嫌だったみたい。

あんまりにも嫌がるならやめてあげようと数日様子を見ているうちに
諦めたのか慣れたのか、大丈夫になりました。
一応、嫌なら自力で外せるようにと安全首輪で試しました。

人間にとっては、猫の動きがわかって便利ですよ。
四六時中見ていなくても、今起きだしたとか遊んでるなとか水飲んでるなとか。
とりあえずつけてみて、2〜3日慣れるかどうか様子を見てもいいのでは?
201わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 17:58:58.16 ID:8+iYFXmv
>>198
無事だといいね

完全室内飼いの猫でも不意の事故で外に出る可能性もなくは無いから常に首輪は付けてる。帰ってきたら次回からは万全に

近隣の動物病院とペットショップ、コンビニやスーパーにも張り紙させて貰うといいよー
202わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 18:32:35.38 ID:5u6oE5OZ
>>183
ビニールチューブを切ってもいいよ
>>198
鈴が脱走防止に?
つけるなら迷子札では。首輪がいやならヘアゴムで。
それとマイクロチップ。
203わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 18:38:49.02 ID:ZVqw5XXC
>>199
お前みたいなやつが猫盗んおいて「逃がすのが悪い」とか言うんだろうな
204わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 18:47:43.61 ID:QV89zeD+
>>199
言い方はきついと思うけど同意する
こう書いている自分も進学で実家を出たときに、自分がきっかけで飼うことになった猫を置いてきた経歴があり
なんやかんやで実家の住人も変わるうちに
猫があまり好きじゃないおじが家主になってから餌と水以外世話しない状況になった
つまり、ワクチン打たない病気は放置、トイレは外でやって来いという……
厳密にはそれは未遂で、そういう風にするという宣言を聞いてすぐにペット可のところに引っ越して猫引き取った
上記の宣言はひどいと思うが、手も金も出さない自分が何を言う権利があろうかと思ったら、次の瞬間には物件ググってたw

そんな風に、無責任に一度、家に置いて出て行ったって言うのに
猫は数年ぶりに会うような私の顔を覚えて擦り寄ってきた
引越しにも何の問題もなく、新居に着いてすぐに順応してくれた
そんな猫を見てると、何が何でもこいつには尽くさねばという気になる
205わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 18:58:21.71 ID:bh5RoTqs
>>203
なんか間違ったこといってるか?
生き物買うときは死ぬまで責任もって飼えるかどうかを自問してから飼うもんだろ?
で、同居する家族がいるなら全ての人間に同じ意識をもってもらう
これ当たり前のことだろ?

当たり前のことやってこないでやれる努力もしてこないで文句だけ言う
生き物飼う資格ねーだろ
206わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 18:58:45.94 ID:ZVqw5XXC
ID:bh5RoTqsみたいな頭おかしい愛誤を甘やかすなよ…
被害妄想や思い込みで猫盗まれたらかなわんわ
207わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 19:01:27.96 ID:ZVqw5XXC
>>205
それ野良猫飼う奴全員に行ってきたら?
将来のことなんか考えてないワープアばっかだけど?
なに?ノルに似てるってのがそんなに癪に触ったの?




ただの雑種の元野良だったらイチャモンつけないくせに笑かすわ〜www
208わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 19:06:28.60 ID:bh5RoTqs
>>207
結果、お前の元に猫いないんだろ?

えらそうなこというなよ
209 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/20(土) 19:24:23.84 ID:2GDA9mBS
家に帰ってきて胡坐掻いてテレビ見てると
猫が足に体全部預けて寝息立てて本気で寝始めたんだけど
これはPCしてるとキーボードの上に乗って邪魔する的なもの?
気持ちがわからん。。。
210わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 19:38:06.27 ID:6fZ+zpu9
>>204
猫、幸せだなあ
私も子供の頃拾ってきた猫を実家出る時に置いてきたんだけど
それは猫が実家にいるほうが幸せってことと(もう十代後半)、最初は猫嫌いだった親が
連れて行くなんて冗談じゃないって手放さなかったから。
これが状況違って実家メンバーが猫に興味なければ204さんと同じようにしたと思う。
211わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 19:56:07.83 ID:QV89zeD+
>>210
猫を任せる先が、ちゃんと信頼できるならそれでいいと思う
引越しはストレスになるし、それが理由で1度は置いていったというのもあるし
でも、猫の扱いが納得行かず、頼んでも改めてくれる気がない、って言うなら
置いていった身ではそれ以上言う権利はないと思うんだよね…
212わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 20:05:47.06 ID:8+iYFXmv
>>209
暖房器具
213165:2013/04/20(土) 20:28:14.74 ID:JNaSNplj
ご指摘ありがとうございます
確かに飼うなら最後まで責任を持ってと言うのは本当にその通りで、自分もそのつもりでいました
しかし、そうすることがどうしても無理な状況になってしまったのです
また、飼うきっかけになったのは私以外の家族であり、私はたまたま世話のできる状況にいたというだけです
いろいろ詳細をとなると複雑というか長くなるので書けませんがとにかく、
家を出ることが決まったときから家族が困らないように、しつけや世話をし、家族にも猫のことを
よくわかってもらうように何度も話もしました
だからこそこんなことになってしまったことが信じられなく、また今家族も信じられない状況です
猫を飼うきっかけを作った家族はまだ家にいます
ただ、今は猫を世話することも難しいような状態です

>>200
ありがとうございます
鈴大丈夫でしたか、説得してみたいと思います

>>201
本当に、ありがとうございます
帰ってきたら絶対首輪を付けさせます

>>202
迷子札、そうですねそれも絶対付けようと思います
マイクロチップも考えましたが体に埋め込まないタイプなら付けたいと思います

>>204
引っ越しはどのくらいの距離でしたか?
私は距離的にも難しいですし、なにより今いる家族と家族になって欲しいという希望があるので
あえて連れて行くことはしませんでした
214わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 20:41:43.98 ID:6fZ+zpu9
>今いる家族と家族になって欲しいという希望

これは捨てなよ
そういうのって押し付けがましい
215わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 20:46:20.85 ID:bh5RoTqs
>>213
うーん...なるほどねー
で、結局だれが飼い主なの?
全員が全員、ただ世話してるだけーって考えなの?
216わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 20:49:34.25 ID:QV89zeD+
>>213
電車で片道2時間程度の、隣同士の都道府県です
猫からしたら、移動してしまえば距離はあまり関係ないと思います、道中の大変さは距離に比例するでしょうけど
事情が何なのかはわかりません、ただ、猫にはそんな事情は関係ない話でもあります
原因や要因にはなっても、理由として語るには人間の事情は弱すぎると思うんですよね…
217わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 21:33:54.36 ID:sg0e6ooJ
オス 一歳
今日の夕方、尿管結石の治療して来ました。
その後、尿の回数が多いです。
普通のことですか?
218わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 21:48:10.33 ID:8+iYFXmv
>>217
一才ですか
何か原因とかあるんですか?
できれば今までの餌とか教えてー
219わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 21:49:17.78 ID:Ur/5pbqF
猫用ハンモックを作りたいのでお知恵を貸して下さい

ラックなどにくくりつけるタイプではなくて イメージとしてはアウトドアで座る折りたたみイスのような単独のものが作りたいのですが、枠組みに何をもってきたらいいかでなやんでます

お願いします
220わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 22:46:46.76 ID:sg0e6ooJ
>>218
尿管結石の原因は、多分父が人間のご飯をあげすぎたせいかと…
止めても聞かなかったんです。
餌は、ここ二日はヒルズのc/d?を食べさせてます
221わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 22:48:57.43 ID:sg0e6ooJ
>>219
支柱にバナナスタンドはどうでしょう。
バランスが危ないかな…
222わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 22:53:08.62 ID:sg0e6ooJ
>>218
今までの餌はその時々でいろいろあげてました。
共通しているのは、安い餌ということです。
223わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 22:59:56.23 ID:8+iYFXmv
>>220
おとん!!
ありがとう参考にまります。お大事に

>>219
半球状に縫製できるなら、植木鉢ラックとかどうかな

大小の輪っかを上下に支柱が付いたやつ
100均とかの園芸コーナーにも置いてるよ
224わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 23:03:18.49 ID:/qfVw3fS
225わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 23:23:05.95 ID:Ud3xiE++
経験ある方がいたら教えてもらいたいのですが

今、生後8ヶ月の子猫さん、オスメス2匹いるんですけど
メスのほうが、家に来たときからずーっとウンチが臭くて下痢でして
ロイヤルカナンべビー、銀の匙、ピュリナワン、ユーカヌバ、プロパック全て下痢止まらず

おとといからオス猫が入院したので、下痢のメスの餌をロイヤルカナンセンシブルという
胃腸が弱い子用にしたら、すぐさまコロコロで臭くないウンチになって感動してましたが

オスが帰ってきてから、オスにはプロパックを与えて、メスにはロイカナセンシブルをあげたいのですが
2匹ともロイカナに殺到してしまいます、ロイカナは高いのでメスだけにあげたいんですけど
餌を分けて食べさせるしつけ方とか工夫とかあるんでしょうか??
226165:2013/04/21(日) 00:38:15.17 ID:v0g5NHAV
>>214
そうですね
押しつけがましいかもしれないですが猫もたぶん長距離の引っ越しより今までの場所の方が安心すると思います
ただの私の願望でした
>>215
飼い主は決める必要ありますか?世話をするという言い方がよくなかったのかもしれませんが
それぞれが出来る役割を果たしてくれたらいいと思います
家は私がいなくなっても人数的には多いので分担すれば面倒は見れると思うので
>>216
2時間・・家は車でも4〜5時間掛かります
飼い主にも環境の変化でちゃんと育てられなくなってしまうことがあると思います
猫にとってそれも大きなストレスになってしまうと考えるとやはり今の家がベストなのではないかと考えました

皆さんいろいろありがとうございます
先ほど家族とも話をし、少し自分自身落ち着きました
深く考えたところで猫が帰ってくるということでもないですし、後は家族を信じて待つことにしようと思います
227わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 00:50:03.53 ID:PVmQjfxf
ネコ好きの方この猫は嫌がってますか?かなり気になります
http://www.youtube.com/watch?v=dvMssEgp1ko&feature=player_embedded#at=26
228わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 01:29:30.84 ID:/TfyX+2d
>>226
事実上野良猫が本当の野良猫になったと・・・
229わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 02:24:21.83 ID:QZ39lyDx
>>194
たかが糞猫の為に金使いたくねーし。
230わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 02:47:34.81 ID:anXZ+mrn
>>226
私は飼い主は決める必要ないと思う
猫も犬も「家庭」で飼うものであって、「私の部屋から出さないからいいでしょ」的な独断で飼って後から情が移れば屋内野放しに出来るっていう
打算的なバカや、自分が留守や病気すると誰も面倒見ないような独居猫飼いの方が非難されるべきだし

「飼い主」を役割とつけちゃうことで、決定権も所有権も一人のものだけど、みんなでかわいがってねって自己中じゃない?

家で飼ってれば、飼い方の理想や接し方、しつけに対しての思いは違えど、家族全員にとって大事な存在になるし、全員がそれぞれ飼い主としての責任を持つべきで
そのことが一番大切だと思う
「飼い主」を一人に押し付けると、困ったことが起きた時、
他の家族「だって○○の猫だし」
飼い主「私は〜したいのに家族が」 っていう逃げ道に繋がるだけじゃん
231わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 02:53:09.51 ID:lOtv/MDr
>>225
別室で食事させるぐらいしかないなあ
とりあえず置き餌しないこと。出したらその場で食べさせる。残したら片す。

お腹ゆるいぐらいなら元気な方が療法食食べるぐらいなら何ともないけど、
腎臓や肝臓、心臓の療法食は健康な猫に食べさせてはいけない。
(特に泌尿器疾患の場合には予防食もあるけど、これは総合栄養食)
そういう場合、食事は隔離・監視して食べさせる必要が出てくる。

まあ若いし、しばらくしたらまた同じ餌食べられるようになるだろうから
今だけ大変でもちゃんと治しちゃった方がいいよ。
お腹ゆるくなる原因にも色々あるし、フードの問題じゃないかも知れない。
猫自身の問題なら、もうちょっと成長したら丈夫になってくることもある。
うちは猫用ビール酵母サプリ飲ませてたら3ヶ月ぐらいで下痢治った。
フードの問題なら、色々試してみるしかないけど体調優先でね。
ビートパルプが駄目とか、色々原因はあるよ。
とりあえず銀スプはやめとけw
プロパック見た事ないんだけどggったらそれなりにお値段するんじゃないの?
ロイカナセンシブルもネットで探せば値引きしてるの見付かるんじゃないかな
232わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 03:01:27.35 ID:hCy+vfxw
>>217
普通です。治療したからといって、すぐには治りません。

あと、
>尿管結石

というより、膀胱炎ではないでしょうか。
薬を投与していると思うので、効いてくれば、膀胱の炎症も治まって
オシッコの回数ももとにもどってきますよ。
233わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 03:04:49.14 ID:/qw+kQ08
ちなみに家のこは車で6時間の引っ越しをなんの問題もなく終えて新しい家にも一日で慣れたよ
参考までに

>>230
その考え方もあると思うけどこの人の家族その辺上手くいってなくね?
皆最終自分のせいじゃないと思ってるように感じる
234わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 03:12:22.89 ID:en16ngSf
猫の頭をなでていると、手のひらを押し返すくらい
ぐぐーっと頭をのけぞらせてくるんだけど、
嬉しいのか?嫌がているのか?良く解りません
ちなみにゴロゴロは言ってます
どう解釈すればいいんでしょう?
235わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 03:21:07.58 ID:hCy+vfxw
>>234
猫の嫌がる行動はだた一つ。
・嫌な時はそそくさと逃げていく
ですw

よって、>>234の猫の行動は、
「気持ちいいぞーこんちくしょー!どーにでもしやがれ」。
って意味なので、もっとナデナデしてあげてくだい。
236わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 04:12:51.83 ID:/TfyX+2d
>>230
普通育ててるみんなが自分が飼い主って思わない?
237わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 04:22:35.50 ID:WzAxqTHz
日本って「サザエさんちのタマ」って感覚が多いよね
アメリカだと「ケイト(長女)のジンジャー」「ママの猫」みたいな感じ

で、相談者の場合、相談者がワカメ、猫連れてきたのがカツオ
ワカメが主に可愛がってたが独立してペット不可アパートへ
カツオはいい加減だし実はフネもサザエもたいしてタマに愛情なかった
ワカメが実家に行ったらタマ行方不明 みんなのほほんとしてる

ワカメ、家に戻るかペット可物件に引っ越した方がいいよ…
238わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 04:32:15.35 ID:3xrnfhVN
>>232
ありがとうございます!
今朝早速布団にやられましたが、我慢しなければいけないんですね。
239わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 05:03:23.81 ID:hCy+vfxw
>>238
炎症の度合いにもよるけど、排尿時に痛みがある場合に
布団などにソソしちゃう仔もいるようです。
焦りは禁物ですので、気持ちを楽に。
240わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 09:08:38.20 ID:Sin6gNvx
人間用歯磨き子が床に垂れていて、猫が少し歯みがき粉を舐めたかも知れません
時間的には数分なのですが、少し舐めただけでも何か病気になりますか?
241わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 09:41:54.77 ID:en16ngSf
>>235
レスありがとうございます!
そうなんだ〜良かった
細い首で、良くあんなに押せるなぁと思うくらいグイグイくるので
気になってましたが、安心しました
いっぱいナデナデします!
242わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 11:13:46.80 ID:PvHUAb3P
頭をブラッシングしてやると「ここだ、ここなんだよ」みたいに押し付けてくるな
243わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 11:43:00.08 ID:uz0bFMZx
>>240
大丈夫だよ!
そりゃ、大量に食ったならアレかもしれないけど。


うちのは背後から頭突きしてくるんだよね
来るなら、正面から来いやー!
244わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 12:12:39.36 ID:VUjxESQY
うちのはナデナデしてると
後ろ足で立ち上がって鼻に鼻をぐいぐい押し付けてくるので
鼻キスしたいのかも
245わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 12:22:23.49 ID:KH372n1g
うちの子じゃないけどこの前野良の頭をなでなでしてたら
立ち上がってくるっと後ろ向きになって座ったので「嫌なのかー」とテンション低く立ち去ったけど
アレは腰やおしりの方を撫でてほしかったのかなと後で思い返してもったいないことしたと思った
246わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 12:58:54.05 ID:hCy+vfxw
>>245
多分背中をナデナデして欲しかった。
247わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 13:35:47.73 ID:jD/+QQFA
7.5kgの日本猫の場合、キャリーはどのような物が良いでしょうか。
今はリッチェルのキャンピングキャリーMサイズ(耐荷重8kg)を持っています。
病院に行った時、先生に「わ、立派なキャリーw」と言われたので…orz
見た目おかしくないオススメキャリーがあればご教授ください。
248わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 14:41:25.56 ID:Sin6gNvx
>>243
良かった!まだ●しないから下してないかも見れなくて心配しっぱなしでした
dでした
249わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:05:36.22 ID:gte2tS7B
皆さん猫ちゃんとはどこで出会った?
雑種の子猫を譲ってほしくて譲ります掲示板を複数見てるけど、
掲載が2日〜3日前だから問い合わせても、もう決まりました、ばかりだ
こんなに早いなんて、子猫の人気ありすぎて驚き!ずーっと張り付いてるしかなさそう
純血種もいいけど大体が10万以上するし、雑種より身体弱いし洋猫は性格きつくて…
250わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:13:29.12 ID:EWXFy3gF
体弱くないし性格きつくない猫種もいるよ
雑種のほうが性格読めなかったりするよ
251わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:23:35.82 ID:CEk6abeg
うちの子は道で出会った
ずーっと一人で鳴いてたので、保護してうちの子に
時期にもよるかもね
子猫多い時期はチェックしてる人も多そう

>>247
災害時に背負って運べるように、着せ替えリュックキャリーというのを買ってみた
耐荷重は8kg
うちの子はまだ4kgもないからだいぶ大きいw
キャンピングキャリーに比べるとごつさはないと思う
買って間もないのでおすすめかどうかは言えなくてごめん
252わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:25:02.15 ID:gte2tS7B
今月、同じ県内の動物病院に電話しまくったけど、どこも里親募集してないみたい…
やはり買うしかないのか…避妊手術とかで生まれないようにしてるからかな
253わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:38:32.01 ID:k5orZaOk
うちの近くに離乳後間もないとおぼしきちびっこがうろちょろしてるんだが捕まえられない
母ちゃんによく教育された野良っ子はいかんせん警戒心が強くて素人捕獲は至難の業
百戦錬磨の猫ボラならチョロいんだろうが…
254わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:07:28.67 ID:en16ngSf
>>252
いつでも里親募集中、とかは見てるかな?
もし見てなかったら見てみて
255わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:26:10.03 ID:Sin6gNvx
>>252
知り合いに猫かいたいけど見つからないって普段からいっておけば結構話が来たりするよ
ただ雑種は疾患持ちも多いから将来苦労する可能性も少し上がるだろうし、
きちんとブリードされた血統より慣れなかったり気難しい事が多いけど大丈夫?
256わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:28:02.82 ID:gte2tS7B
里親団体は未婚だとダメとか家まで来るとか条件が厳しいですね…
257わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:29:46.40 ID:EH8W6rEh
>>249
うちは家の裏に野良母ちゃんが落っことして行ったのと、農家さんところで生まれたけど母ちゃんが育児放棄した兄妹(農家さんはほっとけば?みたいな感じだった)の計3匹

なんかここ数年NNNに目をつけられ気味(笑)
258わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 18:39:47.78 ID:ImnuTbmj
被災猫さん達も未だに里親募集中なんじゃない?
259わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 18:59:52.45 ID:uZA8/wq7
うちは木の上で捕まえた子と、里親募集会でペット禁止のご家庭から迎えた

里親募集サイト観てたらちょうど木の上で鳴いてて速攻で拉致ったw

県の動物愛護センターは直ぐに去勢済ませて無料だったんだけど平日しか開いてなくて決められなかったなぁ
センターは兄弟で入る事も多いのでオススメ
他の猫と過ごしてない仔猫は一匹だとちょっと厄介だよ
260わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 19:00:36.00 ID:thkaj7FV
>>252
一般的な発情のタイミングからして、今はまだ里子に出せないという子が多いと思う
6月か7月くらいになったら生後2〜3ヶ月になる子が増えるんじゃないかな
後はあくまでも運と縁だけど
261わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 19:24:16.11 ID:gte2tS7B
皆さん親切にありがとうございます
焦らずに気長に探してみようと思います!

純血種より雑種のが穏やかでなつこく身体が丈夫と聞いたのだけど違うのかな?
実際、昔ショップから迎えた子猫は身体が弱く神経質で大変だったので。
262わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 20:07:08.49 ID:thkaj7FV
>>261
純血種や雑種の差は、あくまで「傾向」であってみんなが当てはまるとは限らないから、過信は禁物

余談だが、猫カフェは意外とそういう情報が入ったりする店がある
店自体が里親募集の張り紙を掲示してくれるところもあるし
そうじゃなくても猫好きが集う場なので猫情報も集まったりする、自信で飼ってるけどくるって人もいるし
まあ、店に入るのにお金かかるし、絶対情報が手に入るわけじゃないから、行きつけがあるなら聞いてみる、くらいでいいかとw
263わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 20:21:52.21 ID:Sin6gNvx
>>261
きちんとしたブリーダーは遺伝する病気はキャリアを持たせない様に繁殖させてるし、
性格的にも代々人に慣れさせて育ててるから人懐っこくなってるよ
ただその純血特有の病気、というか頻繁にある病気ってのがある種には気をつけて
例えばスコティッシュは骨の異常が多い
耳折れとかはその異常を利用してるからどこかしらに異常があったりする
悪徳ブリーダーは耳折れを生ませたいがためにやっちゃいけない耳折れ同士の掛け合わせをしたりする
ついでに多くのペットショップにいる猫は売れればいいって鰤からのものが多いし、
小さな頃から親元から離されたりストレスだらけで生活してるから免疫力がきちんとついてないことが多いかと
264わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 20:22:32.72 ID:PfCJcGb6
雨の日、2種類の猫がいる。
@ 雨を止めてくれとうったえる。
A 人間にもできないと理解している。
どうかな?
265わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 20:53:06.19 ID:bai5VJI0
まぁ雑種の方が基本的に丈夫だよね。

良いブリーダーの所から貰えば性格面は問題無いと思う。
血縁の性格とかも教えて貰えるし。
266わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 21:50:16.17 ID:dJNj5L4y
>>264
Aの猫にはお目にかかったことがない。
家にいるどの猫も「降ってるじゃねーか、なんとかしろやボケ!」って文句言う。
267わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 22:04:44.49 ID:3om7EODU
>>231
レスありがとうございます、別室しかなさそうですね。了解です!
銀のスプーンやっぱり悪評なんですね〜着色料にちょっと目を疑ってしまいました。。
268わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 22:05:58.69 ID:hCy+vfxw
>>266
地震の時も。
269わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 23:14:43.84 ID:gte2tS7B
うーん
良心的なブリーダーさんから譲ってもらうのが最良みたいですね
里親掲示板も無料のは競争率高いので大変そうです。
ブリーダーのサイトみたら、意外とペットショップより格安みたいで驚きました
270わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 00:15:34.10 ID:VC8vdUp/
>>269
そちらの地域は里親需要凄いんですねw

2〜3ヶ月で出産できるから、観察してるとだいたい仔猫がうろつく時期がわかってくるよ
募集サイトも定期的に盛り上がったり過疎ったりしてると思う

動物愛護センター(保健所)は調べたのかな?
271わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 00:15:36.28 ID:mN0Epm9x
>>269
確かにペットショップは元の表示価格高いのに、購入までに
あれこれ上乗せされる価格も高いからね。

ていうか店頭に殆どネコいないし。
居てもスコかマンチカン1匹とか選択肢が無かったりする。
(ネット購入は別として)
272わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 06:40:29.71 ID:mqdNr4oh
ニャンコちゃんが虐待されてる動画サイトを教えてください!
273わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 08:12:01.64 ID:0/oWNx9o
里親スレにも書いたのですが、こちらにも書かせていただきます。
昨晩から生後4〜5ヶ月くらいの猫がうちの前で家に入れてくれと鳴き続けています。
なんでうちなのか分からないけど、どうにかして入ろうとしてくるので困ってます。
うちは母が病気で私も一人暮らしをしていて明日には帰るので、うちでは絶対に飼えないんです。
ずっと鳴き続けていて少しでも窓を開けると入ってこようとするし、かわいそうで気になるのでカーテンをしめきってます。
どうすればいいのか分かりません。。
顔を見ると情がうつりそうで見ないようにしてます。
なぜかうちから離れないんです、今は窓の下でうずくまってます。
父は猫嫌いなので保健所に電話するかもなんです。
誰か飼ってくれませんか??
埼玉の春日部市です。
もうどうすればいいか・・・
274わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 09:02:16.43 ID:/MVvR7tV
>>273
なんで「その家に」入りたがるのか不思議だな
軒下で親か姉弟の猫でも死んでるんじゃないの?
生後4〜5ヶ月なら子猫って感じでももうないだろうから、
心苦しいようでも怒鳴るか軽く水欠けて追っ払った方がいい
後は本人の運と生きる力に任せよう

捕獲保護もしてない状態で誰か貰ってくださいって考えなしにも程があるよ
貰おうか悩んでる段階の人だって、そこへ行く為の交通手段を考えたり、持ち運ぶ入れ物や初期設備を揃えるのに
明日が期限で「あっ逃げちゃいましたーテヘペロ」で終わりそうな募集に、応募する人がいるわけ無いし
あなたもこんな無神経な募集で自分の実家を教えて取りに来てもらうの恥ずかしくない?
マルチしてるもう一個のスレの>>1すら読まないで、ルールに堂々と違反してるのに、身元晒すつもりなんて神経疑う

ちょっと冷静になったほうがいいよ
275わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 09:27:38.63 ID:0/oWNx9o
>>274
すみません。

少し冷静に考えてみます。
276わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 10:48:18.03 ID:QlbtuGlJ
私の猫ではないので、スレチでしたら申し訳ありません。
婚約者の実家がメスの室内猫を三匹飼っているのですが、一匹目が先月発情を迎え、今月二匹目が発情を迎えました。
三匹目もあと少ししたら迎えると思います。避妊手術はしていません。

猫たちがとても辛そうに鳴いているのですが、やはり避妊手術をせず発情を放っておくと猫はストレスが溜まるのでしょうか?
あと、婚約者家族が夜中の猫の鳴き声×2に悩まされているのですが、猫にストレスが溜まるのだとしたら、猫にも人間の為にも避妊手術を勧めた方がいいでしょうか?

長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
277わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 11:22:18.91 ID:xWn5MJgZ
>>276
猫にも人間にもストレスですね
避妊去勢は飼い主のマナーですが
婚約者さんご一家は御存知無いのかな?
色々大丈夫かな?
278わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 11:54:34.39 ID:je+DUnVW
>>276
猫の雌の発情は、発情期終わり、または交尾をするまで収まらず、その間猫も辛い思いをする
大声で鳴くことになるので、ご家族はもちろんご近所も鳴き声に悩まされてるんじゃないかな
一回で終わりではなく、手術をしなければ今後も発情期にはまた同じ事の繰り返し
また、子宮が残っていると将来病気になるリスクも高まる
これらを承知の上で「自然のままで」という人もいるので婚約者の家族に勧めるかどうかは
あなた次第だけど、まずはさらりと聞いてみては?
279わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 12:07:16.39 ID:yoJKryOf
>>276
婚約者さんちは猫が欲しくて欲しくて色々調べてから飼い始めたんじゃなくて
たまたま譲り受けた猫飼い初心者って印象だけどどうなんだろうか
その場合は、276さんが猫の飼育本を一冊プレゼントするのをおすすめします
状況的には、子供生ませたいとかでない限り避妊手術一択という気がするが…
280わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 12:36:37.20 ID:M+sBdYsN
すいません。
20日に引越しをしたのですが、一昨日と昨日の夜泣き?がすさまじいです。
こういうものでしょうか?
日中は今まで通りに近いんですが。
なにか和らげる方法はありますか?
281わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 12:45:06.13 ID:SXdf3wzD
>>280
うちも引越し直後はそんな感じになった
+自分だけになったら不安がって鳴いてた
時間とともに徐々に軽減していって、1週間ほどで鳴かなくなったので慣れたらしい、個体差もあるから参考までに

和らげるには、できる限り不安を取り除くようにするとかそういうのしかないと思う
不安を和らげる薬、なんてのも一応あるっちゃあるがそういうのに頼るのは…個人的には抵抗があるなぁ
282わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 13:16:13.75 ID:TmxrCtN0
昨日、猫が飼いたいと言ってた者です。
縁あって、県内の可愛い八割れの子を引き取りに行くことになりました!
あっという間に決まりました。
283わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 13:36:12.25 ID:M+sBdYsN
>>281
うちだけじゃないんですね。
よかった。
うちもトイレに行っただけで不安なようです。
気長にかまえていきます。
284わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 14:08:08.97 ID:n1tL7aKG
>>275
猫嫌いの父というものは結構簡単に落ちる。
285わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 14:47:15.99 ID:tuiS8xJI
>>282
ようこそ。下僕クラブへ。
たくさんのワクワクが待ってますよ。
286わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 14:52:20.75 ID:gTSUAko4
>>284
うちの猫嫌いの父もあっさり落ちた
287わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 15:18:13.86 ID:tuiS8xJI
それは、>>275が家にいて猫の世話が出来るという前提なら、
周りの家族も猫に魅了されることもありあえるけど。

猫スキル0で、猫嫌いの人間が猫の世話をはじめて、
猫に魅了される確立はものすごく低いと思われる。
288わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 16:05:21.69 ID:bODc1O5v
猫スキル0、猫は好きって人間でも落ち着くまでは結構辛かったりする。
289276:2013/04/22(月) 16:07:28.44 ID:rZhblcWK
>>277>>278>>279
レスありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。まとめて失礼致します。

恐らく室内飼いの為、避妊をしなかったのだと思いますが、何より>>279さんの仰っている事に近いようで遠いのですが、
欲しいけど細かい事は殆ど調べずに、次々子猫を飼ったパターンの猫飼い初心者なので、
ストレスや鳴き声について何も知らずにここまで来てしまったのだと思います。
あまり発情を重要視せず、ただただ、鳴き声うるさい!と猫に怒ったりしています。
私は他人ですが可愛いとこだけ取りたいというような所が腹立たしいです。

やはり猫もストレスが溜まるのですね・・・ストレスから病気に掛かったりするのでしょうか、心配です。理不尽に怒られているのを見るのも心苦しいですし・・・。
一度飼育本渡して言ってます。
相談に乗って下さりありがとうございました。
290わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 16:18:04.94 ID:n1tL7aKG
避妊治療費が安くて5万多くて10万。
ワクチンまだならそれ済んでからってなるかもしれない。
その金額を惜しんでるようなら結婚も考え物。
291わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 16:48:33.40 ID:cpUoyMTh
どこで相談していいのか判らず、検索してたらここにたどり着きました。
7ヶ月の雄猫についてですが、3ヶ月で家に来て、4ヶ月目くらいに
ものすごくイタズラをするようになって、例えば机の上に置いておいた書類をめちゃくちゃにしたり
電気コードを引き裂いたり(今は物を片付け、電気コードもカバーしてしつけスプレーも使ってます)

一度、食卓の上に焼きたてパンを置いたらどついて床に落とした事をきっかけに
私の機嫌が悪かったのも重なって「コラ!ダメでしょ!」と首をつかんで怒鳴って睨みました。
子猫はそのとき「ウーーー!」と怒ってました。

それ以降、尻尾をピーンと立ててたのも尻尾だらーんとなり、いつも
私の足元にからみついていたのが、1mくらい離れて座って私をじっと見つめる事が多くなり
「おいで〜」と言っても近寄らなくなりました。(私がトイレやお風呂いくと泣き叫びますが)

私が急に動くと、何かトラウマがあるのか、欽ちゃん走りみたいな姿勢でダッシュで逃げたり
例えば子猫が壁をガリガリしてるのを私が見て、猫と目があったらやっぱりダッシュで逃げたり
信頼関係が崩れてしまったのかなと反省しています。(怒ったのは1回だけです)
どうすれば、子猫と仲直りできるのでしょうか? 先日去勢手術をしましたが変わらずです。
「かわいいね」「いいこだね」の連発は試しましたが効果なし、目を合わせて目をゆっくりつぶるのも3ヶ月やってますが、変わらずです。
292わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:32:47.59 ID:SD+91yR/
>>291
おのれ、ご主人様に対して何たる無礼を。勘違いもはなはだしいわ!
おぬしの様な奴は今後しばらくご主人様と目を合わせることもひかえ、
すっかり影になりご主人様の健康と幸せのためにひたすら、ひたすらお使えするがよい。
身体に触るなど出すぎたことはもってのほかじゃ。
ご主人様の通り道の邪魔になる様な物、食卓のパンなどというものは、すべて取り払うがよい。
パンだけではない、邪魔になりそうな物はすべてじゃ。
そうして心をこめて、ひたすらお世話すれば、そのうちご主人様の怒りもとけ、
「くるしゅうない、そばによれ」というお達しもあろう。
反省するがよい。精進するがよい。
293わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:48:43.26 ID:TmxrCtN0
待望の子猫ちゃんを昼間に迎えて今ケージにいます
近づくとシャーっと威嚇され、部屋を少し出ると鳴かれます
放っとくのがいいのかな?水とフードもケージに入れたけど口つけません
294わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:03.18 ID:je+DUnVW
>>293
トイレとご飯と水だけは自分で隙を見て飲み食いできるようにしておいて、落ち着くまでは放っておいてあげる
ケージのドアを開けておくとそのうち部屋の中探検したりするようになるよ
危ない物とか入ったら危険な隙間とかの対処はしておく
295わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 21:07:58.99 ID:qR+XZRsg
>>291
我が家の仲直りの方法は、
(薬を飲ませた後など)
・手からごはんやオヤツをあげる
・人間が四つん這いになって、母猫のように、顔で猫をスリスリする
296わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 22:02:40.88 ID:n1tL7aKG
>>291
うちもご主人様を迎えて糸くずや髪の毛すら必死になって掃除したよ。
狭いところは塞いで危ないものは全部撤去。
奴隷心でやりなおそう!
297わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 22:17:15.22 ID:U/zWDGmO
糖尿病にならないために、肥満用のドライフードに徐々に切り替えよう。今までのお皿はそのままにして、隣に新しいお皿を用意して肥満フードを入れよう。
もし食べなくても地域猫のボランティアさんに渡せば喜ぶ。


肥満用ドライフード一覧(購入する前にペットショップで肥満用の試供品があるか尋ねてみよう)

ピュリナワン 避妊・去勢した猫の体重ケア(子ねこから全ての年齢に) (2kg 1500円前後) 時々サイトでお試しサンプリング(100g)実施
http://www.purina.jp/one/cat/

カルカンドライ 肥満が気になる猫用 毛玉ケア まぐろと野菜味 (1.8kg 800円前後)   ←2013年2月に新発売
http://kalkan.jp/products/adult/a_dry.html

ねこ元気 毛玉ケア肥満が気になる猫用 まぐろ・チキン・野菜入り (1.8kg 900円前後、900gもあり) ←2013年3月に新発売
http://pet.unicharm.co.jp/cat/detail/cat_11/

銀のスプーン おいしいカロリーコントロール  (1.6kg 1300円前後)
http://pet.unicharm.co.jp/cat/detail/cat_21/

サイエンスダイエット ライト 肥満傾向の成猫用 (2kg 1100円前後)
http://mypet.hills.co.jp/product/catfood/sdc007.aspx

ロイヤルカナン 避妊・去勢・太りやすい猫の体重ケア用 ドライフード
http://www.royalcanin.co.jp/new/campaign/2012_winter/sterilised/

メディファスライト 6歳まで 成猫用チキン味. 肥満、避妊・去勢した猫の健康維持に(1.4kg 1200円前後)     
http://www.petline.co.jp/cat/01/e/

アイムス 成猫用 体重管理用 うまみチキン味 体重管理に配慮したい猫ちゃんに(1kg 1200円前後)
http://www.iams.jp/index

肥満猫は真上から見てクビレがない。 ↓肥満猫の参考画像
http://cat.pelogoo.com/narukuru/pic/1140313298860204.jpg
http://www.kao.co.jp/pet/cat/sos/soscat07/scene_1_answer.html
298わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 22:50:16.74 ID:k5vnjiwd
>>297
これも入れて

アボ・ダーム キャット ライト&シニア
イノーバ キャット ウェイトマネジメント
エボ キャット ウェイトマネージメント
ザナベレ ライト
ナチュラルバランス リデュースカロリーキャット←←←309.0kcal/100g
FORZA10 ミスターフルーツ ライト
ホリスティックレセピー ソリューション 猫ライト
299わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 23:16:33.61 ID:qTsc6wKB
背中を盛り上げて横向きに飛び跳ねるように走るのは何故ですか?
300わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 23:29:19.16 ID:W9vwozdS
>>299
子猫に多い俗に言う「欽ちゃん走り」ですが、
身体を横向きにするのは、自分を大きく見せて相手を威圧する意味があります。
分類すると威嚇行動なのですが、子猫の場合等は些細な威嚇は
相手に「遊ぼう!」と誘っている事が多いです。
猫の兄弟の遊びと言えば、けんかごっこですからね。
おらかかってこいよ!って感じでしょうか
301わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 00:29:21.17 ID:Lkn8aEbJ
うちのは成猫なのに、最近急に威嚇ポーズを取るようになったよ。
身体横向きで背中丸めてて尻尾はグースヘッド状態ってそうだよね。
いつどこでっていうと、自分は遊びたいのに人間が相手しないでだらだらTV観てると
タタタッとTVの前に走ってきてポーズ取るんだ。
これも子猫気分の遊びのお誘い(というか、遊んでアピール)と思っていいのかな。
それとも実はただひたすら怒っているんだろうか。
302わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 00:44:51.90 ID:+rjLEOIi
かわええw
遊んであげてw
303わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 01:34:33.81 ID:ICPvDjFd
>>301
その姿勢を見せたら低く低くにじりよって
バッ!っと手を広げて体を上げるとピョーンと飛んで逃げていくw
そしてまた耳を伏せて欽チャン走りで戦いを挑んでくる。その後繰り返し。
304わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 07:47:32.28 ID:cRvxhE7G
猫の避妊手術の際に行う耳のカットは、一般的には耳の先端を縦にV字に切るでいいのでしょうか?
近所の獣医に手術を行ってもらったところ、耳の側面中ほどをカットしてきたのですが…
305わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 08:13:04.15 ID:/i2rwO4r
>>104
よろしければ詳細お願いします
うちの仲良し猫も昨日から一緒にいられない状態です
306わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:05:31.28 ID:/i2rwO4r
>>305です。過去ログ見ました。すいません
307わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:25:59.17 ID:kr+Iu3oV
>>304
獣医さんによって色々だよね
うちの近所は先端真っ直ぐカットが多い
あと、左右間違え(気にしてない?)てカットされてる猫も多いね
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtt-mCAw.jpg
308わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:39:43.27 ID:72ibOsv4
>>304
よくそんなこと出来るね
酷すぎる
まともな神経してたら無理でしょ
あなた本人もピアスだらけな上穴を拡大して耳たぶの皮膚が殆どないような状態になってて麻痺してんの?
怖すぎる
309わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:42:59.50 ID:cRvxhE7G
>>307
なるほど、いろいろあるのですね。
カットした時に出血がひどかったらしく
耳の中に血が溜まっていたので、
方法が間違ってないかと心配になったもので。
310わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:45:56.98 ID:mirRfoJG
昨日保護した子猫ちゃんがこっち見てずーっと鳴いてる
近寄っても昨日みたいに威嚇はあまりされなくなった
夜私たちがいなくなって朝みると、まっ黒い固いうんちが出た、ご飯も食べてた。
遊んであげると遊びだす。野良育ちだとこんなにも警戒心あるのか…
母猫は自分からスリスリしてきたほど人懐っこいので今だけかな?
誕生日は多分3月くらいで、まだ爪も仕舞えないで、昨日まで母猫のおっぱい飲んでたみたい
311わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:49:05.98 ID:fVfTz8DO
朝晩160gづつ、一日で320g餌をあげてるんですが

GWに1日だけ、餌を1回しかあげられない日があるんです

その時何gあげればよいですか?

一気に食べさせるとかえって悪いなら280gぐらい?
それとも一気に320gあげて問題無いんかな
312わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 10:26:10.31 ID:ja3JJHPw
>>311
>GWに1日だけ

そのぐらいなら大丈夫かと。
160gを2皿にセットしておけばいいかも。
313わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 11:00:09.92 ID:9Ks/G3MI
>>308
いわゆる地域猫にとっては仕方ないんじゃないの?
無意味にもう一回腹切られるよりはマシでしょ

先端カットより側面カットの方が
まだ耳の輪郭が崩れなくて可愛いと思うけど、
やっぱり先端カットのほうが出血が少ないのかもね
314わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 11:05:46.78 ID:yBnguPAn
>>313
いわゆる地域猫というものが、欺瞞だらけの虐待行為なんだ
と言いたいのかな
315わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 11:20:51.14 ID:i5viVutp
>>313
手術するなら耳切るんじゃなくて貰い手探すか首輪にしたら?
そもそも地域猫なのに地域で情報共有もしないの?
個体の識別もできないのに、耳まで切って地域猫って決めることに意味があるの?

ネットで堂々と相談するってことは、ちゃんと地域の認可は受けてる人なんだろうけど
避妊去勢さえすりゃかまってもいい餌やってもいいっていう、愛護の自己満足の為に耳きられる猫がいると思うと寒気がする
そもそもそんなヤツラが外飼いは良くないとか言っても全く説得力ないわな

野良から何度か飼ったり、貰い手を探したりしたことあるけど
耳切ってあったらそういうチャンスも無になるよ
「地域の誰かさんが無責任だけど所有してます」のマークみたいなもんでしょ
316わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 11:39:06.23 ID:9Ks/G3MI
>>314
そのようだ
浅慮でした

>>315
大事に思うからこそ、それぞれ思うところはあるよね
あなたも優しいね

私はただの飼い主なんでカットはしてないし、
田舎在住なもんで地域猫も写真でしか見たことがない
個人的見解で不愉快に思わせちゃって申し訳ない
317わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 16:02:14.71 ID:ICPvDjFd
>>311
320ってすごいね。カルカンの大きい缶を二つも。
まさかドライフードじゃないよね。
もし暑かったらいたむからウェットを食べさせた後にドライを置いておけばいいんじゃないかな。
食べなれてないとおなか壊しちゃうけど。
318わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 16:03:38.79 ID:ICPvDjFd
耳論争は質問からずれてますよ
319わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 18:00:41.52 ID:cj1XhWVk
>>152の質問に答えて下さった方々、ありがとうございました
その後も親猫は戻ってこないので、室内に入れて保護しました(ペット可物件)
赤ちゃん猫にはほとんど触らなかったのですが、1匹だけ置いて行かれた理由は不明です
病院に連れて行ってミルクあげて保温してます(4日間)


恐らく現在7日目前後の赤ちゃん猫で、子猫サイトを参考におしりマッサージもしてますが
ウンチが1回も出ません
オシッコは良くするしミルクも飲んでます
ウンチが出ないのは危ないらしいですが、7-10日目程度ならまだ大丈夫なんでしょうか?
320わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 18:24:56.53 ID:/OcVYkCB
>>319
育児放棄された赤ちゃん猫を人間が育てるのは難しいと聞くけど…大丈夫?
こまめに病院に行って聞いた方が良くはないかな?
こちらも参考にしつつ
【拾った】子猫飼育ガイド part64【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354371100/
321わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 18:32:09.30 ID:maeuEGGt
>>319
一匹だとなにかと不便なのでもう一匹飼おう
322わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 18:41:12.49 ID:ntKaEP8D
>>319
乳呑み子ならうんこ出なくてもミルク良く飲んでおしっこが出てれば大丈夫
もう行ってるかもだけどまだだったら念のため病院行ってみて
323わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 18:46:13.21 ID:RYFKFXuI
>>319
同じ週齢の子猫を拾って育てた経験があるけど
人工哺乳だと離乳食開始までウンチ出ないことはたまにあるよ。
食欲、元気があり、お腹が異常に張るなどの症状がないなら
あまり神経質になららくても大丈夫かと。

でも、閉肛など先天的な病気がないかどうか
一度病院で診てもらうと安心だと思う。
324わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:17:28.57 ID:i9/MZ3Zx
>>321
親猫のいる乳飲み子に手を出すなんて
やっちゃいけないことをしてるんだから
二匹目勧められるわけないでしょ。
今このベントウッド荒らし流行ってるの?
325わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:38:04.12 ID:i9/MZ3Zx
ギャー猫がキーボード連打したのは消したけど
業務メールの一部をコピペされてた!イミフで悩んだ人すみません。
326わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:53:11.17 ID:jW/Jxh4R
木も曲げる凶悪な荒らしだ!
327わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:58:57.60 ID:NvNvZmGs
昔はよくぬこにMacを起動されたもんだ。
328わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 20:08:13.58 ID:ntKaEP8D
>>324
充分よく考えてやってるなと思うけど
どうしてそんな嫌味言うかな
329わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 20:12:21.52 ID:X1wAajI8
>>319
出ないのは不安になると思うけど、出そうとして刺激しすぎても駄目だよ
ゴシゴシゴシゴシやりすぎて、お尻が真っ赤になって皮がめくれちゃったりとかもあるから
まあとりあえず、既に同じアドバイスが出ているけど獣医さんに見せるのが確実
飼うにしろ、里親を探すにしろ、獣医さんにはこの先お世話になるから早めに行っといた方がいい
330わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 22:02:32.53 ID:onlr/4ng
生後10日ほどの子猫の眼球がニゴってるようなんですが普通なんでしょうか?目を開けたのは2〜3日前です
331わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 22:06:12.15 ID:JQZegdr5
>>330
キトゥンブルーじゃない?
子猫の眼は青灰色が普通だよ
332わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 22:56:46.09 ID:ntMdjV9S
もうすぐ生後後2ケ月の男の子の子猫を譲って貰ったのですが、トイレの猫砂にゴロゴロしつ体をこすりつけのです
前に飼ってた子は、そんな癖はなかったので混乱しています
トイレは決して綺麗な所ではないので困っています
どうしてなのかも分からず止めさせいのですが、何か方法はありませんか?
また、こんな経験をした方は居るのでしょうか?
どうか良いアドバイスを頂けると有難いです
宜しくお願いします
333わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:04:47.59 ID:ja3JJHPw
>>332
うちは、ゴロゴロはしなかったけど、香箱組んでマターリしたり。
発見したら、トイレする様子がなかったら「はいはい」と言ってトイレから出してた。
因果関係は、わからないけど、鉱物系→紙系にしたら収まった?気がする。
この辺は、単に成長したから、やめた。のかはわからないです。
なんかレスになってなくてゴメン
334わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:15:45.00 ID:qwyDkQ16
>>332
野良猫なんかは砂の上でよくゴロゴロしてるから猫的には気持ちいいのかもね
335わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:23:42.60 ID:ntMdjV9S
>>333
トイレしそうにない時は一応すぐにトイレから、すぐ連れて離すようにしているのですが..
紙系ですか?少し様子を見て考えてみます
>>334
そうなのかもしれません
気持ちがいいのかなぁと
ゴロゴロして楽しんでる感じが見てとれるので
レスを有難うございました
336わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:36:52.55 ID:X1wAajI8
>>332
うちの猫もトイレでくつろぐ癖があった
衛生上アレだけど、あえてトイレ掃除を2日ほどサボって汚い状態にしたうえで
寝心地よさそうな猫用ベッドを用意したら、そっちでくつろぐようになった、以降はちゃんとトイレ掃除してる
まあ、この方法にしてもトイレ砂変更にしても、「トイレ」を拒否されたら駄目なのでそこは注意しなければならないけど
337わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 00:20:31.52 ID:9HfhNQVS
なんで猫の鼻くそは黒いんだろう?
2〜3日に1回ペースで、濡らした綿棒使ってふやかしながらとってるんだけど、毎回気になる。
ちなみに人間でいう小鼻のキワというか、鼻の左右の切れ込みにくっついてることが多い。
338わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 01:08:34.00 ID:VG4H/45w
>>337
目やにとか毛根の汗汚れは赤黒いよね。
鼻くそは見たことないけど同じじゃないかな。
339わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 01:14:10.97 ID:fZoBfBDa
目やにとか新鮮なのは黄色っぽいけど、乾くと黒くなるな。
脂が酸化した色じゃないかね
人間も毛穴に詰まった皮脂が酸化して黒ずんだりするじゃん?
340わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 01:23:54.39 ID:NBoGMc5j
>>324
親がそばにいるところから、引きはがしたわけでもなし
イヤミなヤツ
341わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 01:40:28.42 ID:AD5UAMNZ
ニャンコちゃんがガチ虐待されてる動画ください!




お願いします!
342わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 02:30:57.93 ID:Ge+qig7A
1才男の子のスコを2匹飼ってます。
普段は朝夜15分づつくらい全力で遊んであげるのですが、
昼間仕事に行ってる間に1人でも遊べそうな、長続きしそうなおもちゃはありませんか?飽きっぽい、かつ、遊んであげないと
自分からはあんまり遊ばないので
ストレスが溜まったらかわいそうだなと。
普段はカシャブンとボールで遊んでます。
多少大きいものでも構いません。
343わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 03:04:13.54 ID:Tsr8qRLJ
2匹いて猫同士で遊ばないのかー
そもそも普段から遊びに積極的じゃない子がおもちゃだけ与えられて一人遊びするかどうか…
窓際にアスレチックタイプのでかい猫タワーでも置いてやればいいんじゃない?
344わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 03:55:41.84 ID:xoyoFAQ2
ジャクソンギャラクシーは、猫がトイレでくつろぐというのは
周囲に強い不安を持っている時だとか言ってたな。
一番自分のにおいの強い所で、何とか気を強くもちこたえて
ひきこもる心理状態だとか。うろ覚えだけど。
345わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 04:12:07.26 ID:Swmdk5Wm
>>344
うちのは1ヶ月で来たから。そーいわれるとそーかも。

>何とか気を強くもちこたえて
手のひらサイズの時を思い出すとちょっと涙でた
346わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 06:14:13.96 ID:9omfaD3V
>>336
猫用ベットは用意してあるのですが、全く使ってくれないです
トイレは、すぐ掃除するのですが、う〜ん、考えところですね
>>344
そうなのかもしれません
家に来たのは今月20日なので
様子見しながら色々模索してみます
レス、アドバイス、有難うございました
347わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 06:56:49.46 ID:wcg7Ck+3
>>346
仔猫時代はどこ行くにもチョコチョコついて来たけどそんな様子も無いのかな?
まだお母さんと認識してないのかなぁ
348わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 08:47:48.00 ID:O2NRH5ht
うちも最初トイレで丸まってたよ

最近だと車で遠出するときとかに最初だけトイレで丸まってる
349わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 09:58:32.43 ID:rmihqNhK
1食分で最も安価な自動給餌器

オススメないでしょうか?
350わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 10:05:10.53 ID:d9yyvcxG
>>343
もちろん2匹でもゴロンゴロン遊んでますよー!
あと窓際に多頭飼用のキャットタワーと
リビングに階段型のタワーもあります。

遊びが嫌いというよりは、シャカブン以外のおもちゃにすぐ飽きてしまうのです。
なので、昼間留守番してもらってる時に退屈にならないような何かないものかと思いまして。
351わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 11:25:22.65 ID:zAygc1OU
初めて猫を飼おうと検討中の者です
トイレ設置場所を人間用トイレの中にしようかと思っているのですが
同じような方がいらしたら、人間用トイレのドアをどうしていらっしゃるか教えていただきたいです
常に半開きですか?
ドアに猫用出入り口を付ける、ドアの下10センチ程隙間を作る、なども考えています
352わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 11:51:14.00 ID:yHW2pTuA
>>351
私はトイレのドアに20cm正方形の穴を開けて
布を垂らして、そこを出入りさせてます。最初は猫トイレでしてましたが
今では人間トイレ(に座っておしっこウンチしてますよw
353わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 11:58:40.25 ID:Swmdk5Wm
猫トイレは、部屋の角とか廊下の隅っことか、ちょっとヒッソリした場所がいいかと。
人間トイレもひっそりしてるけど、猫と生活してると、かなり高確率でかち合うよw

どーしてもなら、猫ドアをトイレのドアに施工してみてはどうでしょうか。
354わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 12:30:32.04 ID:zAygc1OU
>>352>>353
レスありがとうございます
十分なスペースが取れそうなのが、二階の人間トイレ内か、
(リビングが二階にあるのですが)一階の玄関脇で
階段昇り降りが億劫で膀胱炎の原因に、という話を読んだので一階はやめた方がいいのではと思っています
猫ドアも猫が頭で押して開閉するような物だと出入りが面倒にならないか心配で。
>>352人間トイレのドアに穴が空いていることで
音が丸聞こえになるとか、臭いがもれるといった不便はありませんか?
確かに鉢合わせ率が高そうなので、一階玄関脇の方がいいのか。悩みます。
355わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 12:32:35.15 ID:zAygc1OU
>>352
人間トイレ使えるなんてすごいですね!
賢い子なんですね〜驚き!
356わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 14:03:19.75 ID:D/pY7P+U
トイレはペットシーツを二枚並べて、ちょうどいいくらいのをダンボールで自作。
排泄する度に一枚ずつ捨てていく。何枚も重ねているのでただ捨てるだけ。
一応ダンボールにはペンキ塗って防水にしてる。で、新聞も敷いてる。
うんちは砂でしかしないので、お隣に砂のこれは市販のぬこ用おトイレ。
357わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 14:05:39.65 ID:Swmdk5Wm
>>354
>一階玄関脇の方がいいのか。悩みます。

あれや、これや、大変ですが、こちらも参考にされるとよいかも。

玄関からの脱走防止:金網、カーテン、柵、心理作戦など
ttp://www.nekohon.jp/zy-idea-escape-frontdoor.html
358わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 14:08:20.80 ID:epjW4aVp
>>354
鉢合わせしそうだから猫のトイレを一階にするんじゃなくて、人間が一階に行けばいいんじゃ?
猫は億劫だとトイレ行かなくなったりして簡単に病気になるよ
359わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 14:31:13.20 ID:zAygc1OU
>>357玄関からの脱走なんてこともあり得るのか…
このような防止策はみなさんしてますか?
犬を飼っているお家では柵など見たことがありますが、猫でも必要でしょうか?
(質問が重なり申し訳ありません)
>>357一階は玄関、風呂とクローゼットがわりの部屋しなかく人間トイレはありません
二階がトイレとキッチン、寝室、リビングのある居住スペースなので猫も人間と同様主に二階で過ごしてもらうつもりです
360わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 14:54:34.66 ID:H59R7OMf
>>319です。お返事ありがとうございます
小さな動物病院には初日に連れて行ったのですが、
幼すぎて何も出来ない、50日目からワクチンとか打てるから来てとの事。
ウンチしない子もいるというので助かりました。
食欲も元気もあるけど、お腹はちょっとふくらみ気味なのが気になります

>>321
子猫同士のじゃれ合いで甘噛みや他猫への接し方を覚えるらしいですが
部屋飼いで1匹は寂しそうなので、3ヶ月か6ヶ月ほど生き残れたら、多頭飼いも検討します。
ただペット化の賃貸は1匹までが多いと妹に忠告されました。


>>324
段ボールにタオルを敷いただけですけど・・
住居のベランダに赤ちゃんネコを置かれて一晩中泣いて苦情が来ても一切触るなって
ネコ目線が過ぎるんじゃないですか?
361わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 15:11:38.36 ID:jWzyiD7P
ある日突然、子猫ではなく人懐っこい大人の猫ちゃんが家に寄り付いた
同情してエサを与えるようなこともしてないし家だってボロくて庭がないから居心地悪いだろうしなのに寄り付いてくるんだけどどうしたらいいだろうか
いっつも玄関前にちょこんと座ってるけど…
大人の迷い猫ってよくあるものなの? ちなみにオスです
362わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 16:49:55.94 ID:VG4H/45w
>>361
家に上げてしまったとか?
その玄関の日当たりが気に入ったのかもしれない。
363わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 18:32:47.47 ID:TEM4gNSh
>>360
乳飲み子のお腹がぷっくりしてるのは正常だよ。
ウンチが溜まってお腹が張るのとは違う。
その辺が初心者には見極めが難しいけど。

でも食欲があって元気でシッコも出てるならまず大丈夫。
364わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:03:00.79 ID:cRDPoHgi
独身男で猫を飼っているとオタクだの気持ち悪いとアドバイスされたので言わないようにしています。
皆さんカミングアウトしてるんですか、会社などで。
365わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:06:50.31 ID:jWzyiD7P
>>362
入りたがってるのは確実ですが一度も家にあげたことはありません
入りたいって編み戸よじ登ってくっついて離れなかったり玄関の前でニャーニャー鳴いてたりします
私は別に猫嫌いなわけじゃない…猫飼えないから速やかに居なくなってほしいって思うだけ
どうしたらいいと思いますか?
366わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:24:26.17 ID:xP+/N5GD
>>365
>猫飼えないから速やかに居なくなってほしいって思うだけ

つらいだろうけど、今まで通り何もしないでスルーに徹するしかないと思う。
367わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:31:46.81 ID:ay3XAxO2
猫の口のゴムパッキンの部分ってなんと言う部位でしょうか?
うちの子のその部位が日によって大きくなったり小さくなったりしているので異常かどうか心配なのですが、
名称がわかりません。
368わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:47:13.24 ID:71m+jZJI
>>367
さっぱりわからんww
人間だとどの部位とか、イラストにしてみるとか、画像うpとかできない?
というか、動物病院に連れて行って指し示しながら説明しつつ診察受けるのが確実かと
369わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 19:57:56.54 ID:xP+/N5GD
えっ普通に唇じゃないの?
370わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:06:17.09 ID:F7pQFN22
ゴムパッキンw
あれ、唇でいいと思うよ
ちなみに猫がカリカリを食べる時、シャム系の猫は唇と歯を使って口に入れる(早い)
ペルシャやエキゾみたいな猫はベロの裏側で掬い取る(遅い)
豆知識
371わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:12:09.90 ID:71m+jZJI
ああ、唇かwww言われて納得したわww
372わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:12:41.58 ID:ay3XAxO2
>>368
唇みたいな部分です。
毛は生えてなくて黒い部分なのですが・・・。口をふちどっている感じ(?)のところです。

家庭内野良でまだ慣れてないので捕獲が大変に難しいのです。
どうにかして連れて行ってもおとなしく見せるかどうか・・・
とりあえず電話して相談しようと思っているのですが、名称がわからず困っています。

>>369
普通に唇でいいのでしょうか。
症状を検索してみても当てはまるものがないし困ってしまいます。

日によって一部はみ出ていたり次の日には元に戻って他の子と同じように普通になったりしています。
他にも猫を飼っていますが、他の子では見たことがありません。
痛みとかは無いようで口を気にする様子もなく食欲もあります。
373わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:16:12.59 ID:ay3XAxO2
書き込みしている間に行き違いになってしまいました。

>>370
唇でいいのですか。
とりあえず唇ということで相談してみようと思います。
ありがとうございました。
374わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:18:36.23 ID:F7pQFN22
アレルギーで唇腫れる子いるからそれかもねー
でも人間だって多少は変化するよ
泣いたりするとボッテリ紅くなったりするでしょ
375わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:20:52.08 ID:nQDknF2Q
ゴムパッキン…
ハムテル乙
376わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:56:38.82 ID:VG4H/45w
>>365
よそのおたくと間違ってるのかもしれない。
かわいそうだけど水撒き、モクサク液、酢・・・
網戸はすぐやぶれるので下にトゲトゲを敷いたほうがいいですよ。
ホムセンかダイソーに売ってます。乗っても怪我しないので大丈夫です。
377わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 20:56:51.54 ID:wcg7Ck+3
ゴムパッキンw 名語録入りだね

あれキクラゲみたいで美味しそうだよね
378わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 21:00:09.73 ID:xP+/N5GD
>>377
ですねw
自分的には「ヒゲまんじゅう」以来かと。
379わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 21:23:11.99 ID:fZoBfBDa
うちのゴムパッキンはピンクだわー
黒いパッキンの子はサバトラとかキジトラの子が多い気がする。
黒パッキンはアイラインと額のM字もセットだよね
http://i.imgur.com/3iNKcOO.jpg
380わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 21:31:05.00 ID:71m+jZJI
うちのは昔は真っ黒だったのに、今はピンクになってるw
耳の内部も真っ黒だったのに、ところどころ色落ちしてるww
肉球もふちの方から徐々にピンクっぽくなって行ってるwww
動物病院で聞いたら、そういう猫はたまにいるらしい
381わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 21:35:11.59 ID:W+9SvWY7
>>377
>>375も言ってるけど動物のお医者さんで主人公のハムテルが
「犬の口にはゴムパッキンがついている」って詩を作ったって話があるんだよ
382わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 22:32:27.49 ID:O2NRH5ht
>>381
懐かしいのー
あれ読んで以来うちの家族も動物の口のをパッキンと呼んでるよ

最近は人間にも使うよーになり
ちょっと口からこぼす→あれー?お父さんゴムパッキンが弛んでいるよーで(ニヤニヤ
ともっぱら嫌味に使用
383わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 22:36:25.37 ID:6yEU6E3r
庭に粘液にまみれたニラのような束と透明粘液がありました
おそらくネコだと思いますが、ネコって食べられる草と毒草を臭いで見分けられないのでしょうか?
384わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 22:44:00.97 ID:O2NRH5ht
>>383
うちのこは消化が終わっても胸焼けしてる時はすぐに吐くために草をたべまくるよ
もちろんそう言うときは食べた直後に吐く

毒草を見分けるかどうかは知らない
385わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 22:49:55.03 ID:71m+jZJI
>>383
人間だって同じだが明らかにやばいにおいのとか、なんか嫌な予感がするにおいのとかならともかく
そうじゃなかったら有毒か無毒かを見分けられない
増して猫の世界には毒物図鑑など存在しないから、本能と経験による回避しかないわけで、知らずに毒物食べるケースは割りとあるよ
386わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 23:18:10.24 ID:fZoBfBDa
近所でニラ栽培してんの?w
猫草代わりに食った草じゃないかね
猫は細長い草食って胃を刺激して毛玉吐くことあるよ。
一般に猫草として販売されてるのは燕麦だけど、野良猫なら似たような草食っちゃうだろうね

ニラを忌避するかどうかは、忌避する猫もいるけど、しない場合もある。
人間の食べ物は肉と一緒ににんにくやネギやニラが入ってるなんて当たり前だから、
ニラの臭い=危険だとは思わない猫もいるかも知れない。
まあ食べたら即死って訳じゃないし・・・かと言って積極的に与えていいものじゃないが。
387わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 00:13:56.05 ID:JcpDL+Ub
>>384-386
近所でニラ栽培してる家があるかもしれません
うちの庭でニラ状の細長い草は見かけないので不思議だったんですが、どっかで食べて縄張りであるうちの庭で吐いたのかもしれませんね
毒草見分けられないなら、庭には無害な食物植えることにします
どうもありがとうございました
388わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 01:05:30.20 ID:WM0WSgpn
猫がトイレに入って何もせず出る時は必ず泌尿器科系の病気でしょうか?1回入って砂かいて座って(おしっこのポーズとは違ったような)出る、その後もう一回入って今度は何もせず出た。それから1時間経ってトイレには行ってないけどヤバイかな?
たまにこういうことするんだけどいつからだったか分かんなくて判断しにくい…癖とかもあるかな?
389わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 01:19:18.00 ID:Y5M8fhCw
>>388
うちの猫は便秘の時それやってた
最終的にトイレとは全く関係ないところで気張ってた・・・

とりあえず心配なら検査してみたら?
血液検査なら猫連れて病院行けばいいし
尿検査なら尿が取れればそれだけ病院に持って行けばいい。
採尿方法については病院の指示とgoogle先生に聞け。
390わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 01:47:31.34 ID:1HDezeZr
採尿にはお玉派とレンゲ派の二大勢力に分かれる
391わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 07:41:44.18 ID:L2vndxoQ
>>388
うちの猫は砂掘るのが趣味だから、掘るだけで出てくることが割りとある、砂変えた直後なんかめっちゃ掘ってる
(病院で検査してもらっても、異常なし)
でも、何もせずに出るのは病気のサイン率が高いので、診察受けたほうがいいと思う
392わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 15:36:20.94 ID:waySWYZ8
野良の子猫(2ヶ月くらい?)を保護して病院に連れて行った。
耳ダニも蚤もいなく、検便も虫いないと言われた。
野良猫じゃなく、最近捨てられたのかな?普通野良なら虫いるよねえ
393わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:10:30.22 ID:pfsG7YX7
>>392
うちが保護した1ヶ月弱の野良兄弟猫も蚤も虫もいなかった
綺麗な環境の所にいたんですねぇ、て病院の先生が感心してたよ
でも2ヶ月なら蚤位いてもいいと思うけど…

親は完全に近所の野良で、玄関先に「この子達ヨロシク」と置いてったw
394わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:26:59.04 ID:Y5M8fhCw
>>392
検便は便の中に虫卵が見付けられなければスルーしてしまうので
寄生された極初期の段階だと発見できないことが多いよ。
幼虫が他の生き物に寄生して、動物に食べられて、そのお腹の中で卵産んで糞になって外に出て
またその卵入りの糞を食べた生き物に寄生して・・・って流れがある訳で
一生を猫の腹の中で終える訳じゃないからね。
寄生した虫が成長して産卵する段階にならないと見付からない。
ノミも同様に卵だと見付からないかも。シャンプーも効かないしね。

心配なら1ヵ月後ぐらいに再検査するとか。
うちは成猫迎えてすぐ検査したら陰性で、1ヶ月後くらいにお尻に白ゴマ付いてるの見付けたorz
先住猫いなければ虫見付けてから対処しても平気だけどね
395わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:31:02.32 ID:caV4AFd3
マンソン裂頭条虫って検便では見つけられないってホント?
396わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:41:22.38 ID:gl8PyxOj
うちも三回検便したけど見つからなかった

でも血便とかでるしなかなか体重増えないから見切りで駆虫薬色々飲ました

結果全て解決してメキメキ大きくなった
397わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:41:48.84 ID:Xq72D2N2
検便は3回検査していなければ「たぶんいない」ってことになるってお医者さんが言ってた
398わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:56:30.05 ID:gl8PyxOj
たぶんいない
でもその先生によると絶対いるのに5回検査してもでなかったこもいるらしい

自分も菌とかの検査する仕事してるけどかなり難しい世界っす
399わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 18:02:03.79 ID:kbamIjPt
>>392
生後3週間で保護したうちの猫もノミ、耳ダニ、寄生虫すべて陰性だった。
ペットショップからお迎えした犬にはコクシジウム、犬回虫、鉤虫と3種類も
いたので神経質になり半年間で6回も検便したよw

>>395
マンソンの虫卵は普通に検便で発見できるんじゃないのかな。
400わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 18:02:34.88 ID:caV4AFd3
395だけどありがとう
検便では出ないってのは近所の獣医に言われたんだけど
マンソンは便に大量の虫卵が出るからいたらすぐ分かる、って書いてる獣医もいて
どっちなんだろって思ってた
401わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 19:30:25.26 ID:waySWYZ8
先住猫はいません

最初の検便じゃ分からないのかぁ
ウイルスとかは、まだ子猫なので分からないことがあると言われましたが。

よーく観察しとこ
それにしても、うちに来てよく鳴くんだけど寂しいのかな?
402わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 19:59:04.14 ID:RwHIQkqB
ひとつ質問させてください。
3日前に、生後3週間程の子猫2匹を拾ったのです。

元気いっぱいの可愛子ちゃん達なのですが、例のごとく深夜に鳴き出す(らしい)のです。

私は眠りが深い方で全く気付かず、初日は同居人があやしてくれていました。
で、昨晩は同居人もおらず私は熟睡で子猫は放っておかれっぱなしのようでした。
可哀想な事したなと思っているのですが、当の子猫達は元気にミルクを飲んで遊んでいるんですよ。

こんな感じに少しアバウトな育てかたになっているのですが、
こんな感じで大丈夫なんでしょうか?
403わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 20:08:02.57 ID:Xq72D2N2
>>402
めざましかけて夜中に2,3回起きてミルク上げたらいいと思う
404わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 20:23:50.90 ID:CZK6vpz0
>>402
二ヶ月くらいになったら寝てる間に鳴いてても起きた時に特に問題無さそうなら放っておいてもいいと思うけど、
その月齢はつきっきりくらいの気持ちでいた方がいいかと
405わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 20:59:25.54 ID:kbamIjPt
>>401
うちも寂しいのかと思って常に一緒にいて添い寝もしてたら
要求が激しいストーカー猫になってしまった。

>>402
まだ赤ちゃんだから夜中にお腹がすいてミルク欲しくて鳴いてる可能性大。
ついでにシッコもしたいのかも。
私も目覚ましかけて一度授乳した方がいいと思うな。
後10日もすれば一度に30cc弱位飲むようになるから
鳴き出しても寝てて大丈夫かと。
406わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 21:29:09.82 ID:1HDezeZr
>>402
いいなー
2頭いるけど乳飲み子じゃなかったから羨ましい

あっという間に成長するから夜中に起きるのも楽しんで下さいな
407わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 22:08:38.50 ID:JJIVdkjA
猫を2泊預けたいのですが、ワクチンを打ってないと預かってもらえないでしょうか。
それか、3日留守番をさせるのは危険ですか?
408わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 22:12:47.26 ID:F4UybbHO
>>402
生後2ヶ月過ぎてくるとぐっと楽になるよ(だたし給餌系のみ)。
そして、別の忙しさがくる。
409わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 22:23:06.94 ID:B1ogLwqg
>そして、別の忙しさがくる。

声も出ない位に激しく深く同意
410わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 22:24:55.93 ID:B1ogLwqg
>>407
3日は長いと思うよ 初めての留守番なわけでしょ?
誰かに来てもらうとかしないと。
411407:2013/04/25(木) 22:44:50.84 ID:JJIVdkjA
ありがとうございます。
やはりむずかしいのですね・・・
412わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 23:03:31.23 ID:RwHIQkqB
>>403-408
アドバイスありがとうございます。
今ミルクがっつり飲んで寝入りました。3時間後に様子を見てみます。

それにしても動物の子供を育てるのは大変ですね。正直舐めてました。
可愛いさで癒される反面、命の責任を感じて身が引き締まる思いです。

写真撮りまくってますが、正面からはNGらしくエリカ様ばりに拒否されます・・・
413わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 23:04:05.03 ID:Y5M8fhCw
>>401
ウイルスの方は、母猫からの移行抗体がまだあるかも知れないのと、
猫白血病、猫エイズは感染から1ヶ月はしないと正確な結果が出ないって所だね。
子猫だと陽性から陰転することがあったりするし、
陽性が出たとしても、●日間継続して陽性なら感染確定って決まってたりする。
感染してたとしても潜伏期間中は陽性出なかったりもする。
なので、成猫子猫に関わらず、野良猫の白血病・猫エイズの検査は
外界から隔離して一ヶ月以上経たないと信頼できる結果が出ないって言うのが定説。
414わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 23:30:10.53 ID:1HDezeZr
>>412
がんばってね
415わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 23:35:53.36 ID:F4UybbHO
>>412
大変だけど、その大変さの何倍ものおかえしがありますよ(はーと)。

>写真撮りまくってますが、
大丈夫かとはおもいますが、フラッシュは炊かないでね。子猫の視力を奪うので。
416わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 02:58:12.18 ID:pTJCKNTf
>>412
たまーに何か人形を一つ決めて並べて写真取ると後から見返す時に成長っぷりが顕著に分かってニヤニヤできるのでお勧め。
〜3ヶ月位までは見た目の成長があっという間なので毎日の様に写真とってあげて!

うちの子にも遊び相手にもう一匹欲しいなぁ。
多頭飼いの理想はやっぱり同胎もしくは同母兄弟なのかな?
417わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 05:12:56.92 ID:CWxMS0W0
>>402
夜中のミルクはどうでしたか?
去年の今頃、同じようにミルクあげてました。獣医さんに「ゴールデンウィーク明けまでは保温してあげて。」と言われたのを思い出します。暖かい地域なのですが。その後、なかなか離乳食を食べてくれなくて悩みました。

あんなに小さかった子が、今では「ヤッホー!」と、家の中を駆けずり回る小さな猛獣です。今もかわいいけど、当時の写真を見ると、いとおしくて何ともいえません。

がんばってください。宝物になります。
418わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 07:50:06.28 ID:r3kaH5VW
402です。

>>416
なるほど、対比ですか。
面白そう!やってみます。

>>417
2時に見たときは熟睡で起こさず、5時にミルクをあげました。
5時の時もかなり眠そうでしたがw

みなさんアドバイスありがとうございます。

ついでなのですが、爪っていつごろから切ればいいもんでしょう?
419わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 08:30:47.78 ID:BFHSZV5x
うちは保護したその日に獣医で切ってもらった。
その後は自分で切ってる。
嫌がって動くから寝ている隙に針の様な爪先をこまめにちょんちょんと。
今は起きていてもやらせてくれる様になったよ。
420わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 12:32:42.44 ID:+9a1d/Ms
小さい子だと大変だねー
うちのは引き取って4日目の2ヶ月♂
3日目位まで淋しいのか鳴き続けてたけど静まってきた
でもまだ怖がってるのが分かる…早く懐いてほしいなぁ
421わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 19:15:47.53 ID:gdnScN5u
猫トイレってどこに置いてます? リビングか玄関かまよってます
422わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 19:20:44.70 ID:R88yWFcj
>>421
その2択ならリビング
玄関って他人も来る率高いしね
昔、SNSの猫コミュで家の見取り図うpしてアンケートとったことがある。
簡単に図書いて聞けばBESTがわかるかも
423わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 19:24:21.23 ID:y7jsVdQC
>>392
うちの黒にゃんも病院で保護された時、
虫いなくて、とってもきれいだったらしいよ。
半分覚悟はしてたけど、病気も持ってなかったしね。
424わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 20:45:42.34 ID:vSlxEuxm
こんな動画を見つけたんだが
こういう事って、よくある事なの?
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=R4vpXS5BKyc&NR=1
425わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 03:50:01.61 ID:gy7SCJju
1歳2ヶ月の♂で便秘気味なんですけど解消法とかありますか?
426わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 04:02:44.99 ID:7nWngKYQ
>>425
老猫の便秘対策なら詳しくのってるサイトあるけど1歳2ヶ月かぁ
巨大結腸症からくる便秘だとへたなことしたら怖いからまずは病院へ、だね
あと可溶性繊維のフードあげると目に見えてよくなるよ
レビュー見るとやたらとふわふわうんちってあって何じゃそりゃと思ったが
実際にふわふわとしか表現できないブツがでるw
427わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 06:44:32.74 ID:gy7SCJju
>>426
ありがとうございます今2日ぶりにうんちが出ました。
428わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 09:06:51.89 ID:ZettCJ7q
>>427
あっ。それなら普通だよ。>2日ぶり
429わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 09:24:18.97 ID:KIjWxkvY
2ヶ月1kgの元野良の子猫に、フードの分量通りの量あげたら少し便が緩くなった…
ご飯は気持ち良く完食してくれるのですが、気持ち少な目にした方がいいかな?
430わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 10:03:22.47 ID:KyAlUww6
フードが合わないのか、一気にあげすぎなのかな
子猫の時は最低でも一日に3回はあげなきゃダメだけどどれくらいあげてる?
その月齢と体重だと吐いたりしないなら食べられるだけ食べさせた方がいいよ
431わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 11:42:26.19 ID:ZettCJ7q
>>429
野良出身ということなので一度検便をしてもらった方がいいかも。
うちは、来たときに軟便で検査してもらったら虫がいた。

あとは>>430と同意見
432わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 13:16:09.96 ID:KIjWxkvY
拾ったときにすぐ病院で健康状態みてもらいまして、健康とのことでした
ご飯は3回に分けると中間は全然食べないのです、、
朝あげると足りないと鳴くくらいなんですけど(笑)
うちに来てすぐは緊張してか全然食べない子でしたが、緊張とけたらガツガツ食べます。
フードの分量は1日50gなんですが、40g前後で丁度良さそう。
ちなみに家にきたばかりの頃は1日20gも食べなかったので、一気に増やしすぎたのかもしれません…
433わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 13:32:47.80 ID:KyAlUww6
お腹の虫は一度じゃ分からないよ
来たのはいつ頃?
餌は出しっぱなし?すぐ片付けてる?
434わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 14:00:51.53 ID:KIjWxkvY
来たのは1週間前で、検便は数日前にして異常なしでした
餌は大体はすぐ食べるけど、出掛けるときはそのままにしてます
食べないときは、朝出しても夕方までかけてゆっくりと空にします。
435わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 14:12:22.97 ID:ZettCJ7q
もしかして女の子?
男子と違って小食傾向にあるから、出された分を食べるとお腹の調子が狂うのかも。
少なめでニャーニャーないたらあげる。でいいかも。
436わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 14:16:13.67 ID:KIjWxkvY
身体は小さいけど男の子です。
その方法で試してみます!ありがとうございます
437わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 18:59:55.30 ID:PMlf7Q4g
頻繁に猫が吐く場合どういった病気を疑うべきでしょうか?

6か月のオスが頻繁に吐くので病院につれていったところ胃の調子が悪いのかな?
ということで胃の粘膜を強くする薬とラキサトーンという塗り薬を処方されました。
薬を与えている7日間は何とも無かったのに、投薬終了後また吐いてしまったため
本日再び病院へ。前回と同じ薬を10日分処方され、それでも収まらないなら
次はバリウムで胃のレントゲンと言われました。

2回の弁検査の結果は異常無し、毎日快便で、食欲はあまり無いものの
元気に動き回ってます…
吐くとき苦しそうなので、心配です。
438わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 19:34:16.44 ID:ZettCJ7q
>>437
食事があってない。とか?
うちは、毛玉対策用のカリカリを食べると吐いてしまう。普通のカリカリは桶。
毛玉対策には、毎日のブラッシングで対応してます。

食欲もあって、ウンコもよさそうなので、食事かなと思いました。
439わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 23:35:33.04 ID:NXcQDrCJ
>>437
ちょ…
ラキサトーンって塗り薬じゃない
舐めさせる薬だよ
医者は(毛球症など)何か胃腸に詰まってないかと疑ってたと思う
ラキサトーンで胃の中の異物の滑りを良くして便で出そうとしてたのに
ラキサトーンを与えてなかったら医者も混乱するわ

もう一度病院へいくか電話して、ラキサトーンの使い方を間違ってたことを伝えて
今後の指示を仰いでみたら?
440わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 23:39:00.48 ID:36llwDWP
焦るな ラキサ
上あごに塗り舐めさせるように、指示されてるとおも
441わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 00:12:23.19 ID:pZ4VgMj0
>>425
ビートパルプの入ってないフードをあげたらどうかな。
ナチュラルフードとかプレミアムフードとか。
急に変えると胃腸に良くないので少しずつ。
442わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 00:13:49.82 ID:pZ4VgMj0
ネットやペットショップで売られてる子猫で
シッポが濡れて絞ったようによじれてる子がいるのはどうしてですか?
給水器があったので水に浸かったわけじゃないと思うんだけど。
自分でなめてコヨリのようによじるのでしょうか?
443わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 00:39:04.69 ID:inJ6ZbAA
>>442
野良猫や雑種にもいるわww
幸せを引っ掻けるかぎしっぽってやつだよ
捩れが強いとスパイラル状になるらしい。

生まれつきです。
人間でも、他人とはちょっと耳の形が違う人とかいるでしょ
444わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 01:26:48.79 ID:pZ4VgMj0
>>443
ちがうの。書き方が変でごめんね。
たとえばこんな子とか、先だけとか。
ttp://mirumiru111.com/ps241019boypic011.jpg
ttp://mirumiru111.com/as250216boypic04.jpg
? ttp://mirumiru111.com/cmix250101boy01pic021.jpg
445わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 02:29:51.79 ID:w5Yavw3j
>>442
今度見かけたら、そのショップの店員さんに聞いてみてほしいなぁ
わかったら教えてちょ
446わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 02:53:39.99 ID:inJ6ZbAA
>>444
ああごめんよじれてるしか見てなかったかもw
濡れてるのはしゃぶたのかも知れないけど、先っぽ曲がってるのは
興奮して力が入っちゃってるんじゃないかな。
遊んで欲しい時とか、尻尾立てて逆U時(先っぽだけ頭の方に曲げる)にしたりするよ

子犬だけど、ごはん食べてて力が入りすぎて倒立しちゃう動画とかあるけど、
子猫や子犬は感情が抑えきれずに身体の一部に力が入りすぎちゃう事もあるよ。
ショップの子はまっすぐしっぽの子が多いからかぎしっぽはないかなごめん
447わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 03:54:53.17 ID:4E6sCeA4
近々猫を飼う予定です。

質問1 私は猫と一緒にお昼寝 というのに憧れます しかし寝返りで猫をつぶさないか心配です 私が70キロの場合 私がマツコデラックスの場合で経験談願います

質問2 私はネギが大好きです 細切りにしたネギを納豆にかける際に床に落とす 気づかないままにしていたら猫が食べちゃった みたいなのはありえるのでしょうか
448わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 05:52:24.69 ID:1CC9mauX
>>447
質問1に関しては、ソースって示せないんだけど
人間の赤ん坊と添い寝してる母親は特殊な状況じゃなければつぶす前に気づく
というか眠りながらもかばってる事が知られてる。
父親だったら?は謎だけどなんらかのセンサーが働いてるんじゃ?と言われてる。
それと似たようなものが子猫に対しても働いてる気がするよ、飼い主って。

質問2はピンポイントに刻んだネギ食べる心配はないと思うけど
納豆好きな猫っているから納豆ごとだとこわいね
うちはピザのかけらwithたまねぎで大騒ぎになったことがある
449わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 07:54:04.54 ID:QMU3M05z
猫のお尻に茶色いトロッとした液体が付いていて
拭き取ってみたらかなりの悪臭を放っていたんだけど、
これって肛門腺の分泌液が漏れたのかな?

今はよく拭き取ってあるけど、これって絞っとかないとまずいかな?

猫は9ケ月♂(去勢済み)の雑種キジシロです。
猫飼い初心者なので肛門腺絞りは未体験です。
一度試したけど失敗して、猫に怒られただけだった ho orz

病院ももちろん考えてるけど、人生かかった試験まで20日切ってるので
不急なら試験後に連れて行きたい……
でも猫の命にかかわるなら後悔したくないし
誰かアドバイスおなしゃす!
450わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:10:51.71 ID:/4/ooFms
>>447
私の場合、猫と寝る時は寝返りを打たないようで
寝付いた時と全く同じ体勢で目覚めます
500gほどの赤ちゃん猫が布団に入って来た時はヒヤヒヤものでしたが
無事仲良く同衾出来ましたw
食べ物は、こぼしたり放置しないよう細心の注意を払います
猫が欲しがりそうな物は食べないか、立ったまま掻き込みます
451わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:38:32.39 ID:F4v6dIYA
>>449
肛門腺から分泌液が出るのは異常じゃない
出ないで詰まるのが異常だから
自然に出てきてるなら絞らなくていい
(通常は便を出す時に一緒に出てるから気づかないだけ)

時間はないだろうけど、休憩時によく猫を観察して
おしりが腫れてたり分泌液に膿や血が混じってたり
おしりを触られるのを嫌がったり(痛がったり)するなら病院へ
とりあえず、分泌液が出るだけだったら様子見でいいと思うよ

試験がんがれー
452わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:47:03.34 ID:KRigeqY1
>>449
多分肛門腺。
平常時に、出ているようなら、病院で絞ってもらった方がいい。

肛門腺炎だと取り返しがつかなくなる場合もある。
病院へいっても半日もかからないかと。
ついでに肛門腺絞りのレクチャー受けるといいよ。

病院の結果、単に絞っておわりならそれで桶だし、病気だった場合でも
注射か薬を処方されて桶だし、いずれにしても、猫も>>449自身もスッキリした方が気が楽かと。。。。。。
453わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:53:56.39 ID:QMU3M05z
>>451
ありがとう!
前にも黄色い変な液体が滲んでたりしてたんだけど
今朝はお尻周りにベトッとついてたから焦ったわ

拭いてやったら今は綺麗になってるけど
しばらくは注意するよ。
普段はコロコロ健康ウンチ(臭いも少ない)の子なのになぁ。

しかもこんな時に限ってPC規制だしorz

試験頑張ります!
454わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:57:39.21 ID:QMU3M05z
>>452もありがとう。
緊急性はないと判断し、試験終わり次第いちど絞って貰いに行こうと思います。
ワクチンの時にでもと思ってたけど、11月は先すぎるからなぁ。
455わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 09:32:26.83 ID:1WVhrZ9a
口の廻りが赤く腫れちゃいました
ダニでしょうか?

http://i.imgur.com/qaOGKyd.jpg
456わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 09:52:49.57 ID:6RY+6LXH
>>438
食事ですか…
家に来る前から与えてるフード以外は与えてないのですが
突然合わなくなったりするのかな。
薬が終わって再度通院したときに相談してみます。

>>439
>>440のとおり、鼻に塗るように指導されました。
塗ると必死に舐め取ってるので接種は出来てると思います。
457わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 09:58:40.54 ID:npnijppF
>>455
写真からじゃよくわからないけど
顔をぶつけたりして噛んじゃったんじゃないの?
458わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 10:25:04.81 ID:z1GUiUB+
鼻と上顎は違うよ
ついでに言えば、皿に出しただけで舐める子も多いからそれが一番いい
ラキサトーンで吐き気おさまるってのは毛玉があった場合だけど、今回のはラキサトーン関係無さそうだね
459わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 10:32:09.01 ID:vxqWWKaS
>>457
ありがとうございます
病院連れて行ったら同じような事言われました
460わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 10:45:16.78 ID:kTuLsLej
>>426
老猫の便秘対策サイト良かったら教えてもらえますか?
461わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 10:58:49.01 ID:KRigeqY1
>>460
とりあえず。「老猫の便秘対策サイト」でググってみたらいろいろ出てきた。
462わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 11:01:52.94 ID:1CC9mauX
>>460
ここです
http://www.gyaos-kingdom.com/
http://www.gyaos-kingdom.com/info/benpi_care
ここの便秘のページにもさらにいろいろリンクがはってあって
それぞれ詳しい画像や動画つきでみなさんレポートしてくれてます
463わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 12:13:58.60 ID:In9Jh3l5
>>437
うちの子もそれくらいの月齢の頃によく吐いてた。毛玉とか絨毯の糸屑とか食事とか色々疑った。
結局、不妊手術の血液検査で肝臓とすい臓が悪化してる事が判明。
投薬してほぼ完治した今は、滅多に吐かなくなったよ。
464わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 13:37:43.93 ID:9TJjLWXw
初めて子猫を飼うのですが、ケージは必要でしょうか。
ネットでも知人でも意見が全く違うので悩んでいます。

同じ部屋で寝るので、知らないうちにベッドに来たら怪我をさせてしまうんじゃないかと心配です。
せめて大きくなるまで、夜だけケージにいてもらった方がいいのかなと。
自分が子供の頃、睡眠中ひよこで事故を起こしてしまったことがあるので余計に不安です。
465わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 13:53:32.10 ID:AqfVrOTs
>>464
何かあったときのために、ケージがあれば便利と思う
広さと高さがあるやつなら、猫としても動けるし遊べるので大人になってからも使えるよ
うちの猫も(怪我の事情だが)夜だけケージ生活やったことがあるけど、とりあえず普通に育ってる
不安げに鳴くなら、布とかをかけると結構落ち着いてくれることが多いよ
466447:2013/04/28(日) 15:10:14.38 ID:4E6sCeA4
皆様指摘ありがとうございます
質問1は
一人で寝る→夜中に布団の中がモゾモゾする→猫が布団の中に入って来た
という話を読んだ後にオカルト板で
一人で寝る→朝起きる→枕元で猫がこちらを睨んでる→布団の中に異物が→中に生まれたての猫の圧死体が(飼い猫が妊娠、夜中に布団に入ってきて出産、そのまま飼い主が圧死させる)
というコンボを食らったので質問しました
とりあえず隣にプラモデル抱いて寝てみます


質問2 は了解です 気を付けます
ただ私はネギを食べたら死亡確定! と思ってたんですが幸運(量が少ない、体質的に強い)に恵まれればそうでもないんですね 改めて調べてみたら
467わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 15:30:36.78 ID:6RY+6LXH
>>458
美味しいのか、もっとくれもっとくれと寄ってくるくらいなので
皿に出しただけでも舐めてくれそうです。試してみます。
確かに毛玉ではなさそうです。

>>463
内臓疾患の可能性も考えた方が良さそうですね。
2か月ごろに便秘で獣医にかかったことがあるようなので、
あまり胃腸の機能は丈夫ではないのかも…
次行った時に血液検査をお願いしてみたいと思います。
468わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 17:25:29.40 ID:9TJjLWXw
>>465
回答ありがとうございます。怪我や病気のときは必須ですよね。ケージ揃えようと思います。
ただ先にフード付きのトイレを買ってしまっていて、これを中に入れるとサイズ的にとても窮屈になりそうです。
夜間だけでもやっぱり必要だろうし、結構広めのケージにするか、トイレを買い直した方がいいのか・・・。
469わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 17:39:03.42 ID:QMU3M05z
>>464
あるに越したことはないですよ!
うちは2匹いるんだけど、夜だけはケージに入って貰ってます。
最初は出たがったけど、
ケージの前によく運動→シーバを一粒

抱っこでケージに→最後に歯磨きガムを一かけ

を繰り返したら数日で慣れてくれた。

閉じこめるのは可哀想だけど、
人間の休息や事故防止も大事だと割り切ってる。

コツは>>465さんも言うように、布である程度覆ってあげること、
ケージから>>464さんの姿が見えて安心できること(お互いに)。

あとケージはいずれにしても必要かと。
怪我や病気のときの行動制限はいつか必ず必要になりますよ。
470わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 17:48:48.98 ID:AqfVrOTs
>>468
掃除が面倒じゃなければケージに入れる小さめのトイレと他に置くフード付き2個使用という手もある
部屋が若干狭くなるが、フード付きトイレ入れても多少はスペースが開く広いケージを探すとか
この場合、フード付きが収まる高さと、そもそも出し入れできる入り口の大きさも満たした物を探すこと
(とは言え、メーカー側も普通はケージにトイレ入れることくらい考えて作ってるだろうから、ここは苦労無いと思うが)
というか、子猫だと大きいトイレは出入りしにくいから低めのトイレとか、いっそ台所用水切り籠の方が猫は使いやすい
大きくなるまでケージに、というなら、その子猫用トイレが窮屈になるのを目安にケージ生活をやめるのもアリかも
471わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 17:50:14.59 ID:QMU3M05z
>>468
我が家はフルカバーのトイレの入り口をケージの出口に接続してます。

そのために何カ所かは組み立て方をアレンジしちゃってるけど
これだと広く使えるよー。
ぬこうぷに写真あげたけどリンク貼れない(汗)
104618.jpg
なんだけどわかるかな?
472わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:04:25.97 ID:jLgtZwOu
メス猫なんだけど、座ってる時や膝に乗ってる時とかに腰やしっぽの付け根辺り触ると
ケツをプイッと持ち上げるんだけど、入れてくれって言ってるのかな?
一応一度も発情する前にしっかり避妊手術は済ませてるんだけど。
473わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:13:48.53 ID:1CC9mauX
474わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:14:52.16 ID:1CC9mauX
>>472
うちのはオスだけどそれするよw
単純に気持ちいいんだと思う
シッポどうなってる?
475わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:19:35.42 ID:QMU3M05z
>>473
助かりますありがとう!
476わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:20:59.24 ID:jLgtZwOu
>>474
しっぽは普通のしっぽです。 どちらかというと長めかな?
ああ、そういえば触ってやるとゴロゴロ言うときあるから気持ちいいのかな?(´・ω・`)
メス猫でいきなりおしりあげるから違う意味で考えてました。。。
477わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:45:10.55 ID:z1GUiUB+
>>473
これどこのケージ?
でかくていいね
478わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:56:02.88 ID:QMU3M05z
>>477
アイリスのペットケージ3段(PEC‐903)です。
>>473は一部組み立て方をアレンジしてあります悪しからず。
479わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:05:34.65 ID:inJ6ZbAA
>>473
タワー入りケージかwwすげえな
これ底板をひっくり返して天井にしてるんだね
480わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:35:18.95 ID:usdTTSU/
猫一匹飼いの人はキャットタワー置いてるのかな?
出来れば家具などの高低差でまかないたいけど平気かな?
481わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:37:31.07 ID:8jdgr5nX
>>476
しっぽをぴーんと上げてたりしない?
ってことを474は聞きたかったんじゃないかな。
482わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:45:36.11 ID:AqfVrOTs
>>480
まかなえる程度のアスレチックを作れるなら問題ないと思うよ
ただ、家具が倒れたりしないようにとか、危ないもの乗せないようにとか、上り下りのルートとかは考えてあげてね
483わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 20:19:12.79 ID:z1GUiUB+
>>478
d
いい感じだね
マルカンキャットフレンドルームに小さなタワー入れたら最上階が死んで困ってたから羨ましい
良かったらキャットタワーもどこのか聞いてもいい?
484わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 20:21:46.88 ID:9TJjLWXw
>>470 >>471
写真見ました。色々工夫できるんですね!
自分もアイリスの同シリーズのケージを検討してたのでぜひ参考にします。

とりあえず今回は大きくなるまでの夜用と割りきって、ケージに入るトイレを
別に用意することにしました。これで安心して初めての猫を迎えられそうです。
アドバイスどうもありがとうございました。
485わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 20:55:03.85 ID:AqfVrOTs
>>484
うちには>>471の2階建てバージョンのケージがあるが
猫の運動神経次第では自力で2階に上がれないので足場が必要になる可能性がある
フード付きトイレ、足場代わりにちょうどよかったりするかもしれないw
486わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 20:58:25.32 ID:QMU3M05z
>>483
アマゾン経由で買った「ねこちゃんツインタワー」7980円。
こちらも本来は天井突っ張りタイプなのをアレンジした(汗)
残りの一部も自室でミニタワーにしてます。

>>784
楽しいネコネコライフを過ごしてね(^o^)/
飼い始めたら猫ちゃんの性格に合わせて色々買い揃えたらいいと思うよ。
うちの子は砂かきがはげしいからフルカバーしか使えず、
あのような使い方に辿り着きました。

今はタワーは囲わず、ケージの1段+トイレだけで夜間入って貰ってます。
487わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 21:09:50.05 ID:z1GUiUB+
>>486
色々d
参考にさせてもらいます
488わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 21:11:53.73 ID:AqfVrOTs
今更にして思い出したが、>>465で言った「夜だけケージ生活」の当時は
ケージは小さめで台所用水切り籠をトイレにしても狭かったので
>>471のトイレの位置に同じ要領でダンボールの一面を切り抜いたやつを置いて寝場所確保していました
怪我の手術で毛を刈られて寒そうにしてたから、風通しよすぎるケージは寒いかな…という考えもあった…15年も前の話w
489486:2013/04/28(日) 21:20:30.25 ID:QMU3M05z
すげ〜ロングパスになってしまった、
>>784じゃなくて>>484です。

あと「ねこちゃんツインタワー」は、届いてみたら箱には「ねこちゃんツイソタワー」って書いてあったからパチもんかもしれない。

>>488
やっぱり色々工夫するよねw
いかにウチの子に快適を味わってもらうかを追究してしまう。
490わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 21:30:31.02 ID:oofORwYN
一ヶ月の仔猫迎えるために7000円でケージ買ったけど、3日で必要なくなったわ

100均の材料で作れば良かったと後悔
ググれば出てくるから先ずは自作で良いと思う
491わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 22:47:38.98 ID:It7bR551
うちは、アイリス3段プラケージ
それに、トレンディキャットいれてます
492わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 22:59:11.69 ID:w5Yavw3j
みなさん、フードはカリカリ中心ですか?
缶詰好きみたいで、つい缶詰をあげたくなってしまうのですが、
毎食だと、なにか弊害ありますかね?

2〜3日に一回、あとは良質なカリカリとかなら大丈夫かな

ちなみに缶詰は、黒感です
493わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:08:10.54 ID:RQTnnZfK
>>492
ちょうどその話題がでてるのでこちらも参考に

キャットフードあれこれ Part35
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/

うちは缶詰(ウェット)がメインでカリカリは2割くらいです
494わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:09:05.62 ID:SjCu/jqm
今度1ヶ月半の子猫を迎える予定です
事前に揃えておくべきアイテムって何がありますか?

キャリー、ピュアクリスタル、爪とぎ、トイレは注文済
消臭スプレーはどれがいいか分からないので保留
ご飯もまだわからないので保留
495わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:11:22.86 ID:inJ6ZbAA
>>492
 キャットフードあれこれ Part35
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/

黒感は正直あんまりおすすめはしないw
フードスレなんか今ウェットageの流れだけど
ウェットフードのメリットデメリットは
・水分が取れる
・腹もちが良く、低カロリー
・食いつきがいい

・歯石が付きやすい
・小食or子猫の場合、必要カロリーを摂取するのに沢山食べなければならない
・夏場は痛みやすい

水分は、ドライの方が喉渇くからちゃんと水を飲むって場合もあるし、一概にも言えない・
ちなみに水分は主に泌尿器疾患に対する懸念
歯石は歯周病(抜歯の場合、要全身麻酔)に関する懸念が元になので、詳細はggれ。
どっちも猫がかかりやすく、一生ものになりかねない病気。

反面、ドライは歯石予防のものがあったり、泌尿器疾患予防フードとかあったり、
各種療法食〜総合栄養食まで、種類が豊富。
ドライにしろウェットにしろ、メリットとデメリット両方あるんで
飼い主の裁量で使い分けるとよろし。
496わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:21:45.15 ID:RQTnnZfK
>>494
ベッド、寝場所になるものもあったほうがいいよ
あと上にケージについていろいろ書いてあるから読んでみて。
2ヶ月未満だとちょろちょろ変な隙間に入り込んだりするからあると安心
497わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:25:47.20 ID:w5Yavw3j
>>493
>>495
早速ありがとうございます!
そちらのスレも見てみます

く○かん、なるほど・・
理由をしりたいけど、指定して語ると問題ありそうですね
ぐぐります!
498わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:27:47.90 ID:w5Yavw3j
あ!>>495
カリカリと缶詰の比較、詳細にありがとうございました!
499わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 23:37:30.89 ID:JMmeQfM5
うちも二匹迎えるときに三段のプラケージ買いました。値段は高いけど
音が静かですよ。
今は天井からキッチンマットくくりつけてハンモックにしています。
他にもキャットタワー買いましたが好きなところでくつろいでます。
ケージは買って良かったと思いますよ。http://i.imgur.com/Mmd5Yag.jpg
500わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 00:26:22.72 ID:gCitcpX9
ほぅ
501わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 00:28:51.87 ID:LhZvY3T2
うちの猫(雄)のことですが、性感帯みたいなのを発見してしまいました。
後ろ足の第二関節あたりをさすると必ずと言っていいほど勃○するんですが
うちの子だけなんでしょうか…
ほかの猫はどうなのか気になります。
502わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 00:50:12.73 ID:S07iq8Qg
>>501
うちのはメスだが、そこはキレて噛み付いてくるNGゾーンだ

……まさか、痴漢とかわいせつ判定で怒られてるのか………?
503わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 01:16:08.23 ID:Twg9oO/I
>>499
きもちよさそー
参考にして作ってみる
504わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 01:44:59.15 ID:nQurpsbz
>>503
参考にという程の代物ではないので恐縮です。最初は子猫で上下移動の時に踏み台にもなるだろうと、布でハトメ使って作ってたんですがこの素材のマットがお気に入りだったので、ハサミで穴あけて吊っただけです。
三段あるんで上二段はこれにしてます。
505わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 03:25:37.71 ID:7ihllPf3
雑種の雄で茶白(ぶち?)去勢済
約10ヶ月で3.6kgなんだけど、痩せてる気がする
ちゃんと喰うし出すし、こんなもんだろうか

寝てるときたまに、ぶぅぅぅ〜って寝息みたいなのを立てるときがある
食事をすると必ず涙が出る

こんな猫はじめてだ
506わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 05:01:28.31 ID:8HDetNcf
>>461-462
ありがとう
じっくり読ませてもらう
7、8歳なんだけど、少しずつ便秘気味になってきてるんだよね
507わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 05:20:30.50 ID:+NQGMjKr
>>505
オスでその体重なら普通だ
心配なら毎日体重測って便の様子見て、何かあればすぐ動物病院行けるようにしとけ
508わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 05:22:24.80 ID:S07iq8Qg
>>505
寝息と涙が気になる
寝息は軽く鼻詰まってるんじゃないかな
涙も普通の猫はほとんど流さないし…
ご飯食べるなら今日に緊急でとまで言わないけど、できるだけ早く獣医に見てもらった方が確実かと
509わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 08:38:20.23 ID:MUXaTgCA
先週迎えた子猫を今日の昼間に初シャンプーします!シャンプーはゾイック
もち手負い覚悟で(笑)緊張する…何か気をつけることありますか?
小さな桶でシャワーは弱、部屋はかなり暖めるつもり!ゴム手袋した方がいいのかな(笑)
爪は昨日切りましたが、膝でゴロゴロ言ってるうちに前後足全て切り終わりましたので大人しい子かもしれません
510わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 09:55:39.10 ID:AgnGFnZc
>509

子猫の月齢とかなぜシャンプーするのか理由がわからないから何だけど
先週来たばかりならまだシャンプーは早くない?
もう少し家と主さんに慣れてからのほうがいいと思うけど
511わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:04:43.55 ID:p0ceKWIa
子猫が来たばかりで浮かれてるのはわかるけど、シャンプーはまだ早いよ
洗わなければいけない汚れや皮膚疾患があるならわかるけど…
512わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:19:42.21 ID:S07iq8Qg
>>509
既に同じ意見が出てるの承知で書くが、子猫にシャンプーはまだ早い
抵抗力がないから風邪を引きかねないし、まだ気候的に温度が低めだし
今はGWで動物病院にすぐにかかりにくいから最悪、死んでしまう事態になりかねん
どうしても気になる汚れがあるならシャンプータオル→すぐふき取りが限度と思う
ノミがわいてるとか皮膚病なら、明日なら多分やってると思うから動物病院へ
513わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:20:11.38 ID:l62lLLy/
当方外飼い・・・というか庭飼い?してます。

ウチの会社の敷地内(150坪)からは絶対に自分から出ようとしないです。

5日ほど海外旅行行くんですが、お隣に餌だけ毎日与えに来てもられば

会社に留守番させてても大丈夫ですか?

ペットホテルに預けようと思ったんですが、かえってストレスかもしれないと言われて悩んでます。

普段から20時〜7時までは一人で留守番しています

ごくまれに、朝来たら野良猫とファイトして顔に傷付けてた事もありましたが
514わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:40:51.16 ID:qhnDpcEn
子ネコのうちからマメにシャンプーして、シャンプーに馴れさせましょう、
という意見もあるのに、しようと思えばまだ早いという意見が続いたりする。
どうすりゃええねんw
515わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:50:47.29 ID:OrLHc/H2
もっと慣れて気温が高くなってから慣れさせればいい
516わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 10:53:42.27 ID:DoadIxvq
>>514
先週家に来たばかりよ?
子猫って、11ヶ月でも子猫だから「子猫のうちから」は問題なし
でも先週来た子猫は別の意味で早いってw
517わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:02:18.38 ID:xrdwN0CS
>>514
よく嫁
先週迎えたばかりでは早杉では?
と言っているんだよ坊や
518わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:10:16.62 ID:qhnDpcEn
飼い主にやる気のあるうちにしときゃええやん
ちょっとのんびりしているうちに、あっという間に育っちまう。
育っちまったら抵抗が半端ないだろうに。
519わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:15:11.98 ID:QKmuzXI/
猫の吐き癖って、治らない物なの?
毎日吐いて、掃除が疲れる(泣)

♂トラ猫、たぶん2歳
・元野良、去勢&ノミダニ駆除&虫下し済み
・ケガをして、ガリッガリにやせ細っていたので保護した。
・元野良のせいか餌に執着があり、今ではデブ猫になってしまった。
・猫草代わりに、ウサギ用の牧草をあげてます。
520わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:22:49.28 ID:ovXpvcHE
吐いてるものによるな

食べた餌をそのまま吐いてるのか、毛玉か、液だけか、その牧草か
521わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:30:30.66 ID:yx1/GDDf
うさぎ用牧草なんて全く必要ないな
522わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:31:41.74 ID:q08IdCFd
ウサギと猫とは違うからね
草あげなくても良いらしいよ(獣医談)
逆によくない細菌が増える事もあるから程ほどにって言われた
虫下しをしてもその後また・・って事ない?
1回獣医に検査して貰ったらいいかと
523わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:35:20.96 ID:MUXaTgCA
書き込み今見ました!
無事シャンプーは終わり、今はゴロゴロ言いながらストーブの前でお腹出して毛繕いしてます
性格の良い子で助かりました。部屋はめちゃ暖かくしておやつあげます!
少し早い気はしましたが、臭かったのでしてしまいました(笑)
524わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:41:10.26 ID:QKmuzXI/
>>520

吐く物は様々で、食べた餌そのまま、茶色い液体、黄色い液体、毛玉、何でもあり。
来た当初から毎日吐いてる。
一日1〜3回くらい。

もう一匹同居猫(避妊済みメス3歳)がいて、そっちは空腹時以外吐かない。

あ、エサはドライフードで、カ○カンの毛玉ケアあげてます。
525わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:47:43.61 ID:QKmuzXI/
>>521>>522

元々いる同居猫が、電気コードをかじったり、ビニール袋を食べたりの問題行動があったので、牧草をあげてます。
牧草をあげてからは、問題行動はなくなりました。
鉢植えの猫草は掘り返すので使えなかったので。
牧草は束ねて布団バサミで固定して、いつでもかじれるようになってます。
526わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:51:38.49 ID:V+efoirp
>>524
>毛玉ケア

うちは、毛玉用フードで吐いてしまう。
普通のフードに変えてみたら。

あと、クサは必須じゃないです。むしろ不要かと。
で、毛玉対策ですが、これは、ブラッシングで対応できますよ。
いきなり、やると嫌がるようでしたら、リラックスしてるときに、
カラダを手でナデナデする事からスタートするといいです。
527わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 11:59:12.65 ID:R+KSNQmU
>>524
毛玉ケアフードは猫によっては吐いちゃうってよく読むけど
餌を変更するっていう選択肢はないの?
毎日吐かせるって掃除の問題より猫の体の負担になってそう
528わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:01:17.45 ID:B4HK5a8k
>>524
少しいい餌あげてみたらどうだろう
うちはそれで収まったよ
529わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:02:17.72 ID:B4HK5a8k
というか牧草もやめた方がいいんじゃ...
530わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:09:01.35 ID:QKmuzXI/
>>526>>527>>528
草は不要って意見多いけど、あげないと別の物かじらない?
うちの猫も最初あげてなかったら、ビニールとか紐とかむしゃむしゃ食べてたんだけど。

エサは、カ○カンとシ○バとフリ○キーは全種類試しました。
結果、どれも吐きます。
フリ○キーが一番吐きやすかったかな。
吐きにくいフードあったら教えてほしいです。
531わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:20:12.82 ID:p0ceKWIa
猫にチモシーを咬ませるなんて初めて聞いた…
吐くのにも相当体力使うだろうに…
532わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:32:39.73 ID:qJBfrByb
>>530
選択肢がカルカンやフリスキーの人に勧められるフードって言われてもなあ
安餌でもおいしく食べてて体に合ってる子ならそれでもいいけどあきらかに合って無いんだから
獣医に相談してそれなりの値段のフードを与えてあげたらどうか
533わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:32:55.67 ID:w5sGLc9A
白装束に「吐いた時はラキサトーンを舐めさせて」といわれ続け
15年目にして、最近吐かなくなった 体重と食欲は増えたな

何が変わったかはカリカリオンリーから、パウチも食べる習慣が
ついた事くらいか?
草は元々食べないで、ビニールを狙う困ったぬこだ
534わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:42:22.29 ID:QKmuzXI/
>>531
チモシーはイネ科なので、猫草と似たようなものと思ってあげてます。
乾燥してますが、一応、ペットのエサ用だし。
少なくとも、問題行動解決のためにうちの猫には必要です。

牧草は強制的に食べさせているわけではないので、食べたくなかったら食べないと思います。

>>532
やはりエサが原因と考えますか。
だとしたら医者に相談した方が良さそうですね。
>>533
ラキサトーンて何ですか?
535わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:46:17.27 ID:4eWmy1WN
好きにすりゃいいじゃん。
アドバイスしても聞く耳持たないんだもの。
536わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:01:09.15 ID:uWvemi51
QKmuzXI/
NGで、キリがない
537わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:03:20.45 ID:7ihllPf3
>>507
>>508
ありがとうございます
健康診断してもらいます
538わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:04:27.17 ID:QKmuzXI/
>>535
反対意見の多い牧草のことですか?
与えることでデメリットの方が大きければやめます。
539わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:13:51.17 ID:V+efoirp
>>530
>草は不要って意見多いけど、あげないと別の物かじらない?

かじらないなぁ。子猫時代は、ダンボールをかじってたけど、ここ数年はなし(今9歳)。

草に関しては、7歳まで、適当に食べてたけど、ある日下痢して、病院いったら草が原因っていわれ
それ以来一切あげてない(本人も要求しなくなった)。理由は>>522と同じ。
540わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:15:08.67 ID:lDA0zlTu
>>530
その辺のクラスのは吐く子は結構吐くかな。
昔飼ってた子はフリスキー1本で、吐くけど病気一つせず18年生きた。
でも病気になるリスクは上のクラスの餌より随分高いとは思う。

せめてアイムス・ユーカヌバ・サイエンスダイエット・ロイヤルカナンとか
ぐらいで試してみてはどうかな。


こっちよりキャットフードスレも見てみたら?他にナチュラルキャットフードスレもある。

キャットフードあれこれ Part35
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/

プレミアムキャットフード専用スレ15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345894114/
541わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:16:23.06 ID:w5sGLc9A
>>534
ラキサトーンは病院で出してくれるお薬です
毛玉をンコにして出すように促してくれる…らしい
病院へ行くのが確実ですよ

吐きたくて猫草食べる個体もいれば、嗜好品として
ウシャウシャ食べるぬこもいる
たまに吐きもするけど、繊維イパーイのンコしとるよw
542わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:38:19.06 ID:V+efoirp
>>541
>嗜好品として
>ウシャウシャ食べるぬこもいる

・・・うちのヌコ
543わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:39:45.42 ID:mYjtE+x1
実は牛なんじゃね?w
544わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:44:31.86 ID:QKmuzXI/
>>539
そういうこともあるんですね。
しかし、草をやめただけでは、
吐く物が別の異物に変わるだけなので、草的な食べていいもの
ないですかねぇ…
>>540>>541
病院で良さそうなエサを勧めてもらいます。
金がかかりそうですが、しょっちゅう吐かれるよりマシなので、エサを変えてみます。
薬の事も聞いてみます。

アドバイスありがとうございます。
わがままばっか言ってすみませんでした。
545わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 13:56:27.51 ID:qZPvgAdT
うちの猫は草食べないと便秘になるからあげてるよー
あげないとビニールとか食べだすから辞めれないなぁ...

一概に草はダメーとか他のものかじらないとかめつけもよくないんじゃない?
546わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:10:19.72 ID:p0ceKWIa
もう草の話はいいや
お腹いっぱいなり
547わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:10:20.21 ID:V+efoirp
吐く原因が草。この因果関係はわからないけど、草はダメ。
でも、草をやめるとビニール、コードをかじる。
ですよね。

で。猫とのスキンシップの頻度はあるのかな?
ん?って思うだろうけどダンボールで思い出しました。うちのがダンボールをかじる時って
決まって、寂しい時、かまって欲しい時でした。「あそぼう(ニャー)。」って来たときに、
ちょっと手が話せなくて放置してると、ガジガジとダンボールをかじる音が聞こえてました。

今は歳とって落ち着いてきたせいもあって、齧らなくなりましたが、1、2歳だとまだまだ
遊び盛りの年齢なので、たくさんかまってあげて見てはどうでしょうかね。

あと、スキンシップの効能として、クシの他に10本の指をつかって手で猫の体全体を
マッサージしてます。これをやってると、カラダに出来たシコリの発見にも役に立ちます。
毎日触っているので、「あれ?」気づき早期発見できます。

1年前に、見つけ手術したこともあります。この時獣医さんに「よく見付けましたねw」
言われました。

猫によっては、触られるの嫌いな猫もいますが、猫を観察していれば、「猫の要求」がわかるように
なりますよ。もし、>>544の猫は、人間大好き派なら、スキンシップの時間を増やす。って
ことも、巡り巡って、吐きグセへの解決の糸口になるかもしれません。

だらだら長文スマソ
548わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:22:30.54 ID:ZtpylRVN
世界一可愛いうちの子ですが、のどゴロゴロとか、尻尾の付け根をカキカキとかは
やってほしいみたいで、スリスリしてくるんですが、抱っこが嫌いで、
抱っこすると「にゃー降ろせこのやろう」とじたばたします。
549わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:22:55.45 ID:lDA0zlTu
>>544
病院だとサイエンスダイエット勧められて終わりって可能性も
あるけどなww

療養食(今は必要ないと思う)を出してるメーカーとかマージンを
貰えるメーカーとかしか知らない可能性はある。

猫が食べてくれないと話にならないし、自分なりにも色々調べて
みた方がいいと思うよ。
550わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:25:47.96 ID:B4HK5a8k
>>544
うちは一歳までナチュラルチョイスあげてて、急に頻繁に吐くようになったから
ナチュラルバランスのインドアにしたら今のところ吐かないで暮らせてるよ
551わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:28:14.84 ID:B4HK5a8k
>>471さんまだいるかな?
ツインタワーってのはネットの写真とか見た感じだと毛足が短そうだけどどんな感じなのかな
素材がふわふわした奴だとうちの子がたべちゃうから毛足短くないと駄目なんだよね
552わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 16:29:48.89 ID:382cYig8
処方の薬の投薬が既定の日数終わってなくても
再び症状が出れば病院に連れて行っても問題無いでしょうか。

今までで一番酷い症状が出たので、GW休みに入る前に連れて行きたいのですが…
553わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 16:34:45.16 ID:S07iq8Qg
>>552
迷わず連れて行ったほうがいいと思う
もしかしたらその薬が効いてなかったり合ってなかったりするかも知れない
ヤブとかそういうんじゃなくて、猫の体質や菌の体質との相性が悪いとよくならないよ
554わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 16:47:15.20 ID:382cYig8
>>553
ありがとう。
明日の朝一で連れて行って、もっと詳しく調べて貰う事にします。
555471:2013/04/29(月) 17:12:41.10 ID:bPW7mg/I
>>551
毛足は長くはないですよ。
なんというか、ヌメッとした質感?
ねこちゃんがブチブチ食いちぎれるようなものではないです。
まだ半年だけど、今のところ毛羽立ちもないかな。

ただ、爪の引っかかりもイマイチなので
うちの子達はたまにズルッと滑ってます。
興奮して追いかけっこしてるときとか。

柱も麻縄が巻いてあるのはいちばん下の3本だけなんで
他の柱には麻布(100均でランチマットとして売っていた)を巻きつけました。
そしたら登るときに掴まりやすくなったみたいだし
爪も研げて具合良いみたいです。

後半は余談でした。
まだ規制解除されないよー
556471:2013/04/29(月) 17:42:10.81 ID:bPW7mg/I
【参考】柱に巻いた麻布
ぬこうぷ
104682.jpg
104684.jpg
557わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 17:53:58.23 ID:B4HK5a8k
>>556
これでできてるかな?
http://nukoup.nukos.net/img/104682.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/104684.jpg
わざわざレスdです!
購入することにしました、キャットタワー3台目だけどこれでキャットタワー難民生活終わるといいな
558わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 17:55:07.30 ID:B4HK5a8k
なにこのお腹可愛すぎw
559わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 18:05:40.71 ID:eNTpGfrn
穴からはみでたお腹可愛すぎわろたwwwwwww
下からさわりてぇwwwww
560わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 18:40:58.56 ID:w5sGLc9A
>>547
ウチのウシャウシャ草食いぬこは、ダンボール(特に密林)の味見が趣味だ。
遊びに夢中になると、市販のつめみがきのお古をホールドして噛み千切り
ネコキックして部屋を散らかす no orz
561わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 20:11:32.19 ID:ZtpylRVN
>>557
これは?この子のお腹専用穴?
562わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 21:37:06.72 ID:V+efoirp
>>561
マヂレスすると、上下移動用の穴だと思うw
563わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 23:27:23.83 ID:eNTpGfrn
2ヶ月ぐらいの子猫を車で迎えに行くんですが何かアドバイスあればお願いします
私でも酔うのに初対面の子猫乗せて2時間も大丈夫か?と心配しとります
車はくっそ狭くてエンジンぶおんぶおん系です
564わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 23:46:07.75 ID:520BQI7D
>>563
とりあえずキャリーは足元ではなく座席に乗せる
振動で移動したり転げ落ちたりしないよう注意
うちも2ヶ月の子と2時間ドライブしましたが
道中ずっとミイミイ鳴きっ放しでした
ですが幼な過ぎてストレスとかあまり感じなかった様子
家に着いて程なくベッドで寝てしまいました
長旅お疲れさん、と言った感じで一日が終わりました
これからは車内が暑くなりすぎないようにね
565わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 00:08:52.76 ID:rVvyyQ0E
>>547
あー、確かに、スキンシップはあまりしてない。
元が野良なんで、人間をすごく恐れてるので。
きっと野良の時に、人間に、相当ヒドい目に遭わされたのだと思いますよ。

保護した当初は、骨と皮だけみたいな痩せた状態で、食べるものも食べていなかったのだと思います。
今では、丸太のように太ってしまいましたが。
急激に太ったのが原因だったり?
566わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 00:22:27.48 ID:sKiNfueD
>>565
保護してどれくらい経ちました?推定2歳の元野良ぬこ
丸太のように太るほどにって、その期間を教えて

で、sageてみようかw 病院での診断が知りたいな
567わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 01:01:54.10 ID:rVvyyQ0E
>>566
すいませんsage気づかなくて。

保護して8ヶ月です。
最初ケガもしてたので、1ヶ月で完治してから、すぐ去勢。
去勢の時には、まだ少し痩せてたかな。
今は6キロです。

吐き癖はうちに来た初日からあったけど、
慣れないフードで胃腸がついて行かないのか?慣れれば治るだろう、
と思ってましたが、治る気配なし。
病院に行ったらまた報告します。
568わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 01:21:57.83 ID:sKiNfueD
>>567
一生懸命で応援したかったので、報告待ちます 良くなってオクレ
6kgは…丸太かもなw 与えすぎも吐くし
569わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 09:33:51.28 ID:PfHccUEg
うちの猫、草がないと髪の毛食い散らかす…
髪の毛びっしりのうんちみたらホラーだよ
570わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 10:18:32.21 ID:6NV5Vj0+
それ下手したら死ぬよ
571わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 10:21:02.21 ID:E1yRw+2g
腸に巻きつくとアウト・・かな
572わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 10:49:23.59 ID:6ZjlqvM4
>>552ですが、病院行ってレントゲン+血液検査してきました。
両方とも異常無しでホッとしたような、原因が解らず心配が増したような。

とりあえず胃腸回復用の缶詰+薬貰って来て様子見になりました。
早く吐くの収まって欲しい…
573わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:12:46.33 ID:pDwaoQck
猫って年とると甘えてくる?
ご主人さま、15歳ぐらいから人の上に乗るのが好きになったみたいだ
574わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:15:02.23 ID:yRQJGFd3
15年かかって、下僕の膝が以外に居心地良いと分かったのでは?
575わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:17:56.05 ID:pDwaoQck
>>574
膝じゃなくて腹か背中なんだ…
576わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:21:23.93 ID:HRr4MDZ8
興味本位の質問ですいません
よく猫Q&Aで
猫が獲物を捕まえて来た

それはあなたへのプレゼントです 見てない時に捨てましょう
というのがありますよね? それで職場の猫を飼っている人に今まで一番すごい獲物は?
と聞いたら雉だったんですがこれ以上の物の話を聞いた、見た、はありますか?
577わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:23:27.38 ID:OsIRlW4k
うちの猫の最大の獲物は人間かな...
578わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:31:18.88 ID:6NV5Vj0+
以前から肉球の側面、猫の前面側に皮が厚く厚くなって白くなってるところがあって
爪を出し入れしたときに爪と擦れてるんだろうと気にしてなかったんだけど
今日爪切りしてるときに見たら肉球から爪がはえたみたいになってた
http://www.imgur.com/SYl4Q3x.jpeg
これは何か病気なんだろうか
痛がってる様子はないんだけど...
579わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:33:18.71 ID:6NV5Vj0+
それと時々爪の側面にべたっとこびりついた汚れがあるんだけど、これは●かな?
大体根本の方にあるからもしかして出血してかさぶたができたとかなんだろうか
580わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:35:33.95 ID:HkpO2s1Z
>>578
ごめん、飼い主さんの爪とごっちゃに見えるんだけど
普通のカギ型のよく切られた爪の右隣のちょい白いもののこと?
581わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:37:45.88 ID:yRQJGFd3
>>575
それは、、573氏の腹や背中が、タプタプしてきたからでは?
582わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 11:51:22.12 ID:6NV5Vj0+
>>580
そうです
肉球から生えてて固めのとんがりなんだけど、
元々人間の豆とかの皮が固くなったような感じがあった部分から生えてきてる
583わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 12:01:56.74 ID:HkpO2s1Z
シニア猫なら角質化したなにかなんだろうけど。
気になるね
584わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 12:12:07.47 ID:pDwaoQck
>>581
飼い始めたのが小学生だから、成長して乗り心地が良くなっただけさ!そうに決まってる!
585わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 12:20:07.98 ID:ASC3CqO6
いいなあ。うちのぬこ様にも乗ってほしいよ。
586わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 12:21:12.23 ID:6NV5Vj0+
>>583
ぐぐってたらおっしゃるとおりシニア猫は代謝が悪くなってどんどん固くなっていくって話があったんですが、
うちの子はまだ14ヶ月半だし半年くらいから固くなり始めたから何が原因なのか...
ミルクあげてるから水分もそこそことってるはずなんだけどなぁ
587わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 13:18:24.45 ID:0qpPeBGH
>>576
焼きたてほやほやの鯖を一切れくわえて上機嫌で帰ってきた時が一番慌てたわ。
玄関先で鯖ごとひっつかんで中に入れて扉を閉めた。

今は可愛いから誰かがくれたんだと思うことにしている。
588わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 13:26:01.39 ID:E1yRw+2g
>>576
30年以上前、実家で飼ってた猫はヘビだった
茶の間にデーン!母親パニックだったらしい
近所の農家の倉庫に行ってはネズミ捕ってた働き者だったな・・
589わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 14:03:06.81 ID:tfFuu6qk
>>583
(生えてる)というより(刺さってる)風にも見えるけど、
病院で診てもらったらどーでしょうかね。
590わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 17:35:24.99 ID:h9LaQ8sz
抱っこが楽になるようにスリングが欲しいです。。。
調べると赤ちゃん用のスリングを使ってる人が結構いるみたいだけどそこまでちゃんとしてなくてもいい。
リングとか使わず、簡単にバスタオルとかで作れる方法ないだろうか?
591わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 17:45:18.59 ID:h9LaQ8sz
ちなみにこういうやつです。
http://www.neko.nu/wp-content/uploads/2013/02/DSCF3506_R.jpg
592わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 17:47:20.44 ID:6NV5Vj0+
>>589
かかりつけは分からないけど多分摩擦のせいだから大丈夫じゃないかって意見だった
また近々他の病院も行ってみる
593わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:26:32.21 ID:sjz26P3p
>>590
犬用のスリングじゃダメなん?
594わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:33:19.53 ID:oq6V4HVK
ペピィから猫用スリング出てるけど、犬と違って外出は無理っぽいよね
>>590さんは抱っこ猫に困って家の中で使いたいように感じたけど違う?
595わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:42:49.33 ID:/YVNcmku
>>590
昔の人はスリングなど使わず、風呂敷で赤ちゃんを包んでいたものです…というわけで
個人サイトとかなのでリンクは張らないけど
「風呂敷 抱っこ」で検索かけて上位いくつかみるとよさげ
596わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:47:02.23 ID:oq6V4HVK
「手作りスリング リングなし」でぐぐっても簡単な作り方でてきたよー
597わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:49:10.41 ID:oq6V4HVK
>>595
おお!
「どうぶつと共に安全に避難するための一工夫 「風呂敷だっこ」」
ってサイトが出てきてわかりやすいイラストでてたー!すごい
598わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:22:45.12 ID:UrAIDqSV
一人暮らしで猫飼っています。
帰宅するとどこにでもついてきてニャーニャー鳴き、遊びたいのだろうと遊んであげようとするとシカトするので、
じゃあと夕食を作ろうとするとまたニャーニャー。
正直、鳴かれると気になるし、最近ではうるさいと思ってしまいます。
家に帰りたくないと思う日もあります。
ノイローゼ気味で猫にも悪いと思うのですが、どうすれば解決できますでしょうか。
(ちなみに家をあけているのは8:30頃〜18:30で、現在一歳1ヶ月、留守番は3ヶ月の時からさせています)
599わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:25:12.84 ID:B6Rc/1rU
どんな遊びをしているんだろう。
具体的に書いてくれるといいかも。
600わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:40:55.32 ID:UrAIDqSV
>>599
ボールやねずみのおもちゃを投げてとってこいや、じゃれ猫の紐に鳥の羽根がついたおもちゃをゆっくりや早くして動かせて遊んだりをしています。
単純に遊ばせ方が下手なんでしょうかね
601わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:47:19.78 ID:Q2vgDRJu
>>600
遊び方の好みも猫それぞれだよね
ネットや本で遊び方を調べて片っ端から試してみたら?

猫カフェみたいな猫がたくさんいる施設で遊ぶとわかるんだけど
ボールの投げ方ひとつで食いついてくる猫が変わるから面白い
602わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:58:58.89 ID:pOASPpkM
>>598
キャッチミーイフユーキャンで一人遊びしないかな?
603わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 21:05:01.39 ID:L8wscr05
>>598
お互いにストレスを感じるようなら、私にください
愛情とお金をかけて大切にします
604わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 21:06:45.89 ID:UrAIDqSV
>>601
考えたら遊び方を勉強したりはしてませんでした。
動画などを見ようと思います。

>>602
以前買ったんですがすぐに(しかも二回も)破壊されてしまいました。

皆さんありがとうございました。
605わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 21:14:35.10 ID:Q2vgDRJu
>>604
キャッチミー(ryで壊す程遊んだってことは、隠れた獲物を捕まえるのが好きなんじゃないか?
棒状猫じゃらしを体の後ろとか足の後ろからピョコピョコ出してみそ
チラチラ見せた後にササーっと猫のまわりを回すと追いかけてくるかもしれない

もうやってたらすまん
606わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 22:16:16.38 ID:VjCfCwEQ
猫のケツから虫が落ちた。 どうやら条虫みたいなんだけど内科に行って虫下しの薬もらうことが出来るのか?

それとも、ネットでドロンタール買って、俺も心配だから内科に行くのか?www

それとも、動物病院に相談して、俺も心配だから内科に行くのか?www

メス猫二匹いるんで安上がりな方法を教えてくれるかなwww
607わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:00:51.27 ID:tb0N0Bdx
>>606
・0円
気にしない。野良の猫さんは皆腹に虫を飼ってるもの。
健康なら何ら問題ない。飼い主の気の持ちよう。
ただし体が弱った頃にダメージくるかも

3000〜5000円くらい
・動物病院に相談。とりあえず猫連れて行けば特に持ち物はないが、
 飼い主だけで行く場合、うんこか虫本体を持参すること。
 虫は、セロハンテープを合わせて貼り付けると簡単に持って行ける。
・検便はやったら多少お金かかるが、他の寄生虫もチェックしてもらえる。
 やらずに薬だけ飲ませるというのもあり。あんまりお金かけたくない旨伝えればいい。
・瓜実条虫の場合、ノミが媒介する事もあるので
 現在猫にノミが付いていれば、合わせて駆虫する(1500〜2000円)

人間の内科は別にいらないと思うな。
猫とべろちゅーするとか、猫の尻を舐めるとかうんこ食うとかしてなければおk
トイレ処理したら手を洗え。
猫の寄生虫が人間に伝染ったところで、人間の体内では繁殖(産卵)できる段階に育つことが出来ない。
まあ別の健康被害を催す事もあるが、金かけたくないなら細かい事気にスンナ。
貧乏ライフを満喫する秘訣はおおらかであることだ
608わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:23:54.59 ID:xDQKGj9s
猫がすり寄ってくる時に尻尾を細かくプルプル震わせるのはどんな意味がありますか?
振るってよりも細かく震わせてる、って言い方が近いです。まるでバイブみたいな感じ。
ゴロゴロ言ってるから、嬉しい表現の一つだとは思うんだけど、ググっても同じ様な表現が見つからないので教えて下さい。
609わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:37:31.54 ID:tb0N0Bdx
>>608
尻尾を震わせてると言うか上に上げてない?
子猫が母猫に下のお世話をしてもらっていた頃の名残で、
甘えたい気分になると尻尾を高く上げてお尻を見せます。

また、先っぽだけピコピコしてる場合
興味津々で相手の出方を伺ったりしています
「猫 しっぽ 感情」とかでggりましょう
610わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:38:57.44 ID:mxXH+6RM
猫飼ってる人って外に勝手に出て行かせるイメージあるけど、家の中に閉じ込めとかないの?
糞とか迷惑だと思うんだけど。。。
外に出す理由とか教えてください。
611わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:57:56.68 ID:JSvX2eC6
>>610
今の時代、外に出してるのは田舎の人か年配の人な気がするけど。
あるいは外にいた猫を養ってる感覚の人かも
その場合、人間は家の中だけで飼った方が絶対に楽なんだけど
元々外にいた猫だから出たがって「自由かさもなくば死」状態になってるのかも。
612わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 00:02:08.82 ID:tb0N0Bdx
今の時代って言うか、ネットやってるような若い世代なら室内飼いが主流だね
昔の猫はネズミ捕りという表向きのお仕事が与えられたりしてたし、
日本の家屋が解放的すぎて室内飼いには向かなかったからなw
現代は建築物は密閉されてるし、猫は「かわいい屋さん」だからな
613わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 00:13:16.56 ID:Qo4AxImY
いつか大型の猫種を飼ってみたいと思ってるんですが
10kg越えするようなのはほぼ長毛みたいなので
長毛猫特有の苦労とかあったら聞いてみたいです。
ウンチがお尻の毛についたりしますか?
614わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 00:21:57.66 ID:lR1J3+0L
>>612
ここでもよく「自分は交通事故や病気が心配で出したくないのに親が出す」
って相談あるもんね
615わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 00:30:16.47 ID:uG7taMlo
>>611-614
ありがとうございます!
616 【吉】 :2013/05/01(水) 00:53:50.81 ID:4DnI/7NW
まあ集合住宅じゃ外に出しようがないし
617わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 03:44:53.48 ID:kmky8dXc
>猫は「かわいい屋さん」

いいね!
618わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 04:32:10.09 ID:3hNuBcyq
>>587
www
それは慌てる
持ってかえってきたのはおみやげのつもりだったのかね

>>608
それは興奮して喜んでるんだよ
猫本とかにはよく載ってるけどな
うちは人間にスリスリした時しかならないけど
シッポがブルブルブルって震えて、ビビンビビンと波打つ
他猫や美味しいものがあった時にもやるのかな
今、猫本がないから正確にはわからないけど
誰か説明してくれる人いないかな
619わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 04:33:38.39 ID:3hNuBcyq
ついでに背中丸めて、ちょっと爪先立ちになってゴロゴロ言いながらヨタヨタ歩く
620わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 04:45:15.69 ID:3hNuBcyq
雑談スレと間違えてた
ごめんなさい、今気がついた
621わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 08:21:58.45 ID:eVaI6Lyi
昨晩スリングについて相談した者です。
早速風呂敷で調べて布やバスタオルで応用してみたりしました。
なかなかいい感じです。昨晩は抱っこしながら自分の歯磨きが出来ました。
試行錯誤を重ねてみます。レス下さった方、ありがとう(^ν^)
622わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 10:49:35.07 ID:q5XLJQll
>>613
大型といってもオスで6〜8kgぐらいが平均で
10kg超えるのはそんなにいないよ
デブにすれば10kg超えるけど
骨格とのバランスで10kg超えが標準体型の猫は少ないから
大きさにはあまり期待しないほうがいいと思うよ
遺伝性の心臓疾患には気を付けて
遺伝性だから、代々病気が出てない系統で繁殖してるところなら多分大丈夫だけど
親や祖父母の系統もわからないところから買わないなどの注意は必要かな

ウンチがおしりの毛に…あるある
ウンチ自体はコロッと健康なものでも、落ちる途中で尻〜脛までの毛にくっつくorz
だから尻からモモ〜脛の裏の毛だけ若干短く刈ってる人も多い
大型といってもオスで6〜8kgぐらいが平均で
あと、種類によって毛並みが違うから一概には言えないけど
大体の種類は毎日ブラッシングが必要だったり
抜け毛の量がハンパなかったり
地味なところだと爪が切りにくかったりする
いや、爪そのものには問題ないんだけど
毛が長いから爪を思いっきり出さないと血管が見えにくいんだ…
まあ、そんな長毛ならではの手間を差し引いても
モフモフ・モフモフっとすると幸せで苦労がすべて吹っ飛ぶ
(というか苦労と思ってないw)
毎日ブラッシングする時間をつくれないなら長毛飼わないほうがいいけど
10分もあればできることだから、仕事で忙しくても充分やれる
動物を適切に飼うことができる人なら
短毛でも長毛でも手間の差はないと思うよ
623わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 12:43:23.01 ID:gvIZTXOS
1週間前に拾ってきた小猫を保健所に連れていったんだけど
http://sonicch.com/archives/26301149.html
624わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 20:15:52.68 ID:W4HV7EaI
ブラッシングは重要なお仕事。
クシをあててる時の猫の顔を見るとやめられなくなる。
625わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 20:53:49.62 ID:j6KVU/Cf
のみとりシャンプー
効果ないように思えるが
626わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 22:05:16.42 ID:4zjkFTsV
美食家気取りのデブ猫にオススメのダイエット(室内猫)用カリカリを教えてくださ。
ホームセンターで買えるくらいのメジャーなもので。

というかダイエット用カリカリってやはりどれも美味くないんだろうか…。
最近あまりのデブっぷりに心配になり今まであげてたやつに某室内猫用カリカリを混ぜ込んで様子見してるんだけどしっくりきてないらしい…いつも食べてるやつより高いのに。
627わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 22:14:25.26 ID:lR1J3+0L
ホムセン級メジャーか・・・
病院で買うのはだめなの?
うちのかかりつけではヒルズのメタボリックを1か月分無料でくれるよ
たぶん効果がなければ代金はいりませんキャンペーンやってんのかなw
単に大食いならロイカナのステアライズドでどう?
628わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 23:31:35.01 ID:4zjkFTsV
>>627
レスありがとう参考になった。
病院ではヒルズをオススメしてるのか、なるほど。
ロイカナのステアライズドもあったら試してみるよ。
629わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 00:44:00.01 ID:HkeVVA2p
サンプルで当たったパーフェクトなんたらが食いつきヨカッタ
たまにフード変えると喜んだりもする 鋼鉄の胃腸ぬこに感謝!
630わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 01:14:40.23 ID:pfuMVabQ
>>628
病院で買うのを視野に入れるなら、その旨伝えたらサンプル数種もらえると思うよ
全部試してみて、食いつきがいいやつから飼い主側の好みの選べばいいんじゃないかな
ただし、病院のダイエット食は市販のより割高

市販のにするなら、今のご飯に近いのを選ぶのが無難かな
例えば今のがカツオ味ならカツオ味のダイエットフード、チキン味ならチキン味のに移行
混ぜ方も、1%→3%→5%→10%→15%→20%→30%→50%→70%→90%……
ってくらいに細かく徐々に変えていかないと食べてくれない子もいる
631わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 05:47:16.29 ID:4QeE4rxc
生後3週間ほどの猫が
目を開けて1週間ほどになるのに見えてないようです。これは普通なんでしょうか?
632わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 07:31:02.27 ID:GkJ7Zjm5
>>629
>サンプルで当たったパーフェクトなんたらが食いつきヨカッタ

試してみるわw
ただ既に2種類ほど買ってあるからそれが終わってからだが…。

>>630
>その旨伝えたらサンプル数種もらえると思うよ

最善を尽くすんならやはり病院か。

>混ぜ方も、1%→3%→5%→10%→15%→20%→30%→50%→70%→90%……

参考になる。
こちらはいきなり50%にしたんだが食い付きかなり悪かった、だから昨夜は20%くらいにしたらそこそこいい感じに。
…と思って今カリカリ容器みたらダイエットのやつだけやたらに残ってて笑た。
633わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 08:33:32.73 ID:8XH4wEgc
>>626
ダイエット用をあまり好まないようなら
今まであげてたフードのシニア用にするのも一つの選択肢だよ
なければ他のシニア用にするとか
シニア用でも超高齢用だと逆にカロリー高かったりするから表示をよく確認して!
うちのデブ猫もこのやり方を獣医さんに提案してもらいダイエット中です
634わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 10:07:22.97 ID:FdjgsZ0l
うちのねこはサンプルだとよく食べるな
これはいいと製品買ってくると食べない、サンプルだけ何かしてあるんじゃないかと疑いたくなる
635わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 10:07:38.65 ID:1rILLP4C
現在♀一才を飼育中
毎日遊べ遊べ要求が凄いので遊び相手にもう一匹飼おうかと迷い中です
どれくらいの月齢がいいんですかね…迷います
636わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 11:06:00.81 ID:Uk9V2oKl
うちは抱っこや撫でての要求鳴きがすごくて、家にいるとほぼずっと…
追いかけてきてずっと鳴いてるよ…ある程度なら無視してもいいのかな?
637わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 11:59:45.28 ID:pfuMVabQ
>>636
いつも要求を聞いていると、何でも聞いてもらえるものと思う
というわけで、無理なときや気が向かないときは無視してしまって
「いつも要求が通るわけじゃない」というルールを教えたほうが良いよ
このとき「無視する」と決めたなら、その時は絶対に折れないこと、じゃないと「粘ればいける」と学習します
もちろん、かわいがるときは思いっきりかわいがってあげてね

それか、猫優先でずーっとずーっと猫の要求を満たすの第一に生活するかです
人間側は何かと犠牲になるが、やってできないこともないww
638わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:22:46.54 ID:1wBIxLUe
去年、猫様がセミを捕まえて来たので、ほのぼのしたBBSで報告したら、
「残酷」「セミが可哀想」と非難汲々でしたが、猫様に比べたら虫けらなんて。と思いました( ̄人 ̄)
639わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:23:21.65 ID:WNkKyAkB
>>636
うちももともとよく鳴くけど最近夜鳴きが酷くて困ってる
寝る時は別室で今までも夜鳴きはあったけど大半は餌ないぞ寝るなコラ鳴きだった
でもここ数日は餌も水もあるし原因がわからん
俺も寝不足だがいつご近所さんにキレられるか…
640わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:27:59.27 ID:Uk9V2oKl
なるほど参考にします、メリハリ大事ですね。
実はうちにきてまだ10日なんですよね…最初は逃げたり威嚇したりで、こんなに懐くなんてw
前にいたメスはたまに膝にくるくらいで、撫でたり抱っこは嫌がってたのでびっくりだ
メスとオスの違いってあるのかな
641わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:45:51.72 ID:5/RpSliO
>>634
ウチもだよ
以前からサンプルは特別なんじゃないかという話はあったw
642わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:47:53.77 ID:viAgVlpV
>>639
別室なの?
そばに行きたいのでは?
うちは、昼間は好きなところでお昼ねしてるけど、夜布団に入って電気消すと、
枕元にきてニャーって。頭をナデナデしてあげる枕の隣でゴロンして一緒に寝るよ。
643わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 13:06:50.09 ID:4KGrzm8c
そっか鳴く場合はご近所問題も出るのか
うちのはめったに声を出さないんだが遊べ要求が激しくて鳴く代わりに噛む
足首やふくらはぎに噛み付かれて下を見ると猫じゃらしが足元に。
猫雑誌では「直球タイプ」って書いてあったが確かに。
観察してたら、最初はおもちゃをそっと足の甲の上に乗せてるんだよね
で、無視してネットしてると前足で足首ちょいちょい
それでも無視だと噛み付くってちゃんと段階踏んでる
痛めつけようと噛んでるわけじゃないんで対処法はちょいちょいの時点で遊ぶことだな・・・
644わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 13:40:46.84 ID:PfM3rx//
>>631
生後3週ならうちの子は兄弟の中では一番発育が早くて見えていたけど
まだよく見えてない子もいたよ。
645わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 14:38:55.88 ID:WNkKyAkB
>>642
布団におしっこされたり毛だらけになったり
荒らされると困る物もあるからね
寝室には絶対入れないようにしてる
それに居間にいても鳴くんよ
646わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 15:26:36.45 ID:4QeE4rxc
>>644そうですか!ありがとうございます。目の前で指を動かしても反応しませんでしたが電気を付けるとわかるみたいです。もう少し様子をみます。m(__)m
647わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 16:08:05.86 ID:GINhCsaj
猫の甘噛みってなんなんですかね?
頭突きをゴンゴンしてくるから、いっぱいナデナデしてあげると、ゴロゴロして軽くパクリときます。(痛くない)
気持ちいいのでしょうか??
648わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 16:54:08.88 ID:viAgVlpV
>>645
歳とってくると甘えん坊傾向がでてくるっていうから。
あとは、以前は「メシクレ」だったのが、そうでもない。っていうのは、
カラダになにか変調があって訴えかけている。って可能性もあったりするかも。

>>647
ゴンゴン→ナデナデ→ゴロゴロ→パクリ(痛くない)
このプロセスは猫的愛情(気持ちいいぞコンチクショー)。
649わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 16:59:58.36 ID:GINhCsaj
>>648
ありがとございます。
パクリとくるので、「にゃロー調子乗って撫でるなよ〜」かな?と思ったりしてました。
これからも、甘噛みされるまでナデナデし続けます!
650わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 17:52:36.75 ID:PLAiqPXa
>>649
手を敵とかおもちゃと思いかねないから止めた方が...
651わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 18:56:11.95 ID:HMyan6Qf
餌はかつお節が最強
出汁パックに入れてる餌の容器に一緒に入れて香り付けすると食いつき良くなるよ
652わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:01:56.50 ID:9R6TPHKs
犬の場合では。猫チンはTPOをわきまえているかと。
653わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:18:06.79 ID:oRImNvcU
今年で17歳になる老猫なんだけど、最近食欲がなくなってきてカリカリを食べなくなったんだけど
ミルミキサーとかで細かく砕いてやれば食うかな?全然食べてないけど顔つきや動きは普通と変わらないです(外によく遊びに行ったりするぐらいは元気 あと水は飲んでる)
654わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:39:44.72 ID:GkJ7Zjm5
>>633
>今まであげてたフードのシニア用にするのも一つの選択肢だよ

レスありがとう!
シニア用はあるから一度成分とかチェックしてみる。

>>634
憶測だけど、新しい味はとりあえず最初の一食分くらい食い付きいいかも。
こちらもダイエット用のやつを与えた最初の一食は食い付き良かったんだ。
ダイエットにならないじゃん!と思たくらい。
でも次からいきなり食い付き悪くなった…。
655わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:47:50.17 ID:GkJ7Zjm5
>>633
あ、そちらの猫のダイエットが成功して長生きできるのを祈っとくよ!

なんにしてもストレスを与えたら逆効果になりそうだから無理せずこちらも気長にやりま。
656わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 20:35:22.16 ID:AdQ6d+9o
>>653
カリカリしかあげてないなら缶詰とかもあげてみては…?
うちの猫も今年で17歳です。
今まで食べてた缶詰を食べなくなったりして、違う缶詰にしたり工夫してます。
まだまだ美味しくゴハン食べてほしいね。
657わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 21:15:54.41 ID:vOb15znc
老猫な日々ってスレあったよね
658わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 23:09:31.12 ID:iaTE74X/
質問です
猫の爪切りをしないとどうなりますか?

うちの猫は人や家具を引っ掻いたりすることは決してなく、
猫も爪切りをとても嫌がるので爪切りをする必要ってないかな?と感じているのですが、
爪切りをしないと猫にとって何か悪いことはありますか?
659わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 23:19:43.24 ID:KakUFhQ5
爪がのびて肉球に刺さる
「爪 肉球 刺さる」で画像ググってみて
660わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 23:28:00.44 ID:gqCxNL2H
>>658
猫の爪はカーブしている
伸びすぎると肉球に刺さる。

若い内は、爪とぎ好きな猫はやらなくても困らないかも知れないけど、
(前足はとげるけど、後ろ足は切ったほうがいい。でも後ろの方が伸びるの遅い)
歳をとると、あんまり爪とぎをしなくなったり、筋力が衰えて爪をしまっておくことが出来なくなってくるので
カーペットなんかに引っかかってしまうこともある。
661わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 08:50:29.92 ID:6eDQyq/v
>>660
17歳になる猫がまさしくそう。
しょっちゅうカーペットに引っかかってる。
切るの嫌がるから頻繁に切れない
662わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 08:59:17.29 ID:8PK3IYAy
困るほどひどい夜鳴きなら、食事の前にひたすら遊ばせる
おもちゃを使って走って走って走らせる、飛ばせる、そのあとに餌をやると
ネコの自然なサイクルに則ってよく寝るんだそうな。
あとは、寝ている時に鳴いても無視するっていうのは絶対みたい。
でもこれも、ご近所迷惑になるほど鳴くようになっちゃってると難しいだろうねえ。
663わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 10:26:40.73 ID:suKRsOa2
うちも最初は猫が夜に活発に動いて鳴きまくって困ったので、寝る前に猫が気絶(?)するまで遊びまくりました
大体2時間は遊んだかな
それをやりだしてからは夜中に起きることもなくなりました
でも遊びが足りないと早朝に起きて鳴くor猫ビンタで起こされました
664わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 11:32:47.41 ID:0B1Kv7ZL
猫ビンタ(笑)

今日初めて夜まで3ヵ月の猫1匹で置いとく
コード類には興味ないみたいなので、部屋がただ荒らされるだけかな?
一応ケージあるけど、寝るときケージなのでストレスたまるかなと思って

皆さんの家に帰ったらこうなってた、みたいなエピソード聞きたいな
私は前の猫のときに米袋から米が散乱してたのと、ティシュ箱からティシュが全て出されていたこと
665わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 11:37:23.27 ID:V8KUTsVs
マジ夜鳴きさせないには、全力で遊ばせて
体力削るしかないね

たまにマタタビを舐めさせコーフンさせるのはウラ技
666わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 11:38:24.22 ID:6eDQyq/v
>>664
フィギュアを棚から落とされて首折られた
667わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 12:18:13.29 ID:MaGTdAUW
>>664
用具入れからフン処理用のポリ袋を出してトイレにばら撒いてた
いつもトイレ掃除を観察してるので
このポリ袋登場→トイレがキレイに とインプットされてたんだと思う
下僕の存在ガン無視
668わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 12:22:07.38 ID:/HJjUM/3
>>664
ティッシュを箱から出してボロボロにされてた
669わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 13:57:24.95 ID:V8KUTsVs
>>664
携帯充電器のコードを食いちぎられていた
網戸を裂いた レースのカーテンをry
…ダウンのファー部分をよだれでカピカピにされた
670わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 14:10:10.83 ID:suKRsOa2
>>664
おしっこをあちこちにされてしかも広げられてた
更に落とせそうなものは全て落としてあった
671わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 14:17:49.67 ID:gZIGZfV0
>>664
弱電コードを噛む癖のある猫に、TVコードとLANケーブルやられた
LANケーブルの時は、ルーターがお釈迦になった
水槽のヒーターのサーモスタットのコードやられて全部煮魚に・・・
672わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 15:27:52.30 ID:OtKzBOfF
ねこ用の ケージ? 小屋? みたいのつくりたいけど
おおきさはどれぐらいあれば十分かな?
夜間だけとじこめておきたい
673わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 15:58:07.75 ID:6eDQyq/v
>>672
閉じ込めるのはおすすめしないけど、どうしてもっていうなら二階建てのがいいかも
http://item.rakuten.co.jp/cat-land/i332156/
こういうやつ
674わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 16:02:20.37 ID:wEEoat2y
>>672
百均で売ってる白い金網とジョイントで必要なサイズを作って、部屋の隅に設置すれば?
買い足せばいくらでも大きくできるし、小さくも戻せる。
675わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 16:07:30.99 ID:zwClEKIh
>>672
一般的な三段ケージくらいでいいんじゃない?
50〜60×80〜100×150〜180くらい
うちも夜と留守の時入れてるから三段ケージ二つくっつけてる
676わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 18:07:31.27 ID:8PK3IYAy
>>667
ポリ袋ときれいなトイレの関係を理解しているって賢いねこちゃんですね!
もしかしたら、自分で掃除やってみようとしたのかもしれないですね。
677わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 18:36:45.09 ID:MKtA2I6q
>>664
家帰ったらハナカツオでベッド作ってその中で寝てたことあった。
買ったばかりの大袋のハナカツオをうっかり置いておいたらそれを部屋中央まで引っ張り出して破いてヒャッハーしたっぽい。
678わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 18:40:29.77 ID:0B1Kv7ZL
カツオベッドw可愛い!
679わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 18:44:38.80 ID:suKRsOa2
>>677
これ見て思い出しがお歳暮で貰ったハム食われたことあるわ

鰹節のベット最高だっただろうねぇ
680わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 18:49:01.90 ID:wEEoat2y
http://epcan.us/s/05031059912/ep978728.jpg
カツオのベッドかぁ
681わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 23:14:45.92 ID:ddiWZgr5
>>664
冷蔵庫の上の電動コーヒーメーカーを蹴落としてガラス製のサーバーを割った
子猫だから登れないだろうと高を括っていたのが、運動会でエキサイトして飛び乗った模様
マジで眩暈がして倒れそうに鳴ったがが怪我は無かった良かった
オープンキッチンで出入り禁止が不可能なので、以後割れ物は出しっ放しにしていない
調理器具食器はシリコンやプラスチックが主流
密閉容器などは水切り棚から引っ張り出して玩具にするけど…
682わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 23:31:56.16 ID:V8KUTsVs
>>664
あ、予備の枕元用メガネのフレームに留守番中歯ガタつけてた
姿見の鏡に、コートを引っ掛けておいたら、鏡が倒れてた

…マジで眩暈がして倒れそうに鳴ったがが怪我は無かった良かった
683わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 23:33:55.07 ID:w/KGla6Z
床にンこ落ちてた。
カーペットが茶色なので油断してた。
ソファに腰掛けようとしたらムギュっとやった。、
684わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 23:52:14.41 ID:+WGHdrpf
>ムギュっとやった。、

仲間発見!

踏んだ瞬間は「あっチョコボール踏んでしまった」って思うようにしてるんだけど、
買ってもいないチョコボールが落ちているはずもなく。
渋々現実を受け止め掃除&洗濯をはじめるのであった。
685わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 16:31:43.44 ID:tSORyN3f
訳あって年末に野良を保護しました(獣医によると推定三歳)
去勢及びノミと耳ダニの駆除を今年の始めにしたのですが、定期的にした方が良いのでしょうか?
駆除してから特に痒がる仕草もしないのですが…
完全室内飼いです
686わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 16:46:12.06 ID:JQgUqoyG
犬がいなければノミはこないと思うんですが。
687わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 19:19:03.64 ID:11k5Cojp
>>685
猫用レボリューション使ってやって下さい。
月1回の使用で、蚤・耳ヒゼンダニ・回虫・猫フィラリアに対応するとか。

自分は獣医で購入したけど、ネットで買えます。
月1回、1本1,500円程度だから、それほど負担でもないと思う。

ニンゲンの靴に蚤の卵がくっついて玄関へ入って来て、
猫の体にくっついたら孵化する。
完全室内飼い猫でも、蚤を毛中に飼っている猫は居る、
と獣医で言われました。
688わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 21:56:44.33 ID:4wOliKQq
とある事情から子猫(生後3週間ぐらい)を飼うことになったんですが
先住犬のダックス♀9歳に会わせたところ
犬のほうがおかしくなってしまい、加減なしにむちゃくちゃに舐めたおす
鼻でつつきまわすなどの行動をとるようになってしまいました
なので別の部屋に移しているのですが、ずっとその部屋に向かって吠えているような状態で収拾がつかない状態になっています
とりあえずどうすれば良いのかがまったくわからないのですが、どうすれば良いのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
689わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 22:03:07.43 ID:Yq6rGnx1
犬スレの方が良いんじゃ?
ここは猫による猫のためのスレだからさ
あと多頭スレのテンプレに、猫を複数飼う時の会わせ方とか書いてあるよ。
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/

でも新入りの猫より先住犬優先で対処した方が良いよ
690わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 22:10:23.81 ID:4wOliKQq
>>689
>>689
そうですね、犬のほうで聞いてみます

>でも新入りの猫より先住犬優先で対処した方が良いよ
これは当然そう考えています
自分としても猫を拾うつもりは全く無かったのですが、のっぴきならない事情から飼わざるを得ない状況になってしまいまして
ただ、一度拾い上げたからには愛情を注ぐつもりです。ありがとうございました。
691わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 22:40:17.68 ID:KlWO7d8H
>>688
うちとほぼ同じだ〜。
ダックス♀9才先住で子猫♂二ヶ月くらいが迷い込んできた。
家の犬は前から猫大好きで子猫に構いたくて仕方ないのに子猫の方は犬が嫌いで威嚇しまくって困った。犬もこのちっちゃい悪魔みたいな奴以外に可愛い子がいるんじゃないかと疑って家中探し回っていたわ(笑)。
犬がこの悪チビ以外に子猫がいないとあきらめるまでに一週間。子猫がこの犬は敵じゃなくてボクのばあやと思うまでに二週間。一ヶ月ほどで仲良しになりました。
うちにはケージがあるから犬と猫を交互に入れてお互いに姿を見て慣れるようにしたりして、同時にご飯を食べるようになってからが一気に仲良くなったような気がする。同じ釜の飯を喰った仲とはうまく言ったもんだね。

今では子猫はもう一才半、犬は11才になったけどどちらも元気です。犬でロデオするのだけはやめてほしいんだけど、今でもとても仲良しです。
692わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 23:46:15.51 ID:tDmkEnoj
猫1匹だけ室内飼いでもノミってつくものなの?
うちでは発生したことないけど、知り合いは室内飼いでも普通にノミはつくよー、と言っていたんだ
693わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 00:11:09.35 ID:w7+OsbA4
6年ぐらい飼ってるけどノミは一度もついたことないな。
694わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 00:23:16.40 ID:QUtscTqy
>>691
そうですか、ウチのはおそらく犬のほうが母性本能を刺激されたんだと思ってるんですが
なにぶん超神経質な犬なのでパニック状態になってるみたいです。
695わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 01:11:32.44 ID:GmIIk2vj
>>687 >>692
完全室内飼いなら、1回根絶してしまえば再びつくことは滅多にないはず。
ただ、1回猫に薬つけただけで安心してると、絨毯とか布団にノミや卵が残ってて、
梅雨時に大繁殖・・・ってことはあるかも。
696わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 01:14:23.70 ID:F3+XBPF6
猫のおやつについて質問です。
うちでは、いなばとびつくチキン味という小袋6袋入って200円くらいのを
毎日夜私たちが寝る前に二匹で一袋分を一粒を半分に割りながら、投げて、取りに行かせるという与え方をしています。キャットタワーの中に隠したり、ほぼ遊びも兼ねていて
これが終わったら、ママは寝るんだな。と理解しているように思います。
しかし 毎日あげていると最近カリカリをあまり食べなくなった気がします。
皆さんはおやつってどうしてますか?
一切あげてないんでしょうか?
毎日はあげすぎですか?
一歳二ヶ月の兄妹です。
697わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 01:55:55.35 ID:/M18R/lb
>>696
>一歳二ヶ月

おやつといより、この位の時期から、一気食いからダラダラ食いになっていったような気がします(うちの猫)。
1日の給餌量がおやつを含めた量なら、今のままでもいいのではないでしょうか。
そのまま、にしておくと、いつの間にかなくなってませんか?
698わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 08:52:41.69 ID:F3+XBPF6
>>697
レスありがとう。確かにそうですね。日中は留守にしているので餌は
置きっぱなしにしてて無くなっています。ただ朝出すときに、雄ががっついてメスはたべようとしないんです。
昼ももしかしたら雄がメスの分もたべてるんじゃないかと。
餌を変えたら最初はたべるけどまた、飽きる感じですね。おやつには食いつくしウエットは一日パウチ一袋ずつ、これにはメスもがっつきます。雌のわがままでしょうか?
699わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 09:46:28.94 ID:mxN4O0RS
>>696
体格と体重を観察してれば?食べ方は個体差だと思うよ
ウチは朝夜カリカリ。夕方にウェットをお湯割りにして少し
晩酌してると仲間に入りたいみたいで、オヤツをあげたり
700わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 10:46:36.23 ID:bNezBiFx
猫と暮らし始めてもうすぐ2ヶ月です
いま4ヶ月のこなんですが、
みなさんPCに乗られないように何か対策なさってますか?
701わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 10:53:36.21 ID:zDABeJZ1
PC周りに限らず、近寄ってほしくない場所には
買ったもののお気に召さなかった高級猫グッズを置いてるよ
効果バツグンだよ
近寄るのも嫌なのかよクソッ
702わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 11:04:44.47 ID:9rJeIOkz
>>700
PC入れ自作(というほどでもないけれど)
家にあった980円の縁台で何とかできないものかと思ってやってみた
703わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 11:07:40.69 ID:IhAVGwzG
>>700
見てるときだと手叩いて音鳴らすとすぐやめるしあまり触らなくなるよ
留守中や寝てるときはケージにいれてる
704わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 11:15:10.18 ID:20+5Kb5E
PC勝手に入力されるし加湿器とか勝手に消されちゃうんだよねw
705わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 11:38:04.53 ID:d/tGqBAB
ノートなら安心
てかみんなデスクトップなの?
706わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 11:43:56.46 ID:+kKuBIsZ
両方持ってるけどどちらも乗ってくる
ノートは特に暖かいから冬はどけない限りずっと乗ってる時あるな
707わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 13:38:54.15 ID:IhAVGwzG
皆ケージには入れないんだね
3段ケージ二個くっつけて一つにはキャットタワーいれてもう一つにはハンモックとかつかって大きめにしてるけど
それでも閉じ込めるのって可哀想かな?
708わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 14:24:30.10 ID:iL5p2iLF
家全体がでかいケージみたいなもんだから、その上さらに小さいケージに入れる必要性は感じないなあ
短い猫生だから命にかかわることでないかぎり好きなように楽しくやってくれたらいいと思ってる
709わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 14:30:43.80 ID:a9cAuXy8
>>707
うちでは夫婦が仕事などで外出するときにはケージで
留守番してもらってる。
義父母は頭が古いため、何度説明しても猫は室内飼いするものと理解してくれなくて
フリーダムにしてたら絶対外に脱走させそうだから。
かわいそうだけど仕方ない。
710わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 14:45:25.78 ID:zDABeJZ1
>>709
年配の家族がわかってくれないとつらいよね
先日、病院に行ったら車にはねられた猫さんがきた
「おじいちゃんがいくら言ってもきいてくれない」って飼い主さん泣いてたよ
711わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 15:14:15.59 ID:IhAVGwzG
>>708
でもどれだけもの隠しても、猫がその気になれば何かしら壊したり食べたり出来るよね
それで怪我したり下手したら死ぬかと思うとなかなか室内放し飼いに踏み切れない
>>709
同居は色々困るよね
うちも勝手に外に出すのを止めないから無理矢理別居したよ
712わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 16:26:19.87 ID:K2ustCnd
昔、わけあって犬用ケージにメインクーン入れてた。
柵の幅的には脱出は無理だろうと思ってたけど、見事に脱走された。
実際柵の幅は猫の頭より狭く、どうやって脱走したのかと思ってたら
頭ねじ込んで体ひねって器用に脱出してた。

それを見ると、いくら猫用のケージでも、なんかのきっかけで柵が1本でも外れたら
余裕で脱出できるよな、と思いケージ絶対主義もどうかと思った。
713わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 16:31:25.29 ID:zDABeJZ1
>>712
うちも新入りをケージに入れて、徐々に先住と慣らしていこうと思ってたんだが
気がついたら抜け出ていて先住と無言の取っ組み合いしてたっけなぁ
子猫にはわりとよくあることだそうで。
714わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 16:56:39.20 ID:iL5p2iLF
>>711の猫が今の生活を幸せだと感じてるならそれでいいと思うよ
それは他人がどうこう言わなくても飼い主が一番わかることだから

幸いうちのは異物喰いしないし、さして広くもない家だけど毎朝毎晩楽しそうに家中爆走するもんで
用意した三段ケージは無用の長物になってボランティアさんに寄付しちゃった
女の子ってもうちっと大人しいもんだと思ってたんだ…ho orz
715わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 17:05:20.67 ID:Shsg5OZR
>>705
ノートいじってたらキーボードの上に座ってくる。
そしてモニターの方に寄り掛かろうとして向こう側にすっ転んでいく・・・
716わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 18:31:26.34 ID:ZCA8tn7h
自分が子供の頃は、猫は外に放し飼いが当たり前だったからなあ。
室内に閉じこめるだけでも可哀想な気がするのに、その上ケージに
閉じこめるのはちょっと・・・って思ってしまう。

宝くじ当たったら、広〜い庭付き一戸建て買って、周りを刑務所みたいな
塀で囲めば、猫外に出せるかな・・・?
とか、よく妄想するw
717わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 18:41:05.33 ID:kS8Rx6jS
>>716
他スレでそれを実践してる方が2名ほどいらっしゃいますよ
画像もあってまさに楽園
718わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 19:07:13.66 ID:5je8Fgum
>>700
うちはノートだから、100均で売ってるトゲトゲを上においてるよ
719わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 21:05:03.54 ID:tWtDyXA+
缶コーヒーくらいの大きさの猫を拾ったときは、ミルクを飲む以外は寝ていたので昼間はダンボール、夜はキャリーバッグだった。常に一緒にいた。仕事にも連れて行った。
離乳するころにはウロウロしだしたので三段ケージを購入して、目を離すときと人間の睡眠中は中に入ってもらった。まだケージの下に潜り込んで遊ぶくらい小さかった。
完全に離乳してから、「トイレはお家」と思ったようで職場にしつらえた猫トイレを使わなくなったため、留守番してもらうことに。家族はみんな仕事してるので。
さすがにケージは気の毒で、ケージをおいてある部屋を安心安全にして一部屋を猫のために。
それから一年、留守番はしてもらっているけど、ジワジワとテリトリーが広がって、今では家中を自由に闊歩してる。
720わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 21:48:04.19 ID:WmC9eRuY
うちは猫が家に来ると同時に木製3段ケージを用意したよ
知り合いの猫が骨折してケージで養生してたから
病気やケガで動き回らせないほうがいい時はケージが必要だと思ったため
今のところ健康なので1度も扉を閉めたことはないんだけど
一番下に猫こたつを入れてあるので冬はそこが巣みたいになってた
2段目と3段目はおもちゃ置き場になってるので
夜中に入り込んではおもちゃを物色して引っ張り出してるw
一番上(天板)には低反発クッションと猫ベッドを置き
横にキャットタワーを置いて登れるようにしてある

まあ、要するにケージの本来の使われ方は全くしてないってことだ…
721わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 21:50:17.72 ID:/4WTroSb
>>718
あのトゲトゲかわいそうでできない・・・
722わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:23:32.88 ID:IhAVGwzG
あのトゲトゲあっても余裕で歩く上にトゲトゲかじり出すうちの子って。。
723わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:23:43.68 ID:FoB/3myL
6ヶ月のボクちんと同居中。

このボク、食事中、後ろにいる私のほうを振り向き振り向きしながら食べる。
これの意味がわからん。

横でボクの食事風景を眺めている時も、やはり私の顔を見ながら食べる。
これの意味もわからん。

「もっとおいしいのは無いんかい?」
なのか、
或いは

「下僕よ、朕が食べ終わるまでそこで待つように」
なのか、

わからん。
724わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:34:43.49 ID:mxN4O0RS
>>723
「おまい食べなくていいの?」「全部食べちゃっていいの?」かもw
725わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:43:43.69 ID:IhAVGwzG
>>714
幸せそうにしてるし夜は自分からケージに入ったりもするけど、実際どうなんだろうなぁと
まぁ元気に暮らしてるし、おかしな様子がなければこのままの生活にします
d
726わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:44:29.13 ID:IhAVGwzG
>>723
うちも初めの警戒してる頃はそうだった
様子うかがってるんだと思うよ
727わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 22:51:17.33 ID:/M18R/lb
食事中は無防備だから子猫は母猫が見張りをしている間に食事する。ってどっかで聞いたことがある。
だから、チラチラ見るのは「しっかり見張っててね」ってことだと思う。
ってことは>>723は母猫認証された。ってことなので喜んでください。
728わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 00:44:35.24 ID:MbXINj2N
夜の運動会でエキサイトしたときだけなんだけど、
私を見ながらジリジリ近寄りながら顔を歌舞伎みたいにグルンと横によじり
身体を横にして膨らませながらトットットっと近づくの
こんな猫いますか?何なんでしょう?可愛いけどw
729わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 01:24:50.71 ID:bsHkK2py
>>728
うちのも興奮するとやります
オラオラかかってこいよ!ああ?てことだと思ってます
女の子だけどw
730わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 01:46:41.08 ID:QJ6au9FE
>>728-729
それ行き過ぎると転がるよねw
731わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 07:10:32.92 ID:rzdXx0Ik
>>728
威嚇だよ
遊べってことだから友達認定されてるのかと
732わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 12:46:02.11 ID:MbXINj2N
そのエキサイトしたときに腕を甘噛みしてきて、
私がお返しに軽く指でつつくと逃げて、また噛みにくるんだけど
噛み癖つくかな?止めた方がいい?
733わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 12:59:04.64 ID:9hauTXFF
>>732
猫的に、もー楽しくてしょうがない!! って感じです。
そのままで桶。
734わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 13:45:12.54 ID:rzdXx0Ik
>>732
噛み癖つくから止めた方がいいと思うよ
楽しんでたら何でも言い訳じゃないし、噛まなくても楽しめる
735わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:01:12.40 ID:we6sxvGe
夜、仕事から帰って餌やると食べ終わったと同時に興奮状態が2〜3分続く
必ず夜餌やると興奮状態になるんだよな、その後トイレでウンチするんだけど
あれは一体何なんだろう?
736わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:01:33.25 ID:bsHkK2py
>>732
人それぞれ意見あるけど、加減出来る子なら少々の甘噛みはいいと思ってる
うちは強めに噛まれたら痛ーい!って大声出してうずくまって泣き真似することにしている
理解してるかは不明w
737わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:05:29.96 ID:9hauTXFF
>>735
トイレも>>735が帰宅して安全状態になったからするのかと。
興奮状態も留守番での緊張状態が解除されたものと思われる。
738わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:08:59.66 ID:we6sxvGe
>>737
へ〜なるほど!
留守番中は緊張してんのか…始めて知った
739わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:22:54.50 ID:rzdXx0Ik
緊張はしてないと思うけどな
トイレ片付けてくれるって知ってるからじゃないかな
自分の●でも部屋にあるの嫌がるからね
ちなみにトイレの前後で暴れるのは自分の●から離れるための野生の名残
ウンコハイってやつだね
740わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:29:04.82 ID:we6sxvGe
>>739
ほー
確かにベッドとかで寝てると「ウンチしたから片付けろ」ってくるもんな
ウンコハイっつーのかwwww
741わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:34:57.35 ID:qqP+b/mW
ハッスル・アフター●ともいうw
うちの猫は人間の夕飯の「いただきます」を合図に●する。
確実にすぐ片付けてもらえるのわかってるからだろうと思ってる
742わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:41:42.17 ID:9hauTXFF
猫ウンコハイテンション
野生の猫は寝床の近くでウンコするとニオイで外敵に襲われるのを警戒
するので絶対にしない。
寝床から遠く離れた場所でする。その際も、ニオイを消すために、
ダッシュでトイレ、ウンコ、ダッシュで帰還してた。
この時のダッシュの名残が、家猫にもウンコハイとして受け継がれいる。
って獣医さんが言ってた。
743わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 15:44:47.92 ID:we6sxvGe
為になるわこのスレw
専門板なんてあんまり来ないからなぁ
744わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 21:29:02.33 ID:CENNSwli
つーか人間留守中は寝てるからね。
ちょっと運動して食事したら、腸が刺激されてうんこしたくなるのも道理。
猫さまのアドバイスにごはん食べる人間からしたら迷惑だがww
745わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 21:29:49.30 ID:CENNSwli
猫さまの後に、だたho orz
746わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 04:27:25.42 ID:pxoWlnPZ
腕枕で寝てた1才半去勢済がなんか小刻みに震えてて(びく・・・びく・・・って)
なんだろうと思ってたらベッドから出て床で吐き始めた
茶色の液体と小指位の塊
ティッシュでそっと取ってジプロックに入れたんだが、これつぶしたりちぎったりしちゃマズイ?
朝になったら病院に行くつもりだけど、あと5時間 毛玉なら安心できるから確かめたい
毛玉とわかっても病院は行きます。毛玉の薬欲しいから。
747わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 04:40:05.13 ID:HRPJKEAy
>>746
病院で診てもらうなら、形状は維持かな。念のため冷蔵庫。

毛玉対策なら、ブラッシングが有効です。
猫って毛づくろいするから、毛の摂取は避けれません。
で、体内で処理できる量は、ウンコとして処理されのですが、許容量を
超えると胃の中で毛玉になって→ゲロ。だそうです。

そこで、ブラッシングによって、梳いてあげることによって、毛づくろいで
摂取する毛を減少させてあげれば、毛玉はでき難くなります。

ちなみに、毛玉ゲロの形状は、ウンコ形をしてます。
はじめて見た時は「あっウンコ!」って思いました。
ニオイがウンコじゃなかったので毛玉だと解りました。

毛玉じゃなかった場合は、食べ過ぎでも吐いてしまう場合があります。
いづれにしても病院で診てもらうのが確実かと。
748わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 05:06:00.00 ID:pxoWlnPZ
>>747
ありがとう!
じっとガマンします
子猫の時のがっつき吐き(吐出)以外で初のげろっぱなのです。
今月のねこのきもちのゲロ特集ページと見比べて「毛玉では?」と思ったものの
フェルトっぽさがいまいちわからずやきもきしちゃいました。
この猫のンコは人間並みの大きさなので見間違える事はありませんでしたw
(というか目の前でゴッゴッゴってやったし)

朝イチで診てもらいに行って来ます!
749わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 10:45:23.33 ID:pxoWlnPZ
>>747
連レスすみません 病院行ってきました
ブツは毛玉だったんですが、ちょっと胃腸が弱ってるということで
注射2本打ってもらってプロナミドって飲み薬を出してもらいました。
ラバーブラシは毎日かけてるんですが、ファーミネーター買うべきかなと思いました。
レスありがとうございました。
750わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 11:02:59.31 ID:XEWdZ6RV
>>716
亀だけど気になったからこたえる
学校の先生が言ってたけど、猫ってその気になれば壁登って天井に張り付けるんだよ
四角形に3〜4周した後天井に張り付いたまま制止する子もいたらしいから、
部屋みたいに完全に囲まない限り脱走する可能性はある
751わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:19:54.01 ID:HRPJKEAy
>>749
気になってggってみた。→「プロナミド」

ttp://www.nval.go.jp/asp/asp_showDetail_DR.asp?argeCode=10656

-----------------
対象動物

-----------------

ってあるけど?

あと、副作用のリンク

-----------------
副作用情報
有り
-----------------

-----------------
品名 プロナミド錠 5mg
副作用情報
NO 報告年月日 動物種 品種 性 転帰 詳細
1 平成22年5月21日 犬 ミニチュアダックス オス 回復 表示
2 平成22年5月28日 猫 ロシアンブルー メス 死亡 表示
-----------------

大丈夫なの???
752わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:28:56.87 ID:HRPJKEAy
こっちを見ても。

-----------------
犬消化管運動機能改善剤
ttp://www.ds-vet.jp/medic/product_info/hu_002.html
-----------------

犬しか書いてない。
753わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:35:43.97 ID:pxoWlnPZ
え。私が「プロナミド」でggったら
他のキーワード: プロナミド 猫 ってでてそれクリックしたら
いっぱいでてきたんですけど。
毛玉のメインクーンさんのブログや
>おベンピ猫の飼い主の皆さーん、朗報かもー。
>胃炎で処方された新薬のプロナミド錠ですが、ゲロゲロはもちろん治りましたけど、
>うちの猫の便秘にも効きました。
って猫飼いさんのページが

どなたか知ってらっしゃる方いないかな?
754わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:39:44.10 ID:HRPJKEAy
うーん???
755わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:40:35.99 ID:Wxx6lkk3
>>753
うちは腎不全が原因の嘔吐に処方されたよ。
嘔吐はすぐに止まったし食欲もでたよ。
756わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 12:51:54.63 ID:pxoWlnPZ
>>754
打ってもらった注射の効果が今日の夜には切れるので
そしたら飲み薬の方を3日飲ませてくださいとのことでまだあげてないんですけど
楕円の錠剤を半分に折ってあるんで犬とは分量で差をつけてるのかな??

>>755
ありがとうございます!
薬袋には「吐き気止め」って書いてあります。
上に書いた毛玉のメインクーンさんのブログでは
>吐き気止め注射
>プロナミド(消化管運動改善薬)x6 もらう → 自宅で飲ませる
とあるので同じ処置かなーと思います。
757わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 16:21:36.03 ID:ivfKtemv
スイマセン。10才♂猫
3日前いきなり、足が立たなくなりびっこひいたので急いで病院へいきました。血栓かと超音波やりましたが異常なし、他に何が原因でしょうか
758わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 16:34:42.90 ID:io2azrQC
くだらない質問でスマン
カリカリの保存容器でオススメある?
3kgぐらいが入るおしゃれなやつが欲しいんだけど、ネットで探してると沢山あり過ぎて迷って中々決めれない…
759わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 17:01:55.18 ID:mukGS9lE
人間の年寄りと同じで少し足を痛めたのじゃないかな?
すぐ治ると思うよ。うちは12歳がそうなったときは一時的に踏み台用意してやった。
気がついたら治っていてジャンプするようにもどった(2歳の頃のように高くはないが)
760わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 19:02:01.96 ID:qQyfNwN8
>>758
10kg買うようになったから気になって調べたけど情報すくないよね
3kg位ならそのまま袋ごと冷蔵庫保存で良くない?
うちは4kgは適当なタッパーに入れて冷蔵庫、残りはフードストッカーにシリカゲル入れて冷暗所に保管してる
761わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 22:02:19.45 ID:qJmEEmnB
>>757
前うちのぬこ様の歩き方がおかしくなって病院に連れて行ったら
直射日光に当たってないからって言われた
窓越しの日では駄目なそうな
762わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 22:03:11.52 ID:drB/gCtk
生まれた赤ちゃんが鼻をフガフガさせてて、鼻からミルク出したから拭いたんだがこの後どうすればいいの?
763わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 22:40:04.02 ID:mukGS9lE
>761
おお!それでうちとこのは寒がりのくせに冬になれば玄関から出て昼寝
するのか。ちなみに夏は100年くらい前の古い設計の家なので日差しは
入らない秋・冬はカーテンが必要なくらい横日が入る。
764わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 23:07:17.37 ID:ksZHaLUY
たしか日光に当たるとビタミンDができるんだっけ
それをペロペロしてるらしい
765わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 23:28:33.36 ID:ivfKtemv
>>757です。ありがとうございます。
ほんとですか♪だったらうれしい。確かに冬から春にかけては家の中は日射しがささないです。
後は頭じゃないかと心配してますが高齢だし麻酔や色々な面で負担がかかるだろうし悩んでいます。
766わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 00:00:12.31 ID:ro11kCEC
窓越しの日光じゃ足りないなら、室内飼いのほとんどはダメってこと?
767わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 00:13:36.89 ID:xmPSIY3H
UVカットでも無ければ大丈夫でしょ
768わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 00:45:39.06 ID:DD+8xGjC
>>759さんのねこ様はいくつなんですか?

今年は変な気候だし、でも足くじいたわけでもないんです。朝起きて毛玉吐いてからなんです。
いつものこと吐きやすいのは。ただ半日たったら治ってたんです。足。
後は脳腫瘍か血栓かと病院で言われとても動揺している所です。
769わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 00:46:44.12 ID:RRUYV9pl
3ヶ月ぶりに実家帰ったら実家ねこがおばあにゃん歩きになってた
770わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 04:56:48.74 ID:ih4F0GCT
>>762
ミルクの与え方って、“腹ばい(腹が、下背中が上)”でしてる?

人間の赤ちゃんみたく、だっこして(腹が上、背中が下)やると、
逆流したり肺に入ってしまう場合があるようですよ。
771わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 06:59:37.57 ID:Pr9qUnRv
>>770
いや母猫のお乳を腹ばいになって飲んでいて、鼻がフガフガしてたんですが...
772わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 07:46:38.68 ID:G/3YkNBD
>>758
だいたい4日ぶんに小分けして、
エージレスとシリカゲルいれて
真空パックに小分けしてる
いつでも新鮮なカリカリをあげたいので
773わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 08:04:33.53 ID:ZqfJNL0v
>>761
それ本当?
だとしたら大問題だ
最近のマンションはどこも紫外線カットのフィルム貼ってるから軒並みアウトじゃん
774わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 08:13:10.83 ID:aMFzd58B
>>758
フーディキャットってどうなんだろうと迷い中です

高くなっちゃうんだろうけどサンプルくらいの個別包装っていいよね
以前は銀のスプーン、シーバデュオくらいしか1回分使いきり小分けって見なかったけど
最近はプレミアムでも出てきたしもっと増えないかなあ
775わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 08:23:15.30 ID:aMFzd58B
日光浴しないからビタミンDが不足して歩き方が…って「くる病」のこと?
ほとんどフードやサプリで改善ってあるね
776わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 08:53:31.90 ID:ih4F0GCT
>>771
それなら、がっついて呑んでいるので大丈夫かと。
ママンがペロペロしてキレイにしてくれる。
赤ちゃん自身も飲み方を学習していくのでちゃんと飲めるようになっていくかと。
777わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 15:53:56.56 ID:gnJcX8qq
白猫のオス4歳未去勢
うちの猫タマタマが黄色く少し黒ずんでるんですが…何かの病気ですか?
餌もちゃんと食べてるし排泄もちゃんとしてます
778わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 16:12:21.48 ID:4xxDbWkT
>>777
何故未去勢なのか気になる
779わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 16:17:35.10 ID:gnJcX8qq
>>778去勢しなきゃ駄目なの?
780わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 16:35:40.55 ID:aMFzd58B
「去勢しなきゃ駄目」と「去勢した方が良い」の微妙な差

779さんがその白君と暮らす上で、外のメスの発情シーズンにも困った事態は起こらないなら
未去勢でもいいんじゃない?
去勢じゃなく人間で言うところのパイプカットしてるオスもいるそうだよ。
その猫の飼い主は「去勢するのは可哀想。でも野良のメスが妊娠出産してシングルマザーとして
苦労するのも可哀想。うちのには妻子養う甲斐性ないし」だそう。
781わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 17:00:23.10 ID:hrj3YMT7
未去勢も、個人的には外に出さないならいいと思う
去勢の勧めって勧める人にとってはほぼ強制で、無責任野放しと増えて捨てちゃう人基準に考えてあるからなあ
そこら辺の温度差は仕方ないね

>>777
猫飼いって猫好き同士でも「飼い主」である「人間」には厳しい人多いよ
「お前は信用できないから去勢しとけ」っていうのが一般的な考え
>>777もどうせ外に出して増えても知らん顔してるんだろうから、相談に乗ってもらう資格ないよ
出て行け^^


愛護的なほのぼのストーリーやお猫様話で持ち上げてやらないと、親身になんてなってやらないし
人間はみんな敵なんだよ
相談する時は「このスレに住んでる人はみんな猫」だと思って気を悪くしないように振舞わないといけない

>>777の改善点は「無責任に飼われていた子を頼み込んで貰ってきたばっかりなんです!」「この年から去勢はどうなんでしょうか!?」
「とりあえずはタマタマが黄色く黒ずんでるのが気になって・・・!」「うちに来てからはちゃんと餌も食べて、排泄もしてます」
こうしとけば、「助けてくれてありがとう^^」って、お前の猫になりきってレスつけてくれる人がわらわら来て
アドバイスももらえたんだよ

上手くフェイクせんといかん
782わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 17:49:41.75 ID:gnJcX8qq
>>781外に出してませんよ
783わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 17:59:51.31 ID:4xxDbWkT
>>781のレスが気持ち悪いと思ったのは自分だけじゃ無いはず
784わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 18:07:55.62 ID:I5BfMgmX
未去勢ならスプレーするだろうから
黄色は尿の色だと思う
未去勢だと睾丸も大きいから
スプレーで後ろに飛ばせば尿が当たる面積も広いと思う
黒ずんでるのは猫ニキビ(黒ニキビ)だと思う
猫の黒ニキビは顎の下にできるのは普通に知られていると思うけど
猫の皮脂腺は実はオスの陰嚢にも結構多くあるので
そこにもニキビができるんだそうだ
785わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 18:22:11.41 ID:gnJcX8qq
>>784お答えありがとうございます
786わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 18:27:39.61 ID:4xxDbWkT
考え方は人それぞれだけど、完全室内飼いで発情期の独特な鳴き声やスプレーによく耐えるな
787わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 18:55:50.03 ID:pL20Bl6H
黒ビキニって読んでしまった

まずい、吊ってくる
788わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 19:29:21.63 ID:G769/zBv
>>786
気持ちはわかるが、答える気がないならせめて何も言ってやるなよ
789わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 19:34:02.77 ID:Pr9qUnRv
>>776
わかりました
おかけで安心しました
790わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 20:26:03.08 ID:MJ/ZWA46!
>>750
壁のてっぺんに45度傾斜以上の鼠返しみたいなのをつけると
見ただけでのぼらないそうな。
ソースはジャクソン・ギャラクシーw
791わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 20:46:50.08 ID:gE3WYCrL
ネスレから発売されてるモンプチピュアスープの成分がいまいちわからん…
スープだけっていうのが魅力的で購入してみようかと思うんだが
誰か詳しい人いませんか?
792わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 06:17:44.84 ID:ssi1KqEn
パウチに書いてる成分くらいしか分からないけど、口内炎でペースト状のフードが食べられなくなったうちの子は喜んで舐めてたよ
味付けが濃いので湯で薄めて与えてた
793わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 17:15:15.53 ID:XEExDqVL
感染症に関して質問です。
猫同士で接触しなければ、感染しないと考えて問題ないでしょうか?
それとも人を介してでも感染する病気もありますか?
794わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 18:56:32.76 ID:+bdYPzS+
うちの仔(洋猫4.5歳)は
人間用のお菓子が大好きで、喰ってると寄ってきてオネダリします。

なるべく上げないようにしていますが
10日に一回くらい、ピクニックのチーズ味を3個くらい上げてます。

お腹を壊す様子もないのですが
やはり良くないのでやめるべきでしょうか?
795わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 19:39:36.77 ID:Gr6MD2LG
食器5個くらいいっぺんに落としちゃった
猫には破片当たらなかったけど近くにいたのでものすごい驚いて逃げて俺が近付くと威嚇するんだけど・・・
どうすればいいですか
796わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 20:04:42.61 ID:OM1lOqys
のら猫に餌を与えなくしたらやっぱり死んじゃうの?近所迷惑を考えたら餌やりを止めないととは思うがやはり元気で長生きしてほしいし。
797わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 20:22:45.26 ID:Tu0/zOzX
職場にとてつもない怪我(?)をした野良が居着いた
元気そうだけど、前脚の付け根からタラコみたいな赤いものが見える…多分肉
798わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 21:09:31.19 ID:zEOu16nV
>>796
エサをあげなければ、エサをくれる人がいる別の場所に移動するだけ。
あと、野良猫の時点で長生きするのはかなり無理。
ある統計によれば、完全室内飼いの猫の平均寿命15歳に対して
外飼いの猫は8〜9歳、飼い主がいない野良猫は3〜4歳だそうです。
799わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 23:43:40.35 ID:qOicBbJC
三ヶ月ぶりに実家に帰ったら17歳の実家ねこがツメ出しっぱなしになってた
ねこって年取るとツメ引っ込められなくなるの?
トイレの前後なんかまだ疾駆していて元気そうなんだけどもうお別れが近いのかな?(´;ω;`)
800わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 02:38:14.22 ID:227aqnkq
>>799
老化による筋力の衰えで爪しまえなくなる事もあるようです。
そのぐらいの年齢になるとあんまり自分で爪とぎしなくなる、という事情もあるので
爪が伸びすぎて肉球に刺さらないようにしてやってな。
爪きり習慣のない老猫の巻き爪って結構よくある。

まあ生き物はいずれ死ぬし、何でもかんでも延命すりゃいいってもんでもないけど
とりあえず持病がないかどうか、あれば生活で気を付けなければならない点を調べるなら健康診断を受けて見ることだね。
血液検査と尿検査で内臓の疾患や甲状腺の異常ぐらいはわかるし、
疾患があれば療法食で寿命が延びるかも知れない。
まあその辺は飼い主さんの意向次第だけどね。病院連れて行くのもストレスになるし
17年も生きてりゃあ、あとは野となれ山となれって人もいるからさ。
801わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 09:08:14.43 ID:UMoqzHTk
おはようございます。 約二歳メスの白茶猫ですが、一ヶ月前、家の物置小屋で子猫を3匹生みました。
出産後に獣医さんに往診を頼み、触る事は出来きない為目視で 確認してもらいました。
母猫に栄養価の高いごはんと水、朝夜は冷えないように…と何とか対応。
獣医さんは「離乳期に入りますが、まだ触らないで」と言います。
最近母猫は、母と私の顔は覚えてくれたようで 1日に一回 顔見世に縁側にやってきます。
子猫はまだ触っちゃいけないのかなあ… 母猫が来るって事は「抱っこしてイイ!」の合図とかではないのでしょうか…??
802わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:02:39.56 ID:PeZuRawK
触ったら母親が子猫食べたり育児放棄しちゃうよ
803わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:06:43.44 ID:forhl0BY
>>801
藪医者だな
野良に餌付け推奨とか頭おかしいんじゃない?
おもちゃじゃないんだから飼うつもりもないのにいじくりまわす気になるもんじゃないよ
1回2回獣医呼んだり、避妊去勢手術費用出したからって、社会から永久無責任餌付けパスをもらったわけじゃないんだよ
804わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:16:12.38 ID:QBjBGDbu
野良猫に餌やりを狂ったように攻撃するのって世界的に見ると日本は異常
物置小屋とかあって田舎なんだろ、いいじゃないか
気にすんなよ>>801
805わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:30:49.58 ID:3JyGO7/G
野良猫の餌やりって、猫本人が不幸せになるんじゃないの。
糞とかでご近所にも迷惑だし。
責任持って家で飼うならともかく。
806わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:40:28.18 ID:UMoqzHTk
>>801です。
すみません詳しく書けば良かったのですが、田舎で牛舎とサイロがあるような環境です、隣近所は2キロ先…
母猫は引き取り、子猫は飼い主さんを探そうと考えています。
こちらの獣医さんは患畜=牛、みたいな方だし、つい気になって質問しました。
やっぱり触っちゃいけないんですね…
母猫は1日一回物置小屋から出て縁側を覗くのですが 単なる「気分転換」かもしれません。
807わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:41:47.28 ID:PeZuRawK
外飼いの賛否は置いておいて、なんで親が近寄ってきた=子猫抱っこしていいって思ったんだろ
なんの関係もないと思うんだけど
子猫が歩けるようになって近寄ってきたら触ればいいのに
808わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 11:06:21.77 ID:sNKyg7oz
小さな子猫ちゃんを触りたい気持ちはわかりますが、今は見守るだけがいいと思います
もう少し成長したら子猫のほうから寄ってきてくれるようになりますよ
809わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 13:23:02.13 ID:forhl0BY
隣がどんだけ遠くても飼ってる意識なく繁殖に手を貸してたら無責任だし迷惑だろ
猫が可哀想だ
810わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 13:29:11.32 ID:qdNPKfJI
だーかーらー 質問に答える気がないならせめてROMってろよ
文句いうなら、せめてアドバイスしてやれ。

でも、外飼いとかそういう議論は他のスレでどうぞ。
811わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 14:42:46.96 ID:emq40yTW!
牧場があったり、隣まで2kmとかいう環境だと、
人間にエサもらって、栄養が良くて子猫は健やかに育つんだけど、
他の動物も多いせいか、死亡率が高いらしくて、育った子ネコが
自分で歩き回るようになると、次々に消えるんだよな…。
まあ、そう野放図には増えないと思うよ。
812わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 16:05:01.01 ID:mjqlvfun
早くも室内で蚊に刺されてしまったので質問です。
近々猫をお迎えする予定なんですが、室内の虫除け(主に蚊)はどうされてますか?
これまでは電気式の蚊取りマットなんかを使っていたんですが、今後は猫の健康を思うと心配で。
ペットがいても安心して使える虫除けを使っている方がいたら、是非教えてください。
813わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 16:27:38.43 ID:mjqlvfun
ごめんなさい、自己解決。
アースの蚊取りマット、調べてみたら一応ペット用がある位のものなので大丈夫なようでした。
814わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 16:57:00.77 ID:s/3bkZm2
猫も蚊にやられちゃう?
長毛の子トリミングしたいんだけど
815わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 20:50:35.09 ID:R19Zgo9i
俺の猫以外にベビーチーズ(カマンベール)とブルガリアヨーグルトを食べる猫いるか?www
816わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 20:56:35.05 ID:OM4l2lH2
ヨーグルト大好き。
冷蔵庫を開けると、ヨーグルトが出てくると思ってすっ飛んでくる。
ホントにヨーグルトを出すと、「なあーーーーお」とつきまとって要求。
猫用に一口あげてもあっという間に舐め終わり、私が食べてるところによじ登ってくるよ。
817わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 21:07:23.00 ID:+ZmtMsRM
偶然今日の晩御飯がアニモンダのチキンヨーグルトソースだったw
チーズは塩分99%カットの、ヨーグルトは無糖プレーンなら猫にも問題ないよね
うちのはたらみのフルーツゼリーとガリガリ君も好きなんだが
さすがに無糖はない…
818わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 21:34:45.39 ID:xjuYSXrv
>>813
蚊取りリキッドペット用使ってるよ
猫のためというより人間用かつペットにも
優しいかもって選びました
匂いが優しいので人間も満足なので少し高い
けど定番にして4年目
今のとこ問題なし
819わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 05:41:13.33 ID:/O+M8TZ5
現在16歳の猫を飼っています。
昨日の夜から餌を食べなくなりました。
今朝、缶詰の餌は小さじ1ぐらい食べてくれました。
年なので硬い餌が食べづらくなったのかもしれませんが、昔から缶詰の餌は食べてくれません。
水はたっぷり飲んでいます。
今日はかかりつけの病院が休みです。
どうしたらいいでしょう。
820わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 06:20:09.69 ID:O141sxdj!
一瞬目を離した隙にベランダの手すりの上を歩いて2件先まで脱走されて肝を冷やした(我が家は8階)ので対策を考えています。
手すりの上に乗らせない工夫をと思い色々調べて、剣山で対策してるというのを読んで、
痛みが伴うものだとすぐに学習して良さそうなのですが、万が一剣山が落下した時の事を考えると、
固定処理をしたとしても危ないのでガムテープと画鋲でやろうかな、と思いました。
ガムテープの接着面側から画鋲をある程度刺して、ガムテープの粘着力を利用してそのまま手すりに貼り付けようと考えました。
これなら軽いし固定も楽、万が一落ちた時の危険度も剣山よりはずっと低い、安価でできますし。
手すりの幅は約5センチですが、どの程度の間隔で画鋲を設置すれば効果的だと思いますか?
ガムテープ上に2列、縦横2センチ位の間隔で設置しようかと思っているのですがどうでしょうか?
ベランダへの脱走対策は家の構造上難しいので、ベランダへの扉を開けるときはキャリーに入ってもらうか、
開ける前にハーネスを逐一つける対策位でしょうか…。
821わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 07:52:16.16 ID:yxF8E17U
>>820
洗濯干しとかベランダで作業する時は別部屋に隔離。がいいと思います。
手すりに剣山は絶対にやめが方がいいです。万が一の万が一剣山が落下して・・・・

あと、ベランダに出るときは、常に一緒に出でました。
「フライングキャットシンドローム」でggって。
822わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 12:46:23.15 ID:/G9OrEqh
>>819
どうしてもそこじゃなきゃダメならTELしてみたら?緊急なら診てくれる医者も居るよ
ダメなら他の病院に連れてくとか
823わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:06:18.75 ID:O141sxdj!
>>821
部屋はワンルームなので別部屋隔離ができません。
なのでキャリーに入ってもらうかハーネスの選択肢しかありません。
万が一その対策なしに外に出てしまった時の事を考えて質問しました。
前回書いたとおり、剣山設置が危ないのは重々承知しているので、
ガムテープと画鋲での対策についてどのように設置すれば効果的か知りたくて質問しました。
824わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:10:21.85 ID:O141sxdj!
ごめんなさい、sage忘れてしまいました。
825わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:12:43.82 ID:XuqTnWkI
>>823
画鋲とか痛さでパニックになってジャンプして落ちるかもしれないから辞めてあげて
というかどういう構造なの?
引き戸でも開き戸でも脱出対策出来るのに、対策できないってどんな作りなんだろ
826わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:17:00.84 ID:/R1UJE5K
100均で売ってある黒いトゲトゲしたやつ(表現変でゴメン)を設置したらどうかな。
普通に並べると猫がトゲトゲの間を上手く歩いてしまうので重ねて。
プラ製で軽いから、万が一落ちても剣山よりかはマシかと・・・

画鋲で対策ってのは、猫が学習するまでに肉球を怪我してしまう可能性があるしね。
827わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:28:58.28 ID:azF41eGv
とりあえず ベランダに出るときはトイレにいれるとかは?
それか、手すりでなくベランダの出入口嫌がるものおいとくとか
828わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:33:11.29 ID:dHlkvi8V
そもそもベランダにそういうことして良いのかな?
829わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:35:25.63 ID:nC9WcinZ
>>823
画鋲とかあり得ないから絶対やめて
一時的に隔離すればいいだけだったらトイレとかバスルームくらいあるでしょ
830わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:49:07.88 ID:W4oT2+kW
キャン!って飛び上がって落ちていくっていうのが誰でも思い描けるのになんでまたそんな…
本当にかわいがってるのか不思議な飼い主だな
831わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:53:11.56 ID:xhcMrRLT
飼い主もうっかり刺さると破傷風
832わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:55:04.20 ID:cOI6He81
ガムテープなんか雨で濡れてすぐ剥がれちゃうよ
他の人も言ってる通りベランダを出さないようにする方が現実的な対策だと思う
窓開けた時の一瞬の飛び出し対策なら犬用とかの柵でもないよりはましなんじゃないかな
833わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 15:07:54.10 ID:O141sxdj!
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
玄関以外の外に続く窓・ドアはベランダの開き戸だけなのですが、
今までは紐を使い隙間を開けつつ固定してそれ以上空かないようにしていました。
一昨日の晩にどうすり抜けたのか、これは想像なのですが、
その隙間からベランダへ出る→手すりを伝い歩き2件隣の御宅のベランダ(ここも猫飼い)へ
という脱走劇があったので早急に対策を、と考え出した次第です。
ドアの固定していた紐も後で確かめましたが、伸びたりして隙間が広がってる様子はなかったので、
きっとモゾモゾ動いて抜けられる角度かなにかが見つかったのでしょう。
もっと小さい時から開く幅は変えていなかったので、絶対出られないと過信してました。
834わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 15:28:52.10 ID:HouYzGTF
ワンルームなら、人間が用事でベランダに出るときに、「開け・閉め」
を徹底すればいいだけの話では?

手摺に小細工をして猫をどうのっていうのは、決定打がないです。
なにを、しても猫は、その小細工を突破してしまいますよ。

現に、

>今までは紐を使い隙間を開けつつ固定してそれ以上空かないようにしていました。

突破されてますねw
835わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 15:44:39.73 ID:O141sxdj!
>>834
>なにを、しても猫は、その小細工を突破してしまいますよ。
やっぱりそうですよね。
ただこれからの夏を考えた時にその手が使えないと日中が少し不安です。
飼う前は夏はベランダのドア開ける+扇風機で過ごしていましたが、玄関とベランダの扉以外に換気口が無く、
ドアが開けられないとなると部屋を締め切るしか無いので、冷風機も買わないといけませんね。
836わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:03:34.65 ID:2QF0751m
カリカリって興味本位で食べた事ある奴いる?
いまいち食べる勇気が無いわ
うちはアイムスあげてんだけど臭いんだよな
837わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:18:17.37 ID:cOI6He81
お高いやつは食べたことあるw
魚のいいにおいのだったけど味はほとんどしなかった
確か食べ比べてるサイトとかあったよ
838わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:21:27.66 ID:VZ+L/JAI
http://stat.ameba.jp/user_images/20130505/14/qoo20090407/af/dd/j/t02200367_0480080012526459522.jpg
こういうのを百均で買ってきて付けてます。
ぬこの力を持ってしても開けられません。
839わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:40:20.22 ID:XuqTnWkI
網とか使って出られなくすればいいだけの話だとおもうんだけどな
ベランダへの脱出防止なんて腐るほど試されててネットにも沢山出てるよ
840わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:40:25.66 ID:5P6BULEQ
>>835
窓と網戸付きのドアに変えるとかできないのかな?
やっぱり、ドア1枚だけペラッと変えるわけにはいかなくて、
工事が必要になっちゃうんだろうか・・・
841わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:51:17.35 ID:czItCqKN
隙間を開けつつ固定するのをやめてちゃんと閉めればいいだけなのでは・・・
842わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 16:55:29.31 ID:czItCqKN
>>835
窓はないの?ペット用の網戸に変えて安全対策してから窓開けたらどうかな。
冷風機って手前に冷たい風が来るだけで
裏側には熱風が出るから部屋は暑くなるよ。
843わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 17:21:38.97 ID:czItCqKN
質問。
ブリティッシュとペルシャを飼ってみて
フカフカ短毛のほうが抜け毛が常に気になってしょうがないです。
ブリティッシュだけ?長毛のほうがまとめてコーミングで毛を集めやすい気がします。
まめにシャンプーコーミングしています。
抜け毛がなるべく気にならない長毛を選ぶとしたらお勧めはありますか?
スコロング、ラグドール、ソマリ、ノルなど。
844わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 17:59:26.97 ID:WXL3er+3
バリニーズ
他にもシングルコートの長毛ならさほどではない気が
845わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 19:00:28.05 ID:O141sxdj!
>>840
無理ですね…ドアの横はガラス張りの窓なのですが、窓は動かす事ができずドアしか開閉できません。

>>842
ドアの外側(ドアは内開き)に網や仕切りなどを張ろうと考えていろいろ試して見ましたが、
隙間から逃げたりしそうで危なっかしいのですぐにやめてしまいました。
温風を排気するのが必要なの忘れてました、やっぱり扇風機しかないかな。
846わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 20:30:37.87 ID:nC9WcinZ
開閉出来る窓が無いワンルームってちょっとした監禁部屋
人間でも住むのキツイ…

もうベランダに鳥避けネットでも張ったらどうだろうか
847わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 20:49:16.22 ID:DEZK13S+
848わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 20:49:55.53 ID:96MYwU1l!
質問です。
猫が気分のいい(らしい)時に、少し距離のある場所
(歩いて近寄れば手の届く距離)で転げまわります。
声をかけると明らかに反応して、ますます転げまわります。
これは、近寄って触ってほしい、という意味ではないですよね?
そのまま、「いいこだね、かわいいね」と声をかけ続けて
転げまわらせておけばいいのでしょうか。それともやはり近寄って
なでるべきなのでしょうか。
849わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 20:51:09.36 ID:96MYwU1l!
ちなみに、転げまわる時はこちらを見て転げまわってます。
850わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 20:58:48.59 ID:mV/mY246
>>848
猫は転げまわりたいときに転げまわるんだおwww だから、人が寄ったから如何とかではないおwww
851わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 21:04:10.67 ID:nC9WcinZ
>>848
うちのはヒーターの前とか窓際の日当たりがいい所でゴロゴロ言って転げ回るから
○○ちゃんいいね〜気持ちいいね〜ごきげんさんね〜って話かけてるw
852わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 21:12:49.99 ID:96MYwU1l!
>>850
なるほど!見た目、いかにも誘っている?要求している?
ように見えるので、こういう場合、どうすれば、このお誘いに答える事ができるのだろう、
などと思ってしまいました。
>>851
やはり、声はかけてしまいますよね。声をかけると益々、嬉しそうに
転げまわる気がします!
853わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 21:24:05.74 ID:mV/mY246
>>852
猫は人との距離をちゃんととってるはずだおwww 本当に触って欲しければ猫が近寄ってくるんだwww

あえて言うと、その距離が猫が一番楽しんでるはずだおwww 猫が選んだ風景(距離)を勝手に変えるのは

猫が不愉快と感じる場合もあるというか、人間というか猫間というか、猫も間を楽しむ生き物なんだおwww
854わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 21:32:48.48 ID:96MYwU1l!
>>853
目からうろこでした!
なるほど、確かにちゃんと心地よい距離を選んでいるはずですよね。
こういう場合は声をかけて、ごきげん状態を共有するのみにおさえ、
触るのは、むこうから近寄ってきた時にします。
ためになるご意見、ありがとうございます!
855わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 21:58:52.65 ID:CxsQ2FdV
猫を風呂に入れたいのですが、耳に水が入り病気になる可能性が
あると言われ怖いんですが入れ方に気をつければ入れても大丈夫でしょうか?
種類はベンガルで水が好きな性格なので、
問題無いかと思います。
856わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 23:34:18.36 ID:wbmM7GD/
>>855
顔には水を掛けない、タオルで拭くだけ
洗面器に入れて身体だけさっと洗う

実家では母と二人でやってた
857わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 01:18:49.74 ID:QIrbNWdy
>>855
シャワーを耳に浴びせたりしなければ大丈夫
手にすくった水で頭を撫でる程度なら耳に入ってもブルブルってするから問題ない
シャワーは音で怖がるから使う時はヘッドをはずして、なるべく溜め湯でね
人間より体温は高いけど、水温は人間よりも低めで
858わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 04:34:56.58 ID:mCv4tJju
懇意にしている野良猫と仲の悪い野良猫がよく嫌な咳をします
メジャーな病気だと何がありますか?
分かっていること
かなりの高齢(10才以上確実、かなりの確率で15才以上)
よく目脂がある
859わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 07:13:44.35 ID:AEUdup8w
>>858
咳をする病気ってカリシやヘルペスや白血病のようなウイルス感染症もだし
心臓病やがん、腎臓や肝臓が悪くても咳がでるし
様々な病気の可能性があるから
猫の病気のほとんどが該当すると思う
咳だけで判断するのは無理だと思うよ
目ヤニと咳の原因が同じじゃないことも充分ありえるしね
高齢だと病気をいくつか併発してることもありえるしね
860わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 12:32:26.01 ID:YPQWyeWK
フロントラインって耳ダニも駆除出来たっけ?
861わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 12:44:56.87 ID:mCv4tJju
>>859
了解です
ちなみに動物病院って初診料いくらですか?
862わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 13:09:53.74 ID:zH4/Bi8U
>>861
それは病院によるから行こうと思ってる動物病院に電話した方が良いよ。
我が家の近所でも500円〜2100円と幅あったし。
863わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 14:15:15.90 ID:UI0M4HbR
こんにちは 生後5か月の雄ミックスの猫、去勢、ワクチン済みです。
最近 家のベランダすぐ下で野良猫同士が「ワーオ」「ワーオ!!」(中略)ギニャニャニャ!!とケンカします。
その「ワーオ」にうちの猫も家の中から加わるんです……
外:「ワーオ」「ワーオ」
うちの猫が中から:「ワーオ!!ワーオ!!」
外:「??!!」
で鳴き声が三つ巴になりケンカの度にケージに入れて 布をかぶせないと鳴き止みません。。
ケンカに参加させない方法はないのでしょうか…
後 寝つきが悪くなって夜中に走り高跳びのように飛び回る日もあります。
落ち着かせる方法があったらアドバイスお願いします。
864わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 14:19:38.73 ID:UI0M4HbR
>>863ですが
×5か月
○8か月
うちに来て5か月になります、元野良猫です。
865わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 14:22:52.58 ID:mCv4tJju
>>862
了解です ありがとうございます
一回だけ捕獲にチャレンジします
866わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 20:03:48.90 ID:rh79ez1R!
>>863
まだ子ネコだから大丈夫だけどこれはもしかしたら、家の猫ちゃんが
成長したらそのうち、去勢していようとも家中にマーキング始めそうだね。
答えは、野良猫をTNRするか、水でもかけて追い払うか
根本的解決としては、その両方をするしかないんだろうけど
863も猫が好きだろうし後味悪いだろうなあ。
TNRとはっきり書いちゃうと、ここも荒れるだろうしね。
とりあえず、野良猫を追い払う作戦で行ってみてはどうだろう。
これだって後味悪いだろうけど。
867わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 02:53:26.79 ID:mOyG1SMH
チラ裏だけど。
うちのは、外の猫の声には一切無反応。
さかりでヌアゴニャゴ言っても耳ピクもしない。
喧嘩でギャーギャー言っても華麗にスルー。
生後1一ヶ月で来て、8ヶ月で去勢してる。
うちに来てからは外には1回も出たことがない。
うちの猫が知ってる猫は、一ヶ月暮らしたママンと3匹の兄妹猫だけ。
無反応なのは、こーいう環境だからなのかもしれない。
868わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 03:25:55.88 ID:Fdg2meOi
一般の方(保護活動とかではない方)から子猫を譲り受ける場合、お礼とかはどうするのがいいのでしょう。
そこで生まれた子(雑種)なのですが、医療は受けてないそうで医療費の負担はありません。
手土産の他に、いくらかお金を包んだ方がよいでしょうか?
包むとしたらいくらぐらいが相応ですか?
869わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 03:39:15.50 ID:Ng3mF5pf
>>868
現金はやめたほうがいいよ
個人でしょ?
本人が飼える状況にないから里親を募集してるわけで
「責任持って一生可愛がります」って人が見つかればそれが一番なわけで。
あなたとしては「こんな可愛い子を保護してくれて引き合わせてくれてありがとう」
なのかも知れないけどそれは手土産だけでじゅうぶんじゃない
870わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 03:41:46.49 ID:Ng3mF5pf
あ、ごめん 保護じゃないのね
なおさらお金なんていらないよー
871わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 03:51:09.95 ID:Fdg2meOi
>>869>>870
そうです、個人の方のお家の猫が出産した子を里親募集されていて譲っていただく事になったんです。
手土産だけで大丈夫ですか?
じゃあ、ちょっとよさげな手土産もってお迎えに行きます。楽しみです。
ありがとうございました!
872わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 03:58:13.81 ID:VcWTM2kZ
873わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 10:53:10.08 ID:wNdNH8nX
ツシマヤマネコにみえるけど?
874わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 15:03:24.24 ID:usel4LSj
うちのまだ子猫がコードに噛みつくんですがどうすればやめてもらえるんでしょうか
おもちゃを与えてもコードのほうが好きなようです
875わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 15:34:23.38 ID:OXRKdAhK!
コードをまとめてケーブルチューブで完全に覆ってしまっては?
876わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 16:21:13.96 ID:E8Tn/YxN
>>863です
>>866>>867 レスありがとうございます。
うちの猫も最初は「何か騒がしいわー」みたいな顔をしてたのですが
外のヌアニャゴを聞いて 真似しているうちに本気になってしまった感じです。
猫よけにペットボトルを置いてみましたが、普通に猫が通りますorz。
激しいようなら獣医さんに相談してみたいと思います。
慣れた飼い主さんなら、ヌアニャゴの予兆がわかりそうですが
初猫なので気づいた時にはヌアニャゴ状態。。
様子を見ながら気を反らして頑張ってみます。
877わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 16:29:46.98 ID:E8Tn/YxN
>>874
うちの猫もコード大好きですが
>>875さんの方法で解決しました。
チューブにまとめる形と、カパっと被せるタイプのコードカバーで壁づたいにくっつけています。
878わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 19:57:04.17 ID:aMIJxUqC
質問なんですが、下がってるので上げさせてください

うちの猫は片目だけ涙が溢れてしまうので
涙やけクリーナーやお湯を染み込ませたコットンで拭いたあと
湿り気をとるために乾いたコットンや布でも拭いてます
でも外出などで目を離すとすぐ涙の跡が赤黒くなってたりするんですが
なんだか被毛の下の皮膚に、拭いきれない赤黒いものが
溜まってるように見えるんです…
そこで、目の下の被毛を根元付近までカットしてみようかと考えたのですが
また同じように被毛は生えてきますかね?
トリミングでは顔までカットしないよなと考えたら少し不安になりまして…
でもハゲたままなんてもっとありえない?(´・ω・`)
それとも病院に連れて行った方がいいのかな…涙やけ程度でと言われませんかね…
879わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 20:02:23.88 ID:oYNB/hk2
>>878
濡らした綿棒でこまめにぬぐってもだめかな
突き刺すように持つと危ないから
おでこの上から下ろすようにして拭くといいですよ
880わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 20:11:22.82 ID:IkFzCfGh
>>876
猫よけ置けるなら、前を通ると超音波みたいな音が出る装置があるよ。
「猫よけ 音」とかでググると、多分出てくる。

ただ、置きっぱなしにしておくと、装置が作動しないポイントを
猫が覚えてしまうので、時々、位置と角度を変える必要がある。
881わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 20:30:06.54 ID:LjVLO35K
>>878
汚れが目立つ毛色なのかな
うちのも全く同じ症状だから気持ちはわからんでも無いけど、カットした細かい毛が目に入ったりしたら危険じゃない?

うちのは幸いあまり目立たない毛色だからっていうのもあるけど
もうこまめに拭いてやるしかないと思ってる
882わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 21:23:46.24 ID:oYNB/hk2
犬の場合は目頭の悪さしてる毛を抜くんだよね。
猫はそういう理由じゃないだろうけど
さかさまつげの子もいるらしいから病院に行ってみてもいいかも。
ついでに健康診断してもらうといいね。
883わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 21:24:26.66 ID:b04rx1ft
裏のアパートの敷地で子猫産まれたらしい。
アパートの庭先で母猫も来るだろうし既に猫二匹居るから関わらないつもり。

でも今日一日中ミャアミャア鳴いてる、まだ鳴き声するんでちょっと心配だけど子猫ってそういうものなのかな?

アドバイスって言うかこういう時の見守り方についてご意見ください。
884わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 21:34:14.14 ID:hARg1OPp
>>883
おらもそんな感じwww 小猫二匹面倒見て避妊手術して飼ってるが親猫のオッパイが

腫れてるのを発見www どこかに子供が居るんだおwww 恐ろしいことだおwww


あの猫の飼い主だれだwww 今どき純粋なる野良猫なんて居るわけねーだろwww
885わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 22:15:01.28 ID:0k5UfpuB
>>883
親猫が育児放棄でお腹が減り過ぎてる時とかすごく鳴く

しかし子猫の鳴き声がするから人間が見に行ったら
親猫がビックリして戻ってこなくなって子猫全部死亡とかもある

野良で生きることになるんだし親猫がいてもいなくても保護するほうがいいけど
自分でできないならボランティアに片っ端から電話かけたらどうかな
886わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 23:06:21.44 ID:uWXwszty
>>883
自分が人工ほ乳〜里親探しまで面倒見れるなら、全頭拉致する
放っておけば母猫はまた妊娠するので、出来れば母猫も捕獲して避妊手術する。(捕獲器等)
養育と母猫まで処置したら5〜7万円前後かかるかな。母猫は飼うなり里親探すなり飼い猫に向かなければTNRしたり。
母猫が育児放棄しなければ子育てはかなり楽だけど期待しない方が良い。

そこまで出来ないor母猫の育児に期待したいなら、
何もしない。近寄ってもいけない。

この二択だな
887わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 23:19:23.61 ID:b04rx1ft
>>884
先程確認したら目も開かない子猫二匹、子猫は魔力あるね…。

>>885
ありがとう。
今は静かだから母猫が来たのかアパートの誰かが保護したのか、明日確認できたら電話して問合せしてみます。
888わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 00:43:58.03 ID:hiQ+rmvk
>>886
アドバイスありがとうございます、授乳初体験してみます…。
断続的に鳴いてるんで明日アパートの住人の動きを見つつ行動開始します。
889878:2013/05/14(火) 01:12:40.75 ID:RrQkNbDS
涙が出るのは猫風邪のせいなんです
眼科がある病院も含めて今まで三軒回りましたが良くならず…
でも他はもう健康そのものなので、後遺症かと。
処方された目薬もちゃんと点してましたが完治しないんです。
インターフェロン注射も抗生物質投薬もやりました。

先ほど少しだけ、人間用眉コームカミソリで目の下の被毛を剃ってみたら
肌が赤黒くなっていたので(歯ブラシで弱くこすると黒い細かいカスがつく)
皮膚科がある病院にも行ってこようと思います…

目の下は真っ白な被毛なので、目立つどころじゃないですorz
890わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 02:08:36.48 ID:8GLIoSgq
>>889
風邪自体は治ったの?
だとしたらあとは餌をがらっと変えてみるとか。
891わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 03:09:00.33 ID:SEecUtYr
うちも猫風邪の後遺症の涙目で抗生物質、ステロイド、目薬とやったが効果無し、フードも色々試してるけど治らない
ご飯食べたあととか遊んだあと片目の下がビシャビシャになってる
ホントそれ以外は至って元気だから投薬はやめたけど薬の効果が無いなら実際どこまで治療続けるべきなのか…
892わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 06:37:49.65 ID:znDkZyat
猫風邪がヘルペスからくるものならば
L-リジンのサプリメントが効果あるかも。
眼科獣医からも処方される。
猫用のものも販売されているけど、アメリカ製のL-リジンパウダーだとかなり安い。
効果はどちらも変わらなかった。
アミノ酸の一種でドライフードにも含まれている事もある成分だから
長期服用でも安心だと思う。
893わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 10:37:35.60 ID:yuS7GIhn
ハウスダストとかも影響あるのかな?
中に舞う猫毛対策に空気清浄機買ったけどその後から目やにが無くなったわ
894わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 10:48:44.60 ID:H4Ei37YN
うちの猫の掻き傷(耳下)がなかなか治らないのですが
猫にキズパワーパッドを貼っても大丈夫ですか?
エリザベスカラーも試してみたのですが、
治るでずっと常着させてるとストレスを与えそうで。
895わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 11:30:53.36 ID:UqJYL1NX
うちの子は自分自身が宇宙で一番美形で可愛いという容姿のことを
自覚しているんだろうか?毛づくろいとかしてるのは美貌を保つためじゃないと思う。
896わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 13:00:13.37 ID:6AFhIoL6
舐めるとビタミン摂取もできるんだってさ
897わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 17:28:14.56 ID:8GLIoSgq
>>894
密封治療は毛があったら意味ないし
黴菌がない状態で治癒力を高めるものだから
なかなか治らないほど傷んだキズや化膿したものに貼ると逆効果で黴菌が繁殖するよ
898わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 18:29:20.37 ID:RrQkNbDS
保護されてた時から同じ餌(ロイカナ)なんですが、餌にも問題あるのかな
比較的値段高いから、そういうのあまり関係ないフードと思ってたorz
あとやはりご飯後の涙が一番すごいですね、遊んで興奮した後も
涙腺を掃除?する手術とか気になるけど
先生からは言われないから意味ないのかと諦めてます
空気清浄機も買ったけど、諸事情で汚い絨毯が撤去できてないから意味なさそう…
早急に撤去の方向で考えないと…

>>892
口内炎とかはなかったのでおそらくヘルペスと思われます
早速Amazonでポチりましたありがとう!少しずつ餌に混ぜてあげてみます
899わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 04:57:51.28 ID:DLPXwZid
ストレスや食事に気をつけないと病気になるだけじゃなく寿命も縮んでしまうのですか?
900わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 11:11:17.02 ID:XGshzw+i
ストレスは無いにこしたことはないと思います。
901わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 11:22:05.20 ID:KGcDNm2P
目も開いてない頃から育てた姉妹猫を飼ってた経験談ですが
姉妹で同じ病気になったけど(慢性腎不全、乳腺腫瘍)間食好きの子の方が亡くなるのが早かったです
19歳7カ月と20歳6カ月で約1年差がありました

オヤツはたまに与える程度で体重が3.4Kgと3Kgジャスト
3Kgの子は偏食、少食だった
902わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 13:22:33.99 ID:BAlY//CI
>>901
体重3kg台ですか
うちの子太り過ぎかなぁ
903わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 13:32:41.37 ID:0OHxKYa5
家族が捨て猫を拾ってきたんですが年は生後1〜3ヶ月くらいだと思います30cmくらいの大きさです
その猫がおとなしいときは足首に頭を載せに来て眠るくらいに静かなのですが、急に走りだして辺りのものを引っかいたり
人に噛みついたりします。その噛みつきがじゃれあうというよりは獲物を捕らえるような本気度なんです
子猫っていうのはこんな感じなんでしょうか?
904わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 13:34:39.91 ID:PuSlGW9/
個人差では。知人のところの猫もものすごい暴れる。
うちの子は全然暴れない。
905わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 13:59:17.77 ID:KGcDNm2P
>>902
骨格が違うと4Kg台でも普通の体格もいるかと
うちの子の3.4Kgの方は3Kgの子と比べたら400gの差でも太って見えてた

上から見て腰に括れがなかったり背骨に触れなかったら太っていると思う
906わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 14:18:24.68 ID:XGshzw+i
>>903
>子猫っていうのはこんな感じなんでしょうか?
答え:はい。

>生後1〜3ヶ月くらい
このくらいだと兄妹同士で狩ゴッコをするからね。兄弟がいない場合は、必然的に。
907わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 14:37:04.50 ID:0OHxKYa5
ありがとうございます
ということは子猫のあいだは噛ませてあげておけばいいのですか
大人になっても噛まれたら血が出てしまいます
908わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 14:41:09.46 ID:TXzmiEl7
>>907
教育的指導
909わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 15:11:00.03 ID:mn4Eduz+
三日前くらいに飼い猫の下唇辺りに発疹みたいなものが見付かったのですが、経過を観察しているとよくなるどころか悪くなっているように見えます。
見た目としては黒い小さな粉みたいなものがたくさんついています。
疑われるのはどんな病気でしょうか?
910わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 15:11:43.97 ID:BAlY//CI
>>905
よかったー括れはありますw
1年未満の子で3.7有るのでちょっと不安になった

>>903
兄弟と遊ばなかった子かな。うちの子も凶暴だったけど先住猫が躾してくれたよ
2匹飼おうw
911わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 15:19:26.19 ID:mn4Eduz+
>>909
画像を用意しました。
http://nukoup.nukos.net/img/105182.jpg
912わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 15:22:53.55 ID:XGshzw+i
>>907
遊びながら「イタイイタ!!w」言っていると、子猫ながら紙加減を学習してくれます。
大人になっても猫としてのジャレごっこは、残りますが、、、子猫の時ほど真剣に遊んではくれません。><
913わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 16:05:29.83 ID:0OHxKYa5
なるほど、では子猫のうちはじっと我慢しています!
914わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 16:12:10.45 ID:F6DIuc70
にきびかな?
915わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 16:14:45.77 ID:BAlY//CI
手を狩の獲物にしてくれるの一瞬ですよね
懐かしいなぁ

仔猫時代満喫してください
916わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 16:36:42.30 ID:mn4Eduz+
>>914
ニキビにしては範囲が広いのです。歯で言うと奥歯付近までこの状態なんです。
917わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 17:23:48.71 ID:XGshzw+i
>>916
急になったのかな?
カブれるような植物を齧ってしまったとか?
ここで聞くより、病院のがいいかもよ。
早く診てもらった方が、軽くてすむ場合があるけど、
様子見で酷くなってしまったら、「なんでもっと早く病院へ連れていかなったんだろう」って悔やむ気がする。
918わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 17:33:55.73 ID:mn4Eduz+
>>917
突然でしたね。植物は危険と思い部屋には置いていないため、植物でのカブレはなさそうです。
あれから考えましたが思い当たることは子猫用のカリカリから成猫用のエサに変えたことか、私が法事で丸一日部屋にいなかったこと(出掛けるだけでずっと鳴いているくらい淋しがり屋な子で…)の2つくらいなんです。

そうですね…あとで後悔するくらいなら行った方がいいですよね。
今日は休診日なので明日早速行ってみようと思います。答えてくださってありがとうございました^^
919わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 20:01:21.07 ID:h3EFDmdK
猫はどうしてストーカーするのですか?
守ってくれているつもりなのでしょうか?
好かれているんだろうというのはわかるので嬉しいですが。
920わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 21:02:11.99 ID:QvmelRLe
約1才の雄雌の兄妹(姉弟)雑種 避妊去勢済

今日雄をシャンプーしたら、雌が雄を威嚇するようになってしまった
昼過ぎからずっと

雄が去勢して帰ってきた時も同じ状況になったが、2日位で仲直りした
今回もそうなるといいけど
重なりあって寝る姿を見れなくなるのはいやだな

こういうのって、猫にはよくあることなのかなー
921わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 21:13:37.36 ID:DLPXwZid
マンションやアパートで猫を出入り自由で飼ってる人いる?
猫って自分の家がある階をわかってるの?
922わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 21:20:23.83 ID:fJnoIIn6
>>921
20年以上前に知人がマンションの5階で飼ってたそうだけと、
外出ても階段で「ここ知ってる場所じゃない!」と気付いて、それ以上外には出なかったらしい。
家主に自分から着いていって家に上がり込んだくせにww

まあ好奇心強くて冒険してる間に気付いたら迷子に!って子もいるから
皆が皆わかってるとは限らないな。
923わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 22:24:44.07 ID:BAlY//CI
>>920
病院帰りは病院の臭いが付いてたんだろうね

新しく猫を迎えて先住猫と仲良くさせる裏技に同じシャンプーで同時に洗う方法が有りますよ
924わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 22:35:12.14 ID:gb+8O25q
仕事場で野良猫の毛玉みたいな子猫四匹を見つけたが
親猫が見当たらず。

子猫だけでどうにかなるものですかね?
925わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 22:43:29.64 ID:fJnoIIn6
>>924
人間に棄てられたのでなければ、母猫は狩りに出かけています。
ちゃんと栄養取らないとお乳が出ないからね。
事故にでもあってなければ一日数回戻ってきます。
人間が見てると警戒して近寄れなくなったりしますから、仕事に支障がなければそっとしておいてください。
926わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 23:14:18.30 ID:gb+8O25q
>>925
そうですか。いない時に母猫が戻ってくるのを期待します。
物陰で干からびてくれなきゃありがたいです(´・ω・`)

近寄ったりはしてないのですが視界の端で四匹が群れてこっちをじっと床下から覗いてるのが…('A`)
927わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 05:39:18.71 ID:YAZvj1h/!
(=^・・^=)(=^・・^=)(=^・・^=)(=^・・^=)
928わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 06:03:21.89 ID:fCcE1fc8
猫の後頭部ってなんであんなに可愛いのだろうか?
929わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 08:04:04.59 ID:UTqyNhSb
>>928
何を考えているのかなぁ?って思うようね。
930わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 08:14:11.23 ID:7Q22TDYH
近所で飼ってる猫が窓開けて勝手に家の中に入ってくるんだけど、どうすれば寄り付かないようにできる?
今はまだ良いが夏場は網戸にもできなくて困る
931わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 08:56:33.74 ID:UTqyNhSb
>>930
使い方逆だけど、脱走防止グッヅが役に立つんじゃね。
932わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 08:59:23.06 ID:ZLYygfJQ
うちの子が可愛すぎて、国際テロ組織にさらわれないか心配なんですがどうしたらいいですか
933わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:12:11.79 ID:UTqyNhSb
>>932
室内飼いなら心配しなくて桶
934わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:31:35.65 ID:kE1ENkLc
落ちてる毛玉やホコリを食べるのはどうにもならない?
うちの猫がたまに吐くのは仕方ないんだけど、
吐いたのを片付けてる横でホコリを食べててカッとなってすごく叱ってしまった
食べるたびに手を叩いたり缶を鳴らしたり捕まえて口から回収してるんだけど
いつまで経ってもやめてくれない
食べるから余計に吐くのに何で食べるんだ。。
935わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:46:50.91 ID:GxaToVv8
食べられるほどのホコリためる前に掃除すれば良い
936わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:52:51.18 ID:lR41FN+t
自分は掃除嫌いだけど、さすがに毛玉が落ちてることってないなぁ。
長毛なのかな?
猫に教育って難しいから、出来ないようにするしかない。
掃除機かけるのだるいーっていうなら、クイックルワイパーかけるだけでもだいぶ違うかも。
937わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:57:33.68 ID:kE1ENkLc
>>935
毎日2回してるけど、長毛種だから軽い毛玉が落ちたりラグとかキャットタワーから出たのをすぐ食べてしまう
ブラッシングと毎日2回してるし、ほこりが発生しないようにするのはできる限りやってるんだけど、
やっぱり食べさせないように仕向ける方向は難しいのかな
938わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 09:59:38.73 ID:kE1ENkLc
>>936
毛玉というと大きいものになるのかな?
おっしゃる通り長毛なので4〜5本くっついてるだけでも軽い毛玉というか固まりになってしまう
939わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 12:33:57.54 ID:/uRhwKaD
>>938
いっそのことサマーカットにしちゃうとか
940わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 14:38:22.91 ID:wOuvZvje
毛玉を態々食べる猫ってしらないな〜w
うちもチンチラだけどさ…

ちゃんと餌上げてるの?
941わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 15:34:44.93 ID:Liy61Pe+
うちの猫も餌以外を食べたがるよー

ビニールとか紐とかカーテンとか髪の毛とかホコリとかトイレ砂とか
片付けても何処かしらからニチニチ噛んで糸屑引っ張り出してきたりして困る

普段はそこまで執念もってやらないからすぐ対処して大丈夫だけど病院とかの前後で食事制限とかあるとホントになんでも食べようとするからつきっきりで見張る

しんどい
942わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 18:31:05.86 ID:W2w0zKfK
兄弟猫の片方だけシャンプーしました
してない方の子が、シャンプーした子を威嚇します(;_;)
なおりますか?
943わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 18:46:15.37 ID:wOuvZvje
もう一方もシャンプーしてあげたらお互い
「ウー」ってなるじゃんw
944わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 18:46:29.42 ID:kE1ENkLc
>>939
サマーカット。。
なかなか抵抗がありますが猫的にも助かるかもしれないですね
よく考えてみます
>>940
大型種でまだ15ヶ月なので餌は食べるだけあげてます
>>941
自分の毛玉を食べるのは猫の本能だから仕方ないとはいえ、他の物も食べるのは勘弁して欲しいですよね
ウールサッキングは親から離れるのが早いとなりやすいそうですね
お互い猫のためにも頑張りましょう!
945わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 20:45:08.55 ID:YAZvj1h/!
ブラッシングで取れた毛を丸めて投げると、大盛り上がりするよね。
おっかけまわして、走り回って。
猫って自分の毛が好きなんじゃないかなあ。食べちゃう子もいるのかもね。
そういう子だと、まめに掃除機かけるしかないか…
946わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 20:46:24.90 ID:kFqCK4Iz
昨日の夜に猫が物置の下で出産したんですが、母猫が出ていったきりいまだに戻ってきません
生まれたばかりの子猫ってどのくらい生きてられるのでしょうか
947わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 21:08:05.28 ID:kE1ENkLc
>>945
野生だと自分の匂いの毛玉を残すと足跡ばれるから食べて証拠隠滅がデフォらしくて、
そのせいか食べることは多いみたいですね
とりあえずもっと掃除頑張ります
948わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 21:44:07.74 ID:yMOwNXKS
>>946
自分で体温調節できないらしいよ
949わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 22:36:01.84 ID:kFqCK4Iz
>>948
そうなんですか…
物置が重すぎて簡単に動かすことができないので母親が戻ってくることに期待するしかないのです
950わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 22:46:04.53 ID:jil0nrRc
可哀想な相談が増える季節だなあ
951わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 00:46:17.99 ID:OhWr58QT
気になったので質問です
三毛猫って言いますが、キジトラでも顎が白い子っていますよね?
これも三毛猫に入るんですか?
教えて下さい
よろしくお願いします
952わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 02:09:26.38 ID:eSS0Ib/H
キジ白?かな
953わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 02:12:17.17 ID:UBudsv3r
あごだけってではなんとも分からないけど、
単なるキジ白なら、三毛とは言えないはず
基本的に縞模様の濃淡と、茶黒の発色とかは遺伝子的に別物とか聞きました
人の見た目で三色だから三毛でしょう!って事ではないみたいな…

ただ、キジ白でも遺伝子的に調べてみれば、厳密には三毛と言えるのもいるとか…
954わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 02:25:30.73 ID:tw7SKbO2
外猫が食べた餌の残りを食べた室内猫がエイズや白血病をもらうことってありますか?
6時間は空いてたはずなんだけど、仮に外猫が感染してたとして餌に付着したウィルスはその間に死滅してたのか気になります

外猫は隣人の飼い猫で、去年しつこく言って避妊だけはさせたのですが、2日ほど留守にするからベランダで餌をやってほしいと頼まれました
その食べ残しをトイレに置いてたら匂いをかぎつけたうちの猫がドア開けて完食してしまい…
ワクチンは3種しか打ってないので心配です
955わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 03:10:12.09 ID:BQlK1mOa
>>954
多分大丈夫だと思いますが寄生虫なんかはわかりません。
白血病なんか特に、咬傷とか直接体液交換しない限りそんなに伝染力強くなかったような。
まあ心配なら一ヶ月後ぐらいに血液検査をどうぞ。
外猫さんの餌ならそう高価なもんでもないだろうし、心配なら食べ残しは即効捨てるしかないね
956わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 03:16:18.93 ID:5WSnHMxC
>>954
猫エイズは流血沙汰な喧嘩とかしなければうつらないけど、白血病はウイルスが唾液に多くいる
のでグルーミングとか餌皿、飲み水の共有でもうつります。
体外でのウイルスは数時間〜2日間で感染力を失うようです。
心配だったら潜伏期間を過ぎた1ヶ月後くらいに検査をしてみては?
957わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 03:27:18.39 ID:tw7SKbO2
>>955-956
ありがとうございます
ひと月後以降でないと検査できないのですね
アパート(ペット可)で4匹飼っているため隔離は難しいです

自分でも軽く調べたのですが、ウィルスの感染性は常温の空気中で数分〜数時間、ただし湿った排泄物中などでは数日もつ、とのことでした
フードはドライで外猫さんが食べ残した時点で目に見えて濡れてはいなかったので、一応乾燥状態といえるのかなと思います
6時間で死滅してくれてればいいのですが…

餌はうちで使用してるものですが、1日2回の給餌をを頼まれたので保管していました
958わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 07:57:38.54 ID:J9bX6i2M
この間、不活化ワクチンで肉腫ができることがあると知り驚きました
ネットで調べただけですが、極めて稀だという意見から稀とは言い切れない我が家は二匹発症している、という意見まであり
毎年打ってもらっていた3種混合ワクチンが不活化だったので心配しています
アメリカのデータでは1000〜10000分の1の確率らしいですが、
珍しい話ではないのでしょうか
実際経験のある方やそういった話をきかれた方はいらっしゃいますか
959わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 08:33:18.43 ID:iwNV+9nh
>>957
隣用ならベランダに出しっぱなしでいいんじゃね?
朝夕確認して無くなってたら補充で。

でも、野良が居ついたら困るか・・・
てか、頼みごとしておいて、エサは>>957持ちってのもなんだかなぁ>隣人w
960わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 09:27:40.33 ID:e9ZgwoM3
よその子だからって食べ残しを使い回そうとしたのが裏目に出ちゃったね
今の時期外においてた食べ残しを常温保存は危ないと思う
961わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 10:58:18.17 ID:egcy55ie
ヒルズのサイエンスダイエットのライト(ヘアボールコントロール)とw/dの違いは一体なんでしょうか?
どちらも100g辺りのカロリーは同じで、成分を見てみると粗脂肪などはライトの方がひくいです。ですが、 糖尿病などの療法食としてはw/dが挙げられますよね?
どういった点が違うのでしょうか。
962わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 14:41:56.63 ID:BQlK1mOa
>>961
メーカーは同じヒルズですが、ブランドが違います。
サイエンスダイエットは総合栄養食フードのブランドです。
年齢別や生活習慣別にいくつかのフレーバーがありますが、基本的には
健康な猫に食べさせることを前提に作られています。

w/d等は、ヒルズの療法食ブランド「プリスクリプション・ダイエット」です。
prescriptionとは、処方という意味です。
(また元々dietは食事と言う意味です。日本だと「体重減量」の意味が強いですが。)
元来、特定の疾患向けの療法食と言うのは、疾患によって抑えるべき栄養が違うので
(腎疾患は蛋白を減らすが、肝臓疾患は高蛋白を必要としたり)
非常に栄養が偏ったものがあるため、健康な猫や適合しない疾患のフードを与え続けると
逆に猫は病気になってしまうことがあります。

ヒルズPDは非常に種類が豊富で、体重管理用等、健康な猫に食べさせても問題のないフードも勿論あります。
他に、下部尿路疾患の「予防」と銘打っているものや、消化器疾患療法フードぐらいなら健康な猫が食べても平気です。
糖尿病についてはあまり詳しくありませんが、
糖尿病になる猫は、肥満状態になっている場合が多いので低カロリーに
低炭水化物・低脂肪・高たんぱくになるように処方されているようです。

どっちがいいかと言うのは、「粗脂肪」の質とかがわからないので
お医者に聞いた方が早いと思いますがw
あんまりお金かけられないです〜とか言っておくと、安い方提示してくれる獣医さんもいますよ
963わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 14:59:16.74 ID:F1vpOw+Z
>>958
実際経験がある訳じゃないけど、自分も気にして生ワクチン接種にしている立場から。
不活化ワクチンに含まれる、アジュバンドが肉腫を生成する可能性があるという話だよね。

先代からの掛かり付け病院(獣医師歴30年くらい)も
セカンドオピニオンをお願いしている病院(30〜40後半の医師複数)も
今までの所、不活化ワクチンによる肉腫と明確に認められる事例に実際には遭遇してないそうな。

ただ、アメショはそもそも肉腫が出来やすいという研究結果はあるし(他種については聞いてなくてごめん)
実際診察していて、アメショの肉腫が比較的他種より多いという実感があるというのは
どちらの病院に於いても共通だった。
掛かり付け病院はその事から、主として生ワクチンを接種するという立場を取っていて
セカンドオピニオン病院は、生ワクチンによる個体への負担軽減を重視し、不活化のみの扱い。

うちの猫達は代々アメショMIX系で、今いるのは生粋アメショとハイブリ(アメショ)スコなので
生ワクチンを選択している訳なんだけど、生ワクチンにもデメリットはあるから、その辺は覚悟の上。
(接種の前に当然健康診断をして、血液検査まで詳細にやってOKでも、具合が悪くなる個体もいる)

ワクチンを打つ際に、体幹部(肩胛骨付近とか)ではなく、脚部や尻尾など、万一肉腫が出来ても
切断で命を取り留められる可能性がある箇所にし、同じ場所には打たないようにするのは
どちらのワクチンを接種する際にも必要な配慮。

不活化・生のどちらにもメリットデメリットがある事や、接種部位の事、猫種など色々総合して考えて
今後、自分が一番納得のいくワクチン接種を選択してください。
964わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 17:54:00.79 ID:J9bX6i2M
アメショに肉腫が出来やすいことははじめて聞きました
うちのこは雑種なのでそれほど神経になる必要はないのかもしれませんね
少し安心しました
尻尾にも打つことができるんですか!
万が一切断となったときには尻尾か脚、
猫にとってどちらがマシなのか…
今後の予防接種は獣医と話し合って決めていきたいと思います
ありがとうございました
965わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 18:36:03.71 ID:HT06BTOq
成猫でも誤嚥したり誤嚥で重病になったりとかってありますか?
私のせいなんですが、今日クスリをシリンジであげた時に少し苦しそうに飲んでいたので心配です。
966わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 18:38:19.80 ID:F1vpOw+Z
>>964
補足しておきます。
尻尾にも打つことは出来ますが、難易度高いそうです。
背中(肩胛骨の間)に打つことが多いのは、そこが一番痛がらないからで
尻尾はとっても痛くて嫌がる猫が多い為、獣医師も避けがちです。

なので、うちは脚に打って貰ってます。今年右ふとももの右上に打ったら
来年は左ふともも左上とかですね。打った場所を猫の健康手帳に書き留めてあります。

獣医さんとよく話し合って、心配が少しでも軽減されますように。
967わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 21:05:04.99 ID:UoInB2lI
たまにお願いしてたシッターの人が自宅で保護猫活動を始めたらしい。
久々にブログ見たら、病気の子とかもいて、今後シッティングをお願いした時に
うつらないかちょっと心配になった。

神経質になり過ぎ?
968わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 23:08:17.25 ID:BQlK1mOa
>>967
なりすぎ。
そんな事言ってたら動物病院で勤務してる人は街を歩けないよ
とは言え最低限の消毒や服を着替える等の配慮はあった方がいいので
メールか何かで「感染防止のためにどんな対策してますか?」とか聞いてみたらいい。
そういうのは信用商売だから、信用できないなら利用しなければいいだけのこと。
969わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 04:03:02.51 ID:3u06a3MR
>>967
私なら他探す。病院なら病猫がいてもいいけど病院じゃないもの。
970わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 04:23:16.54 ID:wYvqKNtx
具体的に警戒すべき病気って何よ?
不完治3種は容易に防げるし、あとは混合ワクチン打ってりゃ大丈夫だろ
971わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 07:45:43.33 ID:L/oNcxZn
自分も>>969と同じ
972わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 09:19:11.72 ID:0KXaV2ud
おはようございます
三歳黒茶グレーのミックスメス猫なのですが
飼い主(兄)が急になくなり為、家に引き取る予定なのですが、
中々キャリーに入ろうとしません、捕まえるのも難しい状態です…。
兄宅は本や書類が多いので、半年くらいかけて片付けを、と家族で話していますが
猫を半ば無理やりにでも捕獲?して家に連れていくか
片付けながらじわじわ私に慣れてからにするか迷っています。
ご飯とトイレ砂の交換をしながら片付けをしている状態で15日目です。
仕事場兼自宅だったので猫もよくなついていたらしく どんな形で引っ越ししたらいいのか悩んでいます。
973わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 09:56:04.96 ID:JAGuuuLE
>>972
もし部屋の明け渡し期限が特に無いなら、時間をかけて馴れさせたほうがいいとは思う
あなたがしばらくの間泊まり込むとか、もしくは新しく暮らす家に猫部屋を作ってお兄さんの使っていた家具を置いてあげるとか
お兄さんの匂いとあなたの匂いが馴染んでくれば自然と落ち着いてくれるんじゃないかな

馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけど、猫にもちゃんと「聞く耳」があるそうだから事情をよく説明してあげてね
974わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 09:57:23.54 ID:e1RZeQPr
>>972
お兄様を無くされたばかりなのに
猫のことまで気遣いができるやさしい方ですね
ありがとう

少々強引でも早く新しい家に連れて行ったほうが良いと思う
早く連れていけば早く家にも人にも慣れるし
一緒にいたほうが猫の不調にもすぐ気づくことができる
それから、人がいない家に猫を置いておくのも気になるしね
これから日中暑くなる日も多くなるから
閉めきって空調も効かせてない家の中は蒸し風呂状態になることもあるから
猫が体調崩すことも考えられる
片づけで段ボールを運び出すときに
猫が外へ飛び出して行方不明になるかもしれない
両手に荷物を持ってる状態で猫の脱走を阻止するのは難しいと思う

なので、できれば早めに新しい生活場所に連れて行くのがいいと思いますよ
いろいろ大変だと思いますが、無理しない程度にボチボチやってください
975わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 11:09:28.32 ID:0KXaV2ud
>>972です レス下さった方方ありがとうございます
実は生前は疎遠、なくなる直前猫がいる、何かあったら頼む。と連絡が。
余程 気にかけていたのか、猫用口座に行き付け獣医と好きなもの、嫌う物が紙に纏めてありました。
猫の気に入った家具などは残して猫用の部屋に運びたいと思います。
無理やり連れ出さず様子を見ながら、猫と話しつつ暑さが来る前には猫も引っ越しが出来ればと思います。
976わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 11:22:29.88 ID:0KXaV2ud
脱走&空調気をつけますね!
実はどこにいるかわからない時がかなりあるので 脱走は考えた事ありませんでした、ありがとうございますm(_ _)m
977わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 16:24:35.20 ID:lJ5enAmr
猫用口座作るくらいだから本当に責任感持って可愛がっていたんだろうね。
本当にお兄さん残念だったね。
お兄さんがもう帰ってこないこと、新しい家に移るのがお兄さんの望みだったと、
猫に伝えることできたらいいんだけどゲージにも入ってくれないようだとおはなし
するのも厳しいか。
978わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 21:54:26.61 ID:KH/Oqlft
今日いただいてきた猫が押入れにこもってしまって出てきません
1歳の雄でまだ未去勢です

初日は隠れて様子をうかがうと聞いていたので
このままにしておくつもりですが
押入れの中がほこりだらけなので気になります
鼻炎とかになっちゃったりしないでしょうか
ちょっとでも出たスキに掃除してしまうしかないでしょうか
979わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 00:00:31.96 ID:3u06a3MR
>>978
引っ張り出せるなら出しちゃってダンボールとか
椅子かテーブルに毛布をかけたりして隠れ場所を作ってあげるといいよ
トイレと水もその近くにおく
980わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 00:13:09.20 ID:eRDA6RW7
>>979
ありがとうございます!
とりあえずトイレの近くに段ボールで簡易避難所を作ってみました
無理に手を出すとすごく警戒して鳴くので
その段ボールに避難してくるまでちょっと待ってみます
981わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 02:28:17.96 ID:slGzEbXJ
>>980
動き始めるとあらゆる場所に入っていくので
今のうちに家具の隙間とかコードの多いところは
家中の瓶とか上れない物で負債で置くといいよ
982わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 08:08:05.82 ID:4DXiVAQi
>>978
> 初日は隠れて様子をうかがうと聞いていたので

だったら最初から掃除しておくか閉めておけば良かったのに
他に逃げ場になるような場所も用意してなかったのか
今からでも、小さくてもいいからちゃんとした隠れ家を用意してあげてな
で、そこに入ってる時は絶対に人間が手を突っ込んで引きずりだしたりしないでやってくれ
例えその子が慣れたあとでもな
983わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 08:27:53.14 ID:4DXiVAQi
誰か次スレ立てられるかな
984わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 08:43:20.84 ID:nED+xjGh
ほいっ


スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1368916779/
985わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 08:55:07.48 ID:4DXiVAQi
>>984
ありがとう!
986わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 14:52:12.19 ID:pCPQDkj0
>>984乙乙
987わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 15:19:23.41 ID:ulKM+gHr
うめ
988わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 16:02:28.51 ID:Y1k8p4Il
梅の花の足あと
989わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 16:26:28.61 ID:OKJzaqYE
雑談スレではなく、(一部には)有用な情報もあるスレなんだから
無理して埋める必要はないだろ
990わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 21:27:46.01 ID:qxUgShLY
980以上逝ってると一定時間でdat落ちするような気が。
991わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 21:31:52.90 ID:slGzEbXJ
うめは通報すると荒らし扱いで規制してくれるはず
992わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 21:39:53.72 ID:PQaqdwxO
でも次スレたってるんですしおすし
993わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:04:03.16 ID:qkEZLJbx
うちの子が一番w
994わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:04:39.09 ID:qkEZLJbx
キャットタワー買おうかな〜
995わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:06:05.62 ID:qxUgShLY
>>994
そんなアナタに

キャットタワー 四台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1336401660/
996わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:06:16.27 ID:qkEZLJbx
トイレジプシーから抜け出せない・・・
997わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:07:18.21 ID:qxUgShLY
>>996
そんなアナタに

おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
【猫】システムトイレ6【オンリー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1350124732/
998わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:10:51.11 ID:qkEZLJbx
そんなあなたにさん サンキュー

2階建ての戸建で家中フリーの我家 キャットタワー使ってくれるかな?
猫1匹にトイレ何個あるねん!!状態ですw
埋め 梅の足跡
999わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:15:47.13 ID:j8IcxxGC
たった今、うちの子の乳歯が抜けた!
1000わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 22:16:35.44 ID:j8IcxxGC
1000なら世界中の猫ちゃんが幸せになれる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。