【拾った】子猫飼育ガイド part35【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。

■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
 仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
 特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
 元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
 獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。

前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part34【生まれた】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185630863/
2わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:19:04 ID:MvY2xgot
■参考リンク■
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
3わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:19:38 ID:MvY2xgot
■参考リンク■
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
4わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:20:59 ID:MvY2xgot
■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
5わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:21:48 ID:MvY2xgot
■子育て参考サイト■
1.出産後の注意点 子猫の離乳まで
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
2.ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
http://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
3.猫と上手につきあうための基礎知識
http://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
4.子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
5.子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
http://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
6.生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
7.仔猫を拾ってしまったら〜赤ちゃん猫の育て方〜
http://www.lifeboatjapan.com/baby_cat/baby_cat.html
8.子猫の飼育方法 ※生後1日から1ヶ月までの猫について
http://f46.aaa.livedoor.jp/~hayatok/page003.html
9.ドクターズアドバイス 親のいない新生子期の子猫と遭遇することがあったとき
http://www.peppynet.com/cats/otake/jr04.html
10.かとりーぬのいぬねこ仔育て教室
http://www.dr-nyan.com/nyajira/main/
6わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:22:49 ID:MvY2xgot
■病気・怪我・健康関連参考サイト■
1.ベビ猫とらぶる こんなときどうするっ!?
http://homepage2.nifty.com/kaorin-chobi/kaorin_044.htm
2.猫情報 猫の健康管理・猫の病気など
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
3.犬の病気・猫の病気大辞典
http://www.eepet.com/
4.猫の病気について
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~mueri-c/cat/c-densen.html
5.子猫の成長カレンダー
http://www.d1.dion.ne.jp/~fujia/Myu13.html
6.犬・猫の食べてはいけない物リスト
http://www.ne.jp/asahi/come/across/sub14.html

■その他■
まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
http://nuko.crimsonleaves.net/
7わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:44:58 ID:MvY2xgot
■動物病院検索等関連サイト■
@日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
http://www.jbvp.org/
A『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
http://www.p-well.com/health/clinic/
Biタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/ (「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
CAnimal Hospital Search for Pet Lovers
http://www.jbvp.org/anihos/
Dアニコム動物病院検索サイト
http://www.anicom-page.com/
E全国夜間・救急診療可動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
F全国夜間救急動物診療所
http://www.vets.ne.jp/yakan/
G小動物診療料金の実態調査結果(右下に費目別に分かれた目次がある)
http://nichiju.lin.go.jp/ryokin/ryokin_htm/top.html
8わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:46:19 ID:MvY2xgot
■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ15

【節約】自宅で治せる薬・病気【動物病院高杉】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173165774/
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part54★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182128407/

■関連スレ■
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 42◇◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1181234586/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182781806/
キャットフード〜子猫編〜 part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160923691/l50
キャットフードあれこれ Part21
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1170341263/l50
おまえら!猫砂なに使ってますか? その12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1171004245/l50
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/l50
一人暮らしで猫を飼う 8人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180482121/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/l50
9わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:49:41 ID:MvY2xgot
10わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:50:15 ID:MvY2xgot
11わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:52:12 ID:MvY2xgot
part31 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179395677/
part32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180747253/
part33 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183434109/
part34 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185630863/




------------------------------------------------------------------------
◆◇《次スレに移行するときは....》◇◆

950番あたりが次スレ立ててくださいです。
この【子猫飼育ガイド】は掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
12わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:09:18 ID:abWpSTZa
1乙です。

そして次スレ立ってからであれなんだけど

>2の
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
これはリンク切れてるから次スレのときは外すことにしよう。
13わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:19:22 ID:ZW4OLTFx
前スレで貰ったばかりの片目の猫の下痢について質問した982です。
>983の方、レスありがとうございました。
今日保護主さんが始めに連れていってくれた病院に一応相談の電話をしたんですが、
あまり親身になってくれないので(下痢は環境の変化だから緊急事態ではないとかなんとか適当な感じ)
先住犬掛かり付けの病院に行きましたところ、
かなりの緊急事態だったらしいです。
今4、5カ月らしいのですが、体重1.08キロで脂肪が全くなく脱水症状、栄養失調、でこのまま下痢が続けば
というかほっておいたら死ぬ一歩手前だったみたいです
14わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:43:06 ID:/HBdVsQK
前スレの>>995>>999さん

『イエローファット』『黄色脂肪症』『青魚』

などでググってくだされ。
15わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:55:02 ID:Hlh6d/Rl
きょうはうちのみゃんこたん、ずっと扇風機に寄り添ってるぢょ。恋しちゃったのかなあ
http://g007.garon.jp/gdb/GJ/2J/2R/4x/0G/tz/aI/1L/2X/vZ/0Q/uZv.jpg
16わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 19:08:00 ID:MvY2xgot
>15 グロ注意

17わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 21:52:56 ID:UNyrUmny
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 危険ボランティア・愛護団体リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道 : ニャンコ先生、ドッグレスキュー 、まちょんぷ、三上、北原めぐみ
大阪 : 凛ママ、Kenny(嶋田) 、おおた、いよだ、キョロLOVE、蓮月、ちびる、ARK、ハッピーハウス
FPCA、アークエンジェルズ、かもかも
和歌山 : WAN LIFE
兵庫 : MARU、aya、あんりママ、anma、プラーナ、井口、Sin
京都 : 蘭子,Ruu
千葉 : 古村(さんかく)、ライフボート、小さな命を救う会、瀬川、ようこまま、宮川、
アンブロシア・ドッグ・ホーム、二子玉川いぬねこ里親会
沖縄 : ケルビム
三重 : 濱井
福岡 : 生全寺(黒幕ねこだすけ)、北九州ノアハウス、にゃんこ乳児院(かおりん)
愛知 : 大学猫(Saori)、野村みちこ、宮田、小野、ねこ子
静岡 : こま、ハッチ-
神奈川 : ゆり子、Sumire、ひふみ(伊藤(イニシャルK.I))、かめおか、犬猫救済の輪(結)
上地サチ子、
東京 : チー子、CAJA、SALA NETWORK(谷野)、ねこのおじちゃん、動物生命尊重の会(金木)、HAS(川村)
ねこだすけ(工藤)、天使の心を守る会、ヘルプアニマルズ(杉坂)、ARC(川口)、SASA JAPAN
ラブラドール社会福祉協会、CATNAP、ねこトラブルへるぱー (月雲)
山梨 : リトルキャッツ、天使の心を守る会(山本)
埼玉 : 浦和ペット里親会、のらねこワラビ、アニマルエイド
群馬 : 太田動物救済センター(長井)
鳥取 : 猫ちゃんを救う会

関東 : KKK、クラゲ、田矢、星野、田中、長谷川
北陸 : 子猫成猫80匹SOS (とく、ありこ、ヒロ、リトルキャット)

これらの人物と同名の方がいらっしゃいましたら、お許し頂きたいと思います。

●上記はほんの一例で、一部仮名の可能性もあります
他にも全国的に多数不審者情報が寄せられており、現在調査中の人物も多々
存在します。
更に、ネットにおいては名前やメールアドレスは幾らでも偽れたり、変更や
複数使用も可能ですので、リスト等に該当しなくても安心してしまわず、
充分お気をつけ下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 逮捕済み犯罪者リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヘルプアニマルズ 杉坂由加里
アニマルライツセンター(ARC) 川口進
太田動物救済センター 長井薫
アークエンジェルズ 唐島大
18わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 21:59:27 ID:vMqwmbWj
【情報】 犬猫里親ボランティア Round7 【ヲチ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168159472/
【詐欺ボラ】ネットで猫譲渡【犯罪愛誤】 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1167138134/
キチガイアイゴ監視スレ一覧
□■AAから救おう!広島ドッグパークの犬達60■□
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1188921724/
【AAとまたたび】WLの愛誤活動【工作支援】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1188140373/
【寄付金目当て】多摩センター動物訴訟を応援する
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187536102/
【愛護詐欺】北海道の100匹犬と暮らす女【求む】3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187457744/
【糞害】猫の外飼い馬鹿 27【感染症】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179936301/
■□AAと股旅は排除!和泉ブルセラ陰性犬達12□■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180362062/
【疑惑】リハウスと愉快な仲間たち【豊中】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175492510/
【兵庫】ホー○レスアニマルクリニック【野良猫】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1177760159/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
【緊急】猫の駅長さんを助けてください【お願い】3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109988535/
【基地外】非常識猫飼いが隣人に逆切れ4【集合】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173978472/
帰国できるブルガリアのサーカス一家と犬猫たち
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139151340/


里親掲示板も犯罪者に汚染済み
いつでも里親募集中 〜犬猫の里親探し掲示板サイト〜 (犯罪者支援につき危険認定)
>ttp://satoya-boshu.net/
眠り猫(犬猫達の里親募集掲示板) (管理人まちょんぷの悪行により危険認定)
>ttp://www.hoops.ne.jp/~nekono-ojichan/
神様お願い!!僕たちを助けて。猫の里親探しの掲示板と動物愛護の情報。
(ねこのおじちゃんの掲示板での暴言により危険認定)
>ttp://www.kamisama-tasukete.com/
ネコパンチ
>ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~bubu/
19わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 22:00:50 ID:vMqwmbWj
お勧めサイト

アークエンジェルズの真実
>ttp://www.ark-angels.info/

ニャンコ先生事件まとめサイト
動物愛護ってなぁに?
>ttp://wmap.client.jp/

ニャンコ先生追及の勇者
犬猫ちゃんシェルターの話し合い
>ttp://www2.ezbbs.net/26/catsos/
20名無し募集中。。。:2007/09/07(金) 03:41:42 ID:nxESSwxz
4匹中3匹の子猫が居なくなったんですけど
親猫とか他の猫がどこかに連れて行く(置き去りにする)ことってよくあるんですか?
21わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 04:22:25 ID:EJ+fJzX4
子猫が生まれてしばらくしてから引越しすることはよくあるよ。
ちゃんと子猫全部運ぶ母猫もいれば、1匹だけ忘れてしまう母猫もいたりする。
22わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 08:34:31 ID:r/A3VwNM
前スレではじめに子ぬこ2匹保護してその後親ぬこと子ぬこ2匹保護したものですが、
全部病院で検査してもらった所隊長に問題無ということでした。
台風なので初めて家の中にあげてまだ警戒してるのかあまり親ぬこが動かないです。
家の中を探索に行ってもすぐ戻ってくる。子ぬこが心配なのか。
その子ぬこなんですが、はじめに自分が保護した子ぬことずっと一緒だった子ぬこの扱いが微妙に違うのも気になる。
自分が保護した子ぬこには授乳はするもののべったりと言うわけではない。冷えるといけないから暖かい所を用意して
そこにおいてるけどミーミー泣いてる。
23わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:22:18 ID:8rR55zMs
14さん、前スレの999です。
有り難う御座います。
24わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:23:29 ID:MZod9aaj
>>22
保護&健康診断お疲れさまでした。
探検はきたばかりなので、最初のうちはそんなもんですよ。
やさしく見守ってあげていれば桶かと。

扱いが微妙に違うのも気になりますが、家の中で保護しているので、
保温に注意しておれば親まかせで様子見でいいのではないでしょうか。
25わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 15:17:26 ID:r/A3VwNM
なんか人少ないですね。もっとアドバイスもらえると思ったのに。
26わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 16:36:27 ID:1flTjSrG
>>22
保護お疲れさまです!
扱いが違いは…手の出しようが無いですよね。
今後育児放棄や、成長が他に比べ著しく遅いようなら、手をうってあげてください。
台風が落ち着いたらどうされるおつもりですか?

あと>>24にアドバイスを頂いたのだから、返答をするのが礼儀かと思います。
27わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 17:07:02 ID:G/mBmeTr
>>25
アドバイザーが常駐してるわけじゃないんだからw
レスがつく時間が、早いとき、遅いときがあるのは仕方ない。

あとスレの最後の方だと見てない人が多いのかも知れないよ。
なんか気になることがあるのならもう一度書いてみたら?
28わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 17:40:25 ID:r/A3VwNM
ああ、レス下さった方ありがとうございました。
子ぬこ2匹は自分が先に保護して人間の匂いがついてしまったから親ぬこから放置されてるのでしょうか?
親ぬこからしてみると子ぬこはもうさらわれたと同じなのかな?
もし自然界で人間につれてかれたら親ぬこはどんな反応するの?噛み付くのでしょうか?
もとは野良だろうけど野良では大変だろうと保護したんですが、親ぬこからしてみれば
自分が子供をさらったのとおなじなんでしょうか?親ぬこがいないときに保護したので
親ぬこは自分が犯人だとはわからないでしょうが、親ぬこからしてみたら子ぬこ2匹がいなくなったと同じことだと
思うので。
なんか飼いはじめてから子猫を連れて過ごしてる野良はどうやって防衛して過ごしてるのか心配になってしかたありません。
29わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 17:46:57 ID:bVRm+mGw
>>25
急いで答えが欲しいのならググって自分で答えを探したほうがいいでしょう。
この程度で「人少ない、もっとアドバイスもらえるとおもった」と言うあなたはこの板に、2ちゃんに向いてないよ。
半年ロムれ!と言われないだけましかとww
30わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 17:56:04 ID:G/mBmeTr
>>28
一応世話はしているみたいだし、今の段階で気にしなくてもいいと思う。
時間が経てばおそらく親猫の子猫に対応も変わってくると思うし、
あなたが子猫を連れて帰ったからというより
親猫が今の環境に慣れていないというのが一番大きいと感じるな。

あと、あんまり心配しすぎになりなさんな。
あなたの感情を読み取って猫が余計に警戒してしまう。
31わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 18:53:55 ID:3H3Q6SHr
>>25
質問したからって全部答えが返ってくるわけじゃねーんだよ
死ね
32わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 19:37:27 ID:nxESSwxz
>>25
狼にスレ立てればすぐにたくさんアドバイスもらえると思いますよ
33わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:20:22 ID:CJgxF7Hf
>>31
確かに。そりゃそーだけど。
「死ね」は言い過ぎ。
せめて「氏ね」かな。
34わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 01:49:53 ID:j6Cmy+oa
>>32
狼って何ですか?

もう少しちゃんとした人がいるはずなんだけどね・・・
引き続き、回答をお待ちしてますんで、早くお願い。
35わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 02:28:19 ID:taZI5Vvv
>>34
>早くお願い
この態度では無理
36わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 03:17:00 ID:cRvsT9f6
至急! 至急! と叫んでいた池内先生を髣髴とさせるレスですな。
37わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 03:40:41 ID:+q6unnkf
>>34
なんだ、ただの冷やかしか。
VIPでも行ってスレ建てたら?あっと言う間に落ちなきゃいろんな答えもらえるよwww
38わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 15:08:08 ID:SpJrDLl2
そしてだれもいなくなった・・・・・。
39わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 23:31:43 ID:Waix8jah
一箇月前に,推定2ヶ月の♀ぬこの里親になりました.
2回めのワクチンも済んだし,元気一杯で寝不足になる
ほどなんですが,まだ一度も毛玉吐き出さないんですが,
大丈夫なんでしょうか?('A`) 便に毛が混じってる様子も
ないので心配してます.
あと,爪って切らないとまずいんすか?切らないとダメなら
一度にどのくらい切ればいいんでしょう?また,人間用の
爪切りでやっちゃっていいんでしょうか?
40わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 23:40:11 ID:ygJDZyzm
>39
毛は元気なら特に心配しなくても平気じゃないかな。
心配なら猫草でもあげれ。

爪は切らないとこっちが痛いし、爪とぎも激しくなるので切った方がいいな。出来れば。
爪は光に透かして血管が通ってない所まで切る。
爪切りは専用の方がいいな。
41わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 00:40:59 ID:1EDtzH7+
>>40
レスありがとうです.
猫草くってくれないんですよ orz
まあ元気なので様子見します.

爪切り…猫用の買ってきます.
42わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 01:09:20 ID:R+RNh6GD
>>39
毛玉は>40の言うとおり心配要らないと思います、
ただ、毛玉を吐こうとしてケホケホしているのに吐けない状況や、頻繁に毛玉を吐く
様なら、猫草ではなく毛玉を排泄しやすくするジェルをお勧めします。

爪切りに関しては、こちらを参考にうまく切ってください、結構嫌がる子も
いますので、小さい内から慣れさせたほうが良いと思います。
http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20040310A/
それと、上記サイトでは専用の爪切りを使っていますが、人間ようで問題ないですよ。

では、がんばってチャレンジしてください。
43わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 02:17:35 ID:gyDSPaGW
生後3週間の子猫です。親猫が育児放棄のため人工栄養です。
昨日,今日と起きたら下痢便します。1日五回ぐらいです。
明日,病院に行きますが心配です。元気ですがまだ小さいので何があるかわからないので
夜の8時にミルクを30ccのみそれから起きても何も与えてません。
それで良いのですね?
44わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 02:20:21 ID:bAYhD4gq
いいんでね?
45わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 08:25:54 ID:UhixflQz
>>39
毛玉に関しては、猫は自分で毛繕いをすることで有名です。
多少の毛玉は整腸作用があると言われています。
事実、コロコロのウンコを分解してみると1回のウンコの中に1つ、2つは
丸々毛玉が入っています。
確かに、心配されるように過度の毛玉は腸内をつまらせたりしますが、
飼い猫であれば、飼主が適度にブラッシングをしてあげることで、過度の
毛玉から守ってあげることができます。

また、やさしくブラッシングしてあげることでとのスキンシップも図れる
と思います。
ちなみに自分は、ほぼ毎日してます。毛玉ゲロは3歳ですが0回です。
日によっては逃げる時もありすが、そんときはやりません。
46わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 17:49:17 ID:e2GizLud
誘導されてきました。
水曜日に産まれたての子猫を拾ったのですが、その日と深夜にちっちゃいウンチをした後、一度もしてません。
(2回とも子猫が自力でしてました)
ミルクは飲みますし、おしっこは刺激してやると毎回出るのですが
ウンチはこのペースで大丈夫なのでしょうか?
生後一週間以内でも毎日するものですか?
子猫の飼育が初めてなのでよろしくお願いします。
47わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 17:58:45 ID:MeYfFLP3
1ヶ月程前に子猫を拾いました。現在生後2ヶ月程。
病院で駆虫剤をもらいあげたのですが先程遊んでいた時ふと気付くと私の手の甲に体長8ミリ程の白いミミズのような虫が付いていました。
これは子猫の寄生虫と考えて獣医に診せた方が良いですか?
一応先住とは隔離してあるのですがドアを開けた拍子に飛び出したりしてそれを先住が追いかけて押さえ込んだりなどしてすぐに離していますが先住も診せるべきですか?
回答よろしくお願い致します。
48わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 19:45:10 ID:zNLL86eC
おそらく寄生虫だと思うので、先住猫さん共々早めに獣医さんにかかったほうがいいでしょう。
49わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 20:14:17 ID:Z3qBiNTz
>>46
生後1ヶ月の猫からしか経験がありませんが、多分2,3日に1回のペースではないでしょうか。
にしても少し間が空いているので獣医さんに診てもらった方がいいと思います。
50わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 20:17:41 ID:MeYfFLP3
>>48
回答ありがとうございます。
明日は時間がないので明後日連れて行くことにします。
ちなみにウンコも持って行った方がいいのでしょうか?
51わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 20:18:01 ID:R+RNh6GD
>>46
もう4日めならちょっと心配ですね、一度健康状態を確認するのを含め
獣医さんに行くことをお勧めします。
それと>2にいろいろ参考になるリンクが有りますので一読してみてください。

便秘
子猫の便秘は消化の良い食事ばかりで、腸壁に刺激が少ないためにおこる症状です。ミルクの成分を見ていただくとわかりますが、粗繊維は0.1以下と大変少なく、その他の成分も消化率のよい原料からなっているので便が2〜3日でないこともあります。
現在、子猫用ミルクのみを与えている場合、上記以外にミルクの溶かし方を変え水分を大目に溶かしてやるなどしてみてください。
便秘は一般的に、1〜2日は大丈夫ですが、3日以上続くような場合は、獣医さんに相談し、流動パラフィンを飲ませたり、石鹸水やグリセリンで浣腸してもらうとよろしいでしょう。
52わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 20:20:41 ID:R+RNh6GD
>>50
採取できるのならウンピ持って行ったほうが良いです。
5346:2007/09/09(日) 20:39:11 ID:mS5Oogdm
>>49さん
>>51さん
レスありがとうございます。明日病院に行った方がよさそうですね…。
朝までまだ4,5回授乳がありますので、もうちょっとオイルで刺激してみます。

今与えてるのはパック入り猫ミルクのみなので、少しお湯を入れて与えてみます。
54わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 20:56:11 ID:1EDtzH7+
>>42,45
アドバイスありがとうございます.
爪切り,ブラッシングにチャレンジしてみます.
55わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 23:37:12 ID:j19jkiFj
8ミリくらいの白いミミズみたいなのって
蚤の幼虫じゃないの?うにゅ うにゅって動くやつ。

蚤って幼虫も卵も肉眼で見えるよね;
56わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 01:26:53 ID:swEMxSjt
8ミリでノミはないでしょw
5746:2007/09/10(月) 13:11:02 ID:1vkXUDhK
 46です。
 夜中の授乳の際にミルクに少しお湯を入れ、排泄時にお腹のマッサージをしたら無事に二つ、コロコロしたウンチをしました。
 アドバイスありがとうございました。

 念のため、夕方ぐらいに健康診断を兼ねて病院に連れていこうと思います。
58わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 19:26:58 ID:dXcydQFP
子猫(オス2ヶ月くらい)を昨日保護しました。
缶詰を何種類かと、粉末を水でとく離乳食を買ってきて与えるのですが
自分から食べようとしません。
仕方がないので、上あごになすりつけて無理に食べさせていますが、
食事量は十分ではないようです。
ミルクは自分で少し飲みます。
健康状態は今のところ悪くないように思います。

どうすれば自分から食べてくれるでしょうか?
よろしくお願いします。
59わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 20:51:51 ID:aQr+drjz
>>58
まず、動物病院で健康診断かと思います。
健康な仔猫でしたら4、5時間ぐらいおきに、「ニャーニャー(めしくれー)」とウルサイくらい催促してきます。
人間でも、病気やケガの時などは食欲が落ちますよね。
60わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 22:27:26 ID:ZG6RK3nP
>>58
風邪か何かで鼻が効かず缶詰や離乳食を食べ物と認識していないのかも知れませんね、
2ヶ月なら離乳は終わっているので、歯ごたえのある子猫用のカリカリのほうが良いのかも。
それと、おしっこ・ウンチはちゃんとしていますか、便秘気味でおなかがパンパンだと
食欲もわきませよね。
>>59も言っているように、健康なら「メシクレニャー・メシクレニャー」と催促するはずなので、
一度健康診断に行くことをお勧めします。

61わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 22:38:10 ID:OCdY9uwe
目が開かない時から保護して無事に2ヶ月過ぎました。
ごはんはカリカリのをよく食べます。あればあるだけ食べるんですがいいのでしょうか?
あと、喉を鳴らしながら噛みついてきてすごく痛いです…。ネコはこういうものなのでしょうか?
教えて下さい。
62わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:12:57 ID:JewzK3KP
ケガ・病気ではありませんが、生死にかかわることなので質問させてください。
家の倉庫で野良猫が子供を産んでいました。
子煩悩な猫で追い払うわけにもいかず、様子を見ていましたが、ここ2日親猫が
帰ってきません。
子達はおなかをすかせて大泣きです。
ミルクを与えても飲みません。
生後約1ヶ月。4匹の子猫たちで、目は開き、よちよち歩きです。
見捨てるわけにもいきませんので、どう餌を与えればよいのか教えていただきたいです。
また、親猫は帰ってくる可能性はあるのでしょうか?(事故死などを除き)
よろしくお願いします。
63わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:13:52 ID:YmNr96sT
>61
ご飯に関しては食べ過ぎて吐いたりお腹を下したりしていなければ大丈夫だと思います。
特に肥満とかでないのならば育ち盛りですし食べるだけ与えてもいいと思います。

噛むのはその時期は仕方ありません。大きくなるにつれ落ち着いてきます。
あまりにも痛い場合は大げさに痛がったりなどして教えたりしてあげましょう。
とりあえず噛ませておいた方が猫との信頼関係が築かれ甘える猫に育ちやすいようです。
64わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:18:52 ID:YmNr96sT
>62
親猫が戻ってくるのか来ないのかはちょっとわかりません。
可能性は無い事は無いでしょうが、2日間も帰ってこないのならば可能性は低い気がします。

とりあえず1ヶ月ならば離乳食が食べれる時期だと思います。
子猫用のミルクと共に、子猫用のカリカリをふやかしたものなどを食べさせてあげてください。
とりあえず食べ物は食べないのならば口に擦り付けるなどして食べ物だと認識させてあげてください。
ミルクは牛乳はお腹を壊すので子猫用のを与えてください。

そしてトイレは出来るのでしょうか?
そのあたりも気になります。

これからも面倒を見るつもりならば
出来れば一度病院に連れて行った方がいいと思います。
65わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:24:38 ID:OCdY9uwe
>>63
レスありがとうございます。仕事場に連れていっているんですが犬用のゲージに入れていてごはんの時間には(1日3回)1時間程自由にに遊ばせていますが運動不足だろうと気になっていたのでごはんの事が心配でした。
噛むのは本気で痛いです…。でも仕方ないんですね。我慢してみます。ありがとうございました。
66わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 23:25:07 ID:JewzK3KP
>>64
アドバイスありがとうございます。
餌と認識するまで根気強く与えていきます。

トイレに関しては、排便しているところを見たことがありませんが、コメントを
読んでいると便秘はやばいみたいですね。

親猫は自分の餌も食べずに子の面倒を見るいい親だったので、家族ともどもショックを受けています。
子猫を全員育てることは不可能なので、もう少し成長したら里親探しを始めようと思っております。
6758:2007/09/12(水) 00:09:05 ID:JyMmUEHk
>>59>>60
4、5時間おきの「ニャーニャー」は言うので、お腹は減るようです。
時々くしゃみをしているので、風邪かもしれません。
子猫用のカリカリは、明日買ってきて試してみます。
それから動物病院にも行ってきます。
おしっこはしていますが、ウンチはまだのようです。
子猫を飼いなれていないので、お腹が張っているのかどうかは
私ではよくわからないです。動物病院でそれも聞いてみます。
アドバイスありがとうございます。
68わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 00:10:14 ID:0j8WLlGg
>65
あまりにも痛い場合は痛いとアピールしながら軽く鼻先を叩くなどして教えてあげるといいです。
そうするとだんだん加減を覚えてきます。
69わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 01:29:22 ID:Wnp6Hv3d
猫が うんこしません
濡らした脱脂綿
とかで おしり いじって
やるといいと きいたんですが ダメです。
病院いったほうが
早いですか?
70わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 01:54:20 ID:aY3z9g9f
>>69
おなかをのの字マッサージするといい
ダメなら病院へ
71わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 01:56:20 ID:Wnp6Hv3d
仰向けにゴロンさせて
ですよね?
やってみます!
72わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 07:21:46 ID:/THB5KJw
>>65
仕事場では御飯の時に遊ばせる以外に犬用ケージに入っているのでは
生後2ヶ月の子では可哀想です。
猫は縦(ジャンプ)の運動が必要なので、平らな犬用ケージではなく、
せめて、段のある猫用ケージにしてあげてください。
だから、よけいにイライラしてるのかも。
73わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 14:20:36 ID:83jjicEA
生後3週間〜1ヶ月くらいの子猫が裏庭にいたので保護しました。
(爪はひっこまない。ヨチヨチ歩きから判断)
ウンチが一人で出来るの場合、オシッコも出来てると解釈して良いのでしょうか?
どうも、オシッコしてる様子が無いので心配です。
あと、小さいわりに固形物が食べられるのですが、ミルクを飲もうとしません。
水は飲むので、無理して与えない方がよいのでしょうか?
74わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 15:48:14 ID:J0CieXn8
うん
75わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 15:56:44 ID:0j8WLlGg
>73
おしっこをしていないとはどのような様子で判断していますか?
トイレが出来ているのならば、そのトイレの砂におしっこをした様子が無いのでしょうか?
だとすれば、他の所でしていないか調べてみてください。

また、お腹が尿で張ったりしていないかを調べてみてください。
猫は尿が丸2日間出ていないと尿毒症で死にます。

あと餌の問題は水を飲んでいるなら水分摂取に関しては大丈夫でしょうが
その小ささだと栄養的にはミルクも与えた方がいいと思うので、
餌にかけたり混ぜたりして与えるのがベストだと思います。

どちらにしろ虫取りや健康診断を兼ねて一度病院に連れて行った方がいいと思います。
76わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 16:27:15 ID:83jjicEA
>>75
早速の回答ありがとうございます。
前から飼っている猫が使わなくなった「トイレさらさらシート」をしいて
段ボールに入れています。オシッコしてもすぐに乾くのか
手で触っても濡れてない状態なので、オシッコしてるのかなぁ?と
思ったわけです。
ウンコの仕方を知っている猫は、オシッコの仕方も知ってるのかを
確認したかったのです。
医者には今度の土曜日行くつもりなのです。

ありがとうございました。
77わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 17:11:55 ID:0j8WLlGg
>76
それぐらいの子猫ならば量も少ないので乾いてしまっている可能性は高いと思いますが
気になるのならば固まる砂のトイレにチェンジして観察した方がいいと思います。
個人的な意見としては、F.L.U.T.D.(尿下部尿路疾患)に気づきやすいのでトイレは砂の方が好ましいと思います。

基本的にうんちを自分で出来るのならばトイレは出来ていると考えてもいいと思います。
78わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 17:13:06 ID:0j8WLlGg
>77訂正
×F.L.U.T.D.(尿下部尿路疾患)
○F.L.U.T.D.(猫下部尿路疾患)
79わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 19:01:20 ID:L9dPv5BI
あげますね
80わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 23:59:59 ID:JSHkKnaw
生後2ヶ月の猫なんですが、今日近付いたら
ゴロゴロ言いながらシャー!!
のポーズしてきました

怒っているのでしょうか?
シャーとゴロゴロがごっちゃになっているのでしょうか?
81わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 00:28:07 ID:rANx+b4q
ポーズだけでゴロゴロ言っているのならば単に力んで尻尾を立てすぎたとかじゃないのかな。
もしくは単に遊んで欲しかったんじゃないのか?
82わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 00:44:49 ID:ozdY2KlB
>>80
シャーのポーズと言うのが良く解らないのですが、
背中を丸めて体を大きく見せようとしているポーズの事なら、
ただ単に遊んでいるだけじゃないでしょうか。
83わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 00:46:49 ID:V/rx0ikW
>>80
うちの子もそれくらいの年の頃、変なタイミングで
シャー!のポーズをしていたのを思い出しました。
その格好のまま斜め飛びをしたりするんですよね。
写真とっておけば良かったなあ。
84初心者 :2007/09/13(木) 01:27:20 ID:z9UFKDF0
はじめまして
生まれておそらく2〜3ヶ月くらいの野良に妙に懐かれ連れ帰って室内で飼い始めました。
トイレは置いといたら教えないでも最初からそこでしたので助かりました。
質問なんですがいつも鼻(?)を鳴らしているのですがそれが普通なんですか?
それとよく顔や体をこすりつけてくるのですがこれはなんのサインですか?
あと怒る時は叩いてもいいんでしょうか?
また言葉や叩いて怒った場合なぜ怒られたのかを理解するのでしょうか?
質問ばかりですいません。
なにぶん猫を飼うのが初めてで知らない事ばかりなのでどなたか親切な方いましたら回答よろしくお願いします。
85わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 01:46:19 ID:3INeMKWG
>>84
とりあえず一度病院に連れていった方がいいですよ
鼻の問題だけでなく、寄生虫や感染症などの検査を。

他の事は私も初心者なので詳しい人を待ちましょう(;・∀・)
86わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 02:04:33 ID:wFOyRnHB
>>84
超初心者さんなら、ネットや本に子猫の飼い方みたいなのが
たくさんあるので一通り目を通したらいいと思う。意地悪で
言うんじゃなく、基本的な事がきちんと書かれているものを
読んでいて悪い事はないと思うから。
87わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 02:07:00 ID:rANx+b4q
>84
>それとよく顔や体をこすりつけてくるのですがこれはなんのサインですか?
サインというよりはマーキングです。
猫特有の独占欲というか、これ(人や物)は自分の!と主張しているだけです。
親しみを感じた人とかにやります。

>あと怒る時は叩いてもいいんでしょうか?
>また言葉や叩いて怒った場合なぜ怒られたのかを理解するのでしょうか?
叩くのはあまり好ましくありません。そして何故怒られた事はあまり理解しません。

されては困る事はしそうなときに気づかれないようにそっと水吹きで水を吹きかけるとかをして
○○をしようとすれば何故か嫌な事が起こる!から止めよう!などと覚えさせる方法などがあります。

どちらにしろ一度病院に連れて行って健康診断とかしてもらった方がいいです。
そして何となく2ちゃんの雰囲気を読めてないように見えるので、叩かれる前に色々観察して空気読んだ方がいいです。
88わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 02:10:43 ID:ozdY2KlB
>>84
1.鼻を鳴らすと言うのは、風邪で鼻が詰まっているんではないかな。
2.頭や体をこすり付けてくるのは甘えてきているので、じっくり遊んであげて
 下さい。
3.怒るときに叩いたりするのは感心しません、恐らく何故叩かれたのか
 理解しないでしょうし、へたをするとチッコテロやウンPテロで報復されます。

猫飼い初心者さんのようなので、この板の>>2とかに参考になるサイトが多々有りますので
勉強しましょう、それと>85の言うように健康診断のため病院に往く事をお勧めします。
 
 

 
89わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 02:17:18 ID:V/rx0ikW
>>84
ほとんど皆さんが回答してくれているので補足だけ。

怒る時に猫の名前を呼ぶのはやめましょう。
名前=怒られる と思ってしまい、
名前を呼んでも来ない子になってしまいます。
「こら!」「だめ!」と強めに言うのがいいでしょう。
90わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 03:43:14 ID:xCLrJ6Bb
>水吹きで水を吹きかけるとかをして
鼻炎の原因になるので好ましくない。って獣医さんにいわれたことがありました。

普通に、>>89の「こら」「だめ」を根気よく。必ず理解してくれます。
91わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 09:07:39 ID:WmkSeOeG
3ヶ月のメス猫なんですが、朝5時頃に寝ている私に襲い掛かってきます。
(ゴロゴロ喉を鳴らしているので遊んで欲しいのだとは思いますが)
痛いしビックリするので「ダメ!」と引き剥がすのですが、
2〜30回繰り返しても止めてくれません。
結局起きて、(猫はシカトしながら)リビングで溜め込んだ録画ビデオなんかを
観て過ごすのですが、正直眠いです。

過去ログを見ると「無視していれば良い」との事なんですが、
起きてしまったら無視したことにならないのでしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いします。
92わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 11:23:12 ID:iWOWn5Vy
>>80
>ゴロゴロ言いながらシャー!!
>のポーズしてきました

猪木みたいにってこと?
93わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 13:15:04 ID:rANx+b4q
>91
子猫のうちはそれが結構普通。

寝るときはゲージに入れておくか、無視して寝るしかない。
94わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 14:28:20 ID:6kjiI1ie
>>84
鼻を鳴らすってグフグフいう音ですか?
それなら、猫のゴロゴロかも。
うちは一匹がゴロゴロでなくてグフグフで、
最初は鼻がつまってるのかと思いました。
95わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 17:26:42 ID:Np9piEBR
>>91
それは多分「朝飯クレー」のモーニングコール鴨。
自分も毎朝やられました。
カリカリや缶をお皿に盛ってあげれば大人しくなると思います。
満腹になれは、勝手に遊んで眠くなると自分の寝ている布団に来て一緒に寝てます。
96初心者 :2007/09/13(木) 18:23:41 ID:z9UFKDF0
皆さんたくさんの回答ありがとうございました
鼻を鳴らす?>>94さんの言うみたいにグフグフ言ってます。
喉鳴らしてるなら問題ないですね。
早速病院には連れていき問題ないとの事でした。
97わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 19:33:09 ID:O3QOTSNf
オスぬこって、おっぱいいくつ?二個?
98わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 20:03:25 ID:idK0qmZn
子猫とかくれんぼ♪
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=575099
99わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 20:21:12 ID:Kze6huib
現在五ヶ月ぐらいの猫なんですが最近ボタンや柱など硬い物を噛んで来ます。
これは何かの合図でしょうか?
100わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 20:37:00 ID:ET5P9d9u
>>99
歯固め
ダンボールの箱とかあてがうべし。
噛んで穴だらけにしてくれるからw
10191:2007/09/13(木) 21:26:51 ID:WmkSeOeG
>93>95
ありがとうございます。
仔猫にはよくある事なんですね…。
ゲージとゴハン、試してみます。
102わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 21:53:06 ID:gG29I3L3
>>28もよろしくです。
103わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:10:11 ID:9uJjDDJQ
生後1ヶ月の仔猫。
今週から、離乳食を食べていますが、便の出が悪いと言うか少量しか出ません。 
今日の夕方、肛門から少量の血が…

ドライフードを猫ミルクに混ぜてドロドロにして少量ずつ与えています。
便秘で便が固くなり肛門が傷ついてるのでしょうか。
明日、朝いちで病院に連れて行く予定ですが心配で…
104わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:10:20 ID:WAowOPjI
>>102
すぐ答えて、人少ないからアドバイス少ないって文句言ってた人に??(ノ∀`)
105わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:17:52 ID:mYa5Rqte
八時頃に家族が子猫を拾いました。
近くに親猫は見当たらなかったそうです。

牛乳やったらいけないらしいですが、そうと知った時には既に与えてしまってました。(九時頃)
排泄を促すために肛門を綿棒で刺激しましたが、排泄はしませんでした。
今は親猫を探して拾った場所付近を捜索しています。

家には既に犬がいて、子猫を長期的に飼うことは出来ません。

明日、いきつけの獣医さんに相談をする予定ですが、このままだと多分拾った場所付近に見殺し覚悟で放すことになります。
この子猫を死なせない方法はありますか?
106わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:19:37 ID:e+FgCAjy
>>103
もし、病院へいくまでにウンコしたら、検便してもらうといい鴨。
自分とこも、1ヶ月ぐらいできたときに、ウンコに少し血がついて
検便してもらったことがある。
結果、虫がいました。出血との因果関係は不明でしたが、その後の
駆虫で正常なコロコロになりました。
107わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:23:35 ID:rANx+b4q
>105
排泄を促すのは綿棒よりもぬるま湯に浸したコットン等で撫でる方がいいと思います。
本来は母猫の舌で刺激するので。

そして里親が見つかるまでの保護は無理なのでしょうか?
こちらのスレなどで里親や一時保護さんの募集もできます。子猫ならば里親も見つかりやすいです。
出来れば里親や一時保護さんが見つかるまでよろしくお願いいたします。

猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/
108わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:29:15 ID:mYa5Rqte
>>107
回答ありがとうございます。ぬるま湯と布で再度やってみます。

家に犬がいることもそうなのですが、子猫を丁寧に見れる時間のある人間が居ないのが飼えない一番の理由になりそうです。
一番犬の面倒を見てくれてる母親も嫌がっていますし…

引用のスレは検討してみます。
ありがとうございました。
109105:2007/09/13(木) 22:55:35 ID:mYa5Rqte
写真です。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070913224137.jpg

ぬるま湯と布で暫く撫でたら、今晩は寝かせる予定です。
110わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:04:35 ID:E/hpF1ZG
>>109
かわいいねこちゃんですね(≧ω≦)
人間のニオイがついてしまった以上母ネコがまた育ててくれる可能性は低いです。いい方が見つかる事祈ってます。
111わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:17:16 ID:rANx+b4q
>109
可愛い猫ちゃんですね。
そして思ったよりも結構大きそうです。1ヶ月ぐらいに見えます。

目も開いていますし、トイレは自力で出来るかもしれません。
そして離乳食ぐらいならば自力で食べられそうです。

子猫用のカリカリをお湯などでふやかしたのや、子猫用の缶詰、もしくはペースト状の猫缶などなら食べられるのではないでしょうか。
哺乳瓶でミルクをあげなければいけない子猫ではないと思います。

里親さんが見つかるまでの一時保護ならば、ゲージにトイレと共に入れて
餌を出来る限りこまめ(昼が留守ならば朝に2回、帰ってすぐと寝る前に1回ずつなど)にあげれば大丈夫な気がします。

可能ならば一時保護をお願い致します。
112105:2007/09/13(木) 23:29:46 ID:mYa5Rqte
>>111
ありがとうございます。生後一ヶ月くらいなのですね。

エサとトイレはそのようにしてみます。
布でいくら撫でてもじゃれるばかりだからどうしたものかと困っていたところでした。

里親については、>>107のスレでお願いしてみることにしました。
113わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:33:40 ID:nUNITqal
>>112
里親募集のスレで募集するのはいいけどさ
せめて>>1>>6くらい読んだほうがいいんじゃないか?
114わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 23:48:04 ID:9uJjDDJQ
>>106
ありがとうございます。

今は、肛門からの出血ありません。
でも、心配なので病院に連れていきますね。
115わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 00:27:16 ID:qybbtuxY
>>113
読みました。今は色々準備中です。すみませんでした。
116わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 01:34:54 ID:MbHj84GI
>>105
可愛い子ですね、怯えている様子も無く健康状態も問題なさそうで捨てられたのかな?

>111に補足すると、ゲージに入れるのなら水は忘れずに、わずかな時間
でもかまいませんので、たまにゲージから出して遊ばせてあげてください。

猫のお世話は初めてのようですが、これぐらいの子なら、食事とトイレの掃除
遊んであげるくらいの手間しか掛かりませんので、里親探し頑張ってください。


117わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 03:59:19 ID:pZlRraw/
生後2ヶ月の子猫が6時間程前から吐くのを繰り返しています
今日病院に連れて行こうと思いますが、また吐いてしまうと可哀相ですし、病院に行く前に餌は与えない方が良いでしょうか?
118わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 05:00:11 ID:6C6PMwKf
体長15センチほどの子猫で子供が今日拾ってきました。
腸ヘルニア?で病院に連れていき、飛び出した腸は中に戻してもらったのですが、
長くはもたないと言われました。

こういった猫はもう絶対に助からないのでしょうか?
先生には一時間もたないと言われたのですが、帰ってから2回ミルクを飲み、まだ弱々しくも生きています。
ただ一回目にミルクを飲ませた後、血便が出て、
それ以後まだオシッコもウンチもでていません。

助かったら一緒に暮らしたいと思ってます。
どなたか経験があればお聞かせ下さい。
どうかお願いします。
119わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 07:36:54 ID:MbHj84GI
>>118
その医者が長く持たないと言っている理由が良く解らないのでなんとも言えませんが、
ただの脱肛なのか、直腸脱なのかにより状況は変わるでしょうし、その他の要因があるのかも知れませんが、
持たないと言うほど状態が悪いのなら、入院による治療等も行えるはずなのですが。

病院を変えたほうが賢明だと思います。

一度「脱肛 猫」「直腸脱 猫」でググッて見て下さい、参考になるサイトが有りますよ。
120わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 07:40:04 ID:MbHj84GI
>>117
餌は与えないで良いでしょう。
121わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 21:32:58 ID:qybbtuxY
>>116
頑張ります。ありがとうございます。
世話の仕方については獣医さんから色々と伺ってきたので、多分もう致命的なミスはないと思います。

里親探しは、リアル共々なんとか開始しました。

猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/284
122わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:08:24 ID:OJC1jWgj
6ヶ月のほぼ完全体の猫(かなり気が強い)と、生後1ヶ月経つか経たないかの子猫
一緒にしたら、でか猫が甘がみで殺してしまうことってある?
オス同士で、でか猫が子猫に興味津々なんだけど
殴っただけで吹っ飛んで行きそうなくらいの体格差だあるから困ってる。
123わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:21:44 ID:MbHj84GI
>>122
でか猫のほうが威嚇とかしていないのなら大丈夫じゃないかな、
子猫の健康状態に問題なければ(感染症・寄生虫etc)、よく注意しながら
一緒にしてみればどうでしょう。

結構雄猫のほうが子猫の面倒を良く見てくれるみたいですよ。
124わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 01:38:15 ID:lP5WFbNV
>>123
どうもありがとうございます
威嚇はしていない、というかしなくなったので今度直接会わせてみます。
子猫は検便もまだだし、ノミつき。
小さすぎてまだワクチンも無理とか言われたのでそれからになりそうですね

でか猫が子猫隔離してる部屋の前でくねくねしてて可愛すぎる
早く合わせてやりたいw
125わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 08:50:01 ID:wICAkXI7
ぬこ飼いたくて家族を説得しようとしてるんですが、納得してくれません。
その大きな理由はぬこはすぐ大きくなってすぐ飽きるという事です。
一ヶ月ごとにどれくらい成長するかわかる画像があるサイトとかないでしょうか?
126わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 10:00:11 ID:18En3GwJ
子猫は子猫の魅力があり
ツンデレ猫にはツンデレ猫の魅力があり
127わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 10:45:38 ID:fMKR4TEI
>>125
サイトは紹介できないけれど、確かに猫はすぐに成長するよ。

どんどん大きくなって半年過ぎくらいまでにほぼ大人の猫と変わらないぐらいになる。
その後は、少しペースが鈍って1年〜1年半くらいで体が出来上がる感じ。
だから、小さな子猫でいる期間は数ヶ月だね。

けれども飼うとしたら子猫の期間よりも大人になってからの方がはるかに長いわけだから
大きさのことを言うのは問題外。
あと、飽きるっていうのもなあw

家族はあなたが今は飼いたいって言ってるけど
あなた自身が飽きちゃって世話をしなくなるんじゃないかと思ってるんじゃないかな?
家族の言い分からは、そういう風に感じるよ。
128わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 10:46:09 ID:yHK6Kxuu
>>125
youtubeで『ふちゃぎ』で検索汁
動画だけど
129わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 10:54:29 ID:fMKR4TEI
>>128
あーっ、それ見たなー。
何か他の小動物と一緒に暮らしてるやつ。

確かにあれだと成長の様子がよく分かるね。
130わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 11:39:33 ID:18En3GwJ
>>128
この管理人…
131わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 11:46:49 ID:fMKR4TEI
>>130
ん?ふちゃぎの動画をアップした人=飼い主なの?
132わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 18:13:54 ID:tITc8hJ2
ご指導お願いします。
生後約50日の雄猫なんですが、ついさっき下痢になりました。原因は昨日から少しずつカリカリの餌を与えた事が考えれます。
病院は明日の朝一でないと行けないのですが、今やらなければいけない事はあるのでしょうか?
水分補給はした方がいいのでしょうか?
133わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 19:40:57 ID:3HBLmQJk
すみません、通い猫が我が家で昨日出産しました。

赤ちゃんには触らぬよう遠くから見守っていますがいつかは触りたい!

生後何日位から触る事が出来るのでしょうか?

子猫の育て方は載っていますがいつから子猫に触れていいか調べても見付ける事ができませんでした。

ご存知の方、教えてください。
134わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 19:43:18 ID:3HBLmQJk
すみません、通い猫が我が家で昨日出産しました。

赤ちゃんには触らぬよう遠くから見守っていますがいつかは触りたい!

生後何日位から触る事が出来るのでしょうか?

子猫の育て方は載っていますがいつから子猫に触れていいか調べても見付ける事ができませんでした。

ご存知の方、教えてください。
135わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 19:56:46 ID:Fd+w7uOI
>>132
元気があるようなら、明日病院に行くまで絶食させて様子を見て下さい。
水分は自力で飲めるのなら好きに飲ませれば良いと思います。

グッタリしているのなら、明日まで待たず今すぐ病院探すべき。
136わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 20:07:21 ID:Fd+w7uOI
>>134
生まれたての赤ちゃんを触りたい気持ちはわかりますが、今触ったり子猫のいる
場所に頻繁に近づくと、親猫がどこかに連れて行ってしまうか、飼育放棄してしまうので注意して下さい。

いつからと言うのは親猫と>134の関係により変わってくると思うのですが、
無難なところでは、子猫がヨチヨチ歩きをはじめるぐらいではないかな。

137わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 20:12:46 ID:9mFFvoL0
>>134
飼うつもりなら今のうちからベタベタ触っとけば
親猫から捨てられるのでおk

飼うつもりがないなら育児が終わる一年間は
触らないほうがいいよ。

親猫は人のニオイのついた子猫を嫌がるからね。
138わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 20:41:39 ID:tITc8hJ2
>>135
レスありがとうございます。
走り回って遊べるくらいの元気なので、明日まで絶食で、朝一にウンチを持って連れて行きます。
食欲があって、ミルクを欲しがるのでどうしたものかと悩んでました。
139わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 22:11:04 ID:XQvalwGb
>138
ミルクならあげてみてもいいかも。
ただ、それで下痢しちゃうようなら止めて。固形物は避けた方がいい。
140わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 23:42:45 ID:tITc8hJ2
>>139
レス、ありがとうございます。

鳴き疲れか、遊び疲れか、今は静かに寝てくれてます。
小さな体で一生懸命鳴いておねだりするのをみているとかわいそうで、ミルクをあげようかと思うのですが、早く下痢を治す方がこの子の為だと言い聞かせて耐えています。

一時しのぎに、砂糖を少し溶かした白湯を飲ませたりするのはどうなのでしょうか?
141わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:02:12 ID:wICAkXI7
ええ?子猫って触っちゃいけないんですか?
前に海外で泊まった宿に子供を生んだねこがいて親猫と寝てる子猫を持ち上げて
全部触ったりなでたりしてしまいました。
何秒かすると親ねこの視線が気になって戻すと普通に後ろ足をあげてもとの位置に
ちゃんと抱っこしてましたが。
142わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:12:10 ID:pVGCMPLR
通い猫が>134に馴れてるならまぁ大丈夫でない?
143わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:18:16 ID:sydPEt3n
>>140
下痢のときに脱水を防止するため、ポカリを2倍程度に薄めて水分補給をすることも有るので、
砂糖を少し溶かした白湯を飲ませても問題ないと思うよ。

>>子猫の大きさ、親猫の性格なんかにもよるのでは。
144わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:20:19 ID:sydPEt3n

×:>>子猫の大きさ、親猫の性格なんかにもよるのでは。
○:>>141
  子猫の大きさ、親猫の性格なんかにもよるのでは。
145わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:28:08 ID:dkjYA2V0
>>143
レス、ありがとうございます。
夜中に起こされると思うので、その時に飲ませてしのぎたいと思います。
146わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:34:18 ID:ectL8e+k
親猫の性格にもよるんでない?

うちの甘えんぼ猫なんぞは出産日から子猫持参で布団の中にもぐりこんできて困った…
朝起きたら掛け布団の中から子猫の声とモゾモゾ感が足に伝わってきて…
147わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:40:06 ID:b6l092z1
>>146
寝てられませんなw
踏み潰したら、一生の不覚ですもんね・・
148わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 00:43:28 ID:GafklZ+s
http://imepita.jp/20070916/018960
宮城仙塩地区付近でこいつらほしい奴いない?
いたら明日の9時以降に松島のぱちんこ桃太郎まで来てくれ。

TEL022-354-5496
149わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 01:18:08 ID:ectL8e+k
>147
うん。真剣に困ったw
しかも股の間に入り込んでたんだわw別の所に移してもすぐに引っ越してくるしw

幸い寝相がいいほうなので潰さずに全員無事に育ったがw
150わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 04:35:58 ID:wgnoiBVl
保護した生後1歳くらいの♀猫(キジトラ)がいます。
動物病院行って血液検査とお腹が大きかったので、エコー
で検査したら妊娠していて7匹の赤ちゃんがいました。
血液検査では、猫エイズ陰性でしたが白血病が陽性でした。
母猫は避妊して、拾ったのも縁だから最期まで面倒みますが
明らかに母体感染する7匹も面倒みれませんし里親探しもかな
り大変です。獣医の先生には堕胎しなさいって言われました。
やはり堕胎すべきなんでしょうか?妊娠30日くらいらしいです。
151わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 08:04:19 ID:0skN8xHH
>>150
そらお前が面倒見切れないなら堕胎するべきだろ
152わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 11:05:47 ID:9nSVCX/F
>>128
このふちゃぎって、飼い主が無責任な外飼いしてたせいで
失踪しちゃった猫だよね。
室内できちんと飼ってもらったら、幸せにあと20年は過ごしただろうに。
猫が気の毒でならない。

この飼い主の地域では、外飼いの猫の被害が相次いでいて
役場が、猫の飼い主は飼育方法を考えて、と訴えてるようなとこ。
なのにふちゃぎの飼い主は、外飼い馬鹿、しかも
野良に去勢もさせず無責任に餌付けして、産めよ増やせよってやってる人。
ネットに動画とか上げてる場合じゃない最悪の人間。
153わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 13:22:41 ID:juqHqLI8
>>152
ヲチ板辺りに該当スレ立ってるんでしょ?
少なくともここに書くのはスレ違い
154わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 17:03:38 ID:muLA17Gd
>>148
9時って朝の?夜の?(´・ω・`)
誰か来てくれるといいね
155134:2007/09/16(日) 17:05:47 ID:Y4OAjUAf
様々なレスありがとうございます。

一日中赤ちゃんに付きっきりは出来ないので母猫に育児はお願いしたいと思っています。

仕事で家を出る時は箱をだして帰って来たら箱を家に入れているのですが

負担にならないかーでも夜寒くないかーと思いながら
出産から3日メはまだ箱を家に入れていませんがご飯を食べに母猫だけ帰ってきます。

箱の近くにご飯を置いておくと他の猫がやってくるので置けません。

かと言っては出し入れの生活も育児放棄の原因にならないか心配でなやんでいます。
156わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 18:33:13 ID:sydPEt3n
>>155
親猫もろとも家の中に拉致して、子猫は数ヵ月後から里親さんを探し、
親猫は避妊し家猫にすることは出来ないかな。

>>150
残酷なようだけど、堕胎されたほうが良いと思う。
157わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 18:37:52 ID:jyqZBxDl
生後1ヶ月未満で里子に出すのは早いかな?
158わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 18:44:32 ID:ectL8e+k
>157
1ヶ月未満でも離乳食が食べられて、トイレも出来るんならギリギリ可能だろうけど
子猫のうちに兄弟と遊んだりしないと問題がある猫に育ちやすいから2ヶ月ぐらいまでは親元がいいらしい。
159わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 20:46:25 ID:IsJE+ty2
>>157
>>158
そうだよね。
まだ早いカナ。
でも、今から里親探しは始めた方がイイデスヨ。
問い合わせがあったら、一ヶ月やそこら待ってもらうといいですよ。
その間にメールとかで色々な事をお話してネ。
それで、本当にいい人かどうか分かります。

>>150
ご自分で面倒を見切れる覚悟がないのなら、ホント、断腸の思いでも堕胎しかないです。
悲しいですけど。
でも、白血病もエイズも、猫には罪はありません。
私の所でもキャリアの猫がいますけど、野良猫よりはずっと長生きしてますよ。
口内炎の症状とかは多少出てきているものの、8歳でまだまだ元気だもの。
個体差はあるんだろうけど、発症まではかなり長いんじゃないカナ。

>>156
親猫は純粋な野良ですか?
だとすると、室内飼いはホント難しいですよ。
ウチでは、ケガをした親猫ともども、家に入れてしまって、もう7年位になります。
子猫は新しい里親さんの所ですが、親猫はずっとウチで面倒見てます。
もう、7年位になるんですけど、未だに完全に心を開いてはくれません。
でも、結構家の中ではお腹を出してくつろいだりしてますけど。。。ネ。
最初は、本当に大変でした。
ずっと鳴きまくりだったし、子猫は飼育放棄(当然カナ)して。
ある種、拷問かもしれないです。
でも、そのままにしておけば、多分子猫共々、全滅だったかもしれないし。。。
今後も多分完全には心を開かない・・・普通の飼猫状態には、きっとならないような気がします。
これが良かったのかどうか・・・未だに分からないです。。。
野良よりは、ずっとずっと安全なんで、きっと良かったんだと信じたいんですけど。。。




160わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:04 ID:jyqZBxDl
>>158
ありがとう。
兄弟で渡すのでそれは大丈夫と思う。
トイレや離乳食はまだ…。
それが出来てないと何か問題ありますか?
161わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:22 ID:jyqZBxDl
>>159
友達の昔からの知り合いでいい人でした。だから早く決まった。
ただ向こうは早く欲しがってるのに
やっぱり1ヶ月待ってもらわないといけないのかな?
あと1ヶ月置いておく理由はなんて説明したら…。
162わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:23:58 ID:8xIsL5Ls
では、初めて飼う人はかわいい子ぬこタソを飼う事は不可能って事?
163わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:34:15 ID:ectL8e+k
>160
>トイレや離乳食はまだ…。
>それが出来てないと何か問題ありますか?
絶句。問題は大有りです。

今は母猫が付きっ切りで子猫の面倒を見ているから大丈夫だけど
育児放棄をしたら、3時間ごとにミルク、トイレの世話などが必要になります。
人間の乳児と同じです。

せっかく親猫がいるのにそのような世話を里親さんにさせるつもりですか?
負担が大きすぎますし、親猫が世話をする方が良いに決まっています。

1ヶ月を過ぎてくれば親猫がトイレも教えますし、
ふやかした子猫用のカリカリや子猫用のねこ缶などを食べる事が出来るようになってきます。
譲れるのは最低この時期からでしょう。離乳食と平行して子猫用ミルクを与えるのも必要ですが。

一月待たせる理由は単にまだ親から離せる状態じゃないといえば良いだけでしょう。
それで納得できないような里親ならば譲る事から考え直した方が良いです。
164わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:35:57 ID:ectL8e+k
>162
妊娠した母猫から飼えばいい。
そしたら生まれてすぐから飼える。なかなか見せてもらえないかもしれないけど。
165わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:40:31 ID:8xIsL5Ls
>>163のような親が世話してる光景が見れる動画はないですか?
166わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:46:58 ID:sydPEt3n
>>161
相手の方が授乳時期から育てた経験があり、不測の事態に対応できる方なら
無理に引き伸ばす必要は無いと思う。

ただし>163の言うとおり、離乳が終わり自力排泄出来る様になるまでは、
一日中付ききりになるため、かなり大変だと言うことを相手の方は知っているのかな?

参考までにここを読んでみて下さい。
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm

>>162
そんなこと無いが、かなり大変だから覚悟は必要なのと、まともな保護団体などでは
初心者に乳飲み子を譲渡することは無いですよ。
167わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 22:20:36 ID:sydPEt3n
>>165
こちらのブログを参考にされてみては。
ttp://kcat2007.exblog.jp/
168わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 22:55:31 ID:wgnoiBVl
150ですが、やはり堕胎します。仔猫たちごめんね。
遺体はちゃんと火葬して霊園に納めます。
169わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 23:51:36 ID:xDK5SyA8
今日子猫を病院に連れてったら人間で言えば風邪と低血糖であと1〜2日持てば良い方ど言われました。

ミルクも嫌がるので極力お医者さんに嫌がる事はせず静かに見守ってやりなさいと言われました。
まだ生きてるのに、少しの可能性にかけてミルクをやった方が良いのでしょうか?
それともお医者さんの言うとり余生を静かに見守ってやるべきなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
170わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 00:00:49 ID:SjLVSs9c
>>169
その医者を信じるなら医者の言うとおりにしろ
信じないなら別の医者に連れて行け

素人が勝手に可能性に賭けてどうとかってのはやめろ
171わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 00:10:57 ID:isZ5U2pA
>>169
風邪と低血糖だけ?で 余生と言うのは速すぎるな。

お金が掛かるかも知れないし、100%助かるとも言えないが、
ほかの病院に行ってみたほうが良いんじゃないかな。

今日は時間も遅いので暖かくして、水分できれば砂糖水(白湯)を補給してあげて、
明日の朝から頑張ってみたら。
172わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 01:32:07 ID:mtBlHISQ
猫エイズや猫白血病ってどれくらいの割合で母子感染するんですか?
やはり感染してる母ネコの母乳飲んだ時点でアウトですか?
173わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 06:23:20 ID:SjLVSs9c
>>172
生まれた時点でアウトだろ
174わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 10:10:18 ID:iMdyjjH4
エイズは産道を通る時に感染するパターンがほとんどで
よって直後は陽性反応が出るけど
生後半年経たないと100%の診断はできないと本に書いてたよ。
175わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 11:20:03 ID:xJJtFqk5
ペルシャとシャム猫の子猫を新聞の譲りますコーナーを見て譲り受けました。

5匹のうち1匹をもらって、他のは保健所に出したそうですorZ
運良く生き残った可愛くない真っ黒くろすけ♀です。
肉球まで真っ黒で、目が青いです(緑)。
我が家には元野良とは思えないほど毛並みがフサフサな白黒の♀猫がいます。
親は猫好きですが、バレたらヤバいかな?
今のうちに保健所に出した方がいい?
176わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 11:49:49 ID:2121d20B
>>175
よくわからんが、
黒猫もらったから先住猫を保健所に持ってったほうがいいですか?
って質問?


だとしたら一言言わせてもらう。
この人でなしめ!
177わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 12:09:03 ID:79bl1/z1
>>175
バレたらヤバいかなって、親に相談せずに貰ってしまったんですか?
せっかく、保健所に行かずに助かった命なんですから、飼えない場合は
里親探してあげてください。
178わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 12:44:57 ID:7eqmxjBA
>>176
違うだろw
179わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 12:58:58 ID:/hPwU3QU
>175
猫好きなら、

このままじゃ保健所に連れていかれるから貰ったんだよ!他の兄弟は保健所に連れて行かれたんだよ!

って言えば説得できると思うけどな。
無理でも里親見つかるまでぐらいなら保護は許してくれるだろ。ガンガレ。
180わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 14:39:28 ID:WNQPpJmj
>>175
黒猫の変わりにあなたが保健所にいけばおk
181わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 15:21:43 ID:mtBlHISQ
↑ブラックジョークですかw

なんで行政は野良猫の捕獲・去勢と避妊しないの?飼い猫は登録制にすれば自由飼いの猫
捕獲する心配ないじゃん。
182わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 15:43:44 ID:MAFc/GDe
>>175が保健所行きに賛成
183わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 18:31:55 ID:StieE2vJ
>175
文章がおかしい。人に読んでもらうならもっと他人が理解できる文章を書け
184わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 19:00:02 ID:QUl2mYh/
ぬこたんうちの庭に来てくれたらどれだけ歓迎するか。Why not?
185わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 23:38:46 ID:Pc2aR8j2
以前、46で質問した者です。

生後約2週間立ちましたが、どうも体重が増えません。
いろいろサイトをまわってみると、2週間でだいたい倍ぐらいになっているようなのですが、
拾った時が約90グラムで現在約120グラムです。

一週間で目も開きましたし、歩くのもよたよたながら動きますし、
成長カレンダーからみると順調だと思うのですが、これぐらいの
小ささで大丈夫でしょうか?
ミルクは3〜4時間おきに10〜15ccしか飲みません。
約1時間ぐらいかけて、湯せんしながらなんとか飲ませてるんですが…。

186わんにゃん@名無しさん:2007/09/17(月) 23:54:23 ID:/hPwU3QU
>185
成長が遅いのは気になるね…

まずは行きつけの病院に電話で相談してみたらどうかな?
何か問題がありそうならつれてきてって話になると思う。
あんまり参考にならなくてスマソ。
187わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 01:36:48 ID:7PWUMd6G
>184
園芸板の連中に聞かせてやりたいよ
188わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 01:47:24 ID:yctjp9aQ
>>185
そんな小さな仔猫を大変ですね(´・ω・`)
私もつい最近まで授乳していて、体重も順調に増えて一昨日くらいからやっと自分で離乳食を食べてくれる様になりました。

獣医の指導を受けながら育てた私の経験から幾つか改善してみられた方がいい点を挙げてみます。

◎3時間おきでは足りないと思います。授乳は2時間おきにしてみてください。

◎猫用の哺乳瓶を使ってられると思いますが、吸い口がとても小さいので一時間も掛かるのだと思います。大きすぎてもダメですが私はハサミでカットしたところ一気に飲んでくれる様になりました。
◎とにかくいち速く近くの獣医に連れて行かれた方がいいと思います。


参考にならないかもしれませんが是非実行を考えてみてください。
可愛いネコのためお互い頑張りましょうp(^-^)q
189わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 07:39:12 ID:SA5WTn/e
さっき拾いました。目も開いてない。他の猫たちと隔離すべき?服とかは?
190わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 08:16:01 ID:A90HvRRB
>189
まずは>>2のリンク参照。必要な事は全て書いてあります。

とりあえずそれぐらいの子猫は自力で体温調節できません。
カイロとか湯たんぽとかアンカとかをタオルで包んで寝床に入れて上げてください。
熱すぎない様に気をつけつつ、熱い時に逃げられるような場所を作っておいてあげてください。

服は動きにくいと思うのでいらないと思います。

そして、子猫用のミルクと哺乳瓶が必要になります。哺乳瓶はとりあえずスポイトなどでもいいです。
牛乳はお腹を下すのでNGです。でも牛乳でも乳糖分解されているアカディならば大丈夫です。
3時間に1回のミルクと排泄の世話が必要になります。

一度病院にもつれて行った方がいいです。
病院行くまでは他の猫とも隔離しておいた方がいいです。
大変だと思いますが頑張ってください。
191わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 11:34:37 ID:CPxNOq7f
>>190
189です
てんぱってしまいすいません。2見てみます。
すぐに病院行きましたが生後数日とのこと頑張ります。
192わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 15:26:48 ID:4b9jJQN1
>>191
頑張れ
193わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 22:36:20 ID:u8/JvNRK
スレの流れぶった切るけど、近所の側溝(下水ですな)にのら子猫が入り込んで
もう3日目。
地区の土木課に連絡して、側溝のふたを開けたけどいざつかまえようとすると猫が
下水本管のほうへ逃げる。
とりあえず水とえさを容器に入れて、ねこの足ががりになる板を立てかけたんだけど
まだ脱出できないみたい。
何かいい捕獲方法はないかね。

ここ2〜3日雨がふらないからいいけど、早く助けてやりたい。
194わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 22:58:56 ID:rP9XgdcD
いわゆるドブにしては大きいのだろうか。。

詳しい状況がいまいちわからんのだが、本管に近い側に先にいけないように網を張り
ついでにエサ入り捕獲器を仕掛け、ゆるやかに追い込んだりは出来ないん?
195わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 22:59:13 ID:oy+lVQ8t
>>191
生後数日ですかー。
難しいかもしれないですけど、拾われなければ、もう今は・・・・。
だから、何とか育つといいですよねー。

親から離された状態のこんな小さい猫っては、保護時点からしばらくは、ミルクを飲む力に欠ける事が多いみたいです。
2のテンプレサイトでは、注射器を使うことを奨めている例があるのはそのためだと思います。
>>188さんの、乳首の穴を大きくするのも、そういった対策になるのかもしれません。
でも、実は注射器は「慣れ」が必要ですね。
いっきに「ピュっ」と出過ぎるんですね。
病気の投薬とかで良く使うのですが、大きい猫だと全然大丈夫なんですけどね・・・。
子猫だと、気管に入ったらと思うと怖いです。。。
実際、使ってみて、ゲゲって青くなりました。

これをテンプレの神様助けての管理人さんに問い合わせたところ、「乳首を通してあげるといいですよー」なんてお話を聞きました。
これもコツなんでしょうから、サイトに書いていただけるとわざわざ聞かなくても良かったのに。。。なんて、ちょっと思ってしまいましたね。
ちなみに、その子猫の授乳はそれで何とか解決しました。

やっぱ子猫も色々。。。
その時々の対応って、色々あるのかもしれませんね。

私の拙い経験談からの新しい情報かもです。

頑張って下さいねー。
応援してますよー。
196わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 01:07:38 ID:18m9cSct
>>194
上手く画像をはれないのですが、正式には「街渠マス」という部分に隠れています。
開口部が大きくないので、大人がもぐって追いかけることはできません。
朝までに作戦考えます。
197わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 02:27:06 ID:DInh++D9
自分じゃ出れないのかな?足がかりつけてあげても。
ふた開けて、自分で地上に出られるように足かせを作り、外に捕獲器とかセットしてみたらどうか?
捕獲器なかっても、地上に良い匂いの缶詰とかおいて呼び寄せたり、猫ジャラシでつったり。。。
状況が分らんので、見当違いだったらスマソ。
ヌコ、助かりますように!
ちなみに場所は?
近かったら、手伝いに行くよ。
当方、東京。
198わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 02:32:09 ID:DInh++D9
>>191

うまく飲めなくても、一滴ずつ、1プッシュずつシリンジで口の中に垂らしてやって。
そすれば、そんなに変なとこにも入らないだろうし。
トータルで数ccいけば、まぁ上出来だよ。

保温、哺乳、排泄が基本。

ガンガレ。
199わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 03:51:40 ID:PZHXbQZo
乳飲み仔猫の死因の五割はミルクの誤燕。母猫や他の♀猫から乳もらってれば
誤燕なんかしない。後は先天的な障害。この二つはどうしょうもない。
200193:2007/09/19(水) 09:11:50 ID:18m9cSct
今日は朝から猫の声も姿も確認できません。
今朝一で来てくれた、土木課の人が側溝の開口部にコーン置いてくれた。
深夜の間に上手く出て行ってくれてればいいのですが。
しばらく観察してみます。

197さん。ありがとう。
ちなみに場所は横浜市でした。

201わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 12:38:59 ID:XeCBvw4H
>>200
爪が引っかかるようなもの(古いバスタオルとか)を筒状にしてしっかり固定して吊るすとか、
立て掛けてある板に巻くとかしたら、それを伝ってよじ登れないかな?
202185:2007/09/19(水) 13:42:48 ID:hQkrVlZb
>>186さん
>>188さん
遅くなりましたがレスありがとうございました。
あれから病院に連れて行きましたが、やはり内臓に問題があるのではないか、
授乳回数等が問題ではなく、たぶんこの子が栄養を吸収できないんだろう、この2,3日かも…と言われました。

それでも夜までは元気だったのですが、深夜から急に元気がなくなり、
朝にはもうぐったりしてました。
たぶん今日いっぱいもつかもたないかぐらいだと思います。
最後まで看取ってやるつもりです。

203わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 16:57:34 ID:CmgAEh4A
>202
そうか…、じゃあもしかしたら弱い子だから育児放棄とかされたのかもしれんね。
助かるにしても駄目だとしても202さんに拾ってもらって、幸せだと思うよ。
ご飯貰って暖かい所にいられるんだもの。
204緑ムツさん:2007/09/20(木) 20:03:47 ID:iHc3DMHm
こんばんは。
…今日、とっても弱ってる子猫を見つけたので拾いました。。
ガリガリで、目やに大量鼻ズーズー…。。
放っておいてもいずれ…という訳で拾っちゃいました。。
でも猫を既に1匹飼っています。 
……母は最初はだめだめと言っていたのですが、OKをもらい、家の中では飼えないので外で色々してます

まずは2枚の洋服で暖めて、ダンボールの中に入れて、薄めたミルクをやりました。
今は安心してねんね中。。
…病院へ行きたいけど親がなぁ……;;

…………明日まで持つでしょうか?
アドバイスください。。。。
205わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:17:48 ID:9qStI8WJ
なんだ、すでに風邪引いてるなんて。
外じゃ死ぬぞ。
206緑ムツさん:2007/09/20(木) 20:20:06 ID:iHc3DMHm
>>205
ええええええええええええええええええええええええええええ!?
207わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:34:46 ID:en0H7nZv
お湯をペットボトルかなにかに入れたのをタオルでくるんで
段ボールに入れてあげるなど、体温を下げない工夫が必要だよ。
子猫だからよけいに……。

助かるといいなぁ
208緑ムツさん:2007/09/20(木) 20:39:15 ID:iHc3DMHm
>>207
夜中の気温は30度ぐらいで洋服も入れてるんですが
…と母は言うんですが入れた方が良いです…よね?
お湯が冷めても夜中なので…;
209わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:43:12 ID:rlFKrR6H
>>208
細かいこといって申し訳ないけど、なんで洋服なの?タオルそんなに無いの?
数日前にも「洋服入れて・・・」って似たようなレス読んだな
210わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:45:37 ID:GhMmVtvv
チワワのブログです。
http://plaza.rakuten.co.jp/minoran/


211緑ムツさん:2007/09/20(木) 20:46:59 ID:iHc3DMHm
>>209
母は棉だから良いと言います…。orz
212わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:52:31 ID:4opTnD5C
何でも母ちゃんの言うとおりかよ。マザコン乙。
213わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:53:03 ID:FEokw0Vc
>>211
自分で立てたスレッド、どうすんの?

今外に子猫が居るのだが
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1190274977/
214緑ムツさん:2007/09/20(木) 20:56:32 ID:iHc3DMHm
>>213
そっちで質問します。。
215わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 20:58:31 ID:gIO85vOO
>>208
母猫に包まれてるのって想像以上にとても暖かいらしい。
人間が30度あるから平気だろうと思っても、
実際はもっと暖かくしてあげないといけない。
生後数日とかなら3時間置きにミルクあげたほうがいいし、
お湯冷めるのが夜中で・・と思うならそれ考えて寝るギリギリに
替えてあげたらいい。
私は夏に生後数週間の子拾ってやはり年いった親にバスタオルで平気だ、
と言われ、湯たんぽいれなかったら、
低体温になってしまって翌日死んでしまった。
保護した直後からミルクも全く飲めなくて状態も悪かったけど、
私が死なせたも同然、人間は暑いくらいだから平気とか勘ぐらないで
もっときちんとやってあげれば・・と後悔した。
あなたの保護した子も状態悪いみたいだし、洋服だけだと持たないかもね。
湯たんぽ入れてあげてください。ホッカイロぐるぐるに包んでもいい。
216わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:40:35 ID:uOb+m1in
一週間前に一ヵ月半の子猫二匹拾いました。
健康診断では問題ないといわれました。
既に家猫が三匹いるので、夜眠る時には子猫だけゲージに入れてます。
ですが日中は室内に放しているので家猫も慣れてきたようです。
もうそろそろ夜間もゲージに入れなくても大丈夫でしょうか?
217わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:25:05 ID:/HulW9hW
夏でも保温は必要だよね。
わたしも失敗した。
ちょっと前にも紹介されているけど、
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
には、そんな所も書いてるね。

>>216
年齢から考えて、大丈夫じゃないかな。
でも、事故がおきないように対策は講じた方が無難。
爪きりなんかは、最たるものかな。

やんちゃですからねー。
まったく。でもそれが可愛いんだなーこれが!
218わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:32:22 ID:ZZxYEtVE
>>216
念のために
・子猫が隠れられるような入口の小さい箱
・大猫が逃げられるような高い場所
を用意してあげたほうがいいと思う。
219わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:59:30 ID:uOb+m1in
>>217
>>218
レスありがとうございました。

とりあえず今夜はゲージに入れて、明日家猫の爪を切ろうと思います。
大きい方とは体格差がかなりあり、猫パンチの時の威力が気になっていたのですが、
子猫のために小さい箱の逃げ場も用意しておこうと思います。
助かりました。ありがとうございました。
220わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:20:37 ID:bfJhsEgs
里親になって2ヶ月なのですが、今週になってからみょうにおとなしくなったんです。

猫じゃらしにもあまり反応しなくなりましたし、走り回ったりしなくなりました。

生後3ヶ月で里親になったので、現在5ヶ月位だと思うのですが、このくらいから落ち着いてくるものでしょうか?

食欲は落ちましたが、本とかによるとだんだん少なくなるようなので、そんなものかとも思っていますが、走り回ったりしないのが気がかりです。

グッタリもしていないので判断出来なくて質問させていただきました。

アドバイスありましたらお願いします。
221わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:46:15 ID:zaapdUq/
>>220
うちの猫がちょうど2ヵ月半ほどで来て今3ヵ月経ちました。
確かに5ヵ月に入ったあたりから食欲は底が抜けるほど食べていたのがだいぶ落ち着き、
遊び方も少しずつ穏やかになってきましたが、相変わらずやんちゃです。
うちのはオスですので、遊び方も激しいそうですし、個体差もあるとは思いますが、
いきなりおとなしくなるというほどではないかと思います。
しばらく様子を見てみたらいかがでしょう。ちゃんと食べていればそう心配はないと思いますが。
222わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 00:47:43 ID:zaapdUq/
今日、散歩に行ったら公園の前で子猫が二匹遊んでいて、ロシアンブルーみたいに見えたので
飼い猫を誰かが遊ばせているのかと思ったら、どうやら野良らしい。
一匹は警戒心が強くて寄れないが、もう片方はそうでもなく、見ると左目が目やにでくっついてしまっていた。
……気になる。が三匹は飼えない。うーん。片方だけでも保護するべきか。
223220:2007/09/21(金) 01:07:57 ID:bfJhsEgs
>221様
遅い時間にもかかわらず、御解答ありがとうございます。

うちのはメスなので、そろそろ女の体に変わるためになにかあるのかとも素人としては考えちゃいますw

少し様子見てみます。
224わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 01:34:37 ID:lsGlHFd7
>>202
気の毒に…(/_;)
泣いちゃいました。

ほんと看取ってもらえるだけでも十分この世に産まれてきた意味があったと思うよ。

来世があるならきっと姿を変えて貴方に逢いにきてくれるんじゃないかな=^ェ^=

ほんとにいい事してくれてありがとう。
猫好きとしてとても感謝します☆
225わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 01:36:01 ID:IQ50jfDh
kimoi
226わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 07:23:54 ID:wLE46fSB
>>211
あなたが立てたスレ読んでイライラしてきました。

ちゃんと他の人が書いてくれてるレス読んでますか?

あなたより猫の飼い方に詳しいんだから助言を聞いてください。
あなたのお母さまには申し訳ないですが、風邪をひいてる子猫なのに
服を入れておけば外でも大丈夫なんて言ってるようでは、その通りに
していたら子猫が危ないし可哀想です。
227わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 08:24:13 ID:Ps31M8AC
くだらない事かもしれませんが、質問させて下さい。

一緒に暮らしだして20日の、生後約2ヶ月の子猫がいます。
雨の中捨てられていて、うちで育てることに決めました。
雄だけにやんちゃで、寝る前にとことん遊ぶのですが(猫じゃらし)
つかみそうになったところでかわし、走らせてまたつかみそうになったら
猫じゃらしを移動というのを繰り返しています。
これって遊びとしていいんでしょうか?
目の前にきた猫じゃらしをサッと移動させるとイラッとした表情をした気がしたので・・・
移動→つかませるという感じで狩りの成功というか達成感を味あわせたほうがいいんですか?
ストレス解消のつもりでやっていますが、猫飼い初心者なもので逆にストレスを与えているんじゃないかと。
健康や安全に関することは一通り色々なサイトや本で勉強しましたが、遊びの事は具体的に書いているもの
が見つからず自分のやり方が間違ってるかもと不安になりました。
馬鹿?と思われるかもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
228わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 08:39:27 ID:A4NarqRu
>>227
そういや、正解って聞いた事ないし、わからないや。

自分も、永遠にかわしてるとストレス貯まる気がして、
何回かに一度、がっつり捕まえさせてガジガジさせてから、再開してます。
猫じゃらしの寿命は縮みますが。
229わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 09:36:34 ID:q+pXfpPl
子猫って生後何ヶ月から避妊手術可能なんですか?
うちの子猫たちは生後1ヶ月と一週間経ちました。
230わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 09:42:45 ID:vTO6QXF9
>>229
生まれに関係なく体重で って言われたぞ
たしか2キロ以上 
231わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 10:08:44 ID:Ps31M8AC
>>228
レスありがとうございます。
どこも詳しく遊びの内容までは載っていないので、考えすぎかもしれません。
だけど気になってしまって・・・。
猫じゃらしにかぶりついた時に化繊を飲み込まないかも心配です。
自分でも気にしすぎかなとは思うんですが。
>>228さんの言うように、私も1度がっつり捕まえさせてガジガジやらせてみます。
追いかけても追いかけても逃げられたら、猫もむかつくと思うので。
参考になりました。ありがとうございました。
232わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 11:04:37 ID:q+pXfpPl
>>230
ありがとうです
233わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 11:07:13 ID:cjh4ueIO
>229
一応目安としては半年ぐらいからだよ。

>231
化繊が気になるなら、ウサギの皮を使ったネズミのおもちゃとかもあるからそういうのを与えるのもいいかも。
234わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 12:21:43 ID:6F+87YSw
うちのぬこも、ウサギ毛の猫じゃらしに異常な反応を示すよ。
すぐ奪い取ってウーウー唸りながらたちまち走り去るので、ちっとも「猫じゃらし」にならない・・・
235わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 13:40:08 ID:Bj9NO65V
うちは、チューダス。戸棚から出した時に目がキランって光るのが判る。

ただし、中にカラカラ音が鳴るように小石が入っているので、
遊ぶ時は、必ず見ています。
1匹では遊ばせないようにしてます。
236わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 15:47:21 ID:n0iZqzw3
ウサギの毛って飲み込んでも大丈夫かな?
●と一緒に出ちゃうならいいんだけど…
237191:2007/09/21(金) 16:12:25 ID:AE0JR+Af
携帯からですいません。レスありがとうございました。
テンプレやその他のサイトやレスにて勉強し今では何とかミルク飲んでくれるようになりました。
初めは哺乳瓶とシリンジで。今は哺乳瓶の口を少し切ったら飲んでくれました。
まだ吸い付きにムラがありますが体重も増えているし排泄も出来ているのでこのまま頑張ります。
今日一匹臍の緒がとれました。
238227:2007/09/21(金) 16:29:39 ID:Ps31M8AC
>>233
そうですね。化繊の猫じゃらしはやめようと思います。
ありがとうございました。
239わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 19:06:35 ID:B9dnOqk0
>>226
わかる、自分もそうだった。

だが、彼はどうやら消防らしい。もちろん、自由になるお金もたいして無いだろう。
動物病院に連れていくのだって、親がお金出さないと無理なのは容易にわかる。
小学生なら服やタオルの所在すら親に聞かれる年齢なんだろうなぁ・・・
彼なりに頑張ってるようだ。
240わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:03:19 ID:XqAqSCcw
うちの猫ちゃんメスで3〜4ヶ月くらいと思うんだけど最近なんかお腹が出てきた気がする
餌やりすぎなのかな?
それともみんなそんなもんなんだろうか…
犬ってお腹いっぱいでもやったらやった分だけ食べるっていうけど猫もそうなんですかね?
241わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:38:56 ID:Br+VHE/E
>>240
猫による。腹八分でキチンと退席する猫もいれば、有るだけ全て食べる猫もいる。
242わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 02:33:47 ID:oFltQuM/
20日の昼過ぎに産まれたばかりの子猫の授乳真っ最中!
母ネコはいるんだけど子猫の方に乳首吸う力がなくて
体温もかなり落ちてきて昨日病院つれていったら
ここまで体温下がったら少し元気になって哺乳ビンの
乳首に自分で吸い付くようになるまで人工保育(カテーテル)
しなければいけません、と言われ、やり方を聞いてきて
昨日の昼からカテーテルを通して胃に直接ミルクを
注入。最初は手間取ったけどすぐに慣れてきて順調に
ミルク入ってる。体温も上がってきたしうんちも
おしっこもしてる。体重も少し増えた。
二時間置きのミルクはチト大変だけどがんばるぞ!
早く哺乳ビンの乳首を吸えるようになって母ネコの
おっぱいも吸い付けるようになるといいな♪
243わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 10:20:56 ID:3duUe5Vg
>>242
へー、カテーテルですか。
難しくないですか?
この技術を習得すれば、力及ばず亡くなってしまった子猫、もうちょっと救えたかもしれない。。。
やっぱ、基本は病院だよねー。
わたしの行ってる病院では、そこまでは指導をしてくれなかった。。。

でも、ホント保温は大切ですよね。
低体温のためだけで、ミルクが飲めなくなっちゃうんだから。
わたしのとこでは、夏でも子猫の状態如何では、ガンガン暖めてます。
特にホントにヤバイ状態の時なんか、エアコンも暖房に切り替えて、部屋自体も温めたりしてます。
こっちはホント汗だく。
まあお、湯たんぽは定番、常に使います。
だから、すでに病気が明らかな子猫を、夏だから外で面倒を見る・・・なんてことは、とても考えられない。
>>204さんは、お母さんを説得して!
それでもだめだったら、こっそり自分の部屋に入れちゃえ!
それしかないよ。
今が勝負!なんだから。
今、初めて読んだので、もう遅いかもしれないけど。。。

244わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 11:00:36 ID:oFltQuM/
>>242
カテーテル、最初はおっかなびっくりで手間取ったりもしたけど
コツを掴んだら上手く入るよ!
ただし、ひとりじゃちょっと難しいと思う;
ひとりが子猫を持って口開けさせて、そこにもう一人が
カテーテルをゆっくり入れて入ったらスポイトで
胃にちゃんと入ったのか、それとも気管の方に入って
しまったのか確かめないといけないから(´`)
そこを一人だとその間に口からカテーテルが抜けちゃうから
抜けてしまうとまた最初からやりなおさないとだし;
けどコツを掴んで二人でやるとスムーズに出来るようになるよ(^^)v
ちなみに私の部屋もクーラー入れてるから子猫の
寝てるとこにはペット用のアンカを敷いてる。
強にすると母ネコが暑がって一緒に寝ないから弱にして。
で、母ネコが子猫の側を離れてもいいようにハンドタオルを
軽く子猫の身体の上に掛けててるよ。
これでうちの子猫は体温安定しています^^

てか毎回長文すまん…orz
245わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 11:02:12 ID:oFltQuM/
ごめん、↑のレスは>>243宛てだた…orz
246わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 11:12:43 ID:vX9mn3rr
なんというか、普通の文章を書けないものだろうか
247わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 14:04:02 ID:rGCIPJNq
>>244
243じゃないけど、ためになります。ありがとう
248わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 14:07:56 ID:UbBDPC+h
カテーテルと聞くと自分の尿道にじんわりと痛みが走る気がする…。
249わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 17:26:40 ID:QjYU/xoc
自宅の、今は使ってない犬小屋に目も開いて無い子猫が捨てられてました。
今日で保護10日目です。90グラムが180グラムになったよ。
昨日までは夜中に2回起きてミルクやってたけど、
そろそろ、寝てる猫を無理に起して授乳しなくてもいいかなあ?

少し疲れてきた...orz 
250わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 19:01:18 ID:3duUe5Vg
>>204
>>213
彼、小学生だから。
だから、何とかしたいって言うだけで、立派。
そんな優しい心、ずっと、それこそ、一生涯ずーーーーと持っていて欲しいヨ。

あなたは優しい人だよ。
251わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 20:25:56 ID:OIhgHvH9
>>250
なるほどねー。
レス見てるだけでは年齢はなかなか分からんからな。

しかし、名前に緑ムツさんとか入れてるから変なやつか?
と思っちゃうんだよなw
252わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:26:53 ID:Fhi/zIJ8
三日前に保護した生まれて間もないと思われる子猫
さっき授乳の時にティッシュに血がついて驚いたら、へその緒のとこが
こすれたみたいで、そこから出血していました
まだへその緒が自然に取れると言う段階ではないみたいです
今は血もとまってるけど、獣医連れて行った方がいいでしょうか?
とりあえずミルクは飲むし、保温しているので体温は大丈夫
おなかすいたと鳴く元気もあります
253わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:30:25 ID:4xID/kzr
いや。そいつが変なヤツである事は間違いない
昨日vipにスレたてて深夜まで多くの人をからかってた
その合間にゲーム系のスレにカキコミしてるのも必死チェッカーでバレてる
コイツがたてた本スレ行けば大体の事は分かる
254わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:35:31 ID:4xID/kzr
>>253>>251あてです

>>252
へその緒から出血するほどの小さい子猫なら
そのへその緒の件だけじゃなく他にも色々と心配な点があるから
やはり獣医に行った方がいいと思います。

授乳の際の注意点や排泄のさせ方など色々と指導して貰ったほうがいいしね
とりあえず、まだワクチンなんかも早すぎるだろうから費用はたいしてかからないよ
255わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 01:21:43 ID:M+pQlxHq
生後2週間くらいの時に拾った4ヶ月半の雌なんですが
ケェッケェッと舌を出して変な声を出しました。
二回ほどした後は何でもなかったかのように遊びだして元気です。
真夏に一度だけ複数回吐き病院にかかったことはありますが、注射一本で
元気になり、それ以降特に変わったことはありませんでした。

明日朝一番で病院行った方が良いでしょうか?
256わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 06:16:18 ID:2F8Bgi+9
>>255
今現在、食欲もあり元気ならあわててつれて行くことは無いでしょう。
257255:2007/09/23(日) 08:35:23 ID:M+pQlxHq
>>256
ありがとうごさいます。
今のところ元気そうなので様子を見ようと思います。
258わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 13:11:35 ID:JiL++L2B
どうしよう!!!
五ヶ月の猫なんですが目を離した隙にクリームシチュー(玉葱入り)の入っていた皿を舐めてた!
皿の中は空で皿にこびりついていたクリームを少し舐めた程度なんだけど…。
危険だよね?今は元気に走り回ってるんだけど…。
259わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 14:17:01 ID:Gm5Mmowm
目を離すなヴォケ。
すぐ病院行け。
260わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 15:37:12 ID:8UDxie/7
ウチのニャンコはハンバーグ喰ったがピンピンしてたぞw
心配なら病院行けば?
261わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 16:06:53 ID:9C6u5evh
タマネギ中毒で死ぬ可能性は低い、が
血液中の赤血球が死滅して別の病気を発生させやすくなるので
心配なら動物病院いって輸血してもらえ

と書いてあった。
262わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 17:37:57 ID:dmQaxKbN
>>260
アホ飼い主って、そういうことをよく自慢するよな。
たとえば、外に出して殺したときには、
うちの子は、今まで一回も〜
とか言い出す。
その一回が飼い主の不注意で引き起こされないように
みんな注意してるんだよ。
263わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:28:36 ID:mPchBd5D
4ヵ月の子猫です
保護してやっと懐いてきたのですが勉強中などに勉強机に上ってきて邪魔してくるので困っています。
家族が猫アレルギーなので他の部屋に移すことも出来ず、また浪人なのでゲージを買うお金もありません。
勉強机に上らないようにしつけるにはどうすれば良いでしょうか?意見お願いします。
264わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:32:57 ID:mnIZcR+v
百円均一ショップなどで台所などに掛けて使うような網を複数毎購入。
あとはそれを組み上げてトイレやベッドなどを入れてやれば手作りケージ完成。
千〜二千円もあればできるけど?
265わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 20:33:08 ID:o3QdAxZV
>>264
強度を上げられる奴は少ないだろ常考・・・
266わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:17:33 ID:ZnP2q0jO
>>249
10日目ならもう4時間おきでいいと思うけどな。
0時、4時、8時…ぐらいで、夜中は一回だけ起きることになるけど。
267わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:18:21 ID:Dc7rEsw+
100均のワイヤーネットとジョイントでケージを作るっていうのは良く聞くね。
簡単に折りたためるらしいし、いいんじゃないのかな。

ググったらこんなのも出てきたので参考に
ttp://blue.ap.teacup.com/unauna/8.html
268263:2007/09/23(日) 21:19:33 ID:mPchBd5D
>>264
レスありがとうございます
100均の柵で簡単なケージを作ったですが簡単に脱走されました。
なので机に上らないようにしつけの方向で考えたいんです。
269わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:46:31 ID:mnIZcR+v
接続にケーブルタイ使えばかなり強度の高いものも簡単にいけるけどなぁ。
即席の捕獲罠もあれの応用で作ったことあるし。

しつけというとトラップ仕掛けておいてぬこがあがって来たときに
自分で落っこちてビックリするようにしむけたり、水鉄砲射撃とかか。

でも子ぬこの内は変な落ち方すると大変なことになるしお勧めできない。
270わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:49:04 ID:9C6u5evh
うーん
急いで躾けるより丈夫なケージ作った方が早い気がするんだが…

机の上にさえ上ってこなければいいんだったら
机より高い所(タンスの上とか)に登りやすい箱を設置したりして
レイアウトでなんとか工夫できないだろうか。
271わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:56:32 ID:oClcWbEF
躾け、無理だと思うぞ。
かえってかわいそうだって。
子猫が寄ってきたら、手を動かすようなノートのまとめはやめて、本を読むとかそんな事に切り替えた方がいい。
まったく・・・猫って勝手だからなあ。
怒っても効かないもんな。

272わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 22:04:54 ID:o3QdAxZV
2〜3万円程度で縦長のケージ売ってるよ
まずネットで調べるとかペットショップでも行ってみたら
273わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 22:22:49 ID:2Bqn/dxo
>>263
んなことしなくても。
机に上がっても無視して勉強してればいいよ。
最初は、気がちるだろうが、【>>263が机に向かってなにかしてる=無視】
が理解されれば、お気に入り場所で静かに寝て待つようになりますよ。

自分、パソコンで仕事しているけど、最初は、キーボード踏んり、モニターの前で
寝たりしてたけど、無視してたら、パソコンの電源入れるだけで、
自分の寝床にいくようになった。
で、終了するときのハードディスクの音を聞き分けて「ニャー」ってくる
なりました。

でも、受験勉強だと「即効性」がいるからなぁ・・・・。
あまり嫌われることしなくても・・・・冬は腿の上で静かに寝てくれますよ。
274わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 22:23:46 ID:376BWRHi
そのン万円がないんだろ。3段ケージが欲しい状況だとは思うけどよ。
275263:2007/09/23(日) 22:24:59 ID:mPchBd5D
確かによく考えてみるとストレスになるだろうし、躾けるよりもサークル作るほうが良さそうですね。
強度を考えて勉強の時だけ入れるサークルを作ろうと思います。

>>272
ワクチンやフード代だけでも浪人生には痛くてケージを買ってあげられるようなお金は無いんです(´・ω・`)
276わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 22:58:36 ID:PAsqqv7+
ちょっと可哀想だけど、ケージ買うお金がないならリードは?
机には登れないけど床は比較的自由に動けるように少し長めにしてどこかに結んでおいてはいかがでしょう?
首輪してるなら何か適当な紐でも十分だと思う。(それこそ100均でビニール紐や綿ロープでも)
同じ部屋にいるなら何かあってもすぐ気づくだろうし。
ただ部屋を空ける時は外してやるか巻きついたり事故を起こしたりしないように気をつけてやってね。

これは私の想像だけど、最初はそのままにしておいて、机の上に登ったら繋ぐようにすれば、何度かしているうちに
「ここに登ると自由になれなくなる」と覚えて登らなく・・・ならないかな?ムリかな?
猫のしつけの基本は「これをすると嫌なことがある」と覚えさせることだと聞きました。元々主人に従う動物じゃないしね。

うちは>>273と同じく、仕事中は構ってもらえないと覚えたらしくて机の隅で丸くなってます(タオルを敷いてある)。
何故か息抜きにネットや2ch始めた途端ウロウロし始めるけど、何で分かるんだろう?
http://nukoup.nukos.net/img/8921.jpg
277273:2007/09/24(月) 01:05:04 ID:LH648g5l
>>276
リードはちょっと。。
いくら注意しているとはいえ、ひょんな拍子ってのがあるからね。
それに、受験勉強にも集中できないと思われ。
うちは、両腕?に通すタイプにリードをしていたら、いつのまにかパソコン
の部屋に猫だけきたことがあり、それ以来リードは封印してます。

>何で分かるんだろう?
ハードディスクの微妙なアクセス音を聞き分けているのだと思う。
278わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 04:07:23 ID:3gYlyFid
二ヶ月になる子猫がいます。
『子猫には欲しがるだけ食べさせる』とネットで見て、キャットフードの
裏に記載されている目安量はあまり気にせず食べさせているのですが
食が細いです。
例えば一日の規定量が2缶なら、1缶も食べません。
体のことを考えてプレミアムフードから、安い缶詰まで入手できるものはすべて試しました。
缶詰が嫌なのかとフードのタイプもレトルト、カリカリ、ミルクと変えたり混ぜたり・・・。
一般食のスープタイプを混ぜようが、カリカリをそのまま与えようが、皿をかえようがダメでした。
健康診断で異常はなかったですし、見た目は常に走り回り、よく寝る元気な子です。
うんちも固めで1日1〜2回しているし、食が細い以外に心配な部分はないので様子見していますが
すぐにでも病院へ連れて行ったほうがいいですか?
ちなみに体重は850gです。
279わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 04:21:27 ID:hByWY0it
今、近くの公園で野良猫拾ってきました
体重700グラムでした
超かわいいんですけど
記念に貼り付けます
http://imepita.jp/20070924/154870
280わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 05:19:35 ID:5L0Saek/
スレチごめん。
8年前に隣の娘さんが拾ったねこさま、
3匹拾われたうちの2匹は我が家でぬくぬく健康に育ってるんだけど、
1匹はすでに他所にもらわれていたのだ。。。。。

強制モフモフや強制チュッチュは許すとして
とにかく大切に可愛がられていてほしいと強く願う毎日(ノД;)
281わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 05:24:55 ID:y3WfNYsc
仔猫をたった今保護してきたんだが、困った事に先に拾って育った猫の反応が
威嚇すると言うか敵対する様な感じで落ち着きがない襲い掛かる寸前って気もする
早めに里親探して譲った方がいいのかな
282わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 06:44:12 ID:4jjM7L+5
>281
子猫を里子に出した方が良いかもしれないね
残念な事に二匹居るとストレスが溜まるみたいだよ

うちは機嫌が悪くなって二週間位、
家出された事があるよ
283わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 06:48:32 ID:4jjM7L+5
>279
かわいい猫ですねぇw
うちのドラ息子と同じ柄だ!
お互い大切にしましょうね
284わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 06:56:34 ID:vNRsAG+D
>>279
元気に走り回りウンチもコロコロなら、あわてて通院しなくても良いでしょう。
食餌の量はあまり気にする必要無く、体重の変化に注意しましょう。
 参考:ttp://www.nekohon.jp/zy-idea-koneko-seichouhyou.htm
 (あくまで目安であり個体差あり、あまり神経質にならずに)

>>281
保護乙です。
しばらく様子をみて、先住猫の様子に変化が無く威嚇を続ける様なら
里親募集したほうが良いでしょう。
285わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 07:47:04 ID:ckgeNWIy
>>278
最低限食べてれば問題ないような気がするんですけどね。
食べたけど戻しちゃうとか下痢しちゃうとかだと心配だけどそうでもなさそうですし。
病院で相談してみるのも良いとは思います。悩んだままというのもすっきりしないでしょう。
286284:2007/09/24(月) 08:22:30 ID:vNRsAG+D
×:>>279→○:>>278
すいません。
287わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 08:26:07 ID:y3WfNYsc
>>282>>284
まぁ、先住猫は今発情期で普通の状態で無いのもあるんだけども
性格も臆病だからなぁ、保護猫は今日は祝日だから明日にも
病院連れて行く、出来るなら仲良くしてくれたら良いんだけどね♀同士
288わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 09:03:25 ID:xFvHclXL
>>253
どうもです。
仮に小学生だとしても変わったやつだということか。
子猫にゲームねぇ・・・遊び感覚なんだろうな。
289わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 15:03:32 ID:+MuS5pG+
>>275
浪人生だったらなおさら、工作にあてる頭や時間を勉強に使うべきよ。
お母さんから小遣いもらってるんでしょ?
290わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 15:35:43 ID:5J58f3Hn
スレチだったらスマソ。
子猫がどうやら置き去りにされた模様で、人馴れした茶虎が6匹道路で鳴いています。
飼えないので出来る限りのことをしたいのですが、保健所と愛護団体どっちが対応早いですか?
経験がある方アドバイスお願いします。ちなみに東京都下です。
291わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 16:23:41 ID:JERnOaaH
拾ってないんじゃスレチだな。何がしたいのか全くわからん。

殺したくないなら保健所という選択肢はないだろ。

どの地域か知らないけど、連絡先知ってるなら愛護に知らせるのは手。
しかしどこも手一杯でもおかしくないので断られても仕方ない。
頼むって事は自分は動かずに丸投げするって事だしな。

連絡してダメ、しかも一時保護して里親探す気すらないなら何もせず立ち去ることだ。
292わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 16:27:07 ID:WjdWWlMm
子猫がミューミュー道路で鳴いてたらそのうち猫好きが拾ってくよ。
293わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 17:30:53 ID:C+D69/Nm
俺も東京都下だから場所さえ教えてくれれば保護しに行くよ。捨てアド言いましょうか?
294290:2007/09/24(月) 17:45:18 ID:5J58f3Hn
>>291-293お騒がせしました。
子猫たちは無事に飼い主さんが見つかりました。
スレ違い申し訳ありませんでした。
295わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 20:44:13 ID:IEIMeqcn
日曜の朝、子猫を拾いました。
たぶん野良猫の子だと思います。
ずっと一匹で鳴いていたので保護しました。飼おうと思います。
猫に対しての知識がないので、いろいろネットで調べたのですが、
とりあえず病院に連れて行った方がいいんですよね。
病院に連れていった際、なんて言ったらいいんですか?
296わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 21:00:22 ID:J0A8xncq
日本向けキムチに唾を落とす韓国人女の写真

http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/51/17/385117/22.jpg
297わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 21:05:59 ID:xQkQZhUN
>>295
子猫を拾って飼うので健康診断して下さいって言えばいいよ。
で、そう言う時診て貰うのは一般的にこんな感じ

1.蚤がいるようなら駆虫
2.お腹に虫がいるようなら駆虫
3.血液検査(エイズ、白血病、伝染性腹膜炎)
4.ワクチン接種

1は野良ならこの時期はやってもらった方が無難
2はあらかじめウンチョス持参して行くとよい
3はうつる病気の有無を確めるためなので、先住がいないなら
必ずしも必要ではないが、やってもらって安心したほうがいいと思う。
4はコヌコの大きさによっては、まだ早いかも

後、育て方や餌の量なんかも教えてもらうといいです。
あなたもヌコもお幸せにね
298わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 21:51:05 ID:IEIMeqcn
>>295です。
>>297 ありがとうございます。
この子は目も開いてなくて、へその緒と思われるものがあるので、
生まれたてなんだと思います。
大きさは一つの手のひらに乗るくらいです。
頑張って育てようと思います。

299278:2007/09/24(月) 22:04:19 ID:3gYlyFid
>>284
>>285
ありがとうございます。
10月の上旬にワクチン接種に来てくださいと病院の先生に言われているので
それまでは気を付けて様子見にとどめておこうと思います。
レス下さって安心しました。
300わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 22:19:43 ID:ny6neheS
>298
297ではないのですが、まだ目が開いていない子猫なのですか!
それはちょっと大変ですね。

その時期の子猫は下の世話が必須となります。

・3時間おきぐらいの授乳>牛乳はお腹を下します。子猫用ミルクで
・排泄の補助>ぬるま湯に浸したコットン、ガーゼ、ティッシュなどで股間を刺激して尿と便を排泄させる
・子猫は体温の調節が美味く出来ないので保温>湯たんぽ、アンカ、ホッカイロなどで

詳しくは>>2の各リンク先を参照してください。
とても参考になります。

それではぜひ頑張ってください。
301わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 22:45:38 ID:z+0qaGAR
リンク先読めばわかると思うけど。
授乳の姿勢は、はらばい(背中か上)ね。

人間の赤ちゃんみたいに、すると気管支や肺にミルクが入ってしまって最悪窒息。

大変でしょうけど、ちょろちょろ動き回るようになると、今の苦労が報われた感じがするよ。
がんばってね。
302わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 00:25:57 ID:q6tvn/4S
>>298
>>297です。産まれて一週間以内の子かと思われますので訂正です。
3と4はまだ早すぎるのでもう少し大きくなってからですね
2も恐らくミルク以外の物は口にしてないでしょうから必要ないと思われます。
1もフロントライン等の薬は早過ぎるでしょうが、蚤がいるようでしたら
獣医さんに相談して下さい。

初乳を飲んでいるかどうかによって抵抗力に違いがあるようです。
それだけ小さいと余計に早く獣医さんに診て貰った方がいいでしょう
大変でしょうが頑張って下さい。子猫は貴方を母と思っているでしょう。
303295:2007/09/25(火) 01:00:27 ID:oem+Kmnk
連投すみません。
4時間おきくらい&鳴き始めた時にミルクをあげているのですが、
ちょっとずつしか飲みません。
飲んだ後は鳴きやんで眠りにつきます。
よく鳴くしよく動くので、衰弱はしていないと思います。
次の休みが木曜なので、病院はその日に行こうと思っているのですが、
遅いでしょうか?
304わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 01:22:22 ID:q6tvn/4S
>>303
衰弱が見られないなら、取り敢えずは大丈夫かと思いますが
少ないってどの程度でしょうか
ミルクの缶にある程度の量の目安があると思うのですが、その
半分以下ですか?

元気であれば木曜でも問題ないでしょうが、その位の子猫の場合
体調が急変する事もありますし、そもそも人間が授乳する事自体
無理があるので、可能なら早めに連れて行ってあげて下さい。

それより心配なのは、明日から仕事だそうですが留守の間
世話をする人はいますか?
子猫だけで8時間とかは無理ですよ
305295:2007/09/25(火) 01:32:46 ID:oem+Kmnk
ミルクは、目安ぶんよりちょっと残ります。
家には家族がいます。
が、やっぱり病院は早めに行った方がいいのですね。
明日仕事から急いで帰って病院に行くことにします。

皆さん、レスありがとうございます。
306278:2007/09/25(火) 01:55:11 ID:3iSxKuL7
子猫の食が細いと書き込みした>>278です。
今日も新しい缶詰とお湯でふやかしたカリカリとミルクを並べてみましたが
上のほうを少し舐めただけで食事終了しました。
本当にロクに食べていないし、何だかしょんぼりした感じで丸まってしまったので
とにかくこの子のお腹に何か入れなければ!とあせってしまい、茹でたササミを
少しちぎって鼻先に持っていってみると、ものすごく興奮した感じでニャーニャー
鳴き始めました。
こんな反応は初めてだったので、大慌てで皿にほぐした身と茹で汁を少し入れたところ
ガツガツウニャウニャ言いながら食べました。
初めて完食してくれた・・・。
ササミだけでは栄養が足りないでしょうから、市販のフードと少しずつ混ぜていくつもりです。
混ぜたものを果たして食べてくれるか不安ですが、取りあえず喜んで食べてくれるものが
見つかって良かった。
307わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 02:23:50 ID:fB5g4V8f
>>306
良かったですね(´∀`)
308278:2007/09/25(火) 03:01:59 ID:3iSxKuL7
はい。ありがとうございます。
食道に炎症か何かあって食べると痛みがあるんじゃ・・・と思ってたとこでした。
ちゃんと嚥下出来て良かったよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
309わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 08:27:35 ID:XyvWzLL5
最近拾ったわけじゃないのでスレチかもしれませんが、できるだけ多くの方よろしくお願いします。
親ぬことこぬこ5匹を保護しました。そしてもう4ヶ月がすぎ皆毛玉になって順調なんですが、このまま親ぬこと
@一緒に過ごすことであるメリットとデメリットってありますか?
聞くところによると自然では何ヶ月でかは知りませんが独立するというし。

A飼う前に話を聞くとよってくるのは餌の時だけと聞いてましたが、うちのはすごい寄ってきます、おかしいでしょうか?
転寝してると、体の上に上ってきておもむろに目を閉じて寝る。
本格的に寝てる時に顔の上とくに目の上にぺターっとうつ伏せで大の字になって寝る。
などです。
310わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 08:58:09 ID:mIx/k5/a
>>309
別に、いっしょにしといても、そこそこ離れる子と、
ずっとべたべたする子がいて、放置して構わないんじゃ?
避妊とかの問題があるだけ。

寄ってくるのは、別におかしくない。
あなたが信頼されているって事でしょう。
野良猫は、何代も野良猫の家系だと、なかなか人間を信頼しないって言うけど、
そこまで長く野良でないか、周りの人に優しくされた野良だったのか、
あなたの対応が良かったか。
311わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 09:58:01 ID:xzl00Zov
>309
何もおかしくは無いですよ。
うちも似たような感じで親ぬこと若猫3匹(1歳)がいますが皆甘えんぼです。>全員避妊済
親子も仲良しですし、皆寝てると乗っかって来たり。膝に乗って来たり。背中に飛びついてきます。
若猫の1匹などはどこに行くにも妹の後についていくストーカー猫です。

猫の甘えっぷりはかなり個体差によるので、その猫たちが甘えるタイプなだけでしょう。


ちなみにその親子以外に先住猫が2匹いるのですが、1匹は全く懐いていませんw
312わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 12:49:50 ID:+mcQsmrE
>>290
残酷なようだけど、心を鬼にして言うよ。
面倒見る気があれば、引き取って育てればいいよ。
無理なら、保健所に連れて行ったほうがいい。
放置すると、車に轢かれるか、カラスのおもちゃにされて
苦しみながら死んでいくか・・・
よっぽど運がよくない限り、拾ってくれないと思う。

拾ってきた猫を飼うには、病院に連れて行って、諸々検査
して・・・・
そんなことしてたら、買ったほうが安いと思う。

すべての捨て猫を助けることなんて無理だと思うよ。
313わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 13:30:56 ID:JTY2qtbM
>>312

簡単に保健所なんていうなって。ヌコはお前に頼んでなんかないぞ。
勝手に苦しむのが可哀相だから・・・とか言って、保健所に行く奴が多いが、いい加減にしろよ。
飼えない、保護できないなら、見守るだけで十分だ。
1パーセントでも生き延びる可能性があるなら、おまえの出る幕なんてないぞ。
こういう感覚の奴って、ほんと、頭にくる。
助けられないなら、放っておいていいんだ。
おまえになんか、ヌコだって期待してないんだから。
実際、何匹も外で彷徨ってるコヌコは救済されてるんだから。
昔と違うんだよ。
オサーンかよ。
マジ切れそう。
しかも、最初の検査で色々やったって、せいぜい2万もあれば十分足りるんだ。
知った口聞くな。
ペットショップのヌコがどれだけ若年齢で亡くなってるかも知らないようだな。
近親繁殖・乱繁殖が当たり前の世界だ。
遺伝病だって多いし。
よほど高級ショップや優良ブリーダ以外危険だ。
最初の検診より安く済ませようと、安いショップで買ったらその分、後の治療費がかかるんだよ。
間違っても、安売りの特売フェアなんかで犬猫買うなよ。
どれだけ被害者みてきたことか。
314わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 14:23:03 ID:c5l+XZKh
>>312
無事に里親が見つかったんだってさ。
>>294
315わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 14:36:29 ID:6TzodjB+
>>312は今頃何言ってんだ?カキコするならちゃんと読んでからに汁
316わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 14:58:21 ID:XyvWzLL5
>>310>>311さん。ありがとうございました。
もともと一緒に安全に生活させてあげたいと思い保護したので全部飼いたいと思います。
自分のうちは古い民家みたいなので障子が多いんですが、すぐ破ってしまいます。自分の部屋のところなら良いんですが、
家の中に放すと子ぬこがすぐ破ってしまいます。こういったしつけは親ぬこが一緒にいればしつけをしてくれて直るんでしょうか?
317290:2007/09/25(火) 16:41:18 ID:K6XQrH00
スレ違いですが最後ですのでご容赦下さい。皆さんのご意見しっかり読ませて頂きました。
いい結果に終わったからいいものの、自分の認識が甘かったと痛感しています。
結局は隣の市にある愛護団体に問い合わせをし、今日は行けないと断られたので一時保護しました。
人馴れした子猫が7匹(1匹は隠れていた)居たため外には人だかりが出来、そのお陰で飼い主さんが見つかったという流れです。休日だったのも幸いでした。

不快な思いをされた方には申し訳ないのですが、私が無知でした。
保健所に行けば貰い手が見つかるというイメージしかありませんでした。
現状を知らなかったでは済まされない話ですね。
猫を飼えない・飼ったことのない人間が手を出すべきことではなかったかもしれません。
自分の力だけではどうにもならなかったと思います。偶然に感謝するのみです。

皆さんには不快な思いをさせてしまい、重ね重ねお詫び申し上げます。
318わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 16:43:12 ID:fB5g4V8f
今月の初め、生後約一ヶ月半の子猫を拾いました。
うんちの最中必ずにニャーニャー鳴くのですが
これはお尻が痛いのでしょうか?
拾った時病院につれていきましたが虫はいないと言われたので
虫は関係ないと思います。
319わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 16:48:42 ID:g90Fa0Di
>>317
偶然とはいえ、無事に貰い手も付きましたし
良かったです
あなたのおかげです、お疲れ様でした

>>318
うちの子も言いますね
「ウナ〜!ウニ〜!」と、声にならない声でw
320わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 17:04:45 ID:xzl00Zov
>318
人間でもちょっと唸る人がいるように気合を入れているだけだと思いますが、
もしお尻を舐める頻度が妙に高かったり、気になるようでしたら病院で見てもらうのもいいかもしれません。
321わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 18:07:30 ID:c5l+XZKh
>>317
知らなきゃそんなものじゃないかな。
そこまで恐縮することないと思うよ。

>>318
普通のうんちなら大丈夫だと思うよ。

している最中や終わった後に興奮してにゃーにゃー言ったり
走り回る猫は多いように思うなー。
322わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 20:53:54 ID:fB5g4V8f
>>320
ありがとうございます。
しばらく観察してそのような様子が見られたら
病院につれていきます。
323わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:02:20 ID:/s5zEAns
>>317

乙でした。俺は313だけど、そのレスは312に対して言ったことで、290の書き込みに対してではないですからね。
里親見つかって、良かった!
オメデトウ!
324わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:58:08 ID:GX2ti1SY
>>318
ウチはウンコの前に「にゃゎぉーん」ってなく。
325わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 22:43:51 ID:B+EIvp3p
そう言えばうちのヌコも子猫の頃
うんこでるー!おとうさーんうんこでるよー!って感じで叫んでた。
ハイハイって見てると安心するのか普通に出してた。
いつの間にか黙ってするようになったなぁ
326わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 23:22:19 ID:XyvWzLL5
スイマセン、質問繰り返しますが、子ぬこのしつけは親ぬこがするんでしょうか?
するとしたらどういう行動ですか?
327わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 23:50:08 ID:m+BOBlNX
7月に保護した猫がもう4ヶ月になるんですがこの時期はまだ甘噛みは覚え無いんでしょうか?
トイレや爪研ぎは教えなくても決まった場所でするので賢い仔だと思ってたんですが噛むのだけが激しくて…

噛ませた方が良いとも言われるし噛み癖が付くから辞めさせた方が良いとも言われるし…
自然に治まるもんなんでしょうか?
328わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 23:58:53 ID:xzl00Zov
>326=>316なんでしょうが、前のレス番付けてくれないと内容がよくわかりません。

そしてしつけの件ですが、別に障子破るのが子猫にとって危険とかいうわけじゃないので
親猫がしつけるとかそういうことはありえないんじゃないですか?常識的に考えて。

猫のしつけ方などをググってみれば色々出てきますので、
それらを参考にしてしつけられるといいと思います。

>327
その猫には兄弟猫とか、先住猫とかはいないんですよね?
だとしたら、教えてあげなければ甘噛みとかわからないのかもしれません。
通常は子猫同士や親に噛んで強ければ反撃されるとかのコミュニケーションで甘噛みを覚えていくと思うので。

噛ませた方が信頼関係を築けるという話ですが痛い場合は大げさに痛がったりとか
軽く鼻先を叩くとかしてわからせてあげた方がいいかもしれません。
329わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 00:13:44 ID:g/C/JTkD
>>327
歯が生えかけで痒いんではないかな?
全力噛みできるような布やダンボールの切れ端を与えてみてはどうだろうか。

もし手や足に噛みついてきた時には
大声を出して子猫を嫌がらせると効果的かもしれません。
330わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 00:55:06 ID:n+xiiT+3
今日ガリガリに痩せほせた野良の子猫を拾いました。
でも家ではもう一匹子猫を飼っています。
病気のこともあり、今週末までは病院に連れていけないので、部屋は別にしてあります。
ても一匹を構うともう一匹が鳴き、どちらを構うのも胸が痛みます…。
この場合どうするのが1番良いのでしょうか…
331わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 01:13:54 ID:amAxE8Vh
>>330

ケージを使って同じ空間にいれば鳴かないのでは?
仔猫はひとりぼっちだと寂しくて鳴くのだと思います。
接触させなければ平気では?
でも、新入りがいかにも病気がありそう(目や鼻などの状態で)だったりしたら部屋を別にした方がいいとも思います。
332わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 01:20:12 ID:n+xiiT+3
>>331ゲージが一つしかないので、今日拾った猫ちゃんをゲージに入れてます。
部屋を一緒にしてると、元々居る猫が攻撃を仕掛けるのでそれは厳しいです…。
333わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 01:41:41 ID:50f+8PXC
>>332
先住猫を優先してあげるといいと読んだ事があるよ。
ケージ入りでも同じ部屋だと病気の心配あるから、別がいいだろうね。

子猫はまだ慣れてないせいで鳴くのもあるだろうし
人がウロウロすると余計に落ち着かずに鳴きそう。
ケージにタオルなどをかけて暗くしてあげれば落ち着くかも?
子猫はお腹が空いて鳴いてる可能性はないですか?
334わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 02:50:01 ID:n+xiiT+3
今はある程度先住猫といつも通り居るようにしてます。
拾った子猫は凄い甘えん坊で、構って欲しくて(側に居てほしくて)鳴いてるっぽいです!
家に連れて来てすぐご飯とお水を与えて、器にまだ残ってるのでそれは大丈夫です。

今は二匹共大人しく寝ています。
ありがとうございました!
335わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 03:01:58 ID:50f+8PXC
>>334オツカレーヽ( ・∀・)ノ
336わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 05:40:17 ID:PnLT6snO
数日前、生後約2週間の子猫を譲って頂きました。
数時間に一度起こすと、眠がってミルクを飲んでくれないので、今現在は寝たいだけ寝かして、鳴いたら飲ませるようにするとそこそこ飲むし、便もちゃんと出ています。
こういうマッタリペースでも元気なら大丈夫でしょうか?
またほ乳瓶の乳首をガシガシ噛んだり、指をちゅうちゅう吸っていたかと思うと、たまにカプッと噛みつきます。
歯は少し生えていて、噛まれるとチクンとする感じなのですが、離乳食を始めても良いでしょうか?
337わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 06:49:16 ID:iKfFA0VH
>>336
元気にスクスク成長しているのなら、マッタリペースで問題無いでしょう。
離乳の時期は一般的に3〜4週目と言われているので、まだちょっと早いかな。
>>2に色々参考になるHPが有るので読んでみて下さい。
338わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 07:15:03 ID:PnLT6snO
>>337 ありがとうございます。
夜泣きしない、手の掛からない赤ん坊だと思って、神経質にならずに構えます。
サイトの方も見てみます。
339わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 10:42:30 ID:XDjAWFLC
4ヵ月の子猫です
昔は遊んでいて戯れてガブガブ噛まれていたのですが最近は、それもだいぶなくなりました。
しかし私が寝ていると足に噛み付いてきて困っています。
やめさせる方法ありますが?またこれは遊んでもらうために起こしているのでしょうか?
340わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 10:47:55 ID:nVpo0ZuA
はい、多分。
うちの大猫もたまにやります。
大きくなると足を噛んでくれる回数が減りますから、
スキンシップしてくれた仔猫時代が懐かしいですよ…
大げさに痛がると、足を噛む加減を覚えてくれると思います。
341わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 12:32:25 ID:b3Q3jm9e
うちの中毛玉様は、大げさに痛がると喜んで続けるどSです。
遊んでやると体力があるせいで1時間以上小休憩はさんで延々
遊びに付き合わされます(´・ω・`)
342わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 12:36:49 ID:E1Ni36BC
>>339
時間帯によって意味が違うと思う。
早朝(4、5時ぐらい)だと「メシーまだーぁ」
それ以外、遊び&狩りの練習
>>340のいうとおり、あっというま過ぎていくよ。
仔猫時代に【遊んだ密度】=【飼主べったり度】なような気がする。

あと、足の防御は夏でも靴下を履いて寝てました。
343わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 12:54:34 ID:OuP4LTk5
>>294
よかったね、おめでとう。
あと、スレを最後まで見なくてレスしてごめんね。

>>313
初期の検査で、重大な疾患が見つかったら、2万どころの話じゃないぞ、
ウン十万かかったりする場合だってあるよ。
そのとき、「金がないのでやっぱいらないというの?」
現実的な話、捨て猫に大金をかける人はまれだと思うけど・・・

昔は、自然淘汰で子猫自体生き残らなかったけど、
最近は餌やり婆も多いんで、子猫が生き残る確立は高いと思うけど、
負の連鎖を生み出すだけで、何も解決にならないよ。

子猫がカラスや子供、犬のおもちゃになるのを知ってたら、放置という選択肢は
考えられないよ。
保健所に預けて、虐待されずに、限られた期間に貰われていくのも、何%かの可能性だと思う。
もっと現実的に話そうね。



344わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 13:41:54 ID:z9VGdQKn
今朝ご飯を上げたら毛玉を吐きました。
吐いた後ご飯を欲しがったので少しだけ上げたらまた吐いてしまいました。
病院に行ったほうが良いのでしょうか?
345わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 14:32:56 ID:dm/Wq4Vv
お前みたいな貧乏人で低脳は及びでないまじ猫は犬と違い持ち込みなんだから保護期間はないんだ
保健所の即日処分で死ぬ可能性がはるかに高いのもしらないんだ
次々捕獲し保健所持ち込んでるのはお前みたいな勘違いやろーだとわかった
346わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 14:36:04 ID:20NgG6cg
>>344さん
ぬこさんは何歳ですか?
ある程度大きなぬこさんで、吐いた後も元気に走り回るようでしたら、
少しご飯は控えて(半日〜1日、おなかを休めてあげる)、
様子見でいいと思います。
お水は飲めるようにしておいてくださいね。

もし、吐いた後元気がないとか、吐いたものにフードや
胃液の他の異物が混じっているようでしたら、
病院に連れて行ってあげてください。
347344:2007/09/26(水) 14:43:13 ID:z9VGdQKn
現在七ヶ月のアメショです。
体重は成猫並(3キロ)の子なのですが…。

今は元気に歩き回りご飯コールをしています。
もううるさい位のコールです。

吐いた内容物は消化しきれていないカリカリのようです。
食べて20分程後のことでした。

とりあえず様子を見てみて夕方までに何か変なことがあれば病院に連れて行こうと思います。

ちなみに胃を休めると言うことは猫用の牛乳とかでも駄目ですよね?
348わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 15:15:03 ID:XsNSvjhi
お腹すいてて一気に食べ過ぎたんじゃないかなぁ?
がっついて食べ過ぎると吐いたりするよ。

ためしに少量の餌をあげてみて様子を見てみたら?
349346:2007/09/26(水) 15:44:49 ID:20NgG6cg
あああああがっつきすぎ!
そっちもありましたね・・・orz
>>344(347)さん
元気でご飯コールがばっちりでしたら
348さんのおっしゃいますように
カリカリ少しとか、ウェットフードなど
食べさせてみて様子見もいいですね。
それで吐かなければおkだと思います。

おなか休めるという意味では水オンリーがいいと思いますが、
元気でご飯コールしているなら、ぬこミルク大丈夫だと思います。

344さんなんか済みませんでした。
348さんありがとうございました。
一応2ぬこの下僕やってます・・・精進します。
350344:2007/09/26(水) 16:02:17 ID:z9VGdQKn
>>348さん
>>349さん

ありがとうございます。
なんせ初めてのぬこ様なので色々と分からない部分が多くて…orz
一応今からぬこミルクを一口上げて、
大丈夫なら晩にレトルトフードをあげて様子を見てみます。
これで吐いたら朝一番で病院行きます。

教えていただいてありがとうございました。
351わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 18:47:40 ID:ghCmdRPi
子猫もらってはじめて猫買うんだけど、猫砂とかは必要?
餌は最初は牛乳だけでいいよな?
352わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 18:52:07 ID:Qik8TJzC
>>351
テンプレのリンク先全部読んでからまたおいでクズ
353わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 19:04:20 ID:PIob5BTn
>>351は釣りだろう
354わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 19:33:37 ID:QLpXZ7qW
>>353
はじめてはそんなもんでしょ。

>>351
とりあえず>>2以降のリンク先を読んでくだされ。
355わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 19:43:15 ID:sdCLITB+
>>351
釣りじゃないと怖いので とりあえず牛乳はNG
あと保温に気をつけて
356わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 20:40:45 ID:VK7GNVEi
親ぬこが信用してくれません。子ぬこは自分にべたべたなのに。
親ぬこのミルク飲むのって何ヶ月までですか?飲んでるのかわからないけど、親ぬこのおなかにいるときに子ぬこをとろうとすると
後ろ足で蹴りいれてきます。
親ぬこの代わりにミルクあげたり遊んだりしてるし、親ぬこ自身も腹減ったら近寄ってくるのに。
どうしたらよいんでしょうか?
357マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/09/26(水) 20:51:30 ID:5DJtmII2
もやしてしまえ〜
358わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 20:58:34 ID:yreAbUwL
>>351
せめて生後何ヶ月位かとか歯が生えてるか否かぐらいは
書いてくれないと答えようがないっス
牛乳はもちろんNGだが
359わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 20:58:47 ID:JUzG9lP9
出たなマモータス
360わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:25:35 ID:OuP4LTk5
>>345
ほ〜、あのレスで俺が貧乏人だとわかったんだ。
すごいな、尊敬するよ。

んで、感情的に話しても、建設的な話にならないよ。
ペットを飼うことは家族が増えることだから、それなりに下調べして
飼うだろうし、拾う人だって、最悪な状況を想定して保護して、里親なり
自分で飼うなりすると思うけど、負の連鎖を断ち切る方が最優先だと思うよ。

つまり、アナタは、虐待されようが、カラスに食い散らかされようが、知ったこっちゃないということだね。
餌やり婆がいる限り、不幸な猫は量産されるだろうし、そういった意味でも、保健所に連れてった方が
いいと思うけどね。(即日処分される猫は可哀想だと思うけど)

361わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:33:29 ID:JUzG9lP9
そろそろ言い争いはやめようぜー。
ここは飼育ガイドスレだ。
362わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:35:09 ID:VK7GNVEi
からすってぬこを攻撃するんですか?けしからんですね。
困ってるぬこがいたら助けたい・・・。10匹くらいならどうにか猫スペース作ってあげられるのに。
全然のらぬこが付近にいない。捨て猫捨て犬なんてこれまで一度たりとも見たことない。ほんとにダンボールに入っておいてあるの?
363わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:39:30 ID:sdCLITB+
>>362
ここ行って里親になったげて↓

猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/
364わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:40:23 ID:JUzG9lP9
>>356
>>362
同一人物とは思えないのだが・・・。
結局何が聞きたい?
365わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:49:01 ID:cPqX3MOI
もうすぐ五ヶ月になる兄妹ねこが2匹いるんですが、
そのうち♀のほうが台所のシンクにウンをするんです(´д`)

毎回じゃないんですが、ちょっと目を放した隙に今日もこんもりと…
満足げな顔しやがって、どうしたらいいんでしょう?

トイレは二人で一個、結構まめに掃除してます。

366わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 21:49:42 ID:ZZFcD1EA
別スレで教えてもらってきました。
父がヘソの緒の付いた状態で捨てられていた子猫を拾ってきたんですけど、
ミルクを飲まそうにも口を開けません。どうすればいいのか分かる方教えて下さい。
367わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 22:04:05 ID:0/8hhnKL
>>366
体温は大丈夫かな??
弱ってないならスポイトで少しずつ舌の上にミルクを
挿していく方法もあるみたいだけど。

弱ってて吸う力もないならカテーテルで胃にミルクを直接入れる方法だったり。
とりあえずまずは獣医さんに行って相談してみたほうがいいよ。
368わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 22:19:47 ID:ZZFcD1EA
レスありがとうございます。今のところ元気に鳴いてるんですがミルクは飲んでくれません‥
保護したのが夕方すぎだったので明日朝一で病院連れて行ってきます。
369わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 22:22:00 ID:F4drAFBK
>>366
まず獣医さんに行く事をすすめます。

ミルクは猫用のミルクを2〜3時間おきにうつぶせの姿勢でのませる。
飲まない時はスポイトやシリンジ(針のない注射器)で滴らす様にする。
それでも飲まない時は獣医さんへ。

そして排泄。ぬるま湯で湿らせたコットンなどで股間を刺激して排尿排泄させる。
とくに排尿が滞ると命にかかわる。これも2〜3時間おきに。

あと保温。子猫は自分で体温調節が出来ないので、お湯をペットボトルに入れて
タオルで巻き、寝床にいれておく。この時、熱すぎた時に逃げられる空間を残して
おくこと。

ヘソの緒はそのうち自然に取れるのでほっといていい。

このくらいかな?後は獣医さんに相談してほしい。
370わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 22:58:33 ID:MSvjM8Jz
>>365
うちの子は来たばかりの頃風呂の浴槽の中にウンをしていました。
そこ以外ではトイレでしか絶対しないのに。
最初は風呂の扉を閉めていたのですが自分で押して開けてしまう(折れ戸なので真ん中を押すと開いてしまう)ので、家を空ける時は浴槽の栓を閉めてうすーく水を張っておきました。
それで解決して、今はもう水を張らなくても浴槽にウンしなくなりました。
シンクの栓が閉められるようなら少し水を張っておくのはいかがでしょう?
シンクの水を飲むようにしているor水遊びが好きで濡れるのを嫌がらない だったらこの手は使えないのですが・・・
371わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 00:17:00 ID:nXegyM0c
>>363
なんでもかんでも「猫育てようぜ」に誘導するのはどうよ?
あそこは「里親募集掲示板」じゃないんだよ?
誘導するからには、知ってると思うが。

「いつでも里親」とか、もっと普通の里親掲示板がいくらでもあるだろ?
372わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 07:02:08 ID:KTVBdJ1v
>>365
多頭の場合、猫数=トイレ数 といのうを聞いたことがあります。
理想は、猫数+1=トイレ数 とこことです。
373わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 10:11:12 ID:oLUVJujl
保健所に子猫をもらいに行こうと思っています。
仔犬の場合、足のサイズで将来どれくらいの大きさになるか分かりますが
子猫も同じように将来の大きさを見分けられるポイントってありますか?
374:2007/09/27(木) 10:23:35 ID:BMR+kr7Y
366です。
拾った子猫がミルクを飲まないという事で相談させていただいたのですが、ほ乳瓶を換えたら飲んでくれる様になりました。
獣医にも先ほど連れて行ったのですが特に問題ないそうで一安心です。
レス下さった方ありがとうございました。
375わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 14:34:00 ID:6H2goS+k
>>373
同じだと思う。手足大きい子は体格が大きめだよね。
丸っこいフォルムが好きなら手足大きめ。
スラッとしのが好きなら、手足小さめで。
376わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 15:14:30 ID:JEb9zeLB
>>373よいであいがありますよおに。(=^ェ^=)
377わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 16:13:19 ID:9Yhl2bIu
捨てられていた子猫を保護しました
猫も子猫の世話をするのは初めてです

体重は330g 生後3週間弱というところでしょうか
先ほど猫用ミルクを飲ませ、お湯を入れたペットボトルのそばで寝ています
哺乳瓶やその他のペット用品が無く、買いに行きたいのですが
子猫の1時間くらいのお留守番は平気でしょうか
378わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 16:32:13 ID:8yn+3Lvl
>>377
大丈夫です。
早めに動物病院で状態を見てもらうことを薦めます。
見た目じゃ判断できないことや素人では気が付かないことがありますので。

がんばってください!
379わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 16:34:44 ID:BJwPruSM
>>377
保護乙です。
1時間くらいなら大丈夫ですが、余裕があれば動物病院に連れて行くことをお勧めします。

>2に参考になるサイトが有りますので、落ち着いたら読んでみてください。
380わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 17:14:56 ID:G1fXYHlV
>>326
おまっ。ここからあっちに誘導されたんか!
猫飼ったことないのに「10匹くらいなら」なんて言っちゃってて、無理だろそんなの。
いくら小屋たてられても、楽園じゃねーぞ。
10匹に去勢不妊手術受けさせられんのか?
悪臭漂うことなく清潔な環境整えられんのか?

猫を触ったことすらないって嘘こいてんじゃねーぞ。ほけなす。こっちじゃ仔猫ベタベタじゃねーかよ。
言ってることが矛盾しってっぞ。

>>363
なんでもかんでも勧めんな、ぼけ。
381わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 17:21:19 ID:9Yhl2bIu
>>378>>379
ありがとうございます あとでペットショップ行ってみます
病院にも連れて行ってみます

子猫とは適度に遊んであげた方がいいのでしょうか?
382わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 18:13:08 ID:eWiYM1ul
なんでぬこって毛繕いの途中で舐めるんじゃなくて口を押し当てるみたいにすんの?
383わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 19:00:53 ID:+MzhMmmX
すみません具体的な猫の抱き方おしえてください!
384わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 20:36:03 ID:FiDjvAV3
>>383
ん?



うちのは、背中を下にした赤ちゃんだっこが大好き。
背中をもしょもしょやるとゴロゴロいいだす。
385わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 03:12:34 ID:0rmFEZAe
家のも赤ちゃん抱っこが好き。
その体勢のまま頭を撫でてやると、その手に前脚を回してしがみついて来る。
386わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 03:53:01 ID:F5GAA1DP
うちの家の場合
赤ちゃん抱っこしてお腹丸出しで、手も足もびよーんとする猫もいれば、
赤ちゃん抱っこ好きだけど、片腕は私の腕にしっかり巻きつけてるのもいる。
他にはお腹出すのが嫌いな猫もいて、そいつは赤ちゃん抱っこは大嫌い。
両手を私の首にまわして、頭を肩に乗せて寝る猫もいる。

猫それぞれ

387わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 08:51:54 ID:sh2mZvVm
まあとりあえずお尻はちゃんともってやれってぐらいかな。


元野良の子とかだと腹を見せるのは嫌がったりする。
388わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 13:15:25 ID:S73TTu/O
>両手を私の首にまわして、頭を肩に乗せて寝る猫もいる。
カワユス
389わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 14:19:27 ID:0migCJKB
うちのは抱っこ大嫌いだわ…
390わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 18:22:36 ID:C0t0jaWT
生後四ヶ月の子猫ですが、夜も目の瞳孔が狭いんです。大人猫だと、夜は瞳孔真ん丸ですよね。
子猫だと昼夜問わず狭いものですか?教えていただけると嬉しいです。
391わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 19:46:49 ID:BjkIOLgm
>>390
目が見えない可能性があるよ。

392マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/09/28(金) 19:59:17 ID:sBgdLiCf
エクスプロージョンする可能性もあるぜ!!!
393わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 20:27:22 ID:iZP/m2zN
出た、マモーヌス
394わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 22:32:56 ID:YxLS8+0a
生後二ヶ月ちょっと。
口蓋裂で鼻と口の境がなくて、ミルクを鼻から垂らしまくる。
成長も遅くてやせっぽちだけど、なんとか元気です。
未だにミルクやおかゆ状の離乳食をシリンジで与えないと
食べられない(飲めない)のが可哀想。
カリカリや猫缶に興味示さないし、ミルク以外飲まなくなったらどうしよう…
そうならなきゃいいけど。
口蓋裂の子を育て上げたって方はいないですかね。
395わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 13:05:26 ID:dD6Zj2+y
age
396わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 18:01:14 ID:cvAkVJ1F
口蓋裂の子・・・あれは無理ぽ・・・たいてい死ぬ。
397わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:00:53 ID:TmXXaqvw
生後一週間くらいの子猫なんですが、排便は一日に何回くらいするものなのでしょうか。
排尿はミルクを飲む時必ずするんですが、排便は一日一回くらいしかしないのです。
やっぱり刺激の仕方が悪いのでしょうか。
398わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:06:30 ID:d3dbHJCF
ミルクは殆ど体に吸収されるから、一日一回すれば充分だと思いますよ。
399わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:50:46 ID:ygcU1oP8
馬鹿丸だしの質問ですまん
生後一週目って生後七日までのこと?それとも七日〜十四日目までの期間のことを言うの?
なんかよくわからなくなってきた。ちなみに今生後13日目
400わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:34:06 ID:4JebuYz/
生後間もないぬこを育てる環境として両親ぬこは必要でしょうか?
今父親ぬこだけいないんですが、見当は付きます。そのぬこも連れてきて子育てを手伝わせた方がよいのでしょうか?
401わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:43:43 ID:C0oFzwgx
ハア?? 
母猫だけでいーよ 
下手に父猫を連れてきて母猫が発情して子猫の世話をしなくなったらどーすんだ? 
ていうか外飼いするな
402わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:51:25 ID:4JebuYz/
母ぬこと子ぬこを保護してきたからいないだけです。もともとぬこは飼ってない。
403わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 00:10:33 ID:0MwqKAXC
さっき生後1〜2週くらいの子猫を保護しましたが、ミルクを飲みません。
排便・排尿はさせましたが、やたら鳴いてミルクを飲みません。
今はあったかマットの上で寝ています。
ミルクを飲ませる方法はありますか?
子猫用の哺乳瓶を使用しています。
404わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 01:27:38 ID:MsHgPcsb
>403
あったかマットがどういうものかがわからないけど、暑い時には逃げられるようなところを作った方がいいよ。

そしてミルクを飲まないというのは困ったね。
哺乳瓶以外にも綺麗なガーゼに吸わせて口に持っていったりとか色々試したらどうだろう。
405わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 01:56:56 ID:AXQ+3X1k
針無し注射器とかは普通の家にはないよね
スポイトとかもない?女性がいる家なら化粧水を詰め替えるのに
使ったりするから案外ある。中を念入りに洗って。
後、使えそうなのはストローくらいかなぁ

明日は日曜だから難しいかもしれないけど
早めに獣医へ行って相談した方がいいと思います。コヌコがんばれよ
406わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 02:01:05 ID:BvketCvN
>>403
弱っていて吸う力が弱いと、哺乳瓶から飲まないことがあるらしいよ。
哺乳瓶の吸い口をカッターかなにかで切って少し広げてみるとか?
ストローで口の端からちょっとずつ与えるとか(気管に入らないように気をつけて)。
407わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 02:16:42 ID:0MwqKAXC
403です。
皆さんありがとうございます。
あったかマットはカイロをタオルでぐるぐる巻いたもので、暑いときの逃げ場所はあります。
温度が少し高いかもしれないので、タオルを何重か巻きました。
お陰さまで、ミルクは少しですが飲んでくれました。
まだ排泄もできないので濡らしたティッシュで刺激してますが、尿がたくさん出ます。
たまっていたのかもしれませんが、全部出るようにかなり時間をかけて排尿させました。
でも全部出たか心配です。
日曜でもやっている病院をみつけましたので、朝一番で連れていきます。
色々な方法を教えてくださって、ありがとうございました。
すごく不安なんですが、がんばります!
次の排泄と授乳は5時です。
がんばらなきゃ!!
408わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 02:20:27 ID:a08jDAin
>>407
大変でしょうけど頑張ってね!
手が掛かれば掛かるほどどんどん可愛くなりますよー
409わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 02:36:05 ID:u2d0XEXJ
vipに猫殺した写メがある。助けてくれ

ネコを思いっきり蹴ると死ぬwwwwwwwwww( ´∀` )
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1191086418/
410わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 03:24:22 ID:SbKjFyxn
>>400
母猫だけいれば平気。むしろ雄猫はいらない。
411わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 03:27:03 ID:SbKjFyxn
>>400
母猫だけいればいい。むしろ雄猫はいないほうがいい。
412わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 04:05:11 ID:AXQ+3X1k
>>407
ミルク飲んでくれたんですね ヽ(´ー`)ノヨカッタ

3時間おきに授乳してるのかな。大変ですね。
心底しんどいなぁと思った時は、回線のむこうに
あなたのがんばりに、あー自分もがんばらなきゃなぁと
励まされた気分の人間がいる事をちょっとだけ思い出してください。
どうかコヌコたん元気に育ちますように(-∧-;) ナムナム
413わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 22:04:15 ID:+V1LN0xc
父親ぬこはむしろいないほうが良いというのはどうしてなのですか?
414わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 22:16:49 ID:ozXgXd6Y
母親の気が散る、父親が子猫を邪魔にする あたりじゃない?
父猫は子育てする生き物じゃないから、大人の雄猫として雌猫の傍をウロチョロする子猫は邪魔でしかないと思う。
生まれてからずっと室内で人間に育てられた猫ならまた違うかもしれないけど、外飼いや野良ならたぶんそう。
415わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 23:24:43 ID:80sc3pyK
雄の子殺しという行為もある。
子がいなくなると雌は子孫を残そうと、また発情するから
416わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 23:47:07 ID:+V1LN0xc
サンクスです。オスに子供をかわいがる感覚がないのか。
うちはメスも大してかわいがらない。どうしたんだ?
417わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 23:52:38 ID:ozXgXd6Y
普通に親子で生活していると子離れの時期に母が子供を引き離してそこで独り立ちするんだけど
子猫の頃から人に育てられている猫は子離れを経験しないまま大人になっても飼い主を親だと思い込む子もいるらしい。
そういう子は妊娠出産しても育児放棄してしまうみたい。

知人の家の猫で、妊娠出産したけどその日から全く子供に無関心だった子がいる。
結局飼い主がミルクで育てたけど、大人になっても母親は息子を毛嫌いして近付かせなかったらしい。
子猫は一緒に飼っていた犬(Aコッカ)と兄弟のように仲良く育ってた。
418わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 11:29:14 ID:FEDSDaDL
>>399
>生後一週目って生後七日までのこと?
これでOKだよ。
生後13日なら生後二週目。

ただ、二週目ぐらいまでは一日一日が大切になってくるから、
何日目と表現した方が間違いなくていいだろうね。
419わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 20:44:25 ID:0rXTCKta
昨日親のオス猫は必要かと聞いたものですが、なぜ聞いたかというと最近そのオス猫が頻繁にうちの
猫がいる部屋の近くに来るからなんです。子供の様子が心配できてるんではないでしょうか?
420わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 20:46:34 ID:TD0FQNTi
エサが欲しいだけに1万ギャバ
421わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 20:53:21 ID:/7gmGXFj
子猫よりはメス猫への関心じゃないかな。
でも、たぶん餌。
422わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:22:11 ID:53yzlfqM
質問させて下さい

19時頃から、家の前に産まれたばかりと思われる子猫が放置されています。

近所の野良猫が母親で間違いないので現れるのを待っていますが、一向に現れません。

もう少し待った方が良いでしょうか?
それとも、救助した方が良いでしょうか?

アドバイスをお願いします。
423わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:29:14 ID:FEDSDaDL
>>422
一匹だけなのかな。
どうして放置と分かるの?

もうちょい状況を詳しく。
424わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:33:00 ID:J1x6xbol
>>422
ほっとけばアリが食べてくれます
もうお腹が減ってミルクが欲しいのにアリがどんどん噛みついてきて(笑)
「痛い!苦しい!助けて!(笑)」
痛くて苦しくてもう地獄以上の苦しみでしょうね
うれしくて射精しそうです
425422:2007/10/01(月) 21:37:49 ID:53yzlfqM
>>423
即レスありがとうございます。
1匹です。我が家の前に放置され鳴いていました。
426わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:45:03 ID:FEDSDaDL
>>425
一匹で家の前か。
生まれたばかりということは目も開いてない感じかな。
それなら保護した方がいいね、連れ戻しにくる可能性は低いよ。
もちろん、その後の面倒を見るなら、ということだけど。
427422:2007/10/01(月) 21:47:31 ID:53yzlfqM
説明不足でした。

粘着質の液体に覆われているので、産まれたばかりと思われます。

2時間が経過して、かなり衰弱していて鳴く事も出来ません。
428わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:53:26 ID:xxR3m0P1
尚更、保護して保温しないと死んじゃうな 
衰弱が激しいなら獣医に連れて行くしかない
429わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:57:03 ID:FEDSDaDL
>>427
そりゃ、本当に生まれたばかりじゃないか!!
病院とか行ける?
ちょっと難しいかも知れんよ・・・。
430422:2007/10/01(月) 21:57:34 ID:53yzlfqM
我が家にも猫が居るので、子猫に触れる事により、病気が移る事が怖くて躊躇しています。

431わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:03:18 ID:FEDSDaDL
>>430
生まれたばかりで初乳も飲んでないだろうし、
親が置いていったってことは育たないと判断したからだと思うから、かなり厳しい。

本当は保護してもらいたいところだけど、猫を飼っていて病気が心配というなら
他人の自分がこれ以上無理は言えないね。
他に保護してくれる人を探せないなら、あきらめるほかないよ。
432わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:03:22 ID:xxR3m0P1
隔離すれば良い事 
保護が怖いなら止めておけば?
433422:2007/10/01(月) 22:05:35 ID:53yzlfqM
>>429
雑文で失礼。
多分ダメだと思う。手と足の先がピクピク動くだけ。虫の息だよ。
434わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:09:06 ID:91d24/D5
>>430
はぁ??
触ったくらいでうつるって?
じゃあ毎日病気の犬猫見てる獣医はどうなん?
感染させまくりですか??

きちんと手洗い着替えすればよろし
435422:2007/10/01(月) 22:17:19 ID:53yzlfqM
100%移らないとは言えないから心配なんだよ。
やっぱり家の猫が大事だから。

436422:2007/10/01(月) 22:20:39 ID:53yzlfqM
そんな事考えてる間に手遅れになった。
俺のせいだ。ヘタレだわ。叩いてくれ。
437わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:25:48 ID:Nb+2jI51
誰もお前を叩く事なんて出来ない・・・保護すれば助かったかもしれないけど先に居る猫も大切だという事も分かる・・・
438わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:28:06 ID:FEDSDaDL
>>436
慰めにならんかも知れんがたとえ保護しても難しかったんじゃないかな。
残念だが・・・。
439わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:31:10 ID:0rXTCKta
>>433
頼む病院に連れてってくれ!
俺が費用も持つし、退院したらうちで保護する。
440わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:33:25 ID:XkqnvFCC
ほっとけよ。自然の摂理。弱い個体は除外される。
441422:2007/10/01(月) 22:34:58 ID:53yzlfqM
母猫が現れた。母猫も子猫?子猫なのに腹出てるなと見てたんだが、今見たら凹んでいた。
どう見ても生後半年くらいにしか見えないが産めるのか?
俺の勘違いか?
喜んだのも束の間、匂いだけ嗅いで逃げやがった。
もうダメだ。
442わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:36:09 ID:91d24/D5
>>436
うん(´・ω・`)ヘタレ

もし、自分なら病気とか考えずに保護してしまうと思う。
もしかしての時のためにワクチンとかしてるわけだし万一接触しても可能性は減らせるしな。

かといって、あなたのせいではないよ。
そんな状態の子猫じゃ手を尽くしても助かるほうが奇跡だよ。

できれば手厚く葬ってあげて欲しい。
子猫のご冥福を・・・
443わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:38:46 ID:xxR3m0P1
>>422
生後4ヶ月くらいでヒートもくるし、半年で出産も可能だが、未熟児 
だったかも知れないね・・・ 
もう仕方ないよ
444422:2007/10/01(月) 22:42:03 ID:53yzlfqM
ウチの猫も今の猫と同じ境遇だった。
ウチのは目は見えなかったが毛は生えていたけど。

その時は何の躊躇も無く保護出来たのに。
5年経ってヘタレになったホント情けない。
445わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:43:06 ID:0rXTCKta
母ぬこって見捨てる時体調を見分けられるのはどうして?
446わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:46:26 ID:xxR3m0P1
ニオイだろ?
447わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 22:49:41 ID:Fi9zP0m2
448422:2007/10/01(月) 22:57:46 ID:53yzlfqM
アドバイス下さいって言って「保護してくれ」と言われるのは分かっていた。
その後押しで保護するつもりだったんだが出来なかった。みんなごめん。
449わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:02:19 ID:oMQ9wMtM
>>444
もう死んじゃったの?まだ生きてるの?

飼ってる猫が心配なのは当然だから理解は出来るんだけど
心配してるうつる病気って、少なくとも例の3種は
猫同士が噛んだりセクロスしたり同じ器でご飯を食べたりしなければ
感染しないんだ。子猫はまだ自分で動き回ったりできないだろうから
家の猫と別の部屋に置いてあげれば大丈夫なんだ。
もしあなたが、その子に授乳したりしてもミューズで手を洗えば
家の猫に触れても感染したりしないんだ。

それでも心配なら、獣医に事情を話せば預かってくれる場合もあるんだ
里親さがしなら協力するから、お願い助けてあげて。・゚・(ノд`)・゚・。
450わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:13:16 ID:91d24/D5

>>436
451わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:16:36 ID:XkqnvFCC
だからほっとけよ。親猫に捨てられた時点で終わってる。
452わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:18:42 ID:yxmthCCT
>>422
家にいる猫が大切なら仔猫は【放置】しとけ。
どのみち、今保護して助かったとしても、初乳を飲んでいない可能性が高い。
1年以内にもう一度悲しい思いするするハメになるぞ。
もう回線を切って、家の猫タンと遊んでな。
453422:2007/10/01(月) 23:22:52 ID:53yzlfqM
>>449
生きているけど、どうにもならんとこまで俺がしてしまった。
454わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:27:24 ID:0rXTCKta
422が釣りだと思う人〜挙手!
455わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 23:30:13 ID:yxmthCCT
>生きているけど、どうにもならんとこまで俺がしてしまった。

藻前のせいじゃないよ。
456わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 00:56:11 ID:AkeCzRUH
家の前に瀕死の猫がいる。猫が好きでない俺でも気になる。保健所に連れていくか家で飼うか迷う。保健所連れていくと必ず死か?
457わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 01:04:06 ID:I9/POe8q
車の下に仔猫がいてJASに頼んで出してもらったら飼うか保健所行きか問われたんだ。
せっかくだしかわいそうだから一時的に保護してるんだから外出する事が多くとても飼えそうにないんだ。しかし随分愛着も湧いてしまって手放すのは寂しい。どうしたらいいだろうか?
458わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 01:07:17 ID:OuDDtcfm
愛護に言えばよくね?仔猫は保健所行きになると即日処分だぞ。
459わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 01:38:17 ID:y7CBXCb/
>>456>>457はID違うけど同じ人?
家の前と車の下だから違うかな?

飼えないなら里親を探してあげて欲しい
まずは知り合いが無難だけど無理なら獣医にポスター貼らせてもらうとか
ネットにも里親募集サイトは多くあるし、こんなスレもある

猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/l50

460わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 05:39:58 ID:GdkGdv9b
>>442
ワクチンじゃ防げない病気のが恐ろしいよ。
エイズとか白血病、FIPとかさ。
隔離と念入りな手荒いと簡単な着替えでいいと思うけど。
461わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 05:46:48 ID:GdkGdv9b
>>457
離乳前の子猫以外なら割と平気と思うよ。外出多くても。
月年齢は?それによる。
住環境が整っているのなら情もある優しいお前さんに飼ってもらいたい。

>>758
愛護もほぼ満杯だったりする。すぐに預けるんじゃなくて保護主が出来る所までしたほうがいいとオモ
462わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 11:06:28 ID:I9/POe8q
>>461
確かペット禁止なんだよねウチのマンション・・・。
ほとんどいないかな?外泊もあるしバイトも忙しいからな。
さてどうしたものか
463わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 11:28:12 ID:GdkGdv9b
>>462
飼う覚悟があれば飼えると思う。ペット不可なら大家に自化談判または可物件に引っ越す。
その覚悟がないなら小さいうちに里親探したほうがいい。
どれ位かわからないけど2ヶ月位なら一番もらわれやすい。
愛着だけでは飼えないし、猫のためを考えたら早く決断すべき
このままズルズル暮らして大人になってからやっぱり飼えませんでしたは最悪のケースだぞ
464わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 11:33:09 ID:GdkGdv9b
連レスすまん
>>456
瀕死で保健所なら間違いなく死だ。瀕死なら保護したとしても死ぬかもしれないが。
保健所は持ち込んだらアウト。里親探すにしても瀕死の猫を介護するほどお人よしじゃあない。
465わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:23:34 ID:OodfAcTG
最近こねこ拾いました。
でも、どのくらいかわからないのでいつまでミルクあげたらいいか・・・・

拾った時は、両手ぐらいです。いまは、すこしおおきくなって走り回ってます!
466わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:33:01 ID:A6qGU6uP
歯は? 
そろそろ離乳食を与えても良い頃かも・・・
467わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:37:24 ID:+UVcfQ/3
写真をここにさらしてみれば離乳食おkなサイズかわかるかも。
可能ならばタバコ箱とか置いておいてくれるとサイズ把握しやすい。
468わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:46:34 ID:OodfAcTG
キバみたいなのは、はえてます。
他の歯は、まだです。
469わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:54:46 ID:OodfAcTG
写真を張ろうとおもったんですが、張り方がわからなくて。すいません

トイレットペーパーぐらいです!
470わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 13:58:53 ID:+UVcfQ/3
>469
トイレットペーパーじゃよくわからん・・・
ここ読んで画像うpしてURL貼り付け希望。PC閲覧許可で。
http://pita.st/use.html

ここは携帯からメールで送るだけで画像うpできるから。
471わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:20:33 ID:OodfAcTG
472わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:22:26 ID:+UVcfQ/3
PC観覧許可して無いぞ。
473わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:34:07 ID:gj30OyB0
>>471
かわいすぐる
474わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:44:06 ID:OodfAcTG
>>472 PC許可したんですけど・・・・

>>473 かわいいですよ!
生まれてからどれくらいかわかりますか?
475わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:47:14 ID:I9/POe8q
生後4〜5ヶ月位です。今、里親を探しています。なかなか見つからないもんですね・・・
476わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:49:29 ID:gj30OyB0
>>474
どれくらいだろう・・・
一ヶ月過ぎくらい?かなぁ・・・俺、わかんねぇやorz

ただ、うちの子の朝ご飯にはいつも猫用ミルク付なんだぜ
ちなみに月齢6ヶ月のおにゃのこだ
最近は、あまりミルク飲まなくなったが
すっげぇ好物だったから
今も一応入れてあげてるぞ
477わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:54:59 ID:OodfAcTG

1ヶ月すぎぐらいですか!
ありがとうごさいます。



そのくらいでもミルク飲むんですねっ!
飲まなくなったらやめたらいいんですか?
何時間置きにあげてますか?
478わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 14:55:16 ID:fduJbuzD
昨日、仕事で荷物を受け取りに九時頃トラックで出て行って
お昼に戻ってきたら、いつも停めてる場所に子猫の死骸が二つ・・・・
隣に停めてある車のタイヤの下にも子猫がいる(こっちはゴロゴロして遊んでる)
ドキッとした! えっ! 俺がひいちゃったのか?
自問自答して、そこは指定の駐車場じゃないのでいろんな車やトラックが使用するから
たぶん俺じゃないと、それに出て行く時なんのショックも物を踏む感覚も無かったし
死骸もトラックで踏み潰したような感じじゃないし
血もそんなに流れ出ているようすじゃないし
俺じゃないと自分に言い聞かせて、帰宅したけど気になってあまり眠れなかった。
今朝、トラックの所に行って昨日ゴロゴロして遊んでた子猫を見に行ったら
眠っているように死んでた・・・・・・・・・。
保健所呼んだ。

ものすごく鬱になった、俺の責任かな。
ごめんなさい  何も出来なくて。


479422:2007/10/02(火) 15:15:58 ID:LqYVq1Ah
昨日の>>422です。

あれから、放置すると決めて見に行かなかったんだが数時間後「ミャーミャー」と鳴き出した。
こうなると見に行かないわけにはいかなく見に行ったら母猫の兄妹?姉弟?が子猫をくわえて連れて行くところ。
ついて行くと警戒して置いてくと悪いのでそのまま見送った。
「いやぁ良かった、母猫のところへ連れて行ってくれた。これで助かるかも」
と喜んだんだ。
それでもやっぱり気になって「今頃、乳でも飲んでるかな」と思い、5分後くらいに見に行ったんだ。

ゆっくり近づいていくと、何か様子がおかしい…食ってたんだ子猫を。連れて行った猫が。

もう上半身は食われていて下半身だけだった。

何故か俺は食い終わるまで見ていた。当然、見たくはなかったけど見なきゃダメな気がしたんだ。

すぐカキコしようと思ったが、やっぱりショックで遅くなってしまった。

レスくれた人ありがとう。長文で失礼しました。
480わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 15:21:23 ID:pi7SBTbX
>>471
(´д`*)カワエエ…
うちの1ヵ月齢の子猫と同じくらいに見えます。今、離乳の真っ最中です。

481わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 15:35:53 ID:GdkGdv9b
>>471 癒された!

ところで保温なんだが、今生後3週目突入。
段ボールだからカイロやペットボトルで保温しているが、ケージに移した時の保温はどうしたらいいものか。
ベットにカイロ等は勿論、暖房つけるか段ボールで囲ったほうがいいのかな?
30度近い保温が必要なのは生後どの位まで?
482にゃんこ:2007/10/02(火) 15:36:12 ID:hWUriO24
一昨日、子猫を拾いました。これから病院に連れていこうと思うのですが、いくらくらいかかるんですか?
483わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 15:58:54 ID:OodfAcTG
>>480>>481
>>471です。
ありがとうごさいます。
>>480さんのねこちゃんも、1ヶ月くらいなんですか! ミルクとか何時間置きにあげてますか?
484わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 16:09:43 ID:+UVcfQ/3
>483
普通に一月ぐらいに見えるね。

子猫用カリカリをふやかしてあげてみたりとか離乳食を試してもいいと思うよ。
離乳食と一緒にミルクを皿であげてみたりとかね。

離乳食にすぐに馴染むようなら餌は一日4回ぐらいで大丈夫なんじゃないかな。
485わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 16:14:28 ID:OodfAcTG
ありがとうごさいます!

あげてみます。
486わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 17:13:46 ID:pi7SBTbX
>>483
480です。うちは母猫がいるので飲み放題なんですよ^^;
すり潰したカリカリを子猫用ミルクでふやかしてますど、食べるというよりお皿にダイブしてます。
487わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 17:34:48 ID:DCIAO7rQ
http://p.pita.st/?ndzx7c4s

家の前で鳴いてたんだがどうしよ…
ノミだらけだったんで洗ってノミをできるだけ落としたんだけど…
今いらない服につつんでダンボールの中 これぐらいの大きさならなにやればいいんだ…
488わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 18:23:42 ID:+UVcfQ/3
>487
かわゆいね!

そしてこの子も一月ぐらいに見えるね。
多分カリカリふやかしたのとか、子猫用の缶詰とか、やわらかい缶詰とかなら食べられるから
それをご飯としてあげるといいよ。
栄養補助として、子猫用ミルクをあげたり、子猫用粉ミルクを餌に振りかけてあげるといいね。
ご飯は一日に4〜5回ぐらいかな。

そろそろトイレも出来るかもしれないから、
猫用トイレと猫砂を用意してあげないとそこらへんにしちゃうよ。

後お腹に虫がいるかもしれないし、ノミも完全に落ちていないだろうから
獣医さんに連れて行って健康診断と虫下しとかノミ取りとかしてもらうといいよ。
489わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 18:23:58 ID:erowFxeS
ねこっていろんな色の子ぬこ有無の?
近所の家に同じくらいの大きさでいろんなキジとクロと白とほかがいるんだけど。
490わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 18:30:39 ID:+UVcfQ/3
>489
産むかってこと?

野良ならいろんな色の子猫産むよ。
今うちにいる親子は
母:白にうっすら茶色のまだら 父:近所の黒猫
子:黒に茶色のまだら、三毛、灰虎に少し茶色のまだら+母猫と同じ色(この子は生後数日で死す)
491わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 18:36:13 ID:DCIAO7rQ
>>488 ありがと

一ヶ月近くたってる猫なら近くに親猫いたんかな?でも昨日の晩からさっき拾うまでずっと鳴いてたしな…

492わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 18:36:51 ID:erowFxeS
>>490
サンクスです。
ひょっとして父母両方とも飼ってますか?
うちは5匹生んだんですが、平均とかこれまでみたことあるケースで一度に何匹が多いの?
最近になって近所に自分が保護して飼ってるぬこと同じくらいのぬこがいるので兄弟なのかもと悩んでるんですが。
493わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 19:49:08 ID:+UVcfQ/3
>492
平均は3〜5匹くらいじゃないかと思います。

うちは母猫が人懐っこくて餌をやっていたら庭で子供を産んだので
結局母猫+子猫を保護することにしました。

父猫(予測は)うちの駐車場で母猫に乗っかって致していたのを見かけたことがあるのと
黒まだらの子がその黒猫に似ているので予測です。
父黒猫は警戒心が強いので家には入ってこようとしますが人が近づくと逃げます。


兄弟とかはどうなんでしょうね?
父猫が同じとかなら母猫が違っても似るとかはある気がします。
494わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 20:36:52 ID:aEFhffEc
>>492
うちに以前いた猫は6匹産んでちゃんと育ったのは4匹
ノラで周りに複数の雄がいるばあい、複数の雄の子供を妊娠するので
全く毛色が違っても兄弟ってこともあるよ(`・ω・´)
495わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 21:33:03 ID:hWUriO24
拾った子猫を今日病院に連れていきました☆ノミがいるとの事でノミ取りの薬をさしてもらったら、ノミがピョコピョコ出てきて、かゆそうにしてるんですけど、大丈夫なんですかね(>_<)?
496わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 22:12:17 ID:aEFhffEc
>>495
大丈夫だよ。
2〜3日したら全部死んで落ちるハズ。
注意する事は、蚤の死骸があちこちに落ちてるはずだから、つぶさないように拾うか
部屋中くまなく掃除機をかけてね。
卵ばら撒かれたら部屋中に繁殖してえらい事に・・・
できれば布団とかクッションとか天日干しするといいよ。
で、蚤がいると寄生虫の可能性が高くなるから虫下しもしたほうがいいよ。
497わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:10:10 ID:9pY2Owap
> ゆっくり近づいていくと、何か様子がおかしい…食ってたんだ子猫を。連れて行った猫が。
君らの大好きな猫ちゃんって、残酷ですねwww
498わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:11:29 ID:Swm5/I8/
1週間位前に母が畑にミイラ猫がいるとか行って、餌あげてた。
よくよく聞くと、他の人んちの畑の物置?に弱った猫が入ってて、
こんなとこで死なれちゃまずいと追い出そうとしたら逃げてって、
次の日位にうちの畑に現れたらしい。で畑で死なれちゃ・・で餌あげて、
その後毎日餌あげに行ってていない時もあったけど、どうにか食べるようにはなってた。
今日昼間庭に仔猫がいて、見に行ったらすぐに寄ってきた。
それが母のいうミイラ猫だった。てっきり病気で老い先短い猫かと思ってた・・。
とてもなつっこいので家に連れてきて、とりあえずシャンプーした。
その後暫くだっこしてたらうんちが少しでてた。あ、うんちなのね、と拭いてたら、
大量のうんちをした、我慢してたのね・・・ごめんね・・と思いつつ、
隅っこに隠れちゃうしで、ケージに入れている。
先住猫2匹いて、シャー言われてる。母は、外で、家に入ってこれない猫や、
懐かない生粋野良ちゃんや迷い込んできた猫4匹と、森に1匹餌あげに行っている
(皆手術済)。事情があって、可哀想だけど私の部屋のみで飼ってるのが7匹。
そしてまた1匹増えてしまった・・・。
499わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:19:40 ID:9pY2Owap
>>498
あんた、病気だ。
500わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:21:09 ID:aEFhffEc
>>497
野生の動物では普通にあること。
理由は「生きるため、生かすため」
501わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:23:31 ID:Swm5/I8/
連投スマソ。
父は、お前は頭がおかしい、話なんかしたくない、とかって取り付く島もないかんじだけど、
母は、こういう柄は飼った事ないわねぇとか言って名前つけてて、
結局仔猫はうちの子になれそう。
で、ミイラ猫と言われていただけに、ガリガリなんだけど、
耳の毛がはげてて、体も所々はげています。かさぶたになっていたり。
ダニかなにかでしょうか・・・?栄養失調ではげちゃったとかありますか?
あと、とてつもなく口が臭い。だっこしてる時、仔猫がニーって鳴くと、
プーンて臭って来る。ヘドロの臭いに似ている・・・。
こんなにも臭うのは初めてで・・・原因は何が考えられますか?
今腕を骨折していて車の運転が出来ないので暫くは医者につれていけません・・。
骨折して療養していたおかげで仔猫が家に来れたのは良かったのですが・・・。
(母だけでは家に招くとこまではしないから)
もうカリカリも食べれるので、4ヶ月位はいってそうな気がします・・・。
今もまだガリガリで、だけど顔と耳はおっきめです。
http://imepita.jp/20071002/840690
502わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 23:50:21 ID:aEFhffEc
>>501
知り合いの家は猫12匹とでかい犬1匹
自宅の隣の空き家で放し飼い状態なので驚かない。
家の裏も猫屋敷&犬そしてニワトリ放し飼い。
そんな田舎が気に入ってるww

ダニとか皮膚炎とか原因はあるけど、口が臭いなら口内炎か内蔵。
考えられる原因は「カリシ」「白血病」
他の猫と隔離しないと病気移るよ。
うちの子も外にいたときにカリシに長期間感染してたからかひどい状態で今も口内炎が治らない。

早く病院で適切な治療受けないとまずい状況。
猫はとても我慢強い動物だから手遅れってことはよくあるし、だれか車の運転頼むか、タクシーとかは無理なの?
503わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 00:01:22 ID:RultL7mU
おいおい…
真っ先に病院連れてけよ…

症状だけ聞くとなんかしらの伝染病を患ってる可能性が高いので
少なくとも貴方の部屋にいる7匹の猫とは対面させちゃいけませんよ。
部屋も一緒にしないほうがいいです。別室に隔離してください。
504わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 00:39:35 ID:tsJWk71o
>>501
>耳の毛がはげてて、体も所々はげています。かさぶたになっていたり。
多分、疥癬になってるんじゃないかと思う。
早めに医者に連れて行ってあげないと、どんどん弱っていく上、他の猫にもうつるし、人間にもうつります。
505501:2007/10/03(水) 00:54:06 ID:kzEegV21
>>502-503
ありがとうございます。
明日はかかりつけがお休みなので明後日なんとか連れて行くようにします。
7匹とは接触していません、先住2匹は、
畑にいる時に、母についていく1匹の後ろをくっついて歩いていたりはしていたようですが・・
診断結果でるまではもう接触させないようにします。
506わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 01:00:19 ID:LYtHon6R
>>505
なんとかってか、絶対に連れて行ってあげて欲しい。
その子が良くなるまでは完全隔離できるのかな?
507わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 03:54:34 ID:gnwMCQON
トイレおぼえねぇええええええええ
508わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 04:15:35 ID:ZKMg5gkP
噛むのやめねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
509わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 10:33:11 ID:MMN8qrGM
野良の赤ん坊が家の庭、
自分の寝床から窓を隔てて2mの茂みの中にいるのですが、
育児放棄されているのか確信が持てません。

3日前、犬の用足しに行ったところ、
母親と思わしき猫と遭遇し、その猫は逃げました。
その時、自分と犬から1m離れた茂みの中に、
猫2〜5匹を見つけました。

その日母猫が一度戻ってきたのを目撃しましたが、
すぐに居なくなってしまい、その後姿は見ていません。

3日後の現在も仔猫の鳴き声は数分置きに聞こえます。
昨夜、自分が寝入る時も鳴いていました。
2匹同時に鳴いた事から、仔猫は2匹のようです。
ただ、今は一度に1匹しか鳴いていないようです。
1匹はまさか息絶えたのか、そんな不安がよぎります。

ただ目にしていないだけで、母猫は戻ってきているのでしょうか。
仔猫が飲まず食わずで3日間も生きるとは考えられません。
しかし、その一方、母猫の姿を3日間見ていないのが不安でもあります。

育児放棄ならば強制的に介入したいのですが、
間違って介入したことで、育児放棄となるのは避けたいと思っています。

育児放棄か否か、皆さんはどこで判断しますか?
510わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 10:57:36 ID:OM/zhA/W
>>509
てか。保護して、自分ちで飼うとか。里親を探すとかする気があるなら。
今すぐ速攻で保護。

しかし、飼うとか、里親を探す気がないなら、放置。
511わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 11:45:02 ID:MMN8qrGM
>>510
つまり、最後まで責任を持てるのなら、
育児放棄かどうかを見極めることなんてせず、
とにかく母子を引き離してでも
保護すべきということですね。

介入する場合は勿論、保護と里親探し以外にあり得ません。
しかし、育児放棄でなければ、
野良の母猫に任せて放置したいと考えています。

「母猫に任せたい」なんて、
捕えられ殺処分されかねない野良の現状では
甘い考えなんでしょうか。

今2匹の鳴き声が聞こえました。
どうやら2匹とも鳴くだけの元気はあるようです。
512わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 11:47:27 ID:MRu/R25I
とりあえず覗いてみて元気そうなら放置、いかにも弱っているようなら即保護が必要でしょう。
もし触ってしまったら(匂いをつけてしまったら)即保護ですがね。

子猫の実物も見ずに話をするのがおかしい。
513わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 12:15:52 ID:OM/zhA/W
>介入する場合は勿論、保護と里親探し以外にあり得ません。

んなら。
3日も同じ場所でミャーミャー鳴いてるのは保護するに値するサイン
かと思います。保護する気があるのなた鳴いているウチです。
514わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 12:21:15 ID:MMN8qrGM
>>512
近寄るだけでも駄目かと思っていました。
寝室からでも姿はある程度確認できたのですが、
実際庭に出て確認してみることにします。

結果、
まだ目も開かず、立つこともできない仔猫のようです。
ほとんど眠っているようで、そのため素人目では断定できませんが、
2匹で丸くなっており、睡眠時の小さな痙攣のような動きもあり、
恐らく元気なのだと思います。

しばらく様子を見ることにして、明らかにぐったりしているようなら
保護して里親探しに移ろうと思います。

>>510>>512
アドバイスありがとうございました。
具体的で適切な対応ができそうです。
515わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 13:01:13 ID:Cm/JzoA7
今子猫を拾ってお腹が空いているようなので水をあげてみたのですがまだ小さいので上手く飲むことが出来ません。
スポイトであげたいと思ったのですがスポイトが見つかるような状況ではありません。
動物病院にも行けないので、至急スポイト代わりになるものや応急手当になるようなことを教えてくれませんか?
516わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 13:36:52 ID:aIbF10ww
>>515
タオルやコットンを湿らせて吸わせろ
517わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 14:00:56 ID:ivL2Bb3L
書道用のスポイト
518わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 14:06:16 ID:a9AZlmoF
>>515
ストロー使え
上を指で押さえながら、一滴ずつ口に流しいれてやれ
519>>515:2007/10/03(水) 14:22:28 ID:Cm/JzoA7
アドバイスありがとうございます。
動物病院は時間外だったのですが獣医さんが通りがかってくれてなんとか注射器をもらうことができました。
そして子猫は水を飲むことができました。
本当にありがとうございました。
520わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 14:43:18 ID:RUa9TTSE
水って・・・
子猫用のミルクはないの?
時間があったのに何の準備もせずに保護って言えるのか?
521わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 14:45:42 ID:RUa9TTSE
スマソ
514かとオモタけど別件なのねorz
522わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 15:38:05 ID:sS4+vPeO
今年は野良猫の赤ちゃん異常に多いね。やっぱ温暖化のせいか?
523わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 16:18:23 ID:DCaJ2rli
>>514
もう今すぐ保護でおk
524わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 16:26:27 ID:PX4fKhRc
>>514
>明らかにぐったりしているようなら
>保護して里親探しに移ろうと思います。

ネタかよwww
【明らかにぐったり】では遅過ぎ。
525わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 16:42:14 ID:+wtvGZK2
キャットランってないんですか?
526わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 16:47:39 ID:iPNcmDgV
生後3日ほどでひろった子猫が生後3週間ほどになりました。
お皿に離乳食を乗せて出しても、皿にダイブしてしまって
食べてくれません。哺乳瓶のミルクから皿の離乳食に
変える時にはどうしたらいいですか?まだ早いのかな…
スプーンで口に持って行くと、多少は食べます。
527わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 17:21:11 ID:/Nz16rOj
家の近くのコインランドリー(←超古い)の店舗の隅に子猫いた。昨日見つけた。
スルーした。
今日確認したらまだいた。
男の手のひら、くらいの子猫。歯ははえてるみたい
528わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 17:32:02 ID:DOM8OYVk
>>527
猫は縁で飼うものですよ
飼える環境ならGO!
529わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 17:58:17 ID:+wtvGZK2
うちにぬこが来ます。裏の家で飼ってるかえさやりしてます。えさやりだけでもぬこと触れ合えてるのに、
自分の敷地だけじゃなく人のうちの敷地にまでぬこを来させるのはムカつきます。
どうしたらよいんでしょうか?
530わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 18:07:55 ID:/Nz16rOj
>>528
部屋は問題ないですが、一人暮らしです・・・
531わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 18:38:10 ID:ifF5wZBe
>>530
一人暮らしで猫を飼う 9人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187688979/
GO!
532わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 18:42:59 ID:EIwA/3x/
>>526
離乳食はまだ早いんじゃないかな?
だいたい離乳食を始める時期は30日〜40日くらいからって
言われてるからうちではいつも35日辺りから始めてる。
その頃になったら子猫の方も親猫の食事に興味持ち出してくるし。
533わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 18:44:11 ID:2EaHc0lj
>>526
最初はペースト状の物をお皿の隅にこんもりと盛り舐めさせる。もちろんお皿は口の高さで固定。残り少なくなったら指でよせる。
かぶりつける様になったら、普通のウェットをあげる。
534わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 19:58:05 ID:yaf05A7g
ご近所迷惑になるから、野良の子猫をみたら、即、保健所へ。これ社会の常識。
守れないのは、猫ヲタだけ。
535わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 21:58:23 ID:+wtvGZK2
ぬこぉぉぉ、ちょっと来い!
536わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 23:52:43 ID:/Nz16rOj
>>531
一人暮らしで大丈夫なのかな・・・猫かったことないのに、いきなり一人暮らしでとかさ。
仕事するわけだし
537わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 00:13:28 ID:Ai/EXuWB
自分も初めて猫飼ったとき一人暮らしだったよ
ただお留守番できる大きさかどうかは問題だよね
538わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 00:20:20 ID:ZZ5i632j
>536
それぐらいのサイズだと極端に遅くなるとかじゃなければ
一人暮らしでも大丈夫かと思われ。

出かけている間とかはトイレと水と寝床と一緒にケージに入れておいて>水はいつでも飲めるようにしておく
朝起きたとき、出かける前、帰ってきたとき、寝る前の4回に餌をあげる。
家にいる間はケージから出して遊んであげる。寝るときもケージに入れた方がいいけどこれはご自由に。

でいいかと。
539わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 00:43:32 ID:pX4HLudY
足の指2本が毛が抜けてカサカサになってるんですけど、大丈夫ですか?
540わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 01:02:22 ID:WiNqlBEH
>>539
何かの感染症かもしれないから病院で適切な治療を。
マルチはしない事。
541わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:06:06 ID:pX4HLudY
539です。
病気代ってどれくらいかかりますか?
542わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:12:39 ID:XlkZgvHU
病気代・・・病気になるのに金とられるのか
543わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:28:23 ID:rSrlSvFX
庭にいるノラネコさん一家の子猫一匹が片目が開いてません。
母猫がなめたりすると開いたりするんですが、なんか開き具合がおかしい気がします。
なんとか捕まえて病院に連れて行くべきですか?
544わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:30:11 ID:lP0oFmH+
猫の一家を飼いたいという人がいたが、父親猫を同時に引き取るものよし。
ただし、両親は必ず不妊手術、子供も成長したら不妊手術すること。
ブリーダー目的以外で不妊手術しないで猫を飼うのはやめれ。
545わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:32:11 ID:wjTqkC8v
>>541
一度も連れていってないのか・・・
いくらなら出せるの?
検査内容や治療の有無で数千〜2万前後と幅がある。
546わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:36:37 ID:pX4HLudY
9月17日に1ヶ月前ぐらいのこねこ拾い。

1度もつれていってません。
近くに病院がないので、
547わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:46:18 ID:Ai/EXuWB
>>541
どんな病気かも分からないのに値段は分からないよ
毛が抜けてるなら普通は疥癬とかダニ関係を疑うが、塗り薬を
処方されたとして、薬代にもかなり幅がある。まぁ薬自体は1000円位かとは思うが。
他に初診料1000円位と診察料500円〜2000円 これも獣医によってかなり違う。

うちの猫がその状態で、かかりつけに行くとしたら自分は3000円〜5500円位だと見積もる。
ただし、別に大きな病気(例えば肝臓とか)を持ってて、その症状として
禿げたのではない場合だが。脅かすような事を言ったが、普通ならそう心配するほどの事はないよ
ただ、心配するより獣医に行っといた方がいいと言うだけ

>>543
べきです。ノラならあなたに責任はないですが、子猫のうちは大事に至ってしまう場合がままあり
最悪の場合失明してしまうので、連れて行ってあげてください。お願いします。
目薬だけなら1000円以下、初診料と診察料は上記の通りです。
548わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:49:25 ID:mQzufrLC
かわいらしい子猫をひろった 
手のひらサイズで歯はそろってる 
おそらく生後2ヶ月弱かと 
目やにと鼻水がでてくしゃみをするので、さっそく病院に行って検査して飼うことにした

トイレってどのぐらいでおぼえるのかな? 
とりあえず枕元で糞尿する困ったちゃんだ 
シーツから布団カバーやらラグマットやら頻繁に洗濯するようになったから良かったのかな
549わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:51:23 ID:Ai/EXuWB
>>546
>>547です。リロってなかったよママソorz

一度も獣医に行った事がないなら健康診断も兼ねて一度診て貰った方が・・・。
出来れば血液検査とワクチンもした方がいいです。
血液検査3000円〜6500円
ワクチン3種3500円〜5000円
金銭面で不安なら、一度にやらなくてもいいから

近所の獣医をググってHPがあれば金額明示してるかも
どうせ同じ検査なら安い方がいいもんね
550わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:52:43 ID:pX4HLudY
547さん丁寧にありがとうごさいます。
普段は、1人で飛び回ってあそんでます!
なめたりとかしてないのであまり気にしてないのかな? 近いうち連れて行きます。

551わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 02:58:25 ID:ZZ5i632j
>548
ケージ買ってそれにトイレと一緒に入れておくと覚えやすいかも。
ていうかそのサイズならば普通にトイレを覚えられるよ。

一応専用スレはこっち
◇トイレのしつけQA◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/
552わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 03:03:01 ID:x88xl0IA
生まれてすぐに猫エイズ・猫白血病に感染した仔猫って生後一年くらい
は生きれるんですか?(母子感染です)
553わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 03:13:42 ID:2A39IZ4D
発症しなければ10年以上生きられるよ。
554わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 03:19:09 ID:+4lCkRXV
ダブル感染は、色々と病気になりやすいし、なっても治りにくいとも思うけど。
今は風邪とか症状なにかありませんか?
なければそんなに心配しないで、自然に任せるで良いと思う。
白血病が発症しなければ一年なんて余裕で生きられると思うよ。
エイズの発症はずっと先の話だし。
免疫が弱いのは間違いないと思うから、普段から質の良いフードを食べさせてあまりストレス与えないで、室温にも気をつけて風邪を引かせないとかすれば結構希望ある。
555わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 03:42:55 ID:mQzufrLC
>>551
サンクス
556わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 06:30:30 ID:tyfAw7EX
野良の子見ねぇ……
557わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 17:03:02 ID:86ENdvoz
生後4ヶ月半の子猫(♀)
寂しくないように姉妹で2匹飼っています。
完全室内飼いなんですが、最近、一匹の子猫が玄関で鳴いたり窓辺で鳴いたりします。
多分、自分が外に出ているのを見て興味が沸いたのかな?と思ったんですが、
これは、しばらくすれば鳴かなくなりますか?(興味が薄れる)
あと、玄関に来るので、出入りの際、外に出ないか心配です。
何かいいアイテムがあれば、是非教えてください。
家自体、平屋の一軒家なので、猫にとってはちょっと狭いのかもしれません。

完全室内飼いは初めてなので、初心者みたいな質問ですみません。
558わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 01:12:10 ID:LJasHjWt
>>557
鳴くことに関しては、時期が来れば落ち着いていくんじゃないかな。
脱走防止はこちらのケーススタディを参考にされてみては。
ttp://www.catmew.net/for_cats/cats_life/casestudy_dassou-01.html
559わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 01:54:12 ID:rkhr2Dcw
子ぬこがご飯を食わない 
まだミルクのほうがいいのかな 
560わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 01:57:51 ID:LJasHjWt
>>
どれくらいの大きさの仔猫なの?
今何を(カリカリ・ウエット)食べさせようとしているの?
仔猫は元気なの?
561わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 01:58:03 ID:TQv1RQRH
里親詐欺って何ですか?虐待の事ですか?
562わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:29:41 ID:rkhr2Dcw
>>560
両手で包むように持つとちょっと余るぐらいかな? 
歯は生えそろってて元気です 
水もさほど飲まない 
まだ哺乳瓶だとごくごく飲むからミルクのほうがいいのかなと
563わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:39:29 ID:Nkd10iro
>>561

虐待目的や、三味線業者や実験動物として業者に売ったりする目的で貰い受ける人がいる。
また、仔猫時代のみ可愛がり、大人になると放してしまい、また新たな可愛いコヌコを貰うを繰り返す。
保健所の常連も存在します。
見破る方法はとても難しい。
みな、一様にぬこ大好きをアピールして応募してくるから。
疑うばかりもイクナイが、しっかりとした見極める目を持って里親さん探してね。
564わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:39:36 ID:1G98q25g
>562
ミルクと併用して少しずつ慣らしていけばいいよ。個体差があるからね。
指にとって口になすりつけるように味を覚えさせるといいよ。
565わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:41:05 ID:LJasHjWt
>>562
生後2〜3週間ぐらいかな。
ミルクをちゃんと飲んでいるのなら心配ないね、離乳は1ヶ月目位からなので
もうしばらく授乳頑張って。
>>2に詳しいサイトがあるので参考にしてください。
566わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:55:03 ID:4vayNOfW
仔猫ひろっちゃいました、道路で寂しくポツンといたので…心無い者が捨てたみたいで、めちゃくちゃ小さいです、誰か可愛がってくれる方居ないかな?うちは室内犬居るんで、ちと無理なんです…あまりにも可哀想なんで誰か可愛がってくれませんか?福岡市内です
567わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 02:59:53 ID:HV4WFM51
>>566
↓で相談汁

猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/l50



568わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 03:38:05 ID:rkhr2Dcw
>>564
>>565
ありがとう もう少しミルクをやってみます 
最近こころなしか痩せてきてるのが心配だったので
569わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 03:43:40 ID:4vayNOfW
福岡市内の心の優しい方居ませんか?仔猫の里親探してます、めちゃくちゃ小さくて可愛いいですよ!白黒のブチです、居たらこちらの連絡先教えますので、よろしくお願い致します
570わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 04:44:21 ID:U4o5kftg
571わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 05:32:57 ID:fq+wCYmD
子猫ヒロタんだが(生後2〜3週)、先住さんと隔離してる。
エイズや白血病の抗体検査受けるまでずっと隔離しておくべき?
子猫拾って先住にすぐ面倒見させたりする人いるが大丈夫なんだろうか?それとも全く考えつないのかな?
共存させるには早いうち子猫と対面させたいと思うのだか検査うけるまで不安。そしてそれまでが長すぎる。
572わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 07:42:11 ID:j3ELV0ql
子猫拾ってしまった。
すごいにゃーにゃー鳴いてるんだが どうしよう
573わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 07:44:57 ID:j3ELV0ql
スポイトで与えれば、ミルクは飲む(ミルク、スポイトはダンボールに入ってた)
オシッコもウンコもしないんだけど刺激した方が良いのですか?
574わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 07:53:42 ID:s354SgUs
>>573
スポイトでミルク飲むくらい小さいのか!

おしっこは、しないとマズイ。
ぬるま湯でしめらせた柔らかい布で、母猫が舐めるみたいにそっと刺激してみて。
ミルク飲んでるうちなら2、3日うんちしなくても大丈夫だけど
いつから捨てられていたのか……。

医者には連れていけそう?
575わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 08:09:10 ID:s354SgUs
>>573
連投スマソ

あと、子猫は保温が大事。
ペットボトルにお湯入れてタオルでくるんで
寝床の側に置いてあげるとかして、保温してやって。
576557:2007/10/05(金) 08:11:18 ID:W5tc7IQq
>>558
ありがとうございます。
脱走防止、凄い参考になりました。
てか真似しようと思ってます。
577わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 08:28:00 ID:j3ELV0ql
>>574
レスありがとう
目は開いてるから2、3週ぐらいかな?
病院は月曜日まで無理なんだ
オシッコはさせてみた ペットショップが開いたら必要なもの揃えてみる

近所の高校生が面倒みてたらしい
578マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/05(金) 11:53:44 ID:zPViN89P
近所の高校生ごともやしてしまえ〜
579わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 12:13:12 ID:s354SgUs
>>577
高校生、面倒見切れなくなったんかな?

子猫って、あっという間に具合悪くなったりするから気をつけてな。
たいへんだけど、gngr!
580わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 16:19:12 ID:nogcsTir
初めて仔猫を拾いました。
仔猫は2頭で、我が家の垣根にいました。
半日近く見守りましたが母猫は来ませんでした。
なので病院へ連れて行ったら、生後2〜3週間らしいです。
見た目の状態はすごく綺麗でした。
健康状態も血検、検便、触診の結果は良好との事です。
人の手にも馴れています。
今は仔猫用ミルクを与えています。

離乳は何時から始めたら良いですか?
また、食べるに任せたら下痢になったりしないでしょうか?
初めてでネットや本を見ているんですが…
適量が判らなくて(>_<)また、余りに綺麗なので飼い猫だったと思います。
元飼い主さんを探した方が良いでしょうか?

クレクレで申し訳ないですが、お願いします。
581わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 16:48:33 ID:CfokAYCl
>>580
ここの2006年3月あたりが参考になるかも。
http://ikinaneko.blogspot.com/
582わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 18:20:35 ID:xmJEiU93
頼むから、社会の迷惑になる前に、子猫は〆ちゃってください。
583わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 18:39:12 ID:/VBpoM9C
頼むから、社会の迷惑になる前に、>>582は〆られちゃってくださいw
584わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 18:45:34 ID:nogcsTir
>>581
ありがとうございます!
すごく参考になります。
今はすやすや眠っています。

すごく可愛いし、丸々と太っています。
この子達を探している人がいないか、近所で聞いています。
それらしい人は見つかっていません。
警察にも届けた方が良いですか?
585わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 19:06:52 ID:Pv1APwmi
アパートの前に子猫(体長10センチくらい)が捨てられてます。
箱に入れられてて、餌とか毛布とかは一切入って無いただの箱です。
しかも浅いから自力で出てきてしまう。
もう一匹いたそうなのですが、そっちは先刻母猫が連れて行ったそうで、今は一匹のみ。
二年ほど前に実家で同じような状況に遭遇し、
その時はトイレやミルクのことを勉強して懸命に世話をしました。
でも今は手を出さない方がいいんでしょうか?
もう夜だから寒くなるし、ミルクでもあげたいけど人間の臭いが付いてまずいかな。
どなたかアドバイスください。
ちなみにアパート暮らしなのでとても飼うことはできないです…
586わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:20:05 ID:1rZoBAIA
野良の母ネコの子供がダンボールに入れられて捨てられているという
状況がまずおかしくないか
587わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:50:19 ID:jkfBv815
>>586
どこかの誰かが、野良猫の親に捨てられた子猫を見つけ
可哀想だとは思いつつ、でも自分は飼えない状況だから
せめて段ボール箱に入れてやったとか・・・ではないだろうか。
588わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:51:34 ID:Pv1APwmi
俺もよく状況が分からなかったのだが…
通りかかったおばちゃんが言うにはそんな感じだった
とりあえず言えるのは、二匹子猫がいて母猫が一匹連れてったということ
589わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 21:53:55 ID:Pv1APwmi
>>587
なるほど
ほんとにかわいそうだな…
人が結構通るところだ鳴いてるからみんな見て行ってるみたい
590585:2007/10/05(金) 22:13:36 ID:Pv1APwmi
今見に行ってみたんだけど居なくなってた。
母猫が連れてったのか、箱もないから誰かが拾っていったのかは分からないが、
元気に育ってくれることを願っている。
自己完結っぽくてスマソ
591わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 23:00:25 ID:mVP5n4UJ
7月に子猫を拾いました。さっき下の階の人から音がうるさいと電話がありました。
猫の事は知りませんが昼間は子供は学校 わたしは仕事で誰もいないはずになっているので
やはり猫の足音かと

昼間はいつも寝ているので安心していたのですが


主人はいつ頃うるさいのか聞いて来ると言っていますが猫を飼っていると階下に響くほどうるさいものなのですか?
592わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 23:06:59 ID:/VBpoM9C
どんな音なのか聞いていないのか?
たぶん鳴き声じゃなくて走ったり飛降り等の音の予感。
あれは意外に響くし。
593わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 00:09:46 ID:0sntqtLL
飼ってる子猫が、今週初めくらいに開眼しました。
開いたからって、すぐに見えるようになるわけじゃないんですよね?

594わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 05:46:17 ID:oLLU15+q
595わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 06:55:16 ID:76w6iHTg
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
596わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 07:55:19 ID:OKOA0LQ4
質問です。
生後7週間の子猫が部屋の隅で固まってたんです。
調べてみると口の下から血が出ていました。牛乳を飲ませて
血を無くしたら、やっぱ傷口が開いていた。今は普通に
他の子猫たちと遊んでいるけど、このままで良いんですか?

597わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 08:50:15 ID:7AW7Tqmc
牛乳なんか飲ませてるから具合悪くなるんじゃ…?
取りあえず食事は猫用ミルクや離乳食に変えて、早く病院行ったほうが。
598わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 10:43:52 ID:Gb3yiohh
分かりました。ありがとうございます。
599わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 11:42:24 ID:46E39Dk0
おいおい日本語の会話として何かおかしいだろw血ィ吐いてんのか?ひっかき傷なのか?
よくわからんが獣医釣れて行けよ
600わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 13:14:01 ID:llTkUcd2
さっき仔猫の鳴き声が聞こえるかと思ったら、ドブに白い仔猫が落ちていました。
水の深さはそれほどじゃないけど(仔猫から見れば危険だが)、溝の深さはかなりのもの。
網で救出し、ぬるま湯で暖めてドライヤーで乾燥。
猫の手では出来ない最低限の事だけやって元の場所に戻してきたが・・・母猫は迎えに来るだろうか?
601わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 13:46:23 ID:1dNdQRPu
>>600
あんたやさしいな。
子猫は生後どれくらいなのかな?
602マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/06(土) 14:26:19 ID:miOV356V
30cm未満のスズキ
603わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 15:14:14 ID:llTkUcd2
>>601
両手に余る大きさ・・・2ヶ月ちょいくらいかな?
あの後、1時間くらいして見に行ったらもう居なくなってた。母猫が連れて行った事を願うよ。
ドブから救出する時も、生い茂る草の中から仔猫の鳴き声に応える猫の鳴き声があったし。

その猫を見に行った時に、他にも猫を沢山見かけた・・・。
近所にこんな野良猫の密集地があったなんて・・・・・・。
604わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 15:22:57 ID:1dNdQRPu
>>603
>生い茂る草の中から仔猫の鳴き声に応える猫の鳴き声があったし。

2ヶ月くらいなら自分で歩けるしなんか大丈夫そうだね。
白の子猫なんて珍しいなー。
おつかれさまです。
605わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 02:48:32 ID:qYF+voVN
7月に拾った仔猫を育ててるんだけど、噛み癖がひどい。
もう両腕がなんかの病気かと思うくらい傷だらけ血だらけ…orz

撫でるだけならなんとか大丈夫なんだが、抱っことかするとすごい暴れるもんで爪切りとかまさに死闘…
噛み癖直す事ってできるんだろうか…
606わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 03:25:53 ID:WX6Ua8qt
野良猫が室内に引っ越してきたので一畳分のスペースに段ボールハウスを作っていたのですが、成長してきて脱走をはかるようになりました。
なので網を何枚か組立てケージを作ろうと思うのですが、子猫サイズで作ったらいいのでしょうか?
それとも、ママ猫も入って寝転べるくらいのサイズのほうがいいのでしょうか?
ちなみに子猫は三匹です。
607わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 03:28:56 ID:G0jN5dzu
>>605
うちも7月に拾ってきた子。
そこまで噛み癖ヒドくないけど結構噛む子でしつけにかなり悩んだよ。
〇噛まれたらオーバーに『痛い痛い!!』て言うこと
〇血が出るほど強く噛んできたら、ぬこのお尻をギュッとつまむ
この2つでうちは、だいぶ噛まなくなったよ。
608わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 03:35:59 ID:IJFXDWaz
>>605
親猫か兄弟猫が居れば自然と加減を覚えてくれるんだけど、
とりあえず噛んできたら
 1.ちょっと大きな声で「ダメ」と言って怒る。(叩いてはダメですよ)
 2.「痛い痛い」と大げさに騒ぐ。
 3.猫の顔や腕を噛む、またはつねる。(噛まれたら痛いんだよと教える)
 4.噛まれている部位を引き離すのではなく、逆に口の中に押し込む。
などなどお試しあれ。

爪きりのときは、エリカラーをつけてみるのも一つの手ですよ。
609わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:42:41 ID:rQVBke3v
うちの子も噛み癖酷い
大声出してみたり、噛んでみたり、指突っ込んでみたりしたけど全然ダメ
もう諦める事にしました...orz
610わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:50:41 ID:o214/X9v
豚切すまん
小猫のンコが六日出てない。その間、獣医に浣腸してもらったがまるでダメ。
他にもベビーオイル、綿棒、マッサージ、コヨリなど調べて思いつく限りやった。
ミルクも飲むし、すごい元気で体重も順調すぎる。腹もパンパンじゃないし肛門周りにも膨らんでない。
医師いわくミルク飲んで元気であれば多少さ問題ないというが果たして本当に
611わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:52:10 ID:IJFXDWaz
>>606
仔猫はあっと言う間に大きくなるので、ママ猫も入って寝転べるぐらいのほうが良いのでは。
612わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:54:26 ID:dNVgfbgj
>>610
明日あたり出るとオモ
613わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:59:04 ID:IJFXDWaz
>>610
仔猫はどこかあなたの気づかない所で自力排便していませんか?
仔猫の場合普通3日ぐらいなら問題ないはずですが、6日となると異常です。
すぐに別の医者に行きましょう。
614わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 05:16:41 ID:UkRbCNZq
>>605私は噛み付いたら霧吹きで水を吹き掛けてる。
加減覚えたのか、よわーくしか噛まなくなった。
子猫が噛むのは遊びと愛情表現で、7〜8ヶ月になったら落ち着くらしいが。
615わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 09:38:42 ID:EUueIEoz
うちの猫も噛む癖があって、痛いと大きい声だしてもダメだったので、試しに泣き真似をしたら噛むのを辞めたww
616わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 12:06:25 ID:UkRbCNZq
>>615
私もした事ある!
少し離れた所から気まずそうに見てたww
617わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 12:30:27 ID:qYF+voVN
605です
皆さんレスどうもありがとうございました(つД`)
叩くわけにもいかないので痛い痛い!て言ってたんですが効果なしで…
お尻をつまむ、霧ふき、泣き真似等試してみます!
618わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 13:33:02 ID:vWK2UC9+
自分はあまりにも痛いと猫の前足パンチ風に軽く鼻先をパンチして「フー!」って怒りを表したりもするな。

親兄弟がそうやってるから。
619わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 14:27:35 ID:KdAC4+73
昨日から、通い野良の子猫を、我が家で保護したのですが
今日の朝に、粗相をしていました。
今まで招き入れた猫は、大人で、過去に人間と接触していた
猫ばかりなので、粗相された事が無かったから、少々びっくり
してしまって・・・
一応、猫の小便を拭いたティッシュを猫トイレに放り込んで
粗相現場をファブリーズで消臭しましたけれど、後どれぐらい
この作業をしなければならないのか・・・・
どなたか良きアドバイスをおねがいします。
620わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 15:05:22 ID:vWK2UC9+
>619
とりあえずはトイレや寝床などが入るケージを用意して>100均ワイヤーネット組み立てでも何でもおk
自分がやることとかがあって目を離すときはそこに入れておくといいと思う。

そして自分が見ているときは粗相しそうになったら即トイレに連れて行くとか。
猫は基本的にトイレ覚えやすいし頑張れ。
621619:2007/10/08(月) 16:20:01 ID:KdAC4+73
>>620
有り難うございます。
頑張ってみます。

ところでトイレのサインって例えばどんな物が
ありますか?

教えて君でスイマセン。
622わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 16:31:39 ID:8+vT6Yhz
そわそわしてあちこちの臭いをかぐ、とか。
床を前足で掻き始める、とか。
623619:2007/10/08(月) 16:46:23 ID:KdAC4+73
>>622
参考にしてみます。
有り難うございます。
624わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 18:00:17 ID:UkRbCNZq
>>619
2つめのトイレを教えている所なんだが、おしっこしたそうにしてる時に手で砂を掻く真似をしたらそこでしてくれたよ。
625わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 18:45:56 ID:aHfuIID/
626わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 09:55:53 ID:JJWeZWW/
轢かれそうになってた子猫を拾ったんだが、家には犬がいるし生まれたばかりの
子猫の世話なんかできない…と思いつつこのスレ参考に2,3日面倒見ながら、
獣医やボランティアに電話しまくったんだ。でも引き取ってくれる所が無い。
仕事があるから朝晩しか世話できない。そんなことになったら猫は死んでしまう。
もう保健所しかないのかな?どうしていいのかわからない。
627わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 10:05:31 ID:wm9D3Nro
>>626
こちらに相談しる。
猫育てようぜ18
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/284
628627:2007/10/09(火) 10:07:11 ID:wm9D3Nro

URL間違えたごめん。
こちら
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1188051748/l50
629わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 10:16:16 ID:cYOA/7wP
携帯から失礼します。
先日、8月下旬に産まれた子猫♂を譲ってもらいました。
離乳食はモリモリ食べるので安心していたんですが…毎日指や首、顔などチュッバチュッバと嫌っていうほど乳のように吸いにきます…
これは離乳食からミルクに変えたほうが良いのでしょうか?
詳しい方ぜひ教えて下さい!
630わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 10:53:46 ID:fWca6nIv
>>629
離乳食を食べるのなら。そのままで桶。
ただ、まだ2ヶ月経ってないので、離乳食にミルクを混ぜてあげたらどうでしょうか。
631わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 11:35:23 ID:XkTRuhPd
ん〜、我が家の三ヶ月ちょいの♀、とにかく夜おとなしく寝てくれない…。

自分の寝室にはネコ入れたくないんだけど、寝室に引っ込むとギャーギャー鳴き喚く。
鳴き声で何度も目が覚めるので、おそらく自分が朝起きるまであきらめずに断続的に鳴いているみたい。
いい加減隣人から苦情がきそうで怖い、諦めて寝室開放するしかないんだしょうかね?

632わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 11:39:20 ID:cYOA/7wP
》630
ありがとうごさいます!
少しミルクを混ぜてみて様子見てみます(^O^)
失礼しました♪
633わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 12:14:05 ID:KXS28yqK
>631
単にベッドとかで一緒に寝るのが嫌なのなら。
トイレ、寝床、水場が入るケージを買って寝室に入れてあげれば?
634わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 12:24:58 ID:jNs32QgC
>>631


まだ子猫だから一人ぼっちが寂しいんだよ。


良く親にはぐれた子猫が鳴いてるのと同じ。


やはり同じ部屋でケージに入れてやるって案に賛成だが、子猫は夜中は走り回ったりでうるさいもんだぞ
635わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 13:55:08 ID:Qkj4s3l3
>>629
子ヌコかわゆすwwwwwwwwwwwwwwwww
吸い付かれたいwww
(*´д`*)ハァンw
636わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 15:47:27 ID:KXS28yqK
>629
行為自体はあんまり気にしなくてもいいと思う。
うちの猫は1歳過ぎても吸い付いてた。
6歳の今でもたまに吸い付く。
637わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 21:13:22 ID:XkTRuhPd
>>633>>634
ありがとうございます。

ん〜、寂しがってるのはほんと可哀想で胸が痛むんですが、
寝室にネコにイタズラされたくないもんを全部ぶち込んだもんでね…。
ケージ考えてみます、里では夜はケージでおとなしく寝ていたようだし。

素朴な疑問だけど、みなさんどうしてるんだろ、
やっぱ一緒にベットや布団で寝てる人が多いんでしょうかね?


638マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/09(火) 21:19:51 ID:oYqCc5qL
知らねーよそんなの!!!
639わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 21:43:36 ID:KXS28yqK
>637
自分は一緒に寝てるけど気持ちはわかるよ。
特に子猫はいたずらするからね。

ケージが初めてじゃないならケージが一番かもね。
640619:2007/10/09(火) 22:35:34 ID:CPPpjCe8
昨日、粗相をした後始末に使ったティッシュを
トイレに入れていて、今日の朝起きて見てみたら
子猫がきちんとトイレでしてくれていました。
>>625の犬の十戒に書いていた通り、信頼
する事も大切だと改めて思いました。
色々アドバイスありがとうございます。
641わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:04:53 ID:rSPUWcxs
手のひらで包める子猫は
眠っている頭にへばりついてくる
そのまま屁をこかれて
くちゃくて目が覚めたりするから困る
642わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:05:03 ID:xOug0yJS
すみません、お願いします
生後四か月の♂猫ですが、トイレで排泄した自分の便を運んできて遊ぶんです
朝起きると床に便がころがっていてあちこち汚染されています

どうにかならないものでしょうか?
643わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:39:50 ID:Q7Coz0gq
先日、保護された子猫♂を引き取ったのですが、暴れてどうしようもないです…。
ケージに入れると泣き叫んで大暴れだし、1Kのアパートなので別室にも移せないしでこっちが泣きたいです。
ロフトに登らせたくないのにしつけスプレーも効きません。

猫を飼うこと自体初めてで、どうしたらいいかわからずにいます。どなたかアドバイスお願い致します。
644わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:47:01 ID:geOoF0TH
しつけスプレーって何?
安心しやすくなるフレグランスとかとは別物かな。

何処に置いたどんなケージでどんな風に暴れるの?
外の子を保護した場合は少し心を鬼にしてでも慣れさせないと。
一時預かりした子の中には1週間くらい鳴き騒いだ子いたことあるよ。
645わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:21:24 ID:cTym/mjN
>>643
物などで遮って物理的に行けないようにする。
何度もして行けないということを学ばさせる。
はじめは大変だけど必ず学ぶから。成功させないこと
646わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:25:31 ID:cTym/mjN
>>642
ンコしたらすぐ片付ける。(何事もないような感じで興味を持たせない)
運んでても慌てたり構ったり反応しない。反応するとそれすれば構ってくれると学ぶ。
もしくは食糞用のグッズも売ってる(加えると苦い味がするものとか)
647わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:31:29 ID:fcl1a7ds
完全室内飼いでも子猫3〜4ヶ月のうちは回虫検査/駆除を何回かやって一緒に寝たりしないほうがいいよ
648わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 04:38:28 ID:nxv/kFnP
>>642
642が寝ている間と言う事なら運んでいるのでは無く、砂掛けが激しくトイレの外に
飛び出してしまい、飛び出した便を隠そうとして周囲にちらかっているのでは無いでしょうか。
トイレの周囲を囲ってみるか、トイレをカバー付きに変えてみては。
649わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 05:01:17 ID:nxv/kFnP
>>643
ケージに入れた時は厚めの布をかぶせてみては。
ロフトは>645も言っている通り、物理的に侵入出来なくさせるしかないと思う、
こちら:ttp://www.catmew.net/for_cats/cats_life/casestudy_dassou-01.html
を参考に工夫されてみてはいかがでしょうか。

それと、仔猫が暴れる=遊んでいるなので、大変でしょうが643が家にいる時は
激しく遊んであげてください、きっと落ち着きますから。

650わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 05:27:30 ID:scjW/wh1
>>648の推理に賛成。

>>649に賛成。
1年未満の仔猫はみんなそー。時に6ヶ月未満は激しい。
この時期に、大人しく躾をするよりは、一緒に激しく遊んであげた方が
後々成長してから、飼主べったりのかわいい猫になるよ。
冬季の一緒の布団で寝るのは当り前♪ってな感じ。
651わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 11:42:58 ID:77t9qaK+
質問なんですけど。
2ヶ月の仔猫ですが、便秘気味でウンチが出きらず、お尻の穴にくっついたまま
遊んでます。離乳食とカリカリ混ぜたものを良く食べてますが、お水の飲みが足りないの
でしょうか?良くトイレでいきんでるのですが、何も出ないで終わることが多いです。
心配です。
652わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 12:26:12 ID:F8Z/4QYp
近所のガキ共が虐待していた猫を保護した。怪我とノミやシラミも酷かった。
1ヶ月強程かかって全てクリアし予防接種もした。
推定4ヶ月くらいの子なんだけど、とにかく人間不信。無理はない。
用意された猫ハウスの中から一歩も出てこない。
だっこすると体中に力が入って小刻みに震えてる。
果たしてこの先私になれてくれるであろうか。何か良策があれば教えてください。
(今は飼っていませんが、私は去年18才の猫を看取りました。)
653わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 12:50:37 ID:nxv/kFnP
>>652
保護救出乙です。
気長に少しずつ人間不信を解きほぐすしかないかな。
保護の状況は違いますが、成猫の野良っこの気持ちを解きほぐし、
今ではスリゴロニャンになった猫のb-logを紹介しますので、読んで見て下さい。
ttp://blog.livedoor.jp/tenshineko/
654わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:01:27 ID:NjN2q6Eh
>>652
GJです
時間はかかるだろうけどいつかきっと心を開いてくれるよ
心優しい652さんが新しいぬこちゃんと素敵な生活を送れますように
655わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:12:58 ID:lVxWCfQ9
>>650
離乳前に捨てられたなどで社会科されてない子も
しつけないで大丈夫なものでしょうか?

今育ててる1ヶ月半の子の咬み癖がひどくて困ってまして…
生後すぐ捨てられて、10日目で家にきた時は既に
肉球・手脚しゃぶり癖ができてました
(拾い主さんが忙しい方だったので放置気味で口寂しかったのか)

んで、それがそのまま咬み癖に昇華?されたようで
目に入るものは全て咬みます。家具コード類は勿論人間の鼻とかまで。
子猫だから今はそんなに痛くないとはいえ血が出るレベルだし
将来の事を考えるとゾッとしてます。

必死でしつけてるけど、しつけなくても治るのかな。
656わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:17:49 ID:VJcRJshu
>>651
何が原因か解らないので掛かり付け医に相談してください。
657わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:23:35 ID:F8Z/4QYp
>>653-654
ありがとうございます。
これから時間を掛けてこの子との生活を楽しんでいきたいと思います。

ちなみに犯人とその家族には事の次第を話し反省してもらいましたが
それ以後「ねこばばぁ」の称号をいただきました。
奴らが将来人を殺さないことを祈るばかりです。
658わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:25:16 ID:nxv/kFnP
>>651
水分不足なら便秘だけでなく、下部尿路疾患になる可能性も高いのでちょっと心配ですね。
水分を多く取らせるために
 1.カリカリをお湯でふやかして与える。(たまに食べなくなる子有り)
 2.ウエットフード主体にする。(栄養面に注意必要)
 3.ウオーターファウンテンの様な流水式の水飲機を使用してみる。
 4.だし汁を冷まして与えてみる
等々工夫してみて下さい。

ただまれに結腸症の子もいますので、このまま続く様なら通院必要かも。

>>655
噛み癖に関しては、>>605あたりから読みなおして下さい。
659わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:28:54 ID:OQcNMgLE
今四ひき産まれたんだけどどうしたらいいんですか?
660わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:34:20 ID:OQcNMgLE
661わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:37:21 ID:nA0FbAjD
>>659
親猫いるんだがらそっとしておくのが一番じゃないかと
662わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:38:49 ID:nxv/kFnP
>>659
母猫に任しておいたら。
母猫が何もしないなら、
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/neko/nekojiten/chap9/index.html を参考に。

大きくなってきたら、里親探しかな。
663わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:45:49 ID:nxv/kFnP
>>659
いま写真見た、かわいね。
もしかして、ダンボール箱の中にそのままなのかな?

出来れば、大き目のダンボール箱にバスタオル等敷いてあげて、親猫が落ち着く場所(押入れ等)
に設置してあげては。
664わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:58:03 ID:aCclOiJP
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★


http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
665わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 14:51:06 ID:OQcNMgLE
>>661-663
有り難うございます


とりあえずそっとしておきます
666わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 15:24:47 ID:pNo1p3P5
かわええ。里親募集の際はリストの一番上に名乗り出たい。
667わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 18:03:52 ID:DKH9aXqN
産まれて一月半位の子猫なのですが、いきなりクタッとなって十秒程寝込んだかと思うと、
次の瞬間には元気になる、という行動を二〜三回繰り返していました
今は元気に走り回っていますが、病院で診てもらうべきでしょうか?
668わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 19:04:09 ID:LstC6ebN
>>667
子猫の頃っていきなりスイッチON・OFFになるよ。
ところで健康診断済んでる?まだならついでに相談。
669わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 19:34:27 ID:DKH9aXqN
>>668
レスありがとうございます
今度獣医に診断してもらってみます
670わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 21:15:55 ID:pFRMDlY+
保護したママ猫さん、よーやく外に出たがらなくなり(出てもベランダ)子猫もすくすく育ってきました。
最近ママ猫さんが足をブルブルと痙攣させるんですがなんかの病気の症状だったりしますか?
熱いもの触って「あちちっ」てブンブンさせる動作みたいな。
近くに病院がないため旦那が休みの来週まで待たなきゃ行けません。
その間にできることがあるならしてあげたい。
671わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 21:20:03 ID:RiEbS11a
その間に出来る事 
 
獣医に行く事です
672わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 21:42:25 ID:nxv/kFnP
>>670
保護乙です。
足の裏に何か異物(水や猫砂etc)が付いたりしたらプルプルてよくやるけどね、
痙攣させた後で足の裏をなめたりしていませんか?

当面、歩き方がおかしい等の異常が無いか良く観察しておいて、
緊急時に獣医に行く方法を考えておいたほうが良いですね。

それと、仔猫が乳離れしたらママ猫さんの避妊が必要かな。
673670:2007/10/10(水) 22:59:22 ID:pFRMDlY+
>>672
プルプルしたあとに舐めてる場合もあります。
が、とくにプルプル後は普通に歩いたりしてます。ハッキリわからないので気をつけて様子見ておきます。

乳離れしたら避妊ですね!!わかりました。
ありがとうございます。
674わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 00:12:54 ID:0/uxbAWk
>>659
可愛いねー。
とにかくお母さんに任せること。
人間よりもずっと子育てが上手いから。
安心して子育てが出来るように、必要以上に干渉しないことが必要だよ。

でも、この子達、ずっと面倒を見るの???
やっぱ、里親捜しというのは最終手段であって、自分の所で生ませたのなら、
本当は、生涯ずっと自分の所で面倒を見るのが基本だと思うので。。。
675651:2007/10/11(木) 02:02:41 ID:PmZp61x7
>>656 >>658
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
子猫が遊びたがるのでPC見る時間がありませんでした。

1-4の項目、参考になります。だし汁とか与えていいんですね!
アイディアに感謝です。
676わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 08:38:16 ID:P01g47/f
>675
だし汁とかでもカツオはマグネシウム多いからあんまり好ましくは無い。
あと、市販の出しとかも塩分とかはいってるから好ましくは無いよ。

水分を取らせたいだけなら猫缶とかのウェットに同量の水とゼラチンとかを加えて固めたゼリーを
おやつにあげるとかの手もある。
ウェット好きの子ならばこれはかなり食いつくよ。

このスレとか参考になるよ。
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 6【膀胱炎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189630397/
677658:2007/10/11(木) 08:59:41 ID:8/tBdCc9
>>675まだ見てくれてるかな。
>>676の言うとおり、日常的に与えるにはだし汁はちょっとまずいかも、
申し訳ありません。
678わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 10:08:51 ID:ydDjSh0a
>>675
猫に与えるんだから出汁と言っても
煮干しなら1、2匹や鰹節極少量を器に入れ100ccほど
お湯を注いで暫く放置。それを漉した物でOK。

でも濃い味た塩分に慣れてしまうので慎重に。
自分なら余程の緊急時じゃないとやらない。
679わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 10:47:33 ID:IO2g0mbj
昨日羊ケ丘通のなごやか亭に行ったら人懐っこい猫が店に入ってきて、従業員が外に連れ出してなんと警察を呼んでダンボールにいれてガムテを貼ってました。ひどい。
680わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 11:03:15 ID:3qcc/RCz
生後4週目に入りました。4匹です。親猫はおらず人工授乳です。
これまで授乳以外はそっと寝かせていましたが少しづつ活発になって子猫同士遊んでいます。
ケージから出したり人間が遊んであげるなどの時間は授乳時以外、どの程度必要でしょうか?
681651:2007/10/11(木) 12:55:30 ID:PmZp61x7
>>676-678
まだ見てます^^ 詳細ありがとうございます。
緊急のときはそういう方法があるという認識でいます。
ありがとうございました!
682わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 13:06:45 ID:zgji/MPu
>>643です。レスくださった方々ありがとうございます!

ケージは部屋の隅に小型犬用のものを置いてます。餌と水はここに入れていて、普段は扉を閉めないのですが、やはり慣れさせておいたほうがいいですかね…

階段は段ボールで登れないようにしてみたのですが、乗り越えられてしまったので他に対策を考えてみます!
683わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 16:56:28 ID:8/tBdCc9
>>680
4匹いるのなら、仔猫同士で遊びまわるので680が無理に時間を作る必要無いので、
仔猫がじゃれてきたら遊んであげれば。

ゲージから出す時間は、仔猫にとって危険な環境が無いのなら出しっぱなしで良いので、
680にとって都合が悪いときだけ入れるようにしてみては。

>>679
これって動物愛護法に抵触しないのかな?
684わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 18:36:20 ID:QQFqXVv7
昨日四ひき産まれたって書いた者ですが赤ちゃんにノミが付いてるんですが市販のダニとりスポットとか使っても大丈夫でしょうか?
妊娠授乳期には控えるように書いてあったんですが…
685わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 18:46:27 ID:P01g47/f
>684
駄目です。
多分無理かとは思いますが、獣医処方のノミ取りならばもしかしたら付けれるかもしれないので
獣医さんに電話でもかけて相談してみてください。

とりあえず咄嗟に出来る対策としてはノミはお母さんから移っていると思うので
お母さんをノミ取りシャンプーで洗い、そのときにノミ取りコーム等で根気強くノミを取るぐらいしか無いと思います。

ノミは洗剤溶かしたぬるま湯に沈めれば死にます。
潰すと卵が飛び散るので、湯に沈めるか、テープなどで挟んで捨ててください。


子猫には下手に触って人間の匂いを付けると母猫が育児放棄をしかねないので
あまり触らないほうがいいと思います。
686わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 19:31:36 ID:YOC5ovkA
スレ違いかもしれませんが、猫のオスメスの見分け方教えてもらえませんか
病院ではメスと言われたのですが、どうにもティンコがあるようなんですが
687わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 20:04:47 ID:4eQi7m34
>>686
尿道の周りの毛が色が違うとかで、ティンコに見える猫はいるし、
そういう猫には、タマタマみたいなブチがあったりもするけど、
実際に触ったらタマタマみたいにはなってないよ。
まだ小さいなら、わかりにくいかも知れないけど。
688わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 23:51:41 ID:w+C9qIgm
>>686
雌はお尻の穴のすぐ下にもうひとつ穴があるよw
後ろ向けて尻尾上に上げてお尻の穴を見てごらん。
(実際、いま私も産まれた日から世話しつづけてる仔も雌w)
雄はお腹の下の辺りにポチッとしたモノがあれば雄。
ちなみにお尻の穴からはちょっと離れてる。

一年前と二年前に産まれた仔たちが雄だったときは
こんな↑感じだった。以前ブリーダーさんに聞いたときも
「穴がお尻の穴と近ければ雌、ちょっと離れてたら
雄です」って言われたよノシ
689わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 02:00:20 ID:OR/ZYfeA
>>683
680です
ありがとうございました。子猫同士いい遊び相手みたいです。
690わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 08:00:50 ID:fIpniRW+
>>687-688
レスありがとうございます
穴の方を調べたラオスのようでした
691わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 09:21:26 ID:WulXiCjN
一昨日、家の裏の草むらで鳴いていた生後2、3週位の♀猫を保護しました。

2時間おきにミルクを飲ませ(一回10cc位しか飲みません)、
昨日からは離乳食を元気に食べているのですが、
まだ一度も排便をしていません。
また、排尿も昨日の23時位にしたのが最後です。

昨日、健康診断の為病院には連れて行ったのですが、
やはりもう一度診てもらった方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
692わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 10:11:56 ID:LwB5qNgp
>>691
保護乙。
>2時間おきにミルクを飲ませ(一回10cc位しか飲みません)
そんなもん。元気に飲んでおれば桶。

>うんこ
拾う前がわかりませんが、2、3日は桶。
でも、一応朝、晩の食後(ミルク)などに、お湯で湿らせた濡れティッシュ
などで、オシリをチョンチョンと刺激してあげてください。
自力では排便排尿できないので母猫が舐めてあげるかわりをしてあげます。

>やはりもう一度診てもらった方が良いでしょうか?
とりあえず。
・元気にミルクを飲む
・起きているときは元気
・ぐったりしていない
等であれば、様子見で桶かと。

逆に。
・ぐったりしている
・オシッコが24時間でない
・うんこが4日間でない
・ミルクを全く飲まない
などなどは即病院。

693わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 10:14:49 ID:LwB5qNgp
あ。授乳の姿勢は、「腹這い(背中が上)」ね。
人間の赤ちゃんみたく仰向け姿勢だと、気管支は肺に入って、肺炎や窒息死の
危険があるからね。母猫が赤ちゃん猫に授乳される姿を想像してくだされ。
694わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 12:20:05 ID:V7h+ZT9d
猫の毛が抜けるんですが何か病気でしょうか?特に尻尾の毛が酷いです
695わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 12:42:14 ID:S6N7KglB
今は生え変わる時期だけどそれ以上に抜けるなら皮膚病とかかもしれないから病院に連れて行った方がいい。


ノミとかがいて痒くて自分で噛んでむしってるとかもありえます。>うちの猫がやった。
696わんにゃん@名無しさん:2007/10/12(金) 13:38:51 ID:V7h+ZT9d
>>695
有り難うございます
病院に行ってみます
697わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 07:15:06 ID:oFqAYExA
3週間程前に拾った、生後1ヶ月半くらいの♂です。

15分ほど前、猫がいきなり吐いてしまいました。
昨日、紙性の猫砂を舐めていたのでそれが原因かもしれません。
今は元気に走り周ってます。
すぐに病院に連れて行った方が良いですか?
それとも様子見てで良いものなんでしょうか?
698わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 07:39:54 ID:BsEAWbt4
>>697
吐いた後グッタリした様子も無く元気に走り回っているのなら、慌てて連れて行く必要は無いでしょう。
しばらく様子を見て、頻繁に吐くようなら連れて行ってあげて下さい。

猫って毛玉や慌てて食べたご飯なんかを良く吐きますので、慌てず何を吐いたのか、また吐いた後の状態を
良く観察し対処して下さい。
699わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 10:18:20 ID:oFqAYExA
>>698さん

ありがとうございます。
あれから遊んで、疲れたら寝てといつも通り元気です。
また吐いたら病院連れて行こうと思います。
700わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 13:37:00 ID:/CmP0Fhk
生後三週間くらいの子です。

ミルクを飲んだ後、
仰向けになって足をバタバタさせていることがあります。
そこに私の手を持っていくと、指を前足で掴んで噛んだり吸ったりします。
これは遊んでるんでしょうか?
それともまだミルクが飲みたいんでしょうか?
701わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:13:33 ID:82BiXPn2
子猫が生まれてから2,3日経つんですがまだオシッコもウンコもしてないんですけど大丈夫でしょうか?
702わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:16:59 ID:yflEFZlZ
>>700
かわいすぎるな。

試しにミルクあげてみればいいんじゃない?
遊んでるだけのような気がするけど。
703わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 14:22:55 ID:/CmP0Fhk
>>702

哺乳瓶を近づけてみたら顔を背けて前足でどけるので、遊んでるみたいです。
ありがとうございました。
704わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 15:39:13 ID:Jtmxwv67
>>701
ンコはその位出てなくても不思議じゃないがしっこしてないならすぐ病院へ
705マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/13(土) 15:40:58 ID:0rmdBoFq
内側からエクスプロージョンする可能性があるぜ!!!
706わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 16:33:57 ID:yflEFZlZ
>>701
状況をもっと詳しく。
母親ネコはいるのか、子猫の様子などなど・・・。
707わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 16:42:14 ID:BsEAWbt4
>>701
親猫が一緒で飼育放棄していないのなら、排泄物を親猫が処置しているので大丈夫です。

親猫がいないか、飼育放棄しているのなら、今すぐ病院に連れて行って下さい、
ついでに排泄の方法等良く獣医さんに教えてもらって下さい。
708わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 22:22:22 ID:bBR3NMNp
今日生後1ヶ月半の子猫をもらったんだけど、寂しくて不安なのかずっと鳴いてる。
餌と水も少しだけ、排尿も無し。とりあえずベッドに置いて撫でてやるとすぐに寝る。で、目覚めたらひたすら鳴いてキョロキョロのループ。
これって緊張してるだけよね?箱に入れて寝かそうとしても這い出てくるし、
暫くは一緒にベッドで寝なきゃいかんのか…。猫飼うの初めてだから不安でたまらん。
709わんにゃん@名無しさん:2007/10/13(土) 22:58:28 ID:+NaAsl01
うちも1ヵ月半で兄妹を貰ってきた時、妹が同じ様な状態でした。
鳴きながらウロウロするけど私が近付くと慌てて逃げて、慣れるのに1週間以上かかりました。
うちは兄がいたので余計懐きにくかったのかもしれませんが(人間になれない分、兄にはべったりだった。当の兄は人間にもすぐ懐いたのですが)、
とにかく様子を見ながら放っておきました。
撫でてやるとすぐ寝るということは、少なくともうちよりは心を許している状態だと思うので、早く慣れると思います。
ただ、もし2日排尿が全くなかったらさすがにやばいと思うので病院へ行ってください。
710708:2007/10/14(日) 00:46:55 ID:8lhQ+B/d
>>709
レスありがとう。兄にだけべったりな妹を想像して萌えた。

心を許してる状態と言ってもらえて安心したよ。様子をみながら放置…したい所だけど、
ちょっとご近所に迷惑でないか心配。遊ぶ時も体を舐める時も鳴いてるんで…。
餌食べる時なんか「うにゃん△※◎んにゃん」とか言ってて思わず笑ってしまう。
話しそれたけど、ノミ駆除も兼ねて今日中に病院いってみるよ。
711わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 01:00:13 ID:HWtJp/yZ
子猫拾いたいが、全く見当たらない。ノラネコはうじゃうじゃいるのに何故。

拾ったことあるかたアドバイスください
712わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 07:56:08 ID:O713mAEW
生後一ヶ月の子をもらったんですが、ノミがうじゃうじゃ・・・
昨日は目が開いてたのに今日は全く開きません。

しかも、目からノミが出てきたように見えたんですが、
こういうことってあり得るのでしょうか。


明後日病院に行こうと思ってましたが、急患扱いでも、早めに行った方がいいんでしょうか。

猫を飼うのは初めてなので、どなたか教えてください。

長文・携帯から失礼しました
713わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:24:24 ID:wzg7Nruu
今すぐ行ってください
714わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:26:00 ID:YPNfxfHa
>>712
自分だったらすぐ行く。
猫のノミ、増えると人間も刺すよ。
昔、実家でたいへんなことになった。
715わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:36:36 ID:ebeX0L33
>>712
動物病院って、土日でも普通にやっているとこの方が多いので、
心配要らないからすぐ連れて行ってあげて。
あと、いま仔猫に使っているタオルや敷物類は全て捨てたほうが良いよ。
716712:2007/10/14(日) 08:45:53 ID:O713mAEW
ありがとうございます。
とりあえず片っ端から電話してみます。


今段ボールハウスなので、これごと捨てます。
717わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 08:58:17 ID:mfnq99BU
ここで聞くな。
さっさと病院いけよ
718わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 09:58:26 ID:rGi7aE6D
逆に聞いてよかったのでは? 下手したら病院行かずに放置してたぞ!ノミって想像以上にクセ者だよね!
719マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 10:16:02 ID:xxHmGqUF
段ボールハウスごともやしてしまえ〜
720わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 10:16:24 ID:HWtJp/yZ
だれか子猫くれ。。
721マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 10:17:34 ID:xxHmGqUF
ダメだ!!!
722わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 10:21:05 ID:NX7HvgtH
>>712
一段落したら、検便もしてもらってね。
そんだけ蚤がいたら猫回虫や瓜実条虫もいるからね(多分)
1ヶ月では、まだ猫が小さいので、落ち着いて栄養つけてからね。
軟便したら思い出してくれれば桶。
723マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 10:25:44 ID:xxHmGqUF
1ヶ月経ったら人工的にエクスプロージョンさせるといいぜ!!!
724マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 10:29:10 ID:xxHmGqUF
磨けば磨くほどツルツルと光沢が出てきてキュッと引き締まるけどエクスプロージョンした次の瞬間にアザラシになってしまうというデメリットがあるんだぜ!!!
725マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/14(日) 10:29:51 ID:xxHmGqUF
間違えた!!!
726わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 10:37:43 ID:HWtJp/yZ
なにこいつ
727712:2007/10/14(日) 13:37:15 ID:O713mAEW
病院行ってきました。
日曜で先生がいないので、預かってもらいました。
とりあえず一安心です。


あと二匹引き取り手を探してはいるんですが…スレ違いですね。

アドバイスくださった方ありがとうございました。
728わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 13:51:23 ID:IIKnO/NX
生後1カ月半の子猫ですが、1日3回ウンチをします。
ちょっと固めにとぐろが巻くような形で、量も一度にかなりたっぷり目です。
食餌は1日1回ミルクを20ccで、他はメディファス子猫用を1日辺り
150〜200cc程度ふやかして食べています。
起きている時は走ったりジャンプしたりと運動しているし、ウンチ以外は
気になることがない子ですが、ウンチの量が多いのは何かの不調の表れ
ではないですよね?
729わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 15:49:13 ID:HWtJp/yZ
>>727
写真見て気に入ったら譲っていただきたい。大事にするし。 ステアドある?
730わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:18:05 ID:ebeX0L33
>>728
メディファスの給餌量の単位が良く解らないのですが(150〜200cc)
単位が容積(cc)ではなく重量(g)なら。カタログから見る限りかなり多いみたいですね。
<参考>
    体重   与える量   食事回数
離乳〜3か月 0.5〜1.5kg 35〜100g 4〜5回
4〜6か月  0.8〜2.5kg 40〜100g 2〜4回
7〜12か月  2.5〜4.0kg 70〜110g 1〜2回

これから見ると排便回数が多いのもうなずけるのかな?
この時期の子なら食べないより少々大食いでも食べてくれるほうが安心ですし、
何より本猫が元気で走り回っているのなら問題無いでしょう。
どうしても心配なら、そろそろワクチン接種の時期ですから、獣医師に相談されてみては。

でもかな〜り大きい子になるのかな、目指せover10Kg。
それと、そろそろミルクはいらないんじゃないかな。
731わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:34:31 ID:OJW33FKp
昨日から生後一ヶ月の猫を飼い始めました

でもウチには5歳の猫もいるんですがその子が怒って子猫をいじめようとします

何とか仲良くさせる方法はあるのでしょうか?

732わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:40:17 ID:r7hvCXcK
いきなりすぐに引き合わせても怒るよ 
最初はケージ越しに合わせるとかした方がいい 
相性もあるけど、オス同士は一番相性が悪い
733わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 17:47:50 ID:OJW33FKp
>>732
最悪なことにオス同士です
5歳の猫は姿を見た瞬間シャーってキレてました

ケージがない場合はどうすればいいでしょうか?
734わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:11:30 ID:1Btj+RBT
1DKとか?じゃなかったら、部屋に隔離もできるが。
どうしても同室しなきゃいけないなら、ゲージは必要でしょう。
険悪なオス同士は厳しいよ。
小さいほうが強気ならまだいいけど、でかいほうが駆逐にかかったら大変だよ。
ゲージ、高いですよね。
でも、小さいほうに危険が及ぶようだったら、なんとかできないでしょうか。

うちもオス同士で大変でしたが、
うちの場合は7歳の先住猫がちびを忌み嫌って避け、
ちびがからみついていって怒られる、というパターンだったので
先住猫のストレスケアが中心でした。

ちびのほうが2年で逝ってしまったんだけど、
半年、一年くらいのスタンスでみたら、だんだん和解していったといえる。
一つの座布団でひなたぼっこするまでになったし。
くすん。


735わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:14:33 ID:sln7G9zf
猫用3段ケージでも2〜3万ぐらいから買えるっしょ。
言うほど高くはないと思うが。
736728:2007/10/14(日) 18:17:54 ID:IIKnO/NX
>730
レスありがとうございます。
メディファスは、80g=200ccと袋に書いてあるので、現在の量は
適正〜若干多めくらいかなと。

本猫が元気なら大丈夫だろうという事で、ちょっと安心しました。
緊急性のある事でもない感じだし、月末にワクチン接種に行く予定
なので、その時にでも医師に聞いてみます。
ミルクは、栄養的にはもう必要ないだろうと思うのですが、朝の寝起きで
お腹がものすごく空いた時だけはぬこが「とりあえずミルク!」と
要求するので・・・
ミルクの後にちゃんとふやかしたカリカリも食べるし、精神安定剤
みたいなものだと割り切って、もう少し付き合おうかなと。
親バカですね・・・はは・・・
737わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:22:19 ID:yswwiPK5
>>706-707
親猫はいますしおっぱいもちゃんとあげてます

おしっこの量が少なすぎて気づいてないだけかもしれないですけど
738わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 18:37:51 ID:yswwiPK5
739わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:15:12 ID:ebeX0L33
>>738
738は>>659かな、ちょっと猫らしくなってきましたね。
排泄物は親猫が綺麗に舐めとっているから、巣箱の中は汚れないし解らないはずですよ。
740わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:19:21 ID:OJW33FKp
わかりました
ケージに閉じ込めるのがちょっと可哀想だと思って避けてたんですがケージ買ってみることにします

レスありがとうございました
741わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:22:36 ID:ebeX0L33
>>733
仔猫専用に部屋が用意できるならいいのですが。
無理なら、緊急避難的に風呂場に隔離(暖かい寝床と、水・トイレは必要)
733がお風呂に入るときのみキャリーバッグの中と言う手も有りますが。
742わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 20:41:57 ID:yswwiPK5
>>739
有り難うございます
今猫達は巣箱から出てソファーの裏にいるんです
最初の1日は箱にいたんですが直ぐに押し入れに入れて次はソファーの裏で面倒見てます、勿論最初は箱に戻したんですが親猫が直ぐに連れもどします

後親猫の子宮から血が出てるんですけど大丈夫なんでしょうか?
743わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 21:23:13 ID:ebeX0L33
>>742
出産後はしばらく出血が続きます、出血量が異常でなければ(本猫がきちんと処置できている)
大丈夫です、異常があれば獣医さんへ。

仔猫を連れまわすのは落ち着ける場所がないのかな、押入れに巣箱を設置すると落ち着くかも。
744わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 21:58:54 ID:/WVch39o
生後三週間ほどの子猫です。
もう5日ほど排便していません。(排尿はたくさんしています)
ミルクをごくごく飲むし、元気です。
でも病院に連れて行くべきですよね?

745わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:04:32 ID:yswwiPK5
>>743
有り難うございます。意見は参考にさせて頂きます
746わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:18:31 ID:286rOuB6
>>744
親猫はいなくて人が世話してるの?
お尻刺激して排便促してるのに出ないの?
だとしたら、5日うんちしてないのはそろそろ危険だから早く獣医連れてって
747わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:25:50 ID:/WVch39o
>>746
親猫はいません。
ネットで調べていろんな方法を試したんですが、してくれませんでした。
おしりをつつくと肛門が盛り上がってくるんですが、出ないのです。
鳴き叫んで暴れるのですが、それは頑張って出そうとしているんでしょうか。

とにかく、明日病院に連れて行きます。
ありがとうございました。
748わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:29:03 ID:/WVch39o
>>747
鳴き叫んで暴れる、というのはおしりをつついてる時です。
連投すいません。
749わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:42:19 ID:PJDlDm0S
つつくって・・・
指や棒で突いてるわけじゃないよな?
肛門を刺激する時には濡れタオルとか使ってる?
750わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:48:19 ID:/WVch39o
>>749
濡れティッシュでやってます。
751わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 22:56:10 ID:9bk+cgqQ
18時位に玄関から小さい猫が入ってきてニャーニャー鳴いていた。タバコ吸うから通気の為に開けてたんだけどメチャクチャ驚いた。
唐揚げあげたらフニフニ言いながら食った。
家のマンションは飼ってもいいんだけど迷うわ。今まで一度も飼ったことないし不安だわ。保健所とかなんとか保護センターにつれていけば幸せになるんか?まぁ俺の家にいるよりはいいんだろうな
752わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 23:21:09 ID:286rOuB6
>>751
保健所連れて行くと殺されちゃうよ
飼ってもいい環境ならしばらく置いてみて可愛いと思えるなら飼ってあげて。
どうしても飼えないなら里親探ししてあげてください。
まだ小さいなら、里親もみつかり易いから。
753わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 23:32:38 ID:9bk+cgqQ
里親って何?面倒臭そうなんだけど。そのまま外に行かせたらマズイの?

ってか朝は8時に出て夜は25時位に帰ってくる生活なんだけど餌置いとけば平気なんっすか?

今は俺の布団ど真ん中で寝てる模様。
754わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 23:46:39 ID:286rOuB6
>>753
里親ってのは、飼ってくれる人
探すのはそりゃ面倒ではあるよ
でも少しでも自分と関わった命が明日には火が消されちゃうってのは嫌な気分じゃない?
今君の布団で寝てるその子、保健所だとたいていは連れてった翌日に殺されちゃうんだよ
保健所に連れてくってのは、自分で手を汚さないだけで、殺してるのと同じ事だよ

>ってか朝は8時に出て夜は25時位に帰ってくる生活なんだけど餌置いとけば平気なんっすか?

猫の大きさにもよる。唐揚げ食べたって事は離乳は済んでるから物理的には可能だが
子猫だから、ずっとひとりぼっちじゃ寂しいだろうね
こういう↓スレもあるけど、ここの住人は猫のために懸命になれない人には厳しいかもしれん

猫育てようぜ19
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ad/1191950751/l50

里親募集でググればそういうサイト沢山あるから、そこにのせてみるのもいいし
友人、知人で猫飼いたい人いないか聞いてやってくれまいか
縁あって君の家に来たんだから、なんとか幸せになれるようにちょっとだけ力を貸してあげて
755わんにゃん@名無しさん:2007/10/14(日) 23:49:47 ID:YNgozKwH
>>751
YES
756わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:12:41 ID:cqMG4jjg
保健所事情はよく分かったから連れていかないよ。
寿命を全うできなくとも仕方ないと思ってもらうしかない。自分が食うため一生懸命仕事してるから毎日構う事は出来ないけど。ネットで検索してるとたくさん載ってるから勉強してみて頑張って飼ってみるよ。
757わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:23:28 ID:axX+6dzQ
>>756
唐揚げ食べられるくらいならもう置き餌もできるだろうし、最低、朝晩餌とトイレの面倒をみるだけでも大丈夫。
25時帰宅なら平日は辛いかもしれないけど、少しでも時間があったら遊び相手になってあげて。
子猫時代は夜中に運動会始めるしこっちの都合なんかおかまいなしに暴れてたりいたずらしたりするけど本当に短い間だけで、年月が経つとそれすら懐かしくなるものだからがんばって。
もし本当に余り遊んであげられる時間もなく、でも経済的に余裕があるようなら同年代くらいの猫をもう一匹飼うと2匹で遊んだり一緒に寝たりして手がかからないし猫も寂しくないんだけどね。
758わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:31:37 ID:cqMG4jjg
言ってることは分かるけどでも猫の為にそこまで一生懸命にはなれません。あくまでも自分なりに頑張ります。もう一匹なんて考えられません。缶与えたらすぐ食べおわって砂の上でトイレしてまた寝てる。
759わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:34:13 ID:tU3Xx29m
>>758
そういう言い方は、キチガイアイゴの機嫌を損ねるからやめとけ
760わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:44:39 ID:cqMG4jjg
度々申し訳ないけど俺が寝るときはケージってのに入れるのはあり?色々調べるとこんなものもあるんですね。夜中に大暴れするなら考えなくては。大暴れする期間が短いなら少しの間だけ勘弁してもらわねば。
761わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 00:54:48 ID:ZostJ87r
>>760
ありだよ。うちでは具合の悪いときしか入れないけど
寝るときにケージに入れてる人って結構いるみたい。
逆に、留守中はケージに入れて、帰ってきたら出して遊ばせる人もいる。
最初の数日は鳴くけど、そのうち猫も馴れる。
初めて飼うなら戸惑うことも多いかもしれないけど可愛いもんだよ。ほんとに。
762わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 06:22:35 ID:PlXAWQin
猫かえるマンションだったら、マンションの別室から迷子になってきた可能性もあるんじゃ???
掲示板に張り紙、とかはまずいのかな?
763わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 16:30:48 ID:al0vNuZH
物置にしてある部屋に穴が開いてるのか、
知らぬ間に野良猫が入り込み子猫4匹産んでいた。
1匹いなくなり3匹+母猫が住みついた。
翌月いなくなったみたいだったが最近帰ってきた。子猫もだいぶ大きくなってる。
あまりのうるさい鳴き声(母猫のみ)にノイローゼになりそう。餌も水もあげてないのですが、そのうち出てってくれますか?
それとも里親探しをしたほうが早いですか?
764わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 17:09:28 ID:8Yjk8zPA
>763
子猫が小さいうちに里親探しをしたほうが無難。
ていうか子猫は里親に出しちゃって、親は里親に出すか避妊とかしないとまた産むと思うよ…
765わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 23:31:24 ID:al0vNuZH
避妊するお金がありません。
病気持ちなんでそれを治すこと、自分が生きていくのに精一杯です。
誰か引き取り手がないか貼り紙したりして探してみます…
ごめんね…猫さん一家
766わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 00:35:43 ID:HpBDQNv4
>>765 人にはそれぞれ色んな事情があるもんさ。
おまいも体を大事にな。
767わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:12:51 ID:JxjiDruv
>>765
>>754のスレとかにも行ってみな。
768わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 02:26:32 ID:N3YKkGzl
>>767
「猫育てようぜ」のスレ?

その手のスレは勧めないでくれ・・・
769わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 03:53:10 ID:r2uqr52G
避妊手術代も出せないってどんな生活だよ。
それに「その手のスレ」ってのはどういう意味か聞きたいね。

>>768>>765本人かどうかはわからないが、くだらないネタ投稿や
自分の中で結論が出ているならカキコするべきではないと思うがな。
770わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 04:41:06 ID:Odr2eZ1y
768と765は同じ人じゃないとオモ。
文体違うし
それに人の生活にいちいち口出すのもどうかと思うが。
病気って書いてあるんだし。
771わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 05:29:08 ID:2AxO09rS
>自分が生きていくのに精一杯です。
バロス
しっかり2ちゃんができる生活してるじゃんww
772わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 10:05:10 ID:iBF55yrg
>>771
単にお金のことだけじゃないかも知れないだろ?

例えば、病気で他人に世話してもらってるのに、飼うことにして猫の世話までお願いできないとかさ。
とにかく他人である俺らがどうこう言える問題じゃない。
773わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 16:20:40 ID:pzYNw91T
>>766
おまいのやさしさに乾杯
人にはいろいろ事情があるはず

ただ、IDがやばいw
774わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:47:56 ID:hCRG2g8h
>>765
保健所つれていくといいよ
775わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:53:56 ID:zOpZpsn0
>>774
死ねよカスが
776わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:18:04 ID:8cvdiedh
友達が拾った捨てぬこが今うちにいるんだが
親父が「ぬこ飼うのはいいがおまえの部屋だけで飼え」と
自分の部屋は8畳なんだが問題ありませんか?
せますぎて十分な運動ができない、ひとつの部屋に閉じこめると猫がノイローゼになる等あるのでしょうか?
おしえてください
777わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:31:19 ID:BMvTXDfM
1匹で8畳ならまあ大丈夫じゃないかな。
でもできれば上下運動できる環境を作ってあげてください。
キャットタワーを買うとか、高い家具(箪笥とか)に登れるようにするとか。
猫は上下運動できれば狭くてもあまり気にしないみたいです。
778わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 00:41:38 ID:8cvdiedh
>>777
ありがと、安心して育てる
今まだちっこいからそれなりに動くようになったらキャットタワー買うわ
779わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 05:44:53 ID:EPY2RRG+
4か月になる猫を飼ってます。毎朝4時にはお腹が空いて起こしに来ます。社宅なのでいつまでも鳴かせる訳にはいけません。

朝晩の餌のしつけとせめて5時くらいに起きるようにならないかと思って


社宅なのでいつまで鳴かせてはおけません。

よろしくお願いします
780わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 08:08:25 ID:dGheXY88
1日3度のご飯の時間を
7時、19時、0時くらいにすればいいのでは
781わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 09:06:26 ID:MaW8yVqG
家の場合、夜、1日分のエサをお皿に出しておく、
次の日同じ時刻に残っていたら、翌日分はちょっと少なくする。

ベストは、少し残るぐらいの分量にする。
カリカリだから出来るが、家はカリカリしか与えていない。
猫は、自分でコントロール出来るみたいだから、これでいいと思っている。
782わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 13:47:20 ID:uKWaySQP
うちもカリカリは常に入れて置いてあるよ。
猫は食い溜めが出来ない動物だから一日何回にも
分けて食べるからカリカリは置き餌にして
缶詰だけを朝・夜の一日二回与えてる。
783わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 21:31:55 ID:ol6GklVz
置き餌してたら物凄い太って獣医に注意された。
以降ダイエットフードに切り替えて、朝晩決まった時間にあげて
残したらさげてしまう。最初は戸惑ったようだが徐々に馴れた。
毎日食べる量もチェックできるし、可愛そうな気もするが
長生きして欲しいからこのまま続けるつもり
784わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 03:03:48 ID:DN9xCqG+
>>779です。みなさんありがとうございます

相変わらず超早起きしてますが何とかやっていけそうです。
昼間は誰もうちにいないので爆睡しているようです。

夜は子供が早寝なので同じように寝かせてしまってますが少し遅くまで遊んでやると朝も少しは遅く起きてくれます。

可愛い子なので大切にしていきます。


ちなみにこの子は以前このスレに書き込んだことのある片耳が聞こえない子です。

大きくなりました。
785わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 05:37:17 ID:RfZRvxur
1歳になる♀猫が迷い込み、居ついてしまったので飼おうと思い、病院で検査を一通りしてもらいました。
その後、逃げてしまいしばらくして、猫は妊娠中だったようで3匹子猫連れて帰ってきました。
乳離れしたら避妊手術をしてもらおうと思うのですが、その時一緒に子猫の健康診断もしてもらったほうがいいですよね?
786わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 10:25:51 ID:JgJ6GRNa
ネコの赤ちゃん注射器で授乳
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=612140
787わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 11:04:21 ID:Ox8vxs+D
>785
してもらった方がいいと思うよ。
788わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 16:59:06 ID:OaJdp40d
どうしよう。。。ぬこさまが・・・めのまえにいる。。。
789わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:13:20 ID:OaJdp40d
小ぬこ。ひとり。乳離れはしてるのかなぁ…まるくなったらバレーボールくらいの大きさ。
めやにはあまりでてないみたい。片方の花の穴から鼻水じゅるじゅるしてる。
よくないてる。
でもうちペット禁止なのかなぁ。ひとりぐらし。今日はたまたま休みで、にゃぁにゃぁ聞こえるなぁと思ったら、
窓際にぬこさまがいらっしゃった。
どうしよう…
790わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:20:23 ID:nY3UdYg0
>>789
まずペット飼って大丈夫か大家に聞いてみては?

丸くなってバレーボールって結構でかい印象だから
それくらいなら乳離れしてると思う。
791わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:25:06 ID:OaJdp40d
ずーっとにゃぁにゃぁ鳴いてるのです。触らせてくれないけど、家に入ってきました。
今電話したらペット不可って言われた。
ずーっとにゃあにゃあ鳴いてる。お腹空いてるのかなぁ…
792わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:32:11 ID:OaJdp40d
寒かったのか、窓際に置いてるPCのディスプレイ(4aくらいの幅)にのっかって寝てる…
時々こっくりして落ちそうになってるよ…

どうしたものか…

連投スマソ。不安だし、どうしようもなくて途方にくれてるので、つい…
793わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:33:42 ID:nY3UdYg0
>>791
ペット不可なら可哀相だけど家に入れず
放っておくのが無難かと。

ただ猫に少しでも何かしてあげたければ。

大家に見つかるリスクがあること承知で
一時保護、友人家族ネットを駆使して全力で
里親探し。
794わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:45:39 ID:OaJdp40d
やっぱそうですよね…あぁ…しまったというか困ったというか…
795わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:50:45 ID:/rOcD/oG
猫なんて基本、健康上今すぐの問題がなければ拾わない事だ。
切りがないし、余計なお世話って可能性も大きい。
迷い猫にしろ野良にしろ飼い主や親猫がそのうち現れるかも
知れないし。むしろ保護出来ない環境の人が無理に手を出して
猫にとって悪い方に環境を変えられるくらいなら、ほっといて
やれよと思う。
796わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:54:27 ID:vYk/URh2
猫が勝手にはいってPCの上に乗るってどういう家ですか?
797わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 17:56:00 ID:nY3UdYg0
で、794はどうしたいんだ?

関わらない方向なら脅かしてでも
部屋から出した方がいいと思うし。
(部屋に入れてる時点で大家に文句言われる可能性がある)

関わる方向なら俺に限らずこのスレの連中が
相談に乗ってくるかもしれん。
まあ>>795が言ってるように、里親探し以上のことが
できないなら関わるべきではないと思うが。

中途半端にエサだけやる、とかは近隣住民にも迷惑だし
やってることは飼い主としての責任は負わず
猫飼ってます状態だし。
798わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:05:29 ID:OaJdp40d
794です。

>>795>>797読んで、心を鬼にして窓を閉めました。
ちょうど別の大きいぬこが来て、鼻をすりすりしてたので、親戚か仲間だと思います。
カーテンをしめたら、しばらくしていなくなりました。

どうしても猫を飼いたかったら、責任持たないとですよね。
財力つけて、ペット可物件に引っ越してから、改めて飼い猫さんを探そうと思います。

一時の可愛さで心が揺らいでしまい、皆さんに迷惑をかけました。
すみません。そして、ありがとうございました。
799わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:06:29 ID:OaJdp40d
>>796
鳴いていたので、思わず窓を開けてしまったのです。
800わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 18:18:53 ID:nY3UdYg0
親猫が居るならちょっとは安心だな。

ペットを飼うことのリスクや責任を理解した上で
アンタの猫を想うその気持ちがあれば
きっと将来いい飼い主になれるさ。

もし飼える環境ができたら、なるべく
保護を必要としている猫でも救ってあげてくれ。
801わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 03:10:17 ID:lhwUO+Mh
こんばんは、人がいるかわかりませんが、相談です。

生後4、5日くらいのまだへその緒すら取れていない赤ちゃん猫を保護しました
病院とかサイトとか色々教えてもらって育て方はわかったのですが
いざ、やってみると分からないことだらけで;;

とりあえずミルクを飲ませているのですが1回どれくらい飲んだらOKなのか
わかりません;;
スポイトで無理やり飲ませているのですが子猫が嫌がるので
動き回ってなかなか口に入らないし
ミャーミャーすごい鳴くんです
うまく飲ませられなくてゲフゲフなってしまったり、どうしたらうまく
飲ませられるのでしょうか?

病院で、管みたいなのを貰いましたが、とてもじゃないけど入れることができません
とても困っています、どうか助けてください
802わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 03:23:43 ID:/6HJwOeu
>>801
おしっこにウンコはさせてますか?
ミルクの量はテンプレ→>>2
803わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 03:30:46 ID:ewovhgeU
哺乳ビンを人肌に温めて抱っこして軽く頭を上げるような感じでミルクをあげる。それでも飲まなければ指にミルクをつけてあげる。
804わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 03:37:54 ID:lhwUO+Mh
>>802おしっこはしてるみたいです、ウンコがよくわかりません;;
湿ったガーゼでちょんちょんっと刺激しているのですが
おしっこは出たのがわかるのですがウンコはわかりません

>>803抱っこした時点で逃れようと動き回り、くちにスポイトをもっていく時点までが難しいのです
なんとか舐める程度くらいしかあげれないのです

今、クチュクチュクチュってくしゃみのようなムセているような音をだしていたのですが
ミルクが気管支にはいってしまったのでしょうか?

こんな時間なのにレスありがとうございます
805わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 03:55:14 ID:/6HJwOeu
>>804
ウンコも液状だと思いますので肛門から出たのかよく見られたほうが。
仔猫の後ろ足やお尻をを801の左ももにのせて、801の左手で背中をつかみ安定させ
801の右手の掌に子猫の両前足を置かせスポイトを右手の使える指で操作。
これだとなに書いてるか分かりづらいね。
体温調節もできないと思いますので温かくしてがんばって下さい。
806わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 04:05:23 ID:lhwUO+Mh
>>805
難しそうですね;;次の授乳でやってみます
保温はカイロ2個をタオルにくるんで下において、そのうえに寝かせてる状態です
ちっちゃなダンボールにいれてうえにタオルかぶせて暗い状態にしてます

なんとか元気になってほしいのでがんばります
他にアドバイスあったらお願いします

ありがとうございました^^
807わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 04:15:47 ID:XMk0Vwfe
>>806
猫用ミルクあげる時,うつぶせの姿勢で飲ませてる?
人間の様に仰向けで飲ますと,猫の場合,気管に入っちゃうよ.
808わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 04:53:33 ID:Ksu+EhLm
>>801
頑張ってね。

生後2、3日の猫を拾った事があるから、人事と思えなくて。
自分じゃどうしようもなく、5日ほど病院に預け、その間に勉強した。
1日8000円掛かったが、拾ってしまった以上仕方が無く育てた。

家に引き取って、いざミルクを飲ませると、なかなか飲まず、
育てるのを、諦め掛けたが、違う銘柄のミルクと、温度を人肌よりも高い、
自分が飲んで丁度いい位の温度のミルクで解決した。
ちなみに、ミルクはアメリカ製の病院でよく使っている奴だと思った。

一番大事なのは、保温とオシッコとミルク、授乳は慣れるまで大変だが、
生後、2週間ぐらいになると、ぬるいようなミルクでも良く飲んだ。
猫の赤ちゃんを育てるのは、人間の赤ちゃんを育てるのと殆ど同じと実感した。
でも、1ヶ月の頑張りだから、頑張って。




809わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 05:39:34 ID:yZKTvsg4
>>804

>>803抱っこした時点で逃れようと動き回り、くちにスポイトをもっていく時点までが難しいのです
>なんとか舐める程度くらいしかあげれないのです

>今、クチュクチュクチュってくしゃみのようなムセているような音をだしていたのですが
>ミルクが気管支にはいってしまったのでしょうか?

もしかして、ダッコって人間の赤ちゃんみたいに、「仰向け(背中が下)」に
して授乳させてないかい?
この姿勢だと、気管支や肺に入って、窒息や肺炎を起すよ。

猫の授乳姿勢は、「腹這い(背中が上)」に。

もし、「はらばい」だったらスマソ
810わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 05:41:40 ID:yZKTvsg4
あっ。>>807がレスしてましたね。ペコ
811わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 05:52:30 ID:lhwUO+Mh
>>807
>>809
飲ませる時は腹ばいか、縦向け(仰向けではなく縦方向)の状態でと
言われ、HPなど調べると腹ばいが一番いいみたいで腹ばいでチャレンジしたのですが
口元がみえずうまくできなくてたて向けで飲ませてました
スポイトなので量調節がうまくできず、ビュっとでてしまったからかもしれません

哺乳瓶もあるのですが、吸おうとはしてくれないので無理やり口にいれるしかないので
もうじき授乳の時間なので腹ばいでがんばってみます

>>808
人肌より高い温度とHPにも載っていたので、ためしてみましたが、なかなか口元まで運ぶのに
時間がかかりすぎて冷めてしまうんですよね;;
とにかく飲ませて元気になってもらうのが先決だと思うので
頑張ります
812わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 05:56:36 ID:lhwUO+Mh
小さなダンボールの中にカイロをタオルでくるんだうえに乗せて寝かせてるのですが
猫は狭いところとか体が密着していると安心すると聞いたことがあるので
ハンドタオルをくるくると巻いて、Cの字に子猫をかこってあげると
その中に顔つっこんで寝てます^^

こんな時間なのにレスいただいて感謝してます、ありがとう!
813わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 06:14:34 ID:Ksu+EhLm
家の子の場合、生後7・8日目だったからかもしれないが、
仰向けで、授乳した。獣医には腹ばいで授乳と教えられたが、
上手くいかなっかた、それこそ人間の赤ちゃんが飲むようにしたら、
(仰向けは仰向けだが、頭を上にし、人間の赤ちゃんと同じ形)
上手いった、離乳までこの状態で授乳したが、一度もむせなかった。

無責任だが、腹ばい、あお向け、等こだわらなくて良いと思う、
814わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 06:44:20 ID:Ksu+EhLm
>>812
読み返したら、スポイトでやっているね、>>813は無視してください。

ただ、哺乳瓶で、乳首の先にミルクが出ている状態なら、
赤ちゃんのほうから吸い付いてくると思います。
815わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 08:30:01 ID:lhwUO+Mh
なんとか腹ばいで授乳しようとしましたが、ほとんど飲んでくれませんでした・・・
太ももにのせての状態でやってみようと思いましたが
とにかく暴れる暴れる

ミーミー鳴きながらとにかく逃れようとするので(小さくても力がつよい)
かなり力をこめて押さえつけないといけないし
身体を押さえつけても頭をイヤイヤするのでスポイトを口にもっていけない
哺乳瓶も吸い付く以前の問題で口にいれようともしないし、入れてもすぐ吐き出してしまう

もうカテーテルしかないのでしょうか?
カテーテルは怖くてできないし、一人でやるのは難しそうだし・・・

816わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 08:42:34 ID:Ksu+EhLm
>>815
元気なうちに、病院に連れて行くことを勧める。
そして、もう一度病院で授乳のやり方教えてもらう良いと思う。

一度、飲ませればそんなに難しくない。
817わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:10:57 ID:EklLTs+y
>>815
清潔なガーゼか脱脂綿にミルクを含ませて(温かい状態で)
口元をミルクで濡らす感じで、食べ物だとわかってもらうのは
どうだろうか。
人から聞いたやり方で、自分で試したわけではないんだけど。

あと、やっぱり医者は行けたら行ったほうが安心だとオモ。
818わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:11:40 ID:gMK/QPN7
>>816に賛成
もしかして。
ゆうこときかないもんだから大声で怒鳴りながらやってない?
819わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:18:15 ID:lhwUO+Mh
>>816
病院には1回つれていったのですが、なのでカテーテルは手元にあります
>>817
脱脂綿に含ませてはやりましたが、ダメでした
>>818
怒鳴るとかは絶対しません、むしろ涙目;;

とりあえず寝てないので、昼間は兄弟に預けてあります
昼間にすこしでも元気になってくれるといいのですが・・・

ではおやすみなさい
820わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:46:15 ID:Uj+rHW3H
方法で駄目なら餌自体を変えてみる手もあります。
母乳に近いエスビラックがおすすめです。粉末でも溶けやすいです。
飲み始めちゃえば銘柄なんて何でも構わないと思います。

無理やりでも焦らずにゆっくりお腹に流し込んであげましょう。
必ず自分から吸うようになります。がんばってください。
821わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 09:58:40 ID:teUHrnk/
本当に大変ですよね。私もどうしても上手く出来なくて、一日置きに病院でお腹一杯にしてもらってました。(一回500円でした。)生後三週間位で本猫の成長と共に上手に飲む様になりました。私もそれなりに慣れましたし…(^^; 今ではダイエット中です 頑張って下さい。
822わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:03:38 ID:JaPaQhIu
>>819
生後間もないミルクも飲めない仔を育てるのは
大変だよね(;_;)私も現在産まれた日から一ヵ月間
カテーテルでミルクやりながら育ててるので大変さはよくわかります;;
カテーテルでのミルク注入ですが、一人では多分無理だと思います。
一ヵ月続けてる私でもカテーテルを入れる作業&胃に
ちゃんと入ったのか、それとも気管支に入ってしまったのかなどの
区別が付くようにはなりましたがその間、子猫を
持ってくれる人が必要です。誰か手伝ってくれる方は
近くにいないのでしょうか?
ちなみに私が獣医でカテーテルでのミルク注入を
勧められたときに「スポイトだけでミルクを入れたら
だめなんですか?」とカテーテルは怖いから一応そう
聞いてみると「だめです。気管支に入ります」と
きっぱり言われてしまいました。
823わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:32:18 ID:vOyeVtQx
すいません、「甘咬み」ってあまかみとあまがみ、どちらの読み方が正しいのでしょうか?
824わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:34:24 ID:Ksu+EhLm
>>820
そうそう、これ、エスビラックのミルク、日本ペットフードのミルクを使っていたが、
全く飲まなかったが、エスビラックのミルクに変えたら飲むようになった。

このミルクに変えなければ、家の子は育たなかったかもしれない。
授乳のコツさえ覚えれば、何処のミルクでも良いと思うが、エスビラックには助かった。
825わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 11:16:23 ID:+6WmMCrq
よろしくお願いします
4ヶ月の♀です
家では私がトイレや風呂、台所と必ず付いて来ます
例のように、ご飯作る時にコンロに火が付いてるのにもかぎらわずに
台所に登って来てしました
お陰で髭が片方側が焼けて無くなってしまったんですが
ネコの髭は大事らしい話は聞いたことがあるのですが、どうすれば良いのでしょうか?
本人はあまり気にしてるようには見えません
このままにしてまた新しい髭が片方と均等に伸びてくるのでしょうか?
それと、ネコと二人暮らしなのですが
何処にでも付いて来るのを止めさせるにはどうすれば良いのでしょう?
せめて台所に行く時は別の部屋などに閉じ込めたりするのが最良の策なんでしょうか?
826わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 11:54:41 ID:D7s2GNEd
>>825


言うまでもなかろうが!!!
827わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:09:19 ID:o6Byz/i4
>>825
まず髭に関しては何もしなくても自然に元に戻りますから心配要りません、
今回髭だけで済んだのは不幸中の幸いで、台所で家事をするときには隔離したほうが良いですよ。
どこにでも付いて来るのは時期が来れば収まってくるでしょう、今はまだ小さいので甘えたいのじゃないかな。

828わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:30:26 ID:Ksu+EhLm
>>825
家の子のもそうだった。
しかし、コンロなんかの場合、火をつけて、ここが危ないよと、
前肢を火にかざしてやったら、それ以来火のついたコンロには上らなくなった。

困っているのはトイレ、扉の前でニャンニャンと泣かれてしまうから、
家では、私専用の個室は無い。
829わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 12:45:03 ID:cm4SqYSg
生後2ヶ月弱の子猫です。
排泄・食餌は自立しています。食餌は軽くふやかしたフードです。

この子が、家人が外出して一人だと、食餌も排泄もしてくれません。
誰かいれば勝手に排泄するし、食餌も出しておけば(3時間おき
くらいに換えてますが)好きなように食べているんですが。
今はまだ小さいのもあって、外出を3〜4時間で済ませて帰って
くるのは当然と思っていますが、これから本格的にカリカリを
食べるようになっても、置き餌を食べたり排泄したりしてくれないと
置いていくのがちょっと心配です。
すごく甘えたがりな子なので、一人という状況が不安なのかも
しれませんが、このままだと人間の生活が・・・
どうしたら一人でも食餌や排泄をするようになってくれるでしょうか。
830わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 13:44:46 ID:7V0NGoob
>>825
充分に注意しながらはもちろんですが、うちは煩いときは前あきの服の中に入れて顔だけ出させて料理してたよ。
カンガルーみたいな感じ。
興味津々でした。
非常に家事はやりにくいですが・・・
831わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 14:00:16 ID:RzbMsuZ5
私も、抱っこして攻撃されると、カンガルーしてます。
襟ぐりの大きなニットの胸元にいれてます。顔だけ出して。
しかも、時には二匹。
いつも甘えてシャツに入る子と、時々甘える子がいるので。
832825:2007/10/19(金) 14:37:08 ID:+6WmMCrq
みなさんありがとうございます
髭が基に戻るときいて安心しました
髭が無いと噂では平衡感覚が無くなるなど耳にしたことがあるので心配しました

コンロは初めに火に近づけて怖いことを教えてたつもりだったのですが、まったくです
カンガルーも出来るなら理想ですが、うちのは付いて来るような
甘えな一方、抱っこなどこっちが束縛するのを好きじゃないので
カンガルーして何かをしてる間に飛び出るのが想像付く気もするのですが
少し試してみます
そうですか、付いて来るのも小さいまでなんですか・・・
それを聞いて少し寂しくなりましたw
833わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 15:03:59 ID:o6Byz/i4
>>829
どれ位の時間食餌を取らず排泄もしないのか良く解らないのですが、
今現在3〜4時間で帰ってきているのなら、その間食べず・出さずも不思議ではないのですが。

もう少し外出の時間を延ばして様子を見てみては。

834わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 17:24:14 ID:UgTKtrfF
こんにちわ、
今月初め、4〜5ヶ月と思われる子猫を保護しました。
以来、家の一室に先住と完全隔離状態で世話をしています。
昨日検便で回虫卵がでて、駆除薬を飲ませました。

今から猫トイレ、ベッドやケージ、キャリー類を熱湯消毒しようと思います。
しかし部屋の床などはどのように掃除すれば回虫卵を死滅させることができるのか、
誰か知っていたら教えてください!

出来るだけ、再度の感染させたくないのですが、回虫の卵の生命力は強く、
洗剤、アルコール等では死なないと聞きました。。。
バルサンは効くのでしょうか・・・?
835わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 20:06:11 ID:o6Byz/i4
>>834
バルサンはだめです。
回虫の卵は高温と乾燥に弱いとありますが、床面は掃除機で吸い取るだけで良いのでは、
どうしても心配ならスチーム(アイロンでも良いのかな?)を吹きかけてみては。
836829:2007/10/19(金) 20:56:27 ID:cm4SqYSg
>833
お返事ありがとうございます。
例えばですが、今日は朝6時半頃朝の食餌をして、7時頃
大小両方の排泄をしました。
そして10時頃、次の食餌を用意しトイレもチェックして出かけ、
昼12時半頃帰宅したら、食餌は手つかずでトイレもきれいなまま。
私が帰宅したらすぐ自分で食べに行きました。

833さんのお話から、間隔としてはそう心配するものじゃないのかも
しれませんが、どうも家人がいない間はじっと座って震えているらしく・・・
誰かがいれば走り回りカーテンによじ登りととても元気なので、
何だか可哀想な気がしてきて。
そのうち慣れるでしょうか。
ちなみにうちにきて1ヶ月弱で、それ以前は保護してくださった方が
面倒を見ていたのですが、その方も仕事で日中は留守がちだったと
聞いています。
何だか話が変わってきてしまってすみません。
837わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 21:03:20 ID:UgTKtrfF
>>835
お返事ありがとうございました。
色々調べても回虫が検出された後の猫の周辺環境への対処がはっきりわからなくて・・・
回虫卵ってそもそも室内のあちこちにバラけるものかも良くわからない・・・
ようやく熱湯消毒が終わり、今から部屋を掃除します。
掃除機をかけて、トイレが置いてあった周辺に適当な布で布団乾燥機をかけて
床の温度を上げることにしました。
スチームは隔離部屋にオーディオ機器が置いてあるので家族の許可が出ませんでした・・・
乾燥機後にもう一度、掃除機かけます。

ちょっとパニクッていたので、返事があって嬉しかったです。
838わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 21:14:38 ID:MKYoCs3a
>>829
なぜ留守にしているのに
じっと座って震えているとわかるのでしょうか?
その根拠が知りたい
839833:2007/10/19(金) 21:20:05 ID:o6Byz/i4
>>836
>どうも家人がいない間はじっと座って震えているらしく・・・
いやたぶんグースカ寝てるんじゃないかな。
もしも、余裕があるのなら月齢の近い仔猫をもう1ニャン・・は無理かな?

>>837
ウンPはすぐに処置するのと、周囲は清潔にしておくぐらいで良いんじゃないかな。
840829:2007/10/19(金) 21:34:24 ID:cm4SqYSg
>838-839
レスどうもです。
どうして座って震えてるのに気付いたかと言うと、うちは猫ちゃんは
リビングだけ自由にしていい事になっているのですが、入浴などで
数十分リビングを空けた時、戻ってくると必ずお気に入りの場所で
座ってカタカタしているので。
さすがに仔猫をもう1ニャンとはいかない状況です。
いたら淋しくないんでしょうけどね。

時間が解決するのを待ってみようかな、という気持ちになってきています。
要領を得ない話を聞いてくださってありがとうございました。
841わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 23:48:49 ID:rUOf9HHD
最新センサー式なんだね。
842わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 01:09:56 ID:5Uece/zq
以前生後間もない子猫を保護した時このスレでお世話になったものです。
とっても大変だったけど飼ってもいいと言ってくださる方を見つけて
1ヶ月もしないうちに、また近所で子猫が捨てられていたらしい。
私が子猫を拾ったのは第一公園、次は第二公園。
子猫を見つけたおじちゃんのそばをずっと離れなかったらしい。
それで、たぶんそのおじちゃんが連れ帰ったそうだ。
843わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 01:17:42 ID:SvBtzSq2
>>837
天日干しも効果ありなので熱湯消毒できない布類にオススメ。
844わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 06:46:47 ID:lohJWNaQ
さっき子猫を拾ったんだけど、牛乳あげたら吐きました。
獣医さんのところにいくまでに、なにか食べさせてあげたいんだけど、
食べさせても大丈夫なものってないですか?
845わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 06:58:57 ID:iCrJOfcx
度々、お世話に成ります
勉強させてもらってます、お願いします

餌に関してなのですが、以前にこの板のスレで
カリカリフードを単品で食べさせるべきと言う意見を見て
そろそろ、カリカリだけで食べてもらえるように考えたのですが、どうしても食べてくれません
普段はカリカリとウエット等を混ぜて、何とかカリカリも食べる程度に与えていたのですが
混ぜてる配分をカリカリを増やすとカリカリ大目に残し、それ以上増やすとウエットごと一切食べません
今は2種のカリカリに鰹節を混ぜて、他の餌を一切与えずに諦めるのを待っているのですが・・・
隣の粉ミルクだけでハンストし続けてます
何時まで様子を見て良いものでしょうか?もう2日半です
846わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:06:32 ID:sg6CA3Ah
>>844
まずは子猫の大きさを教えてくれ
300gくらい、片手に乗るか乗らないかサイズならカリカリをふやかしたモノやウェットも食べれるかも(個体差アリ)
それ以下のサイズなら人肌より温かめのお湯にごく少量の砂糖もしくは蜂蜜を加えたものか、アカディ牛乳、ポカリ
人間用ミルクを冷たいまま与えたなら吐くのは良くあること
847わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:14:37 ID:lohJWNaQ
>>846
お腹がぷっくりとしてて、片手に乗るぐらい。
今お湯わかしてる。蜂蜜ないんで砂糖になるけど、
コップ一杯にスプーン一杯ぐらいでいい?
なんか震えてるんで、タオルの間に使い捨てカイロ挟んでみたんだけど、
どうしてあげたらいいのか。
848名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 07:21:42 ID:38hOlr3I
>お腹がぷっくりとしてて、片手に乗るぐらい。

赤ちゃんじゃない?
近くにコンビニないの?
849わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:23:22 ID:sg6CA3Ah
>>847
震えてるのは寒いからじゃなくて怖いからじゃないか
砂糖の分量はやったことないんで詳しくないが、そんなもんだろ
駄目元でウェット与えてみれ、吐く可能性も高いが
獣医が開くまでガンガレ!
850わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:23:50 ID:lohJWNaQ
コンビニあるよ。
でも猫飼ったことないから、なにをどうしていいかさっぱりわからないんだ。
851わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:36:31 ID:ukjDWUOR
>>850
保護乙、もうすぐ病院も開くからとりあえずは暖めてあげて。
必要な物や育て方は>>2を参考にして、後は獣医師に良く教えてもらって下さい。
852名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 07:38:15 ID:38hOlr3I
コンビニに猫用ミルクと哺乳瓶って売ってるんじゃないの?
853わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:43:38 ID:lohJWNaQ
砂糖入りのお湯を飲んでくれた。けどまたなんかえづいてる。どうしよう。
コンビニに猫用ミルクって売ってるんだ。
でも、置いてくのが不安ってか目を離すのが不安だよ。
置いて買いに行くべきなのか。
獣医、まだ開かないよ。
854わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:51:23 ID:KXv+R/3u
猫用のミルクや哺乳瓶が置いてあるコンビニは見たことないなあ。
あっても極めて少ないと思う。

売ってるのはホームセンターとか。ドンキホーテにもあるよ。
一番確実なのは動物病院で買えるから、診察で週齢や体調診てもらうついでに買っては?
855わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:54:14 ID:ukjDWUOR
>>845
カリカリだけにする必要は無いんじゃないかな。
カリカリは総合栄養食が多く、それだけ与えていても栄養的に問題が無く、
置きっ放しにし易い、それとウエットと比べると安いと言うだけでは。
まず食べてくれる事のほうが大事なので、今までの配合に戻してみては。
856わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 07:54:31 ID:sg6CA3Ah
大丈夫、えずいたくらいで死なない
空っぽの胃にモノが入ったから気持ち悪くなったのかも
それとコンビニに猫用ミルクがある可能性は激しく低いぞ
そのヌコが自分で歩けるサイズならコンビニでウェット買ってくるのもアリかと思うが、目離すの怖いよね
買い物に行くなら、ヌコは空気穴開けた小さい箱にでも監禁しておくと安心
857わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:04:24 ID:2Vmaqlzt
水でふやかしたパンはだめ?
うちの子は拾った時よく食べてくれたけど。
858名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 08:08:38 ID:38hOlr3I
コンビニに猫用ミルクとかって、場所によるのか・・・
知らなかった、ごめんなー
859わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:15:23 ID:lohJWNaQ
>>858
いやいや、そういう場所もあるってわかっただけありがたいよ。

かばんにタオルをしいて、そこに入れていこうと思うんだが、
抱っこしていったほうがいいんだろうか。
獣医は歩いていける距離にいっこあるんでそこにいくつもりだ。
860わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:19:30 ID:ukjDWUOR
>>859
カバンに入れていったほうが良いです。
861わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:26:28 ID:lohJWNaQ
>>860
わかりました。かばんに入れます。

いろいろ教えてくれた人ありがとう。
ひとりでもんもんとしてたら、獣医に連れていく前に、
死んじゃうんじゃないかと泣いてたかもしれん。
今から獣医に連れて行きます。
862わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:32:43 ID:5hTkQu+Y
1ヶ月くらい前に家の天井裏で野良猫が子供産んだっぽいです。
で、一昨日から親猫がどっかにいって戻ってこないみたいで子猫がずっと泣いてる…
天井裏だから姿も見えないし連れてくることもできない…
もう声が枯れるくらい一日中泣いててかわいそすぎるからなんとかしてあげたい。
寒くなってきたしこのままじゃ死んじゃいそうだよ…

どーしてやればいいかな?
863わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 08:39:46 ID:LhIbkRPv
押し入れの上に天袋?だっけ、天井につながってる戸みたいなの無かったっけ?
あれを外して子猫の様子見れないかな?
864わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 10:28:53 ID:spvt2Y5m
死んで肉汁や湧いたウジ虫がしたたり落ちてくる前に頑張るんだ!
865わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 11:53:45 ID:iCrJOfcx
>>855
ありがとうございます
朝・晩二回以外はカリカリが理想で慣れて欲しかったんですが
どうも頑固なようです
でも今朝は幾分か食べてくれました
また定期的に挑戦してみます
866わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 16:18:03 ID:KFnf/JLN
>865
とりあえず鰹節はマグネシウム多くてよくないからやめれ。
尿結石とかになりやすくなるんだ。
867わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:05:02 ID:lohJWNaQ
朝、拾ってきたと泣きついてた者です。
健康状態は良好とは言えないけど(脱水症状とかなんとか)、
悪い病気はなかったので一応報告。今、寝とります。

これから知り合いに片っ端から連絡して、そこからまた知り合いをあたってもらって、
貰い手を探すつもり。
もし、声をかけられた人がいて、飼える環境にあるなら、どうかもらってやってください。
今は元気ないけど、かなりの美猫だと思うから、飼って損はないよ。
生後一か月ぐらいだそうだけど、必要なら去勢費用などはこっちで持ちますんで。

あんまりよれよれなんでつい連れて帰ったけど、
病院が開いていないというだけで、あんなに神経がすり減るものだとは思わんかった。
情けないが、牛乳吐かれた時点でパニクってしまった。
そこでもう一回お礼を言わせてもらいたい。
いろいろ教えてくれたみなさんありがとう。おかげでなんとか落ち着けた。
8681:2007/10/20(土) 17:16:49 ID:9zTu/KQU
      ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:ホッチキス 麻雀マット ドラえもんドンジャラ 数珠 徳利


869862:2007/10/20(土) 17:25:10 ID:5hTkQu+Y
>>863>>864
ありがとう!
色々調べてみたら、どうやら隙間に落ちちゃってたみたいで親も助けられなかった様子。
強行突破だってことで壁に穴あけて救出しました!
http://imepita.jp/20071020/622430

出てきたのはこの子でした。
http://imepita.jp/20071020/622670

親猫が迎えにこない限り家で飼ってあげることにしました。
先住猫がいるから仲良くしてくれるかわかんないけど…

とりあえず一安心ヾ( ´ー`)
870わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:32:01 ID:R38VYl4r
>>862
可愛いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
それと壁?戸?に穴あけてまで子猫助けてあげた>>862に感動しました。
子猫大切に育ててくださいね。
871名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 17:32:34 ID:38hOlr3I
>>867
気になってたよ、お疲れさま!

あなたが飼うのは無理なのか?
ちゃんと病院に連れて行くような方だし、文面から人柄も良さそうだ。
それに、朝の散歩で運命の出会いをしたわけだから、思い入れも強いはず。

散歩って事は犬飼いなのか?
872わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:33:08 ID:R38VYl4r
× >>862
○ >>869
873わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 17:51:33 ID:6w8rzI72
>>871
>思い入れも強いはず。

思い入れが強いのはお前だ

猫拾ってどうして良いのかぜんぜん経験無くて、
パニクッてようやく一息ついたところにもって

「おまえは人柄はよさそうだから飼え」だと?w

何でお前に査定されなきゃならないんだw

貰い手探すつもりっていってんだから、それでいいじゃないか
その途中で飼いたくなるかどうかは>>867次第なんだから。
874名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 18:15:21 ID:38hOlr3I
>>873
もう、夕方からお酒を呑むときは、おつまみもちゃんと食べなさいって
あれほど言ってるのに…

875わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 18:22:09 ID:9SMdemLm
勝手に育ちますよ。
よく食べ、よく遊んでます。
元気です。
876わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 18:33:42 ID:lohJWNaQ
>>871>>873
スマヌ。アレルギー持ちなんで飼いたくても飼えないんだ。
猫がかまってほしいときに、かまってあげられないのもかわいそうだし。
まあ、飼えないとわかっていて拾ってくるのも問題なのかもしれんが。
でも、貰い手が見つかるまでは病院通いしてでもしっかり面倒みるんで、
その点はご心配なく。
877わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 18:38:50 ID:8IQyW3DP
>>801はどうなったのかな?
気になる
878わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 18:43:27 ID:vWNfOR8t
生まれて3ヶ月になる子猫一匹いますちょっと困り気味なことが3点

@以前は100%トイレ使ってたのが今は60%ぐらいに急に低下
A元気が有りすぎて何にでもじゃれて、爪立てる始末
B起きてる時は常にミャァ〜、ミャァ〜うるさい

親猫も一緒に飼ってるんだけどいい対処法あったら教えて下さい
879マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/20(土) 20:07:10 ID:Er1GXFon
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
880わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 20:10:29 ID:iSgoP+2q
いいなー
猫飼いたいけど出会いがないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
881わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 20:55:44 ID:aDSxJLXe
>>876
ぬこアレルギーの人がぬこ飼ったらアレルギーが治ったと聞いたことがあるぞ
882わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:00:19 ID:CxJeJXIW
>>879
お前、最近そればっかだな!!!
もうネタは尽きたのかな?

>>881
猫愛誤って、何でそう押し付けるのかな?
883わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 21:18:34 ID:aDSxJLXe
>>882
聞いたことがあるって言ってるだけじゃん
なにも押しつけてねーよ
884わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 22:27:01 ID:SDzSWHUY
ヌコアレルギーの人がヌコ飼えば、アレルギーはひどくなる
これが現実

そんなわけのわかんないことを平気で言う奴がいるから
アレルギーになってしまったので飼えなくなりましたミ☆
とう里親募集がなくならないんだろうな。と思った。

885わんにゃん@名無しさん:2007/10/20(土) 22:59:09 ID:L/87hPbw
>>876
おぉ、良い人だ
いいなぁー、ウチちょうど子猫欲しいんだよな
声掛けられた人が羨ましい
あと一ヶ月もすれば更に更に可愛くなるぞ!
ちなみに、子猫の爪は細く鋭いピッケルのようなもんだから気をつけれ
脚をロッククライミングされて流血の大惨事を経験するのは私だけで良い…
886わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:03:19 ID:fAM3FATC
約2ヶ月になる子猫3匹が親猫の乳から離乳食をふっとばして普通のカリカリを食べるようになったんですが、大丈夫なんでしょうか?
栄養的にとか、その歯で大丈夫?と不安です。
887わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:14:04 ID:5+2iU6Ne
大丈夫ですが子猫にはキツンのフードを与えてくださいね
888わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 02:35:42 ID:crNagIIx
キツン?
キトンじゃなの?
889わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 04:44:52 ID:GJwYPOnu
キトンて・・・豚の仲間ですか

英語の発音をカタカナで書くのは難しい
というわけで、細かい事は気にしない!
890わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 08:50:33 ID:O2PNMKpR
>>883
そっか。自分小麦アレルギーだけど。パン喰えば治るのか。






主治医の先生には絶対に口にするなって言われてるけど。
891わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 09:35:53 ID:MnDwtpiK
>>890
俺は聞いたことがあるって言ってるだけで
確実に治るとは言ってねーだろ
主治医の言うことを守ってりゃいいじゃん
>>876は拾って面倒みるぐらいだから
アレルギーもたいしたことねーんじゃないかと思ったんだよ
892わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 13:47:34 ID:GF8jaXAg
>>878

@トイレ以外の場所で粗相する原因
 トイレが汚い
 他のヌコと一緒のトイレが嫌
 ストレスで反抗期
 親ヌコによっては子離れの時期、子ヌコへの威嚇が激しい場合もあり、
 それが子ヌコの行動に影響する場合も考えられる(早めの避妊をお勧めする)
A元気が有りすぎで何にでもじゃれて爪立てる
 元気なのは喜ばしいこと 何にでもじゃれるのは今のうちだけ
 じゃれる姿もかわいいなーぐらいの大らかな気持で接するのが吉
 爪を立てる対象物をガード、撤去する(代わりに必ずヌコの気に入る爪とぎは用意する)
 あるいは潔く諦めて落ち着いてから交換する
 爪立てられるのが嫌なら根気よく教えるしかない(水霧吹きがお勧め)
 が、ヌコのしつけは 信頼関係がないと難しいと思う
 人に対しての攻撃だけはしつけておきたいが、ヌコによってしつけの入りやすいのとそうでないのといる
 叱ってばかりいるとストレスばかりが溜まってますます言うことを聞かなくなったりする
B起きてる時ミャァ〜ミャァ〜うるさい
 向こうからしつこくからんでくるのも今のうち
 ヌコが満足し切るまで一緒に遊んで、信頼関係を構築するのが良いと思う
 子ヌコ時期に十分に遊び、愛情を注がれたヌコは大人になってもラヴリーで世話しやすい 
893わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 19:34:20 ID:49dCdTrz
プレミアムフードの仔猫用にはキとンって書いてあるけど
あれって豚のことだったの?
894わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 19:34:52 ID:49dCdTrz
キとンじゃないや
キトンでしたw
895わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:01:01 ID:qvLvzj1K
>>894
子猫の事
896わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:15:21 ID:EB6vwjTs
あーん、つぶらな瞳に見つめられちゃったよぉー。
今日、会社の隣の団地草むらで見つけた子猫。
どーしよーどーしよー悩むー、猫飼ったことないし、育てられるか不安だし。
あーそんなに見つめないでー!

http://uproda11.2ch-library.com/src/1138968.jpg
897わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:20:51 ID:pYX0FSPO
>>896
スルーしたほうが無難
898わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:25:10 ID:EB6vwjTs
>>897
そうですよねー、飼ったことないのに無謀ですよねー。
自信無いから触ってはないんですよ。人間の臭いつけちゃいけないっていうし。
野生のまま頑張って生きてくれることを願って我慢しますわ。
あぁー今夜の夢に出てきそうなくらい、心を鷲づかみされました・・・。
頑張れ子猫!
899わんにゃん@名無しさん:2007/10/21(日) 23:56:34 ID:ThpFEECB
>>898
誰にでも初めてはあるんだよ
画像見た感じでは、もう普通のフード食べられそうな大きさだし
心を掴まれたなら、環境が許すのであれば飼えばいいのに
野良だと平均寿命が飼い猫の半分以下だよ

猫との生活幸せなのにな〜
900わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 06:39:37 ID:eTKiqkyH
>>898
こりゃまた可愛い子を見つけたな
このサイズなら>>899も言うとおり、世話も難しくないぞ

最近は子猫の独り立ちシーズンなのかね
やったら子猫を見かけるんだが
901わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 08:04:34 ID:tjI0KXwL
でもね、飼う以上それなりの覚悟を持つのは当たり前。

生き物は、可愛さだけでは飼えない。

何とも成らなくなった時、殺す覚悟が必要。

それがせめてもの誠実さ。

無責任に捨てるのだけは、やめるべき。
902わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 10:04:33 ID:uCCs6/Su
>>898
自分で飼えない(飼う環境でない)のならば
せめて責任持って飼ってくれそうな人を探してあげたら?
知人総当りで、知人の知人にも声かけてもらってさ。

気軽な気持ちで飼うべきでないという意見には賛成。
だけど、こうやって子猫の顔を見てしまうと、幸せを願わずにはいられないよ。
903わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 10:35:11 ID:tjI0KXwL

何とも成らなくなったとき、安楽死させる気持ちで飼っている。
904わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 11:35:02 ID:4soXb7Gw
>>898
あーこりゃかわいい子ですねえ。
野良で生きて行くのはとても大変だと思うので
もし里親さんを探したりできるなら
やってあげて欲しいです。
それにつけても猫との生活は良いもんですよ〜
905マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/22(月) 18:56:55 ID:OV72p6Iv
906わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 19:41:24 ID:TPW5befr
昨日の夜中 ゴミ箱に3匹の仔猫が捨てられてました。
今日朝イチ病院に連れて行き、産まれて推定2週間くらいです。
病院では、いい猫なので、もらいては付くとのことですが、しばらくあづからなければなりません。
ショツプで仔猫ミルクとホニュウビン買って
今はうるさく鳴いてます。なんで、こんなに鳴くのか?
知ってる方アドバイス下さい
907わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:10:28 ID:oo8UAS8h
>>906
保護乙です、写真見たいな。
まず、お腹空いていませんか? 
2週間ぐらいの仔猫なら3時間おきの授乳が必要ですが。

あとは寒くないかな、人にはちょうど良い気候ですが、仔猫には寒い季節ですから、
湯たんぽ使って寝床周辺を暖めてあげる必要があります。
>>2に参考になるサイトが有りますので一度読んでみてください。
908わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 20:53:13 ID:nr8qAaIq
>>898
大分、大きいから飼うのはそんなに難しくないと思うな。
かしこそうな子だねー。
909わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:14:49 ID:TPW5befr
>>907
ありがとう!
今ミルクあげました
画像は携帯なので、よくわかりません。
ひたすらミャーミャーないてます
910わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:15:26 ID:Jj6y32+/
http://r.pic.to/owzoh
大きくなってきたよ
911わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:42:46 ID:oo8UAS8h
>>909
排泄は大丈夫かな、お腹が膨らめばスヤスヤ寝てくれるはずだけど。

>>910
大きくなりましたね、元気そうで何よりです。
912わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 21:44:12 ID:5TmZYeth
>>910
レス番とかあわせて書いておくれ
大きくなってきたよだけじゃ・・・別の息子さんがニョッキリとかそっちを想像して
見れなかったじゃないかw
913わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:07:17 ID:TPW5befr
>>911
排泄はしてます。
びっくりするくらいチッチしますね
ウンウンはまだしてません
まだ、拾ってきた段ボールに入れてます。 ホカロンの上にタオル敷いてその上で寝てます。
914わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:09:27 ID:i/+w1Ofx
保護された方、どこの県とか書いて下さると何か手伝えるかもしれません。出来ればて゛いいので
手前は愛知県です。
915907:2007/10/22(月) 22:18:37 ID:TPW5befr
>>914
すみません!
私は横浜、南区です。
916わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:26:16 ID:i/+w1Ofx
>>915さん
手伝いにいけそうもありませんがネットの里親探しぐらいは誘導しましょうか?
917わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 22:39:27 ID:TPW5befr
>>916
一応、病院で、後10日くらいしたら、里親探してくれます。
出勤前に毎朝預けて、帰りにまた、引き取りに行きます。昼は里親探し・夜は私の家です。
医者が言うには、綺麗な顔してるから、多分3匹とも引き取りあると行ってました。
また、教えて下さい
918わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:06 ID:7x0v5sGE
スレ違いだったら、すいません。
6ヵ月の♀ですが、発情期が来てしまい
鳴きまくりです。(今週末避妊予定でした)
ただ、不思議な事に近所に住む母が
来た時は鳴きません。以前の状態に戻ります

これは、猫が私に発情してるのでしょうか?
それとも、母宅の♂犬&父の匂いで
落ち着いてる?のでしょうか?

このスレに助けてもらい、育てた仔なので
アドバイス頂けたら幸いです。
919わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:09:58 ID:NI3v+UVf
>>905
       パパパパパーン
       ☆))Д´)
    _, ,_ ∩☆))Д´)
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)
   ⊂彡☆))Д´)
     ☆))Д´)
920わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:29:18 ID:SoFjnJfA
スレチかもしれないが
助けて欲しい 親父が拾った子猫 トイレができないらしい
お湯につけてマッサージとか猫いっぱい飼ってるおばさんに聞いた事は
やってみたんだが 子猫がトイレを一向にしない
寝てて いきなり起きると 口から尿のような物を吐きながら暴れる
921わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:30:57 ID:ixc9EXku
>>920
それは病院行ったほうがいいんじゃないか…?
922わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:36:06 ID:SoFjnJfA
>>921
昨日「22」は病院に連れて行ったらしい「母が」
さっき口から吐くのには気がついた 深夜の動物病院とかわからない
923わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:38:19 ID:04LTEKH/
3週間前ぐらいから職場に猫が住んでます
当方、先週からの勤務し始めたので、それ以前の2週間のことは詳しく知らないのですが
先任の人の話だとどうやら捨て猫らしく見付けた時は仔猫だったようです

工場ですので夜になると無人で、屋外にあるリフトの上の座席に丸まって寝てる様子
しかし、冬の足音が刻一刻と聞こえるこの時期、朝晩の寒さがとても気になります
また、あまりご飯を食べていないみたい(ペットフードは買って置いてあるのですが大して減ってない)

家に連れて帰りたいのですが借家でペットを飼えず、
引き取り手を八方当たっているのですが見通しがよくありません

とりあえず、ダンボールと毛布で簡易の家を作ってやろうと思うのですが、
その他に取り急ぎすべき事ってありますでしょうか?
長々と駄文すいません。
924わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:39:05 ID:ixc9EXku
>>922
その病院へ行った時は先生はなんて言ってたのかな?
ごめんなさい、自分は自力で排泄できるネコしか飼ったことないからわかんないんだよ…
誰か分かる人がきてくれるといいんだけど…。
勿論濡れたガーゼとかで促してはいるんだよね?

ちなみに場所はどこなの?
ネットとかで深夜診療してくれる病院とか探してみた?
925わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:42:45 ID:SoFjnJfA
>>921 今探してとりあえず電話掛ける ありがとう
926わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 01:48:14 ID:ixc9EXku
>>925
いい病院見つかって早く仔猫が良くなといいね!!
927906:2007/10/23(火) 01:59:53 ID:9keHu3gg
また、ニャンちゃんが鳴いてます。
可愛いけど、ウチでは飼えない
愛知県の方、ありがとうございます。
今から、ミルクあげます。
みんな元気ダニャ
928906:2007/10/23(火) 03:06:17 ID:9keHu3gg
906ですが、
今見たら、
2ひきチだらけでした
男1女2
男がヒッカイタと思います。
今女別にしました
体重は196グラム男
196
192女です
鳴いてますが、どうしようもできません。
明日医者に行きます。
仕事休めないので、
昼休みにいきます。
こっちが寝不足です
でも里親見付かるまで頑張るから、また、アドバイス願います
929わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 03:07:18 ID:VsBAsurr
>>927
しばらく寝不足になると思うけどがんばって、早く里親さんが見つかると良いね。

>>923
あなたがどうしたいのかによるんだけど、まず簡易の家を設置するのは職場の許可が
必要じゃないかな、あからさまに猫がいる事が解ると問題が出てくる可能性が高いよ。

気になるのは、あまりご飯が減っていないと言うこと、他の所で貰っているのなら良いのですが。
出来るなら一時的に保護し健康診断等を行い、netを利用して里親探しの範囲を広げてみてはどうかな。

>>925
どうなったかな、仔猫が無事なことを願っています。

>>918
♀猫の発情は時期が来れば自然に起こるものなので、あなたに発情しているのではないでしょう。

早く発情を終わらせる方法として
>「発情を早く終わらせたいという場合には、すべりをよくした綿棒で、
>猫の膣の奥を刺激する方法があります。これはオス猫と交尾したと錯覚させることで、
>発情を終わらせるという方法で、ブリーダーさんもよく使われています」”
が有るらしいですがちょっと怖い気もします、あまり役に立たず申し訳ない。

930わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 03:43:19 ID:jRJStxes
>>920
書込みからもうだいぶ時間が経っちゃってて今更な感もあるけど
それ結構危険な状態かもしれない
吐しゃ物から尿の匂いがするんだろ?大人の猫でもヤヴァイぞ

病院が見つかって元気になってるといいのだが
もし深夜で診てくれる所がないのだとしたら、なんとか排泄させる努力をして
朝一で獣医だ。がんばれコヌコたん
931わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 03:44:04 ID:c7qaMY+a
>>923
餌はドライフードかな?
ドライならウエットフードあげてみたら?
家の猫もドライはあまり食べないけど、ウエットは凄い食いつきいいよ。
好みもあるから一度変えてみるのも良いと思うよ。

段ボールと暖かめの毛布があれば、取り敢えずは大丈夫だと思うけど、やっぱ健康診断はいっといた方がいいね。ワクチンとかもあるし。
932わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 05:32:39 ID:SZzv6FYd
ウチの目の前にダンボールに入った仔猫が捨てられていたのを発見。
拾ったその足で、保健所に直行しました(´_ゝ`)
933わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 06:41:47 ID:6bXaIFrG
はいはい ワロスワロス
934わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:45:15 ID:eGy2x0Kh
801です

あのあと結局獣医さんに2,3日預かってもらい、哺乳瓶から飲めるまで
回復しました
少し大きくなり、元気になりました。
自分じゃ何もできなかったけど助かってよかったです
本当に色々とアドバイスありがとうございました。
935わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 09:22:18 ID:n5bfnJem
我が家の三ヶ月半、下痢というわけじゃないけどウンチがゆる目。
なんかこう、健康な猫のウンチってコロンとした感じじゃないんすかね?

現在ロイヤルカナン・ベビーとキツンを半々に置きえさ。
朝缶詰のウエット、夜たまにおやつって感じで与えてます。
ロイヤルカナンは家に来る前から食べてたもんで問題ないかと思うのですが…。
何か原因と改善の方法って考えられるでしょうか?

食欲もあるし、いたって元気なのですが、
まだそれほど長くはないですが、長毛種ななものでお尻の毛にいつもちょこっとウンチがついてしまいます。
とってやろうとするのですが非常に嫌がり、そのまま走り回られるのが困りもの。
936マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/10/23(火) 09:22:34 ID:91p1oBtp
黙らっしゃーい!!!
937わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 10:39:16 ID:mckc/AzK
>>935
健康診断してますよね。
うーん、ゆるいうんちの原因は餌の脂質量とかもあるし。
おなかにムシがいるときもゆるめになったりします。
緊急性はないけど、病院に相談するのが安心では?

うちは、離乳食の進行を(ぬこ自身は堅いカリカリこのんだけど)
すこしもどしてこぬこ用軟食にしたら元気うんちになったよ。
938わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 12:30:22 ID:HB54rIkT
>892レストンクス
トイレ綺麗にしてもう一個用意してみますわ
爪磨ぎ用のおもちゃとともに


うちの子ヌコずっとメスだと思ってたらオスだった
球が小さ過ぎて全然気付か無かったわ
子ヌコが股をペロペロ舐めてたらにょろ〜って出てきて焦った
939わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 15:22:39 ID:ThDTOGaE
>>934
元気になって、何より。
940わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 15:35:39 ID:svKvAUVb
原因がはっきりしないゆるめウンチは寄生虫のヨカーン
病院でユルウンですって言ったらすぐに検便してくれるよ!
941わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 15:59:10 ID:VBXUONye
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168694899/l50
ぬこ虐待予告してるよこいつ。
942わんにゃん@名無しさん
>>934
ずっと気になってました!
元気になってよかったね!
これからも子育て頑張ってね^^