【祈願】癌総合 part2【寛解】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ガン・腫瘍・癌に関する情報交換のスレです。
動物の種別、癌の種類により、情報は様々だと思いますが、 癌で苦しんでいる動物や飼い主の、一助になればと願います。
《・関連スレ・》
ケガ・病気スレッド 18
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1111014789/
◆治療費を報告しあうスレ〜通院3日目〜◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1091976630/l50
□□□ ゴールデンを癌から救いたい!! □□□
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1066182508/
【飼い主】犬・猫の糖尿病【参加型治療】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108747568/
獣医だけど何か聞きたいことある?
1 http://mentai.2ch.net/pet/kako/971/971745888.html
2 http://mentai.2ch.net/pet/kako/972/972904441.html
哺乳類【ケガ・病気】統合スレッド
http://life.2ch.net/pet/kako/991/991721694.html
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます【トンデケー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1054438377/l50
我が家の猫は猫エイズキャリア
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1023099148/l50
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患【膀胱炎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078923430/l50
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1077433968/l50
腎不全と闘う猫
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070728585/l50
☆★☆ 闘病記録スレ ☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095611944/l50
2続き:2005/04/07(木) 11:19:44 ID:f0AYq/2u
★飼育・しつけに関するQ&Aスレッド★part14
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108025940/l50
【拾った】子猫飼育ガイド part12【生まれた】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/l50
■ドッグフードについて語る PART 18
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1110555989/l50
キャットフードあれこれ Part13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101443566/l50
3転載情報:2005/04/07(木) 11:28:47 ID:f0AYq/2u
前スレに載っていた情報を転載します。
癌(腫瘍)に関する特別ページ
最近、人間同様に増えている猫のガン。
長尾さんのご協力で、癌(腫瘍)に関する特別ページが出来ました。ガンに関する情報が日本では少ない為、長尾さんがアメリカの医学書・医学関連HPを参考に翻訳・編集したものです。

http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/spcial.htm
4転載情報:2005/04/07(木) 11:29:43 ID:f0AYq/2u
浸潤性脂肪腫の猫に人用のアガリスク錠(?)を一日一粒あげた所
症状が改善されたとの事
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1076749860/14
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1076749860/22

5転載情報:2005/04/07(木) 11:34:54 ID:f0AYq/2u
ステロイド単独投与の場合、後から抗がん剤を使おうとすると効きが悪い場合がある。
抗がん剤と併用ならば特に問題ない
6転載情報:2005/04/07(木) 11:37:18 ID:f0AYq/2u
悪性腫瘍が優先して利用してしまう栄養素は、糖分(炭水化物)。
腫瘍が糖分を利用した廃物を生体が処理するのにエネルギーが必要なので、
食べているのに痩せてくる。 悪性腫瘍と生体がほぼ同じくらいに利用している栄養素は、たんぱく質。
悪性腫瘍が利用しにくい栄養素は、脂肪(但し、多食すると下痢する。)
7転載情報:2005/04/07(木) 11:40:58 ID:f0AYq/2u
腫瘍の栄養となる成分を減らして体重維持するためのフードが
動物病院にあるはずですよね。
1食分100円位と聞いたような‥。
8転載情報:2005/04/07(木) 11:42:40 ID:f0AYq/2u
tp://www.amin.ne.jp/nature/byoki_ag.htm

アガリスクについて、犬猫には↑こんな結果が出ている
そうです。
9転載情報:2005/04/07(木) 12:03:12 ID:f0AYq/2u
Q;制癌剤ぐらいしかないといわれたが他に治療手段はないでしょうか
後 いいサプリがあれば教えて下さい   

A;プロポリス D‐フラクション レンチンプラス1000 メシマコブ
フコイダン サメ軟骨 βグルカン プロポリス  
IP−6&イノシトール DNA&RNA 乳酸菌 
核酸 クロレラ ロイヤルゼリー、エイジアックティー ハーブ
アガリクス エイジアックティー ハーブ 
スクアラン 納豆菌 キトサン ハタケシメジ 小柴古湯 免疫パック 
ほか
10転載情報:2005/04/07(木) 12:06:27 ID:f0AYq/2u
Q;代替両方はありますか。

A:漢方、鍼灸、整体、マッサージ、ホメオパシー、フラワーエッセンス
(ただし鍼灸、マッサージは、腫瘍に刺激を与える為駄目だという説もある)
11転載情報:2005/04/07(木) 12:22:22 ID:f0AYq/2u
注意;サプリ、健康食品、代替療法に関して、必ずお読みください。
*これらは西洋医学的に見た場合には、いまだ効果ありとは証明されていないものがほとんどです。
*西洋医学的に見ても、明らかに効果が認められているものもありますが、
 それが何故効くのか、どのようにして効いているのかの解明はまだ完全ではありません。
 また、同じ病気であっても、明らかに効果のある個体と全く効果のない個体が見られます。
*残念ながら健康食品、サプリの類には、利益だけを追い求める悪徳商法もありますので、重々気をつけられて下さい。
*東洋医学系は、同じ病気同じ動物であっても、その個体個体に合わせた処方を行ないます。
 たとえば二人の人が風邪を引いても、その個々人の証、体質によって、処方は正反対なものにもなりますから、
 素人判断は避けて下さい。
*西洋医学重視の獣医師においては、時折頭ごなしにこれらを否定罵倒する人も居ます。
 獣医師に相談する際には、その可能性も考えながら行ってください。
*どのような療法であれ、その方法を選択するのは全て自己責任にだということを、必ず念頭において判断して下さい。

12わんにゃん@名無しさん:2005/04/07(木) 12:49:24 ID:zFkeX4HP

ものすげー乙!
偉いよあんた

転載情報に獣医の監修が付けば最強の>>1
13わんにゃん@名無しさん:2005/04/07(木) 12:57:42 ID:jg5FOit3
スレ立てありがとうございます。
早速ですが、
前スレの>>966さん、
ケガ・病気スレに書き込みました。
読んで下さい。
もう一度寛解に持ち込めるように心からお祈りしています。
14わんにゃん@名無しさん:2005/04/07(木) 13:04:41 ID:aa8NALjP
うわっ、重複スレ立てちゃいました・・・ごめんなさい。。。
あっちは削除依頼します
151です。:2005/04/07(木) 15:38:40 ID:pAz4ykqg
すみません、肝心の前スレ載せるの忘れてました・・・orz

前スレ:癌総合
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1080481452/

情報追加
◎サプリ・ハーブ・アロマ・レメディ等◎;dat落ち
鍼灸で持病の治った人・2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1098092107/
ホメオパシー PART4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108740804/
フラワーエッセンス★情報交換スレッド★7滴目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092452201/l50
*書籍*
*ネコの健康ガイド/犬の健康ガイド(それぞれ別)
リチャード・ビトケアン著 中央アート出版社
*犬と猫のための自然療法;フレグランスジャーナル社
161です。:2005/04/07(木) 15:48:16 ID:pAz4ykqg
実は転載情報、全て転載していたらそれだけで100スレ超えそうなので、
途中で止めました。
大切な動物がガンと宣告された時、家族は取り乱してしまい余裕を無くす場合が多いので
そういう際すぐに役立てられるよう、まとめサイトを作ってはどうかと思うのですが如何でしょうか。
皆様のご意見お願いします。
また当方、まとめサイトなどを作ったことがないので、今一つやり方など判っておりません。
たとえば他から借りた掲示板などをこちらにリンクして、転載に足る情報と思われたものを
それに気付いた人が各々書き込んでいくという方法で良いのでしょうか?
ご意見ご協力頂ければ幸いです。
17転載・補完:2005/04/07(木) 19:38:04 ID:lWPz/Dan
すみません、補完です。

*アガリクスなどのキノコ系のものは 免疫枯渇現象のことも調べられて
みる事をお勧めします。
*免疫枯渇現象を防ぐため
我が家ではキノコ系の免疫食品と一緒にD-12を併用しています。
*免疫枯渇現象が指摘されているアガリクスとD-12を併用することによって
免疫枯渇現象を防ぐという事でいいんかねえ、、、   ??

あと、代替療法に、ホルモン療法、免疫療法、食事療法追加です。
18♀猫タン13歳:2005/04/07(木) 23:28:49 ID:0jP+ezyV
>>1 >>14
スレ立て乙様!
あたしFOMAのみなので待ってました!
それではこちらのみですね
19♀猫タン13歳:2005/04/07(木) 23:32:14 ID:0jP+ezyV
>>17
免疫枯渇現象というのは、マイタケエキスのDフラクションでも起こるのでしょうか?
今、末期の彼女に与え始めたので大変気になりました
20わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 12:24:14 ID:+GvdB86d
>>1
乙です
4年間癌闘病生活してる猫たんですがちょっと具合が悪そうです
悲しいです
しかしトイレもちゃんと行くし本当に凄いと思っております
ママンはこの猫たんがいなくなったらどうするだろうか...
21元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/08(金) 12:53:55 ID:ZGrsh/Pc
>>1 新スレありがとうございます。
情報まとめサイト、塩とかライブドアとかの無料HP使うってのはどうでしょう?
情報はココで出していき、それを項目別にまとめる・・・管理人さんの負担が大ですが・・・。

>>19 ♀猫タン13歳さん
うちも乳腺腫瘍♀猫13才ですナカーマ!
今から飲ませ始めるんだったら、気にしないでいいと思いますよ>免疫枯渇
D-フラクションってたしか腫瘍細胞がアポトーシス起こす機能もあったかと。効きますように!
前スレ958に対するレスですが、
血が出るまで舐めてるなら、もう腫瘍がそこまで来てコニチハする寸前なんだと思います。
しつこく舐める場所、乳首か元乳首あった場所、または一番最初のしこりの所じゃないですか?
病院で術後にかぶせてくれる、サポーターが結構よかったですよ。
綿リブ編みのチューブ状になっているの(動物の大きさに合わせていろんなサイズが置いてある)
ユルユルで体も締め付けないし、綿だから煮洗いもハイターもやり放題。
前足に合わせて二ヵ所切込みを入れて着せれば、自分でめくって舐める事もできません。
既にコンニチハしてる状態なら、毎日の消毒+バンソーコで保護してあげないといけません(膿んできます)
病院でもくれるんですが、薬局で売ってる滅菌済みのワンタッチパッドと上記のサポーターでOKです。
穴からジクジクと中に貯まった水が染み出る場合は、量によってガーゼか生理用ナプキンを当てます。
その場合はぴったりしたサポーターが必要になります。
家ではこれの【大人太もも用】使ってますよ。
ttp://a1978.g.akamai.net/f/1978/9072/120d/www.kenko.com./images/product/S114390H_L.jpg
22元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/08(金) 13:01:39 ID:ZGrsh/Pc
>>20 うちのも具合悪いです。
中途半端に元気だった頃は毎日がてんてこ舞いでしたが妙に暇です・・・
ネットする時間なくなってもいいから、復活して欲しいですハァ
春先と秋口は健康な人間でも調子崩しがちなんだし、何とか乗り越えてくれないかなぁ
23前スレ967:2005/04/08(金) 16:19:54 ID:5/HKEXtO
免疫枯渇現象について。

〈キノコ系食品がガンに効く(と言われている)仕組み〉
---------------------------------------------------------------
  キノコ系の免疫食品にふくまれる多糖類(グルカン)を摂取
   ↓
  小腸より吸収、その後血液中に入ってガン免疫をつかさどる免疫担当細胞を刺激
   ↓
  抗ガン性物質(サイトカイン)が産生・放出
   ↓
  ガンに対する免疫系全体が活性化(リンパ球刺激作用)



〈免疫枯渇現象とは?〉
---------------------------------------------------------------
  免疫担当細胞は活性化しているのに
  サイトカンを生産するために必要な素材が足りなくなってしまい
  サイトカンの生産能力が低下してしまう現象。

  個体差があるので必ずとは言えませんが
  ヒトの場合は服用を開始して2〜3ヶ月程度で免疫力が低下しやすいようです。
24わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 16:19:56 ID:6w7pSwBy
前スレの 966さん
猫タンの具合は如何ですか?
気になります。
25前スレ967:2005/04/08(金) 16:20:34 ID:5/HKEXtO
〈D-12の作用〉
---------------------------------------------------------------
  サイトカンの生産に必要な素材を補給してあげる事ができます。
  また白血球内部を「還元状態」に維持しやすくなるため、
  より理想的な状態でサイトカンの生産を行う事が可能。
  ※ガン局所では常に炎症反応が起こっているため、その部分の免疫細胞は
   抗ガン性サイトカインを産生しにくい「酸化状態」に傾きがち


長くなりましたが、簡単にまとめてみました。
当方素人のためうまく説明できていない部分もありますが、ご参考までに。

ただペット用として販売はされていないようなので
我が家では人間用のD-12を4等分(猫・体重4キロで計算)してカプセル詰めしています。
かなりキツいニオイ+泥状の分けにくい形状なので、分けるのも飲ませるのも一苦労ですけど・・・。
26わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 16:22:06 ID:OCi4amNQ
age
27わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 17:13:41 ID:5/HKEXtO
>>1 スレ立てありがとうございます。

書籍についてご参考までに。

猫のガンについては「猫の腫瘍」という本がオススメです。
これはかかりつけの獣医さんに教えていただいた獣医学の専門書なのですが
一般の人が読んでも非常に分かりやすく、また患者として知りたい内容がほとんど網羅されています。
本としてはかなりの高額(約3万円)ですが、すでにネットなどでは調べつくして
もっと勉強したいと思う方には良いかもしれません。
うちの猫の場合、珍しい症例のため国内では調べられる内容に限界があり
同症例での国外での完解率や化学療法、また放射線療法その他のより詳しい情報が知りたくて購入しました。
ちなみに、HPで販売も行っているので誰でも購入する事が可能です。

ttp://www.interzoo.co.jp/
28もしもし、わたし名無しよ:2005/04/08(金) 23:15:46 ID:DGgBDGii
前スレ966です。
ケガ・病気スレへの書き込みありがとうございます。
今までこういった話が出来なかったので、ものすごく励まされました。
本当にありがとうございます。

ヌコは毎日熱が41度ある為とてもつらそうです。
ご飯は殆ど食べず貧血も進んでいると思われますが、なぜか毛艶は良いままです。
明日レントゲンと血液検査のために病院に連れていく予定です。
そこで現在の状況を確認して、今後の治療方針を検討するのですが……
もう出来ることは殆どないと前回言われているので…結局しょんぼりして帰ってくる事になりそうです。

それから駄目元で地元の漢方薬局に相談してみようとも思っています。
猫用の…と言ってすぐに対応して頂けるお店かどうかは分からないのですが。
でもまだ諦められないです。
まだ2歳にもなっていないのに…もっと長く一緒に暮らしたい…。
29わんにゃん@名無しさん:2005/04/09(土) 00:35:19 ID:l2Rs4ypy
>>28
このスレの13です。
私はこのHPを読んで、ずいぶん勉強になりました。
掲示板のやりとりも参考になると思います。

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2479/index.html


30もしもし、わたし名無しよ:2005/04/09(土) 18:12:21 ID:AW46+e1U
28・前スレ966です。

>29
ありがとうございます。
リンパ腫が分かった時に何度も読んで参考にさせて頂いたHPです。
久しぶりに読んでまた泣いてしまった…

今日病院で検査をして貰った結果、やはり「白血病ウィルス」が活発になっており、
骨髄が抑制されているため、正常な血液を造れずに貧血が進んでいる状態でした。
インターフェロンも効かなかった(先週打っていた)為、もう出来ることはありませんというお話でした。
後はもう少しでも穏やかに残された日々を送れるように…という事で、今ぼんやりしてしまっています。

この子は我が家の2匹目の猫ですが、1匹目の猫も同じ白血病で亡くしているので、
またか…というのもおかしな事ですが、なんだかそんな気持ちです。
また白血病に家族をとられてしまうのか…と言うか。
全く違うところで拾われた子猫なのに、2匹とも白血病を持っていて、
2匹とも2年も生きられずにいってしまうなんて、本当に白血病が憎いです。

今日買ってきた漢方薬がどこまで効くか分かりませんが、頑張れるだけ続けていくつもりです。
後半チラ裏になってしまい申し訳ありません…
皆様も大切な家族と少しでも長く居られますように…。
31元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/09(土) 18:57:00 ID:ma8bWiSn
>>30 カワイイ盛りに・・・なんてもったいない・・・!
リンパ腫もウイルスのせいでしょうね・・。
口内炎とかは大丈夫かな?まだ食べられるのかな?
うちはFeLVではないんですが、貧血が続いてるので
お持ち帰りできる焼肉屋で牛刺しを買って潰して飲ませています。
a/dなどの流動食も辛そうな時期は
牛テールかトリガラを圧力鍋でがんがん煮出してさらに煮詰めて飲ませたり、
粉ミルクやゲル状の栄養剤(ニュートリプラスなど)、茹でてすりつぶしたレバー溶かして流し込んだり。
ちょっと元気な時は
a/dに、VitE強化をうたってる玉子か有精卵の卵黄だけ混ぜて喉ごしよくしたり・・・。
私はディスポの20ミリの注射器が一番使いでいいけど、
ネットで強制給餌専用のシリンジも売ってますよね。
ネコのストレスになってしまったら気の毒だけど、目の前で餓死させるわけには・・・ね。
病院で処方される鉄剤は、激しい勢いで消化不良&便秘起こしてました@うちのネコ
癌以外はどこも標準以上に健康な子なんだけど、アレはいくなかった。
自分語りばっかですがもし参考になれば・・
ガンガレ>>28ネコちゃん!
32元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/09(土) 19:06:57 ID:ma8bWiSn
シツコクてすみません。追加
ほとんど食べてない状態で、猫ちゃんの消化器は健康なら、
グロースのドライフードを薬のように飲ませるのもいいです。
中でふやけるので絶食状態で縮こまった胃を伸ばしてやれるし、高カロリーだけど消化にいい。
ユカヌー○で、15粒11キロカロリー位かな。これより小さ目の粒だと、ロイヤルカナ○も結構いいです。
サイエンス〜は粒が大きい(呑みこみ辛い)わりにカロリー低いです。
33わんにゃん@名無しさん:2005/04/09(土) 22:58:37 ID:l2Rs4ypy
28、30さんへ
辛いですね。
1匹亡くしてもこんなに辛いのに、あなたは2匹目ですか。
神様っていないんでしょうか。奇蹟は起きないんでしょうか。
猫ちゃんが苦しい思い、痛い思いをしませんように、願っています。
私も31、32さんと同じく、強制給餌と合わせて、食べてくれるものは何でも食べさせました。
ニュートリカルのような栄養補助剤も毎日与えました。
とにかく猫ちゃんに少しでも栄養を摂ってもらいましょう。
応援しています。

34♀猫タン13歳:2005/04/10(日) 02:18:09 ID:iaxcotPb
>>21
同じ境遇の方のカキコミ、励まされましたっ
ありがとですっ
免疫枯渇現象についても皆さん丁寧なカキコミありがとう!
乳腺腫瘍については最初にできた病巣が自壊し一度大出血したんです
丁度>>21読む前にあたしも同じの(人フトモモ用ネット包帯)買ってきてつけてみましたら、
やはり脱ごうとしてずらすので手足穴あけ作戦実行しますっ
転院先では胸水もそんなに深刻な段階ではないって言われたので一安心…
とにかく甘えたさんなので怪しまれない程度にベタ可愛がり中ですw
このスレにほんとに色んな意味で助けられました
感謝のかぎりです!!
35わんにゃん@名無しさん:2005/04/10(日) 03:26:32 ID:I/+cntfR
今日は猫たん念願のお花見に行って参りました
(*^_^*)
今年はもう無理かと思っていたので嬉しかった
うちの猫たんは顔が半分つぶれていているのですが(癌が顔に出てきてる)トイレにもきちんと行くしシ-○が食べたい攻撃もするし…
強制食事をとっていますが体重が減って大変ですもう4年目だからねぇ
2`ちょっとしかない体重も
あと床ずれになった事もあります
これはママンが頑張って直した
皆さんのお話を聞いて共感しています
皆さんそして猫たんワンたんファイティン!
36わんにゃん@名無しさん:2005/04/10(日) 11:21:29 ID:fR5pR9oH
抗がん剤によってはサプリメント類を使えない場合があるので、
飲ませたいと思ったら獣医さんに確認する事をお薦めします。
37わんにゃん@名無しさん:2005/04/10(日) 14:30:52 ID:HVps0Vcb
怪我・病気スレの386、乳腺腫瘍チワワ15才の飼い主です。
今前スレを読んできました。少し似た状況の方がいらして参考になりました。

昨日の夕方予防注射を兼ねて獣医に行き、診察をしていただきました。
腫瘍のことを伺ったのですが、やはり先生としては手術は勧めない、と
言われました。
獣医の行き帰りの間震え続け、帰ってきてひどく疲れている様子を見て、
やはりこのままそっと様子を見ようと思います。
アガリクス等も自分なりに調べてまた獣医に相談してみるつもりです。

またいつか、一例としてその後の事を書かせていただきたいと思います。
誘導してくださった方、ありがとうございました。
38もしもし、わたし名無しよ:2005/04/11(月) 11:07:34 ID:rHRiiHmA
30です。

>元 ◆cyonE.JIm
いろいろとありがとうございます。
この週末は元さんのアドバイスをいくつか試してみました。
まだa/dを舐めてくれていますので、そのa/dにすり潰したドライフードと漢方薬を入れてました。
1日あたりa/d半缶分くらいは口に入っていると思います。(消化器は健康)
ドライフードをすり潰すというのは目からウロコでした。本当にありがとうございます。
レバーのすり潰しはうちの場合は「血液を造る機能がやられている」ので、
レバーをあげても血液を造れない事には変わりないのでは…とまだ実行していません。

>33
奇跡は起きないのか…毎日そう思っています。
でも日に日に弱っていく愛猫の姿を見ると「もう駄目なんだ」と諦めそうな気持ちも出てきてしまうのも事実です…。

かかりつけのお医者さんは大変親身になって下さり本当にお世話になっているのですが、
実は無理な延命にはあまり賛成ではないお医者さんです。
そのせいもあるのか分かりませんが、強制給餌や輸血の話は一度も出た事はありません。
本人の力で食べられなくなったら後は点滴くらいしかない。
はっきりそうとはおっしゃいませんが「もう助かりません。」というスタイルです。
なので、今うちの猫にやってあげられる事はここでアドバイスを頂いたような事しかありません。

悪あがきかもしれませんが、また今週から漢方薬入りの流動食で頑張っていくつもりです。
今までこういった話を出来る場がなかったので、本当に励まされています。ありがとうございます。
また報告にあがります。
39元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/12(火) 10:34:10 ID:JGevNP1w
>>38 おおよかったあ。
a/dは美味しいみたいですからねえ(最初のうちだけだけど・・・)
うちのネコも、癌でそうとう骨がやられてるので、
いまさらレバーで貧血が何とかなる状態じゃないんですよ。
滋養強壮を願う飼い主の自己満足ですw
輸血はうちの担当医も「論外」と言ってました。
うまく行ったとしても2-3日の気休めにしかならないし、下手すると感染症貰って最悪の事態になる、と。
でも、点滴のたびに鉄は入れてくれるなあ?

上で暇だなんて書いてバチが当たりましたー
心臓肥大、胸水と心嚢に水が貯まって目が離せませーん
>♀猫タン13歳さん、どこまでもナカーマ!
利尿剤とコバルジン(活性炭)でなんとか小康状態を保ってます。
心臓が勝つか腎臓が勝つか。
つかどっちも勝てよガンガレよー
40わんにゃん@名無しさん:2005/04/12(火) 14:06:39 ID:/r/6KJEi
>>39
うちの子は何回か輸血をしましたが、確かに楽になったのは輸血後4−5日だけでした。
でも苦しんでいる子にとって、その4−5日はとても良かったと思っています。健康時に近い状態になって、ご飯も食べられるようになったし、リードを付けてお散歩にも行かれました。
あの子が嬉しそうにリード付きお散歩をしていたのを思い出すと、どんなに短い期間でも、苦しみ、痛みから解放される時間があって、本当に良かったと思っています。
人間だって苦しみから解放されるために、モルヒネを使ったりするわけですよね。
あなたは苦しんでいる人間に楽になれる方法を使わないのですか?
ましてや輸血はモルヒネのように体力を奪ったりするものではありません。
供血猫の事前検査さえ万全であれば、苦しんでいるうちの子にとっては本当に選択して良かった方法だと思っています。
うちの子は大病院の専門医にかかっていました。
獣医師の考え方もさまざまであり、他の獣医師のやり方を否定するのは間違っているのではないでしょうか。


41元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/12(火) 16:14:35 ID:JGevNP1w
>>40 えーと、まず書き方が悪かったのなら謝ります。
そして40さんのワンちゃん?が輸血によって穏やかな日々が得られたのは、
素直にとてもヨカッタと思います。
輸血に対して否定的な感情は全くありませんよ。否定してました?
むしろそれで楽になるなら3日に一度輸血に通ってもいいとさえ思ってます。
でも現実はそうはいきませんよね?
ネコの場合血液型も複雑なうえ、生まれながら持つ同種抗体の為、
適応するドナー見つけるの大変だし、見つかっても何度も輸血はできないんですよね?(獣医師の受け売りですが)
39のレスですが
38さんのネコちゃんはFeLVによるリンパ腫と極度の貧血で
私のネコは、腺癌による貧血ですが、どっちのネコも白血球でギッシリの血液のはずなので
うちのネコの担当医が述べた輸血がダメな理由が
38さんとこにも当てはまるんじゃないかと思い、書いただけです。
うちは心機能も落ちてるので血栓の危険性も言われました。
40さんの子の場合、輸血できる状態だから何度も輸血できたんじゃないでしょうか?
42わんにゃん@名無しさん:2005/04/12(火) 20:49:00 ID:orCLfeIE
嫌味な言い方だな
43わんにゃん@名無しさん:2005/04/12(火) 22:06:23 ID:5ODwQk47
まあまあ、もちつけ。

犬・猫によっても、ガンの種類によっても、固体差によってできる治療、できない治療が
あるし、かかっている動物病院の獣医のスキルや知識によって、積極的な治療ができるか、
できないか、という事もある。

獣医によっても、積極的に治療を提案する獣医もいれば、そうでない場合もある。
寛解が望めるガンや外科的手術で良くなるガンなら、積極的な治療が行なえる専門医などに
診てもらえば良いと思う。(距離的な事・金銭的な事などを踏まえて)
それ以外にも、住んでいる場所(近くに専門的な知識のある獣医がいる、いない)
によっても、獣医を選べないという場合や、それこそ金銭的な問題などもあるだろう。
治したい!寛解させたい!と思うか、あまり苦しまずにそのままで余生を送らせるという
考えの人もいるだろう。
どちらが良いとか、どちらが飼い主として正しい選択なのかは、解らないし断言できない。
ただ最後に後悔しない治療や介護ができれば良いのでは?

漏れは積極的な治療を望んだ、それが寛解の望めないガンであっても、治療方法のまだ
見つかっていないガンだったが、それでも奇跡を信じて抗ガン剤治療も行なった。
行きつけの動物病院で細胞診して大学病院へ紹介してもらい、そこで病理検査をして
寛解の前例のないガンと診断されて、専門医へ転院した。
愛犬も専門医も精一杯、最後までがんばってくれたのが救いだ。
なので、今、愛犬を憎きガンで亡くしたが、前向きな治療をしてきた事は後悔していない。
漏れなりに、できる限りの事はしてきたつもりだし、積極的な治療をした事で、あまり
苦しまずに最後までQOLを維持できたと思う。

色々な考え方や選択肢があるのだから、自分で納得いく治療なり介護をすれば良いと思う。
供血に関しては、犬の方が見つかりやすいが、猫は見つかり難いだろう。
病院へ連れて行くだけで、大変なストレスがかかる猫も多いみたいだし(猫飼いではない
ので詳しくは解らないが)散歩仲間などいないから周りに頼める友達も少ないだろう。
犬飼いなら、散歩で知り合った飼い主さんに頼んだりオフ会などで知り合った飼い主さん
にお願いできる事もあるだろう。
動物病院によっては、供血用として猫や犬を飼っている所も増えているが、緊急時の為に
取ってある可能性が高いので、あまり期待できないだろう。

確かに積極的な治療を選択した飼い主にとっては、とても歯がゆく感じたりする場合も
あるのは事実だ。
シコリの発見が遅かったり、すぐに病院へ行かずに手遅れになる例などを見たりすると
発見が早ければ、寛解や治癒が望めるガンも飼い主の怠慢などで、助けられたであろう
命を助けられない事に対しては、漏れは異常に反応してしまったりする。
早期発見であっても寛解の前例がないガンになってしまった漏れの愛犬が、もし寛解の
望めるガンであったら、どれほど良かったか、そう思う事がある。
だけど人それぞれだから、考え方や治療方法に関しても、安楽死に関しても、否定はできない。
スレ違いになってしまって、申し訳ないが、1経験者として、長文になってしまった事
も反省しますが、皆さんの愛犬・愛猫ががんばってくれる事をお祈りしております。
意味不明や支離滅裂もお許し下さい。
44わんにゃん@名無しさん:2005/04/12(火) 22:22:21 ID:458EO71z
>>38
深海サメの肝油とかはどうかな?
液状だから飲ませやすいし(ソフトカプセルに入ってるのでも、先を針でちょっと突いてプチュ、と
押し出せばいいから)、ともかくもカロリー源にはなりそうだし・・・。
味も、ネコにとってはそんなに嫌な味ではないみたい。魚のにおいなのかな。
45わんにゃん@名無しさん :2005/04/12(火) 22:57:05 ID:K4NpCD+u
ケガ・病気スレッドからこちらへ移ってきました。
♀ Mダックス 1歳半 3キロ
最近鼻づまりがひどかったので病院へ行って
いろいろ検査してもらった結果、鼻腔内の悪性リンパ腫と
診断されました。今は抗癌剤(ステロイド)を投与しています。
かかりつけの病院では抗癌剤で押さえるしか
出来ないと言われました。
助かる方法は無いんでしょうか?
46わんにゃん@名無しさん:2005/04/13(水) 00:30:53 ID:D/ZapoKG
ちょっと驚き
抗ガン剤使っている子多いんだね
うちの子は使っていないんだけど
人間と同じで副作用があるのかな?
ちなみにうちの猫たんは癌と分かってからは獣医さんにとにかく痛くないようにして下さいとお願いしている
アガリクスや乳酸菌が効いたのか4年目に突入している
この子が発病する前同じ癌で猫たんを亡くしているのでそれを踏まえてこの子には対処している
獣医も家族も〜
とにかくこれだけの人が頑張っているのを感じて明日からまた頑張っていこうと思います
47長分でスミマセン:2005/04/13(水) 13:58:47 ID:clUCEd8F
>>45
現在、鼻腔リンパ腫の猫と暮らしています。(前スレ381です。)

節外型リンパ腫の情報は少なく、またネットなどで検索しても
なかなか知りたい情報がヒットしにくいので毎日不安ですよね。
我が家の場合は猫なのでどこまでお役に立てるかどうか分かりませんが
鼻腔リンパ腫について自分なりに調べて分かった事を記載します。
【個人的に調べた情報なので、記載した内容に誤りがあればご指摘ください。】


● 節外型リンパ腫は限局性のものが多い(=他のタイプに比べて転移しにくい)
  ※リンパ腫なので「転移」という言葉は適切ではないかもしれません。

● リンパ腫は放射線療法、化学療法いずれにも非常に反応が良いため、限局性のタイプなら放射線療法が有効。
  ただしリンパ腫自体は全身性疾患のため、放射線療法を行ったとしても化学療法の併用が望ましい。
  ※日本では放射線療法を受けられる施設が非常に少ないため、現状では化学療法が主体。

● 化学療法または放射線療法を行った場合、鼻腔リンパ腫(節外型全て?)の生存中央値は
  他のタイプのリンパ腫よりも長い。

● 現段階でリンパ腫に「根治」という概念はない。が、長期間にわたって寛解を維持する事は可能。
48長文でスミマセン(2):2005/04/13(水) 13:59:32 ID:clUCEd8F
私が調べた海外の文献では、鼻腔リンパ腫の猫が数年(確か5年以上だったと記憶してます)にわたり
再燃なく生存している例がありました。
またその中で、断定はしていませんが「放射線治療において治癒が可能なようだ」との記載があり
他のタイプに比べて比較的予後が良好であることもアピールしていました。
悪性腫瘍には変わりないので楽観視はできませんが、希望の持てる症例なので
望みを捨てずにがんばってくださいね。
49わんにゃん@名無しさん:2005/04/13(水) 14:11:55 ID:Se2S6dRk
うちの子(♀13歳)は、去年8月ごろ、シコリを発見し、手術をしました。
その際、乳腺を摘出しなかったり、病理検査にも出してもらえず、
結局、1ヶ月もしないうち、別の箇所に腫瘍が発生し、今度は別の病院で診察してもらい、
手術をしました。(やはり悪性でした。)10月に抗がん剤投与を開始しましたが、
12月の抗がん剤の為の事前血液検査の際、偶然子宮膿症を発見し、緊急摘出手術をし、
3月の血液検査で腎臓の数値が少し悪くなっているとの事で、抗がん剤を一時停止することになりました。
が、去年から現在に至るまで、絶えずとても元気で、走り回ったりして遊びも盛んです。
1月の時点で、肋骨の少し下に米粒大位のシコリがあったのですが、
その後、日本全薬工業のD-フラクション、シャイニングムーンのコンドロイチン、、モリケンショウのACC(アガリクス、コンドロイチン、キチンキトサンのセット)を寝る前にごはんに混ぜてあげているのですが、
(癌の進行も免疫力向上も夜が要と聞いたので。)
その効果かどうかわかりませんが、先々週くらいからシコリは小さくなり現在は無い状態です。
ただ、子宮蓄膿症の手術以来、縫い目に所に、小さなとってもやわらかいシコリが出来ていて
先生のお話ですと、避妊手術の子にも見られるものなので、悪性かどうかは微妙だととおっしゃっていたのですが、
、これはすこ〜し縮小したようですが、まだ無くなってはくれません(TT)
とりあえず、体調は良さそうで、食欲も旺盛なので、このサプリのセットをずっと続けて行こうと
考えています。
いろいろ、これは良い、といわれている物を試しましたが、一番はうちの子の嗜好にあっているか、
次にネットでの評判、次が販売会社にメールや電話で相談したときの対応の仕方。でしょうか。
上記の3つは対応もきちんとしていて、少し心強いです。

参考になるかわかりませんが、そんな感じで、これからも穏やかな日々が続きますように。。。って感じです。
50元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/13(水) 16:13:59 ID:4F6YsgNf
>>40さん、>>41の私のレスは半分以上八つ当たりです。ごめんなさいね。
私のようなターミナルケアにどっぷり浸かってるものにとって、
40さんのレスはまさにアキレスのかかとでした。
あなたにとってはきっと、>>39がそうだったんでしょうね。

>>42 不愉快にさせてスマン。
>>43 ありがとうです。おかげでもちついたよ。
そして戦い抜いた43犬さんのご冥福を祈ります。

51わんにゃん@名無しさん:2005/04/13(水) 18:05:56 ID:NOFg/MQP
>>46
抗癌剤は効くガン効きにくいガンがあるみたいだからね。
副作用も、人間ほどではないにしてもやはりあるし。
獣医さんとよく話し合って決めればいいんじゃないかな。
5245 :2005/04/13(水) 21:13:09 ID:gZVablB8
>>47
レスありがとうございます。
病院の先生の診断では
「短くて3ヶ月、長くても9ヶ月」と言われたんで、
悪夢を見ているようでした。
たくさんの情報、ありがとうございます。
自分で調べても中々見つからなかったので
とても感謝しています。
病院で放射線治療の話もされたんですが、
おっしゃる通り施設が非常に少なく。遠い所になるという事と、
1ヶ月以上預けなければならないという事で
先生の薦められる通り化学療法にしました。
>>47さんは薬などの他に何か与えたりしていますか?
現在、漢方薬やサプリなども考えているところなんですが、
何かご意見があれば聞かせて頂きたいです。
長文で失礼しました。
53わんにゃん@名無しさん:2005/04/13(水) 21:41:23 ID:D5iEpVHy
>>50
40です。
すみません、私こそ感情的なレスをしてしまって。
うちの子は猫です。
リンパ腫と闘って、薬石効なく亡くなってしまいました。
亡くなってからアレコレ考えてばかりいます。アレで良かったのか、コレで良かったのか、ああすれば良かった、コレはしない方が良かったのでは・・・などと毎日毎日悶々と自問自答しています。
嫌がる子に無理に薬やサプリ、シリンジでの給餌などをして、可哀想なことをしたと後悔している部分も正直あります。
その中で輸血に関してだけは、これで良かったと思える部分なので、39のレスで輸血を否定されたように思えて、ついあのような書き込みをしてしまいました。
ガンと闘っている最中も、愛する犬や猫を亡くした後も、その時その時にみんな悩みながら葛藤しながら、日々を送っているのですよね。
あなたの猫ちゃん、みなさんの猫ちゃんワンちゃんが、一日でも長く苦痛のない穏やかな日々を送れますように、心からお祈りしています。
5447:2005/04/14(木) 02:29:22 ID:IMIR+LQw
>>45=52

我が家では化学療法(ビンクリスチン7割+プレドニゾロン)とあわせて
メシマコブと乳酸菌を飲ませています。
サメ軟骨も以前は使用していましたが、現在は腎臓の数値が高めなので使用を見合わせているところです。

>「短くて3ヶ月、長くても9ヶ月」と言われたんで、
> 悪夢を見ているようでした。

リンパ腫全体としての生存中央値はそのあたりかもしれませんが
鼻腔のリンパ腫については有意に長いというデータがあったと思います。
これも猫の場合なので当てはまるかどうか分かりませんが
通常5〜7ヶ月の中央生存値が、鼻のリンパ腫では1年半だったような。。。(うろ覚えです、ゴメンナサイ)

寛解期間についての情報ですが、自宅に戻って本を読み返してみたところ
具体的には67ヶ月(鼻切開+放射線+化学療法)と69ヶ月(鼻切開+放射線)が
記載されている情報の中では最長のものでした。
ちなみに前者は他の病気で死亡、その時に腫瘍は認められなかったとのこと。
他にも長期コントロールされている例がいつくもあるようですから
お互いがんばって奇跡を起こしましょう!
55元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/14(木) 11:32:36 ID:7GgkMsV+
>>53 あなたは明日の私です。
クヨクヨしないで。悲しまないで。出来る限りの事ができて
お互い与えられるだけの愛情をかけて結ばれた特別な縁にめぐり合った事を感謝しましょう。
命は限りあるものですが、あまりに健康だと残された時間の少なさに気付かないもの。
相手のために尽くす時間を与えてもらったのは幸運なんだと思います。
だから私は今幸せですし、あなたも亡くなったネコちゃんの為にも幸せにいなきゃよ!

乳腺腫瘍♀13才、明日で1年10ヶ月目になります。
人間にしたら7年3ヶ月目!もう偉すぎて客用羽根布団でお休みいただいてますw
正式名は管腺癌。骨髄に転移あり。肺転移はまだ確認されず。
病院処方は Dフラクション、抗生物質、利尿剤、コバルジン、増血剤
それぞれ、薬局で売ってる3号カプセルに詰めて与えてます(コバルジン以外は乳鉢で粉に)
自宅での酸素療法希望してるので、病院の方から業者に問い合わせてもらってます。
病院の業者がダメでも根性で見つけます。
56もしもし、わたし名無しよ:2005/04/14(木) 21:24:20 ID:rCd+SdRy
30です。
3日ぶりの書き込みです。
現在漢方中心で頑張っています。
しかし栄養が足りないようで3日でガリガリになってしまいました…
今日ニュートリカルが届いたので、a/d中心の流動食に混ぜる予定です。
深海サメの肝油はまだ試していませんが、今度お店に行ったら聞いてみます。

>55
実は我が家は今日から自宅で酸素吸入を始めました。
病院からはもうほぼ見放されてしまいましたので、独断での手配です…。
通常の空間の酸素濃度の平均は20〜21という事でしたので
最初濃度を30で稼動したところ、猫の1分間の呼吸数は40回でした。
(健康な猫の安静時は1分間に20〜30回)
そこで酸素濃度を35にしたら、1分間の呼吸数が38回になりました。
何度も数えなおしましたが、やっぱり38回に減っていたので、
わずかでも楽になったんだとホッとしています。

あと強制給餌に四苦八苦しています。
2人がかりでやっているのですが、犬歯の横の注射器を入れるポイントを
舌でガードされて口の中に流動食を入れるのが困難になってきたのです…。
流し込んだものを本人の意思で舌を動かしてくれないとお腹に入らずに
口の外に出てきてしまうので、どうしたものかと頭を悩ませています。
皆さんはどのようにされていますか?
57元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/14(木) 23:49:38 ID:7GgkMsV+
>>56 強制給餌、うちはひとりでやっています。
これは犬猫それぞれの個性(ガンジー主義かヤンチャ坊主か)に大きく関係すると思います。
体調悪くなればなるほど、エサが固形に近いほど、強制きゅうじ嫌がりますね。
タオル地の手拭い(温泉旅館で貰うような物)をクビにくるっと巻いてピン止めすると
「やめれ!」のネコパンチ攻撃が出来なくなります(布地のループに爪が引っかかる)
私はユルイあぐらをかいて、股間に猫を座らせ前足をどっちかの太ももに乗せさせ
穏やかにネコの首から上を私の胸に添わせ、注射器でブチュッ
すかさず余った手の平でネコの頭を私の体につけます(首フリフリエサ飛ばし防止)
猫の顔はやや上向きにして飲み込みやすくします。
興奮すると途端に息切れして呼吸するだけで精一杯になるので、
最低30分はかけるつもりでやったほうがいいかもです。
飲み込んだら過剰に褒めまくってください。調子に乗って結構耐えてくれますからw
58元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/15(金) 02:00:06 ID:DcjLjyVb
>>56 今エサやってて思いついたんですが
免疫力落ちてきてヘルペス(FHV)でてませんかー?鼻詰まってませんか?
鼻詰まりしてると、飲み込むの大変ですよ、むせますし。
口内炎、鼻詰まりの時は ゆるゆるにして
一回の量を1-2ミリくらいの少量にしないとのみこめないです(あくまでもうちの場合ですが)
犬歯の後ろの「ココです」隙間に注射器の先っちょ入れると
うちの場合自動的に口が開くんですけどね・・・舌でどう塞いでも塞ぎきれない大きな隙間だし・・・
59わんにゃん@名無しさん:2005/04/15(金) 09:23:14 ID:FKNIc3kK
大学病院での診断で腸の腺癌で腹膜炎を併発しており化学療法と免疫療法しかないと言われ
制癌剤に耐える体力がまだ無いためサプリをやってます
アガリクス フコイダン サメ軟骨 レンチンプラス1000 D−12
以上を投与しています 

まだ試していない マイタケMD−フラクションやメシマコブやプロポリスやハタケシメジやAHCCが
隣の芝生のように、よく見える、、、キリが無いと家族はいいます 金もかかるし
しつこすぎるんだろうか どれが効くんだろうか     
60わんにゃん@名無しさん:2005/04/15(金) 12:38:41 ID:hAgEIUGc
:元 ◆cyonE.JImさん
凄いわ
一人でご飯やっているのですね
家は二人がかりでやっております
ちなみに方法が一緒でした
タオルを首に巻いて後ろを洗濯バサミで止める
これなかなかいいですよね
家の猫たんちょっと具合が悪そうです
明日病院へ行くのですが薬変えてくれないかな。
61わんにゃん@名無しさん:2005/04/15(金) 16:38:14 ID:b/J22G/f
プロポリス D‐フラクション レンチンプラス1000 メシマコブ
フコイダン サメ軟骨 βグルカン プロポリス 酵素 
IP−6&イノシトール DNA&RNA 乳酸菌 
核酸 クロレラ ロイヤルゼリー、エイジアックティー ハーブ
アガリクス スクアラン 納豆菌 キトサン ハタケシメジ 小柴胡湯 免疫パック
カテキン AHCC
6261:2005/04/15(金) 16:38:57 ID:b/J22G/f
↑免疫療法一覧でした
63 :2005/04/15(金) 20:42:45 ID:E/J9mvlb
ネコ12歳避妊♀ 腸の腺癌 
癌性腹膜炎で腹水濃縮再静注法などはもう無理気味すぎなのか、、、
腹水で食欲元気なし 打つ手はないでしょうか?
64♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/15(金) 20:52:00 ID:N1EDr6S4
大先輩の元さんへ
あたし>>34なんですが、昨夜猫タンの容態が急変してパニックでした(;;)

急に食事も水も薬も全く口にしなくなり呼吸がどんどん荒くなっていき、
せめて薬入りタブポケット(犬用らしいがうちの子はこれしか薬ダメ)だけでもと強制給餌ってやつを試みたら
禿しく抵抗して余計息が荒くなってしまって猫タンに泣きながら謝りまくり…

で、今朝一番で病院行ったら、酸素吸入以外は危険だからしないほうが…と言われました
で、酸素吸入ボンベセットを注文したけど明日の朝10時まで届きません

ので薬局でスプレーの酸素吸入缶と噂のシー◯に(某社11歳以上から)変えたらもしや食べるかも!
と買ってきたら、シー◯をカリカリと食べだしてくれたので感動!
そこからは勢いがついて、揃えてあった好物(キットカット,チーズ,シュークリーム,ポテチ)をほんのちびっとずつと、
レトルトエサも食べてくれてだいぶ体力が回復したかんじです
あっ、スプレー缶はそ〜っと押しても音で逃げ出すので没でしたw
65元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/15(金) 21:36:35 ID:o6KM/v6h
取り急ぎ
>>64  うちもカンから直接は吸いません。逃げ回ります。あのシューーーーーーーがいけないんだと思う。
ジップロック大袋にパンパンに酸素を入れて、
後は鼻先でそっと押し出すなり鼻下で口をあけるなり(空気より酸素の方が軽いので自然に鼻の方へ行く)
かぶせるのは絶対無理だからよした方が良いと思うw
明日の10時までガンガレ!!!
あと、大先輩は私じゃなくうちのネコ様ですのでそこんとこヨロシク。チヤホヤにめっぽう弱いネコですのw
66元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/15(金) 21:38:25 ID:o6KM/v6h
あと、500ミリのペットボトルを筒状に切って吸い口にはめこみ
ビニールテープで接着。二本繋げば、かなり音源から遠ざかるのでわりかしマシでした
67わんにゃん@名無しさん:2005/04/15(金) 21:49:28 ID:xBotuY/G
>>64さん
うちの猫たんも顔が半分潰れて強制食事ですが○-バだけはおなか空いたと訴えてカリカリ食べます
何かあるんですかね?
68♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/15(金) 21:58:09 ID:N1EDr6S4
あの、自宅で酸素吸入されてる方に質問なんですが、どんな方法でされてるのでしょーか?

今日病院で30分ほどした酸素吸入は、衣裳ケースみたいな箱に猫タンと酸素吸入ホースを入れて…といったものでした
69♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/15(金) 22:17:46 ID:N1EDr6S4
>>65-66
まず最初に…
元さんちの猫タンってばステキっ★( ^∇^)ヒュー♪ヒュー♪

ほんとに試行錯誤を重ねてらっしゃるので頭が上がりませぬ!

顔首周りを撫で撫でされるとついつい喜びすぎて興奮して息が荒くなったり…

で、レス見る前にスプレー2本買ってたうちの最初の方が香り付きだからまずいんかな?
と思い、2本目をゆ〜っくり押しながら与え(?)てみると成功だったんですが、もう残り少ないっぽいです(泣

元さんのレス見てたらジップロクったのに…絶対その方が効率よさげだ…ほとんど漏れてたもん…
70♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/15(金) 22:36:56 ID:N1EDr6S4
>>67
元々うちの猫タンは、レトルトエサに関しては銘柄指定うるさかったんですが、
ドライはなんでも食べてたんで特価になってるのとか機能とかで買ってたんですよね
シー◯ってよっぽど猫心をくすぐるんでしょーね

あまりにも不思議でさっき一口噛ってみたら…うぅ〜ん魚肉臭ぃ…orz
71わんにゃん@名無しさん:2005/04/16(土) 04:56:17 ID:R/ydbuvb
安静にしてても2,3日もたないだろうって今日言われたからか、昨日と同じく一時間で目が覚めてしまったorz
連続カキコミになってしまいスイマセン

ずっと起きてたからって死に目に会えるってものでもないのにバカだなぁ(←と、ここに書いて自分を言い聞かせるしかなかったり)

とりあえずうちで一番でかい衣裳ケースを空にしたので(酸素吸入用)今からお風呂で洗ってきまぁーす(`o´)ゞ

ちなみに現在の呼吸数は55回/分…orz
でも自主的にシーバタイムしてるw
我が猫タンだけでなく、病と戦うペットと飼い主の皆さんガンガレ!ムリをせん程度にっ!
72わんにゃん@名無しさん:2005/04/16(土) 08:53:39 ID:xgOESXRW
>>71たん
うちの猫たん4年も頑張ってます
獣医さんも言葉では言わないがここまで長く生きるとは想像してなかったみたいだよ
獣医さんが2.3日といってもその子の寿命があり1ヶ月か1年かもっと長く生きるかも
とにかくその瞬間を大切にして生きたいですね
がんがれ!

シ-○を作ってる会社に電話して感謝の気持ちを伝えました
それと同時に発売ずっ〜としてねと頼みました
うちの猫たん自分ではこれしか食べない
それも青い奴
みんながんがれ〜
73もしもし、わたし名無しよ:2005/04/16(土) 12:09:36 ID:AslfSgc9
>68
取り急ぎなんですが、うちの「自宅酸素吸入」はレンタルで一式をかりました。
透明なケージに酸素濃縮器から濃縮された酸素を入れる方法です。
ヌコはそこが楽だと分かったみたいで、トイレの後も自主的に酸素ケージに戻るようになりました。
74元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/16(土) 13:59:26 ID:1K4hMyhU
>>56 大丈夫ですか?
少しは寝てますか?ちゃんとお風呂入ってますか?w
飼い主がひきつってると、動物も不安がります。家族と交代交代でストレス開放してね。
薬やサプリが飲める状態なら、もうドライフードを丸呑みさせてみてはどうでしょう?
グロース10粒で7キロカロリー、2時間おきに6回飲ませれば42キロカロリー弱。a/d30グラム以上のカロリー!
自分で水は飲んでるのかなあ?水のませるのが介護の中で一番難しいと思う・・・ガンバレ!

>>59 医食同源と思うです。サプリ飲んで消化できる子なら、積極的な食事も耐えるんじゃないでしょうか?
骨のスープ、血のしたたる生レバー、平飼いの有精卵、ゆがいた新鮮な肉。沢山の愛情。
サプリを増やすなら抗酸化作用の強い物がいいと思います。ヴィタミン類魚の油肝油
VitCはイイかもしれないと思うこの頃。鉄分の吸収も助けるし、止血作用も、毒素排出もするらしい。
鉄剤と兼用したら、わずかながらヘモグロビン数値上がったのでビックリ。
しかし、腺癌でも制癌剤使えるんですね。
「この癌は抗がん剤は効かない」と言われて今まで信じて生きた私の無知と怠慢をしばき倒してやりたい・・・師ね自分

>>♀猫タン13歳&ぢれさん
携帯ちゃんねら〜なんでしたっけ。
ウェブで調べた限りではビニールで自作派が多かったですよ@酸素テント
一人用コタツのコタツ布団かわりに透明ビニールって感じ。
重要なポイントは、ネコが気安く出入りできる。
酸素室の中の窒素と二酸化炭素(どっちも酸素より重い)の抜け口を作る(テント裾を床から少し浮かせる)
ネコちゃん、今頃は落ち着いたかな?
自分でドライフードカリカリンコ食ってる奴は、まだまだ死にませんから!残念!泣くのはあとでいくらでも泣けるよ!
75元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/16(土) 14:28:12 ID:1K4hMyhU
えらそうに書いてみたけど
私もいつだってあと手あと手で先制攻撃できたためしが無い・・・
ヒッシになってやっと追いついたと思ったら、ネコ様は異次元のステージにワープ済み。こんなんばっか
そんでもうちのネコ、このたびも復活しました。復帰度40%上り線に乗りかかってる感じ。ヤッター
心臓の真上(皮下)にたっぷり貯水してる腫瘍、両脇にでっぷり腫瘍、こいつら邪魔すぎ
何度レントゲン撮っても、エコーしても、確実な「証拠」は見つからない!ので脳内消去して暮らします。
備えはしますけどね・・・。病院の話じゃ、心臓の裏部分の肺に転移して心臓押してるんじゃないかと。忘れましたけど。

痴呆老人のような魂の抜けたうつろな目から私のネコの目に戻ってきました。
薬で水が抜けたのもあるけど、晴天が続いてるのも大きいと思う。がんばりますよ。
76 :2005/04/16(土) 17:00:07 ID:kwzxrGPR
とうとうプロポリスとマイタケmdフラクションを購入

これまで アガリクス レンチンプラス M-12 フコイダン サメのほね を投入

効果は、、、柔道のKOKAぐらいかのう、、、
イッポンが欲しいのう いっとくか 
77♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/16(土) 20:26:20 ID:R/ydbuvb
皆さん、情報&励ましアリガトです!
今朝衣裳ケースに酸素ボンベのホース入れて簡易ゲージにしたら、
視界があるからか猫タン嫌がらずに呼吸数55から40/分まで下がっていったので、
やっと2晩ぶりにあたしも猫タン(も多分)熟睡できましたっ

起きたらケースから出てて一瞬焦ったけど、お風呂前でのほほんと座ってたw

ケージについても、普段FOMAでググりまくりなあたしでも挫折してたのに、起きたらありがたいレスがついてた(喜♪)から
明日ボンベレンタルしたとこにケージも扱ってるか聞いてみて、なかったら自作するしかねーな…
(なにせ今は上から蓋してるから真逆やし)

>>75
>魂の抜けたうつろな目
↑それめっさわかります!
うちの子も昨日なったから!!
あの目は焦ってしまいますねぇ(汗

危篤ってことで、この週末見舞いに来るって人達にTEL連絡完了「まだまだ持ちそう」って伝えましたw

しかしこんなに必死になってる自分にびっくりです
ぶっちゃけ、前にこことか見たときには「強制給餌や自宅で酸素吸入なんてやりすぎちゃうん?」
なんて思ってたくせに、やっぱ我が猫は可愛いし苦しむ姿見たくないもんなぁ

さぁて今から通販カタログ(PEP◯Y)で透明ゲージ探そっと
78わんにゃん@名無しさん:2005/04/17(日) 00:41:08 ID:4kf5ybu2
今日癌の猫ではなく具合がちと悪い猫がいたので獣医に行ったとき癌の猫のことを聞いたら人間でいうと20年以上うちの猫たんは闘病してるそうな〜
みんながんばれ♪
猫たんがんばれ♪
ここのレス読むと自分だけじゃないと感じられまた元気がでます
(*^_^*)
79♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/17(日) 06:15:39 ID:DGkYyh8Q
酸素吸入が効いてかなり回復しました♪
うちの酸素ボンベ提供してるとこもゲージ扱ってたらいいんだけどなぁ…
>>73さんがレンタルしてるところは、全国展開とかしてるんでしょうか?
ちなみにあたしは大阪在住でつ
もしも透明ゲージ手に入らなかったら自作せなあかんなぁ…
なんか自作が多いって元さん書いてましたね
猫タンの介護生活の為には必要だなって思いPCでネット使える環境待ちです
来週ADSL導入されるから、また色々と調べなきゃ
80♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/17(日) 06:17:57 ID:DGkYyh8Q
ここsage推奨みたいですね
スイマセン!ついつい忘れてしまいますた↑
これからは気をつけますorz
81同病相憐れんで、病気が治った人が居ますか:2005/04/17(日) 08:14:48 ID:jIS+66tD

 病気の人は、病気の原因を【自分以外】の【遺伝】【環境】【他人】に押し付けます
同じ【遺伝子】【環境】でも健康な人の方が圧倒的に多いのです。総て自分の責任です

 毎日毎日3食採る飲食物から、大量の化学肥料・農薬・食品添加物などの【不自然な
人工の化学物質】が体内に侵入し、約60兆の細胞のDNA(プログラム)を狂わせます

 約60兆の、どれがやられたかに依って、癌に成ったり・花粉症に成ったりします
癌は特別の病気では無く、他の病気と同じで、偶々成っただけの事です

 綺麗な飲食物を採る事です。特に、人体の約3分の2は水分ですから、綺麗な飲料水を
採る事が先決です。次に、綺麗な食物を採る事です
82わんにゃん@名無しさん:2005/04/17(日) 11:00:56 ID:qsFvfFHr
>>79
もし自作するんだったら、酸素テントのようなものでもいいんじゃない?
透明なビニールなら、猫も回りが見えて安心するだろうし、上からつるすようにすれば簡単だし・・・。
カーテンみたいにするわけだから、猫の出入りも簡単そうな気がするんだけど、どうかなあ。
83もしもし、わたし名無しよ:2005/04/17(日) 11:01:23 ID:NnSuYuwX
>79

調べたら大阪にも代理店があるようです。
ペット・ICU・レンタルで検索してみて下さい。
けっして安くはないと思います。
2週間、3週間と使い続ければ家計への打撃は大きいです。
でも日に日に弱ってくる愛猫を見て
「この子にはもう次とか、また今度はないんだ」と思いレンタルに踏み切りました。
関東は午前中に電話(申し込み)をすれば、その日の午後には届けてくれました。
参考にして下さい。
あ、名乗り忘れましたが73です。
84もしもし、わたし名無しよ:2005/04/17(日) 11:06:46 ID:NnSuYuwX
連投失礼します。
経済的には自作のテントや衣装ケースの利用がいいと思います。
我が家は情けないことに自作の時間を取ることが出来ず、レンタルを選択しました。
85わんにゃん@名無しさん:2005/04/17(日) 17:00:42 ID:25WWrMVW
>>81はエホバでつか?
86わんにゃん@名無しさん:2005/04/17(日) 17:55:07 ID:VhxrLM1P
>>85
しーっ! 目を合わせちゃダメ!
8745 :2005/04/17(日) 20:28:35 ID:fspWGeEp
>>47
遅くなりましたが、いろいろありがとうございます。
同じ境遇の方と初めてやりとりをして、
いろんな情報を頂いたり、話を聞かせて頂いたりして
希望が持てました。とても感謝しています。

病院では特にリンパ腫って言われただけで、
鼻腔のタイプと言われたわけではないんです。
鼻から細胞が取れて、特に体に腫れている所などが無いために
知り合いの方に相談して多分鼻腔なんじゃないかなぁ?
と言われただけなんです…
明日病院に確認に行くんですけど、
47さんは病院でサプリを買われてますか?
ネットで見ても同じ様な物がいくつもあり、
どれがいいかよくわからなかったもので…
質問ばかりですみません。
88♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/17(日) 20:55:22 ID:DGkYyh8Q
>>83
早速今から検索してみますね!
今は酸素ボンベ(14g3000円)2本目に突入したんですが、
業者さんいわく\15000/月のレンタルでコンセント差すだけで酸素が出るって装置も扱ってるらしいです

さっきも起きて自らシー◯食べて水も飲んでたから、絶対五日以上持つと信じて明日レンタルを申し込むつもりです

ケージも高そうだったら自作になりそうですね
明日コーナン行きま〜す
89 :2005/04/17(日) 21:41:03 ID:f/dEl21z
終わりなき永遠の生命の世界 
9047:2005/04/18(月) 01:42:34 ID:0WP2VWsx
>>45
「鼻腔のタイプ」というのは
節外型でステージ分けすると「1」にあたる鼻腔発症のリンパ腫という事ですよね?
我が家も最初に鼻腔の細胞診でリンパ腫が見つかり、
その後、専門医のもとで詳しい検査とステージ分けをしてもらい
節外型(鼻腔発症)+ステージ1+高分化型と判明しました。
これから長く病気とつきあっていく中で参考になるかと思いますので
ステージ分類やグレードを獣医さんから教えてもらうと安心かもしれませんね。

サプリは個人でHPから購入しています。
いろいろな種類がある中で、どれを選択したらいいのか迷ってしまいますが
このスレや癌と闘っている様々なHP、漢方の専門医などの情報を参考にして、
ぜひ>>45さんのワンちゃんにベストなものを見つけてください。
91わんにゃん@名無しさん:2005/04/18(月) 04:35:25 ID:mA/yQpRS
嵐に反応するわけじゃありませんが、
癌とか病に苦しむ人達につけこむ宗教ってほんとに多いと思います

あたしは母を癌で亡くしたんですが、つけこむ宗教者はやはり居ます

宗教をどう捉らえるかは皆さんの判断におまかせしますが、
何卒お気をつけください!!

そんなあたしは無宗教者でつが
92元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/18(月) 10:12:41 ID:DnLuhpKI
食べ物の好みって、コロコロ変わるから予測するのは難しいですよね。
怪しい宗教じゃないけどw何を何グラム計何キロカロリー食べたかは記録した方がいいと思う。
うちの癌ネコの場合、良い方も悪い方へも
獣医師推薦、ナチュラル>>越えられない壁>>ドライフード>>猫カン>>汁気の多い魚カン>>ペースト状猫カン>>魚カンの絞り汁
上で絶賛のシー○ってデュオですよね?3-4粒で1g/4キロカロリー弱。かなりのお助けアイテムよね。
「硬いけど柔らかい」のが移行期にもってこいなんだと思う。
それには劣るけど、某懐石も粒が大きくてビスケットみたいな硬さなので結構食べたような。
好みの変化はほんとついていけない。値段じゃないとこがまた辛いっす。
食べないなあと思ったら、昔は見向きもしなかった好みじゃない物をあげてみるのもいいと思う。
魚おかか煮干し命だったのに、突然ビーフ命になった時期がありました・・・
獣肉の餌なんて、砂かけ動作+後ろ足で皿蹴り飛ばしガンたれながら押し入れ直行だったクセに!
あ、ビーフ狂いになってた時期ドッグフードも買い集めたんだけど、こっちは全滅だったw
どうやら味覚や芳香に関しては猫の方がうるさいので、猫カンの方が「美味しく?」できてるらしいです。
元気ないワンちゃんには、肉系猫カンはイイかも知れない。タウリンてんこもりだしw
93♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/18(月) 10:44:20 ID:mA/yQpRS
>>92
ほんとにほんとに猫タンってゴハンの好みも行動も気まぐれですよねぇw今食べてるのはDuoです
まぁそんな気ままなところが大好きだから飼ってるので、腹は立ちませんが、
なにせ医者いわく死にかけてるだけに焦りますです

今酸素ボンベ借りてる業者さんだとケージがなくて電気式届くのが明後日だとか…
で、ググってみつけたとこだと専用ケージ付きで\1000/日、二時間後には届くらしーのでこちらを注文したところです

やはり自作よりも専用の方が酸素飽和度安定しそうだし…高いけどこの子の為だし頑張って稼ぎますよってか愛地球博行くのやめますよw

ほんと人間の場合もそうですが、癌治療は肉体的、精神的、経済的に大変ですなぁ
94元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/18(月) 11:39:54 ID:DnLuhpKI
>>93 ネコちゃん落ち着いてよかったですねえ。
しばしの間体力温存して、でも絶対気は抜かないで。
末期ガンの介護はジェットコースターに乗ってるような感じです。上りも下りも豪速!
乗ってる間は永遠みたいでも終わったらあっという間なんだろうなあ・・・。
あと、電気式酸素濃縮器と高圧酸素ボンベは、できればどっちもキープした方がいいと思う。
合言葉は
「明日できることは明日」×
「明日って言われても無理が通るなら今!」
95♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/18(月) 13:21:14 ID:mA/yQpRS
>>94
はい、うちの猫タンが癌になって以来あたしの精神状態がジェットコースターに乗ってしまってますw

さきほど電気式&透明ケージが届き、前よりもクリアに見えるし、手を突っ込む穴まで付いてるからブラッシングもできるし、
あぁ値段高くても頼んでよかった♪と感動中です

あの、電気式とボンベ、何故両方あった方がいいんでしょうか?
もうボンベ引き上げてもらう電話しかけてたんですが>>94見て思い止まってます
96元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/18(月) 15:25:35 ID:DnLuhpKI
>>95 説明不足でごめん
PC繋がってペット介護の個人ページ見てまわるとわかると思うけど
発作とか緊急の場合は電気式の酸素は薄くて効かないらしいの。私も経験ないから聞きかじり。
とりあえず、一番すんなり納得した両方必要な理由は「突然の停電」
今の時期、台風はさすがにないだろうけど最近地震多いし。備えあれば憂いなしです。
スポーツ用酸素カンでしのぐより酸素ボンベの方がはるかに安上がりだし。
5リットル酸素カン一本では数分しか持たないですもんね。
戦闘に使えるアイテムは揃えるだけ揃えといた方があとあと後悔しないと思うのよ。
97♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/18(月) 23:19:25 ID:mA/yQpRS
>>96
あぃやぁ!大納得しました!
それではあと3時間分ぐらい残ってるボンベがあるので、
これを緊急用に保管しときます
貴重な情報ありがdくす!
98♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/19(火) 02:51:08 ID:otSoFWNI
なんか問題発生かも
ものすごい便秘で苦しんでるの

病院で薬くれるかなぁ
こないだ行った時ものすごい冷たかったし
次の日にTELしたら犬か猫かすら覚えてなかったし行くのヤだなぁ…

日本にはペットのホスピスってあるのかしら?
母が末期癌の時にホスピスの方々の優しさにとても癒されたの
99わんにゃん@名無しさん:2005/04/19(火) 18:05:30 ID:0+eP6SvE
>>98
便秘スレにいろいろ載ってるけど、今苦しいんだったら間に合わないよね・・・。
うーん、そういうときに手っ取り早いのはオイルだと思うけど、無塩バターとかは舐めてくれそう?
個人的には、抗がん作用もある深海鮫の肝油を、少し大目に与えると便がゆるくなる時があるらしいから、
そういうのがいいんじゃないかな、と思うけど・・・。
100♀猫タン13歳&ぢれ:2005/04/19(火) 19:38:03 ID:otSoFWNI
>>99
さんきゅです
深海鮫肝油持ってるので試しますね

といいつつ
100get!
101元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/20(水) 20:52:35 ID:q/LkP7Os
ああ、なんか急降下してる感じ・・・
目立ってコレってのは無いんだけど、ないんだけど・・・なんか違う・・・ヤバイ予感

強制給餌用にニュートリカルネコバージョン使ってたんですが
ニュートリプラス(ビルバ○ク社製)も買ってみました(たまには違う味を)
どっちも炭水化物(糖)豊富なので、寛解目指す動物には向きません。>>6参照
で、このニュートリプラス、肝心なカロリー表示が無い。
問い合わせたら犬猫共通6キロカロリー/グラムらしいです(同じって・・・?)
本当なら最強のカロリー補助剤かと(フェロ〜の1.5倍)
>>7 犬用のヒルズのn/dかな?100円って事は無いと思うけど。
猫用もできないですかねえ・・・
102わんにゃん@名無しさん:2005/04/24(日) 10:00:12 ID:J/6xKtaJ
とうとう2`体重が切ってしまいました
(T_T)
本猫はシ-○を食べたいらしいのですが食べるとげへっ〜として苦しいので食べられません
水は自分で飲めるのですが…
草も同じです
昨日は補液してもらいました
そしたら元気が出てきました
とにかく頑張って欲しいです
103わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 12:26:06 ID:4JClgozU
ここを読んでいると辛いです。
みんなの猫ちゃんワンちゃんが、痛みから開放されて、穏やかに暮らせますように、心からお祈りしています。
104元 ◆cyonE.JIm. :2005/04/26(火) 14:04:26 ID:URjrfxly
>>102 私の猫もどん底まで落ちて今ヒッシに這い上がっています。
死ぬ気で頑張ってもらって増やした体重、減るのはあっという間!笑うしかないねアハハハハ
輸液はイイよねえ。体に命が入る感じですヨねえ・・・。

うちはもう通院は無理判定されまして、毎日往診に来てもらってます。
病院とは、先の先の「もしも」まで相談して方針もきめました。
むやみに転院しないですぐかけつける事ができる近場を選んで
じっくり通ったことが、今現在のネコためには最良のカードとなっています。
迷いも後悔も書き切れないくらいあったけど、これでよかったんだと思えるようになりました。
受付の方からアニマルテクニシャンの皆さん、
若い獣医師達は世代代わりしてしまったけど、どなたも本当に親身になってくれています。
飼い主から直接院長に言い出しにくい、いろんな相談事も受け持って交渉してくれるw
105わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 00:13:30 ID:8QPg1BkD
予防的な物が重要と感じた
106♀4年闘病:2005/04/27(水) 08:11:57 ID:xGlQQ/an
>>104
102ですが補液はあんまりしてもらえませんがご飯を余りに
食べない為獣医さんにお願いしてやってもらいました。
やると元気になりますよね
あとおっしゃる通り体重は減る時は加速度付きですよね
しかし本猫が生きる気まんまんなのでまだまだ頑張りますよ
うちの猫のご飯はa/dでした
湯煎して注射器で食べさせてます
あとミルクかな
104タンも頑張れ
107わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 17:07:44 ID:D6+Vy2j1
うちの猫たんには、私が自宅で注射や補液もしてました。
獣医さんの理解がないと、なかなか難しいかもしれないけど、私がやった時の方が
リラックスしていました。
みなさんの猫たんが少しでも良くなるよう祈ってます。
108♀闘病4年:2005/04/29(金) 23:04:22 ID:X1SLD3Za
今日はすこぶるご機嫌でした
朝から家族の顔をみると鳴き〜
外にも出ました
こ〜いう日が続いて欲しい
109わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 01:47:49 ID:Tw2Omddz
今 死んだと仮定して 
振り返って熟慮して 悔い が残りそうな事 を見極める
それを実行するのがいい感じなのだ   
110わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 17:52:50 ID:Es77zwnw
扁平上皮ガンって口腔内に出来るようですが、それ以外にも唇部分にも
出来たりしますか?
まだ病院には行っていないので分かりませんが、数日前に上唇が
少し赤かったので良く見ると外側が薄いピンクで内側がちょっと水玉模様の
様で少し濃い色になっています。
盛り上がりは無くて中心部分が切った様に線状にへこんでいるため
単にどこかにぶつけてすりむいてそれが治りかけてるのかとも思うのですが。
見た目にどういう症状なのかもし知っている方がいらっしゃれば教えて
頂きたいです。
111わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 23:43:47 ID:0pjcgUr8
>>110
猫ですか?
好酸球性肉芽腫とか無痛性潰瘍とかぐぐってみ
いずれにしても病院行く事
112わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 23:58:26 ID:Es77zwnw
>>111
すみません。
どちらか書いていませんでした。
犬・雑種・去勢済みオス・推定9歳です。
好酸球性肉芽腫と無痛性潰瘍でぐぐってみます。
去年他市から越してきて、去年いった病院より近い病院に
予防注射にいったところなのでGWの診療日を調べて
できるだけ早く連れて行きます。
本犬は全く気にしていなくて凄く元気です。
113元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/01(日) 16:55:41 ID:d0L4hTwF
>>106 うちもa/dです。
普通に砕いても嫌がるようになったら、乳鉢ですりつぶすといいですよ。
結構粒粒感があるので飲み込むのも大変な時はそうしてます。
粉ミルクかトリガラスープでゆるめてもよかったけど、
うちの猫はクリニケアとハーフAndハーフが一番好きみたいです

>>107 よかったですね。
私の通う病院では出してくれません。往診が一番ストレスのない方法かな。
うちはまだいいけど、腎不全の猫ちゃんとかかわいそうで。毎日通院点滴
今の時期は待合室が犬まみれですから・・・
なんだかんだ言っても今回も!復活!しました
自分でエサも食い、点滴に通院できるまでに。がんばれ〜
114わんにゃん@名無しさん:2005/05/03(火) 14:07:18 ID:d+qLqYlP
キスイヤみたよ。 猫用アガリクス17000円
施術20万  えさ代月4万 

全財産が75万でよくそんな金使うよな。  
115わんにゃん名無しさん:2005/05/03(火) 23:49:39 ID:anfmELHm
ウチも全財産そんなもんだが、3週間に1回
抗ガン剤治療してまつ…ウワアアアン
116わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 00:35:36 ID:69Xbd6YZ
うちは毎週インターフェロン。
117わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 12:04:58 ID:ekR7YMCe
まとめサイトの場所取りしてきましたよおまえら。
http://petcancer.exblog.jp/
これから前スレ貼りつけてきます。荒らさないでね…
118♀闘病4年:2005/05/05(木) 18:14:47 ID:RA5paD5T
顔半分がミイラ化してしまっています
かさぶたの様な物が痒いらしく前足でとってしまいます
普段はカーラーしてるんだけどはずしたすきにやられました
猫は本当に我慢強いわ
獣医さんにはとにかく痛くないようにしてくださいと頼んでありますが痛いだろうに…
119元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/06(金) 20:05:20 ID:IseTLz0h
>>117 乙です。大変でしょうけどがんばってください。
私はターミナルケア担当になるのかなw 
少しでも皆さんが参考にできるレスが書けるようにがんばります。
最近、急変復活のサイクルがどんどん短くなってきてるのであまり来れないかも知れませんが・・・

>>118 ♀闘病4年さん
我慢強いよねえ。うちのも関節やお腹がかなり痛いはずなんだけど、ケロっとしている。
鎮痛剤とか安静剤とか出してくれるらしいんだけど、本人が痛みを隠しちゃうから・・・
少しでも痛がったら、人間にとっては壮絶な痛みだと思うので、タイミングよく薬使って楽にさせたいです。
120♀闘病4年:2005/05/09(月) 20:28:04 ID:RAvMLBp7
一時期具合いが悪く血を吐きました
大丈夫でしたが驚き獣医に夜電話してしまいました
今は復活してシー○をねだる程までになりました
つぶらな瞳で見つめられるとたまりませんね
(*^_^*)
本当に彼女中心の生活を家族は送ってます
本当に頑張りやさんです
(^o^)/
121わんにゃん@名無しさん:2005/05/09(月) 23:20:41 ID:VbeR6PFD
うちのゴールデン(♀8歳)も胃に癌があることが分かりました。
もう手術では取れないくらい大きくなっているそうです。
これからあの子に何がしてあげられるのか、バカで力の無い飼い主だけど
一生懸命考えていきます。
少しでも元気で長生きできますように。
122わんにゃん@名無しさん:2005/05/10(火) 17:40:13 ID:uY1tU7tF
>>121
手術がダメなら抗癌剤は?
後はサプリメントとか・・・
大変だけど、ガンガレ!
123わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 07:17:12 ID:HAQd1ofv
>>121
自分の健康にも気を付けてね
頑張れ
124わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 10:28:13 ID:eJZoYB9F
>>120
オヒサです。
前スレでレス頂いた同病ガンヌコの飼い主です。
諸事情でネット落ちしてたら次スレに逝ってたとは・・・

ヌコさん大丈夫かな?
今年もお花見に行けたんだね。ヨカッタヨ
ネット落ち中もずっと気になってたんだけど。
今は状態は落ち着いたのかな?

ウチのヌコも生きてます♪
クリスマス迄の生存は無理・・・と獣医さんに言われたけど、
今日も自分でカリカリ食べてる。
でもガンは成長してて下顎が腫れたり、膿や血が出たり・・・
>120さんのヌコさんにあやかってガンガッテ欲しいよ。
久々で長文スマソ
また来ますのでよろしくね
125♀4年闘病:2005/05/12(木) 12:25:47 ID:aubcK2zq
>>124
久!
ぬこはとりあえず生きております。
うちの獣医さんは何時までとは言わなかったがこんなに長生きをするとは...
思っていなかったでしょう。
なんせ4年!!!
だから124タンもがんばってね
ちなみに歯は抜いたほうがいいかも
最初のぬこは抜かなかったら癌が歯を押してしまい、血だらけになっていたという前科がある
ちなみにほとんど寝てる
あと気が向くとカリカリ下さいとつぶらな瞳で鳴きながらねだってくる
かわいいよ

126わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 11:03:34 ID:WhmN2Np7
免疫療法という方法もあるから〜
サメ軟骨 アラビノキシランなどなど
127わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 17:42:20 ID:/MnsAF4F
ttp://kaz-muku.269g.net/
酷い腫瘍犬
128わんにゃん@名無しさん:2005/05/15(日) 21:22:37 ID:amQTJtqk
>117
乙です!
読みやすくていいですね。
カテゴリ分けとか大変だけどガンガレ。

猫12歳メス、内臓の肥満細胞腫と診断されました…。
ステロイドによる治療を始めました。
このスレも参考にさせてもらってます。
うちとこも皆さんとこのご家族もガンガレ!
129元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/16(月) 06:23:29 ID:YOEXgLKb
乳腺腫瘍♀13才、1年11ヶ月目に入りました。
ほんとにほんとに、ながーい1ヶ月間でした。
急変してICUに入れられ
「できる処置はすべてやりましたが、ここから出すのは責任持てません」と言われ
熱帯魚のように酸素充満させたゴミ袋に入れて家に連れて帰ったりw
今はすっかり良くなっていて、まるで10年前くらい遠い昔の騒ぎの様ですが、
明日明後日突然同じ状況になってもおかしくないのよね・・・。

>4年闘病さん
うちはアヘン系の鎮痛剤出してもらってますよ。
もらった薬の商品名でぐぐってみたら、人間の癌患者にモルヒネの副作用が出た時の代替の薬みたい。
動物病院で取り扱っている所は少ないみたいですね。管理が面倒そうですもんねえ
でも、他の病院探すといっても、行きずりの飼い主には絶対出さないと思うし・・・難しいですね
うちは、動物病院に家、職場の個人情報全部知られてるので(医薬系なんです)それもあったかも。
この薬を手にした時、しぶとく一箇所通いつづけて本当にヨカッタと身に染みた瞬間でした。
130わんにゃん@名無しさん:2005/05/19(木) 00:24:14 ID:YLaOXxGY
キノコ類は効かないのか?
ニュースでは「癌に効果の無いアガリクス」って言ってるね
131わんにゃん@名無しさん:2005/05/19(木) 02:07:52 ID:6ykvqJwe
人間でも、効いてる人もいれば効いてない人もいる。
健康食品とか民間療法の様に、一定の確率で確かな結果が出ないものは
効いているとは絶対判断されない。
人間の話だけど、うちの叔父は○○ワクチンで肝ガンが消滅したけど、
そのワクチンの評価は今だに認められるに至ってないし、そんな例はいくらでもある。
ただ、胡散臭いインチキがあることも事実。代替療法は玉石混合だから。
自分の目と勘を養ってね。
1324年闘病:2005/05/21(土) 13:08:23 ID:a7MaHbw2
>>129たん
ぬこ様はいかがお過ごしですか
うちは相変わらずマイペースで毎日過ごしております
うちにはぬこが他に二人います
しかし癌のぬこには手だししません
一目おいてます
癌のぬこ一番凄いと思うのはトイレの粗そうをしないこと
人間に比べて偉い
あと我慢するね
本当に来年も家族揃って花見するぞ
133わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 05:50:55 ID:5VQtz3BA
こんにちは
教えてください。
アガリクス錠?をよく効くように 1錠ではなく2錠挙げたいのですが 何か問題はありますか?
134元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/24(火) 10:51:00 ID:EJSFKyHq
>>132 元気にしてますよー
病院の方針で輸液は出せないけど、自分で入手できるならOKと言われて
今家で補液していますー。通院が週一回になって猫も私も楽になりました。
胸に水が溜まるので、利尿剤と点滴は死ぬまで続けないといけないみたいです。
先週くらいから、シー○様も食べられるようになりましたー!
あとね、モン○チから新しく出たスープメニューがいいですね。
うちはネコカンの汁が自分で食べる食事みたいになってるのですが
ドライフード食べられるようになっても、ネコカンのぶつ切りの身を噛むのは嫌みたいです。
ほかは同じブランドのテリーヌシリーズ、T○Cやd○fのように、柔らかく細かくほぐした缶詰かな。

うちは来年の花見は無理でしょうねえ。もう肺にいってるので・・・。
欲張らず、アジサイ祭り辺り目標にしてがんばるー

>>133さん、アガリクスは便秘になったり下痢になったりなんともなかったり
イヌかネコかによっても違うし、個体でも病状でも違うかと。
ちなみに私のネコは1年ほど規定量飲んでましたが、
今は消化機能も落ちているので、サプリは全部やめています。
病院の薬も最低限の物をしかも半量とか(ちゃんと相談して決めてます)
135わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 21:25:37 ID:e7jj7b1A
ソマリスレからきました。

ソマリ♀8歳 体重1.75kg 診断は本日下りました。
昨日からひどい黄疸で入院・検査をしたところ肝臓ガンと診断されました。
ガンの元はすでに全身に回っているだろうとのことです。
現在は黄疸が最悪レベルのため入院中です。
体力及び体重低下がひどく、手術どころか麻酔さえ不可能のため
ステロイドと抗がん剤で治療していこうと獣医と相談しました。

延命処置でしかない、と言われましたが、このスレの皆さんも猫もみんながんばっているのを見て
勇気をもらった気がします。これから治療がんばります。
136元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/24(火) 22:35:20 ID:/P0HXqUS
>>135 がんばれ猫ちゃん!がんばれ飼い主!
病院の迷惑になるんじゃないかとおもうくらい面会に行ってあげてくださいね。
「がんばろうね、早くおうちに帰ろうね」と声かけて、希望と生き甲斐を。
絶対通じる!人間の言葉はあまりわからなくても飼い主の言葉は通じますよ!
137135:2005/05/25(水) 23:37:03 ID:tEDYA+fc
>>元 ◆cyonE.JIm.さん
ありがとうございます。そうですよね、通じますよね。
今日いっぱい「おうちに帰ろう、がんばって」と話しかけてきました。

黄疸は全く改善していません。
そして、肝臓以外の臓器にも転移しているだろうと言われました。
でも食欲はあるし、熱もないので乗り切れそうです。
あとは容態が急変しないよう祈るのみです。


別板で「ソマリスレからきた?」と聞いてくださった方
そうです、そこにはじめに書きました。
スレ違いになるので元スレには書きませんが、ありがとうございました。
うちの子は住人の皆さんに猫がんばれコールしてもらえて幸せな子です。

退院したら一緒にがんばります!
138117:2005/05/25(水) 23:43:00 ID:x0r0YeTH
まとめサイトが止まっていてスマソ…
うちの子は小康状態なのでなんとかがんばってまとめますね。
1394年闘病:2005/05/26(木) 12:17:03 ID:WDWXPvAj
うちの子
最近は食べるときや水飲む時癌にしみて痛いらしく
シャーシャー言ってます
可愛そうですが病院へ行って何とかしてくださいと言ってみますが・・・
癌の所がミイラ化して痒いらしくそれもカーラーつけて対処してますが
カーラーをはずした時にミイラ化したもの自分ではがしてしまいます
とにかく痛いのは何とかしてもらいたいですよね

140わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 13:20:46 ID:bhbrS3A8
>>139
こんにちは。同病ガンぬこの飼い主です。
ぬこさん、痛いの? なんとか痛みは取ってあげたいよね。

ウチのぬこ、先週末辺りから食欲が落ちて・・・
カリカリも猫缶も少ししか食べなくなっちゃった(泣)
痩せてくのを見るのはホント辛いよ。
少しでも食べてくれるモノを探して
魚売り場を彷徨ってます。
139タソのぬこさん見習って4年生存目標なのにさ・・・
って飼い主がメゲたら駄目だよね。
1414年闘病:2005/05/26(木) 21:17:18 ID:tCwW+1we
>>140
とにかく頑張れ
仲間がいて心強いよ
マンマはあまりにも食べたくなったら強制的にあげるという方法もありますよ
まだそこまでではないのかな?
あと自分のケアーも忘れずにね
自分にも優しくね
家のぬこ様
家族中のアイドルです
(^o^)/
家のは右側まで癌が来つつある
痛みだけは無くしてあげたいよね
(ToT)
142わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 23:39:50 ID:fsbxzGzg
早くこれが実用化されればいいのに・・・
マウスと人間に効くなら、犬猫にも効きそうだし
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/tkp/chubu_iryo041007.html
143元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/27(金) 07:20:59 ID:N3f88jU/
>>137さん、食欲あるのは何よりですね。
肝機能弱ってるとエサ選びが大変だろうけど、少しでも体力つけないとですね。
うちはここ半年以上、1日レバー5-10グラム、卵黄3-5グラム与えていますが
それで吐いたり、下痢したりはないです。レバーは最初はゆでてましたが
ここ数ヶ月は冷凍したレバ刺しをみじん切りにして飲ませてます。
そのおかげで?と断言はできないのですが、肝機能は未だに優良マークなんです。
薬漬けで、蛋白脂肪分リッチで過剰なカロリーを強制給餌してますし、
腺癌なので悪液の代謝がすごく大変なはずで、実際、腎臓は悲鳴あげっぱなしなんですが。

>>138 117さん、乙です。
小康状態が続きますように

>>140さん、4年闘病さんの言うとおり、強制給餌ですよ。
うちの場合、お魚は茹でるより串打って炙ったほうがよく食べたなあ。
水っぽいネコカンを絞ってその汁に絡めながら潰してあげるとソコソコ食べたかも。
アレコレ手をかけるより、細かく叩いたお刺身とか。

>>142 遺伝子組み替えウイルスじゃないんですね。
残念だけどそれは犬猫には使えませんね。
ヒトのヘルペスウイルスは犬猫に感染できませんから・・・
マウスはほらトランスジェニックマウスだからヒトと同じようなもんですし
1444年闘病:2005/05/27(金) 08:25:07 ID:iIU+7akS
>>143
やはりうちの子は4年間薬漬けなもので胃や他の器官が荒れてきてるみたい
吐くのよね
レバー良いのか
やって見ようかな

145元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/27(金) 09:45:10 ID:N3f88jU/
>>144 水飲んでもシャーシャーなのに吐くなんて
かわいそ過ぎる・・・涙
レバーと卵黄の組み合わせは結構オススメよ。
どっちも栄養価高いし、酵素もホルモンも抗酸化物質もモリモリ
凍ったレバーをかつおぶしくらいの薄さで手早くみじん切りにするの。
それに卵黄を加えて、私は鶏がらのゼリー(ガラ二羽分を500ミリ以下に煮詰めて固めたもの)
で伸ばして、20ミリ注射器一本にして与えてます(25-30キロカロリーになる)
市販の流動食より、こっちのが飲みやすそうにしてますよ@私の猫

4年猫ちゃんは、どうだろう・・・卵黄少し多めにしてレバーだけとあえたら
たまごの油分でコーティングされて、少しはお口に染みにくくなるんじゃないかなあ。
血液検査とかやってます?17歳ですよね。
うちは13才だけど、とある時期一瞬で腎臓の数値が振り切ったよ。それもあって皮下点滴なの。
一番胃が荒れるのは抗生剤の連用よねえ。一ヶ月ごと違うのに変えてもらってるんですが
新しい薬になった最初の一週間はドキドキだわー。
146わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 17:03:40 ID:Ha3SXA64
レバーの過剰症になりませんか?
147140:2005/05/28(土) 18:16:40 ID:eMOmlU9+
>>141
病院に行ってきました。
脱水症状が出てたので輸液して、
抗炎症剤の注射もして。
自力で食べられる位に回復させないと
ドンドン弱ってしまうから・・・と。
明日も輸液に行って来ます。

応援ありがとね。
そちらのぬこさんの頑張りは私の励みだよ〜
痛みが少なくなるといいね。

>>143
レスありがとう!
ウチのコのガンは下奥歯の付近なのね。
だから食べるのも飲むのも痛いみたい。
炙ったお魚もあげてみますね。
レバーはあげた事無いんだけど
元気になったら試してみようかな〜
そちらのぬこさんも頑張れ!!
148135:2005/05/28(土) 19:40:18 ID:ATgFCatO
今日うちの子が退院しました!
自宅で火を通した鶏胸肉をあげたら結構食べてくれました。
明日から投薬と通院点滴です。がんばる。

>>元 ◆cyonE.JIm.さん
レバーですか?うちは今まで一度もあげたことがないんですが、
すごくよさそうですね。早速明日あげてみます!
肝機能よくなってほしいです。黄疸もまだ取れないので。
ただうちは流動食などではなく、普通の食事ができるレベルなので
ペーストにでもしてみようかな…
149135:2005/05/28(土) 19:43:31 ID:ATgFCatO
おお、IDがCatだw

皆さんも猫もがんばってください。皆さんの猫の病気がよくなりますように…(-人-)
150わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 21:17:36 ID:nQKivwj9
135さんぬこ退院おめでとう!良かったね!
某板でレス書いたの自分です。
これからも大変だろうけど、猫も135さんもがんばってください。

>133
うちの犬は体重比を考えて人間用の1/30でアガリクスあげてみてたけど
一ヶ月くらいしたらお腹がゆるくなったんで中止しました。
D-12も一緒にストップ。
今までずっと1錠あげてて倍にしたいなら獣医さんに相談するのが第一ですが
それで増やしてみることにしたらお腹の調子気をつけてあげてください。
151元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/29(日) 09:24:21 ID:lV81dBpb
>>146 ぐぐっても出ません。どんな病気でしょうか?
ヒルズなどのフードの主成分に卵黄とレバーがほぼ必ず入ってるのはご存知で?
与える側のこころづもりとしては
「毎日、たまごを持つ小鳥を一匹捕食」なのです。

>>147 140さん、食べるのが痛いのは辛いですね・・・
皮下輸液だけだと、もう急速で体重落ちていくよ。
粉ミルクでもクリニケアでもなんでも、飲ませないと。
フェロビタとかゲル状のものはどうだろう?
口の天井に塗りつけて唾液と一緒に飲めるようにしたら・・・

>>148 135さん、退院おめでとう!!!!
介護がんばれ!元気になって病院にひやかしに行きましょう!(間違ってるw
私の猫の院長、口には出さないけど
なんでまだ生きてるんだろ?なんでこんな元気なんだろ?って顔してますw
「ほんどよくがんばってるねえーネコは本当に強いですねえ」ですってよ。
猫又に化けるまでは生きられないだろうから、今使ってもらわないとね>化けパワー!
152元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/29(日) 11:08:33 ID:lV81dBpb
連続でごめんなさい。
>>147さん、>>148さん、
強制給餌になった時の備えとして
病院で点滴してもらったあと、
点滴チューブの針と本体を繋ぐ黄色のシリコンチューブの部分だけ切ってもらえたら
もらっておきましょう。
そのチューブ、ディスポの注射器の口の部分にピッタリなんです。
柔らかくて強いので、多少噛んでもいいし、慣れない最初のうちは口を傷つけなくて済みます。
153わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 13:24:12 ID:s+sGs0sH
ビタミンA過剰症のことでは?
レバーを連続摂取させてはいけない、
させる場合は過剰症にならないよう注意と
うちの本にも書いてあるな。
154元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/30(月) 14:32:03 ID:CCZfZgdo
>>153 こんにちは。マジレスしますね。
その本に、イヌは摂ったカロチンでビタミンAが作れるけど
ネコは出来ないって書いてありませんか?
私の持ってる本はどれもそう書いてあります。
一日1000IU前後のビタミンAを、肉かサプリから摂るように指示されています。
ソースとして持ってる本の1つを書いておきます
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0875962432/qid=1117430980/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl14/250-4274458-0849058

レバーを主食にさせているなら、おっしゃる通り過剰症の心配はもっともだと思います。
でも、私のネコが摂っているレバーの量はエサ全体の5%以内です。
5-10グラムって書いたのは、サプリ(アガリクスや核酸製品など)に
脂溶性ビタミンがかなりの量はいっていたので、その分考量して調整いたからですよ。
茹でレバー生レバーを与えてる事は、獣医にも伝えています。
問題ないって言われていますよ。
155元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/30(月) 14:57:40 ID:CCZfZgdo
続きです(強制給餌してた)
そもそも、療養食を与えてるのだから
ちゃんと食べさせている限り、それで栄養は足りているはずなんですよね。
レバーや有精卵を飲ませてるのは飼い主の自己満足かもしれません。
貧血なら、鉄剤飲ませて増血剤打つのが早い。
微量栄養素なら、サプリがいくらでもある。
でも、生の肉やたまごからナニかを吸収できるんじゃないかという思いがあります。
強いて言えば 「精気」でしょうか。
本当に飼い主の気休めにしかなりませんけどね。
今だって、消化機能落ちてるからとサプリは全部止めてますけど
カリカリや猫カンは、好きなだけ食べさせています。
消化に悪いのはサプリの比じゃないけど、自分で食べる事が生きる力に繋がると思ってます。
あと、補足ですが
半年以上レバーやってきましたけど、肝機能は平均以上にいいです。
皮膚も強いし、吐き気も薬で荒れたとき以外はありません。
腎機能も落ち着いてきました。先日の検査ではクレアチニン1程度。
156わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 15:31:35 ID:yOU1Q29y
まぁまぁ、そんなに興奮しないで。
過剰症の事を書いてくれた人たちも、あなたを否定しようと書いているわけでなし。
ビタミンAが猫の体内で出来無いことを書いてある本に、レバやる回数を二三日おきの方がいいと
書いてあるものもあるから、それででしょう。
貴方のようにきちんと量的に正しい分量を与えられるなら、毎日の方がいいのはもちろんだけど、
大雑把に与える人も多いから、過剰症の事を書いて釘をさしてあるんだと思うよ<本
それにこの掲示板を見た人でも、貴方の様にきちんとできる人ばかりでもないと思うので、
一応過剰症の事も書いといた方がいいと思うな。書き込んだ人たちも、そう思っての書き込みじゃない?
サプリでもなんでも、良いと聞いたら山の様に与えてしまう人も居るからね。

それと、人間がすべての栄養素を発見把握出来ている訳ではないと思うから、
生の物を与えるのには賛成だよ、ってうちもずっとそうやってる。(鮮度が大切だけど)。
やっぱりエネルギーをもらえるって感じがするよね。
なんにせよ、病気の猫たんへの食事は気を使うところだし、個体によって違うから
個人個人が頭をひねって独自の量を考えなくちゃならないしで、ほんと大変だけど
それらが少しでも良い結果を導いてくれて、皆さんの猫たんが、少しでも元気で存えてくれる事を祈ってます。
157元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/30(月) 16:42:32 ID:CCZfZgdo
>>156さん、フォローありがとうございます。
そうですね、いくら良い物でも過剰は毒ですからね。
興奮したつもりはなかったのですが、そうとられたのは申し訳ありませんでした。
ネコも小康状態で、疲れはないはずだと自分では思ってるんだけど・・・うーむ
風呂でも入ってマターリ反省してきます。

でも、電波飛ばさないとやってけないのも事実でw
うちはレバ刺し買ってラップして冷凍です。
小さい焼肉屋ですが屠場に行った日に連絡くれます。良い方たちです。
これからの季節、冷凍保存とは言え鮮度は気になりますよね
そちらも、他のみなさんも、一日でも長く穏やかな日を過ごせますように
158わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 16:53:24 ID:ekvkeMZ+
>>156さんの言う通り、
誰も、元さんの努力を否定する人は居ないと思いますよ。
ずっと病猫の看病をしていると、どうしても過敏になってきますから
時には深呼吸されて肩の力をぬいて下さいね。
159わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 16:57:34 ID:ekvkeMZ+
ありゃりゃ、リロしたら行き違いでした。
じゃあ、お茶でも用意しておきますです。
すきに飲んで下さいね。つ旦~旦~旦~
160元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/30(月) 17:54:47 ID:CCZfZgdo
>>158-159 お気を使わせてしまい申し訳ないです。
ごめんね。ありがとう。お茶頂きます グビグビー

お返しにミルクティーをあなたと皆さんへ c□~c□~c□~c□~

私のネコ、もう体の半分以上が腫瘍なんですね。
鎧のような癌細胞が腰まで上がってきて。足の骨にも肺にも入ってるし。
一度にたくさん食べられなくなってるので、24時間体制で強制給餌です。
自分で思いつくこと、病院で言われてることはすべてやってるけど
なにかイイヒントは無いかとここに来てうろついてしまいます。
私のレスでピリピリした感じを受けた方には本当に申し訳ないです。重ね重ねごめんなさい
161わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 18:52:36 ID:O93vg02n
キニシナイキニシナイ
c□~いただきま〜すvv

全ての猫さん犬さんとその家族にとって、良い時間が少しでも沢山ありますように。
162元 ◆cyonE.JIm. :2005/05/30(月) 20:42:26 ID:CCZfZgdo
>>161 うんうん、マターリとね。
生きてる間はすこしでも幸せに楽に。がんばろう!
163わんにゃん@名無しさん:2005/05/31(火) 10:17:33 ID:fGI/h+T3
そうそう、マターリ汁。早速
うちの子たちにも生肝臓と生卵やってみるよ。
>>146,153
情報、書き込んでくれて本当にありがとう!
実は肝臓に過剰症があること知らなかった・・・orz
助かりました。
結構良いと聞いたものは多めに与えてしまうから、これからは気をつけて適量を心がけるよ。
だけどうちのほうは獣医師が非協力的だから、なかなか難しいっす。
代替療法にも協力的な獣医師いないかなぁ・・って探せるほど近場に医者いないしな。
私が頑張らねば!・・・・・orz
164147:2005/05/31(火) 16:17:54 ID:KMBii8MZ
2日連続で輸液に行ってきました。
薬が効いたのか食欲も少し戻ったみたい。
口が痛いからか一度に沢山は食べられないけど
ちょっとでも体力回復して欲しいです。

>>162
レバー買ってみましたよ〜焼き鳥だけどw
タレの付いて無い、真ん中辺りの所を少しあげたら食べてた。
美味しかったみたい♪
輸液のチューブは次回病院で聞いてみようかと。
シリンジやスポイトが口に入れるのを嫌がるから
柔らかいチューブなら抵抗が減るかも。
色々と情報ありがとね

165135:2005/06/01(水) 15:49:27 ID:u2E74fy1
昨日通院で点滴でした。
体重が1.75kgから2.02kgに増加です。よかった…(´Д⊂グスン

そして今朝黄疸がほぼとれたようです。耳まで黄色かったのが正常な色に!
体力の低さと体重の軽さで夏は乗り切れないと言われてましたが、希望が出てきました。
年内いっぱいに目標拡大です。

>>162
輸液チューブ、きいてみます。情報ありがとうございました。
166135:2005/06/01(水) 15:51:47 ID:u2E74fy1
>>147
猫、食欲もどったのならよかったです。輸液はやはり効くんでしょうか…
体力回復するといいですね。
167わんにゃん@名無しさん:2005/06/01(水) 17:27:12 ID:qJXaqYWX
>>135
>肝臓以外の臓器にも転移している「だろう」と言われました。

「だろう」じゃなくて・・
X線やエコーで転移しているかどうかわからないのですか?
そして肝臓に出来ているものは確実にガンなのですか?
(細胞診はしていないんですよね?)

肝臓がんに抗癌剤は効くんでしたっけ?(確か効かないと思いました)
抗癌剤には、色んな種類・効能があります。
転移しているか否か確実にわからない、また転移している部位がわからないのに、
抗癌剤を打つことに意味があるのでしょうか?
(ステロや抗癌剤の副作用はご存知だと思います。)

点滴は、抗癌剤も入っているのですか?
それとも、黄疸を軽くするためだけにしているのですか?
皮下輸液じゃダメなのでしょうか?
皮下輸液なら通院しなくても自宅でできますから、猫の負担が軽くなると思います。

うちの子も肝臓がんでしたが切除して助かりました。
まだ転移がないようなら助かるかもしれないので、
大学病院(要予約)へ行ってみませんか?
168わんにゃん@名無しさん:2005/06/01(水) 20:37:31 ID:8pqikDWK
補液すると楽になるようですよ
家のぬこ様は元気になりますがあまり出来ないとの事で不味いな〜と感じた時してもらいます
まだまだ本ぬこはがんばりますよと目でいってます
癌でも4年生きてますよ
頑張りましょう
(*^−^)ノ
169135:2005/06/01(水) 23:23:46 ID:u2E74fy1
>>167
ここに書き込みした時点では「検査が全て終わる木曜に話す」と言われたので、
詳しくは聞けなかったので「だろう」でした。
結果は肝臓と腸に腫瘍が認められました。
転移かどうかは細胞診が必要なのではっきりしていませんが、おそらく転移では、とのことです。

うちの場合は体重があまりにも少ないのと、黄疸が最悪状態だったため
手術は死亡リスクの高さから見送りました。
確かに切除すれば助かるのだろうし、私もそう考えましたが…
病院からリスクの問題で手術は勧められないと言われたし、
手術してる間に猫の体力が持たないのでは意味がないです。
細胞診はそういう意味でも行っていません。特に入院中は黄疸で助からない可能性も
示唆されていましたし、麻酔にさえ耐え切れないほどだったので。
運良く熱もなく、病院でもよく食べていたので早めに退院できたと思っています。

肝臓がんにはよく効くとのことです>抗がん剤
検索もしましたが、やはりよく効くとありました。
ただ、やはり高額なので現在はステロイドと抗生剤のみですが…
食欲が増して太ってくれたので効いていると言われました。
点滴は黄疸を軽くするのみです。本当にひどくて耳まで黄色かったし。

167さんの猫が助かってよかった。

>>168
そうなんですか!そういえば点滴して帰ってきてからすごく元気になってたくさん食べてたっけ。
4年、すごいです。うちもそれを目指してがんばります。お互いがんばりましょう。
170164:2005/06/02(木) 09:34:21 ID:vO6Au7Ua
>>165
ソマリちゃん、黄疸改善して良かったね〜
体重も順調に増えていく事を祈ってますよ。
ウチのヌコも夏を越せるか不安に思うけど・・・
無事に越せると信じてお互い頑張りましょ。

168タソのヌコさんのがんばりはホント励みになります。
162タソの介護も凄いです。
体重が落ちて具合の悪そうなウチのコも見てて
涙が出る日もあるんだけど・・・
ココで皆の頑張りから元気を貰って頑張ります。

171元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/02(木) 20:23:08 ID:s/dt2Gox
なんだか皆さんいい方向に向かってるみたいでウレシイ!
>147、焼き鳥でもハーゲンダッツでもポテチでも何でもいいじゃないですか
食べる事に興味を示してくれたらこっちのもんですよね。
ガンバレー4年猫ちゃんに追いつけー
>ソマリちゃんも体重増えて何よりだーエライ!
せっかく効く薬があるんだから、体力つけないとね。
おなかの中が空っぽだったから、しばらくは体重平行線かもです。
ちゃんと食べるようになって一週間ほど過ぎたらまた増え始めますので
お腹の調子見ながらあせらないのが一番ですよ。どうしても焦っちゃうけどねえw
a/dは、最初のうちは本当に食いつきいいのであげてみてください。
消化吸収率本当にいいの。

うちの猫はちょっと風邪気味です。
食欲落ちて来たなあと思ったら涙ウルウル。
食欲あるなしってほんの数グラムの差ですけどねw
これから介護に取り掛かる人は
1グラム単位まではかれる料理用デジタルスケール、もっといて損はないですよ。
今重宝しているのは
小さいスパチュラ (ジャムとか無駄なくこそぎとれると謳ってるもの愛用)
赤ちゃん離乳食用蓋一体型タッパー60ml (エサ絞り、保存)
ウェットティッシュ (口周りおしり拭き)
猫の爪きり (錠剤を割るのに意外と便利w)
乳鉢 (消化に悪い錠剤を粉にしたり、ペーストのネコカンをさらに滑らかに潰す)
胸当てつきのエプロン (割烹着の方がいいと思うが持ってないので)
ビニールテープ(電気コード用100均で売ってる)
   (ネコエサのラベリング:名前とグラムあたりのカロリー記入開けた日付は書き並べていく)
172元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/02(木) 21:04:34 ID:s/dt2Gox
お騒がせしたレバーの件です

私過剰量与えてました
前、ネット検索で見つけた栄養成分表では
牛レバー100グラムで 1,100IUのビタミンAが入ってるってことだったので鵜呑みにしてました。
事実は4万IU!
ttp://www.sm-sun.com/kenkou/bitamin/vit-a.htm
私、猫に必要量の2倍から4倍与えていた事になります。
本でもエサの10%以内にとどめよと書いてあっただけだったので
5%にもなってないからと、自信マンマンでした・・・ごめんなさい

正しくは、4キロのネコなら3グラムほどが適量です。
癌で代謝が異常って事を考慮してもせいぜいその1.5-2倍くらいでしょう。
さらにイヌの必要量はその半分ですので、
私の前レスに惑わされずどうぞお気をつけください。

指摘してくださった方、ありがとうございました!>>146 >>153
173わんにゃん@名無しさん:2005/06/02(木) 22:40:44 ID:/8TYhrPz
まぁ取り合えず問題が起こる前に気がついてよかったよ。
皆さんの猫さんに、幸運がありますように!
174わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 11:26:29 ID:6Ucfaxju
うちのぬこ様
顔の左側にも癌が…
しかし頑張っております
昨日夜中起きて様子を見に行ったら大好きなママンの布団の真ん中でまたりしていました
名前を呼んだらこっち向いたし
とにかくみなさんのぬこちゃんたちも長生き出来ます様に
(*^−^)ノ
175わんにゃん@名無しさん:2005/06/07(火) 12:06:26 ID:7OQQmuXJ
>28のHPよみました。
ものすごくつらい。
病猫のために必死になって、なのに結局ガンではなく手当ての不備から死なせてしまうなんて。
あんまりだ。
強制給餌による誤飲ってほんとに怖い。
よかれと思ってやってる事が、裏目に出てしまわないよう、
本当に気をつけないとと思った。



悔やんでも悔やみきれないよ
176135:2005/06/08(水) 04:52:00 ID:XoWUBU0L
昨日通院でした。
また体重が増えて2.08kgに!食欲もいまだかつてないくらいにあります。
1日に小さい缶詰1個しか食べなかったのに、今は2個は食べます(´Д⊂ヨカッタ…
黄疸も無事に解消しました。

病気が病気なので、まだ病院では厳しい見方をされてますが
私は猫の生命力に期待して1ヶ月どころか夏も乗り切ろうねと話しかけてます。
177わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 15:50:18 ID:A5uyv2M8
今、憎い癌と闘っています。Mダックス9歳の女の子です。先日、肺がんの末期と診断されました。
手術も出来ず、なにもしてあげられないまま死を待つだけみたいです。
呼吸することが苦しく、家に酸素室を作っています。少し太めの子ですが、体重もかなり減ってきました。
呼吸が荒れてくると、横になることも出来ずに、一晩中眠れず座り続けています。
わらをもすがる気持ちで、核酸ドリンクや、カバノアナタケ別名チャーガをお水やご飯に混ぜています。
癌って憎いです。何にも悪い事してないのに・・・1番いい子なのに・・どうしてこんなにならなきゃいけないのか・・
病院では安楽死も考えた方がいいと・・。
そんなことできないです。こんなに頑張っているのに。
せめて最後位は苦しまないで、眠るようにしてあげたいです。
あとはなにをしてあげたらいいのでしょうか。
178135:2005/06/09(木) 17:14:15 ID:HpT+PCxh
>>177さん
ダックスちゃんがんばれ!
苦しまないでほしいですよね、本当に。見てるだけでつらいですよね…


うちの子が本日再入院しました。
前回よりもさらにひどい黄疸・40度以上の発熱・食欲減退です。
今日病院に連れて行こうとして抱っこをしたら、いつもは暴れる(病院大嫌い)のに
ぐったりして黙ってかごに入れられていました。
正直、覚悟はできています。病院からも覚悟するように言われました。
でも今はとにかく猫の生命力に賭けるしかないです。
がんばってほしい…
179164:2005/06/09(木) 19:10:05 ID:ght1TdaW
>177
辛いでしょうが、ワンちゃんの側に居てあげて下さい。
きっとワンちゃんも安心するのではないかと。

>178
ネコさん、良くなってると思ったのに・・・
持ち直す様にお祈りします。
負けるな〜

ウチのネコも不調になりました。
水を舐めただけで、口を掻きむしり
痛みでころげ回る姿は涙無しで見れません・・・
いつもより強い痛み止めを注射してもらったけど
柔らかいご飯は痛くて食べられません。
この先はどうしたモンか・・・

180わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 08:09:10 ID:PWh9yS/m
皆さんの辛い気持ちとってもよく分かります。

元気を出して 可愛い仔のために


私も
ほとんど睡眠をとらないのにまったく眠くない状態 何時も頭の中は病気の仔のことばかり
ジーと見つめる目は「お母さん助けて」と言ってるようで胸が張り裂けそう・・・

奇跡が起こりますように・・病気のすべての猫ちゃんに。
181わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 16:11:54 ID:xGf3mYzr
>177です。
みなさん有難うございます。
昨日おとといからまた呼吸が荒くなり、一睡も出来ないようだったので
今朝病院に預けてきました。でも多少落ち着いていれば夕方迎えに行こうとおもいます。
やっぱり家が1番安心できると思うし、少しでもそばにいたいので。

猫ちゃんも頑張っているんですね。元気に見えたり、辛そうだったりと、その日その日容態が全然違うので
気がおけないですね。動物は口がきけないだけに不憫でならないです。
でもうちの子も猫ちゃんも一生懸命頑張っているので、少しでもいいから奇跡を信じましょう!
私も信じてます。奇跡が起こることを!
お互い毎日大変だけど、絶対がんばりましょう!!
182わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 18:05:41 ID:eBiXGxOu
15歳オス 柴犬です。
胸に柔らかくてブヨブヨのしこりができました。直系4〜5cmあります。
癌の可能性は高いでしょうか?また、どのような種類の癌が考えられますか?
183元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/10(金) 18:28:42 ID:J2orxl8R
>>177 ダックスちゃんがんばれ!!!
>>178  ソマリちゃんがんばれ!!!
>>179 4年組目指すちゃんがんばれ!!!

我が家は今、炎症との戦いです
胸の自壊部(500円玉大)が腐ってきてる
肺もいつ炎症爆発するかわからない
強制給餌をものすごく嫌がるようになりました。
体調がよくないのでしょう。
無理矢理注射器飲ませながら泣きそうです。泣かないけど。
点滴に抗生剤を追加して、内臓には負担かけない炎症対策立てています。

アジサイ咲きましたね

みんなで目指そう、海の日!ファイト!!

>>180 寝なきゃダメですよ(他人に言うのはたやすいことw)
ここぞって言うときにポカしないでふんばれる為に
寝れるときは寝る!もう根性で寝ることです。
ちゃんと食べて、ちゃんと寝て、ちゃんとお風呂はいって
病気の動物に心配かけないようにしましょう(自戒を込めて)


>>182 脂肪腫じゃないかな?
私のネコも一回できたことあります。詳しくは病院でどうぞ。
184135:2005/06/10(金) 19:51:31 ID:4WtryU4j
皆さんありがとうございます。

今日お見舞いでした。
熱が下がりました!ごはんも全部食べました!
でも黄色いです_| ̄|○|||

1ヶ月は越えられるとのことですが、今月末が勝負のようです。
おそらく無理ではないかと…
でも救いは、痛みが全くないままだろうということです。
実際現在も痛みが全くなく、ただ単にだるいだけみたいで…

元 ◆cyonE.JIm.さんの猫、つらいよね…がんばって!
185元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/10(金) 20:32:42 ID:J2orxl8R
>>184 135さん、自分も大変な時にレスありがとう。
ソマリちゃんがんばれ!
肝臓は沈黙の臓器、残りわずかでも振り絞ってがんばれ!
おかーちゃんといっしょにおうちに帰ろう!
おうちに帰ろう!
がんばれ!!
186わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 21:03:27 ID:LRi/kPYJ
本当だよね
皆頑張ろうね
うちのは調子悪そう
お風呂場の前でじっとしてます
新しい薬とかが明日開発されるかもしれないし…
とにかく一日でも長生きしてもらいたいです
宝くじ当てて犬猫たんのホスピス作りたいわ
187179:2005/06/10(金) 23:08:17 ID:yxeCA6gl
ついに薬での限界が来た様で・・・
口元がズレてしまう程に顎が腫れてしまいました。
今日はお風呂場の床に横たわったまま(泣)
夕方にお医者さんに行き今後の事を相談しました。
下顎切除するか、痛み止めを毎日注射するか・・・
何を選択しても辛いです・・・・・・

>180
心配だろうけど今夜は眠って下さいね〜
愛猫さんはアナタが心配で見つめてますよ。
大変だろうけど。
>181
ワンちゃん落ち着いたかな?
>183
応援ありがとうね。
そちらの猫さんも炎症が減るといいね
泣きそな時はココを借りて気持ちを吐きましょ♪
頑張り過ぎないでね
>184
ソマリちゃん良かったぁ〜
多少黄色くてもご飯が食べられるならヨシでしょ。
皆で一緒に夏を越しましょう!
>186
お風呂場ですか・・・ウチと同じですね。
少しでも具合が良くなるといいんだけど。

そういえば4年闘病中の猫さんは頑張ってるかな?

188わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 19:00:52 ID:RLnO3ekm
>181です。
昨日病院から帰ってきましたが、元気はありません。
やっぱり呼吸が苦しいみたいで、落ち着かないようです。それでも自力でご飯を少し
だけ食べてくれるのでまだ救われます。
伏せをしたり横になることが出来ないので、ずっと座ったまま呼吸を荒げてます。
せつなくて見ていられないですね。
みなさんも同じ気持ちですよね。代われるものなら代わってあげたい・・
猫ちゃん達も頑張ってるのですね、すごいです!ほんとに!
みんなみんな元気になってほしい!生きてほしいです!がんばって!!

それから>182の柴犬さん
どちらにしても早く病院に行って下さい。早いに越したことはありませんから。
腫瘍でも良性ってことがありますから。
早期発見なら完治するかもしれないし。
189わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 20:12:35 ID:1QDpixB8
手術を終えて、今日我が家に愛犬が帰ってきました。
しかし獣医からは愛犬は長くて余命1カ月と宣告されました。
辛いです……。まるで私たちに心配かけないと思っているかのように元気に歩いて食べています。
涙が止まりません。
せめて最期まで好きなものを食べさせてあげて、できる限りの愛情を注いでやりたいと思います。
でも何もできなくて無力です……。
190わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 23:19:40 ID:uTB0BvZk
供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか。
お泊まりは、魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」で心を癒してください。

191わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 20:26:25 ID:UYaTEWFH
>>190
ふざけるな!
お前どういうつもりなんだ。
ここはな、ペットを家族同然に愛していて、その可愛いペットが病気にかかって死んだり、死にそうだったりする人が来ているんだ。
皆悲しくて辛くていっぱいいっぱいなんだよ。
宣伝なら他でやれ。
何が伊豆旅行だ。ふざけんな。
お前のように、飼い主の気持ちが分からないような奴は出て行け。
192わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 21:00:13 ID:0HwA4UXF
おれはバイオブランというかレンチンプラス1000あげました    
193わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 22:48:22 ID:aTsvvfYB
>>191
まあ餅つけ 広告に熱くなっても仕方ない
194わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 23:10:13 ID:34k+Dh6I
宣伝のふりした嫌がらせだよ
この板のあちこちに出没してるよ
195わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 23:15:34 ID:ouLbq4b7
今検索かけたら実在する旅館らしい。
HP見て余計腹が立った。こいつわざとだよ。
このスレの内容知っていてわざとやってる。
196わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 23:23:30 ID:YF/puNfU
なんと言ってよいのか。
197わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 23:46:21 ID:Uo7f1MmR
新興宗教の勧誘の人みたいで、
人の心の中に土足で踏み込むやり方はやめてほしい。
198わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 00:30:24 ID:VrS24U/s
というか、本当に旅館の宣伝なのかな。
むしろその旅館に対するいやがらせだったりというほうがありそうな気がする。
199わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 08:04:32 ID:RYmKBX4e
旅館は実在するが書き込んでいるのは外の人
旅館に対する嫌がらせ
旅館は苦情の電話で大変だってどこかのスレで見た
200わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 08:17:35 ID:TXU0Pw/5
真偽のほどは、半々に見るのが適当だと思うが、
ここの、テーマから逸れていってほしくない。
皆さんが真剣に投稿しているのに、邪魔してほしくない。
201元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/13(月) 11:14:29 ID:wAltKF94
>>187 179@4年組目指すちゃん、がんばれー!
痛み止めの注射
毎日通院しないように家でできないですかね・・・
下顎切除・・・辛すぎる・・・

>135@ソマリちゃん
食欲あるうちは生きる力はあると思う!

>188 ダックスちゃんがんばってますねー
息苦しいと、座って頭上げてないといけないので眠れないですよね。
猫の場合、左右にクッションつめてダンボールに入れたりしたけど
ワンちゃんはー・・・ハンモックとかどうだろう
上のほう合わせて閉じておけば首上げたまま眠れないかな・・・難しい

>>189 余命なんか当てになりませーん。
うちは余命言われてないけど、安楽死しない主義の院長が
「今後の安楽死について」電話してきたことがありますw 
もうそろそろ二ヶ月前になるかな。
先の事より、いま生きようとしているワンちゃんと今日を楽しむべし!
毎日が楽しくて嬉しくて、死ぬなんてとんでもないと思わせればこっちのもんですケケケ
202元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/13(月) 11:29:03 ID:wAltKF94
最後のほうで電波が漏れちゃったわw

>伊豆もより、a/d缶ひとケースキボーン
生前供養って事でよろしくー>コピペの人

私のネコはもう遊ばないし、汁しか食べないので(また食べなくなった)
嬉しい楽しい事、どーすりゃいいのさ状態なのですが
ま、エサ皿持っていくときに、もう10年以上歌ってきた彼女の歌(作詞作曲自分)で登場したり
注射器のときに、他の家族がチアリーダーになって踊ったりw
ひなたぽっこスペース作っていっしょに朝の一時過ごしたり
ベランダに餌撒いてスズメを呼んで、本能を刺激したりw
はっきりいって電波ですな。ワラ
でも、笑顔が一番。
今日も君がいてどれだけうれしいかって
わかってもらうのはやっぱ、飼い主の笑顔と幸せオーラだと思う。
それが本ネコの生き甲斐に繋がってくれたら、もうバンバンザイですけどね。
203わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 16:58:53 ID:RQaM6UJg
>188のダックスです。
 この土日、なぜか落ち着いています。1日おきぐらいに病院行ってたのに。
土曜日の夜、呼吸が荒くなり苦しそうに泣いたのですが、以外とすぐに落ち着きました。
日曜日の朝には、サービス精神旺盛でお腹まで見せてくれました。(笑)でもすぐ苦しく咳き込んでましたけど、ぐっすり眠れたのかなと安心しました。
ゆっくり寝てくれるだけで、ものすごく嬉しくて涙が出てきますね。
このまま落ち着いてくれる日が続くといいのですが・・。

>元さん、猫ちゃんも元さんがこんなにもそばにいてくれてるだけで、幸せですよ。
朝のひなたぼっこが大好きだと思います。
私も、ダックスのそばにいられてどんなに幸せか、出会えてどんなに幸せなことかと思っています。
この子の他にも、ダックス(♂)10才とアメコー(♀)3才がいるんです。
ダックス(♂)は、ダックス(♀)が具合悪くなると、一緒に徹夜してくれます。
自分も眠いのに、そばにいてくれるんです。わかるんですね。
だから私は、ダックスが頑張っている以上、涙は見せないし、笑顔で信じてます。
猫ちゃんだって信じてますよ、元気になるって!!
絶対絶対幸せです!猫ちゃん1頑張るんだぞ!
2044年闘病:2005/06/13(月) 20:35:46 ID:TdotVFyM
何かうちのぬこ具合いが悪いです
夏こせるかな
皆がいる部屋でなく暗い隣の部屋の布団の上で寝てます
多分具合いが悪いのだと思うが何も出来ないのが辛い
ただただ名前を呼んで頭を撫でてやってます
(ToT)
うちのは4年癌になってから生きてます
寿命は本猫と神様しかしりません
頑張りましょう
(*^−^)ノ
我慢出来ない事があったらここで愚痴って
仲間が共感してくれるはず
205189:2005/06/13(月) 20:57:32 ID:Bb6Lo6Ms
>>189です。皆さんありがとうございます。
昨日は縫合痕が痛かったのか、変な体勢でいることが多く、便もせず見ていて辛かったです。
今日になって、意外なくらい元気になって便もしたのですが、刻一刻と命が削られているのかと思うと耐えられません。
一日でも長生きしてもらいたいし、その一方で安楽死という手段はとりたくないのです。
一日でも長生きして、死ぬ時は眠るように安らかにいって欲しい。
飼い主のエゴでしょうけど、そう思ってやみません。
ちなみに、癌に効くというカバノアナタケ茶を昨日から飲ませ始めました。
自分の病状を悟ってか、意外なくらいよく飲みます。
それにしても獣医の先生には、カバノアナタケのようなものを飲ませてもいいということを、知っていたのなら早く教えてほしかったと憤っています。
もしもっと早くに教えてくれていたら、手術までの期間までに進行を抑えられたのかもしれないのに。
後悔でいっぱいです……。
206元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/13(月) 21:01:19 ID:wAltKF94
>>204 何いってんですかリーダー
プールの日目指しましょう!
変な所に転移してなければ、エサさえ入ればだいじょうぶ!
脱水と感染症に気をつければ夏越せるヨ!がんがれー4年ちゃん!

>>203 レスありがとうです
私のネコも転移腫が肺にあります。
タブンおそらくマチガイナイといわれて3ヶ月です。
ダックスちゃん、家族が揃って嬉しかったんですねー
毎日が日曜日ならイイのにねえ。
うちのネコもそうなの。昼間ボロボロの日でも
夜、夫が帰って来てエサをやると、少しでも食べてくれるんですよ。
猫の体は守りきれなくなっても、心だけは守ってみせるよ。
いつか「アタシって世界一幸せぇ〜」ってぬくぬくにして送り出すわーミテロヨ癌細胞め!
207135:2005/06/13(月) 21:05:42 ID:F0KB0PdT
元さんのとこも、ダックスちゃんも、四年闘病さんとこもみんながんばって!

うちは無事退院できました。
今後はなるべく通院と自宅療養でいくそうです。
これからも周期的に黄疸が悪化することが予想されるため、投薬・点滴で抑えていく治療を
繰り返して行っていくことになりました。

まだ黄色いけど、帰ったら留守番していた猫達が喜んでました。
もちろん本猫もごきげんで喉を鳴らしたり、しっぽを立てたりして
今はフローリングで涼んでます。ごはんも食べてます。
1ヶ月持たないと当初は言われましたが、うちの猫はやせて体力もない割に
すごいがんばりやさんだとほめてもらいましたw
来月お誕生日なので、一緒にお祝いするのが当面の目標です。
208元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/13(月) 21:10:23 ID:wAltKF94
連続すみません
>>205さん
>刻一刻と命が削られているのかと
これはあなたも私も愛犬ちゃんも同じです。
限りある日々を
一日一日数えるだけで過ごしてしまわないように気をつけましょうよ。
ウンチでてエサ食べてるなら、まず当分大丈夫ですよ。
精一杯生きているワンちゃんの瞳に悲しむあなたは見せないであげて。
なんちゃってー言うのは楽なんだけどねー。
私もトイレとかで隠れて泣いてるよw 強くなろうね。

>ソマリちゃん、退院おめでとう!!!!
誕生日ここでも祭りでも一発やりますか!w
209189:2005/06/13(月) 21:50:39 ID:Bb6Lo6Ms
>>208
そのwってやめてくれませんか?
2chだからある程度は仕方ないのかもしれないけど、こういう重い内容のところでやられると気分悪いです。
2104年闘病:2005/06/13(月) 23:39:56 ID:TdotVFyM
寝る前に来てみたら嬉しいレスが
(ノ^^)八(^^ )ノ
今うちのぬこ様は風呂場の前で寝てます
皆さんの猫犬が幸せにすごせますように
健康って幸せだよね
病気になって初めて思うのよね
こう言うことを感じさせてくれるぬこに感謝
m(_ _)m
211わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 00:49:42 ID:AubmONsQ
>>210
同病ガンぬこの飼い主です。
しばらく姿が見えなくて心配してたら
ぬこさん具合が悪かったのね・・・・・
暑くなったり雨が降ったりで体調崩したのかな〜
どうかどうか元気になります様に。
212わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 12:49:47 ID:sArJbdLn
>203です。
昨日の夜から、また眠れなく一晩中じっと座ってました。元さんの教えてくれたハンモック、なるほどー!
って思いましたが、うちの子駄目なんですよ。辛いと思ってタオルや枕などしても嫌がってしまい、ハンモックしたら
暴れてしまって、興奮してしまうんです。肺が苦しくて抱っこしてあげる事もできないし・・。
今朝、病院に預けてきました。大丈夫かなー。

>205さん
うちの子も「カバノアナタケ」を飲ませていますよ。病院でいつ死んでもおかしくない!と言われて3週間。
お茶を飲ませて3週間になります。
効いているのかわかりませんが、今はこのお茶にたよるしかなく信じ続けています。
頑張って、奇跡を信じましょう!

>207さん
大丈夫ですよ。きっと誕生日は元気に迎えられますよ!
猫ちゃんもがんばっているし、素敵な誕生日を計画されてはいかがですか?

213わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 13:37:38 ID:jXrliYBr
>>209>>189
まあまあ…
重いスレとはいえ所詮2ちゃんなんだからマターリいきましょうよ。
元 ◆cyonE.JIm.さんだって、悪ふざけで書いたわけでもないでしょうしね。
愛犬の看護でついピリピリしてしまう気持ちはよくわかるのですが
あなたがイライラしても、愛犬は喜びませんよ。肩の力を抜いて。
前向きに、明るく楽しく(これが一番難しいんですけれど)毎日を送っていたら
いつの間にか宣告された余命なんて遙か彼方に追い越しちゃってたわ、
なんてことにきっとなりますよ。

それから、とても僭越な意見だとは思うのですが、
>一日でも長生きして、死ぬ時は眠るように安らかにいって欲しい。
そういう結末のための「安楽死」という選択もあると思いますよ。
どうしても飼い主はペットの生に執着してしまうけれど、一緒に過ごした日数の
長さではなくて密度の濃さにこだわった方がいいのかもしれません。
また、キノコなどのサプリメントはまだ効能を証明されていない部分も
多いですから、獣医の立場として「キノコで進行が抑えられる」とは
言えなかったのでしょう。
うちでもサプリメントはあくまでも補助的に、気休めで与えています。
最近ホメオパシーとか試してみていますけど、効いているのかどうなのか?
進行が思ったよりも緩やかになっているのを感じます。
体に負担にならないような療法なら、いろいろとやってみるのも励みになって
いいかもしれませんね。
214元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/14(火) 20:14:23 ID:pwHfsoLE
>>209 189さん、不快にさせてごめんなさいね。
けして悪気はないし、あなたに対して「w」を使ったつもりもないです。
私が今、真面目に頭使ってレスつけてるスレは、2chでここしかありません。
あなたに対しても、大真面目のマジレスのつもりでした。
具体的な情報が無いまま、配慮の足りないレスをつけてしまった。すみません。

189さんのうろたえ様、手術直後なのに余命を言い渡されたこと、
手術後なのにワンちゃんが消耗してそうにないこと、
これらの事から
積極的な処置は、何も出来なかった状態なのではないかと思ったのです。
それならば、一日でも早く189さんがショックから立ち直って
一日でも長く有意義な時間を過ごして欲しいと思いました。
大事なペットを失う自分、ペットの苦しみ、そして死
どれも耐え辛い恐怖であり、絶望です。
わたしを含めたスレの皆さんは、毎日その悪夢と闘っています。

飼い主の動揺はペットの不安につながります。だから笑顔が大事。
嘆くのも悲しむのも後悔するのも、あとでだっていくらでもできる。
癌が進行すると、きょう死にそうだったのが、2日後には自分でトイレ行ったりします。
先週までは水も飲めなかったのに、ドライフード食べたりもします。逆も然り
どんなに強く覚悟して挑んでも、飼い主はあっけなく振り回されるのです。
だから介護は全力投球しても、頭のどこかは冷静に保たなければいけません。
それこそ、あとで後悔しないために、です。
自分語りになってしまう時につい、感情に溺れるのを恐れて
ちょっと離れて自嘲する意味で「w」を使ってますが、気をつけることにします。

>>213 気を使わせてすみませんでした。
215わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 20:38:12 ID:Jl5Xj73o
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
216わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 21:16:53 ID:r0w0c2ky
嫌がらせは気にしないことにしよう。
こんなんに苛々してるよりも自分たちのいぬねこに優しい言葉をかけてあげる
方がよっぽどいい。
217わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 22:03:33 ID:UetGGefC
>>216
こういう嫌がらせする奴って、生き物を愛する心とか、人の痛みを理解しようとする心に欠けたかわいそうな奴なんだろうね。
218わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 23:41:55 ID:Jl5Xj73o
ワンちゃんのお供養をしっかりしましょう。
あしたに礼拝・夕べに感謝
ワンちゃんの病気は「水子さん」の祟りかもしれません。
水子供養もしっかりしましょう。

219わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 23:56:48 ID:uXxyrt5o
ちなみに、
×お供養
○ご供養

常識だけじゃなくって、教養もないんだね。かわいそう。
220わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 00:06:10 ID:m4bZFdpA
みんな、相手にしちゃダメ。
「かわいそうな奴」なんてわざわざ書くのもよくないよ。
どんな相手であっても、わざわざ貶めて自分の価値まで下げる必要はない。
いちいちレスを書かないことが一番だと思うよ。
221135:2005/06/15(水) 00:42:49 ID:/dgE9bip
2chを嗜むうえでの必須スキルは「スルー」と「マターリ」ですわよ皆さん。


うちは月曜に退院できたのに、また昨日から40度の発熱です。
がん細胞に栄養を奪われているので、またやせてきました。
1週間程度で140gの減少。数値や現状は正直かなり厳しい状態です。
もちろん黄疸も悪化の一途です。毎日点滴・注射による薬の直接投与が必要になりました。
ですが、本猫自体は気力が充実しているようで、病院でもしっかり
「いやなものはいや」と反応しますし、自宅でも元気にうろうろパトロールしてます。
大好物を出すと思いっきり食べますし。
数値だけなら今月クリアは無理だけど、気力はしっかりしているし
何より食べるので何とかいけるだろう、だからがんばってお誕生日を迎えられるように
病院も精一杯のことをすると約束してもらえました。
とにかく食べることが第一なので、食欲がなくなった場合は
食欲増進剤の投与もしてもらえるようです。

>>189さん
不安ですよね、でもここの住人は皆同じです。皆不安と闘っています。
張り詰めてばかりでは、先に自分が疲弊してしまうことにもなりかねません。
だから、深呼吸してマターリいきましょう。
うちも1ヶ月持たないと言われましたが、お誕生日までいけば2ヶ月クリアです。
来週で1ヶ月ですが、クリアを保証してもらえました。
ワンちゃんの生命力を信じてあげてください。それができるのは飼い主の189さんですよ!
222135:2005/06/15(水) 01:06:04 ID:/dgE9bip
お誕生日は7/19です。
まだ長いですが、何が何でも迎えたいです!
元 ◆cyonE.JIm.さん、ぜひお祭りをw
>>203さん
病院も全面的にバックアップしてくれるので、何としても!
お誕生日には大好物をおなかいっぱいになるまで目一杯あげることに…
でもこれはいつもやってるので、どうしようか考え中です。
223わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 09:21:21 ID:oepiHQF/
御供養と書いて、お供養と読みます。

※ちなみに「ご供養」と読むバカもいますが、これも可ですので、
けっして、自殺などなさらないようにして下さい。

寺方用語・礼法用語というより、あなたの頭の中の構造上の問題ですね。

因みに、身延山のホームページ・小笠原流礼法を参考にいたしました。
219の方は抗議のメールを、全国・海外の寺にお出し下さい。

この場をお借りしてお知らせ

諸々の事情によりこの世に誕生することが出来なかった
水子霊を西伊豆のお寺が責任をもってお供養します。
お寺に直接出向く必要はありません。
224元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/15(水) 11:53:55 ID:9zrDZdqD
乳腺腫瘍♀13才、1年12ヶ月目に入っちゃいましたーイェーイ!
骨髄、肺転移あり。心機能腎機能はギリギリの所をさまよい
深刻な貧血、溜まる胸水、全身性炎症などと闘っております。
わがペットながら、尊敬に値するネコです。
どれだけ多くの事を彼女から学んでいるか
このスレの皆さんはわかってくださるかと思います。

>>222 135さん
 海 の 日 の 翌 日 じゃーあーりませんかー!
がんばろう、ソマリちゃん!盛大なお祭りにしよう!
食欲あるのは何よりだ〜。
過剰カロリー強制給餌して体重増やすとかはダメなのかなあ・・・肝臓だもんね・・・
うちのネコは今
1キロカロリーover/グラムの流動食で、230キロカロリー前後/日強制給餌してます。
が、まったく肉は付かないですなw 
3月頃までは増やした分だけ体重も肉も増えたんですけどね。

あ、サプリとか薬、ホメオパシーとかやってます。
市販のレッドクローバーチンキですが、血液リンパの浄化作用があるってやつ。
効果はわからないけど、胃腸の負担はほとんどなさげなので。
あとやってるのはd−フラクションかな。核酸もアガリクスも受けつかなくて吐いたりするのでヤメ。
225わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 13:28:34 ID:u8l1WVlO
虹の橋のたもとには、
には「ホテル 四季の蔵」があります。
愛犬が、「ホテル 四季の蔵」で待っています。
226わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 18:42:49 ID:YRCDHgDx
>212のダックスです。
 昨日一日病院に預けて帰ってきましたが、元気は無く、ごはんもちょっぴりしか食べません。
しかも眠いのに眠ることも出来ず、朝まで座り続けていました。咳き込む回数も増え水を飲むと
吐いてしまうことも有ります。いよいよ限界なのでしょうか。
今朝も病院に預けた際に、先生に尋ねたところ、一般的には自力でご飯を食べなくなってから
1週間位かなと言われました。どうすれば良いのでしょう。
表面には見えてなくても、癌は少しずつ進行しているのですね。
今夜も連れて帰ってきますが、どうなるんだろう。

>元さん
 うちも1年前の乳腺腫瘍の手術から転移してしまったんです。
でももう2年も頑張っているんですよね。すごいです。すごい頑張っているんですよね。
うちも頑張らないといけないですよね。
現状は厳しすぎます。助けてあげたいです。
227わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 19:33:03 ID:w26XKpGc
虹の橋のたもとには、
には「ホテル 四季の蔵」があります。
愛犬が、「ホテル 四季の蔵」で待っています。


2284年闘病:2005/06/15(水) 19:54:54 ID:WI0e2sLb
ちと復活いたしました
シー羽が食べたいと訴えられました
嬉しかった
(ノ^^)八(^^ )ノ
みんな頑張れ
お祭り楽しみです
(^o^)/
参加キボン
229135:2005/06/15(水) 20:06:21 ID:/dgE9bip
いやー、専ブラって便利だなー。NGワードで快適快適。

今日は寒いくらいのせいか(当方東京)猫は調子がいいようです。
食欲も元気もバッチリ。熱もないので、今日は通院免除でしたヽ(´▽`)ノ
でもまだ黄色いので、明日は病院に。
絶対お誕生日クリアしてみせる!と自分にも猫にも言い聞かせてます。


>>226さん
ダックスちゃんがんばって…!
上手く言えないのがもどかしいです。

>>四年闘病さん
よ、よかった!本当にすごいなあ猫って…うちもそうありたいです。
お祭りぜひお願いしますw
230わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 22:30:19 ID:mXN8KIVt
皆様の大変なご努力、頭が下がります。
頑張っていらっしゃるお姿、励ましあいのお姿にこんな良いスレもあるんだなぁ。
一人じゃない・・心強いですね。応援しています。

友人の猫のことですが
雑種ちゃん10歳、健康な時は体重7.5キロ、おオーと思うほどの大柄でした。

今年4月激しい嘔吐が続き病院へ
診断は脾臓肥満細胞腫、5月に脾臓摘出手術、5月末に退院
(白血球の数値当初は70000 退院時40000)消炎剤とヒスタミン剤を服用

1週間位は食欲がありましたが、その後は全く食べずじーっとしているとのこと。
体重4.4キロ、背骨が分かるほどに痩せてきて白血球もまた増えてきている
血液検査で細菌は確認できない。

今日もまた病院で皮下点滴、その時獣医にこの病院では初めての症例ですと言われ
いまごろになってそんなことを・・・不安になり医師不信。

利口な猫で電話をかけているのを見るとおびえるそうです。(タクシーを呼ぶ)また嫌な病院へ連れて行かれると思うのかと

時々経過をTELで知らされ自分のことのように心が痛いのです。
私も2年前に同じような経験をしましたので(FIP)
状態がどん底の時の看病、本当に辛い気持ちがよーく分かります。

パソコンの出来ない彼女に代わってレスを致しました。
皆様、私が彼女に助言できること、何かありませんか?
猫ちゃんが一日でも多く彼女と一緒に暮らせますようにと願っております。
231元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/15(水) 23:23:41 ID:9zrDZdqD
>>226 言葉が見つかりません・・・
ダックスちゃん、がんばれ!がんばれ!
226さんはきっと、キミにこれ以上がんばれって言えないと思うけど

頑張れ!!

明日は少しでも楽になりますように。
ぐっすり眠れますように
エサもおいしく食べられますように
232わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 03:13:28 ID:+e0Q9NlD
>>191
至る所で同じ内容の書き込みしてるから、気分が悪いけど気にしない方がイイよ。
233128:2005/06/16(木) 06:10:47 ID:EHzR4kfs
>230さん
他人事とは思えません…。
うちも内蔵に肥満細胞腫ができてます。
手術はできないと言われ、ステロイドと抗がん剤の治療をしています。
肝臓と胃がやられているので、抗ヒスタミン剤等も併用。
治療前は1日1回嘔吐してましたが、ステロイドの治療を始めてから
嘔吐がほぼなくなり、500g程減少していた体重もほぼ元に戻りました。
(本当はそれ以前から体重が減少していたと思われるので、
もう少し戻って欲しいですが)
食欲は一貫して旺盛なのであまり参考にならないかもですが、
ステロイドでQOLは確実に上がったと思います。
副作用も心配ではありますが、もしまだステロイド治療を
されてないようでしたら獣医さんに相談されてみては?
234128:2005/06/16(木) 06:15:08 ID:EHzR4kfs
ただ、上記通りQOLは上がったものの、皮膚にも肥満細胞腫が
出ているとの事でorz
こちらはステロイドに反応していないので手ごわいです…。
抗がん剤が効いてくれるといいのですが。

230さんのお友達、4年闘病さんと同病ガンぬこの飼い主さん、
ソマリちゃん、ダックスさん、元 ◆cyonE.JIm.さん他
癌と闘う家族をお持ちの皆さん、共に頑張りましょう!
189さん、神経張り詰めっぱなしではわんこもあなたも大変ですから、
落ち着かれる事をお祈りしています。
235元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/16(木) 09:56:17 ID:BzAkokek
>>230さん、暖かい友情で私の心もホカホカになりましたよー
お友達のネコちゃん、
絶食はよくないです。肝臓がダメになります。
皮下点滴は食事の代わりになりません。ブドウ糖などの栄養分は入ってないのですよ。
でも、吐き気止めとビタミン類は入れてもらってるはずなので、
病院から帰って落ち着いたら、無理矢理でも食べさせた方がいいと思います。
水は飲んでますか?
自分で水が飲めて薬も飲ませられる状態なら、強制給餌をすすめます。
どうしても食べられないとなると、静脈確保して点滴(半日入院になります)かな。
血液検査の他の臓器の数値は問題ないのかな?
食べてないならウンチは出てないかもしれないけど、下痢してるわけでもないみたいですね。
私のネコがマッタク食べなくなったときは、錠剤のようにドライフード飲ませました。
ネコカンの絞り汁(好みがあるので難しいですが)のお湯わりとか。
水気があると食べだす場合があるので、ペースト状のネコカンを水分を足して
ヴィシソワーズのように滑らかにして与えたり。
熱が出てると鼻が乾いて匂いがよくわかりません。
エサを持って行ってすすめる時に、
皿に指突っ込んで鼻にチョンとつけてやると食べだしたりもします。ガンガレ@友人さん

白血球数はある程度進行した癌を持ってるなら心配するほどではないと思います。
4万なら微熱で済むくらいで、体の負担はそれほど大きくないと思います。
でも、できれば3万まで落としたい所ですね。それ以下にするのは神の領域だと思うけど。

電話はしばらく家の外でかけた方がいいかもですねー
今は、飼い主もネコちゃんも体力気力回復するのが最優先。
風通しのいい部屋に並んで寝転がって撫でながら
「あんた、むかしこーんなことやってさあー」と元気な頃の楽しい話するとうちは喜んだような(微妙
236わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 14:50:23 ID:aXBonMDs
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください


237わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 19:10:51 ID:RzXiR7BJ
>>235さん、皆様レス有難う御座いました。
さっそく彼女にTELで連絡 読み上げました。
お教えいただいたことで出来ることは即実行。
皆様の暖かいお気持ちに泣きながら感謝しておりました。

今日もまた皮下点滴に行き、一日分ですが今までより強い消炎剤の薬が処方されたとのこと。
今はヨロヨロと力ない動きで、オシッコが垂れ流しの状態、きっと駄目だよーこうなっては。TELの向こうで泣いています。
「元気を出してよ。もう駄目と思っていても持ち直した仔もいるから」このレスの話をしたりして励ましています。

QOLとはこの病気にとっては重要な数値ですか?この言葉さえ知らなかったのですよ友は。
明日もまた点滴に そのとき数値を聞いてくるといっていました。

一日一日とあまりにも早い病状の進行、一生懸命な友がカワイソ過ぎます。

病気の進行が止まり大切な猫ちゃん犬ちゃんと穏やかに暮らせる日が来ますようにと願って止みません。
238わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 19:14:21 ID:TW12HQGb
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

239128:2005/06/16(木) 23:29:39 ID:uhP3TzXF
あっ、略語で分かり辛かったですね。すみません。
QOLとはquality of life(生活の質)の略です。
QOLを高めるというのは、ただ長く生きるのではなく
痛みや苦しみ等をできるだけ取り除き、
できるだけ元気だった時と同じように暮らせるようにする事。
特に数値で測れるものではありません。
QOLを高めるには、薬等で痛み等を取り去る事の他にも、
心穏やかに暮らせるように飼い主が取り計らう事も含まれると
思います。
わんこやにゃんこに愛情を注ぐのもQOLの向上につながるでしょう。
(こちらの皆さんが心掛けていらっしゃる事ですよね)

肥満細胞腫の場合はステロイドが有効との事で、
>233で書いた内容に加え、肥満細胞の出すヒスタミンで攻撃され
一時は検査の値が測定不能になる程だった肝臓の血液検査の結果が
一気に正常値になるなどの効果が得られています。

病気の進行が早いと人の方もまいってしまいますよね。
230さんのお友達の方も本当にお辛い事と思いますが、
持ち直す事をお祈りします。
240わんにゃん@名無しさん:2005/06/17(金) 13:39:35 ID:MIl/dLpU
>226ダックスです。
この3日間、ごはんも食べません、眠ることもできません。かなりの限界にきているようです。
昨日仕事を休んで、ずっとそばにいたのですが、そばに寄ると離れていきます。まるで自分の死を覚悟しているかのように・・
トイレの奥に隠れるように座って睡魔と闘っているし、玄関でじっと座っているなど。
もう見ているのが辛いです。眠りたいのに眠れないし、横になることも出来ずに・・
絶対絶対考えたくもないし、出来ないけれど、安楽死させてあげた方が楽になるなら・・って思ってしまします。
頑張ってほしいけど、頑張らなくていいよ。こんな辛い思いをさせてしまってごめんねと・・自分をせめることしかできません。
今日から流動食にチャレンジしてみようと思います。
みなさんはどんな流動食を作っていますか?初めてなもので教えてください!
お願いします。
241元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/17(金) 14:11:02 ID:OatsuJoI
タイムリーな時間に開けられたわ!

>>240 ダックスちゃん頑張ってますね!
こんなに頑張ってるのに・・・って思う気持ち痛いほどわかります。
意識不明の重態でも、痛みに転げまわってるわけでもないのよね・・・
本当に辛い
ただただ安らかに、少しでも穏やかな時間が得られますように祈ります。

流動食ですが、硬いものかミルク位までゆるいものがいいと思います。
トロトロだとやってる最中に咳き込んで、肺に入っちゃう危険もあると思うのです。
ワンちゃんの場合、口の横から押し入れるとソコソコ自分で飲み込むらしいから
まずは好きなエサを潰して、手っ取り早く卵黄と混ぜて団子にしてみたらどうかな?
卵黄でかなり喉ごしよくなりますよ。

うちではここひと月以上
a/dメインにウォルサムやクリニケアなどのサラサラの流動食をバーミックスでガーガーです。
4:1くらいの比率で混ぜたら、とろーりした液状の流動食です。1.22キロカロリー/グラム弱になります。
ダックスちゃんの場合、
もっとゆるくして口の横からお水かわりに少しずつ入れてみるか
普通のドッグフード(ドライフードのほうが便利)を粉々に潰して混ぜて団子にしてしまうか
だと思います・・・。

歯痛の人の漫画みたいに、
アゴからタオル引っかけて飼い主が首が落ちないように引っ張りあげたら眠れないかなあ
それか正座用の椅子みたいなヤツにあごだけ乗せて・・・・
星一家の養成ギブスのような首固定器がほしいっ!マジデなんとかしてほしい獣医医療器具屋さん・・・
242元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/17(金) 14:53:28 ID:OatsuJoI
ついか >ダックスちゃん
スポーツshop、薬局で売っている携帯用酸素も用意した方がいいです。
ダックスちゃん、はじめての事でビックリしちゃうでしょう。興奮すると咳でますからね。

一口食べさせて、
褒めちぎりながら酸素吸わせて、ナデナデ

って言う風にの〜んびりやるのがいいです。
おやつのジャーキでも食べさせているんだと思うこと。
飼い主が「かわいそうに、ゴメンネ、おいしくないよねこんなの」なーんて
少ーしでも思ったら最後
暴れます (・∀・)
涙目で嫌がってるとしても
「おいしい?おいしーねー!んじゃもう一口ゴックンしよっかー」で通す。
鬼でーす。
243わんにゃん@名無しさん:2005/06/17(金) 16:29:01 ID:BCMzHCKj
>>240
4年闘病さんに続きたいガンぬこの介護人です。
ウチのコがご飯もお水もダメになった時に
試してみたら・・と頂いたのが
電解質サポートとカロリーアップでした。
両方とも粉状で水で溶いてあげる物です。
電解質・・・は脱水に適応なんですが・・・
こういうモンも有ると言う事で少しでも参考になれば。

ダックスちゃんは飼い主さんに心配かけたくなくて
一人で頑張ってるのかな〜
甘えてくれていいのにね。
穏やかな時間が流れる様に私もお祈りしてます。



244わんにゃん@名無しさん:2005/06/17(金) 17:22:34 ID:D/hdokbU
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

245135:2005/06/17(金) 18:32:08 ID:+2F9SdWW
ダックスちゃんが穏やかで安らかな時間を得られますように…


今日通院でした。食欲はあまり増えてないし、熱も40度を越えています。
でも前回の体重1.94kgが今日は2.01kgに増えてました!ヤッター
お顔もしっかりしてるし、家ではうろうろ歩き回っているので
お薬も効いて状態もいいそうです。
本当は今月越えは無理との宣告だったんですが、よっぽどのことがない限り大丈夫と
お墨付きもらえましたヽ(´▽`)ノワーイワーイ
病院の先生の目標はお誕生日クリアですが、私の目標は私の誕生日越えです(8月頭)

まだ肝臓腫れてるし、お熱も安定しないので毎日通いになるけど頑張らねば。
246わんにゃん@名無しさん:2005/06/17(金) 21:00:05 ID:pHBvz+LK
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください
247わんにゃん@名無しさん:2005/06/17(金) 22:52:53 ID:eyu1DZCt
↑この書き込みは、当の旅館にも迷惑をかけているので、
営業妨害として、警察への被害届を準備中だそうです。
248わんにゃん@名無しさん:2005/06/18(土) 00:03:26 ID:Lt5z0eMH
もし酸素缶を使うことがあれば、鼻先にシューとするとびっくりさせちゃうので、
ビニール袋に酸素をためて(口を輪ゴムでしばって、太めのストローを挿すと使いやすいです)
鼻先に酸素を少しづつ出してあげるようにしたほうがいいかもしれないですね。

ダックスちゃんがんばって!
2494年闘病:2005/06/18(土) 08:33:28 ID:yj23O+p6
ダックスちゃん
見ているだけで何も出来ないもどかしさ私も感じています
ツライよね
(T_T)
元さんソマリちゃん
4年闘病に続けさん
皆さん
昨日は朝顔の癌化している所をかきむしり血だらけになりました
かゆいみたいなんですよね
定期的にやります
癌がミイラ化してくるとかゆいみたいです
カーラー普段してるのですが水を飲みに行く時ははずしておりその時をねらってやるのよね
しかしおりこうです
トイレできちんとするし水も飲むし
頑張れ〇〇ちゃん(^o^)/
250わんにゃん@名無しさん:2005/06/18(土) 10:58:47 ID:KFO7wdEN
>240ダックスです。
昨日の夜、亡くなりました。
病院に夕方迎えに行った時は、元気になってまして、病院で眠ることができたようでした。
帰りの車の中で、私の顔をペロペロ舐めてくれていて、お腹すいたでしょう?の問いかけにも体全体で答えていました。
おうちに帰って、みんなの出迎えを受けて、お水をたっぷり飲んで、おしっこもして・・・
そのうち呼吸が荒くなり酸素室に入れましたが、落ち着かず、酸素室から出たがっていたので、出してやり酸素を嗅がしていましたが
全然落ち着きませんでした。もう一度病院へ行こうと電話をし病院へ行く車の中で、ううーんと小さく唸り意識をなくしました。
病院について先生の処置のかいなく亡くなりました。
疲れたんでしょうね。やっとぐっすり眠ることができました。すごく頑張ってたから・・。
病院へ行く直前に、苦しい呼吸の中、酸素を吸わせてる私の顔を何度も何度も舐めてくれました。
最後の力を振り絞って、「ありがとう!」と言ってくれたんですね。

みなさんに沢山励ましや元気をもらってきました。有難うございました。
流動食を作って食べさせてあげることできませんでした。
でもこんなに頑張ったうちのコを誉めてあげたいです。
今はすっかり冷たくなってぐっすり眠っています。明日、火葬に行ってきます。
本当に有難うございました。
皆さんのワンちゃんや猫ちゃん達も辛いと思いますが、うちのコの分まで、生きてください。
絶対絶対頑張って生きてください。私、祈ってます!
いいサイトに出会えました。
251元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/18(土) 14:01:37 ID:1F0apM99
>>250 ダックスちゃん、お疲れさま。

おりこうちゃんだったね。エライ!
きちんと「大好き」ってお別れできたね。
家族みんなとあいさつできて、ちゃんと元気な姿みせて
250さんの見守る中。
今はぐっすり眠れるね!どこも苦しくないもんね!
宗教も何もない私ですが、ダックスちゃんのお香をあげました。
よく頑張った!同病持ちの我が家としてはあやかりたいくらい立派でした。
ダックスちゃん、短い間だったけど本当にありがとう・・・知り合えてよかったよー
250さんも、最後まできちんと立ってらして、動じず愛しつづけた強さ、
すばらしい飼い主だったと思います。もういくら泣いても大丈夫!

ダックスちゃんのことも、4年リーダーも、目指すちゃんも、ソマリちゃんも
128さんの猫ちゃんも、いっしょに闘う仲間だよって私のネコに話してます。
私、もう自分の猫に頑張れって言えないから・・皆さん同じ気持ちだと思うから
頑張れ!って励ましてもらいにここに集まっているんだと思う。
皆さん、ネコちゃん、ワンちゃん、がんばろう!
252135:2005/06/18(土) 18:08:03 ID:hMxvPgB+
ダックスちゃん本当にお疲れ様でした。
どうか安らかに…ご冥福を心からお祈りします。
250さんが飼い主で、ダックスちゃんは本当に幸せだったと思います。
ダックスちゃんと知り合え、少しの時間だとしても同病と闘う仲間だったこと、
とても光栄です。250さんも本当にお疲れ様でした。


今日も通院でした。
お熱が少し下がって39.8度に。
でも、肋骨あたりがかなり膨らんでいました。ガンが大きくなっているせいです。
黄疸も全く改善できていません。
先生曰く「今生きているのが不思議だしすごい」そうです。
そして「がんばって治療してるし、治療がよく効いてるからかな」とも言ってました。
病気は確実に悪化していますが、猫の状態は心配するようなことはないっぽいです。
いよいよ、というのには程遠く、急変を抑えるために治療をしているので
もしも涼しい夏で終わるなら、お誕生日どころか夏を越せるかもしれないとヽ(´▽`)ノヤッター
いつもは「病気が病気だから」とあまり楽観的なことは言わない先生なので
すっごい嬉しかった…(´Д⊂グスン
253わんにゃん@名無しさん:2005/06/18(土) 20:59:41 ID:3GGlcrMY
ケガ病気スレから飛んできました。
6歳のシーズーです。
悪性リンパ腫で、抗がん剤を2回投与したとこで下痢嘔吐の副作用が出はじめ中止しました。
がんも小さくなり下痢嘔吐もおさまったのですが、こんどは脱毛がひどい。
抗がん剤をやめてもう2週間たつのに、まだ抜け続けています。このまま毛がなくなってしまうのでしょうか。
がんも心配ですが、毛のほうも同じくらい心配です。
全身脱毛していますがとくに顔。ほとんど毛がなく猿みたいです。
254わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 01:34:40 ID:TFY6T2FW
>>250
4年目指す・・です。
ダックスちゃん旅立ったんですね・・・
流動食を食べられなかったのは残念だけど
飼い主さんとご家族の愛情で胸一杯にして旅立ったのでしょう。
どうかどうか安らかに。
飼い主さんも看病疲れで体調を崩しません様に。

2554年闘病:2005/06/19(日) 09:05:33 ID:O/zLvmTc
ダックスちゃん
大変でしたね
お疲れ様でした
(ToT)
共に励ましあい共感しあえる仲間がここにいます!
うちのぬこ様はあいかわらず一人でいたいようです
先生もこれ以上どうにも出来ないようです
(T_T)
うちの家族はしつこいので彼女のお迎えが来るまで頑張ります
見ていて何にも出来ないのがツライわ
長生きしてる間に良い薬とかが出来ると良いね
256135:2005/06/19(日) 18:26:01 ID:WwvK6WM5
>>253さん
シーズーちゃんいらっしゃいませ。
今日から共に闘う仲間としてよろしくお願いします。
悪性リンパ、うちと同じです。まあうちははっきりそのあとにガン告知でしたが…
脱毛はある程度までいったら収まるのでは?
人間も抗がん剤やめてしばらくは脱毛しますし。
詳しくなくてすみません。


今日はうちの猫の容態が悪化しました_| ̄|○|||
40.2度です。もう起き上がることもできない状態でした。
幸い体重が増えたのと、点滴で今は落ち着いていますが、ちょっと
黄疸も強くなっているので、先生が心配そうでした。
一進一退で体調が悪くなっていただけならいいのですが…
あと1ヶ月後のお誕生日、迎えさせてあげたい…
257128:2005/06/19(日) 23:43:09 ID:163GvOBj
遅くなりましたがダックスちゃんお疲れ様でした。
ご冥福を心からお祈り致します。
250さんもお体ご自愛下さい。

253さん、お仲間としてこれからよろしくお願いします。
うちは目に見える副作用が出ていないので何とも言えませんが、
抗がん剤って投与してしばらく効果が持続すると思うので、
135さんの仰る通り、脱毛もその内収まるのではないでしょうか。

ソマリちゃんの所も心配ですね…。
早く熱が下がるといいですね。
お誕生日、一緒にお祝いしたいです。

うちもステロイドが1日おきになった途端に嘔吐復活_| ̄|○
ステロイド毎日に戻されちゃいました。
ただ大きな毛玉も入っているので、毛玉対策も行いつつ様子見です。
病理組織診断書のコピーもようやく頂きましたが、
現実の厳しさを再認識するのみ…。
気持ちだけが空回りしますが、とにかくできることから
こつこつやろうと思います。
258もしかして。。。:2005/06/20(月) 05:21:55 ID:5PmYKwS9
10年のシーズーですがオシリのあたりが腫れてきました。もしかして癌!?
腫瘍みたいなのですが便をすると血がつきます(もしかして睾丸?)
一度病院につれていくべきでしょうか?
259元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/20(月) 07:09:28 ID:xbgLqxPK
元気ないです。
梅雨に入ったからなのか・・・苦しみは無さそうなのが何よりです。

>>253 はじめまして。
薬が効いて癌も小さくなって、シーズーちゃん苦労した甲斐がありましたね!
私も人間のケースしか知りませんが、
薬による脱毛は生えて来るみたいですよ。生えなくなっちゃうのは放射線だったかと。
動物は鏡が理解できなくてよかった・・うちのネコも、シーズーちゃんもね。

>>256 ソマリちゃん、ファイトー!
40℃でそんな辛いのかー。うちもう半年くらいずーっとその辺をウロウロw
うちのネコ、GPT13Uなんです。
鉄の肝臓を半分あげます!がんがれソマリちゃん!
代わりに健康な心筋少し分けてください・・・もうほんとギリギリで。

>>257 128さん、ネコちゃんまだ毛づくろいしてるんですね。
吐かれると本当に脱力しますよね。
どんな薬より「食」、コレができないとあっという間に衰弱しますからね。がんがれー

>>258 癌じゃなくてもその症状なら病院連れて行くべきだとおもいます。
260わんにゃん@名無しさん:2005/06/20(月) 14:36:38 ID:OiRGd24b

>>253

リンパ腫の猫飼いです。
我が家は抗ガン剤投与6ヶ月終了時点で、ヒゲ(口元と目元)が全て抜けました。
それからいつも以上に脱毛がひどく、今までと同じようにブラッシングしたら
ところどころハゲてしまいボロ雑巾のような状態に。。。(泣)

6ヶ月の投与期間を終えて一ヶ月以上経ちましたが
ようやくヒゲが生えはじめてきたところです。(体はまだ脱毛したままです)

>>259さんのご指摘のとおり
放射線治療の場合は脱毛したまま生えてこなくなるケースはありますが
抗ガン剤で起こる脱毛の場合は、しばらく時間が経てばちゃんと生えてくると思うので
脱毛に関してはそれほど心配はないかと思います。

ただ、今の時期は気温の急激な変化や人間に合わせたエアコンの温度設定などで
体調を崩しやすくなっていると思いますので
カゼなどひかないように気をつけてあげてくださいね。

同じ病気と闘う者同士、お互いがんばりましょう!







261135:2005/06/21(火) 16:22:00 ID:pNgP6/QD
なんとか持ち直しました。
熱も少し下がって食欲も戻りました。お顔もしっかりしてます。
自宅でパトロールも再開できました。
でも今週は毎日通院です。

やはり体はかなり膨れています。
肝臓と腫瘍両方が肥大しているそうです。
日曜は呼吸も苦しそうで、心肺機能が少々低下したようでしたが今は回復しています。
元さんの猫ちゃんにうちの猫の心肺機能わけてあげたいです…

あさってで病気から1ヶ月です。
本当なら1ヶ月を越えることさえできないだろうと言われていました。
でも1ヶ月です。猫のがんばりと生命力には頭が下がります。
お誕生日まで1ヶ月きりました。なんとかがんばってもらいたいです。
2624年闘病:2005/06/21(火) 20:55:20 ID:19EN4/Iz
>>135たん
頑張れ
家のぬこもここまで長生きするとは獣医さんも思ってなかったよ
ぬこたん頑張っているね
誕生日にはここでお祝いしましょうね
元さん
家のぬこ様さっき頭を撫でたらシャ〜とおこられました
(ToT)
やはり家のも元気ないです
膿が出っぱなしで癌が左にも…
かなしいけど前に同じ癌でなくなったぬこがいるので覚悟は…
(T_T)
目が見えなくなるのが可哀想です
他の皆さんのぬこたんわんたんが幸せに生活出来る様お祈りしています
263元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/22(水) 05:26:27 ID:r90QTYxo
>ソマリちゃん、
すごいなあ。頑張り屋さんだね!おめでとー

>>260さん、がんばりましょう!
温度湿度の管理は大事ですよね。
抵抗力弱まってるから本当に風邪ひきやすくなります。
うちも水が溜まる前までは、寝床の1メートル以内に加湿機つけっぱなしでした。
冬だったので、室温が20度以下にならないように暖房も調整していました。
今は朝晩の涼しい時間には窓開けっ放しで、昼間はドライモードでエアコン。
酸素ケージに入れてると、中の気温が高くなるので冷房を強めに入れてます。
締め切ってる時は空気清浄機もつけっぱなし。

>4年リーダー
痛いのは辛いですね・・・
うちは今貧血がひどくなりすぎて、熱で茹で猫になりそう・・・
酸素ケージから出せないです。ケージの中だとクリッと顔がもどるし
自分でまだ食べようとする気持ちがあるのが救いです。
もう病院連れて行きませんw
穏やかに下り坂だったのに、炎天下通院したせいで加速してしまいました。
これからの季節、往診が頼める状況ならそっちをオススメしたいです。
増血剤も抗生剤も、家の点滴に入れてるし鉄剤もまだ飲んでくれてるし
先週は病院で止血剤も打ってもらいましたが、どんどんひどくなっていきます。
ひどい苦痛や痛みが無いだけありがたいと思ってたり・・・
264わんにゃん@名無しさん:2005/06/22(水) 12:42:11 ID:/RFGt2CW
>>253
2回の抗がん剤投与で副作用が酷くて中止。
がんは小さくなった・・・と書いてあるけれど、寛解ではないのですよね?
抜け毛の心配より、リンパ腫をどうにかする方が先決だと思うのですが?
あまりに抗がん剤の副作用が酷ければ、違う種類とか試すとか?
命そのものを脅かすがんなのですから、脱毛云々より今は治療先決では?
寛解が望める可能性が高い種類のがんですよ(リンパ腫)
リンパ腫の場合の抗がん剤は脱毛などの副作用多いみたいです。
また、嘔吐・下痢に関しては、飲み薬などで軽減される事もあります。
ここで抗がん剤投与を止めてしまうのは、シーズちゃんを諦められると
言う事でしょうか?
命より脱毛が心配なのでしょうか?
私だったら、全身ハゲても、治療をして生きていて欲しいと思います。
獣医さんと良く相談してみては、いかがでしょう?
前にやはり病院で副作用が酷くて見ていられないから、抗がん剤治療を止める
という方を待合室で見た事がありました。
その方が診察室に入られると他の飼い主さんに「いくら副作用が酷くても
がんばらないと・・・。家も酷かったけれど、今こうして元気になれたのよ」
と話しかけられました。
私の愛犬の場合は、寛解が望めないガンでしたので、とても羨ましいと思いました。
知り合った他の方も「うちの子、毛が抜けちゃって〜!でも、やっと生えてきたのよ」
と明るく話されていましたよ。(リンパ腫)
ガンは小さくなっても、また大きくなったり他に転移したりします。
どうか、シーズちゃんの命を大切に思われるなら、治療を断念して欲しくなくて
この様な長いレスを書かせて頂きました。
凄く余計なお節介だと思いますが・・・。
265元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/23(木) 16:10:06 ID:BMpbv0q9
私のネコ、昼頃いきました・・・
2日ほど息苦しくて苦労して眠れなくて食べれなくて
昨日からほとんど意識が戻らないまま、静かに呼吸が止まりました・・・
今頃ダックスちゃんと走り回っているのかな。

ネコはまだそこにいるのに、なんだかもう何もやることがなくて。
でも、あんなに頑張って生きてくれたから、悔やんだらネコに失礼だよね。
彼女の事は、心の中で大事に飾って生きます。
海の日、欲張りすぎたのねきっと。アジサイが綺麗です。
みなさん長い間お世話になりました。ネコちゃんワンちゃん頑張れ!
266わんにゃん@名無しさん:2005/06/23(木) 17:05:19 ID:zpHjHGK2
元 ◆cyonE.JImさん

残念でしたね・・・。でもここまで良く頑張ってくれましたね。
ご冥福をお祈り致します。
家のワンコも先に行っているので、お友達になってあげてね。
この世では、お友達になりたくても猫さんにいつも逃げられていたから。

やるだけの事をされた元 ◆cyonE.JImとご家族様、本当に大変でしたが、
幸せでしたね。
私も自分の愛犬の闘病生活を側で見守る事ができて、幸せでした。
愛犬の闘病を通じて、色々な事を教えてもらいました。
治療や介護に関しては後悔していないです。
できる限りの事はしたつもりです。
そして、犬自身、とても誇り高く生きてくれました。
最後まで諦めずに精一杯生きてくれました。
きっと元 ◆cyonE.JImさんの猫ちゃんも、そうだったと思います。

元 ◆cyonE.JImのネコちゃんへ
本当に良く頑張ったね。偉かったね。
ネコちゃんの事は、このスレで影ながら応援していたよ。
やっとガンから開放されたんだね。もうどこも痛くないし苦しくないよ。
いつまでも、元 ◆cyonE.JImさんの事を見守っていてあげてね。

元 ◆cyonE.JImさん、私は前スレの住人でしたが、やはりこのスレが
気になって、ちょくちょく覗いています。
前スレはとても酷いスレになったりしていましたが、新スレになって、とても
良い雰囲気になってきて、良かったと思いました。
それは元 ◆cyonE.JImさんのレスなどによって、生まれ変わったと思います。
いつか、少しでも気持ちの整理がついたら、経験者としてのアドバイスなどを
してあげて下さいね。

ネコちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 
267135:2005/06/23(木) 19:40:03 ID:y6jLCqEk
元 ◆cyonE.JImさん,本当に残念でした。そしてお疲れ様でした。
心よりご冥福をお祈り致します。
どうか元 ◆cyonE.JImさんの猫ちゃん安らかに…
268わんにゃん@名無しさん:2005/06/23(木) 20:38:32 ID:hbjls1uN
元さんお疲れ様です。
猫ちゃんのご冥福を祈ります。
苦しみのない世界でいまごろはとびはねていることでしょうね。いっぱいのお友達と一緒に

雲の間からお母さんどうしているのかなぁ 泣いちゃ駄目ー・・
いたずらっぽい顔をして覗いているのでは?

私は白い雲を見ながら、仲良しだったお兄ちゃん猫もすぐに後を追いましたので、あんまり2匹でお悪戯をして雲の隙間から落っこちないように。
なんて想像しておりました。(以前ですが4ヶ月のうちに2匹のニャンを亡くしました)

本当に猫ちゃんも元さんも頑張りましたね。
猫ちゃん幸せ 元さんに愛情をいっぱい貰ったから。

お辛いでしょうが、早く元気になってくださいね。
猫ちゃんも元さんの悲しい顔を見たら心配になると思いますから。

私、友達の猫の脾臓肥満細胞腫でレスし力付けていただいた者です。
その節はアリガトウ御座いました。
友の猫ちゃんも6/16片道切符を持って天国へ旅立ちました。
269268:2005/06/23(木) 20:40:33 ID:hbjls1uN
うっかりageてしまいごめんなさいsageます。
2704年闘病:2005/06/23(木) 20:46:05 ID:fM8yxRcC
元さん
とにかくビックリいたしました
頑張ったよね
ねこたんも貴方も
帰ったら家のぬこにも報告しておきます
(T_T)
いつもこのスレのぬこたんワンたんの話をしていたので…
そして家のぬこやソマリちゃん他
これからも頑張りましょう
271128:2005/06/23(木) 23:36:28 ID:sVQAmUQg
元さん、にゃんこさんのご冥福をお祈り致します…。
元さんもにゃんこさんも本当によく頑張られたと思います。
お二人の頑張りはとてもためになり、かつ私達を元気づける
ものでした。
元さん、お体ご自愛下さい。

268さんのお友達の猫さんもご冥福をお祈り致します。
同じ病のにゃんこを抱える者として本当に残念です。

この所悲しいお知らせが続いていますが、ソマリちゃんや
4年闘病さん達とこの夏を越えていけたらと思います。
頑張りましょう!
272わんにゃん@名無しさん:2005/06/24(金) 00:12:00 ID:0kiGw2MX
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください


273わんにゃん@名無しさん:2005/06/24(金) 08:40:05 ID:bgloTf2G
>>265
4年目指す・・・の介護人です。
そうですか・・・ねこさん旅立ったのですか。
旅立ちの時が穏やかで良かった。
どうかどうか安らかに・・・
元さん、色々教えてくれてありがとうね
体を壊さないようにね



でも仲間の旅立ちの知らせは辛い・・・
274わんにゃん@名無しさん:2005/06/24(金) 10:47:25 ID:/cmZJaq1
元さん

何もいえません、立派に生き抜いた猫さんでしたね。
その猫さんを誇りにされつつも、今は旅立ちの別れを思い切り悲しまれて下さい。
そして哀しみを思い切り出し切ったら、笑って見送って上げてください。
・・なんて差し出がましく書く必要もないのでしょうけど。

このスレの方々は、ほんとに元さんの書き込みから色々と助けを頂いていたと思います。
いつかまた、ふと思い立たれる事があったなら、
このスレに遊びに来てください。

心からご冥福をお祈りいたしております。
275元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/24(金) 16:13:05 ID:Fn4S2+OV
みなさん、私のネコへのお悔やみのお言葉、ありがとうございます。
多くの常連の方がギリギリの綱渡りのような状態でいらっしゃるので
カキコは迷いました。でも無言で去るわけにもいかず・・・ごめんなさい
今までのようにはいかないと思いますが、
わたしで何か役に立てそうなことがあったら、レスするようにします。
いまはただひたすらにあのこの瞳が恋しいです。

これから厳しい季節に入ります。
ソマリちゃん、4年ちゃん、目指すちゃん、128さん、他のネコちゃんワンちゃん
どうかどうか、生き延びて。
やさしく抱き合う時間を、みつめ合う喜びを、幸せな笑顔を
一時間でも長く、一日でも多く、繋いでいけますように!がんばれー
276わんにゃん@名無しさん:2005/06/25(土) 03:37:40 ID:MpVhVo9a
お疲れ様です。

多分275さんの大切な子は、まだお側にいるはず。
きっと不意に、痛みもつらさも消え軽くなった身体に喜んで
そこらじゅう走り回って遊んでいると思います。
ここでこういうの書くとどうかと迷ったのですが、以前うちの子が亡くなったとき
それを知らずに、久しぶりに遊びにきた友達が憔悴した私を見て驚いたので
帰りがけに亡くなった事を告げたのです。友人もよく知っている子だったから。
そうしたら彼女があまりに驚いたので訝しく思い聞いたところ、
実は私の家に来て話している間ずっと、目の端で、部屋の中を走り回って遊んでいるあの子の姿が見えていたと。
そして、体調が悪いと聞いていたけど相変わらず元気でよかった、と思っていたそうなんです。
それを聞いた時は思わず泣いてしまいましたが、
自分に見る力のないことを、このときほど恨んだ事は無かったです。
でも苦しんで亡くなった子だったので、今は苦しんでいない、それは本当に慰めでした。

だからきっと、その子もいまは楽しいだけなんだと思います。
どうぞお力落としのないように。
長々とすみません。
277わんにゃん@名無しさん:2005/06/25(土) 11:44:52 ID:ll8qXI9h
>250ダックスです。
みなさんが心配で1週間ぶりにのぞいてみました。
うちのダックスは、先週の日曜日火葬してきました。ものすごくちっちゃくなっちゃいました。
亡くなって思うことって、後悔ばかりですね。どーしてもっと早く気ずいてあげなかったのか、あーしてあげればよかったとか
ダメな飼い主でした。
元さんも、ソマリちゃん、128さんも、4年闘病さん、4年目指すちゃんも頑張ってますね。
そしてシーズ−ちゃんも。
これから暑い日が続くので、ワンちゃんや猫ちゃんにとっては過ごしやすくないですよね。
でもその力強さで絶対絶対頑張るんだよ!癌になんか負けないで!うちのコを苦しめた癌をやっつけてしまって!!
私本当に祈ってます!
278135:2005/06/25(土) 15:17:11 ID:WkP72Nz3
専ブラで書き込めなかったので直接。最初の書き込み誤爆してたらいやだな…
135ソマリの母です。

今日お昼、私の娘は闘病の末、肝臓癌及び黄疸で神様の下へ召されていきました。
これからはもう黄疸でだるくなることも、お熱でだるくなることもないです。
ここのスレの皆様には本当に助けられました。感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。

娘は最後まで立派に癌と闘い抜きました。最後に眠っている姿のお写真撮りました。
娘の戦い抜いた後の勇姿です。おひげとおしっぽの毛をもらいました。
明日、火葬です。

生きているのが不思議だと言われた恐ろしい状態で、よく1ヶ月がんばってくれました。
娘は私の誇りです。

重ねて、住人の皆様、お世話になりました。
今闘病中のワンちゃんネコちゃん、私の娘みるの分までがんばってください。
一日も早く特効薬が発明されて、癌で苦しむ子がいなくなりますように。
279わんにゃん@名無しさん:2005/06/25(土) 21:54:03 ID:lgyyv+rZ
ほんとに、もうなんと言えばいいのか・・
どうしてこんな、悲しいことばかり続くのでしょう、

どうかお力落とされませんよう、

逝きし子たちが、みな安らかでありますように
280わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 01:33:44 ID:5qAW5uOG
>>278
4年目指す・・・の介護人です。
ソマリちゃんも旅立ったのですね。
旅立ちは、苦しい事からの卒業だから
今はどうぞ安らかに・・・・と願うばかりです。
そして飼い主さんも疲れで体調を崩しません様に。



デモカナシイヨ・・・


2814年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/06/26(日) 12:17:20 ID:u0gjkhzJ
ソマリちゃんとお母さん
何て言ったらいいか…
悲しくて涙が止まりません

お疲れ様でした
家のぬこ様とうとう二キロを割ってしまいました
一人でいたいようです
そして昨日先生に具合いが悪くなったら直ぐ来るよう念を押されました
良いことも
獣医さんより
家で一番前向きに生きているのが癌のぬこ様だと言われました
本当に頑張っております
282わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 13:35:36 ID:jq4cf90a
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください
283わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 18:43:26 ID:XRkUpG46
↑何者ですか?アナタは

アナタはあなたの愛するニャンが逝ってすぐに旅行を考えられる人ですね。
ここのスレにはそんな人はおりませんからとっとと消えてください。
アナタなんか相手にしたくありませんでしたが、
あまりにもたびたび現れる・・・人の心を思うことの出来ない最低の人間ですね。
284わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 19:57:26 ID:BxSWEfBh
うちの犬が癌と診断されました。お尻の所の腫瘍
と口の周りの腫瘍があったのですが、
お尻の所の腫瘍が癌だったようです。
しかし、その医者の誤診という可能性もあるので
他のところでも見てもらうつもりです。
朝晩、きちんと散歩に行っていたので、ストレス
はなかったと思うのですが何が悪かったのでしょう?
チーズが好きだったのですが、そういうのは関係あるのでしょうか?
285わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 20:25:21 ID:j/YJjM8f
うちのコは腎不全なんだけど、これいいよ。
安心して見ていられるようになった。
http://www.pwpwp.com/index.html
286わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 00:46:01 ID:r/VTbiSm
>>283
至る所で出現している電波ニートだから放っとけ。
頭にきたからと、いちいち相手になさるな。
287わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 10:38:20 ID:Z9ltKQ6j
>250のダックスです。
 ソマリちゃんのお母さんお疲れ様でした。ソマリちゃん本当に頑張りましたね。
こんなに頑張っているのに虚しいです。涙が止まりません。本当に癌に効く特効薬を開発してほしいです。
ソマリちゃんのお母さん、今は思いっきり悲しんでください。沢山泣いてもいいです。
自分の子が亡くなったのだから、悲しくないわけないんだもん。
ソマリちゃん、うちのダックスと出会えたかな。天国で出会えてるかもね。
ソマリちゃんお疲れ様、もう苦しまなくていいんだよ。安らかにね。お母さんの子でよかったね。
288わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 10:51:32 ID:oRCwYTPO
高橋(糖尿病)の話  

「テメーの糞くせー糞くせーって、テメーでゆんベ食ったカンカイのニオイよ!」
289わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 10:54:29 ID:oRCwYTPO
高橋(糖尿病)の話  

「テメーの糞くせー糞くせーって、テメーでゆんベ食ったカンカイのニオイよ!」
290わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 11:02:17 ID:oRCwYTPO
高橋(糖尿病)の話  

「テメーの糞くせー糞くせーって、テメーでゆんベ食ったカンカイのニオイよ!」
291135:2005/06/27(月) 18:04:39 ID:TFnLDRan
ソマリの母です。
皆さん、私の娘のために泣いてくださってすみません。ありがとうございます。
娘は幸せな子です。お会いしたことのない方からも涙をいただけるのですから。

娘は昨日お骨になりました。小さな壷に納まってしまいました。
本当に小さくて、娘のお骨を前にしたときはペット斎場だというのに
涙をこらえることができませんでした。
できるなら、もう一度だけでいいから、最愛の娘を抱っこしてあげたかった…

でも、私は後悔はしていません。
娘にとってとてもつらく、苦しい状態も、大嫌いな治療ももうないのですから。
娘は今きっと自宅と虹の橋を遊びながら往復しているでしょう。
ダックスちゃん、もし出会えたら娘とお友達になってあげてね。

短い間でしたが、ここの皆様と励ましあいながら闘病できたこと、感謝しております。
ありがとうございました。でも時々きますw

>>284さん
ガンになるのは「何が悪い」というものではないと思います。
チーズは大抵の犬猫が好きだと思いますが、全部の子がガンにはなりませんよね。
だから284さんは何も悪くありません。ワンちゃんも何も悪くありません。
闘病、ワンちゃんと二人三脚でがんばってください。
292わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 19:20:40 ID:YfbLucAf
>ガンになるのは「何が悪い」というものではないと思います。

ガンは水子様のご供養が大切です。
293わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 20:00:26 ID:oRCwYTPO
高橋(糖尿病)の話  

「テメーの糞くせー糞くせーって、テメーでゆんベ食ったカンカイのニオイよ!」
294わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 22:12:38 ID:847zUX8b
>ガンになるのは「何が悪い」というものではないと思います。

ガンは水子様のご供養が大切です。
295わんにゃん@名無しさん:2005/06/27(月) 22:20:13 ID:847zUX8b
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

296元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/28(火) 08:10:40 ID:+JBAywZ+
>ソマリちゃん・・・ぁぁ・・・お疲れ様
うちのネコとも遊んであげてね。ダックスちゃんも女の子三匹で仲良くネ。
>135さん、おつかれさま。さびしいね・・・

急に猛暑がやってきました。
4年ちゃん、目指すちゃん、シーズーちゃん、他のワンちゃんネコちゃん
炎症と脱水に気をつけてがんばれ!
エアコンは地球に優しくない温度で。朝の早い時間に換気はしっかりと。
抗生剤ちゃんと飲みましょう。輸液にもたっぷり入れてもらいましょう。
露出した所はこまめに洗浄消毒して
なるべくできるかぎり、空気にあてましょう。
私のネコの自壊部に
アルコール綿でふき取って、市販の傷スプレーか銀の消毒薬吹き付けて
病院で貰ったイソジン軟膏+ワンタッチパッドを使ってましたが、
ある時期から紫雲膏に変えました。
その上から軽い日用のナプキンを小さく畳んで当てるだけ。
100円玉以上500円玉未満の大きさだったのが、100円玉未満になりました。
膿も出にくくなっていました。
朝晩かなりたっぷり塗りたくってましたが、染みたり痛かったりはしていませんでした。

みなさん時間との勝負なので
やってヨカッタと思うようなことを思い出す限り、その時に書いていきます。がんばれー!
297わんにゃん@名無しさん:2005/06/28(火) 13:43:37 ID:UjSgCWln
>250ダックスです。
 元さんごめんなさい!私のPCの調子が悪く、元さんの子が亡くなってしまったこと今知りました。
本当にごめんなさい。
とうとう亡くなってしまったんですね。あんなに何度も何度も頑張っていたのに・・悲しくてなりません。
どうしてみんな言いい子がこんな目にあわないといけないのでしょうか。くやしいですね。
元さんの子もソマリちゃんもうちの子もかえしてほしいです。
元気になったことで報告しあいたかったです。元さんの猫ちゃん、遅くなりましたがご冥福をお祈りします。
お線香をあげさせていただきます。
猫ちゃん、うちのダックスは内気でおとなしい子なので、猫ちゃんの方から誘ってあげてください。
天国でソマリちゃんと3匹で・・もう苦しいことないからね、頑張ったね!
元さんお疲れさまでした。元さんの子でよかったです。
2984年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/06/28(火) 19:38:44 ID:cAu0Kixo
トリップこの間と違ってたらごめんなさい
携帯からです
うちの猫元気がないです
玄関や風呂場など一人になれる所にいます
あまり動かないし…
(ToT)
この夏越せるか心配です
元さん
この季節猫は弱いですね
頑張りますがそろそろかもです
ダックスちゃん
ソマリちゃん
応援ありがとう
299わんにゃん@名無しさん:2005/06/28(火) 19:42:19 ID:kQx/in5X
2月に前縦隔リンパ種発症、抗ガン治療4ヶ月目のぬこです。

順調だった、抗ガン治療も前回の投与で
食欲不振、貧血状態となり、骨髄機能低下でふらふらなのだけれど、
ここを読んで、
こういう言い方は、申し訳ないが、
ありがたいことに、今はまだ良い状態なのだと。m(_ _)m
先は長いぞ〜!と。

元さんの勢い引き継いで、頑張りたい。
強制給餌も嫌がられ、逃げられ、
これでQOLってどうなんだっと落ち込んではいたが、
歌って踊る介護人になるわ!

今後、体力的に抗がん剤投与が続けられそうもなさげで、
腹部の腫瘍崩壊(破裂)もしくは腎機能低下、リンパ種再発、
感染症など、いずれかでとなるようなのだけれど、

すまん、あえて今だけ言わせてくれ〜。
もうひとつの大きな道、「元気に復活する奇跡」があると!


300元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/28(火) 20:50:33 ID:+JBAywZ+
>>297 ダックスままさん
へーき!w 
まだ生きてて、がんばってるって思ってくれるって、
けっこういい気分だったりー
鯖移転があったからだと思いますよーPCに罪はないと思うー

レスくださったみなさんにすげえ長文書いたんだけど
すっ飛ばしてしまい・・・また気力を溜めて絶対書きますので。

>298 弱気になるなー!
がんばれリーダー!
あっちじゃリーダー剥奪、ソマリちゃん、ダックスちゃん、うちの猫のパシリですからっ
栄光の座を捨ててパシリでいいのかっ!食え飲めイキロ!

>299 ふぁおとぉー!
抗がん剤使えるなんて、恵まれてますよーがんばれぬこタン!
内臓がどうしても荒れるから・・・あまりカロリーはあげないで回数ふやした方がいいと思われ>強制給餌
吐かれてもダメージ少ない小出し戦法
薬といっしょに乳酸菌飲ませるのがけっこう効いたような。
鉄剤は乳鉢で粉にしてビタミンCかペットの整腸剤と混ぜてカプセル詰めるのが一番よかったです。
鉄剤1錠で3号カプセル2個分にもならないんだけど、薄めて6-8個にして
なんか食べさすたびに1錠ずつのますの。
歌えー踊れーがんばれーーw
301128:2005/06/28(火) 23:30:37 ID:PNnsicKH
残業続きの生活からようやく開放されました。

>135ソマリちゃん
元さんに続いての悲しいお知らせ、とても残念です…。
ソマリちゃん、小さい身体でよく頑張りましたね。
ソマリちゃんのご冥福をお祈りいたします。
135さんもお体ご自愛下さい。

>4年闘病さん
急に暑くなってきて心配ですよね。
でも、獣医さんのお墨付きの前向きさでこの夏も乗り切って
行かれる事をお祈りしています。

>299さん
うちも抗がん剤のせいなのかステロイドのせいなのか、
今週BUNが19→42と急上昇してしまいましたorz
しかし、奇跡を信じて一緒に歌って踊れる介護人を目指しましょう!

という訳で、それまで全く問題なかった食欲が一気に
なくなってしまうわで超てんぱり状態だったのですが、
点滴打ってもらったのが効いたのか、
餌を変えてみたのが効いたのか、食欲回復してきました。
ドライは全拒否ですがorz
ドライに限らず以前食べていたものは全拒否に近いので、
とりあえず色々買ってきて新しいメインを決めたいと思います…。
食欲が元に戻ったらサプリメントも追加してみたいです。
アガリクス+さめ軟骨与えてますが、核酸と乳酸菌も気になります。

暑さ対策はクーラーがいまいち好きでないので苦戦中。
ひんやりかまくらとかクールボードもあるんですが、
これまた使いません。

問題山積み感漂いまくってますが、欲張らず頑張ります。
302元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/29(水) 08:09:06 ID:OAc5X1Go
>>301 128さんがんがれー
猫は好みがそれぞれだから当てはまらないかも知れないけど、一応
うちのネコが最後までよろこんで食べたのは
モンプチのスープメニュー3種(汁だけ)
モンプチのゼリーメニューの白魚が入ってるやつ
(このゼリーメニューはゼリーが固いのでお湯かカツオだしで伸ばして
一回火を通してゆるくするか、先に具だけ取り除いてゼリーを2ミリほど角を落としたジップロックに
移して搾り出してチュルチュルにしてやると食べやすいです)
モンプチのテリーヌシリーズ
(開けたとき底に溜まってる汁を集めて少量の具といっしょにすり鉢で潰す)
モンプチのトレーシリーズ
(特にイワシは具も食べられてグー)
ちょっと調子がいいときは
TCCまぐろ、dbf和風マグロシリーズ
チャオのレトルトパックホタテ貝柱シリーズ(みじん切りの具で汁気もあって食べやすい)
シェフのメニュー、焼魚定食、金缶(こだわりはあまり好きじゃなかった)など汁気の多いネコカン

リーダーはシーバにお礼の電話したみたいだけど、
うちはモンプチにお礼状でも出さないと。最後まで自分で食べる楽しみが維持できたのは本当に感謝してます。
303元 ◆cyonE.JIm. :2005/06/29(水) 10:34:07 ID:OAc5X1Go
>>301 追加
エアコン、うちのも嫌っていました
押し入れの奥とか、風が直接当たらない場所に寝床を作ってやり
ふだんのお気に入りの場所は毛布でくるんだ寝床にして
エアコンは強行
自分の体調と好みに合わせて、快適温度を見つけてくれます。
腎臓に負担がかかってる状態で、熱さは毒ですよ。
ステロイドのませてるなら、もう腎不全との戦いだと思ったほうがいいと思う。
飲み水たくさん用意して、エサにも水分加えて
なるべく補液してもらって(これが一番)家でやれるように相談する事を進めます。
活性炭飲ますのも手ですが
あれ・・・カプセルにすると吐くんですよね・・・エサに混ぜると嫌がるし
でも、猫によって違うだろうから、試すが吉。
BUNの値は、まだまだいけそうですね。
コレくらいなら輸液入れてがんばればこれ以上にならないように維持できるかと。
サメ軟骨は休んだほうがいいかも。鎮痛作用は捨てがたいけど腎臓に負担かかるらしい。
核酸、良かったらうちの送りたいくらいです!
でも消化器弱まってる時は飲ませないほうがいいと思います。
核酸以外にもビタミンたっぷりで少しだけ鉄も入っていてグーなんだけど
けして胃に優しいサプリではなかったってのが実感です。がんがれー
304わんにゃん@名無しさん:2005/06/29(水) 12:10:58 ID:6ZwUpidK
4年目指す・・・介護人です。
ウチのも暑さのせいか食欲が落ちてます。
あまり水も飲まないから脱水も心配。
4年闘病さんに付いて行きたいけど・・・微妙・・?

>128タソ
ひんやりかまくら、クールボード使いませんか?
調度ウチも購入を検討してたんだけど。
なかなかヌコのお気に入りって見つからないよねw
買うか・・悩むなぁ

>元さん
モンプチのスープメニューってドコに売ってます?
前々から気になってるんだけど
何故か見つけられないの。
ゼリーメニューは食べてくれなかったし。
食べてくれそうな猫缶探してウロウロしてるんで
メニュー参考にさせてもらいますね〜
305ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/06/29(水) 14:41:56 ID:Wih7cDbv
ジコチューな書込みだったと反省中の「ぬ」ですm(_ _)m

>300元さん
ありがとう〜。頑張る〜!
306ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/06/29(水) 15:01:17 ID:Wih7cDbv
連投スマン

>300元さん
抗がん剤投与できるのは、恵まれていたんだね〜。
そんなことも知らなかった。

うちは、鉄剤をやってないだ〜。
前回の抗がん剤投与後の体調不良で、
ステロイドも中止。
鉄剤、輸血、輸液、入院のどれも
効果とダメージを考えて、見送りにしているところ。
おいおい〜っ何かしようぜ〜
とも思うのだけれど、内臓の腫瘍が大きくなってきていて、
けれど、こいつを検査しても手術できる体力が無いので
お手上げなのだけれど、ぬこはマグロの刺身とかにかま喰って
頑張っているところ。
今日も、かにかま音頭でおどるぞ、歌うぞ〜。



307ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/06/29(水) 15:12:01 ID:Wih7cDbv
>128さん
ありがとう。
いろいろ、ひきこもごもありますが、
一緒に歌い、踊りましょう!

まずは、早い食欲回復で良かったですね。
うちも食欲なくなって、いろいろと買ってきて
OKでたのが、チャオ…でも、低脂肪のやつ orz

うちで、今核酸の粉末タイプを使ってます。
あとは竹炭シート。


3084年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/06/29(水) 20:49:59 ID:csh50Qwe
元さん
とりあえずモンプチのスープシリーズ買ってみました
後でやってみます
ぬさん
頑張りましょうね
家のは顔の向かって右側は溶けてしまってます
しかし頑張ってます

家の猫様は最初の二年半は某ファンケルのアガリクスをずっと飲ませてました
これがなくなり鮫ナンコツをいま飲ませてます
とりあえずシッコもウンニョもきちんとトイレでしております
偉いと家族中で誉めております
皆さんがんばだ
(*^−^)ノ
309わんにゃん@名無しさん:2005/06/29(水) 22:15:19 ID:i8Q+Svq7
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

310128:2005/06/29(水) 22:17:59 ID:BQNVTAHP
元さんおすすめ&アドバイスありがとうございます!
食欲は戻ってきたものの、まだまだ量が不足しているので厳しいです。
今食べる缶詰では1日4缶くらい食べていただかねばならんのですが…。
ちなみに今日はドライを6種類ほど洗った卵パックにちょっとずつ盛ってみましたが
全滅でしたorz
モンプチスープメニューは最近通販頼んでる店にあったので一度買ってみます。
人間でもいけそうですね、これ。
うちで試してOKだったのは7歳からのカルカン・とりだしまぐろ白身ささみ入りでした。
NGになったのが同じカルカンのデリカスタイルなのに何故こっちはいけるんだろう…。
他にも色々取り寄せ中なんですが、カリフォルニアナチュラルとかアニモンダも
気になってます。少ない量で栄養取れそうですし。

エアコンは出入り自由にできる一部屋だけかけて様子を見てみます。
活性炭飲ませるってネフガードでいいのかな? 獣医さんとも相談して検討します。
消化器は胃潰瘍があってガスター服用中の状態なんで核酸は無理かなぁ。
サメ軟骨もアガリクスと混ざった状態のをやっているので両方お休みかな。
抗酸化作用のあるサプリも抗がん剤投与中は気をつけないといけないらしいし、
中々悩みどころですね…。

>4年目指すさん
ひんやりかまくら、購入一週間経ちますがうちは使ってないですorz
興味は示すのですが…。家人曰くキャリーケースに似てる、と。
Sサイズなんですが、確かに大きさも形状も似てない事もないです。
保冷剤の冷凍に15時間かかるのもネックかも。
入ってくれればクーラーより優しく涼しくできそうなので期待しているのですが。
クールボードは熱のあるときに乗せてやるといいと聞いたので置いておきます。
モンプチスープメニューは楽天の快適○こ生活とか元気く○ぶで売ってますよー。

>ぬさん
ほんと悲喜こもごもですねえ。上げて落とされる日々です。

そして4年闘病さんのにゃんこにあやかりたい…(-人-)
311わんにゃん@名無しさん:2005/06/29(水) 22:56:44 ID:XTLxPO0D
サメ軟骨ですが、アメリカで調べたら癌に有効でなかったと報道されていました。
どうなんでしょうか?
312ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/06/30(木) 22:20:49 ID:c4lxf69A
>4年闘病さん
すごい力のあるにゃんこと、
ご家族…見習いあやかりたいです。

家族中で誉めてあげて、それがきっと良い効果ですね。
わたしも誉め名手になろう!

>128さん
上げて落とされながらも、
1週間食べてもらえずの後に、一口食べてくれたときは、
思わず「ガッツポーズ」しましたw
食べてくれることがこれほどの喜びになるとは、
うちのぬこも、罪作りなやつです。

128さんのねこさんも、4年目目指すさんのねこさんも
4年闘病さんのねこさんも、みなにゃんのねこさんも、
食欲、復活しますように〜。




3134年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/06/30(木) 23:20:19 ID:cMnqzZQJ
>ぬさん
アリガトウ
嬉しいです

前のぬこも今のぬこと同じ癌で向こうに行ってしまいましたが一年位であれよと旅だってしまいました
(T_T)
その時後悔してることをやってます
とにかく誉める
ちなみにママンは
家のおばあちゃんはおりこうさんだもんね〜と口癖の様に言ってます
ちなみにぬこ17才なので人間に例えるとおばあちゃんですが…
(*^_^*)
飼い主がイライラするとぬこにまで分かってしまうのでストレス愚痴はここで吐きましょう
ああ〜
良い痛み止めの薬がないかしら
痛いのは見ていて辛いです
長文すまそ
314304:2005/07/01(金) 18:11:03 ID:w791Whqq
>>128タソ
モンプチ・・教えてくれてありがとう。
早速、楽天に探しに行って来ました。
で、気が付いたけど・・・
私ってゼリーメニューって6種類あると思ってた!
つまり店頭で見たゼリーの中にスープもあったみたい(汗)
そんな訳で今日スープメニュー買ってまいりました!


食べてくれない・・・・
それどころか水も飲みたいけど飲めない状態で。
明日病院に行って来ます。
なんか毛割れが激しくてボサボサ状態が哀しい。
315元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/01(金) 19:53:27 ID:ysEM9/5k
亀レス&長文ごめんなさい
>>266 お悔やみありがとうございます。
266さんのワンちゃんとダックスちゃん、ソマリちゃんと一緒にマターリしてるところでしょう。
私も、あのこには今でも教えられています。今は命あるものすべてが輝いて見えます。
一緒に居られてしあわせでした。ベルリンの壁に隔たれたようなせつなさはありますが
それでもいつまでもわがネコです。
スレは生き物だから、私はいい流れの時に運良く入ったのだと思います。
私のネコの中間達ですから、できる限り見守っていきたいと思っています。
あなたもずっと見守ってくださってありがとう。

>>268 ご友人のネコちゃん、そうでしたか・・・。ご冥福を祈ります。
268さんのネコちゃん達も立て続けのあなたのもとを去ることになって、辛かったでしょうね。
うちのネコは夢の中で会いに来てくれます。ニコニコしていてかわいいのなんのw

>>274 最後まで立派でした。大きい声1つ洩らさず、穏やかなまま昏睡に落ちました。
長い闘病でしたので覚悟はできていましたが、本猫の苦しみが一番心配でした。
眠るように息が止まって、この手で抱いてやることができて、亡くなる直前まで笑顔でいられました。
このスレのおかげです。死に向かう病気の動物の飼い主は本当に孤独です。
人間ならある程度医者が背負ってくれる。でも動物はすべて飼い主にかかっている・・・。
その重い荷を背負った同士で励ましあえる場があって、私は幸運でした。ありがとう

>>276 うん。私も霊感ないのw
でも、遺骨相手に前と変わらない感じで生活しています。
話し掛けたり、お線香あげたり。自分が死んでからしかわからないと思うから
有ると前提して生きようかな、と。実際あると思った方がものすごく慰められます。
もう苦しくもない、おなかも毛がびっしり生えて、ネコカンの具もいくらでも食べられる〜
316元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/01(金) 20:21:36 ID:ysEM9/5k
>>306 ぬさん
抗がん剤は、うちのネコは腺癌で効かないからと一度もやってもらってないのです。
だから大変そうだけど羨ましかったり。
腫瘍が大きいのなら、出来るだけ食べさせないとです。
ビタミンA過剰症はうちのネコが生き証人って事でwマグロの量キニシナイて食わせちゃえ。
人間で4-5倍摂取で胎児異常が報告されてるくらいだから、
それまでは本体は大丈夫なのかもしれない。
ビタミンAは抗癌作用あるし、マグロの赤身は鉄分豊富だし。がんがれー

>>310 128さん
胃潰瘍は辛いね・・・消化器は死守したい所ですよね。
トリ肉系のネコちゃんなのかな?それならなおセレクションが厳しいよね。。。
うちはカルカンのエビだしとかカツオだしはちょっと舐めてくれてたかな。
歯ざわりいいだろうと取り寄せたシニア缶各種は全滅だった・・・
食べる意欲あるなら、汁絞って具だけ包丁でみじん切りにして戻してみるとか。
私があげた中で一番カロリー高いのはモンプチのテリーヌかdbf和風マグロ(1キロカロリー以上/グラム)です。
うーん、胃潰瘍ー・・・つらい。
サプリやすんでコラーゲンスープとか。サメの代わりにとり軟骨...

>>314 目指すちゃん・・・
毛割れ、首の皮をネジって戻してみて。ゆっくりゆっくりなら脱水かもです。
お口痛いもんね・・・
チューブフィーディングはだめかしら。カラーつけっぱなしになっちゃうけど・・・
317128:2005/07/02(土) 00:24:04 ID:NTiAuCpt
昨日の朝、別に変わりなさげに見えるけどどうもあやしいな…と思い
ダッシュで仕事から帰ってきたら案の定ゲロってましたorz
何となく元気もなかったので病院ゴーしたら感染症の疑いありとの事で
抗生剤の注射と飲み薬を出され、ついでにまた点滴一発入れてきました。
今日は朝から食欲満々で、一日でミニ缶2つと久々のドライ推定30gを平らげました。
カンヅメを開けたときの目の輝きっぷりと、食べ終えた時の満足気な顔に
もの凄く安心させられました。うちも罪作りみたいだw
明日も病院行ってきます。

ほめまくり作戦も少々取り入れてます。投薬の時に「かしこいなーかしこいなー」と
撫で回してますw そのせいかどうか知りませんが投薬結構楽にさせてくれます。

>元さん
胃潰瘍と肥満細胞腫って切っても切れないところがあるようなので、薬でだましだまし
やっていきますー。
好みは圧倒的にまぐろ系なので国産ものだと割と選びやすいのですが、ローカロリー
なのが多いのが難点ですね。沢山食べたがる時期にはいいんですが今はがっつり
栄養補給できるもので攻めたいです。今日位毎日食べるといいんですけど。
後、食材はよくても調理法で好き嫌いでるようでその辺りも微妙です。
dbf和風マグロはどうかなぁ。一度チャレンジしてみます。
それとネフガードは獣医さんと相談の結果、いっちょやってみる事にしました。
吐きませんように…。

>4年目指すさん
スープメニュー見つかってよかったです。でも食べられないのは辛いですね…。
病院行って元気回復できるといいですね。
そうそう、マルハの「ふんわりムース」ってテリーヌタイプよりも更にふわふわで
やわらかく、ちょっと他で見ないタイプなので食欲回復してきたらお試ししてみるのは
どうでしょ?
うちは食べるけど食いつきがいいって程でもなかったので、強くおすすめはしませんが。

>4年闘病さん
痛そうなのはほんとに見てて辛いですね。何かいい痛み止めはないものなんでしょうか…。
せめて撫でるくらいしかできないのかなぁ。

>ぬさん
一週間! うちは1日食べたがらない時でも飼い主は右往左往してしまいます…。
その後では喜びもひとしおですね。ぬさんちの子がおいしいものを食べて
元気になりますように。

>311さん
Yahooの記事にあったやつですよね。自分は素人なのでどうなんだか知りませんが
効くっていう人がいらっしゃるのも事実なので、サメ軟骨に限らずこの手の健康食品は
効く子は効くし効かない子は効かないくらいの気持ちで与えてますよ。
3185歳メス雑種三毛:2005/07/02(土) 17:01:00 ID:I/XSMBof
猫の乳癌について質問させて下さいm(__)m
5歳のメス猫の乳首が少し腫れてピンク色になっています。
妊娠の可能性は無いです。乳癌ではとお腹をチェックしたら
しこりらしき物を発見したのですが不確かですが動くたびに
場所が変わる気がするのとこりこりではなく平べったい
感じでしこりなのかどうか判断が出来ません。割りとお腹
に肉がついているので脂肪か筋肉な気がしないでもありま
せん。これはしこりでしょうか!?
どなたか回答お願いしますm(__)m
3194年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/02(土) 19:38:31 ID:q23CwU2L
>>318
医者に行って見た方が良いかと私は思うのです
ぬこは我慢強いので症状に出たときはかなり進んでるという事もあるから
何でもなけれはそれにこしたことないしね
色々な事情もあると思いますが是非医者へ行ってみて下さいませ
皆様
うちのぬこ体重が1.8`まで落ちてしまいました
医者に毎週土曜日に行ってますがミルクを飲ませましょうと言われ飲ませます
とにかく加速度的な体重減少を何とかせねば!
良いことも
うちは3匹ぬこがいて今日は他の子もワクチンで医者へ
オスぬこ4才がずっと鳴きまくり
すると癌のぬこ様が鳴き出し大丈夫とあたかも言ってる様に鳴いておりました
鳴く元気がまだあります
(^o^)/
生きる気満々です
と思いたい

今の目標
目指せ秋
夏を越せると良いな
体重どうにかしないとね
320318:2005/07/02(土) 20:56:57 ID:I/XSMBof
>319
レスありがとうございますm(__)m
そうですよね。とても勇気づけられました。月曜病院に
行ってきます!

みなさんのご家族の可愛い子ちゃん達がどうか元気になり
ます様に。
321ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/03(日) 11:56:49 ID:krwXkE6O
ここへの書き込みの効果で、
飼い主が踊りだしたら、ぬこも釣られたか
食欲復活〜。
ありがとう〜。

>元さん
抗がん剤は、
みんながみんな使えるわけでは無いんだね。
うちのリンパ種には効果があるようで、
今のところ再発はなしです。
腹内の腫瘍に効果が出ていない様子があって orz

元さんのネコの生き証人ほど
心強いものはないよ。
マグロがっつり、食べちゃって
今日は太って見えるw

>128さん
ありがとう。
声援をもらって、食欲復活しましたよ〜。

かんづめを開けた時に、反応があるだけで
嬉しいですよね。


>>318
この機会に気になること、
病院でいろいろと、聞いてくると良いかと。
この機会に歯茎チェックと健康チェックしてもらって、
今後、自分でチェックするのは?
などいろいろと聞いちゃいましょう。


>4年闘病さん
ぬこさん、貫禄ありですね。
生きる気満々の証拠だと思います。
わたしもミルクをあげながら、
「血になれ〜、肉になれ〜♪」と歌ってます。

同じく目標
ぬこ肥ゆる秋
322128:2005/07/03(日) 22:04:56 ID:4fgbf5cm
BUN15まで下がりました!
でも一応土曜も点滴一発入れてもらいました。
今回は下がったけどいつまた同じような事が起きてもおかしくないので、
今後も注意深く見守りつつネフガードが届いたら始めてみようと思います。

でも相変わらず毛玉吐きますorz
ブラッシングも頑張ってみるのですが、そもそも難易度が
ブラッシング>(越えられない壁)>>シャンプー>爪きり(前足4本づつ)>投薬(錠剤)
なのでとききれない箇所がいぱーいで…。
ドライをまた食べてくれるようになったのでブレンドから毛玉ケア機能つきのオンリーに
しようか検討中です。
しかし老猫スレでも見ましたが歳取ると換毛期が長いんですかね。一旦収まった気が
してたんですが最近またもさもさ抜けます。はよ終わらんかな…。

>318さん
何ともない事をお祈りします。
でも最初なんて事ない症状でも重大な病気が発覚するって事もありますし、
診て頂いておいた方がいいです。
後聞きたい事はメモ用意しておくと忘れてたって事がなくていいですー。

>319 4年闘病さん
体重減る時は早いですよね。
うちも3.76kgまで戻したのにあっという間に3.42kgになりました。
今は3.52kgでちょっと回復しましたが。
でも4年闘病さんちのにゃんこさんは凄い! 生きる意欲が凄く感じられます。

>321 ぬさん
おおよかった! 食欲戻ると安心しますもんね。
この調子がお互い続くといいですねぇ。

うちも目指せ天高く猫肥える秋!です。
323わんにゃん@名無しさん:2005/07/03(日) 22:20:37 ID:65eD3/DI
食欲が戻らない・・・。
強制給餌を始めて1ヶ月、体重が3.06キロから2.16キロになってしまいました。
脱水も心配なので点滴に通ってます。
せめて夏を越してほしい。
3244年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/04(月) 14:05:47 ID:hxhZGpDa
補液してもらうと元気が出ますね
つぶらな瞳でお腹空いたと鳴かれました
しかし最近はカリカリは食べれません
固くて口が痛いらしく…
(ToT)
元さん
モンプチやってみたけど食べなかったです
何か食べてくれないかしら…
体重の急降下皆悩んでますね
良い案ないかねぇ
ちなみにa/dを湯煎して注射器で食べさせてますが飽きてるみたい
他の猫にとってはめちゃ美味しいらしい
食べ残しを他の猫が食べてますわ
(*^_^*)
325元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/04(月) 17:05:26 ID:5rAVIiu1
>>324 リーダー
シーバ様をふやかしてぬるめのお風呂の温度にしてあげたらどうかな?
もうとっくにやったかな・・・
モンプチのスープは本当にカロリー無いので
食事というよりは、自分で食べてるぞっていうプライド維持用なんです。
あのスープ、とろみがあるからどん底の時は食べないかも・・・
モンプチのテリーヌもダメでした?
ふんわりムース、ほかブランドのペーストネコカン全滅でも、アレは口をつけてたんだけどな・・・
お口に染みるのかなあ・・・

強制給餌ようの流動食は、どんなブランド買っても無駄です。
いくら飽きてもa/dが一番なの。
ネコミルクかクリニケアかウォルサム(コレはマズイ)の高カロリーサポートか・・・
思い切って糖分多めのフェロビタ系のチューブ栄養食混ぜるとか。
チューブはいろいろ試したけどフェロビタが一番うまそうだったよ。
a/dひとかんに卵黄2個(3.8キロカロリー弱/グラム)混ぜるってっ手も。
a/dだけだと、糖類抑えてあるからかすぐ血糖値上がらなくて満足感は無いみたいな感じでした。
他の少し混ぜると、ゴロゴロいってくーっと寝てくれたような。
3264年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/06(水) 18:32:25 ID:u5mArbaF
ヤバいです
まだ人を見てつぶらな瞳で鳴くのですが…
ちっこがトイレに間に合わないらしく…
ただこれに関しては簡易トイレを作って対処してますが…
漏らすのは仕方ないが某スレに書いてあったのを見て動揺してます
覚悟はしてますが
今はただただ誉めまくりマンマを食べていただいて体重を増やす!
ママンは夜中ぬこが息をしているか確かめるそうです
一日一日が大切です
(*^_^*)
がんばだね
しかしぬこは我慢強いね
関心しちゃう
3274年闘病 ◆7b8ut/TjBA :2005/07/06(水) 19:02:32 ID:u5mArbaF
>元さん
ありがとう
m(_ _)m
とにかく頑張るわ
ぬこ様
食べてくれ
(^o^)/
連続カキコすまそ
328わんにゃん@名無しさん:2005/07/06(水) 19:03:35 ID:c0fDgBIZ
みんな頑張れ!
329わんにゃん@名無しさん:2005/07/06(水) 20:31:13 ID:RvtVqDOq
今夜は少し大目に食べてくれたなー、と思ったら戻しちゃった・・・orz
もう少し時間が経って落ち着いたらもう一回チャレンジだ!
330135:2005/07/06(水) 22:17:35 ID:udPX2lg7
お久しぶりです。ソマリの母です。
娘がいなくなって、10日以上過ぎました。
なんだかまだ抜け殻状態です。泣かなくなった日もあったけど、
昨日は悲しくなって泣いてしまいました。
でも、娘が生きた証は私の中にしっかりと根を張っていると考えて
落ち込みをまぎらわせています。
娘のためにも早く立ち直らないといけませんね。私がいつまでもこうでは、娘も心配しているでしょうし。

いや、案外ダックスちゃんや元さんとこの猫ちゃんとお友達になれて楽しく遊んでるので
母を心配する暇はなかったりしてw

4年闘病さん
が、がんばって…!食べて太って…
体重減少、本当につらいですよね。うちも一喜一憂でしたのでわかります。
気休めにもならないかもしれませんが、子猫のおやつゼリーミルク味というのを
見つけました。もしかしたらそれなら食べられるかも…

329さん
吐かれると切ないですよね…
今度は吐きませんように…!


闘病中のワンちゃんぬこちゃん皆がんばれ!
331元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/06(水) 23:22:22 ID:4X7XNv7T
>>326 
4年ちゃん、声出して鳴けるなら
まだ大丈夫っ!
トイレにもちゃんと行ってから失敗してるくらいへーきへーき
今までがおりこうちゃん過ぎたのよぉ

家ではトイレ周りにペットシーツ敷いてやると
両手だけ砂に入れてジョーって出してました。
砂の感触を確認してから失敗するくらいなら上等ですよー
でも、寝床のタオルの下にペットシーツ敷いておいた方がいいかも。
熱が出てないかだけは、気をつけてね。

リーダー食え!食えどんどん食え!

>>330 おひさです。
今泣いちゃうのは仕方ないと思う。悲しくてさびしくてしょうがないから・・・。
でもクヨクヨ悔やんで嘆くのは、がんばったこに失礼だから自重していますw
昔の写真眺めて笑う時もあれば、ポロポロ泣いちゃうときもあるさ。喪中だもん
332128:2005/07/06(水) 23:32:16 ID:DoD3WDZY
>326 4年闘病さん
にゃんこさんがご飯食べられますように。お口痛いの飛んでけー!
猫の我慢強さには本当に感心させられますね。それだけにあまり我慢もしないでと
頼みたくなる事もあるのですが…。

>329さん
うちも食欲のないときにいつもより食べてくれるとつい欲張ってしまいます。
それで吐かれるのも同じなんですがorz
今度は吐かれず食べてくれるといいですね。

>330 ソマリママンさん
お久しぶりです。まだまだ悲しみの中にいらっしゃる事と思います。
早く立ち直られるのに越した事はないでしょうけど、涙は出るだけ出したらいいのでは
ないでしょうか。
短い間でしたし直接お会いする事もなかったですが、ソマリちゃんは私の心の中にも
生きています。
そして今頃はダックスちゃんや元さんちの猫ちゃんと楽しんでますよ、きっと。


という訳で食欲が完全に戻ったので喜びのあまり一回の食事量を増やしたら2日連続で
吐かれましたorz
今は食事回数を増やして様子見中です。
ネフガードも届いたのですが嘔吐の原因が食事の回数のせいかを見極めるまでは
待機させておこうかと。
ほんっとによく食べるんですけどね…。
333ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/07(木) 02:14:04 ID:u+jS7fKB
>4年闘病さん
にゃんこさんには、優しいママンが付いているので、
頑張っているんですよね。
わたしも見習わなくては。

>元さん
>ソマリのママさん
きっとみんな仲良く、空から自分のママの紹介をし合っているのは?
ママ自慢をいっぱいしていると思います。

わたしも自慢されるママンとなるべく、
頑張り〜。

>128さん
気持ちわかる〜。
わたしも昨日、やってしまいました…

そして、ここ3〜4日で水を飲む量が増加 
飲んでは出し、飲んでは出しの
繰り返し…ビタミンが全部出てしまう〜〜〜。
昨日計ったら450mlでした。

そのせいか、食欲減退中です orz

3344年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/07(木) 21:23:20 ID:q80nFKCN
>元さん
最近おばあちゃん(ぬこが17才の為ついたあだ名)は一人でいるし痩せて骨と皮になってしまいました
だからそう言ってもらい安心しました
ペットシーツはしそうな所に置きました
今妹とママンにマンマを食べさせてもらってます
(*^−^)ノ
>>128さん
ありがとう
そっちもガンバだ
沢山食べても吐かないよう祈ってます
>ぬさん
家のもトイレ近いです
飲んじゃ出ししてます
(*^_^*)
>そまりママンさん
今まで一番可愛がっていたぬこが癌で死んだとき家族中が泣きました
悲しい時は泣いていいのです
今のねこも同じ癌なのですよ
(ToT)
元さんちのねこちゃんやそまりちゃんやダックスちゃんうちの星になったねこたちと仲良く遊んでいるといいな〜
皆ありがとう
頑張ろうね
(^o^)/
335:2005/07/08(金) 07:09:03 ID:W9HD2j8m
キモイキモイキモイよ〜
336304:2005/07/08(金) 09:00:48 ID:mR0wpwSG
あああ、規制に次ぐ規制で全く書きこめなかったよ〜

ウチのぬこ毎日輸液と注射に通って少し復活
それなのに輸液休んだ途端に毛割れが・・・
今日は早朝からゲーしてるし
いい痛み止めが欲しい。

>>128タソ
ご飯情報ありがとね
口の中に腫瘍があるんで柔らかムースは痛いみたい。
お気に入りのご飯探すのは難しいね

>>4年闘病タソ
ねこちゃんはどうかな?
そちらのねこちゃんは癌闘病の希望なんで
頑張って貰いたいけど・・・
ウチのコが口の痛い時はモンプチドライのコヌコ用をあげたよ。
粒が小さいから食べやすいみたい。
それからハネミルは試した?
ウチのを試しに送ろうか?
って無理か
337ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/10(日) 00:42:26 ID:lgO8XbYv
本日、病院に行ってきました。

抗ガン治療をやめて、うちでゆっくり過ごすことに。
食欲は、やや戻ってきたので、
あとは体力次第とサプリ頼み。
核酸をあげている状態だけれど、
今後のアプローチに苦悩中です。

顔まわり、かなり禿げてきました…
下あごの毛は無い状態に…。


338:2005/07/10(日) 06:57:20 ID:Nd0v2YEO
wwww
339わんにゃん@名無しさん:2005/07/10(日) 17:03:20 ID:5E61KAvP
ホメオパシーやっている飼い主さんいますか?
340ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/11(月) 01:00:45 ID:txQ0B0Mi
>>339
役にたつ情報ではないけれど、前にやったよ。
ホメオパスのサイトを知って、申し込んでみた。

結局、抗がん剤治療中だと効果が低くなること、
砂糖玉なので、糖質が気になることで、
なので、継続は止めたけれど。



341わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 14:50:41 ID:jS0OFxei
>>339
動物の場合、特に重い病気でホメオパシーを使用する場合
獣医さんに相談しなくてはいけないと書いてありましたよ!

うちの犬は試そうと思ったのですが、間に合いませんでした。
6歳という若さもあってか相当我慢していたようですが、
苦しみながら息を引き取る姿をみて、やはり後悔だけが残ります。
もっと早くにホメオパシーをためしていれば効いていたかもと思いました。
ホメオパスの獣医さんは第一期〜2期の方を選ぶのがいいと思います。
地方でも処方してくれるそうです。
うちはttp://ripple.velvet.jp/TODAY/index.htmlのワンちゃんと
同じ病気だったのでホメオパシーを知りました。
このHPを作成された方に今の様子を聞きたかったのですが連絡方法が
わかりませんでしたのでもう居ないのかもとか
効かないだろうとあきらめていたのです。

実際試していないのでわかりませんが、抗がん剤はやめて
ホメオパシーだけでやると腫瘍に驚くほどの効果があるという話を
聞きました。
試してみる価値はあったと思います。
お医者さんはワンちゃんの好きなものを食べさせて上げてください。
といっていました。確かにそうだとおもいますが
あまりにもひどい最後だったので、絶対に他になにか方法があったはずだ
と怒りに満ちています。

最後は鼻から血は流れ、目の中に出来た腫瘍からの出血
血便、嘔吐、吐血でこんな風にしか生きさせることのできなかった自分を
そしてホメオパシーを早期に試せなかった決断力のなさを後悔しました。
「愛は生きてるうちに」だと思います。
342:2005/07/11(月) 18:19:15 ID:3kAkJDnK
キモイ
343わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 19:24:25 ID:bzkr4YD3
肥満細胞腫は犬にとって本当に厄介な病気です
うちのゴールデン(メス)も以前その病気になり手術をしました。
ホメオパシーはやってないけど病院嫌いな子なんで通院のさいフラワーを利用しています。
老犬がなる病気だと思っていましたが5歳は若すぎますね…
オツライでしょうがワンコも大好きな家族に看取られて幸せやったと思いますよ。
ご冥福をお祈りいたします。
344わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 20:47:55 ID:0F/NP+Nd
もうすぐ11歳のミニチュアダックスを飼っています。
人間でいうところのみぞおち脇と上胸部に皮下腫瘍があります。
近頃急に大きくなってきて、今は直径2cmほどの大きさです。
今日も先生に診ていただきましたが、触診だけで「そんなに大きい事はない。問題ありません」と言われました。
触ってみて硬いです。赤くはありません。
これは本当にほっておいて大丈夫なのでしょうか?
先生を信用していないわけではありませんが、食欲の変化、体調の変化等々他の質問をされなかったので少々心配です。
他の獣医さんに診てもらうべきでしょうか?
345わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 21:48:50 ID:sG5zmHOS
>>344
うち愛犬は前足付け根付近にピンポン球サイズのシコリが出来て、
獣医に診て貰いました。すぐに大学病院で検査になりました(結果待ち)
実家の犬で少し離れてたので早く気づいてあげられなくて申し訳無いのと、
結果が良性である事を祈ってます。344さんも不安があれば大学病院を
紹介して頂ける獣医に相談汁。うちも本人(犬)は至って元気です。
大学病院は1週間位待つのと保険効かないからとても高い。
346わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 22:10:39 ID:0F/NP+Nd
>345
ありがとうございました。
実は現在中国上海在住で、新しい動物病院を探すのって結構大変なので躊躇していました。
でも、主人の会社の中国人スタッフに協力してもらって探して連れて行きます。
手遅れになってからでは後悔してもしきれませんからね。
こういう時って本当に心の底から「日本に住んでさえいれば・・」という思いで一杯になります。
3474年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/13(水) 20:45:42 ID:SZ0dLbAo
久しぶりです
皆さんの猫ちゃんはいかがですか?
(^o^)/
家のおばあちゃんは体重が50c増えました
後つぶらな瞳で人の顔をみてニャ〜と鳴きます
何とかこの調子を保ちたいです
(*^_^*)
とにかく何をするにも誉めまくってます
娘に優しい言葉をかけたことのない父だがおばあちゃんには
良い子だね〜
なんて言ってます
家族のアイドルです
とにかくもう少し体重ん増やさないとと思ってます
ミルクがきいてるのかな〜
348らくだ:2005/07/13(水) 22:10:28 ID:4a0EZtCN
みなさん初めまして。ところでここは犬の飼い主は立ち入り禁止なとこですか?
349128:2005/07/13(水) 22:57:36 ID:kxPArWZr
私もややご無沙汰です。仕事が忙しくて覗くのがやっとの日々ですorz
食事回数を増やしたら嘔吐は止まったのですが、血液検査の結果が思わしくなく
腎臓が悪くなった時に減らしたステロイドが再び元に戻りました。
原因がステロイドを減らしたからか抗がん剤を休んでいるかが不明なので
これで下がらなければ抗がん剤を休んだせいという事で一生抗がん剤投与に
なるそうですorz
猫も人も結構な負担になるのでそれは避けたい所です…。

でも見た目は凄い元気です。すっかり食欲旺盛でモンプチスープメニューは
空腹を紛らわせる為のおやつになりそうな予感。
ネフガードは一度与えてみたのですが吐くまではいかずとも喉がうえっとなって
いたのでちょっと与え方を考えます。カプセルに入れたらどうだろうか…。

>4年目指すさん
なかなか大変な状況みたいで心配です…。痛みがなくなりますように。

>ぬさん
食欲が戻ってきたようでよかったです。後はそれで体力が戻ってくるといいですね。
サプリも良し悪しがあるみたいで組み合わせに一苦労してます。
下あごの毛はうちもかなり薄いです。それとひげがぽきぽき折れてます。

>339さん
うちはやってないです。ごめんなさい。
なまじステロイドが効いているので正反対の治療に転換する気になれなくて。
>341さん(ご冥福をお祈りします)のお話を聞いていると迷うところなんですが。

>344さん、異国での病院探し大変ですね。本当に問題ないといいのですが…。
>345さんも良性である事をお祈りします。

>4年闘病さん
体重増えて良かったです! この調子で体重が戻ってくるといいですね。
おばあちゃん凄いよー。ほんと希望の星です。

>らくださん
はじめまして。今はたまたま猫飼いが多いだけなので立ち入り禁止なんてとんでも
ないです。もしそんな雰囲気を自分が出していたらごめんなさい。
らくださんのワンちゃんはどんな子ですか?

--
長文レスうざかったらスマソ。
350らくだ:2005/07/14(木) 19:20:20 ID:2d2AaXRS
349サンお返事アリガトウゴイマシタm(__)mうちのこは1週間前に、お医者さんから抗ガン剤使っても使わなくてもあと何カ月と言われました。それからここを知って今はこの病と戦うつもりです!
3514年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/14(木) 19:42:19 ID:/0cSy/QE
らくださん
わんちゃんもいらしてください分かちあいましょう
辛いですよね
家の猫いつ死ぬか分からないと言われ4年たちました
一緒に頑張りましょう
(^o^)/
おばあちゃん他の猫から蚤を頂いたようで痒がっているのでフロントラインしました
他の猫も〜
>>128
頑張れ
家のは食べたくても食べれなくなっちゃいました
(ToT)
顔が溶けてます
しかし可愛い声で鳴きます
(*^_^*)
352らくだ:2005/07/14(木) 20:35:42 ID:2d2AaXRS
4年闘病サンまで…本当にアリガトウゴザイマス。うちのこも実はオバアチャンです!そういう理由もあって抗ガン剤は断りました。食事やサプリメントでこの進行を押さえられたら本当にいいんですけどネ。
353ソマリママン:2005/07/14(木) 22:29:28 ID:yFuZGJmX
お久しぶりです。135=ソマリママンです。気に入ったので使わせてもらいましたw
私はアドバイスできる程の知識もありませんが、応援要員として書き込んでますw
闘病中の動物たちと飼い主さんに奇跡が起きることを願っています(−人ー)

4年闘病さん
相変わらずがんばってますね!すごい!もっともっとがんばれ〜
食べられないのは心配…がんばれ〜
>>128さん
食欲があるのは何より!体力をつけるにも、生きる気力を養うにも、まずは
食べることだと思います。

ぬさんとこも4年目指すさんとこも他の皆さんもがんばれ〜がんばれ〜

らくださん初めまして。
がんばって闘ってください。飼い主が期待すれば、必ず応えてくれるといいます。
だから毎日「負けるながんばれ!」「大好き、愛してる」って言ってあげてください。
人間の言葉も、動物には充分生きる希望になります!


あれからもう3週間になります。早いものです。
昨日、お供えしてるキャットフードを新しくしました。お写真の中の娘は相変わらず
とても凛々しく、美しく、そして可愛いです。
まだ悲しくなることもあります。でも大分立ち直ってきたと思います。

一日も早くガンの特効薬が見つかりますように…UDマワシテマース
354わんにゃん@名無しさん:2005/07/15(金) 00:01:21 ID:dvAYIP7N
違うスレにも書いてしまいましたが、祖母の家の猫が癌で両耳切除になってしまいました…猫自身がショックが強いんじゃないかと不安です。
3554年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/15(金) 11:24:09 ID:mQspEjzm
>>354
猫は大丈夫です
自分の容姿を気にしてないですと獣医さんがいってました
家のも顔が半分癌で溶けてますが家族のアイドルですよ
ただ気を付けなきゃならないのは心ない人が傷付ける様な事を言うかもしれませんが気にしない事です
本人は気にしてないし生きる事の方が大切ですから
長文すまそ〜
356元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/15(金) 12:38:00 ID:Uxlq9u+3
>>354 うんうん。4年さんの言うとおりですよ。
ネコちゃんは大丈夫!案外気にしませんよ。
私のネコは乳癌で逝ってしまいましたが、
腺癌で風船のように水ぶくれはできたし
胸から股間までの毛根は死んでましたし、
超毛のミケでしたが、短毛のネコより貧相に。
それでも、本猫様、
死ぬまで(多分今でも)自分は世界一賢い美人ネコだと思ってました。
ま、まぎれもない事実ですがw

飼い主が気にしないこと、
憐れんだり泣いたりカワイソウかわいそう言わない事。です
病気でどう変わっていこうと、かわいいわが猫には違いないのですからね。
病院に連れて行くと、意外に心無い飼い主が多くて
隣の処置室から指差されたり、吐きそうな顔で食い入るようにみつめたりされますが、
私らは、できる限り、体使ってブロックしてました。デブの有効な使い道ハケーンです。
こういうダークな気は、ネコより飼い主がダメージ受けやすいので注意です。

>ソマリママンさん、お元気そうで何よりです。
>らくださん、がんばれー!
どんなに辛くてもしんどくても今しかないのです。
たくさんの笑顔と愛情とダッコとチッスを!サプリ効きますように!
357らくだ:2005/07/15(金) 15:04:11 ID:zug39pcx
ソマリママンサン、元サンお二人ともまだ悲しみいえぬ時なのに本当にありがとうございます!何回も読み返して何回も泣いちゃいました。それと気合いを入れてもらった感じです(`´)
3584年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/15(金) 22:10:53 ID:mQspEjzm
教えて下さい
m(_ _)m
フロントラインって直ぐに効くのかな?
おばあちゃんに蚤が大発生していて困ってます
13日にフロントラインはしたのですがまだまだ蚤がいます
(ToT)
>元さん
>ソマリママンさん
何とか頑張ってます
夏を何とか乗り越えたいです
359ソマリママン:2005/07/15(金) 23:01:54 ID:o4WxQpOs
>>4年闘病 ◆eO4Jaf//A2さん
フロントラインは確か24時間で効くハズ…
でも病院いった方が早いと思います。
病院ならその場で蚤取ってくれる薬とかもあるし、
何より闘病中の子なので、4年さんとこの猫ちゃんに合った薬を
処方してくれると思います。

夏乗り越えがんばれ〜がんばれ〜
闘病中のワンちゃん猫ちゃん皆で夏越えだ〜がんばれ〜
3604年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/16(土) 08:36:04 ID:orU/Yj7f
>ソマリママン
ありがとうです
今日医者に連れていった時に聞いてみます!
皮肉な事に家のママンが蚤を探してると触られてるのが気持良いみたい
(*^_^*)
今日も暑いようです
ぬこもわんも頑張ろう
361元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/16(土) 09:21:11 ID:e7JTkRq9
>>360 あははは。
うちのネコもマッサージ喜んでましたよー。
んとね、猫のマッサージの本を本屋で立ち読みして、
後は自己流でしたけど、気持ち良さそうに体のばして目を細めてました。
腫瘍の場所は絶対に触らないようにすれば大丈夫。

何はともあれ、蚤は駆除せねばですね。
血がモッタイナイ
抵抗力落ちてるのに寄生虫貰ったら大変〜。
他の猫たちもいっしょに駆除して
「蚤ダニお持ち帰り禁止!」ってきつく言い聞かせないとね。
がんばれリーダー
362ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/17(日) 00:34:44 ID:8OX88sI1
>らくださん
あと何ヶ月というのは、飼い主が
まだまだ、一緒に居られる時間と思って頑張ってます〜。

事故で突然に…というのとは違うから、
一緒に居て、看て上げられるというのは
ある意味、幸せなんだな〜っと。


また、吐き気で食欲減退中で、格闘しておりました。
夏を乗り切りに!みなさん 一緒に がんばろ〜!

363354:2005/07/17(日) 03:07:37 ID:KS7/aUXy
355さん、356さんありがとうございますm(__)m
気にしないならよかった(>_<)2週間ぐらいしたら戻ってくる予定みたいです。癌が肺にいってしまうかもと言われやはり心配です…もぅ10年以上は生きているのであまり無理させるのも可哀相ですよね。
364わんにゃん@名無しさん:2005/07/17(日) 03:12:15 ID:KS7/aUXy
連カキすみませんm(__)m お名前、4年闘病さんと元さんですね(>_<)
失礼しました(>_<)
365らくだ:2005/07/17(日) 04:33:46 ID:Y/bWnTrY
ぬサンとこのこ、食欲はどうですか?ぬサンの言葉ココに来る前だったら無理だったと思うけど素直に今は受け取れます。みなさんに励まされて本当にココに来て良かったです(^-^)
366わんにゃん@名無しさん:2005/07/17(日) 09:54:26 ID:Ccrk2mry
初めて書き込みさせてもらいます。家の猫(♀14歳、糖尿病)も
この間具合が悪いので病院に連れて行ったらリンパ種と診断
されました。今は抗がん剤治療を始めているのですがアガリクスや
マイタケなどの免疫効果を高める物を与えようか考えています。
こういう物には猫用、というかペット用みたいのはあるのでしょうか?
それとも人間の奴をあげる量を少なくして与えているのでしょうか?
食欲がなくご飯をあまり食べないので糖尿病用のインスリンも適量
与える事ができずに困っています。無理矢理食べさせるのも気が
引けるし、かといってこのままではマズイし、まいっています。
367366:2005/07/17(日) 10:04:49 ID:Ccrk2mry
上の書き込みの者です。ペット用のアガリクスなど調べたら
沢山でてきました。申し訳ありません。
ちなみにここの皆様はペット用のものを与えているのですか?
質問ばかりですみません。
368わんにゃん@名無しさん:2005/07/17(日) 12:08:33 ID:xYF2l55j
ウチのワンコも癌の疑いがあります。
腫瘍切り取って検査に出すよう勧められたのですが
いかんせん、麻酔が怖くて踏み切れないでいます。
麻酔から覚めなくてそのままアボーンってあるとは知っているたので
歯石とりも避妊も避けてました、、、(現在4歳、メス)

今、コンビニで売っているDHCのウコンを
一日一粒あげています。
ペット用のもあるんですか?
ウコンをあげていたら、腫瘍の部分が柔らかくなってきたような気がしてます。
まだあげ始めて2週間ぐらいですが、あげないよりかはあげた方が
いいと思っているので・・・。
369128:2005/07/17(日) 13:58:30 ID:Z2BhMbLG
検査行ってきました。何とか数値も下がってステロイドだけで行くことになりました!
なかなか量が減らせないのが厄介ですがこのままの状態を保てるようにしたいです。

>らくださん
命の期限を切られるとほんと辛いですよね…。
でもそれを超えて頑張っている子も沢山いますし、らくださんのワンコさんも乗り切って
行かれる事をお祈りします。
一緒に頑張りましょう!

>4年闘病さん
うちも久々にノミわきました…orz
病院でフロントラインやってもらいましたがなめない所にやってもらったはずなのに
なめてしまうので急遽バンダナ巻いてます。
当猫はちょっと嫌がってるみたいですが「可愛いよー似合うよー」とおだててますw
お互いノミがいなくなるといいですね。
可愛い声羨ましいです。うちの猫は「ぶみゃ」とか「ぐるるにゃっ」って鳴くんでw

>366さん
はじめまして。うちは共立製薬のアガリーペットサメ軟膏というのをやってます。
人間用でも量を加減すればいいのでしょうが、その加減具合が分からないので
ペット用にしてます。

>368さん
はじめまして。
ウコンに限らず大抵のサプリは「調べたいサプリ名 ペット用」で検索すれば
ヒットしますよ。ウコンもありました。

麻酔に限らず治療には色々なリスクが伴うので選ぶのは難しいですね。
うちも高齢で肝機能が落ちていたので麻酔のリスクは高くなると言われましたが
このまま病名が分からず弱っていくのも忍びなく全身麻酔による検査に踏み切って
病気が発覚しました。
病気が発覚したらしたでステロイドだ抗がん剤だとリスクの高い治療法が次々
提示されるので368さんの踏み切れない気持ちが分かります。
私は何もせず後悔するのが嫌でどれも選択しましたが今でも迷う瞬間があります。
ただどのような選択をするのであれ、自分のパートナーの為を思っての選択に
間違いはないと思います。
368さんも頑張ってください。

元さん、ソマリママンさんも応援ありがとうございますー。
354さん、ぬさん、他の皆様も一緒に夏を乗り切りましょう!
370ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/17(日) 17:56:53 ID:4sgAD6On
>らくださん
ありがとう。
先回の抗がん剤投与後に、すっかり食欲なくし
吐き気止め投与で、一時は復活したのだけれど、
今、また落ち込み中〜。

わたしも最初に病気を知った当初は、
もう、ショック&パニックで
あと何ヶ月なの!と思いましたよ。
今は、闘病5ヶ月目です。

>366さん
わたしもペット用を上げていました。
今はアガリスクは使っていないけれど。
ペット用だと容量が分かることと、また液体ものは
アルコール無しなどの配慮があるところかな。


>368さん
もし、麻酔や病気に関して
いろいろと思い悩み続いているのであれば、
別病院で、いろいろと聞いてみるという手も。











3714年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/17(日) 18:38:51 ID:Vz+kKVE+
>>366さん
家はペット用をやってました
因みにFANCLのでした
うちの猫には効いたみたいです
医者にこんなのがあるからやってみないか?と4年前に言われ2年半位やりました
今は鮫ナンコツをやってます

>>元さんソマリママンさん
蚤は一ヶ月毎にフロントラインをします
皆室内で飼ってますが散歩の時連れてきちゃうのかな

ぬさん
夏を乗り越えようね

みなさんの猫犬たん
暑いですが頑張りましょう
(*^−^)ノ
372らくだ:2005/07/17(日) 20:17:47 ID:Y/bWnTrY
366サンうちのワンコは、病院から教えて貰った369サンと同じアガリペットと、あとセラプトていうのあげてます。そして369サン、ぬサンのネコサンこそ大変な治療中なのに気にかけて頂いて本当にありがとうございます。私の方は漢方薬で何かいいのないか、色々調べたりしています…
373366:2005/07/18(月) 00:22:30 ID:slX4K8kv
みなさん、レスありがとうございます。早速ペット用のやつを
探してきます。
374わんにゃん@名無しさん:2005/07/18(月) 14:18:26 ID:NCPqNqTe
こんにちわ、はじめてお邪魔します。
我が家の猫(アメショー♀10歳10ヶ月)がどうやらガンのようです。
6歳から慢性腎不全で定期的に通院・投薬に処方食の生活をおくってきました
つい2ヶ月前まではかなり調子がよかったんですが
5月の中旬あたりからガクっと食欲が落ち、痩せてきたと同時に
後ろ足の関節が甘くなったのか、足を引きずるようになりうまく歩けなくなりました。
腎臓が悪化したのかと検査を受けましたが、数値にさほど変わりはなく
気候も変わった時期だったので、一時的な変化だろうかと
栄養剤入りの点滴を受けましたがあまり症状に変化がないままに日々をすごしていたところ
背骨の脇あたりに小さなしこりを発見しました
主治医の先生に相談してレントゲン検査したところ
やはり肺の上部分に影がうつっておりました。
しこり発見より約3週間がたちますが、一日一日弱弱しくなっていってしまいます。
生まれたときから体が普通のアメショーよりかなり小さくて(調子のいい時で体重が約2.5キロ)
おまけに腎臓かなり悪く、現在体重も2キロを切ってしまい、手術はあきらめざるを得ないようです。
こうなった以上、この子のために私はいったいなにができるのか
この先どうしてあげたらいいのか・・・


飼い主がしっかりしなくてはとわかっているんですが、悲しくてやりきれなくて
このスレに書き込んでしまいました。
みなさんの書き込みを読むと涙がとまりません。
どうかみなさんの猫ちゃんの苦しみが晴れる日がくるように。
長文お許しください


375304:2005/07/19(火) 08:31:57 ID:laKHJY6K
昨日は海の日でしたね〜
ココの住人さんのヌコやゾヌ達みんなで
この日を過ごしたかったなぁ・・・としみじみ。

ウチのにゃん、暑さのせいか食欲が落ちぎみ。
それでなくてもガンで食べられないのに・・・
今日も猫缶売り場を物色に行きます。
食べてくれる事が大切なんで。
暑さを皆で乗り切れるといいね

>>374
気持ちは良くわかります。
痛そうだったり、体重が減っていく姿を見る度に
自分の無力感を感じて泣きたくなるよ。
何をするのがいいのか・・・
考えても考えても答えが出なくって・・・
でもココの住人さんたちは気持ちを解ってくれるよ
だから辛い時はココで愚痴って
またアメショーちゃんに笑顔を見せてあげよ〜
ぜひ一緒に夏を越せます様に。


3764年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/19(火) 18:51:13 ID:OdciZnXI
皆さんこんばんわ
皆さんの猫犬ちゃんはいかがですか?
うちのおばあちゃんちと復活しました
(ノ^^)八(^^ )ノ
しかし困ったことにお腹は空くのですが食べられないのです
(ToT)
昨日はミルク(家ではパイパイとよんでいる)をおやつに飲ませました
お腹空いてると強制食事でも素直に食べますね
とにかく体重増やさなきゃです
しかし前のぬこも同じ癌でなくなってるがやはりたまらんです
(T_T)
しかし本猫が生きる気をだしてます
家族も頑張ります
皆さんも暑いので体には気を付けて頑張りましょう
(^o^)/
377ソマリママン:2005/07/19(火) 23:22:29 ID:Iah7zzU5
皆海の日迎えられましたね。よかったよかった。
今日は本当なら娘の9歳のお誕生日でした。
ささやかにお祝いしましたよ。
娘にもおいしい缶詰をお供えしました。
お祭りしていただけなくて残念です。でも私の中ではお誕生日パーティしてます。


>>374さん
私の娘も小さな子だったので、お気持ちはよくわかります。
うちも手術は却下されましたし。
小さな子は、体力配分が普通の子よりも上手にできます。
なので、やせたらやせたでうまく自分で対処ができますので
飼い主の心配をよそに結構がんばってくれます。
猫の生命力は素晴らしいものがあります。
猫ちゃんを信じて、毎日声に出して応援・励ましてください。
飼い主の励ましは絶対猫ちゃんに届くし、生きる力になります。
辛くなったらいつでもここで吐き出してください。

>>304さん
食欲減退、つらいですよね。304さんの猫ちゃん、がんばれ!おいしいごはんいっぱい食べよう!
やはり食事は生きる源だと思うので、食欲戻って〜(-人-)

>>4年闘病さん
おお!復活めでたいです!
この調子で暑さふっとばしてがんばれ〜!
お腹すいてるのに食べられないのは可哀想・゚・(ノД`)・゚・
がんばれーがんばれー!

闘病中の皆がんばれー、暑さなんてキニシナイ!!
378わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 20:56:49 ID:cD/L5Wkt
>>169 :135
>>肝臓がんに抗癌剤は効くんでしたっけ?(確か効かないと思いました)

>肝臓がんにはよく効くとのことです>抗がん剤
>検索もしましたが、やはりよく効くとありました。

135さんの猫ちゃんが診てもらっていた獣医師さんは、肝臓癌に抗癌剤は
よく効くと仰っていたそうですが最新の研究結果でもお持ちなのでしょうか?

うちの猫を診てもらっている獣医師さんは>>167さんが仰っているように、
肝臓癌に抗癌剤は効かないので外科手術しかないと云われましたが、
もしかしてヤブなんでしょうか?

私は>>135さんと違ってバカなので、検索しても犬猫の肝臓癌に抗癌剤が
効くと書かれているページは見つけられませんでした。
ttp://www.anihos.com/4F/conference/0403.html
ttp://homepage2.nifty.com/tets2/byouki/kanzou.html
抗癌剤は肝臓癌に効くと書かれているサイトを教えて頂けますでしょうか?

>ただ、やはり高額なので現在はステロイドと抗生剤のみですが…

もし肝臓癌に抗癌剤が効くのなら、抗癌剤は1回1万程度で済むようなので、
何とかしてあげたいと思っております。
379元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/20(水) 21:16:22 ID:yk86Dylz
海の日おめでとうございまーす(遅)
ソマリちゃん、お誕生日おめでとっ。

>>366さん
私のネコは強制給餌だけで、半年以上生きました。
無理矢理食べさせながら泣いたこともあります。
病気で苦しんで死ぬより、このまま衰弱していき
静かに逝ったほうがいいんじゃないかと思ったこともあります。
でも後悔してません。
最後まで嫌がって、ほとんど声を出さなくなってからも
強制給餌の時だけはないてましたけど、
ちゃんと食べさせるとちゃんと眠れたし、
それが呼び水になって、最後まで自分で食べようとしてました。
その半年は、私もネコも全力で心を開いて向きあった、何にも替えられない時間になりました。
室内飼いでしたが早朝と夜中に外に連れ出したり、宝石のような時間がたくさんありましたよ。
糖尿の持病を持ってるなら、なおさら食べないと。
がんばれネコちゃん、ガンバレ366さん

サプリは、最初は共立のアガリクスとサメ軟骨混合の物を半年ほど?
ファンケルが錠剤にリニューアルしてから乗り換えて、
サメ軟骨は人間用を用量を計算して割って飲ませてました。
Dフラクション、核酸製品などはペット用の物を
魚油、ビタミンCは人間用を使っていました。
「腫瘍の萎縮」を実感できたサプリは1つもありませんでしたが
総合的にQOLには貢献していたのだと思います。死ぬ前の日まで自分で食べてましたので。
380わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 19:45:16 ID:S5h4FRjb
とっとと安楽死させた方がいいと思う俺は不謹慎でしょうか?
どうせ死ぬなら苦しい思いをさせないうちに死なせてあげたい。
ムリに延命しようとする方がペットに対してひどいと思う。
3814年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/22(金) 20:18:56 ID:17D1jeqB
ソマリママン
海の日お誕生日でしたね
おめでとうです
私も遅いお祝いだわ
家の天国に行った沢山の猫達がお祝いをソマリちゃんにしてくれたと思ってます
ちなみにかなりいますよ天国猫
そしていつも応援ありがとです
とっても嬉しいです
元さん
お腹が空いたと訴えられても何も出来ないのは辛いです
ただa/dだけじゃなく猫用ミルクを今飲ませています
本人はそれで満足そうなので良かったです
お腹空いたと鳴く声と表情が可愛いです
見せてあげたいです
ぬさん
いかがですか?
家の猫様はとりあえず落ち着いてます
体重もキープしてます
そうそう蚤はいなくなりました
ただ他の二匹はフロントラインしたのですがいるんですよね
明日洗おうかと思ってます
皆さんの猫犬ちゃんが幸せにすごせますようお祈りしています
382元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/22(金) 20:52:20 ID:ivK2Cfbl
>>380 それ含めて悩み苦しみながら
笑顔で飼ってる動物と向き合ってがんばってるのが、ここの飼い主さん達ですよ。
万が一無理に延命したくても、今の動物病院の事情では「無理」ですw
亡くなった猫の時、何度目かの急変の後、安楽死の相談をしました。
何日も何日ものたうちまわりながら苦しんでたら、やったかもしれません。
でも、そのあとも元気にゴロゴロして、最後まで
「もっと撫でて、もっと一緒にいたい、もっと愛して」って言ってました(電波ですみません)
当事者じゃないとわかり辛いかもしれません。なかなか踏ん切りなんてつかないものです。

>4年さん
リーダーがんばってますね!
おなかすいたぁ〜って泣くのわかるわかる!かわいいよねえ
「これもアレもそれも食べるの嫌だけど、お腹すいたのオー」ってないてたよ、うちも。
ミルクも、a/dも、栄養はあるけど腹持ちしないのよね・・・
ウンチ少なくなって、きばるのに体力消耗してないかなあ。
何とか固形が食べられるようになりませんかのう・・・
383わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 12:26:47 ID:2r1na1dh
誘導されてきました。
昨日とても苦しそうにしていたうちの猫、
今朝見ると、亡くなっていました。
とても苦しそうな表情でした。
目を閉じてやり、しばらく黙って
昼に火葬場で燃やしました。
家の猫、お疲れ様。今までありがとう。あの世でまた会おうな。
384わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 14:13:51 ID:hqgYapnK
このスレは高額健康食品の詐欺商法の口コミスレですか?
385わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 14:20:24 ID:hqgYapnK
医学博士・医師の肩書きを使って、非科学的な民間療法や健康食品をすすめる、
あるいは広告塔になる悪徳医師。
彼らは今日も健康食品会社や出版社からお金をもらっていることでしょう。

患者の藁にもすがりたい気持ちを食い物にする悪徳業者、
その片棒を担ぐ悪徳医学博士・医師。
だまされる人を少しでも減らすために奴らの実態を暴きましょう。

【悪徳】医学博士の名のもとに金儲けする奴ら
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1118993309/


「アガリクス」が「ガンに効くと本で紹介した史輝出版が警視庁の家宅捜索

菅野光男 監修「ガンが消えた!臨床医の証言―水溶性アガリクスの超抗ガン力」(史輝出版2002年3月17日)
2002年1月18日金曜日放送分 ピンピン元気で最後は大往生(菅野クリニック院長 医学博士 菅野光男)
ソースhttp://khon.at.infoseek.co.jp/chosha/k023.html

おもいっきりテレビ出演人気医学博士著書で家宅捜索
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1113955107/

【社会】中1女子、自然食品研究所で変死 岐阜・恵那
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121672186/

【社会】女子中学生死亡で「次世紀ファーム研究所」代表 「同席していないのでわからない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121752931/
386わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 14:26:54 ID:hqgYapnK
>>368

■原因はウコン粉末か? 症状悪化で女性が死亡〜肝障害が18人
ウコン粉末の健康食品の摂取がきっかけとなって、東京都内に住む肝硬変の女性(60代)の
症状が悪化し死亡していたことが、
東京逓信(ていしん)病院が同病院の患者を対象に実施した調査で18日分かった。

各機関の報道によると、同調査では、今回のケースを含めて1996年以降、18人がウコンなどの
健康食品との因果関係が疑われる肝障害を発症していたという。

厚労省研究班の調査でも、比較的安全性が高いとされるウコンによった肝障害が相次いでいることから、
同省は対応を検討しているとのこと。

同病院関係者によると、原因は不明だが、代謝物質が肝臓に負担をかけたり、アレルギー反応を
起こしたりした可能性があるとのこと。またウコンの摂取開始で気がゆるみ生活習慣が乱れたことも考えられるという。
3874年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/23(土) 21:41:03 ID:ZIoMcp2O
>元さん
今日妹がポツリ
飲み込みが悪くなったといってました
誤飲が怖いです
もう固形物は無理みたいです
顔の左側は溶けて癌だらけです
右側にも来てるし癌
(ToT)
困ったものです
しかし目は左側まだ少し見えてます
(*^_^*)
しかし面白いよね
お腹はきちんと空くのよ
鳴きながら家族に訴えるから〜
昨日は医者に行き先生に
うちの病院で一番長く通院してる猫だと言われたそうです
ギネス目指して頑張ります
こうでも言わないと落ち込んでしまう
(T_T)
とにかく猫が頑張っている限り頑張ります
(*^−^)ノ
388わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 23:46:54 ID:VAbrmEqr
コテハンが素人騙しに必死なスレだな
コワ〜
389わんにゃん@名無しさん:2005/07/24(日) 00:16:35 ID:OoNxeB+n
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?この洗脳スレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
390ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/24(日) 00:32:10 ID:HfXalKdi
>4年闘病さん
ありがとう。
鳴きながら訴えてくれるところ、
本当にえらい猫さんだ。
ギネス記録を、目指してください。


お水だけは何とかだった昨日から、すっかりダメに。
でも、フラフラなのにちゃんとトイレに行って
倒れこみながらもするところ、うちの猫はえらいぞ!
頑張ってるぞ〜と思い、再び頑張ります。

ただ、介添えに思わず手を出すと、出なくなる orz
う〜ん、ここは我慢の為所か〜。

391ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/24(日) 08:30:03 ID:sZ7hGJUT
残念ながら、 
太らせてあげること出来ませんでした。
4ヶ月と11日の闘病でした。
一人必死の思いでしたが、短い期間ではあったけれど
最後の数週間は、ここのお陰で笑いかけながら、
介護すること出来ました。ありがとうございました。

どうか、みなさんのねこちゃんわんちゃんは、
秋に向けて、がんばれますように。
392元 ◆cyonE.JIm. :2005/07/24(日) 10:48:22 ID:FQ6VAwlF
ぬさん、お疲れさま・・・
ネコちゃん、がんばったね!えらいぞ!どうかやすらかに。
昨日は私のネコの月命日でした。前後にダックスちゃんとソマリちゃんの命日。
みんなその辺に来てるはずだから、仲良く遊んでね。
ぬさんは、ゆっくり体を休めてくださいね。
393わんにゃん@名無しさん:2005/07/24(日) 22:41:43 ID:o63A9078
詐欺スレ
詐欺スレ
詐欺スレ
詐欺スレ
394128:2005/07/24(日) 23:16:18 ID:ngUqc5cB
すっかり夏本番ですね。連日の暑さに虫わくわで人間がぐったりな日々です。
今週は割と普通でしたが2日連続で嘔吐あったりと油断ならないです…。
でも一応病院通いはよほどの事がない限り隔週になりそうです。そうなってほしいなぁ。

>374さん
腎臓が悪いと食事も薬も制限がかかるのが辛いですね…。
何もしてあげる事ができない時、何をしてもよくならない時は手の中から大事なものが
どんどん零れ落ちるような喪失感にさいなまれますが、とにかく一日一日を大事に
していけたらいいですね。
374さんのアメショちゃんが穏やかな日々を一日でも長くおくれますように。

>380さん
私も無理な延命ならやめておきたいと思いますが、どこからが無理な延命で
どこからがそうでないのか当事者になった今良く分からなくなっています。
例えばこの先もう駄目かもというくらい悪くなっても何とか復活してご飯も
トイレも再び自力でできるようになるということがあれば、次また悪くなっても
期待してしまうかもしれませんし。
安楽死も反対ではないですが自分以外の命の終わりを決めるのはそう簡単には
できないと思います。本当に頑張っても苦しみしか残らないという時でないと
駄目なんじゃないかな。多分獣医さんもそう簡単に選択させてくれないのでは?

>ぬさん
悲しいお知らせとても残念です…。
でも歌って踊っての介護、にゃんこさんも最後まで楽しく過ごせたのではないかと
思います。
ぬさんのにゃんこさんの冥福をお祈りいたします。
ぬさんもお体ご自愛下さい。

>ソマリママンさん
大変遅ればせながらソマリちゃんの誕生日おめでとうございます!

4年目指すさん、4年闘病さんはじめ他の皆様も夏本番を乗り切りましょう。
395ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/25(月) 22:50:40 ID:0cgO2hDx
>元さん 
ありがとうございます。

元さんの言っていた、ぬこは頑張るの意味、
最後にしみじみとわかりました。

うん、今頃はみなさんにご挨拶して
遊んでいることかと。


>128さん
ありがとうございます。

暑さの中、油断の出来ない体調で人も大変かと
思います。
ねこさんと一緒に、
たくさん食べて、寝て、乗り切れるように
エールを送ります。
396わんにゃん@名無しさん:2005/07/26(火) 12:52:51 ID:4P8e7Ie2
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
397わんにゃん@名無しさん:2005/07/26(火) 17:03:18 ID:8S8B98QG
>ぬさん
本当に大変でしたね
私も今のぬこの前に同じ癌でぬこを亡くしております
ここで頑張ってきた仲間がだんだんいなくなるのは寂しいです
ぬさんのぬこたんはここね仲間やうちのぬこたちと遊んでいることでしょう
もう頑張らなくてもいいんだもんね
ねこって本当に生きるの頑張るよね
(^o^)/
家の猫にはもうひと頑張りして頂きます
>>128さん
家の猫は週1で医者に行ってます
今はお風呂場の前がお気に入り
涼しいしトイレが近いからかな
体重はあいかわらず1.8`
もう少し体重増やさなきゃ
みなさんの猫犬がよくなります様お祈りしています
3984年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/26(火) 17:05:29 ID:8S8B98QG
↑トリップ付け忘れましたが上のレスは私です
すみません
m(_ _)m
399ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/27(水) 23:42:34 ID:oYHpE83N
>4年目闘病さん
ありがとうございます。
うん、本当に力強く頑張るよね。
だから、今頃はうにゃ〜と遊んでいると。

4年目さんのぬこさんの力強さは、
チャンピオン級ですから、ぬこさんの力と
ともに4年目さんも頑張ってくさいね。

わたしもみなさんにエールをおくります。


400304:2005/07/28(木) 10:57:40 ID:aQa0Sllu
>>ぬさん
遅ればせながらご冥福をお祈りします。
色々と辛い事もあったでしょうが
今頃はきっと虹の橋で走り回ってるよね
ぬさんも体を壊さないでね

今更・・・だけど
セカンドオピニオンを探してみるべきだったかな・・・
なんて考えてます。
ウチのぬこのガンは完治はまず無理って言われてたから
他所に診てもらう事も考えなかったのね。
大学病院も近くには無いし〜
皆さんはガン告知の後はどうされたんでしょ?
もし良かったら意見を聞かせてもらえたら
嬉しいのですが・・・
401ぬ299 ◆j0Oon93KwY :2005/07/28(木) 15:01:35 ID:oxnfH98x
>304さん
ありがとうございます。
うん、今頃ごきげんで遊んでいるところですよね。

セカンドオピニオン、わたしは速攻で行ってしまいました。
何かの間違いじゃ…という思いから。
丁度、知り合いから腫瘍の専門医のことを聞いたのと、
その病院が近かったこともあります。
電話をし、話を聞き、診察に連れて行きました。
そこでの診断結果、治療方法など聞き、
そこの先生も、もう一度主治医とよく
話し合ってはと言われたので、
また主治医と話し合い、そのまま
今まで行っていた病院で治療を続けました。
専門医の方が、はるかに先進的な治療ができるとは
思ったのですが、主治医の「この子に無理をさせない」
「いつでも電話を」という姿勢があったので。

検索で以前に見つけたページです。
日本獣医がん研究会
www.jvcs.jp/menu/menu.htm
認定医のページに各動物病院情報があります。

セカンドへいくと、一通りの検査を
再度、ぬこに強いることにも。
主治医にお願いして診断書ももらい、
行ったのですが、再度検査を受けました。
まあ、わたしの場合、間違いでは…の
速攻行動だったので、そうなったところもあります。

まずは、電話でいろいろと(検査・治療法など)
聞いてみるのも良いかとも思います。
402374:2005/07/29(金) 20:02:09 ID:2F0/i7BI
こんばんは。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

レス、ありがとうございました。皆さんの言葉が胸に染みこみ、落ち着いた気持ちになれました。
このスレに書き込んでから10日あまりが過ぎ
ここにきていよいようちの子の状態が悪くなってきてしまいました

腎不全と体の小ささ、うちの子の性格(ずっと病気もちなのに病院が大嫌い)
から、やはり手術などの大きな治療は断念せざるを得ませんでした

肺に転移したらもう長くないだろうと先生に言われていたのですが
どうやらそのようになったようです。
今日は食欲もなく寝たきり、トイレも決まった場所でできなくなってしまいました。

できることなら安らかに
苦しまずに旅立たせてあげたいと思う一方
まだ早い、まだ側にいてほしいと、毎日この子の顔を見ては
禅問答のように同じことばかり考えてしまいますが
先日、バイトをやめ、
とりあえず日がなこの子の看病をしていくことに決めました。
あとどのぐらい一緒にいられるかわかりませんが、10年以上共に生活し
ぬくもりの時間を与えてくれたこの子に
今となっては遅いかもしれない恩返しをしたいと思っています。
このスレにきて、皆さんのレスをひとつひとつ読み
なぜうちの子がこんな事になってしまったのかといくらか憤慨しやるせなさに落ち込んでいた自分が
いかに子供だったかと思い知りました。
レスをいただいた一人一人の方にお返事をつけられなくごめんなさい。

暑中、ご自愛ください。長々とすみません。
4034年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/07/29(金) 20:41:13 ID:2Ih98mn2
>>374さん
辛いよね
とにかく祈ってる
苦しく無いように
この位しか出来ないが応援してるよ
404わんにゃん@名無しさん :2005/07/29(金) 23:59:36 ID:BLtADm64
>>374さん

腎不全と闘う猫スレの422です。
うちの子腎臓が悪かったので、ずっと腎不全スレに常駐してましたが、
癌が見つかって闘病中でこちらも見に来ています。374さんと似てるかな?って思ってずっと見てました。
うちの子肝臓と肺にも転移してるのが見つかりましたが、水も飲めなくなって
最期の切り札ステロイドがすごく合ってたようで復活して一ヶ月半です。
大変な時だけど、よかったら腎不全スレも見てくださいね。
405わんにゃん@名無しさん:2005/07/30(土) 01:24:06 ID:OOSR+16X
中学のとき職場体験で動物病院に行きました。入院中の可愛い動物たちとふれあえることを想像していました。
自分が本当に世間知らずだと思い知らされました。

まず始めに出会った猫ちゃん。癌が肺に転移して末期だったようです。
一回一回呼吸するたびに体を大きく揺らし、苦しそうな顔をしていました。本当に辛そうなのに私達を見て
『ニャン』と泣いてくれました。
とても心が痛くなり友達と一緒に泣いてしまいました。
その猫は飼い主さんが家で看取ることに決めたそうでした。あの時の飼い主さんの表情は心に残ってます。

次にきたのは10日間山で彷徨い続けてやっと見つかったワンちゃんでした。
病院についた時には目やにで目が完全に塞がっていて、痩せて毛が数か所抜け落ちていました。
目やにを取る作業を手伝ったんですが、目の回りの毛を抜かなくてはいけませんでした。痛々しかったです。
目が開いた時にまずワンちゃんは飼い主さんを探していました。ロビーで泣いていた飼い主さんを呼んで診察室に入ってもらうとワンちゃんは今まで立てなかったのに、すくっと立ってシッポまで振っていました。

病気と闘うペット達と飼い主の信頼関係は厚いんだなと思ったのが正直な感想です。
長文駄文でスミマセン(_ _*)_ _*)
406わんにゃん@名無しさん:2005/07/30(土) 01:27:19 ID:OOSR+16X
↑スレ違いだと思ったらスルーして下さいm(_ _)m
407わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 16:40:53 ID:O9tDEdfh
保守
408わんにゃん@名無しさん:2005/08/05(金) 15:56:10 ID:aLFlC186
保守しながら
みなさんのぬこたんわんたんが長生きしますように
409わんにゃん@名無しさん:2005/08/05(金) 17:15:52 ID:fl4QfcD7
7月初旬お乳にしこりをみつけました。
その時はまだ小豆粒程度でわたしも家族も楽観視していました。
それがどんどん大きくなり7月下旬に摘出手術をしました。
先週病理検査の結果だでました。悪性腫瘍でした。その後詳しい検査をしたところ
足の付け根にあるリンパ筋に転移が確認されました。獣医さんと今後の治療法を話し合った結果
うちの犬が高齢であること、度重なる開腹手術のリスク、現状が末期に近い状況であることなどから
手術はせず自宅で介抱していくことになりました。
しこりが小豆粒の状態のときに手術していたら
若いうちに避妊手術をしてやっていたら
後悔は尽きません。なんか何が書きたいのかさえよくわからなくなってしまいました。
チラシの裏ですみません。

410わんにゃん@名無しさん:2005/08/07(日) 18:54:24 ID:92oBwyx3
>>409
とにかく頑張りましょう
(*^_^*)
411わんにゃん@名無しさん:2005/08/07(日) 20:48:13 ID:Be22UemF
業者じゃないんですが、プロポリスって乳腺腫瘍に効果ってあるんでしょうか?犬10歳 乳腺炎
と乳腺腫瘍の併発してると本日宣告されました 飲み薬を貰い様子見る形に
セカンドオピニオンで別のお医者さんに行ってきたんですが。
そう言われてショックでした・・・・手術は高齢なのでしたくないってのがあります
あまりにも腫れてきたらその部分だけ手術するって手もありますからって
言われました。 プロポリスってネットで見たのですが 効果あるのかな〜
って思いました 手術しない方で補助食品を使ってる方いますか?
本気で教えてください!
412わんにゃん@名無しさん:2005/08/07(日) 20:57:19 ID:EOb9KH1C
業界の実情をお話しましょう。
みなさんもご存知の「プロポリス」。
ミツバチが植物の樹脂と唾液を混ぜて巣にぬり、
これにより病原菌の進入を防いでいるのです。
その効果が知られ健康食品としても人気が高いのです。
このプロポリスは、日数が立つうちに酸化が進み緑色系から黄褐色、
褐色、暗赤色、焦茶色と変色が進みます。
本場のブラジルでは、黄褐色までのものしか健康食品としては扱いません。
ところが日本では、ブームになり「プロポリス」が売れる。
ということを知ったにわかプロポリス業者が廃棄同然の褐色、暗赤色のプロポリスをただ同然の価格で大量に買い付けるということが実際にあったそうです。

ブラジルの養蜂家は大喜びです。それはそうですよね。
ごみを引き取ってくれるだけはなく、お金までくれるのですから。

それを日本で加工して折込ちらしや広告で
「今なら1ヶ月2万円でお安くなっています。」なんていって宣伝するのです。
それをみなさんは、効くと思って食べるわけです。

そのほかアガリスクにしても、ローヤルゼリーにしても、クロレラにしても
そんな話はたくさんあります。

そういえばカニなどの甲殻類からとれる「キトサン」にしても、
業者の中にはごみとして捨てられカニの甲羅を安く仕入れてきて、
化学的に加工するのではなくただ甲羅をすりつぶしたものを、
カプセルにして一瓶2万円くらいで売っているそうです。

消費者をだますのもいい加減にしろと言いたくなります。
413わんにゃん@名無しさん:2005/08/07(日) 21:10:33 ID:DA1AYtPx
>411
飲み薬っていうことは、乳腺炎の緩和のための抗生物質でしょうね。
腫れてきてからの手術では犬も辛いのではないかと思います。
10歳ということですが、体力とか普段の元気、食欲などはどうですか?
体力があれば充分手術に耐えられると思いますよ。
ただ、やはり心臓、肝臓などの機能は落ちているので、手術の時には
事前の検査と十分な監視が必要です。
もし、手術に耐えられる体力がないのであれば、今後出てくるであろう
痛みをやわらげつつ、穏やかな余生を送れるような工夫を、獣医さんと
一緒に考えていく必要がありますね。あと、腫れてしまってからの手術は
たぶん今の段階で切るよりもリスクが高くなってくると思います。
さて、お尋ねの件ですが、プロポリスだけで腫瘍を小さくすることはできないと
思います。補助食品は病気や治療に耐えられる体力をつけたり、免疫力を
つけるためのもので、それで病気が治るというものではないと解釈しています。
414128:2005/08/07(日) 23:29:23 ID:SrUAe1gX
ごぶさたしてます。
2週間ぶりに病院に行ったら白血球がどんと増加、しかもリンパ球が多くなっていると
いう事でリンパ腫の疑いまで出てきました…。
まだ確定ではないので何かの間違いだと思いたいです。
しかしながら元気は元気、食欲旺盛排便排尿良好です。体重も微増ですよ。

>304 4年目指すさん
セカンドオピニオンは勿論考えたのですがうちの場合はお腹を開けて
はじめて分かったという具合だったので、よそに行ってまた一から検査と
言われても無理だと思い断念しました。ぬさんの提示されていたURLも
その時にみて腫瘍専門医のいる所もチェックはしたのですが…。

その分はネットで調べられるだけ調べて獣医さんの仰る事と照らし合わせながら
分からない事を納得いくまで尋ねたりしてます。
ここまできたら今の担当の獣医さんとどれだけ信頼関係を築けるかが重要かと
思うので、なるべく普段の様子や気になる事などを話すようにしてます。

>405さん
動物病院に来るのは予防注射の為から重病の治療まで色々ありますが
405さんが出会った子達は本当に大変な状態の子ばかりだったのですね。
突然目の前に突きつけられた現実は重く苦しいものだったでしょうけど
それが405さんの心の糧になったなら、その子たちも喜んでくれるのでは
ないでしょうか。

>409さん
後悔が尽きないというの、よく分かります。
もっとちゃんと見ておけばよかったとか元気だから大丈夫とか思わずに
早くに病院に行っておけばよかったと自分も思っています。
今更って事は分かっているのですが…。
409さんのワンちゃんが穏やかに日々を過ごせるように祈っています。

>411さん
手術しないというかできないので薬とサプリ(アガリクス+サメ軟骨)でやってます。
でもサプリの類は効く子は効くしそうでない子は毒にも薬にもならないんじゃないかなと。
それだけで病気が治る子が沢山いるならそれはサプリではなく薬として用いられる
でしょうしね。効けばラッキーなのでは?
また効いたとしてもそれはサプリで免疫機能が正常になった結果体の本来の機能が
働いて治るのでしょうし、それはその子自身の持つ力が癌に打ち勝ったというものでは
ないかと。
自分はそう思いながらやってます。


4年闘病さん、374さん、腎不全と闘う猫スレの422さんをはじめ皆様がんばりましょう。
415わんにゃん@名無しさん:2005/08/09(火) 01:50:03 ID:RP8Zri6U
>>411
乳腺腫ですが、取ってみないと良性か悪性かわからないのではなかったでしょうか?
うちの犬も11歳のころに乳腺腫の手術をし、結果は悪性でした。
乳腺腫は未避妊の犬に多く、特に10歳前後で発病?することが多いんじゃなかったかな?
それに乳腺腫は大きくなると体の内ではなく外に腫れるはじめるので、破れたり、化膿したり
結構大変だと思います。どこの乳房にできたかにもよるけど、一番上だったり一番下だったりしたら
肺やリンパ筋への転移のリスクも高くなりますし。
わたしが獣医さんから受けた説明では、放っておくリスクと手術のリスクでは
確立的に高いのは放っておくほうだと。乳腺腫は悪性の場合人でいうところの乳がんで
人間が悪性である場合の確立が20か30%(記憶が曖昧ですみません)
犬が悪性である場合の確立は50%、猫では80%だったかな。
50%の確立を考えると…乳腺腫は取る以外治療法はないようですし…
ちなみにうちは日帰りOKでしたよ。悪性だと分かり、乳房を全摘出しましたが今も元気にしています。
うちの犬が乳腺腫の手術をしたのが3年ほど前なので、今は違うかもしれませんが。
4164年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/08/10(水) 20:38:45 ID:o57kdYUX
>>128
家のぬこ様体重が140c増えました
(^o^)/
朝四時に起きてマンマをやっているママンと妹のお陰です
トイレもきちんとするしご飯以外は手がかかりません
本当に可愛い良い子です
顔が半分溶けてますが本当に可愛いです
暑い毎日ですが頑張りましょう
(*^−^)ノ
因みにアガリクスと乳酸菌家の猫様は効いたようです
417404:2005/08/10(水) 22:40:26 ID:BuaH5/gT
腎不全と闘う猫スレの422です。
128さんありがとう。リンパ腫は抗がん剤が効く可能性があるかもと言われたけど、
うちの子違いました。
ただ、ステロイドが本当に体質的に合ってるようで、多少波はあるもののまた減らして様子見てます。
足痛めたり、消化不良で嘔吐したり、安定してる中でもいろいろ起こるから
落胆したり、覚悟したり、何度繰り返せばいいのかって悩むことも多いけど、
今のところ比較的穏やかに余生過ごせてます。
もうすぐ復活して2ヶ月、毎日本当に一緒にいられて幸せです。
418わんにゃん@名無しさん:2005/08/12(金) 00:59:24 ID:WNdlcKhL
ケガ・病気スレから来ましたm(_ _)mすみません、どなたか思い当たる範囲で結構ですので宜しくお願い致しますm(_ _)m腫瘍はいきなり大きくなることありますか?1本の抗生剤とステロイド注射で半分以上小さくなることありますか?
419374:2005/08/12(金) 01:41:18 ID:KuRQp+UT
本日旅立ちました。
最後まで生きることに精一杯でした。
短い間でしたが、このスレに出会えてよかったです。
セカンドオピニオンで診察して頂いた先生に驚かれるほど
進行が早い悪性の骨肉腫でした。
腎不全と骨肉腫、ふたつも病気を背負ってしまい
とても苦しかったと思います。
それを考えると切なくて仕方ありません。
癌とわかってからたったの二ヶ月、歩けなくなってから
たったの二週間でした。
名前を呼ぶと今にもドアの影から顔を出しそうな気にさえなってしまいます。
ですが、本当に本当に逝ってしまいました。

レスを下さったみなさま、ありがとうございました。
最後になりますが、このスレのすべての猫ちゃん犬ちゃんが
また元気に飼い主さんと過ごせるように
安らぎの時間が訪れますように
祈っています。
420304:2005/08/12(金) 13:38:27 ID:0P244T6m
ご無沙汰しています。
ウチのにゃんこですが、腫瘍の成長が早く
下顎の切除は意味無し・・・との事で中止になりました。
今週はほとんど食事もお水も摂取出来てないので
胃チューブを付ける手術を受けます。
全身麻酔には前回痛い目にあっているので
無事に戻ってくるまで心配で心配で・・・
でも食事ルートを確保して体重減少をストップさせなきゃ〜

>>ぬさん、>>128さん
セカンドオピニオンの話をありがとう。
ぬさんのリンク先も行ってみたけど
ウチからはドコの病院も遠すぎて・・・
もっと早く考えれば良かったかな〜
今の病院の先生も感じイイんだけど
やっぱり設備の点では大きな病院にはかなわないねぇ

>>374
アメショーちゃん、旅立ったんですね・・・
ご冥福をお祈りします。
大きな病気を2つも抱えて戦って・・・
アメショーちゃんは立派でしたね。
一緒に戦った飼い主さんもお体を壊しません様に。

>>418
ウチの猫の腫瘍は短期間で大きくなりましたよ。

421わんにゃん@名無しさん:2005/08/12(金) 19:30:42 ID:5SRsrHtf
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
422わんにゃん@名無しさん:2005/08/12(金) 20:28:11 ID:aX2Y7bkt
「プロワン・ドッグ」を試した方っています?
本当に効くんでしょうか?

http://www.pro-one.jp/
423茶トラとキジの母:2005/08/13(土) 04:43:07 ID:njOJ5VwB

前スレで鼻腔リンパ腫(オス・10才・去勢済)の猫の件でお世話になった者です。
おかげさまで完全寛解に至り、現在は月に1回の定期検診を行っています。

リンパ腫が発覚したのが昨年の9月、
本当にがんばってくれたと家族一同ホッとしていたところだったのですが・・・。

先日からちょっと元気のなかったもう一匹のメス猫(11才・避妊済)を
本日念のため病院に連れていったところ、腸に腫瘍ができている事が発覚しました。
細胞診の結果リンパ腫である事が分かり、
既に身体中(おもに腸)にいくつも腫瘍のかたまりができ、
人間で言うと末期症状だと。。。

もうどうしていいか分からず、ただただ今は呆然とするばかりです。
手術等もリスクの方が大きいので、これから化学療法メインで進めていく事になりますが
「鼻腔の子に比べると予後は悪いです」という旨の説明を受けており
なんだか目の前が真っ暗になってしまいました。

これから過去スレを全て読み直し、
消化器型のリンパ腫について勉強し直していくつもりです。
また皆様にいろいろとお世話になるかと思いますが
奇跡を信じてがんばっていくつもりなので
どうぞよろしくお願いします。

長文失礼しました。
4244年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/08/14(日) 09:00:04 ID:eEloCsU5
茶トラとキジトラのママン
なんていったらよいか…
家のぬこが癌になってから4年も生きているのはまず家族の愛
ちょっとしたことでも誉めまくり
あと免疫力を高めるサプリ
本人の頑張り
の様に感じてます
昨日うちのママンが病院へ行き先生から家のぬこと同じ病気になったプードルを家族が膿がでるから臭くてたまらんていう理由で安楽死させたそうな
この話を聞いて悲しく感じた
その家庭なりの理由はあるのだろうが…
愚痴ってすまそ
みんな頑張れ
(^o^)/
そして苦しみのない国に旅だったねこたん
頑張ったね
家族のみなさんゆっくりおやすみ下さい
425わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 18:45:01 ID:MPm/pYr3
はじめまして、質問させてください。
10歳半になる雌のコギを飼っているのですが、その子が乳腺腫瘍になり先日手術をしました。
悪性か良性かはまだ病理検査の結果が出ていないのではっきりとはしていないのですが、
先生が見た限りでは(結構な大きさだったので)ほぼ悪性だろうという話でした。
11日に手術を終え、術後も順調だったので昨日退院し家に帰ってきたのですが、
さっきお腹に着ているサポーターのようなものからぽつぽつと血が滲んでいました。
少量で出血はもう止まっていて、かわいた後のような感じだったのですが、
退院する際にお医者さんから
「大丈夫かそうでないか聞かれても電話で聞かれても大丈夫ですとは言えないので、血や膿がにじんできたらすぐ連れてきてください。」
と言われました。
とりあえず電話で状況を言って連れて行こうと思ったのですが、今は病院がお盆休みで午後休診のため、留守電に繋がってしまいます。
留守電のメッセージでは夜間救急に連れていけとのことなんですが、
今のうちの子の状態は緊急を要するものなのでしょうか・・・。
明日の朝一番で連れて行くということでも大丈夫ですか?どうかアドバイスお願いします。
血が滲んでいる以外は食欲もあり熱がありそうとかぐったりしているということはありません。
426わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 23:30:43 ID:CphuHRdf
>>424

>家のぬこが癌になってから4年も生きているのはまず家族の愛

って、ちょっと無神経ではないですか?
このスレに来ている香具師が愛がないとおっしゃりたいのでしょうか?
確かに4年という長い闘病をされている事に関しては凄い事だと思います。
ご家族もぬこ自身もがんばっておられると思いますが、あまりにも
無神経な発言に思えます。
癌の種類などによって、どんなに愛情を込めて介護したり病院で
最善の治療をしても、ご飯を食べた事などを褒め称えても、色々なサプリを
与えても、どんな手を尽くしても亡くなる子もいるんですよ。
本もがんばって、がんばって、獣医さんに誉められて、獣医さんが診た
同じ癌の子の中で1番長く生きていても、全てその子を優先してきても
4年生きられませんでした。
それは私達家族の愛が足りなかったからなのでしょうか?
あまりに心無い無神経な発言にショックです。

>>424さんのぬこさんにはこれからもがんばって生きて欲しいと願っております。



>>425さん

今は出血が止まっているようでしたら、明日朝イチで大丈夫だと思いますが・・・
乳腺腫瘍の摘出手術の範囲はどれくらいでしょうか?
リンパ液の可能性もあるかも知れません。
リンパ節も摘出したのでしょうか?もしそうなら、若干リンパ液が漏れる事もあるかも?
手術後、廃液?が出たりする場合もありますが(見た目赤く見えます)痛がって
いなくて、元気であれば、安静にして、手術をした病院で診てもらう方が安心だと思います。
詳しくないのにレスしてしまい、ごめんなさい。
変化があるようなら、やはり夜間救急に連れて行った方が良いと思います。
427わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 23:52:05 ID:GWwOWeh3
>>425
傷口はごらんになってみましたか?サポーターを外すとつけ直すのが難しいかな?
見るのはつらいかもしれませんが、サポーター越しでは状態もわかりにくいですし
勇気を出してごらんになってみては?と思います。
あと、縫合した部分はふくらんだりしていませんか?液が溜まって漏れている場合は
たぷんたぷんと水風船のようにふくらんできます。痛がるかもしれませんが、
もしできるならちょっと触ってみて下さい。

大量に出血したり、元気がなくなったりしているのでなければ、>426さんの意見に
同意です。ただ、今夜いっぱいは出血の様子をよく観察していてください。
うちはリンパ節を摘出しましたが、リンパ液の漏れはありませんでした。
4284年闘病 ◆eO4Jaf//A2 :2005/08/16(火) 05:30:32 ID:lkVsLl9J
傷付けてしまったようですね
すみませんでした
これからはRomにてっします
因みに悪気はありませんでした
429わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 18:18:26 ID:Wa6s2II4
>>426さん
>>427さん
レスが遅れてごめんなさい。アドバイス本当にありがとうございます。
昨晩様子を見てみましたがあれ以上の出血も痛がる様子もありませんでした。
ただ睡眠不足なのか常にこっくりこっくりとまるでナイナイの岡村のコントのようなw
居眠りをしていたので少し心配していましたが…。
今朝病院へ連れて行ったところ簡単に言うと血のしみだと思っていたものはショウ液?リンパ液のようなもので
多分退院する前についてしまったものだろう、心配はないということでした。
傷口も異常はなく順調にくっついてきているみたいです。

例の居眠りは(前は外飼いだったので)急に家の中に閉じ込めたのと、家族がどうしてもかまうので
「どうしてそんなに私にかまうの?私病気なの?」
という不安からストレスで睡眠不足になってしまったみたいです。
今まで病気知らずで育ってきた子なのでいざこういう事態に陥ると
私も家族もちょっとしたことであたふたしてしまって…

こりあえず今回は何も問題はありませんでした!
ただうちのコギは乳腺は全て摘出したのですがリンパ節はとっていません。
乳腺腫瘍からの転移で一番多いのは肺とリンパ節ということは手術後に知ったので
今更ながら不安になっています。
レントゲンで肺への転移は確認されなかったのですがリンパ節の説明は何もなかったので…

でも今はとにかくこの子にしてあげれるだけのことをしようと思います。
本当にありがとうございました。
みなさんの小さな家族も毎日を温かく過ごされるよう祈っています。
長文失礼いたしました。
430茶トラとキジの母:2005/08/17(水) 15:31:15 ID:sj4cqhyb

>>4年闘病さん

このスレを見るようになってから
ずっと4年闘病さんの猫さんを励みにしていました。
お気遣いいただき本当にありがとうございます。

時間が経って
少し冷静に考えられるようになってきました。
確かに「○○の癌は生存中央値○ヶ月」と平均化された数値があるかもしれません。
でも元気があって一生懸命生きてるうちから
その数値に無理やり当てはめる必要なんてどこにもないんですよね。
精一杯、担当医もびっくりするほど長生きしてもらえるよう
がんばります!
431わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 19:05:22 ID:JvSyHeR8
今日、妻の実家の犬(12歳♀)が進行性の乳腺腫瘍で安楽死処置を取りました。
妻の実家は近かったこともあり、私もよく遊んだのでショックは大きいです。
最後は動けない、苦痛で眠れないという酷い状態でしたが、今はとても安らかに眠っているそうです。

以下は実家に戻って最後まで世話をした妻の話しをまとめたのですが、
何かの参考になればと思い、このスレに書きます。

ちょうど三ヶ月前に左胸上部に2〜3センチ大のしこりを発見
病院を探して、転移が無いことを確認して手術、左胸側の乳腺を全て除去
後日の病理検査の結果、悪性であることがわかり、転移の可能性があることを示唆
一ヵ月後に左前足腋が腫れているので、またまた手術
検査では肺に転移していないので、まだ大丈夫かもしれないという期待がありました。
それから2週間後・・・左胸全体(手術した個所)が赤くはれ上がり、
左胸、お腹、左足まで酷い浮腫(むくみ)が・・・・
病院では劇症化したか、この時期なので細菌によるものかわからなかったので
両方の線で治療していきました。
この頃から腫れた個所から皮膚が裂け、毎日病院に行くようになりました。
犬自身は多少の痛みはあるのですが、まだ動けるし、ご飯も食べてます。
徐々に胸全体の腫れが酷くなり、破れた皮膚と術後の縫合個所の部分も破けて穴みたいに
妻は病院で包帯を取って消毒しているとき見ていたそうなのですが、
最後のほうは凄い状態だったそうです。
私も説明用の写真を見せてもらいましたが、唖然としました。

そして肺に転移してる可能性が大きくなり、時々呼吸困難になり始め
動けなくなり、食べなくなり・・でも苦痛で眠れない
私と妻は安楽死というのは最初から猛反対だったのですが、実際に近くに居ると違うんですね。
人間のエゴかもしてないけど、ほんとに辛そうで見てられなかった。と言ってました。

最後まで希望を持って、して上げられることは全てして上げられたと思います。
それがこういう結果だったとしても、後悔していないと思います。

長々と読んでくださった方ありがとうございます。
ペットと一緒に戦っている飼い主さんは頑張ってください。
432わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 02:46:24 ID:LVWOSwL2
11年前にFIPウエットで愛猫を亡くしました。
そして今飼っている7歳の猫も癌と診断されました。

5月末頃から急に食が細くなって痩せてきたと思ったのですが、
良く風邪を引く子だったので、また風邪を引いたのだと思い込んでいたため
気づくのが遅れてしまい、既に体重は3キロを割り骨と皮だけのガリガリに。
皮膚病や目、鼻のグズグズ、微熱が続くなど症状が悪化しつつあります。
唯一の救いは食欲がある事と自力で歩ける事です。
月曜日からアガリクスを使い始めました。

ダメな飼い主なのですが、出来る限りの事、せいいっぱいしてあげたいと思っています。
433わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 11:20:56 ID:USSeSpN+
4年目指す介護人です。
今日はココのスレを卒業のご挨拶にきました。
我が家のぬこ、日曜日に虹の橋へ旅立って逝きました。
今はただ悲しくて寂しくて、気が付くと涙が・・・

ガン宣告を受けて目の前真っ暗な中で
ココのスレにはホントに助けられました。
4年間生存する事が、ウチのぬこには無理とわかっていても
小さな希望は心の支えになってくれました。
先に逝った仲間のぬこさんやぞぬさん達、
ウチのぬこをよろしくね。
まだ闘病中の仲間の皆さん、
どうぞ少しでも長く愛しい日々が続きますように。
ありがとうございました。
434わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 22:22:59 ID:Z8Mypo8e
>>433

ぬこさんのご冥福を心よりお祈り致します。

まだ新米で半年しか経っていないけれど、うちのワンコ、ぬこさんに
興味津々だったけれど生きている間は嫌われて・・・
お友達になれなかったので、お友達になってあげて下さい。
435128:2005/08/30(火) 22:25:09 ID:qnFlD2DG
毎度ご無沙汰してます。その後リンパ腫の疑いは晴れました!
血液検査の結果はいまいち落ち着きませんが…。
そんな訳で見た目元気なのですが顔の肥満細胞腫が徐々に大きくなってきていて
そちらが悩みの種です。どうも皮膚に出ている分には最初からステロイドが効いて
いない節があるので、こちらはどう対処したものか悩みどころです。

>419 304さん
アメショちゃん、私も立派だったと思います。
大きな病気を二つも抱えての闘病は大変だったことでしょうに。
ご冥福をお祈りします。

>茶トラとキジの母さん
ほっとした所への悪い知らせで本当にお辛い事と思います。
化学療法が効果を表す事をお祈りします。

>4年闘病さん
近頃いかがお過ごしですか?
424のお話、私は他の方の家族の愛が足りないという意味とは最初から取っていません。
過去に一度同じ病で1年で愛猫を亡くされた経験のある4年闘病さんがそんな事を
おっしゃるはずがないですから。それはこのスレを読めばよく分かる事です。
また戻っていらして時折お話お伺いできればうれしいです。

424のプードルちゃんのお話は悲しい事です。
もし愛情があれば見た目が変わっても世話にかかる時間が増えても変わらず
接する事ができて、プードルちゃんももっと長く生きられたでしょうに。
もしそれがとても苦しく辛そうだったからこその選択ならば理解できるのですが。

>431さん
わずか3ヶ月でそれほどまでに症状が進むことがあるのですね。
あっという間のことでとても残念だった事と思います。
安楽死にせよ延命治療にせよやはり実際に接する方と周りにいる方とは考え方も
違うと思います。自分も今の立場に置かれて初めて実感しました。
ワンちゃんよく頑張りましたね。安らかに。

>433 4年目指すさん
悲しい報告とても残念です…。ご冥福をお祈りします。
今はいっぱい泣いてもいいと思います。4年目指すさんもくれぐれもご自愛ください。
にゃんこさんもお疲れ様。今頃はみんなと楽しく遊んでいるのかな。

425さん、432さん他の皆様、もう秋も目の前です。頑張りましょう。
436わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 22:55:33 ID:kd+7JXj6
426
あんた被害妄想強すぎだよ。
誰が読んでも四年猫さんは悪気ないだろ。

そこまで酷いこと書くようなお前の人格を疑うよ。
リアルでも嫌われてそうだな。
最悪。

437わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 23:21:32 ID:a97d2I44
>>436
4年闘病さんも悪くはないと思いますが、愛情あっても助からない仔もいます。
精一杯頑張ってもさよならしなければならないつらさはみんな同じなのにああなたみたいな書き込みは最悪です。
あなたこそリアルで嫌われてそうですね。
438わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 23:28:35 ID:gntUb3Dx
もうよそうよ。
どっちもどっちだよ。こんなスレでケンカしないで。
439わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 23:36:55 ID:kd+7JXj6
精一杯頑張ってるなら四年も頑張ってる人のこと避難できないはず。
大切な家族のために頑張るのは当たり前のことだろ。
人と比べるのは違うと思う。

あの書き込みは完全に被害妄想。読んでてウザスギ。

その調子でもリアルでも被害妄想しまくりなんだろうな。

誰が読んでも四年猫に悪気ない事は正常な人間には分かるはず。
自分のことしか考えられない事故ちゅう。

440わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 23:40:45 ID:kd+7JXj6
下げ忘れた。
441わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 23:55:18 ID:NiWOhQZx
被害妄想、心狭いぞ。

そろそろまたーり行きましょう。
442わんにゃん@名無しさん:2005/08/31(水) 14:46:56 ID:sy/6O2DM
みなさん、がんばっているわんちゃん、ねこちゃん、
いつも影ながらいつも応援しております。

うちも現在闘病中。
128さんと同じ、肥満細胞腫です。。
目安の、食欲が減ったり、戻ったりで、食べたと思ったら吐いたり、
毎日ほんとジェットコースターです。

>128さん
ステロイド治療、内服ですか?
家もステロイドずっと飲んでるんですが、
皮膚にできてるやつは、減らないし逆に増えてる(;;)のです。
なんか効いてないー感じー。なのです。
よそさまのブログで同じ病気の闘病日記をみかけたのですが、
ステロイド注射(しこり自体に)で、
ちょっと小さくなった〜。みたいなことを見かけたのですが、
注射の方がいいのかな・・・?????
でも、その子は、皮膚オンリーみたいだし。

家のにゃんは内臓発だから、
肥満細胞腫の性質が違うのかもしれませんね。
443128:2005/08/31(水) 23:37:30 ID:L8v6XUlz
あいや、自分の発言が元で荒れたみたいで申し訳ないです。
決して426さんが悪いと言いたい訳ではないのでご了承ください。
ただ426さんが前後の文を抜きに「家族の愛」だけに反応して書き込まれて
いるようだったのと「無神経な発言」が三回も出るなど少し言葉がきついように
感じたので少しは4年闘病さんのフォローになればと…。

でもこちらに来られる方は多かれ少なかれてんぱった状態の事が多いでしょうし
発言に気を使わねばと思います。
かといって言葉遣いに気をつけすぎて書き込み辛くなるのも何ですし、
またーりの精神も忘れぬようにいたしましょう。

>442さん
ほんと毎日落ち着かないですよね…。うちは一番の目安が血液検査なのですが
正常値の範囲とはいえ、急にぐっと上がったりするので待ち時間はどきどきです。

ステロイドは内服です。2mg/kgから1mg/kgはすんなり減らせたのですが1mg/kgを
隔日にした途端に具合が悪くなるので中々減らせず毎日飲ませています。
そして皮膚にできている分が逆に増えているのも同じですorz
内臓には劇的に効いたようですが皮膚に出た分には最初から効いていないように感じます。
私もよそ様の闘病日記でステロイドの塗り薬にも反応し小さくなる事があると読み、
先生と相談の上塗り薬を試し中なのですが、今の所手ごたえなしです。
注射だと効いたりするのでしょうかね…。
444わんにゃん@名無しさん:2005/09/01(木) 12:55:06 ID:u2tMq+PD
保守あげ
445わんにゃん@名無しさん:2005/09/01(木) 21:35:46 ID:ldELJQA5
A【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】A
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1124680525/
446元 ◆cyonE.JIm. :2005/09/03(土) 13:29:46 ID:NcFj1hX6
お久しぶりです。
僭越ながら
426さん、リーダー、戻っておいでよ〜。
私もこのスレで何度も過剰反応して、ほかの皆さんにたしなめられたりw
みんな必死なだけでしょー
ただ生かすのに必死になってるんじゃない、
残りの日々にやさしさと喜びを少しでも多く送りたいから。
生きてよかった、もっと生きたいって思って欲しいから、そりゃもうヒッシ。
リーダーも426さんも、ここの皆さん
リアルで十分過ぎるほど傷ついて涙堪えてがんばってるじゃない。
ここでだけでも、お互いナデナデしましょう。
飼い主さんたちに ナデナデ
がんばってる動物たちへ ナデナデナデナデ
447元 ◆cyonE.JIm. :2005/09/03(土) 13:36:25 ID:NcFj1hX6
そして頑張りぬいた動物たちへ 抱っことチューを

目指すさん、アメショさん、お疲れ様でした。
日常に戻るまで大変とは思いますが、お体大事になさってください。
亡くなった動物とのやさしい時間の思い出を
牛のように反芻(私だw)しながら、見えなくなっても微笑んでいたいです。
そして、限界までがんばってそばにいてくれた動物たちに感謝!です。
448わんにゃん@名無しさん:2005/09/08(木) 12:09:13 ID:c4VuNLsC
保守★
449わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 20:16:53 ID:/ErUizUy
4年です
元さん皆さん
こんばんわ
さっきうちの猫様旅立ちました
因みに5年目に突入してました
吐いた為医者にママンが連れていき玄関で妹を見て一声鳴き息を引き取りました
本当に頑張りました
何も出来ない為一寸したことでも家族中で誉めまくりました
その位しか出来ませんでした
今日は一日一緒にいます
450わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 01:59:22 ID:XP6JBzWY
>4年さん
5年の頑張りは、本当にとてもすごいことと
思います。
頑張った猫様と4年さんとご家族は、
ほんとうにすばらしい家族です。

猫様を讃え、そしてご冥福をお祈りします。

451わんにゃん@名無しさん:2005/09/14(水) 13:52:43 ID:eHKJYlTJ
私の猫様は9歳の♀です。
肥満細胞腫になり、今年の5月に手術しました。
その手術はキレイに腫瘍部分を切除でき、そこからの
転移はまず考えられないだろう、という事でした。

しかし、またイボが出来て病院へ連れて行ったら、
「これは違うよ」と言われ「?」と思いながらも
帰って来ました。それからプラス2箇所・・・。
今度来るのは半年後でいいでしょうとも言われました。

先生はこれ以上、手術をしても助からないと分かって
そう言ったのでしょうか。

私としても、これ以上手術をして痛く辛い思いをさせるのは
どうにも気が進みません。

手術以外に方法はないものでしょうか?
452わんにゃん@名無しさん:2005/09/14(水) 13:53:35 ID:eHKJYlTJ
すいませんsageわすれました
453元 ◆cyonE.JIm. :2005/09/14(水) 16:23:55 ID:TSE0vsyP
>>449 4年さん、家族の皆さん本当にお疲れ様でした。
リーダー、どうか安らかに・・・
リーダーのがんばりをどんなに頼りにしてたか、心強く思ったか
ほんとうにありがとう。4年さんもありがとう。会えてよかった!
来年のお花見のころ、そして次の年も、忘れないよリーダー。お花見しようね。

>>451さん、
肥満細胞腫闘病中の方は何人かこのスレにいらっしゃいます。
ステロイドなどいろいろやられてるようなので、レスを待つ間
肥満細胞腫でスレ内検索してみると情報が見つかるかと思いますよ。
454128:2005/09/14(水) 23:08:13 ID:M1ZA8cze
>4年闘病さん
4年以上にも及ぶ長い闘病、にゃんこはよく頑張ったと思います。
4年闘病さん家のにゃんこにどれ程力づけられたか分かりません。
お疲れ様でした。そして安らかに。
そして4年闘病さんの淡々と、しかし愛情あふれる書き込みも大好きでした。
私も4年闘病さんと会えてよかったです。
4年闘病さんもご家族の方もお疲れ様でした。ご自愛ください。

>451さん
前回手術をなさったという事ですからその時は検査をされたのでしょうが
今回のイボは検査をされていないのですか?
検査をして「これは違う」とおっしゃったのなら本当に肥満細胞腫ではないのでしょう。
検査をされていないなら前回の事もありますし今回も増えているとの事ですので
半年後と言わず早い内に検査をお願いしたほうがいいと思います。

先生の発言の意図は分かりません。本当に大丈夫と思われているのか駄目だと思われて
いるのかそれを確認できるのは451さんだけです。
ここでお尋ねになるのはいいですが所詮は素人の集まりですし仮にプロがいたとしても
451さんのにゃんこを直接診られる訳ではないです。やはり最後は直接診て頂ける先生に
お話を伺ってください。
そして先生の話に疑問がある場合はその場で解決するように心掛けたほうがいいです。
定期的に通っている訳でないなら聞き返すチャンスも少ないですし。
次に行かれる際には質問事項をメモにまとめて行かれると聞き漏らしがなくていいですよ。

治療法は手術以外にも抗がん剤やステロイドを使用する方法もありますが
抗がん剤はそれ程効果が現れないことが多いようです。
またはじめるタイミングによっては効かないこともあるとか。
ステロイドはかなり有効ですが副作用のリスクは覚悟して下さい。
基本的には手術により切除するのが一番いいそうです。
それに加え上記の抗がん剤やステロイドを併用する事が多いみたいですね。
他にも癌に効くというサプリメントを使用するという選択肢もありますが効く効かないは
はっきり分かれるかと。

しかし今後の対応を決めるのはまず疑問点をなくして現在の状況をクリアにしてからで
いいかと思います。
分からないまま不安に駆られてにゃんこにまで不安が伝染するのは嫌でしょう?
動物は結構人の心を敏感に察知しますよ。

猫の肥満細胞腫で皮膚にできるタイプのものは大半良性だそうです。
しかしながら内臓型のものが転移してできている可能性もあるので一概に大丈夫とは
言えないそうです。
451さんのにゃんこは大した事がないといいですね。
455わんにゃん@名無しさん:2005/09/14(水) 23:55:27 ID:eHKJYlTJ
>>454
レス有難うございます。
そうですね。先生に聞かなきゃ分からないですよね。
今回のは検査などしていません・・。
なんか、諦められた?と思ったのでレントゲンだけでも
撮って下さいとお願いし、撮って頂いたのですが・・。
レントゲンを見ても大丈夫だねと。
他の病院に連れて行こうと思います。
有難うございました。
また相談にのっていただけたらと思います。

>>453
有難うございます。
しかしながら、検索できず...orz
ゆっくり今までのスレを見てみようと思います。
456わんにゃん@名無しさん:2005/09/17(土) 21:29:19 ID:96Y5Zv2e
こんばんわ>>451です

夫と相談した結果、何かあった時私だけでも連れて行けるように
今までの病院のほうが良いとなり、今日病院へ行って来ました。
また今回出来た腫瘍を見て「肥満細胞種じゃないよ。○○○・・
っていう(聞き逃した...orz )腫瘍だよ。」と言われ注射をしました。
3日〜1週間程で治ると。治っても治らなくても1週間後には
来るように言われました。

それと、マイタケが主成分のサプリがあるというので、それを試して
みようと思いました。効いてくれたら幸いです。

ここ数日元気がないです。
一昨日はオシッコしていませんでした。ウンチは毎日出てます。
昨日からオシッコ出てますが、遊んだりしません。
食欲も減ってきているような・・。

病院から帰って来てグッタリです。
病院に連れて行くのも申し訳ないと思う程、病院嫌い。

皆さん見習って頑張ってもらわなきゃ。
そして私も頑張らなきゃ!!
457わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 11:16:27 ID:BUhBkpr0
うちの犬が乳癌の中でもかなり悪性の、炎症性乳癌と診断され、
3週間がたちました。

抗癌剤を投与してみたものの、ものすごいスピードで転移する癌は抑えられず
いま、お腹がすごく大きくなってしまいました。
そのせいで、お腹が少しでも床につくと苦しがり、寝転がれない状態…
時々、前方にくずれるように倒れるのですが、すぐ起き上がって再びおすわりの体勢。
眠いだろうに眠ることも出来ず、本当にかわいそうです。
横向きにしても駄目だし、どうにかして眠らせてあげたいんですが…
458わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 18:47:13 ID:q1dNZ9Yx
>>457
もしかしたら病院でお腹のガスを抜いてもらったら、少しは楽になる
かもしれません。
ちょうど今日、うちの犬がお腹のガスを抜いてもらって少し楽になり、
帰宅を許されたもので。
うちのはオスですし腸に癌ができていると思われるので状況は違う
かもしれませんが、一度獣医さんに相談されてみてはいかがでしょ
うか?
459わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 03:03:07 ID:yPnTL7Pr
家の14才のマルチーズも体にイボがたくさんあります。肥満細胞種ないか心配です!先生いわく様子見て行きましょうという事です。
460374:2005/09/19(月) 14:12:19 ID:/yW0GzIf
こんにちわ。
再びお邪魔することになりそうです。。。
8/11にあの仔が旅立った後、同居人が訳ありで放棄されそうなノラ子を保護してきたんですが
健康診断時に耳におできが見つかり細胞診の結果、肥満細胞腫でした。
すでに両耳に出来ており、切除手術したんですが
今度は足と背中に・・Orz
全部切り取ることは不可能に近いそうです。
さすがにショックで倒れそうになりましたが、これからが戦いと思って
気持ちを引き締めています。
本日はプレドニゾロンを皮下注射、明日からは同じくプレドニゾロン5ミリグラムを飲ませます。
色々とぐぐって見たんですが、出来るだけ切除が望ましいらしいですね。
さてどうなることやら。
こんなノラ子がうちに来たのもまた運命なんでしょうか。


461451:2005/09/19(月) 14:50:48 ID:AQmFh3mh
>>459さん
うちはヌコ様ですが、肥満細胞腫です。
このまま様子を見るよりも一つでも採って検査した方が
いいんじゃないかな?悪性だったら・・・。
病院からお薬などもらっていないんですか?
なんかただ見ているのは辛いですよね。

>>460さん
過去のレス読みました。
アメショちゃんのご冥福をお祈りいたします。
私の猫も最初、耳の付け根に出来ていました。
手術をして肥満細胞腫と分かりました。
最近も足首?とお腹に出来たんですが、違うイボのようで
注射をしてもらいました。それからイボを気にしなくなり
出血もしていません。
前と同じイボですか?ポッコリしていますか?
私の猫は今回出来たイボはポッコリしていませんでした。
アメショちゃんが「うちのママン優しいよ」って紹介したの
かも知れませんね。
462374:2005/09/19(月) 15:06:49 ID:/yW0GzIf
>>461さん
ありがとうございます。
取りきれてなによりです!よかったですね。
うちは一箇所だけ、すべて取りきれてないと結果がでました。
耳だけで五箇所もあったので、かなり前から出来てたらしいです。
背中のイボは今日の細胞診で肥満細胞腫とわかりました。
最初はほんの小さなカサブタみたいで、ノラだったせいもありケンカのあとかなにかじゃないかと
先生も言ってたので安心してたんですが。
ここ数日でぷっくりしてきたので検査した次第です。
足のイボは、どちらかというと厚みがそうでもなく平べったい感じなんですが
出血がひどそうだったので本日細胞診しませんでした。
検査するまでもなく肥満細胞腫ではないかと先生に言われましたが・・・
信頼してるんですが、先代アメショーのこともあり
セカンドオピニオンを考えている最中です。
463422:2005/09/19(月) 16:51:26 ID:4xmyfrzI
>4年闘病さん
そうだったのですか。。。心が痛みます。
はげみにしておりました。
4年の長さはねこちゃんにとったら16年くらい?でしょうか。
その長いあいだ 、
ねこちゃんが4年闘病さんと過ごせたことで、愛情をいっぱいもらい(闘病中ながら)幸せな日々だったと思います。
上手い言葉がみつかりませんが、お気をおとされないよう。。。

>アメショちゃんのママさん
まだ心の傷がいえないうちに、新しい家族になったねこちゃんが病気とは。心痛おさっしします。
451さんのおっしゃる通り、アメショちゃんが「やさしい人たちの家だよ」と聞いてきたのかもしれませんね。
猫の皮膚にできた肥満細胞腫は、
わんちゃんの場合と違う経過を辿ると聞いています。
(わたし自身が先生のその言葉をよりどころにしております)

464422:2005/09/19(月) 16:51:57 ID:4xmyfrzI
話しが長くなりますが、つづきです。
愛猫の場合を、ひとつの例として書いときます。
●4年前、体調をくずし(下痢、嘔吐、ぷるぷる震える、泡状の涎、食欲元気なし)病院へ。
  腫れた脾臓が通常の3倍でした。摘出手術をしてもらいました。
  (当時愛猫は12才、かなりの時間、オペを迷いました)
 が、日々弱っていくのを見ていられず、ふみきりました。
 →病理検査結果:肥満細胞腫。悪性の部類でした(白血性?)
  幸い、他の臓器の転移は認められず。
  術後の当時、先生から予後1〜2年と宣告される。
 (たぶん先生は、わんちゃんのケースにあてはめてたのだと思う
  当時、猫ちゃんの症例が数少ないとおっしゃってた)

●その後、めきめき回復し、以前は老化だから、と思ってた事さえ
 以前にもまして、若返った印象になりました。
 寛解時代をすごし、気付けば2年半が経ち
 先生より「2年再発が無ければ完治ですよ」とありがたいお言葉をい ただいた矢先。

●1年半前、わきに2ミリくらいのポッチが見つかり、
 その時は先生も「脂肪みたいですね」で、特に検査なし。
 愛猫もぜんぜんポッチを気にしてなかった。
 愛猫も元気だったので、私自身からも検査は申しでませんでした。
 私も、「あれは完治したのだから」の考え(信じたい)があったんだと思います。その後、1年半のしばらく体調良好。

●今年の春、体調をくずしたので、もろもろの検査。
 血液検査正常。レントゲンにも問題はなし。
 原因わからず。1ヶ月半すぎる。
 そういえば。と、1年半前のポッチの検査をしてもらうと。。。
 肥満細胞腫でした。もう目の前がまっくらでした。
 すでに愛猫は16才半。手術を再び迷いましたが、
 「猫ちゃんの皮膚にできたのは、とったら予後良好」との話しなので、ふみきりました。予約をした手術までの約1週間の間に、
なぜか!短期間であれよあれよと、ポッチが1個から10個近くに増えてしまいました。こんな短い間に。
手術で全部とってもらって病理検査→肥満細胞腫でした。マージン(ー)取り切れているとのこと。
しかし、抜糸の頃に、また身体中にポチポチでてきました。
手術後の傷口の上にも!(同じところに再発。)
で、現在15個くらいあります。(手術から2ヶ月たちました)
以前の腫瘍と同じ顔をしています。
またとっても増えそうなので、手術はしないと決めました。
(先生は、取る予定がないのであれば、細胞針で刺激しないほうがいいといわれました。わたしも、前回の細胞針が増えるきっかけになったのでは。という疑念をもってしまい、検査はしてません)

※4年前から、ずっとステロイドは増減しながらつづけてました。
 (幸い、副作用がなかったので、切るチャンスがみつけれず)
 現在、皮膚の腫瘍にはあまり効いてない感じです。愛猫の場合。
 耐性ができてしまったのかもしれません。

ながながとすいません。


465442:2005/09/19(月) 16:53:18 ID:4xmyfrzI

すいません、番号まちがえてました。

上ふたつの422は442です
466451:2005/09/19(月) 23:33:37 ID:AQmFh3mh
>>442さん
そうですか・・。細胞針の刺激で増える事もあるんですね。
16歳というと手術は大変ですよね。
血液検査やレントゲンで分かってくれたら・・
難しい病気ですよね。手術後に15個も出来てしまうなんて!
猫ちゃん頑張ったのに。
これ以上増えない事を祈ります。

>>374さん
うちの猫も足のイボは平べったい&出血していました・・。
肉が無いから盛り上がらないだけで、細胞腫なのかな...orz
セカンドオピニオン・・必要なのかも!!
肥満細胞腫になる原因が分かればね・・。
ノラ子ちゃんは何歳くらいですか?

捨て猫を拾い(まだ手のひらに乗る大きさだった)独身だったし
一匹だったしで、私が仕事をしている間いつも一人ぼっちで
7年間は寂しい思いをさせました。
食事もアバウトでちょっとづつ何回も食べる癖がついていて。
缶詰も魚系のものばかり与えていました。
最近になって魚ばかりだと脂肪が黄色くなると知り、ささみや
牛肉などの缶詰を与えるようになりました...orz
私の勉強不足や長年一人でいた事のストレスが原因なのかなって
反省しています・゚・(ノД`)・゚・。
でも、そうでない場合も多々あるんですね。
「誰か原因教えてちょーだいよ〜!!」←心の叫び・・
原因さえ解れば、これからの再発予防もできるのにね。

467374:2005/09/20(火) 14:29:14 ID:NqA2Pc8S
とりあえず昨日のステロイド注射でかゆみは取れたようです。
カラーをしてますが、舐めるような仕草をしなくなりました。
昨日まではカラーの上からもさかんにやってたので、ちょっとほっとしてます。
今後、ステ投薬で皮膚の腫瘍に変化がない場合
抗がん剤に移行することもありえると説明を受けました。
やはり完治には、切除しかないんですね。。
うちの場合、いったいいつからイボが出てたのかというデータが全くわからないので
今目に見える腫瘍部分を切って、それが全てマージン(ー)だったとしても
長期間にわたる放置により再発する可能性は大いにあるとのこと。現に耳はとりきれなかったので
気長に付き合うしかないんでしょうかね・・・
一生ステをやめられないのかと先生に聞いたところ、そうだと言われました。

>>442さん
すごいですね。12歳で大きな手術。442さんも猫ちゃんもがんばりや。あやかりたいです。
うちも昨日また新たにお腹にそれらしきモノを発見してしまいましたorz
耳の手術時にレントゲンも撮り、内臓の腫瘍は認められないと言われたのですが
ボツボツ出来始めると心配になってきますよね。
猫ちゃん、かゆがりますか?うちは一生カラーがはずせないんじゃないかというぐらい
舐めまくってました。耳の抜糸がほぼ終わった今でも怖くてカラーがはずせません。
刺激によって増えていくのなら、舐め壊しにより刺激でも充分ありえるのではないかと思って・・

>>451さん
うちのノラ子、正確な年齢はわからないのですが、先生によると推定5、6歳
いってて7歳ぐらいだろうと。
今の先生は、アメ子のセカンドオピニオンでお世話になった方で
手遅れだったとはいえとてもよくして下さった方なのですが
どんな場合でもセカンドオピニオンはしたほうがいいと思い知ったので
時期を見て違うところで見てもらうことは考えています。

長文失礼いたしました。。
468ジョン:2005/09/20(火) 16:06:11 ID:ASz+5VPp
教えてください。

私の愛犬の睾丸がソフトボールくらいにはれていました。
獣医ではもう歳だから(15歳)手術は無理、そのかわり
まいたけをあげなさいと言われ、毎日ごはんの中に入れていました。
するとだんだん小さくなって、はれていたのがウソのようになって
いたのですが、また大きくなってきました。この板を読んで
免疫枯渇現象なるものを知りました。そこでD-12を与えたいと
思うのですが、どこで売っているのでしょうか?犬用には
販売されていないという事なので、とりあえず近くの薬局に
行ったのですがありませんという事でした。また、ネットで
調べたら下記のようなD-12がありました。これでもいいので
しょうか?

ttp://www.yasashisa.net/kenko/kenshoku/d-12.html?OVRAW=d-12&OVKEY=d-12&OVMTC=standard

上記の物を与えるとしたら一日に一粒でいいのでしょうか?
人間用だから多すぎる事はありませんか?

歳が歳だけに寝てばっかりの愛犬ですが、ご飯もちゃんと食べ、
散歩も喜んで行きます。もう少しはこの状態を維持したいのです。
D-12を使用してる方がおられましたらぜひお教えください。
469128:2005/09/20(火) 23:40:00 ID:zis7SQBv
ここ最近安定期かなあ、という感じです。今月頭に連続で吐いてはらはらしましたが
その後は何事もなく。血液検査の結果も食欲等も良好です。とうとう病院通いが始まった
頃の体重を超えました。この状態が続いてほしいなあ。

>451さん
肥満細胞腫じゃなくてよかったですね!
でも病院でダメージを受けるのは辛いですね…。うちも大概嫌いですが帰ってくると
すぐに女王様に変貌するのでw 安心しつつへいこらと仕えています。

聞き逃しを防ぐにはこれまたメモがいいですよ。
うちの場合ですが、最初からかなり詳しく説明して下さる先生でしたがメモをとったり
質問をこちらから積極的にするようになってから更に色々教えて下さるようになりました。
先生のタイプにもよるかもですがおすすめします。

うちも手の平サイズで拾ってきて、家族全員勤めていたり学校に通っていたりしたので
一人でいる時間が長かったです。缶詰は魚系でまぐろ大好きっ子です。ささみやビーフは
いまだ見向きもしてくれませんorz

>457さん
眠れない状態を見るのは辛いですね…。
クッション等をあてがって楽な姿勢が作ってあげられるといいのですが…。

>374 アメショママンさん
おお、こんな形で再びご一緒することになろうとは…。
やはりアメショちゃんに導かれてきたのでしょうか。

うちも背中にある分は最初かさぶたになっていたので気づきました。
はがれた後は平べったかったので大丈夫かと思っていたのですが皮膚の色が周りと若干
異なると言う事で細胞診をして頂いた所これも肥満細胞腫でした。
こちらは痒み等はないらしく全然気にしていない風なのが幸いです。
ステロイド止められないのは先行きに不安がある所なのですがうまくお付き合いができれば
と思ってます。
あと、内臓のはレントゲンでもエコーでも見つからず結局バイオプシーで見つかりました。
470128:2005/09/20(火) 23:40:53 ID:zis7SQBv
とうとう改行多すぎって言われたorz

>442さん
病理組織検査の結果は肥満細胞性白血病というやつですか?
うちの結果はそれでした。ただ末梢血にまで肥満細胞が出ていないので正式にこの病名では
ないと言われましたが…。
余命のお話は末期の場合ではないのでしょうか。猫の場合は末期でも脾臓を摘出すれば
その位は余命があるような話をどこかで読んだ記憶があります(うろ覚えですみません)。

凄い勢いで増えてくると不安も増大しますよね。今後落ち着く事をお祈りします。

ところでステロイドの量ってどの位でした?
参考にお聞かせ願えるとうれしいです。

>ジョンさん
わんちゃん大変ですね。
申し訳ないですがD-12については全く詳しくないです…。
購入を検討されているのでしたらお店に事前に問い合わせをされてはどうでしょう?
今の状態を維持したいという気持ちよく分かります。
お互い頑張りましょうね。
471ジョン:2005/09/21(水) 07:11:33 ID:hf6nh2hU
>470さん

レス、ありがとうございます。
一度、大きな病院の近くにある薬屋に行ってみます。

あまり薬にたよりたくないのが本音です。まいたけは
自然の物だからと思い、半信半疑で与えたのですが
かなり効果がありました。D-12ってどんな物なんでしょうね?
きつい薬じゃないといいのですが・・・。
472茶トラとキジの母:2005/09/21(水) 15:44:37 ID:EuNhb0Ny
 
D-12を1年前から使用しています。
某HPから転記しますが、D-12は薬ではなく「ハーブ系の植物多糖類」です。
ちなみに、アガリクスなどは「キノコ系植物性多糖類」なので
薬っぽい名前はついてますが、健康食品の一種と考えて差し支えないと思います。

動物用はなかったと思うので我が家では人間用を代用しています。
以前動物病院の先生に伺ったのですが、人間用の薬は「60キロ計算」で算出しているので
体重で割ってあげた分量を1回の量として考えれば問題ないと思います。
心配ならメーカーに「体重何キロで計算してますか?」
と問い合わせてみるといいかもしれません。

1年間、毎日服用している猫がいますが、
特に副作用や悪い影響が見られた事は一度もありません。
健康食品は個体差があるので「絶対必要!」とは言えませんが
ウチの猫には効果があるように思います。
473442:2005/09/21(水) 22:44:28 ID:8rWfefp7
>451さん
わたしも捨て子猫を独身時代にひろって、
それ以来、毎日(16年以上)いっしょに寝てて、それが日常になっているから、いつか・・・・。の日がほんっとにこわい。
ほんとに難しい病気ですね。
内臓に関しては血液検査、レントゲンなどである程度目安になりますが(確定は病理検査)
皮膚のはわかりにくいですよね。細胞針をしてもらわないと。

細胞針の刺激。なんかあやしい書き方してすいません。
それがきっかけになったのか、たまたまそうゆうタイミング(増える波がきてた時期)だったのか、今でもわかりません。
細胞針の後、肥満細胞腫ってわかった時点で、
そこに肥満細胞があばれないような?注射を先生がしてくれました。
ただ私が、その期間にポッチが増えたので、
細胞針をするのがこわいくなってしまいました。

>374さん
かゆみが治まってよかったですね。
グルーミングする時に、ヒヤヒヤの毎日ですが、
グルーミングするだけ元気があるのかな。と考えるようにしています。
ポッチ部分を念入りにしすぎたら、カラーをしてます。
でも病院のカラーは、あちこちにゴンゴンして暮らしにくそうだったので、
今は、紙製で防水加工のカラーをネットで買いました。
私が目を放す時や、留守中にしてもらってます。
なんたって軽い!おすすめです。
(足の甲のポッチには、届いてしまってるんですが)

またまた長文すいません。
そして
またまた後でつづきます
474432:2005/09/21(水) 23:04:42 ID:WF9m2REH
今さっき旅立ってしまいました。。。

夕べ、いつもうずくまっていた場所から自力で歩きテレビを見ていた私の足元に来て
半月ぶりくらいにスリスリして来たんです。
今朝、仕事に出るときに普段どおり「行って来るね」って頭を撫でたのが最後でした。

半年前まで丸々太っていたのに、さっき体重を計ったら僅か1,9キロでした。
あした、もっと小さくなっちゃうんだよ・・・ダメな飼い主で本当にごめんね。
475ジョン:2005/09/21(水) 23:18:38 ID:iOZ2rYTv
>472茶トラとキジの母さん、レスありがとうございます。
今日、大きな病院の前の薬屋さんに行ってきたのですが
同じ事を言われました(健康食品ですみたいな)
一般の薬屋ではおそらく置いてないでしょうと。でもネットで
いろいろ探していただきまして、印字してわたしてもらいました。
(なにも買わないのにありがたかったです)
この中の一つをためしてみたいと思います。

一年間服用しても悪い影響がないようで、安心(100%ではないですが)
して与える事ができます。個人(固体)差があるようなので効くかどうかは
わからないですが、もし小さくなったらお礼の意味を込めてまた書き込み
させていただきます。

ありがとうございました。
476わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 23:58:39 ID:mUpGN6pj
459なんづすが先生がまず悪性という事はないですと言うので・・・私も心配なんですが。
477451:2005/09/22(木) 00:22:39 ID:8pocgnWf
>>374さん
そうですか、もう7歳くらいなんですね。
ノラ生活で7年近く頑張って生きていたんだね。
病気になっていたってアメショママンの傍に居れて
きっと幸せね!ノラ子ちゃん、病気に負けないで
もっと沢山幸せの時間あじわってよ〜!!

>>128さん
そうですね!これからはメモ帳持って行きます!
うちの先生は専門用語を使わないんです。
解り易いようにって事なのかも知れませんが、
「イボが無くなるように注射しますね〜」とか。
これからは、「その注射は何て言うんですか?」
と聞くようにします!
缶詰は鰹節を少し加えて誤魔化してます・・。
それでもやっぱりマグロが好きみたいですね(´-ω-`)

>>442さん
16歳なんですね!猫様の死を思うと眠れなくなりますよね・・。
もっともっと生きて欲しいですね。
細胞腫が増えた原因は解らないんですよね。
そのタイミングでは不安になりますよ。
結局、出来る原因も予防の方法も解らないから「全部取る」
になってしまうんですよね・・。

>>432さん
猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
半月振りにスリスリだなんて・・。
最後を悟って明日もお仕事へ行く432さんに
「ありがとう」って歩けるうちに・・。
ダメな飼い主だなんて言わないであげてください。
猫ちゃんにとって最高の飼い主さんだったと思います。
最後にもう一度スリスリしたくなる程愛していたのだと思います。
今夜は、たくさんナデナデしてあげて下さい。
そして、いっぱい愛していたんだと、いっぱい泣いてあげましょう。
私も泣いています・・。
478442:2005/09/22(木) 00:27:00 ID:mVRLZBKZ
>ジョンさん
わんちゃん心配ですね。
D-12って知らなかったのですが、よさそうですね。
ハーブ系なんですか。
家は、マイタケ系の犬猫用D-フラクションをはじめたところです。
病院で取り寄せてもらいました。
犬猫で有効だった症例がでてきていると聞きました。

こうゆうのは栄養補助食品なので、
あわなくても薬ではなく、身体にやさしいので、
お互い、きくといいですね。

>128さん
先生が
4年前に「末期」という言葉は使われてませんでしたが、
脾臓摘出手術の病理検査結果がでたときだったので、
現在そういう状態なんだと解釈してしまいました。
オペ直前の状態は、もうトイレに行くちからもなく寝ながら下痢とか、
低体温になったり、高熱がでたり、泡状の涎、食べれない。とか
もうダメかと思いました。

ねこちゃんの治療が上手くいってるんですね。
血液検査、食欲が良好とのこと。
肝臓ですか?
愛猫も脾摘オペの4ヶ月後に
肝臓の数値が、機械ではかれないくらいになった時期があって、
→転移か(そうなるとステロイドを増やすか)
→ステロイドの副作用か(そうなるとステロイドを減らすか)
てことになりました。
転移かも。という治療を先にしました。
ステロイドを増量してしばらくすると、数値がじわじわと下がってきました。現在は正常ORちょい高めをいったりきたりです。
あれは結局転移かどうか今でもわからないままですが。
その時には、たしか・・・・
最初2ミリ/kg/日だったのが、4ミリ/kg/日にしたと思います。
それから、徐々に減らして1.2ミリ/kg/日になったのですが
ポッチの手術して、再発になってから
再び4ミリ/kg/日になってます。

※愛猫の場合、肥満細胞腫の他に、ホルモン系の病気もあるので
 ステロイドが0になる事はないかもしれません。

479442:2005/09/22(木) 00:46:54 ID:mVRLZBKZ
なんどもすいません。

今リロ−ドしたら。。。。。
432さんの。。。

すごく残念です。
ねこちゃんのご冥福をお祈りいたします。
半月ぶりに歩いてすりすり、432さんにありがとう。 って、
私も451さんと同じくそう思います。
432さんがダメな飼い主ではなかったから、愛していたからこそ
歩いてすりすりしたのだと思います。
どうか自分を責めないで。

480457:2005/09/22(木) 23:07:46 ID:QIbQtfTJ
>>457です。レス下さった>>458さん、>>469さん、ありがとうございました。
実はあの書き込みから数時間後、うちの子は息を引取ってしまいました。
それから今まで悲しみと寂しさで狂いそうな毎日でしたが、やっと少し落ち着いてきて、
ゆっくり眠れるようになってよかったね、と骨壷に向かって笑いかけられるようになりました。

ところでみなさん、私がこんなこと言わなくてもわかってらっしゃるとは思いますが
可愛いワンちゃん、猫ちゃんを、たくさんたくさん抱きしめてあげてくださいね。
うちの子が亡くなって私が一番強く思うことは、『あの子に会いたい、抱きしめたい』なんです。
今まで当たり前にしていたことが、永久に叶わないのが辛くて仕方ありません…

差し出がましいことを言ってしまってすみませんでした。
このスレのみなさんの愛犬、愛猫が少しでも元気になるよう、心から祈ってます。
481わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 10:20:03 ID:22RAy0MG
COPプロトコールが効かない・・・。
昨日の診察でまた腫瘍が大きくなってると言われてしまった。
期待していたオンコビンに全く反応しないみたい。
どうしよぅ。。。
482わんにゃん@名無しさん:2005/09/30(金) 20:28:43 ID:W+6yxrCd
保守
48314歳犬♀:2005/10/04(火) 07:58:16 ID:RXv2xm98
乳腺腫です。どんどん膨れ上がり破れて膿がでてきました。病院で化膿止めと痛み止めをもらいました。高齢なので手術のリスクが高い事もつげられました。あと、開いてみないと悪性か良性かわからないし、転移の可能性もあると言われました。
48414歳犬♀:2005/10/04(火) 07:59:43 ID:RXv2xm98
続きです。化膿部分は、どのように処置をしておけば良いのでしょうか? 今はナプキンを当ててタオルで固定してます。 蒸れるので何もあてない方が良いのでしょうか? でも何もあてないと、化膿した汁がたれてきて、それが気になるらしくずっとなめています。
化膿部分を空気にさらした方が良いのでしょうか?
485451:2005/10/04(火) 14:26:33 ID:fAEIIrD4
>>48314歳犬♀さん
ごめんなさい!私は分かりません・・・。
でも、確か誰か様も化膿部分にナプキンを当てていたような?
病院から何も指示はなかったのですか?

高齢でリスクが高い・・。辛いですね。
でも、一箇所だけなら、その部分を手術してしまった方が・・。
転移の「可能性」はどの子にもあると思います。
もしかしたら、そこだけかも知れないですよ。

あまりにも無責任発言かも知れませんが。
すいません・・。

誰か〜〜!!良きアドバイスをお願いします〜〜!!

486128:2005/10/04(火) 22:21:38 ID:fgfZXFUk
安定期だと安心したら耳の肥満細胞腫とおしり? から出血しましたorz
おしりの方は便とは別にぽちっと砂に落ちていたので、肛門付近からなのか腸から
なのかが判断がつきにくい所です。先生にも診ていただいたのですが…。
どちらにせよ楽観は出来ないことと腎臓は大丈夫そうという事で再びステロイドの
量を倍にして一気に叩きまた減らしていくこととなりました。
救いは食欲もあり元気なことですかね…。とりあえず出血は止まってますが
この先が不安です。

サプリメントもちょうど今やっているのが切れそうなのでD-フラクションに挑戦する
事にしました。フコイダンも試してみたかったのですが海草由来のものは塩分が高いと
聞いたので保留中です…。一度問い合わせてみなくては。

>442さん
レスありがとうございます。
そうです肝臓です。病院に初めて掛かったときはALTが340位でした。今は40台後半〜
70あたりをうろうろしてます。白血球が一番安定しないですね。先週は30000超えて
今週は17000ぐらいでした。
うちもステロイドは一生切れないと言われています。

>432さん、457さん
お二人のところのにゃんこ、わんこも旅立ってしまったのですね。残念です。
432さんのにゃんこの最後のすりすり、お二人の間の深い愛情を感じました。
457さんのわんこは急激な進行に耐えてよく頑張りましたね。
お二人ともご自愛ください。

>451さん
うちの先生もあまり専門用語はお使いにならないです。使う時はきちんと説明を
つけてくださいますしありがたい事です。

>481さん
抗がん剤が効かないのですか。それは不安ですね…。
うちも抗がん剤は効かなかったくちなので(オンコビンではないですが)なんともですが
合うお薬が見つかる事をお祈りいたします。

>14歳犬♀さん
腫瘍が自壊してしまったのですね。大変な事とお察しします。
私自身はお役に立てそうにないのですが、"猫 乳腺腫瘍 闘病記"でGoogle検索
してみた最初のサイト様や、そのサイト様のトップからリンクが張られている
サイト様に参考になる事が書かれていました。にゃんこの乳腺腫瘍ですが、
手当て等のやり方は変わらないのではと思います。
一度ご覧になってはいかがでしょうか?
487元 ◆cyonE.JIm. :2005/10/05(水) 21:43:05 ID:B0TdkfUY
>>484 14歳犬♀さん
つらいですね・・・。ワンちゃん良くがんばってますね。
病院で自壊した所の洗浄はしてくれてますか?
うちは乳腺腫瘍の猫でしたが、定期的に
先の丸い注射器で食塩水に抗生物質入れたのとかイソジンで
膿を洗い出してくれました。それじゃ追いつかなくなって
注射器に点滴の管をつけたのを使って家で毎晩洗っていました。

でも、炎症性の腫瘍ならあえて手出ししないって方針もありだと思います。

ワンちゃんが自壊部を舐めるのは、やめさせないといけないのですが
ひとつは、カラーをつけて、自壊部は空気に当てる方法
もうひとつは、自壊部をブロックして舐めさせない方法があります。
ただ化膿してるだけで、炎症が収まったら膿も切れるような感じでしたら
しばらくカラーで我慢してもらうほうがイイかもしれません。
膿と一緒に腫瘍からの腺液を出してる場合は、
いくら空気に当てて開放しても自壊部は爛れたままですので、
こまめに洗浄消毒しながら流れ出る液の量にあわせて
生理用ナプキン(軽い日用〜昼用スーパー)か、市販の滅菌傷口パッド
で覆ってあげてください。
その上からタオルを巻くと、ちょっと蒸れすぎると思います。
ワンちゃんの大きさが分からないのですが、
うちの猫はこういうの使ってました>>21にちょっと書いてます。
http://a1978.g.akamai.net/f/1978/9072/120d/www.kenko.com./images/product/S114390H_L.jpg
後、病院でもらう綿のサポーターですが(これはゆるゆるです)
グンゼなどの綿パッチを切って代用できます。
腺癌でドレーンを空けたりもしてましたので、
ドレーン中キツク締めておかないといけない時期は、
サポートタイプのタイツを切って使ってました。
大きいワンちゃんだったら、ババシャツの胴の部分位必要かもしれませんね。

がんばれー!
488わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 10:30:11 ID:XYDnB5qf
【社会】「100%末期ガン消滅!アガリクス本」の体験談はすべてフリーライター(44)の創作 監修者の私立大名誉教授も書類送検へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128558073/

アガリクス商品の広告をめぐる「史輝(しき)出版」(東京都港区)と健康食品
会社「ミサワ化学」(新宿区)による薬事法違反事件で、事件の対象となった
2冊に書かれた体験談はすべて1人のフリーライター(44)が創作していた
ものだったことが、警視庁の調べでわかった。この2冊は、私立大学の名誉
教授(75)が監修しており、同庁は近く、ライターと監修者の2人を薬事法違
反容疑で書類送検する。ミサワ化学は、史輝出版とのこうしたタイアップ商法
などでアガリクスの加工食品を販売し、01年12月からの3年余で約20億円
を売り上げていたという。

書籍は「即効性アガリクスで末期ガン消滅!」「徹底検証!末期ガンに一番効
くアガリクスは何か」の2冊。
本の中で、がん患者や家族ら約70人が、ミサワ化学が販売するアガリクスの
加工食品を飲んで「2カ月でガンが消えた」「抗がん剤の副作用が止まった」
「『余命3カ月』の父が1年たっても健在」などと「証言」。本の帯には「ガン抑止
率100%!」と記していた。

1冊につき70万円の報酬で体験談を書いたライターは「以前出版された本を
参考にしたり、図書館でがんの症例を調べたりして書いた」などと供述。出版
前の編集会議では、今回逮捕された史輝出版元取締役でミサワ化学社長、
三沢豊容疑者(58)が「アガリクスが売れる本を書け」などと文章に商品名を
盛り込むことなどを具体的に、ライターに直接指示していたとみられる。
(中略)
監修者の名誉教授は、警視庁の調べに「アガリクスの販売促進のための本だ
とは分かっていた。薬事法違反との認識もあったが、本に名前が出ることで有
名になると思った」などと話し、監修料として20万〜30万円を受け取っていた
ことを認めているという。 (以下略)

朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200510050411.html
48914歳犬♀:2005/10/06(木) 12:59:02 ID:FWb5V7vO
みなさんアドバイスありがとうございます。
元さん詳しいご説明ありがとうございます。日曜日に自壊したのでまだ膿はとまりません。化膿止めを飲んでいたら自然と膿の量は治まるのでしょうか?
49014歳犬♀:2005/10/06(木) 13:03:00 ID:FWb5V7vO
うちはマルチーズとシーズーの雑種です。サポーター作戦早速実行させていただきます。
家族と話し合い来週、手術をする予定です。そのままにしておくより少しでも体力があるうちに本人も歩きづらいようなので
49114歳♀:2005/10/06(木) 13:06:25 ID:FWb5V7vO
覚悟をしました。
もしかすると麻酔をしてしまってそのまま永遠に眠ってしまう事も告げられました。 でも僅かな可能性にかけて見ようと思います。またご報告させていただきます。 ちなみに費用はどれくらいかかるのでしょうか?
492わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 19:45:38 ID:pgkIseJM
>>491

費用は、病院によって違うので、ちゃんと手術する病院で確認しておいた方が良いよ。
ただ、信頼できる病院へ行った方が良いと思う。
どうか、無事に手術が成功しますように。
493わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 22:06:12 ID:mlWEuv0u
先日実家で飼っているメスのシーズー(11歳)が手術をうけたと母親からメール
が来ました。病状は乳がんで根深い転移性の中程度の悪性だったそうです。
今は手術も終わってすべて摘出できているということだそうですが、とりあえず
は安心していてよいのでしょうか?さっきググってみたら手術後二年以内に75%の
犬が腫瘍の影響で死んでしまうとあったので心配です…。
494わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 04:58:49 ID:MACp3fY8
私の飼い犬は左足に人間の乳房(Dくらい)のような黒い物体が出来て
病院へ行ったら癌だといわれました。
もう3年ほど経っていますが、いつ死ぬか分からない。
手術はできないといわれたそうで悔しいです。
495わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 22:33:08 ID:aZ/b9S+Y
>>494
(Dくらい)ってなんですか?
496わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 18:46:17 ID:tVUn60JP
>>495
Dカップ?の事か。デカイ。
497わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 10:12:07 ID:Aj2UUhfk
 14歳犬♀さん
手術がうまくいくことを祈ってます。
うちの犬も高齢の乳腺腫瘍持ちなのですがかかりつけの獣医では
手術は6万弱と言われました。
(獣医によって差があると思いますので参考程度に)

うちは結局手術前の検査で見送りになり、現在は投薬中ですが。
498わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 12:53:58 ID:trb0fMhc
3才のオス犬がガンで亡くなってから、うちのベランダに来てたカラスが1羽も来なくなり、わかってたのか?(恐)
499わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 12:56:13 ID:trb0fMhc
うちみたいに若齢でなくなった方いますか?今つらくてつらくて(;_;)
50014歳犬♀:2005/10/15(土) 13:29:43 ID:bYNDred8
水曜日に癌の摘出手術をうけました。ご報告です。手術無事に成功しました。翌日迎えに行った時には走り回りしっぽもふり御飯も普通に食べられました。自壊した場所には
50114歳犬♀:2005/10/15(土) 13:33:20 ID:bYNDred8
こぶし大くらいあった腫瘍と引き換えに20cmの縫合後が残っていて、痛々しいくらいです。転移の可能性は高いので一週間後の結果とキズからの感染が不安です
50214歳犬♀:2005/10/15(土) 13:39:05 ID:bYNDred8
それでも本人は歩きやすくなったみたいです。
朝晩の縫合部分の塗り薬と化膿止め抗生物質の薬はかかせません。あと血液検査ね結果貧血みたいです。先生の話だと癌細胞に血をとられていたのでは?とのとこです。
503つづき:2005/10/15(土) 13:41:28 ID:bYNDred8
レバーなどをあげたらいいのでしょうか?
とりあえずは、もう連れて帰られないかもしれない家にも帰ってこられ、少しでも長く一緒に過ごせたら…と思います。
504つづき:2005/10/15(土) 13:44:20 ID:bYNDred8
まだまだ検査結果と抜糸などが残っていますが、一緒に癌と闘って行こうとおもいます。元さんをはじめアドバイス励ましの言葉をくれたみなさん本当にありがとうございました。
505つづき:2005/10/15(土) 13:49:03 ID:bYNDred8
このスレに出会えてなかったら私は、この子に手術を受けさせるのも止めていたかもしれません。ひとり悩むこともなく、ホントに救われました。みなさんありがとうございます。また経過をご報告させてもらいます。
506わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 15:34:07 ID:Y86FzrzM
手術成功、おめでとう!!
幸せな時間を過ごせるよう祈ってます。
507わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 20:06:54 ID:ZNv0I9u3
14歳犬♀さん

手術が無事に成功して良かったですね。
レバーあげて良いと思います。
病理検査の結果が、どうか良性でありますように☆
508374:2005/10/17(月) 22:51:18 ID:ZHfTIdct
遅ればせながら、14歳犬♀さん
何も力になれませんが、私もこのスレに助けられている一人として
手術の成功におめでとうと言わせてください!
おうちに帰れてわんこもすごくうれしいでしょうね・・・よかったですね。

うちのヌコ様
本日検診でしたが、
先生が触診した際、首のあたりになんだか気になるシコリがあるそうで
もうなんだかわけわかりませんです・・・ハイ・・・
太ってる子に出来やすいただの脂肪の塊か、
あるいは良性の脂肪腫か、最悪線維肉腫の可能性もあるそうで
要経過観察・・・orz
元気にしてるんですが、こっちが神経質になってきてしまい
そういうの察してしまってるんだろうなとちょっと反省してます。
皮膚の肥満細胞腫はステロイドで少々落ち着いていて、背中のイボは平坦になってきました。
その後皆さんのヌコたんゾヌたんはお元気にしてますでしょうか?・・・
季節の変わり目で飼い主さん共々体調など崩さぬことお祈りしています。
509わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 02:06:23 ID:vHe3sJl/
うちの猫が、鼻腔リンパ腫にかかってしまいました。
病院で3週間前に検査してもらい、先週結果を頂く間に
鼻梁がパチンコ玉位の大きさにまで膨らんでしまいました。
とりあえず、プレドニゾロンの投与を始めました。
体重が2kgまで減っているので、リスクを承知で早めに化学療法を
始めたいのですが、先生はあまり乗り気ではないようです。
どうしたらいいか、迷っています。
510わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 15:34:18 ID:if8cnMVB
うちのビーグルが悪性黒色腫にかかってしまいました。
患部は取り除いたんですがこのまま治療しなければら三ヶ月の命だって・・・・
けど治療費に10万近くも出せないし・・・
何か民間療法やセカンドオピニオンを頼んだほうがいいでしょうか?
511509:2005/10/25(火) 00:01:28 ID:K8e9Draf
セカンドオピニオンはやった方がいいですよ
できれば、大学病院。精密検査してから治療方針決めてもいいのでは
512128:2005/10/25(火) 06:13:55 ID:cTj+9YXV
おはようございます。
相変わらず色々な箇所から出血してますorz
当猫はけろりとしたものでもりもり餌食べてますがお世話係は気が気じゃありません。
ステロイドの量を安易に増やし続けるのも考えものですし。悩みどころです。

>374さん
うちは脇の付け根辺りにごろっとしたしこり(表面に出ているのではなく中にビー玉
みたいなのがある感じ)があるのですがそれも肥満細胞腫でした。
そういうパターンもありますよって事で。
皮膚のは落ち着いてきたんですね! よかったですー。

>14歳♀さん
手術成功オメ!

>509さん
ステロイドを先に投与し始めたのなら化学療法は早めに開始しないと多剤抗体ができて
抗がん剤が効かなくなる事があるそうですよ。

>510さん
手術は成功したものの大変ですね…。セカンドオピニオンもいいですが費用に限りが
あるなら今の先生に正直に出せる金額の限界をお話して、その範囲内で治療に当たって
もらうのも手かと思いますよ。
今の病院の治療費そのものに疑問があるなら平均的な金額を調べてみて比較してみるとか。
セカンドオピニオンを受けるなら地元の動物病院スレで比較的安価でよく診て下さる所を
たずねてみるとか。
民間療法はよく分かりませんがサプリメント系は結構高価なものが多いので、そちらに
費やすなら病院に費用を回したほうがいいかもと思います。
あまり参考にならずすみません。
51359:2005/10/25(火) 18:45:35 ID:K8e9Draf
額にパチンコ玉位の膿瘍?ができて餌を食べなくなったので、昨日夕方病院に連れて行きました。
入院で早速、明日から3日間化学療法を始めるそうです。値段を聞かなかったのは失敗でしょうか。
514わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 20:34:49 ID:NW8mVUJz
ワンコが医者で「悪性だからなにもできない」と見放され、腹に水がたまり苦しそうです。
弱って車にも乗せられないのでただ見取ってやることしかできないのでしょうか
51559:2005/10/27(木) 20:53:12 ID:3Yx8/a50
今日、見てきたが瞳孔も左右違って開いているし、首を左右に小刻みに振って腫瘍が脳に逝ってる様子
もう座ることもできない。
土曜日まで入院させて、回復の見込みが無かったら、色々考えねばなければらない、かも。
>>514
獣医師に来てもらって外科的に腹水を抜いても、1週間もせずにすぐ溜まってしまいますからね・・・
516わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 00:12:46 ID:EG/3asZr
>>514

何もしてくれない医者なら、他の獣医を探してみては?
悪性だから何もできない・・・っておかしくない?
対処療法とかあると思う。
ガンガレ!
51759:2005/11/03(木) 01:05:16 ID:WYXpoaaM
ステロイドとアガリスク位の対処療法はできる希ガス。
私は抗がん剤も使いましたが。
先ほど逝去しました。今までありがとう。
518わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 18:26:14 ID:JVu/Qjdc
何もできないけど
せめて猫ちゃんに合掌

飼い主さんにもお疲れ様と
先に看取ったものとして
519わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 01:59:08 ID:bVfMimTq
ちょっとageさせてもらいますよ
520わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 08:08:02 ID:sCSD6edr
要は金次第な訳でさ、飼い主がドコまで金をぶち込めるかに掛とるな。
車が一台二台平気で買える値段を果たしてだせるんかね。
521わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 08:31:36 ID:xi8oTgwn
へたくそな釣りおつかれ
522わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 02:37:36 ID:Ig4fkKhs
貧乏人が吊られますた
523わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 02:42:28 ID:QO1I6Lxb
>520=522
金持ちばっかりじゃないよ。でもできる限りはする。
524わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 09:12:05 ID:GNYLbLKW
ペットを飼うなど道楽、道楽に金が掛かるのは道理。
525わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 09:12:42 ID:GNYLbLKW
と、吊られてみますた。
強ち外れてるとも思えんけど。
526わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 11:14:48 ID:rjrsiT+m BE:100518825-
527わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 16:19:04 ID:fnvPLE8o
>526はマルチ&別スレでグロだと報告があったので注意。

528404:2005/11/15(火) 16:50:08 ID:Pg40Rb3V
腎不全と闘うスレの422です。
うちの子最後は結局ガンで土曜日に早朝に亡くなりました。
重複になりますので、あちらのスレに報告させていただきました。
こちらのスレも大変参考にさせていただきありがとうございました。
529わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 06:43:53 ID:sPrgWWJu
>>528

遅くなりましたが

404さんの愛猫のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
530わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 20:34:09 ID:uu+wWY/+
最愛のにゃんこ5歳が肥満細胞腫と診断されました。
でも、細胞診の結果のほうこくが診察から10後の本日でパニック中・・
レスを見る限りみなさんその日のうちに対処してもらっているようなので
不信感でいっぱいです。   病院変えるべき???  た〜すけて〜 ;;
531404=528:2005/11/22(火) 22:53:54 ID:e910JDf8
>>529
529さんありがとうございます。
やっぱり寂しいですね。もう10日経つけどまだ夢に出てきてくれません。
甘えん坊だけど気ままな子だったので、とっとと成仏しちゃったのかな。
532わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 23:38:42 ID:Nj6C5+Jp
>>530
細胞診は他所に出すことが多いので、その場で結果はわからないんじゃないのかなあ。
2週間くらいかかることもあるんだから、10日は普通だと思うけど・・・。
533わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 14:36:33 ID:SqpqvhNt
>>532
2週間かかるとこもあるなら普通なのですね・・
心配で胃潰瘍になりそうですが最善つくしてがんばります!
レスありがとう〜
534わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 21:00:10 ID:gV3jwb0B
猫 2歳 乳腺腫瘍
18時間絶食(水はOK)
牛の初乳 青汁 サメの軟骨? アガリクス 液体ビタミン剤 ホメオパシー
とありとあらゆる事をして腫瘍が消えました。
みなさんの猫も、治って元気になる事祈ってます。
535わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 20:31:09 ID:Y6hlcxT9
猫 2歳
悪性中皮腫であと1ヶ月と言われてしまいました。
症例も少ないようですし、治療法も確立されていないようですね。
手探りでも抗癌剤を使ってみるべきなのか、
(車に乗るのが大嫌いなので)通院は最小限にして家でマターリさせてあげるべきなのか。

毎日悲しむばかりで何もしてあげられていません。
頑張ろう!なんて気持ちになれないんです。
つらいです。
536わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 22:59:13 ID:rh/+bdaW
>>535
獣医さんには健康診断や予防接種が殆どの悩み相談系(気軽で話しやすい)と
常に難しい症例が運び込まれ、研究や技術を切磋琢磨する実践系があると思います。

我が家では、まず家の近くの病院→病気発覚→専門医  パターンです

癌を専門に研究されている病院では、待合室で会う皆さんが同じ辛い立場なため
情報交換もできますし、飼い主さんにとっても心強いですよ。

つらいよねつらいよね、でもがんばろう;;;;
537わんにゃん@名無しさん:2005/12/05(月) 12:15:13 ID:kkvSj2h+
ゴールデン11才 リンパ癌 抗ガン剤を先週から受けてますが
アガリクスも飲ませたいと思っています
色々ありすぎて どれがいいのかわかりません
どなたかお勧めを教えて下さい
いいものは全て試したいと思っています
よろしくお願いします
538わんにゃん@名無しさん:2005/12/06(火) 14:36:37 ID:j9nFr1S1
>537
アガリクス飲ませるならD-12とかも一緒に飲ませるといいよ。>17参照。

うちは乳腺腫瘍の犬に飲ませてたんだけど胃腸の弱い子なせいか腹を下すようになって
(アガリクスのせいかは分からないんだけど)体力優先で飲ませるのをやめてしまいました。
なのでどれがいいのか、というのは答えられないんだけど、
人間用のが1箱近く残ってるんで良かったらいりませんか。
うちの犬にはあげられなくても誰かの役に立ったら嬉しい。
捨てアド晒してくれれば詳細メールします。



539わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 18:43:28 ID:i1JyhlDo
>>悪性中皮腫
アスベスト?
540わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 18:50:37 ID:joUsahmb
>>538
■ その他の注意
物品譲渡、カンパ金募集等を目的としているスレッドや書き込みは、
たいへん悪質な場合もあるので十分注意してください。
541わんにゃん@名無しさん:2005/12/09(金) 13:18:08 ID:N5+/IS7r
>>538ありがとうございます。お心使いに感謝します。人間用でもペットに飲ませてよいものなのでしょうか。基本的にサプリは薬ではないのはわかってますが
542わんにゃん@名無しさん:2005/12/09(金) 13:36:53 ID:lstrq/tV
538です。

>540
ご不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありませんでした。
これ以上スレでこの話を続けないように致します。

>541
ペット用アガリクスの販売サイトで「人間用と同じ原料です」と書いてあることがありますので
犬に与えて悪影響があるわけではないのだと思います。
うちでは人間の平均的体重と犬の体重の割合を考えて量を測ってあげていました。
メル欄にアドレス載せておきますのでよろしければご連絡ください。
543わんにゃん@名無しさん:2005/12/09(金) 14:14:03 ID:N5+/IS7r
アドレスありがとうございます。サブアド利用初めてなので届いたか不安ですが先ほどメールさせて頂きましたが届きましたか?
ヤフーでは私のサブは利用出来ないかもしれませんので私のサブを書いておきます。しばらくしたら捨てますのでよかったらメールくださいませ
544わんにゃん@名無しさん:2005/12/10(土) 09:35:45 ID:ilg4pOl4
本年も残り少なくなりました。
年末年始はぜひ、伊豆・下田の四季の蔵においで下さい。
545わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 06:22:15 ID:RMVxFk/j
>>542
何か怪しい…
546わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 17:03:35 ID:dJKEylmP
怪しい、と書かれてしまったのでもう一度だけ。542です。
543の方とはあの後連絡がつき、アガリクスとD-12をお譲りすることになり、
先方から今日お手元に届いたとのご連絡も頂きました。

スレの皆様には詐欺紛いではないかとご不審を抱かせてしまったようで、
本当に申し訳ありませんでした。
547わんにゃん@名無しさん:2005/12/12(月) 01:39:45 ID:S4wwjeN6
age
548わんにゃん@名無しさん:2005/12/12(月) 03:37:16 ID:FB5mITGG
へい
549わんにゃん@名無しさん:2005/12/14(水) 23:21:02 ID:kkKY8/KV
はじめまして。

先日実家の猫の調子が悪く(ぐるぐる回る、目が見えない)病院に
つれていきMRIで調べたところ脳腫瘍で手術で取り除けないといわれました。

後はレーザー治療で延命を図る方法しか無いといわれていますが
その病院ではレーザー治療が行えないためほかの病院を紹介
されましたが、その病院では週5日レーザー治療に通う必要があると
いわれました。

もし治療を行うとした場合どの程度費用がかかるのでしょうか。
また、どの程度延命ができるものなのでしょうか。

ちなみに薬が効いてぐるぐる回る症状は抑えられましたが
腫瘍に脳を圧迫され目が見えなくなっているようです。
(腫瘍は8月ぐらいにできたようで、ビー玉の小さいぐらいの大きさです。)

現在10歳の雄猫です。

すいませんが、誰か情報をいただけないでしょうか。

またこのような脳腫瘍によい病院について教えていただけないでしょうか。
当方東京・世田谷に在住です。
550わんにゃん@名無しさん:2005/12/15(木) 01:25:59 ID:fkCFTNA5
本年も残り少なくなりました。
年末年始はぜひ、伊豆・下田の四季の蔵においで下さい。



551535:2005/12/16(金) 00:42:00 ID:wyn88CBV
>>536
お優しいお言葉ありがとうございす。
専門病院とは大学病院のことでしょうか?
それとも個人でも専門的な病院があるのでしょうか。
みなさんは、遠いところでも通っていらっしゃるのでしょうか?

近医の先生は大学病院に打診してくださったのですが
やはりたいした治療法はないようです。
そもそも本当に中皮腫なのか、何かの間違いであって欲しいと、つい思ってしまいます。
胸水の細胞心では確定診断がつかないそうですが、
麻酔するリスクを冒して開胸するのもどうかと、考えてしまいます。

見た目には普段と何も変わらなくて、食欲もあるのに。
552わんにゃん@名無しさん:2005/12/17(土) 01:33:38 ID:4OrJHGdw
本年も残り少なくなりました。
年末年始はぜひ、伊豆・下田の四季の蔵においで下さい。
553わんにゃん@名無しさん:2005/12/19(月) 04:49:10 ID:u4dmDZsY
甲状腺癌の情報ありませんか?
554わんにゃん@名無しさん:2005/12/19(月) 19:02:34 ID:SbCG7RsX
>>551
獣医さんも人間のお医者さんと同じように得意分野があるみたいです。
でも内科とか脳外科とか看板ないし、聞きづらいし、探すの大変ですよね・・
我が家のかかりつけの獣医さんは歯科に力を入れてるところだったので、
医学辞典を片手に診療、こんな症状みたことないけど多分平気??・・ってノリでした。
病気発覚後あわてて癌に強い病院をさがしてかけこみ今に至ります^^;
今のところは初診で病名を言い当てて、その日のうちに検査、翌日手術でした。

車で40分ほどかかり、うちのネコ様も車どわい嫌いで大騒ぎしますが
家の帰ると何事もなかったよにほのぼのしてます。 

 




555サバトラ:2005/12/20(火) 21:06:53 ID:pbu5q6C5
8歳♀ 10月はじめに首にぽっこり突き出ているのを発見。
ワクチンをいつも打ってもらっている病院にいくと腫瘍なのですぐとったほうがよいとの
ことで翌日手術。病理検査の結果『悪性線維性組織球種』との結果。
とりあえずは取りきれていますとなってました。
1ヶ月検診では触診で問題ないでしょうとの事でした。
でも12月はじめにどうも左肩がもりあがってるような?前の手術の時のそった毛も結構
生えてきたのに左肩の模様がおかしい。首にも小さいしこりがまたあるような気がしたので
病院に連れて行くと再発ですと言われました。
大学病院を紹介され高速使って1時間程かかるところで見てもらいました。
レントゲンの結果、かなり根深く腫瘍があるようで、手術でとっても必ず残るので再発する
のは確実。その後は放射線当てても完治するとは言えないと言われました。

556サバトラ:2005/12/20(火) 21:19:48 ID:pbu5q6C5
555続き

とにかくほっとくと大きくなるばかりなので今日手術しました。
明日、調子がよければ迎えにいきます。かなり大きく切ってるようなので心配なのですが。
あと、この後の治療で放射線にいくか抗がん剤にいくか。。
放射線は近くではそこしかなく、車ぎらい病院ぎらいで週2〜3回連れて行くのもかわいそうで
毎回麻酔しなければならないらしく、体力的にも心情的にもやっぱり放射線は避けようかと
思っています。
抗がん剤の方はまだ説明を受けてないのですが、やっぱりつらいですよね?
できる限りはしてあげたいと思うけれど、猫の負担も考えて悩みます。
よそで一泊したことないので、今いないことが結構こたえます。
557わんにゃん@名無しさん:2005/12/30(金) 00:52:32 ID:BVWYzPIJ
age
558わんにゃん@名無しさん:2005/12/30(金) 23:23:36 ID:7IdbRCIv
>>555サン
うちは犬(ゴールデン)ですがリンパ腫で抗ガン剤治療を受けてます
週1×4が1クールです
うちは今の所、副作用もなく普段と変わりがありません
副作用はその子その子や○本目に出たけど○本目からなくなったなど様々らしいです
副作用は吐き気や食欲減退、下痢などだそうです
ちなみに費用はゴールデンの大きさで1回総額5000円前後です
559わんにゃん@名無しさん:2006/01/02(月) 15:10:21 ID:rEqGuRh4
「アガリーペット サメ軟骨」が、30本(1本1g)ちょっと余っています。
どなたかお入用の方はいらっしゃいませんか。

貰ってやってもいいと言う方は、捨てアドをメ欄に入れてレスいただけるとありがたいです。
560わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 14:29:22 ID:Zf6PdDI+
8歳のメスにゃん
乳腺腫瘍で肺に転移が見られました。
病院からは抗生物質と「アガリーペットサメ軟骨」
自分でD−フラクションを取り寄せて飲ませてますが
元ノラちゃんで臆病な上に警戒心が強くてうまく
飲ませられないことが多いんです。
どうしたらよいでしょうか?

それと、動物用のゲルマニウムの首輪を使ってらっしゃる方
みえましたら、どんな感じか教えてください。
薬がうまく飲ませられない分、少しでもカバーできたらと
思ってるのですが・・・
561わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 15:19:33 ID:6WK7xA8L
>>560
ごはんに混ぜられないの?食欲ないのかな。
決まった時間にゴハンあげてるなら最初少量にして混ぜるといいんでない?
捕まえて薬あげるとき喜んでおとなしくしてる子なんてほとんどいないから、
投薬頑張ってマスターすべし。
変な小細工するよりその方が確実で早いから、結果的にストレス少ないかもよ。

首輪は大丈夫?首輪してない子だったらストレスためない程度にね。
悪い評判は聞いたことないから、試してみたらいいよ。やるよりやらない後悔の方が辛いよ。
去年亡くなったうちの子と同じだ。うちはステロイドと相性が良くて頑張ってくれました。
腎不全と闘うスレから来た404です。
562サバトラ:2006/01/06(金) 22:01:46 ID:9K2iw36K
>>558さん
抗がん剤の情報有難うございます。
昨日抜糸に行きました。年末なかなか傷がふさがらず、心配していたのですが
今はすっかり元気になりました。
放射線か抗がん剤かなのですが、腫瘍の病理検査の結果、かなりやっかいな
ものらしく、どんな腫瘍なのか特定しずらいので放射線が一番有効と言われました。
抗がん剤はどれを使えばいいのか判断しずらいそうです。
費用はかなりかかりますが、放射線を試してみようかと思っています。
560さんもおっしゃるようにやるよりやらない後悔のほうが辛いと思うので。
あまりに衰弱がはげしかったり、血液検査の結果次第では放射線を当てれない
場合があるそうですが、今の元気なうちに癌をたたけるなら賭けてみようと思います。
こちらでも放射線治療をした方があまりいらっしゃらないようで情報が少ないですが、
がんばってみよう(がんばってもらおう)と思います。
放射線がだめだったら抗がん剤になるので、抗がん剤の情報も参考にさせて頂いて
います。
今月末ぐらいから放射線治療をスタートの予定ですが、それまでに腫瘍が大きくなり
ませんように。。

563わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 11:22:51 ID:uOD+aTAq
丸山ワクチンって癌の増殖を防ぐみたいなんだけど、
犬猫には使えないんですかね?誰か試された方はいませんか?
564558です:2006/01/07(土) 13:23:25 ID:73OwlX+N
>>562放射線治療にしろ抗ガン剤治療にしろ獣医さんが検査をしながら様態に応じてしてくれるはずですから頑張って下さいね
うちは抗ガン剤1クール終え副作用なく腫瘍も半分くらいの大きさになり先生から良い方向ですからと間をあけていました
来週から2クール目です。
11才と言う老犬ですが頑張っています。と言っても自覚症状がないので本人はわかってないのでしょうけど(笑)
私たち飼い主がしてあげられる事はすべてやってあげたいですよね
このスレで使わないからとアガリクスを送って下さった方もいてそのアガリクスも効いてくれたのではと感謝します
このわんこが癌になり私はこの子から大切な色んな事をたくさん教えてもらった気がします
お互いにがんばりましょうね。
565わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 23:12:39 ID:K2t2cTpw
>> 564 さん

>このわんこが癌になり私はこの子から大切な色んな事をたくさん教えてもらった気がします

そう思うよね。本当に色んな事を教えてもらったよ。
うちのは、もう今はいないけれど、今でも感謝しているよ。
抗癌剤治療をしたり手術したりと、金銭的には大変だったけれど、
それ以上の体験や、知らなかった事を教えてもらって感謝している。
みんな、大変だと思うけれど、ガンガッテ下さい。
動物には、凄い力があると思う。
もって3ヶ月の命と言われて9ヶ月がんばってくれたよ。
それも、決して辛そうな毎日ではなく、笑顔だったよ、最後まで。
うちの場合は、まだ治療方法が確立されていない癌だった。
だから、みんなガンガッテ! うちの分までも。
566わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 10:08:46 ID:EBknSBAi
うちの彼氏の愛犬が末期ガンで、あと一ヵ月くらいだと言われました。
一度手術して落ち着いてましたが、急速に悪化して。。。
私自身も数年前愛犬をガンで亡くしたためツライです。
昔と違ってネットでなんでも調べられるし少しでも協力したいです。
サプリなどは今までやってなかったのですが、食欲がないので試してみようと思います。
あと波動共鳴水というのが効いたとかも聞きましたが試した方はいらっしゃいますか?
15才で体力も相当落ちて、歩くのもままなりません。
アガリクスやサメ軟骨がガンにいいらしいけど、食欲ないのにどれだけあげたらいいのか悩みます。
皆様のレス励まされます。過去ログも目を通してますがアドバイスいただけたらうれしいです。
567わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 11:20:34 ID:b80nXZKr
>>566
高齢ですし、あまりサプリメントにこだわらずに。意外と消化が悪い物もありますよ。
サメ軟骨なんかはかなりの量を入れないと効果が期待できないそうです。
それよりも栄養価の高い、消化にいい食べ物を選んで食べさせてあげて下さい。
寒いですから体を温かくして。お水も冷たいままよりも少し温めてあげたらいいかも
しれませんね。

私の経験から言うと、即効性を期待して珍しい食べ物や水を与えるよりも、普通に手に入る
範囲で良質の物を吟味して、食べやすい形に手を加えて与えた方がいいと思います。
ドライフードよりは缶詰、もしその子が受け入れるのであれば、肉(消化が難しければ
その他のたんぱく源…お豆腐とか)や野菜をそのまま茹でたりした方がいいのですが
今まで加工フードに慣れてきた子には消化が難しいかもしれません。そこは彼氏さんに
今までの生活などを聞いて判断されるといいと思います。
どうしても食べられないという場合は、高カロリーの療法食(チューブタイプになっているもの)
などもあります。これはチューブで口の端から食べさせられますし、少量でもそれなりの
カロリーが摂取できます。

あとは、人間でもそうなんですけど、心理的なものも大きいと思うので、自分で歩けなくても
抱っこしたり、カートに乗せたりして外に連れ出してあげるのもいいかもしれませんね。
じっと寝たきりになっていると、どうしても気持ちがふさぐので。犬はやはり外の臭いを
たくさん嗅ぎたい動物だと思いますし。
体力も落ちてきているようなので、無理のない程度にね。
568わんにゃん@名無しさん:2006/01/08(日) 12:04:31 ID:EBknSBAi
>567
優しいレスありがとうございます。
食欲がすごく旺盛な子だったのですごく心配です。
ずっとドライフードしか食べてこなかったので、他のものを食べてくれるか分からないですが、、
栄養チューブはいいなと思っていたので、さっそく試してみます。
また相談するかもしれませんがヨロシクお願いします。
569566:2006/01/09(月) 21:42:03 ID:LBSLpglJ
今日様子見てきたらずいぶん痩せてました。
水分もとりたがらないんで心配です。
どうやったら食欲が湧くんだろう。。。
栄養剤は注文したので、早く届いてほしいです。
570566:2006/01/10(火) 14:39:29 ID:fgck+EsL
今日亡くなりました。
眠るようにだったそうで少しだけ救われました。
老衰もあるし仕方ないけど、すごい辛い。。。
亡骸に会うのが辛いよー。。。
絶対号泣する。。。
571わんにゃん@名無しさん:2006/01/10(火) 16:49:10 ID:MhEgfnrV
なんて声をかけていいかわからないけれど、わんこも彼氏さんも566さんも
精一杯がんばったと思う。
たくさん泣いて色々思い出して送り出してあげればいいと思う。
わんちゃん、長い間お疲れ様。
やっぱり癌で先にいったうちのわんにゃん達と虹の橋で遊んであげてください。
572566:2006/01/10(火) 17:04:30 ID:fgck+EsL
ありがとう。
奇しくも彼氏の友人のワンコも同時刻に亡くなりました。
その子は老衰の大往生だったけど、悲しみは同じで辛そうです。
時間が悲しみを癒してくれると思いますが、今はたくさん泣こうと思います。
573わんにゃん@名無しさん:2006/01/21(土) 17:05:27 ID:YyJgyq9b
保守
574わんにゃん@名無しさん:2006/01/21(土) 22:58:54 ID:XEgGToWl
はじめてカキコします。
大切な家族を失ったみなさんどうか、沢山泣いてください。
彼等はきっと沢山、愛情をみなさんに与えたから天使になって神様の所へ戻っていくと思いたいです。
実はうちの猫も乳癌でとうとう抗がん剤の治療になりました。
医師からは、強い抗がん剤を使用するか今までと変わらない抗がん剤を使用するか選択を迫られました。
僕はQOLを大切にしたかったので今までの抗がん剤を使用することにしました。
手術しても転移は免れないこともわかっていますし、かえって可哀想な気がしてつらいです。
せめて元気な時間を大切にしてあげることが自分にできることではないかと寂しいながら思います。
本当は悔しいです。
こんなに離別が突然くるなんて。
治らないと宣告を受けるなんてショックです。
できるならずっとこのまま病気が進まなければいいのに、特効薬があればいいのにと思います。
なるべくこの子の前では明るくして亡くなったらわんわん泣こうと自分も思っています。
どうかみなさんの天使が神様から愛されまた生まれかわってみなさんに出会えることを祈っています。
575わんにゃん@名無しさん:2006/01/23(月) 22:30:45 ID:Eps0QeEB
>>574
辛い時だけど、これから一緒に居る時間は今までよりもっと濃くて貴重な時間だよ。
楽しかったことや感謝の言葉を出来るだけかけてあげてください。
きっときっと気持ちは通じると思います。
出来るだけ安らかに虹の橋に行けるように、微力だけど祈ってます。
576わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 02:54:59 ID:C/BkKNBd
>>575
レスありがとうございます。
これからの時間はとても大切にしたいと思っています。
僕自身、あの子が薬入りのごはんを食べないとどうしても叱ってしまい悲しい気分になってしまいます。
一日も元気で楽しく過ごしてもらいたいのに複雑です。
それ以外は楽しく過ごしてるんですけれど。
やはり薬入りごはんを食べてくれることが、今一番安心できることですがストレスを与えてしまってるのではと不安です。
心でごめんねを連発しています。
許してくれるとうれしいんですが。
また、ちょくちょく来るつもりです。
自分も微力ですが、みなさんの天使がまた生まれ変わってみなさんの手元に帰ってくることをねがっています。
また、今、病気で苦しんでいる子たちが少しでも気分が楽になることを願っています。
577575:2006/01/24(火) 10:36:04 ID:R9lTIs3H
>>576
薬は錠剤ですか?シロップは割りと甘いものが多いけど、錠剤は苦いですよね。(全
部少し味みた)
うちの子も錠剤はお湯で溶かしてゴハンに混ぜてたけど味全体が苦くなるようで(一
部で混ぜてはいないのですが)
病気だとゴハンも少量になってくると顕著にあらわれるみたいです。
エビオスが好きだったので一緒にあげたら食べてくれたこともあったし(すぐダメに
なったけど)
なかなか食べずに心配するなら、ゴハンとは切り離して多少は嫌がっても錠剤
を溶かした水溶液を
スポイトみたいなもので一気にあげてしまった方がストレスが少ない場合もあるか
も。
うちの子は必ず毎回嫌そうな顔してたけど、シロップなんかは飲んだ後甘いから あ
れ?って顔いつもしてました。

ガンだけでなく腎不全など闘病や介護サイトなどたくさんあるから、参考にしたり相談したり
QOL維持できるように、猫タンが出来るだけ快適に過ごせるといいですね。
ちなみに、404です。
578わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 13:10:24 ID:C/BkKNBd
>>577
>>576です。
レスありがとうございます。
今飲んでいるお薬は、医師が調剤している粉薬です。
以前と変わらないお薬だと言われました。
袋入りのカルカンを一口か二口くらいにお薬を混ぜて与えています。
でもなかなか食べてくれません。
食べ終るのがだいたいお昼過ぎです。
その日の夕方にカリカリを少し与えます。
それは食べてくれるのですが。
袋タイプのごはんは、以前と同じですがあまり食べてくれません。
しらす入りが大好きなので食べさせてたのですが。
このままだと心配です。
薬は一日おきなので、薬が無い日はちゃんと袋入りもカリカリも食べてくれるのですが。
味覚か好みが変わったならいいのですが、お薬の味を覚えてしまったのでしょうか?
あまり、食べないようなら、医師にシロップを下さいと言ってみるつもりです。
うちの子はプリンが好きでおねだりしたこともあるので、医師に相談してみることにします。
本当に優しいアドバイスありがとうございました。
少しでもお薬のストレスを減らしてあげたいと思います。
579わんにゃん@名無しさん:2006/01/24(火) 22:46:19 ID:UM155Q0g
>>578
粉なら水溶液にもしやすいですね。
シロップと錠剤がありましたが、ステロイドは液体の方が強いと言われました。
糖分はガンの栄養にもなるし、先生と相談してみてください。
錠剤をゴハンに混ぜてたときは緩和になるかな?と思って先生に相談して
ビオフェルミンもあげてました。ビオフェルミン少し甘いから。
でも、エビオスは苦いし、一概に苦いのはダメってわけでもないみたいですが、わかりませんね。
お昼までかかるのは大変ですね。
うちも一度の食事で3時間くらいかかって、結局食べなくなりました。
でも、強制給餌であげてみたら頑張って一回分食べてくれて、追い掛けまわすより
こっちの方が良かったかなぁー?って思ったりもしました。
うちはずっと腎臓病の療養食食べてたので普通のゴハンわからないのですが、
スープとか食べやすいものあるようなので検索してくださいね。
また、報告してください。応援してます。
580わんにゃん@名無しさん:2006/01/25(水) 07:36:34 ID:QDD6o8Pp
はじめて書き込みします。
先日より乳癌の子との闘病生活が始まりました。
うちには3匹の猫がいて
18才15才1才の女の子ばかりです。
先日18才の子が調子悪く久々に病院へ行きました。
その際に気になっていた
15才の子のお乳のひとつの腫れのことを話すと
「腫瘍だと思うので早めに切除しましょう」とのお話。
翌日、連れて来るよう言われました。
この子は昔からお腹を触られたりするのが嫌いで
毛も長めな為に私も大きく腫れたひとつだけ
気になっていましたが
帰宅後になだめながら触ってみたところ
他に3ヶ所の腫れを見つけました。
年令が年令だけに、それなりの衰えはあるけれど
ご飯もよく食べ、ケンカもするし、
接している限りは元気です。
581わんにゃん@名無しさん:2006/01/25(水) 07:38:46 ID:QDD6o8Pp
翌日、即手術の予定で連れて行きました。
先生は触診しただけで、手術は無理との判断をされました。
やはり、殆どのお乳に転移しているそうです。
その日は、注射器で腫れに溜まった水分を抜きました。
急に死んでしまう訳ではないけれど
どのくらいもつか、余命はわからないとのこと。
これ以上、転移せず現状維持で残された時間を
過ごさせてあげる為にと
抗ガン剤の投与をすすめられました。
うちがお世話になっている先生は副作用も殆どない
弱めの抗ガン剤を使用されるとのこと。
集中的に1ヵ月〜2ヵ月の間は毎日投与し
その後に投与期間とお休み期間を与えていくそうです。
処方されたのはオレンジと白の粉状のものでした。
先生いわく、味が良くないからご飯に混ぜると
食べなくなるおそれがあるとのことで
たまに与えていた大好きなペット用ミルクで溶き
注射器で飲ませることにしました。
たった10ccくらいですが初日は暴れ私も傷だらけ。
翌日は嘘の様に、あっという間に飲んでくれましたが
3日からは用意している気配を察すると
後退りし、飲ませようとすると
歯をくいしばり、口をつぐむようにし
飲ませるのが大仕事になりました。
今では、薬が入っていないミルクを普通に出しても
警戒して飲みません。
582わんにゃん@名無しさん:2006/01/25(水) 07:40:23 ID:QDD6o8Pp
そして、お腹を触られるのが嫌いでも毛が長くても
早期に気付いてあげられなかったことや
避妊をしていれば乳癌になる確立も低かったのにと
悔やみ申し訳ない気持ちになります。
この子にとって何が一番良いことなのかわかりませんが
乳癌とわかった以上、今は
これ以上、蝕まれ悪化しないで
少しでも今のそれなりに元気な状態の日々を
少しでも心地好く快適に過ごさせてあげられれば…
そう思いながら一緒に闘病生活をしています。
18才の子もボケと老衰で、そう長くはないことも重なり
少しでも一緒に居たいと思い
また、いつ様態が悪化するかわからないので
私自身も仕事を抑え気味にし
今は必ず家族の誰かが在宅しています。
人間の痴呆や癌の介護も大変ですが
動物も大変ですね。
現実な問題ですが、医療費も高額です。
長々とまとまりなく色々なことを書いてしまい
ごめんなさい。     今、私の腕を枕にして眠っています。
この暖かさがあるから私自身も頑張れていると思います。
同じように癌と戦っている猫ちゃんやワンちゃん
飼い主の皆さんも頑張ってください。
583わんにゃん@名無しさん:2006/01/25(水) 12:59:12 ID:di+cU1eE
>>579
ご心配いただきありがとうございます。
昨日はうっかりカルカンを切らせてしまい、カリカリに振りかけて食べさせました。
なかなか食べてくれず、今日になりました。
朝、コンビ二で買ってきたカルカンを少し混ぜたらなんとか食べてくれました。
やはり薬の味がわかってしまってるみたいです。
正直、味をみると無臭なのですが、苦味があり、缶詰や袋入りに混ぜて食べさせた方が無難みたいです。
来週、診察の日に医師と相談してみようと思います。
またその時にでも経過を報告したいと思います。
本当に参考になり助かります。
ありがとうございました。
584わんにゃん@名無しさん:2006/01/25(水) 13:13:21 ID:di+cU1eE
>>582
うちの子も同じ病気です。
何度も手術しましたが今回は医師から再発の宣告を受けました。
手術はやめて抗がん剤の薬を選択しました。家族もそのことに反対はありませんでした。
心残りとしたら、避妊手術をすればよかったことですが、虚弱体質のためためらったことです。
その結果、乳癌発覚後に避妊と癌の手術を受けました。
それからは一年おきに手術でした。
あなたもきっと、辛くて大変な時期だと思います。
また来て話して下さい。
それと、猫ちゃんたちが、一日も長く元気でいられることをお祈りしています。
どうかお大事になさって下さいね。


連投スマソです。
585サバトラ:2006/01/26(木) 19:28:51 ID:FFV7Elag
昨日、放射線治療1回目でした。
ただ、再発があり、放射線を当てることができない場所の方が多く、当てれる所は
1箇所だけでした。
緊急手術で出来ている腫瘍をとりました。同時にその1箇所だけ放射線を当てました。
残念ですが放射線治療は断念です。
抗がん剤にするつもりですが、腫瘍の部位に局所で打つ抗がん剤と静脈に打つ抗がん剤が
あり、病院の先生のなかでも意見が分かれているようです。
でも、正直あまり期待できないとのことで私もどちらにするか悩んでいます。
静脈にするほうの抗がん剤は近くのかかりつけの病院でやってもらえるようですが、
局所に打つ方は車で1時間弱かかる所だし、猫の負担を考えれば近くのほうがいいのかな。
最良と思われるQOLを考えてみます。
みなさんお互いがんばりましょう。

情報が少ない放射線治療でしたので、情報を探している方のお役に立てればと思っていた
のですが。。。私もこの治療に期待していたので残念です。
586ロバ:2006/01/26(木) 22:35:53 ID:gdQ6cv0Z
はじめまして、自分は山梨に住むものです。2ちゃんねるに書き込むのも
はじめてなんですけど、書き込み方もよくわかりません。
 教えてもらいたいことがあるのですが・・
実は親友のお母さんが、直腸がん、子宮がん、骨にも癌が見つかったらしく
どうしても、なんとかよくなるように、みなさんの力を借りたいのです。
どこの病院がいいのか?全国で1番進んでいる癌病院がどこか?など
多くの情報をもらいたいです。
 別の話になるのですが、僕の友達が19才の時に癌で亡くなりました。
彼とはおさななじみで、その時は、自分の中で悲しく、何もできず、力の
なさにひどく、落ち込み泣きました。ずーっと一緒に生きて行くはずだった
のに、急にいなくなってしまい未だに信じられません。おさななじみの、
お母さんも2年前にやはり癌でなくなりました。もうどうしてよいのか
分かりません。
 今、また親友のお母さんが癌で闘っています。そいつには、お父さんも、小学校
の時に癌で亡くなっています。もう悲しい思いをさせたくありません。
是非、皆さんの力を情報を頂きたいです。
2ちゃんねるの書き込みの読み方もよく分からないので直接メールを下さい。
[email protected] よろしくお願いします。
587わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 00:44:47 ID:HLu6zifI
あの…ココは犬猫ペットの癌スレですよ?
588わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 12:48:33 ID:sGKQxvS9
>>586
心と身体をさがして、そこを選択、身体と健康といういたがあるからそこで探してここを押して。
癌(ガン、がん)で検索すれば必ず検索できます。
オススメは進行ガンの人たちのスレやレノ先生のスレです。
レノ先生のスレのタイトルはセカンドオピニオンです。
セカンドオピニオンで検索できるからさがしてみて下さい。
お大事になさってください。

スレ違いとスレ汚しスマソです。
589わんにゃん@名無しさん:2006/01/31(火) 10:13:22 ID:TnGl/FcA
>>579
先程、動物病院へ行ってきました。
医師に聞いたら水に溶かして飲ませても大丈夫と言われました。

今まで味がわかって、なかなか食べることが出来なくてかわいそうだったのでかえってよかったです。

ごはんにいやなものが入っていると思ってたみたいで食べてくれなかったので心配でした。

食いしん坊なので、これでたべてくれると思います。

また報告します。
本当に適切なアドバイスありがとうございました。
590わんにゃん@名無しさん:2006/01/31(火) 14:42:53 ID:yO49Io9Q
>>589
水溶きOK出ましたね。可能性が広がりますね。良かった。
シリンジやスポイトであげる場合注意して欲しいのは、猫タンの歯です。
噛むことがあるので、出来れば先端は柔らかいほうがいいです。
うちは目薬の容器に入った薬を飲ませるために、病院でめちゃくちゃ小さなシリンジ
(注射器)を貰いました。
これは小さいので先端は固かったけど、噛むこともなく大丈夫でした。
錠剤を水溶液で飲ませるときは、シロップが入っていた容器に備え付けの
スポイトが先端が丸かったので、これであげていました。

<強制給餌 東○ハンズ>をヤフーで検索してください。
先頭にうちでも使っていたシリンジの情報が載っています。
そこのサイトのHOMEに戻って介護日誌の12月を見ればシリンジとチューブの写
真も載っています。
わからなかったらまたカキコしてください。 そちらに質問されてもいいと思いま
す。
あまり考えたたくはないけれど、強制給餌が必要になることもあるかもしれないので
今のうち調べておいて損はないです。
どんな道具でも加減が難しいので、
普通の水で出具合をテストしてからの方が失敗が少ないですよ。
道具は何でもいいです。思いついたものテストしてみてください。病院で貰うような目薬の容器も代用できるかも。
これでゴハン元気よく食べてくれるといいですね。
591わんにゃん@名無しさん:2006/02/01(水) 10:02:35 ID:L4LcpnSd
>>590
ご心配のレスありがとうございました。
さっきお薬を与えました。

本人にとっては、はかなり苦かったらしく逃げましたが、確実にお薬がのめることになるので全部のませることができました。

ごはんも今、食べ始めていてすごい食欲にほっとしています。
カルカンのごはんが好物だったので薬のはいった一口か二口のごはんなのに、なかなか食べてくれなかった時やかりかりの時は一日中食べてくれずショックでした。

強制の方はPCで調べてみます。
ありがとうございました。
また経過がわかりしだい報告します。
592わんにゃん@名無しさん :2006/02/01(水) 14:07:49 ID:VhGwxIFF
>>591
薬を飲ませた後に水を飲めばいいけど、逃げるだけで嫌な顔してるようなら
薬の後にお水少しあげたり、カルカンのおつゆみたいなものあげると中和されて
いいかもしれませんね。
それか、少しだけ好物のオヤツみたいなものあげると、嫌な事ばかりじゃないってわかるかも。
好きなカリカリを2粒くらいあげるだけでも苦味が緩和されるかな?
逃げ回る元気がまだあるようなので、順調にお薬効くといいですね。
593わんにゃん@名無しさん:2006/02/01(水) 20:50:14 ID:L4LcpnSd
亀でスマソです。
お薬の後に猫用蟹カマあげてみようかなと思っています。

とにかく今日は、沢山食べてちゃんとお薬を飲んでくれたので精一杯メチャほめしました。

本人もまんざらでもないみたいです。
明日はお薬がお休みなので、ごはんをしっかり食べてもらえたらうれしいです。

注射器の先かませないように気を付けようと思います。
ありがとうございました。
また、何かあったら報告に来ます。
594わんにゃん@名無しさん:2006/02/04(土) 04:12:57 ID:aYwPkHfa
免疫を上げるのにコウケントーによる光線治療を考えているのですが
試されてる方いらしたら効果等どんなでしょうか?
うちの猫お腹弱くてアガリクスとか下痢する・・・
595わんにゃん@名無しさん:2006/02/04(土) 14:37:08 ID:RpRXuJ4L
アガリスクとかは人のやつでいいんですか?
100均の試してみようかな。効果なさそうかな。
596わんにゃん@名無しさん:2006/02/06(月) 07:46:22 ID:VHO5fRg8
うちは獣医さんと相談したうえで、ペット用のを与えています>アガリクス
人間用だと猫には余計な成分入ってるものもあるらしい
ペット用のも色々でてるし病院に置いているのもあるので、一度獣医さんと相談してみては?
でもサプリ系は値段もうたい文句もピンキリだし、正直今の段階でうちは効果があったかといえば、ビミョーです。
他に薬も投与しているし、やらないよりはやってるほうが飼い主の安心度が増すという感じ。
597わんにゃん@名無しさん:2006/02/07(火) 09:23:24 ID:uj80wGtm
>596
ありがとうございます。
余計な成分入ってるのもあるんだったらむやみに
あげないほうがいいですね。
100均の怪しそうかな。
598わんにゃん@名無しさん:2006/02/08(水) 21:23:41 ID:iHcOQTJb
怪しそう
599わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 23:57:35 ID:gBo6XLHq
アガリスクは、暫く様子を見たほうが、良さそう。
他の会社のも、怪しいかも知れん。
600わんにゃん@名無しさん:2006/02/15(水) 19:39:27 ID:dhvhaupJ
珍しく家中を徘徊するうちの老ネコ
ふと背中を見たら腫瘍が(゚Д゚;)

明日病院行ってきます・・・・
601わんにゃん@名無しさん :2006/02/17(金) 16:22:10 ID:isyJd913
消化管にできた腫瘍の治療中。猫6才♀です。
正月からごはんを食べなくなり、通院、入院。
最初は肝臓が悪いという診断でしたが、回復しないので
転院したら腫瘍を発見しました。すでに5センチの大きさ、ほぼ手後れ状態。
開けてみないとハッキリは解らないそうですが、転移の可能性も大で
手術するとしたら、全身麻酔=安楽死…と考えてという事でした。
体重と共に体力も落ち、貧血などの二次的な症状も出ている為
手術もそうですが、抗ガン剤の投与も体力が持たないので断念しました。
食欲が全く無く、全然自分で食べないのが一番やっかいだった様です。
強制給餌はずっと続けていましたが、元々柔らかいごはんも嫌いで
食事そのものが苦痛な様で、なかなか思う様にはできなかったりでした。
転院から約2週間、今は通院しながらステロイドの投与をしています。
リンパ腫だったら少しは楽になるかもとの事ですが……。
おとといから、呼吸が浅く早くなってきて、もう歩けなくなりました。
少しずつ弱って行くのを見るのは辛いけど、ちょっとでも
このコにとって私達にとって、良いお別れができるようにがんばります。
完治しないとわかっていても、覚悟って出来ないものですね…。
他の闘病中の皆さんもがんばって下さい。
微妙にスレ違いになりましたが、初めてこのスレ見て、
皆さんの闘病生活を見て書き込んでしまいました。長文スイマセン。
602わんにゃん@名無しさん:2006/02/17(金) 22:55:07 ID:cvHng+37
>>601
まだ6歳ですが、辛いですね。
でも、猫タン頑張ってますね。575と同様の言葉を贈ります。
貴重な時間、感謝の気持ちと楽しかった日々を語ってあげてください。
傍に大好きな家族がいるだけでもきっと落ち着いて安心すると思います。
どれだけ601さんにとって大切だったのかきっときっと猫タンにも伝わります。
603わんにゃん@名無しさん:2006/02/18(土) 07:13:44 ID:zk2igL5e
元気だった頃と同じように接するのはさすがに難しいと思いますがファイトです。
うちのは具合が悪くなってから家族全員が神経質になりすぎて
猫も何か察したようで、かなり過敏にさせてしまいました。後悔してます。
604わんにゃん@名無しさん :2006/02/18(土) 08:58:31 ID:xkpKhI1J
601です。
602さん、603さん、ありがとうございます。
昨晩、急ですが、601で書いたコが逝きました。
夕方から具合が悪そうになってきたなーと思っていたら、
少しずつ呼吸が苦しそうになって来て。
旦那が帰って来るのをまっていたかの様に亡くなりました。
転院してから余命1〜2週間かも、とは言われていたのですが
心の準備なんてできる訳も無く、今もなんだか信じられない気持ちです。
でも一晩たって、少し冷静になって、このスレ思い出して、
こうしてカキコしたらなんだか少し落ち着いて来たかもです。
すごく寂しいですが、少しずつ慣れていくのでしょうか。
でも、最後までやれる事はしてあげられた、とそれは思えるので
その辺は安定しています。私達も猫もがんばれたと思います。
重ねてですが、闘病中の皆さん、がんばって下さい。
きっと、治ります様に。たくさん思い出が作れます様に。
605602:2006/02/18(土) 23:18:40 ID:vAmd3aLJ
>>604
まだ傍にいるのかな?猫タン、パパを待って虹の橋に旅立って行ったんですね。
最後の最後まで頑張って凄い子ですね。
やれることはやったと自負出来てるのは幸なことです。
去年逝ったうちの子もいると思うので仲良くするように言っておきますね。
601さんも猫タンもお疲れ様でした。
606わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 18:19:17 ID:axwcgugY
保守
607わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 16:18:52 ID:5f1DvKpR
うちの猫の額にコブができて手術後の検査で悪性リンパ腫であることがわかりました。
場所が場所なだけに完全切除は不可能だったので、転移は覚悟してといわれました。

今8歳で、抗がん剤は副作用がきついといわれ、もう少し弱いやつを毎日
飲ませています。もともと餌を食べるのがへたくそだったために
ますます食べなくなってしまい、モンプチペーストのやつにD−フラクション
病院で買うA/dを注射器で口に放り込んで食べさせてます。片方の目の焦点が
おかしくなってきてるので、眼球の後ろあたりにまたできているのかも
と今日いわれました。できるだけ長生きして欲しいけど、もしもすごく
苦しむところに転移したら、とか、いろいろ覚悟しなきゃいけないんだ
とかしっかりしなきゃと思いつつ、考えるだけで涙がでてきて。
初めてこの提示版にきてしまいました。皆さんの色々な書き込みみて
すこし元気がでました。猫に心配かけないように頑張ります。
608わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 21:09:13 ID:78hWZ8Qt
>>607
うちの子も腎不全だったのですが、乳がん発覚後肺や肝臓や最後は肩の方にコブが出来て
頭にも転移したようで左目が開きっぱなしになり、手足に麻痺が起こりました。
視力も落ちて見えないようだと言われたけど、うっすらとは見えていたようでした。
寝たきりというよりうまく動けなかったけど、自分で寝返りとかはうってました。
麻痺の具合やコブも日によって何故か違って少し目が閉じるようになったり、
動かなかった手足が動くようになったり、いろいろありました。
最初はパニックになってたけど、うまく不自由な体に折り合いつけて動けるうちは動いてた。
適応性はすごいって思いました。

大切な子が厳しい状況にあるのは辛いことだけど、貴重な日々を少しでも長く一緒に暮らせますように。
607さんも大変だけど、猫タンの傍にいて声かけて撫でてあげるだけでも安心すると思いますよ。


609607:2006/02/28(火) 19:07:00 ID:26xtGdk3
>>608さん ありがとうございます。

できるとやはり大きくなるのが早いのか、あっという間に右目が閉じられなくなり
完全に見えなくなってしまいました。左の目は見えてます。
眼球摘出手術をうけるかどうかの選択を迫られました。
手術をすれば眼球が後ろから押される痛みがなくなり、後ろにできている
腫瘍もある程度取り除く事ができる。ただ
手術自体はそんなに難しくないけれど、体力的なことや麻酔の事で、成功率は
50といわれ、悩んだ末に、抗がん剤をすこし増やして
これ以上大きくならないかどうか、様子を見ることに。手術するなら
早くにするのに越した事はないのだろうけれど。それで体力がどっと落ちたり
あるいは最悪命を落としたら…と考えると踏み切れませんでした。
いつか腫瘍がもっと大きくなって痛みに苦しむようになったら
結局手術する事になるんだったら…、と考え出すと迷いがでますが。
今は眼球が乾かないように直接軟膏を塗り目薬を差しつつ、
薬の効き目があるように祈っております。
610わんにゃん@名無しさん:2006/02/28(火) 22:36:49 ID:nqWRErs7
>>609
608です。
うちも目が開きっぱなしの時は乾いてしまったり、熟睡できるのか?心配で
先生に何度もその件を聞いて軟膏貰って塗ってました。
痛がらないようなら少しまぶたを手で開けたり閉じたりさせてあげると薬がうまくつくようですよ。
痛みがあるなら取り除いてあげたいけど、厳しい難しい選択ですね。

片目が見えていても見づらいと思うので、ゴハンやお水はお皿(陶器)を指ではじいて
合図すればわかるようになりました。
容器を差し出すとあさっての方をペロペロとあごまで水浸しながら飲んでました。
猫ちゃんとわかるサインみたいなもの増やすと不自由な中でもまだまだ自力で出来ることありますよ。
目が見えない、動けないなど本当にかわいそうで、絶望的な気持ちになってくるけど
家族で何度も話し合ったり、様子を見てその時々で判断すればいいと思います。
長年一緒に暮らしてた608さんが選択したことであればそれでいいと思いますよ。
611607:2006/03/04(土) 11:48:43 ID:z5KHsydi
>>608

うちの猫。今朝様態が急変してあっけなく逝ってしまいました。
あまりにも突然でまだ呆然としています。結局手術しなくて正解だったようです。
前回のレントゲンでは映っていなかったのですが、どうやら肺の方にも転移
したのでは、ということでした。(今回撮ったら、おなかに空気が溜まっていたので)
ぎりぎりまで、自分でトイレにもいっていたので、病院に連れて行ったとたん
意識障害が起こってもう後はあっというまで、信じられませんでした。
最期までだっこいやがるでも寂しがり屋のいい子でした。
できれば家で最期を迎えさせてやりたかったけれど。
もうちょっと生きていて欲しかったけれど。よく頑張ったね。お疲れ様と
撫でてやってます。これからじわじわくるんだろうなぁ…。
612わんにゃん@名無しさん:2006/03/04(土) 21:28:17 ID:h6mwDmxO
>>607
608です。お辛い中報告のカキコありがとうございます。
おうちではなかったけれど、607さんに看取られて静かにお星様になったようですね。
抱っこキライの甘えん坊、病気の状態も去年亡くなったうちの子みたいです。
本当に突然なんですよね。
数時間前までは嘔吐も止まり、朝からゴハンを再開しようかなどと考えてたくらいです。
いっぱいいっぱい思い出話してあげて、感謝と、どれだけ愛してたか伝えてあげてくださいね。

613わんにゃん@名無しさん:2006/03/05(日) 00:46:54 ID:egzhHddT
雌犬9歳が一月に乳腺の腫瘍の手術をし、退院してから
また同じところに今度は4つの悪性の強い腫瘍の癌ができ
日々急速に成長し、もう握り拳大2つある大きさになってしまいました。
そして今現在まるっきりご飯も食べなくなりました。ほんの少しでも食べても即効全部吐いてしまいます。
もうこうなると死ぬしかないのでしょうか?この状態から立ち直ったワンちゃんはいらっしゃいますでしょうか?
614わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 02:05:40 ID:dvxq77ld
病院の先生はなんとおっしゃってますか?
手術後の治療はどういう感じだったのでしょうか。
うちは手術できないで死んでしまったのでなんとも言えませんが
正直その症状だと厳しいのでは・・・
でも、できることはあると思います
吐いたり苦しそうな今の症状をなんとか改善して、過ごしやすいようにしてあげられるのは
飼い主さんと主治医の先生の判断と方針による所が大きいです

615わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 13:15:36 ID:vo4MF2cy
>>614
病院の先生はもう手術は厳しいとのことです。
術後は普通に餌も食べ、肝臓の薬と下痢止め等の薬をあげていました。
今はもう薬をあげると吐いてしまいそうなので少しのパンしか食べていません。
先生ももう乳腺の痛み止めのステロイドの薬しかくれませんでした。
ですがこの薬も吐いてしまったのです。
もうこの子を楽にしてやる方法は安楽死ぐらいしかないのでしょうか。
先生ももうだめなら安楽死もあると言ってくれました。
が、家で自然死をさせてあげたいのですが、その間も腫瘍が大きくなっているみたいで
かわいそうです。もう僕のヒザ2個分の大きさぐらいです。お腹全体に固くなってしまいました。

...安楽死は自宅でお願いできるのでしょうか?
616わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 15:19:02 ID:ImHqLRjr
>>615
うちの子は猫だったので若干違うかもしれませんが、嘔吐がひどかった時は
ゴハンも水も中止でほぼ半日かけて自宅で点滴していました。
嘔吐はツライし体力も奪うと思うので、点滴の中に吐き気止めを入れて脱水を避けるために
自宅などで点滴などは出来ないのでしょうか?
液体のステロイドもあるはずなので、その辺先生に聞いてみたらどうでしょうか。

615さんの主治医は安楽死OKのようなので、もし病院ではなくせめて自宅で苦しまないようにと
願うのであれば、診察時間外などお願いできるのではないでしょうか?
うちは普通に往診OKなので、予約してもらえれば自宅でもOKですよと言われました。

自然死を望みたいけど、かなり腫瘍も大きくなり、つらい思いをさせるならせめて自宅で安らかにと
願い悩む615さんの気持ち痛いほどわかります。半年前の私もそうでした。
とりあえず、痛みを最大限に取って欲しいということと、せめて体を少しでも楽にしてあげたいという希望を
明確に、何度でも先生にぶつけてみてください。
うちはある程度決めていたものの、そこまでの状態にならない前に自然に亡くなりました。
先生には申し訳ないけど、しつこいほど何度も同じような希望や質問したと思います。
必ず聞きたいこと、言いたいことをメモに書いて、それを見ながら聞いてましたよ。
それでも次から次へと疑問がわいてくるんですけどね。
617わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 16:08:58 ID:zCy4g9w7
自宅での安楽死は
・その獣医が往診を行っているかどうか
往診を請け負っていない獣医の場合難しい
・獣医と飼い主の信頼関係
往診不可であっても、日頃から患畜を診察していて、飼い主も治療に積極的であり
獣医との信頼関係が築かれていれば、応じてくれることもある
…と、ある書籍に書いてありました。
獣医にとっても安楽死はストレスのかかる行為なので、できれば勝手知ったる自分の
病院で行いたいという気持ちがあるそうです。

進行が早く痛みが激しいということなので、615さんのわんちゃんは炎症性乳がんでは
ないかと思われます。手術の適応外であり、鎮痛剤の投与等の対症療法しかないと
書かれていました。

獣医さんがなんと思われるかわかりませんが、麻薬使用認定医をご紹介いただいて
モルヒネを使っていただいたり、フェンタニールパッチを処方していただいた方がいいかも
しれません。パッチは貼り薬なので、吐いてしまう子にも使えると思います。

私が参考にした書籍のタイトルをお知らせしておきます。
ペットががんになった時
三省堂出版
寝たきりになった子、ごはんの食べられなくなった子への対処法も書かれています。
618わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 16:14:53 ID:zCy4g9w7
フェンタニールパッチについては、人医のコメントですが、これも参考になるかと思います。
ttp://2nd-opinion.eee.ne.jp/QA/qanda/id-208.html
619613:2006/03/06(月) 18:24:49 ID:vo4MF2cy
>>616>>617
とても参考になりました。が、僕自身、もう助からなく死ぬとわかっていて点滴等をして
動き辛く苦しいのに少しでも延命治療をしてあげるのがもう逆にかわいそうになってきました...。
病院に連れて行くのももう難しいだろうし、一番安心な場所はこの家だろうと思い、
どうせ安楽死さすのも自宅なら、もうやっぱり自宅でこのまま自然死がいいのかなぁとも思い始めました。

すみません、アドバイスをもらいたく書き込んでいたのですが、もう自分の中で答えはあるみたいです。
でも矛盾しまくってます。本当にすみません。

自宅で点滴も良いかもしれませんがやはり辛い延命治療はさけたいかもです...。
痛がっているというよりか(それでも自潰した傷口は痛いだろうけど)お腹が腫れ上がって
圧迫されて苦しいと言っている気がします。ちなみに2ヶ月前から元気がなくもう声は発していません。
620わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 18:46:33 ID:4L1ZGrMm
横レス
たとえ自然死でも、苦しいのをやわらげてあげることって出来ないのかな
最後を安らかに看取るには、癌の場合安楽死ぐらいしかないのでしょうか
621613:2006/03/06(月) 20:32:03 ID:vo4MF2cy
駄目だ、わからない。
病気で絶対助からないとわかってるのにできるだけ長生きさせたく
自然死にさせてあげるのも人間のエゴだと思うし
苦しいからといって動物が苦しまないよう安楽死さすのも人間のエゴだと思う。
だけど動物が苦しそうな目で<<助けてくれ>>ってこっちを見て
人間が間違ったとらえ方で勘違いして「そうか、<<楽に>>なりたいか」だから安楽死をさすのは
間違ってると思う。でもここで問題なのはどうしても治療方法がない場合....
だから僕は悩んでるんだろうけど。でもこれこそおかしいと思いますが
死ぬとわかってるのにスッパリあきらめ切れないんですよね。
まだきっと助かるかもしれない...。だから生かせれるだけいかし自然死を求めるんでしょうけど..。
すみません意味不明ですね。
622わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 20:52:47 ID:9soDTe9f
>>621
楽になる=安楽死じゃなくて、痛みを和らげたりすることは
できないか、っていう風には考えられませんか?
617さんのレスの後半よく読んでみてください。
623わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 20:54:24 ID:m/7BLVzH
もう助かりません、最後は多分苦しんで亡くなりますって言われて
でも安楽死に踏み切れなくて家で看取ったものですが
本当に苦しそうだった。匙を投げて痛みをとる治療さえもしてくれなかった医者を恨みましたが。
やはりこちら側からどうしたいのかと医者に求めるべきだったのだなと、今後悔しています。
なので、613さんも、今できることだけを考えてみたらいいと思います。
自然死とか安楽死とか、そういうことじゃなくて
今苦しそうだから、苦しくないようになんとかできないかとか
いたそうだからいたみを取ることできないかだとか

なかなか難しいと思います。ぶっちゃけお医者さんとの信頼関係なども影響するだろうし。
でも多分、こういう場合、わんちゃんが苦しくないように考えるのが一番。
死に対する自分の葛藤なんかはもうこの際二の次。
まだ亡くなってないんですから。
624わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 22:02:00 ID:w/Fxb3su
616です。
私も622さん623さんと同意見です。カキコを悩みましたが617さんも言ってるように
麻酔の資格がある先生ならモルヒネなどが使えます。
延命というより、苦痛を和らげるだけならいいんじゃないですか?痛いだけでは死ねないから。
水も飲めず、ゴハンも食べれずでは脱水&栄養失調で違う意味で亡くなってしまいませんか?

うちの子ゴハン食べられずに輸液のみで、一度本当に死にそうになったのですが、
このままでは結局餓死じゃないか?と相当悩んだことがあります。
幸いステロイドで奇跡の復活して最後麻痺など起こって結局あの時何もしない方が良かったのか?
今でもよくわかりません。

でも、嘔吐したらやはり吐き気を止めてもらう方法、水飲めなければ点滴で脱水を防ぐなど
延命ではなく辛い状態を少しでも緩和する方法はあると思います。
安楽死って難しいですね。
毎日痛がって鳴いてたり、明確な答えがあれば決断できるだろうけど、タイミングがわからず
家族でも真剣に話たことがあります。
万が一痙攣などで苦し見続けたら、事後報告でもいいから楽にしてあげること優先で
了解とらずとも安楽死でも構わないって話し合いました。
625わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 22:05:34 ID:zCy4g9w7
617ですが、613さんは痛みよりも腫瘍で内臓が圧迫されて苦しそうなのを
気にしていらっしゃるようなので、そういう時になにか役立つアドバイスが
ないかどうか引き続き探してみますね。
いずれにしても痛みのケアは必要かと思います。
腫瘍が自壊してきているようなので、浸出液があるようなら拭き取って清潔に
してあげてくださいね。
626わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 23:14:59 ID:w/Fxb3su
そうですね。
痛いところが当たらない様に、クッションなど工夫するとか方法ありそうですね。
うちは肩の瘤が当たらないように相談したら、ビーズクッションみたいなものがいいのでは?と
先生に言われました。
でも横長のビーズクッションがないし、あまり凹凸があると動けなくなりそうなので、
結局は人間の毛布を四つ折にして、その上にシーツ敷いて寝かせてました。
ぶつからない様に丸いマクラクッションを周りに置いて、枕好きだったので赤ちゃん用のマクラで
寝かせてあげました。赤ちゃん用品は介護に結構役立ちます。ネットでも売ってます。
腫瘍がかなり大きいのでドーナツクッションでも難しいかな。
自壊で液がくっつくと大変だから経験者の方のアドバイスあるといいですね。
どこかで自壊した子の写真など載ってるサイトみたのですが。
627613:2006/03/06(月) 23:27:07 ID:vo4MF2cy
みなさん本当にレスありがとうございます。
先ほどパンにサメミロン(スクアレン)とステロイドの錠剤を挟み、食べてくれました。
無理に上げすぎるとまた吐いてしまうんじゃないかとロールパン一個だけあげました。
それに食べ過ぎても下痢(血便)として大量に出てしまうので..。
まぁ何も食べなくても下痢は出続けててましたが...。(水だけは飲んでます。しかし昨日と今日はいつもより飲む量が少なかったような)

苦しそうなのは顔の表情からみてもわかるのですが、寝ころぶのも
お腹から股にかけての腫瘍が大きすぎてなかなか座れない&寝ころべない。
それに一度横に寝てしまうとなかなか起きあがれない。
というのももう後ろ足が股の腫瘍が大きすぎてもち上がらないのです。
こればっかりはどうしようもないですよね、もう現代の医学では。
手術も放射線治療も現状無理。スクアレンとミネラル豊富の水をあげたりの栄養療法もこの癌の強さには
かなわないみたいだし...。化学療法の抗ガン剤は痛みもともないますよね?
だから初めからこれはやらなかったんですが...。抗ガン剤というのは
いまさらですが癌が治るものなんでしょうか?進行を食い止めるだけなんでしょうか?

628わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 23:38:24 ID:9soDTe9f
なんで痛みをとることに関してはスルーなの?
629613:2006/03/06(月) 23:41:10 ID:vo4MF2cy
>>628
ステロイド剤も痛みを抑える薬じゃないのですか?
630わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 23:49:10 ID:9soDTe9f
獣医がそういってたんならいいけど、普通は炎症を抑えるとか
免疫抑制とかに使われると思う。鎮痛の効果があったとしても、
今痛そうで苦しそうなんだから、薬を増やしてもらうとか、変えるとか、
飲めないなら注射や点滴してもらうとか、本当に犬のこと考えてるなら、
いくらでも出来ることありそうだけど?
631わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 23:58:05 ID:zcST+6bg
ちょっと良いですか?
人間のホスピスみたいな対処療法をしていただけないのでしょうか?
痛みがあるなら、痛み止めを、吐き気があれば、吐き気止めを、下痢だったら
下痢止めを、脱水していたら、皮下点滴を、息が苦しいなら、もしかしたら
腹水などが溜まっているのかも知れませんし、その腹水を抜いてもらうとか?
酸素を用意するとかは、どうでしょうか?
これは、延命治療とは言えないと思います。
いかに、最後を苦しまずに送ってあげられるか?を考えて下さい。
毎日、苦しい痛い思いだけをさせて、可哀相ではないでしょうか?
少しでも、穏やかな最後を送れるように、がんばってください。
1番辛いのは、613さんじゃなくて、側にいる愛犬ですよ・・・。
穏やかに飼い主さんに撫でられて送ってあげられるほうが、良いと思います。
私の愛犬もガンに最後まで闘いましたが、最後はとても穏やかでした。
それに呆気なく、逝ってしまいました。
勿論、苦しむようだったら、安楽死も考えている事は獣医さんに話して
いたので、お気持ちは解ります。
私は私でできる限りの事をしてきたつもりです。
それが愛犬にとって良かったのか?苦痛だったのか?解りません。
だけど、誇りに思える程の最後でした。
助からないのは解っていても、何もしないで後悔はしたくなかった。
それは私のエゴだと言われるかも知れません。
毎日生きる事に諦めていない愛犬の姿にどれだけ私自身が励まされたでしょう。

ガン専門医に通っている子は、どの子も精一杯生きようとがんばっていました。
飼い主さんも、積極的な治療から緩和的な治療まで、様々でしたが、
皆さん、泣き言を言わずにがんばっておられましたよ。
そこまでになるには、皆さん、613さんのように、悩んで泣いていたと思います。

今、何をすべきか?考えてみてください。
613さんの愛犬が苦しまない事をお祈りしています。
632わんにゃん@名無しさん:2006/03/07(火) 00:11:04 ID:z5DZRlkO
書き込みボタンを押したら、レスが増えていました(汗)
抗癌剤に痛みが伴うか?どうかは愛犬に聞けなかったので解らない。
腫瘍によっては、抗癌剤が合えば、小さくなります。
下痢止めを処方してもらわないんですか?
下痢は体力を消耗しますよ。

抗癌剤によって寛解するガンも、ありますよ。
本当に現代医学を調べているのでしょうか?
進行を食い止めるガンもあれば、できないガンのあります。
まだオールマィティな抗癌剤はありません。
613さんの愛犬のガンが何かによって違ってくると思いますし、早期なら
寛解する場合もあります。
腫瘍自体が大きくなっているのを食い止める、或いは小さくする事は
可能だと思いますが・・・。
リンパ腫などは、抗癌剤が有効ですよ。

633わんにゃん@名無しさん:2006/03/07(火) 00:44:38 ID:+wr0tKeM
617です。
抗がん剤の中には痛みを伴う物もあります。
免疫力も落ち、体力も奪われます。手術もできない状態の子には投与できません。
631さんも精一杯がんばられてのことだとは思うのですが、
>1番辛いのは、613さんじゃなくて、側にいる愛犬ですよ・・・。
看病で身も心も疲れている方に、こんな言い方は、ちょっとどうかと思います。
瀕死の動物に対して、栄養点滴も、吐き気止め、下痢止めなどの投薬もある意味
負担となります。腹水も、抜いていいものとよくないものとあるようで、開腹しないと
判断ができないこともあるそうです。
手だてがないとなると、手当たり次第なんでもやってみたくなるものなのですが、
ぜひ一度冷静になられて本当に必要なことから手がけてみてほしいと思います。

613さん、ステロイドは、痛みの元になっている炎症を抑える効果を期待して
処方されているんじゃないかと思います。ただ、効果がないようなのであれば
別の方法も採られてかまわないと思いますよ。
それから、スクアラン(スクアレン)って肝油ですよね。脂分は消化によくない気が
します。パンもどうかな?と思うのですが、本人が好んで食べているのなら
続けてもいいですね。
お水は飲むのであれば、濃縮タイプのスープなどを薄めてあげてもいいんじゃないかと
思います。どっとワンというところから薄めて飲ませるビーフエキスのスープが
出ています。楽天市場でも買えます。塩分のない野菜ジュースなどを温めて
あげてもいいかもしれません。
寝る場所に低反発マットなどを敷いてあげるのはどうでしょう?少しは楽なのでは
ないかと思うのですが。
あとは、腫瘍の成長を止める目的で、フェンタニールパッチのところでご紹介した
人医の先生が書かれていたようにサリドマイドを試してみるという手もあるかもしれません。
劇的な効果も期待できない代わりに、副作用もないそうです。
でも、扱ってくれる獣医さんは少ないかもしれません。
634わんにゃん@名無しさん:2006/03/07(火) 01:01:31 ID:+wr0tKeM
たびたびすみません。
今老犬スレも見てきたんだけど、ゴートミルク(山羊のミルク)なんかもいいかも。
635わんにゃん@名無しさん:2006/03/07(火) 01:59:55 ID:SEwLYN02
民間療法みたいなことを言うのも何だけど、
うちの獣医さんにはアガリーペットサメを飲ませると、
多少痛みが軽減されるんじゃないかと言われた。
ガンの進行を抑えるかどうかはともかく、経験的にそんな感じがすると・・・。
ただ、粉なので飲ませにくいんだよね・・・。
636元 ◆cyonE.JIm. :2006/03/07(火) 13:58:51 ID:FeJsNrbW
>613さん深呼吸しましょう。お天気がいいなら少し散歩して日にあたって。
軽くストレッチしたり、お風呂もいいですね。
考えることも決めなきゃいけないこともたくさんすぎるのに
目の前の病気は待ってくれなくて焦りますよね。
もう助からないほど病気がすすんで、がんばってるのを見守るのは辛いですよね。
どうにかなんとしても、少しでも楽に過ごせたら・・なら、担当医ととことん話すしかないです。
いま出される薬は何のためなのか。
どれほどの効果があって、どれくらい体に負担をかけるのか。
現状を良く(楽に)するためには、あとどんな選択肢があるのか。
私のネコは乳腺癌でしたが、おなじように足を閉じて横になれないほど腫瘍が育ち
肺と骨髄に転移、心機能腎機能不全で胸水が溜まりやすい状態になったときから
スタドールって言う鎮痛鎮静剤を出してもらってました。
麻薬系注射薬(筋注か皮下)ですのでどこでも誰にでも出す薬ではないと思います。
打つタイミングが合えば、呼吸困難や痙攣時に劇的に効きました。
あとは抗生物質と点滴、利尿剤。定期的血液検査と心臓エコーを
みながら鉄材や活性炭やステロイド剤その他。
腫瘍に圧迫されて一回分の尿量も糞の量も食べられる量も
すごく制限されてましたから、すべてノートに記録していました。
いま思えば、持続的に貧血、炎症、脱水、飢餓対策を続けたのが
本猫の一日一日に一番効いていたんじゃないかと思います。
なにより、ネコも私たちも介護生活を楽しんでましたw
>633さんの低反発マットレスの案、いいと思います。
敷布団でも、座布団でもなにかフカフカのものを敷いてやるといいです。
筋肉が張るので背骨中心にやさしくマッサージするのもいいです(嫌がらなければ)
飼い主がしっかり風呂入って体を温めて、
やさしく話しかけながら手を背中にじっとあてるだけでも気持ちいいらしい。
スープなど与える場合は隣に水も用意してあげてください。
水は欲しいけど匂う汁は嫌って場合もあります。
すすんで食べるのは何でも食べさせていいと思います。
私のネコは結果的に自然死でしたが、亡くなる3ヶ月前には病院と話し合い、
もしもの時は往診で安楽死を予定していました。
どん底からの復活をなんどもくりかえしながら弱っていくと、
決断するタイミングが分からなくなるんですよね。飼い主も獣医もw
>613さん、どうかワンちゃんとすごす今を楽しんでください。
それがワンちゃんの喜びと生きる力に繋がると私は信じています。
ペットは飼い主だけをみつめて一生を過ごす動物ですから、その観察力は侮れません!がんばれー!
637613:2006/03/07(火) 19:38:34 ID:MM8cM+Pw
http://www.1kampo.com/topics-9(thalidomide).html
確かにサリドマイドは新生血管抑制されるみたいですね。
ですが僕の相談している薬局ではサリドマイドの言葉は出てきませんでしたが
今日この新生血管抑制の作用のある栄養補助食品(スーパーマコ)をもらいました。
さっそく食べてくれました。今のところ吐く様子はありません。
これで癌の進行をとめて免疫力で癌が萎縮すればとてもうれしいのですが...。
少なくとも進行を止めれればこれ以上痛みも増しはしないですよね..。
ただここまで大きくなってしまった癌に効くのかどうかわかりませんが
信じて祈るばかりです。
638わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 00:39:25 ID:/k4cBmjq
>>613

どうして獣医じゃなくて薬局?
サリドマイドは、ごく一部の獣医が取り扱っている。
モルヒネパッチもしかり。
それらを扱える獣医は少ないと思う。

但し、サリドマイドは完璧ではないよ。
ガンの種類によっては、あまり効き目は見られない場合もある。
知り合い2人がサリドマイドを愛犬に使ったが、それは抗ガン剤との併用。
残念だけど、奇跡は起こらなかった。相手(ガン)が悪かったんだけれどね。

色々な人がレスをしているが、どこまで理解しているのか?
613さんの書き込みでは残念ながらわからない。
相談するなら薬局じゃなくてガンに詳しい獣医だと思うが・・・。

一月の乳腺腫瘍摘出をして病理に回していないのか?
その段階で、今後の治療方針などの提示もなかったのか?
それとも、その手術で腫瘍が取りきれていなかったのか?
いくつ乳房を取ったのか?
手術した後の獣医の見解はどうだったのか?
肝心な事を教えて欲しいと思うのは漏れだけか?

傷口に塩をすり込むようだが、こうなる前になにか手立てがあったのでは?
今更いっても、しょうがないが・・・。

看病で身も心も疲れているかもしれないが、どこかピントがずれていないか?
漏れはなんとなく温度差を感じてしまっているよ・・・。
639わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 19:02:19 ID:+Gn/Pn42
>>638
もどかしい気持ちはわかるんだけど、やっぱり掲示板でのアドバイスって限界がある。
知人に対してメールや電話で助言するのとはわけが違うし…
613が犬に受けさせている治療や犬の病状を事細かに聞いたところで、結局スレ住人に
できることってそんなにはないと思うし、文字だけのコミュニケーションでできる限り
支援するしかないんじゃないかな。実際、見知らぬ人からこうして応援されるだけでも
かなり心強いと思うんだよ。
こっちは相手がどこまで理解し納得したかではなく、気持ちが満たされてくれればいいと
割り切ってレスを書いていくしかないんじゃないかと思うんだ。
640わんにゃん@名無しさん:2006/03/09(木) 20:19:49 ID:wUjOorMp
詳しいことを書いたとしても、犬の状態によって治療方針は違ってきちゃうし
獣医によっても違ってくるから、こうすれば良かった、こうするのが正しい、
とはいえないんだよね。
うちの犬も乳腺腫瘍が大きくなってるけど、年齢心臓肝臓等のリスクもあり
手術は厳しい、と獣医に言われて手術を諦めました。
痛みや苦しみがなく日々を過ごすこと、を第一目標にして、今は点滴と投薬を
しつつのんびり暮らしてます。

613さんは今一番苦しんで悩んでる時だと思うけど、犬の苦痛を少しでも取り除いて
あげられて、少しでも長く一緒の時間を大事にできるといいですね。

あと、最後が安楽死自然死どちらがいいかなんて誰も決めることはできないけど、もしその時に
613さんが必死に考えて決めた結論なら、どちらでも間違ってはいないはずだと思いますよ。
641わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 00:46:42 ID:fs1z6wnt
疑ったら悪いけどさー

矛盾が多くないか?>>613

>>613では握り拳2個が>>515では1日経過で膝2個
まあ、あまり大きさに差はないか。

>>619で2ヶ月前から元気がなく・・・って
今から2ヶ月前なら1月だ、術後は餌も普通に食べれたんだろう?
肝臓の薬と下痢止めをもらっていたが。

肝心のところはスルーだし。
薬局に相談って時点で、なんだかなぁ。

励ますだけで良いのか?
ずいぶんと実のある話があったと思うが。
顔も誰かもわからないのに、スレ住人が親切丁寧にアドバイスしているのに。
獣医を変えるとかセカンドオピニオンを求めても良いと思うが、
薬局に相談しているようじゃ、どうにもならないな。
その獣医がヤブなのか?と思ったが、2ヶ月間も大きくなる腫瘍を
見ていて何もしていなかったのか?
それで延命処置は嫌だとか、延命じゃなくてQOLを目指すんじゃないのか?

薬局で相談するなら、獣医とトコトン話し合うほうが有益だと思う。
その獣医に対して納得しなければ、他の獣医を探すのが普通だと思うが、
もうそれも遅いか・・・。

知り合いの犬は癌だったが、急激に腫れて、もうダメかと思ったら
検査したら炎症をおこしていて腫れていたという症例もある。
癌ができている近くの部位だったそうだ。
炎症の治療をしたら腫れも引いて、それから抗がん剤を使ったって。

まあ、あまりマジレスするのも、どうかと思うが、613のワン、ガンガレ!
642わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 01:53:27 ID:xURCikrF
はじめまして。
最近うちの猫が腫瘍があると手術をし、
組織診断の結果「リンパ腫(消化器型)」と診断されました。

報告書を病院でいただいたのですが専門用語が多く完全に理解できません。
(もちろん獣医さんには簡潔に説明してもらいました)
どなたか獣医学に詳しい方がいましたら解説していただけますでしょうか?



「組織所見」
摘出小腸では、中型〜大型のリンパ芽球/前リンパ球あるいは組織球様の異型
リンパ球が、粘膜固有層から漿膜にかけて全層性にび、慢性・浸潤性増殖し、腸
の固有組織構築が完全に破壊されております。増殖細胞の細胞質は弱好酸性で、
細胞境界は明瞭〜不明瞭です。核は類円形〜卵円形で、大きさのバラツキは顕
著であり、核膜に陥凹、切れ込み、くぼみ、ねじれ等を有しております。また、
多核細胞や巨大核細胞も時折観察されます。核小体は大型〜巨大・明瞭〜微
小・不明瞭で、点刻状、顆粒状ないしは細網状のクロマチンを入れております。
核分裂像は高倍率1視野あたり2〜5個と、かなり頻繁に見いだされます。以
上の組織所見から、リンパ腫(悪性)と診断いたしました。なお、多くの脈管
内に腫瘍細胞がこぼれ落ちております。

「コメント」
切除した小腸の断端部(両側)にも腫瘍性のリンパ球が浸潤性に増殖しており
ました。また、腸間膜での増殖も認められます。


という内容です。
643わんにゃん@名無しさん:2006/03/10(金) 18:38:24 ID:c8FHHVCI
猫リンパ腫(消化器型)
罹患率…猫リンパ腫全体の40〜50%
平均発症年齢…10〜12歳
FeLV陽性率は低い
腸管や腸間膜リンパ節を侵す
小腸にできることが多い
治療は抗がん剤が一般的

リンパ芽球…未熟なリンパ球
前リンパ球…同じような意味かな?
組織球…白血球の一種
異型リンパ球…特徴のある単核の白血球
粘膜固有層…粘膜上皮の下にある層
漿膜…腹膜ともいう
びまん性…全体に広がっている
浸潤性…内部にも浸みだしている

腸の組織構造が破壊されている、細胞の境界線が不明瞭、大きさがまちまちで
形もばらばら…ということで活発に成長するガン細胞であるという診断なのだと思われます。
644わんにゃん名無しさん:2006/03/11(土) 06:49:13 ID:S1XhEWP/
>641

639の書いている通り、掲示板での相談や質問、
それへの回答ってやっぱり限界があると思う。
書く方だっていくら時間があっても、万人に理解できるように
子細に書ききれないだろうし、そこまで書ける力のない人もいる。

今目につく、今気になること、今あったことを(優先して)書いたら、
読み手にとっては「話がつながらない…?」ということも往々にして
ある気がします。

病気の子を抱えてるのは事実なんだから、それを矛盾といっては、
613さんがちょっと気の毒かも。話を蒸し返してゴメンネ
645642:2006/03/14(火) 02:52:42 ID:lYTeNsha
>>643
丁寧にお教えいただきありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。


11日に抗ガン剤で治療を始めたのですが、
治療を始め2日経った昨日から食事(水を飲むことにも)に対して
拒絶反応を起こしてしまいます。
食べ物、水を近づけてあげると唾液(胃液?)が大量に出てきてしまって嫌がります。

抗ガン剤の副作用として食欲の低下がよく見られるそうですが
初めて見る光景に動揺してしまいます。


そして13日に病院に連れて行き、食欲増進の薬を飲ませていただき、
背中の皮下(?)に栄養の注射をうってもらいました。


やっぱり拒絶反応を起こしているときは無理に食べさせようとしない方がいいのですか?
このまま何も食べない、飲まないじゃ悪くなる一方だと思い焦っています。
646わんにゃん@名無しさん:2006/03/14(火) 09:46:24 ID:IUozENij
>>642
大変な時なので気にしないでくださいね。
猫ちゃんはごはんが変わっただけでも食べなくなったりするから大変ですよね。
どんなものでもいいので、興味を示すものを探して少しずつ食べさせてあげて下さい。
消化器型ということであれば、胃腸などの消化器にも腫瘍ができていて、それで
食欲がなくなっていることも考えられるので、主治医の先生とよくご相談されて
猫ちゃんの負担になりにくい形で、少しでも栄養を摂らせてあげて下さい。
元気はありますか?うちは犬なので猫ちゃんの生態はよくわからないんですが
お家の中を歩くくらいはできますか?
動けないとお腹が空かないのでますます悪循環なんですよね。
もし抗がん剤の副作用だけなのであれば、それが治まるまでは栄養注射や
点滴で乗り切るしかないかもしれません。
先生からご説明があったと思いますが、抗がん剤治療中は免疫力も
落ちているので、感染症などに気をつけて、この時期をうまく乗り切って下さい。
がんばって。
647わんにゃん@名無しさん :2006/03/16(木) 02:14:42 ID:qC9W73g1
>>642
うちの猫も消化器型の腫瘍でした。
うちの場合、最初に気付いた症状が「食べない」だったので
違いはあると思うけど、強制給餌してました。
すごく大変だったけど、食べないよりは良いと、がんばってあげました。
吐いてしまうコには難しいと思うけど、強制的にあげて飲み込むなら
やってあげたら良いかもしれませんね。
とりあえず、このまま食べないのはまずいと思います。
獣医さんはなんて言ってますか?
信頼できる先生の指示に従うのが一番だと思うので、細かい事まで
聞いてみると良いと思いますよ。
「ごはんを食べない」ってすごく動揺しますよね…。
私は、食べないという事は生き物としてもうダメという事なのでは…と悩みました。
でも、うちに来たんだから、私の家族なんだから、
最後まで面倒みようと決めて、がんばりました。
642さんの猫ちゃんが、良くなる様に祈ってます。
動物が病気になると(まして腫瘍だし)、びっくりしたり
動揺する事がたくさんだと思いますが、がんばって下さい。
648わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 22:39:58 ID:mwNxGmQw
10.5歳のメインクーン、1歳弱でタマタマを取ってしまった雄。
昨年の11月より血便、12月にレントゲン、超音波エコー、血液等検査
したが、特に異常は認められずという診断。
今年2月、便の出が悪くなり、別の医者で検査したところバリウム+
レントゲン、細胞サンプル検査により、直腸腺癌と判明。
場所が悪く手術もリスクを伴うとのこと。
1週間前から有機ゲルマニウムGe-132と深海鮫肝油を与え続け、
火曜日に抗ガン剤による点滴治療開始。
来週にはAHCC(ペットのほうが薬効顕著とのこと)も届くので、
それも飲ませる予定。今のところ食欲はあり、元気に階段も駆け
上がることができる。ただし、血便は続いている。
抗ガン剤の副作用って、どんな状態になるのでしょうか?

649わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 09:16:28 ID:/w06TI4y
以前、こちらで乳ガンのことでお世話になったものです。
なかなか経過を書けずにすみませんでした。腫瘍が大きくなっているとのことですが、いたって元気です。
ひなまつりもできましたし、一緒に桜を見られることを楽しみにしています。

>>648
お医者さんからは、副作用が強い抗がん剤と弱い抗がん剤があると聞かされています。
強い方の副作用はかなり大変なようです。
うちの子は、乳ガンで抗がん剤治療を受けていますが、体力を温存するために弱いものにしています。
延命よりもQLOを大切にしたくて考えた末この選択をしました。
猫にもガンの種類も症状もよりけりだから一概に言えませんが、可能性を捨てないでセカンドオピニオン、サードオピニオンを受けてください。
獣医の医師の中には、ガンや抗がん剤に詳しい医師がいます。
できたら、あなたが住んでいる県の獣医師さんのスレがあれば聞いてみてください。
おたくの天使が少しでも回復しますようにお祈りしています。

650わんにゃん@名無しさん:2006/03/22(水) 12:00:10 ID:a1q++2cT
保守
651わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 01:24:45 ID:og4JxO/C
おれんちの犬もなんかせなかにシコリというかコブができちゃった。まぢどうしよぉ
652わんにゃん@名無しさん:2006/03/25(土) 08:02:31 ID:bcCuILZn
>>651
気を揉んでないで、まずはかかりつけの獣医さんに相談してみよう。がんがれ。
653わんにゃん@名無しさん:2006/03/26(日) 10:15:38 ID:VX9iAdw2
>>651
気をしっかり持って、できたら一人ではなく二人で行った方がいいです。
正直言うと、愛猫のガン告知された時、震えて帰ってくるのがやっとでした。
情けないことに、動転して運転するのもやっとでした。
とにかく一日も早く、あなたのワンちゃんをかかりつけの医師に見せてください。
もし、腫瘍に詳しい医師がいるなら、セカンドオピニオンを受けて下さい。
あなたが住んでいる県内のスレを探して情報を収集してみてください。
きっとよい医師が見つかると思います。
絶対、諦めないでください。

654わんにゃん@名無しさん:2006/03/29(水) 09:29:50 ID:vwTNxIx7
保守
655わんにゃん@名無しさん:2006/03/30(木) 18:09:39 ID:8GUPBKlN
1歳にもならない10ヶ月になったばかりの♂猫ですが
本日下顎に出来た腫瘍を扁平上皮癌と診断されました。
とても進みが早く手術にも耐えられそうにないそうです。

これからの話とかされたが頭真っ白になってしまい
「考えさせて下さい」とだけ言って病院を後にしてしまいました。
正直これからの話をまともに聞けず途方に暮れています…

 
656わんにゃん@名無しさん:2006/03/30(木) 20:56:20 ID:D0ywWAW0
うちのわんここが脂肪種とかいう癌になってしまいました
脂肪種癌に効く抗がん剤だれかしりませんか?
なんとか助けたいいんです、よろしくお願いします。
657わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 22:06:01 ID:mfbARAe4
>>655
若いので進行が早いようですね。猫ちゃんゴハン食べてますか?顎だからかなり
厳しいかな?
とにかく、猫ちゃんのQOLを先決に考えましょう。
積極的な治療を選択しなくても、少しでも快適に過ごす方法を考えればいいのではないでしょうか?
ヤフーで <老猫 腎不全 介護>で検索してください。
そこの老猫介護の高度在宅医療レポートなど見てください。
強制給餌などもそちらに載っていて参考になると思います。
わからなかったら他のヒント出しますのでカキコしてください。
水分やビタミンなどは点滴や輸液などで補えますし、在宅でもOKな病院もありますよ。
少しでも猫ちゃんと穏やかな時間が流れるように願っています。

>>656
経験がないのでアドバイス出来ませんが、リンパ腫は抗がん剤が効きやすいとは言われました。
うちは猫で脂肪腫だったので抗がん剤治療したことがないのですが、
部位や症状など書き込んだら経験者いらっしゃるかもしれないし、
大学病院のような大きな病院で診て貰うのも手じゃないでしょうか。
658わんにゃん@名無しさん:2006/03/32(土) 01:20:16 ID:67QcW1D1
>>657さん656ですがレス有り難う、内のわん公はまだまだ全然元気
なのですが、先生が言うは脂肪種癌に効く抗がん剤はないそうです
うちのは15歳の雑種ですが、癌は左後ろ足で10日も立たない
内に再発しどんどん上の方に出来て来ます、もう6回オペしました
今度ダメ元で抗がん剤治療をしようと思います
最後は苦しまない様、薬殺も考えていますが、即死させるクスリは
有るそうですが、眠る様に殺すクスリは無いのでしょうか?

659655:2006/03/32(土) 18:04:03 ID:E3N14HKa
>>657さん、レス有難う御座います。
これからの時間を大切に過ごさせて頂きますぉノシ

八ヶ月前に拾った仔猫…一緒にいる時間が長いほどいいなとは思うけど
おいらのエゴで苦しませてしまうのはイヤだったん。
生き物はやがて死へと向かう覚悟で飼い始めたのに…早すぎてヤリキレナイオモイ

660657:2006/03/32(土) 21:39:34 ID:hid1KeHX
>>656=658
すでに6回も手術されているんですね。歩けているのかな?
うちは猫でしたが脂肪腫なので抗がん剤の効果は期待できないと言われました。
その前にステロイドを使っていたので、リンパ腫であっても抗がん剤は期待出来なかったかもしれません。
どうしても抗がん剤の使用をしたいのであれば、納得いくまで先生と話すか、
それでもダメならやはり他の病院でお願いするしかないでしょうね。
ただ、やはり副作用があると思うので、その辺よくお考えになってくださいね。

ご存知かもしれませんが、ここに同じような相談などあるかもしれません。検索も出来ますし、
腫瘍は回答に時間がかかるかもしれませんが、相談されてみてはどうでしょうか。
   ↓
ttp://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm

また、ワンちゃんの場合、痛みに対してモルヒネが有効な場合もあるのではないでしょうか?
モルヒネは資格のある病院でしか使えないそうです。かかりつけの先生に伺っておいたらどうでしょう。
安楽死ですが、事前によく聞かれたほうがいいです。
うちはその選択はしなくて済みましたが、麻酔で眠らせた後に、筋弛緩剤などの投与で
わからずに安楽死させると言われました。
この板の安楽死のスレだったか?麻酔をせずに、筋弛緩剤だけ投与して意識があるまま呼吸を止めて
安楽死させるなど信じられないこともあるようです。
かかりつけで意思の疎通が出来ている病院では自宅でもOKという場合もあります。
よく確認された方がいいと思います。
本当に辛い選択ですね。でもまだ戦おうと思っているのであれば、納得いくまで
病院と話し合った方がいいと思います。
661657:2006/03/32(土) 22:01:10 ID:hid1KeHX
>>655=659
うちの子は連れて来たときすでに老猫で腎臓が悪かったのです。すぐに一週間入院。
その後の通院で数値は正常に戻ったものの、しばらくしてから下痢が止まらず
一ヶ月くらい薬を飲んでも繰り返し、急にゴハンを食べなくなり、
5ヵ月後にガンが発覚した時には乳がんからの転移で肺や肝臓にも出来ていました。
強制給餌も受け付けず、黄疸も進み、日に日に弱っていきました。その間皮下輸液を受けていました。

ステロイドが体質的に合っていたため、その後復活して頑張ってくれましたが、
ガンは進行して脳に転移、麻痺や視力障害も起きて去年の11月に亡くなりました。
うちに来て10ヶ月目でした。
復活後はゴハンは最後の方まで強制給餌などでどうにか食べられて水も飲めましたが、
最後の3日嘔吐を繰りかえし、すべて中止。
半日自宅で静脈点滴で水分やビタミン、ステロイドを摂取していました。

下顎に出来た腫瘍なのでゴハンや水の摂取が自力では大変だと思いますがどうですか?
無理な延命を望まず、でも出来るだけ苦痛を取り除き、少しでも一緒に暮らしたいですよね。
ゴハンはともかく、元々猫はあまり水分を摂らないとはいえ、水を飲めない渇水状態は
かなり過酷だと思います。
静脈ではなく、比較的簡単に自宅でも出来る皮下輸液などで水分を補うだけでも
体のラクさが違うのではないでしょうか?

私も今だにステロイドの使用が正しかったのかわかりませんが、
ゴハンも食べられず、そのまま3週間以上黄疸で黄色くなって何かを悟ったように
座っていることが多かったので、このまま衰弱死するのは結局は餓死を待っているのと
同じではないか?と思い、それは嫌だと思いました。
662535:2006/04/04(火) 23:21:39 ID:9h5o2sQ1
中皮腫と言われた猫ちゃんです。
黒と白のタキシードの可愛い女の子で、盲目だけど、
お手入れなんかしなくても毛がつやつやとして愛らしい、我が家のアイドルです。

その後、特に治療法はないということで対症療法のみで経過観察していました。
3月に入って、慢性的にひいていた風邪が
薬で引いてきたと思ったら、突然低カリウム血症で歩けなくなり
とたんに体調が悪化して、多臓器不全を起こし、黄疸が進んでしまいました。
ご飯が食べられなくなって水も飲まなくなって、
ここ3日は657さんの様に自宅で補液しています。

それまでは座りっぱなしでもわがまま言ったりしていたのに
今は息をするのも大変そうで
もう長くないだろうと漠然と思っています。

天国では猫好きの祖母と、祖母の姉と、その愛猫君も待っているから
この子は向こうに行ってもそんなに寂しくないじゃないかと思うと少しは気が楽ですが、
やはり辛いです。
亡くなったらきっと、専門病院に連れて行かなかったことを悔やむと思います。

でもこのスレで、こんなにたくさん闘病生活をしてる猫ちゃんが、
それも飼い主さんが必死になって一緒に闘ってくれている幸せな猫ちゃんが
たくさんいるんだということを知りました。
みなさん辛いでしょうけど闘病生活がんばってくださいね。
663わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 01:21:47 ID:IzxbbqsM
535さん。
お辛いのに、お気遣いありがとう。
猫ちゃんの残された時間をが安らかであられるように
何もできませんけれどお祈りしています。
664わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 01:29:08 ID:mYw981pl
>>660
>>656です、レス有り難う、とても参考になりました
とりあえず今は症状は落ち着いています
暫くは投薬治療で様子みです、あと内のワンの癌の名前が多少w
間違っていました、肥満細胞腫とか言う癌です、ゴメンなさい。
665655:2006/04/07(金) 21:39:33 ID:UjcoH8Yw
傷が化膿して腫れていただけらしい…
かさぶたになって取れて今は毛が生えるのを待つのみorz
扁平上皮癌と言われてたが、こんな誤診ってありかよ…

もちろん誤診で結果は喜ばしいんですが
あの獣医さん野良出身ヌコさんには冷たいんだろか?っておもた。
検査もしないで手遅れだからと安楽死進めやがって!!!

スレ汚しスマソ。レスくれた方には感謝致します。tでした。
666わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 21:47:06 ID:y7bsok0t
>>665=655
良かったね。気になるのは違うと診断したのは同じ医者ですか?
組織を病理検査に出してわかったのかな?
どちらにしてもこれからは他の病院行った方がいいね。
猫タン傷などに過敏で腫れたりしやすい体質かもしれないから今後も気をつけてね。
大変だったけど、こういうことも今後あるかもしれないから、病気や介護など
ざっと頭に入れておいたほうがいいよ。猫タンと仲良くね。
667わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:02:49 ID:irpojHHa
>665
なんだそのヤブ医者、とは思うが結果がただの怪我で良かったー。
しかしなんつーかありえない誤診だな。
仔猫と幸せに暮らしてね。もうここには来ないことを祈ってるよ。
668わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 04:13:07 ID:sRc+g7yg
昨日我が家の猫が15歳で肺癌で亡くなりました。
乳腺腫瘍の手術の甲斐なく肺へ転移。
胸に水がたまるので抜くためのチューブをつけていたのですが
最後はそれも役に立たなくなってしまいました。
私の仕事が終わるのを待って、息を引き取りました。
安楽死なども考えていただけに、家で死ねてよかったと思います。

いつもはROMでしたが、ここのスレ見て同じ病気と闘ってる猫ちゃんが
たくさんいるんだと元気をもらってました。
今闘病中の猫ちゃんも飼い主さんたちも頑張ってください。
ありがとうございました。
669わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 13:42:12 ID:0yJ6CjU1
猫ちゃん残念でしたね。でも、飼い主さんに看取ってもらえて幸せな猫生でしたよ。しばらくは悲しいでしょうが、楽しかった思い出もたくさん残してくれましたね。猫ちゃんもあなたで良かったと…
670わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 17:31:39 ID:0CXhSmb2
うちの猫頭の皮膚に米粒大のできものできてるんですけど、猫にも頭にできる腫瘍、がんなどあるのでしょうか?なった方いらっしゃいますか?医者にはみせたんですが、切る時は切るだけ言われ、それ以上恐くて聞けませんでした
671わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 20:00:52 ID:0CXhSmb2
連投すみません、ちなみに細胞組織検査はどのようにやるのですか?
672わんにゃん@名無しさん:2006/04/10(月) 23:14:03 ID:KVd7W/n9
腫瘍はどこにでも出来ます。
答えを聞くのがこわいのはわかりますが、しっかりしましょう。
だいたいは白血球数値を確認した上で、末梢血中や腫瘍部組織を注射針等で取って調べます。
もっと詳しく調べる時は切除後生検に出します。
ただ、書いてある内容だとセカンドオピニオンが必要そうに感じますが…
腫瘍は早期発見早期治療なので頑張って下さいね。
673わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 18:03:36 ID:644yJmFt
ありがとうございます。今日組織細胞検査してきました。まだ米粒大なのでとくに反応なしのこと。しばらく定期的に通い様子見て検査するようです。
674わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 00:14:05 ID:HxObzcDP
免疫抑制
675わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 11:29:08 ID:h/ZO1VYh
昨日、猫(10歳)のおなかの出来物に気がついて
今日アサイチに病院に行ったら乳腺腫瘍の診断を受けました(´・ω・`)
週明けに手術を受けることになりました。

ここのスレを見て勉強することにします。
676わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:20:33 ID:xznrLhiB
手術によって癌細胞が飛散、転移が起こる可能性もあります。
うちの7歳の子は、ほんの小さなしこりだったので、どこにも転移がなかったのですが、
腫瘍を含めて乳腺も全部摘出したら、手術後半年足らずで逝きました。
同じ時期、同じような大きさの腫瘍ができた友人の12歳の子は手術をせずにいたら、
腫瘍こそ大きくなって自壊しましたがまだ元気に生きています。

どちらがどう、というわけではないし、まさにケースバイケースだとは思いますが、
手術に関してのリスクなどについてはよく先生と相談された方がいいのでは。
677わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 20:47:44 ID:VDWup6/J
>675
10歳越えると麻酔のリスクも大きくなるのでしっかり
獣医から説明を受けてね。

自分のかかりつけの獣医は腫瘍の検査の話でも
「検査で腫瘍をいじってしまうことによって、腫瘍の
成長が早まってしまうこともあります。そういう可能性があるという
ことも理解しておいてください」って言ってたよ。

675の猫の手術が無事に成功しますように。
678わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 21:46:35 ID:h/ZO1VYh
675です。アドバイスありがとうございます。
仔猫の頃から見ていただいていた掛かりつけの先生が、
手術をすすめてくださったので信頼して、早めの処置にかかることにしました。
気性の荒い猫なのでそこが手術の一番心配な所なのですが(´・ω・`)

手術なんて人間のエゴだとは思うのです、それはわかっているんですが…
ずっと元気な子だったのでこの診断が辛くて仕方ないです。
でも飼い主がへこんでいてはいけないですよね…
679わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 20:12:58 ID:tVdzGyTd
皆んな超ガンガレ(`・ω・´)
680わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 21:21:59 ID:RLXJGVaQ
うちの猫ははもうちょっとで12歳になります。
3月に猫に乳癌があるのを知って、
このシコリはもしかして?!と大慌てで病院へ行った
手術するにはもう半年早く、と言われた
転移が広範囲で手術は不可能だった。
手術するかどうか迷うことはなかったけれど、号泣した。

今は左足付け根あたりの腫瘍が大きくなり、リンパの流れを邪魔してしまい
左足が右足の2.5倍ぐらいの犬足みたいになってる。
かわいそうだが獣医いわく腫瘍の場所が悪かったとしか言えないらしい。
しゃがめないので、おしっこも立って大のときのようにしてる。
腫瘍が大きいから舐めたらスグ出血してしまう為洋服着て過ごしてる。
朝と夜に消毒をしてる。
寝るときなどは寄り添って家族で寝るようになった。
余生は出来る限り幸せと思ってもらえるように家族でがんばってる。

675の手術がうまくいくコトを祈ってる!元気になってな!
681わんにゃん@名無しさん :2006/04/16(日) 21:27:24 ID:RLXJGVaQ
>675
猫は病気って分からないぶん相当つらいと思うけど
お互い飼い主としてしっかりしていこう!がんばれ!私もがんばる。
682わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 13:19:54 ID:CFuGoISG
再び675です。
暖かい言葉ありがとうございました…。
無事に手術、成功しました。思ったより体力があったようなので安心しました。
手術してその日に帰ってきたのですが、ゴハンもトイレも順調です。
残念なことに反対側の乳腺にも転移が見つかったので、
これから先が大変ですが一緒にがんばって行こうと思っています。

皮肉なことですがこの事が、バラバラだったうちの家族が団結するきっかけになりました。
猫が気を遣ってくれたのかな…とも思います。
今までいっぱいこの子には助けられてきたので、尽くせる機会が出来て良かったです。
これからは私がその分、精一杯の恩返しをしたいです。

680さんの猫ちゃん、きっと今幸せですよ!頑張りましょうね。
683わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 22:04:25 ID:KN5L5uF1
>>682
手術成功乙です。猫タンも元気そうで良かった。
転移は辛いけど、682さんのカキコ見てると家族一丸となって頑張っていけそうだし、
猫タンもまだまだ頑張れそうだし、読んでるこちらも心強い限りです。
病気になってわかることありますね。自分であっても、家族であっても。
どうか682さん家族も猫タンも幸せにこれからも出来るだけ長く暮らせますように。
ゴハン食べられるうちに栄養つけといてもらわないとね。ファイトです!
684もー:2006/04/19(水) 09:12:33 ID:XWbG6KOP
初めてカキコします。私の猫は消化器のリンパ腫です昨日、手術してわかったのですが同じ闘病で戦っている方、今後は治癒の可能性などはあるのでしょうか?いろいろ教えて下さい。
685わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 20:28:05 ID:22pNF1wR
>>684
リンパ腫は抗がん剤の効果が期待出来るようです。
完治となると難しいかもしれませんが、うまく共存することが出来るかも。
同じ病気ではなかったので、アドバイスは出来ないのですが、リンパ腫の治療については
ここでも何度か話がでているのでスレ読み返してみてくださいね。
686もー:2006/04/19(水) 23:03:05 ID:XWbG6KOP
ありがとうございます。早速、読み返ししてみたいと思います。
687もー:2006/04/20(木) 00:07:58 ID:XWbG6KOP
いろいろ読ませていただきました。抗癌剤は猫の場合費用は平均いくらぐらいですか?病院によっても違いはあると思いますが参考までに聞いてみたくて。
688わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 12:53:59 ID:HGkHZxIb
>>687
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=703087

治療方法はかかりつけの先生と費用を含めよく相談してください。
回数重ねるとわずかな差でも大きいし、薬そのものの値段は他より安くても
処置料がかかるなど、付属の費用がかかる病院もありますよね。
本当に一概には言えないから大変だと思います。
ここ以外でもキーワード入れて検索するといろいろ参考になるサイトがあると思います。
689もー:2006/04/20(木) 14:47:28 ID:gMkf/gx+
お昼過ぎに病院から連絡があり一緒に帰宅しました。先程お星さまになりました。一度だけ苦しそうに口で大きく呼吸した後、お星さまになりました。自宅でまして膝の上で安らかになってくれたのが幸いよかったです。皆様、本当にありがとうございました。
690わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 22:13:04 ID:aIFiLeiG
>>689
随分早くお星様になってしまったようですね。
急なことでもーさんもお辛いでしょうが、膝の上で旅立たれたとのこと、
少し安堵しました。
ご冥福をお祈りいたします。
691わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 22:38:42 ID:EzvRNt3i
>689
きっと最後にもーさんに看取ってもらえて、
猫ちゃんも嬉しかったことだろうと思います(´;ω;`)
ご冥福お祈りいたします…
692わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 17:26:10 ID:glPc1szP
>>682
もう見ていないと思いますが。
ねこちゃんの手術が成功したこと本当におめでとうございます。
たぶんこれからが大変かもしれませんが大切な時間を過ごしてください。
うちの妹(♀猫)もあなたのねこちゃんと同じ癌を患っています。
だから、他人事とは思えずカキコしています。
これから、一日一日が、貴重な時間になります。
沢山の楽しい思い出をねこちゃんと作ってください。
それと医者から言われましたが生命力を支えるのは親(飼い主。家の場合は両親ですが)の愛情も大きいそうです。
どうかあなたがねこちゃんのママなら沢山愛してあげてください。
それだけでも生きる力が違うのだそうです。

693わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 22:15:53 ID:ZSbQrnCL
>>682
おひさしぶりです680です
転移ありましたか…言葉ではうまく言えないですけど
一緒にがんばっていきましょうね。
>>692
愛情で生きる力が違うというのは本当心の支えになります。
もっともっと愛してあげたいと思います。
694:わんにゃん@名無しさん :2006/04/24(月) 10:46:36 ID:Ug261grD
良スレ保守
695わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 14:11:45 ID:a5AF3FUv
安定してるかな?
696わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 01:50:13 ID:piFAh12/
はじめまして。お腹に腫瘍があるワンコの飼い主なんですが
アガリクスを与えてます。
でもネットで調べたらもっといいハナビラタケというのを知りました。
使ってる方いらっしゃいますか?本当にアガリクスより効果があるのかで
購入を迷ってます。
697わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 13:13:32 ID:oa6IfZGP
>>696
それぞれ効く効かないは固体によって違うのではないでしょうか。
害がないのであれば与えてみるのも手ですが、病院で漢方など処方されていたら
重複になる可能性もあるので主治医と相談されてから与えた方がいいですよ。
私もそうでした。効くと聞けばどうだろう?と宣伝から記事まで
いろんなものに目が止まり、検索もしました。お気持ちはわかります。
アガリスクなど取り寄せて飲ませたこともありましたが、あくまでも補助的に考えた方がいいですね。
698わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 17:04:28 ID:piFAh12/
レスありがとうございます。
一応取り寄せてみようかなって思いました。
なんでもできうる限りはやりたいので。
効果があったらまたレスします。
699わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 00:00:59 ID:DECLDhOS
【開運】 病院・仕事・恋愛その他色々 に関することを書くスレ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1643/1056623053

大丈夫。
ここに「林」って一文字おまじないを書き込むだけで、必ず願いが叶うって凄い噂です!
みんなで幸せになりましょう☆
700わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 16:34:58 ID:49cq4P4c
はじめまして。
ケガ病気スレから誘導していただきお邪魔させていただきました。
16歳、雑種♂です。
口の中に悪性の腫瘍ができ、先週の金曜日手術をしたところ
腫瘍が以外にも大きくって、気管チューブを挿入することができず
短時間の麻酔のみといいことで腫瘍でぐらぐらになった歯だけを抜いて
終了しました。
腫瘍はあごの骨を溶かし、下あごまで広がってしまい
このままだと腫瘍のために食べることもできず弱っていき
もしくは気管をふさいでしまって呼吸ができなくなってしまう。
先生が提案してくださった方法はふたつ。
外科的手段として「下あごごと腫瘍を取ってしまう」方法。
外科的手段にはリスクが3つあって
ひとつは高齢のため麻酔、そして長時間の手術に耐えられるかどうか。
もうひとつは、気管チューブが入れられないので
喉のところを切開してチューブを差し込む方法をとらないといけないため
肺炎などの感染症でなくなってしまうおそれがあること。
最後は、腫瘍が気管の入り口をふさぐようにできてしまっているため
気管付近の腫瘍を全部取りきれないおそれがかなりあり
下あごの腫瘍を取ってしまっても
残った腫瘍が気管をふさいでしまって呼吸困難になってしまう。
そしてもうひとつの方法は、
手術はせず内科的処置だけでできるだけ苦痛をとりのぞいてあげて
残った余生をのんびり過ごさせてあげる。
この方法を選んだ場合は一緒に夏をすごすことはできそうにありません。
でもリスクの高い手術を選んで
余計な痛みを与える結果になってしまうことを考えると
踏み切ることもできません。
今もそばで、腫瘍のためか息ぐるしそうにしながらもすやすや眠るこの子を
見ているとつらくてつらくてどうしてあげるのがいいのか
自問自答の日々です。
でも手術を決断するなら早くしないと
日に日に体力がなくなっていくのでますますリスクが高くなっていきます。
どうすればいいのかわかりません。
同じような体験談、ご意見お聞かせいただければうれしいです。
701わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 16:35:53 ID:49cq4P4c
↑すいません、書き忘れです。
16歳、雑種♂、猫タンです。
702わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 22:43:09 ID:NX/XDL5Q
うちで飼っている2歳雌猫ですが、今月半ば呼吸が辛そうなのに気づき、
病院へ連れて行きましたが、検査の結果リンパ腫と診断を受けました。
胸と腸に腫瘍が出来ているようで、それも進行が早いとのことで
対処療法しか方法がなく、先の見込みはないとの診断でした。
今、廊下の隅に長くなって寝ています。
昨日までは、どうにか食べ物を食べてくれたのですが、
今日は水以外の物を受け付けない感じです。
「もう、構わないでくれ」という様子で、人が寄っていくと顔を背けるときもあります。
こんな姿を見るのはかなり辛いけど、一番辛いのは、猫ですよね。

もっと早く気がついてあげれば・・と振り返ってみたのですが、
病院に行く前日まで元気に走り回り、ご飯のお代わりをおねだりしていたので、
ここまでひどくなるまで、全然気がつきませんでした。
どうにか楽になる方法(餌とか酸素室とか)はないかと思って色々検索してここに辿り着きました。
このスレ勉強になることだらけです。
ここに書いてある方法もいくつかためしてみました。
どうにか、食べてくれればとそればかり考えています。 
703わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 23:05:30 ID:0sX98eU5
>>700
究極の選択ですね。読んでいても辛さが伝わってきます。
検索してみると実際に下あごを切除している猫ちゃんもいるようですが、
700さんの猫ちゃんは完全切除が出来ずに手術してもまた腫瘍が大きくなり
呼吸の妨げになる可能性があるんですね。
最終的にはご家族の方と話し合って決断されるしかないと思いますが、
これほどの辛い選択でないにせよ、みなさんこれで本当に良かったのか、自問自答されると思います。
うちの子が亡くなった後でも未だに本当にそれでよかったのか?あの時もし違う選択をしていたら・・・と
思うことも多々ありますが、それはどれだけ考え抜いてもやはり残る疑問であり
悩みだと思います。
答えになっていなくて申し訳ありませんが、文面だけではかなりリスクが高そうなので
悩まれるお気持ちわかります。
手術の選択肢も捨てきれないのであれば、先生に決断できるまで迷惑思わず何度でも
話を聞くことも必要かと思います。
また、手術をやめて内科的治療にした場合にも、選択肢はあると思うので、
疑問に思ってること、悩まれてることを率直に紙に書き出して質問をぶつけてみたらいかがでしょうか。
704わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 23:20:34 ID:0sX98eU5
>>702
食べるのがだるくてシンドイのかもしれませんね。
文面から自力で食べてるように思われますが、強制給餌してみたらどうでしょうか。
ここだけでなく、この板の<腎不全と闘う猫パート2>スレを参考にされるといいと思います。

うちの子も下痢で薬を飲んでもなかなか治らず、でも食欲はあったのでそれほど心配していませんでしたが、
ごはんをやたら催促した朝以降急に食べなくなりレントゲンを撮ったところ癌が見つかりました。
本人なりに今食べなきゃダメだって体が教えてるのかな?って思いました。
ここは病気など本当に参考になることが多いですよ。
ほとんど食べないのであればやはり急激に痩せてきて余計に体力がなくなってくると思うので
だいたいどこの病院にも常備してあるヒルズのa/dをペースト状にしてシリンジであげてみると
いいと思います。
詰まりやすいので茶こしみたいなもので何度かこすといいです。
ここや、腎不全スレで紹介されてるサイトなどでも強制給餌のいろんなアイディアが載っていますので
参考にしてください。

うちの子は自ら食べなくなり強制給餌にしましたが、頑張って亡くなる3日前まで
一日分を食べてくれました。
あげてみて、本当に食べられない時は口も開けずに横を向き飲み込みません。
嘔吐などに注意してあげてみてください。
705わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 23:23:17 ID:0sX98eU5
>>702
704です。
よく読んでみたらもう強制給餌されているのかな?もしそうだったら長々ごめんなさい。
706わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 01:37:38 ID:6nT/j7mF
>>704-705
702です。お優しいレスをありがとうございます。
強制給餌の方法や食べさせるものがよく分からず困っていました。
腎不全のスレは見ていなかったので、今から見てみます。ありがとう。
今日は、2回ほど、自己流ながらスポイトで水とスープ(好物を煮込んだ出汁)を
あげてみたのですが、1度目はうまくいったものの、
2度目(ついさっき)は飲み込まず、その後少し嘔吐してしまいました。
今は嘔吐で猫も疲れていそうなので、明朝教えてもらった方法で餌をやってみます。


ただ、どうも悪くなるのが早いようです。
今様子を見てきたら、体温が下がっている感じもするので、
マットやバスタオルなどで、保温をしようとしました。
しかし、猫はお腹に癌があるからか、
しんどい体を引きずるように冷たい場所に移動してしまいます。
2歳で寿命を考えるのは何かかわいそうですが、
出来るだけ長く楽に生きていて欲しい。これが今唯一の願いです。
生きている間は、最善を尽くそうと思います。長々と済みません。
707わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 03:04:58 ID:2cSKEaRs
>>706
呼吸が苦しそうな時は体温が下がっていても
温めすぎない方がいいと、かかりつけの獣医さんが言ってました。
体が温まると要求酸素量が増えて呼吸も苦しくなるそうです。
室温ほどでいいそうですよ。

あと呼吸が苦しそうな時の強制給餌は気をつけた方がいいかもしれないです。
ちょっとでも興奮させちゃうと呼吸困難を起こすことがあります。

うちの子も胸の癌だったのでお察しします。
猫さんが最後まで楽しく飼い主さんと過ごすことができるようお祈りしています。
708わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 03:14:46 ID:EocOAl2d
>>706
二歳でリンパ腫ということは白血病陽性の子でしょうか…
リンパ腫は抗癌剤の効果が比較的期待出きるので
抗癌剤投与はされないのでしょうか?
ただ副作用が大きい様で体力が落ちている場合はお医者さんと
よく相談されるといいと思います。
どうか良くなりますように
709702.706:2006/04/30(日) 10:48:45 ID:6nT/j7mF
>>707-708
ありがとうございます。
もしや昨晩がヤマ・・と密かに思っていたのですが、がんばったようです。
今朝はお気に入りの場所に移動して眠っています。
昨晩は、やはり、冷たい場所が良かったのか、
マットを引いたところからは動こうとするので、
結局、すきま風だけ入らないようにして、後は猫の好きなようにさせていました。

皆様の暖かい言葉が本当に嬉しいです。ありがとうございます。
710わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 17:25:48 ID:IK63u0xj
>>709
生命力って凄いですよ。
嘔吐があったようなので気をつけてくださいね。
誤嚥してしまうと苦しいけど、滅多なことない限りは大丈夫だから慎重にあげれば大丈夫。
私もリンパ腫と聞き、708さん同様抗がん剤が効きやすいのでは?と思いましたが、
病院で強制給餌とか情報あまり教えてもらえないのかな?
気になったこととかは本当に遠慮しないでどんどん聞いたり、簡単なことは電話ででも
確認してもいいと思いますよ。
変な常識というか、こんなこと聞いても・・・と思っても案外 それはいいかもと
勧められたりする場合もあるし。
強制給餌のことも遠慮なく聞いた方がいいですね。
711わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 00:02:45 ID:rKWoJxRT
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | ここの犬猫タン達の病気が、よくなりますように…
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

712わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 00:07:55 ID:JcojiKp6
>>703
レスありがとうございます。お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
29日の晩、呼吸が苦しそうなので夜間救急病院に連れて行ってきました。
そして今日主治医のところへ連れて行ってきたのですが
病理検査の結果「扁平上皮癌」ということでした。
発見された時から余命6ヶ月の大変進行の早い癌らしくって
うちの場合約2ヶ月前(気づかなかっただけでもっと早い時期から
腫瘍が出来ていたのかもしれません)に初めて受診。
単純計算しただけでもあと余命4ヶ月ということになります。
先生曰く「この結果からすると手術はしないほうがいい。
たとえ手術が成功しても数ヶ月延命する程度になるので
もうこれ以上余計な痛みを与えないほうがいいでしょう。
この子のためにはこれからの時間は出来るだけ痛みをとりのぞいて
あげることだけを考えましょう。
おうちでも思いっきり可愛がってあげてくださいね。」
ということでした。
そして「最後は腫瘍ももっと大きくなり呼吸ができなくなって、
この子にとって大変苦しい時がやってきます。
その時は決断する覚悟も必要かもしれません。」と。
先生の言葉を耳で聞くというより
頭の中で空耳のように聞こえてくるといった感じでした。

もう既に土曜日から何も食べてくれません。
呼吸も苦しそうで水を飲むのがやっとという感じです。
ただ食欲は少しあるようで、時々フラフラと台所まで来て
じっと座っています。
「まんまやよ。頑張って食べようね。」と
大好きな茹でたてのささみを口元までもっていってあげても
プイって感じで知らん顔をして去っていきます。
明日から毎日点滴に通うことになってますが
3,4,5日の3日間だけは病院がお休みなので
何とか自力で食事をしてほしいです。
とりあえず最後まで頑張りたいと思います。
713わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 00:14:40 ID:ua7CeFhi
さっき愛猫が旅立ちました。20年間ありがとう。
二ヶ月ほど前に顔の癌と告げられました。
老猫のため手術は出来ず、薬の治療で様子を見ていましたが二日ほど前から歩けなくなるなど元気がなくなり、最後は眠ったままいきました。

ここのスレはいろいろと励みになりました。ありがとうございました。
714わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 00:34:18 ID:rCs4zTTT
16歳になるウチの犬。腹に出来ていた腫瘍が1ヶ月で急に大きくなって
自壊しました。しかもどんどん傷口が広がってくる・・・。
もう傷口がコブシ大より大きくなった。

イヤ、もう・・・どんなグロ画像もビックリだ。白い腫瘍の成分
(最初、膿かと思った。)が傷口の中で腐った豆腐みたいになってて、
そこから血が染み出してくる。もの凄い臭いが部屋中に篭るし。
家族も私も懸命に介護しているけど、弱音吐きたくなってきた。

でも一番つらいのは犬自身なんだろうし。ホントに1ヶ月前まで
元気に散歩してたのが、今や2、3歩歩くのがやっとで
ずうっと荒い息してる。
腫瘍自体はもう何年も前からあったんだけど、何でこんな突然に
膨れ上がったのか・・・。
715わんにゃん@名無しさん :2006/05/01(月) 10:02:59 ID:WUF4w+sD
>>712
703です。主治医の先生は猫ちゃんのために最大限の治療をしてくださるとのこと。
最期まで猫ちゃんの為に飼い主と一緒にもしもの時は決断する覚悟をしてくれる先生で良かったです。
病気の子を抱えていると病院の休みは安定している時でも不安ですね。
病院は近いのでしょうか?毎日通うのが大変だったら留め針して貰って
自宅で点滴を受けることは出来ないでしょうか。
もう少し簡単というか、皮下輸液を自宅でしている方もいます。

救急病院もあるようなのですが、GW中ゴハンが食べられず脱水などの症状が心配なので
先生に起こりうる症状と簡単な対処法などを聞いておくだけでも安心できるかと思います。

ゴハンは今の状態では固形物はシンドイと思います。
無理に食べさせて嘔吐するのも気管が狭くなっているので大変でしょうし、
少しでも食べられそうなら好きなものをペーストやジュース状にして与えてみるのはどうでしょうか。
栄養価の高いヒルズのa/dなど少しでも食べられるといいのですが。

強制給餌や皮下輸液は704でも書いたように腎不全と闘う猫パート2も参考になりますので
ぜひ読んでください。
強制給餌でシリンジやスポイトに食べ物が詰まることがありますが、茶こし以外にお勧めは
ウェットOKのミルミキサーです。
先生のおっしゃるとおり、今までの思い出話やおうちの子になってくれてどれだけ楽しかったか、
感謝と愛情を思いっきり伝えてあげてください。
716わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 10:04:38 ID:WUF4w+sD
>>713
眠るように亡くなったとのこと、せめてもの救いです。
もう猫ちゃんはすべての苦痛から解放されて、713さんご家族に感謝の気持ちだと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
717わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 10:09:35 ID:WUF4w+sD
>>714
自壊型の癌は大きくなるのも早くて大変のようですね。
弱音を吐きたい時は遠慮なく、介護しているときは辛いのは動物本人だとわかっていても
つい、弱音を吐きたくなります。
自壊部分はどうしてますか?傷の手入れは大変ですが、
人間の赤ちゃん用品など代用出来るものが結構あります。
西松屋やあかちゃん本舗などオンラインショップもありますので、参考にされるといいと思います。
718わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 16:26:12 ID:nqrtjX/z
腫瘍が自壊した方に質問したいのですが、うちの猫の腫瘍ももうじき自壊しそうな状況です。
時間の問題かもしれません。

舐め癖があるので今、ガーゼをあてて包帯をしてあげています。
正しい処置でしょうか?
>>714
辛かったら悲しかったら愚痴言いましょう。うちは猫ですがお互い辛い時は言いましょうね。
どうか無理だけは、なさらないでください。
719わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 21:56:19 ID:62a87oqK
一昨日からこのスレッドで、強制給餌等のアドバイスを頂いたり
暖かい言葉で励ましを頂きました702です。
本当にありがとうございました。

リンパ腫の猫(2歳)ですが、今日未明旅立ちました。
昨日の書き込み以後、下痢がひどく、粘膜状のものがが出てくる辛い状態で
水も受け付けない状態(口に入れても飲んでくれない)だったのですが、
猫は、最後まで自分でトイレに行っていました。
今まで飼った猫の中で一番弱虫に見えたけど、一番がんばりました。
最後は、穏やかな顔で眠っていたのが救いです。
何も出来なくてごめんねと体を綺麗に拭いて送り出しました。
自慢のしっぽももう見ることが出来ないと思うと辛いけど、
何も出来なかった飼い主の所で猫はよく頑張ったと思います。
720わんにゃん@名無しさん :2006/05/01(月) 22:18:18 ID:rKZakAJG
>>702,719
随分早くお星様になってしまいましたね。ご相談の日からあまり経っていないし、
猫ちゃん本当に最後の最後まで頑張っていたんですね。
安らかに眠ったようでせめてもよかったですね。
ご冥福をお祈りいたします。
721わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 23:49:36 ID:5D1qXy1n
うちの犬は9歳、♀です。
2回手術したのですが腎臓癌でリンパにも転移してしまいついに医者にさじをなげられてしまい
今は粉の痛みどめと抗癌剤を飲ませています。
しかし最近食欲もなく薬を飲んでくれなくなりました。
何かいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
みなさんのカキコミを見て励まされました。
みなさんのワンちゃん、猫ちゃんが幸せでありますように。
722わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 00:12:51 ID:32a7kOuz
714です。励ましのお言葉ありがとうございます。
>>717
自壊した傷口ですが、獣医さん曰く
「消毒するくらいしか手立てがない」そうで
イソジンを小さなスプレー容器に入れて傷口に噴射して消毒しています。
とにかくちょっとした刺激で出血してしまうので・・・。
後は、傷口につかないタイプの滅菌ガーゼで傷口を抑えて
生理用品をその上にあててさらに半分に切った
おしっこマットでくるんだ上からサラシを巻いています。
かなり体液が滲み出てきますので。(体液は出た方がいいそうです。)
成る程、赤ちゃんの用品を使えばいいんですね。肌に優しいでしょうし。
参考にします。

>>718
それで正解だと思います。ウチの犬は、違う腫瘍が小さい時に
舐めたり噛んだりして、腫瘍を潰してしまってその中身も舐めとって
しまった事がありました。後で嘔吐して大変でした。
ただ、腫瘍は刺激を与えるほど成長するそうなので、
必要以上には触らない方がよさそうです。
723わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 02:07:46 ID:SPO+XpPe
>>714さんへ
>>718です。
アドバイスありがとうございました。
一週間くらい前は腫瘍もあまり大きくなく安心はしてたのですが、舐め癖のある子なのでおととい、腫瘍がある場所が赤くなって周りはハゲになってかなり大きな腫瘍になって本当にびっくりしてしまいました。
まだ自壊はないですがいつなってもおかしくないと思いますので患部にガーゼをあて保護して包帯をまいてGWは過ごさせるつもりでいます。
本人には熱苦しいかもしれませんが心を鬼にして頑張らせるつもりでいます。

>>714さん、私もおそらくあなたの大切なわんちゃんみたいになったらどうしていいかわからないです。
自分の家のにゃんこのことが重なって、わんちゃんの辛い闘病生活に涙が止まりませんでした。
辛いときはどうかここへ来て愚痴を言ってくださいね。
そして弱音を吐きましょう。
私も聞きますから。
だからここでは無理をなさらずに過ごしてください。
どうか少しでもわんちゃんの苦しみが減りますように、そしてゆっくりと眠れる時間がありますように祈っています。

724わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 10:20:33 ID:x76oC2T5
>>721
お薬は経口タイプの物なんですね。粉や錠剤でしたら577のように(前後も参考にしてください)
溶かしてスポイトなどで飲ませたらどうでしょうか?
固体を飲み込むよりはラクだと思います。

痛み止めや抗がん剤を処方されていますが、飲み込むのがツライ時は経口タイプではなく
輸液に混ぜたり出来ればいいのですが。
現在の先生にあまり治療の意思が感じられなければ、飲んでるお薬だけしっかり確認して
他の病院に電話ででも相談してみて痛みの緩和などに積極的な先生に転院するのも手ではないでしょうか。
通院が大変な場合は往診OKな病院や、輸液点滴等自宅でもOKな病院などもあると思いますよ。
飲食が出来ない子でも輸液などで脱水を防ぐことで少しは体のシンドさが取れると思います。
725わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 10:21:08 ID:x76oC2T5
>>722
本当に大変そうで、ご苦労お察し致します。
赤ちゃん用品のガーゼのお包みみたいなものを反対につければ傷を被うことが出来ると思います。
簡単なボタンや紐で留めるタイプが多いので多少リメイクなり
余分なところは切り取るなどして反対にすれば着脱比較的簡単かと思います。

これからの季節暑くなり通気性も大切だと思うので、傷部分は出来るだけ最小限に被って
防水シーツやオムツの交換シーツ(表が綿100%で裏がポリが多いです)の上に
ペットシーツを敷いてそちらの方をこまめに交換するなど対策が必要かもしれないですね。
赤ちゃん用品はガーゼなど肌にやさしいものが多いです。
うちでは強制給餌時にはスタイというエプロンタイプのものを紐を調整して使ったり、
マクラが好きだったので、赤ちゃん用の小さな枕をしていました。
西松屋も赤ちゃん本舗も近くにありましたが、西松屋の方が安かったので
たまに行き、店内をまわり、利用できそうなものがないか探していました。
エプロン=スタイ など独特の言い方があるのですが、共通のようなので
オンラインショップなど覗かれればわかると思います。
726わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 13:35:03 ID:824UD3HW
>>719
ご冥福をお祈りいたします
727わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 16:01:55 ID:+WJ3Vfp0
>>724
ご丁寧にお返事頂きありがとうございました。
早速スポイトを買ってきて薬を飲ませることができました。
トイレにも自分で行き、食事も進んで自分から食べてくれました。
本当にありがとうございました。
728わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 21:34:18 ID:8rq7Ov9o
>>727
良かったですね。
どうしても大きな病気を抱えていると今日明日の状態でなくても体調が思わしくなく
食欲がなくなったりすることはあると思います。
ゴハンを食べないとやはり急激に弱ってくるので、そういう時は強制給餌でアシストしてあげれば
体調回復してまた自分でゴハンを食べられるようになる場合もありますので、
この機会にスレ参考にされて準備しておかれるといいと思います。
729714=722:2006/05/03(水) 01:03:04 ID:7Aniak7V
>>723
励ましのお言葉本当にありがとうございます。
元気を頂いた分、少しまいっている家族の者を今度は私が励まして
頑張っていこうと思います。
そちらの猫さんも、少しでも病状の進行が抑えられる事を祈ります。

>>725
とりあえず、明日赤ちゃん用品見て来るつもりです。
傷口がまた大きくなってきているので、上手く流用できるモノが
あればいいのですが。

連休は犬の為に費やすつもりです。こんな形でこの犬の大切さを
思い知らされるとは。
730わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 12:14:43 ID:DPhk2x27
>>729
私も今、愛猫の大切さを思い知らされています。
どうかワンちゃんにとって有意義なGWになることをねがってます。

>>725
日曜日にでも西松屋さんへ行くことにしました。
百円ショップも場所によっては包帯、ガーゼなど揃えられ本当に重宝しました。
スプレー容器は近くのドラッグストアで買うことになりそうですが、自壊を受け止めて前向きに最後の日まで頑張ろうと思います。

731わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 12:05:42 ID:BSh/ONTu
保守
732わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 20:09:54 ID:q9+cQm1n
>>712です。
やっと主治医のところが休み明けたので連れて行ったら
体重が400グラムも減ってました。
当然ですよね、ここ1週間水しか飲んでないですから。
この3連休、どうやって乗り切るか不安で不安でたまりませんでしたが
頑張ってくれました。
でも一日に2〜3回、痛みで顔をゆがめうめき声を上げながら頭を左右にふり
足を踏ん張って10分ほど立ったまんまという状態があって
その時はさすがにタウンページをひらいて
開いている獣医を探しました。
でもしばらくすると何もなかったかのように水を飲んだりしてくれたので
とりあえず今日まで様子を見ようと思いました。
つらいですね、そばで見ているだけでも。
本人が一番つらいとわかってますが
やっぱりつらいです。
痛みで顔をゆがめている時、呼吸が苦しそうに眠っている時
腫瘍のせいで舌が口の中に上手くおさまらず
苦労しながら水を飲んでいる時…
明日も栄養補給とお薬の点滴を打ってもらいに行きます。
それで少しでも楽になってほしいです。
愚痴ってすいません。
733わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 20:47:32 ID:PP41ygu4
>>732
>愚痴ってすいません。

あやまらなくっていいよ…
読んでるだけでも本当に猫タンも飼い主さんも辛いのが
ひしひしと伝わってくるから…
情報交換だけじゃなく、辛い気持ちを吐露する書き込みだって
してよいと思うよ。
猫タンの400グラム減は…本当に辛いね。
734わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 21:31:36 ID:DUYtQt20
>>732
そう、愚痴というより心配なんだから遠慮なく。
先生にその症状よく話して痛みを取れる方法あるといいんだけど。
水も辛そうならノズルのついたシリンジとかでアシストして飲ませてあげるとか
出来るといいですね。
辛い時は遠慮せずに吐き出して、落ち着いたら猫ちゃんの看病に力を尽くしてあげて欲しいです。
735わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 00:39:12 ID:HNps6WHh
>>733-734
ありがとうございます。
この時期、やさしいお言葉が心地よく身にしみてきます。
>>734
痛みに関してなんですが、今日の診察後に先生曰く
「まだそんなに痛みがあるようではなさそう。
この3日間点滴とお薬を補給できなかったので
それが原因でめまい的な症状がでたのかもしれない。」って言うことです。
それに痛み止めは止血する効果をなくしてしまう上に
食欲が減退するので今の時点では
あまり使用しないほうがいいってことです。
腫瘍からの出血がまだ続いているのでいたし方ないかもしれません。
でも久しぶりに点滴していただいて
だいぶ元気になったみたいで
今日一日は一度も痛がるしぐさをしませんでしたから
先生の診察は正しかったようです。
あと、今日先生からシリンジをいただきました。
早速試してみたのですが上手く飲み込めないみたいで
口の横からだらだらと垂れ流しっぱなしになってしまいます。
でも舌をぺろぺろしていたので多少は胃の中に入ってくれてるのかも。
明日また先生の上手なやり方を教えてもらってきますね。

正直家族も私も、肉体的にも金銭的にも精神的にも
かなりまいってます。
金銭的なことは「お金はこれから先稼げば何とかなる。
でも失った時間は取り戻せないんだから後悔しないよう
出来る限りのことはしてあげよう。」と
みんな納得しているし
体力的にも「この子に比べたら」って思うと何とか頑張れます。
でも精神的にはかなりきついです。
家族の中には「早く楽にしてあげたほうがいいんじゃないか?
延命すことは人間の勝手なエゴだ。」と言うのもいます。
毎日の病院通いも嫌がる猫をゲージに入れるのがつらい。
弱ったからだで踏ん張ってる姿。
「こんなことして本当にこの子のためになっているんだろうか?」と
毎日自問自答です。
でもこんなに弱っているのに
頭をなでると気持ち良さそうにゴロゴロいうんです。
主治医の先生が「この子にとって何の楽しみもなくなって
後は痛みとつらさだけって時がきたらその時は決断が必要かも。
でもこうやって頭をなでてあげた時ゴロゴロいってるうちは
まだうれしいという感情を表現している証拠ですよ。」って
おっしゃってくれます。
また愚痴ってしまいました。
とにかく頑張ります!

736わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 09:35:24 ID:6CFMAuOz
うちのは最近ゴロゴロ言ってくれなくなったよ・・・
ずっと寝てるし、相当しんどいんだと思う
ゴロゴロ言ってくれるのってとても幸せだと思う
ねこちゃんもよろこんでるよ。
私も精神的にしんどいと思ってしまうことある
けど後悔はしたくないもんね、がんばりましょう
737わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 09:52:13 ID:pBgsc+5I
ttp://www.rakuten.co.jp/yuki-animalfood/239918/240002/
動物用カーブシリンジ

↑先がカーブしていて、水などをあげるときに使いやすかったです。
(自分は獣医さんでわけてもらいました)
ただ、かなり先が硬めなのと細めなので、歯茎とかにあたると
痛そうでした。
カーブシリンジではない、普通のシリンジを使用するときに
シリンジの先で歯茎や唇を傷つけないように、獣医さんに頼んで
点滴のチューブと針の間に使っている黄色いシリコンチューブ
を適当に切って先にはめて、使ってました。
一日になんども強制給餌をして、歯茎などに潰瘍ができたら
かわいそうだなと思って・・・
(自分は不器用な飼い主でしたので)
うまく口にシリンジの先を入れられれば心配ないですけど。
738わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 11:37:14 ID:tXsf8maZ
>>732
愚痴いっぱい言ってくださいね。
私も聞きます。
ここはペットのママやパパたちが弱音を吐くところでいいと思うから。
頑張らないでいいところだと思ってくださいね。

>>723です。
今日、やっぱり自壊が始まっていることを先生から言われました。
でも「腫瘍に神経が通っているわけじゃないから、痛くない」とは言われました。
エリザベスカラーで舐めさせないように、あと一日二回の消毒と傷口を擦れさせないように服を着せるようにと指示をされました。
前向きにとらえて、かわいい服をさがしてこようと思います。

739わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 13:13:19 ID:Tz0ZUUYF
>>735
強制給餌や給水の補給の参考に。
590で書いたサイト検索で引っかからなくなったようなので、貼っておきます。
ttp://oldcat.moo.jp/cgi/patio/patio.cgi?mode=view&no=139

うちも当初737さんと同じシリンジを病院で購入して強制給餌してました。
シリンジはすぐゴムがダメになるし、不経済ですよね。。。病院だと結構高いし。
なので、上のサイトで紹介しているように東急ハンズでシリンジ買ってチューブを足して
使ってました。
このサイト他にも介護の参考になるかと思うので見てください。

経済的な面うちも大変でした。
往診だったので通院の手間は省けたけど、その分お金もかかるし、薬や検査など混ぜると
平均一日輸液などしてもらって一万円程度かかったかも。
うちは連れて来たときから病気だったので一年持たずにガンも発覚してずっと闘病生活でしたが、
恐くて計算してないけど生活費も含めると車買えるくらいは軽くかかったと思います。
でも、先が長くないこと、いつまでもこんな状態が続かないことがわかっていたので
どうにか最期まで看取ることが出来ました。
740わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 13:21:11 ID:Tz0ZUUYF
741わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 13:24:41 ID:Tz0ZUUYF

ごめんなさい。
>>738
739で紹介したサイトと同じところで自壊の子のケースが載ってます。
参考にしてください。
どうしても気になって舐めてしまう子多いですよね。
子供用のTシャツを切って着物みたいにして紐をつけると、今からの季節でも
涼しげでいいかもしれませんね。
安くてかわいいののたくさんあれば洗濯もラクですし。
100均や赤ちゃん用品や雑貨屋などまわるとアイディアが浮かぶこと多いですよ。
大変だけど、猫ちゃん少しでも快適に過ごせるように頑張ってあげてくださいね。
742わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 16:27:10 ID:tXsf8maZ
>>741
お気遣いありがとうございます。
服のアィディア参考にさせていただきます。
先程、本人に服を着せたのですが既製品があまり好きではないらしく少し様子を見ながら慣れるのを待っています。
舐めると大変なのでエリザベスカラーを巻いてます。
このふたつのことでストレスがかからないといいのですが。
なるべく早いうちにこの子にあった服を作ろうと思います。
お互い辛いことも多いと思いますが、子どもたち(自分にとっては兄弟みたいな存在)が少しでも快適に過ごせるようにしていけたらいいですね。

743わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 02:11:41 ID:4pismoGL
>>494
家の高齢犬も同じ症状になってしまいました
どうやら悪性腫瘍っぽいとは聞きました
しかし動物病院では検査にしても手術にしても限界があるそうです
延命治療より緩和ケアをすすめられてしまいました

>>1のリンク先はほとんどdat落ちしてて見つかりません
そこですいません、質問させてください
大学病院での精密検査は犬にとって負担が高いですか?
大きなガン切除手術された方は費用と時間はどれほどかかりましたか?
何分、人手も費用も心細く大変悩んでおります
744わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:11 ID:itsekcph
自壊や、手術後の傷口保護にこんなのどうかな。
うちの子は今は落ち着いているけど、いつ転移や再発が来るかわからないので
そうなったら使おうと思ってお気に入っといたんだけど。
ttp://www.mieux-shop.co.jp/organic/index.html

>>743
>494と同じということは、脚にできたのかな?
転移していなかったら、断脚してでも…とも思うけど、そこまでの検査も
してもらえなかったのかな。
大学病院よりは、設備の整った個人病院の方が、高齢犬には優しいかも。
大学病院はとにかく待たされるし、結局インターンの勉強用にされてしまうから。
癌の大きさもあるけど、犬そのもののサイズとか術後の処置、入院期間の長さ
なんかでも費用は変わってくると思います。
745わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 21:29:57 ID:itsekcph
わかりにくくてごめん。下の方にある「ボディーケアウエアー」というやつです<傷口保護
床ずれケアパッドやシーツ類もよさそうですよ。
746743:2006/05/09(火) 19:04:32 ID:Wvmdjd8J
>>744
お返事ありがとうございます
実家に残してきた犬の話なんです
長毛種の中型犬で、後ろ足の毛の中にボッコリできておりました
当方一人暮らしで資金に余裕もなく、実家に帰れるほど時間に余裕もありません
家族に病院へ連れて行っていただけるようにお願いした所、
検査・手術自体が限られた大学病院でしかできないと聞きました
断脚するにしても相当な介護と費用、犬の苦痛もあるそうで
当方の資金力も家族の理解も得られません
現在1日400円の痛み止めだけを頂いております
手術すると50〜100万の費用はやっぱり必要でしょうか
やれるところまで、限界まで助けてあげたい気持ちと、
実際は手元にないお金の狭間で揺れに揺れております
747743:2006/05/09(火) 19:17:40 ID:Wvmdjd8J
医師にはこういわれたそうです

悪性腫瘍で断脚までする方は本当に一部、
犬にとって無理に生かしても苦痛なだけ、大変な手術で犬も可哀相、
天命を全うさせてあげるべき、なので
ガン進行→薬で痛みを与えないように緩和ケア→最悪の場合、安楽死
と・・・

自分としては何としてでも助けてあげたいのですが
遠方の大学病院じゃないと検査できないとはどういうことなのか、
費用はいくらなのか、ブラインドシャットされてて分からないんです・・・
748わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 21:06:09 ID:jgpDa6vE
>>747
横レスですいません。
かなりリスクを伴う手術で、主治医の先生はかわいそうとおっしゃっていますが、
助けたいということは断脚すれば助かる可能性が高いということなのでしょうか?
完治するのならいいのですが、転移の可能性があれば検査だけでも大学病院でなくても
相当の費用と時間がかかると思います。
749723:2006/05/09(火) 21:33:21 ID:E7dzUuzp
>>744
ご心配ありがとうございました。
さっそくHPを覗きました。
参考になりありがたかったです。
今日、西松屋でロンパースを見付けたのでこれを前掛けにしてみます。
本当は腹部を隠せる腹掛けかよだれかけみたいのがあればと思ったのですがなかなか見付からず近くの小さなお店でよだれかけを購入しました。
(最近はよだれかけや腹がけは小さな店でもおかないみたいでどうしても手作りになりそうですね。)
よだれかけがぴったり自壊し始めた腹部を隠してくれるので服がめくりあがらないし本人も傷が保護できるのでありがたいです。
今は、エリザベスカラーをしてますが「かわいいよ〜」なんて言うと喜んでまんざらでもないみたいです。
明るくとらえて前向きにいこうと思います。
750744:2006/05/09(火) 21:56:39 ID:wTaHEA+U
>>743
ご実家のワンちゃんなのですね。離れて暮らしていると気がかりですよね。

中型犬で断脚やそのための検査、入院で、1回で50万ということはないと思います。
何度か手術、入退院を繰り返し、抗がん剤などの化学療法を継続すれば
1ヶ月または数ヶ月の間にそのくらいの費用がかかることは考えられます。
断脚は転移を防ぐほかにも、今できている腫瘍による痛みから犬を救うために
行われているようですよ。
ttp://www.f8.dion.ne.jp/~ganbare/gan.htm
ttp://www.petdaisuki.net/iryou_20050930.html
一応骨肉腫という仮定で参考サイトを貼っておきます。

ただ、原発が別の内臓で、骨転移だった場合は断脚しても予後はよくないです。
なまじ検査しない方が、あれこれ考えなくていいという考え方もあると思います。
治療は、始めてしまったら「もうこのへんでいいや」というわけにはいきません。
始めるよりも、続けることとやめることの方が数倍も大変です。
検査をして、たまたま今は転移がなかったとしても、今後いつ再発・転移するか
わからない子をどれだけサポートしてあげられるのか?というのは大きな課題です。
ただ、転移しているかいないかによっては、今後のケアや心の準備も変わってくると
思いますので、結果にかかわらず延命措置や治療はこのラインまで、ときっぱり
決めることができるのであれば、今その子の体に何が起こっているのかを知って
おくことは決して無駄ではないと思います。

ご実家のご家族がどこまでしてあげられるのか、あなたがどれだけ助けて
あげられるのかを考えて、犬を含めてみんなが無理しすぎずに最期まで
看取れるような結論を出されることを祈っています。
751わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 22:05:24 ID:jgpDa6vE
>>749
西松屋のオンラインショップで新生児肌着と、スタイ・エプロン・腹巻を
見るとたくさん載っています。
お近くにお店があるようでしたら、取り寄せも可能かもしれませんね。
   ↓
ttp://www.rakuten.co.jp/nishimatsuya/all.html

エプロンやスタイは表が綿で裏がポリエステルのものがありますので
注意してください。
赤ちゃん用のドーナツ枕など自壊部分のクッションなどにも使えるかもと
744さんご紹介のところを見て思いました。

748ですが、
750さんが的確にまとめてくださってますが、同じことが言いたかったのですが、
言葉足らずで冷たい書き方になってしまって申し訳ありません。
752わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 23:12:10 ID:E7dzUuzp
>>751
お気遣いとご心配ありがとうございました。
布地は気を付けてあげようと思います。
擦れない布地だとやはり赤ちゃんの肌着が一番かと思いますので楽天やヤフーの赤ちゃんグッズも覗いてみようと思います。
あとペットセンターで思ったことなのですが、猫でも小型犬の服の方がちょうどいいみたいです。
胴が長いので傷がめくれず安心していられます。
あと消毒薬はマキロンもあまり染みないこととスプレー式だから本人は嫌がってますがかなり楽みたいです。
イソジンだときっと染みて辛いと思うので「マキロンでいいよ」とお医者さんから言われた時は本当によかったと思いました。
本当にありがとうございました。
リンク先やブログ参考にさせていただいています。
これから大変ですが、服を作ってみようと思います。
それとみなさんのお子さんが夏を快適に過ごせるように祈ってます。

753743:2006/05/09(火) 23:41:51 ID:Z5dvkVLM
>>748 >>750
貴重なご意見ありがとうございます。
皆さん同じだと思いますが、生後50日から育てたので我が子のようです。
遠く離れて暮らすようになったとはいえ、
体を患った愛犬が気になって気になって仕事にも全く身が入りません。
ここで何もしないとすごく後悔してしまいそうで悩んでいます。
幸いまだ元気で食欲も有り、異変は患部の膨らみだけです。
犬は痛みを耐えてしまうそうですので、本当は分かりませんが・・・。
引き続き、家族とどこまでいけるか相談してみます。


754わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:25:09 ID:SiXMszHV
8日に猫が旅立ちました。
今日お骨にしました。
消化器のリンパがんでしたが、嘔吐が激しく
とても可哀想でした。
ガン発見から2か月、点滴だけでがんばっていましたが
大好きだった主人が出張からかえってきたのを
境に急激に悪化し亡くなってしまいました。
冷たく、軽くなってしまった体を抱いていると
自分の力のなさが情けなくて・・・泣けて、泣けて。
「ごめん」と「ありがとう」としか言えませんでした。
このスレ、いつものぞかせてもらって励まされていました。

今病気と闘っているペットたちの苦しみが少しでもやわらぎますように。
そしてガンの特効薬が一刻も早くみつかりますように。


755わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 22:57:54 ID:JxLIo+gL
714です。
休みの間に急激に食事を摂らなくなりました。
昨日からチョコレート色の液体を吐くようになって
血便も出しています。
獣医さんに診てもらいましたが、コメントに困っているご様子で・・・。

昼からかなり荒い息をずっと続けています。もう水も飲みません。
体を撫でてやるくらいしか出来る事がありません。
今、付き添いを家族と交代して部屋に戻ってきました。
多分、朝までもたないと思います。

すいません、少しだけ愚痴らせて下さい。
早過ぎる・・・まだ覚悟も何も出来てない。
今の状況が受け入れられない。このスレに書き込み出した時も
まだ長い看病の始まりなんだって思っていたのに。
何もかも突然すぎて。こんな馬鹿な。絶対何かの間違いです。
付き添いに戻ります。
756わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:18:37 ID:4QOpepQD
>>754
猫ちゃんと飼い主さん、お疲れ様でした。
そして、ご冥福をお祈りいたします。
最後に大好きなご主人さんを待ってたのですね。けなげで飼い主思いの猫ちゃんですね。
またいつか絶対会えます。ちょっとだけ先に行って待ってるだけですよ。
言葉みつかりませんが、その日までお互い一生懸命生きましょうね。

>>755
私の猫も、癌が見つかってからたったの2ヶ月あまりでした。急速に腫瘍が大きくなり
最後は全身に転移していました。
具合が悪くなる直前まで大きな声で鳴いて、なんの兆候も無く
私も看病の間ずっと、現実と夢の狭間にいるような気がして
何も受け入れられないままに最後の時を迎えてしまいました。
お気持ちすごくわかります。
このスレの人たちは多かれ少なかれ、そういう思いを抱いているかもしれません。
少なくとも私がそうでした。
とてもシビアな状況で、わんちゃんに笑顔を見せてあげるのは不可能かもしれませんが
714さんにとって悔いの無い時間になるようにお祈りしています。
757わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:48:46 ID:knZCoai0
>>714
体を撫でて声をかけてあげるだけでも本人の苦しみが違うと聞いてます。
どうか今ある時間をお大事になさってください。

758わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 11:33:11 ID:bPSW894G
>>754
猫ちゃんのご冥福心からお祈りいたします。
759わんにゃん@名無しさん :2006/05/11(木) 13:59:28 ID:kPxvkP9P
>>754
お疲れ様でした。猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
760わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:04:24 ID:kPxvkP9P
>>714
辛いけど、757さんのおっしゃる通り、誰かそばにいて心配してくれるだけでも猫ちゃん心強いと思います。

761わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 17:34:25 ID:3OgxfKX9
714です。
昨晩、午前2時過ぎ息を引き取りました。
先程火葬場から戻ってきました。偶然なのか
他の部分はきっちり焼けているのに、お腹の腫瘍の部分だけ
黒ずんだ固まりの様なモノが灰にならず残っていました。
その部分は避けてお骨上げしました。
あの世では元の元気な体で、いて欲しいです。

励まし、御助言、誠にありがとうございました。
皆さんの犬猫の病状が少しでも良くなる事をお祈りします。
762わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:40:15 ID:knZCoai0
>>761
最後までねこちゃん負けずに頑張りましたね。
もし、願いがかなうなら、あなたのねこちゃんが無事、虹の橋をわたり神様のいる天国で沢山の仲間と遊んでまたあなたがた家族のもとへお子さん(ねこ)としてお家に帰れるよう神様がとりはからってくれますようにと願わずにはいられません。

どうか今日は、ゆっくりなさってください。
お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りいたしします。

763わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:44:50 ID:knZCoai0
追伸
悪いもの(癌)はきっとこっちに置いていったと思うしあの子たちは産まれながらの天使です。
きっと元気に虹の橋を渡って元気に暮らしてまた戻ってきますよ。(T.T)

764わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 00:03:35 ID:1yMNI/rL
>>714
お疲れ様でした。
辛いけど、猫ちゃん頑張ったんだし誉めてあげてくださいね。
うちの子も待っていると思うので仲良くするように言っておきます。
ご冥福をお祈りいたします。
765わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 07:51:48 ID:X3BEv64a
682です。術後経過は良好だったのですが、一昨日くらいから
足に水腫?のようなものができていて、びっこをひいています。
病院に連れて行って注射・薬も飲んでいるのですがとてもつらそうです。
食欲はあるのでそれがまだ救いなのですが、見てて悲しくなってきます…
何が原因の水腫なのかがわからず、とても怖いです。
ネコちゃんの乳腺腫瘍の手術後、こんなケースになった方がいらっしゃらないかと思って
もう一回カキコさせていただきました。

皆さんのレスを拝見していたら、ワンちゃんネコちゃんも必死に戦ってらっしゃるんですよね。
飼い主が頑張らないといけないですよね( `・ω・´)
766わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 10:50:10 ID:F+QnDn9l
>>682
ここは無理しなくて頑張らなくていいですよ。
猫ちゃんにもたぶん個人差があると思います。
うちの子も、手術の後かなり大変でした。
水腫はなかったけど退院まで食事がとれず点滴でした。
傷口も化膿して、薬を何度か変えて一ヶ月以上かかって傷がふさがりました。
だからあまりあせらないで様子を見ながら水腫のことお医者さんに相談してみてはいかがでしょうか?
本人はきっと辛いと思いますからなるべく早く水腫が消えるといいですね。

767わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:06:19 ID:IUyGLnRJ
>>765さん
うちは肘に出来た肥満細胞腫でしたが、
術後、手が浮腫のように腫れ上がり、
普通の二倍以上になりました。
また、一部皮膚が壊死を起こしました。
はっきりした原因もわからず
とにかく日々の状態を細かくメモして
それを基に先生とまめによく相談しました。
腫れは一週間位続きました。
766さんもおっしゃってますがよく観察し、
相談することだと思います。
良い方向に向かいますように。
768わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 16:56:36 ID:LDJgG9V2
闘病からはや6年。13歳のマルチーズ犬です。
4日前から二つ目のおっぱいが自壊しました。
6年前から患ってるおっぱいは自壊せずただただ大きくなってちょっと
歩きにくいなって感じだったので少しだけ安心してたのですが。

家に帰ってくるとよろよろと立ち上がってしっぽを振ってくれます。
ササミならなんとか食べるのであげてますが
元気がないです。
両親に相談すると犬は自然が一番だから(すごい病院を怖がるワンコなので)
家でしっかり見取る。病院にはこの子がかわいそうだから連れて行かないという
方針になり、納得もしたので、家で全力を尽くしてます。
このスレッドを見て、幹部を消毒し傷パットで覆いました。
ナにやってもなめてなめて大変だったのですが、上のほうにかいてあった
包帯ネットとあと人間用のジャージの足の部分を切って患部をなめないように
してみました。かなりいい感じです。
せめて来年のお正月を越せるようになりたいので、がんばるつもりです。
それとハナビラダケを注文してあげてたのですが
お腹壊したのでアガリクスに戻しました。
769わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 21:17:47 ID:V95wQibF
うちのもアガリクスを飲ませていたのですが、だんだん嫌がるようになってきたので
液体のベータグルカン製剤に替えることになりました。

それで、まだだいぶアガリクスが残っていますのでどなたか貰っていただけませんか。
動物用の「アガリーペットサメ」という分包の細粒です。
品質保証期限は2007年の11月となっていますので、まだ大丈夫だと思いますが・・・。
捨てアドを載せておきますので、メールをいただけると有難いです。
770わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:21:30 ID:a3h7E9Ut
>>768
病院かわいそうなら往診して貰えるところあると思うのですが。。。
犬猫は痛みを我慢するからよっぽどのことがあったらせめて痛み止めくらいはあげて欲しいです。
家族全員の話し合いの結果なので他人がどうこうは言えないけど、
せめて急激な事態には対処出来る様にしておいて欲しいなと思います。
771わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:57:35 ID:3ocN9bp/
>>770
そうですね。
往診してもらえるところも探してみる予定です。
家族に病人がいて、そっちで精一杯でわたしだけが
愛犬担当になってます。なのでなんとしてもがんばるつもりです。
レスありがとうございます。
痛み止めは人間用ではダメなんでしょうか?
とりあえずの応急処置としてですが。素人判断は危険かな。。
772わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 08:57:15 ID:3ocN9bp/
771です。今朝も両親と相談したら、
両親はどうもペットという認識よりも
家畜・動物という認識らしく、痛いなら痛いで仕方ない。
と言い張ります。家にお医者を連れてくるといったら、
家に病人がいるので、これ以上は気分的に勘弁して欲しいとのこと。
愛犬を病院に連れて行くのは怖がるし体調も心配なので家で
はやり看病する方向になりそうです。
痛みどめ、ネットで検索したら人間用は思ったようによろしくないようですね。
他に何か方法がないか考えてみます。
愛犬が心配で一日何度も目がさめてしまいます。両親は愛犬につききりの
わたしをみてペットロスにならないかと今から心配してるようです。
それもあって自然に任せろと言ってるのでしょうか。チラシの裏みたいでごめんなさい。
773わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 12:31:08 ID:v5ZK9l/4
チラシの裏でいいんだよ
つらい思いは出したほうがいい
774わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 12:34:50 ID:7GIfI8Ok
>>772
人間と動物両方の介護は大変ですね。確かに人間優位になるのは仕方ないかも。
動物でも病気はお金がかかるし。
ただ、772さんがペットロスになること心配してるなら、どれだけワンちゃんを大切に思ってるか
ご両親はわかっていると思うけど、
痛いのは痛いので仕方ないというのは13年も一緒にいたのに不思議でなりません。
ワンちゃんも多分唸ったり、吠えたりしてないんでしょうね。

文だけで詳しくはわからないけど、772さんは心配で出来れば先生に診て貰いたいのかな。
4年前は病院に行ったんですよね?ワンちゃんは一年に一度ワクチンもあるし。
写真だけ撮って病院に相談に行くなどせめてもの方法はあると思います。
動物病院がやっている相談サイトもあるし。
自然と言っても・・・ワンちゃんにも限界があると思うし、静かに亡くなるとは限りません。
何の治療もしていなくて痛みで鳴く様になったらとご両親はどうなさるのでしょうか?
心配で家族の間で悩んでいる772さんには酷な言い方だけど、ちょっと気になりました。
ペットロスになったら、また新しい家畜を与えるなんて発想になりかねないし。
775わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 20:59:43 ID:3ocN9bp/
>>774
レスありがとうございます。
そうですね。愛犬はないたりしてないです。
家の両親は犬は犬と思ってるようです。
774さんが言うように、人間の介護で(犬と同じような病気なので)
大変なんだと思います。

以前は病院に行きました。
ワクチン摂取時にはいってますがそれ以外は全く。
写真をとるという方法もあるなら電話で相談してみようかと思います。
お薬だけいただく方法もあるのかとかも。
平行し、ネットで情報収集をしていきたいと思います。

愛犬の今日の様子は食欲が昨日よりありませんでした。
但しうちの子は健康時から食欲にムラがあるので様子見てます。
強制的に食べさせたほうがいいものか。。。

レスありがとうございます。相談できる人がいないので気分的に本当に助かります。
父は酪農業出身で家畜をたくさん飼っていたので、
今まで飼ってた動物もそんなことは一切してなかったそうです。
考え方が違うのでしょうか。
なんだかぐったりです。
776わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:49:32 ID:7GIfI8Ok
>>775
厳しいこと書いてごめんね。ちょっとなぁーと思ったもので。
でも、両親を説得するのは無理かもしれないですね。
マルチーズなら一人でも病院に連れて行けると思うけど、学生とか経済力がなかったら無理だしね。
乳がんは転移なのかどうかもわからないんですよね。
ガンを放置したら当然転移しますし、これからどんどん厳しい状況になると思います。
ちょうど乳がんと闘ってる子のことが少し前に書かれてるし、読んでみてください。

ttp://www.noah-vet.co.jp/
↑こことか、写真添付で相談出来る(腫瘍の相談は院長先生が答えるので時間がかかるけど)

希望としてはどうなんでしょうか?完治は今の状態ではまず無理だろうし、
せめて痛みのないように安らかにと思っているのであれば出来ること最大限やってあげてください。
ゴハン食べないとどんどん衰弱します。
でも、この状態だと長らえるのはワンちゃんも負担になるのかな。歯がゆいです。
777わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:00:50 ID:f1PCw3ry
>>776
レスありがとうございます。
ここ2年くらい五月には必ずというくらい体調が悪くなり、
でも6月に復活するパターンになってます。元気になってくれることを願ってます。
とりササミは食べなかったけど、ためしに与えてみた豚肉は食べてくれました。

サイトありがとうございます。ゆっくり明日観てみようと思います。
実は、ネットでこういうの書いていいのかわかんないのですが
父が闘病中なんです。なので、父は自分の病気が怖いのもあり、
あんまり考えたくないようです。その気持ちはよく分かるので
責められないですね。

完治はムリでも、わたしは今のところ一秒でも長く(痛みが酷くなったら考えがかわりますが)
一緒に暮らしたいです。そのためにはお医者さんはいけないかもしれないけど。。
全力で尽くしたいと思ってます。
778わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 14:44:29 ID:ty76js4J
実家で飼っている13歳の愛犬が癌になり、親が病院に連れていった所
「ゴールデンレトリバーとしては長生きをしています
歳も歳なので無理に手術をするより、このまま天命を全うさせてあげては。
最後は心臓発作や激しい痛みに襲われるので 安楽死も考えてください」
と主治医に言われたそうです。
まだ元気で、エサもたくさん食べているそうですが
お腹の皮膚が垂れてきて、足などにも転移しています。
これから、どうしてあげるのが一番なんでしょうか?
実家なのであまり帰れないのですが、最後はきちんと看取ってあげたいです。
ちなみに痛み止めなどの薬は処方されていません。
779わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 15:33:31 ID:y71musSM
>>778
元々どこの癌で足以外の転移がわからないので難しいのですが、
心臓発作や激しい痛みが必ずしも来るのでしょうか?足の転移がかなり厳しいのかな?
癌だし、皮膚が垂れ下がってるようなので相当シンドイとは思いますが、
先生はもし最後そうなったら安楽死も視野に入れてという話をされたのではないでしょうか?
どちらにしても、緩和ケアについてよく話し合い相談された方がいいと思います。

ワンちゃんはモルヒネが有効な場合がありますが、免許のある病院でないと使えません。
まだゴハンも食べているし、今はそれほど痛みがないので痛み止めを処方されていない
のではないでしょうか?
ご家族でよく話し合って、現状を踏まえた上で先生に希望を話し治療方法や
これから考えられる症状の対処法など一緒に考えるといいと思います。
どうしても納得がいかない場合、セカンドオピニオンを受けるのもいいと思います。
780778:2006/05/15(月) 15:55:19 ID:ty76js4J
>>779
睾丸の癌みたいです。最初は太股に腫瘍が出来ました。
必ずしも心臓発作や激しい痛みが来るというわけではないと思いますが
癌ではそういう症状も覚悟して下さい、ということだと思います。
私の書き方が不十分でしたね。すみません。

モルヒネですか。痛み止めということでしょうか。
一番の希望は少しでも痛みを和らげて安らかに眠ってほしいです。
病院の先生とも相談をして、きちんと調べようと思います。
親切にレスを下さって、ありがとうございました。
781わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 16:29:34 ID:Mm2CBQjb
>>780
モルヒネは痛み止めです。
猫の場合あまり効かないようですが、ワンちゃんの場合は効く子が多いようです。
ただ、よっぽどの痛みの場合だと思うのですが、厳しいようなら痛みを取る可能性の一つとして
確認しておくのもいいと思います。
それ以前に炎症剤などの痛み止めはあると思います。ステロイドなども消炎効果があるようだし。
睾丸や足だと歩くのも大変になりそうですね。
出来るだけQOLを保てるように穏やかな余生がおくれたらいいですね。
782わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 18:40:03 ID:X0DvIWYH
>>766,767
レス、どうもありがとうございました。
どんどん足の容態が悪くなってきたので昨日病院に連れて行ったら、
ストレス由来の神経性麻痺を疑われました。本当に病院がきらいな子だったので、
無理に何時間もかかる腫瘍の摘出手術をしたのも原因の一つかもしれないと…。

今は飲み薬を飲んでいるのですが完全に左足の感覚がないようで、しんどそうにひきずっています。
こんな容態だともう片側の乳腺摘出も出来ないので、もう無理に通院や手術などさせないで
自然に、この子の好きなようにさせてあげるのがいいのかなと思っています…。
私としては、少しでも楽になって欲しいがために手術を選択したのですが、
それは苦痛でしかなかったんだと思うと申し訳なくて申し訳なくて、
ヨロヨロ歩くさまを見てるだけで涙が出てきます…
783心の病:2006/05/16(火) 16:26:56 ID:k1Be1v+n
癌を早期発見する方法ってある?
784わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:43:02 ID:antHZe6x
猫の乳癌(乳腺腫瘍)の場合は
とにかく触って見つけることが大事って先生言ってたよ。

人間の指の幅はだいたい1cmだから
それぐらいにならないとアレ?これはナニ?って思わないらしい。
乳癌は発見が早い方がいい病気だから小さなシコリでも
気付いたらスグに診てもらうべきって先生言ってたよ。
785わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 01:56:39 ID:AGvU+Xsm
犬の乳腺腫瘍もとにかく触って見つけるのが大事。
普段から撫でるときに腹を触る習慣をつけるといいよ。
ちょっと「あれ?なんかぽちっと膨れてる」と思ったら
これくらいならまあいいやと思わず獣医へ。
あとは癌に限らないけど、健康状態を把握しておくのが大切。
人間みたいにちょっとどこか痛いとか調子悪いって言葉にして
言えないから。

うちの乳腺腫瘍のチワワが先日16歳で息を引き取りました。
ここのスレで色々教えてもらったし励まされた。ありがとう。
闘病中の子達と飼い主さん、辛いこともあるけど頑張って。
786769:2006/05/17(水) 20:17:24 ID:o90cYeYr
おかげさまでアガリクスを引き取ってくださる方がみつかりました。
スレ汚し申し訳ありません。
ありがとうございました。
787わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:44:37 ID:Oy+iDPuH
768です。
自壊した腫瘍の傷口が半分になりました。
けれど、痛いみたいで、よろよろしてます。
歩けなくて倒れたり。
どうしてもの急用で半日明日家に誰もいなくなるので心配です。

傷口が完治(されなくてもより完治に近い状態になる)より先に
弱りそうです。今さっきも廊下で水のみにいこうとして倒れたらしく
ゴツンという音が聞こえました。

なんとしても、全力でせめて傷口がふさがるくらいになるまで
看病してあげたいです。絶対がんばります。
最近ご飯食べるのが疲れるらしく、流動食を上げてましたが
それもなんか嫌がるので、カロリアップとかのもっとラクに摂取できるものを
与えてみようと思います。
このスレッド励まされます。なんとしても絶対やりきります。
お医者連れて行けない自分が悪いのでその分、120パーセント愛情を注いで上げます。
788わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:51:17 ID:Oy+iDPuH
流動食をなかなか食べてくれないのですが、
うまく与えるコツってあるんでしょうか。
抱っこしてお座りさせて食べさせたいのですが
おっぱいの腫瘍がいたいらしく、それもかわいそうです。
寝かせたまま口の横から与えてるのですが
それだと与えた量の1/3ほどしか摂取できないです。。
789わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 01:44:10 ID:FY8mgvtl
>788
流動食、シリンジであげてる?
小型犬なら赤ちゃん抱っこするみたいに斜め仰向けにして
シリンジでちょっとずつ口の端から入れてあげるといいよ。
この体勢だとお腹の腫瘍を圧迫しないから。

うちの場合だけど、
体勢が仰向けに近くなると流動食飲み込みにくいから、
壁とかに寄りかかって少し体を反らし、自分の左肩に犬の頭をもたせかけるようにして、
左手の先を右腰に向けるようにして犬の体を沿わせ、左掌で犬のお尻をキープ。
右手のシリンジでちょっとずつ流し込む。一口飲み込んだらまたちょっと。
自分と犬の顔の距離が近いからちゃんと飲み込んだかどうかも分かりやすい。

790わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 07:00:43 ID:yLIi80nV
>>798 れすありがとうございます
ペットショップで売ってた小さい注射器であげてますが
水状態のしか与えられないのです。シリンジ探してみます。
斜め仰向けですね。アドバイスありがとうございます。

痛み止めもらいに行こうかなと思うのですが
痛み止めもらうのにまったく腫瘍で病院にいってないので検査が必要に
なるのでしょうか。そうだとすれば経済的に本当に難しいです。
自分がいやになります。
791わんにゃん@名無しさん :2006/05/19(金) 09:35:15 ID:gGxT4BDb
>>790
痛み止めの件はおうちの事情をある程度話した方がいいよ。辛いだろうけど頑張って。
とりあえず先生と話さないことには何とも言えないけど、話だけで薬をくれるのは難しいと思う。
なので、出来る限りのことデジカメの写真とか、詳しい状況を的確に話せるようにまとめといて。
病院わからないのであれば電話で事情を少し話してみるとか、
忙しい時はダメだけど、空いてる時間など聞いてかけなおすなりすればいいと思うよ。

シリンジは東急ハンズなんかにも売ってます。
ここでも何度か話題になってるから検索して読んでみてください。
シリンジ以外にも油さしとか、いろいろあるし、病院で売ってるものは自分で先をカットするタイプだと
思うので先をカットすれば多少の粒々も出てくると思います。

お水はワンちゃんの近くに移動できないかな?
動くのが大変だから生活範囲を徐々に狭めた方がいいね。
容器ごと倒すかもしれないからペットシーツ下に敷くなど注意してあげてね。
792わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:52:12 ID:yLIi80nV
>>791
心配なので早く帰ってきました。
近くの病院に午後診察にいこうと思います。
車の運転が出来ないので、抱っこする形になりますが
必死で何とかがんばります。
経済的に厳しいので
痛み止めと夜眠れるようにしてあげるクスリが欲しいというつもりです。

帰ってきたらうれしかったのか興奮したらしく一時息が乱れ、
痙攣してました。
かなり痛いようで、体が弓なりになってます。
もうかわってあげたいです。

近くにハンズがないので、赤ちゃん用の水差しを買ってきました。
お水とトイレの近くに移動させました。
お漏らししてもいいのに必死でトイレにいくので辛くなります。

うちの父親の気持ちも分かるけど、
車出してくれないし(自転車でいけとかいう)
こんなにつめたいとは思いませんでした。

その分わたしがなんとかカバーして愛情を上げたいです。最後の最後まで。
レスありがとうございます。なんとしてもやります。
793わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:07:08 ID:obDa5c5w
うちも末期は痙攣でました。
その旨説明したら、精神的に安定させる鎮静剤注射もしてくれるかもしれません。
いずれにせよ、790さん、ご家庭の状況その他心身ともにお辛いことが多いと思いますが
がんばってください。
794わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:39:36 ID:yLIi80nV
>>793
ありがとうございます。今病院から帰りました。
病院にワンコがいない時間を聞いたら、今ならというので大至急でも
ゆっくりと歩いていきました。
自壊からくる痛みなのか、脳に転移してるのかはわかりませんとのこと。
痛み止めの注射を打ってもらいました。
しばらく様子を見て、2日後にお薬だけを取りにいくことになりました。

説明するときに泣いてしまったら励まされました。
こんなとき人のあたたかさありがたいと思います。レス下さった方も。

自壊の手当てについてはこのスレッドを頼りにやっていたので
ほめられました。傷も治りかけてるとのこと。

父親はこの話をすると怖がるので言わないつもりです。
冷たいというより、怖いのだろうから。
795わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:41:10 ID:yLIi80nV
それと獣医さんが、わんちゃん状況が分かってるみたいだね。
覚悟してる顔してるね。と言われました。
分かってるか・・・。

少し今日も安定したら(安定したりしなかったりなので)
教わったように水と流動食を与えてみたいと思います。

状況はかなり厳しいとのこと。なので一分、一分を大切にしていきたいです。
796わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:01:47 ID:yLIi80nV
何度もすいません。痙攣してるときや息が荒いときは
お水を飲ませたりするとむせたり苦しくなるのです。
そんなときでも一滴一滴ゆっくりと与えればいいのでしょうか?
質問ばっかりしてすいません。正直自分自身がすこしパニっくになってるので
カキコすると落ち着くのです。ごめんなさい。
797わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:09:33 ID:obDa5c5w
痙攣しているときは落ち着くまで待ったほうがいいかも。
うちのもむせて、その刺激でまた痙攣おこしたりしてました。
痙攣がずっと収まらないのですか?
何度も繰り返し痙攣発作が起こると呼吸困難になってしまうことがあるかもしれませんね・・・
798わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 20:48:57 ID:hj7zFphr
768ガンガレ☆ 
うちのニャンコもかなりツライ状況になってきたでもガンガル
立てるってすごいありがたいことだね。
立てなくなっていく我が子(猫)を見るのはつらすぎる。
799わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 20:56:14 ID:yLIi80nV
質問したわんこです。
わんこ今息を引き取りました。
ミズがのみたいというので一滴、一滴飲ませたらうれしかったらしく
興奮してしまい呼吸困難になりました。

最後に腕の中でみとれたことが唯一の救いです。
本当に大好きで大好きなわんこなので一瞬でも一時でも一緒に入れるように
何時も願ってたので、それがかなったのが唯一の救いです。
800わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 20:58:28 ID:mzHKqJ/x
先生はもう事情がわかったはずだから、気になることは電話で聞けばいいよ。
お金は大丈夫だったかな?
2日後に痙攣などの緊急時の対応や急患の対応など聞いておくと心強いよ。
やっぱり痛いのくらい取ってあげたいもんね。
家族とワンちゃんの間に挟まれてあなたも大変だろうけど、頑張ってね。
応援してる人はたくさんいるから。
お父さんは痛がってるワンちゃん見てその方が恐くないのかな?それがちょっと気になった。
801わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:03:49 ID:yLIi80nV
レスいただいた方本当にうれしく思ってます。
獣医さんに最後確認してもらうと、
おそらく脳に転移してた可能性が高いとのこと
(痛み止めが効かなかったので)。
この状態では延命してもわんこには何も分からず痛くて朦朧としてる状態で
ただつらいだけなので、安楽死するケースもあるとのことでした。

わたしはミズを飲ませなかったらあと数時間生きれたかもしれないと思って
悔やみましたが、両親にそれを話すと(やっぱり心配はしてたので)
ミズが最後飲めてよかったし、わたしの腕の中で安心して死ねたのは
幸せなことだといわれました。そうだといいのですが。

いつもいつも何かあると話し掛けて悩み相談してきた最愛の相手。
わたしは何もして上げれなかった。もっともっとしてあげたかったし、
こんな状況になる前に家族に反対されようと、工面してでも
病院に連れて行くべきだったと後悔しました。

最後痛み止めの為に、お腹の腫瘍のほうの傷は痛くなかったみたいです
(でもそれでも痛そうだったのでしたが)
最後になったけど、痛み止めで痛くなく眠ることが出来てよかったので
病院にいく決心を与えてくださった方、
そして、このスレッドで親身になって話を聞いてくださる方に
本当に励まされました。
いのちってどういうことかよく考えられました。

今はなんかネットにカキコしてないと、辛くてどうにかなりそうなので
長文レスでごめんなさい。

病気と闘ってる方々、そしてその愛するパートナーが
よくなることを切に切に願ってます。

この数週間、このスレッドが頼りでした。本当に見えないつながりを
感じてます。ありがとうございました。
802わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:06:09 ID:yLIi80nV
>>800
レスありがとうございました。こんなに早くなくなるとは思いませんでした。
水の一滴一滴あげたのが縮めてしまったのでしょうか。
後悔もあるけど、こんな状態(口から茶色いものを出し、泡を吹いている状態で
瞳孔がおかしかったし、体が弓なりになって痙攣してる)
のまま延命してても辛かったし、と思うことにします。

父はかなり落ち込んでいます。あんまり経過は言わないようにします。
ご心配ありがとうございます
803わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:07:54 ID:yLIi80nV
わたしのケースはあまりアドバイスにならないかもしれませんが、
気持ちが落ち着いたら(すぐにくると思い出しちゃって。。)
お役に立てることがあれば、今までレスをいただいたように
アドバイスを出来たらいいなと思ってます。
804わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:11:04 ID:yLIi80nV
長文ごめんなさい。
それで、ここ数週間ずっとアドバイスを下さった方に本当にお礼を申し上げたいです。
最大限やれたかはわからないけど、最大限やれるようにがんばろうって思えたのは
一生懸命いただいたレスのおかげです。感謝でいっぱいです。
面と向かってお礼が出来なくてごめんなさい。

今日はわんこと一緒に寝たいと思います。
夢で出てくるといいなって思ってます。

わたしのスカートには最後愛犬がおしっこをしたので
一生わたしは彼女にマーキングされたんだなって思います。
守られてると信じてこれからまた一人だけど生きていこうと思います。

変なことかいてごめんなさい。ちょっと気が動転してます。
805わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:20:40 ID:yLIi80nV
それとわたしみたいに経済的に考えてる人にわたしのケースをお伝えします。
良心的な獣医さんだったので痛み止めと診察で3150円でした。
そのあと、痙攣を起こしまた、病院に連れて行くと
診療外だったのですが、お金をとられませんでした。

その先生は、かなり厳しい状態だったし、この状態で
(ソフトボール大の腫瘍と、ゴルフボール腫瘍の自壊した腫瘍
そして右隣に出来てるピンポンだま大の腫瘍)
生きてるのが奇跡でした、と。
99年に検査したカルテがあり、それをみると腫瘍を発見と
あったので、8年も闘っていたのです。痛いとも言わないで。
心配かけずに。いとおしいです。

どうか皆さんもわたしみたいに後悔しないように、
痛み止めだけでもいってください。
わたしもこのスレッドで親身になってくださる方がいなかったら
イタイイタイままで見送ることになったのです。

ありがとうございました。
806わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:33:33 ID:mzHKqJ/x
>>805
レスが同時になって亡くなったのわかりませんでした。
大変だったけどいい先生でよかったです。
それと水を欲しがったのならあげてもいいですよ。ダメとは言われてないでしょ?
最後なんだから欲しいものはあげてもいいですよ。
あげなかったら余計に後悔するから良かったんだよ。
ワンちゃんよく頑張ったね。ギリギリまでよく頑張った。一緒に寝て誉めてあげてください。
ご冥福をお祈りいたします。
807わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:37:36 ID:yLIi80nV
>>806
ありがとうございます。
先生にはお水も流動食もしっかり上げないと衰弱すると言われました。
お水を見せたらすごい興奮してがぶ飲みしだしたので相当飲みたかったみたいです。
口からヘンな液をはいていたのと、シーツがぐっしょりしてたので
そうとう脱水してました。

>>789のレスいただいたように、抱っこしてお水上げていたときに
看取れたので辛いけど幸せです。本当に本当に愛犬を取り巻くあたたかい状況に
今はただ感謝でいっぱいです。うちのわんこはよくがんばったから最後に
守られたんだと思います。

ありがとう。
808わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 22:23:04 ID:hta5YCKp
>>801
うちの子の最期と一緒です。
ご家族の理解が得られないこと、さぞお辛かったでしょう。
わんちゃんも飼い主さんも、お疲れ様でした。
ご冥福をお祈りいたします。
809わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:24:45 ID:i8tbg28n
>>801
心よりご冥福をお祈りいたします。
810わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:47:13 ID:8gvWsWJe
7歳の柴犬(♂)を先日、急性白血病で亡くしました。
余命2週間と宣告されて、1ヶ月がんばりました。
犬の急性白血病の症例は少ないらしく、お医者さんとも手探りでしたが、
栄養チューブ(ニュートリカル)はよく食べましたよ。
薬もそれに混ぜて与えてました。
こんな病気早くなくなればいいし、いい治療法が早く見つかる事を祈るばかりです。
811わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 07:42:03 ID:eaqazqW7
>>808-809
ありがとうございます。うちのわんこもきっと喜んでいると思います。
みんなに励まされたんだもの。
家族の理解は後になって得られました。
結果的にあなたが正しかったと。両親は昨日から出かけていて
ちょっと出かけてくるからね、といってたので、
いつも会社から帰る時間より先に逝ってしまったのかも。
せめてうちの親にも会わせてあげたかったです。

>>810
ご冥福をお祈りします。
最愛のわんこはいつまでも心に生きています。
812わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 20:02:12 ID:SboYxSvS
保守
813わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:24:20 ID:pQzQBm19
時々書き込みしてたものです。
夜にうちの猫が3月からの闘病生活を終えました。
最後の苦しみが短かかったのと、
最後まで看取ってあげれた事がせめてもの救いでした。
いま心が空っぽです。

このスレを見て辛い思いをしている飼い主さんは他にも大勢いると分かって
とても励まされましたし、またがんばろうと思えました。
猫も頑張り過ぎるぐらい頑張ってくれました。

どうかみなさんの猫ちゃんワンちゃんが
1日でも多く幸せでありますように。
今まで本当にどうもありがとうございました。
814わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:00:04 ID:neQWn6os
813さん お疲れ様でした。
猫ちゃんの御冥福をお祈りいたします。

815わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 09:27:01 ID:Sv2kjszi
15歳くらいの猫で前に乳腺腫瘍の手術をしたんだけど手術痕で縮んで膨れてるのか
再発かわかりません。
同じ病院で見てもらう方がいいですかね?
違う病院か悩んでます。
816わんにゃん@名無しさん :2006/05/22(月) 09:28:49 ID:pch2qFkg
>>813
お疲れ様でした。猫ちゃんも頑張りましたね。
いっぱい褒めてあげてください。ご冥福をお祈りいたします。
817わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 11:44:51 ID:539+dkd7
>>815
病院に不満や不信感がなければカルテもあるだろうし、同じ病院でもいいのでは?
悩んでるってことは何か問題があるのかな?
明らかに変だと思うなら最初から違うところに連れて行けばいいけど、
とりあえず同じ病院で、納得できなければセカンドオピニオンで違う病院でもいいと思います。
乳癌は再発しやすいからお大事に。
818わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 15:39:41 ID:Sv2kjszi
>817
ありがとうございます。すごく不満とかはないけど本に得意分野で
腫瘍ってあったんで両方行ってみました。。
819わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 21:19:05 ID:dy92WqjF
保守
820わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 09:27:44 ID:KfEOXc/Q
保守
821わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 19:49:00 ID:1C9pkBae
10歳の雑種でリンパ腫と闘っています。

3週間前に緊急入院しCOP(抗癌剤)治療を始めたのですが、
急激に貧血になり生死をさまよう状態にまでなりました。
輸血し、一命はとりとめました。
医師のお話だと副作用とのことです。

しばらく癌治療は放置していたのですが、体調が良くなって来たので、
もう一度抗癌剤をトライすることを選択しました。

前の日曜日に注射を打って現在まで副作用は見られません。

そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、副作用は平均的に投薬後どのくらいで現れるのでしょうか?
毎日、今日急に弱ってしまうのではと心配しています。
前回はちょうど今日あたり(投薬5日後)に弱ってきたのですが、
その時はもともと体力がない状態でしたので参考にならないと思いました。

アドバイス宜しくお願いします。
822わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 21:21:31 ID:vzlQ1EgX
>>821
ネコちゃんですか?ワンコちゃん?
うちは犬ですが、やはりだいたい1週間くらいで副作用が始まりました。
入れた抗がん剤によっても違うと思いますので、詳しい治療内容を書いていただいた
方がよろしいかと思います。

ていうか、初回の投与前に副作用について説明はなかったですか?
獣医さんがいいかげんなのかなあ。(かかりつけの先生を悪く言ってごめんなさいね)
うちの時は、入れてどのくらいで副作用が始まって、その後どのくらいの期間で
収束するかまできっちり事前に説明があり、収束に向かうまで週に2〜3回の
ペースで血液検査に通いました。

処置をされた獣医さんが一番詳しいと思うので、誰が書き込んでいるかわからない
掲示板で見ず知らずの人にご相談されるよりも、獣医さんに確認された方が
いいと思います。大変な時なのにきついことを言ってごめんなさい。
でも、飼い主さんがしっかりしないと。ね。
823わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 23:25:45 ID:YHoHRTo2
保守
824わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 04:19:55 ID:VJxmpzZc
食餌の与え方等色々と参考にさせていただきました。

先日ネコの腎臓のリンパ腫を知らされ、何も食べられて無い状態で、
抗癌治療を施しても半年持たないだろうと宣告され
(このままだと2週間持たないとも)

餌を与える方法も分からず、先にある死しか見えずに泣くしか出来なかったのですが、
ネコが生きてくれるかぎりそのサポートをして一緒に生きよう。
私のエゴかもしれないけれど、生きてもらおう。
色々方法あるじゃない。
とこちら拝見して少し光明が差した思いです。
825わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 17:49:04 ID:KZ+Jej/5
医者からステロイドを処方されたのですが、副作用が怖いので飲ませたくありません。
ここの板を読むと結構ステロイド飲ませている飼い主さんいるみたいですが
大丈夫なのでしょうか。
826わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 18:15:56 ID:KZ+Jej/5
書き忘れました、猫で乳腺腫瘍です。
他のサイトで、ステロイドをやめて漢方に乗り換えてる人を見ましたが
うまくいっているようです。
ttp://16154.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php
827わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 19:19:17 ID:+ZUQC9jl
>825
ステロイドは「必要なら」ためらわずに使った方がいいと思います。
たとえば、ひどい炎症がありどうしてもそれを抑えなければならない時などです。
抗がん剤等の、もっと強い薬を使いたいが動物にそれに耐える体力がないなどの
時にも使われることがあるかもしれません。
獣医から処方されたステロイドを休止して漢方など他の方法へ移行する場合は、
乳腺腫瘍のなにに対してステロイドを処方されたのかをまず飼い主さんが理解することが
必要です。
ただ「他のサイトでうまくいっているから」というだけでは、移行する決め手にはなりません。
また、漢方やハーブは、自然の物だから人工の薬よりも刺激が弱いとか、体に負担が
かからないとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんがそれは誤解です。
製薬会社により試験を重ねられた薬剤とは違い、天然物は使う量や使い方なども
確立されておらず、リスクがより高くなる場合もあり、難しいです。

どんな物であれ、体に入れるとなったらイメージや思いこみを捨てて、今現在の
体の状態がどうなっていて、それをどうしたいのか、そのためにはどんな成分が
どれだけ必要なのかを見極める必要があると思います。
その結果、一番体に負担がなく、効果の高いものを選ぶという姿勢が大事ではないかなと
考えています。生意気なことを書いてしまい申し訳ありません。
猫ちゃんのケア、がんばってください。
828わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 19:33:02 ID:d/F3c9O3
>>824

うちはイヌですが、同じように食べない時期がありました。
そのとき色々検索して試したのが、ニュートリカルという栄養補助食品です。

歯磨き粉みたいな食品で、うちの子はそれを口の中に塗ったり、ペロペロさせているうちに食欲が戻りました。
検索すると試用レポなど結構ヒットします。
獣医さんに処方してもらうか、あるいはネットでも買えるようです。うちは獣医さんから買いました。

ステロイド、抗癌剤もしていたので、果たしてニュートリカルの効果かどうかは分かりませんがレスしてみました。

頑張りましょう。
829わんにゃん@名無しさん
>>825
猫の場合ステロイドは副作用が少ないようです。
それでもどうしても飲ませたくないのであればはっきり先生に言ってください。
消炎効果もあるので痛み止めなどと併用出来ないから、先生は飲ませてると思って
痛み止めなどは処方されていないと思います。処方される薬の選択に狂いが生じる恐れがあります。

私も827さんと同意見です。
西洋医学の薬=人工、悪  自然のもの=体に優しい、穏やか
というのはあくまでもイメージだと思います。
腎不全スレで前にそれで荒れてたこともあったのですが、食べられなかった子が
自力で食べられるようになったり、QOLを高める効果はあると思います。
ただ、完治するものではないのでその点しっかり理解しないとならないですよね。

   ↓ ここなど読まれたらどうでしょうか?
ttp://oldcat.moo.jp/cgi/patio/patio.cgi?mode=view&no=143