☆★☆ 闘病記録スレ ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
5わんにゃん@名無しさん:04/09/20 04:28:00 ID:jjb/fygw
>>3
頑張って下さい。

あと>>1に書いていませんが、普段こちらのスレにいても
危険な状態でどうしようもない時は、ケガ・病気スレに行った方が
いい場合もありますね。
その辺りはご自分で判断なさって下さい。
6わんにゃん@名無しさん:04/09/20 19:51:48 ID:zqi4zkom
>3
大丈夫?
ケガ・病気スレの頃から何度かレスさせて貰った者ですけど
うちも8歳の猫飼いなんで、PCモニターの前から応援してます。
7にゃごみ♂9歳:04/09/21 00:21:00 ID:gzWKF1xg
闘病なのか、なんなのか・・もうわからん・・・

夕べというか深夜というか、獣医さんから帰宅したら
体調が最悪になってしまって
自分でお手洗いでおしっこも便もしていたのに
おしっこ垂れ流し状態に戻ってしまって・・・
そして、寒いトコ寒いトコへと行くようになって
風呂場の冷たい床で寝るようになって・・・
ミルクを上げるときは白目を剥くようになってしまった
8にゃごみ♂9歳:04/09/21 08:50:38 ID:gzWKF1xg
今、無理やり流し込んだものをすべて戻して、呼吸が乱れています
今日で12日
がんばったよ、にゃごみ
おかあさん、楽にしてあげるよ
あなたの最後を見たくなくて
自分のエゴでここまで辛い思いをさせてしまってごめんね

あなたの大嫌いな獣医さんに
最後に出かけます
うちに帰ってくる頃には
楽になっているよ
9わんにゃん@名無しさん:04/09/21 10:34:58 ID:IuC0hFEL
・゚・(ノД`)・゚・。
奇跡がおきればいいのに
10にゃごみ♂9歳:04/09/21 11:33:22 ID:jMVgfJaY
獣医さんに出かけるために籠に入れようとしたら、暴れました
暴れるくらい元気なんだから、やはり治療を続けようっと・・
籠の中でも、嫌がって怒っていて・・・
獣医さんに着いても怒っていて・・・
無理に飲ませてもどしたミルクが口内炎について痛いのだろうと思って
診察室に通されて、体重を量るために籠を明けたら
事切れていました・・・
さっきまで泣いていたのに・・・触るとまだかすかにぬくもりがあって・・
獣医さんが聴診してくれたけど心停止
強心剤をうてば間に合うかもしれないけど、もうやめましょうって・・・

親ばかなんだけど
にゃごみは強くて賢い猫でした
安楽死をすることにより
私が永遠に苦しむ事を知っていて、自分から旅立っていったのでしょう
12日間は私たちに諦めさせる時間だったのでしょう

もう少ししたら
色々な後悔とかが押し寄せてくるのかもしれないけど
最善の選択だったと・・・
11わんにゃん@名無しさん:04/09/21 11:55:54 ID:IuC0hFEL
・゚・(ノД`)・゚・。
いっぱい泣いてあげて
12わんにゃん@名無しさん:04/09/21 12:57:53 ID:X+/fkddF
にゃごみちゃんもままも頑張ったね。
にゃごみのままの言うようにままが後悔で苦しまないように、自分から
旅だったのでしょう。
でも、悲しい・・な。
さっきまでのぬくもり。情景が浮かびます。
自分も思い出しちゃった。ウルルル、駄目だー。
136:04/09/21 19:26:03 ID:FW88wju5
お疲れ様でした。
読んでて声出して泣いちゃいました。

あちこちのスレで叩かれたりもしたけど、
あなたの詳細なレポのおかげで、いろいろと考えさせられました。
ありがとう。
14わんにゃん@名無しさん:04/09/21 19:46:23 ID:nrxGr+zR
にゃごみママさん、お疲れさまでした。。
このスレで落ち着いて応援出来ると思っていたんだけど。。。

私もFelvキャリアのコを育てているので、他人事ではありませんでした。
本当に本当ににゃごみちゃんは頑張ったね。
辛かっただろうね、ママたちとさよならするの。
でも最後までにゃごみちゃんらしい、猫生だったのではないでしょうか?

にゃごみママもにゃごみパパもお疲れさまでした。
にゃごみは虹の橋で待っててくれてるでしょう。
15わんにゃん@名無しさん:04/09/21 22:06:15 ID:V012nCcj
うちも闘病中の猫がいる。FIVキャリアの子もいる。
だから痛いほど気持ちがわかる。
にゃごみママ、お疲れ様。
どうぞ思い切り泣いてください。そしてゆっくり寝てください。
虹の橋で、元気なにゃごみちゃんがあなたを待ってるよ。
16YUKI♀6才:04/09/21 23:40:10 ID:X83wcq0s
犬、ラブラドール、メス、6才半
8月にクビにグリグリが出来る。いきつけの獣医でリンパ腫の診断。
ステロイド剤投与。グリグリの大きさはかなり減る。
次週、A大学動物病院で診察。肝臓と脾臓が肥大。ステロイド系抗癌剤服薬開始。
副作用で血尿タレ流し状態。本人はいたって元気。喜ぶと尻尾をふりながらタレ流す
ので大変危険。
9月の診察で、思った程よくならなかったということで、点滴による抗がん剤注入。
今度は、一日7-8回の血便ゲリが始まり、元気が大分なくなる。
鬼の飼い主は薬が効いている証拠だと喜んでいる。
食事は魚を煮たものにご飯。季節柄イナダのアラをあげてたが、拳骨大の塊をそのまま
飲み込み、ゲボゲボ苦しみ吐いたので以降マグロスジとイワシに変更。(吐いたものは
また、食べちゃってましたが、あんまり懲りない性格なもんで)
玄米ご飯はゲリのため白米に変更。
サプリメントは魚油カプセルとtransfer factor plusと昆布の粉

さて、いつまでもつやら。それともお金が先になくなるか?
意外だったことは、大学の動物病院は一般獣医さんより安いということ。

2割くらいは一度は完治するらしい。
17YUKI♀6才:04/09/26 23:15:59 ID:iITib6kd
完治するというのは聞き間違いだった。
カンカイというのを完快のような意味だとそのときは思ったのだが、寛解という言葉
だったと後で知った。
相手が人間なら完全に治す努力をするのだろうが、犬の場合、完全に治療しようと
する努力はあんまりなされていないような気がする。寿命を少し延ばして、苦しまない
程度に普通の生活ができることに満足する飼い主が多いとされてるようだ。

私は違うのだが

2度目の抗がん剤の後、10日ほどでひさびさのトグロ虫。粘膜が快復したようだ。
同時に余計なものも快復して欲しくない
食欲は相変わらずある。少しでも免疫にいいものをとペットフード(少しえさに加えてる)
の相談にいったら、好きなものを食べさせたら、といわれてしまった。
18わんにゃん@名無しさん:04/09/27 20:59:58 ID:mt8GWKbY
一度抗癌剤療法を開始して臨床症状が消滅した状態を寛解といいます。
抗癌剤療法の場合、治癒することは無く必ずといって良いほど再発します。
これは人でも同じはずですが?
19わんにゃん@名無しさん:04/09/27 22:19:58 ID:FpboXuIL
YUKIタン がんがれ
飼い主さん がんがれ
20わんにゃん@名無しさん:04/09/28 02:40:24 ID:dcVDxGNR
人の場合ですが、寛解の状態が
長く長く続くことも。
「好きなものを」という獣医のアドバイスは
案外正しいかも。
癌の猫に、通院・入院・療法食・ステロイドetcで、
結局、死期を早めた者の後悔からですが。
「死ぬはずがない」と思い過ぎて、
死ぬまでの、苦しまず、くつろげる環境を準備して
あげられなかったことを、今も悔やんでおります。
まあ、何をしてもしなくても、後悔するのだろうが。
21わんにゃん@名無しさん:04/09/29 14:09:22 ID:l92K7lC0
10年程前、猫(5才♂)が猫エイズで死。夕方から体が冷たくなったがまだ心臓も強い為に呼吸はとまらずに深夜・・・その猫は箱から這い出し僕の方へ来ようとして何度か戻した・・・
こんなに苦しむならいっそ一思いに・・・それができる程の勇気もなく、夜中・・・その猫が一度だけ鳴いた。家族の中で僕に一番なついていた猫・・・朝、完全に冷たくなった。
最後に体をきれいに洗ってあげた。生きている時は洗われるのが大嫌いだったのだが・・・
22ブニィ(♀16歳):04/10/06 15:04:23 ID:2PNMHJcr
私の猫も猫エイズで死にました。
昨日まで元気がよくてゴハンもいっぱい食べてたのに、グッタリしてゴハンも全くうけつけずウンコとかも垂れ流すようになりました。
毎日病院に抱っこして通い「早く治るといいね」と言いつづけました。
ゴハンも食べようとしないので、なんとか口にいれようとキャットフードをやわらかくして口につけ舐めとるようにしたけど無理でした。
目やにや鼻水がひどくなり、いくら綺麗にしてもきりがなく目も濁るようになりました
23わんにゃん@名無しさん:04/10/06 15:16:11 ID:2PNMHJcr
>>22毎日の点滴・注射、全然食べれなかったのに緑色の下痢が続く症状…色々苦しかっただろうと今でも辛くなります。

それから一ヵ月をすこし過ぎた日…。
いつものように病院へむかっていると、ブニィが急にしがみつき「ニャア!」と叫んだ瞬間に死んでしまいました。
24YUKI♀6才:04/10/07 00:50:17 ID:anOuBjvw
>>18 >>19 >>20
レスありがとうございます。寛解という状態は事実を正確に表現しているのだと思い
ますが、人間に対しては面と向かって余り言われない言葉だと思いますので過剰反応
してしまいました。申し訳ありません。
犬と人間を同じだとは思ってませんし、犬に判断が出来ない以上、飼い主の判断が
優先されるのは仕方がないことだと思ってます。飼い主の思いによりなるべく苦しまない
方法を考えてあげるのも意味のある判断だし、逆に副作用が多い治療をさせるのも、
同じ程度に意味のある選択だと思ってます。
今日の診断で肝臓脾臓の状態が大分改善されていることが判りました。そこで同じ
抗がん剤を継続することになりました。薬というものはだんだん効かなくなるという
ことは事実としても、とりあえず良くなりました。めでたいです。
それにしても不思議なのは、甘やかして育てたせいで、自宅以外で飼い主のいない
状態にすると狂ったように吠えまくる犬なのですが、病院で点滴を受けている間は
どうしてるのなのだろうということです。小さな獣医さんでは点滴の最中、ずっと
飼い主が付き添っているものだと聞いてますが、大学病院では4時間余りも飼い主
と別々にされて点滴をうけているわけです。どのような装置で固定しているのだろう
と不思議に思うわけです。そんな余裕が出来ました。

6ヶ月は生きると思います。たぶん

目標は2年ですので、もっと稼がないといけない


読むほうは2年も読まないわなぁ
25わんにゃん@名無しさん:04/10/07 00:54:27 ID:D2iAc1k6
急性骨髄性白血病になった市川団十郎がこないだの退院会見で
「寛解の状態です」と自分で言ってたね
26YUKI♀6才:04/10/07 01:11:17 ID:anOuBjvw
>>21 >>22 >>23
ペットが死ぬのは、本当は飼い主の代わりに死ぬのだ、という話を聞いたことがあり
ます。それは本当ではないにしても、現実にある雰囲気をかなりリアルに表現している
と思ってます。
だから、死にゆくペットに感謝してしまうとこが私にはあります。

生きるには、食って排出することがかなり根源的な意味があると思ってます。です
から、排出にはできるだけ肯定的な意味を感じたいと思ってます。その排出に耐えられなく
なったのなら、本当に限界だと思います。その場合、私は安楽死を選ぶと思います。
所詮犬ですので
27YUKI♀6才:04/10/07 01:20:46 ID:anOuBjvw
>>25
聞いてた人の何割が正確な意味を読み取ったのでしょうね。
私は知りませんでした。いばっても仕方が無いですが
解説がなかったら3/4くらいは意味が分からないかも
28YUKI♀6才:04/10/08 01:11:44 ID:b946eQJD
前回血便タラタラだった抗がん剤も2度目は今のところ大丈夫です。治療していな
かったら、そろそろヤバい時期になってたはずですので、やはり薬は有効だと今更
ながら思います。
大学病院の先生も本当によくしてくれて有難い限りです。

ありがとうございます
29わんにゃん@名無しさん:04/10/08 23:55:26 ID:+luhG19G
化学療法の副作用は壮絶。
人の場合は生きているもの辛いほどの
吐き気とだるさに苦しんで、
だいたい完治はしない。延命だけ。
大学病院は「治療が仕事」だしね。
そうだね、人と犬は違うから(誰か人も犬も同じと
いってる人がいるのか)、
飼い主の好きにされるのが犬の運命だね。
あと、寛解は癌に関心のある人なら知ってるし、
関心のない人なら意味わからなくていいのでは。
4分の3(根拠何?)の人がわからなくても、
団十郎やテレビが解説する必要もないし。
どうぞ満足のいく闘病を続けてください。
30わんにゃん@名無しさん:04/10/09 10:22:17 ID:0VxjTfjN
お許しが出たので
そうさせていただきます
31YUKI♀6才:04/10/18 02:08:06 ID:CX9YuWzK
YUKIは元気です。グリグリはもうないです。抗がん剤が良く効きました

満足のいく闘病をするはずだったのですが、サプリメントの値段が高過ぎるので、
とても最良の闘病をさせることはできないと分かりました。メシマコブ高すぎる。

人間だったら、もっとつらい選択になりますね

DHCのメシマなんだらでもやらないよりはいいのだろうか?
32FUBUKI♂5才:04/10/22 02:42:48 ID:r/aNt3+w
リンパ腫で闘病1年。
3日前に息を引き取りました。
治療過程のプロトコールはマジソン大学獣医学部犬リンパ腫におけるプロトコール
を選択しました。
オンコビン、Lアス、アドリアマイシンを16週に代わる代わる打ち、寛解をめざします。
一度寛解したのですが、リンパ腫にはB型T型があり、家のはT型だったので、すぐ再発しました。
Lアスもオンコビンも体制が整ってしまい効かなくなったのと、消化器系に癌がはいったので、
膵炎を起こしたのでLアスはつかえませんでした。
変わりに、勝負を賭、打っても打たなくても1週間と言われたので、カルボプラチンを打ちました。
1回目は良くなったのですが、1週間後に黄疸をおこし、食欲も減退し、カルシウム値も上がってしまったので、
もう1度カルボプラチンを打ちましたが、今回は耐えきれず、3日後に、腕の中で甘えながら息を引き取りました。
YUKIさんもがんばってください。
33YUKI♀6才:04/10/25 02:08:08 ID:zZC8Xe6X
>>32
ありがとうございます。にわかには理解できないですが勉強になります。

残念でしたね
私も一年くらいしたら、、と覚悟はしてるのですが、見た目が元気なので
信じられないとこもまだあるんです。
ご冥福を祈ります
34わんにゃん@名無しさん:04/11/14 03:03:52 ID:iJl4V1fY
保守age
35YUKI♀6才:04/11/21 11:57:56 ID:npCaJYND
yukiは寛解いたしました。ありがとうございます
再発まではお休みいたします
36わんにゃん@名無しさん:04/12/12 21:43:50 ID:+19nJA2/
ミニチュアダックス ♀避妊済み 
2、3才でボランティアから来たので年齢不詳だけど6歳くらい
リンパ腫でグリグリがあったのですがステロイドと?(名前忘れた)で
グリグリが消えてきました。これから長い闘病になりそうなので
がんばって働きます。
37わんにゃん@名無しさん:05/01/20 00:39:04 ID:p45zzYsL
保守age
38わんにゃん@名無しさん:05/01/28 12:17:34 ID:Rnwias1p
雑種♂ 野良犬だったのを4年前に拾ってきました。
そのときすでにフィラリアがいました。

昨年末から腹水がたまり、獣医には、末期症状で余命3カ月くらいと言われた。
まだ歩けるし、好物のご飯なら食いつきもいいです。

このまま、本当に3カ月後には死んじゃってるのかな……。
高齢なので、体に負担をかけずに余生をラクに過ごさせてあげるには
どうすればいいんだろう。

何かいい対処法があれば教えてください。
39わんにゃん@名無しさん:05/02/16 21:43:05 ID:w2KVpNJD
「我が家の庭で昼寝をしていた野良猫(もと飼い猫)が
最近ずっと寝ていて様子がおかしいので獣医に連れていったら
白血病とエイズ、両方に感染していました。」

なんてのがエイズスレにカキコさんですがレスあんまり
つかんようなので来たらよろ。
40わんにゃん@名無しさん:05/03/09 01:22:41 ID:qyBFkx8k
保守age
このスレ人気ないね。
41わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 21:56:36 ID:X3lyjFBH
柴犬15歳♀ 私が4歳のころから一緒だった犬です。
5日ほど前の散歩中に体に3つのコブを発見しました。(ゴルフボールくらい)
散歩は2日に1回程度ですが、今までそんなものはなかったので急にできたのでしょう。
私の親は「癌じゃないか」と言っていました。
すぐに病院へ。 やはり、癌でした。
大学病院へ行き、手術するか。 それとも食事療法で腫瘍を小さくしてから
地元の小さな病院で切除するか。
家の資金問題もあり、後者を選びました。
病院で渡された薬に、渡された缶詰。
それを4日前からあげていました。
ですが3日前から様子が変わってきました。
3日前に疲れたように息を「ハッ、ハッ」と。
2日前にはエサを半分しか食べないようになりました。
1日前はとにかく疲れているようで、あまり動かない。
そして今日は動けない状態です・・・。全力疾走した後のような息継ぎ。
エサはまったく食べれず、ぐったりしています。とても苦しそう。
進行が早すぎる気がします。つい1週間前までは元気に走り回ってました。
今にも死にそうで怖いです。 どうか死なないで・・・。
でも苦しいのに生きろというのは残酷なのかもしれません・・・。
明日病院へ連れて行きます。
42わんにゃん@名無しさん:2005/04/08(金) 22:19:06 ID:pvr+mwnF
ナナちゃんを誘導シル?
4341:2005/04/09(土) 16:42:25 ID:OvMtI0iq
4月9日明朝、病院前にて永眠
44わんにゃん@名無しさん:2005/04/09(土) 23:54:34 ID:fKRc6zy+
>>41
お気の毒です。
15年間、わんちゃんと一緒に過ごして楽しかったことを
たくさんたくさん思い出して、
心のどこかにしまっておきましょう。
4541:2005/04/10(日) 00:40:33 ID:+CHhKRbu
>>44
ありがとうございます。
長いだけあって、色々なことが思い出されてさすがに涙が止まりませんでした。
私と一緒に育った大切な家族でした。

今朝、病院まであと少しでした。 車の中、病院のすぐ近くの道路で眠るように息を引き取りました。
この数日間、苦しそうでしたがやっと休めたのだと思います。
4641:2005/04/10(日) 18:36:06 ID:+CHhKRbu
短い闘病記録でしたが、今回で書き込みはおわりです。

今日、火葬してきました。
火葬後、骨の一部にのど仏が残りました。
のど仏が残るということは生前の行いが良かった、大往生したと言い、
成仏し、天国へ行けたということらしいです。
そのことを言われ、気が楽になりました。
よかったね、ペス。
47わんにゃん@名無しさん:2005/04/19(火) 02:44:37 ID:tOC2RtyP
>5日ほど前の散歩中に体に3つのコブを発見しました。(ゴルフボールくらい)
>散歩は2日に1回程度ですが、今までそんなものはなかったので急にできたのでしょう。
>私の親は「癌じゃないか」と言っていました。
>すぐに病院へ。 やはり、癌でした。

病理検査をしてガンだとわかったのですか?病名はなんでした?

>大学病院へ行き、手術するか。 それとも食事療法で腫瘍を小さくしてから
>地元の小さな病院で切除するか。
>家の資金問題もあり、後者を選びました。

食事療法でガンが小さくなるとは思いませんので、信用できない病院ですな。

>私と一緒に育った大切な家族でした。

何のガンなのか知らないけども、金がないと手術ができなかったくせに
「大切な家族」ですか・・。15年も一緒にいてくれた柴犬が気の毒です。
心よりご冥福をお祈りいたします。

48わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 19:50:09 ID:s5WUdD82
シーズー(12歳) 今年の1月に乳腺腫瘍の手術をして(その時も不安でいっぱいでした)病理の結果は良性
ほっとひと安心と思っていたのに・・・

昨日の昼間、その子のそばを通った時に足の小指が一瞬
その子にぶつかったんです。そしたら「キャンっ」って鳴いたのでビックリして、抱き上げてひたすら謝っていました。
でも本当一瞬触れただけなのに、なんでだろうって思いました

特別変わった様子もなかったし、急いでいたのでそのまま出かけました。
家に帰ってきて、遅いお昼ごはんを食べようと用意してテーブルの前に座ったら
その子が寄ってきました。お肉の匂いでもしたのかなと思ってたら、私に背を向けて背中と背中をくっつけるような感じで
寄り添って座ったのです。ごはんが欲しいわけでもないし、寂しかったのかなーと思いました。
普段ならお肉の匂いがすると「ちょーだい」といった感じでくるから少し元気がないのかなとは思いました。
そのまま、寝てしまったんですが母親が帰ってきて私は目が覚めて隣で寝てる子はぐっすりというかぐったりというか
寝入っていました。元々、大人しい子で何をやっても嫌がらないし抱っこされるのも好きでいつもぬいぐるみのように
抱っこされたままだったりするけど、さすがに口の中に指と入れられるのは抵抗があるんですが
ふと気になって、唇を触ってみた。だけど反応がない。下唇と歯の間に指を少し乗せてみたけど反応がない・・・・
おかしいなと思って口に指を1本いれてみたけど反応がない・・・そのうちにハァハァいいだして(パウティング?)
母親が暑そうだから水を飲ませようといったので、水を飲ませたら勢いよく水を飲んでいました。
そこで母親に、今日ちょっと元気ないみたいなんだと話しました。二人で様子を見ることにしました。
大好きなスナックをあげても食べないし、お肉も大きいままじゃ食べない。(普段は食欲旺盛な子)
おかしいねといって、母親が抱っこしようとした時また「キャンっ」と鳴いたのです。
49わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 20:23:56 ID:s5WUdD82
どこか肩のところが痛いのかなと触っていたけど、そうでもない様子
でも、また少し触れただけなのに「キャンっ」と鳴きました。これはおかしいって事で
もう夜の8時を過ぎようとしてたけど、かかりつけの病院に電話をして連れていきました。

病院へ向かう途中もピクリとも動かない(だけどぐったりしてる様子ではない)状態だったのに
病院についていざ診察が始まったら、なんともないんです。顔つきもさっきと違って生気があるし
抱っこしても声も出さない。だけどたまに顔の付近を触るとほんの少しだけピクって反応しました。

先生の診断では、脳の病気だろうということでした。
だけど、脳の病気を調べるためにはMRIなどを使って調べないといけないらしく
全身麻酔もしなければならないし、都内の病院へいかなくてはいけないということで
様子を見るという感じで(もうその時は元気だったので)家に連れて帰ってきました。
だけどやっぱり相変わらず元気はなく、ぐったり寝てる様子です。
夜中ずっと起きてみていたら、またハァハァとはじまって、水を飲ませて
そうすると、病院に連れていく直前にもやってたんだけど
目がうつろになって、カクっ・・・・カクッ・・・・カクっ・・・カクッ・・・・と軽い痙攣みたいなことをして
しばらく固まったりするんです・・・でも様子を見るしかないし、下手に触ると刺激でよくないと聞いていたので
ただただ触れるか触れないか位に手をおいて、声をかけていました・・・
ようやく、朝方落ち着いて母親に話して今日も病院へ連れていってもらいました。
昨日は「脳かもしれないですね」といった感じだったけど「脳ですね」といった診断でした。
とりあえず、沈静薬をもらって飲ませる方針です。

たった、今薬を飲ませてきました。さっきまで隣で少し荒めの息づかいで寝てたから心配だったけど
居間に連れていったら、顔つきも変わって薬をあげるのにシンプルなくるみパンがあったので
それを少しちぎってはさんであげたら、もっとパンをちょうだいって感じで元気にしてました。
お水はやっぱりたくさん飲んでいます。

その他にあった症状が、体に触れると脳がビックリするのか「ビクっ」ってなって(声を出すことも)
体を縮ませて、そして同時に舌をペロっと出します。

検索してみたけど、脳の病気の子はけっこう少ないのかほとんど検索にひっかからなかったです。
ただ見つかったのは
脳炎、水頭症、脳腫瘍、脳梗塞、そして発作で調べるとてんかん・・・。
薬を投与するだけで、おさまったり、治ったりする病気であることを今はただただ祈るばかりです・・・・
50わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 21:57:26 ID:Jl5Xj73o
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

51わんにゃん@名無しさん:2005/06/14(火) 23:28:57 ID:5HlklQvy
47の言いたい事も分からない訳でもないが
41の文面では分からない家庭の事情もあったのかもよ…。
41はまだ若いんだよね?
47のレスの意味を受け止めて欲しいとは願う。
52わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 13:01:37 ID:aXBonMDs
虹の橋のたもとには、
には「ホテル 四季の蔵」があります。
愛犬が、「ホテル 四季の蔵」で待っています。

53わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 13:31:49 ID:OSJTgrut
>>47
たった5日で急に具合が悪くなって死んでしまったと書いてあるのに、
何が出来るというんだ?
54わんにゃん@名無しさん
>>53
禿同。
事情もワカラナイのに正義を振りかざしたいヴァカが
たまにいるんだよ。