今、高2なんですが昔から町並みを見るのが好きで
大学を探しているんですが、
都市計画とかをやるなら、どの大学がいいですか?
よかったら教えてください。
役所か、大手の不動産屋。
都市計画の青図は戦後すぐに確立しています。
各都市はそれをいつ実行に移すかの段取りを
裏金貰いながらなぁなぁで進めているだけですが
それでも良いですか?
都市計画自体はコンサルだろ。
役所に行っても用地買収の泥臭い仕事だけだな。
コンサルの泥臭さもアンタの想像を遙かに超えるがな。
風俗天を1種低層でやりてーYO!
大学さがす前に仕事さがせ!
6>
1は工房2
<7
だから逝ってやらなきゃ、大変な奴になるぜ。
土木学科大学3年ですが、周りにも都市計画研究室行った人多いです。
自分も1年の時は志望してました。
でも、交通予測とかなんか信用性にかけていたし、
思っていたものとは全く違っていた。
土とかコンクリとかがすきになったよ。
詳しいことはよく分からないが、
建築と土木の計画とは大きな差があるのでは、、、
何か聞きたいことあったら、計画研の友達にでも聞いておくよ。
理系は学科決めたら職種大体決まるぞ!!
もちろん就職するときに他の業界受けることは出来るけど、
皆さんありがとうございます。
特に都市の景観ということを考えて都市計画をしたいと思っています。
その場合、大学を出て例えばどういう職業に就けばよいですか?
あとそういうことを学ぶ大学はどこがいいですか?
都市の景観だったら建築協定だな。
行政は介入できないんじゃないか?
天下り機関が有望だな。
都市の景観なんてあいまいな妄想抱いてるうちはおこちゃまだな。
再び<<9<<
ちょうど、前期に景観・デザインを学んだよ。
S建設の人の授業でかなりよかったよ。
景観とか、誰にでも出来そうだけど、
そういうのって、逆にすごくむずかしし、才能とか必要なんじゃない?
とかって思ったりもした。
でも、その人曰く、
(橋梁・トンネルの景観とかだったから)もし景観を勉強したかったら、
構造の勉強しなさい!とおっしゃってたよ。
うち、T理だけど、その人は国立のT工大とかでも教えてるってよ。
かなり、有名な人みたいだよ。
これだけは・・・
景観なんて一部のエリートしかまともに設計できないんじゃない??
>>10公務員がいいんじゃない?これからは地方公務員がよいかと。
ただ、「都市の景観」って個人ではどうにもできないよ。
公務員でも建築技術職よりも文系の事務職のほうが力もってるしね。
コンサルや大手の設計事務所でも都市計画のようなものはあるけどね。
大学は、そりゃ東大、京大なんかにいって国1のキャリア目指せば
権力は持てるけど。
だいたい、都市の景観なんて、無理!!
そもそも、都市なんて人がたくさんすんでいるし、
それを全部、設計するなんて到底無理だと思わない??
しかも、構造計算あるって知らないでしょ??
もっと調べてきなさい!!
そんな簡単にはいかないぞ・
妄想だ!!
>>15構造計算が関係あんのかい??
>>1のかれが言ってるのは〜プロジェクトとかのことかな?
田舎ならそこそこ大きなものもあるよ。
まぁ、「景観」なんてかんけーあれへんけどね。
黒川気象の弟子になることだ!
橋、トンネルとか、安定確かめられないで景観やるやついるか??16>>
16>>あんたは建築??
それなら、関係ないけど、、
1にはシムシティーがお似合い♪
がんばってすばらしい景観を築いてください
都市計画ね・・・
道路一本引くのにも図面上でしか考えない人は
そこに泣き叫ぶおじいちゃんやおばぁちゃんが居る事を考えてないんだろね。
あと数年生きたらいいような老人を収用かけて地上げ・・・鬼だよ。まったく。
金に汚い人もいるし、敷地境界で絶えず揉めてるし。人の暗い部分がよくみえるよ。
都市計画って気力がいる仕事だよ。
漏れ、某公団だけど、本当に大変。
外面はいいけど、中はどろどろ
>>21 都市景観について正式に会議で議題に上がる事って
どれくらいある?
景観は、うちの大学では、ある建築物の周辺環境からの視点で持って、
どのように観察されるかを分析してるよ。
また、都市計画はGISなどの手法から分析を行ってます。。
よ〜くかんがえてみると、実際の所、現状の都市のデータ分析が、
大きなウェートを占めてる気がします。
本気で都市計画がしたいのであれば、都市史をお勧めします。
また、建築学科に入ったとしても、計画系はどこの大学でも、
そこそこの成績上位ではないと難しいと思います。
偉そうに書きましたが、参考にしてください・
>23
学生の話にはまったくもって興味がない。
実務が学生レベルで語れるとでも思ってるのか?
子供は寝てなさい。
しむあんと
>24
今23は舌打ちしながら煽り文句を考えてるぞ。
いや〜。
確かに24さんの言うとおりです。
実務に関しては、学生レベルではムリです。
しかし、24さんのレベルでもムリです。
学術レベルで都市計画を捉えていくほうが、
むずかしい問題もなく、楽しいですよね。
>27
それをオナニーと言います。
オナニーは最高という結論となります。
間違ってませんね。
>29
はい。死ぬまでしごいてください。
ahoka
だから結論は公務員になれ、ということだよ。
違うだろ。
結論はシムシティーだ!!良い街を創れてから将来を考えなさい。
う〜ん。勉強勉強!
ホントに都市計画したかったら、
大物政治家になりなさい。
くだらねーレス。それでもいい大人かよ。
そもそも土木か建築かどっちだ?
だよね
建築、土木の都市計画は全く違うよな。
これ以上はつっこみません。。。
23ではないが、大学生より
学生さんはレスしないように。
。。。。。。。
学生さんもどんどんレスするように!!
1は土木に逝っちゃダメだよ。
土木の都市計画と建築の都市計画は全く別物。
景観やデザインは建築で学ぶもの、とあえて断言。
土木のテーマは交通・水利、インフラなどです。
2ちゃんで、建築諸先輩方の書き込み見てると、あぁ次元の
低い世界だなって思います。本当にうっぷん溜まってるん
でしょうね。今日も研究室で何人かと見てましたが、こうは
成りたく無いねと、皆口々に言いました。だからお願いです。
もう少し、まともな建築板にしてください。
恥ずかしいとは思いませんか?
>>452chでそんなん無理でっせ。ここはそういうとこ。
>>47 ガキじゃねーんだから。そういうのヤメレ。
都市計画したけりゃ地方公務員になること
*****終了****************
そうそう、で、高度地区に日影規制ガンガンかけて
クソ分譲マンションしかやらねークソデベロッパーを
潰せや。頼むぜ若人
ためになりそうなことありがとうございます。
それじゃあ、建築を学ぶ大学では
具体的にどこがいいですか?
やっぱ食っていくには
それなりの大学じゃないとだめだよ。
>46,47
45の言うことにも一理あると思うよ。
少なくとも、経済板や国際情勢板のような
匂いは、建築板には感じない。。。
1さん、僕はコンサルで都市計画の仕事をしています。
ちょっと長文ですが、カンベンしてね。
(1)大学について
僕のセクションにいる連中が専攻していた学科は、「土木」「建築」「造園」が中心。
めずらしいトコでは、「地球物理学」「経済学」「文学」「芸術学」出身がいます。た
だ、専門外出身はバブル時入社が多いので、アテになりません。やはり、工学部の土木
工学科か建築学科がある大学を選ぶ必要があります。
そこに入学して、4年生で都市計画系のゼミに入り、就職活動をするパターンですね。
さて、具体的な大学名ですが、1さんの学力がわからないので、無責任なカキコは控え
ます。6大学を目指すもよし、日東駒専レベルを目指すもよし、それ以下を目指すもよし。
(2)業務について
ただし、都市計画関連の就職が非常に厳しい状況です。まあ、建設業界全体に言えるけど
ね。それに、1さんは「都市景観」をやりたいんですよね。小さなデザイン事務所なら可
能だけれど、結局コンサルの下請けになってしまい主導権無いですよ。
また、コンサルでも、ある程度中堅か大手でないと、1さんが思っているような都市計画
的な仕事はできません。都市計画をやっている小さなコンサルもあるけれど、測量業務が
多いので注意が必要です。
さらに、もし大手コンサルに就職して、都市計画のセクションに配属されても、業務内容
は多種多様です。「法定都市計画」「地域振興」「マーケティング」「交通計画」「公園
計画」「住民対応」最近は「環境基本計画」もやります。
景気も良くないから、なんでもやらなければならない。特に、総合建設コンサルタントと
称している会社は、営業部自身が都市計画をよく分かっていないから、なんでも取ってく
る。彼らに理解できない仕事は、都市計画のセクションに来ます。
だから、「都市景観」のみを生業にすることは、まず不可能と考えた方が良い。
つづき
(3)就職活動について
上述のように、この業界は非常に厳しい状態です。今年、うちに会社訪問をしてきた学生
は300人強と聞いています。総合コンサルだから都市計画以外もいたけど、それでも「都
市計画やりたいっす!」って学生多かったなぁ。でも、募集人員は若干名。かなり就職は
厳しい状況です。1さんは高2だからあと5年あるけど、5年で好転するとは思えない。
ここでアドバイス。
大学在学中に、技術士補を取得してみてはどうですか。これを持っていれば、就職はかな
り有利になります。また、在学中にコンサルでバイトをして人脈をつくる手段もあります。
(4)公務員について
安定を目指すなら、公務員に就職してください。ただし、技術職についても、当然その管
内しか業務ができないし、短い周期で配属が変わるから、好きな業務ができないことを覚
悟してください。
さらにつづき
(5)その他
>>11さん:「建築協定」の件
建築協定は、対象地権者の全員合意が基本となっています。したがって、地権者に対するワ
ークショップを開催し、同意をもらう業務もコンサルがします。
>>15さん: 構造計算が都市景観に必要か?の件
都市景観は主に「基本計画」で処理します。その後に設計業務があるので、1さんが考えて
いる「都市景観」では、構造計算は必要ありません。
>>43さん:土木か建築か について
学術的に都市デザインを学ぶならば、建築学科へ進んだ方が良いです。しかし、就職となると
どうしても「技術士(都市及び地方計画)」を最低限取得する必要があります。上記で技術士
補の取得を勧めましたが、受験内容は「土木工学」が中心です。建築学科に入って土木の勉強
をするか、あるいは土木工学科で土木の勉強をするか・・・
あとは、1さんの選択です。
残念ながら、「1級建築士」はこの業界では、あまり認められていないんです。
以上
都市計画やりたいのなら 政治家になれ
↑60にいくと出きる。(だろう)
62 :
moon17.sk.tsukuba.ac.jp:01/11/16 14:31
わたしは、ちゅくばだいがくで、としけいかくお、やっています。
まいにち、べんきょうが、たのしいです。
せいずのじゅぎょうが、むずかしいです。
おおきくなったら、およめたんになりたいです。
DEPT. OF CITY PLANNING の中で URBAN DESIGNをやりたいんでしょ。
何もニューヨークに限らずSFでもボストンでもそう。都市計画課の中にURBAN DESIGN担当の部所がある。
役職もASSISTANT URBAN DESIGNERだし。
こういう役職って日本にないのかな。
都市計画コンサルタント協会会員一覧より、仕事上関わった(耳にした)
会社を抜粋
朝日航洋 株式会社(航測系)
アジア航測 株式会社(航測系)
株式会社 ア−バンデザインコンサルタント
株式会社 ア−ル・アイ・エ−(再開発系)
株式会社 アルメック
株式会社 市浦都市開発建築コンサルタンツ(住宅系)
株式会社 ウエスコ
株式会社 エックス都市研究所
株式会社 オオバ
株式会社 オリエンタルコンサルタンツ
株式会社 協和コンサルタンツ
株式会社 国際開発コンサルタンツ
国際航業 株式会社(総合コンサル)
昭和 株式会社(区画整理系)
第一復建 株式会社(区画整理系)
株式会社 タカハ都市科学研究所(再開発系?)
玉野総合コンサルタント 株式会社
株式会社 地域計画建築研究所(アルパック)
株式会社 地域計画連合
東武計画 株式会社(航測系?)
株式会社 中庭測量コンサルタント(区画整理系)
日本技術開発 株式会社
日本工営 株式会社(総合コンサル)
株式会社 日本能率協会総合研究所
パシフィックコンサルタンツ 株式会社(総合コンサル)
株式会社 パスコ(航測系)
株式会社 八州(区画整理系)
財団法人 福岡土地区画整理協会(区画整理系)
株式会社 福山コンサルタント
株式会社 復建エンジニヤリング
株式会社 プレック研究所(環境に強い?)
株式会社 間瀬コンサルタント
三井共同建設コンサルタント 株式会社
株式会社 ラウム計画設計研究所
ランドブレイン 株式会社
もし大学行ってヨーロッパにでも留学でもしてみれば
すげーいい経験になるよ!
>>67 こんな中で売上1位はどこですか?
売上順に並べてくれるとうれしいんですど。
明治に外務省と内務省が喧嘩した。
都市計画は都市デザインだという外務省と、インフラ整備だという内務省。
結果、内務省が勝った。
その後の歴史は皆さんご存じの通り。日本が沈没寸前。
公共事業1/6にしてはじめて先進国並の公共事業費となる、、、、。
72 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/19 14:45
>>70 SPSSやっているんだ。普通と都市計いくならEXCELじゃない。
たしかにSPSSのほうがソフトとしてかなり使えるけど、重回帰分析を自分で使いこなせるようにするならEXCELじゃない。
ちなみに俺、都市構造論Aだった。あの授業は交通工学の中でも、かなりマイナーなところまでやるから苦労したね。
でもおかげで、非線形制約条件付多変数問題(ラグランジュ乗数法にKuhn-Tucker条件を使うやつ)はかなり理解できたけどね。
あの都市構造論は授業は取れるだけでもすごいよね。(同じく交通計画も)
明治の外務省と内務省の喧嘩は有名だね。
外務大臣の井上馨がエンゲとべックマンに頼んで官庁集中計画を立案したけど、内務省との対決に負けて実現しなかったんだよね。
あれは素晴らしい計画だったよ。外務省は不平等条約改正のためにも、ヨーロッパ的な町並みを作りたかったんだよね。
73 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/19 15:09
>>1 都市計画を大学で学ぶなら、筑波か東大にしたほうがいいんじゃない。
他の大学なら都市計画は、土木の中の都市計画・建築の中の都市計画に分かれるからね。しかも両方仲が悪いので、都市計画に対する思想が偏ってします。
筑波には都市計画専攻(50人くらい)があるし、東大も都市工学科都市計画コース(30人くらい)とちゃんと都市計画を主に学ぶ学科・専攻があるからね。
他にも東工にも社工があるけど、都市計画が主じゃないけどね。都立の院もいいけどね。
筑波は都市計画の研究室が12個、東大も6個あるから都市計画を勉強する上では理想的じゃない。都市計画の中での選択の幅が広がるし。
他の大学では都市計画の研究室が1つか2つぐらいだから、自分の行きたい分野の、都市計画の研究室じゃない可能性もあるよね。
都市景観を勉強したいなら、筑波なら都市環境設計研究室(小場瀬先生)だね。
あと筑波は芸術専門学群の授業も取れて、単位も認めてもらえるからイイよね。他の大学なら出来ないからね。
芸専の授業で都市計画に役に立つお勧め授業は、建築デザイン概論(1単位)、環境デザインA・B・C・D(全部で8単位)。もっとやりたいなら環境デザイン実習も取ったほうがいい。
都市景観についてやりたいなら、ぜひ芸専の授業をとるべきだね。
筑波はもともと何にも無いところに都市計画された街なので、見ているだけでも都市計画の勉強にはなるね。(詳しくは新建築学体系17巻 都市設計 参照)
都市計画を勉強する上であらかじめ読んでおきたい本
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~toshiw3/Labo/omura/report.html
74 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/19 15:10
肉桂コンストラクション200.9.8号コンサルランキング
1位:端コン(コンサル売上435億)
2位:二本光栄(420億)
3位:兼摂技術建久諸(308億)
4位:二本上下須藤設計(198億)
5位:谷地よ園児(193億)
総売上ランキング
1位:日本工営(677億)
2位:国際航業(460億)
3位:パスコ(454億)
4位:パシフィック(452億)
5位:応用地質(350億)
6位:アジア航測(322億)
7位:建技研(318億)
筑波落ちので、某私大にいるけど、
研究室が1〜2つぐらいしかないから、
選択肢が少なすぎる・・・。
院は、ロンダリング考えています。
78 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/19 16:01
>>77 そうなんだ。そうしたら院から筑波にくればいいんじゃない。
筑波の院はわかりにくいから気をつけたほうがいい。
都市計画に関係する院は
5年間一貫の博士課程のシステム情報工学研究科 社会システム工学専攻
修士課程の環境科学研究科 環境系総合領域
経営・政策研究科 都市計画コース
芸術研究科 デザイン専攻 環境デザイン分野
この中からから入りやすいところを選べばいいんじゃない?
どこに行っても都市計画の研究室には行けるし、違いは授業が違うだけじゃないのかな?
あまり俺もよくわかってないけど。
うん、筑波にお世話になるつもり。
いつ頃に、研究室訪問したほうがいいのかな?
80 :
さいたまkitty:01/11/22 07:56
>>76 売上高上位の会社って、基本的には都市計画コンサルタントというよりは建設コンサルタントで、
売上高の大部分がそっちの分野だよね。
その中で一番都市計画部門が大きいのはパシコンか。
>>77 都市計画の中で何がやりたいの?
制度? アーバンデザイン? 住宅? 都市交通? 開発事業そのもの?
それによって、選ぶべき大学も研究室も全然違ってくる。
筑波のなかで、「都市計画を教えている」といわれているのは、環境科学研究科。社会システム工学の方は研究者養成だし、
経営政策研究科の都市計画コースは、おそらくプロパティ・マネジメントのような事業採算性を見越した都市開発事業手法、どちらかというと都市計画というよりは不動産に近い内容だと思う。
というか、基本的に、都市計画だと「筑波」はあまりお薦めできないのだが・・・
研究環境・講師の質は悪くないんだが、周辺の環境が・・・
特にアーバンデザインをやる人間にとっては、あの殺伐としたデザインの街の中で2年間すごすのは苦痛みたいだよ。
都市計画が学べる大学院の中で、全てのジャンルを幅広くカバーしてるのが東大。幅広い上にそれぞれのレベルも高い。
外部からの院受験に関しては、おそらく日本で一番オープン。(研究室訪問をすれば、過去問&過去ノートをコピーさせてもらえる。内部生向けの都市設計の練習にも参加させてもらえる)
試験でも外部生に下駄はかせるしね。
カリキュラム改革もかなりの勢いで進めているし、日本で都市計画の勉強をするなら、抜群にお薦め。
ただ、院試は他大と比べて格段に難しいけどね(外部生の実質倍率6倍)。
東工大は、数理的な分析には強い。都市計画の分野以外の学問分野(社会科学、人文科学、数理科学など)を貪欲に
取り入れている、という意味での幅の広さなら、東大以上。分析的な都市計画をやりたいならお薦め。
難易度も、大学入試とは違って、東大より格段に易しいようだ。
そのわりには研究環境も就職もいいし、ものすごくお買い得。
筑波志望なら、思い切って狙ってみるのも悪くない。
(強い分野の系統も似ているので)
あと、参加型まちづくりをやりたいのなら早稲田もお薦めだが、あそこは他大からの受験生に対してそれほどオープンでないので、注意。
81 :
moon23.sk.tsukuba.ac.jp:01/11/22 11:48
さつばつとした、なんていわないで。つくばはとってもきれいな、まちだよ。
けんおうどうもできるし、もうすぐでんしゃもはしるんだよ。
あのね、きょう、としこうぞうろんのてすとがあったの。
すごく、すごくむずかしかったの。
わーどろっぷきんこうで、いちばんじゅうたいがおきないはいぶんをもとめるの。
でもね、らぐらんじゅかんすうがつくれなかったから、まっしろのままだしちゃった…。
それでね、ぶ、ぶ、ぶれあす??の、ぱらどっくすをせつめいするんだけどね、
それもわかんなかったから、もなーとぎこのえをかいておいたよ。
…どうしよう、これをおとしたら、たんいがたりなくて、
もうとしけいかくのせんこうにいけないよぉ。
82 :
悩める3年生:01/11/22 12:15
もうすぐゼミを決めます。今まで構造系にしようと思ってたんですが、都市計画もいいかな?と思い始めてます。
障害者の方達と接しているのでバリアフリーにも興味があります。どっちのほうが面白いでしょう?都市計画の
知識を活かせる職場って?
土方でもやってろ。
頭で稼げるやつなんてほんの一握りしかいねーんだよ。
ばーか。
>>82さん
>どっちのほうが面白いでしょう?
それは、主観的なものだから、他人に聞くことではないと思います。
>都市計画の知識を活かせる職場って?
上記レスで、出ているから参考にしてみてはどうですか.
ただ、公務員で都市計画のみの仕事をするのは、ちょっと無理かも。
公団関連も民営化されるみたいだしね。
民間コンサルやシンクタンクが妥当と思うけど、求人は少ない。
OBがいれば聞いてみたらどうですか。
85 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/22 14:19
>>81 ブラースのパラドックス
都市構造論テスト W-(5)解答例
リンク5を追加すると直感的には道路が新たに供給されれば、各ドライバーの所要時間およびその総所要時間は短縮されるのが普通と思われるが理論的には、(3)と(4)の結果の通り逆のことが起こりえるのである。
この現象をネットワーク問題におけるブラースのパラドックス(Braess Paradox)といっている。
このパラドックスの意味しているところは、新規の道路建設は必ずしも期待されるような交通状況の改善をもたらすとは限らず、
場合によっては、事態の悪化を招くことがあるということである。
こう書けば満点だな。ラグランジュ関数も作れないなんて、お前授業出てないな。
あの問題は、非線形制約条件付最適化問題の中でも簡単な方だぞ。手計算が面倒くさいけど。
制約条件も非負&不等号制約条件じゃなかったし、Kuhn-Tucker条件も使う必要が無かったし。
まあ仮進級があるから大丈夫じゃない?
>81
>試験でも外部生に下駄はかせるしね。
マジで!!俺も院は東大も行ってみたいなぁと思っているけど、
都市計画では新領域と工学研究科はどっちがいいのかな?どっちが入りやすいのかな。やっぱり新領域かな?
東大だと大きな都市デザインのコンペとかに参加しているから、そういうのをやってみたいなぁ思っているんだけど。
俺は都市デザイン研究室がいいな。ここはやっぱり人気が高いのかな?
さいたまkittyさんは東大だったの?
>>77 自分も、来年から筑波の大学院行くよ(環境科学)。
同じくロンダリングです。
77さんは、土木なのかな?
それなら、頑張って勉強しておけば試験には対応できると思う。
あと、過去門もネットでとれるしね。
ちなみに、試験は10月ぐらいなので、来年受けるなら夏ぐらいまでに、
研究室訪問すれば大丈夫だと思うよ。
あと、筑波の環境科学なら外部生が半分ぐらいいるみたいだから、
研究室訪問とかも、結構親切に対応してくれると思う。
(自分の場合は、本当に素晴らしい対応でした。)
筑波のHPに先生のメールとかのってるから、
まずはメールを出してみればよいのでは。
87 :
さいたまkitty:01/11/23 00:16
>>85 新領域で都市工に研究室を持ってるのは、都市交通系と都市解析(情報システム系)だけ。
都市デザインやりたいなら工学系受けましょう。
ただ、新領域にも都市デザイン系の研究室はあるけど(大野研)、あそこはもともと建築学科だし、バリバリ「建築の意匠系」な研究室。
あと、院試は研究室単位ではなく、専攻でとるので、どの研究室を志望しても難易度は変わらない。
ただ、デザイン研みたいに人気があるところだと、M1が10人、とかいう事態もありうる(笑)。
研究室訪問は、しなくても受かります。
ただ、研究室訪問をしておけば、内部生と遜色ないくらいの情報が手に入る(ここが東大と他大の違い)ので、
しておいて損はないでしょう。
実際、研究室の飲み会にちゃっかり参加してるような奴もいます。
内部に勉強友達をつくっておくとやりやすいかもね。
88 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/23 09:59
>>87 そうなんだ。やっぱり工学系のほうがいいんだ。
院試を受かっても、自分の行きたい研究室に行けないってことは無いの?
特に都市デザインとかは、人気がありそうな気がするんだけど。
東大の院試の過去問って売っているけど、「内部生と遜色ないくらいの情報」って一体どんな情報なんだろう?
院試の傾向とかがわかるのかな?
そういえば都市公団は、民営化するのかな廃止かな?俺結構行きたかったんだけどな。
民営化しちゃったら採用数が激減するだろうな。残念だ。
>>80 つくばのみなさまは、都市計画を学ばれたあと、就職先は如何ですか。
やはり、公務員が多いのでしょうか。
あと早稲田の場合は、院はどの専攻がよろしいのでしょうか。
一般論から言えば、大学ではなく先生を探すのが近道かもしれません。
検索で先生を何人か探し当て、その大学とその周辺にいる他の先生方、
あるいは卒業生の活躍等を探せばイメージが湧くのではないでしょうか。
高校二年生で将来のやりたいことをイメージできているとは立派だと
思います。
都市計画より、まちづくりやんな
>>92 まちづくりと都市計画って、どうちがうのですか。
>>93 ボトムアップとトップダウンのちがいかな。
あのーちなみに、まちづくりの場合は、どのような専攻、勉強をすればいいのですか。
98 :
さいたまkitty:01/11/24 10:34
>院試を受かっても、自分の行きたい研究室に行けないってことは無いの?
研究室に定員が無いので、大丈夫。
>特に都市デザインとかは、人気がありそうな気がするんだけど。
だから、修士の学生が増えすぎて大変なことになってる。
下手したら、1人に1つ、机もらえないかもよ。
>東大の院試の過去問って売っているけど、「内部生と遜色ないくらいの情報」って一体どんな情報なんだろう?
>院試の傾向とかがわかるのかな?
授業のノートを院試対策用にまとめたやつ(去年受けた内部生が実際に使ってた奴)をコピーさせてもらえる。
その他に、設計演習にも参加させてもらえる。
この「院試ノート」はどの研究室にもかならず1つ、置いてある。
それに、研究室訪問してきた学生には、その研究室の院生が必ず何らかの説明をしてくれる。
あとは、その院生と仲よくなったり、研究室訪問の時に内部生に積極的に話しかけるなりして、いろいろとネットワークをつくっておくことかな。
99 :
mmmmmmmmmmmmmmmmm:01/11/24 11:21
さいたまkittyさん、親切にどうもありがとうございます。
俺の大学からも、都市デザイン研究室に入っている人が結構いるので、
その人を通じで入手したいと思います。
ちなみに設計演習って学部の授業なんですか?それとも研究室のゼミみたいなものなんですか?
東大院ってすごくオープンなんですね。
東大院で博士課程終わって研究者になれない人っているんですか。
今はオーバードクターが多いって聞いているけど本当ですか?
>>89 筑波大の都市計画を卒業した後は、
公務員になる人もいれば、JRや私鉄、ゼネコンやコンサル、銀行や証券会社に行く人が多いんじゃない。
社会工学類には、都市計画のほかにも社会経済と経営工学もあるから、金融関係にも就職できるみたい。
筑波工作員氏ね
101 :
ななし役人:01/11/24 14:01
>>1 夢と理想を持つのはいいこと、がんばれyo
水を差すつもりはないけど、現実を一言で言うと
都市計画=私と公、私と私の利益調整。つまりカネの世界
「ここには道路が必要です。」「オレはここがすきなんじゃぁ!道路など車が多くなって必要ない。
出て行ってほしければもっと出せ!」
都市景観=これも同じ利益調整。
「ビルの壁面そろえて、この色彩は使わないでください。イイ街並みになります。」「オレの土地に何建てようが勝手だろゴルァ!!」
いいまちづくり案はいくらでもでるのですが、地元からすれば不合理な私権制限を受けることに対する説明をして、
理解を得るのに大半のエネルギーを費やします。
正直、シムシティで遊ぶといいストレス解消になる。
あんな簡単にまち創れたら苦労しない。
都市計画も勉強も粘り強さがないとダメ。
>>1さんはどうかな?
下のレスから
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/992648134/l50 318 :310 :01/11/24 00:51
>>317 >ランドスケープアーキテクトは基本的に”逝かなくてよし”な人が多いと思います(建築・土木と比べ)。
>最近ちょっとやばい方向かな?と思うのは土木です。景観設計と称して、変な橋とか二次製品とか、音頭をとってる東大の先生、言ってることとできてるものの違いに気づいているのでしょうか?
>建築が30年も前にやったことを、それを無視して今やってどうしようというのか?逝ってよしかな?と思う今日このごろです。
まったく同意見です。
わたしも景観設計とかシビックデザインと称して、土木が変なことやっているなあとかんじています。
私自身がもともと川の、俗に多自然型という仕事をしているせいもあるのでしょうが。
土木でも景観設計って、やるのですか。
その場合はもしかしたら、お役人さんが、やるのですか。
103 :
さいたまkitty:01/11/25 09:28
>>92-95 まちづくりって言葉、俺はあんまり好きじゃないんだけどね。
101のななし役人さんが仰っておられるような権利調整型の都市計画、トップダウン型のマスタープランを
名前だけ「まちづくり」と呼んで、なんとなく住民参加が進んでるようなイメージをもたせることで
誤魔化しているようなところが。
>>102 S原先生?(笑)
最近東大の土木は都市計画にも色気出してますよね。
都市工と違って政治力があるから、ポストも予算も増やせるし、いろいろと新しいことができる。
おまえらマジうぜぇ
105 :
名無し不動さん:01/11/25 14:39
DQNの建築学科に俺行ってるけど
都市計画やりたいから大学辞めたいとか少し脅かしてみたら
計画系の研究室の教授がさあ絶対建築は役に立つだってさ
彼が言うには
都市計画も建築物の集まりを扱うのだから建築のこと知らないとだめ
東大の都市工のやつらはそういうことを考えていないから使えないとか
でもさあ,なにか建築の授業の活動はそれがいかにすばらしいものであっても
ある敷地内のことだけであってそれ以上に進まない
なにか都市的レベルの話をするのかと思っていたらイタリアの話が出てきて
過去の建築家を大絶賛するしまいだ。
ため息が出るぜ。実際の評価のしかたも何かプレゼンテーション重視と言う感じ
楽しいと言うかためになりそうな授業は建築計画ぐらい。(その計画系の教授)
まるで芸術学校にいる雰囲気になのだけど
>105
>都市計画やりたいから大学辞めたいとか少し脅かしてみたら
オマエが辞めることのどこが脅しだよ。
凄まじい自意識過剰厨房だな。
さっさと辞めてみせろよ根性無し
107 :
ななし役人:01/11/25 19:56
つうか日本は土木と建築が分離してる時点で、逝ってよし。
日本建築学会と土木学会を東郷して、大学の学科も等号すべし。
都市計画するには土木と建築わかってないとダメ。
土木系都市計画も建築系都市計画も逝ってよし!
>107
土木と建築が分離しているのは日本だけではありません。
アメリカ、イギリス、フランス、ベルギー、イタリア、ドイツ、
スペイン、スイス、オランダ、南アフリカ、カナダ、メキシコ、
香港、中国、台湾、韓国、タイ、といった国々も同様に分離しています。
それどころか、これらの国々の殆どで、建築=建築意匠で、
構造、設備、電気などのみが工学系に属します。
都市計画については、どこの国でも建築、土木、経済の三分野にまたがっているもの
として講座が設定されています。
環境学部とかいったわけのわからない学部や学会を設立しても
何も変わりませんよ。小役人さん。もっと勉強してください。
>>108 環境学部だと先進的な感じがして、土木学部だと作業員の親玉
みたいに、何も知らない人には見られてしまうのです。ヒデーヨ
110 :
ななし役人:01/11/25 22:31
>108
不勉強でした。ありがとね。
アメリカでは「シビルエンジニア」といえば、建築、土木両方修めていると聞いたものですから、
他の国でも学会が分かれていることは知らなかたよ。
学会統合がよいまちづくりに無意味かどうかわかりませんので、意見として聞いておいてください。
現実、土木と建築は密接な関係がある割にはお互いを考えずに事業を実施することが
多いので、「(゚Д゚,,)<ちょっとは考えんかいゴルァ!!」といいたくなるものです。
>都市計画については、どこの国でも建築、土木、経済の三分野にまたがっているもの
として講座が設定されています。
日本でも都市経営という視点でもっとしてほしいね。
経済しらんのはイタイ。
『都市計画』っつう言葉自体が、
『思い上がり』を想起させる気がするが。
みんなどーよ?
ぇぇと、今建築学科の三年の学生なんすけど、進路を決めかねてます。
元々都市計画に興味があって入学してみたものの、
>>101のななし役人さんがおっしゃるような現実的な話を聞くにつれ、
将来の自分の進む方向性がこれでいいのかどうかと少し考えてしまいます。
実際には、意匠、構造系に進む能力はあまりないと感じてるので、
結局都市計画系の方に進むとは思うんですが。
113 :
長いから続き:01/11/26 00:26
でもどの方向に行くにしろ、大学院には進んだほうがいいんですか?
うちの大学には都市計画系の研究室は1つしかないので、
がんばって筑波、東大、東工大なんかも受けてみようかなとも思ってるんですが。
やっぱこの位のとこじゃないと厳しいんでしょうか?
それにしても建築系は景気のイイ話しがあんまないからいっそのこと
他の業種に就職しようかなとかも考えてたりするけど他にスキルないしなぁ
>>113 学生時点で認識してるスキルなどは、
実際には無に等しいと思うが。
ちなみにあなたには具体的にどんなスキルがあるの?
おーい。学生さんよ。
簡単な練習、いや占いだ。
住宅を一戸建てよう。
いろいろあるけど、君ならまずなにを確かめる?
んー。施主の意見かな。
僕は学生じゃないけど。お施主さまは神さまです。
かなり事業者ズレ起こしてますが。心理判断の結果はいかに。
>>LONE
施工者サイド・それも営業が適職かと思われます。
状況を客観的に判断する能力に磨きをかければ
コンサルも視野に入れても良いと思われます。
↑なんじゃこりゃ
>>114 ここでいったスキルっていうのは、例えば工学系の
他の分野(電気とか機械とか)の事でした。
というか他の業種へのコネ?というか就職のしやすさというか
正直、いままでやってきてなにかしら実際役立つスキルと
呼べるようなものなんて身につけてないと思ってます。っていうか空っぽかも
>>119 つぶしが効く、てことですか。今のご時世、結局スキルというより
根本的な人格が重要ではないかと思うようになったんですが。
よく生きよ、てことですね。どうよく生きることなのか
分からんですが。そういうことです。
>>119 前半のレスの意味がいまいち不明だがまあいいとして、、、
いや、大学の学問も無駄では無いので、
何かを極めることができるように、
謙虚に頑張っておくれ。
聞くまえに自分で動こう。
話はそれからだ。
ていうか、大学の教授に相談したほうがよい
123 :
とりあえずこんなもの:01/11/27 00:33
そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のコンサル会社でよ。コンサルティング会社。
そしたらなんかあちこちで都市計画がどうだこうだ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、日本の都市計画について、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、都市計画ごときで普段来てないコンサルティング会社に来てんじゃねーよ、ボケが。
都市計画だよ、都市計画。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で都市計画か。おめでてーな。
よーしパパ地域振興都市計画頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、建設白書やるからその席空けろと。
都市計画ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
コの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、自然景観に配慮した都市計画で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、自然景観に配慮した都市計画でなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、自然景観に配慮した都市計画で、だ。
お前は本当に自然景観に配慮した都市計画にしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、自然景観に配慮した都市計画でって言いたいだけちゃうんかと。
都市計画通の俺から言わせてもらえば今、都市計画通の間での最新流行はやっぱり、
原子力発電所、これだね。
原子力発電所燃料再処理施設(ねんりょうさいしょり)。これが通の頼み方。
原子力発電所てのは地方交付金多めに入ってる。そん代わり地方税が少なめ。これ。
で、それに燃料再処理施設(ねんりょうさいしょり)プルサーマル計画。これ最強。
しかしこれを頼むと次から環境団体にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、自然景観に配慮した都市計画にでも住んでなさいってこった。
>108
さらに、建築では、構造と計画にわかれているんでしたっけね。
>>103 東京大学土木がだんだん色気を出してきたのは、自分たちが都市を「だめ」にしてきたと
おめでたく勘違いしてきているのか、はたまたそうでもしないとひとがこないからか
なんでしょうねええ。やはり都市計画=デザイニング、芸術 というとらえかたを土木ではするのかな。
「環境学部とかいったわけのわからない学部や学会を設立」したいんでしょうな。
ちょうど、前期に景観・デザインを学んだよ。
S建設の人の授業でかなりよかったよ。
景観とか、誰にでも出来そうだけど、
そういうのって、逆にすごくむずかしし、才能とか必要なんじゃない?
とかって思ったりもした。
でも、その人曰く、
(橋梁・トンネルの景観とかだったから)もし景観を勉強したかったら、
構造の勉強しなさい!とおっしゃってたよ。
うち、T理だけど、その人は国立のT工大とかでも教えてるってよ。
かなり、有名な人みたいだよ。これだけは・・・
景観なんて一部のエリートしかまともに設計できないんじゃない??
126>
そもそも土木ではむりなのでは。
やはり建築やランドアーキテクト畑のひとでないと。
そういえば、日経アーキの最新号の特集は、景観設計でしたね。
129 :
名無的発言者:01/12/23 04:11
うちの会社にも都市計画の部署があったけど、仕事が全然なくて最近無くなって
しまったよ。まだ高校生なら、もう少しツブシの利くことやった方がいいよ!
126の言うように、都市計画の分野は、有名一流大を卒業した人間しか相手に
されないよ。どうしてかって?しょせん、大学の先生を巻き込んでお墨付きを
もらわないと、客が納得しないからさ。そこらへんの駅弁大学クラスじゃ、この
世界で生き残るのは厳しいと思うよ。
どうしてもやりたかったら、大学で飯が食える位に頑張るしかないな。つまり
最低修士以上をとって、大学の先生に一目置かれる存在になる(講師クラスの実力
が必要)ということだ。
もしくは、まず自分の芸術センスを磨いて、そちらの方面からアプローチした
方がいいかもね。またできれば、構造とデザインの両方を勉強しておいた方が
よい。これも126が言ってたね。
最後にもう一つ!「口からでまかせ」を言えるようになること。これは悪い意味
じゃなくて、構造のように景観というのは数字に出にくいものだから、へりくつ
でもでまかせでも構わないから、とにかく客を信頼させるための話術を身につけ
なければならないと言うこと。実は、これが一番難しい。それ故に、思う以上に
知識の詰め込みが必要になるよ。土木建築以外の様々な分野からも知識を吸収し
て、自分の計画した計画が如何に素晴らしいかを「根拠づける」ために、でまかせ
の材料を集めなければならないんだな、これが。
そう、ひとつ言い忘れてた!英語は必ず勉強しておくこと!
外国の建築家の作品や著作は、有名なものは最低限インプットしてなきゃ、話に
ついていけない。ま、こいつら(土木出身者)にしても大学の時にまともに建築
デザインなんて勉強してなかったくせに偉そうに話してやがると、笑ってしまうが。
まだ1には時間があるから、今の内からそういうことを勉強しておくのもいいこと
だよ。決して無駄にはならない。
ま、人生の敗北者になりかけている俺の口から言えることは、それくらいかな。(藁
>126
同意します。
131 :
名無的発言者:01/12/23 17:10
age
>129
その通りですね
読んでいて感心しました
このご時世にまだ血税使って意匠遊びか?
バブルはもう終わったんだよ。
プレステで、やってろや。
都市計画通りにいった所なんてないんじゃない?
金の掛かるオナニーに過ぎんことを自覚せよ。
いま、東京では汐留や丸の内、品川、六本木ヒルズで都市再開発が盛んに、まるでバブルの再現のごとくおこなわれています。
まあ単に事業主が高いビルを次々おったてているだけですが。
ある意味いい機会ですので皆様のご意見伺いたいっす。
印度に逝ってチャンディガールみたいのでも
造っててください
>>136 お国自慢板では肯定的に受け止められています。
都市計画法に詳しい人居ますか?
大学3年です、研究室を都市計画(アーバニズム系)にするか、
歴史的建築景観系にするかでなやんどります。
>>129さん他
勉強になります、なるほど。
ところで、旧来の都市マス策定業務って今後減るんですかねぇ。
ボトムアップなまちづくり、とか言い出したら意味ないような気がするし>都市マス
ついでに、お伺いしますが、学部卒で就職は難しいですか?
やっぱり、修士ぐらい出て学会で発表(まともな)をするぐらいじゃないと相手にしてもらえないですか?
就職は、学部関係なく、やる気があればどこでも大丈夫だよ。
(一応、大手ゼネコンに・・・(留年中))
『不景気だから就職しないで、大学院に』って皆言ってるけど
院出たところで、景気回復は、全く望めないよ!
某国立大で都市計画を学んだけど、この世界から足を洗ってしまった…。
ホントは好きではなかったのかも。
真剣にやりたかった人に申し訳ないとわびる日々。
で、ただいま無職…鬱。
公務員になって都市計画課チックな所に逝けばコンサルの一流国立の院卒の中でも優秀な人間を顎で使えるかもね・・・
144 :
さいたまkitty:02/01/07 09:19
>>125 むしろ、都市経済とか、交通とか、工学と社会科学の境界領域にアプローチしようとしているようです。
それって本当は、都市工の十八番だったはずなんですけどねぇ。
都市計画:芸術センスという発想は、都市工・土木・建築を問わず、東大の都市計画には乏しいという感じがします。
特に都市工。
>>129 都市計画では食えない、ということは、都市工でも問題になってます。
実際、文系就職の割合高いし。
用途地域制を主軸にした土地利用計画ベースの都市計画が、日本の都市に対してアプローチする方法論としては意味がない、
だからこそ、「都市計画家」という職能が日本では成立し得ない、という側面はあるんじゃないかと思いますし、強い危機感を持っている人は少なくないです。
>>143 でも、公務員の場合、実際入ったとして、都市計画課に配属されるかどうかわかりませんよね。
都市計画やりたくて入ったのに、ずっと建築確認ばっかりやらされてる人、結構いるみたいですよ。
>>144 そうそう。移動があったり配属先がわからなかったりと。。。ずっと建築確認ばっかってのもあれだね・・・
>>144さいたまkittyさんにお尋ねします
>用途地域制を主軸にした土地利用計画ベースの都市計画が、日本の都市に対してアプローチする方法論としては意味がない、
>だからこそ、「都市計画家」という職能が日本では成立し得ない
用途地域性が都市へのアプローチとして意味がないというあたり、
もう少し詳しく語ってもらえませんか。
都市計画家ってだれですか?
age
ぅーん
東大都市工でも就職ないのか。
院ロンダリングして文型就職狙おかな
学問するのは自由だが、仕事は×
夢なし
ひと昔なら、政治家になるのが一番の近道だったけどね〜
都市景観も含めた都市計画で
「用途」「容積率」だけの土地利用規制なんて意味ない。
用途純化、形態、意匠、色彩まで規制しないと統一感のあるまち並みは実現しない。
特に日本の用途規制なんてひどいもので、商業地域なんて住宅からオフィスまでなんでも建つ。
地区計画制度はまだマシなほう?強制力はないけど
都市公団の業務を理解して下さい
156 :
そういえば...。。:02/01/11 21:25
東大都市工の場合、都市計画系と衛生工学系があるんでしたっけ。
衛生工学系のほうも就職きびしいのかなあ。
ホント、学問するものであって仕事にするもんじゃないね。>都市計画
就職時に気付いていれば…クソっ。
158 :
名無しさん:02/01/12 01:31
役所に入るなら事務で入ったほうがいいよ。
建築職は都市計画に憧れて入るが、事務屋には大して人気がないので異動もしやすい。
>>157 同意
前の発言で、私が大学講師になるくらいの実力を付けた方がいいと言ったのも、
実はこれを生かせるための職業が、残念ながら大学の中くらいしかないんだな
という現実を皮肉ったものでもあるのだ。事実、俺の会社でも大学に戻ってい
ったものが何人かいた。
はっきりいって今の民間企業に都市計画の需要は殆どない。官庁だって、これ専門に
やってる人って日本に何人いるんだろう?たとえ役所にこのようなセクションがあった
としても、大半が陰で大学の先生が補佐してるのではないだろうか?
だから、都市計画が本当に好きなら、大学の先生になりなさい。現場の仕事がしたか
ったら、英語を勉強して海外に行きなさい。今のような不況の時代は、このような形
でしか都市計画で飯が食えないと思う。遺憾ながら・・・(^^;)。
よって、今の時点でそこまで自分が到達する自信がなければ、早いとこ諦めて、都市
計画とは違う別の道を模索した方がよいだろう、と俺は思うよ。
>>157 >>159 なるほど。
でも、大学講師から市役所に入ってまちなみ形成の仕事してる人もごく一部いるよ。
その人の仕事がどう評価されてるかは分からないけど、そういう一端もあるって事で。
まー、海外に行けって話しには概ね同意、現状ではね。
将来日本にそういう仕事が出来たとき戻ってこれたらいいなとは思う。
164 :
建築士 ◆jlUtTwCg :02/01/12 20:00
age
165 :
さいたまkitty:02/01/12 21:00
>>146 端的に言ってしまうと、建物の更新サイクルが早い(このことが建物のメンテナンスに対する考え方にも反映している)日本で、
土地の用途そのものに半恒久的な規制をかけても意味がない、ということです。
そもそも、用途地域制を含めた今の「都市計画」の概念そのものが、欧米から輸入されたものである、というところにそもそもの問題があります。
・建物の更新サイクルが長く半恒久的に利用される事が前提となっている
・「公共」という概念が確立されており、コミュニティが集団的かつ計画的に空間形成を行っていくという社会的合意が形成されている
という社会的条件があるからこそ、都市の形態、空間構成(用途と機能)をアプリオリに決定してしまい、その方向へと空間利用を誘導していくような
土地利用規制、建築規制をかけていくことに意味があったのです。
日本の都市の場合、建物の更新サイクルが早いこともあって、土地利用がその時の需要に応じて決定、変化していくというプロセスの中で、
都市が自生的に形成されていくことになります。(日本に限らず、モンスーンアジアの都市全体に言える事ですが)
あと、計画的な都市形成が歴史的に為されてこなかったため、一つの都市の中に様々な時代背景、文脈をもった要素が織り込まれています(特に東京・大阪など都市としての歴史の長い都市)
街区ごとに異なった街路ネットワークをもっていたり、公共施設や地域施設の利用区域が用途ごとに錯綜していたりします。
このような都市では、都市機能が表層の都市形態からは極めて見えにくい形になっていて、都市の形態を変える事で、都市機能に対して計画的にアプローチしていく事が困難なのです。
167 :
さいたまkitty:02/01/12 21:08
>>150 >>153 都市計画関連の業界に就職するのは、修士でも5割くらいです。
専門に関係ないところだと、
外資系金融、経営コンサル、IT系(コンサル・SE)、信託銀行、インフラ系、商社
あたりが多いです。
実際、都市計画に直接関係のない会社にも、何故か「都市工枠」があったりします。
環境系は推薦枠がたくさんあるので、計画系と違って楽に就職できます。
168 :
さいたまkitty:02/01/12 21:12
>>166 自分の言葉で書いてますよ。
ちょっとまとまってないですけどね。文章として。
よくわからなかったら、最後の行だけ読んでください。
169 :
さいたまkitty:02/01/12 21:14
>>153 その、「統一感のある街並み」が、本当に日本の都市に必要とされてるんでしょうかねぇ。
欧米のパクりでしょ、その概念。
>169
雑然としているのがアジアの都市だといえば、そのとおり。
統一感というのは、形態、意匠が欧米調であるということに限らず、
地元住民のまちづくりに対する、ある程度共通した想いというか、
そういったものを住民が持っているまちづくりのこと
さいたまkittyさん、亀レスありがとうございます。
私は、都市計画の専門ではないのですが、現在、住民参加型の地元のまちづくり協議会
委員として地区計画前段階の「めざすべきまちの姿」のようなものをまとめている
ところです。駅を中心としたこの地域の最も大きな課題は道路などの基盤整備の立ち遅れと
考えています。また、街並みはバラバラでそれこそ統一感のかけらもなく、醜い状況です。
まちとしての合理的な機能配置や、効率的な土地利用と同時にある程度すっきりした街並み
を目指したいと思っています。統一感まで行かなくても、まちとしての個性があり、
それなりに美しい街並みでありたいと思いますが、美しい街並みの条件って
何だと思われますか?漠然とした質問で申し訳ありません。
172 :
さいたまkitty:02/01/12 22:42
>>170 そういうものこそまさしく、欧米的な都市(っていうか公共性そのもの)の概念なんじゃないんですか?
173 :
さいたまkitty:02/01/13 09:20
>>171 厳しいご指摘の通り、亀レスで申し訳ないです。(今修論執筆中なもんで)
>街並みはバラバラでそれこそ統一感のかけらもなく、醜い状況です。
これがまち協の統一見解なのか、あなた自身の個人的な意見なのかに、興味があります。
後者であれば、正直無理して「統一感のある街並みづくり」をやる必然性はないんじゃないかと思います。
前のレスを少し読んでいただければわかると思いますが、私は、「統一感のない街並み」が醜い、とは思っていませんよ。
ただ、日本の都市の街路には、歴史的な文脈や社会的な文脈(その街路の使われ方、地域社会との関係性)からくる、「独特の雰囲気」というものがあるんじゃないかとは思っています。
例えば、商店街らしい雰囲気、とか。
大都市圏近郊の衰退商店街にどかんと中高層マンションが建って、セットバックと公開空地で、商店街にぽかりと穴があいたようになってしまってるようなところ、っていうのはありますよね。
だから、それぞれの街路に特有の雰囲気を守っていく、という意味での「街並み形成」は必要でしょうね。
で、そのために何をすればよいのかですが、
個人的には、街路に面する建物の敷地規模をなるべく同じレベルに保つ
(下手にセットバックされて街路に「穴」を空けることを防ぐ)
ことが重要なんじゃないかと思います。
アジアのよさである雑然とした街並みってのと、
秩序立っていないごちゃごちゃの都市景観ってのは
まったく意味が違うと思われる。
日本の街が欧米みたいにきちっとピシっとしてるひつようは
全くないと思うが、何が建ってもデザイン的に許されてしまうような
しまりのない都市は絶対間違ってると思う。
秩序や厳しい暗黙の規制・了解があった上での
自由な雑然とした日本的な街並みではないだろうか。
175 :
146=171:02/01/13 12:29
>>173 ありがとうございます。お忙しい中のレスだったのですね。
協議会に於ける街並みに対する評価は私個人というよりも、大方の住民の共通意見と考えて
良いと感じています。>174さんもおっしゃるように、日本のあちこちで見かける雑然とした
街並みに対する評価も肯定的な意見は少ないのではないでしょうか。
個の自由を尊重するあまり、公共の枠組みの中で生きている事を考えないように
してきた日本社会の有り様がまちの姿にも現れた結果、現在のような街並みが
形成されたのではないかと私は考えています。これからの課題は、個の自由と公共の
利益をどのあたりでバランスさせるかと言うことではないかと思います。
勝手な意見で申し訳ありません。修論に差し支えない程度でご意見お願いします。
>>1 都市計画・都市設計・町づくりは同じじゃないとおもうけど。
都市計画と言うものをやりたければ。
海外のコンサルに入ったらどう?
それまではなるべく東京(校風がね)に近い大学に行くべきだと思う。
理論的なものの考え方が出来る環境がある。
あとは建築の本の文章よみたおして、
面白いなとかわかりやすい文を書く人に素直に会いに行く気で受験を。
皆さん中坊
みたいな意見ですいません
177 :
さいたまkitty:02/01/18 09:12
>>174 >>175確かにアーバンデザインに対する配慮は必要だと思いますが、
その「配慮」する主体が誰なのかが問題なんじゃないんですかね。
前述したように、みんなでまちを創りあげていく、という意味での
「公共空間」という概念そのものが、日本には存在しないわけですから、
どういう空間が「いい空間」なのか、という合意形成が難しいですよね。
あるデザインを採用したところで、それを自分達の空間づくりのコンセンサスとして受け入れる、という土壌が存在しないわけですから。
プランナー提案したデザインにとっても、まち協やワークショップに出てくるような
一部の「まちづくりオタク」的な住民以外の人にとっては、お上の意見の押し付けでしかないわけですよね。
>>175さんのような現場にいらっしゃる方にこういうことを言うのは失礼かもしれませんが、まち協の意見=大方の住民の意見の総意、
というお考えは、実感を伴ったものなんでしょうか?
まち協やワークショップに来るような人って、地域住民の中でもある意味、特別なタイプの方々ですよね。
彼らの意見=住民の意見 とみなして、彼らとやったワークショップの結果をまとめて一章付け加えたような事業報告書に「住民参加のまちづくり」的なタイトルをつけるのって、
下請け公共事業の業務処理の仕方としては見事だと思うんですが、まちづくりの方法論としてはどうか、と思うんですけどね。
ワークショップって、議論の誘導が可能だから、かならずしもボトムアップ型の意見徴収がそれで達成できるとは限らないし、
プランナーの、「街とはこうあるべきだ」という議論の押しつけにもなりやすいですよね。
そのへん、どうお考えですか?
「個の自由と公共の利益のバランス」という発想には賛成ですが、じゃあ、「公共」って何なんでしょうね?
別に公共という発想そのものを否定してるわけではなくて、単純に疑問に思っただけです。
美大の環境デザイン科ってどうでしょうか?
自分は美術系の人間で、
都市計画に興味あったんで受けるつもりです。
デザイン系の中ではつぶしが利く方でもあるし。
もし都市計画を専攻するんであれば、
大学院へ進むか留学も考えてますが、、、
実際、美大芸大の建築系って、
どんな感じなのかまったく情報が無いので、
よろしければ教えてください。
九州芸工大の場合、ほとんど工学(建築・都市計画)寄りだね。
芸術的分野から工学的分野まで、やる気であれば万遍無くカリキュラムは組まれてます。
でも、つぶしが利くとは思えないなー。どれも中途半端(藁
都市計画屋は、理想論や、きれいごとばかり述べて、
その案を具体的に実現させるための最適プロセスについては何も考えない、
ただのオナニー野郎&女郎ばかりです。うんこだね。
>>178美術よりはつぶしが利くとは思うが、
都市計画って言うのは建築の中ではつぶしが効かない分野だよな。
もっとも建築全体が工学の中では、苦しいが。
高校生ならばそれぞれの学科の内容をよく調べるべき。
>>177さいたまkittyさん
「まち協の意見=住民の意見の総意ではない」
と考えることが住民参加のまちづくりの基本的だと思いますよ。
したがって、いろいろなやり方で住民の意見を知ることが大切なのではないでしょうか。
都市計画はいままで住民の手の届かないところで行われてきましたが、
そのために住民はそれに従うしかなく、関心の持ちようもなかったわけですね。
住民が動くときには反対運動という形になってしまう。
さいたまkittyさんがいわれるように、住民参加型のまちづくりはまだまだ
はじまったばかりで合意形成の仕組みや方法論など未成熟なことも多くありますが
実践を積み重ねる中で整備されてくるものと思っています。
そのことより、私はまちづくりというものが住民の手の届く所に近づいたことに
大きな意味を感じています。
確かに行政も含め都市計画の専門家の中には、素人が専門領域に踏み込むことを
良く思われない方もいると思いますが、小さな領域でのまちづくりはやはり
ボトムアップの方がよろしいのではないでしょうか。
184 :
fi2316@:02/01/22 23:38
私も学生時代は建築・不動産を専攻していましたが、今は某官庁で営繕系の仕事をしています。
確かに純粋に「都市計画」といえる仕事は日本にはほとんどないのかもしれませんが、「都市計画的な要素のある仕事」というのであれば、考え方によってはいろいろあるのではないでしょうか。
185 :
名無し不動さん:02/01/30 14:03
age
186 :
都市計画屋:02/01/30 17:50
現在の公共事業は、尻すぼみが始まったダムや高速道路等の「山間部」から、
限られた費用で、多くの人々に便益が得られる「都市」へシフトしはじめています。
これは、政府が構想改革の一環として打ち出した「都市再生」が起因にあるかもしれません。
また今後、超高齢化社会の到来に向けての基盤整備が必要になります。
さらに、環境問題の観点から、公共交通機関への期待も大きくなっています。
私はよく「都市」をパソコンの「OS」に例えてクライアントや住民に説明しているのですが、
まさに、ニーズの多様化に伴って、アプリケーション等が高度化したため「OS」をバージョンアップ
させる時期にきているのかもしれません。
そういった、さまざまな社会情勢を勘案すると、
>>184氏がカキコしているように「都市計画的な要素のある仕事」というのであれば、
考え方によってはいろいろあるのではないでしょうか。
都市計画の業務を生業にしている私からみて、もしかしたら10年前よりも「何でもあり」
の時代になっているような気がします。
当然潜在ニーズに合わない企画なら、見向きもされないのは言うまでも無いですけどね。
プロポーザルが増えているので自分の個性を出しやすく、上手く受注できれば新しい実績になり、
次へ繋げることが昔よりできるようになりました。
まあある意味弱肉強食だけど、勝ち残れば結構面白い職業であることは確かです。
前線で働いていて率直に感じたことです。
(スミマセン、思いついたことをダラダラカキコしただけなので支離滅裂かも)
都市計画って、テーマパークを創るようなもんだと思うんですよ。
最初に街があって、そこのコンセプトに賛同する人達が集まってきて、活動するわけです。
ディズニ―ランドをみて下さい。
あの雰囲気を楽しみたくて、多くの人々が集まってくる。
あれって元はウォルト=ディズニーの理想を具現化したものらしいじゃないですか。
私企業の場合は、そんな一人の理想がそのまま実現できます。
矛盾のない、マスタープランそのままでです。
ところが、「民主的な」我が国の都市計画ではそうはいきません。
多くの都市計画屋さんは個々のプランをもっていますが、
力がないので決して実行することはできません。
カネを握る役所が、プランが本当に都市にとって得で、費用が適正であると説明できないと、
「良識派」の市民や「知識人」達に掻き回されて終わりです。
我が国は今までそうやって妥協の産物ばかり造ってきました。
これからもそうでしょう。天災でもこない限りは…
>>186 剥同!
>>187 >多くの都市計画屋さんは個々のプランをもっていますが、
>力がないので決して実行することはできません。
都市計画は、個人の自己満足を具現化できる建築屋とは違う。
あなたの考えていることは、都市計画とは言わない。
確かに、個々のプランは持っているが、極力多くの人に賛同が得られる
プランを考えている。したがって、力がないからといって、決して実行することはできないことはない。
>カネを握る役所が、プランが本当に都市にとって得で、費用が適正であると説明できないと、
>「良識派」の市民や「知識人」達に掻き回されて終わりです。
役所や市民に納得させられるプランと説明も都市計画の一部である。
これを怠っていても都市計画とは言えない。
>我が国は今までそうやって妥協の産物ばかり造ってきました。
「妥協」するところまで議論をした都市が日本にあると思ってるのか?
今の日本の都市は、単なる国のマニュアルにそった結果であり、妥協の産物ではない。
もう少しあなたは勉強が必要みたい。
要するに、西洋の考え方が万能ではなかったことに気付けばいいってことでしょう。
モダニズムもポストモダンも結構否定されて現代に来てるわけですよね。
で、バブル期を頂点とした建築家の自己満足でも都市はいい方向に向かわなかった、と。
でもって、都市計画もお仕着せのマスタープラン制定では駄目だって話になって、
ワークショップだ住民参加だ、って言い始めてる。
けど、それも制度に組み込むだけにとどまってるのもまた現状。
ファシリテーターが不足しているのもあるだろうけど、結局お役所が駄目なのだと思ってたりします。
とどのつまり、それワークショップだ、ファシリテーター連れてこい、なんかやらしてしまえ、、、
でもってそれを報告書に書けば万事オーライ、なんて思ってやってるのでは?
結局いままでのお役所の皆さんは市民が台頭してくることを内心嫌がってる気がしますね。
そういった従来型のお役人と都市計画コンサルの官民癒着の現状も、
日本の都市を良くさせない土壌になってるのではないかと思います。
トポス論、とかってもう古いお話なんですかねぇ、、、
えっと、偉そうに書いてますが、学生の戯れ言です。
文章構成能力のなさに頭抱えてます。
んで、最近ワークショップだ住民参加だとよく言われていますが、
全国的に見てそういう気運は高まってるんでしょうか?
ワークショップが結構盛んになってきているようですが、
実際に結果は反映されているのでしょうか?
ファシリテーターによる住民操作は起こっていないのでしょうか?
場所の主体たる人間(=住民)がもっとも肝要だとされているという話を耳にしたのですが、
そういうようなことは実際に可能なのでしょうか?
やっぱりそこそこのレベルで誰かが線引きしていかないことには話がまとまらない気がするのですが、、、、
でも、そこでまとめてしまうと従来通りの、みんながそこそこ満足する都市計画にしかならない気もします。
そこら辺について最前線で活躍されている都市計画家の皆様にお尋ねしたいと思います。
実践の場での気苦労や、解消するのが困難な問題などもありましたら併せてお聞かせ願えれば幸いです。
>>190 初々しくて素晴らしい。学生のころを思い出すよ。
ところで「ふぁしりてーたー」って何?
おじさんカタカナ語よく分からないの。
私も高校生で、都市計画気になるんですが・・・。
1さんとは違って、都市景観とかではなく、交通とかに興味があります。
ここ読んでると、頑張ってそれなりの国立に行った方がいいみたいですね。
>>192 >頑張ってそれなりの国立に行った方がいいみたいですね
交通計画なら京大。
しかし、高校生なら別の進路を勧める。公共事業は厳しいよん
>192
将来は、科学警察研究所にでも入るの?
>>191さん
レスどうもです。
簡単に言うと取りまとめ役であり、会議の司会なんかもする人ですね。
大学の教授とか、学識経験者が多いようです、いまは。
>>192 京大むりなら日大理工、社会交通工学科へどうぞ。
教授は粒よりなのでやる気があればいい結果が出ます。
学生の質が低いからやる気あれば先生もかまってくれるし。
科警研からも先生来てます。日本の高田先生も世界の越先生もいます。
198 :
◆tITEchAc :02/02/02 00:41
>192
交通計画やりたいんだったら土木にどうぞ。
都市計画やりたいからって建築に行ったら後悔するかも。
建築系の都市計画とは毛色が違うけど、土木でも都市計画はできるよん。
たとえば、高校生の場合少しだけ難しいかもしれないけど、
森杉壽芳・宮城俊彦編著:都市交通プロジェクトの評価−例題と演習−,コロナ社
あたりを読んで、数量(定量)的に理詰めで問題を考え、解決していくのが
面白いと感じたら、是非いらっしゃい。
>193
交通関連の研究室に関する限り、東大と東工大は割と交流があったりする。
兄弟については詳しくは知らん。別の人脈があるらしい。
>194
何も科警研を例にあげなくても。。。
ちなみに役所の都市計画担当者と警察の交通関連の部署の人は割と衝突するよ。
バリアフリーの観点からは、階段を上らなければならない立体交差は望ましくないし、
交通事故を減らす側からは、横断歩道と比較して歩車分離が徹底している立体交差のほうが望ましい。
実際は、立体交差があったらあったで道路の危険な横断を誘発する面もあるんだろうけどね。
誰かそのあたりの研究論文知りませんか?
立体交差じゃなくて歩道橋だった。すまそ。
>196
でもよう、あのイザワとかゆう先生、どうにかしてくれない。
当時の東北地建が北上川の運河資料館の設計、依頼しに話し聞きにいったら
自ら「運河の教祖」といったそおじゃないの!
またファックスで送ってきたプランもおよそ現地の雰囲気に合わないようなモンかんがえやがって。
だから日大は(交通だけかもしれないが)ドキュソだとか駅弁だとかいわれるんじゃないの。
結局隈さんの出番になったけどさ。
だいたい日本の高田先生も世界の越先生ってだれだよ?
土木系の交通計画なんて、逝ってよし!!
>>198 理詰めだとか定量だとか逝ってるけどよう、そんな事例、実現したのって日本に
あるの?
土木の交通何とかってのは、やっぱり就職は警察かんけいになるのですか。
だと、就職こまらなくても、いやだなあ。
科警研から先生来てるとなにかいいことあるの?
>>202 交通関係の情報は、警察が一番情報・権力をもっているよ。
↑さいたまさん。なんかいってやってよ
205 :
都市計画屋:02/02/02 03:07
>>192 >交通計画なら土木です。しかし、ゼミで交通計画があるか調べたほうがよい。
西なら、名古屋大学と京都大学がオススメ
>>198 >森杉壽芳・宮城俊彦編著:都市交通プロジェクトの評価−例題と演習−
高校生にはチト無理かと・・・
>ちなみに役所の都市計画担当者と警察の交通関連の部署の人は割と衝突するよ。
役所の立場は市民(主に歩行者)を中心に考える。
警察は、交通事故の視点から考えるから自動車優先。
わかり易いのが、コミュニティ道路を導入する場合によく問題になります。
が、最近は状況が変わりつつあるようです。
道路構造令が改正されたこともあり、以前よりも歩行者や自転車の立場が強くなってきました。
最近の警察は、「衝突」まで頑固じゃなくなってきています。
>誰かそのあたりの研究論文知りませんか?
交通工学研究会に割と多くあると思うが
>立体交差じゃなくて歩道橋だった。すまそ。
歩道橋はトレンドじゃないね。
>>201 >土木系の交通計画なんて、逝ってよし!!
?何系ならいいのかな。
>>202 >土木の交通何とかってのは、やっぱり就職は警察かんけいになるのですか。
そうとは限りません。国土交通省なんか大いに関係がある。
また、一般的な就職なら、交通系のコンサルタント。
中堅・中小企業ならこれを生業にしているコンサルは多くあります。
でも、大手になると総合コンサルが多いから、交通系に配属されるとは限らないので注意が必要。
企業名は、交通計画研究会の資料参照。
シンクタンクもあるけど、最近は新卒は少ない。中途が多い。
>>203 >交通関係の情報は、警察が一番情報・権力をもっているよ。
そうとも限らない。交通関係は何も自動車交通だけではないでしょ。
鉄道系でも立派な交通計画です。ちょっとジャンルが違うけど、空港港湾系ってのもある。
権力云々なら国土交通省。
ようするに、都市計画でなくて、道路計画ですね。
交通計画では、ワークショップとかはやらないのでしょうか。
国土交通省の場合、どのくらい都市計画にかかわっているのだろう。
さいたまkittyさんが以前、一つの都市の中に様々な時代背景、文脈をもった要素が織り込まれていて街区ごとに異なった街路ネットワークをもっていたり、公共施設や地域施設の利用区域が用途ごとに錯綜しているため
都市の形態を変える事で、都市機能に対して計画的にアプローチしていく事が困難だとしています。
そうすると、交通計画というのは、都市に対してどんなアプローチをしているのでしょうか。
交通計画が、「統一感のある街並み」を形成するわけでもないし。
僕は交通とかのアプローチよりも、都市緑化とかでの都市計画に興味があるのですが、その場合はやはり建築や社会工学?っでしたっけ。
ところで東京都は都民1人あたりの緑地を増やそうとビルの屋上を緑化しようなんてやってる(義務?)けど実際のとこどうなんでしょうか。
都市計画についてもたとえば生物の生態系とかの考慮とかは実際どうアプローチしているのですかね。
209 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:25
まだ修論執筆中です。
ROMってましたが、
最近更新されてるのを見てレスする意欲が出てきたので。
>>180 最適プロセスを考える課程を、客観的に説明する能力に欠けている、と言った方があたっていると思います。
学問の分野でいうなら、都市工学・都市計画学という領域を体系化しようとする努力ですね。
今それをやろうとして、苦労している先生が何人かいるみたいですけど。
>>182 同感です。
ただ、ボトムアップでまちづくりをやるにせよ、都市計画のアプローチが実際の都市に即したものでなければ、
住民の都市計画に対する無関心、という現状からは抜け出せないでしょうね。
もしそうなってしまうと、せっかく住民参加のシステムが構築されたところで、肝心の住民が不在、ということにはなりませんか?
210 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:33
>>184 確かに、都市計画の学科を出て文系就職した人でも、何らかの形で都市計画に関わってる人は多いですね。
商社の建設・不動産部門とか、信託銀行とか、電力・ガス会社の地域エネルギー供給とか。
都市計画に関わる学科の存在意義って、都市計画の専門家を育成するとともに、都市計画の素養をもった人材を
多様な領域に送り出して、都市計画の領域そのものを拡げていく(実際の都市のニーズに対応するものにしていく)ことに
あるんじゃないんでしょうかね。
>都市計画屋さん
>>186 >「OS」をバージョンアップ
都市計画屋さんが「OS」にたとえておられるのは、都市そのものですか?
それとも、都市計画の制度のことですか?
前者だとすると、日本の「都市」というOSはWindowsみたいに、ソースコードが明らかにされてなくて、
しかもアルゴリズムが複雑に絡み合っているから、自力でバージョンアップするのは難しいですよね。
後者だとすると、都市計画屋さんは。現状の都市と都市計画の齟齬を解決する手段は、既存の計画制度体系の延長線上に
あるということでしょうか。
僕自身は、今やるべきことは、例えばWindows98をXPにアップグレードするようなことではなくて、Windowsそのものをアンインストールしてしまって、
Linuxを入れてみるようなことなんじゃないかと思っているんですが。
211 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:36
>>187 大規模開発って、たとえアミューズメント的なものでも結局、「いかに利益を出す計画をつくるか」という厳しい制約を受けますよね。
採算性って、事業計画に対する縛りとしては、公共性よりはるかに厳しいものですよね。
本当は、公共性の求められる都市計画の分野でも、採算性の制約がうまく機能する(同時に公共性を担保するような)ような、インセンティヴづけの
制度をきちんと整備する必要があると思うんですけどね。
都市構造が自生的な分、アメリカよりもちゃんと機能すると思うんですけどね。
>>188 >国のマニュアルに沿った結果に過ぎない。
条例レベルでは、いろいろなことをやってる自治体がありますよね。
日本の場合、制度がほとんど国レベルから降りてきているので、
議論もそのレベルで終わってしまってることが多いですよね。
212 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:42
>>189 >>190 僕も学生です。よろしく!
>バブル期の建築家の自己満足
彼らには、そもそも「都市にアプローチする」という観点がなかったんでしょうね。
プランナーではなく、建築家ですから。
彼らは、日本の都市の文脈を「カオス」と定義することで、周囲の景観に配慮することからの自由を得たわけですから。
>場所の主体たる人間がもっとも肝要
人間を「個」として捉えるから話がややこしくなる(空間論としての都市計画と、制度論としての都市計画が混同される)
のであって、
人間をコミュニティ・生活単位で捉える方が計画論としてはすっきりするんじゃないんでしょうか。
地域コミュニティに対して、いかにして計画主体としての権限を持たせていくのかという、住民主体のまちづくりの枠組みの議論と、
そのコミュニティをいかにエンパワーメントしていくかというその中身の議論を
分けて論じることができるわけですし。
>>191 >>195 日本にも、職能としてのファシリテーターがあってもいいと思うんですけどね。
アメリカの大学や国際NGOには、ファシリテーターの養成プログラムもあるらしいですし。
213 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:51
>>192 >>206 >>207 僕ももともと交通やりたかったんですよねー。
TEchAcさんや都市計画屋さんのレスに付け加えられるようなことはないです。
ただ、交通計画と言っても、
都市圏全体の交通システムにアプローチするような、インフラ整備的な交通計画とユーザーベース、
特に歩行者ベースで街路ネットワークを考えていくような交通まちづくりの両者では、アプローチも、アウトプットの内容も全然違ってきます。
中心市街地の交通計画や、住宅地の街区単位の交通計画の場合には、現在・将来のまちの使われ方から、道路空間に
どのような機能をもたせるか、ちか、
(歩行者専用道をつくるか、歩車を分離するか、共存させるか)
まちづくり的な観点で交通計画をおこなっていきます。
こういう道路計画は実際、ワークショップを経た住民参加プロセスが、うまくいく可能性の高い(目的が限定的でわかりやすいため)
実験レベルでは、住民参加によるデザイン決定なども行なわれています。
都市計画屋さんやTEchAcさんの方が僕より詳しいかと思いますので、
補足や訂正などいただけたらうれしいです。
214 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:55
>>208 緑化なら、造園系の方がいいんじゃないですか(農学部)?
ビオトープなんて言葉が最近はよく出てきますが、
屋上緑化をあちこちでやって、公園と連係した緑のネットワークをつくって、そこに何らかの生態系を作り出していこう
っていうのは面白いと思うんですけどね。
長&駄レスすみません。
これから2週間ほどROMらせていただきます。
その間に議論が盛り上がってるとうれしいです。
215 :
さいたまkitty ◆B3b84DvA :02/02/02 20:56
>>208 緑化なら、造園系の方がいいんじゃないですか(農学部)?
ビオトープなんて言葉が最近はよく出てきますが、
屋上緑化をあちこちでやって、公園と連係した緑のネットワークをつくって、そこに何らかの生態系を作り出していこう
っていうのは面白いと思うんですけどね。
長&駄レスすみません。
これから2週間ほどROMらせていただきます。
その間に議論が盛り上がってるとうれしいです。
>>200 イザワセンセイの話はしないで。まじで、あの人にはビックリ。
>>200 でも、越先生知らないのはどうかと思う。勉強したことないでしょ。交通。
>さいたまkittさん
レスどうもです。修論頑張ってください。
うちの学校では昨日が修論発表でした。
というわけで、、、
>コミュニティをいかにエンパワーメントしていくかというその中身の議論
そっちのほうが僕の興味に合っているようです。
ただ、現代の建築家諸氏の中には都市に対する視点を再考しようという潮流もあるようなので、
(どちらかといえば建築寄りの)僕には向いてるのかもしれません。と悩んでいます。
要するに枠組み作りより、その中身で何ができるのか?という方ですかね。
ある建築家が仰ってたんですが、
彼が展開している都市論を都市計画の教科書で取り上げられたら駄目だ.、なんていってるのが印象的でした。
そこで、空間論と制度論の噛み合わせがうまくいく必要があるんだな、とか思ったりしています。
ごちゃごちゃになっていた事が少し整理できました。ありがとうございます
日々是学問ですね、もっと本読まないと・・・・
おまえ日大生なんだろ
ばれるぞ
>>208 Kさん
屋上緑化と都市計画ですか、、なるほど。うちの学校で両方の専門家に出会えますよ。
ヒントは工学部でも農学部でもない、それだけです。探してみてください。(大した学校ではないので、頑張れば何とかなります)
でもってついでに建築の専門家もおられるのですが、大抵が双方に対していがみ合っている嫌いがあります。
たぶん社会に出てもそういう事なんだろうな、、とは思いつついろんな事を吸収していますが。
工学部にせよ、農学部にせよ専門分野で意固地になっている専門家のもとには行かないほうが良いと思います。
ちなみに農学よりの教授のもとでは都市計画との関連性まではなかなか教われないと思います。
むしろ、屋上緑化のための詳しい知識が得られます。
片や都市計画系の教授のもとでは制度的なお話には強くなるでしょうが、実際の話には弱いと思います。
どちらかは独学になると思いますので、いまから本を読んでみてはいかがでしょうか?
やりたい事であれば、本を読むのも受験勉強の息抜きになると思いますしね。頑張ってください。
221 :
都市計画屋:02/02/03 03:29
>>206 >交通計画では、ワークショップとかはやらないのでしょうか。
交通とは住民にとってかなり気になるものです。
・自宅の近くに高規格道路の計画がある。
・通学路の歩道が狭い。あるいは無い。
・住区内道路に通過交通が進入する。
・開かずの踏みきりで慢性的な渋滞。などなど・・・事例を出せばきりがない。
当然、対応策の手法としてワークショップが開催されています。また、最近では社会実験がブーム。
>国土交通省の場合、どのくらい都市計画にかかわっているのだろう。
どのくらいも何も、「すべて」ですよ。
>>208 Kさん
都市緑化なら建築では難しいです。これも具体的な大学を紹介すると、
東京農大も造園、千葉大の園芸学部が有力です。OBのネットワークが非常に強い大学。
屋上緑化ではないけれど、「サンシティ」なんて面白いですよ。検索するとHITします。
「都会に森を作っちゃおー」って発想の息の長い住民参加の緑化活動です。プロジェクトX的活動と思ってます。
>>さいたまkitty さん
「OS」のバージョンアップ件ですが、はっきり言ってこの内容を送信した瞬間チョット後悔していました。
誤解を招く比較でした。言いたかったのは、単純に物事には土台とパーツがあり、都市はその土台なのよってことです。
確かに、さいたまkitty さんがカキコした内容のことも考えたことがあるし、クライアントからも質問されたことは
ありますが・・・軽くあしらってください。
ただし、私は現実的な観点から言わせてもらえば、アンインストールではなくカスタマイズと思っています。
>日本の場合、制度がほとんど国レベルから降りてきているので・・・
今までは、国が「金は出すけど、口も出すよ」ってスタンスでした。まあ、これで上手くやってこれたワケです。
しかし、個性的な街並みがなくなり、まちづくりを行う人材も育たない結果となってしまった。
それに不況による地方交付税の是非や、今後の地方の財源の確保が問題になっています。
そんで国は、「これからは地方の時代だ!地方のことは地方で考えるように。だから口は出さないよ。(お金もね)」
ってスタンスに変わってきました。「地方分権」って奴。
だからね、まちづくりのニーズって増えてくると思うんですよ。力の見せ所です。ネタは結構あるんです。
いい仕事しまっせ。
222 :
名無し不動さん:02/02/03 15:49
勉強になるアゲ
東大都市工の交通権は謎。あいつらなにやっとるのかようわからん。
都市工なのになに真面目に出席とってんだよ。もう見てらんない。
>>224 意味不明・・・
わかりやすい日本語つかってね。
dat逝き防止age
>>国土交通省の場合、どのくらい都市計画にかかわっているのだろう。
>どのくらいも何も、「すべて」ですよ。
ぼくは国土交通省の職員でも、ダムや砂防系のシゴトを地方整備局の出先でやっているので
どのくらいかかわっているのかがわからないなあ。
もともと国土交通省の役人では、旧運輸省系の役人のほうが都市計画に熱心で、なぜか旧建設省では河川畑のほうが熱心だったのはよくしられていることなんですけどねえ。
>>イザワセンセイの話はしないで。まじで、あの人にはビックリ。
その話はわたしもきいたことがあります。実際どのくらいびっくりなんですか?
ちょっと聞いてみたい気がする。
>224
東大都市工に交通があったなんて..。
そうすると、東大土木には?
>>200 でも、越先生知らないのはどうかと思う。勉強したことないでしょ。交通。
俺日大交通出身だけど、越先生って、そんなにすごい先生なのかい?
俺が在籍してたときはいなかったから最近きたんでしょうけど。
僕のころは、有名な先生ってそうだなあ、長尾先生かな?
じゃあずいぶん交通もかわったんだろうね。
ちなみに、イザワっていう先生もしらない。
ちなみに、越先生ってどんな研究してるの?
↑なんだ、みんなシラナインジャン!
へえ、交通計画とか言う分野があるんですね。どぼくに。
高卒>>>>>>>>>>>日大
日大高田教授の情報求む。
いい先生か?交通社会実験に熱心なのは知ってるけど。
>>235 交通専攻でも土木専攻でもないんですが、日大院時代に高田先生の講義を取りました。
当時は、理工学部次長の要職にあられたんですが、結構いい先生だったと思います。確か専門は交通計画のなかでも特に「物流計画」だったように記憶しています。
237 :
地方上級職員:02/02/10 23:43
都市計画より人生計画を練り直したい。。。
千葉大の都市環境システム学科はどうかな
はっきり言わせて貰って、
どこの都市を計画したいの??
膨張しきった都市のボリュームを実感してないのかね〜
都市計画を勉強して、都市計画の将来性の無さを実感するもよしかな
はっきりいって、
シムシティでもしてなさい・・・
都市計画は、政治家の仕事、文系の仕事、経済学の仕事
と聞いたことがあるが、
確かにそのとおり。
各有名大学ができて、都市計画を一生懸命研究して、
このかた、その結果が日本の各都市か??
都市がよくなったか??
そこを問い詰めたい・
こ一時間といつめたいね
>>239 >膨張しきった都市のボリュームを実感してないのかね〜
今までのような「スクラップ&ビルド」なら確かにそうだろう。
しかし、時代はあらゆる意味で、成熟期に入っている。
今までと違う次元のニーズを求められているんですよ。
たとえば判りやすいのが、少子高齢化対策と環境対策。
また地価の下落によって、スプロール化が無くなってきている。
それらの対応策としての、新しい都市計画は、他の公共事業よりも
重要になってくる可能性は大きいと思っています。
>>240 >その結果が日本の各都市か??都市がよくなったか??
反省する点は、深く反省しているつもりです。
だから、「地方分権」という概念が出てきたんです。
確かに、責任転換という批判もあるが、個性的な「都市」を
創り上げる、絶好のチャンス。都市計画の腕の見せ所と思っています。
特に若い技術者へ期待しています。
>こ一時間といつめたいね
どうぞ、問い詰めてください。ここはそんなスレでもある。
日本の都市が良くならないのは、住民の意識に問題があるから。
住宅街の環境を壊すようなマンションを平気でつくる。これは違法でなければどこの会社でもできる。
しかし肝心なことは、そのようなマンションを購入する人がいるってこと。
ほんとにその街に関心があれば、周辺住民が反対したり環境を壊すような建物に
住みたいとは思わないはず。購入者がいなければ、企業もそういった建物は造ることができない。
ここら辺を変えるような教育?をしなければなかなか日本の都市は良くならないと思う。
>>241
では、そのスクラップアンドビルドがなくなった今、建物の長期使用
などをメインに考える(もしくは循環型かな?)ためには、
これまでの都市計画とは違い、経済学・物性学などとの融合が必要となるのでは?
なぜ都市計画の論点が変化しているのに、
学術的に建築計画の研究者が頑張ってるの??
せめて、問題提起は研究者自身でしないと、
専門性は低いといえるね
>>243 仰るとおりですね。
しかし、もはや建築だとか、都市計画とか言ってられなくなってるのは事実でしょうね。
都市は都市計画家が、建築は建築家が、というカテゴライズ自体が意味をなさなくなってきてますから。
バブルの頃に好き勝手な建築を建てておいて・・・と思われるでしょうが、
建築家達もいまでは将来性を見据えた建築のありかたを議論しています。
過去のモノとなった建築に光を当てたり、取り壊されようとしているものを活かしたり・・・
そういった中で、法律(建基法など)も変わらないと済まなくなってきているし、
建築単体では問題にアプローチできないこともありえます。
そういった時に過去の蓄積を活かせるのが都市計画家だと思いますが。
まぁ、ルーティンワークである、マスタープラン作りが都市を駄目にしたのは自明なので、反省からでしょうね。
都市計画分野だった人も、建築家を批判するばかりでなく自戒も必要だと思います。
無論逆の立場にも言えることですが。
245 :
都市計画屋:02/02/14 12:15
241は私です。名前を入れるのを忘れていました。
>>242さん
都市問題の矛先を住民に向けるのには無理があります。確かに住民意識の高揚があれば、自然とま
ちづくりにも活気が出てきます。でも一言で「住民」といっても、十人十色、千差万別です。共通点は「そ
こに居住している」ってことだけ。まあ、だからこそ啓発発動が必要って意見がでるのも判るけど、それ
には住民に舞台へ上がってもらわなくてはいけません。この住民へのエンロールこそが、これからの
「都市計画の根幹」になるのではないでしょうか。まあ要は、「住民を教育する前にやらなければなら
ない事がある」ってこと。詳細は追々。
>ほんとにその街に関心があれば・・・住みたいとは思わないはず。
その街への「関心」とは何かを考えてもらいたいです。通勤通学買い物などの利便性。安価な地価。
充実した育児制度。あるいは、海に近い、山に近いなど等。逆に言えば、「関心」があるから、反対運動
があろうが「住みたい」になるのではないでしょうか。所謂「総論賛成・各論反対」それが、住民なんです。
じゃあ、都市計画を生業にしている専門家に何ができるのか?まあ、結論を急ぐのは止めておきましょう。
>>243さん
>これまでの都市計画とは違い、経済学・物性学などとの融合が必要となるのでは?
都市計画を1つの学問として捕らえることは、非常に無理があります。ただ、ここの板は「土木・建築系」で
すから、この視点からカキコします。
確かに、経済学はもとより、法、商、政治、物理、生物、情報処理・・・がクロスオーバーしているのが、都市
計画といえます。(社会学とか民俗学が必要になる場合もあります。)都市とは「人間生活の営みの場」です
からね。そのなかで、「土木・建築系の都市計画」とは、これらの諸条件を基に「まちを具現化」していく業種
といえるのではないでしょうか。
>なぜ都市計画の論点が変化しているのに、学術的に建築計画の研究者が頑張ってるの??
これの意味がよくわかりません。でも、「学術」とは「研究」であり、「研究」とは「狭域」なのだから、個人的に
は大いに頑張ってもらいたいと思うんですけど。
都市を具現化していくことは大いに結構。
今話しているのは、学術的に行われている建築における都市計画の研究が、
良質な都市を構成していく足かせとなっているかである。
都市計画に影響を与えることのできる直接的な研究はしてますか?
確かに、経済学はもとより、法、商、政治、物理、生物、情報処理・・・がクロスオーバーしているのが、都市
計画といえます。(社会学とか民俗学が必要になる場合もあります。)
このことがメインであって、都市計画における建築の役割とは何をしてるの?
どんな形・どんな都市が魅力的かを判断するには、
機能主義・資本主義である日本においては、
建築的視点は、重視されにくいのでは??
現に建築と都市の関係において、資本主義で形成された都市を、さまざまな小手先の調査手法で、
分析するにとどまってるきがしますが・・・
age
新建築の今月号で、山本理顕さんが政府の政策にたいし、ほえています。
建築家ならずとも、の意見で、賛同者も多いでしょう。
確かに建築や都市計画を不動産業の経済活動とは違うのはごもっともですが
経営ナンチャラコースとかで、そのような都市教育を実践してきたのは
ほかならぬあなたの母校、日大けんちくだったけどね。
そう日大と言えば、あの「とらぽりす」とかいって、鉄道の路線上に巨大建築をおったてる計画案も
現在の東京バブル型再開発の原型のような気が...。
>学術的に行われている建築における都市計画の研究が、
>良質な都市を構成していく足かせとなっているかである。
>都市計画に影響を与えることのできる直接的な研究はしてますか?
そいつは道路交通計画屋にもいえるね。おーーーいに!
まあ道路交通の現象を解析するのは都市計画とはチョットいえないけどね。
道路交通計画って、研究する価値あるの?
五十嵐太郎「新宗教と巨大建築」では「天理市では宗教が生きている」という驚き、
街全体を律しているような「祈り」の空気、そして壮大で緻密な、「宗教都市計画」のもとに建設が進められているとは、
知らなかった。
明治以降、日本はその都市計画制度を真似してきた。
しかし、理念のない中での模倣と経済効率からのまちづくりが中心市街地の求心性をなくしてきたのではないか。
日本人の自己チューのライフスタイルが、車が、まちを分断し人を公共空間から排除し、結局、車にまちを食べられてしまったのではないのか。
まちの賑わいの原点、即ちコミュニティーを破壊してきたのではないか、まちにとって本当に大切なものを日本人はまだ獲得していないのではないかと思う。
日本がまだ縄文時代の頃、既にポンペイでは計画的都市が建設され、道路、上下水道が整備され公共空間や娯楽があったし、
中世のまちでは封建領主から勝ち取った自治権のもとで教会を中心とする市壁のなかで人間中心の道路や広場がありコミュニティーがあった。
近世でもルネッサンス以降、人間賛歌の伸び伸びとした公共空間が整備されてきたし、
市民が自分たちの都市像を美しく描ける理念と感性を持っていると思われる。
そのヨーロッパの長い歴史風土から日本が真似する対象ではないし、
安易に真似ることは避けなければならない。
しかし、
地方分権の時代である。あらためて人間の生活にとって街とは、
中心市街地とは、
そして車との付き合い方、
地球環境保全のなかでサスティナブルな都市とは、という大きな課題について、
きちんとした地域性ある理念を構築して21世紀に引き継ぐ責務が我々にはあると思う。
統計では、女性に最も人気のある街は横浜市であるとか。
正確な理由は分かりませんが、港町は割と好まれるのかも知れません。
だとすると、内陸部の都市が、それに劣らぬ魅力を持つにはどうすべきかというテーマも、提起されますね。
おそらく、都市の魅力の原因、源泉を十分に理解して、それを演出し実現できた街には、人が集まるのでしょう。
その魅力を深く理解している首長は、果たして全国でどれくらいいるものでしょうか。
256 :
都市計画屋:02/02/16 23:55
>>246さん
>都市計画における建築の役割とは何をしてるの?
私も同じことを聞きたいですね。建築での都市計画って、一体何をしているんでしょう?
まあ、それはそうとして、「学術的視点からの都市計画」について、
少々、気にかけている方々がいるようですが、あまり気にしなくても問題はないと思います。
大学の先生には、面白くないかもしれないけれど、はっきり言って実践では役立ちません。
大学と企業が共同で調査研究をしたり、ワークショップなんか行う仕事は確かにありますよ。
この場合座長は、必ず大学の先生。そうなると一見「学術」が先行しているように見えてしまう。
でも実際は、外見を尤もらしく見せることと、学生を使ったほうが人件費が抑えられる理由が多い。
大学では、基礎的な知識を勉強するだけで充分。マスターやドクターまで行っても、論文を多く
書いたかどうかの違いしかない。大学で何を研究しようが、これからの都市計画の足を引張る
ようなことはないですから、一生懸命勉強していてください。
あとは、社会に出れば嫌でも身につくからね。
>>254さん
>まちにとって本当に大切なものを日本人はまだ獲得していないのではないかと思う。
>きちんとした地域性ある理念を構築して21世紀に引き継ぐ責務が我々にはあると思う。
あなたの問題提起は、至極御尤もです。では、具体的に何が必要と思いますか?
>>255さん
>その魅力を深く理解している首長は、果たして全国でどれくらいいるものでしょうか。
この場合、首長でなくてもいいんです。
まちづくりには、「人」「物・こと」「金」が必要です。そのなかで、一番重要なのが「人」。
「人」は、イニシアチブが取れる町会長レベルの人とサポートする数人の住民がいれば、
なんとかなります。これが、上手くいけばあとの「物・こと」「金」は付いてくるんですよ。
町並みがすき、ということは、やはり都市計画の中でもアーバンデザイン系です
よね。それなら、芸術系の大学・専門学校がいいと思います。いっそ、MITは?
(独り言)慶応の中村先生の本、結構好きです。フランス人のオギュスチン=
ベルクも好きだな。
でも、都市計画はかなり現実の仕事としてはかなりつまらないっすよ。今の世
の中はナポレオン3世や19世紀のイギリスと違って、金もかかるし、ヒトの
価値観も多様化してるし、都市計画理論なるものに基づく計画は全て失敗した
し。実際に設計とかしたければ、建築をお勧めします。都市計画家に設計を依頼
するヒトはあんまりいませんから。
260 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/02/22 12:05
復活です。
>>221 >都市計画屋さん
「OS」のバージョンアップ、了解しました。
ものごとをわかりやすく噛み砕いて話す、というスタンスは勉強になります。
学生は物事をむずかしく、抽象的に捉えようとする傾向があるので。
>私は現実的な観点から言わせてもらえば、アンインストールではなくカスタマイズと思っています。
この「現実的な観点」というのが、まちづくりという従来型公共事業に携わる方の、「守り」の論理でないことを祈るのみです。
>「地方分権」ってやつです。
どういう局面で、地方分権の進展を実感されますか?
周囲を見ても、国より地方自治体の就職人気が高まっていて、人材面での格差は是正されていくのではと思いますが。
261 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/02/22 12:07
>>242 >>245 都市計画の矛先を住民に向けるのには無理がある、という議論には賛成です。
というか、そもそも、住民のエンロールメント、という発想自体が、プランナーの驕りなんじゃないんですか?
住民が街を「問題」と感じていなければ、そこを「まちづくり」する必要性などないわけで、
まず都市計画ありき、整序あるまちなみありき、という発想そのものが問題なんじゃないかと思うんですが。
262 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/02/22 12:12
>>240-241 >>243-246 そもそも、日本のplanning studiesがほぼ、建築系のバックグラウンドを持った人間のみによって担われている、
というのは大きな問題だと思います。
東大の都市工は、設立される時点では、建築学、土木工学のみならず、法学、政治学、経済学、社会学などの社学科学諸学と融合した
学際学部としての「都市科学部」を目指していたのですが、文系学部学科(法学部・経済学部・文学部社会学科)のセクショナリズムに阻まれ、
結局工学部の一学科として出発せざるを得なかったという話を聞いたことがあります。
これは昭和41年のことですが、日本の都市計画学は、今でもその呪縛を引きずっている面があるのではないでしょうか。
>>262 学際性の強い分野なのに、いまだにそういった学部はほとんどないね。
>>262 確かに、土木系ではそもそも「studies」という観念がない、というかそういうことは「しらない」んですよね。
>>262 へぇ、そうなんだ、しらんかった。
やっぱ東大の都市工が日本の都市計画を代表してるのかなぁ?
土木なんかは社会基盤工学だからITとかマネジメント系も
結構やってるよね。英語の講義も多いらしいし。地味だけど。
学際学府情報学環はどうなんでしょう。
あと今度できる文理系には都市・建築・芸術系のなんかできるんでしょうかね?
東大ももうちっと変わって欲しいねぇ。
僕は建築やってるんだけど、やっぱこれからは建築だけ考えてても
あかんって思ってるので、社会学とか心理学とか教育学の人たちと
いろいろ協力していこうかと思っとります。都市も土木ももちろん。
都市公団にお入りなさい
都市計画って幅が広すぎて、「都市計画を専攻しています」と
言いづらいのが痛い。やっぱり論文になるのかな。
都市を題材にした先端研究ってどういうものがあるのでしょうか?
建築系の研究室に配属になったのですが、建築よりも都市に興味があるので。
都市の表層とか、空間構成に何かが見出せればと思っているのですが、、、
都市計画は今の年寄りたちが引退したら
東大都市工 大方 潤一郎
東工大社工 中井 検裕
の2強になると思います。
これは大学関係者だとお分かりになると思います。
どちらも非常に実力のある先生です。
都市計画をやりたいと思う人は、考えてみては
いかがでしょうか。
(分野別でまだまだ有名な人はいますがね。)
>>262 ちなみにその学際性を追求して誕生したのが
東工大社工です。
非常に幅広い学部です。
271 :
あああああああああああああああ:02/02/26 11:12
でも東工大社工って、都市計画をやりたいって人には向かないよね。
なんか社会工学の方に重点が置かれているし。
シラバス見ても都市計画に関連する授業も少ないし、
都市計画の研究室も少ないし。
>>262が言うような学際性を備えた学部や大学院は日本にはないのかな。
じゃあ東大都市工しかないのか?
筑波の社会工・都市計画はいかが?
東大都市工、東工大社工、筑波大社工のどれかじゃないと都市計画できないと思われ…。
>>275 千葉大工学部の都市環境システム学科はどう?
>>268 何かってなんだ?
具体的に述べよ。
一過性の流行にとらわれる人に見られるぞ・・
278 :
あああああああああああああああ:02/02/27 17:35
都立の大学院の都市研究所もいいと思う。
都市計画の研究室もたくさんあるし。
でも学部は、土木と建築に分かれているからダメ。
筑波の都市計画専攻は、都市計画の研究室がたくさんあっていいと思う。
土木系、建築系、農学系、OR系、経済系、環境系とさまざまな教官がいる。
千葉大工学部の都市環境システム学科のホームページを見てみたけど、けっこう情報系っていうか解析系の教官が多いね。
そういう側面から都市計画してみる人にとってはいいかもしれない。
279 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/02/27 17:51
>>265 土木は、学際化については都市工より進んでますよね。
外から教官呼んで来れるだけポストに余裕があるのが、都市工からするとうらやましいみたい。
>>268 先端的なものをあえてやるとすれば、先端の技術(GPS、防災シュミレーションなど)を都市計画に絡める必要が出てきます。
都市計画そのもので先端的、なものはそもそもないです。
>>269 というか、都市工のなかで、そもそも都市計画そのものに目が向いているのが大方研くらいしかないんですけどね。
他は、国際開発だったり、防災だったり、情報工学だったり、交通だったり、都市計画、という問題意識は薄いです。
その大方先生ですら、既存の都市計画の制度体系そのものを変えていく必要がある、ということは言っています。
既存の都市計画が制度として実効性を持ち得ていないという危機意識は強くあるようです。
むしろ、助手、院生クラスの方が危機感には乏しい気がします。
280 :
citywalker:02/02/28 17:34
>>279 >都市計画そのもので先端的、なものはそもそもないです。
だね。
まあ、コンピュータ全開でシミュレーションするのとかはあるかも知れんが、
都市はそもそもカオス的だし、シミュレーション自体も疑わしい。
たとえうまくいったとしても、「計画」、「実行」に結びつくかはまた政治的な
問題だろうし。
>>278 都立大の都市研究所と大学院は一応別もの。
>>279 GPSではなく地理情報システム(GIS)のような気がするが、
漏れが厨房で先端の技術(?)を知らないだけかな。
>>279 あと、シュミレーションでなく、シミュレーションとおもわれ。
社会工学、か。
日大の交通土木が「社会交通工学」って言い出したのはその絡みですかいな。
でも「土木」と「社会工学」って、ちがうんだよなあ。
なんでだろう。
ランドスケープアーキテクチャーというもの。
一つには問題がどんどん複雑化してくる現在において、
建築、都市計画という枠では考えられない問題がたくさんでてきて、
その二つをつなぐものとして、また、縦割り仕組みの中で都市に生まれてしまった
様々な分断された要素を横のレイヤーを用いてつなぐものとして存在していると思います。
それは、世の中に存在する問題を全体論・還元論の範疇を越えて、全体論・還元論の世界で
例外として片づけられてできてしまった穴を一つずつ埋めることにより、
結果として、人間が歩きやすい(安心できる)空間を提供していけるものではないでしょうか?
今のところそんな風に思っています。
街区公園や 児童公園などは誘致距離を配慮して概ね半径250m以内に1つは存在させている。
一般の住宅地において、半径250m位の範囲に居住する人々の日常的な利用を目的とする公園である。
1カ所当たりの面積は2,500u を標準とする。
しかしながら、こどもたちは公園以外の自宅周辺の道路などで遊ぶ光景も多く見られる。
通過道路交通などの面で安全であるとはいえないが、道路という「遊び場」を完全には否定できない。
そのような遊び場と都市機能の共存に関する議論は
今日の都市計画においては今後の課題となるであろう。
独立行政法人 都市公団
都市計画やってる人の就職活動は?デベしかないの?都市公団も?
ランドスケープアーキテクチャーなんてのは
空間プロデューサーみたいなモンだな。
価値ナシ。言葉遊び。マスターベーション。
あの、便乗質問します。都市計画であってるのかわからないけど。
地方に行くと、市街地の発展度合いが県によってかなり違いますよね。
東京、大阪、名古屋、博多等は別格として、いわゆる田舎の市街地。
この差は何で出てくるのでしょうか。
新幹線、産業、人口、歴史的背景などいろいろ原因はある気がしますけども。
例えば私が住むところは、大昔に地震があったりして一度焼け野原になりましたが
そこからの復興が悪かったのか、全然栄えていません。
お隣の県は比べられないぐらいに栄えてます。この差を教えてください。
政治力です、結局。有力議員を輩出しなかったのでは?
やっぱりムネオは凄い奴だったのか?!
地方市街地の、発展度合い
やはり復興計画が悪かったのではないでしょうか。
やはり仙台や広島等はそれなりにやりましたからね。
それとなく、いいまちになりますわな。
建築的な都市計画がやりたいのなら、
東大都市工だな。都市設計に関する演習が貴重、他の大学にはあるのかな?
東工、横国、都立、早稲田は都市計画論が充実。
筑波は土木系、経済系の教授が多いな。
土木的な都市計画がやりたいのなら、東北大とか、京大が理論研究が強い。
景観工学(構造デザイン)的なことがやりたいのなら、
東大、京大、東工大しかないな。
留学する余裕があるなら、
カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部が一番いいでしょう。
あと、M.I.T.とか。
>>295 なんでそんなにしってるの???
あやしいなあ
マクハーグ先生の、ペンシルバニアはだめですか?
あのーすこしおもったんですけど
公務員で、ほんとに仕事で都市計画やってるひとっているんですか?
技術屋だと道路や河川、住宅とか港湾、公園緑地等とかにはいぞくするんじゃー?
300 :
名無し組 :02/03/09 11:12
>>295 ちょっと間違っているな。
たぶん河合塾の大学ランキング(理系)を見ての発言だな。文章が似ている。
筑波の教官の出身別の分類は
経済系 7人 社工・都市系 8人 建築系 4人 土木系 3人
農学系 2人 水産系 1人 デザイン系 1人
このうち土木系で教授なのは1人だけです。
教官の出身大学は、東大都市工、東工大社工、筑波大都市計の教官が多いです。
ちなみに筑波大の演習はかなり多いです。3年次は週4で演習が入っています。
地域科学演習T・U・V(6単位)、都市計画実習T・U・V(7.5単位)、都市デザイン演習(2単位)他にもいろいろある。
他にもデザイン系をやりたいなら、芸術専門学群のデザインの授業と実習が取れます。俺も取っている。
俺的には都市計画をやるなら、東大都市工が一番いいな。その次に筑波大都市計かな?
東工大社工も有名だけど、あまり都市計画の授業と研究室が少ないしな。もし俺が行きたい研究室があれば東工大も筑波よりは上だったな。
本当に都市計画をやりたかったら、
東大、京大、筑波、早稲田、慶応、東工大の大学をでて、
首長になるのが一番。
なんだかんだいっても
政治力がなかったら本当の意味の都市計画はできない。
302 :
東大都市工M1:02/03/09 12:58
今、就職活動中なんだが、面白いスレを見つけたんで覗いてみた。
東大の都市工について聞きたいことあったら、なんでも聞いてくれ。
わかる範囲で答えるよ。
常駐はしてないから、多分レス遅くなるけど。
>>298 役所の仕事は多岐にわたっているし、その役所の人事の考え方に
拠る所もあるわけだから、公務員になれば必ず都市計画に携わる
ことができるわけではないが、当然やっている人はたくさんいる。
もっとも、どこまでを都市計画(関連)の仕事というべきなのかは
よくわからないが。
将来建築の仕事をしたいんだけど、大学の第二言語は何を取ったらいいんでしょうか
中国語これ常識
オイ! 駅前にでっかいビルおっ建てる前にヨ、
もっと道路整備してから建てろやな!
特に地方の駅前、うっとおしいんだよ、渋滞がヨ。
>>306 地方の駅前にでっかいビルが建つんだ、ふ〜ん。でっかいビルがねえ。
>>306 就職ってどこを希望しているの。
都市計画だけやりたいなら、やっぱコンサルに行った方がいいのかな。
でも将来が不安だな。
ドクターとって大学の教官にもなりたい気がするけど、これも将来が不安だな。
どうすればいいんだろ?
310 :
東大都市工M1:02/03/09 22:10
>>308 あんたも東大都市工?
俺の就職希望先は、国土交通省、東京都、不動産、鉄道、シンクタンクなどなど。
あんまり第一希望とか書くと特定されそうなんで勘弁。
ところで都市計画って言っても何やりたいの?
都市計画コンサルやシンクタンクは基本的に行政の下請けで、
調査・レポート書きが中心らしいよ。ホントにやる気があれば、
自分の提案した企画で仕事ができることもあるらしいけど。
あとは開発の規制誘導がしたけりゃ行政、開発の事業企画がしたけりゃ不動産・鉄道、
実際にものを作りたかったらゼネコン、って感じじゃない?
少なくとも俺はそういう認識だけど。
311 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:07
>>281 >都立大の都市研究所と大学院は一応別もの。
教官も別でしたっけ?
>GPSではなく地理情報システム(GIS)のような気がするが、
あえてGPSにしました。
都市計画(特に交通系)の調査ツールとして今熱いんですけどね。
GISは、研究対象というよりは、ツールですね。
>>283 >でも「土木」と「社会工学」って、ちがうんだよなあ。
もともと土木も、Civil Engineeringなんですけどね。
「土木工学」という翻訳の発想が日本的だった。
その両者にギャップがあるのは、日本の土木がハードに偏ってるからですよね。
>>284 日本の都市の特徴って、横のレイヤーでの都市形成が、自生的であるがゆえに
invisibleで、かつ錯綜的していて、それを計画的に統合できないことにあるんじゃないんでしょうかね。
「世の中に存在する問題を全体論・還元論の範疇を越えて」、というよりは、
そういう包括的なアプローチはそもそも無理なので、個別のデザイン要素(街路レベルの街並みなど)、かつ
景観に焦点を絞って、「結果として、人間が歩きやすい(安心できる)空間を提供していける」ことを
目指すのが、ランドスケープ・アーキテクチャーなんじゃないんでしょうか。
312 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:07
>>285 それが簡単に出来れば苦労しないんですがねぇ。
そもそも、体系化自体が難しい分野ですから。
存在意義が曖昧だからこそ、研究者が自分のやってる分野の存在意義を見つけようと躍起になって、
その曖昧な分野群を囲い込んでしまい、都市計画内部で「縦割り」が進んでしまっている。
>>286 遊び場=公園 っていうのは思いっきり欧米の発想ですよね。
欧米の都市計画をパクってきて、それを自国のものにしきれていないというのがここからも見えますよね。
子供の遊び場になっている道路は進入路にデバイス置いたり、歩車共存道路にしたり、くらいのことをしても
(一部そうなってるところもありますけどね)すべきなんですけどね。
子供の遊び場になってる道路を見つける→道路の歩車共存化を公共事業として行う
という流れが、手続き論として確立されてないところに問題ありますよね。
今は地区計画か何かでやってるんですかね。
>>289 そういう側面がありますね。
ま、プランナーにもそういうところがあると思いますが。
313 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:08
>>291 >地方に行くと、市街地の発展度合いが県によってかなり違いますよね。
>東京、大阪、名古屋、博多等は別格として、いわゆる田舎の市街地。
>この差は何で出てくるのでしょうか。
>新幹線、産業、人口、歴史的背景などいろいろ原因はある気がしますけども。
>例えば私が住むところは、大昔に地震があったりして一度焼け野原になりましたが
>そこからの復興が悪かったのか、全然栄えていません。
>お隣の県は比べられないぐらいに栄えてます。この差を教えてください。
いくつか要因があると思います。
交通の便(他都市・他地域との交流が盛んかどうか)、産業(製造業に特化していたようなところは、今は沈んでますね)、
あと、
人口の郊外化が進んでしまっているところほど、中心市街地が衰退しています。
郊外化が進む要因はいくつかありますが、
・鉄道駅が中心市街地から離れていたりして、公共交通がもともと発達していなかった
・地元の商店街の政治力が強く、大店法に中心市街地への出店を阻まれた大手流通業者が、郊外に進出してしまった
・近くに商業集積の進んだ都市がある
などがあげられます、
北関東や東海地方なんかだと、人口は多い割りに中心市街地は寂れてるような街が多いですよね。
314 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:09
>>295 建築的な都市計画がやりたいのなら、
>東大都市工だな。都市設計に関する演習が貴重、他の大学にはあるのかな?
>東工、横国、都立、早稲田は都市計画論が充実。
でも、早稲田は建築の勉強してないと大学院に進めませんよ。
横国は東大系なので、東大と系統は同じ。
>土木的な都市計画がやりたいのなら、東北大とか、京大が理論研究が強い。
京大はむしろ住宅系に強いのでは?
西山卯三以来の伝統が。
>景観工学(構造デザイン)的なことがやりたいのなら、
>東大、京大、東工大しかないな。
この場合、専攻は建築ではなく土木ですね。
東工大は社工ですけど。
>留学する余裕があるなら、
>カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部が一番いいでしょう。
>あと、M.I.T.とか。
これには同意。MITはMBAにも都市開発コースありますよね。
>>297 >マクハーグ先生の、ペンシルバニアはだめですか?
生態的都市計画ですか。
ペン大はむしろ地理学で有名ですよね。留学経験のある先生も多いです。
>>300 芸術系の学生と一緒にデザインの勉強できるっていうのはいい環境ですね。
筑波の場合、「都市」を勉強するのにつくばに住むのはちょっと・・・ という人がいるんですが、それについてはどう思われますか?
315 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:09
>>304 >将来建築の仕事をしたいんだけど、大学の第二言語は何を取ったらいいんでしょうか
俺はフランス語と言われて、フランス語をとりました。
でも、まったく使っていません(苦笑)。
環境計画系ならドイツ語、建築・デザイン系ならフランス語かな?
まぁ、英語がその100倍くらい重要なのは確かですけどね。
316 :
さいたまkitty ◆LY6Ii3YM :02/03/10 12:10
>>310 俺も都市工です。(M2ですけど)
就職担当って今年も大方先生?
>俺の就職希望先は、国土交通省、東京都、不動産、鉄道、シンクタンクなどなど。
頑張ってください。鉄道は、都市工枠ではいると土木建築(施設の施工管理)なんで、
都市開発やりたかったら事務系で入った方が確実みたいですよ。
>都市計画コンサルやシンクタンクは基本的に行政の下請けで、
>調査・レポート書きが中心らしいよ。
あなたもバイトしてました?
修士風情の学生に仕事を丸投げするのは止めてほしいですよね(笑)
>ホントにやる気があれば、
>自分の提案した企画で仕事ができることもあるらしいけど。
自主研究ですね。
それが実際に出来る会社は2社くらいしかないらしいですけど。
>あとは開発の規制誘導がしたけりゃ行政、
開発に限らず、建設全般の規制誘導、という感じみたいですね。
>実際にものを作りたかったらゼネコン
ゼネコンの開発部隊の仕事は不動産とたいして変わらないらしいですね。
施工で入れば話は別らしいですが。
ただ、開発系の部署はどこでも絶滅に近い状態・・・
>>東大都市工M1 へ
俺は筑波大都市計です。
最初は都市防災をやりたいなぁと思っていたけど、土地利用とかの規制誘導の方が面白いなぁと思ったり、最近は「西村幸夫 都市論ノート」を読んで、風景計画もやってみたいなとも思いました。
やっぱ一番やりたいのは、自分の提案した企画で仕事ができることだな。まだ一つに決めていません。
就職希望先にはやっぱり都市公団は入っていないの?俺は結構入りたかったけど、これも将来不安だな。
>>さいたまkitty さんへ
確かにつくば市は、車を運転して街を見ると殺伐としている感じだが、ぺデを自転車に乗ったり歩いてみたりするとけっこういいところだと実感する。
良く考えられて樹木が植えてあったり公園が配置されていたりしてるし、ディベロッパーによる住宅地も多いし、全体としてまとまっている感じがする。
俺はときどき地図と都市計画の本を持っていって、ここがラドバーンシステムを利用して作っているんだなぁということを実感しに行っている。
実際住んでみて、家の近くに大きな公園がたくさんあるしほどよい田舎だし、俺は結構気に入っている。まあ嫌いな人もいるけど。
確かに東京に比べ何かと不便だが、俺はもともと北海道に住んでいたからそんなに抵抗はなかった。東京までもある程度近い距離にあるし。
東京などの大都市からつくばに来た人にとっては、やっぱり我慢できないんだろうな。
つくば市は高山英華先生をはじめとした、その当時の都市計画家たちの仕事の成果を知るうえでのいい教材だと思う。
確かに都市を勉強する上では東京の方が良い教材となる事が多いけど、俺は都市計画を勉強する上で、東京を初めて見た時の感覚を忘れないようにしたいからつくばで勉強していてもいいと思う。
東京に住んでしまうと、東京が普通に見えてしまいそうで・・・。あんまりうまく言葉で言い表せないけど。
さいたまkitty さんへ
確かにつくば市は車を運転して街を見ると殺伐としている感じだが、ぺデを自転車に乗ったり歩いてみたりするとけっこういいところだと実感する。
とくに高山英華先生をはじめとした、その当時の都市計画の結果を知るうえでのいい教材だと思う。
確かに東京に比べ何かと不便だが、俺はもともと北海道に住んでいたから、突然街から田舎になってもあまり抵抗はない。
↑ちょっと間違って書き込みしてしまいました。
>>311 GPSもGIS、どっちもツールということでいいのね。
GPSは人の動き等を調査するときに便利なツール。
GISは分析や分析(調査)結果・データをビジュアル的に見せるためのツール。
と、いうことで。
>>298 役所で都市計画するならまず現場へいきなはれ。
道路、河川、市街地整備事業などの現場監督→設計・積算→事業計画→都市計画でいいんでないの。
現場しってると、図面見ていくら金と時間がかかるかがだいたいわかるので
複数の計画案を比較検討して、予算部署、住民に納得してもらうことができる。
実際、役所では都市計画策定そのものの仕事は全体からすると少ない。
計画といっても、多くの企業、役所との事業調整的なものが多い。それはそれで面白いが。
現場知らない人は理想主義者みたいに見られて、計画の費用対効果、優先度など、他部署のとの議論がかみ合わずに苦労すると思われ。
>>320 そうだろうな。実際は利害調整に明け暮れるのみだったりしてね。
>>321 悲しいけど、みんなまちづくりでは損せずに儲けたいの…
都市計画コンサルってどうでしょうか。やっぱり行政のマスタープランの
下請けぐらいしかやることないのかな。
320>
確かに事業課経験は必要だが、事業課いたから都市計画でも
いけるか、というと話は別。ただの現場監督しかできない
ドキュソになってしまう可能性もあるからね。
そんなドキュソがいきなり漏れの上にやってきて、
めちゃくちゃ鬱だわ。口ばっかり達者でなにもできねえ。
尻拭いに疲れてメンタルになっちゃいそう。
都市計画に携わった仕事してる人いますか?
現行の都市計画法になにか不満はありますか?
326 :
ななしコンサル:02/03/11 21:26
>>323 行政のマスタープランの「下請け」という感覚は間違いではないけど、
一方で行政で本当に主導的に作っているマスタープランって、どの
程度あるのだろう?
役所の人たちは基本的にローテーション人事だから、どんなに大学
&大学院でがんばっても、とんでもない部署に行かされるのはよく
あることだし。
本当にその道のプロフェッショナルになるとの思いがあるならば、コ
ンサルだ!!、と自分に言い聞かせてみる(藁
>>326 ありがとうございます。院生として研究などで行政と接することが多いので
実際のマスタープランはコンサルが作成していることは分かっています。
就職先としてみたときに、都市計画コンサルはどうなのでしょうか(業務内容、待遇など)。
やはり休みなどなく、泊まり込んで仕事することが日常茶飯事?
ドキュソな地権者相手に都市計画者は苦労するぞ
>>328 そういうヤツが逆の立場だったらどうなるんだW)
僕も大学院・就職活動中です。
都市計画のプロとしていずれは一本立ちしたいです(希望)。
そこで、上にもあるように有効であると思われる
キャリアプランって、どんなのがありますか?
個人的には個体→集団と
プランナーを渡り歩くのがいいのかと思ってます。
正直、都市計画を一般企業でやる場合なにやるの?昔から謎。
まさか、役所下請けでポンポン都市計画地図いじくり回す訳無いよね。
>>327 「就職先」としてみるならば、最低なんじゃない?(W
大企業もお役所も、今時は安定性があるとはいえないけど、それ
以上にないんだから。
それと、独り立ちしたいと考えるならば、仕事を取ってくる能力が
ないと、生きていけなさそうだからねぇ。
なぜ自分がコンサルでいるかって?これまでの惰性で生きている
から(藁
>>331 というよりも、都市計画図をいじり回すような「都市計画」って、かなり
レアケースになっているのでは?
拠点整備といった開発(再開発)主導での用途変更とか、高速道路
建設に伴う都市計画道路の見直しとかくらいしか思いつかないのだ
けど>都市計画の変更理由
やはり、昨年就職人気ナンバー67位の都市公団か。
今年はベスト100にも入ってなかったが。
小泉と猪瀬のせい
構造力学やりたいんだけど、第二外国語ってなにがいいんですか
ドイツ語かフランス語で迷ってます
335>内容が違っててすいませんが、誰か答えてくれませんか
マジで迷ってます
ドイツ語かフランス語?
中国語にしておけ。
>>330 田村明の著書でも何冊か読んで、自分で考えてみることをお勧めします。
私は修士まで出たあと、今は某官庁で営繕系の仕事してますが、来月から地方公務員としてまた1からやり直します。
>>325 今、不満といえば都市計画区域マスタープランの都市計画決定を16年
5月までと法律に明記しちゃうのはやめてくれと言いたい。
おかげで、休日という休日が正月も含めて全部吹っ飛んでる。
都市計画を仕事とすることは非常にやりがいがあるとは思うのだけど、
現実として請け負う調査に対してなんの根拠も無く、何かあれば100万
単位でダンピングしていく契約金額、プランニングの「質」ではなく作業
の「量」で決まる見積もりと入札、結果責任に対しての曖昧さ、等々を
目の当たりにするにつれ、コンサルという業態は10年後にも残っている
のだろうかという疑問を日々禁じ得ない。
>>339 禿同
でも、設計業界も同じだからね。建物の質をもとめての発注先選定
ではなく、競争入札だから。
コンサル系でも、プロポーザルというやり方も出てきているようだけど、
本当の意味で選定できるのだろうか?>プロポーザル方式
>>325 現在の都市計画法は、農業(特に都市内農業)を都市計画としてどう位置付けるかが弱い。
生産緑地しかないしね。農業は農業で、農業振興地域制度なんかを作ってやってるし。
まさに旧建設省と農林水産省のナワバリあらそいの産物
あとは、現在の相続、贈与制度では土地は細分化されるばかりでよい住宅ストックは残らない。
都市計画として適切な規模の良好な敷地を残す制度が必要。
そもそも、都市計画区域が日本国土に占める割合って小さいよね。
日本の構造力学はドイツ寄りとききドイツ語をとったが、学部卒業するぶんには
活かされることはなかった。うーん、研究がんばるつもりならドイツのほうが
いいんじゃない?構造でフランス語はあまり聞かないなあ
344 :
名無し組 :02/03/22 12:35
>>344 すんません、準都計区域の指定事例ってもうあるんですか?
なんでないの?
せっかく法律改正したのに意味ないじゃーん
>でも「土木」と「社会工学」って、ちがうんだよなあ。
もともと土木も、Civil Engineeringなんですけどね。
「土木工学」という翻訳の発想が日本的だった。
その両者にギャップがあるのは、日本の土木がハードに偏ってるからですよね。
「社会工学」って、英語訳はやはりCivil Engineering?
やはりあちらの国の「土木」って、いわゆる日本の「社会工学」的にやっているんですかね?
なんだかこういう言い方もまどろっこしいなあ。
漏れは日本の大学では建築構造→米の院でCivil Engineering専攻だった。
むこうでは、社会工学+構造工学=Civil Engineeringってかんじだった。(かなり適当だが
>352
ちなみに、日本ではたとえば河川工学が土木と農業工学でやってますが
あちらでは?
交通工学は多分あちらでは独立してるとおもいましたが?
割り込んでスマンが、むこうでは「港湾」なんかは専攻はどうなんだろう。
まあ日本でもこれ専門でやってるところはないだろうけど
防災技術は当然だが結構都市計画系だよねえ港湾って。
都市計画の方法?
まず原爆で街をぶっこわすんだよ!
都市計画を深くやるなら。
筑波大学第3学群社会工学類の
都市計画専攻がいいらしい。
環境工学科とかあるところにいっても、
いまいち都市計画というより、
ふつうの土木科になる。
筑波大では交通、環境、都市計画法、防災、
住宅地計画、景観、緑地が充実している。
ただし、その分土木の水系などは全くないらしい。
水理学の授業もない
あと、都市計画の行政とか政策的な講座も
充実しているとのこと。
そういう意味では政治家とか行政とか
大きな仕事に就く人には最適だ。
>353
交通工学もCivil Engineeringにふくまれてるよ。
>355
そして次は丹下”ゴッド”健三の出番。
「さて、次はどこかな」計画200x。
木亥火暴
千葉大の都市環境システム学科は都市計画のほかにも建築や情報ができそうな気がする
>360
そういうのが一番使えない
age
>都市計画を深くやるなら。
>筑波大学第3学群社会工学類の
>都市計画専攻がいいらしい。
都市計画専攻のほかには何があるのでしょうか?
>環境工学科とかあるところにいっても、
>いまいち都市計画というより、
>ふつうの土木科になる。
土木って、そもそも環境工学なの?
>ただし、その分土木の水系などは全くないらしい。
>水理学の授業もない
筑波ではどこの学類が水理学等をやってるのですか?
>>353
>交通工学もCivil Engineeringにふくまれてるよ
それでは、河川水辺や港湾、海岸などは?
もしかして、Civilでないのかも。
>>364 ダムや湖沼も忘れちゃいかんよ。
多分ビオトープとかいうやつは、環境ナンチャラ工学とかいうのを
納めた方々がやるんでしょうね
>363
>都市計画専攻のほかには何があるのでしょうか?
社会経済専攻、経営工学専攻。
2年まではこれら3つの授業を受ける。
ちなみに一般教養なるつまらんものは筑波大にはない。
>土木って、そもそも環境工学なの?
土木というネーミングが今やイメージ悪い。
公共事業の汚い金と利権、税金の無駄遣い。
環境破壊の悪の権化。
だから土木という言葉をさけて、
こんな名前を付けてイメージアップを図っている。
>筑波ではどこの学類が水理学等をやってるのですか?
第1学群自然学類。土質なんかもここだ。
>365
湖沼やビオトープは土木工学よりも、
生物的な知識が必要だ。
微生物とか水質、生態系、食物連鎖、光合成。
だから、土木のイメージが悪いから環境とか言うキーワード
に切り替えたインチキ環境工学科にいっても無駄。
筑波大の院で環境があるがそこは本当にできる。
都市工学やるなら建築の知識もあった方がいいと思われ
>367
都市とは人が集まるところだから、
建築の知識は欠かせない。
特に建築基準法の集団規定
の知識がないとほとんど計画の話はできない。
>>368 >特に建築基準法の集団規定の知識がないとほとんど計画の話はできない。
はぁ?だから建築畑は視野が狭いんよ。
それより重要なのは、都市計画法だろうが。
はっきり言うが、論文書いて学会で発表して「センセー」と呼ばれることを
目指すなら、学校は選んだ方が良い。
しかし、現場で都市計画を実際に手がけたいなら、別に上記の大学でなくてもよい。
筑波の院出ても、ダメなやつはリストラされる。(ホント)
駅弁だろうが日東駒専だろうが、前線で都市計画をバリバリやっているやつもいる。(ホント)
要は、「勉強する環境」じゃないんよ。
都市計画は「学術」でも「芸術」でもない「技術」だということを忘れてはいかん。
>366
大阪大学はたしか昔から土木工学科と環境工学科がありましたけど
そんな感じの違いなんですかね?土木と環境工学って。
最近やっと都市計画学会の論文集みるヒマが出来てきた。まあ4月くらいだろうけど。
もともとは大学では交通をやってたんだけどいまの仕事が河川なんで川関係の文にまず目をやってしまうな。
水の都近世大坂における管理や利用面から捉えた水辺のデザインに関する研究 の(大阪府立大院農学生命科学 下村先生他3名)管理規約と把握したうえで大阪堀川の名所絵図を解析
ちょっと安易かなと。名所として描かれているので水辺が活気あふれる都市活動の場となるのは必然のような。
現代に沿川市街地と一体となった個性的で活気或る場 というのであれば多少現在のどこかをケースとして近世のデザインの応用を落とし込んでもよかったのでは?
こっちでも川について随分書き込んでるが、ワタシモ同意見だなあ。
都市における水辺の可能性、とかいってどうもなにかある種の手段のようにぱっとやっちゃうような感じが。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doboku&key=992648134&ls=50
373 :
そういえば:02/04/13 05:35
論文集か。
そういえば筑波大の論文にたいがい腰塚先生ていうのがでてくるが
あの分析学毎回かなりマニアックなことやってると思うのだが、どうなんでしょう。
筑波大の学生にぜひきいてみたいなあ。黒板に数式いっぱい並べてたりして。
>>372 大阪府立大の院に農学生命科学ってのがあるんですか。
なんかイロイロあるん。
>>371 それもあるが、役所内部、のもんだいもあるぞね。
>今は地区計画か何かでやってるんですかね。てのもまえの書き込みにあったけど
問題は、計画上…というよりも、そいうのは単純に役所の人が、「管轄違い」ってのをいやがる事なんでしょうね。
公園緑地課と道路維持管理課がお互いにてんでばらばらなことをしていると言うことはあるでしょうね。
地区計画部みたいなのを作って、仕事を進めていけば上手くいく?なわけない。
道路用地と公園用地とで、土地を分け合っての、緑道を計画したことがありますが、線引きで、どんだけもめたか。
さらにもう既に分けてある部分の植栽をやったときは、植栽部分が重なっていたので、苦労しました。
“ここは道路部と歩道部で何本ずつ植えてるのか書類と照合してみて”何て言われた日には気が狂いそうになった。
だいたい道路があって、そこに狭い歩道があって、で、隣が公園だと、その中にも道路沿いに園路があって、って、
よく見ると思いますが、絶対あれって、変だと思いません?
とりあえず、道路を作って公園を作ったって感じの都市計画が見えてきます。
今回の学会論文集のなかでは、ル・コルビュジェの現代都市に関するパリジャーナリズムの評論に関する考察が
やっぱりこういうの書く人いるんだというかんじでしたが、豊橋創造大学経営情報学部の玉置啓二さんでしたか、
その、豊橋創造大学というのがあることがなによりの収穫でした。
豊橋技術科学大学(だっけ?)というのはなんだか聞いたことがあるんですけど。
>>376 名古屋嬢の選地に関する研究
愛知学院大学情報社会政策学部 村田尚生さん
ここにも家康特徴の都市と信仰が随所に現われる好例
えっ、何かちがうって?
千葉大の都市環境システム学科について
メディア系は、移動無線通信、マルチメディア、都市エネルギー、生産再生システム等を研究し、
環境系は、都市計画、コミュニティー計画、都市防災、環境共生等の研究分野を中心に行います。
>>379 建築系の講義科目も一通りある
実技は建築学科とは違い、都市工学的になる(但し、低学年次においてはわりと建物について深くやる)
センスも磨いてね。日本の街並をきれいにしよう!
>>373 腰塚先生は、学生時代に都市計画という学問にはあまりにも数理的な裏付けに欠けていると思い、解析的なことを研究し始めたらしい。
去年までは副学長をやっていたので、授業はあまり持っていなかったが、今年は都市解析を担当するから受けてみようと思う。
去年は腰塚研出身の慶応大の助教授が担当した都市解析の集中授業を取ったが、もう一度受けてみようと思う。
腰塚先生はとにかくよくしゃべる先生です。実習でもお世話になったが、数理的なことに一辺倒な人ではないです。
腰塚研を出て研究者になっている人が多いから、よく共同研究者として論文集にも名前が出るんだろう。
故・奥平耕造の言葉
「都市計画は理解したり、人に教えたりすることが困難な多くの部分と、客観的に理解し説明できる少しの部分とから成り立っている。」
都市解析の授業は、この少しの部分である数理的解析モデルを分析するような授業です。
>>338 新天地でもがんばって下さい。筑波での経験はきっと生きることでしょう。
おれは腰塚先生にはずいぶん怒られた。
でも石田はるっちにはもっとよく起こられた。
>>338
わかるなーその気持ち。
都市計画を学んだらはそういうことになりがちだよね。
>369は実務経験なしかな。
>それより重要なのは、都市計画法だろうが
ぷっ!そんなこと熱弁するなよ。
ちなみに集団規定って何かわかっているのかな。
建坪率、容積率、道路斜線、日影、防火区域、
建物用途、これらの規定を知らなかったらだめでしょ。
あなたのおっしゃる都市計画法ってのに、
地区計画ってのがあるのね、一回読んでみれ、
たぶん意味わかんないと思うけど。
私は学校では建築系で都市計画を専攻し、
某役所で開発認可・建築確認からはじめて、
再開発事業・土地利用計画に移りましたが、
要するに、そのローテーションの繰り返しです。
どれもこれも実際のところは泥臭い仕事の連続だから。
「町並み」が好きなら土木より建築のほうが向いてるかと思うが、
お役所だとアーバンデザインなんて気の利いたところは少ないんで、
都市計画でもデザインがやりたいなら、コンサルを進める。
もっとも、それなら、学校でも意匠をやったほうがいいかというと、
要するにコンサルも調査業務が主なので、なんとも言いにくい。
まあ、好きでなきゃ続けられないとは思うけど、
他人の芝生かもしれないが、デザイナーって気楽に見える今日この頃だあね。
どこの組織も同じだが、最近の役所の幹部も出来の悪いのが多いから。
それで、全部の役所がこうじゃないんだけど、
こーゆーのも現実なんで、
これに対抗できるだけの根性と理論を育てる学校を選んでね。(ちょっと難しすぎるかな)
http://hp1.cyberstation.ne.jp/ud_works/case_2.html
維持
維持
文系で都市計画をやりたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
大学は早稲田の社会科学です。
初めてはいるけど、都市計画部門より事業部門がおもしれーぞ。
街路、公園なんかの用買バリバリ、地権者にスジ論かけても、わー、とかいわれて
兎に角よろしくというジレンマ。
再開発の権変などのまとまらないズーズー議論。区画の大地主エゴ丸出し。
計画部門の人は高い理想を抱いている方々が多いかも知れないけど、それを実現する
地べたにはいつくばってがんばるところにも参加して欲しいな。
>>392 過去スレを読めば分かると思うけど、一言で「都市計画」って言ってもね、
いりいろあるんよ。
「都市計画」の「何」をやりたいの?
給料には拘らないの?
(因みにこの業界「給料がイイ」ってのと「やりたいこと」は反比例しがち)
それによってね、方法がちがうんよ。
395 :
遠藤由美子:02/04/19 23:36
>>388 「都市計画でもデザインがやりたい」
して、都市計画でのデザインとは?
磯崎新の『海市』みたいなものは、どうなんでしょう。
街づくりの手法で今結構いい感じなのがサンアントニオにあるデザインミックスだそうです。
皆ばらばらのコンセプトで統一感もないそうです。
しかしパーソナルなデザインということであえてデザインミックスでの街づくりにチャレンジしているデベロッパーがあるそうで結構いいそうです。
その前のコンセプトはイーストコーストでした。
都市計画の中でわけるとしたら何がある?
>>392 大学院に行くつもりはありますか?それだったら勉強できる可能性はあります。
早稲田からなら同じ早稲田、都市工、社工などへの院進も考えられます。
もし就職だったら、最近は都市計画ができそうなところは、
どこも人数とらないからなあ。
不動産とか投資信託は興味ない?
まあ、指摘受けているように都市計画の何がやりたいかですが。
学術では?行き着く先の可能性は?
逆に部門では?行き着く先の可能性は?
ちょっと定説見たいのを聞いてみたくなって。
>>395 たぶん、役所の人で答えられる人はいないのでは?
だから日本の都市計画はだめなのかも。
>>404 なに言ってるかわからないけど、行き着く先なんて一緒だろ。
建築の学生です。大学院に行こうと思ってます。
大学院で都市計画を勉強したいのですが、どこかお勧めの先生とかいますか?
ちなみに都市計画の中では再開発とかが興味あります。
院に行った後どうする気?
M2だけど就職超厳しいよ。
周りや他の大学の院生も行くとこなくて困ってる。
開発がやれる民間は非常に限られてるし。公務員を目指すのも手かも。
そもそも開発とはなにか、よーく考えた方がいい。
企業のためなのか、住民のためなのか、自治体のためなのか。
偽善でやってても絶対行き詰まる。
民間じゃコネがないと独立しても食えないよ。逆に強力なパイプがあると結構仕事があるようだ。
>>395 昔、田村明の講演でそれに近い話聞いたことあります。
「都市のデザインというのは、建築デザインのような個々のデザインとは異なり、各事業や建築行為の調整行為が主である」といったニュアンスの話でしたね。
横浜って言ったら、多くの人は「ベイブリッジ」を思い浮かべるでしょ。
この人がいなかったら、あの橋は地下トンネルになってたんでしょ。
田村明といえば首都高速横羽線建設時には強硬に地下化を主張したはず。
現在関内〜桜木町付近が地下を走ってるのそのためだと思う。
>>407 通りすがりの者です。
建築や都市計画の知識は私には少しもないですが、都市計画を勉強している学生さんがおられるので
せっかくですからちょっと言わせてもらいます。
近頃再開発をしているところを見て思うのですが、この御時世にバリアフリーを考えている事少ないですね。
環境環境って、狭い歩道に将来大きくなるような草木(特に桜は最悪)を植えたり、
歩道と車道の間に段差設けたり。本当に良いと思っているのですか?
木は、はっきりいって邪魔やし、死角ができて困る。
そりゃもちろん良いところ(空気を綺麗にしたり騒音を防ぐなど)もあるでしょう。
しかし、場所にも寄りますよ。どこでも植えればいいというものでもないで。
相変わらず設計者(技術者)と付近の住民(一般人)との考え方の違いがかなりあると思う。
再開発などの設計をする技術者の方は、ほとんどその周辺の細かな状況を把握せずに設計しているように思うけど、違う?
都市設計って見た目がよければそれでいいの?
この狭い日本の都市に合うようにもっと機能的に優れたものにできんかな。
道路標識もそう。見にくく作ってどうするよ。標識も隠れるように立てあるところあるし。
警察とぐるなんか?と思ってしまう。
(山梨県内の標識のいくつかはあまりにも見やすくてびっくりしたが、あれは本当に良いと思った)
ていうか、大学は何教えてるの?技術者の独り善がりもいい加減にしましょう。
ちょっと言い過ぎか?
ここで言うことではないかもしれないが、都市計画を勉強している方がいたので。
ホントがんばって勉強してください。
>>412 道路標識や歩道と車道の間に段差等はケイサツにいってくれ。
まあほんとは警察が道路設計すればいいのかもね。
交通技術者がいるでしょうに
これがほんとのケイカンセッケイとかいえばいい。
座布団いちまい!
>407
日大の経営企画コース、だっけ。
>>412 ただな、バリアフリーって車道・歩道に段差がないのが良いと
信奉するバァカがいる。それだけじゃダメなんだな。
排水できねんだよ、ゴルァ!
障害者団体が申し入れ、、とかという報道もあるが、そりゃ
車椅子のる人は段差ないほうがよいというが、弱視のひとは
段差がないと境がわからんという。
しかし、どっちが良いのだ?
>416
どっちもだよ。
>417
そりゃそうだな、スマソ
>>395 410さんが引用されたとおりだと思いますが、田村明流の「企画調整」手法は、要するに、デザイン主導で役所の各部門をコーディネートしていったと思うんです。
法規だけで考えたら「市の眉間に傷ができる」。関内に高架の高速道路が通る。それを阻止しようとする。そして半地下化に成功した。
ところが、元レスのリンク先を見ましたが、正直言って、こんなにひどいとは思いませんでした。
建築されようとしている超高層を「良し」とするのかどうか、役所は答えない。阻止する手段もあったのに使わないのだけど、それは「良し」としたからなのか全く説明がない。こうなると、デザイン不在です。
逆に言えば、問題意識がない限り、調整が必要だという考え方も出てこない。
要するに、単純な話が、美しい街になるのかどうか、それを議論するのが、役所で都市計画のデザインをするということなんだと私は思いますけどね。
バリアフリーは数年前、国土交通省ほか国、県の指導で調査をやり、すでに国、地方自治体
で実施している。理由は、交通事故が多いところは、公共機関、病院等の近くで
発生とのデータがあったらしい。
都市計画担当者もそれに参加しているはずであり、そのバリアフリーを設計にいれて
ないところは、その調査を知らない人と思われ。
そもそも、交通バリアフリー法が。
>>407 失礼ですが、日大建築・企画経営コースの関係者でしょうか?
410著者なんですが、私のほうはマジで企画経営コース出身者です。
「都市計画で再開発」と一言でいっても、どういう仕事をしたいかによって進むべき道は違うでしょう。
役所へ行くのであれば大学院に行く必要はありませんし、しかも建築職で入る以上、都市計画以外の仕事に就く可能性の方が高いでしょう。
ゼネコンの開発もほとんど採らないようですし、デベロッパーもかなり狭き門みたいですね。
場合によっては、院よりも「不動産鑑定士」という考え方もあるでしょうね。
都市再開発は、建築が担当、区画整理は土木が担当となっているはずです。
立体換地は建築、面整備の換地は区画整理(土木)となっているはずであり、
都市再開発は、地方では、県庁所在都市、都市部が多いはずであり、そのほか
の数多くの自治体では都市再開発は実施していないはずです。
また、バブルがはじけてから、再開発のメインとなる箱物が決まらず、事業が
中断されているところもあります。
建築屋に都市計画できるの?
あいつら、自分の建物のことしか考えてないって。
無理だべ。もっと広い視野がないと。
建築家が都市景観を台無しにしてる。
残念ながらそのとおりです。
自分の担当する敷地のことだけ考えてる。
そんなことないです〜(^ー^;)
現在の都市の環境のこと、高齢化を向かえるこれからのこと、考えている人もいますよ。
私は建築学科の4年生ですが、町並み保存や都市の高層化に関する議論は尽きません。。。
>426-428
ヴァカ?
凄まじい勉強不足厨房だな。
都市景観をダメにしてるのはハウスメーカーとゼネコン。
あとダメ設計者。
建築家と呼ばれる人間は周囲との調和はもちろん
あんたらより遙かに広い視野をもっているのだが、
言っても無駄だからやめた。
あとマンションデベも加えてくれ。
>430
建築家が設計する建物が町並みに調和すると思うか?
自己主張の塊の建物ではないかい?
その建物だけをみると良いのだけれど、風景や町並み全体で
みると、その建物だけ浮いてるよ。
新しい埋め立て地に建築家が斬新なものを設計するのは良い。
しかし既存市街地に自己顕示欲丸出しの建物を建てるのはどうかしている。
京都駅がお台場にあったらなんとも思わないが、あの場所に建ってるのは
やはり違和感がある。
>432
それはダメ設計者。
またはもともと都市景観自体が存在しないような都市。
建築関係の人は京都駅もそれが新しい風景ってゆうんだよなぁ。
センス疑うよ。まったく。どこが周辺を考えてるかわかんないね。
>>433 しかしそれは大半が施主が望む物であることについて言及しないことには
なにも改善されないのでは。
建築家がエゴを通して形にしている、というのは殆どのケースで事実ではない。
施主の希望を形にする中で各建築家が自分なりの表現をしている。
その創造に対して都市計画の立場ではどういう理屈で否定できるのか?
施主が望む形にまで口を挟むことになるが。
そうすると都市計画法や自治体の規制を強化する方向にいくのかな?
街区単位での整備の方向性を明確に定めた上でならできるかも。
でも規制を強化されるところの土地主は当然反対するだろうけど。
そもそも土地や建物を資産として扱い続ける以上、都市全体としての
整備は進まないと思う。土地本位制?から脱皮して土地や建物を
公共性の強いものとして規定し直さないと難しいね。
結局どのような職業の人が都市計画するべき?
建築家?ゼネコン?役所?コンサル?教授?
俺がやります。25年後に日本の都市を変えて魅せます。
>439
ちなみに、職業は何?
てか、東京ってさぁ、
普通の雑居ビル乱立してるところなんか
何作ったって浮いてしまうのよ。
もともと無茶苦茶なところに街並みにあったものなんて
到底ありえんと思う。
お台場とかが
>>433とかで出てくるのは、
敷地的に非常に特徴的で、その敷地から何を建てればよいかというのが
イメージしやすく、実際にも景観的にしっくりくる(というのは、
おそらく周りとの比較の問題。)ものができる。
そうすると、次も建てやすい。
なんでもいいから建てなさいって言われて万人に気に入るものが
作れるわけがない。敷地や周りの環境を読み取っていかに
そこから形態やら機能のヒントを明確に得られるかが
やはり重要だとおもう。それが敷地に備わっているべき。
そうすると、建物の特徴やらデザインの遊びの部分はもっと細かい
レベルで突き詰めていけるので、もっとよい、レベルの高い
デザインやら内部空間の建築ができるはずだと思う。
だから東京ってすごく難しいんだよね。
社会背景も無視するわけにいかんしコストだってそうだし。
ただ、東京にも敷地的なポテンシャルとして、高いものをもっている
ところは多く残されているので、そういうところから手をつけないと
一向に悪循環が繰り返されることになる。
マインスイーパをやってくようなもんだと思うのよ。
やべぇ、だいぶ日本語おかしいな・・・スマソ
お台場は、バブルウォーターフロント開発のなごりとかあるからねえ。
>>446 アノトキ「ケンチク」だけでなく「ドボク」とかも荷担しやがったしね。
お台場がうまくいかなかったのは某建築家のせい
突然だけど、品川駅東口の高層ビル、密集しすぎじゃない?
駅からはインターシティは全く見えなくなってるし。
あれでは窓はあってもないようなものでしょ。
Vタワーはいったい・・・
理想の都市をつくりたいと本気で考えるなら、政治家か実業家になるしかないんじゃない。
都市計画学者や建築家になったところで、たかが知れている…
455 :
顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/01 10:34
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
>>456 平本一雄 著「臨海副都心物語」中公新書 を読みなさい。
都市博は、東京オリンピック+大阪万博を実行したS屋 T一、S木 S一、T下 K三の陰謀です。
なっつかしいな〜。徒死吐。
T下 K三先生とS木 S一は仲良かったモナー
そうすると新都庁のコンペも出来レース?
パオロ・ソレリとレンゾ・ピアノが組んだらすごい良い都市作れそうだけど、いかが?
(密かにマジで)
T下 K三は、世界各地(特に中東)で都市設計の実績をもちながら、東京に自分の建築物が少なかったためお台場すべてを自分のデザインで埋め尽くそうという、建築家にありがちな野望にとりつかれていた。
本によると、フジテレビと同じような建物がもう一つあったがコンペで落選した。
もう少しで、あのお台場のプロムナードがコンクリートで作られた人工地盤になるところでした。
ちなみにS木知事の公後援会長は、丹G 健Zでした。
あのお台場の建築群がいいのか、悪いのかは今はわからない。
それは黙っていても、時代が証明してくれることだろう。
それでも、全盛期の丹下健三を超える建築家は50年〜100年は出てくることはないだろうし、一人の建築家がそれだけ大きな国家的建築プロジェクトを背負う必要もないという時代的要請もあるだろう。
質問です。
「都市計画」って何でしょう?交通計画?河川計画?土地利用計画??
都市っていろんなものの総体で、それら全てを見据えながらある地域の全体像を
描いていくのが「都市計画」じゃないですか?建築が都市を形作っているのは
否定しませんが、決してそれだけで都市は構成されていませんよね。もちろん
同じことは都市を対象とする数多ある専門領域の方々に言えることなんですけど。
1さんが何をさして「都市計画」といっているのかが気になります。また「都市
計画」と「地域計画」「農村計画」との差異を認識されているのか。
よろしければ皆さんの意見も聞いてみたいところです。
ちょっとガイシュツだったかな?>463
就活中で熱くなってしまいました。でもホントに建コンの都市計画課ってなにやってる
所なんでしょうね。3年バイトしてましたが「これ」っていえるものが無いです。
>>463 御意!
それぞれ専門があり同調しながら発展していく。
私は大学の「都市計画」出身だが、大学でも専門分野にわかれて研究する。
漠然と「都市計画」がやりたい!
という
>>1さんの意見は、感覚的には土地利用整備、区画整備みたいな華やかな
ことを指していると思うが、そんなことをやっている民間企業はほぼ皆無。
やるなら県や市の都市区画整備課等の公務員だな。
ただし、震災後の神戸ならまだしも、日本にはこれ以上都市をまるごと計画できる
場所はない。金もない。公共事業は逆風。
農村には農村の風景があるし、こわしてまで都市をつくるのはこの時代ナンセンス。
都市はほぼ完了。
アトムにでてくるような未来都市は、100年後ぐらいじゃないの。
>という
>>1さんの意見は、感覚的には土地利用整備、区画整備みたいな華やかな
>ことを指していると思うが、そんなことをやっている民間企業はほぼ皆無。
中身はコンサル任せだろ。役所は偉いさんの調整で忙しいからな。
S木 S一=佐々木 信一?
>>464 どんなコンサルでバイトしてんのん? 例えバイトでも会社は選ばなあかん
大手コンサルの 都市計画関連セクションにいっても
これという仕事はめったにやられへん
というか、ほんまにまちづくり(あえて都市計画じゃなく)やりたい思っている自治体はな
ちゃんとコンサル選ぶんや
ちゃんとしたビジョンや技術のないコンサルには いいまちづくりの仕事はいかへん
当然知ってるんやとは思うんやけど 造景とかちゃんと読んでる?
歴史的な資源を活かしてとか、商店街の活性化とか、環境からとか色んなまちづくり事例があって
何とか研究所とか 何とか計画とかいうコンサル名が出てるやん?
そういうのは都市計画(っつか まちづくり)プロパーのコンサル
日本の街を良くしたいん、ハードもソフトも含めて良くしたいと、本気で考えている人達
だいだい、建築出身の人が起したコンサル事務所 で、どこも等しく食えてへん
その食えないって辺が問題なわけよ
いい仕事をやりたいが そう思って時間と労力をかければかけるほど どんどん食えなくなっていく
そういうコンサルは いつも悩みながら食ってくためぎりぎりの所で頑張ってるんや
そういうとこも覗いてみてや
就職先としては厳しすぎるし 求人自体ほとんどないとは思うけどな
心ある所長さんの話くらい聞けるかも知れへんで
ただ、下請けに甘んじている小コンサルもあるから
間違えてアプローチせんようにな
日本には都市を作る場所がない?
山でも切り倒して海でも埋め立てて都市作ればいいじゃん
>>469 新規に作るなんて馬鹿馬鹿しいこと・・・
再開発や修正がメインでしょ。
これ以上社会基盤を広げても維持コストが高くつくだけ。
>>463 経済地理学や都市立地論などの経済系では、また違うのでしょうか??
このごろ『都市計画』という言葉に惹かれるので、
私も同じことをもう少しallにお聞きしたいと思います。
>>468 たしかに自治体もコンサルを選ぶ。腐った計画されたのでは
たまらんからね。だがコンサルもまた自治体を選ぶ。うちの
自治体の仕事引き受けてくれなかったよ、某○○コン。
しかし、日本工営がそない大きいコンサルだとはしらなかった。
某○○支店に超シンプルな平板測量やらしちまったよ(W
コンサルの計画に就職希望?
徹夜は覚悟してください。
コンサルも設計事務所もだんだんとつぶれるよ。
たとえ資格持ってても、仕事ないからよそで雇ってもらえない。
年もくっているのに、ある日、全く別の職業につくことも十分あり得る。
今、40歳の1級建築士(体が若い人より無理できないので)が転職市場で行き場ないのと同じ。
たとえ土木でも、計画(区画整理や宅地造成)にとどまるなんて幻想。
若いうちなら、機動力あるから違う仕事(現場仕事とか)やれるだろうけど、
少し年輩になった時、悲劇があるかもしれないというリスクをとれるなら
勝手にめざせば良いのでは。
都市計画などでは、都市の緑を考える必要があるのじゃないかと思いますが
都市緑地等の画像解析でもニューラルネットワーク技術を用いた画像解析
であれば、人間がやるよりもかなり精度良く・均質に抽出することができる。
そういう分野を目指したらいかが?
東大都市工、早稲田土木、東工大6類、筑波大都市計画、千葉大都市環境システム。
これらの学科の特長とか、こういうのがお得意ってのがあったら教えて下さい。
>>476 今は研究室や学科レベルのHP結構あるから、あっちこっち覗いてみたらいいよ。
ただ一番の問題は就職時点で、「建築系」「土木系」に大きく分かれてしまいます。
建築・土木の中間領域的分野だと、例え意義のある学術研究をやっていても、就職してなかなか活かせなかったりします。
>>477 ありがとうございます。探してみます。
ただ、都市〜科って名乗っているところと、土木だとか建築の学科内の
都市計画専攻とは、やっぱりちょっと違うのかな、とか思ったりするんですが。
>>478 すいません、一応全部見たんですが。
読み込み不足でした。
文系でも都市計画学べるって聞いたんですが、
それはどのような学部なんでしょうか?
慶応の環境情報でも勉強できるとか聞いたんですが・・・?
ああそっか、早稲田の建築って受験にデッサンかなんかがあるんだっけ。
もしかして、それでかい?
482 :
あと、文系ならこっちでしょ:02/05/12 00:14
>>453よ、鎌ヶ谷市長って、たしか日大の交通土木出身なんだよなあ。
まったく、なにやってんだか、なに教えてたんだか学校は。
「ゴルフ」やってたって?ランドスケープアーキテクチャの勉強かい?
東京でもたしか港区長の原田敬美さんて菊竹事務所にいたんだよねえ。
けっこう首長でこういうのっているねえ。あっ、横浜の前の市長ってたしか...
>>484 故・梶山静六は、日大の土木出身。
都内某区役所助役は、日大の建築出身。
日大関係者多いねえ…。
>>479 建築学科・土木工学科だと、学部3年までは広く浅く勉強することになりますので、都市計画関係に触れるのは3〜4年の設置科目+卒研(+ゼミ)というかたちになるでしょう。
東大都市工・東工大社会工は、元々は建築で都市計画を専攻していた人達が中心となってつくったところですし、筑波大社会工も東工大社会工関係者が中心となってつくったそうです。
都市計画関連科目の多さを考えると、この3校がある意味充実しているのではないかと思われます。
ただ477のレスにもある通り、就職段階では「建築系」「土木系」に大別されます。
私も高校時代に一時期悩みましたが、図面を読み描きすることを考えると製図の多い建築の方がいいのではないかと考え、大学では建築へ進みました。
ただその後、公務員を目指すことになり、役所の都市計画は土木系の人たちが中心で動いていることを知りました。
ただあなたが、東大・東工大を狙える優秀な高校生なら、大学進学後に選択することができます。焦る必要もないでしょう。
あと、建築・都市計画関連だと大学院がら他分野へ進む人、他分野から来るがわんさかいます。
地理学、家政学住居系、造園学、史学(建築史の関係)、法律(不動産関連)などなど…。
そういう意味では、学際的で面白い部分もありますねえ。
>>480 リンク先読みました。そうなんですか・・・。
別にデッサンはダメじゃないんですけど、
どうしても建築というと家の設計のイメージが強くて考えてませんでした。
>>482 やっぱり理系からの方がいいかなーという気もします。
何せ、文系はちょっと苦手で。
>>485 参考になるお話、ありがとうございます。
やはり国立にこだわりたくなってきました。
東京在住なので、東大、東工大は大丈夫なんですが、
筑波は実家を離れることになるので、ちょっと無理かも知れないです。
うーん、頑張って都内の国立に行ける様にします。
(東大とかも進振りが上手く行かないと困るんですけど)
都市計画、理系過ぎない所に惹かれるんですよねえ。
>>485 少し間違っているな。
東大都市工は確かに東大建築出身の人が作ったが、筑波大都市計は東大都市工出身の人が作ったものである。東工大出身の人なんて皆無。
都市計画関連の授業では、東大都市工と筑波大都市計はかなり充実しているが、東工大社工はホームページでシラバスを見てもわかるように都市計画関係の授業は少ない。
ちなみに東大は3年からじゃないと都市計画の授業は取れないけど、筑波大は1年から都市計画の授業が取れるようになっている。
ついでに芸術専門学群でやっている環境デザイン系の都市計画の授業も受けれるし、自然学類でやっている地理学から見た都市計画の授業も取れるし、生物資源学類でやっている農学・造園学から見た都市計画の授業も取れる。
かなり幅広い分野の授業が受けれるようになっている。
>>486 本当に都市計画を学びたいなら、建築や土木の中にある都市計画を学んでしまったらどちらかに洗脳されてしまう可能性が高いので、東大が筑波大にしたほうが良いと思う。
俺、今実際に区画整理とかやってんだけど、
いわゆる計画屋さんって、なんか芸術家きどりが多くて
実際に住む人のこととか工事のしやすさとかってあんまり考えて無いのな。
「××のような町並みを」とか「ここに自然の△△をイメージしたせせらぎを」とかさ。
そんなんだから、金ばっかりかかってゴーストタウンばっかり出来上がるんだよ。
>>487 東大では2年の後半からね。
東大都市工は必修は演習だけだから、建築・土木や他学部の講義もとりやすいよ。
他学部聴講の制限はないしね。
ただ、都市計画関係の講義を一定単位取る必要はある。甘いけど。
>>486 進振りは70点台後半。さぼらなければまず大丈夫。
>>486 受験生さんへ
受験勉強で忙しいかもしれませんが、次の本を読んでみることをお勧めします。
岩波新書だから、金額も大したことないよ。
・『まちづくりの発想』 田村 明 (岩波新書)
・『まちづくりの実践』 田村 明 (岩波新書)
この人の名前も前レスで出ていますね。
ちなみに、東大建築の学生時代は都市計画をやってた人で丹下研出身。
その後、転々とする中で得たものが、横浜市での実績につながっていったことは有名。
>>487 本当に都市計画を学びたいなら、建築や土木の中にある都市計画を学んでしまったらどちらかに洗脳されてしまう可能性が高いので、東大が筑波大にしたほうが良いと思う。
タダ具体的に建築系や土木系、社会工学系、都市工学系、地理学でのものと、
都市計画の分類が出来ない気がしますが、なにか見極め方等ございますでしょうか。
>>485 ただその後、公務員を目指すことになり、役所の都市計画は土木系の人たちが中心で動いていることを知りました。
結局は公務員募集で「建築職」と「土木職」でとりますからですね。
なんでそもそも「都市計画職」って無いんでしょう。
とくに思うのは役所の人等で筑波や東工大出身ってホントすくないんですよね。
なんとなくかえって不気味ですけど。
神戸大学は建築と土木の選考分けってどうやるの、建設学科となってるけど。
神戸大学は発達科学部・社会環境論(大学院は総合人間科学研究科人間環境科専攻社会環境論)が都市計画学?
都市計画という職域があいまいである以上、どこの学部・学科へ行けばいいというのは一概に言えないでしょうね…。
ただ前レスにもあるように、この分野は院で関連分野へいく人・関連分野出野から来る人が多いのも事実です。
ですから、それぞれの時点で興味・関心のある分野を専攻していくしかないでしょう。
「この先生のもとで勉強したい」というのがあれば、一番わかりやすいかもしれませんね。
>>492 >なんでそもそも「都市計画職」って無いんでしょう。
>とくに思うのは役所の人等で筑波や東工大出身ってホントすくないんですよね。
>なんとなくかえって不気味ですけど。
だからコンサルに発注するんです。
自治体の「都市計画課」ってのは、せいぜい用途地域の管理程度ができればいいんです。
>>496 建築指導やってる立場からすれば、「都市計画課」の用途地域の管理は不十分。
実態を反映していない建蔽率・容積率の指定も多いのが実情です。
その結果、違反建築も否応なく多くなってくる…。
「都市計画課」っていっても、専門的なことは「都市計画審議会」におまかせ。
役所の人間がやるのは、その事務局的な仕事。
建築系院生で、就職活動中の者です。
土木と建築で学ぶ都市計画の違いがイマイチわかりません。
いわゆる都市計画コンサルだと土木出身の社員が多いようですが、
建築出身では不利なのでしょうか。入社してしまえば大して変わらないと思うのですが。
大学で学ぶことなんてたかがしれてますし。
>>492 >結局は公務員募集で「建築職」と「土木職」でとりますからですね。
>なんでそもそも「都市計画職」って無いんでしょう。
自治体の場合、多くの部署にローテーションで職員を配属する。
そのため、都市の「外科手術」のプロとして一通りのことができる
土木or建築専攻の人のほうが好まれる傾向がある。
まあ、他にも
・都市計画の仕事が役所内に少ないため独自の職種で採用しにくい
・(↑と重なるが)独自の職種をつくると配属時につぶしが利きにくい
・土木部内では道路や河川の部署の力のほうが強い傾向がある
といった事情もあるが。
国(旧建設省)の場合、都市畑、道路畑……といった具合に同じ局内での
異動が多く、自治体よりは専門を生かせるポストが多いみたい。
>とくに思うのは役所の人等で筑波や東工大出身ってホントすくないんですよね。
んー、両方の大学と縁のある立場から言わせて頂くとこんな感じ。
基本的に学部だけじゃなく修士課程からの就職も含んでます。
<筑波大>
建築、土木、造園、経済等さまざまな分野出身の先生が集まっているので、
学生が受験する職種もさまざま。
4年のとき配属される研究室によって受験職種が決まる面がある。
都市政策科学研究室(○○ゼミ)では経済職等の一般行政系で受ける人が多い。
都市交通研究室では土木職で受ける人が多い。
他はいろいろだが建築職と土木職がやや多いかも。
特定の職種に集まらないためにあまり目立たないんじゃないかな。
ちなみに、学類3年の後半から4年にかけて「土木ゼミ」というのがあり、
土木研究所から研究員の方を招聘して公務員試験対策をやってる。
<東工大>
土木工学科に関しては少ないということは無いと思う。
但し、道路局や河川局に行く人が多いので、都市局や住宅局に限定すると
確かに少なそう。国1の一次試験合格後は他大学同様ごにょごにょ。。。
社会工学科は……建築職や経済(行政)職が多いのかな?
公務員より企業への就職を望む人が多いように見える。
建築学科については詳しくは知らない。就職は結構苦労するらしい。
逆に、土木・建築ともびみょーに専門外の東大都市工がなぜあんなに公務員試験を
通るのか不思議でもある。学内の環境つーか雰囲気の違いなのかな。
確か「2ちゃんねる宣言」でひろゆきの対談相手やってた某山形氏も建築職で
かつて国から内定もらってた。
なんか極端な長文になってしまった。うざかったらすまそ。
>>497 「都市計画」と一言にいっても、都市計画のどういった分野を得意として研究室かによって様々。
コンサルタントといっても、大手になるとやってることの幅は結構広いから、分野によって建築系が強かったり、土木系が強かったりします。
建築設計事務所と変わらないセクションもありますね。
501 :
都市計画屋:02/05/24 10:07
>>497さん
>建築出身では不利なのでしょうか。
>大学で学ぶことなんてたかがしれてますし。
某中堅のコンサルで、都市計画をやっているものです。
建築出身とか土木出身とかで、仕事の有利不利はないです。
それよりも、コンサルが向いているかという素質とか、やる気が問題。
しかし、あえて言えば、建築出身は不利と言っておきます。
ご存じと思いますが、この業界は「「都市及び地方計画の技術士」持っていてナンボの世界。
来年からは、「士補」を持っていないと受験できなくなる。
この「士補」って学科試験の内容は、土木工学なんですよ。
それと建築出身者は、やっぱ「一級建築士」欲しいでしょ。
取得することは、良いことだし、技術士と同時勉強をしても構わないと思うけど、
優先順位としては技術士を先に取ったほうがいい。
そうなると、一級建築士の取得時期が遅れる可能性はある。
どこのコンサルも、1人でも技術士が欲しいご時世。ウチの会社もご多分に漏れずリストラの嵐。
はっきり言うが、一級建築士持っていても効力がないということ目の当たりにしたよ。
個人的には今の技術士制度には疑問はあるけど、スレ違いだからこれ止めておきます。
残念ながら「一級建築士の勉強する暇があるなら、技術士の勉強しろ!」って発想が
今のコンサルなんですよ。
これを乗り越えれば、あとはあなた自身でなんとでもなる。ってこと
うちなんか、建築どころか、経済学部とか観光学部とかそんなのが
入り乱れてる。
503 :
都市計画屋:02/05/24 10:30
>>500さん
>コンサルタントといっても、大手になるとやってることの幅は結構広いから・・・
現場の生の声を伝えます。
私は、大学で交通計画を専攻してました。でも、今は地域振興が中心。
コンサルってよりもシンクタンクに近い仕事をさせられています。
「今までのように営業任せでやっていては、都市計画のセクションはジリ貧じゃぁ!」ってことで、
「まちづくり」という視点で、間口を広げてなんでもやらされる。
さらに、「総合建設コンサルタント」と称している大手、中堅の営業部門は「都市計画」って
よく分かっていない現状。「訳が分からない業務は、都市計画のセクションへ」ってこと。
だから、雑多な業務も多い。
仕様書読んでも、何やるかチンプンカンプンな状態で、企画書を書かされるケースもある。
こんな現状。
しかし裏をかえせば、「金になれば何でもやっていいよ」とも受け止めることが出来る。
そういった意味で、フットワーク良く戦略的に動ける人間を業界は欲しがっている。
だから、このスレに水をさすようでなんだけど、
「○○大学の院で○○センセイのゼミで○○の勉強してました!」って言われてモネ〜、
使えないヤツは、即飛ばされるので覚悟してね。
ちょっと前までこのスレでも名前が挙がっているコンサルで働いてました。
今までの経歴は都市計画屋さんのそれに近いです。
>しかし裏をかえせば、「金になれば何でもやっていいよ」とも受け止めることが出来る。
>そういった意味で、フットワーク良く戦略的に動ける人間を業界は欲しがっている。
そうなんだよね。俺もむしろそういった間口の広いところが楽しかった。
でも新規に近い分野で実入りが悪かったため、会社からはあまり評価されなかった。
そのうえ実績として評価されにくい(テクリスに載らない等)から他にやる人が少なかった。
んなわけで、某社では俺が会社やめたらその分野をやる人が支社からいなくなった。。。
下手に仕事に追われると周りの状況に対する危機感が少なくなるのかなぁ。
つくばと東工大ウンチャラ工学両人は、建築士の資格ってほかの建築系と同じようにとれるのでしょうか?
誤解生みそうだからいくつか付け加えます。
「その分野をやる人がいなくなった」というのは、既にその会社の強みとなっている
分野ではない分野(新規開拓分野)を受け持つ人がいなくなったって意味です。
会社や業界が置かれた危機感を共有し、そのような仕事を積極的に自分に割り振って下さった
当時の上司や、あえてそのような仕事を取ってきて下さった営業部署の人には感謝してます。
>505
筑波大の場合、都市計画専攻では大丈夫ですよ。
実務経験無しで二級建築士と木造建築士の受験資格が得られます。
>ご存じと思いますが、この業界は「「都市及び地方計画の技術士」持っていてナンボの世界。
>来年からは、「士補」を持っていないと受験できなくなる。
>この「士補」って学科試験の内容は、土木工学なんですよ。
そうすると、筑波とかも、不利なのでは???
>508
不利ですよ〜。漏れも去年取れなかった(w
でもOB,OGでちゃんと取っている人も結構いるので本人次第かも。
いずれにせよ、普通の土木工学専攻の人よりは努力が必要でしょう。
>507
ということは、つくばでも構造力学や材料、2次試験の「製図」やらもばっちり、なのね?
受験資格は得られる。試験対策は本人次第。
ある意味では技術士補試験と同じ。
ということは、やはり建築士試験も、「不利ですよ〜。」ってなわけか。
餅。
皆さんに質問です
アメリカではどこがオススメですか。同僚とか知り合いに留学していた人っておられますか。
UCBERKELEY,HARVARD,CORNELL,UofPENNなんかに景観建築なんかの専攻がありますが、学部からの留学は進められませんか。学部は日本で、院から留学の方が良いと思いますか。
高校はアメリカに来ており帰国子女で日本の大学もうけられます。
あんま詳しくないけど やっぱ筆頭にあげているバークレーがいいのでは?
アメリカ以外では ドイツかオランダあたりか
ただ、アメリカと日本ではやっぱ都市計画の法体系も違うし
実務の世界も違う 市民気質も違う
本質的なものの考え方を学ぶにはいいけど そこで学んだものをそのまま日本で応用しようとすると
大きな壁にぶちあたることになる
その辺まで良く見越して 和魂洋才で、学んだ事を良くかみ砕いて
それの日本での具体的な活かし方を考え、提案してく事ができれば結構いいかもしれない
そうしないと「ただのではの守」になる
そうでなきゃ いっそ就職もアメリカでしたほうがいいかもね
松浦さんのページが参考になります。
日本の大学を出て修士から留学する人向けの内容です。
http://www.mmatsuura.com/ 日本の大学を受けるべきかどうかについてですが、卒業(修了)後に
具体的にどのような分野でどのような専門を生かしたいかによって
決まるように思います。就職後のことも視野に入れて考えたほうが
いいでしょう(どちらの国で就職するか、ということも含めて)。
金銭面の問題を抜きにすれば、一つの国にとどまらず複数の国で学んだほうが
さまざまな価値観に触れられる(周りの環境を相対的に見られる)という点で
長期的にはあなたにとってメリットになると思います。
まぁ、あくまで個人的な考えですが。
アドバイスありがとうございます。
アメリカの大学願書締め切りまであと約半年強じっくり考えてみようと思います。
518 :
都市計画屋:02/05/27 15:31
>>504 ◆tITEchAcさん
>でも新規に近い分野で実入りが悪かったため、会社からはあまり評価されなかった。
新規事業を受注すると、実入りが悪いのは当然のこと。
しかし、これを実績とし、次回から徐々に粗利が出るような事業を探さなくては、
あなたが言うように評価はされないでしょう。
こういった業務を探し出すこと。あるいは、創りだすことが重要。
例えば、自治体へ「人」「金」「ネタ」を充分検討した企画書を持ち込んで、議会へ通してもらい予算化してもらう。
この程度の行動力が、これからの都市計画には必要だと思います。(当然これ個人のスキルよ)
これからの建設業界は、間違いなく激変するよ。
だから、この情勢に迅速に対応できるキャリアを得る時期が「今」でしょ。
「都市計画分野」が今やらなくてはいけないことは、トライ&エラーを繰り返して近い将来に備えることだと思う。
そういった「先を見る目」がある業者が大手中小問わず伸びていくでしょうね。
まあ、トライ&エラーができる体力のある業者に限られるけど。
>そのうえ実績として評価されにくい(テクリスに載らない等)から他にやる人が少なかった。
テクリスに拘っている輩は多いのは確か。でも、形骸化していると思いませんか?
本当に役立つDBになるのか個人的には疑問です。
反対にテクリスに拘った業務ばかりしていると、右肩下がりになってしまうのではないだろうか。
ごめんちょっと支離滅裂。仕事に戻ります。
あのー
失業中ですが何か?
今日大学の授業で知ったんだけどさあ、土木技術者・建築家・都市計画家・芸術家・造園家・ランドスケープアーキテクト・照明デザイナーなどを統括するのが、都市デザイナー(都市設計家)って言っていた。どう思う?俺は都市計画家が統括していた思ったんだけど。
たぶんJ.Barnettの考え方だと思うんだけど。
>>514 UKの都市計画出ました。
USのことは良く知らないんですが、MITは良く聞きます。確実にいえることは、
日本で就職するときに苦労します。
ま、日本の大学いっても苦労するかも知れんが。
>>520 私も逆だと思ってましたが、それも新しいアイデアとしては面白いかも。
>>521 今はどのような仕事に携わっておられるのでしょうか。
明らかな理由って何なのでしょう。やはり、"日本"じゃないからですか。実際のところ、やはり日本か否かということが決定的な材料になるものでしょうか。
社会に無知でこのような質問すみません。
>>521 都市計画家と都市デザイナー(都市設計家)って何がどう違うの?
違いがよくわからないんですが・・・
>>522 今は元航測会社でGISなどを手掛けはじめたところでGIS開発から
現場までやってます。
知らない人には明らかじゃないですね。日本で都市計画やろうと思ったら
コンサルに入ることになると思うんですが、大学の研究室のコネ以外に
入り方がわからないもので。在学中は、そもそも大手のゼネコン以外には名前
すら知りませんでした。今の会社は、たまたまネットで見つけましたが、
一年以上探し続けて日本の就職情報はここ一社しか見つけられませんでした。
わたしはUKにいた関係上、UK内でも探したのですが、日本人には面接までも
いかせてもらえなかったです。(履歴書が悪かったのかもしれない)
>>523 都市計画家は図面を引きません。(わら
コンセプト的な絵は描きますが。
>>523 その授業のレジメを見ると、「都市計画家は土地利用を資源配分の問題として考える傾向があり、土地の3次元的特性や将来そこに建設することになるかもしれない建物の性格についての十分な知識を持たずに、ゾーニングの目的で土地の区画割をしてしまう。」らしいです。
いわゆる3次元的にデザイン出来ないと言いたいらしいです。都市設計家はコンセプトを、それぞれの専門家に伝える役目なんでしょう。
この考えを知るには、J.Barnett著「An Introduction to Urban Design」を詳しく読む必要があるな。
海外の都市計画なんて、日本では全く役に立たないと思いませんか?
「都市計画学者」になりたいというなら、話は別かもしれないけど。
キリスト教の影響のある欧米とは、土地に対する考え方が根本的に違うわけですから、当然なのかもしれません。
だから日本では、鉄道や道路の新設で用地買収にあんだけ手間取る…。
今でも『つくばエキスプレス』の用地買収が大幅に遅れているとのこと。
(堂本千葉研知事、何とかしてくださいよ…。)
「土地は神様がくれたみんなのもの」という欧米とは根本的に違う。
そうなると当然、計画の良し悪しは二の次になってくる…。
そこんところに目を向けないで、本当の都市計画って考えられるの?
でも日本の都市計画学者って、そこらへんのことあまり考えていないのでは?
>>526 「全く」とはずいぶん否定的な。
>キリスト教の影響のある欧米とは、土地に対する考え方が根本的に違うわけですから、当然なのかもしれません。
むしろ王制や社会主義などの政治的要因の方が影響があると思う。もちろん、
それ自体がキリスト教の影響を受けている部分もあるが。
すくなくとも、産業革命以降19世紀頃は、共産主義など多くの思想家はキリスト教的支配
から脱却しようとしていたはず。
>でも日本の都市計画学者って、そこらへんのことあまり考えていないのでは?
考えていないのではなく、考えている学者はいるが、結論が出ていない。
528 :
都市計画屋:02/05/29 12:23
>>525さん
>「都市計画家は土地利用を資源配分の問題として考える傾向があり・・・、
これは別にバーネット氏が言い出したのではなく、昔から言われていたことです。
特に、建築系の都市デザインをやっている方々が、都市計画部門と区別するときに使う常套手段なんですよ。
>都市設計家はコンセプトを、それぞれの専門家に伝える役目なんでしょう。
海外の事は分からないけれど、日本でコンセプトを作るのは都市計画コンサルの仕事。
コンセプトを伝えるのは、役人の仕事。(たまにコンサルが代弁する)
都市設計は、まさに「設計」でして、=「図面描き」なんです。(国内ではね)
ところで余談だけど、我が国で「都市計画家」とか「都市設計家」とか「アーバンプランナー」なんて肩書きは
公的に認知された肩書きではないので、止めた方がいい。特に建築出身者が多い。
それに経験からいって、こういった肩書きを名刺に刷り込んでいる輩に限って、お粗末な仕事しかできない。
ウンチクは垂れるのよ。「海外の事例では・・・」なんてやり出す。でもここは、日本だっちゅうの。
何か誤解しているのよね。一般の住民や田舎の役人さんにはウケはイイかもしれないけれど、専門家からは影
で笑われているんで気を付けてね。
529 :
都市計画屋:02/05/29 12:24
>>526さん
>海外の都市計画なんて、日本では全く役に立たないと思いませんか?
そっくりそのまま導入することはできないでしょうね。
ただ、発想なり考え方を「日本版」に作り替えて応用するってことは、充分可能ではないでしょうか。
>土地に対する考え方が根本的に違うわけですから
「土地」に対する執着の強さが全く違います。
欧米諸国は簡単に土地を手放す傾向にあるけど、日本人は、石に囓りついてもこの土地は守るって感じ。
いくら、国際化しているといっても、日本の独特な文化や風土、慣習などを尊重しはじめると、行き詰まって
しまうのよ。
>だから日本では、鉄道や道路の新設で用地買収にあんだけ手間取る…。
そのとふり。
>でも日本の都市計画学者って、そこらへんのことあまり考えていないのでは?
学者さんはそれでいいんです。
「○○まちづくり委員会」の委員長になってもらって、形だけもっともらしくしてもらって、ちょっと海の向こうの
話なんかしてもらって、出席者に「ありがたい話じゃ〜」と思わせていただければイイんです。
現実的なプランニングは、事務局であるコンサルが作るんですから。
530 :
都市計画屋:02/05/29 12:24
>>527さん
>キリスト教的支配から脱却しようとしていたはず。
宗教的な視点で日本と欧米を比較することは、いささか無理があると私も思います。
それよりも、「土地問題」の大きな要因は物理的なものではないでしょうか。
狭くて細長い国土。急峻な山が多く、沿岸の限られた平野にへばりつくように民家が建ち並ぶ・・・
飛行機で都市近郊を見下ろしたことがあれば、よーく分かるでしょ。
そういった、物理的要因と、我が国の文化・風習、さらに関連する国家政策が複雑に絡み合った結果が、
今の土地問題であるんです。別に、仏教だとかキリスト教とかイスラム教とかはあまり意味はない。
>考えていないのではなく、考えている学者はいるが、結論が出ていない。
学問板でカキコするのは気が引けるけど、「都市計画」は「学問」ではないんよ。
机上の空論を唱えている人は、大学で講義していてばイイんです。
それに、結論が出たとしても、恐らく実践では役に立たないから。
土地に対する考え方が違うってのはその通りだと思う。
ただ、それで海外の事例が参考にならないかというと、参考にならない
のは事業論の分野であって、マスタープランやまちづくりの意志決定シ
ステムなんかは参考にできる余地も多いのではないかな。
土地利用に関しても、最近、事例としてよく取り上げられるポートランドの
アーバンリザーブなんかは、予定線引き計画開発方式と考え方がよく似
てるよね。べつに参考にしたわけではないんだろうけど。
住民のコンセンサスを得られない都市計画はやめたほうがいいよ
>>532 どんな計画でも反対者は出てくる。
万人に受け入れられる計画なんて、果して存在するのだろうか?
都市計画コンサルって、やっぱ斜陽産業なの?
>>534 都市計画コンサルの仕事の発注元って、役所が多いでしょ。
どこの役所も財政難で、全体としての仕事が減っているのは間違いないでしょう。
ただ今流行りの「PFI」とかもあるから、優良シンクタンクだったらそうでもないのでは?
シンクタンクとコンサルの明確な違いを教えてください。
シンクタンク=高尚?
コンサル=野暮ったい?
ぐらいのイメージしかないです。
>488
そんな奴ばかりではない。
>1
東北芸工大の環境Dをすすめます
あまり話に出てこないが
都立大の都市研究所はどうなの?
>>538 どうなのといわれても…。せめて何について聞きたいかくらいは書かないと。
東京都は都市研究所の政策シンクタンク的機能を拡充して、都政との連携を
強化するするつもりでいるみたいだけど。
なんですかこれ?>ただ今流行りの「PFI」
都立大の都市研究所ではなくて大学院の方は、東大都市工が完全な形では
実現しなかった社会科学との融合(学際性?)を目指しているね(都市工の話は
このスレのどこかに書いてあったと思う)。
漏れは2〜3年前にここに願書をとりに逝ったことがあるのだが、そのとき
聞いた話だと、学生は都立大出身者の人はほとんどおらず、さまざまな大学の
さまざまな専攻の人が在籍しているとのことです。
UKの都市計画か・・・。
イギリスのようなところにひとたび住んでしまえば、伝統と歴史に囲まれて暮らすことの快楽、がめばえてくるものでしょう。
都市風景ということでみると、どこの国でもあるが郊外のスーパーフラットなロードサイドやニュータウンの風景、
あるいはレム・コールハースが肯定してみせるゴチャゴチャとしていてダイナミックに変貌し続けるアジア的な都市の混沌が、
欧米の都市風景と比べて「面白く」見えることはとくに異論はないが、そのような状況をたんなるコンテクストとして昇華してしまういわゆる「ユニット派」のような動きにも
個人的には大いに同調する。まあ、そのような態度は、保守的な伝統主義者にたいしては圧倒的な破壊力をもつものの、
極めてポストコロニアリズム的な視点ではある。
日本のポスト・ポストモダンな状況がたんにバブル経済に規定されたものでしかなかったということに気づくとき、
日本の都市文化は果たしてこのままでよいのかという疑問も当然のごとく湧いてくる。
かといって、「教養」の復興や欧米的な都市の風景づくりというのは、
日本ではやはりリアリスティックではないし実効に欠くような気がする。我々はどうしたらいいのか?
街の美しさは「仕上げの統一感」と「建物のD/H」、「街の活気」、「街への個人的な関与」がさらに「街を好ましく見せる」で決まる。
SimCity4が発売されたらしい。
日本語版の発売っていつになるだろうか?
発売してもらわないと非常に困る。
都市計画に夢見る厨房は
シムがお似合いだ。
シムシティの功績はとかく人に説明するのが困難な都市計画コンサル
タントという仕事を、建築にまるで関わりのない人に説明する時にシム
シティを持ち出すと多少は理解してもらえる・・・ところだろうか。
合コンでは何度か助かったよ。
>>547 オレッチもやっぱり、合コンその他でシムシティでせつめいしたなあ。
生活者の視線や要求は自分たちが考えていることとはずいぶん違う部分があることに気づきました。
公園にしても住宅にしても自分たちがよかろうと思っていることが案外そうでなかったり。
逆に素人的視点からの歩道と緑地の関係など斬新であったり。
もちろんプロとしての役割はありますがもう少し生活者の目で一度本気で考え直しても良いかなと強く思いました。
どうしても役人の作った仕様や指導などは味気ないものに感じてしまいもう少し違う視点や発想の環境ができるように
npoを通して提案していこうと言うことになりました。
また官庁の窓口などにnpoの生活者が求める緑の姿などの意見をまとめた雑誌をおくことにもなり
近い将来街作りなどの住民協定のバイブルに使用されるようにがんばります。
どのようにつなげていくかまだまだ大変ですが意識は高まってきているのは事実です。
一昔前わたしは、ある大学の依頼で港北ニュータウンでコンサルタントの仕事をしておりました。
様々な調査、提案という仕事は大変でしたが楽しかったのですが、役所から管理補助金が出るということでそれに伴う派閥心理が働き住民への人間性に不信感を抱くようになったことがありました。
コンサルは、或る面、物言わぬ対象地の仕事よりも対、人ととのお仕事の方が大変ですね。
箱を作ることは簡単でも複数の出来上がっている「人達」を相手にすることは容易でないことの難しさを学びました。
この世の中で一番怖いのが人であり、一番面白いのが人なんですね。がんばってください。
千葉大の都市環Bコースに入って建築をやりたいです
あんなの偽善者がやることだ
やめちまえ
大学の授業もくだらんし妄想もいいとこ
そんなもんまじめにやってるやつらが、あふぉらしいわ
千葉大,AコースBコースって、なにちがうんだっけ?
都市計画は都市工学ではないということつまりあくまでプランニング。
ダメな学問だと思う。偽善者がやっているという意見。賛成だな。
さらに、環境が云々と言い出したらもうサイアク。そもそも都市計画
の人たちに環境問題なんてアプローチできるわけないよ。だって、手
足となるアプローチ手法を持っていないんだから。
都市計画の先生が率いた大型研究プロジェクトはむちゃくちゃ
なのが多いよ。シムシティと同レベル。ああ税金の無駄だね。
筑波大学の院に都市計画だか経済だか良くわからんような研究室があるが、
どんな人が進学してるんだろう。 教えてください。
この国で本気で都市計画をやろうと思ったら、選ぶ道は2つだろう。
@渋沢栄一や小林一三のような実業家として、一つの理想の上にまちをつくる。
A政治家或いはそれに近い立場での役人として、その都市のあるべき姿を示し実践する。
>>555 筑波の都市計画?鉄ヲタか隠れ鉄ヲタが多いぞ
関係者がいるから間違いなし
>556
ある意味正論
・・・無理だけどね
>>553 昼と夜の違い
都市間の演習はどんなのだろう
>>555 10年前の高3のとき一時期、筑波大の社工進学考えたこともあったんだけど、今思っても行かなくて正解だったと思う。
「筑波研究学園都市」って、日本の都市の中ではかなり特殊なまちでしょう。
あれが成功か失敗かどちらかと言ったら、現時点では後者が強いのでは?
(実際問題、2005年の「つくばエクスプレス」開通予定も、千葉のせいで遅れそうです…)
そういう特殊なまちで学生時代を過ごすことは、「都市計画のセンスを養う」という観点からはマイナス要因が多い。
少なくとも東京や大阪といった大都市の方が、いたる意味で学ぶ要素が大きいのでは。
学生時代、以前社工にいた外部講師に習ってたことあるんだけど、あそこは工学系と社会科学系の先生たちの仲があまり良くないという話も聞いたことあります。
あそこの卒業生から、修士・博士まで行って就職ない人も結構いると聞きました。
結局、「都市計画職」って仕事として未確立なんです。
ハード系で都市計画やるなら、やはり「土木」か「建築」から入るべきでしょう。
筑波大都市計に関する質問がいくつか出ているようなので、一問一答で答えてみます。
Q.都市計画と経済のリミックスな研究室にはどんな人がいるのか?
A.社工都市計画専攻の学生。あるいは大学院からの入学者。
研究室単位で考えると、そのような研究室は土木・建築学の一分野としての都市計画では
なく、経済学あるいは地理学の一部として都市計画を学んでいる(地域科学、都市・地域
経済学として)と考えた方がいい。
Q.社工都市計に鉄ヲタや隠れ鉄ヲタは多いか?
A.俺の主観では実際多いと思う。何を隠そう自分もそうだ(w
Q.筑波のような特殊なまちで学生時代を過ごすことは、「都市計画のセンスを養う」
という観点からはマイナス要因が多いのでは?
A.東京や大阪のような大都市出身者の場合、今までの環境を相対的に見られるので
つくばで過ごすメリットはあると思う。
逆に、県庁所在地より規模が小さい地方都市出身の場合、気軽に東京に行けること
から、刺激を受ける部分が多いと思う。
(論点ややずらし気味かも)
Q.工学系と社会科学系の先生たちの仲があまり良くないという話も聞いたことありますが
これは本当か?
A.実際あまり仲がよくないかも。工学系と経済系で研究室組織の構造自体違うし。
興味があったらWWWの研究室一覧のページやシラバスを見てみてね。
Q.修士・博士まで行って就職ない人も結構いるそうだけど本当?
A.残念ながら本当。学類卒でも専門を生かした就職は厳しいのでそれを覚悟の上で
来たほうがいい。
そういう背景もあって、最近は都市計画専攻希望よりも経営工学専攻希望の
学生のほうが多いようです。
>>561 個人的にはやはり、「筑波研究学園都市」ってまち自体嫌い。
中心部に住んでる人って研究者が大半だっていうし、自殺も多いんでしょう。
夜は真っ暗で、まちを歩いてる人もほとんどいないって聞いたよ。
やっぱり、都市計画を志す人間が住むまちじゃないでしょ。
実際、都市計画専攻の教員も筑波に住んでない人の方が多いんじゃないの?
>>1 純粋に「街並みをみること」が好きなら、建築や土木を仕事にするよりも、ツアーコンダクターになることを勧める。
外国語学部か文学部へいって、どっかの旅行会社を目指すべき。
>修士・博士まで行って就職ない人も結構いると聞きました
ってういか、筑波以外でも就職は厳しいような、都市計画って…
海外での修士を含めて、就職状況等を教えて下さい。
アメリカだったら現地でそのまま就職した方が楽なんでしょうか、やっぱり、日本に帰ってくるよりも。
>>564 東大都市工出ればなんとかなるんじゃないの?
>>562 まあ、仮に嫌いだとしても反面教師となる場合もあるから。
そのことから自分が理想とする都市計画を思い描くのもいいかも。
歩いている人が少ないのは、モータリゼーションを視野に入れて
アメリカを手本とした都市計画を行ったから。
多摩が当初の予想以上に過密化したため「空間的にゆとりのある」
都市をつくろうとしたことが背景にある。
ただ、自分は自動車に乗ることを前提とした都市であることには疑問を持っている。
子供が親の車に乗ることが多くなって、子供の自主性が育ちにくくなっているという
面があるのではないだろうか。
それと、首都圏から通っている先生が多いのは、持ち家がそっちにある先生が多いため。
あと、学者としてやっていく上で東京都心へのアクセスがいいところに住んだほうが
なにかと有利なため。
筑波大に来る前から家を持っている先生も多いので、大半の先生は「つくばを嫌って
いるから」という理由ではないと思う。つくばが好きだという先生も多くないと思うけど。
>>563 外国語学部と文学部かぁ。。。
>>1が学問の内容を好きならば止めはしないけど、就職が悪すぎて
しろーとにはおすすめできない罠。
>>564 日本の理系の場合、新卒で就職しようとすればほとんどの場合学校推薦や
教授推薦が必要となってくるのは避けられない。
なぜならば、推薦には「学生が持っている知識やスキルを学校・学科や教授が
裏書きする」という背景があるから。
というわけで、日本で都市計画関連の職に就こうとする場合、コネという観点から
学部か修士のいずれかは日本の大学を出ていたほうがいい。
但し、学科推薦がある大学の場合、学科推薦を介した応募者がいる企業には
自由応募で応募できない内規があるので注意すること。
そういった意味では、海外の大学で修士をとったほうが、就職活動時に比較的
自由に動けるメリットがあるのでお勧めです。
逆に「どうしても○○社に逝きたい!」と決めている人は、その会社の推薦枠が
ある大学に入学し推薦枠に入れてもらってください(要領のよさと押しの強さが必須)。
>>565 他の大学よりはましだけど、「何とかなる」というほどじゃないと思うよ。
酷I目指すならメリットは多いかもね。
>>560 都市計画が仕事として未確立と言う意見があったけど
それはともかく学問としては未だに確立されていない
と思う。大学教授の書いた報告書読んでいると感じる。
実は自分も専攻していたんで悲しいけどね。
ガキの砂遊びのようなものか。
今の職場は、土木や農業土木?出身の若手と一緒だけど
彼らの方が都市設計というかエンジニアリング的な考え
方ができる。悔しいなあ。
自分が学んだのは何だったのかと、大学を卒業して
15年?も経てから強く感じるね。
授業で都市計画の授業がありまして、神田のある場所の図面を入手したいのですが
どのように入手できますか?
授業で都市計画の授業がありまして、神田のある場所の図面(出来れば縮尺1/200,
1/300ぐらいだと)を入手したいのですが
どのように入手できますか?
たしか航測会社パスコ監修の東京都の詳細地図データがあったはず。
売り主は東京都のハズ。
これかくだいしても十分使えた。
漏れは下水の再構築設計で1/500平面図の背景に使ったよーーーん。
詳細は東京都に聞いて見ろ。
>>568,569
日大理工か東京電機大の学生さんかい?
とりあえず、千代田区役所にでも行ってみたら。
確か情報コーナーみたいなのがあって、いろいろな資料とかおいてあるよ。
>>566 >>565 他の大学よりはましだけど、「何とかなる」というほどじゃないと思うよ。
酷I目指すならメリットは多いかもね。
その国家1種なんだけど、官庁に実際あんまり筑波出身って、いないんだよねえ。
ほんとにメリットあんのかなあ。
しかし、仕事がないないいってるけど
毎回ごみくずのようにくる都市計画情報には
毎回全国のどこかでそれこそ毎度毎度再開発事業おこなってるよあ
そういうのはほんとこの国は尽きないよねえ
>>573 景気対策=公共事業
この国かこれまで使ってきたこの公式のせいで、建設産業は更に大きくなってしまったのさ。
だから今でも、「仕事がないないいってる」のさ。
>>566 レスありがとうございます。
アメリカて都市計画の修士を取った方で、アメリカの都市計画分野の就職に詳しい方いますか?
卒業後そのまま市役所のPlanningに就職することって可能ですか?
しむしてぃーであそぶ。これさいきょう!!
>>572 566(565へのレス)は東大都市工のことですよ。筑波大じゃなく。
千葉大の都市環境で民間の建設会社などに就職できるかが心配だ
工学院大の建築都市デザイン学科と芝浦工大の環境システム工学科はどうや?
>>561 少しだけ遅レススマソ
筑波の社工出て建築の会社に入れるかな?
582 :
千葉大学について語ろうぜ!:02/06/23 11:11
age
>>575 >>514以降のレスが参考になるかも。
>>577 社会科の授業の一環で実際に使われたことがあります。
確か足立区立第十一中学校だったかな。
また、教育への応用については名城大の方が卒論のテーマにしてました。
>>579、580
千葉大については分かりませんが、工学院大と芝浦工大の出身者は何人か
知ってます。みんな優秀な方たちですよ。
母校以外の大学院に進学したという共通点があるからなのか、目的意識が
はっきりしている人が多いように思います。
>>581 ゼネコンへの推薦枠はあります(建築か土木かはわかりません)。
独立して設計事務所を開いている方もいます。
工学院大と芝浦工大がすばらしいなら
北海道大学の建築都市学科はもっとよいのかな?
>>585 それでもやっぱり院まで進学して、都市環境計画学講座とらなーダメでしょう。
町並みといっても、都市計画・農村計画・地域計画がある 都市計画でも建築学科の都市計画か土木の都市計画かでも異なってくる
農村計画はおもに建築ですか土木ですかそれとも農学関係?
実験
国土計画や流域計画はいらないの?
北海道大かあ。
そういえば越沢さんいるんだよねえ(たしか科長だったっけ?)。
>588
農業工学、農業土木です なかには建築学科にも建築計画という名称であるようです
そういえばさいきん、農業工学、とか農業土木、とかって名前、聞かないよねえ。
最近は農学部もあれ生物資源科学とかっていうんでしたっけ。
そのとおりです
>>584 >また、教育への応用については名城大の方が卒論のテーマにしてました。
理工学部のほうですか、それとも都市情報学部?
age
日大理工学部建築学科には、計画・設計、環境・設備、構造・施工を中心とした
従来からの建築教育を行っている「建築学コース」の他に、法律・経済・建築
の企画から経営等も含めた幅広い建築・不動産教育を行っている「企画経営コース」が設置されている。
企画経営コースの希望者は2年生前期に設置されている「不動産科学概論」を受講して適性を自分で判断した
うえで、専任教員による面接を行い決定している。
企画経営コースでは、建築物の設計・計画に入る以前の敷地条件や周辺環境の調査・分析から企画立案、
施工後の維持管理から環境問題への配慮までを対象分野として学ぶことにより、より広い視野からのアプローチ
ができる建築系技術者を育成することを目標としている。
そのため、3年生前期までを中心とする建築設計・計画・歴史・環境工学・設備・構造力学といった従来からの
建築分野を踏まえたうえで、3年生後期から4年生にかけて、民法・経済学・地域開発計画・不動産維持管理・
防災計画といった科目を履修できるカリキュラム編成となっている。
中でも企画経営コースでは、「不動産企画及び演習T(3年生前期)」・「企画設計製図(3年生後期)」・
「不動産企画及び演習U(4年生前期)」といった演習・実習が重視されている。学生は何度も現地踏査をくり返し、
役所や図書館に赴いて資料を収集し、その成果を担当教員全員の前で毎時間発表するなど、学生が常に自主的な学習に
取り組めるシステムとなっている。
また、1995年度から始まった必修課目である「企画経営実習(3年生通年)」により、コンピュータを駆使した企画書の
作成やプレゼンテーションの技術はソフト・ハードの充実とともに着実に効果を発揮しつつある。
1985年の建築学科入学生から始まった企画経営コースの進路はゼネコン・住宅メーカー・デイベロッパー・公団公社・公務員など多岐にわたっている。
企画経営コースで学んだことを活かして企画立案・開発系に進む者は以前から多かったが、
最近では維持管理分野に進む者や、不動産鑑定士の国家試験の合格者も出ている 。
>>600 卒業生としては宣伝してくれるの嬉しいんだけれども、俺が大学院在学中に書いた文章なんだよね…。
明海大学と比較してどうですか?
不動産コースって、
昔バブルのころ「地上げコース」とかいって
地上げした土地の面積換算で、単位がもらえるってきいたけど。
しかし交通省の道路拡張計画に,婆の免許取得の需要をもりこんでいるとはねえ。
確かに,交通省のキャリアについては、最初に自動車なしでくらせないようなへき地へ赴任させられてというのはあるが
しかしあまりにも現実味がないよな。それで交通需要が増大するわけではないでしょう。日大交通あたりに笑われちゃうよ。
デザイン関係はアーティストが必要だよね
新宿御苑改造計画(だっけ?)の会田誠さんのようにね、てか
都市計画やってる人って大震災のような「カタストロフィー願望」って
持ってない? 正直に教えて。
シムシティやってて一番おもしろいのは、
成熟した街を壊すことだった。そしてまた創り直す。
これで回答になる?
>>611
>>563 ものつくりが好きなら工学部。
単に全国の町並みを歩きたいのならツアコンがお勧め。
このまえ設計事務所の人達が集まり大激論になったのですがそれぞれの意見はあると思いますが興味ある人意見入れてください。
題材はどちらが先に必要でしょうか?です。児童公園や提供公園などの小さな公園をどんどん作る方がさきか
電柱を地下埋設にする方がさきかです。
また提供公園の敷地を建売の場合各住戸に割り当て公共のものとしながら管理は住宅に住んでいる人達にゆだねる。
そのようなことが可能だろうかという話です。自分は悔しいけど地下埋設にすると街並みは相当綺麗になると思います。
実際昼間はわかりませんが自分の住んでいるマンションの公園では子供が遊ぶには中途半端ですし大人の憩いの場もないのは事実です。
といっても公園も必要でしょうし子供も少なくなるしこの辺で公園のあり方について議論するころあいなのかもしれませんね。
もちろん大きな公園の話ではないです。ちなみに地下埋設は東京では5%ぐらいでパリでは100%だそうです。
ちなみに日本では地震の問題も多くあると思いますが
電力会社から言わせると日本の住宅事情の方が地下埋設にできない根本だそうです。
つまり20年から30年で建て替える住宅が多いゆえ
道路の工事がいように多く美感情もまた道路掘削面でのコストも馬鹿にならないという理由を電力会社は言っていました。
地震の多い国日本では地下埋設ケーブルはコスト面と補修面がネックとなり進みにくいのではないでしょうか?
最近の公園工事でも、配水管をあえて切り地震対策用に作り変えました。
ゆえに、災害対策(特に地震)対応で埋設よりも電柱に軍配が上がります。
そうして、近くに非難できる面から考えて、小さい公園をたくさん作るほうが良いと言う結論だったんですが・・・
これもケースバイケースなんですよね〜(^^;)
先日npo法人の新聞に記事を書いたのですが道路後退の協定があったとしても,そこに電柱ではやっぱりがっかりで,
散歩したいような道にはできないように思います。
幅員が4メートルであっても散歩したい道作りは結構これから必要な課題の一つではないですか?
日大理工建築学科の中で唯一「都市計画」分野を研究対象とする研究室であり、
教授名を冠した研究室ではなく「都市計画研究室」と称しています。
小嶋教授・根上助教授・宇於ア専任講師は建築学科で教鞭をとるとと
もに、大学院不動産科学専攻の専任教員も兼ね、学部建築学科企画経営
コースの担当でもある。大学院生は建築学専攻と不動産科学専攻に所属
する学生、社会人大学院生も含めて在籍し、卒業研究に着手している。
4年生も建築学コース、企画経営コースが協同で研究に取り組むという、
人数もさることながらバラエティに富んだ学生が所属しています。
研究室の関連教科は「都市計画T・U」、「不動産企画及び演習T・U」
「不動産特別講義」などで、巨視的な視点から建築・建築物群・地区・都
市におよぶ企画・開発計画・設計・維持・管理にわたる広範囲な調査・研
究とその成果を学生の皆さんに伝える講義、さらにそれを具現化する設計
などを行っています。
研究室として「都心居住」「景観」「商業」「住民参加」など、継続し
て行っている研究テーマもありますが、対象が都市という多くの問題を抱
えかつフィールドが大きいために、修士論文や卒業研究のテーマ設定は、
一人ひとりが日ごろ疑問に思っている身近で社会的な問題点・課題から出
発する場合がほとんどで、その成果である研究論文はさまざまな学会に発
表されているほか「(社)日本建築学会優秀卒業論文賞」を受賞するなど、
社会的に認知された成果も得ています。
617 :
名無し組 :02/07/16 19:21
>616 所詮、日大…
>>614 計画の優先順位は(緊急度+難易度)によって
決めることだと思います。
電線地中化は、緊急度が低い。難易度はC/P
から中程度。ということで優先順位は低いと思
う。
>1
昔から町並みを見るのが好きで
それなら都市計画などやらずに見てるだけにしなさい。
日本では多くの場合、
”君の好きな町並み”を破壊しないと都市計画は実行できないのだから。
立ち退かされる人々や壊される生活環境のことにも目を向けてください。
>>620 だからツアコンにでもなるよう、薦めているところです。
>>1 うちの村の山のミヤマクワガタの命を奪わないで下さい
建築や都市計画家をやる人は、自分の夢を実現するために、
他人の金、他人の土地を使うことについてどう考えているのだろう?
あなたの夢ってのは、それほど高尚なものですか、と問いたい。
>1 今、高3だろ。人生を間違えるチャンスなんて、これから先にいっぱいあるから。
今ここで間違える必要はないよ!!!
619、622、623
あーたがたに、いわれたかない。
めいわくーーーー。
どうしても建設系の学校を出て都市計画をやりたいなら、やはり地方公務員しかないでしょうね。
ゼネコンの開発なんかもほとんど採用ないし、コンサルの仕事も少なくなってるでしょ。
>624
じゃあ、誰に言われたら納得するのかな?
このスレでは迷惑かもしれないが、世の中ではあなた方を迷惑と考える人も多いのです。
>>629 やはり、地方公務員しかない。
今頃丁度、一次試験の発表・二次面接の時期でしょう。
受験生の皆、とにかくがんばれ。
日本の都市計画がどうなるかは、建築職・土木職の君達次第だ。
地方公務員の中でもこれからは
土地利用規制緩和ツールは県から市町村に委譲されるだろうね
こっかこうむいんは、だめですか?とくに港湾。
>>633 はっきり言って、ダメです。
ひたすら予算を消化して、不要な公共工事を続けるだけ。
これはなにも、港湾に限ったことではない。
河川・道路・営繕、共に同じような運命だ…。
何百億もつぎ込んで、大きな釣堀をつくるのが港湾の仕事。
一応、常連です。
最近、いまいち話題に盛り上がりませんねえ…。
>>635 ということは、国営公園事業については、まあよいのだな。
あとダム環境整備事業についても。
きみたち、なにかいけんあるか、
http://www.jiti.co.jp/graph/board/bord.html ,,,,,,.........、、、、
r;(;;(::ヾヾ//ノ;;ノ;;::ヽ
/  ̄`''ー‐---、;;;ヽ
ll = 三 = |;;;;i
l|. ,-―'、 >ー--、 l;;;l、
i^| -<・> |.| <・>- l;lb|
.||  ̄ |.|  ̄ |/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.| /(oo) ヽ | < ピーピーピー
| ____ / |
ヽ ´ ニ `, / \__________
/ f ` ー-― i
/ f i
/ lヽ i
/ i "'''-.,,_ i
/ ノ "‐-i
/ ノ i
/‐---_,,..-‐'''"~フ i
. / ヽ,ヾ、  ̄~フ" ノ
/ `‐‐`'''ソ ノ
,i ,,.-‐'" ,,‐"
/ ,,-" 、 ,,-i;'
. / ,-' \,-''" |
/ / ,,.-‐'"~\__,,,,,.i__,,,, _,,,..--──==--
. / // _,,..-─‐"─'' ̄ ̄ ) ) ) ),),)─...-──''' ̄,.--─‐''"" ̄
. // /-‐''"_,,...─‐‐'''''" ̄ ̄""''─、_,,,..-‐'''""~~ ̄
,-‐'"~,..‐'"/
‐'"~,,-/"~ ./
とくに、
>>633よ。
都市計画やるならやっぱ基礎自治体の公務員でしょうね。
まちを作るための金を持っているのはここですからね。
民デベ等の都市開発系はどちらかというと都市計画と言うより建築のような気がします。
壊してつくる都市計画でなくて
ボトムアップなまちづくりをやりたいならどうするのがいいの?
それって食っていけるの?
>641
今のままでは食っていけない。
だから、食っていけるような業態に育てなければならないということだろう。
そのためには、現在の建設業界などにおいて分かりやすいポジションを築く必要があると思う。
具体的には、設計事務所とタイアップするとか、工務店とタイアップするとか、そう言う仕事をたくさんして、多くの人に業態を「普通のもの」として認知してもらう必要があると思う。
みんなはどう思う?
都市破壊学やるならイソザキアトリエだな
>642
「そういう仕事」をするのはコンサルで、ってことでしょうか?
私はまだ土木の学生で、とりあえず卒業後にどうするかを院進を含め考えているのだけれども
公務員・コンサル・研究者どこに所属すればそういった計画にきちんと関わっていけるのかがまず疑問なのです。
642さんは職業としてまちづくりに関わっていらっしゃるのでしょうか。
>644
はい。いわゆる参加型まちづくり系のコンサルで仕事してます。
ほとんど行政から仕事をもらっています。
つまり現状では、まちづくりの主体となるのは行政であり、民間(いわゆる住民も含めて)である場合は少ないと思います。
まちづくりを、主体となって仕事としてやっていきたいならば、行政への就職が自己実現の近道ではないでしょうか。
当然、行政職ですから、いつまでも好きな仕事をしていられる訳ではありません。
コンサル業界については、以前のように偉そうに行政にモノを言っているだけでは今後は食っていけないと思います。
何とかして自分たちの職能を業態として社会に認知させなければ、業界自体が危ういと思われます。
その意味では、かなり高いモチベーションを持って門をたたいて欲しいです。
>>645 住民参加型というと、農村計画系ですか?
建設コンサルタント協会の懸賞論文に応募する学生さんいます?
都市計画やってる人向きだと思うのですが。。。
都市計画やりたきゃ
國Tキャリアから政治家
ムネヲ的政治家
若しくは帝大教授
痴呆自治体首長
・・・・にでもなりやがれ
まちづくり系には技術士とか建築士とかの資格は有効ですか?
図面ひけないのはアウトですか?
>>650 技術士→民間なら最強。官庁ならなくても良い。
建築士→いらない
都市公団って、都市計画or都市設計できると思う?
>653
できないと思う。売れない遊休地を買い占めているが。
646
村落開発っていう、邪魔ばかりして遊んでいる連中も居るよね。
644
建築系の都市計画研究室のほうが、ひらがなでかく「まちづくり」かかわる機会は多いですが
地方の大学なら、どぼくでもいいかも。とくに建築がない四国とか
学生が都市計画を売りにして民間で就職できるところって限られてる。
一見幅広そうで、あいまいなんだよね。
公務員でも、配属によりますもんね
>>650 俺は以前、某コンサルで都市計画やってたけど、
図面は、引けないより、ひけたほうが良い程度かな。
どの程度のスケールで計画したいかにもよるが。
>>660 すみません、「都市計画やる」って具体的にどういうお仕事でしょうか?
ログ読んでたら、実際イメージ通りの職に就ける人は少ないっていうのが
多かったもので。
>>661 そういうあなたは、どういったイメージを持っているのでしょうか?
公務員といっても、中央官庁のキャリアとして制度をつくる仕事から、自治体職員として開発指導や用途地域の見直しまであります。
電鉄の沿線開発や不動産会社の宅地開発のように、民間企業でもまちづくり的な事業に関わるところもあります。
どちらにしてもバブル後、こういった仕事に就くのが難しくなっているのは事実。
>>659 建築職の公務員はみんな必死だ。
明日の都市をよくするためにはどうすればいいか、常に考えている。
ただ、一部の自治体を除いては、建築職の権限は極めて弱い…。
現実問題として、限界があるのは事実だろう。
日本は私権が強いからだめね
強制収用バンバンやれれば今頃良い街になってたと思うよ
日本の都市計画はおかしな方向に行ってる。
良い街なみがどんどんなくなってしまう。
用途地域の変更、都市再生と言う名の破壊。
君のような学生さんが、まともな都市コンサルになるには、
東京大学、東京理科大学、工学院大学などで
街並みなどをテーマに取り組んでいる教授の講座をお奨めする。
間違っても、超高層推進の教授にはつかないように。
そうなったら、タダの街壊しの一員となるだけだから。
頑張って!
>>662 まだ専門的なことは学んでいないので、シミュレーションゲーム程度の認識しかないんですが…、
都市計画ってのは「人の流れ」を効率的に構築するもの、なんてイメージ持っています。
その中には、交通だけじゃなく、建物群の配置なども含まれていて。
ニュータウン構想や臨海副都心が勇ましく進行していたころなら、「都市計画家」
といった職業の人がやっていることは想像出来たんですが、今後はそうでもないようですし。
バブルを懐古していても仕方がないのですが、これからはどういったことをするのが
「都市計画を目指す者」の到達点となるのか、今ひとつ分からなくて。
「そういった計画」とはどんな計画でしょうか?
いじわるな突っ込みだろうけれど、その辺が明確にいえるようになれば、自ずと見えてくるはずです。まずは、自分で汗をかきましょう!
千葉大の都市環境システムは
いま大学1年なのですが、都市研究に強い関心があります。
大学卒業後は、留学を考えているのですが、アメリカとヨーロッパの都市研究に関する
大学院の違いや長所・短所などがわかる資料ってありますかね?
情報収集したところ、UCバークレー、MIT、ハーバードが良いみたいなのですが、
ヨーロッパだとどの大学がいいのかいまいちわからなくて・・・
都市計画としては、ドイツ・オランダあたりが良いと聞いたのですが、
詳しい情報がなかなか手に入らなくて悩んでます。アメリカの大学はいいかもしれない
けど、超高層都市はどうも好きになれなくて、できればヨーロッパに留学したいと思って
いるのですが、どこかいい大学はありますか?
オランダはデルフト工科。
"私は現在、福岡の大学に通う4年生です。最近、就職活動も忙しくなり自分のこれからについて考えています。
私は事務所で働きたいのですが、コンペや事務所でのアルバイト経験もありません。
アルバイトで雑用からでもいいのでもっと都市計画の勉強をしたいと思っています。
一応、不動産やハウスメーカーなども視野にいれて説明会など参加していますが、
やはり都市計画事務所を諦める事ができません。
都市計画を学び始めたのは大学にはいってからなのですが夢を追いかけるにはやはりスタートがおそいのでしょうか?
コネもないし事務所との接点というか働くキッカケはどうすれば得られるのでしょうか?
研究生として大学に残る事も考えていますが、何かよいアドバイスがあれば教えてください。
また事務所で働いてる方などそこにいきつくまでの経験など教えてください。よろしくお願いします。"
俺、30なんで時代が違うと言われればそれまでなんだけど、建設
コンサルタント名簿を見て、自分の働きたい地域(俺の場合は東京)
の事務所に片っ端から電話をかけて募集がないか聞いて回った。
で、内定取れたよ。
ただ、現実には大学の先生を頼る方が良いな。
いいところかどうかは別として、どこかには入れてくれるんじゃないか?
気にするな、どこだって悪いんだから今更いいも悪いもあんまり関係
ないから。とにかくどこかに入っちゃえ。
と言う一方で、この業界は割と最初に入った事務所の流儀は体の芯ま
で染み込んでしまうので、最初にはいるとこって重要だよね、ということ
も一応書き添えておく。
ありがとうございます。
ちなみにそゆとこの場合ポートフォリオなんかがひつようなんでしょうか?
677 :
?1/4?3?μ?g:02/08/09 17:46
>>669 ドイツのドルトムントとかいうとこに最近いってた人がいる。
いいのかどうかは知らない。
悪くはないとは思うけど。
クルマのための道路づくりは限界に達しています。
これからは、公共交通を中心とした道路づくりが必要です。
なかでも世界中で急速に普及したLRT(次世代路面電車)は、その導入効果が各地で認められています。
バリアフリーで環境にも優しく、優先化で定時性を確保するなど、さまざまな努力によって交通事情を改善しています。
日本にも早期にLRTの導入を!!
はじめまして
今、田園都市についてしらべています。
この田園都市という考え方が、
今日のニュータウンの考え方に通じているという事なのですが、
具体的にはどのような点が通じているといえるのでしょうか?
また今日において田園都市という考え方は
どのような位置付けとして捉えられているのでしょうか?
変な質問ですが、こういった分野を勉強されている方が
いらっしゃったらお願いいたします。
>>678 ただ、LRTにしても事業単独で利益をあげているのって少なくて
多くは公的な補填が行われている。もちろん、それでもバリアフリ
ーやらTODを進めるべきだという決意の下にやっているのだけれ
ども。
あと、定時性の高いLRTというのは路線に占める専用軌道の割合
が多い。ポートランドとかでもモールに横付けの写真が好んで取り
上げられるけど、確か8割方は専用軌道。地下部分もある。
基本的に自家用車から公共交通中心の社会づくりはこれからの目
指すべき姿ではあると思うのだけど、ある種、日本の経済を昔も今
も牽引しているのが自動車産業であることを考えると、なんか影響
とか出るのかな〜と興味レベルでは関心がある。
>>679 いくらなんでも田園都市は2chで聞くより、書店や図書館に行って
調べた方が早いって。
>>679 新聞か雑誌に載ってる不動産広告じっくり見てみなさい。
「自然環境と調和のとれた…」
「緑あふれる…」
とった類のキーワードがこれでもかと出てくるはず…。
これこそが、E.ハワード『田園都市論』が都市計画やニュータウンに縁のない人々にまで、影響を与えている何よりの証拠なのです。
田園調布sage
都市計画なんて最低!現場がピリピリしてる。今、新駅作ってるけどマタ―リしてて
いいYO
>>671 漏れも某大学の建築系に入学してから都市計画やりはじめた。いまは某私鉄系デベロッパーで
駅ビルやら何やら計画してる。高校まではパソコン少年でどっちかというと機械屋か電算機屋に
なろうと思ってたんだが、勉強始めるのに遅すぎるって事はない。
コンサルで計画論やるのも悪くないかもしれんが、都市計画も最終的には建物が建ってナンボ
というのを考えるとデベロッパーがいいとおもうぞ。ただし計画に振り回される様な中小デベでは
なくて、計画を振り回せるような大手だな。
>>682 ハワードが描いたのは住宅だけじゃなくて職場も持った独立した都市だったんだが、実際には
工業系や業務系の職場はあくまで母都市を離れることはなくて、結局のところ「田園都市」と
いう理想論は東急をはじめとする電鉄系デベのベッドタウン造成のタテマエになってしまった。
で、それが結局は郊外に広がる戸建て住宅地を生み出しただけではなくて、母都市の人口
重心を郊外に移動させ、都心部コミュニティの破壊や過度に自動車交通に依存する都市構造
を生み出すことになった。それに対して、今になってようやく「都市再生」とか言われ始めたわけ
だが、その前にやることとして「田園都市は死んだ。ハワードの田園都市論は間違っていますた。
都市の人口はもっと集中すべきです」という総括をやっておくべきの様な気がする。
64 :名無し組 :02/08/17 00:24
「都市計画」って勉強したことって実務で役立つの?
モノがデカすぎて、どうにもならんもんだと思うが・・・
65 :名無し組 :02/08/19 01:45
>64
都市計画のいい教科書って、なかなかないですよね。
多分、日本では、行政が、用途地域の規制しか、やっていないからでしょう。
容積率を上げたり、下げたり。
あと、何十年も前の考え方のコピー屋まがいのまちづくりのマスタープランをつくったり
しているようだけど、経済の誘導しか考えていないのか、高容積の住宅をつくるといっても、
どこか、時代の生活が求めている生活像にピンとこないし、街並の風景や環境が、見えない。
経済効果は見えるけど、一体誰の利益を考えているのか。
ヨーロッパは、都市計画なしには建築は動けないほど、重要なようです。
先日、パリにいったら、あちこちの旧い建物に足場が架けられ、改修工事をしていました。
パリでは、旧市街の建物の外壁は手を加えられないので、壁だけを残し、6層分の床を
ぶち抜いて、改装する。不思議な工事現場の風景でした。
一方の新市街デファンス地区では、バスターミナルや駅、共同溝の上を巧みに利用した広場
がつくられていて、周囲の高層ビルのビジネスマン達でにぎわっていました。
そ場所場所と具体的な人達の生活や都市景観に配慮しての、都市計画の規制・誘導は、なみ
ではない人達の知恵で成り立っていると思われるのだけど、
そう、留学でもしないと、勉強できそうもない。
688 :
留学について:02/08/19 12:40
>>688 基礎を学ぶ時期はとっくに過ぎてるのに無職はどうすればいいですか?
この前エコマネーの講演聞いたのですがこの世界でも結構面白い発想ができるように思えました。
今月末から三週間程アメリカ(シアトル/ポートランド/ボストン/ワシントン/ロスを回って来ます。
新しい街を見る事が目的ですが何か見て来てほしい事ありましたらリクエストして下さい。
できるだけ答えるように頑張ります。
ひょっとしてテロが再度アメリカであると大変です。
暑いので現場の人は大変だと思いますが頑張って下さい。
自分も最近は真っ黒になって現場見ています。
イギリスのナショナル・パークは日本と同じ地域制(民有地を含む一定の土地の区画)を採用しているから、
「風景」を侵す高層ホテルの類が少しぐらいあってもよさそうだが、そういうものは皆無である。
これだけの観光地なのにどん欲な商業経済のかたちを垣間見ることがまったくないのだ。
法的な規制はもちろんあるだろうが、それにしても不思議だ・・・。
イギリスの田舎を巡っていていつも思うのはここで暮らしている人達は一体どうやって食っているのかということだ。
農作業をやってる光景すらめったに見かけない。
たまに見かけるのはでっかいトラクターで地面をひっくり返し肥やしを撒き、そして新しい牧草の種を撒くことだけ。
そして、そのような粗放な「農」がこのイギリス特有の「風景」を支える基盤となっている?
兵庫県芦屋市の場合は、震災バージョンというやつで、何でもありと聞いています。
言われるように密集住宅市街地整備促進事業などと土地区画整理事業を合併することが、既存市街地の住環境整備にはぴったり合うと思います。
密集事業や小規模改良で上物(建物)の整備を行い、土地の区画形質の変更を区画整理事業の換地でおこなうとバッチリです。
この合併施行も幾つかの事例があり、近畿大学の安藤元夫先生や中部大学の佐藤圭二先生達がよく論文を出しています。
興味があったら読んでみて下さい。(実は北方も似たようなことをやっています。内緒ですが。)
震災バージョンとあきらめずに、良い手法は積極的に一般地区に取り入れるべきです。
かつての小集落地区等改良事業が小規模住宅地区等改良事業として生かされているように、震災バージョンの住宅地区改良事業も、
そのまま一般化されるかもしれません。(考えている人は多いと思います。)
大阪の場合、定住率が低いというのは問題ですね。みんなが住みたくなければ分譲もかなわないでしょう。
みんなが住み続けられるように住環境整備を行う訳ですから、本末転倒ですね。住宅地区改良事業だと、
公営住宅しか建たないので持ち家層が出ていくことから、小規模改良等は、地区内に持ち家も建てられるように工夫したハズなのですが・・・。
定期借地は市にとって、収入面でメリットは多いと思いますが、京都や大阪の場合、地元と縁が切れないので嫌がっていると聞いています。
いっそのこと分譲した方が市の役割は終える訳ですから、すっきりするハズです。
それを察知した地元が、縁を切らさないために、定期借地でいこうと決めたと聞いています。(本当かどうかは詳しくは知りません)
なお、明日から出張のため、しばらくお休みします。ではまた。
上段に構える理屈じみたことはやめとけ。まずは住居区改善のための活動をせよ
最近の疑問として、住宅地区改良事業に付属するまちづくり協議会なるものがあるんですけどね、実際コレってホントに意味があるのかとか感じてしまうんですよ。
こんなこと僕の立場では絶対に言ってはいけないのだろうけど、どうしても感じざるを得ない。
改めて、見直すと年間住民から400万円ってかなりの負担だよなぁ。
しかも周辺を含めての整備を目指すと言っても、改良から漏れた人にとっては、それらの活動に対して好感なんて持てないよな。
だから参加の意思もかなり低いと思うよ(今、それをアンケート調査してる)。
まち協を効果的に機能させるには、改良に併せて、市の事業を周辺にどのくらい持ち込めるかというコーディネート機能だけだね。その効果が望めないのなら、
正直な話年間¥12,000,000の予算なんて要らんわな。まだ始まって、2年しか経ってないけど、先行きがかなり不安な感じがする。まぁ、石の上にも3年だ。
じっくりと成果を出していくつもり。
もっとも重要なことは、今回の長橋まち協の例は、全国に先駆けての適応だから、コレがそれなりの成果が出せたら全国に広がっていくんだろうけど、もし失敗したら・・・。プレッシャーはまたかなりのものとなる。
今のところ、まだ、まち協のアビリティがどこにあるのかが理解できていない。
それがはっきりしないと、今回の改良も傍から見たら、コレまでと何も変わらないって結果になるし、ウチの事務所もかなりやばいことになるな。
地元に信頼されなくなる。こえぇ〜。
>>687 ヨーロッパの論理を学んで帰国したところで、地主も議員も住民も聞く耳持たないので
幻滅するしか無いという罠。
日本の現状が全て正しいとも思わないが、気候や社会状況が全然違うヨーロッパの
制度をそのまま持ち込もうとしても結局無理があると思う。
都市計画において海外事例を学ぶ意義ってこのスレだけでも
何度もループしてるね
=海外事例=
うーん、少し整理するか。
読まずに。
1が仮に運良く都市計画をやっていて一つの計画を担当できたとして、
その年齢はかなり行って都市計画家としてハクがついてからだよな。
そしてそれが実現するのは死後だよな。
700ゲットズザーーーーッ
∩) (´´ (´⌒(´
∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーッ
夢と理想を持つのはいいこと、がんばれyo
水を差すつもりはないけど、現実を一言で言うと
都市計画=私と公、私と私の利益調整。つまりカネの世界
「ここには道路が必要です。」「オレはここがすきなんじゃぁ!道路など車が多くなって必要ない。
出て行ってほしければもっと出せ!」
都市景観=これも同じ利益調整。
「ビルの壁面そろえて、この色彩は使わないでください。イイ街並みになります。」「オレの土地に何建てようが勝手だろゴルァ!!」
いいまちづくり案はいくらでもでるのですが、地元からすれば不合理な私権制限を受けることに対する説明をして、
理解を得るのに大半のエネルギーを費やします。
正直、シムシティで遊ぶといいストレス解消になる。
あんな簡単にまち創れたら苦労しない。
都市計画も勉強も粘り強さがないとダメ。
ヨーロッパの場合、建物の恒久性が強い&成熟社会のために建築行為
そのものが都市の中で非常に例外的な事象であるってのが、あんだけの
厳密なコントロールを可能にしてると思うんだが。
もっとも、これからは日本もそういう社会に近くなって行くから、ヨーロッパ
式の建築物一つ一つに手間をかける都市計画も出来るようになるかもし
れんが。
>>702 絶対にあり得ない。
「造っては壊しまた造り…」で日本の建設業は潤ってきた。
こういう建設業が政治家のバックにいる以上、実現性はない…。
それとだ。
「造っては壊しまた造り…」の建設業が、建築・土木出身の学生の主要受け皿となっているのも、これまた事実…。
教育学部の定員を減らしたように、
建築・土木系の大学の定員も大幅に減らす必要があるな。
今の三分の一ぐらいで十分だと思う。
>>703 確かに建築物の寿命が30年程度しかないから建て替え需要は今後も根強く残る
だろうけど、そもそも人口が減っていくので日本全体で必要とされる総床面積が減
少していくのは必須。
ついでに、いくら道路族ががんばろうと財政破綻が迫っている以上公共事業も先は
長くなかろう。土建業全体が新規ではなくてメンテ&リフォーム主体の産業にしない
と生き残れないと思われ
都市環境計画研究所って大阪と東京両方あるけど同じ会社なの?
とにかく宅建はとっとけ。
>707
なんで?
>>707 俺も一応、大学3年時に取ったけど必ずしも取る必要ない。
ただ、ハウスメーカーやマンションメーカー就職したいのなら、確かに学生時代に取っておくとある程度有利になるよ。
要はそれだけのこと。
707さんは、ハウスメーカーかマンションメーカーの人じゃないの?
>ハウスメーカーかマンションメーカー
とりあえず、都市計画とは無縁だな。
都市景観を壊す所ではあるけど。
>>709 マトモに勉強してる奴なら、必要になってからいつでも取れるしな
とにかく土地区画整理士はとっとけ。
学生で取れる資格って宅建ぐらいしかないよね。
>>713 昨年できた「マンション管理士」とか「管理業務主任者」もある。
あと「不動産鑑定士(2次試験)」なんかは、かなり価値高い。
都市開発系の仕事したいのなら、かなり評価されるでしょう。
>>712 漏れ持ってるが、実務経験3年が必要だぞ。
もっとも実務経験による受験資格さえあれば、たいがい誰でも取れるのであまり
価値が無いという罠
それはそうと、技術士のいつもの経験論文に「その業務が技術士としてふさわしい理由を書け」
というのが加わってるのを家に帰った後で知った。鬱だ
来年は技術士補から受ける羽目になるのかなー。
俺はここで名前の挙がってた大学で都市計画を学んでコンサルに勤めたが、
3年で足を洗ってしまった…。
都市計画を学びたくて頑張ってた人には申し訳ないきもする。
俺のせいで落ちちゃった人もいるだろうし。
なんか学問としては良いかもしれないけど、現状では仕事としてはちょっと…という印象。>都市計画
>>717 都市計画を勉強してコンサルを目指している学生です。
辞めてしまった理由などできれば詳しく教えてください。
719 :
2ちゃんで超有名:02/08/29 10:26
http://s1p.net/spps メル友
コギャル系出会い
ギャルギャル大集合
女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
都市開発プランナー、再開発コーディネーター、不動産鑑定士、土地区画整理士などいろいろ肩書きがありますが、
どれがどのような資格・職種なのでしょうか?ネットで検索したけどよくわからないです。
誰か大雑把にでも教えてください。
曖昧な質問で済みません。「学生の時に興味持てよ」っと言う突っ込みは受け付けかねます。
しかし、実際これらの資格ってどれほどの意味合いがあるのかね?
例えばまちづくりをするにしてもそれらの資格を所有することがステータスにはならんでしょ?
企業側としては採用の基準としてそれらのものがあれば信用できると思うけど、企業に地元密着のまちづくりなんて不可能だしなァ。
実際僕は資格こだわらない方なので, 挙げられた資格は一つも欲しくないなァ。
やはり欲しいのは技術士でんな。
とるとしたらそのくらいではないですかね?
資格じゃないけど、大阪市にはハウジングアドバイザー制度(通称HA制度)というのがあるけど、これなんかも建築家からしたら面白い制度だよね。
内容は大阪市に登録された建築士がいて、例えば土地利用込みで建物の改善を図りたいという人に対して登録された建築士がボランティアでコーディネートするというもの。
実際の設計なんかに関する業務は受けちゃっても構わないから良い営業効果になるわけです。
これらの制度も地域によって様々な物があるはずだから調べるのも良いかもしれないね。
そんでは。
>>720 「都市開発プランナー」は制度上の肩書きではないはず。
「再開発コーディネーター」
「不動産鑑定士」
「土地区画整理士」は制度的な肩書き(資格)。
まず、国土法〜都市計画法〜建築基準法その他の法体系と、その下で
制度化されている再開発事業や土地区画整理事業、街路事業とかの
公共事業のシステムを理解するのが先かも
>>720 そもそも「まちづくり」という仕事自体がかなり曖昧。
結局、本人がどういう立場で、どういうまちづくりをしたいかによって必要な資格・技術はまちまちでしょうね。
「資格は関係ない」と一概にいうのも、少しあさはか。
全く同じことを話していても、有資格者と無資格者が言うのでは、素人相手だと説得力が全然違う。
結局、思考錯誤しながら自分なりの道を探すしかない。
そういう意味では、田村明の著書なんか結構参考になる。
>>722 「まちづくり」に関わる仕事だけでも
公務員、コンサル、ゼネコン、デベロッパー、鉄道・バスなど交通事業者、百貨店・スーパー
など流通業者、不動産仲介業者、果ては銀行まで山ほどあるしな。
街づくりコンサルタントは公共の仕事のお手伝いなのよ
バカな公務員にいかに有利に國の補助金を使って街づくりをするかとか
そういった事から話を始めて
役所をその気にしなけりゃお金は出ないよ
ボランティアで街づくりはしちゃいけないのよ
会社潰れちゃうもんね
まちづくりの説明会とかで地域住民の前では先生として登場するのよ
バカ公務員だけでは意見が通らないところにコンサルの先生の一言で
街づくりが柔軟に進められる
委員会すれば議員連中とも付き合わなきゃなんないし
田舎に行くと訳がわからんやつもいるし
都会だとヤクザもたくさん係わってくる
まちづくりは楽しいがお金にするには
大きなお金が動くところに行かなきゃならない
不景気だから今はお金にならないよ
公共投資は減る一方だよ
バブル以降パイは小さくなるばかり
そりゃ大変だよ大学でて10年で30過ぎて半人前
40前でようやく一人前だよ
頭も使うが体も使う
おめーら自分の将来よく考えろよ!
がんばれよ・・・乱文失礼・・・愚痴でした
あと、ヨーロッパ人をありがたがる前に後藤新平の伝記とか読んどけ
をい、幸田露伴が一国の都市計画について、何か文章書いてたろ。
それも読んどけ。
石川えいよう先生の本はだめですか?
森鴎外の都市論についてもおさえておけ
渋沢栄一あたり、なんかないか?
日本の都市計画はル・コルビュジェの負の呪縛にしばられたまんまだよ。
高層ビルぶったてて余った土地を広大なオープンスペースにする、そればっか。
ル・コルビュジェの功績はもちろん大きいよ。 ドミノ理論、モデュロール。
ル・コルビュジェの提案したまんまじゃ窮屈で使いづらいけど、
経験論的に修正すればいまでも使える。
ただ郊外のニュータウン構想なんてほとんど無機質、殺風景でボロボロじゃん。
幕張ベイタウンでやっと「高層建築物&広大なオープンスペース」をやめた。
道路率や緑被率は黄金比を使って設定して、これはコルの正の遺産かな。
>>731 小林一三だったら、4年くらい前の「東京人」で特集があったね。
鉄道沿線開発に興味がある人には、結構お勧めかな。
最近、外資系金融でマンセーな不動産鑑定士。
経済畑の人が多いので、建築のケの字も知らぬ。
効率のいい都市計画には関心あるが文化の側面には関心ないし、必要ない。
クライアントから依頼された土地の将来的な価値(価格)を鑑定するだけ。
>>732 あの種の計画論がコルビュジェのものだと知っていれば、まだ克服のしようも
あるんだろうけどたいがいの自治体の都市計画屋(という名前の土木屋)は
コルビュジェという名前すら知らないからどうしょうもない。田園都市構想のE.
ハワードも同様。
といいつつ、最近「ポスト・ポストモダン」として、日本の経済的活力がもっとも
高かった時代の遺産として昭和30年代〜40年代のRC建築を保存しようと
いう動きがあったりするんだが。
>>732 まったくだ。日本の建築界はコルビジェを神のように評価しすぎている。
この束縛はさっさと解いてほしい。
コルビジェの理論はあくまで教科書レベルの話にとどめておいてくれ。
黒川紀章の番組見てる?
今やってるよ
1の質問の答えになってないよ
2ちゃんで情報収集してるといつも不安ばかりが増すのよ。
この仕事はこれがあるから辞められない!とかそういうのをたまには言ってよ誰か。
>>740 問題点を検討し合うこと自体は悪いことではない。
「なんとかしたい」という思いがどこかにあるからこそ、現状の悪い話ばかり出てくる。
もし、日本の都市計画がスバラシイものであれば、あえて「都市計画」を議論する必要すらない。
>>741 そのとおり!
でも
>>740さんも、そんなに不安がることはないぜ。
コルビジェの理論、
都市計画屋(という名前の土木屋)、
とくにはペレストリアンデッキ志向はやめてくれ。それしかわからないきもちはわからなくはないが
だったらもっと勉強してくれ
>>732 確かに、筑波研究学園都市中心部の高層住宅がまばらに立ち並ぶ風景なんかは、ある意味『300万人の都市』に通じる雰囲気があるよね。
でも、都市と呼ぶに値するかどうか分からないくらい活気のないまちだよな、あそこは…。
筑波大の社工の皆さん、どう思う?
744 :
筑波大社工都市計:02/09/02 23:45
レイモンド・アンウィンの一言
「道路のために使われる土地面積を少なくすればするほど、素晴らしい町を作り上げる可能性は高くなる。交通のための過大な計画は、まちづくりを失敗させる。不必要な交通をいかに排除するかが良いまちづくりの鍵となる。」
研学は交通計画はある程度成功したかもしれないが、その代償として街としての活気を失った。
1960年代からストートウオッチャーの重要性が明らかになってきたにもかかわらず、それを無視して計画された研学ではヒューマンスケールを超えて捉えどころの無い都市となってしまった。
つくばは道路交通の面でもこと公共交通にかんしても失敗している。研究都市にいくにしてもバスを余計なところ
にぐるぐる寄り道していくのはその典型。そでないとバス会社もペイできない面があるにせよ。
また将来に第二常磐線ができるとはいえ既存の常磐線等との接続,鉄道交通とのとりあわせを全く考慮できなかったのは痛い。
あれで街の発展が事実上妨げられている。最寄駅があるとしても荒川沖でも土浦でもナンチャラうしくでもみんなちゃちなひどいつくりである。
746 :
筑波大社工都市計:02/09/03 11:11
>>745はよくわかっていないな。
>>つくばは道路交通の面でもこと公共交通にかんしても失敗している。
→つくばで唯一渋滞しているところは、テクノパーク桜の出口と東大通りとR354の結節点のみ。
テクノパーク桜の渋滞は、計画当初あのような大型店舗が立地するとは想定していなかったために起きた。桜は道路から直接店舗の駐車場に入れる貴重な場所だった。東大通りとR354の結節点はつくば市であるが研学ではない。
公共交通は採算が取れないため上手くいっていないが、これは全国どこでも同じ状態。公共交通はある程度人口が無いとつらい。つくば市は無料の、のりのりバスやのりのり自転車をやっているだけまだまし。
>>研究都市にいくにしてもバスを余計なところにぐるぐる寄り道していくのはその典型。
→そんな路線あった?
>>また将来に第二常磐線ができるとはいえ既存の常磐線等との接続,鉄道交通とのとりあわせを全く考慮できなかったのは痛い。
→TXは常磐線の混雑緩和も目的の一つのため、常磐線との接続はいらないのでは? またTXは鉄道空白域を結ぶ路線である。
>>最寄駅があるとしても荒川沖でも土浦でもナンチャラうしくでもみんなちゃちなひどいつくりである。
→ひたち野うしく駅は駐車場もタダだし、立派なつくりだが?なにをもってひどいつくりとしているのかが不明。
↑なるほど、だからつくばはひとがよりつきたくないわけだな。
>>また将来に第二常磐線ができるとはいえ既存の常磐線等との接続,鉄道交通とのとりあわせを全く考慮できなかったのは痛い。
→TXは常磐線の混雑緩和も目的の一つのため、常磐線との接続はいらないのでは? またTXは鉄道空白域を結ぶ路線である。
あれ、あの都市って常磐線の最寄駅からまたバスに乗っていくんですものね、それがどうにかなんなかったかなあとは思う。
>>公共交通は採算が取れないため上手くいっていないが、これは全国どこでも同じ状態。公共交通はある程度人口が無いとつらい。
結局計画都市でも公共交通はやっぱりうまくいかない。たしかに交通の便は都市の印象や活動に左右する重要な事項だとは思うが,
筑波の「ある意味『300万人の都市』に通じる雰囲気」。コルビジュエが描いた都市よりひどいかもしれないね(笑)。
まあコルちゃんは丹下とちがって通勤交通にまで研究していないでしょうし、丹下は東京計画とかだったしな。
ヒューマンスケールを超えた計画都市、雰囲気的にはそんな印象だけど、ではどの程度だといいんでしょうね、実際に。筑波の学生さん(楽しみ)
>>→つくばで唯一渋滞しているところは、テクノパーク桜の出口と東大通りとR354の結節点のみ。
>>テクノパーク桜の渋滞は、計画当初あのような大型店舗が立地するとは想定していなかったために起きた。
>>桜は道路から直接店舗の駐車場に入れる貴重な場所だった。東大通りとR354の結節点はつくば市であるが研学ではない。
都市計画での道路交通政策の限界。でも人が集まってるようでよかったじゃない?
南洋堂出版 企画開発マニュアル2002.2003ってどうよ?
買う価値無し?
>>751 それってエクスナレッジから出てるのとおなじもの?
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
-----------------------------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/ Iモードはこちら→
http://www.mttdocomo.jp/i
そうです。誰かおせーて。
目次見ると各項目2ページなんで全体の流れを
つかむにはいいのかと思いましたがどうでしょう。
>>754 デベロッパーから言わせると必携書ですな。補助事業とかの網羅度は低いので
公務員やコンサルはこれだけでは不足かも。
南洋堂出版 企画開発マニュアル2002.2003ってどうよ?
購入するまではいかないかな。
743です。
筑波研究学園都市ネタで、かなり盛りあがって頂けたようでなによりです。
実は私もこの3月まで筑波におりましたが、あの街がどうしても好きになれませんでした。
つくばが『日本の都市景観100選』に選ばれていること自体、よ
757続き
く理解できません。「人工的な都市」の行きつく形態として一度は見ておく価値は十分あると思います。ただそれでも、あのまちだけは住んでみないと、あのまちの不便さはよくわからないのではないでしょうか。
>>744 筑波研究学園都市は、道路環境がある意味良すぎる。
そのおかげで、夏は暴走族・走り屋がスゴイ。
そうなると、ますます人は街中を歩かなくなる…。
道路率は面積あたり2割強が最適といわれてる。
同じく公園率も2割強が最適といわれてる。
有名なユダヤ78.5:21.5の法則ともなぜか合致する。
街区あたりのオープンスペース率は4割弱が最適といわれてる。
これは、コルの追究した黄金比と合致する。
コル理論が一世を風靡する前の都市計画は非常によかったと思うんだよ。
帝都復興事業しかり、満州の都市建設しかり。
ただ、満州の都市建設では後藤新平が道路率3割にこだわったもんで、
なんかスカスカに感じてしまうらしい。
道路率も少なすぎず、かといって多すぎず。
公園率も少なすぎず、かといって多すぎず(東京は少なすぎるが、ロンドンは多すぎてかえって邪魔)。
オープンスペースも少なすぎず、かといって多すぎず(いうことなし)。
交通がグチャグチャもいやだけど、
わざと裏通りを設計するようなディテールも都市計画に必要になってくる。
晩年のコルも、カサブランカ再開発構想ではわざとカスバを残そうとしていた。
自分自身の戦前の「輝く都市」とはすでに決別していたと見るべきだろうね。
ブラジリアを見て絶賛した直後、ブラジリアを語らなくなったともいわれる。
チャンディガールオープンスペースと広い道路は守りつつ、建物は中層建築で統一している。
コルでさえおそらく気がついて修正していたと思われる反省点にも学ばず、
この国の都市計画家、建築家はなにをやってきたんだろう。
帝都復興と満州にかんする都市計画を、もう一度再評価したいね。 文献も多い。
761 :
筑波大社工都市計:02/09/05 20:03
>>757 『日本の都市景観100選』の選考委員をみれば、どうして研学があるか納得するよね。でもエキスポセンターからセンタービルまでの、ぺデの並木道は結構素晴らしい景観だと思う。
どこの街でも住んでみないと良さも悪さもわからないと思うが、研学は今までの既存の都市と比べあまりに異質なため、一度見ただけじゃあ欠点のみが目立ってしまうんじゃないか。
俺の印象として研学が便利と思う人は、地元が研学より田舎の人が多い。また不便と感じる人は、地元が研学より都会の人が多い。
まあ新しく住んだ都市としてこういった判断は、研学にかかわらずどこの都市でも同じだろう。
>>759 確かに研学の道路環境は良すぎる。しかし計画では人口30万人くらいを推定して作ったため、現在の人口ではまだ道路容量に余裕があるためにそう感じるんだろう。
一人当りの公園面積も、同じ理由でつくば市は高い。
ちなみにセンター地区は推定人口20万人程度で作っているので、あらたにTX沿線開発地区の葛城地区にアネックス的センターを作る予定になっている。
>>760 >>道路率は面積あたり2割強が最適といわれてる。同じく公園率も2割強が最適といわれてる。
常盤台を作った内務省の小宮賢一が指示された条件にも、道路率は面積あたり20%だったしな。道路率が面積あたり20%というのは、どういった裏づけがあるのだろうか。経験値か?
>>コル理論が一世を風靡する前の都市計画は非常によかったと思うんだよ。
コルビジェ以前の都市計画は、まだエレベーターが一般に普及しておらず、建物も人が階段を上れるような高さ(4,5階)までしか作れなかった。
このような時代の都市計画は、まだヒューマンスケールだったために良さそうに思えるんだな。
コルビジェの凄いところは自動車と高層ビルディングという新たな道具を、都市計画の中に決定的な表現を与えたことだな。
コルビジェは高層ビルの出現が、同じようなファサードを並べた街路を構成する要素ではなくて、それだけで自立した構造物であることを予言した。
現在の高層ビルのある都市は、少なからずコルビジェの予言通りになっている。これはコルビジェの影響というよりは、むしろ必然的にコルビジェの「輝く都市」に似てしまってたのではないだろうか。
首都機能移転もあるが
さあ、つぎの都市計画の話題は日本橋かいわいか?
ありかた研究会の案のうちでは、川沿いに建つビルのなかを高速道ブチヌキとか凄いこと相変わらずやってるが。
やはりこれも、コルビジェ教祖さまの影響ですかね??
どうだね、筑波の社会工学学生さん。
=高速道と日本橋の取り合わせ=
都市計画のムチャクチャさを象徴しているよな、あれ。
149 名前:名無し組 :02/09/06 00:05
ていうか技術士くらい軽くとっとけ。
こんなもの普通に書けば受かる。
あって損するものではないし、あってもメリットは特にないという罠。
150 名前:名無し組 :02/09/06 00:11
>>148 確かに都市計画の仕事をしている人は持っている。それも、建築士の
試験をすべって技術士のみ。。都市計画の仕事を本当にこなそうと考えれば
技術士と建築士の両者が必要だと思います。もし、その方が技術士のみしか
持っていなければ、
>>139 の言うように資料作成士に過ぎないのでは?
これって本当??都市計画のみなさま。
建築士の資格そのものが必要というわけではないが、能力的にはたしかに建築士
並みの知識が必要と思われ。図面引く能力じゃなくて、それ以前の計画論のほうな。
>>58のかたは都市計画屋ですね
>>43さん:土木か建築か について
学術的に都市デザインを学ぶならば、建築学科へ進んだ方が良いです。しかし、就職となると
どうしても「技術士(都市及び地方計画)」を最低限取得する必要があります。上記で技術士
補の取得を勧めましたが、受験内容は「土木工学」が中心です。建築学科に入って土木の勉強
をするか、あるいは土木工学科で土木の勉強をするか・・・
あとは、1さんの選択です。
残念ながら、「1級建築士」はこの業界では、あまり認められていないんです。
以上
建築士並みの能力は必要でしたか。
>>766の言うように1級建築士はこの業界では認められていないと思う
のだけど、それは必要がないからではなく、1級建築士程度の知識は
当然備えているものという前提で業務に当たることが多いので優位性
があるわけではない、という話だと思う。建築のことをしらないと結構大
恥かく局面って多い。
すいません、変な質問するようですけど、
文系の大学入って、日本文化や歴史をきちんとまなんでから、
都市計画や建築系の大学院入るっていうのはきついですか?
建築学科や都市工学の学部でもそういったカリキュラムが組まれている大学が
あるようですが、中身見るとどうも・・・
うちの大學に文系歴史出身で工学博士号を持つ建築科(都市計画)の先生が
いますよ。墓場とか斎場建築とか変な研究やってる。
>>769 その人のドク論、理系の博士号を取る論文としてはずいぶんアレ
だったという話を聞いたことがある。ま、とっちまったんだからそれ
でいいんだけれども。
>>768 都市(計画)というのは学際性の高い分野だから、他の分野より門戸は広いが、
現実的には、入るのも、入ってからもかなり厳しいと思う。ただし、工学系
ど真ん中の所ではなく、政策科学系等の大学院ならば・・・。
いずれにしても、土木工学、建築工学、都市工学等の院でなくても、
都市(計画)について勉強できる所はあるので、工学系の院に入学することに
こだわる必要は必ずしもない。
ところで、日本文化や歴史っていうのと、都市計画とをとのように結びつけて
学ぶ(研究)するつもりなのでしょうか?
都市史でしょ。
例 〜江戸から東京への変遷
隅田川流域を対象として〜
都市づくりの規範を近世の日本の都市のありように求める論文は
最近やたらたくさん見かける。特に景観系の。
このスレを見るだけでも「日本は欧米とは歴史や文化が異なるの
だから云々」というのが散見されるくらいなので、具体的に何が異
なるのかという理論武装はあってもいいのではないかと思う。
俺はそっち方面はまるで興味ないけどね。
>>769 この先生って、もう定年で引退されていませんか?
いまや専攻なんて関係なくなんでもOKでしょう。
ところで
>>769は日大の浅香か?
>>774 ・・いや?まだ引退してないんじゃないですか?
今年が最後になるみたいだという話は聞きますが。
>文系の大学入って、日本文化や歴史をきちんとまなんでから、
>都市計画や建築系の大学院入るっていうのはきついですか?
将来は、どうするんだろう??
対峙しない建築対峙しない建築
--- ポストモダンの建築 ---
http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/miyamoto/arch.htm ∇ "Less is More"から"Less is Bore"へ
高度な管理を前提とする社会と、高度に管理しにくい文化(ハイパーコンシューマリズムの文化)
の共存、共謀、葛藤のなかで生きる人間にとって、
近代建築のヒロイックな秩序・構造・機能の探求
によってもたらされた空間の問題性が認識されるようになる。
「ガラス箱」:モダニズムの建築がもたらしたのは、画一的で無味乾燥な息苦しい空間 だった。
これは解放ではなく、牢獄ではないかという疑問が突き付けられる。
筑波大学のキャンパスや、つくば市の公団住宅は近代建築のもたらした最も悲惨な悪夢の実例である!
→ 画一的: どの机も、どの教室も、どの住宅も、どの建物も、みなほとんど同じ形をしている。
居住者の個性や、行動の個別性に基づく選択の余地が全くない。
→ 風景のない空間: 画一化された建築は「空間」を作っても、個別性をもった記憶に値する「風景」は作らない。
→ 歴史のない空間: 筑波大学やつくば市の歴史を全く反映しない。
→ 地域性のない空間: つくば市のコミュニティーの伝統的な地域性が根こそぎ消去されている。
未来に向けた新たな地域性ももたらさない。
→ 官僚的非人間性: 大学および学園都市を管理する国家官僚機構にとっては極めて機能的に構成されている。
しかし、居住者の生活の中にあって官僚機構によって管理されない部分、あるいは管理されてはならない人間的な部分
たとえば散歩・雑談・休憩を反映する空間が全くない。
治安や公衆衛生のためには(一応)機能的だが、生活者の精神衛生のためには非機能的。
1960年代後半以降、窮屈で画一的な近代建築に替わる可能性として、
歴史的な様式、大衆的な猥雑さをもった様式、反機能的な様式が見直されるようになる。
>>779 歴史性やらDQN的要素を排除して理想都市を造りたい、て願望は近代がはじまった
時からずっとあって果たされなかったのが、筑波にいたってようやく実現したわけだか
らな。実際やってみるまでそれがとんでもない都市になるとはわからなかった。
都市工学の世界ではこの失敗で無味無臭のキレイな都市は無意味だと気づいたが、
それ以外では未だに「管理と規制でキレイな世界を」と妄想するあほは絶滅してない。
>>780 この前「千葉ニュータウン」へ行ったんだけど、筑波みたいになるような気がする…。
鉄道がある分、都心へのアクセスがいいというだけではないか。
都市としての形態は筑波と似たようなもんでしょう。
筑波のときみたいに、東京電機大の学生さんとかいませんか???
>>767 じゃあ、なぜ、皆さん建築士を滑った後、技術士を受けるの?
世間の認知度も、技術士って知らない人が多いけど、建築士を知らない
人はいないし。。。試験の難易度も建築士のほうが上だし。。。
理解できない。。
>試験の難易度も建築士のほうが上だし。。。
でも、大学でて建築士は2年でとれるよねえ
難易度は技術士のほうが・・・。
理解できない。。
>じゃあ、なぜ、皆さん建築士を滑った後、技術士を受けるの?
こういうひとはあまりきかない。このひともしかして。。。
つくばは例外でしょ?あれをもって日本の近代都市計画を総括することは困難だし、かといって、新たな都市理論を構築するための都市的実験としては、まだ評価するだけの時系を経ていないと思うのだが。
大事なのは実験的な試みを長い目で見守っていくことではないのかな。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1019239284/l50 (上記から)
都市及び地方計画です。この分野のみが唯一、建築に関わる分野です。でも、
1級建築士をとり、5年間の都市計画実務経験があれば、都市及び地方計画
と同等と認められますので、持っていてもあまり意味はないかもしれません。
周囲を見渡しても、大部分は土木学科の出身者であり、大学で都市計画の
単位を取っていないからか、基本的な話が通用しないことが多く、また、
建築全般のことも理解できていないため、話がかみ合いません。
都市というものは生き物です。表層的な部分のみで都市計画を行うと、
ブラジル首都ブラジリアのような都市が出来上がってしまいます。しかし、
40年以上の歳月を経て、徐々にその機能を発揮し始めているような意見も
ありますが。。。
>>786 確かに「筑波研究学園都市」ってかなり特殊な都市でしょう。
ただ筑波の都市計画を評価するのであれば、つくばエクスプレス(ET)開通前の今しかないと思います。
TE開通後は千葉・埼玉と同様、東京の通勤圏の衛星都市としての要素が大きくなることが予測されます。
そうなると、今とはまた都市のしての機能が大きく変わってくるのではないでしょうか?
そのためにもあえて今、筑波の都市計画を語る意義は大きい。
基本的に日本の都市って鉄道がないと・・。
>>789 禿同
学園都市の当初の計画ではEXは全くなかったらしい。
実験的に何かやるときには、リスクっていうのはそれなりにあるんでひょ。
以前15年ほど前にあるテーマパークを造る計画があり事業主からの依頼で東京ディズニーランドとそのテーマパークのランドスケープの比較を頼まれたことがあります。
自分は敷地内を細かくグリットに分け商業ゾーン(お金になるところとならないところ)の比較をおまけで付けました。
日本人のランドスケーパーは45%でライドとライドの間がありすぎたり無駄な緑地をたくさん設けたりしていました。
一方ディズニーの方は70%以上が商業として何らかの工夫がされていたのを思い出しました。
あそこの計画がSWAだったかはわかりませんが日本人が計画したテーマパークがほとんど上手く行かず失敗に終わっているのは
いろいろな視点や物を見たり体験していない貧乏根性があるからですかね?
と言って給料高くないし海外に数ヶ月遊びながら自分の目を鍛えることもできない現状から行くとその差をどうやって埋めるべきでしょうか?
>>792 日本人のほうは、たぶんコルビュジェの呪縛だよ。なんでもいいからオープンスペースを
確保した方がイイものができると思いこんでる。ディズニーにほうは、たぶんコルビュジェ
という名前すら知らないんじゃ。商業系デザイナーでは「密度を上げて非日常的空間を
作る」という手法はよく知られてる。典型的な例で言えばドンキホーテみたいな、高い棚に
狭い通路で山ほど商品を詰め込んだ店舗開発。はっきり言ってDQN臭い店づくりだが、
それがかえって成功してる。
まず、「近代的なモノ=いいモノ」という発想を無視できる「きっちり教育を受けた都市計
画家」なんてものはまず居ないから、まともなコンサルや造園屋は使わない方がいいと
思う。
ユーカリが丘ってどう思う?
時間かけているせいか、京成の駅前以外は、意外と人工的な街って感じはしないのだが・・・
あそこの会社って今、ほとんどアレにしか係わっていないというか、歴史を遡ってもほとんど
あそこだけだよね?
>>1は、今すぐ、進学をやめて、遅れてきた地上げ屋みたいなことをやって、一財産作ったら、
自分で街作ればいいのと違うか?
>時間かけているせいか、京成の駅前以外は、意外と人工的な街って感じはしないのだが・
「時間かけているせいか、京成の駅前にしては、意外と人工的な街って感じはしないのだが」か?
それとも。。
>>795 いや、あってる。
京成のユーカリが丘駅前は、いかにもな人工的な街かもしらんが、奥の方までいくと、
意外と自由な家が建ってたり、商店街っぽいのも形成されつつあるでしょ?
もちろん、人工的な感じはあるんだけど、例えば、八王子みなみ野とかと比べると、自然な感じしない?
新京成の駅前(例えば金が作〜常盤平)に比べると、そんな感じするね。
常盤平なんかも、ケッコウ古いんだよなあ。
>>796 八王子みなみ野はまち開きしたばっかりだから、ユーカリが丘と比較しても…。
じゃあ、新松戸あたりと。
y,,. -‐==‐- 、、
,ィ´ \ ヾー、
/ ミ{ `:、ヽ.
{ jト、_ 、_ ヽ ヽ
! / __ ̄`ヽ)`'ー-.、 キ .}
y‐、l⌒ゝニュ zニフj ル'レ′ 、
f∂ ‘┴‐' ‘┴'{ ☆ ☆
‘ーヘ 、ー、...__, ) ノし ━╋━ ━━ ━ ┏
,へ、  ̄ ̄ イ `Y´ ━╋━ ━━┓━━━ ┏┛
/ \  ̄"¬r''''''" j^\ ┃ ┏┛ ━┛
/ y  ̄¨¬||‐''''"~ \ ☆
/ | || {'" \ ' `
( `}: || ト、 ァ=、
ヽ、 j `ー-. _||_,, | \ / , -‐-、
`ー┤ー―---.||-‐ | `、じ( )__
{__,,,,-‐┴-、._j | ̄ ̄‘ー‐'' |
/ ,イ | | 800GET! |
/ /| | |_______j
/ / | |
/ / | |
省略されたところに、私鉄の定期でも持ってるのかと思ったよw
↑ナイスキャラ!!
>>794 以前、原田知世がユーカリのマンションに住んでるって聞いたけど。
まだ、いるのかなあ…。
「ユーカリが丘駅」周辺の開発は、京成電鉄はタッチしてないんだよね。
だから、あそこは特急停まらないでしょ。
京成って、ディズニーのオリエンンタルランドも資本参加とかしてたんだよなあ。
沿線でもないのに、どういうマーケティング?
>>804 京成は沿線でもないところの土地を買い漁ってた時期があって、
それで経営を傾けたんだよ。
千葉の湾岸埋立事業は三井不動産が資金をだしたことは有名。
で三井不動産の江戸英雄社長と京成電鉄の川崎千春社長が
旧制水戸高校の同級生だった。
だから、そのよしみで京成が浦安の土地を買ったんだよ。
オリエンタルランドはもともと押上本社内の一室の社内ベンチャー。
さいしょはただの遊園地をつくるつもりだったんだけど、
なぜかディズニーと提携できて、大成功した。
TDRから見て京葉線・湾岸道路の向こうの舞浜ローズタウンも
京成不動産が造成したもので、初期は京成ローズタウンといってますた。
なかなかタナボタだよなあ。
でも京成の駅って、なんだかJRのターミナルと大概意図的っぽく離れてるよね。
京成○○駅っての多すぎ。
しかもおかげで連絡道路は大混雑
やい京成!松戸駅を見習えってーの。
直接JRと競合するのを避けたのか?
やい京成!日暮里駅を見習えってーの。
>>805 京成の経営がヤバくなった最大の理由って、成田空港乗り入れでしょ。
開通が遅れた上に、当初計画より遠くにターミナルが出来ることになった。
だから以前は、成田空港駅からバスだったんだよね。
京成の憂鬱は、まず総武線の複々線化。これによって最混雑区間が
「ニポーリ〜新三河島」から「船橋〜大神宮下」へ移動(ちなみに上野
からは25kmも離れている)。また、成田新幹線がだめになった時、
じゃあ京成がということになって、鉄道を整備したが…肝心の空港
のほうが用地問題でこじれまくって、結局のところ設備・車両等が
長期間放置プレイをうける。で、経営が。・゚・(ノД`)・゚・。もうだめぽに。
ちなみに千葉というところは、空港問題以前から用地問題に関しては
いろいろなことが…。だから今でも千葉は、鉄道に関しても道路に
関してもボロボロなのよ。
ニポーリ〜ですか、ニポーリ。
>>806 あと、東武とも、意図的っぽく外れている。
ああいうのはどうにかならなかったのかなあ。
ディズニーはいいけど、ユニバのゴタゴタのほうはだいじょうぶかな。
あれもいろんな寄り合い所帯で経営してるから、このまま収まるとは思えんが。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1019239284/l50 言うまでもなく都市及び地方計画も土着系。でも、建築士の免許もなく
「都市及び地方計画」の技術士のみを持っている人は、建築に関わっている
という自負があるためか、そのように思っていないようです。
技術士のみの資格で本来の都市計画など理解できているのかな??
なにせ、 技術士には創造力がなく、〇〇論文あるいは役人の決めた規準にそって
業務をこなすことしかできないから。。創造力なくして建築(都市計画)の
設計などできるはずも無い。
都市計画をやりたいのなら、両者の資格をとってね!
でもなんか、文章ちとヘンテコな感じ。ほんとにこの人技術士?
>技術士のみの資格で本来の都市計画など理解できているのかな??
本来の都市計画など理解??
本来の都市計画っていうのもきいてみたソ。ムムム。
バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www.kanpouya.com/
>>822 本来の都市計画??やはり、あれでしょ。建設困猿な都市計画は、
お役人様の言いなり?あるいは指示通りの都市計画だから。。。
それ以外?
それ以外
コルビュジエ以外?←何でこうなるんだよー。
都市計画に創造性って必要だろうか。
都市の主役はあくまでそこで活動する住民や企業であって、ゲージツカ気取りの半端な「創造性」を
発揮されたら迷惑なだけと思うが。
創造性の発揮は個々の建築物には必要かもしれんが、都市全体を見て建築行為をコントロールして
いく都市計画に必要なのはあくまで実直な役人としての業務だろ。
827 :
???[?<THORN>:02/09/16 15:58
結局、多様な価値観があるから、いろんな都市があっていいのでは?
住みたい都市に住めば。
収入に応じて。
そういう意味ではいろんな実験都市を造っていけばいいのでは?
各人がいいと思うものを造っていけば。
もちろん、お金が集められないとできないけど。
もし、自分の住む町を自分好みに変えたいなら、それなりに
行政に働きかけたり、周りの人を巻き込んでいかないと無理と
思うけど。
なんか書いててまとまりがないことに気づいたけど、
一応書き込みます。
>>826 都市計画における創造性ってのは、どういった形を作り上げるかという
フィジカルなものではなく、目指す都市像への形成過程をどうプロデュ
ースしていくのかという面で発揮されるものではないかな。
フィジカルなところは、
>>826が言うように住民や企業でいいのだと思う。
が、それをどのようにしたら作り上げられるのかというところでプロが必
要となるのではないだろうか。
>>826からは都市計画を規制と誘導という側面を重視していて、その前
にあるべき戦略性が軽視されているような印象を受ける。
朝になりました、ageておきましょう。
>>828 んー、当然一番最初には都市マスとかのレベルで言う戦略性とか創造性は必要なんだろう
けど、逆に言うとそれはもはや地方政治レベルの議論になるべき事柄で、もはや公務員の
仕事じゃないと思うんだな。
いずれにしても、建築士とはあまり関係ないな。
>>821で言われている創造性とは何を指すのだろう・・・。
>>831 建築士と都市計画も関係ないな。
資格の話にならないでね。(^。^)
実務経験3年が必要の土地区画整理士。
もっとも実務経験による受験資格あると、誰でも取れるからあまり価値が無いといわれてるけどホントかな?
不動産鑑定士(2次試験)はどう?
>>834 都市再開発系の仕事向きでしょうね結局は。基本的に土地取引にからむ投機的戦略でもって、物件の将来的価値や価格をみる鑑定人ですから。
金融業界、とくに外資系など経済方面の仕事ではまず都市開発は財政やら税制やらがあるので必要かもね。
結果効率的なまちづくりをするだけで文化的な環境やコミュニティだとかアメニティだとかのをつくりだす世界ではない。
>>831 都市景観をきちんと勉強してるのは建築学部生だけでは?
ミクロ的都市計画ってのもあるよ。
用賀プロムナード計画やあの辺のバスストップ計画は象設計集団が手がけてるし。
景観は土木学科の連中も結構やっていると思うが
>>836 >>837のいうとおり、土木でもやるよ。造園でも。都市工でも。社工でも。(以下略
もちろん所によっては講義程度しかないが、しっかりやるところもたくさんある。
それにしても
>>832は何を勘違いしているのだろう・・・。
>>821からの流れを読んでないのかな?
831 :名無し組 :02/09/18 01:32
いずれにしても、建築士とはあまり関係ないな。
>>821で言われている創造性とは何を指すのだろう・・・。
836 :名無し組 :02/09/18 12:39
>>831 都市景観をきちんと勉強してるのは建築学部生だけでは?
ミクロ的都市計画ってのもあるよ。
用賀プロムナード計画やあの辺のバスストップ計画は象設計集団が手がけてるし。
↑いきなり「都市景観」と「ミクロ的都市計画」にとんでる。
>>838のほかには文系学部でもやるよ。景観ていう言葉は地理学からきてるしね。美術に限らない史学でもやる。
都市デザインでも。デザイン工学でも。環境デザインでも(以下略
もちろん所によっては講義程度しかないが、しっかりやるところもたくさんある。
(ありゃ?)
もー兵庫県立淡路景観園芸学校みたいだなこりゃ。
土木でもそういう美術的なものやるんだ。
イタリア式庭園とフランス式庭園の違いとか。
>>843 ザイオンのベイリーパークやハルプリンのニコレットモールやラヴジョイやシーランチや
アウトバーンの景観的流れだとかガウディ−作のものなんかを題材に。
トロハとかカラトラバとかクリスチャンメンとかの設計した橋の美学でとかね。
場合によっては設計までも。
でもミクロ的都市計画とはうまい言い方だな。
>10年くらい前から言われてるよ
そっかまだ10年か
>>831 単に論文、参考文献あるいは学会の発表資料をもとに、公共事業の
言い分けを作るのが技術士。この仕事に創造力などいりますか?
必要なのは技術士の試験同様、資料をまとめ論文(報告書)を作成する
力です。これは「造る」ではなく「作る」事を要求される作業です。
建築設計では、デザインに限ったことではなく、多くは無から有を生み出す
力(創造)が必要とされています。
公共事業の言い訳・・・
「造る」ではなく「作る」・・・
「創る」ことはできないの?
>>848 その文章では、技術士に無から有を生み出す力がないと
いう証明にはなっていないよ。ただ単に、建築士に
その素養(創造力)があるといっているに過ぎない。
そもそも本当に何でも創造できるような力が、
建築士に備わっているようには思えんが・・・。
>>850 建築家(全て自称なんだろうが)でなく、
建築士と言うと単に技術資格だからね。
建築学科の場合全てひととおりやるけど、専攻は
都市計画専攻のヤツ
デザイン専攻のヤツ
構造専攻のヤツ
施工専攻のヤツ
設備専攻のヤツ
心理等その他専攻のヤツ
などに分かれてそれぞれの得意分野があるにもかかわらず、
資格とればひとくくりに建築士だからな。
設備専攻のヤツに設備以外の創造は不得手だろうし。
>>850 作文すらまともにできないドキュソは放置しる!
>専攻は都市計画専攻のヤツデザイン専攻のヤツ
もしかして都市景観は、その他?
>>846 >10年くらい前から言われてるよ
ミクロ的都市計画 をタイトルにした、代表的な本て何かないですか?あればぜひよんでみたいですねえ。
>>853 たぶん、何の資格も持たずに都市計画の仕事に携わり、建築士や
技術士の資格をもっているやつが、うらやましいのだと思う。
そして、自分の言葉では何のレスも書けず、そのため、他人の言葉を使って
何か??を表現したいのでは。
ン!よく考えてみると技術士の仕事も他人の言葉を使って報告書を作成する
のだから、こいつは技術士か?
「全体理解のためには、細部との関係が必要であり、細部理解のためには、
全体との関係が必要である」との、解釈の循環の説を持ち出すまでもなく、
ひとつひとつの建築が相互にどのような関連性を持ち、どのように形成される
かにより、ある大きさを持つ街区の形態も自ずと変化するのです。
その細部を理解するためには建築士は都市計画において必修の資格です。
もちろん、都市計画の設計は、建築物の設計のような「〇級建築士でないと
設計できない」と建築士法等に定められているわけではありませんが。。
設計を行う上での資質として。。。
>その細部を理解するためには建築士は都市計画において必修の資格です。
しかし都市計画において当然のことながら、その細部はなにも建築だけではないでしょう。
そうすると建築の「ほか」の細部について建築士が必ずしも詳しく知り得ているわけではないでしょうに。
もっともその「ほか」の細部を理解については技術士が適任かどうかは、また疑わしいわけですが。。
>>857 ということは、都市計画における「他の様々な部分」の細部を理解するために、
土木工学はもちろんのこと、交通工学、電気工学、機械工学、環境工学、
福祉工学、衛生工学、情報工学等の自然科学の分野、さらに経済学、経営学、
社会学、法学、行政学等の社会科学分野、そして歴史学や心理学等の人文科学
分野なんかも、都市計画における必修分野になりますけど。
とりあえず、建築にこだわらず、もっと大局的に捉えることをお勧めするよ。
>>859 >とりあえず、建築にこだわらず、もっと大局的に捉えることをお勧めするよ。
他のことが見えていない建築マンセーな香具師には、そんなことは無理。
>他のことが見えていない建築マンセーな香具師には、そんなことは無理。
でも、少なくとも技術士でもあるなら、もっと大局的に捉えられるでしょう。
それともホントに「建築マンセーな香具師」都市計画屋なのかなあ。
(そういう気もしなくはないが。。)
>>856 コレコレ、ナットクしちゃいかんよお。
でもたしかに都市計画業務においての建築士と技術士のあり方をこうして改めて考えてみるのも案外おもしろいね。
日ごろこんなこと考えもしなかった。ときどきこういう掲示板って見てみると面白いことやっているんだ。
漏れは都市計画屋になりたい。
なぜなら、それなりに好きなことやって、メシを食っていきたいから。
でも、都市計画を仕事にして、メシを食っていくことは今のままじゃ辛い。
役所以外の誰か、金出して!
>>863 あのね、白い紙に道路やら鉄道やら海岸線を書き込むような
「都市計画」なんてないのよ。自分のノートに描いてね。
既に人が住んで、建物が建って、道路が走って、川や海岸が
ある都市を、更に使いやすい生活の道具とするのが
都市計画ってものなの。無から有を創り出すことではないよ。
あくまで有→有。
どうしても、というなら自分で山林原野を大規模に買い占めて
自分で開発計画を立てて都計法29条の開発行為を行うか、
個人施行の土地区画整理事業を行うしかないんじゃないかな。
公務員が嫌なら市長に立候補して選挙に出るしかないな。
>>864 高度成長期だったら、住宅公団に入ればそういう仕事山ほど出来たんだけどねぇ。
用途地域の変更が近づくと
ウチのニョウボは帰ってこない・・・。(TT)
>>859 建築という分野を単に工学としてしか捕らえていないんじゃないですか?
都市計画に関係する分野というと
工学、社会学、経済、法律、そして政治か。
>>855 [ミクロ的都市計画 をタイトルにした・・・」
タイトルはそのものではありませんが、参考となる本として「都市のイメージ 」
[ケヴィン・リンチ、丹下健三、富田玲子訳 岩波書店]などは、いかがでしょうか?
有名な著作なので、知っているかもしれませんが。。
871 :
ここはお国を何百里:02/09/23 12:41
>869日本史を忘れるな!
>>869 心理学もお忘れなく。計画実施には直接関係ないが、深く関係している。
>>864 一度だけ白紙に地図を書き込むような業務を請けたことがある。
規模は200ha。たった200haだけど、200haの土地利用計画って
たいへんだった。何やっても供給過剰。
現況はインフラも水道管すら通っていないような土地で、ホント
にシムシティみたいだった。商業的な面も含めて事業をうまく回
すにはインフラが先なのか、施設が先なのか、いろいろ検討した
けど未熟者の自分では結局いまいち納得のいかない報告書を
作って終わってしまった。
そういう仕事が来る事務所に居ればそういう仕事は来るもんだよ。
>そういう仕事が来る事務所に居ればそういう仕事は来るもんだよ。
そういう仕事が来る事務所はどんな事務所?しりたいなあ。
>>870 >参考となる本として「都市のイメージ 」・・
「都市のイメージ 」って、[ミクロ的都市計画」についての本なのか、へえ。
どうも[ミクロ的都市計画」って言葉あんまり本にはでてこないし学会でもあまりきかないな。使うのを意図的に避けているのかなあ。
876 :
コギャルとH:02/09/24 14:12
>公務員が嫌なら市長に立候補して選挙に出るしかないな。
そして鎌ヶ谷市長のように、汚職で、(以下略)
>>874 すぐ特定されちゃうからうまく言えない。
どっちかっていうとボスが「業者」というより「先生」に近いところの方が
そういう仕事が来やすいように思う。
後は無駄に大きな土地を持っている民間企業の仕事が多いところか
な。今なら鉄かエネルギーかな?
今は自分自身は職場も変わってあまり創造性の無い業務を持つこと
が多いけどね。まぁそれが自分の身の丈だと思ってる。それはそれで
今も責任は重いしね。
>>873 どこだろう?東京近辺だと臨海副都心か幕張かなぁ。
そういえば、日刊ゲンダイに連載中のマンガ、それ行け大将 の今回の主人公って新しい都市計画造りに燃える青年でしたね。
どうでもいいんですが。
常磐新線は2005年春に、予定通り開通するのでしょうか?
なんとか間に合うでしょう。
アメリカで見てきた開発現場はアーキテクチャー(建築家)とランドスケープアーキテクチャー(造園家)そしてランドプランナー(都市計画家)が
同列で仕事をしていて開発現場では40%の自然を残します。そのことによってその土地本来の地形が守られますし時間を感じさせてくれます。
さらにその自然は整備され住民にとっての大切な場所として進化すると共に開発業者はその所有を分譲の売りとします。
一方日本は開発業者はまずすべてを壊しできるだけ平らにし広くする宅地を作ります。
次にほとんど下請け的に建築家と工務店が家を建てます。
そして孫受けのごとく造園家が登場し限られた(決められた)スペースをデザインし植木屋やエクステリアやが柵や安っぽい木を植えます。
最初が肝心ですが何故世界とこんなに自分たちの立場は違うのでしょうか?又同列になった場合は通用するのでしょうか?
>>884 いわんとしていることは分からんでもないが、アメリカの例だけだして、世界
うんぬんは止めて欲しい
フランスのサンジェリゼ通りなどは200年後の姿を考えて作ったと聞いたことあります。
プラタナスだかユリノキとマリロニエの街路だったと思いますが一本一本がそのきの本来の姿のまま見せてくれます。
つまり何十年先の木の成長を計画したわけです。
もちろん大きいですがそれにあった道路や歩道がありそしてショップが色づけいをしてくれています。
そこまでデザインしていたと思います。自分たちは生きたものを扱うわけであり成長や変化が当然予想できるわけです。
この事は余り類を見ない大変責任の重い仕事です。
その段階で10年後に藪になるからこうしましょうという時間とともに変化していくデザインこそが要求される世界かもしれませんね。
>フランスのサンジェリゼ通りなどは・・・・
あれは、マロニエなんでしょうけど、いまの都心部と違うのは、地下整備(配管やメトロ)を先にやって、地上部計画に着手したことだと思います。
通勤中、都内の山手通りを見てると、首都高だか地下鉄だかが後付けで入るため、既存のエンジュやクスの並木がここ数年ドンドン引越しさせられているような状況です。
最初に構造考えてたら、そんな問題におきないし、そういう計画をするのなら、木を植えなきゃ良いのにって話です。
ちょいと長くなりましたが、付け足し・後手後手の都市計画がどれだけ景観に影響しているかが良くわかる例です。税金もかなり使ってそうですね。
自分は今京大の土木コースにいて都市計画をしぼうしているんですが、
やっぱり院は東大に行ったほうがいいかな?
ネタですね。あきらかに。
いや、本気で。
学生証みせまひょか?
>>885 ヨーロッパ諸国は大抵そうだよ。
まあその上にGM的な存在があって、計画系の人がやることが多いけど。
プロジェクトによっては建築系の人がイニシアティブをとることもある。
まぁ「世界と」って振りかぶる必要もないかな、とは思うが。
>>889 俺は三流大卒のあほうなので、後学のために教えて欲しいんだが、
都市計画をやる上で京大だと何が劣っていて、東大だと何が優れて
いるんだ?ネタならネタでいいんだけどさ。
とりあえず東大卒を見てきた印象では、用語辞典がわりに本省の同
期とかに電話して、新しい制度の意味とかなんとか聞いたりできるの
は便利そうだな、と思った。
>>894 やはり東大の強みは「中央官庁との人脈」では?
どこにいってもコネですか。はぁ
>都市計画をやる上で京大だと何が劣っていて、東大だと何が優れて
>いるんだ
都市工学科があるかないか、だと思う。
まあ建築学科も若干それがしかの傾向があらわれつつある。。
>894
897に賛成やね。
それもそうやし、コネもそうやし、
ネットで都市計画関連の人物を検索してもやっぱ東大卒ばっかやし。
なんか、本格的に東大の院にいきたいです。
ネタではないんです。ほんまです。
>まあその上にGM的な存在があって、計画系の人がやることが多いけど。
この場合の「計画系」の人っていうのは、どんなひとになるの?
まさかランドスケーパーじゃないよな。
y,,. -‐==‐- 、、
,ィ´ \ ヾー、
/ ミ{ `:、ヽ.
{ jト、_ 、_ ヽ ヽ
! / __ ̄`ヽ)`'ー-.、 キ .}
y‐、l⌒ゝニュ zニフj ル'レ′ 、
f∂ ‘┴‐' ‘┴'{ ☆ ☆
‘ーヘ 、ー、...__, ) ノし ━╋━ ━━ ━ ┏
,へ、  ̄ ̄ イ `Y´ ━╋━ ━━┓━━━ ┏┛
/ \  ̄"¬r''''''" j^\ ┃ ┏┛ ━┛
/ y  ̄¨¬||‐''''"~ \ ☆
/ | || {'" \ ' `
( `}: || ト、 ァ=、
ヽ、 j `ー-. _||_,, | \ / , -‐-、
`ー┤ー―---.||-‐ | `、じ( )__
{__,,,,-‐┴-、._j | ̄ ̄‘ー‐'' |
/ ,イ | | 900GET! |
/ /| | |_______j
/ / | |
/ / | |
>898
今年は外部からの入学生が多いみたいですよ。
内部進学は結構落ちてますし。合格率は違いますけどね。
>>898 俺は東大の都市工のM2だけど、あんまりオススメしないけどなー。
都市計画がやりたいって具体的には何がしたいの?
将来何になりたいとか。
京大生だったら、2chなんかで聞かないで自分で調べろよ
>>都市計画をやる上で京大だと何が劣っていて、東大だと何が優れて
>>いるんだ
>都市工学科があるかないか、だと思う。
都市計画 != 都市工学
それよりMITとかの都市計画にいくほうがいいっしょ
>>904 都市工学と都市計画はたしかに違うかもしれないけど、
東大の都市工には、都市計画、都市デザイン、国土計画など、
いわゆる都市計画をやる研究室はいくつもあるから、
それに関しては問題ないんじゃないか?
>>905 都市計画 != 都市工学というよりは
都市計画 ⊂ 都市工学ってことだろ。
>>906 そうでもないけどな。
文系だと政治とか法律とかそういうほうからの都市計画もあるけど、
都市工学にはそれはないからね。
他にも経済学、社会学、行政学・・・(以下略
>>909 東大の都市工学には法律・行政・経済の観点から専門的に都市計画を
扱うような研究室はないよ。
もちろん研究の中でそういったものは少なからず絡んでくるけどね。
でもまぁ、京大の土木出身の人がやりたいと思うような都市計画の分野は
カバーされてるんじゃないかな。
だからみんな、たぶんネタだって。
きょうだいのひとは、キョウダインのまちがいでした。
age
bgkghjfghdgdfgdgjdyrutyikylojljk:;k;:k;:k;:k;:
p l;kl;k
lk;lkl;k;:k;:k;kl;jkljio8907807078807
都市計画をやりたいんです。って。勝手にやれば。。。
建築の仕事には興味ない。道路をつくってよ。これも、都市計画の一部だろ。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
age
ここでも何度か出てきた「つくばエクスプレス」。
柏市内の用地買収はめどが立ったようですが、流山市はまだまだみたいね。
これじゃもう、2005年春開通は絶望的では?
だって、今年3月までに用地買収済んでないとまずかったんでしょ。
沿線周辺の人、もっと焦ったほうがいいんじゃないの?
筑波大社工の人、こういうときこそ活躍するべきなんじゃない?
「都市計画専攻」を掲げているくらいなんだからさ。
千葉県内で鉄道の開通が遅れるのは、全く珍しいことではありません。
千葉県内の人は内心「いつものこと」と思ってるんじゃない?
これで迷惑被る他県の人、堂本知事に抗議してみたら?
>>918 千葉県内は事実上、強制収容はできないのだからしょうがないでしょ。
誰だって殺されたくないし。元凶は国になるのに知事に講義しても…。
×国になるのに知事に講義
○国にあるのに知事に抗議
都市計画コンサルタントは,今日も仕事で疲れきって,遅くなって家に帰ってきた。
すると,彼の5歳になる娘がドアのところで待っていたのである。
彼は驚いて言った。
「まだ起きていたのか。もう遅いから早く寝なさい」
「パパ。寝る前に聞きたいことがあるんだけど」
「なんだ?」
「パパは,1時間にいくらお金をかせぐの?」
「お前には関係ないことだ」コンサルタントである父親はイライラして言った。
「なんだって,そんなこと聞くんだ?」
「どうしても知りたいだけなの。1時間にいくらなの?」女の子は嘆願した。
「あまり給料は良くないさ・・・二千円くらいだな。ただし残業代はタダだ」
「わあ」女の子は言った。「ねえ。パパ。私に二千円貸してくれない?」
「なんだって!」疲れていた父親は激昂した。「お前が何不自由なく暮らせるために
オレは働いているんだ。それが金が欲しいだなんて。だめだ!
早く部屋に行って寝なさい!」
女の子は,黙って自分の部屋に行った。
しばらくして,父親は後悔し始めた。少し厳しく叱りすぎたかもしれない...。
たぶん,娘はどうしても買わなくちゃならないものがあったのだろう。
それに,今まで娘はそんなに何かをねだるってことはしない方だった・・・
男は,娘の部屋に行くと,そっとドアを開けた。
「もう,寝ちゃったかい?」彼は小さな声で言った。
「ううん。パパ」女の子の声がした。少し泣いているようだ。
「今日は長いこと働いていたし,ちょっとイライラしてたんだ・・・
ほら。お前の千円だよ」
女の子は,ベットから起きあがって,顔を輝かせた。
「ありがとう。パパ!」
そして,小さな手を枕の下に入れると,数枚の硬貨を取り出した。
父親はちょっとびっくりして言った。「おいおい。もういくらか持ってるじゃないか」
「だって足りなかったんだもん。でももう足りたよ」女の子は答えた。
そして,千円札と硬貨を父親に差しのべて...
「パパ。私,二千円持ってるの。これでパパの1時間を買えるよね?」
。・゚・(ノД`)・゚・。
土木屋さん建築屋サンがものすごく頑張ってる
・・・つーか頑張りすぎてる、
法律屋も経済屋も行政屋も社会学屋も
ついていけないところまで突っ走って
仕方が無いから自分達で法制度とか考えちゃってる。
だからわかってる人はマンセーマンセー・・
けど大部分の人は結構醒めてる・・なんか難しいことやってるなあって
素人からみて一番なんだなあと思うのは
都市計画=何か(建物・道路・造成等)を作る
というのが前提になってはしないかなあ?
ということ
どっかに「何も作らない都市計画」なんてのが無いかなあ
あげ
>>924 >どっかに「何も作らない都市計画」なんてのが無いかなあ
そういうのをひっくるめて「成長管理」といっています。
都市が縮小することも、考える分野です。
>>926 だとすれば、その「成長管理」という分野は
建築や土木の一分野とみていいのか?
明らかに都市経営・都市財政的なものが絡んでくるし
社会学・法律・行政といったものも重要、
逆にインフラだのなんだのは脇役に回ることになりはしないか?
それでも「建築」「土木」の一分野の「都市計画」なのか?
都市計画っていうのは、「何かを作ることが前提になっている」って書いてましたけど、
行政用語で言う「都市計画」っていうのは、都市計画法で定められた都市計画を行うこと、です。
この中には規制を決めたり、都市計画施設等を作る都市計画事業が主たる内容ですから、つくることだけではないということ。
あと、「建築や土木の一分野」と見てよいか、ということですが、成長管理とするということ自体は政策的なことですので、直接建築・土木という結びつきは考えづらいところです。
しかし、都市計画で定めるところの規制や、施設が建築・土木に関係する以上、都市計画は建築土木の一分野であることには変わりありません。
成長管理で、成長を調整する道具にも、建築や土木建造物は使いますから、「成長管理」も建築や土木に無縁ではないということです。
都市経営や都市財政、社会学ということが「都市を計画すること」に関係があることは事実ですが、実際に行う都市計画っていうのは、もう少し狭義に捉えるものであるところに、考え方の相違ができているものと考えます。
都市経営、都市財政っていうのはむしろ行政そのものということで、広義な都市計画であることは認識するが、実務で扱う狭義の都市計画とは別れるものと捉えた方がよいのでは。
一度都市計画法を読んでみてください。多分あなたが考えている都市計画よりもはるかに領域の狭い世界であると感じると思いますよ。
>>928 ふむ、某先生がのたまってた
「この国には都市計画は無い、あるのは都市計画事業だけだ」
というのを想起させますな。
それなりに事情があるわけで、100年足らずで欧米に追いつけ追い越せで、施設整備を充実させるためにはこのような「都市計画」も必要だったんですよ。
批判するだけではなく、日本の都市計画の発展過程について調べてみると、よいと思いますよ。
>>930 >100年足らずで欧米に追いつけ追い越せで
それが昨今少々オーバーランしてる感じがするのですよ
少なくとも「公共」の錦の御旗を推したてて
都市計画事業をバンバンという御時世
ではなくなってきてる。
そこいらの、いかに他と折り合いをつけながらやっていくか?
というコントロールの部分も「狭義の都市計画(=技術体系としての都市計画)」
の部分で充分にやっていける、そういうことですね。
だとすれば、もう少し声を大きくしたほうがいいなあ
>都市計画課各位and都市計画コンサルタント
と思いますけど、誰がどこまでを決定しその判断をするかで、十分使い切れていないのが現状だと思うんです。
>だとすれば、もう少し声を大きくしたほうがいいなあ
>都市計画課各位and都市計画コンサルタント
仕事には立場があるから難しいんですよ。この10年でもずいぶん都市計画への発想が変わってきてますもんね。
933 :
都市計画専攻:03/01/10 00:37
本来は都市計画あっての建築・土木なんだけどな・・・。
>>933 それは、見方の違いですよ。それだけではないということです。
あんたがうるさい。
意見を出しなさい。
まあまあ・・・・
でも「技術」があってはじめて「政策」が実現可能になる
ともいえますし
「政策」が整ってはじめて「技術」を用いることができる
ともいえますね
でも実際面で言うと
「都市計画事業」に携わる人間の上位計画・政策に対する
関心の薄さというのも・・・・
某再開発の住民説明会で某事業団体のオえらいさんが
「おれたちゃ役所の命令でやってるだけだーよ
難しいことはシンナイヨ」と
やっちまったらしい・・・そりゃ住民はカチンとくるわ
計画畑だって今はソロバンはじく仕事がメインとなりつつあるような・・
計画をたてる、ことだけで考えても、都市計画の及ぶ範囲って、じつは地方行政のほとんどの領域に該当するわけで、それを縦割りの1担当部署がまとめようってことに無理があるのも事実ですよね。
たとえば、どう考えても、この道路は拡幅整備した方がよくっても、地主の反対で土地収用が進まない、となれば、計画行政は何をしている、なんていわれたりもするわけで。
立場や、見方が変わると、今まで述べてきたようにずいぶんと焦点が変わってくるわけなので、どの立場から見て、考えてってことを予め提示しておいて、主張することが重要なんですが、新聞等の投書や、議員さんの所信表明なんかもその点が曖昧です。
学者さんの論評ですら、(編集のせいもあるかもしれませんが)そうなることがあるので、読む側も調べる側も、十分慎重に捉えたいものです。
(^^)
940 :
都市計画専攻:03/01/12 11:39
>>938計画をたてる、ことだけで考えても、都市計画の及ぶ範囲って、じつは地方行政のほとんどの領域に該当するわけで、それを縦割りの1担当部署がまとめようってことに無理があるのも事実ですよね。
田村明が作った横浜市企画調整局みたいのが、全国の自治体に出来るといいんだがな。それと田村明のような人材も必要だな。
学際的な分野だって言われているのに、その辺は上手く機能していないね。
実務の面だけでなく、学問の面でも。
>>942 学際的に上手く機能していないのも、あまりに焦点が多方面にわたりすぎるからでは。
議論の上では仕方のないことなのですが、ある特定の部分での問題を、ごく一般の解決策として結論付けようとする論法が多すぎるような気もします。
>>941 景観って、おそらく計画的につくりうるものなのか、ってところから議論しないといけないくらい価値観や評価が散在しているものですよね。(価値や評価を決める必要があるのか、ってことも本当はもっと議論してから条例だの規制だのを考えるべきだと個人的には思います。)
あまりに欧風の発想をそのまま輸入して対処しようとしすぎやしまいかと。
>>944 気をつけなければならないのは、西欧の保全されている町並みも、江戸時代の城下町の風景も、ある意味で決定的な権力が作用してつくったものであるということです。
この町並みに不便を強いられている人も多数いる(いた)わけなはずです。
そもそも、市民の声を聞いて理想に近い街を(機能であれ、景観であれ)つくるということの理想や目標に掲げるのはどうかと思います。
けっして、街並みを改善することに異存はありません。ただ、いつもどこでも同じような議論に終始してしまうことに些か疑問があります、って意見ももっと出てよいのでは。
946 :
897/898に感謝:03/01/12 20:01
いよいよ来週はセンター。
おいらはいくら点数良くても(悪くても)京大なんて受けないぞ。
HP調査の結論=京大建築には都市計画の先生はいない
狂頭大学というぐらいだから(おっと、狭頭大学か?)
>>944 率直に感動しました。これってモノクロの写真をカラーに着色したもの?
他にもあれば見てみたいです。
949 :
正直聞きたい・・:03/01/12 23:28
「都市計画」−「都市計画事業」=何が残るんだろ?
まあ、多分誰かのメシの種にはならないものだろうけど
944
材料や技術含めての
流通の問題でしょ
統一されてるというよりは選択肢がすくなかったという
>>951 それって、重要なポイントだと思いますよ。森が多くても針葉樹が少ない地域では、木造建築は発達しなかったでしょうし。
レンガが造れるような石、砂、粘土が少ない地域では組石造は発達しなかったでしょうし。
日本の場合は、震災後の火災が原因となって二次災害が広がることから、非木造を推進するようになった経緯がありますから、今になって、江戸の光景をあまり称えてるのはどうかと思います。
それこそ、江戸の町は火災が起きようものなら、まず、火元の周りの家から壊して延焼防止をしたのですから。今の生活でそんなことが許されます?
>>953 でもその考え方(防災面)を推し進めた結果が、京都における景観破壊であった
わけで、むしろ、木造や伝統的な建築技術を生かしつつ、現代の最新技術により
、防災の側面を補うといった新たな考え方を作り出さないといけないように
思います。
955 :
950:難しいよねぇ:03/01/14 01:38
>>953 最もなご意見なんです。そういう考え方が大勢ですよね。
景観の評価って、ものすごく定性的なことなので、本来は簡単に破壊なんていってはいけないんではないかと思うんですよ。
こういう議論に水をさすことになってしまうかもしれませんが、どこで妥協するかってことなのかもしれません。
京大建築系には都市計画はあります
age
東京大学工学部都市工学科都市計画コース。設計中心だけど。実際に実行するのは工学部土木工学科社会基盤システム計画 OR 社会基盤工学かな。
>>953 > 日本の場合は、震災後の火災が原因となって二次災害が広がることから、非
> 木造を推進するようになった経緯がありますから、今になって、江戸の光景
> をあまり称えてるのはどうかと思います。
両者(光景と防災)は相反するものではない。
景観がよく、かつ火災に強くすればいいんだよ。
今社会人2年目。やっとわかった。元凶は議員連中だ。
まじな話、区画整理ってこれからどうなるのでしょうか?
少子高齢化、人口減少、宅地需要減少、地価下落、都心居住、
市町村合併、財政難、公共事業投資縮小、公団廃止・・・
明るい材料は見当たりませんけど・・・
>>963 政治家に金が入るように変わっていくと思います
966 :
山崎渉:03/03/13 13:26 ID:???
(^^)
967 :
名無し組:03/03/13 13:32 ID:pwyQWj42
968 :
名無し組:03/03/16 15:29 ID:0Xk4Z5NO
揚げ
969 :
名無し組:03/03/20 21:28 ID:jOQOQICz
上げ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。