早稲田大学理工学部土木工学科を・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無し組:02/01/05 22:03
駅弁は地元の官庁では強いが、
民間大手となるとどうか。。。
今年は鳥取大だったから、来年は山口大ねなんてこともあるとかないとか。
少数でも毎年コンスタントに採ってくれる早稲田とか中大、日大の方がいいかも。
45名無し組:02/01/06 12:18
早稲田は、優秀な人が多いが、中央だってプ。
日大なんて、死んでも入りたくない。
46名無し組:02/01/06 23:30
>>43
それは旧帝大以上の話。
駅弁なんて民間大手では、相手にされません。
>>45
田舎の学生?
47大手コンサルタント:02/01/07 05:48
田舎の国立大生ほど、妄想の国立大神話を信じているようですが、そんなに甘く
ありません。
某大手コンサルでは、首都圏(関東圏)指定校として、東大、東工大、都立大
埼玉大、筑波大(地質系)、山梨大、早稲田、日大、中央、東京理科大、法政
となっています。
また、全国指定校として、これら以外に、すべての旧帝大、名工大、大阪市大
金沢大、広島大、熊本大、神戸大等が加わり、課長クラスの人が、リクルーター
として各大学にあいさつ回りをします。
これら以外の大学では、試験を受けて優秀な成績で受かるものもいますが、絶対数
としては少ないです。
業界に詳しい人であれば、これらの指定校の中に、なぜ、法政と山梨が入っている
のかと、思われる方もいると思いますが、社内のこの2校のOBががんばっているから
だそうです。

>>1
東工大に手が届くのであれば、早稲田よりもいいよ。でも、駅弁国立よりかは、まちがい
なく早稲田のほうがよい。
48名無し組:02/01/08 15:18
>>47
あなたの出身校の東和大学はどうなんですか?詳しく教えてください
49名無し組:02/01/08 18:31
47ってもしかして×電×計の社員?
5047:02/01/08 21:40
>>48
東和大学って何?
>>49
会社自体はもっと大きいよ。
5148:02/01/09 10:17
>>50
あなたが四年間青春を燃やした大学ですよ。忘れちゃいました?
52東和大学:02/01/09 11:05
「九州四国連絡トンネル」の実現を夢見ているファンキーな大学(w
5350:02/01/09 21:55
>>51
君がその大学出身なの?
初めて聞いたよ。
>>52
九州と四国をトンネルで結ぼうなんてことを考えている人がいるの?
統一教会並みのドキュソだね。
54名無し組:02/01/20 11:06
>50
東和大って韓国の大学じゃなかったっけ?
55名無し組:02/01/20 13:11
東和大って,土木あんの?
56名無し組:02/01/20 13:15
造園とかにしといたら?
http://www.west8.nl/menu.html
57名無し組:02/01/20 13:24
都市計画をやりたいんなら、国立だよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1005739867/l50
58名無し組:02/01/20 13:47
>>30
馬鹿じゃねーの。
痴呆駅弁なんて実社会じゃ全く使えない。のくせに私大卒は馬鹿にするんだよな。
特に東北の駅弁土木出身は何か勘違いが多い。
>>47
そのとおりだと思う。痴呆駅弁は地元に就職するのが賢い。
東京に出てきても「そこって国立?」って言われるのがおち。
59名無し組:02/01/20 14:32
>>47
むさし工大や芝浦はだめか?
60名無し組:02/01/20 14:35
東北学院大なら、東北地方整備局にはけっこういるね。
結構日大郡山や東北工業がなぜか少ないような。。。
61名無し組:02/01/20 17:46
東北出身で東北に住んでいて、大学は東北じゃないが、
確かに、東北の国立大は終わっている。
まちBBSで、2番目にいい大学は、なんて馬鹿なことやってるし、

でも、国立は、底辺じゃなきゃ結構いいと思う。
東北大も結構優秀。
私立は、腐ってるね。
>>60にある大学って、終わってるぞ。
武蔵工大って、職場にいるけど、ダメだな。
芝浦は結構いいと思う。
62名無し組:02/01/20 17:57
>>59
武蔵工大、芝浦工大悪くないよ。普通の駅弁よりかは、採用されてるし、優秀な人
もいる。ただ、同じ私大で比べると、中大、日大よりかは、数は少ない。
63名無し組:02/01/21 04:20
>>58
長○技大のような歴史のない学校のやつらも同様のDQNが多い。
64名無し組:02/01/21 06:23
↑悪かったなボケ
65名無し組:02/01/25 10:52
研究をするなら国立(旧帝大)に行ったほうが良いとおもいます.
博士も多いし,予算も多いですから.
基本的に卒業するのがすごく楽な学科なので,技術力はつきません.
ある意味設計の技術などは卒業時では早稲田<<高専でしょう。
国Tは年間数人(4、5人)ですが、出世は難しいでしょうね.ただ、
私大の中では採用数が多いほうですから、恵まれていないともいえ
ませんが.
民間の就職率は悪くないですね.苦労はしますけど,みなそこそこ希望
はかなっているようです.ただ、ゼネコン,コンサルは少ないですけど.
66名無し組:02/01/27 00:58
>>65
早稲田の土木って主にどういうところに就職してるの?
67名無し組:02/01/28 07:26
>>65
激しく同意です。
早稲田も立派な大学だと思います。
入学する時に、かなり勉強しなければなりませんし、
そういう努力する経験が、後に力になります。
そういう意味で、良い大学だと思いますが、
研究するなら、旧帝大だと思います。
私も、旧帝大に行っておいた方がいいなぁと
ちょっとだけ後悔?しているから。
68名無し組:02/01/28 08:45
■■■■■■   お 願 い  ■■■■■■
この度、本来学問カテゴリである土木・建築板より業界関連スレを分離独立し
「建設・住宅業界板」が新たに設立されました。
つきましては、業界関連スレに関しては引っ越しをお願いしております。
ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
http://money.2ch.net/build/     
6965:02/01/28 10:54
院卒だとゼネコンはスーパー、奥村、前田あたりだけです。
皆業界に不安を持っていますから。基本的にゼネコンは学部
有利というのもありますが。学部生は逆に院生との競争を避
けてそれ以外のゼネコンに行く傾向もあります。
コンサルは少ないです。一応皆受けますが、実際に進む人は
数人です。
土木以外の商社、総研、銀行、損保、また土木でも鉄道、
エネルギー、公団、公務員などに進むほうが多いですね。
ゼネコン、コンサルが2割くらい、8割はその他という
ところです。どの企業も一人ないし2人くらいはとって
くれる事が多いですから、学内で重ならなければ比較的
推薦がとれる確率は高いと思います。実際にはOB訪問に
多く出かけて、先輩とのパイプを太くしておかないと難
しいようですが。

>>68 これは業界板なんでしょうか?


7065:02/01/28 11:05
とは言ってもたしかに学問板ではないですね.下げます.
71名無し組:02/02/19 23:30
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

72名無し組:02/02/26 01:15
大久保工科大に名前が変わりました。
73名無し組:02/03/09 18:13
age          
74名無し組:02/03/20 08:19
正直、日大は馬鹿
75名無し組:02/03/27 21:46
>4 有名な人いないし。

俺橋梁業界で働いてるけど、早大のヨダ先生(字忘れた)ってよく耳にする。
論文でも名前よく見る。

あと、北大、東北大はもともと官庁希望者が多いんだよ。昔から。
大学にそーゆー雰囲気があるから早大より総学生数少なくても酷T合格者多いんじゃない?

北の方の人は、役所志望が多い。だから警視庁の刑事さんなども多い。
ドラマ・小説でもそうでしょ。
地元に有力企業少なし、昔は貧しいかったから官庁行く人が多い(多分)
76稲土人:02/04/10 14:00
現4年生です。

はっきりいって、土木の実力というのはつかないですね。
単位認定は結構厳しいですが、実践的な勉強は殆どしていません。
まあ、学部だから仕方がないのかしらないけど。
例えば、CADなんて殆どの学生は使えませんしね。

まあ、大学の名前で土木にしては楽に就職できるという部分はありますけど。
酷1ですが、もともと志望している人があんまりいません。
一番人気は、いわゆるインフラ系です。
JR東日本・東海・東京電力・東京ガスなど。

もともと民間企業に強いのと、酷1通っても
たいしておいしくないのをしってるからでしょうか。

>ヨダ先生
1年生の構造力学Aを担当されている先生です。
明石海峡大橋のお仕事をされていました。
大変優秀な先生で、彼の研究室が今年は一番人気でした。

>69さん
先輩ですか?よろしくお願いします。
77あげ:02/04/11 07:06
age
78名無し組:02/04/13 03:21
現役4年生の後輩へ
ゼネコン行く奴:レベル、トランシットは使えるように。
        入って1年はずっと測量です。
コンサル行く奴:机上の計算にとらわれないように。
        現場を知らないと、使えない検討結果となってしまいます。
役所行く奴  :土木事務所勤務(都道府県の場合)だと、
        積算&コンサル打ち合わせ&現場検査に明け暮れるでしょう。
        監査、会検対応頑張って下さい。

・・・という、私はどのカテゴリーに属しているのでしょう?       
79名無し組:02/04/13 03:27
何がどうなると、学問板認定のスレに成るのか。。。
BOBBYは学問か?
80名無し組:02/04/13 16:59
>>78
都道府県庁と役所を限定していることで、役所の人間?
81名無し組:02/04/16 03:57
やっぱり早稲田だと土木以外の
商社、総研、銀行、損保、にも
潰しが利くのがうらやましい.
オレは,土木だがとても潰しが
利くような大学ではない.
糞駄氏脳
82名無し組:02/04/16 04:00
いっちゃ悪いけど、今の早稲田土木科入る学力じゃ東大なんて夢のまた夢でしょう。
83名無し組:02/04/16 09:31
>>1
土木はやめときなさい。
84名無し組:02/05/05 05:30
結局1はどうなったんだ?
85:02/05/05 10:19
早稲田の建築受けました。結果は、・・・・・。
86名無し組:02/05/05 10:32
>>85
ネタでしょ?違う?<建築
87名無し組:02/05/05 10:34
これだけ就職も業界もきびしいのに、あえて突き進んだのかな?
88当方早大土木1年:02/06/02 20:01
大学院生って、普段何をしているのですか?
それから、小泉先生ってどうですか?
89名無し組:02/06/15 05:17
あー、小泉さんいい人だよ〜。優しいし。かなり人気が高かった。
勉強学問にはかなり厳しいが…。

院は、小泉研ではひたすら実験、または就職活動、と聞いた。
楽しいけど楽ではないらしい。
90当方早大土木1年:02/06/26 17:52
宮原先生がもうすぐ退職なさるって聞いたんですが
構造系はひとつ教室が減るんですか?
都市計画が一つ増えるみたいですけど
社会環境工学マンセー
91名無し組:02/07/05 11:12
 早稲田大学理工学部土木工学科は,昭和18年(1943)に理工学部9番目の学科として創設されました。明治42年(1909),理工学部前身の理工科設立に際し,趣意書には設置予定6学科のなかに土木学科の名前は明記されていましたが,
それに遅れること34年,第2次世界大戦のただなかにやっと創設をみることができました。
創設にあたって,大学当局から諮問を受けた建築学科の内藤多仲教授が東大土木工学科の田中豊教授らと相談し,
教員の人選その他の準備が行われました。昭和18年(1943)9月,草間偉教授が初代学科主任となり,他に専任教員5名,非常勤講師3名をもって発足し,第1回生31名が入学しました。
本土木工学科は我が国の大学では6番目の創立にあたり,私学では2番目でした。
創立間もない昭和20年(1945)には敗戦による戦争終結を迎え,それまでの混乱も昭和21年(1946)4月の新学期からやっと正規の態勢になり,土木工学科の育ての親ともいえる青木楠男教授が専任として着任しました。
青木教授は学科主任として土木工学科を指導し,教室全員が一致結束して早大土木工学科の基礎づくりが行われました。
 土木工学科は,創設以来59年目を迎えています。創設当時から指導的な役割を担われた教授がすべて現役を退くまでの20年間が第1期の時代,
その後早大土木で育った教授が主体を構成した30年間が第2期の時代,さらに現在は次の世代の教授が主体を担いつつある第3期の時代に入ったといえます。
研究分野は,構造工学,水工学,都市計画,地盤工学に大別することができます。
構造工学系の教授陣は,当初青木楠男(橋梁),村上博智(応用力学),平嶋政治(構造力学),神山一(コンクリート),堀井健一郎(橋梁)から,
現在は宮原玄(構造解析),関博(コンクリート工学),依田照彦(構造力学),
小泉淳(構造設計),清宮理(構造設計)の5名です。
水工学系では,草間偉(上下水道),米元卓介(河川),米屋秀三(発電水力),佐島秀夫(港湾),吉川秀夫(河川,水理),遠藤郁夫(汚濁制御工学)から,
現在は,C川登(応用水理学),関根正人(河川工学),榊原 豊(水環境工学)になっています。
都市計画系は,石川栄耀(都市計画),松井達夫(都市計画),大塚全一(都市計画)から,現在は浅野光行(交通計画),中川義英(都市計画)になっています。
地盤工学系は後藤正司(土質力学),窪田吾郎(土質試験法),森麟(土質施工学)から現在は濱田政則(土質基礎工学),赤木寛一(土質力学)になっています。
また,現在は専任教員はいませんが交通関係で,廣瀬一郎(鉄道),兵藤直吉(道路),沼田政矩(鉄道・施工)が在任しました。
土木工学科は創設当時の旧制大学(定員50名)から新制大学第一,第二理工学部併設時代(定員1理80名,2理40名)を経て,現在の理工学部土木工学科(定員100名)に変わってきていますが,この間の卒業生総数は約5,500名に達しています。
また大学院修士課程修了者は約1000名,博士後期課程修了者は約40名です。
92名無し組:02/07/05 11:40
■神流川水力発電所見学記■
赤木研究室では2000年11月1日・2日、東京電力さんの神流川水力発電所建設工事現場の見学会を行いました。
この現場では土木工学科をご卒業された方も多く仕事に携わっており、OBのみなさんの歓迎を受けました。
今回はこの見学会の様子を紹介します。
神流川水力発電所は群馬県上野村と長野県南相木村にまたがる場所に位置しています。
埼玉県秩父市、群馬県高崎市、長野県佐久市、山梨県小淵沢町からちょうど真ん中あたり
にある場所です。
この発電所は発電用にダムを2箇所作り、そのダムの水を循環させることで発電させる仕組みを持っています。
具体的には群馬県側に下部ダム、長野県側に上部ダムを設け、両ダムの間を導水管で結び、途中、群馬県側に設置する地下発電所で発電する仕組みです。
夜間は京浜地区などで発電される余っている電力を使い、下部ダムから上部ダムへ水を揚水し、首都圏の電力需要がピークになる昼間は上部ダムから下部ダムへ水を流すことで電力を起します。
今回の見学ではこの現場のほとんど全て、下部ダム・地下発電所・導水路・上部ダムの建設現場を見学しましたが、この現場では東京電力をはじめ施工する各現場の建設会社で
10名ほどの土木工学科OBの方々が働いており、各現場では大変丁寧に説明をいただきました。
特に今回の現場では群馬県側の山中の岩盤を掘削して建設される地下発電所や、斜度48度の導水管の斜坑の掘削は注目で、斜坑は日本ではじめて下から上に向かって
TBM(トンネルボーリングマシーン)で掘っていく方法を採用し
ているということですが、普段の見学ではなかなか入れない発
電所部分の最深部や、斜坑をのぞく扉を開けていただくなどを
特別に見ることができました。
また、2日目の見学となった上部ダムではダム堤体下部まで連れてっていただき、直接おりる事ができるなど多くの配慮をいただきました。
1日目の夜は研究室の現役学生と現場のOBの方々そして先生を交えて懇親会が行われ、現場の話や、現在の学科の状況、就職を控えた学生には進路の話、
そして、この時はちょうど野球の早慶戦で早稲田が優勝を逃した直後であったのでこうした話にも花が咲きました。
終わりには皆で「都の西北」を合唱しその後も深夜になっても一部の学生とOBの方々とで杯が交わされました。みなさんとも大変活き活きとした感じを受け、仕事にもたいへん誇りをもっている様子がうかがえました。
研究室の皆さんも大変勉強になり、また現場で働く皆さんとも交流ができたことに満足そうでした。この場を借りまして皆さんにはお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。
93俺もダムに行ったよ。
就職に関して、土木(特にゼネコン)は各大学1名か多くて2名という推薦で入社するのが普通です。企業も学閥を嫌っているせいか、たくさんの大学から満遍なく採りたがっている感じです。
実は、国Tも国土交通省は各大学に人数が割り振ってあるし、国土交通省は案外給料安いですよ。ま、潰れることはないですし、頭下げる必要もないですけどね。9時5時はまずないらしいですし。デキル人ほどしんどいところとのことです。

ちなみに土木業界はかなり厳しいです。仕事がなくなっていきますからね。でも、それでも、「現場監督・設計者」になりたい、とか、「公務員」(他の分野に比べて土木出身者の需要が多い)になりたいという人は良いと思います。
早稲田は、大学は決して面倒見の良い大学ではないです。良くも悪くも自由な大学です。でも、自分から動けば、勉強にしろ、バイトにしろ、サークルにしろ、良い学生生活が送れると思いますよ。いろいろな人がいて楽しいところですから。