おすすめの電動工具 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■次スレ立ての時期について
次スレは >>970 が宣言して責任もって立ててください。
スレ立て規制で >>970 が立てられなかったら >>975 が立てて下さい。

DIYからプロ用まで電動工具(おもに交流電源式のもの)のスレです。
充電式工具、エア工具、手工具などについては、関連スレがそれぞれありますので、そちらにどうぞ。

■前スレ
おすすめの電動工具 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325688461/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:14:15.37 ID:???
■過去スレ
おすすめの電動工具 10
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325688461/
おすすめの電動工具 9
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312107226/
おすすめの電動工具 8
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
おすすめの電動工具 7
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
おすすめの電動工具 6
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
おすすめの電動工具5
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
 http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/

■関連スレ
職人の電動工具 買い増し2台目 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1338977342/
【電動・充電】工具・道具のスレ【エア・ガス】 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1329699829/
総合充電式工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1296189580/
DIYちょっと便利工具スレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
パナソニック電動工具スレ 2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316490534/
つーか東芝電動工具ってどうよ?!
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1088359308/
ヒルティの工具ってどうよ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
ドレメル DREMELをかたろう。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:14:46.71 ID:???
■おもな電動工具メーカー リンク(五十音順、アルファベット順)
東芝
 http://www.nidec-shibaura.com/TOOL_PUMP/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
新ダイワ工業
 http://www.shindaiwa.co.jp/product/index.html
パナソニック電工
 http://panasonic.jp/powertool/
日立工機
 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
マキタ
 http://www.makita.co.jp/
マックス
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
リョービ
 http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/
BOSCH
 http://www.bosch.co.jp/jp/pt/index.asp
DEWALT
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_middle_category.html?middle_key=18
DREMEL
 http://www.dremel.jp/
FESTOOL
 http://www.festool.jp/
HILTI
 http://www.hilti.co.jp/holjp/
PROXXON
 http://www.kiso-proxxon.co.jp/
STANLEY BLACK & DECKER
 http://www.blackanddecker-japan.com/

■いわゆるホームセンターブランド (HPなし)
RELIEF (ミツトモ製作所)
 http://www.toolnavi.co.jp/ ※ RELIEF ブランド工具のHPなし
EARTH MAN (高儀 ?)
 ※ EARTH MAN ブランド工具のHPなし
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション)
 ※ HARD HEAD ブランド工具のHPなし
シンコー (新興製作所)
 ※ シンコー ブランド工具のHPなし
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
 ※ EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO ブランド工具のHPなし
ES Powershop エイシン
 ※ ES Powershop ブランド工具のHPなし(会社が倒産)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 02:56:33.71 ID:wxA82i8Y
>>993

>>993

えっとですね、ホームセンターの広告の品で、残り1個だったんですが、
計2個買うって事にしたら、取り寄せも同じ価格にするとのことで、

1セット目(展示品ではないとの確認時にホームセンターの在庫は
数ヶ月らしいとのこと)はすぐに持ち帰りました。むしろホームセンターの
在庫の商品は、バッテリーが入って居る状況でした(パック保管用の裏蓋が
半透明)

2セット目(メーカーからの取り寄品)が、パック保管用裏蓋が白なので、
アレ?とは思いましたが、こちらの商品は何故かバッテリー残量が0でした。

ホームセンターに問い合わせたところ、バッテリー充電がきちんとでき、
満充電になるなら問題無いだろう、との事です。まぁ特価品でしたので・・・。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 03:13:32.41 ID:???
>>4
使う側の人間なので経験による推測だけど、似たような経験があって、
ふと何故だろうと考えてみたので、一言・・・。

MAKITA製品は同じバッテリーパックを使う物でもロックが効く製品と
そうでない製品がある。ロックが効く製品は、バッテリーパックが付属する
フルセットモデルにはやや充電されているバッテリーが付属するのに対して、
ロックが効かないフルセットのバッテリーには残量0のバッテリーが
付属している気がする(俺も、バッテリーがあるのと無いのがあるなと
不思議に思ってたんだけど、貴方のレポを見る限り、ちょっと考えてみて
そう思った次第。あーなるほどねってちょっと関心。)

ロックがかからない製品で残量が0なのは、突然作動するのを防止している
んだと思うよ。裏蓋のプラスチックの端子部分の蓋に色が分けられてるのは、
そういう振り分け用ってことではない?それがなんらかで、インパクトドライバ
に入ってしまった、ってことじゃないかな?問題なく使えてるようだし。

インパクト用に少しバッテリーが入ってるってのは、サービスって考えた
方がいいんじゃないかな?w

あくまで推測だし、間違ってるところ、もしあったらご指摘よろしくw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 09:31:26.79 ID:9Bh+tzQG
三スレに渡って書いてるマルチポストにレスすんなクズ野郎
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 10:35:51.66 ID:???
前スレでお聞きしたんですが。
小型自動カンナの購入を考えています。
マキタの2012NBにするつもりだったのですが、SK11のSWP-330ANがネットでは安くて、削り幅も若干大きいので迷っています。
家具を作ったり家の補修などDIYでの使用ですが、道具はいいものを使いたいと思っています。
SWP-330ANはレビューなどがほとんど無いので、ちょっと不安がありまして。
お薦めを教えて下さい。
他のメーカーでもいいのがありますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:24:25.69 ID:uarO/Kil
前スレラストにオマエラの本心が垣間見えてうんこ漏らした
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:27:59.63 ID:???
>>8
漏らしたうんこも吸い取れる湿乾両用集じん機おすすめ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:18:11.04 ID:???
マキタのスライド丸ノコを新調しようと思ってるんだけど、
http://mitresawreviews.com/wp-content/uploads/2010/10/ls1016lx_1.jpg
このスタンドって日本で売ってなくない?すごい欲しくて調べてるんだけど、
日本ではあまりメジャーではないんだろうか・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:34:43.56 ID:???
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:37:04.39 ID:???
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:14:12.24 ID:???
これかっこいいな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:30:06.27 ID:???
こっちの方が安いのがあれだな。
http://amzn.com/B0028K3GPQ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:56:57.69 ID:???
マキタのアメリカ製品は日本とはまた設計やら生産が別なんだろうか。
スライド丸ノコの左右の固定もしやすくなるし、安全性のこと考えるなら
>>10,11のような製品は必要だと思うけどな。移動もらくらく、安全性UP。
出さないのが不思議だわ。
ちなみに>>14はテーブルソーだから却下。機械の固定物を下げるのと、
稼動物(材)を動かすのでは精密さ、安全性が違う気がする(個人的にw)。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 07:38:09.91 ID:???
アメリカ仕様の工具を日本のコンセントに差しても普通に使えるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:00:05.59 ID:???
>>16
以下のような違いはあるけど、まあ「普通に使える」と言えるレベルではあるだろう

* 多少回転が遅くなったりパワーが弱くなったりする
120Vと100Vの違いはいかんともしがたい。充電工具なら変わらない。

* 延長コードに刺さらないことが多い
壁のコンセントには刺さる。
普通の延長コードはよく見ると壁のコンセントと微妙に形が違うのでつっかえてささらない。
OAタップなら大抵は刺さるのでアメリカ工具を延長コードで使いたいならOAタップを買え。

壁のコンセントは片側が長い。アメリカのプラグはそれにぴったり合うように片側が長くなってる。
その形になってる、刺さる延長コードもあるのでそういうのが必要ということ。OAタップなら適役かと思う。

ちなみに工具は接地極(3つめの端子)付きプラグのことも多々あるのでそういう場合は延長コードの端に挿すか、
接地極付きの延長コード(OAタップなら大抵ついてる)を使うかすればよいけどコンセントを交換してもらっても良い。
その場合接地極付きコンセントにする。(Eタイプ。ETではない。資格があったら自分でやってもOK。)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:12:35.31 ID:???
>>17
アマゾンUSAで、円高に乗じて貼られたのを
購入しかけた 出力の微妙な違いがあるとは。
危なかったwサンクス!てか台だけでもいいからさっさと出して
欲しいよな。台単品で売ってて日本仕様丸ノコも設置可能だとしたら
いい製品だとは思うが・・・。マキタJAPAN、日本でも検討して
みたらいいと思うんだけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:45:07.86 ID:???
出力が弱くなるのは誘導電動機の製品だけね。
つっても、丸鋸は大抵そうだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:54:43.41 ID:???
BoschのスタンドをMakita LS1013L用にしてるというレビューがあるね
Bosch T4B Gravity-Rise Miter Saw Stand
http://www.amazon.com/Bosch-T4B-Gravity-Rise-Miter-Stand/dp/B000VZNEM0/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:33:08.81 ID:???
前スレのマルチサンディングソー(マルチツール)のレポの続き。

先週、外壁の貼り替えで下見板を貼っていた。
下見板は建物の角の部分に「定規柱」を入れる。
普通は下見板を貼ってから定規柱を横から当てて鉛筆で下見板の形を写して、
それから丸鋸で大体の切れ目を入れて、
最後に丸鋸が入らない下見板の下端の部分をノミで取って仕上げる。

この最後の部分にマルチソーを使ったらスポスポ取れて感動した。
むっちゃ早くて楽だった。ノミは手直しにしか使わなかった。
今までノミの手作業でやっていたのが馬鹿らしくなったというか、
「今まで損していたなぁ」と感じるくらいの差があった。

下見板の間隔は五寸くらいが多いから一階の角とか大変なんだよね。
本当に「使えるツール」だわ。マジおすすめ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:10:29.17 ID:???
あと前スレ最後で「三角定規」の話が出ていたけど、
シンワの「エルアングルミニ」はおすすめ。
これは腰袋に入れて常時持ち歩ける直角専用の丸鋸ガイド。
全長は約五寸だけど七寸幅くらいまでは直角に切れる。(途中で逆さにすれば一尺も切れる)
価格は1800円くらい。

上の下見板の作業で使っていたんだけど、
下地の間柱やヌキを切るのにも使っている。

多分、殆どの大工は「エルアングルミニ」のスペックを見ると次のように感じると思う。

 「一尺幅が切れないんじゃ意味ないんじゃないの」
 「角度も調節できるフリーアングルの方が良い」
 「下地みたいな幅が狭くて精度も必要ない仕事にガイドを使う必要があるのか」
 「ガイドを腰袋に入れてまで持ち歩きたくない」

俺もそう思った。でも実際は違った。結論から言えば、
「エルアングルミニを使うと仕事が早い」だった。
この道具の一番の利点は精度が出ることではなく(これも大事だけど)、

 「差し金で直角の線を引く工程が省ける」だった。

1.材木に巻き尺で長さを記す
2.差し金で直角を書く
3.丸鋸で切る

この「2」の工程を省けるわけ。しかも直角の精度が高いから、
長い下地材を切る場合は次の作業の下準備にもなっているし、
線を見ながら切る必要が無いので気を張らずにズバっと切れる。

マルチソーもそうだったけど道具って使ってみなきゃ判らんことが多いわ。
価格も安いし試しに使ってみてはどうだろうか。おすすめするよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:42:38.75 ID:???
>>22
俺もエルアングルミニ使ってて便利なんだけど、ちょっと気になる点がある。
ほぼ角材専用アングル定規なのに掛りが浅くて、しっかり握るとぶりんって外れる時がある
これは俺のやり方がマズイって言われればそれまでなんだけど、たまに怖い。
もう一つは165mm丸ノコでカットする時、定規の握る部分が短くてモーター部分が手に当たる。
この辺を改善してもらえたらいいんだけどね。
ダイキャスト製で剛性あって歪みにくい所は良い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:16:10.85 ID:???
カラーボックスを3個とIKEAでの本棚組み立てに必要なトルクって
どれくらいあればいいでしょうか?5Nくらいでも問題無いですか?
ドリルドライバを検討しています。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:26:55.19 ID:???
>>24
ペン型ドリルドライバでその程度だったらなんとかなる。マキタの7.2V
シリーズのやつ。あくまで個人的感想だけど、インパクトだったらカラー
ボックスのつくりって結構甘くて板が破損した経験あり・・・。

話変わって、インパクトドライバとペンドリルドライバの2つを入れる
ホルダ(体に巻く?タイプ)でいいの何かある?マキタ純正でも、他のでも
いいんだけど、どちらか1個ってのは見かけるんだけどね・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:40:24.42 ID:2uMMnnTg
質問させていただきます。
低速OKで、穴あけ能力の大きなドリルを探しています。
調べたところ「マキタDP4002」が、木工最大38mmということで第一候補に考えていますが、
同等かそれ以上のモデルは他にありますでしょうか?出来れば軽い方が良いです。
よろしくお願いします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:00:38.95 ID:lre0fy+0
>>22
ちょっとした直角切り位なら差し金を定規代わりに使っちゃう俺には不要だな
そんな異端な差し金使い他にもいるのかしら?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:05:49.87 ID:???
>>26
興味あって調べたけどそれが良さそうですね
もし木製建具での穴開けならスタンド式が垂直に開けられて良いのですが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:03:11.16 ID:???
>>23
俺も全く同じ感想。だから最近は最初からエルアングルミニを逆手に持っている。

>>27
たまにやる。でも差し金が薄くて外れる場合があるし
何度もやっていると差し金が曲がりそうで恐かったからやらなくなった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:19:37.40 ID:???
>>24
本棚とかなら、最後は手締めで軽く調整すれば良いからなんでもOK。
締めすぎるとネジがバカになりやすいので、
最後まで工具で締めきろうと思わない方が良いです。

>>26
DP4010は低速モードで木工40mmです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:42:52.28 ID:1nhg6+Q4
7ですが、
自動かんなのお薦めを教えて下さい、、、。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 10:01:09.46 ID:???
>>31
新潟精機(パワーソニック)使ってる。
可も無し不可も無しかな。 当然、ある程度の鼻落ちも出る。
ネット直売だと10万位するけどくろがねやなら39800だ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:44:30.46 ID:???
26です。
>>28>>30
ありがとうございます。
DP4010は万能に1台だけ持つには良いですね。
微妙に強力な感じですがサイズの点でちょっと持て余すかなと思いました。

あと、米製のデワルトとかミルウォーキーあたりに似通ったモデルがあるようですが、
どうでしょうかね。やっぱ国産ブランドが無難かなぁ。。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:02:15.10 ID:???
>>32
新潟精機 Power sonic 自動カンナ PP−330のことかな?探しても最安価52800円までなんだけど・・・
俺は31じゃないんだけどリョービAP-10N買おうか迷ってたんで、
良さ気なおすすめ自動カンナが50000円前後であれば候補に入れたい
PP-330は調整機構が多くてAP-10Nより良さそうだなこれにしようかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:35:28.22 ID:???
すみません。
厚さ6mmほどの軽量鉄骨に直径3mm程のネジ穴をあけたいんですが、
お勧めのドリルとかあったら教えてください。1-2万くらいで考えているのですが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:48:50.42 ID:???
>>35
6mmあったら軽量鉄骨じゃないぞ。

個数は?
ねじ穴ってことはタップ?
トルク調整とブレーキ付きのドリルドライバが良いんだが2万だとギリギリ足りないかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:04:35.80 ID:???
>>36
すみません。今計ったら厚さ3mmでした。
穴の個数は3つ。

実は、これを壁の中にある鉄骨に固定したいんです。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/avd/tv/tv-rack/PDR-AR2020WH.pdf

http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-ar2020/index.asp
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:05:47.23 ID:???
壁の中にある鉄骨の厚みを測ったの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:23:41.75 ID:???
>>38
はい。
天井裏で計りました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:24:44.30 ID:???
>>37
CDD-1020でいいんじゃね?
真面目にやるなら2.5mmで下穴あけてM3タップでネジ加工。
タップハンドル使ってやった方が良いとは思うが、慣れればドリルドライバでタップも出来る。

慣れないうちはやっちゃ駄目。間違いなくタップを折って泣くから。
スパイラルタップで5回も練習すれば大丈夫だと思うが……

タップオイルは壁汚すから、セラミックグリスかなんかでどうぞ。


不真面目な方法としては、ドリルビス使って一発撃ち込み。
締め込み過ぎでネジ頭飛ばして泣く姿がまぶたに浮かんで参ります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:28:46.91 ID:???
ドリルビス一択だな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:30:46.18 ID:???
あ。M3とか適当に書いちゃったけど、取り付け穴が許すならM4推奨。
総耐荷重10.8kgだと、ちょっと強度的に不安だわ。M3だと38kgfらしいから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:36:37.90 ID:???
>>37
こういう物を固定する場合タッピングは必要ないと思う。インパクトで4〜6mm鉄工用ビス(下穴不要)を打ち込めばいい
初めてなら適当な鉄骨で練習したほうがいいね

きちんと鉄工ビスとかで鉄骨柱に固定できたとしても、その軽鉄骨に貼ってある内装が石膏ボードとかだと
施工後にアームを可動させたりした時、ディスプレイの重みが固定してあるプレートの下部に集中してボードが砕けるかもしれんね
やってみなきゃわかんないけどね。
ちなみに俺も壁面用ディスプレイアーム耐荷重10kg迄に5kgのディスプレイを取り付けてるけど、
石膏ボードを取り付け部分のプレートより広めに四角に切り取って同厚の合板を下地として柱に貼って固定した。

天井裏の軽鉄骨と内装のどの部分か知らんけど柱として使ってある鉄骨は全く別もんだと思うよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:37:01.94 ID:???
インパクトで4×30ぐらいのタッピングビスを頑張って打ち込め
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:44:36.81 ID:???
LGSに鉄工用ビスだと肉厚が薄かった場合強度に問題が出そうな気がするが?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:55:12.65 ID:???
石膏ボード挟んでる時点で強度とか無いだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:14:27.64 ID:???
>>40-46
ありがとうございます。勉強になります。

打ち付ける予定の鉄骨柱は天井裏から懐中電灯で視認できます。
見る限り、一番手元で触れられる鉄骨柱と同じ形、同じ大きさなので厚さも多分同じ3mmでいいだろうと思っています。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=iBook&file=1339423806080o.jpg この黒い鉄骨に固定する予定です。
LGSっていうのは、どちらかというと、写真で横方向に走る銀色の鉄骨の方ですよね?だとしたら、そっちではないです。
むしろ、建物の構造体に打ち込もうとしているわけで、なんかそっちのほうが問題な気がしなくもないんですが…。

CDD-1020はいいですね!!
希望小売価格1万1千円なら想定より安くあがりそうです。
これで下穴が開けられることがわかっただけで、うれしいです。

確かに今、壁に力を加えてみたのですが、石膏ボードが割れる可能性はあるかもしれません。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/avd/tv/tv-rack/PDR-AR2020WH.pdf の、
本体@の壁に接触する部分の幅が鉄骨より狭ければ大丈夫なんじゃないかと、希望的観測をしてますが…。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:23:00.02 ID:???
石膏ボード開口して、コンパネを鉄骨に固定してクロス張り直せばいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:46:31.25 ID:???
3mm厚の鉄骨に下穴なし・タッピングネジで一発とかそりゃ無理でしょ…
ドリルネジならいけますが、鉄工ドリルがあるなら下穴を開けた方が安全です。

ただ、このくらいの厚みだと下穴のサイズによってはきつすぎてネジの頭が飛ぶ可能性があります。
急にきつくなったと思ったらインパクトは使わず、
途中から手で締めては戻しとかしながら様子を見て締めこんだ方が無難です。
インパクトで微調整ができる方なら手締めなしでも大丈夫ですが慣れないと結構難しいです。

柱にきっちり効かせられるなら、強度的には十分だと思います。
ベースがぐらついていない限りアーム操作中にボードが砕けることは考えにくいです。
5049:2012/06/12(火) 01:28:56.50 ID:???
>>47
あ、写真があったんですね。

その形の鉄骨だと、柱中央にベースを付けようとすると中央のネジが効かないので注意してください。
また、中央付近はアールがありドリルやビスが流れやすいのでそれもご注意ください。

ボードの厚みもありますし長めのドリルネジを使用すると直接とめるのはやや難しいので下穴は必須だと思います。
また、強度を出そうとして小さい下穴にするような無理はせず、
使用するタッピングネジよりわずかに小さい(-0.2〜-0.3mm)下穴で良いと思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 02:29:20.69 ID:???
DF010DSはオフィシャルページでネジ締め能力が特に書いてなく、
TD021DS / TD021DSWの方には、ネジ締め能力があるのですが、

DF010DSではネジ締めには向いていないのでしょうか?
写真ではネジ締めして居ますし、付属ビットもネジ用、ドリル用とあるので、
これを購入しようと思っていたのですが。
(TD021はネジ用しかありませんし)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 04:45:24.87 ID:???
たとえばPCの組み立てとかのネジ締めにむいてる。
俺は現場でコンセントプレートとかの開け閉めとか、そういうのに重宝してる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:19:08.17 ID:???
>>52さん
木製品の下穴空けや、ホムセンの木製品の組み立て等には使えますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:23:32.52 ID:???
柔らかい木なtら大丈夫じゃないかな。
木工ならインパクト付きのTD021DSを買った方が良いと思うけど。

DF010DSはトルク管理が必要な部品の組み立てとか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:02:37.30 ID:???
トルク5N・mだっけ?
これってどんなもんなの?少なすぎる感が否めないけど5N・mって、
どんなレベルなんだろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:17:48.36 ID:???
話題になってるのはペン型ドリルドライバだよね?
最大トルクが5って言うけど、インパクトの最小トルクってどれくらいなんだろ?
ドリルってトルクが大き目でも20ちょいだと思うんだけど、それでビスとか
締められるんだろうか?インパクトではない普通のドリルドライバは、
本体の上から思いっきり押さえつけるようなイメージ?>>54が言うには
木工用ならTD021DSって言うけれど、あれはインパクトじゃん?
インパクトドライバで木の穴空けとかどうなんだろうって思う。インパクトは
打撃を加えながらネジ締めって言うけれど、いまいちドリルドライバとの
決定的な違いってよく分かんないんだよな・・・。個人的にはインパクトを
所有してて不足は感じないんだけど、インパクトには無い、ドリルドライバの
利点って何かある?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:33:16.13 ID:???
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060217-drill/20060217-drill.html
このページの上の方に色々と用途別に載ってるよ

掲載されてる小型ドライバドリルは2.4Vだけど、現行マキタのペンって7.2だろうし
形状は小型でも性能は5年以上前の小型ドライバドリルよりも上だろうけどさ。
カラーボックスや小木ネジには◎と書いてある。木工は無理のようだが、
マキタの公式には木工穴空けと書いてあるし、いけるのかも?2バイ4材の
下穴空けにも使えるようだったら(マキタには使えると書いてあるが)、
小型の欲しいから俺も検討してみようかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:46:13.31 ID:???
4モードかマルチインパクトを買えば1台で済むのに・・・w
一度知ったらやめられないと思うのに何故か知名度が少ないw
真面目にアピールしたらバカ売れすると思うんだけど、
何故そうしないんだろう!?てか、4モード、マルチインパクト
使い始めたら、ぶっちゃけインパクトとドリドラを2台とかには
戻る気がしない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:57:16.92 ID:???
壊れやすい事で有名だから人には薦めづらいんだよね
たまにしか使わないならそこまで気にするような事じゃないんだろうけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:58:49.42 ID:VI7wx4Zw
>>55
ドリドラはやっぱり穴あけがやり易い。チャックがアレなのでどんなキリでも使える。
インパクトだとチョット大きな穴になるとガチャガチャうるさいし時間もかかる。
仕上がりも悪い。
使えるキリが限られる。チャックをかませれば解決すると言えばするが・・・
ただ、インパクトだけで不足ないのならそれで良いと思う。作業内容によるからね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:36:45.58 ID:???
>>59
例のスイッチ?俺はなったことないんだけど、使い方の問題にも
よるみたいな話しはネットで見た事がある。修理費どれくらいなんだろう。

>>60
7.2Vのペンドリドラでも穴あけは普通にできたりする?(主に2X4)

ちなみに、インパクト無しのドライバーでカラーボックスの組み立ては
空回りするのでインパクトに切り替えて使うようにしたんだけど、
インパクトだとカラーボックスレベルだと材に負担大なんだよね。
もちろん下穴は空いてるタイプなんだけど、ちょっと気を許したら
材が割れたり・・・。ペン型ドリドラで、カラーボックス程度の締めと、
2X4材への穴空けが問題無くできるなら、ペンドリドラ買いたいんだけど、
誰か後押ししてくれ・・・w
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:38:02.24 ID:???
>>58
下穴ドリルとドライバビット両方同時に使いたいときに二丁いる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:52:37.96 ID:???
>>62
両方同時って二刀流で使うの?
コレじゃダメなん?
http://image.rakuten.co.jp/maru9/cabinet/daiku2/img57660315.jpg
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:57:36.50 ID:???
>>63
屋根の上でそんな悠長なことしてられる?
腰袋があっても、片手でサクっと済ませられるのとそうでないのは大違い。
それに、精度の問題もある。>>63のようなのは、一般的に先端がぶれ易い。
(ぶれ難いとか謳ってるのも多いけど、やっぱりエクステンション系は
先端のブレが大きいと思う)
6554:2012/06/12(火) 08:19:43.25 ID:???
>56
一度、木工の穴開けにインパクト使ってみろよ。
使ってみた事ないんだろ?話はそれからだ。

>58
ペン型の話にそれを持ってくるのは意味がわからん。
もし、ペン型4モードがあれば買うわ。TP130DRFX持ってるけど。

>59
4モードを仕事で毎日使って、5年目だな。
4年目ぐらいにハウジング?が熱で溶けて接点が動かなくて修理出したな。修理代1万弱。
DIYレベルじゃ壊れないと思うが。

>61
カラーボックスの組み立てはインパクト一択だな。
それぐらい使いこなせる腕になってくれ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 08:32:01.61 ID:???
穴あけやカラーボックス用にインパクトのみ薦める理由が分からんw
穴あけにはインパクトは使えるかもしれないってか使えるには使える
(が、ベストはドリドラ)
カラーボックスの組み立ては、インパクトよりむしろドリドラじゃね?

修理代1万とかボラれてないか?2000円かかる修理費でも部品代数百円
とか普通にあるし、結構みんな自分でできることは自分でやってる。
ブラシ交換は自分でやってるんでしょ?w

しかし、仕事で毎日使う割りに14.4Vか・・・
どんな仕事か分からんが(独り言)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 08:47:38.86 ID:???
>>65
インパクト信者だとお見受けしたw

・穴空けにインパクト?所詮木だろう?!なのにインパクトを一押し?!
⇒むしろドリルドライバを推すべき
・カラーボックス組み立てにはインパクト
⇒× ⇒むしろドリルドライバを推すべき

ハードユースは別だけど、カラーボックスレベルや、DIYの下穴だろw
そりゃインパクトでも代用はできるが、あくまで代用可能ってこと。
腕の問題じゃないだろうよ?
指先の微調整が腕なのか?!wカラーボックスを壊すのに厭わないならば
インパクトでもOKだがw

間違った点があればご指摘よろしくw

本当に仕事で4モードを毎日5年間使ってるのか不思議な回答だなw
その使い古した4モードを是非見せてほしいわw

ちなみに俺はサブが故障したので18Vの4モードを新調したけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:13:02.96 ID:???
信者とかハードユース云々じゃないな
単にインパクト1台ありゃ殆どの作業が出来ちゃうよって事だろ
木だからこそインパクトなんだな
鉄板や鉄骨に穴開けるならむしろ勧めないでしょ

使い分け必要なのはむしろ本業なんじゃね?
ドリドラ買ってもインパクトの代わりにはなんねーし

カラーボックス壊すとか幼稚園児かよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:23:14.07 ID:???
腕とか言ってるけどw
指の押し込みが全く同じであっても、走り出しの速度(トルク)が
安定しないって事を知らないようだねw

インパクトでカラーボックス作ってみろよw
どんだけ気をつけてもミシミシいいはじめる箇所が出てくるはず。
ドリドラ、インパクト、2種類使ってそう思ってる。

インパクトが必要なのは硬めの木材や長物のコーススレッド打ち込み時。
インパクトで可能といえば可能だが、失敗するリスクは割りとあるよって
ことだろ。慎重にやったって材を割る時は割る。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:52:05.78 ID:???
トルクかかる前に指切り
なにをそんな屁理屈こねてんだろう
ミシミシ言うってどんな使い方してんだろな

こんな指先一つ事をww

下手糞って範疇超えてんな
手締めでやってろよって感じだな

71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:53:19.89 ID:???
慎重にやっても材を割るとかありえね〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:56:53.13 ID:???
毎日使用で5年使ってる4モードうp!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:58:56.89 ID:???
ま〜言葉だけでは4モード使ってます!とか誰でもいえるしなw

ドリドラつかった事無いのがみえみえw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:01:50.58 ID:???
ドリドラしか使った事無い

インパクトも同じように使う

ミシミシ、割割

>>インパクトが必要なのは硬めの木材や長物のコーススレッド打ち込み時
自分流限定工具なんだろな

75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:08:04.26 ID:???
で、毎日5年使うプロなんだろう?w
プロ様の工具類をうpうp!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:08:11.60 ID:???
一気に面まで持っていってんだろ
ドリドラみたいにトルク調整無いからそのまま打撃入れてさw

あ!とか言って舌打ちキャプテンな姿が目に浮かぶw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:09:27.29 ID:???
インパクトで何でもかんでもやろうとする香具師は素人。
プロなら2流。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:11:17.91 ID:???
4モードってマキタだろ?
マキタ使いにはこんな痛い連中が多いのか・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:13:47.67 ID:???
大体インパクト1台で済むならドリドラの存在意義が無いだろうがw
無知というか無能というか、丁寧な人ほど使い分けするんじゃね?

丁寧な職人ほどドリドラで下穴開けるでしょw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:15:14.47 ID:???
お前らいい加減にしろよw

お前らみたいなのに仕事は頼みたくない 以上。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:16:20.42 ID:???
>>75
誰に言ってるんだ?

自分も仕事で4モード使うけど殆ど振動&インパクトだな
ちょっとした仕事用

ドリドラw


82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:19:25.63 ID:???
>>81
自分も4モード?よく見かけるパターンw

仕事?今10時過ぎなんだがw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:19:45.97 ID:???
>>79
今や殆ど無いんじゃね?

丁寧な職人ほどドリドラwwww

84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:20:11.34 ID:???
>>81
お使いの4モードとやらを見せてください。
お願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:22:50.91 ID:???
>>83
した穴あけないで打ち込み

バリバリ

すいません!(仕事場ではミスばっかり。2ちゃんでは工具番長)

仕事しろw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:28:33.01 ID:???
下穴もインパクトってだけだな
下穴ってより皿取りのついでだからさw

ドリドラ使わない=下穴開けない

単純な奴だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:31:07.34 ID:???
1台でこなすの?
器用だねw
期間って少しでも短縮させたくない?
あ〜日曜大工専門かw
お金無い?wだったら2台持ちでなく4モード一択だねw

仕事行けよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:33:44.66 ID:???
ただいま>>54,>>65がプギャー
しかもこの時間に・・・社会悪。

4モードがいいんだろ?分かったからいい加減黙れw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:35:33.29 ID:???
よっぽど悔しかったんだな、ドリドラ君はwwwwww

それとも大昔のインパクトでも使ってんのかな?www

90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:36:40.22 ID:???
悔しいって何が?w
自分でドリドラ持ってませんって逆自慢してる意味が分からんw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:38:51.46 ID:???
どう言う流れで4モード1台使いになってんだw
あんなもんサブだよサブ

期間とか何言ってんだ
1人仕事なんて殆どねーよ

下穴開けてる奴いりゃ留に回るし
留終われば皿取ってるし
どっちもやってりゃ配りに回るし


下手糞の屁理屈は見苦しいのう

92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:39:37.29 ID:???
ドリドラ使いません、インパクトドライバー以外は使いません

ってのは何も自慢にならないよ。実質騒いでるのは一人だろ。
むしろ使い分けだろうが。いい加減うるさいんだよ。

穴空けにはドリドラ(DIY用途ではインパクトでも可能)。
これが全てだろうが。大体、小物でインパクト薦めてる段階でアウト。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:40:33.38 ID:???
何度も言いますけど工具見せてください。
お願いします。
>>91
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:42:10.62 ID:???
自分が使ってる(と仮定して)のは万能だとか神だとか思ってる、いい例。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:43:03.33 ID:???
4モードすら持っていないのがみえみえw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:46:09.17 ID:???
ドリドラ君は仕事どしたの?
ドリドラしか持ってないから干されてんの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:46:46.24 ID:???
腕腕と連呼する香具師ほど下手糞。仕事も雑。これがいい例だ。
雑であれ楽に仕事するのが腕というなら、藻前らみたいなのに
仕事は頼みたくないな。腕のいい香具師程、寡黙だしな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:47:31.42 ID:???
キュイーンキュッキュ が出来ない奴なんだろ
今時ドリドラなんて使ってるのキュービクル組んでる電気屋位なもんだっての


コンセントカバーですらドリドラなんて要らねーよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:49:14.82 ID:???
今時、現場でドリドラ持ってるヤツは少ないよ。マルチでこと足りるしな。
つーか、穴空けメインなら振動付きにするだろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:50:00.42 ID:???
>>96
漏れは今日は休みだが?w人から仕事仕事と言われて、ムキになんなくてもw
仕事が無かったら、人様に仕事行けとは言わないがなwそれよりかお前は
仕事どうしたんだよ?はよ行けや見習い君w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:50:31.11 ID:???
ドリドラは使い所が無いから使わないってだけだな
インパクトもトルク調整昨日も当たり前だしな
ってかそれすら使わないけど

102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:50:36.46 ID:???
まぁなんだ、ジジイだろ?
ドリドラとか言ってんのは(´Д` )
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:51:01.13 ID:???
>>98電気工事屋でこそドリドラだと思うけど?(違ってたらスマソ)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:51:58.50 ID:???
ドリドラ1つしかもってないやつとか先ず居ないだろうw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:52:21.83 ID:???
>>100
> >>96 
> 漏れは今日は休みだが?


ブハwwwww

明日もだろ?wwwwww

106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:52:43.05 ID:???
あれだろ、インパクトで材割ったりカラーボックスミシミシ言わせてる奴が火病ってんだろ

ドリドラかインパクト以前の話
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:52:48.13 ID:???
ドリドラ1つしか持ってないという発想から、1台しか持って居ない
DIYerということが想像できる。 以上。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:54:26.35 ID:???
ファビョってるのは、相方も同じだろうがw
(俺は当事者じゃないけどねw 面白いから見てるだけ)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:55:25.59 ID:???
>>105
お前もだろw

ここはニートの集まりか?w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:00:32.02 ID:???
部外者だが、

普通に質問に答えてやれよ。

ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。
これを否定するのはどうかと思う。カラーボックスにはドリルドライバが
有効。100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

4モードは確かにいろんな機能が付いていて便利。新型はPモードも追加
されたしね。なるべく出費を抑えたい日曜大工には最適。

これでいいだろ

111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:11:25.90 ID:???
>>カラーボックスについて質問してた人へ

各々自分の世界に入っておられるようなので一言。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/370/81/N000/000/000/132179838264313210940_20111120-03.jpg
イケアでもこういう物が売ってるくらいだし、ドリルドライバが推奨なのかも。
ちょいとぐぐって見たところ、IKEAではインパクトは売ってないが、
ドライバードリルは売ってる事から、インパクトはハイスペックなんじゃないですか?
ハイスペックが意味する事は、木を割るとかそういう事かなと。IKEAなどの
パイン材とかで下穴有だとインパクトでも問題無いかと。個人的にですが、
ホームセンターの安いカラーボックス(失礼)はチップ系なので、インパクトだと
ハイスペック過ぎですね。
私はインパクトでも、ホームセンター程度のボックスは組むけどドリルでも十分かと。
ちなみに1台で済ませるなら4モードは最良の選択かと思います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:12:00.00 ID:???
>>110
だからさ、なんで100Nまでトルクかけんだよw
お前インパクトほんと使った事ねーだろ?
穴あけ開けやすい?
下穴ごときどっちで開けようが一緒だってのw
しかもカラーボックスってはじめから下穴開いてるしw
どんだけ脳内


部外者のふりしてもこんなバカな事言ってるのお前1人なんだがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:13:38.14 ID:???
常に150nのトルクで回ってるとおもってんだろ

工具語る以前の話
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:15:20.44 ID:???
>>112=113
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:17:58.59 ID:???
500馬力の車は常に500馬力で走ってるのかよwwwww
アクセルって分かるよね?
いつもアクセル全開で運転してるバカはいねーよなw

完全にインパクトの機能理解してねーなこいつwwwwwwww
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:18:07.46 ID:???
100Nのトルクマックスでやれとは言ってなく、
ごくふつ〜のインパクトドライバでって事なんだが。

ちっとは理解力あると思ったんだが。ダメだこりゃ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:20:33.97 ID:???
打撃入る前の回し状態も知らないと想われる

118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:21:31.23 ID:???
常に150Nだとか、どんだけアホなんだよw
最大の意味分かる?w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:22:19.07 ID:???
>>116
言ってる意味が分かりません

ごく普通のインパクトの話してるけどな

普通じゃないインパクトって何かな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:23:35.70 ID:???
インパクトも良く分かってね〜くせにアドバイスwwwwwwww

久々の大物だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:25:31.98 ID:???
分かりやすく説明しようか?
現行マキタモデル14.4V 145N
10.8Vで90N
でしょう?適当に100Nって言っただけで、
敢えて突っ込むところではないかと。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:26:40.16 ID:???
いひゃ〜wwww

後釣り宣言無しな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:27:41.11 ID:???
車のアクセルって意味が分かって無いらしい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:28:09.06 ID:???
下穴有を組むだけだったらドリルドライバーで十分じゃないか?
100Nで組むとか言ってるアホんだらは、知識整理した方がいいw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:30:08.20 ID:???
いいよ、もう飽きたよ100N君wwwwwwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:30:43.84 ID:???
前スレでカラーボックスか何だったかにインパクトを薦めてた人はお前か?w
確かその人も4モード使ってる記憶があったが・・・。

面倒なんで、そのままスルーしてたけどさw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:32:44.72 ID:???
後から知って恥ずかしい思いするんだろうね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:34:24.88 ID:???
ドリルドライバってそんなに要らない物なの?
じゃあ何で売ってるの?カタログのカテゴリーでも
大きなカテゴリーですよね?要らない物に何でそんなに紙面割いてるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:37:21.47 ID:???
とりあえず痛いマキタ使いが居るってことはよく分かったw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:40:57.94 ID:???
製造業やプラント屋でしょ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:42:30.24 ID:???
インパクトの基本仕様はどこのでも一緒だけどなwwwwwww

まだ恥の上塗りしてんだな100N君

伝説の100N君乙!!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:45:46.18 ID:???
批判的な発言は皆同一人物にしたがる悪い癖w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:46:49.30 ID:???
そんなこと誰でも知ってる事だろうがw
>>131
いい加減うるさいw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:57:06.10 ID:???
おまいら仕事いけw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:57:16.89 ID:???
単純な質問ですいませんが、
スライド丸ノコと丸ノコではやはりスライドの方が安全ですか?
また、スライド丸ノコでオススメとかもしあったらお願いします。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:02:44.35 ID:???
誰でも知ってるよなwwww

知らないのはお前だけって言うwwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:04:21.05 ID:???
なんとまぁレベルが低い・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:07:22.04 ID:???
ここまで恥晒してまだ居るのかドリドラ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:10:31.77 ID:???
工具番長そろそろ飽きたw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:12:02.82 ID:???
腕とか言ってるけどw
指の押し込みが全く同じであっても、走り出しの速度(トルク)が
安定しないって事を知らないようだねw

インパクトでカラーボックス作ってみろよw
どんだけ気をつけてもミシミシいいはじめる箇所が出てくるはず。
ドリドラ、インパクト、2種類使ってそう思ってる。

インパクトが必要なのは硬めの木材や長物のコーススレッド打ち込み時。
インパクトで可能といえば可能だが、失敗するリスクは割りとあるよって
ことだろ。慎重にやったって材を割る時は割る。

これは酷い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:13:58.03 ID:???
この人、何をこうムキになってるんだろうw
頭大丈夫かな?www
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:16:46.14 ID:???
どうでもいいが、正しい情報をよろしく。

発言内容ほとんど間違ってるだろう。マキタ使いの人。
適当な事を言って指摘されて火病とか痛すぎる。てか時間の無駄。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:18:18.92 ID:???
使った事無いのがバレバレなのに2種類使ってとか言ってる所が痛すぎる
実際使ったらインパクトでいいじゃんってなるけどな
普通の人じゃ無いんだろうね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:18:35.38 ID:???
俺もマキタユーザーなんでこれ以上マキタ使いを名乗るのはやめてくれ・・・w
仲間だと思われるのが嫌だw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:19:44.38 ID:???
使い古したインパクトうpはまだ〜?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:20:24.61 ID:???
だって!インパクトって100Nでしょ!!

ムキ〜!!!

wwwwwwwwwww

プゲラッチョ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:22:02.16 ID:???
カラーボックス程度にインパクトでもドリルドライバでも
どっちでもいいだろ。何故インパクトが価格が高いのか知らない
ことがよく分かる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:22:44.57 ID:???
>>146
こんなのに仕事は頼みたくない・・・w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:23:41.57 ID:???
指の押し込みが全く同じであっても、走り出しの速度(トルク)が
安定しないって事を知らないようだねw

どこもかしこも酷い
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:23:55.66 ID:???
これ(>>146)がファビョってる人ですか?
よく分かりましたw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:24:49.19 ID:???
何度同じ事言ってるんだコイツはw(>>149)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:29:18.00 ID:???
>>147
その程度のもんミシミシ言わせてんだぜwwww
バカなんだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:30:28.67 ID:???
ドリドラ君、フルボッコワロタ( ̄▽ ̄)

154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:30:33.92 ID:???
あ〜これの落ちって自分が使いこなせいからって事?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:33:17.00 ID:???
勢い凄すぎ
みんなどこからやって来た!?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:33:17.99 ID:???
ドリドラ一丁でどんな仕事してんの?w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:34:49.07 ID:2lB/wzov

晒し上げ。





110 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 2012/06/12(火) 11:00:32.02
ID:???
部外者だが、

普通に質問に答えてやれよ。

ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。
これを否定するのはどうかと思う。カラーボックスにはドリルドライバが
有効。100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

4モードは確かにいろんな機能が付いていて便利。新型はPモードも追加
されたしね。なるべく出費を抑えたい日曜大工には最適。

これでいいだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:36:03.97 ID:???
>>157
合ってるんじゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:36:11.30 ID:2lB/wzov


これもね。




116 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 2012/06/12(火) 11:18:07.46
ID:???
100Nのトルクマックスでやれとは言ってなく、
ごくふつ〜のインパクトドライバでって事なんだが。

ちっとは理解力あると思ったんだが。ダメだこりゃ。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:37:15.48 ID:???
電気屋も最近じゃ10.8インパクト増えたもんな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:38:45.69 ID:???
ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。

全く意味分からん

162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:39:12.24 ID:???
100Nとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:40:22.26 ID:???
>>車のアクセルって意味が分かって無いらしい
全てこれに要約されてんな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:41:44.30 ID:???
誰かコイツをどうにかしてくれ・・・w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:43:21.54 ID:???
あの・・・スライド丸ノコと丸ノコについて質問したんですが;;
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:46:17.70 ID:???
自分の発言で、少しでも指摘されるとファビョるっていういい例。
思い込みも度が過ぎると痛いという一例⇒頭大丈夫?ってことになる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:47:09.99 ID:???
>>165
スライド買う金あったらスライドだな
どっちにも危険はあるけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:48:46.46 ID:???
インパクトがどんなに気を使っても割れるなら、今の木造建築は成り立たんよな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:51:20.20 ID:???
分かりやすく説明しようか?
現行マキタモデル14.4V 145N
10.8Vで90N
でしょう?適当に100Nって言っただけで、
敢えて突っ込むところではないかと。

痛いよママンwwwwww

肝が全然分かってないよなwwwwwwwww

数字の差を指摘されてると思ってるなこいつwwwwwww

本物だよ、本物wwwwwwwwwwwwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:53:03.84 ID:???
>>167ありがとうございます。スライドで検討してみます。

いや〜自分は素人ですけど、下穴あけないと割れますね・・・。
自分のイメージだとインパクト=高級、ドリルドライバ=比較的安価、
っていうイメージがありますが、深く考えてませんでしたw

1台持つならインパクトってHCではアドバイス受けて日立のインパクトを
買いましたけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:56:27.69 ID:???
誹謗中傷合戦になってるようだけど、それは置いといて、

どっちが正しいのかまともな人、理由もつけて解説してくれw
無駄な内容(インパクト派の一方的な気もするけどw)が多くて、
正しい内容が何なのかイマイチ把握できない。。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:00:30.07 ID:???
>>168
自分もはしょっていきなりインパクトで締め込みとかするけど、
割れの前兆(音とか微妙な盛り上がり等)はあるにはあるよ。

木目に沿って割れたり、材の種類、板厚にも因るけど、頭ごなしに
ドリルドライバはイラネってのは言いすぎじゃない?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:07:07.35 ID:???
・結局、カラーボックス(IKEA?)的な用途にはどっちがいいの?

・上で出てたけど、インパクトの方が高いって書いてあったけど、何で?

確かにドリルドライバが要らないならもっと細々と宣伝するだろうけど、
インパクトドライバと同じくらい宣伝してるし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:07:28.25 ID:???
>>170
下穴否定してんじゃ無いよ
むしろ前提でしょ

端部、節、軟い材や仕上材には下穴開ける
ウリンクラスの硬いはビス飛ぶし







175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:12:09.05 ID:???
>>171
正しいとか以前の話だからね
まだ理解出来てないの?

>>172
そういう割れはインパクトかドリドラかの問題じゃ無いよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:12:28.49 ID:???
ドリルドライバ
・クラッチ機構で一定のトルクになると空回りして締め過ぎることがない。

インパクトドライバ
・強力なトルク+打撃で長いビスも楽に締め付けることができる。

DIYでドリルドライバかインパクトかの選択が出た場合、プレカット家具の組立は素人が締め過ぎることがないようにドリルドライバ。
コーススレッドを扱いたいSPF工作はインパクト。どっちもやりたい人はインパクト(要練習)。

インパクトはトリガーに掛ける微妙な力加減で、速度とトルクを無断変速して慣れれば万能に使える。
しかし、やはり人の加減次第なので失敗する場合も無いとは限らない。構造材を扱う場合、多少締め過ぎて仕上がりが悪くなっても何ら問題ないが、
設備や電工の場合、失敗が許されない場面ではドリルドライバに分がある。
インパクトのみ使っている熟練者でも、化粧物や仕上げの場合ある程度まで締めたら、最後は手締めしてるんじゃないかな?
さらに、一定トルクでの締め付け作業が大量にある場合、適任は完全にドリルドライバ。
後はビスのピッチによる使い分けもある。

上記の素人が締め付けすぎないようっていう一つの利点が、ドリルドライバ=素人工具って受け止めてる人も少なくないんだろうけど、
確実なニーズがあるからこの工具が存在しているのであって、馬鹿にする要素はない。
騒いでる人はたぶんかなりのインパクト熟練者なんだろうと思うが、適材適所ということも分かって欲しいな

下穴の精度は小口径ならどちらも変わらんと思う。大口径になるとインパクトの場合打撃が加わり出すから多少精度は落ちると思われるが、
ドリルドライバで大口径はトルク不足で推奨されていないと思う。この場合、電動ドリルの役になってくるんじゃないかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:12:43.62 ID:???
自分の使用感なども入っているのですべて正しいかは分かりませんが、ある程度分かる範囲で書きます。

昔のインパクトドライバは回転速度の調整ができませんでしたが、
今のは握り具合でかなりトルクやインパクトのかけ具合を調整できるので、
慣れれば軽作業から力の必要な作業まで対応できます。

ただ、例えば径の大きなorかなり厚いor硬い材料などに木工錐を使用する時に使うと軸が折れますので、
そうした時はインパクトではなくドリルドライバでないとダメと言うことになります。

インパクト用の木工下穴錐なども発売されていますが、
それは径が細いため必要トルクが小さいのでインパクトがかからないで利用でき大変便利です。
わざわざドリルドライバーに変更しなくても使えますが、

インパクトにさして使える鉄工錐も各種ありますが、
以前安いのを使ってみたところインパクトの衝撃ですぐに繋ぎ目が壊れたため今は使っていません。
品質が良ければもっと使い道があるかもしれませんが、
ドリルドライバがあるなら鉄工用のドリルセットなどを使った方が安いと思います。


また、インパクトはカムアウト(ビットがネジ頭から外れること)しにくく、
逆にドリルドライバは力が連続してかかるためカムアウトしやすいので、
ドリルで対応できるトルクの範囲内であっても長めのネジの締めこみなどではインパクトの方が使いやすいです。


カタログスペックを見ても分かりますがドリルドライバとひとくくりに言っても個々の能力にはかなりの幅があり、
4モードなどでも対応可能な作業の範囲と専用のドリルドライバで対応できる作業範囲は異なります。
例えば自由錐を使って硬質サイディングに200φの穴を開けたいという人が4モードでやろうと言うのは無理ですので、
別に工具を持つかどうかは予算と作業の必要に応じ決めると良いと思います。

>>135
スライド丸ノコの方が正確に綺麗に切断できますが、対応できる材料の幅が限られます。
安全性も高いですが、あまり小さい材料を切りだすと木片がはじけたりするので注意してください。

丸ノコは、丸ノコ定規や丸ノコガイドなどを利用すれば制度を上げられるとは言え、
やはりスライド丸ノコには及びません。

ただスライドはかなり高価なので作業量がそんなになければ丸ノコで良いと思います。


長文すみません。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:16:46.24 ID:???
>>171
穴を開けるならドリルドライバ
ビス・ナットを締めるならインパクトドライバ

何も持ってないならマルチインパクトで六角軸錐を買えばいい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:20:47.87 ID:???
>>173
どっちでもいい。PCやらトルクを加えたく無い対象物ならドリルドライバ。
だけど1台目ならインパクト。2台目ならドリルドライバ。設備屋さんは
大型インパクトと小型ペンドリルドライバを持ってる組み合わせが多いね。

インパクトは中のハンマーで打撃を加えるからその分部品も細かくなってきて
単純に組み付けコストと材料費の問題。個人的にインパクトの方が故障が多い
気がする(ローラー(アーマチュア)やステーターユニットらへん)。修理代
2万ってレスを見たが、恐らくその辺の故障では?厄介な事にそこら辺の部品は
アッセンブリになってるんだよね。下穴を開けなくてガンガンコーススレッドを
打ち込むならトルクのあるインパクト。下穴がすでに開いてる状態(ボックス?)
ではトルクはそこまで不要だしドリルドライバ。組み合わせでは、
大型インパクト+小型ドリルドライバ。これがいいと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:25:47.09 ID:???
どんどんマクロな話になってんのなwww
カラーボックスやビスの下穴の話だろ

インパクトが無断変速ってのが理解出来てないor超下手糞が火病ってるだけ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:32:31.10 ID:???
たかだかカラーボックス組むのにドリドラでトルク調整なんてしてらんないだろ
あんな精度悪いの全部面まで入る力まちまちだぜ
ドリドラしか無くて使ってもトルクMAXで指調整に変わりないな

鋼製材に小ビス大量ならまだしも

182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:38:20.66 ID:???
そもそも大口径の穴あけにインパクト使うなんて前提持ちだしてもな〜

183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:38:20.78 ID:???
プレカット品を組み立てる場合(自分もIKEA製品とかでよくやる)、
>>176が言うようにドリルドライバの方がいいと思う。何故かというと、
やってみるとよく分かると思うんだけど、そういうのって必ず二人で
組み立ててください、とかあるでしょ?それを一人で組む場合等は、
無理な体勢でやらなきゃならない事が多々ある。強引に浮かせて、そのまま
ねじ込み、など等・・・。そういうときに、
プレカット品で下穴が開いていたとしても、組み付け時のちょっとした
傾きをものともせず、インパクトだと強引にねじ込んでしまうって事が
多々あるんだよね。そういうのって腕でも何でもないかと。インパクトで
なんでもこなせる=腕がある、これは明らかに違うかと。
ドリルドライバ不要みたいな事を言ってる人が居るけど、それは間違い。
(ここはしっかり指摘させてくださいね)。

木工用途、たとえばダボやら、インパクトをなるべく加えたく無い事も
多々あるでしょう。質問者はなるべくインパクトを加えたくない(加える
必要が無い)のだから、普通にドリルドライバを薦めるのがいいかと
思いますよ。インパクトの熟練者である事は十分分かったのですが、
皆々がインパクトの熟練者とは限りませんし、熟練者でもミスもありますしね。

184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:39:06.09 ID:???
>>183
インパクトが無断変速ってのが理解出来てないor超下手糞が火病ってるだけ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:40:30.53 ID:???
ダボとインパクトってなんか関係あんのかな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:41:06.94 ID:???
貧乏人はインパクトでなんでもやりたがって、まともに金出せるやつは使い分けができるだけのことだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:42:59.90 ID:???
傾きをものともせず、インパクトだと強引にねじ込んでしまうって事が
多々あるんだよね。そういうのって腕でも何でもないかと。

強引にねじ込むのは道具じゃなくお前なんだよwwwwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:43:27.96 ID:???
インパクトは穴を開ける為の物じゃない、穴を開けたいならドリル使え。
あれこれ1台でこなしたいならマルチ使え。

インパクト = インパクトレンチ
マルチ = インパクトドライバ

バッテリー付きで買っても3万〜4万くらいなんだし。

っつーより、マルチでなくインパクトやドリルドライバ薦めるだけの理由が無い。
プロで使うなら兎も角、DIYで使うなら能力的には十分だし。

ペンパクトとペンドリなら正直どっちでもいいかと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:46:28.85 ID:???
タップの切り直しなんかはトルク調整出来るドリルドライバーでないと駄目だよね
ビス穴なめた時なんかワンサイズ上のネジ穴切ったりするだろ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:46:34.55 ID:???
インパクト使うのに熟練もへったくれも無いよね
腕腕言ってるのは100N君だけだし
怪しいと思ったら止めれば良いだけ
これはインパクトもドリドラも一緒なんだけどね

制限時速40キロを100キロで走って事故
車が悪いって言ってるようなもんだ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:47:38.70 ID:???
インパクトなんかだとタップなんか即効で折れるし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:48:07.54 ID:???
>>180
インパクト信者の騒いでるのは
俺は腕があるから浮かした状態で丸ノコ使えるぜ?
すげーだろ?的な話しに見えるんだよ。

インパクト=無断変速が理解できてないとか、そういう誹謗中傷は
もういいからw(バカに見えるだけだぞ?w)

インパクトで何でもできるんだぜ?すげーだろ!ってのを素人に
薦めるのはいささか問題あるんじゃないか?って空気をいい加減読もうぜw

どんな工具でも適切な使い方があるってもんだろ。お前はタイヤ交換も
インパクトドライバで行うのかい?俺は絶対にしないけどねw
(インパクトレンチでもしないわ。トルクレンチでしっかりとする。)

DIY用途なら材が割れちゃったね〜で済むが、
インパクト信者じゃ言い出しかねないけど、車は事故を引き起こす道具。
車は一例だが、どんな事にも適切なアドバイスを頼むわ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:50:36.12 ID:???
>>189
DIYレベルでタップ切り直す場面があんまりなさそうな気はするが・・・。

そもそもハンドタップを薦めないか?
加減が難しいし、慣れててもポキッとやりかねないからw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:50:44.69 ID:???
腕腕言ってるのはインパクト信者のような気がするのは漏れだけか?w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:50:54.34 ID:???
インパクトでタップ切る馬鹿は流石にいない
そういう意味ではインパクトはあまり使い物にならないからおすすめできない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:51:16.87 ID:???
少なくても
カラーボックスミシミシ言わしたり
気をつけても材を割る奴が言う事じゃねーな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:51:51.13 ID:???
インパクトレンチの質問はココでOKですか?
それともDIY質問板でした方がいいですか?


198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:54:54.07 ID:???
>>192
そんな大袈裟な事じゃ無いよ
腕腕言ってるのあんただけだし
浮かした状態で丸のこって浮かさなきゃ床切っちまうだろwwwwwwww

木工教室で30分も教えりゃ小学生でも出来る範囲だぜ

それすら出来ないからバカにされてるの気づけよなwwwwwwww

締め過ぎなんだよってだけなんだよお前wwwwwwwwwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:56:16.17 ID:???
インパクト=無断変速が理解できてないとか、そういう誹謗中傷は
もういいからw(バカに見えるだけだぞ?w)


分かりやすく説明しようか?
現行マキタモデル14.4V 145N
10.8Vで90N
でしょう?適当に100Nって言っただけで、
敢えて突っ込むところではないかと。

うへ〜
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:57:12.35 ID:???
>>189
普通にマルチでもいけるぞ、クラッチは効くから。

そりゃ、インパクトレンチでタップ切るとか有り得ないけどなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:57:13.39 ID:???
何で俺に突っかかってくるの?しごくまっとうな事を言ったまでだが、
気に食わなきゃ全て同一人物かい?w

丸ノコに関して、ただしい(というか素人に伝える正確な情報)意味が
分かってないのがばれたねw
>>198
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:59:53.30 ID:???
浮かすって、そういう意味じゃないだろう・・・w

久々に見たどうしようもないなコイツは・・・w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:00:13.50 ID:???
インパクト=無断変速が理解できてないとか、そういう誹謗中傷は
もういいからw(バカに見えるだけだぞ?w)



ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。
これを否定するのはどうかと思う。カラーボックスにはドリルドライバが
有効。100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:01:36.01 ID:???
病的なのが1名・・・w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:02:35.34 ID:???
>>203

頭大丈夫かぁ?www
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:03:50.45 ID:???
。付きお前位だってのwwwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:05:13.51 ID:???
インパクトでなんでも出来るって誰か言ったか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:06:12.65 ID:???
マキタのペンパクト → クラッチは有りません、インパクトオンリーです。
パナ・日立のペンドリ → クラッチ付いてるけど、インパクト機能は有りません。

どっちも「これ1台でおk」ってな類の代物じゃない。
ドライバー代わりになればいいって程度ならどっちでも大差無い。

インパクトドライバー → クラッチ・インパクト両方付いてます(調整幅はそれなり)
インパクトレンチ → インパクト調整が充実
ドリルドライバー → クラッチ機能が充実

3種ともペンに比べれば高いし重い。
DIYに1台だけってならインパクトドライバー1択。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:06:47.26 ID:???
ちょっと流れを見たんだが、
自称インパクト熟練者は4モードを使ってるね?それをインパクトという
範疇に入れるならば、4モードのみで事足りる。しかし、ドリドラがベストな
例にインパクトを薦めるなよ(薦めるなら4モード止まりにしとけ)。
4モードをインパクトと勘違いしてるのだろうかもだけどな。

穴空けにはドリルドライバ。これは今のところこれが全て。
大体発言内容が痛すぎる・・・。言いたくは無いが高卒か?中卒か?
と疑いたくなるような発言内容に閉口・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:08:30.98 ID:???
。付きのレスはまともなレスだと思うのだが・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:10:22.41 ID:???
素人が一番やるミスはビス穴をナメちゃうことだな。
そんな時はタップ切り直すんだからドリルドライバーで無いと絶対駄目だよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:12:37.85 ID:???
。付きは全て同一人物という思い込みというか、なんという浅はかさw

一応読み書きはできるようだがwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:14:56.71 ID:???
>>211
だから、素人に電動でタップ切ろうとさせるなよ。
数があって大変なら兎も角、ハンドタップで十分だし折れにくい(折れないとは言わないがw)

まぁ、どうしても電動がいいならマルチで六角軸タップ使ってもいいけど、
4mmくらいのサイズだと結構な確率で折るぞ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:17:25.84 ID:???
>>213
>4mmくらいのサイズだと結構な確率で折るぞ。
下手糞なだけw他人を下手糞呼ばわりで自分はどんだけw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:19:28.52 ID:???
>>213
素人だからトルク調整が出来安全な電動ドライバーでやらせるんだよ
手動なら素人は必ずタップ折っちゃうからな

>4mmくらいのサイズだと結構な確率で折るぞ。

トルク値を一番小さな値からやると絶対失敗しない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:23:31.59 ID:???
なんか途中から全く関係ないインパクトレンチが出て来始めた。多分間違いなんだろうけど。
煽り合いしてる連中はもうID晒せよ。読み分けるのめんどくせーよ

>>197
インパクトレンチの質問すると確実にエアツールの話題が出る
タイヤ交換とかするんだったら先にきちんとしたトルクレンチを買え
コードを引き回せない場所なら18V機買え
もう一度ハンドツールでいいんじゃないか?と自問自答しろ(クロスレンチor12.7sqスピンナハンドル+トルクレンチ)
いえ・・・あの・・・車とかじゃないんですが・・・ならシノ付ラチェットでいいだろ
それ以外の電動インパクトレンチの質問はここ。他は車板かバイク板かエア工具スレ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:26:54.35 ID:???
>>214
折るよ。
慣れてれば折れないって類のもんじゃない、ちょっと角度が悪かったり、裏の鋼材なんかが引っかかったりすれば一発。

1.6mmの鉄板相手に200発ほど切るだけで5〜6本は使ったからなぁ。
折れるのを前提にして錐を頼んでおかないと、ほぼ間違いなく作業が滞る。

「俺は折らないから1本で十分!」って人には会ったことないなw

まぁ、製造系でボール盤みたいなのでやるなら状況も違うだろうけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:34:01.34 ID:???
手工具でタップ200発wwwwww

219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:35:01.68 ID:???
14.4Vのインパクト1台で、俺ってプロじゃん?って
勘違いしてるのがみえみえw

言い合いするならケースだけでもいいから何個か晒してみろよw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:35:26.82 ID:???
下手糞が開き直って屁理屈こねるスレはここですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:36:15.69 ID:???
手工具でタップ200発にはワロタw

レスすればするほど素人がバレルぞ?

今頃顔を真っ赤にさせてプギャー!!!だろうなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:36:55.63 ID:???
インパクトでカラーボックス組むとプロってどんなプロだよwwww

ミシミシ言わせて下さい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:37:01.66 ID:???
>>216
ありがと

日曜大工用とタイヤの緩め用に両方で使いたかった
車板に行って見ます
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:38:29.37 ID:???
>>218
頑張れば可能だろうが投げるなw

当然マルチだったりドリルドライバーだったりでの話w
と言いつつ、ハンドも使ったけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:40:04.07 ID:???
人様のことを下手糞呼ばわりするのに限ってド下手が多いw
本当のプロは人のことをあれこれ言わず本業を極めるもんじゃね?
大体14.4Vインパクト1台で俺ってすげーじゃん?はバカの極みwww
いい加減見苦しいからやめてくれw
お前のようなやつは、相手が誰であろうと気にくわなきゃ批判対象だろw

たまにいるわ そーゆーやつw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:40:30.86 ID:???
インパクト=無断変速が理解できてないとか、そういう誹謗中傷は
もういいからw(バカに見えるだけだぞ?w)



ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。
これを否定するのはどうかと思う。カラーボックスにはドリルドライバが
有効。100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

非難中傷?
事実だろwwwwwwwwwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:40:58.34 ID:???
>>216
>>222
ってな話が出る = インパクト機能オンリーって話しだろう。

じゃあ、インパクトドライバー(マルチ)じゃなく、インパクトレンチの話じゃマイカ。
ドリルに切り替えてクラッチきかせてるなら有り得ないし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:44:40.45 ID:???
ミシミシ言わせる
気を使っても割る

これを下手糞と呼ばずなんと呼ぶwえwwwwwwwwwうえwwww

インパクトで大概まかなえるのがプロとか何いってんだお前
本業極めるとかインパクトとか全然かんねーよ

そんなもん誰でも出来んだよ

俺ってすげーじゃんとかwwwwwwwwwwwww

夏休みの宿題作る小学生でも出来るっての
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:45:52.47 ID:???
プレカット品をインパクトで壊してしまった漏れはどうしたらいいですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:46:43.46 ID:???
>>225
インパクトドライバーのドリルで手に負えないレベルだと
ドリルドライバー持ち出すより、ACのドリル持ってくるのが正解。

口径の大きなホールソーとかだと、ドリルの回転数によっちゃ充電の方がいい場合もあるにはあるけど
(トルクが大きくて回転数の低いACがベストだけど)
まぁ、パンチャー使えと言われるのがオチだがw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:47:05.71 ID:???
インパクトで大概まかなえる?
俺が言ってるのは全く逆の事なんだがw
よく読めよw

本当に理解力無いなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:49:17.98 ID:???
>>228
学歴が無いのがよ〜く分かりました ハイ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:50:24.74 ID:???
>>229
そのプレカットがカラーボックス程度の物なら、君が悪い。
住宅用部材のプレカットなら、そのプレカットが悪い。

馬鹿みたいにでかいインパクトレンチを持ち出したので無い限りw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:51:13.06 ID:???
んでカラーボックス(w)を作るにはインパクト、ドリドラどっちがいいの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:52:07.52 ID:???
>>234
ベッセルの2番プラスドライバー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:52:53.83 ID:???
カラーボックスは精度が大分劣るよ(特に下穴位置)

だからこそドリドラを薦めてたんじゃないの?

237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:53:25.99 ID:???
>>230
ドリル機能は全くその通り

しかしこいつはドリル機能じゃなくドライバ機能のほうで最初火病りはじめたんだぜw

ミシミシとかワリワリとか

そんで名言100Nが生まれたって訳よ

ぐはwwwwwwwwwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:55:46.45 ID:???
名言はお前がそう思ってるだけだろw
ファビョってるのはどっちだ?レスを見る限り、
カラーボックスにはドリルドライバって薦めてただけだろうw
それをお前がインパクトマンセー!でファビョって一人騒いでるだけw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:56:14.95 ID:???
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:56:36.46 ID:???
4モードと言えば個人的には振動ドリルの「振動」の使い勝手がいまいち謎だが。

ハンマードリルでも14.4だとそれなり程度にしかならんのに。
タイル相手とかだと便利だったりするのかねぇ?

>>235
正解だな。
1個作るだけなら手締めのほうが間違いないw

「カラーボックス組むのに何が必要ですか?」
だったら、迷わず「ドライバー」w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:57:04.97 ID:???
赤ん坊って同じ事を繰り返し発することにより言葉を覚えるんだよね。

あ、独り言〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:58:12.65 ID:???
その薦めてる理由がおもしろいんだよお前www

243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:58:44.85 ID:???
>>240
タイル相手だったら4モードは強すぎる。
マルチツール程度がいいんじゃない?

またまた極論wベッセルの手動ドライバーwまぁ正論といえば正論だw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:59:43.43 ID:???
インパクト厨は程度の低さが露呈されてるのに全く気づいていないご様子で・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:01:20.83 ID:???
何でもめてるのかさっぱり・・・w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:01:32.20 ID:???
忙しくて買ったままになってたカラーボックスを久々のお休みに
ちっちゃい徳用ドライバーセットで#1とか#2の規格なんて気にせずに
たまにビス頭こじっちゃったりして一日かけて組み立てて
「ふぅ・・(汗)あたしDIYがんばっちゃったw」って言う
かわいい彼女が欲しいです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:04:50.78 ID:???
火病を連呼する香具師に限って自分が火病だという事に全く気づいてない件w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:05:21.32 ID:???
↑インパクトマンセー君のことなw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:05:53.07 ID:???
指先の微調整が腕なのか?!wカラーボックスを壊すのに厭わないならば
インパクトでもOKだがw

ぐはwwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:07:50.33 ID:???
インパクトでも出来るよ普通の人ならって事だろ
誰も無理矢理進めてないでしょ

必死になってミリミリとか割れるとか壊すとか言ってんの100N君だし
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:09:24.06 ID:???
実際HCでも1台持つならインパクトって言ってるんでしょ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:11:01.54 ID:???
いつの間にかインパクト信者になってんのなw
それはお前が下手糞なだけだよって事なんだが
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:11:15.66 ID:???
流れから察するとインパクトインパクト言ってる人は、
少しおかしいと思う・・・

そりゃインパクトでダボ穴やらホゾ(穴)加工は可能だよ?
でも、仮にできるからといって、それを一押しにするのは
おかしいよね?

ボックスとかのドリルドライバーが不適なら理由をきちんと
説明して欲しい・・・というかそういう用途のインパクトの
優位性を素人にも分かりやすく書いて欲しいです〜

以上初心者より
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:13:08.28 ID:???
253だけど、あくまで荒削りが可能なだけであって、正確には角ノミ、丸ノミ
は使う事くらいは分かってます〜 何言われるか心配なので一応買いときますw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:15:00.93 ID:???
100N君とかはやらせようと必至なのが垣間見えるw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:15:27.19 ID:???
>>252
下手糞ってより使った事ないんだよwwwwwww
あんな簡単なもんに屁理屈付けてるんだぜ

持ってないのよ
なんかの受け売りか、知識だけなんだ

そいつが開き直ってるだけ

ゲボォwwwwwwwwwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:16:18.09 ID:???
ちょっと質問です。

おじいちゃんが昔使っていた低周波治療器があるのですが、
それを僕の左右の腕に付けて電気を流すとピクピクするんですね。腕が。
その状態でドライバーを使うと、僕が電動になっているので、電動ドライバーということになるのでしょうか?
たまにのこぎりとかも使うので、これも電動のこぎりなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:17:45.56 ID:???
インパクトはあまり使いみちが無いので素人にはお薦め出来ない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:17:47.06 ID:???
まだやってたんかw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:18:19.63 ID:???
14.4Vのマルチのみでこんなに豪語できるようになるとは・・・
物欲から開放されたら人ってこれだけ変わるんだな・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:20:47.30 ID:???
1.下手糞に限って下手糞という

2.仕事ができる人こそ何種類の機材を使い分ける

3.無能なのに限って人の話は聞かない

4.仕事のミスを機材のせいにする
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:21:48.65 ID:???
>>253
ダボ穴、溝加工って基本手持ち工具で現場加工はやんないよ
加工場でやってるから

なんで前提がダボと溝なのか知らんけど

ボックスの組立なんてなんでも良いよ
ドリドラが不適なんて一言も言ってねーし

インパクトでミリミリ言わしたり、壊すとか言ってるからそりゃ道具じゃねーよって話
現場で使われなくなってるのも事実

論点すり替えるなよwwwwwwwwwwww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:22:08.49 ID:???
プレカットの加工にどっちが適してますか?⇒ドラドリ

これで終わりじゃねーか?
いつまでやってんだよインパクト野郎w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:22:34.81 ID:???
>>253
インパクトドライバー1台あれば余裕ってのは事実だぞ、DIYに限れば。
ただ、ここで言うDIYってのは、お父さんの日曜大工的なDIYな。

本職がインパクトドライバー使うのは、主に2台持って行くのが面倒だから。
充電使うのは、ACだと電源引いてくるのが面倒だから。

移動、運搬のロス以上の作業量なら面倒でも電源引いてくるのが当然。(鳶職が充電インパクト使う、なんてのは別として)
最近じゃ随分性能良くなったけど、所詮は充電工具だしな。

「家でしか使わない素人に充電工具を薦めるな」「リチウムイオンでも5年もすれば使えなくなる」ってのはその通り。


ちなみに角ノミ、丸ノミ使うことなんて分かりません〜
ググって出てきたのも
http://blogs.yahoo.co.jp/s_fukui1946/7621617.html
こんなのだし。

大工仕事的には必須だろうけど、錐からして使わんw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:23:26.39 ID:???
ではそこまでインパクトを推す理由をご説明ください

>>262
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:25:52.28 ID:???
言いたいことがあっても同じやつだろう的な扱いを受けそうで何もいえない・・・w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:28:03.77 ID:???
1、下手糞が下手糞と言われると下手糞が下手糞って言うと言う

2、どの程度からが使い分けのラインかすら分からない

3、下手糞が開き直った話など、聞いてどうする

4、下手糞が道具使いこなせ無いとミス多発

5、カラーボックスの組立にインパクト使って壊れるとか何かの妄想に取り付かれている

6、常に100nのトルクで回ってると思っていた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:29:11.39 ID:???
せっかくだから、自分の持ってる電動工具晒し祭りでもしないかな
きっとみんなすごいんだよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:29:35.37 ID:???
>>257
知らんがな。

でも張形持ってる手に低周波治療器貼って
ビクビクさせてるAVなら見たことあるよ
直接貼ってハードに攻めろよと思ったけど
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:35:33.12 ID:???
>>258
それは言いすぎw
ウッドデッキ等長いのはインパクトがいい。
OSB合板等の固定にもインパクト。上記にあるように、ホゾ関係の加工にも
やろうと思えば一応使えるw(あくまで一応www)

ただカラーボックス等でわざわざあえてインパクトを選択する必要は無い。
むしろドラドリが向いている(あえてインパクトにすべき理由は無い。
壊す可能性があるなら使わないのがベストだろうし)

難しい事にどちらか一方を選ぶならインパクトだろうね。
ただし気をつけないと材の破損に繋がる事もある(割と低トルクでも
簡単にw)。

要は使い道で、オールマイティに使いたければインパクト。プレカット専用に
使いたかったらドラドリで、インパクトを使いたかったら慎重に。腕とか
関係なく下穴の精度で簡単に逝くからね。長年使ってるんだろうし(w)、
そんな事分かるとは思うけどねw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:36:23.21 ID:???
>>262
なんだよ推すって
なんか病気なんじゃね?

必死にインパクト否定してる理由が自分が使いこなせ無いからって事に反論してるだけ

道具のせいにすんじゃねーよ下手糞

って事だな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:36:39.36 ID:???
>>267
どんだけ相手が気にくわなくても嘘はいかんだろw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:39:00.40 ID:???
おっと>>265
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:40:19.21 ID:???
>>265
敢えてドリルドライバーを選択するだけの意味が無いかと。
ドリルドライバーのトルクが必要な作業が希望だったり、ドリルドライバーなら1万安いとか言うなら兎も角。

「取り合えずマルチ買っとけば?」か、まともに穴開けやるなら
「それなりの電動ドリルなら何でも、ステンの加工をやる可能性あるなら回転数低めで」

基本的に器用貧乏だから特化された物には当然及ばない。
が、その範囲の作業ならそれで十分。

十得ナイフほどムダも無いしなw
(個人的には4モードまではいらない派だが)


仕事でやってるのに「インパクトドライバーしか持ってません^^」とか死ねばいいけど。
「道具は人に借ります^^」よりマシとはいえ、話にならん。
(番頭やってるなら1台あると便利)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:40:22.83 ID:???
こんだけ火病ってる>>271,273が病気に思えるんだが・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:43:16.16 ID:???
4モードは高いからなぁ・・・高嶺の花だ・・・

で結局、下穴加工済み製品の組み立てにはどっちがいいの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:46:26.58 ID:???
インパクトだとカラーボックス壊しちゃうよ!割れちゃうよ!!

なんで?そんな事無いよ

だってインパクトって100Nでしょ!どんなに慎重にやっても割れます!
(ここで持ってない、使った事が無い、良く分かって無いとばれる)

トリガーで調整すりゃ良いじゃん

初期トルクが安定しないでしょ!!

はあ?もう意味不明


下手糞w

し、下穴とかあるし!
インパクト1台でプロ気取りですか?プロなら使い分けするってもんでしょ!

何言ってんのこいつwwwww

インパクトを推す理由を言って下さい!!

ってな感じだな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:46:37.13 ID:???
>>276
ここはベッセルの手回しで・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:54:57.04 ID:???
>>277
ドリドラはずっと論点すり替えで逃げてるよね。
でも、もう良いじゃん。
ここDIYだし。
素人の知ったかも暖かく見守ってやれ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:55:50.64 ID:???
>>277
まとめdクス 何時の間にか変な流れになっててワロタw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:56:38.63 ID:???
何この気持ち悪い自作自演・・・w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:58:21.59 ID:???
もう偽造のオンパレードだな・・・w>>277-280
ここまで来るとインパクトがかわいそうだw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:00:27.33 ID:???
インパクトドライバーが万能なんじゃなく。
「その程度の作業やったら、マルチ持っていけば十分やろ。」
って感覚なんだがねぇ。

「サス板(6t)に10mm穴開けるんでマルチ持って行きますね。」 → 「ドリル持っていけ馬鹿。」
は当然。

「鉄板(1.6t)に5mm穴開けるんでドリル取ってきますね。」 → 「態々持ってこんでも、そこのマルチでええやろ。」
も当然。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:03:22.81 ID:???
カラーボックスにインパクトは否定しないけど(1台しかなければむしろ
インパクト推奨)、
中空の化粧合板は結構割れやすいよ?個人的にはインパクトは使いたくない。
IKEAや組み立て用でドリルドライバを推奨されてるのは理由があるよ?
OSBなどの圧縮合板はまた別だけど。チップ系はSFBと比較にならない
くらい割れやすいってか、下手したら粉々じゃん。腕も糞もあるかって感じ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:04:49.30 ID:???
OSBの間違いね ごめんね〜 素人なんでw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:05:41.46 ID:???
>>283
2、どの程度からが使い分けのラインかすら分からない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:07:20.09 ID:???
>>283
後者2つだったら間違いなく電動ドリルじゃないか?
ケチる訳ではないけど、機材に負担がかかるかと。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:09:28.12 ID:???
下手したら粉々じゃん。腕も糞もあるかって感じ。

今度は粉々かwwwww

色々大変だなお前
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:10:21.01 ID:???
ミシミシ
ワレワレ
100N
コナゴナ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:11:00.01 ID:???
車のワンオフ加工を専門にやってるダチは、インパクトとドリルドライバは
完全に使い分けてるね。マルチ童貞だから買ってみようかな・・・w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:12:09.71 ID:???
粉々w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:12:51.61 ID:???
俺関係無いんだけどねw
思い込み強すぎじゃね?プゲラ

間違った事を正論ぶってまぁ威勢のいいことwww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:13:59.07 ID:???
SPFのようにスパーんと割れるではなくて粉々っていう表現が的確かと。
割った事あるしね俺もw そもそも工作した事ないだろ?w
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:16:43.50 ID:???
今更だけどインパクトドライバってそんなにいいんすか?w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:16:52.93 ID:???
粉々になる所見たいから 動画うPしてもらえないかな^^
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:22:11.42 ID:???
使い込んだ4モードとやらも見てみたいw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:23:10.88 ID:???
とりあえず、マキタは買う気がうせてきた・・・w
日立にしとくわw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:25:41.89 ID:???
DEWALTというメーカー使ってる方にお聞きします。
故障したときのアフターや、故障の程度はどんな感じでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:30:26.86 ID:???
>>286
>>287
うん、人によるとしか言いようがないw
機材としては鉄工10mmとかいけるけど明らかに効率悪いし、ドリルドライバーでも13mmだったかな。
ホールソーでも27mmくらいまでしか使わない。
それも数によるしね。細くても山盛り開けるのならドリル持ってきた方がいい。

まぁ、往々にして「本当なら○○使うべきだけど、今持ってきてないからこれで」ってのもあるw

職種による違いもあるしなー。
板金屋がやるならシャー使う所を、そんなもの持ってないからジグソー使ったり。

>>297
電池のもちを優先するならパナお勧め、夏に大容量(でも重いが)タイプも出るし。
日立は電子パルスだけ持ってるけど、パワーは無いんでインパクトメインならお勧め出来ない、普通の方で。(力無くていいなら調整はしやすいが)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:37:37.90 ID:???
さすがに粉々来るともうドリドラ使ってて下さい
インパクトなんてとんでもないですねって言いたくなるなwwwww

もうこいつスルーで良いなwwwwwwwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:39:08.46 ID:???
いや、やっぱ時代は粉々にならないドリドラっすね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:39:39.16 ID:???
SPFのようにスパーんと割れる

スパーンwwwwwwwwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:40:56.91 ID:???
ミシミシ
ワレワレ
100N
コナゴナ
スパーン←New!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:42:05.43 ID:???
一体どんな作業してんだろ
見てみたいな
ドリドラと粉々スパーンのふつ〜のインパクト見せてくれよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:42:52.78 ID:???
>>279
ドリドラ?
100N君って呼べよwwwwwwwwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:43:50.71 ID:???
>>300-301
こういうのは、はつり作業でもマルチ使ったりするんだろうな〜
てか、毎回同じ感じのレスが2,3個続くねw 
一人でやってんだろうねきっとw

疲れないのだろうか・・・俺も同じ人と思われるんだろうけどwww
さすがに疲れてスルー宣言かなw
俺は冒頭の人じゃないけどさw
当然のこと言ったら批判対象になっていい加減ウザイんで^^
人の発言は全く聞かずに、思い込みのみだし、
いい加減ウザイからコテハンにしてね^^
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:48:14.80 ID:???
今度はハツリですか
忙しいですね
ハツリはハツリ屋さんに頼むから知らねっす

しかもマルチ良く使ってるって言ってるの別人だしwwwwwww
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:49:45.66 ID:???
どうでもいいが、頭大丈夫か?w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:51:36.02 ID:???
^^←

wwwwwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:51:36.37 ID:???
>>308
4モードってすごいですね!とでも言っとけばおk
これだからマキタ信者は・・・以下略
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:53:51.40 ID:???
>>306
発想が出てくる時点でヤバイな > マルチでハツリ
コン打ちにチッパー使うとか、オーガーで高所作業するとか言うのと同レベル

ま、ハツリも色々だろうけどなー
コンプレッサーデフォのハツリ屋の常備道具なんて知らね。
コバツリ程度なら電気チッパーで十分だが、相手次第だろ。
ユンボで持ち上がらん石・ガラを砕くのにチッパーじゃ遊んでるのと一緒。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:55:36.94 ID:???
4モードって細もん仕事の限定使いで凄くもなんともねーけどなwwwwwwww

あれば便利だから使ってるってだけなんだけど

なんでこんな4モードにこだわるのかね

信者ってのも好きだよな


下手糞がwwwwwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:57:39.45 ID:???
流石、解体業者様は知的レベルがお高いようで・・・w
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:59:20.17 ID:???
今度は解体業者かwwwwww

いいぞ!もっとやれ下手糞
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:00:47.38 ID:???
下手糞っていうお言葉がお好きなようで・・・w
知的レベルがお高い解体業者様w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:03:14.12 ID:???
今頃顔を真っ赤にしたプギャー!!火病?自分のことだろw
下手糞って漏れ以外の何人に使ってるんだよwww
解体業者様はこれだから困りますプゲラw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:04:21.20 ID:???
電気工事関係>>>>>>>>>>>解体業者

これ決まったな。分かりやすく実演ありがとうw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:05:24.41 ID:???
雨の日は凄いな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:07:33.13 ID:???
ぶっちゃけ解体業なんてだれでもできるだろ。
中卒、ヤンキー上がり、日雇いなんてごろごろ。
まー、このスレでそんな社会の縮図を見せられてもな・・・w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:10:23.42 ID:???
バラシ屋(解体)とハツリ屋は別な。

単純に解体屋っつーと、普通は型枠の解体になると思うがね。
まぁ、その後にハツリ屋の出番があったりするけどw

住宅の解体なんかだと、あれは何屋になるんだろ。
RCも解体作業とは言うものの「解体屋」って言い方はせんものなぁ。
作業が被らんから、あれを通称何屋と言うかは知らんw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:11:15.04 ID:???
>>318
雨の日でも現場は動いてるよw動きは縮小されるけどね
台風とかは別だけどw

恐らく水撒き専用要員だと思われ・・・(誰でもOK!)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:14:09.23 ID:???
>>320
解体屋って普通に言うけどな。まぁどこら辺まで言うかはそれぞれだけど。
ガラ出しも含めるか否かでも変わるしね。切土やるやらないのラインもあるし。
(大抵するけど)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:15:03.27 ID:???
>>316
下手糞って言葉に反応するお前みたいな奴に言ってんだよwwwwww

キングオブ下手糞
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:16:33.28 ID:???
こんどは職業叩きかwwww

いいそ!もっとやれ!!

この下手糞
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:20:43.64 ID:???
雨?
こっち曇りだな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:21:22.95 ID:???
>>317
道具の所持量に関しては間違いないぞ、それでw

電気工事屋ならハツリ用具も持ってて当然。
打ち込みやりません!ってもアース棒打ったり、土を崩したり、アスファルト捲ったり。

総額300〜500万程度の工具揃えてようやく一人前w


>>322
あ、そうなんだ。
脈絡無く「解体屋」って言われると「型枠解体」が出てくるわ。
鉄筋・(型枠)大工・解体屋と、割と電気屋にとっちゃ鬼門と言うか何と言うかw

内装関連(天井ボードとか)だと「こぼち」とか「こぼち屋」ってな感じで。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:23:35.58 ID:???
>>326
野丁場さんっすね
町屋でございます
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:30:51.41 ID:???
>>326
総額300〜500万程度の工具揃えてようやく一人前w

これは分かる。電気工事は給料はいいけど工具類が以外と高くつくよね。
1,2年で元は取れるんだけどさw解体屋も結構な出費してるだろうとは
思うんだけど、平均年収は電気技師よりかなり低いよね?そこら辺の鬱憤が
ここで垣間見れる・・・wしかも、現場とかで見る限り、指差呼称とか徹底
してる例はそんなに多くないし、ぶっちゃけ事故が多い。給料増えるといいね、
解体屋さんw

ちなみに俺はマルチ否定派じゃないよw
ひょんなところで、アンカー設置とか頼まれる事もあるしマルチは否定しないw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:32:15.34 ID:???
指差し呼称wwwwww

330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:35:41.72 ID:???
指差呼称はきちんとしたところだったら普通にあるが?w
>>329がそういう職場でなかっただけのことw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:39:22.32 ID:???
>>330
なんだ工場勤めか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:41:05.14 ID:???
朝礼でルーチンでやるだけでしょ
現場内歩いてて上よし!とかやってんの居ねーからwwwwwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:43:15.63 ID:???
今日の安全注意事項は手元足元注意
安全帯の着用
人員は6名

とかやってるやつだろ

指差し呼称wwwwwwwwww
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:44:19.19 ID:???
4モード ヨシッ!
バッテリー残量 ヨシッ!

普通にやるだろw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:45:03.63 ID:???
>>334
それなら確かにやるな

336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:48:13.91 ID:???
外車で有名な青山氏も鳶とかの足場用品関係だっけ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:52:04.20 ID:???
>>334
ワロタwww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:53:30.73 ID:???
バッテリー残量ヨシッ!って、バッテリー1個しかないのかよ・・・w
最低2個・・・いや3個だろ・・・(最低なw)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:58:06.48 ID:???
http://homepage3.nifty.com/sanyokyuko/tokyu_1.jpg
俺も明日から実践してみるわ。指差し呼称w
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:06:03.55 ID:???
掲示板使ってチャットすんな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:09:18.83 ID:???
大手ゼネコンの所長によって徹底される現場あるよ
指差呼称の他にニッカポッカ禁止とかで退場くらう鳶さんとか・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:12:54.02 ID:???
ニッカウィスキーも入れた方がよくね?
たまに居るよね?さっきまで飲んでました!って人
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:12:59.09 ID:???
指差呼称って滑稽に見えるだろうけど、馬鹿にしてる人程指差呼称で防げたミスをするんだよね。
指差呼称に反発して実行しないから結局会社やめちゃった人とかアホかと思うわ。
ヨシッ!って言うのが恥ずかしいのかな?こういうのが恥ずかしいって思う人って挨拶とかも小声でボソっていう感じの人が多い。
むしろ挨拶なんてしないのもいる。
俺は正直最初は恥ずかしかった。こんなの意味ねぇだろってな。でも結果で出るんだよ。
実践してる俺は数年連続ヒューマンエラー無しで表彰もされてるが、小馬鹿にしてる同僚はいつまでたっても同じミスして始末書書いたりしてる。
指差呼称自体に本当に効果があるのかはよくわからないが、こういうリスクマネジメントを従順に実行する心がけが大切なんだろうね。
ヨシッ!とかwwwばかじゃねwww俺がそんなんでミスするわけねーじゃんwwwwってのはすぐミスする。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:14:51.27 ID:???
>>343
禿同・・・ヨシッ!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:16:38.30 ID:???
工場でしか指差呼称しないと思ってるのが居るけど、
ほんと現場に恵まれてないんだろうな・・・事故起こった時の
保険がおりるのか心配w まぁ他人の心配してもだけどw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:25:06.39 ID:???
人の言う事に耳を貸さない香具師、いつ何時事故に遭遇するかもだし
気をつけてw

例:ゴーグル装着を無視⇒グラインダーで破片が目に飛び一大事。
 :マスク着用無視⇒粉塵による過敏性肺炎
 :丸ノコのルール無視⇒キックバックによる打撲
 :鉄芯入りシューズの指示無視⇒グラインダーで足削りw
 :スライド丸ノコの電源入れっぱなし⇒移動時に作動(動かなくても切るくらいw)

挙げたらキリが無いw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:31:22.02 ID:???
以前、居たな・・・中卒(だと聞いたけどw)の分からずや。すぐやめたけど。
1日中水撒きで退屈そうだからみんな色々と教えてあげて親切にして
やってたんだけど、本人は人の言う事聞いたらナメられるみたいな事言って、
何言っても聞かないやつだった・・・。社会人なら経験者の言う事は理由あると
思って嫌でも聞くだけはしろって思ったけどね・・・いつの間にか消えてた。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:36:33.56 ID:???
愚痴を言うならば、こういう安全確認を軽視してるやつのおかげで作業中断、コンプライアンスの増加、
営業所の評価失墜、お客様への対応諸々で時間も経費にも甚大な被害が出る。
けど、当の本人は不可抗力の事故だと一片の疑いもなく思ってるからタチが悪い。居なくなればいいのにな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:37:37.51 ID:???
何かスレが伸びてると思ったら、雨で仕事の無かったバカ共がはしゃいでただけか
建設住宅業界板じゃねえんだぞ、ここ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:39:10.90 ID:???
>>24
カラーボックスや組み立て前提の本棚って下穴開いてるし
たぶん2.5N・mまであればビスの締め付けはOKだと思うよ
でも最後の締めは手で回して締めるほうが確実に失敗しないよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:40:02.25 ID:???
ここはDIY板だよな・・・?w
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:03:10.92 ID:???
マキタのペンドライバドリルDF010DSについて調べてみた

クラッチオートストップが効くのは高速で目盛9の約1.35N・mまでで
低速だと目盛21の約2.9N・mまでだと
ちなみにクラッチが効かないドリルモードだと高速が約1.5N・mで低速が約5N・m

下穴開ける必要の無いカラーボックスあたりならコイツで十分な気がする
軽いしバッテリーの放電容量1.0Ahって数字もDIYなら問題無いでしょ

使っててもう1台って思うようになればインパクトも揃えれば良いかと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:03:45.59 ID:???
脱線しまくりw

まぁ、雨で仕事が無いってか時期的になぁ・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:05:11.27 ID:???
HP458DRFX 買うぞ。

反論ある?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:09:11.00 ID:???
前スレに出てたページにあったけど
下地が木材やアルミやプラだとビス径4ミリくらいだと
必要なトルクって0.75N・mってなってたな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:14:47.38 ID:???
先日ホームセンターに日立の社員いたから話したんだけど
製品の出力トルクって低めに書いてあるんだって
どれくらい低めなのか聞きそびれたがw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:17:02.76 ID:???
>>354
重いなー
コード引っ張ってのヤツならバッテリーの分だけ軽くなるんじゃね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:18:19.70 ID:???
>>354
レンタルすれば?
35954:2012/06/12(火) 21:22:21.36 ID:???
ただいま。今帰ってきた。
未読290とかなんやねんw

ところで5年使い込んだ4モードはもううpしなくてええよな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:44:03.73 ID:???
なんで一日でこんな進んでんだよ。
昼間に妙なのが沸いたせいか?

インパクトだけでOK言ってる奴は、自分の仕事がいかに汚いか自覚した方が良い。
インパクトのゆるゆる六角軸でチャックされたドリルでどんな穴があいてるか。
埋木作ろうとしてインパクトでチャックしたらまあひどいことに。
どんなよろしい六角軸チャックでも芯はでない。

三本爪のインパクトは見たことないが、六角軸のドリルドライバは同じことだから穴あけには向かないよ。
36154:2012/06/12(火) 21:56:26.62 ID:???
>66
修理代調べた。8820円だった、
マキタの営業所に持ち込んで、その場で修理してくれたわ。
部品代だけで工賃は請求されてなかったわ。
アーマチュア 4,700円
カーボンブラシ 600円
ブラシホルダコンプリート 3100円
消費税 420円

現場で急に壊れて、待ったなしだった。
もし、本体預けになってたら18vの4モード買ってたわw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:15:39.59 ID:VI7wx4Zw
DYI板でこんなに伸びたのはじめて見たわw
どうしたんだ一体。
36354:2012/06/12(火) 22:24:04.24 ID:???
たぶん俺が「インパクト一択」って言ったからかと・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:25:19.35 ID:???
みんなの工具アップはよ
コレクション見たい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:41:32.41 ID:???
>>360
元から埋め木でインパクトは使わないでしょ
使ってみたお前がバカなんだよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:45:51.96 ID:???
>>360
六角軸でもまったく問題ないレベルで穴は開くぞ。
よっぽど下手なら知らんが。

つーか、「0.5mmずれた!」とか言ってるならお門違いもいいとこ。
ノギスなんて使う必要皆無、レベルは大体合ってればおk。

これで十分”プロの仕事”

要求される精度によるのに、ちゃんちゃら可笑しいw
精度出したいなら、それ相応の機械・工具・設備がある。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:47:01.99 ID:???
>>366
もう構うなってw
ただの下手糞自慢なんだから
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:04:25.22 ID:???
木工・鉄工ならそこそこの精度でいけるけど、相手がコンクリだと・・・。
M10のアンカー穴を誤差1mm以内で開けられるなら実際大したもん。

アンカー屋に「1mm違うぞ!やり直し!!」とか言ったらどんな顔するか見てみたい気はするがw

ってことで、お勧めの錐なんぞあるかね?
なんだかんだでヒルティは良いって聞くけど、馬鹿高いしなぁ。
「鉄筋も切れます!」って売ってるのもあるけど切っちゃ不味いだろうとw
36954:2012/06/12(火) 23:14:32.11 ID:???
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:19:45.70 ID:???
まず言いたいのがね、ここ、DIY板なんだ。
仕事のない自称プロが仕事の愚痴をこぼす場所じゃない。
DIYの人にたいしてインパクトで全て足りるとか言ってるとかもうね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:20:05.88 ID:???
>>369
何その俺と同じようなラインナップ
後ろのボッシュまでw
その掃除機良いよね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:26:01.44 ID:???
>>371
家庭用に使うってんで、どこぞのスレでも話題になってたみたいだけど結構使えるの? > 掃除機
鉄粉吸っても何とも無い? 流石に水分系は当然アウトだよねぇ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:28:07.74 ID:???
誰も自分でプロって言ってるやつもいないし
インパクトで全て足りるとも言ってないな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:30:49.69 ID:???
ドリルは男のロマン
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:32:34.65 ID:???
>>372
期待以上に使える
紙パック無しの手元スイッチのが良い
鉄粉も切粉も吸ってるが問題無いよ
さすがに水分はまずいと思うけど
買うなら3種類位タイプがあるから気をつけて
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:48:26.09 ID:???
マキタの集塵機ってフィルターってめっちゃ目詰りおこさない?
フィルターがジャバラ状になってるのがくせ者だわ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:15:37.58 ID:???
>>54
まだいたの?目障りw空気嫁w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 03:28:13.37 ID:???
>>54
えらいハードユースやな・・・w

ペンドリは新しい?使ってみた感じのインプレキボンヌw

4モードに関してはスイッチ故障多いし、
買い換えた方がいいんじゃない?俺はさくっと新型に
切り替えた・・・w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 03:38:48.99 ID:???
もうちょい綺麗に拭くなりしてうpしてくれ〜w
でも、臨場感あるといえばそうだしいっかw

みんな自分の工具晒そうぜw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 05:33:46.41 ID:???
溝切りとか22ミリのタッカーとかか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 08:17:35.18 ID:???
>>379
綺麗なお前の工具晒せよ
何がみんなだよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 08:41:31.74 ID:???
>>381
まずお前がうpしてみろw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:04:59.22 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3087294.jpg

支援
とりあえず手元にあったのだけです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:12:09.12 ID:???
みなさん立派なモノをお持ちで…うほっ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:22:20.92 ID:???
みんな自宅に持ち込みしてるのか・・・w事務所か
車載かどっちかだけど俺はw
386383:2012/06/13(水) 12:35:53.60 ID:???
いや、この工具は1人で別に動く時に必要に応じ自家用車に積む用で、
作業車には他に一通り電動・充電工具類が積みっぱなしです。

今日は自宅から直接お客の所に行ってるから撮影してみました
今はお昼休み
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:43:26.85 ID:???
今日は暇だ。 支援。
http://pc.gban.jp/?p=42811.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:49:22.41 ID:???
>>382
何だ持ってねーのか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:50:45.36 ID:???
100N君のドリドラみた〜い

wwwwwwwwww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:54:33.62 ID:???
毎回ワンパターン つまんねw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 13:36:15.75 ID:???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:06:31.39 ID:???
カラーボックスを組み立てるのに最適な工具はドリドラでよろしいでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:07:12.85 ID:???
>>392
OK
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:38:35.38 ID:???
ベッセルのドライバーでGO
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 18:42:41.63 ID:???
http://blog.makitashop.jp/images/4belt2.jpg
こういうので安くていいの無いかな?
目安としては、インパクト+ペンパクトがメイン。
ビスも余裕あったら2種類ほど分けて入れられたらうれしいけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:14:03.36 ID:???
そのうちのどれのこと?
ホルスター?
http://www.amazon.com/gp/product/B000LNM2H0
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:19:14.12 ID:???
これなら早撃ちできそうだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:13:17.11 ID:???
>>387
スレ違いー
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:46:01.24 ID:???
バカヤロウ!それは伝統工具だろ!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:01:48.23 ID:???
>>399
だじゃれかよ!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:04:07.33 ID:???
>399-400
そのレスが付かないと理解できなかったわw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:26:49.74 ID:???
>>396
ホルスターかな。できれば小型(ペンパクトのような細長いやつ)も
入ればいいけど、2つ可能のはまぁ無いかもしれない・・・
色々調べたけどw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:37:27.48 ID:???
カラーボックスを組み立てるのに最適な工具はドリドラでよろしいでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:44:21.86 ID:???
>>403
インパクトだとミシミシ言ったり
どんなに気を付けても割れたり
最悪カラーボックスを壊してしまうので、お勧めは手回しです
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:59:20.87 ID:???
コーススレッド用の下穴って何ミリくらい必要ですか?
2ミリ、3ミリ〜ありますが、3ミリで大丈夫?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:17:45.89 ID:???
>>405
自分の使うビス経より1ミリ位細いの
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:24:35.62 ID:???
>>406さん
ありがとうございます。
一応調べたんですが、深さは2/3くらいで大丈夫でしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:32:33.21 ID:???
>>407
セオリーはどうか知らないが
経験上基本貫通、特に端部は貫通させたほうが良い
下材が節付近なら下材まで通す事もあり
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:37:28.67 ID:???
付け足し
下穴は打つビスの長さより短い範囲でね
コースは先端に切り込みが入って繊維を削る奴が良いよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 09:32:36.10 ID:???
>>409さん
細タイプっていうやつですか?店で通常タイプと
細タイプってのがあって、細いタイプは割れにくい的なことが書いてありました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 11:03:24.21 ID:???
>>410
先端だけの加工だから細タイプじゃなくてもあるよ
材料何を使うか分からないけど、全般的に細ビスのほうが楽

412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 11:19:05.68 ID:???
>>408〜411さん
ありがとうございます。アドバイス頂いたとおりに踏み台を
作ってみます。素材なんですが、ホームセンターの安い素材なので、
詳しく見てませんでした。赤松とかは置いてあったのは見ましたが・・・。

ありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 11:52:27.45 ID:???
マキタのAPT(アプト)っていう防塵防滴あるじゃん?
あれって丸洗いしても大丈夫ですっていう機能じゃないよね?
雨水クラスってことだとしたら、今までのでもちょっとの
雨くらいじゃ問題無いんだけど・・・。

結構汚れるからお掃除やらの手入れが面倒でさくっと庭でブラシで
ゴシゴシが可能だったらいいなって思ったんだがw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:08:34.13 ID:???
イパンクトドライバーが酷使しすぎたせいで芯ぶれまくりなんだけど
そろそろ買い換えた方がいいかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:20:24.05 ID:???
>>414
だからインパクトはダメなんですよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:54:16.25 ID:???
カラーボックスを組み立てるのに最適な工具はドリドラでよろしいでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 17:44:07.53 ID:???
>>414
酷使ってのが年数経過で無いなら、部品交換でいけるかもな。

輸入品のアンビル交換の要領で。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 18:18:09.50 ID:???
初心者ですが、ご教示ください。ドリルドライバのトルク?で、
1と11(それ以上でも)など、低いのと高いのとで、回転の速度は
特に変わっていないようなんですが、こういうものなのでしょうか?
低い数字は遅く、高い数字は早く回転するのかと思ってたのですが・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 18:39:13.23 ID:???
>>417
7,8年は経ってる上に雨降ってる中作業したり、足場上るときに腰にぶら下げててぶつけまくったり
落としたりしてるからなーでも同じ環境で使ってる上に更に古いインパクトは
何故か電池がすぐなくなる以外はいい状態なんだよなw
因みにメーカーは日立の12Vで、そろそろマキタの14Vにしようか考え中
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:00:42.88 ID:MKklvA9S
>>413
聞く前にまず自分ので試すってーのが筋ってもんじゃねえか?
まぁ9割9分壊れるんだろうけど

壊れました(´・ω・`) マダー?
421418:2012/06/14(木) 19:16:08.07 ID:???
418です。もうちょっと詳しく書きます。
売り場でこれ(DF010DS)いいなと思い、
試用などはしてみたのですが、トルクとは別の、
高速・低速ボタン(1,2)でのみ回転数は変更できない、
ということでOKでしょうか?

ビット付近の、ねじって1〜21と変えた場合では、どれも
動きの見た目(回転数?)は変わらない、ということで問題無いですか?

恥ずかしい事なのかもしれないですが、回転数=トルクだと
思っていて(1も21も同じトルクかと思っていました)。

トルクは見た目(回転数)とは全然別で、回転等では分からない、
ということでOKでしょうか?!

これによって10.8Vのトリガー型にしようか迷うところです。

ご教示のほどよろしくお願いいたします(初心者的質問でしたら
すいません)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:34:25.68 ID:???
>>421
その機種は知らないが、設定したトルクを超えると空回りするようになってるんじゃないの。
トルクと回転数は無関係。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:58:09.65 ID:???
>>422さん

ありがとうございます。
・トルクを超えるとクラッチが外れて空回りする。
・回転数は高速、低速で各固定。
・上位機種になると、その固定範囲内でトリガー調整で
回転数は変更できる。
・トルク変えても回転とかの見え方は変わらない

で合ってますよね?

あと、ログを見まして、
>>54のアップしてくれた画像でDF010DSが中央にあったので、
あと2点ほど質問させてください。
・トルク変更が硬い
・21⇒ドリルへの変更でカチッっと言わない。
(1〜21はカチッと音がします。21⇒ドリルだけ、
ずりっというか、なんかはっきりしてないので)
これって仕様ですか?

長々と失礼します^^;
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:02:40.02 ID:???
ドリドラ君、出番だよ。
42554:2012/06/14(木) 20:28:47.09 ID:???
>423
マキタに限って言えば、上位機種でもトルク調整可能で回転数を無段階調整出来るペンタイプは無い。
っていうか、このタイプはコレしかない。
TD020DSとTD021DSの差は回転数の無段階調整が出来るか出来ないか。

トルク調整のスイッチは硬いな。
21→ドリルは気にした事ないけど、ズリで正解かもしれんな。
42654:2012/06/14(木) 20:36:23.23 ID:???
>378
DF010DSは電池付きで現場でなくしたので二代目だ。
コイツの主な用途はコンセントプレートとかのネジの開け閉め。
基本的にはテーパーネジ(いわゆる木ネジ)には使用しない。
弱電屋にはお勧めするが、DIYにはTD021DSをお勧めする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:36:37.79 ID:???
>>425
ありがとうございます。DF010DSのレビューがあまり見られないので、
助かります。

やっぱり21⇒ドリルはカチって音しませんよね?ズリッと書きましたが、
むしろほとんど無音のようで、中で何も変化してないんじゃないの?と
感じた次第です。数字間は音がするので気持ちいいんですが、仕様な気も
するので、品質とか特に問題無いようなので購入しようと思います

ありがとうございました
42854:2012/06/14(木) 20:46:18.99 ID:???
>427
用途何?
ドリルモードで使うと、クラッチ利かないから、切り替わってるか切り替わってないかはすぐわかるよ。
DF010DSに改良点を求めるなら、ドリル→トルク1へ切り換えだな。
あとは、逆回転時のみ最大トルクモード固定スイッチとか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:47:46.61 ID:???
>>426さん

とりあえず、21⇒ドリル位置 で音はしませんが・・、ビットは動作するので、
大丈夫なのかもしれませんw(ケチつけてると勘違いされそうで、
店員には聞きにくくてw)

DIY用でインパクトはすでにもってまして、今回の用途はプラモや
ラジコンのネジ関係なんです。実はDF010DSはタミヤからも出てて
マキタのOEMなんです。タミヤよりもケース等がいいですし、色が
黒なだけなんで。以前から欲しいなと思ってたんですが、レビューが少ないですし、
実際に展示してあるのを探して(ホームセンター5個目でやっと見つけましたw)
色々いじってはみたんですが、上記のトルク調整が硬い、21⇒ドリルで音がしない、
など等色々疑問を持ってしまいましてw

http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS5nzUV9mpZoViJAznrap_sCoMvGpz1Wxv3Pqp4TeZDJsIiTnqKRbgW6NIQ6g

タミヤのはこれです。色々ありがとうございます。また使用して疑問に思った
ことがありましたら、ご教示ください。
43054:2012/06/14(木) 20:53:58.42 ID:???
タミヤは知ってたけど、見た事ないなぁ
ラジコンならコイツで正解だな。

http://www.tamiya.com/japan/products/74089screwdriver/index.htm
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:36:34.21 ID:???
>>429不良品じゃね?
ドライバドリルって内部のメカは
殆ど似たようなもんじゃないの?
パナや日立は切り替えはカッチリ
してるけどなぁ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:44:19.42 ID:???
>>431
うそつけw日立にはドリル切り替え無いだろうがwカチッとはするがw
43354:2012/06/14(木) 21:49:10.01 ID:???
とりあえず、DF010DSはあんまりカチカチしてない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:57:12.01 ID:???
>>433
4モードのビット近くの切り替えはカチカチするよ?俺も触ってみたことは
あるんだけど21+ドリルだと思ってたわ・・・w21から先が妙に硬くて
動かなかったしw21=ドリルなのか?とか変な妄想が一瞬・・・w
そこから本当に思いっきりやったらドリルモードになるとかあったのか・・・
(てことだよね?所有してないからよく分からんw)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:01:04.02 ID:???
>433
DF010DS持ってるけどトルク間はカチカチするけど、どう?

21から先、とはいってもドリルだけだけど、はカチカチしない。どう?

433のはどう?たぶん433もそうだったとしたら仕様だわ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:03:03.83 ID:???
一部音がして、一部音がしないとか工業製品として気持ち悪いな・・・w
43754:2012/06/14(木) 22:13:38.27 ID:???
とりあえず、音はするけど、4モードのようにカチっとわかりやすい音はしない。
トルクを軽くする方向にはカチカチ音がするがトルクを重くする方にはズニュって言う感じだな。
特に21→ドリルの時だけ変わるって事はない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:25:34.68 ID:???
1⇒コトッ⇒21⇒思いっきりひねるw(無音)⇒ドリル

ドリル⇒コトッ⇒21⇒コトッ⇒1

俺のはカチカチじゃなくてコトッ コトッだな・・・。

437のは21⇒ドリルで音するの?しないのが普通かと思ってたが
43954:2012/06/14(木) 22:29:35.91 ID:???
するかしないかで言えばする。
けど、硬いから力入れて回すので、ズニュって感じ。
何回も回してたらマメが出来るレベル
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:36:46.12 ID:???
でも、音がするだけいいな・・・
俺なんてほんとドリルに変わったか分かんないから(部屋でも音しないw)
目視で確認するしかないもんw

マメができるレベルっていうの分かるw硬すぎだわ・・・w
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:43:47.95 ID:???
俺が使ってる日立のドリルドライバーもトルクからドリルへ切り替えるとき、
妙にクリック感が無いのが気になってはいたんだ。
下手な人が使うと中途半端な位置で使って故障の原因になるから、
ちゃんとクリックは設けて欲しいな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 23:01:26.54 ID:???
>>441
日立もそうなんや。日立もそうなんだ。ドリルドライバーの仕様って
事なのかもね。マキタはとんでも無く固すぎるw俺は18のところで
一旦固着するw

>>54
一般的には木ねじには使用しないって何で?バリバリ木ねじに使ってるけど。
あと、ドリルとトルク(21)の簡単な確認方法あるって書いてたけど、
どうやるの?ドリルはクラッチ効かない(止まらない)し、21は結構な
負荷に耐えるだろうし。確認方法教えてくださいw
44354:2012/06/14(木) 23:09:08.43 ID:???
>442
俺の使い方だから。木ねじで使うならペン型インパクトか4モード使うって事。

結構な負荷に耐えるけど、最終的にはクラッチ利くだろ。
何も本作業でやらなくて、使用前に確認すれば良いだろ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 23:09:31.64 ID:???
とりあえず女の人は回せないと思う。あの硬さはw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 23:16:44.47 ID:???
>>443
あー勘違い・・・w下穴専用で使ってるからさ。ドリルでしか考えてなかった。
コーススレッドなどで確かめろってことね?納得!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:13:13.99 ID:???
流れ見て思うんだけどそんな稼動部が固い工具作る理由って何?
みんなそうなら設計ミスでも無いんだろうし何か理由あると
思うんだけど。たとえば、長い事つかっててもへたりにくいとか?
違うかw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:26:17.32 ID:???
それにしても場所によって面位置トルクがバラバラな木材でクラッチドリル使ってるアホ居るんだ
あれ?カチカチあれ?ってやってんのかなw

一般的には木ねじには使用しないって何で?バリバリ木ねじに使ってるけど

あー勘違い・・・w下穴専用で使ってるからさ。ドリルでしか考えてなかった。

何かの病気なんだろうなw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:26:08.78 ID:???
インパクトにもドリドラにも使える
おすすめドライバービットってなんかないすかね
付属のが浮いて空回りしてねじ山舐めくさるのよ
ギザギザ付きとかがいいのかな
44954:2012/06/15(金) 01:29:49.55 ID:???
ドライバービットは消耗品だから、舐めやすくなったら素直に交換すればいい。
ギザギザ付きは良く掴むが、インパクトで使ったら速攻ギザギザが無くなる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:41:10.03 ID:???
>>448
どんなビットを使っても、使い方次第です。

ドリルモードはとにかくカムアウトしやすいので、
トルクに応じてしっかりと抑えつける必要があります。
そしてちょっとでもビットが舐めるとさらに浮きやすくなる悪循環にはまります。
なのでまず押し付ける強さを改善することを優先すると良いと思います。

一応おすすめですが、龍神ビットとかが丈夫そうなので使ってます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 02:28:35.91 ID:???
万能と
中途半端は
紙一重
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:27:10.37 ID:???
四角穴ねじお勧め。
コーススレッドで四角穴があるのは知らなかった。
高いけどカムアウト知らず。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:59:58.39 ID:???
カラーボックスを組み立てるのに最適な工具はドリドラでよろしいでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:07:19.14 ID:???
このまえの米尼特売のマルチツール届いたー!
扉上のタレ壁についてるボード切って扉の開口でかくして、高さ2400の扉つけようかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:48:03.87 ID:???
>>453
土屋圭一は工具じゃないよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:31:53.52 ID:???
カラーボックスを組み立てるのに最適な工具はドリキンでよろしいでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 19:10:05.24 ID:???
>>455
ワロタw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:02:18.92 ID:???
道州制(地方への権限委譲)で日本がなくなる

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
地方分権は日本全国の地方自治体を、中国・韓国のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。。

維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
東海の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
選挙まで時間はあります、検討すべきです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 02:14:58.22 ID:???
だったらなんで会社の経営者になったんだよw
ボランティアしてろやクズ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:23:12.72 ID:???
雨だったのに全然伸びてねぇな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:39:44.59 ID:4n8Nxy3U
      公 害 病 部 落  特 殊学 級 嫁末広 色弱 弱視 てんかん
海部俊樹  ○    ○    ○60     ○     ×     ?
棚橋泰文  ○    ○    ○69     ○     ○     ○
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:24:48.83 ID:???
3.6V コードレスドライバドリル 日立 DB3DL2
の購入を検討しています。競合製品との比較で、
パナソニックとマキタがあるんですが、パナソニックは3.6Vで同一
なのですがマキタは7.2Vです。電圧は倍なのですが、性能に関しては
3.6Vも7.2Vもさほど変わるようには思えないのですが、
実際に使った感じはどうですようか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 11:43:43.84 ID:???
結局マキタのマルチツールにアースマンの先端パーツは
つかえるのでしょうか?

464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:18:20.94 ID:???
>>462
性能が違います。
日立の作業量は3.6V×1.5Ah=5.4Wh
マキタは7.2V×1.0Ah=7.2Wh

また、トルク表示は同じになっていますが、
電圧が高い方が力は出るので木ネジの締めつけ能力を見るとマキタが上です。

金額が同じぐらいならマキタをお勧めします。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:24:40.33 ID:???
>>462
日立に比べるとマキタは
作業量は上、重い、予備バッテリー無し

ドライバ用途(手工具の省力化)がメインなら日立でも。
穴あけたりするつもりならマキタの方が無難。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:08:20.43 ID:???
ジグソーに関して質問させてくあさい。

用途は室内クローゼット内や納戸の棚のDIYです。
丸ノコは性能がいいのは承知しています。子供が使う事も
考えて安全性が比較的高いと思われるジグソーについて。

オービタル機能は前後に少し動くような
記載が見られるのですが、あった方がいいでしょうか?
また、
丸ノコまで行かずとも、切断面はやっぱり汚いですか?
バリ等で大分汚いでしょうか?メーカー(機種)や刃等で
改善方法はありますでしょうか?

今のところマキタの18Vで検討しています。BOSCHは
バリが少ないとのレビューがよく見られるので、色々と
迷っています。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:15:10.97 ID:???
質問書き忘れ項目です。
ボッシュのジグソー刃をマキタで使う事は可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:41:04.76 ID:???
>>466
GST135BCE使ってるけどSPF切ったら切断面はモンスターが適当にかじったようなボロボロの状態になるよ。
まあオービタル最大にして思い切り切ったらだけどね。
ボッシュがマシかどうかは知らないけど、切断面が比較的綺麗、などと思ったら大間違い。ジグソーは例外なく汚い。
あと子供が使うならどっちみち危険だよ。刃に触ったら指は軽くもっていかれるし。
比較的安全かでいうと丸鋸と比較して安全なのは間違いないけど。

どっちかというと子供が棚を作るなら、角材専門にしてスライド丸鋸を使うのが一番いいと思う。
1x4や2x4を組み合わせたら棚みたいな家具はいくらでも作れるし、作業性も段違いに良い。
精度よく綺麗にできるから楽しいし、作業性が良くて、ついつい色々作ってしまいたくなってこれもまた楽しい。
しかもスライド丸鋸は使い方をきちっとすれば安全性は高い。刃が飛んでくる心配はないし、
間違えて刃に触れてしまうこともない振り回すこともない。

スライド丸鋸は高いけど、昨今は個人輸入すればかなり安いし、
お子さんが使ううえで、超安全で、効率も良くて、楽しいというのは捨てがたいメリット。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:41:49.98 ID:???
>>466
オービタルはスピードが求められなければ特に必要ではありません。
切断面の荒さは、定規を使用してスピードを出しすぎないように切断し、
さらに切断後に電動サンダーなどでヤスリがけすればある程度カバーできます。

ただ、木質によってそれなりにバリは出ます。
http://www.culturelife.co.jp/tole/online/jigsaw/jigsaw.htm

ジグソーの刃はすべて共通ではありません。
根元の形状を確認して同じでないとダメです。
同じ会社でも古いものは形状が異なる時もあります。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:47:06.36 ID:???
昨今、入門者に定説となっている「丸鋸は危ない→ジグソーならマシ」というのは
今の円高時代になって「丸鋸は危ない→スライド丸鋸なら超安全だし超楽だし超正確だし、そんなに高くない」
という方向もありではないかと思う

ジグソーは丸鋸より余計に不便なことを考えると少しの安全性をとって大きくできることを減らしているにすぎない
正しいトレードオフではあるけど、実際、不便で面倒できちゃない仕上がりだと本人は良くても
お子さんが弄ったりはしなくなるだろう。

作業性が良くて角材を次々切れてしまうと、どう組み合わせてどうやって作ろうと
どんどん想像して作ってみるようになる。そうやって想像を働かせるのも情操教育に良い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:05:07.32 ID:???
丸鋸超便利、危ないと思うならDIYやめればいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:19:17.78 ID:???
>>468,469,470,471
アドバイスありがとうございます。スライド丸ノコの安全性については、
自分はあまり使った事が無く、家族も触った事も無いんですが、どこからか
丸ノコ=危ない、とホームセンターで聞いてきたらしく、禁止令が出てまして。

具体的にどうやって使うのが安全、とかありますか?調べてはみたんですが、
固定やら色々なやり方でやってるのが多くて、どれが正しいのか分かりません。
丸ノコが飛んだり、木が飛んでいったりしなければ(キックバック?)いいなと
思っています。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:21:33.68 ID:???
↑すいません、書き間違えました。
スライド丸ノコ=丸ノコ のつもりです。
スライド丸ノコは安全のようですが、合板の切断ができないので、
丸ノコになるかもしれません。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:29:31.54 ID:???
丸ノコでも、材料は作業台に乗せ、
丸ノコ定規やクランプなどを作ってきちんと固定しながら切れば正確で安全に作業できます。
どんな道具でも危険かどうかは使い方次第です。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:33:41.44 ID:???
HCでカットしてもらえば良いのに
スライドも丸のこもあるけど、今は殆どカットお願いしてる
丸のこの出番は微調整
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:34:49.85 ID:???
合板を横断して切りたいならスライド丸鋸は不可だね。
しかし本当に合板を使いたいのかな?
1x4をはいで使えば広い面を使いたくても合板よりやすく上がるし、
合板は4☆といえどホルムアルデヒドの放出は避けられないし
塗装してもアクが出てまともな色にならない。(ペンキで塗りつぶせば別だが…)
切り口の見た目も悪いしお子さんにも良くない。
確かに合板を使った工作は精度が出せるけど、丸鋸じゃなくてジグソーで切るならそのメリットも薄れる
DIYでなぜそこまでして茨の道を歩む?ちょっとちぐはぐじゃないかな?
合板をまったく切らなかったとしても、DIYで棚作り、楽しいと思うけど。何が困るんだろう?
丸鋸のほうが安いし万能だから丸鋸がOKなら丸鋸を買えばいいと思うけど、
丸鋸が危ないと思うならと思ってスライド丸鋸、合板切断封印を提案してみたまで。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:41:09.82 ID:???
確かに丸鋸も使いようだね。
材や鋸が飛ぶような使い方をしたらどうやっても危険だし。

きちんとしたワークテーブルを使う、きちんとクランプで固定する
キックバックの原理を理解する、無理な切断をしない
面倒くさがらない(もっとも重要)

判って使えば危なくないよと言うけど、確かに丸鋸での事故は発生してるしね。
プロでも焦ってるとやっちゃうと聞くし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:42:01.67 ID:???
スライド丸鋸推しのもう一点
HCでカットしてもらうのも利用するなら、
サブロクを長手に3等分してもらえば、一尺ならスライド丸鋸でも切断できるわけで、棚作りには充分使える
そりゃ合板を自前でクロスカットできればそのほうが何かと便利かもしれないけど、
何でもかんでも自分でやる必要はない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:58:54.91 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
ホームセンターで切ってもらうのが一番というのもあるんですが、
棚の板(角のではなく)を切ったり、その四方の角材の長さの微調整で、
ホームセンターに足を何度か運ぶ羽目になったり(子供は色々と注文が
うるさくて^^;)、丸ノコも安価でいいかもしれません。

キックバックの原理というか、丸ノコの使い方なんですが、
角材は、ワークテーブルに材料を置いて、切る短い側は浮いても特に
問題はありませんか?右側にソーホース等を置いてたりしなければ
なりませんか?

あと、合板を切断する際に、2ばい4の角材などを地面において、片方を
地面につけて、片方は浮かせてる(短い側)のをよく見るのですが、
これも正しい使用法なのでしょうか?

キックバックや丸ノコが飛ぶ(?)とかよく見るのですが、調べても、
具体的な、どうしなければいけない、等がよく分かりません・・・。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:08:18.29 ID:???
知識がなさすぎるからお前は丸ノコはまだやめとけ
ガキがあれこれ注文つけるんだったらテメェで作らせろよ
どっか講習会とかに参加して丸ノコがどういう物か勉強しろよ2chで質問しただけで使えるようになるかよ
手ノコとベッセルの2番ドライバーで棚作れ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:14:05.51 ID:???
>>476
ホームセンターのカットは確かに大変便利です。
1カット30円とかからやってくれますし、
パネルカッターを使用すると思いますので丸ノコより長辺のカットもかなり正確です。
工作の手間や時間を考えると、できるだけ利用するのは良いと思います。
私も良く利用します。

ただ、まだDIYもそれほどするわけではなさそうですし、
スライド丸ノコは場所もとりますし費用もかかるので、
初心者が最初に買うものとしては高性能すぎると思います。

まず手頃な工具からDIYを始めてみて、
もっと本格的にやりたいと思ったら色々揃えてみると楽しみが広がって良いです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:18:35.09 ID:???
>>479
Youtubeなどで、「丸のこ 使い方」で検索するといろいろ情報があります。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:21:38.42 ID:???
>>480
みんなプロwではないだろうがw
たぶんだけど、講習会行けとか、行けないから聞いてるんだろうw
手ノコとベッセル2で作れとかアホか?w

>>479
その合板のきり方は現場の人がよくやる。
注意点は、
・手袋はしない。
・服はジッパーやボタンを留める(長袖なら)。
・一度丸ノコを入れたら躊躇せずに一気に。
・安全な作業法は、ワークベンチを2つ用意して、
 2つともクランプ(CでもOK)で固定して、
 宙に浮いてる部分で切る。
・丸ノコに対して、真後ろは避ける(足切らないように)
・丸ノコが走ったら無理は避ける。

聞きたいのってこういう事じゃない?違ったらスマソw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:25:04.03 ID:???
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:27:01.96 ID:???
キックバックの原理はきちんときちんと理解汁。
どっかできちんと講習うけるのが一番。

丸鋸つーのは押して切るんよ(さすがに知ってるよな?)
つまり手前から向こうに動かすので、手前部分には既に切ったところ、奥側はこれから切るところだ

で、回転方向は、丸鋸の下面では刃が手前から向こうに行くように回転する。
切るのは丸鋸の先端のほうで切るんだが、
切る部分では鋸刃が手前下から向こうの上に、サヤに戻りギワに切るわけよ

で、丸鋸手前側では(すでに切った所に)刃がサヤから出て手前上から下の奥に向かって入っていくわけだわな
入っていくときは切らない。すでに切ってあるところに入っていくわけだからな。

でも、鋸刃がずれたり鋸の当て方が悪かったりして、何かの拍子に入っていく刃が
手前のすでに切ってある板の左右の面に当たってしまったら?
その板がハードウッドの厚み5cmの板とかだったりしたら、当然そんなものを一気に切ることはできず
刃が切断した部分に入れずに完全に乗り上げてしまうわけよ
つまり手前の、これから奥にいこうとする刃が板を叩いて飛び上がるわけだな。
飛び上がる方向は、刃の入る方向と逆向き、つまり手前上に飛び上がってくる。
板がそんなに厚くなくても、油断するとものすごく素早くシャープに、ガンッと飛び上がってくる。
押さえきれなければそのまま飛んできた鋸刃で太ももなり腕なりを一気にいってしまう。

どういう状況で乗り上げるかというと、たとえばまっすぐに切らないと当然そうなるし、
切っていくときに材が動いたり傾いたりしてもそうなる。
だから丸鋸定規を使って、かつ、材をきちんと固定していれば結構防げる。
あと、ソーホースを使う場合、切りはなされた材が鋸側に倒れてくるような置き方は厳禁。
材が内側に倒れてめり込んで来れば当然これもキックバック危険。
しかしそれだけではなくて、たとえば無垢材なんかだと、ゆがんでいたら切ったはなから曲がっていく
材の端っこなんかを切ってると顕著だが、切ったら鋸刃のほうにめり込んでくるように曲がる場合なんて
ちょっと切るだけでキックバック発生危険な手応えがあることもある。

まあ、とにかく、面倒くさがらずに丸鋸定規を使って、クランプで面倒くさがらずに固定して
ソーホースではなく切り口の下に硬い断熱材の廃材(カネライトなど)をべたっと置くのがもっとも楽で安全。
プロの仕事場は、鋸刃の痕がつきまくったカネライトがずらっとあったりするw
何度も何度も使い回せるからDIYならそのためだけに新品のカネライト買っても良いよ(ちょっと勿体ないけど)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:34:12.24 ID:???
>>479
完全に回転してから押す
押しすぎない
材に挟まれたら無理に押さない
安いのはブレーキ付いて無いから完全に止まってから置く

合板の切り方は正しいか正しくないで言えば正しくは無い
が、普通にやってる
いくら短い側と言っても20センチ以上だとサブロク切断では切り半ば、終わり付近で噛むかも




487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:37:28.73 ID:???
カネライト高いんだよな・・・。
DIYレベルなんで、廃材のカネライトとか無いしw

けど、やってるのはよく見るんで、ワークベンチにカネライトを
置いて切るのが一番安全な気するよね。合板だったら。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:37:37.19 ID:???
お前らの説明なげーから脱糞しそう

ジ グ ソ ー に し と け
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:40:29.45 ID:???
うちは建築現場で廃カネライト(微妙にサイズが合わなかったのであろう910×100mmくらいの端材がたくさん)を
たくさんもらってきてあるのでそれをずらっとならべて切れば廃カネライトには困らないな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:43:04.39 ID:???
いや、結構勉強になるんだが・・・。
カネライトがいいんだとか、俺も素人に近いから結構勉強になったり
するから。

便乗質問w
>>485
合板とかはカネライト敷いて、っていうのがベストなんだろうけど、
角材等で、そういう楽で安全な方法ってある?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:46:03.38 ID:???
スライド丸ノコが使えるなら、角材には一番楽で早く正確です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:21:05.65 ID:???
HS300DW
これ使ってる人居る?これでは切断面が汚かったり、
4バイ4は無理かな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:24:40.40 ID:???
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:32:32.75 ID:???
>>492
最大切りこみ深さ 25.5mm
4×4材 89×89mm

両側から切っても無理です。
軽作業向けです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 05:22:30.49 ID:???
マルノコの話題になってるんで質問。
ブレーキってやっぱりあった方がいい?
HS630DRFX買おうかなと思ってたんだけど、
ブレーキ付きとは書いてないから
ブレーキ付いてないと思うんだけど、どうだろう?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 07:16:23.39 ID:???
>>495
それブレーキ付きだぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:34:27.62 ID:???
>>496
書いてなかったからブレーキ付いてないかと思ったw
電源コード式には書いてあるんだけどね・・・なんでだろw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:41:13.32 ID:AjluZH7+
>>497
ホムセン電動工具は知らないけど
プロユースのマルノコじゃブレーキついてて当然になったからなあ
今のはAC、防塵、充電、スライドどれもほぼブレーキついてるんじゃね?
逆にそれに慣れてしまってブレーキ壊れたマルノコは即修理or窓から投げ捨てるなー
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:59:45.23 ID:???
いや今使ってるコード式のがイマイチだから、刃が付いてるし
充電式の買い換えようと思ったんだけど、同じメーカーなのに
コード式はストップ機能付きって書いてあり、充電式は
何も書いてないからアレ?って思った次第。

最近のはストップ付きってよく見るから、当たり前すぎて書いて
いないのかもね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:01:09.86 ID:???
>>499
マキタのカタログにはちゃんと載ってるじゃん
どこ見て載ってないって言ってるの?

501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:08:11.48 ID:???
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:26:51.63 ID:???
まるのこのメーカーか分かんないけど、
Evolutionっていうイギリスのメーカーどうなの?スライドは関係無いと
思うけど、マルノコに関してはキックバックが軽減されるとか
説明されてるけど。
やけに安いけど、マイナーメーカー?!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:36:07.33 ID:???
EV 万能切断マルノコ Fury
これ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:28:49.33 ID:???
>>500
ちゃんと下のマークも見ましょう
手の横に雷マークです
505504:2012/06/19(火) 15:30:07.91 ID:???
ごめん>>501さんです
雷ってより矢印だね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:36:36.79 ID:???
>>504
ありがとう。

ごめん。見落としてた・・・。動画ではスパっと止まるから、
やっぱりストップあったよね。見落としでした。ごめんw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:53:27.57 ID:???
チェンソーについてなんですが、電動とエンジン、
電動だったら36Vか18Vで迷っています。
(ちなみに18Vのバッテリーは3個あり)。
18Vのチェンソーを使ってる方居ましたら、
感想などお聞かせくださいませんか?
(36Vと迷っているのは18Vだと長さが短い
等の不安があるため)

よろしくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:18:05.67 ID:???
いやいや、なんでそんなに謝ってんだよw
しかし良いもん買うな〜
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:18:03.22 ID:???
>>507
ちょっと枝を払うとか、定期的な庭の剪定などの軽作業なら充電・電動は便利です。
すぐに作業に入れますし重量も軽めで騒音も小さく、ガソリンの管理もなく楽です。
ただ、パワーと持久力(長時間の運用は不可)ではエンジンにかなり劣りますし、
電動でケーブルがあると作業の邪魔になるので不便だったりします。

エンジンは、力があり電源を気にしなくて良い分どこでも使えるメリットがあります。
用途に応じ排気量や刃の長さを選びます。
ただ、ガソリンの管理が必要ですし音もうるさく重量もあるので個人宅向けではありません。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:25:04.18 ID:???
書き忘れましたが、どちらにしても定期的な目立てが必要なので、
目立てやすりも一緒に購入してください。

また、チェーンソーオイルは粘度が高く使いづらいので、
私は灯油を半量ほど混ぜて使用しています。

BIG-MのRMC33TSというエンジンチェーンソーがホームセンターの特売で15800円だったので使っていますが、
コンパクトで取り回しもしやすくよく動いてくれています。
ガソリンとオイルが2〜30分ごとに空になるのが面倒なのですが…。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:06:08.72 ID:???
ipod/iphone対応だって。。。。死ねよマキタ。
http://d.hatena.ne.jp/toshikane/20120620/1340192115

USBポート付けるのがそんなに嫌か??
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:26:42.13 ID:???
率直に言うとそれ以前に、マキタがラジオに違和感。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:19:45.73 ID:???
ラジオ好きな職人は多いよ。
充電工具の中でマキタのラジオを真っ先に買った職人を知ってる。
普通のラジオとは音が全然違うそうだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:23:10.61 ID:???
ラジオいらんから、USB出力するだけのアダプター作ってくれ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:31:35.10 ID:???
>>511と同じような規格、仕様で家電メーカーも出して欲しいわ。
電池込み1万以下で。
このラジオ、電池別で2万ぐらいでしょ?たしか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:42:35.50 ID:+F0v4lG0
マジでマキタのラジオはすげぇイイ音する。
ゲンバで他の業者の職人が持ち込んだの見た?聞いた?ら即購入決定したわ
まぁインパクトが日立だったのでハードルが少々高かったが
丁度買い替え考えてたからインパクトとラジオ買ったわ
日立にもラジオはあったがFMアンテナのチョイスにマキタの本気度を感じた
欠点はAC電源で使用するときだな。
アダプタは本体内蔵であってほしかったな。コードも細くてアルミサッシに挟んじゃったら断線しちゃったてへぺろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:37:58.51 ID:???
マキタのラジオは本当に良い評判しか聞かないね。
実物で聞いてすぐに買いに行った人もチラホラいる。
俺はラジオ聞かないけどこういう性能で商品化した発想は凄いと思った。
こういう形態のラジオを最初に商品化したとこがどこかは知らないけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:50:37.45 ID:???
現場でいい音聞いてもな〜
あのこもった感じのAMが味があって丁度良いのに
ってことで廉価版出して下さい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:04:44.23 ID:???
AM変調ならそんなもんだろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:14:12.60 ID:???
>>516
中身作ってるのSONYだからタイマー発動しそうで怖いけどね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:33:55.10 ID:???
マキタのラジオって日立のリチウムも使えるって聞いたことあるぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:54:36.48 ID:???
マキタ マルノコスタンド a-41349って、充電マルノコ
(14.4V,18V)でも使えるかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:42:02.92 ID:???
マキタのチップソーとパナソニックのパワーカッターではどちらがパワーありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:03:56.04 ID:???
165mmの丸ノコの刃でおすすめってある?
値段ではなく切れ味の方で。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:09:39.93 ID:???
>>524
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:45:56.27 ID:???
チップソーは日立、マキタの物だったら卸したてならどれでも切れるぞ
まるで豆腐を切るみたいに
最初の切れ味が一緒ならノコ身のコーティングとチップの永切れで判断したほうがいい
ちょっと高めだけどマキタのプレミアムタフコーティングがいいかな
日立のブラックはコーティングが雑で値段ほど価値はないな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:08:28.60 ID:???
3mmのアルミ板を切るには何が良い?
今日はサンダーで切ったけど、何か間違ってる気がしてた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:21:06.88 ID:???
>>527
ジグソーかなー
1mmぐらいならカッターでも行けないことはないが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:28:48.84 ID:???
>>527
丸ノコに、グローバルソーなどの金属OKな刃を付けて切るとキレイです。
後は断面を電動サンダなどでヤスリがけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:43:20.08 ID:???
刃より砥石系のほうが安全な気がするけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:49:50.88 ID:???
>>530
削った方が切り子の飛び散り方は安全ですが、
熱でアルミが焼けやすいため切り口が汚くなります。
532527:2012/06/22(金) 00:07:17.86 ID:???
丸鋸はマキタの14.4のやつしか持ってないのねん。
ちょっと、金属には力不足かなぁ・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:18:49.99 ID:???
アルミ3ミリ程度なら大きめのカッターで何回もやってれば切れるよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:42:42.65 ID:???
>>532
一応、日立の14.4Vでグローバルソー付けて、
アルミ複合材の3mmはサクサク切れました。

すべてアルミだとどうか分かりませんが、
ソーには3mmの鉄でも切れると書いてあるのでアルミなら問題ないと思います。

ただ、大変鋭利な切り子が飛んでくるのでゴーグル等をきちんと着用した方が良いです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:20:50.43 ID:???
いや、まて。厚みが3mmとは書いてないぞ?w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 06:44:35.28 ID:???
アドバイスお願いいたします。

現在マキタの18Vバッテリーがいくつかあるのですが、
まるのこは14.4Vくらいでいいと思っていて(大きさ的に)、
マルノコの14.4Vの機種に18Vバッテリーを使用等は
可能でしょうか?また、可能だとしても、不具合(本体や
バッテリーの故障や寿命が落ちる等)がありますでしょうか?

たまに、14.4Vの機種に18Vバッテリーが可能な機種が
あるようで(逆で18Vの機種に14.4Vバッテリーだったかも
しれません・・)。

ご教示お願いいたします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:15:16.11 ID:???
てすと
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:16:52.85 ID:???
>>536
メーカーに聞いてみるしかない。
常識的には無理だと思うけど、中身がほぼ一緒ならパーツの取替えでいけたりするかも試練。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:26:57.11 ID:???
>>536
本体側の爪を切除すれば、18Vのバッテリーは入るけど
防止の爪があるのも14.4Vの機械に18Vバッテリーは無理があるし
メーカとして保障できないからやっている訳で、寿命が短くなったり
モータ焼けて壊れても納得してメーカに泣きつかないなら自己責任でやれば?
因みにマキタの18V本体に14.4Vバッテリーは使えるし、メーカも使用を認めている。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:46:53.43 ID:???
18Vのまるのこは重いしね。14.4が手ごろだっていうのは分かる木がするw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:43:45.16 ID:???
SK11(藤原産業)の10.8Vバッテリー&サンダーを所有です。
マキタの10.8Vバッテリーって共有できるかな?
パッと見、形状が似てて、ボルトが同じなので、可能ならマキタの
10.8Vのマルノコ買ってみたいなって思ったんですが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:45:45.21 ID:???
>>541
当たり前だが適合しない。
BOSCH、マキタ、SK11の互換性はない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:49:20.57 ID:???
すいません、書いたばかりなんですが、問い合わせたところ、
電池の端子が違うので自己解決しましたw

>>542 すばやいレスありがとうございます。

10.8Vのマルノコつかってる方居たら、インプレやレビュー等
お願いできないすかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:36:14.15 ID:???
ログを見させていただきまして、丸のこが合板も切断できて万能なのは
分かっているのですが、ホームセンターで全部切断を任せている素人でして、
安全性を考えて、まるのこよりスライド丸のこの購入を検討しています。
ホームセンターで講習が無いか数点問い合わせたのですが、残念ながら
ありませんで・・・。

主な使用用途はウッドデッキや、棚DIY用角材
(長めの2バイ4〜4バイ4)です。
合わせ箇所の45度切断も必要です。

メーカーはヒタチかマキタで検討してますが、おすすめの物はありますでしょうか?
いまいち、何ミリが4バイ4が切断できる、などが分からなくて、アドバイス
お願いします。もし、値段は、安くていい物だったらそれがいいのですが、
他メーカーでも、これはおすすめ等ございましたら、
ご提案お願いいたします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:16:54.60 ID:???
4*4角材だったら切れるのって機種選ぶような気がするが・・・
俺は4*4切断した事無いんだけど、結構太いよね。90mmでしょ?
スライドのこ、マルノコで材を反転させて切断するんだろうけど、
ずれない?!個人的にはマキタのM244でいいような気がする。
確か4マソしない・・・。
どっちにしろ上位機種だって、4*4でも材を反転とかしなきゃ
ならんと思うし。反転させて切った事無いんだけど、うまく切断
させられる自信ないけどね・・・。その場合の注意点とか俺も知りたいけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:07:26.66 ID:???
4x4を返さずに切るなら12インチのスライド丸鋸が要るでしょ
そんなの超巨大でさすがに素人が使うもんじゃない。

あんまり場所のことを考えずに使うなら8.5インチ(216mmのチップソー使う奴)が個人で使うには限界かな
日立のC8FSEとかね。このサイズなら、個人宅で移動させながらでも使える。
きちんとガレージの置き場所を確保できて、移動させなくても長い材をさしてもつっかえないというなら
もっと大きくても困らないけどさすがにそこまでの人はなかなかいないと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:17:31.24 ID:???
ウッドデッキ作って後はあまり使わないならHCカットだね
最初の夏だけBBQして後はちょっとした物置になるからなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:26:42.54 ID:RRDjpB7t
なんで90角切断にスライドマルノコ限定なのよ?
試した訳じゃないから言いにくいが
半分づつ切るとか多分不可能だぞ?
300mm?のスライドマルノコならいけるだろうけど
小型のスライドなら多分丸鋸刃のカバー?が当たって半分の深さまで届かない。
卓上丸鋸の260mm以上の物でいいじゃない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:28:29.46 ID:???
>>548
材を返して切るのは普通にどんなスライド丸鋸でもできるよ
材を返していいなら6.5インチでも4x4は切れる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:22:57.28 ID:???
>>549
ごめん。6.5インチスライドマルノコって
どんなサイズ?刃165mmとかしか分からん・・・
一応ぐぐってはみたんだけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:08:09.73 ID:???
>>550
要するに普通のスライド丸鋸なら、丸鋸より安全で簡単に、材を返して4X4でも切れる。
その機種で切断出来る角材の高さの倍以下の角材が切れるということ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:36:47.30 ID:???
305mmのチップソーが付くスライド持ってるけど、でかいよ。
滅多に使わないからたまに使うとき準備に時間がかかるw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:58:49.65 ID:???
スライド丸鋸、確かに悪くない、初心者が使うなら、丸鋸よりは良い選択だろう
使い道は選ぶけど、割り切って使うには良い

でも、日曜大工に使うにはでかすぎるのが最大の欠点。
12インチのスライド丸鋸なんか、日曜大工で置ける場所持ってる人居ないよ。
車3台くらい置ける、雨のかからないガレージを工具だけのために占有できる人でもないかぎり、
使わない時は仕舞って、使う時に持ち出して…ということになるけど
12インチのスライド、持ってみたらわかるけど、マジやる気おきないからw
>>552の言う通り。準備に時間かかるし、場所とれないし、重いし、プロでもない限りたぶんやらなくなる。
どんなに気合いある人でも、本当にでかいものは厳しい。

>>550
http://www.makita.co.jp/product/files/882465B6_88325.pdf
6.5インチスライド丸鋸は小さいし、むしろ充電型すら出てるくらい小さい
しかし垂直に切るならそこそこいけるんだけど(55mm切り込み)
45度傾けた時点でツーバイすら切れなくなってしまうのでさすがに厳しいかな…
傾けたらそれこそ巾木や床板切ったりにしか使えなくなるw
そこそこ万能に使うには7〜8.5インチのタイプじゃないと厳しい。
4x4は返さないと切れないけど7〜8.5インチが必要充分じゃないかな。
7インチ(190mm)のタイプなら、いろいろ選択肢はあるけど、さすがにホムセンブランド(Earth Manとか)の奴は
やめとこうな。せっかくのスライド丸鋸の精度が台無しだし。
日立かマキタかは好み。海外ブランドで小さいのはイマイチ選択肢がない。
10インチが取り回せるならSKILでもDeWaltでもなんでもいいと思うけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:32:44.67 ID:???
みなさんありがとうございます。
8.5インチのスライドまるのこで検討してみます。
8.5インチ=220mmのようなので、
リョービ 卓上切断機 TS-225
こちらで検討してみます。ありがとうございました!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 02:05:24.56 ID:???
↑の2マソ切ってるけどかなり安くない?
気のせいか!?w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 08:08:23.14 ID:???
それスライドしないよ
棚作るなら数本はいだ奴を30cm幅くらいまでは切れたら便利だと思うけど
スライドしない奴は本当に角材を一本一本切るだけの用途になる

片側傾斜なのは多分DIYでは問題にならない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 14:28:03.82 ID:???
スライドまるのこ俺も欲しいんだけど(初心者)、
こういう商品って値下がりするの?それとも、ほぼ
値段はこんな感じ?
2,3年後で、レーザー付きでM244程度の性能のが4マソくらいに
なったらいいなーって思うのよね。5,6万は趣味にしても結構高いしさ。

長期的な値段の変動とかしないし。デジカメとかは1年で半額とかに
なるんだけど・・・。電動工具のお値段の変化とか詳しい人居たら教えてw
(特にマルノコ、スライドマルノコについて)。メーカーの差異についても。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 14:50:16.92 ID:???
値段はほぼ一定で新型が出て型落ち処分とかで在庫限りの安売りがたまにある
楽天のポイント10倍を見計らって買えば実質1割引
PCといっしょで必要な時が買い時
いいのが出るかもって漠然と待ってたら一生買えない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:27:52.09 ID:???
>>557
あとスライド部のガタや木粉混入が多いので、中古を買うのは薦められない。
O/Hすりゃ直る程度だけど1万近く掛かるよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 16:55:18.66 ID:???
>>559
中古は知識無いんでちょっと遠慮したいかも。
比較的低価格でモノがいい(変な聞き方だったらごめん)で、
何かおすすめあるかな・・・。スライドまるのこってぐぐったら
マキタのM224と出てきたんで、これが一応候補なんだけど、
他におすすめあるかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:24:09.28 ID:???
M244だったらすでに4万切ってるから、
レーザーチョークと組み合わせればいいよ。
他にはちょっと高いけどエボリューションのRAGE3
黄緑色のシリーズとは全然違う精度と剛性。
刃は255mm。カバーがでかくて4×4の45度カットはむりなんだが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 07:53:18.63 ID:???
>>561
おはよう。レーザーチョークに興味あるんだけど、普通に使ってて
レーザーが目に入ったりとかしない?危険等無かったらちょっと気になって。
恥ずかしながら、他人に聞けなくて、インプレよかったらお願い!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:26:03.98 ID:???
マキタのバッテリーまるのこって電子制御ついてる?
そして、この電子制御って必要かな?SPFの節とかで
ひっかかったりしたら自動的に回転数が上がるとからしんだけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:00:51.44 ID:???
みんなメーカーは統一してるのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:21:24.97 ID:???
>>562
山真のは190mm鋸で最適なレーザーラインになる設定。
大きな刃につけると要調整、工夫。

鋸の半分くらいは本体とカバーに隠れるからレーザーも隠れるよ。
もし目に当たっても、このクラスだったら100秒照射しても安全ていう規格だから
少しくらいなら気にするほどでもない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:47:47.77 ID:???
先日の米アマゾンセールで買った後使ってなかったマルチツールだけど今日初めて使ってみた
これ死ぬほど便利な予感がする

まずは柱をよける為に合板の一辺にコの字の切り欠きをつけるのに使ってみたけど
ノコギリで切ってノミで落として…ってのがだりーと思ってたら
豆腐を切るように上からサクサクサクと3回突っ込むだけで切れちゃう便利さ
これは確かに、色々使いでがありそうだな。

壁のボードにあらたに四角く穴あけてスイッチボックスつけるのとかも秒単位でできるな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:40:41.56 ID:???
並行ものマキタのインパク買ったやついるか?
先っちょどうしたか教えてけろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:58:13.79 ID:???
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 23:16:38.48 ID:???
>>568
ありがとう 
ためしに買ってみようと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:16:31.31 ID:???
質問なんですが
リチウムイオンバッテリー(マキタ)の充電時間って
30分くらいで終わるんだけど、取説によると、強制冷却時間(これが長い・・)
が終わってからの利用が良いって書いてあるんだけど、やっぱり、充電だけ
終わってから即効バッテリー使用したらまずい?2個しかなくて、作業中断が
結構あるから。でも、バッテリーの寿命が短くなっても困るし・・・。
強制冷却は寿命の為に必ずやるべきなのか、また他の方法はあるのか?(
保冷材で冷やす等?初リチウムイオンなのでよく分かんないことが多くて。。

この辺詳しい方居たら、教えて!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:55:00.58 ID:kG2D8kHx
>>570
使ってる時の熱の持ち方だろな。
流れ作業で、電動工具専門なら黙ってもういっこバッテリー買えばよいし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:59:19.23 ID:???
>>571
使ってる時の熱の持ち方?!
俺が聞いてるのは、バッテリー充電時の話しなんだけど、どう関係
あるのかさっぱり。。

充電⇒冷却⇒終わり(無音w)
この流れの冷却を省いたらどう問題なの?って聞いたつもりなんだけどw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:05:33.50 ID:???
冷却過程を省いて即使うと
電池が熱いままで放電するだろ。
ここまでかかんとあかんか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:12:18.56 ID:???
>>573
あ〜インパクトとかだったら特に問題無いって事?
熱を帯びやすい機材の場合は冷却してから使えってこと?
それ以外は特に気にせず充電が終わったら即使っても(冷却は飛ばし)
OKってことかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:28:33.96 ID:???
インパクトでも連続使用したらかなり熱持つけどな。
なんにしても、リチウムイオンは高温を嫌うから、さっさと冷やした方が良いのはアタリマエ。

話聞いてると、DIYじゃなさそうだし、消耗品と割り切ってガンガン使えよ。
丁寧に使っても寿命くるし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:31:49.88 ID:???
よくわかんなくて寿命気にするなら説明書の推奨通りにしろとしか言えないと思うが…
>強制冷却時間(これが長い・・)が終わってからの利用が良いって書いてある
のは強制冷却時間はすること必須じゃ無いけど省くことを推奨はしてないって事でねーのか?
それが電池寿命の話にも繋がる所なんだろ?メーカー的にさ

個人的には、1個目のバッテリーが充電中に2個目のバッテリーも使い切るようなら電池の買い増ししろとしか言えないわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:36:14.99 ID:???
素直にコード式にすりゃ幸せになれるぜ?w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:39:41.19 ID:???
>>570
他の方法と言えば、充電中に爆音ファンで充電器を電池もろとも冷やす。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:43:58.99 ID:???
バッテリー買い増しとか言うけど36Vや18Vはえらい高いおますけどw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:55:21.73 ID:???
高いと思うならAC工具つかっとけよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 22:15:04.40 ID:???
ぶっちゃけAC工具マンセーやろ
充電工具?10年前のニッカドとか今だに使う気になれるか?w
逆にACは現役バリバリやしね。

どうしても充電工具が欲しいならインパクトのみで十分 
他は工具でおk!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 22:18:59.32 ID:???
電池の冷却心配して熱々の電池そのまま使い続けて
電池の寿命がーとか気にしすぎて禿げるくらいなら電池の一個や二個サクッと買え

電池寿命心配して冷却時間キッチリ取りたいなら、冷やしてて予備の電池も無くなったら休憩を取るという解決策もあるぞ
AC取れる場所で作業するならAC工具買っちまうと言うのも手だしw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:21:01.53 ID:???
まるのこ買おうと思ってるんですけど、125mmと165mmを
希望していて、125mmはお手軽って書いてあったんですが、
初マルノコとしては、125mmの方がいいとかありますか?
後々165mmが欲しくなるとかありますか?あと、キックバック?の
しやすさや危険度は165mmの方が高いとかそういうのってありますか?

まるのこに関しては初心者です。ジグソー・糸ノコくらいはあるんですが。
よろしくお願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:44:40.14 ID:???
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:06:41.19 ID:???
>>583
刃がずれるとキックバックに繋がるので小さければしにくい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 11:25:04.64 ID:???
丸鋸のキックバックって、鋸おさえてたら
鋸が飛び上がるわけじゃなくて手前に跳ね返って戻ってきて
材の一番手前の切り口よりも手前まで出てきてしまって、
つまり作業台の手前端よりさらに手前にきてしまうわけで
それでも押さえてるもんだからそのまま手前に落ちてきて回ってる鋸を太ももに押しつけてしまうという
太ももや足を大けがする事故をよく聞くきがするな

手や指、腕をいっちゃうのは丸鋸じゃなくてルーターかテーブルソーに多いと思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:01:19.37 ID:???
>>582
冷却時間キッチリと言うか今時のやつは、
使用済みのバッテリーが熱い状態で充電しようとすると、
高温エラーで保護が働き冷えるまで充電できない。
なので、急ぐなら横にファンを置いて強制空冷とかしないとダメ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:07:33.42 ID:???
バッテリー3個で使い回しすればいいんじゃないの。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:37:28.68 ID:???
>>588
3個だと場合によっては足りなくなるよ。5個だとほぼ大丈夫。
レシプロとかハンマー系は意外と電池食うんだよね・・・
俺は冷却とか気にせずに30分くらい充電したらすぐ使っちまうけどw
自分のといっても申請したら社割で販売価格の半値で買えるしw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:43:34.17 ID:???
そんな現場は発電機持ち込め
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:02:20.66 ID:eOtbEVMU
>>590
オマエ勧めるのはいいがインバーター付いた発電機って限定しとけよ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:21:02.83 ID:Zfl5us8y
>>572
想像で使い方について付き合うなら、何やっても壊れる使い方なんだろな
長持ちさせたいならもういっこバッテリー買えばよいし、バッテリーは消耗品だからな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 03:34:36.19 ID:???
キックバックってよくここで話題になるけどさ、
大きい(重い?)方が自重でなりにくい
(というかキックバックくらった事無い)
気がするんだけど、どうなの?小型のは使った事無いんだけどさ、
165mmでキックバック未経験なんだけど、なんとなく125mmの
方が跳ね返り易い気がする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:10:10.48 ID:???
マキタの充電丸鋸の125mmなら、パワー不足でキックバックにならねぇよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 16:35:26.08 ID:???
MJ-50ジグソー MW-46マルノコってどうだろう?
4000円くらいなんだけどさ。マイシリーズは激安すぎて
性能いまいち?仕事でボッシュジグソー、日立まるのこ使ってるんだけど、
家で工作したいと家族が言い出して何か買おうと思ってマイシリーズが
安くて目が行ってるんだけど。より高いのもあるけどお金の問題も
あるしね・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:02:47.28 ID:???
>>586
あなたに幸あれだ
たまたま昨日レス見てて今日丸鋸使ったらキックバックきたーー;予習できてて助かりました、ありがとうございました。

原因は普段機械を使わないから慣れてないのと鋸刃が寿命来てて切れない状態、木はケヤキで幅が尺、厚さ1寸5分を幅方向に厚み半分ずつ切断中に回転が落ちてきて通常の落ち方と感覚が違うと思い様子見したら来た。
幸い安全カバー付き鋸と、厚手の皮エプロンしてキックバックの情報が頭にあったから怪我せずにすんだ
スレチかな?失礼しましたm(._.)m
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:20:23.21 ID:IVM8OFqn
>>596
ケヤキを幅方向に切断って
木が生えてる状態としたら上下方向ってことか?
切れない刃でやったら危ないのは身を持って体験しただろうが
マルノコも唯では済まないぞ
切れる刃でも例えば1cm位の深さで何度も深くするとか
切り始めてから少し進んだら切った部分にクサビを打って内側に反るの防いだり
色々ノウハウがあるのよ
プロでも新品の刃を歪ませたり
マルノコのモーター焼いて修理≒買い替えなハメになったりよくある話
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:21:37.80 ID:???
太ももを大怪我したら、医療費だけでもかなりかかるし
その後の人生にも大幅な影響を与える
それを金額になおすことはできないが、なおすとしたら膨大なもんだ

それに比べると新品の丸鋸が一台壊れてしまうのは残念ながら誤差程度の意味あいしかもたない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:48:15.34 ID:???
>>597
木が生えてたとして横方向ですね 板目材
木裏から2、5cmかな?切り込み入れてひっくり返して木表から同じく切ってたんだけど(同じ面から刃をだしてくと煙が出たのて)初めの木裏の切り込みの時にきた。
刃が下に出ないから残る材の端と切り口真下にバンコで受けて落ちる側は開くように1センチ位低めに受け置いてました。ただ様子見で姿勢変えた時に微妙に切り口が動いたのが原因かもです。アドバイスありがとうございます、横着は命取りですね^^;
>>598
カバーとエプロンごしに太腿に当たった感触はまだ覚えてます・・ 油断一瞬怪我一生とはこのことですね。忠告ありがとうございますm(._.)m
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:33:17.15 ID:???
特に買う予定もなかったけど、近くのホームセンターでEARTH MANの
3.6V充電式コンパクトドリルドライバーDDR-150Liが\2980の安売りしてたんで衝動買いした。

一週間くらい使用目的がなかったんでパッケージを開ける事もなく飾ってみた。かわいくてよい。
忘れそうになった頃に動作確認しとかないといかんかった事に気づき、開けてトリガーを引いてみた。
LとRのシーソー式トリガーだ。普段は無段変速のインパクトを使ってるので、
引けばON、離せばOFFという操作感覚に面食らってしまって、ちょっとどころではなく後悔の念に苛まれた。

それから数日して、壁面に埋め込んであるTV(ガラスを化粧板で止めてある)の交換をすることになったんだけど
このドライバーの事を思い出した。使えねぇんだろうなって思いつつやってみると、もうびっくりするくらい使えた。
TVのモニターアームの取り外しとか、フレキシブルシャフトとかLアングルドライバーを使ってた所に
そのままスっと入ってぐいぐいビスが取れるの。そんで取り付ける時は締め過ぎに気をつけなきゃいけないくらいパワーがある。
操作は慣れが必要だったけど、この取り回しの良さで最初の後悔はぶっとんだ。

各社この手の製品が出てて、ただのおもちゃだろってバカにしてるとこあったけど、これはオススメできる。
但し、これだけで何でもできるって訳じゃないんでサブ機的な用途でオススメ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:12:07.26 ID:???
大工が幅が50mm位のさんぎとかを、幅を狭くして使う為に縦に切ってるのを見た。姿勢なんか気にしないでその場でしゃがんで
切ってた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:12:55.94 ID:???
丸ノコで。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:48:42.78 ID:???
ちょっと質問です。
マキタのジグソーにボッシュのジグソー刃を取り付けって可能かな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:52:49.70 ID:???
補足。
マキタ18Vジグソー所有なんだけどバリが多くて、色々ぐぐったところ、
ボッシュの木工用ジグソーブレード超仕上げ用ってのを見つけて、
試してみようと思ったので。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:18:49.80 ID:???
>>604のはBタイプ(ボッシュタイプ)
だからたぶんいけるんじゃない?ジグソーは
安物オンリーしか持ってないからたぶんだけどw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:39:58.31 ID:iLEPtmQu
>>601
桟木と漢字で書いてくれないと
さんぎなのか、ザンギエフなのか分かりません
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:42:05.57 ID:???
俺も木工用でジグソー買ってみようと思ってるんだけど
マキタのジグソーで、10.8V,14.4V,18Vがコードレスでは
あるんだけど、どれがいいかなぁ・・・

かなり迷う・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:31:11.41 ID:qP1mDW8W
RYOBIのCDD-1020がamazonだと¥6,590で買えるみたいなんですが
このくらいの値段(¥7,000以下)で買えるドライバドリルで他にオススメの
ものがあれば教えて欲しいのですがよろしくお願いします!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:56:41.57 ID:???
>>608
ベルソスのVS-TL1000がおかしいぐらい安いので、
使ってレポートしてくれると嬉しいですw
http://kakaku.com/item/K0000332702/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:11:51.16 ID:???
>>608
値段優先ならB&DのKR111REが4000円。
とりあえずやっすいのていうならこの辺かなぁ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:17:23.56 ID:???
ベルソスか。ニッカドだとしても安すぎるね。
会社をぐぐってはみたが、資本金1000万って・・・
ここはどんなメーカーなの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:07:20.64 ID:PYHXwXZW
>>607
予算が許すなら絶対18Vにしれ。やっぱりパワーが違う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:34:42.21 ID:???
>>608
そのドライバが一番無難だよ
それ以下の価格になってくると不良率の当りハズレが出てくる感じw

性能的には遜色は無いと思う(耐久性は置いておいて
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:00:25.94 ID:???
ボッシュのトリマーPR20EVSKを買っちまった
E-Valueだったかの安物持ってたんだけど
音が全然ちげぇw
甲高い音を立てていかにも危険な道具って感じの音だったけど
ボッシュの方は掃除機レベルだった
6mmコレット無いんで試しに使うことは出来なかったが結構いいねぇ


あと、リョウビのRJK−120KTも買った
せっかくケース付きなのに収まりがキッチリしてないのが何か残念

それと、力の弱い母にも庭木の木切りにも使わせようと思ってたが
以外に本体への反動があってコツを覚えさせるのは難しそうだった

ジグソーホルダが付いてたんでボッシュタイプのジグソー刃付けて
切ったが快調に切れるね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:47:12.71 ID:???
充電丸ノコって静かですか。板を切る用に欲しいな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:50:34.23 ID:???
山手線の構内で使うとぜんぜん気にならない
図書館で使うとかなりうるさい

あなたにとって静かって何?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:08:37.30 ID:4+Ys2I8y
>>616
お巡りさんこの人です
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:25:12.39 ID:???
マウスみたいな大きさのサンダーを買おうと思っています。(ブラックアンドデッカーのKA1000のような)
こういったサンダーは磨きだけではなく、凹凸面をならすのに使えるでしょうか?

具体的には、同じ寸法で切ったはずが、並べたら1mmずつくらい高さがずれている小口をならしたいです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:36:19.12 ID:???
>>618
もちろん使える。

ただし、かなり番手の低いペーパー使っても時間掛かるし、
きちんと直角キープしたまま落としてくのも難しい。
結局、えらい苦労したあげくに木口が丸まっちゃうのがオチ。
切りしろ1ミリもあるなら丸ノコとかでカットしたら?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:19:24.43 ID:???
回転系のサンダーじゃないと1mmはきっついぞ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:21:58.07 ID:???
電動工具スレでなんだが、、、
カンナ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:33:04.70 ID:???
>>618
サンダーで削り落としてしまうと木口が丸まるし、当て木をしないと角が欠ける、ささくれる、割れるなど面倒だし精度も悪い
カンナも同じく当て木が犠牲になるし、そんなにガリガリ段差の上を動かしたら刃がすぐにやられてカンナの刃がもったいない

俺も>>619の言う通り丸鋸に一票。
丸鋸で同じサイズに揃えるのはよくやるし、精度もでるし仕上がりもいいしなにより簡単。(丸鋸定規は必須だけど)

どうしてもきっちりサイズを合わせたいならトリマーでフラッシュトリムビットを使う手もある。
これならほぼ完璧に直角を出せるので本気の仕上げ工程にも使う。
ただし2x4などの木口を合わせるならルーターとごんぶとのビットが必要になってきてこれも大げさ。
結局一番使うのは丸鋸になるな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:42:34.80 ID:???
丸鋸定規欲しい。あこがれる。でも高い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:42:56.86 ID:???
>>623
定規なんか自作しろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:41:53.49 ID:???
合板を2枚L字型でつなげる場合、(L字でコーススレッドを打ち込む場合)
小さい物ならなんとかなりますが、比較的大物になる場合って、
固定などはみなさんどうされていますか?補助者に持ってもらって、急ぎ
インパクトで打ち込んでいますが、どうも不安定で・・・。
最終的には合板4枚を四角で囲いたいんですが、どうにも大きさが・・・。

もし、テクニックやコツ等がありましたら、よろしくお願いいたします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:11:41.48 ID:???
>>625
どの位でかいか知らんが、コンパネのみL字で留めないよね
少し大きめの小割り使えばそんな不安定な事ないよ
自分はエアフニッシュで仮留めするけど
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:42:00.83 ID:???
L100cm/W50cmを4枚で四角く囲いたいです。
>>626
やはり、いきなりインパクトで留めるのは無理がありますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:58:25.74 ID:???
>>627
そもそも合板だけで接合するのが間違ってる。
合板の木口はまともにビスが効かない。
ランバーコア使うか、角の内側に角材入れるかしないと強度でないよ。

ちなみに、スコヤや直角が出ているものをクランプとかで仮止めしてやれば
一人でも落ち着いてビス打ちできる。 
ま、このへんはアタマ使えってことだね。
629618:2012/07/10(火) 00:40:31.64 ID:???
いろいろありがとうございます。このタイプのサンダーでは難しそうですね。
かといって丸ノコはハードルが高すぎるのです。何せ日曜大工どころか工作レベルなもんで。
もうちょっと何か手は無いか考えてみます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:51:09.58 ID:???
http://goo.gl/xqG0r
こういう丸ノコ定規が欲しい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:09:08.19 ID:???
>>630
不良在庫処分?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:37:21.97 ID:???
>>630
それは合板の端から何センチの場所に鋸を置くための目安にしかならない。
手軽だからプロは使ってたりするけど、左右に少しでもブレる以上
キックバックを予防することもできないので丸鋸定規のくせに危険だし。
あくまで上手い人が気合い入れないところで手軽に使うためのモノ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 09:55:51.90 ID:???
>>628さん
ありがとうございます。角材でやってみます。

>>ちなみに、スコヤや直角が出ているものをクランプとかで仮止めしてやれば
>>一人でも落ち着いてビス打ちできる。 

というのはどういうことですか?スコヤ等は分かるのですが、
どうやってクランプで仮止めしたらいいのでしょうか?(素人すいません。。)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 10:16:17.67 ID:???
L字型の、直角が出ている板きれかなにかがあったとする。
クランプを2つ用意する。

→|L
    ̄
   ↑

こんな風に、直角に組み合わせたい板に直角の板を当て木してから
矢印のところをクランプでつかめばよい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:03:41.34 ID:???
>>632
どんな丸ノコ定規がいい?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:14:16.58 ID:???
>>634
何それ
俺にも全然想像付かない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:26:58.17 ID:???
>>633
コーナークランプを使えばいい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:42:03.81 ID:???
>>634さん

なるほど、分かりやすくご説明ありがとうございます。
子供のおもちゃ入れを作って欲しいと言われたので、個数は
今のところ考えていませんが、1つ直角の物を
作っておくと数作る時に便利かもしれませんね。ありがとうございました!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 06:17:35.78 ID:???
ボッシュのジグソーで迷ってます。
GST135BCEとGST90BE/Nで前者がアルミベースやプレシジョン
コントロール等があり、高性能なのは承知ですが値段が倍であるのと、
そろそろ新型が出るような気がしますが、やっぱりGST135BCEは
値段が高いだけありますでしょうか?

ネットではキングオブジグソーとか
なんとか言われてるんですが、仕上がりがそこまで変わらなければGST90BE/Nも
ありかなとも思います。まるのことまでの精度は要求しませんが、
ジグソーで一番近づける製品を検討しています。おすすめやレビュー等が
ありましたらよろしくお願いいたします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:26:16.68 ID:???
初充電工具で質問。今主流はリチウムイオンなのは分かるんだけど、
ニッカドって継ぎ足し充電はダメなの?自分の使用例で申し訳ないけど
パナソニックのバリカン(ニッカド)は思いっきり継ぎ足し充電しながら
使用してるんだけど(大体残り3,4割で)、5年近くバッテリーが
持ってて。まぁニッカドバッテリー内臓だからバッテリーが逝かれても
困るんだけどさ・・・。で、工具のニッカドは今は下火なんだけど、
値段にすごい惹かれてて、継ぎ足しは絶対NGなものなのかどうか、
パワーが違うとか、色々と教えてもらえたら。。なんせ今まで
ずっとコード式だったもんで。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:31:43.16 ID:???
横槍スマソ
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/m/i/n/minilabo/IMG_1755.jpg
ボッシュをぐぐってて、これ気になったんだけど、型番分かる人いる?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:32:45.37 ID:???
ニッカドでパナソニックのバリカンを5年持たせていて
しかし、今までずっとコード式だったと言う・・・

よう分からん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:41:57.55 ID:???
>>642
コード式ってのは工具の事っすw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 10:32:36.03 ID:???
>>640
ニッカドなら継ぎ足し充電はダメ。
充電出来る容量がどんどん減って行く。
ニッケル水素電池なら、継ぎ足し充電してもいい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:01:46.02 ID:???
>>639
俺は135しか持ってないが丸ノコの切れ味には程遠い。

>>640
継ぎ足ししない方がいいんだろうけど、
そうも言っていられない場面も多々あるだろうから
消耗品と割り切って気にせず使うのが漢
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:57:14.62 ID:???
>>641
MT300WP
日本では廃番みたいよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:18:58.33 ID:???
>640
DIY用途だから4,5年持ってると思うだけで、実際新品時の性能を維持できてないハズ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:50:38.49 ID:???
リチウムの工具は5年経って結構劣化してるけどまだ使えるレベルだな
倍ぐらいの価格差ならリチウム奨めるかな
でもDIYなら充電式買う金で他の工具買った方が満足出来ると思うけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:28:26.21 ID:???
>>645
GST135BCEでもマルノコよりも程遠いんでしょうか・・・。
数少ないレビューを見ると、マルノコの出番が少なくなった的な
事が書いてあったので。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:30:01.57 ID:???
ボッシュジグソーの135を研削してみたら
Bosch GST 140ってのが出てきたんだけど、日本未発売?
これから新型出るんじゃね?>>ボッシュジグソー買おうとしてる人w
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:17:01.10 ID:???
>>639
俺も135しかないけど>>645と同意見
合板切り比べるとジグソーはバリがすごい
使うブレードにもよるところが大きいだろうが

直線なら早さ綺麗さ丸ノコには完敗でしょう
曲線と安全性は135

でもジグソー同士なら135言うほど差ある?って感じ
本体より刃物に金かけた方がいいんじゃないかな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:29:16.17 ID:???
>>651
ご教示ありがとうございます。ジグソーに関してはまだ機種が決められません。

マキタのジグソーとボッシュではやっぱりボッシュがいいですか?
主な機構は殆ど変わらないように思えるんですが、やっぱり元祖メーカーの
ボッシュが良かったりするんでしょうか?故障時やメンテの時には
国産がいいと思うんですが、性能がボッシュが飛びぬけていいなら海外製も
選択肢の一つかなって思ったりもします。マキタはBタイプが使えるようですが、
Bタイプのボッシュ製刃を使えば、ボッシュジグソーとそこまで変わらない
ようでしたらマキタもありかなと・・・。

あと、ベースプレートはアルミと黒い鉄がありますが、落とした時等で
アルミだと心配なんですが、アルミとスチールの違い(利点、弱点)は
どんなのがありますでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:50:39.61 ID:???
ボッシュは重い&振動が結構気になる
だがパワーはある
それらがジグソーへ求めるかはユーザー次第

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:55:41.93 ID:???
135使ってるよ。90はもってないので知らない。

SPFみたいな柔らかい木はオービタルなし、速度調節もっともゆっくりにして切ってもバリがかなり出る。
正直丸鋸に遠く及ばないし、多少削り落とす程度じゃバリは落とせないくらいボロボロになる。
そのうえ、ゆっくり切ると異常に遅い。半間直線切りしようとすると2分とかかかる。
日曜大工レベルでも決して丸鋸の代用にはならず、直線切りに頑張ってジグソー使おうとしても
遠からず丸鋸を買ってしまうレベルの本当にどうしようもない使い勝手になると思う

いっぽうヒノキやハードウッドみたいな奴は、そういう設定で切れば
案外バリもでないし、カンナを一発だけかけてあげれば
仕上がりはけっこう綺麗になるので、案外ハードウッドにはいいかもね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:05:09.93 ID:gHU2c/IL
ボッシュはジグソー本体はもちろんいいものだが、むしろジグソーブレードの方が買い。
本体はどこでも良いくらいだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:33:20.03 ID:???
レシプロソーの替え刃でオススメありますか?
マキタの14.4Vのレシプロソーを使ってます。
(標準のものは曲がりました・・・;;)

使用用途は合板や庭木です。
ブレードは長くて耐久性が高い物がいいです。
5枚3000円とかが多いので、気軽に試せなく、
なるべく評判を頼りにしたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:40:58.64 ID:???
>>656
日本だと高いので米尼ですが安いですよ。
5枚パック送料込みで2400円弱です。
評判も良いですし。
http://www.amazon.com/dp/B00002248Z/
http://www.amazon.com/dp/B000E8SZSC/
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:42:49.83 ID:???
ちなみに10枚で買うと送料込4000円ぐらいです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:26:07.51 ID:???
マルノコスライダー作ってみようかなって思ってるんだけど、
あまり詳細が無くて困ってるんだけど、誰か使ってるって方
居ます?使い勝手や、その他諸々何でもよいので感想など
お願いしたいですw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:29:36.65 ID:bvpAsboR
インパクトドライバーを買いたいので質問します。
HCに行くと、同じインパクトドライバーでも、1万円を切る物から、
6万円くらいするものもあります。
その価格の差はどこからくるのでしょうか?
アマチュアですが、コーススレッドとかたくさん使いたいと思っています。
価格帯で言うとどれくらいのがお勧めでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:32:55.11 ID:???
>>660
6万は高いでしょ定価か?

3.8位でどこのメーカーも一流品が買えるよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 09:33:20.38 ID:???
>>660
アマゾンでMakita マキタ 電動工具 18V コードレスドライバドリル&インパクトドライバ コンボキット LCT200W【並行輸入品】
¥ 23,500 + 関東への配送料無料 を買って
↓こういうところでインパクトのビットストッパーを交換してもらう
https://sv23.wadax.ne.jp/~american-tools-jp/m_goods_detail.cgi?CategoryID=486&GoodsID=144&BasketSessionID=
俺はパーツだけ買って自分で交換したけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:27:54.54 ID:???
>>662
> 俺はパーツだけ買って自分で交換したけど

どこで買ったん
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:41:47.22 ID:???
>>660
マキタか日立の25000円前後のコード式インパクトドライバを買え。
間違って緑のマキタを買うなよ。

RYOBI CID-1100 \8500
RYOBI ID-140 \19000

Makita 6955 \24000

Hitachi WH12VE \25000
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:04:51.70 ID:???
>>662
初心者にわざわざ面倒な事をやらせるなよ。
666662:2012/07/20(金) 18:16:37.26 ID:???
>>663
おんなじとこ
USAマキタインパクトを日本仕様にビット交換部品 2,630円
30と32のボックスレンチにハンドル2本が必須だよ
>>665
電動工具のことは知らなくても、機械バラすのは得意ってこともあるでしょ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:11:54.08 ID:???
あの、私は「その価格差は、いったいどこが違うのか」を聞きたいんですが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:21:22.11 ID:???
円高差益
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:45:47.94 ID:???
>>667
価格帯で言うとどれくらいのがお勧めでしょうか?
に答えてんだろ

お前が何を見て言ってるかなんて知らんよ
定価で売ってるのと、型落ち割引して売ってるもんがあれば価格差出るのあたり前だろ
セットの電池パックの容量や個数もエスパーじゃないから知らん
6万のインパクトなんてHCでも見たことも無い

こんな雲を掴むような話すっ飛ばしてんだよ

気に食わないなら店員に聞いて来いカス
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:56:04.79 ID:???
>>667
パワー、耐久性、充電式の場合は使える時間、とかで当然価格が変わる。
一般的にお勧め価格帯なんか無いよ。
どういう使い方をしたいかに基づいて各製品の仕様を調べるしか無いな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:16:14.61 ID:???
>>660
スペック見れば明らかに違う部分はわかるでしょ。
トルクなんか倍以上違うだろうし、バッテリーの種類がリチウムのは高い。
リチウムで電圧が高いのは更に高い。高いのは充電器の性能が良いのもある。

あとはパワー強弱が選べるとか、ライトが付いてるとか、ハンドルが細いとか、
バランスが良いとか、いろんな付加価値が付いて値段が上がる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:16:49.16 ID:???
>>662
> 俺はパーツだけ買って自分で交換したけど

その部品の名前を英語で教えて
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:18:39.39 ID:???
>>662
184$の奴?
関東への配送料無料ってどこかの輸入代行業者使ったの
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:41:57.51 ID:???
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 12:29:26.09 ID:???
何で海外だとインパクトとドリルセットで$200とか糞安いんだ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:38:35.38 ID:???
日本マキタ日立等々の全ての日本の電動工具会社に日本人が舐められてるから
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:52:27.41 ID:???
電動工具会社だけじゃないだろ
ほぼ全てのメーカーは日本が高く設定されてる
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:58:37.58 ID:???
そういう所もあるだろうけど
単に物価の違いもあるだろう
それからアメリカと日本じゃ売れる量も違うだろう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:11:45.72 ID:???
米国マキタと日本マキタの同じ型同士の電動工具の充電池は互換性ある?
680662:2012/07/22(日) 13:10:37.59 ID:???
>>679
ヤフオクにいっぱい出てる安い互換バッテリーが余裕で使えてるよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:13:37.67 ID:???
じゃあImpactDriverだとアンビル以外は日米同じなんだ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:14:31.77 ID:???
充電器が120v仕様だったりする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:24:37.04 ID:???
一家に一台昇圧トランスあれば便利
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:23:05.55 ID:???
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:49:30.13 ID:???
>>680
あんがと。
686662:2012/07/26(木) 09:38:09.86 ID:???
「これぞプロの道具!」マキタの電動ドライバーセット、アメリカAmazonのレビュー
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-545.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:51:08.48 ID:???
>>682
じゃあそのままだと日本で充電できないんだな。
688662:2012/07/26(木) 14:38:01.93 ID:???
充電できる
完了時の音楽が鳴らないだけ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:59:40.77 ID:???
出来ても満充電できないみたいだけどどう
690662:2012/07/26(木) 15:24:59.75 ID:???
>>689
そうなの?
BL1815・BL1830を使ってるけど、”明らかな充電不足”は感じてないよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:26:22.86 ID:???
普通にトランス咬ませばいいんじゃ?

こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017H8IGS
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:11:56.09 ID:???
>691
手元のDC18RBの裏の銘板みたら
入力:AC100V 50-60Hz 430VA
と書いてあるわけだが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:31:43.15 ID:???
>>692
別に物がでかくなって問題なきゃシリーズでも色々あるぞ。他メーカーでも色々。
1500Wくらいまでなら普通に商品あるから、トータルで使う容量考えて用意すりゃいい。

オーディオ系のマニアが使ったりもしてるな、
輸入品の120Vと100Vで内部構成に変わりが無いから「120Vに昇圧しないと本来の音が(ry」ってw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:41:54.95 ID:???
>>691
そんなもの買ったら、電動工具を安く買ったうまみが薄れる。
しかも、充電する度にそんな物まで用意しなきゃなのも面倒だな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:44:26.51 ID:???
まぁDIYはともかく、現場の人は昇圧トランスを一個持ってて損はないよな。
100v以下の現場とかしょっちゅうあるし
696662:2012/07/26(木) 17:07:05.76 ID:???
そろそろ国内正規ルート品を買ってくれと書いて楽になれよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:10:57.72 ID:???
>>694
それ一種類しか買わないなら、素直に充電器買った方が手っ取り早いけどなw
http://sa.item.rakuten.co.jp/auc-takahashisyouji/a/10000621/
http://item.rakuten.co.jp/kirakubu/10022206/

6000〜8000円くらいのもんだし、他に使う当てが無い、他メーカーのは買わないって前提なら。
ばらして中身比較して補修部品取れば2個に出来るかも試練しw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:14:28.14 ID:???
そういや、こないだ、同僚の充電器修理したわ。
100vと120vでそんな問題が出るような感じには見えなかったけどな
699662:2012/07/26(木) 17:21:29.24 ID:???
昇圧トランス買うくらいならこれでいいじゃんw
税込!セットばらし品 マキタ 充電器 DC18RC
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g111218768
即決価格 : 4,600 円
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:30:12.27 ID:???
お前らのまとめ

円高でUSアマゾンから買うと国内販売品より安いので個人輸入
LCT200W 約$180+shipping 約\14000(78円計算)+送料
 ↓
ビットの規格が違うのでビットストッパー(?)を交換
>>662紹介の業者 \4630
 ↓
電圧が違ってたりするので昇圧トランスをかませる(トランスは一台あれば現場でも便利!)
昇圧トランス \10000〜


これホントおすすめなん?
国内販売のコード式じゃダメなん?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:36:32.90 ID:???
>>700
個人的には
気に入った国内の実店舗で、値引き交渉せずに買ってあげるのがオヌヌメ

ビット等の消耗品関係もそこで買って上げる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:39:06.23 ID:???
>>700
それでもまだ安いから笑える
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:01:58.90 ID:???
輸入物ってマキタで修理してもらえるんか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:33:10.16 ID:???
俺は義理人情まで否定するつもりは無いから
近所・知人・気が合う&面倒見の良い営業マン等とのつきあい重視なら、そっちで買ってあげれば良いと思うよ
価格差がありすぎるけどなw

>>703
アンビルの交換すら躊躇するレベルなら日本製を買うべきだけど
ダメ元でパーツリスト見て部品だけ注文して直せば良いじゃん?
つか、 遠回しにネガキャンしてないで早く楽になれw

>国内販売のコード式じゃダメなん?
君はコード式の携帯ラヂオが欲しいかい?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:35:33.40 ID:???
いや、ネガキャンでもなんでもええけど
実際マキタに持ち込んでその場で修理してもらったり、結構お世話になってるのよ。
ちなみに、ヤフオクで仕入れたブツも面倒見てくれた、
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:03:14.02 ID:???
修理の人、本音はそんなもんみたくないけど仕方なくみてるんだろうな、
もっと人に気を遣えよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:07:22.98 ID:???
>>705
そういうのはよく分かるから否定してないでしょ
つかむしろその人に手土産を持ってかなきゃいけないレベルじゃんw
なにしろ、修理の手間に時間をかけるくらいならさっさとと修理に出して仕事に専念した方がCPが高くなる職人なら国内正規販売品を買うべきだと思うよ
俺の場合は、DIY用だし、分解とか苦じゃないつかむしろ好きな方だから自分でやっちゃうけどね

国内産業を保護したいとか考える志の高い人はもちろん国内正規品を買うべき
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:16:22.27 ID:???
いや、持ち込んだのは販売店じゃなくて、マキタの営業所だから、大丈夫。
ヤフオクにしろ、俺が買ったのは国内流通品には間違いないから。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:17:06.09 ID:???
>>707
安いんだから2セット買っときゃ良いんだよ

修理に手間と時間かけてるなら修理に出すってw
結局同じじゃんwwwwwwwwwww

ぶっ壊れた!新しいの買うかが国内か海外かだけ

710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:44:22.83 ID:???
>>700
皆がお勧めなどと言ってない
誰かがUS工具を勧める

規格違うけどどうすんの?→交換する業者とかある

120vだけどどうすんの?→昇圧あるよ

って話しでしょ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:57:18.92 ID:???
ビットが長くなるから面倒な面もあるけど、
とにかく安く、一応日本のビット規格も使いたい!というならワンタッチホルダーってのがあるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VB4PXU

これの元を4mm削ってアダプターとして使えばOKです。
ペンチか万力で挟んでグラインダーとかで削れます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:38:07.19 ID:???
ちょっとしたゴムを削りたいのですが
どこのメーカーのルーターがいいでしょうか
現在は13000回転なんですが出力が少ないので

グラインダとルーターの違いってなんでしょうか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:09:06.33 ID:???
ちょっとした程度なら我慢したら?

なんでグラインダとルーターを比べてるのか分からんけど
どんな削り方したいのさ?
そして今は何の機械で13000回転でやってんの?溶けそうだけど
714sage:2012/07/29(日) 08:58:27.73 ID:EeROp2JO
インパクトドライバはネットだと`定価より安く売られてますけど、
品質は大丈夫と思っていいのでしょうか?
ちょっと気になってしまいます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:21:29.26 ID:???
>>714
ネットに出てるのはほぼB級品ですよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:25:43.28 ID:???
んなわけねぇw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:00:06.75 ID:wLi2IyW5
当たりが届いたらもう一回ポチッとな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:38:37.08 ID:???
定価販売ってどこの田舎だよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:57:30.15 ID:0Ry0vBII
インパクトは最新機種でもオークションで三万円が攻防線。三五出したら負けと思え。

ビットやら錐やら年間経費結構なものだし、大事に使っても四、五年がいいとこ。修理代とバッテリー買い替え費用を見て結局新品を買うことになる。意外とランニングコストが高い道具だよね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:30:52.08 ID:???
>>719
インパクトの何を修理してんの?
何年も使ってるが修理したことないぞ

大事に使って四、五年で修理する状態って
使い方が悪くないか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:47:02.63 ID:0Ry0vBII
故障が出る場合は、マキタならトリガーとか切替がヘタる。ブラシレスになって少し感覚が変わったけど、マキタは基本的にスイッチ系統が軟らかいのが短所でもあり長所(自分の癖が付いていく)でもある。

故障が出ないまでも、五年も使ったら軸ブレ補正オールメンテくらい頼んだほうがいいよ。自分でバラして掃除するにも限界がある。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:51:48.26 ID:???
ドリル・インパクトセットで20k程度なんだから
壊れたら速攻新品買うわ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:32:04.21 ID:???
ヘッジトリマとかはここじゃないのか?
園芸板の電動スレはあまり機能してないようなんだが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:00:36.98 ID:???
>>723
何か聞き方がひっかかるが
別にいいんじゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:37:20.51 ID:???
>>723
ここでもいいだろうけどここもたいして機能してないぞw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:29:54.02 ID:???
質問お願いします。

金属を自由に切断したいと思っているのですが、ジグソーは木材の
自由切断は余裕なんだとは思うのですが、金属(2,3ミリ)の自由切断は
どの程度できますでしょうか?ちなみに、レシプロソーでは全くといって
曲がりませんで、直線のみという感じでした。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:57:26.33 ID:???
>>726
余裕。
Rいくつとは言えんけど、内か外か駄目にしていいなら大抵のRは切れる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:46:44.16 ID:???
>>736
いや、ジグソーで自由切断は厳しいと思います。
かなり汚いデコボコの切断面ならいけるかもしれませんが、
刃も簡単に歪みますし、糸鋸ではないので刃幅があり曲線が自由とはいきません。
さらに、ジグソーは工具の方を動かすので硬い金属を思い通りに切るのは大変難しいです。

卓上糸鋸盤に金属用の刃を付けることもできますが、
真鍮ならともかく鉄工には向いておりませんし材料が跳ね易く難しいです。
さらに、すぐに高温になり焼きが入って刃がダメになるので連続作業もできません。

どうしても自由加工したければ、自在型の金工鋸などで手作業で切るのが良いと思います。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 07:27:42.86 ID:???
何の金属なのかに寄るがな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:40:20.93 ID:???
>>703
JAの農機センター経由で頼め。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:46:39.38 ID:???
http://www.automach.com/pages/frame31/prod3.html
↑のハンドメイト HMA-100BE電動彫刻機
ご使用の方いらっしゃいましたら、作業音と
モーターの動作音はどんなものか、教えて下さい。
夜間に作業することが多く、できるだけ静かな機器
を探しております。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 04:55:06.09 ID:Qea9dlJa
親父の日曜大工用にインパクトドライバをあげたいんだけど、色々調べた結果RYOBIのBID-143がコスパ良さげなんだがどうだろう?
椅子や机、小屋とかトタンビス打ちとかなんだがオーバースペックかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 06:38:12.98 ID:???
たまたまなのか知らんし
対策されてるのかもしれんけど
BID-143を買った大工さんが居て
買ってすぐ煙が噴出したといってた

修理は新品を直ぐに持ってきて交換
暫くして故障した物を修理して持ってきたそうな
全て無料対応って事らしいけど
大工さん曰く「交換後もなんか熱い・・要らん物が二台になった・・w」と言ってた

日立のインパクト持ちの俺だけど借りて使ってみて比べてみて
確かにあつい、すんげーあついw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:47:51.50 ID:???
>>732
2万円強出すのならもうちょい足してマキタか日立のにしといたほうがいいよ
何プレゼントされても嬉しいだろうけど、一流品貰ったら父ちゃんのわくてかが止まらないはず
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:47:21.27 ID:ydUP5ZWx
>>732
インパクトドライバーは日立かマキタかパナソニック買っとけば
間違いない。リョービはやめとけ。
3万弱かかるけど日立の14.4Vモデルが無難かな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:10:54.24 ID:???
SPF材 4インチに最後までモクネジ打ち込める
ドリルドライバーが欲しいんですけど、トルクはどのくらい必要でしょうか?
インパクトはパスしたいです
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:36:18.88 ID:???
>>735
だな、リョービの修理サポートは最悪だったから
リョービだけは避けることにした
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 05:17:36.62 ID:???
>>736
100N君に聞け
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 07:03:38.33 ID:???
長い木ネジをドリルドライバーでももうなんて…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:52:33.70 ID:???
>>736
100N以上有ればいいんじゃないの
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:53:26.58 ID:???
110 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 2012/06/12(火) 11:00:32.02
ID:???
部外者だが、

普通に質問に答えてやれよ。

ドリルドライバの方が穴空けはしやすい、これは当然。
これを否定するのはどうかと思う。カラーボックスにはドリルドライバが
有効。100N超えのインパクトでカラーボックス作ってみたらいい。

4モードは確かにいろんな機能が付いていて便利。新型はPモードも追加
されたしね。なるべく出費を抑えたい日曜大工には最適。

これでいいだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:52:05.02 ID:???
>>736
何mmのビスを打ちこみたいのか分かりませんが、
90とか長いのを使いたいならドリルドライバーでは無理です。
慣れていない人であればなおさら無理です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:57:36.72 ID:???
インパクトを使いたくない理由はうるさいから?

どうでもいいけどポケットホールみたいにガイドやストップが完備されてて
ハードウッドなどでパワーが必要なんて場合
穴開けでもやっぱりインパクトは重宝するね
ドリルビットいたみやすいけどww
インパクトなら煙あげながらガンガン突き進むから作業性は良い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:59:33.20 ID:???
>>742
65とか70になると思います
下穴あけても無理ですかね

>>743
そうですね 夜の作業で使えたら嬉しいので
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:32:25.79 ID:???
>>744
うるさいのが不味いならオイルパルスとか
定価は高いけど、店によって投売りになってたりする。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:44:30.99 ID:???
>>744
だから100Nあればいいんじゃね?と言ってるだろ
まぁそんなドリルドライバーあるか知らんが

下穴あけるなら普通のでも大丈夫だよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:12:25.54 ID:???
>>744
下穴を大きくして良いなら、どれでもその工具に合わせた穴を開ければ一応使えます。
ただ下穴が大きければそれだけ強度は弱くなります。

だから、どうしてもインパクトを使いたくないなら電動ドリルで力の強い奴を買えば良いかと。
例えばBoschのGBM13-2REとか、速度が変えられるのじゃないと大変です。
(たまたま最初に目についた商品なので他と比較はしていません)

電動ドリルの場合はトルクと言うよりどのぐらいの穴が開けられるかが指標なのでNでは比べられません。
また、作業時は相当しっかり押し付けないとすぐにカムアウトするので疲れますしやりずらいです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:40:56.45 ID:???
>>745
>>747
消音機能付きもあるんですね ドリルと合わせて探してみます

ありがとでした
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:03:03.01 ID:???
ドリルは金をドブに捨てるようなもんです(キリッ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:25:41.64 ID:???
工具展でボッシュの人がドリルドライバ実演してた。
四角穴90mmをSPFに打たせてくれたけど、するする入ってびっくりした。
詳しい型番は忘れたけど、ドリルチャック締めるときにカチカチいうやつ。
実売2万ぐらいだったかなぁ。
カムアウト対策は四角穴ビット使えば完璧。全く滑らない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:42:15.17 ID:???
SPFなんか豆腐みたいなもんだからな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:44:22.58 ID:???
最近の値の張るドリルドライバだとかなりパワーあるからね
まあ金出すんならオイルパルスか日立の電子パルス買うけどw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:52:33.49 ID:???
オイルとか重たいだろ。
よっぽどな事情がない限り使わない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:28:49.29 ID:???
100N君、きみのウンチクはどうしたんだ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:53:44.19 ID:OkJHRTdO
コンクリートに4mm程度の穴をあけるに3〜50Nmぐらいの
充電式ドリルドライバでいけますかね?
最近、インパクトドライバを紛失したことに気が付きました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:29:09.02 ID:???
コンクリートの中の石さえ突かなきゃいけるよ
こればっかりは運次第
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:41:41.14 ID:???
便乗だけど、インパクトなら石あっても大丈夫?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:24:04.35 ID:???
>>757
無理
用途が違う
20ミリの砂利に当たればハンマーでもちょい大変
インパクトと振動&ハンマー
打撃がどっちの方向か位覚えろ

759757:2012/08/22(水) 10:33:07.38 ID:???
>>758
ありがとう。
諦めて延長コードとハンマードリルでいきます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:24:52.85 ID:AKXJ2fJ7
ハンマードリルと一口に言ってもメーカーによって違うし、単純に500Wくらいのと7、800Wあるものではまるで別物。
インパクトも最新機種はハイパワー化が進んでるからいろんなことが一概に言えなくなって来てるね。

一つ言えることは、小口径をいくつか空ける程度の仕事なら振動ドリルが断然取り回しが楽で、SDSに比べて刄のコストも少なく済むってこと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:44:46.65 ID:???
ラジオ聞いてたら、パナソニックが18Vと14.4Vの両方で使える機種のCMやってた
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:36:21.67 ID:???
パナソニックのは良いよね
電池も他社と比べて相当持つしインパクトやドリドラ、ハンマードリルぐらいしか
使わないなら俺は次買うならパナソニックだなぁ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:20:24.29 ID:???
パナは力弱いし故障しやすい。
修理も高額でしかも治らなかったから二度と買わないと誓った…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:58:11.24 ID:???
職業柄、昔色々買ったけど、当たり外れはあると思うが、やっぱりマキタが一番物持ちが良く感じる。家庭用なら5段トルクの7.2vの充電式ドライバドリルなんかもう買って15年目になるが、充電地ですら未だ元気で正直驚く。
丸ノコ、ジグソー、トリマ、草刈機は今年で20年選手。劣悪な環境にも強い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:46:13.01 ID:???
>>763
> パナは力弱いし故障しやすい。
> 修理も高額でしかも治らなかったから二度と買わないと誓った…


嘘つけ、カスw
パナは修理金額の上限が決まってんだよww
治らない修理なんか最初から受けるかよww
どこの情弱社員だ?あ?wwwwww

766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:57:18.77 ID:???
治らないのはマキタも一緒です。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:10:10.64 ID:???
>>765
人をバカにする前に、漢字くらい正しく書けよ。小学生段階だぞ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:12:10.51 ID:???
俺もマキタのちょっと前の方が一番信用できる、
ナショは性能以前になんか引っかかるサポートすんだよな
家電屋らしいってのか、大手の強気ってのか、
壊れる時を考えてマキタになっちまう。
毎日、同じ仕事ならナショかもしれないけど、野帳場もあるし造作も解体もあるとマキタだな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:37:24.57 ID:???
ここまでマキタマンセーだとあれだな・・・

しかし、俺もマキタ派だぜ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:39:06.12 ID:???
知り合いのおばさんの娘からの頼みでマキタの充電式掃除機を買った
8時間充電で10分か20分しか使えないわ、煩いわで激しく後悔した
以来マキタ嫌いになったけど、マキタの電動刈り込み機に憧れている
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:02:37.50 ID:dA9GTk43
洗面所あたり掃除するにはよさそうだな
音消しにも使えそうだし
いつも毛とかチリが気になって掃除機出すのだが置いとくと使いたい時はすでに片付けられてる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:19:31.26 ID:???
マキタの充電式掃除機は賛否分かれるね
うちの場合、嫁に買い与えたらいつでもどこでも掃除機かけるようになってくれた
気になった場所にさっとかけるときはあんまり長時間吸い続けないのでバッテリーはあれでいいみたい
(本気で広い面積掃除するときはダイソン出せばいいだけだし)

俺にはあんな低スペック掃除機使うの信じられんのだが、
いつでもどこでも手元に工具あれば使ったもん勝ちだからな
って、掃除機スレじゃなかったww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:53:06.00 ID:???
>>770
最近のでも8時間充電なの?
長くても50分でしょ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:54:57.89 ID:???
バカが一匹紛れ込んでるね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:10:00.97 ID:???
わたしです
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:12:05.34 ID:???
人にバカ言うほど自分は賢者なのか?
バカほど人をバカと言うらしいが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:31:01.81 ID:???
余り悔しがらないほうがいいよ、血圧上がるから
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:39:34.75 ID:???
また100Nか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:57:32.29 ID:???
マキタの充電式掃除機は(洗い屋以外の)職人が現場を掃除する時に使う物で
主婦が日常的に使用する物じゃない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:26:25.08 ID:???
誰が使おうが掃除機は掃除機だろw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:22:22.15 ID:???
>>779
何でマキタが掃除機?と思ってたけど
そういうことですか、納得
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:28:39.01 ID:???
>>779
別に主婦が使ったっていいんだよ
仕事の効率上げた奴勝ち
しかも俺の工具とバッテリー兼用できるし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:28:15.53 ID:???
俺のおすすめ掃除機だよ
Panasonic セカンドクリーナー(グリーン)MCK10PG [MC-K10P-G]
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:14:50.81 ID:4I+vy56j
18Vの扇風機良いよな。
マキタ、路線おかしいよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 09:00:54.02 ID:???
ニッカド時代は笑っちゃうレベルの掃除機しかなかったが
そろそろ使えるようになったわけか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:26:32.76 ID:???
パナや日立のリチウムなら充電回数が少ないなら5年は持つからな
ソースは自分のインパクト
マキタは知らない
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:30:04.83 ID:???
マルチツール(マキタとボッシュがあり)これって、
標準のカットソーでホゾ関係の加工可能かな?
ノミは最終的に使うのが前提だけど。
(ドリルやトリマー云々っていうのは置いておいて)。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 07:48:44.48 ID:???
工具の稼動部の注油ってシリコンスプレーでいいのかな?
シリコンスプレーはゴムやプラに付着しても痛めないから
シリコンがいいって聞いたんだけど。一応長期間使わない
鋸にはシリコンつけててサビは皆無なんだけど工具に使った
事ないのでちょっと気になりました

新品時は茶色の油が付いてる事が多いような気もするんだけど。
メンテナンス用油に詳しく無いのでアドバイスお願い。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:10:04.97 ID:???
「ナスカルブ」が良いよ
楽天で送料無料1,000円
あとは、「トリフロー 滴下型」これも1,000円くらい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:54:02.87 ID:???
ブロアつきのジグソーって吸った場合は何処かに貯まる所がるのかな?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:48:27.49 ID:???
>>790
ジグソーのブロアは刃先の切りくずを吹き飛ばして刃の進行方向を見やすくする機能で
吸ってどこかに貯め込むのは集塵機能。集塵はジグソー本体が持ってる
機能ではなくて集塵器の吸い込みを取り付けられるアダプタが用意されてる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:53:06.16 ID:???
ブロワは、送風機のうち圧縮比1.1 - 2程度のものをさす。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:07:53.15 ID:???
吸排機能付ってあるから 吸い込むのかと思ったら違うんだね
なんかい使うかもわからないし 一番安いの買ってみよかな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:25:19.14 ID:???
ある程度しっかりしたもののがいいぞ
俺の三千程のやつは色々なビスが緩んできてガタガタになるw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:14:24.56 ID:???
マルノコ初心者で、初心者用から使ってステップアップ
してみようと思っているのですけど、SK11のマルノコって
どうでしょうか?一応材料の固定等はするつもりなのですけど、
キックバック等がしにくい(しても比較的弱い?)と勝手に
想像しているのですが。SK11のマルノコ(マキタと迷いますが)や
他に初心者にお勧めというのがもしありましたらご教示お願い
いたします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:07:36.73 ID:???
値段のコナレタ 5637BAの一択で・・・

そもそも、安物を何台買うのは資源と時間の無駄。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:16:18.56 ID:???
>>796
あまり大きいのやパワーがあるのはキックバックで怪我とか、
結構びびってるんですよね・・・。先輩方は、工具マスターなので
正しい使い方等が分かるとは思うんですが、なにしろ初マルノコで
初心者なんです・・・。正直、85mmの替刃は種類が少ない
みたいで、125mmで安全ならばそれも候補ではありますが、
165mmが値段もこなれていいのでしょうか?

何となくですが、初心者が1台目で使いこなせるか・安全なのか
が気になります。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:25:36.87 ID:LaxcH6KJ
>>797
165で問題ないよ
慣れたらそれが一番になる
汎用性ないので慣れると金かかるよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:34:29.68 ID:???
すいません、私はスライドマルノコ希望なんですが、
190がいいかな〜って思ってるんですが、値段が
安い165と迷ってるって感じです。あとレーザー
やLEDライトとかってあったら便利ですかね?
M244が安くて190でいいかと思ってはいるけれども。
スライドではこの長さ(190!)とかありますか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:42:09.23 ID:???
sk11のがキックバックしにくいっていう根拠は何なんだ?
品質にバラつきありすぎるしオススメはしない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 04:54:48.81 ID:ovo/v7wW
>>799
暗いところで使うならライトはあると便利。
照明を引く一手間をかけられるとか、
明るい所でしか使わないんなら不要。
レーザーはDIYならなくてもいいかもね。
板材の端とかに寸法だしの墨(しるし)をとっても
位置が合わせられないので、差し金などで
墨線を伸ばす一手間が必要。
そのホンの一手間を省いてくれるものだけど、
仕事では有った方が早いので助かる。

M244でいいと思うけどな、たいがいのDIY用には。
大きい方が重いけど作業は、安定してしやすい。
216の安いのも5万位で確かあったと思うから
安定をとるか軽さをとるか。
216だと刃(や目立て代)が少し高くなるけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:35:46.97 ID:???
電動ドリル兼ドライバはどこのメーカーが良いですか?
素人なんで、ちょっと壁にアンカをうったり、穴をあける
程度につかいたいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:30:00.58 ID:???
質問よろしくお願いいたします。
電動工具、充電式工具(リチウムイオン)の保管状態についてなのですが、
北海道は真冬ではマイナス20度の時が普通にあります。
このような状況で、工具は使わないにしても保管に関してはあまり
よくは無いでしょうか?室内ではなく、離れの倉庫で保管を考えています。
倉庫といえどもマイナス15度は恐らくあると思います。

コード式、バッテリー式問わず、故障等の影響が心配なのですが、
保管状態について何かアドバイスがありましたらお願いいたします><
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:34:36.35 ID:???
室内で保管するわけにはいかないのかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:43:26.56 ID:???
バッテリーだけでも室内に置いとけば済む話だろ。
工具が数百台あるのなら別だが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 00:32:45.53 ID:???
>>802
ちょっとにも個人差があると思うのだが・・・・

本当にちょっとなら充電工具のほうが便利じゃないかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 01:15:09.66 ID:GD9M3Z9V
>>803
単純な保管ならマイナス20度でも問題ないと思うぞ。
取り扱い説明書にも低温に関する注意事項はない。
808802:2012/09/03(月) 08:03:33.89 ID:???

>>806 ありがとうございます。

充電ならマキタですか?

充電でないなら、どこがいいでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:33:23.77 ID:???
情報すくなすぎ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:50:04.47 ID:???
>>808
一応、ここ電動工具(おもに交流電源式のもの)のスレだから、電動工具で良いのかなぁ?と。

数もの空けるときは電動工具、少数なら充電工具。タップも多数ならタッパー、少数なら充電工具。
ACケーブル邪魔だから、充電工具は便利だけど、数ものはね・・・・。

ドリルドライバーEZ7440で鉄板(t=4.5、3.2、2.3)の穴あけ、ドリルドライバーEZ7410でネジ締め。
パナな理由は周りがパナ使ってるから現場で電池を拝借できるw

>>809
「ちょっと」の程度によって、機種を選ばないといけないレベルなのか?どれでも良いレベルなのか?変わるよな。
811802:2012/09/03(月) 23:02:15.68 ID:???
壁に、穴4っつあける程度です。
パナソニックが良いんですか?
参考にしてみます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:33:45.59 ID:???
家庭用だと18vジグソーで十分?
コードが邪魔なので・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:56:02.60 ID:???
>>811
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4907052339033
コンパクト高速ドリル DR-100 販売価格:¥4,980(税込)

そのレベルだと、この辺かな?

http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4522831148967?page=9&sort=sales_price_asc
LIFELEX ACドライバドリル100W LFX−50−091 販売価格:¥1,780(税込)

これでも大丈夫かな?ホームセンターで無料や安価で貸し出ししているところもあるよ。

パナが良いかと言うより、現場でパナ使ってる人間が多いだけ。EZ7440も1セットで5万円ほどするしな。
EZ型番なら、9800円(特価で7800円)程度で買えるけどね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 04:31:37.90 ID:???
>>812
メーカーによるかな。途中でバッテリー切れ等の心配が無いなら
それでいいけど。M、R、ボッシュ 使い比べてみてボッシュが
お勧めかな。レビューでGT135は直角でないとか言ってる方が
居たけど最初から最後までほぼ直角でてるんだけどね。ハードウッド
は刃を替えるとか、そういう事はしないといけないけど。国産18Vに
ボッシュブレードを付け替えればいいけど、それでもボッシュ本体に
劣る感じ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 11:40:12.45 ID:???
マキタの4モードインパクトドライバについて質問させてください。
ホムセンで弄ってみて感じで購入についてのアドバイスも含めて
よろしくお願いします。インパクトとドリルが1台で兼用ができると
思いましてこちらの購入を検討しています。

一番本体の回転切り替えの絵なのですが、左から順番に
・ネジ(通常の小さいネジ用)
・ドリル(木や金属の穴空け)
・振動ドリル(コンクリ等への穴空け)
・コーススレッド用インパクト(木材へのコーススレッド打ち込み)
(Pモードがいまいち分かりません・・・)
という順番でいいのでしょうか?(ドリルと振動の順番は逆かも)

また、これは使い方の質問ではりますが、コーススレッドを抜く場合は
インパクトの逆回転、ネジの逆回転、どちらを使ったらいいのでしょうか?
(ホムセンのお試しコーナーで打ち込んだコーススレッドが抜けなかったので)

あとPというテクスモードの使い道がイマイチ分かりません(どれかの
モードでありました)

コーススレッドの打ち込みでも、ガガガッ⇒クルクル(空転)再度ネジ頭を
ネジ頭に合わせて、再び・・・ これを繰り返すっていう感じで、
最後までガガガッ⇒ピタ(止まる)と一気にならないの
ですが、こういうものなのでしょうか?先端は+2プラスドライバで
普通のコーススレッドのようなのでしたが・・・。モードはインパクトモード
だったのですが、1,2(強弱?)など色々試してはみたのですが、
(最新のは複雑すぎるのでしょうか><)

15年以上前のインパクト所有なので最近の事情が分かりません・・・
長くなりましたがアドバイスの程をよろしくお願いいたします!

816sayit:2012/09/06(木) 12:09:53.37 ID:Do6cyWfK
マキタBL-1430 リチウムイオンバッテリーの充電管理が簡易すぎるため 
電動模型のバランス充電方式へ改造 模型の世界では当たり前だが
電池管理知識がないなら危険を覚悟
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:45:19.43 ID:Rt+icJqd
>>815
使ったことはないけど、テクスというのは先端がドリル加工された鉄用ビスのこと。
普通のドライバーやインパクトで締め過ぎると相手が鉄なので
ビスの頭が飛んじゃう。
なので、ある程度負荷がかかったら止まるようなモードがテクスモード。
インパクトやドリルドライバーでテクスビスを締めることも
それほど難しくはないけどね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:49:27.92 ID:Rt+icJqd
コーススレッドを抜くのはインパクトの逆回転でいいでしょ。
抜けないってことは電池が切れ掛かってたか
弱モードになっていたか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:14:07.68 ID:???
インパクトって正回転はハンマーで叩きながら回転させますよね?
逆回転はハンマーって作動するのかな?!ちょっと疑問に思ったw
だって抜く時はハンマー不要だし
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:23:53.82 ID:???
>>819
抜くのだって固い場合は普通にある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:57:54.54 ID:???
スライドマルノコを検討してます。
これはおすすめ!な機種とかもしあったらお願いします。
ノコの径や、付加機能(レーザー)の有無など非常に迷っています。
当然なのですが安くて物がよく長く使えるものをと考えています。
4バイ4もたまに切断します。

よろしくお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:06:21.04 ID:???
ジグソーじゃ 2x4材の4側 切れないんだな

|_|
||_
||

こんな溝 作りたかった
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:17:08.18 ID:???
日立かマキタで5cm切れる物でいいんじゃないの?
4×4はひっくり返して切断して
レーザーは好きにすればいい
俺は屋外でよく使うんだけど日光の下では本当に見えん(あたりまえだがw)
屋内中心で使うなら、レーザーの微調整が苦じゃないのなら(刃の厚みの左側右側とそれぞれ使うときに調整)
同じ寸法の物を繰り返して切るのならば結構役に立つ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:03:09.17 ID:???
>>823
ありがとうございます。
レーザーは意外と要らなかったりもするってことですかね?
M244は直角で50mmなんですが、これってギリギリでしょうか?
LS0717FLとも迷います。こちらは直角で62mmらしいのです。
ただお値段が・・・w
マキタは以上かなとも思いますが、日立でおすすめ機種とか他にありますか?

あと、他の安いメーカーはいまいちでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:35:40.01 ID:???
そういえばボッシュのスライドまるのこって何故日本でみかけないんだろう
http://www.youtube.com/watch?v=cLuwZq_qxJo&feature=player_embedded#!
これとかすごくいいと思うんだけどさ〜 お値段もいいのかもだけどw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:40:55.35 ID:???
>>824
マキタの幅312mm x 厚さ50mmのを使ってるよ
レーザーがあったらよかったなと思ったことは何度もある
もっと厚いものが切れたらなと思ったこともある
でもそれより重要なのは精度
LS0715FLだけど、45cm幅の合板を両側から切って、完全に一直線で繋ぐような調整は無理だった
まあ、実用上は十分なんだけど
日立はもっときちっと調整できるのかな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:57:40.80 ID:???
>>826
日立の持ってるけど
水平方向の直角の調整?
ガイドとノコ刃を直角に調整するんだよね
マキタも日立もボルト緩まして調整じゃない?
きっちり合わせるのはどちらも難しいだろうけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:30:32.56 ID:???
>>827
そうです。三本のボルトでガイドフェンスを留める方式です。
思った位置に締め込むのが難しいんですよね
日立も変わらないのかあ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:16:53.17 ID:???
俺はDEWALT DWS780 12 Inchが欲しい・・・
12インチって300mm↑でしょ?それで
日本円で72000円って安すぎると思うんだけど(現地では
599ドルらしいです)

DEWALTのスライドマルノコって使ってる人居る?できれば
感想を聞かせて欲しいんだけど。使い勝手や耐久性、修理時には
どうなのか、等等お願いします。ちなみに仕事で使う訳じゃないから
修理の期間は何ヶ月とかならなければいいんですがね・・・。

全然ネットでインプレが無いから困る・・・w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:30:38.69 ID:???
>>828
アレ難しいんだよねぇw
ガイド緩まして刃を降ろして
あらかじめ直角を出した板を刃に当てながらスライドしてみたりして調整して
木工用のクランプで固定
その後にガイドを板に当ててボルトを締めるって感じにやってる
>>829
DEWALTじゃないが
俺は新品の日立C12RSHをアメリカから購入したけど
確か4万程だった(送料3万程かかったがw)
壊れたら日本で部品調達しようと思ってる
ちなみにコンセントプラグが微妙に海外仕様(片側のアースが微妙にでかい)
なんで切って付け替えた
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:46:29.83 ID:???
米アマで送込57000円か
ありっちゃありだな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:11:59.07 ID:???
>>829
DEWALTのDW717使ってるよ。
あえて10インチにしたのはテーブルソーとブレード使い回せるから。
その前は古い日立の10型卓上丸ノコ使ってたけど、スライド機構がないにもかかわらず
精度はイマイチだった。
2万円の中国製スライド丸ノコも持ってたことあるけど、正直、使い物にならんかった。
DW717はAmazonでの評価も高いし、実際使ってみてもかなりいける。
個人輸入なので修理等のアフターはキビシイが、それを除けば性能、価格は十分合格。
LEDのマーキングライト(DWS7085)も付けてるけど、調整いらずで超便利。

BoschのGCMも考えたけど、値段の割りには精度イマイチって評価があったのでやめた。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 04:29:04.58 ID:???
>>829
冗談でebayで検索するとDEWALT DWS780 12 InchがUS$549.66でありますね。
あとは関税がスルーされるかどうかですなw

残念ながら日本へは配送しないそうなのでセカイモン経由か。
セカイモン経由だと関税+消費税+200円の不幸の手紙がバッチリ来そうだな。
ざっと計算して合計7万円・・・・全然おいしくねぇ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 04:31:25.59 ID:???
工具は関税かからないのか。6万円くらいで買えそうだな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 08:49:20.75 ID:???
>>833
普通にAmazonでOK。
$558.25に送料足して6万だ。
(遅い方の配送選べば5万7千円)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:48:57.94 ID:???
海外マキタのインパクトは部品交換必須だけど、
ジグソーとかも日本と仕様は違うものなの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:14:30.18 ID:???
>>836
「電動ジグソーと使用上の注意」
http://vicdiy.com/tool_select/002/002.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:24:42.35 ID:???
ちょい単純な話し聞いていいですか?
DEWALT DWS780 12 InchやGCM 12 GDL Professionalを
買うなら米アマゾンがいいらしいとの事なんですが、
故障時はどこへ持って行ったらいいんでしょうか?DEWALT
はマックス?BOSCHはBOSCHジャパン?あと仕様が日本と違う箇所とか
ありますか?例えば、インパクトはビットが海外と日本は仕様が違うとか。

電源については、海外とコンセントが違うんですが、この辺はどうでしょうか?
海外のスライドマルノコを日本でそのまま使って問題は無いでしょうか?

よろしくお願いします。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:52:24.34 ID:???
>>838
全てメーカ対応。勿論本国の
国内の販社は国内仕様と同じ部分については
部品ぐらいは出してくれるかもしれんが
それだって好意でやってくれる場合のみ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:13:14.51 ID:???
>>838
個人輸入の場合、日本国内のディーラーは面倒見てくれないと思った方がいい。
そもそもDWS780みたいに日本で売ってないモデルは当然パーツも国内にはないし。
http://www.ereplacementparts.com/
壊れたらこういうところからパーツ取り寄せて自分で修理。

電源に関してはアメリカは120ボルト60ヘルツ。
日本は100ボルト60/50ヘルツ。
供給電圧が低い分、日本では本来のパワーは出ないが、まあ普通に使う分には問題ない。
50ヘルツのエリアでも問題なく作動してる。
ただ、前にとあるメーカー(G社)の一部モデルは50ヘルツエリアだと問題が出る、
みたいな事例もあったみたいだから「すべてノープロブレム」ではないかも。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:44:18.82 ID:???
電源についてだがコンセントの形状はアメリカとなら同じ。

ただしN側の端子が幅広なので、延長コードにはささらないことが多い。壁のコンセントにはささる。
OAタップを買っておくと安全っちゃ安全。

誘導モーターの機材なら>>840の言う通り、電圧が下がれば
その分パワーが下がるだけなので大半の電動工具は問題なし。
ただしインバーターの機材などは電圧が低いと電流が大きくなって危険な場合もあるので注意。

基本、壊れたら自分で修理する。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 15:32:39.99 ID:???
>>837
ありがと、メーカーさえ併せればおkなのな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:31:03.67 ID:???
>>841
延長ケーブルも全部N側が広くなってくれると良いんだけどね。

15A(1.6mm)でも短時間なら20A使えるし、普通はブレーカーが落ちるはずだけど・・・
最近ブレーカーが落ちると言われて見たが、同一回路からオーブンレンジと炊飯器同時に使ってた。

アメリカのインバータ機器って200V対応してるのかな?対応品なら赤黒で200Vかければ使えるわなw
モーターじゃなければ変圧器でも良いんだけどね。モーターは始動電流でかいから・・・

親会社のボケで余ったトランス(1000VA)、置き場があるんら捨てずにおきたかったんだけどな。
100(110)v→24(26)vのトランスだけど、100v端子と110v端子使えば115v程度になるし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:28:38.05 ID:???
>>836
必須じゃないよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:54:13.02 ID:o403clKn
>>824
作業が楽で精度が高いのは大きいスライド丸のこ。
小さいのはバックフェンス(背板)も小さいので
しっかりあわすのも大変だし、精度も大きいものと比較すると出しにくい。
小物のカットには向いてるけど。

精度と厚い物カットなら
日立の216という選択肢もある。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/30186/cPath/110_110145

留め切りとかすると刃が大きい(のと厚い)のでより差が出る。
190ミリの刃でもスライド用の刃結構高いので
216でもチップソー代はそんなの大きな差ではないよ。
普通の丸のこ用の安い刃と比べるすごく高く感じるけど。

スライド丸のこは日立の方が使いやすい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:45:30.73 ID:???
190のスライド丸ノコを日立とマキタのどちらにしようか迷ってる。
持ってる道具の殆どマキタだからマキタにしようかなと思うけど日立の評判も良い。
精度が極端に違うなら日立にするけど・・・・どうなんだろ。
レンタル制度でもあれば良いのに。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:39:37.90 ID:???
>>845

俺もそろそろ秋のDIYシーズンだしジグソーから
ステップアップしてスライドマルノコの購入を検討してます

190mmが7万以内で自分的に予算範囲内で検討してるんですけど、
店はマキタ、日立どっちがお勧めとは無くて迷ってるところです。
自分なりに調べたところマキタ190は216並みの性能があるらしくて
値段もこなれてる気がして。

ネット動画やサイトで使い方等も調べてるんだけど、手で固定して
切断してる人がちらほら居るんだけど、キックバックの可能性は
大丈夫なんでしょうか?

クランプも、左側はあるけど右側には無いし。きちんとした使い方が
いまいち分からないです(左右クランプしないとキックバックの
恐れが無いのかなとか)。あと、刃に対して最大切断厚さギリギリだと
危険性が増すとかありますか?本体は重いのでキックバックは無いかと
は思うんですけど。

お勧め?のC8FSEですか。5万円とは安いですね・・・
スライドで216でこの値段は魅力です。何故安いのかがいまいち
分かりませんが・・・(レーザーの有無くらいは分かる程度の素人です)。

スライドではこれがお勧めですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:15:14.84 ID:???
>>847
どんなものを作る人なのか知らないけど、ジグソーの次は普通は丸のこ。
それと、スライド丸のこはかなり用途が限られる工具だよ。
最大でも300位しか切れないんだから、合板からのパーツ切り出しや縦挽き
なんかでは出番がない。 反面、クロスカットや角度切りは強いんだけどね。

キックバックはあるよ。
ご推察の通り、片側だけ固定して切り落とす方はフリーな場合。
薄い材ならまず心配ないけど、厚い広葉樹を角度切りする場合なんかは危険。

それだけ予算があるならテーブルソーを検討しては?
テーブルソーの方が全然作業の汎用性高いよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 16:13:24.72 ID:???
重量が軽いスライド丸のこもいいかもしれんよ
ちょっと重いと物置から引っ張りだすのが億劫になって
丸鋸ばかりつかったりしてね(俺の事w)
C6RSHとか欲しい

C8FSEは、やっぱり発売からかなりたってるから安いとかじゃね?(そのうち新スライド機構のがでる?)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:52:43.77 ID:???
>>829
本職でDWS780使ってるけど、
あのサイズが必要ならぜひ使ってみてくれ。
余裕すぎるスライド量。
有り余る剛性感。
本職用昇降盤の刃も共用できる。
修理とか自分でできるならオススメ。

難点はまあとにかくでかい。
持ち運ぶなら重たい。
あと、集塵機つないでも取りきれない鋸屑が少なからず出る。


851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:36:32.04 ID:ppjFMn53
>>847
現場では手で固定して切ってる。
バイスを使ってる人なんて皆無。w
まあ、仕事だとスピードが大事だからね。
とりあえず、スライドは丸のこやミゾキリなんかと比べれば格段に安全な道具。
手で固定でも危険性はほとんど感じないレベル。

C8FSEはおすすめというか安くてそこそこのサイズが切れるというもの。
右がチョイ傾斜しか(45度傾斜)しない、レーザーもライトもない。
プロ向けで安いスライドを、ってモデル。

小型軽量な165とかなら移動が多くても楽。
ただ、最近の小型軽量モデルは深切りタイプで
スペック上は大きいサイズが切れるけど
無理させてるので安定して切るのはつらい。
深切りは刃を支える部分とかも小さいので精度的にもちょっと劣るし。
(本体に掛かる負担も大きいし)

持ち運びがなければ、安いし切断能力高いし、
(右傾斜を制限したお陰もあって)バックフェンスが大きく安定して切れるし
216も選択肢の内ってこと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:14:27.53 ID:???
駆け出しDIYerでこちらでよくお世話になってますw

みなさんDIYで直角ってどうやってます?
シンワの止型スコヤか完全スコヤで
迷っててw1000円程度なんだけど定規だと直角に
見えても微妙にずれてしまったりするのでどちらかを
買おうって思ってるんだけど・・・w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:57:27.00 ID:???
>>852
なぜそれをこのスレで聞く?

ま、マジレスするとスコヤなんてどれでも一緒。
あえて言うなら大きめのヤツの方が正確な墨付けがしやすい。
しかし、最初にSquareをスコヤって言い出したヤツ、耳悪いよな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:40:46.57 ID:???
ネイティブの発音聞いてみれば?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:07:59.17 ID:???
マキタの丸ノコの新型はまだかー!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:09:45.37 ID:???
>>855

18Vで125mmのが出たるの待ってるw 海外では出てるから
そろそろかと思うんだけど何故日本では未発売なんだろう
14.4Vでは出てるんだけどね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 15:33:49.12 ID:???
下穴用にドリルドライバーを買いたいのですが、予算1万程度でオススメありますか?
週に2〜3回使用する程度です。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:44:14.81 ID:???
使用目的は?
例えば組立式のカラーボックスを組み立てる程度とか
無垢の木の板で本棚を作るとか
もしくはコンクリート相手に穴を開けるためとか
また鉄工関係だとか

自分でこれがいいかな?ってのも上げてもらえるといいな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:55:24.65 ID:???
100N君の出番だな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:17:02.31 ID:???
そうですね、説明不足で申し訳ない。
主に家具作りです。
SPFや杉をよく使います。
インパクトドライバーは持っているのですが、ビット交換が煩わしくて・・・
よろしくお願いします。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:20:19.92 ID:???
>>857
ペン型ドリドラ(マキタ、日立、パナで出てる)
個人的にはマキタがお勧めw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:24:15.01 ID:???
>>860
針葉樹にコーススレッドの下穴開けるんでしょ?
正直、その程度の作業ならたいていどれでもこなせる。
懐具合と相談してお好きなものをどうぞ。
もちろん性能、耐久性は値段に比例するけど、1万円以下なら五十歩百歩。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:42:36.80 ID:???
俺はドライバー持ち替える方がビット交換より煩わしく感じるけど人それぞれやなぁ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:52:53.73 ID:???
下穴用の錐の付け替えがすげー楽になる商品

サンフラッグ ダブルジョイント
ttp://www.sunflag.co.jp/products/page_date/page48.html#WJ50

おまえらこんぐらい知っとけや
他のメーカーも色々だしてるぞ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:16:15.71 ID:???
普通に知ってるが・・
俺はこんなの使ってる
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shiningstore/cabinet/fs/9/4977292346092_1.jpg
>>864のは狭い場所とかで結構使いにくいことが多々あった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:15:19.39 ID:???
>>864
錐とタップの付け替えが面倒だと感じる俺が居る
ドリルが余ってるときは錐とタップそれぞれつけて使うんだけどね
タッパーもあるから使えばいいんだけど、電源ケーブルが邪魔な場所で作業するしな

不器用なので垂直に錐が入らんなぁ〜〜
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:23:45.42 ID:???
SPFに下穴はいらんやろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:21:32.03 ID:???
>>862
ありがとう。
やっすいの買いますわ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:52:51.96 ID:???
これやすいから、これこうとけ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naigai/h-102.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:59:45.63 ID:???
>>869
生きるのに疲れてるの?
早く他界したほうがいいよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:52:48.36 ID:???
六角軸のワンタッチチャックに延長付けると芯がぶれぶれになるからなー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:50:24.07 ID:???
電動ドリル 〜7000円くらいで
お薦めないですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:07:24.97 ID:???
>>872
リョービのあれ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:24:06.43 ID:???
>>873
リョービは安いですね
耐久性とか如何ですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:29:32.54 ID:???
>>874
悪くないよ。というか、この価格帯だと他選べない。
CDD-1020でこのスレ検索。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:36:38.60 ID:???
CDD-1020はアタリハズレがある
ハズレにあたったらリョービのサポートは最低
1ヶ月近く放置され、関西弁の兄ちゃんに
適当にあしらわれて終了
もう2度と買いたくないメーカー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:59:47.02 ID:???
リョービは入門用にちょうど良い。
腕が上がって、工具にも拘るようになると、見向きもしなくなるけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:23:51.31 ID:???
入門用もへったくれもない。
使う物次第。

レシプロソーなんかでも、この形だと1択で他に選択の余地がない
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=1&pf=6&cid=4&csid=148&itid=437
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:08:01.37 ID:???
TD021DSWが12900円は安い?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:09:44.64 ID:???
すまん。全然安くなかった。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:38:29.09 ID:???
マキタ4モードについて質問なんですけど

インパクトとドリルドライバ両方を兼ね備えているとの
事なんですが、クラッチ(ドリルドライバの1〜20等)の
数字が本体に無いんですが、ここら辺はどうなんでしょうか?

クラッチがあるモード等は4モードには存在しないのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:09:40.05 ID:???
スライドマルノコの使い方についてお願いします。

卓上まるのこ(スライド無し)の所有なんですが
スライド無しは上から下ろすのみなのですが、
スライドの場合は引く事は厳禁で押して切るのが
普通だと思うんですけど、どんな材でも手前一杯に
引いてから押し込む、という使い方でいいのでしょうか?
(キックバックや切断面の綺麗さで少々気になりました)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:22:02.06 ID:???
コード付のが欲しくて
格安の電動ドリルドライバー買ったんだけど
スイッチ入れて回転させるとなんか軸がぶれてる・・・・
こんなもんなのかな
リョービのコードレスはそんなことなかったんだけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:28:04.62 ID:???
リョービのコード付きでも軸ぶれあった
支障ないのでそのまま使ってる
営業所が近くにあるのに
通販で買ったんだからそっちで見てもらえだとさ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:29:47.49 ID:???
補足)長いコーススレッドではウネウネしてやばそう
うちは長いの使わないから妥協
886883:2012/09/17(月) 17:42:17.27 ID:???
こういうのはメーカーに問い合わせてたらなんらかの対応してもらえるんすかね?
できれば軸ブレしないように調整し直して欲しい・・・
一応、保証書ついてるんだけど
ちなみにメーカーはアースマンっす。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:44:23.91 ID:???
ホムセンで買ったなら、持っていけば現品確認してくれて
ひどいと認めてくれたら交換してくれるんじゃないか?
888883:2012/09/17(月) 17:56:55.13 ID:???
なるほど
ちょっとホムセンいってみますわ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:59:46.34 ID:???
>>882
引いてもいいし、上から下ろしてもいい
切断面が汚いってより、ケバがたつのは、切れない刃で切ってたりする
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:01:57.12 ID:???
引いては間違った
手前に引いてから押すこっち

使い方は材料の大きさ等によるとしか言えない
891883:2012/09/17(月) 20:43:46.07 ID:???
結局、返品してきた
ついでに展示品確認したら
リョービとブラック&デッカーのが軸ブレなくて良さそうだった
値段は倍近くしたけど

今度買うときは購入時にその場で動作確認させてもらうわ
また返品するの気が引けるし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:04:42.88 ID:???
>>891
>>887への礼もできないならタヒね!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:16:45.61 ID:???
お礼は三行とかあほか。
894883:2012/09/17(月) 23:16:01.21 ID:???
こりゃ悪かった
>>884>>885>>887さん
遅くなって申し訳ない
サンクスっす。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:31:45.05 ID:???
>>894
返品できて良かった良かった
100均で買ったときも店を出たら速攻で確認、これ豆ねw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 06:49:55.71 ID:???
>>882
木の厚みの半分を引いて切断(日立やマキタにストッパーみたいなのあるよね)
残りを押して切断してみ
ただし木材の形状によって意味があまりないとか
しっかり固定しないと多少危ないかもしれん位
897896:2012/09/18(火) 07:15:11.90 ID:???
訂正
半分は余計かも
いわゆる毛引きをしてから本切りってすれば毛羽立ちにくい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:00:41.94 ID:???
基礎石から木が抜けないんですが、
工具で解決する方法とかは無いでしょうか?
長めのドリルで真ん中や四方をくりぬいても
うんともすんとも言わなくて困ってます。。。
バーコラの解体をし基礎石は用いて(モルタル等の
処置もしてあるため)新規で作り直したいなと
考えているのですが。。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:36:30.35 ID:???
鋸じゃ切れんのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:02:40.87 ID:???
>>899
ノコである程度まで切って(基礎石から
出てる根元から30cmくらいでしょうか?)
で膨張してるからか抜けないのです(もちろん
基礎石に固定してあるコーススレッドは処理してます。
仕方が無いので、電ドリとかで木を削りまくっても
抜けないので困り果ててます・・・

基礎石の再利用とかはイレギュラーなんでしょうかね?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:16:04.17 ID:???
燃やせ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:39:07.86 ID:???
>>900
30センチ残しとかせずに全部切り落として、埋まっちゃってる部分は
ドリルとかノミとかでほじくり出せばいいんじゃない?
しかし、石にコーススレッドって何?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:42:35.98 ID:???
趣味で工芸をやってみたいんですが糸のこの質問は
こちらでも問題ありませんか?

手作りで木のおもちゃを作りたいなと考えています。
精度や振動等、なかなか手にとって動かす機会が
ないので。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:45:19.02 ID:???
>>902
コンクリにコーススレッドな訳なかろうがw
材を固定する羽子板のことだろうよw
常識的に考えてみようw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:52:10.57 ID:???
カール入れてコースレッドかもしれんぞ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:46:43.40 ID:???
>>900
俺には状況がわからないけど
やっすいノミやスクレーパーとかバールとかで
頑張って取れw

>>903
悪いとは言わないけど
木工スレとかなかったっけ?そっちのがいいんじゃね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:43:02.65 ID:???
>>903
糸鋸盤のことだったら立派な電動工具の話だよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:56:28.29 ID:???
>>900
基礎石から出てる部分にボルト通して、テコで抜けないか?
基礎石ごと、持ち上がったら・・・ゴメン
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:14:55.15 ID:???
>>898
何ミリ角の柱かは不明だが、埋め込んだ部分を破壊するのは、そりなりの手間はかかるが、
そんなに難しい事とは思えないんだが。
端の方に沢山穴を開けて鑿を叩いて落として行く。
あるいはバールが通る穴を横方向に開けて基礎石の上縁を支点にしてこじるか、大鎚で叩いて
こじ抜くとか。
埋め込みの深さが数十センチもあるとかだと大変だが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:48:55.21 ID:???
>>903
バンドソーっていう選択肢もあるよ

大きな違い
卓上糸鋸盤
・刃を材料に開けた穴に差し込んで中抜きができる。
・刃の奥行きがバンドソーのより狭いのでより細かい造作ができる。
・厚みのある材料は苦手

卓上バンドソー
・厚みのある材料を扱える。
・振動が少ない。ほぼ無い。
・切粉の排出がスムーズ
・ほぼ直線切りに使用。Rの緩い曲線切りにもおk。
 (本体が扱える刃や作業者の熟練度によるが、細かい作業もできる)

どっちを選ぶかはどんなおもちゃ作るかによるだろうけどね
犬とかの形を切り抜いたりしたいんだったら卓上糸鋸盤じゃね
厚みのある積み木っぽいのを作りたいならバンドソーじゃね

どのメーカーのどの機種がいいとかは他のオッサンに聞けよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:53:58.56 ID:???
オレンジの買っておきゃ問題ない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 07:53:08.77 ID:???
>>903
http://www5.plala.or.jp/kumiki2/newpage5.html
ここにすげー詳しく書いてあるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:24:15.17 ID:???
糸鋸の刃は自分で軽く研ぐと良いよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:17:32.31 ID:???
912さん
ありがとうございます。DeWalt  DW788がいいと書いてありますね。
輸入品でしょうか?輸入だとコンセントとか色々心配がありますけど
でも、それ以外はかなりお得なようですね。1/3の価格だとかなんとか。
電圧?やらコンセント形式?がやや気になるところですが。。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:18:27.52 ID:???
はい…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:38:44.27 ID:???
糸ノコに関して
リンクを読んでみただけだけどさ
ユタカというメーカーのYSC500Fもいいみたいだよw
ググってみたが販売されていない?みたいだけどw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:55:44.98 ID:???
句点多い人はキチガイが多い
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:29:41.70 ID:???
>>917
どんなルールだよw
キチガイに限って他人をキチガイ呼ばわりかwww
火病発病するかな?ワクワク
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:56:46.90 ID:???
>>916
モデルチェンジしただけ。個人的にはヘグナーの方が良いな。
国産の木製アームの方が良いけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:38:52.78 ID:???
大分前のログで話題になってたdewaltのDWS780とか、
上で話題になってるDW788(糸のこ)とかって基本取説も
英語ですよね?海外製のは安くてすごく魅力的なんだけど、取り説が英語
ってのがちょい気になるんですよね

替羽の交換等や使い方の解説とか分かりやすく書いてあるものなの?
(俺は英語が苦手っすw)DWS780が貼られててイイナとは思ったものの
刃の交換方法やら英語だとちょい不安なんだけどこの辺はどうっすか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:45:13.09 ID:???
直感で操作できない奴が何を作るんだ?????
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:07:37.07 ID:???
直感で刃の交換とかはちょっと怖く無い?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:14:29.84 ID:???
お前向いてないよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:21:35.82 ID:???
>>923はDIYに向いてるらしいw
DIYに向いてるって何〜?w
オマエはプロなの?プゲラ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:25:11.20 ID:???
>>920
説明書って要るのか?

それに英語くらいなら直感で読めるじゃん
直感だけでebayやったなぁ〜〜文法間違っても中学英語でも十分通じるw
・・・明らかに日本人は嫌がられてたけどな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:35:31.23 ID:???
>>924
怒るなよ、ボクちゃんw
そんな短気じゃ木工は出来んぞw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:37:43.80 ID:???
>>926
粘着プロちゃんw
明日も自宅警備しながらDIYの腕上げて
プロ目指してねwww プギャー
顔真っ赤なのが見える見えるwww
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 03:30:46.60 ID:???
アマゾンUSAから日本への送料って
DWS780やDW788等のデカ物だとどれくらいかかるものなの?
両方買うとして、送料1万とかかかるものなのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 04:02:17.27 ID:???
現在のレートでDWS780が47,288円で、
送料(8〜16営業日)全部込みで合計59,106円
送料(2-4日)を選ぶと62,277円
DWS780だけを買うにしても送料は最低1万二千弱から。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:56:25.16 ID:???
楽天のアメリカダイレクトだと57000円前後か
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:35:27.23 ID:???
>>920
説明書はわかりやすく書いてあるけど、
デウォルトはほとんど文字(英語含む外国語)なので
写真やイラストの説明は少なめ。
電動工具の基本的な作りを理解していないと難しいかもしれん。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:47:40.24 ID:???
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:31:29.02 ID:???
説明書程度の超簡単な英語すらも読めない馬鹿が海外通販するなよ…
割とマジで。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:43:00.77 ID:???
道管
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 15:27:16.27 ID:???
はぁ何故俺が説明書の英語が読めない人になってる?w
頭おかしんじゃね?思い込みも過ぎると病気じゃねーか?w
単に送料いくらくらいなのか気になっただけじゃねーかw
病院行って来いw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:27:34.12 ID:???
英語が読めりゃ聞かないだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:30:22.20 ID:???
なんとか読めるけど意味が分からん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:29:22.94 ID:???
それは読めてない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:30:33.16 ID:???
>>935
たぶん、送料の人と、説明書の英語が苦手な人が、ごっちゃになってるんじゃ?
ここsageるとID出ないしね

英語とドイツ語なら、試験じゃない限りフィーリングで何とかなる
英語と米語で意味が違うのはやめて欲しいがな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:31:59.38 ID:???
文句付けたいだけのアレでしょ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 04:11:06.64 ID:???
てか個人輸入って関税かかるんじゃね?数千円はかかると
思うんだが・・・w 見過ごしてる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 04:33:33.34 ID:???
工具は関税かからないみたいだぞ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:50:02.93 ID:???
話題になってるDWS780について、4バイ4材を
一発で切れそうな気がしていいなと思ってる(いけるよね?)
で動画なんだけど

http://www.youtube.com/watch?v=4RyrQ9fN5FA

この0:27や1:53の話しなんだけど、
あまりにも分厚い材をきる事はなくて大抵2ばい4を
一発なんだけどこの動画のように、少しずつ押して
引いて切るっていうやり方はスタンダードなの?
引く時には1回上に上げて空転状態で引かないと
キックバックとか起こらない?動画の作業員は埋めた状態で
引いてるから大丈夫なのかなって思ったw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:02:04.27 ID:???
全力で手放しで推奨できわわけじゃないが、
まずスライド丸鋸だとフリーハンドの丸鋸と違って軌道がピタッと一直線になってるので
材が動いたりめり込んだりしないかぎり(するんだけど、する時ってわかりやすいじゃん)キックバックしづらい
それにスライド丸鋸ならキックバックしても刃が動作範囲を超えて飛び出したりはしない
(安全というわけではないが、フリーハンドの丸鋸よりはかなりマシ)
べつにいーんじゃないの
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:16:41.64 ID:???
俺は165mmスライド仕様なんで分かんないけど替刃に困る事は無いけど、
海外製のスライド用替刃って国内と径が共用だったりするんだろうか?
例えばインパクトやらはビット形状が違って改造とか必要じゃん?
ホムセンでそのままぴったり使えるのがあればいいけどさ

DW780だっけ?買おうと思ってる人はそこら辺の事もよく考えた
方がいいのではないだろうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:38:19.14 ID:???
カーボンブラシの交換とかもあるでしょw
国産はブラシ交換余裕だけどねw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:56:05.04 ID:???
どーでもいいかもしれないけど聞いていい?w
海外製ってコンセント3つじゃん(丸棒みたいなやつが追加って感じ)
あれって国内の延長コードとかだと丸棒が出ると思うんだけど
通電している(差してる)状態であの丸棒に触れても危険とかないん?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:59:02.03 ID:???
基本的にはないです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:24:21.60 ID:???
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/15/20/a0119520_14505858.jpg
こんなのを作ってみたいのですが、必要な工具とネジ類をご教示
お願いできませんか?当方初心者で色々調べてみたのですが、
ドリルドライバ(穴空け用)
レシプロソー(天板穴空け用)
くらいの工具で問題無いでしょうか?それと写真のように
ペール缶とペール缶を繋ぐもの(ネジ?)とかはどんなものを
選べば良いでしょうか?
ちなみにストーブなので熱は結構発生すると思います。

なかなか金属を繋ぐ系で熱に強いというのが分からないために
どうかご教示お願いいたします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:44:49.03 ID:???
>>947
接地極だから、漏電してないかぎりは問題なし。
絶対とは言えない。もし、機器が故障した状態で、水道管とその接地極に同時に触ったりしたら
命の保証はできないので、「2ちゃんで大丈夫だっていってたから大丈夫なんだ〜」とは考えないように。

ていうか、アメリカの奴って接地極が追加されてるだけでなく、元々の2本の、
片側(ニュートラル側)も微妙にながくて、普通の延長コードにはささらないぞ。

たとえばOAタップみたいに、ニュートラル側が長くて、しかも接地極がついているような
そういう延長コードを買えば、きちんと3本全部ささるので、そういう延長コードを入手しておけ。
OAタップという名前で、日本のどこででも手に入るぞ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:47:39.41 ID:???
>>949
これって燻製つくるやつかな?
間違ってなかったらたぶん上のペール缶は置いてるだけだよ
それと工具は板金ハサミと錐だけじゃない?
電動ドリル使えば楽だろうけどポンチで穴開けて針金で接合すりゃいいと思う

スレ違い誘導
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347774933/
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:14:01.82 ID:???
>>951
嵌め込んでるだけかと思ったけど、下の缶の縁に
二か所ほど銀のポッチが見える気がするので
タッピンか何かで留めてるっぽい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:30:54.49 ID:???
>>945
DWS780は国産の切れ味良い刃が選び放題。
丸ノコ刃は日本のも元々がインチベースだからあまり問題ないよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:04:06.29 ID:???
ロケットストーブだろ
ドリルとトタンバサミとペンチがあれば何とかなる
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:35:25.60 ID:???
リベットでもいいね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 04:49:17.85 ID:???
多分ロケットストーブぽいね
中に断熱材仕込んでなかったっけ?
ネジは金属なら何でもいいんじゃね
例え熱くなったとしても
ネジより先に煙突のスチールとかが先にいきそうだけどw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:23:01.76 ID:???
後ろの移動式販売車に『氷』がかかってるけどストーブなの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:43:32.43 ID:???
後ろに何があろうと関係ない気がするが
中はこんな構造じゃないの?
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/musikusanouen/20110417/20110417231237.jpg
他にロケットストーブで画像検索すると似たのが結構出てくるぞ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:52:44.27 ID:???
似た物がyoutubeであった
ttp://www.youtube.com/watch?v=dw4oaj-VCvo
使われてる電動道具はディスクグラインダー位だね
金かけたく無いのなら>>954の言う道具だけでいいんじゃないのかな

この動画じゃペール缶は重ねてるだけっぽい
ネジで止めたいのなら適当にタッピングネジでいいんじゃね?

昔ロケットストーブスレってあった気がするが今ないっぽいな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:14:18.82 ID:???
ttp://nature21.exblog.jp/i16 このページに作り方が簡単に書いてある
ttp://tharuno2.exblog.jp/i6 このページも参考になる
961次スレテンプレ>>1:2012/09/22(土) 17:37:47.01 ID:???
【タイトル】
おすすめの電動工具 12

【本文】↓
■次スレ立ての時期について
次スレは >>970 が宣言して責任もって立ててください。
スレ立て規制で >>970 が立てられなかったら >>975 が立てて下さい。

DIYからプロ用まで電動工具(おもに交流電源式のもの)のスレです。
充電式工具、エア工具、手工具などについては、関連スレがそれぞれありますので、そちらにどうぞ。

■前スレ
おすすめの電動工具 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339060340/
962次スレテンプレ>>2:2012/09/22(土) 17:43:21.83 ID:???
■過去スレ
おすすめの電動工具 11
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339060340/
おすすめの電動工具 10
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325688461/
おすすめの電動工具 9
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312107226/
おすすめの電動工具 8
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
おすすめの電動工具 7
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
おすすめの電動工具 6
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1231170673/
おすすめの電動工具5
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169723356/
◇◇おすすめの電動工具4◇◇
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128894493/
◇◇おすすめの電動工具3◇◇
 http://that3.2ch.net/diy/kako/1092/10922/1092269452.html
◇◇おすすめの電動工具2◇◇
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060867748/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/

■関連スレ
職人の電動工具 買い増し2台目 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1338977342/
【電動・充電】工具・道具のスレ【エア・ガス】 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1329699829/
総合充電式工具 2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1296189580/
DIYちょっと便利工具スレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
パナソニック電動工具スレ 2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316490534/
つーか東芝電動工具ってどうよ?!
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1088359308/
ヒルティの工具ってどうよ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
ドレメル DREMELをかたろう。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/
963次スレテンプレ>>3:2012/09/22(土) 17:44:13.43 ID:???
■おもな電動工具メーカー リンク(五十音順、アルファベット順)
東芝
 http://www.nidec-shibaura.com/TOOL_PUMP/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
新ダイワ工業
 http://www.shindaiwa.co.jp/product/index.html
パナソニック電工
 http://panasonic.jp/powertool/
日立工機
 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
マキタ
 http://www.makita.co.jp/
マックス
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
リョービ
 http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/
BOSCH
 http://www.bosch.co.jp/jp/pt/index.asp
DEWALT
 http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_middle_category.html?middle_key=18
DREMEL
 http://www.dremel.jp/
FESTOOL
 http://www.festool.jp/
HILTI
 http://www.hilti.co.jp/holjp/
PROXXON
 http://www.kiso-proxxon.co.jp/
STANLEY BLACK & DECKER
 http://www.blackanddecker-japan.com/

■いわゆるホームセンターブランド (HPなし)
RELIEF (ミツトモ製作所)
 http://www.toolnavi.co.jp/ ※ RELIEF ブランド工具のHPなし
EARTH MAN (高儀 ?)
 ※ EARTH MAN ブランド工具のHPなし
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション)
 ※ HARD HEAD ブランド工具のHPなし
シンコー (新興製作所)
 ※ シンコー ブランド工具のHPなし
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
 ※ EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO ブランド工具のHPなし
ES Powershop エイシン
 ※ ES Powershop ブランド工具のHPなし(会社が倒産)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:00:36.80 ID:???
テンプレ長くないか?
せめて>>962の過去スレ要らないと思う
>>963のメーカーのリンク集も要らなくね?
検索すれば出てくるんだしメーカー名だけにするとか
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:20:37.02 ID:???
しかもトップの東芝がリンク切れ・・・w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:35:47.54 ID:???
電動工具に詳しい方、教えて下さい。
カラーボックスとプラスチック衣装ケースを解体する場合、
リョービのASK-1000とブラック&デッカーのLXP10-2でしたら
どちらがいいでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:55:24.75 ID:???
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:14:24.25 ID:???
プラのケースにハンマーじゃ結構危ないぞ
俺なら蹴って踏んで壊すがw
普通の鋸じゃあかんの?
正直そのふたつの解体ごときで
それらの電動工具を買うのはどうかと

どうしてもってならリョービの方
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:25:36.77 ID:???
>正直そのふたつの解体ごときで
>それらの電動工具を買うのはどうか
ほんと、おっしゃるとおりなんです。。。
でも非力なので普通の鋸では難しいと思いますし
ホームセンターとかでレンタルしようかと思ったのですが
小型のはなくて、丸のこしかないそうなんです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:58:19.30 ID:???
>>969
電動工具自体、結構重たいんだぜ?
普通の替え刃式手ノコの方が良い気がする。
手ノコは力入れたらダメだよ。鋸の重さで切るんだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:18:03.92 ID:???
その話じゃ丸鋸はあぶなそうだなぁ
じゃぁ糞安いジグソーかったら?
3000円程度からあるでしょ
正直壊れやすいんだけど、ちょっと使うくらいならなんとかなるんじゃないかな
それから無理やり使わない事(早くきろうと無理に切り進めたりとか)

972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:40:56.75 ID:???
>>966
処分するつもりならわざわざ解体せずにそのまま焼却場に持っていけば処理してくれるよ
10kgごとに200円くらいでゴミ袋代とコスト的には同じくらいだと思う
役所の環境課に電話して聞いてみなよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:21:05.39 ID:???
>>966
粉砕するだけなら粉砕バットでw
叩き壊すのならゴルディオンハンマーでw

>>972
地域にも寄るけど、うちのほうだと30cm以下の判別できないものは生活ゴミ(通称:生ゴミ)になる。
先日も扇風機とタイヤを捨てた。不思議なことに不燃物と言うカテゴリーはない。

再利用するつもりのない解体は力技
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:26:51.71 ID:???
>>970
電動なら多少重くても作業時間は短く済むかと思いまして。。。
カラーボックスは1つなのですが衣装ケースが4つもあるので
手のこは大変かなと思って躊躇しています。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:29:54.85 ID:???
>>971
ジグソーは衣装ケースを切る時、難しそうかなと思っているので
買うとしたら先にあげたどちらかのようなものでと考えています。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:33:14.70 ID:???
>>972
車を持っていないので運べないんです。。。
>>973
ハンマーは危ないかなと。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:42:18.25 ID:???
>>976
軽トラおすすめ
それかゼットソーとかの265mmの替刃が使える手ノコ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:47:45.36 ID:???
>>976
ハンマーは冗談として
プラスチックは慣れていないと電動工具は危ないよ

ちょいとカッターで筋目を入れて、へし折る

>>977
ゼットソー向きだね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:02:15.49 ID:???
>>977
ゼットソーは使ったことがあるのですが
衣装ケースには難しい感じがします。
>>978
>ちょいとカッターで筋目を入れて、へし折る
これならできそうですね!
あ、でも衣装ケースの下部分は補強で格子状になっているから
やっぱり厳しいですかね。。。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:15:15.07 ID:???
>>973
ゴルディオンハンマー使ったら、光になっちまうから環境に優しすぎるなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:55:22.82 ID:???
カラーボックスはドライバーで解体
衣装ケースは強力なハサミで切る。

つか粗大ゴミって役場に連絡してシール買って近所の収集所に置くって感じじゃないの?
車必要ない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:08:25.29 ID:???
>>966
簡単な解体ならASK-1000は良いよ
庭の木の剪定にも使えるしね
ノコの要領で左右に動かしながら切る
小ぶりなので、重宝してる

http://www.youtube.com/watch?v=5TdidlxkcMg
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 05:06:55.10 ID:zM0C7X9i
>>970次スレはよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:44:08.28 ID:???
急かすぐらいなら自分で立てろよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。
次スレ立ててきた

おすすめの電動工具 12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348557306/