以上。コピペ失敗ごめん。
前スレはkamomeが飛んだので落ちました
おー、乙です。
前スレ、自分のキャッシュにあるのは824までだけど
何レスまで行ったんかな
9 :
774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 16:30:17 ID:XfbZfegt
秋月以外でデジキーよりLEDやすいとこある?
少量で送料まで含めるなら,近所の100均でLEDイルミネーション買ってきて
バラすと安い
12 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 16:13:26 ID:lDTZ2dcE
灯台で明るさが足らんとか? どんなLED使用してんだろ?
海上は水蒸気イパーイ
白色LEDの青色成分は、たぶん届かない。実質輝度半分近くに落ちる。
なら高輝度赤や黄にすりゃ届くかっつーと、丁度その波長を吸収散乱する直径の水滴が
霧になって沸いたときにどうよ、っていう不安。
特定の波長でピークを持つんでなく
連続したスペクトルが必要ってこと?
>>10 でもLEDとイルミ用のキャップ(?)が接着されてるので応用しづらい
>>13 >実質輝度半分近くに落ちる
どうやって計算したか教えてくれる?
試しに適当な白色LED(NS3W183)の分光分布を使って、
480nm以下の青色成分が全く存在しないとした場合の光束を計算してみたけど、
2%程度しか減少していないんだけど?
>丁度その波長を吸収散乱する直径の水滴が
にわかには信じられない話だが、本当にそういった懸念が議論されているならばソースを出して。
18 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 10:13:17 ID:S6Nnj7dp
3v未満で光る白色LEDは作れないのか。
それが出来たら3Vコイン電池1コで明るく光るのに。
今の白色LEDでも、3Vで光らなくはない
半導体のことよく知らないのだが
短波長→エネルギー大→バンドギャップ大→順電圧大
という認識で合ってますか?
>>21 OK。
単純計算でいえば、青色は2.7Vくらいで、実際の青色LEDの特性も
電流が少なければ確かに3V切ってる。実は他の色(特に赤色)に比べ
直列抵抗成分が大きかったりする
コイン電池使用と思われる非常に明るいLEDライトがあったので
中身を見たらCR2016(x2)だったw
CR2032で作って光らなかったってことなのか?
ボタン電池とコイン電池、合わせたらボイン電池になりますか
>>21 半導体組成の違いもあるので、LED順電圧については一概にそうとも言い切れない。
赤外線LEDで1.1〜1.3V、赤〜橙〜黄〜黄緑LEDで1.7〜2.4V、
純緑〜青(白)〜紫〜紫外線LEDで3.0〜4V程度のグループとなり
各グループ内でかなり波長の違いが在るのもかかわらず
Vfが同程度、あるいはグループ内で関係逆転もある。
>>25 3Vコイン電池で不足なのは周知と思うけど
CR2032用電池金具をそのまま使ってて・・・ナンダそれもありかと。
その他、プッシュスイッチがオルタネート動作だったので
どうなってるのかと調べたが、FF-ICチップ搭載。米粒マイコンかも
29 :
21:2010/10/16(土) 03:29:39 ID:UI0e7jk8
>>23>>27 ありがとうございます。波長でおおざっぱにグループ分けすれば、
波長 短→順電圧 高
の関係は成り立ってるわけですね。
Vfの逆転関係がなぜ生じるのか不思議ですが、勉強したいと思います。
DMX/RDMでイルミネーション DALIで調光したいんですが どこかに製作例はありませんか?
31 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:09:45 ID:69A90Rei
33 :
774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 02:08:30 ID:Fl5COHsq
>>31 自己出品の宣伝お疲れ様です。
沢山売れるといいですね〜
ある程度自由に波長を動かせる発光素子ってある?
知識として知りたいだけなんだけど。
>>40 白熱電球なら発光ピーク波長をある程度動かせるなw
まあピーク波長は普通赤外域だけどな。
直径500mの装置でよければ兵庫県にあるよ。
>>42 それピーク波長は固定だしX線領域だし。
分光器使用していいなら何だってありだわな。
44 :
774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 20:42:01 ID:1u0lQLdN
波長可変レーザー
アフィリエイト注意報
48 :
774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 17:57:32 ID:VarTkljg
そろそろ時期的にクリスマスイルミ準備のをしようと思ってるところでして、
今年はLEDをマトリクス状に配置したメッセージボードみたいなものを
ユニバーサル基板で作ってみようかと思ってます。
そこで質問なのですが、こういうマトリックス状のLEDってどうやって
光らせるのが良いのでしょうか?
LEDマトリックスは16x16=256個くらいを考えているのですが、スタティックに
光らせるのは配線がとんでもないことになりそうですし、かと言って
時分割でダイナミックに光らせるのは配線は楽そうですけどチラつきがでたり、
暗くなったりしそうで実用になるのか不安です。
ちなみに発光パターンの制御はPICでやろうと思っています。
何か良い知恵があったら教えてくださいませ。
>>50 回路はダイナミック点灯で作っておく。
トランジスタなどのドライバを出力に入れるなどして、
LEDの最大駆動電流に余裕をもたせておく。んで、
暗ければ→電流増やす
ちらつくなら→駆動周波数あげる
で調整すればいいとおもうよ。
ちらつかない女の子のパンツをちらつかせるにはどうすればいいですか
53 :
のうし:2010/10/26(火) 12:55:46 ID:IVNsx1bG
54 :
774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 16:29:47 ID:54PnKvYE
>>49 ありがとうございます。
秋葉原で購入してきもらいました。
結果は良好です。
動画よりゆっくり滑らかに光っています良い感じです。
55 :
774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 20:37:57 ID:tFPvJ7AV
>>50 シフトレジスタと3ステート出力とを組み合わせて点灯する
シリアル制御はPIC使いならばなんてことなく実現できるはず
そんでもけっこう配線がたくさん必要だけどね
>>51 ごく一時的な用途なんだから、余裕とかなんとかシビアに考えなくてもいいと思う。
市販品のように、燃えない程度、で。
>>52 「北風と太陽」って知ってるかい?
ちらつかせようとしたって、防御されるのがオチ。
自転車乗ってるとこで挨拶すればいいよ。
電気回路について勉強したり本を読んだりしたことがないド素人以下の俺ですが、
LED点灯用の回路についてちょっと質問して良い?( ´・ω・`)?
61 :
59:2010/11/01(月) 20:51:36 ID:GNFbSvHP
AMC7135PKFAの動作についてなんだけど、
これは昇圧とかはせずに電流が規定値になるように抵抗が自動で調整されるようなものなの?
それとも電池は充電池*2の2.6V前後だけど3.2-3.6V350mAのLEDつないだら自動的にそこまで(3.3Vとかに)昇圧して350mA流してくれるような魔法の石なの?
>>61 おっと、エネループだから2本で2.4Vでした。・・・・動作電圧足りてませんね・・・・
3本の3.6Vってことで;
前者。魔法はない
64 :
59:2010/11/01(月) 21:49:59 ID:GNFbSvHP
65 :
774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 03:54:39 ID:nkDRdcjw
おい、おまいら品番が判らないメーカーもわからないLEDを
1000コも大人買いするやつの神経ってどうなってんのよ?
それと「発」で数えるドキュソ(=基盤 NOT 基板)。
解説をたのむm(__)m
「個」だろ
「発」「基盤」ってのは車関係で多い気がする。
・・・あくまで個人の感想だがwww
LED応用で血中酸素濃度測定ってサイプレスアプリノートで公開されていますが 似た様な方式でグルコース濃度は測れないもんでしょうか?
磁気スピンを加えて測定とか...
>>68 グルコース濃度によって可視〜近赤外の吸収が変化しなければ無理
スピンをかけるにしても検出するにしても、現時点では大がかりな装置が必要でしょう。
血糖測定は酸素濃度(飽和度)測定よりも需要が多いので、
もし簡単・安価な装置が作れるなら、とっくに商品化されていると思います。
>>65 品番もメーカーも分らなくてもスペックが分かれば問題無いんじゃない?
まぁ、1発2発の方が気分は乗るねw 発光素子の略だと思えばまぁw
基盤と基板はどうでもいいな、電子工作と分っていれば意味は通るし。
結論:お前さん、人の事ドキュソなんて言えた柄とは思えないねw
甘いよ、甘い。
>>65 (´・ω・`)すみません、何年か前に中国に出張した時にLEDが安かったので、
白・青・紫・ピンク等を1000入りの袋で適当に買ってたら、計10000個ぐらいになってしまいました。
φ5mm3色自動点滅LEDはやや高めだったのですが(@\3ぐらい)、やっぱり勢いで1000個買ってしまいました。
が、良い使い道を思いつかなかったので、半分友人に土産と言う事にして押し付けてみました。
きっと喜んでくれてると思います。
ちなみにこの自動点滅LEDを10個ほどテスト点灯させてみましたが、内2個は1色サボリ気味でした。
サボってるんじゃなくてサボリ気味です。
大量生産でどうやったらこんな個体差が出るのか不思議です。
>>65さんの言うとおり、メーカーや型式を確認せずに買うのは問題があるようです。。
>>73 >メーカーや型式を確認せずに買うのは問題があるようです。。
あー、それも間違い。メーカーや型式が書いてあっても、中身がそれとは限らない。
中華直輸入を何度か買ったが、どーも不良品混ぜてんじゃないかとか、ロットで
違いすぎだろとか、同じロットでばらつき大杉(←2ちゃん仕様の変換ミス)だろとか。
LEDについて勉強してたけどLDと違って屈曲点がないのに気が付いた
なんとなくわかるようでわからないよ(´・ω・`)
>>75 LDは正帰還かかって発振するポイントがあるから屈曲点があるんで、
普通のダイオードとそれほど動作が変わらないLEDにはなくて当然
>>73 とりあえず白5000個ほどオレに押し付けろ。
LEDの選別ってぷちぷち似た中毒性があるよなwww
エアーキャップシートの事か
>>68 血中酸素濃度はヘモグロビンの吸光波長をシフトさせるので容易に検出できます。
グルコース濃度によって変色する血中色素は知られていません。ないなら入れてやればよいのです。
詳細はメールで。
ちょっと質問なんだけど
自転車用ウインカーを黄色LED使って自作してみようかと思ってるんだけど
点灯のための基盤とかってそういうサイトとか本を見れば自分みたいな無知野郎でも作れるものかな?
もしそうなら分かりやすいサイトとか本を教えてほしいんだが
そもそも基盤が必要かどうかも分からないくらいの無知なんだが
>>81 インジェクションでは意味ねぇよ オーラルでか?
>>82 タイマーリレー最強。 自動車のようにジジジジジッ…カッチッ、カッチッ……
ってチャタリング音なんて最高だ。 廃バイクの部品で作れるぜ。
89 :
774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 13:34:02 ID:uOf/6tYx
地元の園芸店でクリスマス用の電飾もう安売り始まってた。
高照度の白と青が@20円、他が@11円。麦球が@6円ぐらい。
最後に白@10円ぐらいにならんかな。
>>89 成形品が無理っつーの
工作は大抵光らせたり動かしたりするキモの部分は簡単だけど
構造やガワが手こずるんだよな
声の採取も俺には無理っぽいです。
自分でゆっくり喋って早回しすればいいか・・・
高校レベルの知識で
スライド型の可変抵抗とLEDと電源をつないで
LEDの明るさを調整しようとしたら
うまくに調整できませんでした
LEDには電流-電圧特性ってものがあるんですね
可変抵抗の全体でリニアに明るさを調整するためには
どのような回路にすればいいのでしょう
各種数値はよくわかりませんが
電池で動く範囲で考えてます
>>95 可変抵抗と普通の抵抗を直列につなぐ。
高校レベルなら発振回路はできるよな。
Cも高校でやるからマイコンも使えるし
結構できること多いな。
人間の視覚特性がリニアじゃないから
輝度をリニアに変化させても
明るさはリニアに変化しない不思議
98 :
95:2010/11/26(金) 09:25:52 ID:jTZUMmA8
授業でCやる高校なんてあるもんなの?
それはともかく
リニアじゃなくてもいいからもう少し平均化させたいのです
8割くらいの所を境に急に明るくなるので
さらに調べたらトランスっぽいものを使ってる回路図があったけど
さすがにそれは求めるものとは違うや
やっぱり難しいんですかね
どんな抵抗使ってるかわからんけどLEDが必要な電圧の中で微調整できるようにすれば?
固定抵抗と可変抵抗を並列にするとか。
まずはLEDがまともに光り始める電圧と、かけれる最大電圧を調べることから始まると思うけど。
>>95 可変抵抗にはAカーブ、Bカーブがあるから、それでやってみたら。
LEDの点灯個数で光量調整するのが委員でね?
>>98 お前は、理解できなさそうなレスはスルーするから、永遠に答にはたどり着けないと思うよ。
103 :
774ワット発電中さん:2010/11/26(金) 22:05:50 ID:Iu+I//OE
テープLEDを自作中。
これで100個の高輝度白色LEDを並べて、流星表現するつもり。
ちなみに、それほどの速度で点滅移動できるか調べているが、
PIC制御にて0.4msパルス幅で点灯させてみた。
これでも、きちんと肉眼で確認できるくらい光るんだね。
LEDの反応速度が速いのは承知していたが、改めて使えると思ったよ。
>>98 ・LEDの輝度は電流で決まる
・LEDにかかる電圧は光ってる場合は、ほぼ一定(赤で2V位)
・流れる電流は (電池の電圧 ー LEDにかかる電圧 ) / 抵抗値
105 :
774ワット発電中さん:2010/11/26(金) 22:28:53 ID:Iu+I//OE
>>98 ご承知の通り、LEDはダイオード特性だから、
電圧変化で明るさを調整するのは至難の技。
これは、人間の眼の応答特性を利用するしかない。
基本はPWM制御。
まず、人間がちらつかない周波数で点滅させる。例えば、500Hzぐらい。
周期で言えば2ms。この2ms間にLEDを点灯さえる時間を可変すれば、
比較的楽に明るさ調整可能。555などのタイマーICでもできるかもね。
一番確実なのはPICなどのマイコンを使うこと。
>>95 設定値可変の定電流回路もイロイロと考えられるけど…
不慣れなら、LM317で定電流回路(out-adjの抵抗をVRにすれば可変に出来る)でも作るとかかな。
LED1個なら9V角電池使えば何とか。
>>95 +ーー┬ーーーー┐
| |
R1 LED
| |
| C
VR−−B (NPN)
| E
R2 |
| R3
| |
GND┴ーーーー┴
LEDに流れる電流 =([Bの電圧] - 0.7) / R3
108 :
774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 10:57:56 ID:uILJ/0sY
>>107 Good Answerだと思う。定電流回路だね。
B(べース)に掛かる電圧を5Vぐらいに設定すれば、
E(エミッタ)電圧が約4.4Vで一定になるから、R3を仮に5KΩぐらいの半固定にすると、
約1mA〜電源容量(あるいはTRorLEDの最大定格)まで可変可能。
109 :
774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 11:12:09 ID:D/Ka/UHH
ムギ球使えば?
ジェルネイルを硬化させるLEDライトについて調べていて
そういう電気系のことに素人なので、
ずっとぐぐっていても正解が分からなく
ネイル関係の人達も電気にはみんなうとくて混乱していて
このスレにたどり着いてロムっていましたが、答えが分からず
もし答えても良いという方がいたら教えてください。
ジェルネイルの硬化にはW数はあまり関係なく
波長370〜400などの数字が重要と言われています。
今までのUVライトは光が拡がるけれどLEDは拡がらないので
ライトが爪先にまんべんなくあたるように
ライト(電球?)は沢山ついているものが良いのかと思っていました。
ところがライトの数が少なくても高出力で安定しているものと
ライトが沢山ついていても出力が安定しないものがあると聞きました。
安定してるのかしてないのかは何かの単位の数字で確認できるものなのか、
それを販売店に確認するとしたら、出力数を聞けば教えてくれるものなのか
それは高ければ高いほど良いのか、程度な範囲があるものなのか???
素人すぎて質問がおかしいかもしれません、すみません。
今、購入しようとしていて1万円〜8万円くらいの幅があって
有名メーカー品でなくても性能が良ければ安くおさえたくて調べています。
よろしくお願いします。
111 :
774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 15:21:44 ID:uILJ/0sY
>>110 その質問の回答によって、爪に何らかの支障が生じるリスクをどの程度考えているのか?
何も分からない者が、その回答をもらったところでその妥当性は検証できないだろ。
ネイル関係者が誰も分からないなんて、嘘を言ってはいけない。
そんな仕事のやり方だと、あまりまともじゃないだろw
>>110 親切な俺がヒントをあげよう。
>波長370〜400などの数字が重要と言われています。
UV という言葉は理解しているのかな? 紫外線のことだが。
その辺だと近紫外線のうち、UV-A (波長 315〜380 nm)に準ずると考えられる。
健康への影響は自分で検索して確認するとよい。
>>110 前スレのオレ様の回答を読め。
288 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2010/01/23(土) 17:54:04 ID:rk+OxIXR
ジェルネイル硬化だろ。
UVランプだと時間がかかるのがLEDだと爆速でできるという。
293 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2010/01/23(土) 22:34:42 ID:rk+OxIXR
>>289 LEDで作った所があるんだよ。405nmだから色は紫か。
仮硬化5秒、完全硬化20秒らしいぞ。
ジェルネイルはLEDの波長にチューニングしてあるみたいだけどな。
但しランプがボッタクリで8万ぐらい。
だから、普通のUV用ジェルを375nmのLEDでやれば激安、爆速になると考えたんじゃね?
-------------------------------------------------------------------
器具の下側に手形みたいなのを作って、それに合わせて手を置いてもらえば、
爪の位置だけLED照射すればおk。
と言う訳で、405nmの安いLEDをDXで拾ってくればお値段激安で大勝利。
1W 390nm~450nm UV Drop-in LED Module for C2/WF-502B and Flashlights Alike (3.6V~4.2V) $12.50
ttp://www.dealextreme.com/productimages/sku_16694_1.jpg
>>110です。
色々と助言ありがとうございました。
専門の人達から見たら当たり前に肌への害があるというのがよく分かりました。
ジェルネイル用のライトは当初はUVだけでした。
肌が日焼けすることはないという販売側の説明で
今もそう信じこんでいる人もいるくらいです。
ですが肌が黒くなる波長ではないが、
老化させる方の波長ということが知れ始めて
LEDに以降する人が増え始めたところなのです。
そんなことも知らずに使っていてバカだと思われると思いますが
一流ネイルサロンでも使っていたくらいです。
製造側や販売側は最初から知っていたことなのでしょうが
購入する側は「日焼けしません」との説明を安全と解釈していました。
LEDライトとUV-LEDライトの違いもやっと分かりました。
ありがとうございました。
質問させてください。スレチだったらごめんなさい。
LEDを使ったデスクライトの購入を検討しています。LEX950というものです。
これに限らず多くの高照度LEDデスクライトに当てはまるそうですが、くっきりとした多重影ができるそうですね。
これは、放熱を考慮しつつ和紙などで覆ったら多少の明るさと引き替えに解消できるものではないのでしょうか?
複数光源のLEDライトは使ったことがないので悩んでいます。
よろしくお願いします。
これLEDが40x2列とかじゃねーの?
ホムセンで6000円ぐらいで光源部の長さが15w直管の蛍光灯ぐらいで、
LEDが45x2列でかなりスリムなやつあったが問題無い気がしたが。
明るさだけで言うならLEDは全般的に暗く感じる。
気になるならホムセンで似たようなの見て来た方がいい。
つーか今気が付いた。ココ電気・電子板だ。
家電板行った方がいい。
>>116 それでいいと思うよ。
その商品がどういうものか詳細が判らないけど、多重の影ができるってことは
振り返れば光源が多重に見える状態なわけ。それを見えなくする=暈せばいい。
ホムセンでも行って、半透明な樹脂板でもさがしてみては。
和紙にもいろいろあるけど、かなり遮光されそう。
電気とはまた話が違うのですが、LEDの拡散について自作でどうにかやる方法って
ないでしょうか。
ソーラーライトのパイプみたいな形のものを、ペットボトルとか廃材で作成する
とかいうのが理想なのですがないすかね。
拡散キャプやアロンα一滴とかは、輝度がさがるので勘弁してください。
>>120 ペットボトルの外装フィルムの透明部分。
ドライヤーで加熱して限界まで縮めたら不思議な感じのつや消し半透明になった。 メンディングテープよりもかなり良い感じ。
122 :
774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 00:49:48 ID:NQ1QkJQr
コンドームを膨らませてかぶせるといいぐあいだよ
123 :
774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 07:57:43 ID:xfJ54s96
普通に凸レンズか凹レンズ使えば?
くしゃくしゃにしたサランラップ
鏡に映して使う予定なのですが、左右が反転した7セグLEDなんてありますかね
数字の傾きが逆、若しくは傾きの無い物をご存知の方はいらっしゃいますか?
>>125 逆の傾きになってるのは見たことないなあ
・鏡を2枚にする
・平LEDで7セグ作る
・ドットマトリクスで代用
とか…
>>124 それ、上手く収納してやると、ちょっと綺麗かもしれないね。
きらきらして。虹色っぽく見えるフィルムならさらに。
>>126 大きさにもよるけど、黒い紙を切り抜いて表面に光沢パネルを一枚被せると
それなりに見えるよね。
128 :
774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 19:56:34 ID:wFXjyjD+
>>126 ありがとう、やっぱり見た事無いですよね。
ドットかチップLED並べるしかないか...
鏡2枚は考えが無かったけど、ちょっとスペース的に無理っぽいっす
>>127 ありがとう、とりあえず試してみます
>>128 その発想は無かった!
質問させてください。スレチだったらごめんなさい。
中・近紫外線も照射される「スパイラル・バイタライト(Spiral Vita Lite)」は
しばらく使用すると紫外線は照射されなくなるそうですけど、使用していて
まだ紫外線が出ているかを確かめたい時にはどうすればいいですか?
紫外線に反応するモノで見る
お札とかw
>>131 ありがとうございます!
お札が紫外線に反応するなんて知りませんでした。
なので今検索してきたんですけど、お札は紫外線照射灯(ブラックライト)で
実験している例しか見つけられなかったんですけど、
スパイラル・バイタライトで紫外線がまだ出ているかを、お札で実験する場合は
夜部屋の照明をスパイラル・バイタライトだけにしてお札に明かりを当てたり
明かりの下で透かして見たりすればいいですか?
133 :
774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 04:04:28 ID:IWGMYRgT
そこまで手取り足取り教えてやらにゃならんのかよ
>>132 調べてみたけど太陽光と大差ないみたいだから、
既成品の紫外線センサー買えば?
板的には紫外線センサーのパーツ買ってきて自作だ。
135 :
774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 10:13:39 ID:NiXJw3Wk
大量発送のダイレクトメールにあててごらん。バーコードが浮かび上がったら紫外線は出ているよ。
ブラックライトじゃねーんだから、紫外線透過フィルタでもなければ明る過ぎて判別できねーよ。
137 :
132:2010/12/02(木) 23:49:23 ID:+kcMlGss
ありがとうございます!
紫外線センサーって、アキバ系でない人でも自作できますか?
ハンダコテなどの道具はほとんど持ってないんですけど・・・
138 :
132:2010/12/03(金) 04:21:19 ID:f80q2fzN
紫外線センサーの自作方法を調べてみたのですが、自作は私には無理っぽいので
既製品の物を買う事にします。
他の事を教えてください。
なぜ中・近紫外線も照射されるスパイラル・バイタライトのような蛍光灯は、
使用途中で紫外線だけ効力がなくなるのですか?
太陽のような色や明るさはなくてもいいので、ビタミンD合成のために
中・近紫外線だけ確実に照らす事のできる照明はありますか?
照明にするなら効率もあるから微妙な所だな。
ちなみに秋の6WLED買ってみたけどかなり良い感じ。
6W暗すぎ
LEDはハイパワーの方向に進んでいたけど、ここへ来て急に大電力化が止まった
理由は何?
別にハイパワーの方向に進んでたわけじゃない。
お前にはそれしか見えなかっただけ。
効率悪いので放熱問題が付きまとうから
一般に手に入る物で効率がいいのはHID?
模型と組み合わせて、LED使ったオーロラみたいな表現をしたいんですが、7色に自動変色するLED使うしかないかな?
でも、これ単体だと色が切り替わるだけで、”ゆらぎ”がないからちょっと違うかな〜と。
「バンプレスト オーロラパレット」という商品がイメージ的にあってそうだけど、いかんせん大きい&高い…
3対の端子でRGB各色の電流個別に管理できるLEDあった気が・・・・
>>152 それってRGBフルカラーLEDだと思いますけど、制御するためにプログラムの書き込みが必要ですよね。
市販の部品で既存の回路を組むくらいはできますが、ちょっとハードル高いです。
Win付属ムービーメーカーとかで好きに変色する動画作って
形式変換して使い古しのケータイに突っ込んで
そのディスプレイの光を間接照明的に使ったらタダだ。
>>151 てきとーな間隔で点滅する三つのLED発光回路つくって各々に3原色割り当てるなりなんなり
でも似たような完成品を百均で見かけたような・・・
157 :
のうし:2010/12/16(木) 02:34:28 ID:+Yh2MQK9
>>160 販売完了になってて注文できないみたいですよ
>>159 それよりPSoCの方が簡単だと思う。
15PWMとか無茶できるしw
163 :
151:2010/12/16(木) 21:01:19 ID:dAtn6tdK
皆さんアドバイスありがとうございます。
マイコン使う方法は自分好みにできて良いんですが、器材・プログラムの両方で手が出しづらいので、
普通の安い部品使って何とかしたいと思ってます。
>>157で紹介してもらった回路は、4017みたいな光り方とあったのでググって確認してみましたが、LEDの
配置によっては動き(ゆらぎ)を付けられそうな感じですね。とりあえず、これを試してみます。
当初使用を考えてた100円ショップの7色に変色するLEDライトを今日試しに買ってきてバラしてみたら、
光が拡散しすぎてて少し離れた場所にも届かない!このLEDを使うのは厳しいかな…
>>163 ちいさな懐中電灯に移植すればいい。反射鏡ついてるやつ
なんならステンレスのおたまとか、ちゃわんにアルミホイル張るとか、
arduino信者じゃないが、あれは楽チンだと思った
LED光らす程度だったら
void setup()
{
pinMode(LED繋いだピン番号, OUTPUT);
}
void loop()
{
analogWrite(LED繋いだピン番号、0〜255で明るさ指定);
※またはdiditalWrite(ピン番号、HIGH)
}
って書いて書き込みボタン押すだけだぞ
ちょっと複雑な事には遅くて使い物にならないけどな
やっぱC言語の基本は知ってないと今時何も組めないんだよな
おらぁBASICだもんなあ
Syntax error in 167
物凄く懐かしいものを見た気がする‥w
ぴー
Ok
■
173 :
774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 22:55:51 ID:ssDtwUf7
TM
175 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 16:03:13 ID:zq4nYEf7
176 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 18:03:23 ID:p6nvJ8Xw
FM8 画期的だった
出遅れたので売れ行きはイマイチだったけど。
木村一八だっけ
年寄りの話題なんて分かんねーよ
フルカラーLEDでもいじって総天然ショックとか言ってろよ
180 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 23:45:00 ID:hxuBUhfk
181 :
774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 00:02:32 ID:/q/pOC+u
総天然ショックっていつの話だよ
184 :
774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 11:18:26 ID:GOeqrG0J
買ってから気がついたんですけど断熱材施工器具にLED電球を使用してるとどうなるんですか?
今のところ問題なく普通についてるんですが
故障率が上昇し、寿命が短くなる。
思ったよりも早く切れちゃったり、暗くなっちゃったりするかも。
今のLED電球はまだ効率が蛍光灯程度だからそれなりに発熱する。
断熱材があると、天井側に熱が逃げないから、放熱されにくくなる。
つまり電球の温度が上がってしまう。
温度が上がると、故障率は上昇し寿命が短くなる。
あと最低でも5年は蛍光灯でいけそうだな
ひょっとすると10年?
188 :
774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 13:09:52 ID:ZanKf11Q
>>185 参考になりました
ありがとうございます
まぁ、赤いLED という事なら間違いじゃないだろ。
ちんちん
かいかい
LED電球は廃熱も危険だけど、最近のは光出力も高くなってる。
オクとか見てると時々えらく高ワットのが出品されてるけど、
うっかり紙の近くにLEDライト放置してしまって
火事とかになったりした人いないんだろうか。
LED電球は廃熱も危険だけど、最近のは光出力も高くなってる。
オクとか見てると時々えらく高ワットのが出品されてるけど、
うっかり紙の近くにLEDライト放置してしまって
火事とかになったりした人いないんだろうか。
194 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 23:37:00 ID:98gcanmC
火事になるほど発熱するなら200度以上ってことだろ
そんな温度ならLEDの結晶が先に焼ける
LEDは発熱に弱いから5−6W以上は難しいだろうな
パナソニックのLEDは触るとやけどするほど熱いけど、半導体はだいじょうぶなの
かな
>>193 電球の光は赤外線成分のほうが多いから集光すると明らかに熱いけど
LEDの光は赤外線ないから熱くないぜ…
>>194 パナソニックのでも東芝のでも電球本体は熱いね。ただ、熱いとは
いいつつも触っていられるから、高々50℃強くらいなので、LEDチップは
70℃とかその程度なんじゃないかな
効率が100%でない以上熱は発生する
197 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 02:17:20 ID:DP8UsxSX
>>195 秋葉で展示してあるパナソニックE17の触ったらやけどしたぞ
まず第一にあんなの売ってよいのか?という疑問と
ならばシャープや東芝のようにひだひだ付けて少しは放熱性をよくしろよ
という疑問が沸いた
>>197 クレーマー乙
少しくらい放熱性が良くなった所で下がる温度も少しだ。気休めに過ぎないだろ。
そんなちんけな所に文句つけるより、注意書きをよく読んでやけどしないように気をつけろw
LEDって案外と熱に強いのかな?
200 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 09:44:31 ID:DP8UsxSX
>>198 クレーマーってことはないだろ
少し前まではLEDは発熱しないなんてTVで大宣伝してたんだから
202 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 17:29:35 ID:ChA3Iqu0
突っ込んだ電力が8割方熱に変わる白熱電球に比べれば
LEDの発熱なんて屁みたいなもんだ
白熱電球は目に見えない熱線放射が多いから効率悪いんだよ
そのかわり熱を内に溜め込まないから強い
>>202 白熱電球の場合、熱に変わるっていっても、赤外線として放出してるからな。
消費電力のわりに電球本体は熱くなってない。
LED電球は、消費電力はだいぶ小さいものの、可視光にならないエネルギーは
ほぼ熱になるから、想像以上に熱い
205 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 17:58:09 ID:24eUH8TT
白熱電球は照明器具として使うより暖房器具として使えば良いんでは?
昔から建築現場では寒い時には白熱投光機が暖房器具として重宝したぞ。
蛍光灯やLEDの照明は寒くて冬場は辛い。役に立たん。
>可視光にならないエネルギーはほぼ熱になる
そもそも熱ってなんです?
> 寒い時には白熱投光機が暖房器具として重宝したぞ。
缶コーヒーもちんちんになるね。
でも、
> 白熱電球は照明器具として使うより暖房器具として使えば良いんでは?
電熱変換で暖を取るのはエコじゃないんだよ。
209 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 21:44:46 ID:24eUH8TT
>>207 建築現場ではエコキュートなんて物は納入品なんで現場作業で利用できん。
将来電熱変換しないために建築現場では電熱変換で暖を取る。太陽電池の工事も同じ事
建築現場の電力契約は臨時なので深夜電力などの割引も利用できない割増料金。
エレベーター作る為に階段を荷物担いで人力で上るのはエコなのか?
遠赤外線のみ放射する屋外用電熱器なんてのも売ってるね
あれが効率良ければ良いんだが室内用にもほしいわあ
むしろ熱にするのは簡単
熱にしないことが難しい
>>206 分子振動かなあ。
熱と光の境ってどこら辺だろ?
213 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 23:53:48 ID:DP8UsxSX
>>208 ホームセンターで売っている安物のLED電球って蛍光灯の1/3の効率しかないよね
あれで省エネと言えるのか?
高級品は初期投資が無駄に高いしなあ
要するにLEDは省エネでない
215 :
774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 00:22:10 ID:uHNUKdl9
作るまでの環境負荷とポイ捨てしたときの環境負荷を考えると絶対にエコではないな
光エネルギーをすべて熱に変えることはできるが
熱をすべて光に変えることはできない
あー
バンドギャップ以上のエネルギーが光になって
それ以下のエネルギーは熱になるのか
例えば10Wぐらいの赤外線レーザーと、100Wのハロゲンライトを集光したらどっちが強い?
レンズ次第とか
220 :
774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 09:16:40 ID:uHNUKdl9
>>217 どこかで聞いたな
熱力学だったっけ?
エントロピーとか関係してるんだっけ?
黒体放射
>>218 バンドギャップとはあまり関係無いよ
伝導帯(エネルギー上位準位)へ電子注入→価電子帯(エネルギー下位準位)へ落ちるプロセスが発光。
発熱は、注入電子が半導体内を移動するときに原子などと衝突するときに生じる。発熱は半導体の抵抗によるもの。
>>219 レーザのほうが圧倒的に集光できるし、レーザの10Wは出力を意味していて、ハロゲンの100Wは消費電力を意味してるから圧倒的にレーザー。
10Wの出力なら赤外吸収するものは一瞬で燃える
500Wの作業灯で大きい虫眼鏡使ったら熱そうだな
>>216 そのへん、もうちょっと詳しく教えてほしい。
>>217 波動と質量の境がどこかと云う問題に行き着くと思うのだが。
アインスタインは、質量とが波動の変形であることを予言したんだろ?
波動とはつまりエネルギーで、有名な方程式
E = mc^2
になるわけだ。
>>226 それは熱力学第一法則(エネルギー保存則)
行きつくところはそこじゃない
熱力学第二法則だ
228 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 01:43:35 ID:6szGGw9b
>>227 エンタルピーとかエントロピーとか出てくるやつ?
わからんから講義のときは寝てたわ
>>227 そうかな?
波動としての分子を考えれば同じことだけど?
230 :
774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 14:04:50 ID:3hQXq5Mc
農村の通学路を明るく…作物に優しい街灯開発
農作物の成長を妨げずに近くの道路を照らし出せるハイテク街灯を、山口大の山本晴彦教授らの研究チームが開発した。
稲や大豆などは夜中に光を浴びると育ちが悪くなるため、農地沿いの通学路に街灯を設置できない地域も多かった。
4メートル先の人の顔が分かれば防犯効果があると言われており、2011年度中の販売開始を目指している。
植物の成長は、夜の照明で影響を受けやすい。稲の場合、ろうそくで照らした程度のわずかな明るさ(2ルクス)でも、
浴び続けると穂が出るのが約5日遅れ、未熟米が増える。水銀灯で照らされて出穂が10日遅れた場合、約15%減収に
なるとの報告もある。
山本教授らは、波長などが異なる100種類の光を稲に浴びせ、影響を調べた。その結果、長い波長の赤色光などが
稲の遺伝子の働きを妨げ、成長を遅らせることが判明した。
そこで、悪影響を及ぼさない波長の発光ダイオード(LED)ばかりを組み合わせて、青みがかった色の照明を製作。
4メートル先の人の顔が見える明るさ(5ルクス)で照らす試験を行ったところ、稲の品質が劣化しなかった。大豆など
様々な作物も、光の影響を受ける遺伝子は共通しており、同じ効果が期待できるという。
(2011年1月5日13時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110105-OYT1T00050.htm
赤外線カメラの映る距離を長くしたいので
近赤外線LEDの高出力なやつを探してるんだけど
どれぐらいが個人で買える最高レベルなの??
>>233 タイトルとリンクだけでよかったのにね。
うちの悪友も「野菜工場やるから、隣の空き工場買って農学部から引き抜きやった。」って言ってた。
さてさて、投資回収できるのだろうか?
235 :
774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 19:32:46 ID:rbs17uYX
一つのLEDで複数の色が出るので
一番明るいのってどこのメーカーになりますか?
最近は5Vに330Ω噛ますと、天空の城に逝けるのな
ほんのり燈ってた時代が懐かしい・・・
大昔、TLR103とかTLR105を5V系で使うとき
制限抵抗は390Ωが俺の定石だった
240 :
774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 23:43:24 ID:z6VWoI3N
>>239 赤色LEDのVfは1.2Vだから約10mAね
昔はよくやったわ
赤色出始めの頃からやってたの?
そしたらすんげーオヤジってことになる
そろそろ定年退職でしょ
241 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 01:51:32 ID:hLKrp+Bv
赤色LEDのVfって2Vくらいでないの?
昔はちがったんかいな。
昔は知ったかが多かったとか。
そのまま老人になってるんだろうな。
赤は1.6〜1.7くらいだよ
244 :
ふーん。:2011/01/10(月) 08:25:52 ID:hLKrp+Bv
ある電圧を超えると電圧上昇に対する電流の増え方が急になり、電流量に応じて光を発するようになる。
この電圧を「順方向降下電圧(VF)」というが、一般的なシリコンダイオードと比較すると、
発光ダイオードは順方向降下電圧が高い(発光色によって違うが、赤外では1.4V程度。赤色・橙色・黄色・緑色では2.1V程度。
白色・青色では3.5V程度。紫外線LEDは最もVFが高く、4.5 - 6Vが必要)。
Wikipediaより。
↑
駆動方式の説明がいい加減。
wikipediaを弄るスレは落ちたのか
> 駆動方式の説明がいい加減。
って、遠くで吠えるだけのやつもどうかと思う。
247 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 10:52:18 ID:HAKGsQj3
>>243 それは610nmの赤
昔は660nmだったんだよ
波長が長いほどVfは低い
当時のデータシーと見るとTLR-XXXはVf=2.1V、λp=700nm、Δλ=100nm
ピークが比視感度ぎりぎりだけど帯域がブロードなんで裾野が見えていた感じか
TLR→TLS→TLRAとチップ材料が改良されて波長が短くなって色もピュアに。
ちょっと聞きたいのだが、カメラに映らず肉眼で見えないレーザー光ってあるの?
ある
エキシマレーザー
映ったり見えたりする前に、蒸発している予感
254 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 18:06:15 ID:HJEMQ1Aa
レーザーポインタで物を燃やしてる映像を見たのですが
どれぐらいの出力から物が燃えるのでしょうか?
犯罪のかほり
スイーパーは犯罪者じゃない・・・ということは無いような気もする、今日この頃。
>>254 YouTubeに映像があるね。
ワット数も書いてあったと思う。
日本じゃ普通には手に入らないよ。
違法手段はあるけどね。
>>258 普通に手に入るよ。
DVD-Rドライブをバラすんだ。
260 :
774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 23:08:58 ID:HJEMQ1Aa
レーザーポインタの出力って規制あるんですね
知らなかった。でもレーザーレンジとかで数kmの測定が出来るやつなら
1mWを超えてるよね?あれはレーザーポインタに分類されないの?
わからん
>>244 > 高周波点滅
>
> 点滅を、人が認識できない短い周期で繰り返す。デューティー比を変える事により、
> 見かけの明るさを調節できる。
> 連続最大電流を超える電流を流すことができ電力を消費する電流制限抵抗の値等を
> 小さくできる為、電力効率は比較的良い。
なんか間違ってるだろ
ピーク電流が大きくなれば I^2×R で電力が増えるから、抵抗を半分にしても消費電力は
逆に倍だ
デューティー駆動(またはパルス駆動)で効率が良くなるなんて誤解を持っているやつが
多いと思ったら、電波の発信源はWikipediaだったんだな
一本あたりで違反していない出力のものを
必要に応じて数本束ねたら良いかも知れない
>>262 言いたいことはわかるが・・・
抵抗が半分になれば電流が倍になるってのも変じゃないか?
わかった。
電流にかかわらずVfが一定だと思い込んでるのか。
>>262 もしかして、効率が増すのと消費電力が減るのを混同してないか?
効率が増すというのは、熱として捨てられる電力に比べて光として役立つ
電力の割合が増すということであって、全体の消費電力の絶対値が減少
することを意味するとは限らんよ。
>>265 理想的なLEDは立ち上がりの指数関数領域を抜けたらその先の儼/僮はゼロで
なければならない
理想的挙動にならない成分の儼/僮は抵抗損失
この儼/僮がLED本体からの発熱成分の一つになるね
LED内部の単純なる抵抗損失
同じ明るさを出した場合パルス駆動にすると平均消費電力が上がるのは7セグメント表示
LEDのダイナミック駆動を知っていれば常識のはず
7セグLEDの仕様書にも最大パルス駆動電流-最小デューティー比と最大許容損失との
関係が説明に載っている
ダイナミックのほうが効率がいいのが常識なんだがw
パルス駆動で明るく見える効果が50%ぐらいあったとしても、パルス駆動で同じ平均光出力
出すために電力損失が倍とかになったら意味ないっての
>>268-269 デューティー5%で効果があるといったら、LEDに流すピーク電流は20倍だからな
LEDに20倍流したときのVfは何V(儼)上昇する?
この上昇した分儼はそのままLEDの抵抗損失部分だろ
少しぐらい明るく見えてもLEDの発熱が増えて無駄になる
272 :
774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 16:10:49 ID:DPTrKNm3
>>269 > 企業への期待
> • LEDのパルス駆動時の発光効率向上は半導体業界に期待している
期待されたって困るよ
>>269 デューティー比一定で駆動周波数変えたときの明るさ感はどうなるんだろうな。
60Hzじゃチラついて実用にならないと思う。
LED電球の100〜120Hzの点滅でも気にする人はいるみたいだし。
それに白色LEDではデューティー比を小さくしても順電流は増やせないね、データシート見ると。
ピーク光量+デューティ比に対する人の感じる明るさの関係を示した
データなんて見たことないから、こういうのもあるよっていうだけ。
>>269は、今回改めて検索したらたまたま見つかった。
ただ、
>>271の指摘してるようにデューティ比5%じゃあちょっとね。
この実験は体感の明るさがピーク光量に引きずられるBroca-Sulzer効果の
確認が主目的だから、必要以上にデューティ比が小さいのかもしれない。
LEDの電流値-光束特性がリニアに近い小電流領域だと、ピーク10mAで
デューティ比5%のほうが、直流0.5mAより明るかったりするかもしれない。
でもパルス10Aと直流0.5Aじゃあ、現状のLEDだとさすがに後者だろうし。
簡単に片が付く話じゃないよね。
とりあえず、照明用には連続点灯のほうが良さそうではある
結局、パルス駆動が高効率という根拠はない
ということでいいんですね。
根拠はあるんだがその効果を潰す逆の効果が強すぎるということ
駆動回路側は楽になるかな
割と簡単な算数の問題。
スィッチング電源が高効率なのは、電圧を変化させるのでは無くON時間で
コントロールしているから。即ち電流制限抵抗の役割をスイッチング素子が
行っているからといえる。
>電流制限抵抗の値等を 小さくできる為、
こんな電流制限抵抗の存在を前提とすると、電流制限抵抗でのロスが発生するため
>>262の言うようにスイッチングの意味が無くなる。
逆に言えば、電流制限抵抗など使わないマトモなスイッチング回路ならば、効率はアップ。
だから
>>262の↓の部分は間違い。
>デューティー駆動(またはパルス駆動)で効率が良くなるなんて誤解を持っているやつが
>多いと思ったら、電波の発信源はWikipediaだったんだな
>>278 スイッチングDC-DCコンバータの制御の話と、LEDのパルス駆動の区別がついてないね
話をよく整理してから議論に酸化してくれ
>>279 LEDの駆動回路の効率の話をしてるはずだが?
君は何の話をしているつもりなの?
>>280 全体の消費電力に対する、人間の感じる明るさの話じゃないの?
元々の
>>262は明らかに駆動回路の効率の話だろう。
というか
>>279のスイッチング制御とパルス駆動が違うという
主張の方が面白そうだ。
是非、どういう違いがあるのか持論を語ってくれ、
>>279。
いや決して煽ってるわけではない。場合によっては何処が間違っているかという
指摘もしてやれるぞ。
>>279を待ちつつ、LやCに溜め込むのがスイッチング制御で
平滑せずに高速点滅させるのがパルス駆動と妄想
同じく
>>279を待ちつつ
>>283 うんにゃ、ソレはおかしい。スイッチング制御する側にとっては、出力が平滑されようが
パルスのままであろうが、スイッチング回路のロスに関しては本質的な問題ではない。
どのみちNFBをかけるために平均電圧or平均電流を検出するための平滑回路が必要となるわけだし。
もし平滑回路でのロスを無視できるのだったら、LCで平滑してLEDに電流流しても効率的には
全く同じということになる。
これ以上は答になってしまうので、
>>279の説明を聞いてからにしよう。
,. -──- 、
/ /⌒ i'⌒iヽ、
/ ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
!. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
| '、,............, i }'´ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
のび太は理解しているのだろうかw
レーザーダイオードの出力見てたら
光出力 Po(CW)
パルス光出力 Po(Pulse)
って書いてあるんだけど、どこが違うの?
288 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 20:48:08 ID:JGtZhpDg
CW: Continuous Wave
CW:Clock Wise
clockwiseで一語だから。
それにコロンの後にはスペースを入れろよ。
>>290 > それにコロンの後にはスペースを入れろよ。
え?
何ルール?
292 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 15:38:12 ID:9KVHRPCM
結局Wikipediaの記述は正しいの?
議論がおかしいと思ったら、諸悪の根元はこれか。
>>266 >
>>262 > もしかして、効率が増すのと消費電力が減るのを混同してないか?
同等の光量を得られるなら、低消費電力のほうが効率が良いに決まってる。
駆動回路の消費分を棚にあげて、LEDが点灯してる瞬間のLED消費分だけで議論するのでは、お話にならない。
294 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:40:56 ID:5ohoeH/n
>>293 平均電力計算してみ
抵抗ロスは電流の自乗に比例して、平均電力はデューティー比に比例するから、
掛け算すれば答えは決まっている
現実に、同じ光量を得た場合のパルス駆動(ピーク輝度に依存する効果を考慮に入れない
場合)では、デューティー比が小さくなるほどLEDが熱くなる
多数のLEDを使って文字表示する装置を設計している設計者の間では常識となっている
ことだよ
295 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:55:00 ID:9KVHRPCM
効率が増しても消費電力は減らないといってるの?
論点がさっぱりわからない。
通常、ダイナミック点灯は、マイコンのポート数や配線数を節約するのが目的だろ?
マトリクス組めば、少ない配線数で多くのLEDを個別に駆動出来るので。
信号とかでは、ダイナミック点灯した方が、同じ光量でもピーク輝度が上がるので
遠くまで届く利点があると思う。
君は
>>262か?
電流制限抵抗などスイッチング制御ではありえない、あってはいけない要素だが、
それはさておく。
>抵抗ロスは電流の自乗に比例して、平均電力はデューティー比に比例するから、
算数以前のスイッチング制御の、いや電力の定義の段階で間違ってる。
何故抵抗のロスだけ時間の次元が抜けてしまうんだ? デューティー比が小さくなる
ということは、その時間分だけ抵抗でのロスも減るということだ。
即ち、電流値を増やしてもデューティーを下げて、LEDでの消費電力を同じにするなら
抵抗でのロスも同じで変化なしということだ。
>デューティー比が小さくなるほどLEDが熱くなる
これは現象として正しいが、解釈が間違っている。デューティー比が小さくても
同等の光量という事は、それだけ電流を多く流しているという事だ。即ち、効率の良い
電流値でないためにロスが多くなり発熱量も増えたということだ。
もし効率が同じであるなら、同じ電力を消費させているのに発熱量が異なるという事は
ありえない。
>設計者の間では常識
何処の会社か知らないが、こんな理論を展開する火がいるようなら長くは無いな。
おそらく算数で間違うと思うので計算式も示しておく。(t:任意の単位時間)
デューティー100%での電流制限抵抗Rでの消費電力(=ロス)
P= R*I^2*t
デューティー50%、電流制限抵抗Rを1/2にして電流値を2倍にした場合の消費電力
P'= 1/2R*(2I)^2*1/2t= 1/2R*4I~2*1/2t= R*I^2*t= P
299 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 10:21:37 ID:LiucApNv
>>297 > 電流制限抵抗などスイッチング制御ではありえない、あってはいけない要素だが、
> それはさておく。
揚げ足とるようで悪いんだが、電流制限抵抗があってはならないなんてことはないでしょう。
スイッチング電源としてならばインダクタとキャパシタが実質的に電流制限の役割も果たすけど
パルス駆動という場合、必ずしもそうじゃないから、瞬時定格の範囲に収める必要があるよ。
>>299 >瞬時定格の範囲に収める必要があるよ。
何のためにフィードバック制御をしているのかな。揚げ足取りになってない。
もしかしてパルス駆動でフィードバック制御を行っていないと思ってたの?
301 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 13:40:33 ID:EHueg6Jp
>>297 > 電流制限抵抗などスイッチング制御ではありえない、あってはいけない要素だが、
> それはさておく。
なんだ、そんなところで誤解してたのか
LEDというものは理想的素子ではないんだな
それはわかるよね
Vfのカーブを見てみればわかるとおりに、LEDは完全な定電圧特性になっていない
いくらかの凾u/凾hの抵抗成分が残っているのがわかるね
これはLED内部の純抵抗成分だ
発光に寄与しない発熱成分だ
だから、パルスのデューティーを狭くしてピーク電流を大きくすると、この凾u/凾hの抵抗成分で
損失が増える
表示装置を作っている専門なら誰でも知っていることなんだが、最近はLEDに新参する素人が
増えたのと、ピーク輝度を上げると明るく見えるという期待感が手伝って、パルス駆動で効率を
上げたいという思惑ばかりが先に来てしまって、都合の悪い事実を聞かない、知りたくない、
学びたくない、という心理的ブレーキが働くようだな
303 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 14:54:28 ID:EHueg6Jp
>>302 少なくとも12桁7セグメントLEDのダイナミック駆動では明るく見える効果はなかったな
ということはデューティー1/12程度では明るく見える効果はほとんどないってことだろ
306 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 17:08:49 ID:LiucApNv
>>300 パルス駆動=フィードバック制御ではないでしょう。
フィードバック制御する場合があることは否定しないけど。
307 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 17:16:41 ID:LiucApNv
何これ。
くびれの一つ一つが、挿n
>>262=
>>279=
>>294=
>>301かな。
薄々わかっていた事だが、君、素人と断言できるほど電子回路のついての知識が無いね。
おまけに文章が読めてないから、意味不明の返答を間違った知識で出してくる。
となると君に説明するの難しいわ。
自分がスイッチング制御はおろか、電力の定義、オームの法則、算数まで間違えてたのは
自覚できてるよね?
専門用語が理解できないのが判ったから、門外漢向けの説明をしようとしても掲示板では
難しいし、私もそんな手間ひまかけるモチベがわかない。
だから後は自分で勉強して。どれだけ分かりやすくて丁寧な説明を私がしたか、
分かる日が来るから。
それと意味不明の返答を間違った知識で出してくる件に関してだが
>この凾u/凾hの抵抗成分で損失が増える
君、一体どんな文献で勉強したの? どうすればこんなユニークな発想ができるか分からない。
>>292 Wikiの記述は正しくないが、それを指摘する
>>262も間違ってるので、
余計におかしくなってグダグダ。
このスレで質問する方が正解に当たる確率が高い。人がいればの話だが。
ただアホな文言や言動があるとスルーされる。
313 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 21:16:07 ID:ATmTgxPP
>>311 あんたはLEDの作り方を知らないのかね?
PN接合だけじゃないんだよ
窒化ガリウムの基板というのがあって、それは絶縁体のサファイアの上に結晶成長させて
出来ている
電流の経路はとても長くて、長い窒化ガリウムの層の中を横に通ってからやっとPN接合に達するわけだ
その経路の途中は抵抗そのものだ
LEDの特性が完全な定電圧特性になれないのはこの基板の抵抗成分によるものだよ
大電流のときの凾u/凾hが抵抗成分だよ
これだけ言ってもわからないの?
314 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:11:33 ID:LiucApNv
凾u/凾hって書いたら、微分(の一段前)をさすのが普通だよね?
この場合、電流の微小変化に対する電圧の変化率を表していることに。
真意はどこなんだろ?
PN接合と窒化ガリウムの話も微妙にピントがずれてるというか…
315 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:24:59 ID:LiucApNv
>>311 あなたも思い込みの多い決めつけばかりに見えるけどね。
専門家ぶってるけど素人なんでしょうに。
>ただアホな文言や言動があるとスルーされる。
確かにw
317 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:42:24 ID:LiucApNv
答えられないんですね。わかります。
おう、ごめんよ、目の前にオオモノがいたので、それ以前のレスに気がつかなかった。
>>306 パルス駆動=フィードバック制御ではないでしょう。
この認識がおかしい。何のためにパルス駆動するかと言えば駆動回路の高効率化が目的。
となれば、スイッチング回路で定電流特性を得られるように制御するのは当り前。
オープンループだとわずかな電圧変動でON電流が大幅に変動してしまう。
もし電源電圧が変動しない場合を想定しての事なら、効率化が求められるはずがない。
電源電圧の安定化にどんだけロスを発生させてるんだということになるからね。
効率など無視で、単なる光のパルスが得たい場合とか、今のテーマとは無関係の用途だ。
>>315,317 は見なかった事にしてあげよう。
答えてもらえなかったからといって、すねた発言は止めたほうがいい。
「スルーぢから」が発生するからね。
安定化していない電源を使うなんて・・・
あっ、乾電池なんですね。
320 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 12:36:52 ID:LByY1F+9
LED電源の設計をしているから実際の回路を順番に説明するね
まずは一般的なLED電球用電源から、
最初にノイズフィルタ(中国製はハショってジャンパ線にしているもの多数)
次はブリッジ整流器(ブリッジダイオード)、で全波脈流DCになる
その次に最初の電解コンデンサ、あるものとないものがある
次にスイッチングコンバータ、基本回路はAC-DCコンバータの回路と似ている
コンバータ回路の中身はシングルFETによるフライバックコンバータが多い
次は降圧トランス、ここでLEDのDC電圧にする
次はダイオード、そして、第二段目の電解コンデンサ
そして電流検出器、低電圧大電流検出なのでちゃんとしたものはICで、安物オバカ設計は
ここで抵抗検出やって1Wぐらい消費しているやつがある
そして、電流検出器からFET制御に電流フィードバックがかかっていて、定電流化している
LED電球自体は連続直流駆動か100Hz-120Hzの全波脈流駆動かどちらかだな
LED自体のパルス駆動をしているものは今のところ見たことない
大電力LED照明の回路も知りたいか?知りたければ懇切丁寧に説明してあげるけどね
パルス駆動やるのだったら照明関係じゃなくて、表示装置関係だろうね
今までパルスと被視認性の話だったから表示系の話だと思うぞ。
322 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 13:17:25 ID:LByY1F+9
表示系は今まで視覚的な明るさを増すためのパルス駆動を目的とした設計はしたことがないので
わからないが
電源の構造は、前段がスイッチングレギュレータで定電圧化
この段階で既に効率90%以上で力率も0.95-0.98
次に各LEDには直列抵抗を接続して、アナログ式定電流ICを使う
ここでトランジスタが抵抗代わりになっていて、コレクタ損失である程度発熱させて
定電流化させる
ROHMやMAXIM、NXPその他たくさんのメーカーがあってもだいたい同じ
パルス駆動はしているが、それはあくまでも表示の切り替えの目的であって、効率などは
配慮していない
ここで、各セグメントの定電流化のためにさらにパルススイッチング駆動するという高級な
回路方式は見たことがない
もしやるとしたら、LED一個一個にパルススイッチング定電流回路を設けることになるので
とんでもないコストがかかることになると思う
表示装置の場合、ある程度は抵抗ロスさせないとしょうがないので効率のほうは勘弁願う
丁寧な説明で勉強になるけれど、そもそも効率とか発熱とかが
LED 側での話であって、電源とかスイッチング回路とかは
どうでもいいんじゃね?
発熱するったって、電源側なら対策できるんだしさ。
>>320=
>>322 とても勉強になりました。
つまり、効率のためにパルス駆動とかいう意見は、素人の寝言だったと。
すっきりしました。
>>323 LEDが大電流で発熱するのはご存じでしょう。そして、発熱=エネルギーロス(効率低下)です。
それはパルスの場合でも同じです。
パルス駆動の方が効率がよい可能性があるのだとしたら、それは視覚効果によるものでしかない。
エネルギー的に有利な理由はないのです。
>>324 いや、だから視覚効果によるエネルギー削減の話をしてるんじゃないか。
大電流で発熱はするけど、発熱しない電流域でパルス駆動したらどうなの?
発光効率の一番いい領域で使うのがいいと思うけど。
普通のLEDなら発光効率が一番いい領域はかなり電流値少ないはず。
デューティー1/2のパルス駆動ならばLEDを2個、デューティー1/10のパルス駆動ならばLEDを10個・・・と
増やしていけば、大電流パルス駆動でも発熱が増えることはない
329 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 22:37:52 ID:iQIzic77
ああ、ここもネタスレだったのか。
LEDパルス駆動の話しかと思えば、電源のスイッチングにすり替える人あり、
エネルギー的に有利といってるように見せかけて、実は視覚効果だと言い直したり。
その視覚効果も、実証されているものでもなく。
さらにはデューティ比に応じてLEDふやせですか。
嗚呼。
330 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 23:15:31 ID:VkfLWDl2
でも、
>>328はこの一連のgdgdレスの中では理論的にみて完全に正しいレスだったりする
331 :
774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 06:42:55 ID:6Eih/qNi
ネタではないよ
パルス駆動による視認的効率改善効果を検証するには正しい実験方法だということだ
かもめが飛んでから専門板のレベルが・・・
333 :
774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 11:42:35 ID:KpqHkzzK
→R→G→Bと順番にパルス駆動しても残像で白く見える?
>>334 周波数にもよると思うが、白く見えるよ。
特に同期取った記憶ないし。
周期によっては、吐き気がしてくるから注意。
ポケモン症候群ってやつ。
>>337 白く見えるかだけ答えればいいものを・・・
知ったかぶり?自己満足?
よく分からんがLED電球は
家庭のコンセント〜フィルタ通して全波整流してコンデンサ通して
コンバータからLED〜コンセントの流れでいいんでしょ?
> →R→G→Bと順番にパルス駆動しても残像で白く見える?
富士通だかどっかで、そういう駆動方式のFDPを開発してるとかいう話を
聞いた記憶がある。
> →R→G→Bと順番にパルス駆動しても残像で白く見える?
ソニーかなんかのカメラのEVFがこの方式の液晶使ってなかったっけ?
LED〜コンセントとはなんだ?電源に戻るってことか?
LEDからは電源には戻らんよ
意味分かるか?ここで聞いてもわかってないやつばかりだから
>>341 液晶のバックライトにあったような気がする
今も使われているかどうか知らんけど
そういやPC-9801時代のアナログカラーRGBディスプレイは
白と黒を表示してても視線を移動した時の目の残像に色ズレがあったけど
あれは蛍光体の発光時間を長くしてRGB各色は時間差で表示して
と言うことをしてたんだろうか
>>346 そんな現象があったとすれば、各蛍光体の残光時間の違いによるものだろう。
>>346 カラーに限らず、昔のコンピューター用ディスプレイは、
回路の性能上、走査速度を速く出来なかったので、
低い周波数で走査してた為、長残光の蛍光体を使用
していた。
>>347-348 なるほど超納得ありがとう
さすがこの板のおまえら超頼れる
昨日うっかりピュアオーディオ系の障気に当たってしまったんで
まともな人のありがたみを改めて感じる
350 :
のうし:2011/01/21(金) 12:45:35 ID:D29F5unS
すっごく微細なディスプレー(ハイレゾ?)を見た時、白が黒になる際に一瞬黄色っぽくなっていたな。
>>351 定電流駆動すればいいよ。
でもデータシートもあるかどうか分からないようなのはお勧めしない。
353 :
774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 10:47:26 ID:h06mD2s0
最近は全く見なくなったが、昔はグリーンとかオレンジのディスプレイが多かったね。
なんでグリーンやオレンジだったんだろ?
>>353 目にやさしそうだからじゃね。
あとはプラズマだったとか。
355 :
774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 16:53:39 ID:UeKP4YzF
>>351 352が言ってるようにLEDと同じ電源が使える。
リンク先のように5mWなら抵抗でもいい。
でもレーザーダイオードだと1V〜2Vくらいで
数十アンペア必要なんてのもあるからちょっとこわいね。
> 目にやさしそう
みろりは感度が一番良いあたりだから、そういうのあるかもね。
しばらくすると白い紙がピンクに見えるんだよな…>見ロリ
>>357 それならまだ良いよ。オレンジなんて・・・
トイレ行ったら小便が緑に見えてあせった。
359 :
774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 00:35:09 ID:R947lgro
それはトイレの神様のせいだよきっと
糖尿だな
361 :
電脳死:2011/01/23(日) 05:41:25 ID:KjFEgwFI
>>358 ウンコがおいしそうな色に見えないから困ると言われても。
364 :
774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 23:34:33 ID:IFgumLN9
“レーザーラマンHG法によるテラヘルツ波発生,”
応用物理学会テラヘルツ電磁波技術研究会「テラヘルツデバイス」研究会,
箱根 (2005年12月9-10日).
http://www.riken.jp/lab-www/THz-img/paper.htm 858 名無し~3.EXE 2007/11/09(金) 02:39:06 ID:XKDHWwRU
なにそれ?ふざけてんの?と思ったら
http://ukokkei.blog15.fc2.com/blog-entry-149.html >K先生が前にいた研究室で,学生が学会のタイトルを見せに来たときのこと.
>その学生は「レーザーラマン法」という訳のわからん方法の研究をしてたらしいんだけど,その時先生に,
>「レーザーラマン法ってレイザーラモンフォー!(法とフォーね)に似てますね」
>みたいなことを言ったらしいんです.
>そしたらK先生,気に入ったらしく
>K先生「よし!レーザーラマンHG法で行こう!」
>学生「えっ?HGなんて入れたらまずくないですか・・・?」
>K先生「なんでだ?High Gain(高利得)の略だよ.法はフォーって発音しろよ」
>コレ聞いたときはちょっと感動すらしてしまいました.
>ホントにレーザーラマンHG法で発表したそうです.
集合型ハイパワーLEDモジュールって45V仕様が多いのな 何か理由があんの?
もっと高圧にすればシリーズラインが減って製造が楽だろうに
1kVで点灯します、とか売ったら捕まりそう
368 :
774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 20:07:56 ID:ak54fl3C
>>367 thx
電安法ね... 交流50V 直流75Vってのも微妙な値だけど
海外は制限がないのかしらん EUからはむちゃ高圧のモジュールが輸入されて使用されているようだけれど
そろそろ 日本の法律を替えるべきでしょうね 電波法も含めて
>>365 先日やっとLEDの電圧と電流の規格化が決まって、だいたい33-45Vってことになったからね
そのせいじゃないの?
DC360VでOKだとPFC回路直結で設計できるんだがなー
そういうユニットはないのか?
あんまり単純にでき過ぎると裾野産業が育たなくなって、産業従事者が減るよね
LEDが普及すると経済効果はかなりのマイナスになるって言われてるね
照明産業の縮小でGDP引き下げのに働くから、LEDで日本が儲けるには中村さんに
戻ってきてもらって、日本が徹底したプロパテント政策で世界から特許料を毟り取らないと
日本が貧乏になるだけだろうね
中村修二さんは日本の知財高裁が酷な判決出そうとしたんで、日本を見捨てたよ
和解しろと言って弁護士を通じてかなり無理な脅迫されたことを怒ってるからね
日本の裁判所はやくざと変わらないらしいよ
374 :
774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 09:37:21 ID:vOlif0Bh
照明用有機ELって 現状 どうよ? 眼で直接見れないぐらいの輝度になったのかな 山大だっけ?
輝度だけは出るんだが、各色ごとの寿命の違いがあって、使っているうちに色が
変わってくるというのが課題
サムチョン系の研究所によると、青色の退色が解決するのは2017年ごろと予測している
お遊び程度のものでよければ2014年ごろからぼちぼち出てくると思われる
>>370 直流電力供給の標準化を視野に入れた仕様ですね。
>>376 あいにく定電流駆動なので電源の直流化とあまり関係ないです
コンセントに差し込んでネオンランプが光るだけのパイロットランプてありますか?
二股やスイッチ付きならあるんですが。
常夜灯のことじゃないの?
光そのものを視認することはできるけど
明かりを採るには暗いでしょ
フクロウの形をした奴はコンセントランプだったか…
「耐トラ」・・最初何のことかと思ったよ
トラ(ぬこ♂5才)が噛んでも大丈夫とか、
耐圧トランスですね分かります
トラクターが踏んでも大丈夫♪
388 :
774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 19:30:18.51 ID:RknRfTpT
秋月に売ってるシャープの俵型って高演色型なんだな
一番安い奴でも買って試してみようかと思う
扱いまちがえばマジで目が見えなくなったりするんかな?
このクラスのLEDって。
390 :
のうし:2011/03/04(金) 11:45:33.71 ID:+tzvOvW3
ずいぶん前のだけど、携帯の懐中電灯LEDがレーザーとかと同じ警告の『DANGER』シールが貼ってあったような‥
あれって規準からとかかな、点光源の面積に対する光量とか。
>>392 導体はどうするよw
ガラス基板じゃないから透明薄膜導体というわけにはいかないだろ
三菱のレーザーテレビって普及しないのかな〜
395 :
774ワット発電中さん:2011/03/05(土) 00:09:54.29 ID:b+7OBbZe
モスアイってフォトニックなんちゃらとは違うのだろうか
>>395 > モスアイ
はじめて聞いたけど、蛾の目を模した反射防止構造なんだね。
フォトニックなんちゃらは、プラズモン共鳴で変換光を発する構造だよね?
同じような工法のはずだけど、ピッチがモスアイの法が細かいのか、
あるいはフォトニッククリスタルができ損なうとモスアイになるのか。
わからんね。
蛾の目vs蝶の羽
上〜がり目、下〜がり目、くるっと廻って、ニャンコの眼
あめ あめ ふれふれ かあさんが蛇の目で おむかえ うれしいな
ジャノメとブラザーはミシン以外もやってて驚いたな…
トヲタの発祥は織物機
402 :
774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 21:25:07.27 ID:MfuVc0BZ
LEDで放射線って計れる?
そんなん誰も知らないんじゃない?
LEDで光を検知できるのは知ってるけど。
404 :
忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/16(水) 22:53:12.49 ID:jr9tYtqe
>>402 センサとしては使えるが、
あなたが想像している装置が出来るかはあなたの腕次第
浜松ホトニクスのアプリケーションノートではPINフォトダイオード使ってるけど、
P-N接合でもできるのかな?
俺は逆に
蛍光剤が励起しないかなとは思ったね
夜光塗料の種類でそういったのあるっぽいし
仮にこの方法で計れたとしてももうそのLEDは棄てるしかなさそうか
それって自分の命も捨ててませんか?
477 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 13:52:53.05 ID:JuMBSvZE
CCFLは赤っぽい
白色LEDは緑っぽい
好みの問題だな
特性上黒の締まりは白色LEDの方が良いと思う
実際にHIPSと231WGなら231WGの方が黒の締まりが良く見える
明るい所の表現はHIPS>>>>
>>231WG位の差があると思うが
478 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 14:34:51.27 ID:pPFPxMYU
白色LEDは緑っぽい(キリッ
LED関連スレにコピペしたいレベルの酷い知ったかぶりだな
479 :不明なデバイスさん:2011/03/18(金) 14:43:44.51 ID:JuMBSvZE
では詳しく教えてもらえますかね
関連スレとやらを貼ってください
コピペもして貰って結構ですよ
どんな叩かれ方をするのか見てみたいですしね
叩いて欲しかったらお願いするんだよこの白豚ァ!
ピシィィッ!!
ブヒィー
貼りに来た奴もがっかりして帰ったんだろうなあw
>>408 > 実際にHIPSと…黒の締まり
ゴクリ
LCDの光学設計が関わるから製品状態での比較は無意味
414 :
774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 19:50:17.58 ID:DIOY5XSq
秋月でシャープの高演色LED買ってみた。
色は蛍光灯と同じで、青黄のような寒い感じはしないがクールな感じだった。
効率はそれほど高くないので、明るさだけなら雷神の方が明るいと思う。
415 :
774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 22:11:10.02 ID:vdNkkuu3
AVRで学習リモコンっぽい物を作ろうと企んでいるのですが、純正リモコンのIR LEDの波長を調べる良いアイディア無いでしょうか?
どうかお慈悲を
>>415 リモコン受光用のIC(フォトダイオード+アンプ)が売ってるから、それを使えばよい。
LED1つを横から見て
上下方向からは光が見えず、横20度前後の角度だけ前方向に光を拡散させる方法ってない?
>>415 波長を調べるのはデータシートが無いと難しいと思う。
光スペアナが必要。でも赤外線LEDの波長は940nmあたりで
大体どれでもリモコンに使えると思うよ。
あとは受光側の型番の方が調べやすいかも。
>>417 砲弾型の頭をかまぼこ型に削る
若干馬の鞍のようにした方がいいかも
>>420 レンズを作っても反射板を作ってもいい
遮光板でさえぎってもいい
>>418 thx
受信側は分解できないので、何個が調子の良い波長を試すしかなさそうですね
そのへんは使い分けだろう
LEDは今のところ演色性高めると効率(lm/W)が落ちる方向だから…
>>426 いまのところじゃなく、そういうもの。
全力で緑にするのが一番「効率が上がる」。
>>427 指向性が同じなら、単にルーメン比較でイイんじゃね?
>>426 ちょっと計算してみた
・色温度:5,000K / 演色数:Ra87
3W : 62.6 lm/W
6W : 62.8 lm/W
3W版を光束50%運用 : 115lm 150mA 9.1V 1.365W 84.2lm/W
6W版を光束50%運用 : 205lm 275mA 9.3V 2.558W 80.2lm/W
>>428 緑にするってのはそのとおりなんだけど…、
電球型蛍光灯の場合は白色より電球色のほうが効率上なんだよね。
RGBの蛍光体を使った場合はそういうことになるのかな?ってのが
よくわからなくてね。
もし遠い将来、紫外発光LED+RGB蛍光体とかそんな感じの高演色
LEDが主流になった場合には、もしかして電球色のほうが効率が上に
なったりするのかなーって言う意味で・・・
> 電球型蛍光灯の場合は白色より電球色のほうが効率上なんだよね。
それはホントけ!? 逆の記憶しかない。
> 遠い将来
このへんは、電子というより化学方面の話だね。
眼球の色相感度
434 :
774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 19:52:31.03 ID:z/w63VsE
>>433 電球色は赤味が強いから、「見た目」であるlmなどの比較では不利じゃないのかね?
比視感度の低い青を減らせるから?
比視感度の低い赤が多いからだろ。
LED電球って発電所にとって実はお荷物でした
393 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:54:22.10
LEDは電圧が下がると電流を多く消費する
電源の原理が定電流回路なのでしかたがない
これって、発電所が能力いっぱいになって電圧が下がり始めると
消費電流がどんどん増えて発電所のダウンを加速するヤバい電源
>>1はそういう落とし穴知らずにLED信奉しているんだからやっぱオバカ
716 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:27:17.71
さらにLEDの電力消費は「定電力型」だから、電力が足りなくなって電圧が下がると
消費電流が増え、発電所ダウンに拍車をかけるというテロ的優れもの
この素晴らしいLEDテロの性質を知る者は少ない
731 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:28:49.87
>>716 それはLEDの特性と言うよりは、電源回路の特性だよ。PCもTVも同じ事が起きる。
754 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 15:31:57.15
>>731 エアコンが定電力負荷だから、って危険性が指摘されて、最近のエアコンは電圧が下がると
電力が抑えられるように対策されているけどね
たしかにPCやTVも危険な定電力負荷だ
そこにLED照明の定電力負荷が加わったら発電所がマジで終わるぞ
発電所ってだいたい8割運転じゃねえの?
10割運転すること自体もう危険状態で電圧下がる前に
落ちるだろ。
439 :
774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 20:32:01.71 ID:LwRQS+s/
>>438 昔、といっても俺は知らないが、発電所が限界に来ると電球が暗くなったりモーターが
遅くなったりしたそうだ
その時代は抵抗性負荷ばかりだったから、簡単に発電所がダウンしたりしなかったそうだ
>>437 機器にとって、その目的のために定電力が必要ならばそのように設計するのは当然。
電圧が下がったからといって、メモリが半分死ぬとかHDDが止まるPCがあったら
社会が大混乱だ。生命維持装置だったら死人が出る。
逆に電圧が上がる場合を考えると、定抵抗負荷では消費電力が増加、発熱量が増加、
効率の悪化、故障率のアップetc。
用語の理解も間違っているし、そんな素人のレスを学問板に持ってくるんじゃねーよ。
>>440 エアコンの定電力負荷問題は東京大停電を起こした原因だってNHKでもとりあげられていたよ
その後、技術的に改善された
まずは問題提起することが大切であって、問題にしなければ誰も解決しようとしない
せめてもの節電貢献として、LED小丸電球(常夜灯)を買った。
3LEDの黄色(オレンジ)は電球の周りが明るいだけで全体は暗いが、同じ3LEDの緑色は部屋全体が明るく部屋の隅まで光が届く。
暖色より寒色の方が遠くまで光が届くのかな? 次は青色を買ってみようかのう
LED作るまでにどれだけ中国の土地を汚染してさらに膨大な電力を使っているのか
そこまで計算しないと本当のエコではないよ
>>441 だから素人だと言われるんだ。原因と結果が逆だろ。
定電力負荷が原因で停電したんじゃない。必要とされる電力を供給できなかったのが原因なのだ。
定インピーダンス負荷ばかりであった終戦直後は、必要とされる電力が供給できなく
なると、電圧が下がるだけで発電所ダウンまでには至らなかった
平和なのんびりした時代だったんだからね
昔は電圧計見ながら「今日は80Vだからちょっと電圧を上げなくちゃ」、なんて言いながら
各家庭にあるスライダックを調整していたなんて話も小説に出て来るんだよ
今のように電力不足にぴりぴりするようになったのは、電力不足になったときに電圧が
低下すると定電力負荷がもっと電流をよこせと頑張ってしまうのでますます発電所に
負荷がかかって一気にダウンまでさせてしまうことなんだよね
>技術的に改善された
それとこの部分も理解していないようなので注釈。
改善されたのではない。性能を落すことにしただけであり、もしその落とした性能でも
充分目的が果たせるなら、それは使用する側の過剰な性能要求が問題であったということだ。
つまりエアコンの冷房でいうなら、普段から設定温度を高めにして我慢しておけば問題は
なかったということだ。
因果関係を正しく把握しないと問題は解決しない。
ユーザの使用方法が問題であるのに、それを機器の問題だとされたらエンジニアは浮かばれんわ。
>>446 >改善されたのではない。性能を落すことにしただけであり
アフォか
エアコンの定電力負荷対策は入力電圧をモニタすることによって、マイコン制御で定インピーダンス化
するだけのことで性能を落とすわけではないぞ
当然にLEDだって同じようなことができるはずだ
猫も杓子もLEDの回路といえば似たようなものしか使わないから、というより新回路
開発できるだけのスキルがないやつらが回路設計やってるから皆が皆定電力負荷に
なっちまうんじゃないのか?
あーもう、レス文繰ってる間にレスがあった。
>>445 >電力不足にぴりぴりするようになったのは、
ほんとに素人だということがわかるので、もう厳しくは言わないが
電力不足による停電が問題視されるようになったのは、
>>440でも説明したように一瞬でも
停めることが許されない機器が増えてきたためだ。というか、それらの重要な機器を
停止させないようにするためと省エネを両立させるために設計されたのが、今のスイチング電源
(インバータも含め定電力とは限らないので)なのだ。
よって停電の原因をそれらの機器に求めるのは見当違いもはなはだしい。
原因は必要な電力を供給できない発電側と、過剰な電力を要求するユーザにあるのは明白。
念のためにリロードしておいてよかった。
>>447 >マイコン制御で定インピーダンス化するだけのことで性能を落とすわけではないぞ
君、オームの法則とか電力の計算とかできる? 自分の書いた文章↑を数式で表せる?
定インピーダンス化で消費電力が減るような物理法則は無い。
小学生の理科レベル以下の知識だと、私の手には余るので以降無視だ。
LEDは発電所に負担
じゃあ白熱球にして通常時からからバンバン負荷を与えてればいいんですね分かります
>>449 今のLEDは発電所に負担な
将来或いは近未来のLED電源が改善されていれば問題解決だし、そういうように
設計していくべきだろ
そもそもLEDが定電力負荷である必要性は全くない
電球と同じように電圧が下がったら暗くなっても問題ないじゃないか
>>448 それと、
>>440を引用しているようだけど、PCだってAC電源の電圧が低下したら、CPUの
クロックを落とすとかモニタの画面を暗くするとか、消費電力を抑える技術はいくらでも
ある
定電力負荷の危険性が広く認識されて、社会的要請があればいずれ対策しなければ
ならなくなるだろうに
>>450 >電球と同じように電圧が下がったら暗くなっても問題ないじゃないか
LEDは定電圧素子だ。一定電圧以下ではカットオフとなる。つまり何の細工も無しに電源電圧が
低下したら、いきなり真っ暗になる。電球とは違うのだ。それを回避するためには定電流特性を持つ
電源でなければならない。しかしアナログの定電流回路ではロスが多くて効率が悪い。そこで
スイッチング電源を使って効率の良い定電流回路を作るわけだが、負荷(LED)が定電圧で供給が
定電流であるので、機器全体としては定電力負荷となる。
つまり電圧が下がったら突然OFFなるのではなく、少し暗くなるだけという挙動を持たせるためにも
定電力負荷である必要があるわけだ。
これで理解できたら、間違いを訂正してきなさい。自分の不明を詫びる事も忘れないように。
>>451 君の主張が正しくない事は既に説明済みのはずだが、私のレスを読んでいないのかね?
>定電力負荷の危険性が広く認識されて、
よって停電の原因をそれらの機器に求めるのは見当違いもはなはだしい。
原因は必要な電力を供給できない発電側と、過剰な電力を要求するユーザにあるのは明白。
>消費電力を抑える技術はいくらでもある
もしその落とした性能でも充分目的が果たせるなら、それは使用する側の過剰な性能要求が
問題であったということだ。
それと用語の間違いを説明するのはしんどいので指摘しなかったが、負荷の定インピーダンス化
などという概念は電気回路にはない。インピーダンスと抵抗(レジスタンス)の違いを勉強しなさい。
さらに力率と効率を間違えている可能性が高い。これも要勉強。
>>450 部分的に同意
通常時はともかくそんな危機的状態に陥ったときにまでLEDを一定発光させる必要はない
しかしその非常時のために個々の機器でいちいち対策するのもおかしいと思う。
開発スキルがないかどうかは妄想だろう。
コストを掛けても必要であれば組み込む、必要でないと判断したから組み込まない、それだけだろ。
ユーザの使用方法が問題とか言い出すのはまるで筋違いな話だがw
ID:uij9gZW3
あー、チミチミ、チミはガッコのセンセにでもなったつもり「かね」?
LED 電球ばらしたら、デカいコンデンサが入ってただけだったぞ。
豆球はね。
照明用のはインバーター内蔵。中華製だとどうだか知らんが。
定電力負荷が問題って言ったら
そもそもスイッチング電源使えなくなるよな。
インバータは力率が低いままなのが当面の問題だろうなあ
PCの電源ユニットは力率が1に近いものが増えてきたが、LED電球は容積が小さいから改善は難しいか
>>459 1コンバータ方式でもそれなりに力率改善する方法はある。
出力のリプルは増えるけど、蛍光灯みたく点滅するほどにはならないから
実用上は十分。ただ若干のコストアップになる可能性はあるから、規制
なしで普及するのはあまり期待できそうにない
>461
原子力電池でも使ってんだろ、体に悪そうなライトだな
>>460 そうそう
その「定電力規制」って本気でやらないと
>>458のスイッチング電源の対策なんて
誰もやらない
スイッチング電源自体での対策は不可能だから、セット側でAC電源の電圧をモニタして
不要な系統の電源を絞るとか落とすとか工夫しないといけないな
当面はもっとも電源を食うCPUのクロックを落として節電、次にバックライトを減光して
節電、だろうな
全セットで一斉に反応してくれれば発電所のほうもなんとかダウンせずに乗り越えられると
思う
雑音規制、高調波規制もままならないのに、理解に苦しむ定電力規制が受け入れられる
とは思えない。電力不足になって電圧が低下してから有効になる対策なんて
効果は知れている。それより普段の節電で電力不足を回避するのが大事。
PCだって操作していない場合は、スリープして節電しているだろう。
街灯や通路の照明に人感センサーを付けて、通行人がいない時に消灯すれば相当な
節電が実現できる。
最近、節電のため街灯が消されているので夜道が怖い(これ実感)。
そこでパチンコ店自販機規制ですよ。
福島原発分くらい浮くって言うじゃないか。
>>465 パチンコ店は"賭博及び富くじに関する罪"と"風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律"
で粛々と摘発して廃止すればいいだけ。警察が保通協というOBの溜まり場を作ってたり遊技機製造
メーカーが天下っている限り、警察との大戦争を行わない限り無理っぽい気がする。
>>462 でも原子力電池って良さそうだな。
今度の事故で、臨界じゃなくても熱が出るのを知った。
厚めの金属筐体に収めれば、安全で長持ちしそう。
>>464 冷暖房の次に使われている電力が照明用電力なんだよね
経産省が言うままに全面的LED照明に切り替えたら発電所キラーが大半を占める
ことになるよ
まずいだろ
それに、定電力負荷対策と言ったってコストなんかほとんどかからない
むしろ、安物の回路のほうが都合が良いなんてことにもなりかねない
だから心配しないでLEDの定電力負荷規制を今からやっておいたほうがいいぞ
LEDだらけになってからじゃ遅いと思う
Pu電池の出力20W
空港で出入国審査通りません
僕は…人間ですよね?
火星のミュータントかサイボーグじゃん
>>468 工場とかの合計よりもそっちの合計の方が大きい?
ほんとに?
>>469 放射能が発見され世間に紹介された当初は「ずっと暖かい暖炉として使える」なんてアイデアしか無かったから、棒負け間違いではないな。
>>470 それってどんな感じなの?
ググっても出てこん。
>>476 その照明のうちワット数の大きいものは占める割合も大きくなると思うんだけど、
街灯や施設照明のHIDなんかは1灯数百から1000ワットとかの球が大量に使われてるけど
それもみんなLEDに替えちゃうの?
あ、あと電球をLEDに変えれば消費電力そのものが小さくなるから
全体に占める割合はさらに小さくなるよね
>>478 >>468がどう考えてるのかは知らないが、そんなに急速にLEDに
置き換わるはずがない。
街灯に使う場合、それほど演色性が要求されないから、高圧
ナトリウムランプが使える(最近増えてるオレンジ色のやつ)。
現状のLEDより効率が上だし寿命も長い。
大型の水銀灯はLEDじゃ代替できる製品が存在しないだろうし。
それに日本の産業用で使われてる照明は多くが蛍光灯だろうから
これがLEDになるってのも
コンビニが照明をLEDにするって言うけど、
現状だとLEDの効率<蛍光灯だから
節電にならないような気がするんだが。
セブンなんかだと、ディスプレイ用にハロゲン灯も一部で使われている。
つーかさ、コンビニは特に電気を無駄にジャブジャブ使っているよな。
セブンでは・・・
缶ウォーマ、中華まん蒸し器、おでん鍋は24時間ずっと付けっ放し。
フライヤーとスナックウォーマは約16時間は付けっ放し。
とにかくTXなんかよりも電力会社にとって大のお得意さんだよな。
>>481 他スレでもいったけど
コンビニは電灯数が多いから電球とりかえけっこう手間なのよね
ある時期が来ると毎日のように切れまくる
コンデンサ使ってAC100VでLED点灯する回路って力率はどのくらい?
あれって発電所にはやさしいの?
R成分がほとんどなくてC分ばっかりだから力率はすんげー悪いな。
発電所にはやさしくないっちゃやさしくないんだが、あの回路で
大電力を取り出そうとする奴はいないので、事実上問題ない。
あの回路で大電流を取り出すにはCの容量が大きくないとだめで、
コストでも体積でも割に合わなくなってくる。実用になるのは
数mA程度までだと思う
タイミングによっては突入電流があるから保護にR咬ませ、って言われた「あの回路」のこと?
単4電池2本で動作する白色ledライト(昇圧回路式)のledを交換する場合、
日亜 NSPW570GS-K1 と
Monster4.8(optosupply osw44e56f1a)では、
どちらが適している(明るく光る)でしょうか。
動作電圧が低いMonster4.8の方が有利でしょうか。
あ、NSPW570GS-K1じゃなくて
NSDW570GS-K1 です。(某ショップからコピペして直すの忘れてた)
両方買って試すか(´・ω・`)
その方が良い鴨
分解して昇圧回路を調べるより楽だし…
SHARPの銭形3Wを可変レギュレータの定電流回路でしばらく駆動していたが、
今になってあっちっちであることに気が付いた。
Wクラスになると気軽に使えないな。
493 :
774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 23:12:27.40 ID:63r4x1FL
AVAGOのmoonstoneって秋葉原のどこで売ってますか?
白色1Wが欲しいです
>>493 鈴商は?昔は結構hpの取扱いあったけど。
495 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/22(金) 03:34:40.99 ID:A7kWr3Zb
赤外線の波長を測定したいのですが、どうすればいいですか。
データシートのない(型番すら分からない)赤外線リモコンなどの波長を知りたいのですが
496 :
774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 04:48:52.79 ID:1y/mQAj+
>>495 光スペアナかウェーブレンスグメータ
86142Bとか86120Bあたり
つ 回折格子
>>495 リモコンの赤外線波長調べてどうすんの?
使えればいいんなら受光側のフォトトランジスタなりICなりを何種類か用意するのが楽
赤外線リモコンなら調べるまでもなく940nmでいいだろ。
504 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/23(土) 01:11:01.44 ID:YFZD71tC
ためになる!電気豆知識
お問い合わせください
価格・・・ASK
とか
お見積もりはこちらへ!
とかなってるやつは例外なく、個人で買うには高額なものである。
秋葉原で単色LEDドットマトリクスの8×8を売ってる店知りませんか?
>>506 なかったですorz
千石にあったんですが、データシート見ても切り込みとかが無くてピン配置がわからなくて…
赤の10x10や
赤・緑2色の8x8ならあるね
紫外線LEDで、ナイトライドのNS375L-ERLMが欲しい。
でも、3個とか少量を通販で売ってるとこないかな?
512 :
774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 13:17:05.80 ID:nOsI5OnP
以前からそのブランド名ではあった。
松下がPanasonicになったようなものかな。
もう日本は商売の中心では無いということだろうね。
515 :
511:2011/04/25(月) 14:42:06.94 ID:KFhzeLen
>>514 サンキュ。でも日亜のモノよりナイトライドの方が出力が高いんだよね。
実際NS375L-ERLMの26mWなんて必要か?と聞かれたら、自分の用途を考えるとそこまでは不必要かもしれない。
でも「世界最高のLED」だというなら使ってみたいのさ。
ちなみに釣り道具の光硬化樹脂を固めるのに使うのがメイン用途。3灯式にしようと思ってる。
他には子供と遊ぶのに、色々とブラックライト代わりに使えたらと思ってる。
NS375L_5RLO か NS375L_5RLM か NS375L_5RLL でもいいかなとは思う。
指向特性15°か 30°か 45°・・・・、どんだけ違うのかね〜
一冊まるまるLEDの本 ってのを見かけたが、車向けなの?
>>516 >一冊まるまるLEDの本 ってのを見かけたが、車向けなの?
そんな感じ。
若松の特売3WLED買いたいが給料日前だ
LED照明(信頼性)ハンドブックというのが図書館にあったから借りてきた
521 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/04(水) 04:48:31.12 ID:KmRCh40n
LEDを大量に並べて光らせたい
しかし熱くなる
こういう多連装LEDの放熱って普通はどうするんですか?
LEDそのものへの放熱器取り付けとかはなくても、
基盤まで結構な熱を持っちゃってるもんで
基板の銅箔パターンを放熱経路として、基板そのものをできるだけ広くして
基板から放熱させる。基板が放熱器ってこと。
基板が熱くなりすぎて放熱に無理があるってことなら、基板を大きくするか
LEDを減らすか、あるいは基板からさらにケースなりへの伝熱経路を作る。
380か…
>>521 ファンでも回せば?
ユニバーサル基板なら、穴だらけだし。
スレ汚し失礼します。
縦100×横1000サイズのLEDマトリクスのハードとソフトの設計代行
していただける方はいらっしゃいませんか?
信号電圧が入力された場合に所定の文字列を表示する装置を作りたいと
思っています。
工賃もお支払いいたしますので、どうかご検討ください。
連絡先はメアド欄に記載いたします。
>>526 秋月のキット使えばいいんじゃね?
完成版うってるとこもあるでよ
100x1000 ってすごいな。
LEDを10万個半田付けするだけで鬱になりそうだ。
個じゃなくてmmじゃないの?
秋月の白色300Wモジュールを試した人いる?
24Vから38VへBOOST昇圧して電流制御とヒートシンク冷却か...
ディマーはDMX512A/RDM仕様としてPICかAVR...? 白色だからDALI仕様かな?
>>531 BOOST昇圧って、どっかのげーにんみたいだなw
12Vから昇圧してみた。なかなか良いよ。俺の目的にはちょっと眩し過ぎだけどな。
>>532 おっ thx 俺もやってみるか...
Buck-Boostトポロジーすぐ出てくる w
ジャンク箱にPowerPSocが入っているのでチップはそれとして
DMX/RDMは飽きたのでDALIでやってみようっと!
海外のディマー仕様見てたら DALIとSwitchDimが共存してるコントローラーがあるのな...
入力がDCとAC共用ってどうしてんだろ? ちょと考えたら あぶねぇな
教えてください
白熱灯代替えLED球さがしで「ゼロノイズ」というブランドに当たりました。
日本製、インバーター不使用でノイズなしがウリだそうです。
信頼性、耐久性はいかがなのでしょうか?
商用電源の10%以内の電圧変動が起きても、明るさが変化しない回路
って書いてあるから、整流して定電流ダイオードかな?
スイッチング電源使ってるシャープ、東芝、パナソニックあたりよりも
部品点数は少なくなるから、電源の信頼性や耐久性は同等以上だろうけど
問題はLED自身のほうだよな。砲弾型を束ねてるみたいなんで、十分放熱
できてるかどうか。外形かなり大きそうだから大丈夫かもしれない
>>536 ものは言いよう、って奴だな。
力率が悪いか効率が悪いか、どちらかの予感。
塗布型有機ELで、蛍光灯に近い効率のが開発されたらしいな。
製品化は3年後を目標、らしいが。
541 :
536:2011/05/12(木) 22:40:39.42 ID:iAJLxf6Z
>>537-539 レスありがとうございます。
E11口金40w相当型を試しに買ってみました。
中にケミコンが見えます。「コンデンサインプット」というシステムなのでしょうか?
>>541 コンデンサインプットはシステムっていうほどのものじゃない。
安価に交流から直流を作るには、ダイオードで整流して、コンデンサで
平滑することになる。電源回路の入力側にコンデンサがあるからコンデンサ
インプットって呼ばれる。力率が低いけど安価。
実際に去年春ごろに出てた国内ブランド品を7〜8種類買ってみたけど、
どれもコンデンサインプットっぽい低力率(0.6〜0.8)だった
コンデンサインプットの電源回路は、高調波(50Hzに対して100Hz、150Hz、
200Hz、250Hz…)が多いっていう問題があって、扱う電力が大きい場合は
自主規制が求められてる。とはいっても、つい最近まで、LED電球は対象に
入ってなかった。
今年改定された最新のJIS規格JIS C 61000-3-2:2011で、LED電球みたいな
小型のまで全部対象になった。ただ、自主規制だから、工業会に所属してる
国内メーカならまじめに対応するだろうけど、輸入代理店がまじめに対応
する(できる)かどうかはわからん。
規制対象だと、コンデンサインプットでは対応できなくなる場合があって
その場合は何かしら対応した電源回路が必要になる
ケミコンなら普通に電源平滑用コンデンサじゃね?
544 :
774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:21:57.85 ID:lgxv6w0r
詳しい方教えて下さい。
岩崎電気のサンルクスエース,
NHT110,
は、長時間あたっていると日焼けするでしょうか? 部屋の窓側に街灯のライトとして設置されているのですが、かなり明るいので…
よろしくお願いします
>>544 橙色(高圧ナトリウムランプ)なら、紫外線出ないから焼けない。
白色(水銀灯)なら、管から漏れ出た紫外線で焼ける可能性はある。
ただ、紫外線の波長もカバーガラスがその波長を透過するかも解らないので、
もっとエロい人に聞くか、メーカーに問い合わせるしかない。
>>542 力率改善用リアクトルをつけたらいいんでしょ。
電源回路組むより安上がり。
>>546 んなもん付けるならトランスでいいじゃん
勉強不足
これって可能?
LEDの直列3個×並列10個
【CRD】 LED(青3v) LED(白3v) LED(赤2v)
/ \| | | | | |
(+)--- LED(青3v)-LED(白3v)-LED(赤2v)---(-)
\【CRD】/| | | | | |
LED(青3v) LED(白3v) LED(赤2v)
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
LEDの赤が壊れるとかつかないとかない?
聞く位の能力なら無理。
>>549 もしも、ダイオードやLEDのVfが素子ごとに完全に同一じゃなかったら...後はわかるよなw
>>550 なるほど
>>551 ありがとうございます。勉強になりました。
>>552 何となく朧げにv^w^v
>>553 ありがとうございます。とても魅力的な回路方法ですね。
希望は青465nmと赤630nmを一つの電源でつけて、かつ最高輝度にしたいのです。
【電源】12V700mA【LED】青(Vf:3.2 20mA) 白(Vf:3.2 20mA) 赤(Vf:1.8?2.2 If:30mA)
で全てのLEDで最高の輝度を出したいのです。
1、(+)―|―【抵抗】-LED(青)-LED(白)-LED(赤)―|×並列10―(−)
これだとやっぱり赤が壊れるんですよね。赤に電圧を合わせても暗い回路のできあがりですよね。
2、(+)―|―【抵抗】-LED(青)-LED(白)-【抵抗】-LED(赤)―|×並列10―(−)
これは意味があるんでしょうか?ただの暗い回路になりそうですがカレントミラー
CRDだと赤が暗くなっちゃいますよね。
途中で書き込んじゃいました。
カレントミラーだとやはり赤は暗くなりますよね。
>>554 なぜ仕様の違うLEDを直列につなごうとする?
-CRD-青-青-
-CRD-白-白-
-CRD-赤-赤-赤-
の5並列でいいんじゃね。赤が多いかw
目的がわからないから助言のしようもない
>>556 それ可能なんですね。であれば問題解決しました。ありがとうございました。
>>557 目的は「ひとつの電源で仕様の違うLEDを最高の輝度で点灯させること」です。
>>556 そういえば
-CRD-青-青-×5
-CRD-白-白-×5
-CRD-赤-赤-赤-×3
なんていう並列つなぎはいかがでしょうか?
これだと電源は12V700mAで大丈夫ですよね
青白20mA×20=400
赤30mA×9=270
よって670mA約8Wの回路
>>559 いいと思うよ。
計算は違うけど。
20mAx12Vx5並列
30mAx12Vx3並列
で2.28Wだな。
間違えた。
青白で10並列だった。3.5Wってとこだな。
>>560 >>561 ありがとうございます。すっきり解決しました。
CRDは高いということに今気付いたのでカーボン抵抗で行こうと思います。
どうせなので12V1Aの電源にしてLEDをもうちょっと増やそうと思います。
>>562 CRD使わないで抵抗なら青白を2直列じゃなくて3直列でいいね。
>>562 いい感じのところ悪いけどw
30mA流したものと20mA流したものとで、差は認識できないと思うよ。
並べて「どっちかが30でどっちかが20」と言われれば判るかもしれないけど。
さらに言えば、ここで言う「20mA」とかは定格であって、おそらく絶対最大定格ではない。
>>563 ありがとうございます。
ACアダプタ12V1Aだと理論的には下記の並列数が限界ですよね?
-抵抗-青-青-青×7並列=21個(20mA×21=420mA)
-抵抗-白-白-白×3並列=9個(20mA×9=180mA)
-抵抗-赤-赤-赤×4並列=12個(30mA×12=360mA)
420+180+360=960mA
>>564 そうなんですか?
青白は定格20mAで赤は定格30mAだったのですが、
赤に20mA流しても30mA流しても見分けはつかない?
>>565 なんで個数をかけるんだよw
並列数x電流x電圧でいいんだよ。
同じミスしてドウスルwww
-抵抗-青-青-青×7並列=21個(20mA×7=140mA)
-抵抗-白-白-白×3並列=9個(20mA×3=60mA)
-抵抗-赤-赤-赤×4並列=12個(30mA×4=120mA)
140+60+120=320
>>568-
>>570 いつもありがとうございます。
それにしても温度で絶対最大定格かかなり変動するとは知りませんでした。
アダプタの容量を算出するには個数ではなく並列数なんですね
そうすると1Aで800mA程度に考えると
-抵抗-青-青-青×20並列(20mA×20=400mA)
-抵抗-白-白-白×10並列(20mA×10=200mA)
-抵抗-赤-赤-赤×7並列(30mA×7=210mA)
400+200+210=810mA
合計111球もつけれるんですか?
ttp://www.t-net.ne.jp/~masa_hp/diy/fr_ledlamp.html ここの部品調達4電源編で個数をかけてACアダプタ容量を決定しているのですが
どうなんでしょう・・・
何となくわかりました。
リンク先はおそらく全て並列でつなげてるんですね。5.4vですから
> それにしても温度で絶対最大定格かかなり変動するとは知りませんでした。
まぁ、個人で楽しむ分にはそう気にするな。
売り物だって、コストだけ考えてるものもある。
多少超えたところで、萌えたり爆ぜたりするものでもなし。
> 赤に20mA流しても30mA流しても見分けはつかない?
5mAと20mAだと、倍ぐらい違って見えるかもしれん。
その程度。
データシートに電流輝度特性のグラフはなかったかな
>>573 >5mAと20mAだと、倍ぐらい違って見えるかもしれん。
こりゃまた用途によるからな、例えば植物とか水草育てるなら
なるべく光量を稼ぎたいだろうし。
みなさんのアドバイスを元にこんな感じにしてみます。
電源5.5v 550mA
緑5mm 2.9-3.6vf 20mA15度 36cd 4個
青5mm 3.4-4vf 20mA15度 10cd 9個
赤5mm 1.8-2.4vf 20mA15度 10〜14cd 9個
合計20mA×22並列=440mA
抵抗 緑青用1/4w150Ω 赤用1/4w200Ω
基盤95mm×145mm
あと問題は使用用途が照明なので、LEDの輝度が保てるかと
電源が使わなくなった携帯電源なので接続の際にプラスマイナスがわかるかというところです。
>>575 欲を言えば光量は稼ぎたいですね。どうせなら水草も伸びてほしいので。
このLEDはロットでかなり電圧にバラつきがあるみたいなので、
青150Ωだと電流が6-22mAまでズレてしまいます。
赤200Ωだと13-20mAまでバラけます。
579 :
577:2011/05/28(土) 23:57:57.03 ID:jjE1YDsq
電源は携帯電話用急速充電機です。
携帯電源だと意味がわかりませんね。
581 :
774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 05:39:38.49 ID:2/a6HEQE
おらのと〜ちゃん50lmくらいだ
>>580 何となく覚悟はしてます15℃ですから・・・・
かなり密集して組み合わせてつければだいぶ回避できるのかもしれませんが、
今回は95mm×145mmに均等になるようにつけますから
今回はカラフルに照らすのも目的のひとつだったりします。
つ 放熱
確かにLEDと抵抗がどの位発熱するかも懸念点のひとつではありますね。
585 :
774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 15:51:36.82 ID:+DLeMhH8
100円ショップのLEDナツメ球、フィラメントのと同じ表記(100V0.5W)
なのに、めちゃめちゃ暗い!(電球色)
いやいや、白熱電球のナツメ球は0.5Wじゃなくて5Wだ。
587 :
774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:59:19.06 ID:+DLeMhH8
あれ? 5Wだったっけ? 1/10じゃ暗いわなぁ。
しかし、0.5Wなら、もうちょっとあかるくても良いと
思うのだが。暗い。。。
ナツメ球というのは、夜中に不意に目が覚めて「う〜、トイレトイレ」と起きようとした時に、
電灯のヒモが何処にあるかを探す為の物なので、使う時には眼が暗順応しているから
照度が低くても機能上問題ない。筈だ。
棗 そういえば昔、こんな感じの鉄塔があったなぁ
AA上手ですね
591 :
774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:32:01.76 ID:+DLeMhH8
>>588 確かにそんな感じかも。なれると、まわりは見える。秋月の
OSW443Z4E1Pがわりと黄色っぽくて明るいので変えよ
うかと思ったけど、コンデンサ降圧らしいので、定数が変わっ
て火を噴いたら困るのでやめた。
E12なら、ソケット買ってくれば、枕元灯とか自作できるね。
ガキの頃、電気スタンド作ったなぁ。そういえば。スタンドに
は、暗すぎるが。
LED Cube単色で成功したからフルカラー版作ろうと思ったんだけどフルカラーLEDまだ高いなー…
単価\60。もっと安いの知らないですか?
釣りのリールでLEDが入っている物があるのですが
コイルと磁石で構成されていてコイルの方が回転して一緒に回転している
LEDが光るというものですが、交流で光っているようでIC入りのイルミネーションLEDは
反応がなくて、コモンカソードの足4本の赤・青・緑でプラス側を1つにまとめて各色並列の形で
繋げたのですが赤の抵抗が低いのか赤しか光らず、赤を外すと青と緑は光り水色になります。
一番したいのはIC入りのLEDをつけたいのですが、先ほどDB105というブリッジダイオードの
〜に交流を入れてICダイオードを付けたのですが駄目でした。
ICダイオードが駄目な場合は3色LEDで抵抗をいじって始め赤が光って回転を上げると
青と緑が光って最後は白っぽく光るにもっていきたいのですが可能なんでしょうか?
始めに赤が光るとずっと赤っぽいのですが・・・
今手元にあるのが
OST1MA3131A イルミネーションLED
3.8Vで0.02A
OSTA5131A-R/PG/B 3色LED
赤2.0V 青・緑3.6V 0.02A
ttp://j2k.naturum.ne.jp/e724123.html ここに同じような事してる人がいるのですが、時間差で色が変化するライターらしいのですが
電圧変化で色が変わっているように思えるのですが、こんな感じでもいいので
やり方わかる方教えてください。発電側の詳細は全然分かりませんが、2Vや3.6VのLEDを
光らせるくらいは発電しています。長文すいません
LED照明できました。
結果は、可もなく不可もなく予想通りといったところでしょうか。
LED緑は4球の予定でしたが10個かったのでもったいなくなり電流を減らして9灯つけました。
次はパワーLEDなどにも挑戦していきたいと思います。
>パワーLED
君のおめでたい頭じゃ無理だから、素直に市販ドライバ買うことを勧める
>>595 なるほど
12V1AのACアダプタが200円だったからこれでやってみようかなぁ
せっかくパワーLEDなんだから、明るさ重視で白の1w100lmのやつにしようかなv^−^v
放熱はどの程度必要なんだろう・・・
普通のアルミ基板で充分なのかな。ファンとかはいらないでしょう。
>596
そのLEDが稼働時の温度を何度まで許容しているか、運用時の気温を最大何度で
想定しているかにもよるよ>放熱
真面目にやるなら熱抵抗を計算して決めるべきだけど、実際は放熱板を手で触って
熱いと感じなければ良しとするか、放射温度計で測る程度で判断しちゃうな。
>>597 そうですかぁ
放熱が足りなければ寿命が縮むだけですからねぇ。
確かに環境にも左右されますよね。
水槽の照明用ですから、シリコン部の吸湿による劣化も気になるところです。裸で使うのは考えものですね。
熱量は1.05W×70%=0.735W
みたいだけど、多分市販のパワーLED用放熱基板で大丈夫なんじゃないかなぁ
考えてるのは青6灯、赤4灯の320lm/10W構成です。
20Wの電球1個と同じ明るさ・・・これを4000円位で作るとなると、青赤といえどちょっと二の足を踏んでしまいます。
白にすれば1000lm狙えるけど、植物用の赤波長がたりませんし、赤入れてもなんかイロイロ中途半端・・・
やっぱり夜灯用に角型青20赤10灯にします。
これだと2000円程度でできそうです。
3w位、現状のLEDスペックではこの辺が相場ですね。価格的にも効率的にも
>>593 仕様がわからない部品の中身を想像しつつ解決策を練るのは難しいな。
600 :
774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:28:38.98 ID:p/KhaXhY
秋月の3Wフルカラー在庫切れなの?再入荷いつなの?
と聞いたら不良品がどうこうだかでメーカーに送り返して
再入荷未定とか言われた
1Wは問題ないらしい
こんな感じにしてみます。
電源5V2.3A
青20個0.75*20=1.5A
赤10個0.7*10=7A
電源ギリギリなので全体的に電流を下げて付けます。
それにしても赤の効率は角型の10倍とは驚きです。
パワーLED前哨戦としてファンをつけようかちょっと悩みます。
>>599 ご心配お掛けしました
昨日別のIC入りLEDを購入して試しに付けたら始め赤で
途中で白でその後水色に変化しました
回転してるので測定でピークボルテージも使えず困っていました
いまだになぜ変化しているのか疑問で逆流対策を付けると両方消えるのも確認出来たので
壊れた時は壊れた時で元に戻します
>>605 ありがとうございます。
メインは55W蛍光管でサブ&夜灯として考えているので、視認性はあまりきにしていませんでした。
初回に作ったのが青赤緑だった(結果白に近いかな?)ので、青赤のみの構成だとどうなるのか見てみたいという好奇心もありまして
スペック表だけでは読み取れない特性(くせ?)があるんですね
そのFluxLEDも魅力ですね。植物に最適にするには640nm以下にピークが欲しいところですね。
人間が感じてるか感じてないかの差で同程度の量子がでてるんですね。
光束は心理的な明るさで量子は絶対的な光の量みたいなもんかなぁ
青20灯75mA 60°9cd 赤10灯70mA60°15〜19cdのやつで作ってみました。
結果としてだいぶあやしい色合いですが夜灯としては満足です。
465-475nmと620-630nmなので植物にも少しはいいかなぁ
これはだいたいルーメンでいうとどのくらいなんでしょうか?
制作方法は前回は理論的な抵抗つけただけだったのと、
コスト的にも部材が安かったのでマルチメーター買って電流を計測して実測で抵抗を決めました。
同じやり方だったら面白くないというのが一番の理由ですが。
接続部の汚れでダイブ電流落ちるんですね。知りませんでした。
初回のはかなり低電流の安全設計になってるものと思います。
そろそろパワーフィルター突入かな?
パワーLEDね
植物を室内で育てたいからLEDライトとコントローラ作ってと依頼されたことあるけど
人間性というかひととなりを考慮すると大麻育てることしかやらなさそうなので断った
室内栽培用LED照明セット
タイマ付き
ダメ!ゼッタイ!
>>609 自分は水槽用なので大丈夫ですv^w^v
パワーLEDは1Wのやつで白3赤2でやってみます。
1球当たり250円×5=1250円(放熱板込)
400lm
20wの白熱球買った方が安くていい気がする。
こういうタイプはゼニガタって言うのか知らんかったww
615 :
774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 06:23:17.60 ID:UurRdiVO
フルネームは、銭形のとっつあ〜ん
アルミ基板のほうが銭っぽいような感じがするけどそうなのか
ケータイ刑事 銭型光
蠢く悪の闇 ダブルヘテロの光で闇を撃つ。あんたが悪事を隠しても、白日の下に晒してやるよ。
>>613 定電流よさげですね。
付け方がよくわからないのですが、
電源(12vACアダプタ)―モジュール―抵抗―LED―
って感じでいいんでしょうか?
この間作った青20赤10は電流を定格ギリギリまでもっていってアダプタ容量ギリギリまでもっていったのでめっちゃ熱いです。
ファンをつけなければいけないのはLEDじゃなくアダプタの方ですね。
今のところ12時間以上連続点灯しても発火しないので大丈夫だと思いますが。
赤青の色が飽きてきたので、1wで白2緑1を並列するか、その3Wのとっつあん1か悩みますね
>>619 やはり駆動させるのにそれなりの電圧がいるということですね。
水槽用だからパワーLED樹脂部分の吸湿による輝度低下問題解決が難しそうなので
やっぱり5mmの砲丸緑20青10とかにしようかなー
これで青20赤10を中和する予定
何か色が暑苦しいので
前教えてもらったフレックスもよさげだね
それの青緑にしようかなぁ
同じだと面白くないし
秋月で売ってる200WのLED試した人いない?
値段とドライバ回路が自分の手におえないので手が出せないけど
どれだけ凄いんだろう
pcの電源とcpuクーラーで運用かね?
そういえばHIDで水槽ライト作れないかな
魚にとって眩しすぎるかもな
とはいえヒーター兼用と考えれば悪くない?
水草水槽だとメタハラ150Wを3灯とか普通にあるから大丈夫じゃね。
>>625 眩しすぎると何が起こるの?魚にまぶたないけど
冬限定仕様ですか
ビームが鋭くて局所だけ過熱せんかな?
片目の魚が誕生w
目が片側に寄ってくる
ヒラメの養殖にいいね
メタハラでも暗いとかいう世界だからHID
じゃ高くつくんじやね
メタハラとHIDって同じじゃないの?
イコールじゃない。HIDというカテゴリー中の部分集合
メタルハラスメントはその一部だよ
ネットってこわい
すっかり変なスレになっちまったなここ。
今までの閑散としてた方が良かった。
メタハラってHIDだったんだ・・・
それでHID謳ってる照明ないのか
メタハラ高いから今のところは多重蛍光灯作戦だね
そんなに、光の影にこだわるなら、画像処理用のLEDモジュールしかないと思うよ。
波長も含めて、完全に好みの物が手に入るし。
3波長なのか。これは期待できるな。
輝度なのか照度なのかなんて一般向け記事の書き手はあまり意識しないもんかな
>>641 嬉しい事に、演色性を犠牲にしたインチキ発光効率UPでは無い様ですね
東芝の資料、図6ーチップ内損失(38%)の「非発光再結合」が改善するそうで。
その上、中村修二教授が絡んでるのも面白いw
Wikipedia LED照明
・開発中の技術
m面-GaN素子
半導体中の結晶構造の歪みに起因する「ピエゾ電界」によって発光効率が低下するため、
これを避けられるm面を使ったGaN素子の開発が進められている。
サファイヤ基板に代わってGaN結晶をm面に沿って切り出した基板上にGaN層を結晶成長させて
素子が形成される。今は量産性が低く、2015年頃の量産を目標に開発が進められている。
m面-GaN素子では半導体素子単体での発光効率も200 - 300lm/Wが可能だとされる。
------------------------------------------------------
ピエゾ電界
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20100722/184390/
それ明るくは無いよ。
紫外線LEDだしね。
真っ暗にすればうっすら見える位かな?
普通に淡い紫(白とかのように明るいって感じではない)に光るよ。
たぶん点灯確認のためなんだろうけど
仮面ライダーなら見えるんじゃない
昆虫っぽいし
> たぶん点灯確認のためなんだろうけど
出力がなだらかで、紫の波長もちょっと出てるだけだろ。
赤外LEDが薄赤く光ったりするか?
紫外線って言ってるけど400nは紫じゃないのか
ピークが紫外線領域にあるって意味だよ
>>651 赤外線LEDも目立たないだけでうす赤く光るよ。
>>654 白黒カメラ付きインターホンとかでよくあったな。それ。
紫外線LEDの色合いを伝えようとデジカメで撮影したらタダの白LEDにしか見えなくて笑った
657 :
774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 04:13:12.44 ID:tCbnFamt
RAWでとらなきゃ
658 :
忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/19(日) 14:51:10.86 ID:qMdMx6rW
赤外線投光器で、照射位置や距離を確かめたいんだけど
デジカメとかで撮れば見える??
改造とかしないでも見えるもんなの?
あんまり改造やらはしたくないんだけど
秋月とかで売ってるCCDだと外まで線を回すのができないのでちょっと
リモコンの反射も近づければ見えるけど
感度は足りるかは判らないな…
確かめたい位置から、光源を見る形なら確認できるかもね
やっぱり紫はあんまりいみなさそうなので、明るすぎると言うことであればボリュームをつけることにしました。
青20赤10で3並列なのでそれぞれ独立して光量を調節できるようにしたいと思います。
あとやっぱり緑10灯もやろうかな別電源になっちゃうけど
これでボリューム調整しながら好みの色の水槽にできそうです。
全開でもそこそこの明るさにしかならないけどね。
でも100Ωのしかないんだけど調節難しいかな
でもこれって最低でも10Ωくらいかかっちゃうんだね
抵抗変えなきゃいけないのかぁ
めんどいなぁ
ニートが携帯なんて持ってるわけねぇだろ
電源が1Aということを思い出して緑10灯紫10灯にしました。
緑に75mA流して紫は20mA合計で950mA全開でもギリギリ許容範囲の予想
それぞれボリュームもつける予定だから、両方とも全開にしなきゃアダプタ一熱くなることもないでしょ。
そもそも紫は気休めみたいなもんだから緑と一緒に全開とか考えられへんし意味もない
紫は他の全ての玉を消したときに点けるもんだからね
初めてスズメッキ線とか買ったΣ(・□・;)
今までは抵抗の切れ端とか繋いでたからすごい作業に時間かかるし配線も2Dしかできなくて発想の幅が狭まったけど、これで作業効率も上がりそうヾ(@⌒ー⌒@)ノだから全玉電流チェックしようかな
ボリュームつけたけど消灯までいかないなぁ
15〜60mAの変動なんだけど・・・
ボリュームの過熱、発火に注意!
LEDは直流で使う前提になってるけど
交流に使って自分で整流して使えるんでしょ?
片側整流だと電源がパンクするんか?
あぁ
2個逆並列を1セットにすりゃ両側使えるじゃん
LEDが半分づつしか点灯しない事に気が付くなら
LEDの数を半分にしてダイオードブリッジを使ったほうが安上がりな事が分かりそうな物だが…
ブリッジダイオード使うと効率が1〜2%落ちるじゃないですか!!!1
そんな微々たる効率気にするならスイッチング式の定電流回路にするべき。圧倒的に効率が高くなる。
しかも、LEDで整流する場合は半サイクル毎に違うLEDが点灯するからちらつきが多くなる。
物体の影が毎秒50回とか60回で動くし、しかも導通角が小さくなるから余計にちらつき易い。
>>672 LED多数直列(電流制限は内部抵抗)が効率の面ではベスト。
LEDしかないんだから、ほかに損失を出すところが存在しない。
ブリッジダイオードを使うと、電圧降下分効率が落ちる。
さらにスイッチング式にすると、制御回路や制御素子その他で
消費する電力ぶん、さらに効率は落ちる。
ちらつきがないことはとても重要な要素の一つだから、一流
メーカ品ではほとんどスイッチングだけど
効率とか言うけど電圧が低くどちらも点灯してない時間と電圧がもったいなくね?
>>674 その時間は電力消費してないから(電力的な)効率には関係なくね?
総合的な明るさには影響しそうだけど。
電流制限回路が無いと使いもんにならない。
OFFの時間が長すぎるのでものすごくちらつく。(100V以上でないとONにならない)
おまけに電圧が5%変動すると電流が倍以上変化するので実用的でない。
以上、40個直列での結果。
それときちんと整流用の、というか逆電流阻止用のダイオードを入れておかないと、
一個壊れただけで全部のLEDが壊れる(壊れた)。
>>673 どうせ頭でっかちで、考える頭を持ってない様だから、やってみてから言えよ。
あまりにも馬鹿すぎる。
> 一個壊れただけで全部のLEDが壊れる(壊れた)。
意外と気付かないわw
LEDを直列にしてるんならそのうち1個壊れたらそれだけで済むんじゃない?
当然全部消えるけど。
全部のLEDが導通モードで故障するって事かな
>>679 君、どんな回路についてレスが為されてるか理解してないね。
電流制限無しでLEDのみで構成される回路となると一つしかないと思うし、
それが共通認識なので誰も回路構成につては言及しないわけだが。
回路示すのがメンドイので文で説明すると、LEDを逆並列に接続することによって
AC点灯させているので、片側がオープンで壊れれば他方も逆耐圧オーバーで壊れる。
おまけにLEDはオープンで壊れても高抵抗(もしかしたらコンデンサとして?)として
働くようで結局は全滅する事になる、ようだ。
>680
いやいや、耐圧オーバーで壊れるのはわかってるつもりだけど
何故全部のLEDが破壊されるのかが理解出来なかったのです。
逆並列に接続って意味がわからん
図で示してくれ
40直を10直4並ぐらいのモジュールに変えたら、死ぬ範囲も狭まるし、
消えてる時間も短くなるし、中途半端にやっつける安全策としてはいい鴨。
>>682 |
▲▼
|
俺もよくわからんけど
勘でこんな感じじゃね。
>>682 LEDを逆向きに並列接続、の意味でしょ。
VRは相方のVFで制限される。
こんな基礎知識の話からせにゃならんとは、ここホントに学問板か?
以前とは雲泥の差だな。
>>681 1個でも壊れるほどの逆電流が流れたということは、その列全てのLEDに
その破壊的な電流が流れたということ。全員が仲良く心臓貫かれて串刺しに
なってるのに、生きてるのがいたら不思議だろ?
逆並列は
>>684,685の通り。
不思議だろって書いたら、そんな奇跡が起きてもいいじゃない みつを
といわれそうなので追加解説。
そも逆電流が流れたということは、その列すべてのLEDが逆電圧よってブレーク
ダウンした(壊れた)ことを意味するので生き残りがいるわけがない。
1個でもブレークダウンしない素子があったら、そもそも逆電流は流れない。
逆電流阻止ダイオードの意義はそこにある。
何か言ってる事がおかしいぞ
684がいくつか直列になってるだけなら、一個壊れても相方のが壊れるだけで
直列分全部は壊れんぞ
直列分全部壊れるとすれば
|
+-+-+
| |
▲ ▼
▲ ▼
▲ ▼
| |
+-+-+
|
こうなってる場合だな
ID:cH3HmhD3は
>電流制限無しでLEDのみで構成される回路となると一つしかないと思うし、
とか、思い込み激しスギ
自分が考えてる事はみんな同じように考えてると思い込む典型的○○
684や688の図の回路じゃ左右のLED が連鎖で壊れるなんておかしくね?
>688
話の流れではそのような接続を言ってるのだと思う。
>687
「電流制限無し」で「交流」による「逆並列」接続LEDの点灯 ということだが
電流制限がないというのは電源の開放最大電圧がほぼVf合計に等しいということ
と解釈するが?
Vfによる電圧降下を期待している回路であれば電源の出力インピーダンスによる電流
制限をアテにしているか、そもそも抵抗による電流制限と同義かと思われる。
開放電圧がVf近辺なのであれば逆電圧による破壊というのはまず考えられない。
40個直列に使ったというLEDの種類と電源の開放電圧ピークが何Vあったのか知りたいね。
>>676からの流れで
>電流制限無しでLEDのみで構成される回路となると一つしかないと思うし、
と書いているのに、逆並列の直列を想像するのかね、君は?
国語力の問題だ思うが、文脈を無視しての問題提起したいというなら
別の文章の書き方があると思うぞ。文脈を読めない、表現力が拙いでは
文系にも劣る。
まともな技術レスがあるとほっとするな。
>>690 おそらくは40個という数の技術的根拠を訊きたいのだと思う。
ACのピーク電圧140Vとして Vf 3.5V(If 20mA)で割った結果である。
ピーク時でも20mAを超えないようにという設計であったが、電圧変動に対する
マージンは考慮していなかった。それがために寿命が短かったのかもしれない。
稼動時間数は不明だが、玄関灯として一ヶ月以上2ヶ月未満というところ。
ちなみにメーカー名は「訊くな」のオークション落札モノである。
693 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 10:33:21.09 ID:Ayizi9s7
LEDって発光効率で1Wで200ルーメン超えてるんだって?
でも3w以上になると効率が下がっていくって?
仕組みはまったくしらんけど、HIDヘッドライトより効率よく作れないの?
LS600とかプリのLEDヘッドライトはHIDより暗いって聞くけど
>692
あー、ダメだ、あんた。
お前ら自分が
オレの考えてる事は誰でも理解できるばず
それができないのはそいつがバカ
ってのに陥ってないか再確認してみようぜ
>>693 バカみたいに高い車なのに暗いのを積んでる現状を見て理解しろよ。
>>691 いや、
|
▲▼
|
▲▼
|
▲▼
|
と
|
+-+-+
| |
▲ ▼
▲ ▼
▲ ▼
| |
+-+-+
|
のどちらもあるよね。
>電流制限無しでLEDのみで構成される回路となると一つしかないと思うし
君がそう“思う”のは自由だけどむしろ上の回路の方が安定だからそちらを
真っ先に思い当たる人が居てもおかしくないだろ?
それとVf=3.5Vで玄関灯ってことは白色LEDか。
白色は逆バイアスに弱いから上記のような回路でマージンや安全策をとらず
に使うのこそまさに素人。
698 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 12:33:11.35 ID:BdGWRpMq
>>693 でもLS600に搭載されたのは2007年でLEDはそれから急速に進歩してるんでしょ?
実際2009年プリウスは消費電力68wになったし。LS600は100w以上でしょ?
レンズ?とか放熱の仕方の技術も含めてHIDを抜けないのかなって思うんだけど。
>>693 200lm/Wは実験室レベルか理論値or目標値段階。市販品では、特にパワーLEDは
まだ100超えたかどうかの、ようやっとHIDに追いついたって程度。
急速に伸びてはいるが。
700 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 19:17:19.92 ID:Npig2Y9t
もう追いついてるなら数年待てば超える製品が出てくる可能性は高い
のかな。楽しみだ。
点けたり消したりしたら寿命縮むし、点灯直後はすぐ明るくならないHIDは
欠陥品だからなぁ。
調べてみたら2010年の段階で実験室レベルで231ルーメン/wらしいね。
凄い進歩!
701 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 20:57:34.89 ID:siVjGdaX
ただでさえ点光源でまぶしいのに単体の明るさを追求する意味は薄いとおもうけどな
点光源ダメなら白熱電球使えないな
むしろ耐熱性あげてくんないかね?
そしたらもっといろんなとこで気軽に使えるのに
半導体に耐熱を期待されてもなあ
冷却系でなんとかしないと
なんでいまさら
次郎
とうりすがりのおおじさまがチェックしてくれたんだよw
かきごうり食べるとすづしいな
710 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 01:25:51.12 ID:TYFAJEqx
店舗を経営してます
将来的にといってもいまから数年のうちに照明かえるの検討してます 実際どれくらいコスト削減できるんかな やっぱLEDがいいんかな
スレ頻繁にみて勉強させていただきます
色が価値の一部になる商品ならまだ待った方がいいかも
>>712 わざわざありがとうございます
全部かえるとなるとそれなりの投資になりますので、しばらく勉強しますね。
よく業者がLEDは八割カット期待できるといいますが、何にたいしての8割なんでしょうか
実際、八割カットできてる店舗もあるようですが、本当にそうなるのか疑心暗鬼な部分があります
>>713 その比較対象を尋ねるのが先なんじゃね?
アピールじゃない省エネ・コスト削減が目的なら、
照明よりも先にやることがありそうな悪寒
715 :
774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 16:16:32.02 ID:TYFAJEqx
もう無駄なコストはほとんど削除したんですよ
あと思い浮かぶのが照明ってことです
無駄なコスト他になにかあるでしょうか。ちなみに人件費はバイトしかいないのでほとんど払ってないです
この暑い中28度設定でお客さんには本当に申し訳ないです
店舗の継続リスクはどうなの? 数年で改装したり、ショバ代安い立地に移転したり
繁盛し過ぎてもっといい立地に移ったりとか(さすがにそれはないかw)
無駄なコスト省いても利益が上がらないってコトは、そもそも商売すること自体が無駄なコトさな。
まぁガンバレ(他人事モード)
717 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:04:55.26 ID:J42K/sd+
地代は自前の土地で、駅前です 田舎ですけど。
メインは本屋なので斜陽ですけどね
718 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:08:27.07 ID:J42K/sd+
一応利益はあるんですが、光熱費が30万もあるんです
これをなんとか低減できれば相当楽なんですけどね。
電気代は間違いなく値上がりすると思うので、こちらも準備せんといかんなって感じかな
照明器具の種類や個数、営業(点灯)時間、電気の検針票の内容教えて
720 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 06:59:14.16 ID:inDpeG1n
>>713 >よく業者がLEDは八割カット期待できるといいますが、何にたいしての8割
白熱電球に対して。蛍光灯からLEDに変えても省エネ効果はない。
借金を返しながら、賃貸の店舗の家賃払いながら利益を上げなきゃならないお仕事をしている人達と比べて
あなたは恵まれている。恵まれているのに利益が一応しかないってのは、まだどこかに無駄がある。
照明をLEDにするのもよいのだが、まずは現状の照明を間引き点灯にしてみたら
どうすか?
どの位置をつけたらよいか、どのくらいの暗さまでならお客さんの迷惑になら
ないかなどを精査して、それでそのくらいの電力減になるか。
あとはLEDにするなら、それと同等の明るさを得るのに初期投資がどのくらいか
かるか、消費電力がどのくらい変わるのか、と順番に検討していったらいかが
かと。
間引きって言えばよくあるのが
1台で2本の蛍光灯が付いてるような器具で
ランプを1本だけにしてるやつ。
安定器まで調べてやってんなら良いけど
かえって電気を無駄にしてる可能性があるから気を付けなよ。
725 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 15:25:30.78 ID:J42K/sd+
>>719 ありがとうございます また後日きちっとしらべてレスします
>>722 田舎の小売りはなかなか厳しいです。客数は都会のように多くないですから。
無駄な費用はもう光熱費しかないと認識してるんですが、なにか具体的にありそうでしょうか?なかなか思い浮かばないものです
ここは家電板か、技術に関係ない話ならそっちでやって欲しい
>>725 現在の店舗の広さと、使っている照明のおよその数(例:20W直管×○○本)と、1ヶ月
あたりの営業時間の合計はどれくらい?
既に指摘されているとおり、LED照明と蛍光灯のワットあたりの光量は大差
ないので、インバータ式蛍光灯だったらLEDに替えても節約にはならないかと。
電気料金の大半を占めているのは、実は照明費用ではなくエアコン等の空調
機器の可能性は? 古いエアコンだったら新しくした方がいいかも。
・漏電してる
・誰かが勝手にコンセント使ってる
・待機電力が高い機器が繋りっぱなし
・エアコンが故障(冷媒抜けなど効率悪)
・外気通通、直射日光受けまくり、建屋の熱容量でかいなど空調効率悪い
スレ(板)違だが頑張ってくれ。
で、液晶モジュールの話ってここでいいの?フォントこさえるのメンドクサイよね。
ここで良くない。 >液晶
>>728 自励発光なOLEDならおkだろうけど、液晶単体はどうだろうなぁ。
青魚→光り物→ ○
液晶→イカ→ △(ホタルイカに限る)
> 自励発光なOLEDならおkだろうけど、液晶単体はどうだろうなぁ。
いいじゃん。バックで頑張ってるし。
光明なスレだな
>バックで頑張ってるし。
…
ハッ! いかんいかん
735 :
774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 13:31:50.64 ID:yBp9SPqb
LEDについて質問させてください。
単色LEDにかける電圧によって中心波長がシフトする聞いたのですが本当ですか?
バンドギャップ自体は変化しないはずなので変わるとは思えないのですが。
青色LEDでどうなるかはわかりませんが、
それ以外の単色LEDで、通常の駆動電流の範囲ならその色で発色しますが、
電流制限を緩めてどんどん流していくと、最終的にはどんなLEDも赤く光ります。
ほどなく樹脂が破裂するか、燃えるか、単に消灯してしまいますが。
俺も似たような感じで、コンデンサ+ブリッジダイオードを使って
パイロットランプのLED付けてた。
けどよく考えると、スイッチON/OFFの瞬間が電圧の極大値だと、
過渡的にかなり大きな電流が流れてもおかしくないんだよね。
その辺で問題がないかどうか、いまだによく把握できてない。
AC100V電源には無視できない内部インダクタンス成分もあるから
意外と大丈夫なのかもしれないけど。
741 :
774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 10:19:29.38 ID:OjSl+8Bm
>>737 資料ありがとうございます。
中心波長のシフトとはこの変化を言っていたのかもしれません。
助かりました。
>>739 > AC100V電源には無視できない内部インダクタンス成分もあるから
あーそれで、白熱灯はパッとつかないんだね w
>>739 何が「内部インダクタンス成分もある」んだよ。電源とランプの一体どっちが深川だよ。
もし心配ならゼロクロスON/OFFの設計をしろ。
>>739 >けどよく考えると、スイッチON/OFFの瞬間が電圧の極大値だと、
>過渡的にかなり大きな電流が流れてもおかしくないんだよね。
その危惧は正しい。実際に作ったなら回路は示さなくても解ると思うので略。
平滑コンデンサを使わない方式なら、突入電流はLEDに流れるので100mA以下に
制限する抵抗Rを入れなければならない。
R = [(AC + Cでの降下電圧) * 1.4 - VF] / 100mA
VF:LEDでの降下電圧(IF 100mA時の)
Cでの降下電圧が50Vを超えるようなら、Rでの損失が増大するのと安全上の理由で
Cのチャージ放電のための1MΩ程度の抵抗を入れた方がいい。
平滑コンデンサを使う方式なら、突入電流はLEDに流れないのでCの許容電流まで
流しても大丈夫(5A程度)。
R = [(AC + Cでの降下電圧) * 1.4 ] / 5A
Cでの降下電圧が50Vを超えるようなら、安全上の理由で
Cのチャージ放電のための1MΩ程度の抵抗を入れた方がいい。
>>743 深川が何かわからないけど、電力線にだってインピーダンスはある。
自分で調べたことがないから、電力線のインピーダンスについて
適切な研究論文を紹介はできないけど、電力測定のときにはそれに
近いインピーダンスに設定することが必要な場合もある。
例えばフリッカとかの測定のときはR+Lとか
http://www.nfcorp.co.jp/pro/ps/ac/sim/rin/spec.html ノイズ測定の時はLISNって呼ばれる回路網とか
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/lisn.html こういうL分で若干dV/dtも抑えられてるだろうな、という話。
>>744 ありがとう。
そこで抵抗入れないとまずいって話はわかるんだけど、この
抵抗の瞬間損失電力を最悪条件で計算すると何十Wとかになって
これが大丈夫なのか?ってところで悩んでた。
調べてみたら、短時間過負荷(KOAの場合の呼び方)って
定格があって、定格電力の2.5倍や5倍を5秒印加とかあるけど、
5倍程度じゃ数Wのでっかい電力用抵抗が必要になっちゃって…
数msだから実際は小さな抵抗で大丈夫なんだろうけど、その辺
はっきりしない。
でっかい電力用抵抗を使うとか、ゼロクロススイッチと併用
とかって話になると、シンプルな回路なのが売りだったはずが
どんどん大変になって意味なくなるよね
LEDって、ΔIf/ΔVfがある点から急に大きくなる特性が厄介でしょ。
そんなに高いモノじゃないんだから、試しに買ってみたら?
>>748 大丈夫なんだ、ありがとう。
たぶん電力線に0.数mH程度のL分がありそうだから、その意味でも
大丈夫なのかもね。
>>750 これしか欲しいのないと送料がもったいないと感じちゃう。くやしぃ
使い道が思いつかないんだなこれが
確かにこれだけだと送料が勿体無いけど、なかなかアキバに行けない場所に住んでるなら
他に気になったモノをイロイロ大人買いするのもいいと思うよ。
欲しいと思ったら・・・、しかも手を伸ばして掴む事の出来るモノなら、手からすり抜けない
ようしっかりと自分の手で掴まなきゃ!
人生の節目ってその時は自分では分からないもの、「いつか買おうかな」みたいに、
「またチャンスが来るさ」なんて思っていても、チャンスは二度と巡って来ないの。
人生は一度・・・、ならば後悔しないよう今を楽しまなきゃ!
送料を惜しんで失ったモノが遥かに大きかったって事もあるから・・・
でも、欲しいだけで使う場面ないし、これからもないと思う
>確かにこれだけだと送料が勿体無いけど
秋葉までの電車賃片道250円くらいと考えると
寄り道せず他にお金使わないで
時間無駄にしないで(自分の人件費無視して)
送料500円ならそんなに勿体無いとは思えない
キットにでもしてくれないかね?
>でも、欲しいだけで使う場面ないし、これからもないと思う
それだけで十分じゃない?
欲しいと思ったモノを手に入れ、実際に自分の目で見て、触れて、
感じる事が一番大切だと思うよ。
見て触れてニヤニヤする
>>749 面白いな。でも使い道が思い浮かばんw
とりあえず買ってみるか。
む〜、カラーコードで時計が出来るかな…
それだ!!!
ニキシー管時計に対抗してキット化しよう!
それで思いついたがカラーコードで表示する抵抗計っていうのはどうだろう
たくさん並べてグラフィックイコライザはどう?
あたまをつかう
少し暗めに光らせれば良い
>>765 黄⇔茶⇔橙も見分けにくいな。塗料が退色した抵抗で、特に茶と橙の判別に
「E24系列で、この数字の並びしか有り得ないハズ」という苦労をした事がある。
部品箱はごちゃ混ぜにせず整理しませうw
テスターで計るのは邪道?
抵抗値を知りたいならそれでかまわないが
本題は
>>749をどう使うかってことだろう
本題の話じゃ無くて、苦労するならテスターで計っちまえ!
って事じゃ無いのか?
あっ、ごめん! 769です。
「塗料が退色した抵抗で、特に茶と橙の判別に「E24系列で、この数字の並びしか
有り得ないハズ」という苦労をした事がある。」に対して、手っ取り早くテスター
で計るのはダメなの?、って意味 ^^;
表示場所が限られてるけど金銀あたりがうまく表現できるかな
点滅
776 :
774ワット発電中さん:2011/07/22(金) 19:15:57.74 ID:M2Gki0Iq
光波従業員はなんであんなに騒音でまわりを困らせるんでしょうか?
つれの外人ばばあがとくに最悪なる騒音悪魔
アイデアは出た・・・、後はキット化してくれる勇者を待つのみ!
778 :
774ワット発電中さん:2011/07/23(土) 21:56:47.90 ID:qDjkyuJx
グロ注意
こういうつなぎ方って問題ありますか?
+14V
VCC---LM317T---2SJ412---LED
|
555
LEDをパルス点灯させたいのですが、明るさがDC点灯に比べて目に見えて暗いです
DC点灯させない理由は発熱が凄まじいからです
555の電源はVCCから取ってます
LED仕様
DC:100mA
パルス:10ms、Duty1/10で250mA
何かどうしようもない間違いがありそうな気がして…
よろしくお願いします
>>780 Duty1/10で250mAなら見かけ上の明るさは半分以下だよ
DCと同じ明るさにしたいならDuty×IfをDCの1/2以上にしないと。
あとLEDのVfは?リニアレギュレータの発熱は問題にならんの?
>>780 質問の趣旨とは離れるが、非常に意味の無いことをしているね。
LM317は定電圧、定電流どちらで使ってるの? まあどちらにしても
無駄な事に違いは無いけど。
スイッチング制御するのなら、スイッチング回路
そのもので定電流制御できるフィードバックをかけないと意味が無い。
でないと定電流回路がそのまま損失になってしまうので、スイッチング
制御する意味が無くなる。制御回路でそれだけの損失が出てもいいなら、
アナログ制御でええやんという話。
で此処からが回答。
単にON時間が短すぎる or 電流制限かけすぎというだけです。
>発熱が凄まじいからです
というのは制御回路からの発熱でしょ? 今、発熱が少ないのは上記の理由による。
この回路で同じだけの明るさを得られるようにしたら、同じだけの発熱が生じる事になるよ。
> DCと同じ明るさにしたいならDuty×IfをDCの1/2以上にしないと。
え?
784 :
780:2011/07/31(日) 20:46:43.89 ID:7zNg52C6
回答ありがとうございます
>>781 >>Duty×IfをDCの1/2以上
はちょっと分からないですが、100Hzで駆動しています
Vfは3.3V、レギュレータはほんのり暖かい程度です
ちなみに型番は日亜のNGPAR70ASです
>>782 ありゃ、無駄でしたか…
LM317は定電流で使ってます
で、DC駆動の発熱はLED自体も制御部分も触れないぐらい熱くなります
実は、カレントミラーであと3個*3列を駆動したかったのですが、
どちらにしても制御部分は変えないと駄目そうですね
3.3V×3直で9.9Vなら14V電源でLM317はそれほど悪い選択じゃない。ディマーとして
PWM調光をかます事も良く有る。でもDC駆動で触れないぐらい熱くなるってんなら、
そもそもヒートシンク他の放熱容量をまず見直すのが普通だろ。
787 :
780:2011/07/31(日) 22:12:22.86 ID:7zNg52C6
>>786 確かにLED自体が触れないぐらい熱くなるのはおかしいと思い、
パルス部分をバイパスして、もう一度DC駆動100mAで検証してみました
パルス化したときに、制御部分をサブ基板化したのが効いたのか
LED自体はやはり熱くなるものの、50℃ぐらい
制御部分はヒートシンクなしでもほんのり暖かい程度
という状態になりました
どうも小さい基板に無理矢理実装していたので、
LED←→制御部分でお互いに熱を発しあっていたようです
アホな理由で申し訳ないです…
エネルギーを目的とするものは放熱設計必須
789 :
774ワット発電中さん:2011/08/03(水) 14:12:04.39 ID:BeaXIFmh
>>787 パルス点灯させる趣旨が間違っている
同じ明るさで点灯させる場合はパルス点灯のほうが損失が増える
例えばデューティー50%で2倍のピーク電流流す場合なんかは、LEDの寄生抵抗
(サブストレート直列抵抗)の値をRsとした場合に、損失は、
Ploss=I^2・R・デューティ(50%)
となるので、パルス点灯のほうが効率悪い
まずは、パルス点灯させる前の状態でDC点灯で、発熱が無視できるほど小電流密度で
駆動した上で、パルス点灯にするのが基本
>>789 単純な変換効率ならそうだけど目視のための照明なら網膜の残像現象から発生する
視感光度を考慮に入れないとダメだろ
791 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 15:37:04.63 ID:GNu+syOR
>>790 パルス駆動における視感度向上の効果ってデューティーが1/20ぐらいにならないと顕著に
ならないだろ
試しに
>>789の式にデューティー1/10、ピーク電流10倍と入れて計算してみな
損失はI^Rsで効いてくるからものすごい損失増加になることがわかる
パルス駆動による視感度向上は諦めたほうがいい
なんでピーク電流10倍?
同一の光束のLEDをDCの連続光とPWMの断続光で目視比較した場合、断続したほうが視感光度が
高くなる現象だぞ・・60Hz・デューティ5%でDC駆動の3割以上明るく見える
793 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 18:36:32.81 ID:Te/w3PYv
>>792 電流密度を低くしてI^2・Rsの損失がほとんど無視できる領域での話しならわかるが
それって表示用途にしか意味ないんじゃないか?
照明みたいに大光量が必要な場合には、パルス点灯で明るく見える効果より損失のほうが
大きくなって無駄だ
ただし、式でもわかるように大量の大面積のLEDをこれでもか、っというぐらいに贅沢に
使ってチップ一つ一つの電流密度を小さくすればデューティ5%の視感度向上の効果を
享受できるだろう
むちゃくちゃコストがかかって、大学の実験室レベルの話になる
実用化には寄与しない
795 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 19:05:22.66 ID:Te/w3PYv
>>794 だから、学術的価値はわかったから、「省エネルギー照明の可能性」などという夢は
捨てろっての
現実、照明用への実用化は無理
表示用とにのみ価値が見出せる程度
数式だけ見てるあたり、実務をやったことがないな
797 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 19:15:00.11 ID:Te/w3PYv
>>796 LED照明開発して売っている立場なんで、あんまり実用性のないこと振り撒かれて
振り回されるのはもうこりごり
そんじゃ省エネルギー表示用の可能性について
液晶+バックライトを超えられるか
799 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 19:19:37.07 ID:Te/w3PYv
デューティー100%から10%までの調光なら実用になっているけど、それ以上
デューティーを狭くすると、RDS−ONの低いMOS-FETの選択だけでも大変な
ことになるの知ってる?
デューティーが狭ければRDS−ONもそんだけ低くしなければ意味ないんだよ
そういうFETのコスト知ってるの?
800 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 20:04:32.44 ID:JabIQlSS
大学の研究室ってコストは度外視なこと多いからな
ま、それはそれでいいところもあるんだけど、研究で成果が上がることと世の中で
実用化されることとの間にどれだけのハードルがあるのかも考えてくれないと、お
つきあいする側も大変なんだよ
以前に似たようなケースがあったけど、植物工場研究所ってところかな
パルス駆動で植物の重量増加が30%アップしたって研究成果があって、それで
パルス駆動の回路を組んだんだが結果はパルス駆動によるパワーロスが重量
増加よりも多くなって無駄だという結果になった
だからもうみんなパルス駆動恐怖症なんだよ
技術を実用化するならトータルソリューションで考慮してくれないと困る
下手な誘いに乗る経営者を集めても、最後には苦労して何も残らなかったという
結果が待つだけ
>>800 >パルス駆動によるパワーロスが重量増加よりも多くなって無駄だ
は、
パルス駆動によるパワーロス(のコスト)が重量増加(による収益)よりも多くなって無駄だ
と解釈して宜しい?
802 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 22:35:42.22 ID:JabIQlSS
>>801 詳しく言うと、パルス駆動によって増えるジュール熱損失(電力損失)が、パルス駆動によって
得られる植物の重量増加(収量増加)よりも大きくなって無駄だった
ということ
この原因を詳しく分析したところ、LEDの内部にある寄生抵抗(純抵抗)損失とMOS−FETの
RDS−ONによって起きる抵抗損失の増加だということがわかった
同時に解決手段を見出した
LEDのチップ数を増やすことにより一つ一つのLEDチップに流れる電流密度を低くして、多数の
MOS−FETを並列に駆動することによって、熱損失が少なくなって、パルス駆動による植物の
重量増加がジュール熱損失の増加よりも優位になるポイントがあり、それ以上にLEDとFETを
多用すれば解決できることがわかった
次にコスト分析だが
最初から事業性が怪しいほどコストが高かったが、パルス駆動により効果を得るには絶望的な
までにコストがかかることがわかった
803 :
774ワット発電中さん:2011/08/04(木) 22:48:40.23 ID:JabIQlSS
>>802の補足
植物の重量増加(収量増加)が1.3倍になっても使用する電力が1.5倍になったら
無駄だろうということ
>>800.802
ID:JabIQlSS
君は電気屋じゃないね。わざわざ電電板に来てバカ晒すの辞めてくれる?
まあ専門家じゃないようなのでレクチャーしておくと、LEDのスイッチング制御というのは
LEDそのものの効率を上げる技術ではない、というか電子回路的にそんな技術は存在しない。
ではなぜLEDがスイッチング制御されるのかといえば、電流制限回路を含めた回路全体の
効率を向上させるためだ(
>>782で説明されてるように)。
スイッチングさせると素子での損失が増えるから非効率などというのは、現在のというか
スイッチング制御理論そのものの成立ち、原理、目的をまったく理解していないということになる。
それと平均電流を制限(=照度を制御する)するためのスイッチング制御と、照光時間を
制御するためのデューティ制御を混同している人がいるようなので注意喚起。
両者はスイッチング制御という点では共通だが、回路も目的も別物。
お前らが長文でダラダラやってるから
また上から目線の講釈垂れが始まっただろ
こいつが来るとウザい上に長いから覚悟しとけよw
806 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 00:29:18.48 ID:FSdAE6s3
>>794 こんな請求項で特許が取れると思ってるのかね?
そんな甘くはない
穴だらけだよ
誰も特許契約などしてくれるわけがない
【特開2009-146893】
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【発明の名称】照明装置
【出願番号】特願2008−298420(P2008−298420)
【出願日】平成20年11月21日(2008.11.21)
【優先権主張番号】特願2007−303788(P2007−303788)
【優先日】平成19年11月23日(2007.11.23)
【優先権主張国】日本国(JP)
【出願人】
【識別番号】504147254
【氏名又は名称】国立大学法人愛媛大学
【発明者】
【氏名】神野 雅文
【氏名】本村 英樹
【氏名】戸田 幸伸
【氏名】森田 圭司
【氏名】富田 悠大
【要約】
【課題】この発明は、従来の発光ダイオード照明装置よりもさらに消費電力の小さい効率的な
照明装置ないしは、同等の消費電力で人間により明るく知覚される照明装置を提供することを
目的とする。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係る照明装置1は、照明用発光ダイオード2と、
この照明用発光ダイオード2に対して周期的にパルス状に電力を供給する照明用発光ダイオード用
電源を有し、照明用発光ダイオード2を周期的にパルス状に発光させるものであり、少ない光束でも
より明るく人間に知覚させることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明用発光ダイオードと、この照明用発光ダイオードに対して周期的にパルス状に電力を供給する
照明用発光ダイオード用電源を有し、照明用発光ダイオードを周期的にパルス状に発光させる照明
装置。
【請求項2】
1周期の時間に対してパルス状に電力を供給する時間の比が10%以下である請求項1に記載の
照明装置。
【請求項3】
1回のパルス状電力供給をする時間が1.7ミリ秒以下である請求項1に記載の照明装置。
【請求項4】
60Hz以上100Hz以下の周波数でパルス状に電力を供給する請求項1から請求項3のいずれかに
記載の照明装置。
807 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 00:57:30.31 ID:37VFewRt
>>803 金額換算しないで単純比較はあきませんぜ、旦那
808 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 01:19:47.93 ID:FSdAE6s3
>>807 仮に電気代1.3倍で収量増加1.3倍だったら、わざわざ余計な設備に金かけてパルス
駆動にする意味ないでしょ
普通のDC駆動で十分なんだから
電気代以外にコストが一切かからないんだったら意味無いな
でも電気代がコスト全体の1%なら、仮に電気代が10倍になっても
全体のコストが9%増えるだけだから、収量が30%増えるのなら十分ペイする
810 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 02:36:04.45 ID:FSdAE6s3
そんならLEDの数を1.3倍にして電流を1.3倍にすれば済むことだろ
わざわざパルス駆動にする意味がない
とりあえず、おまえさんが論理的思考ができない種類の人間だという事はわかった
生化学反応としてパルス点灯のほうが育成効率が上がる、ってことじゃないの?
5年前と比較したらLEDの発光効率は例えば白色LEDなら40lm/W程度だったものが160lm/Wに、
200lm/W超の製品の出荷も目前だし、外付けFET/Tr不要の高効率専用ドライバICの開発も
日進月歩なわけで、量産によるコストダウンも次々進むだろう。
悲観ばっかしてないで可能性を模索したほうが建設的だよな。
変なのが一匹居着いてるが、せっかく本人が自白(
>>805 )してくれてるのでチェックしてみた。
この辺かな。
>>262,267,270,276,279,294,301,313,319,320,322-324,329
>>437,441,445,447,450,451,454,455,463,468
>>688,694,695,697
>>793,795-797,799,800,802,803,805,806,808
共通点
LED技術に否定的。まっ、それはいいか。オレも現状に関しては批判的だし。
問題は以下の点。
Id変えてレス数増やすも、レス数で物理法則や計算式が曲がるはずも無く、LED、半導体、電力、
スイッチング制御、(おまけに算数、日本語の用法)対する知識不足、曲解、誤解、誤謬、
矛盾を指摘され、正当な反論できず教えを垂れた側への稚拙な悪態で終了。
噴飯なのは専門家を装う事。専門家の居る板で何をごまかせると考えるのか?
憐憫の情がわく。
おまけ、それに対する突っ込みの数々
>>282,297,298,311,314,332
>>440,444,446,448,452,453,458,473
>>691 >>804
815 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 10:43:55.62 ID:FSdAE6s3
>>812 今目の前で商売やっているんで、それでコスト競争力さえあれば採用するだけ
未来のことは半導体メーカーに任せる
それに尽きる
ただ、LEDに限ってのの高効率ドライバなんてものは今以上に改善できるものは
考えられないし、仮にあるとするならモーターやパワコンまでも含めた大ブレークスルー
があるはずなので気づかないことはあり得ないし、出来ても最初は高いだろうから、十分な
時間をかけたコスト評価が必要だと思う
きわめて現実的なことを言っているだけだよ
それと、パワーチップに関しては40ルーメン/Wがやっと70ルーメン/Wになったところだね
これでもかなり市場では演色性でいじめられているので、もっと演色性の高いものを開発して
もらわなければ困るというところだ
816 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 11:41:05.83 ID:Z21HFU2c
>>812 パルス点灯の場合、植物の育成効果が見られるのは植物の生育に必要なぎりぎりの光量の
場合だけだよ
普通は光源から近いところも遠いところもむらなく成長させるために強めの光源を設定する
からパルス点灯の効果はほとんど見られないと思う
817 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 13:04:44.24 ID:FSdAE6s3
>>812 まず、量産によるコストダウンは期待できない
いまや、LEDのコストは半導体そのものよりも、サファイヤ基板、封止剤でチップの
コストの大半が決まるし、放熱器(アルミ)と回路コストはもう限界で下げようがない
チップ面積を増やせば効率は上げられることはわかっているが、チップ面積を増やす
ことはコストアップになるので利益がなくなる
植物栽培用は赤に光が必要なのに、200ルーメン/WのLED開発競争では赤の
光を今以上に削って黄色のスペクトルに集中させて200ルーメン/Wを超えようと
している
そんなものを売り出しても、市場では演色性が悪いといじめられるだけ
現実を知れば知るほど八方塞がりだよ
無知を晒されたので自演のみか。見苦しい。
一人芝居で馬鹿やりたいなら家電板でやってろ。馬鹿知識で学問板の品位を下げるな。
目的なきスペック競争か
人間様用と植物用じゃ求める波長が違うのは誰でも分かりそうなもんだが
>>818 君が品位を下げている一因であることを忘れずに
信号機は大人しいのに
テールランプの眩しさときたら
>>813 おー、変な一匹乙
以前から居るお前の態度がいちいち目障りだからちょっと嫌味を言ってやったら勝手に勘違いして認定か
おめでてーなw
823 :
774ワット発電中さん:2011/08/05(金) 20:54:41.94 ID:FSdAE6s3
なんか面白い虫が俺以外にもう一人か二人いるのか?
俺はこの儲からない商売から会社が早く手を引いてくれればありがたいと思って
いるんだがな
開発やるならLEDとスマートグリッドとどっちか取れといわれたらどっちのほうが
未来があると思う?
「チャンコロと血ヘド吐きながら続けるコストダウンマラソンつかチキンレース」と
親方(準)日の丸とじゃそりゃ…
ただし後者は恩恵に与れるのは一社かそこらという罠w
スマートグリッドも夢の技術じゃないけどな。余ってるところから足りないところに回してやれるだけで、
酷暑日にみんなが全開でクーラー使ったら大元のブレーカーが落ちるのは変わらない。
今年は幸いにも冷夏になりそうだが、来年どうなるやら。うちは東電管内じゃないから他人事だが。
>>802 植物栽培用のパルス幅は通常 100μs周期は 200μs位だよね
5kHz程度で、そんな影響あるのか。
2SC1815でもON/OFFの遅延時間は0.5μs程度らしいけど・・・
826 :
774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 01:54:00.06 ID:orYTiaxs
>>825 デューティーは20%、ピーク電流は5倍という仕様だったね
どこぞの誰かさんがショボいLEDで数をケチって水冷などとやらかすものだから
LEDの内部抵抗デカ杉で必要な電流を流すのに必要なVfが1.4倍になっていた
平均消費電力は1.4倍になっているからパルス駆動の効果がないということになる
これにFETの熱損失を1割増しとすれば、パルス駆動に必要な電力は1.5倍だわ
デューティーを狭くするとこの損失はもっと大きくなる
828 :
774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 02:41:48.72 ID:orYTiaxs
>>827 いいLEDはエピ層の厚みを大きくしているんで結局値段が高いというオチ
この手の話しって毎度そう
どうせお前ら専門外な連中ばっかりだろ
偉そうに語る連中っていつもそうだ
831 :
774ワット発電中さん:2011/08/06(土) 22:11:11.48 ID:boI6mtK3
秋月のシャープ銭形3W+小さいアルミ放熱板+DC/DCコンで
ブレッドボード上で数日間たまに照明用で数時間点灯させてたのを
今日ふと見てみてら焦げてブレッドボード溶けてた。
破壊力ハンパねぇ
バタートーストだなw
833 :
774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 00:27:58.40 ID:8WpsPCLJ
LEDは安くなければ意味がない
電気代だけは安いな…
835 :
774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 10:41:29.92 ID:ywGhLcb7
※同じ明るさでの比較ではありませんw
じゃあ消しとくのが一番安いから一切電気使わずにおけよ
消しておくと言えば、節電タップも光らないのが出てきたね
アレもLEDに置き換わるかと思ったんだが…
ネオンの方が消費少ない
冷陰極管をLEDに換装するキットないかな?
んな器用なもんあるわけないw
ドライバごと交換だろJK
843 :
774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 18:50:21.73 ID:UFQiJeb/
LEDじゃなくてLDの質問はOK?
大阪で安価で緑色LDモジュール扱ってる店教えてほしい
キーホルダーサイズの粗末な物でもいいので
>>841 インバータ部分をLED駆動用回路に置き換えるものがあれば売れるかもな
どこかの学校の先生っぽいな
848 :
774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 17:34:37.31 ID:mEiMR3hC
>>846 言葉を正確に言うなら「放電管という負性抵抗負荷に」だろうな
電圧計るポイントがコンセント端(100V)でなければならないのにそこんところ
間違えている
あと、学校レベルで教える安定器は損失ゼロのインダクタンスという前提だけども
チョークコイルの巻線を細くして抵抗を持たせてインダクタンスを小さくした銅鉄抵抗安定器
というものもある
これは安くて小さいが発熱するし、冬の起動性が悪い
こういう安定器は消費電力を測定してもいい
そのページはこういう話以前のようだが
849 :
774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 20:09:57.94 ID:Vu08FzzG
>>846のページの突込み所
>安定点灯時で 55V くらいらしいんですね
>55[V] × 0.147[A] = 8[W]
もうこの時点でダメ。直管蛍光灯で放電電圧が60Vになるのは20Wクラスから。
6Wなら 6/0.147=40.8 で約41Vとなる。
というかここで正しい理解が出来ていれば、以降の間違いは犯さない?
>「力率」といい、家庭では 0.75 あたりになるようです
> 55[V] × 0.147[A] × 0.75 = 6[W]
> 実効電圧 実効電流 力率
蛍光管に力率持ち出す問題はさておいて、平均的な家庭での力率が
個別の機器の力率に適応されると考える不思議。
まあ力率の概念が分かってないからとしか。
>安定器はコイルですから
>この力率は理想的にはゼロになりますが、そこは現実の悲しさで
>若干の値をもつはずです。そこで、この値を 0.3 くらいとしておくと、
> 45[V] × 0.147[A] × 0.3 = 2[W]
コイルの力率が0.3という数字はどこから? 一本道の回路で各部品毎に力率が変化する?
力率の概念が分かってないから、損失の計算に力率なんて持ち出してしまう。
スタートの間違いを、無理やりな妄想でつじつま合わせしたというところか。
>>850 >一本道の回路で各部品毎に力率が変化する?
ん?これはいいんじゃないの?
>>851 力率は一つの系として求められる概念であり、それを構成する個々の部品に
ついて適用される数値ではない。力率が個々の部品について求められるなら
L、Cは常に力率0だし、Rは1で計算する必要も無い。
またその系として求められた力率を、個々の部品に適用したとするとLCでの
ロスは凄まじいものになってしまう。
853 :
774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 13:28:10.25 ID:6GmV3+JS
てす
液晶の冷陰極管をLEDに換装できるように
チップLEDを並べて棒状にして売ってるとこ無いかな?
インバータも撤去して電源9Vをそのまま使うんで
3個直列×長さ分の並列配線になってるやつ
ないだろ
一部のノートPC向けの改造キットならヤフオクで見たことあるけど、
汎用のはないなぁ…
おおう・・・未だに理解できない力率・・・
皮相電力とか実効電力とか・・
>>857 その回答はメーカーが話を簡単に済ませたくて端折ってるから
曖昧な理解で鵜呑みにしたら駄目
「ある理由」で電圧と電流の位相に差が生じる
↓
各波形の大きさが分かっていても、
単純に掛け算した結果と
山と谷のタイミングのずれた物を掛け算した結果とでは
差が出る
↓
その比率はパラメーター「力率」(位相差から求められる)で表すことが出来る
これも限定された解釈だけどお話としては分かりやすいかなと。
で、「結果として力率で表される」ものを
「力率があるから位相差が発生する」という根本の原因のように語るのはおかしいんじゃないかと。
ただ、メーカーも一人一人の客個別に交流理論の基礎なんて授業してらんないから
対応としてはしょうがない。
あとは必要に応じて勉強して下さいと。
由緒正しく測定された皮相電力と由緒正しく測定された有効電力の狭間を埋めるパラメータは、力率以外にないと
簡潔明瞭に教えてくれていると思う。
安定器(インダクタ)に放電管(負性抵抗)を接続すると管電圧波形と管電流波形が相似でなくなると考え納得した。
機会があればオシロで波形観測して検証したい。
何故個別の部品を観測しても意味が無いのか。
ttp://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/ac_2.html 3.RLCの直列回路
こちらも同様に、VR とVC 、VL は回路を流れる電流から、オームの法則を用いて
それぞれ求めることができますが、回路の電源電圧E はVR +VC +VL では求めることが
できないので注意してください。
この文章の意味をしっかり理解する事。
個別の部品における波形を観測するということはVR 、VC 、VL を測定するということである。
しかし力率を求めるためには電源電圧E を測定しなければならないわけであるが、
VR +VC +VL ではそれを求める事ができないということを意味する。
(回路の電圧を求める式および力率を求める式を参照)
これで解りにくければ、回路全体のインピーダンスを合成しなければ力率は求められない、
ということ。つまり力率とは回路全体の電圧・電流の関係を表すパラメータであり、個別の素子に
適用されるパラメータではない。
オームの法則レベルまで降りたので、これより下は無理。
>管電圧波形と管電流波形が相似でなくなると
RにLを繋いだらRが遅れ負荷に変身してしまうような理解をしているようだが、まあ機会があれば
やってみるといい。期待通りでなくても?となることは無いだろう。
できればその測定結果の報告が欲しいところだが。
>>854 色(波長)特性が合わない→色がメタメタ
導光板の反射・拡散パターン他が最適化されない→輝度ムラでメタメタ
LEDでの置換えをきちんとやるならバックライトの枠以外部品総取り替え要
カラーグラフィックがさほど重要でない用途に特化するなら問題ないな
たとえば旧いノーパソをリサイクルしてPCオシロに使うとか
LEDって抵抗なし定電流回路なしで、定格電源以下の電源でもかろうじて点灯するけど
定格電源を越えた直後に電流超過するの?
それとも見かけの抵抗とかあって、定格を超えた量に比例して電流超過していくの?
やはり超過分の電圧で、単に短絡かけてしまうのと全く同じ理屈かな
>>866 LEDのデータシートみれば、電圧-電流カーブが載ってるから
それ見て考えてくれ。
一応、内部抵抗も存在するけど、定格電流に制限する働きは
期待できない。
あと、定格電圧は、定格電流を流した時の大雑把な電圧で、
ばらつきや温度変化が激しいから、その電圧にすれば定格の
電流値になるってもんじゃない
定格電源とか定格電圧とか・・・・大丈夫なんだろうか。
力率の件、議論がかみ合わないので、おさらいをしてみた。
>852
>力率は一つの系として求められる概念であり、それを構成する個々の部品に
>ついて適用される数値ではない。
個々の部品が固有の力率を持っているのでは無く、LやC等を含む交流回路に
力率が発生するという意味と理解する。
>857
>放電ランプには力率があるらしいよ。
上記の認識にもかかわらず、前提条件を省略して「放電ランプに力率がある」と
返したのが誤解を与えたのだと思う。言葉足らずで御免。
私の力率に対する理解は、>861の通り。
>863
>>管電圧波形と管電流波形が相似でなくなると
>RにLを繋いだらRが遅れ負荷に変身してしまうような理解をしているようだが、まあ機会があれば
>やってみるといい。
そのように言っていない。「Lに負性抵抗(放電管)を接続すると波形が相似でなくなる」と
言っている。
良い機会だと考え、10Wの蛍光管を搭載している灯具で測定してみた。
入力 100V/232mA/13W/力率56%、電圧、電流何れも正弦波。
蛍光管 43V/232mA/8.8W/力率89%、電流は当然ながら正弦波、電圧は矩形波。
推定通り電圧波形と電流波形が相似でないため力率が発生していた。
長文失礼
870 :
774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 14:08:47.95 ID:EHpVUtle
>>860 >>放電ランプには力率があるらしいよ。
>放電管単体で力率なんてパラメータは無い。概念的にはリアクタンス分は存在しないから。
ちゃうちゃう
インダクタンスが関係して電流位相が遅れたりする以外にも波形の歪によっても力率が
1以下になるよ
波形が歪むのも、電流と電圧に位相差が出るのも、全部ひっくるめて
「力率」という言葉なんだよな。良くも悪くも適当。
難しい理屈抜きで掛け算すれば実用的な数字が出てくるけど、その
中身はたまに魔法だったり現物合わせだったりする。
力率どうしを単純に掛けたり足したりしてはいけません、ということで。
>>852>>869 >力率は一つの系として求められる概念であり
なんでそんな決め付けするの?
確かに個々の部品に力率を考えることは一般的では無いけど、
コンデンサのtanδなんかはある意味コンデンサの力率の別表現だぜ?
>>869 >電圧波形と電流波形が相似でないため力率が発生していた
これは同意。
>>869 >電圧波形と電流波形が相似でないため力率が発生していた。
おもしろいことゆうなぁ。
ダイオードを始めとする半導体、増幅素子というより非線形素子は
電圧波形と電流波形が一致しないから非線形素子というんだが、
そんな基本的なことを今更発見されても。
というより、君、
>>861の時点で「相似」という言葉を理解していなかったんだ。
力率が意味するものは電流と電圧の位相の差(つまり時間的なずれ)の表現であり
その波形は当然相似で無ければならない。何のために式が提示してあるのだ?
そんな複雑怪奇な式ではない、算数レベルの式が理解できないの?
>>872 >コンデンサのtanδなんかはある意味コンデンサの力率の別表現だぜ?
これも同じ間違いだな。逆説的に考えてみよう。
CだけでなくLにも損失があり、それはどの製品にもスペックとして規定されているが、
何故それらが力率と表現されないのか?
当たり前の事である。力率は単体の部品に適用される概念ではないからだ。
力率を効率と混同しているので、損失を示すスペックを力率と思い込んでいる。。
>>869=872
はすべて共通の間違いを間違いを全く同じレベル(しかも普通の人ならしない特殊なレベル)で
犯しているわけで、同一人と断定できる。
わざわざID変えて何がしたいんだ?
>>840に従って、チェックしておいたほうがいいか。
今度は理解できたかい、パスタくん?
ID変えてまで馬鹿なことするようだったら、もう教えてやらんぞ
誰も教えてくれなんて書いてないわけだが
参考文献を示してくれればそれで足る
もちろん学術的批判に耐える文献でなければならないが、挙げられるかい?
力率引っ張るねぇ
力率スレがあってもいい気がする。
結局、全部パスタだったか。
>>869のような反応にはやや期待してたんだがな
しょうがないな、馬鹿レス対応ということで以後放置。
>>874 >挙げられるかい?
君、馬鹿って言われるのが趣味?
この板の嫌な所は相手はバカという前提で話をする所
他でやればいいのに
>>876 >>869のような反応にはやや期待してたんだがな
>電流は当然ながら正弦波、
というとこで気付いてやれよ。蛍光灯に正弦波の電流が流れるんだとよw
実測しているはず無いし、電気部品の知識無いの丸わかり。
>>877 某所のコピペを改変してプレゼントしてやる。
自演しても、嘘ついても全部ばれるニダ
何故ばれるのか、さっぱりわからないニダ
おまけにばれたら馬鹿にされてほっとかれるニダ
アイゴー、ウリに対する愛は無いのか、もっとウリを尊敬シル゙
来るならバカにされるマネするな。
それができないんなら来るな
と言っても来るんだよな、コイツら。
>>877 ああ、いつもこいつ一人が偉そうにしてるだけだからスルーすれば大丈夫だよ
>875
スレ違いは承知しているけど、LEDなどの照明電源も力率に関して注目
されているので、少しの辛抱を。
>871
>波形が歪むのも、電流と電圧に位相差が出るのも、全部ひっくるめて
>「力率」という言葉なんだよな。良くも悪くも適当。
これで治まると思っていたのに甘かった。
>878
>>電流は当然ながら正弦波、
>というとこで気付いてやれよ。蛍光灯に正弦波の電流が流れるんだとよw
>実測しているはず無いし、電気部品の知識無いの丸わかり。
「....当然ながら....」これも深い意味があるんだよね。賢明な読者は
気づいていると思うが...
試験に使用した銅鉄安定器はチョークコイル形なので、安定器と蛍光管は
直列接続される。入力電流は「正弦波」だったので、直列接続された蛍光管にも
同じ正弦波電流が流れる。低ワット用の安定器は低コストのチョークコイル形が
業界の常識なので、「当然ながら」と強調することで直列接続を暗示した。
「当然ながら」実測してる。写真を貼り付けたPDFなんだけれど簡単に
アップロードできる掲示板を教えてくれたら公開はやぶさかではない。
>>880 おいおい本気か、パスタ?
>直列接続された蛍光管にも同じ正弦波電流が流れる。
>「当然ながら」と強調することで直列接続を暗示した。
こんなことわざわざ書くなんて、蛍光灯の回路を今まで知らなかったという告白にしかならん。
基礎を理解していないのはお前だけ。
何を笑われてるか全然理解して無いだろw
http://hioki.jp/tech/pdf/3196UGJ6-62B-00K.pdf P7
ケーススタディ3
蛍光灯を点灯した際の、電圧波形と電流波形
お前のとこの蛍光灯は、0Vから放電を開始するのか?
この波形を本当に見てその理由を理解していたら、正弦波なんて口が裂けても言えんわ。
この電流波形を正弦波と言い張るなら、数学の正弦波の定義を変えてみることだなw
しまった、あまりの馬鹿さ加減につい教えてしまった。撤収。
こんなとこまでケペルの大馬鹿が出張してるのか。
偉そうにしたいなら糞コテつけとけよw
>>840て皮肉かあてずっぽと思ってたら本当にいたのか、パスタ。
見てきたらそのとおりのバカっぷりだった。
自演で自爆するってどんだけ目立ちたがりなんだか、バカなんだか。
力率は面白かったんでもう少しやってもらってもいいと思うけど、もう終了?
もちろんパスタ抜きで
リクエストに答えて、
n次までの高調波電流を含む場合の有効電力の算出式
P = V1×I1×cosφ1 + V2×I2×cosφ2...... + Vn×In×cosφn
電源インピーダンスが0であれば電圧歪は発生しないので、
高調波電圧(V2 ... Vn)は0。これらを代入して、
P = V1×I1×cosφ1
よって、基本波の電流値と位相差から算出できる。
これは正しい??
うーん、続かないな。パスタの所為で見捨てられたかな?
>>887 >よって基本波の電流値と位相差から算出できる。
つまり高調波歪は関係ないってことでしょ?
基本、力率なんてのは発電側の思惑(都合)で作られた概念で
電圧と電流のピーク、ボトムが時間的に一致していて欲しい、
発電機と電線の容量がいっぱいまで使えるから、ということだと思う。
久しぶりに来たが結局脳内文献か
難しい事は分からない・・・
ところで、赤外LEDを使ったセグメントLEDやマトリックスLEDって存在するのかな?
891 :
774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 01:39:13.99 ID:h21lZ6m8
>>890 LEDモジュールのことかいな
俺もほしいんだけど、あいにくない
>>888 >電圧と電流のピーク、ボトムが時間的に一致していて
基本的にはそれでOK。
「電圧と電流の波形に位相差が生じることにより無効電力が生じる」
という説明は間違ってはいないが、多大な誤解を招く表現であるので
新人教育では使わない。
角度を変えて、無効電力の説明主体にすると誤解を解くことができる。
無効電力が生じるのは周期の半サイクルで電力が蓄えられ、次の半サイクルでは
その電力を放出する(つまりその回路では電力を消費しない)というプロセスを
繰り返すからである。
よって電力を蓄える作用のあるL、Cにおいてのみ生じる現象であり、その他のデバイスでは
力率は常に1。さらにいうと電流と電圧の波形が異なっていても無効電力が発生する
わけではないので力率は1。
だから電流波形を正弦波にすれば力率が改善されると言うのは大間違い。
つまりPFCの説明のほとんどは間違い。あれは電流波形を正弦波に近づけることにより
電力を拡散させてピーク電力を下げているだけ。
典型的な間違い例
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html 当然こういう間違いをしている人は、力率についても間違えている。
>>892 >無効電力が生じるのは周期の半サイクルで電力が蓄えられ、次の半サイクルでは
>その電力を放出する(つまりその回路では電力を消費しない)というプロセスを
>繰り返すからである。
今まで見聞きしたなかで最強の解説!!!!!!!×無量大数
全ての疑問が氷解しました、ありがとう。
そっか、位相がずれるということはその間に電力を貯蔵、放出しているからと
解釈すればいいんだ。
スリー8の次はヤクザか。
半サイクルより短い時間で半サイクル分の電力を消費するから
発電側はピーク電流をまかなえるように発電量を増やさなければならないわな。
火力発電なら重油や石炭をその分余計に消費することになる。
>>896 電力(瞬時値)が時間的に偏ると
歪みが力学的なガタになって駆動系に現れることはあるかもしれんけど、
元々持ってる回転慣性力とかフライホイール的なもの(よく知らんけど)で平均化されるのであれば
電力の累積である電力量が変わらない限り発電に必要なエネルギーも変わらんのじゃないか?
ガタによる機械の損耗やそれに消費されるエネルギーは別として。
それと電流のピークがサイクル内でずれて位相が進んでるように見えたとしても
その(電流x電圧)は有効電力として負荷で消費されるんだよね?
どっかに無効電力としてプールされる訳じゃないんだよね?
理解が甘いからよくわからん…
あー、でも本当に位相がずれてるんなら虚数成分っていうか
電圧に対してベクトルの90度ずれた電流成分を持つ、
つまり電圧ゼロクロス点でも電流が流れるはずだよな。
7セグのダイナミックドライブは何Hzがいいのかね?
目の細胞は0.2msくらいで反応するみたいだけど、TVなんかは何十Hzだし…
煎餅ボリボリ食いながら読んだ文字が泳がなければいいんじゃないか。
煎餅は結構ハードル高いけどな
煎餅w なるね。確かにw
903 :
774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 17:40:37.18 ID:P9KHD/Pt
ドットマトリクスを500kHzで駆動したらゴーストが出たな
テレビじゃないからシャドーイングと言うべきか…
>>899 可聴域をはずして25kHz位にしてた。
906 :
774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 23:24:25.68 ID:SW3ZBxoZ
907 :
\:2011/09/16(金) 19:47:15.35 ID:3OKqgKtC
>>904 ドライバのトランジスタがOFFできないんでしょ
>>906 実際に店頭で現物を見てみたい!!!
発光管を保護するカバーが簡単に外せるといいんだけど・・・
910 :
774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 04:02:47.38 ID:7BljU/+6
>>909 韓国では三星の代理店が日本円換算430円から450円(一万個/lot)程度で売っているらしいね
近いうちにもっと安くなるらしいからそのうち日本に入ってきたら買いだと思う
変な中華製よりも韓国製のほうがマシじゃないか?
50ポ100ポ
mexo hanaxo
てす
デジットに5インチ7セグ入ったけっど、
5インチになるとVF:13.4Vなのか
>5インチになるとVF:13.4Vなのか
5インチっていうとかなり大きいから、素子が並んでて、そのせいじゃない?
375nm前後の紫外線LEDを探しているんですが、在庫を持ってて店頭売りしている
部品屋さんって御存知ないですか?
一応、RSとかでは売ってるけど・・・店舗で購入したいので・・・
>>915 392nmじゃん。
俺も同じく探してるんだけど店舗は見つからないねえ…
>>917 2005年の情報みたいだけど今でも売ってる?
確かヒロセテクニカルのB1F売り場でナイトライド製品を扱っていると思う。
波長は確か375nmだったと思う。点灯デモ(紙幣の蛍光発光確認)あり。
確認したのは今年の盆。
単価が高い(1本700円位)のと在庫が潤沢ではないようなので、事前に在庫
状況をTELして確認することをオススメする。
920 :
918:2011/10/16(日) 18:49:15.90 ID:TWq09u1W
>>919 さんくす!
365nmのみ扱い、\735、在庫なしでした@現地
365で735円なら欲しいなぁ・・・、でも在庫無しかぁ・・・
紫外線LEDの370nm前後って凄く高くて数千円する場合もある。
X線発光ダイオードとかできないの?
っ1X2B
厳密に発光ダイオードなのかは別にして、小型のX線照射のはあるね。
もう、LEDは省エネとかエコの時代じゃなく「兵器」の時代!
取扱免許が要りそうだな
アマチュアX線か・・・フィラメントが熱・・・いや、あれは管か。
928 :
774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 08:32:00.25 ID:8AN/XmTR
>>925 もともとLEDは省エネでもエコでもなかったじゃない
環境負荷は全部中国大陸に押し付けて、わたしら先進国でございますから綺麗なレアメタル
使ってますとか偽善もいいとこ
>>919 >>920 今日、見に行ったらナイトライドの375nm入荷してたよ!!!
LEDとかのパーツが並んでる方の後ろの壁側の吊売りの下の方に袋と説明書入りで
売ってた。
白LED20個くらい使ってる市販のLEDライトの回路ってどうなってんの?
20個も分けなきゃいけないんなら中が定電流ICだらけになっちゃうじゃん。
もしかして抵抗だけ?
Vf=4Vとしても20個で80Vじゃん
直接整流すれば一筆書きで行けるさw
>>931 安物なら抵抗すら使ってないかもな。
前買ったLEDライトは、電池3個直列に対して、LED9個並列を抵抗なしで
繋げてあった。マジかよって思った。半年も経たずLEDが駄目になった。
934 :
774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 10:13:22.26 ID:AvhXljUl
>>933 青色LEDとか白色LEDってVf特性見てもわかるとおり、抵抗内蔵と同じなんですよ
だから極端な場合、抵抗要らない
その極端な場合ってのは寿命を度外視する
ってことでいいですか?
でも、温度にとってもビンカンなんでしょ。
白色LEDとか接合温度が1℃上がるとVFが10mV以上下がるようなヤツがあるやんけ。
ま、同じ白色LEDでもただのシリコンダイオードと変わらない-2mV/℃なんてのもあるけど。
>>934 そうは言うが、いくらなんでも電池3直4.5Vに直結はないと思うぜ。
ボタン電池や単四みたいな内部抵抗大きめのものならまだなんとか
持つと思うけど、単三だったし、自分が使うならマンガン電池選んだ
だろうけど、壊れてたときにはアルカリ電池入ってたしな。
内部抵抗が0.5Ωとかだと、3直で3倍して1.5Ω、9並列分なので
9倍して13.5Ω。起電力4.5Vで、これに例えばNSPW500CSをつないだ
ときの動作点を考えてみると、40mAあたりに動作点が来るはず。
定格オーバーもいいところだ。これに、温度変化とVFばらつきが
重なれば、電流集中したやつから1個ずつ順に死にそう。ていうか
実際そうなったんだろう。
>>934 なんで白や青に限定?
他のだって同様のカーブなのに。
>>934 そういう乱暴な方法が取れるのは、電源がLEDを壊すほどの電圧、電流を供給できないと
いう前提がある場合のみ。
夜店で売ってるような安っぽいキーホルダ型のLED懐中電灯なんか
たいていボタン電池にLED直付けだな。
抵抗要らないというか電池の内部抵抗使ってるというか
ふうん。LED を 5 本直列の 10 並列で電源に直結するような回路図を見たので、
青色/白色は動作抵抗が高いから直列にすれば抵抗器なしでもいけるのかなー
とばくぜんとおもってたが、だめなのか。いやまあそんな投光器だか照明具だか
なんてつくらなかったからアチャー (+仝+) にはならなかったけどおー。
パワーLEDとかって自己発熱で温度安定しない?
>>940 ぶっちゃけ、乾電池でLED切れるかね?
ACアダプタでは切れたけど。
>>943 耐熱LEDが開発されたら、安定するんじゃないかね。
コストダウンで単純パラの100均多灯ライトは良く切れるみたいだし…
>>944 切れる切れるw
100均のボタン電池のやつですらダイレクトドライブでLED焼き切れたりするのにw
切れるというか、高速で点滅してるような感じになるんだけど、
あれは一体何がおきているんだろう。
>>941 ボタン電池みたいに内部抵抗がでっかけりゃいいんだけどな。
単三クラスになるとさすがにまずい
>>942 直列数が大きければそれなりにいける
AC100Vを整流した脈流に40個直列を直結で点灯実験してる。
三ヶ月以上連続点灯で今のところ問題ないようだ
>>938 白や青のVfは赤や緑、黄色のとはまるで違うだろう
Vfの立ち上がりの電圧の後、Vfはジワジワと上がっていく
仮に理想的な発光ダイオードがあったとすると、Vfは立ち上がった直後に垂直に
ならなければならない
実際にはかなり斜めの直線状になっている
これって青色LEDの内部に純抵抗が直列につながっているようなものだよ
白色LEDって電池一本で1.5V印加でもけっこう光るよね実際は。
光らない
>>950 3Vのコイン電池なら光るけど、1.5Vの電池で光るのは知らないな…
953 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 16:45:53.99 ID:qELgFhMB
1.5V電池で光るのは赤色だけ
波長が短い青はVfが高い
え、光るよ。実際にやってみろよ。
結構パイロットランプには十分なるぐらいの明るさになるから。
定格で使うTRL103みたいな初期LEDに比べれば明るいぐらい。
956 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 18:30:47.89 ID:qELgFhMB
>>954 おかしいなー
熱電子がゆらいでバンドギャップを超える分を見込んでも、さすがに1.5Vでは
バンドギャップを超えられる電子はないはず
>>954 もちろん、やったことあるから言ってる。
追試したいから、1.5Vで着いた白色LEDの具体的な型番教えて欲しい。
>>957 日亜の普通の砲弾型の奴だった。
今ちょっと手元にないけど、時間かかってもいいなら(何日レベルか)再試して写真あげてもいいよ。
>>958 手元のNSPW500GS-K1で試したけど1.5Vでは全く光らないね。
かろうじて光り始めるのが2.2Vぐらい。
というわけでもし光るとしたら非常に面白いので、ぜひ再試並びに写真のUPをお願いしたい。
まさかのジュールシーフ回路落ちと予想
開放電圧1.58Vの新品電池でためしたけどNSPW300CS、CREE XP-G
OSPW5111B どれも全然光らないぞ。
あんま適当なこと書くなよ… >954
なんで青色発光ダイオードは順電圧高いの?
病人の話を真に受けるなよ
>>964 光子のエネルギーって習わなかった?
波長が短いほどエネルギーが大きいの
エネルギーの低い光子を作るんだとバンドギャップが小さいので、光らせるためのVf電圧は
低くてよい
赤LEDはVfが低い
より波長の短い光、例えば緑を発光させる場合はもうちょっとバンドギャップが広いので
Vfが高い
もっと波長が短い青色発光だとうんとVfが高くなる
白は青色発光ダイオードを基礎にして黄色蛍光体を発光させて混ぜて白く見せるので
Vfは青色と同じ
逆に、可視光の中では波長の長い赤色が電圧低いんだよね。赤色なら
1.5Vでもちょっと光る。
なんで直前で書いてあることいちいちドヤ顔で繰り返すんだよ。
おまえら直前で書いてあることいちいちドヤ顔で繰り返すなよ。いいか。
逆にバンドギャップが5VくらいのがあったらX線とか出るんだろうか(ワクワク
X線ならkVオーダーのバンドギャップが必要だろw
972 :
のうし:2011/10/27(木) 09:51:31.55 ID:8fjzT5Nx
静電気放電
摩擦ルミネセンスでしょ。氷砂糖を暗闇でペンチでつぶしたときにも見れるよ。
X線まで出るとは思わなかったが。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <
>>958の写真うpまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
前面の時間表示してるヤツじゃね
電子工作って綺麗に枠を作って収めたりとかの周辺作業が侮れないよねマンドクセ
で、部品代よりも筐体のほうが高いってわけだ
>>980 筐体のコスト比率が高いのは電子工作の常だろう。
オレの場合は照射角広げるために充填するシリコングリス代が馬鹿にならない。
ところで980取ったんだから次スレ立ててみるかい?
>>976 秋月の多機能時計か、市販のLEDクロックをいじるかだな
>>982 秋月の多機能時計って6桁表示できるの?
6桁カウントダウンは遙か昔に時間計測LSIがあって、それを使えばプログラム不要で動いた気がする。
(5000円ぐらいするがなw)
まぁ、マイコン使って作らないと、6桁は無理、プログラムはArduinoで余裕
FET駆動の表示器を製作して、LEDクロックの7セグから配線を引き出してゲートに印可すればOKでしょ。
いつの間にか4M水晶使った6桁時計はディスコンか