初心者質問スレ その49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その48
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220775164/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
雑談スレ@電気・電子板 その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:44:10 ID:8mF1Dhfm
3774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:44:44 ID:8mF1Dhfm
4774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:45:42 ID:8mF1Dhfm
5774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:46:22 ID:8mF1Dhfm
6774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:47:22 ID:8mF1Dhfm
7774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:47:58 ID:8mF1Dhfm
8774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 12:52:09 ID:j3a9/oOq
電子部品で使うトグルスイッチをスペック表を見ていると
半田タイプとは別にPC端子というものがあるようなのですが、これはどういうものなのでしょうか?
検索してもよく分からなかったので教えて下さい。
何卒よろしくお願い致します。
9774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 12:58:20 ID:1yzaQGRi
配線 or 基板に直接 半田だろ
 
10774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 15:05:47 ID:1oxBHA90
>>8
Print Circuit
すなわちプリント基板用
11774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 18:48:14 ID:krexJ5yB
>>1 Zです
12774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 21:31:55 ID:STtBwZb4
こんにちは。
LEDをPWMで光らせているんですが、
4Vの電源から 3.6V20mAのLED を 30Ωで電流制御しています。
が、とてつもなく熱いです。やけどします。
これは容量が足りないのかなとも思ったんだけど、1/4W抵抗なのでそれもなさそうです。
抵抗はパルスに弱いとどこかで聞いた気がするのですが、ググっても見つかりません。
手持ちの抵抗がカーボン1/4しかないので実験できないのですが、そういうものですか?
無駄でも大きくして1/2Wとか(酸化)金属皮膜抵抗とかの方がよいのでしょうか?
13774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 21:48:55 ID:qP5FasOZ
> 4Vの電源から 3.6V20mAのLED を 30Ωで電流制御しています。
これじゃそんなに熱くなるわけないんだけど。
まず抵抗の波形見て電流確かめるべき。
14774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 21:56:59 ID:jYGiEQVJ
LEDのVfはスペック上3.6Vかもしれないけど、実際にはもう少し低くても光るし、
電流値等の条件によっても変化する。
まずはPWM制御でなく定電圧で電圧を測定して計算通りの電流が流れているか確認する

1/4Wしかない場合の簡易対処法としては、複数個並列か直列にして熱を分散させる
15774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:36:40 ID:FoxRkm5A
>>12
ほんまに30Ωか?ほんまに4Vか?
既に確認済みだとは思うがもう一度基本的なところ確認してみ。
ついでにPWM100%にしたときの抵抗両端の電圧とかも。
16774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:39:17 ID:FoxRkm5A
連投すまん。
LEDと抵抗並列に繋いでないか?
それで計算すると0.5Wになるから抵抗結構発熱すんぞ。
いや無いと思うが念のため。
17774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:49:13 ID:qP5FasOZ
まあLEDをどう駆動してるのか回路図出せって感じはするな。
18774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:50:54 ID:1yzaQGRi
回路というより配線間違い or 抵抗読み違いのような気がする
19774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:56:12 ID:3tEWBTo/
このレベルの人が4V作ってるってのも「?」って感じ。何か根本的に間違ってそう。
20774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:58:10 ID:gKsSGpR2
電圧間違いかも。何でも間違いw
21774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:10:23 ID:7kGZOYzb
30Ωに4V掛けたら0.5W強だから熱くなると思う。
22774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:10:30 ID:qP5FasOZ
というかLEDをPWM駆動って何に使うの?
23774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:21:12 ID:FoxRkm5A
>>22
調光
24774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:31:22 ID:qP5FasOZ
その方がロスなく光量減らせるってことか。
25774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 00:48:00 ID:4Avd+xsU
どもです。
秋月の抵抗計算機でLEDのスペック標準を元に計算してたのですが、
電圧は標準値なのに、なぜか電流実測値がLEDに45mAも流れてました。
抵抗かLEDが劣化したとかそういうことってありですか?
それで手持ちの68Ω1/4wを付けてみたけどやっぱり熱いです。
電圧は2.8Vに下がりました。
>>21さんの言う計算はどんな式ですか?
26774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:11:22 ID:iuHqvUGw
i^2 * R





VF は2.65v , 30 オーム で45mAになるな
27774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:13:26 ID:kevXY10F
4V駆動じゃないだろう、それ。
30Ωで45mAならLED電圧は2.65V。抵抗増やしたらなんで2.8Vに上がる?
LEDと抵抗はシリーズになってるのか?
>>21のは P=E^2/R=4^2/16=0.53
28774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:14:56 ID:kevXY10F
ちごた P=E^2/R=4^2/30=0.53
29774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:23:52 ID:QJmB1X0s
>>25
とりあえずPWMをやめて、抵抗とLEDを直列にしたのを4Vに直接つないで
抵抗とLEDのそれぞれの電圧を測ってください。
30774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:52:55 ID:4Avd+xsU
はい。申し訳ありませんでした。
タダ繋げただけの直列で実測してみました。

電源 - 抵抗 - LED - GND
   └1.84V┘└3.04V┘ 
  └   4.87V   ┘
電源 - 25.8mA - 抵抗

熱で値がずれてますが、多分こんな感じです。
31774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:03:12 ID:3m/2vvP/
>>30
ようするに電源が4Vじゃなくて5Vだったってことでしょ?
32774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:13:49 ID:DcC1KtRW
20% 違うだけなのに
と、思わないで、ちゃんと計算してみてね。
1.84*0.0258 = 0.47 W
33774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:15:24 ID:DcC1KtRW
おお
s/1.84*0.0258 /1.84*0.258/
34774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:16:19 ID:kevXY10F
まああれだ。触れるくらいの熱さならいいが、触れないくらい熱いのはよくない。
1/4Wを2本使うか、1/2Wを買った方がいい。
35774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:19:52 ID:kevXY10F
>>32
ちゃんと計算してみたのか?
36774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:24:56 ID:DcC1KtRW
あら、やっぱ0.0258だな
回路図と実際が微妙に違うか、
測定のやりかたが
37774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 02:51:31 ID:4Avd+xsU
たたかれると思っていたのに暖かい支援ありがとうございます。
電源5Vだったわけです。Tr他回路通していたので下がっていると思って。
意外と下がってなかったようでこんな感じになりました。
手持ちの抵抗の中から1W酸化金属62オームが1本あったんでつけたところ
ほんのり暖かいくらいに落ち着きました。

でもやっぱり計算がわからない。。
68Ω×0.0258A×0.0258A =0.04526352W だと1/4Wでも充分なはず?
あれれ?
38774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 15:05:44 ID:21QIw8kh
今Interface9月号のColdfire基盤を使ってやってみようと思っているですが、
出だしでつまづいてしまいました。
本誌の通りにやってPCと基盤を繋いで、ping応答は確認することができたのですが、
ハイパーターミナル or Tera Termをつかってtelnetで接続しようとすると
タイムアウトし、接続することができません。

PCはWindows XPで普段はワイヤレスでインターネットに繋いでいます。
Coldfire基盤を接続しtelnetで接続する際は、ワイヤレスを無効にして行っています。

どなたかアドバイス等ください。お願いします。
39774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 18:42:18 ID:k+OcW1/q
質問です。
シミュレーションでx[t]という実数値の離散電圧信号に対して周波数領域でLPFをかけました。
x[t]をフーリエ変換。
 x[t]→X[f]
F[f]のLPFをかける。
 Xf[f]=X[f]F[f]
Xf[f]を逆フーリエ。
 Xf[f]→xf[t]
時間領域に戻ったときxf[t]が複素数になってしまうのですが、電圧の値はどうなるのでしょうか。
絶対値だと負の値がなくなってしまいます。
実数値をとればいいのでしょうか。そうすると複素値は何を意味するのでしょう。
40774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 19:15:16 ID:jpsP0DQV
>>38 ハブを介してつないでいますか?
直結するならクロスケーブルがいるよん
IPアドレスは両方に固定で割り当てていますか
ネットマスクとかも合わせていますか
などなど
41774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 19:58:51 ID:5MMRNB3G
>>39
(実部の2乗+虚部の2乗)の平方根
42774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:48:12 ID:pgB/trE2
>>39
その計算するとちゃんと実数の結果が出るよ。
LPFの周波数特性は複素数で与えてる?
43774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:48:46 ID:pgB/trE2
>>39
その計算するとちゃんと実数の結果が出るよ。
LPFの周波数特性は複素数で与えてる?
44774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:43:18 ID:bKOzWltZ
http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0029/0900766b800297fa.pdf

このスペーサって傘と方と細くなっている方、どちらをシャーシ側に向けて使うものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。
45774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:56:06 ID:ucPw1yR6
>>37
抵抗が熱くなることと抵抗の定格電力に、直接の関係はない。
定格は単に壊れないことを保証するだけで、熱くならないことを保証するわけではない。
実際、定格で熱くならない抵抗もあれば、定格で熱々になる抵抗もある。
46774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:56:18 ID:Qh6A0MYz
>>37
だから、電流値が25mAじゃないんだよ。
VxV/Rで計算しなさい。
定電流源じゃないんだから。
実際にはI=R/V流れているわけ。
47774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 22:40:08 ID:5qFzXyHL
>>46
I=V/R
48774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 22:50:50 ID:WFEnFJLR
トランジスタの仕様書のことですけど、定格表にはなぜマイナスが書かれてるんですか?
今までテスターではかってマイナスを計測させた覚えはないのですが。
たとえば2SA2056だと最大定格コレクタ電流は「-2.0A」と書かれてますけど
普通に2Aでいいんです?
49774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:01:32 ID:ps1tWW1H
>>48
2SAとか2SBとか意味わかってる?
50774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:03:05 ID:WFEnFJLR
高周波、低周波
51774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:10:40 ID:NHNipQTT
PNP
52774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:11:22 ID:ps1tWW1H
>>50
2SCは?2SDは?
53774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:13:48 ID:WFEnFJLR
NPNの高周波、NPNの低周波
54774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:32:52 ID:WFEnFJLR
ほんで、>>48おながいします
55774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:34:15 ID:4rLqLXRu
ヒント:電流の向き
56774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:35:11 ID:ps1tWW1H
PNPがなんでNPNが何か考えたまえ。
57774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:44:27 ID:WFEnFJLR
>>55
電流はプラスからマイナスですよね
それが定格マイナスとどう繋がるんでしょうか?
そもそも電流を流すときは常にプラスからマイナスでやってるので、
マイナス計測するようなことはありえないと思われます(オシロとかでもそうです)

>>56
PNPはベースにグランドに落として電流を引っ張ることでONさせ、
NPNはベースに微量の電流を流してONさせ、CE間に大幅な電流を流す

58774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:59:35 ID:lZeR3M7I
I「ce」で電流方向はコレクタ→エミッタと決められてるから、PNPは逆方向なのでマイナス表記になる。
59774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:59:53 ID:3m/2vvP/
>>57
単純にC→Eを電流の正の向きととった場合。
通常NPNは正の向きに、PNPは負の向きに電流を流す
というだけの話じゃない?

> そもそも電流を流すときは常にプラスからマイナスでやってるので、
どの向きを正に取るかは、測る人の自由だと思うけど、少なくとも
その定義だと、交流電流を測るとき困るよね。
60774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:07:47 ID:WFEnFJLR
>>59
>単純にC→Eを電流の正の向きととった場合〜

そういうことかなるほど
それなら納得

基盤なので交流を測ることはありませんが、ひとまずなんとなくですが
掴めたと思います
61774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:12:49 ID:sklm5GZQ
>>58
ありがとござる
62774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:21:03 ID:sklm5GZQ
あともう一点です
飽和電圧についてですが、これはVce(or Vbe)の電圧をいくらかけても
0.6Vあたりに納まるのですが?
確かにある測定でトランジスタをonさせてコレクタもしくはエミッタの
電圧を測ったら0.いくつしか計測しませんでした
63774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:25:24 ID:cClkIjsB
限界を超えて掛けたら壊れる。
気にしたことはないがググレば壊れたときの挙動ぐらい出てくるんじゃね?
ショートで壊れれば素通りするかも。

とトランジスタ初心者以下が答えてみる。
64774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:30:45 ID:f6Cgz3Og
斬新な発想な人がいるね。DMMならマイナスも表示するけど持ってないのかな。
65774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:39:25 ID:9x0ihavu
>>62
まれに混同している人がいるけど、Vbeはベースのダイオードの順電圧だからVbe≒0.6Vだけど、
Vceの飽和電圧は0.6Vぐらいとは限らないよ。
それからVbe≒0.6Vは覚えておくべき値だけど、なんでもかんでもVbe≒0.6Vだと思ってると
ダーリントントランジスタとかを使うときにつまづくかもしれないよ。
66774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 01:18:59 ID:3UAQalmZ
>>65
「ダーリントン回路」の意味を理解していれば大丈夫。
67774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:04:37 ID:oLiaOfQy
とくかく、直流成分だけをカットした低ノイズのハイパスフィルタを作りたいと考えています。

アクティブフィルタだと必ず電源のノイズが入るので、パッシブフィルタを考えているのですが、
CRフィルタやLCフィルタはノイズはほとんどないと考えて良いのでしょうか?

何かアドバイスがありましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。
68電脳師:2008/10/10(金) 10:13:15 ID:e5dk+bcj
なんか用途を書いた方がよく基準や主旨が伝わるとおもわれ。

Qはどれくらい必要なのか?
69774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:44:10 ID:oLiaOfQy
>>68

50kHz以上に帯域が及んでいなければ良いので、さほどQは必要ありません。
そういえばパッシブフィルタの場合はQ値はどうやって設定されるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
70774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:50:51 ID:oLiaOfQy
質問連投で申し訳ないのですが、
RCでハイパスフィルタを作った場合、0Hzでのゲインは計算上-∞になりますが、
実際は信号をゼロにすることは可能なのでしょうか?
その辺のことを解説された書籍が見つからないのでどなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
71774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:50:54 ID:/z72ZVf+
「ほとんどない」の「ほとんど」は各自の主観で決まるから、>>67
「ほとんどない」の境目がどの程度なのか客観基準を教えてくれんと、>>67にとって
「ほとんどない」かどうかは誰にも回答できん。

他人の主観で回答されても役に立たないだろ?
72774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 12:44:32 ID:1/KhaIzh
>>70
フィルタのコンデンサが満充電なら理想的には
電流が流れないが、実際にはちょっと漏る。
漏った分が抵抗に流れて多少電圧が出るんじゃないか

問題になるほどの値じゃないかも知れんが
7368:2008/10/10(金) 13:14:02 ID:hFhPpp1X
用途がわかればその主観の基準や妥協の範囲がおおよそ決まるんだけど。 何故そんなに無気になってるのか‥
何かの課題か、釣りか?
74774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 13:24:32 ID:XkDN91T7
>>40
返答ありがとうございます。

接続はクロスケーブルで直結しています。

「IPアドレスを両方に固定で割り当てる」の両方というのは
ローカルとワイヤレスの2つのことでしょうか?

現在はワイヤレスのIPは特に変えておらず、無効状態にしただけで
ローカルのIPのみ、本誌通りの設定にしています。

75774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 13:39:14 ID:Q00JfD9f
ping 通ったってほんとか?

netstat -a
arp -a

とかで確認した?
76774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 15:06:01 ID:C/O6xXmL
>>74
ping通ったって事は物理的には確実に繋がっている。
あとはパソコン側のファイヤーウォールの設定を確認してみ。
ポートが閉じているかもしれんぞ。
XPならパーソナルファイヤーウォールやウィルススキャンソフトを一旦止めて
みるとかも一つの手だよ。
77774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 16:45:21 ID:yHcG9Jeb
ガラエポのユニバーサル基盤を2センチ四方の大きさに切り出したものを10枚程作りたいのですが
アクリルカッターだと刃がすぐにボロボロになりますorz
糸鋸だと定規を当てられないので綺麗に直線に切れませんorz
何か良い方法はないでしょうか?
78774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 16:55:18 ID:Q00JfD9f
ちょっともったいないけどニブラーで切ってるよ

鋸できるより楽だし 粉がでないのがいい
79774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 16:58:38 ID:RLMUTTlt
>>77
アクリルカッターでも普通のカッターでも1/3程度溝入れれば
あとはパキッと割れる。それくらいでもカッターぼろぼろになる?
80774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:01:52 ID:c+TonQT5
アクイジョンの意味を調べているんですが、よくわかりません。
ググるとマーケット用語ばかりなのですが、データ処理ではどういう意味なのでしょうか?
81774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:07:22 ID:Q00JfD9f
取得
82774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:09:36 ID:ZW+p+Bb7
Data Acquisition で検索してみ。

83774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:12:41 ID:c+TonQT5
>>81 ありがとうございます。 回路ブロックにアクイジ(シ)ョンと大きな枠で書いてあって、
その中に「サンプル」「高速取込」と書いてありました。
つまり、そのブロックはデータ取得ブロックという解釈なのですね。
84774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:14:12 ID:c+TonQT5
データ収集プロパティエディタ(Data Acquisition Property Editor)

収集というニュアンスでもあるんですね。
85774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:18:48 ID:Q00JfD9f
多分 

経済用語の M&A のAもアクイジョン
買収とか訳されることが多い。
86774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:22:27 ID:c+TonQT5
Persistance はJAVAではセッション管理と訳されていますが、お城では”重ね書き”でよいでしょうか?
87774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 17:23:38 ID:c+TonQT5
>>82 !
>>85 勉強になります。
88774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 18:47:52 ID:ZW+p+Bb7
>>86
正解。
翻訳の仕事も大変ですね。
89774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 19:12:37 ID:f6Cgz3Og
「蓄積」と言ってたな。DPO家にも2台くらい欲しい。
90774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 19:56:34 ID:K/omLBup
>>75
pingは間違いなく通っています。
ただ、Teratermなどで一度接続がタイムアウトになると
ping応答も無くなってしまい、リセットしないといけないですが…。

netstat -a
arp -a
を試したのですが、以上のことで何を確認すればよいのでしょうか?

>>76
ファイアウォールやポート開放等も試みたのですが、
やはりタイムアウトになりました。
しかし、可能性としてはまだ考えられるので
再度設定確認をしてみます。
91774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 20:25:15 ID:1eMp/Yag
telnet がenable に成ってる?

C:\>netsh firewall show all

Allowed programs configuration for Domain profile:
Mode Name / Program
-------------------------------------------------------------------
Enable Remote Assistance / C:\WINDOWS\system32\sessmgr.exe
Enable Windows XP ???????????? / C:\WINDOWS\Network Diagnostic\xpnetdiag.exe

Allowed programs configuration for Standard profile:
Mode Name / Program
-------------------------------------------------------------------
Enable Remote Assistance / C:\WINDOWS\system32\sessmgr.exe
Enable File Transfer Program / C:\WINDOWS\system32\ftp.exe
Enable Microsoft DirectX Diagnostic Tool / C:\WINDOWS\system32\dxdiag.exe
Enable Microsoft DirectPlay8 Server / C:\WINDOWS\system32\dpnsvr.exe
Enable SMTPServer_Demo / C:\DownLoadFiles\Indy_10_SMTPServer\Indy 10 SMTPServ
r\SMTPServer_Demo.exe


Enable FFFTP / C:\Program Files\ffftp\FFFTP.exe
Enable Windows XP ???????????? / C:\WINDOWS\Network Diagnostic\xpnetdiag.exe
92774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 05:07:22 ID:UqTC4L7V
E-26規格LED100灯電球白「間接スポット照明に最適です。」
LED100灯電球 白
と言う商品を見ます。

電球の変わりに使いたいのですが、色々な意見を教えて下さい。

または、すれ違いの場合は誘導を願います。
93774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:14:15 ID:mGCi/Sqq
別にここでもいいと思うが。
元の電球というのはどんな場所でどんな器具で使われていたの?
それがわからないと、使えるのかわからない。
ちなみに現時点では電球型蛍光灯の方がずっといい。
94774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:31:22 ID:ocM+xflE
口金(E-26)が合えばいいけど、100灯は全体径がデカイので外形を確認しる
95774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:43:45 ID:/eVXMBu6
トイレの照明みたいに短時間の点灯なら、蛍光灯よりもLEDの方が良いのかもしれないけど、
それなら白熱灯でもそれほど変わらんのでは、とも思う。

あと、玄関灯の減光機能みたいに調光回路が組まれてるものは要注意。
96774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 12:57:04 ID:lnskeDUi
バイポーラトランジスタの質問です
2SC1815で基本的なコレクタフォロワの回路を作って、
ベースが完全にONしてるとき、データシートによると
5V時でベース電流が0.2mAの場合、コレクタ電流が約30mAのようですが
(下記のデータシート画像の左上参照)
http://cgi.2chan.net/m/src/1223697034342.png
この30mA(150mW)は、ただ消費されて熱に変わってしまうのでしょうか
どなたか教えてください
97774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 13:04:47 ID:mGCi/Sqq
増幅つーのは無駄にエネルギーを投入して拡大コピーを得ることだよ。
だから画像も見ずに言ってやるが、当然大変な無駄が出る。熱になるさ。
98774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 13:38:49 ID:ocM+xflE
そういうのは「完全にON」とは云わないんだ。
ベース電流(Ib)3mA程度流せば、コレクタ電流(Ic)30mAでも
飽和電圧Vce(sat)0.1V未満のONとなる。損失も3mW未満
99774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 13:42:57 ID:t41D4WWB
>>96
コレクタフォロワって何だ?
ベースが完全ON なのか、IB=20mA なのか、どっちなんだ?
30mA(150mW)って言ってるからには負荷のことだよな? 負荷が抵抗なら熱になるよ。
100774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 14:15:52 ID:zZ7mp/8N
質問です
1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積当たりの
光強度(W/cm^2)を求めよという問題なんですがこれは1mWから面積を
割ればいいんですか?
そうすると全体より単位面積あたりの強度のほうが大きくなっておか
しなことになってしまいます。
誰か教えてください
101774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 14:22:41 ID:oK3iRZJG
質問です。
一般的にAC-ACアダプタ 9Vの機器に使われているコンデンサの対過電圧は最低限16V程度の物で問題無いでしょうか?
中身を見てみるとそれぞれ10V、16V、25V、35V、50V、63Vの物が使われております。

こちらは単純に寿命を延ばす目的の他にも理由はあるのでしょうか?
102774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 14:24:09 ID:nEgsa7wB
物理的サイズと価格、在庫
103774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 15:01:03 ID:Ko49cqed
>>96
その通り、熱になります。
ただ、電源(+)→Tr(C)→Tr(E)→電源(-)という接続は、普通ないですよね。
電源(+)→負荷抵抗→Tr(C)→Tr(E)→電源(-)という接続ですので、
電源からの電力は、負荷 と Tr(C-E間) の2つの抵抗?で分担して消費されます。
負荷に直列に何か「可変できる抵抗?」を入れないと、負荷両端の電圧を変化させられないので
その「可変できる抵抗」がトランジスタに相当します。
104774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 16:15:36 ID:q1fCUGxA
>>93-95
ありがとうございます。
省エネと言う言葉にひかれます。
電気代十分の一、寿命半永久です。

使用する場所は、室内の廊下、バス、トイレを考えていました。
良ければ、部屋の電気も交換するつもりでした。
サイズ(直径)は、後で考えるつもりでした。
調光回路などなく、単純なものです。

まだ時期早々だったのでしょうか・・・
様子を見ます。
105774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:14:13 ID:itcLwtv+
>>104
LEDは樹脂が白濁するのでだんだん暗くなるらしい。
完全に切れないという意味では半永久なのかもしれないけど。。。
106774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:40:07 ID:2D//pc+8
>>104
現時点ではまだ蛍光灯の方が効率が良い。
つまり同じ明るさなら蛍光灯の方が省エネって事。
107774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:41:30 ID:2D//pc+8
>>105
白濁と言うより黄色蛍光成分が劣化して青色っぽくなってくる。
当然暗く感じる。
108774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:50:05 ID:xylDF0eZ
省エネとか半永久だとか、売り文句を鵜呑みにしてはいけない。
LEDランプは樹脂の劣化と電源回路の故障が寿命の目安。
使用する照明器具によっては、熱の問題も大きいだろうし。
確かに白熱電球と比べりゃ超長寿命なのは確かだけどな。
109774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:52:55 ID:nMAMRIJJ
>>100
なんか勘違いしてるようなので一言。
単位面積ってようはいくつよ?
110774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 21:56:01 ID:o3TETO7Q
皆様に質問がございます。
某ICのCMOSレベル入力端子、およびRSDS信号入力端子の
入力容量(C成分)を測定するにはどうしたらよろしいでしょうか。
自分なりに下記の検証方法を考えてみましたが如何でしょうか。
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

@入力端子の等価回路をRとCの並列とみなす。
Aテスターで入力端子とGND間の抵抗値を測定。(例:R=8.5MΩ)
B動作状態のRSDS波形を測定(立ち上がり/立下り波形)
C測定対象を切り離し、等価回路(RとCの並列)をつけて、R=8.5MΩに固定。
 Cを可変させ、立ち上がり/立下り波形がBと同じなまり具合となるCを探る。
111774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:02:21 ID:JQtKt3fQ
サーミスタ定数ってどんくらい??
112774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:17:09 ID:W+wKoocg
データシートに書いてあるくらい
113774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:31:59 ID:JQtKt3fQ
データシートに書いてなくて困っているところです。
114774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:40:04 ID:2D//pc+8
>>111
買ったときに自分で選んだんじゃないの?
どうせ個体差あるからテスタと温度計で調べれば?
115774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 22:55:23 ID:JQtKt3fQ
>>114
一応調べて数字はでたんですけど、3667.6498ってなったんですが、これは器械の故障なのか計算間違いなのか。。
116774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 05:05:58 ID:ecMokO3D
>>115
単位は何?測定時のサーミスタの温度は?

随分と桁数が多いんだな・・・仕事かな?
117774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 07:59:51 ID:ADW+BuY+
ボルツマン定数なら3667.6498は妥当な値
118774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 08:13:25 ID:1ZP8uFA3
『緊急』トランスについて

http://park.geocities.jp/poliezone/flyback.gif
↑この回路図中のフライバックトランスのケーブルは

↓この画像中の
http://park.geocities.jp/poliezone/s-081006_190123.jpg
どのコードに対応しているのかわかりません。

しかも
http://park.geocities.jp/poliezone/flyback.jpg
↑の画像を見ると何か銅線を巻いてコイル?のようにしているようですがそれもよくわかりません。
一体何をどうやって配線すればいいのでしょう
119774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 11:56:45 ID:tNlkf9YP
>>118

なんとなくわかったが教えてやらん。
高圧を発生させるんだろ?
わからずに触ったら死ぬ。
悪いことはいわん、やめておけ。
120にーと:2008/10/12(日) 15:10:40 ID:XJZWZ3f7 BE:1701162869-2BP(0)
フライバックトランスで高圧はできるだろうけど、これじゃだめだな。
人を攻撃するなら電圧1kくらいで十分、そのかわりに電流をくれてやんなきゃ。
フライバックなんて、電圧は高いが威力はあまりないと思う。
もちろん俺は触らないけどな。
121774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 16:18:28 ID:wSYbeqQn
PICの書き込みでAKI−PICプログラマー ver4を使ってるんだけど
昨日まで普通に書き込みできたんだけど今日書き込もうとしたらマイコンが正しくソケットに差し込まれてないって出て
書き込めないんだけどどうすればいいの?
PICの向きを逆にはめたら違う種類のPIC ですが書き込みますかってなってします
ちなみにPICは16F648A
122774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 17:39:41 ID:O50Bm/JP
>>121
マルチすんな。
123774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 18:00:02 ID:EbewBDVb
マルチいくない
124774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 18:46:37 ID:qa0jkaRW
     .   -‐-  .
   __ 〃       ヽ :
  : ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
   '. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .
   ; Vレリ、" (フ/ ;    …
       : l´ヾF'Fl :
      ;. 〉、_,ノ,ノ :  
     . /ゝ/´, ヽヽ  .
      : く/l |_ノト‐'⌒),) :
125774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 18:49:23 ID:ADN5zDw/
なつかしいなおいw
126お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/12(日) 20:08:31 ID:h68FS5TC
>>118 FBTって、単巻き変圧器じゃなかったっけ?
127118:2008/10/12(日) 20:15:45 ID:1ZP8uFA3
フライバックコンデンサが二つのコイルからできていて、
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/flyback.htm
このサイトの指示通りにすれば一次コイルと二次コイルを見分けることができるということまではわかりました

みなさまありがとうございました(ビリリ
128774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 22:33:12 ID:k42nMnbC
B級トップテン
学歴板公認のB級大学
東工 首都 筑波 千葉  広島 東京学芸 大阪市立 上智 ICU 東京理科からなる
129774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 23:19:01 ID:ScmMyyYS
B級はA級より効率が良い
130774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 23:58:10 ID:E8pFARMI
でも純B級はゼロクロス歪みがなぁ……
131774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 00:08:24 ID:ruzatJEw
電気・電子系はどうせC級だし
132774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 04:03:49 ID:1h8q8Ejk
渋谷は○級
133774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 09:51:56 ID:hY9c1CxB
いっそ小田急で逃げましょか♪
134774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:04:23 ID:Hg72AFPd
△級伏見
135774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:40:08 ID:ZtrLT2R0
すんません、マージンってなんですか?
印刷したとき、印刷されない余白のことでしょうか?
電気関係なんですけど、また意味が違ってくるんでしょうか
マージンが不足してるとかしょっちゅう聞くんですが・・
136774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:52:46 ID:jvkZ82rt
>>135
部品が持つ動作可能範囲に対して
与えたり取り出した信号などが
その範囲ギリギリだったりする状況を
マージンが不足しているとか言う
137774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 18:10:09 ID:ZtrLT2R0
ありがとござる
138774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:21:41 ID:sIgWa/IK
>>135
「余裕」のこと。
プリンタ用紙なら、ギリギリ紙端いっぱい使って印字すると何かと
使いづらいしプリンタの紙送り精度も問題になるので、余裕を持って
紙を使う。そのことを指していたわけだ。
139774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:28:59 ID:ZtrLT2R0
なるほど
ありがとござる
140774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:55:55 ID:Hg72AFPd
中間マージンとはどうちがうんすか
141774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 20:09:31 ID:0hKYw154
それはexploitation じゃ
142774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 11:30:42 ID:FLEmFplw
質問です。よろしくお願いします。

諸事情により280〜400nmの波長帯の紫外線ランプを探しているのですが、
見つかるのは短波長254nm・中波長302nm・長波長356nmのものばかりで
連続的にその波長帯を変化させられるものではないのです。
連続的な波長の変化ができる紫外線ランプは無いのでしょうか?
また、上記の3種類以外の波長を持つ紫外線ランプは無いのでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ありません。
143774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 11:30:43 ID:3yLlN14g
>>91
連休中、私用で出ていたので返事遅れてしまいました。すみません。
実行してみたところ、以下のように出てきました。

E:\Documents and Settings\Administrator>netsh firewall show all

DOMAIN プロファイルでの許可されたプログラムの構成:
Mode Name / Program
-------------------------------------------------------------------
Enable リモート アシスタンス / E:\WINDOWS\system32\sessmgr.exe

STANDARD プロファイルでの許可されたプログラムの構成:
Mode Name / Program
-------------------------------------------------------------------
Enable リモート アシスタンス / E:\WINDOWS\system32\sessmgr.exe

ここから何が原因かわかるでしょうか。
144774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 11:50:16 ID:8D6jcAZc
>>142
波長はそのランプに封入されている成分によります。
だから連続的に可変といったものは無いと思われます。
145774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 11:54:54 ID:OB/cFCbc
外のtelnet server に接続してみな

ブラウザーからもできる telnet:xxx.xxx.xxx
146電脳師:2008/10/14(火) 12:31:25 ID:KIbdguMB
>連続的にその波長帯を変化させられるものではないのです。
>連続的な波長の変化ができる紫外線ランプは無いのでしょうか?
>また、上記の3種類以外の波長を持つ紫外線ランプは無いのでしょうか?

アインシュタイン・シフト(太陽上の重力ではガスのスペクトルが変わる原理)すれば連続的に可変できる‥
な〜んてムリだよね。

でも波長帯というのなら分光でいいのでは‥
何の実験だかわからないけど波長帯とかでやるなら大ざっぱな光源でもいいはず。
またランプの場合、連続波長光だから任意の波長をフィルタすればよろしかと。
147774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:33:55 ID:3yLlN14g
>>145
ブラウザから telnet:192.168.1 で接続したところ、
接続タイムアウトになってしまいました…。
148774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:36:40 ID:z1aqBd/g
電磁気の実験で、Ring methodの特徴および欠点を考察せよ。
と、あるのですが、ググッても、でてこないし、Ring methodの意味もよくわかりません。


わかる方がいたら、教えていただきたいです。
149774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:40:57 ID:OB/cFCbc
それ 1桁たりないし プライベートアドレスだよ


雑誌よんでないけどtelnet のポート番号の指定はあるのかな 
なんか書いてない?通常は25なんだけど
150774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:49:15 ID:U5d7jfoE

Rt2 = Rt1{1+at1(T2-T1)}

T2を求める式を教えてください
151774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:04:09 ID:cHAmIDVz
T2=(Rt2/Rt1-1+at1*T1)/at1
152774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:18:48 ID:3yLlN14g
>>149
telnet:192.168.1.10 で接続しても
接続タイムアウトでした。

ポート番号の指定はなく、
Teratermの設定でHostに192.168.1.10を指定しろとのことでした。
ポート番号は23を使っていましたが、25にしても結果は同じでした。
153774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:27:49 ID:OB/cFCbc
port 番号はmail と間違えた 23が正解

その装置いれてpingは帰ってきて はずすと帰ってこない
これはどう
154774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:43:03 ID:3yLlN14g
接続した場合

Pinging 192.168.1.10 with 32 bytes of data:

Reply from 192.168.1.10: bytes=32 time<1ms TTL=32
Reply from 192.168.1.10: bytes=32 time<1ms TTL=32
Reply from 192.168.1.10: bytes=32 time<1ms TTL=32
Reply from 192.168.1.10: bytes=32 time<1ms TTL=32

Ping statistics for 192.168.1.10:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

はずした場合

Pinging 192.168.1.10 with 32 bytes of data:

Destination host unreachable.
Destination host unreachable.
Destination host unreachable.
Destination host unreachable.

Ping statistics for 192.168.1.10:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

となり、装置入れた場合はpingは帰ってきて 外した場合は帰ってきませんでした。
155774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:58:55 ID:OB/cFCbc
んー 

対象機器との接続はちゃんとしてるようだね

arp -s ,arp -aでMacアドレス表示するかな

sniffer様使えればかなりのことわかるんだけど・・・・
156774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 14:12:35 ID:3yLlN14g
>>155
arp -a ではMacアドレスは表示されたのですが、
arp -s ではそれらしきものは表示されませんでした。
(Example:という形では出ましたが)

157774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 14:34:50 ID:OB/cFCbc
-s は表示されなくておk (手動でエントリーしてなければ)


ちなみにこれ読んだ?

ttp://kumikomi.typepad.jp/interface_coldfire/2008/09/coldfire-7252.html
158774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 15:00:34 ID:5J22Re75
>147
>145は「外の」と言ってるのだが、意味わかってないだろ。
PC側でtelnetが使えるかを外部の鯖にアクセス出来るかで判断しろってこと。
機器側が受け入れできるかを調べる以前の話。
159774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 16:10:27 ID:OB/cFCbc
telnet使えるとこも非常に少なくなったね
ポート番号も変更してるとこがほとんどだし
160774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 18:19:13 ID:OAxCD7UL
>>157
読みました。全部やってみましたが、だめでした。

>>158
すみません、telnet等まったく詳しくないので
基盤をつないだ状態で指示通りブラウザから telnet:192.168.1.10
と打ち込んでみただけなのですが、どう判断するのでしょうか。
161774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 18:34:33 ID:OB/cFCbc
158の指摘どおり
外のtelnet という意味理解してないようだね

どこでもいいいんだけど 外部のtelnetつないでなんらかの文字が
表示しますかという意味なんだけど

これである程度切り分けができる 

かといってこのアドレスですって 表すことができないんだ
どうにか自力で探してくれ 
162774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 20:26:28 ID:i7MZymbG
数百MHzの周波数の5mWほどのVCOを10倍ほどに増幅して使いたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
このような周波数帯だと普通のオペアンプだと無理なように思いますが
何か方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
163774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 20:44:33 ID:r7P+BHuo
164774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 21:03:42 ID:FLEmFplw
>>144
返信遅れて申し訳ありません。
やはり無いですか。分かりました。
ご教授いただきありがとうございます。
165774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 21:53:51 ID:a0XmLv87
>>162
>数百MHzの周波数の5mWほどのVCOを10倍ほどに増幅して
コピー機で拡大するというのはどう?




あっ、VCOの「出力」を増幅だったのね。
VCOの何を増幅するのか書いてないもんだから...ごめん。
166774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 22:15:44 ID:i7MZymbG
>>163
ありがとうございます。

見てみたのですが、やはりこういったもので増幅率を可変したタイプってないのでしょうか?
そもそもこれほどまでに高周波になるとそれは無理なのでしょうか?
167774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 22:24:19 ID:a0XmLv87
>>166
>そもそもこれほどまでに高周波になると
って、いったい何MHzなのよ?
数百MHzって100MHzでも700MHzでも数百MHz。
アンタの話、主語や具体的な値が不足なんよ。

168774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 23:11:01 ID:ABzky/PM
つか、何に使うんだ?違法無線局?
169774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 23:27:15 ID:S7juJ3FU
法律に触れない範囲のつもりの、50mW。

他の通信に影響を与えた場合は停波の条項知らないんだな。
人口密度の低いところでやってね。

自分の出している電波のようすが、測定も推測もできないみたいだし。
170774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 23:57:16 ID:/dSejubj
50mWも出したら適当な電線つけた程度でも微弱を超えるだろうな
171774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 00:15:47 ID:XFczef2X
>>146
返信遅れて申し訳ありません。
見落としていました。回答ありがとうございます。
172774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 01:01:32 ID:q0sZRYB6
>142
ドップラー効果を使えば連続的に周波数変換できるよ
173774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 03:20:25 ID:vX1Wxd9F
すみません質問です。
音楽機器の話ですが、その機器を通した場合にノイズが乗ったりきちんと音が通らない(接触不良?)場合があります。
中を見た感じではコンデンサの液漏れは無い様に思えました。
ただし足を短く切ってありほぼ基板にベタ付け状態なので見落としはあるかも知れません。

可動部としては可変抵抗×2、トグルスイッチ?(回して切り替えるタイプ)×1、ON/OFFスイッチ×4
INPUT×2、OUTPUT×2があります。

テスターで調べてみたいと思うのですが、この場合は通電させた状態で行わなければならないのでしょうか?
また、調べる場合には電流、電圧、抵抗のどの値を調べると部品の不良がわかるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
174774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 04:12:38 ID:q0sZRYB6
スイッチか可変の接点不良っぽいっすね。
電源は繋がない状態で片っ端から抵抗値測って見るといいよ。
変に抵抗高かったり値が安定しない所があったらアタリ。
175774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 05:34:18 ID:vX1Wxd9F
>>174
レスありがとうございます。
試してたのですが、足が沢山ある物やICで制御されてる部分?(回転させるスイッチ部)もあり
上手く出来なくて悩んで居たところ、恐らくコンデンサの液漏れらしき部分を発見しました。

最初は気づかなかったのですが、コンデンサ設置枠?の白線の上に茶色い付着物を見つけました。
コンデンサ下部にも同様の茶色い付着物を発見。
これって液漏れした物が錆びた物という認識で大丈夫ですかね?

Xunda 2200uf 16Vの物で、検索に掛けてみたところ同様製品で々部分の物のハンダが甘い報告、
(何故か自分のものはその部分だけ裏から足が出ていなく、足を覆う様に丸くハンダされておりました)
またコンデンサ大量死などの項目が引っかかりました(直接はXundaの報告は見つけられませんでしたが)。

長くなってしまいましたが、茶色い付着物は液漏れ、少なくともここは死んでると判断して
良いのか否かについて解答が頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
176774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 06:35:00 ID:uGki7w/R
そういう付着物は接着剤(ボンドG17、ワックス、エイヒレ等)じゃないかな。
接着剤として機能してるかが判断材料になるが。
大型の電解コンは膨れる割れる破裂する等するよ。でも高温にならない機器じゃ
まず見かけない。
リードが見えないはんだ付けは通常不良箇所扱いになるから、見えなくても
ちゃんと導通するように再はんだしてみ。直るかどうかはわからないが。

つか、その手のトラブルシューティングは無極性コンデンサを入れたテストリードを
音響機器につないで音出してどのへんでダメになってるか確認する。
動いてた装置がダメになったのを素人が外観で不良判定とか無理。
177774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 06:36:47 ID:uGki7w/R
エイヒレじゃなくてホタテヒモだった。長らく使ってないもんだから間違えた。
178774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 08:48:22 ID:v84AQZdY
>>151
ぁりがd!
179774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 10:05:13 ID:UjnFvRUY
質問です。
分巻発電機において、界磁回路の抵抗値と無負荷確立電圧の安定性を教えてください。
180774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 16:00:26 ID:YPXdknRP
160です。
ワイヤレス接続している状態(基盤は外しています)で、
コマンドプロンプトで netstat -a を打ち込んだところ

Proto Local Address Foreign Address State
TCP [ホスト名]:telnet   [ホスト名]:0   LISTENING

と表示があったので、ワイヤレス接続を無効にし
TeraTermを起動してホスト名に上で表示されたホスト名を入れたところ
telnetに接続することはできました。

このホスト名を 192.168.1.10 に変えることができれば
192.168.1.10に接続できると考えてもいいのでしょうか。

181774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 16:24:24 ID:T6j3qX7P
ここで聞く前にやれるでしょ ・・
182774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 22:19:33 ID:65cto/s+
トランジスタで「吸い込み」とか「吐き出し」とかいう言葉を聞きますが、
どういうと時にそういうんですか?
183774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 22:26:33 ID:d6r+JprN
sinkとsource 直訳 つうか source-sink
184お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/15(水) 23:20:14 ID:6hF0M9ah
>>182 トランジスターやICが電流を受け入れる(流入する)のを「吸い込み」
「sink」sinkとはもともと「流し台・排水溝」という意味。「電流のはけ口」
と言うこと。 かたや流出するのが「吐き出し」「sauce」
2ちゃん用語の「ソース出せ:( ゚Д゚)ゴルァ!、」のソースと同じで
「供給元」という意味。(↑此は「情報源」という意味ね)
185774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 01:30:52 ID:n8zSrfI1
>>176,177
レスありがとうございます。
最初は自分も接着剤かマーカ−?かと思ったのですが、他のコンデンサには特に見あたらずに
液漏れなのかと早合点してしまいました。
特に膨張などは見られません。
本体の熱は真空管を使っていることからか、結構気になるレベルで加熱します。

ハンダをし直してみる価値はあると言うことですね。
ちなみに同様部分が気になったという報告はこちらの通りです。

はじめは問題なく使用できていたのですが、購入後三日で調子が悪くなりノイズだらけになりました。
真空管の調子が悪いのだと思い、新しいもの(TAD 12AX7A-C)に交換してみたのですが直らず。
よくチェックしてみると、真空管近くのコンデンサ(XUNDA 2200uF 16V)がハンダ付けされておらず、接着剤でかろうじて付いている事が判明しました。

無極性のコンデンサを入れたテストリードと言うものは購入が可能な物でしょうか?
一応探して見ましたが、種類も多く値段もピンキリでどれがどれだか。
もし購入できたとしても音を出しながらと言うのはちょっと初心者には危険かもしれないですね。
186774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 02:06:37 ID:RqPusm1g
真空管モノは、何はなくともハンダを疑え。
よ〜っく見るとソケットのハンダが割れてる事が多々ある。
というか、トランジスタモノでもパワー段や電源部など発熱する部位は
ハンダチェック必須だけどな。
あとコネクタ関係もハンダ接合部に力が掛かるものは要注意。

そして、何よりも大事なのは、現象が起こるパターンを確認し、
その条件の時に信号がどこを通るかを把握する事。
187774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 02:52:19 ID:GhAewDfI
>>185
真空管の近くなら液漏れとかドライアップも十分起こる。
疑わしいならもう交換した方が早い。
テストリードというのは自作。適当なコード使って、音声信号をアンプ等に
入力できるものを作る。音声なら耳で判別できるんでオシロがなくてもいい。
それを通電・信号入力してる基板等に当ててって音が途絶える場所、歪む
場所等、異常個所を特定する。通電中に触るんでショートや感電に注意。
危険だけどテスターで抵抗測っても動きが見えないから仕方ない。
188774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 03:15:01 ID:KPiZ03Tq
つーか、買って3日後にそんな状態になったんなら
先に購入元へ文句言えよ(w
189774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 04:17:33 ID:n8zSrfI1
>>186
ハンダ部もある程度は見てみたつもりですが、特に問題は見あたらなかったと思います。
ただ、基板が白くなってる所があり(INPUTやOUTPUTコネクタのハンダ部近くなど)勝手にフラックスの洗浄が足りなかったのだと
スルーしていたのですが、コイツも近くのコンデンサの液漏れが関係あったりとかするのでしょうか?
全てが疑わしく見えてしまいますorz

まだ現象が起こる特定のパターンは把握出来てませんね。
調子が良ければ弄っていても何も問題が無かったり、調子が悪いと触って無くても症状が出たり等です。

>>187
今手持ちが無いので、交換も買ってからとなってしまいますがハンダのし直しをするならと交換予定です。
交換するものは怪しいものは勿論で他にするのなら主に容量の大きな物を優先させるのが良いでしょうか?

テストリードの自作はちょっと難しそうですね。
リードに無極性のコンデンサを付けるまではわかると思いますが、音声信号を出力させる部分が難しそうですね。

>>188
自分の場合は保証は切れてしまっているのですが、同様の事を思いましたw
分解防止のため?ネジ止め部には赤い接着剤のような物がついているので、恐らくその後保証はきかなかったのではないかと思いました。
真空管の上部を保護する様になっている部分にもネジ止めがされているため…

話は変わるのですが、単線をコンデンサなどと同時に購入しようと考えております。
しかしながらマルツでは単線の規格が多くどちらの物を購入するのが良いのかがいまいちわかりません。
一般的にこういったアンプ類や音楽機材の配線に使われる物がわかりましたらそちらもよろしくお願いします。
190774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 10:02:12 ID:GhAewDfI
古い装置なら電解は総とっかえでもいい。105℃品で。
電線は流す電流値や部品の密度がわからないと何とも。電解でもそうだが
音楽やる人は品種にこだわったり、ビンテージがどうとか言ったりするし。
マルツをみたらUL3265線があるので、それがよさげ。AWG22と24があった。
191774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 12:23:14 ID:anAIoqTE
メーカー、型番 はっきりさせようよ

>購入後三日で調子が悪くなりノイズだらけになりました。
>自分の場合は保証は切れてしまっている
中古を購入して三日後?

ノイズ ってどんな感じ?
入力レベル間違えて歪んでることもある

>話は変わるのですが
話を変える前に問題を解決しようよ。
一緒に考えてる人達に失礼だよ
192774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 19:33:49 ID:a93QaWPQ
http://www.chip1stop.com/SAPDF/NF/DT408.pdf

これを使って工作しようと考えているのですが、これのQ値設定用や周波数幅設定用の抵抗器などって
性能に影響するのでしょうか?
単に抵抗値や容量だけでなく、他に選択するポイントなどがありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
193774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 19:44:46 ID:9GrHzmmr
te
194774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:14:56 ID:8PT4iBTT
USB機器で、充電して使うAVがあります。この本体の話ではなく、
これの充電器は、充電がフルになれば自動で充電を終了します。

この充電器の充電がフルになれば自動で充電を終了する機能は、
ほかのこのような充電可能なUSB機器を充電し、
フルになれば終了させることは可能でしょうか?

このフル判定はなんだと思いますか?
195774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:24:38 ID:c9gxrrJC
充電終了 検出で検索
196774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:37:57 ID:LWZf6KKA
電子回路初心者です。

若松でオゾン発生器買ったんですが、ボリュームの接続部分が端子むき出しで半田付けしにくいです。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1150.jpg

これの黒○の部分ですが、コネクタ?ハーネス?
ボリュームは3本足で50KB〜100KBと書いてあります。

この3本足と写真の部分をうまく半田付けする為の間に挟む中継コネクタの様な物の名前を教えて下さい。
197774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:39:25 ID:D5nlzyyb
>>194
たいていのUSB機器は本体側に充電制御機構があるから充電器の方には制御用のものは入ってないと思うんだが。

198774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:39:49 ID:HxubWoY3
オゾン発生させて何するつもりか知らないけど人体に有害なの知ってるよな?
199774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:40:35 ID:8YVc5192
>>196
マルチ で検索
200774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:40:44 ID:ZGT6eMog
>>194
バッテリー単体で充電するの?
それとも本体に接続するの?
あとバッテリーはリチウムイオン?

ちなみにリチウムイオンの充電では
バッテリー単体ならば充電器がわに制御回路が
本体に接続して充電する場合は本体に制御回路が
内蔵されている場合が殆ど。
201774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:50:13 ID:DAyE7wn4
同じ論路素子を使う場合、

・74HCシリーズ
・74ACシリーズ
・TC7Wシリーズ

はそれぞれどう使い分けたらいいでしょうか?

たとえば高速性に関しては 74AC > 74HC となるわけですが、TC7Wはどのあたりに入ってきますか?
202774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 23:59:19 ID:GhAewDfI
>>196
ハウジング付ピンヘッダ、とか。
ちょうど合うやつが入手できる可能性は低いから、外して直付けするか、
別のピンヘッダ等に交換する。
203774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 23:59:29 ID:2C8vSlgJ
204774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 01:04:03 ID:KA1cAmjg
>>203
> 74HC相当のワンゲートがTC7Wだよ。

スペックは74HC相当でしたか。
ありがとうございます。

> ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/selection/onegate/index.html

2入力素子はデュアル、1入力素子はトリプル等ありますが、基本的に74HCシリーズ(14pin)より
ゲート数を抑えて8pinのパッケージに収めたという認識でよろしいですか?
205774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 01:21:09 ID:chSjb3ot
>>204
なぁ204よ、このインターネット時代に、なんで調べないんだ?
東芝のサイトに行けば、データシートは取り放題。
3種類のデータシートを比べてみれば、違いがわかるはず。
そのあとで、このスレッドで
「○○は、○○の1個入りだと思うけどどう?」と聞けば、
「おっ、コイツ自分で調べたんだな、感心だな」となり
さらに良い回答が得られるワケだ。

あとは想像力な、
TC7S00とTC7W00って、何が違うと思う? SとWが何の略であるかを考えれば
応用が利く。日立はHD○○1G○○という品番。この場合の1Gは、
ワンゲートの略だ。

206774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 01:38:49 ID:KA1cAmjg
>>205
し、失礼しました(´Д`lli)ゞ

ワンゲートって「素子が一つだけ入っている」という意味では無かったんですねorz・・・


 ワンゲートCMOS
 最近の電子製品は小型化が要求されます。 従来 ゲートなどは4個入りが標準でしたが
 ゲートを1個,2個しか使用しないことも多く、4個入りを使うとICのパッケージサイズが大きく
 なってしまいます。 そんな場合に便利なのが1個入り、2個入りのワンゲートCMOS(L-MOS,
 ユニロジック)です。
 http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/digital/std-logic.htm#spkg
207774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 01:53:39 ID:chSjb3ot
いい話だね。
それはオレはおかしいと思っている。メーカーがそう言ってたって、
ワンは、1だし。

ワンゲートという他にも、ユニロジックっていうときもあるね。

208774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 02:13:41 ID:gPkf34kt
>>190
使用年数は2〜3年と言った所でしょうか。
Xundaの物は中国製の様で品質は?でしたので総取替えも考えましたが、
20〜30ありそうでしたし、5年は経ってないので流石に全部が全部死んでるわけではないだろうと考えました。
音楽機材という事で、交換する事にメリットは十分にあると考えられますが、元が高い物ではないので余り気にしてません。

配線に関しましてはUL3265線の径はAWG22や24あたりが良いのですね。
ありがとうございました。

>>191
こちらの文章は似たような症状という事で同製品のレビューの引用になります。
BEHRINER社のMIC200という製品です。

自分のものですと上記したように購入後2〜3年程度の物です。
ノイズに関しましては、入力が無い状態でもチリチリと言った音が耳につきます。
また、>>173にも書きましたが全く入力が無視されてしまう場合があります。
こちらに関しては簡易的なVUメータ(LEDで入力レベルがわかる)がついていますので、視覚、聴覚ともに確認済みです。

コンデンサと一緒に購入しようと考えておりまして、失礼いたしました。
早く購入、修理したいと言う思いから平行して物事を進める形となってしまったことを深く反省しております。
209774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 09:09:11 ID:S0wqTlAW
コンデンサの電荷が空なら充電されるまで大電流がながれますよね?
トランジスタのコレクタにコンデンサをつないだ場合、大電流でトランジスタは壊れ無いのでしょうか?
あるサイトで圧電ブザーをトランジスタ駆動してる回路があったので疑問になりました。
静電容量が小さければ大丈夫なんでしょうか?
210のうし:2008/10/17(金) 09:41:26 ID:FVNaIBED
圧電ブザーを100個くらい並列にして電源が強固だとヌッ壊れる、ヤワなTrだと。

程度だよ、程度。
あと電球なんか ONした超瞬間はほぼショートに近い抵抗値、すぐに平常になる。
瞬間なら大丈夫な場合もある。
211209:2008/10/17(金) 10:32:55 ID:S0wqTlAW
>210
程度か。
あんまり目くじら立てることもなさそうですね。
ありがとう
212774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 11:43:43 ID:8qlYXYnz
https://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=010000

ツエナーダイオードがほしいのですが、カタログを見ても載っていません。
これってどういうことなのでしょうか?
213774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:01:48 ID:88X0OTaR
>>212
ツェナーダイオード・・・別名定電圧ダイオード
214774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:15:29 ID:chSjb3ot
>>209
いい勘してるね。
確かに、コンデンサ充電中は、トランジスタに大電流が流れるよ。
でも、それにはこういう理由があるんだ。
トランジスタなどが壊れるのには2つの要因がある。
1つは電圧、もう一つは熱。ほぼこの2つが原因。
電圧は、絶縁とか耐圧とかの数値を超えてしまうと、一生ダメになる。

ところが、熱の方は「熱くならなきゃOK」なんだよ。
つまり、トランジスタに大電流が流れる→トランジスタ(C)-(E)間の電圧×電流の熱が
トランジスタ内部で発生する→トランジスタ内部がだんだん熱くなる→
熱くなって内部の線が切れたり、半導体チップが溶けたりする→破壊に至る。
この熱い温度の最大が150度とか決まってて、これ以下なら大丈夫なワケだ。
150度とか熱くなるまでに時間がかかるから、その温度に達する時間以内なら
壊れないということ。
また、見方を変えると、熱くならなきゃいいんで、トランジスタを冷やして
内部で発生した熱も吸収して、常時25度になるように強制的に冷やせば、
何AでもOKということね。(ちょっと過激な例だけど)

圧電ブザーをONする瞬間に1A流れたとしても、0.001秒間であれば、
温度は全然上がらないので、OKなわけで。もし、瞬間でも大電流が流れるのがイヤなら
圧電ブザーに直列に低抵抗を入れれば、その抵抗で電流が制限される。

それよりも、圧電ブザーは圧電素子なので、機械的な振動で高電圧が出る。
この電圧でトランジスタが壊れないようにするのも大事。
よく見かける方法は、圧電素子の両端に抵抗を入れて電圧が上がらないようにしたり、
トランジスタの(C)-(E)間にツェナーダイオードを入れて、トランジスタの耐電圧以下に
抑えたりという対策が行われている。
215774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:24:23 ID:8qlYXYnz
>>213
ありがとうございます。

もう一つお願い致します。
トリマコンデンサを購入したいのですが、検索しても数p〜数十pFのもしかないのですが、
もっと大きな容量の可変コンデンサはないのでしょうか?
よくLC同調回路などで、共振周波数を設定するようなことが本に書かれているのですが
これはこんな小さな容量のもので行うものなのでしょうか?
216774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:29:53 ID:chSjb3ot
その本には 何pFって書いてあるの?
217774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:53:41 ID:DtxU+BgJ
>>215
バリコンってのもあるしな
218774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 13:04:40 ID:3uiADwLH
>>215
必要な可変範囲が具体的にわからんと。
219774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 13:24:44 ID:Cxxx9CkZ
>208
中華製電解コンは劣化が激しいし、組み立て時に初期性能すらきちんと確保されてるか怪しいもんだ。
悪い事は言わん、国産のに替えとけ。
220774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 14:10:40 ID:2fAYAvlt
SATAのHDDにアクセスLEDを付けたいのですが、具体的な部品の見当が付きません。
おもちゃみたいな回路シミュレータソフトで等価回路を作ってみたのですが、チンプンカンプンです。

どなたか、具体的なアドバイスを頂けないでしょうか?

仕様はこちらp.112〜です。リファレンス回路も載ってます。
電源は、5Vラインから取りたいです。
ttp://tjworld.net/specifications/Serial%20ATA%20Specification%20v2.5%20(2005-10-27).pdf
221774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 15:10:36 ID:3uiADwLH
>>220
Fig60を具体的な定数や部品名に直してくれってことか?
222774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 15:53:48 ID:2fAYAvlt
>>221
はい、ぜひお願いしたいです。

ついでにちょっと込み入った話ですが、(とりあえず無視してもOKです)
staggered spin-up controlと言う機能があります。
通常HDDへの給電開始と共にモーターが始動するのですが、複数のドライブが一度に始動すると負荷が酷いので、ホスト側からのコマンドでこの始動を開始する為の仕組みです。
このpin11がGNDなら、HDDは給電開始と共に始動します。OPENなら、ホストコントローラからのコマンドを待ちます。
所が、ヘボいホストコントローラは、スピンアップコマンドを出さずに、スピンアップ待ちになってしまい、結果としてHDDをロストしてしまいます。
問題なのが、この制御とLEDが同じpin11と言う事です。
223774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 16:40:20 ID:3uiADwLH
なんというか簡単なので答えにくい。適当でも動くだろうから。
右のやつだとR1=47k、R2=510、D2=緑のLEDを順方向、driver=HCT07、LED=適当
そんなんでいいと思う。
224774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 17:03:51 ID:2fAYAvlt
>>223
ショットキはLEDで代用できるんですね。HCT07…すみませんググったのですが、どれの事やらわかりませんでした
225774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 17:56:25 ID:3uiADwLH
ショットキでなくツェナ。2Vというのがあるか不明なので。
HCT07は74HCT07。
つか、これアクセスランプになるの? 電源ランプのような気が。
226774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 18:14:21 ID:2fAYAvlt
>>225
失礼しました。ツェナーでしたね。フォローもありがとうございます。

いちよSASでは標準ですし、滅多にありませんが、SATAでコレを使ってる製品もある様なんで
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cwrs3-bk.html (一番下の説明)

壊れても良いHDDが入手出来たら試してみます。
227209:2008/10/17(金) 19:58:40 ID:S0wqTlAW
>214
よくわかったよ
thx!
228774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 21:49:10 ID:U6c/XnOB
一次側115Vのトランスを100Vに繋ぐと二次側の電圧も下がりますが
電流も下がるのでしょうか?
229774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 21:52:44 ID:pd2LSYnK
>209
そもそも容量負荷で大電流が流れると考えてるのがおかしいな。
トランジスタはIb×hfe以上の電流は流れないぞ元々。
230774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 22:06:10 ID:66v1MF5e
素朴な疑問なんですが、D-FF (7474 とか) はポジティブエッジトリガが多いのに、
JK-FF (7473 とか) にはネガティブエッジトリガが多いのには、どのような理由が
あるのでしょうか?
231774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 22:49:36 ID:hn2dg6UJ
最近電気関連のことを学び始めた者です
コンデンサの放電について質問があるのですが、
電荷が蓄えられた状態で両極をショートさせ、電圧が0[V]になった瞬間にオープンにすると、
一度は0[V]になったはずなのに、しばらくすると電荷が復活するという話を聞きました
これはどういう理由からなるんでしょうか。または何を調べたら良いでしょうか
232774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 22:58:28 ID:BvsKd1Iz
>231
教科書ですら間違ってることが稀にあるのに、いわんやヨタ話をや。
初学者は素直にマトモな教師(か本)について学ぶべき。

電線もコンデンサも理想的なら復活なんぞないし、
電線もコンデンサも現実的なら前提条件を満たすことは不可能だから無視していい。
233774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 23:05:44 ID:o705lXGG
>>231
「強誘電体の残留分極」あたりで調べるとよい。
その分野の教科書にあたれば、多分書いてあると思うが。
234774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 23:32:31 ID:op3bjqiF
>>230
7473について。
最初のSN7473(スタンダードTTL)はクロックをL→H→Lとすることで出力が確定した。
しかもクロックが”H”の間は入力を変化させてはならないと言う仕様だったと思う。
リーディングエッジデータロックアウトといったかな。かなりうろ覚えだけど。

で、SN74LS73A(LS-TTL)になるときに、クロックの立下りのときだけ入力を確定しとけばいいように変更されて
使いやすくなった。という経緯がある。
235774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 01:12:52 ID:IaDZy9iK
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1158.jpg
AVRマイコンを使ってバイクのセンサーから来るパルスをカウントしようと思ってます。
AVRで入力ピンの電圧変化をカウントすることが出来るのですが、(ピン変化割り込み)
センサーのパルスの電圧は12vでマイコンは5v駆動なのです。
取り敢えず普通に分圧してもカウント出来てるようなのですが、
例えばBのようにして12v以上の電圧が来ても5v以上流れないようにする(逆流しない?)
とかセンサーからなるべく電流が流れないように高抵抗なCの回路とかは
問題ないのでしょうか? 問題ないとすればどれがいいんだろうか・・・

またオペアンプは入力抵抗が高いと聞いたのですが、例えば0.6vの波形を
カウントする場合Dの回路とEの回路ではEのほうがセンサーにかかる負荷は
大きいということでいいでしょうか? よろしくお願いします。

#回路シミュレータ使えば簡単なら勉強してみようかな・・・
236774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 01:32:14 ID:WGBJt+TC
車載関係は耐ノイズ性重視でBっぽいと思うけど、車載電装な人いませんか?
237774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 02:48:21 ID:QZG2vKa8
物凄い初心者で有りながら各部品の特性と性格
そしてこれが一番重要なんですが不良状態を
優しく詳しく教えてくれる教本有りませんか?
後に基板修理の仕事に従事するコトになりまして
部品とテスターの正しい関係とか測定のアレコレ
不良状態の事例や現象や見極め方など…
真剣に勉強したいのでどうか知恵をお貸し下さい
238774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 03:12:49 ID:yLgfKuZT
教えてください。

24LC64というEEPROMを使ってプログラムを組んでいますが、
この24LC64には、Byte WriteとPage Writeという2つの書き込みモードがあります。

Byte Writeは、
コントロールバイト アドレス(2バイト) コントロールバイト データバイトの 計4バイトを書き、
5ms待って次を書きます。

Page Writeは、
コントロールバイト アドレス(2バイト) データバイト データバイト(max 31byte) ・・・の
連続データバイトを書きます。

このPage Writeは、転送バイト数も少なく、マイコンの待ち時間が少なくて済むと思うのですが、
最後にSTOP conditionを送ってから、やはり5ms待つのだと思います。
だとすると、
239774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 04:20:43 ID:90WUGi29
1秒間に500kSするオシロスコープのデータをRS232-CでPCに転送したいのですが可能なんでしょうか?
RS232-Cの転送速度から考えて難しいような気がしてます・・・無難にGP-IBやUSBに移るべきでしょうか
240774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 06:45:59 ID:4PbZ2ho7
241774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 07:57:14 ID:cUR1YQ5f
教えて下さい。

トランジスタで2SA1015ともう一つ2SA1015(F)や2SA1015Fという表記が
ありますが、末尾の「F」は何の意味なのでしょう?
「L」の場合はLow-Noiseと記憶していますが、「F」はググッても分かりませんでした。
242774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 10:09:36 ID:bUb1zbsC
>>241
トランジスタに L で Low-Noise なんてあった?
東芝の場合 (F) は鉛フリー。
243774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 10:36:38 ID:oZYeGxq+
VCOの特性について教えて下さい。

例えば5mWのVCOを500Ωの抵抗に繋いだとき、5MΩの抵抗に繋いだとき、
何の抵抗に繋がずにオシロで測定したとき、
それぞれの場合において得られる電圧値はどうやって求められるのでしょうか?

単にP=I^2Rの式にRとPを代入してIとVを求めるだけなのでしょうか?

よろしくお願い致します。
244774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 10:53:00 ID:MJ+sIiUG
>>235
俺タコパルスをPICで読み取ったときはフォトカプラ使ったよ
245241:2008/10/18(土) 11:02:51 ID:cUR1YQ5f
>>242
鉛フリーの意味ですか。ありがとうございます。
疑問が解決しました。

2SA1015Lはあります。
データシートはこちらです。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SA1015(L)_ja_datasheet_071101.pdf
246774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 11:08:40 ID:iXizrotb
勉強になります
247774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 12:39:23 ID:IaDZy9iK
>>236 240 244
235です。
どーもです。参考になります。
240のように非接触で微弱パルスを取るのではなく、
センサーで既に増幅されてる感もあるので、240のような回路は
いらない気がしますが、これはこれで別用途で参考になりました。
そもそも、回路的に間違ってないか不安だったのですが、
特に突っ込みがないところ見ると問題ないのかな?
(パスコンなんかは適当に入れるとして)
248774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 18:01:08 ID:OFNCAqn3
パソコンの電源がジーって音がして動かなくなったので
蓋を開けてみると黄色い四角い部品の頭が割れていて耳を近づけてみるとその辺りから音がしています。
とりあえず交換しようと思って外すところまでいったのですが、
表示されている文字列が83-002T I-STAR PCE 隅っこに8とあるだけでよく分かりません(汗
形からしてトランスっぽい気がするだけで交換部品の調達が出来るのかどうかなど
ここで訊くのが適切かどうかも分かりませんが画像もうpしましたので教えてくださいエロい人
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1160.jpg
249774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 18:27:26 ID:msqThVKT
>>247
こんな感じでどうよ?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1161.jpg

235の回路の評価
A = 車からのノイズで、誤カウント または、AVR死亡
B = 車からのHの電圧が、0.6V以下だとONにならない。ノイズでトランジスタ死亡
C = Aと同じ理由で、コンパレータ死亡
D = Aと同じ理由で、コンパレータ死亡。(+)端子を直接つなぐのは全くだめ
E = Dよりはマシだけど、Dと同じ

とにかく、車からの信号にはノイズが一杯なので、コンデンサでノイズを取ること。
OP AMPもコンパレータも、自分の電源電圧より高い電圧 または低い電圧が来ると
壊れるので、注意。
C, D, Eは5V電源のコンパレータ使ってるけど、入力ピンに12Vかかるから
あるいはノイズでスゴイ電圧がかかるから、どれもダメダメ。
よく考えてね。

250電脳師:2008/10/18(土) 18:30:29 ID:fpYIZ7J8
交換しなくても割れたとこを空けないようにして磁力が洩れないようにして上手くいく場合もある。
芯(フェライト)をおもいっきり絞めてみれば性能が復帰していけるかも‥
251774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 18:32:40 ID:CdzW+ldz
Cでうけてクランプ 4011で整形はどうだ
252774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 18:36:57 ID:OFNCAqn3
>>250
それってワニスを塗るとかってやつですか?
253774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 18:49:42 ID:IaDZy9iK
>>249 ども。
えーとパスコンは書いてないですが適宜いれます。
分かり難かったですが、DEの入力信号は0.6vです。
Cは分圧してるから5vになりません?
しかし、指摘の通りノイズ拾ってくる可能性ありますね。
参考になります。
254250:2008/10/18(土) 18:52:21 ID:fpYIZ7J8
頑丈に針金(鉄以外のが無難)でやる。だ

EI部や割れたとこが密着するように針金を捻って‥
255774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 19:08:04 ID:IaDZy9iK
>>249
これってセンサーから出力ない時は微弱な電圧が
センサーの出力にかかるってことであってます?
256774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:11:03 ID:37Wj/FCO
勢いもあって、パーツだけはなんとか自力で揃えてしまいました


ただ、実態配線図を見ると、平ラグgと呼ばれている基盤のところどころに
黒丸があります

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm

これって、何の意味なんですか?
257774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:42:21 ID:Rj6xtM9p
>>256
平ラグgの黒丸ってどこなのか良くわからんな。
ラグ端子が黒くなっているところがGNDのよういだが。
258774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:43:00 ID:Rj6xtM9p
GNDのよういだが → GNDのようだが
259774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 21:20:44 ID:37Wj/FCO
すみません、打ち間違えました
※gは関係なし

実態配線図を見ると、基盤のところどころが黒丸になっていますよね
(10箇所が黒丸です)

この意味がわからないのです

とりあえず製作にあたっては、意識せずに、この図のとおりにつないで
OKでしょうか?
260774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 21:23:42 ID:oZYeGxq+
最近、初めて500MHzほどの高周波回路を扱うようになったのですが、
どうも、ラインからラインへシグナルが漏れているようなのですが、
これはこれほどの高周波では容易にライン同士でクロストークが起きるということなのでしょうか?
1芯であれば同軸ケーブルを使うという手がありますが、多芯の場合だとどういうケーブルを
使ってシグナルを運べば良いのでしょうか?
お願い致します。
261774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 21:35:30 ID:Vaz6opAi
dsPIC30Fシリーズは汎用ポートを出力として設定する時、
TRISxレジスターに0を代入すればOKなんですが、dsPIC33F
シリーズだと同設定でもそのまま使えません。
他に設定しないといけないのでしょうか?

例:
#define LED1 LATBbits.LATB10
#define LED2 LATBbits.LATB11
main(){

 TRISB = 0x0000  <- Bポートを出力
while(1){
     delay_ms(500);
     LED1 = 1;
LED2 = 1;
     delay_ms(500);
     LED1 = 0; 
LED2 = 0;}
}
dsPIC33Fだとポートが反応しない・・。orz
262774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:25:54 ID:m1K+2M0d
PICのスレで聞いた方がいいって
263774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:28:22 ID:RblKEKkx
>>260
同軸沢山使えよw
264774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:41:16 ID:QjE4zPkW
>>254
やってみたけど駄目だったorz
265774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:50:39 ID:epMFd834
266774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:05:12 ID:IGh6n7RU
>248 お前ひょっとしてエロい人ってのは電脳死を名指ししてるつもりか? そういうのはネタでも止せ。
  
  で、修理の方だが↓と同じ事が起きてる気がする(断線の方な)
  ttp://mkk.s20.xrea.com/atx.htm


  つーか最低限壊れた電源の型番とかメーカーくらい書けよ。
  同じ電源持ってる奴が居るかもしれんだろ(w
267774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:12:32 ID:oBn/ukpc
>>248
大きさから言って、スイッチング素子をドライブするためのトランスかな?
頭が割れているということから、それが原因の可能性が高いですね。
どうしてもそのトランスを交換して直したいなら、全く同じ型番の電源を
購入するしかないでしょう。でも、こういうトランスは専用品、特注品だからこれだけを
手に入れるのはコネが無い限り不可能です。同じ型番のものが手に入ったとしても、
マイナーチェンジ(より性能を上げるあるいは設計的に?な部分を改良するなど)
されていて、型番一緒でもそのトランスの仕様が変わっている可能性もないわけではない。
自分だったら、もうその電源は諦めて新しいのをかいますね。
愛着があるなら別だけど、そうでなければ、買いなおしたほうが安心確実ですからね。
268にーと:2008/10/18(土) 23:18:33 ID:yLy4PZ3C BE:661563937-2BP(0)
>260 500MHzの信号で隣にライン引いたら見事に乗り移るぞ。
それも全開で。

何を送っているのか?によって対策は異なるんだが、GND挟むこととか、
マルチ使って面分けるとかだな。
パワー回路ならば、使わないラインをGNDに落としてしまうという荒業も使えるし、
CPU回路ならば、同一ラインに信号が乗らないようにソフトで逃げるという方法もあるし
クロックならば1λで終端しちゃうという手もある。
269267:2008/10/18(土) 23:28:47 ID:3nR2fUSY
すいません、間違えました。
>同じ型番のものが手に入ったとして −> 問題無し 交換おkのハズです
型番が全く同じじゃなくて、チョト違う −> マイナーチェンジ品 仕様が
変わっている可能性(その程度問題が大事)あり。おkかもしれないしダメかもしれない
270774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:45:36 ID:QjE4zPkW
>>266
この板はお初なので電脳死とやらの事は知らない。
症状はそのサイトの人とモロに同じです。

>>267
まぁ15年近く前のAT電源なので諦めて適当なのを漁る事にします。
271774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:38:13 ID:MVU9YlqY
>>255
>これってセンサーから出力ない時は微弱な電圧が
「これ」とは何? 僕の書いた回路図のことかな?
だったら、答えはYes。わずかな電圧じゃなくて、4V以上がセンサにかかります。
その電圧がセンサにかかるのが困るのなら、回路図を天地ひっくり返して、
トランジスタをNPN、ダイオードの向きを反対に変えれば、よろしいです。
ただ、車のセンサーは、オープンコレクタのようにLで引くタイプが多いので、
H=12Vあるかどうかより、L(=GND)か、そうでないか、で判定するほうが良いです。

パスコンは当然です、というか 当たり前なので あえて言わないのが普通です。

抵抗で分圧して、5Vに収まるのは、入力電圧が12V程度のときでしょ。
車のノイズってそんなもんじゃないよ。
+100V -100Vとかね。その電圧がかかったときは、一瞬で半導体は壊れてしまう。
だから、それを予防する対策を講じなければいけないということです。
272774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 01:41:02 ID:UWVSEAIF
>>271
うぃ。
よくわかりました。

素朴な疑問なんですけど、オシロ買えば細かいノイズ(勿論無い場合もあるけど)
が見れるんですかね。 それとも100vとかくるとオシロ壊れる?
273774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 02:03:35 ID:MVU9YlqY
>オシロ買えば細かいノイズ(勿論無い場合もあるけど)が見れるんですかね。
物によると思う。
アナログオシロだと、中古の20MHz帯域のものでも十分に見える。が、
吐けすが記憶できないので、連続したor結構ひんぱんに出るノイズしか見えない。
デジタルオシロだと、1発しかorたまにしか出ないノイズもバッチリ見える。
が、帯域が広くないと(サンプル時間が速くないと)正しい波形にならない。
例えば、10usの期間ノイズが出ているとして、それを100個の点で表現した波形を得たいとすれば、
10us/100=0.1us=10MSPS。ところが、1usのノイズ波形だと10点でしか表現できないので、
波形の真のピーク値は得られない。その点アナログは連続した波形なので、これが見える。
僕はマニアなので、テクトロの5Gsps、1GHz帯域、4chのデジタルオシロを使ってる。
ここまでの性能で、やっとアナログオシロに近いかな?という感じ。
まずは、ヤフオクで中古のアナログオシロを買って試してみるとよいよ。
デジタルオシロを買うのはその後でOK。

>それとも100vとかくるとオシロ壊れる?
答えは、どちらとも言えないが、たぶん壊れない。
普通10:1のプローブなので100Vは1/10され、オシロのBNCには10Vしか来ない。
またオシロの最大入力電圧は、250V程度あるので、理屈上2500Vまで良し。
これはノーマルモードノイズの話だけど、コモンモードノイズにはもっと弱いため
要注意。

君は、結構カンがいいみたいなので、オシロを買って波形を見るようにすれば、
さらに技術が身に付くと思うよ。オシロを持つだけで、まるで電子の世界が見えるように。
274774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 02:04:30 ID:MVU9YlqY
訂正
× 吐けすが記憶できないので
○ 波形が記憶できないので
275774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 03:13:41 ID:UWVSEAIF
>>273
度々丁寧にありがとうございます。
ヤフオクだと安いのもありすね。怪しいそうなのも多いけど。
嵌るくらいなら買うのもありか・・・
デジタルオシロってある意味高速で何回も電圧測ってるようなもんなんすね。
AVRみたいなマイコンで何回もAD変換するのと実は基本やってること同じなんすかね。
マイコンと違って1秒毎にサンプル可能な回数が段違いだし、
許容範囲も大きいんでしょうけど。
276774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 04:01:21 ID:MVU9YlqY
>>275
>AVRみたいなマイコンで何回もAD変換するのと実は基本やってること同じなんすかね。
Yes 同じ。
測りたい周波数あるいは周期の、だいたい10倍から20倍のサンプル数でないと
デジタルオシロは正しく表示されない。つまり、100MHzデジタルオシロといえば、
せいぜい10MHzまでしか「それなりには」見えないので注意。
アナログオシロは、20MHz帯域のものでも、細かい波形が見えるので、
微妙な波形も良く観測できる。ただし、帯域以上の波形は、振幅(高さ方向)が
小さくなってくる。
USB接続の100MHzデジタルでも、有る程度は使える。
サンプル数の少ない事を除けば、波形も保存できるし、いろいろと便利。
特性をよく知った上で使えば、どちらでも結果は得られる。
277774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 11:25:21 ID:UWVSEAIF
理解しました。
デジタルだとある程度使えそうなのは
いい値段になりますね。
安過ぎる奴は調べるとかなり粗悪な物もあるようで・・・
ありがとうございました。
278774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 11:43:17 ID:rI0PGgI9
>>259
もしかして結合部のことかな?

黒丸はそこを中心として3本以上の線が上下左右にいずれかにでているよね。
つまりそこで3本以上の線が電気的に繋がっているという事。(2本なら繋ぐ必要ないわな...)
逆に2本の直線がクロスしているところは繋がってない。学校ではーUーみたいにして立体交差しているように書いたはず。
複雑な回路図では見づらくなるので、交差しているだけ(繋がってない)線は+で、繋いである線は黒丸を交差点に付けているわけだ。

わかりづらくてスマソ
279774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 12:38:40 ID:YA9YHSPL
>>268

ありがとうございます。

もう少し詳しい話をお聞かせ願えないでしょうか?

・「GND挟む」というのは、ラインを全て同軸ケーブルにすべきということなのか、1本1本のラインをGNDで覆ったモノにすべき
なのかどちらなのでしょうか?


・マルチ、ソフトというのは俗語でしょうか?何を意味しているのでしょうか?


・「パワー回路ならば、使わないラインをGNDに落としてしまう」というのは、なぜパワー回路ならば
なのでしょうか?どんな回路にせよ、使わないラインは全てGNDにしてしまった方が良いのではないのでしょうか?

何卒よろしくお願い致します。
280774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 14:59:48 ID:lsYLRWAt
eSATA & USB Combo Driveとい製品について相談です。

Power Over eSATAに対応してるってことなんですが、
電源がどの線に入ってきてるか分かる方おられますか?

あと5v仕様なのですが、3.3vで動く可能性ありますか
試さない限り分からないでしょうか?
http://www.ao-lab.com/product_esata.html
http://up4.pandoravote.net/img/panflash001561.jpg
http://up4.pandoravote.net/img/panflash001559.jpg
281774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 15:03:19 ID:lsYLRWAt
コントローラーはJMF601というもので、
他の同種の製品は3.3vで動かしているようです。

よろしくお願いします。
282774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 15:52:12 ID:MVU9YlqY
>>279
あなたの説明が不足しているから、>>279の説明は状況違いの説明をしてると思う。
279は、たぶんプリント基板上の話だと思うよ。オレも279と同じ事を思った。
プリント基板上で「GND挟む」というのは、500MHzの信号が走るバスがあって、
そのバスの信号が隣に乗り鬱るのを防止するために、信号と信号の間に
GNDパターンを挟む、ということだと思うよ。
マルチというのは、たぶん多層基板(=マルチレイヤ)で信号を層で分けることを言っていると思う。

>最近、初めて500MHzほどの高周波回路を扱うようになったのですが、
  この説明では、どのような状況で500MHzを扱っているのかわからんだろう。
  「プリント基板設計で500MHzを扱うようになったのですが」とか
  「複数の機器を同軸ケーブルでつないで、500MHzの信号を扱うようになったのですが」とか
  書かないと、聞き手はわけわからん。

>どうも、ラインからラインへシグナルが漏れているようなのですが、
  回答者は、あなたの技量レベルを推し量りたいと思っているので、
  どのような判断で、漏れているということがわかったのか説明してくれ。
  また、ラインというのは具体的に何? ラインって言う言葉は抽象的で
  同軸でもラインだし、普通の線でもラインだし、基板上のパターンでもライン。
  あなた専用の言葉を使っても、回答者には何もわからないんだよ。

>これはこれほどの高周波では容易にライン同士でクロストークが起きるということなのでしょうか?
>1芯であれば同軸ケーブルを使うという手がありますが、多芯の場合だとどういうケーブルを
>使ってシグナルを運べば良いのでしょうか?
  その500MHzの信号内容は何? デジタル波形なのか、Sin波形なのか
  説明が足りないよ。
  一般的な常識では、500MHzの信号を多芯ケーブルで送ることはしない。
  どのような理由で多芯ケーブルを採用したのか知りたいよ。
  Sin波の500MHzならいざしらず、矩形波の500MHzを多芯ケーブルで、
  しかもシングルエンドで運んでいるとしたら、それはダメ。

  プリント基板上の短い距離ならいざ知らず、
  500MHzを伝送する方法として、同軸ケーブル以外の方法は、ほぼない。
283774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 16:10:34 ID:MVU9YlqY
ごめん、アンカーまちがった。

>あなたの説明が不足しているから、>>279の説明は状況違いの説明をしてると思う。
正しくは、
>あなたの説明が不足しているから、>>268の説明は状況違いの説明をしてると思う。

284774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 21:15:08 ID:YA9YHSPL
>>282

言葉足らずで申し訳ありません。
プリント基板上というかプラグの時点ですでにRFを接続していないラインにもRFが乗っていたため
ケーブルなどではもっと他のラインに容易に乗るだろうと予想して質問致しました。

「プリント基板設計で500MHzを扱うようになったのですが」という意味です。

ラインから漏れていることが分かったのは、もちろんオシロでいろいろなところを測定してみて
接続していないラインはもちろんグラウンドにまでRFが乗っていたため気づきました。

500MHzというのはsin波です。

Sin波だとしても同軸ケーブルでしか伝送するのは難しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
285774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 21:20:11 ID:yvoyuEWX
>伝送するのは難しい
ってより 測定するのが難しい じゃねの?
286774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 21:49:18 ID:m5dlxdDG
>Sin波だとしても同軸ケーブルでしか伝送するのは難しいでしょうか

まあセミリジッドとか導波管とか光ファイバーとか有るけどさ、
くれぐれも電波法に違反する様な物を作るんじゃねぇぞ(w
287774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:12:55 ID:+sOa+KpH
伝送距離どのくらいなん?

それにしても…500MHzのサイン波って?
288774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:17:40 ID:MVU9YlqY

>Sin波だとしても同軸ケーブルでしか伝送するのは難しいでしょうか?
波形の3要素、振幅(高さ方向)と位相(時間方向のズレ)と波形純度(ひずみの少なさ)を
維持しながら500MHzの信号を離れた所に伝送しようとする手段が、同軸ケーブルの使用
なわけです。同軸のようにインピーダンスが規定されていて、反射が少ない伝送路は
他にありません。
例えば、500MHzのデジタル信号はPCの基板上でも走っていますが、デジタル信号は
波形純度を問いません。時間的なHとLさえわかれば良いのです。だから基板で
実現できるんです。じゃ、どうやって3要素を維持しながら基板上で500MHzを扱えばいいんだ?
となりますが、そこで登場するのが、インピーダンス管理されたパターンだったり
ストリップラインだったりするんです。これら「インピーダンスが管理された電線路」を
確保できれば、反射が起きませんから振幅や波形純度は維持されます。材質とインピーダンスが
均一であれば位相も管理できます。

何度も揚げ足を取るようで悪いけど、言葉から現物がイメージできないんですよ。
>プラグの時点
プラグって何? 基板端のコネクタのこと? プラグっていうのは、物の名前じゃないんだよ。
極性を表す言葉。プラグとレセプタクル(またはジャック)が対義語で、例えば
iPodのイヤホンのコード先端についているコネクタはプラグ、iPod側のコネクタをジャックというんだ。
オスとメスに近い意味ね。あなたは「基板端のプラグ」って言われてイメージつかめる?
普通、基板端はジャックかレセプタクルが来ると思う。

>RFを接続していないラインにもRFが乗っていたため
またラインって言う・・・。基板なのでパターンじゃないの?
>ケーブルなどで
このケーブルって何?
全体の話は、基板内の話なの? それとも基板外の話?
RF信号は基板内にあるの? それとも基板外にあるの?

>もっと他のラインに容易に乗るだろうと予想して質問致しました。
何をもって乗るというのかわからないけど、
 RF源(50オーム)------50オームの同軸 A -----------50オームの終端(あるいは機器)
 解放端--------------50オームの同軸 B -----------解放端
上記のような接続の2本の同軸ケープルを「沿わせて」配置したときに、
乗る/乗らないという話ですか?

>ラインから漏れていることが分かったのは、もちろんオシロでいろいろなところを測定してみて
>>285さんも言っているように、どうやって測定したの?
オシロで500MHzを測定するということはRFプローブか何か使用しましたか?

>接続していないラインはもちろんグラウンドにまでRFが乗っていたため気づきました。
GNDにRFが乗っていたことを確認したときの測定器と測定んいろ/接続を
教えてください。GNDに乗っているということは、測定器のプローブの
ホット側をそのGNDにつないで、プローブのcold側はどこにつないの?
測定方法がイメージできません。

漏れているというレベルは数字的に、どのくらいなら漏れ無しで、どのくらいなら漏れあり
ということですか?

ちょっと意地悪な書き方をしましたが、高周波の通っている伝送路は
多かれ少なかれその周囲に電波をまき散らしています。
そのまき散らされた中で、上手に自分の目的の信号を区分けして送っているんです。
測定も、高価な測定器に高価なプローブを使って、しかもインピーダンスもしっかり意識して
初めて成り立つものなんです。参考にしてください。
289774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:24:50 ID:9aMBS2Zv
かなり初歩的かもしれない質問失礼します。
PICでLED制御やりたいんですが、1つのボタンで点滅パターンを切り替えるにはどういうプログラムを書けばいいですか?
プログラムはC言語で書いてます。

パターン1
PORTB = 0b11111111;
DelayMs(100);
PORTB = 0;
DelayMs(100);

パターン2
PORTB = 0b10101010;
DelayMs(100);
PORTB = 0;
DelayMs(100);

パターン3
PORTB = 0b11000111;
DelayMs(100);
PORTB = 0b00111000;
DelayMs(100);

RAに繋いだ1つのボタンを押すごとにパターンが1、2、3、1…と切り替わるようにするためにはどう書けばいいでしょうか?
290774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:33:27 ID:KaSIoe4U
>>289
1)点滅パターンを配列化
2)ボタン(PAのエッジ)割り込みで配列インデックスをインクリメント
3)メインルーチンはテーブルから値を引っ張ってきて表示するループ
とか?
291774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:36:54 ID:oXE7N0Df
ボタン押されたら 割り込みかなんかで変数インクリメント
あとはスイッチ文で割り振れば
292774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:39:29 ID:hNUFXzJS
>>278
ようやく意味がわかりました

有難うございました

293774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:43:09 ID:MVU9YlqY
>>289
ほい。 日曜日特別 大サービス。
せっかくここまで書いたんだから、ぜひ動作を自分で理解して欲しい。
ポイントはSW状態の微分。

unsigned char zenkai_SW, konkai_SW;
unsigned char mode = 0;

main(1){
  konkai_SW = bit_test( a_port, 1 );
  if( (zenkai_SW==0) && (konkai_SW==1) ){ (mode++) %= 3; }

  if( mode == 0 ){  b_port = 0b11111111; delay_ms(100);
            b_port = 0b00000000; delay_ms(100); }

  else if( mode == 1 ){ b_port = 0b10101010; delay_ms(100); 
              b_port = 0b00000000; delay_ms(100); }

  else if( mode == 2 ){ b_port = 0b11000111; delay_ms(100);
              b_port = 0b00000000; delay_ms(100); }
  zenkai_SW = konkai_SW;
}
294774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:58:26 ID:l7Gu2ZgM
>>292
ええっ・・・ラグ板の実態配線図の黒丸じゃなかったのかよ。
295774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 03:12:40 ID:ePaPbAhX
ごめん。間違えた。

×  if( (zenkai_SW==0) && (konkai_SW==1) ){ (mode++) %= 3; }
○  if( (zenkai_SW==0) && (konkai_SW==1) ){ mode++; mode %= 3; }
296774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 08:04:58 ID:L/AOOaMN
>>278,292
それで良かったのか?

実体配線図(絵)の方の黒丸は>>257が言ってる通り同電位、GNDになってるな
だから上下のラグが繋がっている部分もあるよ。気をつけてな。
297774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 12:46:17 ID:ml8k05vK
質問です。
ニチコンの様ないわゆるオーディオ用コンデンサや半田ごて(出来れば白光)の物を豊富に取り扱っている店舗はありますか?
通販で購入予定です。

マルツで購入する予定だったのですが、マルツでは単価も余り安くはなく種類も限られてしまうために困っております。
どこか良い店舗をご存じでしたらアドバイスよろしくお願いします。
298774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 14:11:42 ID:ePaPbAhX
>>297
複数のスレッドに、同じ内容を書き込むのは、
マルチポスト(複数投稿)といって、嫌われるよ。
すでに他のスレで回答がついているじゃない。

299774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 14:18:42 ID:nkmuhNka
>>297
コンデンサ類は海神無線でいいんじゃね。
300774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 14:22:52 ID:ml8k05vK
>>298
あ、すみません。
こちらのスレに書いたと思ったのですが、書き込まれて無かったので通信エラーかと思って書き直してしまいました。
言われるまで気づかなかったのですが、別のスレに書いてしまっていたみたいです。
ありがとうございました。

>>299
ありがとうございます。
海神無線ですね、調べて見ます。
301774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:39:04 ID:O5JynUO+
302774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 20:09:37 ID:GleTgc8K
1MHzにある信号を増幅するために
http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/lb/preamp/5307/index.html
これを購入してスペアナで見てみたのですが、なぜか何も信号を入れていない状態であっても
100kHz〜300kHzあたりにノイズピークが出てきます。
これって所謂ひずみというものなのでしょうか?
こういうものって仕方のないことなのでしょうか?
303774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 21:43:53 ID:KJT2YZas
>なぜか何も信号を入れていない状態であっても

普通に外来ノイズ拾ってるんじゃねぇの。
304774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 22:50:40 ID:+tuXvSTA
質問があります。
オシロスコープの実験で正弦波の位相差θをarctan(1/wcR)で出したのですが、こう導ける理由を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします
305774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 00:12:43 ID:Eq657sqn
>>304
回路が不明。
θが何と何の位相差を指しているのか不明。

超エスパーヒント:θ=arctan(虚部/実部)
306304:2008/10/21(火) 01:06:54 ID:lCcY/Sqn
すみません
回路はRC回路でふたつの異なる正弦波です
307774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 01:53:45 ID:S8g0U6y4
>ふたつの異なる正弦波
は?
308774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 04:39:49 ID:BFcZSVOd
>>304 >>306
このページの図を見て考えて、分からなかったらまたレスしてください。
ttp://www.u-aizu.ac.jp/labs/hw-ce/ME1/G2Osc/node11.html
309774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:08:09 ID:37CTNmkD
一般的に電子回路で初段と呼ばれる部分はどこの事でしょう?
9V電池駆動のIN、OUTがあるヘッドフォンアンプでの話です。
310774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:32:12 ID:qTsiYwUD
入力ジャック直後の増幅回路
311774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 18:23:45 ID:Eq657sqn
>>306
RC回路にてオシロスコープで観測できる電圧波形は、
電源,R両端,C両端の電圧波形の3つである。
ふたつってどれとどれやねん。>>307の反応もうなずける。

この質問レベルの人が308の図を見て理解できるとは思えないが・・・がんばれw
312304:2008/10/21(火) 18:43:06 ID:lCcY/Sqn
>>308
わかりやすい参考資料ありがとうございましたm(_ _)m
313774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:02:50 ID:g8K9pCz5
>>309
その例では、アンプIC内の先頭に多分あると思われる差動増幅回路。
314774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:17:33 ID:HVn7/5n1
出来るだけ極細の同軸ケーブルで1GHzほどまで帯域のあるものを探しています。
調べたところ1.9mmほどのものは見つかったのですが、それより細いものってないのでしょうか?


それと同軸ケーブルのスペック値に容量値が書かれてあるのですが、この値が小さいほど帯域も広いと
考えて良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。
315774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:41:38 ID:qTsiYwUD
同軸ケーブル 極細 でっぐぐれ
316774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:44:27 ID:g8K9pCz5
セミリジッドでいいなら1mm以下もある。
ttp://www.oyaide.com/i_home/tefloncoaxal/deta.htm
317774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 21:37:20 ID:FzngDpcf
オシロプローブ用ならもっと細いんじゃない?
318774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 21:39:21 ID:zdxftQS6
変圧器についての基本的な質問です.

変圧器の1次側に印加電圧vを加えたときに,1次側コイルに発生する誘起起電力eがvと同じ大きさで逆位相になるのがよくわからないです.


考え方としては,
v=L(di/dt)から電流iを求め,さらに電流iと同位相で磁束φが発生し,φによってファラデーの法則でe=-N(dφ/dt)で起電力eが発生する.
結論としてv=-eが導かれる.ここで導かれたv=-eは確かに同じ大きさで逆位相になっていると思います.

ちなみでeはコイルの巻き方に対して右ねじが進む方向を正として,同じ方向にvをとっています.

しかし,vとeは変圧器の図を描いた時にどちらも同じ場所の電圧を示しているように思います.
vとeはどちらも同じ場所を示しているのではないのでしょうか?

どこが間違っているのか指摘していただきたいです.よろしくお願いします.
319774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 21:58:54 ID:+bIDUA/2
http://www.bmstation.jp/shop/images/750b.jpg

↑こういった、手押し式の自動洗浄機を改良して、壁等の障害物に
接触しそうになったら急制動するような後付の装置を作ろうとしています。
しかしながら、センサーについての知識が乏しいので、何方かアドバイスお願いします。

今考えている方法としては、フォトリフレクタ等の非接触センサーを洗浄機前方に複数個
装着して、ある程度障害物に接近したらブレーキ(電磁ソレノイドを使って機械式ブレーキを掛けようかなと考えています)
が自動的に掛かるようなものを考えています。

で、問題なのが、フォトリフレクタでして、反射物によって設定した閾値
を超える距離が結構違ってくるんですよね・・・。
極端に閾値を下げると、隅まで掃除できませんし、逆ですと、壁等に接触してしまい
破損させてしまう危険があります。

反射物によって、差が出るのをどうにかしたいのですが、何かアドバイスお願いします。orz

ちなみにフォトレフレクタ SPI-315(三洋製)を実験用に使っています。
320774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 22:27:15 ID:HVn7/5n1
>>317
ありがとうございます。

確かに言われてみるとそうですね。
出来ればオシロの高周波プローブの有名なメーカーをいくつか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
321774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 22:41:39 ID:HqC+OwKw
>>318
言っていることが良く分からんがeとvは同じ方向を向く、つまり矢印で表せばどちらも上を向く
それでこそコイルに逆位相の電圧が発生していることになる
だからといって電流が流れていないわけではなく行ったり来たりしている

トランスの場合は2次コイルに流れる電流の影響で磁束の位相がずれてくるから印加電圧と流れる電流との位相差が少なくなって有効電流が流れることになるがeの方向は変わらない
322774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 22:45:25 ID:VYiKL09D
リレー回路はどういう用途に使われるか?

コントロールのシグナルから負荷を取り出すため
高電流負荷をスイッチするため
シグナルの極性を反対に(切り替える)するため

どれが正解ですか?電気の問題をやっているのですが。
一番下が正解ですか。
323318:2008/10/21(火) 22:59:49 ID:zdxftQS6
>>321
ありがとうございます.
私が思ったのはコイルと電源の端子は接続されているから電位差はないはずなのに
v=-eだと,v=-e=0以外のときはコイルの端子と電源の端子の間に電圧が発生してしまう.
ということで矛盾しているのではないか?と思うのです.よろしくお願いします.
324774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 23:02:57 ID:/KnqnIyA
>>319
もともと何とかなってるセンサを使ったら?
SHARP GP2Y0A02YK0F/GP2Y0A60SZ0Fとか。
http://www.sharpsma.com/Page.aspx/americas/en/part/GP2Y0A02YK0F/
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/opto/haca/diagram.html
325774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 23:21:21 ID:gHjU6BBG
基盤の金属部分(メッキ、はんだ、その他の金属部)に錆びが出ました。
何か良い錆び取り剤は、ありませんか?
326774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 23:42:53 ID:ryaI95Mh
>>322
それ本当に問題文を全文正確に書いてる?
その回路で実現できる目的ならどんな用途に使おうが設計者の自由だと思うんだが。
327774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 23:54:59 ID:HqC+OwKw
>>318
ファラデーの法則はコイル内の磁束を増やそうとする電流が流れた場合、減らそうとする方向の電流を流そうとする電圧がコイル間に発生するからeにマイナス記号がついている

電気学会では抵抗に電圧Vを加えた場合でも抵抗両端に-Vの逆起電力が発生すると解説してある本がある
閉回路であるから電流の正方向を決めてしまえば回路内にvと-eが存在して当然なことなのだが

また質問の受け取り方が違ったかな?
328774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 00:48:35 ID:52na88pI
>>326
文章は要約していますがどれでも当てはまるのでしょうか。
4択の4番は全て正しいという項目があります。
329774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 01:05:21 ID:jR7N+0PR
>>328
3択それぞれを正確に書いてくれんか?
普通なら真ん中のが最もリレーっぽい
330774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 01:35:30 ID:HATBz5NP
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/answer16.html
こんな風にCMOSの出力にコンデンサをつなげるのってどういう意味があるんでしょうか?
331774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 01:43:12 ID:nzZa5eE7
>330
「LPF」で検索
332774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 01:52:03 ID:HATBz5NP
>>331
高周波成分はノイズなんで遮断した方がいいってことですか?
333318:2008/10/22(水) 06:50:16 ID:vyJfiTCt
>>327
>抵抗に電圧Vを加えた場合でも抵抗両端に-Vの逆起電力が発生する
これはどういうことでしょうか?
抵抗に加えられている電圧とそこに発生している逆起電力は別のものということですか?

閉回路でキルヒホフの法則の電圧の和をとると0になるはずですが,
いまvとeの向きはループを考えたときに逆向きになっているのでv-e=v-(-e)=2vとなって
電圧則が成り立っていないように感じるのです.

もちろん電圧則が成立しないなんてことはありえないので,
どこかが間違っているとは思うのですが,それがどこかわからないのです.
334774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 07:43:26 ID:EEg8Z5Zk
>>325
ホントに錆?
基板の金属...
銅>黒い錆または緑青(塩基性炭酸銅)
はんだ>白っぽい粉の酸化物(主にスズに由来)
金メッキ>錆びない。下地の錆が浮いてきている
ニッケルメッキ>基本的に錆びないが塩素などと反応して緑色の塩化ニッケルとなる
鉄、鋼>赤錆
銀>黒くなったのは硫化。

いろいろあるから一概にどうすればいいとは言えないなあ。
まして他の部品でも付いているならなおさら。
335774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 10:32:31 ID:F1N3eF0C
俺は表面はなるべく水分がかからないようにして
洗剤つけて洗っちまうよ

後処理はコンプレッサーのエアーでプシューー
336774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 10:51:12 ID:jR7N+0PR
現場にいるとなんとなく圧縮エア来てるけどよ、あれ考えてみたら超便利。
337774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 10:58:51 ID:F1N3eF0C
あれば 便利なんだが 
持ってる人すくないね
338774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:00:52 ID:zFvwgvTj
>>336
フロン式のやつよく使っている。
すぐ圧力落ちちゃうけど。
339774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:06:31 ID:jR7N+0PR
まともな現場なら無限にエア出るぞ。洗浄に使った用材があっちゅーまに飛んで便利便利。
340774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:07:07 ID:jR7N+0PR
溶剤。
341774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:10:04 ID:F1N3eF0C
フロン式のやつはほこり飛ばし程度しかできないよ
342774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:13:09 ID:jR7N+0PR
個人でコンプレッサ回すってのありかね。フィギュアの塗装吹くとかできそうだし。
343774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:18:34 ID:F1N3eF0C
バイク弄るからもってる
344774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 11:52:37 ID:jR7N+0PR
うーん。バコバコうっせーけど、自分ちにもあると便利そうな。
345774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 12:01:48 ID:F1N3eF0C
ホームセンターで安く売ってる 1.5−2万くらいかな

その分 耐久性は?だけど
346774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 15:05:38 ID:WCoPE2a6
>342
フィギュア程度ならホビー用品店行けば売ってるだろ。タミヤのとかさ。
もっとも、塗料吹く程度しか出来ないけどな。
アレでは埃とか溶剤とかは飛ばせない。
347774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 15:13:16 ID:f9q5qZrz
自宅にクリーンルーム作った勇者はいないかね?
348774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 15:45:25 ID:F1N3eF0C
電子の世界じゃナトリウム対策が必要だからムリポ
349774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 16:55:05 ID:+Wm5EZ/h
350774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 18:59:29 ID:FEsgfJVC
>>339
いわゆる現場にあるコンプレッサーは、1つだけ欠点がある。
湿度が高い日に使うと、若干「濡れる」事がある。

圧縮すると温度が少し上がるが、通常は放熱されて周りの温度と同じ位になる。
それを放出すると、一気に温度が下がる。
すると、含みきれなくなった水蒸気が水滴に変わる。

めったにこの影響は出ないと思うが、そういう場合があることは覚えておいて損はない。

仕事先で埃まみれになったとき、とりあえず埃を飛ばすためにコンプレッサーを使ってこれに気がついた。
351774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 19:05:24 ID:5Fj79yAH
それ防止するために フィルターつけることが多いよ
特に6月頃の雨季には水分がいっぱいでてくる

あとは使ったあとにドレン栓抜くとわかるけど
水がかなりでてくる 冬には小さな氷がでてくるよ
352774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 20:32:55 ID:XC+4AyTT
モデラー御用達レトラセットの5/17なら風圧に問題なす。
353774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 20:50:27 ID:jR7N+0PR
現場は電気と同じノリでエア来てるからな。
ちなみにドライエアつって水蒸気は除去してるっぽいよ。
窒素が出るとこもあるな。
354774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:38:37 ID:hnGQnQWv
>>332
違う
入れたほうがいい場合に入れる
355327:2008/10/22(水) 23:04:56 ID:F8E8FQOn
>>318
>>抵抗に電圧Vを加えた場合でも抵抗両端に-Vの逆起電力が発生する
表現方法が悪かった、冗長性を持たせるため「-Vの逆起電力」と書いたが「Vの逆起電力」あるいは「-Vの起電力」と書くべきだったな

つまり交流回路ではコイルも抵抗と同様に流れ込もうとする電流を阻止する方向に電圧が発生することからマイナス記号を付けているわけだ

図中に起電力の方向(ベクトル表記で使われる矢印)が示されている場合にはeはスカラ量として(-)記号はつけないが文章のみで表現する場合は-eと表すことが多い
356774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 10:56:01 ID:fUN64fMl
エアの使用には3点セットはデフォ
357774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 13:03:08 ID:oxwXNNG6
PSPICEのお試し版orcad light edition9.2について質問です。
ラッチ付きのコンパレータ(OPAMP)ってどのブロックかわかる人いませんか?

358774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 14:16:49 ID:9boOP6O8
以前、coldfire基盤について質問していた者です。
無事telnetに接続することができ、基盤自体の
MACアドレスやIPアドレスを変えることができました。

ここでまた問題が生じまして、
基盤とPCのみの接続のときはping応答があったのですが、
ネット回線を繋いだ状態にするとcoldfireのping応答が返って来なくなりました。
原因わかる方いますでしょうか?
359774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 14:20:11 ID:07Niq7V3
なにが原因だったのだ 話はそれからだ
360774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 14:49:53 ID:9boOP6O8
あまり使っていないPCをフォーマットして
接続テストをしたら繋がりました。
おそらく自分でインストールしたウイルスソフトや
その他ツールが原因だったのかと思いますが…。
361774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 15:01:02 ID:07Niq7V3
多分 ルーティングがうまくいっていない

static route 追加すればいけると思う 
コマンドは
route ADD destination mask gateway metric

最後に-p 入れないとrestart したときに消えてしまったと思う


それ以上はwin機ではしばらくやってないので検索してくれ

現在どのようなルーティングなのか調べるには tracert xxx.xxx.xxxxでできる
362774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 15:57:20 ID:9boOP6O8
ネット接続時でもping応答が無事返ってきました。
教えていただきどうもありがとうございました!
363774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 16:44:53 ID:g/Cidux0
クラスBのフラックス入りのハンダを使用しているのですが、
洗浄しなくてはいけないのでしょうか?
364774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 17:48:47 ID:9boOP6O8
>>361
すみません、とんだ勘違いをしてました。
書き込みが終わった後、もう一度ping応答を確かめたところ
応答なしの状態になってました。

再起動してルーターからのケーブルを繋いで
すぐにping確認したのでたまたま返ってきたのかもしれません。

tracert xxx.xxx.xxxx で基盤のIPを入れてみたところ
30ホップ中最初以外は Request timed out. と返ってきました。



365318:2008/10/23(木) 18:52:38 ID:3VbdjB5a
>>355
>図中に起電力の方向(ベクトル表記で使われる矢印)が示されている場合には
>eはスカラ量として(-)記号はつけないが文章のみで表現する場合は-eと表すことが多い
ここを勘違いしていたみたいです.やっと理解できました.
お礼が遅くなりましたが,ありがとうございました.
366774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 19:34:03 ID:sHgzHI6i
60kHzの波長の受信機を0から作らなきゃいけないんですけど
一週間で作製可能ですか?
ちなみに今まで電子回路は作ったことありません
367774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 19:37:15 ID:Tn1WQC6f
>>366
電波時計買ってくれば?
368774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 19:43:26 ID:sHgzHI6i
>>367ありがとうございます
電波時計の波形を見たくて
時計から回路取り出して見れますかね?
369774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:24:52 ID:exvItu4P
370774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:36:20 ID:5qw503aQ
>>366
無理です。
>>368
無理です。
>>369
むちゃくちゃ高いな。
ホムセン行けば980円で買える時代なのに。
針式まであったぞ。
371774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:43:03 ID:exvItu4P
>>370
別に買えっていう意味で出した訳じゃない。
372774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:51:14 ID:OaUgLkQi
60KHz 受信機 で ぐぐってみ
373774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:52:26 ID:rHPd/x2A
KHzなんて書く馬鹿が人に指図とは
374366:2008/10/23(木) 21:20:30 ID:sHgzHI6i
>>369ありがとうございます
調べたら気になったことが
60kの場合はバーアンテナが一番効率いいんですか?
ループアンテナあたりとか
375774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 21:50:59 ID:z08kPpdD
>>368
>>370
以前持っていた安いデジタル目覚まし電波時計は
適当に基板あたったら検波後の符号が見えたけどな。
376774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 22:25:14 ID:Tn1WQC6f
>>366
PSoCだと1チップで作れる。
って個人サイトがある。
377774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:10:14 ID:vnSFf/V8
質問です。
宇宙船ではどの様にアースを取っているのでしょうか?
隔離された宇宙空間で正確にゼロ電位を確保する方法を教えてください。
378774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:12:29 ID:exvItu4P
>>377
電位差があればいいのであって、地球の電位と合わせる必要なないと思うがな。
379774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:16:35 ID:vnSFf/V8
>>378ありがとうございます。

しかし等電位接地で相対的なゼロ電位であったとしても、
精密な実験では帯電すること自体が問題になることがあるのではと思ったのです。
どうでしょうか?
380774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:14:03 ID:LUUV9u1u
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/reports/04080901/015.htm
太陽風で帯電するっぽい。コロナ放電で除電すんのかな。
381774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:17:46 ID:rrhEJnwZ
タンタルコンデンサがあるのに、いまだにアルミ電解コンデンサが幅広く使われている
理由はなんでしょうか?さすがに電源用の大容量コンデンサはアルミ電解に代わる
ものはまだないかもしれませんが、それ以外の中容量〜小容量に関してはタンタル
コンデンサで十分置き換えが可能な気がするんですが。
382774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:18:45 ID:sqbqUPUL
>>379
逆に絶対的なゼロ電位は存在しないかと。
383774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:20:51 ID:sqbqUPUL
>>379
もうひとつ。
地球と宇宙船の違いは大きさだけと考えられないか?
地面にアースをとるのと船体にアースをとるのは同じ事。
384774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:29:42 ID:NL5JAeIM
>>381
タンタルは発火するので、使っては行けない国もあるんだよ
385774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:52:34 ID:LUUV9u1u
タンタルはレアメタルなんだが。アルミと価格がどう違うのか調べてみろ。
386774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 01:18:59 ID:bEfIbomp
最近は積層セラで 10μF とかあるから、そっちの方が期待できそう
387774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 02:41:50 ID:pCPnsKeG
>>380
“電磁適合性設計基準”
“帯電及び放電現象についての知見が十分ではなく、重大な不具合の要因になり得るという認識もなかった。”
なるほど、太陽風のことは知りませんでした。ありがとうございます。

>>382,383
返答どうもありがとうございます。
確かに宇宙船ほどの大きさなら接地の役割も充分のかもしれません。

かなりすっきりしました。みなさんどうも情報ありがとうございました!
388774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 03:55:55 ID:ETH4F+87
最近、鎖をじゃらじゃら引きずってる車って見なくなった
389774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 04:57:52 ID:TD8pZKXH
>>388
導電性のゴムになってるじゃん
390774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 07:27:14 ID:REJF2DN+
引き摺ってると切れるからな。
走行中は風圧で持ち上がり、停止した時だけ設置、で十分だし。
391774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 08:40:33 ID:ETH4F+87
飛行機の場合は放電用のトゲをいっぱいつけてるなあ
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p134.html
392774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 14:55:35 ID:DKV/MTan
秋月電子のH8 3069のUSBキットに8ビットのSRAM(に見えるLCDコントローラ)
をCS4に接続したんですが、P1DDR、P2DDRに0xFF(アドレス出力設定)
すると電源がものすごくノイジー(ジャミジャミ)になってしまいます。
(SRAMをはずした場合、このようにはなりません)。
そのせいかSRAMが読み取れません。H8のA0-A15までをSRAMのA0-A15に
H8のD8-D15をSRAMのD0-D7に接続しています。
ハードなのかソフトなのか原因が特定できません。解決策のアドバイス
お願いします。
393774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 15:55:44 ID:LUUV9u1u
>>392
そんなのは初心者の扱うもんじゃないから秋月キットスレ行きなよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/
394774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 19:28:57 ID:M5jBYTBw
SRAMのOEをLにしたにもかかわらず、H8側のポートは出力のまま、だとか、
H8SRAMまでの線が異様に長いとか、
395774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:38:20 ID:YnoEQ7Hn
>>394
アドレス、データバスともにジュンフロン線で長さは7、8cmってところです。
396774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:50:31 ID:fyHqCIz8
>>393
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
397774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:22:08 ID:G/aR028v
電子電気でこれから一番将来性のありそうな分野って何ですか
398774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:32:49 ID:NL5JAeIM
>>397
エネルギー
399774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:42:10 ID:M5jBYTBw
>>395
SRAMのOEをLにしたにもかかわらず、H8側のポートは出力のまま、だとか、
についてはどう?
RAMとH8の配線を全部確認しないと、答えは出ないよ。
400774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:43:18 ID:G/aR028v
太陽光発電みたいな再生可能なエネルギーの開発ですか
401774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:51:50 ID:AJOkAj1o
>>400
No!
火力、原子力、水力(揚水)発電と、送電。
402774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:30:13 ID:0SPKlJuA
>>395
少し多めにウェイト掛けてみれば?
SRAM側の反応速度が遅くてバス信号が衝突しているかもよ。
403774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 01:13:27 ID:YRcsy7Q+
>>399
OEっていう端子はないです。
RD、WR、WAITがありそれぞれH8のRD、HWR、WAITにつなげています。

>>402
H8のASTCRで3ステートアクセス空間にしてWCRでプログラムウェイト3ステート
入れてます。たぶんこれがもっとも遅い設定だと思います。
404774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 05:19:02 ID:+Io8rXCB
SRAMの型番ぐらい書けや
WAITがあるってデュアルポートSRAMか?
405774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 08:02:12 ID:r2veC0uU
>電源がものすごくノイジー(ジャミジャミ)になってしまいます。
どうノイジーなのか知らんけど気になるならポートを少しずつ動かすとか
して調べてみるべきなんじゃあるまいか?
406774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 11:14:42 ID:JxDn98zO
ジャミジャミってどうやって確認した?
407774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 11:18:42 ID:fZoWv+Ce
どこの方言だ
408774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 11:26:21 ID:qLZIZ2BI
ジャミラ:『ウルトラマン』第23話「故郷は地球」
409774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 11:59:46 ID:JxDn98zO
俺はケムラーが好きだったなぁw
410774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:03:44 ID:fZoWv+Ce
ヒャクメルゲ見たらタマゲルデ
411774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:12:07 ID:JxDn98zO
>>407
もしかして「音」聞いたとか?
412774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:39:40 ID:yNrbd/3U
はじめまして
質問させてください

十年以上前の子供用の電子手帳のプログラムを吸い出したいんです

電子手帳や電子辞書等の組み込み型のプログラムを吸い出すとするならば、どのような方法がありますか?

現物が起動不能になる前になんとか残したいんです
413774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:02:46 ID:JxDn98zO
あー俺んちにもあるワ、古いデータ満載の電子手帳の山。新モデルが
出るたびに欲しくなって買っちまってそのまーんま。
414774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:26:54 ID:cV0OyagZ
>>412
プログラムを吸い出す? データじゃなくて?
プログラムなら、ROMを剥がして読めばいいと思う。
EEPROMもいっしょに。
415774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:34:01 ID:gSfXPHod
https://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=060000

ここを見ると普通のACアダプタとスイッチングACアダプタがあるようなのですが
ACアダプタって全てスイッチング式ではないのでしょうか?
パッケージや値段を見てみてもほとんど同じに見えるのですが、
どういうことなのでしょうか?
416774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 15:32:28 ID:QdWwabef
あほですか? ほとんど同じに見えても違うものは違う。
417774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 15:38:05 ID:gSfXPHod
やっぱりスイッチングじゃない方がノイズが少ないのでしょうか?
418774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 15:46:31 ID:QdWwabef
せめてWikipediaで調べてから書け。
419774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:19:21 ID:qLZIZ2BI
ハードオフ で同じような電力扱ってて
重さが 軽いの・重いの 二種類買ってきなさい
ケース開けてみれば一目瞭然
420774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:29:13 ID:JxDn98zO
>>417
どのノイズのこといってるのかわからんが、少なくとも
周囲に電磁波ノイズ盛大にばらまいてるのは事実。

ところが、スイッチングなら全部が全部実害がある程度
までノイズが盛大かというと…まぁ、ケースバイケースネ。
421774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:29:22 ID:gSfXPHod
>>419
納得しました。ありがとうございます。

もう一つよろしいでしょうか?
トランス型の方がスイッチングノイズは少ないことは分かったのですが、
スイッチング型の方でもコンデンサを積んでやることでトランス型と
同程度までノイズを減らすことが出来るのでしょうか?
それともスイッチング型はトランス型に勝つことが出来ないのでしょうか?
422774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:30:34 ID:gSfXPHod
>>420

よく意味が分からないのですが

ところが、スイッチングなら全部が全部実害がある程度
までノイズが盛大かというと…

というのはどういうことですか?
423774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:36:09 ID:gSfXPHod
>>419

すいません、それとACアダプタをあけて見てみたいとは思っているのですが
ネジなどがないためあけることが出来ません。
ドライバーで無理矢理あければ良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
424774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:42:18 ID:uNdLOVCO
>>423
のり付けもされているから 基本はぶっ壊す
425774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 16:55:25 ID:QdWwabef
ときどきすごいバカが来るから困る。
426774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 17:00:12 ID:MIJ8uRNP
上に関連したことで素人質問で悪いんだが、スイッチング電源のノイズってのは出力の電圧に出るの?
それとも、スイッチング部分のコイルとかから他の回路に電磁誘導みたいな感じで影響を与えるもののこと?
427774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 17:01:21 ID:JxDn98zO
両方
428774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 17:13:41 ID:pJfmwAkI
ACラインから回ってくるのもあるな
429774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 17:27:31 ID:2ZZLGtAh
ノイズが嫌なら電池使うしかないな
430774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 17:46:57 ID:8crzmoUj
最近オーディオアンプでもスイッチング電源使ってるよね
431412:2008/10/25(土) 17:47:54 ID:yNrbd/3U
>>414
ありがとうございます
データではなくプログラムです
ペットを育てられる児童向けのおもちゃの電子手帳で、ずっとそれで遊んでいたので、パソコン上で再現できたらなあと思って…
プログラムが読めれば、なんとかなるんじゃないかと思いました

バラしてもいいようにスペアを探しに行ってきます

ありがとうございました
432774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 18:29:40 ID:JxDn98zO
>>430
全部一応だけど対策は施してある。
もちろん、取りきれてないんだけどw
433774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 19:37:11 ID:JxDn98zO
>>318
もちろん同じ場所の同じ電圧だお。
434774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 20:03:15 ID:2ZZLGtAh
昔はトランスが重いほどいいとか言う奴がいたのを思いだした>430
435774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 22:08:56 ID:k4YT0hjb
>>403
RD、WRはH8のCSとRD、HWR等でデコードする必要あるよ。
あとWAITは意味ないと思うぞ。
おそレスだから見てないかな?
436774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 22:33:01 ID:Db7r6T04
>>431
バイナリのプログラムコードを逆アセンブルして、そこからフローというか
考え方を理解し、それを元に(例えば)Win用の開発言語、例えは゛C++などで
再現するのはエライ大変そう。
もっと良い方法はないのかな >>all
437774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 22:36:17 ID:k4YT0hjb
>>431
もし読み込んでリバースエンジニアリングする能力があるなら
新しく書いていったほうが絶対早いし楽
438774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:17:05 ID:QdWwabef
マイコンが何なのかも不明ではなあ。開けてみてチップが外せるのかも不明。
ハードの仕様がわからないとバイナリを使えるようにするのはほぼ無理。
完動品を買い集めて乾燥剤と袋に保管、ダメになった部分を交換してく。
それが手軽じゃないかな。
439774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 00:39:23 ID:TXTrXDRk
おもちゃとかだとマスクROMじゃないの?
そうだとしたら読みだせない
440774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 00:41:14 ID:TXTrXDRk
マスクROMというかワンチップマイコンと言う意味で
441774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 00:42:05 ID:j3POGKoM
すいません、質問です。
某LCDを流用すべく一部基盤の単独駆動をさせたいです。
で、入力先の回路がブラックボックスで、
そこへ既存の可変抵抗で入力電圧を変化させつつ入力させたく。

供給電圧:12V
入力端子A:3〜5V
入力端子B:1〜3V
既存の可変抵抗:1.8Ω〜9.5kΩ位
AとBは同一の可変抵抗で同じように変化するみたいです。

入力電圧が固定値だったら定電圧ダイオードとか、
入力先負荷がシンプルに電球とかLED1つならいいんですが。
どうなっているか分からないので、どんな回路にしたらいいものかと。orz

なんか分かりにくくてすいません。(;´Д`)
442774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 00:58:54 ID:cSaPjOaE
全然わからないとだけ答えられる。
あなたは自分が見てわからんわけでしょう。
上のそれ見た人が何をわかるっていうの?
何というLCDのどの部分を何をするために駆動すんの?
入力端子と既存VRの役割は何?
443774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 01:23:08 ID:j3POGKoM
>>442
そこら辺が必要でしたか。サーセン。orz

えと、
LCD名:VL-15DX7
どの部分:バックライト駆動部分
入力端子の役割:上記部分へ電力と輝度情報の入力
既存VRの役割:バックライトの輝度調整用

必要な部分だけあれば、と端折りましたが、
端子は他にも12VやGNDとかがいたりします。
444774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 01:49:00 ID:cSaPjOaE
じゃああと、駆動基板に何を入力して何をさせたいのか?
見た感じ、液晶パネルをはがしてバックライトだけにして透過光を利用した
ライトボックスでも作りたいような気がするが。
445774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 02:37:25 ID:4Kq/IY5k
>>441 >>443
何がなんだか、サッパリわからない質問だね。
441の説明を読んで、抵抗が出てきたので「もしやアナログ液晶?」と
思いきや、443では「バックライトの VR」って あーた、それはないでしょう。
バックライトについては443で説明すべきでしょう。「一部の基板」って
どこをとっても一部の基板だし。

>入力端子A:3〜5V
>入力端子B:1〜3V
>既存の可変抵抗:1.8Ω〜9.5kΩ位
>AとBは同一の可変抵抗で同じように変化するみたいです。
この説明が何の事やら少しもわからないよ。
AとBって何? AとBは同一の可変抵抗???

他人に十分な説明も出来ないのでは、今回の改造はあなにはちょっと無理な気がする。

446774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 02:59:58 ID:cSaPjOaE
都合でこの時間まで起きてたが、質問しといて普通黙って先に寝るか?
壊れてなければ12Vつなぐだけで点灯する。端子は何もつながないでいい。
以上。
447774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 19:27:54 ID:pAIIIp7W
解答もほどほどお気楽に。
448774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:02:13 ID:t7CVhl1H
素人です。デジタル放送を受信するとき、放送信号を復号するのはなぜですか。
教えてください。
449774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:06:49 ID:z3arw/u2
なぜするのか・・っていうってことは、しなくても良いんじゃないかと
思っているっていうこと?
450774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:09:15 ID:Pn5VpOKr
自分でデジタル信号が見えるヒト難じゃ内海?
451774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:50:24 ID:N13k2Clb
LMC555を用いて以下のように反転させる回路を作りたいのですが
実例ってありますか?
無いならば回路的に可能でしょうか?

@一定時間H or L ⇒L or H に逆転させる。
A一定時間中で逆転されるとリセットされる。

よろしくお願いいたします。
452774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:53:59 ID:cSaPjOaE
また変なのが来たな。
作りたいのは何を反転させる回路?
一定時間逆転させるものは何?
逆転される、とは何が逆転させる?
リセットさせたいのは何?
453451:2008/10/26(日) 23:07:11 ID:N13k2Clb
すみません。
作りたいのは信号反転回路です。
ある共振回路を駆動させるのに、
フィードバック信号が無いとき、代わりに矩形波で信号を与える回路です。
逆転とは電位のことです。
矩形波の高い所がH、低いところがLです。
リセットとは、IC555の時間カウントを0に戻すということです。
つまり、正規のフィードバック信号が来たときにそれを妨害しないようにしたいという意味です。
まだ足りなければ補足します。
よろしくお願いいたします。
454774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:14:21 ID:lIi8Qbcf
>>453
フィードバック信号の波形は?
455451:2008/10/26(日) 23:17:06 ID:N13k2Clb
オシロで見ると
共振時はほぼ正弦波になります。
共振移行中はリンギングの激しい矩形波な感じ
電源投入時はほぼ無信号
456質問です。:2008/10/26(日) 23:30:21 ID:0Cz7hMt7
大雨でブリヂストンの自転車ライト内に水が入り、分解しました。
http://imepita.jp/20081025/815680
水を抜いたら電球が点くようになりましたが、以前よりかなり暗いです(ペンライト程)
それと、ライトONでジー・・・と変な音が微妙にします。

理由を教えて下さい!
457774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:32:31 ID:eE8qkXf+
、まず完全に乾かせ
458774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:38:18 ID:0Cz7hMt7
>>457
ティッシュで拭いたんですが(^_^;
459774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:43:23 ID:eE8qkXf+
それだけじゃだめ 電池抜いて完全に乾かせ

コンプレッサーで吹くのがいいけど 
無いだろうから
タオルにくるんで
脱水機1−2分回せ
460774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:46:51 ID:cSaPjOaE
>>455
わかる人もいるんだろうけど、共振回路を駆動ってのとフィードバック信号と
いうのがわからない。
欲しい機能のとこだけじゃなく、全体として何をさせる装置の一部なのか、
できればブロック図なんかもつけて質問した方がいいと思う。
出かけるんでこのへんで。

>>456
理由は濡れているから。
水を通して余計な場所に電気が流れ、動作がおかしくなる。濡れ方でおかしさ
の程度も変わる。まずはドライヤーとかで完全に乾燥させてみること。
撮れるんだったらもっと基板を拡大した画像をうp。
461774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 00:08:53 ID:OzAddnwy
462774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 02:33:31 ID:lw2vYx0I
そんなことよりおまいら、


自転車用ライトが仮に大雨でも浸水した事に何故ツッコまないんだ


463774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 02:49:23 ID:ViiL7OjK
AC100VってDCだといくつになりますか?
464774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 03:31:54 ID:O0lcXAzK
この12月で28になるけど、何?
465のうし:2008/10/27(月) 07:08:54 ID:WSyarF94
このまへ、見ず知らずのネエちゃんにそんなこと言ってしまっ(たことになっ)て受け入れられてしまた‥
そしたら「わたしぃ?♪」と‥

状況:
灯油を買いに行って対応したイイ感じのネエちゃんに「今年(の灯油の値段は)いくら?」と訊いたはずなのに勘違いされた。
あの調子の返事なら誘えたかも。
466774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 08:50:31 ID:gAGeB68k
セイコーのS1D13700ってICです。
>>405
アドレス線が全部で16本で1本ずつつなげていくとどんどん
波形がひどくなります。他のラインはつなげても問題なし。
>>406
オシロです。
467774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 09:10:44 ID:PhrcKJgo
>>461
なるほど。乾燥後の状況わかったらまた。

>>462
民生品なんてそんなもん。

>>463
0V
468774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 09:14:49 ID:PhrcKJgo
>>466
まだ解決してなかったんだ。
オシロって2現象以上あるよな? 1chで電源を見て、そっちでトリガ。
別のchで全部のバスと制御線を一本一本モニタしてく。そしたら
1つ以上の同じような周期でじゃみ(?)ってる線がある。それが衝突してる。
そこの配線か制御がおかしい。
469774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 11:30:29 ID:OzAddnwy
>>467
ずっと乾燥させて今使用してますが、やはりライトが暗いです。
あとは小蝿が飛んでるような音がまだします。
470774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:15:03 ID:7WrDxEE7
ジャミって言葉、本当に業界用語?
この世界に20年いるけど、初めて聞いた
471774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:18:03 ID:++Tao97P
りゃんこ これも業界用語か?
472774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:18:03 ID:pAFu6gnK
>>470
ザラザラとかギザギザの方言か、ジャミングをイメージした造語なんじゃね?
会社ごとにローカル用語みたいなのは結構あるよ。
473774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:28:19 ID:KGyw7B0F
ジャミング(英語:Jamming、電波妨害とも)混信もしくは電波障害を引き起こす電波
から来てるのかも
東西冷戦時代にBCLやってた人だろうね あ、半島北では今もやってるかな
474774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 18:40:20 ID:O0lcXAzK
いやいや、ジャミングという言葉自身は知っているし意味もわかるけど
打合せや世間話などでも1度も出てこないし、初めて聞いたもんで。
10年くらい前から仕様打ち合わせなんかで、
「must want better」というのを良くきくようになった。良く意志が伝わるので
オレも使っているけどね。


475774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 19:42:24 ID:PhrcKJgo
ダライアス2の曲
476774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 19:56:05 ID:PhrcKJgo
>>466
アドレスって判明してるんだね。>>468はナシで。

MIDIみっけ ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/2196/jamming.mid
477774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 20:59:08 ID:SBY0dGs3
電気回路の問題についての質問です

電圧100Vの単相電源で、10Aで600Wの機器と5Aで400Wの2種のいずれも遅れ力率の機器を使用した。このときの総合力率を求めよ、って問題ですが

cosθ=P(電力)/V(電圧)/I(電力)に代入して
cosθ1=600/10*100=0.6   cosθ=400/5*100=0.8
と考えましたが、総合力率というのはどうやって求めるんでしょうか
あと遅れ力率っていうのは電圧に対する電流の位相の遅れと思うんですが
どこで使うか教えてもらいたいです、お願いします

478774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:03:13 ID:VYYLr6qQ
>>477
総合力率=総合有効電力/総合皮相電力=(P1+P2)/((I1+I2)*V)
じゃないかな
間違ってたらごめん
479774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:14:28 ID:MoNnlczi
また、わからなくなってしまいました

の実態配線図ですが、右側の上部にC-がひとつのところから2本出ていますよね。
これって、この図にあるC-の2箇所のそれぞれつないでいいのでしょうか?
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
また、左端にはINが上下1本ずつ出ていますが、これらはRCAの芯部分に左右つなぐのでしょうか?
とすれば、左右RCAのマイナスにはそれぞれどこをつなげばいいのでしょうか?
480774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:20:25 ID:SBY0dGs3
>>478
総合力率=(600+400)/(10+5)*100
ってことですかね、遅れ力率はどこにつかうんですか?
問題自体には関係ないのかな
481774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:38:55 ID:VYYLr6qQ
>>480
じゃ、このP/Sの式のPとQをそれぞれ(P1+P2)、(Q1+Q2)にしたらどうだろう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E7%8E%87
482774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:50:20 ID:lQw7kQY6
>>480
478は間違ってるよ
機器1と2に流れる電流の和をベクトルで考えるんだ
遅れ力率というところはベクトルの向きに関係する(電圧に対して進みか遅れか)
483774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:09:59 ID:ZngEzQjJ
>479
そう。C-は2SC1815x2のEへ
INは2連VRの摺動端子(2)へ(全回路図参照)
RCAの芯は2連VRのCW端子(3)へ
RCAのシールド側は2連VRのCCW端子(1)経由してラグ板のE●端子へ接続
だと思ふ
484774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:17:40 ID:GFqa/OYm
>>319
どんな環境か知らないけど こういうので掃除するような環境だと
光関係は汚れてすぐに使えなくなる気がする
ウレタン付のバンパー付けて根元のマイクロスイッチを駆動したほうが耐環境性も
作動の確実性も良いと思う

どうしても非接触でというなら 超音波だろうけど 検知範囲とかなんとかどうだろう?
自動運転の実験とかなら光でやってもいっこうにかまわないけど
485774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:42:53 ID:PhrcKJgo
>>469
乾燥してダメなら買い直した方が早いかもしれない。
多分、>>460に書いた、余計な電流を流れる道が乾燥しても残ってしまっている。
白い粉状になってるから、無水エタノールを流しながら歯ブラシでこすって
それを洗い流すわけだが、LEDのリードが出てるところなども忘れずに。でも
これをやっても表面実装部品と基板の間なんかは洗えないから直らないこともある。
486774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:44:52 ID:28nDO1aB
ACアダプタが見当たらなくなった電化製品があります。
マニュアル関係もネット上でも見当たりません。
12Vと電圧が分かっているのですが、+-がわかりません。
中心が+以外の場合があるのでしょうか?

消費電力はわかるので、適当なものを購入しようと考えています。
487774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:49:43 ID:CrKut+sl
>中心が+以外の場合
ある
488486:2008/10/27(月) 23:05:04 ID:28nDO1aB
>>487
ありがとうございます。
度々申し訳ありません。
調べる方法は、インターネット、マニュアル等の資料を調べる以外に何かありませんか?

最悪、+-逆になるかもしれないチャレンジをしたら、壊れますか?
489774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:14:15 ID:PhrcKJgo
間違えたら壊れるやつもある。
フタ開けて中見れるんなら判別つくよ。
490774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:22:28 ID:8ooKCh2O
>>488
普通は本体に書いてある。ところで、12Vというのはどうしてわかったの?

> 調べる方法は、インターネット、マニュアル等の資料を調べる以外に何かありませんか?
ふたを開けてDC入力ジャックからの配線を追う。

> 最悪、+-逆になるかもしれないチャレンジをしたら、壊れますか?
+-逆にしたらたぶん壊れる。
491774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:53:26 ID:28nDO1aB
>>489-490
本体に電圧が書いてありました。
消費電力は、インターネット上の仕様に書いてありました。

>>ふたを開けてDC入力ジャックからの配線を追う。
調べてみます。

ありがとうございます。
492774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:57:57 ID:8ooKCh2O
>>491
12Vのそばに
(+)-◎-(−) の表示は無い?
493774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 00:09:10 ID:VJlzrbCm
あったらこんな質問しないだろ。
494774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 01:15:19 ID:dcM5IDSy
>>491
そんなの簡単じゃん。頭使おう。
その家電品が何だかわからないけど、ヘッドホンジャックとか、
イヤホンジャックとか、外部とのI/Fする端子があれば、
そのGND側とDCジャックとの導通を見れば良い。
I/FジャックのGND側と導通のあるDCジャックがGNDね。
DCジャックと内部回路がDCDCコンバータなどで完全絶縁されていれば、話は別だけど
ACアダプタ使う家電品なら、ふつうは導通があるはず。
495774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 01:53:52 ID:VJlzrbCm
そういうの出てればいいけど、ない製品なのかも知らんよ。
496774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 02:53:23 ID:dcM5IDSy
だったら、家電品の筐体周囲に電線を巻いて、
DCジャックとの静電容量を測定して、Cが多い方がGND、というのはどう?

497774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 02:56:07 ID:rRugWjEs
テスターで シャーシと導通測ればわかるだろ
498774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 03:13:26 ID:VJlzrbCm
……まあフタ開けてからの話をすると、+−どっちかの線が円筒状のでかい
コンデンサ(=アルミ電解コンデンサ)の−極につながってる。そっちが−。
499774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 03:50:23 ID:pCiCJJif
>>494 >>496
ふたを開けずに調べるとはおしゃれなこと言ってるな
以外だと、一か八かやってみるという事しかないかな。
そのとき電源とDCジャックの間にAC100V 60W位の白熱電球を直列に入れて
その電球両端の電圧をテスターで見ながら、勇気を出してアダプタON!
電球の電圧が高い方が「反対接続」

500774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 03:50:56 ID:pCiCJJif
>>494 >>496
ふたを開けずに調べるとはおしゃれなこと言ってるな
以外だと、一か八かやってみるという事しかないかな。
そのとき電源とDCジャックの間にAC100V 60W位の白熱電球を直列に入れて
その電球両端の電圧をテスターで見ながら、勇気を出してアダプタON!
電球の電圧が高い方が「反対接続」

501774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 04:05:54 ID:fT8DyKwz
大事な事なので2回言いました
502774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 05:00:30 ID:P6d3j8Og
http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm386b.pdf
このLM386の互換品のNJM386についてなんですが
消費電力が製品によって300,700,800mwと3種類あるんですが

最初のほうに出力が1Wとあります
消費電力は1w以下なのに出力が1wというのはどういうことなんでしょうか?
503774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 06:26:22 ID:APSdLNIp
>>502
消費電力 = 電源電力 − 出力電力

と考えるのではないかと。
504774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 07:08:22 ID:v2QQpsJ7
>>502
そのパッケージで許容できるIC自体の消費電力だよ。
出力電力は負荷で消費する電力。
505774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 07:15:01 ID:Rm5e+AU6
テスター無いだろ禿
506774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 07:52:21 ID:EpPqIGlf
下のように繋ぐと発光ダイオードだけが光って豆電球は光りません。
その理由を勉強したいのですが丁度良いページを教えてください。
初歩的で申し訳ありません。

┌豆電球─発光ダイオード┐
│               │
└─── 電池─────┘
507774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 08:29:29 ID:VJlzrbCm
>>506
簡単なのでもれが説明するよ。
LEDは流される電流がどんなに小さくても、それに応じた明るさで光る。
対する豆電球は、フィラメントの温度が500℃くらい(適当)以上にならないと
全く光らない。例えば3V0.3Aの豆電球の場合、0.1Aくらい流しても全然光って
ないように見える。LEDは0.1Aも流したら壊れる。
つまり、LEDと豆電球は光るのに必要な電流が桁違いだからってわけ。
508774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 08:35:09 ID:VJlzrbCm
あー、>>506のつなぎ方で、LEDと豆電球に流れる電流が同じなのはわかるよな?
509774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 08:40:02 ID:VJlzrbCm
桁違いについて説明不足か。
LEDは普通、5〜20mAくらいで使うよ。0.005〜0.02Aね。豆電球は0.3A前後。
510774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 10:16:00 ID:EpPqIGlf
>>507-508
よく判りました。有難うございました。
511774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 12:52:40 ID:XQvQMFiF
リングカウンタを用いてLEDを順番に点灯させる回路を組んだときのことなんですが
コンデンサをつけたときはスイッチを切っても1秒ほど順番に点灯しているんですが
これは蓄えられた電荷が放出された訳ではないのですか?違うと言われたのですがどなたか教えてくれませんか?
512774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 13:15:18 ID:tcrwGOUc
どんな回路のどこにコンデンサを付けたのか、さっぱり分からんな。
513774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 16:49:38 ID:mUGxEYp8
電流計についての質問です。

学校の理科の実験のとき、電流計の方にもガルバノメータというものも
使いました。この2つは何が違うのでしょうか?
記憶だと、ガルバノメータは、
・感度が良かったと記憶しています。
・針が落ち着くのに時間がかかったように思います。
・電流計と同じように電流の大小を指示するものでした。

電流計の一種がガルバノメータなのでしょうか。
よろしくおねがいします。

514774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 17:51:42 ID:a+wf7kwp
>>513
検流計とも言う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E6%B5%81%E8%A8%88
微小電流を検出または測定するもの
515774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 19:08:37 ID:mUGxEYp8
>>514
ありがとうございました。ご紹介のページは、見てみました。
>微小電流を検出または測定するもの
たしかにそうなのですが、
ガルバノが+/-1uAならば、電流計の+/-1uAの物と何が違うのかしら、
ということです。あえてガルバノメータと言わなくても電流計で良いのでは
ないかと思うんです。
ガルバノには何か特別な能力があるのかな?と思うんです。
516774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 21:39:26 ID:ksvZ9w6P
俺も小学校ぐらいの実験で激しく疑問だったけど、それ以来ガルバノメータなんか出てこない
いま工学部電気電子だけども
文科省のなんかに載ってて教えざるを得ないとかなんじゃないだろうか

> 電流計の一種がガルバノメータなのでしょうか。
でたぶんあってると思うけど。
wikipediaの記述を鵜呑みにするなら、「トランデューサー」ってあるから、
液晶のデジタル読みなんかはuAが計れてもただの電流計なんだろう。

517774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 22:48:07 ID:2EiH6olv
2SA1928や2SC5169のようなデュアルトランジスタを探していたのですが、既に廃番で困っています。
そこで質問なのですが2SC1815等のトランジスタを組み合わせて代用する事はできるのでしょうか?
518774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 22:58:17 ID:IRJGEpvo
>517
代用できるか否かはどれくらい特性が揃っている必要があるかに依存する話。
これだけでは分からない。

もっとも1815で組むくらいなら、2SA1618、2SC4207あたりは普通に手に入るが。
519774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:00:08 ID:nWDNYaqA
目盛りがリニアに振られているのが電流計で、
微小電流測定可能にするのと引き換えにリニアリティを無視したのが
検流計だと思っていた・・・・
520774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:05:19 ID:2EiH6olv
>>518
あれ、ほかにも製品あったんですか・・・・
すみません、調べてもなかなか出ないので、生産されてないのかと思っておりました。
ありがとうございます。
521774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:52:16 ID:nWDNYaqA
2SC1815 / 2SA1015
とかかいな
522774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:52:45 ID:nWDNYaqA
2SC1815 / 2SA1015
とかかいな
523774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:53:32 ID:nWDNYaqA
げげ・・・変なことしちまった・・・orz

吊ってきます
524お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/29(水) 01:17:53 ID:npznRbm+
>>517さんが欲しいのはコンプリメンタリーペアではなくて、
作動アンプ用の双子トラじゃないのか?

1815は汎用であるが故にばらつきが多いから何とも・・・。
せめてクラス(1815−Aとか)は揃えないとダメ。

でだ、Dualとして使う場合は、面の部分を向かい合わせてアロンアルファーで
くっつけてしまう。2つの素子を出来るだけ近接させ熱結合させることで
特性のずれを防止する。 シリコングリスで軍艦巻にするという手もある。
525774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 01:42:00 ID:A1OvXzV4
でもC1815/A1015がひとつのパッケージに入ってたら
便利そうじゃないか。
526774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:20:55 ID:0mvQ3uoQ
>>525
>でもC1815/A1015がひとつのパッケージに入ってたら便利そうじゃないか。
んなこたーない。
それらをコンプリで使う時にしても、隣同士では狭すぎて基板のレイアウトが困る。
両者を特段熱結合する必要もなかろうし。

おっと、片方のトランジスタを温度用のダイオードとして使うなら、いいかも。
もっとも1815がパワー段ということもないか
527774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 04:31:22 ID:GP4Rrmdq
1815と1015が単純にシリーズされてて、ただのバッファだったら笑えるんだがw
528774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 05:09:19 ID:p8/smqhc
質問する板がここでいいのかわかりませんが
ニンテンドーDSのACアダプターをコンセントに繋ぐと
キーンと耳鳴りに似た音がなるようになりました
しかもかなり音がでかくて、何事かと思いました
押さえたりすると、音が小さくなりますが鳴り続きます
これは壊れてるんですか?
529774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 06:53:07 ID:GP4Rrmdq
可聴領域上限あたりで発振してるんかな
530774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 09:48:23 ID:0KL4WSNp
>>528
スイッチング電源だとものによってはなる。
タコ足配線かコンセントに直挿しかでも音が出たり出なかったりする。
故障とまではいかんだろう。
もしかしたら対応してくれるかもしれんが。
531774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 10:48:40 ID:18fgtzJr
>>528
もう少し時が流れて歳を取れば聞こえなくなるよ
532774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 11:37:52 ID:jUH5bEVD
電位差のある二点に触れたとき,電流が流れるか否かはどのような因子で決まるのか教えていただきたいです.
電位差が0.1Vのとき(片側は絶縁され帯電しているだけで,電源などとは接触していません),銅線でつなげたのですが,電位差は変化しませんでした.これは抵抗が少ないからですか?
本当に電気に関してはまったく分からない初心者です.
どうぞ宜しくお願いいたします.
533774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 11:56:31 ID:0eQmKELS

>電位差が0.1V
ということは、その2点は、同一の回路網内なんだよね?
だったら、
>銅線でつなげたのですが,電位差は変化しませんでした.
は、おかしい。

>(片側は絶縁され帯電しているだけで,電源などとは接触していません)
この「片側」って何? 
534774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 12:56:17 ID:nFGB9Uzu
ニコ動やYouTubeなどでcoldfireの
加速度センサの3軸データをリアルタイムで
グラフ化してるのありますけど、
あれってフリーツールかなにかでしょうか?
535774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 15:02:15 ID:UcRBITKb
>>534
フリーかと。
HSPでぐぐれ。
536774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 16:12:57 ID:jUH5bEVD
>>533
返答ありがとうございます
本当に素人ですいません。
市販のテスターで片方の短針をステンレスのパイプに、
片方の短針をそのパイプと(ビニールチューブで)絶縁させたパイプにつなげたら0.1V電位差がありました。
ですので閉じた回路ではないと思います。
ただ自分の感覚だと電位差があるところ同士を導電対でつないだら、電流が流れて、同電位になるのか
なと考えていまして・・・
ちなみに普段は片側の短針は10kV程度まで帯電させて使用しています。
今回は使用後に高電圧にした側が帯電していないかを知りたかったので試しに二つのパイプをつなげたら
0.1Vの差があったので、気になって書き込みました。
この0.1Vぐらいの差は絶縁されている金属間ではよくあるものなんですか?
537774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 16:20:50 ID:jUH5bEVD
アースに電流が流れたとき、その電流量が多いと、
そのアースつきのタップにつないでいる他の電子機器に影響とかはあるんですかね?
538774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 16:27:08 ID:DN2kxGVW
放置してたらガルバニック腐食がおきそうだな
539774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 16:28:06 ID:o57y+KH1
>>537
普通アースに電流は流れない。流れる機器は修理しないと。
540774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 16:28:40 ID:UcRBITKb
>>536
絶縁状態ではまあそんなもんかと。
でも2つのパイプを銅線でつないだら同電位になると思うが・・・
2つのパイプ間を接続した銅線ってのは何のこと?
銅線の抵抗値は?
541自転車ライトの件:2008/10/29(水) 16:37:04 ID:1I3jHxdu
完全に乾かしてしばらくたったので報告。
途中で点いたり消えたりは無くなりましたが、やはり暗いし
ふぅーんと音が鳴ります。
あと、走行中に一瞬かなり明るくなったりもします。
http://imepita.jp/20081029/596250
542774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:09:46 ID:jUH5bEVD
>>540
ありがとうございます。
やはり絶縁状態では、電位差は生じるのですね。
いろいろなものをテスターで繋げてみてもそうなりました。
銅線の抵抗値は分からないのですが、抵抗値が高いと、電流が流れないんですよね?
私としては、人間が触った時にまずいことにならなければいいので。
もし、人間が触ってまずいのはどれくらい電位差があるもの同士ですか?
人間が死ぬのは約50mA電流が流れたときと聞いたんで、電位差というより
帯電している電子の量(電荷って言ってよい??)と思うんですけど。
とりあえず電位差のある二つの金属を人間が触って、電流が流れるのはその電位差が大きいときや
人間が皮膚がぬれたりしていて抵抗値が低いときですよね?
とりあえず触っちゃまずいってのはどれくらい電位差があるときとかってあるんですか??
543774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:13:43 ID:WCwRK/XY
>>517
これってモノリシックなの?
データシートには「2素子間のペア性が良い」と書いてあるが。
544774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:20:25 ID:jUH5bEVD
>>539
静電補修装置などの
コロナ放電の放電先にはアースに接続してあるので、
その場合は電流が流れているのかと??
545774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 22:08:09 ID:2iy9lI/+
>>542
電位差があっても電荷が少なけりゃすぐに電圧落ちてピリってくる程度かもしれない。
静電気なんて1000V軽く越えてるし。 静電試験機で15000V何度か触ってしまった事あるけど、
電荷が少ないから痛い程度でまだ死んでねーよ。
某電力会社の知人(電柱に登って工事してる奴)に聞いた話だと
「400Vは意思の力で何とかなる。800Vはやばいかな。」だそうだ。
546774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 22:50:40 ID:JktAOcty
>>542
直流なら42Vで感電死できるらしいよ。
547774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 22:54:54 ID:/AwKekiN
>>535
ありがとう。
調べてみます。
548774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 23:22:02 ID:BcP4Rd1A
>>479 >>483

あろがとうございました

再度、回路図と実態配線図を見て、確認しながらトライします

一発で作動すればいいなあ
549774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 00:52:06 ID:43F7XVSI
>>541
部品を一度外して部品も基板も洗浄すれば多分直るけど、そこまでやる価値あるかな。

>>544
塵が帯びている電荷を逃がすんだろうけど、電流計が振れないくらいの微弱な
電流しか流れないと思うよ。一度測ってみては?
550774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 17:12:28 ID:5MUR76Wa
>>549
ありがとうございます。
そうですよね。
よく考えれば、使用する高圧電源もリミッターで2mA以上流れないようになってました
多く流れてもそれくらいですね。
551774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 17:39:26 ID:5MUR76Wa
>>545

ありがとうございます。
素人の質問すぎてすいません。
てっことは、やはり人間がやばいのは、ある程度以上の電流が流れたときって
考えてよさそうですね。
用は、電圧差800V以下くらいだったら、ある程度の電流が流れる前に離してしまえば
死ぬところまではいかなそうですね。ただ自分は心臓弱いし、感電して接触部が
麻痺しやすいと思うので十分気をつけます。
けど冷静に考えれば、電圧差0.1Vだろうと厳密にいえば微弱な電流はながれるんですよね。
ただ人間が気づかないだけで。
552774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 18:18:17 ID:MlRZgFbA
体脂肪計とか数十μA(ac)くらい流れるみたいだね。
553774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 18:21:32 ID:oEoSggIw
スーパーラジオの検波ダイオードにシリコン使うと ダメですか?
554774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 18:30:37 ID:0uNRIzIa
>>553
ショットキーバリアダイオードなら可。
555電脳死:2008/10/30(木) 18:32:46 ID:VSxvzn7O
いやいや、ツナダイオードだべさ
556774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 19:09:24 ID:w28JBVpX
バイアスかけてやればいいんじゃね?
557774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 19:24:14 ID:oEoSggIw
ありがとう 色々やってみます ただツェナーはだめな様な気がしますね
558774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 20:55:39 ID:q1IBf40C
>>549
レスありがとう。
基盤の洗浄ってどうやるのですか?
ライト直らないと困ります!
559774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 21:02:13 ID:h+SjNZAq


洗剤つけて洗え ドライヤー等で十分乾かしてから電源投入

だめだったら素子いかれてる
560774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 21:10:49 ID:QgsjFCuo
>>558
>>485に書いた感じで。無水エタノールは薬局にある。
部品の下はエタノール垂らしてティッシュで吸い取るのを繰り返す。
洗剤+水は入り込んだらまずい部品もあるからおすすめできない。
561774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 22:56:23 ID:q1IBf40C
レスありがとうございます。
とりあえず、壊すの覚悟で水洗いしたら治りました!白い塊?水垢?洗い落としました。
ついでに、LEDを友人に明るいタイプのに付け替えて貰いました♪
http://p.pic.to/ulx4f
画像じゃ分かりにくいですが実際はかなり明るいです。自転車でこの明るさはヤバい程です。
でも、やっぱり蝿みたいなふぅーん音はします(^_^;これはライト内に蝿が住んでると思って諦めるしかないかもです(T_T)
562774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 23:26:25 ID:h+SjNZAq
ハエはどこかの部品が共振してるのかもしれない
ネジ締めてどうにかならんか?
563774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 23:35:02 ID:QgsjFCuo
まあコイルが鳴ってんだろうけど。コアとコイルが緩んでるとか。
564774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 23:49:12 ID:JfN0y4aF
超初心者です

12Vの矩形波信号を、5Vまで落とすにはどうしたら良いでしょうか?
12V出力電流は4mAです

用途
スピードメーターのパルス出力が12V
ナビゲーションの入力が5V
なので、電圧を落としたい。

どうか、頭のいい教えてください。
565774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 00:02:38 ID:FFWFDHID
>>564
分圧とかクランプ、それかフォトカプラでアイソレーション
566774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 00:26:14 ID:hZbEy6QM
>>564
受け側の仕様がもう少し細かくわからんかな?
入力抵抗とか、ナビの電源の取り方とか。
567774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 02:13:10 ID:0GNCy/Jn
>>564
SPD信号を7805のINに、OUTをナビへw
568774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 02:47:58 ID:hZbEy6QM
まあ車載機器同士だし、抵抗+ツェナに落ち着くかな。
569774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 03:52:19 ID:jy2IcC6C
なんで? そんなの簡単じゃん。

SPD信号(0-12V)--------|<|-----------ナビSPD端子
570774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 04:58:02 ID:A05CYOEg
すいませんこれは何でしょうか
Win32:Trojan-gen {Other}
571774ワット発電中:2008/10/31(金) 05:43:40 ID:YnO2E/eX
つーか、SPDインターフェースを作らないと使えないナビなんてあるのか?
572774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 07:39:34 ID:r4Vmlwrp
>>564
そもそも車載前提ナビならば12Vじゃねぇのか?
とりあえずダイオードと抵抗挟んどけ。
573774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 15:50:07 ID:0GNCy/Jn
ちなみに現行のトヨタ車は一部を除いて全車5Vパルス
ABS制御用の車輪速センサ出力をメーター/ABSユニット内で5V矩形波にして出力してる
574774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:28:41 ID:Y+Og05ek
何回もスイマセン
本日学校帰りに突然ライトが点いたり消えました(T_T)
また分解したら、真ん中の部分から左上のL1部分
http://imepita.jp/20081031/660440
が白くなっていて、爪で派がしたら完全にライトが点かなくなりました・・・。
蝿も死にました(T_T)至急、直し方を教えて欲しいです。
575774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:31:41 ID:T/Lvz80D
>>574
ムリ
576774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:52:29 ID:Y+Og05ek
>>575
スイマセン。直りました?
傷は関係ない?問題は蝿?
蝿音が鳴る部分にアルミホイル被せたら点きました♪
コレって発火したりしませんよね?教えて下さい(^_^;
http://imepita.jp/20081031/678320
577774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 19:21:11 ID:VUWNd+HH
その部品イカレポンチなんだろう
578774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 19:56:07 ID:2J6WVUNJ
電気初心者ですみません。教えてくれませんか。
5.5kWのモーターで200V、3相、60Hzの場合、電流っていくら流れるんですか?

5500÷200=27.5A ですか?

5500÷200×1.73=15Aですか?

いまいち、1.73をどのようなときに使うかわからないのですが。。。
579774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 19:59:43 ID:u0olLL4u
AGILENTのHDMP-1032Aを頼んだらHDMP-1032AGって印字された
パーツが届いたのですがこれは同じ部品と考えていいんでしょうか?
580774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 20:18:35 ID:ff4rO5fH
大丈夫。Rohs対応品とかじゃないの?
581774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 20:39:14 ID:ovohCaoA
松下CS-EX257Aを使ってるんだが、
エアコンのプラグが125V 15Aってなってて、差込口一つのコンセントにささってます。
このコンセントに3口のハブ?をつけてエアコンと加湿器を同時に使っても大丈夫ですか?
582774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 21:09:07 ID:hZbEy6QM
>>581
それはプラグとコードの規格。エアコンの電流はエアコン側面のラベルを見れ。
というか同時に使っていいから。
583774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 21:39:26 ID:ovohCaoA
冷暖ともに4,75Aです
ありがとう
584774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 23:03:54 ID:DvqcNGRN
>>578
マルチ乙
585774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:10:53 ID:kmaYmR7e
初心者です。ご教授おねがいします。
usbi/oで複数のLEDの制御をしたいのですが、ポート数が足りません。
そこで汎用ICでの拡張を考えているのですが、2つの候補の
74595のシフトレジスタと74574のD-FFのどちらを使った方がいいのかわかりません。
シフトレジスタの方が3ポートのみで8xn bitを制御できるのはなんとなく分かったのですが、
D-FFはなんで入力が何本も必要なのかが分かりませんでした。
74574の動作、利点を把握出来ないため迷っています。

説明が分かり難いかもしれませんが、ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
586774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:29:35 ID:WQQx+4Gv
>>585
入力が何本もあるってことは、1回のパルスで何本も同時に状態を
記憶できるということ。
シフトレジスタなら1本の入力を何回かのクロックパルスに分けて
複数出力分のデータを記憶させることになる。
587774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:43:45 ID:kmaYmR7e
>>586
レスありがとうございます。
つまり単純に速度の問題なんですか?
8本で8bit送って、出力も8本だとただのラッチにしか使えないってことに??
データシート読み直します。
多分僕の理解がアホなんでしょうが…
588774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:53:23 ID:elXbcLlS
汎用のICとか言わずに汎用のCPUにしたら好きなようにできるが・・・

シフトレジスタは3ポートのみで8xn bitを制御できるが、3ポートを8xn回制御しなきゃならん。
一方574で8xn bitを制御する一番単純な回路を考えると、8+nポートをn回制御するだけでいい。
速度が全然違うよ。もっともUSB制御なら大した違いは出ないだろうが・・・
589774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:56:56 ID:elXbcLlS
あれ? 書いてるうちに話が終わってた orz
590774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 13:04:36 ID:kmaYmR7e
>>588
いやいや自分のなかでは終わっていないので助かりますw

速度の問題ってことになるんですかね?
LEDのダイナミック点灯くらいだから…とそこまで速度気にしていなかったのですが。
ちらつきが生じるなら574の方いいのかもしれません。
けどそうするとポート数の問題が解決できない…
591774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 13:33:42 ID:oQfnpfxR
>>590
duty比によるが60Hzもあればちらつきは見えなくなるからLED点灯では処理速度は問題にならんと思う。
portが足りないんならシフトレジスタが一番簡単だろう。
592774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 14:11:37 ID:KiqktnAJ
コイルについて教えて下さい。

https://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=020000

コモンモードチョークコイルを購入したいと考えているのですが、通販サイトへ行ってもそのようなカテゴリーが見つかりません。
どこのカテゴリーにあるのでしょうか?

それとFCZコイル ・SNコイル ・マイクロインダクター ・バーアンテナ ・チップインダクター ・IFTコイル ・LPF用インダクター
とかいろいろな種類のコイルがあるのですが、
FCZコイル、SNコイル、IFTコイルは何の頭文字なのでしょうか?
そしてどうやって使い分けるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
593774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 14:18:55 ID:kmaYmR7e
>>591
なるほど。なにか見えた気がします。
クロックの計算としては、シフトレジスタなら
60Hz x 8 x n x その他もろもろ<usbの制御 であれば問題ないと言った感覚ですよね。
574ならそれの1/8のクロックですむと。

ポート数は574なら、データ出力x8+n+共通クロック出力
シフトレジスタなら、データ出力+n+共通クロック出力
ですむ。

こんな感じで理解しました。>>586さん、>>588さん、>>590さん
ありがとうございました!
594774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 15:10:05 ID:ieee1e9J
>592

マルツだったらラインフィルタでおk。
後半はググレ。
595774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 15:11:27 ID:+N6ZEfSd
>592
○ツなら電気部品>ノイズ対策品のカテゴリかな。
でもコモンモードコイルは限られるのでRSやサトーなどで探しませう。

http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/l.html サトー

なおチョークコイルはAC用とDC用の区別があり
DCライン用はコア磁気飽和対策されてまつ。

コイル種類でつが SNコイルはノーマルモードチョークコイルの一種、
FCZやIFTなどについてはこちら参照。
http://www.picfun.com/partcoil.html
596592:2008/11/01(土) 17:43:52 ID:KiqktnAJ
回答ありがとうございます。

もう一つ質問よろしいでしょうか?

http://unkochinchin.blog4.fc2.com/blog-entry-145.html
このページなどに書かれてあるようにスイッチング電源のノイズを落とすためにコモンモードコイルを使えば良いらしいのですが、
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki23/4/pdf/4-3-4-1.pdf
このページを見てみるとコモンモードコイルは信号に影響を与えないと書かれています。
つまり、コモンモードコイルでLCローパスフィルタを作れないということなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
597774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 19:04:54 ID:zQdg7PJL
>596
コモンモードコイルは同相成分のノイズをカットして信号を通す。
そしてスイッチング電源のノイズはコモンモードじゃない。

ただ、コイルとしての性質を解っていれば応用として使えるという話。
598774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:28:50 ID:KiqktnAJ
>>597
回答ありがとうございます。

つまりコモンモードコイルを使えばコモンモードもノーマルモードもノイズを落とせるということでよろしいのでしょうか?

でも気になったことなのですが、
RSでコモンモードコイルを検索してみると、1mHとか2mHなど大きなインダクタンスのものしか
見あたらないのですが、共振周波数はどうなっているのでしょうか?
ノーマルモードで検索してみると、インダクタンスの大きいものほど共振周波数が大きくなっており、
高周波特性が悪くなっているようなのですが、コモンモードチョークコイルもそうではないのでしょうか?
599774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:48:17 ID:zQdg7PJL
>598
コモンモードコイルは、同じ巻き方をした2つのコイルを一つのコアに通したもの。
超おおざっぱに言えば平行ビニル線でコイル作ったようなもんだ。
信号は、例えば1番目のコイルを右巻きに入ると2番目のコイルを左巻きに戻って来る。
このため磁気的に相殺されてインダクタンスが小さくなり、高周波でも影響を受けにくい。
これに対し、コモンモードノイズは両コイルとも同じ向きに通ろうとするので、
単コイルと同じでインダクタンスが有効に働く。
600774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:53:42 ID:KiqktnAJ
>>599
回答ありがとうございます。
>磁気的に相殺されてインダクタンスが小さくなり、高周波でも影響を受けにくい。
つまり高周波ではインピーダンスが小さくなるということですよね?
となるとLCフィルタのローパスフィルタとしては使えないということになると思うのですが
どうなのでしょうか?
601774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:05:08 ID:LvGcx/3h
その前の行を何故読み飛ばす
602774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:18:59 ID:xXz+kV/r
コモンモードチョークコイルはノーマルモードに対してはただの配線と同じだってことだ。
ノーマルモードノイズはC(と配線のL)でだいたい落ちるんだろ。
603774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:32:47 ID:KiqktnAJ
>>601>>602
どちらが正解なのですか?
コイルなしのコンデンサだけのフィルタでスイッチングノイズが消えない場合には
コモンモードチョークコイルだけを使ってもノイズは消せないということなのですか?
604774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:36:15 ID:siIfsePg
4本足フルカラーLEDなるものを見つけたのですが、これは3本がそれぞれRGBプラスで
1本がマイナスということでしょうか?また、使用する際はプラスの3本それぞれに
CRDをかませればよいのでしょうか?電子工作初心者です。
605774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:47:52 ID:pgHGNqMu
それだと色によって輝度が変化しちゃうよ
606604:2008/11/01(土) 21:52:38 ID:siIfsePg
>>605
では4本足フルカラーLEDはどのような方法で使用するのが良いでしょうか?
607774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:59:24 ID:oQfnpfxR
>>606
共通端子がアノードかカソードかはものによるんじゃなかろうか?
接続自体はそれでいいけど、色味を調整しなきゃ行けない場合はそれぞれに流す電流量を調節しないと駄目。
点灯させるだけならOK
608774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 22:06:09 ID:pgHGNqMu
>>606
ちょっと勘違いしてた CRDではやったことない
同じ値の抵抗だと赤が他と比べて暗くなる

計算式は
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/

例 5Vのとき IF 20mA
  赤 VF 2.0v (5-2) /20mA = 150 ohm
緑 VF 3.5v (5-3.5)/20mA = 75 ohm
青 VF 3.5v (5-3.5)/20mA = 75 ohm

こんな感じですわ
609602:2008/11/01(土) 22:07:13 ID:xXz+kV/r
>>603
>>596 で紹介してるページで、
コモンモードチョークコイルでノイズが消えたのは
そのノイズがコモンモードノイズだったからじゃない?
610604:2008/11/01(土) 22:11:06 ID:siIfsePg
>>607
RGBアノード、コモンカソードと書いてありました。CRDはアノード側で正解でしたよね?

>>608
なるほど、では赤は他よりmAの大きいCRDを使えばよさそうですね。ありがとうございます。
611774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 22:20:48 ID:pgHGNqMu
>>610

テスト用の定電流回路で輝度変えてみたけど
たしか電流増やしてもあまり赤の輝度はあがらなかったよ

607が言ってるようにあわせたいのなら電流量調整しないといけない





 
612774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 22:44:37 ID:IkJJD9yH
すみません、電源入表示などに使われている小さいネオンランプ
(板状や棒状の電極が二つ入っているもの)で、点灯がチロチロと
不安定なものを入手したいのですが、やはり中古機器から
外すしか方法はないのでしょうか。
新品のランプに150キロの抵抗を付けて三日ほど点灯させていますが
光り方が不安定になるような気配はありません。
古い工作機器に付いてるのを見て、一目惚れしました。
613774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 22:52:07 ID:/md2lgvW
>>603
コモンモードチョークはノーマルモードに対しては殆ど何の影響も無い
=>ノーマルモードのフィルタにはならない

以上
614774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 23:05:41 ID:q07bbxGv
>>612
秋葉のラジオデパートとかに普通に売ってる。100円くらい
ヤフオクにもたまに出てる
615774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 00:02:04 ID:5KAd1Lvs
http;//www.surprise002.co.nr
役立ちますよ
616774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 00:05:21 ID:SZQM0aVf
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0033_16c26hm.pdf

このマイコンのタイマAだけを5つ使ってできる最長周期を求めたいんですが、
どのようにレジスタを設定すればいいんでしょうか?
あと、このタイマ(16bitレジスタ)を5個使ったら、何bitのタイマができますか?

マニュアルに書いてある内容がよくわからなくて、色々調べてみたんですがやっぱりよくわかんなくて…
617774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 00:09:05 ID:xyF/Xob0
>>616
1個だけ使って割り込みの周期タイマー作って
それをカウントし判断すれば良いじゃん。
いくらでも長いタイマーを作れるぞ。
618774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 01:30:11 ID:xaui1tJB
マブチモータの FK-280 というモータを
自動車部品の補修に欲しいのですが
どこで探すと見つかるでしょうか。
619774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 02:21:25 ID:SazCaRfs
モーターショップ w
620電脳師:2008/11/02(日) 08:33:05 ID:ogymGt7K
たしかそのFKってのは手軽に入手するならタミヤのプラネタリーギアのセットを買ってくればいい。
フツーのとは違ってブラシがカーボン、これ最強。でも馬淵に目を付けられる、シロウトにはお勧めできない。
621774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 08:59:48 ID:shVSNWbL
>>616
何をしたいのか書かないと答えようがない。
俺も >>617 さんと同じく ソフト判断しろや って思う。
デバイス寿命をはるかに越えるタイマーが作れる事に気が付くはずだ。
622774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 11:57:52 ID:PWoWZkSe
温度センサーのLM35について質問なんですが、
データシートに書いてある+Vsに電源のプラス、GNDに電源のマイナスを接続したところ
変な臭いがし触ると異常な熱さになっていました・・・
2つ買ってあったので、1回目は上記のように配線し、Voutにテスタのプラス、GNDにテスタのマイナス
を接続し出力される電圧を計ろうとしたら異常発熱です・・・
2回目はテスタを使わないで電源を供給するだけでしたが、また異常発熱です・・・
電源は1回目は安定化電源で5V、2回目は乾電池で6Vで実験しました。
異常発熱の原因が自分で調べてみたのですがさっぱりわかりません。
なぜ異常発熱してしまうのか?また、LM35を使うにあたって注意すべきことがありましたらご教授ください。
623774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:01:16 ID:qMSXZTXv
Top ViewとBottom Viewを間違えて逆に配線した

とかな
624774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:09:10 ID:PWoWZkSe
データシートによると、BOTTOM VIEWと書いてありました。
で、足が出ている方を下にし型番が書いてある方から見て、右から+Vs、Vout、GNDです。
見方が間違っていますかね?
625774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:12:23 ID:NJJWavbA
発振したことないけど 0.1uくらいのコンデンサいれてみれば
626774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:12:36 ID:T1NBPkCj
それ、本当にLM35?
LM35なら省略表記じゃなかったはず。
627774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:14:30 ID:PWoWZkSe
はい、LM35DZです。
秋月で150円のやつです。
秋月でデータシートが見れるので見てみてくれると助かります。
628774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:14:47 ID:NJJWavbA
>足が出ている方を下にし型番が書いてある方から見て、右から+Vs、Vout、GNDです。

原因これですわ 
629774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:16:53 ID:PWoWZkSe
もしかしてBOTTOM VIEWって足を上にして型番が書いてある方から見るのですか?
630774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:17:36 ID:T1NBPkCj
見方は合ってると思うけど、現物どう?
といっても、2個連続袋詰め間違うとも思えないけど...
やっぱパスコン?
631774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:22:35 ID:NJJWavbA
632774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:28:19 ID:PWoWZkSe
あっ、、、、、、
配線間違ってました。。。。。。。。。。。。
BOTTOM VIEWの意味がわからなかったので
上空からICを見たときの図かと勘違いしていました。

今、配線しなおしテスタで出力電圧を計ったら正しく出力され異常発熱もしていません。
1回目の安定化電源で実験したほうのICを死んでいましたが、2回目の乾電池で実験したほうは
生きていました^^よかったです・・・
迅速な対応ありがとうございました。
633774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:29:29 ID:NJJWavbA
>上空からICを見たときの図かと勘違いしていました。

それ Top view
634774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:38:06 ID:T1NBPkCj
そういう落ちか....予想して無かったよん。
判らないことをそのままにするなよ.ん。

でも勉強になって、一個無事でなによりw。
635774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:53:14 ID:NJJWavbA
LM35の生出力じゃ温度変化も見にくいだろう

今度は R2Rのオペアンプにでも繋いで計測してみることを薦める
636774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 13:46:54 ID:xaui1tJB
>>620
レスサンクスです。
タミヤに電話で問い合わせたら、FK-280を含むキットは無いと言われた。
イレギュラーな質問なのに、とても丁寧に対応してくれた。

車両電装屋はドアロックとか電動サイドミラーのユニット単位で扱ってて
内蔵してるモーターの型なんて知りっこないだろうし
電子工作屋にでも行って探してもらいます。。。
637774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:06:36 ID:eMiLE8av
 普通テスターを抵抗計と使用した場合、たいていの製品はマイナス端子(黒)からプ
ラス端子(赤)に向かって電流が流れる仕様となっていると思うのですがきょう10年
ぶりくらいに購入した kaise 製の KU-1188 というデジタルテスターはその逆になって
います。
 最近のテスターはアナログ・デジタルに限らずこういう傾向があるのでしょうか?
638774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:13:23 ID:3gCri8fL
デジタルだからでしょ 
639774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:20:27 ID:SazCaRfs
アナログテスターは電流量と向きで針が振れるから
赤端子は電流流れ込み、黒端子が電流流れ出し。
ってことで抵抗レンジでは黒端子がプラスになる。
(抵抗測定の電源は内部電池な)

デジタルテスター(DMM)はそういう制約無いから
判りやすく赤端子がプラスのもの多いよ。


640774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:42:18 ID:eMiLE8av
>>638,639
 ありがとうございます。
 その昔(中学生くらいのころ)ダイオードの極性チェックをするのに
なぜ
> マイナス端子(黒)からプラス端子(赤)に向かって
> 電流が流れる仕様となっている
なのか大いに悩んだものです。
641774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:14:54 ID:RoTgMiJA
授業でテスター作って

逆なのが理解できた
642774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:34:17 ID:qMSXZTXv
>>637
アナログ式は電流計
デジタル式は電圧計
だから
643774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 23:24:47 ID:Mqdafosx
>>641 を読んで、自分も作ってみたくなったんだが、
どこか買えるとこないかな。
地方なんで通販の方が都合がいいけど、どうせそのうち行くので
秋葉原でもよいです。
644774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 23:42:19 ID:RoTgMiJA
>>643

キットじゃないよ 
回路図、電子部品 アルミ板渡されて作る 
シンプルだったが組み立てるだけじゃなかったので
できあがりが各人によって違ってた 
645774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 23:51:41 ID:AVZSkUr+
>>643

こちらの681あたりで関連した話題が出ていました。
私は作った事ないのでいいものかどうかはわかりません。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/
646774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:39:12 ID:o8N5To5C
616です。
>>617さん
>>621さん
課題で出たんですが、マイコンって言葉自体,最近初めて知ったド初心者なんで
何がやりたいのかすらよくわからないんです^^;
他の課題は一応勉強してわかったんですが、これだけは全然わかんなくて。。
647774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 11:51:55 ID:+0rV9rcm
>>614
サンクス!
今度上京する時に行ってみます。
648774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 18:24:15 ID:yxmvPVDY
↓のダウソ板で聞いて来い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1224771927/
649774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 18:27:55 ID:UmuofNxf
>>646
どんな課題?
1時間タイマー作れとか?最長のタイマー作れとか?
650774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 18:52:06 ID:xlylfhks
イヤホンの片側だけ聞こえません。
テスターでジャックとスピーカーの半田部分2つの通電を調べてみましたが、
ちゃんと通電しているようです。
ジャックの一部にメッキがはげたような部分があるのですが、
これくらいで聞こえなくなることってありませんよね?
651774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 18:54:41 ID:yruB8LNV
>>650
モノラル端子にステレオプラグ刺しているとか・・・
652774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:08:48 ID:xlylfhks
>>651
いえ、ステレオです。
AV機器板に、修理に関するスレがあったのでそちらで聞いてみます。
653774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:15:30 ID:S2N4ESIB
ttp://www.siliconchip.com.au/cms/A_30278/article.html

↑のページのFig.3を見ていただきたいのですが、トランスの出力が15Vと-15Vになっています。
ページ末のパーツリストにも 「20VA toroidal transformer with 2 15V secondaries」 と書いてあります。
電源回路ではその後7815と7915を使って降圧しているのですが、ダイオードブリッジとレギュレータの電圧降下分は考えなくてもよろしいのでしょうか?
素人考えでは19Vくらい必要なのではと思っているのですが、どうでしょうか?
654774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:20:36 ID:Ue+3RVVX
トランスの電圧表記は実効値。
整流で必要な電圧は最大値。 この違いね。
調べてみてちょー。
655774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:30:23 ID:S2N4ESIB
>>654
ありがとうございます。解決できました!
最大値だと思い込んでました
656774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:39:57 ID:gwLCQfeY
>>653
定格出力時15Vだから波高値は15*√2で≒21V
負荷と平滑コンデンサ(1000μF)容量に依存するけど大丈夫でしょ
657774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:19:38 ID:Z3FTWXxa
>>656
ブリッジでの降下分の1.2Vを引いて20V
658774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:21:03 ID:Z3FTWXxa
じゃないか、20.6Vだ
659774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 18:13:17 ID:tC4G/A4M
質問です。
昔I/Oボードが使われていたパソコンの種類は何があるんですか?
何と言うパソコンなのか教えて下さい。よろしくお願いします。
660774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 18:28:18 ID:6H7cj3pv
>>659
市販のパーソナルコンピュータで、ということだったら
一番古いのはAltair 8800あたりかな?
661774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 19:22:48 ID:lSxqUNEK
アップルU
662774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 20:01:44 ID:tC4G/A4M
>>660-661
ありがとうございます。
返事遅くなりましたm(_ _)m
663774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 12:58:09 ID:V/dnPzlk
リード線型のダイオードで1GHz以上まで整流作用のあるものを探しているのですが
スペック表などをみても周波数特性に関して何も書かれていません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
664774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 14:16:47 ID:0qdkithz
>>663
何に使うの?
665774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:26:55 ID:yTVYPCNi
相変わらず素人が無茶なことを尋ねるレスが多いな。
GHzダイオードって、ちょっとバカすぎるぞ。
666774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:31:48 ID:yTVYPCNi
検波用なら一応あるようだが、整流? GHz出力の発電デバイスでもあんの?
667774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:36:57 ID:oEWSke57
検波用が「一応ある」って あるにきまってるじゃん
668774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:54:07 ID:yTVYPCNi
あんま馬鹿な奴には口出ししてもらいたくないなあ。
669774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:54:46 ID:ad5osv9+
アホが一匹混じってるな
670774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 19:37:11 ID:XE8kgWwa
>>666
>GHz出力の発電デバイス
つ「かんだむえっくす」「だぶるえっくす」←受電側w
671774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 19:46:07 ID:eaZJM9vN
きっと無線での電力伝送とかやろうとしてるんだよ。
672774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 22:25:35 ID:yTVYPCNi
電子レンジで充電できる充電器とか? これはいいな。
673774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 22:59:26 ID:eaZJM9vN
>>672
実際Intelやソニーが非接触の充電とか色々やろうとはしてるけどな、詳しいことはわかんないや
674774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 00:43:36 ID:q3RJMJHc
マウスでそんなんあったなー
675774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 00:47:17 ID:xt3Oj45V
>663

もしかして後田びん?
676774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 21:46:04 ID:Qahnakzw
ビデオ信号用のRCハイパスフィルタのうちコンデンサとしてアルミ電解コンデンサを使う予定で
いたんですがあいにく見つからなかったので同容量のタンタルコンデンサで置き換えよう
かと思っています。

可能でしょうか?
677774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 23:19:45 ID:I/oXqi9o
むしろタンタルの方がフィルタには向いてんじゃないかな。
678:2008/11/07(金) 23:46:42 ID:rc6FuE/c
 確かにアルミ電解は高容量がお手軽・安価・小型に得られるけれど信号伝送特性
や高周波特性は良くないからなぁ・・・。
679774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 23:50:47 ID:Qahnakzw
どうもです。
そうしますとフィルター用途のコンデンサならタンタルを使ってもOKということですね。
680774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:06:10 ID:6WuhyU4y
高次のフィルターには向かないと思うが
681774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:22:37 ID:FPSLgzMW
タンタルコンデンサは、ホント出番が少ないね。
タイマーなどの充放電くらいしか使わない。
682:2008/11/08(土) 00:41:26 ID:GuPsEAkI
あと、逆接爆竹なww
683774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:50:14 ID:QPaeTSrw
> タイマーなどの充放電

これも直列抵抗入れないと、充電電流ではじけるよ。
684774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:56:05 ID:TdqwaFvu
タンタルは逆印加で破裂するね。
685774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 01:12:23 ID:E+pCUV8P
>>683
つか時定数回路には抵抗入るじゃん普通
686774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 01:23:48 ID:QPaeTSrw
あー74シリーズか4000シリーズの電荷放電のときにどばっと流れるのが原因だったおも。
RextのほかにCextと直列にコンデンサをって感じだったとおも。
687774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 14:46:16 ID:sawZ8ekf
実効長とはなんですか?
688774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 14:49:12 ID:xwIZBYVU
実効長を導出する過程を示せと言われたら2陸技の問題。こういう問題の出し方だと4アマの問題。
... 実効長の意味を知りたい方はアンテナ工学の初歩なんで適当な本を読んでください。
試験に受かるためには実効長を丸暗記した方が1000倍くらい早いでしょう

ってググる先生の一番最初のページリンクには書いてあったお。
689774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 15:15:54 ID:TdqwaFvu
なんで自分で調べずに訊きに来るのか理解できない。
690774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 15:32:46 ID:Edqezoyl
>>663

1SS97, 1SS99なら使えそうだが入手困難かも

1SS315とかに自分でリードつけるってのはダメ?
691774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 16:00:16 ID:ym5pmMof
> 663 :774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 12:58:09 ID:V/dnPzlk
> リード線型のダイオードで1GHz以上まで整流作用のあるものを探しているのですが

用途は何?携帯のアンテナチカチカとか?
だったら具ぐれば例があるよ。
692774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 19:05:56 ID:rZwYjJLg
デジカメなんかのAF補助用LEDが欲しいんですがどうすれば手に入りますか?
探すと製品情報は色々出て来るんですが個人にも売ってくれる店が全然無いみたいで…
AF補助専用じゃなくても似たような性能のLED(ビームみたいな細くて明るい光を出す奴)でもOKです
693774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 20:26:43 ID:BJNe7wus
>>692
ハードオフとかのジャンク
694774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 02:00:04 ID:Tqoj9BrC
>>693
同じ奴が10個ぐらい欲しいのであんまりお金かかるのはちょっと・・・
695774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 02:50:33 ID:eRq/XpJ5
接点12点、各接点に流れるのはAC200V5A程度
DC24Vコイル操作で接点を一斉同時ON/OFFさせたいんだけど何を選定するのがベター?
オムロンのパワーリレーMM4Pを3個並べてみようかしらん?と検討中。
なんか他にこっちの方が良いとかお勧めあったら教えてください。

毎分10回程度のフリッカさせようとしてるんだけど、電磁開閉器じゃ開閉時のドスンゴスンとうるさそうだし
高頻度開閉もまずそうだし、かといってソリッドリレーも高電流タイプ少ないし
かといってMM4P-DC24も受注生産長納期品だし・・・で決めかねてます。
696774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 08:49:31 ID:lfiUwflZ
>>692
盗撮用の赤外線LED が欲しいのですね 解りますよ
697774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 08:53:55 ID:H6SV2NwD
>>695
つ LY4
698774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 12:47:51 ID:+3aLc9XG
>>695
>ソリッドリレーも高電流タイプ少ないし
いゃ、なんというか
別に少なくても、必要な物があれば良いだけだと思うのですが?

AQJ116V とか
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/solid-state/aq-j/index.jsp
699774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:20:16 ID:xc4G4KEW
バイパスコンデンサについての質問なんですが、
パスコンはノイズを防ぐために周波数特性のよいものを
入れますよね?

この時、容量は大きい分には問題がないものなのでしょうか?
容量が大きければノイズ電圧が入ってきても変動する電圧が
小さくなると思うので問題がなさそうに思われるのですが、
書籍などを参照すると「0.1uF〜10uF程度」等とかかれており
大きければ良いのか、適切な大きさがあるのかがはっきりしません。

問題があるならば小さめにした方が良いかもしれませんし、
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
700774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:31:40 ID:aY3J3eM4
>>699
コンデンサーの種類や容量によって、周波数に対するインピーダンス特性が違う。
良く使われる0.1uFのセラコンは数MHzに対してインピーダンスが一番低くなるディップ点があって、そこの周波数を良くバイパスしてくれる。
どこの周波数帯のノイズをバイパスしたいかによって、使うコンデンサーを変えるんだよ。
コンデンサーの周波数対インピーダンスのグラフを見れば、どのコンデンサ使えばいいかすぐわかるんだよ。
701774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:34:53 ID:AMAUx+4H
>>699
コンデンサには自己共振周波数と言うのがあって、この周波数以上ではコンデンサとしてはたらかない。
http://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200803/index2.htm

一般的に言って、容量が大きいほど自己共振周波数が低いので、大きければいいというわけではない。
702774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:37:31 ID:aY3J3eM4
なので、ここで良く質問が出るけど
「0.1uFと10uFをパラって接続する場合、0.1uFって無意味なの?」
は意味があるってことなんだよ。
703774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:41:50 ID:2DvIXeHS
http://imagepot.net/view/122620534383.jpg

ある回路に300MHzの交流電圧を送るために、300MHzのVCOを用いて上記の図の@のような回路を作製したところうまく電圧をかけることが出来ました。
一方で、回路にサージ電圧などを突発的な電圧がかからないように、
http://www.marutsu.co.jp/data/SANKEN_ak03j.pdf
上記のショットキバリア ダイオードを使って、A図のように接続しオシロでテストしたところ、電圧がうまくかからなくなりました。
これは負電圧側の電圧がダイオードを通じて逃げているのではないかと解釈して、B図のように5Vほどのオフセットをかけた状態で動作させてみたのですが、このときも同様にうまく交流電圧をかけることが出来ませんでした。
この理由は何なのでしょうか?
このダイオードは300MHzでは機能していないだけなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
704774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:09:24 ID:AMAUx+4H
>>703
30V/1Aって整流用?
たぶん接合容量が数100pFあるんじゃないの?
705774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:10:47 ID:xc4G4KEW
>>700-701

どうもありがとうございます。よくわかりました。
つまりノイズの周波数を見ながらコンデンサの
選定を行わなければならないと言う事ですよね。

部品を買う前に分かればと思ったのですが、
どうしようもないので、0.1uFのセラコンを
とりあえず入れておこうと思います。
706774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:30:55 ID:2DvIXeHS
>>704
ありがとうございます。

整流用かどうかはどうやって判断すれば良いのでしょうか?
30V/1Aという値から判断出来るのでしょうか?
707774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:37:01 ID:lfiUwflZ
>回路にサージ電圧などを突発的な電圧がかからないように、

それ、信号の半サイクルをダイオードでショートさせてるんだけど
しかも整流用のダイオードで
まるでダイオードを虐待してるみたい
信号源のインピーダンスは?
そのサージ電圧ってやつの正体はなに?

708774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:40:23 ID:2DvIXeHS
>>707
出来れば詳しく教えて頂けないでしょうか?

整流用のダイオードではいけないということなのですか?
ショットキーバリアダイオードであれば1GHz以上まで使用出来ると聞いたので、これを使いました。

信号源インピーダンスは50Ωです。
サージ電圧は特に何ということはないのですが、右の回路が一瞬でも高い電圧がかかると壊れてしまうものなので
保険のためのものです。

何卒よろしくお願い致します。
709774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 14:42:51 ID:aY3J3eM4
まず サージを防ぐには サージをどこに逃がすか考えてみたら 必然的に回路が見えてくると思うよ
710708:2008/11/09(日) 14:46:01 ID:2DvIXeHS
すいません、回路図が若干間違っていました。
2つあるラインのうちひとつはシグナルグラウンドなので、電位は動きません。
711774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 17:28:36 ID:mMPYIyQs
300MHzだと例えばダイオードの接合容量が100pFあるとインピーダンスは
1/(2*π*300M*100p)=5.3Ω
になる。信号は信号源インピーダンス50Ωとこれで分圧されてしまう。
データシートに接合容量が明記されているダイオードを使うほうがいい。

それ以前にダイオードが片側だけだとサージ保護にならないだろ。
712774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 17:32:31 ID:2DvIXeHS
>>711
ありがとうございます。

自分でもかなり調べてはみたのですが、接合容量が書かれていても
大抵100pFとか50pFとかあるのばかりです。
出来れば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
713774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 17:50:53 ID:MLb7C5rE
714774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:07:15 ID:xc4G4KEW
スミマセン。部外者ですが気になりまして、
>>703ではどうしてダイオードを片側にしか
入れていないのでしょうか?
理由がありましたら後学のため教えてください。

なんとなく交流なら双方向に合計二つを入れないと
駄目なんじゃないかと(直感的に)思ったのですが。
715774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:42:30 ID:2DvIXeHS
>>714
双方向に入れてしまうと、交流がグラウンドにじゃじゃ漏れになってしまうのではないですか?

基本的には
http://imagepot.net/view/122620534383.jpg
のB図のようにオフセットがかかった状態で使うつもりなので、
これで良いと思うのですが・・・

間違ってましたら教えて下さい。
716711:2008/11/09(日) 19:11:25 ID:mMPYIyQs
ダイオードの検索するときに「高周波」ってキーワードを入れれば引っかかると思うよ。

「右の回路」の入力範囲が例えば0〜5Vだったら、
入力が0V以下にも5V以上にもならないように2個ダイオードを入れる。

http://imagepot.net/view/122620534383.jpg
この回路だったらプラス側に大きい電圧が入っても通るだろ。
717774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:34:38 ID:2DvIXeHS
>>716
ありがとうございます。

もしかして2個のダイオードというのは2つを直列にして
シグナルとグラウンドライン間に入れるということなのでしょうか?

ただ、0V以下にならないようにするためのダイオードってあるのでしょうか?
718774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:36:09 ID:2DvIXeHS
>>716
すいません、それと「ダイオード 高周波」で検索するとマルツだと1つしかかからないのですが
他に検索する方法はないのでしょうか?
719774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:48:52 ID:3f2N5/R6
>>715
自分は>>707とも>>709とも>>714とも別人だけど気になったので・・・
そのサージ電圧ってやつの正体はなに?
その挿入したダイオードでサージ電圧とやらの対策になると考える根拠はなにか?
と言い換えても良いけど。

見えない敵に対して、効果があるのか無いのか分からない対策をしているように見えたので。
720774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 20:01:00 ID:vD74hdDZ
>>719
うん、そう思う第3者。
信号源がVCOということで、そこからサージが出るのかな?

というか、サージって、普通は静電気とか落雷のショックなど、外的要因か、
電源の投入切断時に、回路上で過渡的に発生するものもそう呼ぶことがあ
るけど、初心者には説明が難しいかもしれん。

無理に質問をはしょらないで、具体的に何に使う回路なのか、書いた方が
的確な答えが得られると思う。
721711:2008/11/09(日) 21:18:57 ID:mMPYIyQs
保護用にするなら、電源・信号間と信号・GND間にダイオードを入れる。
マルツで1個見つかったんならそれを使えばいいんじゃない?
あるいはDIGIKEYで探すとか。

他のみんなが言ってるように必要かどうか確認したほうがいいかも。
722774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 21:42:49 ID:D6jQKuR9
初心者の質問で申し訳ないですが教えてください。
16VDC電源から3端子レギュレータで5Vを取り出し
そこにVFが約2VのLEDを2個直列で取り付けた場合、電源の3端子レギュレーターがひどく発熱するのは
LEDのVFで消費されない電圧がレギュレーターにかかっているためでしょうか?

またCRDは、CRDの耐圧の範囲であればCRD自体のVFが無限大となり電流だけを取り出せるものと考えていいのでしょうか?
723774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:01:46 ID:26OTMgNx
>右の回路が一瞬でも高い電圧がかかると壊れてしまうもの

んー、レーザーダイオードとか? 
>162の話の流れな気がするけど。
724774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:02:52 ID:OehJG4rp
>>722
16-5=11Vがレギュレータにかかってます。

VFが無限大?無限小て言いたいのかな?
で夏ドロップは少しはあるよ。詳しくはデータシート見てね。
725774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:03:19 ID:xc4G4KEW
>>722

私もちょうど今色々調べていたので発熱についてだけ。
三端子レギュレータは電圧差があるほど発熱するそうです。
ですから、9Vとかそれ位の電源を使えば発熱も少なく
なるんじゃないかと思います。
726774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:17:24 ID:8SAiXol3
まさかとは思うが、レギュレータ出力にLED「だけ」を2個直列につないでるとか・・・?
727774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:18:01 ID:3f2N5/R6
>>722
三端子レギュレータも定電流ダイオードも、自動的に抵抗値の変わる抵抗だと考えると
分かりやすいよ。

三端子レギュレータは、レギュレータと負荷が直列になってると考えたときに負荷とGNDの
電位差を一定に保つように抵抗値が変わる素子。
CRDは、負荷と直列になってるときにCRDに流れる電流が一定になるように抵抗値が
変わる素子。
回路図の該当部分を可変抵抗の絵に書き換えてみると多分分かると思う。

当然これらの素子では、(電圧)×(電流)の電力が消費されている、つまり発熱するって事。
三端子レギュレータのほうだけど、電流制限抵抗を入れ忘れて電流が流れすぎてるんじゃない?
728774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:35:18 ID:YBu6HYb0
LM317Lなんですが、
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317L.pdf

出力電流は100mAまでらしいですが、下は1mA未満の電流も流せるんでしょうか。
大体0.5mA程度の回路の電圧変更に使いたいのですが。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
ここの遅延ミュート回路のLEDの置き換えで電圧可変回路として使用しようと思います。

また、1.5AのLM317はどうでしょうか。
できれば同じ質問をしなくても良いようにどうやれば最小電流がわかるかも知りたいです。

後、上の質問のとおり入力と出力の電圧の差が大きいと発熱するそうですが、
電流が小さくでも電圧に差があれば発熱は大きくなるのでしょうか。
729774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:54:34 ID:3f2N5/R6
>>728
三端子レギュレータの最低出力電流は自信ないなあ・・・
すくなくとも、そのデータシートのload regurationの項は5mAからしか保証してないね。

出力電流が少なくていい用途の基準電圧源はシャントレギュレータを使うことが多いよ。
有名なTL431とか、低電圧型のLM385とか。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM385-ADJ.pdf

三端子レギュレータの発熱の話に戻ると、上でも書いたけど、
ほぼ(消費電力)×(入出力の電位差)だよ。
730729:2008/11/09(日) 23:03:14 ID:3f2N5/R6
われながら吹いたw
誤) ほぼ(消費電力)×(入出力の電位差)だよ。
正) ほぼ(消費電流)×(入出力の電位差)だよ。
731K2231@株主 ★:2008/11/09(日) 23:23:21 ID:8tPyEHso
>>728
最小消費電流については、データシートの6ページにちょっと触れられてる。
317Lの場合は消費電流が5mAを切ると勝手に電圧が上がってしまう。

R1とR2で出力電圧を設定するんだけど、R1は240Ωを使うのが標準と書いて
あるのは理由がある。R1を240Ω以下として電圧設定抵抗を算出すると、
自然にR1とR2で5mAの電流が流れるように仕上がる。
負荷機器が0mAでもR1とR2のおかげで5mAの最低ラインはクリアできるわけだ。

レギュレータICで熱として捨てられる電力は、
(電力損失) = (入力電圧)-(出力電圧)×(消費電流)。単位ワット。

それがレギュレータICの温度をどれだけ上昇させるかは、データシートの
熱抵抗 Thermal Resistance JtoA (Zpackage)=180℃/Wから、
(IC動作接合部温度)= (室温)+ (電力損失W)×180(℃/W)
でおおよその目安がつけられる。LM317とヒートシンクの組み合わせなら
熱抵抗は小さくできるけど、317Lだとこんなもんだ。
これで動作接合部温度の最大定格が+125℃までとされているから、
室温がどんなに高くてもこれを超えないよう設定。ただし熱いのも
いいことないので、もっと余裕を持った温度設計にしておくのが吉。
732774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:30:43 ID:YBu6HYb0
>>729
どうもです。
代替方法まで教えてくれてありがとうございます。
ちょっとそっちのやり方を調べてみます。

>>731
うーん、やっぱり小さいと問題が出るみたいですね。ちゃんと読んでなかった。

お二方とも熱も詳しく解説してくれてありがとうございます。
733774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:42:36 ID:H6SV2NwD
最小負荷電流 = Minimum Load Current
データシートにそのまま書いてあるよ。

但し電圧設定用抵抗にその分(5〜10mA)流しておけば
本来の負荷への電流は0mAからok
734774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:46:02 ID:YKD/R4yd
>>733
ブリーダ抵抗か
735774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:47:37 ID:3f2N5/R6
>>731,733
あれ?最小出力電流について書いてあるね。
探したつもりだったけど、自分の目は節穴だったようです。ありがトン。
736774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:55:28 ID:YBu6HYb0
>>733
うわ、>>731さんのをちゃんと理解しきれてなかった。
つまりLM317Lの場合はR1に240ohmの抵抗を入れておけば出力の負荷が1mA以下でもつかえるってことですね。
LM317の場合は120ohmで。
737774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 00:04:55 ID:MxxXB57l
LM317のR1の5mAは、最小負荷電流でもあるが、他の意図もある。
LM317のADJピンから流れ出る電流が50uAくらいあると思うけど、
R1からの電流5mAが小さいと、そのADJピンの電流に近づいてしまい、
LM317の制御電流の大小で、電圧値が違ってくる(変動してくる)
ADJピンの電流が5mAに比べて無視できるほど小さいから、
R1電流=R2電流となって、5mAの見かけ上の定電流作用が効果をなし、
1.25V+(R2×5mA)という電圧設定式に意味が出てくるというわけ。

738774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 10:58:08 ID:zt8tweuk
外径3mm、長さ5mmくらいの1MHzほどの交流磁場を作るためのコイルを必要としています。
こういったものを扱っているショップがありましたら教えて下さい。

或いは自分で巻いて作ることも考えているのですが、
鉄芯はどこに売っているのでしょうか?

どなたかよろしくお願い致します。
739774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:22:31 ID:77cMx5JJ
定常熱破壊やインパルス熱破壊など、
固体の熱的破壊についてレポートをかかねばなりません。
ググってみましたが論文ばかりで
解説などが載っているサイトが見つかりませんでした。

どこか良いサイトをご存知でしたら教えていただきたいです。
740774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:23:06 ID:ryyQdA64
そのサイズじゃ、鉄心ってほどじゃなかろうて。
741774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:28:16 ID:gLPRautm
>>738
1mm程度の針金を芯にして自分で巻けばぁ
1MHzだと鉄損多そうだけど…まぁやってみ
742774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 13:30:51 ID:LKC65P/+
質問です
アンプを使用した電流出力回路を作っているのですが
使用アンプのデータシートに記載されてる出力電流に関する定格表示を見ると
「Continuous」となっています

@直訳すると「連続的な」という意味合いから
 これはショートさせた状態で使用しても半永久的に壊れない?
 (短絡保護回路入り?)
A出力に短絡保護回路を入れるとしたらどんなものがよいか?
 自分はいれるとしたら出力端に電流制御の抵抗をいれるか、ヒューズを入れる、
 どちらかを考えています

使っているアンプはTIのOPA2277です

助言頂けたら幸いです、よろしくお願いします
743774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 13:48:33 ID:93WH8L03
>>742
> アンプを使用した電流出力回路を作っているのですが
「電流出力回路」というのは定電流回路のこと?
出力電流は何A必要なのかな?
744774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 14:05:00 ID:gLPRautm
>>742
@そうだよ。出力短絡保護回路入りで±35mA程度に保護される
但し条件あり。(2回路とも出力短絡は保証外)
A特に入れなくてもok
745742:2008/11/10(月) 14:09:04 ID:LKC65P/+
>743
低電流回路であっております、OPAMP2つで作製予定です
0−20mAのカレントループを作りたいので
電流は±20mA+α必要となります
746774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 14:46:00 ID:93WH8L03
>>745
定電流回路ならば(グランドと)短絡しても設定電流以上には流れないから
特に保護回路は必要ないけれども、出力にはトランジスタのバッファを入れることを勧める。
例えば、電源電圧5Vで、20mA出力のとき最悪100mWオペアンプで発熱するんで、温度ドリフトで不利になる。
精度をそれほど気にしないんだったら良いんだけど、オペアンプから数mA以上取るのは気持ち悪い。
747774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 00:26:42 ID:4G+p4Zl1
TIの石でTL497以外で+5Vから±5Vを作れる高能率なSWレギュレータICを教えてください
748774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 02:01:24 ID:WpetoS+n
なぜTIにこだわる?
749774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 05:23:03 ID:MU/zX4Vh
スイマセンが誰かハンダ?のやり方教えて下さい。。
ファミコンの音関係の部分が故障してアルミホイルでセロテープで固定してるけど1時間以上GAMEしてると音が出なくなる。。。
750774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 07:36:54 ID:Eh6ywc9/
それだけじゃなんともなあ...
ハンダが取れてるだけならはんだごて(30Wくらい)のをよういして当ててやれば元からついていたはんだが溶けてくっつくかもしれんが
その故障部分の写真見せるとかしてくれ。

あと故障スレもあるから。
751774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 08:53:29 ID:JnaiRl6c
>>749

壊れてるファミコンにリスク背負う作業するなら1980円でコレ落とせ
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s115526765
752のうし:2008/11/11(火) 09:02:31 ID:o3JWm4Cw
ホイルの代わりにEジスペンのタレを注ぐとか‥
753774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 09:14:26 ID:UpPjp16W
銅線(より線)をばらして細い銅線をとりだし
これで縛り上げる
754742:2008/11/11(火) 11:03:47 ID:5IuVKXP9
返信遅れてすみませんでした

>744
アドバイスありがとうございます
2回路とも短絡は対象外と書いてあるので
やっぱり短絡保護(というか電流制限)は必要かなと思ってきたのですが・・・
そこそこの電流を流すので熱破損の問題も考えないといけないのかも・・・

>746
アドバイスありがとうございます
トランジスタのバッファ=ブースター回路にしろって事ですかね?
確かに温度ドリフトの問題はあるかと思います
ただトランジスタを入れるとバイアス電流の影響で
逆に精度が取れないんじゃないかなと考えたりもしております
755774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:08:01 ID:/W0aupWI
4−20mA出力の場合、負荷抵抗値の範囲を決めておかないと、電圧不足になるから注意。
756774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:18:31 ID:2VfAAFR/
>>754
エミッタ電流経路の抵抗電位差を利用して定電流化すればok
757774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 18:48:35 ID:4Eu9BZSD
端子を黒のマジックで塗ると絶縁になりますか?
例えばコンセントの端子をペンキで塗って刺すと電気流れますか? 薄く塗ると流れて厚く塗ると流れないとかですか?
758774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 18:58:55 ID:Kk8x4/Dq
あした理科の先生に聞け
759774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 19:17:19 ID:z2YgVoA4
絶縁にはなるだろうが、こすったりするとすぐはがれるよ
コンセントのは刺すときにはがれて導通する
760774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 19:51:18 ID:b4zAavUJ
教えてください。
正確な位相ズレした2CHの正弦波発振器を自作したいのですが、
正しく位相ズレしているのか評価する方法が見つかりません。
何か良い方法は無いでしょうか?

周波数は20KHz程度のオーディオ帯域で、
2つの正弦波の位相ズレ0.01度以下で、ピッタリ0度、90度、180度の信号が作りたいです。
FPGA+DAコンバータで自作しようかと考えていますが、
得られた波形が果たして正しいのかを評価する方法がわかりません。
すでに試した方法は、
・オシロでリサージュ波形を出したりもしましたが、定量的にわかりませんし。
・某社のタイムインターバルアナライザでも測ってみましたが、波形が正弦波である故に
 トリガ電圧によって、位相差表示にバラツキが出ます。
・またオシロの自動測定も試しましたが、同様に数値がばらついてしまいます。

あるいは、2CH出力の発振器を買っても良いのですが、
どこのメーカーの発振器が良いでしょうか? 
現在、某社の2CH出力の発振器を持っているのですが、
本当に90度/180度ピッタリなのかが不安なのです。

何か良い評価方法がありましたら、教えてください。
761774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 19:59:47 ID:ckBCerdO
HDLソースの出来が良くてかつDACをそれなりのものを選んでいれば位相差の精度は十分なくらいに出せると思う
手軽に手に入る計測器で0.01%以下の評価は恐らく無理
762774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:02:59 ID:OKTVxKqs
> FPGA+DAコンバータで自作しようかと考えていますが、
であれば、出力内容で位相その他すべて決まるわけで、

> 得られた波形が果たして正しいのかを評価する方法がわかりません。
というのは、DA以降が信用できないって話だから、質問としては
「20kHz程度までの正弦波を歪みなく生成する方法を教えてくれ」では?
763774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:13:27 ID:KCwyG5jr
50us(20kHz一周期) * 0.01/360 = 1.39ns という、そのへんのTTLも驚きの
時間差を検出しようとしていることをまず自覚してくれ。

検出そのものはPCのオーディオチャネル2chにsinとcos両方つっこんで
10秒なり20秒なり適当にまってから同時にFFTして、
左右チャネルいれかえてもいっかいFFTすれば位相差は調べられる。

>761
という方法でいけると思うけど、どう?
出力側のジッタが1nsより十分に小さい前提で。
1/36000の検出だから96kspsで1/3秒以上サンプリングすれば位相差の存在確認くらいは出来るはず。
764774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:38:12 ID:IPQp0aXi
>>763
PCのサウンド入力の基準クロックってそんなに正確?
20秒もとって1nsecみれるかな
765774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:38:58 ID:BzlQY6yB
PCのオーディオ入力での位相ずれはないですか、そうですか。

っていうか、徐々にずれていくわけじゃないから検出は難しくね?
766774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:43:17 ID:67s5sKZY
一先ずサインカーブじゃ性格に評価するのが難しそうだからFPGAのステートマシンを同等なもので
パルスかインパルスを出力するようなものに書き換えてテストするのがよさそうな気がする
767774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 22:56:07 ID:MaXSkt1w
ゲインフェーズアナライザは?
768774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 00:31:13 ID:2UK6SA0d
質問です
PICでオーディオレベルメータを自作しようと思い、
DAC用に信号を処理するために半波整流回路を組んでテストしています
回路図は以下の通りです
ttp://www.uploda.org/uporg1782467.jpg.html

ここでINにPCから出力したサイン波を入力して
OUTから読み出した信号をPCのオシロソフトで見たところ
上手く整流されておらず、0V以下の部分もでてしまっています
波形は平滑されたサイン波っぽいです

この原因は何なのでしょうか?
調べたところあまりにも低い電圧だとダイオードが上手く作用しないとあるんですが
この場合はFETかOPアンプで増幅させてやればいいのでしょうか?
(PCの出力と入力を直結すると0.2Vほどでているようです)

またダイオードで1N60を使用しているのですがこのダイオードは他の整流ダイオードでも代用できるのでしょうか?
どなたかご教授下さい
769774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 00:43:46 ID:PhxTldyS
>>768
>PCのオシロソフト
あんたのPCの音声ライン入力は、コンデンサで直流をカットせず、DCオフセット分もサンプリング出来るのか調べてくれ。
適当な電池をボリュームで分圧して、つまみをひねるとその通りに追従するか、って実験すりゃ判るから。
770774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 01:11:56 ID:2UK6SA0d
>>769
ありがとうございます!
できました

2時間ぐらい悩んでたのが凡ミスとは・・・
ありがとうございました
771774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 04:36:55 ID:2UK6SA0d
>>768です
やっぱりできてませんでした
DCはPCの入力でカットされているみたいです

コンデンサの容量不足かと思い、10uに全て変更しても出力が落ちただけでかわりません
もしかしてある程度、0V以下の部分も出てしまうのが普通なのでしょうか?
772774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 07:27:07 ID:PhxTldyS
>>771
>DCはPCの入力でカットされているみたいです

つまり、PCのサウンドボード入力まで含めた等価回路は
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1209.png (ロダから消えてるので、元回路の定数はウロ覚えで書いた)
こうなっており、観測された波形が
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1210.png
こんな風ならば、0V以下の部分が出るのは当たり前。

結論は、測定器の選択ミス。そのPCのサウンド入力では直流を計測できない。入力された信号の「交流部分」だけを計測しちまう。
PIC-ADinの部分の波形は、あんたの期待通りになってるハズだから、元の回路自体はそのまま使える。
773774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 14:35:05 ID:2UK6SA0d
>>772
詳しい説明ありがとうございました
理解できました
774774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 20:49:32 ID:jdrCR+n3
メータできたら見せてくれよな。
775774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 20:58:36 ID:oFfzFCxF
インバーターモジュールのメーカーで有名どころ教えてください
40V、40Aあたりが扱えるものを探しています。
776774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 23:26:19 ID:6iA4q+dk
すいません、LM386の出力は電源の電圧と関係ありますでしょうか?

一応電池6本で駆動させるつもりなんですがどうでしょうか?
777774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 00:20:51 ID:WWHGuygW
386 の出力は、1/2 Vcc になってるはず。
いまどきは、3Vとかでも動作するD級アンプを使うのがトレンディーw
778774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 01:28:08 ID:xqzhMdw9
>>776
出力の何?
とりあえず出力電圧の振幅なら関係ある。データシート見れ。
779774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 15:24:05 ID:KRHWji72
質問
P = IV = I^2×R = V^2 / R
という公式がありますけど、一般的には高電圧・小電流で送電した方がジュール損が少ないですよね
ただし、式を見る限りはR < 1のときは低電圧・大電流送電の方がジュール損が少なくなるような気がするんですけど
それは本当なのでしょうか
780774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:06:19 ID:WVibs5Wa
質問。
25.9Vのリチウムバッテリーに
車用のフォグランプ12Vのは使用出来ますか?
あと、H3バルブ使用。(55W/12V)と説明にありますが、バルブをH3?55W/24Vとかに交換しても使えますかね?
回答待ってます
781774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:18:21 ID:pdsiAoc7
>25.9Vのリチウムバッテリーに車用のフォグランプ12Vのは使用出来ますか?

使えません。

>あと、H3バルブ使用。(55W/12V)と説明にありますが、バルブをH3?55W/24Vとかに交換しても使えますかね?

55W/12Vなら使えません。
55W/24Vならバッテリー直結でも使えるかも。
ただし、フォグやバルブの電気特性を俺は知らないから、つないだ瞬間に大電流が流れてバッテリーが異常発熱しても知らん。
782774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:24:23 ID:xQ35GdtT
>>779
> 式を見る限りはR < 1のときは低電圧・大電流送電の方がジュール損が少なくなるような気がするんですけど
自分はそんな気はしないけど、何でそんな気がするの?
783774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:34:10 ID:WVibs5Wa
>>781
レスありがとうございます♪
55W/24Vなら使えるのですね!安心しました♪
784774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:47:34 ID:dJP5wxro
>779
Rに0.1と0.5と1.0と2.0と10.0を入れた式を作りここに書き込んでご覧。
ポチっとする直前に理解でき、赤面しながらBackSpaceキーを連打することになるから。
785774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:52:34 ID:dJP5wxro
>780
瞬間的な大電流での発熱の心配はないんじゃないかな。
バッテリーパックに内蔵されてる保護回路次第だが
バルブの突入電流で出力を遮断する可能性がある。

それよりさ、バッテリーの容量はどのくらいあるのさ?
55w、24Vって5Aぐらい食うよな?
24V球の本当の定格は28Vだからもう少し少ないにしても
結構な大電流だお。
786774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:53:01 ID:c9Br2y1t
>>779
気がするっていう所は、気のせいとしか・・・。
高電圧・低電流送電の方がジュール損が少なくなるっていうのは、
Rでの消費電力の話ではない。送電路での話だ。
787774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:53:46 ID:Z3ul+/6N
>>782
>>784
R=0.1だとすると
P = 0.1×I^2
P = 10×V^2

高電圧の方がジュール損が大きくならないのですか
788774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 17:01:04 ID:VsrqtJKZ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
789774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 17:06:49 ID:Jn8WR9TO
↓のインターフェースボードに使われている
「JST miniature 20 pin connector」って、なんだろう?
名前でググっても出てこないし、JST(日圧)でもそれっぽいのが見つからない…

ttp://www.sankyointernational.co.jp/sensa/kakusokudo/memsense/PDF/interface_board/Interface%20board%20v0.2.pdf
790774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 17:22:53 ID:c9Br2y1t
>>787
その二つの式を出しても、そのまま比べようないじゃない。
たとえばV=1だとしたら、オームの法則(V=RI)から、
I=10だよ。ほら、それを787の式に代入してごらんよ。
791789:2008/11/15(土) 17:23:09 ID:Jn8WR9TO
自己解決
カタログ眺めてたらたまたま見つけました…

SURコネクタ:
ttp://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=246
792774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 17:40:02 ID:xQ35GdtT
>>787
根本的に勘違いしてるみたい?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1211.png

Poutを取り出すときVoutを大きくするかIを大きくするか2通り選択肢がある。
経路にRがあると、Ploss=R*I^2のエネルギーを無駄にする。
だから、Iを小さくしてVoutを大きくするほうがお得。
793779:2008/11/15(土) 17:42:09 ID:Z3ul+/6N
>>786
>>790
言われてみれば、そもそも伝送路の抵抗と負荷は分けて考えないと・・・
ごちゃまぜにしていました
794774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 17:47:09 ID:WVibs5Wa
>>785
アンペアは7.5Ahです♪
795774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 18:01:04 ID:c9Br2y1t
>>794
7.5Ahは電池の容量で、アンペアじゃねーよ
これ電動自転車のバッテリーか?まあいけそうだけど。
796779:2008/11/15(土) 18:06:06 ID:Z3ul+/6N
>>792
ようく分かりました
797774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 18:22:00 ID:WVibs5Wa
>>795
そうなの?良く分かりませんが(^_^;w


あと、買ってきたフォグランプを自宅の12V出力出来る機械で点けてみようとしたら、電源を入れるとリレーって奴がガーガー鳴ります。おまけにライトも点きません。
何故ですか?・・・
798774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 18:32:25 ID:WVibs5Wa
スイマセン多分自己解決。。。
ガーガー鳴らせながら1分ONにしたらライトが点いたり消えたり・・・。
4.16Aじゃ力不足?ですよね・・・
799774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 18:39:40 ID:g5VSpB++
>>797
電動アシスト自転車にクルマのライトつける気か? それとも電池単独?
ピークで10Aくらい流せるみたいだが、0.2Cくらいに抑えたいとこだな。
20WのパワーLEDを2発直列がいいんじゃねーか?

で、リレーってフォグランプに入ってるのか?知らねーけど。
800800GET♪:2008/11/15(土) 19:35:43 ID:WVibs5Wa
>>799
電アシに付けます。
リレーは+ヒューズからフォグランプへの配線に行く途中にあります。
801774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:42:39 ID:c9Br2y1t
まさか電動アシストしながらライトもつけるわけじゃねーよな
ってか自転車ライトに55Wって激しく迷惑だから公道で乗るなよ
802774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:45:27 ID:WVibs5Wa
>>801
ライトONしながら電動アシストして乗りますが・・・何か?
下に向ければ問題ないでしょ。車みたいに遠くまで照らす必要も無い乗り物だし・・・。
803774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:55:02 ID:c9Br2y1t
おっと〜w みんな電池単独で使用すると思ってレスしてたハズだw
ランプ以外にも負荷があるなんて想像はエスパーでも無理だw
電流足りんだろ・・・
804774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:58:38 ID:fwrwZHg0
正に想定外
805774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:59:11 ID:pdsiAoc7
それ以前に、フォグはライト代わりに使えるほど便利じゃないぞ。
あれば広範囲にかなり強い光を出すから、人に向けたら目潰しになる。
(知らずに外車に乗っている馬鹿が純正バックフォグまで点灯させて昼間でもまぶしいって話もある)
というわけでフォグはほぼ真下を向けて使用するように。それでも対向車線に向けて転倒したら対向車が目潰しされて事故るかもしれん。

自動車用のライトで強烈なデコちゃり見たいなことをするならまずは電池の追加積載をお勧めする。
次にダイナモだな。
806774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 20:05:38 ID:uUIiqo2g
どうせならHID搭載してくれ
807774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 20:30:27 ID:g5VSpB++
>>802
24V車用のライトを使うとして、55Wならアシストオフでも2時間ほどで電池切れ。
さらに大電流放電と過放電で電池が数ヶ月以内には死亡。下手すると破裂・発火。
そして電池交換が4万。ばかばかしいからやめれ。

↓こういう電池らしい
ttp://auction.woman.excite.co.jp/pitem/92240319

>>803
エスパーですが何か?
808774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 21:06:07 ID:vyAhbcRJ
コンセントのコスモとフルカラーとでは
どこまでが共通で使えるのでしょうか?
BOXはどちらも使えますよね?
それに取り付ける枠(金属・プラ)から先が、全部同じシリーズでなければ使えないのでしょうか?
それとも埋め込みパーツ(コンセントやスイッチ)も両方に使えるのですか?
809774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 21:08:56 ID:WVibs5Wa
>>803
なら、平坦路とかで電動を切ればライト点きますよね?
>>805
ですが、電池を積むスペースが問題なんですよ(^_^;
>>806
HIDの方が良いのですが値段が高く・・・
>>807
そうなんですか・・(^_^;じゃあやっぱりラジコンとかのニッケル電池ですかね。高いんですが(^_^;

あと、ガーガー音を一応ぅpします。
携帯推薦です
http://k.pic.to/11nima
810774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:11:08 ID:c0P2JtNv
質問させてください。
パソコン上でシミュレートした条件でモータを動かして、実際の結果と比較を行う
という実験を行ったのですが、アンダーシュートが起こってしまいました。
実験装置は片方のモータに目標値を入力し、そのモータにさらにモータを接続し
そこから出力電圧を取り出すというものです。

アンダーシュートが起こるということはモータが一瞬逆回転するということと思うのですが
何故そうなるのか分かりません。
専門知識に乏しいのでできるだけ簡単に説明していただけないでしょうか?
811774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:16:02 ID:uUIiqo2g
フレミングの法則 右と左の違い

もうちっと簡単にいうと モーターと発電機
812774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:17:58 ID:c9Br2y1t
>>809
どうしても爆光ライトから離れらんないの?

>>810
何をシミュレートしたのか。
何がアンダーシュートしたのか。タコジェネレータの電圧?どのタイミングで?
813774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:26:44 ID:c0P2JtNv
>>811
ちょっと調べてみます

>>812
実験自体あまり理解していないもので何を説明したらいいか分かってませんでした。
シミュレートはモータの伝達関数は既知という条件でPI制御の係数を変えるとどのように
出力が変わるかというものです。
アンダーシュートはDCモータの出力結果で、シミュレーションではアンダーシュートはしていません。
タイミングとしては最初からといえばいいのか、時間t=0で負の方向に向いています。
814774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:38:00 ID:c0P2JtNv
お答えいただいたお二人ともありがとうございます。

お答えを参考に調べてみたのですが、
「高周波信号を入力すると表皮効果によって逆起電力が発生する。
そのためアンダーシュートが発生する」
というような考え方でよろしいのでしょうか?

しかし高周波信号なのかどうかが分からないのですがこの表皮効果というのは
電圧を入力すればその大小は違えど起こるものなのでしょうか?
815774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:41:12 ID:kLetL7Bj
>>809
「ガー」は電源側の電流が足りていない証拠。
リレーが入った途端に電流不足でリレーを保持できなくなってしまい切れてしまう。
そうすると再度電流が復活し再度リレーを入れようとするそれの繰り返しで音が出る。
あきらめろ。

ってかいくら下向けてもかなり迷惑だからやめろ。
光軸なんて理解して無いだろ?
816774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 23:04:50 ID:c9Br2y1t
>>814
君はどこに高周波信号を含むと思われる電圧入力をしたんだい?
回転数検出用のDCモータじゃないよね?
817774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 23:09:50 ID:c0P2JtNv
>>816
回転数検出用のモータには電圧入力はありませんが、それに繋がっているモータには
電圧を入力しているのでそちらで表皮効果が起こっていたらアンダーシュートの原因になるのではないでしょうか?
818774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 23:41:24 ID:c9Br2y1t
817の説明では、どこまでが入力側に起こってて、どこからが出力側に起こってるかっていう区別がわかりにくいよ

で、入力側のモータの種類は?同期電動機?
回転数の制御方式はわかる?
実際に始動時に一瞬逆回転してるんじゃないかな?そこは見てない?
819774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 23:49:53 ID:c0P2JtNv
>>818
申し訳ありません、短く分かりやすく伝えたかったのですが逆にあだとなったようで

左と右にモータを連結させ、左側を駆動用(電圧入力)、右側を回転速度検出(電圧出力)
としている。入力電圧をD/Aボードで発生し、オペアンプ回路で電流増幅して左のモータを駆動。
駆動トルクがユニバーサルジョイントによって伝達され右のモータが回転する。
右のモータの発電電圧をA/Dボードで出力する。

といった実験のようですが正直やらされているだけで内容がいまいち・・・
モータの種類はどちらもDCモータかと、後は分からないのですが始動時に逆回転する理由が知りたいのです。
820774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 00:10:06 ID:HwZJiM8W
始動時に逆回転するのを見たって事でいいの?
入力電圧は・・・観測してないかw
821774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 00:29:55 ID:uNaqISTh
>>820
見てはいないですが出力グラフでアンダーシュートが起こっているということは
そういうことかと思っていたのですが違うのでしょうか。
入力電圧はコンピュータ上では3[V]のステップ入力です。

こんな知識不足の私に付き合っていただいて本当にありがとうございます。
822774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 08:24:23 ID:CuU3u+zW
アンダーシュートの時間と量がわからんのだが、単に誘導ノイズ拾ってるだけとか
823774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:08:06 ID:brJ9ZfkZ
トランジスタはなぜ熱を持っても壊れないのですか。
またトランジスタが熱を持つ理由は何ですか。
教えてください。
824774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:14:45 ID:S8Dtbdam
お尋ねします
今日のバトミントンの試合などでも映りましたがLED?で表示される電光掲示板がありますよね
それやエレベーターの階数表示などをテレビで見た場合
一瞬においては一列だけしか点灯していないというか走査している感じで光っているというか・・・
あれって何故全時間点灯というシステムにしないのでしょうか?
熱とか消費電力とかを差し置いて決定的に有利な点があるのですか?
825774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:18:52 ID:pWH/2OTA
価格
826774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:25:54 ID:ucZD7Ey5
回路の簡素化
827774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:26:20 ID:8pwTAqYL
質問です。
2つの電球を直列に繋ぐ場合は、電球間の+&−は
どう繋ぐんです?
828774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:34:20 ID:rzWETlao
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
829774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 18:50:25 ID:5Sma2DGA
LCDの白色LEDバックライトで
5個直列でそれが3列パラレルのものなんですが(22V 25mA×3)、
白色LEDドライバ1個でCPUからのPWMで輝度調整
できるものってありませんか?
ナショセミのLM2733がいいかと思ったんですが、CPUからのPWM制御が
できないようです。
830774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 19:00:25 ID:/OTqpvHs
線がすくなくなる
831774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 19:13:36 ID:K36GTK+J
>>829
ドライバ使わんでもMOS-FETで直接PWM制御すればいいじゃん。
832774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 19:23:52 ID:8pwTAqYL
>>812
離れられませんね(^_^;
>>815
やはり、その通りですか(^_^;アダプターの出力不足ですね(^_^;
あと>>827は自分ですが、例のカー用12Vフォグランプを電動アシスト24Vのバッテリーで点ける件ですが、直列に繋げたら見事に点きました。
http://imepita.jp/20081116/686710

なので、電源スイッチを使用する為に
http://imepita.jp/20081116/692180
こう繋げようと思いますが合ってますかね?皆さんの知恵?を貸して下さい!爆発して死んでニュースになったら嫌なので(^_^;
833774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 19:26:44 ID:8pwTAqYL
ちなみに、バッテリーが12Vの繋ぎ方の説明です
http://imepita.jp/20081115/732990
何としても画像右上のスイッチを使用したいのです!
834774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 20:05:09 ID:dRdI+ooI
定格電圧1000Vの電線を2本束ねてピーク値1000V、実行値500Vくらいの電圧を
かけて、周波数2MHZの電流を流したら電線にピンホールが発生しました。

思い当たる原因って何でしょうか?
835774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 20:12:16 ID:ZxK6UDzr
テレビ放送(アナログ)のサンプリング周波数数値が14.318MHzと設定されている理由を教えてくれ。
836774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 20:34:10 ID:VNOg5G45
>>835
カラーサブキャリアが3.579545MHzだからに決まってる。
837774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 20:47:24 ID:VNOg5G45
>>832
その通りの接続でいいが、光軸が下すぎる。すぐ近くが明るすぎるとかえって
周りが暗く見えて危険だから注意しろよ。
詳細は↓
ttp://www.geocities.jp/bikesocio/dokoho/light.html

電池がどうなったとか警官に捕まったとか、そういう後日談に期待。
838835:2008/11/16(日) 20:53:05 ID:ZxK6UDzr
カラーサブキャリア、3.579545MHz、サンプリング周波数、アナログ放送と、検索かけたりしてるのですが、これといった答えが見つからない…。
とりあえず、3.579545*4=14.31818ってのはわかった。

もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
839774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 21:13:02 ID:ucZD7Ey5
カラー放送 サブキャリア
でぐぐったら出てきたけど:
840774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 21:16:12 ID:VNOg5G45
D2が業界標準のコンポジットデジタルフォーマットだったから合わせたんだろ。
14MHzあれば輝度信号も7MHz(=水平解像度560本)まで記録できるし、ちょうどいい。
少しは自分で考えろよ。
841835:2008/11/16(日) 21:37:58 ID:ZxK6UDzr
>>839>>840
すみません。レスをいただいても聞いたことない言葉ばかり…。
学部2年の者なのですが、どうやら厳しそうなので、明日教授に文句を言ってこようと思います。
ありがとうございました。
842774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 22:02:11 ID:b7am6Hj4
テレビジョン学会か何かの本でも借りてくればいい。
843774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 22:43:08 ID:KBPH/pcE
学生ならとにかく図書館行け。ただで専門書などがすぐに読める環境があるなんて、めぐまれてるんだから
844774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 23:27:14 ID:7KxNyB35
>>835
別にその周波数じゃなくてもいいよ。
実際、そうじゃないやつもあるしね。
845774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 23:55:24 ID:tuaMUyei
この部品は何ですか?スイッチング電源に入ってて代替品探してます。
STマイクロみたいですけどわかりませんでした。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou55164.jpg.html
846K2231@株主 ★:2008/11/17(月) 00:09:06 ID:wAQj1ZOH
>>845
STP9NC60FP。600V級のMOSFETだね。
廃品種になってるみたい。
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/SGSThomsonMicroelectronics/mXurqwv.pdf
根気よく探せば代わりに使えるものはあると思う。
847774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 00:20:21 ID:FDiVKX9s
車に搭載するためにコンポジットビデオを分配する装置を作っています。

ただ分岐するだけでも写るには写ったのですが、暗くなるのでビデオアンプを使って分配しようと思いました。
使用ICは JRCの2267でGoogleで検索して一番上に出てくる物の互換品です。
http://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%AE%EF%BC%AA%EF%BC%AD%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%96%EF%BC%97&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
この測定回路通りに作ろうと思ったのですが、いろんな人のサイトとごっちゃになり
ttp://cba.sakura.ne.jp/sub04/jisaku28.htm

入力は75Ωで設置して2.2μFを通して入力。
出力は3番から22μF、4番から100μFを通したものをつなげて、
150Ωを介してVoutとしています。

一応暗くならずに写ることは写るのですが、画面がちらつくと言うのか
淡い色のところで明るくて太い線みたいな物がしたから凄い勢いで上がっている感じです。

その下に書いてあった 発信対策 と言う物を試してみたのですが、効果はありませんでした。
これは何が原因で どういう現象なんでしょうか。
よろしくお願いします。
848774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 00:21:56 ID:F5RKtys+
>>846
ありがとうございます。
秋月の2SK3234が使えそうです。
849774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 00:26:10 ID:7+wdzpiN
>>847
そこの回路図どおりに作れ。
値を変えるな。
850774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 01:12:17 ID:4ZRJJYMb
>>847
キットがちゃんとあるよ 切り替えキットもあったんだけどな
これは作って重宝してる


ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00019%22&s=score&p=1&r=1&page=
851774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 01:16:18 ID:7Up+bPrf
>>822
ごめんなさいグラフでごく微弱に負にむかっていたとしか分かりません。
誘導ノイズですね、それも調べてみます。ありがとうございます。
852774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 01:33:40 ID:vR7Clyv8
>>837
ありがとう!無事に純正スイッチ使いながらライト付けられました!
真っ暗な道で。。。実際はもっと明るいけど携帯はこれが限界。
http://imepita.jp/20081117/053510
http://imepita.jp/20081117/053840

でも一つ問題があります。ライト2つも要りません。左右位置が近すぎて役に立たないから1つは予備として持っておきたいんですが
一つだけにしたら電圧?の関係とか変わってきますか?
皆さん教えて下さいo(_ _*)o
853774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 02:54:03 ID:X3Y1HKW8
>>835
北大乙
さてはCクラスか
854774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 03:19:28 ID:wN7YGrCX
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4480167.html

仲間が質問してくれてるじゃねーかw
855774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 03:24:13 ID:sZaWovN9
で、出題者もここを見てて回答文をコピペしてきた生徒を全員不可にするんですね。わかります。
856774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 08:28:59 ID:x0lCeBci
北大も質問厨だらけかよ。しょーがねえな。

>>852
>>780に自分で書いてる通り、24V仕様のバルブに換えれば1灯で点く。
これ以外の方法は現実的じゃないから素直に買え。電球のガラスを指で触るなよ。
しかし本当にやるとはバカだな。真っ暗なら気持ちがわからんでもないが。
857774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 09:00:27 ID:zxn5rR8L
秋月電子のトライアック万能調光器セット20A仕様を購入しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00098%22&s=score&p=1&r=1&page=
作成するに当たって参考としたのはこちらのサイトです(ただし内容は40A仕様)。
http://www.geocities.jp/cyberlabo/how2order_triac.html
ケースなども同じものを購入し、全く同じように作成、順調に動作しております。

最近、少しデザインが物足りなくなってきたのでスイッチをONにした場合、
ランプが光るといいなと思い再び秋月でLEDランプを購入し、取り付けようと考えております。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00045%22&s=score&p=1&r=1&page=200

そこで質問なのですが、LEDランプはどのようにつなげばベターでしょうか?
他に必要な部品とかありましたら教えて頂ければ幸いです。
858774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:27:26 ID:x0lCeBci
>>857
長くなるから割愛するが、そのセットでLEDを点灯させるのは少し難しいし危険を伴う。
代わりにネオンランプっていうAC100Vで直接点灯させられるのを使うのが早道。
ttp://www.satoparts.co.jp/jp/DB/menu/DB0102.html
秋月にはなさげ。
859774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:34:24 ID:zxn5rR8L
>>858
さっそくのアドバイスありがとうございます。

いろいろ私もLEDについて調べたのですがなにやら大変そうでした。
ということで>>858さんのおっしゃるように100V用ネオンランプというものを購入しようと思います。
そこでなんですが、>>858さんが教えてくださったネオンランプを入手した場合、
どのように取り付ければ安全でしょうか?
http://www.geocities.jp/cyberlabo/PICTURE/choukou_5.jpg
上記でたとえるなら、SWITCHとFUSEの間に直列でも大丈夫でしょうか?
860774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:41:39 ID:YChYQcVJ
>>859
ネオン管はLEDと同じく並列に接続してね。
861774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:42:30 ID:LXVRCAJU
100Vいじるんだった最低限の知識ないと
危ないから      






いじるな
862774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:44:29 ID:x0lCeBci
>>859
スイッチの基板につながってる側〜プラグとレセプタクル直結の線。
これでスイッチON時に点灯。
ついでに言うとスイッチと並列に付けたらスイッチオフ時に点灯(たぶん)。
863774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:53:23 ID:OgdMCA61
>>859
> 上記でたとえるなら、SWITCHとFUSEの間に直列でも大丈夫でしょうか?
こういう判断が平気で出て来るようでは、電子回路の考え方の基礎が出来ていないと考えざるを得ない。
・・・・というわけで、>>861に一票。
864774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 10:57:36 ID:zxn5rR8L
>>862
ありがとうございました。さっそくやってみたいと思います。
865774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 11:20:56 ID:lVy13AMh
AC100VでLEDつけたいなら100均ショップでLED常夜灯買ってくればいいのに
866774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 21:36:52 ID:1cFHJ6UL
壊れたThinkPadから液晶サルベージしたんですがこのコネクタを利用して再利用することは出来ませんか?
やはりこのようなキットを利用するしかないのでしょうか
http://www.aitendo.co.jp/product/352

http://upp.dip.jp/01/img/12866.jpg
http://www.vipper.org/vip992343.jpg
http://upp.dip.jp/01/img/12867.jpg
867774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 21:59:23 ID:M42oIh0K
>>865
トライアックに繋げるとコンデンサが燃えそうだけどなw
いちお、100円ごときのカネは惜しくないだろが。
868774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:31:38 ID:dSuHR8Ry
>>866
キットをつかうかキットと同じレベルの物を作るかのどちらか。
直接駆動は無理。
869774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:46:54 ID:pw5YjDnm
発振回路の可変抵抗には通常、サーミスタが使われますが、それはなぜですか?
870774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:49:57 ID:1cFHJ6UL
>>868
無難にキットを購入しようと思います、ありがとうございました
871774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 23:07:39 ID:L69ymbAC
>>869
ウィーンブリッジの出力安定用の抵抗かな?
昔は電球を使ってたが。
872774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 23:12:05 ID:pw5YjDnm
>>871
そうです。
サーミスタは温度に依存して抵抗値が変化しますが、なぜ変化する必要があるのですか?
抵抗値が変化しない方が回路は安定するのではないですか?
873774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 23:12:08 ID:rvRmv95C
554 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/11/17(月) 23:06:15 ID:pw5YjDnm
発振回路の可変抵抗には通常、サーミスタが使われますが、それはなぜですか?
サーミスタは温度に依存して抵抗値が変わりますが、抵抗値は変わらない方がいいのではないのでしょうか。
874774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 23:22:33 ID:L69ymbAC
あぁ、マルチなのか
875774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 00:08:35 ID:kVa25BAZ
マルチバイブレータでLED発光させるとき2つ以上は無理なんですか?
876774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 00:11:51 ID:sbZsCwE9
>>875
何が聞きたいのか微妙だが可能です。
もうちょっとはっきりした質問を
877774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 00:14:44 ID:kVa25BAZ
>>876
今、LED2つ使って踏み切りみたいな奴作ったんだけど、LEDを4つとかに出来ないんですか?
878774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 01:29:26 ID:sbZsCwE9
>>877
その質問もあいまいだと思うが、
4つってのは1>2>3>4>1と点灯が切り替わるようにしたいのか?
それとも2こづつで交互に点灯させたいのか?
マルチバイブレータというけどトランジスタによるものか?555とかのIC使ってるのか?
電源は何ボルト?L
879774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 01:58:01 ID:YkLwBzeF
双頭バイブを使えばいいよ
880774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 05:53:29 ID:mOGGd4sW
秋月の超低温/超高温(−200℃〜+1250℃)デジタル温度計キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00046%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
をバイク(大型スクータータイプ)につけ、水温計に使っているんですが
液晶にバックライトもなくLEDでもないSP-521ということもあり夜は全く見えません。
また横5cm、縦2cmほどと小さいです。

そこで液晶部分を
1.夜見えなくてもよいので大きくするにはどうすればいいか?
2.小さいままでもよいので夜見えるようにするにはどうすればよいか?

アドバイスをよろしくお願いします。
なお、現在取り付けに関しては9Vの電池仕様のままです。
881774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 06:54:49 ID:T0FQCMCn
1. 大きい液晶を買って交換するかレンズで拡大する
2. 照明で照らす
882774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 09:36:51 ID:JG+jvz3J
>>880
下の電圧計モジュールを改造したらどうかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00804" バックライトLCD仕様
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00806" 7セグLED仕様

制御ICはICL7136/7137相当みたいだから電圧計→(K熱電対)温度計改造でいける筈。
883774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 10:01:57 ID:yHBHQ8oz
フィッティングは何をつかってやってるんだ?
884774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 11:06:25 ID:umPOZ9uj
油温計ならつくりたい
885880:2008/11/18(火) 14:55:01 ID:mOGGd4sW
>>882
パネル類を流用ってことでしょうか?
886774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:15:06 ID:JG+jvz3J
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00047" K熱電対温度計kitは
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00025" ICL7136使用 電圧計kitや
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00027" ICL7136使用 温度計kitを
基にしてるから、同じICL7136/7137相当使用の電圧計完成品モジュールを同様に改造すれば
逝けるんじゃね?
887774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:15:56 ID:zwRoG3Fg
>>885
元々の温度計も温度を電圧に変換しそれを表示しているだけ。
だから
「温度を電圧に変換する部分をそのまま使いバックライト付の電圧計を持ってきては?」
と言うのが>>882。つまり現在の液晶は使わない。

ってか今ある液晶パネルの裏側から懐中電灯当てて光が透過するようなら
バックライト付ければ?駄目なら表から照らす。そっちの方が楽じゃねぇか?
綺麗にが前提なら>>882の方法。
888774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:17:07 ID:JG+jvz3J
間違えた。K熱電対温度計kit は K-46 だったな。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00046"
889880:2008/11/18(火) 15:21:21 ID:mOGGd4sW
>>886>>887
ICL7136/7137相当を使っているというのかどこで分かるのでしょうか?


890774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:26:17 ID:6v01DqOH
ELバックライト化でぐぐれ。
891774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:28:31 ID:JG+jvz3J
K-46キット作れる技量あれば改造くらい・・・と思たが・・・
LCDの上や横からLEDサイドライト照光でも楽で医院じゃね?

見た目にこだわるなら完成品の温度計モジュールにLEDサイド照光でもok
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%B2%B9%C5%D9%B7%D7%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB
892880:2008/11/18(火) 15:59:05 ID:mOGGd4sW
>>891
すいません、文系なので電気について全然素人なんです。
そして>>880のようにバイクにつけた温度計なんですがアルミパネルを自作し
埋め込んだのでこれをそのまま改造できないかと思い質問した次第です。

なのでかなりヘンなことを言うかもしれませんし伺うかもしれませんが
私の知識をフル稼働してこうすればいいのではないかということを述べてみます。

回路図のG2からG3にある to display を>>882さんの提示したものにする、
バックライト部分やLED部分の回路を自分で探し出しその部分だけ生かす。
電池はおそらく9V2個となる。
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8cv%91%aa%8a%ed%8a%d6%8cW/J21_%92%b4%92%e1%8d%82%89%b7%93x%8cv.pdf
バックライト仕様 http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=M&code=00804
LED仕様 http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=M&code=00806

という考えです。
893774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:16:54 ID:kVa25BAZ
>>878
1>2>3>4>1という順に点灯させたいのです。
使うのは、トランジスタでやります。
電圧は3Vを予定しています。
894774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:50:32 ID:8MStuUss
>>893
なぜトランジスタ限定?
スペースでも価格でも、たぶんワンチップマイコンのほうが有利だよ。

知的好奇心とかスキルアップのためだったら、
なぜ、いきなり質問する?
自分でここまで考えたとか、ここまで調べたとかを示せないようなら意味無いんじゃない?
895774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 17:05:11 ID:6v01DqOH
まさかトランジスタ4個でできるとか思ってんじゃないだろうな。
896774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 17:12:13 ID:Z4UjEk0j
サイリスタでリング状に順次点灯すること出来なかったっけ?
897774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 17:20:57 ID:kVa25BAZ
>>894>>895
トランジスタで出来なければICを使おうかと思っていますが
ICを使うのが初めてなのでちょっとしんぱいです。
LED2つを使っての回路は、実際作りました。
898894:2008/11/18(火) 17:39:23 ID:8MStuUss
>>897
ちょっと言い方がきつかったかな。
参考に、昔、別スレに書いたのを貼っとく。
これはLED3個、だけど5個にはできるけど4個にはできない。
理由は自分で考えること。

906 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 22:41:25 ID:EOohVFh0
>>903
こんなんでよかったら
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup10/src/f0045.avi

回路図は
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/303
899774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:27:16 ID:kVa25BAZ
>>898
ありがとうございます。試してみます。
900774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:56:13 ID:vbraQGzf
>>898
上段で+5Vの下にぶら下がってるのはナニ?
901774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:58:01 ID:6v01DqOH
値の指定のない抵抗じゃね?
902774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:24:11 ID:8MStuUss
>>900
書き漏らしがあったね。抵抗です。
10kくらいでOK
903900:2008/11/18(火) 22:51:15 ID:vbraQGzf
せっかくだから回路図を清書してみた
これでいいんかな?

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/26048
904774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:59:38 ID:nCJbe7r4
>>903
いいね〜。
直ぐにワンチップマイコンに走る自分に反省してる。
905774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:01:27 ID:wo5sFpRN
質問です。例えばインバータの出力みたいに、電圧または電流が多くの高調波を含んでいるとき、
(基本波成分から求めた電力)>(高調波を含めた電力)
となることは有り得るのでしょうか?
906774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:05:03 ID:6qmCkd9H
同軸ケーブル等で(高周波)信号を伝達させると、
真空の光速と比較して伝送速度が遅くなるとの事ですが、
これは、誘電体等の影響で発生した位相遅れをことを指しているのですか?
907774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:05:32 ID:BYPDDqgm
>>903
何で6石なの?  部品多杉
908900:2008/11/18(火) 23:06:10 ID:vbraQGzf
>>904
オリジナル書いたのは俺じゃなくて>>898さんよ
わかってるよね…?
909774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:06:38 ID:Mg68pzsz
4個に出来そうなきがするんだけど。
910774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:06:43 ID:vbraQGzf
>>907
以下同文
911774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:11:45 ID:6v01DqOH
>>906
本当に遅くなる
912906:2008/11/18(火) 23:14:53 ID:6qmCkd9H
>>911
ありがとうございます。

速度が遅くなる要因は誘電体ですか?メカニズムが良く分からないのですが。
913774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:27:58 ID:Mg68pzsz
914906:2008/11/18(火) 23:33:02 ID:6qmCkd9H
>>913
ありがとうございます。
透磁率と誘電率が要因ということですね。

915774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:39:52 ID:lc9Ygpbk
並列回路があって、分かれているところの片方が抵抗、もう片方がただの導線だった場合、抵抗の方には電流流れませんよね?
916774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:44:04 ID:8MStuUss
>>907 >>910
2年以上前の画像なんで探すのに手間取ったけど、
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1215.gif
ちなみに、別回路
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1128.png
917774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:49:21 ID:pBbVOztY
>>915
ただの導線が超伝導だったらね。
918774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 00:26:50 ID:pnTT4z52
>>917
ありがとうございます。確かに現実の導線には抵抗はありますね。
919774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 00:55:33 ID:/xi7ebdU
千石電商のサイトで売っている金属皮膜抵抗と共立エレショップにある金属皮膜抵抗ではメーカーが違うようですが、
品質が違ったりするんでしょうか。千石はKOA、共立は台湾製となっています。
920774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 01:10:19 ID:atLLDC4P
そりゃ興亜でしょう。

っていっても、長期安定性とか誤差の違いですかねぇ。
でも、ばらつきが多い方が、選別するとどんぴしゃに当たる可能性も
921900:2008/11/19(水) 01:47:01 ID:pLXoFYpr
>>916


なんかに使えそうなんで保存しますた
922774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 10:28:43 ID:/xi7ebdU
>>920
つまり誤差の範囲内程度にしか違わないってことですか。
共立のにしときます
923774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 10:59:53 ID:GI++8xtI
>>905
どうだろう、、
わからないなぁ
924774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 11:13:21 ID:xVjaY5tF
トランジスタ技術を(メインに)取り扱ってる古本屋が神保町にありましたら教えてください。
あまり離れていなければ神保町以外でもかまいませんのでよろしくお願いします。
過去3年分くらいまでのを特に探しています。
925774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 11:33:09 ID:F4qXlAmk
モノが欲しいならあれだけど
内容が欲しいなら図書館の蔵書を当たる方が吉
926774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 11:36:00 ID:F4qXlAmk
どうしてもモノが欲しいなら
明倫館だろうなぁ
てか
まともな技術古書店はあそこ以外知らない
927774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 12:11:04 ID:5ITcHwD4
DVD版を買う
928774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 21:41:40 ID:1mvuNE7/
まえにトラ技30年分とか出てたな
ものすごい量だとおもった
929774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:05:38 ID:3Hzt+324
こたつを弱にしても暑いので定期的にオンオフできる装置を
作って制御したいんだけど。

流れは
1、スイッチオン
2、一定時間 ON状態維持 (可変で5−60分程度)
3、一定時間 OFF状態維持 (可変で5−60分程度)
4、2に戻って延々と繰り返し

こんな感じですが、何をやっていいのか分からないので
参考になりそうな回路などはありませんか?
930774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:10:16 ID:K3wmP1Ht
マイコンでPWM制御なハイテクコタツを作れ
931774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:10:37 ID:vzpSlteX
その温調制御は、普通のコタツならやってると思うけど。
温調のないコタツって、昭和初期とか?
932774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:12:03 ID:f0+vWjPS
>>929
サーモスタット変えれば?
933774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:12:28 ID:nmd3OaV6
>定期的にオンオフできる装置を
>作って制御したいんだけど。

どうせなら温度制御してしまおう

TC662 と SSRあたりを組み合わせればできそうだよ
934774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:46:39 ID:4qAQwt+L
>何をやっていいのか分からないので

こんな知識で、コタツいじると危ないから
やめた方が良いよ
935774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:06:00 ID:XwSjDd7S
コタツはワッテージがでかいからね
936774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:12:52 ID:TDvYIQ6Y
ほれ

http://www.h-l-s.co.jp/kaden/wellness/timer.html

すこし検索してみただけだから調べれば希望に沿うものもあるでしょ
後は自分で。
937774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:14:53 ID:1zAi9LNT
http://www2.uploda.org/uporg1796107.jpg
この写真の赤○で囲ってあるケーブルの名前ってなんていうんですか?
また、どこで買えるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
938774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:57:20 ID:iHmefNHX
>>937
ただの電線じゃないの?
壊したのなら、ヘッダーピンさえ手に入れば修理出来そう
939774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 01:06:36 ID:gMffr5CN
シコリンハウスだったらQIコネクタでおk。
千石にもあるよ。
圧着工具はHOZANのバレルコネクタ用ってのが適用できます。
940774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 01:43:12 ID:1zAi9LNT
>>938,939さん
ありがとうございます!良さそうなのが見つかりました〜

教えていただいておいて失礼なのですが・・・シコリンハウス、じわじわきましたw
941774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:36:11 ID:qXUfDWi2
>931
自分が使ってるのはサンヨーのこたつで10年くらい前に買ったもので、
温度指定のない弱から強の調整はできるんですよ。
ただし、弱でも個人的に暑すぎるし電気代節約のために
ほんのり暖かいくらいの最低限の温度にできたらなと思ったわけです。
もう一つの理由は猫のため。猫はこたつの中に入るのは好きだけど
弱のまんまじゃ暑すぎてすぐにでてきてしまうんですよ。
調べたところ猫にとっての快適な温度というのが20度前後という
ことらしいので、微妙な温度にできる装置があればいいなと考えたわけです。

>930、932、933
本体をいじるのは怖すぎるので
外部制御でなんとかできたらと思ってるんですよ。

>936
どうも、ありがとう。一応その手のものも調べたんですが、そこそこの値段だけど
15分単位というアバウトすぎる指定しかできないものなのでいまいち気に入らないんですよ。
1分単位で細かく設定できるタイプもあり高機能ですが5000円代とちと高い。
個人的希望は5分単位で指定可能で2000円以下のものがいいのです。
942774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:56:51 ID:PUKPywIZ
東京近郊であれば坂口電熱てのが秋葉にあるよ

サーモとかいろいろある
943774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 09:09:23 ID:uw7Dn21V
>>941
微妙な温度に調整したいだけなら、「調光器」がいいんじゃないかな
うちはデスクヒーター(屏風みたいになったパネル型のヒーター)を
足元に置いてるけど、強弱しか選べないのが不便なんで
自作の調光器入れて調整してる。

コタツだと、そこそこ電流食うかな?市販品だと100Wくらいの電球が
ターゲットっていうのが多いだろうけど、キットなら例えば
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page
こんなのもある。
944便乗質問さん:2008/11/20(木) 10:05:14 ID:7cwrAwoh
>>943
調光器、いいですね。

>>941
私もコタツが熱くて困っているんです。私のコタツはサーモスタットで
約500WのヒーターをON・OFFするのですが、ヒーターがONになったときの
熱量が大きすぎて脚がヒリヒリするくらい熱いのです。ONかOFF、つまり
100%か0%どちらかの状態しかないため、温度調節を一番弱く設定して
いてもヒーターがONになると輻射熱をまともに受けて脚が痛いくらいです。

>>857のリンク先にあるトライアック万能調光器のような物を使いたいと
思ってるんですが、どうでしょうか?
945774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 10:49:31 ID:bYur2zS+
交換用のヒーターユニットだけ単品で売ってるからそっちにした方が・・・
946774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 10:52:36 ID:REUF5Y1+
>>944
注意する点。
ヒーターは温度によって抵抗が変わる。
500Wだから5Aだと単純に考えないで十分余裕のある調光器を使えばいいと思うよ。

例えば白熱電球だと突入電流が定格電流の10〜15倍くらい。
コタツは電球ほど温度が上がらないからそこまでは無いと思うけど、
熱容量が大きいから大電流の流れる時間も長いはず。
947774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:42:36 ID:DFHahrwZ
すみません。
ロジックICのカウンタを使って工作中なのですが、
74160のようなカウンタICを2個使ってカウントさせる際、
同じクロック元で、1個目と2個目のカウントを任意の数だけずらしたいのですが、
どうすれば可能でしょうか?

具体的に言うと、たとえば
1個目の74160でカウンタが4になった時、
2個目のカウンタがカウントし始める

1個目 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 ……
2個目 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 ……

というような感じです。
948774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:51:35 ID:PH4kfznW
>>947
最初のところは 2個目が 8901234・・・ となるとまずい?
949947:2008/11/20(木) 19:58:42 ID:DFHahrwZ
>>948
>最初のところは 2個目が 8901234・・・ となるとまずい?

それでも問題ないです。
よろしくお願いします。
950774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:04:16 ID:NisNLyMX
160ってLOAD付きだっけ?忘れたorz
外だからpdf見れないし…
951774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:10:10 ID:A4JfDVDg
1個目の「任意の数」を検出して、2個目のほうをクリアすれば。
952774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:22:48 ID:A4JfDVDg
>>950
ロード付き、非同期クリア
953774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:41:08 ID:PH4kfznW
>>949
それなら、74HC160 + 74HC583 でどお?
若松通商で売ってるよ。
カウンタ 2個でスタートを調整したとしても、途中でズレたら嫌だろ。
74HC583 は 4bit BCD ADDER なので、ずらしたい数だけ加算すればOK。
この方法なら仮にノイズが入っても相対的にズレることはない。
954774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:57:59 ID:nuM6FLW7
>>944,946
追加で注意すべき点
そこらで売ってる「調光機」は、たいがいトライアックによる位相制御。di/dt急昇にともなうノイズ撒き散らしまくりw
ヒヨコ電球やハンダゴテの温度調節程度なら、まだ近所から苦情は来ないだろうが、コタツとなるとさすがに。
955774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:59:13 ID:iHmefNHX
そこに w 入れるからキモイって言われる
956774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:36:00 ID:qr6bsHIx
フリーのロジックシミュレーターを探しています。

74シリーズは一通り網羅していて、論理回路を組み立て、この入力端子にはクロックとして矩形波を、
この入力端子はシミュレート中に自由にH/Lを切り替えて回路の出力の挙動がどう変化するか
観察するということをやってみたいと思っています。

おすすめのソフトはどんなものがありますか?
957774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:40:24 ID:vlIBR5zJ
誰かSOS(つД`)

電気機器のケーブルが長かったから切断してダイソーで420円の電工ペンチを購入してギボシ?をやってみた。
でも、一つの防水コード+と−が入ってて接触しちゃうと電源が切れちゃう。
で、ギボシにセロハンテープを貼ったら電源すら入らない(T_T)
どうしたら良いんですか
958774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:53:58 ID:d7UqegKi
0V〜5Vが入力範囲のA/Dコンバータを使って、温度(室温程度; 0℃〜40℃程度)を正確に測りたいと思っています。
が、このコンバータが安物なのでコンバート後の値で50程度のランダムノイズが載ってしまいます。
この条件下で、正確な温度を取得するにはどうすれば良いでしょうか?
959774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:55:13 ID:WidjWhEm
924です。神保町に行ってきました。
残念ながら明倫館には70年代のトランジスタ技術が数冊あっただけでしたが
そのうち買おうと思っていた他の本が何冊かあったので助かりました。
あと、トランジスタ技術SPECIALは結構まとまった在庫がありました。
せっかくなので近くにあった書泉に寄ったらところどころ歯抜けながらも
過去2年分くらいのバックナンバーがあったので欲しかったのを数冊ゲット。
目茶目茶寒かったですがお蔭様で実りの多い一日でした。
ありがとうございます。
今度また時間のある時にあちこち歩き回ってみようと思います。
960774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:55:48 ID:REUF5Y1+
誰かSOS(つД`)

>>957 が何を言いたいのかわかりません。
961774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:58:27 ID:vlIBR5zJ
>>960
つまりギボシはどうやって保護したら良いか知りたいです。
自分で初めてギボシやったんですが付属してた楕円形ビニールのやつが無いんです
962774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:05:30 ID:G8FGqa2W
>>961
ビニールテープ使えよ
テープ貼ったぐらいで接触不良するなら元からやりなおし

>>958
ノイズの原因がコンバータの入力前にあるなら、フィルタ入れる。
応答犠牲になるけど。
963774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:10:13 ID:vlIBR5zJ
>>962
ビニールテープは接着面がギボシに当たっても大丈夫なんですか?
964774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:16:43 ID:yymmm+Yq
>>958
回路図なんてある?
無ければ使っているA/Dコンバータと温度センサの型番と接続方法晒してみ。

ちなみにA/D入力はインピーダンスを気にしないとうまく計測できないよ。
オペアンプ通してインピーダンスあわせると結構落ち着く。
あとはプログラム側で移動平均取って平滑化する。
コンデンサなどでやろうとすると発振の元になったりもするからね。
965774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:17:22 ID:B+LqSg+3
宜保子だと、普通にチューブがセットになってるだろ。
少なくともカー用品として売ってるやつはオスがカシメ部のみのチューブ、
メスが全体を覆うチューブが金具とセットになってるのしか見た事がない。
オス用にチューリップ型のチューブもカーオーディオのハーネスキットに使われてたりするけど、
それを単品又は端子セットで売ってるのはまだ見た事ないなぁ。
966774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:18:52 ID:PH6kONsm
>>963
現状の画像出しなさい。
967774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:25:32 ID:f7WfARmN
>>956
74シリーズを網羅って…笑う所?
968774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:26:56 ID:PH4kfznW
>>958
電圧出力じゃなくて I2C インターフェースの温度センサを使えよ。
いくらでも安いのがあるだろ。
969774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:28:05 ID:d7UqegKi
>>962 >>964
ご返答ありがとうございます。
温度センサはLM35(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf)、
A/DコンバータはPICNIC(http://www.tristate.ne.jp/picnic.htm)内蔵のものです。
温度センサの出力電圧を直接マルチメータで測ると極めて正確な値が読み取れますので、
ノイズの原因はA/Dコンバータ自身に内在するもののようです。
温度センサの出力電圧が小さいので、この出力電圧を増幅してからA/Dコンバータに入力すれば
ノイズの影響が小さくなると予想していますが、この考えは正しいでしょうか?
「聞く前にやってみろ」と言われそうですが、試せるチャンスが限られているのでなるべくなら
明らかに無駄な試行錯誤は排除したいと考えています。
970774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:38:30 ID:PH6kONsm
>>969
ノイズはDMMじゃ観測できるとは限らないよ。オシロを使おう。
なんとなくセンサとA/Dが離れてて配線のまずさでノイズ乗ってる予感。
971774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:41:56 ID:yymmm+Yq
>>969
単純に考えて0〜5Vの10bitADでは5mV単位しか計測できない。
実際には量子ノイズが±4LSBは出るので20mVが最低解像度となる。
でLM35は10mV/℃つまりがんばって±2℃単位でふらつく事になる。

まずオペアンプで10倍にしてからだな。
あと「無駄な試行錯誤は排除したい」の気持ちはわかるが
無駄と思える試行錯誤があってはじめて身につく。
そこを避ける様なら成長しないよ。
972774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:43:56 ID:d7UqegKi
>>970
ご返答ありがとうございます。
マルチメータ(なぜ私がデジタルマルチメータを使っているとわかったのか不気味ですが)で測定したのは
A/Dの端子の直前ですので、センサとA/D変換器の配線が拾うノイズの影響ではないと考えてよさそうです。
オシロスコープは是非欲しいので、手に入れる手続きを進めています。
今現在、驚くほど高性能なオシロスコープがわずか数万円で手に入るのを知って本当に驚いています。
973774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:49:01 ID:d7UqegKi
>>971
ご返答ありがとうございます。
センサ出力を増幅してからA/Dに入力してみるのが「無駄な試行錯誤」ではないらしいことが
わかっただけでも大変な収穫です。
センサ出力を増幅する方向でしばらく試行錯誤してみます。
974774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:49:52 ID:qr6bsHIx
>>967
74でも123トリガーICといったマニアックなロジックとかもあるんで
できれば標準でそういうものにも対応してもらいたかったんです。
975774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:00:38 ID:PUKPywIZ
>>973

同じの持ってるがかなりふらつくよ

新しくPICでR2Rのオペアンプで10倍にしてやってるが調子がいいわ
976774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:12:41 ID:d7UqegKi
>>975
おお!同じ問題の経験者様ですか!
R2R(R-2R?)というキーワードでかなり探索範囲を絞れそうです。
ヒントありがとうございました。
977774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:19:08 ID:PUKPywIZ
オペアンプはLMC662使ってる
978774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:28:06 ID:d7UqegKi
>>977
なんかダメ押しの解答を頂いてしまったようですみません。
が、LMC662のスペックシートの「アプリケーション・ヒント」を見て頭がクラクラしはじめてます。
ここから先は私が試行錯誤すべき領域だと思うので、しばらく時間をください。
色々とありがとうございました。
979774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:53:46 ID:MftN6x3e
脳波センサの構造ってどうなってるんでしょうか
電極自体はそこらにあるもので作れるものなんでしょうか?
980774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:54:33 ID:9uLcMYey
>>974
なら、SPICEのシミュレータを探すべきかな。
国産ならCircuitViewerとか?
フリーでGUIってのはないかも。お試し版を使うとかね。
981774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:58:14 ID:9uLcMYey
>>979
EEG プロジェクトだっけ…電極はただの電極だったよ。
アルファ波測るやつなら持ってるけど、やっぱり普通の電極。
982774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:06:34 ID:PH4kfznW
>>978
>>968 は無視か・・・
アールエスで売ってる LM73CIMK-1 とか使いやすいぞ。
エレキジャックNo.8 の付録にも付いてて解説も詳しい。
これはA/Dで悩むことないぞ。
I2C 使えない人なら、新たな悩みが発生しそうだが・・・。
983774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:22:44 ID:bo7Fa0Ee
PICNICで使いたいんだろ
984774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 01:36:25 ID:2Hcubspt
教えてください。
ジャンク屋さんで、中古のデジタルマルチメータを買ったんですけど、
校正+調整に出すと、いくらくらい取られますかね?
19.999999V表示のものです。
校正だけだと安くて、調整までしてもらうと高いとかありますか?
985774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 02:19:54 ID:0QGhM6Kq
>>980
> フリーでGUIってのはないかも。お試し版を使うとかね。

そうなんですか・・・
意外と環境整っていないんですね(´・ω・`)・・・
人口が少ないからかも知れませんね
986774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 02:22:11 ID:BKcXqxvU
987774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 07:48:38 ID:ZUkbvRhv
>>978
アプリケーションヒントは知っている人が見るもの。応用。
普通にオペアンプの基礎レベルで充分に扱える。
今回ならオペアンプと抵抗2個あればできる。さらにトリマ抵抗を2つばかり
用意するとゲインの調整やオフセットの調整が容易になる。
部品点数はせいぜい最低3個、普通で5〜6個レベル。

>>979
銀電極や酸化銀電極が良く使われている。uV単位の電圧の測るので
それ自体に起電力の無いものであれば特に問わないと思う。
あと電極と皮膚の間の抵抗を少なくするためのペーストが重要。
ちなみにアンプは差動の絶縁アンプが使われている。
目的とする場所とリファレンスポイント(耳たぶや鼻頭にとる場合が多い)との
電位差を差動で拾って増幅している。
計測周波数特性せいぜい数100Hz程度。
988944:2008/11/21(金) 09:58:23 ID:oZ1/oCiN
>>946 >>954
ありがとうございました。注意しながらやってみます。
989774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:09:35 ID:R/zLZCVN
ファンクションジェネレーターについて質問です。

振幅と周波数を設定して、これにより流れる電流は振幅に依存するのでしょうか?
990774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:14:34 ID:1C5xSTHL
ハードディスク(ATA)の動作クロック周波数が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
転送速度ではなくてクロックです。
ちなみにPIOモード0〜4です。
991774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:26:59 ID:32GooTnH
>>990
クロックって何?転送速度と何がちがうん?
両エッジ取ったりもしているが・・・で何が知りたいん?
992774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:28:28 ID:HFF5a3Ke
>>989
ヒント:オームの法則

>>990
クロックってどこの?
ATA(IDE)にクロックなんてないよ。
ましてPIO
993990:2008/11/21(金) 12:46:22 ID:1C5xSTHL
PCとHDDとの間に作成した回路(FPGAで作成予定)を割り込んで、電源投入後からの信号を読み取ろうとしています。
簡易ATAアナライザとでもいうのでしょうか。
ここでいう信号というのは、PC->HDDに流れている信号です。
色々調べてみたところ現時点では、
「PIOモードで動作しているときの信号のクロック数が分からないといけない」というような認識をしています。
そのため、信号のクロック(?)が知りたいのです。
自分もあまり詳しくないので、そもそも考え方が違うのかもしれません。
もし、PC〜HDDの間の信号を読み取りたいというときに参考になる回路やHPなどがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
994774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:49:42 ID:xf9Gm2nx
これナビの件だろ
995774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:51:43 ID:BKcXqxvU
996774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:57:53 ID:1C5xSTHL
>>994
そうです、ナビです。
3日前にナビのHDDが壊れてしまいました…ナビから煙出ました。
それで、修理後に何とかしてHDDバックアップを取りたいのです。
しかしPWが…という感じで、それを何とかして読み取りたいという背景です。

どうかご協力お願い致します。

>>995
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
997774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:07:40 ID:xf9Gm2nx
>>996

unix系のOSだと dd(disk dump)というのがまるごとコピーできるコマンドだったけど
かなり昔にこれでやったことがあるけど 時間がかなりかかった記憶がある

今触ってないから わからんな
998K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/21(金) 13:27:23 ID:oxnv+krD
>>993
ATAってのは、アドレスバスとデータバスが外部に出ているCPUと直結できるよう、
電気的にハードディスクコントローラICと等価に見えるよう設計されている。
(UltraATAになるともう少し事情は変わるが)

パラレルの非同期伝送なので、クロックは存在しない。
送り側はデータの準備ができたときに呼び鈴を押す。
受け側は呼び鈴を押されたらD-FFで捕らえて取り込む。ただそれだけ。
押すタイミングは、むやみに短い間隔で押してはいけないという決まりはあるが
クロックのように規則正しい必要はない。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0045/dwm004500520.pdf

マイコンでCFカードやHDDを取り扱う作例はあちこちで見かけるので、参考に
するといい。
999774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 14:59:47 ID:MXDKeT6W
1000なら無修正プロセッサ画像うp
1000774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 15:23:22 ID:artqA3Jn
1000げt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。