初心者質問スレ その43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その42
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:30:56 ID:sTy97lnD
3774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:31:24 ID:sTy97lnD
4774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:31:47 ID:sTy97lnD
5774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:32:10 ID:sTy97lnD
6774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:32:34 ID:sTy97lnD
7774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:32:58 ID:sTy97lnD
スレ立て以上。
8774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 04:40:00 ID:Q/CLKHuG
オッツです
9774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 05:31:57 ID:N8iWZqpd
乙→>>9
10774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 08:29:29 ID:8E4A0rKu
CPUなんですが、どうやって何億ものトランジスタやダイオード、コンデンサを
乗せるのでしょう? 昔、半田ゴテで乗せていたものがどうして
写真印刷みたいなことでできるのでしょうか?

キヤノンのステッパのところに少し書いてありましたが理解不能
でした どこかに素人に理解できる記述がありますか?
11774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 08:32:51 ID:FdGcfL3Q
素人が理解する必要は全くありませんが何か?
12774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 09:01:36 ID:OXxd2SV9
>>10
既に載っているものを削りだしていくんだと
13774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 11:02:57 ID:XEKyKycs
>10
CPUっていうよりLSIやICの作り方でググれ。
14774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 11:44:12 ID:/oVOfO+2
>13
お、手がかりつかめたョ メルシ
15774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 11:59:02 ID:34ntURhZ
トランジスタの飽和電流ISは、エミッタ接合の飽和電流なんですか?
16774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 12:42:43 ID:wYZO+hYL
ICなんだが、信号のタイミングバラツキは同ウェハ上で作れば収束(同じバラツキ傾向として)しますか?
ちなみに、バラツキはロジック範囲内のもので、1nsレベルです。
17774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 12:54:56 ID:N8iWZqpd
>>16
おーい、誰かエスパー呼んでこい!!
18774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 12:57:39 ID:XEKyKycs
呼ぶぐらいお前が呼べよw
19774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 13:08:19 ID:FqhDE2SM
>>18
知り合いにエスパーがいる人ってかなり希少だと思うけど。

>>16
質問内容自体はよく分からないけど、聞きたいのは経験則?
それとも、動作が保証される事実?

後者なら自分でデータシート読んでください。
前者なら・・・シビアなタイミングに関する内容に他人の経験則を
あてにするのはどうかと思います。
20DVD:2008/04/12(土) 13:27:17 ID:iVevzjmr
>>前スレ999
ビーメックスとは何でしょう?
21エスパー:2008/04/12(土) 13:33:20 ID:ZSIiUwTB
>>17に呼ばれてきました
22774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 14:13:15 ID:ia2jmBy+
>>20
ぐぐれ
23774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 14:51:41 ID:sTy97lnD
>>16
実際に作って計測しなきゃ分からん。
24774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 15:28:13 ID:m5KOvB4l
>>20
耐熱被覆電線の一種
25DVD:2008/04/12(土) 15:46:17 ID:M+C+9rds
>>22
ググりましたが分からなかったので質問しました。

>>24
う〜ん。。よく分かりません。。。
26774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 16:59:11 ID:dLUOXT04
http://www.gingadrops.jp/wire.html
http://www.oyaide.com/catalog/categories/c-2_89.html
ググってすぐにそのものズバリ商品名「ビーメックス」が検索できるのにわかりませんって何?
お前バカ?死ぬの?
27774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 17:22:14 ID:m8iF+muW
HDDって密封されてると思うんですが、中の気体って空気なんですか?
なんか窒素とかいう噂を目にしたもので
28774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 17:23:44 ID:dLUOXT04
>27
空気です。密封もされてません。空気穴が開いてます。
2927:2008/04/12(土) 17:26:20 ID:m8iF+muW
>>28
お返事ありがとうございます!
というか密封されてないんですか?
ヘッドとディスクの仕組みを考えると、ほこりとか入ったらすぐクラッシュしてしまいそうなんですが・・・。
密封しない理由とかあるんですかね?
30774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 17:31:07 ID:sTy97lnD
密封は大変だから。
31774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 18:16:35 ID:XRDo9g5a
熱による膨張
32774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 19:33:14 ID:oAlLFtb5
 ちゃんと、フィルター入っているから大丈夫>ほこり
33774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 20:33:29 ID:r9+YtJtE
結果、HDD には確か保存・動作高度制限 (大気圧の制限) があったよね。
34困惑者:2008/04/12(土) 20:37:43 ID:Fj6UPtpz
部屋の照明は蛍光灯3本です。
3本とも点いたときジージー音が鳴るときがあるんですが、
3本とも同じ種類でないからこういった音が鳴るんでしょうか。
一本だけ品番っていうか、とにかく印字されてる文字が異なるんです。
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いします。
35774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 20:54:25 ID:OXxd2SV9
インバーターに汁
36774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 22:26:27 ID:eFMhGRDx
>>33
気圧は動作時だけ 温度と湿度は保存・動作時ともに規定。
実際に壊すのはG(衝撃)が多いんでないかな。
37774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 22:32:47 ID:OXxd2SV9
38774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 22:42:31 ID:yWww7w6F
実際に壊すのはG(ゴキブリ)が多いんでないかな。
39774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:06:39 ID:zvIJkryS
40774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:08:40 ID:+a8BqyWH
前スレの最後の方でスペック不明のLEDについて質問した者です。
いろいろありがとうございました。
100個とペンで書いてあるLEDが6袋あるので何かに利用したいと思ってます。

さっき色々遊んでたら、凄い発見をしたんですが聞いてもらえますか?
これもまたスペック不明のモーターの線にLEDを接続させて手で回転させてみたんです。
そしたら点灯するじゃないですか!じゃあ逆回転させたら点灯しないのかな?と思い
逆に回してみても点灯します。あれれ?それじゃあ逆接続したらどうなる?と思って
逆向きに接続しても、どちらの回転方向でも点灯します。
ネットで調べてみた所、極性を間違えたら点かないとありましたが
これは内部でどんなことが起こってるのか分かりますでしょうか?
かなり謎なので御意見お願いします。ちなみに凄まじく明るい赤色でした。
41774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:14:39 ID:Iqbzi6qE
交流モーターだ
42774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:14:59 ID:T4pzDXwa
>>40
両方とも明るさは同じだった?
43774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:30:53 ID:+a8BqyWH
>>41
なるほど、プラスマイナスが入れ替わってるから極性の正しい方だけで点灯してるという事ですか。
逆接続はLEDにダメージがあるみたいですが、あまり調子に乗って遊んでたら壊れますかね。
さっき小さい電球12V1.4Wで試しても点灯しました。
さらにオムロンのリレーG8QN 12VDCと書いてある奴のコイルに接続して回してみたら
ジジジジジジ・・・・って感じで作動しました。面白いw
>>42
明るさは一緒ですが、回転させる速さによって凄まじい明るさになります。
ゆっくり回すと、暗いながらも点滅してるのが分かりました!

おそるべし、リサイクルショップで買ってきた机の引き出しの中身。
44774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:35:25 ID:T4pzDXwa
>>43
端子電圧は回転速度に比例するからね。
LEDに関しては、逆接続もそうだけど電流制限抵抗を…w
45774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:46:31 ID:Iqbzi6qE
>あまり調子に乗って遊んでたら壊れますかね

逆耐電圧は色によって異なるが以外と低いので壊れやすい
46774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:47:22 ID:2yiV8rTe
>40
その袋には「100個」以外には何も書いてないのか?
型番らしき英数字の羅列とかも?

というか、リサイクルショップで買った机の引き出しに入ってたのかw
引き出しの奥に他にも何か落ちてるかもしれんなww
47774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 23:47:57 ID:wQkE5/NL
カレントミラーについて質問です。
Vss=200Vの電源側につける、p型のカレントミラーが欲しいのですが、
MOS-FETで作ろうとしても、どうも耐圧高いMOS-FETはVgsoffよりもVdsonの方が高くなってしまい、
上手く動いてくれないらしいのです。

google先生や手元にある本引いても、どうもMOS-FETのカレントミラーについてちゃんと記述してあるが見あたらず、
具体的にどのように悪いのかもよくわからないのですが…
(仕組みや構造も一緒に紹介していただけるとうれしいです。)
このような場合、どう対処すればいいのでしょうか。


オペアンプとn型MOS-FET、抵抗を組み合わせた吸い込み型定電流源回路に上限200Vのカスコードカレントミラー(?)付けて、
上限=200Vの吐き出し型の定電流源回路を作ろうと思っています。
48774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 02:15:23 ID:idbwwN7y
小型の電子ピアノなんですが、電子部品の1つがグラグラになっていて接触不良を
起こしています。半田のところが亀裂が入って基盤と微かに離れた状態になって
います。そのパーツには足が3本あって、3本ともそうなっています。それぞれの
半田の間隔が1ミリほどしかなくて、ショートしそうなのでド素人の私では半田をやり
直すのがムリです。

何か良い方法はないでしょうか。特殊な電子ピアノなので代わりを買い換えるのも難しく
どうしてもこれを使い続けたいのです。
49774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 02:58:30 ID:cigoCOGr
メーカー修理
50774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 03:35:43 ID:Mjbm4u/i
>>48
特殊な電子ピアノならメーカー修理推奨だな。
楽器関係は思った以上に長期に渡って修理してくれるよ。
去年ダメモトで1990年代初期の電子楽器をメーカーに相談したら心良く修理してくれた。
ついでに2DDのドライブが新しくなって帰ってきた。
よくこんなもの在庫してたもんだと感涙ものだったよ。
51774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 05:22:11 ID:RfsvWo4H
>>47
VGSのバラツキが大きいMOSでカレントは無理だと思うが。
動作原理を考えれ。
52774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 07:35:56 ID:2w0/buHp
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/964(DVD)

出来たじゃん!ユニバーサル基板(←穴の開いた基板を、こう呼ぶ)デビューとしては、上出来だ!!!
○写真の1Ωは、1kΩの間違いだよな?
 間違いなら、それでok。
○あと、5ピンと+12Vの配線だけど、配線が曲がってGNDとショートすることが考えられる。
 配線を被覆のある電線に交換するのが一番いいが、現在の配線にビニールテープを巻いてもいいだろう。
○他に、4ピンの配線がGND間に近接してないか?
 曲がって接触するようなら、切っとけ。

で、動作確認手順は次の通り。
4521を"外した"状態で、12V電源を入れる。
そしてテスターの黒リードをGNDに接続して、赤リードを16, 5ピンに接触させて12Vが来てることを確認する。
次に、テスターの赤リードを12Vに接続して、2, 3, 8ピンに黒リードを接触させて、12Vが来てることを確認する。
つまり、電源に配線されてる箇所を確認するわけだ。
問題が無ければ、まず"電源を切って"4521を搭載する(絶対に逆挿するなよ)。
そして12V電源を入れる。電源を入れたら、4521のパッケージを触ってみて、発熱が無いことを確認する。
発熱がなければ、テスターの黒リードをGNDに接続して、赤リードを12ピンに接触させる。
これまでのDVDのレスに「隣のピンとショートした」みたいなことがあったが、
この回路でこれをやると4521を注文するハメになるから注意しろw
で、テスターを見ると12V⇔0Vを"1秒"間隔で繰り返すと思う。これがクルクルの回転速度(1秒間隔で映像が切り替わる)になる。
次に、黒リードはそのままで、赤リードを13ピンに接触させると、今度は12V⇔0Vを"2秒"間隔で繰り返すと思う。
これが確認できれば、動作は正常、完成だ!
完成祝いに、一杯やって良しw
今日、おれは泡盛で二日酔いだwww
53774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 08:18:52 ID:2w0/buHp
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205646143/988(DVD)
>左からエミッタ、コネクタ、ベースと言う事と12Vからきた配線をエミッタに繋ぐ
そのとおり。
>もう2つをどこに繋いでいいのか分かりません。
回路図の「ベース」が、どれかは解るのか?
回路図で、真横(斜めではない)に出てる端子だ。解れば、そこに4.7kΩを接続すればいい。
残りが「コレクタ」だから、回路図から接続先は自明だろ。

>リレーの配線も見当がつきません
回路図には、Ry1〜Ry6と書いたが、これが"6個"のリレーの番号だ。
ttp://www.hsinda.com.tw/mymanager/product/file/941%20Series%20Relay.pdf
前スレ357にupしたんだが、↑がリレーのデータシートだ。
その一番最後に、Internal Connections(Bottom View)って言うのがあるだろ。
この端子番号が、回路図の番号になってるだろ?
リレーの端子番号は、「16ピンICの端子番号に置き換えたら」と考えればいい。
リレーの端子を基板に乗せてみると、"歯抜け"になってるだろ。歯抜け部分も「ピンがある」と
考えれば、データシートの"ピン番号(端子番号)"になるわけだ。
そう考えれば、TC4521の配線と同じように考えればいいことがわかるだろ?
で、せっかくリレー用にICソケットを買ったんだから、基板にICソケットを乗せて
そこにハンダ付けする(リレーに直接ハンダを付けるなよ)。

ユニバーサル基板上のリレーの配置は、次の通り。
基板の長い辺を「縦」として、リレーも長い辺を縦として(左上が1ピン)考えると、
リレーが、縦に3個並ぶだろ? それを2列にすれば、6個全部が並ぶ。
隣接するリレーの間隔は、基板の穴で"1個分"開けとけ。リレーは電磁石を利用してるから
あまり近接させないほうがいいことがその理由。
残ったスペースに、トランジスタ・抵抗・ダイオードを配置する。
リレー周辺は、配線が多少"込み合う"から間違わないように配線しろよ。
前に教えた動作原理(前スレ263)と、リレーのピンとを頭の中で関連付けて(イメージして)、
配線すれば間違いが減る。
54774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 08:20:57 ID:2w0/buHp
55DVD:2008/04/13(日) 10:33:52 ID:AwePZ7tS
>>52
おはようございます、二日酔いですか笑

全て確認しました。動作確認もOKでした!
でも僕は酒は飲めないので乾杯はウーロン茶で笑

あっちなみにタバコもやりません笑


56774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 10:43:11 ID:hD5NoTlo
オーディオ機器のLINE出力から音が出ると、トランジスタのスイッチング回路でLEDが点灯すると言う物を作っています。
回路的には検索して出てくる基本的なスイッチング回路に電池とLED点灯回路を取り付けたのみです。
各所の抵抗値が的確な数値はもちろん解らないので、可変抵抗で組んで動作を見ながら作りました。
試行錯誤の結果、何とか上手く動作しました。
しかし問題があります。
動作する出力側の機器をかなり選びます。
3つの機械で試したのですが、確実に動作するのは作成時に使った一台のみです。
他の機械では可変抵抗をいくら調整しても反応しませんでした。
トランジスタは1815を使っています。
BにLINE出力の音声信号を入れています。
C-E間にLEDとLED用の抵抗、電池が入っています。
オーディオ機器のLINE出力のGNDには乾電池のGNDに繋げています。
検索してみると、トランジスタのスイッチングは0.6でON/OFFするような事が書かれていました。
試しにLINE出力の電圧を測ったところ0.7Vありました。
ただ、音が出ていようが出ていまいが変わりません。
音が出ると電圧が上がる物だと思っていたのですが。
どの様に回路を改善したら良いのでしょうか?
57DVD:2008/04/13(日) 10:47:45 ID:AwePZ7tS
>>53
こんな感じでいいんでしょうか?
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0095069981.jpg

で、ICソケットの要らない足は切ってしまってもいいですか?
配線間違いが減ると思うので。。。
58774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 10:51:18 ID:4liyg1Ns
>>56
まずは回路図かちゃんと見える写真を晒す事。
5956:2008/04/13(日) 11:42:31 ID:hD5NoTlo
>>58
今自宅外で現物が無いのですが、記憶に頼って書いてみました。
マウス書き&回路図自体はじめて書いたので。
解りづらいかもしれません、すみません。
一応、この回路で動作する機械(Line出力側)もあります。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0693.png
60774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 11:46:26 ID:FzaM2szh
>56
そんな単純な回路ではきびしいよ。
NJM2072でも使ったら?
6156:2008/04/13(日) 11:59:45 ID:hD5NoTlo
トランジスタ等の基本的な勉強の為に作っているので、ICは考えていません。
トランジスタ等を複数使っても無理でしょうか。
正常に動作する場合もある訳ですが、しない場合とではどんな違いがあるのでしょうか?
検索したところ、Line出力側の機械とのGND電位差と言うのも怪しい気がしたのですが。
何分、何も解っていないので感だけなんですが。
試した3つの機材は各9V、12V、6Vの機械です。
9Vの物は確実に動いて、12Vも辛うじて反応らしき?動作をする事もあります。
6Vだけ乾電池で動かす機械で、これだけ全く反応しません。
その辺も関係があるのでしょうか?
62774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 12:05:30 ID:MmZB5NhE
半導体でp^+、n^+みたいものを見かけるのですが
これは何を表しているのでしょうか?
普通のpやnとはどう違うのですか?
63774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 12:19:51 ID:HKFILknL
ビオサバールの法則(H=Idlsinθ/4πr^2)って磁界の強さを表す式なのに
なんで透磁率が含まれないの?あとsinθが具体的に何を示す為なのか
判らないです。誰か教えて下さい。
6462:2008/04/13(日) 12:24:27 ID:MmZB5NhE
すいません、自己解決しました。
ドープ量が多いということなのですね。

これを接合するとトンネルジャンクションというものが出来るそうなのですが
なぜドープ量が多いとトンネル確率が大きくなるのですか?
65DVD:2008/04/13(日) 13:09:51 ID:hpONsbLS
>>53
配線を考えてみました。
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0095076908.JPG

で、赤線の中の配線がよく分かりません。。。
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0095077766.JPG
66774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 13:29:33 ID:bhULg/2Y
>61
反応する/しないは出力電圧レベルの差でしかない。
まずはベース側をエミッタ接地回路の基本通りに組め。
67774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 13:44:54 ID:FzaM2szh
>61
勉強っすか
それならまずオシロスコープを手に入れて相手側機器の出力波形を観測
するところから始めましょう。
交流分が何Vあるのかわからないと増幅率も決定できません。
手探りでやっていてると「動いた/動かなかった」場合、どうしてそうなったのか
がわかりませんのでいつまでたっても勉強がはかどりません。
近頃はオシロも安いのでほんのちょっと自分に投資すれば買えてしまいます。
68774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:01:17 ID:hD5NoTlo
>>66
正直、音の出力について良く解っていません。
検索しても検索ワードが悪いのか、出てこなくて。
同じ音量(耳で聴いた感じや、他のオーディオ機器のレベルメーター等で確認)でも出力電圧レベル、違いがあるんですか?
動くor動かない時も同じ音を同じ音量で出しています。
音が出ていなければ0Vで、出れば数Vになると思ってはいるのですが。
>>56にも書きましたが、音が出ても出て無くても0.7V程度で動かないんです。
正常に動く物も同じ感じですが、こちらは0.8Vでした。
テスターを当てる箇所が違うのでしょうか?
テスターは音声出力ピンの音声・GNDに当てています。
>>67さんの言う様に、この程度の事でもオシロが必要なんですか・・・
半田ごて&テスターも先日買ったばかりの、本当に初心者なんですが。汗
69774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:08:32 ID:FzaM2szh
動かすことが目的ではなく勉強が目的だとおっしゃられたので
それならオシロが要ります と答えたまで。
動けばよいのだったらいりません。

>同じ音量でも出力電圧レベル、違いがあるんですか?
>音が出ていなければ0Vで、出れば数Vになると思ってはいるのですが
もオシロがあればすぐにわかります。
交流と直流が分離して測れる一部のテスターでもわかりますが、手探り感は
やっぱり残ってしまいますし…
70774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:23:02 ID:RTqxvUV/
レベルの前に出力側の機器のインピーダンスも違う気がする。
71774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:26:10 ID:STQ9rUk2
波形を見るだけならパソコンのサウンド入力を使ったオシロを使うという手もあるけど、
直流が見れないし振幅も相対値になるから、本当の初心者だとちょっと理解しにくいかな
72774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 14:32:26 ID:x7WOoVo1
>>65(DVD)
リレーの抜き差しが多少大変だが、2列のリレーの距離を穴1個に縮めたほうがいい。
そうして右か左に寄せる(左右対称にしない)。すると、リレーの無い場所に
広い空間が出来るだろ。そこにトランジスタを乗せる。↓こんな感じ。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208062452.png

>赤線の中の配線がよく分かりません
難しくない。
例えば、左下のRy1の6ピンは、Ry2の9ピン, Ry3の11ピン, Ry4の8ピンにそれぞれ接続される。
それ以外に接続してはいけない。同様に他のピンも配線する。
こう言う配線をするときは、プリンターで回路図を打ち出して(持ってなければ手書き)、
配線した部分を赤鉛筆なんかで塗りつぶす。塗られていない電線が未配線と言うわけだ。
配線は、Ry1〜4とRy5〜6を接続する配線(例えば、Ry1の4ピンとRy5の6ピン)や、
コイルの配線を先にやる。それらが終わってRy1〜4の複雑な配線をやる。
トランジスタの取り付けは、それらが全部終わってからの方がいい。
トランジスタを取り付けると、でっぱりが出るから作業性が悪くなる。

ソケットの足だが、出来れば切らないほうがいい。機械的強度を保つためだ。
もし不安なら、使わないピンを先に全部ハンダ付けする。ハンダ付けされていないピンが、
「配線するピン」というわけだ。
配線は多少複雑になるが、表・裏を確認しながら確実に作業を進める。

配線に使う電線は、"被覆のある細い電線"を使え。
"リードの切れはし"で交差することなく作るのは、不可能だろうと思う。
また太い電線だと、電線が山のようになるw
「ラッピングワイヤ」などと呼ばれる、単芯(一芯)で直径が1mm以下の細い電線がある。
これが入手できれば、綺麗に配線できる(山のようにならないw)。
こう言った電線は、通販で手に入れることも出来るが、DIYショップなんかでも売ってるかもしれない。
こう言った細い電線の皮をニッパーなんかでむくのは、大変かもしれない。
「ワイヤーストリッパー」と呼ばれる工具があるが、値段が高い。
そこでカッターナイフでやる。
電線に傷をつけないように、カッターの刃をあてて電線を転がしながら
皮だけに"切れ込み"を入れるようにする。切れ込みが入ったら、ニッパーなんかで
皮を引き抜く。すると切れ込みの部分から、皮がスポッととれる。
こんな風にやればいいだろう。
7356:2008/04/13(日) 14:46:14 ID:hD5NoTlo
>>69
家のテスターもACとDCは選べます。
ただACでしか使っていませんでした。
直流分、交流分は正直全然考えていなくて、直流だけでイメージしていました。
交流分も計ってみて、そっちで大きな変化があれば何か掴める気もしてきました。
直流分をコンデンサでカットする方法もある様なので、もう一度その辺りで試行錯誤してみるしか無いですね。
オシロがあれば良いのは解りますが、基本的な単語も解らないレベルなので。
とても使いこなす自信は全くありません。
ただ意味が解らなくとも、表示状態を見て何となく理解が出来て行ければ勿体なくないのは仰る通りだと思います。


>>70
インピーダンス、実は良く解っていません。
抵抗と言う事は解るのですが。
受け側のインピーダンスを計るor計算する事は出来るのでしょうか?
その後、インピーダンス整合を考えれば良いと言う事ですよね?

>>71
ミスってパソコンを壊しそうで怖いのですね。
一応、壊れても良いノートPCでPCオシロも試してみます。
74DVD:2008/04/13(日) 16:28:11 ID:qJnQmz7u
>>72
>例えば、左下のRy1の6ピンは、Ry2の9ピン, Ry3の11ピン, Ry4の8ピンにそれぞれ接続される。
こんな感じでいいんでしょうか?
http://image13.bannch.com/bbs/9540/img/0095096856.JPG
75774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 16:42:23 ID:7i2+o3tC
>>74(DVD)
そのとおり。
76774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 16:48:58 ID:XOAuDvr6
>インピーダンス、実は良く解っていません。

ぶっちゃけイメージで言えば、土管の太さだ。
ピッタリ合っていれば、コボレルことも、余計なものを受け取る事も無い。

イメージ的には、インピーダンスが高い=細い土管だ。
77774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 19:20:16 ID:IPeV+hHd
UHFとBSの電波強度計測をするやつを作るのって簡単ですか?
78774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 19:45:28 ID:DK1sK/3Q
途中からしか見てないんだけど、DVD氏って一体何を作りたいの?
79774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 20:07:13 ID:KZNTyPDT
くるくるビデオ

画像をサーキュレーションしたいみたい
80774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 21:03:45 ID:RTqxvUV/
>77 つ Gigast
81774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 21:14:09 ID:IPeV+hHd
>>80
ぐぐってみました。
こんなのがあったんですね。ありがとうございます。
82DVD:2008/04/13(日) 23:51:33 ID:qfEomR5j
>>75

出来ましたー!!!
動作確認してみます!
83DVD:2008/04/14(月) 00:00:39 ID:yHzjh/nY
動きません。。。

電源入れてTC4521の12ピンのテスタ当ててみると12Vはきているんですが、
ずっと12Vのままです。。。12と0が入れ替わりません。

13ピンに至っては9Vしかきていません。
84774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 02:28:56 ID:gAGu1t1c
LED表示のデジタルクロックを持っているのですが、電圧変化に弱いようで
時計の電源をとっているのと近いコンセントで掃除機を使ったりすると
とんでもない時間を表示してしまいます。
さらに悪いことに、今月から住み始めた部屋ではどのコンセントで掃除機を使っても
時計が狂ってしまうことが分かりました。

そこで電圧変化の影響を受けないようにするための回路を入れてやろうと思うのですが
どのような回路であれば良いのでしょうか。
大きめのコンデンサ等を入れるのだとは思いますが、回路例などを教えていただきたいです。

時計の電源はACアダプタで、7V 300mAです。
時計本体には手を加えず、
[ACアダプタ]-[自作回路]-[時計]
という形で実現できればと思っています。
85774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 03:32:40 ID:DZ1siJqK
似たスペックのACアダプタをいくつか買ってきて試してみるのがいいよ。
86774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 03:33:09 ID:DZ1siJqK
「いくつか」は「何種類か」という意味ね。
同じのを複数買うということじゃなくて。
87774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 03:46:20 ID:J100jinW
>68
オーディオ機器の出力回路にも色々あるんだよ。
件の回路では、そのうちのDC成分がどれだけ漏れてるかによって挙動が変わる。
例えば、俺の手持ちのウォークマンを繋げば、1.2V駆動にもかかわらず
再生中はほぼ点灯しっ放しになる筈だ。
そのDC成分の影響をなくす意味でも、「エミッタ接地回路」通りに組め。
そして、その回路の意味を知れ。

勉強したいという意図を汲んで、解説はせず、ただ勉強方法を示すのみに止める。

>70
余計な部品もなくトランジスタで直接受けてるから、
よほどのハイインピーダンスでもない限りあんまり関係無い。

>84
その時計の電源入力には、何V何Aと書いてある?
実は9V用なんてオチだったりして。
88774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 03:48:05 ID:0NSHaF3q
>>84
そのACアダプタって出力はDC? AC ではないの?
8948:2008/04/14(月) 04:13:56 ID:6SvEPlCz
>>50
レスありがとうございます。メーカーに相談してみます。
90774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 07:05:06 ID:qaDIPN9y
>>83(DVD)
「4521の基板単体では12V⇔0Vしたが、リレー基板と組み合わせると動作しない」
ってことだろ?

リレー基板の特にトランジスタ周辺の配線が間違ってないか?
4521基板と組み合わせる前に、リレー基板単体で動作確認するべきだったよな・・・
91774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 07:45:31 ID:qaDIPN9y
>>83(DVD)
まず、リレー基板と4521基板を切り離せ。
そうして4521基板単体で動作確認してみろ。12V⇔0Vが前と同じように動いてるかどうか?だ。

次にリレー基板だが、
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208125765.png
>>72でupしたレイアウト図に、トランジスタ周辺の配線を加筆した(>72のURLは、もうない)。
こんな感じになってるか?
トランジスタのパッケージ捺印に向かって(リードは下に向ける)、左端がエミッタだ。
エミッタは+12Vへ配線されなければならない。
中央のコレクタは、ダイオードを介してGNDへ接続される。ダイオードには"極性"があるが、
帯のついてるほうがコレクタに接続されなければならない。
右端のベースには、4.7kΩ以外の部品・配線は無いハズだ。

"入念に"チェックして図の通りになってれば、4521の12,13ピンへ行く配線があるだろ。
その配線を、GNDへ短絡してみろ。すると、リレーがチッチッと動作するはずだ。
92DVD:2008/04/14(月) 07:55:28 ID:PI1D5BWq
>>90
おはようございます。

>「4521の基板単体では12V⇔0Vしたが、リレー基板と組み合わせると動作しない」
ってことだろ?
はいそうです。
やっと出来た嬉しさで早く動かしてみたくなって。。。

>4521基板単体で動作確認してみろ。12V⇔0Vが前と同じように動いてるかどうか?だ。
やってみます。
93DVD:2008/04/14(月) 08:03:47 ID:PI1D5BWq
>>91
>そうして4521基板単体で動作確認してみろ。12V⇔0Vが前と同じように動いてるかどうか?だ。
単体緒で確認しました。
やはり12ピンは12Vのまま、13ピンは6Vしか来ていませんでした。。。
94DVD:2008/04/14(月) 08:22:44 ID:PI1D5BWq
>>91
俺は大バカ者です。。。

エミッタとベースの位置を間違えていました。
普通に考えれば左右で対象になるはずなのに同じ位置にしていました。 

繋ぎ直したので動作確認してみます。



95DVD:2008/04/14(月) 08:29:44 ID:PI1D5BWq
>>94
確認してみました。
13ピンに向かう線、14ピンに向かう線共にチッと音がしました。
どちらも1回だけチッと鳴るだけですけど、これでOKなんでしょうか?
96774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 09:18:00 ID:OBgYr22j
>>95
>1回だけチッと鳴るだけですけど、これでOKなんでしょうか?
たぶんそれでOKだ。
GNDへ短絡したり、短絡を外したりすると、その都度リレーの動作音がなるだろ?
そうすればOKだ。

>やはり12ピンは12Vのまま、13ピンは6Vしか来ていませんでした
問題は、↑コッチだ。
結局、4521の12ピンと13ピンは、分離する前にはドコへ接続されてたんだ?
4.7kΩを介してであれば、ドコへ接続されてても破壊されることは無いと思うんだが・・・
しかし、12VやGNDへ直接配線したりすると破壊される可能性がある。
少なくとも、「前はちゃんと動作してたのに、今は動作しない」と言うことから、
「リレー基板と接続したことで、4521基板の状態が変化した」と考えられるからだ。
で、4521の基板の11,14ピンの電圧はどうなってる?
97DVD:2008/04/14(月) 09:55:59 ID:PI1D5BWq
>>96
>GNDへ短絡したり、短絡を外したりすると、その都度リレーの動作音がなるだろ?
はい、鳴ります。こっちはOKみたいですね。

>4521の基板の11,14ピンの電圧はどうなってる?
11は数値が絶え間なく動いていて安定しません。。。
14は2秒間隔で12Vと0Vを繰り返しているように思えます。

と言うか、もしかしたら11ピンも1秒間隔で12Vと0Vを繰り返しているかも知れません。
テスタがボロで反応が鈍いだけかもです笑
98774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 10:16:39 ID:xBdICCPI
>>97
>テスタがボロで反応が鈍いだけかもです
ボロかどうか?は置いといてw、「テスターのサンプリングレート」の問題なんだ。

たぶん、12,13ピンは死んだなw
で、「"とりあえず"どうするか?」だが、4521の予備は買って無いよな?
4521の10,11ピンを"急場しのぎ"で使うことを考えよう。

まず、4521をソケットから外せ。そうして1000pFが2個あるだろ?
どっちでもいいから、1個を短絡しろ("1個だけ"だぞ)。次に、短絡して無いほうの1000pFに、
もう1個1000pFを"並列"に取り付けろ。並列とは、既についてる1000pFの端子に
あたらしい1000pFの端子をそれぞれくっつける感じだ。
そうすると、10,11ピンが12,13ピンと同じように動作する。
だから12ピン→10ピン, 13ピン→11ピンとなる。だから、リレー基板からの配線も変更する。
作業が終わったら、"通電せずに"写真(表・裏)をupしろ。4521は、まだ乗せるな。
それからリレー基板の写真(表・裏)もup。

あと、4521はあたらしく買ったほうがいい。
買ったら、今回の改造部分を元に戻して、4521を乗せかえる。
細かい話は、4521が来てからの話にしよう。
99774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 10:46:11 ID:TRhSl30m
まるで専用サポートスレだなw
いや、悪いと言ってるわけではない。
100DVD:2008/04/14(月) 10:58:23 ID:PI1D5BWq
>>98
>4521の10,11ピンを"急場しのぎ"で使うことを考えよう。
これをやる前にもう1回確認してみようと思い4521の12,13ピンにテスタ当てたら政情に動いてました笑

またいつもの訳の分からない流れになってきた気がします笑
101774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 11:02:39 ID:DsBpOSIq
本物の専用サポートスレを立てて隔離する?
102DVD:2008/04/14(月) 11:08:03 ID:PI1D5BWq
>>99
すいません笑
103774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 11:44:30 ID:l2zwhg0A
>>102(DVD)
よーく、謝っとけwww

で、「リレー基板が、ホントに正しいかどうか?」をチェックする。
まだ4521基板は、リレー基板から切り離されてるよな?
そしたら、テスターに「DCA」があるだろ。その20mAレンジにセットする。
12ピンへ行く配線を赤リードに接続して、黒リードをGNDに接続する。
同じコトを13ピンへ行く配線についても行う。
テスターの表示が2.5mAくらいになればOKだ。
この(電流)レンジを使い終わったら、すぐにレンジをOFFに戻しとけ。
レンジをそのままにして電圧を測ると、今度はテスターが壊れるぞw
104DVD:2008/04/14(月) 12:09:53 ID:PI1D5BWq
>>99
本当にすいません笑

>>103
>「リレー基板が、ホントに正しいかどうか?」をチェックする。
12ピンに行く線も13ピンの線も何も表示されません。。。

黒リードを当てる場所はどこのアースでもいいんですよね?
105DVD:2008/04/14(月) 12:24:46 ID:PI1D5BWq
>>103
すいません、>>103の実験は通電して計るんですか?
106774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 12:31:14 ID:Po7ew87u
>>104(DVD)
>何も表示されません
↑は、「ゼロのままで、変化しない」と言うコトか?
で、リレー基板に電源は入れてるよな?
黒リードをGND(アースのこと)に接続すると、午前中にやった
テスター無しで「チッチッ」と同じ状態になるハズなんだよ。
これで、だいたい2.5mAになるのならOKなんだが。

それから、リレー基板の写真をupしとけ。
107DVD:2008/04/14(月) 12:48:42 ID:PI1D5BWq
>>106
>「ゼロのままで、変化しない」と言うコトか?
はい、通電して計っても0から変化しません。
12,13ピンへ向かう線をアースに接触させるとチッと鳴るんですが。。。

リレーの写真です。家にあった線を使ったので、てんやわんやになってます笑
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0095179212.jpg
108774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 13:22:13 ID:y6xnGPgD
すみません。

TIのラインドライバIC 75ALS191 の同等品ってありますでしょうか?

国内のオンラインショップで検索しても在庫がなかったので、同等品を
購入しようと考えたのですが、ちょっとわからなくて。

よろしくお願いいたします。
109774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 13:25:58 ID:0E3oCL9F
DigiKeyにいっぱいあるじゃん。
110108:2008/04/14(月) 13:31:22 ID:y6xnGPgD
>109

う、DigiKeyは検索してませんでした。
ありがとうございます。
111774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 13:31:40 ID:27DJp+9Y


恐れ入りました 


しばらくすると振動とかで配線とれるよ
112774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 14:12:45 ID:F7Gew0ej
>>108(DVD)
すげ、そーゆーの久しぶりに見た! ま、いーかw
分かったのは、「写真から追えそうに無い」ってことだなwww

20mAレンジは、時計で言えば3時の方向だが間違い無いよな?
テスターのヒューズを飛ばしちゃったのかな・・・
じゃ、トランジスタのベースと12ピンへ行く電線の間の抵抗値は4.7kΩで間違いないか?
を確認してくれ(通電せずに)。13ピンも同じように確認する。

それがおわったら、DVD1〜4とMON1〜4の確認をする。
○まずリレー基板に通電して、12,13ピンへ行く配線をどこにも接続せずに、
MON1とDVD1, MON2とDVD2, MON3とDVD3, MON4とDVD4の間の抵抗値を測る。
それぞれ0ΩならOK。
○12ピンへ行く配線をGNDへ接続する。13ピンへ行く配線は、どこにも接続しない。
MON1とDVD2, MON2とDVD3, MON3とDVD4, MON4とDVD1の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
それぞれ0ΩならOK。
○12ピンへ行く配線をどこにも接続せずに、13ピンへ行く配線をGNDへ接続する。
MON1とDVD3, MON2とDVD4, MON3とDVD1, MON4とDVD2の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
それぞれ0ΩならOK。
○12ピンへ行く配線と13ピンへ行く配線の両方をGNDへ接続する。
MON1とDVD4, MON2とDVD1, MON3とDVD2, MON4とDVD3の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
それぞれ0ΩならOK。

面倒に思うかも知れんが、こうした確認を一つ一つこなして最後に全部接続するのが普通だ。
そうしないと、どこが間違ってるのか?がわからなくなる。
113DVD:2008/04/14(月) 14:45:29 ID:PI1D5BWq
>>112
>「写真から追えそうに無い」ってことだなwww
は、はい笑 

>テスターのヒューズを飛ばしちゃったのかな・・・
確認したら見事に飛んでました笑 ヒューズ飛んでても電圧などは計れるんですね〜

>トランジスタのベースと12ピンへ行く電線の間の抵抗値は4.7kΩで間違いないか?
はい、どちらもOKでした。

>12,13ピンへ行く配線をどこにも接続せずに、MON1とDVD1, MON2とDVD2, MON3とDVD3, MON4とDVD4の間の抵抗値を測る。
全て0.5でした。レンジは200で計りました。

>12ピンへ行く配線をGNDへ接続する。13ピンへ行く配線は、どこにも接続しない。MON1とDVD2, MON2とDVD3, MON3とDVD4, MON4とDVD1の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
全て0.5でした。レンジは200で計りました。

>12ピンへ行く配線をどこにも接続せずに、13ピンへ行く配線をGNDへ接続する。MON1とDVD3, MON2とDVD4, MON3とDVD1, MON4とDVD2の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
全て0.5でした。レンジは200で計りました。

>12ピンへ行く配線と13ピンへ行く配線の両方をGNDへ接続する。MON1とDVD4, MON2とDVD1, MON3とDVD2, MON4とDVD3の間の抵抗値を"それぞれ"測る。
全て0.5でした。レンジは200で計りました。

この0.5と言うのは正常ではないんでしょうか?
早く繋ぎたい気持ちを抑えてヒューズ買ってきます笑
114DVD:2008/04/14(月) 15:28:45 ID:PI1D5BWq
ヒューズ買って来ました!

>「リレー基板が、ホントに正しいかどうか?」をチェックする。
DCAの20mAのレンジで計ったら12ピン、13ピン共に2.4でした。
115774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 15:30:34 ID:z6hqy8G4
電源と4極リレーと電球だけを使って点滅回路は作れますか?
リレーは何個使っても良いという条件なんですが…
点滅早さはどんなんでも構いません。
116774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 15:45:44 ID:9FDzCoAx
>>114(DVD)
はや!アクション、めっちゃ早いなwww

じゃ、4521の基板と接続してよし。
でも取り付け前に、4521を抜いておけ。
小さなマイナスドライバーを、ソケットと4521の間に挿し込んで、
「てこ」の原理で外す。このとき、右側を少し(数mm)浮かせたら
左側を少し浮かせて、また右側を・・・と、すこしずつ抜いていく。
一気にやろうとすると、4521のリードが曲がってしまう。
なぜ抜くのか?と言えば、ハンダゴテのリークで4521が破壊されることを防ぐためだ。
で、4521を抜いた後、4521のソケットで未ハンダ箇所があるだろ?
あれを全部ハンダ付けしとけ。機械的強度が強くなる。
4521基板とリレー基板を接続したら、念のために"4521無し"で
ICソケットの12,13ピンをGNDに短絡させて、リレーの動作を見る。
ちゃんと動くようなら、一旦電源を切って、4521をICソケットに入れて(方向を間違うなよ)
電源ONする。リレーが1秒刻みくらいでチッ・チッとなれば一杯やってよしw

あ、呑めないんだっけwww
117DVD:2008/04/14(月) 16:03:04 ID:PI1D5BWq
>>116
で、で、出来ましたーっ!!!
チッチ鳴ってます!

早速車に取り付けて動画アップします!
118DVD:2008/04/14(月) 16:29:33 ID:PI1D5BWq
・・・・・・・・・・・
119DVD:2008/04/14(月) 16:40:27 ID:PI1D5BWq
出来ませんでした。。。

http://image3.bannch.com:81/bs/M302/bbs/9540/img/0095185166.3gp

なんかおかしいです。。
最初の1ターン目は画像が回ろうとするんですが途中でダメになり、
右上→左上、左上→左下、左下→右下、右下→右上、と言う風に回っています。

しかも最初の位置と違います。
最初の数秒はグルグルモニタ起動させていません。
途中から電源をいれました。

で、解決方法と同時に切り替わる間隔を長くするにはどうすればいいかも教えてもらいたいです。
切り替わりが早過ぎてボロモニタがついていきません笑
120774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 17:26:43 ID:bo8mEs1a
>>119(DVD)
やっぱ、再同期までの時間が問題になったか・・・
あと、回らないのは13ピンの破壊だと思う。
午前中に「13ピンの電圧が9Vになってる」とか言ってたろ?
たぶん、4521がダメージを受けてる。
まず、現状のままで通電してみて13ピンの電圧を見てみろ。
12V⇔9Vとかになってるだろ。

もしそうなら、通電を切って、4521を外す。
そうして4521のICソケットのところで12ピン→11ピン、13ピン→12ピンへ
それぞれリレー基板からの配線を変更する。
次に、4521基板の1000pFのコンデンサ周辺の回路を↓のように変更する。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208160879.jpg
黒い部分の配線を取り除き、スカイブルーの配線を追加する。
これで、13ピンを使わず、切り替え時間を2倍に出来る。

これでうまく行ったら4521を買って、交換しとけ。
ダメージ受けたままのデバイスを使うのは危険だ。
121DVD:2008/04/14(月) 17:41:39 ID:PI1D5BWq
>>120
>現状のままで通電してみて13ピンの電圧を見てみろ。12V⇔9Vとかになってるだろ。
いえ、約12Vと約0Vを繰り返しています。

この状態でも応急処置的は方法をとった方がいいですか?
122DVD:2008/04/14(月) 17:44:44 ID:PI1D5BWq
>>120
11ピンの電圧を計ってみました。
12→約9Vを繰り返しています。
12394:2008/04/14(月) 19:05:52 ID:nm97tDUE
>>95
電圧変化の影響を受けにくいアダプタもあるって事ですね。
近所で手にはいるのはリンクマンくらいしか無いですが、買って試してみます。

それと、時計の電源は直流です。
124774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 19:09:23 ID:hZ54jtp4
>>121-122(DVD)
症状の理屈はこうだ。
回らなくなった後を見ると、一つの映像が2箇所を行ったり来たりしてる。
その速度は、1秒弱くらい。これは、「12ピンの信号でリレーは切り替わってるが、
13ピンの信号でリレーが切り替わってない」と言うこと。
13ピンの信号でリレーが動作すれば、映像は回転する。

ところで配線を間違ったトランジスタは、12ピン側?それとも13ピン側?
あと何も接続されて無い11ピンが、12V⇔9Vって言うのも変だよな・・・

で、リレーのRy1〜Ry4を外して(4521と同様に丁寧に外せよ)、Ry5, Ry6の動作音を確認してみてくれ。
短時間確認するんじゃなくて、しばらく動作させてずーっとチッチやってるかどうかだ。
あと、電源をON→OFF→ONして、ちゃんと動作するかどうかもみてくれ。
4521の基板で、3ピンや8ピンのハンダがちゃんとついてるかどうかも見てくれ。
125774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 19:26:50 ID:hJGByYqu
ttp://blog93.fc2.com/m/matariikou/file/sr.jpg

点線で囲まれたアナログ電圧供給部にL1、L2をいれて
ノイズ対策仕様と思うですが、どの程度のLを入れるのが
効果的でしょうか?

126DVD:2008/04/14(月) 19:30:16 ID:p3XZbTzW
>>124
了解です。

>配線を間違ったトランジスタは、12ピン側?それとも13ピン側?
12ピン側です。

>リレーのRy1〜Ry4を外して(4521と同様に丁寧に外せよ)、Ry5, Ry6の動作音を確認してみてくれ。
5、6だけ残して電源を入れると1回だけチッと鳴るだけでいくら待っても2回目が鳴りません。

>電源をON→OFF→ONして、ちゃんと動作するかどうかもみてくれ。
これはOKです。

>4521の基板で、3ピンや8ピンのハンダがちゃんとついてるかどうかも見てくれ。
きちんと付いています。
127774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 19:48:37 ID:/AX3/TOK

思うんだが、DVDスレ、立ててもいいんじゃないか。
個別スレは嫌われるようだけど、どうもこの質問者と回答者たちとの
生暖かい議論を見ていると、立てても許される気がする。

ほかにも「質問したいけど躊躇しちゃってる初心者」もいるだろうし。
どうだろう。DVDと愉快な仲間たち。
128774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 19:53:19 ID:TRhSl30m
正直いって回答者がいなくなるよ。
129DVD:2008/04/14(月) 19:55:13 ID:p3XZbTzW
>>127
僕はここでお世話になっている身なので皆さんの意見に従います。
130774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 20:00:14 ID:n6Y8/y71
分裂させないほうがいいと思うに1票
131774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 20:10:26 ID:kScpNmEd
ここまで激しいと別な人の質問が挟まれて流れちゃうよね。
トリップつけて興味がない回答者は積極的にあぼーんとか
132774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 20:21:11 ID:q4n4C2fi
>>126(DVD)
謝り方が足らないんだろw
しっかり謝っとけwww

>5、6だけ残して電源を入れると1回だけチッと鳴るだけでいくら待っても2回目が鳴りません
↑この原因を探ればいい。
チッとなった後、音がしないことを確認して、黒リードをGNDへ、
赤リードをリレー基板の13ピンへ行く配線の4.7kΩに接続して
電圧変化を見てくれ。12V⇔0Vになってても、リレーの動作音がしないのかな?
あと、赤リードを13ピンに接続されるほうのトランジスタのコレクタやベースに接続して
それぞれの電圧を測ってくれ。
おれ、明日早いんだ。

よーく謝っとけ。おれは屁でもしとくよwww
133DVD:2008/04/14(月) 20:41:40 ID:p3XZbTzW
この度、私が起こした事件では皆さまにどのようにお詫びを申してよいのかわかりません。
今はただ質問者としての責任の重大さに呆然とするばかりです。
事件の重大さに直面しながらも、1日でも早く皆様の前で謝罪をしなければと思い時間だけが過ぎ心痛の思いです。
私としましては今後一生、皆様に対して罪を償う所存であり、現状ではさしたる資産もなく具体的なご提示はできませんが、できる限りの誠心誠意を尽くすことしかないと思っています。





こんな感じでしょうか?笑




>>132

>リレー基板の13ピンへ行く配線の4.7kΩに接続して電圧変化を見てくれ。
抵抗を通った後を計ればいんですよね?
12V⇔0Vになってても、リレーの動作音がしません。抵抗を通る前はずっと12Vのままです。

>13ピンに接続されるほうのトランジスタのコレクタやベースに接続してそれぞれの電圧を測ってくれ。
コネクタは12V→3Vを繰り返しています。ベースは12Vでした。
134774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 20:58:14 ID:q4n4C2fi
>>133(DVD)
ほう、こう言うセンス"だけ"はイイなw
ここにいる大先生方は"おやかましい"から、それくらい言っといて丁度いいw
くれぐれもテーチョーになwww

>ベースは12Vでした
↑「まったく変化しなかった」ってコトかな?
12V⇔11.3Vの変化も無かったか?
もしそうなら、ここらに原因がある。ベースがエミッタとショートして無いか?
電源を切って、ベースとエミッタ間の抵抗値を測ってみろ。
もしショートしてても、何も壊れないから大丈夫だ。
今晩は、9:30くらいまでだ。
明日は、DVDの相手をしながら作った500ページ×2冊のドキュメントの納入だ。
135DVD:2008/04/14(月) 21:21:42 ID:p3XZbTzW
>>134
>ほう、こう言うセンス"だけ"はイイなw
実はパクりました笑

>12V⇔11.3Vの変化も無かったか?
11.6と11.5を行き来してます。

>ベースとエミッタ間の抵抗値を測ってみろ。
200と2000kのレンジで計りましたがどちらも反応なしです。

>今晩は、9:30くらいまでだ。
そろそろですね。時間があるときで構わないのでまたお願いします。

>明日は、DVDの相手をしながら作った500ページ×2冊のドキュメントの納入だ。
えっと、、、何のことですか?笑
136774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 21:22:18 ID:XnGumoEd
初心者質問スレじゃなくなってるしw
137DVD:2008/04/14(月) 21:45:48 ID:NmOw9YDj
なんかおかしいです。
12ピンに接続する側のベースが12.2Vのまま動きません。
13ピン側は12と3を行き来してるのに。。。

どっちが正しいんでしょう!?笑

ダメな方交換してしまいます笑
138774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 21:48:06 ID:q4n4C2fi
>>135(DVD)
>時間があるときで構わないのでまた
だな。
>実はパクりました
これでも、書き物でも飯を食ってるから、見れば見当はつくw
>何のことですか
テメ、トボケやがってw

でだ、状況からすると13ピンに行ってるトランジスタが壊れてるのかもしれない。
例の「誤配線で」だw
でもその前に、
>200と2000kのレンジで計りましたがどちらも反応なしです
↑は、赤・黒のリードを入れ替えても変わらないか?
もしそうなら、ベース-コレクタ間の逆バイアスでブレークダウンが生じて、
ベース層が破壊されてるのかもしれない。一般にこう言う場合の破壊は短絡モードだから、ちょっと符合しないんだけどね
トランジスタは、手元にまだあるだろ?
交換してみるか?
交換するなら、現在実装してるトランジスタのリードをニッパーで切り取って
外せばストレスは抑えられる。後は工夫して、新しいトランジスタを取り付ける。
2SA1015だぞ。2SC1815と間違えるな。

さて、芋焼酎も呑み終わったので、おやすみ!
よーく謝っとけwww
139774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 21:54:10 ID:q4n4C2fi
>>137(DVD)
なんか、勘違いして無いか?
12ピンと13ピンが、どこかでテレコ(逆)になってるとか。
じゃ、12ピンに接続する側のベース―エミッタ間の抵抗を測ってみろ(通電せずに)。
もし、ショートがあればその原因を取り除く。
本来、12ピンも13ピンも12V⇔11.3Vの変化になるはずだ。測定するときは20Vレンジでな。
140774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:24:27 ID:WbwBvqFz
outputが1.2V、1.0AのACアダプタを
コンセントに繋いでテスターで電圧と電流値を調べたのですがなぜか
1.79V、0.0Aという結果になりました。
これってなぜなのでしょうか?
もちろん交流、直流はちゃんとしています。
周りの人によると中国製だから適当だ、という話です。
これって本当なのでしょうか?
141774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:34:34 ID:6VY1Mbxx
>テスターで電圧と電流値を調べたのですが

・・・・・電圧はともかく、電流をテスターで測定してはいけません。
142774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:38:30 ID:27DJp+9Y
1.2V、1.0A

12V 1.0Aの間違いじゃないのか
143774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:52:26 ID:0FP0frsW
>>140
>電流値を調べたのですが(中略)0.0Aという結果になりました
やったwww ヒューズ飛んだwwwwwwwwwwwwwwwww
144774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:52:58 ID:onpcoOXq
>>140
そのアダプタは1.0A流した時に大体1.2Vの電圧になるという物だろう
無負荷電圧が高くなるのはトランス型のアダプタなら普通
電流については、電流測定時に抵抗などを挟まずにテスターを直接アダプタに繋いだのならば
ショートしてテスター内か、アダプタ内の保護ヒューズが切れたからだろう
145774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:55:27 ID:onpcoOXq
う、被った…
ちなみに今も電圧が出ているなら切れたのはテスター側のヒューズだろう
146774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:01:07 ID:brfsV1St
いつも思うんだが、何故テスターの電流測定のレンジで抵抗挟まなきゃならんのか。
最初から挟まってれば良いような気がしね?
147774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:02:24 ID:DZ1siJqK
しないなぁ
148140:2008/04/14(月) 23:15:25 ID:WbwBvqFz
すいません、
12V 1.0Aの間違いです。

それとテスターも、アダプタもヒューズは切れていないと思います。
なぜなら同じように電圧は測ることが出来るからです。
それとも電流値測定用と電圧測定用のヒューズが分かれていて
電流値測定用が切れたということなのでしょうか?
149774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:36:43 ID:nZ6F4OQK
そもそも電圧測定レンジにヒューズはいらない。
あっても無意味なのじゃよ。
150774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:43:05 ID:WbwBvqFz
>>149
無意味なのは分かりますが、
同じ回路にある以上、同じ経路にあるのではないのでしょうか?

ということは、もうあのテスターでは電流値をはかれないということなのでしょうか?
151774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:56:42 ID:8Pdmbm03
そうか、同じ回路にあると確認したのか。
それじゃもうそのとおりだろうな。ここで聞くまでもないだろ。
152774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:59:12 ID:nZ6F4OQK
>>150
もう何も言いたくない・・・・
153774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 00:01:14 ID:RJioxif3
>127
立てた方がいい、では無く、立てて隔離すべきだと思うし、
以前から何度か出て行けと言っている。
154774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 00:01:54 ID:brfsV1St
僕のテスターは電池切れても電圧測れますが何か?
155774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 00:33:11 ID:kLOxxQzb
俺のお古のテスターは電流も電圧も計れますが、電池は最初っからねーよ。
156774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 01:33:44 ID:4x98JGEj
>>133
>こんな感じでしょうか?笑

>>135
>実はパクりました笑

これが”謝る”ヤツの姿勢だろうか…
『出て行け』に1票
157774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 01:43:28 ID:lHYx4CJd
個人的にはトリップ付けてもらえると助かるな。DVDさん。
NGワードにしやすいので・・・・
158774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 02:05:42 ID:7lDSbEVZ
本当の初心者が質問しにくいのは確かだな
159お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/04/15(火) 02:11:26 ID:vas2RDhv
 マジで専すれ建てた方が良いと思う。>DVD

 初め釣りかと思っていたがその粘り強さと努力にはただただ脱帽。勿論技術も。
初めはすぐに終わるか追い出されるかだと思ってたよ。
160774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 07:56:11 ID:1HXDmAEN
よし。出て行ってもらおう。本人もそれで良いと言っているし。
じゃあヨロシク >DVD

これで元の平和が戻ってくる(だろう)
16156:2008/04/15(火) 08:03:31 ID:kunSdMM3
色々と試行錯誤したら、何とかLEDが点灯するようになりました。
ただし、どう考えても変です。w
トランジスタのCは使わず、B-E間でスイッチングしてるようです。
LEDの点灯も微妙に暗いですし。

動いた方の回路
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0700.bmp

自分なりに正しいと思うが、動作しない回路
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0699.bmp

各VRの値1MΩは実際には0Ωだったり、調整して上手く動く適当な値です。
正しいと思う方で動かしたいのですが、やはりこちらも間違いがあるのでしょうか?

>>76
インピーダース、イメージし易い例えをして頂きありがとうございます。
何となく解りましたが、各回路のインピーダンスや整合方法が解りません。
とりあえず、LINE出力側のGNDとLED点灯回路側のGNDの間に抵抗を入れたりしてみたのですが。
162774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 08:16:06 ID:JN2zdQaP
>>161
電池の位置・・・
16356:2008/04/15(火) 08:23:17 ID:kunSdMM3
電池の位置。。。を、どうすれば良いのでしょうか?
16456:2008/04/15(火) 08:26:40 ID:kunSdMM3
こう言う事ですか?
すいません、ブレッドボードから回路図に起こす際に間違えたみたいです。
初めてなもので。。。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0701.bmp
165774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 08:26:44 ID:OnFx4K+w
電池の記号・・・・
166774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:03:06 ID:BtSEVW9Z
すみません。質問なんですが

入力 _l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l___

出力 ____l ̄ ̄ ̄l___

こんな回路なら自分でも作れるんですが

入力 __l ̄ ̄ ̄l_____

出力 _____l ̄ ̄ ̄l__

こんな回路は作れますか?
入力は10ボルト・出力も10ボルトです。
手元にはごくありふれた電子部品しかありません。
16756:2008/04/15(火) 09:09:27 ID:kunSdMM3
>>165
記号あってないんですか?
確認して書いたつもりですが。
168774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:28:47 ID:OnFx4K+w
動いた方の回路?は動作しないはず

で書いた
169DVD:2008/04/15(火) 09:36:10 ID:S7NxGs/B
>>139
12ピン側の抵抗も計りましたが反応なしです。

で、トランジスタを両方変えてみました。
変えた後でもベースの電圧はどちらも11.6→11.5を繰り返しています。

エミッタ−ベース間の抵抗は200レンジで測った時は一瞬表示されて消える、
2000kレンジで計った時は2000まで上昇していき消えます。
どちらのトランジスタでも同じ結果でした。


僕は出て行ったほうが良いみたいですね。。。
170774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:43:12 ID:kM7zxQQm
>>169
>僕は出て行ったほうが良いみたいですね。。。
うん、俺もそう思う。
171774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:50:38 ID:EXj58FP0
>>169
さっさと行き先を用意してそっちに移動しれ。
引き止めるやつが何人かいても、移動するならこれ以上迷惑かからないからな。
この板に専用スレ立てるなよ。
フリーのBBS申し込むとか、行き先はいくらでもあるだろ。
172774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:51:39 ID:apRfx3h8
>164
コレクタはどうなった?
173774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 10:00:38 ID:AtlHLJfT
>>169
捨てアドでも晒してメールでやりとりすれば?
174おま:2008/04/15(火) 10:28:16 ID:vas2RDhv
>>169 DVDさん。 専用スレをご用意しました。
出て行ってくれなんて失礼なことは申しません。
とことん追求して私たちを楽しませてください。

 つ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208222766/l50#tag1
175774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 10:47:04 ID:/16xoJ2q
>>56
どうにもらちがあかないね。こんなんでどう。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0702.png

V1, R1 が LINE 信号源。電源は 3V。QLTP690C は橙〜黄緑程度の LED。
[in] の AC 電圧が 20mV p-p あたりから LED が光り始め、100mV p-p くらいで飽和する。
信号源から見た [in] 端子の入力抵抗は 25kΩほどはあるから、
負荷が重過ぎるということはないだろう。(R3 2.2e6 とは 2.2MΩのこと)
感度不足なら、いろいろと工夫の余地はある。
17656:2008/04/15(火) 14:35:15 ID:kunSdMM3
>>175
わざわざ回路を作って頂いて本当にありがとうございます。
今までの回路より、一気に複雑になったので混乱してしまいそうなのですが。
コンデンサ等、手持ちの部品で持っていない物もあるので、入手後に直ちに実験してみます。
177774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 15:31:41 ID:bL4DGVQS
>>166
まず、自分でも作れる「こんな回路」を晒せ。
178774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 16:49:26 ID:KUZI+8YO
>>166
|---------------------(T1)---|
|--N---+--------------(T2)---|
in |
---| |----N-----(out)--|
T1 T2

入力 __l ̄ ̄ ̄l_______l ̄ ̄ ̄l_____

T1   ___l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

T2   ________l ̄ ̄ ̄ ̄l______l ̄ ̄

出力 _____l ̄ ̄ ̄l_______l ̄ ̄ ̄l__
179774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 16:50:44 ID:KUZI+8YO
|---------------------(T1)---|
|--N---+--------------(T2)---|
  in  |
     ---| |----N-----(out)--|
       T1   T2
180774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 16:58:57 ID:bL4DGVQS
タイムチャートのT1おかしくない?
181774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 18:09:11 ID:1pl1a7wT
>>166
論理振幅が 10V なら、すんなり CD4000 シリーズの「ワンショットマルチバイブレーター」
を使うのが、まずは基本の方法でしょう。このスレの人々の中には いぢわる な人が
多くて困ります。One-Shot では不都合だとしても、いろいろ解決策はあるでしょう。
182774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:18:43 ID:DwikLoD8
オペアンプ使ってヘッドフォンアンプ作りたいのですが、質問です。
どっかのページにこんな回路が載っていました
ttp://deaiup.com/up/src/up2039.bmp

↑の回路の、赤線で囲んだ部分は何の意味があるんでしょう?
+電圧と−電圧を作るための回路でしょうか。
183774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:26:18 ID:oMmjz1Qb
>>169(DVD)
よーく謝っとけw
大先生様のご意見だ、気にしなくていい。気にしても、屁のツッパリにもならん。
初心者を成功させるためには、短期集中が大切だ。瞬間風速だし、あと一息だ。
ワケワカラン1行レスを繰り返し長期間つけられるよりマシだろ。
前の「遅延スタート回路」がそうだった。何レスも使って、何の解決にもならなかった。
違うか? 歴史に学べwww

で、現状(トランジスタ交換後)でも13ピンのリレーは1回しか動作しないのか?
184774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:29:01 ID:Wpz6JVhk
>+電圧と−電圧を作るための
そのとおり。

&ひとこと。
1.VRの使い方がマズい。
2.使用しないときは電池を外しておくように。
185774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:29:26 ID:ZWBQdgtf
>>182
そう
186774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:30:06 ID:Wpz6JVhk
あ、184は182へのレス。
187774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:35:12 ID:UanKcpxF
ある実験で光チョッパーというものが使われているのですが
これって設定した周波数よりも高い光だけ透過して
低い光をせき止めるものと考えて良いのですよね?

それとモノクロメータの前にフィルターホイールというものがついているのですが
これって何をするものなのでしょうか?
検索しても一応かかるのですが、その明確な説明がどこにも書かれていません。
どなたかよろしくお願い致します。
188774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:40:36 ID:1pl1a7wT
>>187
釣り、ごくろうさん。
189774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 19:42:12 ID:bL4DGVQS
>>187
その実験の責任者に聞け。
さもなければ、その光チョッパーなるものの製造元ないし販売元に聞け。
それもできないなら、実験の内容をすべて晒せ。
190182:2008/04/15(火) 20:00:12 ID:DwikLoD8
>>184
ありがとう
自作PCの3.5インチベイに作ったアンプ入れたいんだ。
PCの電源から+5Vと−5Vとれるから、俺には必要ない回路みたい。
アンプON/OFFのスイッチも付けてやるぜ。
191774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 20:18:12 ID:1pl1a7wT
>>187 >>189
「物質に光を照射することで光をいったん熱に変換し、それを断続することで間接的に
空気の粗密波である音波を発生することができる。これを光音響法という。」ISBN4-06-257211-7
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572117/3w-asin-books-22
これに書いてある話ようなかな? 違うんだったら教えてね。
192774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 20:20:07 ID:dg/j0M9B
>>DVD
このへんで一度、ことの始まりと経過をまとめてくれないか。
途中からでは流れが読めない上に、スレを半ば占有されたのでは、
ちょっくら覗きにきた庶民はかなわんですよ。
193182:2008/04/15(火) 20:28:15 ID:DwikLoD8
いちお一通り理解したんで回路組んでみた。
間違ってるところ、こうした方が音質上がるって所あったら指摘してくれ。

回路は片chのみでオペアンプはLF412(2回路)を使う。
可変抵抗は2連が手元にないからボリューム抵抗2個使う。
電子ボリュームにしたいけど今勉強中。

http://deaiup.com/up/src/up2040.png
194774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 20:51:28 ID:PhaZjjUX
>>166
"ありあわせ"で作るときの回路w↓
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208259593.png
タイミング回路を人に相談するときは、振幅と「時間」くらい書いとけ。
気の回る人間なら、入力回路の駆動能力・出力に期待する駆動能力を書き添える。
上の回路なら、0.86*R1*C1位のパルス幅になる。だから、86msec程度の計算になる。
定数によっては、イロイロと考えて調整が必要になるが、質問の程度に合わせておくw
195182:2008/04/15(火) 21:05:29 ID:DwikLoD8
>回路は片chのみで

ほんとはちゃんと2chにしますって意味です
196774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:13:54 ID:PhaZjjUX
電線を変えたほうがイイとかだったと思うw
あと、半導体は不純物が入ってるから音が濁るんだとかwww
197774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:18:10 ID:FAvrXpvN
>>177
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0703.gif
もう失敗の連続だったので崩しちゃったけど
確かこんな感じでそういう動作したはずです。うろ覚えですみません。

>>178-179
すみません、よく分かりませんでした。

>>181
ほんとに初心者なので、簡単な動作の工作から入ろうと思ってたんですが
実は難しいのでしょうか?

>>194
すみません。ありがとうございます。ちょっとやってみます。
198182:2008/04/15(火) 21:26:49 ID:DwikLoD8
コンデンサの容量と音質の関係、誰か知りませんか
199774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:31:16 ID:wQ63Uu6K
レス流しに必死な岡部w
200774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:33:21 ID:PhaZjjUX
>>56
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208262163.png
>>175で回路をupしてもらってるが、それで満足できれば↑は無視していい。

早くに回路をupしようと思ったが、工作机の都合がつかなかった。
回路は、左がスイッチングタイプで、右はV-I変換タイプ。
スイッチングを希望してるからスイッチングを入れたが、
おれ的にはV-I変換タイプの方が面白いと思う。回路もカンタンだし。
でも、電源が3VだからLEDは赤色のような低Vfタイプに限られる。
机上試験の結果、2.4Vまでは普通に動いた。
201774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:39:53 ID:7g1d0xwQ
>>194
動かない回路を披露して

>質問の程度に合わせておくw

は無いと思うぞw
202774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:42:54 ID:bL4DGVQS
>>198
コンデンサの容量を変えると音質が変わる場合がある。以上。
203774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:54:46 ID:WI3xFYOq
>193
オペアンプの出力に入ってる50kΩは何桁も大きすぎると思うが。
204774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:55:34 ID:jiwnbG3+
>193
182からいじったところがほぼ全てダメだ。
入力のコンデンサは無極性(元が指示しているMUSE ES等)でなければならないし、
ボリュームを負帰還ループの中に置くべきではない(元の、入力サイドに置くほうがマシ)し、
オペアンプ出力の抵抗が50kΩは大きすぎる。ただ、これはコピペミスかな?

それと、>184が言うボリュームの使い方がマズいというのは、多分ボリュームの
摺動子に電流を流す使い方をしてることを指してて、それは>193でも同じ。
ただ俺はこの程度なら気にしないかも。流儀がいろいろあるので俺は突っ込まない。
205774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:08:15 ID:WI3xFYOq
>193
-5Vに入ってるコンデンサの極性が逆だな。
出力のコンデンサも無極性じゃないとダメだな。

そのボリュームの使い方はおいらは別にダメだとは言わないが、
オデオ回路ではあまり見かけない使い方ではある。
206774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:12:05 ID:OexspHDv
>>192
いや、それはここではなく専用スレでやってくれた方がいいだろう。
DVDに関心があるやつ以外は読まなくていいんだからな。
ヨロシク。
207774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:15:26 ID:WI3xFYOq
>そのボリュームの使い方はおいらは別にダメだとは言わないが
と書いたが、あくまで基板上のオペアンプの隣に半固定抵抗を置くような場合限定な。
電線で引き出して筐体にボリュームをつけるような場合にはダメ。
208182:2008/04/15(火) 22:40:17 ID:DwikLoD8
直したよ。
http://freedeai.com/up/src/up7407.png
多分ほぼ0倍〜3倍まで増幅できる
209182:2008/04/15(火) 22:43:22 ID:DwikLoD8
無極性のコンデンサってセラミックコンデンサのこと?
210774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:49:05 ID:BaMDz+yz
>>208
可変抵抗がレオスタット接続になってるのがアレだな。
これで望みの音量可変を得るってのはなかなか難しい。
普通はポテンショメータ接続として、回転角に応じて入力電圧の何割が
可変抵抗の向こう側に出てくるか直感的にわかるような接続にする。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/vr23.html
これの下の方の接続図を参照。
211774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:58:37 ID:OACg6n9S
212DVD:2008/04/15(火) 22:58:57 ID:IFUJ+WMz
>>183

>現状(トランジスタ交換後)でも13ピンのリレーは1回しか動作しないのか?
はい、1回しか動きません。
交換は自分とは思えないほどにスムーズに出来たので問題ないかと笑


皆さん、本当にすいません。。。
でも本当に完成させたくて必死でやっています。
ここぐらいしかやり方を聞ける所はないし。。。
ここに居させてください。
213774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:01:32 ID:7g1d0xwQ
せっかく隔離スレが出来たのに。
214774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:01:34 ID:OnFx4K+w
215182:2008/04/15(火) 23:10:44 ID:DwikLoD8
http://deaiup.com/up/src/up2041.png

これじゃボリュームの向き逆な希ガスorz
216774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:25:02 ID:jiwnbG3+
>215
それ、ボリュームとしてまったく働いてない。
ボリューム回しても音量は変わらない(ノイズの増減はあるかも)。
全体としても約1倍のバッファとしてしか働いてない。

アンプ周辺の増幅率はボリューム部分のアッテネータ除いて
この回路でいうと(100 + 3k)/3k としてきまる。
今までの回路で相当する位置の定数で見てみ。

入力段のボリュームは…これ説明むずいわ。
217774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:48:39 ID:WS9RYNQ6
>215
非反転入力端子のバイアス抵抗とっちゃダメ。
帰還抵抗は小さすぎないか?、殆ど増幅しないぞ?
218182:2008/04/15(火) 23:52:12 ID:DwikLoD8
http://deaiup.com/up/src/up2042.png
こうですかわかりません
219182:2008/04/15(火) 23:53:43 ID:DwikLoD8
↑俺の脳内では3倍に増幅させた音を後ろのボリュームで絞ってる
220774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:55:56 ID:8S3y5F0+
182はぜったいわざとやっている
221774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:56:43 ID:JCZd+cMe
よく家電製品をバラすと基板と電解コンの間と周辺に褐色の接着剤みたいなものが付いているがあれって何の為?
もしかして接着剤じゃなくて電解液?
222182:2008/04/16(水) 00:01:55 ID:L8Vt8KSg
自信なくなってきたよ
http://deaiup.com/up/src/up2042.png

>>220
笑わないでくれ。オペアンプ使おうと思って使い方見たのが今日の昼なんだ。
223774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:39:58 ID:D64t5Vj2
回路の設定いっぱいまで増幅したものを何で消費せなあかんのだ。
224774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:45:12 ID:ZxXQY/ku
>>221
接着剤
225182:2008/04/16(水) 01:06:12 ID:L8Vt8KSg
>>223
>>222でどうだ
226774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:13:52 ID:igDgJ6rF
>>166
これの回路の応用でいいんじゃない
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/482
227182:2008/04/16(水) 01:24:48 ID:L8Vt8KSg
0〜3倍まで調節可能なアンプになってるかどうかだけでも教えてくれよorz
228774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:36:52 ID:D64t5Vj2
>>225
だめ

>>227
それぞれの部品の役割を考えてみよう。
229182:2008/04/16(水) 02:33:17 ID:L8Vt8KSg
>>228
オペアンプの反転入力の原理が分からん。だめだ
とりあえずアンプ作りたいだけなんだ、勘弁してくれよ
230182:2008/04/16(水) 02:48:27 ID:L8Vt8KSg
「みなさん・・・
 これ・・最後の回路です・・・・・・
 この回路を最後に俺・・・倒れます・・・
 
 その時あなたが立っていたなら――――――
 あなたの勝ちだ!!!」

http://deaiup.com/up/src/up2049.png

不安なのは可変抵抗の値だけ。
でかい方が音量絞ったときに微調整が効くって、脳内がお祭り騒ぎしてる。
231774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 03:18:22 ID:q2G8Z7M0
とりあえず97kΩは値が大きすぎる。 10kΩでも十分と思われ。
あと33kΩは不要。 VRが500kΩなのは構わんが必ずAカーブを使ってくれ(w

ついでに書くとVRが500kΩならオペアンプ+入力の3kΩと300μFは無い方が良い。
VRのガリを心配するなら3kΩを470kΩくらいに変えとけ。出力の300μはまあ有ってもいいけどさ・・・。
232774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 10:48:26 ID:enpWL6hR
x(n)=U(n)-U(n-N)のフーリエ変換の方法を教えて下さいorz
233774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 11:06:32 ID:xPL7dJLL
>>201
だなw
一杯、ひっかけた後だったwww

>>166
回路図を訂正しておいた↓。こんどは、データつきだ。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208304290.png
234774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 11:15:46 ID:xPL7dJLL
>>212(DVD)
リレーを全部実装して、通電して、
12,13ピンに接続されるそれぞれのトランジスタの
ベース・エミッタ・コレクタの電圧をupしてくれ。測定は20Vレンジ。
「12ピン・ベース:12.2V⇔11.6V」
見たいな感じで。
235DVD:2008/04/16(水) 12:04:09 ID:C0ADBgRM
>>234
おはようございます。

>12,13ピンに接続されるそれぞれのトランジスタのベース・エミッタ・コレクタの電圧をupしてくれ。

12ピン ベース:11.6⇔11.5、エミッタ:12.3、コレクタ:12⇔1.3
13ピン ベース:11.6⇔11.5、エミッタ:12.3、コレクタ:12.2⇔2.9

計っていて気付いた事は12ピンのベースの繰り返す速度より13ピン側のベースの速度のほうが遅いです(当たり前のことですか?)
それと13ピン側のコレクタの電圧は安定していますが、12ピン側はたまに12Vが11.5ぐらいになったり1.3が2.3ぐらいになったりもします。
236774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 12:32:03 ID:yZZaocwm
全くの素人なのですが、
NKE 40A ○○電力承認品 と書かれたプラスチックの円筒形のもので、両端にゴムがついているヒューズ?を入手したのですが、これはどういったものなんでしょうか?
電線 3.2mm
ダイス 2.6 3.2
回数 ローレット上2回
と表記があります。
237774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 12:38:37 ID:MU3JzOI0
>236
ココで外見をupして聞け
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/l50
238774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 14:38:20 ID:NL3mOLaJ
>>235
>129 名前:DVD[] 投稿日:2008/04/14(月) 19:55:13 ID:p3XZbTzW
>>>127
>僕はここでお世話になっている身なので皆さんの意見に従います。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208222766/

口だけですか
239774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 15:02:35 ID:gSPPCWxv
>>235(DVD)
トランジスタがOFFしきれてない感じだな。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1208325353.png
↑の回路を見てくれ。2つのトランジスタのベースとエミッタ(12V)間に、
それぞれ4.7kΩ(R3,R4)を追加した。この抵抗を追加してみてくれ(とりあえず"仮"でもいい)。
そうして、同じ様にしてコレクタ電圧をupしてくれ。
240774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 15:08:24 ID:r97zJD4h
>>238
いや、ここで続けて構わないよ。
241DVD:2008/04/16(水) 15:30:58 ID:C0ADBgRM
>>238
すいません。。

>>240
ありがとうございます。

>>239

>トランジスタのベースとエミッタ(12V)間にそれぞれ4.7kΩを追加してみてくれ
ベースとエミッタの足に4.7kオームの2つの足を付ければいいんですよね?
242774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 16:16:49 ID:VluQ0XNT
>>241(DVD)
>ベースとエミッタの足に4.7kオームの2つの足を付ければいいんですよね?
そのとおり。2個のトランジスタ、それぞれにな。
これで、映像が回るかも!
243774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 16:39:24 ID:PHxI4VI2
トランジスタ増幅回路のレポートまとめているんですが

・低域と高域で3[dB]下がる理由
・バイアス回路名とその特徴の簡単な説明

どなたか教えてもらえませんでしょうか?
244DVD:2008/04/16(水) 17:00:59 ID:C0ADBgRM
>>242
き、き、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! (初めてねらーになった気がします笑)

http://image2.bannch.com:81/bs/M302/bbs/9540/img/0095317760.3gp
きました!!!!
回りました!!!!
ありがとういございまーすっ!!

凄い達成感でいっぱいです!!
ありがとうございます!!!!


で、メインのモニタはいいんですが、他のボロモニタがついて行かないので回る速度を遅くしたいです。


今の配線の場合どうすればいいんでしょう?

あと、こんなスイッチが家にありました。
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0095318007.jpg
多分車屋で買ったと思います。
ON-OFFと横に書いてあるので、電源の入り口と出口とアースだと思うんですが、どれがどれか分かるもんですか?
1つだけ端子の色が違います。

感動でろくにキーボードが打てません笑
本当にありがとうございます〜
245774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:09:19 ID:NL3mOLaJ
単発擁護って自演の臭いが('A`)
246774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:12:46 ID:H4MPhPRH
DVDの場合、自作自演するほど頭が回るかどうか・・・
キャラが明確ってのは、そういうときに得だな。
247774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:13:56 ID:NaeUXlXy
そうか?
じゃおいらも擁護しておくわ。
248774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:21:52 ID:xOKZIzji
>>244(DVD)
見たぞ、よかったな!

>回る速度を遅くしたいです
あ、そんな話もあったなw
4521基板で、リレー基板から来てる配線を
13ピン→14ピン, 12ピン→13ピンに変更すれば、回転速度が1/2になる。

これを変更してうまくいったら、自慢しに行って良しw
249DVD:2008/04/16(水) 17:25:32 ID:C0ADBgRM
>>248

ありがとうございます!!
あとは一応ホットボンドで固めてから適当な箱に入れて本格的に車に置きます!!

今日の夜は活躍してくれそうです笑
250774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 17:32:29 ID:xOKZIzji
>>249(DVD)
あとスイッチだけど、テスターを抵抗測定モードにして
真ん中に端子に片方のリードをつけて、
左右どっちかの端子にもう1本のリードをつけてパチパチやってみな。
貼ってあるシールからすると、左右いずれかの端子はパチパチやっても反応無いかも?
251DVD:2008/04/16(水) 17:44:53 ID:C0ADBgRM
>>250

片方の端子は-0になっています。
言われる通りもう片方の端子は反応無しでした。

反応があった方の端子と真ん中の端子が入り口と出口と言うわけですか?
反応が無い端子は使わないのでしょうか?
252774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:05:38 ID:O642uft2
>>251(DVD)
入り口と出口かw
ま、そんなトコだ。

例えば、GNDは直に配線して、+12Vの配線側に"反応する端子"を入れる。
すると0Ωのときに電源がONになるわけだ。ただそれだけのコトだ。
反応の無い端子は使わない。
253774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 18:07:35 ID:MafhDZPp
>>251
もう一つの端子はLED発光用だと思われ。

ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12293
254DVD:2008/04/16(水) 18:24:30 ID:C0ADBgRM
>>252
了解です。ありがとうございます。

なんかで読んだ覚えがあるんですが、
こういうスイッチを付ける時は+を直接配線して-にスイッチを割り込ませた方がいいと言うのは嘘なんですかね?
理由は確か+にスイッチを割り込ませると大きい電気が流れたときにスイッチから煙が出るらしいです。。。


>>253
LEDの配線でしたか。ありがとうございます。
255774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 21:08:50 ID:FrXmAtMy
電源投入後100ミリ秒程度して電源が安定したら、H→L→Hという
パルスを出せるような回路は、どのようなものが考えられるでしょうか?
74HC40102って、電源投入直後は99がセットされていて、人為的に
プリセットしてやらないといかんのですよね。それのプリセットパルス
なんですが。
256774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 21:13:46 ID:Zrv3QIq9
>>254
質問、終わったんならそろそろsageでも覚えてみよう。
あと、雑談は該当スレ行ってくれ。
257774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 21:26:44 ID:D64t5Vj2
てか専用スレ行けよ、もう。
258774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 21:30:29 ID:f0cZ2Cbu
>>255
電源投入時はLで100ms後にHというのでは駄目?
リセット専用ICがたくさんあると思うけど。簡単に済ませようと思ったら
抵抗とコンデンサだけでもいいし。
259774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 21:33:44 ID:g9UYBK3M
どなたか教えて下さい

電動機の力率改善(内線規程3335)

進相コンデンサの容量は、電動機の無効電力より
小さくするとありますが

これを大きくし過ぎると、どのような事が起こるのでしょうか

自己励磁現象により電圧上昇くらいですかね?
260774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:24:58 ID:u6KO51br
ttp://www.riric.jp/electronics/index.html
の「はんだごて温度コントローラの製作」
ttp://www.riric.jp/electronics/works/power/SolderpenContB.html
にある回路図の、オペアンプ出力からダイアックへ点線が伸びているんですが、
一般に回路図で点線は何を意味するんですか。
261774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:48:25 ID:81xzsr9p
>>260
一般に、ではないがそれはフォトトライアックだな
262774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 00:08:54 ID:9GoINmUT
>>258
立ち下がりのエッジでプリセットされるようなので、それだとうまく
動かないようです。回路構成の変更で凌ぎたいと思います。
263774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 01:09:37 ID:r00S6Hy6
>>262
74HC40102のデータシートを見ると

9ピン asynchronous preset enable input (active LOW)
はエッジではなくてレベルですね。
ということで、
>>258 が正解だと思う。
264774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 04:29:30 ID:/b2b5sks
ttp://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_buturi/root/hint.htm
>補足2:電流はアースに流れない。& 2電源の場合に電源を逆流する電流もある。

回路とアースをつないでも電流が流れないってのはどういうことでしょうか
265774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 07:30:51 ID:ZuuU76hJ
電源がフローティング(浮いている)なので、アースを接続しない状態では、
アースに対する電圧を規定できないから。

つーか、流れたとしてそれが電源に戻る経路がないでそ。
266774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 07:32:54 ID:CYaDwo/5
>>261
この場合はLEDの光だったんですね。どうもありがとうございました。
267774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 14:37:32 ID:vcOlMl+h
入力のクロックの倍のクロックを作るにはどのような回路or素子がありますか?
因にオーディオ用のDACでLRCLKからWCLK派生をさせようとしています。
268774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 14:40:10 ID:9PLN7+xv
>>267
・PLL
・遅延回路+XOR
269774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 17:14:47 ID:GJ0jN/6b
BPF
270774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:10:37 ID:4r/uVUp7
初心者です。
電源回路について。

12V供給で、5V・3V・1Vをスイッチングレギュで作ってます。
ここで、1VラインをGNDに落としたとき、そのラインには800mAくらい流れてるのに、
供給元の12Vは、350mAでした。

よく理解できないのですが、なんで大本の消費電流は800mA以上にならないのでしょうか?
271774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:17:52 ID:uleKvDr3
>>269
倍のクロックって言ってるけど。
>>270
そのレベルで、スイッチング電源なんか作れるの!?
272774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:29:17 ID:jygzEFNa
>>270
トランスをイメージするよろし。
273774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:38:33 ID:Y03vO8j9
>>270
大学かなんかの実験レポートか?
274774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:39:15 ID:2s4umZEW
>>270
ステップダウン型のスイッチングレギュレータは原理上
入力電流>出力電流 になるよ。効率が悪くなければ。

スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータの違い
というかそれぞれの構造を考えれば分かるはずです。
275774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 20:07:47 ID:fB7eEt4A
理論的に瞬間瞬間はそうだけど、アナログテスタなどで観測すると
機械的次定数やらインダクタンスやらで平均化されて
トランスのイメージになりそう。
276774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 20:37:04 ID:GJ0jN/6b
>>270
実は瞬間的には流れてるんだわ。
平均するとそんなに大きな値にならないってだけ
277774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 21:46:43 ID:ZTMEZAle
車板から来ました。いきなり不躾で申し訳ありませんが、
解決策を頂きたくこのスレに書き込ませていただきます。
元いたスレは1000越え、まだ新スレが無く書き込めない為、
向こうには改めてマルチになってしまったお詫びを入れておきます。

カーオーディオのアンプの配線を引き直していたのですが、
糞馬鹿なことにバッテリーの+−を逆接続してしまいました。
繋いだ時は火花が散るでもなく、爆発音も無く、
焦げ臭くもなくなかったのですが、 繋ぎなおしても電源が入りませんでした。
アンプをばらして見ても解けたり焦げ付いている様子はありませんでした。
下記は内部の写真です。

http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10654.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10655.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10656.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10657.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10658.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10659.jpg.html
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_10660.jpg.html

元いたスレ(990以降)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205430182/l50

長々とすみません。この手のプロフェッショナルの方々の意見も
ご拝聴頂きたく思います。何卒、アドバイスを頂けませんでしょうか?
278774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 22:26:31 ID:+CpL8BXG
運が良ければ、ヒューズが飛んでるだけ。
でもたぶん、ICやら何やら色々と静かに密かに死んでる。
>何卒、アドバイスを頂けませんでしょうか?
メーカー修理。新品買った方が安そうな見積もりが出たら(つか電源逆接なら普通に出る)、
がんがって稼いでくだされ。

安直に直す方法を聞き出せないかと期待されても無理。ウチら技術屋でも
その機体の回路図と、まともに動いてる個体の挙動(主にオシロ。プローブ当てて波形を見比べる)
とを手がかりにしないと、故障箇所の特定は出来ない。
279774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 22:28:30 ID:+0sWCgIL
>>277
既に見ているかもしれんがアンプに電源はきているか?
まずそれから。
280774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 22:30:50 ID:Y03vO8j9
>>277
SWレギュ(IC1-uPC494)で昇圧してると思しき基板(4枚目)に
背面端子からの接続があるが、その+12V入力から配線を
追いかけてヒューズを見つけられれば修理は難しくないと
思う。(入手は別問題)

+12V入力から追いかけて、基板表面に「Fなんたら」って
部品取り付け位置を指示する印刷が見つかれば、それが
ヒューズの可能性高いけど、見つからなければ…電子工作
趣味の人見つけてIC,トランジスタ,ダイオード総取り替え or
窓から投げ捨てて新しいの買うしかない。

取り敢えずは >>279 の確認だな。
281277:2008/04/17(木) 22:57:45 ID:ZTMEZAle
皆様、早々にご返信頂き有難うございます。
ヒューズは、ボディ外部に20Aの物が4つありまして、
そのどれも切れておりません。写真で言うと4枚目の左上の部分になります。

>>279
ありがとうございます。本体までの電圧は間違いなく来ています。

>>280
ありがとうございます。
12V入力と言うのは、バッテリーから繋がる部分と考えてよろしいでしょうか?
ただおっしゃっていただいたヒューズが写真左上のヒューズの事だとしたら・・・
>>電子工作趣味の人見つけてIC,トランジスタ,ダイオード総取り替え or
>>窓から投げ捨てて新しいの買うしかない。
ってことになるんですよね・・・?

ど素人の考えで恐縮なのですが、ICが逆電流で壊れるのは
なんとなく解るのですが、ダイオードやトランジスタは
特別複雑な構造ではない分平気なんじゃないのかと思ってしまいます。
新しく買った方がやはり安く付きそうな感じでしょうか?
282774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:17:20 ID:Y03vO8j9
>>281
>そのどれも切れておりません
肉眼ではパッと見わからんぐらいの間隔で切れているかもしれん。
もしテスター持ってるなら抵抗レンジで確認して味噌。

>特別複雑な構造ではない分平気なんじゃないのかと思ってしまいます
逆電圧に関しては対して変わらない

>新しく買った方がやはり安く付きそうな感じでしょうか?
電子工作にある程度経験あるならそうだけど、そうでない場合、半田付け
が振動で取れたり碌な事がないので、>>278 のメーカー修理がオヌヌメ。
自分で修理するのは、見積もりが高くて買い直す(捨てる)前提でダメ元で
やってみるならいい鴨しれん。

…ただ、スレで修理の指導をしてくれるのは >>252 ぐらいじゃまいか?
みんな、DVD劇場でお腹いっぱいだろうから。
283774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:33:15 ID:dFtVf7bB
そういえばDVDも逆接があったなw
けどやるんなら別の所でやってくれよ
284774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:56:54 ID:kKjJ+YR1
トランジスタについて、どなたか、よろしくお願いいたします。
まったく素人なのでこれから不思議な質問をすると思いますがよろしくお願いします。

2SC1815のGR HFE 200-400

電源電圧30Vに10KΩの抵抗があり、その後にコレクタが繋がります。
別電源電圧5Vに10kΩの抵抗があり、その後にベースが繋がります。

ベースには圧電ブザーが繋がりGNDとなります。

この場合なのですが、ベースに流れる電流は5/10Kで0.5mA。
コレクタに流れる電流は30/10Kで3mAと思うのです。

そうすると、HFE =0.5mA/3mA =6?

実はこの辺りがよく分からないのです。
HFEが200-400であることと、上の回路で6になること。

大きな勘違いはどこなのか教えていただけないでしょうか?
お前自身が勘違いだというレスがありそうなので、
初めにそのとおりですと宣言しておきます。

よろしくお願いいたします。





285774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:58:58 ID:kKjJ+YR1
違 >ベースには圧電ブザーが繋がりGNDとなります。

正 エミッタには圧電ブザーが繋がりGNDとなります。

失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
286774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 00:00:28 ID:u0JtKXRz
ヒューズ切れてないっつーのも考えにくいよ?
それじゃ何の為のヒューズか分からない。
可能性として
・アンプは元々壊れている?
・ヒューズ以前の問題?
・その他、早とちり?
287774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 00:23:17 ID:/GbLy9NY
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね
これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
ちなみに死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください。
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
288774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 00:46:25 ID:Xd6ZFKOR
>>284 エミッタに圧電ブザーとか,いきなりむづかしいの考えるのね.
まあトランジスタONでブザーONになるようにしたいんだろうけど.
トランジスタON状態で圧電ブザーに4.4V以上かからないように
コレクタの抵抗を調整するんだろうね.だからもっとこの場合コレクタ
電流は小さいよね.hFE はさ,オームの法則を無視して成り立つわけ
じゃないんで,トランジスタは,コレクタ-エミッタ間のみかけの
抵抗値が変化して電流を制御しているだけだから.そうさな,水門の
ある川で,水門は立派で大きいんだけど,水の流れ自体はちょろちょろ,
っていうのをイメージすればいいよ.水門をフルオープンにしたって,
もともと流れている水量より多く流れるわけじゃないってこと.
じゃ,抵抗を小さくして(ってこの場合ちいさくしすぎると圧電
ブザーならないわけだが)コレクタ電流増やしてくとどうなるかって
いうと,コレクタ電流がベース電流のhFE倍に達したところで,
コレクタ-エミッタ間の見かけの抵抗が増え始めて,それ以上コレクタ
電流が増えていかないようになる.これがトランジスタの最大性能と
というか,さっきの水門のたとえでいえば,水門の設計最大流量に
達すると,それ以上水は流せなくなる,ということですね.
289774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 00:59:46 ID:u1iUILQf
>>288
なるほど、そういうことでしたか。
恥を忍んで質問してよかったです。
ありがとうございました。
290774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 01:37:37 ID:OP9qjJW8
>267
なんでLRCLKだけ使おうとする?
BCLK使えば楽に出来るだろ。
291774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 02:05:20 ID:jLfDRiHq
>>267
DACが左右独立だったら、BCKのところにLRCKそのもの、もしくは
論理反転したLRCKをぶち込んでおいたら動くような気がするんだが。
データをラッチしたいタイミングにBCKのエッジが当たればいいと
いうなら、そんなもんだろ。
292774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 08:09:38 ID:OP9qjJW8
>291
イマドキのパルス型DACはもちろん、R2R型とかならWCLKはいらないだろ。
それをわざわざ作ろうというのだから、おそらくはCX20017みたいな積分型かと。
だとしたら、内部で8bit毎に切り出すためのWCLKが必要。
293277:2008/04/18(金) 08:30:26 ID:2FtUvkeP
>>282
ありがとうございます。
テスターは残念ながら持っておりません・・・
安いので新しくヒューズを買って付け替えてみます。
http://www.downlow-web.jp/shopimages/gcom175/0170040000043.jpg
ただこういうタイプなので、切れた場合は真ん中が完全に
裂けてしまうので、切れていれば気づくとは思うのですが・・・
電子工作は・・・中学でラジオを作った時は一番早く綺麗にできましたw

>>286
ありがとうございます。
逆電圧に対してはヒューズは有効ではないというのを
聞いた事があるのですが、実際どうなのでしょうか?
アンプ本体は配線引き直しの前までは動いていましたので、
今回の接続ミスが原因だと思います。
その他早とちりはあるかもしれません。もう一度色々確認してみます。

故障箇所は、見た目では判断できないでしょうか?
294774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 08:51:19 ID:loDOPgX2
できません
メーカーに修理を依頼しましょう
295774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 10:28:20 ID:jhbg0N1Q
バイパスコンデンサについて質問です。

ある回路製作業者の作ったアンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたんですが、
バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方
でしょうか。
これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパス
コンデンサを入れていますし、又そうしなければ基準電位(GND)に対して電源電圧を一定に保つ
ことにはならないように思いますが。

よろしくお願いします。
296774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 11:01:51 ID:9KAeooAg
PCのコネクタについて質問です。

ケース用8cmFAN(マザーボードではSYS_FANなど)を購入したのですが
これの3Pinコネクタの型番がわかりません。
マザボ側(オス+ロック機構)、ファン側(ハウジング メス)が知りたいです。
GND,+12V,SENCEのタイプです。

調べた感じmolex社製の何かかな?くらいまではわかりました(間違いかも)
宜しくお願いします。

297774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 11:25:08 ID:3yj6jlAn
MOLEX型番かわからんが
オス ストレート型 2506-03
L型 2507-03

メス  ハウジング 2500-03
コンタクト  2500-10T
298774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 11:41:58 ID:3yj6jlAn
molex だと 5051だった
あとは検索してくれ
299774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 12:05:03 ID:bqQsi89m
CRDを逆接させた時に全電流を通してしまうって以外に何かデメリットありますか?
一応実験で5分くらいなら壊れたりはしなかったのですが。
googleで検索した結果、壊れるって説と壊れないって説が色々出てきたので質問してみました。
300774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 12:32:52 ID:0ug0XP8r
CRDだと! あんなのJEFTだよ。使う奴はバカか能無し。
301774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 13:32:44 ID:pVal/YBj
>>295
たしかに+/-12V間「だけ」のパスコンは、マズイ。
普通は、+12-GND、-12-GNDのそれぞれに入れて、さらに+/-12V間に入れるな。
302295:2008/04/18(金) 14:03:14 ID:jhbg0N1Q
>>301
有難うございます。

> +/-12V間「だけ」のパスコンは、マズイ。
理由は上で書いたようにGNDに対する電源電圧の変動を抑えることにならないから
でしょうか。

このアンプ、1回路だけ使っているときには問題は無かったのですが、回路数を増やした
途端にノイズが入りだしたのは、増大した消費電流への対策が不適切なせいではないかと
考え、パスコンを疑った次第です。
303774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 14:42:28 ID:+4/zE2B7
>回路数を増やした
コレは、回路数は元々複数あって、「使用する」回路数を増やした、という事?

パスコンが原因かもしれんが、電源容量が足りていないというオチでは?
304295:2008/04/18(金) 15:07:44 ID:jhbg0N1Q
>>303
説明不足ですみません。
最初は1回路だけ試作してもらい、それでテストしたところ問題なかったけれど
次に1基板あたりの回路数を4つに増やして記録したところノイズがひどくて使い
物にならなかったわけです。

尚、回路一つにつき使っているICはTL082 X 2, TL084 X 2です。正確な値は
忘れましたが、これだと消費電流は1回路あたり数十mA程度では?一方、電源
回路からは1A取れます。
305774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 15:45:22 ID:+4/zE2B7
>304
電源容量は問題なさそうだな
パスコンがアヤシイと思うなら、自分でパスコンを追加してテストしたら?

他には、1回路だけの基板と、4回路の基板とで、出来が同じなのか?
4回路の基板で1回路だけ使った場合はどうなる?
このとき、使わない回路の入力はGNDに接続しておくこと
306774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 15:52:28 ID:jLfDRiHq
>>304
単に引き回しが悪いとか、グラウンドループを作っているとかいうことはない?
307774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 16:14:49 ID:IXQLWmdi
>>299
電流耐量を超えて電流を流すと壊れてしまう。が、データシートで電流耐量が
規定されていないので、どれだけの電流を流しても良いのか分からないのが難点。
微弱電流なら構わないが(と言ってももちろん自己責任で)、CRDはふつう
微弱電流域では使わないので、耐量が気になる。
308774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 18:08:40 ID:aT1lonC2
直流200Vの電圧源から、200V電圧制限つきの100mAまで流せる吐き出し型の電流源を作りたいのですが、
オペアンプとMOS-FETの吸い込み電流源に、P型カレントミラーを200V電圧源につけて
吐き出し型の電流源にしようとこころみたものの、
耐圧MOS-FETでは特性からカレントミラーが作れず、耐圧の高いトランジスタでは100mA流せるようなものは手に入りません。

なにかほかにいい方法はありませんか?
309182:2008/04/18(金) 18:13:20 ID:fQWda/VE
お久しぶりです。
学校の先生とかに質問したりブレッドボード上でアンプの回路確認したりを繰り返して
最終的にはこんなんになりました。
みてくだしあ

http://deaiup.com/up/src/up2063.png
310182:2008/04/18(金) 18:15:33 ID:fQWda/VE
仕様に誤りが。
倍率は最大5倍じゃなくて6倍です。
むしろ抵抗値のミス
311295:2008/04/18(金) 18:28:58 ID:jhbg0N1Q
>>304-305
実は試作品と今の基板は実装がかなり違います。
試作品ではユニバーサル基板上にAWG24か26位の銅線を使って実装しているのに
4チャンネル化した製品では電源・グラウンドともプリント基板に焼き付けた
際にラインが細長くなっており、インピーダンスが高くなっている疑いがあります。
その他にも、グラウンドが直列グラウンド(ttp://www.kitagawa-ind.com/product/gnd1.html)
になっていたり、パスコンが1回路に一つしか入っていない点などが疑わしいです。

これから自分でパスコンを追加しますが、パスコンの使い方についての考えは
>>302の解釈でOKですか?
312774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 19:16:50 ID:ADHCMfOG
>308
お前にはムリだ。

電圧リミット200Vで100mAの定電流電源装置だと?! ボケ。
スイッチング方式にシロ。

220Vの50W前後のトランスを買って来て300V弱の整流した電源を得て
ステップダウンのスイッチング電源を作り、フローティングレギュレータを
ディスクリートで作れ。

しかしアブねー装置だな、短絡してないところで端子触ったら死ぬぞ。
313774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 19:17:24 ID:ZpGVTqMx
>>309
リレーのドライブにトランジスタ入れた方がいい。
それ以外はまともになったと思う。良かったな。
314774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 19:47:25 ID:PBAGDFu3
チップヒューズは、定格に対して実際どれくらいもつものなのでしょうか?
1Aのヒューズをつけていたのに、切れる前に定格1.3Aの部品が死にました。
315774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 20:01:16 ID:jLfDRiHq
>>314
定格の2倍で1分とか、そういう次元の話。
ヒューズってのは火や煙が出ないように入れるもので、装置が
壊れないための対策は別の方法を用いた方がいい。
316774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 20:19:57 ID:jLfDRiHq
>>309
結構それらしくなってきたな。
アンプの部分は一度そのまま作ってみて、何かあったら
修正すればいいと思う。

T-FFの出力でリレーを駆動するならトランジスタを入れるのが
正しい。ロジックICの出力ってのは大電流を取るのに不向きだからな。
作り替えるのが面倒なら、74ACシリーズのロジックICを使う手もある。

あと、リレーコイルと並列にダイオードを入れる必要がある。
ダイオードの向きは、通常の電流と逆らって流れない方向にする。
コイルってのは通電をやめた瞬間に高電圧を発生させる癖があるので、
その高電圧を逃がしてICに流れ込まないようにしなくてはいけないから。
317774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 21:03:13 ID:ubVYpuL1
>>312
やはり危険ですか…(いや、流石に実際にてきとうにMOSをつなげたわけではありませんが)
思いつくまま単純な回路で動かないかと考えていまして… 浅はかでした。

もうちょっと勉強してきます。。

318774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:30:39 ID:dKfRR4mu
昇圧回路について勉強しようと思うんですが、探して見たところ製作例ばかりで原理がわかりません。
よく解説された良書やページをおしえてください。
319774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:39:43 ID:IXQLWmdi
>>308
200Vで100mAということは、PCが20W以上。最大定格をこの5倍に見積もると100W。
VCEOが200V以上、ICが0.1A以上、PCが100W以上の品種を探すと、たとえば
三洋2SD1677がVCEO(max) 800V、IC(max) 5A, PC(max) 100W。

ということで、品種の有無だけなら、ある。
320774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:41:24 ID:vFlbTwe7
>>318
単なるトランスなので、深く考える必要ない。巻き線比で昇圧する。
321774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:43:05 ID:OGL6+CKc
>309 NANDゲート入力にプルダウン抵抗くらい付けとけ。
    あと一応聞いとくが-VCCは-12Vに繋がるんだよな? でないとこの回路は成り立たない。
322技術奴隷:2008/04/18(金) 22:45:49 ID:OJ1S20hr
>>309
300Kとか500KのVRは大きすぎる。1/10位の値で再計算した方が実用的。
それから、OPアンプと帰還抵抗の間に抵抗を入れるならOPアンプと−入力の間にコンデンサをつけないと発振する可能性が高い。
323774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 23:29:24 ID:XpR5EXmi

可変安定化電源の回路を作りましたが、うまくありません。教えてください。

仕様は、入力電圧50V、出力電圧2.5V〜48Vくらいまで。電流10mAくらい?。
基準電圧源はバンドギャップリファレンスで2.5Vを作っています。
制御トランジスタはPNPです。

回路構成は一般的な方法で、出力を抵抗+VRで分圧して基準電圧と比較して、
その結果で制御用トランジスタを駆動するというものです。

動作状況は、
  出力電圧をオシロのACで10mV/divで見たところ、
  ・出力が5Vとか10Vなどの低電圧の場合は10mV程度の揺れで、精度良く制御できています。
  ・しかし、45Vとかの高電圧になるほど30mVくらいフラフラと揺れてしまいます。

念のために、
  手持ちの菊水の250Vの高圧電源装置を見たところ、0〜100Vまで、
  どの領域でも揺れは5mVくらいの範囲でした。さすがメーカー製だと思います。

質問は、つぎの内容です。

 1 揺れ幅が異なる原因を考えました。
 ・基準が2.5Vなので、比較する電圧は常に2.5Vになる。
 ・しかし、比較される相手の信号は、出力電圧により分圧比が違ってくるため
  低電圧=分圧比小さい。高電圧=分圧比大きい。
  なので高電圧では、大きめの変動も「1/分圧比」されて小さくなってしまう。
  この考え方は違っているでしょうか。

 2 これを改善する方法はどのようにしたらよいでしょうか。
    考えたのは次のものです。
      ・基準電圧を、低電圧時と高電圧時で切り替える。→切替時に出力が変になりそう。
      ・OP AMPの誤差増幅ゲインをもっと上げる。→発振しそうな予感。
    この考えはおかしいでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。
324318:2008/04/18(金) 23:53:38 ID:dKfRR4mu
>>320
ありがとうございます。トランス自体よく分かっていないのでそこから勉強することにしますorz
325774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 23:58:42 ID:dWut02Fb
>>323
> フラフラと揺れてしまいます
これが気になるんだけど、もしかして発振してるんじゃないのかな。

出力はオシロスコープで見たの?
それとも電圧計?

できれば、回路図をUPしてほしい。
326774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 01:30:48 ID:3Na8qasp
上のほうで質問したものです。
圧電ブザーの回路についてどなたかお願いします。

よく、圧電ブザーのデータシート等を見ると、
音圧調整のために抵抗を直決につなぐ場合は、
コンデンサで挟むようにと書いています。
自分はPICマイコンで発信周波数を決めているのですが、
他の回路で抵抗の接続のみで発信回路を作っているものを見たことがあるので、
抵抗自体に発信をさせる要素があり、
それが圧電ブザーに思いもしない変化をさせるのでしょうか?
という理解ですが、よろしいでしょうか?

それとは別に他の回路で、圧電ブザーと並列に抵抗をつないでいるものをいくつか見ます。
この場合の並列につなぐ意味がどうしても分かりません。
仮に直列につなぐと上の誤作動の原因だから並列に・・・・・という訳でもないと思うのです。
何故なら、抵抗を並列に繋いでも圧電ブザーに掛かる電圧に変化はないはずなので、
その抵抗は音圧調整が目的ではないはずですし、電流制限にも無影響なはずです。
自分の思いつく範囲では、何が目的なのか見当もつきません。
となたかよろしくお願いいたします。


327774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 01:35:12 ID:9C6A5XAj
どんな圧電ブザーのことを言っているのか明らかにしようとは思わんのかね・・・

>よく、圧電ブザーのデータシート等を見ると、
>音圧調整のために抵抗を直決につなぐ場合は、
>コンデンサで挟むようにと書いています。

まずは、どのデータシートにそう書いてあったか明らかにしてみてはどうだ。
328774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 02:12:00 ID:491kkhuf
>>325
回路図書きました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0706.pdfです

500MHz帯域のオシロで、10mV/divで見たとき、幅15mVくらいの帯状の波形全体が
10mVくらいフラフラと揺れています。時間軸はちょっと忘れました。

確かに発振しているのかも知れません。
回路図のC3を取ると、思いっきり発振します。
329774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 02:22:50 ID:gS7HZ5lQ
GIFかPNGで十分だろ・・・それはそれとして基準電圧源にオペアンプの電源ぶら下げるな。
あと制御部が全く酷い。
330774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 02:24:53 ID:eIEduEuD
>>328
回路図ワラタ
ところで、+50Vはどうやって作ったもの?
リプルはどのくらいある? それと出力の揺れに相関はある?
331774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 02:40:00 ID:491kkhuf
>>329
OP AMPの電源をツェナーで作ろうと思ったのですが、ツェナーだと5mAも流さないと
安定にならないので、LM385にしました。
あと、回路図には書き忘れましたが、OP AMPの電源にはデカップで220Ωが直列に入れてあります。
ひどい制御部は、どのように手直ししたらよいでしょうか。
GND寄りの制御回路で50V寄りの回路を制御するのに、PNPをNPNで駆動する方法しか
思いつきませんでした。TR1をNPNにすると50Vより高い電源電圧が必要になりますし、
OP AMPの電源は それよりさらに高い電圧になってしまいます。

>>330
現在のところは菊水の電源装置から50V入れています。
なので1次側のリプルは無しだと思います。
できれば明日、波形もUPしたいと思います。

まだ2.5〜50V弱までVR1で可変できるところまでしかやっていません。
後日、負荷変動もテストしたいと思います。負荷といっても5mAも流れませんが。

332774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 03:05:41 ID:jD5sfUu1
>>331
オペアンプの電源と基準電圧源の共用は、とりあえず実験段階なら構わんよ。
気にすんな。
333774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 03:11:02 ID:3+CEdOXY
>>326
市販の圧電ブザーには、
「発振回路内蔵で電源を繋げば発振して音がなるもの」と
「圧電ブザー(スピーカー)素子単体で、外部から信号を入力すれば鳴るもの」
があります。
>他の回路で抵抗の接続のみで発信回路を作っているものを見たことがあるので、
は、たぶん2種類を混同しています。

圧電ブザー素子は、その構造上、コンデンサーとしての性質も持ち
共振周波数も持ちます、また衝撃を与えれば電圧が発生する性質も持ちます。
音圧調整のために抵抗を直列につなぐ場合は、コンデンサが必要になるというのは
いろいろな周波数を出力する場合には。という前提のはずです。
圧電ブザーと並列に抵抗、はどの回路図を見られたのかは判かりませんが
起電圧対策として入っているものを見られたのではないでしょうか?

逆にアラームなど単一の周波数で駆動する前提の場合は、これを逆手に取って
直列に適切なコイルを繋ぎ直列共振により大音量を得る方法もよく使われます。
334774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 03:36:06 ID:3+CEdOXY
>>326
>圧電ブザーと並列に抵抗、はどの回路図を見られたのかは判かりませんが
他に、>>284-285 の場合のように負荷に直流電流が流れないと成り立たない様な回路で
圧電ブザーを繋いでしまうとうまく行かないため、抵抗を並列にして
直流電流が流れる経路を確保というケースもあるようです。

昔ながらのコイル式スピーカー(直流電流は通過する、偏磁は無視)前提で設計された回路なのに
素子の基本特性の違いを全く考えずに圧電ブザーに置き換えてしまい、うまく行かないので
とりあえず、そうしているという物については、あまり見習わない方が良いです。
335774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 08:04:35 ID:S/vKWc1t
>直列に適切なコイルを繋ぎ直列共振により大音量を得る方法もよく使われます。
いいこと聞いた

100円ショップの防犯ブザーは まさにこれを利用して大音量にしてるのかな
音圧100dB超えてるからね
336のうし:2008/04/19(土) 08:33:59 ID:15tcY37C
女の悲鳴もそれに似た原理だと聞いたような‥
337774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 08:37:58 ID:tYKg1C78
>>328
C5の容量一桁位増やしたらどーかな?
338336:2008/04/19(土) 08:45:36 ID:15tcY37C
あと、素子の端子は出力〜G(マイナス)っていう接続でなく、
出力とそれを反転したやつにすれば電圧が倍かかる(プッシュプルされる)。

たいていはロジックやマイコンでやるから残ったとこから反転した出力なんか出せるよな。
3PのSWがあれば音量を簡単に二段階に変えれる。
339774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 09:26:21 ID:Pncb4zhJ
>>328
出力の変動の周波数はどれくらいか。そこがわからないと話が始まらない気が。
それと基準電圧(オペアンの+入力)の波形も見るべき。
あるいは、問題を切り分けるためオペアンプの電源を別系統(電池とか)にしてみて改善するかどうかを見る。
R11をツェナーやLEDに変えてみたり、電解コンに並列に小さいコンデンサを入れるのもいいかも?
>>332
むしろ実験段階だからこそ分けるべきでは。
340774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 09:49:09 ID:L7d6QhE9
>>339

>むしろ実験段階だからこそ分けるべき

そうだな。
増幅対象と電源が影響し合って起こるタイプのトラブルは
総じて不可解で頭を悩ませるものになりがちだし。
341774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 10:26:17 ID:Bofh/dJy
>>307
遅くなりましたがありがとうございます。
実験で使用した簡易電源では600mAで出力されてるようです。(テスターのヒューズが0.5Aなので仕様書より)
とりあえず、長時間耐えられるか実験してみて作り直してみるか決めてみます。
342774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 10:41:52 ID:5jjCDW7y
先生様方こんにちは
ちょっとご教授いただきたいのですが、
今からコレ↓のオペアンプ部のみ作ったろーと思ってるんですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/image/computer/electro/level_meter_circuit.bmp
残念ながら手元に1S1588だけないのです。
1SS106と1N60はあるのですが、これで組んで正常に動作するか教えてください。
おめー1S1588くらいどこでも売ってんだろーが!
と言うのはなしで・・・。近くのパーツ屋は土日休みやがるのです。
よろしくお願いします。
343774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 10:50:58 ID:5HGCmiLj
適当なトランジスタのコレクタとエミッタをくっつけて、ベースとの間で
ダイオードにしてつかってしまえ
344774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 10:57:31 ID:m63Pu+dB
1ss106はショットキだからむしろ適してるじゃない?
345774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 11:27:47 ID:5jjCDW7y
>>343先生
面白そうですが、他の部品が1セット分しかないので今回は見送ります。
今度ブレッドボードでやってみます。(今LM3915の回路を組んでるので空いてないのです)

>>344先生
心強いお答え、ありがとうございます!これで休みをただ飲んで寝るだけの休日にしないですみます。

両先生、どうもありがとうございました。
346774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 11:33:58 ID:YWGHBA9t
>>345
ダイオードで帰還してる意味を理解すべきと思う
将来が無くて良いのなら無視しておくれ^^
347774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 12:30:33 ID:5jjCDW7y
>>346先生
なぬ?将来?まあいつ死んでもいい身ではありますが・・・
と言うわけでぐぐって見ましたら、
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/diode.html

なるほど〜「V-が負なら普通の反転増幅で、正なら出力はOFF(ハイインピーダンス)」ということですね。わかります。


うそです。
全然わかりません。
思えば、祖父は旧帝国陸軍の通信兵、父は「液晶はナントカ」のメーカーの技術者、
兄はどっかの高専の電子科だかなんだかの教師、弟はどっかの聞いたことない会社で携帯の設計だかをやっておる
電子一家に生まれたのですが、私はというと、高校時代教師に
「お前なあ。とりあえず数学ない大学受けや」と言われたぐらいでありました。
小学校高学年時代、わたしが科学教材社の6石スーパーなんかを作って
「ヤター、6石スーパーラジオ出来たよー」などと喜んでいるとき、兄や弟、父もまじってトグルスイッチがいっぱいついたマイコンを作っておりまして
当然わたしはハブンチョ。いや、なにそれ。わけわからんし。

高校の頃。バンドブームでございました。わたしは兄弟の中でいちはやくエレキギターなんぞを手にし、
ふとわいた疑問。「なんでマイクで拾ってるわけやないのに、ギターっておのおのの音が違うんかな?」
弟は思いっきりバカにした表情で
「ボディも振動してるからや」
ああ〜腹たつ〜思い出しただけで腹たつ!
あいつらほんまに〜!!!

  <⌒/ヽ-、___      
/<_/____/
もう寝ます><
348774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 12:42:22 ID:m63Pu+dB
永遠に寝てろw

だからここ以降は聞こえないと思うが・・・

乱暴に言えばたんなる半波整流をしてるだけだよ。
オペアンプに惑わされてるみたいだけど、
ザックリいえばダイオードが一個入ってるだけと
なんら変わらん。
349774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 13:07:42 ID:CZIXiF8T
FETにエロを感じる。
350774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 14:12:29 ID:qYshepca
質問っす。
イヤホンヘッドホンへの出力って何ボルトぐらいですか?
ダイオード挟んだら通らないぐらい弱いんでしょーか?
351774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 14:58:20 ID:Tb0vvNo1
トランジスタを使ったNOT回路についてですが、
なぜ出力電圧が飽和するのですか?
352774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 14:58:31 ID:WK/MotsQ
定格値(ワット数)とイヤホンの内部抵抗からかけられる最大電圧は計算できるはず。
それ以下の電圧ならOK。
353774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 15:09:19 ID:tc+MmdSS
>320 :774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:41:24 ID:vFlbTwe7
>>318
> 単なるトランスなので、深く考える必要ない。巻き線比で昇圧する。

デコデコの昇圧コンバータの場合、巻線比は大きな意味を持たない。
インダクタが貯えたエネルギーをコンデンサに放り投げる際に電圧が決まる。

----> >---+----O))))))))))))-------+
       |                  |
       |                  |
       __|__                     ┷
       ▲                  ┯
       |                 |
       |                 |
----> >---+------------------------+

こんな回路で電池をを断続的に接続すればコンデンサの端子電圧がドンドン上がっている事を
みることができる。
354774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 15:41:50 ID:KQ0AKEo9
>>351
意図的に飽和させてるから。  以上!
355774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 16:28:00 ID:S6QffoqG
>>351
飽和するように配線するから。
356774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 16:54:51 ID:3+CEdOXY
>>335
>100円ショップの防犯ブザーは まさにこれを利用して大音量にしてるのかな
激しく既出だけど、
ダイソーのキッチンタイマーなどが単純にLを直列
防犯ブザーは少し変形してあって、オートトランスと並列接続
電源は単5×2の3Vだけど圧電ブザーの両端電圧は実測で60Vp-p近くにまで
なっていますよ
357326:2008/04/19(土) 20:13:32 ID:3Na8qasp
みなさんレスありがとうございます。
>>327
 自分がみたデータシートは以下のものです。
 自分はあまり詳しくないので、圧電ブザーに広く共通する事柄と認識していました。
  http://www.tdk.co.jp/tjfx01/jf531_pb.pdf
>>333
 抵抗だけで・・・というのは以下のサイトです。
 http://www.geocities.jp/densi_craft/ecraft_natu.html
 見直してみると、抵抗だけではなく、コンデンサなどもありました。
どうやら自分の早とちりでした。
>>333-334
 しかし依然として、この回路図の圧電ブザーと抵抗が並列の理由が分からないのと、
もうひとつ、以下のサイトの回路図も圧電ブザーと抵抗が並列になっていますが、
これも同様に理由が分かりません。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html

よろしければ、引き続きアドバイス頂けないでしょうか?

358774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 20:49:59 ID:X7okS7DM
9Vの電池から電源を取っている機械を、家庭用コンセント100Vから電源を取るには
どんな規格のアダプターが必要でしょうか
おおざっぱな質問で恐縮です
359774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 21:08:34 ID:Pncb4zhJ
>>357
その抵抗は圧電素子に並列に付けているというよりも、
その前段の、トランジスタによる増幅回路(エミッタ接地)あるいは発振回路の一部と考えたほうがわかりやすいね。

別な理解としては、次のように考えてもいい。
トランジスタのコレクタには一方向の電流しか流れない。
そこに容量性の負荷である圧電素子を単体でつないでしまうと、一方向に充電することしかできない。
結果、連続的な音を出すことはできない。
360774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 21:47:11 ID:3+CEdOXY
>>357
> しかし依然として、この回路図の圧電ブザーと抵抗が並列の理由が分からないのと、
>もうひとつ、以下のサイトの回路図も圧電ブザーと抵抗が並列になっていますが、
>これも同様に理由が分かりません。
既に >>359 さんレス済みですが、それらも >>334 同様に
直流電流が流れないと不味い回路ですよ
361774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 22:20:10 ID:vlnRZ4uQ
電流の吸い込みしか出来ないオープンコレクタをプルアップしている。
が、初心者向きの回答かな…
362351:2008/04/19(土) 23:13:16 ID:qIXR/OJw
>>354-355
レスありがとうございます。
意図的に飽和させてるのですね。
具体的には、どのように配線すると、どういう
原理で飽和するのでしょうか?
363774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 23:33:37 ID:8Hmesjtt
>>357
まず説明をよく読んで理解することが先決。

>http://www.tdk.co.jp/tjfx01/jf531_pb.pdf
は発振回路内臓と書いてる。
つまりこのタイプの圧電ブザーには、内臓している発振回路(ブザー音の発生回路)への電源を供給するという意味合いになる。

>http://www.geocities.jp/densi_craft/ecraft_natu.html

>http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html

他励式だ。
このタイプの圧電ブザーには、「プー」という音の電気信号を与えてやるという意味合いになる。
364326 357:2008/04/19(土) 23:39:51 ID:3Na8qasp
>>359-360

レスありがとうございます。

圧電ブザーがコンデンサーの働きをする。
ということを理解するために考えていました。

他励式の圧電ブザーに只電流を流しても音が出ないのは、
いわゆる、コンデンサの性質の現われで、
充電しきって、もう電流が流れなくなる。
という事でよろしいでしょうか?

で、その圧電ブザーの静電容量に見合う周期で、
発信回路から電流をオンオフする事で、
充電、放電を繰り返す。
で、充電中に印加している電圧に比例して音が出る。

先の回路図の抵抗が並列というのが、
今だ理解できていないのですが、
まず、頭を整理するために、
この解釈でよいのかアドバイスいただけないでしょうか?

365774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 23:43:16 ID:pfXuvHUc
抵抗はオームの法則が成り立つのに、ダイオードは成り立たない。
この理由を分かりやすく説明してください。
366774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 23:48:04 ID:0y7rtFQc
>>358
9V 1A程度の「安定化された」ACアダプタ。秋月だとこの辺り↓
http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=M&code=00030

ノイズが問題になる場合は、12〜15V程度の出力の、安定化されてない
(中に入ってるのはトランスとダイオードブリッジと電解コンだけ)ACアダプタと
ヒートシンクを付けた7809を組み合わせる。
7809自体の出すノイズが問題になる用途(超精密計測とか、単なるオーディオ気違い)
だったりしたら、まあディスクリートで自分の気が済むまで組んでくれ。
367774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 23:48:55 ID:0y7rtFQc
>>365
ダイオードは抵抗じゃないから。
368774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:00:42 ID:KtNz/6Vk
>>364
大体OKですが、うまく整理できていない点も浮き彫りになっています。

>他励式の圧電ブザーに只電流を流しても
>発信回路から電流をオンオフする事で、
「電流を流しても」と考えていると混乱しますよ、
「電流を流すつもりで、同極性の電圧を断続的に掛けても」
でしょう。そこをきっちり区別していないので混乱されている
ように見えます。

>充電、放電を繰り返す。
で、
>http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html
の回路の抵抗を外した場合、「どうやって放電するの?」を考えてみると
解りやすいかも?
369774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:44:18 ID:FNh53piS
>>362
増幅率を見積もり、増幅率から逆算して飽和するのに
十分な入力を設定する。
370774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:45:30 ID:llu1nJzl
>>358
電池はノイズの面で優れているという面がある。
それを前提に設計されているような機器だとすると、普通のACアダプタでうまく動くとは限らない。
もっと上等の電源装置が要るかもね。
>>366氏の言うように安定化すればいいかもしれないけど、
そこを自作するんならすでにACアダプタの規格ではない気が。。
371774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 01:26:25 ID:fN1Irb03
ttp://www.aandd.co.jp/adhome/products/keiryo_kiki/ad4826_spec.html
この製品の内部分解能570万っていうのはどういうこと?
24bitなら16777215だけど。
372774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 01:44:46 ID:JIuvJcKh
>>368

なるほど、考えてみると、トランジスタのベース電流がオフのときも、
コレクタ側には電圧がかかっており、充電することはあっても、放電はされないですね。
で、放電されるのはベース電流がオンとなり、コレクタ電流が流れた時で、
かつ、@圧電ブザーが充電されきっていて、並列の抵抗のみに電流が流れたとき、
吸い取られるように放電される。
そして、放電されて電位が下がるとともに、
見た目の抵抗(という捉え方でよいでしょうか?要するにインピーダンス?)
が小さくなってゆき、蓄える電気の量と放出する電気の量が逆転する。
再び電位が上昇すると共にやがて充電が完了し、
@へ戻りこれを繰り返す。
という解釈でよいのでしょうか?

そして、圧電ブザーが鳴るしくみとしては、圧電ブザーに圧力をかけると電圧が発生する。
ということなので、同じように、圧電ブザーに電圧がかかっている状態では常に圧力がかかっており、
その電圧の変化による圧力の変化が振動になり、その振動の周期が可聴域なら音として聴こえる。
そして、その周期は、圧電ブザーの充電と放電のサイクルにより決まり、
そのサイクルは静電容量により決まる。

なんとなく、近づいてきた気がしますが、これでよいでしょうか?

もう深夜となりましたね。もう皆さん就寝中と思います。
よろしければ、明日以降にでもアドバイスいただけたらと思います。



373774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 05:57:54 ID:2BwVHmYl
回転トルクの軽い可変抵抗ってどこで買えますか?
ALPSの10KΩを千石で買ったんですがもっと軽いのがいいです。。。
374774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 06:08:28 ID:KtNz/6Vk
>>368
>で、放電されるのはベース電流がオンとなり、コレクタ電流が流れた時で、
>かつ、@圧電ブザーが充電されきっていて、並列の抵抗のみに電流が流れたとき、
>吸い取られるように放電される。
>そして、放電されて電位が下がるとともに、
>見た目の抵抗(という捉え方でよいでしょうか?要するにインピーダンス?)
>が小さくなってゆき、蓄える電気の量と放出する電気の量が逆転する。
>再び電位が上昇すると共にやがて充電が完了し、
>@へ戻りこれを繰り返す。
いいえ
>http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html
の場合、ベース電流が流れない時、圧電ブザーの両端に溜まった電荷は
抵抗を通して放電される。です
375774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 06:12:56 ID:KtNz/6Vk
>>368
>そして、圧電ブザーが鳴るしくみとしては、圧電ブザーに圧力をかけると電圧が発生する。
ということなので、同じように、圧電ブザーに電圧がかかっている状態では常に圧力がかかっており、
>その電圧の変化による圧力の変化が振動になり、その振動の周期が可聴域なら音として聴こえる。
>そして、その周期は、圧電ブザーの充電と放電のサイクルにより決まり、
はOKですが
>そのサイクルは静電容量により決まる。
は、少なくとも
>http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html
の場合違います。
376774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 06:53:08 ID:g5aiNo1z
377774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 07:54:12 ID:2BwVHmYl
>>376
これ普通に10KΩの可変抵抗として使って大丈夫?
378774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 08:00:57 ID:J7JQiP5N
>>377
何が普通なのかわからないけど
音量調節用とかの目的なら使いづらいんじゃなのかな
379774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 09:14:37 ID:vx4obpvr
>>373
回転トルクってお前、そこは普通メカニカルに処理する部分じゃねーの。
ギアでもプーリでも好きなので調整しろ。
それでも重いってんなら可変抵抗のシャフトをモーターで廻すんだ。
380774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 09:15:04 ID:yM/UTEMy
>>377
簡単に回る構造だから
手で回さなくても傾けたり微少振動でも動くけど
それが目的で楽しむなら全然ok
381351:2008/04/20(日) 10:32:11 ID:K/vWd6GB
>>369
レスありがとうございます。
少しずつ解ってきました。
>増幅率から逆算して飽和するのに十分な入力を設定する。
とありますが、具体的にどういう計算式を用いて、
増幅率から飽和するのに必要な入力を出しているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
382774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 11:15:25 ID:XIXYTHUe
>>365
ID = IS*exp(VD/VT - 1)
ID-VD特性が非線形(IDがVDに比例しない)なのでオームの法則は成り立たない。
383774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 11:33:50 ID:JIuvJcKh
>>374
なんどもレス頂はありがとうございます。
>http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/buzzer.html
>の場合、ベース電流が流れない時、圧電ブザーの両端に溜まった電荷は
>抵抗を通して放電される。です

自分はそもそも、コンデンサの性質をよく理解していないので、
当たり前のことが分かっていないのと思うので、この質問は少し恥ずかしいのですが、
抵抗を通して何処へ?放電されるのでしょうか?
そして、並列に抵抗がない場合、放電されないで充電された状態のままでは、
どんな不都合があるのでしょうか?

なにとぞ、よろしくお願いいたします。
384774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 11:57:45 ID:3O+GLXtX
>>365
成り立ってはいるんだよ。ただ、>382が書いたように電圧によって
抵抗(相当)なものが大きく変動してしまうんでRが一定というのを
前提にした考え方ができないってだけ。
微小な区間で抵抗と見なして実験&計算すればそれなりな結果にはなるよ。
385774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:03:43 ID:3O+GLXtX
>>383
充電池をイメージすれば良い。
充電すると、中のセラミックが変形する。放電すると元に戻る

トランジスタがONになると充電されてセラミックが変形する
抵抗がないとこのままトランジスタがOFFになっても充電
されたままでセラミックも変形したまま。
もう一回ONになっても、既に「おなかいっぱい」だからそれ以上
変形しようがない。

ここで抵抗があると、OFFになったら抵抗を通ってだんだん電池が
放電されていって、それに伴ってセラミックもだんだんと
元の状態に戻る。

ここで再びトランジスタがONになるとまた充電されてセラミックは
変形状態になる。
386774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:22:34 ID:llu1nJzl
>>383
コンデンサや圧電素子には、これ以上電圧をかけると壊れる(かも)という
定格電圧が決められている。
壊れない範囲内に電圧を保ちつつ、かつ(一定以上の速さで)変化させ続けるには、
電圧を上げたり下げたりし続けるしかない。
コンデンサの電圧はコンデンサに流す電流を時間で積分したものなので、
電圧を上げ下げするためには、一方向にばかり電流を流すのではダメだ。

理論的に理解するのが難しければ、実験を通して感覚的に理解するのでもいい。
圧電素子の-端を電池の-につなぎ、
圧電素子の+端を電池の+に接触したり離したりしてみて、どんな音がするか。
次に、同じことを圧電素子に並列に抵抗をつけてやってみるとどうなるか。
圧電素子にデジタルテスタの電圧計をつけておくとよりわかりやすいかな。
387386:2008/04/20(日) 12:24:34 ID:llu1nJzl
訂正。。  積分したものなので → 積分したものに比例するので
388774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 19:56:20 ID:e/h9agb+
ラジコンの基板なんですが劣化しないように
住宅用のシーリングのシリコンでいいからコーティングするといいと聞きました。
表も裏も前面コーティングすると小さい電子部品なんかは
すべて埋まってしまいますけど電子部品って熱に弱いんですよね?
放熱ができなくて壊れてしまったり寿命が短くなったりしないのでしょうか?
389774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 20:10:39 ID:GUQbcz8d
390774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 21:39:58 ID:PFlDj3dq
こういうのも有るが正直高い。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=496&id=01034
391774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:07:10 ID:LxDfI/KK
>>388
普通のシリコンシール材は銅を腐食させるぞ。
面実装などの細いICの足などは侵食されて断線してしまう可能性もある。
あと高周波部分については下手なもの散布するとそれによる影響が出るぞ。
素直に専用のもの使うように。389のハヤコートはお勧め。
392774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:45:05 ID:CV3ofJLl
>388
ラジコンで使う場合の話しだ。
何もしなければ草むらに落ちたりドブに落ちたりしたら電子回路はオシャカだ。
393774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:47:52 ID:LxDfI/KK
>>392
?????
394774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:58:46 ID:y5MzeoVB
はなししって何?
395774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 23:08:55 ID:PFlDj3dq
>393-394 
単にコーティングの是非の事だろ。ラジコンはバッテリーに無茶させるから
寿命とかより↓を心配した方が良いと思うけどな。
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
396383:2008/04/21(月) 01:22:50 ID:Y5FHZgpY
>>385-387
何度もアドバイス頂き、本当にありがとうございました。
説明内容を自分の物にするために、
遅蒔きながらコンデンサ関係の本を買いました。
並列の意味は・・今はまだ理解できていませんが、
ゆっくり時間をかけて考えたいと思います。
また、頂いたアドバイスの中で習得できたものは、
今後の回路設計に貴重な財産となると思います。
本当にありがとうございました。




397774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:14:45 ID:WTEk4hMC
コーティングの話が出てるんで聞きたいんですけど、
ハヤコートってアルコールに対して弱いんですか?
ハヤコートリムーバーはアルコールが主成分みたいだけど、
乾燥後はアルコールに対して強くなりますか?

あと、専用のコーティング剤ではなくて、クリアラッカースプレーとかで代用出来ないですか?
もちろん溶剤に侵される危険を考えないといけないと思うけど、
侵されにくいように薄く、複数回に分けて吹いても駄目ですか?
398774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:19:48 ID:zbKCVcdl
デジタル回路のドキュメントを書くのに、タイミングチャートを描く必要があります。
タイミングチャートを描くのに便利なツールをご存知でしたら教えて下さい。
399774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:22:00 ID:/tXAnicR
400774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:26:58 ID:/4atdUKw
401774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:28:25 ID:zbKCVcdl
>399
ご紹介ありがとうございます。
GUIのもので何かご存知ですか?
402774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:45:50 ID:wLOb/PtR
403774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:47:21 ID:ZnMgwGcG
404774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:47:59 ID:BywhVMEn
>397
ラッカーはサビ止めには有効かもしれないが、機器実装の基板には脆いのでNG
皮膜が粉塵となり彼方此方に舞う。

塗料でやるなら、ウレタン塗料だ。
405774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 21:52:33 ID:zbKCVcdl
>402
これは何回か使ったことがありますが、ソフトの動作がどうにも遅くて辛抱できませんでした。

>403
私も今まではExcelなどで無理やり書いていましたが、やはり皆さんもExcelなどで
無理やり書いているのでしょうか。

406774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:15:47 ID:sOAzeW5b
剥がれ易いので、機械実装に使わなければ、さび止めとしては使えるという理解で良いでしょうか?
ウレタン...〆(・ω・ )非常に高そうですね…
200円以下の小瓶で売ってる、タミヤのエナメル塗料なんてどうでしょうか?
407774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:26:25 ID:Bewq9x23
そんなこと聞かれても基板にラッカー塗料やタミヤペイントを塗りたくった人はいないと思うんだ
408774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:38:49 ID:sr07HnQ3
>>406
保護するのが目的なら変な溶剤は使わない方が良いと思うぞ。
1年後にどうなるかわからん。
409774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:45:58 ID:BywhVMEn
>407
ラッカーは以前スプレーしてある基板を見たことある。
サビ止めとパーツ記載数字記号を読めなくすることが目的だったようだ。

ウレタンペイントなんてホームセンターで売ってる。
高いってプラモや模型用の塗料なんてcc単価で言えばトンデモない金額だ。
410774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 23:07:07 ID:hlLW03wx
皆さんありがとうございます。
今度、ホームセンターにでも行って色々見てみようと思います。
趣味の領域なんで、恐れずに挑戦してみようと思います。
まあ、壊れても作り直せば良いだけの話ですし。
411774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 23:26:50 ID:0JsxIUoj
論理シミュレーターとかアナログ回路シミュレーターでタイミング図を書く
方法はあるね。慣れないとかえって時間がかかるだろうが、つまらない
考え違いミスを減らせる可能性はある。
412774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 23:32:02 ID:0JsxIUoj
ごめん、>>411>>401 へのレスです。
413774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 00:50:04 ID:TnizrUND
>>405
Wordの”Word図”で書いていたりする
414774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 06:09:17 ID:/s6VkDBg
まずなにからするべきですか?
オームの意味から2足歩行ロボットへたどりつく手順と期間を教えてください。
電池にダイオード繋げたらこげて困ってます。プログラミングはC++のプロです。
よろしくおねがいします。
415774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 06:17:04 ID:imyTR4+Z
416774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 07:07:43 ID:xCEwqhzz
>>414
> まずなにからするべきですか?
2チャンネルと縁を切ることです。
417774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 07:42:55 ID:LYAs9SF1
電子ブロックの購入を考えているんだけど、どうも情報が少なくて・・・
そこで質問なんですが、電子ブロックってのは接続ミスによるパーツの死亡ってのも
ありえますか? やっぱ素人向けにそこら辺の対策はされてるのかな?
接続ミスで部品が死ぬような程度の構造なら、ブレッドボードで好きなように遊んだ方が賢いよね?
部品単体で揃えれば同じ金額出で遊びの幅も海のように広くなると思うんです。
418774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 08:28:52 ID:7CiygPK6
トランジスタと電池があればトランジスタ壊せる。
部品屋に互換トランジスタを買いに行って半田付けしたのは30年前だ。
ノスタルジーにひたるのが目的じゃなければブレッドボードでいいだろ。
419774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 08:52:33 ID:kj+bHalh
>>417
電子ブロックって一見簡単そうなんだけど、
自分で回路を組もうとするとパーツの組み合わせの
難解なパズルをやるはめになる。
色々遊ぶつもりなら自由度の高いブレッドボードがいいと思う。
420774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 11:26:20 ID:tpP/1gRA
>>417
電子ブロックは小学生のころ(20年近く前)遊んでた。
まずは付属の本の通りに並べて遊んでみるのがよいと思う。
>接続ミスで部品が死ぬ
当然ありうるよ。単体の部品同士を自由につなげるわけだから。
部品壊れて自分で交換したりしたな。
でもその辺も含めて教育的効果はあったと思う。
421774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 11:45:38 ID:NuTvxEKR
壊れ方を知ることも大事な勉強だと思う。
422417:2008/04/22(火) 12:39:43 ID:Xbalfp0p
>>418-421
なるほど、どうもありがとう。特に結線間違い対策は、されてないんですね。
ブロック同志の接触部分でオフセットを取ってあって、間違えてる場合は接続されなかったりするのかな?
って個人的に思ってたんですけど。やっぱりブレッドボードで遊ぶ方を選びます。
423774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 13:09:06 ID:5JOnOklt
3年で壊れても安全な壊れ方なら無問題。
むしろ、新製品買い替えの弾みになって(ry

たとえ10年20年持とうが、危険な壊れ方をするのなら、
責任を持って回収しなきゃならないこんな世の中じゃポ
424774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 13:13:36 ID:Nw2W9WOW
10年ほど前に初めてブレッドボードなるものを使ってみたが結構使えた。
デジアナ混在のかなり大規模な試作回路だったので半田付けは
気が遠くなる思いでブレッドボード使ってみたのだが
実装作業がメチャクチャ早いし回路変更の簡単さに感動した記憶がある。
ただ配線距離が問題になる回路や接触抵抗が問題になる回路などは注意が必要!
ユニバーサル基板に半田付けした特定回路をブレッドボードに突き刺して
テストした記憶がある。
回路図に無い部品が発生する実装技術は重要なのだがブレッドボードなりの
注意も必要な場合があると思う。
425774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 13:26:43 ID:KI2J9ZGi
>>422 まあしのごのいわず買ってみそ 楽しいよ〜
みんなが言うほどオリジナル回路組むのは難しく
ないよ 学研のだったら復刻マイキットのほうが
多少現代的ですけどね 電ブロは復刻だからな〜
ひみつ本と光実験キットは必須ということで
426774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 13:39:26 ID:eWiU8rOY
子供のころマイキット50買った
ラジオが聞こえたのは覚えてる
427774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 21:14:57 ID:KI2J9ZGi
マイキットの配線って ちゃんと一点アース配線してるよw
わざとひきまわしてみたらちゃんと発振するwww
428774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 21:26:30 ID:/A8XXZcF

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00720"

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-01977%22&s=score&p=1&r=1&page=

秋月のプログラマーキットをUSBで使う方法なのですが、
上の2つのどちらが使えますか?
429774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 21:28:16 ID:/A8XXZcF
ありゃあ・・・
スレを間違えました。
リンクも間違ってます。

忘れてください。
見なかったことに・・
430774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 21:31:32 ID:eWiU8rOY
M-00720 でやってるよ
パッチいれないと動かなかったが
431774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:29:47 ID:DuQNsLyI
オペアンプのLM358PとLM358Nは何が違うのでしょうか。
432774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:36:53 ID:178k6MwO
>>431
疑問が生じたら、まずはデータシートを確認してみよう。
433774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:48:35 ID:3Aq4tQvr
ヒント 作っているメーカー
434774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:52:27 ID:DuQNsLyI
>>432>>433
すみません。質問の仕方を間違えました。
調べた限り、358Nはナショナルセミコンダクタ、358PはTexas Instrumentsのようですけど、
違うメーカーで型番が最後の一文字だけ違う、ってのは良くあるんですか
435774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:55:44 ID:eWiU8rOY
頭に入るほうが多い気がする
436774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 02:01:59 ID:4X9cOS0U
>>434
LM358の場合、もともとナショセミの製品で各社セカンドソースを
作っているんだが、日本無線みたいにNJM358と独自っぽくしかも
358であることが分かるように命名する会社もあれば、TIみたいに
そのまんまLM358という名前にした会社もある。

同じLM358でも、精度や外装パッケージが違うものについては後ろに
アルファベットをつけて区別できるようにしているメーカーが多い。
DIPパッケージだとナショセミならNとつけるし、TIはPを好んで使う。

たまたま別のルールで勝手に付番しているからメーカーの違いっぽく
見えるんだが、それを以ってメーカーの区別に使えるかといえば微妙。
437774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 02:17:08 ID:v+Skoom6
PET素材にルーターで傷を付け、下からLEDで照らすインテリアを作ろうと考えているのですが、そこで疑問がありまして・・・
よく電池等に書いてあるアンペアは、時速や分速と同じく、1時間に○アンペア消費・・・みたいな感じと思っていいんでしょうか?
検索すればすぐに出そうですが、検索ワードが分からないので・・・すみません。
438774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 02:19:57 ID:0H9/UOij
>>437
そんなの書いてあったかな・・・
できれば、その「よく電池等に書いてあるアンペア」の写真を撮ってうpしてくれないか?
439774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 02:23:45 ID:S/V+4Nt7
ルーターのACアアプタを分岐させてj作ったら駄目なん?
440774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 02:26:54 ID:76hIWf31
>>437
>よく電池等に書いてあるアンペア
どんな電池だろうか?
蓄電池に mAh (ミリ アンペア アワー) とかの単位で容量が書いてあるのを見たことはあるが。。
441774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 03:38:52 ID:v+Skoom6
すみません、アンペアとは容量のmAhのことです。。。
そして自己解決・・・
本当にすみません。
442774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 07:12:48 ID:tbyIPgDl
>>435>>436
いろいろとややこしいですね。どうもありがとうございました。
443774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 15:19:03 ID:d1qBlHzq
ポリスイッチって+側に入れるの?−側に入れるの?
教えてちょんまげ
444774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 15:54:56 ID:GxnurMBw
>443
どっちに入れてもいいんじゃね?
プラス側に入れればハイサイド、マイナス側に入れればローサイドになる
大抵の機器はプラス側に入ってるけど
445774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:00:03 ID:d1qBlHzq
あざーす
446774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:05:06 ID:d1qBlHzq
つか、電源が5V4Aのスイッチングアダプタで
負荷に3.8A流れるんですが
そもそもポリスイッチ入れる必要あるんですか。
アダプタ保護になるんですか?
447774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:31:29 ID:SCAZh6o1
こんにちわ
レポート作成で回路図書きたいのですが、おすすめのソフトとかありますか??
日本語でも英語でもかまわないので、お薦めのソフト教えてください・・・
シェアウェアでもいいので・・・ついでに回路のシミュレーションできたらうれしいです・・・
448774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:36:37 ID:GxnurMBw
ないよりあるほうがいいんじゃね?
ヒューズだって入れたから必ず機器が守られるわけじゃないし

ttp://catalog.tycoelectronics.com/TE/bin/TE.Connect?M=FEAT&LG=1&I=13&C=22878
449774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:37:27 ID:gzRNd+yo
>>446
過電流保護回路入ってるから、意味無いと思う。
450774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 17:13:53 ID:GxnurMBw
451774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 17:22:23 ID:d1qBlHzq
>>448-449
ど、どっちなんだ。。。??

>>447
おいらもLTspice使ってる.
図面描くだけならBSchも使いやすいよ。パーツライブラリとか使いやすいし。
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
452774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 17:32:08 ID:g1DdNQWc
>>451
いくらの容量のポリスイッチを入れるつもりなんだよ?
ポリスイッチが働く前に過電流保護が働きそうなかんじだな。
そうなった場合は、意味がない。
そうならないのなら、ないよりあるほうがいい。
好きにしろってことだよ。
453774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 17:45:15 ID:GxnurMBw
過電流保護回路が働かないで電源が死ぬこともあるから、入れとけばすこしは役立つんじゃね?
454774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 17:48:43 ID:d1qBlHzq
にゃるへそ。ども。
455774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:00:59 ID:lbEcHJ8V
すごく困ってます。
可変電圧器を自作しLM338K と7805を並列で使ってます。
338は可変電圧で7805はLED,PIC,etc.で電圧、電流表示のため使用しています。
ACアダプタからダイオードブリッジ,4400uF,レギュレーターの順で構成。
ACアダプタは交流、直流、逆極性を気にせず使えるようにブリッジを入れています。

ところが直流出力のアダプタの時は7805の出力が正常なのですが
交流タイプのアダプタの場合は7805の電圧が2.9Vしかでません。
発信しているのかとセラコンを追加してみましたが全くだめ。

なんで?
456774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:07:48 ID:6WQdMx4O
>454
無駄な部品は余分な故障のもとだから
不要な部品をあえてつけるのは馬鹿。
457774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:15:44 ID:g1DdNQWc
>>455
交流タイプのアダプタって何?整流なしのただのトランス?
458エスパー:2008/04/23(水) 18:20:53 ID:6WQdMx4O
>455
あえて断じてあげよう。

  配 線 間 違 い だ
459774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:36:47 ID:GxnurMBw
7805は入力電圧が出力電圧より+3Vないと定格出力されないけど
その辺は問題ないの?
(つまり入力電圧は+8Vないと、+5Vがまともに出力されない)
ACアダプタとDCアダプタでそれぞれ入力電圧を測定してみたら?
もっと入出力間電位差を小さくしたいならNECのuPC29シリーズ使うとか
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G10026JJ4V0DS00.pdf
460774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:44:49 ID:GxnurMBw
459自己レス

>ACアダプタとDCアダプタでそれぞれ入力電圧を測定してみたら?
これ、ダイオードブリッジ通過後の電圧測定のことね
461455:2008/04/23(水) 18:45:05 ID:lbEcHJ8V
>>457
整流なしのアダプタです。
昔のデスクトップスピーカー用のアダプタです。
スピーカーだから交流のほうが都合よかったんでしょう。

交流アダプタは24Vです。
直流は9V。問題なしです。
462774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 18:51:07 ID:GxnurMBw
>交流アダプタは24Vです。
これ、どの時点でDC24V?
7805の入力端子→GND間の電圧?

463774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:01:21 ID:0H9/UOij
4400uFがちゃんと接続されてないんじゃない?
464774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:01:57 ID:g1DdNQWc
>>462
交流24V?
整流して、平滑化したら30V超える?

電流をいくら流してるかわからないが、3端子レギュレータ、あっちっちになってない?
50mA流しても損失1W超えちゃうよ。ヒートシンクとかつけてる?
入力電圧高すぎ。
465774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:02:00 ID:AOVFm/N8 BE:378036443-2BP(0)
4400μFの写真upキボンヌ
466774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:15:24 ID:GxnurMBw
459の訂正
>7805は入力電圧が出力電圧より+3Vないと定格出力されないけど
メーカーによって多少違うので、メーカーのデータシート見た方がいい。

>交流アダプタは24Vです。
あと、NECのやつではTO-220などのパッケージの場合、7805の推奨入力電圧
maxは25Vだけど東芝の小さいパッケージの場合は入力最大定格が20Vだった
りするから注意。
東芝の例
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78033AF_TA7809AF_ja_datasheet_061102.pdf
467774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:38:00 ID:bYC67eeU
>>455
ひょっとして、ACアダプタの電流制限の影響を受けてない?
4400μFを充電するときの電流。
突入電流みたいに大きいから、電流制限が働いてACアダプタ出力に
規定の電圧が出て無いとか?
468774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:55:32 ID:Y0MpHxyd
>電流制限が働いて
そんな凝った機構が組み込まれているとでも思うのか?
469455:2008/04/23(水) 20:33:33 ID:lbEcHJ8V
>>466
すごいです。大正解でした。
30V入力耐圧だったから安心してたら33Vの入力電圧がありました。
耐圧の高い物に変えたら正常動作しました。

皆さんありがとうございます。
470774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 04:42:39 ID:ZkvG4ne1
すみませんがちょっと教えて下さい。
カップリングコンデンサの耐電圧はどのように計算するのでしょうか?

例えば、前段の出力が0Vを中心に±50Vまで振れていて、
次段の入力は抵抗を介して0Vに落ちているとき、この間を繋ぐ
カップリングコンデンサにはいくらの耐電圧の物が必要でしょうか。
(マージンは後で加えることとして今は無視した場合)
471774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 07:13:59 ID:7iSMjckW
>>470
コンデンサにかかる電圧であれば限りなく0に近い、そうなるように設計する。
必要な耐電圧は信号の大きさにはには関係しない。
普通は電源投入時など予測しにくいので電源電圧以上にする。
472774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 10:06:37 ID:E242RlXO
"システムLSI"と"チップセット"の違いについて教えてください。
473774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 11:40:08 ID:FqBBAcmq
前者:複数(あるいはすべて)の機能を一つのチップにまとめたもの
後者:一つ(あるいは特定)の機能を達成するためのチップの組
474774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 17:14:34 ID:MbB5oYu9
PCでSkypeを使うのにスピーカー/イヤホンとマイクのオン/オフの
セレクターみたいなのあったらいいなぁと思ったのですが

スピーカー/イヤホン:入力〜on-onスイッチでスピーカー出力、ヘッドホンアンプを通して出力に分ける
マイク:入力-on-onスイッチで出力とアースに分ける

みたいな感じで作ってあげれば良いんでしょうか?
475774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 17:26:57 ID:frL4be8I
>>474
アンプは入ってないが切替器はある。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW1
476774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 18:05:52 ID:4vsV1aYY
モザイクwww
477774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 18:06:16 ID:4vsV1aYY
誤爆
478774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:14:41 ID:gZDd/nrq
465 :774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:02:00 ID:AOVFm/N8 ?2BP(0)
4400μFの写真upキボンヌ


おれも見たい。
479774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:15:32 ID:gZDd/nrq
465 :774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 19:02:00 ID:AOVFm/N8 ?2BP(0)
4400μFの写真upキボンヌ


おれも見たい。
480774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:19:43 ID:+nGGLuMj
>>479
ものすごく馬鹿?
「そんな値のコンデンサなんかねーよ」
そこで思考が止まってんだろ?
その先を考えられないアホはかわいそうだね。
481774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:56:35 ID:v912wspX
人の揚げ足取りだけは得意なんだろうな現実社会でもね >>479
482774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 22:04:18 ID:nyIeT+r/
念写とか、心霊写真とか、そういうのを思い浮かべたw
483774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 22:42:40 ID:CdmJiNnC
2200uF//2200uF だろって単純に脳内補間してたんだが違うのか?
くだらない事に突っ込みすぎw
484774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 23:54:33 ID:+nGGLuMj
>>483
何でそんなに必死?
485774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:13:18 ID:CldFF2o7
486774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:41:20 ID:Vc3Zzu2y
>485
GJ!ww
487774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:48:12 ID:7JKizlan
>>485
志村ー!
いちばん下いちばん下
488774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:57:11 ID:A4nYL0uI
汚水
489774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 00:57:16 ID:M4Fc9iE9
490774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:05:36 ID:uvpSMnm3
>>489
おお!こっちは本物か
491774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:10:31 ID:UsSahmoN
下のはかりのウルトラシップがいい感じに合ってるww
492774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:05:07 ID:DYGJVM7l
AC直結のインターホンを活線交換作業中に黒白を一瞬触れさせてしまい安全ブレーカー20Aが落ちました。
ブレーカー復帰後は特に動作(分電エリアのコンセント・照明等)に問題はありませんが、再度同じ
安全ブレーカーが落ちなければ、内部配線に影響はないと考えてイイのでしょうか?一般にコンセント短絡に
見るように、接点が一番ダメージを受けると思いますが、接点の次に影響を受けるポイントは何処が多いのでしょうか?
493774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:15:31 ID:3Q9PVDuj
494774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:36:17 ID:jhtOaZgp
>>493
合掌
かとオモタw

>>492
良心
495774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:05:18 ID:3Q9PVDuj
LEDでコッククロフト・ウォルトン回路を構成したら
単三ニッケル水素2本を電源にする低インピーダンスな発振器で
100個ぐらい直列のLEDを点灯できますかね?
496774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:05:46 ID:3Q9PVDuj
 
497774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:06:23 ID:3Q9PVDuj
途中送信スマソ
しかもageてしまった。
498774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:36:24 ID:y9u/Yxgk
480 :774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:19:43 ID:+nGGLuMj
>>479
ものすごく馬鹿?
「そんな値のコンデンサなんかねーよ」
そこで思考が止まってんだろ?
その先を考えられないアホはかわいそうだね。

481 :774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 21:56:35 ID:v912wspX
人の揚げ足取りだけは得意なんだろうな現実社会でもね >>479


結局、無いと思い込んでいたわけ?
499774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 19:54:56 ID:C7BxW0co
>>498
そんなに自己弁護しなくても大丈夫。
君がどんなに小さい人間でも、いい加減なことしか書き込めない人間でも
全く気にしないし、記憶にも残らない。

500774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 20:17:33 ID:ZsCIlkbS
600Fのコンデンサなんてある時代なんだなぁ・・・とシミジミしていた
501774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 22:28:25 ID:Ir3uCEXf
今日60Wの半田ごてのコテ先をぎゅっとつまんだんですよ。
以前もにたようなかんじで指先を思いっきりコテに押し付けたんですよ。
そのた、初心者なもんでよくコテに指あてるんですね。今年に入って4回やりました。
無論、電源も入って普通に作業中にカチカチに熱い状態で。370度の温調コテっす。

で、当てた時は肌が真っ白になって、明らかにやばそうな感じなんだけど
痛くも何ともないんですよね。
以前も変色したんだけど結局痛みもなく、数日できれいさっぱり消えて
何事もなかったかのようなかんじ。今回も同じ。
火傷しないってのは何かの病気なのかなぁ?健康板行きですか?
ハンダコテ使いの人でおなじような症状の人いますか?
502774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 22:30:37 ID:zcbl2q2u
>>501
健康板に行く前に精神科に相談しに行けよ。
503774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:26:24 ID:A1R6MN6t
>>501
同じ人間なら、DNAの差異くらいで君のような変異的なタ゜ンパク質は合成されないだろう。
体温計が42度までしかないのは、それ以上になると、もう生卵の透明なのが白身に成ってしまうのと同じで、
そんな体温で生きながらえる細胞は無く人は死んでしまうからなんだよ。
だから、400度あたりのコテサキに触れて火傷しないのは、
お前はもう・・・死んでいる。のかもしれない。
504774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:33:53 ID:0EwfnszP
>>501は40℃の水と60℃の水を混ぜると沸騰すると思ってるタイプ
505774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:41:56 ID:iOfd6nJk
>501
20℃に決まってんじゃねーかwwww
506774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 10:08:12 ID:H0L479Vj
>504
その理屈いいな。
常温で20℃の半田を20本ぐらい縒り合せると
勝手にメルトダウンを始めるってことだよな。
20℃の空気を5つほど袋に小分けしてから
再度混ぜ合わせると100・・・
507774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 10:30:23 ID:8Z+XACGe
高校レベルの質問で恐縮ですが
RC回路で抵抗とコンデンサの端子電圧をベクトルで
表して、その合成で回路全体の電圧を表す考え方が
良くわかりません。抵抗とコンデンサの端子電圧なんて
プラスかマイナスしかないのに方向の要素なんてあるの
でしょうか?
508774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 10:36:55 ID:nJuZjIEu
虚数
509774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 11:12:45 ID:1WHNsb1U
>>507
>方向の要素なんてあるのでしょうか?
交流回路ではコンデンサとコイルによる位相のズレがあるだろ。
その位相のズレをベクトルの回転で表したわけ。

実際にはベクトルじゃなくて複素数で表す。
高校物理ではベクトルで表すところまでしか扱わないが、
複素数を使って表すとオームの法則がそのまま適用できて計算が簡単になる。
絶対値が大きさを表し、偏角が位相を表す。

http://ayumi.cava.jp/audio/ac/ac.html
ここに詳しくのってる。
510774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 11:19:56 ID:VIPpno7d
511774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 12:23:00 ID:ldrHkBbH
会社の回路図みて、なぜ12V電源供給から-15Vや100Vなんて電圧を作れるのか理解出来ません。
ざっくりでいいんで、どうやって作ってるのか教えて下さい。
512774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 12:31:03 ID:72WrwIC/
>>511
1.「発振器+スイッチ」でパタパタと交流を作る。
2.トランスで「変圧+絶縁」
3.整流して直流
513774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 12:32:05 ID:H0L479Vj
>511

石ころを目の高さから落とすと地面に落ちるだろ?
手の力で投げ上げるとかのエネルギーを与えないと
大抵の石ころは目の高さより上には飛ばないよな。

さてそこでだ。
まずシーソーを用意して片方の端にさっきの石ころを
拾ってのっけてみる。
んでおもむろにでっかい石を見つけてきて、シーソーの反対側の
真上で目の高さまで持ち上げる。

馬鹿!大きすぎるんだよ。
自分で持ち上げられる中くらいのやつを見つけてこい!タコ!

ほれ、もう一遍持ち上げて・・・・
よし落とせ!



シーソーは中ぐらいの石でガツンと動き、
反対側にあった石は目の高さより高く弾き飛ばされたろ?

ざっくり言うとそゆこと。




さあ、たとえ話の揚げ足取りドーーゾ! wwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
514774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 13:23:45 ID:VIPpno7d
>>511
インダクタを使う方法とキャパシタを使う方法がある。
前者の例は>>512さんが説明してくれてるので、後者(チャージポンプ)について説明すると、
1.5Vの電池にコンデンサ2個を並列につないで充電し、
その後電池を外してコンデンサを直列につなぎ変えると3Vがつくれるね。
ただしつなぎ変えは手でやってると遅いので半導体で作ったスイッチでやる。
515774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:05:06 ID:bJNJJL0U
>>513
何か嫌なことでもあったか?話してみなさい。
516774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:55:22 ID:rsydiDez
図らずもチャージポンプの原理が理解できた
517774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:08:21 ID:sAkOgGMU
>>511
では俺がコイルを使うタイプの説明を。
コイルってのは電気を流せば磁気を発生し、磁気を通せば電気が起こる。
遠い昔、理科の実験でやったアレだ。
コイルにまず電気を流して適度な磁気が発生したところで、電流の
供給を止める。すると自分で発生した磁気の力でコイルが一瞬だけ
発電する。
発電したエネルギーを取り出すとき、電流を少しだけ流すように
引き出すと高い電圧が取れ、大きい電流を取ると電圧は低くなる。

ここで大電流・低電圧を選ぶと降圧コンバータになるし、小電流
高電圧を選べば昇圧コンバータになる。コイルのプラスとマイナスを
うまく繋げば逆方向の電流も取れる。
この作用は一瞬しか起こらないので、高速でコイルへの電源供給を
ON/OFFするスイッチング回路をとりつけて、継続して起こるようにする。
518774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:13:32 ID:S33/KYTF
入門書に並列接続された豆電球が増えると電流も増えると書いてあるのですがなぜですか?
電流が並列数分割されるだけじゃないんですか?
519774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:30:13 ID:HJ4RagqH
コップは容量にあった物を入れられる、コップが増えれば二倍水が必要だ。
と言う事だよホームズ君。

キミの豆電池が世界中の電力を食いつぶすほどの能力を持っていると仮定した場合、
並列につないだらそれぞれ半分ずつ流れるとは思うが…。
520774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:40:30 ID:sAkOgGMU
>>518
その通り。普通は並列数で分割されるからトータルは変わらない。

ただ、電球は冷えているときに抵抗が低く、点灯によって熱せられると
抵抗が増加して電流を制限するという性質を持っているために、電球が
その平衡点に達するまで電流を要求し続ける。
結局電池の方がその要求に応えることになって、合計の電流が増える。

電球って、電流の勉強をするときに誤解を生みやすい負荷なんだろうね。
521774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:45:17 ID:VIPpno7d
>>518
増えるというのはどこの電流のことを言ってる?  豆球1個の電流か、電池に流れる電流か。
何と何を比べて増えるといってる?
522774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:52:11 ID:H0L479Vj
IDがVIPな人は深読みもすごいな。
俺には電池に流れる電流を心配している様にしか読めない。
523774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:08:12 ID:oMTPT1fm
負荷なんだから、並列にしたら見かけの負荷は減る、でいいんじゃないんですか?
抵抗だって並列にしたら全体の抵抗値は低くなるんだし。
こういう解釈じゃだめなんでしょうか?
524774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:20:46 ID:lKnMpUX4
74HC14APと74AC14Pの違いを教えてください。
検索したのですが英語しかでてこないのでわかりません。
525774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:22:09 ID:691ftQ9X
>524
英語なら読めるだろ、甘えるな。
526774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:30:09 ID:691ftQ9X
>518
電球にかかる電圧が同じなら、その電球に流れる電流は変わらない。
この条件が変わらないなら、合計の電流は並列接続した分増える。
仮に2個並列に繋いで電球1個を接続した場合と同じ電流を流すのなら、
それだけ電圧を落とさなければならない。

>520が言ってる事はまるっきり無関係。
527774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:31:55 ID:4MpAV3xv
>>509>>510
ありがとうございます。
正直感覚的にピンときませんが
とりあえず暗記しました
528774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:32:02 ID:eCpw3wpc
中学・高校と独語しかやってこないエリート校は日本国内
にちゃーんと実在するのだがw

当然大学に受かってから(英語が必修なので)ものすごく
苦労してたww
529774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 19:49:07 ID:oJsYujvO
こんばんわ
大学で電気の勉強をしています・・・
電磁気と、電子回路の参考書でおすすめはありませんか??
学校の電子回路の教科書は、式がはしょってあって、しかも先生が板書した式と違ってて・・・勉強になりません・・・
電磁気は、何がわからないのかもわからない・・・w
いい本であれば、洋書でもかまいません・・・
スレ違いな気もしますが、よろしくお願いします
530774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 20:10:21 ID:691ftQ9X
>528
どこの学校よ、それ。
学習指導要領では中学の必修外国語は英語を原則としてるし、
高校では原則の明言はされてないものの、中学での履修内容に上積みするよう指示がある。
531774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 20:18:11 ID:tcF50cx4
原則か。
532470:2008/04/26(土) 20:32:25 ID:/59y8B6j
>471
遅くなりましたがどうも有難うございました。
やっぱ電源電圧以上は必要なんですね。
533774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 22:31:45 ID:YoJVd2XK
>>524
まだルネサスが汎用ロジックIC作ってるよ。
ルネサスなら日本語データシートあるだろ。
ほれ⇒http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=5v_standard_logic_landing.jsp&fp=/products/standard_ic/logic/5v_standard_logic/
534774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 22:58:51 ID:691ftQ9X
>531
「原則」だから違反ではないが、不利である事には変わりない。
それを押し進めるだけの理由がその学校にあるのかと。

そして、中学高校で教える外国語は英語が原則ってことは、
高卒なら英語を習ったという前提を求められるという事。

例えば英語圏からの移住者を対象とした学校なら、
わざわざ英語を教える必要は無い。
しかし、その場合は「英語が普通に話せる」という前提がある訳だ。
英語を必修としないのは、こういう例外があるからだろ。
535774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 00:43:33 ID:LdaHrR9N
536774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 03:21:17 ID:X5JhY4vP
>>535 >>533
ルネサスのほうがすげ。74LSシリーズを堂々と掲げている。
537774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 10:57:37 ID:bCpYV2PM
というか東芝ではTTLロジックはもう作ってないのかよ…
538774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 11:09:11 ID:qkDVT3hE
東芝って独自にCMOS40Hシリーズなんか作ってたし、もともとTTLのイメージが薄いんだよな
539774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 11:54:41 ID:LdaHrR9N
東芝はすぐTTLからCMOSに走ったから、TTL撤退は早かったんじゃない?
74HCの4000番台とかね。
540774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 12:18:27 ID:8V+WxiPp
物凄く基本的なことですが質問させてください。

電圧源または電流源(両方とも内部抵抗含)に対して並列に抵抗と、
抵抗のない短絡させた回路をつないだ場合、抵抗には一切電流は流れませんか?
541774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 12:27:06 ID:sd/HPv5a
電源の内部抵抗有りならそうじゃね
ただしその電源なにも仕事してないけど
542774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 12:51:03 ID:zpw4sP6F
えー、趣味の電子工作で部品が増えてきて困っていまして、
100均のパーツケースから、小型キャビネットに移行しようかな
と思いました。

それでお勧め!ってのありますか?

安い方が良いのですが、

・引き出し引っこ抜けない。
・筐体は最低でもABS(ヤフオクの4000円のみてたらなんとポリスチレン
 のものがあるよorz)

ってなのが希望です。
543774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 13:03:46 ID:8V+WxiPp
>>541
ありがとうございます。

重ね合わせの理を使って、複雑な回路の計算をしてたのですが、
ある電流源以外の電源を殺したら変な回路ができてしまって悩んでました。
544774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 13:05:30 ID:LdaHrR9N
昔の薬箪笥(こんなの・・
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/tansu/kusuri.htm
を見たりすると、無性に欲しくなるんだよなぁ
545774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 16:25:21 ID:2MPrR9j5
電源オンオフしたときに急激に流れる電流?電圧?による
ノイズって何て言うのでしたっけ?
546774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 16:31:19 ID:0FjRKU5H
突入電流 ラッシュカーレント
547774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 17:18:50 ID:kp78mK9v
ポップノイズじゃね
548774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 18:37:34 ID:pOsblQQ1
 どっかんノイズ
549774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 21:30:33 ID:wnptAcUv
過度変動
550774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 21:36:55 ID:0FC58CY0
PICとAVR、これから本格的に身につけるならどっちがいいですかね。
技量は PIC C Lite でLEDの点滅ができるようになった程度です。
典型的な趣味の電子工作が目的です。
551774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 21:39:30 ID:0FjRKU5H
おなじでしょ
552774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 21:51:09 ID:sd/HPv5a
てゆーかPICやAVRを覚えてからなにかアプリがあればいいな、じゃなくて
何かやりたいことがあってからAVRなりPICなり使うもんじゃないの
やりたいことがあれば使うマイコンのスペックは自然と決まるよ
という意味ではAVRで何でもできちゃうのでPICを選ぶ理由はないかな。
デジタルフィルタが欲しくなったらdsPIC。
553774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 22:00:30 ID:lC5BtYB8
>>550
どっちでも良いよ。基本的な動かし方覚えれば移行はできる。
まずは浮気せず基本的なところを覚えること。
554774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 23:59:28 ID:ay6pVVEU
電気工作ドシロートの俺が作るのにお勧めのモノとかありますかね

iPod用の小さいアンプとか欲しいなぁ
555774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:03:50 ID:bU0NEeE2
そんなもん作るより買った方が・・・・・
556774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:09:59 ID:1kHuDpw8
>>555
買うほうが安くて良い物に決まっている。
でも作る楽しみはそれ以上のものがある。
557774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:12:11 ID:uaIbCkxF
>554
オーディオアンプは、IC使えば簡単に出来るからなぁ。
実際、キットを使えば慣れた人なら30分もかからず基板を組み上げられる。
ウチにも組んだけど結局使ってないキットアンプが転がってるしw

小出力ならトランジスタで組んでもあまり部品数多くなくて済むし、
パワー上げたり特性を出そうとするなどで突き詰めて行くと
どんどん複雑な回路になるから、やりがいはある。

>555
あんまり小さいアンプって、ホントにショボいモノしかなくない?
558774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:13:17 ID:CjrOajJq
>>554
ダイソーに売ってるエナメル線で作るモーターキット。
559774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 00:27:51 ID:mIFcBZtA
>>529
紹介してあげてもよいが、試験とかレポートの課題は授業でやった
ものから出されるんだから、まずはそちらをちゃんと消化してから
の話じゃないの?板書はとりあえずノートとるのが必須とちがう?
うんざりしてできなってんなら今はデジカメってありがたいものも
あるし。
560774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 01:13:29 ID:u55LIX18
>>554 LM386(NJM386)ミニアンプキット。

 秋月あたりで・・・。

 LM386も本気出すと結構な音するよ。
何だったら4本使って4スピーカーにすれば迫力も倍加すると思う。
4畳半の部屋でBGMにするには十分すぎるくらいだ。
561774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 01:15:16 ID:u55LIX18
>>560 同じ4本使うならBTLにすると言う手もあるが話が難しく鳴りすぎるので自重。
562774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 07:42:44 ID:c0VyLQ0+
抵抗で電流が抑えられるのはわかるのですが、
電圧範囲の書いてある部品の範囲内に電圧を調整するには抵抗でいいんですか?
563774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 08:21:22 ID:ZC5ZdKq6
>>562
よいこともあるしよくないこともある。
もっとちゃんとした条件がわからんと決められない。
564774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 09:13:45 ID:c0VyLQ0+
たとえばPICの電圧範囲が4.5から6.0Vと書いてあるのですが、
9Vの電池を繋げるには何Ω必要ですか?
565774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 10:00:53 ID:t7yKawzJ
>>564
消費電流に依存するので普通は抵抗は使わない。
”定電圧源” ”3端子レギュレーター” とか。


質問なんですが、
伝達関数がT(w)=∞になるwが零点なんですよね?
普通の電子回路だとそんな状況ありえないと思うのですが、
特性方程式の分母が0になるってのと物理的に考えた場合のゲインが∞になるって
一致しないのでしょうか?

http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/power/NO1/tip1c6b.pdf
の図6-15(b)の場合でも、回路図を見る限り、ゲインは1(0dB)にしかならないように思えます。

なにか勘違いをしてると思うのですが、よろしくお願いします。
566774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 10:16:52 ID:IDMvVlq+
半導体にドーパントやアクセプターをドープすることで
コンダクションバンドとバレンスバンドの間にバンドができますが
このドープによってバンドギャップは全く変化しないのでしょうか?
567774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 11:20:30 ID:LbGynw6Z
>564
まず「オームの法則」を調べて、勉強しよう。
PICうんぬん・・はそれからだ!
568774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 11:29:02 ID:5FQUaXh1
>>565
>9Vの電池を繋げるには何Ω必要ですか?
PICに流れる電流を教えてくれれば、すぐに答えるよ。

PICに何A流れるの?
569774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 11:31:34 ID:iDWuOA+y
それ壊れるだろ
570774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 11:52:52 ID:ZO/a5F7b
>>565
伝達関数の分母多項式が0になるようなωが極、分子多項式が0になるようなωが零点ね。

そのページでは符号をあいまいにしてるけど、進み位相要素の伝達関数の極は本来
符号がついてω<0となっているはず(安定極になっている)。
現実世界においてはω<0になることはないから、ゲインが∞になることはない。
(だから、図6-15の「極」「零」っていう表現はあまり正しくないような気がする)

ただし、そのような安定極もω>0における系の挙動に影響を及ぼす。

逆に、もしω>0となるような極があるとしたら、それは不安定極。
ωがその周波数になった時点でゲインは∞になるから、系は発散してしまう。
複数の極がある系では、すべての極がω<0でないといけない。
571774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 12:15:12 ID:ZO/a5F7b
もっとも、極や零点をωで表すっていうのも変な話で、本来なら式中のjωをsに置き換えて
G(s) = (R_2 + sCR_1R_2) / (R_1 + R_2 + sCR_1R_2)としたほうがよい(ラプラス領域における表現)。

このとき、分母多項式=0となるようなsが極、分子多項式=0となるようなsが零点。
572565:2008/04/28(月) 14:42:22 ID:vMpfAeNi
>>570-571さん

わかりやすい説明ありがとうございます。
長年の疑問がひとつ解決しました。
がんばってボード線図書いてみます。
573554:2008/04/28(月) 19:07:51 ID:8bcF1yTg
みんなありがとう
取りあえず出て来たキーワードをググって、週末に秋葉原に行ってみるよ!
キットみたいなのもあるっぽいし、始めはそういうのから作るかな
574774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 19:43:35 ID:fE3mPHSn
>>573
秋葉原に行くなら千石でワンダーキットの中から選んだら良いんじゃないか。
今なら電子風鈴とか電子ヒグラシ(カナカナ・・・)とかね。
秋月は通販サイトがあるから、どんな物が有るのか確かめてみても良いかも。

秋月のキットは原則、基板と部品だけだから、実用化するにはもう一手間必要。
ワンダーキットなら箱付きも有るから、目的の物があればその点かなり楽できる。
たしか箱付きアンプキットも有ったはず(うろ覚え・・・)。
ワンダーキットは共立エレショップの通販サイトに載ってる。
575774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:06:06 ID:W0hkG1Fj
生きることに疲れました。会社の上司とは1ヶ月話もしてません。
こんな私でも、作ることで生きがいを見出せそうなキットや回路などはありませんでしょうか?
576774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:08:25 ID:T93gyA7q
作れば生きる勇気がわいてくるもの、


…子供
577774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:08:40 ID:zPpfZEhJ
これがわかって世界が開けたみたいな、分厚い本一冊より勝る一言みたいななんかないですか?
どの本よんでもオームまでは簡単ですが途中いきなり次元が飛んだ回路が意味不明すぎてムカつきます
578774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:18:19 ID:hfJEYXdz
ダメなやつは何をやってもダメ
579774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:21:36 ID:sLylrzaQ
>>577
王道に近道なし

楽しようとしないのが一番の早道なんだよね
580774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:24:37 ID:5WWKAgX5
>>577
本当に世界が開けるわけじゃないけど、なんとなくそんな様な錯覚に陥る
だけでよいなら、いい方法があるよ。
実際に回路を作って、オシロスコープで波形をながめるのです!
581774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:40:12 ID:xvVqEvAH
>>577
俺、オームしか分からないけど、回路組めるよ
582774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:40:43 ID:8rW+pgyR
>>575
どういう理由で上司と口をききたくないのか分からんが、推測するに自分の意見が通らないことに不満を抱いているようにみえる
だがその上司も決して自分の思い通りに事をはこんでいるわけではないことを知るべし
社の方針、コスト面、納期限を考えてその意見もころころ変わっていく、それを上司の気まぐれと考えてはいけない
583774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:55:58 ID:MU1srNw2
>>577 世の中かなりオームの法則 トランジスタだってなんだって
けっこうオームの法則だけで押せる
直流で見る回路 交流で見る回路
リアクタンスを「交流に対する抵抗」とかいわない
面倒でも「電気の通しにくさ」というようにする
電力を消費する通しにくさだけを「抵抗」とよぶべし
全然ひとことじゃないなw
584774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 22:23:19 ID:7+4FLbMl
>>577
電子は与えられた電界に引きずられて移動しているに過ぎない
585774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 22:39:55 ID:bqNVoYbQ
IR2113の役割がイマイチわかりません。
IGBT等のスイッチング素子の前に置いて、ゲート電圧を一定に保つって感じなんでしょうか?
回路に詳しい方、できるだけ易しく教えてもらえないでしょうか?
586774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 23:24:19 ID:PTRoMS7E
遅レスですが
>>565
その文書、最初はω=2πf なんだけど
途中から ω= j 2πf にすり替えてるようにも見えるな。
極とカットオフ周波数を同一視するのはおかしいと思う。
サイト主に聞いてみるとよいかもね。

s の代わりに角振動数 ω を変数として伝達関数を書くのはアリだが、
その場合でも極や零点の話をするときは、伝達関数は複素関数として考えないといけないはず。
そして、極や零点の位置は一般には複素数なので、実軸上にあるとは限らない。
s = jω の対応関係があるので、 Re s < 0 にある安定な極は
ω平面で言えば Im ω > 0 の位置にあるはず。
実軸上にないんだから、ある実数の角振動数 ω に対して T(ω)=∞ となることはない。

>>570
ω<0 と書いてるのは、たぶん Re s < 0 の意味ですね?
ω<0 と書いてしまうと実軸にのってるやつにしか適用できない話になるし、
そもそも>>565の文書でのωが何を表してるのかが曖昧なので。
587570:2008/04/28(月) 23:49:30 ID:NoG56Zal
>>586
前半については同意です。
そのページで求めているのはあくまで折れ点周波数であって、極や零点ではないです。

ω<0についてもご指摘の通りで、sの実部が負というつもりで書きました。
そのページでの表記に合わせようとしたんですが、間違ってましたね。
588774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 00:08:44 ID:u1AO1uGB
>>585
Pchの代わりにN-chをハイサイドで使おうとするとゲートに電源電圧(というかドレイン電圧か)より高い電圧が必要になる
でそれ用の昇圧回路みたいなもん
なんでわざわざNchを使うかというとNchの方が一般にON抵抗が低いから
589774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 09:56:01 ID:PJdxD/xA
ωのところで笑ってしまうw
590のうし:2008/04/29(火) 10:56:48 ID:lQaRb123
漏れの教授は講義中それ書いた時、学部生がざわめいて何か間違ったのかと見直したそうな。
ちゃんと訳を教えてやった。
591774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 11:06:46 ID:CIua8745
おまいら2chやりすぎw
592774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 11:23:09 ID:QUXO0PPR
【おいなり】<0

(´・ω・`)ショボーン
593774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 11:35:49 ID:C/CnddM+
>592
おっぱいだとしたら……それでも<0だからショボーン……どころの話じゃないなw
594774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 12:02:04 ID:4PdLBBc4
「おいなり」とか「おっぱい」とかで、「ω」に変換されたら
かなーりビックリするなw
595774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 12:18:38 ID:Tdgdppiq
カナーリならビクーリだろw

あとオパーイな。
596774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 17:15:52 ID:+wSIb2F7
ttp://www.osakac.ac.jp/labs/matsuura/japanese/lecture/1996/Handotai/mosfet/mosfet6.html
ここの15式から16式の変化を教えてくれませんか
597774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 17:56:25 ID:ksTC49KI
>>596
15式だけからでは16式は導けない。積分定数が決まらん
598774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:49:18 ID:AikEPlUt
2P2Eととか2P1Eってなんですか・・・・・?さっぱりわかりません。
599774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:57:55 ID:Tdgdppiq
Pは極の数
+だけなら1
マイナスだけでも1
プラスとマイナスで2
三相なら3
Eは切れることができる数
プラスとマイナスがあっても
プラスしか切れなければ
2P1E

お前にはこの程度の説明でいいだろ。
600774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 19:12:35 ID:BmV/s7Yk
教えて下さい
一般家庭に漏電火災警報機って設置義務有るの?
うちのは30mAの遮断器も付いていない
601774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 20:46:54 ID:0lqOpFrx
>>577
>これがわかって世界が開けたみたいな
↑そんな魔法の呪文は無いよ。

オームの法則って言うのは、いわゆる「アナログ回路」の分野だけど、
「デジタル3年・アナログ8年」って言われる。
とりあえず出来るようになるまで(熟練ではない)に必要な年月のこと。
これくらいの年月を覚悟して取り組むことになる。

>途中いきなり次元が飛んだ回路が意味不明すぎてムカつきます
しかし↑は、同意できる。
回路の様々なことがわかって、初心者向けの本を読んでみても、
「これじゃ、わかるワケ無い・・・」と思う。
理由は↓のスレを読めばわかるが、良書が出せるほど「出版にコストがかけられない」って現実がある。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1193068739
602774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 21:26:15 ID:yN4QrvZU
質問です。個人サイトのURL張るのも何なのでコピペさせてもらいます。

> 容積が V の真空槽を排気速度 S のポンプで排気した場合の圧力の変化を考えてみます。
> 簡単のため、S は一定とします。微小な時間Δtの間に排気される気体の容積は SΔt ですが、
> この気体の圧力を p とすると、気体の量(圧力×容積)は SpΔt になります。
> 一方、Δtの間に減少する圧力を −Δp とすると、真空槽内から排出された気体の量は
> −VΔp です。両者が等しいことから、
>  VΔp = −SpΔt     (8)
> となり、これを初期条件(時刻0での気体の圧力) p = p0 の下で解くと、
>  p = p0exp(-St/V)   (9)
> を得ます。つまり、系内の圧力は時間と共に指数関数的に減少します。


これなんですが、(8)から(9)の流れがいまいち理解できません。
どうやってexp(もしくはlog?)が出てきたのか、p、p0、冪はどうやってこのような形になったのか。
まったく意味が分からないんです。
真空蒸着に関する内容なので、おそらく電気・電子板の質問に該当すると思い書き込みました。
どうかご教授の程、お願いします。
603774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 21:32:55 ID:hNwMsH9Y
> 個人サイトのURL張るのも何なので
「容積が V の真空槽を排気速度 S のポンプで排気した場合の圧力の変化を考えてみます。」
でググったら、1ページだけヒットしたw
604774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 21:47:40 ID:fW1rLD0s
>>602
>真空蒸着に関する内容なので、おそらく電気・電子板の質問に該当すると思い書き込みました。

蒸着の蒸の字もなければ、電気の電の字もないのに、どうして該当すると思えるんだ。
拡大解釈・我田引水・牽強付会が過ぎるだろ。

だいたい、仮に真空蒸着に関する内容だったとしても、それがどうして電気・電子板の
質問に該当できるんだよ。

電子部品か何かの製造に真空蒸着が使われるからか? その伝で行くなら、真空蒸着を
実現するのに商業活動が関係するから経済学板の質問にも該当することになるぞ。
お前の質問はそのくらい非常識ってことだ。
605774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 21:53:36 ID:z50LAlFg
>>602
> 質問です。個人サイトのURL張るのも何なのでコピペさせてもらいます。

京都大学工学部のHPでも個人サイトなの?
606774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:04:52 ID:IwTZW4JC
微分方程式くらい解けないで質問するな
607774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:07:10 ID:tl5O6Q0L
>>602
高校の数学をおさらいすることよろし
608774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:28:26 ID:NR2xcueC
先日からつきあいはじめた彼女と一緒に
自分の部屋でなにか作りたいと思っています

俺も彼女も初心者なのですが、
ふたりで協力してたのしく作るのにぴったりのものってありませんか?
609774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:37:00 ID:GbdA9yki
電動機の原理式
Pe=iE=F/Bl*vBl=Fv=Pm

と検討したのですが、間違いないでしょうか。
610774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:41:13 ID:GDaHOv4+
>>688
マジレスすると、子供あたりがいいんじゃね?
611774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:42:02 ID:GDaHOv4+
アンカー間違えた
>>608だった・・・
612774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:48:00 ID:vKJ6KJ1p
>>610
作るより前に開発の方をお勧めしたい。
613774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:54:33 ID:ksTC49KI
>>608
つ ラブラブテスター
…は古いか。まあ今も似たようなものはあるはず
614774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 23:29:04 ID:yN4QrvZU
>>604
真空蒸着に関して調べている際に真空ポンプの仕組みも理解する必要があるらしく、
こういった場で質問させて頂いています。
真空蒸着を何故、電気・電子で結び付けたかという点についてですが、
金属薄膜の生成の際に真空蒸着を用いて生成する場合について調べているからです。
正確にはこの後、金属薄膜に電気を流して云々と、
色々とあるのですがその点は納得の行く答えが見つかっており、
後は真空蒸着そのものの仕組みについてだけなのです。
ですから、商業活動とは無関係です。言葉足らずで申し訳ありません。
真空蒸着そのものが電気・電子と無関係であった事は、存じませんでした。すいません。
>>606-607
すいません。微分方程式を使うってのがよく分からんのです。
どのように使えば、微分方程式として解けるのか分からないというか。
微分方程式そのものは理解しているつもりです。
615774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 23:53:13 ID:u1AO1uGB
>>614
てゆうか高校生以上なら普通に分かる
中学校からやり直すんだな
616774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 01:04:33 ID:P/bIbHbg
>>614
(8) の両辺を Δt で割れば普通に微分方程式になるじゃん
ひょっとして Δ じゃなくて d と書いてあればわかるとかそんなこと?

まあとりあえず物理板のほうが適当だな。
617774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 05:29:23 ID:8snwFcls
質問します。

LCR回路でC、R、Eを決めて周波数を変化させてVR0、VC VLをそれぞれ測定したのですが
それぞれの式をωで微分したのですが、ωL=1/ωC にならないので
LCR回路ではVRO、VL、VCの最大値は同じ周波数のときに現れないですよね?
618774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 06:11:33 ID:zXY7sz0T
>>617 LCRの結線がわからんとなんとも 
VLの最大値ってf=∞?とかVCの最大値ってf=0?
とかボケてみるテストw
619774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 06:24:35 ID:8snwFcls
3つとも直列につないでますけど、結線って直列とか並列とかですよね?
620774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 12:59:32 ID:4NOr0Sh2
スピーカー配線について教えてください。
今現在、RCAケーブルでCDプレーヤーとスピーカーが繋がってます。
そいつに3.5mmピンジャックのスピーカーを繋げたいのですが
ピンジャックってゆーと3本線ですよね?
左右の−側を共用してるんだと思うんですが
単純にRCAの−を合体させてピンジャックの−に繋げたら良いんですか?

音声信号は交流だという事を、何処かで耳にしましたが
2つの交流信号のマイナスを共用できちゃう原理が分かりません。
もしくは直流信号なのでしょうか?
621774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 13:03:44 ID:hTegSs0n
速断ヒューズ、普通ヒューズ、タイムラグヒューズ
とヒューズには3種類あるそうなのですが
これはどうやって切れるためのタイムを調節しているのでしょうか?
単にヒューズの材質や太さを調節するだけで
調整することが出来るのでしょうか?
622774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 13:17:58 ID:qLPH37Kf
>>620
> 単純にRCAの−を合体させてピンジャックの−に繋げたら良いんですか?
そのとおり。

> 2つの交流信号のマイナスを共用できちゃう原理が分かりません。
> もしくは直流信号なのでしょうか?
交流だけど交流だとなぜ共用できないと考えるのか不思議です。
623774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 13:21:44 ID:d+iShlKE
スプリングとかはいってるお
624774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 13:52:40 ID:cwTRxZM2
MOSFETの故障モードって
D-S間は遮断か導通かどっちでしょうか。

ttp://cbr1000f.jp/massa/kousaku/headcnt/head1.htm
車のヘッドライト減光にこの回路を
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00222%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
このMOSFETを使って組もうと思っています。
ただ車内配線の取り出し位置の関係で、左右まとめて1つのMOSFETにする予定です。

高速道路を走行中にMOSFETにトラブルが起きた場合
手動ないしPICによる自動で代替回路への切り替えをし
最低限次のPAまで点灯できるような信頼性を確保したいと思っています。
625774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 14:06:17 ID:41An6id/
>>616
分かりました。物理板の方で再度質問してみます。
凾ェdであることは分かったのですが、p0がどうやって出てくるかいまいち分からないので…。
626774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 14:40:08 ID:roumRtmL
DCDCの出力のリプルを落とすためにLCフィルタ入れたら
付加変動の際の応答が極端に悪くなりました・

普通はリプル落とすのにどうするんですか?
627774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:06:35 ID:tHePpubW
>>626
そういうことは有り得るね。 L, C の最適値は負荷の電流変動幅と
スルーレート、そして SW レギュレーター出力静電容量にも関係する。

場合によっては、Tr によるリップルフィルターや、シリーズパス
レギュレーターをつける。それでもコモンモードノイズが残って問題であれば、
コモンモードチョーク (コモンモード ノイズフィルター) を使う必要がある。

ところで、50mV p-p とかのノイズがそんなに困るのかな?
動かそうとする回路が電源電圧に敏感すぎるのでは?
また、コモンモードノイズとノーマルモードノイズを勘違いしていないか?
628774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:22:25 ID:FSOrDS/a
>>626
まあ、細かいことが分からないんだろうから対症療法として
Lを今より大きくすることだな。 出来れば10倍とか。
そして我慢できる範囲でCを小さくする。
629774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:43:39 ID:wti75fd9
光エレクトロニクス関係の研究所って日本にいくつくらいあるのでしょうか?
630774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:48:35 ID:nByikPRW
入力のクロック(約50kHz)の倍のクロックを出す回路(通常ハイで入力が切り替わる度にローを出力する回路)を組みたいのですが
タイマICの555を2個使い片側の入力にNOTを入れ、両者の出力をNORで合成する方法を考えてはみたもののあまり良い回路には思えないのですがいい方法はないでしょうか?
なお、なるべく高速に動作する回路が望ましいです。
よろしくお願いします。
631774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:56:26 ID:FSOrDS/a
すごく安直だけど、そのクロックをCRとかゲートで遅延させて
元のクロックとEX−ORとれば?
632774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:58:03 ID:A5VI8GpS
>>624
TOSHIBA パワーMOSFET 2SK/2SJシリーズ編
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docget.jsp?dnum=BDJ0033&type=catalog
の「4.6 故障モードと故障メカニズム」(143ページ)を見よ。
633774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:59:23 ID:P/bIbHbg
>>620
- 側が共通になるように設計することが原理的に可能かどうか と、
実際そうなってるかどうか は分けて考えたほうがいい気が。
ちなみに交流か直流かと言うのはあまり関係ない。

−を1本にまとめるのは、たぶん大丈夫だけど、
BTL出力だったりするとヤヴァい。まあその場合は機器に書いてあるだろうから確認するとよいでしょう。
# RCA端子なのに - 端を共通にできない仕様なんてことはありえないかね? その辺はよく知らない。
634774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 16:14:25 ID:tHePpubW
>>630
入力は方形波で Duty = 0.5、論理振幅は 3 〜 5V だと仮定する。
2入力 EX-NOR (EX-OR + INV) を使えばいい。2つの入力の一方には
クロック信号をそのまま加え、もう1方には入力信号を RC LPF で適度になまらせた
信号を加える。R, C の具体例は、74HC ロジックを使うなら 2.2kΩ, 1.5nF だとか。
635621:2008/04/30(水) 17:16:48 ID:hTegSs0n
お願い致します。
636774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 17:21:55 ID:4NOr0Sh2
>>622>>633
レスありがとうございます。ひとまずそのように改造してみます。

交流ってのはプラスとマイナスが常に入れ替わると思ってました。
左右音声信号のプラマイの入れ替わりのタイミングが違うと思うので・・・
共用はできないものと思ってました。無知でスミマセン。
637774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 17:30:03 ID:tHePpubW
>>635 >>621
詳しくはないけれど、ヒューズ線の材質や太さや「長さ」を調節してるようです。
特に変わったタイプだと、バネとか保温材みたいなものも使ってもいるみたい。
638774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 19:50:14 ID:6DxHjoS5
半導体アンプを自作してみたいのですが、お勧めの本を教えてください。
639774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 20:27:03 ID:qLPH37Kf
>>638
CQ出版社 定本 トランジスタ回路の設計
CQ出版社 はじめてのトランジスタ回路設計
2冊とも設計の教科書なので向かない人もいるかもしれない。
640774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 20:32:26 ID:A5VI8GpS
>>638
製作志向なら
 改訂 やさしい電子工作教室
 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14831.htm

実験志向なら
 実験回路で学ぶトランジスタとOPアンプ
 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41611.htm

あたりはどう?
641774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 20:46:17 ID:XKWtOWxQ
賛否各論あるかとは思うが
一連の黒田本にも初心者向きはあるな。
642774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 21:04:33 ID:+7EYs9Fh
MOSFETで飽和領域にあるとき
チャネルがピンチオフして、ドレイン-ソース間のチャネルが
繋がっていないのに電流が流れるのはなぜなんでしょうか?
643774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 22:16:28 ID:N84frVcl
反転層とチャネルの違いを考えるんだ。
644626:2008/04/30(水) 22:26:17 ID:tpooQeiN
>>627-628さん
レスありがとうございます。
LをでかくしてCを小さくするというのはLC積を維持したまま
Lの直流抵抗をでかくしてQをさげるってことですか?

LCフィルタを使う以上は急激な付加変動に対してはフィルタのQを下げる以外
アプローチはないですか?
645628:2008/04/30(水) 22:51:17 ID:FSOrDS/a
LC積を一定にしなくてもいいけど、Lを大きくしてコンバーター出力端子での
リプルが小さくならないようにしたらという意味です。
Lの直流抵抗が大きいのはドロップや変動率の点でうまくないでしょ?
コンバーターの回路が分からないから、効果が無いかも知れないけど
内部回路によっては出口のリップルを使っている場合があるので。
646774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 22:54:43 ID:C3zN0wzt
んなモン電圧ageといてからシリーズREGでも入れとけ。
647624:2008/04/30(水) 23:01:40 ID:iEKrZG2Z
>>632
ぴったりの資料ありがとうございます!
クルマだと、熱・過電流・過電圧・静電気が特に心配なので
ショートを起こしても大事に至らないよう追加設計をしようと思います。
ありがとうございました。
648774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:07:58 ID:bGjl1xoI

教えてください。
高耐圧の接合型FETを探していたのですが、200Vとかの物はなかなかありませんでした。
MOS型ならいろいろとあったのですが。

そこで質問です。
なぜ、接合型FETに高耐圧のものがないのでしょうか。
・いまさら接合型なんか開発していない
・構造上、接合型では作りにくい
などを予想しています。構造上の問題でしたら、その理由を教えて下せい。

宜しく御願いします。

649774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:22:45 ID:Y1pzxtXx
2本の銅線が平行に並んでいます。
片方に電流を流しました。
すると磁場が発生して、もう片方にも電流が流れました。

ってのは物理で言うと何という法則によるものなのでしょうか?
650774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:34:12 ID:LIhg2Gul
>>649 フレミング左手の法則 および 右ねじの法則
651649:2008/05/01(木) 00:43:06 ID:Y1pzxtXx
>>650
2本の銅線ともに電流が流れてるときに、お互いの銅線に引力が働いたり斥力が働いたりするのがフレミングの法則ではないのですか?
右ねじの法則は電流と磁場の方向の関係ですよね?
どうしても、片方に電流を流すことによってもう片方の銅線に電流が流れる、という結論を上の法則から導くことが出来ません。
652774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:47:17 ID:OjPIawka
653774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:48:46 ID:XeUYs9Dk
銅線が平行に並んでいたら、ユークリッド空間内では電流は流れないと思うけどw
654649:2008/05/01(木) 00:50:01 ID:Y1pzxtXx
電磁誘導は閉じた回路でないと発生しないはずです。
閉じた回路を通る磁場の強弱で電流が流れたりするので。
平行に並んだ2本の銅線にどのような力が働いて電流が流れるのかが分からないです。
655774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:58:11 ID:3cCcOYRn
>>654
過渡的な話をしてるのかな?

高校物理レベルの電磁誘導則からは出てこないだろうね。
電場を周回積分するループはなにも導線に沿う必要はない。
656649:2008/05/01(木) 01:17:30 ID:Y1pzxtXx
>>655
む、難しいですね…
どうやら自分の理解を超える現象のようです。。ありがとうございました。
657774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 02:11:56 ID:zZu+kTtv
>>644 >>626
まあ参考程度ですが、これを見てください。SPICE でシミュレートしてみました。
 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0755.png
平均電源電圧 12V、出力抵抗 50mΩ、三角波リップル 50mV p-p、
負荷は 120Ω 〜 30Ωで、その間を 10μs で遷移すると仮定しました。
LC フィルターは 理想の 1μH, 470μF だとすると、グラフのような結果が
得られました。もっと LC のカットオフ周波数を高くとってもよさそうですね。

但し、これは元の SW 電源の応答が理想的な場合です。現実は、
そうではありませんから、これより悪い応答になるでしょう。
658657:2008/05/01(木) 02:16:18 ID:zZu+kTtv
いい忘れました。元 SW 電源の SW 周波数は 100kHz と仮定しました。
659657:2008/05/01(木) 02:19:40 ID:zZu+kTtv
訂正ごめん。「負荷は 120Ω 〜 30Ωで」 → 「負荷は 120Ω 〜 40Ωで」
660626:2008/05/01(木) 13:12:28 ID:3o6doENA
>>657さん
ありがとうございます。
僕が問題にしているのは、
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1209614903796.jpg
にあるように追加したLCフィルタを通すことで
通す前より負荷変動時の電圧の触れ幅が大きくなることです。
添付の画像ではSW Regの動作を
+24V,-0.5V出力の電圧源に置き換えてLCフィルタを通した結果です。
定常状態ではVout1のリプルはVmidより小さいのですが、
負荷の変動時にはよりおおきく振られてしまいます。
今回のモデルでは負荷の変動の立ち上がり下がりを10usecと遅めにしています。
661774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 13:50:21 ID:qWtz/l17
そんなにリップルに対してシビアならDC/DC使うのやめればいいんじゃね?
662774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 14:22:15 ID:UDwGphpg
>660
Vout1での変動がVmidに伝わるまでにLCでフィルタアウトされるんだから、
Vmidのが小さくなるのは必然。
C2のESRを出来るだけ小さくし、電源-負荷間をできるだけ短くするしかない。
1Aの電流変動に対して1Vも変動させられない負荷となれば、
デコデコだと物理的に近くできないだろうから、>646することになる。
663774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 14:26:34 ID:qWtz/l17
初心者が見たら >>646 の最も的確なレスが煽りに見えるんだろうなw
664628:2008/05/01(木) 15:53:20 ID:+uovZEPf
>>660
よく事情を聞いていくとコンバーター自体の応答に問題が有るんじゃないんですね。
後付のフィルターの応答によるものは仕方ないです。
このまま行くとなれば、例えばCを大きくして振幅をつぶすような方向しかないのでは?

665774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 16:08:57 ID:3cCcOYRn
>>626
>>627 >>646 も言ってるが、
DC-DCの後段にシリーズレギュレータでよいと思うが。

ところで、負荷が重くなるときと軽くなるときで応答の速さに違いはある?
666774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:09:17 ID:jn+zmHQy
ユニバーサル基板の配線のレイアウトをしたいのですが
何か良いエディタありませんか
667657-659:2008/05/01(木) 18:32:35 ID:zZu+kTtv
>>660
>僕が問題にしているのは・・追加したLCフィルタを通すことで
>負荷変動時の電圧の触れ幅が大きくなることです

>657 のリンク先画像をよーく見てください。元の三角波状リップルは十分抑圧され、
かつ負荷変動も十分小さく収まっていると思います。これは元の SW 電源の負荷変動特性が
優秀であるという前提の下での話ですがー。

なお、>657 のシミュレーションパラメーターについてちょっと訂正。
PWL(repeat forever 0 {a} 9.5u {a+50m} 10u {a} endrepeat) は
PWL(repeat forever 0 {a} 5u {a+50m} 10u {a} endrepeat) のほうが
現実に近いでしょう。注目している結果に関しては、ほとんど変わりませんが。

何のかんの言いながら、>>646 >>663 さんが言うとおり、
要求水準によっては SW レギュレーターの後にシリーズパスレギュレーターを
接続するのが現実的な解かもね。
668774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:35:27 ID:iWKPUzUl
すいません、
パワープラグイン方式のエレクトリックコンデンサー型マイクを
パワープラグインでないサウンドカードで使いたいのです。http://homepage1.nifty.com/acry/mic.htm
ここを参考に工作しようと思うのですがパワープラグインの規格が1ー10Vの場合
ステレオマイクのプラス側2本に合計で10Vまでという事ですか?
片方だけで10Vまで?
後、パワープラグインの電流の上限の記述が見つからないんですが
どう計算すればいいんでしょうか。
669638:2008/05/01(木) 18:38:31 ID:gn9yEUqv
>>639-641
ありがとうございます。書店で探してみます。
670774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:48:58 ID:zZu+kTtv
>>626 >>660 さんは、要求仕様を教えてもらえませんか。
出力電圧、最大電流、最小電流、その遷移時間、負荷変動+リップル許容電圧範囲 etc 。
671774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:49:41 ID:T4zsgPeS
>>666
方眼紙
672774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:58:02 ID:Sg655Mzd
>>666
EAGLE使って、2.54mmピッチ片面のみ厳守でレイアウトする。
673668:2008/05/01(木) 19:04:22 ID:iWKPUzUl
携帯で書き込みしたら文章めちゃくちゃになったんで
後日規制解けたら改めて質問させてもらいます。
674626:2008/05/01(木) 19:25:11 ID:3o6doENA
みなさん、
DCDCの件ですが、ありがとうございました。
素直にリニアレギュレーターをつむことにします。
負荷の変化の方向はあまり影響ないようです。
軽すぎて不連続モードになるとさすがにあれですが。
お付き合いいただきありがとうございました。

ついでにネタ
http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20080501016/1.htm
675774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 19:57:07 ID:0zJ0/r63
>トランジスタ、ダイオード、抵抗器に次ぐ第4の回路素子「memristor」
CとLはスルーかいw
676774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 20:04:22 ID:drVUlqNo
発表自体もLCRにつぐ第四の受動阻止ってなってるのに
niftyだけなぜかこんなことに…

これって地味だけどすんごいニュースですよね。
LCRからLCRMの時代か…
677774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 20:15:15 ID:0zJ0/r63
>Chua氏のもともとのアイディアは、memristorの抵抗は、内部を流れる電荷の量に依存するというものだった。つまり、一方向に電荷を流すことで、抵抗が増す。反
>対方向に電荷を流せば、抵抗は減る。簡単に言えば、任意の時点のmemristorの抵抗は、機器のそれまでの状態――どれだけの電荷がどの方向に流れたか――の関数だと
>いうのだ。

シナプスの可塑性みたいな性質を持ってるわけか
本格的にニューロコンピュータがでてくるかも
678774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 20:48:17 ID:3cCcOYRn
アナログな不揮発記憶が安く小さくできるとなれば革命的だな。

受動素子と呼ぶのかどうかは微妙だが。。「受動素子」の定義が曖昧だからどっちでもいいけど。
679774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 21:00:54 ID:NxQRTNkw
あれ?
エイプリルフールって5月だっけか?
680774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 21:25:17 ID:h5nl1I3h
メイプリルフール?
681774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 21:35:11 ID:drVUlqNo
>>678
Cも殿下を保存できるが?
682774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:07:31 ID:FMblcapS
FRAMとかMRAMとかは?
683774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:33:39 ID:gUgGpSb6
よくLEDを使うときには抵抗を接続しなきゃいけないと聞きますが
電流制限の為に付けるんですよね?
と言う事は回路によって抵抗値を計算しなきゃいけないと思うんですが
定電流ダイオードを使えばいちいち計算せずに回路を組めるって事でOKでしょうか?
684774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:41:33 ID:0zJ0/r63
OKだよ
685774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:44:39 ID:at0yBorz
でも、LEDには順方向降下電圧ってのもあるから
電圧源決めるときに計算は必要だはな。
686774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:08:35 ID:u+GypHcZ
それと、実際の明るさを調整するという意味では、光らせてみてLEDに
流す電流を決める必要があるよ。
687774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:15:03 ID:/K1yYl4G
>>684-686
うぉぉぉ!!!ありがとうございます。
色んなページを見てて、何故みんな定電流ダイオードという
夢のようなアイテムを使わないんだろう?と疑問に思ったんですが
メリットだらけでもなさそうですね。
しかも部品代を調べたら高ぇっす!!<定電流ダイオード

ひとまず超初心者なので、順方向降下電圧ってのを調べてまいります。
688774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:18:13 ID:u+GypHcZ
>>687
がんばって。あなた見込みあります。
689774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:40:55 ID:pPDz9bM4
>>687
ついでに。

http://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html
このページの一番下に特性グラフがあるけど、電流値の大きなCRDは
端子電圧が10V前後でないと所定の電流を流してくれないことに注意。
690774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 00:55:25 ID:vjz1z64U
うげーっ、このグラフによると、LEDを点ける辺りの電流域ではCRD結構使い難い
んだなー。
小さい電流値の奴を利用し、Trで増幅してやると具合よさそう・・・
691774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 07:59:05 ID:xy6Eyciz
>690
ところがどっこい、トランジスタはそんな単純な事が簡単に出来ない。
つか、トランジスタ使うなら素直に定電流回路を組むのがセオリー。
692774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 09:46:33 ID:z5R+mGjG
>>690
電界効果トランジスタをご利用くだされ
693774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 10:29:33 ID:ELtf5tq/
そもそも、CRD自体がFET構造になってたんジャマイカ?
694774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 17:02:15 ID:z5R+mGjG
言っちゃ駄目!
695774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:11:17 ID:LbIgg7cV
日本の家庭用コンセントは100Vですよね?
中学の技術の授業で"でも実際は電力会社がサービスで110Vぐらいにしてくれてる"って教わった覚えがあります。
サービス云々はともかく
オーストラリアの電気製品を使いたいので昇圧機を物色しているのですが、
110V-120V→220V-240Vの昇圧機で大丈夫でしょうか?
たとえばこれ(件の電気製品のメーカーが北米の顧客に推奨してるものです)
ttp://www.220-electronics.com/Transformers/trans/twowaytrans.htm
とか、これの同等品は日本で使えるでしょうか?
696774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:02:39 ID:+7BHT2d0
>>695
> "でも実際は電力会社がサービスで110Vぐらいにしてくれてる"
自分の中学校の時も、技術の先生に全く同じ事を言われた。
○十年前の話し。
697774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:04:38 ID:0iVCC73R
何で110Vにすることがサービスなのかわからん。
電圧高けりゃそれだけ電流流れるから消費電力も増えて結局電気代がかさむ気がする
698774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:06:32 ID:LS0QHt9t
>>695
その昇圧機は、どうやらただのトランスみたいなので、
100Vを入れれば200Vが出てくるだろうね。
オーストラリアの機器が200Vで動くかどうかについては、
動くのもあるだろうし動かないのもあるだろう。
699774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:18:02 ID:1HaI9L0m
>>697
屋内配線時の電圧降下だよ ボケ
消えろ
700774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:24:36 ID:BoTmMUhh
ドロップ分考慮してるからでしょ
701774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 21:56:27 ID:AUbEr44h
>>692
J-FETはIdssのバラつきが大きいんだよ。同一ランク品でも倍違うとかザラ。
(それを細かく選別したのがCRD、という考え方もある)
対し、トランジスタのVbeは、モノがシリコンならどれでも約0.6〜0.7Vだろうとアテに出来る。
例えば10mA流したいなら、ブレッドボードにC1815二石で定電流回路組んで、検出抵抗は
68Ωと決め打ちしてテスター当てて、「…もいっこ下か。こんな事もあろうかと62Ωを買っておいてヨカタよ」
702774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 22:25:02 ID:LbIgg7cV
>>698
ええっ
表示と違うんですか?
じゃあこっちはどうなんでしょう
ttp://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/dtl/cmb-300w.html
なにやらずいぶんサイズが小さそうで頼りなさそうですが
703774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 22:36:03 ID:LbM9bfRl
>>702
ちなみに機器とはなんじゃ?
704774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 22:45:49 ID:LbIgg7cV
>>703
は恥ずかしながらこんな怪しげな磁気治療器なのです;
ttp://members.optusnet.com.au/~aklemens/magnetic_pulser.html
705774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 22:58:17 ID:LS0QHt9t
>>704
定格の電流(アンペア)か皮相電力(ボルトアンペア)もしくはせめて電力(ワット)がわからんと厳しい
706774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:03:07 ID:1HaI9L0m
200Wって書いてあるね
707774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:04:22 ID:1HaI9L0m
702のでいいんじゃない
708774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:07:59 ID:/se99hr6
>>704
ACアダプタで動くようだけど、100V入力のACアダプタ探したほうがよくね?
純正ACアダプタ巨大だけど、昔ながらのトランスタイプのような希ガス。
709774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:12:27 ID:LbM9bfRl
>>708
たしかに。でも単なるACトランスかもしれない。
このアダプターの使用がわかれば早い。
710774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:15:32 ID:rZ+oyRpC
>702 んな半端な物じゃなくて↓こっちにしとけば。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rac/su-550.html
711774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:23:16 ID:BoTmMUhh
トランス式で200Wのアダプターだとかなりおおきい

むかし オーストラリアから輸入してたことがあるけど 
熱による絶縁不良も多かったな 

702が一番簡単だと思うが・・・
712774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:23:25 ID:LS0QHt9t
>>704
実物は持ってないのか?
あるならACアダプタの画像とかをupれ
713774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:25:26 ID:LbIgg7cV

>>705->>707
そうなんです
200ワットの変圧器を選べって書いてあるから
300ワットならいいのかなと思ったんです

でも強い磁気パルスを連続的に発生させる装置だから
相当余裕を持たせないとまずいのかな?200、300で大丈夫かなという不安が…
やはりケチらず>>710にすれば安心なんでしょうけど。。

>>708 >>709
なるほど!
それが可能ならシンプルでいいですね
英語で問い合わせるのは無理なので
治療器を買ってアダプターを確かめてから電源調達した方がよさそうですね
1〜2ヶ月以内に買おうかと思ってるので、
そのときにはアダプター晒させていただきます
714774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:27:54 ID:LbIgg7cV
>>711
アダプターすげ替え案がダメだったらおとなしく変圧器買います

>>712
まだ買ってないんです><


皆さんなんかいろいろアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございます。
715774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 00:12:59 ID:VWT7pEnz
電池は繋いだ分だけmAhも増えるんですか?
716774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 00:27:08 ID:TXCWVQPq
>>715
直列では増えない
717774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 00:27:18 ID:A/r5YlSO
>>715
1.5V、2000mAhの電池2本を・・・
× 直列につないだから3V、4000mAhだ。
○ 並列につないだから1.5V、4000mAhだ。
718774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 00:44:47 ID:VWT7pEnz
ありがとうございます!
最大連続曇に対応した永久太陽電池に一歩近づきました!
719774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 04:19:22 ID:C3XwXmFc
永久…ねえ
二次電池は繰り返しつかえるのは500回程度だから電気二重層でもつかっらほうがいいかもな
720技術奴隷:2008/05/03(土) 12:07:24 ID:qr96M72y
>>714
普通のスイッチング電源はノイズを取る為にコンデンサがACにつながってる為、漏れ電流が大きい。
なので感電に気をつけた方が良い。
721774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 12:07:52 ID:Ou4In8og
効率の悪そうなのをA級太陽電池と呼ぶか・・
722774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 19:34:45 ID:AwOjVL0u
えーーと、初心者質問スレという事なので、日ごろ疑問に思っていた事を質問します。

抵抗などで、4.7kΩとか4.7という値をよく見かけます。
で、これは何処から来ているのか?という疑問です。
例えば、コピー機でA4→A3などの時、1.41倍とするのは、√2倍を意味するように、
4.7にも何か意味があると思うのですが、分かりません。

分かる人には、簡単な事と思います。
どうぞよろしくお願いします。
723774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 19:39:48 ID:+/NwADjt
2.4V-330Ω-LED-水晶振動子
を直列に繋いだらピコピコすると思ったのですがなにがだめなんですか?
724774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 19:43:42 ID:UgVCca9v
725774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 19:59:20 ID:TIzjSYmJ
>>723
1 水晶自体は絶縁体。
2 肉眼でチラつきが認識できるほど低い(10Hz以下か?)周波数の水晶は、仮に有ったとしても
  素人は入手できない。仕様書書いて「コレ作って」「最低製造数百個でン十万円になりまーす」
  の世界。
3 水晶を電源に繋いだだけでは、共振は持続しない。
726774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 20:03:14 ID:AwOjVL0u
>>724
なるほど。抵抗器のE系列ですか
4.7という数値自体に何か意味があるかと思っていました。
ちょっと残念ですがありがとうございます。
727774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 20:17:27 ID:kl1tgFPe
>>726
√2倍には意味があるけど、E系列には意味がないと?
10^(2/3)と書けば意味があると感じるのかな?
728774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 20:19:43 ID:+/NwADjt
>>725
ありがとうございます
絶縁体とはまた先が長そうですねw
LEDこげまくりんぐ!コードのビニール溶けまくりんぐ!
729774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 20:39:07 ID:AwOjVL0u
>>727
いえ、失礼いたしました。
抵抗器の分類とは別に、物理的な計算から4.7が導かれるのではないかと想像していたものですから・・・
730774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:05:29 ID:TXCWVQPq
>>723
すごく小さい振幅で(LEDの逆方向電流ぐらい)、すごい速さで、しかも短い時間だけなら、振動してるだろうね。
とても目には見えないけど。
731774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:21:56 ID:7XaHPjIN
>>726
>例えば、コピー機でA4→A3などの時、1.41倍とするのは、√2倍を意味するように、
程度の意味合いなら、4.7にも2^(16/24)倍を意味するという意味合いがある。
・・・という程度のことは、>>724のページを見れば分かるはずなんだが。
732774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:24:08 ID:pOAGWG9f
>>723
自動点滅LED使ったら?
733774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:52:01 ID:TXCWVQPq
>>729 >>731
確かに、コピー用紙の大きさや音楽の音階に比べると、物理的な必然性は高くないと言えるかもね。
どっちかというと工学的な意味合いで決まってるんじゃないかな。

紙の√2倍というのは2つ折りにしたときの大きさから来てるんでしょう。
音階は高調波の周波数とかに関係がある。

一方、E系列は、2.2×10^3 といった10進数を前提にした形で表しやすいというのがまず前提で、
あとは誤差率などとの兼ね合いで決めてるという話よね。
もちろん、2とか3といった単純な整数比に近い値が系列に現れるというのも意味はあるだろうけど、それはむしろ二の次のような。
734774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 22:16:13 ID:uJ1b2o9N
>>733

>>722 の場合、等比級数を理解していないから、その説明でもわかってくれないと思うよ。
735774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 22:56:16 ID:dtlU0FfJ
んじゃ、これでどうだ。

コピーの倍率の話で1.41倍の更に1.41倍なら2倍になる。
用紙サイズで言えばA5→A4→A3だな。
抵抗やコンデンサでは、4.7倍の更に4.7倍で22倍、更に4.7倍すれば100倍になる。
抵抗値で言えば1kΩ→4.7kΩ→22kΩ→100kΩだ。
4.7という値をいきなり持ってきたから差が大きくなってしまったが、
例えばE6系列は6回掛ける事で10倍になる数字を基準であり、具体的には
約1.47倍を積み重ねて行って1.0、1.5、2.2、3.3、4.7、6.8、10.0という並びになる。

コピーの倍率との違いは、目標となる到達点が2倍か10倍か、
またその刻みの回数が2回か6回(E6系列の場合)かの違いでしかない。
736774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 23:28:33 ID:EP3OHiLX
なぜ紙幣と硬貨は

1円
5円
10円
50円
100円
500円
1000円
2000円
5000円
10000円

なんですか?
4.7円札とか100000円玉とかも用意すれば良いと思いますが。
737774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 23:33:26 ID:7XaHPjIN
10万円玉はあるね。
738774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 23:49:04 ID:L6/HjXig
 E系列化しようにも2千円札は思いっきり滑ったよな。
739774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 23:54:00 ID:Mig32+kD
ebayにしかない部品が欲しいのですが、ebayでの購入は複雑で面倒なものでしょうか?
クレジットカードはあります。
740774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:07:02 ID:UhaM1kqh
セルフサービスのガソリンスタンドでの給油を簡単と感じる人もいれば面倒と
感じる人もいる。

>>739にとっての簡単の面倒の境界線を例示してくれたら、その境界線より
簡単か面倒か、判別できるかもしれん。
741774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:16:27 ID:lYL6LRRJ
>>739
ヤフオクより簡単
必要なのは eBay と Paypal のアカウントつくること。Paypal は日本語サイトもある。

ヤフオクと違って送り先情報は自動的に相手に伝わるから、日本向け送料の設定が
されている商品であれば、マウスクリックと、eBay と Paypal のパスワード入力だけで完了。
取引ナビで云々なんて面倒なことは必要ない。

送料が設定されていない場合は、「送料込みの総額教えて」ボタンがあるから、
クリック2回で相手に送料確認が行って、相手が送料設定してくれる。
そしたら、マウスクリックと、eBay と Paypal のパスワード入力だけで完了。
場合によっては、もっと安い運送方法にしてよな交渉が必要になる場合もあるけど。

相手の評価は Thanks! だけでも OK。評価項目いくつもあるけどとりあえず全部5つ☆だな。
742774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:24:10 ID:vJaUi0eI
クレジットカード情報と欲しい部品を言ってくれれば、代行手続きして
あげますよ・・・・・・とかいう親切で怖いオンニャノコが出てくるかも
しれんぞ
743774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:25:41 ID:xiQVrXbK
>736
お前は4円70銭という額面のお札を使いたいのか?
今の日本で銭の単位なんて、日常で使う事は無い訳だが。
そうでなくとも、例えば4700円札とかあっても使い辛い。
それならまだ4800円の方がマシだw

冗談はさておき、西暦2千年記念という事で馬鹿が提案した2千円札は除外して、
実際に使ってみて使いやすいように分けられているから。
基準となる数字が1と5ばかりで構成されているので、そろばんとの相性が良い。

買い物する時には基本的に足し算していくものだから、自然数が基本の方が楽。
一方の電気回路では足し算より掛け算の方が使用頻度が高いし、
そもそも自然数に収める必要が無いので、○割増しの計算がしやすい等比級数を用いる。

硬貨&紙幣の額面にしても、日本とは考え方の違う海外じゃ、25セントとかもある。
この数字は「4分の1」という比から来ている。
あと、昔のイギリスの通貨単位もかなり複雑だったな。
最小単位が1ペニーで12ペンス=1シリング、20シリング=1ポンド、
更には1ギニー=21シリングなんてものも。
744774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:39:57 ID:u5DC6LnP
業界人の人に質問です。

新卒の就活生なのですがシステムLSIを設計している会社へ就職するか悩んでいます。
職種はLSIのソフト開発なのですが、日本でのこの業界の景気は今後どうなるのでしょうか?

ファブレスの中小企業なので、今後会社が傾けば転職となるのですが
LSIの開発はとにかく金が掛かるので、市場が縮小していくと
食いっぱぐれそうで、とにかく将来が不安で決めかねています。
745774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:43:47 ID:iA7nXSAv
>>743
冗談で書いたつもりだったけど・・・・・なんか回答に納得しつつも感動しました。
746774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:45:16 ID:qumOoZPl
発注側になるべき。
実務を請け負う会社の技術者は体を壊す。
747774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 00:51:26 ID:Ams7wfHh
基礎から電気回路や電子回路をはじめたいんですが
このスレの方がお勧めする本を教えていただけないでしょうか?
748744:2008/05/04(日) 00:59:15 ID:u5DC6LnP
確かに社員の方々は、忙しい時は22時まで仕事して
残業代でえらいことになると言ってました。
749774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 01:01:00 ID:lYL6LRRJ
とりあえず、トラ技定期購読。あとC級出版の「定本」シリーズ
750774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 01:06:12 ID:Ams7wfHh
>>749
ありがどうございます
調べてみます
751774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 01:13:21 ID:6fJpZ+jK
>747
古本屋へいって廣川書店の本を買い漁れ。
752774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 01:57:04 ID:BEBdqtoV
アルカリ電池とマンガン電池の違いって何なんでしょうか?
こんなことを聞くのは、懐中電灯にアルカリ電池をいれたら電球が切れた
からです。たまたま切れたのか、それともアルカリ電池をいれては
いけなかったのかを知りたいからなのです。
753774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 02:00:19 ID:u5DC6LnP
アルカリとマンガン電池は同じです。
同じ形の電池なら、同じ電池です。

電池が切れたのは、確かにアルカリ電池のせいですが
マンガン電池でも、60%の確率で壊れたと予想できます。

つまり寿命です。ちーん
754774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 02:23:49 ID:hq/fmFeT
容量の違いぐらいでしょ

オキシライドは少し電圧高いらしいけど
755774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 04:14:27 ID:8WIee7wd
マンガン電池って響きがエロい
可愛い小学生に言わせたい
756774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 04:58:45 ID:UM965v21
>>754
オキシライドは懐中電灯に使うなって書いてあるよ。

エボルタって、アルカリのくせにオキシライドより高性能らしい(値段も高いけど)から、
オキシライドはなくなるんじゃねの?
そういやぁ、単3型リチウム電池とかもあったよな。
757774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 10:52:10 ID:UhaM1kqh
アルカリ電池はアルカリマンガン電池とも言い、
昔はアルマン電池と呼ばれることもあった。
758774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 11:50:31 ID:8hRhsTmc
>>753
でも、商品としては「アルカリ電池」として売ってるのと「マンガン電池」として売ってるので
差別化してたりするよね。あれは、電池の原理は同じだけど性能(容量とか内部抵抗?)
が違うということなんだろうか。
759774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 12:37:02 ID:Ba0alB1t
日本国内で周波数が50hzと60hzと別れているのなぜでしょうか?
あと、どこを境にに50と60に別れてるのですか?
760774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 12:37:29 ID:7g/8H+JQ
調べるの面倒だから記憶だけで書くけど、マンガン電池とアルカリマンガン電池は別だろ。
電解液の改良で内部抵抗を減らし、より多くの電流を流せるんじゃないのか。
豆電球の点灯等は、電池の内部抵抗も期待して流れる電流を制限してるから、
アルカリ電池にした事で電球の定格を超えた電流が流れ焼き切れたのだろう。
761774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 12:54:20 ID:Vyzp2JRk
>>759
富士川〜糸魚川あたり。
詳しくは電気事業連合会参照

ドイツの技術かアメリカ技術かの違い。東西で別々に導入して広がって言ったから。
762774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 13:47:17 ID:xiQVrXbK
アルカリ電池とマンガン電池は、同じ1.5V定格というだけで内部組成も内部構造も全くの別物だが。
資料が古いので今の電池では変わってるかもしれんが、
例えば単1とか単2とか呼ばれてる型の電池では、ケースの外装に近い方の電位が
マンガンではマイナス、アルカリではプラスになっているし、
マンガンではプラス極から内部に炭素棒が伸びているのに対し、
アルカリはマイナス極から集電子と呼ばれる電極が伸びている。
763774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 13:47:54 ID:gWmT3RG8
電池で駆動する観賞系の玩具をACアダプタ駆動にしたいんですが、
ハードオフとかで適当に同じ電圧のACアダプタを探して
コネクタ切って電池ボックスの電極に繋ぐだけでいいんでしょうか?
ACアダプタに書いてあるmAの表示も何か関係ありますか?
764774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:09:10 ID:DyilTASD
マイコンから、5桁の7セグを2個制御したいのですが、なにかよいICご存じないでしょうか?
インターフェースは標準的なものならなんでもOKで、ダイナミック点灯、数字以外も表示可能なもので。
通販不可、複数使いでもかまいませんので、ヒントでもください。
765774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:11:45 ID:UhaM1kqh
>>764
マイコンとかどう?
766774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:42:40 ID:DyilTASD
>>765
それも考え、あしたが、8×10桁で18本使ってやるとして
平均5mAで表示明るさ十分ならば、dsPIC30FでDuty0.2でいける
しかし、全点灯時、I/O電流が5(mA)*8(LED)*10(DIGIT)*2(I/O)=800mA
これはさすがにまずいので、バッファー付けることになると思うけど、バッファ積むならIC積んだほうが
コスト、スペース両面で有利かと考えました
767774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:43:29 ID:MW0qq2Np
>>765
マイコンは使うって書いてあるがw
768774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:43:43 ID:DyilTASD
正誤表
誤:考え、あしたが
正:考えましたが
769774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:46:33 ID:MW0qq2Np
1分負けたorz

>>766
同時に全点灯しなきゃいいじゃん。
770774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 14:50:42 ID:UhaM1kqh
>>766
複数使いでも構わないんでしょ? だったら、スタティックか桁数を抑えた
ダイナミック点灯にすれば、別途バッファ入れなくてもいいんでは。
771774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 15:03:53 ID:DyilTASD
ちょっと計算しなおしてみます
772774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 15:30:20 ID:DyilTASD
いくら考えても、LED制御用に別マイコンを積むメリットが理解できません
確かに表示パターンは自由自在だけどI/Oが弱すぎる
余り足で間に合う数ならメリット大だけど、今回は数多いし
何か考え違いしてるのかな 悩み中
773774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 15:36:59 ID:Vyzp2JRk
>>764
PLDをヒューズ焼きして使えば良いじゃん。
自分好みのシンプルなデバイスになると思われ。
774774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 15:55:07 ID:8hRhsTmc
>>764
バッファIC使ったらいいと思うけど、
「7セグ用のバッファIC」である必要はないね。
そうすると選択肢はいっぱいあると思うけど。
775774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 16:16:58 ID:DyilTASD
自己レスだが、いいの見つけた
MAXIM MAX6950 2個
これならマイコンからの配線は4本でいける

バッファで同等のもの作れそうだけど、配線とかソフトとか考えるとこれのほうがお得感ある
776774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 16:20:06 ID:UhaM1kqh
>>772
メリットがないって、>>764に書いてある条件を満たすことがメリットじゃないの?
他にも何か条件があるんなら後出ししないで最初から書いといてくれればいいのに。
777774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 16:47:33 ID:o4H9RAec
通販不可っていうきっつーい条件があるのでDigi-Keyぐらいいかないと
買えないようなICは無条件で却下になるんじゃないの?
となるとマイコンぐらいしか・・・
778774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 16:53:11 ID:o4H9RAec
っと>775は本人か…
パーツ屋に売ってんのかそんなの。
779774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 16:57:39 ID:l6w8EefN
通販不可でも部品屋に注文入れれば取り寄せるだろう?
扱いが無くても業転でやってくれるだろうから
現行品ならなに使っても大丈夫。
780774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 17:07:52 ID:DyilTASD
後だしするつもりではありませんが、回路設計する場合の条件として
・機能は多いほうがよい
・値段は安い方がよい
・サイズは小さいほうがよい
・発熱は少ないほうがよい
・開発は楽なほうがよい
・納期は早いほうがよい
・寿命は長いほうがよい
などがあると思います
すべてにおいて勝っている方法はなかなか見つからないのでトレードオフするわけですが
マイコン追加する方法は、機能に関しては他を圧倒することは疑いありませんが、
サイズ、開発、発熱に関しては劣ると判断しました
値段はとんとんかな 調べてみないとわかりませんが

しかし、これだけの条件を最初に並べてしまうと、とてつもなくうざい教えてちゃんになってしまうので
これも難しいところです
いろいろ考えていただき本当に感謝しています
まだ決定したわけではないので、もっと色々調べて見ます
781774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 17:08:03 ID:rEaIYHzB
>>779
最低発注数というのがあってだな(ry
782774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 17:10:11 ID:DyilTASD
通販不可でも現行品ならOKってことです
紛らわしくてすみません

昔、誰かがそれっぽい専用IC使ってた記憶があったのですが、型番もメーカーも分からなかったので
質問させていただきました
783774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 17:11:37 ID:o4H9RAec
なにより 「私はプロです」 の条件を抜かないでよ
784774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 17:12:22 ID:l6w8EefN
そりゃ心配ないよ。 小売屋は売れそうな個数で単価決めるから
たとえ1リール仕入れても単価を高くすればOK。
785752:2008/05/04(日) 18:42:25 ID:2jk3Tw1o
>>753-758,760,762さん、ありがとうございました。
「懐中電灯にはアルカリ電池を入れるな」を家訓にいたします。
786774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 18:53:24 ID:ybilY8t3
持ちが悪いから
アルカリしかいれないけど・・・・
787774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 18:53:48 ID:ZdrS+Adq
懐中電灯はLEDにしよう。
788774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:00:40 ID:Y2OPU4DS
>>775
MAXのはほかにもバリエーションがあるが、
高いという欠点があってだな・・・
789774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:07:17 ID:VNGcJ/oF
MAX6951 $4.59 @ 1k
高いか安いかは、作る数にもよるが・・・
790774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:14:02 ID:U66vn1ZD
on/off繰り返すか持続するかでアルカリかマンガン選択だったはず
791774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:20:18 ID:llDNXQxd
>>766
1桁毎のダイナミック点灯だったら何桁でも40mA
792774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:22:04 ID:22B6lfOn
赤く腐るならマンガン電池、白く腐るのがアルカリ電池
793774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:26:35 ID:50Fm+r5B
屋外で夜間に車いじりするために
明るさと電池や電球の持ちに惹かれてLEDマグライト買ったが
照射範囲がかなり狭いのを買ってしまいとても使いにくい。
照射範囲をよく確認せずに非常脱出用とか夜間作業用にLED買うと難儀するかも。

製図してる時定規の厚みのぶんだけ手元に影ができるけど
LEDはそれを照らす手元灯としては非常に重宝してる。
794774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:33:22 ID:y400ADdT
PSpiceにLEDの記号ってなくないですか?
795774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:10:09 ID:DyilTASD
>>788
なにか安いのご存知ですか?あったら教えて!メーカーだけでも!

>>791
ん?これは釣りか?
796774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:18:19 ID:Y2OPU4DS
>>795
つマイコン
安いPICでも使え
つか明らかに仕事だろ?お前
797774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:47:11 ID:3ec+yo7c
>・機能は多いほうがよい
いやこれはダメだろ普通。
798774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:48:36 ID:0aVSxPrn
仕事で使うなら、MAXIMは納期トラブルに要注意
799774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:21:45 ID:LM4rr7/Q
>>795
ダイナミック点灯なのになんで全部の電流合計で計算すんの?
800774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:29:54 ID:UhaM1kqh
>>799
釣りじゃなくてマジっぽいな。
「平均」5mAだからだろ。
801774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 06:35:08 ID:EfMZXG0c
>>795
インターシルにもあったと思うが・・・
安いのって言うが何台作る気だよ。数量にもよるだろ。
数が少ないならFPGA+トランジスタって選択肢もあるぞ。思う存分多機能にしてくれw
802774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 13:46:53 ID:YFX7Geru
グルーガンで基盤の線を固定してしまいたいのですが
UEWの皮膜がグルーガンの熱で解けたりしないでしょうかでしょうか?
803774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 14:08:51 ID:wb3bnLNK
溶けたことは無いです。
804774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 14:50:58 ID:hq6QIT2i
http://homepage1.nifty.com/acry/mic.htm
上記サイトを参考にプラグインパワー対応マイク(ステレオ)を
非プラグインパワーのマイク端子で使うための装置を作りました。
要求電流は0.4mAで電圧1.25Vだったと思います、
各抵抗は750オームで作りました。
何分初心者の上、
サウンドカードがこれを作った後で
プラグインパワー対応だった事がわかり、
結局テスト出来ずじまいなので
せめて回路的にちゃんと出来てるか聞かせてもらうために投稿しました。
http://www.pachiweb.com/updir/data/mic.jpg
805774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:07:53 ID:TRy5QmeB
ステレオジャック(3.5ミリ)メス

についてなのですが、L、Rの見分け方がわかりません。
色がついてある方がRで良いのでしょうか?
お願いします。
806774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:14:34 ID:Ccwdr0qy
ユニットステップU(t)を中身不明の回路につなぐと
その回路の中身が分かる理由を教えて下さい
また、詳しく載っているサイトでも良いです
807774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:34:25 ID:8KX503Bf
>>805
自分で調べることも考えようよ。
ヘッドホンをジャックに挿して、テスターの抵抗レンジでジャックの
端子をさわってみる。カリカリ音がするだろ。
808技術奴隷:2008/05/05(月) 15:37:12 ID:rloiL8SU
>>807
ボコッと音がしてスピーカーのボイスコイルが飛び出したままになりまつた。
809774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 15:52:28 ID:TRy5QmeB
>>807
レスありがとうございます。

現在、自宅なので機材が無く、かつグーグル先生でもなかなか出なかったです。

とはいえ、簡単なことなので自力で解決を目指してみます。
ありがとうございました。
810774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:24:28 ID:E7RHR8qf
2SK150や2SK389みたいなモノリシックなデュアルFETはもう作ってないんですか?
811774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:33:47 ID:ESZPBMsX
>>809
このあいだgooで調べたらあっさり出てきたぞ。
アメリカのサイトだったけど。
812774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 16:55:02 ID:O6uDZ1t/
>>695=>>704です。
いよいよ>>704を注文してしまいました。
注文してから関税のこと思い出してちょっと冷や汗です。
ともあれ無事届きますようにー人ー
813774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 20:19:33 ID:mZDHAo8n
ドットマトリクスのしつもんはどこでしたらいいですか?
どうやってせいぎょしているかがしりたいです
1ドットずつ指定してもじをひょうじさせているのですか?
814774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 21:03:51 ID:ZPDZJdE2
>>813
大きく分類すると「文字を表示する程度の小規模」のものと、「画像を映し出す大規模」
のものがあるが、どっちだ?

前者は、予め入力するコードと表示される文字が決まってて
(これを「キャラクター・ジェネレーター」とか呼ぶ)コードを指定して表示する文字を決定し、
文字の表示位置をシフトさせる制御コードを入力して表示桁を変えたりする。

後者は、俺が使った範囲だと、ビットごとに書き込む。
815774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 21:52:26 ID:/O5WEofp
乾電池の寿命についての質問です。
常時、1mAぐらいの電流で、1時間に数秒間、20mAぐらい流れる場合、
電池の定電流連続放電のグラフでは、どこを見て容量を考えたらいいのでしょうか?
20mAでいいのですか?
どこか詳しいサイトがあれば教えてくれませんか?
816774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:06:20 ID:h6s1/XRz
それなら1mAで見といて十分と思うが、確実なのは実測(w
817774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:19:39 ID:BSpqFByl
ガーデニング用の、ソーラーパネル別体式のLEDライトを購入しました。
このライトのケーブルが2mしかないので、5mほど延長しようと思います。
しかし、仕様説明書に「延長は出来ません」と書いてありました。

抵抗でライトが暗くなるのは許容するとして、バッテリーやソーラーパネル側に
何か問題が出る可能性はあるでしょうか?
バッテリーにはニッカド電池1.2V/600mAhを3つ使用しています。
ご教授宜しくお願い致します。
818774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:28:00 ID:zk7CvGNj
>>817
恐らく問題なし。
説明書の「延長は出来ません」は、「この製品には延長する為のパーツはありません。改造した場合は補償しません。」という意味だと思う。
819774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:30:37 ID:l8NPWv6h
防水を考慮してるんだろう
820774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:31:54 ID:y7dVdE1n
>>817
その記述はバカ除けだ。うっかり「延長できる」なんて書いたら、延長用の
オプションケーブルを用意したり、コネクタの接触不良のサポートしたりしなきゃ
いけなくなる。そうでなくても、「延長できません」と書かなければ
「延長できないんですか?」といういらん問い合わせに対するサポートコストが
かかる。

自力で何とかできるなら気にしなくてよい。
821774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:32:05 ID:mZDHAo8n
>>814
dクス
使うのは5×7のドットマトリクスです
10個並べて月 日 時:分:秒 と表示させたいのです

キャラクタ・ジェネレーターを使わない場合、プログラムの規模はどれぐらい変わるのでしょう
表示は0〜9だけです
822774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:48:39 ID:VuRh/0ia
>821
数字だけとか決まった文字であれば、その文字の表示パターンをマップ化してメモリ上に持っておき、
アドレスをシフトしながら表示用の領域にコピーする。
823774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:01:25 ID:mZDHAo8n
>>822
言語は何使えばいいでしょうか
マイコンはPICで間に合いますか?
824774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:02:09 ID:BSpqFByl
>>818>>819>>820
了解です、レス有難う御座いました!
825774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:06:49 ID:2GO1TT0m
>>823
プログラミングの言語はあまり関係ないと思うが。
必要性能を問うならまだわかる。
826774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:11:34 ID:mZDHAo8n
>>825
時計を作りたいわけで、
商用周波数をカウントします

時刻合わせ機能は0時00分に戻すボタンと、時、分それぞれのカウントアップとカウントダウンのボタン
日時合わせはそれぞれカウントアップのみ

です
827774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:16:22 ID:gEDnQE1m
それってドットマトリクスと何の関係があるの?
828774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:22:18 ID:M7Hf1hIX
ステレオヘッドホンの3.5mmオーディオ・ジャックの信号割り当てが不明です。
先/中/元で元がたぶんグランドでLRの割り当てはどっちがどっちでしょう?
829774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:22:32 ID:mZDHAo8n
ドットマトリクス使って時計
830774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:24:18 ID:mZDHAo8n
>>828
モノによって違う。
2分の1でやるしかない。違ったらやり直し。
831774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:29:02 ID:l8NPWv6h
7セグでやれば 
832774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:33:16 ID:smDj+XE4
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080505233200.jpg

この○を二重に重ねたものって電源だと思うのですが
直流なのか交流なのか
一体どういう電源なのでしょうか?
833774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:53:17 ID:YFX7Geru
マイコンの勉強のために秋月のH8-3694をを買ってきてそのマザーボードを作ろうと思ったのですが
色々な機能を試すにはポートが少ないのでいくつかのポートを共用しようと思うのですが

8連のSWの機能を丸ごと殺すためにはSWのGND側をジャンパピン等を使って切り離してしまってよいのでしょうか?
834774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:55:55 ID:tQzsJA7M
>>830
それはないんじゃないか?
もしそうならミニジャックを使うと機械によってステレオの左右が入れ替わることになる。

>>828
ステレオミニプラグ ピンアサインでぐぐれ
835774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:05:36 ID:ITOJ64t/
>>832
電流源
どういうものかはぐぐれ。
836774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:07:20 ID:1LxxNjPm
>>832
それは誘導電圧調整器じゃねーかな(自信なし
トランスみたいなもんで、交直でいえば交流用
837774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:23:51 ID:ZVReVWL7
>>835
電流源とは記号が違うと思うのですが
二種類あるということなのでしょうか?
838774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:28:03 ID:B4o1CWRx
>>832
俺もトランスかと思ったが電流源らしい
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/tr0705/0705furoku3.pdf
P54下
839774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:46:15 ID:dTynXlOl
>>830,834
ご参考。エイヤーでつないだら女神が味方したようでOKですた。
内蔵ビデオキャプチャカードを使うのにマザーがMiniITXでCDオーディオ経由
のオーディオ信号が接続できず、CDオーディオ出力とバックのライン入力ジ
ャックを接続するケーブルを自作でした。テレビ画面の左右が音と合っています。
840774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:47:53 ID:QOhIdGse
すまん、ものすっごいスレ違いかもしれないんだけど、
去年電気電子科の大学に入って勉強をしてて
最近になってどんな仕事をするのかっていうのが物凄く気になりはじめたんだ。
資格とかも沢山あって(まぁ学力的に厳しいのもあったけど)
オススメな仕事とか、実際役立つ資格とかってありますかね?
人それぞれなのは分かるんだけど、やっぱり一生を決める気もするし、凄い悩んでしまってます。

暇な人いたら是非教えて欲しいです。
841774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 01:01:47 ID:R5pwJGBt
暇なんでレスする
資格の勉強など不要
電子工作に励め
電気を感覚でつかめ
安いオシロ買って使い倒せ
新人ならC、R、L、TRの基本的なことが分かれば十分、っていうか出来すぎ
異論はもちろん認める
842774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 01:07:41 ID:3ExpdbN2
スライダック欲しい人っているでしょうか。
843774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 01:08:24 ID:QOhIdGse
>>841
オシロスコープってやっぱ大切なのね・・・、それと電気工作か。
ちょっと調べて買ってみることにします。

やっぱりオシロスコープとか使って修理だとか、電装?っていうのか、
そういうのを管理する仕事がいいんですかね。
('A`)今年就職の奴らは楽だったそうで、妬ましくて妬ましくて。
844774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 01:19:41 ID:QOhIdGse
>>841
お礼言い忘れてた
ありがとう。
845774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 01:28:59 ID:h8ben71Q
>>842
必ず居ると思うよ。
俺も、げtするまでは欲しかった。
846774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 02:35:32 ID:MqPBPoGC
>>832 >>838
驚いた。
ノレータと同じシンボルなのに電流源という意味で使われることもあるのか。
847774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 03:52:24 ID:R5pwJGBt
ふつうに電流源と思ってた
よくオペアンプとかのデータシートで見る気がする
と思って、手持ちのPDFあさってみたけど、どれも丸に↓ばっかりだな
どこで見てるんだろう?
848774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 09:31:14 ID:GRx7Ps8f
>>843
オシロスコープがあると動いてるところを直感的に理解しやすいから、
て意味で、それで仕事するのを薦めてるわけじゃないと思うぞ。
849774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 10:55:08 ID:MqPBPoGC
>>847
Trレベルの内部等価回路に出てくるのは電流源だろうな。
オペアンプの理想等価回路とかに出てくる○2つはノレータのはず。
850774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 11:02:15 ID:GqH8VDU2

コイルとコンデンサについて 教えてください。

電源装置の出力をコンデンサにつないで充電し、いったん取り外し、
その後コンデンサの両端を短絡させると、パチッという音とともに
電荷が溜まっていたことが確認出来ます。

コイルも同じような事が言えるのでしょうか?
電源装置の出力をコイルにつないで充電?し、コイル端子を短絡して取り外し、
その後短絡したコイル端子を開放にすると高電圧が出るのでしょうか?

つまり電源装置から取り外した状態で、
・開放中のコンデンサ端子には電圧が出続けているのですが、
・短絡中のコイル端子には電流が流れ続けている、と考えて良いのでしょうか?

851774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 11:20:24 ID:2E0BQAkb
>>850
コンデンサに直流を流すと、すぐに電流は止まるよね。
これはコンデンサが充電された事を示す。
一方、コイルに直流を流すとどうなる?
852774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 11:22:33 ID:IFWL+imf
>>850
そのとおり。ただし、コイルの電気抵抗がゼロじゃないんで、
そこでエネルギーを食いつぶしてしまって、電流が急激に
減ってしまう。
(超伝導コイルを使うと電気抵抗がゼロなんで永久に流れ続ける)

したがって、通常の回路では短絡するというステップを省略して
いきなり開放状態にして高い電圧を得たりする。
「ステップアップコンバータ」で検索するといろいろでてくるっしょ
853774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 11:29:57 ID:MqPBPoGC
>>850
>電源装置の出力をコイルにつないで充電?し、コイル端子を短絡して取り外し、
>その後短絡したコイル端子を開放にすると高電圧が出るのでしょうか?
だいたいあってるけど、実際には取り外した後で開放というのは無理で、
取り外しと開放は同時になるね。
取り外す前に短絡するというのは、出力電圧を連続的に0まで落とせるような電源装置なら可能。

簡単に実験するなら、乾電池に電源トランスを短時間つないでから外すと、
火花が出るよ。このとき、導線に直接触れてると感電するので注意してくれ。
854774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 12:52:23 ID:GqH8VDU2
みなさん ありがとうございます。

>>851 >>853
コンデンサの場合は、電源装置の電圧と等しい電圧になった時点で、電流=0になります。
コイルの場合は「電圧/コイル直流抵抗」の分の電流が直線的に増加して流れ、電源装置の電流制限が効くまで
流れ続ける、と予想します。もし電源装置の電流が無限に取り出せるのなら、永久に電流が増え続けるように
予想しますが、どうでしょうか。

>>852
短絡→開放の場合はそうですね。ビリッと来たことがあります。
もし半導体SWでこれを行うとすると、短絡→スグに開放ってのはあり得ないですよね。
最初0Ω...1k...100k...1M...100M...といくうちに、この抵抗で消費されてしまうので
あれば、なるべく早く短絡→開放にした方が高い電圧が出るのでしょうか?

855774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 13:51:41 ID:MqPBPoGC
>>854
>コイルの場合は「電圧/コイル直流抵抗」の分の電流が直線的に増加して流れ、電源装置の電流制限が効くまで
>流れ続ける、と予想します。もし電源装置の電流が無限に取り出せるのなら、永久に電流が増え続けるように
回路理論上の理想的なインダクタ(コイル)ならそう。
もちろん、現実のコイルは理想的なインダクタとは違うので現実にはそうはならない。
現実のコイルは、理想的なインダクタと抵抗が直列になったものと考えるとだいたい近い。
856774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:04:59 ID:JaOr3YJr
電解コンデンサについて質問です

2個の同じコンデンサを
1)直列につなぐと「定格電圧が2倍」
2)並列につなぐと「定格静電容量が2倍」

でよろしいですか?
電池と同じ考え方で、と聞いたものですので
857774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:08:12 ID:3ExpdbN2
直列は耐電圧は2倍だが、容量も変わる。
だから電池とは違う。
858774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:09:01 ID:JaOr3YJr
>>857
ありがとうございます
容量の計算方法はありますか?
859774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:14:51 ID:3ExpdbN2
860774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:16:04 ID:3ExpdbN2
ちなみに電解などは直列でNPも作れる。
861774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:29:59 ID:MqPBPoGC
>>856
基本的には蓄電池と似てるんだけど、
いわゆる電池の容量(mAh)は
静電容量とはまったく別の概念なので注意。
862774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:01:28 ID:zVizRZju
>>860
ありがとうございます
わかりやすいです
同じもの同士だと半分になるんですね


NPは二つのコンデンサの負極同士をつなぐという事でいいでしょうか?
そのときも耐電圧は2倍、容量は半分になるんですよね

でしたら、直列で使用する際はNPにした方が何かと便利ですね

NPにした場合としない場合でメリット、デメリットはありますか?

どんどん違う質問が出てきてすいません

>>861
わかりました
863774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:13:53 ID:zVizRZju
>>862
自己レスです
いろいろ調べると調べるほど奥が深くておもしろいですね

ちなみに「無極性化は高速応答の用途には向いていない」との説明を見つけました
864774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:15:33 ID:h8ben71Q
>>854
後半について。
ON→OFFを高速で行えばやはり高電圧が発生するので、それが原因で半導体が
逝かれることがあります。

>>860
正しくはその方法はよくないということです。

>>862
NPにするメリットというより、有極性のCに逆電圧を掛けるのはマズいので、
回路の動作上そういう個所に使うCにはNPを使う。
有極性のCを逆直列にしてもNPにはならないので注意。
一時、限られた用途で簡易的にそういうやり方することがあったが、今は行われて
いないと思う。
865774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:12:52 ID:8t/t+MBX
今でもACラインの進相コンデンサに
有極性Cを向かい合わせてつけるけど。
+側を向かい合わせて、間を高抵抗でVccにバイアスしてる感じかな
866774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:16:33 ID:MqPBPoGC
>>862
耐圧2倍にはならん気がする。やったことないしわからんけど
867774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:22:57 ID:iCwXFwQ9
>>865
ありがとう、そのアイディアいただきます。
868774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:25:25 ID:xYbwjJ7z
電解とタンタルでつなぎかたが逆だった気がする。
理由とかもあった気がするが忘れた
869774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:48:24 ID:dPV4WZPn
通常のアルミ電解コンデンサの場合、原料アルミの表面に化成処理を行う事で絶縁皮膜を形成するが、
この皮膜は逆電圧を加えると簡単に絶縁性が破壊されてしまう。
(但し絶縁性のみが破壊されるので、正電圧を加えると復活する)
無極性のアルミ電解コンでは、両極に化成処理を行ったアルミを用いている。
しかし有極性では+極にのみ化成処理を行ったアルミ箔を用い、−極には処理しない。
このため、逆電圧を印加すると導通してしまい、コンデンサとしての機能を失ってしまう。

このことから、有極性を向かい合わせにしたら無極性になるというのは否定される。
870774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 17:02:44 ID:ArOD9ATi
>>865さんが書かれているようにバイアスすれば良いんですよね。
871774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 17:04:24 ID:BjzcoAQ4
>>869
> 通常のアルミ電解コンデンサの場合、原料アルミの表面に化成処理を行う事で絶縁皮膜を形成するが、
> この皮膜は逆電圧を加えると簡単に絶縁性が破壊されてしまう。
> (但し絶縁性のみが破壊されるので、正電圧を加えると復活する)
> 無極性のアルミ電解コンでは、両極に化成処理を行ったアルミを用いている。
> しかし有極性では+極にのみ化成処理を行ったアルミ箔を用い、−極には処理しない。
> このため、逆電圧を印加すると導通してしまい、コンデンサとしての機能を失ってしまう。

このことから、有極性の−極を向かい合わせにしたら両極に化成処理を行ったアルミがくることになり無極性になる

と読めてしまうがいかがなもんだろう?
872774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 17:08:55 ID:2E0BQAkb
>>871
それが>>868につながるのかも知れん。
873774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 17:12:44 ID:xYbwjJ7z
www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/tech_info/tantalum_oxicap.pdf
タンタルはこれな
>逆電圧が連続して印加されるような状況下に
>おいては二つの同じコンデンサを互いに逆向
>きに(陰極同士を)接続してください。
874774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 17:57:44 ID:dPV4WZPn
>871
無極性なら電解液の両側に皮膜があるので導通しないが、
有極性なら逆接した方はアウト。
875774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 18:36:40 ID:xYbwjJ7z
どっかの技術資料で出来るってみたんだけどなあ
OSコンはもれ電流が大きくて無極性化出来ないらしいから電解の高性能化に伴い削られたのかな
876774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 18:38:49 ID:3ExpdbN2
なんか話が発展してる。
877774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:21:55 ID:IFWL+imf
実はアウトでもないってところが面白いところなんだけどね
878774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:23:50 ID:BjzcoAQ4
>>874
そこは

> この皮膜は逆電圧を加えると簡単に絶縁性が破壊されてしまう。
> (但し絶縁性のみが破壊されるので、正電圧を加えると復活する)

これが正しかったら大丈夫
879774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:30:29 ID:CNUNiu3p
実用的にはよく使ってたね。 製品にもアルミ電解使って大丈夫だった。

おそらくは、逆接側のCは低いインピーダンスになるから、印加電圧は
正接側のCにほとんどが掛かり、逆接側の酸化膜が破壊されないのだろう。
実際のところ、アルミ電解って、耐圧よりうんと低い電圧(%オーダー)だと
逆接しても大丈夫だね。 (だったね?)

880774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:36:19 ID:MqPBPoGC
>>869 >>879
>この皮膜は逆電圧を加えると簡単に絶縁性が破壊されてしまう。
>(但し絶縁性のみが破壊されるので、正電圧を加えると復活する)
これって正方向の電圧に対しては絶縁だが逆方向に対しては導通ということ?
ダイオードみたいだな。
つか実はダイオードを並列つけとけばいいのか
881774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:49:29 ID:CNUNiu3p
ダイオード付けるのはやったことないけど、害は無いんじゃない?
もっとも、そんな部品つける位なら無極性使った方が経済的だったろう。

逆接側は短絡状態に近いんじゃないかな。 実測したことないけど。
昔の(ディスクリート使って設計してた頃の)TV回路あたりを見ていくと
見つかると思うよ。 

882774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 20:42:56 ID:32fMx1iL
電子を奪われやすい物質と電子を奪いやすい物質をこすりあわせると静電気が発生する。
ということは電子を奪われやすい物質から電子を奪い尽くしたらもう静電気は発生しないはずですよね。
なのに静電気発生装置って動いてる間ずっと静電気が発生しますよね。
あれはどういう仕組みなんですか?
883774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 21:24:10 ID:AUbz02zD
アースがあるから尽きははしない
バンデグラフでググれ
884774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 22:48:03 ID:8QdcMmGC
電子素子についてわかりやすくまとめてあるサイトあったら教えてください><
885774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 22:52:15 ID:g4q6h9pI
1.9V/20mAのLEDを単三乾電池2本直列で駆動した場合、
どれぐらい持つでしょうか?
886774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 22:55:00 ID:32fMx1iL
>>883
よくわかりました、ありがとうございます。
887774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 23:15:25 ID:48cW8kF9
>>885
電池1本あたりの mAh を調べる。
それを20(mA)で割る。
出た数字がそのまま時間。

2本を直列にしてもmAhは増えないことに注意。
888774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 00:18:48 ID:NKt13YBB
三相同期発電機の特性試験で、無負荷試験を行なったときに、飽和するのは何故ですか?
889774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 00:30:54 ID:+7k+VQXS
励磁電流が増加するにつれ 鉄心の磁気飽和がおきて
電圧の増加が鈍ってくるからじゃない?
890774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 03:56:49 ID:4GJGfX7p
>>880
逆電圧を加えると絶縁膜が電気分解されてなくなってしまう
891774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 08:38:25 ID:Nq0SyJm7
>>890
実はなくならないところが面白いところだったりね
892774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 08:41:28 ID:gVKIk7Uw
膜が破れる時に血が出ることが多いらしい。
893774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 09:12:10 ID:XfFdtZI/
>>879
確か5Vくらいは逆耐圧があったかと。
894774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 11:29:58 ID:tBGXih4y
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/tr0705/0705furoku3.pdf

電流源に交流がないのはなぜですか?
895774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 13:41:12 ID:UZl319Ji
なんでだろうね。
896774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 18:08:13 ID:cBY9qwP9
精神世界で癒される第37章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1206356877/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/
897774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 18:43:30 ID:4Y0wSA2g
>>894
あんまり使わないからじゃない?
898774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 21:37:40 ID:fqN0pGVk
初めまして。初心者の私に下記のページの回路について教えてください。
ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm

Q1のトランジスタなんですが、エミッタにベース電流を流す感じになってますが
どういうことでしょうか?
PNPトランジスタの場合はエミッタにベース電流を流してベースに駆け抜けると考えれば良いですか?
899774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 21:50:02 ID:KJI6MHGL
???
NPNの「ベース電流」とやらはどこからどこに流れるもんだと考えてる?
ベースに流れ込んだら吸い込まれて時空の狭間に消滅でもするんか?

NPNの「ベース電流」とやらがどう流れてるか考えてそれを逆にしてみ?
900774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 21:56:12 ID:uEV8u4rH
おk.
ベースから流れ出る電流に比例してエミッタからコレクタに電流が流れる。
NPNと流れが逆になるだね。
901774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 22:27:11 ID:vefwJHJg
>>624ですが、再度質問させて下さい。

>>624の回路では
パワーMOSFETのゲートを抵抗で14Vレベルにしておいて
PICがトランジスタをドライブしたらゲートがGNDレベルになり、ON/OFFができる
という回路だと思いますが、これを
PICの出力ポートをパワーMOSFETのゲートに直接接続して
PICのHI/LOで直接ON/OFFを制御する
ように組んでも大丈夫でしょうか。

もう一つ、MOSFET横に2つダイオードが逆向き並列に
接続されているのは何のためですか。
つけたほうが良いものなら、選定基準なども教えてほしいです。
902774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 22:47:50 ID:m028uVDF
>PICのHI/LOで直接ON/OFFを制御する
>ように組んでも大丈夫でしょうか。


Pch FETではPIC直は無理 

ダイオードはライト(コイル成分)から逆電圧保護用だとおもう
今だったら16F84ではなくて88で作るほうが楽だと思うけどあ

この前つくりかけて回路がライトケースにはいらなそうで中断した
903774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:01:58 ID:uEV8u4rH

>PICのHI/LOで直接ON/OFFを制御する
>ように組んでも大丈夫でしょうか。

一応4V駆動できることになっているのでON/OFFはできるけど、IDが20A越えたあたりから、ON抵抗的には不利。

あと、数千pFを駆動しなければならないので、あんまり高い周波数ではスイッチングできない。

ダイオードは>902さんの通りと思う。
定数は負荷のL成分とかがわからないとなんともだけど、ざっくり10D1でいいんではないかと。

904774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:15:19 ID:XfFdtZI/
ま、例えばクルマの電源が13.8vあるとして。
PチャネルMOSFET(2SJ471)は、ゲート電圧を13.8Vにするとターンオフ、ゲート電圧を
9.8V以下に下げるとターンオンするスイッチだと思って欲しい。
どちらにしてもPICが扱える電圧より高いので、直接接続するとPICが破壊される。
だから、この高い電圧に耐えられる抵抗入りトランジスタ(RN1205)を挿入している。

RN1205がターンオフしていると2SJ471のゲート電圧が13.8Vまで引き上げられて消灯。
逆にRN1205がターンオンすると、2SJ471のゲート電圧がGNDに短絡されて0V近辺に
引き下げられるために、MOSFETが導通しランプが点灯する。

ダイオード2つは、車載機器に多い問題で、配線の引き回しによっては変な高電圧が
発生するという現象からMOSFETを守るためだと思う。これは1〜数アンペアくらいの
どこにでもある整流用ダイオードを入れておけばいい。
以前は10D1がどこでも手に入る定番なので使っていたが、廃止品になっているので
もし手に入らなければ代替品である10DDA10を使うといい。
ただ、MOSFETは短時間の高エネルギーに耐えるし、D7とD9に相当するダイオードを
内部に抱え込んでいるので、実際のところなくてもあまり問題ないかもしれない。
905774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:26:09 ID:ijKgdG/j
>>904
質問者とは別人ですが。
>ダイオード2つは、車載機器に多い問題で、配線の引き回しによっては変な高電圧が
なるほど。車は変な電磁波が飛び交ってますからね。
FETの右のダイオードはキックバック吸収用として理解できるが
FETに並列な方の意図は何だろう…と思っていましたが、
そう考えれば理解できます。
906774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:32:01 ID:uEV8u4rH
>904 さん

詳しそうなので便乗。
かの回路、なんでハイサイドでSWしてるんでしょう。
LOWサイドなら駆動楽そうなんですが。

あとTrアレイのBaseに入っている0.1uFって大きすぎるような。
907774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:41:44 ID:vefwJHJg
>>902-906
早速の回答や御意見ありがとうございます。
ダイオードの件はとてもすっきり納得できました。
MOSFETは >>624 の2SK3163(N-ch)を予定しています。
P-chからN-chに変更したときの差異については一応理解しています。
ターンオンのゲート電圧が5Vでは十分でないようなので、
ゲートを14Vで吊っておき、ターンオフにトランジスタを使うことにします。

再度の質問で恐縮なんですが
>>903
>あんまり高い周波数ではスイッチングできない。
ちらつきを十分回避するために、100Hz(5msごとにON-OFFを切り替え)で
デューティー比50%にしようと思ってるんですが、大丈夫そうですか?
それとターンオフ用の素子はトランジスタの作例ばかりですが
ここにMOSFETを使わないのはどうしてですか?

>>906
ハイサイドとローサイドって駆動のラクさが違うんですか?
どっちにしろ挟み込んでゲートに正しい形のパルス加えられれば
同じだと思ってました・・・
あと0.1uFの存在の意味もよくわからないので教えて欲しいです。
908901:2008/05/07(水) 23:52:11 ID:vefwJHJg
周波数は自己解決です。
データシートのスイッチング特性の表が
10〜1000ナノ秒オーダーでの表が掲載されているので
1000倍も桁が大きいミリ秒オーダーでのスイッチングはあまり問題なさそうですね。
909774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 23:53:48 ID:m028uVDF
H4バルブをローサイドでやるとライトのHigh側も制御してしまうからじゃないか
Hiにしたら流れる電流も多くなるし 壊れたときのことも考えてるんだろ 

Lo側が壊れてもHighにしてレンズにガムテープ貼ればいい
910774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:00:08 ID:5H+mOrnC
>909

あ、そか。Hi,LoフィラメントのかたっぽCommonだもんね。
CommonをBATにすればいいけども。
911774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:00:10 ID:XfFdtZI/
>>906 >>907
Nチャネル(2SKなんとか)を使ってマイナス側をスイッチングすると
ゲート電圧を0〜4Vの間で変化させればいいので確かに楽。
でもランプをボディアースから浮かせるのって、どう工作しても無理よ?

あと、大きいMOSFETは入力容量が大きい。ゲートと並列に1000pF単位の
コンデンサがつながっていて、それを充放電しないといかんってことだ。
多分100Hz単位ならPIC直結でもどうにか駆動できるかもしれないが、スイッ
チング速度が早くなると、数千pF程度の容量が鉛のように重くなってくる。

RN1205の代わりに小さい容量のMOSFET(2SK940とか2SK975)を使っても
いいんだけど、小容量のMOSFETより普通の小信号トランジスタの方が
入手容易で安い。

0.1uFは…正直わがんね。なぜだろう?
912774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:06:07 ID:5H+mOrnC
>911 さんありがとうです。

H4はバルブ自体はGNDに落ちてない(ハズ)なので、ハイワッテージ用のハーネス使えはいけるかも。

> 0.1uFは…正直わがんね。なぜだろう?

ですよね....FETのゲート容量の比ではなくなってしまう....。
913774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:13:31 ID:E3iLxQit
2SJ471 f= 20kHz でファンコンで作ったことあるけど
duty 落としてくると C成分でなかなか落ちてくれないんだよな
914774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:55:47 ID:UbjKTjN8
パワーMOSFETをゆっくりスイッチングしようとすると立ち下がり中にすげー発熱するよ。
潔くONして潔くOFFしましょう。
ゲート電流は1000pFクラスで1A、数千pFクラスなら数Aみとくべし
915774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 01:12:28 ID:SL/IHLOA
>>911-912
0.1uFは、わざとゆっくりスイッチングしようとしている?
単なる思い付きですが、ひょっとしてヘッドライトの寿命とかに関係あるんだろうか??
916774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 07:09:19 ID:rw6XIXEO
>>906
>かの回路、なんでハイサイドでSWしてるんでしょう。

流れを全部読んでないからハズしているかもしれないけど、GNDはシャーシだから
どこにでもあるので、ハイサイドでスイッチした方がハーネスが少なくて済むよ。
それに、できれば生+は引き回したくないからね。
917774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 09:23:14 ID:E3iLxQit
>>916

>909
918774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 11:43:17 ID:kP1YJlgo
理系大学生二年目で電磁気や電子回路とかちんぷんかんぷんでげんなりしてる俺に
熱くさせてくれる本教えてください

919774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 11:58:58 ID:L3E9gsfG
つ【世界一周徒歩の旅】
920774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 20:50:33 ID:V0kJjaGP
>>918
げんなりするのが普通
921774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 21:42:42 ID:+/WidKOZ
FETとトランジスタの違いなんなのでしょうか?
どちらも電流を制御するスイッチのようなものと考えていいですか?
922774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 22:16:48 ID:UbjKTjN8
いいですよ

制御の仕方が微妙に違うのと
(J)FETはマイナス電荷で制御出来るとかいう違いはあるけど
同じに考えても場合によっては困らないですよ。

あとスイッチとして考えると
完全にON、完全にOFFになりがちだけど
そうじゃない中間の増幅動作の状態で使うと用途の幅が広がって
しかもトランジスタとFETの違いは結構でてきますよ。
923774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 22:26:30 ID:+/WidKOZ
>>922
ありがとうございます!
924774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 23:02:38 ID:GLLK9cVm
おおざっぱに、
電流で電流を制御するのがトランジスタで
電圧で電流を制御するのがFET
(であってるよね?)
925774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 23:05:02 ID:rUkWP2ZB
FETは真空管の動作をイメージするとTrとの違いが理解し易い。
926774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 23:19:28 ID:5H+mOrnC
> 真空管の動作をイメージすると

今日日、それは難しい....。
927774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 23:29:00 ID:516pY4RT
真空管はFETの動作をイメージすると理解し易いよな。もう理解する必要も無いが。
928774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 23:52:18 ID:buQarAEC
真空管は偶数次倍音が発生するので音が暖かいと聞いたことがある。
確かFETも同じだったはず。
929774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 00:00:44 ID:U4gw668b
バイポーラトランジスタだって盛大に発生するよ
930774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:06:31 ID:dRxqadUt
電界効果トランジスタ 2SK30ATM を使ってスイッチを作りたいのですが
思うように動作してくれません。
調べたところFETにはノーマリーオフ ・ ノーマリーオンに分かれているらしく
仕様書を見てもそういう記述は書いてありませんでした。
(wikiを見る限りすごい重要そうなのですが・・・・)

2SK30ATMはノーマリーオン・オフのどちらなのか教えてください。
それと仕様書のどこを見ればわかるのかも教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
931774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:09:11 ID:1ZY1cI+C
オンだよ。 ゲート特性見りゃ分かるだろ?
932774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:46:45 ID:m3EPVJe1
マイコンのプルアップMOSが使える入力ポートにボタン入力を行いたいのですが

ボタンと並列にコンデンサは入れたのですがやはりシュミットトリガを入れたほうが良いでしょうか?

あと、サイトや書籍によってチャタリング防止回路として
ボタンと並列にコンデンサを入れただけのものや、ローパスフィルタ様になってるものとがありますが
どちらの方が効果があるのでしょうか?
933774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:55:19 ID:XrO4XxhR
>>930
接合型FETはすべてノーマリーオン。
つかノーマリーオンよりディプレッションと呼ぶ方が一般的。

接合型FETでエンハンスメントってのも作れなくはないし、実際に昔は
あったんだが今は絶滅した。
エンハンスメント特性を要求するような用途にはMOSFETが充てられる。
934774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:57:07 ID:MKAM4w3H
どちらも結局ソフトで処理しないといけないから
好きな方を使えばいい。
波形見て決めればいい。
7414でやってもいいけど
ソフトでやった方が簡単。

935774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 02:06:06 ID:m3EPVJe1
>>934
ソフト処理でも可能と・・・

IRQ割り込み処理を発生させるボタンとして利用する場合
ソフト処理でのチャタ取りだと、チャタリングで割り込みがいっぱい発生してしまうとかそういうことはないのでしょうか

初回の割り込み発生時に割り込みを不許可にすればいいのかも知れないけど、
チャタリングで次の割り込みが発生するまでに割り込み禁止が間に合うのかな・・・?
936774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 02:11:13 ID:XrO4XxhR
>>935
割り込みで拾うなら複数回発生しないよう、必ずハードウェアで手当てする。

ポーリングでポートを読み込むなら、ソフトウェア的に読み込み間隔や
回数を工夫して、人間が押す以上に早い動きを無視するなどすればいい。
937774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 02:11:37 ID:MKAM4w3H
>>935
外部からの割り込みが押しボタンだけなら
それで十分だと思うよ。
割り込み掛かったら、すぐに割り込み禁止して
一定時間待ってまたそのピンを読めばいい。
何ら無問題。
やってみそ。
938774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 02:37:55 ID:MKAM4w3H
何か鯖落ちてたね。

割り込みがあれば、割り込みのフラグが立つから
それを自分でリセットしないかぎり
次の割り込みは掛からないから
大丈夫だよ。
939774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 02:40:30 ID:MKAM4w3H
割り込み発生
割り込み禁止
一定時間待って再度そのピンを読んで
割り込みフラグをリセットして
割り込み許可

ってすればいい。
940774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 07:53:41 ID:3Ci6D661
>>932
割り込みポートにシュミットトリガ入っているのもあるよ。
H8系は知っている限り入っているマイコンのデータシート確認。
あと割り込み禁止もいいけど多重割り込みがうまく処理できないマイコン(PIC等)とかあるからね
禁止中の割り込み制御考えなくてはならないから面倒だよ。
割り込み禁止にするならポーリングしても良いかと思う。

あとあとはく入力SWの形態次第。
人の手による入力なら数msオーダーの遅れなんてどうでもいいので割り込み使わずに
ソフトウェアーチャタリング処理で十分だと思う。
非常停止SWやリミットSW等の僅かな遅れも気にするようなら939の方法で
割り込みの方が良いと思うよ。




941774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 08:17:02 ID:FPdLJ90g
>>932
>ボタンと並列にコンデンサは入れたのですが
基本的にはそれでよいはず。ただ、回路図を見ないと思い描いているものが違うという危険性はある。
シュミットはこの場合あまり意味がないと思う。
あと、内蔵のプルアップ抵抗は使わず、抵抗を外付けにした方が時定数がわかりやすくてよい気がする。
コンデンサをつける位置は、入力端と基準電位(+電源かGND)の間につければよくて、
従ってボタンと並列でも抵抗と並列でもよい(同じことになる)。
942774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 08:18:55 ID:FPdLJ90g
少しわかりにくいな。訂正。
見ないと → 私が見てないので
943774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 10:18:59 ID:OanIkvhV
一次二次とも一回巻のトランスと各10回巻のトランスをつくるとします。
理論上は両方共1:1ですから入力の電圧がそのまま出力に出ますよね?
違いがあるとすれば何か教えてください。
944774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 10:26:53 ID:BokN5i8a
>943は答えを知ってて質問してるだろ
945774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 11:11:27 ID:gPNinbfy
直流ながしてご覧
946774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 13:37:26 ID:ufmM1Yom
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080509133419.jpg

どこで聞けば良いのか分からないのでここで質問します。
ある測定装置の構成図を上記のように作成したのですが
非常に見づらいと指摘を受けました。
しかし、この図をどう改良すれば見やすくなるのでしょうか?
947774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 13:40:38 ID:FooUSyWK
車に取り付けるACC(アクセサリ電源)の遅延OFFタイマーを作成するため、
ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt4_1.htm
を参考に555を使用して作成しました。
VCCには「常時電源」、プッシュSW部にはACC電源からのリレーをかませて、
机上での動作テスト(12Vアダプタ使用)では動作OKなのですが、
クルマに取り付けてみると、動作してくれません。(遅延せずにすぐOFFになる)
クルマから取り外し、机上でテストすると正常に動作します。
クルマへの配線は間違いないことを確認しています。
説明が漠然としていてわかりづらいかもしれませんが、
何が悪いのかわからない状態です。
何か不具合を起こすヒントなどありませんでしょうか?
948774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 13:50:43 ID:bWi5DMoh
・常時につないでると思ったら実はACCだった
・クルマは14Vだから定数を見直す

をまず確認かな
949774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 13:58:15 ID:oUQ7PvC8
>946
主たる信号の流れがスムースになるように危機を配置するか
機器を実際の物理的配置と同じにする。
何の意図があってこんなくだらないことをやっているのか分からないが
ケーブルがすべて右側に出てゆくのをやめる。
右に出た信号は次の機器の左から入るのが自然。
下へ→上からというのも同様。
右出て行った行った信号がグルリと一回りして次の機器の
下から入っているところなどは、わざとわかりにくくするために
懸命に工夫したようにさえ感じる。
950774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 14:41:20 ID:ufmM1Yom
>>949
回答ありがとうございます。
しかし10〜20文字もある長い横文字を横にして並べたりすると
余計に見づらくなると思うのですが
ある機器に何の端子があるのかを明記するためには
縦に並べて書いて、接続は右からという風に統一した
方がすっきりするのではないかと思ったのですが。
951774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 15:27:15 ID:esf+dP7v
>>950
たとえ双方向の配線でも、主な流れは一方向だろ?
原則として、その主な流れが左から右に行くように書く。
例外的なフィードバック信号のみ図の上か下を迂回させる。
これでずいぶんすっきりするはず。
952774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 15:49:08 ID:XrO4XxhR
>>950
それは、技術的なことのわからない人が「難しそうでよくわからんけど
カッコいい」といって眺めるときの美的センス。捨てた方が宜しい。
正直質問に答える俺たちもチンプンカンプンだ。

信号がどこから入って、どこで処理加工されて、どこを伝って出てくるかを
指でなぞったときにぐるぐる回ったりすると、たどった跡が思い出せなくなる。
入力は左、中間処理は真ん中、出力は右、左は入力端子で右は出力、中間機器
どうしの連携は上下、フィードバックは少し下を這うように書く、を基本にする。
中間処理で出口から入り口へ戻る動きをすることがあるだろうが、そのときは
極力右上から左下へ。一番下へ行ったらそれを汲み上げるように大きく上に。

大きく緩やかな図を書いてから、スペースを詰めて仕上るといい。
953774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 15:49:45 ID:VgX1cPu6
>>950
俺も見難いと思う。
この構成図の目的は何?
配線図として使いたいのか単に機器構成を見せたいのか?
作業標準書的なものなのか否か。

>ある機器に何の端子があるのかを明記するためには
とあるが別々に分けたほうが判りやすくないかな。
機器に何の端子があるかを明記したものと配線図だけとか。
もし作業標準書ならばコネクターに番号(省略名称)をつけるという手もある。
使う環境によるが。

書類を書く以上使う人がいるわけだからその人の気持ちになって書いてくれ。
954774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 16:06:22 ID:OanIkvhV
>>944 >>945
体系的に習ったわけじゃないので基本的なことがわからなかったりするんですよ('A`)
シミュレートしてみた感じでは巻数の多い方が周波数特性が悪化。カットオフ周波数は二次インダクタンスと負荷抵抗で決まってました。
直流はシミュ出来ませんでしたがパルスだと同じく巻数の多い方がなまってました。

巻数の少ない方が材料費も浮いて周波数特性もよい…でも普通トランスってデカくて大きいよなあ
何故なんでしょう?

955774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 16:10:45 ID:oUQ7PvC8
>950
もしも、信号の流れなんて関係なくて
機器の接続の説明だけなら・・・・


機器の写真を撮る→お絵かきソフトで並べる→印刷する
マジックでコネクタ同士をつなぐ線を描く
→必要に応じてスキャンしてPDF化

馬鹿にするかもしれんが実務的には非常に有効な手。
濃い写真の場合はマジックじゃなくて修正液のほうがより良い。
956774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 16:12:07 ID:oUQ7PvC8
>954
電流が同じなら磁力線はターン数に・・・
957774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 16:43:19 ID:BokN5i8a
>954は巻き数1のトランスをそのへんの部屋の隅のコンセントに繋ぐ勇気があるのか?
シミュレーターなら何千アンペア流れても屁でもないけど現物は・・・
958774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 16:47:53 ID:OanIkvhV
>>956
結合係数が変わる、でいいんでしょうか
シミュではどちらも0.9で計算してました
959774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 17:02:02 ID:OanIkvhV
>>957
うお、一次側の電流がすごいことなってるw
結合度は関係ないみたいですね。有難うございました
960774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 17:57:40 ID:ufmM1Yom
>>953
卒業論文に載せるためのものです。
従って、機器構成を見せるのが主な目的です。
961774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 18:18:39 ID:oUQ7PvC8
>960
つーことは、機器の構成が解り易いだけでなく、
なぜその機器構成になったかがわかり易いの真の要求事項だな。

となると機器が持ってる存在理由、存在意義の軽重、主と従、起承転結・・
そういったことに思い致して機器を配列し、しかる後にケーブルを
つなぎ、見難さが残るところを最後に若干手直しするというアプローチだな。

あとな、省略も必要だぞ。
信号の種類によっては
「とりあえずつながっていればよい。トポロジは関係ない。」
みたいなどうでもいいのがあるでしょ。
そういうのはバッサリ省略とか実際の接続順序どおりではなく
若干の嘘をつくとかして簡略化するのも良い。
962774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 18:35:11 ID:1DyBBcl9
パソコンの画面操作とPC音声(ステレオ)を家庭用デジタルハイビジョン
レコーダに記録するにはどうすればできますか?
PCのビデオ出力はD-subコネクタで音声出力はAUX OUTと
SP OUT端子があります。
963932:2008/05/09(金) 18:55:18 ID:mNFLfdfA
>>936-942
有り難う御座います
とりあえず割り込みの実験がしたいので>>939さんの方法でやってみたいと思います

チャタ取りはSW処理でも十分と言うことで
今回は実験用ボードなのでコンデンサを噛ますだけにしておきます

本番では自前でプルアップしてCRでフィルタするようにしてみます
チャタ取りは10ms程度の時間で十分みたいですね
964774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 19:14:39 ID:rz2xtU9w
965774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 19:38:13 ID:1DyBBcl9
>>964
THXです。
調べてはいたんですがなかなかみつからなくて・・・。


ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
Video信号はこの装置を中継してDVDレコーダにつなげそうですが、
音声信号ラインが無い。
音声信号はPC出力を直接DVDレコーダへという感じで
うまく画像と音声のタイミングは同期しますか?
ダウンコンバータの画像信号遅延時間はわからずでした。
966774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 21:42:12 ID:VPi8y25b
電気は素人なので、教えてください。

SUSの板に電圧をかけて電場を作るのですが、例えば−10Vを印加するという状態は、
そのSUS板は何が変化して−10Vになるのでしょうか?
967774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 21:53:35 ID:S9uoBIn1
電気の素人が「SUSの板に電圧をかけて電場を作る」なんてことを思いつくわけがない。
学校の課題か何かだろ。
講師に聞けよ。
968774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 21:59:21 ID:ueCQnsX6
トランジスタの途中から意味不明なのですが、これ理解できないと工作が楽しく無いですか?
969774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 22:07:48 ID:uBYirJrs
理解してると、「このトランジスタがこう動いてるんだ・・・」とハァハァできる
ぶっちゃけその程度だ
970774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 22:12:31 ID:VPi8y25b
>>967 いやいや機械系で、電気はさっぱりなもんで、どういうことなんだろうって。
971774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 22:56:04 ID:Ej9fM+5S
>965
ダウンスキャンなら遅延時間はせいぜい1フレーム程度だから気にする事はない。

しかし「テレビなら断然キレイ!」って・・・・今となってはダウンスキャンも保存容量削減にしか意味ねぇな。
高画質が欲しかったらそのままの解像度でキャプ出来るし(金掛かるけど)
972774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 23:09:41 ID:m+unP4ug
民生用のレコーダでHD入力できるやつってあるかい?
973774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 23:20:25 ID:1DyBBcl9
>>971
例えば YouTubeの動画(ステレオ音声付)を
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
を使ってDVD recoderに記録したとして
鑑賞できるレベルにできるでしょうか
974774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 23:30:36 ID:fWqyLR9/
220V 750Wの電動機4機をどれか1個のみ選択して動かしたいんだけど
デマルチプレクサってどういう製品があるんでしょうか?
975774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:01:50 ID:XdjrK7vw
電解コンデンサにはマイナスを示す印がある。

というが、見つからない。

LEDと同じで足の短いのがマイナス。

って覚えていいですか?
976774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:05:04 ID:zPi3wYOc
>>975
画像うp
977774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:08:04 ID:IRBgb/fu
>>975
無極性電解でない限りは書いてあると思うが。。
足の長さだと基板に付けてしまうとわからなくなるな。
978774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:08:05 ID:OrSCGZ6e
979774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:13:47 ID:B1uViuBJ
えーーと、白い帯に0のマーク。
これがマイナスの印ですか?
980774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:19:02 ID:Z5Enxwoy
>>979
いいから画像うp
981774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:57:07 ID:QnrfM9Dp
0.20mmのUEW線に流せる電流の量ってどの程度なのでしょうか

線の太さと用途の目安というのはあるのでしょうか?
982774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 02:11:43 ID:dg46AeU3
>>965
無問題
983774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 03:20:35 ID:66M9vge8
984774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 03:22:12 ID:66M9vge8
985774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 05:42:08 ID:uJib6LsH
>972 PCで取り込み。
    民生用レコのHD入力なんて10年先でも出ないっしょ。
986774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 16:56:09 ID:Bua+MrMk
>>981
参考までに。

金属細線爆発 by ポッカーさん
ttp://ruffnex.oc.to/poka2/hv/wire.html
987774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 17:12:56 ID:Bua+MrMk
>>986
液体窒素があれば簡単に液体酸素ができるそうなので

液体酸素をつくろう
ttp://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/kagaku/oxygen.html

液体酸素が沸騰中に>>986の細線に大電流を流すと凄いかも。
※注意 頭の悪い人は危険なので真似しないこと。
988774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 17:17:14 ID:koJm23R4
>>986
特別な溶液中=ニトログリセリンかもな
そりゃダイナマイトに匹敵するわw
989774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 20:00:39 ID:DzrS0VlD
> ※注意 頭の悪い人は危険なので真似しないこと。
液化とかはどうでもよくて、酸素雰囲気を用意すればいいだけだろ、
と思うおいらは悪い人ですか?
990774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 20:01:06 ID:OB/HwzsW
会社がLT2000使ってて、先輩から勉強しろって言われた新入社員ですが、
超初心者にお勧めの解説本ってありませんか?
2000対応のを探しても、どこの本屋もほとんど置いてません・・・
使用用途はFPCの面取りです。
991774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 20:32:53 ID:QZUEigBm
古本屋だね。
でも2000じゃ、今時、客先とのデーターのやりとりに困らないか?
autocadは使う人がカスタマイズすことが多いから
その先輩のPCで作業を覚えると、後が大変かもよ。
992774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 20:54:26 ID:OB/HwzsW
>>991
やっぱり古本屋ですか・・・
ありがとうございます。
カスタマイズされてるかどうかもわからないような現状ですので
来週出社したら聞いてみることにします。
993774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 23:50:54 ID:OhooJPEj
>>991客先とのやり取りはDWGで送らずにPDF化するけど最近は直接データを送るのが当たり前なのか?
994774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 00:25:42 ID:r48jdzRw
>>993
共同で設計するので、DWGでやりとりする場合がほとんど。
PDFは即誰でも開けるので、同時に添付もするが。
レイヤーの管理も客先に合わせないといけないしね。
995774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 03:05:15 ID:r4MXnsPh
MOVLW   0F0H   ;11110000をセット
この0F0Hがどう変形したら11110000になるんですか?

996774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 03:31:35 ID:apezHK1r
16進数から2進数に変換しただけ。
997774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 05:56:42 ID:r4MXnsPh
0xF0ってことですか?Hはなんですか?
998774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 06:09:08 ID:lsPdSccm
アセンブラにこの文字列は実は16進数なんだぜって教えてやるマーク
999774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 06:27:18 ID:r4MXnsPh
thx!
あと全然関係ないんですが、自分地震が来るのがわかるのですが、異常ですか?
すいません寝ます。
1000774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 07:10:37 ID:NfMbYZSB
0x1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。