初心者質問スレ その42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その41
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203262365

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:42:59 ID:0H/hwA+k
3774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:43:19 ID:0H/hwA+k
4774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:44:04 ID:0H/hwA+k
5774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:44:37 ID:0H/hwA+k
6774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:51:57 ID:0H/hwA+k
>>1
7774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:23:46 ID:0LYUj77E
>>6
8774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:23:49 ID:4S5sjRMt
(⌒`⌒')
?|___|
(?・?・)?これより銀様とラブラブお好み焼き作りたいスレ。
(/   |つ|
 |_/|_/ |
9774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:33:08 ID:M1Rxak/j
terchってなんだよw

>>6
乙〜
10774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 17:51:07 ID:oZhLxgbA
>>1
スレ立て乙
>>6
自作自演乙
11774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 23:30:50 ID:CdDdlV7B
>前スレ999
1のあと、刃先を緩めるんだぞ?
12774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 23:52:48 ID:KjB8d0Az
>>11
だな・・・・
俺なら・・・・
ストリッパーではさむ時は、比較的力を入れる。
(芯線に傷をつけない程度・・・被覆が完全に切れていなくていい。
この辺は、経験を積むしかないw・・・まあ、多少やれば同種の線材なら見当が付く)
で、そのあとちょっと刃先を緩める。
そして、線材を左手で握り、左手の親指をストリッパーに当てながら注意深く線を剥く。
このとき、勢いをつけて剥くと、芯線に傷をつけたり芯線が切れることがある。
より線の場合、ストリップを途中でやめて手でひねりながら剥くと、ひげが出ない。
1312:2008/03/16(日) 23:59:06 ID:KjB8d0Az
肝心なことを忘れた。
ストリップする際は、ストリッパー工具の面と垂直方向に線材を引っ張る事。
線材と工具の面の角度が垂直でない方向に線材を引くと、芯線が刃先にまともに当たることになる。
最悪線材に傷をつけたり、細いより線ならじゃんじゃん切れることになるw
14774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 00:08:55 ID:zPCFBz+p
ウヘッ・・・・昔、ニッパーで同軸の皮を剥こうとしてクルッと1回転回した
ところ、ついでに爪をひっ剥がして痛い目に遭ったのを思い出したorz
15774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 03:17:38 ID:Vb6759hq
ちょうど手元に9Vのアダプター100mAと300mAがあるのですが
18Vの電源を作るのにこれを二個並列につなぐのってありですか?
16774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 03:32:06 ID:x7Tjnkgi
なしです。
17774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 04:51:47 ID:zPCFBz+p
いや、やってもかまわんだろ?取り出す電流によりけりだが。
18774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 05:44:17 ID:P37JrAOm
>>17

>>15
>これを二個並列につなぐのってありですか?
19774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 07:42:18 ID:ZAR4GJP3
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203262365/990(DVD)
>1R0と書いてあるように思えます。

そーか!
1R0は、1Ωだろうと思う。
LCDモジュールの消費電力はそれほど大きくないから、1Ω程度になるんだろう。
逆電圧をかけたとき、その1Ωがぶっ飛んだのかもね。
すると、「正常品:1.6Ω」・「故障品:瞬間しか表示されない」は、理解できる話だ。

で、「1R0(1Ω)のチップ抵抗器を買ってみるか!」ということになる。
前にupしてた画像のICのリードピッチ(1.27mm)から、1R0は「1608」と呼ばれる大きさ
(縦×横=1.6mm×0.8mmのこと)だろうと思う。
前に買った千石だと、売ってるけどリール単位(5000個もイラネだろw)になりそうだから、
今回は「マルツ」で買う↓。10個単位で(単価52円)、売ってくれる。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=13462
20個(104円分)も買っておけば、間に合うだろう。

買った1R0の取り付けは、
故障品の1R0の上に、買った1R0を載せてハンダ付けする(故障品の1R0は取り外さない)。
取り外すと余計なリスクを背負うから、こうする。
修理品は、短絡を外して行う。
これで、動作を正常品と比べてみる。

これまでの経緯から、MC34063と1R0が飛んでる。正常品と大差なければ、
他の未修理品も、これらを交換する。しかし正常品と大差があるようなら、
未修理品には手をつけないほうがいい。
20774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 13:16:48 ID:zPCFBz+p
>>18
あちゃー油断していたスマヌorz
21774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 13:40:20 ID:QEce3dG+
>>20
しかし「並列で18V」って、学校で 電池の直並列ぐらい習わないんだろうか?
直列、並列の言葉だけは知ってるみたいだが。
22774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 17:05:21 ID:zPCFBz+p
直列の言葉を知ってりゃ、出てきそうなものだがw
23774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 19:00:48 ID:8F6L84Aa
実際の直列・並列と言葉を逆に覚えていたりして
24774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 19:02:49 ID:x7Tjnkgi
>>21
まだ習う前なのかもしれないぞ。
25774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 21:06:32 ID:oucLXl1M
電池の直平は消防低学年で習ったな。クラスで真っ先に豆電球を焼き切ったのは俺だ。
誰よりも明るいのを自慢した矢先だった。心の中でちょっと泣いた。

けど、mAなんて単位は趣味で弄り始めるまで知らなかったな。
その後のオームの法則でも、たしかAしか出てこなかった。
1Aが1Wが、あれほど熱いものだと知ったのも、自分であれこれやり始めてからで、
学校では想像も付かなかった。
26774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 21:07:18 ID:oucLXl1M
直並だなw
27DVD:2008/03/17(月) 21:41:58 ID:JwcZseWH
>>19
了解です。
なんか先が見えてきてワクワクしますw

で、どうせ送料を払うならMC34063も一緒に買っておきたいんですが、
紹介してもらったマルツにはないようです。

前にMC34063を買ったRS(http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/home.do?cacheID=jpie&returningUser=Y)で1R0を買いたいです。

で、【RK73B1JTTD1R0J】で検索しても見あたらず、【1608角型チップ抵抗器 1Ω】で検索するとたくさん出てきました。
どれを買えば良いのか教えてもらえないでしょうか?
28774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:33:04 ID:3eZ0HI+m
済みません、3端子レギュレータに

ST F520
CHN^2
L7812CV1

と表示されているのと、
もう1つ(↓)が5端子レギュレータ(?)

UTC
TDA2003L
HB TDL4

と表示されているのですが、それぞれの表示の意味が分かる方居ますか?

それから、探したけど見つからないので同等品を買う場合、何処を見て、何処に気を付ければ良いでしょうか。
宜しくお願いします。
29774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:33:19 ID:PzvJ0s8x
波平みたいだな
30774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:42:27 ID:x7Tjnkgi
31774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:53:49 ID:3eZ0HI+m
即レス有難う御座います。
只でさえ難しくて判らないのに英語なので更にさっぱりです。
が、少しだけ判った気もしますので、もう少しにらめっこしてみます。
32774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 00:12:17 ID:U8jq2mM5
質問です。
小型モーターとかの電子部品に電気コードがたぶんファストン端子で接続されていて
それにカバーがついています。
そのカバーというのが二つに別れるものではなく、半透明の四角いプラスチックで
ほんとにただのカバーという感じのものなのになぜかひっぱっても外れません。
ファストン端子を守るためだけの物という感じなんですがどうやればこのカバーを
はずせるのか教えていただけないでしょうか?
33774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 00:21:55 ID:E04bO2ks
>>32
写真くれ
34774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 02:00:58 ID:h4aw8uP/
すいません写真は明日になってしまいます。
あと端子はファストン端子ではないかもしれません。
電子部品に線が一本または二本接続されており、その接続部分を隠すように
ただの長方形のプラスチックのカバーがついてます。
もちろん線が通るために長方形の左右の面は何もありません。
そんな単純なものなのになぜかそのカバーは力を入れてひっぱっても動きません。
線は電気と信号を送るためのものです。
今気づいたんですがもしかしたらこの線もこのカバーもはずせないものなので
この部品を交換する場合はこの線ごとになるのかもしれません。
この線の片側はファストン端子で別の線と接続されていて外せるようになってます。
35774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 02:00:59 ID:/+uSoTzl
電気工事士のテキストに、
分電盤には開閉器と過電流遮断機をつけなさいと書いてありますが、
問題等で出てくる、配線図を観ると、
1個の漏電遮断機に数個の配線用遮断機しかついていません。

開閉器の記載は省略等されているのでしょうか?

36774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 02:48:59 ID:21mOtvFG
>35
ドコをどう見ても開閉器と過電流遮断器が含まれてると思うのだが?
37774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 03:00:55 ID:/+uSoTzl
漏電遮断機は開閉器も兼ねているという事でしょうか?
すみません素人なもんで。
38774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 03:26:27 ID:21mOtvFG
「開閉器」と「過電流遮断器」がそれぞれ機能的に何をするものかを考えればすぐに答えが出るだろ。
39774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 07:09:51 ID:lPQ13MpL
>>37
配線用遮断機=開閉器+過電流遮断機
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

配線用遮断機を使わずに、過電流遮断機能の無い開閉器を使う場合は過電流遮断機が別に必要
だけど普通は"配線用遮断機"を使う
40774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 07:34:16 ID:ymvaDjet
>>35
そんなレベルの質問をここで聞かないとわからない程度の知識なら電気工事士受けるのやめろ。死者がでる。
41774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 08:56:05 ID:rCMWVdGG
>>27(DVD)
そーだよな、カネ無いんだもんなw
でも、これで完全に直るかどうかは、現段階で50%の確率だよ。
まだ安心できない。
だから、MC34063の購入は、修理品の状況を見てから・・・と言うのがいいかもね。

で、そのキーワードで検索して出てくる中に、1Ωは見当たらなかった。
1Wクラスの大きいものならあるけど、1608と大きく違わないサイズだと見当たらないね。
大型になると、値段も高いしね。
マルツは、送料400円くらいだったと思う。
MC34063自体を扱ってるところが少ないんだよな。
ちょっと、他の人の応援も頼んどくか。

※このレスを見てる人で、1608くらいの1Ωのチップ抵抗(寸法の多少の違いと精度は不問)
のバラ売りと、MC34063のSOPが同時に揃う通信販売店をご存知であれば教えてください。
あ、貧乏なんで安いヤツでw
42774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 09:52:26 ID:+eAM3YL+
>>40
大丈夫、合格出来ないから。
43774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 11:04:04 ID:KfXV+IVD
最近電子に興味津々なんだけど、工作キットとかじゃなくて、小さくて、安い既製品バラして、
部品確認して同じ部品買ってブレッドボードで真似してみるのってあり?
みなさんもやった事ある?
44774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 11:18:51 ID:GilZerMv
他社製品を買ってきてバラして、
部品確認して同じ部品買って真似してみるのも仕事です。
45774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 13:26:15 ID:bXTwYnJ2
いい加減DVDは他所行って欲しい。
無料のレンタル掲示板とか使えばいいだろ。
46774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 19:04:22 ID:n3kfNm/G
>>43
部品確認したらカスタマー仕様だったり、
同じ部品買っても動かすプログラムがなかったり・・・
47774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 22:49:10 ID:xwHSrUZ3
http://aol.okwave.jp/qa3281830.html
>電気のメーター下2次側でつなげない程度に切断

別に嫌がらせをするつもりはないのですが
これってどういうことなのでしょうか?
2次側って何ですか?
48774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 23:12:41 ID:IuFItPoS
>>43
小さくて安い既製品は専用ICが乗ってる事が多いのでかなり難しいと思う。
機能的にも同じ部品は販売してない可能性大。
49774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 23:19:39 ID:E04bO2ks
>>47
二次側は、積算電力計の出力側。
ここに電気製品をつなぐと、使った電力がこの計器に積算されて、後日、電力会社から料金請求される。

積算計は封印されているから、きちんと電線を接続するには、この封印を解かないといけない。
勝手に封印を解くと、多分、盗電として訴えられる。
50774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 23:31:42 ID:xwHSrUZ3
>>49

例えば1ヶ月海外旅行に行った家族の家を見つけて
そこに充電池を繋げばそこの家のお金で
電池を充電出来るということなのでしょうか?
でも元電源に直接繋ぐのでは電流値が大きすぎたりしないのでしょうか?
51774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 23:37:52 ID:R4PGnTsg
>1ヶ月海外旅行に行った家族の家を見つけて
電気回路に関する質問で、なんでそんな条件が付くんだww
52774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 23:44:52 ID:E04bO2ks
>>50
二次側はブレーカーを通して、壁面コンセントにつながっている。
例えば、掃除機はこのコンセントを使い、ファミコンはこのコンセントでないと壊れるなんていうことないでしょ?
流れる電流は、繋ぐ電気製品が勝手に欲する電流を流してくれるから、心配しないでコンセントにつなげられる。

ただ、積算電力計には普通、単相三線(つなぎ方によって100Vと200Vが得られる)から、素人が計器から電気を得ると、電気製品が壊れる。
53774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 00:00:19 ID:5OHfqojy
>>52
そー言う問題か?w
54DVD:2008/03/19(水) 00:05:40 ID:AKCi2OHt
>>41
金無いですね笑

いいお店が無いようなのでとりあえずマルツで買ってみます。


>>45
すいません。
55774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 00:20:25 ID:zuTPykyc
人の電気を盗もうとしているやつに技術支援すると
犯罪幇助で共犯になるぞ。
56774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 01:15:48 ID:k2gSNNUs
ついでにいえば、こんなもん説明されなくても見ただけで分かるわ。
それが分からないなら、そもそもセンスが無い。
>35とかも同類で、ちょっと考えれば分かる程度のことも人に聞かないと分からないのなら、
そもそも電気設備に手を出そうと考えない方がいい。
57 株価【37】 ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2008/03/19(水) 01:43:52 ID:O0rC9zk9
2SK1796と2N3005の代用品になる物をそれぞれ具体的に教えてください。
お願いします。
58774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 02:09:22 ID:M9SxLCfg
>>57
高圧知識はあるのか?
素人がが高圧回路作ると、死ぬぞ。

59774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 02:32:56 ID:EotCMJ7g
>>57
マルチはキライです。回答をもらっておいてお礼の一言もなしにマルチをする
馬鹿はもっとキライです。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/526

526 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/03/18(火) 21:55:52 ID:fLx9mnGE
2SK1796と2N3005の代用品になる物を教えてください
60774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 05:51:44 ID:d75ewyag
無安定マルチバイブレータで矩形パルスをつくったあと、
それの周波数を1/2とか1/3とかにして取り出したいのですが、
どのような回路を組めばよいでしょうか?
61774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 07:55:39 ID:bkCnpjI8
>>60
双安定マルチバイブレータによる分周回路
62774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 13:51:37 ID:+G5BjrkI
直流不可 交流負荷 とはどういうものか教えて下さい。
63774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 15:35:25 ID:5OHfqojy
>>62
直流
不可
交流
負荷
それぞれを辞書で引いてみな
64774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 15:45:00 ID:+G5BjrkI
すいません字が間違っていました。 
直流負荷 交流負荷です

回路において抵抗が直流負荷になっているということは、その抵抗に流れる電流は一方通行、
おなじく抵抗が交流負荷になっているということは、その抵抗に流れる電流は双方通行ということでしょうか。
65774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 15:57:36 ID:cXIvEUZs
負荷 とは抵抗だけと限らない
交流には 周波数という要素もある
66774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 17:25:55 ID:UFodO86C
>>64
2πfL
67774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 19:51:31 ID:p8krZfcq
>>64
抵抗であれば、君の言うとおり。

そこで言う直流負荷交流負荷とは、
直流領域での負荷の振る舞いと
交流領域で言うそれ、ということだろう。
68774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 22:41:20 ID:1af0J1ix
64です
真空管アンプの設計の本を読んでいて出て来た言葉でした
その本の回路のなかで使われていたのは抵抗でしたので取り敢えずは意味がわかりました。ありがとうございます。
負荷というのは抵抗意外にもあるのですね
69DVD:2008/03/20(木) 02:29:14 ID:qgZVbt9j
>>41
マルツで注文しました。

で、別の質問なんですが、4つの映像を4つのモニタに映して映像が回っているように切り替えたいんですけど、難しいですか?
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0092675983.JPG
70774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 02:47:56 ID:DnK64Znq
>>69
なせばなる。


 ↓あとは宜しく。
71774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 02:49:03 ID:f0MOztch
↑鏡
72774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 03:55:44 ID:6E+aBO60
あの、突然すみませんが
以下のような現象がさきほどあって怖くて寝れなくなっちゃったんです。

数年前にも一度あったんですけど真夜中で雨が降ってる日に
玄関横のインターホンが突然鳴った。
見に行っても誰もいない。
インターホンは門から入った玄関横と門の外にもついてる。
門を入った玄関横のインターホンだけ鳴るんです。
原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

73774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 07:21:55 ID:B11aJfHz
>>72
ネタ振りご苦労さまです、それはズバリ、
この世で一番恐ろしいと伝えられる事もある
「フルヤノモリ」の仕業でしょう。
74774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 08:05:15 ID:RTexhRqD
うちには門があるぜー!広いぜひゃっほぅ!
という自慢か!自慢なのか!
75774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 08:42:33 ID:bLxusDrx
>>72
笑う門には福来たるっていうでしょ?
76774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 09:10:45 ID:szPhvi9z
>>69
3入力でけど似たようなの作ったことあるよ
77DVD:2008/03/20(木) 09:29:23 ID:brKIJOZ5
>>76

本当ですか!
僕でも出来ますかね?
あと費用はどのくらいかかりますか?
78774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 09:51:15 ID:szPhvi9z
秋月にビデオ切り替えキット(2入力)があったが探したら無いみたい

制御回路はマイコン使うのでかなり難しいと思う

部品代は2−3k程度あればつくれそうだが・・・・

あるのなら市販品さがしたほうがいいよ
79774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 10:20:16 ID:kh0t9tcw
ハードオフのジャンク箱にあったりする
80DVD:2008/03/20(木) 11:04:27 ID:brKIJOZ5
>>78
わざわざありがとうございます。

マイコンですか。。。

市販品が無いので作れないかと思いました。
81774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 11:16:59 ID:sV8RDTMY
http://hirotool.ocnk.net/product/60
このテスターが家にありました。

家庭用100Vのコンセントで使うヘヤードライヤーなんですが、中でショートしてないかどうか
テストするには上のテスターで検査出来るでしょうか。
なにぶんうといものでセッティングの御指南いただけるようでしたら宜しくお願い致します。
82774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 11:59:31 ID:nZNCZ48f
>>80
市販品? ビデオスイッチャーなら、普通に売ってる。
83DVD:2008/03/20(木) 12:04:00 ID:brKIJOZ5
>>82
ビデオスイッチャーって言うんですね。

今仕事中なので帰ったら調べてみます。

ありがとうございました。
84774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 12:05:34 ID:l4cIgazX
>>73
古ヤモリと読んで
そうかヤモリがブザー押すこともあるよな、と思ったおれ
85774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 12:16:44 ID:B11aJfHz
>>81
不可能ではないが確実性には欠けます。

確実に断線している、しっかりと確実にショートしている場合は判別出来ますが
軽くショートしているが接触面が汚れていて不安定というような場合には識別できない場合があります。

step1.テスターのレンジをx1Ωにして、リードを接触、0ΩADJを調整して0Ωを示すように設定
step2.ドライヤーのプラグ2端にテスターのリードをそれぞれ接触、
step3.スイッチOFF状態で∞Ωを示す事を確認
step4.スイッチON(HOT)状態で6〜30Ωを示す事を確認、
(概ね5Ω以下だとショート不良、∞Ωだと接触不良or断線)
stpe5.スイッチON(COOL)状態でstep4以上の抵抗値である事を確認
(ドライヤーに依存するが普通MT-32なら∞Ωと区別出来ない程度)
step6.スイッチON(HOT)状態でドライヤーを振ったり、コードの位置を動かしてみたりしてstep4の時と
値が変わらない事を確認
86774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 12:24:54 ID:st8IYU12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/866

回答がないのでどなたかお願い致します。
87774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 15:16:31 ID:qstr2dLg
>86
「ワイドギャップ半導体」でググればいくらでも出てくる。
88774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 18:03:13 ID:st8IYU12
>>87
ググっても分からないから聞いているのです。
お願い致します。
89774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 18:33:37 ID:l4cIgazX
ワイドギャップ半導体光・電子デバイス
本でも嫁
90774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 18:49:21 ID:HwYI0GXy
2chで聞けば必ず答えが返ってくるとでも思ってるのかね
91774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 19:04:14 ID:Q7Cd2Vbm
分からんなら諦めたらいいんでは。ダメなん?
92774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 19:16:54 ID:kh0t9tcw
故アーサー・C・クラーク 「充分に進んだ科学は、魔法と見分けがつかない」
93774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 19:26:49 ID:6j5AY0Qc
>>86 >>88

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/35
35 :774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 02:46:43 ID:ERmCpGwz
そもそも、問題解決の手段を
なぜインターネットの掲示板に限定してしまうのか??
質問に対する回答が寄せられるまで100年でも待つのか?
寄せられる回答がウソであっても問題ないのか?
94774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 20:21:56 ID:ej3XKeVi
>>92
パワーパフガールズは、魔法じゃなくて科学だからなぁ
95774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 21:48:22 ID:qstr2dLg
>88
分からないのではなく、分かろうとしていないだけ。
ググッた1ページ目から具体例を挙げて簡単に説明してあるサイトがバッチリ出ている。
96DVD:2008/03/20(木) 21:53:56 ID:VUWig8Xp
>>41
マルツから届きました。

で、早速取り付けてみました。
修理品(映像が暗い)に取り付けたところ、なにも変わりませんでした。。。

未修理の故障品に1R0を付けてMC34063は交換せずに電源入れてみました。


・・・・・・・1R0から煙がでました。。。

この絶望感は何なんでしょうか笑
97774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 21:58:56 ID:hO0pmSEC
抵抗について質問

抵抗には様々な数値(数Ω〜数キロΩ)のものがあるが、なぜこんなに幅広いの?
その使い分け用途がよくわからんのでおしえてくらさい
98774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 22:13:15 ID:kh0t9tcw
ヒント:\
99774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 22:39:50 ID:hO0pmSEC
・・・?
100774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 22:47:12 ID:xYQFxmt6
101774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 22:53:14 ID:ej3XKeVi
>>97
数キロΩどころか、1メガΩとかも普通に使うぞ。
0Ωもあるしな。
102774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:03:29 ID:+/oPJ495
>>97
色んな電圧値とか電流値を必要とするからだね。
基本が IR=E だから仕方がないしね。
103774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:03:53 ID:hO0pmSEC
いつも回路や基板を見てるのでわかります
ただ、例えばここは数十Ω、ここは数百Ωというふうになぜいろんな値の
抵抗がびっしり張り巡らされるのかがわからないんです
他にも4本の抵抗が1セットになってるBRとかいう抵抗もあります

104774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:07:39 ID:+/oPJ495
>>103
ではあなたは オームの法則で R値固定の回路を組めばよろしい。
105774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:13:40 ID:sLlBbmLz
0.1Ω〜数十Ω:電源回路の電流制限用
100〜10kΩ:LEDとかTrのmAくらいの電流制限用
1k〜100kΩ:OPAMPの倍率決定とかA/Dやらレギュレータの分圧用
100k〜10MΩ:OPAMPのバイアス調整とか
0Ω:ジャンパ

大体こんな感じ
106774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:14:33 ID:QDK9rkfV
>>103
もしあなたが回路を設計するときのことを思い浮かべて欲しい。
今回は高速に動かしたいという要求があれば、電流を多く流す必要があるので、
数百Ω〜数kΩが多くなる。
今回は電池駆動したいという要求があれば、電池消耗を減らすため、
電流をケチる必要があるので、抵抗値も大きめで数k百Ω〜数100kΩが多くなる。
そういう使い分けをするのです。
107774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:18:46 ID:ZosD9C9w
>>105-106
今度は

「それは分かります。ただ、例えば数百Ω〜数kΩのものでもいろんな値の
抵抗が使われるのがわからないんです」

と言い出すぞ。
108774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:28:46 ID:A3Vy5nik
わからなくて結構。納得するまでには時間がかかる。

とでも言ってやれ。
109103:2008/03/20(木) 23:37:06 ID:GXlWlnCs
用途が分かりました
ありがとうござる
110774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:37:37 ID:NXkAVYF+
てかそんなことを理解しようとする必要がない。
回路を組んでいるうちにわかるようになるんだよ。
111774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:44:37 ID:+/oPJ495
>>109
では、どう理解したか復習の書き込みをお願いする。
112774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:49:27 ID:GXlWlnCs
(゚Д゚)!
113774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:57:26 ID:ej3XKeVi
オレには、トランジスターが何千種類もあることの意味のほうが分からない。
定番で使うのって、10種類もないよな。
114774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 01:21:41 ID:cUrIQMVA
>>113
言えてる言えてる。
115774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 01:45:42 ID:kvvhpp3p
嘘か本当かは知らない。

社内/グループ内で消費使用するトランジスタを、既存のものから選択する手間を
かけずに、設計から回ってきた特性要件のまま製造してしまう。大口顧客からの
特性指定の注文も、同様に製造してしまう。型番がないと保守が面倒になるから、
いちおう型番登録する。結果、似たようなトランジスタがどんどん増えてしまう。
しかし、そういう経緯で登録されたものは基本的に小売には出回らないため、
入手製は非常に悪い。

・・・という話を聞いたような気がする。
116774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 02:32:25 ID:xV2lunbD
コンデンサーって中身絶縁してますよね?
でもなんで回路に電流が流れるんですか?
117774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 02:56:12 ID:QDkRW/wS
>>116
いい質問だね。
確か7人の小人が入っていると聞いたことがあるけどなぁ。
最近のコンデンサは8人らしいけどね。

別の解としては、水道管の途中にゴム膜が付いているイメージかな。
水流の「押し引き変化」は伝わるが、押され続ける水にはゴム膜が膨らむだけで流れない。
1kg/cm2の水圧で押しつけられて5mm膨らんだ状態でも、それより高い水圧で押されれば、
8mmとかに膨らむ。あまり高い水圧がかかるとゴム膜が破れる。
そんな感じだと思うけどね。
118774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 04:12:20 ID:Hk18FpK1
ヒント: 変位電流 電束電流
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%8D%E9%9B%BB%E6%B5%81
119774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 09:04:54 ID:VCsHuXw+
>>96(DVD)

>1R0から煙がでました
ほう、やっぱりMC34063と1R0が飛んでたな。

修理品と正常品に通電して、上下のMC34063の5-4間の電圧はどうなってる?
120774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 09:22:21 ID:VCsHuXw+
>>69(DVD)
ビデオ信号を単純に切り替えると、再同期までの画像の乱れが気になるかもね。
持ってるプレーヤーに、複数台使ってのフレーム同期機能は無いんだろ?
業務用プレーヤーなら、フレーム同期を持ってるみたいだけど。

あと、フレーム同期を持ってたとして単純に切り替えるだけでも
ICを使うことになるから、DVDの技量だとちょっとキビシーかもねw
121774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 12:13:16 ID:zEAtxsID
4つの映像信号に4つのモニターなら切り替える必要は無いから同期は関係無し。
但しCRTモニター4つを近接して設置した場合は偏向磁気の干渉が起こる場合が
あるので、そのときは同期を掛ける必要がある。
122774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 15:55:14 ID:kvvhpp3p
4つの映像信号に4つのモニタで、なおかつ切り替える必要のある>>69の場合、
再同期まで画像の乱れが発生する可能性があるね。当然だけど。
123774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:26:29 ID:zEAtxsID
ん〜?、もしかして4つのモニタが常に映像を順繰りに出しているということ?
あーそうなのか、順にON-OFFを繰り返すのかと思うとったorz
124774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 18:37:42 ID:APqhI3EV
つ「フレームバッファ」
125774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 19:16:11 ID:0Hepf6W7
>>97
もし基板に十分なスペースがあってコストも無視出来るなら、0.1オームの抵抗を大量に用意して
必要に応じて直列にすれば一種類の抵抗値で済むかもしれない。
126774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 19:24:53 ID:n2+wa34O
>125
何Ωでもいいよ、直列並列を駆使すればw
127774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 19:48:08 ID:fr6nEFyT
>>125
1Mオーム必要なときなんか大変だな。
128116:2008/03/21(金) 20:13:33 ID:xV2lunbD
>>117-118
遅くなりましたがレスd

>>117での考え方は

電流がコンデンサに流れ込んで限界まで入ると耐え切れなくなって流れてしまう

でいいのかしら?


>>118
自分の中で変位電流は

変位電流があると仮定することで電流連続の辻褄をあわせる

って覚えてるんだけどあってるんだろうか?wikiみてもよくわからんのです(・ω・)


要するにコンデンサ内で電荷が移動してるからコンデンサは導通するってことでいいの?
でもこれって伝導電流じゃないっけ?混乱してきた('A`)
129774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 20:23:37 ID:xxXQwCX5
>>128
コンデンサに充放電するには電流を流さなきゃいけない。
でも電圧が上昇するからいつまでも流せるわけじゃない。
電圧が耐圧を超えるとコンデンサが破損する。
ここで導通するかどうかはわからないから
>限界まで入ると耐え切れなくなって流れてしまう
ってのは誤り。

で、直流だと充電されたらそれ以上流れなくなるわけだけど、
交流だと充放電が繰り返されてあたかも導通しているように見える。
130DVD:2008/03/21(金) 20:54:27 ID:rDBoq6cP
>>119

>ほう、やっぱりMC34063と1R0が飛んでたな。
なんで1R0から煙が出た事で「MC34063と1R0が飛んでた」と分かるんでしょうか?

>MC34063の5-4間の電圧はどうなってる?

   正常品  故障品(MC34063上下とも交換済)
上  1.25    0.05 
下  1.25     1.25
でした。

>>120
厳しいですか。。。笑
市販品探してみます。
131116:2008/03/21(金) 21:11:52 ID:xV2lunbD
>>129
つまりコンデンサはそもそも導通することはないってこと?
132774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 21:44:28 ID:N6NFfnhq
>>130(DVD)
>なんで・・・と分かるんでしょうか?
両方が飛んでないと、そう言う状況にはならないからだ。

で、5-4間は+1.25Vが正常値・・・ってコトで、上がまだ動作して無いな。
修理品と正常品に通電して、上のMC34063の各ピンの電圧を電源の0Vに黒リードあてて測ってみてくれ。

画がクルクル回るヤツの自作は諦めたほうがいいw
>>124で言ってる「フレームバッファに一旦蓄えて、同期信号を作り直して出す」
みたいな話になれば、送料くらいでピーピー言ってるDVDは間違いなく破産するぞwww
133774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:35:56 ID:DcQnE3bq
独学過ぎて壁にぶち当たり
どこに聞いたらいいのかも分からないので
とりあえず、ここで質問します。

ttp://km2net.com/usb-io/index.shtml
このUSB I/Oを使って、リレーをカチカチ制御させようと思ったんだけど
うまくいかず。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01346%22&s=score&p=1&r=1&page=0
リレーは上記のを使ってます。

USB I/O から直接出てるVCCとGNDをリレーに流すとうまく
動くのですが、ポートからの出力では動かず。

テスタで出力電圧を測ると5V出ているのにリレーを接続すると5V出ないんです。
ちゃんと5V出ていたのに何故!?と言ったところです。

PIN毎にリレー6個の制御を完成目標としてます。
助言頂ければ幸いです。
134774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:48:09 ID:aSfLZBc+
>>133
リレーを駆動するのに30mAが必要ですね。これに対してUSB I/Oが
供給できる電流は、1/15mAです。1/15mA < 30mAですから、
リレーに流れる電流が少なすぎて、リレーが正常動作できないのだろうと思います。
もう寝るので、どうしたら良いかについては、回答できません、すいません。
135774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:06:43 ID:qfJLQcRp
>134の後を継ごう。
普通そういう時は定番トランジスタ2SC1815でオープンコレクタ回路を作って負荷をドライブします。
オープンコレクタ回路がどういうものかはググれw
136774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:08:43 ID:Srn2fA+I
4つの映像を順番に巡回するやつ、適当なクロックソースさえあれば、
リレーシーケンスでいけそうなんだけどね。切り替わるたびにカチ、カチと
賑やかだろうけど。
137774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:12:08 ID:US3n2Nxd
初心者の疑問を聞いてください。「エミッタ・フォロワ回路というものは、入力電圧と出力電圧は同じである。」
と書いてありました。そんな回路はなんの役に立つのですか?
138774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:18:48 ID:DlAyjymk
>136
そんなことしても切り替わる度に同期が外れて一瞬表示が乱れるから
見れたものじゃないだろう。
139774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:25:06 ID:Ic3KMlnm
三端子レギュレーターの既存のパターンへ並列にもう一つ同じレギュレーターをつなぎ
二倍の電流を取り出すことはできますか?
今78L05を使っているのですが7805がないので78L05だけで何とかなるとうれしいのですが・・
140774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:26:05 ID:MbiABBdb
>>133は、

初心者質問スレ その38
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1194866515/279
279 :774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 20:50:25 ID:qtjFYjQ5
>PCのUSBで直流のリレーを6個オンオフを制御したいのですが、
>良いキットなど無いでしょうか?
>VBAなら使えますのでインターフェースのソフトはプログラムしようと思います。
>単純にPCの画面で何番のリレーをオンとかしたいのです。

の人?
141774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:26:51 ID:kvvhpp3p
>>138
DVDは、表示の乱れが一瞬なら気にしない。に一票。
142774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:27:02 ID:pQe6q07p
>>138
昔のビデオスイッチャーはそんなもんだよ。気にするレベルではない。
143774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:31:16 ID:yz2o4xxM
リレーだとしばらくすると
接触不良気味になるよ
144774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:31:41 ID:kvvhpp3p
>>139
その使い方はよろしくない。

たまたま手持ちにある78L05だけで当座を凌ぎたい、という程度の使い方であれば、
78L05×1個のままで、そのレギュレータの頭(というか胴体というか)に何とかして
銅板か何かを括りつけて放熱面積を広げて、定格以上の電流で使うほうが現実的。
145774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:32:29 ID:JPVzUGWe
>>137
電圧は同じでも、インピーダンスが違う。
146774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:33:01 ID:cUrIQMVA
出力をダイオードORして接続すればよい。
ダイオード分だけ電圧が落ちるけどね。
そうでなければ、トランジスタを追加して電流UPをはかる
参考ページ
http://nec.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search-ed-all.cgi?res_mode=all&kind=all&page_lang=ja&restrict=&lr=lang_ja&btn=Search&q=%8eO%92%5b%8eq%83%8c%83M%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%82%cc%8eg%82%a2%95%fb
三端子レギュレータの使い方
147774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:38:57 ID:surVKGvP
>>133
       2SB794 or 2SB795  10D1
                ┌────●─●──●─・・・─┐
        10KΩ   |/        ⊥┏┷┓┏┷┓ . ┏┷┓
USB I/O ←VVV──| _        ▲┃  ┃┃  ┃・・・┃  ┃リレー
               |'\   .     │┗┯┛┗┯┛ . ┗┯┛
                  |      ●─●──●─・・・─┘
                  |        |
                  ↓  .   ↓
              +5V    GND
148774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:41:10 ID:qfJLQcRp
>137
例えばマイコンは10〜20mAしか電流流せません。それ以上流そうとすると壊れます。
なので100mA出させたい時なんかにエミッタフォロアを使います。
駆動力のパワーアップと考えてると良い。
CDプレーヤーとスピーカーのパワーアンプの関係なんかもこれ。

あとはセンサー出力なんかも電流ほとんど取れないのでこれで電流増やします。
149774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:45:17 ID:kvvhpp3p
>>137
エミッタフォロアは電流増幅回路とも呼ばれる。
何の役に立つかは想像できるよな。
150137:2008/03/21(金) 23:50:40 ID:US3n2Nxd
>>145 >>148 レスありがとうございます。とても良いイメージができました。感謝です。
151774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 00:00:09 ID:XSTSYpNx
>142
そんなもん監視カメラの切り替えくらいにしか使えん。
152139:2008/03/22(土) 00:01:39 ID:Ij6ww3I1
>>144>>146
ありがとうございます
トランジスタは2SC1815しか見当たらないので放熱板を何とかしてつけてみることにします
153774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 00:40:59 ID:sTOp3G1Z
>>147
FETじゃだめ?w
154774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 00:46:14 ID:WdrJPuB4
1815より安ければメリットはある
155774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 00:50:26 ID:sTOp3G1Z
…書いてから思ったけど、電圧制御じゃまずいのかな?
156133:2008/03/22(土) 01:03:22 ID:pLRsAMsM
>>134
情報ありがとうございます。
確かに記載されている内容だと足りてないですね・・・。
それが原因か・・・。

>>135
情報ありがとうございます。
オープンコレクタ回路ですね。ググってみます。

>>140
偶然の一致ですね。
自分の場合は、C++ でやっています。
つまり別人です。

>>147
情報ありがとうございます。
マズイ・・・。自分の情報に語弊があったみたいです。
ひとつのPinから6個のリレーではなく、計6個のリレーという意味でした。
すみません。でも参考にさせていただきます。


後、自分宛にレス頂いた方、すみません。
自分宛なのか違うのか良く分からずです、シカトみたいになってしまいごめんなさい。
157774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 07:53:49 ID:ekssIo9S
>>9
あんた初心者質問スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のElectronicsがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

電子工学業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
158DVD:2008/03/22(土) 08:49:16 ID:4wyZDfac
>>132

>上のMC34063の各ピンの電圧を電源の0Vに黒リードあてて測ってみてくれ

     正常品   修理品
1ピン   11.8     11.9
2     0       0
3     1.6      0
4     0       0
5     1.3      0.3
6     11.9     11.9
7     11.9     11.9
8     11.3     11.9
でした。3と5の値が低いです。

>送料くらいでピーピー言ってるDVDは間違いなく破産するぞwww
ですか笑
じゃあ>>132さんのマネをして・・・ここで作ってくれる方を募集します笑
市販品を探してもなかったです。。。
それどころか4つのプレイヤーで回るように出来るのかさえも不安になってきました笑


159774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 09:53:58 ID:s5bJXQ+X
>>158(DVD)
使ってるテスターの写真をUPしてくれ。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206147089.jpg
それから、↑は、こないだUPしてた写真の一部だけど、MC34063を取り外した基板で
1〜5の線が通電しない状態で導通してるかどうか?をチェックしてくれ。
抵抗が1Ω以下になってるかどうか?が知りたい。
160774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 09:59:23 ID:0vKxiagI
>>158
>じゃあ>>132さんのマネをして・・・ここで作ってくれる方を募集します笑

どのくらい本気か分からんが、できることは間違いないから、あとはおゼゼの問題。
切り替え時に一瞬表示が乱れてもOKとして、5万出すなら作ろうという人は出てくると
思う。2万だと微妙。5000円だとちょっと無理っぽいか。という感じ。
161774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 10:33:35 ID:WdrJPuB4
3画像までであればNJM2246+マイコン
162774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 10:42:32 ID:lt7mXX1U
最近電気回路の勉強を始めて、電圧降下の意味がよくわかりません。

はじめての電気回路という本を読んでいるのですが、電圧の説明が電圧は
電位差のことで高さに差があるから水と同じように電気が流れると書いてあります。

それで電圧降下の説明は電流が流れると抵抗の両端に電位差が生まれて、
電圧が消費され、その合計が電源電圧になると書いてあるのですが、電圧が
消費されるっていうのはどんな感じ(?)なんでしょうか?

僕のイメージだと、最初に電源電圧分の高さの差があってそこを電流が流れるという
感じなのですが、そこに抵抗が入ってきて電位差が生まれるというのがよく分かりません。
最初から高さの差はあるんじゃないんですか?

自分でも分からないところが良く分かってなくて上手く質問できませんが
だれか教えてください。
163774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 11:08:49 ID:NV1FHys4
水だって、高いところから低いところに流れたら、高さを消費するじゃないか。
同じだよ、うん。
164774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 11:14:26 ID:lt7mXX1U
高さを消費するですか・・・?
いまいち良く分からないんですが・・・
電源電圧は最初からある高さで、そのうちのいくらかが
抵抗に使われるってことですか?
165774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 11:40:53 ID:e0Q3aLfz
>>164
いずれ分布定数ってのを習うよ。そしたら判るかも知れないよ。
電気を水流にたとえるのは小学生には適当だろうけど、勘違いの元になるから止めた方が良い。
あと、電圧は水源高さじゃなくて水圧で考えるようにしなさい。

166774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 11:48:22 ID:NV1FHys4

ここに何も繋がってない1.5Vの乾電池がある。
+と−の間をテスターで測ると電圧は1,5Vだ。
これは、∞Ωの抵抗が付いているようなものだ。

今度は、乾電池の+と+の間をテスターで測ってみよう。
+と+の間はつながっているので抵抗は0Ωだ。
計ってみると電圧は0Vだ。

ここで、抵抗値をうんと小さくして、そうだな、1MΩの抵抗を繋いでみよう。
乾電池の+と−の間をテスターで測ると電圧は1,5Vだ。

さらに抵抗値をうんと小さく、100Ωにしてみよう。
乾電池の+と−の間をテスターで測ると電圧は1,5Vだ。

つまり、電圧は抵抗(負荷)の両端に「発生」するものだ。

ここまでは、よい?
167774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 12:02:26 ID:twndL0R8
>>162
意味とか気にせずに、先に進んだ方がいいよ。
問題を解いてるうちに理解できるようになるから。
168774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 12:57:39 ID:6rtq/TxP
>>158(DVD)
クルクル・モニターの件だがw
ちょっとしたアイデアを思いついた。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206157630.png
↑なら、作れそうか?
映像の乱れと品質悪化(色が微妙にずれるかも)が懸念されるが、
これが最も簡単なクラスの回路になると思う。
169774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 13:08:48 ID:0vKxiagI
実体配線図がないと難しいんじゃないかと思うよ。
170162:2008/03/22(土) 13:17:11 ID:lt7mXX1U
>>166
電圧は抵抗がないと出てこないということですか?
分かりました、多分そこまでは良いと思います。
171774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 13:42:14 ID:O4W3SQ8Z
>>170
そしたらもう1つ。
今度は乾電池に同じ値の抵抗器を2つつないでみる。
電池(+)−抵抗A−抵抗B−電池(−)
このとき
・(+)<−>抵抗AとBの間
・(−)<−>抵抗AとBの間
の電圧はそれぞれいくつだろう?
もちろん(+)<−>(−)の間は1.5Vだ。
172774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 14:08:51 ID:lt7mXX1U
>>171]
半分の7.5Vですか?
173774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 14:10:18 ID:lt7mXX1U
すいません0.75Vですか?
174774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 14:23:55 ID:O4W3SQ8Z
そう。
詳しくは「分圧」でぐぐるとかしてください。

で、
>>166 に挙げた抵抗の両端で電圧が発生する=電位差が生じる、というのが、電圧降下そのもの。
>>171 の例だと、0.75Vの電圧降下x2で1.5V。ほら、合計が電源電圧になったでしょ。
っていうか、電源電圧/2で0.75Vを導いたんだとおもうけど、そこでこの法則をもう使ってるよね。
ま、そういうことですよ。

ちなみに後者は、キルヒホッフの第二法則でぐぐると吉。
175774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 14:35:08 ID:lt7mXX1U
>>163,165-167
わかりました、ありがとうございます。
176774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 16:27:41 ID:GsFAT5Fk
すいません、この回路のダイオードブリッジが壊れてしまう原因がわかりません。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0598.gif
下の回路だといけるのですが・・・。

三端子レギュレータの使い方を調べても、載っていません。
どなたかご指南下さい。お願いします。
177DVD:2008/03/22(土) 16:42:04 ID:4Bkuw02A
>>159
これを使っています。
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0092923194.jpg

>1〜5の線が通電しない状態で導通してるかどうか?をチェックしてくれ。
1は0.2
2は1.2
3は導通していません。
4は75.3
5も導通していません。

>>168
クルクルモニタと命名されましたか笑
>>169さんの言われるとおり実体配線図がないと全く分かりません。。。すいません。
178774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 16:55:46 ID:5yHKALCc
実体配線図ならわかるけど回路図はわからないってどういうことなんだろ
ただ部品が記号になってるってだけで部品同士が線で繋がってるのは一緒だよな
消防のころ最初から回路図読んで勉強した俺には理解できない状況だ
179774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 17:42:49 ID:dskm+hID
>>178
逆に実体配線図だと回路がどう動くのかさっぱりわからない。
180774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 17:51:38 ID:KY5iJzCi
>>168
リレーでやると電流少なすぎてセルフクリーニング機能が効かないから
1年ぐらいでノイズまみれになるよ
181774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 18:02:43 ID:VszV+OUz
>>178
回路が読めない・電気が分からないからだろ。
実体配線図どおりにつなぐ以上のことは出来ないって琴田。
182774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 18:08:40 ID:bTOpEw9W
ターンテーブル(technics SL-1200mk3)の白熱電球が切れてしまったので、この際だから半永久的に使えるledに自分で取り替えようと思ってます。
このサイトを見てhttp://ta2020.huuryuu.com/sl-1200.html
必要な部品は分かったのですがやり方が分かりません。
青色LEDの3mm×1
820Ωの抵抗×1
熱収縮チューブ

まず抵抗をledに半田付けして
白熱電球に繋がってる線を白熱電球側の根元で切ってA
http://p.pita.st/?ecz4fl8m
その線に青色ledを半田付けして
熱収縮チューブでまとめれば良いんでしょうか?
@のhttp://p.pita.st/?02ia6trm抵抗はそのままで良いのでしょうか
お願いします。
183774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 18:45:57 ID:e0Q3aLfz
>>182
オームの法則は知ってると思うから、一度計算してみること。
抵抗は1W以上の物を使うように。放熱を考慮すること。
熱収縮は放熱の妨げになるので止めた方が良い
半永久的は諦めること。抵抗だけじゃ無理。いずれ火事になる。
184774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 18:57:23 ID:ACM8RGwu
>>177(DVD)
>>159の写真の中で、"1"と"2"に挟まれた黒い部品があるだろ。
その2側の電圧を修理品と正常品に"通電して"測ってくれ。黒リードは、電源の0V。

また、MC34063を取り外した基板に"通電せず"に、次の部分の抵抗を測ってくれ。
上の電圧を測る黒い部品の2側と、MC34063の5ピンの間。
それとMC34063の5ピンと、電源の0Vの間。

その黒い部品は、逆流防止の「ダイオード」だろうと思う。ひょっとすると、
そこらも壊れてるのかもしれない。上側が動けば、修理が終わるような気がする。

>実体配線図がないと全く分かりません
作る気はあるのか?と言うのが質問の主旨。
次の問題が考えられる。
切り替え時に、0.1秒くらい映像が乱れるだろうと思う。
小型モニターで、あまり関係ないかもしれないが、
発色に変化が起る可能性がある。例えば、全体的に赤っぽくなったりとか。

回路図を見れば、「どれくらいの作業になりそうか?」の見当は立つだろ?
DVDでも、製作は不可能じゃないよ。金額は、数千円くらいかな。
「やっぱ、ダメじゃん・・・」とかになってもいいカネあるか?www

おれ、いま仕事が忙しく今日も仕事してたんだが、回路図があるから誰か助言してくれるだろうし。
>>180のご指摘は、リレーにソケットを使って交換できるようにしておこう。
185774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 19:35:12 ID:bTOpEw9W
>>183
レスありがとうございます。
やり方はあれであってたんですね。
抵抗のことなんですが理論的には900Ωみたいなんです
でも900Ωの抵抗は売ってないみたいなんで、820でも大丈夫でしょうか?
あと1W以上だと大きすぎて納まらないみたいなんで1/4Wを使うつもりです。
186774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 19:49:03 ID:e0Q3aLfz
>>185
糠に釘だったか。火事出すなよ。
187774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 19:59:04 ID:bTOpEw9W
>>186
全然、見当違いですか?
あのやり方ではダメなんでしょうか?
188774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:02:47 ID:WXYoFhVH
>>185
収まる収まらないの問題じゃなくて、
火が出るか出ないかのもんだいだぞ。
言うことを聞けよ。言うこと聞かないんだったら、
こんなとこで聞いてないで、自分で考えてやれよ。
189774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:14:18 ID:lOwH5DG2
21-3=18Vが抵抗にかかる。P=V*V/R=324/900=0.36(W)
1/4W=0.25W

わかるな?Rを820にしたら0.395Wになるんだぞ?抵抗が火を噴く。

だから900がなければ1kにしとけ。最低でも1/2W以上を使え。
190774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:19:04 ID:bTOpEw9W
>>188
1/4でも大丈夫だろうと知識がないのに勝手に思い込んでしまいました。
こちらから聞いといて、親切に教えていただいてるのにすみませんでした。
1Wの抵抗を買って納まらなかった、諦めて普通の白熱電球にしようと思います。
明日辺りに買ってきて、あのやり方でやってみたいと思います。
191774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:32:51 ID:bTOpEw9W
>>189
全然意味が分かっていませんでした。
サイズとRをゴチャ混ぜにしてました
検索したら1/4Wサイズ?の抵抗(910Ω)があったのでそれでやってみます。
色々すみませんでした。
192774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:36:19 ID:5yHKALCc
>>191
抵抗の定格ギリギリで使うわけだから放熱したほうが良いぞ
193774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:41:25 ID:bTOpEw9W
>>192
放熱を良くするには何をすれば良いんでしょうか?
サイズも納まるなら1/4より1/2とか1の方が良いんでしょうか?
194774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 20:46:05 ID:ZdCi8SDT
いいからやっちまえ。
そしてその抵抗を肌で感じるんだ。
195DVD:2008/03/22(土) 21:23:14 ID:WtR1KX+T
>>184

>"1"と"2"に挟まれた黒い部品の2側の電圧
  正常品  修理品
  14.3    11.6
でした。

>MC34063を取り外した基板の上の電圧を測る黒い部品の2側と、MC34063の5ピンの間
一瞬80とか70とか表示されて消えてしまいます。
>MC34063の5ピンと、電源の0Vの間
75.5でした。

この黒い部品にはSS14と書いてありました。


>作る気はあるのか?
作る気はあります!僕の周りではそう言う事をしている人はまだ居ないので先駆けてやりたいです!
人と違うことをしたいので。
映像の乱れや発色の問題はOKです。

>「やっぱ、ダメじゃん・・・」とかになってもいいカネあるか?www
あっ、あっ、ある事にしておきます笑

というか僕の言っているクルクルモニタと>>184さんの想像されているクルクルモニタが同じなのかが不安です。。。

僕の言っているのは、
最初はモニタ1に映像1、モニタ2に映像2、モニタ3に映像3、モニタ4に映像4が映っていて、
何秒後かに(1秒か2秒で切り替えたいです)モニタ1に映像4、モニタ2に映像1、モニタ3に映像2、モニタ4に映像3と言うように切り替えれたらなと思っています。

http://image13.bannch.com/bbs/9540/img/0092946000.JPG
これは左周りですが別に右周りでも良いです。

196774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:29:09 ID:GQuKw39H
禿しくゆとりだな。
やり方をまるごとコピー、問題を他人に丸投げ……
何もかも人に頼って自分では考えようとしない。
ちょっと発想を転換するだけで、何通りかの解決法が出てくるというのに。

というか、そもそも青LEDを使ったら見辛くて用を成さないだろうに。
197774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:32:09 ID:lOwH5DG2
>>193
だから910の1/4Wじゃ収まってないだろ...

W数は外形だけじゃないから。
最低でも1/2W、出来れば1W使いたまえ。
あとは線を辿ってみて、抵抗の入る余地の有る部分に入れるのも有りだ。

抵抗のW数は発熱と密接に関連してるから甘く見ちゃ駄目。
ごくごく短時間(1秒以下、休息時間30秒以上)なら定格以下の抵抗使い事も出来るかもしれんがそれだって自己責任。
198774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 21:41:24 ID:moO2aval
コンデンサの単位は普通μFだと思うのですが、
たとえば1000μFは長いので、1kμFなどと書いてもいいんでしょうか?
あまり1mFというのは聞かないものですから。
199774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:00:32 ID:Ql/fwEJH
0.001Fでいいじゃん。
200774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:01:37 ID:5yHKALCc
1mFでおk
キロマイクロはありえない
普通は1000μFって書くけど
201774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:11:06 ID:YcF8XA6i
>191  抵抗ってのは定格電力を与えるとだいたい200℃くらいになるんだよ。
    抵抗そのものが壊れる事はないが、基板が焦げたり半田が溶けたりするのさ。
202774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:20:41 ID:YcF8XA6i
どうしても1/4Wでやりたいんだったら220Ωか240Ωを4本直列でヨロ>191

・・・と思った後で http://ta2020.huuryuu.com/sl-1200.html を見たんだが、
そもそもこのスタイラスライトって何秒間点灯する物なの?
203774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:38:35 ID:usDoqlgQ
ダイオード2個を組み合わせればトランジスタが出来上がりますか?
例えばそれができる場合、トランジスタという部品の必要性はあるんですか?
逆にトランジスタと同じものができない場合、どんな理由でしょうか?
学校で習った半導体についてふと思い出してこんな疑問を持ちました。
解決しないと眠れそうにありません。お願いします。
204774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:43:47 ID:PvzH316f
2つの電源A12VとB12Vがあり、Aが遮断または10Vを下回った場合、
自動的に電源Bに切替、Aが復帰時にはA戻すという回路を 作りたいんですが
どのようなものがあるのでしょうか?
条件として小型化、電子切替(無瞬断)、容量7Aを考えています。
検索しても回路の例が見つかりません、お願いします。
205774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 23:20:18 ID:5yHKALCc
>>203
トランジスタはエミッタのキャリア濃度がコレクタより高くて、
ベースの層が薄くないといけない。
だからダイオードを繋いだだけではトランジスタにはならない。
206774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 23:26:09 ID:usDoqlgQ
>>205
なるほどありがとうございました。
207774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 23:47:24 ID:0vKxiagI
>>204
以前、トラ技でそういう回路が載ってたな。
確かMAXIMもそういう制御をするICを出してたと思う。
208774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 23:55:53 ID:3aVTbxI0
LEDが半永久的って思ってる辺りも痛いぞ。
照明用なら寿命(光量低下)も調べてみな。
209207:2008/03/23(日) 00:01:19 ID:0vKxiagI
210204:2008/03/23(日) 00:48:49 ID:1xVT1dGL
>>209
ありがとうございます。しかし、私にはちょっと敷居が高いです。
自分でも調べてみたのですが、FETやダイオードなどで可能でしょうか?
とりあえず切替電圧は置いておいて、Aに電圧があればAから、なければBという感じで
その後、切替電圧はツェナーダイオードで出来ないかな?と思ってます。
211774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 01:05:57 ID:H2NvpWTl
>>193
勘違いしてるっぽいから言うけど、1/4Wってのはサイズを示してるわけじゃないよ
説明しても分からないレベルだろうから買ってくるモノを教えてやる
1Wの910Ω、青LED、半田小手、半田を買って来て、あんたの言ってたやり方でOK
212774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 02:09:46 ID:AsEBYQ9L
>>204
1Vくらい電圧が落ちてもいいなら、AとBの出力をダイオードで混ぜれば
いいと思うよ。
213774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 03:51:34 ID:2HmjXiRE
先輩方に質問させてください。
安定した5Vの出力を必要としています。
センサーのレファレンスになるので、
できるだけ精度を上げて5.000V近くに保ちたいです。
環境は、この24Vの定電圧出力電源を使います。
Omron S8PS-30024CD
http://omrwsc.am.omron.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10001&storeId=10001&productId=36685&langId=-1

自分で調べた感じだと、以下のように実現できないかと思っています。
まずはDC−DCコンバータを使って
電源の24Vを10Vとかに電圧を下げて、
それを5V出力の三端子レギュレータにつなげて、
出力の5Vをセンサーにつなげる。

質問ですが、
DC−DCコンバータの選択基準や制限はありますか?
24Vからは何ボルトに落とすのがいいんでしょうか?
10Vでいいですか?
どれを買えばいいか検討がつきません。

アドバイスをお願いします。
214774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 04:09:55 ID:FcsTGUEA
>210 ↓から FMB-34M か SF30SC3L でも買っとけ。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1203&page=0


>213
センサー電源なんか三端子レギの前に抵抗とツェナーダイオード辺り入れとけば十分だろ。
それよりそのセンサーの反応速度と電流はどの程度?
215213 (24V -> 5V):2008/03/23(日) 04:35:04 ID:2HmjXiRE
>>214
ツェナーダイオードで発熱とかは大丈夫ですか?
24Vから5Vなので、何か間にあったほうが安心なのですが。

センサーはストレイン・ゲージなので、
たぶん反応速度は電気の伝わる速さだと思います。
電流は I = V/R = 5/1200 = 0.0042 A = 4.2 mA
だと思います。
下にストレイン・ゲージのスペックを書いておきます。
専門外でしかも英語なので、そのまま載せておきます。

SPECIFICATIONS
Excitation: 5 Vdc, 12 V max

Rated Output: 2 mV/V ±20%
(to minimize ±20% tolerance, end user must calibrate with a known weight)

Zero Balance: 0.3 mV/V

Combined Error: 0.25% FS

Resistance (Input and Output): 1200 ±300 Ω

Insulation Resistance: 1000 @ 50 Vdc

Safe Overload: 150% FS

Lead Wire: 9" shielded PVC 4-conductor 30 AWG

216774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 06:19:29 ID:ReeY/9Lc
>>213
高精度リファレンスなら

http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2556223&FV=c002a%2Cc002c%2Cc002d%2Cc0059%2Cc005b%2C1c0002%2C1c0003%2C1c0006%2Cc00001%2C3d40003&PV3=89&PV3=91&PV3=44&stock=1

あたりにいろいろある。

もっとも、ストレイン・ゲージならレシオメトリック動作のADCを使えば電源の精度は不要。
217213 (24V -> 5V):2008/03/23(日) 06:51:21 ID:2HmjXiRE
>>216
7805しか知らないのでバカの一つ覚えだったんですが、
安くて精度がいいの色々があるんですね。
7805と同程度の回路のレベルなら自分でも使えると思うのでじっくり見てみます。
オススメや使い方の違い・注意なんかがあったら教えてください。

「レシオメトリック動作のADC」は全く知らなかったので、調べてみます。
218774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 07:33:50 ID:wSXwBGIH
>>204
たとえばA電源でリレーを駆動、そのリレーがONしている間はAが出力に繋がり、
AがOFFしたらBに切り替わる。
なんてのも出来そうだ。

実用にするなら無理に全部電子回路で組む必要もないぞ。
219774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 08:39:03 ID:I7RxKX9e
hid
220774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 08:52:45 ID:I7RxKX9e
HIDスレで回答が得られなかったのでこちらで質問します

中華HIDを付けているのですが、光がが安定しません
右だけ点いたり左だけ点いたりと言った感じです
on-offを繰り返して両側点いた後は安定しています(消えることはありません)
きちんと両側ともリレーを付けていますし電源やアースもバッテリーから直接引っ張ってきていますが安定しないのです

例外としてその日最初に点ける時やライトを消してから何時間も経った時は大概点いてくれます

ド素人の考えとしては、常に上のような状態にもってこれないかと思っています
消灯した後直ぐに放電
るようにするにはどうしたら良いでしょうか?

エロい方ご教授ください
別にエロくなくても構いません
221774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 12:20:22 ID:nB5aT0oE
>>220
ライトから生えてる配線をボディからできる限り遠ざける。
その配線のコネクタの接触部分の見直し。
アースの取り直し。
これだけで改善されなかったら諦めろ。
片方だけ点かなくて時によって左右が入れ替わるっていう症状の多くは
取り付けに関する問題だわ。
222774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 12:21:06 ID:rOGfZmwM
>220
中華HIDなんて危険な……
「きちんと放電しておけば安定」という現象が発生する事自体、
バラストの発振制御系の設計が甘い事が伺える。
回路設計自体がお粗末だろうし、使い続ける事自体に不安がある。

どうしてもこれを使いたいから放電で解決を〜といったところで、
恐らくバラストの外でいくら弄っても無駄で、
内部のレギュレタの2次側を落とす必要があるだろう。

それにな、その車、もともとはハロゲン仕様だろ。
ハロゲン仕様のヘッドライトにHIDバルブを組み込むと
配光特性が合わなくて対向車に取って非常に迷惑だ。
いや、迷惑というより、目つぶし攻撃と言っていいだろう。
223774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 12:40:22 ID:n3tfPDZR
>>220
既に言われているかもしれんがとにかく配線を太く短くしろ。
それでだめなら素直に諦めろ。
224774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 12:43:27 ID:IBNbleN0
単体での動作はどうなの?
225774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 16:30:49 ID:KQ+My+dM
LTspiceのSWCADVで、
三つのインダクタ同士の結合定数を入力したいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
226225:2008/03/23(日) 18:07:36 ID:KQ+My+dM
すみません。
HELP見たらのっていました
ツールバー一番右から「.op」を選択し、
K1 L1 L2 <1から-1までの任意の結合定数>
を複数行書けば、結合定数を入力できました。
227220:2008/03/23(日) 18:09:13 ID:I7RxKX9e
皆さんありがとうございます

>>221>>223
やってみます

>>224
右側のみにすると100%の確立で点灯しました
どうやら問題は左のようです

228774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 19:16:49 ID:tinba0KN
単純なエミッタ接地回路において、入力インピーダンスはなぜR1とR2の並列値(バイアス回路の並列値)になるのでしょうか。
また、その3素子が合わさって「ハイパス・フィルタ」なるものを形成するそうですが、なぜ高い周波数だけを通すのでしょうか。
とても初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
229774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 19:20:32 ID:ppmIzckC
>228
回路図も出さずにR1R2って言われても分かるかボケ。
230774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 20:20:07 ID:Zz8uHhFL
>>228
エスパーするが、R1がベースと電源間、R2がベースとグランド間って回路か?
それなら電源を理想電圧源と考えると電源インピーダンスは0Ωだ。
電圧は違うがインピーダンスは0Ω。つまりインピーダンスだけで考えるとベースから見てグランドに
R2 と R1+電源(0Ω) が並列に繋がっている事になる。
231228:2008/03/23(日) 22:47:30 ID:tinba0KN
すいません、手元の本を見ながらそのまま質問してしまいました。状況は>>230さんのエスパーした通りです。
レスを見てやっと理解できました。ありがとうございます。これまで自分は「入力インピーダンス」と聞くと 入力→ベース の間に「直列に」
抵抗のようなものがあるのだとイメージしてました。。。グラウンド(0V)って初心者には結構厄介かも・・・
232774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 23:43:12 ID:Sg1nWZXU
>>227
実は左側のみでも転倒したりしないか
233774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 23:45:46 ID:NTftUlVd
>>228
ベースの入力インピーダンスを考えないのか?
234204:2008/03/24(月) 00:32:55 ID:OidbSJPP
>>212,214,218
参考にしてみます、アドバイスありがとうございます。
235774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 00:45:49 ID:8kUibugG
で、>>220は、自分にとって都合の悪い>>222の助言は無視するわけか・・・
236774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:05:18 ID:+uhAF+il
>235 無視とか言う前にリスクを理解出来てないんでしょ。
    だから初心者なんだよ。

    ま、他人の車が燃えようと事故ろうと知ったことではない(巻き込まれるのは堪らんがw)
237774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:06:25 ID:itHWcVSo
200μAのメーターがあるのですが、メーター断線予防に
保護ダイオードを入れたいのですが、どんなダイオード(定格・規格)
を入れればよいのかご教示下さい
238774ワット発電さん:2008/03/24(月) 01:17:20 ID:cVdktAgZ
>>237
断線予防にダイオードって発想に至った経緯をkwsk
239774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:20:18 ID:itHWcVSo
>>238
今つかっている計測器についているメーターなのですが、
話に聞くと良く断線するとのことなので、しかもそのメータ
自体国内では入手が容易ではないとのこと、それで出来れば
長く使いたいと思い保護ダイオードを入れようと思った次第です
240774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:22:39 ID:itHWcVSo
>>238
ちなみに経緯を忘れていました、
昔先輩がやはり同じようにメーターに並列に
シリコンダイオードを取り付けていたのを思い出しました
確か、そのとき断線予防だと聞いた覚えがあります
241774ワット発電さん:2008/03/24(月) 01:24:16 ID:cVdktAgZ
>>240
先輩は間違っている
242774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:25:08 ID:Do1WbCSi
┌─A─┐
├|>|─┤
├─|<|┤
○    ○
こうだろ?
漏れ電流の少ない奴いれときゃいいんじゃねーの?
こだわるならFETをダイオードに使うとか
243774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:30:03 ID:itHWcVSo
>>241
おわ、まじっすか
フルスケールオーバーしたときに効くように
とか言いながら熱心にダイオードとメーターを
組み合わせていたんですが

>>242
そうなんですが、具体的にどの程度の
ダイオードを使えばいいのかが分からないのです
精度を維持して、尚且つスケールオーバーした際に
メーターに負荷がかからないような定格のものを
探しています
244204:2008/03/24(月) 01:40:37 ID:OidbSJPP
自分なりに電源選択回路作ってみたんですが、考え方あってますか?
間違ってるとか、部品追加したほうがいいとかアドバイスあったらお願いします。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0606.bmp
245213 (24V -> 5V):2008/03/24(月) 01:40:44 ID:BdGxS1mc
>>213-217で質問したものです。

「レシオメトリック動作」の原理は何となくわかりました。
(センサー出力と供給電圧との比を取ると、供給電圧が変動しても比はあまりかわらない。)
(精度の高い計測ができる。                            )
(センサー出力を供給電圧比にするか、出力と供給電圧の2つを計測して比を計算するか。)
因みに、パソコンでデータを取り込むのでADCの回路は要りません。
レシオメトリックはすごく理想的に聞こえてきますが、
まだ回路図が見つかりません。
自分には回路図がないとできないので、とりあえずはこの案は横に置いておきます。

次に「高精度リファレンス」を見ていたら、これが良さそうです。
http://www.intersil.com/data/fn/fn8137.pdf
この11ページにある、Figure 3.にはコンデンサーが4つと抵抗が一つあります。
0.01μF, 0.1μF, 2個の10μF。2kΩ。
高精度の出力にはどんなコンデンサーと抵抗がいいですか?
特にコンデンサーは色々と種類があってわかりません・・・
246774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:41:20 ID:Do1WbCSi
そこら辺は計算しろや
通常時のダイオードの漏れ電流と必要精度の関係だろ

参考にリンク張っとく
ttp://210.155.219.234/MovingCoil.htm
247774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 01:57:16 ID:itHWcVSo
>>246
全く自信がありませんが、
なんとか計算してみたいと思います
わざわざすいません
248774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 02:00:25 ID:GHh5wM7X
>>244
申し訳ないけど、意味不明すぎる。
少し回路の挙動を日本語で説明してもらえませんか?
249204:2008/03/24(月) 02:15:56 ID:OidbSJPP
>>248
一番下のLEDをどちらの電源を利用して点灯するか?ということです。
V1が利用できるときはFETがV2を切る、V1が停止したときにはFETがV2を選択する。
という回路を書いたつもりなのですが・・・
250774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 02:22:09 ID:GHh5wM7X
>>249
突っ込みどころが多すぎて、どこから・・・
まずどうがんばっても、V1は切れないよね・・・

・・・というか、バッテリーの回路記号はどっちがプラスか知ってますか?
251204:2008/03/24(月) 02:29:29 ID:OidbSJPP
逆ですね。間違えました。あとは接合点が無かったり部品間違えてたり・・・
V1は切れなくてOKなんです、V1を外したときにV2から、戻したときにV1からという感じです。
252774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 02:35:53 ID:1XR3ELV0
リダンダントでもやるのか
253774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 02:53:57 ID:SSq4ONSX
安物(AUDING)の据え置き型DVDプレーヤー(100V10W)の電源が入らなくなったので調べたら電源部近くのヒューズが切れていました。
5φ20mmのガラス管ヒューズで表示は「P1・6AL250V」のように読めます(「・」はピリオドではなく中点です)。
ヒューズの線は細くて太めに見積もっても0.2mm程度です。
このヒューズは250V、1.6Aのヒューズとみてよいのでしょうか?
中点も?なのですがPとかALの意味も調べた限りではわかりませんでした。
交換用を買ってきたいのでご教示ください。よろしくお願いします。
254774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 03:27:16 ID:GHh5wM7X
>>251
エスパー能力を全開にしてみたけど・・・ギブアップです。

FETの寄生ダイオードを利用した>>212方式ということですか?
だとすれば、確かに>>251の様な挙動になりますね。
255774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 03:59:30 ID:teYe4KAA
その場合、FETである意味は微塵もないけどな。
ゲートとソースの間の抵抗も存在価値ないな。他で直結されてるから。

つか、負荷が本当に回路図の通りならわざわざFETなんか持ち出さなくても
>212の言うとおりダイオードORで十分だ。
256204:2008/03/24(月) 04:23:29 ID:OidbSJPP
>>254,255
ありがとうございます。
ダイオードだけも最初に考えたのですが、これは電圧の高いほうを選択するって事ですよね?
電圧降下してもできるだけV1を使いたいということでFETかと思いました。

一応書き直してみました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0606.bmp
257774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 05:22:02 ID:dgOipHjr
一般電話機についてなのですが、ダイヤルパルスから押しボタン方式が主流になった理由がいまいち理解できません。
前者の方がダイヤルした分だけパルスを発生させるという事で、
後者の、ボタン配置の縦横に対応した2つの周波数信号を
わざわざ合成して、交換機に読み取らせるのに比べ、
シンプルでコストも安くできるかと思われます。

送出時間は後者の方が圧倒的に速いようですが、これが理由ですかね?
つまり、同じ時間に交換できる回線量が違う→交換設備の投資が安く済む。
NTTの都合のせいでしょうか?
258774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 06:03:00 ID:BEpc1eKC
>>257
根本的な勘違いがあると思う。多分、参考に読んだ資料が古すぎる。

そもそも押しボタン式には、
>ボタン配置の縦横に対応した2つの周波数信号を合成
する方式のほかに
ボタンの数字に対応したパルスを発生する方式の2種類がある。

最近、量販店で売られている一般家庭用電話機のほとんどは
上記2種類を切り替えることが出来、多くの家庭で後者の設定で
使用されている。
259774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 09:08:24 ID:bM0TOVO7
アナログ回線だとプッシュは追加料金200円程度がかかるんじゃなかった
260774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 09:12:33 ID:qXOlbhmM
>>195(DVD)
修理では、5ピンに接続される部品が重要になる。
しかし、おれが写真から思い描いてた、部品や配線と違うようだな・・・

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206316942.jpg
写真から読み取れる範囲で、5ピンから伸びる配線に線を引いてみた。
1の部分に接続されてるように見えるが、部品が実装されて無いように見える。
また、5ピンの配線は分岐してると思うが、もう一方が
「どこへ行って、どの部品に接続されているのか?」
が、写真から判読できない。上のような感じで線を引いてみてくれ。

クルクルの件は、後ほど。
261774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 09:15:43 ID:qXOlbhmM
262220:2008/03/24(月) 09:45:54 ID:uCS/UA5L
>>232
左側のみでやってみると点かない時と点くときがあります。

>>235
すいません、僕はお金がないので中華を使うしかなくて。。。
263774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 10:19:44 ID:Q+lLE94Z
>>195(DVD)
>人と違うことをしたいので
大切なことだし、良い動機付けだ。

>同じなのかが不安です
DVDが考えている通りの理解をしてるつもりだ。
間違いなく作るためにも、動作原理を理解して作ったほうがいい。
回路図のDVD1〜DVD4は、「DVDプレーヤー」を意味している。
MON1〜MON4は、「モニター」を意味している。
回路図右のスイッチ群は、リレーの接点だ。
リレーのコイルへのON/OFFで、スイッチが切り替わる。
図は「OFF」と思ってくれ。
また接点には破線が引いてあるが、この破線は「これらが同時に動く」ことを意味している。
つまりスイッチ群は、二組の動作グループに分けてある。
リレーのコイルを二組に分ければ、こう言うことが出来そうなことがわかるだろ?

では、回路図でDVDプレーヤーとモニターの接続を説明する。図の状態では、
左OFF・右OFF:DVD1→MON1, DVD2→MON2, DVD3→MON3, DVD4→MON4
に接続されてるのがわかるだろ?
例えばDVD1は、MON1以外に接続されて無いこともわかるだろう?
リレーのコイルのON/OFFを組み合わせると、更に次の3通りができる。
左ON・右OFF:DVD1→MON2, DVD2→MON3, DVD3→MON4, DVD4→MON1
左OFF・右ON:DVD1→MON3, DVD2→MON4, DVD3→MON1, DVD4→MON2
左ON・右ON:DVD1→MON4, DVD2→MON1, DVD3→MON2, DVD4→MON3
このON/OFFの組み合わせを発生させれば、モニターの映像がモニター間を飛び移ることになる。

このON/OFFを数秒ごとに切り替えて発生させているのが、回路図右の4521と言うICだ。
4521で信号を発生させるが、このICでリレーのコイルは直接駆動できない。そこで4521で
トランジスタ(2SA1015)を駆動して、トランジスタでリレーのコイルを駆動する。

とりあえず、以上の動作原理を理解してくれ。
今回は、前のように手取り足取りの説明はできない。
だから、説明を理解して、作業をしてくれ。
264774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 10:22:16 ID:zuxpW+PU
a

265DVD:2008/03/24(月) 10:23:33 ID:zuxpW+PU
おはようございます。

>>260
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0093122527.jpg
こんな感じです。
561と書いてある部品に繋がっています。
266774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 10:28:01 ID:Q+lLE94Z
>>262
同じご苦労を、本スレで有名な"DVD先輩"(>>195なんかがそれ)がされていたw
その後どうなったのか?を知らないが、たしか「リレーの交換」とかしてた。
DVD先輩も、お金が無いらしいwww
267774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 10:32:01 ID:Q+lLE94Z
>>265(DVD)
オハヨ!
561の先は、どうなってる?
また、5ピンは他にも接続されて無いか?
268DVD:2008/03/24(月) 10:54:32 ID:zuxpW+PU
>>266
僕の場合リレーを付けた事で安定しましたw

>>267

>561の先は、どうなってる?
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0093123743.JPG
こんな感じになっています。

561の後にチップに繋がっています。
これって積層セラミックコンデンサってヤツですよね?
前に村田製作所と言う所で働いていたのでよく見ていました笑
269DVD:2008/03/24(月) 10:59:42 ID:zuxpW+PU
>>267
すいません、書き忘れです。

>また、5ピンは他にも接続されて無いか?
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0093124182.JPG
もう片方はこんな感じです。

丸で囲んだ所はどうなっているのか見えない所です。
270iwama:2008/03/24(月) 11:00:32 ID:xIh7/l76
rikio ohkusa, the former employee of ntwksys in yokohama, has cheated money in beijing, china by selling advanced technology to chinese companies.
anyone who knows his information, please inform us, his character: 179cm , liking telling lies and playing with sexy women. the prize is 10000000jpy
tel:00819064967465, 0081458701663,0081453177888
271DVD:2008/03/24(月) 12:57:01 ID:zuxpW+PU
>>263
何回も読みました。
理解できていると思います。

自分なりに注文する物を考えてみました。

2SA1015を2つ
1S2073を2つ
4.7KΩを3つ
15KΩを1つ
1000pFを1つ
0.1uFを1つ
4521を2つ
リレーを2つ
でいいんでしょうか?
272774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 12:58:30 ID:aBey5nq5
>>268-269(DVD)
線の引き方を見てると、なんか勘違いしてるように思えるんだが・・・

「明るい緑」の部分が、線を引くべき「配線」だぞ。「暗い緑」は、配線が無い部分だ。
全体に「グリーン・レジスト」と呼ばれる保護膜がしてある。
銅箔は、光を反射する。その上に半透明の緑の保護膜があるわけだから、
銅箔がある部分は銅箔で反射して、緑が明るく見える。

そうしてDVDが引いた線を見ると、「暗い緑」の部分に線が引かれているように見える。
もう一度確認してくれ。
ttp://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC34063A-D.PDF
予想している回路は、↑のFigure 8のような回路。
この回路図のR1, R2, 1N5819に相当する部品を探してる。

ほう、村田にいたのか。世界的に超有名な日本企業の一つだ。
273774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 13:04:05 ID:aBey5nq5
>>271(DVD)
前に買った部品が残ってるだろ。
手元にある部品も使おう。リストアップしてみてくれ。
その部品を使った回路図に、修正してもいい。
274774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 14:45:39 ID:G4tncm6r
プラスの電圧からプラスとマイナスの電圧を作るにはどうしたらいいですか?
24Vから±15Vがほしいんです。
一つの回路で1Aくらい流したいんですけど、無理なら500mAを2つか、250mAのを4つにしてもかまいません。
アドバイスください!
275774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 15:12:11 ID:ezdRdMI4
>>256
その回路だと、JFETはほとんどONしないけどそれでいいの?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0608.png

>>274
コーセルとかのDCDCコンバータを買ってください。
276275:2008/03/24(月) 15:14:34 ID:ezdRdMI4
>>275の回路はスイッチを開いたときの電流経路です。
スイッチを閉じたときで、V1の電圧がV2よりも高いときはV1から
電流を取り出します。
一方V1の電圧がV2の電圧を下回るときはV2からV1へJFETの
寄生ダイオードを通じて充電されることになりますね。
277774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 15:23:15 ID:+Spj1LpI
>>257
ダイヤルパルス方式もトーンダイヤル方式も製造コストは変わらないから。
同じ値段なら便利なほうを使うだろ?
278DVD:2008/03/24(月) 15:25:12 ID:zuxpW+PU
>>272
あっ明るい部分が配線があるところなんですか!笑
どうりで全部のピンが繋がっているように見えておかあしいなと思っていました。。。笑

そうなると561というチップには繋がっていません。
こんな感じです。
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0093141298.JPG

>>273
今ある部品は、、、
1MΩ 5個
20KΩ  6個
10uF  6個
100uF  7個
A1051  8個
C1815  8個
あとは写真の部品です。
リレーのような緑の部品にはAJJM331 M08と書かれていて、
棒のヤツにはIN4007 4015と書かれています。

279274:2008/03/24(月) 15:25:22 ID:G4tncm6r
探してみたけど、マイナス出力がありませんでした。
http://www.cosel.co.jp/jp/
コーセルのオンボードタイプみたいな小さ目のやつで他にありませんか?
デジキーでDCDCコンバータ見たけど、よくわかりません。
http://digikey.com/
280DVD:2008/03/24(月) 15:27:53 ID:zuxpW+PU
>>272
あっ明るい部分が配線があるところなんですか!笑
どうりで全部のピンが繋がっているように見えておかあしいなと思っていました。。。笑

そうなると561というチップには繋がっていません。
こんな感じです。
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0093141298.JPG

>>273
今ある部品は、、、
1MΩ 5個
20KΩ  6個
10uF  6個
100uF  7個
A1051  8個
C1815  8個
あとは写真の部品です。
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0093142244.jpg
リレーのような緑の部品にはAJJM331 M08と書かれていて、
棒のヤツにはIN4007 4015と書かれています。
281774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 15:30:31 ID:ezdRdMI4
>>279
大きさは出力に比例するのでそう簡単には・・・

両電源出力タイプもありますけど、条件を満たさないようなら
絶縁出力タイプを負電源として使うことも出来ます。
282274:2008/03/24(月) 15:35:27 ID:G4tncm6r
>>281
なるほど、物理的な大きさは贅沢言ってはいけないんですね。
そこは我慢します。
とりあえずは、24Vから±15Vがほしいので。

「絶縁出力タイプを負電源として使う」とはどういうことですか?
絶縁出力の意味がわかりません。
283774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 15:44:46 ID:ezdRdMI4
>>282
入力と出力が電気的に絶縁されているDCDCコンバータがあるのですよ。
で、出力のプラス側を入力のGNDとつなぐと負電源になるという。
284274:2008/03/24(月) 15:49:54 ID:G4tncm6r
>>283
あ、わかりました。
2つの出力ある定電圧電源で片方の-Vをもう片方の+Vにつなげると、
残りの-Vが負電源になりますよね。

そうなると、+15VをつくるDCDCコンバータと-15VをつくるDCDCコンバータを使うんですよね?

285774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:02:30 ID:ezdRdMI4
>>284
そう。

で、DCDCコンバータは内部で入力のGNDと出力のV-が?がってるものと
つながってないものがある。
この場合はつながってない絶縁型を使わないといけないということです。

30W級の両電源DCDCコンバータと15W級の絶縁型DCDCコンバータ2つの
どっちが(価格|入手性)に優れているか私は知りません。
しかし、どちらにせよ既製品を探すほうが自作するよりもいいでしょう。
286274:2008/03/24(月) 16:13:32 ID:G4tncm6r
>>285
内部でつながっていない = 絶縁型 ですね。
わかりやすい説明、ありがとうございます!

+15Vの方は絶縁型でないものでもいいんですか?
絶縁型かどうかは気にしなくてもいいでしょうか?
手間を省くという理由だけで、-15Vをつくる方と同じにして絶縁型を選んでも大丈夫ですか?

価格と入手性は調べてみます。
287774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:22:28 ID:ERqtt1um
>>257
昔はパルス式だったのは、交換機がモーターやメカニカルスイッチで構成されていたから。
パルスの回数に比例した数だけモーターが回り、その動力でスイッチを動かして電話網の
点と点をつないでいく。
パルス式ってのはそういうメカものを操るには都合がよかった。

複雑な機能をからくり機械でやってた時代は過ぎて、電子回路で実現するようになって
くると、交換機や電話機も電子回路で構成するようになってくる。そうなると発振回路で
音を出し、バンドパスフィルタ回路で音を解析するプッシュホンの方が簡単で安価に
なってくるわけだ。

何が簡単で何が困難か。時代の移り変わりってやつだね。
今は電話機・交換機ともに苦もなく両方対応できるので、正直どちらでもよくなった。
288774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:24:23 ID:ezdRdMI4
>>286
> +15Vの方は絶縁型でないものでもいいんですか?
大丈夫。
というか、それはあなたのほしい電源の仕様しだい。
入力の24Vに対して出力全体が絶縁してほしいという要求は
ないんですよね。

> 手間を省くという理由だけで、-15Vをつくる方と同じにして
> 絶縁型を選んでも大丈夫ですか?
大丈夫。
289274:2008/03/24(月) 16:41:27 ID:G4tncm6r
>>288
出力全体が絶縁ですか・・・
そこまでは全然考えていませんでした。
2種類のICが4個あって、それに±15Vを電源として供給するんです。
24Vの電源には他にもつながっているので、絶縁した方がIC回路には安全ですよね?
そうだったら、絶縁の方がいいです。

>>283で説明してもらったように、出力のプラス側を入力のGNDとつなぐと負電源になる。
そうすると、24Vの電源のマイナス側(GND)と出力のプラス側がつながりますよね。
絶縁じゃなくなっちゃうような気がしますけど、しょうがないですよね?
290774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:48:18 ID:eT6400bs
283がどういう意味で言っているのかは分からないが、
DCCの出力の+側を回路のグラウンドにつなげば、DCCのグラウンドはマイナス出力になるし、
DCCの出力の+側を回路の電源につなげば、DCCのグラウンドはグラウンド出力になる。
291774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:59:53 ID:fGaQh1LS
>290
それ、説明が崩壊しちゃってる。
>283の説明も良くないけどな。

絶縁型の出力は、もっと単純に電池と等価に考えていい。
元の24Vから絶縁された正負電源を作るのなら、
単純に絶縁型2台の出力を直列に繋げばいい。
292274:2008/03/24(月) 17:01:55 ID:G4tncm6r
>>290
283では、そのマイナス出力になる場合のことを言っているんだと思います。
教わったばかりなので自信はありませんが。

DCDCコンバータへの入力は24V電源です。
24V電源にプラス出力とマイナス出力があって、そのマイナス出力をGNDとしていいんですよね?
そうすると、24V電源のマイナス出力(= DCDCコンバータへのマイナス入力)と、
DCDCコンバータのプラス出力をつなげることになって、
入力と出力がつながってしまって絶縁していないように感じるんですが。
293774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 17:06:30 ID:eT6400bs
>>292
何か条件が無い限り、入力と出力を繋げなくてもいいんだよ。
294274:2008/03/24(月) 17:11:47 ID:G4tncm6r
>>291
直列に繋げるというのはどういうことですか?
何と何をつなげればいいんですか?
295274:2008/03/24(月) 17:15:17 ID:G4tncm6r
>>293
どんな条件ですか?
色々と考慮しなくちゃいけないみたいで、頭フル回転させないと駄目ですね。
296283:2008/03/24(月) 17:15:40 ID:ezdRdMI4
すみません。入力側のGNDが回路のGNDという前提で
そこからの負電源という意味で書きました。
297274:2008/03/24(月) 17:22:20 ID:G4tncm6r
>>296
そうだと思ってました。
それで、GNDを共有すると、これは絶縁ではなくなるんじゃないかと思ったんです。
だけど、GNDだけなら絶縁は保たれてますか?
298774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 17:25:15 ID:eT6400bs
>>297
296が言っている入力側のGND・回路のGNDってのは、+15V/-15Vを貰う回路のGNDって意味だと思うぞ。
+24VのGNDではない。
299774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 17:59:39 ID:ezdRdMI4
>>297
> それで、GNDを共有すると、これは絶縁ではなくなるんじゃないかと思ったんです。
そのとおりです。

書いてみた。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0609.png

ただし、「全体として絶縁したほうがいい」のか「よくない」のか「しなければならない」
のか「してはならない」のかはまた別問題です。
でも、それはシステム全体を見ないと分からないし、私には責任がもてませんので。
300774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:02:36 ID:723XLPrA
>>280(DVD)
今度の写真は、綺麗に撮れたな。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206347940.jpg
↑の四角で囲んだ部分に抵抗器が入っていると思うんだが、
最初から何も無かったのか?

部品購入は、チョット待て。
部品リストのA1051は、A1015の間違いだよな?
これは2SA1015のことで、クルクルのトランジスタにもこれを採用している。
それから、1S2076はどうした?
前の遅延スタート回路で使ったダイオードで、小さな透明のガラスから
リードが2本出ている部品。全部使い切ったのか?
今回の回路図に1S2073と書いたが、1S2076の間違いだったw
301774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:06:01 ID:e+nI1K+f
PCのUltraATAカード上のLED用端子をPCケースのLEDにつなぐ件に関する質問です。

所有しているUltraATAのカードにはLED端子が2つ存在しています。
それぞれプライマリ用とセカンダリ用です。
HDDをプライマリのみ使っている場合は問題無いのですが
プライマリとセカンダリの両方を使うと問題が生じます。
PCケースのHDD用LEDが1つしか無いためプライマリとセカンダリ
のLED信号のうちどちらか一方を取捨選択しなければならないからです。

そこで外部電源等複雑な仕組みを導入する必要がない簡単な受動回路を
使ってプライマリとセカンダリのLED信号の論理和を取ってPCケースのLED
に接続する以下のような回路を考えました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date75297.png

上図が一般的な接続方法。下図がショットキーダイオードを使って2つの
LED信号の論理和を取り、その結果をPCケースのLEDに送る回路図です。

ショットキーダイオードを採用した理由は少しでもこの部分における電圧降下
を緩和し、LEDに送られる電流の損失を抑えるためです。下図のような回路は
問題なく動作するでしょうか?またショットキーではなく普通のダイオード
を使った方がいいでしょうか?
302299:2008/03/24(月) 18:06:10 ID:ezdRdMI4
補足です。>>288
>> 手間を省くという理由だけで、-15Vをつくる方と同じにして
>> 絶縁型を選んでも大丈夫ですか?
> 大丈夫。
と書いたのは、以下のようにすれば非絶縁型と同じことになるという意味です。

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0610.png
303774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:17:15 ID:+Spj1LpI
>>301
ショットキーDiだろうが一般Diだろうが、その回路でうまく行くとは限らない。
どんな場合でもこの回路でOK!という簡単な回路はない。
諦めてLEDを2個使うか、「複雑な仕組み」を導入しろ。
304774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:34:12 ID:ERqtt1um
>>301
LEDの点灯回路はプラス側を共通極として、マイナス側でON/OFFの制御を
していることが多い。
もしプラス側共通でマイナス側がオープンドレインになっていれば、
ダイオード不要でマイナス側を単純につないでやるだけでワイヤードOR
接続になる。これが最も簡単。

もしかしたらプラス側共通&電流制限抵抗ありで、マイナス側がトーテム
ポールになってるかもしれない。もしそうなら>>301の回路ではLED
ドライバが焼損する。
305774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:48:19 ID:723XLPrA
>>301
コモンに気をつけて、
「2色LEDを使う」って言うのはどうだ?
306774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:49:25 ID:ezdRdMI4
>>304
> もしプラス側共通でマイナス側がオープンドレインになっていれば、
それだとLEDに約2倍の電流が流れることになるのでは?

なんにせよHDDのLEDドライブ回路しだいですね。
307306:2008/03/24(月) 18:50:55 ID:ezdRdMI4
あ!電流制限抵抗の位置しだいですね。
308774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 18:51:54 ID:e+nI1K+f
>>303-304
プラス側共通極・・・

あなおそろしや・・・。全く想定していませんでした。
もしプラス側共通極だとしたら>>301の回路を装着したら
即UltraATAカードは焼損しますね(´;ω;`)

というわけで「受動素子」を使って回路図を改良してみました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date75300.png

プラス側とマイナス側の双方にショットキーダイオードを装着しています。
2つ直列にダイオードをつないだことでLEDに供給される電流の減少が
気にかかるのですがいかがでしょうか?
309303:2008/03/24(月) 18:55:50 ID:+Spj1LpI
>>308
その回路でも、駆動側の回路構成を暗黙のうちに限定してるだろ・・・
310774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:09:56 ID:e+nI1K+f
日テレ、I.Gの新作アニメを放送翌日からネット配信
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/24/news050.html

日テレは、Production I.Gの新アニメ「RD 潜脳調査室」を、放送翌日から「GyaO」や、
ドコモ携帯向けに無料配信する。テレビ局が主導し、ネットや携帯電話への無料配信
を含めたマルチメディア展開を行うのは業界初としている。
311774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:10:54 ID:e+nI1K+f
>>309
抵抗方式でもワイヤードOR方式でも>>308の回路は耐えられないでしょうか?

失礼。>>310は投稿ミスしました(´・ω・`)
312774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:11:51 ID:fGaQh1LS
結局、どっちで制御してても確実に受けられるようにするには、
多少面倒でもフォトカプラで受けるのが楽だろ。
手元の資料だと、東芝のTLP2530なんかはワンパッケージに2回路入ってて
入力側は普通のLEDと同等の特性だし、出力はTTLオープンコレクタなので複数出力を直結可能。
そのままではLEDをドライブするには苦しいので、ドライブ回路を別途用意すればヨシ。
313DVD:2008/03/24(月) 19:16:02 ID:zuxpW+PU
>>300

>四角で囲んだ部分に抵抗器が入っていると思うんだが、最初から何も無かったのか?
はい、ありませんでした。正常品を見てもそこには何もありません。

>部品リストのA1051は、A1015の間違いだよな?
すいません、間違えましたw A1015です。

>それから、1S2076はどうした?
探してもないので使ったか無くしています。。。

>今回の回路図に1S2073と書いたが、1S2076の間違いだったw
了解ですw
314774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:18:48 ID:e+nI1K+f
>>312
フォトカプラ、ですか・・・

PCケース内にはペリフェラルの電源コネクタがあるのでここから
5Vなり12Vなり電源を供給することは可能ではあるんですが
できることなら極力回路をはシンプルに、電源も必要としない
ものを作りたいと思っていまして・・・

どうしても別途電源を必要とするならば、フォトカプラではなく
論理素子を使って駆動したほうがスマートかなと思っています。
315774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:53:44 ID:ezdRdMI4
>>314
余計なお世話かもしれませんけど、論理素子を使うよりも
フォトカプラのほうがスマートに見えますね。私には。
TLP521程度で十分じゃないですか?
316774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 20:10:51 ID:VwieUidn
>>314
プラスコモンなのかマイナスコモンなのか、抵抗はどの様につながってるかはテスタで当たるなりパターンを追えばOK
その上で回路を検討したほうが良いのでは?
317774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 20:15:47 ID:CThYqI5O
>>313(DVD)
うーん、実装状態と配線のイメージが沸かない。。。
>>280と同じ場所の基板"裏面"の写真をupしてくれ。
そうすれば、理解の助けになるかも知れん。

それから、>>195の情報を再確認しておく。
>一瞬80とか70とか表示されて消えてしまいます
は、上側のMC34063を外した基板で、
「↓の黄線の間を抵抗測定した」ことで間違いないよな?
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206357055.jpg

それから
>75.5でした
75.5は、75.5Ωそれとも75.5kΩ?
318774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 20:19:26 ID:bM0TOVO7
マンツーマン指導

どちらかがあきらめたら終わるね
319774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 20:32:28 ID:fGaQh1LS
>314
まず、>308の回路ではダメだ。
そもそもLED2個をダイレクトに繋げて点灯させる為のドライバ回路だろうから、
個別に電流制限が入っている事は容易に想像出来る。
片側の点灯ではショットキーの分Vfが増えて暗くなるし、
両側点灯だと片側点灯時の倍の電流が流れてしまう。

能動回路にするにしても、ロジック受けだとざっと考えてNANDとインバーターが必要。
IC2個、抵抗7本、トランジスタ1個の構成だ。
その点、フォトカプラなら入力はLEDだから、面倒抜きにそのまま繋げられる。
部品点数でもフォトカプラ2回路、抵抗2本、トランジスタ1個とお手軽だ。

回路比較は、1分で考えた奴だからイマイチだがwざっとこんな感じか。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0611.png
ロジック版(上)とフォトカプラ版(下)の差は歴然。
320303:2008/03/24(月) 21:34:20 ID:+Spj1LpI
>>311
「駆動側回路を限定してるだろ」という指摘があるのに、どう限定しているか
自分で考える努力は放棄ですか。まぁうまくいく可能性もある(しかも高い)から、
やってみるといいと思うよ。うまくいけば万々歳ということで。

>>319
LED出力端子の「電圧」が適当な値であることを期待するのはちょっと無理が
あると思うから、上の回路だとRの定数を調整しないといけないかも。
使うなら、やっぱり下の回路だね。
321774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 21:55:57 ID:e+nI1K+f
アドバイスありがとうございました。
きちんとした回路を構成するには電源はどこかしこから取ってこなければ
ならないと言うことですね。

>>319
> ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0611.png
> ロジック版(上)とフォトカプラ版(下)の差は歴然。

の下の回路(フォトカプラ版)を参考にさせていただこうと思います。

※下の回路の電源Vccを、CN-2P端子から供給・・・なんて悪あがき方法
も考えてみたんですがさすがに無理そうですね(´・ω・`)
322774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:00:49 ID:+uhAF+il
>301 UltraATAカードの解析しないから話が面倒になってる。
    まずLED刺してLED点等時の動作電圧を見れ。
     
    UltraATAカードの型番を晒せば同じの持ってる人が居るかもね。
323774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:32:58 ID:AITu4xQS
マザーボードならほとんど吸い込み式だから話は早いんだが
324774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:46:28 ID:+Spj1LpI
同じ吸い込み式でも、電流制限抵抗がA/Kどっちに付いてるのかによって違ってくるけどね。
325774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:01:08 ID:+Spj1LpI
>>313 (DVD)
DVDプレーヤのほかに画面4分割のプロセッサも付けてるらしいが、
(参照: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1188212900/62
DVDプレーヤ、プロセッサ、モニタはどうやって接続してる?
こういうケーブル使ってる?
http://joshinweb.jp/av/888/4953103053267.html
326774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:03:45 ID:/tImDjtR
モーターを用意します。
そしてそこに導線を繋いでそれぞれの端を豆電球に繋げます。
そしてそのモーターを何かの機械を使って高速回転させるとします。
するとその豆電球に明かりがつくと思います。

もし高速回転させた状態で
この二つ導線を豆電球に繋がずに短絡させたらどうなるのでしょうか?
あるいは導線を宙ぶらりんの状態にすればどうなるのでしょうか?
327774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:05:42 ID:bM0TOVO7
電磁ブレーキそのもの
328774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:07:48 ID:WQYcNfgi
この場合のモーターは発電機というわけ。

家庭に来ている電気を短絡したらどうなる?
また何も使わない時は?

...考えて御覧よ
329774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:15:17 ID:e+nI1K+f
>>322
すいません。今度時間が取れる時に電圧計ってみようと思います。

> UltraATAカードの型番を晒せば同じの持ってる人が居るかもね。

マイナーなんですがHighPoint社製Rocket 133というUltraATAカードです(´・ω・`)
http://www.highpoint-tech.com/Japan/bios_r133jp.htm
330774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:20:35 ID:0xaI1l1N
>>328
>家庭に来ている電気を短絡したらどうなる?
ブレーカーが落ちます。

>また何も使わない時は?
別になんとも・・・

そもそも家庭に発電機なんかありません。
331774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 23:54:54 ID:/tImDjtR
それでは
A豆電球を繋いだ状態
B宙ぶらりんの状態
C短絡させた状態

ではA>B>Cの順番でモーターの回しにくさ(何と呼ぶのでしょうか?)が
強くなるということなのでしょうか?
332774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 00:04:54 ID:+Spj1LpI
>>331
違います
333774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 01:06:53 ID:DAGvghn5
実験してみればいいのに
334774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 01:10:19 ID:LZSMQ7QC
IC-Prog1.05Eで16F84A-20/Pにhttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/bbspd14.zipを書き込もうとしたのですが
「次のアドレスで照合に失敗 0000h!」と表示されて、全く書き込めないのですがどうしたら書き込めるでしょうか?
335274:2008/03/25(火) 01:28:27 ID:Ca37hLy+
>>299>>302(どちらも283さん)
すいません、急に返事できなくなって。

丁寧な図をありがとうございます!
感動しました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0609.png
これの「全体として絶縁されている」場合が自分の目的に合っています。
24Vには他の回路(モーター駆動アンプ)にも電源を供給していて、それらと絶縁したいんです。
±15Vの方のGNDは、ICに電源供給する回路のGNDにつなげます。
2個目の図の出力GNDを、24VのGNDじゃなくって、IC回路につなぐイメージです。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0610.png

見えてきました。
あとは24Vを入力して15Vを出力する絶縁型DCDCコンバータを探してみます。
また報告に来ます!
336774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 01:48:53 ID:zMXkprpx
>>334
PICkit2を買って使うと良いよ。お薦め。
337774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:12:37 ID:WRRmpnLW
>>274の質問に相乗りなんですが、3端子レギュでマイナス電圧作れなかったっけ?
リニテクかNSかのアプリノートに載ってたような?
損失でかいけど、四個並列使いなら熱もなんとかなるでしょ。
338774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:12:38 ID:4nf/QnfQ
>>301
念のため若干電流制限抵抗入れつつLEDコネクタ並列化して繋げば桶では?
339774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:22:59 ID:zMXkprpx
>>337
外付け能動部品(トランジスタ等)なしでは不可。
340774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:25:52 ID:z4S9/f+n
>>337
正電圧出力の三端子レギュレータは正電源から安定した正電源を生成する。
負電圧出力の三端子レギュレータは負電源から安定した負電源を生成する。

正電源から負電源をつくるのはリニアレギュレータでは無理です。
三端子レギュレータを発振させてスイッチングレギュレータとするのなら可能
かもしれませんけど。

負電源とは直接関係ないですが、三端子レギュレータは基本的に並列には出来ません。
損失が大きい場合は、入力側に直列に抵抗を入れるかトランジスタでブーストします。
NEC 三端子レギュレータの使い方
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の4.2.1〜の辺。
とはいえこれも損失をどこに負担させるかというだけの話なので、損失が大きい
ときはスイッチングレギュレータを検討するべきだと思います。
341774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:26:37 ID:QwB4O90u
エミッタ接地回路においてトランジスタのコレクタと電源の間の抵抗を外すとどうなるでしょうか。
また、エミッタ・フォロワ回路においてそこの抵抗を外すのはどうしてでしょうか。
コレクタ・電源間の抵抗の役割を教えてほしいです。
342774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 02:38:06 ID:z4S9/f+n
>>341
ざっくりというと、トランジスタというのはベース電流に応じてコレクタ-エミッタ間の
抵抗値が変わる可変抵抗だと思ってください。
この可変抵抗の抵抗値の変化を電圧の変化として取り出すには、普通の抵抗と
で分圧すればいいということだとおもいます。

あまり自信の無い説明なので、どなたかフォローお願いします。
343774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 03:01:47 ID:5v28i9rM
>329 これか。http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr133jp.htm

この手のカードだとLEDの−側がIDEコネクタの39pinに繋がっていて、
LEDの+側が適当な抵抗で基板内の3.3V電源にプルアップされてないか?
344774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 03:15:34 ID:5v28i9rM
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/ni_i_ic.html#r133
ちぇ、Rocket133の方の基板写真が良く見えねぇや。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/image/hpt2.html
Rocket133Sの方の写真を見ると、LEDの+側が基板内3.3V電源に直結で
LEDの-側が抵抗を介してIDEコネクタ39pinに接続っぽいな。
345774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 03:20:22 ID:JJtPVeBD
>>331
A豆電球を繋いだ状態=豆電球が負荷
B宙ぶらりんの状態 =無負荷
C短絡させた状態 =ひじょうに大きい負荷
以上をヒントに、自分で考えよう!
346274:2008/03/25(火) 03:51:11 ID:Ca37hLy+
>>337, >>340
大変勉強になります。
三端子レギュレータでつくれるなら、格段に安くなるのでつくりたいんですが無理なんですね。

今、24V入力の15V出力で1Aくらいの絶縁型DCDCコンバータで安いのを探しています。
ですけど、2600円のSFS1524xxシリーズの15Vを2つだと高いです。
(ちょっと大きくてむき出しなのは我慢するようにしますが。)
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-3_01.html
他に知っているメーカーとかモデルがあったらアドバイスください!
347774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 04:02:49 ID:zMXkprpx
>>346
出力15Wの絶縁型DC/DCコンバータが2,600円なら普通の値段だから、何割も安いような
ものは多分ないが・・・

あとDC/DCコンバータの大手だとベルニクスかTDK-Lambdaかな。
348274:2008/03/25(火) 04:23:55 ID:Ca37hLy+
>>374
DC/DCコンバータは高いんですね。
見た目の大きさから判断して1000円くらいのもありそうな気がしていたんで。

メーカー名、ありがとうございます!
たくさんあるんで、時間をかけて見てみます。
349774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 05:36:13 ID:JJtPVeBD
>>348
ナヌ、高いだと?
いまどきトランス使ったリニア電源ならもっと高いだろうよw
350774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 05:52:32 ID:p2dzCrZL
みんな詳しいな
いい人や( ^ω^ )
351DVD:2008/03/25(火) 07:49:41 ID:OBHQF+qR
おはようございます、遅くなってすいません。

>>317
裏側の画像です。
http://image13.bannch.com/bbs/9540/img/0093224034.jpg

>「↓の黄線の間を抵抗測定した」ことで間違いないよな?
もう1度確認しましたが同じ結果でした。。。

>75.5は、75.5Ωそれとも75.5kΩ?
これももう1度計りました。
75.5Ωです。
352774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 07:51:42 ID:OBHQF+qR
>>325

>こういうケーブル使ってる?
これはRCAのケーブルですよね?使ってます。
353774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 08:47:19 ID:WRRmpnLW
>>340
3端子レギュの出力に逆流防止ダイオードを入れれば並列できますよ。
ただ、おっしゃる通り、入出力間電位差をツェナーがなんかで落とす方がかしこいですね。
(抵抗はオススメしません。
354774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 08:49:43 ID:9iGVR59f
>>346
LM2596で組んだらいいんじゃね?
http://www.national.com/pf/LM/LM2596.html
降圧スイッチングレギュレータICだけど、つなぎ方を工夫すれば
反転コンバータとしても動作する。
少なくとも3端子レギュレータでスイッチング動作させるよりは簡単。
マルツに扱いがあるし。
355774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 10:07:46 ID:W8fptwjK
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0612.bmp
こんな風に回転(ゆっくり)するスタンド(木製またはプラスチック製)で

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0613.bmp
台に穴を開けて水を入れた酒瓶を穴の↑に置いて、

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0614.bmp
その下に豆電球を設置して光が上にもれるようにして、

部屋全体に酒瓶から漏れる光が行き渡るようなスタンドを作りたいのですが、
何からどうすればいいか分かりません。
豆電球の光は明るめにしたいです。
それで・・・材料とか教えていただきたいんです。
これと似ていて代用できそうなものとか売ってるといいのですが・・・
356774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 10:20:44 ID:pHXXiW5a
>>355
電気工作っちゅうより家具作りじゃね?
それっぽいテーブルを探して、穴あけてもらったら終わりだと思うけど。
自分で穴あけるならテーブル探せ。丸投げするならオーダー家具屋を探せ。
357774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 11:28:24 ID:eLtmCXyM
>>351(DVD)
オハヨ!
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206411782.jpg
おれが前提としてた回路じゃなさそうだね。
オープンループで動作してるのかな・・・

で、上のURLで、MC34063を取り外した基板で通電せずに、
1〜3の抵抗値
4の抵抗値
5の先はどうなってる?
をupしてくれ。
358774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 12:40:38 ID:YWFBcVhr
>>355
回転ってモーターでか?

生活>DIY板の方がいいかもよ
359301:2008/03/25(火) 15:54:17 ID:P2c9T3+6
>>343-344
> ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/image/hpt2.html
> Rocket133Sの方の写真を見ると、LEDの+側が基板内3.3V電源に直結で
> LEDの-側が抵抗を介してIDEコネクタ39pinに接続っぽいな。

となりますと、>>301

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date75297.png

下の回路で問題ないかもしれない、ということでしょうか?
360774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 16:30:39 ID:4nf/QnfQ
>>359
違うぞ! 蒸し返すなよ

君のはLEDの -側共通と想定して +側をダイオードORしてるけど、それではダメだ。
+側が共通だろうからダイオード挿入箇所が違うぞ
361774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 16:53:15 ID:sXO5K7Y4
寄生容量に関して質問なのですが
これは配線同士の間がコンデンサの役割をして
電圧の波形がなまってしまう現象だと思うのですが
もし配線が完全に直線だけだとすると
全くこういったものは存在しないということなのでしょうか?
362301:2008/03/25(火) 16:59:38 ID:P2c9T3+6
>>360
失礼、ショットキーダイオードを挿入すべきはマイナス側ですね(´・ω・`)
363774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 17:07:00 ID:QRiTdhHq
>359-360
つか、>319でも触れてるが「両方が点灯状態の時」のことが考慮されていない。

まずLEDを抵抗やダイオードなどを使わずに直結した場合、
両方消灯、または片方のみ点灯の場合は具合は出ないだろうが、
両方が点灯する場合は倍の電流が流れる。

−側でダイオードを挟んだ場合、ダイオードのVf分だけ電流制限抵抗に掛かる電圧が減り、
電流が減るので片側点灯時は暗くなるし、両方点灯時はやはりノーマルより多く電流が流れる。

IDEの規格自体を読んで確認しないとダメだが、IDEコネクタ39pinの電気的仕様がオープンドレインなら
電流制限抵抗の前で直結で合成してしまえばいい。
3ステートなら「Hiを出力」するタイミングがあると推測されるので上記の方法は不可。
364774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 17:14:23 ID:sqGFSQTY
>>355
回転寿司みたいな商売でも立ち上げるつもりかw
酒飲んでるときに、光るものがクルクル回るのは、気持ち悪くなるんじゃねw
何も回って無いのに、回ってる感じになることだってあるくらいだからさw

「電動ターンテーブル」でググったら、↓こんなん出てきた。
ttp://cgmatrix.ocnk.net/product/636
365774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 17:26:53 ID:GhVYuhFI
366274:2008/03/25(火) 17:28:37 ID:Ca37hLy+
DCDCコンバータを見てるんですけど、初心者にはデータシートが親切なのも選択基準の一つです。
そのまま使える回路の例が見つかったりすると、それがほしくなります。
DCDCコンバータの場合、まわりにコンデンサーとか必要ですか?
例ではあったりなかったりのようなんですが、よくわかりません。

>>349
トランスで±15Vの出力をアナログでつくるってことですか?
安い高い以前に、難しいのはつくれません(^^;

>>353
抵抗よりも入出力間電位差をツェナーで落とす方がいいのはなぜですか?

>>354
LM2596を二つ使うと+24Vを入力して12Vと-12Vを出力する回路ができそうです。
25ページとかに反転回路の例が載ってるけど、-5Vの出力です。
マイナス出力のための回路のコンデンサーの容量値とかはどうやって決められますか?
http://www.national.com/ds/LM/LM2596.pdf

プラス出力も回路例をみるとパーツ選択が難しそうですけど。
これもC_in, D1, L1, C_outには具体的にどんなコンデンサー(電解、タンタルとか)でも大丈夫ですか?
http://www.national.com/images/pf/LM2596/01258301.pdf
367301:2008/03/25(火) 17:48:29 ID:P2c9T3+6
>>363
両方点灯している状態だと2倍の電流が流れる、なるほどそういうことが起きうるわけですね。
安全策をとってフォトカプラで結合するという方法がいいのかもしれません。
368774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 18:24:57 ID:aVQ6eOdA
>>366
自作することも視野に入れているようなので一応>>285にかいた
> しかし、どちらにせよ既製品を探すほうが自作するよりもいいでしょう。
ということのココロを書いておきます。

単純に『電源の自作は難しいよ。』という話です。
電源の問題への対処には、制御理論やもろもろの部品の特性に関して
最低限一通りの理解が必要になります。

『電源の自作』それ自体が目的であるのならばトラブルへの対処も楽しい
ものですが、『その電源で他の回路を動かすこと』が目的であるならば、
無用なリスクは避けるほうが賢明だと思います。

# もちろんあなたが頑張って電源を自作してその経過を報告してもらえる
# なら、私をはじめとするこのスレの初心者達の勉強にもなるので
# ありがたいのですが。
369774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 18:38:31 ID:4nf/QnfQ
HDDアクセスLEDの件だが、ATAPI系の仕様上39ピンはMaster/Slave共用オープンコレクタ/オープンドレインになってるはずだ。
つまりPrimary/SecondaryのアクセスLEDを一緒にする場合もダイオードORは不要で直結でもいけそうに思う。
あと電流が2倍になる点は・・・カードの制限抵抗次第だが・・・一般に元々10mA以下程度なら倍になっても問題ない。
不安なら数十〜百オーム程度入れて調整するとか、いっそ青LEDに変えてみるなり、
ともかく難しくはなさそうだな。
370301:2008/03/25(火) 18:52:05 ID:P2c9T3+6
>>369
> HDDアクセスLEDの件だが、ATAPI系の仕様上39ピンはMaster/Slave共用オープンコレクタ/オープンドレインになってるはずだ。
> つまりPrimary/SecondaryのアクセスLEDを一緒にする場合もダイオードORは不要で直結でもいけそうに思う。

オープンドレイン・オープンコレクタなら>>301のようにショットキーダイオードを入れる
どころか直結にしてしまっても問題なさそうですね。テスターでオープンドレイン・
オープンコレクタなのか、それとも抵抗方式なのかを知ることができればいいのですが・・・

> あと電流が2倍になる点は・・・カードの制限抵抗次第だが・・・一般に元々10mA以下程度なら倍になっても問題ない。
> 不安なら数十〜百オーム程度入れて調整するとか、いっそ青LEDに変えてみるなり、
> ともかく難しくはなさそうだな。

あるいは定電流ダイオードを入れるという方法もあるでしょうか?
ただLEDを光らせるのに最適な20mAの定電流ダイオードが入手できるかどうかが問題ですが。
371774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 18:56:26 ID:9iGVR59f
>>366
日本語データシートがあるので、そちらを元に説明すると。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2596.pdf
Cin,Coutともに低ESRを謳ったアルミ電解コンデンサ、もしくは低ESRの
タンタルを推奨。
かといってCoutにOSコンや積層セラミックを使うと、ESRが低すぎて
かえって電圧フィードバックの安定を損なうケースがあるので注意。
正電圧のコンデンサ容量とインダクタンスは、表から求めればおk
ADJタイプの補償コンデンサCffはFig.3でだいたい選ぶ。
正電圧ならメーカー提供の設計ツールがあるのでそれを使うと安心。

負電圧の方はCin,Cout,L1ともFig.25の回路の定数そのままで大体差し支えなし。
許容負荷電流はFig.26を参照。負電圧の場合、ICに入力電圧と出力電圧の絶対値を
足した電圧がかかるので、耐圧を超えないように注意。

LM2596のページで"LM267xもよろしくね"と勧められるかもしれないが、
あれは罠だ。もし入手できても267xは選ばないのが吉。
372774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 18:57:50 ID:GhVYuhFI
最近のLEDは20mAも流したらまぶしいよ
373301:2008/03/25(火) 19:10:36 ID:P2c9T3+6
>>372
たぶんPCケースに付属しているHDD-LED(赤)は一世代前の標準的なLEDかと思いまして・・・
374774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 19:17:25 ID:QRiTdhHq
>369
ということは、2つのIDEコネクタの39pinを直結するのが一番確実かw
LEDは片側のLED用コネクタに繋げばヨシ。
375301:2008/03/25(火) 19:25:27 ID:P2c9T3+6
>>374
なるほど、恐ろしいですがパーツ用の基板を追加する必要すらなくなりそうですね('A`)・・・
376355:2008/03/25(火) 21:13:46 ID:oMpvy/dt
>>356
参考にします〜。

>>358
次はそちらで質問してみるとしますね。

>>364
あなたは神か。
台を見た瞬間注文しました。
この台をベースにして作っていこうと思います。
377774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 22:24:48 ID:tpAc372y
>>361
いいえ。導体がある限りどこにでも存在します。
配線と大地間にも存在しますし、配線とあなたの間にも存在します。
それを回路上問題無いレベルまで下げられるかが重要。
378343:2008/03/25(火) 23:29:56 ID:5v28i9rM
>359
あなたが現物持ってるんだから基板の配線読んでよ。
IDE39pinに繋がってる抵抗の値を見れば単純にOR配線しても問題ないか判るでしょ。

で、ここまで引っ張っといて何だが
俺ならLEDもう1個増設して光ファイバーで外に出す(w
http://www.j-muse.or.jp/kagaku_tanken/vol3/hikari08/page02.html
379774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 23:43:49 ID:xs2zowmg
みなさん、初めまして。誘導されてこちらにお邪魔しました。
自動車整備工場勤務の32歳♂でございます。
勤続年数12年以上になりながらも、電装関係の知識は全く無く
この度、自分の車を使って勉強しようと思って色んな事にトライしてます。
特に最近興味を持ったのは電子パーツで組む回路。
こういうのを一から勉強しようと思ったら何から始めたら良いのでしょうか。
ネットで色々見たり本屋で色々見たりしても、しょっぱなから理解不能に陥ります。
ちなみに今やりたいのは、ドアロック・アンロックに連動してハザードを1・2回点滅させる回路を組む事です。
ICを使わずに部品点数も極力抑えるには、どのような回路になりますでしょうか?
効率悪くても不安定でも良いので、素人の自分に回路の仕組みが分かるようなのを希望します。
自分なりに考えた回路は、他の板でことごとく間違いの指摘を受けました。どうぞ宜しくお願いします。
380774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:22:24 ID:KQZnyeS8
車種によって違うだろうけど
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ikng/step6.htm
381774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:25:58 ID:xiN1TqDa
>>380
2回点滅もお願いしますm(_ _)m
382お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/03/26(水) 00:34:15 ID:fSgABUFn
>>830 実は>>379さんを誘導したの俺なんだけれど、
彼はどうやらロックソレノイドの電圧を使って
アンロック時に2回、ロック時に1回「ぴかっ」とハザードを点けるようにしたい
らしい。 車板で自分なりにリレーとコンデンサーで出来ないかと試行錯誤していた。

 で、俺も今チラ裏にタイムチャートとロジックを書いて考えているところだが、
やはり素直にロジックICの世話になるのが手っ取り速そうな・・・。
アンロック時には立ち上がりと立ち下がりで微分して出力、ロック時には立ち上がりのみ
微分して出力すればいけると思う。

 あるいは非安定マルチでパルス作っておいて別途ロック/アンロックそれぞれ
タイマーしてゲート出力させるか。

 車板に事例としてあったのはそれぞれを単発タイマーしてハザードボタン押したのと
同じようなアクションをリレーで与えるというやり方。



無責任だが、あとお願いします。(明日も仕事なので寝ないと・・・・)
383774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 01:05:13 ID:RAsiZVtr
時間の経過につれて何かの現象が順番に起きる装置ってのは、やっぱり
マイコンで実現するのが一番簡単なんじゃないかねぇ。

リレーの組み合わせで何か作るってのは論理的な組み立てが必要な
もので、ラダー図など書きながらああでもないこうでもないと
知恵を絞る。
384379:2008/03/26(水) 01:15:48 ID:xiN1TqDa
すみません、お世話になります。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2222.bmp.html
こんな感じだと2回の出力にならないでしょうか・・・・。
根本的に間違えてたら、ご指導お願いいたします。。。
385274:2008/03/26(水) 01:20:29 ID:54dGvXrk
>>368
たしかに既製品の方が確実ですよね。
とりあえずは他の目的に使っている電源装置で±15Vを代用して、
並行して自作をめざしています。
なるべく回路全部をまとめて一つの箱に収めたいので。

実は、機械系の制御理論はある程度勉強したんですが、
電気系の制御理論はなんとなくのイメージでしのいでいます。
回路を組んだ経験があんまりありません。
「もろもろの部品の特性」の知識が全然足りないので
経験のある方々からのアドバイスが勉強になります。

進展があるごとにわからないことがあると思います。
しばらく質問を続けたいので、もしお時間があったら
アドバイスをもらえるとうれしいです。

経過を報告した方がいいとのことで、頑張ります。
(捨てメールをさらしてもらえたら、スレよりも詳しく教えます!)
386274:2008/03/26(水) 01:53:48 ID:54dGvXrk
>>371
丁寧にありがとうございます。
そういう、何のコンデンサがいいかっていうアドバイスありがたいです。
かなり時間をかけて頑張れば自分で選択できそうです。
FIGURE 3.でうまく選べば可変出力で15Vもできるんですね。
固定12Vの方が簡単そうですが、両方詳しく見てみます。
やれそうだったら15Vで行きます!

安いパーツだったら他の人の注文にまぜられるので、入手しやすいです。
(DCDCコンバータは大きい注文になるのでまだ吟味しないと許可もらえなそう・・・)
DCDCコンバータと並行してこれもつくってみます。
DCDCコンバータがうまく行かなかったときの保険で。
初心者なので不安なので、いくつかの代替案があるとすごく安心できます。
(LM267xの罠は考慮しません!)
387774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 01:56:28 ID:KQZnyeS8
>>384
入力はロック信号とアンロック信号の2つ
出力はハザード回路

回路で行なうのはロック信号がきたら1発ハザード回路に出力
アンロック信号がきたら2発ハザード回路に出力

まずはそこから整理しないと




>2回の出力にならないでしょうか・・・・。

なにを根拠にそうなるんだろう・・・・理解できません


あとファイルはbmpではなくjpg形式にしないとサイズが大きくなる。
388774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 02:11:09 ID:KQZnyeS8
パルス送り出すと勘違いしてた

ロック時 ハザード1回分 信号オン
アンロック時ハザード2回分 信号オンでいけるね

ディスクリートでやるよりPIC使うこと考えるけど・・・
389301:2008/03/26(水) 02:18:57 ID:EjlHY0bf
>>378
承知いたしました。近々基板の写真を撮影してうpしようと思います。
390774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 04:06:12 ID:2nHUSfyk
>>357
1〜4までの抵抗値は全て0.02でした。

5の先はこんな感じです。
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0093319841.jpg
391774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 11:33:25 ID:q4iwx0hq
DVD、回路図なんかの修正が終わった。部品リストと共にupしておく。
部品は、千石と秋月で調達する。秋月は、リレーが安い(1個100円で、6個使う)。
部品数量は、最低"必要"数量ではなく、最低"購入"数量にしてある。

回路図
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206497336.png

4.7kΩ ×10本
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=8A2S-7FJH
1.0kΩ ×10本
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=7AXS-6UHC
1000pF ×10個
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=75RF-5GJY
1S2076A ×10本
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=4ANI-57DL
TC4521BP ×1個
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=&list=2&pflg=n&multi=&code=3AYL-BKDJ
941H-2C-12D ×6個
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01228%22&s=score&p=1&r=1&page=
積層セラミックコンデンサー 0.1μF 50V(10個入) 2.54mmピッチ ×1袋
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00090%22&s=score&p=1&r=1&page=
丸ピンICソケット(16P) ×10個
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00029%22&s=score&p=1&r=1&page=40
ICB-288U ×1枚(TC4521用)
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=43MT-35EP
ICB-288 ×1枚(リレー用)
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=43MT-25EY
10μFと2SA1015は、現在手元にあるものを使う。

今回は、ユニバーサル基板(ICB-288, ICB-288U)を使う。
また、TC4521とリレーはソケット(ICソケット)を使う。

今回は、忙しいので実態配線図は無しだw
で、自分で考えて配線をしてくれ。

まずリレーだが、↓のデータシートを見てくれ。
941H-2C-12Dのデータシート
ttp://www.hsinda.com.tw/mymanager/product/file/941%20Series%20Relay.pdf
最後の図に、Internal Connectionsって言うのがあるだろ。そこに番号が振ってある。
この番号を回路図に書いておいた。番号同士を間違えないように配線すればいい。
リレーは直接半田付けせずに、ICソケット(このリレーには、ICソケットが使える)を
ICB-288(基板)に半田付けして配線する。配線が完了したら、リレーを載せる。

TC4521のデータシートが↓。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC4521BP_ja_datasheet_071001.pdf
その1ページに、「ピン接続図」って言うのがあるだろ。そのピン番号が回路図にも書いてある。
その番号どおりに配線する。ここでも、直接半田付けせずに、ICソケットを
ICB-288U(基板)に半田付けして配線する。配線が完了したら、TC4521を載せる。
TC4521は静電気に弱いから、あまりベタベタさわるなよ。

他にも、RCAのジャックなんかもあると便利だ。穴あけ加工なんかは出来るのか?
392774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 12:46:42 ID:CUAbb/Aw
>>390(DVD)
思ったとおり、全部接続されてたようだな。
5ピンは出力電圧を監視する端子なんだが、遠くへ行ってるようだ。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206502736.jpg
>>357の5の先は、右の写真のように配線されているのかな?
ちょっと写真からは読みづらいんだが。

それから左側の先の写真をupしてくれ。
これが出力電圧の配線だ。
この先で、右の写真の配線と部品を介して接続されていると思う。
どうなってるか追いかけられるか?
393774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 21:28:30 ID:a451bts8
>>379
希望する方法で出来なくは無いと思うが、不明な点がある。

>>382でお祭り先生が「ソレノイドの電圧を拾って」としている。
たしかソレノイドは、一瞬電圧が加わるだけだよな?
「一瞬」とは、「ハザードの点滅時間に比べてソレノイドに電圧が加わる時間が短い」
と言うことなんだけど。

それから「点滅」だけど、ハザード自体が自己点滅するよな。これを使って、
1回点滅分と2回点滅分だけハザードスイッチを押す感じの動作はダメなのか?
つまり、ハザードスイッチに並列にリレー接点なんかを取り付ける感じ。
改造も簡単そうに思えるし、
精密な動作を期待して無いみたいだから、これでもいいんじゃないかと思うんだが・・・

すると、↓のような回路でもOKと言うことになる。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206534061.png
回路の動作は、ロックのソレノイド電源に12V-1を、
アンロックのソレノイド電源に12V-2を接続する。
ソレノイドに電圧が加わると同時に、瞬時にC1またはC2が充電される。
充電された電圧でQ1がONしてリレーがONする。
ON時間は、C1・R1またはC2・R1で決まる。ON時間をハザードの点滅時間に一致させる。

もしダメなら、入力と出力を出来るだけ詳細に規定してくれ。
どう言う入力信号が存在してて、どう言う出力を期待しているのか?と言うことなんだが。
394774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 21:50:13 ID:/AlF141D
ちとここで質問するの 気が引けるなぁー
 本当に単純さ質問なんだけど 1.2Vのニッケル水素電池
 四本直列で4.8Vになりますよね。(電流は2000mAでいいのかな)
そこで
  SFH485P
(GaAlAs)
VF (max.) (IF = 100mA) 1.5V
ピーク波長 880nm
VR (max.) 5V
消費電力 200mW
IF (max.) 100mA
ビーム角 SFH485P 80°
放射強度
IF = 100mA 時
SFH485 25mW/Sr min.
SFH485P 3.15 to 6.3mW/Sr
動作温度 -55°C to +100°C
(GaAlAs)

という赤外線LEDを発光させるためには 計算したところ 
1.7Ωの抵抗が必要とでましたが
これで間違いはないのでしょうか?

本当に初心者でごめん
395774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 21:56:33 ID:z/y3hvrC
>>394
計算過程も書いてくれ。でないと、どこが間違いか指摘できん。
396774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:18:32 ID:/AlF141D
すみません
 質問の意図は、抵抗が1.7Ωで正しいのか否かですが、

まずニッケル水素電池電池(eneloop universe)直列4本、E=4.8V I=2000mA はだだしいですよね

参考 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop
397774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:25:09 ID:4I2v8LOz
間違いだ
398774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:28:36 ID:/AlF141D
>>394
上記のスペックからすると
VF (max.) (IF = 100mA) 1.5V
つまり、100mAの場合、必要な電圧は1.5Vという意味なのでしょうか?

私は余り電気関係に詳しくないので一つ一つ確認しながら、質問しようと思います。
399774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:29:20 ID:/AlF141D
>>397 そうでしたか ああ 聞いてみてよかったwww
400774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:31:37 ID:95dqLFHA
つまり少しずつ小出しにしていくということか。
堂々と小出し宣言とは恐れ入る。
401774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:32:04 ID:/AlF141D
>>397
 ちなみにどこが間違いなのか教えてくれたら、たいへんうれしいです。
402774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:33:43 ID:/AlF141D
>>400
すみません、私も本当の意味で質問の意味の一つ一つを理解していないと、思ったからです。
 お手数をかけます。
403774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:34:12 ID:z/y3hvrC
>>401
あのなーちょっとは頭使えよ。
どこが間違いなのか指摘するには

>計算過程も書いてくれ。でないと、どこが間違いか指摘できん。

だろうが。
404774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:35:10 ID:UKLaZ4D0
つーかそもそも電池4本も要らねぇし(w
405774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:36:21 ID:/AlF141D
>>403
すみません 楽がしたく
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=4.8&IF=2000&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=1.5

 ここを使ってしまいました
406774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:38:37 ID:/AlF141D
>>404
つまり電池二本直列で2.4Vでも いいということでしょうか
407774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:40:13 ID:/AlF141D
私はどうやら 超初心者スレの方があっているかも知れません
408774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:46:23 ID:/AlF141D
一から勉強しなおしてきます。
409774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:56:36 ID:saVfod74
まず2000mAhの表記をI=2000mAと思ってるようだが、これが大きな間違い。
mAhは容量の単位で、流す電流ではない。
電流はむしろLEDの許容電流で考えなければならず、それに合わせた電流制限抵抗を付ける。
よって、I=100mAで計算しなければならない。

それから、バッテリーの電圧は表記通りではない。
エネループを含めNi-MHなら充電直後だと1.5V位を指すし、
放電末期なら1.0V付近になる。
これで最大定格を超えない、且つ電圧が落ちた時にもあまり電流が減らないようにしなければならない。
410774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 22:58:28 ID:/AlF141D
>>409
ご丁寧な回答ありがとうございます。
411774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:05:41 ID:/AlF141D
なるほど LEDの場合は電流を多くしても光量には関係なく、100mAを保ちつつ 1.5Vにするように抵抗を考える

と、言うことかな?
412774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:07:16 ID:9Wxo5SIp
>>405
>ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=4.8&IF=2000&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=1.5
が間違い

>>407
超初心者向けに喩え話をするならば、抵抗は車で言えばブレーキ
ノンブレーキで突っ込めば事故るところで、適宜ブレーキを使って速度を落とす
それと同様に、
>VF (max.) (IF = 100mA) 1.5V
最大で100mAしか流してはマズイというLEDに2000mA流したら壊れるので
抵抗を使って絞り込む、つまり「100mAに絞り込むために抵抗はいくら必要か?」を計算する。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=2.4&IF=100&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=1.5
413774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:09:50 ID:z/y3hvrC
>>411
前半間違い。後半はあながち間違いともいえない。
414774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:10:15 ID:/AlF141D
>>412
返信ありがとうございます、例え方が私のような超初心者にとって
 たいへん分かりやすかったです。
415774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:20:08 ID:/AlF141D
ということは、100mAを保ちつつ 1.5Vにするように抵抗を考え、

なおかつ、電圧を一定にする電子部品が必要なのかな?
416774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:24:46 ID:fgupyUhG
ACアダプターの出力が5V2Aなんですが 単三電池2本か4本で
5V2Aを作ることは出来ますか よろしく お願いします。
417774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:26:30 ID:z/y3hvrC
できます。
ただ、2A出力だとごく短時間しかもたないと思うけど。
418お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/03/26(水) 23:27:15 ID:fSgABUFn
>>394 逆にぶっちゃけLED制限抵抗の計算法そのものを教えてしまう。

 LEDは点灯時両電極の電圧が外部条件に左右されずに一定
(例えば在来赤色なら約1.7V)になるという性質がある。 だからこそ抵抗
を通して電圧を掛けないとその1.7Vを越えたとたんに大電流が流れて
破壊してしまう。 これがそもそも。
逆にこの性質を利用して極小電流用の簡易安定化電源も作れるという応用もある。

でだ。このことからストレートにこういう式になる。

 (制限抵抗値)=(電源電圧)−(順方向電圧(1.7V)÷(目標電流値)

 都合の良いことにここで電流値をいきなりmAのまま代入すると抵抗値はkΩで
出てくるのだ。

 だから例えば電源が約5V(4.8V)順方向電圧が約1.5V
電流値が100mAだとすると 約33Ω ということになる。

 あとはカットアンドトライで最終決定する。 目標より明るすぎれば
抵抗大きくすれば良いし暗すぎれば定格電流内で減らす。
ただし、赤外線は当然見えないから電流値を定格範囲に収めるという形になるね。

 なお、蛇足だがこれの応用でレーザーLED買ってきてレーザー遊びするという
のなら絶対に直視しないこと。 想定以上に強いレーザーが出てしまったときには
失明の危険がある。(警告)

419379:2008/03/26(水) 23:29:07 ID:WHwpBPrO
>>393
レスありがとうございます!
解説まで付けていただいて助かります。
教えていただいた回路で試してみたいと思いますが
記載された容量のコンデンサの手持ちが無いので後日になっちゃいます。

入力は、自動車バッテリーなので電圧は安定してないと思われます。
エンジンが止まってても掛かってても作動させたいので、12〜14Vの間でしょうか。
時間的には一瞬とは言えませんが、1秒程度です。消費電力は不明です。
出力はロック・アンロックで区別が明確ならば、どんな形でも嬉しいです。
欲を言えば・・・ハザードリレーを流用せずに、できないものか?と考えてました。
要するに、1秒程度の電源から点滅する電源を作り出して、直でウインカーへと突っ込もうと
考えてたんですが、浅はかだったでしょうか・・・。
420774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:29:31 ID:qEOzS7uO
単体でそんな素子あったらすげーな...

だから、
LEDというのは、電流で光る。
ただし一定以上の電圧をかけないと電流が流れない。
この電圧はLEDによって異なる。

これだけは憶えてくれ。

で、電流制限ダイオードとかもあるから使うこと検討してくれ...
421774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:36:33 ID:fgupyUhG
>>417
ありがとうございます。作るのは難しいでしょうか
お教え願えますか? 無理ならどこか
参考になるホームページとかあれば 教えて下さい
422774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:44:07 ID:/AlF141D
>>418
返信ありがとうございます

 ちなみに今作ろうとしているのは
  ttp://www.free-track.net/english/
 の、赤外線発信装置です。
423774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:49:02 ID:z/y3hvrC
>>421
完成品を買う場合で、このくらい。

SUS100505
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-1_01.html#04
標準価格 2,260円

これより安上がりに自作はかなり難しいと思うよ。
10Wだとミスで部品が焼損するレベルだから、売り物で済むなら済ませたほうが得策。
424774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 23:50:12 ID:NPqB1ds2
>>421
そんなことから聞いてるようじゃ自作は無理。
市販品を流用するとかしないと出来ないだろうね。
425774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 00:31:05 ID:6n17TDzS
>>423
ありがとうございます。
売っているのなら それの方がありがたいです。
どうも ありがとうございました。
426774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 00:37:05 ID:6n17TDzS
>>424
まったくその通りですね 市販品であると
思わなかったので 市販品を買う事にします。
 
427774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 12:04:11 ID:0gNUspr9
>>418
>(制限抵抗値)=(電源電圧)−(順方向電圧(1.7V)÷(目標電流値)
(制限抵抗値)=((電源電圧)−(順方向電圧(1.7V))÷(目標電流値)
じゃね?
428774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 12:14:52 ID:ju6PNtTC
>>419
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206586294.png
じゃ、↑これは?

さっき、近所のオバさんがリモコンでドアの開閉をして、そのときハザードが点滅してたのを見た。
あれがやりたいわけ?
実験して無いから動作保証は出来ないけど、動くんじゃないかな・・・
動けばいいな・・・と思ってるw

回路の動作は次の通り。
「12V-1が1回」、「12V-2が2回」は、前回と同じ。
12V-1に12Vが加わると、Q1がONしてC1・R5を通じてQ3のベース電流を流す。
これで、Q3がONする。Q3のONは、0.3秒くらいにしてる。時間はC1・R5で
調整できるが、R5は上限がありせいぜい20kΩまでが無難。
12V-2に12Vが加わると、D3を通じてQ1がONして12V-1と同じく、1回目が点滅する。
R3・C4の充電で、遅れてQ2がONする。
このQ2がONする時間を、1回目の点滅が終わった頃にすればいい。
Q2のコレクタはQ1のそれと同じだから、Q2がONすれば、C2・R6の経路で
Q3が2回目のONをする。
Q1, Q2, Q3は、いずれもダーリントン・トランジスタを使ってる。シャープに動作させることが目的。
R7-9は、C1, C2の放電用抵抗器。
ダイオードは、3種類使ってる。D4, D5は、ウインカーバルブが20Wくらいらしいから、
3A以上のものであれば6A2でなくても良いと思う。D1の10DDA10は、1Aなので
D4, D5の代わりには使えない。でも、10DDA10は値段が安い。1S2076は、順方向電圧降下が低い。
12Vとした部分は、12V-1や12V-2とは異なり、常時12Vが通電してる配線を選ぶ。
ま、大体こんな感じだけど、できればQ3,R9を除いてブレッドボードで組んで、
実験してみたほうがいい。
429お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/03/27(木) 12:52:57 ID:h4CWpqAC
>>427 すまそ、その通りです。 括弧つけないと式が違ってしまいますね。

 (嗚呼、実に「ゆとり」臭い。電卓じゃないんだから。)
430774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 13:54:49 ID:0gNUspr9
>>428
Q1 or Q2 がターンオフした時、Q3 のB-E間が逆バイアスされると
思うんだけど、VEBO=-5Vの石じゃ持たないよね?
431774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 14:13:50 ID:V8dNoSD6
>>430
ご指摘をありがとうございます。
100kΩを通じる電流ですから、ブレークダウンが発生しても破壊されることは無いと思いますが、
ブレークダウンはあまり面白くありませんね。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206594357.png
抵抗器をD6で置き換えました。

>>419
上の回路を参考にしてください。>>428のURLは、上書きしたので無効になってると思います。
432774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:00:10 ID:9ocC7GIf
今日、回路評価で短絡試験をやったんだけど、5Vラインに3.3Ωのチップ抵抗(2なんとかシリーズ)が載ってるんで当たり前だが発煙。
電気あまり詳しくないんだけど、こんな低抵抗を電源ラインに載せる意味ってあるんですか?(プルアップではない)
場合によっては、発火の恐れもあるから、報告書には問題ありと書こうかどうか迷ってる?
433774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:05:52 ID:FwJsfuW+
>>432
どんな回路かわからないから返答の使用がない。
だいたい、電気詳しくない人が、報告書作成するっていうのも、なんだかね。
434774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:18:23 ID:h/H7Fh1q
>>432
電流検出用の抵抗器かもね。
435774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:53:57 ID:kHvNBGA6
電流検出で3.3は大きすぎ。
436774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 21:57:03 ID:lKGgL7MN
>>432
デカップリングの抵抗かも。パスコンとペアになってませんか?
437774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:12:18 ID:GxIojRxN
>>432
問題ありと書くべき。
そうすれば、本当に問題なのはどこか、設計なのか製造なのか試験なのか、
ちゃんと調べるきっかけになる。
438774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:12:29 ID:BTG1cfqz
スレ違いだったらスマソ。
マンションに引っ越したんだけど、テレビアンテナの線をはめる穴(コンセント
の所)の上にもう一個穴があったんだけど、あれって何??ケーブルテレビか
何かかな?
439774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:14:16 ID:ymFo2Un1
>>438
んなもんここで聞いてもわからないと思うが・・・
440774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:23:08 ID:GxIojRxN
>>438
写真うp
441774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:32:19 ID:kHvNBGA6
>>438
アンテナ端子が2つじゃなくてか?
442438:2008/03/27(木) 22:43:34 ID:BTG1cfqz
>>440
スマソ。今自宅からじゃないのだ・・・

>>441
テレビの穴って中がネジっぽくなってるっしょ?そうじゃなくて
何か普通に穴だけなのよ
443774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:45:59 ID:pTi8Cod9
「何かの端子だったけど、前の住人が無理やり引っこ抜いて壊していった」
に1票
444438:2008/03/27(木) 22:46:21 ID:BTG1cfqz
>>443
新築でつ・・・
445774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:47:42 ID:ayk5Kpb2
建てた奴に聞けよw
446774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:47:51 ID:KI2KX9Zf
将来の為の予備とか?
447774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:55:52 ID:ymFo2Un1
>>444
不動産屋さんに聞いたほうが早いとオモ
448774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 22:59:26 ID:xYytnmKm
>>438
電話でも官邸へのホットラインでも、好きなのを引けという穴。
アンテナ端子の近傍に、穴あきプレートを入れるのはよくあること。
449774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:02:48 ID:6nFVyVTX
通販で、68〜100μH、5Aぐらいのコイルを買えるを教えてください
450774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:03:21 ID:kHvNBGA6
本当に単なる穴か?
コネクターになっているのか?
ってか部屋の取説一式あんべよ?
451774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:06:44 ID:ymFo2Un1
>>449
DigiKey
452438:2008/03/27(木) 23:07:19 ID:BTG1cfqz
>>445 >>447
分からんと言われたw

>>446 >>448
ありがd 助かりますた
453774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:09:00 ID:GxIojRxN
454774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:11:42 ID:6nFVyVTX
コイルの定格電流は、巻いてある銅線の太さで決まるのですか?
455774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:15:16 ID:ymFo2Un1
>>454
コアでも決まるんじゃなかったかな。
飽和したらダメだろうし
456774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:33:40 ID:aEuuamk2
>>454
ここに詳しく書かれているよ。
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_l0.htm
457774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:33:44 ID:RMwla/3S
458774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 00:04:50 ID:xYytnmKm
>>449
マルツ・RS・Digi-Key
459774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 00:08:53 ID:p5tj8Qqg
TL497を使って+9Vを+12Vに昇圧し12V、100mAのDCファンを回す回路を作ったら、
TL497が数秒で長く触れていられないぐらいまで発熱します。測ってはいませんが、50℃以上はありそうです。

回路はデータシートと同じで、発信周波数は計算では約24kHz、出力電圧は想定通りです。
こんなに発熱する物なのでしょうか。
460774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 00:43:17 ID:mDAc0gwm
データシート上では、どのくらい発熱することになってる?
461774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 01:07:45 ID:x66HM+i3
帰還回路の安定性の話で
ボーで線図をかいて
極とか零とかって話がでてきますが、さっぱりわかりません。

これは何を勉強したらいいんですか?
制御理論?電子回路?
どっかいいwebサイト or 書籍があれば教えてください。
462774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 01:25:34 ID:+r0eigTa
ボード線図に極とか零点とか出てきたっけ?(関係ないことはないけど)
ナイキスト線図じゃない?
463774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 01:28:34 ID:+r0eigTa
ちなみに学校ではこれを使ってた。
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=1333
464379:2008/03/28(金) 01:35:21 ID:Eh3UFp/L
>>428>>430-431
重ね重ねありがとうございますm(_ _)m
いつもスクラップ基盤からもぎ取った部品をリード線オンリィで半田接続してあそんでましたが
ブレッドボードを買う決意しました。となると部品も新品調達が必須になりそう・・・。
近所に専門の店があるので、週末にでも足を運んでみます。。

最後に質問なんですが、>>431のような回路を考えるのに要する時間ってどのくらいかかりますか?
あと、この回路はこんな動作をすると判断付くまでには、どの位の時間を要するものなんでしょう・・・。
イベント付きの迷路のような感覚なんでしょうか・・・・。
465368:2008/03/28(金) 01:37:58 ID:tHmZdWM/
>>385
返事がずいぶん遅くなってすみません・・・

どうやら大丈夫そうですね。
基本的にデータシートそのままなら部品の定格と極端に
おかしな配線をしないようにさえ気をつければうまくいくと
思います。

メールは・・・私は偉そうにアドバイスできるような実力を
持っていないので、遠慮させていただきますが、スレでの
報告はの〜んびり待っております。

15Wといえば、まあそこそこの電力なので怪我をなさらない
ように頑張ってください。
466774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 01:38:42 ID:tEkRXrFH
>>461
折れ曲がってる所が極で0線と交差してる所が零 って・・・、
ただのグラフだろ。何処に分からない所があるのか理解できん。
467774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 01:47:41 ID:iZxW2GMc
>>459
詳しい定数がわからないからなんともいえないけど、条件によっては
室温+50℃くらいにはなるかも。

・Lを大きく、またはCtを小さくしても正常動作しそうなら試してみる
・内蔵ダイオードの代わりに外付けのSBDを使ってみる

こんなところかな。
468774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 08:25:13 ID:SqjoCyBI
 子供の頃、コンセントに差込んだ状態の電気コードを踏んでしまいました。
 コンセントの差込みの二つの金具(名称知りません)の片方がささったまま残りました。
 子供のことで、つい反射的にそれを抜こうとしました。
「びりびり」
 ひじのあたりまでしびれました。
 で、最近疑問に思うようになったのですが。
 どうして電気は「びりびり」と感じるのでしょうか。
 神経に電気が作用して「びりびり」と感じるのはわかりますが、どう作用しているのでしょうか。
469774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 09:39:32 ID:S4vCcY/k
>>468
低周波筋肉痙攣ピリッ
470774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 12:51:08 ID:iMC/duq3
>コンセントの差込みの二つの金具(名称知りません)
プラグの刃って言うんだよ
471774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 13:49:52 ID:OFI9J1pl
エナメル線とは、銅線の周りをエナメルで絶縁した導線だということは分かるのですが
なぜこれで電磁コイルを作ることが出来るのでしょうか?
普通の導線ではなぜ電磁コイルを作ることが出来ないのでしょうか?
472774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 13:52:49 ID:XDNkTZWV
>>471
出来るよ。
473471:2008/03/28(金) 13:54:01 ID:OFI9J1pl
でも一般的にはエナメル線を使いますよね?
なぜなのでしょうか?
474774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 13:58:53 ID:XDNkTZWV
同じスペースでより多くの銅線を巻ける事と廃熱
475774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 14:19:01 ID:IWUlpdQA
>>471
被覆してない裸電線でコイル巻いたらショートする罠
ビニール被覆線は、皮が厚いのと耐温度性で電磁石には使わない
単価が安いので、君見たいな児童生徒に使わせても学校の予算を節約できる。
476774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 14:21:54 ID:iZxW2GMc
>>473
被覆が薄くて丈夫なら、たくさん線を巻けるから。

空芯で巻数の少ない高周波用コイルなら、サインペンの軸にスズめっき銅線を
数回ほど重ならないように巻いたものを使ったりもする。
477471:2008/03/28(金) 14:45:56 ID:OFI9J1pl
なるほど回答ありがとうございます。

では普通の導線としてエナメル線を用いない理由は何なのですか?
コストの理由なのでしょうか?
コスト以外ではエナメル線は普通の導線のクオリティを全て上回っているということなのですよね?
478774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 14:48:31 ID:gyatBr+S
適材適所
479774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 14:52:26 ID:2bg0XZVE
>>477
エナメル被覆はものとこすれ合ったりしたらはげやすい。
単線なので柔軟性に欠ける。
478のとおり適材適所で使い分ければいいという、ごく当たり前の結論になる。
480774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 15:25:40 ID:iMC/duq3
>>477
家電の電源コードが直径2mmくらいのエナメル線だったら嫌だろ
ちょっとは考えてから質問してくれ
481774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 18:03:34 ID:WaJ0H8oh
>>464(>>379)
ちょっと時間が出来たので実験してみた。2SB1020と電球は無いけど。
そうしたら、部品定数を少し変更したほうがよさそうなことがわかった。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206693228.png
↑が、実験後の回路図。定数の変更とC5を追加した。定数の変更は、
主にC1,C2とR5,R6。オリジナルだと、電球が点いてる時間が長すぎる。
回路が同じじゃないから、上と下とで定数が違う。C1が22uFでC2が3.3uF(33uFではない)。
C5は、ソレノイド信号が短すぎる場合の対処。このコンデンサを取り付けたから、
ダイオードが1S2076→10DDA10に変更になってる。
この通りの定数でやっても、電球駆動だと同じようにならない可能性がある。
だからブレッドボードなんかで定数を決めると良い。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206693326.png
↑は、12V-1にソレノイド信号が入ったときの実験の結果。
下の波形がソレノイド信号で、上の波形が電球に通じる電流だと思えばいい。
ちゃんと、0.3秒位のパルスが1発でてる。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206693378.png
↑は、12V-2にソレノイド信号が入ったときの実験結果。
電球に通じる電流波形が2発出てるのが分かる。
ソレノイド信号がダラダラ落ちてるのは、C3, C5の充電があるから。
ソレノイド信号は、両方とも1秒くらい。
CRの充放電で動作してる回路だから、キレが悪い。
これをフィードバックなんかで改善する方法もあるけど、そこまでするのなら、
おとなしくロジック回路に頼ったほうが何倍も簡単に、精密にできる。

>回路を考えるのに要する時間ってどのくらいかかりますか
回路の母体をチラ裏に書くことから始めるんだが、この程度なら10分くらいかな。
清書の方に時間がかかるw
ブレッドボードは、秋月なんかの安いので十分。
上の実験も秋月ブレッドボードだw
20分もあれば実装できる。
482774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:06:26 ID:p5tj8Qqg
>>460
貧弱な頭脳を駆使して呼んでみると、パッケージ熱抵抗が101℃/Wのようです。1W当たり101℃ってことですかね。
結構熱くなる物ってことでしょうか。

>>467
コイルのインダクタンスは470uHで、Ctは500uFです。
発信周波数は大きい方が発熱が少ないんですか。
ダイオードは在庫がないので、知識として覚えておきます。

とりあえずはヒートシンクでも貼り付けて様子を見ることにします。
483774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:41:42 ID:rc9p77bc
>>480
直径2mmにしなければならないという決まりなどないのですから
2cmとかにしても良いのではないのですか?
484774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:46:25 ID:Nzp6M4Nm
大学の助手の人に、アースを取るのに平編みの平たいケーブルを
使えと言われました。なぜアースを取るのに平編みケーブルが良いのでしょうか?
485774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:46:30 ID:kfAtZZOC
好きな太さにしろ
486774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:50:31 ID:tH0qMfd4
他の信号線と間違えにくいからさ
487774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:04:36 ID:xkIy7s/R
>>484
平編線は高周波インピーダンスが低いからアース線として適している
これが丸まってしまうとその効果がなくなる
488iwama:2008/03/28(金) 21:30:29 ID:J87cnZMP
rikio ohkusa!
489774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:36:40 ID:Jo3kaOIT BE:490638-2BP(4487)
すいません、ICを探しております

点滅するLEDの点滅を複数に伝える為のICを探しております
周波数は40〜1kHzに対応できて、LEDのアノード、カソード間を流れた電流値もそっくりそのままコピーできるようなものを探しているんですが
ありますでしょうか?
490774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:48:43 ID:mDAc0gwm
だいぶ違うが、ちょっとだけ似てるのはあるな。

MAX6968
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4675

MAX6978
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4674
491774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:59:08 ID:CxePTF9p
会社で古い5インチのFDDのデータを読む必要がでてきたのですが、
読めるドライブがありません
USBの5インチFDドライブってどこかにないでしょうか?
492774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:17:11 ID:Jo3kaOIT BE:918195-2BP(4487)
>>490
すいませんよくわからないですm(  )m、難しそうですね・・・
LM386とかを加工して自作してみることにします
>>491
自作PC板とかハードウェア板で聞くと良いと思います
493774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:17:52 ID:l7EVTF8c
漫画とかでよく見る自転車を漕いで発電する装置が欲しいんですが、
自分で作る方法、もしくは売ってるところありますか?
あと、漕いで発電した電力を蓄えとく装置も欲しいです。
宜しくお願いします。
494774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:24:24 ID:mDAc0gwm
>>493
自転車発電のページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/index.htm
でも読んどけ

他のサイトも見たければ、自転車 ダイナモ 充電 あたりでぐぐれ。
495774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:38:20 ID:/c2+inr1
そう言えば最近の自転車はダイナモ付いてない
あれはどうやってる?
496774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:39:19 ID:dVNXdhFc
>>495
ダイナモは付いているけど
付き方がちがうだけ
497774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:39:19 ID:mDAc0gwm
電池式か、そうでなければダイナモ付いてる。
ハブダイナモでぐぐれ。
498774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:39:23 ID:kfAtZZOC
ハブダイナモ てのがあるよ
499774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:39:59 ID:mDAc0gwm
さすが金曜の晩かww
500774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 22:44:51 ID:LkDO0A05

いや、早春の晩かもwww
501774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:08:06 ID:ix417OEI
>491 いやそんなブツは見た事ない。
    というか5インチFDドライブ自体が絶滅種だろ。
502774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:16:41 ID:dVNXdhFc
>>491
USBで云々ていうのはないけど
秋葉原エレクトリックパーツあたりに行けばあるかもよ。
503774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:19:05 ID:dVNXdhFc
または、古い5inch付きのPCAT機あたり買ってきて、LAN経由で読み込むとか。
504774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:21:37 ID:dVNXdhFc
505774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:22:52 ID:dVNXdhFc
506774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 00:05:25 ID:ed/haAlb
PCの5インチベイが、5インチフロッピー用であることを
とうの昔に忘れていた。
507774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 00:09:51 ID:53Ssqx8M
保存状態よくないと かびで読み出しできなそう
508774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 01:07:08 ID:dAdTvilF
>>483
別に直径2cmでも電気的には何の問題もないよ。
でもそんなの手で曲げられないだろw
もっと扱いづらいじゃないか。
ちょっとは考えてから質問してくれと何度(ry
509774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 02:34:43 ID:LB5weSl5
質問です。
OFDMに関して勉強をしているのですが、
高速有線通信(イーサ、1394、HDMI等)では何故ベースバンド伝送を
採用しているのでしょうか?
素人考えで、OFDMが周波数利用効率が高いなら、OFDMを使えば
より高速な有線通信が可能なのでは?と考えてしまいます。
宜しくお願い致します。
510774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 03:05:11 ID:ALXFFThl
>>509
OFDM デメリット
でググレ
511774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 03:54:06 ID:2Fh1Wezq
>>491
3.5インチとかにデータ変換してくれる会社あるよ
512774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 07:04:04 ID:BFUl7AKd
>>483
家電の配線を直径2cmのエナメル線で? 秘密基地かよwww

テレビ周辺の配線を想像すると化学工場のような雰囲気になりそうだな。
電気製品1個買うたびに専門業者を呼んでACケーブルを設置してもらわないと・・・
513774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 11:12:23 ID:CSnuJuvl
>>509
PLC(高速電力線通信)って、OFDM 使ってなかったっけ?
クソ規格だけど
514774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 13:40:51 ID:lq/v7sDn
>>509
無線通信は同じ空間を多数の通信局が共用しているので、混信のおそれがある。
そこで、それぞれ周波数帯域を変えるにより多重通信を実現している。
(周波数分割の他に、空間分割通信方式としてMIMOなども開発されている)
ところが、周波数は有限の資源なので効率的に使わなければ不足する。
そこで広帯域通信のために、OFDMとかいろいろな周波数利用効率の高い変調方式が開発された。
有線通信では異なる通信回線を伝わる信号は混信しない。
広帯域通信のためには信号線を増やすなどの方法が使われる。(PCIExpressX16みたいに)
有線通信でもADSLのようにアナログ電話回線と共用するものにはOFDMが使われている。
515774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 14:14:30 ID:R2eE9RiJ
CDMAってすごいよね
同じ周波数で複数の通話信号をごちゃ混ぜに送って通信できるなんて
516774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 14:27:22 ID:gJrSBfog
抵抗とかΩとかまったく意味が判らない俺が
LED3個のリレー回路を作りたいんですが
初心者用の本がありましたら紹介して下さい。
児童書であればもっといいです
517DVD:2008/03/29(土) 14:50:48 ID:ci+B9PQg
>>392
遅くなりすいません。
急に家を出る事になり今ネット屋からレスしています。

バタバタすると思いますので返信がもう少し遅くなりそうです。
すいません。。。
518774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 14:53:06 ID:UmF4buBI
> LED3個のリレー回路を作りたいんですが
この意味が 全くわからないので、答えようがないんだ。
もっと詳しく説明してくれないか。
519774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 14:59:42 ID:Y8gVM5iV
宿題か何かかねえ
520774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 15:03:51 ID:gJrSBfog
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ledtenme.htm
このサイトにある4LED点滅回路キットの
3個バージョンが作りたいんです
521774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 15:51:33 ID:2/v0IEGw
>>520
専用ICを使ってますね。これと全く同じ仕様でLEDの数が3つ
になっただけというものを汎用部品で設計できるようになるのは
初めての電子工作の目標としては大変かもです。

とすると、PICやAVRといったワンチップマイコンの勉強が結局
のところ近道のような気がします。

「じんわり点灯・消灯」とか「明るさによって動作」とかの要求が
無いのなら・・・それでも、マイコンとどっちが入門者にとって
楽かは微妙なところでしょうね。
522774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 17:42:22 ID:hCvEkaux
レーザーに関する寄生容量を低下させることが重要で、
「ストライプ外での電流通路の遮断」「サブマウントやパッケージの寄生容量の抑制」
が現実的に非常に重要な改善手段と言えます。

とある本に書いてあるのですが
ストライプ、サブマウント、パッケージ
という用語の意味が分かりません。
検索してもいまいち分かりませんでした。
サブマウントは基板のことなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
523774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 17:46:39 ID:gJrSBfog
>>521
取り合えずド素人なのでゆっくり点灯とかそんなとこまで求めてないです
(いずれは出来るようになりたい出のですが…)
1・2・3と順に点滅をして行って
又、1・2・3と繰り返してくれればいいだけなんです
まるっきりの初心者がその回路を作れるようになる本があれば欲しいんです
524774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 18:04:37 ID:u51yyKw8
525774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 18:05:15 ID:LrB2LK0D
>>523
     LED1 LED2 LED3
ステップ1 点灯 消灯 消灯
ステップ2 消灯 点灯 消灯
ステップ3 消灯 消灯 点灯

を繰り返す・・・でいいのかな?

それなら D-FF を3個ループにすればいい。
プリセットで点灯・消灯・消灯にしておけばそれが順番にリレーされるよ。
526774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 18:48:01 ID:2Fh1Wezq
>>516の調子では無理だろう
527774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 18:48:10 ID:gJrSBfog
>>524-525
ありがとうございます
取り合えず D-FF の意味も判りませんが
>>524の本を見て、判り易そうなものを購入してみます
528522:2008/03/29(土) 19:27:51 ID:hCvEkaux
どうぞよろしくお願い致します。
ストライプはすぐに分かりましたが
サブマウント、パッケージ
がどうしても分かりません。
529774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 19:32:58 ID:dAdTvilF
サブマウントは知らんがパッケージは外装のことでしょ
530521:2008/03/29(土) 20:17:01 ID:2/v0IEGw
>>527
簡単に>>525方式で回路図をかいてみました。(未検証)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0639.png

たったこの程度の回路でも、自分で設計できるようになるまでは「え?こんなの
俺の作りたいものと関係なくね?」と思うような内容の入門書を読まなければ
ならないと思うので。

> 取り合えずド素人なのでゆっくり点灯とかそんなとこまで求めてないです
> (いずれは出来るようになりたい出のですが…)
いずれは出来るようになりたいのなら、上の回路をいじるよりも最初からマイコンに
手を出すほうがいいと思います。

# マイコンをはじめるには、それなりの初期投資が必要なのでなかなか勧めにくい
# のですが。
531774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:03:16 ID:DxdCeinX
>>527
4017使えばええやん
532774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:10:05 ID:gJrSBfog
>>530
ありがとうございます
散りあえず今は意味が判らないですが
保存しました。本を読んだあとに見てみます
533774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:11:48 ID:gJrSBfog
>>531
4017の意味が判りませんが…
534774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:17:51 ID:DxdCeinX
535774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:19:16 ID:ALXFFThl
>>533
531ではありませんが、有名なICの型番です。
参考、ttp://www.doctronics.co.uk/4017.htm
536774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:33:56 ID:gJrSBfog
>>534-535
これは意味がまったくわからないです
537774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:38:23 ID:DxdCeinX
>>536
とりあえずブレッドボードとICとLEDとコンデンサと抵抗と電池を買ってくればなんとかなる
538774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:49:51 ID:gJrSBfog
>>537
ICとかコンデンサとか抵抗とか種類があるんじゃないの?
適当に買ってきて大丈夫なの?
そもそもそれをどう配線すれば良いのかもわからないけど…
539774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:54:09 ID:zAcXJWXk
すいません、電源ケーブルに中継コネクタを付けるんですが
♂と♀のどっちが電源側とか機器側と決まりとか慣わしみたいなものあるんでしょうか?
また、端子は♀でもコネクタが♂になってる場合は♂♀どっちなんでしょう?
540774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 21:59:28 ID:0f93L9D6
>>539
コネクタの形状にもよるけど
電源側は まんがいち触っても危なくない構造のものを選ぶ。

また、JISには「より積極的もの」の区分けに「オス側」って書いてある。
つまりは、オス側がメインで、メス側がそれに従属するものと考えているようだ。
541774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 22:03:17 ID:2/v0IEGw
>>538
そういうことの説明は>>543のサイトの中にも解説がありますよ。
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/guide.html
542541:2008/03/29(土) 22:04:16 ID:2/v0IEGw
×>>543
>>534
でした。
543774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 22:49:52 ID:zAcXJWXk
>>540
なるほど、ありがとうございました。
544774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:00:08 ID:GVPGq/E/
高速な(10Mサンプル/sぐらい)のADコンバータを作りたいのですが、
ディスクリートだけで作った回路図はないでしょうか?
DAならR-2R方式というものでできるらしいのですが
545774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:04:59 ID:QNi627iX
そのスピードだと、フラッシュ変換だけど、8ビットでも超高速コンパレータを200ケ
以上並べるんだけど・・・超大変だろうと思います。
546774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:10:42 ID:iQn1t9cl
電気はさっぱりです。電池の残量チェックのためにホームセンターで
いちばん安いテスターを買いました。
で、12Vのバッテリーの電圧を測ったら36Vあります。

・・・これ、テスターが壊れてるんでしょうか?
547774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:13:02 ID:0f93L9D6
>>546
針式テスターなら、読む位置間違ってるとか。
でも、電圧だけじゃ残量把握は無理だね。
548774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:14:07 ID:dAdTvilF
アナログテスター?
だったら読む目盛りが違うんじゃね
549774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:32:31 ID:iQn1t9cl
目盛りは読み違えていないと思います。
今、単三乾電池の電圧を測ったら4Vありました。値が三倍になっている気がして
なりません。

ちなみにテスターはこれです。
http://item.rakuten.co.jp/monju/mt-mt-3b/

550774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:34:57 ID:efxLlBew
>>544
逐次比較型で考える。D/A 変換器+比較器の時間遅れを 100ns だと仮定すると、
12bit 分解能で 1.2μs, 833 ksps 以上にはできないとわかる。

入力データを変えてから D/A 変換器出力が定まり、比較器の出力が定まるまでの応答時間
を 100ns より短くするのは、ディスクリート部品使用では無理っぽいね。(IC 製品ならあるが)
551774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:41:10 ID:0f93L9D6
>>549
写真が小さくて、目盛り見えないけど
テスターの利用経験があって言っているなら
壊れているんだろう。

ちなみに、単三電池測ったとき、無理矢理目盛りから1.5Vを読もうとした場合、1.5Vとして読めば読むことが出来そうな目盛りはないのかな?

552774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:49:27 ID:ALXFFThl
>>549
>今、単三乾電池の電圧を測ったら4Vありました。値が三倍になっている気がして
>なりません。
DCV10レンジでもDCV50レンジでも4Vと読み取れるなら壊れているのでしょう。
553774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:50:46 ID:u51yyKw8
>>549

1.5Vのレンジあるけどそちらでは測った?
554774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:54:56 ID:iQn1t9cl
>>551
針は、単三乾電池で測ると4V以外では0.95V、19V、95Vの目盛りの上になります。
ちなみにダイヤルを最小の2.5DCVに合わせるとメーターが振り切れます・・
555774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:01:11 ID:0f93L9D6
>>554
ちなみに「1.5V」っていうダイヤルもあるようだけど
そこで測ったら「good」とか「bad」とか出るの?
556774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:01:50 ID:/jIhLsKY
>>553
やりました。針が振り切れます。なぜか9Vのレンジでも振り切れます。

>>552
DCV10でもDCV50でも4V、ACV10だと3V弱でした。

買い換えます・・・
557774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:07:31 ID:KTATM3dT
返品したら

故障というより出荷時に検査してないんだろ
558774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:07:53 ID:QnfqwzwE
デジタルの方が使いやすいよ
559774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:20:25 ID:/jIhLsKY
皆さん、ありがとうございました。
次はデジタルにします。
壊れたのは私のせいかも知れません。最初はなんか楽しくて100Vのコンセントとか
車のバッテリーとか、ダイヤルの意味も分からず測りまくってたから・・・
560774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:21:52 ID:qRy/YPP7
>>544
4bitくらいならフラッシュ式で何とか作れそうだけどな。それより目的は?
性能・コスト・難易度、どれをとってもIC買った方がいいけど・・・お勉強?
561774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:30:56 ID:HUblBhJy
1ビットのA/Dでいいなら・・・とかな
562774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:43:29 ID:QnfqwzwE
>>559
>最初はなんか楽しくて100Vのコンセントとか
>車のバッテリーとか、ダイヤルの意味も分からず測りまくってたから・・・

(ノ∀`) アチャー
563774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 02:19:41 ID:lfECbqSn
このレベルの質問と質問者に
まともに答えるおまえらに感動だよ俺は
電流計電圧計とか義務教育でやらなかったっけか・・・
564774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 02:40:52 ID:83xhR5ff
>>563
義務教育でやったことであろうと使わないと忘れるからね。
俺は、小学校で習った漢字を全部書ける自信ないぞ。
565774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 03:43:04 ID:8pEaVpgf
>564
漢字はともかく、テスターなんて一度きちんと使えてれば見てわかるものだろ
566774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 07:04:50 ID:UC2REGy7
>>559
そりゃ
>かも知れません。
ではなく
十中八九 >>546 の所為
よくある壊しかたの一つに過ぎないから、現実から目を背けないように。
自分の所為だという現実から目を背けなければ、次から気をつける事が
できるようになる・・・はず。
567774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 10:29:30 ID:B6UkveZo
>>545
つ パイプライン
568774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 11:38:40 ID:vuO3tnmM
オフ基板ってどういうものなのでしょうか?
検索すると対称性の高い結晶方位からわずかにずれた面の基板
ということが分かったのですが
もう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?
569774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 12:16:43 ID:0RvIHztM
>>516
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206846692.png
アナログ的にやってみた。
デジタルICの勉強が目的なら、ボツだろうケドw
570774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 12:19:23 ID:0RvIHztM
>>517(DVD)
何があったか知らんが、落ち着いてからやろう。
571774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 14:51:22 ID:R9hJ68iR
FIRフィルタを作る場合次数と係数ってどうやって決めれば
いいんでしょうか?
572774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 16:38:48 ID:XvDeLbZm
>>516
アナログ的なものをもう一つアップ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/483
573774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 17:13:09 ID:h01kOC86
>>571
http://www.picfun.com/dsPIC/dspsw/dspprog03.html
DSPの範疇としてはローエンドですが、こういう自動設計ツール
がでています。
世界で一番使われてるTI DSPでは、どういうツールがあるか
わかったら教えてね。
574774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:06:58 ID:Uc54FlSO
まっとうな電子工作少年なら
必ずテスターのヒューズ飛ばして青くなったこと
あるだろ?www
あと、テスターの裏ねじはコインねじだよな?www
#いまのデジタルテスターはホント楽だな…
575774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:26:23 ID:NK2w4JPJ
ないなぁ
テスターで電流はかるなんてことしなかったし

裏蓋はテスターによってまちまちだったな
576774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:31:03 ID:p715kNrr
なんとなく壊れた基板見てて思ったんだけど・・・。
印刷で部品の種類と部品番号が書かれて居る様だけど、意味が判らない。
番号と実装されてる部品から察するに、
R=抵抗 C=コンデンサ D=ダイオードは理解した。
で、その中に出てくるQはトランジスタであってる?
 
素人な質問で申し訳ないが、教えて欲しい。

577774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:31:44 ID:1/xkL7JJ
>>576
たぶんね
578774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:49:13 ID:FhmGJ1HS
>574
ヒューズが飛ぶ時、明るく光って「バックライトなんてあったっけ」と考えたぞw
それと、裏のネジだが、俺のはプラスの皿ネジだ。
SOARのSX-200っちゅーやつで、ラフな扱いにも良く耐えてくれた。
最後は電池が液漏れを起こして、それがケーブルを伝ってメーター内部まで逝っちゃったよ。
……基板は無事なくせにな。
579774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:57:22 ID:eq4yyvl3
ギャングエラーがひどくて難儀してます
10kΩの可変抵抗を使用しているのですが、角度でいうと最初の30度程度しか回せません
それ以上では音量が大きすぎるのですが、30度の範囲では右に音が偏ります
もう少し余裕を持って使いたいのですが、どの程度の可変抵抗に変更すべきでしょうか?
調べても10→20という人や、逆の人もいて困ってます
580774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:20:23 ID:FhmGJ1HS
>579
抵抗値を変える事は無意味だし、回路によっては弊害も考えられる。
それより、ボリュームを絞らないとダメな状況なら
アッテネーターを入れるかゲインを下げるかして、
適正音量時にボリュームがもっと上に来るようにしろ。
581774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:20:27 ID:RV3UCCLe
>579
回路による。色々試せ。
582774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:28:13 ID:NK2w4JPJ
>>579
2.2kΩの可変抵抗+8.2kΩの固定抵抗直列
583774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:29:43 ID:UC2REGy7
>>579
私も580さんと同意見
もしAカーブボリュームで30度以上に回したくない状態なら
ボリュームにはまったく手を加えず、
入力に-12dBくらいのアッテネーターを追加で良いと思う
右に偏るなら、若干の調整が要るかも知れないけど。
584774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:41:42 ID:NK2w4JPJ
>>583
アッテネーターなんていわれて、ほいじゃぁこうしてってできる人だと、
こんな質問は出てこないと思うよ。

>>579
ボリュームの入力側の端子と接続している線の間に、27kΩか33kΩぐらいの抵抗を
いれてみて、まだ可変範囲が広すぎると思うなら、抵抗値を大きくする、逆なら下げてみそ。

それから、ボリュームここまで上げるって状態で、抵抗値測ってみるってのも
やったほうがいいね。Aカーブってどんな感じなのか掴んでおいた方がいいと思う。
585774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:42:23 ID:eq4yyvl3
>>580-583
レスd
文系人間なので詳細は計りかねますが、底上げをするような形になるようですね
アンプ作成者と相談しながら実験してみます
586774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:44:24 ID:eq4yyvl3
>>584
遅れてd
その通り、電気初心者です
CDP-可変抵抗-アンプとなっている状態を
CDP-固定抵抗-可変抵抗-アンプとすればよいというわけですね
587774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 22:51:17 ID:NK2w4JPJ
>>586
そうっす。
プリアンプの出力能力がどれだけあるかわからないけど、もっと簡単にだと、
ボリュームの出力(褶動子のある端子)とGNDの間に 2.2kΩぐらいの抵抗を
つけてしまうって手もある。

ボリュームのカーブが大幅に変わるし、入力インピーダンス(抵抗)が下がるので、
出力の回路みてみないとなんとも言えないけど、多分これでも大丈夫。
588774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 23:10:05 ID:FhmGJ1HS
というか、アンプの作成者と相談出来るなら
アッテネーターをスイッチでOn/Offさせたり
ゲインの調整も視野に入れるべきだろ。

そもそも8時くらいの位置より上に回すと音量が大きすぎるってことは
100W級といった大パワーのアンプでもないならゲインを上げ過ぎだろうし、
メーカー製ならアッテネータースイッチで20dB程落とせるのが普通。
589774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 11:19:54 ID:svTbu6Oe
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/21.html
の問題で、入力信号電圧viと出力信号電圧voの式が理解できないです。
というか直流と交流の電源が組み合わさった回路の電流がどういう風に
流れるかがそもそもイメージできない。。。誰かご教授お願いします。
590774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 11:35:25 ID:svTbu6Oe
>>589
自己解決しました。
交流はRBとRCが直流につながった方は流れないから
抵抗の無い方に全部流れるんですね^^;
591774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 11:54:19 ID:svTbu6Oe
でもやっぱり出力信号voの式の意味がわからん。。。
なんでマイナスとかつくのかわからんし、こっち側って
そもそも交流電流流れてないはずじゃないのか?
592774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 12:37:36 ID:/eWcPPQ2
全然自己解決してないよ
ディスクリートのトランジスタ回路は意外と難しいんだよ。
数式をこねくり回していてもなかなか理解できないよ。
http://gihyo.jp/book/2007/978-4-7741-3238-9
これでも買って付属してくる回路シミュレーターをいじるのが一番近道だよ。
593379:2008/03/31(月) 12:50:05 ID:abRBeUvf
>>481
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
近所の電子部品屋さんが土日祝休みだったので、買い物できませんでした。
平日は半監禁状態で、足を運ぶのが無理そうなので通販で注文しようと思ってます。
今後の為についでに買っておいた方が良いような部品は何がありますか?
何かを作りたいというわけではなくて、思い立ったら・・・というスタイルなので
答えようが無いかとは思いますが・・・・

ホントに素人でスミマセンm(_ _)m
594774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 12:51:59 ID:svTbu6Oe
>>592
レスサンクスです。
本屋行って見てきますね。
595774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 13:00:30 ID:JcS1lsSM
>>591
>なんでマイナスとかつくのかわからんし
マイナスが付くのは反転増幅の意味。↓こんなかんじに位相が反転する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Electronic_Amplifier_Class_A.png

何で反転するかっていうと、
viがプラス方向に増える -> VBE増加 -> IC増加 -> RCの両端電圧が増加 ->
コレクタ電位が下がる -> voがマイナス方向に増える

>こっち側ってそもそも交流電流流れてないはずじゃないのか?
なんでよ
596774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 13:21:56 ID:lVtkqyL2
TRで悩むのは、今後のためになるから、とことん悩めばいい。
ただ、すぐに人に聞くのは、身に付かないよ。
597774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 18:53:05 ID:yirONDwP
バスコンに関する質問です。
トランス結合増幅器などに置いて、トランスで繋いだ増幅回路におけるバイアス回路の、グラウンドに近い方の抵抗にコンデンサを並列接続させますが、このコンデンサをつける意味がいまひとつ理解できません。
トランス結合でもコンデンサ結合でも結局は出力端子の一方はグラウンドに接続されるので、そちらに送られる信号がどうなっても関係ないのではないでしょうか。
598774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:00:46 ID:ah99C221
>>597
その「グラウンドに近い方の抵抗」が回路の動作にどのような影響を及ぼしているかを
まず考察してみろ。その上で、その抵抗にコンデンサを並列接続するとどのような影響が
あるかを考えてみろ。
599接地初心者:2008/03/31(月) 19:23:49 ID:kJ9spHD8
2点接地はダメとか良くみますが、それはどういう意味なんでしょう?

1.例えば大元のトランスS相で接地がしてあったとして、その二次側のT相で接地をとってしまう。
2.大元のトランスのS相で接地がしてあって、その二次側のS相で接地がとってある。
3.1,2のどちらでもない。

もし2だった場合はどんな不具合が起きるのでしょうか?
600774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:47:58 ID:ioVXbzmo
>>597
バスコンって・・・明るい家族計画?

いや、たしか >>589リンク先の図3あたりに書いてあったぞw
601774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 20:20:36 ID:tw8PXTfV
>>593
>答えようが無いかとは思いますが・・・

その通りなんだよネw
電子工作への執着度にもよるから、なんともw
必要に応じて揃えていけばいいと思う。電源とかあったほうがいいんじゃない?
作ってる最中に壊れるといけないから、1個ずつでも予備を買っておけば?
マルツだと、2SC982を除いて(ブレッドボードを含めて)全部揃うようだね。
机上実験だと2SC982を2SC1815GRのベースに1S2076Aを直列に取り付けた回路でも
OKだった。
高感度にするために2SC982を使ったが、入手性の良い2SC1815GRのほうがいいかもね。
ダイオードは、入力のスレッショルド電圧を高める目的。ダイオード無しだと、
C3・R3の時定数が大きくなるから、これを防ぐことが目的。
あと、R3, R5, R6を可変抵抗器にしておくといいかも?
R3は10kΩ+200kΩVRで、R5,R6は1kΩ+2kΩVRとかで。
VRは安価な半固定でOK。半固定なら、ブレッドボードに取り付けられるものもあるし。
値が決まったら、出来れば固定抵抗器に置き換える。
あ、R3が1回目と2回目の時間で、R5が1回目(1発だけを含む)の時間で、R6が2回目の時間ね。
あと、あの回路は充放電を利用してるから、1回ハザードを光らせたら、2回目までに最低30秒くらい
時間をおかないと上手く動作しないと思う。
602774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 20:43:57 ID:bCmzpWPo


どうでもいいけどさ。
なんか鯖、軽くなってね?


603774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:18:41 ID:tw8PXTfV
>>589
そのリンク先の回路計算が、すらすら読める人はこのスレには意外に少ないんじゃないかな?と思う。
ひとつは、交流等価回路が見えなければ、リンク先の説明だけで理解できる内容ではない。
残念ながら、交流等価回路がどうなるのか?について説明されて無い。
よって>589には、ハードルが高い。

一応ポイントだけ言っておくと、伝達関数の負の符号は「-1が乗算されている」ことを
意味してるから「反転増幅」であることを意味する。
Avの式では、ieとicがib*hfeに置き換えられてる。この置換は、このレベルの設定では悪くない。

あとは、電気回路網でキルヒホッフやテブナンなんかを使って解く計算があるけど、
ああいったセンスで計算式を組み立てて、数学的に解き、必要に応じて他のパラメーターで置換をする。
実際にこの説明を具体的に始めると、こう言った掲示板程度では無理だと思う。
結論として言い得るのは、あのリンク先で勉強しないほうがいいかもw

でも、>>597にとっては良いリンク先かもしれない。(>>600も言ってるね)
Avの式でhfe*Rc/(hie+hfe*RE)となってる。この次に出てくるhie≪hfe*REの前提を
華麗にスルーしてREにバイパスコンデンサを取り付けると、計算式はどうなる?
REとバイパスコンデンサの合成インピーダンスは、バイパスコンデンサの
リアクタンスが支配的となり非常に低下する(≒0Ω)。
その合成インピーダンスを0Ωとして、hfe*Rc/(hie+hfe*RE)へ代入すると、
hfe*Rc/(hie+hfe*0)=hfe*Rc/hieとなる。
一般にhfe*RC≫hieだから、Avが非常に大きくなることが分かる。
リンク先でコンデンサ無しだと、僅かAv=-3倍が、バイパスコンデンサを入れて
REとの合成インピーダンスを低下させると、Avが非常に大きくなるわけだ。
トランス結合であれば、トランスの1次側(コレクタ側)から見たインピーダンスを
Rcとして計算すればいい。やはり電圧増幅度Avが大きくなる。これがバイパスコンデンサの効用だ。
604774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:44:28 ID:0HzeHvGJ
>>597
トランスの二次側に発生した交流な電流がどういうルートでグルーッと
回って戻ってくるか(’回’路を形成しているか)書いてみると
分かり良いかも
605774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 22:46:00 ID:cr6ka2ZH
H8の3069ってdouble型でも32ビットですか?
606774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 22:55:48 ID:lVUPLnuB
>>605
32bit
「でも」って意味がわからん。
あとH8だろうがSHだろうがdoubleは32bit

607774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 23:12:04 ID:FGqmYZCF
>>603
その面倒な計算式すらすら読もうって人はすくないと思うけど、
単純にRcとReだけみて Rc/Re=3やんて人なら結構いるかも。
608774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 23:29:36 ID:ioVXbzmo
609774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 00:11:47 ID:vfBMcYIb
64bit の FPU があるのに double で 32bit しか使わないのはもったいないね。
610597:2008/04/01(火) 00:21:44 ID:HZym8hnz
皆さん親切にどうもありがとうございます。じっくり考えてみます。
611774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 00:29:03 ID:0H+CU6j/
何つまらない言い愛をしているのか。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/alcan/
こんくらいのことは知っておいてほしいナ。
612611:2008/04/01(火) 00:31:47 ID:0H+CU6j/
もう5年も前の話しだし、いろいろ変わっているだろな。ごめんね。
613774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:04:02 ID:xVemIhoA
コンパレータの基準電圧と入力電圧が同じ場合出力はHかLの
どちらになるんでしょうか?
初歩的質問ですんません。
614774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:05:17 ID:NRh3uJny
出力は不定
615774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:20:10 ID:wTatTE8/
>>613
まったく同じ、ってのは意外にない。
コンパレータも非常に大きい開放利得を持っていて、電圧差を数十万倍とか
いった単位で押し広げてしまうので、どちらかが大きいかは必ず決まると
思っていい。

ただ、実際に起こると考えられるのは、雑音など含めた入力電圧の変動に
よって、入力1がわずかに高くなったり入力2の方が高くなったりを繰り返す
状態。こうなると出力がせわしなく動いたり中間値を指したりして不安定に
なる。
616774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:26:46 ID:xVemIhoA
>>614
>>615
理論的には不定だが、現実的にはまったく同じってのはほぼないってことですね。
ありがとうございます。
617774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:34:10 ID:NRh3uJny
その理解は間違い。
理論的には(とはいっても架空のものではなく現実だが)、データシートに記載のとおり。
現実的には不定。
618774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 01:43:34 ID:vJzbqQp5
>613
インピーダンス=0の導線が存在しない限り2点の電圧を真に等しくする事は現実には出来ない。
619774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 02:02:07 ID:NRh3uJny
>>618
「真に等しい」ってのは「一切の誤差なく等しい」を意味しているんじゃないのか?
だとすれば、インピーダンス云々を持ち出す以前に、そもそもその時点で「現実には
出来ない」だろ。一切の誤差がないってのは架空の存在でしかないんだからな。

そんな架空の存在でいいなら、インピーダンス=0の導線が存在しなくても2点の
電圧を真に等しくできるぞ。「一切の誤差なく」オフセットを打ち消すだけの起電力を
別途用意すればいいだけのことだ。もちろんそれも「現実には出来ない」ことだがな。
620774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 02:18:21 ID:6Ohj+ebF
半導体に金属間化合物を使うことによって、普通の半導体と比べてメリットはありますか?
621774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 03:48:12 ID:0H+CU6j/
>>620
まずは、ここでも見てくれ。話はそれからだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%9E%E9%96%93%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9
622初心者:2008/04/01(火) 04:01:59 ID:nMhBNu0n
新しい質問をさせてください。
電線の許容電流って被覆の種類と導体断面積によって決まってますが,
電線が切れる電流の標準的な値は公式があるのでしょうか??
電流値と通電時間を使った短絡許容電流の公式はありますけど,
溶断電流というわけではなく実践データと比較すると
ちと違ってくるみたいです。
60mm2の電線に3000A流れたときに何秒で切れるかってのを知りたいのですが,
溶断電流についていろいろと調べてみてもどーにもわかりませんでした。。
わかる方いらしたら,ご教授お願いします!
623774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 05:26:14 ID:0JyCU+Sl
ヒント:熱
ヒューズでも使え
624774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 05:39:09 ID:0H+CU6j/
過電流で溶断するヒューズのことを調べてみるのは、いいヒントになるかもしれないね。
625774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 09:07:48 ID:9/F8u8ea
扇風機みたいな小さいものからエアコンみたいな大きいものまで操作してないのに勝手に設定が
変わったり買ったときとは違う動きをしたりすると機械がバカになるとよくいいますが
そういうときは基板の何かの部品を変えれば直ったりするんですか?
動かなくなったりすると基板のある部品のせいだったりしてそれだけ交換すれば直ったりしますが
バカになったときってのはどうなんですか?
626774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 09:17:21 ID:xWaxI4qf
おまいがバカだとは言わないが、分かる言葉で書いてはくれまいか?
627774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 09:17:39 ID:ckXEFpVt
>>625
東南アジアでは、日本の壊れた電化製品を大量に仕入れ
ハンダを片っ端から当て直すらしい。
かなりの確率で復帰するとのこと。

町中で車で回り、無料で電化製品を引き取る業者は、ほとんどがこれらしい。
628774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 11:01:54 ID:wfVgCY36
>>626
我慢すれば使える程度だが、機械がバカになってしまったとき
基板の部品を交換すれば直せるのですか?
それともチップとかが原因なので手に入らない、直せないということで
諦めて基板ごと交換しますか?
>>627
ありがとうございます。
半田を当てなおすというのは、部品を接着してる固まってる半田に
半田を吸い取ったり加えたりはせず
コテをあてて半田を溶かすだけということですか?
629620:2008/04/01(火) 11:50:38 ID:6Ohj+ebF
>>621
wikiは見たのですが、半導体に使うことでどういうメリットが生まれるか
わからないんです
初心者すぎてすみません
630774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 12:28:57 ID:pKNeIo0p
>>606
doubleで検索すると64ビットってところが結構でてきたもので。
631774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 14:55:56 ID:xBo8T+3J
>>628
>半田を当てなおすというのは、部品を接着してる固まってる半田に
>半田を吸い取ったり加えたりはせず
>コテをあてて半田を溶かすだけということですか?
部品脚の濡れ具合によって、ハンダを足さないこともあれば足すこともあるよ。
632774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 16:55:34 ID:H3Xeqp20
>>630
処理系による。
633774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 17:39:03 ID:i3bk/08m
>>628
たいていはそれでなおる。
634774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:45:17 ID:LQV3hhYy
リレー使って、複数の番号を1個のダイヤルで順番に入力して開けるスイッチを作ろうと思うんだけど

http://freedeai.com/up/src/up7188.png

この回路に問題は無いかな。ロータリースイッチを4-1-2の順に回すと通電するハズ
635774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 14:57:44 ID:diz+SUvV
どー考えてもおかしいだろwwww
636774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:02:52 ID:SprXEZyR
>>634
書き直したのはえらいけど、それじゃ無理w
637774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:03:45 ID:eQfZH1Fo
>>634
リレーの仕様って1-16に通電すると
4-8がONになるって感じなのかな。
638774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:05:18 ID:hnFkhqbK
>>634
いきなりそれじゃ話の流れが分からんだろ。
経緯は以下参照。

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/956-
639774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:12:32 ID:LQV3hhYy
orz
640774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:17:35 ID:SprXEZyR
>>634
ごめん、見間違えてた。
自己保持はできてると思う。
641774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:21:11 ID:LQV3hhYy
>>637
そのつもりで考えた

>>640
まじか。
あとはこれの12接点バージョン作って
間違った方向に回したらリセットされる構造も作らんと・・
642774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:27:53 ID:eQfZH1Fo
>>641
なら大丈夫じゃないかな。
643774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 15:58:09 ID:v6f+5byD
>>641
間違った方向に回したらリセットって難しくないか?
マイコンでやるべきだと思うんだが。
644774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 16:03:35 ID:diz+SUvV
>>643
>>638の経緯を読んでみるといいよ。

968 :774ワット発電中さん [sage] :2008/04/02(水) 12:46:07 ID:gjQQrkV3
>まず回路図の書き方から勉強しようぜ
>>>956で動作してる見たいなこと言ってるが信じられん。脳内じゃないなら実態配線図で設計してるのか?

970 :774ワット発電中さん :2008/04/02(水) 12:54:55 ID:LQV3hhYy
>>>968
>>まず回路図の書き方から勉強しようぜ
>
>俺のは他人に見せるための工作じゃないからいらん。

983 :774ワット発電中さん [sage] :2008/04/02(水) 13:44:10 ID:gy9tAPMl
>>俺の理想は金庫の鍵なんだ
>何言ってるんだか。まず左にグルグル、右に回してA、左に回してB、右に回してC・・ってか。
>あれは機械的な制約に捉われている。
>電気電子の話なら、ふつーに何桁かの数字 (アルファベットも可) を順次入力すればいい。
>入力を初期状態に戻す手段は必要だろな。昔のプッシュフォンのボタン程度が使えると便利。

984 :774ワット発電中さん [sage] :2008/04/02(水) 13:47:08 ID:LQV3hhYy
>>>983
>その機械的な制約をリレーの自己保持つかって再現させたいんだよ
>んで安価なロータリースイッチ使って作ろうとしてるんだ

ってことだから。
645774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 16:06:31 ID:8F/IiqE6
やめてくれい。どうしてもその操作方法にこだわるのなら、
おじさんはソフトウェアで対処しちゃうぞー。
646774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 17:29:40 ID:uA6pkkZZ
壁スイッチをLEVITONの調光スライド式スイッチ に変えたいのですが、
穴にさすタイプでも、ネジで止めるタイプでもないので困っています。
赤・黒・緑の線がスイッチから伸びているので、これを壁から伸びている黒と白の線にどのように接続すれば良いのか教えて下さい。
647774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 17:38:32 ID:v6f+5byD
もう一本線を引っ張ってこないといけないのでは?
648774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 17:48:15 ID:8NCVSRMr
>>646

ttp://www.smarthome.com/manuals/2203wi.pdf

型番わからんがこんなのでいいのか 
649774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:01:14 ID:wYSw61/l
>>634
ちょっと勘違いしてご希望の4→1→2ではなく、4→2→1で作ってしまったがw、
↓が参考になるかもしれない。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207128999.png

この回路は、「リレー・シーケンス」的なセンスで考えたもの。
前提として、ロータリースイッチ(左端)は1⇔2⇔3⇔4⇔1・・・と回転する。
右端の斜線の入ったボックスは、リレーのコイル。
ロータリースイッチを除いて、スイッチ記号は全てリレー接点。
リレー接点で「塗りつぶされてない接点」は「A接点」であり、コイルに通電されるとONする。
「塗りつぶされてる接点」は「B接点」であり、コイルが非通電時にONしてる接点。
このようなリレー・シーケンス図は、動作の順序で上から順に書く。

で、動作説明だけど、
まず、全てのリレーコイルは非通電とする。そうしてロータリースイッチが
一番上に来ると、Ry3-BはONしてるからRy4がON出来る。
すると、ロータリースイッチでRy3をONさせない限り、
Ry4は、Ry4-Aによって自己保持がかかる。
次に、4から1を通って2へ行く。
すると、Ry4-AはONでRy3-BもONしてるから、Ry2がON出来る。これでRy2は、Ry2-Aで自己保持がかかる。
次に3へ行かずに1へ行けば、Ry1がON出来る。
Ry1の接点を使えば、暗証キーになる。
リセットするには、3を通過すればいい。

ロータリースイッチは、4接点で一周するものはナカナカ無いだろうからw
12接点を買って3個飛ばしで4組配線すればできる。
650774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:30:05 ID:uA6pkkZZ
>>647

緑が絶縁体なのですが、壁から絶縁体の線がないのでほっといてはダメですか?

>>647

教えて頂いたページやサイトを見ていたら、赤は白と、黒は黒とでねじり合わせ
付属のキャップをはめて接続するようですね。
どうもありがとうございました。
651774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:33:39 ID:gjQQrkV3
>>649
すっげな。感心した
652774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:35:56 ID:LQV3hhYy
>>649
thx
スイッチは12接点買って暗証番号5桁くらいにするよ
ある場所を通過するとリセットされる案はもらいますねw

これパソコンの電源に使うつもりなんだけど、
解除したらソリッドステートリレーのベースに流して電源入れるようにするつもり
653774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 21:04:00 ID:v6f+5byD
>>650
絶縁体か。じゃあ俺の勘違いだな。スマソ
654774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:18:16 ID:LQV3hhYy
できた。

ttp://deaiup.com/up/src/up1861.png

3-2-7-10-5で解除、8を通過でリセット。
いったんPCが起動したらパソコンからソリッドステートリレーに5V印可されるから
ダイヤルいじってリレーの保持が切れても電源が切れない
655774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:37:53 ID:kAFVewCV
リレーの動作音を手がかりにして、構造把握まで2分、突破されるまで10分と見た。
656774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:43:59 ID:hnFkhqbK
>>655
みんなでタイムアタックして遊ぶには適当なところ。
657774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:49:50 ID:yWDSA/KE
確かに。
動作音を出すだけのリレー入れとくと良いかも。
658774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:55:43 ID:1x038hLj
そういや、昔の金庫のダイアルキーで、内部のカムの切れ込みに刃が当たる音を
頼りに開錠できる香具師があって、人前で開けて見せて驚かれたことがあったw
しかしそれも事前に分解して内部構造を調べていたから出来たんだけどね。
659774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:55:48 ID:LQV3hhYy
関係ないところでブザーならしたりw
660774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:58:11 ID:LQV3hhYy
>>658
ダイソーのチェーンロックはニッパー使って3分半で切った
661774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:59:34 ID:xVs7ZizI
間違えたら火や煙が出る位の演出をすれば次の挑戦を諦めるかも。
662774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:01:43 ID:LQV3hhYy
>>661
火付くよりなら突破された方がマシだw

あ、協力してくれたみんな、ありがとう
663774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:01:59 ID:CGnH28e9
トランジスタのエミッタとコレクタを反対に使うと、HFEがうんと小さくなるけど
トランジスタとして働く、と聞いた覚えがあるんだけど、実際どの程度かわかります?
たとえばC1815とかの場合。
664774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:08:26 ID:hnFkhqbK
665774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:15:28 ID:gCPOCYpm
666774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 23:26:30 ID:hnFkhqbK
>>663
2SC2878のように、逆接続時のhfeが大きい(〜150)ことをデータシートに謳っている
製品もある。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SC2878
667774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 05:12:01 ID:BUGC7+cZ
>>662
ソリッドステートリレーの入力おかしくね?
どう作るかわかってんならいいけど
668DVD:2008/04/03(木) 10:04:31 ID:GoZZC2If
>>570
ありがとうございます。

部品はとりあえず部品は注文しておきます。

ネットカフェ難民生活になってしまいました笑
669774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 10:11:45 ID:OYb20G3v
>>668
更新料払えずか、家賃滞納か?
670774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 13:32:01 ID:r/AOgj9K
教えてください。
高速シリアルケーブルを探しています。何かご存じでしたら教えてください。
・HDMIのように、内部で高速シリアルが通せるケーブルがあり
・その高速ケーブルが5対以上あり、
・HDMIのようにワンタッチで接続ができるもの
HDMIの他にSATAのケーブルを調べましたが、7pinなので、あっても3対しかなくて
もっと対の数が多い物を探しています。
宜しくお願いします。

671774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 13:39:25 ID:lp5ffUVO
>>670
DVIのケーブルとかは?
672774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 14:13:26 ID:KHhleL0E
デュアルリンク対応のDVIだな
673774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 14:59:50 ID:79QjjfLA
オヤイデで売ってそうな悪寒
674774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 16:38:26 ID:wKT94uxi
>>668(DVD)
>>570です。

>ネットカフェ難民生活になってしまいました
そんなんで、部品買って大丈夫かw

部品購入は、ちょっと待て。
出来上がりをイメージして、必要な部品が他に無いか?を考えたほうがいい。
完全なイメージが出来上がる前に買い物をすると、あとで買い足すことになる。
>>391にも書いておいたが、RCAジャック(ビデオ用のコネクタ)↓なんかは要らないのか?
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BFRCAJ&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
他には、電線とか。今回はICを基板に実装するから、細めの電線があるといい。
持ってればいいんだけど、あと細い電線の皮をむく工具とか。
675のうし:2008/04/03(木) 17:34:31 ID:lmrH2mnq
トレンドじゃん、んで昼間はマルツのハンダルームか? キミは電気・電子人の鑑だ!

そー言う漏れはよく自分のサティ庵に帰らず、研究室や部室や彼女ん家難民によくなるけど‥
676774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 17:53:36 ID:wKT94uxi
マルツは、そんなこともやってんだな。
そのメイク館っていうのは、地図から鈴商の隣なのかな?
明日アキバに行くから、遠巻きに見てこヨw
677774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 19:43:29 ID:r/AOgj9K
670です。
>>671-673
ありがとうございました。皆さんのお話を手がかりに、
ちょっと探してみます。
オヤイデ電線は盲点でした。
ありがとうございました。
678774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 19:56:22 ID:o8g7SL1H
>>664-666
怒涛のレス、忝い。
679774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 20:54:10 ID:OYb20G3v
オヤイデは何でも高すぎる
あそこでは絶対に買わない
680774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:07:33 ID:Q9eJj4yT
USBのウェブカメラが余ってるので、利用価値は無いでしょうか?
車のバックモニターとして活用したいんですが、どうでしょう。
左右反転は無理だとしても、電源と信号線とアースさえ解読できれば可能な気がします。
電気に詳しくないので、分解して分かった事だけ書いておきます。

・基板にカメラが直接付いている。端子は見えない。
・USBは4本線で4本とも基板に接続されている。
・基板によく分からない電子部品JPY12.000というものが付いている。

なんとかなりませんか?
681774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:12:25 ID:P6XqF7Xz
>>680
たいていのウェブカメラはシリアル転送の方式だから単純には無理。
682774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:13:22 ID:Q9eJj4yT
>>681
ありがとうございました(泣
683774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:27:24 ID:hdvy556T
>>680
部品は多分12MHzの発振子
USBホスト機能とNTSC出力のマイコンボードを買ってきて、
チョコちょこっとソフトを書けば、テレビで見られる。録画が出来る。
684774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:32:49 ID:KHhleL0E
古いノートPC乗っけたほうが早いわなw
反転だって出来るし。
685774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:49:08 ID:MEMadBV9
>>679
了解です!
686774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 07:57:16 ID:OGtKriEf
>>683,684
それなら素直に専用品買って来たほうがはるかに・・・
自作はお金のためではなく作る事を楽しむために行うというのは判る。
しかし限度があると思うが・・
687774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:24:36 ID:JQezzxCT
http://www.uploda.org/uporg1350199.jpg

水気があるところにあったせいで腐食しているんですが
これの修理方法と水気がある場所におかないといけないので
今後また腐食しないようにするための方法を教えてもらえませんか?
ハンダ、ハンダゴテはあります。
688774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:33:02 ID:vHRIbE/h
カスをいらなくなった歯ブラシなどで除去

半田を盛る

シーラントなどで固める
689774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:52:27 ID:R23kzXJE
質問なんですが、
ユニバーサル基板に部品を配置したりプリント基板を作るときに、
部品のレイアウトはどのように考えるのでしょうか?
レイアウト設計ツールとかあります?
690774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:52:48 ID:Zj+/fODt
ありがとうございます。
外で使う防カビ配合のコーキング用のやつのことですね。
これはスイッチ基板なんですが画像で見せた部分(基板の裏側です)に
シリコーンシーラントを薄く全体にぬってしまっても問題はないでしょうか?
住宅用のものなので基板の熱で溶けてしまったりしませんか?
691774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:59:57 ID:8dC4qxZV
酸化してしまった半田を半田吸取機等で除去したのち半田を盛る。

ただし、そもそも
基盤に防湿対策加工がされていない=水気がある場所に置く前提ではない
=表側の部品も水気がある場所に置く前提で選定されていない
可能性が高いので注意、外見は正常でも内部で腐食が進んでいたりとか、
再発防止には取り替えた方が良い場合もあります。

再発防止としては専用の防湿対策用スプレーを吹きかけたり樹脂で塗り固めたり
する等が定番ではありますが
高い周波数を扱うものや微小信号を扱うものは調整がズレたり、
電解コンデンサや、非密閉構造の半固定抵抗などを使っている場合等は反って
悪影響があったりするので、その物が何なのか、どんな部品が使われているか
などで、この対策が良い、その対策は止めた方が良いなどが変わってきます。
そのため情報を小出しにしないことをお勧めします
692774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:01:18 ID:LPOj+jMl
ハヤコートとかペルガンとか
693774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:20:54 ID:C+0Lm1A2
>>691
>>692
ありがとうございました。
ウォシュレットのスイッチ基盤です。
半田を直して、下の部分だけ全体に塗っておくことにします。
694774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:34:51 ID:l7SwzSki
>>689
フリーで使えそうなツールは無かったと記憶。
仕方がないのでBschを使って、8点間隔位に接合点を置いたグリッドをテンプレートにして、
「あーでもない、こーでもない」と悩みまくってた。

どっかの製品版CADに「手差し部品のランドを2.54mm間隔でスナップする」機能が有ったらしいと
ここの板の過去ログで読んだ記憶アリ。
695774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:36:18 ID:nFDxT8IN
>>689
フリーの基板設計ツール(PCBEとかMBEとか)のピッチを2.54mmで使う。
696774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:37:14 ID:nFDxT8IN
あ、ユニバーサル基板の場合ね。
プリント基板の場合はそのまま使えばおk。
697774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:38:39 ID:bH+GrbKA
定格消費電力4wは
一日の電気代は10円くらいですか?
698774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:42:57 ID:mJJTwmRh
>>687=690=693
言っとくけど、一般建材用のシリコーンシーラントは金属を腐食させる物があるので
使っちゃいけないよ。
どうしても使いたいならテストしてから。
699774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 19:49:36 ID:nFDxT8IN
>>697
24hつけっぱなしだとすると4*24=96Wh。

http://homepage2.nifty.com/ronpi/denkiryoukin.html
ここを見ると、
・第一段階で0.096*15.58=1.5円
・第二段階で0.096*10.67=2.0円
・第三段階で0.096*22.43=2.2円
700774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:11:09 ID:bH+GrbKA
>>699
ありがとうございました
m(__)m
701774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:25:44 ID:pSLjNO5J
高層ビルの間に鉄骨を橋渡しして、この上を渡るというゲームをしました。
ただ渡るだけでは面白くないので、鉄骨には高圧電流を流しています。

絶縁性の靴をはいて鉄骨の上を渡ってる途中で、強風にあおられ思わず鉄骨に手(素手)をついてしまいました。

このとき、この人は感電するでしょうか?
702774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:42:05 ID:qbUvvirj
次の方どうぞ
703774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:50:47 ID:OPWI7f26
「はい、12番。"与作”歌います」
704774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 20:58:16 ID:LJOgOGvR
>>701
電線にとまる雀は靴を履いていない。
次の質問どうぞ。
705774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:20:15 ID:uaCI4Dgg
人間に電気を流したら、何かしらの性質が出てきますか?

電球なら光るし、モーターなら回転するように
多分人間も何かしらの作動をすると思うんです。
世の中の役に立てられるようなのを期待したいもんです。
706774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:30:29 ID:T2oTj+eh
高圧電流っていうけど、正確に言うと高電圧・大電流の意味なのかなあ?でも、電流は流れてなさそうだし、導体だから電流流しても高電圧はかからないよな。
707774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:31:49 ID:T2oTj+eh
ヒント:低周波治療器
708774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:31:49 ID:n5JZr+Zp
>>705
電気工事士の免状を取得すればそんなのは簡単にわかるぜ。
まずは勉強しろ。 そして電気工事士の働き手となれ。 ヒントは直流より交流のほうが怖い、と言っておこう。
709774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:32:15 ID:1kvkxv/P
電流にもよるが100Aくらい流せばいいんじゃないか?

例外なく氏ぬだろうから人口が減ってCO2問題や食糧危機が回避されるとか
710774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:34:43 ID:n5JZr+Zp
>>709
マトリックス思い出したじゃないか。 さて、他のスレでも見にいくか。
711774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:44:23 ID:f2ZewvPT
>>689
このスレを読めば参考になるかも。
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/
712774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 21:46:10 ID:wte+Yonn
ちょっと高めだけど、キリよく40Wh1円と覚えておくといいと思う。
結構便利。
713774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 23:05:43 ID:6YCENUSu
コンビニのコンセントで勝手にケータイを充電してタイーホされた香具師がいたが、
電気代、1円分も使ってないよなきっと。
714774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 23:13:16 ID:NzPZj8Qt
それはお金の問題ではなく・・・
715689:2008/04/04(金) 23:37:41 ID:R23kzXJE
>>695 711
なるほど、ありがとうございました。
716774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 23:40:37 ID:bH+GrbKA
>>712
なるほど
717774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:06:28 ID:hlBc6CmF
>>704
鉄骨は導電率が高くないので抵抗値>人体の抵抗値だとすると?
718774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:12:23 ID:SMMeSW1I
鉄骨に高電圧かけるの?


手をついたら火傷しそうだな
719774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:32:37 ID:v88NTq93
>>717
靴履いてるから手の一点で接触してるんだろ。
720774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:34:59 ID:v88NTq93
放電するほどの高電圧というのは、この場合は無しとして。
721技術奴隷:2008/04/05(土) 00:35:52 ID:9sPW0qLN
>>704
電線に止まってない雀も靴を履いてないと思う。
722774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:36:58 ID:CoTcX52t
>>717
いんや。
鉄の比抵抗<<<人体の比抵抗
なので、人間が感電するような電位差を生じさせる為には、相当な大電流を流す必要がある。
結果、ジュール加熱により、そもそも人間がその上を立って歩けないという>>718の結論になる。
723774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 01:40:38 ID:v88NTq93
>>721
そういえば、靴を履いてる雀はまだ見た事が無いな。
724774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 07:46:40 ID:ajcAQP5e
そりゃぁ雀が靴を履いたら苦痛だからだろうw
725774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 07:59:13 ID:evt1cih+
でも某ランドにいるアヒルは靴はいてなかったか?
あ、あれはねずみか
726774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 08:41:43 ID:gPj5asHB
鉄骨に高電圧ってそういうことかw
727774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 08:52:19 ID:9C9es41+
自動車のボディーを溶接するのに、よくバッテリー端子を外してやれと言いますが
全体がGNDになってる壮大な回路の中で、バッテリーを外さずに
そのGND部分を別電源にて溶接した場合に起きる弊害とは何ですか?
728774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 09:13:30 ID:80+FXE0o
>>727
電磁誘導でググレ
729774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 09:24:15 ID:9C9es41+
>>728
電磁誘導なら、バッテリーを外しても起こる事ではないでしょうか?
例えば弊害としてはどんな事が起こりますか?
無知ですみません。
730774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 10:10:20 ID:ajcAQP5e
>>727>>729
思うに、各種配線の類が見えないところに潜んでいたとして、そのコードの絶縁
被覆が溶けてショートした場合通電状態のままだとえらいやばいことになるから
ではないかと。
勿論バッテリ外していた場合はショートが起こっても、通電前にチェック可能、
或いは通電と同時に発見可能、と。
電磁誘導はカンケーネーと思う。
いや間違ってたらゴメンなw
731774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 11:10:07 ID:80+FXE0o
>>729
キースイッチOFFでも、バッテリーから時計やキーレスエントリーシステムなどには
電力が供給されているよ、時計だけなら誤動作したところでバッテリー外して
付け直せば良い(それなら最初から外しておけ程度)けど、少なくとも俺には
キーレスエントリーシステム搭載の車で試してみたいとは思わないし、
人に勧めるつもりも無いよ
732774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 11:15:58 ID:lz00UhDX
>>730-731
何が起こるか分からないからバッテリーを外せという事ですか。
確実に起こる問題らしきものは無さそうですね。ありがとうございました。
733774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 12:57:24 ID:5Or3V6Xb
機械科学生です。
サークルで回路をいじる機会があり、面白いなと感じたので出来れば電気回路に強い機械系の技術者として将来電機系の会社に就職したいと考えているのですが
具体的になにから勉強したら良いのかわからない状況なのでどなたかアドバイスお願いします。もちろん機械の勉強のほうを優先していきますが・・
734774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:15:47 ID:qaVZAxIH
学生の頃、sincosを習った時に思ったのですが
例えばステレオの右側から最初に単純なピーという発信音を鳴らして
その後左側から位相反転した音を鳴らして音を打ち消す(ほとんど
鳴っていない状態)にすることは理論的には可能なのでしょうかね。

私は子供の頃に大きな病気をしてから常に耳鳴りが鳴っているため
昔からこのことが疑問なんですね。
735774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:18:39 ID:yzsrjIlN
>>733
各電子部品の特性から覚えてください。
736774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:29:59 ID:HGLnYOWG
>>734
左右の位置のズレが無視できるほどに遠いところで聞くならどうかわからんが、
それなりに近いところでは気持ち悪く聞こえるだけ。
737774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:37:38 ID:BF7Ll4gb
>>733
たいていの会社は、素人前提に教育するから、知識なくても大丈夫だよ。
多少知識があれば、それに越したことはないけどね。

>>734
どこまで打ち消せるのかはともかく、昔からあるよ。
現行製品で一番強力なのはたぶんこれ
左右それぞれ打ち消すようになってるけどね。
ttp://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-nc500d/index.html
738774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:37:42 ID:5M7OnIdE
>>733
機械系でも零細じゃなきゃ電気回路の知識は必要だよ。

機械系のなかで電気回路も判るという強みのほうがメリットがないか?
一方、電機系のなかで機械も判るというのは強みにはならないww
739774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:45:45 ID:qaVZAxIH
737
素晴らしい。さすがSQNY

自分の耳鳴りもサンプリング出来ないものか・・
どうもです。
740774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:49:11 ID:LgxhVQXZ
電電版の住人は電気を勉強と思ってない人が多い希ガス
741774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:52:29 ID:PLXnXmqg
勉強と思ってると身に付かないと思うが。
742774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 14:21:38 ID:5Or3V6Xb
>>735
わかりました、ありがとうございます。

>>737
まぁ将来のためというのもそうですが自分が電気系のことをやってみたいというのがあるので。

>>738
やっぱり必要になってくるんですか!よければ何をしたらいいかも教えていただけると嬉しいです。

>>740-741
確かにそうかもしれないですね、自分は趣味としてやろうと思ってます。


秋葉とかで売ってるキットとかそういうのは組み立てるだけで学べるものはないんでしょうか??
やっぱなんか回路の本買った方がいいんですかね?
743774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 14:25:30 ID:YoUgEEgh
電気って言ってもアナログ、デジタル、無線、マイコン、メカトロ、いろいろあるけどどこら辺に興味あるかにもよるだろうね
744DVD:2008/04/05(土) 16:42:20 ID:FejBMULy
かなり遅くなりました、すいません。。。
とりあえず今は家に帰れていますが何ヶ月後には出て行かないといけなくなりました。
まぁそんな事はどうでもいいっすわ笑

アドバイスの方、またよろしくお願いします。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206502736.jpg
>>357の5の先は、右の写真のように配線されているのかな?
はい、これで合っています。

>それから左側の先の写真をupしてくれ。
これは裏側ですよね?
こんな感じです。
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0094414112.jpg
745774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:13:05 ID:lXPD32uE
ドープシリコンとか窒化ガリウムとか半導体では
何かと何かが混ざったものが多いですが
これらってどうやって作っているのでしょうか?
単に溶融してまぜ合わせるだけなのでしょうか?
でも窒化ガリウムですと窒素が気体なので
どうやって混合するのでしょうか?
お願い致します。
746774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:18:04 ID:TNfxs1qY
>>744(DVD)
>>392の続きだなw
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207385424.jpg
↑のスカイブルーの間の抵抗値を、通電せずに測定してくれ。

黄色だけど、ダイオードの真下に穴があるだろ。それが出力からの配線。
その配線と、>392でupした写真の配線との接続がどうなってるのか(どんな部品を介して接続されているのか)?
を確認する必要がある。>>195の「電圧の違い」の原因が、その辺りにあるような気がする。
で、黄色で結んだ間(ダイオードの下の穴と、ダイオードの一方)は(通電しないで)0Ωかな?
黄色の線が山を描いているが、直線にすると光ってる部分に重なって見づらいから
回避しただけ。気にしなくていい。

>まぁそんな事はどうでもいいっすわ
どう言う事情か知らんが、現実を直視して解決策を考えて講じることを勧める。
時間が経過すればするほど、取り得る手段は少なくなっていく。問題解決の基本だ。
747774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:20:51 ID:hMmqBfO6
>>745
化学を高校レベルから勉強して出直せ。
748774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:28:26 ID:lXPD32uE
そう言わずに教えて下さい。
749774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:39:52 ID:5M7OnIdE
>>745
主原料は元々高純度な化合物の形になっているものを化学メーカーから買ってくる
窒化ガリウムも化合物として売っている(少量の化学実験の試薬扱いのものは半導体には使えない)
それを特別な炉で溶かして不純物を入れれば比重差も少ないので勝手に混合して均一になる。

ただし半導体として使うためには単結晶化が必要なのだが単結晶プロセスで
不純物が追い出される傾向があるので完成物の濃度を揃えるのには各社ノウハウがある。
750774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 20:41:24 ID:DEA6tVoL
フォトカプラのモールドってなんで白いんでしょう?
751774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 20:48:21 ID:A7D2ZHpL
目の付けどころは黒いYO
752774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:10:54 ID:cpJaIHtX
それは光の反射が多いからなんじゃないの?
753774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:15:18 ID:DEA6tVoL
でもフォトMOSのモールドは黒ですよね?
754774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:02:30 ID:GUYXj3AT
フォトカプラって赤外LEDだった希ガス
http://www.activecell.jp/mart/pictures/TLP521-1.pdf
755DVD:2008/04/06(日) 04:07:40 ID:YLbAM3YP
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207385424.jpg
↑のスカイブルーの間の抵抗値を、通電せずに測定してくれ。
なにも表示されませんでした。

>その配線と、>392でupした写真の配線との接続がどうなってるのか(どんな部品を介して接続されているのか)?
ダイオーソ真下の穴から配線を追ってみたのですが無数の部品に接続されていてわけの分からない事になっています。。

>黄色で結んだ間(ダイオードの下の穴と、ダイオードの一方)は(通電しないで)0Ωかな?
これは一瞬表示されてすぐ消えてしまします。


>どう言う事情か知らんが、現実を直視して解決策を考えて講じることを勧める。
ありがとうございます。頑張ります。
756DVD:2008/04/06(日) 04:08:21 ID:YLbAM3YP
>>746

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207385424.jpg
↑のスカイブルーの間の抵抗値を、通電せずに測定してくれ。
なにも表示されませんでした。

>その配線と、>392でupした写真の配線との接続がどうなってるのか(どんな部品を介して接続されているのか)?
ダイオーソ真下の穴から配線を追ってみたのですが無数の部品に接続されていてわけの分からない事になっています。。

>黄色で結んだ間(ダイオードの下の穴と、ダイオードの一方)は(通電しないで)0Ωかな?
これは一瞬表示されてすぐ消えてしまします。


>どう言う事情か知らんが、現実を直視して解決策を考えて講じることを勧める。
ありがとうございます。頑張ります。
757DVD:2008/04/06(日) 04:11:15 ID:YLbAM3YP
>>391

こちらもぼちぼちですがやっていきたいと思います。

で、1つの基板にリレー2つとTC4521を載せればいいんでしょうか?
758774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 12:37:36 ID:YPFMipAA
修理スレでやれよ
759774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 20:21:01 ID:WxkDEqPG
>>756
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207480730.jpg
じゃ、↑こんな配線になってないか?
各番号の部分をテスターであたってみてくれ。
760DVD:2008/04/06(日) 20:36:03 ID:YLbAM3YP
>>759
>各番号の部分をテスターであたってみてくれ。
これは抵抗を測ればいいんですよね?
全て何も表示されませんでした。。。
761774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 20:42:04 ID:WxkDEqPG
>>757
>1つの基板にリレー2つとTC4521を載せればいいんでしょうか?

違う。リレーの総数は、6個だ。>>391の「941H-2C-12D」が、リレーだ。
>391に、
ICB-288U ×1枚(TC4521用)
ICB-288 ×1枚(リレー用)
って書いてあるだろ。これは、"ICB-288U"と言う穴あき基板(今回は前に使った「平ラグ板」ではない)
に、R1, R2を"含めない"回路図左側の部品(TC4521を含む)を組み立てる。
"U"の無い"ICB-288"と言う穴あき基板には、R1, R2を含めて回路図右側の回路(リレー6個全部を含める)を組み立てる。
基板の名前でUの有無があるが、現品を見れば分かるが、外形寸法はおなじだが、
部分的に銅箔の形状が違う。それぞれ組み立てやすい基板が選んである。
外形寸法が同じだと、基板を重ね合わせることが出来る。
重ねるときに↓のようなものを使えば、構造もしっかりする。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="P-01861"

このような"出来上がり"をイメージすることから始めたほうがいい。
762774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 20:54:27 ID:WxkDEqPG
>>760
1〜6までを"個別"にあたるんだぞ?
1の開始場所から、6のダイオード下の穴までの合計じゃないぞ。
「テスターであたる」と言うのは、「配線がされているかどうか?を
チェックする」と言うことだ。
763DVD:2008/04/06(日) 21:00:37 ID:YLbAM3YP
>>761
う〜ん。。。
>>761に書いてある事は理解出来たのですが実際どういう風に組み立てていいか全く分かりません。。。
基礎が全くない自分にムカつきます。。。

基板の違い分かりました。
Uがある方は真ん中の銅箔が繋がっています。
でもこれが何の意味があるのかが分かりません。
この繋がった銅箔の有効な使い方が分かりません。
764DVD:2008/04/06(日) 21:11:08 ID:YLbAM3YP
>>762
すいません、間違えていました。

1は何も表示されませんでした。
2は一瞬で消えてしまいます。
3は0.02です。
4も0.02です。
5は何もひょうじせれません。
6は一瞬表示されて消えます。
765774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 21:21:17 ID:WxkDEqPG
>>763
前の平ラグ板のときも、最初は分からなかったろ?
でも、モノが手元に来れば理解できた。これも同じだ。

ttp://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/universal.htm
「ユニバーサル基板」でググると、いくつもヒットするが、↑はその一つ。
中ほどに「配線をする」と言う項目に、図が載ってるだろ。
基板を横から見た図だが、作るときはこんな感じになる。
基板は、縦横に等間隔で直径1mm位の穴が2.54mm間隔で開いてる。
ICや今回使うリレーなんかのリード(足)は、2.54mm(1/10インチ)間隔になってる。
だから、この穴にすっぽり収まる。買ってみればすぐ分かる。

2本の帯状の銅箔は、ICの電源配線に使う。2本をまたぐように、ICを取り付ける。
回路図の電源配線を見ると、+12Vは5・16ピンとC2・C3に接続されてるだろ?
実際に作ることを考えると、電線で配線することになる。
でも帯状の1本を+12Vに配線しておけば、この帯上であれば、どこに接続してもいいことになる。
配線が少なくて済むわけだ。もう1本の帯はグランド用だ。

リレーにも同じようなことが言えるんだが、6個が搭載できる基板は、形状が大きくなる。
車載だから、あまり大きくないほうがいいだろ?
多少配線が面倒だが、形状を小さくするために、帯の無い基板を選んだ。
766774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 21:33:32 ID:WxkDEqPG
>>764(DVD)

>1は何も表示されませんでした。
変だなw
>>357で↓をupしたが、1は、この5の配線なんだが・・・
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206411782.jpg

>6は一瞬表示されて消えます。
じゃ、ダイオード直下の穴はどこに接続されてるんだ?
>>759のオリジナルの写真に書き込んでくれないか?
767DVD:2008/04/06(日) 21:34:48 ID:YLbAM3YP
>>765
>回路図の電源配線を見ると、+12Vは5・16ピンとC2・C3に接続されてるだろ?
すいません、この時点で既に分かりません。
5と16ピンとC2に繋がっているのは分かります。
他にも2と3ピン、あと8ピンにも繋がっていないですか?
C3はどこにあるのか分かりません。。。

基板の事は解決しました。
分かりやすかったです、ありがとうございます。
768774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 21:40:32 ID:P5Bl55Ws
交流を直流に整流する方法を調べています。
一つ疑問なのですが、
交流を変圧させてから整流→平滑→安定⇒出力とする方式と
交流を整流させてから変圧→平滑→安定⇒出力とする方式があると思い、
何を基準にどちらの方式を選べばよいのかわかりません。
入力の大きさ?整流の電圧降下?を考慮するのか、その他に何かあるのか
どなたか教授プリズ

769774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 21:47:44 ID:WxkDEqPG
>>767(DVD)
初回の回路図を見ていないか?
たしか、初回はC3がなかったかもしれない。
最新版は、>>391の↓だ。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206497336.png

あと、
>他にも2と3ピン、あと8ピンにも繋がっていないですか?
回路図を、よーく見てみろ。
配線が交差はしているが、●で接続されて無いだろ?
これは「皮をかぶったままの電線が交差している」のと同じで、
導通していない。
接続する(導通させる)ところは、交差してる部分を●で接続している。
これは"すごく重要"だから、間違えるなよ。
間違うと、煙が出るぞw
770DVD:2008/04/06(日) 21:54:22 ID:YLbAM3YP
>>766
やはり1は何も表示されません。。。

>じゃ、ダイオード直下の穴はどこに接続されてるんだ?
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0094548124.jpg
すぐ隣の470と書かれているチップに繋がっています。
771DVD:2008/04/06(日) 21:59:11 ID:YLbAM3YP
>>769
すいません、最初の回路図を見ていました。

>間違うと、煙が出るぞw
りょ、了解です笑
772774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:00:28 ID:5Z2PGt5J
おいおいテスターの使い方から間違ってねぇか?(w
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="M-01676"
http://img.akizukidenshi.com/images/org/m830l.jpg

何も表示されないという状態はどの測定レンジでの話よ?
773774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:00:55 ID:WxkDEqPG
>>770(DVD)
その穴じゃないwww
そこは「ダイオード直下」とは表現しないだろ?
「ダイオードの隣」とか「ダイオードの横」とか言う。

基板を裏から眺めてみろ。ダイオード横の穴の隣にもう一つ穴があって、
表から見るとダイオードで隠れてるだろ?
その穴の行方が知りたいんだ。
774774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:03:55 ID:5Z2PGt5J
・・・・ちっ、>772のURLだとやはり切れるか。 一応貼り直しとく
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-01676
775DVD:2008/04/06(日) 22:17:15 ID:YHHh2QkU
>>773
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0094551145.JPG
すいません、この穴に繋がっています。
他はどこにも繋がっていません。
776DVD:2008/04/06(日) 22:19:28 ID:YHHh2QkU
>>772
http://image8.bannch.com/bbs/9540/img/0094551424.jpg
こんな感じでどこにも当ててない時のようになります。
777774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:23:10 ID:WxkDEqPG
>>775(DVD)
>この穴に繋がっています
それは過去の写真(基板裏)から分かってる。
必要な情報は、ソコじゃない。

写真からダイオード直下の穴に、外部から配線されているように見えない。
このことから、「ダイオード直下の穴は、そのダイオードに接続されているんだろう」
と見ている。ダイオード直下の穴はダイオードの2つの電極のいずれに接続されてる?
これをテスターであたればいい。
778774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:42:31 ID:WxkDEqPG
DVD、今日はもう寝る。また今度な。
779774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 22:57:26 ID:KrTmI4Eb
>>775
右の毛はちん毛か?
780774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:26:26 ID:5Z2PGt5J
>776
・・・・一応聞いておくが2000kの測定レンジでも結果が同じだったのか?
781774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:54:01 ID:aTOFo5s6
>>768
マルチポストじゃなきゃ、答えてやってもよかったんだけどな。

そもそも、商用電源が何で交流を採用したのか考えれば自明だろ。
って、これは答えそのものか。
782774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 00:01:44 ID:ofojzd2Y
H8マイコンを使ってパルス出力をしているのですが
「パルスの電圧を上げる」為にはどのような回路をつければいいでしょうか?
宜しくお願いします。
783774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 00:03:02 ID:bBVJEYZS
トランジスタ FET
784774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 00:40:10 ID:CXf8gmEB
チップセレクト信号等、よく負論理になってますよね?
わざわざ負論理にする理由が良く分からないのですが、どのような理由から
負論理にしているのでしょうか?
785774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 01:27:15 ID:4sd30rhv
>>784
TTL時代の昔のなごり。
HよりLの方がドライブ能力が高い。LからHの変化よりHからLの変化の方が早いから。
786774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 08:38:01 ID:5SVwYmAG
・TTL時代、IOHよりIOLの方が大きかった
・74LSなどではプルアップ+'L'ドライブは簡単だけどプルダウン+'H'ドライブは難儀
(抵抗値をかなり小さくしなくてはならないうえ、IOHは小さい)んで、
 'L'アクティブが習慣的に良く使われた
・実力値として、スレッショルドは1V程度なので、通常'H'にしておくほうがマージンがある
・7400がNANDであるように、ロジックの基本がNAND。多入力ANDは少ないけど
 多入力NANDは7430などがあって、アドレスデコード等が楽
・なんとなく'L'アクティブが多いから合わせておけば混乱しなくていいじゃん

・・・・とか?

もっとも、CMOS主体でCPLDだFPGAだという現在(バッテリバックアップ
なんかやろうとすると特にそうだけど)'H'アクティブ('L'でインアクティブ)
の方が便利だなと感じたりもするね。
787DVD:2008/04/07(月) 13:00:57 ID:fSpVUvYl
>>777
おはようございます。
昨日は寝てしまいました。。。

http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0094602707.JPG
こっち側にテスターを当てた時に0.2になりました。
反対側は何も表示されません。
788DVD:2008/04/07(月) 13:06:26 ID:fSpVUvYl
>>780
ちょっとヤバい事になりました。。。

今まで200のレンジで測定していて何も表示されなかったんですが、
2000kのレンジで測定すると113と表示されました。。。

と、言う事は今まで表示されなかった時、実はレンジ変えて計っていれば・・・
そう考えるとゾッとします笑
789774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 15:49:56 ID:5GMKZo/7
>>787-788(DVD)
>>777です。
テスターのレンジは、今までどおりで良い。そう言うことは"織り込み済み"で読んでるw
当面は、今までどおり200の位置で良い。だから、前にテスターの写真をupしてもらったんだ。

で、>>764の1.について明らかにしなきゃな。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206411782.jpg
「↑の5は、↓の1と同じだ」と考えてきた。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207480730.jpg
なぜなら、>>392で↓をupして
http://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206502736.jpg
>>744で、>はい、これで合っています
とか、言うからだw どうやら、これがガセのようだなwww
もう一度、上の配線をテスターであたってみてくれ。通電せずに、テスターは200のところ。
それで、上で言ってる1と5の配線のルートを特定してくれ。写真では判読できない。
790774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 19:05:04 ID:1RzdCba6
いいかげんDVDは諦めるべき。
随分と永いことやっているけど
進歩がないし。
791774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 19:10:32 ID:RcDpTdiy
1対1のチャット化しちゃうのはどうかね。
途中に入った質問が流れちゃうし。
792774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:10:15 ID:bXXItc0W
この部品が何だかわかりませんか・・・?
ttp://www.vipper.net/vip497016.jpg
793774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:10:40 ID:pXmyYvAa
それにこいつ相当な馬鹿だし。
794774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:23:30 ID:mrat9Naa
>>792
電解コンデンサですね。多分100μF/16V。

以降こういった質問はこちらへ。
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
795774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:25:37 ID:bXXItc0W
>>794
ありがとうございます、調べておきます!
スレ違い失礼しました・・・
796774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:49:15 ID:sFGKKIHG
RL直列回路に
v=100sin(wt)+30sin(3wt+(π/9))
という瞬時値の電圧を加えたとき回路に流れる電流の瞬時値を求めよ。

R=√3[Ω]
L=10/π[mH]
w=100π[rad/s]

お願いしますm(_ _)m
797774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 22:56:51 ID:jQvolbK3
宿題の丸投げは良くない
798774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 00:24:06 ID:5wrP40s2
入学式早々宿題とは大変だなw
799774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 06:06:58 ID:fPVFLSZG
正直DVDの相手をしている奴はすごいと思った。
技術もさることながらこのまどろっこしいやり取りによく耐えていると
800DVD:2008/04/08(火) 09:19:42 ID:DS8UMmgP
>>789
http://image9.bannch.com/bbs/9540/img/0094689419.JPG
やはりこのような配線になっています。
1と5は一緒です。

で、配線通りにテスタ当ててみたんですが、反応なしです。。。
通電せずに200のところで計りました。
801DVD:2008/04/08(火) 09:20:28 ID:DS8UMmgP
>>790>>791>>793>>799

すいません。。。
802774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:03:38 ID:Q1YO1/4l
やだ
803774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:11:38 ID:sBhCIIJa
おはようございます
オーディオの光出力端子について質問があります・・・
端子には、外付けじゃなく、ケーブルを差し込めば内側に入るカバーがあるのですが
これを取っ払ってしまうことはできるでしょうか??うまく説明できずすいません・・・
804774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:14:04 ID:Qe/HIn8P
>>803
うまく説明し直してくれませんか?
805774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:28:11 ID:sBhCIIJa
了解
だから、光接続端子のカバーが
http://www.vipper.org/vip789568.jpg
こんな感じになってるの・・・このカバーを外したいんだよね・・・
806DVD:2008/04/08(火) 10:45:40 ID:DS8UMmgP
クルクルモニタの事ですが先にTC4521の方をやりたいと思います。

何も分からないのでとりあえず使う部品を基板に載せてみました。
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0094692052.jpg

これでハンダ付けしてしまってもいいんでしょうか?
807774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 10:49:29 ID:G2z8GU1h
マジかよwww
808774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:22:10 ID:czA9VoYh
そのソケットのハンダ付け、難しそうだなおいw
809774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:26:53 ID:KJFlyTdA
両面?














のわけないな
810774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:28:31 ID:cs1EGn1L
意地悪しないで教えてやれよ!
811774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:47:56 ID:czA9VoYh
やってみればいいんじゃない?
812774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 12:09:04 ID:AtpGJVNA
>>805
何がしたいのか分からんが、カバーを曲げて取り除いたら駄目なん?
813774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 12:45:46 ID:sBhCIIJa
どうも、ケーブルを使わないで、光端子同士を背をあわせて密着させれば音が良くなるらしい・・・
それを試したくて・・・
なんか、カバーは手前には曲がらんorzケーブルを差し込む方向には曲がるのだが・・・
814774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 12:54:23 ID:YQIdkTy5
>>806
基板の裏表が逆だ...
部品面には銅箔がないのが普通。
ちなみに両面というのは両方に銅箔がある。

ついでだが最近は大抵の電子回路基板は両面以上だから、あなたがそういう市販のものを見て
銅箔のある面に部品を載せたのわからないじゃないんだけどね
815774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 13:05:29 ID:VklhPDep
DVDもそんなことはわかっちょるだろ。
816774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 13:07:58 ID:Egb9vRI4
ソース出力の信号を シンク出力対応の入力につなぐ良い方法はありませんか?
817774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 13:52:57 ID:+cp15ttp
スイッチング電源の設計についての本を買おうと思うんですが、おすすめの本を教えてください。
818774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 13:57:02 ID:M2Y1lY1h
スイッチング電源以外の電子回路の設計に関してどの程度のスキルがあるのか説明せよ。
その回答次第。
819774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 14:10:21 ID:Qe/HIn8P
>>813
そういう次元のくだらん発想にとりあいたくはないが、以下を試したらどう?
1.短く切った筒(紙を丸めたものでも可)を差し込み蓋が開いた状態にする
2.細いマイナスドライバを横から突っ込んで上にこじ開けラジペンで掴んでry
3.蓋の支点部分をマイナスドライバ+ハンマーで攻撃する
4.基板のドライバ回路から直接同軸ケーブルで信号取り出す
 受信側のセンサ信号を受けるところへ信号を注入する
820774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 14:22:32 ID:VklhPDep
>817
スイッチング電源ハンドブック
821774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 14:32:16 ID:A/wcTz/G
>>800(DVD)
分割して考えよう。↓のようにして、各番号間をあたってみてくれ。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207632585.jpg
822817:2008/04/08(火) 14:40:50 ID:+cp15ttp
>>818
バイポーラトランジスタの増幅回路やスイッチング回路なら理解はできますし、慣れてこそいませんが設計もできます。
FETや発振回路は何とか理解できる程度です

>>820
ありがとうございます。本屋で探してみます。
823774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 15:48:23 ID:uqhfUU99
>>806(DVD)
なんだ、もう部品買っちゃったのかw
カネも無いのにwww

>>814で教えてくれてるとおり、基板の上・下が逆だ(お礼、言っとけw)。
部品を載せる面に銅箔は来ない。裏側が銅箔だ。配線も裏側にする。
だから、表と裏で「見え方」が逆になるから、よーく注意しろよ。
間違えの無いことを、表・裏を繰り返し確認したところでハンダ付けする。
「繰り返し確認」=「何回も確認する」だぞ。

ICソケットを上から見ると、「くぼみ」があるだろ。ICソケットは、それを1ピン側にする。
今回はICもリレーも、同じソケットを使う。リレーもICソケットに入るだろ?
あと、基板の銅箔をベタベタ触るなよ。手脂がついてハンダが乗り難くなる。
回路図のRs1(4.7kΩ)と9ピンとの間の接続は、出来るだけ短くしてくれ。
つまり、Rs1は、9ピンの近くに配置する。

あの回路には、ちょっときわどい設定があったので
こないだアキバでTC4521を買って、さっき実験してみた。
発振回路の部品定数が、推奨値よりもやや"高速より"なんだ。
で、結果としては、計算よりクルクルの回転速度が遅いようだ。3.4秒ごとに切り替わる。
で、どうするか?だけど、1000pFが10本あるだろ。これをもう1本直列につける。
つまり回路図のC1は、
―1000pF―(TC4521の6,7ピン)
だが、これを
―1000pF―1000pF―(TC4521の6,7ピン)
と言う風に、2本接続する。これで1.8秒で切り替わるようになる。発振回路の安定は問題なかった。

出来上がってから説明するが、画像の乱れが気にならないなら、
配線を一部変更して切り替え速度を1/4(0.5秒)〜8倍(14秒)まで切り替えできる。
苦労するだろうが、面白いディスプレイになるといいな!
おれもちょっと忙しいから、ちゃんと周りにお世辞つかって、教えてもらえwww
824774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 16:19:16 ID:iPj6Hsc1
マルチポスト
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/61

したがって無視
825774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 16:20:33 ID:uqhfUU99
>>806(DVD)
upしてた写真に書き込んでみた↓。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207638283.jpg
部品の実装場所だ。
基本的な部品の実装場所は、配線が短くなるように決める。
まず0.1uFと10uFは、基板の"銅箔の帯"の上に実装すると、配線が不要になるだろ?
4.7kΩは、>>823で書いたとおり、ピン9の側近にとりつける。
図が煩雑になるから書き込まなかったが、1000pF(2個だぞ)は6.7ピンの近くに、
1kΩは4ピンの近くに配置して、
しかもそれら4.7kΩ,1000pF,1kΩの他方のリード同士が短い配線で接続できるように考える。
パズルと同じ感覚だ。そうやって組み立てれば、4521の基板は出来上がりだ。
もう1回言っとくが、4521の5と16ピンが12Vで、2, 3, 8ピンがGNDだからな。
配線の交点で●(黒丸)が無い配線同士は、絶対に接続するなよ。マジでヤバいから。
826774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 16:47:51 ID:zTXKosUv
>>813
電気電子板的にいうと「音質なんか変わらないからやめとけ」だな。
何のためのデジタル伝送だよw
827774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:24:01 ID:37Mh4UZO
28ピンDIPの丸ピンソケットにPICを刺そうとしているのですが、微妙にピンとソケットの位置が合わず
力を入れると「ぐちゃっ」と逝きそうで怖いです。上手く刺すコツとかあるのでしょうか?
828774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:26:52 ID:YQIdkTy5
静電気に注意した上でピンセットみたいなもので足を適当に曲げる

でも本当はインサータとか使った方がいいんだが
829774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:27:44 ID:KJFlyTdA
そのままだと刺さりにくいので
PICを平なところで押して内側に折り曲げておく
830電脳死:2008/04/08(火) 17:38:18 ID:813dGAFE
あと、抜く時はこーゆーのに注意
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131972857/8
831774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:43:37 ID:M2Y1lY1h
>>827
28ピンDIPで例示するのが面倒なので8ピンDIPで例示するが、買いたてで
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0684.jpg
こんな感じに足が開いているのを、平らな面に押し当てて
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0685.jpg
こんな感じに平行になるように曲げるとよい。
ソケットのピンの間隔とICのピンの幅によっては、若干内股気味のほうが挿さりやすい
かもしれない。
832お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/04/08(火) 17:45:45 ID:7ssZ9wMg
まあ、基板の代わりに自分の指にICを装着してしまうアホは脳死しか居ないから
普通は心配要らない。 それよりも静電気。 主要半導体を扱う前には
手を洗うのが良い。(水で放電されるため。)
833774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 18:42:26 ID:tbs9Fqi0
834774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 18:42:57 ID:ui6Lew6j
今日は脳死がおま電にアホ呼ばわりされた記念日
835774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 18:56:12 ID:wtLsCdfM
>>833
これでそろえても、ソケットに差し込むにはまだ微妙に幅広くない?
836774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:30:08 ID:IbW9DtIk
はじめてみる端子に出会ったのですが繋ぎ方がわかりません 黄色いマイナスドライバで押せそうなものがついてるんだけど知ってるひといるかな?

出来たら携帯から画像上げる方法も教えて下さい
837774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:36:17 ID:IbW9DtIk
>>836
謎端子
http://c.pic.to/qtqd8

これです 誰か頼むから助けて
838774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:41:33 ID:g54Fq+Pw
>>837
PC許可して
839774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:51:39 ID:IbW9DtIk
>>838
すみません 許可しました
840774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:56:02 ID:DqerDNND
電源用のだろ
1.6mm か2.0mm の単線用
黄色い所をドライバーで押せば抜ける
841774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:56:50 ID:g54Fq+Pw
>>837
これって、適切な太さのIV線を差し込めば接続できるし、
ドライバで黄色いマイナスを押しながら線を引っ張れば抜けるやつじゃない?

最近の屋内配線機器に多いような・・・
842774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 19:58:37 ID:IbW9DtIk
なるほど ありがとうございました 単身以外で実験して困惑してた 単身にしてみます
843774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 20:02:59 ID:IbW9DtIk
解決した やっと晩御飯にありつける

みんなありがとう(ノ_・。)
844774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 20:03:45 ID:DqerDNND
棒端子使う
845827:2008/04/08(火) 20:25:17 ID:+RIKye0u
>>828-833
皆さんありがとうございます。
分かりやすい画像まで頂いて感謝してます。

前もって足を曲げておくのがコツなのですね。
さすがに指には実装しないと思いますが(笑)、静電気に気を付けながらやってみます。
846774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 22:50:19 ID:CkTFrN9T
無線関係の仕事をしていて、IQ座標系の位相回転の話が出てきたのですが、さっぱり分かりません。
これはどういう学問分野に属し、どのような書籍をあたれば良いでしょうか??
847774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 23:16:18 ID:mNPrtRPY
848sage:2008/04/08(火) 23:21:39 ID:ju4W/BFw
>846
分野は通信工学かな。
書籍はOFDM関連を見てみればよいかと。
変調方式がOFDMじゃないとしても、色々と勉強になるよ。
849848:2008/04/08(火) 23:23:23 ID:ju4W/BFw
あう、sage入れ間違えた、恥ずかしい。
850846:2008/04/08(火) 23:52:07 ID:CkTFrN9T
>>847
>>848
どうもありがとうございました!!
851774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 00:20:33 ID:Oruqwqyc
FSK変調の無線受信機の出力を0/1のロジックに変換する基本回路を探しています。
出力が既に矩形波なので躓いてしまいますた。
自力で探してみたのですがどうも良い情報が得られなくて。
ご存じの方いらっしゃいましたらヒントで構いません。誘導をお願いいたします。
852774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 00:26:57 ID:GieY4LLg
FSK受信出力が矩形波ってことは、2値FSKだとすると、0の場合と1の場合で異なる
パルス幅の矩形波が出力されるってことだよな。

ということは、その中間の適当なパルス幅を閾値にして、パルス幅の長短を見分ける
回路=パルス幅弁別回路があればいいわけだ。

それだと、リトリガラブル・ワンショット・マルチバイブレータあたりで実現できる。

0⇒1、1⇒0の遷移の瞬間は正常に弁別できない可能性があるから、弁別回路の後に
適当なフィルタは必要かもしれないが。
853847:2008/04/09(水) 00:38:04 ID:jxmh+ejE
junzoさんのURL換わったらしい
アマチュアのためのアマチュアによるアマチュアのTips
http://junzo.sakura.ne.jp/
854774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 01:11:29 ID:ren9tgNG
>851
下のサイトは参考になりますかね?
http://www.cqpub.co.jp/interface/toku/200108/toku1_2.htm

他には、変調レート次第だけど矩形波出力をPLLに突っ込んで
VCO制御電圧を見れば0/1が出てくるよ。
855774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 01:13:29 ID:Oruqwqyc
>>852 さん

言われてみればそうですね。
リトリガラブル・ワンショット・マルチバイブレータで、おお〜そうだったみたいな
感じで目が覚めた思いです。
フィルタ等は自分で工夫してみます。
ありがとうございました。
856DVD:2008/04/09(水) 03:14:30 ID:hnbg59SY
>>814>>823
ありがとうございます。
逆だったんですね。。。

で、とりあえず載せるだけしてみました。
ソケットは分かりやすいように裏表逆に載せています。
こんな感じでいいんでしょうか?

http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0094761374.jpg
857DVD:2008/04/09(水) 03:19:19 ID:hnbg59SY
それとバタバタしていたのもあって>>674のレスを読んでいませんでした。
レスが書かれていることに今気付きましたw

RCAのジャックは必要ですよね。
全部で8個あればいいですよね?
858DVD:2008/04/09(水) 03:29:25 ID:hnbg59SY
>>821

1以外は0.2でした。
これは1に問題があると言うことですか?
859774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 03:39:42 ID:MURT8xs3
逆通電するの得意だな
860774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 06:38:04 ID:dU0tMNpQ
マイクロ波について質問です

反射係数の大きさ|Γ|と位相角θから
負荷インピーダンスZLと特性インピーダンスZ0との比である
ZL/Z0を求める式を導きたいのですが

よろしくお願いします
861774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 07:58:43 ID:xpDo601m
>>858(DVD)
>これは1に問題があると言うことですか?

だな。いくつかの写真で見た感じも、>>821の写真の「1」の数字の左側の黒い部品の下を
くぐってるように見えるんだけどな・・・
>858の結果は、「MC34063を取り外した基板」だよな?
この基板で、テスターの抵抗レンジを最大まで上げて(2000kΩ)、1を測ってみてくれ。
それから正常品も、同様に1の抵抗値を測ってみてくれ。
862DVD:2008/04/09(水) 08:04:51 ID:qUTZM8e0
>>861
おはようございます。

> >858の結果は、「MC34063を取り外した基板」だよな?
はい、そうです。

>この基板で、テスターの抵抗レンジを最大まで上げて(2000kΩ)、1を測ってみてくれ。
故障品は114で、正常品は115と表示されました。
863774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:10:05 ID:xpDo601m
>>857
> >674のレスを読んでいませんでした。
>>761もなw

>全部で8個あればいいですよね?
そのとおり。RCAは8個でいい。いくつかタイプがある。板に取り付けるものとか、
電線の先にブラブラした状態で取り付けるものとか。
ケースの加工が出来るのなら、出来上がった基板なんかを入れて、
そのケースにRCAを取り付けるとイイ感じになる。
この場合は、電源のコネクタ↓なんかもあると尚よい。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20DCJ&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
864774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:18:18 ID:xpDo601m
>>856(DVD)
電源配線のプラスとマイナスを逆にしとけ。
16ピン側がプラスで、1ピン側がマイナスだ。
だから電解コンデンサも、入れ替えとけ。

で、↓はどう言う意味だ?
>ソケットは分かりやすいように裏表逆に載せています
865774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 08:20:50 ID:xpDo601m
>>862(DVD)
>故障品は114で、正常品は115と表示されました

114kΩと115kΩってことか?
866DVD:2008/04/09(水) 08:35:10 ID:qUTZM8e0
>>863
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20DCJ&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
このリンク先には何個か部品がありますが、形が違うだけでどれも同じ物ですよね?

>>864
電源配線のプラスとマイナスを逆にしとけ。
了解です。

>で、↓はどう言う意味だ?
>ソケットは分かりやすいように裏表逆に載せています
すいません、無視してください。
寝ぼけてました笑
867DVD:2008/04/09(水) 08:36:25 ID:qUTZM8e0
>>865
単位はわかりません。。。
2000Kレンジの時に画面に114と表示されます。
868774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 09:03:36 ID:Fym3LVov
>>862
そのテスター、電池が無ぇんじゃねーの?
869774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 09:05:32 ID:Fym3LVov
そのレンジで人間の抵抗値を測っても114とか115とか出たりしてw
870774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 10:59:01 ID:Tfc3WbFV
>>867(DVD)
前に買った1MΩが、手元に残ってるだろ?
あれを、2000kレンジで測ってみてくれ。
「1000」って表示されると思うんだが・・・
871774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 11:15:39 ID:Tfc3WbFV
>>866(DVD)
>形が違うだけでどれも同じ物ですよね?
いや違う。「2.1φ」って書いてある物が汎用性があっていいと思う。
ケース加工とかせずに、電線に取り付けるだけなら↓。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=65NU-54FF
ケースに取り付けるなら↓かな。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=55VX-4JGL
ジャックをもう1個買って、こないだ作った遅延リレーに取り付ければ、
あっちも電源の配線をイチイチ外さずに済む。

電源ジャックをつけるなら、電源プラグが必要だろ↓。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6AEM-CTMJ
なんか、家と車とでやってるみたいだから、プラグを2つ買って
一つは車に取り付けて、もう一つは家で使うと言う手もある。

ここにあげたプラグ・ジャックは、あまり大きな電流が流れる装置には向かない。
DVDプレーヤーならギリでokかも?
他に、小型モニターの電源とかな。1回作っておけば、抜き差しだけだから
逆接続もなくなるしなwww
872774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 11:19:32 ID:V0wS5TF4
門外漢であまり分かっていないのですが
I-V曲線というものがありますが
電圧は自由に変化させることが出来るのに
電流を自由に変化させることが出来ないのはなぜなのでしょうか?
電源の構造によるものなのでしょうか?
お願い致します。
873774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 11:24:19 ID:Tfc3WbFV
>>866(DVD)
プラグは、他にもこんなのがある。L型とか、場所によって選べばいい。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?cond8=or&toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BFDCP2.1&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2
874774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 11:41:57 ID:Tfc3WbFV
>>872
何のI-V曲線を見て、疑問を持ってるんだ?
たとえば、ダイオードのI-Vとか。
875技術奴隷:2008/04/09(水) 11:52:28 ID:wr1ZNHcZ
>>872
I-V曲線を見て
> 電圧は自由に変化させることが出来るのに
> 電流を自由に変化させることが出来ないのはなぜなのでしょうか?

と言う結論に至るのは門外漢とかの問題では無く一般教養の問題。
電流を決めれば電圧も決まる。まずはグラフの読み方を勉強する事が必要。
876774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 11:56:04 ID:V0wS5TF4
>>875

ですから、Iを変化させてVの変動を見ることが出来ないのかなと
思ったのですが。
今まで見たことのあるグラフが横軸をVとして
Vを変えていくというものだったので。
877DVD:2008/04/09(水) 11:59:54 ID:qUTZM8e0
>>868
電池はあると思います。。。
>>870
>1MΩを2000kレンジで測ってみてくれ。
計りました。985のときもあれば1015のときもあります。
878DVD:2008/04/09(水) 12:03:32 ID:qUTZM8e0
>>871>>873
色々考えてもらった後ですいませんが、電源ジャックは必要ないと判断しました。。。
クルクル装置は1回繋げたら外す事は滅多にないと思うので。

879技術奴隷:2008/04/09(水) 12:06:38 ID:wr1ZNHcZ
>>876
そのIV曲線には曲線が1本だけ引かれてるのでは無いか?
もしそうなら、例えば1Aとの交点が0.7Vなら、1Aの電流を流せば0.7V発生するし、もし電圧がそれより小さいなら電流は1Aも流れない。
グラフに線が一本しか書かれていないという事は、交点は一点しか無いからX軸とY軸の対応はそれぞれ一箇所しか無い。
例外があって、アトラクタのグラフは線が一本でも交点は複数存在するが
http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/deguchi/sotsuron/soumiya/node13.html
IV曲線は該当しない。
880技術奴隷:2008/04/09(水) 12:09:29 ID:wr1ZNHcZ
>>876
IV曲線のグラフはあくまで電流と電圧を軸にしたグラフであって時間の軸は無い。
881技術奴隷:2008/04/09(水) 12:49:51 ID:wr1ZNHcZ
>>876
> >>875
> ですから、Iを変化させてVの変動を見ることが出来ないのかなと
> 思ったのですが。

出来る。全く問題は無い。

> 今まで見たことのあるグラフが横軸をVとして
> Vを変えていくというものだったので。

「横軸がV」と言う事と「Vを変えて測定する」と言う事には全く因果関係は無い。Iを変えて測定したとしても
Vを横軸にグラフを作成してなんら問題は無い。Vを変えて測定したのであればそれは測定者の都合であり
都合がIV曲線に反映されている訳では無い。
882774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 13:12:46 ID:eFd4ALwK
今日は技術奴隷が妙に元気だな。
一体何が奴隷の琴線に触れたのか・・・・
883技術奴隷:2008/04/09(水) 13:17:09 ID:wr1ZNHcZ
>>882
単に仕事にアブれたからだ。客先が別件でドタバタしてて納品を延期してくれと言ってきた。
884774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 13:39:32 ID:NpTbSst8
>>872
オームの法則ってやつがあったと思う。電圧や電流はいいとして。
抵抗ってのは何かというと、電気を流す対象物が持っている性質と考えて欲しい。
電流・電圧・抵抗、このうち2つがわかっていれば、最後のひとつも自然と判明する。

I-V特性のグラフってのは、電流と電圧を様々に変化させて観察することにより、
謎の物体が持っている性質を解明した図といえるわけだ。

どちらを縦軸・横軸に取っても構わないし、電圧を変化させて電流を測っても、
電流を変化させて電圧を測っても同じことなんだが、その物体の使い道に
応じて、どちらにするのが親切かメーカーの人が判断して図にしている。

省電力をうたった機器や部品なら、電源電圧を変化させて消費電流の変化を
測定し、電池が長持ちする使い方はかくあるべしと読み手に示すわけだ。
逆に、ツェナーダイオードの正確さやLEDの順電圧を調べるときは、電流を
変化させて電圧を測定する。
885774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 15:36:56 ID:GG+4pTg7
初歩的な質問で悪いんですが
半田付けをググってもどうもいまいちよくわかりません。
基板の穴周辺と部品の足に半田ゴテをつけて熱し、その熱した部分に半田をつけて
溶かせばいいのでしょうか?
基板はプラスチックのような木のようなものなので半田がとけるほど高温に
なるとは思えないんですが・・
886774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 15:40:58 ID:KerDdN4M
>>885
おーい、その基板の穴周辺には金属部分(銅箔)は付いてないのか?
だとしたら裏返すか、裏にもないならそれは単なる穴あきのベーク(紙エポ?)基板じゃないの?
887技術奴隷:2008/04/09(水) 15:42:55 ID:wr1ZNHcZ
888774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 15:46:29 ID:GG+4pTg7
>>885
すいません銅はあります。
この銅部分と部品の足を熱して、この銅部分に半田をあてて溶かせば
いいのでしょうか?
889774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:11:36 ID:/FmYw/CC
>>877(DVD)
やっぱ、115kΩだな。
じゃ、1を分割して考えよう。
↓の1〜4の抵抗値はどうなってる?
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207728239.jpg
それと、↑の中央やや右よりの位置にある8ピンの素子はMC34063だよな?

>>878
>電源ジャックは必要ないと判断しました
それでもいいよ。カネ、ネーもんなwww
890774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:18:24 ID:2lkX+yu/
質問すいませんorz
コンセントの各端子の役割詳しく解る方教えて下さいorz
891774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:28:25 ID:ls34wy1U
コンセントって?
家にあるAC100Vの壁コンセント?
892774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:36:13 ID:v2Dmh0Sa
>>890
コンセントと言っても用途や機能は山ほどある。
仕様書や結線図がないのに、役割がわかるという事はあり得ない。
AC100Vのコンセントとか、電話のモジュラージャックとか用途が
はっきりしていて、汎用性があり、規格化されている物は調べれば
わかる。
893774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 17:58:45 ID:nFVv20xx
学校等に設置されている2口コンセントとアースがついているやつなんですけど、差し込み口の右と左でどのような役割かってことだったんですけど…説明下手ですみません(´;ω;`)
894774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 18:01:07 ID:nxf8yk5z
>>888
コテ先は溶けたハンダで濡れていなければならない。
付けたい部分にコテ先とハンダを同時に当てる感じ。
あとは練習。
895774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 18:22:43 ID:/pUtCOzM
>>893
wikipediaあたりで配線用差込接続器について調べてから出直せ
896301:2008/04/09(水) 19:21:17 ID:R+PgmPRv
>>301で、ケースに1個だけあるLEDに対し、UltraATAカード上に2つある
(それぞれプライマリ用とセカンダリ用)LED端子をOR接続する方法に
関して質問した者です。このたびUltraATAカード(Highpoint社製Rocket133)
のカードを取り外して各端子間の抵抗を計測してみました。この結果から
どのようにOR接続するのがもっともシンプルか結論を下すことはできるでしょうか?

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77654.jpg
↑の写真はプライマリのLED端子にケースのLEDケーブルを接続している状態
です。赤がアノード(+)、白がカソード(−)です。左隣にある端子が
セカンダリ用のLED端子です。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77655.jpg
計測のためケーブルを取り外しました。プライマリ用のカソードとIDE端子
(ともに赤い矢印でマーク)はR29(220Ω)の抵抗で接続されています。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77656.jpg
同様にセカンダリ用のカソードとIDE端子もR30(220Ω)の抵抗で接続されています。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77659.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77660.jpg
プライマリ用のカソード端子とIDE端子、セカンダリ用のカソード端子とIDE端子
の間の抵抗をはかると共に281Ωという値が得られました。おそらくそれぞれ
R29とR30の抵抗値を表しているのだと思います。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77657.jpg
プライマリとセカンダリのアノード端子間の抵抗を計ったところ短絡している
ことが判明しました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77658.jpg
一方プライマリとセカンダリのカソード端子間は絶縁されているようです。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77661.jpg
次にプライマリだけの計測結果ですが、プライマリのアノード端子とUltraATA
カードのグランドプレーンとの間の抵抗値は297Ωであることがわかりました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date77662.jpg
一方プライマリのカソード端子とUltraATAカードのグランドプレーンは絶縁
されていることがわかりました。

おそらくセカンダリに関しても同じ結果だと思います。


上記の計測結果から、プライマリ用のLED端子とセカンダリ用のLED端子を
どう回路的に接続すればシンプルにOR回路を実現することができるように
なると思いますか?
897774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 19:34:44 ID:BWXlnx9v
>なると思いますか?
って、なんでクイズ調なんだよ。
質問なら質問なりに、最低限の口の利き方があるだろうに。
どう思いますか?
898774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 19:50:22 ID:/pUtCOzM
>>897
同意。態度を直さないと将来苦労するだろうな。孤高の技師長を目指すならいいけどさ。
899774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 19:59:58 ID:Lt/OoVgX
>>896
写真じゃなくてさ。測った結果から「何が分かり、何が分からないのか」
をはっきりさせた回路図と文章で質問してくれませんか。
900DVD:2008/04/09(水) 20:30:07 ID:k6vpxL3w
>>889
>↓の1〜4の抵抗値はどうなってる?
1と2は1で3と4は115でした。レンジは2000kで計りました。

>それと、↑の中央やや右よりの位置にある8ピンの素子はMC34063だよな?
はい、そうです。もう1つのMC34063です。

>それでもいいよ。カネ、ネーもんなwww
あっはい笑
901774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 21:43:28 ID:A/GmT8M5
>>987
まだ、かわいいもんだよ。
902301:2008/04/09(水) 22:11:57 ID:R+PgmPRv
>>897-898
すいませんでしたorz・・・

>>899
あいすいません、舌足らずでした。

当初ショットキーダイオードを使って2個のLED端子から1個のLEDを駆動する
簡易OR回路を実装しようとしました↓

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date75297.png
(下側の図です)

ところがこのスレの方から陽極共通曲である可能性を指摘され、そのような状況下で
上記の簡易OR回路を駆動させると大電流が流れて焼損するかもと告げられました。

実際に今回各端子間の抵抗を計測した結果、陽極(アノード)側が短絡していたことが
判明し、このスレで指摘いただきましたように陽極共通極である可能性が高いことが
わかりました。その件に関してスレで事前に指摘していただいて本当に助かりました(;´∀`)

またそれに関連して陰極側がオープンコレクタ(オープンドレイン)である可能性も
指摘していただきました。もしオープンコレクタ(オープンドレイン)ならば陰極端子を
短絡するだけでワイヤードORが実現でき、能動素子はおろかひとつの受動素子すら
使わずにOR回路を実現することができるのではないかということでした。そこでカソード
とグランドプレーンの間の抵抗値を測ってみたりしたのですが、その結果からLED回路
がオープンコレクタ(オープンドレイン)かどうかという結論を下すことは可能でしょうか?
それともカソード端子につながっているワイヤーを追ってどんな素子につながっている
かを追っていかないと判断できないでしょうか?
903774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 23:05:52 ID:W7qhK6Ta
>>888
youtubeには、はんだづけをしている様子を見せているビデオが色々ある。
外国ものが主なので、solderingをキーワードに検索すると色々見れるよ。
904378:2008/04/09(水) 23:50:50 ID:v9QNQxrF
>902
>カソード とグランドプレーンの間の抵抗値を測ってみたりしたのですが、その結果からLED回路が
>オープンコレクタ(オープンドレイン)かどうかという結論を下すことは可能でしょうか?
>それともカソード端子につながっているワイヤーを追ってどんな素子につながっているかを
>追っていかないと判断できないでしょうか?

オープンコレクタがどうこう調べる気が有るなら繋ぐHDDのDatasheet調べないとダメよ。
とりあえず日立Deskstarのを見てきたけどオープンドレインとちゃんと書いてあったぞ。

それはそうとR29(220Ω)とR30(220Ω)は6mAくらいを狙ってるみたいね。
LEDカソード側を単純OR配線する気なら、R29とR30を330Ωくらいに変えときゃ十分じゃね。
905774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 00:25:13 ID:X64aeAHj
>>902
IDE:39ピン同士の直結は良くない。
LED(-)ピン同士の短絡で良いと思う。
あとLED(+)は5Vだろうから片側15mA程度、
あわせて約30mA位流れるかも。
まぁ・・・いいんじゃね
906774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 01:02:04 ID:3xXI8HKm
>あとLED(+)は5Vだろうから

それはない。LEDアノード側がU6の3.3V出力に繋がってないと
LEDの配線がケースと短絡した途端に配線が焼けてえらい事になる。

・・・・・まあそういう設計な粗悪ボードの可能性も有るけどさ一応。
907774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 04:04:40 ID:WlPbVR+Y
実物を見る限り残念ながら5Vだよ。
ま、青LEDのアクセスランプが付いてる箱も多いから当然だけどね。

IDEコネクタの39番ピンはアクセスランプ以外にスレーブの有無の検出にも
使われてるので、どちらかのポートにスレーブが付いてると2ポートの
ピン同士直結は多分うまくいかない。スレーブが無くても2ポート間で
初期化のタイミングがずらしてあるとやはりダメかもしれないので直結は避けるが吉。
908774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 09:32:11 ID:WD3wC02G
PIC24FにはVDD、VSS端子ともに2つずつあるのですが、これはそれぞれに電源及び
GNDの接続が必要なのでしょうか?
それともどちらか一方にのみ接続すればよいのでしょうか?

また、VCAP/VDDCORE端子で、オンチップレギュレータのON, OFFを行うようなのですが
オンチップレギュレータという物はどういうときに必要になるのでしょうか?
909774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 11:41:39 ID:X64aeAHj
>>908
面倒がらずに電源ピンはきちんと繋げよ。

オンチップレギュレータの選択はDISVREGピンだぞ。'L'でレギュレータenableな
(外部から約2.5V供給なら不要、そうでなければ必要)
データシートの On-Chip Voltage Regulatorのところ嫁
910774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:04:58 ID:WD3wC02G
>>909
ありがとうございます。

その後いろいろ調べてみたのですが、確かにそれぞれのVDD,VSSを繋いでいる回路もあれば
ttp://iemu.homeip.net/seigyo/pic03.html
ここのように

> VSSやVDDの端子が2つありますが、内部で導通状態になっています。
> ですから、どちらか一方のVSSの端子に電源の0Vを接続し、どちらか一方のVDD端子
> に電源電圧を加えれば良いということになります。

等と書いてある所もあり、実際の所どちらが本当なのか良く分かりません。

> 面倒がらずに電源ピンはきちんと繋げよ。

出来ましたら、根拠など教えて頂けると嬉しいです。
911774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:10:21 ID:tBYxMJss
どうせ遊びで使うんだから、好きにしたらいいと思うよ。
少々動作不良が出ても困らないでしょ。
912774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:14:53 ID:3/wMp4B4
複数の電源、GNDをちゃんと接続するのは、リード・フレームのインダクタンス成分とかに起因するノイズとかじゃないかな。
913301:2008/04/10(木) 12:27:35 ID:oRo6fkX8
>>907
> IDEコネクタの39番ピンはアクセスランプ以外にスレーブの有無の検出にも
> 使われてるので、どちらかのポートにスレーブが付いてると2ポートの
> ピン同士直結は多分うまくいかない。スレーブが無くても2ポート間で
> 初期化のタイミングがずらしてあるとやはりダメかもしれないので直結は避けるが吉。

そうですか。HDD側の39番ピンがオープンドレイン(オープンコレクタ)であっても
直結するとスレーブ検出に問題が発生する可能性があるということですね?

そうしましたら以前このスレで提示していただいたようにフォトカプラをつかった
回路を面倒でも作ったほうがよさそうですね。
914774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:43:10 ID:6WKzSyZE
電解コンデンサーについて聞きたいんですが
5V駆動の回路の中に使われているパンクしちゃった電解コンデンサーを
同じ容量の耐電圧50Vの物に交換しても問題無いですか?何か不具合起こります?
915774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:50:45 ID:Tmai53CV
>>910
この手のICで電源端子が複数出ているときは、必ず全部接続。
ピンが余ったから電源端子にしよう、という根拠でそのようにデザインされて
いる場合など、別にどちらかつないでおけば差し支えない場合もたまにあるが
念のため真面目につないでおくのが無難。

大電流を安定して供給するために電源端子は太くて短い方がいいんだが、ICで
特定の足だけ太くするわけにもいかない。
だから細い足を何本も出してその代用としている。
あと、GNDがいくつも出ている場合は、ノイズなどの外乱を受けやすい端子や
ノイズ源となりやすい端子を隔てる壁として使うことを期待されている場合とか。
916774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:52:46 ID:tBYxMJss
>>914
耐圧に関しては問題ない。それ以外の特性については何とも言えない。

例えて言えば、「ステンレス製の金具が壊れたので同じ寸法の真鍮製の金具に
交換しても問題ないですか?」と聞いているようなもの。寸法に関しては問題ないが、
耐重量性など他の特性について問題ないかどうかは使い方次第なので何とも言えない。
917技術奴隷:2008/04/10(木) 12:57:40 ID:jOl2cArB
>>910
引用したHPでは「難しい話はあとにして」と書いてあるが、難しい話は理解していないっぽい。
とりあえずは動くかもしれないが「本当の所」はデーターシートが正しいので熟読する事。
何かトラブった時に解決する能力が在ればいいが、データーシートを反故にして「難しい話はあとにして」
なんて言う奴にそれがあるとは思えない。
918774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 13:13:53 ID:gAloO1ly
>>913
ダイオードORで桶
919301:2008/04/10(木) 13:35:19 ID:oRo6fkX8
>>918
> ダイオードORで桶

>>301
> http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date75297.png

の下の回路図のことを指されているのかと思いますが、この回路ですと
陰極側が短絡してしまい大電流が流れてLEDドライバが焼損してしまうそうなんです。
920774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:17:36 ID:UzxGVQKS
カプラーで受けてすきなようにすればいいだろ
921774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 14:35:53 ID:6q7dTmU1
>>919
HDD-Jとやらの出力電圧は知らんが上の図が成立しているとすれば出力は数Vだから大電流は流れない
その数Vより充分大きい逆耐圧のDiを使ってればね(普通問題ないだろう)

ショットキーDiを普通のDiに変えて問題は出ない可能性が高い
この場合Diの順方向電圧降下値の差が問題になると思うが・・・そんなの関係ない!のレベルでは!
922774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 15:31:18 ID:gAloO1ly
>>919
進歩しないなぁ。前に指摘されてたろ。
LED(+)がコモンだから LED(-)カソード側にダイオード入れれば桶。
923774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 15:34:10 ID:g8lFTpAC
>>900(DVD)
ちょっと、これまでの経緯を振り返ってみた。
>>158のレスから、ひょっとして「MC34063の発振が停止してるだけ」なのかもしれない。

通電せずに、正常品と修理品(←取り外し品じゃないぞ。交換品のことだ)の
上側のMC34063の"隣接する各ピン間の抵抗値"をあたってみてくれ。
以下の組み合わせになる。
1-2, 2-3, 3-4, 5-6, 6-7, 7-8
特に、2-3-4ピン間のどれかに異常値は無いかな?
抵抗レンジは、200がいい。
924774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 18:44:26 ID:9vMixyry
>>301
「アノードコモンで、LED点等時にLになる配線が2本あって、個別にLになっても、同時にLになっても1個のLEDが点灯する」
そう言う動作をさせたいんだよね?
最初の質問がupされたときに、「2色LEDはダメなのか?」と書き込んだが、華麗にスルーされたw
ま、「LEDの交換は考えとらんわボケッ!」と言う無言の回答かもしれないw

で、素直に回路を組むとこうなる↓
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207819695.png
電源が3.3Vなのか、5Vなのか?
がハッキリしなかったが、上の回路はどっちでもいい。3.3Vのところに5Vを加えても、ちゃんと動く。

・・・といいなぁ、と思ってるw
この程度の回路なら、LED周辺に空中配線で実装できるかもしれない。
925774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 19:23:18 ID:PSdLVqk8
>914
電気的には問題ないが、サイズが大分違うと思う。
収まるか?
926DVD:2008/04/10(木) 19:53:33 ID:4kN5WoUN
>>923
>通電せずに、正常品と修理品の上側のMC34063の"隣接する各ピン間の抵抗値"をあたってみてくれ。
 
         正常品             修理品(交換品)
1-2  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます  
2-3    何も表示されません      何も表示されません
3-4  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます 
5-6  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます 
6-7        1.3                 1.2
7-8  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます
927774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 19:56:23 ID:p4byyCGf
元のコンデンサの耐圧が書いてない件
928DVD:2008/04/10(木) 19:58:59 ID:4kN5WoUN
試しに交換品に電源を入れてみると、、、、、、
な、な、なんと!映りました笑 
でも、6-7間を繋げたときのように暗いです。。。

 
ハンダ付けが甘かったかもなのでもう1度しっかりやってみます。
929301:2008/04/10(木) 20:13:47 ID:oRo6fkX8
>>921-922
ダイオードに変更した上でカソード側に移動してみました(´・ω・`)っ

http://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/402.png

無改造のときにLEDに流れる電流は約13mA。
一方改造したときにLEDに流れる電流はHDDひとつのみにアクセスしている
ときは10mA、2つのHDDに同時にアクセスしているときはその2倍の20mAに
なりそうです。これなら汎用LEDなら耐えられるかなという気もします。

>>924
> ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207819695.png

電源電圧に依存しないLED定電流ドライバですか(`・ω・´)!
今からその回路図を解析して反映させていただきます!
930DVD:2008/04/10(木) 20:26:42 ID:4kN5WoUN
すいません、>>926の訂正です。
5-6を書き間違えていました。  

         正常品             修理品(交換品)
1-2  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます  
2-3    何も表示されません      何も表示されません
3-4  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます 
5-6    何も表示されません      何も表示されません
6-7        1.3                 1.2
7-8  一瞬表示されて消えます   一瞬表示されて消えます
931774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 20:42:32 ID:PtUn8n1/
>>929
>>924です。
13mAなら、R1を100Ω→47Ωに変更するといいよ。
932774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 21:01:25 ID:PtUn8n1/
>>928(DVD)
>なんと!映りました

↑これって、交換品は前から「暗いけど映ってた」んじゃなかったけ?
あれは破壊品(未修理品)か?
この辺を、もう1回説明してくれ。

あと、3ピンが短絡してるかと思ったが、そうではなさそうだな。
それと、正常品との間に大差は無しか。。。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1206357055.jpg
↑は、過去にupした写真だけど、正常品で黄色い線間の(通電せずに)抵抗値を測ってみてくれ。
前は、取り外し品の抵抗値を測って75.5Ωだった。
933DVD:2008/04/10(木) 22:21:44 ID:4kN5WoUN
>>932
暗いですけど写っていたのは6-7間を繋いだモニタです(壊れてから何も交換していません
なので暗く映るモニタが現在2つあります。

>↑は、過去にupした写真だけど、正常品で黄色い線間の(通電せずに)抵抗値を測ってみてくれ。
おかしな事になりました。
レンジは200で計ったら何も表示されませんでした。
正常品も取り外し品もです。。。
2000kではかると、どちらも10ぐらいからスタートして、
10、12、14と言う風に2つ置きぐらいで上がっていきます。。。
934774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 23:02:00 ID:pIxttpNx

       /  /  / , /! , li     !l !  ll l l   `!  `、`i:::::::/
       ,'.   ,'  l! l.l l l l|       |l l.  |l l |   |    l. l::::,'
! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/
   
935774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 23:04:05 ID:b6gRCCGI
>>934
こういうの、飽きたよな
936774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 23:47:31 ID:r3NATX9p
FPGAで設計をしてみたいと考えています。

そこで聞きたいのですが、最近の最前線の設計フローってどんなのですか?
VerilogでRTL記述して、Verilogテストベンチで検証なのでしょうか?
SystemCやなんかの機能記述もすでに実用なのでしょうか?
以前チョロっと見かけたPARTHENONやVerilatorというのは?

詳しい方がいたら、ぜひご意見お聞かせください。
937301:2008/04/11(金) 00:10:54 ID:t2wQeyjb
>>931

改めて
>>924
> ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207819695.png
の回路図を詳しく追っていったんですが、LEDはGNDに落とさないとこの回路は
機能しないんですよね(´・ω・`)・・・

GND端子をどこかしこからとってくる必要があるわけです。
ケースグラウンドにクリップで接続するのもリスキーですよね。
さて、GNDをどこから取ってくるべきかorz・・・
938774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 01:08:58 ID:8q3ivfAO
>929 で問題ないだろ。
939774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 01:16:15 ID:tAQ9v/TT
>914
アルミ電解は耐圧の50〜90%くらいで使うのが望ましい。
5Vの回路であれば、6.3V〜10V耐圧だな。
これは、ハンダ付けの際に熱で傷む絶縁層の自己回復性を期待しての事。
十分な電圧が加わらないと十分に回復せず、性能を発揮出来ない。
940301:2008/04/11(金) 02:55:40 ID:t2wQeyjb
>>938
了解しました。それではみなさんのアドバイスを元にまとめてみますね(´・ω・`)

a) もっともお手軽に実現する方法
http://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/402.png
必要なパーツ: ダイオード2ヶ
回路は最もシンプルな反面、1つのHDDにアクセスするときと2つのHDDに同時に
アクセスするときでLEDに流れる電流はそれぞれ10mAと20mAと2倍の違いが生じる。
 
b) 同時にアクセスするHDDの数によらずLEDに流れる電流は常に一定にする方法
http://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/403.png
必要なパーツ: ダイオード2ヶ、抵抗3ヶ、トランジスタ1ヶ
能動素子を使うことでLEDに流れる電流を常に一定にすることに成功。
またLEDに流す電流はUltraATA側の電源電圧によらない長所がある。
ただしLEDをGNDに落とす必要があり、どこかしらのGNDに接続する必要がある。
IDEコネクタのGND(50番ピン)にICクリップで固定するのが簡単かつ確実か。

c) フォトカプラを用いて電気的に完全に切り離した回路
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0611.png
必要なパーツ: フォトカプラ1ヶ、抵抗2ヶ、トランジスタ1ヶ
フォトカプラを介して回路を切り離しているため最も安全かつ確実な実装方法。
LEDに流れる電流も同時にアクセスするHDDの個数に依存しない長所がある。
反面電源一式(VCCとGND)を用意する必要がある。
ペリフェラル端子で提供されているPC電源を接続するのがもっとも確かな方法か。

ざっとこの3タイプに集約されるでしょうか?
941774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 03:08:20 ID:EifzSEwJ
電気は初心者ですが、教えてください。

OP AMPの出力を増やす目的でトランジスタでバッファを入れたいと思います。
しかし、次のことがわかりません。
1. 回路図上で、トーテムポール構成で上下に書くPNP/NPNトランジスタは、
コンプリメンタリでないといけないのでしょうか?
僕が思うには、同クラスのものであれば、コンプリでなくとも良いのではないかと思っています。
その理由は両者の特性のバラツキまでもOP AMPの負帰還で制御されてしまうと思うからです。
つまり、コンプリが望ましいが必須ではないと。ただし、そのためには、通過帯域に比べて
OP AMPが十分速いことが条件だと思っています。
この考えは正しいでしょうか?

2. 今回の出力振幅範囲は+200V〜-100Vの範囲、1mA以下なのですが、高耐圧のトランジスタがなかなか見つかりません。
この能力を持ったおすすめのトランジスタをご存じでしたら、型式をご紹介ください。

よろしくお願いします。
942774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 03:14:14 ID:tswvjX8f
1. コンプリである必要は全くない。
2. お薦めは特にはないが、高耐圧だけなら規格表見ればいくらでも出てるよ。
943DVD:2008/04/11(金) 06:05:30 ID:kbA/UPn5
>>825
自分なりに考えて配線してみました。
これで合っているんでしょうか?

http://image8.bannch.com/bbs/9540/img/0094903270.JPG
944774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 06:26:18 ID:j7IZ/RF5
>>943
見直して〜
コンデンサ(セラミックかな)が2個とも同じ足に繋がってるよ
945774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 06:30:41 ID:Zk7Z6KOM
>>940
がいしゅつかもしれんが、ケースLEDを2色LEDに交換する
(赤が明かる過ぎる場合があるので、その場合は抵抗をいれて輝度を下げる)
946DVD:2008/04/11(金) 06:42:14 ID:jCAJRWJ8
>>944
ではこれでいいのでしょうか?
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0094903764.JPG
947774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 08:58:46 ID:f8fqjZ7V
>>916
>>925
>>939
ありがとうございます。
知り合いから預かった物なので、何の回路か不明ですけど
付け替えて渡しておきました。スペース的には大丈夫でした。
自分には利益の無い作業なので、手持ちの部品でやりたかったのです。
返事を待つ事にしまつ。
948774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 09:51:12 ID:4gwIBwA/
ということは、コンデンサのESRを低くしたいなら、無理に高い耐圧のを使うより
適切な耐圧のをいくつもつけたほうがいいってこと?
949774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 11:17:35 ID:Rkav5Qg6
すみません。どなた様かご教授ください。
サンケン電気社製のSLA7032M(ステッピングモータドライバIC)についてです・・・。
このICのIN→OUTの関係は、
IN = "H"ならOUT = "H"
IN = "L"ならOUT = "L"
という理解であってますでしょうか?

http://www.tranzistoare.ro/datasheets/90/338887_DS.pdf

ものすごく基本的ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
950774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 11:48:31 ID:MSO9EfEb
>>946(DVD)
ICソケットだけを載せた基板を、"真上"から撮影してupしてみろ。
951774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 12:02:34 ID:oiNQNQab
64KHzの水晶振動子捜してるんですが通販で買えるところないですかね。
952774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 12:15:23 ID:s03+gEQq
>>949
>IN = "H"ならOUT = "H"
じゃなくて、
IN="H"ならばコイルを励磁する(出力段のFETをON)。(電圧でいえば"L"か)


953774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 12:24:48 ID:JsImMNfG
>951
チップワンストップ http://www.chip1stop.com/elec/
・・・と思ったけど、64kHzはなさそう。
954301:2008/04/11(金) 13:04:53 ID:t2wQeyjb
>>945
あいにくケースのLEDはホットボンドで取り付けられているようで
外すには結構勇気を必要としそうです(´・ω・`)
955DVD:2008/04/11(金) 13:11:08 ID:7Mjm9so+
>>950
すいません、真ん中に2本銅箔の入った基板にはもうハンダがついてしまっているのでこの基板でお願いします。
http://image13.bannch.com/bbs/9540/img/0094910777.jpg
956301:2008/04/11(金) 13:13:27 ID:t2wQeyjb
>>904
> オープンコレクタがどうこう調べる気が有るなら繋ぐHDDのDatasheet調べないとダメよ。
> とりあえず日立Deskstarのを見てきたけどオープンドレインとちゃんと書いてあったぞ。

レスするのを忘れていました。
データシートを調べていただいてありがとうございます。

ちなみにIDEコネクタの49番ピンがHDDアクセスランプを制御する端子のようですが
マスター・スレーブのようにHDDを2台数珠繋ぎにする仕様上、この49番ピンは
オープンドレイン(オープンコレクタ)にしないと問題が発生しちゃいますよね。
一般的にロジックのアウトプットをそのまま素でつなぐことは禁止されているわけでして
HDDのマスター・スレーブのように素でつながる場合はオープンドレイン(オープンコレクタ)
で出力を設計することは推奨ではなくほぼ義務と考えるべきなんでしょうか。

ということは他社のHDDの49番ピンもオープンドレイン(オープンコレクタ)である可能性が
高いということでしょうか。
957774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 13:14:03 ID:bysIvk8Q
>>955
そんなの少しは自分でやれば?
まさか今度はこの基板のデバッグ質問に突入するのか?
勘弁してくれよ。
バカの極みだなお前。
958DVD:2008/04/11(金) 13:27:56 ID:7Mjm9so+
>>957
すいません。。。
959774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 13:29:30 ID:gY58EXEQ
>>954
本当にほっとボンドならドライヤーで炙りながら取れば簡単に取れる。
下手な回路組むよかよほど安全。
960301:2008/04/11(金) 13:56:31 ID:t2wQeyjb
>>959
ドライヤーですか・・・
でもすぐ隣には電源用LEDが・・・、この際ですから電源用LEDも
流行りの青色とかに変えてみますか(´・ω・`)
961774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 14:00:36 ID:JiXh5ROn
>>955(DVD)
アハ、また叱られチッたなw
それに謝ってるしwww

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1207889343.jpg
↑のようにしたらどうだ?
抵抗・コンデンサのリードは、配線に使え。
基板の穴に通したら、リードをラジオペンチのような先の細いものでクネクネ曲げて
図の黄色のようにする。余ったリードを切り取ったら、全部終わるまで捨てるな。
例えば、ICの3ピンとかの配線に使えるだろ。
5ピンは、「GND配線を飛び越えて配線する」って言う意味で曲線を使ってる。
962774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 14:32:24 ID:PsOF2oEF
>>955
>もうハンダがついてしまっているので

あ、↑は聞き捨てならない一言・・・
現状は、どうなってる?
部品を外そうとすると、銅箔が剥がれるからやめたほうがいい。
963774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 14:41:25 ID:0IdUw/4/
「読み捨て・・・」だなw
964DVD:2008/04/11(金) 18:13:35 ID:7Mjm9so+
>>962
>部品を外そうとすると、銅箔が剥がれるからやめたほうがいい。
既に経験済みです笑
なのでちょっと配線が遠回りしましたが繋げてみました。

見えにくいですがこんな感じです。
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0094920300.jpg
965774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 20:11:03 ID:xXwXnWVq
足の折れたコンマ5ピッチのIC根元断面から、
ジャンパー線を出してパターンに繋げることは可能ですか?
966774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 20:21:23 ID:AxNGm3ni
一度使ったりジャンクから取ったダイオードの種類を簡単に区別する方法が
ありませんでしょうか。 テスターのダイオードチェックで順電圧を測ると
普通のダイオードは5V程度、ショットキーは0.?V程度というのは経験的に
わかったような気がするのですが、それにツェナ-がからむとわけがわからなく
なります。皆さんはどうやって判断されているんでしょうか?
967774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 20:39:28 ID:kewjnllt
>>966
そんなめんどくさいことしないで買う。
ダイオードは型番が書いてないことが多いから、
ジャンクから部品取りして使うなんてやりたくないな。
そもそもほとんどのダイオードは高い部品じゃないし。

>普通のダイオードは5V程度
0.6V程度だろ
968774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 20:51:22 ID:bysIvk8Q
去年、ラジヲデパートのある店舗で、店員がダイオード何種類も床にばらまいたらしく、主人が「仕分けなんて出来ないよ〜」って言いながらちりとりで集めて捨てていた。
969774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 20:55:39 ID:bysIvk8Q
あと、少し話はズレるが、会社で使っていた1/6Wの仕分けされた抵抗を箱ごと床にばらまいたやつがいて、それを入ってきたばかりのアルバイトのおばさんに仕分けお願いしたら、翌日「私には合いません」って辞めていったのを思い出した。
可哀想なことした。
970774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 21:18:46 ID:L8iAC5Tz
抵抗といえば、昔ジャンクで買った混合抵抗の仕分けを近所の超可愛い女子高生に
お願いして、それが縁でとても楽しいひと時を過ごすことができたw
いまどきの女子高生はそういう作業は嫌がるんだろうなぁ・・・・
971774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 21:25:56 ID:9yecHvd1
電子工学の良書は?
972966:2008/04/11(金) 21:40:21 ID:AxNGm3ni
>>967-970
レスありがとうございました。 生来貧乏性なものですので、なんとかリサイクルを
考えていたのですが、確かに新品も激安ですねー。 ただ急いでいて足りないものが
ある時には手持ちの部品でなんとかしようとかしませんか? 田舎におりますので
通販は時間がかかるし、部品は安くても送料が高いので質問した次第です。
973774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 21:42:33 ID:4k0iCCPp
>>968-969
新品なら全長でおおよその種類分けが可能じゃねぇ?
974774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 21:49:15 ID:8q3ivfAO
chipダイオードかも
975774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 22:35:13 ID:cSi4OUHs
>972
ツェナーと判ってるんならカーブトレーサに掛ければ一発。

ま、ダイオードのリサイクルの為にこんなのを自作するのは
馬鹿の極みみたいなモンだが有ると便利よ色々と。
976774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 22:48:27 ID:SrJuBpg0
ジャンク品ダイオード各種詰め合わせ
にしてオクで売るw
んでその金でいくらかでも買いなおせ。
977774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:13:02 ID:4gwIBwA/
電源回路を自作したんですが、箱に入れるのが面倒で
ユニバーサル基板むき出しのまま屋外で使ってたんです
そしたら雨に打たれてしまって
まぁ何とか壊れなかったんですけど
後で見たら、面白いようにGNDとスイッチングピンの間だけ緑なんです
他のピンは何ともないのに…

前置きが長くなりましたがさすがに箱に入れようと思うのですが
パーツ屋で売ってるようなアルミの箱は大げさだし、
何か簡易に雨をしのげるような方法はないでしょうか。
978774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:16:44 ID:SrJuBpg0
>977
ユニバーサル程度のサイズならビニール袋に入れて口を輪ゴムで縛れ。
口は水が入らないように下向きにな。
箱が欲しいなら100円ショップで適当に見繕って来い。
979774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:17:49 ID:Qw1F1AQk
防水はパッキン等がないとむずかしいよ


ホットボンドで埋めるのがはやい
980774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:24:00 ID:L8iAC5Tz
タッパーつったっけ?食い物の残りを冷蔵庫で保存するとき使う香具師。
あれけっこう使えるよ。
981774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:25:19 ID:ofE9D1Qi
食品用のタッパーにいれて、外に出る線なんかはホットボンドで埋めちゃうのが簡単じゃないの。
982774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:31:53 ID:bysIvk8Q
屋外でタッパーは結露がすごい
983774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:35:47 ID:UEoYEpDA
>>977
俺も面倒なのでよくこれ使ってる
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=501&id=01032
984774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 23:46:14 ID:4gwIBwA/
結露とか確かに気になりますね
ホットボンドでとことん埋めるのも良いと思ったけど
>>983氏のURLのは興味ひかれるのでちょっと突撃してみます
おまいらthx!
985774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 00:08:29 ID:jlw7IiUX
>>949 SLA7032Mの件

遅レスだが・・・コッソリと
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0690.gif
986774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:04:55 ID:7O3RFpC+
987774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:20:02 ID:+a8BqyWH
引き出しの中から、大量のLEDが出てきたんですが
スペックも何も分かりません。
このLEDを点灯させてみたいんですが、僕はまず何をするべきですか?
確かLEDは直列繋ぎじゃ駄目なんですよね。
ということは並列に全部接続させて電気をくれてやれば良いのかと思いますが・・・
そんな単純な物では無いのでしょうか。
988774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:23:05 ID:FdGcfL3Q
直列でもいいよ、並列の方が面倒だろう。
989774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:30:13 ID:+a8BqyWH
>>988
ありがとうございます。直列不可は勘違いでしたか。
どちらの線がプラスなのかは、今調べました。そして用意できる電源なのですが

単三電池8本
ギターのエフェクターのACアダプター(9V 600mA)
USB
FOMA携帯の充電器
家庭用のコンセント

こんな感じですが、どうしましょう?
990774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:33:26 ID:sTy97lnD
次スレ立てました。

初心者質問スレ その43
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207931429/l50#tag4
991774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 01:34:06 ID:sTy97lnD
うひゃ、すまん。URLにいらんおまけが付いてしもた。
こっち使ってくれ。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207931429/
992774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 03:12:51 ID:KyMnvcz4
993774ワット発電中さん
>989  ・・・スマン↓こっちの方がまだマシだったorz

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=crd&s=popularity&p=&r=1&page=0&cl=1