1 :
774ワット発電中さん :
2008/02/25(月) 22:47:44 ID:0RAtXc6L 〃⌒ ⌒ ヽ 。 . ・マルチポスト厳禁!
ィl fノノリ)))ハ) | ・質問する前に、必ずググりましょう。
く#彡|| i i |リ | ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ ・宿題/課題の丸投げ禁止!
/_|〃||〈`只´〉| ./~゚/ これは□なので△だと思いますが合ってますか?
/ 、§、 ノ )V / みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
(. く 〉.0 。| .|、__./ ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
ヽ。(○''.。| .| 同時期の過去スレも覗いてみましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・
>>980 踏んだら、次スレ立ててネ?
/ ./ .|____E[]ヨ__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|
4 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 16:52:03 ID:H+oqFJyQ
エンジニアらしい回答の仕方ってどういう風に書くのですか?
>>4 ○○らしい
どういう風
等といった不明瞭な言葉を避け、ロジックが明確であることに拘る書き方です。
RC並列回路で入力電圧V(t)=cos(ωt)のとき、定常状態で回路に流れる電流I(t) を求めよ。という問題で、 I(t)=(1/R+jωC)cos(ωt) まで求めましたが定常状態というのが調べてもよくわからなくて解が どういう形になっていればいいのかもわかりません。教えてください。
7 :
774ワット発電中さん :2008/02/28(木) 18:13:30 ID:oXc3Ti/a
>>6 過度現象 過度応答 あたりを調べると 定常状態 についてわかるかも。
8 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 04:41:14 ID:6Ct0JkOK
試験勉強で下の問題を解いたのですが 解答がないのであっているか確かめて頂けませんか 特にb)が自信がありません。 元の問題はドイツ語なので 日本語訳に変な部分があると思いますが その点についてもどう表現するのが 一般的かも教えてくれるとありがたいです <問題> 音声信号を56kbit/sのモデム経由で送信された場合を考える 音声信号の帯域は4kHz また範囲は [-1,1] とする 外部からの干渉はないものとする a) サンプリングレートはいくらが適切か? 4 * 2 = 8 で 8kHz b) 量子化ビット数はいくらか? 56 / 8 = 7 2^2 < 7 < 2^3 より 2ビット c) 量子化の階層はいくらになるかまだ段差 Δx は いくらか? 2Bitなので 4階層 Δx = 0.25
>音声信号の帯域は4kHz また範囲は [-1,1] とする 「範囲は [-1,1] とする」は、回答のどこで使ってるの? >b) 量子化ビット数はいくらか? >56 / 8 = 7 「56 / 8 = 7」の各数字の単位は、それぞれ何?
書き忘れた。 使用する符号の前提条件はないのか?
>>9 レスありがとうございます
>56 / 8 = 7
56 kbit/s / 8 kHz(k/s) = 7 bit だから
サンプリング一つにおける量子化の階層は7Bitですね…。
>範囲[-1,1]
c)で使うべきでした
だから 範囲と上の間違いを考慮して 2 / (2^7) = 0.015625 → Δx ≒ 1.56 * 10^2
>>10 符号化についての条件は特に記入されてないようです。
この問題の範囲でどのような条件が問題になるのでしょうか?
>>11 a)に関しては、音声信号の帯域を4kHz確保するには、サンプリングレートは必ず
8kHzより多く必要。サンプリングレートちょうど8kHzでは、ちょうど4kHz前後の
信号が取れない。だから、帯域に対する適切なサンプリングレートは帯域の2倍を
超えるどこか。ふつうは、実使用されている数値を使って「帯域3.4kHz、サンプリング
レート8kHz」とかにするもんなんだが。悪問のふいんき。
b)に関しては、送受信ビットレートと符号化ビットレートが同一であることと、
符号化ビットレートと量子化ビットレートが同一であることの2つの前提がある場合、
その回答でよい。前者の前提は、問題文だけからは存在するとは言えない。
「符号はPCMとする」という前提があれば、後者の前提は満たされる。符号がPCMでない
場合、量子化ビットレートと符号化ビットレートは一致しない場合があるので、
符号を決めないと量子化ビットレートも決められない。
c)に関しては、b)で量子化ビットレートが決まらないことには量子化ビット数が
決まらない。7bitと決まれば、その回答でよさげ。
>>12 なるほど色々な条件があるのですね。
a)の確保すべき帯域については問題文に表記はありませんでしたが
授業中にそのことについて触れていました。帯域の2倍として計算するようにも。
情報の後出しになってしまい申し訳ありません。
b)PCMか否かについては
PCMしか習っていない部分での小問なのでPCMで良いと思われます
送受信ビットレートと符号化ビットレートが一致しない理由は
送受信ビットレートには誤り補正のためのデータが含まれてるからでしょうか?
1秒に56kbitまで送信できからといって、1秒に56kbitを送信するとは限らんでしょ。 送受信ビットレートは単なる上限で、実際のデータが上限いっぱいかどうかは別問題。
>>14 すいません、その条件なら原文では
「可能」の助動詞が含まれてたため
最大どれだけのデータを流せるか、が問題でした。
拙い訳でいらぬ手間をかけさせてしまい申し訳ないです
課題で出された電気回路図の記号の意味がわからないのですが 一般的な記号一覧を見れるサイトはないでしょうか? 今、分からないのは回路の端や交差部の黒丸、白丸(白丸=電圧?、黒丸=電流?) それに抵抗やコンデンサを横切る矢印の意味です
17 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 02:14:39 ID:My7Z9UW/
黒丸は、そこで導線が繋がってるという意味。 端子の白丸は、入力端子もしくは出力端子。その先に発振器や電源が繋がってる。 コンデンサや抵抗値についてる矢印は、その素子が可変コンデンサ、可変抵抗であるという意味。
最近、独学でトランジスタの勉強をしてるんですがどうしても解らない問題があり、 ヒントもしくは解き方を教えて欲しいんですが... <問題> ベース接地方式のトランジスタ増幅回路での電流増幅率αが0.97の場合、 ベース電流IBが60マイクロA流れるとき、エミッタ電流IEは(?)ミリAとなる ただし、コレクタ電流をICとし、 電流増幅率α=IC/IEとする。 ?の部分について解き方を教えて下さい お願いします
19 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 12:07:15 ID:N4hROliI
α=0.97 電流増幅率β=α/(1-α)の関係より、 β=0.97/(1-0.97)=0.97/0.03=32.33 ここで、β=Ic/Ibなので、与えられているIbと上で求めたβを代入すれば Ic=β*Ib=32.33*60μ=1939.8*10^(-6)=1.94*10^(-3)=1.94mA よって、α=Ic/Ieを変形してIe=Ic/αとすると、 Ie=Ic/α=1.94m/0.97=2mA これでOK?
>>19 答え当たってます。
ありがとう!
スッキリしました
βなんて使わなくてもIb+Ic=Ieとα=Ic/Ieだけで解けるんじゃないの??
>>17 ありがとうございます。
一つだけわからないままなのですが黒丸の端子は普通は使わないのでしょうか?
出された問題では
分圧回路の電圧測定装置を抵抗とみなす場合とみなさない場合にわけてあり
回路図は下の様になっていました。
コレは「そこを繋げる事ができる」という意味だと思うのですが
この表記は一般的ですか?
┃
R[1]
┃
┣━● ●━┓
┃ ┃
R[2] v↓ R[v]
┃ ┃
┣━● ●━┛
┃
23 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 07:31:38 ID:n6S0bU53
他スレでも質問しましたが、少し急ぎますので申し訳ありませんがこちらでも質問させて頂きます。 RL直列回路で、i(t)=√2*Irsin(ωt+π/5)のとき、 電流I(t)の複素表示がi=√2*Ire^j*π/5と表せるのはなぜなんですか? あと、I=11A、R=24Ω、L=0.07/πH、f=50Hzのときの皮相・有効・無効電力の求め方を教えて下さい。
>>23 > 他スレでも質問しましたが、少し急ぎますので・・・
「少し急ぎます」という理由は、宿題の提出期限または試験が
迫っているからにきまっている。というわけで
>>1 の
> ・宿題/課題の丸投げ禁止!
を目に焼き付けた後で図書館に駆け込むべし。
この種の例題は演習書に必ず掲載されているので照れくさいほどだ。
それから、この程度の問題が解けないなら
掲示板にウソの回答がupされてもダボハゼみたいに喰らいついて
大喜びで丸写しして、結局は提出後の添削で間違いを指摘されて
落第するだけだろう。
最近は、こうした丸投げは減ってきたなあ、と思っていたが
さすがに学期末の季節だねえ、困ったものだ。
まだ春休み入ってない大学なんてあるんだ。
補講か?
>電流I(t)の複素表示がi=√2*Ire^j*π/5と表せるのはなぜなんですか? よく見たらなんだこれ。
28 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 20:24:54 ID:5V3jEMz8
>>22 一般的でないと思う。(私が無知なだけなら、申し訳ない)
理想的な測定では、電圧計の内部抵抗Rvが無限に大きい事が望ましいですよね。
それはつまり、抵抗Rvを開放した状態になるわけで。
でも実際にはそんな事はない。
その影響を考えるために便宜的にそう記してあるだけでは?
電圧測定装置を抵抗とみなす場合→電圧測定装置の内部抵抗を考慮する場合は、黒丸同士くっつける。
電圧測定装置を抵抗とみなさない場合→電圧装置の内部抵抗が非常に大きい(Rv開放)場合、黒丸同士くっつけない。
トランジスタを用いた低周波増幅回路の段間結合法とその特長がわからないので教えてくださいm(__)m
30 :
774ワット発電中さん :2008/03/13(木) 00:55:12 ID:Xl/Rhy3t
ぐぐれ
> トランジスタを用いた低周波増幅回路の段間結合法 ひもで縛る 瞬間接着剤で止める テープで止める インシュロックで止める
インシュロックは厳しいーー 熱収縮チューブがいいよ。あれなら位置決め適当でも上下がすぼまって 勝手にアラインメント取れるから。
34 :
774ワット発電中さん :2008/03/13(木) 22:32:31 ID:Xl/Rhy3t
2ちゃんねるに書き込んでるくせに何故検索エンジンで調べられないのか。
そもそも、問題解決の手段を なぜインターネットの掲示板に限定してしまうのか?? 質問に対する回答が寄せられるまで100年でも待つのか? 寄せられる回答がウソであっても問題ないのか?
ゆとり頭ですから
37 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 00:43:08 ID:br4IT8Aa
以下の問題でわからないところが多々あるので よろしければ回答お願いします 入出力関係が、 y[n] = x[2n] で与えられる離散時間システムは (a) 時不変でない (b) 因果的でない (c) BIBO安定である (d) 線形システムである ことを証明せよ。 (a) 入出力をそれぞれ時間 τ だけ遅らせた場合は y[n-τ] = x[2n-τ] ...(I) ここで n = n - τを考えると y[n-τ] = x[2n-2τ] ...(II) (I) ≠ (II) よりこのシステムは時不変ではない (b) t < 0, x[2n] = 0 の時 y[n] を満たせばよい この条件だけは調べてわかりましたが、どう示すのでしょうか? (c) 全ての有限の入力 n に対して与えられたシステムは あきらかに有限の値をとるためBIBO安定である。 (BIBO安定でない時は無限に発散する点を示せば良いんですが 安定の時の証明はどう書けば良いのでしょうか?) (d) S(a*x_1[2n]+ b*x_2[2n]) (この式から下に持っていくときの = a*y_1[n] + b*y_2[n] 使って良い条件がわかりません…。) = a*S_1 + b*S_2 よってシステムは線型である この証明もわかっていません。 例えば y(n) = x^2(n) の 時 1^2 + 2^2 ≠ 3^2 で線型性を持ちませんが S(a*x_1^2[n]+ b*x_2^2[n]) ここから先、どう変形すれば良いのかわからないんです
むつかしい質問だな。オレわからん。 よろしく頼む >> 39
39 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 04:36:43 ID:di0d4nTE
おちんちんびろーん
40 :
774ワット発電中さん :2008/03/24(月) 01:00:38 ID:0qwBAWKu
@IT MONOistとかいうサイトの組み込み関連のコーナーに電子回路の問題集みたいのがあった 初心者にはちょうど良いレベルかな おれは八割くらいなんとか分かったよ〜 どうも毎週出題されるっぽい
41 :
iwama :2008/03/24(月) 11:08:23 ID:xIh7/l76
rikio ohkusa, the former employee of ntwksys in yokohama, has cheated money in beijing, china by selling advanced technology to chinese companies. anyone who knows his information, please inform us, his character: 179cm , liking telling lies and playing with sexy women. the prize is 10000000jpy tel:00819064967465, 0081458701663,0081453177888
42 :
37 :2008/03/25(火) 21:00:41 ID:ejX7XMMs
>>38-39 orz
>>35 の直後なので仕方ないですかね。
ついでなので
>>35 について自分の意見を書かせていただきます
まず問題解決の手段として掲示板を限定はしていませんが
多くの人が時間をかけずに見れる場所であるので
情報交換の場としては非常に適していると思います。
電気電子板で自分が誰かの助けになれる事はまずありませんが
他の板では回答も行なっています
回答が頂けないのであれば別の方法を
自分がその問題の解をどのレベルで欲しているかに応じて模索します
信憑性については他の文献を確認するなどして自分で判断致します。
「
>>37 のような初歩の初歩が問題がわからないやつが何をほざく」
その言葉が頭に浮かんだならば、できれば
自分が何かをはじめたばかりの頃を思い出して貰えたら有難いです。
43 :
774ワット発電中さん :2008/03/25(火) 23:11:20 ID:ONeTj8S/
二重ヒステリシス防止回路とは何ですか。 全然わかりません。教えてください!
45 :
774ワット発電中さん :2008/03/27(木) 23:31:13 ID:PzI2llnN
47 :
774ワット発電中さん :2008/03/31(月) 15:27:42 ID:1NX5taUl
電気通信回線の問題なんですがわかる方いらっしゃいますか?
参考画像
http://p.pita.st/?7tiimtpq この問題で(ア)は
n1/n2=V1/V2
3/5=V1/550
V=330mV
になると思うんですが、答えは33mVで1/10の値になるんですよ、
それで他の似たような問題もやってみたんですが全て答えは計算の1/10に。
これは根本的に計算が間違ってるんでしょうか?
独学でやってるのでヒントだけでもお願いします
PCからも見れるようにしてくれないか?
49 :
774ワット発電中さん :2008/03/31(月) 16:18:29 ID:TpZLeEEe
>>47 まず回答の過程を全部書け。
問題文と図にそれぞれ数字がいろいろ書いてあるだろ。その数字のどれを使って、
どれを使ってないのか、使った理由と使わない理由も添えて書け。
>>47 伝送路のロスを増幅器で補って、都合利得が 20dB
(10倍)あるだろ?
53 :
47 :2008/03/31(月) 21:43:58 ID:iBAflUtv
>>52 ありがとう!
理由がわかったら、なんでこんな初歩的な事で悩んでたのかと恥ずかしくなったw
左に示されたダイオードの極性により、このダイオードはforward-biasedになり、短い回路として動きます。 これは本当ですか。 AC から DC に変換するための交流機の中で使われている電気デバイスは何ですか? キャパシタ コイル レジスタ ダイオード それ以外 お願いします
なんで機械翻訳文なんだよ。 なるべく回答させないための罠か?
>>54 > 左に示されたダイオードの極性により、このダイオードはforward-biasedになり、短い回路として動きます。
図も何もなく単なる「左に・・・」では回答不能だよ。
それから「短い回路」というのは「short circuit」
(もしうかしたら単語の間のスペースが詰められているかも)だろうけど
これも含めて、機械翻訳ではなく自分で辞書をひくのが良い。
「short circuit」を「短い回路」と訳されているのに対し
何の疑問も持たないのは話にならない。
最初から自分で辞書をひき、図面も含めて出直しすべし。
57 :
774ワット発電中さん :2008/04/04(金) 12:34:46 ID:Pi7ZohvD
誰か、オームの法則について小学生でも分かるような説明を考えてくれませんか?
>>57 小学生というのはつまり日本の小学校の全生徒のことだよな?
もう4月になったから入学式直前の子どもも含めて小学生だぞ。
59 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 22:59:27 ID:+j5W0IJC
ほんと、意地悪だな
つか、求めるものがわかっている
>>57 が考えれば良いのでわ?
61 :
774ワット発電中さん :2008/04/08(火) 15:54:13 ID:k9HzXuFN
受験勉強中なのですがこの問題お願いします。 RL直列回路に v=100sin(wt)+30sin(3wt+(π/9)) という瞬時値の電圧を加えたとき回路に流れる電流の瞬時値を求めよ。 R=√3[Ω] L=10/π[mH] w=100π[rad/s]
63 :
774ワット発電中さん :2008/04/09(水) 00:02:43 ID:lr7W6dRE
三相交流についての質問です。 YY結線の場合中性線には電流が流れないらしいのですが どこを通って電圧源に帰るのでしょうか。
64 :
774ワット発電中さん :2008/04/10(木) 10:58:01 ID:T6EXnYWH
帰りません 消滅します
打ち消しあうのかなあ プラスの線から出てマイナスの線から戻るんじゃね?
>>66 YとYが結線されてるから
三相三線なんですかね?
中性線はないです。
68 :
774ワット発電中さん :2008/04/10(木) 17:25:56 ID:wQg4l6np
詳しい方どなたか教えてください。 絶縁抵抗が単体で良くて複数個おなじ開閉器に接続すると絶縁抵抗が低下します。 自身の考えだと、仮に200MΩの機器を4つ同じ回路にして測定すると合成抵抗で 50MΩになるって感じでなんですが。 絶縁抵抗計自体が直流電圧なんで直流の計算なんですが。
>>67 中性線がないのに
>YY結線の場合中性線には電流が流れないらしいのですが
って意味がわからない
>>68 開閉器間の配線(線路)があるだろ?
71 :
774ワット発電中さん :2008/04/10(木) 17:56:11 ID:OFyYXeI+
質問です。何で俺はアホなんですか?
73 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 02:39:47 ID:MptHoOVx
そもそも何のフェーザ図を書きたいの?多分Vだろうけど。 こんな基礎中の基礎も分からん人なら、悪意のある間違い解答を書かれてもホイホイ信じちゃうんだろうな 携帯から解答を書くのは面倒なので、ヒントだけ (1)各分岐を流れる電流を求める (2)コンデンサ2、3での電圧降下を求める (3)コンデンサ2の下にある結合点(赤丸)を電圧基準として、(コンデンサ3での電圧降下)−(コンデンサ2での電圧降下)を計算する
74 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 02:41:47 ID:MptHoOVx
で、その計算結果をフェーザ表示にして素直に図にすればOK
75 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 12:12:12 ID:UAXaT7uy
>>74 を計算してみたものの、結構複雑になるからここに回答する気が起きない
>>72 ってか、直流回路にフェーザ図とは。
普通交流回路解析に使う物だろ
77 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 21:23:41 ID:9yecHvd1
電子工学の良書は?
78 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 23:22:57 ID:SdSXyv0P
電子回路と電気数学で院試で使えそうな基礎的な内容の教科書教えて下さい
80 :
774ワット発電中さん :2008/04/12(土) 13:05:13 ID:iCJqj0/J
>>70 さん
>>68 ですが開閉器間も当然絶縁はいいのですが。
それでも悪くなるのです。
81 :
774ワット発電中さん :2008/04/12(土) 13:45:30 ID:lrhGYX7k
自分で図書館に行って片っ端から漁ってみるといいと思うんだけど
そしたらこのスレいらなくね?
図書館逝っても分からんことなど、いくらでもあるだろ。
84 :
70 :2008/04/12(土) 20:38:20 ID:1fx6SJMa
>>80 開閉器の下に数個の何らかの同一負荷を接続すると絶縁が低下するってことかな
電源電圧何ボルト?負荷は何?何ボルトメガ使用してる?かがわからんから何とも言えんが、
50MΩもあれば普通問題ないだろ?
そりゃ200MΩを4個つなげば50MΩになるだろね
85 :
お願いします :2008/04/14(月) 23:37:40 ID:WJxe8/Yv
スイッチを含む直列接続のRL回路においてt=0(s)でスイッチSがONにした時の電流iを論理解析と数値解析で求めよ 但し、E=100V R=40Ω L=0,2H 0<=t<=40(mS)とするΔtは? また論理解析と数値解析についてフローチャート及びプログラムを作成し電流iを示せ
下記の問題について考察しております。 <問題> 10mあたり0.2mm*0.2mmの矩形ピンホールの欠陥が3個発生している 直径1.0mmの線材がある。 この線材を周長100mmのボビンに、 1層20ターンの巻き線をおこなった。 このコイルの線間ショートの確立を答えよ <自分で考えた内容> @まずは2本の隣り合う線材が線間ショートする確立を出したい A100mm(1ターン)の線材の表面積は1mm×π×100mm=100πmm^2 B100mmの線材に占める欠陥箇所の表面積は (0.04mm^2)÷(100πmm^2) C隣り合った線材でお互いに接触する部分の割合は・・・ とCで思考が停止しております。 どのように考えれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
インパルス応答がh(t) = U(t) sin(t)である線形回路の ステップ応答(vi = V U(t))を求めよ. フーリエ変換やらをするっぽい?のですが全く手が付けられません どのように計算を進めていくかだけでも教えてもらえると助かります よろしくお願いします
外積がわからない人間はビオサバールの法則の公式は丸暗記すればいいと思う? dΦ/dt=dI/dtとか急に言われても納得できないのだけれど、これもそういうもんだと 思うしかない?
>>90 単なる興味本位での質問なんだが、どこでそういう宿題が出てるの?
ちょっと気になる。
>>90 最初の図から、マーカーのあるところ(2GHz)でインピーダンスは
z = 20.20Ω - j3.200Ω と読むのかな? 伝送線の特性インピーダンス
を z0とすれば、z0 = 50Ωだろから、電圧反射係数 ρは
ρ = (z-z0)/(z+z0).
これから Γ = |ρ| とするのかな?
2番目の図から定在波比 VSWRを知れば、VSWR = (1+Γ)/(1-Γ)を
逆にといて Γを求めてもよい。
キャパシタンスC=3μFの枝電流i(t)=30tの枝電圧(0<t<50μ)を求めよ これは、v(t)=1/C∫i(t)dtの式に単純にi(t)を代入すれば良いのでしょうか? どなたか教えてくださいm(_ _)m
94 :
774ワット発電中さん :2008/04/17(木) 21:55:06 ID:vFy6ziUm
分かってんじゃん。 積分範囲に注意ね
95 :
93 :2008/04/17(木) 22:21:13 ID:5PUFhOTy
96 :
774ワット発電中さん :2008/04/17(木) 22:49:28 ID:yAVh96E+
97 :
774ワット発電中さん :2008/04/19(土) 01:46:47 ID:HUgrObBR
質問です。 課題で、 「何故RC回路で変圧器内の磁束Φが観測できるのか。数式を用いて答えなさい」 と言われました。 当初は、フェーザ表示がかかわっているのかと思いましたが、違うようです。 どなたか教えてください。
99 :
774ワット発電中さん :2008/04/19(土) 16:18:10 ID:UgjET19L
過度現象、RC直列回路の実験の問題なのですが
R=2.2KΩ L=100mH 内部抵抗90Ω
時定数の測定 0.02[DIV]
オシロスコープの時間軸 0.2×10^(-3)
オシロスコープの倍率軸 1倍
それで次からの計算が間違っていれば指摘して欲しいのですが、
時定数の計算値τ0 時定数の測定×オシロスコープの時間軸=0.02×0.2×10^(-3)=0.004×10^(-3)
時定数の理論値τ τ=L/R=0.1×2200=220
誤差率 誤差率={(τーτ0)/τ}×100={{220-0.004×10^(-3)}/220}×100=約99%
回路図は→
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2482206 計算式などが間違っているとは思うのですが、どなたか教えて下さい。
必要でしたら波形のグラフの上げます。
なんだかよくわからないけどとりあえず >τ=L/R=0.1×2200=220
ところでだなんで0.02divなんてひどいところで測定してんだ? 時間軸はそれの1/100、2divになるくらいがちょうどいいんじゃね分解能的に考えて
>>101 答えて下さってありがたいのですがτを求める式が間違っているんですか?
どこが間違っているか分からないのですが正しい式を教えて下さい
105 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 00:47:13 ID:iQBxcOoh
内部抵抗は何の内部抵抗?
106 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 00:49:06 ID:iQBxcOoh
107 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 07:30:57 ID:zy63ZlHr
>>105 確かコイルの内部抵抗だったと思います
>>106 内部抵抗を考慮しての式の立て方が分からなかったので教科書にあった公式に値を代入してみました
内部抵抗を考慮するとτ=L/(R+内部抵抗)であってます…か?
108 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 08:34:02 ID:iQBxcOoh
コイルなら、合ってる。
× 0.1×2200 ○ 0.1/2200 だと計算値と理論値は近くなるんじゃね?
110 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 12:28:11 ID:bz24fmPT
>>108 ありがございます、内部抵抗を入れて計算し直してきます
から揚げの美味さは何dBですか?
すみません。 教えてください。 「一様な電荷密度をもつ2つの同心球殻がある。 球殻の半径をそれぞれ、a および b ( >a) とするとき、電位を求めよ。 球の中心からの距離を r とする。」 という問題です。 どちらも球殻というのが、少し変わってると思います。 電荷密度をσとすると、 内側の球殻に 電荷Q1=4πσa^2 外側の球殻に 電荷Q2=4πσb^2 が生じるとして・・・ ここから先は電界を求めて、電位を求めるべきでしょうか? しかし、球殻はおそらく厚さは考えなくてよいはずなので、そうすると電界は零になると思います・・・ どうすれば答えに行き着くかヒントをお願いします。
113 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 12:49:32 ID:xd8k0w9l
図書館で参考書漁れば答えに行き着く
114 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 16:09:08 ID:U3N4EqhJ
・一般に半導体の電気抵抗の温度係数は負である。その理由をキャリアの発生機構と関連付けて説明せよ。 ・真正状態のシリコンのフェルミ準位の位置はバンドギャップの中央を基準にしてどの位置にあるか。ただし温度は300Kとする。 よろしくお願いします
115 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 18:15:02 ID:JjtWcr8e
「宜しくお願いします」 じゃねーよw 特に下なんてググレば一発で出るだろw
>>112 「一様な電荷密度をもつ球殻」というのは、確かに言葉遣いとしては微妙。
題意を推測すると、「一様に帯電した球殻」か「一様な面電荷密度をもつ球殻」 と読み替えるのがいいかもね。
>電荷密度をσとすると、
σはたぶん面電荷密度(面積あたりの電荷)の意味よね。
>そうすると電界は零になると思います
ならないと思うが。どう考えたのだろうか?
>>114 3流私大の俺でもわかる問題だw
電気回路でいったらオームの法則なみの基礎だろw
118 :
112 :2008/05/03(土) 00:12:59 ID:IUk8zYTj
>>116 電界は零ではないですね。ちょっと混乱してました。
内殻にQ1だけが存在する場合と、外殻にQ2のみが存在する場合をそれぞれ独立に考え、
そのときの電界を重ね合わせの定理を使って、合成してみました。
ところで、これなんですが・・・
http://www.uploda.org/uporg1399545.jpg.html Aは定ベクトル (定数ベクトルと同義だと思う)
uはスカラー関数
nは単位ベクトル
なのですが、Aを前に出せる根拠と、式変形がまったく分からないのですが・・・
119 :
112 :2008/05/03(土) 00:22:20 ID:IUk8zYTj
すみません。公式使ったら一応できました。 なんだか違和感は残りますが・・・
>>118 せっかくなので公式を使わないやり方を。。
スカラ三重積 [abc] = a・(b×c) = (a×b)・c は、
完全反対称テンソルε を使って次のように書けます
[abc] = Σ_i,j,k ε_ijk a_i b_j c_k (a_i は a の第i成分。ただし正規直交規定を仮定)
# 興味があれば外積代数などを調べてみて。
これを使って、左辺の積分の中身は次のように変形できます
(∇×(Au))・n
= Σ_i,j,k ε_ijk (∇_i (A_j u)) n_k
= Σ_i,j,k ε_ijk A_j (∇_i u) n_k (A_j は定数なので微分演算∇_i と交換可)
= Σ_j,i,k ε_jik A_i (∇_j u) n_k (添え字 i,j の付け替え)
= -Σ_i,j,k ε_ijk A_i (∇_j u) n_k (εは隣り合う添え字の置換に対し符号反転する)
= - A・((∇u)×n)
121 :
120 :2008/05/03(土) 06:21:25 ID:TXCWVQPq
訂正。 規定 → 基底
「4端子行列の等価回路を描け」という問題が出題されました。 インピーダンス行列、アドミタンス行列、ハイブリッド行列については描けたのですが縦続行列(基本行列)がどうしても描けません。 参考書やgoogleでも調べましたがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
123 :
774ワット発電中さん :2008/05/03(土) 12:12:33 ID:F7ndk7Mi
エスパー求む
125 :
122 :2008/05/03(土) 12:44:41 ID:ueWsCFlP
質問が漠然としてました。申し訳ありません。もう一度自分で考えてみます。
126 :
112 :2008/05/03(土) 15:49:04 ID:IUk8zYTj
>>120 勉強になります。ありがとうございます。
>>127 いくつかやり方はあるが。汎用的な方法としては、
接点電位法(接点の電位と電圧源の電流を未知数にする)とか、
接点の電位と電圧源の電流とインダクタの電流 を未知数にする方法などがある。
いずれにせよ、定係数線形な微(積)分方程式(系)になる。
あとは、演算子法でもラプラス変換でもいいので好きな方法で解く。もしくは、方程式を書く段階からラプラス領域でやってもいい。
初期条件(スイッチを入れた直後の状態)については、
この問題の場合は易しい。 (そこが易しくないような問題もあるが)
あと、その回路図だと電流源がどういうのかわからないんだが、書き忘れ?
>>128 お答えいただきありがとうございます。
問題自体この形でした。
そうすると、この問題は、定常解と過渡解でもとめればいいんですね?
130 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 22:36:36 ID:vQXap+nF
質問です。とある回路の回路方程式の解を求めることになりました。 そうしたら L*di(t)/dt + Ri(t) = E となって。 答えがi(t)=E/R ( 1-e^-R/L*t)と答えに書いてました。 途中の式が回答に載っていなかったので誰か途中の式を教えてくれないでしょうか?
>>130 その微分方程式だけじゃ解は1つに定まらんだろ。
初期条件など何かあるのでは。
宿題の質問です Ammeter と Amperage は同じなのでしょうか。 どちらも電流ということらしいのですが。 電気の勉強ではこの二つの単語の違いがあるのでしょうか。 一般の英和辞書レベルだと電流扱いで終わりなのですが。 今、マルチメーターの使い方の勉強をしているので教えてください。
実験が上手くいかなかったので質問させて下さい。 JK-FF同期式6進カウンタを作ったのですが4進になってしまいます。 自分のやり方だと論理式は j2=q1・q0 k2=q0 j1=~q2・q0 k1=q0 j0=1 k0=1 になったのですが、何がいけないのでしょうか? お手数お掛け致しますが、宜しくお願い致します。
>>134-135 I live in the US, so native English speakers use those terms.
I don't know what you guys use in Japan. Of course, we use current too.
There are so many different terms you guys don't know, I guess.
That's why I was asking you. I hope this makes sense.
137 :
774ワット発電中さん :2008/05/06(火) 21:25:00 ID:nuqGYtGR
だったら現地の人間に聞けばいいじゃないか。アホか。 噛み付いてくるなら最初から質問するなカス。
>>137 俺は日本人だから日本語の方が理解しやすいわけ。
カスは海外にも出たことのないおまえだろw
>>132 ググればすぐみつかるけどなあ
Ammeter --- 電流計
Amperage --- 電流 (Current と同義でつかう)
助かるぜ、うちの教授は両方とも普通に使うんだよ。 俺も英語が完璧じゃないし、だからここで相談したんだ。 教科書にも二つの言葉が出てくるし混乱していた。GJ!
141 :
774ワット発電中さん :2008/05/07(水) 19:23:00 ID:VL6c1ser
外国の大学に行ってるってだけのただの馬鹿か。
>>141 リアルにときどき出会うよ。日本に帰ってきたやつに。
143 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 03:05:24 ID:oPTqvLfe
全レススレになったか
金クレクレになった。
誘導電動機の固定子巻線の抵抗を求める時、一相辺りの抵抗値は 固定子の巻き方のΔ、Y結線に関わらず端子間の抵抗値の1/2になるのはなぜですか? Y結線は回路的に1/2になると直感で分かるんですが、Δ結線がなぜ1/2と出来るのかがわかりません・・・。
146 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 23:04:40 ID:DfHCPDC4
1/2?
147 :
130 :2008/05/08(木) 23:48:46 ID:hEmzP11q
初期条件があったので初期条件を書きます。 t→∞ i(∞)=E/R L*di(t)/dt + Ri(t) = E となって。 答えがi(t)=E/R ( 1-e^-R/L*t)と答えに書いてました。 途中の式が回答に載っていなかったので誰か途中の式を教えてくれないでしょうか?
>>147 それは初期条件とは言わない。
それに、その微分方程式を満たす解は必ず 「t→∞ で i(t)=E/R」 も満たすよね。
なのでやはり解は1つに決まりません。
149 :
774ワット発電中さん :2008/05/09(金) 00:30:11 ID:CDab1yRO
通常の解法
L*di(t)/dt + Ri(t) = E …YOSHIKI
Ldi/dt=-Ri とおく。これを解くと
∫di/i=-R/L∫dt
logi=-(R/L)t+C (C:const)
i=Cexp(-Rt/L) …1 tについて微分する
i'=C'exp(-Rt/L)-(RC/L)exp(-Rt/L) …2
1、2式をYOSHIKIにぶち込むと、次式が成り立つ
dC/dt=(E/L)exp(Rt/L)
C=(E/R)exp(Rt/L)+u (u:const)→1式へ代入
i(t)=(E/R)(u+exp(-Rt/L))
条件i(∞)=E/Rよりu=1
よって、i(t)=(E/R)(1+exp(-Rt/L))
ラプラス変換を用いた解法
L*di(t)/dt + Ri(t) = E
↓ラプラス変換
LsI(s)+RI(s)=E/s
(Ls+R)I(s)=E/s
I(s)=E/s(Ls+R)=(E/R)[1-1/(s+R/L)]
↓逆ラプラス変換
i(t)=(E/R)[1-exp(-Rt/L)]
>>147 2chで聞く前にサークルバイト休んで図書館で自分で勉強しろ。カス。
>>145 一相分とは等価的にY接続の場合の任意の相と中性点間の抵抗だから
>>150 その考えで理解できました。ありがとうございます。
お願いします。 「電荷を与えていない面積Sの2枚の導体板A,Bを平行に向かい合わせて間隔dで配置し、導線で結んである。 一方の導体板Aからxのところに、同じ面積の導体板Pを平行に挿入し、電荷Qを与えた。このとき、両側の電界を求めよ。 板Pが凾だけ移動するとき、導線を通って流れる電荷を求めよ。」 という問題です。 A_______ -―|______| | | | P | ―――――――Q | | _______ -―|______| B PのA側面の電荷面密度をσa、B側面をσbとおく。 σa+σb=Q/S また、AとBはPに対して等電位より (σa/ε)x=(σb/ε)(d−x) この2式からσa、σbを求めれば、電界が求められるというのは分かるんですが、 凾だけ移動したときの導線を流れる電荷がどのように求めてよいか分かりません。 答えはBからAへ(凾/d)Qの電荷が移動するとなっています。 どのようにやればよいか教えてください。
>>152 AとBに溜まる電荷をxを使った式の形で求めることだな。
>>153 A、Bに溜まる電荷をQa、Qbとおくと
Qa=(Aの外側の電界−σa/ε)εS
Qb=(Bの外側の電界−σb/ε)εS
と答えには書いてあるんですが、A、Bの外側の電界というのがよく分かりません。
導体板A,Bと導線を無視したときのQがつくる電界(Q/2εS)のことを
指しているんですか?
>>154 A,Bの外側の電場よりも、A,Bの外側の面に溜まる電荷を考えること。
A,Bの間は理想平板コンデンサと同様に電場は縦方向の成分しかないとする。
A,Bの内側の面の電荷の合計はわかる。
そうすると、もともとA,Bのもっていた電荷の合計は0だったから、
A,Bの外側の面に溜まる電荷の和は求まる。
あとはそれらがA,Bにどう分配されるかだが、これについてはわからなくても、
x に依存しないことがわかれば十分。
>>155 A,Bの内側面の合計電荷は −σaS−σbS=−Q
すると、A,Bの外側面に溜まる合計電荷はどう分配するか分からないけど
静電誘導によって+Qの電荷が誘導されるということですよね?
分配のされ方というかxに依存しないということをどうやって求めればよいですか?
>>156 ヒント: 静電場と静電場を足し合わせたものはやはり静電場になる
>>157 すいません。一応考えてみたのですがよく分かりません。
もう少し教えてくれませんか?
>>158 Pに 0、A,Bに+Q の電荷がある場合の、定常状態での 電荷分布をρ1、電場をE1 とする。
Pに+Q、A,Bに-Q の電荷がある場合の、定常状態での 電荷分布をρ2、電場をE2 とする。
そうすると、
Pに+Q、A,Bに 0 の電荷がある場合の、定常状態での 電荷分布はρ1+ρ2、電場はE1+E2 となる。
何でこれが言えるかというと、方程式の線形性からなんだけど、
高校物理でうまく説明する方法はすぐには思いつかない。
補足。 ρ2、E2 は x に依存するが、 ρ1、E1 は x に依存しない。 これは高校物理でもわかる。
161 :
774ワット発電中さん :2008/05/11(日) 14:38:07 ID:DCmjyDjF
SEMICONDUCTOR DEVICES Physics and Technologyという本で、 x,y,z方向の運動量px,py,pzから状態密度を求めているのですが、 一辺の長さがLの立方体を考えたときに、 L^3・dpx・dpy・dpz=h^3 (1)(x,y,zは下付き文字、hはプランク定数) ここでL=1の単位立方体を考えると dpx・dpy・dpz=h^3 (2) となり、この体積におけるエネルギー状態はh^3となる。 ここで半径p、厚さdpの球殻を考えるとその体積は 4πp^2・dp (3) となる。この体積に含まれるエネルギー状態は、電子のスピンも考慮して 2(4πp^2・dp)/h^3 (4) となる。 という記述において、なぜエネルギー状態が(4)のように表されるのかが 理解できません。(2)式において両辺をh^3で割ると、右辺は1となります。 この1というのは、電子のスピンを考慮していない状態数という理解でよいのでしょうか?
>>161 私見だが、その引用を見た限りではその本の(1)(2)あたりの説明は少し怪しいかも。
>となり、この体積におけるエネルギー状態はh^3となる。
特にこの部分が意味不明。
量子論をベースとした統計力学での状態数は、本来の意味としては、
量子力学での(独立な)エネルギー固有状態の数 を数えてるはず。
運動量空間の体積から求める方法は、固有状態の数を近似的に評価する方法として理解できる。
その辺の原則がわかってれば、理解できるんじゃないだろうか?
>>162 その前の文を端折っていたため分かりにくかったかもしれません。
L/λ=nx (1) (xは下付き)
λ=h/px (2) (xは下付き)
(2)を(1)に代入して
Lpx=hnx (3)
微小な運動量変化について
Ldpx=h (4)
となり、この続きに
>>161 が続きます。
状態数とは、運動量空間に於ける体積中にh^3が何個あるか
ということなのでしょうか?
少し気になったのですが、運動量空間において負の値は取り得るのでしょうか? もし正の値しか取り得ないのならば、全体を1/8倍しなければいけないと思うのですが・・・。
> 状態数とは、運動量空間に於ける体積中にh^3が何個あるか そういう解釈でいいんだと思うよ。 > 運動量空間において負の値は取り得るのでしょうか? 運動量はベクトルだから、その成分表示は正負の値をとるよ。
>>163 その文脈で見ると、
dpx は 微小量ではなく、隣の順位との間隔のようですね。
微小でないのにdと書くのは少し抵抗がありますが。。
>状態数とは、運動量空間に於ける体積中にh^3が何個あるか
長さ1の空間の中で自由運動をする自由度についてはそうかもしれませんが、
調和振動子の自由度やスピンの自由度についてはそうではないです。
エネルギーE以下の(微視的)状態数とは、系を量子力学でモデル化して得られる、
エネルギーがE以下であるような(独立な)エネルギー固有状態の数です。
もしくは、(縮重度も含めて数えた)エネルギー順位の数 と言ってもよいです。
詳しくは統計力学か物性論の本を読むとよいでしょう。
例えば
ttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/statbook/ 3.2節
# 相空間の体積から出す流儀もあるかもしれませんが
# それについては僕はイマイチ理解できていません。
>>161 の本では状態数の数え方は書かれていないのでしょうか?
167 :
774ワット発電中さん :2008/05/11(日) 21:21:48 ID:T/i6mXmO
161の続きは、 N(E)dE=161の(4)式 となっており、ここでエネルギー凖位と運動量を結び付けているのだと思います。また、 E=p^2/(2m) より、 N(E)=4π(2m/h^2)^(3/2)E^(1/2) を状態密度としています。 これまでで分かったことをまとめると、 ・161の(2)式の両辺をh^3で割ることにより、運動量空間において状態密度を定義すると1/h^3である、ということが分かる。 ・半径dpの球でも、一辺がdpの立方体でもなく、わざわざ球殻で考えるのは、ベクトルを一般化するためである。 となるのですが、この認識で間違っていないでしょうか?
>>159 ,160
ようやく分かりました。
何回も返答してくださってありがとうございました。
同期発電機について質問です 電気子反作用によって主磁束の大きさ・向きが変わると、それに伴って電気子電流も微妙に変わってくると思うのですが、 何冊か本を読んでみたところこの電流の変化には触れられていません これは影響が微小であるため考えていないということなのでしょうか? それとも何か私が勘違いをしていて、電気子反作用は電流には働かないのでしょうか? 拙文で失礼しましたが、どなたかお願いします
「一辺の長さ10cmの正三角形の2頂点、A,Bにそれぞれ+10^-6、-10^-6(C) の電荷があるとき、他の頂点Cに+10^-8(C)の電荷を置けば、この電荷に いかなる力が作用するか?方向も。」 「半径aなる円形の細い線に電荷Qが分布している場合、円の中心から中心軸上 でxの距離の点Pにおける電界を求めよ。」 がわかりません。簡単な問題だったらすいません。まだよくわからなくて…
171 :
774ワット発電中さん :2008/05/11(日) 22:54:56 ID:aBH+73fk
下のダイオードの電気的特性の値(順方向電圧、逆方向電流およびそれらの測定条件) を用いてRf、Rr、Rを計算せよ 電気的特性 (Ta=25℃) 順方向電圧 VFMAX = 1.2V (IF=100mA) 逆方向電流 IRMAX = 0.5μA (VR=80V) 端子間容量 CT = 2PF (VR=0.5V、f=1MHz) 逆回復時間 trr = 4ns (VR=6V、IF=10mA、RL=50Ω、Irr=IR/10) 全然解けません 誰か教えてください
>>170 1個目: クーロン則
2個目: クーロン則、系の対称性
>>172 >dpx は 微小量ではなく、隣の順位との間隔のようですね。
163の式(3)と(4)の間に、
The incremental momentum dpx required for a unity inrease in nx is
と書いてあるので、そうだと思います。
統計力学は全く触れたことがなかったので、その辺りも少し勉強してみます。
175 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 18:22:57 ID:ZEVm4VaE
万能ブリッジを使って実験をしたんですけど、 原理としては交流ブリッジと同じものですか?
┏━━━━┓ この左の図のダイオードは、前方で偏って、ショートサーキットとして作用する。 ┃ ┻+ 正解、不正解で答えるのですがどっちですか。 ┃ ┳− ▼ ┃ ┗━━━━┛
日本語でおk、というレベルの問題文。 もともと英語か何かなんじゃないの?
>>176 やっぱりこっちきやがったか。
マルチポストだが、まあこのスレで質問するのはアホの学生ばっかだからな。
CS ちゅうのはチップセレクトの略で「お前だ」とデバイスを選択する信号。
アドレス空間をいくつかに分けて、それぞれに割り当てられた CS が複数あるか、
アドレス線の何本かをデコードして作る。その二つを組み合わせる場合も多々ある。
データバスは全部つないどきゃいいだろ。つなぐのがどんなメモリかにもよるが、
こんな課題は SRAM 想定してりゃ十分だろうな。
リード/ライト信号も普通は必要なんだが、写真が見にくいからもう知らん。
とまあ、とっかかりはこんなもんかな。チンプンカンプンだろうが。
後はやさしい人の登場を待て。
>>179 大体わかりました、ありがとうございます。
あっちではCSについて書き忘れててかといってあっちで更に聞くのもスレ違いかな…と思ったのですが、やっぱりコレはマルチポストでしたね…、どうもすいませんでした。
181 :
774ワット発電中さん :2008/05/24(土) 20:28:17 ID:QcsiJZk4
エミッタ接地型トランジスタ増幅器に帰還(負帰還) をかけた時の利点を説明と一緒に3つあげよ。 という問題なのですが、 「フィードバックをかけると、高域遮断周波数が高くなる」 「フィードバッックをかけると利得が下がる。」 しかわかりません。 後一つの利点と、3つの説明がわかりません。 どなたか教えてください
制御工学のフィードバック制御の項を参考にしてみたらどうか
「利得が下がる」は利点じゃないだろう。こりゃ欠点。 よいことを、あと2つ考えること。
>>183 いや、利得をある程度コントロールできる、と捉えれば立派な利点。
利得が純粋に余っているなら、負帰還なんかかけずに減衰器 を入れればすむ話。質問者に関しては、現実の利得は、なぜ コントロールしたくなるような厄介な代物か考えれば、帰還の 利点が見えてくるかも。
>>184 電子管のやっと実用化された20世紀前半には、アンプは慢性的
にゲインが足りず、帰還とは正帰還を意味した。つまり発振器
みたいなものを作ってアンプとして使っていた。これを再生
増幅器といい、それを使ったラジオを再生ラジオといった(発振
しないぎりぎりに感度を合わせるのが大変だった。音は
最悪。)
正帰還の概念しかなかったある日、ベル研究所に出勤途中の
エンジニアが、フェリーボートの中で負帰還のアイデアを得た。
さっそくメモを書いて上司に見せたが、利得を下げるなど
ナンセンスと相手にしてもらえず、特許をとるまでいろいろな
曲折があった。
>>181 裸の半導体素子の特性は基本的に非線形なものだ。
それをそのまま使うとどうなるか。
そして負帰還をかけるとどうなるか。
あとは、そうだな、トランジスタはいったん置いといて
オペアンプを使った増幅回路を学んでみるのもいいかも
188 :
184 :2008/05/25(日) 01:42:00 ID:UGMHnHrA
>>186 それくらい知ってる。
ベル研究所 H.S.Black 1934発明
>再生ラジオ
昔、何回か作って遊んでた。
ジャンク箱あされば、多分豆コンと検波コイル位は出てくる。
189 :
181 :2008/05/25(日) 12:58:53 ID:Aceztevu
皆さんありがとうございました。 早速調べてみます。
190 :
774ワット発電中さん :2008/05/25(日) 13:20:53 ID:bCZ+NfN0
整流平滑回路で、電圧変動率と電圧脈動率が小さい方がいい理由は何ですか?
>>1 に
・質問する前に、必ずググりましょう。
・宿題/課題の丸投げ禁止!
これは□なので△だと思いますが合ってますか?
みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
とあるわけだが。
いくらなんでも、まず先に教科書くらい嫁
教科書には何て書いてあって、その文章のうちどこが分からないんだよ?
192 :
774ワット発電中さん :2008/05/26(月) 00:29:24 ID:SsdF6mfd
電子回路について質問です。 ウェハソートコストCwsとファイナルテストコストCftを考慮した場合の Ic一個当たりの原価を導出せよ。 意味がわかんないので誰か教えてくれませんか? 5月26日の19時までに教えてくれたら私のまんこをうpします。 ちなみに21歳です。
195 :
774ワット発電中さん :2008/05/26(月) 21:16:30 ID:fEPwSEUi
>>192 yield 1pcsならCws+Cftがテストコストよ。
ただの教えて君の馬鹿まんこじゃなあ
自分のマンコだけ切り取ってお皿にでも乗せた写真ならちょっといいかな・・・ いや、やっぱりイヤだ。
198 :
774ワット発電中さん :2008/05/29(木) 15:04:09 ID:+8pn4Rx+
電気の宿題なのですが、直流または正弦波以外の波形をディジタル・マルチメータに入力した場合は、どのような値 になるのでしょうか?また、ディジタル・オシロスコープはどのような値になるのでしょうか?
ごめんなさい、あげてしまいました・・。
>>198 質問者は上げていいんだよ。質問内容については、マルチメーター
→ 種類多すぎてわからん。 オシロ→波形見るもので、「値」と
は何のことかわからん。で、オレでは答えられない。
201 :
774ワット発電中さん :2008/05/31(土) 00:42:00 ID:rcf8nOYv
フーリエ変換について教えてください。 CR積分回路の出力のフーリエ変換はどのようになるでしょうか? 出力はEc(t)=1-exp(-t/RC)であったとしてください。
>>201 >Ec(t)=1-exp(-t/RC)
その式は t<0 でも成り立つのか?
もし、無限の過去の時点からずっと成り立つとすると、フーリエ変換不可能だけど。
203 :
774ワット発電中さん :2008/05/31(土) 00:54:48 ID:rcf8nOYv
>>203 普通に exp(-j 2πf t) をかけて t で積分すればできると思うが。
ただ、直流分(f = 0) については発散するので、
結果は超関数になるね。超関数を許さないなら厳密に言うとフーリエ変換不可能だ。
205 :
774ワット発電中さん :2008/05/31(土) 01:14:12 ID:rcf8nOYv
>>204 …と思ったがそう甘くはないか。
少なくとも普通の意味での積分ではないね。
いったん f を Im f < 0 の複素数と思って積分を実行し、Im f → 0 の極限を考えるとよいのかな。
数学的な厳密さについては自信はない。
質問お願いします。 空気が音波を伝搬する能力を有するということを波動方程式とモデルを用いて説明してください。 あとanalogy手法はどのような場合に有効であるか、例を挙げて詳しく説明お願いします。
208 :
774ワット発電中さん :2008/06/02(月) 19:28:11 ID:Jmmg+jwL
質問です。 ダイオオードの静特性実験の考察で、 AV法では@であり、VA法ではAという結果が得られた。 この理由としてBが考えられる。の@ABには何を書いたらいいのでしょうか? お願いします。
209 :
774ワット発電中さん :2008/06/02(月) 22:28:25 ID:X2swwcvx
ベクトルの積分について質問致します。 A=(3x^2+6y)i-14yzj+20xz^2kの線積分∫cA・dsを経路(0,0,0)→(1,0,0)→(1,1,0)→(1,1,1)に沿って行うという問題なのですが 最初の経路なら線要素ベクトルについてy=0,z=0,dy=0,dz=0としてxのみが0から1まで変化するというのは見て分かります。 しかしこの経路でAや線要素ベクトルがどうなるかがよく分からないので手がつけられません。 どのように計算すればよいでしょうか?
210 :
774ワット発電中さん :2008/06/02(月) 23:10:26 ID:eyiJJbzg
誰に聞いたらいいのかわからずに書き込みます。 ググってもわからなかったため、しっている方がいれば教えていただきたいと思いまして… オームの法則でE=IRって表すじゃないですか? RはresistanceのRだとおもうのですが、IとEってどっからきてるんですか? 単語の頭文字ですかね? よろしくお願いします。
電圧変動率と電圧降下率が等しくなるのはどんなときですか?また、それはどうしてですか?
>>209 (0,0,0)→(1,0,0) の経路に沿って動くなら、y≡0, z≡0 ⇒ dy≡0, dz≡0 で、
A = 3x^2 i, ds = i dx (x: 0→1)
なのでは? 以下同様に計算して足していけばいい。
>>210 I は、
1) 電気の強さ intensity (強さ、激しさ)の頭文字を採ったというもっとらしい説と、
1) I が電流の向きを表す矢印↑に似てるので選ばれたという怪しげな説がある。
E は、
電圧: electric pressure, 電位: electric potencial, 起電力: electric motive force
P か F になりそうなものなのだが、P は電力の electric power に取られたし、
F は力学の力 force と紛らわしいので避けたら E しか残らなかったのであろ。
しかし E だと energy とかち合うし、V (voltage)だと volume や velocity と競合する。
いやもうね、「字が足んないならひらがな使う? ミ ゚ д゚ミ_[ゑ] 」 とか言ってみたくなります。
>>212 1) 1)
1) ではなく、2) ね (このていどでスレ消費すんな)
全くもって謎なので、質問致します。 ド・ブロイの関係式から時間を含むシュレーデインガー方程式を求めよ。 と言う問題です。ヒントだけで良いのでお願いします
>>214 図書館に駆け込んで量子力学の参考書を何冊も当たってみよ。
インターネットを唯一の解決手段と思ってはいけない。
そもそも「全くもって謎」の問題なら宿題として出題される
はずがない!ふざけるな!!
>>214 論理的に導くのは不可能だろう(少なくとも演繹的には)。
推測の手がかりにはなるかもしれないが。
すいません電気電子の問題じゃないのかもしれませんが・・ 回線速度C(ビット/秒)の専用全2重回線を用いて、ホストAからホストBへ固定長LD(ビット)のパケットを stop-and-wait ARQプロトコルと呼ばれる以下の手順に従い伝送することを考える。 ホストAはパケットを一つ送信した後、ホストBからのACKを持つ。 もし、送信後、タイムアウト時間T(秒)以前にACKを受信すれば、直ちに次のパケットの送信を行う。 一方、送信後、タイムアウト時間TまでにACKを受信しなければ、送信は失敗したとみなし、再送する。 ホストAは先行するパケットに対するACKを受信するまで後続のパケットの送信を開始しないことに注意する。 他方、ホストBはパケットを正しく受信した場合、直ちにホストAへ固定長LA(ビット)のACKを送信する。 また、受信したパケットに誤りがある場合はそれを破棄する(NAKは送信しない) なお、誤り検査に必要な時間は無視できると仮定する。 ホストAとホストBの間の往復伝播遅延をR(秒)とする。 ホストAから送信された任意のパケットに対するACKをホストAが受信する確率を1-p(0<p<1)として、以下の問いに答えよ。 (i)ホストAがパケット送信後、タイムアウトが起こる前に、送信したパケットに対するACKを受信したとする。 このとき、ホストAがこのパケットの最初のビットを送信してからACKの最後のビットを受信するまでの時間S(秒)を求めよ。 T>Sと仮定する。 (ii)ホストAが一つのパケットの送信を開始してから最終的にACKを受け取るまでに必要な時間の平均H(秒)を、 S、pならびに以下で求められるFを用いて表せ。 F=LD/C+T (iii)ホストAには常に送信待ちパケットがあると仮定する。 このとき達成される最大スループットθをHを用いて表せ。 ただし、スループットとは1秒当たりの平均送信成功パケット数を指す。
3相モータ駆動において矩形波電圧120度通電と180度通電の駆動方式があります。 一般的には120を使うのですが、これは正弦波に近いからでいいのでしょうか。 そして文献では180は3相とも常に励磁しているのですが、この利点や 欠点について教えてください。
220 :
774ワット発電中さん :2008/06/15(日) 15:17:48 ID:RL0CUrpo
電気回路の基礎の部分で< >部に適切な言葉を入れるだけの問題なんですが、 ちょっと分からないので教えてもらえないでしょうか。 電気回路を解くことは回路素子の微分・積分< A >式をたてて、 これの解を求めるというということである。 電源が< B >波である場合には< C >しても、 < D >しても、角周波数ωの変わらない< E >である。 そのため、< F >と< G >を求めればよい。 これは< H >ベクトルという手法である。 A:? B:正弦? C:微分? D:積分? E:等速円運動? F:複素電圧? G:複素電流? H:複素?
>>220 選択肢が文字化けしててよく分からんがAは"方程" だな
222 :
774ワット発電中さん :2008/06/18(水) 09:22:16 ID:hyU8MUAy
>>221 さん
レス遅くてすみません。ありがとうございます。
その他の空欄ってあってるのでしょうか?
一通り埋めてみたのですがかなり自信がないです。
223 :
221 :2008/06/18(水) 11:33:35 ID:TM8OIqz6
>>222 下に書いてあるのが選択肢だと思ってた 勘違いスマソ
・・・で、FとG以外はそれでおkだと思うよ 複素ベクトルのトコ調べたらすぐ分かると思うけど
超基本問題だとは思うのですが、 同じ豆電球を2コ並列にした場合、2コ直列にした場合、1コの場合で、 手回し発電機に接続して回すと、ハンドルが重くなる順は 2コ並列>1コ>2コ直列で合ってますか・・? これって全体の電流の大きさの順でいいんですよね?回す速度とかは一定ということで・・・。
225 :
456 :2008/06/19(木) 22:49:37 ID:f45YusDp
「デジタル論理回路の実験」というテーマでレポートを書かなければいけないのですが、 TTL-ICには、ワイヤードOR接続というものがありますが、これについて述べよ。 とう部分が、いくら調べても全然分かりません。 どなたかご存知でしょうか!?
226 :
774ワット発電中さん :2008/06/19(木) 22:58:46 ID:w4jwDO11
全然分かりませんと言われても、こちらも答えようがありません 「ワイヤードORでぐぐって〜のサイトに・・・という記述を見つけたのですが △△の部分が分かりません」 とか、書けませんか
227 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 17:12:13 ID:fVviDrr0
電卓の設計をVHDLで行うんですが、全体の回路図や、構成が分かりません どうかめんどくさいですが教えてください。
了解
>>225 オープンコレクタの出力同士をつないでプルアップ
230 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 01:19:31 ID:TVl1Q7k8
231 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 13:56:36 ID:kRAT3Zb5
質問です。 伝送線路上の電圧定在波比がρであるとき、 電流定在波の複店から負荷側をみたインピーダンスZを求めよ。 ただし、線路は無損失で特性インピーダンスをZ0とする。 この問題がわかりません。どなたかおしえてください!!よろしくお願いします。
232 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 14:05:31 ID:lAqveAE3
質問です。 ツーロン回路の位相差を回路方程式より導けという問題なのですか、どうすればいいのでしょうか? ヒントだけでもお願いします。
233 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 15:06:47 ID:eCw9P/u8
カミさんから宿題を渡されましたが、全く分りません。 文系で、全く分りません。誰か教えてください。 (問題)定格電圧DC12V、定格電流600mA、消費電力6.2Wと書かれた 電化製品を使いたい。以下のACアダプタがあるがこれを利用して、 上記電化製品を安全に使うことができるか? 入力:100V、22VA、50/60Hz 出力:DC12V 1A 電化製品に購入時から付いてきたACアダプタではありませんが、 保証とか、事故時の責任とかは無視し、機械が正常に 動作するという前提で、電気の理論的に安全であればいいです。
上下方向に十分長い、半径aの直円柱の表面に一様な磁極を持つ電磁石がある。 対向磁極は半径b(>a)で同軸上外側にある。 この半径aの円柱にすきま、摩擦を無視できる質量mの細い導体リングをはめる。 導体リングを離すと、重力mgにより落下し始め、ある時間の後、一定速度vになった。 導体リングの抵抗はRである。一定速度vのとき、導体リングに流れている電流による磁界の影響は無視できるとする。 このとき、 (a)半径aの磁極面の磁束密度Bを求めよ。 (b)導体リングに流れている電流Iを求めよ。 まるで解き方わかりません>< 誰か教えてください!
>>235 一定速度になった = 重力と電磁力が釣り合った
237 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 20:10:26 ID:pPGpBfRj
238 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 20:24:58 ID:eCw9P/u8
>>234 あとーんす。電気部品売ってる店に行って、
コネクタを半田で付け直したら、動いたよ〜。
安全って教えてもらって、すごく安心した〜。
>233-234 え? ちょっとマテ。 元のACアダプタがスイッチング方式で 代替ACアダプタがトランス式だったりすると拙いんだが。 というか >入力:100V、22VA、50/60Hz ってトランス式じゃね?
> 元のACアダプタがスイッチング方式で > 代替ACアダプタがトランス式だったりすると拙いんだが。 トランスだと定格未満では少し電圧が高いかも、って話かな? 600mAとか引いてるんだし、「動いたよ〜」ってんで、 結果オーライでしょ。すくなくともこれで事故になるとは 思えない。
1Ω、2Ω、3Ωを並列に繋いだ時の抵抗値って (1x2x3)/(1+2)x(1+3)x(2x3)= これで計算式あってますか。
(1x2x3)/(1x2)+(1x3)+(2x3)= こう書きたかったのですが間違えてしまいました。すみません。
>240 「定格電圧DC12V、定格電流600mA、消費電力6.2Wと書かれた電化製品」ってのが 常に600mA消費するんなら別にいいけどね。 要は安全かどうかなんて誰も断定出来んよ>233の内容では。
>>233 安全に使えるとは限らんから、回答が「できる」か否かの2択なら、否だな。
>>243 3.3Vや5Vラインなら電圧超過でこわれることもあるが(それでも出火等
は聞いたことない。ただこわれるだけ)、12V系でそれは考えにくい。
実際の安全性の観点では、適合性以前にSWレギュレータタイプ
のACアダプタのほうがよほど危ない。出火報告やリコール多数。
>>245 メーカーの立場で安全を保証できるかどうかなら、ここで聞くまで
もなく説明書に「付属のアダプター以外は使用しないでください」
と書いてあるはず。質問者はそれを「自己責任で」というんだから、
もう一歩踏み込んで答えてやろうじゃないか。
>>241 和分の積で一つずつ解けばいいじゃないか
>>241 公式を適用すれば一発なのだが、まぬけで暗算に便利な方法を教えてやる ミ ゚ 〜゚ミ
等しい抵抗器を n 本並列にすれば抵抗値は 1/n になる。そこで、
6 Ω 2 本並列で 3 Ω
3 2 Ω
6 1 Ω
問題の場合は 6 Ωを 2 + 3 + 6 = 11 本並列にしたことに相当するので、
答 6 / 11 Ω
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
249 :
774ワット発電中さん :2008/06/22(日) 19:53:15 ID:n1AMANM+
250 :
241 :2008/06/22(日) 23:20:13 ID:1yEAfhak
252 :
241 :2008/06/22(日) 23:20:55 ID:1yEAfhak
>>248 丁寧に解説ありがとう。参考になります。
>>251 並列の抵抗値の本質は逆数の和の逆数
すなわち通分ですよ
254 :
774ワット発電中さん :2008/06/23(月) 21:47:37 ID:XWnCaO5a
演算増幅器で利得帯域積fの素子を用いて、ある周波数Fでの利得Gを持つ増幅器が 実現できるかどうかの条件は式でどのように表せるか。 丸投げが悪いのは分かっていますが、ちんぷんかんぷんです… 助けてください…。
255 :
774ワット発電中さん :2008/06/23(月) 22:41:18 ID:IU4Q9410
オシロスコープの実験について質問があります。 「正弦波電圧に直流電圧が重なっている場合の波形を観察する。 正弦波電圧に定電圧電源を重畳させる。 このとき、オシロスコープの入力切り替えはACの場合と DCの場合との2種類について行う。」 ・・・とありDC・ACの波形を観測したのですが、 DCのときはACの時に比べ波形の位置が高いところにありました。 この理由はなぜでしょうか? 教えてください。
>>255 オレにも答えれる問題きたーw
DCのときはそのままの波形が出てくる
ACのときはDC分が差し引かれて出てくる
257 :
256 :2008/06/23(月) 22:55:05 ID:X4W5/rdO
修正 ACのときは直流成分(つまり波形のオフセット分)が差し引かれて出てくる
259 :
774ワット発電中さん :2008/06/23(月) 23:00:10 ID:IU4Q9410
>>256 ありがとうございます!
またまた質問なんですが、なぜ直流成分をたすと波形が上がるのでしょうか?
>>255 直流は同じ方向に一定の強さの電圧がかかるため、DC成分は上に出ます。
交流みたいに+-交互に流れることがないので、0に行くこともない。
交流は流れる向きと強さが常に変化しているために
軸を中心に上下に振れます。0V→5V→0V→-5V〜〜〜〜〜
261 :
774ワット発電中さん :2008/06/24(火) 12:03:51 ID:TqL5tKF/
問・交流の課電導体を包むシールドのない絶縁体に触れる場合、 課電導体が高圧以上の場合には電撃をうける場合がある このとき、絶縁手袋をして絶縁体に触れると電撃を受けない理由を述べよ 理由を詳しく教えてください、よろしくおねがいします
ドナー密度Nd、アクセプタ密度Naのn型、p型Si(エネルギーギャップは1.1、比誘電率11.7)で作れた 面積sの階段形pn接合の拡散電位の求め方を教えてください。 拡散電位を求める問題は大抵真性密度が与えられているのに今回は無いので どうにもならずに困ってます
電磁気の電位の問題ですが、どうやって解くのかわかりません。もしよければ教えてください
分からないのは図2の点c,d,eについてです。問題と図は下に示しておきます
図1,2に電位の場が示されている。電位はx,yのみに依存し、Ez=0である。また、点線
の間隔は0.01mである。図1の点a,b,および図2の点c,d,eにおけるEのおおよその
値をax,ay成分(このax,ayはx成分y成分の単位ベクトルのこと)とで示せ
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0903.jpg ↑に図と問題文が載ってます。簡単なヒントだけでもいいんで宜しくお願いします
巻数1000の環状コイルの自己インダクタンスが0.02mHのとき、 このコイルの自己インダクタンスを0.08mHするには巻き数を4倍にすれば良いのですか?
>>264 同じコイルを4個用意して、直列につなぐ。
不正解にされても、間違ってないって言い張るんだ。
巻き数 1000 でたった 0.02mH って、コイルの半径が 10μm くらいのような気がするのだがいいのだろうか ミ゚Д ゚ ミ
>>263 なんだか、すんげー大雑把な解答しかできなさそう。
とりあえず、等電位線に垂直な方向の電位勾配ベクトルを求めて、
x方向、y方向分解すればおk
268 :
774ワット発電中さん :2008/06/26(木) 13:18:10 ID:SNcelfL4
>>264 巻き数二倍でいいんじゃネノ?土素人だけど
270 :
774ワット発電中さん :2008/06/26(木) 19:50:56 ID:xb/B4XrF
半導体のレポートを書いているのですが、行き詰ってしまったので質問です。 材料はsiかgeからできている2つの試料を磁石で挟み、得られた結果より ホール係数、キャリア密度、伝導移動度、ホール移動度、電気抵抗率 を求めました。 そこで試料がどちらの材料からできているかを判別したいのですがどうしたらいいのかわかりません。 わかるかたご教授いただけないでしょうか。
271 :
774ワット発電中さん :2008/06/28(土) 15:44:15 ID:WOUmGHIC
エネルギーギャップEgを求めて、SiとGeのEgの文献値と比較して判別してみ。 Egを求めるために必要な式は自分で調べて。
ワットについての宿題なんですけどわかりません。 単相200V、4kWの電熱ヒータを、100Vで使用すると 何ワットになるのでしょうか。 どなたか宜しくお願いします。
条件がそれだけなら 不明 だ。
電熱ヒーターが純抵抗と見做せるんなら計算は可能だが・・・。
275 :
774ワット発電中さん :2008/06/29(日) 13:32:44 ID:+GbnkI8F
高校生です。授業であった問題が意味わかりません。お願いします。 【問題】 地球は帯電していると考え、1mにつき100V電位が変化する。 地球の半径を6400kmとすると、総帯電量はいくらか?
大学二回です。 磁気双極子モーメントがらみでよく分からない問題があり、質問させていただきます。 x→はベクトル、z^は単位ベクトルとすると、 一様に磁化した半径aの球。磁化M→=Mz^ (1)表面磁化電流密度σ→を球座標(r,θ,φ)で表せ (2)σ→が作る磁気双極子モーメントが、 磁化M→の前磁気双極子モーメントに一致していることを証明する、 (r→xσ→/2の球の表面での面積分と、M→の球内部での体積積分を比較する) (1)は一応解けたと思うんですが、 σ→=M→ x n→=M・z^ x r^=M・φ^・sinθ (2)がさっぱりです。 M→の体積積分って M→ x 球体積 ですよね? r→ x σ/2をベクトルの面積分をしてみましたが、係数が全然合いません
277 :
774ワット発電中さん :2008/06/29(日) 21:40:12 ID:QqS5cNy8
ageます
自己解決しました スカラーとして計算したら出来ました 俺、ベクトル計算苦手なのかな・・・
279 :
774ワット発電中さん :2008/06/30(月) 21:58:53 ID:spLSa3uV
>>261 感電する電流(電気が流れたと感じる電流)の大きさは個人差があるが1mA程度と言われている。(らしい。人体実験したのかな?)
絶縁手袋を着用する事で、人体を流れる電流を感電電流より小さくできるから。
で、いんじゃない?
感電しなくても生きている人体の中には絶えず電流が流れています
ダイオード(発光ではない)を使用している機器を3個挙げろ ってことなんですが、全然思いつかないしぐぐっても中々出てこない・・・・・ ACアダプタ以外であと2個誰か教えてくれませんか?
ラジオ 電話機
283 :
774ワット発電中さん :2008/07/02(水) 17:59:16 ID:rw8bkv1w
家電製品全般に使われてるんだよね
284 :
774ワット発電中さん :2008/07/02(水) 18:31:08 ID:Hp/wTDaa
電球以外、100V繋ぐ家電なら殆ど全てが当てはまりそうだが… テレビ電話冷蔵庫電気釜電子レンジラジオエアコンビデオ蛍光灯湯沸し
285 :
774ワット発電中さん :2008/07/02(水) 20:11:30 ID:WHTazg7e
問題集といてて答えすら載ってなかったので失礼します ドーナツ状の円筒導体に電流Iがながれてて 内半径r1,外半径r2のとき中心軸からの距離rとしたら磁場Bは B= 0 (r<r1), μI/2πr (r1<r<r2) 0 (r2<r) であってますかね?
>>282-
>>284 サンクス!それらの製品のどんな用途に使っているのですか・・・?
やっぱり保護とか?
中には保護用もあるだろうが、積極的に電流を流す用途の方が 圧倒的に多いと思う
>>285 あってない。
詳しい計算するまでもない。
(計算式を忘却したのは内緒w)
>0 (r2<r)
これは導体の外側のことだな。
中抜きの銅線に電流が流れ、其の外側に磁界(磁束密度)が発生するかどうかry
フェルミ・ディラックの分布関数と状態密度を用い、真性半導体における 伝導体の電子密度がわかる人いますか? 是非、詳しく教えてください 教科書の答えでは EF=(Ec+Ev)/2+3/4・kβTln(mp/mN) ってなってるんだけど どう頑張っても計算結果が上の値になりません ちなみに、Fラン理系なので積分も丁寧に教えてもらいたいです
互いに絶縁された半径a、b(a>b)の同心の導体球殻がある。 これの外部球殻に+Qの電荷を与え、内部球殻には電荷を与えない。 ここで、外部球殻と内部球殻をRの抵抗でつなげたとき、その抵抗に流れる電流はどのように変化するか(つなげたときをt=0とする) また、十分時間がたったときの導体球殻の静電容量はいくらか。 これは、球殻をキャパシタみなしたものと、つないだ抵抗RでRC並列回路として式をたてればいいんでしょうか? でもそれだとCは時間とともに変化するし、そもそもこれをRC並列回路とみなしていいんだろうか…ってところで悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。
291 :
774ワット発電中さん :2008/07/04(金) 22:07:02 ID:/nZroJUT
同じ不純物濃度だとなぜ電子のほうが正孔の移動度より大きいのですか? また、不純物濃度が高くなると移動度が減少するのはなぜでしょうか お願いします
電子の方が小さいから小回りが利く だけど電子だらけになると人ごみと一緒で身動きが取れなくなる
293 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 14:28:06 ID:8wLAukGY
ありがとうございます
294 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 14:42:06 ID:JoCzSWXg
内球、外球中心からの距離はa、b、cで電荷が無い状態で内球と外球を導線で結び、その後内球にQを与える。この電荷はどのように分布するか。 電気に詳しい方おねがいします。
295 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 22:23:35 ID:eNLg6YOu
>>294 容量係数を求めてみてから、
電位が等しい場合のそれぞれの電荷を求める。
電気学会の教科書でいうのなら
Q(1)=q(11)V(1)+q(12)V(2)
Q(2)=q(21)V(1)+q(22)V(2)
296 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 01:19:38 ID:u5vkzquF
ありがとうございます。
297 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 02:08:19 ID:PDGDK0to
298 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 02:24:17 ID:PDGDK0to
周波数変調の場合だと u(t)=A0・sin(ω0t−m・cos(ωs・t))という変調波になって (角周波数:ω0=2πf0、変調指数:m=k・As/fs) u(t)を、ベッセル関数に展開すると u(t)=A0[J0(mf)sin(ω0t) +J1(mf){sin(ω0+ωs)t−sin(ω0−ωs)f} +J2(mf){sin(ω0+2ωst+sin(ω0−2ωs)t} +J3(mf){sin(ω0+3ωs)t−sin(ω0−ωs)t} + …] となるのは参考書などに書いてあるので分かるのだが…… 位相変調の場合は、なかなか探してもありませんね。
299 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 02:30:48 ID:PDGDK0to
ミス↓ 変調指数:mf=k・As/fs でした
300 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 02:31:55 ID:qxC6E7cv
301 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 17:21:48 ID:DlzdwPna
こんにちは。AV法とVA法の違いを詳しく知りたいのですが、誰か教えてくれませんか???m(__)m
これらがぜんぜんわからなくて困りました・・・・。 周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧をインピーダンス Z = 80 + j60[Ω]の回路に印加する。 (1)流れる電流を複素数で求めよ。 (2)印加電圧と電流とをベクトル図で表せ。 (3)印加電圧の瞬時値が v(t) = √2 * 100 * cos(120πt) [ V ] であるとき、電流の瞬時値を求めよ。 (4)この回路が抵抗RとインダクタンスLの直列回路で構成されているとする。RとLの値はいくらか。 お願いします。。。
303 :
工房です :2008/07/06(日) 20:44:04 ID:zGNtvsVs
豆電球を使った実験に関する宿題で、直列と並列の問題です。ちなみに何ボルトを 流すかとか電球のワット数などは不明です。 Q1.二つの豆電球を直列に繋いだ場合は+に近い方の電球が明るく付くのかどうか。 A1.電圧の降下があるっぽいので厳密に言えば明るく付くが答えだと思うのですが 机上論だと同じなのでしょうか。 Q2.二つの豆電球を並列に繋ぎそれぞれに抵抗を入れる。Aには5Ω、Bには10Ωとする。 この場合Aの方は抵抗が低いのでBの倍の明るさになるかどうか。 A2.倍にはならないと思うけど抵抗が低い方にはより多くの電流が流れると思うので 多少は明るく付くと思うのですが机上論だと倍の電流が流れ倍の明るさになるが 正解なのでしょう。
304 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 22:26:00 ID:UoOdJniw
>>303 まず1番は不正解です。
明るさは接続する順番に依存しません
直列接続の場合は抵抗値が高いものの方が明るくなります。
もっとも電球は非線形抵抗なのでオームの法則は使えません。
2番は間違ってはいません
ですが念のために言っておくと豆電球の明るさに関わるのは電力です。
電力は電流と端子電圧の積になります。
この場合並列接続なので両電球の端子電圧は等しく、
電力は電流の値だけで評価できますね?
それゆえあなたの言っていることが正解なのです。
あと机上論とか余計な事は考えない方がいいですよ
現実の場合もよっぽど環境が悪くない限り数パーセントぐらいの誤差でしかありません
工学的には2倍と言っても差し支えありません
>二つの豆電球を並列に繋ぎそれぞれに抵抗を入れる 抵抗は一体どこに入れるんだ?
306 :
774ワット発電中さん :2008/07/06(日) 22:55:48 ID:UoOdJniw
>>305 揚げ足を取らなくても分かってるでしょう
それぞれの豆電球に対して直列に入れるのでしょうよ
307 :
工房です :2008/07/06(日) 23:00:09 ID:zGNtvsVs
>>304 さん
ありがとうございます。接続する順番は関係ないんですね。
直列で抵抗値が高いものの方が明るくなるとは知りませんでした。
でも電球では関係ないんですね。
2番も想像で答えただけですが目では倍の明るさとか測定は
できませんよね。でも工学的には2倍で正解なんですね。
今日中にわかってよかったです。助かりました。
>306 だとすると >この場合並列接続なので両電球の端子電圧は等しく これがおかしいことになるじゃないか
309 :
774ワット発電中さん :2008/07/07(月) 08:51:54 ID:RroIZuyT
>>308 抵抗と豆電球間でしたね
まあ内部抵抗のことを言ってたのかなと思ってたもので
310 :
774ワット発電中さん :2008/07/07(月) 23:15:18 ID:nXtSSl3U
>>302 周波数60[Hz]、実効値100[V]の交流電圧をインピーダンス Z = 80 + j60[Ω]の回路に印加する。
(1)流れる電流を複素数で求めよ。
I=V/Z は、判ってるでしょうから、複素数の計算ができないって事?
それは、反復練習あるのみ。
(2)印加電圧と電流とをベクトル図で表せ。
(1)を出して、実数部を電圧と平行に。虚数部を電圧と直角に。その長方形の対角線を結ぶ。
(3)印加電圧の瞬時値が v(t) = √2 * 100 * cos(120πt) [ V ] であるとき、電流の瞬時値を求めよ。
これも、i=v/Z やっぱり、反復練習。でも、極座標表示にするべきかも?(先生が、何を望んでるかによるかな。)
(4)この回路が抵抗RとインダクタンスLの直列回路で構成されているとする。RとLの値はいくらか。
Rが、まんまなのはOK?Lは、XL=2πfL に、当てはめましょう。
311 :
774ワット発電中さん :2008/07/08(火) 18:23:25 ID:rsaSnFkN
XPSに関する問題です。シリコンの(110),(111)面のシグナルはどう変化するか? ぐぐってみても、図がでてこなくて、困っています。 できれば、(111)と(110)の違いについても教えていただきたいです。
>>311 > ぐぐってみても・・・
図書館に逝くべし。
問題解決の手段をインターネットに限定すると
ろくなことはないぞ。
313 :
774ワット発電中さん :2008/07/08(火) 23:14:36 ID:MQ8CfELN
バイポーラトランジスタの等価回路
316 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 18:11:20 ID:7MLlukca
317 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 18:30:15 ID:j1S7sG41
>>316 フェーザ表示形式に変換することにより同じ方法により解くことができますし、答えも同じです。
しかし抵抗だけではなくインダクタンスやキャパシタンスが入ってくると答えは異なります
318 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 18:49:22 ID:7MLlukca
>>317 ありがとうございます
テブナンの定理、ノートンの定理を使っても同じ答えでしょうか?
また、Vを求めた際になぜこの答えになるのか教えていただけますか?
319 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 20:07:35 ID:j1S7sG41
>>318 先ほど述べたとおり抵抗のみの場合は何をしても直流と交流の計算方法と計算結果は一緒です
しかしリアクタンス成分を含む場合は計算結果は異なります
Vは分圧の公式を使ってるだけですよ?
この場合R2のでの電圧降下の値とR4の電圧降下の値の差が電位差になります
(R1・R3の組み合わせでも解けます。場合によっては負の数になりますがこれは電位が高い方は引いた方になります)
分圧については分かりにくい場合もあるので詳しく勉強して置いてください
320 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 23:44:45 ID:pqXmCzFu
平行2線線路の単位長さあたりのインダクタンスL、キャパシタンスCを求め、 そこからこの線路の特性インピーダンスZ0と位相定数βを求めよ 導線半径をa、導線間の距離をdとする という問題で、始めにどう考えたらいいかわからず困っています 調べてみたら、L、Cを求めた後のZ0、βの求め方はわかったのですが L,Cの求め方が見つかりません(同軸回路の、それも答えのみなら見つかったのですが) 答えを求めるまでにどう考えたらいいのか、教えてください…
321 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 00:13:12 ID:e/t46Vrc
322 :
311 :2008/07/10(木) 13:34:55 ID:oYVtlvoB
323 :
多摩店 :2008/07/13(日) 11:51:53 ID:cPMaLtI0
レポートで色々な材質の透磁率を調べろというのがあるんですが、 調べても中々でてきません。どなたか良ければ色々材質の透磁率載っているところなど知っていたら教えてください。お願いします。
マルチで解決おめ
>>323 調べろというのは、実際にBとHを測定して出せということじゃないのか?
内と外の導体に電流が流れるとき、電流によるベクトルポテンシャルがどうなるのか?
また、その結果なぜ磁界が0になるのか教えてください。
ttp://upload.jpn.ph/img/u21717.jpg 電流が線上に流れるとき、ベクトルポテンシャルが右ねじの法則のように発生するのは分かるのですが
この問題にどう当てはめて良いのか分かりません
よろしくお願いします
327 :
多摩店 :2008/07/13(日) 20:43:41 ID:gWhNFk9A
>>325 いろいろな材質の透磁率について調べよ。としか書いてないのですがorz
誰か助けて下さいorz
>>327 たとえば鉄の透磁率はいくつ、とかっていうのが知りたいのか?
だったらヒステリシスの、どこで計算するかによって違ってくるから一概には言えないな
JFEスティールのHPにも載ってるが、μ-H曲線ってのがあるぐらいだ
同じ物質でもその物質に加わる(加わった)温度や圧力によっても変わってくる品
329 :
多摩店 :2008/07/13(日) 21:08:51 ID:gWhNFk9A
>>328 多分そういうことだと思います。
B-H曲線の測定及びヒステリシスループの波形観測という題材の考察ですorz
Excelを使ってcsvファイルのノイズを除去するという課題がわかりません。 300Hz〜3400Hzの範囲を通す低域通過フィルタを作成するらしいのですが…。
331 :
774ワット発電中さん :2008/07/15(火) 11:30:52 ID:hIHfL2yR
申し訳ありません。上げさせていただきます。
333 :
774ワット発電中さん :2008/07/15(火) 14:50:49 ID:hIHfL2yR
>>332 逆フーリエ変換の方法がよくわかりません。
周波数領域のデータはフーリエ変換時同様0でいいのでしょうか?
面倒なら畳み込み積分の式作って計算させちゃえ ってやったことないけど出るよな?
Excelのノイズ除去って平均化処理のことか?
発振器における分圧比とは何でしょうか 入力/出力で求めて後、どういう見方をすればよいのか分かりません。
自己解決しときました
338 :
774ワット発電中さん :2008/07/15(火) 21:41:04 ID:+Sp7P/3b
指示電気計器の実験を行いました。 熱電形計器・可動鉄片形計器・整流計計器・可動コイル計器を使いました。 この中で最も波形の影響を受ける計器はなにか?とあり、 私は、 「可動コイルは直流であるため最も波形を受ける。 交流用電圧計の中では、整流計が最も波形の形を受ける。 これは乾燥整流器で整流してそれを可動コイル形計器で測定するためである。」 と、答えました。 ですが答えの中に、「平均値×波形率」(波形率←正弦波)の式を入れて説明しろと言われましたが、 いまいちわかりませんでした。 どのように説明すればいいでしょうか? よろしくお願いします。
339 :
330 :2008/07/15(火) 22:04:38 ID:4lXNm8Zs
どなたか、ExcelのVBAを使った逆フーリエ変換のやり方をお願いします…
デジタルフィルタについて質問です カットオフ周波数を超えてから、正弦波の並が出てきて徐々に振幅が減衰していくのはなぜですか?
省エネの冷蔵庫に変えると電気代が半額になるらしいのですが 消費電力が半分になってるっていう理解であってますか? あとなぜ消費電力が半分で冷蔵性能は下がってないと言えるのですか?
343 :
774ワット発電中さん :2008/07/18(金) 21:52:16 ID:tsnU0+qn
周波数カウンタの非同期誤差について説明せよ。 この問題お願いします・・・。
紙の上に9mm間隔の目盛りを 15本くらい書いてごらん。そして 10cm (100mm)のヒモを用意する。このヒモを周波数カウンタの 1秒の ゲートだと思う。その間に 9mmの目盛りは、何本入ってくるか。 100mmが 1秒なら、9mmの間隔は9/100 = 0.09秒だ。これを周期とする 波形だから、11.11…Hzで、ヒモの間に 11本の目盛りが入れば、 カウンタの表示は 11Hzになる。しかし、ヒモの位置を前後させる と、目盛りは 11個入ったり、12個入ったりするだろう。同様に カウンタの表示も 11Hzと12Hzの間でちらちらすることになる。これ がカウンタの非同期誤差で、+1カウントエラーとか、±1カウント エラーとか言われることもある。
と答えてやったら、何だマルチか。
346 :
774ワット発電中さん :2008/07/18(金) 22:51:53 ID:tsnU0+qn
すいません、ありがとうございます。
347 :
774ワット発電中さん :2008/07/20(日) 16:33:15 ID:/MIlNN/8
348 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 10:10:37 ID:edkknGTs
方向は勝手にきめればよい。それで解いた結果、値がマイナスに なれば、あ、逆方向だったのだなとわかる。
なるほど ありがとうございます
独立におかれたPN型半半導体を接合させるとどんなことが起きるんでしょうか?
352 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 08:58:35 ID:mjyWo8y3
ヒント:拡散
353 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 12:38:09 ID:RkZHulTW
標準設計の発電機とは何のことですか?
354 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 17:34:07 ID:i45ThEmz
マブチモーターです
355 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 18:39:15 ID:IAxhKk69
RC直列回路においてωCが一定でRが0〜∞と変化するときの アドミッタンスYの軌跡を描けという問題で Yは求められるんですが軌跡の書き方がわかりません。 どうすればいいのでしょうか?
356 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 22:27:27 ID:+SYtmpjl
次式の乗法標準展開を求めよ。 1. Z = AB + ¬BC + ¬A¬B 初心者です。相当基本的な問題だと思うのですが、すいませんお願いします。
357 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 23:30:14 ID:UjazqCWV
テストの問題で質問があります 直交座標系で、xy平面上に、無限に広いの導体があって、z軸上に電荷があって、任意の場所での電位と電界を求めよ… といった感じの問題なのですが、試験監督に 「この導体は接地されてるんですか?」って質問したら、「問題文の通りです」って言われました。 問題文には導体が接地されてるとは一言も書いてなかったのですが、 無限に広い導体は接地されていると考えていいのでしょうか? 接地されてると考えないと、仮想電荷の位置と電荷量がとても複雑に…
スッ
i⌒i スッ
お断りします| 〈|
ハ,,ハ / .ノ||
_( ゚ω゚ )/ ii|||| バチーン!!
/. / iii|||||| バチーン!!
((⊂\ / ̄\ii|||| .' , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ _( ゚ω゚ )’ .'お断りします
||\|| ̄ ̄ ̄ /. \.
|| || ̄ ̄ ((⊂\ / ̄\つ))
.|| _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ ←
>>356 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>355 Yって複素数の式だよな?
複素平面上に一定のRごとに点打って、それを滑らかに繋げばおk
のはず
360 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 09:07:49 ID:gKMvgcuP
>>359 高校数学の軌跡の知識があればもっとスマートに解けるはず
実部をx虚部をyとでも置けば
複素平面右半分にy=(1/ωC)を満たす軌跡が書ける
361 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 15:25:56 ID:k0mK7RyI
362 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 22:58:28 ID:ZZBsSKT1
三相交流回路でY−Y接続では相電圧がそのまま線間電圧にならない理由と △−△接続では線電流がそのまま環状電流にならない理由を教えて下さい お願いします。
363 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 14:00:24 ID:tf2N+vt5
364 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 14:28:30 ID:yMDbxTlJ
【毎日・変態報道】“就活生を脱がす企画も”「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる…週刊文春が報道→雑誌、突然の休刊に★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217218356/ 「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる
週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ 7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。
「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)
毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。
(中略)
就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・。
>>363 ゲート: 入力が有効であるかどうかを制御する信号
と件のPDFに書いてあるように見える俺の目はおかしいのか・・・
ダイナミックレンジって何ですか? 調べてみると、アナログアンプではP1dbとノイズを許容できる最小信号の比とあったんですが、 P1dbとかノイズを許容できるとか、訳が分かりません。。 どなたかよろしくお願いします><
367 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 21:12:38 ID:UPt3Gmoi
>>365 つまり、ゲートが1(開)の時はSもRの信号も通るけれど、ゲートが0(閉)ときには、SもRの信号も通らないという解釈で正しいのでしょうか…?
宿題の質問です。 1辺がr[m」の正三角形の頂点a,b,cに,それぞれ+q[c],-q[c],-q[c]の電荷があるとき c点にある電荷が受ける静電気の力の合力Fの大きさを求め、図示せよ。 という問題なのですか? 最終的にどのような図になるのでしょうか?
>>368 誤爆
×という問題なのですか?
○という問題なのですが、
>>368 aとcの間に働く力,bとcの間に働く力のベクトル2本書いてその和の
ベクトル書いてそれが答え
ベクトル量とスカラー量の違いとは? ベクトル量を3種以上述べよ 大きさの異なる2つのベクトルの和の求め方を作図せよ お願いします。
夏休みでみんな休みになったみたいですね
友達みんな受かって俺だけ落ちた時の空気は異常
376 :
774ワット発電中さん :2008/08/03(日) 00:29:01 ID:viLpupOO
直交座標系のxy平面に1辺の長さがaの正方形状の導線がある(正方形の中心(対角線の交点)が原点) この導線に定常電流Iを流す(左回り) (1)この時、z軸上の任意の位置におけるベクトルポテンシャルAを求めよ (2)z軸上の任意の位置における磁束密度Bを求めよ (3)Bの様子を図示したい。Bの様子を知る上で適切な1つの成分について、zの関数として図示せよ (2)のBは正方形の向かい合う辺同士で打ち消しあってゼロになりますよね? そしたら(3)の書きようがないのですが… (2)はゼロにはならないのですか?
>(2)のBは正方形の向かい合う辺同士で打ち消しあってゼロになりますよね? ぶぶー Z軸から4辺を見たら 電流左回りだな〜 以外 区別つかんでしょ
378 :
774ワット発電中さん :2008/08/03(日) 17:05:51 ID:FDQjoN26
>>377 あ、z成分は残るのか…
ありがとうございます!計算やり直してきます!!
重ねて質問で恐縮ですが、
この問題では導線が十分細いとしているので
各辺の電流が作るベクトルポテンシャルの向きは電流の向きと平行と考えていいんですよね?
そしたらAはBと違って打ち消しあう という結論で合ってますか?
「あるソレノイドとそれの長さ半分の中空鉄棒(外径はソレノイドの内径に等しく、厚みは無視できるものとする)がある。 それらを使って気まぐれでソレノイドと中空鉄棒の片端を合わせたものを作った。 ソレノイド内部(中空鉄棒内も含む)の様子を電磁気的に考察せよ。」 ※補足:中空鉄棒はコンデンサのような働きをしないものとする。また、強磁界を 加えても変形しないものとする。 図 MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM←ソレノイド  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←中空鉄棒 _____ MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM 俺は中空鉄棒が飛び出してしまうと思うんだが、きっと設問者は 鉄棒をソレノイドと固定して考えたんだろう・・・ 固定してあったら俺には分からないぜ
380 :
379 :2008/08/03(日) 20:17:41 ID:DygkypHx
図でソレノイドが鉄棒より長く見えるのは錯覚ですw 本当は鉄棒はソレノイドの半分の長さですサーセン もしかしたら何も起こらないのかもしれない。孔明の罠か!?
そのソレノイドには直流電流が流れるの??
8つのLEDが高速で順々に点灯していてスイッチを押すと徐々に速度を落としていき やがて1つのLEDに止まり点滅するプログラムを作成いないといけないのですが、 スイッチを押したタイミングによって止める位置を指定する方法がわかりません。 よかったら教えてください<(_ _)>
>>382 PICかなんか?スイッチ押したタイミングで
停止位置がきっちりきまったらまずいんでないの?
乱数使ってゆらぎはあたえるんでしょ?
タイマーは使えるの?情報が足りない
簡単なのはボタン押した瞬間にタイマーをカウントダウンさせて
タイマーから読みだした値で点灯させるLEDとその点灯時間と
切り替えていくってところだろうけど
マイクロ波帯送信機からアンテナまでの給電線路の長さが8[m]あった。 いまアンテナ入力端での電力測定値が-4[dBm]とすると、マイクロ波帯送信機の出力電力は何[mW]ですか? ただし給電線路の単位長さ当たりの損失は0.5 [dB/m]とする。 答えを教えてください。よろしくお願いします
386 :
774ワット発電中さん :2008/08/07(木) 21:47:11 ID:Tv6Zj3l8
電力輸送の方法で将来有望な技術について 調べているのですが何かおもしろいネタはありませんでしょうか? できるだけ原理の簡単なものがいいのですが。
387 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 00:13:56 ID:bgKq29mZ
>>385 (つりと思うがマジレスしておく)
これが判らないなら、学校辞めた方がいい。(マジ)
すいませんがこの問題の答えを教えてください 問題1 自由電子が多い物質は、電気をよく伝えるので( )という 問題2 自由電子が少ない物質は、電気をほとんど伝えないので( )という
>>389 詳しく書いていないので分からないんですけど
1は導体で2は不導体であっているでしょうか?
導体と絶縁体にきまっとる
394 :
774ワット発電中さん :2008/08/09(土) 00:30:56 ID:CjglaLCM
中学2年くらいかな? 先週、塾で中学2年に全く同じ質問をされたよ
>>386 長い電線の抵抗を無くす技術
これができれば神
超電導ケーブルじゃん。 この辺の技術って今どうなってるのかな。
397 :
774ワット発電中さん :2008/08/09(土) 12:31:33 ID:YR1QSi0e
最新技術ってコストがかかるから一般には使われていないが、使われている場面もある 昔から言われていることだが研究成果が一般的な実用にいたるまでは半世紀近くの時間のギャップがある
398 :
774ワット発電中さん :2008/08/10(日) 08:05:20 ID:sFlnc47t
LCR回路のQ値を計算するときにでてくるRって、どこの抵抗のことなの? 電源の内部抵抗のこと?
実際のコイルやコンデンサに含まれる抵抗 (巻線が長いと抵抗が…コンデンサの漏れ電流が…) あるいはQ値を下げるために意図的に入れる抵抗
お前、LCR回路のQ値を計算するときにでてくるLとCには、 どこのLとどこのCを使うんだよw いくらなんでも、ゆとり杉だろwww
>>398 よい質問だ。特に高周波で共振回路を作ると、ないはずの Rが出てくる。
電流が導体表面しか流れなくなって、見かけの断面積が減少するため出現
するR、コイルをコアに巻けば、その高周波損失が抵抗として観測される
もの、コンデンサの誘電体損失、等々。数10以上のQ値を実現するのは
至難のわざだ。
そこで水晶ですよ
403 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 20:04:50 ID:NvJA/EAm
以前に質問した方がいるのですが、自分は解決できなかったので質問させていただきます。 平行2線線路について、単位長さあたりのL、Cを求め、 これを利用して特性インピーダンスZ0と位相定数βを求めよ 導線半径はa、導線間の距離はdです。 RとLを使わないZ0とβの求め方は分かったのですが、 こちらの求め方が分からないのでお願いします。
407 :
774ワット発電中さん :2008/08/22(金) 13:35:02 ID:toVqJNox
非同期式6進カウンタのタイムチャートと真理値表が分かりません。 どなたか知っておられる方いますか?
410 :
407 :2008/08/22(金) 17:48:22 ID:toVqJNox
ありがとうございます。
>>407 フルコードじゃないから非同期は失敗する。やめれ。
レポートかなんかだろ。 やめろなんて答え書いても突き付き返されるだけ。 たとえ解っていても、センセイの望む答えをかいてやるのが 清く正しく美しく質実剛健な学生の務めだ。
414 :
774ワット発電中さん :2008/08/22(金) 20:26:30 ID:88RKlw1r
理学も工学も境目がなくなってきた
逆に先生は出来ないことを教えようとしている。
内部抵抗0.5[Ω]、起電力1.5[V]の電池4個を直列に接続し、 16[Ω]の抵抗を接続したとき、電池から流れる電流Iおよび負荷の端子電圧Vを求めよ 電池4個というのがよく分からないです。
電池4コ直列=内部抵抗と起電力がそれぞれ4倍になる
418 :
416 :2008/08/24(日) 21:43:54 ID:7WlxY404
>>417 理解できました。
回答ありがとうございました。
419 :
774ワット発電中さん :2008/08/26(火) 03:41:51 ID:OLDkGVhh
バイポーラトランジスタの動作原理を説明せよ
>>419 そんなのは専門書籍に記されている。
「説明せよ」・・・って、誰に対して命令?しているんだろうかね??
421 :
774ワット発電中さん :2008/08/26(火) 19:17:37 ID:9WyslA1h
どうせ電子回路か半導体の単位を落として単位認定のためのレポートで出た課題ってとこだろ。
こういう奴は間違った答えを教えられても信じるから面白い。↓のように。
564 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 23:26:32 ID:9bJmUJvg
回転機の効率が変圧器の効率よりいい理由を教えてください。
567 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/07/09(水) 02:37:26 ID:qJuAWMkK
>>564 自転速度(回転子)の速度が一定ではないので、
分圧されたサージ電圧による突入電流が二次回路に流れた影響
でY型等価回路で過励磁状態となる。この関係により
調和振動子のポテンシャルエネルギーの位相が45度ズレて、この時の
ベルモント・アッペルモント定数とその時の磁束密度の積により、変圧器効率はコロコ
ロ変わらずに極めて低効率であることが分かるので、回転機の効率は変圧器の効率より良い。
ちょっと分かりにくいかもしれないが、これそのまま書けば間違いなく高得点だよ
571 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 06:21:35 ID:vFxG4eKy
>>567 ありがとうございます。すごく助かります。レポートだってこともお見通しですね。
ID:OLDkGVhh 本日のNG 答えなくていいよ。
コンデンサC(F)と抵抗R(Ω)を並列に接続して、その先に抵抗r(Ω)を接続した回路 [コンデンサ] ― ― [抵抗r]― [抵抗R] がHPFになる理由というのがよくわからないので教えていただきたいのですが よろしくお願いします
424 :
774ワット発電中さん :2008/08/27(水) 12:22:58 ID:uyc3xfIg
あげます
425 :
774ワット発電中さん :2008/08/27(水) 19:17:00 ID:p/Q3hJra
伝達関数求めてみ。
電子回路で、直流等価回路や交流等価回路や小信号等価回路の違いって何なのですか? 直流等価回路は回路図からVbeやVcを求めたりって感じで、 小信号等価回路はhパラメータを使った回路だというのは何となく分かりますが、 だとすると交流等価回路は何なのかが分からないです
>>426 コンデンサとかは 交流的にはショートと考える
電源とかもGNDと考えたりもする
>>427-428 レスありがとうございます
コンデンサショート、電源GNDは小信号等価回路時もそうするように教官に教わっています。
ということは交流等価回路=小信号等価回路であって、
教官によって小信号というか交流というかの違いということでいいんですね
430 :
774ワット発電中さん :2008/08/28(木) 02:17:35 ID:O8Py27s0
二等辺三角波の電圧の実行値(電圧の最大値に変数を当てた物)を 計算によって導きたいのですがどうすれば良いでしょうか? 瞬時値の2乗の平均値の平方根を取れば良いのでしょうが肝心の瞬時値がわかりませんorz
436 :
774ワット発電中さん :2008/09/04(木) 23:09:37 ID:19yadIoi
すみません。電車の作る磁界ことで教えて下さい。 電車の始動・停止により発生する磁界の変化は,誘導機をインバータによって 励磁電流で制御しているからと考えて良いのですか? それとも単にパンタグラフからモータ,線路に至る電流の変化による磁界 の変化なのでしょうか?その場合直流モータでも同じですか?
437 :
774ワット発電中さん :2008/09/04(木) 23:57:56 ID:19yadIoi
436です。ゴメンなさい。スレ違いだったかも知れません。 電力スレの方で聞いてみます。 失礼しました。
438 :
774ワット発電中さん :2008/09/05(金) 04:32:44 ID:khTBqH+2
ニコラ・テスラ
439 :
774ワット発電中さん :2008/09/05(金) 05:15:19 ID:VI3NyOZ2
すみませんが寄生電圧の意味を教えてください。 ググっても載ってないんです。
>>439 近場の図書館で電気工学ハンドブックとか置いてる所行ってみたら?
だが載ってる保障は無い
442 :
名無し :2008/09/08(月) 01:17:09 ID:efPZ+U1D
工業の高校にも関わらず何が何だかわかりません。 今日の8時締切なんですがよかったら教えてください。 途中計算日本語による説明必須です。 a)点電荷 Q1=3*10^-6[C]とQ2=2*10^-6[C]の距離を隔てて存在している。 電界の零になる点はどこになるか。 b)一辺の長さが10[p]の正三角形の頂点に,Q1=10^-6[C],Q2=2*10^-6[C],Q3=-3*10^-6[C] の点電荷が配置されているときQ1に働く力を求めよ。 c)点電荷Q1=2*10^-6[C]から距離15[p]の電位を求めよ よろしくお願いしまします
>>442 a Q1Q2間の3:2の点の集合
b 重ね合わせるだけ。向きが違うから足し合わせはベクトル。
c 無限遠点からの積分でどうぞ。
444 :
774ワット発電中さん :2008/09/10(水) 22:43:32 ID:ZNNL4Njs
ビオ・サバールの法則の説明で,磁場の計算に B=μ0i/2π∫(Sinθds/r^2) でこの積分でどうして B=μ0i/2πR 但し r=sqrt(s^2+R^2) が求まるのか分かりません。特に0〜∽の積分が?? どなたか教えて下さい。
>>444 r,θ、dsを置き換えれば普通に解ける。
手か、普通の教科書なら証明が載ってるぞ
446 :
774ワット発電中さん :2008/09/14(日) 01:30:24 ID:xGZwAc/Z
トランジスタのエミッタ設置回路の特徴についてなんですか 入力電力を上げると入力電圧、主流直電流も増加する。しかし出力電圧は減少する。 であってますか?
447 :
774ワット発電中さん :2008/09/14(日) 15:07:05 ID:J76j9ufW
444です。 丁寧に説明している教科書探して解決しました。 けど,結構真面目に解くとしんどい。 すらすら分かる人偉い!
448 :
774ワット発電中さん :2008/09/17(水) 15:10:08 ID:yXYcJcbL
電子の大きさは?
>>448 Pmax=100^2/(500*2)/2=5
無線勉強してて何故わからないのかがわからない
>>448 RLでの消費電力をrとEを使って表して味噌
>>450 もちつけ・・・・正式には微分を使って解く。(中学生には無理・・・と)
実際には、ほとんどの香具師はその結果を知っているから暗算ですぐ出せるがw
453 :
448 :2008/09/18(木) 10:41:14 ID:7voVxNsM
>>450 すみません。。
式の意味が分かりません…。
>>451 式にRLが絡んできて算出できません…
>>453 P = I^2*R = V^2/R
このへんもわからないの?
455 :
453 :2008/09/18(木) 11:37:01 ID:7voVxNsM
>>454 その公式はわかります。
それに当てはめるとRLが式上に残ってしまい
最終的な解を算出するまでに至りません…。
>>455 インピーダンスマッチングってわかるよな?マッチングが取れているときに
最大の効率で電力を伝えられる。有用電力とはつまりこれ。
だから、RL=r=500、これに気付かないと。なので100Vに500*2Ωをつないだ
場合の電力を算出し、RLでの電力は割り引く。つまり半分にして終了。
>>452 あんた試験中に「=でいいんだっけ?」とか思って、そこからやったりすんの?
↑有能電力のマチガイ。
割り引くのはRLじゃなくてrでの電力。間違いすぎ。
俺は
>>452 ではないが、「RL=rで最大電力」という結論がなぜ出てくるかを
導出してもらいたかっただけじゃないのか?
結局は結論だけ覚えてくれればいいんだけどさ。
そこまで面倒見てやる必要は無いのかもしれんが…
460 :
453 :2008/09/18(木) 12:52:21 ID:7voVxNsM
r=RLになる事を知りませんでした。 無事解決しました。 みなさんありがとうございます。
461 :
774ワット発電中さん :2008/09/21(日) 23:49:25 ID:U0h0OWHf
462 :
774ワット発電中さん :2008/09/22(月) 01:01:27 ID:NqVx0q2C
463 :
774ワット発電中さん :2008/09/30(火) 22:36:40 ID:HTlTo0IO
rot(φA)=φrotA+gradφ×A この等式の証明がわかりません。 よろしくお願いします。
>>463 rotの中身をちゃんとrotの定義に従って計算すれば馬鹿でも解ける
465 :
774ワット発電中さん :2008/10/02(木) 13:43:08 ID:yuoAAAXU
>>463 この問題は右辺を式変形させて、rotの行列式の形にする。
466 :
774ワット発電中さん :2008/10/05(日) 08:35:11 ID:5eqH049s
<問1> 半波整流波形の実効値は最大値の0.5倍であることを証明せよ。 <問2> 遅れ力率cosθの負荷があって、この負荷に並列にコンデンサを接続 し、力率を1にした。このとき、電源と負荷をつなぐ電線の電圧降下が (cosθ)の二乗倍になることを証明せよ。
>>466 ・・・証明せよ・・・って、2chへの「命令」を
気取っているのかな???
>>1 にも記されているとおり
丸投げは相手にされないぞ。
ヒトリゴトにかっかしないで><
ヒトリゴリズム
471 :
774ワット発電中さん :2008/10/08(水) 13:00:55 ID:m/7o+7VY
なるほどな。 15:45=10:30 よって9Ωはないのといっしょ。
>>472 ありがとうございます!
でも、9Ωが無視できる理由が今一つ分からないです…
ブリッジ 平衡 でぐぐってくんさい
9Ωの両端に電位差が生じない。つまり9Ωには電流が流れない。 だから回路に何も影響がなく、ないのと同じ。ちょうどいい答えもあるだろ?
>>474 ありがとうげざいます!
なんとか解決できました!
大型のダイオードのカソード側の突起物があるのですが、何の役割があるのでしょうか? 放熱かな? どなたかわかりませんか?
そんなの画像見ないでわかるわけないじゃん。
479 :
774ワット発電中さん :2008/10/08(水) 20:28:35 ID:O0i7+rPo
エスパー以外には用はないって事だろ
>>478 は書き込みを遠慮するべきだった
夜の突起物
481 :
774ワット発電中さん :2008/10/08(水) 20:37:45 ID:hSMbM+8n
サイリスタだった って落ち
ネットに画像ないなぁ。。。 ダイオードなのは確かです…
型名は何
>>483 今わからないから、明日出直してくる!
すまないです。。。
>>475 遅レスですみません!
ありがとうございます!
487 :
774ワット発電中さん :2008/10/08(水) 23:13:11 ID:paMKM2Sd
y(t)=∫(-∞〜∞) h(t-τ)x(τ)dτなるインパルス応答h(t)が存在する。 この場合のシステムは線形であるか、また時不変であるか? まだ初歩なので数学の問題のような感じなんですが、 全く手がつけられません。 よろしくお願いします。
>>487 ディラックのデルタ関数と、似ているかもね。
「存在する!」を疑ってもいいさ。
教科書に線形と時間不変の定義が式で書いてないか? それに当てはめて計算したらいい。
バイポーラトランジスタの等価回路やエミッタ、コレクタ、ベース接地 などが易しく書かれてるオススメの参考書はありますか?
492 :
491 :2008/10/20(月) 13:06:57 ID:AN73wpn5
491です。 知りたいのは主にどうやって計算するかです。 お願いします。
494 :
774ワット発電中さん :2008/10/22(水) 02:10:45 ID:i7rGkbMV
入力8ビット、出力16ビットの多数桁情報回路の作成しろという宿題が出たのですが 手も足も出ず・・・ だれか回答お願いします
>>494 汎用ポートが24本以上のマイコンでも書いとけば
そんなんでいいの?
497 :
494 :2008/10/22(水) 13:09:02 ID:lvvGJ3Jh
すいません 多桁数乗算回路の間違いでした…… だれか回答お願いします
アドレスバスが16ビット、データバスが16ビット、すなわち 64Kword x 16bitのROM1個で完成。/CSと/OEは"L"固定で。 勿論ROMには計算結果を書いておくんだぞ。
500 :
774ワット発電中さん :2008/10/22(水) 17:01:11 ID:WRqcJLgI
電磁調理器を使った熱効率に関する問題です。 IH調理器とステンレスでできていている鍋を使って料理するとき、 熱効率はどうやって出せばいいのでしょうか? 条件は ステンレス鍋の直径:20cm、質量:1000g 鍋に入っている水の量:1? これを一日3回、毎回30分かけて調理し、365日間使い続けるとします。 消費電力:500W 足りない条件があったら是非書き足してください。
>>500 まず熱効率を定義せよ。
なべの温度は
なべに入る熱量=なべから出る熱量
となるとなるところで安定する。そのへんから計算できるだろう。
503 :
774ワット発電中さん :2008/10/22(水) 21:54:50 ID:Atin4bDn
接地された無限に広い平面導体から距離aの位置に電気双極子p(ベクトル)を導体面に対して a,平行に b,垂直に 置いたとき、導体面に誘起される面電荷密度を求めなさい。 この問題できる方いらっしゃいますか?
出来るよ。
>>503 > この問題できる方いらっしゃいますか?
>>504 > 出来るよ。
久しぶりにQ&Aがスムーズに進んだ例を見た。
506 :
504 :2008/10/23(木) 23:50:04 ID:z08kPpdD
説明する気はあるんだが、
>>503 はもういいのかな。
507 :
774ワット発電中さん :2008/10/25(土) 09:01:01 ID:2db0voRi
1.電荷密度λで帯電した平行に並んだ二つの導線の間(距離r)で働く単位長さ当たりの力はいくらか? 2.同様に導線と同じ方向に速度vで走る人から見た場合に単位長さ当たりに働く力はいくらか? 3.以上の結果からローレンツ収縮を導け
508 :
774ワット発電中さん :2008/10/25(土) 11:12:42 ID:OuHGuDcW
509 :
504 :2008/10/25(土) 13:19:46 ID:FI7+hCtw
映像法を使って導体面上の電界Eを求める。 電界Eに対し面電荷密度は ρ=E/ε0 となる。この式については教科書で確認してくれ。
510 :
774ワット発電中さん :2008/10/25(土) 23:22:07 ID:UgCCzGW0
質問です。 4つの入力(A,B,C,D)のうち、 3つ以上が「1」の時、出力が(Y)が「1」となる論理回路を設計し、 出力結果を真理値表にまとめるとどのようになりますか? よろしくお願いします。
>>510 ABCD Y
0000 0
0001 0
0010 0
0011 0
0100 0
0101 0
0110 0
0111 1
1000 0
1001 0
1010 0
1011 1
1100 0
1101 1
1110 1
1111 1
512 :
774ワット発電中さん :2008/10/26(日) 16:54:42 ID:2zbAtjAt
質問です。 直流分巻電動機についてなんですが、速度制御において 抵抗制御法だとVm(電機子電圧)−n特性が直線になり、界磁制御法だとImf(界磁電流)−n特性が曲線になる理由がよくわかりません。 式からだと簡単にわかるのですが、物理的な説明ができません。 よろしくお願いします。
513 :
774ワット発電中さん :2008/10/26(日) 18:08:18 ID:rMybk0mf
4端子ANDにすればよくね?
エクセルを利用し、正弦波を足し合わせて「のこぎり波」を近似的に合成せよ。 ・正弦波は、4倍波周波数まで足せば良い ・要領は方形波のやり方とほぼ同じ ・図は、「近似のこぎり波」のみで良い 方形波のやり方はわかるのですが・・・。合成式もわからなくて、 ”要領は方形波のやり方とほぼ同じ”というのもピンときません。 どなたかお願いします。
まず「方形波のやり方」というのを書いて 文章で難しかったら紙に書いて画像うpでおk
518 :
774ワット発電中さん :2008/10/26(日) 19:18:37 ID:XRhiqpBz
くそ教授が 半導体レーザーが高電圧で出ないことぐらい気づけよ 何年仕事してんだ馬鹿が
>>514 >>510 のを設計してくれっての? そりゃ全然勉強してないわけじゃん。
問題集とかをもっとやってみたら?
>>516 やり方が書いてある紙の裏面が演習問題になってて、提出してしまっていてうpすることができないんです。
>>517 サイト提供ありがとうございます。
お二方、ありがとうございました。何とかやってみます。
できの悪い学生に当たると教授も大変だな。 事故だと思って諦めるしかないか。
>>521 なんとかやってみますもなにも>517が解そのものだと思うのですが
>>521 解見ても解とわからないようじゃ、やめた方がいいな
525 :
774ワット発電中さん :2008/10/28(火) 15:02:05 ID:Ou8KHFno
抵抗の電流と電圧を測るとき、電流計と電圧計の接続は2通り考えられるんだけど、 その2通りで測ったときの値の違いは直流のときも交流のときも計器の内部抵抗によ るものと考えていいんでしょうか?
http://www2.uploda.org/uporg1753668.jpg ←回路の
初期状態 S1:スイッチオン S2:スイッチオフ の定常状態から
S1:スイッチオフ S2:スイッチオン状態になった瞬間の過渡応答が分かりません。
スイッチを切り替えた後のLの両端の電圧VLを求めたいです
Lに蓄えられるエネルギーW=LI^2/2を利用するのか、
それともラプラス変換を用いてスイッチ切替直前の電流を求めて計算していくのか・・・
527 :
774ワット発電中さん :2008/10/29(水) 08:14:10 ID:1Jcx/bUG
初期状態で流れる電流が無限大だから直後の電圧は無限大だ。
528 :
774ワット発電中さん :2008/10/29(水) 11:40:02 ID:1zXRtPq+
交流電圧の実効値と平均値では一般に実効値が使われるのはなぜですか?
>>528 それはRMS値を使って計算しやすいからだ
ACもDCも同じように扱えるから
530 :
774ワット発電中さん :2008/11/03(月) 23:25:54 ID:7y9DzLth
>>530 上のやつは金属板に開いた穴をバネが通ってて、バネが曲げられると接触して導通する、
みたいな簡単なものでは? タッチセンサと言えば普通は下のやつだが。
>>531 早いレスありがとうございます。
バネが接触し、電気信号を受けているかどうかでオン、オフを決定するということでいいのでしょうか?
つい名前が同じだったので似たようなものだと思っていました。難しく考えすぎていたのですかね。
533 :
774ワット発電中さん :2008/11/08(土) 22:43:01 ID:sawZ8ekf
実効長の定義を教えてください あまりに簡単なことすぎるのかどこの本にもホームページにも載っていません
535 :
774ワット発電中さん :2008/11/09(日) 16:10:44 ID:l2wzoPAF
すいません、一つ質問です。 「発振回路において、振幅一定の条件(AH=1)を、定数が固定(誤差がある)の回路素子(固定抵抗、キャパシタ)のみで実現するのは困難である。それは何故だろうか」 という課題について考えているのですが、どう考えればいいのかわかりません。アドバイスを頂けないでしょうか?
536 :
774ワット発電中さん :2008/11/09(日) 16:19:27 ID:pP/6awZC
質問です。 格子回路の合成抵抗を求める場合、どのように解いていけばよいのでしょうか。 解き方がわかりません。解き方を教えてください。
どうもこうも、一般的には地道に解いていくしかないわな。 でもその手の問題が試験に出るときには、普通は簡単に解けるように 各抵抗値に細工がしてあって、等電位のノード同士を全部繋げば 随分簡単な形になるはずだよ。
538 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 09:19:53 ID:bAidZz5m
刀を電気属性にしたいのですが交流電源でいいですか
540 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 19:01:05 ID:D8Cr5vQo
541 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 19:04:39 ID:NRTlNwyA
エスパーさん、お呼びですよ [14]だったらゴリゴリ計算すれば出るだろ
542 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 20:11:51 ID:t/wyyeAC
周辺機能割り込みが発生しているときのCPUの動作と、 C言語での関数呼び出しって何が違うんですか? 課題の意味からしてよくわかりません^^;
出題者に確認してください^^; 「自分で考えろ」と言われた場合、回答するのに都合のいいように 解釈しておkなはずです
>>543 わかりました!!提出明日なんで確認できません><
優先順位とか、スタックに格納する情報の違いとか書くんですかねぇ・・
よくわかりませんが。。とりあえず書いてみます。ありがとうございました。
545 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 22:37:02 ID:d6BX737c
コイルに周期的なパルス状の電圧を加えていくと、i=(∫vdt)/Lから コイルに流れる電流は無限大になってしまうのでしょうか?
まあ、理想的にはそうなるな。
そうですよね。 パルスが無い時に電流が減衰したりすることはありませんよね。 ちょっと気になったので質問させていただきました。 ありがとうございます。
>>540 [12]「詳解 電磁気学演習」共立出版 に同じ問題が載ってたぞ。
[13][14]は∇やΔの定義に沿って丁寧に計算すればできる。
r=√(x^2+y^2+z^2)な。
>>542 決定的な違いは、処理が終わってリターンするときの戻り場所だな。
前者は割り込みが発生した時に処理中だった場所へ戻る。つまり、
いつも同じ場所と決まっているのではない。
後者は、関数を呼び出した場所(の次)へ必ず戻る。
550 :
774ワット発電中さん :2008/11/14(金) 16:03:43 ID:Mjo2Z6gm
1.広い平らな接地された導体の表面から距離aの位置に点電荷qがあるときの電場を次の手順に従って解いてください。 1)導体の表面をyz平面とし、電荷qが原点Oから距離aだけ離れたx軸上にあるものとする。この点電荷qが点Oからベクトルr(x,y,z)の位置にあるP点につくる静電ポテンシャルを示せ。 2)原点Oから電荷qと反対方向に距離bだけ離れたx軸上に電荷q’を置いたときこの電荷がP点につくる静電ポテンシャルを示せ。 3)2つの電荷qおよびq’がP点につくる静電ポテンシャルを示せ。 4)静電ポテンシャルが導体表面だけで満たす境界条件を示せ。 5)鏡像電荷q’と距離bをqとaを用いて示せ。 6)以下のそれぞれの電場を求めよ。 ・Ex(x,y,z)= ・Ey(x,y,z)= ・Ez(x,y,z)= どなたかよろしくお願いします。
>>550 とりあえず教科書みて1だけでも自分で説いてみない?
552 :
774ワット発電中さん :2008/11/17(月) 20:39:51 ID:RJXwLB7o
電気回路の問題なんですけど コイルの過渡現象について RL直列の直流回路で、スイッチを閉じた時をt=0とすると、t=0のときの電流i(0)=0ですよね? 問題だとt=0の時のi(0)=E/Rとなっていて、それで微分方程式を解いてみると、i(t)=E/Rになってしまうのです。 ちなみに、i=0で解いてみたところ、i(t)=E/R(1-e^(-R/L t))となりました。 これって出題ミスなんでしょうか?
スイッチが過去からずっと閉じていたのなら、 i(0)=E/R、i(t)=E/Rで正しいんじゃないかね。 ミスかどうかは出題者に聞いてみなければわからないんじゃないか?
554 :
774ワット発電中さん :2008/11/17(月) 23:06:15 ID:pw5YjDnm
発振回路の可変抵抗には通常、サーミスタが使われますが、それはなぜですか? サーミスタは温度に依存して抵抗値が変わりますが、抵抗値は変わらない方がいいのではないのでしょうか。
869 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/11/17(月) 22:46:54 ID:pw5YjDnm 発振回路の可変抵抗には通常、サーミスタが使われますが、それはなぜですか?
556 :
774ワット発電中さん :2008/11/17(月) 23:34:41 ID:Uz+S25Ng
>>553 ありがとうございます
スイッチは開いていて、閉じた瞬間をt=0とすると、です
説明不足ですみません
円弧(半円)と直線についての相互インダクタンスを求めたいのですが、 細い線ならビオサバールで解けますが、線路がある幅を持っている場合、どのように解いたら良いですか?
558 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 08:11:08 ID:Sg7yRVhI
>>554 発振状態での振幅を一定にするためだよ。
通常の抵抗で回路を構成したら多分出力波形は振動減衰になる。
これは抵抗(正)でエネルギーを消費してしまう事が原因。
では、負の傾きを持つ抵抗があれば?
これはエネルギー消費元としてではなく、供給元として働く事になる。
よって減衰は起こらずに振幅は一定になる。
559 :
553 :2008/11/18(火) 08:28:59 ID:5FPXWbAr
>>556 そうするとあまりに不自然だから出題ミスだろうねえ。
それに対してどう解答するかはちょっと悩むね。数学的には解けるんだから。
560 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 12:19:21 ID:DqM74BZB
>>558 とてもわかりやすい解説でした。ありがとうございました。
561 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 14:57:09 ID:H+vJA5Qr
よく考えたら、
>>558 の2行目にある振動減衰はおかしいな
正しくは減衰振動
562 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 19:38:39 ID:DqM74BZB
ウィーンブリッジ発振回路において可変抵抗を大きくすると、発振波形が変形して、普通なら丸みを帯びている正弦波の最下点と最上点が直線になってしまいましたが、なぜそのような波形がでるのでしょうか? 関連する本を調べてみたのですが、載ってませんでした。
>>557 細い線に分割して(電流も分割する)ビオサバールで計算して足し合わせる。
ようは断面積について積分するということだ。
このスレってマルチOKなんだ そういうのってどっかにちゃんと書いておいてほしいな 以前、他のスレでうっかりマルチしたらさんざん叩かれたのに・・・
565 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 23:05:57 ID:Sg7yRVhI
>>562 オペアンプは電源電圧以上の電圧を出力出来ないから、出力が飽和したんでしょうね。
566 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 23:14:29 ID:DqM74BZB
554のマルチくんが回答もらえてるから妬いてるのさ。 でもそのもらってる回答ってからかわれてるだけなのに。
1/[1+(1/jωCR)]の絶対値ってなんですか? [1+(1/jωCR)]って[1+j(1/ωCR)]と同じでしたっけ?
複素平面上でだとベクトルの長さじゃね? ピタゴラスの定理使って√(実部^2+虚部^2)で出たような 下はただjを前に出すんじゃなくて、分子と分母にj掛けて計算してみ
571 :
774ワット発電中さん :2008/11/19(水) 17:32:51 ID:00Wp3NDq
マジレス 高校からやり直せよ 工高生ならしゃーないが
572 :
774ワット発電中さん :2008/11/20(木) 03:28:21 ID:SPtZfK39
揚水式発電所において上部池と下部池との総落差、ポンプ効率、電動機効率、水車効率、 発電機効率、揚水および発電の際の損失水頭を用いて 揚水から発電までの総合効率を求めるにはどのように計算すればいいのですか?
573 :
572 :2008/11/21(金) 13:40:30 ID:ySWMkk+8
自己解決しました
>>573 そういう場合は、解決方法をカキコすると、同じようなことで困っている連中の助けになる。
(計算方法とか、参考にしたHPのURLとか・・・・。)
もちろん、しなくてもいいけど・・・・。
575 :
774ワット発電中さん :2008/11/24(月) 14:52:52 ID:zs7963Z5
抵抗5ΩとRL直列回路2+j5Ωが並列で繋がれていて 全体の消費電力は1KWです それぞれの消費電力を求めよ 電圧、電流は提示されてないのですが解けますか? P1=744W P2=256W
>>575 解ける。
RL直列回路で消費される電力は、(流れる電流の絶対値)^2*(インピーダンスの実数部)で計算される。
後は、順を追って連立方程式を作れば簡単。
577 :
774ワット発電中さん :2008/11/24(月) 17:57:32 ID:+AVXEKcU
爆弾の回路図作れますか?
いいえ。つぎ。
消費電力はどうなりますか?
物理法則に沿った値となります。次。
室温で ドナー濃度が10^22 [m^-3]のn形Siに アクセプタを2*10^22 [m^-3]加えた時の 電子密度、正孔密度はいくらか? よくわからないんですが、 n型にアクセプタ加えたら正孔と電子が合わさって消滅したりするんですかね? どなたかお願いします
質問です。 半導体レーザーの出力光がもともと直線偏光している理由が分かりません。 気体レーザーの場合は、ブリュースター窓を取り付けることによって直線偏光になっていることまでは分かったのですが、 半導体レーザーも同様のことが言えるのでしょうか。 お願いします。
583 :
774ワット発電中さん :2008/11/27(木) 14:37:20 ID:E7CvrW8s
質問です。 一様な磁界σで表面に帯電している半径rの導体球を1つの直径の周りに一定の角速度ωで回転させるとき、中心および軸上の点の磁界の求め方を教えてください。 この問題はアンペールの法則の単元で出されたので、アンペールの法則を使うと思うのですが…
よろしくお願いします。 x-y 平面状の無限に広い、z=0 を中心とした厚みd の板状領域を考える。 この領域に、±q の 電荷を持つ粒子が一様な密度n で満たされているとする。 正(負)のプラズマの集合体を正(負)の帯電板と呼ぶ。 以下、内部電荷の位置関係は変化せずに、正と負の帯電板の位置関係だけが変化すると仮定する。 今、負の帯電板が何らかの原因でz方向にψ(≪d)だけずれたとする。 (1)正の帯電板の作る電場E_z(z) を求めよ。 (2)負の帯電板にはクーロン力による復元力が働く。単位面積当たりの復元力をFとしてこれを求めよ。 但し、各々の帯電板内部の粒子の配置は常に変化せず、一定一様だとする。 (3)復元力により生ずる振動の周波数は、√((q^2 * n)/(m * ε)) となることを示せ。 ここで、m:負電荷を持つ粒子の質量、ε:真空の誘電率 とし、 正電荷を持つ粒子の質量は非常に大きく、空間に固定されているものとする。
585 :
774ワット発電中さん :2008/11/28(金) 17:44:13 ID:SiPgz+Ru
質問です。 高抵抗測定には向かない回路で抵抗1Mを測定しました。 すると電圧1Vのときに電流が30μAで抵抗を計算すると0,03Mとなりました。 これは誤差が0,97Mでたと考えていいのでしょうか? それとも実験失敗でしょうか? よろしくお願いします。
>>585 「高抵抗測定には向かない回路」って何?
それがわからないと回答のしようがないんだけど。
587 :
585 :2008/11/28(金) 20:32:21 ID:ly9kFDXt
>>586 ━━━A━━┳━━┓ ━━━━┳━━A━┓
┃ ┃ ┃ ┃
図1 R V 図2 V R
┃ ┃ ┃ ┃
━━━━━━┻━━┛ ━━━┻━━━━┛
すみません
上の図1の回路でRを測定したときの話です
よろしくお願いします
電圧計に電流がいっぱい流れたんだろ。アナログの電圧計だろ? ものにもよるが、針の奴はフルスケールで30〜50μA流れる。 図2の方でやりなおせ。
高抵抗関連で質問いたします。 プリ板の絶縁抵抗を測定する時、測定器の設定で ・測定時印加電圧を10V ・測定時印加電圧を 1V の二通りで、 抵抗値の桁が低い場合は1Vが、 高い場合は10Vが、測定器内部のAD変換の分解能の関係上、 正確と考えてよいでしょうか? 測定結果が1.24E+10、3.56E+12、8.14E+5 ・・・ などとある場合、 ”測定結果の積” を ”測定結果の個数の乗根” として求める方法の名前をググリたいので教えてください。(薀蓄があれば是非) よろしくお願いいたします。
>>589 絶縁抵抗は絶縁抵抗計(メガー)で測るもんだと思ってたけど
下は相乗平均のこと?
>>590 レスありがとうございます。
私の測定物は電食の測定しているのでHVかけると電食が損傷したり、場合によっては導通している可能性があるので
10Vや1Vレンジでも測れる機器を使用しています。
相乗平均というのですか。ありがとうございます。
「光電効果から得たアインシュタインの結論は何か?」って問があるんですが、これの答えはどんな感じですか? ヒントとして、光=波動、粒子、光量子、一粒のエネルギー=hνと書かれてます ちなみに、自分は、「光は波動と粒子の両方の性質を持っている」と書いて○ではなく△でした
594 :
774ワット発電中さん :2008/12/01(月) 17:48:54 ID:qR/Op9+U
なぜ商用周波数の交流になぜ正弦波が使われるのか教えてください。
595 :
774ワット発電中さん :2008/12/01(月) 17:56:07 ID:hCdKDekR
なぜなぜなぜ
なぜなんだぜ? 正弦波以外で何かよりメリットのある方法があれば挙げてみてください。
597 :
774ワット発電中さん :2008/12/01(月) 22:21:27 ID:grZOTtRm
Sパラメータの各項って単位は何ですか?
Sパラメータは比率であり無次元。単位のない数値やデシベルで表す。
599 :
774ワット発電中さん :2008/12/02(火) 09:26:57 ID:6r6O3EFJ
ありがとうございます
出力側の電圧や電流を必要に応じて置き換えていくだけで解けますね
603 :
774ワット発電中さん :2008/12/03(水) 12:34:43 ID:3TB6HbcJ
>>600 V1=Z11*I2+Z12*I2V2=Z21*I1+Z22*I2V2=−ZL*I2
この方程式使って解くんじゃね?
605 :
774ワット発電中さん :2008/12/10(水) 23:35:20 ID:VgXCq72t
10μF のコンデンサに 5Vで充電したら蓄えられた電荷は何クーロンですか? お願いします
cvv
607 :
774ワット発電中さん :2008/12/10(水) 23:53:54 ID:VgXCq72t
605ですが、 10μF × 5V であってますか??
最大目盛り5A、内部抵抗0.02Ωの電流計で25Aの電流を測定するためにはいくらの抵抗を並列に接続すればよいか
>>607 それで合ってるよ、って言ったらどうするの?
それ違ってるよ、って言ったらどうするの?
何を根拠に、そんな計算が出てくるかなぁ。そのような計算になった経緯を説明してよ。
こんなとこで質問してちゃだめ。
>>608 いくらの抵抗って、100円もしないと思うけどなぁ。
それか、軍艦巻きのいくらか? うまいよね、あれ。
ていうか、並列につなぐの? 直列だったような気もするけど。
0.02Ωで5Aでしょ、だったらあと20Aを抵抗で降下してもらえばいいから、
0.02 : X = 5 : 25で、0.5 = 5xで、x=0.1Ωなんじゃないかな。
間違ってるかもしれないから、自分で調べて確認してね。
611 :
774ワット発電中さん :2008/12/11(木) 18:53:04 ID:1wFpnox3
こんにちは 聞きたいことがあるんですけど、直列回路と共振回路の振動条件と共振条件を 求めるための式がわかんないんですけど、教科書とかを見ても全然載ってないんで 教えて下さい。 よろしくお願いします。
612 :
774ワット発電中さん :2008/12/11(木) 20:58:27 ID:1wFpnox3
すいません、共振回路じゃなくて並列回路でした。
>608 簡単簡単。 1台で5A測れる電流計で25A測るには、同じ電流計を5台並列にすればいいんだよ。
>>611 載っていないのか。それなら他の電気回路の教科書を探してみればいいんじゃないかな。
もしくはググれ。
618 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 00:53:05 ID:4aNUjVAE
>>617 つまり重ね合わせの理で電源を片方消去した回路を二つ作り
それぞれについてテブナンの定理を適用して
最後に足し合わせる。といった感じでしょうか?
>>618 > ・・・これらの式は使えるんでしょうか?
「使える」との書き込みがあったらホイホイ使うのか??
「使えない」との書き込みがあったらどうする??
掲示板に常に「真実」が記されると思い込んではならない。
テストでは「公式どおり」の問題だけ出題されるわけでは
ないだろうに???
621 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 16:05:45 ID:eJP9D+nE
>直列回路と共振回路の振動条件と共振条件を求めるための式がわかんないんですけど 回路によるわな。
622 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 18:26:57 ID:4aNUjVAE
624 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 18:58:47 ID:4aNUjVAE
>>623 何度もすいません
どれが振動条件の式で、どれが共振条件の式か教えてくれませんか?
625 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 19:00:41 ID:4aNUjVAE
合成インピーダンスが振動条件で、共振時の周波数が共振条件なんですか?
> ID:4aNUjVAE
>>625 を読む限りでは、専門用語をふくめて
何も理解できていないような気がする。宿題以前の話だな。
教室で寝ていても
>>625 みたいな質問を
どうやったら作文できるんだ???
627 :
774ワット発電中さん :2008/12/12(金) 23:20:03 ID:4aNUjVAE
>>626 どの式を使えばいいんですか?
多分、上から振動条件、共振条件の順に書いてあると思うんですが・・・
>>627 まずは、共振とはどういう意味か
参考書をしらべてごらん。
そのうえで式をながめれば共振条件の式がどれか
おのずとわかるだろうに。
それから「わからない理由は2chが冷たい態度だから・・・」
などと言い出さないように。
>>620 にもしるしたとおり
「掲示板に常に「真実」が記されると思い込んではならない。 」
>>627 上側に「共振とは」とかなり詳しく述べているから、それ以上の解説は不可能じゃないの?まずそこに気づいてよ。
この丁寧な説明文を読みこなせなければ、その先は絶対進めない。援助のしようがないのだ。
問1はそれが分かると「交流回路のオームの法則」そのまま。
電源電圧が与値だから、抵抗に掛かる電圧が分かり、そこから共振電流が算出され、
コイル電圧とインダクタンスが共に与値だから、
コイルのインピーダンス(交流抵抗)=コイル電圧/コイル電流 として計算したものが丁度、
インダクタンスに未知周波数の交流を流したときのインピーダンスになるのだから、周波数が逆算される。
振動条件とか共振条件という用語が一般的でないような 気がしますが、LCR回路の過渡現象(過渡応答)について 知りたいということではないの?
631 :
774ワット発電中さん :2008/12/13(土) 10:38:47 ID:YYqxTFJI
すいません質問させてください
分布定数回路において特性インピーダンスの等しく、入力信号の中心真周波数波長の4分の1波長のスタブを挿入してフィルターにします。
このスタブが一本の時の特性は分かるのですが、
同じ特性のスタブを3段で回路に接続したときそのフィルタリング特性がどうして変化するのかが良く分かりません。
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k4/k4_1.htm のサイトの等価回路では理解できるのですが、波の波形がどのように伝わっていくのかが分からないんです。
どうかお願いします。
632 :
774ワット発電中さん :2008/12/13(土) 11:29:35 ID:+xxO4Fem
アナログ電子回路に関する質問です。 トランジスタのエミッタ接地、ベース接地の基本増幅回路で、出力インピーダンスが無限になる理由がよく分からないんですが、 どうしてそうなるのか教えてくれませんか?
トランジスタの特性グラフを見れば一目で分かるでしょう。 コレクターエミッタ間電圧対コレクタ電流のグラフね。 万一それを見てもわかんないならオームの法則から修行しなおすしかないよ。
>>630 本気で言ってるなら、それはあなたが電気をちゃんと学んでないからだと思うが。
過渡現象と定常現象はそれぞれあるし、LCR直列回路のような受動素子の特性は過渡、定常両方勉強する。
>>634 すいません、イマイチよくわかりません。
もしかして自分の説明が悪かったのかもしれないので、書き加えておくと、エミッタ接地、ベース接地での「小信号」基本増幅回路のことです
小信号って部分が必要なのかな…
静特性のグラフと小信号特性が違うとしたら、大発見だと思うけど・・・
638 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 01:18:26 ID:MzKBe5fA
質問させてください。 「RL直列回路に、100Vの直流電圧を印加したら回路の消費電力が1kWだった。 この回路に交流電圧を印加したら回路の消費電力が250Wだった。 RとLの値を求めよ。ただし交流電圧の周波数は50Hzとする。」 直列回路でL無視でR=10Ωはすぐわかったのですが、Lの値がどうにも求まりません。 交流電圧の値は与えていないみたいですし、インピーダンスやら力率や無効、皮相電力なども考えましたが 交流電圧=5Zの関係式がでるばかりです。 周りにもできている人が皆無で困っております。 どうかよろしくお願いします。
電磁気学で、 エネルギー密度を微分することで運動量密度を求めよ。 という問題が解けません。 F=q(E+v×B)から運動量密度S/c^2を導く方法(S:ポインティングベクトル)、 エネルギー密度の時間微分が‐▽・Sになることは分かるのですが・・・。 ヒントでも良いのでお願いします。
>>638 10Ωの抵抗で1kWの消費電力だったのが、Lを挿入すると250Wになったわけでしょ。
R不変で消費電力1/4(=250/1000)というのは、電流が1/2(=1/√4)になったわけだね。
抵抗の電圧も1/2になってる。すなわち50Vが抵抗の電圧。電流は50V/10Ω=5A。
加えた交流電圧が書いてない欠陥問題だけど、一応、直流と同じ100Vを掛けたと仮定して、
100V^2=50V^2+VL^2 (3平方の定理)だから、直角3角形の 2:1:√3 の比率で
VL=50√3V。
2πfL・I=50√3
だから L=25√3/(50π・5)=√3/10π[H]
で良いんじゃないの。
慣れてきたら文字式の一般形で解いた方が楽になるんだけど、今は実際の数値で書いときます
>>630 添付の問題は、定常解しか求めてません。電検3種でしょ。
予備知識無しにいきなり電検3種問題集をやると訳ワカランになるから、
ここは工業高校電気科向けの教科書「電気理論1&2」から始めたほうが分かると思います。
機械科用の「電気一般」の教科書でも良いけど、電気の方が親切丁寧。
電気回路の複素数計算は普通高校や教養課程の物理学じゃやりませんから、
いきなり電検3種問題に取り組むと、何がなんだか分からなくなる人が続出すると思います。
642 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 02:27:24 ID:RfBkt68e
ちょっと高度な質問になると放置かよ 雑魚どもめ
>>642 教科書数ページにわたって述べてる様な内容をBBSに聞く方が余程「雑魚」だと思うけどねぇ(w
>>633 コレクタ電流はベース電流のhfe倍になる性質がある。
コレクタエミッタ間電圧にはほとんど依存しない(ある範囲内では)。
ここは質問者を罵倒するための釣堀です。 決して答えやそれに導くヒントを得ることはできません。
全ては他人の所為、他人の所為
647 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 21:09:09 ID:Z73AmiLk
LCR回路の直列回路で、 振動条件の式は、Z=√(R^2+(ωL-1/ωc)) 共振条件の式は、f=1/(2π√(LC)) でいいんでしょうか?
648 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 22:22:24 ID:6YtRFTuZ
>>647 やっぱりその振動条件っていうのがよく分からないんだよね・・・
ただ単に全体のインピーダンスを表しているようにしか見えない(リアクタンス部は2乗だよね?)
649 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 22:26:14 ID:Z73AmiLk
>>647 共振条件ってのは、たまにみるんですが、振動条件ってのが全然見ないんですよ
Z=√(R^2+(ωL-1/ωc))
この式で良いんですかね?
>>649 両方とも用語を間違って覚えているようだから正しいものを使った方が良い。
別に通じれば構わないと思うだろうが後者は完全に何を言っているのかチンプンカンプン。
あと新しく出てきた用語は数式を考える前に言葉でイメージを説明できるようになること
出来ないのなら先生に聞いてくれ
ちなみにその式は間違えている。
インピーダンスの絶対値を表しているんだろうけどそれならばリアクタンス部分も2乗されてなければならない
同期機と誘導機の違いを説明しろといわれたのですが良く分かりません 回転磁界で回転しているんですよね?
>>651 などなど
学期末?で困っているのはわからないでもないが
丸投げや、その同類は
2chでも冷たくあしらわれる以外に道はないぞよ
>>649 リアクタンス項の2乗(^2)が落ちてるぞ!だから結果が見えなくなる。LCR直列回路のインピーダンス絶対値式
振動条件なら過渡現象解析で、ステップ電圧を加えた場合の応答を求めれば3条件が出てくる。
その解を求められてるヤシが本気でこういう質問はしないから、そうなら勘違いさせてからかう釣り。
正解はまんまテキスト参照。微分方程式でそれを解くのに2ページくらいはあるぞ。(w
共振条件というなら、
2乗すれば必ず「≧0」だろ。ここがキー。
ω≡2πf は分かってるな。
RLCは固定で、周波数f(角周波数)だけが変化できる訳だから、
リアクタンス項がゼロになる周波数が存在する。(そこが共振点)
要するに
(ωL−1/ωC)=0 がZの最小値で Z=R になる。
すなわち ω^2=1/LC で共振。∴>647 の下の式は正しい。
左端が切れてるように見えますがこれが全文です・・・。
ちなみに問題文は以下の通りです。
デジタル回路において、NAND論理ゲートの真理値表は以下のように表
される。
〜図〜
CMOSデバイスによるNAND論理ゲートの構成法(回路図)を示せ。
また、NAND論理ゲート内のMOSトランジスタをスイッチと見立て、
論理動作が上記の真理値表どおりになることを簡単に説明せよ。なお、
NAND論理ゲートでは、理論値"0"を電圧の0[V]、”1”を+5[V]と考
えて良い。
>>656 ちなみに上のURLで言わんとしている事は何となくわかったのですが下のほうは
よくわかりませんでした。もう用語からさっぱりで・・・
660 :
655 :2009/01/04(日) 19:41:47 ID:1cfbsFLt
>>658 >>659 アースや電源の有無で微妙に違いがありますがこの二つがNAND回路で最初の問いの答え
ということでいいのですか。それで659の下半分の問いの答えが2つめの問いの答えになっているんですね?
これから関連したページとか見ながら考えてきます。
>>656 ,
>>658-659 でURLを貼って頂いた方、どうもありがとうございました。
R=5[Ω]とL=0.06[H]の直列回路で、インダクタンスにはVL=15sin200t[V]の電圧がかかっている。 全電圧、電流、電流の遅れ角度およびインピーダンスの大きさを求めよ。 また抵抗にかかる電圧がVR=15sin200t[V]であるときの 全電圧、電流、電流の遅れ角度およびインピーダンスを求めよ。 もうワケワカメ・・・だれか助けて
>>661 工高生ですか?
交流理論の基礎だよ
教科書読んでガンバレ
やることは直流と一緒じゃない? Lの値と電圧が分かってるならLの電流が求まる、電流から抵抗の電圧が求まる、全電圧が求まる、遅れが求まる、宇宙の真理が求まる。
>>663 教科書とか見て公式探してくればいいんですね・・・
>>664 ってか、まず
>VL=15sin200t[V]
の意味を調べる。15って何?200って何?って。
次にリアクタンスの求め方、れこからインピーダンスの求め方を調べる。
電流と電圧の位相差について調べる。
そこまでわかれば解ける
666 :
665訂正 :2009/01/09(金) 00:10:43 ID:sHeTbNoB
>>664 ってか、まず
>VL=15sin200t[V]
の意味を調べる。15って何?200って何?って。
次にリアクタンスの求め方、それからインピーダンスの求め方を調べる。
電流と電圧の位相差について調べる。
そこまでわかれば解ける
667 :
774ワット発電中さん :2009/01/15(木) 11:19:35 ID:zJnWhCC3
今日の13時提出ιι(+_+) 急いで解答を求ム。 演習A あるアンテナのSN比を測定したところ、3.0[dB]である。信号電力Psが100[mW]の時、雑音電力Pnはいくらか? 自分で求めたところ、 Pn=0.050118[W] あっているでしょうか? 演習B 利得Gが10の増幅器に100[mW]の信号を入力し、出力信号の電力を測定したところ、1.01[W]であった。雑音指数Fと内部雑音電力を求めよ。 演習Bについては、途中式も教えて頂きたいです。 以上の2問です。 出来るだけ早く知りたいので、力不足な自分にご教授よろしくお願いします。 みなさんを信じて。。。
669 :
774ワット発電中さん :2009/01/15(木) 14:43:20 ID:CtblE7Pg
陰極線の発見以来、電流はマイナスからプラスに流れていることが分かったと言うのに なんでいまだにマイナスからプラスに流れると 誤った知識が横行しているのですか。
670 :
774ワット発電中さん :2009/01/15(木) 14:44:07 ID:CtblE7Pg
○なんでいまだにプラスからマイナスに流れると
>>667 答えようと思ったけど13時なんだな、ご愁傷様。2chに書き込んでる時間があるなら教科書みて解いた方がいいような問題な気がする。
>>669 電流は電子と違うよ?
>>669 > なんでいまだにマイナスからプラスに流れると
> 誤った知識が横行しているのですか。
途中で変えると混乱するから。
673 :
774ワット発電中さん :2009/01/19(月) 17:14:53 ID:1n1NIBAJ
RLCの並列回路で信号周波数を590KHzとし、L=10mH,C=10uFの時の並列共振となる抵抗の値の求め方がわかりません。 どなたか宜しくお願いします
> 途中で変えると混乱するから それもあるけど、19世紀後半に見つかったマックスウェルの 方程式で、電流は電気現象の主役じゃないことがわかり、 20世紀になると半導体中に、電流と同じ向きに流れる 正の荷電粒子も存在することがわかり、電子と電流の向きを そろえる必然性がなくなったんだよ。
>>673 問題の写し間違いだと思われるので確認してください。
676 :
774ワット発電中さん :2009/01/19(月) 21:37:26 ID:YnnAmy/f
677 :
774ワット発電中さん :2009/01/20(火) 00:39:27 ID:Mvth+m5s
秀才が集まる場所だと聞いて a接点(1)を押すと上昇をはじめ、上端まで行くとa接点(2)に当たり停止 再びa接点(1)を押すと、下降をはじめa接点(3)に当たり停止 このような回路は作れますか? リレーはできるだけ少ない方がいいです モータの正転逆転を、起動用a接点スイッチ1つと、端点用aスイッチ2つで動かしたいのです。 シャッターのようなものと考えてください。
>>676 「教科書嫁」ってレスされる典型的な例だなw
それじゃカワイソウなので
問の歪み波の瞬時値i(t)を文字式で表すと、
i(t)=Im1・sin(ω1・t)+Im3・sin(ω3・t)+Im5・sin(ω5・t)
右式第一項は基本波、第二項は第三調波、第三項は第五調波分電流である。
ここで、Im1,Im3,Im5:各調波電流の最大値、ω1,ω3,ω5:各調波の角周波数
各調波の実行値電流I1,I2,I3は、
I1=Im1/√2、I3=Im3/√2、Im5=Im5/√2
i(t)の実効値Iは、
I=√(I1^2+I3^2+I5^2)
で求められる
各調波のインピーダンスZ1',Z3',Z5'(複素数)は、
Z1'=R+jω1・L
Z3'=R+jω3・L
Z5'=R+jω5・L
その絶対値Z1,Z3,Z5は、
Z1=√{R^2+(ω1・L)^2}
Z3=√{R^2+(ω3・L)^2}
Z5=√{R^2+(ω5・L)^2}
各調波の電圧の実効値V1,V3,V5は、
V1=I1・Z1、V3=I3・Z3、V5=I5・Z5
となりその全電圧の実効値Vは、
V=√(V1^2+V3^2+V5^2)
で求まる。
電力Pは、P=I^2・R
あとは自分で計算してくれ
>>677 できるよ
┴ │
/非常停止 │
┬ │
│ 1 │
├┤├──────────(X1)┤運転用押しボタンスイッチ(自動復帰)
│ 2 │
├┤├──────────(X2)┤下限リミットスイッチ(自動復帰)
│ 3 │
├┤├──────────(X3)┤上限リミットスイッチ(自動復帰)
│ X1 X2 X3 X5 │
├┤├─┤├┬┤/├┤/├─(X4)┤正回転(上昇用)
│ X4 │ │
├┤├───┘ │
│ X1 X3 X2 X4 │
├┤├─┤├┬┤/├┤/├─(X5)┤逆回転(下降用)
│ X5 │ │
├┤├───┘ │
┤├;a接点、┤/├:b接点、(X ):リレーコイル
こんな感じかな
非常停止スイッチを付けてみた
しかし、これだと次の問題がある
・普通、上下限リミットスイッチは安全上b接点を使用する
・何らかの原因で途中で停止した場合ボタンを押しても上昇も下降もしない
680 :
774ワット発電中さん :2009/01/20(火) 21:34:00 ID:KyDWxETX
電気磁気学の問題はOKでしょうか?
試験用の例題で質問があります。
問題
図のように鉄心に2このコイルを巻き、これを直列に接続する。
コイルには直径0.4mmの電線を用い、占積率を0.8として、
30Hの自己インダクタンスを得たい。
コイルの巻き数およびaを求めよ。
ただし鉄心の非透磁率は200、鉄心の断面積は正方形とし、
その1辺はaの1/2とする。
図
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20676.jpg.html バッテンのところがコイルです。
これを解く際に"磁気回路の平均の長さ"が必要になり、
解説には4(a+a/2)=6aとあるのですが
図でいうところのどこら辺を示しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
いや、どこって、コアの中心線一周だが。
ローパスフィルタの位相差の周波数特性って θ=arctan(ωCR) これであってますか? wikipediaでは θ=arctan(ω^2C^2R^2) になっているのですが、どうしてもこうなりません。
>>682 アー、Wikipedia まちがってますね。arctan(ωCR) でおk。
>>681 理解しました、考え直してみたら単純な話だった・・。
回答ありがとうございました。
686 :
774ワット発電中さん :2009/01/21(水) 14:23:08 ID:THu6+JPs
>>679 お礼遅くなりました。677です
ありがとうございます。
自分のしょーも無い頭ではこの発想さえありませんでした。
参考にさせていただきます。
乗算回路と除算回路を示し、その論理動作を説明しなさい という問題なのですが、お願いします
>>687 アナログ回路で構成するのかディジタル回路で構成するのかで答えが異なる
アナログなら対数変換して和差をとり、それを逆対数変換すれば答えが得られる
ディジタルなら加算の繰り返しにする方法とかROMを使う方法がある
理想OPアンプがどんなものであるかを念頭に置いて各ノードの電流と電位を適当に決めて式を立てる あとはオームの法則と中学2年生の算数ができれば解ける とりあえずR1とR2に流れる電流が等しいってことはわかるかな
差動増幅器と入力の増幅部とで分けて考えれば簡単
>>689 1段の回路なら分かるのなら、R2とR3の間の電圧をVa,Vbとでも置いて前段と後段で分けて考えるとか
693 :
689 :2009/01/23(金) 00:42:13 ID:WwoEgPwP
>>691 です
もう解けているかもしれませんが一応書いておきます
まずI1をV1,v2を使って表すと
I1=(V2-V1)/R1となります
次にV4,V5は
V4=V1-R2*I1
V5=V2+R2*I1となり
この2式にI1を代入すれば求まります。
差動増幅部のほうはぐぐれば出てくると思うので
自分で計算してください
V4とV5は自力で求まりました ありがとうございます
OPアンプを電圧増幅器とみなして計算し、最後に増幅率を無限大に持って行く。
押しボタンスイッチX400を押した回数を2進数で表示するシステムを作れ。 表示は4桁(0-15)までとし、16以降は初めに戻るものとする。 なお、リセットスイッチX401でリセットできる。初期リセットにはM71を利用すること。 これをラダー図で作らないといけないんですが アイディアが浮かんできません… カウンタを4,5個使うと言われたのですが わかりません。だれか回答お願いしますorz
4桁って 4bit の事だよな DM インクリメントして出力すれば終いだと思うが なんでカウンタなんだw まぁ、無理矢理使うとして 1回カウントしてON 1回カウントしてOFF 2回カウントしてON 2回カウントしてOFF 4回カウント(ry
>>699 >DM インクリメント
これが何か分からない段階です…
高専の専門科目の課題なのでタイマとカウンタ程度までしか学んでません
CMOS集積回路に悪影響を与えるものとして「√n問題」というのがあげられるんですがどのような悪影響を与えるのか教えてください。
教科書に「次数N=10(K=5)、遮断周波数Ωc=π/2[rad]とする低域通過FIRフィルタを設計せよ。」 という問題があるのですが、答えだけしか書いていなくて導出過程が分かりません。 答えは、H(z)=0.0637+0z^(-1)-0.1061z^(-2)+0z^(-3)+0.3183z^(-4)+0.5z^(-5)+0.3183z^(-6) +0z^(-7)-0.1061z^(-8)+0z^-(-9)+0.0637z^(-10)と H(z)=0.1+0z^(-1)-0.1236z^(-2)+0z^(-3)+0.3236z^(-4)+0.5z^(-5)+0.3236z^(-6)+0z^(-7) -0.1236z^(-8)+0z^(-9)0.1z^(-10)です。 多分、1つ目はフーリエ級数法、2つ目はハミング窓だとは思うんですが どなたか導出過程の説明をお願いします
704 :
774ワット発電中さん :2009/01/28(水) 22:05:41 ID:VjSAXdcc
電荷の保存、電位の保存について説明しなさい。 また、i=σEが何を示しているか述べよと言われたんですけど わけがわかりません(汗 分かる人いますか??
705 :
698 :2009/01/28(水) 23:40:23 ID:7DjSAauA
明日提出なのに終わらない・・・ 誰か助けてください
諦めろ(^ω^ )
707 :
774ワット発電中さん :2009/01/29(木) 02:35:36 ID:hM4wllkq
電気磁気について質問させてください。 磁石と回路が相対速度Vで運動しているとします。そのとき磁石と回路の両方が固定された座標系とはどのように考えればよいのですか??
708 :
703 :2009/01/29(木) 07:04:32 ID:A6NLP8s4
解決しました
709 :
774ワット発電中さん :2009/01/29(木) 11:55:17 ID:rd6hQQlW
下記のような単純な並列回路があるとします。 AとEがB,C,Dという3つの経路でつながっています。 経路B,C,Dは導線で単純につながっているだけとします。 ┌-B-┐ A--C--E └-D-┘ そして、Aにランダムノイズのような電圧信号V(wt)を入力して Eで応答信号Vr(wt)を受信します。 このとき応答信号Vr(wt)を点B経由のVrb(wt)、点C経由のVrc(wt)、 点D経由のVrd(wt)の3つの時刻歴の信号に分離する事が出来ますか? なにとぞよろしこ
710 :
774ワット発電中さん :2009/01/29(木) 13:55:13 ID:PIF9umCp
乗算器3個 メモリ5個 2入力1出力の加算器7個 をすべて使用したディジタルシステムを作成し ハード、差分方程式、伝達関数、ソフトを示せ どなたか教えていただけないでしょうか。
>>709 問題が意味をなさない。
電圧は線にそって分かれたり足し合わされたりするものではない。
712 :
709 :2009/01/30(金) 15:51:20 ID:+tcB4VJB
>>711 素人でスマン。
要は
>>709 はAからEに伝わった電気信号という意味で書きたかった。
そもそも回路の2点間で信号を伝える場合、入出力は電圧か電流か
何で与えるのでつか?
もし受け側を電流で評価するのなら,
>>709 は応答信号を電流で読み
替えてもらいたいのですが。
713 :
711 :2009/01/30(金) 21:10:47 ID:1RNd5Dfr
信号を伝えるのに使うのは電圧のやつも電流のやつもある。 一つの信号を送るのに線を3本並列に繋ぐというのは普通無いw 何か困っていることがあるのなら具体的に詳しく書かないと誰もわからん。
E点開放状態でもいいならおk そうでないとできるかどうかはわからね
>>709 宿題・試験問題スレなんだから、妙に小出しにしないで問題を丸ごと書いてくれた方が
教えやすい。
つーわけで質問からやり直せ。
716 :
774ワット発電中さん :2009/02/01(日) 21:42:06 ID:UdyURJ3e
二つの起電力E1=100∠0°、E2=200∠30°の合成起電力Eを求めよ という問題が分かりません。 答えには、 E=|E|∠θとおけば |E|≒291、θ≒20°6' と書いてありますが、教科書には計算方法などが表記されていないのでお手上げ状態です。 誰か計算の流れを教えて下さい。
ベクトル図を書いてチャレンジだ! なんか検算するたびに値が違ったけど、その値も出たからおそらく答えは合ってるお
>>716 > ・・・教科書には計算方法などが表記されていないのでお手上げ状態です。
> 誰か計算の流れを教えて下さい。
「教科書には計算方法などが表記されていない」なら
なぜ「教科書以外の本」を検索して、似たような問題例題を
検索する気にならないのかねえ?
「買え」とは言わない。図書館に行くべし。
解答が示されていて「誰か計算の流れを教えて下さい。」なんて
丸投げそのもので、こういうのは2chでは冷たく扱われるにきまっている。
719 :
774ワット発電中さん :2009/02/02(月) 05:17:01 ID:m4JDL16B
>>716 昔、(三角関数の)加法定理とか習ったのは
こういうとこで使うためだったんだね。
32Ωのインピーダンスに5mWの電力を費やすとしたら、かかる正弦波電圧はどんな感じでしょうか? 単純にV^2=Z*Pだと思ってたんですけど、ここで出る電圧がピークトゥピーク値なのか実効値なのか頭の中で曖昧です。 一応自分では、V=sqrt(32*0.005)=0.4 V となり、 ±0.2Vの電圧がかかれば良いのだな、という結論なのですが・・・ +0.2Vを中心として最大0.4V最低0Vの振幅0.4の電圧なども考えられるのですが、 電力と電圧の扱いがどうもピンときません。どうかよろしくお願いします。 どうもヘッドホンを想定してるようなのですが・・・
721 :
nagoya-u :2009/02/03(火) 16:55:28 ID:v9wNnH8M
CMOSトランジスタにおける√n問題って何ですか?
>>720 RMSで計算して終了です、Vppはダイナミックレンジとか見るときぐらいしかお世話にならないな
>>722 おお、レスありがとうございます!
つまり、出てきた0.4Vはかけるべき電圧の実効値0.4Vってことですか?
入力電圧が±5mVの正弦波だった場合、0.4*1.414≒0.566 Vで
約100倍の電圧増幅が適当という考え方であってますか?
>>723 0.4Vrmsで良いんだけど、後ろ2行は何を言ってるのか分からない・・・増幅ってヘッドフォンアンプとかそんな話か?
あと交流の時はVrmsとかVppとか書いた方が分かりやすいような。
>>724 すいません、テンパって話飛ばしました。
課題としては、
5mVppの入力電圧をかけたとき、入力信号を増幅して32Ωインピーダンスのヘッドホンを駆動する増幅回路を設計せよ
との事だったのですが、その駆動電力が5mWらしく
電圧増幅度はどう求めたらよいのかちょっと困っていました。
はじめっからこういう質問しとけばよかったのかもしれませんが、分からないところだけ聞こうと思って失敗したケースです。すいません。
この電圧増幅度ってどういう風に考えるんでしょうか。電圧増幅度100とかだと今の自分の能力では設計が困難なんですが・・・
1kHzとか周波数指定とかあるんでない? そうでないとfが残るような
うお、うっかりしてました。 音声帯域信号を想定してるようで、20〜20kHzの間でいい加減なようです。 1kHzの信号が増幅できれば課題としてはクリアらしいです。
「らしく」 「してるようで」 「なようです」 「らしいです」
>>728 レポートでも一番やっちゃいけない書き方でしたね。
以後気をつけますm(_ _"m)
>>727 歪みとか無視できるのであれば1石アンプでも出来ると思うけど?
エミッタ接地の回路なんて教科書に腐るほど書いてあるでしょ、
あとは周波数帯が決まってるのでローパス、ハイパスに気を付けてがんばって。
>>727 トランジスタ増幅回路の利得、hie が分からなくてハマる人が多いので、書いときます。
エミッタ接地増幅回路の小信号電圧利得 Gv は、
Gv = - (hfe / hie) RL (RL 負荷抵抗)
このあたりはまあ、教科書に書いてあります。
問題は hie で、特性図(グラフ)から読み取ったりするんですけど、普通は次の近似式
で計算します。
hie ≒ 0.026 hfe / IE (IE エミッタ電流)
hFE ≫ 1 ならば、IE ≒ Ic なので、Ic で計算してもかまいません。 IE を mA で表せば、
hie ≒ 26 hfe / IE(mA)
となります。なお、0.026 という値は、
kT /q = 1.3806503E-23 [J/K] * 300[K] / 1.60217646E-19 [C] = 0.02585 [V]
(k: ボルツマン定数,T: 絶対温度,q: 電子の電荷)
で与えられ、熱電圧(thermal voltage)と言われます。
>>730 >>731 hieについては引っ掛かっていたところが多く、hie ≒ 0.026 hfe / IEを見るまではその計算式をすっかり忘れていました。非常にありがたいです。
問題は負荷抵抗RLの値が低いことで、これを解決するためにエミッタ接地にエミッタフォロアを接続する考えでした。
これについては図書館に篭ってじっくり調べてみようと思います。
課題が完全に出来たわけではないですが、色々見えてきたのでなんとか出来そうな気がします。
皆さん、ありがとうございました。
近似式の導出は次の通り: トランジスタの指数特性 IE = Is {exp((q/kT)VBE) - 1} ≒ Is exp((q/kT)VBE). (Is: 逆方向飽和電流) 以後 VT ≡ kT/q と書く。 IB = IE / (hFE + 1) ≒ IE / hFE. (hFE ≫ 1) したがって、 IB = (Is/hFE) exp(VBE/VT). VBE で微分して、 dIB/dVBE = (Is/hFE)(1/VT)exp(VBE/VT) = {(1/(hFE VT)} {Is exp(VBE/VT)} = {(1/(hFE VT)} IE. hie = dVBE / dIB だから、 hie = VT hFE/IE. 簡単のため hFE(直流電流増幅率)を定数として計算したが、 変化分なので hfe(小信号電流増幅率)を取って、 hie = VT hfe/IE ≒ 0.026 hfe/IE. hfe も IE に対応する値を取ること(どうせ近似なので分かんないときはデータシートの hFE で代用してもよろし)。
結構厳密に考えんだな 漏れはとても楽観的にOPアンプに逃げるぜ
CMOSトランジスタの寸法を小さくする(例えばチャネル長が10nm以下、ゲート絶縁膜が2nm以下)と、 幾つかの物理的な障害が発生する。中でもリーク電流と√n問題がCMOS集積回路に悪影響を与えるもの であるがどのような影響を与えるのか調べよ。 という課題なんですがリーク電流についてはググってみてもよくわからず、√n問題にいたってはまともにヒット すらしません。どうか御教授のほどよろしくお願いします。
講義のノート類見直してその言葉の定義調べれ そしてシラバスなどで紹介されてる参考文献あたってみれ あと、類語(シソーラス)でも検索してみるといい √n なら、sqrt(n)とか リークの悪影響はwikiペに書いてあることを掘り下げるくらいでおk √nは、ぱっとググって見た感じ、ショット雑音のことかもしらないけどよくわからない
>>736 > ググってみてもよくわからず
なぜ問題解決の手段をインターネットに限定したがるのか?
図書館に出向く気すら無いのか??
>>738 教養科目でエレクトロニクスの科目を取っていたのですが自分の専門外の分野なので手軽に検索できる
インターネットを選びました。
>>737 ありがとうございます。そのようにもう少し探してみます。
740 :
774ワット発電中さん :2009/02/06(金) 03:41:07 ID:8Cm+W627
(3) (1)で求めた回路から、回路の電圧利得(電圧増幅率;vc/vb)を求めよ (4) ry(3)で求めた結果からry 従って(1)が無い事には解き様がありません
742 :
774ワット発電中さん :2009/02/06(金) 04:43:25 ID:8Cm+W627
743 :
774ワット発電中さん :2009/02/06(金) 20:03:27 ID:Em1MERus
こんにちは。 ネットアナでLC並列共振のQ値を測っています。 (縦軸dB、横軸Hzです) 半値幅から共鳴のQ値を求めたいのですが、3dB以上減衰してないところもあるんです。 この場合はQ値は定義できないのでしょうか? よろしくお願いします。
電磁気学についてなのですが, 無限長ソレノイドに電流が流れているときに 導線が半径方向に受ける力は内向きで合っているでしょうか? 本には外向きと書いてあったのですが,仮想変位法で考えて, エネルギーの減少する方向に力が働くので,ソレノイドの体積が減る内向きに力が働くと思うのです. よろしくお願いします.
745 :
774ワット発電中さん :2009/02/09(月) 04:20:25 ID:ILANMJWr
固有振動数100Hz、減衰比1.0の2次遅れ系にcos200πtの信号が入力された。 出力信号の振動数と振幅を示せ。 全くわからないです。解き方すらわかりません。お願いします。
>>744 動いている電荷にかかる力を考えたら外向きの力がかかる事が分かる。
じゃあ輪を広げた時に何が起こるかというと、電流が減る。
仮想変位で求める場合は磁束数が一定として考えるんだろうな。
ビオサバールの法則使って計算したらすぐ出るだろ。
LED表示回路は普通、LEDの先にNOTをつけたものを使うが、その理由を調べよ。 という課題があるのですが、どんなキーワードを調べればいいのか分かりません。 よければ、答えに関連するサイト等を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。
>>749 >LEDの先にNOTをつけたものを
意味不明。
問題文を見直して。
多分、吸い込みか吐き出し どっちでドライブするかってことを言いたいのかもね
752 :
749 :2009/02/13(金) 23:35:10 ID:GnDOvb+l
>>752 ヒント「スレッショルド」「ファンアウト」
>>753 意図はそうだとは思うが、インバータのVihが実はめちゃくちゃ高いかもしれないし、シンク能力も全然ないかもしれない。
755 :
749 :2009/02/15(日) 21:17:13 ID:c6obuv1/
色々とヒントありがとございます。 NOTをLEDに吸い込みで繋げることでバッファとして機能するので、ファンアウト数を増やすことができる。 ということでいいんでしょうか。 あと、もう一つのヒントのスレッショルドがよくわかりませんでした…… 吐き出し電流より吸い込み電流の方が電流値が高いって事が関係してますか?
>>755 それぞれの回路で入力電圧を 0〜Vcc〜0 と変化させたとき
どの電圧でLEDが点灯するか考えてみよう。
単純に、その回路にすると ・吸い込み電流の方が一般的に吐き出しより大きい ・そのインバータをCPUか何かで制御する時、LEDを 点灯したい時に「Hi」にすればいいから、論理が考えやすい とかっていう理由じゃないの?
正論理が考えやすいねぇ・・・昔の人にとっては負論理の方がなじみがあるだろうけど、最近じゃ何でもありかな?
吸い込みの方が大きいって、TTL時代の名残じゃないのか?
電子の移動度
トーテムポール
>>761 pMOSの移動度の方が低いけど、普通pMOSの方を大きくして同じ能力にするしな。
764 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 10:54:47 ID:KWnSUzxZ
age
765 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 00:43:18 ID:hcRbZHHM
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041000111&genre=C1&area=K00 作業員が転落?タンク内で死亡
南区の下水処理施設
10日午前10時40分ごろ、京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木の市の下水処理施設
「鳥羽水環境保全センター」の汚泥タンク(深さ約4・5メートル)で、
男性が沈んでいるのを、市消防局の救急隊員が発見。男性は病院で死亡が確認された。
南署などによると、男性はセンターがタンクの管理を委託をしている「月島テクノメンテサービス」
鳥羽事務所(南区)の樹下功さん(57)。
同日午前7時25分ごろ、汚泥タンクの警報機が鳴り、1人で作業に向かったという。
センターが、同8時半の朝礼で姿が見えないため探していた。
同署は樹下さんが誤って転落した可能性があるとみている。
I→ ┏━━━━┓ ┃ ┃ ┃+. ┃+ 電源 コイル ┃-. ┃− ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┛ I→ ┏━━━━┓ ┃ ┃ ┃-. ┃- 抵抗 コイル ┃+. ┃+ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┛ 上図のように接続し、コイルに十分なエネルギーを溜める。 上図の回路の電源を抵抗へ変え、下図のような回路にする。 コイルは、電流を流しつづけて、向きも変わらない。 下図のコイルをエネルギー源と考えれば、±の位置が逆に なります。コイルは±がいきなり逆になると考えていいのでしょうか?
+−の意味がわかんねー けどコイルは電流を流しつづけようとするから電源と考えれば下の図のようになるだろうな その前に繋ぎ変えるとき火花が飛んで終わりだろうけど
>>766 >コイルは±がいきなり逆になると考えていいのでしょうか?
それは無理がある。
コイルは電流源と考えるんだ。
理想コイルの直流抵抗は0Ωだから、上の図の定常状態ではコイルの両端は0V。
プラスもマイナスもない。
つか、どっかに小さいRを入れろw
770 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 02:23:50 ID:JnYbj7yA
>>770 > どなたか解いてみてください
丸投げ同然なので
リンク先を見る必要もなく回答拒否。
772 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 19:57:00 ID:jxZKnAi1
あっはこりゃ丸投げだわ
解いてみました で?
774 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 00:49:02 ID:cPoPdVs3
RL回路においてスイッチをONしたときの電流i(0<=t<=30mS)を数値解析で求めなさい。 これを差分法を用いて解きたいのですが Ri+Ldi/dt=E を微分して左辺を後退差分とかと 近似してiを求めればばいいのですか? もうわけワカメなので誰か助けて・・・
コイルは電気を磁気エネルギーとして溜め込む その仕組みを考えればどう流れるかわかるんじゃね?
776 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 04:04:57 ID:5nckTGVi
>>774 > これを差分法を用いて解きたいのですが Ri+Ldi/dt=E を微分して…
差分法ってそうやるもの?
777 :
774 :2009/04/18(土) 04:32:35 ID:tV2dRjb/
ちょっと勘違い Ri+Ldi/dt=E は微分してあってこれを積分して関数だせばいいのかな そんで、di/dt=(E-Ri)/L に直して差分法の式に全部代入する・・・?
778 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 10:39:13 ID:5nckTGVi
>>777 だいたい、それでいいんじゃない?
でも数値解析ってステップで解いてもいいのかも。
ラプラス変換お奨め
お題は「数値解析」なんだからdi/dtを数値積分してi(t)を求めるんだよ。
781 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 03:16:15 ID:gSbcfOcz
「集積回路の集積度と動作周波数の増大による消費電力の限界が問題になっている。これについて考えてみよ。」 という宿題ですが,CMOS回路は,相補型の名の通り,貫通電流が流れないのでDC的には常時オフしていますよね。 それにもかかわらず消費電力の限界が問題になるのはなぜなのか理由がサパーリなんですorz
CR直列回路のコンデンサーの端子電圧を求める一般式 調べてもよくわからないんです・・・
>781 電源電圧 3.3V, ゲート入力静電容量を 1pFとすれば、ここに (1/2)*3.3^2*10^-12 ≒ 5*10^-12 ジュールのエネルギーがたまる。 これを 1万ゲート(10^4)で1GHz(10^9)でスイッチングすれば、 5*10-12*10^4*10^9 = 50W の発熱でアッチッチー!
>>782 > CR直列回路のコンデンサーの端子電圧を求める一般式
> 調べてもよくわからないんです・・・
本当に「調べ」たのか疑わしい。
というのは、「過渡現象」に関する書籍で
このことを記していないのありえないだろうから。
回路図なら 7400 シリーズとか 4000 シリーズとかのデータシートを見ればいいのでは?
めっちゃ宿題でありえそうだな… 電子回路の教科書かなんかに書いてあると思うぞ 一応持ってるから説明できるが、非常に面倒くさい 一応NANDとNORが載ってるから、ここを参照されたし [電気電子]⇒[電子デバイス−半導体技術−コース]⇒[デジタル回路の原理]
他にもヤフーとか色々書いてるね、マルチにもほどがある
わざわざテキストでうpするとは教授に釘刺されたか? せっかくだから俺が転載しといてやろう >次の2入力ANDゲートの回路図を示してください。 > @トランジスタ(NPN、nMOS) > ACMOSトランジスタ >できれば動作説明もお願いします。 よろしくおねがいします。 まさに外道!!
>>786 :774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 00:18:22 ID:4HpDKS3t
> 今日までなので・・・
アーメン!!!御愁傷様!!!チーン!!!
792 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 16:56:34 ID:XBYY6NsS
宿題そのものの質問ではないのですが・・・ 回路を描くときってどうすればよいのですか? Wordのオートシェイプで直線をシコシコ組み合わせて抵抗作ったりするんですかね? それとも回路描くときに専用ソフトがあったりするんでしょうか?
専用ソフトもある。 専用でない作図ソフトを使う人もいる。 手書きする人もいる。
794 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 19:41:24 ID:u4HXvu/f
質問です 増幅回路の設計段階で使用コンデンサー(3つ)によって 低域遮断周波数がバラバラの値3つ出てしまいました こういう場合低域遮断周波数はどの値となるんですか? 一番高い周波数? 一番低い周波数? 利得から-9db下がったところの周波数? 結局3つとも低域遮断周波数?
795 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 20:25:34 ID:XBYY6NsS
>>793 専用ソフトはどんなのを使う人が多いですか?
専用でない作図ソフトを使う人はどんなのを使う人が多いですか?
専用じゃないけどVisioなんか使う人は多いと思う 他にも探せばフリーであったようなきもする。
>>795 んなこと聞いてどうするんだ・・・
回路図作図ソフトの市場調査の課題でも出てるのか?w
質問です 金属導体と絶縁体を比較すると(例えばアルミニウムAlと石英ガラスSi02) 電流をもたらす(流す?)電子数はほとんど同じですが、抵抗率は20桁もの差があります。 なぜこのように20桁もの電流の流しやすさに差がつくのでしょうか? ヒントだけでも良いのでお願いします。
簡単な物性の本を読めば分かると思うけど、電子の数ではなく、電子の動きやすさが重要
800 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 01:20:08 ID:syTWaF8I
>>798 それは、伝導電子(自由電子)の数に差があるからです。
同じ電子でも、Si02のように、原子核に束縛されてる電子ばっかじゃ、
電圧かかっても動ける電子がほとんどいなくて、結果、電流もほとんど流れないんですね。
一方、アルミは金属だから、束縛から解き放たれた自由電子がわんさかいるんです。
だから、抵抗率としては大差がつくのです。
バンド構造とかを勉強してみると理解が深まります。
>>800 なるほどー
参考にさせていただきます!
802 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 07:53:20 ID:uX4drLZ2
803 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 14:22:26 ID:1nI6lBzM
こちらのスレへ誘導され改めて質問します 間隔5mに置かれた2本の平行導線が紙面に置かれているとき、それぞれ電流が同じ方向Jに6A流れている。 点P(4,0,2)における誘磁界ベクトルBを求めなさい。 上の問題がどうしても分かりません。 アンペアの周回積分を使うことはわかるのですが・・・
804 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 16:54:12 ID:z4C/o8ei
質問です。 プッシュプル増幅回路の周波数特性の宿題で周波数特性の両端が下がっている理由と、最大出力を上げる方法を書けというものがありました。 本やネットで調べましたがお手上げです。どなたか教えてください。
調べたんじゃなくて、模範解答を探しただけだろ?
806 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 23:16:04 ID:S9EsK73k
>>803 まず、原点(0, 0, 0)がどこかがわからないと、、、ですね。
あとは、各電流から点Pまでの「垂直距離」(わかりにくいかな)
で磁界を求め、両者の磁界ベクトルを合成すれば、その点のBが
計算できます。
ちなみにですが、「B」と表現されている場合、もしかしたら
磁界ベクトルではなく磁束密度ベクトルかもしれないので、
(磁界は普通Hで表記します。)
そのときは、計算した磁界ベクトルに、その空間の透磁率μを
かけて下さいね。
807 :
774ワット発電中さん :2009/04/28(火) 00:31:23 ID:nSw8pGfa
ディジタルマルチメータの抵抗測定モードにより,抵抗値を直接読み取る場合, 内部抵抗やA/D変換における誤差等を考慮した相対誤差が生じる。 一方,電流計といsて用いる場合の相対誤差や,電圧計として用いる場合の相対誤差も同様に考えなければならない。 仮に,抵抗測定モードの相対誤差を0.3%,電流計モードの相対誤差を1%,電圧計モードの相対誤差を0.3%とする。 この場合,ア.抵抗値の直接測定(図1)とイ.間接測定(図2)ではどちらのほうが精度の高い結果となるかを考察せよ。 (図1)テスタを使うように,カラー抵抗の両端に抵抗測定モードにしたデジタルマルチメータを接続した図 (図2)電源→電流計モードにしたデジタルマルチメータ→カラー抵抗→もとの電源という回路で,カラー抵抗の両端に電圧計モードにしたデジタルマルチメータを接続した図 ア.のほうが精度が高いのはなんとなくわかります。 理由としては,導線の抵抗などが思いつきましたが, ただ,上に示された数値(%)を使った答えがわかりません。どなたか教えてください。
質問です。 レッヘル線路の単位長さ当たりの直列インダクタンスL及び、単位長さ当たりの並列キャパシタンスCを算出せよ。 ただし、導体は完全導体とし、空気の比誘電率及び比透磁率は1とする。 という問題なのですがわかりません。 導線の半径は4.75mm、導線と導線の間の距離は30.9mmなのですがどういう式になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
809 :
774ワット発電中さん :2009/04/28(火) 18:14:11 ID:YEtamUN+
810 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 18:09:22 ID:FFgQWMTV
質問です。 3次基準T型LPFにおいてカットオフ周波数を4kHz、始端終端抵抗を600Ωとしたときの減衰量の求め方を教えてください。 またこの回路のそれぞれのろ波器の挿入損失の理論式を教えてください。 教科書に載っていなかったので、どなたかお願いします。
まず図書館に行きます そこで電気回路の本を片っ端から探してみます そうすれば減衰量の求め方が求まるでしょう
812 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 18:23:03 ID:nZxpPClK
・宿題/課題の丸投げ禁止! これは□なので△だと思いますが合ってますか? みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。 ダネー
813 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 18:57:59 ID:YsVLVhBr
導体上hの高さのところに、長さLの十分の長い導線が張られている。 この線にI(A)の電流を流したときに働く力を求めよ。 この問題を解いてみたら、 2×10^-7×I^2×L /h と出たのですが、あっていますか?
変圧器の巻線抵抗をホイートストンブリッジで測定する際の注意点が探しても見当たらなかったんですが、 どなたかご存知ですか?
>>814 変圧器ってことはインダクタンス成分を持つから、電流流した時の
逆起電力で検流計とか壊れないように注意する
とか
検流計に直列に可変抵抗器rなどを入れておき、被測定抵抗X以外の
3つの抵抗値を調節し、検流計に流れる電流が小さくなってきたら
rを小さくしていって感度を上げ、最終的に0にしていくように測定
を進める(検流計を壊さないようにする)
とかなのかな。
自信なし。
>>815 ありがとうございます。
とりあえず、2つとも書いて提出してみます(`・ω・)ゝ
817 :
774ワット発電中さん :2009/05/17(日) 19:45:35 ID:AzG//zLQ
例えば0度から90度までの角度で三角関数のsinθ(正弦関数)に比例するような可変抵抗器(ポテンショメータ)を作るとしたら、どうすれば作れるか? 巻線型可変抵抗器で製作するとして内部の抵抗線の巻き方の具体的な方法を考察せよ。 という問題なのですが巻線を抵抗と考えると、巻線を巻く回数が増えるほど抵抗は大きくなるとまでは思いついたんです。 ただその先が思いつかないんです。 具体的に式なども示さないといけないんですが、どなたかご教授よろしくおねがいします。 たぶんNを巻き数として、N=sinθってことを言えばいいのかなと思うのです。 そのNをどうやってθをつかって表していいのかわからないです。
例えば0度から90度までの角度で三角関数のsinθ(正弦関数)に比例するような可変抵抗器(ポテンショメータ)を作るとしたら、どうすれば作れるか? 巻線型可変抵抗器で製作するとして内部の抵抗線の巻き方の具体的な方法を考察せよ。 という問題なのですが巻線を抵抗と考えると、巻線を巻く回数が増えるほど抵抗は大きくなるとまでは思いついたんです。 ただその先が思いつかないんです。 具体的に式なども示さないといけないんですが、どなたかご教授よろしくおねがいします。 たぶんNを巻き数として、N=sinθってことを言えばいいのかなと思うのです。 そのNをどうやってθをつかって表していいのかわからないです。
巻き数ではなくて、「線の密度」で考えると 分かりやすいのでは?「本/度」を変えてゆく。 もちろん高密度で作れば量子化誤差が減る。
むー、考えて見ます。ほかになんか意見あるかたお願いします。 正直、ぜんぜん工学部じゃないのに、こんなんやられてしまってつらいっす。 がんばります。
821 :
学生 :2009/05/18(月) 03:51:20 ID:LFLE8+iv
Z変換と畳みこみ(通信工学)の問題です。 h(n)=δ(n+1)-4δ(0)+2δ(n-1)-3δ(n-2) x(n)=-3δ(n+2)-2δ(n+1)+δ(0)+2δ(n-1)+3δ(n-2) のとき h(n)*x(n)=3δ(n)+3δ(n-1)-11δ(n-2)-9δ(n-4) が正解なのか知りたいです。 よろしくお願いします。
822 :
774ワット発電中さん :2009/05/19(火) 18:30:38 ID:NzPwDSqo
お願いします。 半径a[m]の円板上に、一様に面電荷密度ρ[C/m^2]で電荷が分布しているとき、中心軸上の点Pにおける電位を求めよ。
823 :
774ワット発電中さん :2009/05/20(水) 16:38:18 ID:Hvz+Phm4
円盤を極座標 (r,θ)に乗せて考える。面積要素 dS = rdrdθで、この面積の電荷ρdSが z軸上 p 離れた点 P に作る電位は dV = (1/4πε0)ρr/√(r^2+p^2) drdθだ。 これを rで0から a まで、θで 0から 2πまで積分してごらん。
>>821 彼は数学板でも同じ質問していたので、そちらで答えたが、参考までにこっちにも
書けば、この解は間違っている。正しくは、
δ(n+3)…δ(0)…δ(n-4)までの係数が-3, 10, 3, 3, 3, -11 ,0, -9
z変換しておいて掛けてみればわかる。
>>822 うーんとね、スライド抵抗があればできるよ。
あとはね、円盤とクランクと、レール。
円盤にはピン。クランクはレールに垂直になっていて、
クランクに2本ピンたてるなどして、常にレールと垂
直を保ちながら動くように作る。
レールを挟んで、円盤の上のピンと、スライド抵抗を繋ぎ、
円盤の動きに合わせてスライド抵抗が動くように作る。
これで完成。
ヒント:(半径1の)円はx=cosθ、y=sinθを満たす(x,y)。
>>巻線型可変抵抗器で製作するとして内部の抵抗線の巻き方の具体的な方法を考察せよ。 日本語読めてない orz 円の中心を通る線を1本決めて、そこを0度として、 その線に並行で等間隔の直線をいっぱい引く。 円とその線の交点を巻き線が通るように巻いていく。 円の半径に対して巻き線の幅が十分小さければ大丈夫だと思うけど。
直流分巻発電機の無負荷試験時、 界磁電流の増加時と減少時で誘導起電力に 違いが出るのはどうしてでしょうか?
829 :
828 :2009/05/21(木) 04:29:54 ID:+eHJ3MXS
>>828 です
自己解決しました
スレ汚し失礼しました
830 :
774ワット発電中さん :2009/05/22(金) 17:13:15 ID:Oxaq6NW+
>>822 です。
ありがとうございます!!
引き続き質問です。
xy平面上の(d/2、0)に線電荷q、(-d/2、0)に線電荷-qがあるとき任意の点(x,y)でのポテンシャル、電場を求めよ。
>>830 線電荷? 点電荷じゃないの? (「点」なら、こういうのを電気双極子という)
832 :
774ワット発電中さん :2009/05/23(土) 10:20:55 ID:Czy71ARz
電気磁気学の真空中の静電界の問題です。 長さ l の細い直線導体に総量 Q[C] の電荷が一様に分布しているとして、 この導体の中点からの垂直距離が a[m] の点の電位と電界を求めよ。 解いても答えがあいません。解ける方、回答よろしくお願いします。
833 :
774ワット発電中さん :2009/05/23(土) 15:41:05 ID:PCYLSEPb
インバータについて質問です。 インバータは電圧制御をするので波形は安定した感じになるんですが 電流波形は汚いですがなぜそうなるのかということですがわかりません。 わかる方、回答お願いします。
>>832 l(エル)はPC文字だと 1(いち)と紛らわしいので L で書く。電位を φ(a)と
すれば、φ(a) = ((Q/L)/(4πε0))∫dx/√(a^2+x^2). 積分範囲は -L/2≦x≦L/2
だ。∫dx/√(a^2+x^2) = log(x+√(a^2+x^2))+C はけっこう大変だが、なんとか
計算してもらわなければならない。
835 :
774ワット発電中さん :2009/05/24(日) 01:13:00 ID:z+7NXbwd
電気機器についての質問です。 フレミングの右手、左手の法則は電気機器に密接に関係している。 その理由を具体的に述べ。 このような問題で右手の法則は発電機に関する法則で、 左手の法則はモータに関する法則であることはわかりました。 しかし、具体的には説明できません。 どのように理由を述べたらよいでしょうか? よろしくお願いします。
電気機器は電気の力で人間の用に役立てようとする道具のこと 人間の用にたつには 何か情報を入力して もしくは機器が自ら 情報を得て 人間の役にたつ形で出力しないといけない その入力とは非常におおざっぱにいえば 外界からやってきた 刺激を電気信号に変えること 力もまたしかり そして出力とはこれまたおおざっぱにいえば 電気エネルギーを 力にかえて 人間に役立つ動きにさせること 力を電気に 電気を力に このあたりから攻めたらどうでしょう
837 :
774ワット発電中さん :2009/05/24(日) 20:10:15 ID:1i8rQY+5
トランジスタがリレーよりも優れている点が10個あるらしいんですけど、 どのような事があるんですか? よろしくお願いします。。。
あーあ、マルチやったらもうまともな回答はつかないよ、ご愁傷様。
>>837 丸投げじゃなくて、まず自分で優れていると思える点を挙げてみることかな
>>838 マルチポストと誘導を受けての移動は別物かと。
強いて言うなら誘導された旨と誘導元を書くべきだけどね。
・・・まあ、どちらにせよ丸投げじゃあ誰も答えたいと思わないけどね。
この板はどこに行っても同じだよ。 居るのはごく少数の同じ人間。 過疎板もいいところだからね。
842 :
774ワット発電中さん :2009/05/24(日) 21:44:38 ID:MPtTjQJX
ファラデーの電磁誘導の法則の微分方程式を用いて、誘磁界をB=Bx*sinxi+Byj+Bzexp(-z)k 対象の場が動く速度をV=(Vocosωz)j としたとき 誘起される電界ベクトルEを求めなさい。 上の問題がどうしてもわかりません どなたか教えてください
843 :
837 :2009/05/24(日) 23:24:01 ID:1i8rQY+5
1、寿命が長い 2、ON、OFFを頻繁に繰り返しても大丈夫 3、高速動作に向いてる 調べてもこれくらいでした。。。 元々、人から頼まれて調べてるんで、リレーとかトランジスタとか分かんないんです。 ちなみに上の3つは当たりなんですかね? 本人はサージがどうとかも言ってました。
845 :
837 :2009/05/24(日) 23:41:23 ID:1i8rQY+5
>>844 本人も4つぐらいしか分からんらしいです。。。
本人は自動車関係の仕事、僕は工場勤めなんで、さっぱりなんです。
チャタリングとか、消費電力とか、大きさとか、重さとか、 色とか艶とか味とかにおいとか舌触りとか・・・いろいろあるだろう
>>842 「誘磁界」「対象の場が動く速度」は、通常の電磁気学に出てくる用語ではない。
特殊な教科書を使っているものと思われる。(東工大系の教科書にあるようだ。
東工大閥の特殊用語だろうが、他には通じない)
前者については、概念を知りたいので、その定義を簡単に書いてくれ。教科書を
写すのでよい。
後者については、どういうシチュエーションなのか、言葉をかえて説明してくれ。
>>837 「犬が猫よりすぐれている点が10個あるらしいけど、それを書け」といっているようなもの。
ワンというとか、しっぽをふるとか、舌を出してよだれをたらすとか、がんばれば
10個上げられるけど、ほとんどこじつけ。せいぜいが犬と猫は違う、というくらい
を言うのが関の山。
リレーとトランジスタもそんなもの。リレーのよい点もあり、その場合はリレーを
使う。トランジスタのよい点もある。
出題がおかしい。真の意味の理解できない非専門家にスローガンのようにトランジスタの
特性を教えようと、無理に10個、こじつけているのだろう。その場でしか通用しない知識
なので、ほかで聞いてもだめだよ。
849 :
848 :2009/05/25(月) 01:38:32 ID:j3ZibFaz
「リレーのよい点もある」と書いたけど、ホントはトランジスタ(および類似の半導体 素子)の進歩で、リレーの用途のほぼすべてを、トランジスタで置き換えられる。 リレーのよい点は、ほとんどなくなってしまった。ただ、まだリレーの得意な応用 が一部あり、それをトランジスタで作ると、性能はよくても、少し高価になる。 その際には、安価なりれーが、まだ使われている、が正解かもしれない。 トランジスタのよい点は10個どころか、100も 200もある。
目でみて接断がわかるのがリレーのよいところ…はうそだな。モールド されてたらわからん。自己保持回路が簡単に作れるぞ…って、いまどきねえ。
あのカチカチ音がたまらねぇ・・とか 時には応答が遅いのも利点だよねとか ラッチリレーは不揮発性メモリだぞとか OFF時の抵抗値が大きいぞとか ON抵抗や入出力間容量が小さいぞとか サージや静電気に強いぞとか なんと言っても男らしいじゃないか・・(意味不明)
トランジスタがリレーより優れているのはまず第一にその知名度だな。 トランジスタがどんな物かわからない素人でも、名称だけは知っている。 その点、リレーは 「リレーって何ですか?」 これは伝説です。
昔、真空管を知らない人はなかったと思う。今日では、わかい人はまず知らない。 トランジスタも、知名度の点ではどうかねえ。「トランジスタ・グラマー」のいた 昔はだんだん遠ざかってるし。これ造語だし。 その点リレーは、実体はともかく、運動会の続く限り言葉は残る。
小型 軽量 省電力 高速 安価 作動耐久性が高い アナログ動作が可能 振動で誤動作しない 経時変化が少ない これで9個か。あと1個・・・無接点でどうだw
いや、ちょっと違うな・・・ 無接点がメリットと言ってしまうと、 高速、作動耐久性、振動に強い、経時変化も含まれてしまうよな。 別な視点でもう一つ出てこないかな。
アークが飛ばない(防爆)。
857 :
774ワット発電中さん :2009/05/26(火) 02:39:24 ID:EgTOFcLV
三相同期発電機についての質問なのですが、 並列運転をしている2台の三相同期発電機にそれぞれ違った負荷を分担させるにはどうすればよいのでしょうか。
858 :
774ワット発電中さん :2009/05/26(火) 07:20:14 ID:PfNWSYHZ
859 :
774ワット発電中さん :2009/05/26(火) 14:40:26 ID:Nk29TFIx
すいません質問です。インバータの短時間特性についてなんですが、短時間の部分では 立ち上がりが遅いので正確な値が得られないということでいいでしょうか。 回答お願いします。
>別な視点でもう一つ出てこないかな。 音や振動が発生しない とかな. ところで,宿題を出している側がこういうスレを見ていないとは 思ってないよな?(回答しているのが実は宿題出した人だったり) ここのレスをそのまま引き写したりしないほうが良いと思うぞと 老婆心,老爺心
862 :
774ワット発電中さん :2009/05/27(水) 10:17:05 ID:pXquNooO
>>861 先生!
出勤前に2ちゃんですね。わかります。
>>861 先生、母性と父性は違うものですが、
老婆心と老爺心は同じものなのでしょうか??
864 :
774ワット発電中さん :2009/05/29(金) 23:30:17 ID:wzfYnjrG
二陸技の工学基礎の過去問についての質問です。
http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/pdf/2rikugi-17-01-kiso.pdf 平成17年1月期 A-15
・A級増幅回路の最大出力電力
問題を最初に読んだ時に負荷の有効電力だと予想して
P = I^2 * R または P = V^2 / R かなと思ったのですが
書籍版の方の解説文で最大出力電力Prmの式は電圧実効値 * 電流実効値でした。
なぜこのような式になるのでしょうか?
また解説文から理想的なA級増幅の動作点は負荷線の中央なので
電流と電圧がそれぞれ最大値の半分になり、尚且つ入力信号が正弦波交流なので
ルート2で割って実効値を出すという意味は理解できました。
しかしコレクタに接続されている電源は直流電源の32[V]なのに
なぜコレクタの動作点の電流と電圧を交流として扱ってルート2で割るのでしょうか?
色々考え方があると思うけど、コレクタの電圧のMin,MAXって0,32Vで32/2√2Vrmsのsin波、それが負荷32Ωなのでと考えるかな?
>>864 「交流最大出力電力」といっているので、トランジスタを動作
させるための直流分と、入力信号とそれに比例する出力信号との
交流分を分離して考えているんだと思います。だから出力信号としては
最大値が16Vの正弦波交流が得られると考えているのだと。実効値は
その1/√2倍になると。あとはP = V^2 / Rでよいと思います。
867 :
864 :2009/05/30(土) 12:23:33 ID:qTZn/E8k
>>865 >>866 正弦波交流の入力信号をコレクタの直流電圧をかけて増幅するので出力は交流になる、というイメージで良いのでしょうか?
P = V^2 / R (最大出力電力 = Vceの電圧実効値^2 / 負荷)でしょうか。
昨日書き込みした時点では、Vceの実効値と直流電源のVの違いをよく理解できていなかったので
電力の計算式について妙な質問をしてしまいました。すみませんでした・・
>>867 トランジスタで交流を増幅するためには
入力信号の交流に適当な直流を加えて(バイアスをかけて)
脈流にして、これをトランジスタで増幅して
出てきた脈流から直流分を除けば、目的の交流の増幅に
なりますね。この直流分というのは、それぞれのトランジスタ
に依存して決まるいわば「必要経費」のようなもので、
本質的な議論をするときは除いて考えたい部分です。
(会社の「○○課」なんてのを考えると、その課がどんな
仕事をするかが大事であって、どういうメンバー構成で
どういう勤務状況で、ってことは内輪の話ですよね。
直流分ってのはこの内輪の話の部分なわけです。)
で、問題に戻ると、どんな入力がこようと、出力側で
得られる出力は、0Vと32Vの間に入るはずですね。いま
入力側が一定振幅の正弦波交流で、理想的な(歪みのない)
A級増幅回路(入力信号の全域においてトランジスタが
ON状態かつ適正入力範囲内)だとすれば、振幅の最大値(絶対値)
が16Vの交流で,それに16Vの直流を加えた脈流が、得られる
最大の出力になるだろう、ということはぴんとこないでしょうか。
ああ、自分で読み返してまわりくどい orz つまり、「交流最大出力電力」という言葉は、 トランジスタの動作のための直流分は無視している という意味に解釈する、ということです。 「負荷で消費される電力」とはひとことも書いてないということで。
870 :
864 :2009/05/30(土) 17:48:32 ID:qTZn/E8k
>>869 なるほどそういう意味だったのですね。
「交流最大出力電力」の表している意味、トランジスタの仕組みの謎を解くことができました。
ありがとうございました!
バイポーラトランジスタの増幅作用を正しく説明できる人は少ない。
873 :
872 :2009/05/31(日) 16:05:21 ID:oA7Tgpzu
ただの計算間違いでした・・・ お恥ずかしい限りです。すみませんでした。
874 :
774ワット発電中さん :2009/05/31(日) 23:25:55 ID:BtfTxyLr
すみません。 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7から誘導されてきました。 半波整流平滑回路で電圧変動率を小さくするにはどうしたらいいでしょうか。 できれば小さくなる理由も教えてください。 宜しくお願いします。
875 :
774ワット発電中さん :2009/06/01(月) 01:13:57 ID:D+0+dUG/
(R1+R2)//(R3+R4) = 100/20 = 5, R3=2.5, R4=5 より R1+R2=15 R2/R1 = R4/R3 = 2 なので・・・ R1 x 3 = 15 すなわち R1=5, R2=10
>>876 ブリッジになっているとしていいんだっけ?
>スイッチSの開閉によってAの値がかわることはない
スイッチがオープンの時に>876の1行目にしたがってR1+R2の値が分かるので R2=15-R1 になる.続いてスイッチをショートさせたとしてどれだけ電流が流れるか 式を立てて,オープンの状態と同じにするためにはR1の値がいくつなら 良いのか算出する. で,結果的にブリッジが平衡したときだという結論が出る こんなところかな?
877です。
>>879 はい、必要十分条件かどうか自信がなくて。
(きっと学校の授業とかではちゃんとやるんでしょうね。)
R1+R2=15はすぐわかるので、(R1//R3)+(R2//R4) = (R1+R2)//(R3+R4)
をごりごり解いて R1(5-R2)+25=0を得て、代入すると
結局 R1^2-10R1+25=0となり、(R1-5)^2=0でR1=5が重解なので
これしかないと確認しました。
>>875 です。
みなさんありがとうございます、ようやく理解しました。
>>882 Z11+Z Z12
Z21 Z22
ですかね?
――+ +――
Z |
――+ +――
こんなのが直列接続していると考える?
884 :
774ワット発電中さん :2009/06/03(水) 02:15:36 ID:VfHozpzJ
学校の宿題で非同期12進カウンタの回路図を示せとでたのですが1100になったときリセットされることしかわかりません。 どなたか教えてください
16進カウンタにAND回路つけてリセットかける でどうか むかし電子さいころを7セグで作ろうとした人が (当時は7490+7446(古っ)で作る) 6進カウンタじゃ0から5で6が出ない 7進カウンタじゃ0から6で0がじゃまだ どうしたか?0になった瞬間追加でパルスを打って すばやく1にしてたw というのをなぜか思いだした
12分周器じゃなくて12進カウンタ。非同期だそうだ。886ならどうする?
「非同期」カウンタで、他にどういう方法を取るんだろうな。 プロの技の披露に期待。
シフトレジスタをリングに組んで,リセットすると 一箇所だけ'H',他が'L'になるようにしてプライオリティエンコーダで数値化 >885のサイコロの例のような「ゼロ抜き」にも簡単に対応できる てか?
電子サイコロならマイコン使おうぜ。 カウンタと7セグデコードも1チップですむから。
885ですが
>>890 いや30年以上前の話ですから!
当時は最先端の電子工作だったのよ TTL-IC 使うの
いまなら迷わずPSoC あれ?
>>887 現在11なら次はデータ代入で0に戻す。
>>892 「非同期」カウンタ指定なんだから、リセットもプリセットも非同期動作と考えるのが普通だろ。
非同期で0にプリセットするなら、非同期でリセットするのと同じだよな。
ロイヤー発振器の基本的な回路で 入力電圧をVin、巻線をN、飽和磁束をφとしたときに 発振周波数がf=Vin/(4Nφ)で表されると思うのですが、 入力電圧を下げていったときに、あるときから 周波数が電圧に比例せずに、逆に周波数が上昇するのはどうしてなのですか?
>>883 回答ありがとうございます。理解できました。
ASE光源を用いてマイケルソン干渉計により光スペクトルを測定するのに、 反射台を一定の速度で移動させる方法以外で、精確に測定する方法ってなんですか?
D-FFで作る同期型10進カウンタの論理圧縮の部分で質問があります。 条件はプリセット、クリアを使わないこと。 Q3 Q2 Q1 Q0│D3 D2 D1 D0 0 0 0 0│ 0 0 0 1 0 0 0 0│ 0 0 1 0 ・・・・・ 0 1 1 1│ 1 0 0 0 1 0 0 0│ 1 0 0 1 1 0 0 1│ 0 0 0 0 こんな遷移表を書いて0〜2ビット目までは圧縮出来たんですが、 3ビット目で、 D3 = ^Q3・Q2・Q1・Q0 + Q3・^Q2・^Q1・^Q0 となってこれ以上圧縮できそうもないんですがどう考えたらいいでしょうか。 ドモルガンを使ってもくくり出しができない形なのですがもっと簡単になるとのことで。
Q3Q2Q1Q0が1010〜1111の場合の状態遷移
正常にカウントしているなら絶対現れないパターンのチェック を手抜きすれば簡略化できる。それを論理圧縮と言うのかどうかは知らん
10進カウンタなのでQが1001なら 次に取る値は0000だから1010以降は存在しないのではないですか? 念のため書いてみましたが、 Q3 Q2 Q1 Q0│D3 D2 D1 D0 0 0 0 0│ 0 0 0 1 1 0 0 0 1│ 0 0 1 0 2 0 0 1 0│ 0 0 1 1 3 0 0 1 1│ 0 1 0 0 4 0 1 0 0│ 0 1 0 1 5 0 1 0 1│ 0 1 1 0 6 0 1 1 0│ 0 1 1 1 7 0 1 1 1│ 1 0 0 0 8 1 0 0 0│ 1 0 0 1 9 1 0 0 1│ 0 0 0 0 0 1 0 1 0│ 0 0 0 1 1 1 0 1 1│ 0 0 1 0 2 1 1 0 0│ 0 0 1 1 3 1 1 0 1│ 0 1 0 0 4 1 1 1 0│ 0 1 0 1 5 1 1 1 1│ 0 1 1 0 6 1010〜1111の遷移表はどう使うんですか?
とりあえずもう少し情報を。
>>901 の真理値表からDの各ビットについての論理式は、
D0 = ^Q0
D1 = Q1(+)Q0 ・・・(+)を排他的論理和の演算子にします
D2 = Q2(+)(Q1・Q0)
D3 = ^Q3・Q2・Q1・Q0 + Q3・^Q2・^Q1・^Q0 ??
>1010〜1111の遷移表はどう使うんですか? その間は何になってもかまわないことにすれば良い たとえば・・・Q[3:0]=0111の時にD3='1'にしてるけど,'1111'はありえない んだからQ3のチェックは省略してもかまわないとか
904 :
774ワット発電中さん :2009/06/07(日) 21:33:01 ID:DxADo2ir
>>902 0 1 1 1│ 1 0 0 0 8
1 0 0 0│ 1 0 0 1 9
ここだけ抜いた。
D3はQ3の値によらないQ2・Q1・Q0のときに1立ってるのがまずひとつ。
もういっこはQ2、Q1の値によらないQ3・^Q1で1立ってると考える。
この2つをORすりゃいいんじゃねーの
D3=Q2・Q1・Q0+Q3・^Q0
こうじゃね。真理値表見ないで式だけでどう圧縮すんのかはわからねーが。
現在9なら次はデータ代入で0に戻す。
すいません、できればご教授いただければ幸いです。 9×10^9 -2×10^-5/l^2 + 9×10^9 8×10^-5/(l+3)^2=0 9×10^9{-2×10^-5/l^2 + 8×10^-5/(l+3)^2}=0 2×10^-5{4/(l+3)^2 - 1/l^2}=0 4/(l+3)^2 - 1/l^2=0 4l^2-(l+3)^2/l^2(l+3)^2=0 ※1 4l^2-(l+3)^2=0 4l^2-(l^2+6l+9)=0 4l^2-l^2-6l-9=0 3l^2-6l-9=0 3(l^2-2l-3)=0 3(l-3)(l+1)=0 l=3.-1 -1は正しくないのでA.l=3 ※1 のところなんですが、なぜ分子にも(l+3)^2とl^2があるのですか? どうしてこうなるのですか?
いくらなんでも、それは「電気・電子の宿題,試験問題」とは言えんだろ・・・
すいません・・・。 一応電検3種の問題なんです。
Web ページが見つかりません なんだが気づいてる?
>>908 んー、通分してるわけね。
4/((l+3)^2) - 1/(l^2) で分母がそれぞれ (l+3)^2とl^2だと。
なので両方の分数を、分母が(l+3)^2 x l^2 になるように
分母と分子に同じものをかけるわけね。1をかけていることになるから
変わらないわけだ。
(4 x (l^2)) / ((l+3)^2 x l^2) - (1 x (l+3)^2) / (l^2 x (l+3)^2)
分母が等しい分数の引き算は、分子同士の引き算でいいでしょ。 だから
(4 x (l^2) - (l+3)^2) / ((l+3)^2 x l^2)
になるわね。
>>913 さん、ありがとうございます!
ようやく理解することができました。
本当にありがとうございます!
915 :
774ワット発電中さん :2009/06/13(土) 23:08:27 ID:BUQJa6lu
>>915 接点記号が無いからRLには電流流れません
917 :
774ワット発電中さん :2009/06/13(土) 23:47:22 ID:BUQJa6lu
計算機の授業なので専門の方は絞られてしまうかもしまいませんが XYZu〜YZuY〜Z の最簡和形式をNelson法を用いて全ての主項を導出せよ という問題がでました。教えていただければ幸いです また調べてもでてこなかったのですがこういったものを教えてくれる本がどのようなキーワードで探せるか を教えてください お願いします
919 :
774ワット発電中さん :2009/06/20(土) 03:24:04 ID:efoyXzdF
j=σEと通常のオームの法則の関係を教えて下さい お願いします
>>918 最簡積和形 じゃね?
(X・Y・Z) ∨(¬Y・Z) ∨ (Y・¬Z)
を 最も簡単な積和形式に直せってわけね
R.J.Nelsonの手法ってのいうのでググってヒットするよ?
ようはカルノー図とか使わずにごりごり式を変形しろって
いってるだけと思うよ
答えは1通りじゃないみたいね…
補足になりますが、Vcというのは無視してください。とりあえず置いてあるだけなので…。
オペアンプの挙動を習ったからそういう問題出されてるんだよな? 習っても分からないのなら電気電子は君には無理だから今すぐ退学届けを出して故郷に戻るべき。
そもそも単位が取れればいい程度にしか考えてなかったので…。頭を悩ませているところです。 他にも二題あるのですが、なにやらこれは1番簡単らしいです…。一応、他のは解けているみたいなのですが。
926 :
774ワット発電中さん :2009/06/21(日) 19:21:06 ID:3CoLJXkX
教科書よめよ まぁ持ってないだろうけど
教科書がそもそもないので…。 V1だけならまだ解けるのですが、V2もあるとわけがわからないのです。
>>928 ググってみました。ありがとうございます。
何やら僕は、難しく考え過ぎていたようです…。
他にお相手してくださった方々も、ありがとうございました。
単位が取れるよう頑張ります。
>>929 まっとうにちゃんと解いてみるといいよ!
R1,R2,R3に流れる電流をI1,I2,I3として
I3=I1+I2
I1=(V1-Vn)/R1,I2=(V2-Vn)/R2,I3=(Vn-Vo)/R3
バーチャルショートしとるから Vn=Vp=0
よって-Vo/R3=V1/R1+V2/R2
Vo=-(R3/R1)V1-(R3/R2)V2で
ちゃんと和になってる
931 :
774ワット発電中さん :2009/06/25(木) 11:29:05 ID:q8mhTfDd
http://gazo6.com/0up1/src/gazo62207.jpg エミッタ接地A級電力増幅器において、
エミッタ接地電流増幅率βのばらつきを軽減するためには、
Rb/β<<Re (Rb=R1//R2)を満たすようにReを決める必要があるのですが、
満たしている場合でもReを極端に大きくしたり、Rbを極端に小さくすると、
問題が発生するらしいのですが、どんな問題が発生するのかよく分かりません。
もしよければ、式などを含んで回答をお願いします。
>>931 提示の回路図は電圧増幅回路。
∴無歪最大振幅を大きく採りたいので、
Reの電圧降下はなるべく小さくしたい。
PP出力が丁度電源電圧からRe電圧降下とTrの最小電圧降下を引いたものになり、
一般的にはその中点が0信号時の動作点とする。
その条件でReを大きくすると、比例してRcも大きくするから、
出力インピーダンスが上がり、適正値を超えてしまう。
増幅器の用途により、
例えば低雑音アンプならNFノイズフィギャーのもっとも小さくなる電流値を選んでRe,Rcを決定する。
ドライブ段であれば負荷を充分励振できるだけの電流が必要で、電圧配分を守ってRe,Rcを決定する。
この主電流に対してβのばらつき範囲で許容できるRbとなるR1,R2を決定する。
数値確定の手順としては出力側から追ってくることに着目すれば、「最適値:範囲」が決まり、
そういう疑問が生ずることは無いのだが………。
数値決定の手順違いでしょう。
>>932 回答ありがとうございます。
今回、実験ではVcc=39[V]、Rc=1[kΩ]、Re=500[Ω]、Rc=600[Ω]として、
R1=7.04[kΩ]、R2=17.2[kΩ]を導出しました。
導出の際にβのばらつきを軽減するために、
Rb/β<<Re (Rb=R1//R2)を条件として用いたのですが、
この条件を満たすために、適正な値でないような値を選んだ場合、
(Reを極端に大きくしたり、Rbを極端に小さくしたりした場合)にはどうなりますか?
動作点の電流値が0に近づいたり、Rbに流れる電流が増えて電力効率がさがるようなのですが、
十分な資料がなく、このあたりがイマイチ理解できません。
何度も質問してすいません。回答をお願いします。
>>933 だから、値の決め方が逆順だって!
出力側から決めてきて、どうしても入力レベルが足らなければ更に前段にアンプを加える。
Rcが2重規定は困る。片方(恐らく1kΩ)はRLの間違いじゃないの?Rcが600Ωで。
次段直結とかの特殊条件がなければ、Rc=600Ωに対してRe=500Ωなんて大きな値にはしないものだけど………、
安定性さえ保障できれば、電圧降下だけのReは小さい方が良いです。
パワーアンプ、ドライブアンプでは効率を考えるので安定度Sを計算して、それが適切範囲に収まるなるべく小さな値を選択。
β:hfeの値は?石により標準20とか、300とかあって、それによりバイアス抵抗も微妙に変わるでしょう。
ま、RcとReの抵抗降下とVce(飽和)を除いた電圧が、Rcの無信号時の電圧降下と同じになるときに±の振幅が最大に取れる訳なんで、
その条件でIcを計算すると、仮にVce(飽和)=1Vとすれば、Vcc−1VをRe:500ΩとRc:600Ωで負担、Trで更に600Ω分の
電圧を負担するんで、Ic=(Vcc−Vcesat)/(Re+Rc×2)となり、
Vc=Vcc-Rc・Icが信号ゼロ点。
ベース電流Ib=Ic/β
ベース電圧=Re・Ic+Vbeとなって、
IbがR1、R2を流れる電流よりもずっと小さい様に定める。例えば1/10とか1/20とかβとアンプの用途によって選択する。
ドライバーなど限界一杯の使い方ではこのときに安定度やβばらつきなどの諸条件を満たしてReを最小に設定します。
(その目的には500Ωは大きすぎだが、前段ではレベルに余裕があり支障なし)
仮にβが100だった場合、計算例を示せば、
Ic=(39-1)/(0.5+2×0.6)=22.4mA。
Ib=Ic/β=0.224mA
Vb≒Ic×Re+Vbe=22.4×0.5+0.7=11.9V (Vbe=0.7Vはシリコントランシスターの標準的値。規格参照)
バイアス抵抗R1、R2にはIbの10倍の電流を流すとすれば、
R1=Vb/(Ib*10)=11.9V/(0.224*10)=5.3kΩ
R2=(Vcc−Vb)/(Ib*(10+1))=(39−11.9)/{0.224×11}=11kΩ
という順番に決まるもので、
「動作点の電流がゼロに近付く」様なことはなく(∵中央になるよう値を算出)、Rbの信号損失だけで済む。
RbをβRcに比べて小さくしたら、Rb損が大きくて増幅器にはならないでしょう。
これらは「資料」の問題ではなく、回路が具体的にどういう動作をしているかの理解の問題です。
尚、貴兄算出のR1,R2ではコレクタ中心電圧がPP中央より心持ち高めの様ですが、後段アンプで先に飽和する場合は無関係です。
よろしくお願いします 真空中、正三角形の各頂点A、B、Cにそれぞれ1(C)の電荷が配置してある。 この正三角形の重心(中心)Dの位置の電位を求めよ。 ただし、正三角形の辺の長さは1mとする。 クーロンの法則を用いることはわかるのですが、そこからがいまいちわかりません・・
>>935 クーロンの法則がわかるなら、Aにだけ電荷がある場合のDの位置の電位は求められるよな?
Aにだけ電荷がある場合、Bにだけ電荷がある場合、Cにだけ電荷がある場合のDの電位をそれぞれ求めて
足し合わせればいい。
>>937 ありがとうございます。
V1をOP1の出力とすると
Vout=-2(V1+Vin)なので
OP1の出力が飽和するからVoutが減少に転じる
っていう解釈はどうでしょうか。
940 :
939 :2009/06/27(土) 02:28:21 ID:cFMgv+0/
間違えました。 Vout=-(2V1+Vin)です。
>>938 ありがとうございます
つまり
比例定数をkとして
Aにだけ電荷がある場合はクーロンの法則を用いて3k(N)
電界はF=QEを用いて3k V/m
電位はφ=-∫E・dl(ルート1/3から0)
これを解いてφ=ルート3×k V
同様に、B、Cの場合も考えてそれぞれを合わせると
3ルート3×k V
こんな感じでしょうか?
>>939 ,940
それでOKだと思うよ。
あとはVinがいくつくらいのときにV1が飽和するか、飽和した後はどうなるかを考えて、
それが実際の測定結果と合っていることを確認すればいい。
>>941 だいたいそんな感じ。
電位を求めるだけなら力と電界の数値を出す必要ないと思うが。
電位は電界を無限遠からルート1/3まで積分な。無限遠が基準電位だ。
>>942 ありがとうございます
F=QEを使わずに今回の与えられた条件で電位を導出するやり方を教えてもらえないでしょうか?
後、この問題で無限遠を基準に取った場合だと、答えが無限になってしまうのですが・・
よろしくお願いします
>>943 うわ、ぜんぜんわかってないのか?
きみの表記だとE=k*QA/r^2 だろ?(QAはA点にある電荷、rはA点からの距離)
これを無限遠から距離rまで積分するとV=k*QA/rだ。
しかし、俺は宿題出した先生じゃないからわからんのだが、
点電荷が作る電位の式をいきなり使ってもいいんじゃない?
「クーロンの法則から導け」という条件がついてるの?
>>944 今度こそ理解出来ました
E=k*QA/r^2 この公式忘れてました・・
もう一度解きなおしてきます
ありがとうございました
946 :
939 :2009/06/27(土) 23:41:49 ID:cFMgv+0/
>>942 測定結果が説明できました。
ありがとうございます。
947 :
774ワット発電中さん :2009/06/28(日) 14:19:30 ID:Sz/Is/86
「RC直列回路で、電源とコンデンサの位相差φ=tan^(-1)(ωRC)となることを示せ。」 という問題が分かりません。 まず、電源Vo=Asin(ωt)、コンデンサの電圧Vc=Asin(ωt-φ)と置いて、Vo/Vcを計算するのでしょうか?
949 :
947 :2009/06/28(日) 15:04:37 ID:Sz/Is/86
間違えました、Vo/VcではなくVc/Voを計算して↓のようになりました Vc=Asin(ωt-φ)=Asinωtcosφ-Acosωtsinφから、 Vc/Vo=cosφ-tan^(-1)(ωt)sinφ …これではどこにもRとCが含まれてないので間違っていることは明らかで、 まずどうやってRとCを式で使うか分かりません。
>>949 ベクトル図で考えてみるんだ
Cは虚部、Rは実部で書いてみて。
951 :
947 :2009/06/28(日) 15:46:25 ID:Sz/Is/86
>>950 ベクトル図から、tanφ=Vr/Vc=(I・R)/(I・1/ωC)として求めるのですね。
やっと理解できました。数式だけで考えようとしていたので行き詰っていたようです。
ありがとうございました。
age
理論の方から誘導してもらいました。質問させてください。 信号処理の問題です。 アナログ信号x(t)=3cos(2000πt)+5sin(6000πt)+10cos(12000πt)に関して (1)この信号の最高周波数は何ヘルツか? 2πf=1500πより7500Hz 2πf=6400πより3200Hz 2πf=4000πより2000Hz よって最高周波数は3200Hz (2)この信号を正確にサンプリングするためには、サンプリング周波数は何Hz以上にすべきか? サンプリング定理と(1)より6400Hz以上 (3)この信号をサンプリング周波数20kHzでサンプリングした場合、 サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべて求めよ。 750/10000=0.075 3200/10000=0.32 2000/10000=0.2 (4)(3)の離散時間信号を再びサンプリング周波数10kHzでアナログ信号に戻したとき、 その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。 0.075*8000=600Hz 0.32*8000=2560Hz 0.2*8000=1600Hz (5)この信号をサンプリング周波数5kHzでサンプリングした場合、 サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべてもとめよ。 ただし、離散時間正弦波の特長における「周波数が2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一」 を考慮して答えよ。 750/5000=0.15 3200/5000=0.64 2000/5000=0.4 (6)(5)の離散時間信号を再びサンプリング周波数5kHzでアナログ信号に戻したとき、 その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。 0.15*5000=750Hz 0.64*5000=3200Hz 0.4*5000=2000Hz この解答が正解がどうか教えてください。 (1)〜(4)は合っていると思っているのですが、(5)(6)はまったく自信がありません。 この解答ではサンプリング定理を満たしていないサンプリングでも信号が復元できてしまっているように思うので… どうかよろしくお願いします。
数字がぐちゃぐちゃに見えるんだが。 どこか写し間違えてるだろうからちゃんと確認してくれ。
そもそもの(1)からして間違ってないか?
2πf= 2000π -> f=1000 2πf= 6000π -> f=3000 2πf=12000π -> f=6000、よって最高周波数は6000Hz じゃねーの? なんでそんなことになってるのかわかんね。
最初の式を間違えていました、すいません。 信号処理の問題です。 アナログ信号x(t)=3cos(2000πt)+5sin(6000πt)+10cos(12000πt)に関して (1)この信号の最高周波数は何ヘルツか? 2πf=2000πより1000Hz 2πf=6000πより3000Hz 2πf=12000πより6000Hz よって最高周波数は6000Hz (2)この信号を正確にサンプリングするためには、サンプリング周波数は何Hz以上にすべきか? サンプリング定理と(1)より12000Hz以上 (3)この信号をサンプリング周波数20kHzでサンプリングした場合、 サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべて求めよ。 1000/20000=0.05 3000/20000=0.15 6000/20000=0.3 (4)(3)の離散時間信号を再びサンプリング周波数10kHzでアナログ信号に戻したとき、 その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。 0.05*10000=500Hz 0.15*10000=1500Hz 0.3*10000=3000Hz (5)この信号をサンプリング周波数5kHzでサンプリングした場合、 サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべてもとめよ。 ただし、離散時間正弦波の特長における「周波数が2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一」 を考慮して答えよ。 1000/5000=0.2 3000/5000=0.6 6000/5000=1.2 (6)(5)の離散時間信号を再びサンプリング周波数5kHzでアナログ信号に戻したとき、 その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。 0.2*5000=1000Hz 0.6*5000=3000Hz 1.2*5000=6000Hz この解答が正解がどうか教えてください。 (1)〜(4)は合っていると思っているのですが、(5)(6)はまったく自信がありません。 この解答ではサンプリング定理を満たしていないサンプリングでも信号が復元できてしまっているように思うので… (5)は問題文の「」内の考え方がよくわかってないです。 どうかよろしくお願いします。
959 :
957 :2009/06/28(日) 19:44:27 ID:2s77mSjD
折り返しというのはどういうことでしょう? 2πの整数倍異なる正弦波は同一ということですが,正弦波は5sin(6000πt)の成分しかないようなのですが…
日本語の「ナントカ以上」には「ナントカ」も含まれるから、 正確には「12000Hzより高い周波数」のような表現にしないといけないよね。 問題文が「何Hz以上」かというのはひっかけなのか何も考えていないのか微妙だが。
>>960 ファイル開けませんでした。
>>961 なるほど、そこまで気がついていませんでした。
解答としては(5)は0.2 (6)は1000Hz だけになるのでしょうか?
>>963 これこれ、サンプリング5kHzだったら2.5kHz以上は折り返されちゃうでしょ。
ごめ、俺も間違えてたかな?あとは自分で考えてみてください
まとめると (5)2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一なので 1000/5000=0.2 3000/5000=0.6 6000→4000/5000=0.8 (6)0.2*5000=1000Hz 0.6*5000=3000Hz 0.8*5000=4000Hz ということですね。サンプリング定理を無視したら元の信号に戻らないという結果になりました。 もし仮に アナログ信号x(t)=3cos(2000πt)+5sin(6000πt)+10cos(16000πt)に関しての問題だとしても (5)2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一なので 1000/5000=0.2 3000/5000=0.6 8000→4000/5000=0.8 (6)0.2*5000=1000Hz 0.6*5000=3000Hz 0.8*5000=4000Hz となるという考え方でいいのでしょうか? 折り返しのイメージが難しいですね。
967 :
957 :2009/06/28(日) 21:13:45 ID:2s77mSjD
更新ボタン押さずに書き込んでしまいました。 もう少し考えます。
968 :
957 :2009/06/28(日) 21:33:28 ID:2s77mSjD
まとめると (5)2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一、折り返しも考える 5kHzでサンプリングなので2.5kHz以下は折り返される。よって2.5kHz以上の周波数成分は考えない。 1000/5000=0.2 1kHzの整数倍異なる周波数成分 2000/5000=0.4 (6)0.2*5000=1000Hz 0.4*5000=2000Hz という理解で合っているのでしょうか?
質問させて下さい。 NANDゲートを使用して、2入力のXORと3入力のORに相当する回路図をそれぞれ描けという問題があります。 回路図は両方とも描けたのですが、今度はその2つの回路を74シリーズのディジタルICを使用して構成したときの実体配線図を描けという問題が出ました。 実体配線図についてぐぐってはみたのですが、これはNTspiceやCircuitMakerのようなシミュレータで描けるものでしょうか?両方のソフトを見ましたが74シリーズらしきものは見つかりませんでした。
手書きしろwwwwwwww
>>968 「2πの整数倍」という言い方からすると、その問題で言う「正規化周波数」って2πf/fsってことなのかね?
まあそれはいいとして、
>>963 のwikipedia読んだか?
fimage(N)=|f-N*fs|として、
サンプリング後に再現されるのはfimage(N)<fs/2となる周波数fimage(N)だ。
973 :
957 :2009/06/28(日) 23:00:07 ID:2s77mSjD
>>972 正規化周波数は f/fs なんです。
wikiは読んでました。理解力がたりなかったようでした。
(5)は1000/5000=0.2
(6)は0.2*5000=1000Hz
ですね。
ただこれだと「周波数が2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一」
の意味がよくわかりませんが…
974 :
957 :2009/06/28(日) 23:07:44 ID:2s77mSjD
>>973 はミスです。
(5)
fimage(N)=|f-N*fs|より
N=1として|1000-N*5000|=4000>2500
|3000-1*5000|=2000<2500
|6000-1*5000|=1000<2500
1000/5000=0.2
2000/5000=0.4
(6)0.2*5000=1000Hz 0.4*5000=2000Hz
これでやっと自信持てました。ありがとうございました。
まあ、wikipediaは確かにわかりにくいな。 でもキミの教科書を俺は持ってないのでwikipedia表現でいくと、 例えばf=3000Hz,fs=5000のとき fimage(0)=|3000-0*5000|=3000 fimage(1)=|3000-1*5000|=2000 fimage(2)=|3000-2*5000|=7000 ・・・ で、サンプリング後はこのへんの周波数は区別できなくなる。 そして、元の周波数は3000Hzだとしても、 サンプリング後に再現される周波数はfimage(1)=2000Hzなんだよ。 3000Hz=2500Hz+500Hzだったのが、 2000Hz=2500Hz-500Hzというようにfs/2で折りかえされちゃうんだな。
おっと、先に書き込まれてたかw だいたいおっけーだな。
画像が見れないです・・・
980 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 00:33:00 ID:evMUc654
全くできないのなら、退学したほうが有意義な人生が送れると思うよ。
教科書の問題なんですけど、詰まりました。 無負荷誘導起電力Eが220Vの他励発電機がある。 この発電機に10kWの負荷を接続した時の負荷の抵抗値Rlを求めよ。 ただし、電機子回路の抵抗Raは0.3Ωとし、電機子反作用の影響は無視する。 この問題なのですが、答えがでてきません。 まず負荷電流を求めてからやろうとおもったんですけど、ここから間違ってるんですか? お手上げなので解き方お願いします。
>>977 ツェナーダイオードの順方向特性知ってる?
>>980 一致時に1出力する式
Yab = NOT(A (XOR) B)
>>980 2ビットだというので A0, A1, B0, B1
YA=Bの条件は A0=B0 かつ A1=B1
まともにかけば YA=B = not(A0 xor B0) and not(A1 xor B1) 素子数5
ドモルガンで = not((A0 xor B0) or (A1 xor B1)) 素子数4
YA>Bの条件は A0<B0 でなくかつ A1>B1
YA>B = not((not A0) and B0) and not((A1 and (not B1)) 素子数7
= (A0 or (not B0)) and ((not A1) or B1) 素子数5
YA<Bの条件は YA=BでもYA<Bでもない
YA<B = not (YA=B or YA<B)
ごりごりやればもっと縮約できるんかいな
986 :
774ワット発電中さん :2009/07/03(金) 20:48:43 ID:xST2HthE BE:227210764-DIA(284200)
>>982 単相発電機なのか三相発電機なのかで答えが違うけど。
基本の考え方は、
電圧・電力が与えられているのだから、全抵抗が求まる。
↓
その全抵抗には電機子の抵抗が含まれている
※つまり、電流は求めても求めなくてもよい。
988 :
丸投げ厨に一言 :2009/07/03(金) 21:49:48 ID:blBMWUHf
ぬるぽ
989 :
埋め立てついでに一言 :2009/07/04(土) 17:01:23 ID:y2kFj+Y1
ぬるぽ
次スレの即死を防ぐため以後は次スレにお願いします
ぬるぽ
埋め立て
埋め立て
埋め立て
埋め
埋め立て
埋め立て
埋め
うめー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。