初心者質問スレ その41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その40
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1200457052/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:33:56 ID:gzs96jcn
3774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:34:39 ID:gzs96jcn
4774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:35:03 ID:gzs96jcn
5774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:35:32 ID:gzs96jcn
6774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:36:42 ID:gzs96jcn
以上。
7774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:38:43 ID:LKTwkkiz
8774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 04:37:55 ID:htHV2P26
9DVD:2008/02/18(月) 05:42:28 ID:UGiygpUo
じゃあ5個直してくれたら2個あげるんで誰かお願いします笑
10774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 05:58:09 ID:pPHADA7Y
前スレ>>993
仰るとおり、そうとは限りません。
私の話が100%の人に適用されるものではありません。
しかし、そのような話し手の大半は、あのような考えではないでしょうか。

> 話し手と聞き手の知識の違いなんて当たり前。
>そこを埋めるのが会話。
その通りです。
要は、みんなが正しい日本語を使って、会話による満足な意志の疎通ができるように
常に心がけるのが大事だと言うことです。

わかればいいじゃん、という「結果オーライ」で許されるべきではないのです。


11774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 06:01:39 ID:WVsv1Bj7
え?なに?まだ続くのかよw
12774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 06:03:05 ID:htHV2P26
>>10
わかればいーじゃん = 会話による満足な意思の疎通
という考えなんじゃないの?

13774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 09:26:32 ID:wMJeDMTY
でろれんでろれん四字熟語〜♪
以心伝心それなーに?

14774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 10:57:36 ID:xuUWWg0l
ネオン球をコンセントに直接差したら爆音と共にリードが溶けました。
よくある電源パイロットランプのように光らせるにはどうすればいいのですか?
15774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 11:00:10 ID:39dl4YQN
ネオンの片方だけをコンセントに挿すんだよ。
もう片方にお前が握れ。
16774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 11:27:23 ID:IyCydNSu
その前に抵抗付けないと危ないんじゃ...>15
17774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 11:59:44 ID:RpHfQn72
すいません。デルタとスターの違いってなんでしょうか?
見分け方とかあるのですか?
18774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 14:39:51 ID:R9enHq1W
>>9(DVD)
"あきらめ"が肝心だw

「直してくれたら、全部差し上げます」にしても、誰も手を上げない。
そこに乗ってる電子部品の多くは、1個単位のばら売りをしてないと思う。
だから部品入手が出来ない。
一番いいのは、メーカーに修理依頼をすること。でもメーカーは引き受けない。
なぜなら、修理費用の方が高くつく。

事実上の"八方ふさがり"だよ。
だから、あきらめが肝心で、今後同じ失敗をしないための方法でも考えたほうが賢い。
19774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 14:47:51 ID:M5Kk9yIb
>17
負荷の一端を中性点にまとめて接続し、
他端を各相に繋ぐのがスター。
中性点には繋がすに有る相に
2つの負荷の一端ずつが繋がるようにするのが
デルタ。


つかあれだな。
言葉だけでは説明できない。
ググレカスと言うのに最も相応しい質問だ。
20774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 14:58:49 ID:WVsv1Bj7
>>9(DVD)
>>18
全部くれるんなら欲しいなw
前スレでも書いたがDCDCのMC34063がとんだっぽいのでこれを交換すればいける可能性がある
ダイソーのシガー充電器にこれ、もしくは互換品(ただしDIPの模様)が入ってるし、若松に互換品NJM2360AD(DIPの模様。ピン配置は確認してない)ので不可能ではないとおもわれ

だがDVDのことだ他の部分も飛ばしてる可能性がある。素人が下手にいじったものは単に壊れたものより直しがたいからな
諦めることをお勧めする
21774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 16:40:27 ID:iDT8K+68
>>17
★乳首を隠すやつ
▼アソコを隠すやつ
22脳死:2008/02/18(月) 20:21:21 ID:EtLKUgmG
ちゃうがなー、やっぱ4相や6相
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/10
のスター結線だがや♪
23774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 21:28:27 ID:4RaNK+qk
PIC16F84のRA4はオープンドレインというタイプらしいけど、
それ以外のピンはなんていうタイプなの?
24774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 21:41:17 ID:EH7R2CBG
>23
とーてむぽーる
25774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 21:41:50 ID:ToABlIUn
>>23
出力の話だよね。
プッシュプル出力、あるいはトーテムポール出力。
26774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:04:51 ID:4RaNK+qk
>>24-25
ありがと!
ちょっとずつデジタル回路の話が分かってきたよ。
27774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:35:40 ID:zHxm8+yt
いろいろな物(物体)の簡単な絶縁抵抗値が知りたいのですが…
教えていただけませんか?
たとえば軍手の乾いた状態とぬれた状態
安全靴や、ゴムなど。
28774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:52:20 ID:0LM4P9j2
何年か前にニュースで、大気中の電磁波を集めて電池に出来るというキューブ状の物を見た気がします
それの詳細が分かる人いますか?
29774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 23:04:16 ID:bm7ozqag
30774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 00:17:52 ID:Uew5mgSP
>>027
メガーで測れよ。

濡れた軍手は絶縁体じゃないけどな、きっと
31774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 00:25:41 ID:69WkriKf
>>29
おおおおおおおおおおおおおそれそれそれそれです!
ありがとうございます。

今読んでいる途中ですけど、特定電磁波を閉じ込めるもので電池とは別物だった??
よくコレだと分かりましたね^^;
32774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 04:18:59 ID:gfJDmpQM
恐るおそる回路を自分で設計してみました。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0534.jpg

1. ビデオ信号を分配したいのですが、コンデンサの値は0.1μと10μで問題ないでしょうか?
  (データシートの回路例からそれぞれ引っ張ってきました)

2. NJM2246のSW1をH8/3052Fの出力ポートに直接つないで大丈夫でしょうか?
  (2mAまでしか出力できない)NJM2246のデータシートを見たのですが
  規格のどの項目から判断したらいいのかわからなくて困っています・・・
  http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do;jsessionid=A902010CCABC6B184737D219417FE68B?_mediaId=1140

NTSCの水平同期をマイコン(H8/3052F)で監視、
タイミングよく輝度を変化(NJM2246を使用)して、
テレビ画面に点をプロットしたいです。
33774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 07:07:17 ID:QkGayKrj
>>32
>コンデンサの値は0.1μと10μで問題ないでしょうか?
そもそも、×記入で省略しようとしている?ところが変なので
そのような細かいところにこだわる意味もあまりないと思うけど
目的?からして「試してみる」でも問題無いと思う。
>(2mAまでしか出力できない)NJM2246のデータシートを見たのですが
> 規格のどの項目から判断したらいいのかわからなくて困っています・・・
P4
34774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 07:15:31 ID:/PPyfYOa
>>32
NJM2246のビデオ入力は直流を突っ込むのは御法度。
同期分離のほうはパルス的な動作をさせるので小さいCで桶。
ビデオスイッチの方は映像信号が通るので充分大きいCが必要。
スイッチ入力はTTL互換と思っていいんじゃね。
詳しく検討していないけどこの回路内でクランプする必要が歩きガス。
35774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 08:59:41 ID:gfJDmpQM
>>33
×で省略しようとしてるのは、LM1881の動作を確実にするためのLPFのつもりです。。。
P4みたらちゃんとピンのインピーダンスが書いてありました。いつも表の値ばかり見ていたので、
こういう書き方もあるんだなーと勉強になりました。ありがとうございます。

>>34
なるほど、用途に応じてCの容量が違うんですね。
SW1はIC内部で13kΩあるみたいなので、5Vだと0.4mAでまったく大丈夫そうです。
クランプは黒レベルのペデスタルクランプのことですか? 必要らしいのですが、まずはナシでやってみようと思っています。
36774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 09:44:06 ID:ZL413cXI
モータを人間の力で回し、
正転しているか逆転しているかをモータの端子電圧によってマイコンで判断したいのですが
検出してマイコンに入力するためのよい回路はないでしょうか?

マイコンへの入力はA、Bの2ビットとし、
正転の際はAビット1、Bビット0
逆転の際はAビット0、Bビット1としたいです。
37774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 10:56:56 ID:uOjxxFhB
どんなモータを使うのかも分からんしな
38774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 10:57:47 ID:Uew5mgSP
モーターが普通の模型用の DC モーター(マブチ FA-140 とか)なら、
出力の±が逆になるから、出力ゼロの時に中間電位になるように
繋いでおいて、コンパレーターで比較かな。

マイコンに AD コンバータが付いているなら、それを使う手もあるね。
そうすれば回転数も分かるし。
39774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 11:14:49 ID:TZ5j2VG5
ロータリー エンコーダじゃだめか
40774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 11:26:20 ID:iwQdW4IN
モーターの軸にゴムのプーリーをつける
プーリーの外周と直角に弾力のある薄板を突き立てるように軽く接触
薄板の根本を両側からマイクロスイッチ二つで挟む
プーリーが上に回れば上側のマイクロスイッチがON
プーリーが下に回れば下側のマイクロスイッチがON

 ↓
-----( )
 ↑
41774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 12:42:17 ID:TG/YqDCu
>>39
ロリータ援交は至極!
42774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 14:55:24 ID:f+NXRC7z
三端子レギュレータについて教えて下さい。

正負出力の安定化電源回路をつくるとき、
下記の(1)に対して、(2)のデメリットは何でしょうか。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0535.png
(1) 78xxと79xxを使う
(2) 78xxを2個使う
43774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 15:01:56 ID:mVhCTHM/
安定化されない
三端子ってのはグランドを基準にして安定化するわけよ
で(2)の下の78xxはーVを基準に安定化しようとするわけよ。当然それは意図した動作じゃないわな
44774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 15:03:15 ID:ervE4KPW
>>42
整流器まで回路図書くと分かるけど、センタタップのトランスが使える。
ダイオードを4個節約できる。
45774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 15:14:22 ID:ervE4KPW
>>43
安定化はされるんじゃないか。下側トランスの巻線がアースから浮くだけで。
46774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 16:57:10 ID:iwQdW4IN
>>42
デメリット:
壱、 >>43 みたいな人には使えない
弐、回路図が上下対称にならない
参、気分的にすっきりしない
四、とにかく気に入らない
五、etc.
47774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 17:25:16 ID:X2VI9vts
>42
動作するにはするけど、かなり気持ち悪い。

78xxと79xxのGNDを切り離してIN-OUT間を可変抵抗に置き換えて、
更にパワーソースに電池記号使って書き直してみ。
78xx/79xxのペアは+Vと-Vのラインにのみ可変抵抗が入るけど、
78xx×2の場合は負電源側の0Vラインの途中に可変抵抗が入ることになり、
言い換えれば負電源の系統全体が0Vラインに対して不安定である事を示す。
たぶん、特性が79xxを使ったときより劣る。
48774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 18:16:13 ID:jC+KZTf6
>>42
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0536.pdf
図1のように「(2) 78xxを2個使う」でも、まったく問題なく使える。
ただ、普通は図2のようにする。
理由は、入力の電源が絶縁されている場面は少ないため。
49774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 18:20:31 ID:fhOkAveA
>>47
>78xx×2の場合は負電源側の0Vラインの途中に可変抵抗が入ることになり、
>言い換えれば負電源の系統全体が0Vラインに対して不安定である事を示す。
どんなトンデモだよw
お前は
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183098105/969
969 :774ワット発電中さん :2008/02/15(金) 02:34:53 ID:CCkG8j5Y
>電源 - CRD(2個並列) - LED(3個直列) - GND
>
>と
>
>電源 - LED(3個直列) - CRD(2個並列) - GND
>
>
>だと若干前者の方が明るいのですが、何故でしょうか?
かww
50774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 18:26:44 ID:X2VI9vts
>49
制御の基準点自体が浮いてる訳だが?
51774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 19:31:53 ID:iwQdW4IN
>>50
ヒント:乾電池 二個使い
52774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 22:24:37 ID:+ktrmLqN
>>51
ヒント:78xxの動作電圧>乾電池の電圧
53774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:04:19 ID:Uew5mgSP
7812 と 7824 を使うみたいなひねりも欲しいな。
54774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:14:48 ID:VDBUdUcg
コンプリメンタリなトランジスタを使ったプッシュプル・エミッタ・フォロワについての質問なんですが、
これは0Vを中心として上下(正電圧と負電圧)に変動する場合は理解できるのですが、
例えば0〜5Vのような変動幅を持つ場合も増幅できるんでしょうか?
それともコンデンサで直流成分を除去して、-2.5V〜+2.5Vに変えてからベースに流す必要がありますか?
55774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:22:04 ID:f72mHBN4
-5V〜5Vの入力を受け付ける回路だったら、0V〜5Vを入力しても問題ない。
ということくらいは、分かるよね?
56774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:25:48 ID:VDBUdUcg
そうですね・・・
するとプッシュプル・エミッタ・フォロワというのは、OFF時にコレクタ-エミッタ間に垂れ流されてる電流を
止めるのが主な目的?
57774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:30:06 ID:f72mHBN4
日本語としてちょっと難があるように思えてならないんだが・・・難があるのは俺のほうか?
58774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:08:30 ID:/M/qgA7D
秋月赤色レーザーモジュールのLDを外したいんだけど頭のネジが外れない。
どうやったら外せた?
59774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:24:06 ID:FG3lbOg2
指向性マイクの回路図を含んだ自作例の掲載されたサイトってありますか?

googleで検索しても自作しますた!!しかヒットしません。
60774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:34:26 ID:z00jaHjy
http://www.intel.com/products/motherboard/pix/d5400xs_large.jpg

Intelの新しいマザーボードなんですが、
CPUソケットの周りの四角い部品はなんでしょうか?
あまり見慣れない形をしているのですが。
61774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:39:31 ID:jIyTtxkj
ふつうこういうところに入ってるのはチョークコイルじゃないの?
四角くシールドされたやつ。
62774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:50:26 ID:z00jaHjy
>>61
ありがとうございました!
チョークコイルったらドーナツみたいのに
ぐるぐる巻いてあるやつのイメージしかなかったんですが
TDKのEMC対策品とか見てきたら四角いのもあるんですねー。
こっちのほうがなんか高級そう。
63774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 02:49:23 ID:ejbylFAb
>59
日本語ではムリだよ。

ただ、マイクの指向特性は、マイクユニットで決まるのではないぞ。
マイクにつけたホーンの材質と形状だ。
64774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 04:01:14 ID:QTGQBHa8
多汗症といって、手・足・わきなどに汗が大量に出てくる病気があって、その治療器具として水道水に電気を通し、そこに手を浸けて汗を止めるというもの(詳しくはhttp://www.drionic.com/Page_J1.htm)があるのですが、自作できないでしょうか。
特に特殊なことはなさそうで、ただ純粋に水道水に電気を通してるだけのようです。
電子工作はまだ学校の授業でしかやったことないのですが、前からやりたかったので、これを機に始めてみようかと思っています。
よろしくお願いします。
65774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 04:29:15 ID:MVmg3gaN
>>64
なるほど。特に特殊なことはなさそうで、ただ純粋に水道水に電気を通してるだけの
ようならできそうですね。
まずは試してみてはいかがでしょうか。
66774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 04:33:54 ID:gT2OWF48
>>64
そのサイトだけで作ろうとしているのなら情報不足ですね。
直流なのか交流なのか、どの程度の電流・電圧なのかといったことがさっぱり
分かりません。

ひとつ購入して解析すれば、コピーできる可能性はありますが。
67774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 06:47:27 ID:K99TeWVh
ちょっとグクッてみたら、
「分解してみた。作り方教えます。有料で・・・」
というのが多数ヒットして笑ってしまった。
68774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 07:51:26 ID:u6OublTi
そもそもこういうのってマイナスイオンみたいなトンデモ器具じゃないの?
69774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 07:53:54 ID:LD0hRy4K
トンでもだと思いながらぐぐってみたが、そうでもないらし。
保険診療科目に挙がっているくらい。
http://shirobon.net/16/ika_2_9/i_k_2_9_1_j055.htm
7036:2008/02/20(水) 08:12:22 ID:XGroP/gj
みなさんレスありがとうございます

>>37
マブチモータみたいな、ブラシのついた一般の直流モータを利用します

>>38
その方法で試してみたいと思います。

>>39
ロータリエンコーダだとかさばるので
ミニギアモータにしました。

>>40
なんだか斬新ですね
71774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 08:13:29 ID:QTGQBHa8
さっそくのレスありがとうございます。
一応多汗症のスレでも普通に使われていて効果もあるので、トンデモとかではありません。

電流・電圧が分かれば、それに合わせて電源を用意して、その電源の両極を水につければ通電するでしょうか。
72774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 08:54:57 ID:pG+RiEwm
三相の逆相について質問です。
モータにおいて逆相とは、位相が変わって横軸のtがずれて逆回転になるんですか?
で、正相にするときは、2本だけ入れ替えるのはなぜですか?
73774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 10:08:11 ID:1RYYHac3
>>72
例えば
C→B→A→(くり返し)
のBとC(じゃなくてもどれか二つ)を入れ替えれば
B→C→A→(くり返し)
になって逆になるだろ。
74774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 10:37:49 ID:c2lScX4O
三相誘導モータだよね。(補足説明)
U→V→W→U→V→(くり返し) が正相なら
U-V入替:V→U→W→V→U→(くり返し) 逆相
U-W入替:W→V→U→W→V→(くり返し) 逆相
V-W入替:U→W→V→U→W→(くり返し) 逆相
どれか2本を入替えれば逆相になるってわからんか?
75774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 12:57:43 ID:pG+RiEwm
>>73-74
あ、そうですね
よくわかりました
ありがとうございました
76774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 13:30:09 ID:jQo1yy1f
セグメントLEDのダイナミック点灯で質問です。

「ダイナミック点灯」で本やWebで調べると(例えば4個の7セグメントLEDが
横に並んでいる場合)、4個を一気に点灯するのではなく、順次、右あるいは
左から7セグメントLED1個づつ点灯する点では共通しているのですが、

1)その1個を点灯したら、一旦全ての7セグメントLED消灯して隣の7セグメント
LEDを点灯させる(この方法だと綺麗らしい)。
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/fpgastartup/fpgastartup06/fpgastartup06a.html

2)全ての7セグメントLED消灯するステップを経ることなく、単に隣の7セグメント
LEDを右あるいは左から点灯させる。
「入門Verilog-HDL記述」 小林 優 (CQ出版社)など

の2通りがあります。
本来の「ダイナミック点灯」の意味では、どちらが正しいのでしょうか?
77774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 13:43:10 ID:u6OublTi
>>71
水(電解液)に金属を浸して通電すると、水の電気分解が起こったり、電極の金属が腐食したりします。
それを防ぐ工夫を行わないと危険です。(電気分解すると酸素と水素が発生、引火したらドカーン)
78774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 13:48:40 ID:LD0hRy4K
>>76
どちらも正しい
79774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 14:53:13 ID:fruX/4KX
>>76
1)と2)の違いは、「切り替え時に、完全な消灯状態を作るかどうか?」でしょ?

そうなら、「1)・2)共にダイナミック点灯と呼べるが、2)だと桁間の干渉が出るが、
1)はそれを解決したダイナミック点灯法と言える」ってコトじゃないかな?
80774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:14:09 ID:jQo1yy1f
>>78-79
さんきゅうです。

ところで、「LEDでの桁間の干渉」とはどういう状態なのでしょうか?
81774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:37:06 ID:aAEs/9/A
リセッタブルヒューズなんですが、こういうかっちょいい銀色のと
普通の黄色い奴とでは、大きく特性が変わったりするんでしょうか。
ttp://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do?N=0&Ntk=I18NAll&Ntt=6375940
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/rld60p050x.jpg
82774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:41:49 ID:BmvJyNfW
9876の4桁の数字を右から点灯するとする。
1桁目から2桁目に移る時、9や8を表示させるデータと
1桁目にお表示するか2桁目に表示するかの選択信号
(桁セレクタとでも呼ぼうか?)のタイミングに微妙なズレがあると
ひと桁目が9と8の中間みたいな表示になってから消灯して
フタ桁目に8が表示されたり、
ひと桁目はまともだけど、フタ桁目が一瞬9を表示してから
8になったりすることがある。
クロックが充分に早ければ人間には見えない。
でも見えないけど何となく違和感があるという気づきは有るかも知れない。
83774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:18:24 ID:2bLWrJdW
>>80
>>79です。

ダイナミック点灯で桁を移動させて、2)の方法で2→1を表示させる場合を考える。
1の直前の桁が2と言うコト。

2と1を比べると、2は1と比べて横セグが全て点灯する。
ここで「切り替えタイミング」のズレは少なからず生じるから、
これを考慮に入れて、2の表示データが1の表示側に多少ズレると何が起こる?
1の表示に、2の横セグがタイミングのズレの分だけ現れることはイメージできるかな?
すると、うっすらと1の表示に2の横棒が現れることになる。
逆にタイミングが速い方向になると、2の右下セグは消灯しなければなら無いのに、
1の右下セグのデータがかぶってうっすらと点灯することになる。
切り替えのタイミングの問題だが、ダイナミック点灯で高速に巡回させて
切り替えにかかる時間(波形鈍りなど)の割合が小さくなればなるほど、
正確なタイミングであっても、桁間の干渉は原理的に発生することがわかる。
以上が2)の方法。

1)は、一度完全消灯状態を作ってるから、桁間の干渉が発生しない。

デジタルだからと1/0で考えると理解できないが、1⇔0の遷移期間で
何が発生するのか?と、アナログ的な発想をするとわかる。
84774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:21:57 ID:2bLWrJdW
>>80
>>83です。
2の表示では、横セグだけでなく左下セグもうっすらとかぶる。
縦・横のセグメントの問題ではなく、1に2がかぶると言うことが言いたかった。
85774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:47:11 ID:QTGQBHa8
>>77
なるほど…。
普通の水道水でも電気分解するんですか?
86774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 18:28:22 ID:oO+5hziI
>>82-84
Thx
なるほど、kHz単位でセグメントを移動すると、微妙な信号の
ズレ(重複?)が影響するということですね。

勉強になりました。

87774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 19:33:56 ID:u6OublTi
>>85
します。
まあ描き忘れたのは発生する水素と酸素は電流値に比例するので人体に流す電流値なら危険な程の量は発生しないでしょう。
それより電極の腐食が起こるでしょう。
陽極では金属が溶け、陰極に析出するいわゆるメッキ状態になることが予想されます。(多分カルシウム化合物が白く析出してくるでしょう)
これも電流値に比例しますが、市販の低周波治療器などは徐々に劣化していきますから(元その手の仕事でクレームが多発)
なので電極は容易に交換出来るようにするか、腐食しにくいプラチナとかカーボンを使う事です。

また水に流れる電流は電圧とその水に含まれる電解質(カルシウムイオンとか塩素イオンとか)に左右されるので電流計は必須かと思われます。
88774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 21:14:53 ID:SknYNxmc
89774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:09:48 ID:/qUgNy3F
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /  < サンタさんからもらったプレゼント大事にするお
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
90774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:24:47 ID:qwzBaQdc
よくアース付のコンセントがありますが(パソコンのコンセントなど)、
家庭用100Vの片方は0Vなのですから、アースが2本になってしまうわけですが
なぜアースが2本必要なのでしょうか?
91774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:25:45 ID:cIAn5sGp
>>90
基本的な知識不足のようだ
92774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:27:12 ID:5IuF9SH8
アースではなくニュートラル
93774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:36:02 ID:qwzBaQdc
アースとニュートラルの違いはなんですか?
94774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 23:00:27 ID:FSSwFcyK
交流電力の測定で質問なんですが
100Vコンセントにて、双方向の並列ダイオードで整流した片方を直流電流計で
測定した時の電流が21.6mAだった場合の消費電力は
電圧×電流×2=約4.32W と言う事で良いんでしょうか?
コンセントの実測値は102V程度で5Wの常夜灯を繋いで測定したので
誤差が気になるのですがそんなものでしょうかね?
95774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 23:19:39 ID:zT7HG/YC
アースなんていらんだろ。2本あれば十分。

アースが生んだ〜♪世界のノーマットぉ〜♪
96774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 23:45:07 ID:QYh3J+3z
マグマ大使すぃ〜
ピコピコピー ピコピコピー ピコピコピーー

笛3っつで御座います。 ナイスですねぇ。
97774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 02:37:48 ID:n7QgJe25
江木俊夫でしょうか
98774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 10:03:13 ID:r+cEF4nT
>>94
直流電流計は平均値を示すので波形率を掛けないといけない。
99質問なのですが:2008/02/21(木) 13:38:03 ID:8xHHOkQU
基板の穴に指してハンダ付けするピンで
(メス)10個位1列につながっているもので
一般にピンヘッダ(メス)のタイプで
穴の丸いもので、10個位1列にならんでいるが、1個1個
ニッパーで切り分けられるようなピンって
名前はなんていうかしりませんか?
また、通販で売っているところしりませんか?
ちなみに、メスピンヘッダと機能は同じなのですが、
1個1個切り分けられるように加工されていて、穴が
丸い(金属部分が丸い)のが特徴です。
100質問なのですが:2008/02/21(木) 13:44:48 ID:8xHHOkQU
http://www.gazoru.com/g-db40b198681d73da733bc249f7e6eaeb.jpg.html
写真でいうとこのタイプのピンの名前はなんていうのでしょうか?
(ちなみに、足はもっと長いタイプのものもある)
101774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 13:46:00 ID:8WuuHpeC
102774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 13:53:02 ID:7a7Xebrh
DHMOみたいな説明
103質問なのですが:2008/02/21(木) 13:57:00 ID:8xHHOkQU
ありがとうございます。シングル・ソケットだと判明しました。
http://www.maruka-denki.co.jp/socket/socket.html
104質問なのですが:2008/02/21(木) 14:03:27 ID:8xHHOkQU
>>101
そのurlにアクセスできません。
秋月に 丸ピンタイプのものってあるのかな?
このピン 本当によくつかうんで、
秋月にもそろえてほしいなあ。
ただ、結構高い。安いところで1本5円程度の換算(アイテク通販)
自分でもなぜだかわからないが、この価格でも
なぜだか、俺の今まで購入した電子部品を総合しても
一番金かかっていると思う。
知らない内になくなっているし、買う時は1000円単位にまとめ買いしているのに、
すぐに無くなる。
不思議と、なくなる。自分でも、理解できないくらい消費しているようだ。
できたら、まとめて安く買いたい。
105774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 14:13:10 ID:8WuuHpeC
通販コード
P-241

丸ピンICソケット(シングル20P)
[6604S-20]
106774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 14:13:29 ID:H5SXwS1u
>104
秋月→"P-00241"を検索→>101
107774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 15:59:39 ID:qvAi+lhC
>>104
2ch専用ブラウザでなかったらURLをコピペして
頭にhを追加しないとダメよ
108774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 17:06:22 ID:88u0ujUy
ビデオカメラバラしてるんだけどロータリーヘッドって何か面白い使い道ある?
なけれ粗大ゴミ
109774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 17:15:47 ID:7a7Xebrh
日本製のヘッド(ベアリング)はどこかの国のロケットの姿勢制御用よりも高性能とテレビで言っていた
110774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 17:23:45 ID:88u0ujUy
ベアリングじゃなあ使い道がないし
モジュールがかたっぱしから黒ペンキで塗られてて笑った

チップタンタルコンサイズで青色、タンタルコンでいえば極性表示のような白い線が両端にある101k,、151kとかかれた部品が何だか分かりますか?
111774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:12:18 ID:4wcZDUjk
自宅のトイレにナショナルのウォッシュレットを付けたのですが、
トイレのコンセントにアース端子が付いていません。
コンセントカバー外して差込口を止めているネジにアースつけても問題ないでしょうか?

それともつけなくても平気ですか?
漏電防止装置は付いています。
112774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:22:00 ID:592VDTu2
>>111
悪いことは言わん。がんばってアース取れ。
113774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:29:12 ID:uVjUPiGr
つビリビリガード
114774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:29:54 ID:uVjUPiGr
あ、ゴメン。
付いてるのね。
115774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 19:18:00 ID:etyQeN3y
>>111なかのボックスがEパイであればアースされている可能性があるけど、
フレキじゃアースなんかとれてねーよ。
 水道なんかは100%塩ビだからアースなんかない。
よってそのへんに放置が正解かと思う。
116774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 19:43:51 ID:B6DsDKrq
ガス管って鉄製で地中に潜ってるから、ちょうど・・・・
117774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 19:53:47 ID:6iwvYOsO
>108
シリンダはアルミ合金だ。
金属ゴミで出せ
118774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 19:57:33 ID:TApmDtG+
>>115
水回りもののアース省略よくない。
119774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:30:14 ID:EULvH+8a
こんにちわ、教えてください。
秋月電子の安定化電源キットが完成したのですが。試験をした所、
4切り替えで、電圧が4段階取れるのですが、1番、3番は仕様書どうり
なのですが、2番 5.9〜12.2V 4番 13.8〜20V
の所が、33V強の電圧になり、VRを回しても可変しません。
このトラブルの原因は何処にあるのですか?
教えて下さい、お願いします。
120774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:35:01 ID:88u0ujUy
画像もない回路図もないでエスパーしろとな
せめてキットの名称ぐらい正確に書けや
121774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:46:27 ID:88u0ujUy
親切な俺様がエスパーするとだな
ロータリースイッチを見直せ。二番、四番にしたときちゃんとつながってるか?開放になってないか?
122774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:46:35 ID:L2qUSfl0
>>119
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00095%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

これかな?
たぶん切り替えスイッチの配線誤り
123774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:49:22 ID:JdzuRsNE
>>116
をを、それが丁度良さそうだ、さんくす。
うち、プロパンだけど。
124774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:51:55 ID:88u0ujUy
ボケだろうけどガス管をアースにしちゃダメだから
125774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:53:20 ID:NiajZegb
A級アンプはベース電圧がOFFのとき、コレクタ-エミッタに電流がだだ漏れで効率が悪いということですが
どれくらいの消費電力になるのか簡単な計算式を教えてください
126774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 21:29:15 ID:NiajZegb
5A流すのに必要な銅線の太さを教えてください
127774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 21:37:09 ID:UYIhEI/O
初歩のラジオ・ラジオの製作part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158476233/

850 :774ワット発電中さん [sage] :2007/12/14(金) 19:49:53 ID:eEisYOBn
>アースはガス管には繋がないでください
>ってナニかの製作記事に書いてあった気がする。

851 :774ワット発電中さん [sage] :2007/12/14(金) 20:10:58 ID:JSbuO+mI
>それは製作記事の決まり文句。
>実際は危険ではないけど念のために必ず入れていたと聞いた。
128774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 21:54:46 ID:88u0ujUy
アンテナ用と保安用は違うんじゃね?
129774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 21:58:33 ID:LHXZ2/Ah
>>126
「電線の許容電流」でぐぐれ
130774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:11:16 ID:etyQeN3y
ガスだって最近はフレキ使うからな
地中に入ってねーこともある。

なので、中途に接続されないアースなんかは、かって配線しないほうがいいよ。

例えば同時に触る可能性がある機械 洗濯機→乾燥機は、
その2点間で同じ電位にすればmいいと思う。
131774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:18:36 ID:88u0ujUy
>>111
>コンセントカバー外して差込口を止めているネジにアースつけても問題ないでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
>取りたいと思っているアースポイントと電源コンセントのホット側との交流電圧を測定します。100ボルト以上あれば大地アースが取れています。
だってよ
132774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:30:05 ID:ljhL0eoP
仕事で以下のような仕様の動力噴霧器を使用しております。
このポンプは1分間に約5〜6Lを送液してしまい
ある用途での使用ができません。
どうすれば送液する量の調節が出来るでしょうか?
希望送液量は、1〜2Lです。
電気に詳しい方の意見が聞きたく、書き込みました。
よろしくお願いします。

http://www.koshin-ltd.jp/products/agriculture/spray/kv02.html
133774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:31:16 ID:dOM3TOS7
電動機にインバーター噛ませばいいんでないの?
134774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:35:16 ID:88u0ujUy
水で薄めとけば?
135774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:45:43 ID:Owi3K5AK
リリーフ弁入れて(付いてるかと思うが)絞ればいいじゃん
136774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 22:49:41 ID:hWvKvhMc
>>132
水用レギュレーターかますのが一番早い。
モーター制御めんどくさい。
137774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:10:33 ID:FNMLudC4
>>132
調光器みたいのでは制御しないほうがいいよ
ラジアル方向の力が大きくなるみたいでしばらくしたら
軸受けのクリアランスがガタガタになった
138774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:23:16 ID:5qehzMWI
5Vを入力すると、5Vが出る
0Vを入力すると、0Vが出る。
これだけなら単なる線ですが、ここにさらに
3Vを入力すると、4Vが出るような回路は
どうやってつくればいいのでしょうか。
VCCは5Vになっています。
139774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:26:03 ID:WFW4MMfz
ttp://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/21603/mid/2-5.html
LCフィルタなんですがLが33uHでCが10uだと
どういうカットオフになりますか?
140774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:41:33 ID:UXlTlNf8
質問です。
USBケーブルを分解して反対側を鰐口クリップにしたものに改造してるのですが
4本以外(+5V,GND,Data+,Data-)にアース線みたいな線が1本あるのですが
この線はなんなんでしょうか?
テスターでしらべるとコネクタ部分のガワと繋がってるようなですがなんの為にあるのでしょうか?

あと、パソコン(XP)のポートに挿したままテスタで5Vの電圧はかるとテスタのピンから小さいスパーク
がでて、パソコンでは「USBサージが発生しました」ってメッセージがでてUSBポートが使えなくなるのですが
計測の仕方間違ってますか?
リセットするとUSBポートはまた使えるようになるので壊れてはないみたいです。
141774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:51:01 ID:FNMLudC4
スパーク何回かやると こわれるぞ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/USB

アースみたいのはシールド用じゃないか
142774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 00:25:04 ID:ZfZqf3h/
>>141
アルミホイルみたいなとTVアンテナ線のような網とは別に1本細いワイヤがあるんですよね。
http://www.uploda.org/uporg1263875.jpg.html
143774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 00:36:41 ID:/+6DPtNB
新しく買った太洋電機産業CS-30(セラミック、20W、420度)にて
秋月電源キットのプリント基板にはんだ付けしようとしたら、ランドになかなかはんだがのってくれません。
そのランドは銀色の金属でメッキしてあります。ユニバーサル基盤の銅箔ランドには上手くはんだ付けできています。

ちなみに前は太洋電機産業KS-30R(ニクロム、30W、480度)を使っていましたが、
今回のようなことはありませんでした。

下手くそはもっと温度の高いこて使え、って言うことでしょうか。
それともこての使い途を間違えてるんでしょうか。
144774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 00:39:59 ID:dJBdg4D3
それドレン線

シールド用だよ 

SG−FG共通がほとんどだ 
145774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 01:02:40 ID:ZfZqf3h/
>>144
邪魔なので、アルミホイルや編み線は取っ払っちゃったんですけどコレって
本来はドレン線とまとめる物なんですかね?
146774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 01:14:40 ID:dJBdg4D3

シールドは外部ノイズから守るためケーブルを包む感じでまいてある

ドレン線はシールドと繋がっていて容易に機器のFG(フレームグランド)しやすいように線でだしてある
147774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 01:46:58 ID:Z3BQUlUB
三相交流回路で、例えばY結線なら、
線間電圧は相電圧の√3倍となっていますが、
この√3というのは何処から出てきた値なのでしょうか?

148774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 02:15:58 ID:BSJYMTwI
+3.3V出力のcmos出力端子を+5Vのプルアップ抵抗で+5V近くまで上昇させたい場合
プルアップ抵抗値はどう決めたらいいの?
そもそも+3.3Vのcmos出力を+5Vでプルアップして電圧が上昇する理由がわからない
のでそれも教えてください
149774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 02:25:45 ID:s+gKB+yi
>147
各相を円周上に配置した図形を描け。
150774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 03:09:09 ID:G/pM1PE0
>>148
>そもそも+3.3Vのcmos出力を+5Vでプルアップして電圧が上昇する理由
そんな接続、誰もやらないよ。だっておかしいだろう。
3.3V電源のIC?の出力は、最大に上がっても3.3V。それを5V電源ICで受けたところで
その線は3.3Vにしかならない。当然。
その線に5Vからpull-upしたところで、出力側ICが3.3Vだって言ってんだから3.3Vのまま。
もし仮にpull-up抵抗が小さいと、3.3.Vの出力ICの出力端子から5Vがに流れ込み、
3.3V ICを壊す可能性あり。

pull-upで5Vに引き上げるってのは、5V電源のLS出力を5V電源のC-MOSにつなぐときに、
使うもの。 LS出力は3Vぐらいしか上がらないので、約2.5VでスレッシュのC-MOS ICには
ちょっと不安。ならばとpull-upで5V近くに引き上げよう、LSは5V電源だから
外から5V入れても、抵抗が間に噛むから大丈夫、みたいな理屈で使われている。
151774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 03:23:36 ID:G/pM1PE0
>>143
なんで20Wでやるん?

半田付けは、相手も温度が上がらないと付かないんだよ。
で、420度のコテなら温度は十分。だけどW数が足りない。
つまり、コテ台に置いた状態では、420度になってる。
でも いざ半田付けとなると、相手の金属に熱が逃げてしまって、
420度は落ちるよな。
ここからが重要で、温度が落ちたならその分上げてやれば良い、
ところが、W数が少ないので、もう今以上に熱くできない。
そうすると、コテの発熱と相手金属の温度上昇で釣り合ったところまで温度が下がる
ところがW数の大きいコテだと温度下がりが小さくて良いる

152774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 03:32:18 ID:GtudD07j
強電分野と弱電分野って勉強するとしたらどちらが簡単ですか?
ちと電気を勉強しようかと目論んでいるのであります
153774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 07:47:34 ID:aYK3fmg4
>>152
それぞれの分野で目標が異なるから、どちらが簡単かなど言えないわな。
目的は何よ。
154774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 07:53:25 ID:F4ljzQBE
>>143
あまりやらないけど銀色のメッキってニッケルかな?
だとすると銅よりハンダが乗りにくいのは確かだ。フラックス使え。臭いけど。
あまり基板にやるのは聞いたこと無いけど。ハンダメッキなら銅よりはんだ付けしやすいはずだし。
155774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 08:35:57 ID:godyEf5o
電源キットなら、たぶん基板の熱容量の問題で付かないだけだと思う。
パターンの幅が広いから、ユニバーサルとは比較にならんだろ。

ただ、下手だからと言うのもあるな。
俺はセラミック15Wのである程度熱容量の大きなワークもこなしてたし。
156774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:02:26 ID:JSyRfzuf
教えて下さい。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.html
上記ページの一番下にあるFETを使った定電流回路を作りました。
Vi=0.7V,R1=2Ω,Vcc=8V,負荷10Ωの条件でバッチリ動きました。
しかし、FETの発熱が激しく、放熱なしで60℃以上逝きます。
350mA程度でここまで温度が上がるものなのか疑問です。
因みに、FETは2SK3755を使っており、オシロにて発振チェックを行い、
問題ありませんでした。
御教示お願いします。
157774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:07:01 ID:hqRiQQTn
>156
FETの消費電力を計算してみろ。
158774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:11:35 ID:xsZ3wYeg
10() (v)の()に入る指数は何ですか?
159774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:30:49 ID:JSyRfzuf
>>157
D−S間の電圧が4V程度ですので、約1.4Wかと思います。
160774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:41:51 ID:Q/9JRMYP
8VのVccに50Ωをつけて感じるんだ。

これが1.3Wの熱さだ。
161774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 15:59:16 ID:JSyRfzuf
>>160
50Ωの抵抗は、何Wタイプにしたら良いのでしょうか?
ワット数が低ければ熱いですし、高ければ冷たいですし、
FETのパッケージに合わせないとダメなような気がしますけど・・・。
パッケージは何Wなんでしょうかね?
162774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 16:18:54 ID:Fv1LoujD
>ワット数が低ければ熱いですし、高ければ冷たいですし、
えー?確かにワット数が高いのは一般に放熱性能いいけど何か勘違いしてそうな物言いだな
163774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 16:35:19 ID:JSyRfzuf
>>162
何を勘違いしているのかさっぱりわかりません??
どういう事でしょうか?
164774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 16:53:53 ID:hqRiQQTn
確実にカンチガイつか、ごちゃ混ぜにしてるな、こりゃ。
発熱量と耐電力と熱抵抗は全く別物だぞ。
165774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 17:05:02 ID:5Ip4nJqh
素のTO-220に1.4Wも食わせればそりゃー熱くなろう。
166774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 17:58:22 ID:BMCUQlZm
>>151>>154>>155
入門書に20〜30Wのセラミックヒーターがおすすめ、と書いてあったので問題はなのだろう、と思った次第です。

つけられなかったランドをよく見るとだいたい広いパターンと繋がっていました。
技量不足と出力不足のようです。
この基盤で練習するわけにもいかんので、とりあえず出力の大きなこてで作ることにします。

ありがとうございました。
167774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:01:52 ID:EWEnogM+
こんにちわ >>119です。
>>120様 すみません
>>121様 調べてみます。
>>122様 このキットです
 
皆さん ありがとう 速レスですね、嬉しいです。
また、よろしく
168774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:12:34 ID:JFZmvYTb
>>156
自分的には、物凄く良い経験をされている最中だと思います。TO-220パッケージを使用した半導体は
多いですから、例えば、定電圧ICの78シリーズを使う場合、放熱器をつけた方がいいか、つけずに
すませるかの判断は、体感での経験が役に立ちます。1W消費させた時の体感温度とか0.5Wの時の体感
温度を憶えておくと、設計時に放熱器の必要性の有無が大体わかります。ま、これは趣味の設計で、
仕事でとなると一応、計算しますが  ^^; この例に限らず、指で触って温度から消費電力に大よその
見当をつける(過渡熱抵抗は別として)場面は、実務ではしばしば経験するのではないかと思います。
169774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 20:16:31 ID:RXgDON8/
>>156
教えあげよう。

電流経路は、
 8V電源--→350mA---抵抗10オーム--→350mA-----FETの両端--→350mA---抵抗2オーム--→350mA---電源GND
 となる。ここまでOK?

FETでの発熱量は何Wか?
 FETの両端電圧は、8 - ( 10*0.35 + 2*0.35 ) = 3.8V
 FETに流れる電流は、0.35A
 FETの発熱は、3.8*0.35 = 1.33W
  ここまでOK?
  
温度がどのくらい上がるか考える
 FETのパッケージはフルモールドのTO-220なので、60〜65度C/W。
   NECのデータシートを見たけど直接は載っていないので、東芝のTO-220のフルモールド品を適用。
     この数値は、次のように理解する。
     「このFETは、消費電力1Wにつき、60〜65度の温度上昇する。そんな形状のものなんですよ」と。
     ということは、60*1.33=79.8度の上昇になる。上昇なので、室温から79度上昇するということね。
     だから熱い。実際は空気に放熱するので、もう少し低いだろうけど。
 ここまでOkかな?
 
放熱器を検討する
 何度までの上昇なら許すかを、あなたが決める。
 例えば、室温(雰囲気温度)25度のとき、+30度まで許そうと考えれば、
 30度/1.33W=22.55度C/Wの放熱器を付ければ良い。
 放熱器のカタログを見ると、5度C/Wとか、10度C/Wとか書かれているので、それに取り付ければ
 5度C/W→1Wでも5度Cしか上昇しないことになる。つまり、1.33Wだと約7度しか上昇しない。

そういうことです。

170774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 20:23:08 ID:hqRiQQTn
62.5℃/Wだよ。
DC特性としては書いてないけど、パルス幅に対する温度特性のグラフにある。
171774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 20:24:33 ID:RXgDON8/
>>156
さらに教えあげよう。

もっとFETの発熱温度を下げるにはどうしたらよいか。
  電流制御中にFETから1.33Wも熱が出なければ良いわけで、
  3.8V × 0.35A = 1.33W の、どちらかを小さくすれば良い。
  0.35Aは、目的の電流制御値なので動かせない。
  だったら3.8Vをもっと低くすれば良い。
  でも負荷の抵抗は変えられないだろうから、電源電圧を下げれば良いことになる。
  8V----3.5V----3.8V----0.7V----GNDを3V下げれば
  5V----3.5V----0.8V----0.7V----GNDとなり、
    0.5V * 0.35A = 0.175Wと小さくなる。このときのFETの温度は、
    60度C/W × 0.175W = 10.5度C
  これならいいでしょ?
  
この書込で、仕事が30分も止まったので、費用を計算。
7000円/時間なので、3500円。←安いなぁ。

がんばれよ。

172774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 20:30:45 ID:RXgDON8/
>>170
ほんとだ。見落としてた。ありがとう。
だけどTO-220は60〜65度くらいと考えて間違いはないでしょう?

3端子レギュレータとかの時でも、計算してみて0.7Wくらい以下なら自立で、
1.5WくらいまではオーエスのPC25....みたいなのに付け、
それ以上なら、コネクタを介して、ケースに取り付けるようにしてます。

今は、シリアル通信部分のプログラムをやってます。(関係ないか)
173774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 21:11:52 ID:F4ljzQBE
>>169
惚れた
174774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 23:10:41 ID:oI87KOMZ
今の季節,静電気がすごくて犬の毛が衣類にひっついてきます
そこで,何らかの操作で体の電荷を逆にすれば,毛は吹っ飛んでいきますか?
アース線とかを触ればよいのでしょうか?
175774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 23:25:59 ID:DXv8S8f9
つ除電ブロワー
176774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 23:38:09 ID:oI87KOMZ
>>175
こんなものがあったんですね
結構なお値段ですが,ありがとうございます!
177774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 01:12:43 ID:MLeL9w8+
超初心者ですがよろしくお願いします。

三相交流回路でそれぞれの線間電圧が等しいという状況がわかりません。
例えば、第1相と第2相が100Vの差があり、
第2と第3に100Vの差があるなら、第1と第3の差は200Vになってしまわないのでしょうか?
178774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 02:18:46 ID:kuDWJnEZ
>177
3相交流の各相は、正三角形の3つの頂点に相当する。
で、中心Oを基準にぐるぐる回ってる。

正三角形ABCのAB間、BC間が100mmなら、CA間も100mmだろ。
もしCA間が200mmだとしたら、それは「正三角形ABC」ではなく「直線ACと中点B」だ。
電気に当てはめれば、単相3線200V。
179774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 02:25:02 ID:8mG+FuNf
>>177
第2相を基準に考えればわかる。

自分が第2相に立って見てみると、
そこから第1相は+100Vでしょ。
同様に、そこから第3相は-100Vじゃないか? そうしたら、第1相と第3相の差は0Vでょ。
でもその後の時刻になると、例えば+150と-70になる。そうしたらだ3相は80Vなわけだ。
でもまたその次になると、今度は0と100になる。そうすると第3相は100Vになる。
このときは、さっきの第3相と第1相が入れ替わっただけで、残りの第2相は0Vね。
180774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 09:04:39 ID:PCKeqmAz
1MHz以下の低周波でいいので、
安くて小さいオシロスコープを教えてください
181774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 09:45:32 ID:RyIfHP1O
Tektronix TDS1001B とかが安くて良いんじゃない?
182774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 09:53:47 ID:HcjcwOOt
ソフトオシロとか作る
183774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:09:12 ID:jiUjfhhF
20k以下ならPCのオーディオ入力が使えるのだが
184589:2008/02/23(土) 11:19:32 ID:cfTOAohe
知恵をお貸しください。

512個のLEDを個別で制御したいのですが、極力制御するポートを少なくしたいと思います。
8*8のマトリクスにそれを8つにしようとおもうのですが、
どのように8つを切り替えたらよいでしょうか。
ご教授ください。
185774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:28:58 ID:7AY+w/PM
>>184
データの入力から点灯するLEDまでのブロック図を描いて、そのうちどの部分の
信号線を少なくしたいのか明示せよ。
186774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:30:02 ID:2uCV8o9V
シリアルで接続すればポート1個で済む
187774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 11:44:01 ID:MZwbmdUa
8x8 マトリクス毎にマイコンでいいんでねの?このくらいならリーズナブル
188774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 12:17:26 ID:Bo2LEf0p
ダイナミック点灯を考えてるみたいだけど
1個当たりの点灯時間が1/512になるよ。
25mA流しても0.05mA相当の明るさ。
512個のうち点く数が限られてて必要な
LEDだけを選んでスキャンするとか小難しい
ソフトを書くなら問題にならないけど。

たぶん何らかのバッファは要るね。
189774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 12:25:36 ID:mdxNf+Fk
>>188
>ダイナミック点灯を考えてるみたいだけど
>1個当たりの点灯時間が1/512になるよ。

おぃおぃ喪前のダイナミックは1個ずつなのかよwww
190774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 12:40:11 ID:Bo2LEf0p
ん?
ゴーストを回避するにはそれしかないだろ?
点灯上の何らかの縛りがあって、これとこれは絶対に一緒に点灯しないとか
逆にこの複数は絶対同時に点灯するとかなんかのルールがあるなら
1/512から改善できる余地はあるけどね。
191774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 13:01:42 ID:O5qlr79U
こういう時はどんな顔したらいいんでしょうか?

(・0・;) こんな顔でいいですか?
192774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 13:06:31 ID:jiUjfhhF
つってもそこら辺は回路次第だからなあ
まあ普通は8線順繰り*64線制御 or 64線順繰り*8線制御になるか
193774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 13:16:25 ID:BKctuZlY
>190
一体どういう計算をしているんだ、藻前は。
CASを6bit、データ8bitとすれば、ゴーストを許容したとして1/64、回避サイクル入れても1/192に収まる。

もっとも、それでも暗い事には変わりないので
やっぱバッファ付けるか8x8毎にマイコン使うかはした方がいいだろう。
194774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 14:08:24 ID:Fd3yVYnm
レギュレータが壊れてて、6922の6Vのヒーターに10Vくらいの電圧かかってたんだけど
真空管逝ったかな?
予備のがないから、確認できないんだよね・・・
195774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 14:08:58 ID:Bo2LEf0p
元質問者は8ビットのポートを3つ使って
8×8×8=512個を制御しようとしてるんじゃないのか?
俺のエスパーが足りないのか?
196774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 14:12:18 ID:Bo2LEf0p
書き忘れた

>191
「ポカーン」でググってくれ!
197774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 17:58:27 ID:C8DxLd2k
見えない敵と戦っている>>188がいると聞いて飛んできました。
198774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 18:39:11 ID:bFCaDhip
かなり変な質問ですが、PGA形状のIC(具体的にはPentium IIIなんですが)を
ソケットに挿したときに特定のピンだけ絶縁するお手軽な方法って何かないですかね?
(もちろんピンを切り取るのが一番簡単確実だけど、それ以外の方法で)

油性ペンで塗ったらどうかとも思ったけど、テスターで見る限りどうも完全な絶縁は
難しいようですね。
199774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 18:48:23 ID:96Lcavd7
>>195
512個だが同時に8個点灯できるだろ。
だから点滅回数は64回で全部点等できるよな。
ってことは最低1/64の点滅になる。理解できるか?
200774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 18:55:13 ID:lPCcRkk0
こんにちわ >>119 です。
見直したんですが、ロータリswの配線。改善ならず。
基板のcomと、swのcomをつないで、右側の端子に順番に1〜4番と、配線
してある訳ですが、拙い説明で申し訳ありませんが、なんか変ですか?
また、開放になっている状態とはどんなものですか?
201774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:28:48 ID:5nebCF7M
>>198

 1)目的のピンに細いビニール線の被服を被せる
 2)ソケットをばらして絶縁テープを張る

 
202DVD:2008/02/23(土) 19:31:23 ID:cQNuZLoo
こんばんは、DVDです。

MC34063を買ってみました笑
とりあえずやってみてダメなら諦めて>>20さんに5個全部上げます笑
203774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:54:12 ID:WYRfskQF
>>199は今頃何を言ってるんでしょう・・・
エスパー力ネタ振り氏にレスってるのも意味不明・・・・・・・・
204774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 20:03:59 ID:6TUXniXM
>>202(DVD)
丁寧に取り外せよ。取り外すICは、リードをニッパーなんかで切断して、
切断されたリードだけをピンセットでつまむようにして外せ。
そうすれば、基板へのダメージが抑えられる。
あと、あまり長時間半田ごてをあてると、基板の銅箔が剥がれるから、
あまり長時間、半田ごてをあてないように。
205DVD:2008/02/23(土) 20:39:41 ID:cQNuZLoo
>>204
了解です。
30wと60wの半田ゴテがあるんですがどちらを使うのが利口ですか?

あと、コテ先がリードより大分デカいんで隣のリードもいっぺんに付けてしまいそうで恐いです。
206774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 20:39:53 ID:jiUjfhhF
>>202
替えるなら二つあるうちの(以前張ってた画像で)下の方な。散々コンデンサの電圧計っておかしいと言ってた方

>>200(>>119)
電源を入れずに以下のことを確認しろ
1、SWを二番にして基板のCOMと基板の端子二番が導通してるか確かめろ
2、同じくSWを二番にして基板のCOMとLM350のADJ(正面からみて左)間の抵抗を確認しろ
VRの0〜1K + RVの750Ωになってるはずだ。VRを動かしてみて確認しろ
207774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 20:42:52 ID:jiUjfhhF
>>205
当然30W。
はんだがブリッジしたときはフラックスつけて半田吸い取り線を使え
半田吸い取り線が無いときは同軸ケーブルのシールド(網になってる奴)でも使え
フラックスはまあ無くてもいいや
208184:2008/02/23(土) 21:39:24 ID:cfTOAohe
>>195>>199
そんな感じのイメージでした。
8x8のマトリクスを8つ構成した場合、最大で24ポートあればいけると思うのですが、
マトリクスはマイコンで制御し、*8はシフトレジスタで切り替えようと思います。
この場合199のおっしゃるとおり64回で1サイクルとなりますが、やはり暗くなってしまうのでしょうか?

209184:2008/02/23(土) 22:47:12 ID:cfTOAohe
よく考えると64回で1サイクルは無理かもしれません。
1/64にするには同時に1列(8bit)のLEDを制御することになりますが、
最大8つ点灯することも出てきます。
こうなると1列に抵抗が1つしかついていないため2以上点灯すると暗くなってしまいます。
これを防ぐには各LEDに1つ抵抗をつける必要が・・・。

やはり>>188のおっしゃるとおり512回でやる必要がでてくるのでしょうか。
210774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 22:47:31 ID:QLqoohQl
>>208
電流によると思うよ。
殆どのLEDではパルス駆動なら高めの電流流せる。それ次第では?
手元にわるLEDだと定格30mAだがDuty比1/10なら100mA流せる。
データシート眺めてみ。
211184:2008/02/23(土) 23:37:32 ID:cfTOAohe
>>210
たしかにそのようなことが書いてありました。


考え中ですが。。3ブロックまでしかありませんが、これが8ブロックつながります。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0546.jpg
これだと>>209に書いたように、点灯数によって明るさが変わってしまいそうです。
212184:2008/02/23(土) 23:41:14 ID:cfTOAohe
何度もすみません。
自分の勘違いでした。。。
横に並んでるトランジスタを同時にONしなければいいだけのことでした。

とりあえず作ってみましょうか。。
213774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 23:56:36 ID:ttFmdf7G
つ [74HC138]
214774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 00:07:09 ID:V9x1AaXB
>207
>フラックスはまあ無くてもいいや

待てマテ、DVDに無茶言いすぎ。 まあ失敗する事を期待してるんだろうが・・・。
215184:2008/02/24(日) 00:07:18 ID:/doMxi6B
>>213
こんな感じですかね。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0547.jpg
216774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 01:22:11 ID:XIqJgC1L
パルスって何ですか?
217774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 01:24:13 ID:qVp+JF1G
>>216
滅びの呪文。
218774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 01:32:45 ID:YT39HWPW
>>217
へぁ〜目がぁ〜目がああああぁあぁぁぁ
219774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 01:47:56 ID:50BW4BK2
>>216
××パレス。いろいろ思い出してみよう。一筋縄ではいかないことがわかるだろう。
220774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 02:28:28 ID:WkVLkvPF
>215
そうそう、これなら列選択に6bitしか使わなくて済む。
ついでに2bit分の制御線も取れて便利。
表示Offサイクルを作るのに、デコーダのイネーブルを使える。
プログラムから見て2バイト分のポートでLEDパネルの表示制御が出来る計算だ。
221774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 02:46:39 ID:F5QXTI/z
>>184氏へ
LED512個のダイナミック点灯は32x16マトリクス構成で約1/16duty制御できるよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-01041

4モジュールの連結増設で最大128x16(=2048個)
同時128個点灯 x16だぞ。

32x16ドライブ回路はシフトレジスタを利用してる。これを応用したらどうだい。
ttp://akizukidenshi.com/pdf/v47e.pdf

連結のため判り難いかもしれんが、制御に必要なマイコンポートは6本だけだから
出来るだけ少ないポートでという希望にもあってるだろ。
222774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 03:11:19 ID:LQqsydHp

なんで74HC595でやらないのかな。マイコンには たった3本の線でOKだよ。

1clock=50usで駆動したとしても、0.05ms*512= 25ms強で終わる。
マイコンとICの距離が短ければ、clock=20ns(50MHz)でもいける。
ダイナミック駆動処理もしなくていいし、ICも1個100円しないし。
223774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 09:02:09 ID:iv0r2vId
>>217
それはバルスw
224774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 12:30:11 ID:v78jQwuL
>>205(DVD)
ICの取り外しは、>>204に書き込んだとおり。
取り付けは、次のようにすると良い。
まず、取り付けるICの端に位置するピン(4箇所のいずれか1箇所)にハンダを盛っておく。
次に、基板上において盛った半田を溶かして基板に取り付けて固定する。
残りのピンをハンダ付けする。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0548.png
要領は、↑のようにしてまずピンの端にハンダゴテをあててピンを加熱する。
加熱したピンにハンダを接触させて溶かしてハンダ付けする。
すると失敗が少ない。
225774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 13:57:03 ID:WDtw18tA
>>206 >>200です。お世話になります、以下のようになりました。
1 導通 ok
2 抵抗値 示さず 0Ω 
よろしくお願いします。
226774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 14:12:52 ID:w4fwzQn2
PCや携帯の省エネにからんだ質問です。

仮に液晶分の消費電力を少しでも良くする(=バッテリの持ちを良くする)なら、
デスクトップや待ち受け画面は「何色系」にしたら良いんでしょうか?

お願いします。
227774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 14:16:08 ID:Bk33a3iH
白か黒。
どっちが消費電力が少ないかは液晶の種類次第。
228774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 14:22:58 ID:7Fa5PJbR
>>226
色はあまり関係ないんじゃない?
むしろバックライトを暗くしたほうが
229226:2008/02/24(日) 14:30:46 ID:nJZh8o+L
>227さん
ありがとうございます。

携帯は微反射型低温ポリシリコン、
ノートPCはTN、デスクトップPCハS-PVAです。

お願いします。。
230774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 14:35:10 ID:Bk33a3iH
ノーマリーブラックなら黒のほうが低消費電力
ノーマリーホワイトなら白のほうが低消費電力
231226:2008/02/24(日) 14:42:43 ID:nJZh8o+L
>228さん
ありがとうございます。
とりあえず、携帯とPCともにバックライトは絞ってます。

>230さん
再びありがとうございます。
「ノーマリーブラック」については調べましたが、
素人目ならどのような点で判断すれば良いでしょうか?

すみません。。
232774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 14:52:26 ID:WkVLkvPF
俺も色は殆ど関係ないと思う。
少なくとも液晶が駆動状態にある時は常にドライバが食ってる訳だし、
差があるとしても有意な差にはならないだろう。
それこそ、バックライトの明るさを1段落とす方がよっぽど差がありそう。
233774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 15:00:05 ID:E1YhJSLQ
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになって、しまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
234774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 15:26:30 ID:PoZ4HwVf
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
235DVD:2008/02/24(日) 15:29:16 ID:EdzWgtgs
DVDです。
言われた通りやってみましたがMC34063の7と8番ピンが半田で繋がってしまいました。
必死で取ろうとしていますが半田吸い取り線と言うのを持ってなくてケーブルに付けて取ろうとしてます。

もうちょいやってダメなら素直に買いにいきます。
236774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 15:48:08 ID:Bk33a3iH
>>231
ここ数年のカラー液晶はたいていノーマリーブラックなんだが、黒一色を表示して白いムラが
見え、白一色を表示すると白いムラが一切見えない場合はノーマリーホワイトの可能性がある。

・・・とは言っても、ノーマリーブラックでもモノによってけっこうムラがあるから、
言葉で度合いを説明するのは難しいな。並べて見比べれば明らかに違うんだが。
237774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 15:49:30 ID:ZeRSFbJZ
>>231
いや殆どがバックライト。液晶部分なんて本当に僅かで誤差範囲だよ。
238774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 15:59:31 ID:bWdHi/7Y
複数の個体で比較するなら、誤差範囲だろうが
特定の個体で、白1色と黒1色の時の液晶部分だけを比較すれば
有意差があるかもしれないかな

ま、その差とバッテリの持ちに対する影響は、やっぱり誤差範囲だろうねwww
239774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 16:22:39 ID:lkRaQ9rD
>>225
回路が手元に無いんで確認のために
SWを3番にして基板のCOMとLM350のADJ(正面からみて左)間の抵抗が1.5kあることを確認しろ

でだな俺がエスパーするに君が使ってるロータリースイッチは一つ置きにSWのCOMとつながってるタイプ何じゃないかね?
接点が余ってるなら2番をSWの5番に付け替えてみたらどうだね
240DVD:2008/02/24(日) 17:46:22 ID:EdzWgtgs
DVDです。

えーっと、なんか直っちゃいました笑

MC34063を1つ変えても変化が無かったので両方変えてみました。
それでもダメでもう諦めようとしてました。

最後に電圧計ってみようと思って上側のMC34063を計りました。
あまり覚えてないですが、どれか1つぐらいしか電気が来てませんでした。

で、誤って6と7番ピンをテスターの棒で繋げてしまったら、何故かモニタが光ったんです笑

で、6と7をハンダで繋げて映像を繋げてみたら画面が暗いんですけど直りました!
6と7を繋げた時に焦げた臭いがしましたが気にせず続けました笑

なぜ画面が暗いのか、なぜ6と7をつなげたら直ったのかサッパリです。

241774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 18:31:05 ID:lkRaQ9rD
         ┌─-.u.-─┐
 sw collector┤1     8├ Driver Collector
         │      │
  sw emitter ┤2     7├ Ipk Sense
         │MC34063│
  Timing Cap┤3     6├ Vcc
         │      │
      GND┤4     5├ Comp Inv input
         └────┘
         上から見た図

データシートの例では0.22Ωでつながってた>6-7ピン
242?(?_?)?:2008/02/24(日) 18:35:44 ID:Innc2/V4
かへんていこうって何ですか?
243DVD:2008/02/24(日) 18:39:20 ID:EdzWgtgs
>>241
わざわざありがとうございます。
でもちょっと意味がわかりません。。。
244774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 18:54:46 ID:lkRaQ9rD
>>243
7ピンは電流測定端子なわけだけど6ピンと直結してしまったのでその役目をしてないわけだ。
が、だ。出力電圧は5ピンで監視してるので目的の値になってるはずだ。

多分リップルが大きくなるとか効率が悪化するとかそんな風になってるんだと思う。
ちょっと暗いのはそのせい。

そうかセンス用の抵抗を飛ばした可能性もあったか。
DVDにそれを見つけて修正させるってのは無理だろうな…
火事にならないように気をつけてな
245774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 18:54:55 ID:czI7zsun
>>243(DVD)
その抵抗器は、電流制限だな。
短絡しないで、"故障品"のピン6と7の間の抵抗値は何Ω?
246774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:15:31 ID:WDtw18tA
>>239 >>225です。確認しました。VRを絞り込んで、1.5K VR MAXで2,5k強
SWの件ですが、接点残数 9ケ ありますが、COMとの導通が確認できません
部品の写真とか送れないので、ご迷惑かけてすみません。
今後の課題にします。よろしく
247774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:31:02 ID:xzDe4SEY
>>244
前スレのようで見つけられないが、その可能性は既に指摘されていた。
入力コネクタに近い側のICのそこで電圧が10V近く落ちていたからね。
その時に問題の抵抗の場所は分かっているし、DVD氏はその値をよく読めないが
180か120と書いてあるとまで言っている。ま、多分1R0と書いてあるのだと思うが。
248774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:40:03 ID:ifwsDVPf
固体のエネルギーバンドって孤立原子的立場、集団原子的立場
両方でそれぞれ説明できるらしいんだけど、調べてもよく分かりません
簡単にでいいんで分かる人いますか?
249774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:43:16 ID:UDoECpxD
バンド理論自体は電気電子じゃなく物理のカテゴリーじゃないかな。
250774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:49:41 ID:lkRaQ9rD
>>246
よろしくってまだ聞く気なのか

LM350ADJ─VR(0-1k)─┬─2K ─○4
           ├─1.5k─○3
           ├─450Ω-○2
           └────○1
GND───────────○COM
だろ?3番でADJーCOM間計って1.5KってことはLM350からSWまで正常だってこと。
で、COMを2番につないで0Ωってことから仮にADJから450ΩのどこかがGNDに短絡してたとする。でもそうしたら3番で正常に動くわけないじゃん。
じゃあ450Ωと二番の間が短絡していたとしても動作は1番と同じになるはずで>>119でいうような33Vが出るってことはない。
とするとSWが怪しいわけだけどそれも正常だという。
ぶっちゃけお手上げ。それこそ450Ωの代わりにジャンパー線使ってましたとかそういうミスでもない限り。
どこか短絡してるとしたらどんだけ器用に半田ブリッジ作ったんだよって話

俺が秋月のキット回路集持ってるからいいようなものの、回路図ぐらい書いてうpするぐらいはしろよな。
ほんに俺のやさしさは三千世界に響き渡るわ
251774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:52:46 ID:ifwsDVPf
>>249
了解
じゃあ物理で聞いてきます
252774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 19:56:11 ID:lkRaQ9rD
>>246
あ、>>250追記
試しに450Ωの両端の抵抗を計って見るです。0オームならどっかショートしてるのでよーくさがしてみるように
253774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 20:42:33 ID:trNAKs3d
テスターで直流電流が何アンペアなのか測りたいときはどうするのでしょうか?
抵抗とLEDだけが繋がった回路です。どなたかお願いします。
254774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 20:44:38 ID:UDoECpxD
>>253
一応釣られてw 抵抗の両端電圧測って、抵抗値でワレ。
255774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 20:44:46 ID:xzr1VGe1
>>253
回路の途中を切って、電流計を入れるか
その抵抗の両端電圧を測る
256774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 20:47:24 ID:R7N4wYup
抵抗とLEDなら100mA以下だろうからテスターの電流計モードで計れると思う。
回路に直列に入れて価を嫁
257DVD:2008/02/24(日) 21:36:34 ID:Aq+2vkXT
>>244
>火事にならないように気をつけてな
例えば直したモニタを一晩付けっぱなしにしておいて何も問題無かったとします。
で、車に取り付けたらいつか発火するなんて事はあるんですか?

>>245
故障品 と言うのはMC34063の事ですよね?
電圧計にΩを計るところはあるんですけど、20Kとか200Kとか合わせないといけなくてどれに合わせればいいですか?

>>247
という事はその1ROと書いてある部品を交換すればいいという事ですか?
258774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:08:11 ID:trNAKs3d
音の周波数についてなのですが、特定の周波数に対応するセンサーを使いたく思います。
が、しかし、ここで対象物の周波数をどうやって測定するのか判らないのです。
このスレなら何か測定方法を教えてくれる方がいるのではと思い書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
259774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:13:48 ID:cv48PdDa
dsp
260774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:14:46 ID:G8DMmkwn
分からないんじゃなくて、考えるのが面倒くさいから
丸投げして模範解答を得ようってだけじゃねぇの?
261774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:14:46 ID:w88zh8vp
絶対音感を持っている人に聞くといいよ
262774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:14:54 ID:dtbeVEPF
>>258
マイクで音を拾ってパソコンに取り込みFFTすりゃ簡単。
FFTの意味解からなければ、適当な音声再生ソフトに付いてる周波数別のレベルメーター見ながら
適当に推測しろ。
263774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:15:49 ID:G8DMmkwn
>特定の周波数に対応するセンサーを使いたく思います
特定の周波数に対応(反応?)するセンサーがあるなら、それでいいじゃん
264774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 01:06:21 ID:xmLIuJ00
ファイナルファンタジータクティクスですね
しらはどりは便利すぎだと思いました
265774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 05:15:08 ID:mx1pLSwR
ネットで検索できるようなキーワードを教えてください。
知りたいのは、デジタル制御で発振周波数を制御できるような回路、
部品、装置です。
おおざっぱすぎて、すみません。
マイコンで直接作ってしまえというのもありだと思うのですが、
世の中にそのようなものがあるのかどうかすら知らないので、
きっかけになるような言葉をお願いします。
266774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 07:22:20 ID:bhz3vr+H
numerically controlled oscillator
digitally controlled oscillator
direct digital synthesizer

このあたりか。
267774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 09:05:35 ID:mx1pLSwR
>>266
ありがとうございます。googleでいっぱいひっかかりました。
勉強してきます。
268774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 09:07:36 ID:LV6jg7rj
>>257(DVD)
>>245です。

いや、基板に実装したまま(取り外さずに)MC34063のピン6-7間の抵抗値をupしてほしい。
抵抗レンジは、最小。20kが一番小さければ、それ。
269156:2008/02/25(月) 12:42:00 ID:g7NTEjJm
>>171さん
レス遅れましてどうもすみませんでした。
詳細に教えていただき、大変勉強になりました。

本日、 5V----3.5V----0.8V----0.7V----GND
上記条件にて確認した結果、大変うまく逝きました。
入力電圧をTrのVbeを使っていましたが、
Siダイオードに変更した結果、安定した出力が得られました。
本当に感激です。
発熱もないですし、理想に近い結果が得られました。
後は、パルスドライブの応答性と表面実装化にチャレンジしようと
考えています。(放熱は勿論考慮します)

また、質問したときは回答よろしくお願いいたします。
270774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:46:01 ID:KQAcs08J
>>269
>>170,171です。お礼ありがとう。力になれてよかった。
とにかく半導体は「温度と電圧」な。ガンバレよ
271774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:44:29 ID:qSRL0+1D
大学でOSコンをちょっと勉強していて、そちらの業界に就職しようと思ってます。
それで質問なんですが、今後のOSコンの業界はどうなるんでしょうか?
需要の方はどうですか?そして、需要側から何を求められてますか?
272774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:48:48 ID:tJZwnVJR
OSコンって・・・三洋の?
OSコンの業界なんてあったっけwwww
273774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 17:11:32 ID:EMwpOl/B
トランス式のACアダプタをバラしてふと感じた疑問です。

ブリッジ整流用の各ダイオードに並列にコンデンサを実装できるように
基板に穴が開けてあり、ご丁寧にC2...C5と印刷してあります。
ここにコンデンサを実装するとどのような利点がありますか?
また、実装されていないのは何故なんでしょうか?

ググってみると改造系のサイトで少容量のセラコンを実装している例があったので
ノイズ対策かと推測したのですが、原理が分かりません・・・
274774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 17:24:08 ID:Grjl3M9v
>>273
ダイオードのスイッチングノイズ(パルス性)を吸収するコンデンサ。
通常は気にならない。
しかし、ダイオードが劣化すると目立つ場合がある。
尚、ファーストリカバリダイオードであれば全く心配いらない。
275774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 17:34:05 ID:r6BhZtGR
>ダイオードが劣化
???
276774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 17:45:29 ID:LBlLB9a9
ソフトリカバリのほうが医院じゃネ?
277774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 18:16:07 ID:nKPPHi9x
>>271
OSコンの業界なんて知らないが、
コンデンサ全般についての市場調査資料なら有るようだ
当然、有料だけど

ttp://www.ssk21.co.jp/repo/R_R02N0052.html
278DVD:2008/02/25(月) 18:33:40 ID:uGqJDjYe
>>268
こんばんは。
すいません、抵抗値の計り方がわかりませんでした。。。

一番小さいレンジは200だったのでそれに合わせて、
黒の棒はマイナスへ、赤の棒を6-7間に当てればいいんですか?

それでやっても何も表示されません。。。
279774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 19:30:25 ID:EMwpOl/B
>>274
なるほど!
ダイオード スイッチングノイズでググると山ほどヒットしました。勉強してきます。
ありがとうございました。
280774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:05:16 ID:IStHPetP
インピーダンスアナライザってなんでしょうか?
281774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:08:14 ID:yGinA0uz
282774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:11:22 ID:Lt64XKCq
コイルを作りたいのですが、
通販で、エナメル線かそれに似た線でφ0.4mmぐらいのを売っていて
送料が安い(郵便とかで送ってくれr)店を教えてください
283774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:13:21 ID:yGinA0uz
>>282
近所のホームセンターにあるんじゃない?
284774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:14:58 ID:ZT8C8x8G
>>278(DVD)

いやちがう。
赤いリードを6に、黒いリードを7にあてて測定してくれ。
それから、赤いリードと黒いリードを直接接触させたときも測定してくれ。
285774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:23:26 ID:xMl3p0QT
すいませんスレ違いかもしれませんが。
高校の電気科を卒業してるんですが、習った事をほとんど覚えてなくて、就職面接でどんな勉強をしましたかと聞かれても答えられません。まったく覚えてないと答えるしかないでしょうか。
なにか簡潔な説明の仕方をアドバイス頂けないでしょうか。
オームの法則と実習で簡易ラジオを作ったくらいしか思い出せません。
286774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:31:21 ID:qsmexcs4
>>285

ここは貴様の進路に関する相談スレではない。
答えに窮したら
「・・・と答えてみたら、と2chでアドバイスされました」
とやらかして玉砕すべし!
287774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:33:14 ID:6dy+i7SK
すいません。ダイオード順方向を、デジタルテスタの「抵抗」で測ったら4MΩくらいあるんですけど、なぜですか?
288774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 21:36:20 ID:2enh0Cui
ダイオードレンジで測れ。

高価なテスタは抵抗を測るとき端子にかける電圧が低いからそうなる。
289774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 22:02:50 ID:xMl3p0QT
>>286
ありがとうございます。すいませんでした
290774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 23:21:25 ID:lxlmsOz8
交流とか直流とか何で存在するんだ?
291774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 23:25:19 ID:2enh0Cui
EF81を活用するためさw
292DVD:2008/02/25(月) 23:31:57 ID:uGqJDjYe
>>284
やってみましたが値が次々に変わって正確な値が分かりません。
6.・・になったと思ったら0.0.2になってみたり0.00になったりで。。。

>それから、赤いリードと黒いリードを直接接触させたときも測定してくれ。
これは0.00でした。
293774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 23:33:25 ID:1Z3HiRcZ
今の技術で本気で電車を作ったら
交流・直流は言うに及ばず、電圧も周波数も全然関係なしで
入力をVVVFでザクザク切り刻んで誘導モーターを回す
電車なんて簡単なんだろうな。
各種信号に適応する車上子なんかもそんなに難しくないような希ガス。
それどころか非電化区間を走れる電車も可n・・・・
294774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 02:25:29 ID:zSH/4u2Q
MOSFETアレイってなんだ?
295774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 03:05:59 ID:yQiX2Vak
MOS FETのアレーのことじゃないか?

296774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 03:28:26 ID:xRquAAFi
>257
>車に取り付けたらいつか発火するなんて事はあるんですか?

当然ある。 というかお前の工作の腕など誰も信用しとらん。
297774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 07:16:55 ID:qO+WpVz3
>>292(DVD)
通電はしてないよね?
電源は、OFFしたままで測定する。
あと、リードを少しこすり付けるようにすると、多少値が安定するかも。

6-7間の抵抗器は、短絡だとマズイから入れてある。
下手をすると、短絡したことが原因で発熱して使ってるうちに故障する可能性がある。
あと、その抵抗値から「なぜ、短絡すると動作するのか?」がわかるかもしれない。
298774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 10:52:42 ID:Ety2Mvel
コイルの『mH』を測定したいのですが、測定器の名前を教えて下さい。
299774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 10:55:08 ID:A2wiFZkL
インダクタンスメータ
LCRメータ
300774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 12:34:42 ID:Ety2Mvel
有難う。
301774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 14:43:33 ID:sg3Uj41f
はじめまして。超初心者ではんだ付けすらしたことない者ですが、質問させてください。
どんな品物が有るかもわからないところから質問です。
作りたいもの→金属プレートをなるべくムラ無く温める、温度調節(0〜100度以内)可能。
考えている材料
温度調節→照明用コントローラー
金属の板(銅かステンレス)

こっからが問題
金属板を均一に温める発熱するもの(金属板の裏にうまく配置すれば温度ムラが無くなる)
→金属コイル?→電磁調理器では加熱しすぎ・・・電気毛布に入っているようなもの…売ってるのでしょうか?

これ以上わかりません。何か、安全に100度弱まで出せて、コントロール可能なものを教えてください・
302774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 14:46:44 ID:8sdYBEV+
サイズくらい書けや
303301:2008/02/26(火) 15:01:53 ID:sg3Uj41f
サイズは、60×40cm位のを作りたいのですが、
先ず試しにA4サイズで作ろうと思っています
304301:2008/02/26(火) 15:06:44 ID:sg3Uj41f
良く考えたら、60×40では小さかった…1m×1mの面積を最終目標とします。
305774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 15:23:16 ID:Wq6/BbDr
書いてない条件は存在しないとして、
風呂(みたいなの)に入れればいいんじゃないか?
306774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 15:29:49 ID:8sdYBEV+
1、秋葉の坂口電熱あたりでニクロム線を買ってきて自分でヒーターをつくる+温調を自分で設計orヤフオクで「温度コントローラ」を落としてくる
温度むらがなくなるかどうかはあんたのニクロム線の巻方次第
2、秋月のこれhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-01872%22 ただしペルチェ素子は一般に小さい。5センチ角程度。たくさん並べるとか
3、お好み焼きとかつくるホットプレートを改造する

用途もかけや
温度ムラをどこまで許容するかによっても色々変わってくる。
ムラを少なくしたいならオイルで間接的に熱した方がいいだろう
━━━金属板
□□□オイル
^^^^^^ヒータ
こんな感じ
絶対に100度以下にしたいなら水でもいい。要するに湯煎だな。

まったく俺のやさしさは天井知らずだぜ
307774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 15:35:58 ID:NcyzgRGF
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/ASSP/TA8221AHQ_TA8221ALQ_ja_datasheet_060428.pdf

測定回路そのまんまで作りたいだけどこれで配線はあってますか?

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0553.jpg
308774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 16:38:11 ID:tONeJeSu
mUteされちゃうんじゃないか? それよりボリュームくらいつけたらどうでっか?
GNDの引き回しとか パスコンの付け位置とか・・・
309774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 17:57:11 ID:WjvVrFL+
「なるべくムラ無く」の程度次第だな。
焼きそばを焼く程度なら楽勝だろうが
1mmの鉄板を使ってどの部分も1℃以内の
誤差とか言い出すなら先端の研究室レベル。
310307:2008/02/26(火) 17:59:57 ID:NcyzgRGF
muteは0〜1VでON、1〜2VでOFFだと思ってるけど間違ってますか?
自分の頭の中ではmuteに1.5V入るはずなんですが・・・。
311774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 18:41:58 ID:tONeJeSu
1V以下でMUTE=音出ないだよな
抵抗んところよく見てなかった
Bモロだしなんだな 動くと思うけど。
作ったら見せてね 

312774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:18:06 ID:xnoQ/QQp
アンプのキットを購入したのですが、回路図を見てもいまいち「仕組み」が理解できません。アンプの仕組み、とできれば回路図、について解説しているサイトをご存知でしたら教えていただきたいです。理系の大学1回生です。
313774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:25:09 ID:wTBhfxWI
>>312
本を買う
314のうし:2008/02/26(火) 20:27:59 ID:ELgSE5OO
サイトじゃ(ムリ)‥ かも。つうか、誰か我こそはってのないの?

漏れ的には、実践してみれ。と‥
作るために買ったんだろ?
315774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:28:51 ID:zrqaGgsP
何のアンプだよ。
316774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:32:17 ID:WjvVrFL+
fAクラスの微少電流を扱うプリアンプじゃないだろうか?
317774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:35:13 ID:vtO+1F/8
トラ技の匂いがプンプンするぜ
318774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:46:30 ID:fkJXfH7j
ICを使うときにORはOR回路を使わないと壊れたりしますか?
319774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:46:43 ID:xnoQ/QQp
カマデンのTDA8922KITです。
320774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:48:35 ID:yvp74ELJ
>>312
理系の大学生なら学校の付属図書館でその手の本探してみれば。
321774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 20:58:10 ID:xnoQ/QQp
実は今日探してきたのですが、「アンプ〜」系の本は別のキャンパスの図書館に置いてあって取りにいけれませんでした。
その代わり「電気回路」と「電子回路」の本が手に入りました。理論をするのもまぁいいのですが。
サイトだと難しいようですね。。。ちなみに、アンプの仕組みを理解するためには大学レベルの知識が必要でしょうか。
322774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:09:06 ID:zcSA+BBe
>>318
AND回路を使うとダメじゃね?常考
323774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:25:31 ID:/T2JwalH
>>318
ぎゅっとひねったらXORが使える                                       わきゃない
324774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:50:54 ID:fkJXfH7j
ただ結線したのとゲートを通したのは。ということです、
325774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 21:54:46 ID:fkvCry8J
つ ダイオードOR回路
326774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:01:26 ID:14nJNx3Z
>>324
質問が一般的過ぎで回答が出来ないと思うよ

具体的な回路やIC型番を提示するとか
「俺はこんな回路を考えたが間違いはあるか?」とか
回答しやすい質問が必要
327DVD:2008/02/26(火) 22:12:20 ID:quJg5srv
>>297
すいません、通電させて計っていました。。。

電源offで計ったら6-7間は0.02でリード同士は0.03でした。
レンジは一番小さい200で測定しました。

短絡とはどういう意味ですか?
328774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:25:32 ID:NNDkd8M3
>>321
大学生レベルなんて必要じゃなくて
試行錯誤しながらやっていくべきじゃないかい

中学の娘が仕組みを理解してないけど
ヘッドフォンアンプを作っていい音を鳴らせるのを追求しているぞ

329774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:32:41 ID:WwaR8j5l
三相3線式で電圧降下が

√3×Ir になる理由を教えて下さい。

線電流が I なら電線の抵抗 r と掛けて、
電圧降下はIrになる気がするのですが。
330774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 22:42:27 ID:ooNHvW9w
ttp://cgi.2chan.net/m/src/1204033244029.png
これはコンデンサの容量性リアクタンスで降圧して平滑化するトランスレス電源の
シミュレーションなのですが、
out1の部分が半端整流なのはなぜでしょう?
331321:2008/02/26(火) 22:42:34 ID:xnoQ/QQp
>>328 確かに試行錯誤は大切だと思いますが、やはり仕組みを理解していないとある水準で止まってしまうような気がします。

「私のアンプ設計マニュアル」といういい感じのサイトが見つかりました。
332774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 23:00:43 ID:fkvCry8J
>>330
半波に見えるかもしれんが、-Vf〜out2+Vfで振れているAC波形だな。
333301:2008/02/26(火) 23:08:55 ID:sg3Uj41f
>>305 風呂だと水が入りそうなのと固定が難しいです
>>306 1の案がよさそうです。ニクロム線ちょっと調べたらメジャーな発熱体なんですね。こっからスタートです・・・
    ムラ無く案もありがとうございます。流体が入っていると収納時(立てておく予定)こぼれそうなので、
   ニクロム線綿密配置とコントローラで、まずは考えてみようかと思います。   
   用途は、、鉄板の上に70度位で溶ける半固体をのせて20分くらいいじくるのです。具体的でなくてスミマセン
   たまに使いたいだけなので不要時は立てて収納できる簡便さがほしいと思っています
>>309 曖昧な表現でした。だいたい全体に比べて温度誤差5度くらい(トータル10度じゃないです)許容で考えています。

皆さんありがとうございました。
ニクロム線とコンセントがどうつながるかもまだわかりませんが、ちょっと調べてみます
334774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 23:08:57 ID:8sdYBEV+
>>330
そのout1はどこを基準に計ったのか考えるといいよ
335774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 23:20:29 ID:4SZCosrY
>>333
ニクロム線はセラミックの管に入れて使う
ステンレス板は錆びにくいが熱伝導性が悪いのでアルミか銅板、真鍮、洋白おすすめ
70度でON/OFFするサーモスタット有り
ニクロム線の抵抗値に気をつけないと100Vそのまま入れるのは危険
全体を納めた箱の耐熱性と電気絶縁に要注意
かならず温度ヒューズ(90度〜100度?)入れよう

くらいかな
336774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 23:24:27 ID:8sdYBEV+
何か雰囲気的に熱可塑性プラスチックの加工ぽいな
趣味ならホットプレートが手軽な気がするがね
337774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 23:54:31 ID:4xHJZthM
IHクッキングコンロはダメなのじゃろーか・・・?
338774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 00:10:34 ID:/gtYf+jq
12Vまたは24Vの動力用電圧を、断続的に1分間に1万回程度まで、可変で出せる装置を探しています。
オン時間とオフ時間が1:1や10:1のように自由に選べる物を望んでいます。
大掛かりなものではなく、電池で動くようなサイズで、予算は数万円です。

具体的には、このカタログの8ページの製品に接続しようと考えています。
http://www.spray.co.jp/products/pdf/sogo60b-mj2/J882_cd.pdf

この種の製品の通称など、まったく分かりません。
既製品であるのかどうかも分からないのですが、何か取っ掛かりになる情報でもありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
339774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 00:40:52 ID:5IUuTVXM
パルサジェット10000AUHに繋ぐ気だったら電源を制御しちゃダメだろ。
そんな事しても弁が反応しないと思う。
340338:2008/02/27(水) 00:46:28 ID:/gtYf+jq
すみません、そのつもりなのですが、不可能なのでしょうか?
この製品は数時間前にカタログで見たばかりで、実物も説明書もないのですが、
てっきり24Vの電圧を掛ければそれに応じて開閉されると思っていました。

よく分からないので、もう少し詳しく教えてほしいです。
341774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 00:47:59 ID:e/rFg2op
PWM とかチョーパー制御かな
342774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 00:56:32 ID:xctX85rK
電磁弁だとして毎分1万も動けるものなのか…?
仕事ならこんなとこで質問するより商社なり先輩なりに聞いた方が早いと思うが
343774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:05:01 ID:fIp9d2q+
毎分1万開閉って言うと毎秒約166回開閉か
そんなによく動く電磁弁があったら俺がほしい
344774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:07:43 ID:/t5WReEi
ニャー
345774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:16:00 ID:WTFmJE1s
>>340
そのURLのカタログを見る限りでは、24Vの断続で吐出の断続を制御するようだ。
しかし、24Vを「どのように」印加するのか、その特性が書かれていない。
もっと詳しい資料があるはずだから、まずそれを請求することだ。
346774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:20:17 ID:X49T7ibO
>>288 それ、アナログテスターと ディジタルテスターで
抵抗測定のときにテスター棒に出してる極性の違いかも?
 アナログテスターだと、黒棒に+が出るけど、ディジタルだと赤棒が
+のはず。
347774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:32:40 ID:5IUuTVXM
ttp://www.spray.co.jp/products/img/video/10000AUH_340.wmv

これ見たら出来る様な気がしてきたスマン。
ただ本当に出来るかどうかはメーカーに制御の仕様を確認してくれ。
348774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 01:36:32 ID:xctX85rK
俺は電磁弁は元栓だけで吐出は水圧とバネで、デューティー比を制御できるようなものではないと予想してみる
349774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 02:18:23 ID:3eO3wjVP
設計依頼とかが出来るスレってありますでしょうか?
工作は得意な方で、道具とかもある程度はあるので、製作は出来るのですが、
電気電子に弱くて、回路の設計や必要なパーツの選定が出来ません。
作りたい物は単純な動作なので、それほど複雑ではないと思います。
350774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 03:37:00 ID:WTFmJE1s
どの程度の要求なのかが分からんことには、誘導もできんだろ。
まずはここに書いてみ。
351349:2008/02/27(水) 06:42:05 ID:kvBJ1GC5
>>350
レスありがとうございます。
作りたい物は、パルスフィールドゲル電気泳動のField Inversion Gel Electrophoresisを行う装置です。
wikiのパルスフィールドゲル電気泳動を見てもらえば判ると思いますが、具体的には、
・電源の極性を一定間隔で反転させる
・反転させる間隔は、100秒→反転→20秒→反転→100秒→反転・・・という感じ
・反転間隔(100秒、20秒)は変更出来るものにしたい(50秒、10秒みたいな感じで)
電気泳動用の定電圧または定電流の電源と泳動槽(電極)はあります。
よろしくお願いします。
352774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 07:01:25 ID:WTFmJE1s
>>351
「どこそこのサイトにある○○が作りたいのですが」みたいに、ある程度のタネの
仕込みがあれば、このスレで続けてもいいかと思う。
全く何もナシからだと、製作依頼スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203959850/
あたりだろうか。このスレ、きのう立ったばかりで実績は皆無だがw
353774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 07:07:09 ID:WTFmJE1s
ざっと検索すると
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=2211458
こんな回路が出てくるね。
354349:2008/02/27(水) 08:01:16 ID:A9c9LYXf
>>352
自分の目は節穴なのか・・・orz
思いっきり下の「おまいら、これ作ってください」に書こうかと思いましたが、あまりの過疎に諦めたのに・・・

>>353
ありがとうございます。まさしく、それそのものの回路が書いてありますね。
でも、Square-wave timerとMechanical AC Relayというのがわからないです。
前者はパルスを発生させるもので、後者はパルスをリーレー回路?で電源を切り替えるというのはわかります。
wave timerはマイコンなんかを使ったりするが手っ取り早いのでしょうか?
AC Relayも実際の使用パーツとか、全然わからないです。
355774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 08:16:37 ID:WSOn/q27
>>327(DVD)
そう、抵抗値に問題はなさそうだね。
その部分の抵抗値が異常に高ければ、適切な抵抗器を取り付ければいいと思ったんだが・・・

>短絡とはどういう意味ですか?
測定結果から、6-7間の抵抗値が0.02Ωだろ。大体そんな値なんだ。
いま、破壊品の6-7間を電線で繋いで動作させようとしてるだろ。
その0.02Ωには、短絡したときの電流を抑える働きがある。
これを電線で繋ぐと、電流を抑える働きが失われ、交換したICにとっても具合が悪い。
具体的には、流れる電流が大きすぎて、下手をすれば接続した電線が
原因となって故障する。ひょっとすると、発熱して基板を焼き焦がすかもしれない。
だから、安易に6-7間を電線で接続するのは感心しない。
でも、故障原因発見のための一時的措置ならアリだと思う。

そこで、MC3・・・を交換せずに6-7間を短絡してみた?
もし、それでも暗く写るのなら、MC3・・・は交換する必要が無いことになる。
356774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 12:35:56 ID:btofLvuK
質問とは違うんですが、
旭化成のAK5545-VSのPDF持ってる人いませんか?
生産終了しちゃってて手に入らない。
357774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 14:04:57 ID:BQuakFGY
旭化成ユーザーがこんなところにいるとは珍しいw
358301:2008/02/27(水) 15:28:54 ID:QREOzmIP
>>335
いろんな指摘と紹介ありがとうございます。安全面が気になっていたのですが、思った以上にチェックポイントがありそうですね
かなり先になると思いますが、ほぼ案が固まったところで安全確認の相談したほうが良い気がしてきました
その時またカキコしに来ます

>>336
そんなようなものなのですが、ホットプレートはヘリが高いのがちょっと・・・です。あと、均一な熱の面積が小さい(周囲は余熱のような)気がして。

>>337
IHは、やるとしたらこんな風になって何か用意も片付けも大変そうで
(目標は、軽くて薄くて収納便利なのです)

温度計  \
金属板   ―――――
お湯かなにか○○○○○
金属板   ―――――
IH4〜6個  ■ ■ 
359DVD:2008/02/27(水) 17:24:29 ID:8nlE5LXQ
DVDです。
>>355
そういう事でしたか、分かりやすかったです。

>そこで、MC3・・・を交換せずに6-7間を短絡してみた?
これはどちらのMC34063に対してやればいいんですか?
2つ共ですか?
360DVD:2008/02/27(水) 17:49:04 ID:8nlE5LXQ
ちょっとやってみました。

壊れてから何も手を付けていない基盤で実験しました。

上側のMC34063の6-7間の抵抗はテスタを当てても何も表示されませんでした。
下側のMC34063も計りましたが、こっちは1.2でした。

で、6-7間を繋いで画面が映ったのが上側のMC34063だったので上のMC34063を同じように繋いでみました。
一瞬画面が明るくなったのですが、直ぐに消えて、12Vに変換するアダプターがビーッと鳴り出しました。
ショートするとビーと鳴ります。

361774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 20:03:21 ID:ECprQpzI
>>360
>上側のMC34063の6-7間の抵抗はテスタを当てても何も表示されませんでした。

ほう、故障箇所はそこかもね。6-7間は普通は低抵抗が接続されてる。
「故障品はそこがオープンになってて、DVDがその間を電線で接続したから、
動くようになった」
と言うことは現実的なシナリオとしてあり得る。

DVDの技量じゃ厳しいかも知れんがw、上のMC34063の6-7間を接続するように
部品がついて無いかを確認できる?
基板の銅箔を追って、6-7間にまたがってる部品を探すわけなんだけど。
チト、厳しい?
それがわかれば、電線の代わりに適切な部品を乗せればいいんだけど。
362349:2008/02/27(水) 20:46:26 ID:3eO3wjVP
初心者なりに、色々調べてみましたので、突っ込んでください。
・マイコンは初期費用が安いAVRを使用
(完成品は人にあげようと思っているため、+反転間隔を可変できるようにライターもあげるため)
・www9.cds.ne.jp/~hekeke/whats_avr.htmを参考に、パーツを選定(+リレー2個も購入)
・上記HP通りに作って、動かしてみる
・うまく動いたら、それを改良してリレーを組み込み、完成

わからない点がいくつかあります。
・泳動用の電源は、20〜120V程度の定電圧を使用する予定ですが、秋月でリレーを調べた所、DC30V程度しかありません。
(千石はなぜか見れない・・・)
・マイコン用の電源は、上記HPでは9V電池になっていますが、どれくらい持つものでしょうか?
24時間以上連続使用します。
・AC化する場合は、携帯用のような簡単なスイッチングACアダプタでいいのでしょうか?
(5VのACアダプタを使用すれば、5V出力の3端子レギュレータは要らない?)
363774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 21:01:16 ID:vsbmVExe
>>356
ID-ROMかな?
364774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 02:07:03 ID:sccVZ2DG
>351
1万円で作ってやるよと書きたいが、ボッタクリだと非難されるので
3000円でどうだ?
回路図とプログラム書き込み済みのマイコン(PIC)を渡そう。
365774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 03:05:25 ID:P3HBHZ02
DCのスイッチングは接点にとって結構厳しいからなぁ。
おまけに極性を入れ替えるってことは、
接点の開閉タイミングと回路構成によってはショートするし。

部品選定次第で電圧範囲を拡大できる点でも、
FET使ったHブリッジの方がお手軽だろ。
366349:2008/02/28(木) 03:06:15 ID:rb9LhPFP
>>364
作るのが楽しそうなんで、出来れば自分の手で作ろうと思ってます。
もちろんプログラムの方も自分で。
一応実用をかねてますが、趣味見たいなもんなんで、多少の初期投資はかまわないと思っています。
ただし、極力無駄は抑えようとも思っています。
ライターが非常にネックになりそうなので、AVRを選んだんですが、
マイコンはショートだとかでで、簡単に消えたりしないもんなんでしょうか?
もし消えにくいものなら、反転間隔はDIPスイッチとプログラムなんかで調製できるようにして、
PICを使う+ライターは渡さないという選択肢が出てきます。
相手にライターやソフトなんかを渡しても、使えない+使わないになる可能性も高いですし。
367349:2008/02/28(木) 03:11:37 ID:rb9LhPFP
>>365
新しい用語が・・・
ちょっと調べます。
368349:2008/02/28(木) 05:05:06 ID:rb9LhPFP
>>367
眠たいのも重なってわかんない・・・
353さんの論文の回路のように、2回路入り?のリレーを使えばショートは起きないですよね?
一番の問題は、リレーの接点保護ですよね?
Hブリッジは論文の回路みたいなもんだとわかるんですが、FETがわからない・・・
いっその事、サーボなんかを使って、手動チックに・・・それは一生後悔するな・・・orz
369349:2008/02/28(木) 05:06:54 ID:rb9LhPFP
自分にレス・・・
もう今日?は諦めよう。
370774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 07:32:07 ID:ZYxCBnzU
>・泳動用の電源は、20〜120V程度の定電圧を使用する予定ですが、秋月でリレーを調べた所、DC30V程度しかありません。
それは制御側の電圧でしょ?
ON/OFFされる方は200Vくらい普通にいけるよ

ま、制御側が100Vとか200Vってリレーも普通にあるけど秋月みたいなところでは扱ってないかも
371774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 08:05:11 ID:dcolg1sC
>>370
接点側はDC30Vを超えるリレーは少ない。
AC250Vオーバーは結構あるが・・・

>>368
DC120Vなんて掛けるとリレー動作時に接点間でスパークが飛んで
ほんの瞬間接続が切れない状態となりショート状態となる可能性がある。
また出力先の残留電圧の影響などもある。
この瞬間的なショートの繰り返しでリレーが昇天する。
372774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 10:13:20 ID:+VBiiGQ3
俺のライター 昨日ファームの書き換え失敗
pickit 2買う決心がついた
373774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 17:37:18 ID:gKJLKjpq
自転車のライトをLEDにしたくて回路図書いてみたのですが
可笑しな所があったら教えてください。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0556.jpg
374774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 18:17:38 ID:LTmMxgt7
少なくとも、jpgよりpngの方がずいぶん小さくなりそう。
375774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 20:49:54 ID:9VK77hhp
>>373
たぶん問題ないと思う
376774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:32:16 ID:xsjiDRkS
三菱電機のICですが、(トランジスタアレーかも?)
「M51209」を探してます。
制御基盤に採用されているのですが、基盤Assyは
高いので、入手できれば交換しようと思います。
この部品に関して詳しい人いたら情報お願いします。
377DVD:2008/02/28(木) 21:32:50 ID:o0Q6blhY
こんばんは、DVDです。

>>361
>上のMC34063の6-7間を接続するように部品がついて無いかを確認できる?
僕の技量じゃ難しかったです笑

6-7間を追ってみましたが同じ銅箔の上を通っているようにしか見えません。。。

http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0090767814.jpg
378774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 21:48:11 ID:C6y3LJPG
>372
GND処理は大丈夫か?
ブリッジ以降のGNDは車体と分離しなくちゃならん。
それに自動点灯を狙っているようだが、電圧低いうちは暗くなっても
点灯しないとおもうぞ。手元でVRを加減するなら別だが
379774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 22:23:40 ID:H8f4USwA
>>377(DVD)
おれの>>355での理解に一部誤りがあった。
>6-7間の抵抗値が0.02Ωだろ。大体そんな値なんだ。
一桁間違った。普通は、その10倍の0.2Ω程度だ。

>同じ銅箔の上を通っているようにしか見えません。
つまり、「銅箔で短絡されているように見える」ってことだよな?
これは>>327
>電源offで計ったら6-7間は0.02で
と一致する。

でも、>>360
>上側のMC34063の6-7間の抵抗はテスタを当てても何も表示されませんでした
が一致しない。本来なら、>327の6-7間と同様に、0.00に近い値になるはず。
でも、上側のMC34063の6-7間を短絡すると、正常とまでは言えなくても、状態に変化が起るんだよな。
これを考えに含めると、短絡されていない。短絡されていれば、別系統で短絡しても状態に変化は生じない。

少し、情報を確実にしたほうが良さそうだね。

もう1回、上側のMC34063の6-7間の抵抗値を(通電しない状態で)測ってみて。
接触不良が起りやすいから、少しテスター棒を擦り付けるようにして。
あと、「上側のMC34063の6-7間は、銅箔で短絡されているように見える」って言う理解で間違いないよな?

6-7間の抵抗器は、上のほうで言ったとおり「電流制限用」なんだ。
コイルに電流を流したり止めたりすると、高い電圧が発生する。
MC34063は、この理屈で高い電圧を発生させてる。この「電流を流す」ときに
電源に接続されているコイルを0Vに短絡させる。でも、コイルに電流が
流れ過ぎると壊れちゃうから、その電流を検出して適正な電流にするための抵抗器だろうと思う。

故意にコイルの抵抗値を増やして、制御無しでやってるのかも・・・
とか、イロイロ思ったりしてる。
380774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 22:23:51 ID:L6Vp4b2G
>>362
電気泳動用電源は一般的に過渡応答があまりよくない点、それから、新しい泳動用電源だと
各種保護機能が充実してるので、スイッチングの際、保護機能が誤?動作する可能性があることも
頭の片隅に入れておいたほうよいかと思います。
381774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 23:34:41 ID:gKJLKjpq
>>375
部品秋月で買ってきます
ありがとうございました
382774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 00:26:44 ID:HNykIrKJ
383774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 01:46:28 ID:8TfyGEG3
>>382
随分親切だね
>>376
たぶんLM339で代替できそうだな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=LM339
384DVD:2008/02/29(金) 07:30:08 ID:smWoTv1v
>>379
おはようございます。

もう1度計ってみましたがやはり何も表示されませんでした。

MC34063を交換して6-7間をハンダで繋いだ基盤で計ってみると、6-7間は0.2でした。
この前は0.02と言っていましたが僕の間違いでした。0が2つ付いていたのでてっきり0.02かと。。
すいません。

>「上側のMC34063の6-7間は、銅箔で短絡されているように見える」って言う理解で間違いないよな?
http://image26.bannch.com/bbs/9540/img/0090805079.JPG
赤矢印の部分の緑の銅箔で繋がっているように見えますが、その横にももう1本銅箔が見えます。
385774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:33:24 ID:XybssEuP
車板で質問しましたが回答が得られませんでしたのでこちらで質問させてください。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/204218/car/124315/425858/note.aspx
これなんですが、配線の中に抵抗が仕組まれています。
どの抵抗を使っているのかわかりますか?

それと、
>黄緑色をウィンカーの+に黒色をアースに繋げば終了です。
とありますが、ショートしないのでしょうか?
386349:2008/02/29(金) 22:54:53 ID:RlXBHrC4
>>370, 371
了解です。ショートの問題は、反転時にいきなり全て反転ではなく、
いったん全てoffにしてからonにしようと思っています。

>>371
電気泳動は0.1A以下だと思います。
秋月で適当なリレーの仕様書のLife Curvesを見たところ、
250VAC, 1Aで10万程度になっています。
それでもやっぱりまずいでしょうか?
387774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:57:12 ID:YeS/Hzl3
>>385
抵抗値を知りたいのか?
少なくともの抵抗自体が見えないとわからん。

>ショートしないのでしょうか?
そのための抵抗。
388774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 22:58:21 ID:YeS/Hzl3
>>386
DCでねぇの?
389349:2008/02/29(金) 23:29:07 ID:RlXBHrC4
>>388
DCです。DCの耐久性がわからなかったので。
ACのデータだとまったく当てにならないのでしょうか?
390774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 23:36:27 ID:8TfyGEG3
DC負荷の場合、off時にアーク放電が消えにくく
また接点金属の移極が起こりやすいので
電気的寿命が短くなるんだよな。

でも、まぁ使えるよ。たぶん
391774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 23:38:06 ID:YeS/Hzl3
>>389
通常DCの耐圧のほうが遥かに低い。
例)
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/121/g5q.html#Ratings

392774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:10:19 ID:DXuIXflV
メカリレー接点の寿命やDC耐圧が気になるなら
フォトリレー4つでHブリッジ組めばいいかも。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-01098
393774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:33:08 ID:jAHGknV3
タモリ倶楽部 見ましょう
394349:2008/03/01(土) 00:42:38 ID:YRgxfYOv
>>391
これは、AC250V 3A≒DC30V 5Aと言うことでしょうか?
だとすると、このデータは30V程度なので、より高圧で加速度的に寿命が低下しそうですね。
とりあえず、極力電圧を上げないといいう方向で行こうと思います。
>>390
結局のところ、「使ってみないとわからない」になると思うので、
まずは製作に取り組みたいとおもいます。

とりあえず、今考えているのはこんな感じの回路です。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0558.png
左右のリレーAを同時にon100秒→全てのリレーをoff1秒→左右Bを同時にon20秒→全てoff→最初に戻る

>>392
簡単に組めるなら、そちらも検討しますが、難しくてわからないです。
壊れて駄目だとわかってからそちらを考えようかと

とりあえず、秋月でマイコンとライター諸々を購入しようと思いますが、PICとAVRのどちらがおすすめでしょうか?
どちらでも大して代わらないなら、ttp://www9.cds.ne.jp/~hekeke/whats_avr.htmを参考にAVRを購入しますが
395774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 00:48:46 ID:gOLkV9VC
>>393
これにそっくりだったけど・・・・
ttp://www.geocities.jp/beamfactory/
396774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 01:00:19 ID:RUC60kCt
>>394
>とりあえず、秋月でマイコンとライター諸々を購入しようと思いますが、PICとAVRのどちらがおすすめでしょうか?
>どちらでも大して代わらないなら、ttp://www9.cds.ne.jp/~hekeke/whats_avr.htmを参考にAVRを購入しますが

どちらでも、できること自体は大して変わらない。
アーキテクチャの美しさとかコンパイラがタダであることとかが重要ならAVRがよい。

ただ、全部自力でできるなら別だが、もし何か分からないことがあって質問するような
ことになった場合、この板ではPICスレとAVRスレで住人のタチがかなり違うから、
どっちが肌に合うか先に確認しておいたほうがいいぞ。

AVRマイコン総合スレ Part10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203495784/l50

【得意分野は】PIC専用のスレPart18【書き込み器w】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202041038/l50
397385:2008/03/01(土) 01:52:43 ID:gdt9SjlV
>>387
2枚目の画像の下の方にに抵抗が少し写っています。
よろしくお願いします。
398774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 02:02:43 ID:8YbZ8D5m
>>394
PICとAVRのどちらにしても、秋月でライターを買うのはヤメた方がイイよ。

399774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 02:07:02 ID:cQVYYcI2
sin(wt)の電圧を出すためのアナログ回路は、CR発振回路などでよく見られます。
sin(sin(wt))を出すことは、アマチュアレベルで可能でしょうか?
PICなどを使ったD/A変換が一番手っ取り早いでしょうか?
400774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 04:16:36 ID:+hVLUAia
sinの発振器を1つ作る
VCOと呼ばれる発振器を作る
次のようにつなぐ
 sinの発振器(出力)→→→(入力)VCO(出力)→→答えの波形

VCOとは、Voltage Controlled Oscillator(電圧制御発振器)といって、
入力電圧に周波数が比例する発振器。その制御入力に、別のsin発振器からの出力を
つなぐ。

PIC+DAでもできるけど、周波数が上げられないよ。
というのは、PICなどのマイコンで正弦波を作るときは、
sinデータを内部に持たせて、定周期でどんどん繰り出して
DAをかけることになる。でも、きれいな正弦波を作ろうとすると
データが多くなる。例えば1度ごとのデータ更新を考えると360個のデータが必要。
1Hzの出力を出すのに360Hzで繰り出すことになる。10KHzなら3.6MHzで繰り出さないと
いけない。なかなかできるもんではないよ。それにもう一つのsin発振器も
プログラムで手当するとなると、けっこうつらい物がある。


401392:2008/03/01(土) 07:43:29 ID:DXuIXflV
>>394
その回路はHブリッジそのもの。
リレー接点4つをフォトリレー4つに置き換えてもOK。
(コイルの代わりにフォトリレーの赤外LEDをドライブ)
リレー制御はマイコン2portで足りそうだから 6or8ピンPICでもいけそう。
402774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 08:27:24 ID:criG4UJr
>>397
カラーコードが茶黒茶金だったら100Ωで
サイズ的に1/4W。
でも正直良くわからん。
403774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 08:30:14 ID:criG4UJr
>>394
ところでPICにしろAVRにしろマイコンでリレーを直接駆動は無理だぞ。
392の言うようにフォトモスリレー使った方が楽かもよ。
404385:2008/03/01(土) 08:33:12 ID:gdt9SjlV
>>402
家に転がっていた茶黒緑金の抵抗を付けたら上手く動作するようになりました。

この抵抗を調べたところ、どうも1MΩらしいのですが何か車に悪影響が出るんでしょうか?
405349:2008/03/01(土) 09:06:35 ID:YRgxfYOv
>>401, 403
MOSFETという奴ですよね?
足が3つしかないこいつでどうやってスイッチを・・・

マイコンはAVRにしようと思っています。。AVRの方が、メリットが多そうなんで。
ピンは20の奴を使う予定です。残りのピンで泳動時間の調整をしようかと
とりあえずAVRの本は今日にでも買ってきます。

ライターのパーツ購入のために、ttp://elm-chan.org/works/avrx/report.html#AVRXSの
COMポート制御ISPの回路を見たのですがわからないです。
中央にたくさんある△とか、右下の▽、126:VCC, 125:GND、その直ぐ下のVCC
これは電子工作系の本を買うか借りるかしないと駄目ですね・・・
406774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 09:19:19 ID:gWY5i4nA
(>>392のリンク先のPDF、まさにMOSFETがスイッチとして使われてるんですが・・・)
407774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 09:29:23 ID:sI4+FYvm
>>405
401でも403でもないけれど
>MOSFETという奴ですよね?
違う。
「MOSFET」と「フォトMOSFETリレー」は別のもの
408774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 09:37:27 ID:gOLkV9VC
>>405
とりえずキットがあるからそれを組み立てたほうがいいよ

ttp://www2.strawberry-linux.com/products/avrsp/index.php?%5B%5B%A3%C1%A3%D6%A3%D2%A5%E9%A5%A4%A5%BF%A1%BC%5D%5D
409774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 09:39:58 ID:+HQ0logr
>>405
いやいやここで言っているフォトモスリレーってこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-01098
だぞ。
リンク先にあるデータシートをよくみろ。
一応リンクを貼っておくが・・・
http://akizukidenshi.com/pdf/fairchild/HSR312.pdf

これの5ページの下のにある使い方をすれば
今回のリレーのa接点と同じ様に使える。
但しフォトモスリレーの出力は極性があるので注意な。
メリットはメカニカルリレーほど制御電流を食わない。
内蔵されているLEDをつける程度なのでマイコンで直接駆動できる。
さらに機械部分が無いので耐久性高い等。

AVRプログラマの件は勉強する為に本に投資するか
プログラマを買うのに投資するか。
まぁ本人次第。
俺ならば日本語情報の多いPICを使う。
売ってるプログラマも安いし開発環境が直ぐ揃うし。
これも本人次第。






410774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 10:30:27 ID:UxYFktXE
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part24
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1203389997/221

221 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 17:25:40 ID:???
切断されたら防犯ブザーがなる仕掛け付きのチェーンないかなー

240・・・ツール・ド・名無しさん ・・sage・・ 2008/02/29(金) 04:21:17 ID:???
>>221
それくらいなら自作できるかも。
ちょっと設計してくる。


自転車板のこのスレで話題になってるこれつくれますか?
411774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 10:46:35 ID:Iiq7pcO7
100円ショップで売ってるブザーを改造
トランジスタ+抵抗で作ったことがあるよ

難点はなりっぱなしに・・・
412774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 10:51:44 ID:ARRHWNoX
>>410
作れる。回路的にも簡単。
でも自作ならあまり意味ないかも
鳴る部分うまく隠せないしカバーしても強度不足。
413774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 10:55:42 ID:BogTBVMh
>>385
抵抗は茶、黒、赤だから1KΩ
LEDは電球と違って低い電圧だと電流が流れないからアイドル電流を流さないと正常動作しないんじゃないの
1MΩだとほとんど流れないのと一緒だからもう少し小さい抵抗を使ったほうがいいと思う
414385:2008/03/01(土) 11:11:07 ID:5x5ntBfh
>>413
ありがとうごいます。

では20kΩの抵抗を使います、それしか家に無いのでw
415399:2008/03/01(土) 12:51:53 ID:cQVYYcI2
>>400
お返事ありがとうございます。
ご提示頂いたVCOが正に欲しいなと思っていたものです。
VCOでググるとワラワラと解説や製品が出て参りました。
ちょい難しそうですが、魅力的なテーマですし、自作に取り組んでみることに致します。
416385:2008/03/01(土) 15:40:04 ID:5x5ntBfh
>>412

20KΩの抵抗に変えたら動作しなくなりました。
1MΩに戻しても何故かダメでした。

気まぐれオレンジロードっぽいですw
417774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:07:26 ID:L4Y0i6IW
>>399
オーディオクオリティでよければYAMAHAのFM音源チップは?
今手に入るかどうかは知らんけど。
418774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:22:56 ID:PD5+rrza
質問です。
基板や電子部品の寿命を延ばすためにはコンセントを指しっぱなしにしておくのと
使わないときはコンセントを抜くのとどちらがいいのでしょうか?
突入電流が寿命を縮めるといいますが、あれは電源をオンオフするときの話ですよね?
そのため30分くらいならつけっぱなしにしておいた方がいいと言いますが
使い終わって数時間から十数時間使わない場合はコンセントを抜くのと抜かないので
どちらがいいのでしょうか?
419774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:31:51 ID:l8tjFMIm
>>418
誤差範囲。気にするな。
420ラムタービン:2008/03/01(土) 16:35:33 ID:amRP2RCC
↑おいらは入れっぱなしだよ。
421ラムタービン:2008/03/01(土) 16:37:17 ID:amRP2RCC
ごめん418だよ
422774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:44:39 ID:Y5HR/1SL
>>415
>>400です。正弦波を作るのは、マイコンでも難しいが、アナログ回路でも難しい。
「きれいな正弦波」という意味でね。
さらにVCOできれいな正弦波も難しいので、頑張ってやってちょ。

オレがやるなら、sin波データを入れたROMをFPGAやPLDを使ってガンガン回して、DAかけるだろう。
FPGAだと、入れるデジタルclockは矩形波でいいのいで、そこが楽できる。
がんばってくれ。

>>420
オレは朝まで挿れっぱなしだけどな。
423774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 16:46:57 ID:NZEPKXlp
コンセントさしておくとノイズが増加するから使わない測定器には
電源を供給しないのが常識。
ていうか、突入電流で壊れるような測定器は落雷でもすぐ壊れるだろうから
はずして置いたほうが故障する確率は低くないか?
424418:2008/03/01(土) 17:33:01 ID:uciUd+Gp
>>419
>>420
ありがとうございます。気にしないことにします。
同様の質問ですいませんが
年に一度、1ヶ月くらいしか電源を入れない場合
新しい基板であればコンセントを抜いて完全に電流を遮断した方が
いいと思うんですが、二十年近い古い基板の場合は
コンセントをぬかずに基板に通電させたままほうが寿命が伸びるというような
話ってありますか?
425774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 22:48:16 ID:N/nIcVec
60ヘルツの100Vをトランスで5Vにして、整流したのですが、
1000マイクロファラドのコンデンサを使ってもリプルがたくさんあります
そこでコイルで交流成分を消そうと思うのですが、
コイルを使う場合は、何ヘンリーぐらいのものが必要ですか?
426774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 22:55:41 ID:qxf4Ujq2
何Vで何W出力取るつもりなんだろう〜
それくらい書いてもよさそうだけどなぁ〜

427774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 23:28:54 ID:RUC60kCt
とりあえず100ミリヘンリーくらい入れればかなりリプルは減るだろうな。
428774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 23:30:08 ID:N/nIcVec
1Wぐらいです
429774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 00:21:10 ID:ngR7AN5H
素直に7805
430774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 00:22:26 ID:IOKQsuNE
1000pF の間違いだった に 1クローネ
431774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 00:24:28 ID:pOyqUA+d
オーディオかな?
432774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:32:52 ID:3XuRY0ly
自転車の発電機(車輪軸についているハブダイナモ)が6V・3Wです。
これに6V・3Wのライト2個つけると明るさは半分になりますでしょうか。
また、6V/2.4Wを2個付けた場合は上と比較して明るさはどうでしょうか。

できるだけ明るく2個のライトを付けたいのですがお知恵拝借したくよろしくお願い致します。
433774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 01:42:02 ID:xBVeQwY9
>これに6V・3Wのライト2個つけると明るさは半分になりますでしょうか。
「半分の明るさ」を定義せよ。
ライト2個をどう接続するのかを明示せよ。
434774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 02:29:33 ID:EvHk3m+R
>424
>二十年近い古い基板

そういうのは通電させる前に基板の部品の状態を確認要。
435432:2008/03/02(日) 06:08:49 ID:3XuRY0ly
>>433
失礼しました。一個つける場合と比較して2個つけると半分になるかという事です。
並列につないだ方が暗くならないのでしょうか?
436774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 06:19:02 ID:lRF2hycb
>>425
「リプルを○Vp-p以下にしたい」という条件は無いの?
例えば、コンデンサの場合でも容量を2倍にすれば1/2に、4倍にすれば1/4になる
そのため、今のリプルで気に入らないとして1/10にしたいのか1/100なら満足するのかで
話は変わってくるよ。コイルにしたところで同じこと

またコイルの場合は電流の変動を押える事になる
負荷が単純な一定抵抗の場合、電流の変動を押える=電圧の変動を押える
だけど、負荷が変動する場合は負荷電流のリプルを押える代わりに見掛け上の
電圧のリプルは当然大きくなるよ
437774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 06:36:42 ID:eHJzZPEQ
VVFケーブル(3心)で電源を取っていたらしいものを
家庭用コンセントから電源をとり直すことっていうのは可能でしょうか?
(機器が何ボルトかもわからずすみません)
438774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 07:00:50 ID:lRF2hycb
>>437
物によるでしょうが
VVFケーブル(3心)の導体径が1.6mmで問題無いという前提のものなら可能性はあると思います。
導体径2mm以上のもの(それが必要と判断されていたもの)なら問題がある可能性は高いと思われます。
439774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 08:13:14 ID:lRTgELtS
これ何か分かりますか?
緑の箱には「40818 1805   AJJM331 M08」
もうひとつの方には「IN4007 4105」と書いてあります
440774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 08:18:13 ID:lRTgELtS
ttp://imepita.jp/20080302/298440

これ何か分かりますか?
緑の箱には「40818 1805   AJJM331 M08」
もうひとつの方には「IN4007 4105」と書いてあります
441774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 08:18:52 ID:8umvTPOn
  AJJM331 リレー
442774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 08:28:31 ID:QoDtbLEU
>>440
下は1N4007
(アイじゃなくてイチ)
ググれば出てくる
443774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 09:55:40 ID:lRTgELtS
>>442

とんです。
444774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 10:37:07 ID:eHJzZPEQ
>>438
ケーブルは2mmのものなので問題がありそうですね。。。
ありがとうございました。
445774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 11:09:31 ID:0hDuE5Y1
トランスを使っている回路に流れる電流について質問です
トランスの1次側と2次側は絶縁されていて電磁誘導でエネルギーが伝達されているわけですから、
1次側に流れる電流は1次側巻き線によるインダクタンスでのみ決定されて
2次側の回路とは無関係に決まる気がするんですが、どうなんですか?
446774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 11:11:53 ID:SwK+ltsI
相互誘導
447774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 11:16:20 ID:0hDuE5Y1
>>446
ご回答ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、トランスの巻き線比が2:1で、
1次側が10V、2次側が5Vのとき、
2次側に1A流れていたら1次側は何Aになりますか?
448774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:00:34 ID:tXlOX9mf
>>447
√((0.5+10g)^2+(10b)^2) [A]
gとbは励磁回路定数ね。
449774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:19:44 ID:L6CGFlYk
この回路図なんですが、あちこちにある四角の左右に2本ずつヒゲの生えたものは
何の記号なのでしょうか?

ttp://home.catv.ne.jp/ss/taihoh/radar/m22rcv.png
450774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:44:48 ID:w31nWxn5
>449
そんな記号は見たことないけど、意味しているのは貫通コンデンサだと思う。

記号の上下の線は中で繋がっていて、その線と左右の4本の線の間がコンデンサになっている。
で、図には描かれていないけれどその左右の4本の線はシャーシ(GND)に繋がっている。
451774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 14:03:58 ID:RttaSZv8
よくわからんが、ヒーター部に疑問残るような・・・
452774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 15:12:29 ID:wMvf0wG0
ヒーターの片側はシャーシGNDに落ちてるんでしょ。(トランスの6.3V巻き線
の片側が落ちてるし)
L金具みたいな感じでシャーシから垂直に立ち上げた板金に貫通コンデンサ
通して、ヒーターの片側は貫通コンデンサの根元につないでシャーシに落とせ
という感じかな?
453774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 15:59:31 ID:Avqg9XIo
CPUについて質問です。

CPUの発熱量を左右する因子(回路構成)にはどんなものがあるのでしょうか?
現在、仕事の関係でFPGAのVerilog記述を勉強していますが、遅延や配線量も
その因子になるのでしょうか?
(条件は、同一FPGA・CPUの同一クロックで)
454774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 16:01:09 ID:zKwmI6y+
廚な質問ですいません。
LEDの電流制限抵抗もしくはCRDはアノード側、カソード側どちらに着けてもいいのでしょうか?
455774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 16:04:08 ID:IOKQsuNE
はい
456技術奴隷:2008/03/02(日) 16:09:58 ID:pAH2uxaC
>>454
目的によるけど大抵は大丈夫。
457774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 16:23:16 ID:zKwmI6y+
>>456
普通に9Vの電池につないで点灯させる回路です。
問題なさそうですね
回答どうも有り難うございました。
458774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 18:39:21 ID:54K/5/es

手元に、古〜いビデオデッキから取り出した電源基板があります。
といっても、でかいトランスと、ヒューズ、コンデンサ、コイルなどが
ぼこぼこっと載っただけのものです。

眺めていて分からない部分があります。103Vが入力され、27Vほどが出るトランスなのですが、
14V程度の中点電圧も出てるようです。その中点は、2.7Mオームを介して100Vの片側につながっており、
パターンを追っていくと「OB」と書かれたピン(15mmぐらいの金属棒)につながっています。
これは何のためにあるものか分かりますか?

なお電圧は、開放で測った値です。
459774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 18:58:10 ID:lRF2hycb
>>458
テープの走行により発生してしまう静電気により
テープが絡みついたりするトラブルを防止するため
だったと思う。
460774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 18:59:16 ID:0hDuE5Y1
昔の電気製品が重いのは、トランスのせいか
461440:2008/03/02(日) 20:10:58 ID:lRTgELtS
>>441
どうやら車載用のリレーのようですが、どの端子に電源やア−スなどを繋いでいいのか分かりません。
教えてもらえませんか?
462774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:20:15 ID:R4YyoDxr
>461
なぜそこまで調べておいて、結線図までたどり着けないのか。
463774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:26:36 ID:54K/5/es
>>459
静電気をどうするんですか? 商用電源ラインへ戻す?
そのへんのからくりとかも知りたいです。

>>460
最近のデッキだと、小さなスイッチング電源に、集積化したICの載った小さな基板に、
メカ一式、って感じですね。もっとも安モンしか買ってないんで、高級機は違うかもしれませんが。
昔のだと、コイルとかコンデンサとか可変抵抗とかコネクタ、配線その他いっぱいあって、
部品採りにいいです。
464774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:39:06 ID:TeYXIHMv
突然ですが、みなさん「歪率」ってみなさんどう発音というか発声
してらっしゃいますか?私はずっと「ひずみりつ」もしくは「わいりつ」
と読んできましたが、ソニーのPCM−D50という固体レコーダ
のpdfカタログを見ていたら、マイクアンプにアナデバの低「ゆがみ」
率(思いっきりひらがなで)のオペアンプ採用、てな記述がありまして、
もしかしてそんな読み方も間違いとはいえずアリなのかと?それとも、
私が世間知らずなだけで、ゆがみ率も一般的には広く通用しているので
しょうか?
465774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:41:25 ID:0hDuE5Y1
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1204457997691.jpg
トランスを自作しているのですが、
銅線とコアの間に隙間があいてるといけないんでしょうか?
他に注意することはありますか?
466774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:47:00 ID:lRF2hycb
>>463
>静電気をどうするんですか? 商用電源ラインへ戻す?
端的に言えばその通り、高抵抗を挟んで商用電源ライン経由で大地へ接続です
完全に0Vにする事が目的ではなく、トラブルを防止出来る程度にまで下がれば十分
なので、それでOKです
467774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:48:39 ID:Zy2+YoR5
>>465
巻きはじめで一度ボンドで留めてから始めるといい。
隙間は不安定さにつながる。
468774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:51:57 ID:lRF2hycb
>>465
> 他に注意することはありますか?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30671.htm
あたりがお勧めです。
469465:2008/03/02(日) 20:57:26 ID:0hDuE5Y1
どうもありがとうございます
ボンド使ってみます
>>463さんの本を読む前に、電磁気学の基礎からもう一度勉強しなおそうと思います
470774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 21:36:00 ID:lRTgELtS
>>462
無知なものでどこに何を繋いでいいのかわからないんです。
471774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 21:45:15 ID:0hDuE5Y1
リレーって何ですか?
472774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 21:48:28 ID:kYXohAjd
運動会などでバトンを渡して走りつないでいく競技
473774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 22:02:48 ID:0hDuE5Y1
バッテリーの充電の質問なんですが、
バッテリーを充電するのに必要な電圧というのはどのようにして決めるのでしょうか?
例えば車用の鉛バッテリーは、出力12Vのところを13.8Vのオルタネータで充電しています
携帯電話のリチウムバッテリーは出力3.7Vですが、充電用ACアダプタは5Vでした
474774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 22:17:07 ID:Zy2+YoR5
475774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 22:23:19 ID:lRF2hycb
>>473
>携帯電話のリチウムバッテリーは出力3.7Vですが、充電用ACアダプタは5Vでした
携帯電話の場合は携帯電話の中に充電制御回路があります。
5Vをそのまま直結して充電に使っているわけではありません。
476774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 22:49:04 ID:8kCITzmC
>>473
電圧というより電流です。
充電するバッテリー容量によって充電電流が変わります。
リチウムイオンはこの電流の管理が厳しくさらに電圧による
制限もあるので充電回路が必要になってきます。

477774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 22:58:56 ID:+Di/9R3l
>リチウムイオンはこの電流の管理が厳しくさらに電圧による
>制限もあるので充電回路が必要になってきます。

初心者スレだからこそ、こーゆーバカは捨て置けん。

電流の管理は他のバッテリーと大差無い。電池の温度に注意すれば済むこと。
リチウムイオン電池が他の電池と異なるのは、充電時、放電時の電圧を監視して
充電時max4.2V 放電時 min2.6Vをそれぞれ越えないようにしなくてはいけないということ。
過充電すれば、電池の中の暴れん坊将軍がセパレータを突き破り、電池は短絡しそのエネルギーを
放出する。(多くの場合破裂する)
過放電すれば、電池内部の化学反応が進み充電できなくなり電池としての寿命を終える。

×:リチウムイオンはこの電流の管理が厳しくさらに電圧による
正:リチウムイオンはこの電圧の管理が厳しくさらに電流の
478774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 23:00:39 ID:8umvTPOn
おいおいID:0hDuE5Y1に釣られ杉w
479774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 23:25:02 ID:L3HSqVrM
>>477
細かいこと言うなら4.2Vの物もあれば4.1Vの物もある。
さらに2.7Vの物もあれば2.6Vの物もある。
気にするな。
480774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 00:29:06 ID:pSGNUsl/
LANケーブルをセンサー接続用のケーブルに使いたいと思います。
光の発振部と受信部からなるセンサーで、それぞれ2本ずつ計4本の線が必要なので、
LANケーブルならちょうど良いなと思ったのです。
そして、発信用の線に掛かる電力の方が大きく、
5V0.1Aなので0.5Wです。
LAN:ケーブルで問題なく役目を果たすでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。

481774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 00:42:55 ID:/xr3MhRH
PoEではDC48V 以下max 15.4W とある
いけるんでないの
482774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 00:46:00 ID:LNH4ikl5
>>480
長さにもよる。
電源の送りで使うなら、電圧降下が大丈夫か計算すればいい。
審議王は、差動でやりとりする分には使えると思う。
483774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 00:46:46 ID:LNH4ikl5
審議王 → 信号
484774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 01:06:33 ID:kndMhUMK
センサー延長しといて誤動作は大丈夫なのか?
485DVD:2008/03/03(月) 01:43:18 ID:M19xyM9h
えっと、、、>>384お願いします。。
486774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 07:23:53 ID:LkLFGyni
>>4543
発熱量=消費電力
使うFPGAのデータシートに、消費電力の求め方が書いてあるはず。
それを見れば、どういう要因で消費電力が増減するか分かる。
487774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 07:24:34 ID:LkLFGyni
>>453だった。
488774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 08:42:45 ID:jnPL19Ch
2.0mmピッチのモジュールを2.54mmのユニバーサル基板上に実装したいのですが
良いアイデアが思いつきません。
ピッチ変換基板なども探してみたのですが見つかりませんでした。

下記の条件を満たす何か良いアイデアはないでしょうか?
・同一基板上に他のモジュールも乗るため、2.0mmのユニバーサル基板を使うのは不可
・モジュールの取り外しが出来るようにしたいのでピンヘッダを噛ませたい

よろしくお願いします。
489774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 08:49:50 ID:pSGNUsl/
>>481-484
みなさんありがとうございます。
電圧降下についても考慮してみます。
490774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 09:04:58 ID:LkLFGyni
>>488
>ピッチ変換基板なども探してみたのですが見つかりませんでした。
ちなみに、どこをどう調べたのか、後学のために教えてくれないか。

サンハヤトだと
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=15&id=07013
という商品がすぐ見つかるわけなんだが、サンハヤトというメーカは知らんかったかな。
491774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 09:08:50 ID:IcwjcZmU
>>488
1mmピッチの変換基板の足を1本おきに使う
492774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 11:33:17 ID:qkAxPMkG
素直に基板を起こそう
493774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 15:20:34 ID:fglpm+hv
Aカーブの可変抵抗(ボリューム・ポット)の1と3を逆に繋げば
Cカーブになりますか?
494774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 15:36:05 ID:mcq1oS1d
やってみればいいのに
495774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 15:42:28 ID:opFidWVl
使いにくい、というのは無視ですか、そーですか
496774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 16:00:21 ID:pq2QwNfG
>493
それに加えてシャフトにギアを噛ませて逆回転にしなきゃならないんじゃない?
497774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 16:45:31 ID:k8RJwoka
>490
はとやはメーカーではない。商社だ。
変なの作らせて売るからトンデモ無い金額になっている。
498774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:37:08 ID:+cC9IHkj
すいません。
質問お願いします。

家庭のコンセントに途中で切った電気コード差して
左右の手に持って通電させたらブレーカって落ちるでしょうか?

それとも数秒ならブレーカは平気ですか?
499774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:37:42 ID:+cC9IHkj
あ、書き忘れましたがコードは左右に裂いている状態です。
500774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:42:17 ID:byJGz3JY
AカプをもみもみしてもCカプにはならないよ
501774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:47:58 ID:LNH4ikl5
>>498
まぁー落ちないだろう
502774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:53:54 ID:pSGNUsl/
>>498
誰か殺そうとしているのか?
感電してしまうではないか。
503774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 17:55:30 ID:2HQxMI/o
ブレーカーじゃなくて人間がトリップ
504774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 18:03:06 ID:x4UByig+
>>493
大昔のVRは、抵抗体が帯状の奴で取り外し可能だったから外して逆に付け直せば
A型をC型に改造できたもんだが、いまどきの板状の奴はそういうことが出来ない。
505774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 18:18:05 ID:+cC9IHkj
>>501
サンキューです。

>>502-503
小説同人やってまして、こればっかりは試すわけにも行かないし
誰に聞いても変な目で見られそうだったので、2chで聞いてしまいmさいた。


でも、家庭の電気で死にますかね?
この部分もかなり不安です。
506774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 18:21:10 ID:opFidWVl
>505
死ぬかどうかは流れる電流と時間次第だし、
電流は条件でコロコロ変わる。

ちなみに死刑執行用の電気椅子の場合、確実に殺すためにもっと高い電圧を掛ける。
507774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 18:44:25 ID:ei5HvvZf
小説のトリックということにして殺人方法を聞き出すんですね。わかります。
つうか通電したら落ちるんじゃないか?>ブレーカー

ttp://www.crane-club.com/lecture/crane/disaster.htm
ttp://forensic.iwate-med.ac.jp/lectures/notes11.html
508774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 18:48:16 ID:ZbBvDPFc
漏電遮断機が反応する場合があるかもしれんが
通常のブレーカーは落ちんだろ。
感電死亡事故事例などを検索するよろし。
509(・∀・)イイ!:2008/03/03(月) 19:02:05 ID:JAnS9qEb
>>396
>ただ、全部自力でできるなら別だが、もし何か分からないことがあって質問するような
>ことになった場合、この板ではPICスレとAVRスレで住人のタチがかなり違うから、
>どっちが肌に合うか先に確認しておいたほうがいいぞ。

PICにはタチの悪い粘着が多いです。

510774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:04:25 ID:ZbBvDPFc
>>509
そんだけPIC人口が多いって事だと思うぞ。
ってことは解決の糸口を見つけやすいって事でもある。
もちろんここ以外でだ。
511774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:15:02 ID:Fe0DX/ky
PIC人口多くても数は売れてなさそうだけどな。
512774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:21:36 ID:+cC9IHkj
>>506
一応、変圧器を使おうとは思ってます。
ただ、皮膚の抵抗を乗り越えられるのかというのが最大のネックですね。

>>507
むしろ自殺的な……。

>>508
ブレーカと漏電遮断機って別物なんですね。
無知すぎて恥ずかしいです。

もういっちょググってくる(`・ω・´)
513774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:41:18 ID:G1iMhiV6
>>466
なるほど、そういう技があるんだね。ありがと。
ちなみに2.7Mの抵抗は、銀帯のソリッド抵抗でした。

ちなみにご本尊の基板も見つかった。片面基板でパターン職人が描いたような基板。
件の中点は、GNDラインとつながっていたようだった。
12Vリレーとか4000シリーズロジックとか載っているんで、中点使ってダイオード2本の
全波整流とかしていたんだろうなぁ。電源基板は一部欠損していて確認できないけど。
514774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 21:41:06 ID:YXeOEQ0V
どなたか、教えて下さい。
FETの順伝達アドミタンスとは、どのようなパラメータでしょうか?
この値が大きい、小さいで何が変わってきますか?
515774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 21:46:28 ID:P/jeZSa7
ΔId/ΔVgs
516774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 21:51:36 ID:D5KF6wrr
>>514
順方向伝達アドミッタンス とか 相互コンダクタンス で検索汁!
CQのFET規格表にも説明は載ってる。
517774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 21:53:09 ID:x4UByig+
>>512
ちなみに電気椅子の場合は約2000Vを掛けて十数Aほど流れるようだから、100や200V
程度では流れる電流はたいしたことない。
しかしそれでも人は充分死ねるしヤケドもするがねw
皮肉なもので殺す目的の電気椅子でもなかなか簡単に一発でコロッとは死ねないので
数回通電しているみたい、恐い恐い・・・・・
518774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:06:16 ID:2HQxMI/o
100Vだとあんまりないけど
動力なんか触ると筋肉硬直して動かなくなる 

そのまんま・・・ということがある
519774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:11:58 ID:p4P4HSg9
ところで皆さんにお聞きしますが、秋月電子にほしいコンデンサがなかったのですよ。

んで通販のお勧めの店有りましたら教えてください。

到着は早いほうがいいです。(熊本
520774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:21:24 ID:LkLFGyni
どんなコンデンサかくらい書いてくれよ。
凝水器だと通販で買うのはちょっと難しそう。
521774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:24:46 ID:hdOtx0Qb
522774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:28:07 ID:KPSUYkEe
無線で1bitだけの信号を5-10mほど飛ばせる送信・受信機を作りたいんだが
どっかに簡単な作例ないかな?
523774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:31:14 ID:p4P4HSg9
積層セラミックコンデンサです。コッククロフト回路作ろうか思ってます。

今初めて知ったことなんですけど、この質問をほかの板でしてみたら「マルチ氏ねよ」っていわれました。(´・ω・`)

同じ質問をほかの板でするといけないんですね。気をつけます。(ノД`)シクシク
524774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:31:46 ID:AAmzGKgF
>>522
赤外線じゃだめ?
525774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:33:28 ID:+cC9IHkj
>>517
やはり皮膚の抵抗が大きいということですかね。
二又にしたコードを心臓の前後につければ良いんですかね。

なんか、自殺系サイト見て回っても
風呂に水張って切断したコード入れれば完璧とか、結局家庭じゃムリとか、色んな意見があるんですね。

そういえば昔、一方を鍼刺して、もう一方を銀歯で通電させて心臓止める小説がありました。

それにしても十数Aで死なないって凄いですね。


カオスな流れにしてスマソ。
526774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:33:32 ID:byJGz3JY
527774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:35:12 ID:hdOtx0Qb
>>523
容量と耐圧も書かないと判らんよ

http://www.hondapc.gr.jp/sekisouseramikukondensa-.html
ここは結構早かった


マルチは・・・まぁ、そういうことだよ
528774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:42:59 ID:p4P4HSg9
>>527
以後気をつけますm(_ _)m
529774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:13:19 ID:2Lqnv0NO
ラジオの電波で蛍光灯を光らせることはできるのでしょうか?

巷の噂ではアンテナの近くの蛍光灯が自然に光るとのことですが
まだ見たことがありません。実際試してみたいと思っています。
近くにでっかいラジオアンテナが立っているのでここで試したいと考えています。
http://www.nhk.or.jp/shobu-kuki/index.html
どのようにすれば光らすことができるでしょうか。よろしくお願いします。
530522:2008/03/03(月) 23:18:13 ID:KPSUYkEe
>>524
壁をはさむんで、赤外線じゃだめなんですよね

>>526
ちょっと高いっすw
531774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:22:59 ID:2HQxMI/o
たしかに実験室の送信機の近くでなにもしなくて蛍光灯光ったよ

確か3kwくらいだった
532774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:23:05 ID:AAmzGKgF
>>530
526の知恵借りて無線式の安いラジコン探せば?
赤外線式なら\1000以下でも手に入るが・・・
533774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:46:33 ID:x4UByig+
>>529
蛍光灯は数W程度の送信機の電波でも楽に点くよ。
昔、0.5WのCBトランシーバを増力改造し、20W蛍光灯をアンテナに近付けて
点灯させて自慢したものだ。
534774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:57:45 ID:LkLFGyni
>>530
http://strawberry-linux.com/?q=%C8%F9%BC%E5%CC%B5%C0%FE
これなら値段的には問題ないだろ。
535522:2008/03/04(火) 00:05:55 ID:4+4pIBlO
>>532
それも手ですね

>>534
おお、送料も安いしいいっすね
コイツを購入してみます

ありがとうございました
536774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 00:19:39 ID:bR5bu2wL
無線は電波法が絡むのがどうしても・・・な
537774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 00:49:25 ID:8gVUvKus
音声用として売ってる普通のFMトランスミッタで、
ピー音のOn/Offとかでも十分ちゃ十分じゃね?
538774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 01:36:00 ID:XPEGyrJO
スターデルタ始動法で、スター結線だとデルタ結線の1/3の電流になる理由を教えて下さい。
三相交流回路の式うぃみると1/√3になる気がするのですが。
539774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 01:48:03 ID:kVMuExB2
スイッチについて教えてください。

ナショの電設資材で最も一般的な、300V15Aの片切りスイッチがありますよね。
倉庫の水銀灯(200V400W)6台の回路に使用したいのですが、大丈夫でしょうか?
1台あたり2.3A×6=13.8AなのでぎりぎりOKと思ってるんですが、
始動時は4.0A×6=24.0A流れます。
始動時がはたして何秒なのかは知りません。

それと配線はIV8sqで渡らしてます。スイッチにうまくかみますでしょうか?
540774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 02:11:44 ID:gWR6yTYP
30kHzくらいの発振回路を組もうと思うのですが発振してるかどうかのチェックにはどんな方法があるでしょうか?
手元にはテスターしかありません。
倍電圧整流で電圧を計れば大体の発振周波数はわかると思いますが、そもそも発振してない可能性がチェックできないです。
541774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 03:12:12 ID:vVgwwDbi
>>540
昔ながらの方法として、
>倍電圧整流で電圧を計れば
の整流回路の前段に直列にコンデンサを入れる方法があります。
542774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 03:28:07 ID:vVgwwDbi
>>525
基本的に
・どのくらいの力で殴ると人は死にますか?
・どのくらいの高さから落ちると人は死にますか?
と同じ事です、
「死ぬ事もあるので危険」と「確実に死ぬと言える」の間にはかなり幅がありますよ
543774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 03:28:29 ID:VJDj9BFY
>>540
最近の、96kHzとか192kHzとかサンプリング周波数で録音できるハイエンドな
サウンド機能を持ったPCがあれば、それで「録音」して波形を確認する手もある。
544774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 03:49:16 ID:gWR6yTYP
>>541
>>543
なるほど。盲点でしたw
ありがとうございました。
545774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 08:19:25 ID:7Ro8DcUh
546774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 09:20:00 ID:gW3Y9F6D
テスターしかありませんと書いてあるのに、PCを使うのは反則じゃないのか?
547774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 09:31:11 ID:Q6otLIAy
あるものはなんでも使えばいいだろ
548774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 09:36:58 ID:UKrUIlHW
反則ってなんだ。
549774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 09:40:37 ID:F1/kHsY8
携帯かもしれんが PCはここに書くためにあるだろ 
550774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 09:59:36 ID:bmQd+a/b
>30kHzくらい
の発振の有無ならテスタのACレンジで確認出来るだろ
微少電力・高インピーダンスでは無理かもしれんが
トランジスタやロジックICの発振ならOK

>倍電圧整流で電圧を計れば大体の発振周波数はわかる
周波数は判らないよ
551774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 10:28:05 ID:qch3boVj
テスターにHzって書いてあるレンジがあるだろ?
552774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:21:04 ID:XOtaDArU
>>539
許容的にも施工的にも無理。 素直にブレーカー付けろ。
553774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:24:04 ID:W80P0p5g
乾電池を長期間保管する方法なのですが、
静電気で放電すると持ちが悪くなるので
アルミホイルでぴっちりと包むと長期保存が可能と聞きました。
どのぐらい違うものなのでしょうか?
554774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:27:07 ID:lgjuZ+LY
>>553
いやかわらんだろ。
変わったとしても製造誤差の方が大きいと思うぞ。
それよか冷暗所に置いておくのが一番良い。
これも差異まではわからんが・・・
555774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:30:26 ID:bmQd+a/b
>静電気で放電すると持ちが悪くなる
???
冷蔵庫で低温保存
いっとくが冷凍するなよ
556774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:32:02 ID:bmQd+a/b
釣り と思うが
アルミ箔でプラス・マイナスをショートしないように
557774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 12:33:52 ID:lgjuZ+LY
>>555
冷蔵庫もやめとけ。
いざ使おうとしたときに電池が結露する。
電池にも機器にも良くない。

関係ないが最近555使ってないなぁ〜
558技術奴隷:2008/03/04(火) 13:03:02 ID:FPOvGTp1
>>557
結露が嫌ならビニール袋に乾燥剤と一緒にいれて冷蔵庫に。
使う数時間以上前に冷蔵庫から取り出し気温になじませて置けば問題ない。
電池はアレニウス則が適用出来るので10度温度が下がる毎に寿命が2倍になる。
559774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 13:09:37 ID:5H6D34FZ

CR2032の厚みを、ノギスで測る件について
560774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 13:11:28 ID:bmQd+a/b
結露は外気の水分が低温部分に触れて凝結するのだから
この場合電池自体を乾燥剤と袋に入れといても無関係
561774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 13:37:21 ID:FCth8xg3
>>551
無い無い。
無いのが普通。
あるのが特殊。
562774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 13:47:45 ID:lhOGaFoK
んなこたーない。安物デジタルテスタでも今どき無いのが特殊
563774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 14:00:29 ID:FCth8xg3
もう、普通や特殊という話は止めようや。
自分の持ち物以外の仕様を論じても仕方がないやろw
564774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 14:14:52 ID:WjuzJDI+
>CR2032の厚みを、ノギスで測る件について

俺はこの件について聞きたい(笑)
565技術奴隷:2008/03/04(火) 14:16:54 ID:FPOvGTp1
>>560
日本語なんだからよく読め。冷蔵庫から取り出して数時間、温度をなじませてから
ビニール袋からとりだせばなんの問題も無い。理解できなきゃ一回やってみろ。
566774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 14:17:15 ID:F1/kHsY8
咥える部分がプラのがある
567技術奴隷:2008/03/04(火) 14:23:45 ID:FPOvGTp1
>>564
紙を挟むかセロテープを貼り付けておけば良い。デジタイプなら0点を移動出来るので
引き算が不得手でも問題ない。
568774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 14:35:33 ID:lhOGaFoK
>>563
お前が言ったんだろが
569774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 15:45:23 ID:DSvB0Eas
CR2032の32は、厚みが3.2mmなんだから測る必要ないじゃんw
って笑うところかと思た。
570774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 16:27:45 ID:FCth8xg3
>>568
俺にとっては無いのが普通で、おまいにとってはあるのが普通だってんだろ?
そういう話をすること自体がバカバカしいって言ってんだよ。
そもそもテスターって言えば普通アナログの針式の奴で、デジタルならデジタル
と付けて言うのが普通だろが。
571774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:08:56 ID:bR5bu2wL
>>569
いやいや・・・シナ製だったら3.0mmでもおかしくない
572774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:17:02 ID:0ATp9qOy
>570
どこにそんな事が書いてあるんだ?
573774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:21:06 ID:jZUGawBE
そろそろ帰ってデジタルテレビでも見るか。
574774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:39:17 ID:xMQyidU3
>>565
例えばエアコンリモコン電池が無くなった時どうする?
電池なんて気付いたときに無くなるもんだぜ。
それもいざ使おうとしたときに無くなっているのに気づくんだぜ。

わざわざ冷蔵庫に入れなくてもいいんでねぇの?
575774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:42:03 ID:gWR6yTYP
。o0(壊すのが嫌でしまってたちょっと高いDMMでHzが計れたなんて今更言えない…)
576774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:56:36 ID:cJI4+KX2
>>570
>>573
デジタル携帯電話に電話掛けるとするか
577774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 17:56:40 ID:DAbD26xW
>>575
よかったねwwww
578774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:00:09 ID:bR5bu2wL
なーに、電池を軽くショートさせてあっためて室温に戻してやりゃあいいのさ


てかてか?
579774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:08:46 ID:eGd1dVeo
以前、照明のスイッチ交換(1個)を電気保安協会を通じて頼んだらけっこうな金額がかかって
驚いたんですが(これに関してはあちこち検索してとりあえず納得)、もし複数個のスイッチ交換を
頼むと、出張費はともかくとして、技術費+部品費が個数分だけかかります?
580774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:11:56 ID:swhn3jkC
>>575
テスターのHzレンジの有無で炎上した事で
思い出したに3.579545Mhz
581774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:13:42 ID:MuhXU7Ho
電話しておおまかな値段きいてみればいい

部品代は個数分必要になる
582774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:16:25 ID:ub6J5tou
フラットパッケージICの実装
http://www.picfun.com/flat01.html

上記のサイトに習ってSSOP(ピン間0.65mm)フラットパッケージICの半田付け
の練習をしてみたいと思っています。

練習用のSSOPのICを探しているのですが安くて入手しやすい型番はどんな
ものがあるでしょうか?メーカー、ICの中身は問いません。
ピンの数は14〜28本ぐらいの範囲内のもので十分です。
数をこなしたいのでできれば単価が安いものだと助かります。
583774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:22:29 ID:eGd1dVeo
>>581
レスありがとうございます。
部品代はかかりますよね。確かに。

技術料は交渉次第でなんとかなるということなのかな?
584774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:29:39 ID:46BgSW03
>>576
君のは東京デジタルホンかい?
オレのはツーカー
585774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 18:32:17 ID:pQZeRNSO
>>584
あと僅かな命だね・・・
586582:2008/03/04(火) 18:40:05 ID:ub6J5tou
SSOP以外でもTSSOPも同じ0.65mmのピン間フラット
パッケージICなので(厚さが違うだけです)こちらの
規格で入手しやすくて安いものでも結構です。
587774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:02:29 ID:VJDj9BFY
>>586
明らかなキチガイに個人情報を渡してしまってもよければ、
http://www.asahi-net.or.jp/~rz3t-ysn/newpage5.htm#ic
で1個10円で買える。1品目10個までのが多いのと、1注文5品目までの制限があるから、
1回の注文で50個、500円分が多分最多。1注文で送料800円取られるから、支払総額は
1300円かな。そうすると、送料込みの1個あたり金額は26円になる。

ちなみに、どのくらいのキチガイかは

現品コム 総合Part9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1176717469/l50

でも読んでくれ。
588774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:06:14 ID:/HIVGtr6
1.27mmのSOPが問題なく実装できる人なら0.65mmでも同様にできますよ。
わざわざ練習するほどの差はないので、やるとしても1回やってみれば十分だと思います。

どうしても数やりたいなら日米のようなジャンク屋でレール1本分まとめて200円くらいで
売っているのを買ってくればいいのでは。

いっそのことジャンクの基板を買ってきて、乗ってる部品を外したり付けたりすれば
さらにいい練習になるでしょう。付けるより外すほうが難しいですし、同じ個所で
回数を重ねるほど基板のパタンが剥がれ易くなって難易度が上がるというオマケまで付きます。
589774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:06:29 ID:P0S1UmmH
>582
普通のはんだつけがチャンとできるなら、まんこ50迄のフラットパッケージだって何の問題もない。
590774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:07:12 ID:P0S1UmmH
まんこ40とかが手ハンダできないのは見えないからではなくて、ICの脚がフニャフニャだからだ。
591582:2008/03/04(火) 19:11:25 ID:ub6J5tou
>>587
( ゚д゚)・・・

>>588
パーツショップに行って「なんでもいいのでSSOPのフラットパッケージICをください」と言えば
入手できるでしょうか?

>>589
0.65mmはおろか、1.27mmのフラットICの半田付けもしたことがないので
練習を積んでおきたいと思いまして・・・
592774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:16:21 ID:Hjd5gqMm
>>591

「なんでもいいのでSSOPのフラットパッケージICをください」
なんて言うと相手にされないよ。
593774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:25:44 ID:MuhXU7Ho
半田メッキして吸い取り線で凸凹きれいにして
IPAとかでフラックス拭いて 位置決めできれば そんなに難しくないよ

そんな俺は 昨日ユニバーサル基板に(1615) チップLEDを半田付けして
2個ほどどこかに飛ばした



 
594582:2008/03/04(火) 19:32:18 ID:ub6J5tou
>>592
そこでできれば入手が簡単でお値段が安めのメジャーな
SSOP/TSSOPフラットパッケージICの型番をいくつか知りたいのですが・・・
595582:2008/03/04(火) 19:33:27 ID:ub6J5tou
>>593
> IPAとかでフラックス拭いて

フラックスが残っているとべたついて位置決めが難しくなると言うことですね?
596774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:37:40 ID:MuhXU7Ho
それもあるけど 微妙に浮くんだよね
597774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:18:51 ID:cJI4+KX2
微妙にフラックス残しておくと粘りで仮止めできるから便利…というのは変人か?
微妙に浮くのは否めないが。
598774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:31:07 ID:2qMdpXJe
スイッチングACアダプターとDCジャックについて質問いたします。

まず、ADWINという会社のキットシリーズの別売りで、
5VスイッチングACアダプターというものがあります。
写真によると、ブレッドシートに刺せるようにジャンパ線が先端についています。
乾電池を使う時と同様の回路が作れるようなのですが、
このスイッチングACアダプターは発振しないのでしょうか?

もう一つ別の質問なのですが、DCジャックを買いました。
3本足なので、プラスとマイナスとGNDなのだと予想しています。
しかし、どれがどれだか判りません。
ググッても驚いた事に解説しているサイトが何一つありません。
おそらく、当たり前すぎの常識であり解説すらされていないのだと思います。
恥をしのんで質問いたします。
どなたかよろしくお願いいたします。
599774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:44:28 ID:oS1kQVy4
600774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:46:59 ID:FCth8xg3
>>598
DCじゃくについて。
>3本足なので、プラスとマイナスとGND
ではない。
プラス・マイナスの極性は仕様に合わせて決めること。
3本のうち1本はスイッチ接点になっている。
つまり、DCプラグを刺したときに内部電源への接続を切る為の接点。
3本のうち2本は通常で導通状態になっているはず。
プラグを差すとその導通が切れてその片方がプラグの中心電極へとつながる。
テスタ当てながらACアダプタを抜き差ししてみればわかる。
601774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:52:28 ID:oS1kQVy4
602774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:53:54 ID:eRzuXpgN
>>598
> もう一つ別の質問なのですが、DCジャックを買いました。
> 3本足なので、プラスとマイナスとGNDなのだと予想しています。
> しかし、どれがどれだか判りません。
足は、実際に使うアダプタと組み合わせてテスターであたれ。
(まさか電子工作するのにテスターをもってないということは・・・・ないよな?w)
・・・・プラグを刺さない時は、2端子がショート状態になって別(内部)電源からの供給になる。
プラグを刺すと、その2端子のショート状態が解除され、プラグからの電源供給となる。
・・・・という使い方ができるようになっているはず。
プラスかマイナスかは、使うアダプタによって変る。
違ったらスマソ。

まず、テスターであたれるところすべて(3端子、ピン、外側)の導通をチェック。
そして、プラグを刺した時点で電圧チェック。
これだけやれば、まあ判る。
新しい形式の小さいジャックでジャック内にテスターピンが入らない場合でも、大方見当は付く。
603774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 21:58:30 ID:7TftH8lU
>>552
ありがとうございました。
ブレーカつけて、それをスイッチ代わりにします。
どこもそうやってるんでしょうかね?
604774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:31:41 ID:2qMdpXJe
>>600<<602
ありがとうございました。
感激です。
早速テスターで試して確認できました。
なるほど、よく覗いてみると、横に出た足が、外側の電極と接触していて、
ピンを刺すことで分離しているのがわかりました。
ということは、電池等の内部電源からの配線をこの2つの足を経由させる事で、
DCピンを差し込んだとき、自動的にその配線を切るという事でよろしいのですね?
本当にありがとうごさいました。
感謝感激です。
605582:2008/03/04(火) 22:38:04 ID:ub6J5tou
>>599
> PIC16F687-I/SS (20pin) \150
> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02136%22&s=score&p=1&r=1&page=

1個150円するPICで練習するのはさすがに勇気がいるので

>>601
> LMV358 \200/10個
> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01904%22&s=score&p=1&r=1&page=

10個200円(1個20円)ですむアンプ用ICで練習させて頂きたいと思います。
8pinで練習を積めば20pinぐらいいけますよね(汗

ところでこのLMV358というのは結構メジャーなICなんでしょうか?
それとも秋月ぐらいの大手のパーツショップにならないと入手できないICですか?
606774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:40:53 ID:W80P0p5g
>603
素人が扱うが為に普通のスイッチを使いたいなら
つ電磁継電器
607774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:44:00 ID:YogV/d9L
秋月が大手かどうかは置いておいて
結構メジャーなICだな
608774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:47:20 ID:iQMWwkA6
質問者が何のICか一向に知ろうとしてない件
609774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:49:17 ID:YogV/d9L
>>608
>>591を見ると、ICの中身には興味が無い模様
610774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 22:57:11 ID:MuhXU7Ho
ICも本来の使い方されたい
611774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 23:15:13 ID:4Ic2C+ir
すいません、正体不明の水晶振動子(2本足)があるんですが、
これの周波数を調べるにはどんな回路が必要になりますか?
(携帯用の簡単な周波数カウンタはあります)
612774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 23:25:06 ID:DAbD26xW
613774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 23:47:24 ID:7LoofD78
>>611
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA039870/osci/osci.html
こんな感じで、インバータICと抵抗(1MΩ)とコンデンサ2個(10pくらい)で
発振回路は作れる。ICのお勧めは74HCU04か4069U。
100円もあれば材料はそろうよ。
614774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 23:51:49 ID:oS1kQVy4
>>605
実のところ SSOP8pinの半田付け失敗するのは余程の下手糞だけで
あまり練習にはならない・・・と思うぞ。

それから LMV358はともかく、LM358は割と知られたOP-AMP
615774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 23:52:02 ID:4Ic2C+ir
>>612 >>613
ありがとうございます、
頂いたURLを参考に部品を揃えてみます
616582:2008/03/04(火) 23:56:46 ID:ub6J5tou
>>614
> 実のところ SSOP8pinの半田付け失敗するのは余程の下手糞だけで

そ、そうなんですか(;´∀`)・・・
とりあえず自分の半田付け技術が「余程の下手糞」かどうかを見極める
ために練習してみようとおもいます・・・

> それから LMV358はともかく、LM358は割と知られたOP-AMP

そう言われればLM385なるオペアンプがあったような気がします・・・
617774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 00:21:40 ID:YhuR/LSU
>>597
俺もフラックスで仮止め派。
微妙に浮いてもそこにハンダが入り込むから気にしな〜い。
618774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 01:13:37 ID:ykdS+vxX
>>538
△接続時の線間(u-v,v-w,w−u間)インピーダンスをZとし、
これを△−Y変換すると、一相分のインピーダンスはZ/3
なので、Y→△始動で、
△接続時は、一相分のインピーダンスはZ/3
Y接続時は、一相分のインピーダンスはそのままZ
だから電流は、Y接続時は△接続時の1/3になる。
619582:2008/03/05(水) 02:47:25 ID:Sz+Q/D6n
>>614
> それから LMV358はともかく、LM358は割と知られたOP-AMP

ところでLMV358以上に有名で多くの店で取り扱われているSSOP/TSSOPの
フラットICはありますか?

>>617
> 俺もフラックスで仮止め派。
> 微妙に浮いてもそこにハンダが入り込むから気にしな〜い。

了解しました。フラックスがあったほうがいいかない方がいいかも含めて
いろいろトライしてみます。
620774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 05:20:30 ID:RQQ30qtc
質問です。
USBケーブルの片方のコネクタを分解して+5VとGND部分にワニ口クリップをつけた
ケーブルをつくったのですが、そのケーブルをPCに挿すと「サージ電圧検出しました」
というようなメッセージを表示してUSBポートが使えなくなります。
サージ電圧でぐぐると対策としてダイオードをとりつけるようなのですが、元々ついていた
コネクタにはそんな部品ついてなかったのにサージ電圧のエラーが発生しないのはなぜ?
621774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 07:13:40 ID:lgnCOrsy
>>620
>コネクタにはそんな部品ついてなかったのにサージ電圧のエラーが発生しないのはなぜ?
問題無いケーブルを使っているから
>サージ電圧でぐぐると対策としてダイオードをとりつけるようなのですが、
それは違う。それは本来サージ電圧が発生するのが当然の回路で発生を回避するためのもの。
本来サージ電圧を発生させる必要のないラインに発生させてしまい、発生しないように直す
のではなく、ダイオードをつけて対策しようとするのはただの誤魔化し。

>USBケーブルの片方のコネクタを分解して+5VとGND部分にワニ口クリップをつけた
「+5VとGND部分」と「ワニ口クリップ」の間にただのリード線を使ったりしていない?
もしくはUSBケーブルの片方を長く解いてただのリード線と化してしまっているとか?
622774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 07:25:45 ID:lgnCOrsy
>>620
もしも、そうであれば
・リード線部分は極力短く、
・2本の線を、より合わせ(ツイスト)する
で、回避可能かも。
ただし、上記程度で大丈夫かどうかは環境にも依存するので絶対とはいえないです。
623774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 08:16:21 ID:o6I8Jv+o
俺もUSBを電源に使っているが同じような現象を見たことが無い。
Data線の処理とか大丈夫か?
+5VとData線を間違ってるとか・・・
624621-622:2008/03/05(水) 08:43:55 ID:lgnCOrsy
>>620
623さん指摘の事項を先にチェックする事がお勧めですね
線の色で識別しましたとか、DMMで電圧を確認・・・だと要注意
特に、使っていないdata線の末端は要チェック

ちなみに100均の携帯電話充電用ケーブルを改造だと
元々2本しか使っていないから問題は少ないですよ。
625774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 08:48:38 ID:vnHIs9hz
単に半田付けが下手糞で短絡していて、過電流検出に引っかかっただけじぇねぇの?
626DVD:2008/03/05(水) 09:28:51 ID:5EbL8aiS
どなたか>>384お願いします。
627BBQ:2008/03/05(水) 09:37:41 ID:ddaA/ssZ
AD変換器のスペックに仮想差動入力と書いてあるのですが、
これはどのような機能なのでしょうか?
628774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 13:18:31 ID:6m922RI2
>仮想差動入力
たぶん一般的な用語では無いぞ。そのADコンバータの独自用語か?
というわけで「仮想差動入力」については、データシートの中を探すか
ADコンバータのメーカーのサイト内を探すしかないだろう。

ところで、ADコンバータの型番とメーカー名は?
629774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 13:34:39 ID:tT7tCfdD
>>620
>サージ電圧でぐぐると対策としてダイオードをとりつけるようなのですが、元々ついていた
>コネクタにはそんな部品ついてなかったのにサージ電圧のエラーが発生しないのはなぜ?

そのサージはケーブルで発生するのではない。ケーブルの先に接続する機器で発生する。
USB機器は、発生してよいサージの量が規定されている。またUSBホスト(PC等)は、異常な
サージの発生を検出しなければならないことが規定されている。

非改造のUSBケーブルだと、おそらく普通のUSB機器しか接続していなかっただろう。
その場合、そのUSB機器は規定に基づき規定量以下のサージしか発生していなかったはず。
だからPCはサージの発生を報告しなかった。

>>620は改造USBケーブルの先に、大量のサージを発生させる機器を接続したのだろう。
その場合当然、PCはサージの発生を報告する。
630774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 13:51:15 ID:a9AVmq4A
>>627
よくわからんが、入力をマルチプレクサで切替えて差分をサンプル・ホールドするのでは?
631774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 14:29:46 ID:2cnV2q4o
LM3478で3〜4V→5V、5V→12Vの昇圧回路を作ろうと思います。
(それぞれ別の製作で使用する)
http://www.national.com/pf/LM/LM3478.html
ここに"Typical Application"として示されている回路そのまま、もしくは
ちょっとアレンジを加えたものにする予定です。

電流検出抵抗に数十mΩ程度の抵抗が使われていますが、あまり簡単に入手
できるものでもなさそうです。どうやって入手、もしくは自作すればいいで
しょうか。
なにぶん素人が数個作るだけなので、大ロットで購入などは辛いです。
できればユニバーサル基板上でも使えるものがいいのですが…
632774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 14:32:44 ID:oZcxLRd1
フィルムコンデンサの長所と短所は何でしょうか?
633774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 14:52:21 ID:tT7tCfdD
>>631
導線を適当な長さに切って使ったら?
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
によるとAWG28で212.9Ω/kmだそうだから、1mで0.21Ω、10cmなら0.021Ω。
634620:2008/03/05(水) 15:02:02 ID:nEdtr+Hz
アドバイスありがとうございます。
結線が正しいのを確認後、もう一度ケーブルを挿してみたところサージエラー出ませんでした。
テスターでチェックしたところ、5Vちゃんとでてました。
それとサージエラーの原因ですが、たぶん5VとGNDワニ口クリップが接触したからだと思います。
ためしに接触させたらサージエラーになりましたので。
どうもお騒がせしました。
ありがとうございました。

635774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 15:03:27 ID:yttupMxw
何回もやると本体こわれるぞ
636774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 15:08:42 ID:w3Gl1bYG
637774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 15:17:56 ID:Jp0ktjNv
>>635
車乗りに、何度も乗ると壊れるぞ、と警告するようなもの。
安物なら壊れるだろうが、まともな本体なら壊れない。
638631:2008/03/05(水) 15:34:41 ID:2cnV2q4o
>>633
この表は便利ですね。
線の太さは店で選ぶとして、長さは単純な計算で出せるし。
教えてくださってありがとうございます。

>>636
ありがとうございます。そして自分の目の節穴っぷりに泣けました。
秋月ならちょうどいろいろ買う用事があります。
スルーホール基板ならチップ抵抗つけられるし。
ちょっくら秋月行ってくる(AAry
639774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 15:55:29 ID:yttupMxw
俺のは壊れたよ

きっと安物なんだろう
640774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 16:12:34 ID:tT7tCfdD
USBの規格に100%従うならば復帰可能(リセッタブル)な過電流遮断は必須なんだが、
中には溶断ヒューズを使う不届きなマザーボードメーカもあるらしいよww
641774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 16:49:50 ID:yttupMxw
ちなみにファイルも壊れた
面倒だから再フォーマットしてしまった
642774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 18:09:48 ID:WlmlJ8Y/
643BBQ:2008/03/05(水) 18:36:13 ID:ddaA/ssZ
AD7719 アナログデバイスです。

英語版だとpsuedodifferential なので仮想差動かと思ったのですが、今日本語版のスペックをみたら
擬似差動になっていました。 マイナス入力側をAGNDにするようなのですが、本当の差動で無いから
擬似差動といっているだけなのでしょうか?


>>627
> AD変換器のスペックに仮想差動入力と書いてあるのですが、
> これはどのような機能なのでしょうか?
644774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 18:43:10 ID:SmisawVo
>>627>>643
>これはどのような機能なのでしょうか?
って、全部データシートに書いてあるじゃねーか。
書いてあるとおりの機能だよ。
645774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 19:56:56 ID:d4Y+eeUZ
ファンの負荷増加に伴うアンペアの変動について質問です。
ポンプなどは負荷が増加するとアンペアが上がるのはわかるのですが、
ファンは負荷が増加(フィルターの目詰まりなど)するとアンペアが下がると聞いたのですが、
何故だか理解出来ません、どうゆう事なのでしょうか?
646774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 20:11:39 ID:ElFpVLuc
すいません。
PCのケーブルなどでGNDが省略されていると、モニタから雑音が
聴こえてくるのはなぜですか?
647774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 20:22:13 ID:znzLexR3
うちのモニターからは雑音は聴こえてきません。なぜですか?
648774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:13:01 ID:cba1KUko
電気工事士の問題で、
「金属管や合成樹脂管の配線には、屋外用ビニル絶縁電線(OW)は使用してはならない。」
というのがありますが、何故でしょうか。

素人考えだと、別に絶縁してあるし構わない用な気がします。
649774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:28:21 ID:EQAKremO
>>648
あえてこのようにカキコする。「ググレカス」
すぐ見つかったぞ。
ぐぐった語句は「屋外用ビニル絶縁電線 使用上の注意」
C-SPACE Official Site
ttp://cspace.hp.infoseek.co.jp/shikaku/denkou/kiki.html
>屋外専用で低圧の架空電線
>600Vビニル絶縁電線の線心が硬銅線のもので、塩化ビニルの被覆が薄く傷つきやすい。
650774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:29:41 ID:cInHdGw8
初心者です、質問します。

DC10Vの電源からからDC5Vを取り出すとき

1、抵抗で分圧
2、7805を使用

どちらのほうが効率(消費電力?)がいいのでしょうか?

2の方法では 
○発熱量=(入力電圧−出力電圧)×出力電流
例えば
入力10V、出力5V、電流0.5Aの場合、
(10−5)×0.5=2.5W
放熱板を使用したほうがよい?と書いてありました。

1の場合ではどうでしょうか?

初心者なので質問文のおかしいところもあると思いますが
よろしくお願いします。
651774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:33:18 ID:PS4hFe7x
>>634
PCから来てる電源を試しとはいえショートするとか馬鹿?
最悪PC死ぬよ?
652774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:35:26 ID:PS4hFe7x
>>650
1の場合、負荷電流によって電圧が変動するけどいいの?
2と比べて、無負荷でも電流が流れる分効率は悪い。
653774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:37:33 ID:7Ku+cKrV
>>645
負荷が増加することとフィルター詰まりで流量が減少することを混同しているのが間違い。
普通、ポンプもファンも基本的には似たような負荷特性を持っているものです。
通路の抵抗で流量が減ると、単位時間あたりに移動すべき流体の体積が減る→ファンの
仕事量が減少→負荷が軽くなる、といった動作になる。
これはポンプの場合でも基本的には同じことです。
違う点といえば、通常のファンの場合はあまり高い圧力にはならず大気圧に毛が生えた
程度なのに対し、ポンプの場合ではかなり圧力を掛けることが多いという点です。
おおさっぱには、負荷・仕事量・単位時間あたりに移動させた質量、夫々がおおよそ比例
すると考えるとわかり易いでしょう。
詳しくはポンプやファンの負荷特性曲線を調べて下さい。
但し一口にポンプやファンと言ってもいろんな構造の物があります、全くの別構造なもの
同士では動作そのものが異なり単純には比較できないでしょう。
654774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:41:37 ID:cInHdGw8
>>652
そうなんですか。
では、例えばですが10Vから5Vを
取り出すよい方法(一般的な例)はどのような物がありますか?
655774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:47:12 ID:oFYgMlsN
すみません。
AC100Vから同時に3,5,12Vを取り出したいのですが、どのような回路を組めばよいでしょうか?
なるべく安くしたいです
明日辺り部品を買いに行くので、よろしくお願いします。
656774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:50:04 ID:tl9X6hZH
ACアダプターを3種類買ってくる
657774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 21:55:26 ID:vnHIs9hz
それもジャンクで
658774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:17:22 ID:w6uGOqdn
>>654
手軽には、7805の前に抵抗咬ます手もあるね。
7805だけじゃ放熱しきらないから、抵抗にちょっと分担してもらう。

>>655
マジレスで>>656
659774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:19:15 ID:w6uGOqdn
>>654
てか、DC-DC買ってくるのが一番いいかも。
660774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:21:13 ID:ysEtSTow
つ「なるべく安く」
661774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:23:38 ID:Kic0qgNp
>>654-655
ご両人にいえることだけど、電源の出力を書かないとなんともいえない。
電流が1mA取れればいいのか10Aいるのかで話はずいぶん変わってくる。
662774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:25:07 ID:xFIRL6HB
回路が思い浮かばない(電源容量の概念すらないレベルの)人が商用電源をいじれば、
ACアダプタ買ってくるより相当に高くつく結果を招く気がする。
663774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:26:06 ID:xFIRL6HB
>>654は0.5Aじゃないのか?
664774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:27:00 ID:7Ku+cKrV
>>655
必要な電流値や精度も書かないでまともなレスを期待するとは虫が良過ぎ。
DC12V出力のACアダプタ+7805+7803、でどう?
665774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:29:18 ID:w27KbVfh
何という釣りの才能w
666774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 22:54:13 ID:Kic0qgNp
>>663
おっと>>650にあったね。スマソ。

でもまぁ、電流容量(や他の要求)に触れずに一般的な例は示せないよ
ということで。
667774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:08:27 ID:d4Y+eeUZ
>>653
わかり易く教えて頂いてありがとうございます。
新しい見方が出来てとても勉強になりました。
668774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:13:34 ID:oFYgMlsN
トランスと三端子レギュレータを使ったもので、安ければなんでもよいです。
5VはIC,12VはPC用のファン(0.09A)だけに使います。
669774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:16:34 ID:oFYgMlsN
7805,7803ってなんですか?
670774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:19:12 ID:tp2/vtKi
>>668
三端子レギュレータ知らないのに三端子レギュレータと言っている?
671774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:19:15 ID:42EZGHv4
672774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 23:20:16 ID:oFYgMlsN
ただ名前しか知りません。
673774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 02:12:50 ID:qZUN489t
>>651
どうしても原因知りたかったんですけど、こういう場合どうすればよかったのかな?
>>640さんのことが本当ならPCにはブレーカーみたなのが内蔵されてるってことですかね?
674774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 02:49:17 ID:bCKT1KAo
プロテクションがあるからといって故意にやるなよ
675774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 06:46:15 ID:CzPNL5Zq
>>673
>どうしても原因知りたかったんですけど、こういう場合どうすればよかったのかな?
っうか、原因を特定する証明にはなっていない。
621-629 で指摘されている様にサージの原因は多数ある。そのうち>>625 さん指摘通りの
短絡で「も」発生すると言う事を学習しただけに過ぎないよ。
それで納得した気分に浸りたい程度であれば、このスレに「ほんのちょっとワニ口の先端が
接触した程度でも起きますか?」とでも書き込めば、「あたりまえ。そんな事は>>625
指摘されている事と同じ事だよ」とレスが返ったはず

>PCにはブレーカーみたなのが内蔵されてるってことですかね?
yes
勘違いしてはいけないのは、「被害を極小の段階で止める」であって「部品が絶対無事である事を
誰かが保証するわけでは無い」こと、近頃のPC用電源の5Vラインは10A越えの電流を取り出し可能。
もし保護回路無しに定格近くの電流が不用意に流れると、火傷や発火などの可能性もある。
その様な事故を未然に防いでいる。PC側が無事であればなおラッキー。と思った方が良い。
676774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 08:15:42 ID:iM9iS79x
>>626(DVD)
すまん、仕事が忙しかったw

>その横にももう1本銅箔が見えます
状況は、「銅箔で短絡されているのに、抵抗は非常に高い」ってことだよな。

1-7間は、何Ωになってる?
それから正常動作品のFigure8のVoutは測れるかな?
基板の回路を追わないといけないんだが・・・
Figure8は、↓のそれで、1ピンに接続されているダイオードの向こう側の電圧になる。
ttp://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC34063A-D.PDF

ひょっとすると、MC34063が持ってる電流制限機能を使ってないのかもね。
Figure15のRsc=0.3/Ipkは、
「Rscの両端電圧が、0.3Vを超えないように制御がかかります」
って言う意味だと思う。それは、Figure8のコイル(170mHって書いてある)の
抵抗成分が大きくても電流制限をかけることはできるだろう。
具体的には、Figure8からIpk=0.3V/0.22Ω=1.36A。
Voutと1-7間の抵抗値を測定して、次式に代入して
(Vout-13.5)/(1-7間の抵抗値)<1.5A
が満たされれば、6-7間を短絡してもいいかもね。
どう言うメカニズムかわからないけど、MC34063も交換したほうがいいのかもね。
677774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 09:06:50 ID:D+3o81mm
>>668
なんで、トランスにこだわるのか分からんな。トランスって結構高いんだよ。ちょうどいい容量のものを探すのも難しい。12VのACアダプタから5Vと3Vを作ったほうが絶対にいい。
いや、この場合、ファンだけ別電源のほうがよさげだけど。
678DVD:2008/03/06(木) 10:14:55 ID:EI0bp1uT
>>676
ありがとうございます。

>1-7間は、何Ωになってる?
正常品、故障品は0.9で故障品(MC34063交換後6-7間を接続)は0.8でした。

>それから正常動作品のFigure8のVoutは測れるかな?
すいません、全く意味が分かりません。
リンク先を見てもさっぱりです。。。
679774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 10:56:53 ID:CHlC/5nf
では安くするため12Vのアダプタを使って作ります。
どうしたらよいでしょうか。
680774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 11:00:07 ID:1qPcBiZX
まず買ってくるために家を出る為にPCから離れろ。
話はそれからだ。
681774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 13:19:34 ID:JrWefVDK
ホームセンターで売ってる汎用のプラ製部品入れに電子部品を直接入れても大丈夫ですか。

ttp://www.ringstar.co.jp/product/fishing/surface_1.html
具体的には上記リンク先にあるような物で、コーポリマー製だそうです。
682774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 13:25:19 ID:bCKT1KAo
100均のケース使ってる
一応FETとかマイコンの類は伝導性のシートに刺して紙箱に入れてある
683774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 16:03:54 ID:WRH2i79A
アダプタはもともとあります。
684774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 16:23:52 ID:cZC4E4CF
じゃあ、つなげ
685774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 16:29:50 ID:dzCZBlvv
乾電池を電源にした携帯電話の充電器は普通に売っていますが、
乾電池電源でUSBのミニポートに接続して充電を行う(USB接続の充電式オーディオプレーヤなど)商品はあるのでしょうか?
もし無いのなら自作してみたいと思いますが。
686774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 16:32:30 ID:EKm4epzD
687774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 16:57:16 ID:NQIn9XMH
>685
自作も何も、携帯電話用充電器のコネクタをUSBコネクタに付け替えて、
更にスイッチ付ければ終わりじゃん。
>686の奴は、さらに充電池を使い、その充電池の充電機能まで持ってる高機能品。
688774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 17:34:57 ID:ofBE9lJ+
携帯の場合は充電器って言ってもただの馬鹿電源だからな。
制御回路は携帯本体に入ってるから。
689685:2008/03/06(木) 17:58:23 ID:dzCZBlvv
みなさまありがとうございます。
>>687
そうなんですか。そんな簡単でいいんですか。

USB接続の充電式のポータブルMP3プレーヤが
出先でバッテリ切れを起こしたときに
乾電池で充電できればいいな、て思ったもので。
690774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 18:32:32 ID:NQIn9XMH
>689
基本的にこの手の製品は携帯電話に合わせて「約5V」になっているので、
殆どはUSBの許容誤差範囲内の電圧に収まっています。
なので、USBで充電する機器に使える筈です。
691774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 20:46:54 ID:BsF5pdW4
箱の穴あけや切断などについてノウハウを紹介しているスレを探しています。
何処かよい所は無いでしょうか?
692774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:00:28 ID:s+xkS/c9
>>678(DVD)
そう。
やっぱ、短絡はチョットヤバそうだね・・・
故障品で未修理品は、あと何台あるんだ?

2台以上あれば、1台のMC34063を外して(具合の悪そうな上側だけでOK)、
外した状態で6-7間の抵抗値を測ってみてくれ。もちろん通電せずに。
そのとき、6ピン(または7ピン)のパッド(ICを取り付ける銅箔のこと)上で、
抵抗値を測って見てくれ。つまり短絡する抵抗値を測るってことなんだけど。

なぜか?と言うと、測定対象は0.2Ωのような低抵抗。この場合、ちょっとしたことで
0.2Ω程度はふらつく。そこで、テスター棒同士を接触させずに、
パッドを介して抵抗値を測る。そうして6-7間の抵抗値を測って、
その差が6-7間の抵抗値になる。
テスター棒は、少しこすり付けるようにして接触させてくれ。
何度か測ってみて、安定した数値を書き込んでくれ。

またMC34063を取り外すと、何かわかるかもしれない。
あ、それから新品のMC34063の取り付けはチョット待ってね。
それから故障品を1台は、残しておいたほうがイイ。
で、MC34063はドコで買ったんだ?
693774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:38:20 ID:BIoaFm/2
     ┌-□-┐
─□─┤   ├─
     └┤├┘
こんな抵抗とコンデンサ(のつもり)の直並列で示される試料について、
数十mAの定電流(だいたい100〜200V)を流し、
一瞬入力電流を0にして、その間のコンデンサの放電曲線から
この試料の容量を求める実験をしています。

時間経過を見ながら定期的に容量を測定する必要があるモノなのでして、
これまではデジタルオシロから波形データを引っ張ってきて、
一つ一つのデータについて容量を計算しているのですが、
これをPICなどを使ってA/D変換し、
PCと連動させて一連の作業を自動化できないかと考えています。

A/Dコンバータを利用するのに、1/100近くのの分圧が必要なのですが、
このような場合、どのようにするのがよいでしょうか。

単純に抵抗で分圧かけるだけですと、精度的に心配なのですが…

知識が乏しいのですが、ご教授お願いします。
694774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:47:11 ID:9J7YINVO
>>691
ないよ
695774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:54:43 ID:s+xkS/c9
>>693
アイソレーションアンプの利用を考えてもいいかも?
ちょっと値段が高いけど、仕事で使うのなら許容できるかも。
696774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:54:51 ID:6+Dn3418
>>691
練習あるのみ。
697774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:01:58 ID:xqqMBYbo
>>693
>単純に抵抗で分圧かけるだけですと、精度的に心配なのですが…

てオシロでも分圧してるでしょ
698774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:08:58 ID:r6pj4tSa
>>691
参考になるかな?
林ホビー工作研究室
http://rinn.web.infoseek.co.jp/
おじさん工房へようこそ!
http://www.geocities.jp/ojisan_koubou/index.html
699774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:25:02 ID:9J7YINVO
そんな下らん工作「研究室」とかリンク切れを紹介するぐらいだったら
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/kitt/kitt.html
あたりを教えてやりな

まともなケース加工は電気工作系じゃなくて機械工作系でぐぐったほうがいいよ>>691
700774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:28:38 ID:EKm4epzD
>>693
何がどう心配なのか分からんが、その図(抵抗×2個+測定対象コンデンサ×1個、
だよね?)に、さらに分圧抵抗を書き加えて、分圧した結果の電圧を測定対象電圧で
書き表してみれば、どの抵抗がどの程度精度に影響するか分かるでしょ。

その結果、精度への影響が無視できる程度ならその方法で行けばいいし、影響が
大きいとなればその時に改めて別の手を考えればよい。
701774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:37:16 ID:BIoaFm/2
>>695
アイソレーションアンプですか。
考えてみますが、やはり高耐圧のは値段が高いですね…

>>697
流石に1/100ともなると、抵抗や測定器の誤差をもろに受けてしまいそうなので…

実際は放電曲線のLOGを取った傾きを見るので、
絶対的な値はさほど関係ないと言えば、そうなのですが、
そうでもないのですか?
702774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:53:39 ID:v82kZG7o
今日はやけに殺伐ですな
703774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 22:59:28 ID:JkKihDoZ
花粉が飛び始めてイライラしてるのが多いんじゃね?
704774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:04:31 ID:s/UZW5Dc
どなたか、スペアナについて初心者向けに解説しているサイトをご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか。お願いします
705774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:13:57 ID:r6pj4tSa
>>704
参考になるかな?
SPECTRUMの館
http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/
706774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:17:15 ID:7JoUp1QR
707774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:18:02 ID:s/UZW5Dc
>>705さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます
708774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:21:02 ID:s/UZW5Dc
>>706さん
ありがとう。検討してみます
709774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:21:42 ID:a7MS6wde
>>701
> 知識が乏しいのですが、  と言う割には、心配性で、実行力がないんだな。
とにかく抵抗でやってみろ。その結果、今までのオシロ測定より良い/悪いの
評価をしてみろ。抵抗分圧は、君が心配しているほどタコじゃない。
誰かも言っていたが、オシロのプローブだって抵抗分圧なんだぞ。
抵抗分圧が精度に対して心配なら、オシロの測定も否定することになるんだ。

心配するのもいいけど、まずはやってみよ。それが「知識の乏しい人」のやることだ。

710774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:22:20 ID:BIoaFm/2
>>701
抵抗を高く見積もると、
200Vで10mA流れるとして
20kΩ、誤差2%を目をつむれば1MΩ
そう考えると、たしかに抵抗で十分かも知れないですね。
何はともあれ、実際に試してみます。
711774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 00:01:18 ID:1mX6u4m4
99kΩ1%と1kΩ1%で分圧したら分圧比は0.005-0.02くらいの間になるでしょ。
それを心配してるんじゃないのかね。

結論から言えばちゃんと選別すればOK。
もしくはトリミング用に可変抵抗を入れるといいかも。
712711:2008/03/07(金) 00:02:35 ID:1mX6u4m4
なんか馬鹿な計算してしまったorz
そんなに変動するわけねえよJK
713711:2008/03/07(金) 00:07:28 ID:hgVXxMBD
連投スマソ
両方とも1%誤差の抵抗使ったら最悪でも2%未満です。
なんか寝ぼけてた

どっちにしても選別やトリミングで相当の精度は出せる。
714774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 00:13:28 ID:GMiT1eMn
>>713
絶対値は気にしてないみたいだからそこまで考えなくても良さげ。
測定時間にもよるけど、相対制度だけ気にするなら温度ドリフト位なもんか。
715774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 00:41:03 ID:Xxdmkm1f
>そんなに変動するわけねえよJK
つぃ変な想像に走ってしまった・・・orzすまん・・
716774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 00:45:45 ID:35BbOFMm
なんで200Vもかけにゃいかんのだ?
過渡応答を見るなら10Vくらいでいいような気がする。
分圧比が大きいので、高電圧をかけないと、C側の両端信号のSNが落ちるってか?
717774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 01:09:39 ID:tq+4GeWM
>>713
>両方とも1%誤差の抵抗使ったら最悪でも2%未満
おれは1.01%未満だと思うがナァ。(99:1の場合)
718774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 02:55:00 ID:+gbHppJ0
>なんで200Vもかけにゃいかんのだ?
>過渡応答を見るなら10Vくらいでいいような気がする。

見たい過渡応答が誘電体吸収で、200Vくらいかけないと観測にかかるほどの
電圧が出ないんでねーか?
719774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 09:45:16 ID:2mQt+cOq
>>717
無粋なつっこみだが
0.99x0.99=0.9801
1.01x1.01=1.0201
720774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 09:54:32 ID:tq+4GeWM
そうだな、スマン。
721719:2008/03/07(金) 09:59:23 ID:2mQt+cOq
719は大ぼけだった、無視してくれ。
スレ汚しスマソ
722774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 10:03:48 ID:xQGn0snQ
誤差が標準分布してるとすると、
合成された誤差は自乗和平方根


 だったかなぁ ^^;
723774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 12:04:59 ID:oPrrNk43
すみません。555で1秒に1回パルスを出したいのですが、抵抗とコンデンサの値を教えてください。
急いでます。
724774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 14:59:29 ID:l1pssSPi
>>723
電源電圧、バイポーラか CMOS か、消費電流最重視・否、とかの要求も
教えてもらわないと、とても答えにくい。まあデータシートをミロや。
725774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 16:14:15 ID:ZGPOl8Q7
つか、ちょっとググれば計算式と定数見本くらいはいくらでも見つかる。
1秒に近い見本の定数を引っ張ってきて変更すれば終わり。
726774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 17:11:54 ID:sns7LdYg
>>722
誤差が正規分布だったら、乗除演算した結果の誤差も正規分布だよ。
727774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 19:46:40 ID:Hj2AO/bF
>>724
> 電源電圧、バイポーラか CMOS か、消費電流最重視・否、とかの要求も
> 教えてもらわないと、
当然555が動く電圧で、バイポーラかどうかは時定数には関係なくて、
消費電流云々は余計なお世話なんだから、難癖付けないように。

> まあデータシートをミロや。
これは正解。
728774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 21:11:57 ID:Hj2AO/bF
ところで、ソフトバンクの契約詐欺やらかした会社、「田中電子」とあったが、
あのマイコンボードとかやってる田中電子なのか!?
いつのまに携帯屋になったんだろう・・・
そういやトラ技にも広告ないな・・・
729774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 21:40:34 ID:dfqveQQB
ttp://uk.geocities.com/pvaggmlgswhzxdyx/TS3E0091.JPG
写真のD10、恐らくチップダイオードが破裂しております。
これを交換したいのですが、同等品は手にはいるでしょうか?
GS 1M
と書かれています。
代替品や購入先など教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
730774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 21:42:34 ID:dfqveQQB
大きさは4x2x2mmくらいのものです。
731774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 21:54:14 ID:OqTwEMa/
>>729-730
誘導

外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
732774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:01:42 ID:e3rpKUJC
>>729
おれなら普通の整流用ダイオード取り付けて様子みるな

それよりJH1と書かれた下側がぐじゃぐじゃになっているのが気になる
733774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:10:28 ID:HMYKxCaO
200V単相のスライダックを100V入力で使った場合出力は半分になると思うのですが
100Vで使うと電流には余裕ができるのでしょうか?
734774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:40:35 ID:TyiH2+J/
パルス応答の改善について教えてもらえないでしょうか
735774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:47:01 ID:D+DlXpOj
直視すると眼がつぶれるから気をつけろ。



ごめんちがうね(´・ω・`)
736774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:47:40 ID:TyiH2+J/
それはバルス・・・
737774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 23:53:43 ID:+gbHppJ0
がんばると改善されることがある。
738774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 23:57:55 ID:dfqveQQB
>>731
あるがとう。移動します。

>>732
ぐしゃぐしゃに見えるのはコーティング剤が熱で溶けて写真写りで惨く見えてるんだと思います。
実物はそうでもないです。

ありがとうございました。
739774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 00:38:39 ID:oYN6tFvx
>>728
なんかやったの・・・・?
740774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 05:02:32 ID:5933Byp7
>>733
いいえ
741774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 11:45:12 ID:PiWCDwg+
PL測定とEL測定はなんのためにやるんですか?
簡単に説明するときになんていえばいいのかわからないです。
よろしくお願いします。
742774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 12:07:11 ID:4GZw3Yea
んじゃ複雑に説明すると、どうなるの?
743774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 12:26:42 ID:zKS+nHBw
機械・工学板の質問スレッドで一度書き込んだのですが、
納得いく回答を得られなかったので、こちらの板で再度質問させてください。

こちらの板で質問しようと思ったのは前の質問時に得られたレスの中の一文に
>制御系は電気じゃまいか。
との一文があったからです。

以下、前回の質問文をそのままコピペします。皆様方、回答お願いします。

>現在学部生の者です。
>院に進学してから就職するつもりなのですが、迷っていることがあります。
>
>制御工学関連の書籍をざっとみてみると、「制御系設計」という語句が出てきます。
>(まあ、当たり前なのですが…)
>
>将来は「制御系設計」を行うような職種に就きたいのですが、
>この場合の職種名は何になるのでしょうか?
744774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 14:46:13 ID:6u9fwDF6
>>743
質問だけじゃなく、納得いかなかった回答も貼れよ。
745774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 16:22:34 ID:rURi+R3f
>>743
いまどき何でも制御系じゃないの?
何がしたいのかはっきりすれば。
ロボット?自動車?
それによって職種が決まるだろ?
746774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 19:40:03 ID:3gR9K/eL
>>739
昨日の日経新聞に出てたよ。架空の契約だかなんだかで億単位の・・・
習志野って書いてあったと思うけど、かの会社も習志野なのかな?
747774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 19:40:51 ID:cEJkE+Jz
ある海外製電源のマニュアルを読んでいると、consumer circuitって用語が
出てくるんですが、何のことでしょうか?
ググってもずばりの日本語訳がないので、よく分かりません。

電柱のトランスから下りたあとの、家庭とかオフィスとかの分電盤以降の
電源回路のことを差しているのでしょうか?
748774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 20:00:21 ID:WMiPWa60
通信だと自営設備だけど電気だとなんてのかな
749774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 20:06:27 ID:6u9fwDF6
>>747
そのマニュアルを晒せよ。
750774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 20:19:23 ID:Gj7/dNcH
>>748
だよね〜
751774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 20:38:49 ID:cEJkE+Jz
>>748 ありがとうございます。参考になりました。
752774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 21:10:07 ID:xM+8TZC2
家庭用電源と超訳するよろし

ジャポネでわ50か60Hzの100V
753774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 21:20:45 ID:WMiPWa60
電源のスペックではなく
責任の分界点の話だとおもう。
754は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/03/08(土) 22:28:48 ID:qZfOqeuW BE:70610472-2BP(1001)
ラインメモリってどういうメモリなんですか?
ググってもスキャンコンバータくらいしか引っかかりません。
755774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 22:33:21 ID:6u9fwDF6
>ググってもスキャンコンバータくらいしか引っかかりません。
たったいま「ラインメモリ」でぐぐったら、最初に出てきたサイトに
「ラインメモリーは走査線1本分を記憶するメモリーです。」
と書いてあったが。
756774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 22:34:53 ID:Ai7Bvooo
757774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 22:46:49 ID:5wuZcbcx
ELの輝度を測る際ソーヤータワー回路を使う原理をおしえていただきたいのですが。
758DVD:2008/03/08(土) 22:52:31 ID:QGYFwsGR
>>692
遅くなりすいません。

>故障品で未修理品は、あと何台あるんだ?
3台あります。

上のMC34063外して6-7間の抵抗値計ってみましたがテスターを当てた一瞬しか値が表示されません。。。
一瞬だけ107や108と表示されてすぐ消えてしまします。
何回やってもそうなります。

>MC34063はドコで買ったんだ?
前スレで教えてもらったRSと言うところで買いました。

で、もう新品のMC34063はありません。
2つしか買っていなかったのでもう使ってしまいました。
759774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:35:47 ID:j+7YoPs3
今年電気電子に合格した者なんですが授業でPCを使うと言われ学生協の携帯型PCを勧められました。自分としては自宅でDVD見たりと使いたいのでA4ノートがいいのですがやはり前者を買ったほうがいいのでしょうか?授業でどれくらいPC使うかもよく分からないんです…
どちらにすればいいか教えて欲しいです。
760774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:42:06 ID:sBb8E5Su
>>759
どれくらいなんて判らんが持ち運びも頭の片隅に置いておいた方がいいぞ。ハイスペックA4重いし邪魔
761774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:46:03 ID:Ai7Bvooo
>>759
俺も学校生協で勧められたやつ買ったが
最終的には買い直した。
自分の好きなやつを最初から買った方がいい。
ただし、電源とれない教室もあるので
電池の持ちのいおいやつを選ぶ。
762774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:48:17 ID:6u9fwDF6
>>759
重量と体力と運搬頻度と運搬距離次第。
PCも消耗品みたいなもんだから、まずは値段優先で安いのを買って使い潰してみたら?
763774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:51:30 ID:j+7YoPs3
お早い返答ありがとうございます。 
やはり携帯型の方がいいですか…。分かりました。そちらの方の購入を検討したいと思います。
764774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 23:58:30 ID:j+7YoPs3
レスくれた方々ありがとうございます。一人一人にレスしたいのですがアンカのつけかたよく分からなくてorz 
いろいろ考えがあるのですね。もう一度で考え直してみたいと思います。
765774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 03:42:05 ID:cd5l9y1M
高校2年生です。進路についてなのですが
FPGAを使ったLSIの設計をやってみたいのですが
電気電子学部に入れば、大抵の大学でFPGA回路の設計について
学ぶことができますか?
766774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 06:24:09 ID:xJmaImwj
学部というより学科だと思うけど、ほとんどの場合、ないと思う
767774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 06:50:01 ID:dIDDpHGn
>>765
あるところにはある。ないところにはない。
FPGA シラバス
のキーワードで検索してみると良い
768774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 07:16:52 ID:WsFnfyvZ
ど素人なんですが、自作で下記のような撮影用ライトを作ろうと思います。(買うと高くって…)
ttp://item.rakuten.co.jp/sd/f88s/
ソケット6つ買って板につけようと思うのですが、1つのコンセントで複数のソケットをつなげる場合、並列につなげるか直列につなげるべきかわかりません。
(1つの電池で複数の電球だと直列の方が暗くなるとあったのですが、家庭用電源の場合もそうなるのでしょうか・・・?)
そういう照明なんかの作り方が素人でもわかるサイトがあれば教えていただけないでしょうか?
769774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 07:36:28 ID:KSij7qjH
並列と直列の意味わかってる?
家庭用の蛍光灯(電灯)は全部並列だよ。
直列だったら暗いし、第1一つ切れたら全部消えてしまう...
770774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 08:06:55 ID:dIDDpHGn
>>768
そういう照明なんかの作り方が素人でもわかるサイトがあれば教えていただけないでしょうか?
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%80%80%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%80%80%E8%87%AA%E4%BD%9C
771774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 09:25:35 ID:+JCT7Z5T
>>765
今の大学は良く知らんが、普通無いだろうって思う。
大学は理論を学ぶ所。一般的な回路理論は教えてくれるだろうがFPGAって限定すると厳しいだろうな。
そういう個々の実務は自分で独学するか、FPGA設計やってる会社に就職してから学ぶもの。
先ずは電子科あたりに入って論理回路の勉強でもしてみたら〜。
772774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 09:46:07 ID:6MSeRNV7
思うに、FPGAを使って何かをするってのは専業でやるようなもんじゃないよ
ハード屋やソフト屋が何か機能がほしいとき、じゃあチョットFPGAで回路作るか〜みたいな、
そんなものじゃないかね。
773765:2008/03/09(日) 10:59:26 ID:cd5l9y1M
>>772
ありがとうございます。

LSI(IC)の設計に興味があるのですが
これはハードなのでしょうか、ソフトなのでしょうか?

どうも単語がわからず検索できません。ICを焼いたりLSIを設計しているのは
何という、職業の人か教えて下さい。

マ板に行っても組み込みPG、ハード屋、ソフト屋の区別がつかないのです。
774774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 11:57:20 ID:6MSeRNV7
>>773
マ板で似たような書き込みがあるなーと思ってたらあんただったのか
同時にいろんな場所で同じ質問をすると嫌われたり相手にされなかったりするから今度から気をつけな

つまりやりたいのはFPGAを何かに使う仕事じゃなくてFPGA自体を開発したり、
MPEGのエンコードICや暗号化ICなんかを開発したりってことでいいのかな?

こういったICを作るには
・アルゴリズムを考える人
・それを回路化する人
・それに使う素子の特性を決める人
・回路をパターンにする人
なんかが必要だと思う。俺は専門外なので抜けてたり、
今はソフトが代行してたりするプロセスもあるかもしれないけどね。

日本の会社に就職するならこういったICを作りたいとアピールするだけで十分だと思う。
あまりこまごましたことを言われても面接官は理解できないんじゃないかな
775電脳師:2008/03/09(日) 12:01:58 ID:SZaxZfho
CPLDでいーじゃん。
いつだかのトラ技の特集で付録までしてたな、漏れもすっごく嬉しかった。
まだバックナンバーあるのかな?

あとは他にスタータキットで燃えるとか‥
776774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 12:06:33 ID:PC8kwD9t
npnトランジスタについて質問があります。

ベース接地回路の実験をしました。

エミッタ端子に抵抗1(エミッタ側)と抵抗2(GND側)をつけて、抵抗1と抵抗2の間に

信号を入力しました。

オシロスコープで抵抗1を観測しても波形は観測されませんでしたが、

コレクタ側を観測してみると、増幅されていました。

どうしてコレクタから増幅された信号が出力されているのか理解できません。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
777775:2008/03/09(日) 12:09:31 ID:SZaxZfho
778774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 12:17:24 ID:lCjxXKXH
>>776
>どうしてコレクタから増幅された信号が出力されているのか理解できません。
一応訊くが、エミッタ接地の方は何故増幅されるか理解してるのか?
779774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 12:57:58 ID:lG8o1QoN
発酵ダイオードに5Vをかけたのですが、
両端の電圧をはかったら2.1Vしかありませんでした
残りの2.9Vはどこへ行ってしまったのですか?
780774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 13:08:20 ID:Pmk5otj2
釣りですね。
781のうし:2008/03/09(日) 13:12:36 ID:SZaxZfho
どれー君がお出ましするぞ
782774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 14:30:07 ID:WsFnfyvZ
>>769
> 直列だったら暗いし、第1一つ切れたら全部消えてしまう...
…お恥ずかしいです
>>770
自分でもググったんですが、検索の文字が悪いのか出てきませんでした。
ありがとうございます。いろいろ見てみてがんばって作ります!
783774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 14:32:27 ID:Z3TBcdJj
パソコンの内蔵HDDがフラッシュメモリに近い将来
なるのでしょうかね?
784は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/03/09(日) 15:38:00 ID:tBhgDTOx BE:105916537-2BP(1001)
>>755
それがどーにも理解できんのです。
>>756
404
785774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 15:46:04 ID:tcGACate
せめて
「〜のサイトの〜という記述が分かりません。〜というふうに理解しましたが合ってますか」
のように書けませんか
786774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 16:00:22 ID:dVjMVQ/u
>>784
404は
μPD485505
のデーターシートです。
**
μPD485505は,高速ファクシミリ,ディジタル・コピー機などのライン遅延,時間軸変換などに最適です。
 また,異なるサイクルで,独立かつ非同期に書き込み,読み出しができます。そのためデータ処理速度が異なる装
置間のデータ転送の際のバッファや多入力信号の同期合わせ用バッファとして幅広く応用できます。
787774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 18:09:57 ID:lCjxXKXH
>>784
名前からは連想しにくいが、FIFOだよ。
実際の構造はリングバッファになってるけど。
788774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 20:50:19 ID:8sx6Wn54
脳波センサの仕組みってどんな感じなんですか?
789774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 21:10:48 ID:drv9iAKC
センサー自体は、タダの電極だよ

http://openeeg.sourceforge.net/doc/
790774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 21:31:09 ID:p/JxAyYw
XilinxのFIFO Generator v3.3で生成される非同期FIFOをPost-Route Simulationしてみましたが、
User Guide通りの振る舞いをしません
具体的には、リードイネーブルをアサートしてから、所望データが出てくるタイミングが
User Guideとは違っていました
これはFIFO Generatorのバグと考えてよいのですかね?
それともシミュレーションの仕方が間違っているだけで問題なく使えている人いたり
しますか?
791774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 21:57:14 ID:JG8eEQ4Y
>788
しょこたんのデコカワイカッタね。
792774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 22:06:18 ID:8sx6Wn54
>>789
どうもです

>>791
自分、しょこたんすきじゃないんで
793774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 22:22:45 ID:NKmqF6tv
>>788
方式にもよるが・・・
昔ながらの方法だと789の言うように電極な。材質は銀や塩化銀等がある。
表皮に出てくる微小な電気変化を捉え2点間の電位差を捕らえる感じ。
単位はuVなので高精度な絶縁アンプが必要。
筋電も同じような仕組みだがmV単位とかなり大きいので比較的簡単に取れる。
他のセンシング方法は脳磁波や光ポトグラフィなどある。
794774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 23:20:34 ID:JG8eEQ4Y
なんだ792って人間じゃなかったのですね。

人類なら、しょこたんをキライな人はいません!
795774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 23:25:45 ID:hgPF91ag
>>791
うぜえw
796774ワット発電中さん:2008/03/09(日) 23:46:57 ID:S+BYwzBI
>>784
了解しました。
797774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 10:39:55 ID:rnRPPxIb
>>778
エミッタ接地は理解できます。

ベース接地は電流の流れがさっぱりわかりません。
798774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 11:37:44 ID:fRSJBPOR
>>797
なら、エミッタ接地でベース電位が上昇するのと、
ベース接地でエミッタ電位が下降するのは、
ベース・エミッタ間電圧(上昇でIC増加,下降でIC減少)
的に見て同じだとは思わんかね?
799774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 11:49:13 ID:/PEisSLX
>>797
そういう状態はエミッタ接地を理解しているとは言わない。
エミッタ接地が理解できてベース接地、コレクタ接地が理解できないなどあり得ない。
エミッタ接地がわかっていないからベース接地、コレクタ接地を理解できない。
800774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 14:42:41 ID:rnRPPxIb
>>798 >>799
そのとおりでした。エミッタ接地をなんとなく理解していたため、
ベースが理解できてなかっただけです。

今はすっきり理解できました。ありがとうございます。
801774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:18:02 ID:QXNLE5h9
http://o.pic.to/romvv

電子回路については無知な者ですOTL
赤い部分以外はこれが載っている本に見本があったので接続できましたが、
赤い部分は見本が載ってなくてどうやって接続したらいいかわかりません。
回路図通りに接続する事ができたら良いのですがそれができませんOTL
赤い部分だけでいいのでどう接続すればいいのか教えて下さいm(__)m
802774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:20:25 ID:xbH1N+PB
>>801 見えないyo
803774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:53:57 ID:QXNLE5h9
>>502
ごめんなさい
PC許可しました
804774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:58:41 ID:08V8cKg+
>>801が理解できた、その見本とやらはどういう代物なのか、
その赤い線の上のほうにある水晶発振子とコンデンサの部分の例を見せてくれ。

それとPCユーザ向けに>>801の画像の直リン: http://o.pic.to/romvv-1-894c.jpg
805774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:59:47 ID:QXNLE5h9
間違えた、>>502じゃなくて>>802
806774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:13:42 ID:QXNLE5h9
>>804
http://b.pic.to/n0pg4
こんな感じですがどうでしょうか?

撮るところ間違えてたらすいません…
807774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:25:27 ID:08V8cKg+
そのレベルかー。

赤い線で接続されている2つの部品はコンデンサとスピーカだ。
余っている部品のうち、どれがスピーカかは分かるよな?
コンデンサがどれかは分かるか? もしコンデンサがいくつも余っているようなら、
そのうち「0.1uF」か「104」と書いてあるのを探す。

そこで使うコンデンサには足が2つしかないし、極性もないから、
どっちの足をPICに接続してもよい。もう一方の足はスピーカに接続。

この説明のうち、分からないところがあればまた書いてくれ。

PCユーザ向けに>>806の画像の直リン(2枚)
http://b.pic.to/n0pg4-1-ace9.jpg
http://b.pic.to/n0pg4-2-ace9.jpg
808774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:26:45 ID:OUDcJGrY
10ピンがブレッドボードの一番はしにあるから、すごく繋ぎにくいというネタではないのか?www
809774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:27:45 ID:08V8cKg+
その発想はなかったわw
810774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:36:36 ID:QXNLE5h9
>>807
詳しく説明ありがとうございます。

接続ってのは、ブレッドボードの同じ列(横)に差し込めばいいのですか?
あとスピーカーもブレッドボード上でコンデンサに繋がっていればどこに差し込んでも平気ですか?
どこまでも無知ですいません…


>>808
申し訳ないですがnotネタですOTL
キット買って楽しんで学ぼうと思ったら絶望的に難しかったんだ…
811774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:38:14 ID:OUDcJGrY
notネタかw
じゃあこっち読みなさい
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/guide.html
812774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:38:53 ID:zCSgn/Rp
赤い部分てスピーカーのことか?
813774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:42:31 ID:08V8cKg+
そのキットにはブレッドボードの使い方の解説はなかったんかな。
とりあえず、ここでも見て勉強してくれ。(携帯ではちと辛いかもしれんが。)

http://www.eleki-jack.com/2007/04/21.html

その上で、回路図と同じ場所が接続されるように、なおかつ、回路図と違う場所は
接続されないように、場所を選んでブレッドボード上に部品なり配線なりを置いてくれ。
814774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:45:29 ID:6H1aPRw/
初めて回路を作ることになり、ユニバーサル基盤を買いました。
で、結線はどうしたものか迷った末、銅線を使おう思い買いました。
ところが、やってみると銅線が半田をはじいてしまいます。
自作している方はどんな方法でゃっているのでしょうか?
815774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:49:55 ID:QXNLE5h9
>>811
>>813
ありがとうございます。
今からPC繋ぐので勉強して出直します!!

>>812
そうですねー。
初心者すぎて申し訳なひOTL
816774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:52:48 ID:08V8cKg+
>>814
メッキなしの銅線だと、線の表面が酸化してるとハンダが全然乗らない。
紙やすりか何かで表面を荒らしてやると乗るんだが面倒。
配線用にはメッキ線を使うほうが楽だよ。
817774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:54:13 ID:zCSgn/Rp
銅線がどんなものか わからんが
俺はAWG32 0.32mm のジュンフロン線でやってる

太いとやりにくい

818774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:56:05 ID:zCSgn/Rp
AWG28 0.32mm
819774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:58:57 ID:6H1aPRw/
>>816-817

ありがとうございます。
820774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 17:04:12 ID:KWONLS2Y
>>814
http://www.hobby-elec.org/wire.htm
すずメッキ線を使うのが一般的。
でも面倒だから部品のリード線を基板裏で折り曲げて配線にすることが多い。
スズめっき線は足りない部分に使うだけ。
821774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 17:07:52 ID:OUDcJGrY
<リード線を基板裏で折り曲げて配線>
これはお勧め出来ない。リード線はちゃんと切って、配線は配線材で
やる癖をつけてほしい。
822774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 17:17:52 ID:7lVlrPxf
>>821
>これはお勧め出来ない。
理由プリーズ。
今までユニバーサル基盤は折り曲げ&切り落としたリードで
全部繋げてるけど、無問題なんだが。
823774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 17:29:02 ID:OUDcJGrY
理由は既に書いてある。
824774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 17:30:51 ID:00be0//6
>>822
部品を交換するときものすごく面倒なんだよな、場合によっては絶望的。
そういう可能性が無いならば別に構わないと俺は思うけど。
825774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 18:33:41 ID:7lVlrPxf
>>823
     ど 、 ど こ ?

      ∧_∧∧_∧
    卩(´Д`三 ;´Д`)Ψ
    ⊂    三    つ
   ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)
            ̄ ̄
>>824
先にブレッドボードで動作確認してからだから、ほぼ無問題。
826774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:09:28 ID:JhaGoB+Q
http://www.higashino.jp/laser/kyo_black/index.html

このページ中段の「セカンドロット」と題されたところ以降の
製作を検討中です。部品の調達は出来るのですが、
接続の仕方がよくわからないので教えてください。

三端子レギュレータ、セラコン、電解コンデンサー
この3つの接続のあたりが特にわかりません。
どの部品のどの端子をどこにつないだらいいのか・・・

回路図なんか描いてうpしてくださると非常に助かります。
説明だけでも結構ですのでお願いします。
827774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:23:14 ID:eOWesoOM
358 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/03/10(月) 19:07:45 ID:JhaGoB+Q
http://www.higashino.jp/laser/kyo_black/index.html

このページ中段の「セカンドロット」と題されたところ以降の
製作を検討中です。部品の調達は出来るのですが、
接続の仕方がよくわからないので教えてください。

三端子レギュレータ、セラコン、電解コンデンサー
この3つの接続のあたりが特にわかりません。
どの部品のどの端子をどこにつないだらいいのか・・・

回路図なんか描いてうpしてくださると非常に助かります。
説明だけでも結構ですのでお願いします。
828774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:40:32 ID:fWC7aww6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162639463/407
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203262365/826
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/358
これだけマルチしまくってるということは、あまり答えてほしくないということだな。
829774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:47:52 ID:Hmc+6Vt/
>>814
部品の足で500%ぐらい賄えます。初めは大事に取っておくんだが増える一方w

絶縁が必要な部分は、ウレタン線がいいですよ。コイルとかに巻いてある
銅線にしか見えない線。あれでいて絶縁皮膜が付いてるし、コテで炙れば皮膜は
取れるし、うじゃうじゃ配線しても比較的コンパクトに収まります。

ジュンフロン線は、個人的にはお勧めしない。
皮むきしなくちゃいけないし、ハンダの乗りは悪いし、無駄に太いし。

>>822
折り曲げはなぁ・・・配線間違うこともあるし、ちょっとした変更がしたいこともあるし。
830774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:53:53 ID:K6JjaOhz
3端子レギュレータの使い方もわからないようではレーザーモジュールに手を出すのは危険だと思う
831774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 19:58:45 ID:xmzKiksi
ぐぐれば色々と見つかるのにねw
832774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 20:25:40 ID:zCSgn/Rp
>>829
>ハンダの乗りは悪いし

0.4mm だと乗りが悪いが
0.32mmになるとそんなにわるくないよ

本来ラッピング用だからしょうがない
ところで かなり昔に試作でラッピングやらされたけど
やるひといるのかな



833814:2008/03/10(月) 20:53:05 ID:6H1aPRw/
レス頂いた皆様ありがとうございます。
様々なノウハウを頂けてとても刺激を受けております。
ブレッドボードで基本動作は確認済みなのですが、
実際にケースを選んで穴あけたりとか、
ユニバーサル基盤に配線したりとか、
やって見ると知らない事だらけです。
そして、一つ一つ覚えてゆくのが、
これがまた楽しいものですね。
皆様どうもありがとうございました。
834774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 21:33:39 ID:zCSgn/Rp
そのうち感光基板に興味がでてくるよ
835774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:22:43 ID:HmHnui7Q
携帯電話ってなんであんなに早く(1,2日)電池が切れるんですか?
836774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:25:15 ID:00be0//6
>>834
そして飽きてユニバーサル基板に戻った俺・・・・・w
837774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:27:10 ID:08V8cKg+
>>835
あんなに長時間使うからじゃね?
838774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:27:28 ID:Eiqp934G
漏れもジュンフロン線愛用だな。昔はAWG28(単芯)
最近は7本/0.12mm使うことが多いな
839774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:30:03 ID:HmHnui7Q
>>837
それにしても電池切れるの早いですよね
単三一つで動くmp3でも結構もつんですが
電池が悪いんですかね
840774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:31:29 ID:K6JjaOhz
充電池だって劣化するからな
841774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:34:40 ID:08V8cKg+
>>839
いや、使い方が悪いんじゃね?
まずは取説読め。隅から隅まで。
842774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:37:01 ID:Eiqp934G
使わないときは電源を切っておくと長持ちするよん
843774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:43:26 ID:zCSgn/Rp
>>836

なんか同じ 
プリンターに線が入ってしまうので
高周波やよほどでなないかぎり
ユニバーサルで行ってしまう 

時間がたつと変色するのがいやで
フラックスだとべたつくからニッケルメッキ処理してるけど半田がすこし乗りにくい
無電解のスズメッキができればいいけど・・・・




844774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 22:51:02 ID:00be0//6
おいらはハンダメッキで安上がりに・・・・
845774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 23:05:29 ID:zCSgn/Rp
え 半田のお風呂いれるということ?
見たことあるけど 健康にもわるそうだし怖い 


846774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 23:14:20 ID:00be0//6
半田浴槽なんて大掛かりなことしたことない。
半田鏝でチマチマと・・・・w
847774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 00:03:42 ID:2zrONml2
銅箔テープを細く切ったのをペタペタ貼って片面基板
848774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 00:06:58 ID:iu3fsQ8S


対ねずみ用で殺虫灯改造してその方法使った

ねずみ飛びまくるわ
849774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 01:52:56 ID:ynziK8lS
電子は初心者のものですが、教えてください。

可変型の3端子レギュレータを使ってみようと思い、データシートを見ています。

・注意書きに、Coutは、ESRが0.2〜10オームのコンデンサを使いなさい、と
 書いてあるのですが、範囲を外れたESR値もコンデンサを使うと、どのようなことが
 起こるのでしょうか?

・ESRが大きい場合は、リップルが大きい、発振するなどがあると思うのですが、
 小さいESRのコンデンサは問題ないように思うのですが、
 この考えは間違っているでしょうか。

・また、データシートにESR値の書かれていないものもあります。
 この場合、タンデルタの値からESRを求めることは可能でしょうか?

850774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 07:40:54 ID:SO/20hn5
>>849

> ・ESRが大きい場合は、リップルが大きい、発振するなどがあると思うのですが、
リップルが大きいは無い。電源周波数くらいならコンデンサの有無に関わらず電圧一定になる。

>  小さいESRのコンデンサは問題ないように思うのですが、
共振回路を形成している場合Qが高くなる。そうなると位相回転が急激になり発振しやすくなる。
レギュレータは負帰還アンプなので常に発振の危険がある。

>  この場合、タンデルタの値からESRを求めることは可能でしょうか?
できます。簡単な計算でできますからやってみてください。
851774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 11:18:03 ID:ynziK8lS
>>850
849です。回答ありがとうございました。概ね納得しましたが、
2つ目の、
>>  小さいESRのコンデンサは問題ないように思うのですが、
>共振回路を形成している場合Qが高くなる。そうなると位相回転が急激になり発振しやすくなる。
この「 共振回路を形成している場合」というのは、どのようなことでしょうか。
・3端子レギュレータ自体が、そのような構成になっている(メーカーがそのように作っていてユーザーは関与できない)
・あるいは、ユーザー回路で「共振回路を形成」しているということでしょうか。

3端子レギュレータ自体の構成だとしたら、
それはどのような名称/キーワードで判断したら良いでしょうか?

852774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 11:44:51 ID:1lUEFSBP
>>851
出力コンデンサは直流を生かす一方で電圧変動(交流)を殺すような働きをします。いわゆるローパス
フィルタとして働いているのですが、フィルタの宿命として位相回転、つまり交流の山と谷がずれたり
ひっくり返ったりする現象を伴います。

それを覚えておいて、定電圧ICの働きを思い出してみましょう。
出力の電圧変動を監視していて、例えば電圧が想定より高ければ電圧を下げるように働きますね。
ところが運悪くフィルタの副作用で位相が180度回転、つまり電圧変動の山と谷がひっくり返って
しまったらどうでしょう。
電圧が想定より高いのにさらに電圧を上げようとし、電圧が想定より低いのにさらに下げようとする
というひどい誤動作を引き起こしてしまいます。これが発振と呼ばれる現象。

これを防ぐために、定電圧ICのフィードバックをあえて鈍くしたり、出力コンデンサの性能をあまり
頑張り過ぎない、あるいは逆に発振の原因になりそうな速い電圧変動をコンデンサの性能を頼りに
叩き落すという対策がとられます。
これはICの内部設計と外付け部品の連携で正常範囲に収まるよう調整する部分で、データシートに
指定されたコンデンサを使えというのはそこに理由があるわけです。
853774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 12:44:05 ID:/fbSuCRv
だが、そんなに気にする必要もない。
854774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 12:54:39 ID:SO/20hn5
>>851

> この「 共振回路を形成している場合」というのは、どのようなことでしょうか。
コンデンサはLCR直列の等価回路で表現できます。どんな場合でも共振回路になっているので
”場合”というのは間違いでした。さらに並列にコンデンサが入っていると低い周波数から直列、
並列、直列の順に共振回路を形成します。
855774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 12:55:31 ID:2zrONml2
ハマったときに思い出す・・てな
856774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 13:07:03 ID:SO/20hn5
>>851
もうひとつあった。
> 3端子レギュレータ自体の構成だとしたら、
3端子レギュレータ内でもLCRが無い分けではないのですが問題になることはありません。

>>853はかなりいいところを突いていますがトラブったときにその知識があるかないかは
対処をできるできないの分かれ道になります。 もう>>955に書いてあった。
負帰還増幅器の安定については電子回路を作る上で必須の知識になるので勉強された方が
よいと思います。ボード線図を書ければ大丈夫でしょう。
857774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 13:24:13 ID:WyLwiCt6
ここに書き込んでいいものかどうか分からなかったのですが…
教えてください。

ヒューズについてですが
TPAとかGMTってなんでしょうか?
これが分からないと先に進まないので…

すみません…
知っている方がいたら教えてください。

よろしくお願いします。

858774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 13:57:36 ID:ynziK8lS
 
859774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 13:59:33 ID:ynziK8lS
 
860774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 15:28:07 ID:sGzo9zRH
861774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 15:29:14 ID:sGzo9zRH
862774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 15:40:34 ID:sGzo9zRH
863774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 16:07:31 ID:ynziK8lS
851です。みなさんありがとうございました。
さらに書き込もうと思って、エディタで書いた文章を貼り付けたのですが
書込ができません。何か問題がありますでしょうか?
864774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 16:26:54 ID:sGzo9zRH
>>863
文字数が多すぎるんじゃない?
865774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 19:15:25 ID:ynziK8lS
了解しました。では、2つに分けて書き込もうと思います。

851です。みなさんご親切にありがとうございました。
>>852
分かり易い説明をありがとうございます。
> ところが運悪くフィルタの副作用で位相が180度回転、
この場合のフィルタとは、3端子レギュレータを抵抗と見立て、電源→抵抗(3端子)→コンデンサ→GNDという経路での
RC直列回路ということでしょうか。そのRとCの中点の電圧の位相が180度回る、と考えればよいでしょうか。

> これはICの内部設計と外付け部品の連携で正常範囲に収まるよう調整する部分で、データシートに
> 指定されたコンデンサを使えというのはそこに理由があるわけです。
これは、専用ICのデータシートにあるような「この端子は、○○の目的のためにGND間に0.1uFのコンデンサを接続してください」
という説明のような、内部回路が期待する値と考えれば良いでしょうか。
866774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 19:17:48 ID:ynziK8lS
ホントだ。書けました。ありがとうございます。
以前は「開業が多すぎます」とかのメッセージが出たような....

では、もう一つ書き込ませてください。


>>856
> >>853はかなりいいところを突いていますがトラブったときにその知識があるかないかは
> 対処をできるできないの分かれ道になります。
はい、僕もそう思います。実は、次のような現象で困っているのでした。
TLV1117という可変電圧の3端子レギュレータで、任意の電圧を作っているのですが、
その出力電圧波形をオシロで見ると、無負荷でも発振していました。鋸歯状のような、さざ波のような波形です。
周期は70〜100KHzくらいで、負荷電流が大きいと周波数も高くなります。
データシートには、出力に100uFを付けよ、と書いてありますが、セラミック47uFしか付けていなかったのです。
これを2つ付けて94uF?にしたら、確かに発振は止まりました。

ところが、手持ちのOSコンの10uFを付けたら、これでもピタッと発振が止まるのです。タンタル10uFでも止まります。
アルミ電解コンデンサ47uFは発振しますが、アルミ電解コンデンサ100uFはOKです。
前述のようなお話ですと「100uFを付けよ」ですので、10uFのOSコンで止まってはいけないと思うのですが、
もう何か何やら....という感じです。

コンデンサのESRということでしょうか。
867774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 19:29:13 ID:sBrKiAEO
ESRが低すぎたから発振したってことだあな。
868774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 19:35:43 ID:sGzo9zRH
>>866
Output capacitor selection is critical for regulator stability. The recommended minimum is 10-μF tantalum or 50-μF aluminum
electrolytic, with either one having an ESR between 0.3 Ω and 22 Ω. Larger COUT values benefit the regulator by improving
transient response and loop stability.

って書いてあるぞ。
コンデンサの種類もESRも指定しているじゃないか。
さらに ”Output capacitor selection is critical” ってわざわざ書いてあるし。きちんと読もうぜ。
869774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 19:44:43 ID:sGzo9zRH
突き詰めるなら、コンデンサを学校の計器を借りて
「インピーダンス − 周波数特性」を調べてみたら?
どこにインピーダンスのDIP点があるかすぐにわかるぞ。
人に聴くより自分で確かめれば、自信もって回路を組めるし
デバッグに大いに役立つ。
870774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 20:15:54 ID:SO/20hn5
>>866
色々やって見て現象がまちまちなので混乱していると思いますが。その原因は”負帰還増幅器の
安定”を勉強するだけですべて理解できます。ここで説明するのは馴染まないのでやめます。
部品は同じものでも誤差があるのでちょっとした差で発振したりしなかったりします。
871774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 20:54:11 ID:ynziK8lS
>>868 わざわざありがとうございます。
僕の見ているデータシートと違うようです。1117はセカンドソースが多いので、大変ですが
僕のは、TIのTLV1117CDCYです。一通り読んで、確かにクリチカルと書いてありました。それによれば、
A. Output capacitor selection is critical for regulator stability.
Larger Cout values benefit the regulator by improvingtransient response and loop stability.
E. This device is designed to be stable with tantalum and aluminum electrolytic output capacitors
having an ESR between 0.2 Ω and 10 Ω.
となっており、また回路例で100uFが使用されていましたので、47uFで作ったのは良くないと思ったのです。
しかし10uFで発振がピタッと止まるので、びっくりしてしまいました。

>>869
> 突き詰めるなら、コンデンサを学校の計器を借りて
>「インピーダンス − 周波数特性」を調べてみたら?
わかりました。測定してみます。自宅にはHP4194しかないのですが、これで良いでしょうか。

>>870
ありがとうございました。勉強不足のようですね。がんばります。

みなさんありがとうございました。
872774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 21:07:49 ID:sGzo9zRH
>>871
ゲインフェーズアナライザを自宅で持っていて
こんな幼稚な質問しか出来ないなんて
どういう勉強しているんだ?
測定器マニアか?
お前、頼むぞ。
もっと一生懸命勉強してくれ。
873774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 21:10:00 ID:TDEm3UTS
>>872
イヤミなやつだ。
874774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 21:32:33 ID:CBqe22AI
しかし、正直な奴w
875774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 21:54:35 ID:Qr3msexW
すいません、これはなんという種類のコンデンサですか?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0574.jpg

かなり古いもののようで、いまでもありますかね。
876774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 21:57:30 ID:sBrKiAEO
RALTRON
16.9344MHz
12.5pF

水晶、親切な奴だな。
877774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:15:30 ID:F2vZ3SDl
オーディオDAC用かな…
878774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:20:30 ID:Qr3msexW
さっそくありがとうございます。
水晶発振器子でいいんですよね。

通販で購入したいのですが、いま調べてもこの周波数のものがみつかりません
CDプレイヤーのぶひんですが、ほかの周波数をつけてはだめなのでしょうか、もしくは代わりになるものは
何かないでしょうか。
879774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:31:41 ID:wWJ/vsBW
>>878
水晶発振子
>いま調べてもこの周波数のものがみつかりません
>もしくは代わりになるものは何かないでしょうか。

水晶 価格 16.9344MHz
でググレ

多過ぎて選択に迷うほど売られている事が解る
880774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:38:18 ID:CBqe22AI
>>878
俺のCDプレイヤ、違う周波数の水晶をつけたら再生速度が変わった!
なので、ここをVFOにして可変速再生対応に改造しようかなともくろんでいるw
881774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:43:44 ID:T8hCpwoC
>879  一応、負荷容量が12.5pFに近い部品を選んだ方がいいんじゃね? 
     とりあえずchip1stopには12pFの在庫が有る様だが。
882774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:44:43 ID:Qr3msexW
いろいろ見つかりました。ありがとうございます。
16.9344MHzはCDの44.1kHzと関係があるみたいですね。

はなしは変わるけどIDがsex━━━━(゚∀゚)━━━━!!
883774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 23:49:58 ID:7UOqmVTj
周波数1/0.9=1.1Hzでお送りしています
884分配器について:2008/03/12(水) 03:02:53 ID:2gIIRDm9
ソニーの液晶テレビを買ったので、CATVで見られる
地デジだけではものたらず、BSデジタルアンテナを購入した

部屋の分配器(二分配・全通型)につないで今、BS放送を見ているが
BSアンテナからのケーブルを「入力」に入れて、
CATVケーブルを「出力」に入れると両方見れるが、
逆にすると、BSデジタル放送が途端に
「受信不能、アンテナがショート状態」になるのだが、
おれには理屈がわからない。

ちなみにCATVケーブルは古い5C-2Vでつ(´・ω・`)
885774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 03:49:30 ID:ykfXoQe4
http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/tr-element/images/pdf/tr_element_all.pdf
さっぱりわかりません。
これはこの説明で通じるものなのでしょうか?
886774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 04:41:41 ID:7IH5yJXD
>>884
BSアンテナにTV側から入力端子を通して電源を送っているんじゃない?
887774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 05:02:36 ID:n6S0bU53
RL直列回路で、i(t)=√2*Irsin(ωt+π/5)のとき、
電流I(t)の複素表示がi=√2*Ire^j*π/5と表せるのはなぜなんですか?

あと、I=11A、R=24Ω、L=0.07/πH、f=50Hzのときの皮相・有効・無効電力の求め方を教えて下さい。
888774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 05:28:51 ID:G1kFsmSM
>>885
うひゃー、丁寧な分かりやすい説明。
でも、その説明で通じない人は当然いると思うよ。
たとえば、オームの法則を知らない人には抵抗値の求め方なんて分からないよね。
それと同じ。
889774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 08:13:17 ID:sdisFuP8
>>758(DVD)
>上のMC34063外して6-7間の抵抗値計ってみましたがテスターを当てた一瞬しか値が表示されません

変だよなぁ。銅箔で接続されてるように見えるのに、導通が無いんだろ?
MC34063を外した状態で、「6-7間は、やはり銅箔で接続されてるように見える」のか?
また6や7から出てる配線が追いかけられると思うけど、6-7間に何か接続されて無いかな?

あと修理したものは、やっぱり正常品と比べて画が暗いのか?
890774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 13:50:02 ID:WkVDWMV3
851です。
昨日はありがとうございました。その後、調べてわかったことを報告します。

・コンデンサを取り替えて、発振の様子をオシロで観察した。
・それぞれのコンデンサを、LCRで測定した。
   (HP4194が調子悪いので、HP4263でf=100KHz測定)

その結果、
  積セラ 47uF Rs=0.01Ω →× 発振
  積セラ 100uF Rs=0.009Ω →× 発振
  電解  47uF Rs=0.45Ω →○ 
  電解  100uF Rs=0.7Ω →○ 
 
Rsが小さいものはだめでした。普通の電解をつければいいのに、
セラミックを付けたのが良くなかったようです。
Rs=ESRだと思っています。

いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
また教えてください。
891774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 18:05:43 ID:GCEZzRpA
IV線のIは室内(IN)て意味であってる?
あとHIVのHが全然わかりません

先生に意味聞いたら逆に聞かれて宿題に…
892774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 18:09:09 ID:4QxR8we+
知らない俺でもぐぐったら
でてきたぞ
893774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 18:18:48 ID:Tm27qEf3
>>891
んなもんググれやカス

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A

600Vビニル絶縁電線(IV : Indoor PVC)
600V2種ビニル絶縁電線(HIV : Heat registant Indoor PVC):耐熱被覆のもの。
894774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:45:48 ID:8aBTVj7s
>>891
>先生に意味聞いたら逆に聞かれて宿題に…
おまえもおまえだが、給料貰ってる奴がこういう逃げ方するってのもアレだなw
895774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:53:25 ID:G1kFsmSM
逆に、状況からしてよっぽどアレな質問だったとも考えられるな。
896774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:59:11 ID:HJ6/5pEX
>891
何の説明も無くいきなり略語を出されても、普通は正解は得られんぞ。
例えば
 IV:Image Viewer
 HIV:人免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus)
と思われても仕方が無い
897774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 20:02:12 ID:uxgWFcIJ
俺、判ったよ!
898774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 20:16:21 ID:4QxR8we+
俺もわかったよ
899774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 21:05:51 ID:VvhlyAqM
おいどんもわかったでごわす
900774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 21:17:02 ID:U+mGKTfO
おれもAIDS関連だってすぐ分かった。
901774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 23:11:01 ID:H9264VOm
コイルのインダクタンスを計算する公式を教えてください
ただしトロイダルコアのもので教えてください。
ソレノイドの計算は検索でたくさん出てくるのですが、
トロイダルが出てきません
(体積の部分を棒じゃなくてドーナツにすればいい?)
902774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 23:17:27 ID:G1kFsmSM
>>901
この本にいろいろ書いてある

定本 トロイダル・コア活用百科
http://www.amazon.co.jp/dp/4789830675

お薦め。
903774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 23:26:45 ID:H9264VOm
>>902
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83g%83%8D%83C%83_%83%8B%81%40%8A%88%97p%95S%89%C8&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go
初版が83年で古本で650円、
定本が03年で9698円(ハァ?
改訂新版が06年で3360円

83年の初版でも通用しますか?
コイルやトランスの仕組みなんて20年やそこらで変わるとは思えないのですが
904774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 23:40:05 ID:B3ASBfQN
>>856の文体JO_Oなのかなぁ。
粘着されんの嫌だなぁ・・・。
初心者すれだから馬太郎もいるんだろうなぁ。嫌だなぁ・・・orz
905774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 23:49:45 ID:G1kFsmSM
>>903
改訂版しか持ってないから分からん。
買って確認して報告してくれると他の人の参考になる。
906774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 01:24:25 ID:zEjhsu3X
>905 このスレで聞いてくるレベルなら初版で十分だろ。
    実際、大した違いねぇし。
907774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 03:06:19 ID:RR2oJ3g6
イオンレイガンを作ったんだけど射程がめっちゃ短い。
どうすれば射程伸びる?
908774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 03:14:12 ID:lXZaiSGg
先を尖らす
909774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 17:41:29 ID:oX2L4PF5
>903
トランスの仕組みは変りました。
従来はコアに銅線巻いていましたが、最近はセラミックを積み重ねています。
910774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 17:45:29 ID:IBrI3++e
いつもの、いつもの
911774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 18:42:06 ID:RR2oJ3g6
>>908
と言われても名札とかの針を使っているのでこれ以上尖らしようがない・・・
912774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 19:18:15 ID:4bKtMr80
銃身が伸びるようにする・・・・
913774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 21:41:27 ID:kfjEt2x9
マジックハンドに装着
914774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 21:49:49 ID:9ud59S2+
>>912
興奮させると伸びる?
915774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 21:50:32 ID:sgQicajD
1MHzぐらいのデータが欲しかったので、
古いネットワークアナライザで測定してみたのですが
データのフォーマットがよくわかりません。
Sパラか×50の値ですよね。
それ以外のフォーマットでデータを吐き出すことなんてないですよね?
916DVD:2008/03/13(木) 22:07:04 ID:VvZO5RtV
>>889
>MC34063を外した状態で、「6-7間は、やはり銅箔で接続されてるように見える」のか?
はい、繋がっているようにしか見えません。。

>6や7から出てる配線が追いかけられると思うけど、6-7間に何か接続されて無いかな?
写真撮りました。見えにくいと思いますが。。
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/9540/img/0092064776.jpg

>修理したものは、やっぱり正常品と比べて画が暗いのか?
暗いです。。
917774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:13:08 ID:47IGHngO
ジャンクの基板からトロイダルコアを取り出してコイルを自作したいのですが、
トロイダルコアの材質(FT-xx#yyのyy)はどうやって判別するのでしょうか?
色がついていますが、これで分かりますか?
918917:2008/03/13(木) 23:21:14 ID:47IGHngO
もしくは簡単なインダクタンスの測定方法をおしえてください
919774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:30:03 ID:9ud59S2+
>>917=>>918
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w21753384
みたいな安いLCRメーター買って測定する
920774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:48:57 ID:oWyf19e6
>>917-918
>色がついていますが、これで分かりますか?
最近のものは当てにならない模様
>もしくは簡単なインダクタンスの測定方法をおしえてください
「インダクタンスの測定」でググルと色々紹介されているよ。
自分が使用したい用途(周波数、電流、インダクタンス値)のレンジで
当てになる測定方法を選ぶと良いと思う。
921774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:52:26 ID:ulKUVkwX
>>917
ジャンクのインダクタ使うのやめれ。
同じインダクタンスでも、コアのヒステリシスや飽和磁束、損失などが用途によって違う。
922774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 00:12:25 ID:5mvZXKrN
学校で2年間 組み込みの勉強(主にH8マイコンでの制御)をしてきたのですが
会社に入ったら 制御でも 物流システム機械の制御設計 おそらく電気制御やシーケンス制御をやると思うのですが
組み込みの勉強とは全く畑違いですかね?

組み込みの制御 と 物流システム機器の制御 (電気制御・シーケンス制御)
とは どの様に違うのでしょうか?

すいません。教えて下さいm(_ _)m
923774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 01:27:09 ID:k5gpN8Le
トランスの回路記号に書いてある「黒い点」はなにを表すのでしょうか?
「巻きはじめ」かと思いましたが、どうも違うような気もします。
924774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 01:29:51 ID:dPeTCJ0J
どうして違うと思ったの?
925774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 01:32:05 ID:dPeTCJ0J
>>889
写真を見る限り、6-7はつながっていないように見えるけど。
6,7から出たパターンが併走してる。
926774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 01:35:28 ID:dPeTCJ0J
>>922
>組み込みの制御 と 物流システム機器の制御 (電気制御・シーケンス制御)
>とは どの様に違うのでしょうか?
かなり違うような気がする。
物流システム機器が何なのかわかにないけど、H8は小型のものを制御する。
例えば携帯機器や測定装置みたいな。
物流システム機器は、シーケンサーみたいなのでガンガンやる。
927774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 03:04:52 ID:ERmCpGwz
>>923

トランス 回路 記号 黒点 に一致する日本語のページ 約 282 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%80%80%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%80%80%E9%BB%92%E7%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

インターネット環境にありついているなら
この程度の検索をできるようになってほしい。
928DVD:2008/03/14(金) 05:09:34 ID:ivhou8Ui
>>925
繋がっていると思います。

>6,7から出たパターンが併走してる。
これはどの銅箔のことですか?画像に矢印を書きこんでもらえると助かります。
929774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 07:37:54 ID:2g4TPa40
>>922
安心しろ、PLC(シーケンサ)も中はSHだったりするぞ
930774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 07:48:45 ID:hyFRsS8P
>>916, >>928(DVD)
>>889です。

>>925で言われてるが、短絡されてると考えると、ちょっと不自然な配線の引き回しになってる。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1205447778.jpg
↑の赤丸部分で「短絡されてる」ってことなのかな?
それから、写真から追える範囲で配線を追ってみたのが青線。
なんか、4ピンの右側、隣の隣の部品に接続されてるようにも見えるが、違うかな?

>>758で言ってる
>テスターを当てた一瞬しか値が表示されません
↑は、コンデンサを測定してるように見える。
それも電解コンデンサのような、100μFとかの。
銅箔で接続されていれば、短絡だから0Ω表示になるのは理解できると思うけど、
「それが、なぜそうならないのか?」が読めないんだよ・・・

それから、まだ暗いのか。電圧が不足してるのかもな。それで、液晶に
十分な電圧が加わらず、映像が暗い。ま、それは次のステップとして、
まずは6-7間を明らかにしよう。
なにしろ、そこを短絡するとまがいなりにも動き出すんだからな。
931774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 08:19:37 ID:wvHTCErt
>>922
物流システムのどの部分かわからんが多くの場合シーケンサを用いた制御だな。
元々マイコンが内蔵されたシーケンサがあってそれのプログラム(と言うより線図)を
作って制御するイメージ。
もしかしたら最近のAI制御されたものだと多少組み込み機器が絡むかもしれんが
多くの場合はセンサーメーカーとの共同になるので結局はマイコンといった
部分までは及ばないかもしれん。
932774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 08:50:52 ID:5mvZXKrN
>>931さん

やっぱり畑違いですかね?
事務所の人には組み込みじゃなくて、制御だよと言われたんですが...

2年間やってきた勉強は意味ないのかなぁ...
役にたつのはデジタル回路位?

シーケンス制御の回路設計って 電気・電子・デジタル回路の知識は必要なんですかね?
なんかよく分からなくて...

933774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 09:29:37 ID:GGqxdkty
何を勉強してても、どうせ入社したては使い物にならないんだけどね。
934931:2008/03/14(金) 12:25:39 ID:hO4/6ZbN
>>932
必要だと思うよ。ってか畑違いだからこそチャンスでねぇかな?
畑違いだから先輩たちに見えていない問題解決の方法がみえるんでねぇかな?
あまりにかけ離れるとついて行くだけでやっとになってしまうが
そうでなければ僅かながら余裕が生まれる。その余裕で新しい切り口を
見つけ出せば良いんでねぇかな?

2年間の勉強が直接仕事に役に立たないかもしれないけど2年かけて培ってきた
考え方は絶対に役に立つ。あとはそれをどれだけ仕事に結びつけるかが大事。
この辺は諸先輩は教えてくれないよ。自分で開かないと。

935774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 13:27:54 ID:k5gpN8Le
>>927
それもそうなんですが、むしろ
http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-10toransu.htm
これと、
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/kairotext1.pdf
これの128ページでは言ってる事が違う気がするので悩んでるのですが…
936774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 14:12:14 ID:5mvZXKrN
シーケンス制御って 要は 電磁石のリレーのON OFFを使った制御ですよね?
これの組み合わせで デジタル回路的な事を作るのでしょうか?

配線を書くだけで マイコン・C言語なんて全く関係ないよなぁ...

937774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 15:09:09 ID:65QjP7c5
どこが?どのように?同じ事言ってるようにしか見えないが?
938774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 15:12:15 ID:5jjJfxqG
>>936
ttp://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/tech-doc/seq/sequence.pdf
↑の3ページ図2.2で、シーケンスがどんなものか?を説明してあげましょう。

図は、「Y-Δ(スター・デルタ)始動回路」と呼ばれる3相交流モーターの始動回路。
動作は、図の左側のモーターをMC-Yの接点(真ん中辺りの「MC-Y」と書かれた丸が
この接点を動作させるリレーコイル)をONしてスター結線にして、
始動電流を抑えます。そのまま少し時間が経過して、MC-YをOFFして
「MC-Δ」をONします。これでΔ結線に変わります。

この一連の動作を、始動ボタンを押すと自動的にやるのが、
このシーケンス回路です。
動作は次の通りです。

まず、左上「MCB(Main Circuit Breakerだと思う)」はONしてると考えてください。
図の中央付近にあるPB-ONが始動ボタンで、これを押すとT, R, MC-Yに
電流が通じます。Tは、一定の通電時間が経過するとONするタイマーです。
RとMC-Yは、リレーコイルです。
このMC-Yへの通電によって、モーターのMC-Yの接点がONします。
Rへの通電によって、PB-ONと並列に接続されているR1の接点がONします。
これでPB-ONから手を離しても、R1の経路でT, R, MC-Yへ電流が通じます。
R1を「自己保持回路」とか呼びます。
これで時間が経過すると、T(タイマー)の接点がONします。
タイマーの接点は、T1, T2です。これが図とは反対の方向(ONならOFF, OFFはON)になります。
すると、MC-Yへの通電は切れ、代わってMC-Δへ電流が流れます。
これでモーターの結線は、Y→Δの切り替えが出来ます。
モーターは、PB-OFFで通電を切るまでΔでまわり続けます。

これは、ごく初歩的なシーケンス回路ですが、
実際のシーケンス回路は、インターロックや動作条件などが複雑に
絡みますから、一般にかなり複雑になります。
939TAKA:2008/03/14(金) 18:36:05 ID:HJKKJXIV
DAC用の電源で5Vとか12Vとかありますが、アンペアって決まっているのでしょうか?
940774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 18:37:03 ID:GGqxdkty
たいてい決まっている。
941774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 21:48:56 ID:0fFxWRPn
ツェナーダイオードで教えてください。

たとえば、36Vのツェナダイオードがあります。
逆方向電圧として、20Vくらいをかけたときの漏れ電流と
同品種の12Vのツェナダイオードを3個直列にしたときの漏れ電流では、
後者の方が漏れ電流が少ないでしょうか? それとも同じでしょうか?

ツェナダイオードのデータシートを見ると、ツェナ特性として、
10mA流したとき...ということで1点のみの電圧が書かれていますが、
もし15mAにしたとき、あるいは逆に5mAのときは、何Vになるのでしょう。
グラフで示されている、ということはないのでしょうか。
NECのそれは、グラフがあるので重宝するのですが、他社のデータシートでは
スポット表示なのです。

以上、宜しくお願いします。
942774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 22:15:49 ID:hOmJmPCw
>>941
>NECのそれは、グラフがあるので重宝するのですが、他社のデータシートではスポット表示なのです。
他もグラフはあるよ、
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=constant_voltage_root.jsp&fp=/products/discrete/diode/general_use/constant_voltage/
943774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 22:48:24 ID:GGqxdkty
>>941
あるかないかを聞くんだったら、どこのメーカの話なのか明示しろよ。
944DVD:2008/03/14(金) 22:49:29 ID:wOzru9o6
>>930

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1205447778.jpg
↑の赤丸部分で「短絡されてる」ってことなのかな?
はい、そうです。

>4ピンの右側、隣の隣の部品に接続されてるようにも見えるが、違うかな?
接続されています。

>テスターを当てた一瞬しか値が表示されません
もう1度やってみましたがやはりこうなります。何回やっても一瞬表示されます。
きちんと当てているのですが。。。
945774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:17:21 ID:0fFxWRPn
>>942
ありがとうございます。お手数書けました。
参考にします。ただ、日立は入手経路がなくって。いいもの作っているんですが。

>>943
東芝とGSです。
手持ちにデータブックはあるのですが、出ていないようです。
946774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:44:45 ID:SU/2OoeW
少々無茶を承知で質問です

小型なコンデンサを探しています

・入手が容易(出来れば秋葉原の店頭で買えると嬉しい)
・小型
・耐電圧 5V以上
・無極性
・容量 0.33uF程度

積層セラミックは小型ですが絶縁抵抗がかなり低いので避けたいです
積層フィルム 0.33uF/50Vは積層セラミックより大きくなりますが高絶縁抵抗で、所得性も良好と
良い感じなのですが扱っている店が少ないようなのと、売っていても@\70-程度と結構良い値段するので悩んでいます
他に良さそうなコンデンサ、もしくは積層フィルムコンデンサをある程度の数で束(20個〜)で安価に扱っている店はありますでしょうか?

よろしくお願いします
947774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:49:09 ID:gppncH0g
積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサの特性と用途の違いを教えてください。
パスコンはどちらでもいいと聞いたことがあるのですが、その他の回路では両コンデンサは互換性があるのでしょうか?
具体例を挙げていただけるとありがたいです、
948774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:53:03 ID:89cg1Ka7
セラミックコンデンサの方が高周波に強い
積層セラミックコンデンサはKHzクラス、セラミックコンデンサはMHzクラス
949774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:54:18 ID:1nxchQG+
積層かディスクかが問題なのではなくて、使われているセラミックの誘電率特性が問題なのです。
950774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:55:24 ID:1nxchQG+
>946
マトモなコンデンサは其れなりの価格になります。
コンデンサは高価なパーツであると認識してください。
951943:2008/03/14(金) 23:55:37 ID:GGqxdkty
>>945
品種にもよるのかもしれないが、たとえば

小信号ツエナーダイオード|製品一覧表|東芝 セミコンダクター社
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/diode/selection/zener/list/s_zener.html

で015AZ3.6を選択すると

東芝セミコンダクター社|製品データシート検索システム|製品の紹介
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=015AZ3.6

が表示されて、そこにあるデータシート

http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/015AZ10_015AZ9.1_ja_datasheet_071101.pdf

を開くと、5ページにツェナー電流とツェナー電圧のグラフがある。
952774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:57:00 ID:GGqxdkty
>>946
950も書いているが、@\70なら高くないよ。
953774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 01:16:40 ID:fd/2S2V1
>>951
わざわざありがとうございます。
確かに出ていますね。すばらしいです。ありがとうございます。
ただ、品種によるみたいで、僕の探していた1Zシリーズはないみたいで。

データブックで調べただけで、ネットでは調べていませんでした。
僕の探し方が足らなかったようですね。すみません。

954946:2008/03/15(土) 03:07:27 ID:vD3zunH0
>>950,952
レスありがとうございます
@\70-で普通ですか…
50個買って1.4k、50個買と3.5kか…orz
少し考えてみます…
955774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 07:48:16 ID:akllcz9q
>>954
100個以上なら値段も変わってくるんじゃないか?
956774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 09:13:57 ID:qSB0rvaL
トロイダルコアを安く(1個50円ぐらいで)売ってる店を教えてください
径は100ぐらいで、43材というものが欲しいです
957774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 09:31:44 ID:akllcz9q
100てw

そんなでかいの50円で売ってるものかな?
958774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 09:44:15 ID:qSB0rvaL
80ぐらいでもいいです
100円までならなんとか出せます
959774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 10:15:39 ID:qZCoM/lv
>>956
径と、43材の指定しかなく、断面積の指定すらない?って
いったい何の為に必要(と想定している)なのだろう?
一般的に入手し易いものでは60くらいまで、それでもまともなものだと1〜2千円位
ただし、ジャンクで"材"不明とか、型式不明だと一気に商品価値が無くなる為、
安価で入手可能な場合があるよ。ただしあくまでも現物限りで、
買えることもある。に過ぎないけど
例えば、http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1176717469/l50
960774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 10:43:24 ID:nBVAaY3z
どんだけ貧乏人なんだよw
1ヶ月携帯使うのやめたらそのくらいの金浮くだろ。
961技術奴隷:2008/03/15(土) 10:47:44 ID:3YORxtI1
>>957
単位が「ミクロン」に100ヘンリ
962774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 11:39:35 ID:JZ6gMlqI
直系10cmか・・・オーディオ用のトロイダルトランスでも
できそうだな。
963774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 12:17:53 ID:TKhbyif3
MOS回路にVs、Vgがあって、VgがVthを超えたら
MOSに電流が流れるってことでよかったんでしょうか?
あと、MOSチャネルのIdsって結局回路全体の電流を決めている
ってことでよいのですか?><
964774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 12:18:23 ID:IbHOeYay
100μってコアメモリ?
965774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 12:27:45 ID:2Ptuy3c8
>>944(DVD)

>4ピンの右側、・・・違うかな?
>接続されています。
>ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1205447778.jpg

ってことは、↑の青線は「正しい」ってことだよな?
「隣の隣の部品」の両端の抵抗値を測っても、6-7間と同じになるのか?
また、その「隣の隣の部品」になんか捺印されてる?

あと、6-7間の短絡だけど、状況を見る限り「短絡されて無い」よ。
正常動作しているものに通電して、6-7間の電圧(←抵抗じゃないよ)は測れる?
短絡されてれば0.0Vだけど、データシートどおりなら0.1Vくらい出てるかも知れない。
966957:2008/03/15(土) 16:11:27 ID:qSB0rvaL
すいません、径100というのは、1インチのことです
径80は0.8インチで、2cmぐらいです
967774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:46:18 ID:fR1qTyBk
お前どこの国の人だよ。
968774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:46:35 ID:fd/2S2V1
なんで、100→1インチになるんだ?
どういう計算?
100なら100mmか100milとかだろう。
969774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:51:18 ID:ZI7aNpBi
>>968
アミドンのトロイダルコアなんだろう。
100を1インチとして、製品番号決めている。
200なら2インチ。
http://www.geocities.jp/akija1qiy/n2_ham_tro.html
970774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 17:17:28 ID:D7YIDi3F
なーんだ、100インチかと思ったぜwww
971774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 17:43:58 ID:ZtQ6nhqb
2SK389の良否チェック方法を教えてください。
足がいっぱい有ってわからないです。
972774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 18:09:21 ID:ZI7aNpBi
>>971
1pin Drain1
2pin Gate1
3pin Source1
4pin Substrate(Open で使えとさ)
5pin Source2
6pin Gate2
7pin Drain2

あとはテスターで当たれ。

973774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 18:16:41 ID:ZI7aNpBi
974971:2008/03/15(土) 18:54:45 ID:ZtQ6nhqb
ご回答ありがとうございます。
テスターであたってみます。
975774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 23:37:21 ID:VvyOru/R
電線の皮むきが上手く出来ないのですが、
コツはなんでしょうか?
976774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 23:46:27 ID:qbwqKvsz
ストリッパー使えばいいと思うけど
電工?
977774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 00:02:55 ID:IdunC6Px
>>975
ケチらずに専用工具を買う。
仕上がりは道具次第なんだって、最終的には。
978774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 01:06:08 ID:JBSUBGNN
>>975
よくしごいてから剥くw
979774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 01:52:13 ID:0H/hwA+k
歯で剥いてる俺は少数派なのか
980774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 03:54:40 ID:/MZwq930
ガスライターで炙って炭にしてから剥く。
電子工作入門時の基本だよねw
981774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 07:49:59 ID:+rVg8JBY
自転車のライトについて、、、

単3 x4本で 4.8V 0.5Aと刻印してある電球(ピリケン球?)を光らせている
ライトですが、手元に 8.4V 150mAhと書いてある充電式の電池があるので、
コレを電源に使いたいのですが、そのままつなぐと暗すぎてライトとして
役に立ちません。元の単3仕様と同じくらいの明るさにするには、どのくらいの
電球に変えればよいのでしょうか。

考え方とか、計算の仕方とかを教えてください。
よろしくお願いします。
982774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 07:55:53 ID:7Ih5FEx4
カーボン抵抗器って周波数特性が良くないと聞きますが、具体的に特性が悪化してくるのは
どのくらいの周波数からでしょうか?
周波数特性を公開している抵抗器ってなかなか無い気がするのですが…
983774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 09:57:33 ID:Pq0UfzGu
>982
薄膜の類では載ってるものもあるけど、周波数特性に期待しないカーボンで
周波数特性がデータシートに載ることはないだろうなあ。
そのへんの雰囲気知りたければ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34191.HTM
でもどっかから探してきて読んどけ。
984774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 11:41:08 ID:cqehAI6A
お邪魔します。
質問なんですが、アキバの部品屋さんで、日曜、祝日でも営業している、コモンモードチョークコイルを
扱っている店といったらどこでしょうか? もし、スレ違いでしたら、当該スレに誘導していただけると
有難いのですが。  よろしくお願いします。
985774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 12:13:21 ID:a/FpO1NF
>>981
ランプの明るさは消費電力に比例するのだが、
4.8V仕様のランプ(4.8V * 0.5A = 2.4W)を
8.4V150mAh(8.4V * 0.15A = 1.26W)で光らそう
って時点でアウト。
 その150mAhは総容量なので、通常流せる
電流は数十mA程度の物。 無理にたくさん流す
と内部で電圧降下が発生してロスが増える。
どうしても充電地使いたいなら、Ni-MH *4 に
しとけ。

>>984
>コモンモードチョークコイル
型番を指定しないで、コモンモードチョークコイル
の体をなしているだけでよいなら、日米・鈴商
・戦国・ラジデパ・ガード下各店でも置いてあるよ。
986984
>>985
早速のレス、ありがとうございます。日米・鈴商 などの半ジャンク屋さんにも置いて
あるのですね。これから行ってきます。 助かりました。 m(_ _)m