1 :
熱暴走 ◆2SA784NN.A :
2 :
熱暴走 ◆2SA784NN.A :2007/10/12(金) 21:35:04 ID:J+m5QvHe
乙
4 :
熱暴走 ◆2SA784NN.A :2007/10/12(金) 21:36:15 ID:J+m5QvHe
5 :
熱暴走 ◆2SA784NN.A :2007/10/12(金) 21:39:11 ID:J+m5QvHe
6 :
熱暴走 ◆2SA784NN.A :2007/10/12(金) 21:40:25 ID:J+m5QvHe
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは 前スレに次スレURLを貼ろうとしていたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら いつのまにか埋まっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 電○師だとか教えて君だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ……
前すれ996だが987さんよろしく
その36って、あったっけ?
>>10 前スレが本来は「36」の筈なんだけど、前スレの
>>1 が「35」で
勃てちゃった。
DDRメモリに関してお尋ねします。
@DDRに使われている技術「Prefetch」についてですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2_SDRAM ↑の説明で、(時間軸で見て)メモリアクセス要求が来る前に「先読み」するのをプリフェッチと言っていますが、
これは間違いですよね?(そもそも、どのメモリセルを読むかなんて実際にアクセス要求が来ないと分からないし)
実際は↓図のように、メモリ内部(すなわちメモリセルアレイとI/Oバッファの間)のバス幅を増やしてるだけですよね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0704/kaigai12.jpg とすると、こういうのをPrefetchと呼ぶのは適切じゃないと思うのですが、どうしてこういう名前になったんでしょうか?
A今一番普及してる「DDR2-800の2GByteメモリ(256MBitチップ*両面で16個)」について、
バンク数と転送速度は以下で正しいでしょうか?
バンク数=2GByte*8/16チップ/256MBit=4 (従って1チップ内のバス幅はprefetchの4*バンクの4=16)
転送速度6.4GByte/s(シングルチャネル時)
=【メモリセル⇔ラッチ・バッファ】16(チップ内バス幅)*16(チップ数)*200MHz/8(Byteへ換算)
=【ラッチ・バッファ⇔メモリコントローラ】64(バス幅)*400MHz*2(DDR)/8(Byteへ換算)
長くなってすいませんでした。宜しくお願いします。
14 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 02:20:00 ID:jILWvZgi
ICのμPC1188H(NEC)の代替部品があれば教えて下さい。
15 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 02:24:59 ID:HnpMwfBy
>>12 @についてはオマエが「DDR プリフェッチ」でググれば
最初のページだけで解決する
16 :
12:2007/10/13(土) 03:28:52 ID:fe3BPcBm
>>15 レスどうもです。Aは合ってるんですね
>@についてはオマエが「DDR プリフェッチ」でググれば
もちろんそこも見ましたよ。
「プリフェッチ」という用語は「将来使うと予想されるデータを溜め込んでおく」という意味で使われるはずですよね。
DDRのプリフェッチは予想とか関係なくて、単に「(DDR2の場合)内部インタフェースを2本に増やして1クロックで2ワード分ラッチする」
という意味なのだから、「デュアルフェッチ」みたいな言葉のほうが適切だと思ったんですよ。
何か理由があるのかと思ったんですが・・・
(まぁ、ないならないで納得しますが)
かっぱえびせん にカッパが入ってないと何時もクレームつけてる奴か?
キャッチフレーズ 売り文句 でぐぐれ
19 :
技術奴隷:2007/10/13(土) 04:48:07 ID:YGbyMx7u
>>18 >>16は「見ても判らなかった」と主張しているのだから無理なんじゃね。
日本語で意思の疎通を図る事じたいが。
売り文句てなんだよw
>>16スレ一覧みればわかるように、明らかに板違い。そういうのは自作板の連中のほうが詳しいだろ
「プリフェッチ」に「捨てる可能性がなくてはならない」
っていう定義は無いだろうな、ふつうに考えて。
22 :
技術奴隷:2007/10/13(土) 06:26:33 ID:YGbyMx7u
>>21 そもそもプログラムカウンタは基本的にインクリメントする事や
キャッシュコントローラのバースト読み込みなんて「予想」出来ない人なんだろね。
>>12 ちょっと、何も資料を見ずに自分の頭の中にあるSDRAMの状態遷移図を書いてみて。
24 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 15:07:49 ID:vO/Ul4/d
いつもPCの板にいるものなのですが、正確な答えが欲しくてここに投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
雷が来たときにブレーカを下げれば、電化製品は守れるかどうかという話題なのですが、
真偽はどうなのでしょうか?
宜しくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------
590 :Name_Not_Found:2007/10/13(土) 12:41:08 ID:???
雷話題になっていたけど、ちょっと教えて。
雷なったら、ブレーカーを落とせば落雷しても大丈夫?
コンセント抜くの面倒だから、配電盤の部屋のブレーカーを落としているんだけど。
591 :Name_Not_Found:2007/10/13(土) 14:26:53 ID:???
>>590 それは、LANケーブルを抜いてもウィルスに侵入される可能性があるのか、と聞いているのと一緒。
ブレーカ落として物理的に切断しているのに、雷の過電流が流れるわけないやろ。
592 :Name_Not_Found:2007/10/13(土) 14:53:45 ID:???
>>591 おれもそう思うけど、雷直撃の場合は、ブレーカーの端子間くらい
電気が飛んでしまいそうな気もする。
ブレーカーって、切った場合、絶縁材で電極間が遮断されるのかな?
空気だけだったら、雷の電圧次第では通電してしまいそうだ。
雷サージなら、ブレーカー切れば大丈夫だろう。
25 :
電気マン:2007/10/13(土) 16:06:23 ID:vhTgMtmL
教えてください。
200Vの三相交流から取り出す単相交流a,b,cの電圧がab間、bc間、ac間
でそれぞれ何Vになるか!?
よろしくお願いします。
3W? 4W?
>>25 三相交流を扱っている
演習書を図書館などで参照すること。
丸投げに対しては、俺を含めて2chは冷淡だよ。
>>24 ブレーカを下げれば、ブレーカを下げない場合と比較して、より電化製品は守られる。
しかし100%安全というわけではない。
コンセントを抜けば、コンセントを抜かない場合と比較して、より電化製品は守られる。
しかし100%安全というわけではない。
アース線やアンテナ線や電話線から誘導雷が上がってくる場合もある。
接続されている電線をすべて切断すれば、より電化製品は守られる。
しかし100%安全というわけではない。
>24の>592は、たかがブレーカーにどんな夢を見てるんだろうw
33 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 18:59:53 ID:mtgdsrlB
>>32 >>9です。反応ありがとうございます。
前スレの内容はこんなんです↓
983 774ワット発電中さん 2007/10/12(金) 16:46:02 ID:gZljpByn
3相200ボルト20Aのブレーカに3.5sqのケーブルで
送られている回路があります。
6キロワットの電熱調理器を差しても問題ないでしょうか?
987 774ワット発電中さん sage 2007/10/12(金) 19:45:30 ID:QOE78qm8
>>983 六割の出力で使うならいんじゃない。それを越えて使わないのなら。
996 774ワット発電中さん 2007/10/12(金) 21:15:31 ID:TJVmKSet
>>987 >>983です。ありがとうございます。
あの、6割の出力で使うとかじゃなくて、10割で使うには
ブレーカとかをどれぐらいにしておけばいいのでしょう?
34 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 19:50:32 ID:/swst6Zz
ある電気機器にスイッチをつけようと思っているのですが、
その電気機器はDC12Vとなっています
で、ホームセンターにスイッチを見に行ったのですが
そこで売っていたのはAC用でした
AC用のスイッチってDC電源のスイッチとして使えるのでしょうか?
>>34 定格を超えなければOK
ネオン管とか余計なものが入ってなければね。
>>14 完全ピンコンパチは今時無理だろうけど、こいつはただのオーディオアンプICだから、
たいていの回路なら他のオーディオアンプICに差し替えればOKでしょう。
37 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 20:57:42 ID:/swst6Zz
>>35 レスありがとうございます
定格、ってのはAC用のスイッチをDC12(Aは不明なんですが)の機器に使う場合、
125Vのスイッチで大丈夫なんでしょうか・・・・(ほとんどのスイッチがAC125Vとなっていたんですが・・)
DC12Vで1.2Wのスピーカーを2基積んだ小型のスピーカーなんですが、そんな深く考えないで選んで大丈夫でしょうかね
それともう一つだけお聞きしたいのですが
スイッチはスピーカーへ電源を供給しているコード1本に付け、電源をオン・オフ出来るようにしようと思っているのですが、
大きさ、見た目の気に入ったスイッチが、コードを繋げる足が3つついているトグルスイッチでした
この場合、その1本のコードを切って、スイッチの真ん中の足と、残り2本のうちどちらか一方に繋げればよいんですよね?
(つまり両足ではなく、かならず真ん中の足にはコードを繋げる)
>>33 > 3相200ボルト20Aのブレーカに3.5sqのケーブルで
> 送られている回路があります。
> 6キロワットの電熱調理器を差しても問題ないでしょうか?
単純に、200V×20Aで4000Wなので4kWが限界です。
他の機器をまったくつけない専用ブレーカーなら30Wでもぎりぎりいいだろうけど40-50Aくらいにしとくほうがいいかも。
で、3.5SQで足りるかどうかはわからないので専門家にきいてください。
ただ、ふつうに考えて足りないという気がする。
>>14 NECのカタログ見たけど、アッパーコンパチ品等、差し替え可能デバイス無し。
修理等でどうしても必要なら、エレポート(
ttp://www.eleport.co.jp/) に若干在庫が
あるっぽい。
10年前のトラ技の広告では個人客もウェルカムだったので問い合わせてみたら?
41 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 00:57:46 ID:978b7x2V
>>41 問題多すぎ。思ったようには動かないだろう。やってミソ。失敗から学べ。
工作とはちょっと違うんですが、クルマの部品を取り付ける際、ちゃんとアースが取れてるかどうかってどうやって判断(というかチェック)したらいいんでしょうか?
44 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 08:20:00 ID:mSlutHF7
>>43 アース線が車体の金属部分に繋がっているかどうか見ればよいんじゃね?
>>44 カプラーがあって、そこに出ているアースの端子が本当に機能しているのか知りたいんです。
ちょっと接続がトラブってて、怪しいところをひとつずつツブしていってます。
テスターを使って、常時12Vの端子にテスターの赤線、アースに黒線を繋いで、12Vが表示されれば
問題なし、と判断してもいいのでしょうか?
>>45 テスターを抵抗レンジにして、片方をそのカプラ、もう片方をボディのさびや塗装の無いところに押し付ける。
テスタが十分低い値を示すかどうかを見る。
>>39 >
>>33 > 単純に、200V×20Aで4000Wなので4kWが限界です。
> 他の機器をまったくつけない専用ブレーカーなら30Wでもぎりぎりいいだろうけど40-50Aくらいにしとくほうがいいかも。
寝呆けてた
> 他の機器をまったくつけない専用ブレーカーなら30Aでもぎりぎりいいだろうけど40-50Aくらいにしとくほうがいいかも。
>>47 まだ寝ぼけてるようだね。
三相だってこと忘れてる。
>>24 >雷直撃の場合は、ブレーカーの端子間くらい電気が飛んでしまいそうな気もする
そりゃ直撃雷が落ちたら、電源や電話線やLANケーブルやCATVの同軸にどんなアレスタやバリスタが
入ってようが、経路上にある電子機器は破壊される可能性が極めて高い。
まあ、耐えられる民生機器は無いだろな。運が良くても電源部交換になる。
つか、PCなんかより先に家が火事にならないか心配しろとw 消火器でも買っとけとwww
相手は雲上から地面までの数百m〜数kmはある絶縁障壁(空気)を飛んでくるヤツだ。今更数cmの
絶縁体ごときを挟んだ所で、直撃雷に対しては気休め以上の効果は無い。
ただし、「雷鳴が聞こえ始めたらPCをシャットダウンしてブレーカーを切る」という行動には十分な意味がある。
誘導雷による被害は、直撃雷によるそれよりも起きる確率が桁違いに多い。そいつはブレーカーの絶縁距離を
超えられない程度の電圧しか来ないかも知れない。アレスタやバリスタの中には、頑張って誘導雷に耐える
ヤツも居るかも知れない。
支払うコスト:雷雲が去るまでの数十分〜数時間、PC他家電製品が使えない。
得られるメリット:それら家電製品の破壊を防止できる可能性が上がる。が、最終的には運次第。
>>29 >接続されている電線をすべて切断すれば、より電化製品は守られる。
>しかし100%安全というわけではない。
うんw 家が焼けたら雷でブッ壊されるのと同じだからな。
50 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 13:44:23 ID:Cc9k7QVE
>>29>>49 詳しくご説明頂きどうもありがとうございます。
自然の脅威である雷に対して、完全に防ぐ方法は皆無であるものの、
対策次第でそのリスクを軽減することは可能で、
最終的に、対策に掛かかるコストと効果とのコストパフォーマンスの問題ということですね。
よく分かりました。元スレで報告させて頂きます。
どうもありがとうございました。
51 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 18:30:11 ID:WRw0laNw
52 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 20:23:38 ID:3C11phbt
すいませんがペンダントスイッチってどういうのに使うのですか?
コードの間に挟むかたちの中間スイッチは普通に分かるのですが
ペンダントスイッチってコードを入れるところが一箇所で、中間スイッチのように2箇所ないですよね
53 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 20:25:41 ID:ayxKPzY9
パワーMOSと普通のMOSの違いって何なのでしょうか?
耐電圧の違いだけなのでしょうか?
54 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 20:48:02 ID:ElRpn87w
レーザーポインタをばらして照明を作ろうを思ってるんだけど、
電源を電池じゃなくて家庭用電気コンセントに変える方法を教えてください。
>>54 まず、そのポインターが何Aで動いているのか、テスター等で調べてみよう。
>>54 @電池のかわりにコードをハンダ付けしてコンセントにつなぐ
A失敗してあぼんして泣く
B電池のかわりにコンセントを使う方法を調べる
C調べて分からないところを、再度調べる
D再度調べて分からないところを、再再度調べる
E何度調べても分からないところを、どこまで分かったのかを添えて質問する
F回答が正しいのかどうか、調べる
G回答が正しそうなら、試してみる
H回答が正しいかどうか分からなければ、試してみる
I試した結果を報告する
という手順でどうぞ。
58 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 21:00:45 ID:ayxKPzY9
>>55 どういうことですか?
電流値が違うということですか?
>58
そゆこと。
大体信号用が定格0.5Aまで、それ以上はパワー用て感じ。
>>53 Power-MOSは、たしか小さなFETの集合体だよ。
単位面積あたりにどれだけのFETを集積できるかで
ON抵抗が決まってくる。
だから微細加工ができる最近のものの方がON抵抗が
低いはず。
ついでにいうと、微細加工で高耐圧の製造プロセスは
通常品より開発に時間がかかるからリリースが遅い
はずだ。
>>46 ありがとうございました。
急に出かけることになってまだ試せていないのですが、とても助かりました。
>>52 ペンダントスイッチというのは吊り下げ型スイッチのこと。
ケーブルは片出しだけど1本じゃないから桶。
>60
そりゃ電源等のスイッチング用。
PowerMOSの全てがそうじゃない。
とくにオーディオ用の様に半端な導通状態があるものでは単一構造じゃないとダメ。
>>48 >
>>47 > まだ寝ぼけてるようだね。
> 三相だってこと忘れてる。
P = √3 VIX (Xは力率)
ですね。
力率0.866以上なら20AでOK,それ以下なら30A必要ですね。
65 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 23:08:24 ID:CM0dhdzT
整流回路のコンデンサの役目を教えてください><
>>54 > レーザーポインタをばらして照明を作ろうを思ってるんだけど、
どのみち照明にはならないのでほんとうのことをかけば?
>>53 > パワーMOSと普通のMOSの違いって何なのでしょうか?
MOSFET?だよね?
68 :
53:2007/10/14(日) 23:19:40 ID:ayxKPzY9
回答ありがとうございます。
>>59さんの回答が正しいということで良いのですよね?
>とくにオーディオ用の様に半端な導通状態があるものでは単一構造じゃないとダメ。
という一文だけが理解出来ないのですが
どういうことなのでしょうか?
>68
全ての素子が全く同一の特性を持つ事は稀で、普通は僅かながら差が出る。
このため、複数の素子をただ並列接続しただけでは
Vgsの低い素子にドレイン電流が集中してしまい、素子を破壊する。
スイッチング動作の場合は、そもそもOn/Off動作しかしないので
ゲートに全ての素子が動作するのに十分な電圧を印可するため問題にならない。
それってBJTの話じゃないの?
FETはId増えたらVgsも大きくなるんじゃないの?
>70
オーディオ用のハイパワーアンプ作るのに、FETを多数パラ接続するのが難しい理由、
まんま>69に書いた通りなんだが。
真っ先にVgsの低い素子に集中するし、電流値によっては一気に焼け落ちる。
そうならないよう、電流と熱の両面から素子間のバランスを保つのが大変。
静的特性はあくまでも「静的」な特性であって、動的に変化する場合はその限りではないのだよ。
三端子レギュレータのパスコンを0.01uFにしたら発振しますかね?
安物テスターだけで発振してるか分かる方法でもいいんですが、どうか教えてください。
74 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 06:49:37 ID:SXEtkexA
>73
場合による。
パスコン全く入れなくても発振しない時だってある。
>>72 うろ覚えなのだけど、それはJFETの問題であって
MOSFETは負の温度係数をもっているから問題ないのじゃなかったっけ?
つまり一つの素子に電流が集中して温度があがると
その素子の抵抗が増えるので他の素子に電流が流れやすくなり
均衡するというもの。
大幅に特性が異なればそれでも破壊は起こるけど、
同一プロセスで製造される素子ならばらつきの幅は限られるので、
事実上問題にならず、十分保障される。
間違ってたらごめん。
>>69 多数セル構造のパワーMOS-FETをリニア領域で使うと定格内でも破壊するって主張するわけ?
>>74,76-77
お礼遅くなりました。どうもありがとうございます。
とりあえず手持ちの0.01で組んでみます。
一度故意に発振させたりして、いろいろ経験したほうがいいんですかね〜
テスターはMASTECHのディスコン品なんですが、AC成分が表示できないか試してみます。
つか三端子レギュレータってブレッドーボードに刺さらないのね…今知った^^
>>80 大久保氏・・・ヘンテナ・RS-501(だったかな・・・ラ製での50MHz開局連載記事)以来幾星霜・・・・・お疲れ様。
まだ個人営業で続けるようだが・・・・。
・・・これを機会に、RS-501同様のシステム作るかな。
・(BCL・SW)ラジオ
・市民バンド用の水晶使用クリコン。
当時、水晶はまだまだ高いものだった。
比較的大量にある市民バンドのジャンクの27MHz(9MHz3倍オーバートーン)で、23MHzに変換。
あるいは、45MHz(5倍オーバートン)で発振させ、50MHz→5MHz辺りに変換。
・3ステージ+トランスにより終段及び前段(だったかな?)同時変調(トランスの記憶自体あいまい・・・w)
周波数は、最初固定でCQにつき50.49MHz。
(今AMのQRPで50.62MHzが多いのは、この50.49MHz前後をVXOするにあたり丁度いい周波数だったため、VXO作成の場合に注文した方が多かった(ラ製上で指定があった)から。)
後には、LM386の出力で直接変調を掛けるトランスレスが登場。
初期は、全部平ラグ板(ムカデ状)の上だった・・・・。
とにかく、ラジオさえ何とかなれば安いがちゃんと開局できるシステムだった。
今は局数自体が減ったから、短波帯の上の方でもAM開局できそうだし。
83 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 18:22:33 ID:45/JDN05
100メートルくらい離れた点と点で、
海に超高電圧で電気が流れたらどうなるんですか?
長年の疑問です。
ヒント:落雷
85 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 18:28:44 ID:KyfC3LOg
あなたの質問の意味のほうが疑問です
86 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 18:30:15 ID:45/JDN05
どうなるんですか?
広範囲に渡って電気が流れるんですか?
>>83 ・塩素と水素が出てくる。
(塩素ガスはすぐ水に溶けるため、発生が少なければ電極周辺が緑色(有害につき注意)ににごる。
昔、塩水を単一乾電池で電気分解した記憶より。)
・海水温が上がる。電圧(電流)X時間次第では、周辺海洋全体が沸騰するかもw
・電圧と体の大きさ次第では、水中にいるものは感電する。
(雷の時水中(海中)から出ろというのは、この意)
・・・・予想できるのはこれくらいか?
>>86 理科の教科書や実験などで、横にした磁石の棒の上に下敷きを置き、
その上に砂鉄撒いて磁力線を浮き上がらせたのを見た事あるだろ?
あんな感じで流れると思われ。
89 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 20:25:16 ID:45/JDN05
バカなのでよくわかりませんが、ご教授ありがとうございました
>>75 そんな話は聞くな。
CMOSロジックなんかで、ごく当然のようにパラってるのはその特徴のおかげ。
>>80 情報ありがとうございます。
いろんな物があるもんですね。
92 :
774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 22:26:00 ID:MM5ZbSGZ
女友達が大学院卒業してから、半導体?の会社で働いています。
彼女はすごく頭がいいのですが、責任が大きいしミスするとエライことになるし、
「結婚しても辞めないで」と会社がものすごい期待というかプレッシャーをかけて
精神的に押しつぶされそうだとか、その会社は女性差別がほとんど無いとか、
工場で働いているそうですが私物の携帯電話の持込は不可で、化粧も禁止だそうなんですが
現実私立高校みたいに厳しいんですか?
>>92 クリーンルームに入る人は、原則、化粧禁止ですな。
これ豆知識な
>>92 >私物の携帯電話の持込は不可
開発がらみとか機密が厳重な会社なら当たり前。
写メで情報流出なんて洒落にならない。
95 :
92:2007/10/15(月) 23:13:54 ID:MM5ZbSGZ
大変なところですね。
>>93 卒業のときセミロングだった髪を切っていたのも遠距離だった彼氏と
別れたからではなく、髪の毛が落ちたら駄目な職場だからでしょうか・・?
>>94 携帯電話無いと仕事にならないんじゃないと聞くと、機密があるからでしょうか
事務所に個人用のPHSがあるし、工場ではIP電話とかで連絡するとか。
企業機密とかで、研修のときパソコンのアクセス用の暗証番号はすぐ覚え
させられてシュレッダーしたそうです←マジここまで厳しいの?
化粧もオシャレしていないですが、かなり男性にもてるらしいです。
ここ雑談スレじゃなくて質問スレですから
>>95 >髪の毛が落ちたら駄目な職場だからでしょうか・・?
クリーンルームでは、髪の毛等が落ちないように防塵衣を着るから長い短いは関係ない。
>暗証番号はすぐ覚えさせられてシュレッダー
そんなの基本でしょ。忘れたら担当者に連絡してパスワード再発行だろうね。
多少の手間は情報漏えいのリスクに比べたらたいしたこと無い。
>化粧もオシャレしていないですが、かなり男性にもてるらしいです。
そんなの関係ねぇ!
機密関係無しでも変なもの持って入れないだろ。
大学のクリーンルームでも持ち込み物はかなり制限されてたぞ。
鉛筆、ノート、教科書も持ち込み禁止だった。
筆記具は専用のレポート用紙みたいなのとサインペンみたいなものを渡された記憶がある。
>>98 クリーンルームに発塵性のある物持ち込み禁止は当たり前だよね。
何のためにクリーンにしてるのかと。
普通の紙なんか粉塵ボロボロ出るし、鉛筆なんか黒鉛の粉擦り付けてるようなもんだから。
103 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 09:13:39 ID:E24U2uc2
コードを途中で切って、脱着可能で接続できるようにしたいのですが、
ギボシ端子やカプラー以外で簡単に脱着可能なものはないでしょうか
できれば2本、4本のコードを複数を同時に脱着できるのがよいのですが、
1本づつでも例えばピンジャックみたいな感じのがあればよいのですが・・・・
色々なキーワードでググッってはいるのですが中々よいのがなくて
耐圧、電流は?
>>103 基盤コネクタでよければ日圧(JST) EH NH XH コネクタなど。
そうでなければミツミのオンラインカタログとかみるといっぱい載ってる。
ちなみに、個人ではミツミからは買えない。
106 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 11:34:11 ID:wfNWba2O
基板に取り付ける、ピンソケット 2列のもので、
オスピンのピンは 2列で 折って 必要な段数取り出すものありますが、
たしか、メスのピンソケットも2列のもので、折って使用するものが
あったのですが、どこで購入してよいでしょうか?
107 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 11:45:10 ID:k9kf3e5b
トランスで巻き線の極性を逆にすると
どうなるんでしたっけ?
調べているんですがなかなか見つかりません。
どなたかお願い致します。
>>106 大き目のを買ってニッパでばしばしむしりとってますが…
109 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 11:50:34 ID:wfNWba2O
>108
ありがとう。一応、切れ目の入った商品をどこかで購入したのですが、
改めて、ほしいと思ったところ、どこで買ってよいものかわからなくなりましたので
書きましたが..
私も一度壊したことありますが、あまり、仕上がりがよくないことと、
壊す手間がかかるので、そのままで、空ピンで使用します。
110 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 12:29:21 ID:oTVN6U85
なんか嫌な香りが漂ってきたな
>>103 DIYショップとかカー用品ショップの配線コーナーに行けばいろいろあると思うぞ。
114 :
107:2007/10/16(火) 16:23:12 ID:k9kf3e5b
どうなんでしょうか?
どうかお願い致します。
意味不明。極性が逆になるに決まってる。
>>107 何のトランスを何に使ってるかによるね
負帰還のつもりを逆につなげば正帰還になって発振するし
118 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 17:46:13 ID:ZEkLxnbT
気づいたら電子工学科に居た
情報学科に惹かれるから大学入りなおすか
119 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 21:09:09 ID:SgfNz6zl
電気化学系のスレがないので
ここで質問したいのですが、
3電極用の装置を2電極として用いたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
参照電極を作用電極と同じところにつなげばよいのでしょうか?
>>118 考え直せ。
俺は情報工学科だが電子に激しく憧れます。
電気?んー、ちょっと・・・・
121 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 21:29:46 ID:1y6Q1OpP
>>119 世の中に3電極用の装置とやらが1種類しかなくて、
2電極として用いるという意味が一通りしかなければ、
誰かが答えてくれるかも
122 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 22:24:14 ID:Brw2L1Sg
院卒のメリットって何ですか?
ニートと呼ばれる期間が2年〜5年短縮される。
>>122 > 院卒のメリットって何ですか?
院は卒業じゃなく修了なのだが、それはさておき。
学生時代が2年も増える。博士までいけば5年だ。
メリットと捉えるかどうかは本人次第。
興味ももてないのに長くやっても苦しいだけだから。
>>123 後ろに伸びるから短縮はされなさそうだ。
>>125 んじゃ文の最初に「一生ニートなら」を足しといてくれww
合点合点!!
128 :
774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 12:30:02 ID:vYuqzSvB
>>124 裏を返せばやりたいことを思う存分できる期間が延長できるということですね。
やりたいことがない、あるいはできないなら、院に進む意義はないと。
129 :
774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 12:42:01 ID:8aTD9NQh
英語の授業でstrain changeによってトランジスタの
スピードが上がるというようなことを習ったのですが
strain changeって何のことなのでしょうか?
>>129 英語の授業なら、たまたまstrain changeという用語が入ったニュースリリースか
記事を例題に使ったんだろうから、その原文でぐぐれば、そのものずばりが
出てくるんでは。
133 :
774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 14:57:00 ID:8aTD9NQh
ひずみを大きくすると
なぜシリコンの原子間隔が広がるのでしょうか?
逆に狭まるような気がしませんか?
制御盤の線番の振り方の規則について詳しく載ってるサイトってありませんか
単相100Vの場合電源がLNだのXYだのと色々あり過ぎて何がなにやらorz
>>133 シリコンの原子間隔が広がると ひずみが大きくなるのでは?
逆に狭まってもやはり歪みは歪み。
で、広がるところがあれば狭まるところあり。
磁石についてなんですけど
コイルと磁石で電気を発生させる場合
磁石の方を重ねて直径5mm×厚さ4mmのやつと
重ねずに直径5mm×厚さ4mmのやつ
この二つの磁石は、同じ磁力のものとなりますか?
それとも、重ねたのだから違うって言うことになりますか?
専門分野ではないのですが興味あってHDDについて調べています。
熱アシスト記録方式について少し疑問を持ったので質問させてください。
熱揺らぎを防ぐために高保磁力の媒体を用いたまではいいのですが、熱を与えるのではなく次の方法ではだめなのでしょうか?
例えば保持力12kOeの媒体を用いて、ヘッドからの磁界強度は1kOeとします。
1.記録するときにだけディスク全体に11kOeをかける。(再生のときはかけない)
2.そして記録したい部分にだけヘッドから1kOeを加える。
3.すると12kOeになって、磁化方向が変わる?
と思ったのですがこれではだめなのでしょうか?
知識不足ですみません。よろしくお願いします。
ブレーカの「2P」とか「1E」ってなんなんですか?
漏電ブレーカで「2P2E」と「2P1E」と「2P0E]ってのがあって、
どれにしますかって言われて、
なんでもいいですって言ったらそれじゃ困りますって言われた。
だれか教えてください。
仕事で電気工事関連の図面を見る機会があったのですが
SP室という表記がありその中にSPという機器が入っているらしいのですが、
この機器はいったいどういう役目を果たしているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
>>138 作業するのに資格が必要なところなので、
わからない人はさわらないように。
141 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 00:37:08 ID:2CTrsS84
142 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 00:45:12 ID:fxM0861I
そうだよ、SPルームっつったらシークレット・サーヴィス
がタムロってる部屋じゃんか。キムとかいてFBIのマホーン
に色々と指令してるんだぜ。
>>138 2ポール0エレメント(2P0E)は過電流OKの単なる漏電ブレーカーだな。
>>139 発電所:冷却用のスクリーンポンプ室
営業所:サービスプロモーション室
風俗店:あんなことやこんなことを・・・する室
要人警護:がちむちメンがいる室(機器と言うならロボコップ室)
144 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 08:00:52 ID:4ku6rgsw
自分の持っている回路図とか基盤の写真をここに表示して皆さんのご意見を
参考にしたいのですが表示する方法を教えて下さい。
145 :
のうし:2007/10/18(木) 08:46:50 ID:s3TXA/Iw
でもこんな見苦しいのは うpすんなよ。
146 :
145:2007/10/18(木) 08:47:41 ID:s3TXA/Iw
これから電子回路とマイコンを扱うことになったのですが
AVRとPICってどっちが使いやすいですか?
どっちもどっち
参考資料や開発環境の集めやすいほうを使えばよい。
>>147 AVR
PICの利点は参考書が多いことだが、モノ自体はAVRが使いやすい
>>147 C言語が使えるならAVR
しかし何もかも始めてって言うならAVRはやめとけ
152 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 13:30:28 ID:DgQnR/mx
>>148,149,151
もともとソフトの方の人間で
しかもc言語はc++との境界が曖昧なんですが・・・それでも大丈夫かなorz
平衡して電気回路自体の勉強も進めていかないといけないですね
AVRのほうが素性は良さそうなんですね、ならそちらで頑張ってみようかな
>152
それ、平行平板導体の静電容量の式だろ。
そもそも「平行平板」の導体間は絶縁されているので、
d=0という条件自体があり得ない。
LDとLEDの結合効率が大きく異なる理由を詳しくわかりやすく、
まとめている参考書やサイトってありますか?
できれば図も一緒に載せてあるとうれしいのですが。
156 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 15:40:49 ID:zfqhUAqZ
>>155 おまい、何か自分でやんなくちゃいけない事を
横着カマそうとしてないか?
>>152 d→0のときC→∞だよ。それを使ったのが電気二重層C
>>153 CとC++の境界が曖昧なのによく「ソフトの方」とかいえるね。
あれか「消防署の方から来ました〜」っていうやつ?
日本語も妖しそうだw
>平衡して電気回路自体の勉強も進めていかないといけないですね
~~~~~
すごく基本的なことなんだが
頭の悪い俺に教えていただきたいことがある。
コンセントの構造(?)は並列と習った。
では、何故直列ではいけないのか。
電流という観点と電圧という観点から教えてほしい。
>>158 答えじゃないが、コンセントが定電流ってのはどうだろう。
消費電力の大きな機器はより高い電圧で、
そうでない人はそれなりの電圧で動けばつじつまは合う?
>>158 トイレの電球が切れたら、町中が困るから。
>>157 あー、元々化学系の大学を出た人間が
何故かソフト担当になるはずだったのに更にどんでん返しでハードも含めて、となったものでorz
何もかもが中途半端なままなんですよ
>>161 お疲れ。まあ、なるようにしかならんけど、
流されないでしっかり積み上げてゆきなよ。
まずは「自分で調べる」を覚えることから。
高速な12〜16bitのPWMを3ch欲しいのですがどのようにすると入手しやすいデバイスで小型に収まりますか?
高出力のフルカラーLEDをそれぞれの色ごとに調光したいです
以前ATmega48で8bitPWM 3chで実験してみたのですがダイナミックレンジが不足していたので12bit以上を検討しています
デバイスのドライブ能力によっては別途ドライバを繋ぐことも考えています
機能的にはATmega48×2でも間に合うのですがちょっとでかくなってしまうので悩んでいます
164 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 17:27:22 ID:e8KkgeCL
2極機、4極機って何のことなのでしょうか?
なんという単語で検索すればよいのでしょうか?
>163
よりによってAVR ...
8052が16bitタイマ 3本もつから、これの代替をねらうほとんどのマイコンで16bit 3ch あるのに
AVR だけダメなんよね。そんなわけで他のやつ、8051系(C8051やEZ USB)や 18F以上のPICなどから
適当にえらべば問題ないと思う。好きにどーぞって感じ。
>>161 だから、まず自分で、自分の身の回り(本屋・インターネット含む)からAVRの資料と
PICの資料を集めて、「これだけあれば何とか開発が始められそうだ」と思えるかどうか
試してみなって。小技集みたいな資料じゃなくて、開発に必要なソフトウェア類や
ハードウェアツール類、チップ自体の入手性等も含めた全体でね。
集まらないなら最初から諦めるべきだし、AVRのほうが楽に集まるようならAVR、
PICのほうが楽に集まるようならPICで開発すればいいよ。
つ"Freescale"
>>163 普段は8分周のPWMで8,16,24,,,2040,2048クロックだけON。
1〜7クロックのときはソフトで出力してダイナミックレンジを稼ぐとか。
それ以前に各色の明るさ(電流)を調整してないので思った色にならないのかも。
ドライバによってはOFFがすっぱり切れずに明るくなってる可能性もある。
171 :
144:2007/10/18(木) 20:06:55 ID:4ku6rgsw
>>150様
一応アップロード先にアップロードできましたが
ファイルのURLはどこに表示されていますか?
ファイル名は初めてのアップロード試運転です。
172 :
144:2007/10/18(木) 20:09:59 ID:4ku6rgsw
173 :
144:2007/10/18(木) 20:11:04 ID:4ku6rgsw
アップロードできました。ありがとうございました。
174 :
774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 21:24:29 ID:Ls15RSau
アマゾンで売りきれてる無水エタノールを自慢したいんだろ。
>>163 指向性による影響はクリアしてるのか?こっちが原因だと回路での対応は難しいよ。
177 :
技術奴隷:2007/10/19(金) 01:44:39 ID:SPbFMw69
>>175 滅多に使わずに飾りとなったミルを自慢したいのかとおもた。
使うつもりが3年も吊るしっぱなしのカレンダーこそ、自慢の種じゃないだろうか。
179 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:07:15 ID:khTSZNWC
SPに張ったガムテープが自慢したいのと思うが。
180 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:22:14 ID:WVVq7LFP
電磁石って電流めいっぱい流れるのですか
直流だとL分はあまり関係なくてショートと同じ状況になると思うのですが
よろしくお願いします
181 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:28:21 ID:mRp/d6He
エタノールのラベルがこれみよがしに正面を向いていること
スピーカーに貼られたテープ巻がさっき貼りましたとばかりに左隅に映っていること
なにが言いたいのだろう
182 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:39:11 ID:N1dxuXNQ
>180
その通り。直流だと最初の一瞬以降は只の長い導線です。
183 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:41:09 ID:UYD3i8m4
>180
なるよ。
電源を投入した過渡状態を除けば単純にオームの法則が支配する世界だよ。
その代わり大抵の電磁石は細い線を多数回ぐるぐる巻いてるから意外と・・・・・
>182
人が長文打ってる間にサラリとしたレスで交わさないようにw
185 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:52:22 ID:WVVq7LFP
電池が意外ともつのが気になったんですが、電線の抵抗が馬鹿に成ってないからなんですね
ありがとうございました
186 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:52:04 ID:Ib7D40M8
>その通り。直流だと最初の一瞬以降は只の長い導線です。
182ってバカぢゃん。
ゼロから規定の電圧に突然なったとき、電流は流れない。
ジョジョに流れ、最終的には直流抵抗分と電圧で決まる電流まで流れる。
但し、人間の時間間隔ではこれは一瞬に起こる出来事である。
188 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:34:57 ID:TdFI9K0D
操作盤などで使う、アイソレーターって
どのような働きをする器具なのでしょうか?
愛想のないレターをくれる機械
うちの工場に消防署から、機械内部のコンデンサの点検をするよう通達がきました。
なんかどこかで絶縁不良で爆発?した事故があったみたいです。
うちのマシンは三相200Vで、力率改善用のコンデンサがついているのですが、
絶縁測定の方法としてふつうにR-外箱、S−外箱、T−外箱、
線間R−S、S−T、T−Rの絶縁抵抗を測定すればいいのでしょうか?
なにか気をつけることってありますか?
それを知らないということは、点検資格を満たしていないのでは?
資格持ちに依頼したほうが良いと思うよ。
通達が「消防署のほうから」来たんじゃない?
次は消火器を備え付けるように言ってくるんだろう。
>>194 個人の家に来たときは、ともかく、
法人の家に「消火器の点検に来ました。はいOKです。はい、100万円」
ってな場合は、少なくとも「クーリングオフ」の適用は出来ないという話。(本当かどうかはしらん)
196 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 16:26:44 ID:3HJMnrcp
電気電子系の大手の企業で外資系って何があるのでしょうか?
IBM、GEくらいしか知らないのですが
他に何があるのでしょうか?
197 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 17:35:56 ID:Hhf30Pmv
>他に何があるのでしょうか?
無いよ。
ハゲタカファンドに買収されてみな清算したからね。
198 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 19:19:09 ID:Zu7kr4DZ
ICが横一列にずらりと並ぶ基板だと、一昔前はIC群の上に電源ラインを、下にGNDラインを
バーっと引いて各ICに電源を供給していくという方法をよくとっていたりするわけだけど
この方法だとIC同士の信号ラインを接続するとき、電源ラインやGNDラインが邪魔で
いったん他層のレイヤーに迂回させてから再度元のレイヤーに戻してこなきゃならないよね?
低クロックの時代ならそれでもよかったんだろうけど数百MHzといった高クロックの
信号が当たり前となった今日でもこの方法って通用するんだろうか?
それともこういった高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
>それともこういった高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
そう、そのとおり。
200 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 19:52:11 ID:Zu7kr4DZ
>>199 > そう、そのとおり。
了解(`・ω・´)ゞ
ってことは電源ラインの方を他層に逃がして迂回させろってことかな?
GNDラインはできれば実装する面に維持しておいた方がいいよね?
>>198 現在では表面実装で多層基板(4層以上)を使うのが主流です。
電源ライン->内層の一層(以上)をベタで電源層に使う。
グランド->内層の一層(以上)をベタでグランド層に使う。
電源層〜グランド層は層間距離が短いほど良く、
絶縁層の誘電率も大きい方が安定した動作になるそうです。
>高クロック信号は他層に迂回させない方がいい?
当たり前と言われそうですが最短距離配線が基本です。
しかしながら、EMI輻射は、従来、配線パタンから輻射されると
言われてきましたが、近年の研究では、ノイズの主流輻射源は、
電源層〜グランド層間にあり、Vcc〜GND間電流の変化がその層間電流を
変調して、電波ノイズ発生の主流原因になることが知られています。
表面実装基板を設計するとすぐに気づくのは、ディップ(DIP)実装
に比較し、基板を縦に通過する穴が極端に少なくなるため、
穴の少ない高周波特性の良好な内層電源パタン、内層グランド
パタンが出来あがります。このためEMI特性は表面実装多層基板が
有利です。
一昔前でも4層にして電源とGND層を使ったと思うが?
ICをずらっと並べるような密度なのに2層で数百Mhzを扱おうとか?
>GNDラインはできれば実装する面に維持しておいた方がいいよね?
部品実装面の開いてるスペースはすべてGNDベタパタンにして、
なおかつ、ビアと呼ばれる穴を多数設けて、
配線面のべタグランドパタンと、内層グランドベタパタンを
接続します。
とはいってもそういう多層基板設計を出来るCADツールや
担当者のいる開発組織でないと、多層基板実装設計は
無理でしょうね。トランジスタ技術の筆者の方も
両面基板の実装記事は書いてても、多層基板設計まで
書いた記事は今まで無いと思います。
ですが多くの企業では自社ノウハウを持っていると思われます。
206 :
196:2007/10/20(土) 20:37:05 ID:3HJMnrcp
どうなんでしょうか?
お願い致します。
207 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 20:51:38 ID:6H9QxMsF
208 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 20:55:22 ID:3HJMnrcp
真実を教えて下さい。
209 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 21:00:36 ID:Zu7kr4DZ
どうもどうも。
そうですか、時代は4層基板でしたか。
個人で基板を作る関係で、最高でも両面基板止まり。
部品実装面にGNDパターンと信号パターンを、裏面に電源パターンとGNDパターンを、
という優先順位で配線してみる(`・ω・´)ノシ
その図は反転増幅回路じゃないべ
抵抗器 カラーコードの読み違い
電圧計レンジの読み違い
別の物理大系が支配する平行宇宙
>>210 1)それは批判店臓腑茎
2)だとしても、Rs=Rfだと2倍じゃろ。
214 :
210:2007/10/20(土) 21:56:00 ID:ahYXHSz1
位取り
217 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 22:24:32 ID:K/IfE0jF
>両面基板の実装記事は書いてても、多層基板設計まで
>書いた記事は今まで無いと思います。
設計自体は、両面基板が一番難しい。
4層なんか両面基板と比べたら10倍くらい簡単だろ。
一番簡単なのが片面基板として、次が4層、あと6層とか増えていく。
一番難しいのが両面基板。
だから両面基板が設計できる香具師は多層基板の設計なんて楽勝。
>>208 オマエさ、
>>197とか
>>207が書いてる事を真剣に受け取ってる?
ハゲタカファンドって言葉を冗談か何かと勘違いしてないか?
なんでここに至るまでスルーされてるか、よく考えてみろ
ハゲタカファンドは言い得て妙だよな。
それを理解出来ないなんてかわいそうな奴。
220 :
774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 23:50:20 ID:QpBDvRip
>>217 電気的な特性を含めて設計するなら片面が一番難しい。
つーかIBMとGEを先に出されると他はマジで無いんだが。
IntelとかApple辺りを大手に混ぜてもいいんか?
あ、そういえばSAMS(ry
それを言ったらlenov(ry
>>220 いやいや・・片面だと「いやぁ、さすがにできません」の一言が使える(笑)
>>221 Freescale Semiconductorは?
>>196 Huawei Technologies
226 :
774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 18:41:39 ID:o2fkCiXo
キュービクルからケーブルを出す穴の隙間をふさぐ粘土は、正式には何という名称なのですか?
モンキーシェル
日本語に直すと猿のウンコ
228 :
774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 22:13:57 ID:loYXWF/w
大学の宿題で「画素数1600×1200のデジカメ写真画像(RGB各8ビット)を20%に圧縮して、5 MbpsのADSL回線で送信する場合、何秒かかるか。回線の伝送効率を80%とする。」
なんて問題が出ました。
私は全くわかりません。。
誰か助けて下さい〜〜(*_*)
229 :
(ピー):2007/10/21(日) 22:17:19 ID:tnGbycsa
なぜ全くわからないの?
考える努力を多少なりともした?
考える努力をしたのなら、まずはどう考えたかくらい書きなよ。
もし、まるっきり手掛かりもないと思うなら、小学校からやりなおしたら?
>>228 大学の宿題とは思えない簡単な計算問題だな。
その場で解ける厨房レベルの計算だろ。
231 :
(ピー):2007/10/21(日) 22:35:53 ID:tnGbycsa
これが「ゆとり世代」?
いや、ヘッダに大量の偽装データを埋め込んである可能性も考慮してるんじゃないか?
233 :
774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 22:49:16 ID:loYXWF/w
1600×1200×8×3
で、46080000ビットになって、約5、5MB
それを圧縮して1.1
1.1÷4で0.275秒
…どうですか?
すいません幼稚な問題で。
初心者質問スレだから簡単な質問してもイイのかと思ってました。
234 :
774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 22:53:47 ID:CZIJ2svj
おまえ人間なの?
>>233 > すいません幼稚な問題で。
> 初心者質問スレだから簡単な質問してもイイのかと思ってました。
問題になっているのは、質問自体の難易度じゃなくて質問内容に
たいしての質問者の姿勢だと思う。
それはともかくbpsはBits Per Secondの略。
だいたい上りで5Mbps出るADSL回線を契約するくらいなら光にしろと子一時間…
>228
1600*1200*3*8*0.2/(5000000*0.8)
>>233 …どうですか?
って途中の「約」も可笑しいが、結局答え違ってるけどwwwww
>236
そこがこの問題の落とし穴なんだよ。
上下の区別をせずに回線速度を言う場合、普通は下りの速度を指す。
そしてこの問題が示している回線速度は区別無しの5Mbps。
それ以外の速度は規定されていないので下り5Mbpsと解釈し、
まず上り速度を決めるところから計算が始まる。
常識的な上り速度としては1Mbpsが妥当な所だろう。
……と、問題にケチ付けてみるのも一興。
>>239 わざわざADSLといって回線速度が非対称であることを示す点、
転送の方向はのぼりであることを明示的に示すいっぽうで回線
速度の方向をぼやかしていることを考慮すると本当にいやらしい
引っ掛け問題であるようにも見え・・・
ねーよwwwwwwwwww
"ADSL" = "Asymmetric Digital Subscriber Line"が
上下の速度が非対称な通信方式であることは明らかなのだから、
5Mbpsが下り速度のことなのか、上り速度のことなのかによって
結果が変わるという指摘は出題者の意図に沿っていると思う。
つーか
>>228が人間だとしたら俺にはこの世界は無理。
>>241 > つーか
>>228が人間だとしたら俺にはこの世界は無理。
つまり
>>228は萌え萌えドジッ娘AIであることを望むと・・・
現実世界はあなたの願望に対して残酷かも知れんが、
まぁ、イキロ。
>>233 > 1600×1200×8×3
> で、46080000ビットになって、約5、5MB
> それを圧縮して1.1
> 1.1÷4で0.275秒
>
>
> …どうですか?
÷4ってなに?
244 :
(ピー):2007/10/22(月) 12:11:37 ID:SlaJi3dt
>>233 >大学の宿題で「画素数1600×1200のデジカメ写真画像(RGB各8ビット)を20%に圧縮して、5 MbpsのADSL回線で送信する場合、何秒かかるか。回線の伝送効率を80%とする。」
>1600×1200×8×3
>で、46080000ビットになって、
ここまではいいです。
>約5、5MB
これは余計。そのまま圧縮して5Mbps伝送効率80%で送ってください。
>それを圧縮して1.1
>1.1÷4で0.275秒
いい線いってるんだけど、横着して÷4とか書かないで全部書きましょう。
この問題電電板の管轄じゃないんじゃ・・・
情報だよね。というより電卓叩けば誰でもできるよね。
でもまあいいじゃん。
本人不在なワケだが
質問です
PSPとW-ZERO3のACアダプタを眺めていて疑問に思ったのですが
PSPのACアダプタのDC出力は5V2A
ZERO3のACアダプタのDC出力は5V1A
で、DCプラグの形状は同じです
この場合、PSP(2A)にZERO3のACアダプタ(1A)を使うのと、
ZERO3(1A)にPSPのACアダプタ(2A)を使うのと、電気的に問題があるのはどちらでしょうか?
前者だとACアダプタの出力が足りないので、ACに負担がかかる?それとも充電に時間がかかるだけ?
後者だとACアダプタの出力が大きすぎて、ZERO3に負担がかかる?それとも必要量以上は給電されない?
と、自分でも考えてみたのですが、よくわかりませんでした・・・
よろしくおねがいします。
249 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 02:11:22 ID:A3w3LC2g
スカイプ電話相談室ってどうやって聞くんですか?
ニコニコ聴いて面白いかなって思って
生で聴いてみたいんですが?
>>248 それはともかく、DC電源のプラグには極性があるので(あまり統一されていない)、十分注意されたし。
251 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 02:33:12 ID:4dM6AHf6
>>249 お答えします。
ココは「学問・理系」の「電気・電子」板です。
ごきげんよう。
あ〜そうですか・・・
すみません
253 :
248:2007/10/23(火) 02:41:15 ID:AsO7X7QZ
>248
前者はACアダプタのヒューズが飛ぶ。
後者は普通OK。ただし不具合があってもこちらは関知しない。
255 :
248:2007/10/23(火) 08:56:01 ID:AtFqaBxb
>>254 プラグのの極性や電圧が違うのは論外として
プラグ形状、電圧が同じ場合、ACの電流値は一般的に大きくないとまずいのですね。
これは
> 前者だとACアダプタの出力が足りないので、ACに負担がかかる?
という解釈で良いのでしょうか?
また重ねて質問なのですが、手元にUSB端子からDCプラグに変換しZERO3やPSPに充電できる
ケーブルが有ります。
USBの容量?は1口につき500mAだったと記憶しているのですが、これは問題ないのでしょうか?
負担がかかるのはACではなくアダプタかな
USBは充電だけならいいんじゃないかな
>>255 電気・電子的には「AC」はそれはそれで意味を持つので、
ACアダプタをACと略すと話が通じなくなります。
258 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 13:27:48 ID:1VQYC22h
CMOS論理素子で3値論理を構成する方法とその動作を教えてください。
259 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 13:59:13 ID:ywjwRsfC
>258
ムリ
260 :
258:2007/10/23(火) 14:01:47 ID:1VQYC22h
大学の課題なんだが意味不明や.
無理で出そうか?
262 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 14:31:36 ID:9VQalOg3
引っこ抜く....って、わからんか? そんなことが。
>>258 > 3値論理
HとLとハイインピーダンスってこと?
3値論理は研究室レベルではいろいろやってるよ。
三つめの値の意味づけは、不明値とか2とか-1とか、いろいろある。
それに応じて基本演算も変わってくる。
だから、三つめをどう定義した問題かも言わずに、構成方法はたぶん示せない。
実装は各MOSFETの閾値を何種類かに分けるっぽいが、詳細は知らん。
265 :
248:2007/10/23(火) 16:56:51 ID:AtFqaBxb
>>256 ACアダプタのAC→DC変換の負荷が大きくなるから×、ってことでしょうか?
ACアダプタの実力は1Aなのに、PSPが2A要求してくるから頑張っちゃって
発熱したりヒューズが飛んでしまう?
USB給電は端からDCなので特に気にすることは無い?
>>257 そうなんですか、以後気をつけます
>>255の「AC」は全て「ACアダプタ」のことです
>>260=
>>258 それでもいいが、単位を落とすだけだろう。
講義で話しがでてなかったか?
聞いてなかったのなら、素直に聞きに逝け。
>>265 電流が足りなければ充電時間が長くなるだけのこと。
使用電流がACアダプタの供給を上回ると、
1)電圧が下がる
2)ヒューズが飛ぶ
のどっちかになるでしょう。構造によるけど多分1じゃないかな。
なお、ACアダプタの種類によっては、定格電流用に設計されていて、
それ以下の電流だと高電圧になることがあるので、要注意、らしい。
269 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 18:15:47 ID:PDafM/FZ
ちょっと単相200Vで実験したいなぁ〜っというときに、こっちの部屋の
ホット側とあっちの部屋のホット側を持ってきて、機器に接続しても何の問
題も生じないでしょうか?(家に単相3線で入っている場合です、エアコン
のコンセント引っこ抜いてつなぐの面倒なので…)
>268
>それ以下の電流だと以下略
それはトランスタイプのACアダプタの場合やね。最近の製品だとあんまり見なくなったな。
スイッチングタイプなら電流が定格以下でも電圧は一定。(トランスタイプでもレギュレータ入れて定電圧にしてる物もある)
トランスタイプとスイッチングタイプの見分け方は大きさと重さ。大きくて重かったらトランスタイプ。あとはスイッチングタイプは耳をすますとキーンという高周波が聞こえる。
271 :
258:2007/10/23(火) 18:26:01 ID:1VQYC22h
>263
うーん、わかりませぬ
>264
ありがとうございます。実験のレジュメにただ問題に、
”CMOS論理素子で3値論理を構成する方法とその動作を述べよ”とだけしか書いていませんでした。
>267
講義というものは全くなく、実験だけで、配られたレジュメに実験の報告とともに、ついでにこの問題にも解答せよって感じでその問題載ってただけです。
マジ教授にやる気の欠片も無い大学ですので困惑しております。しかも情報系なんで電子回路の授業はあんまりとってないしorz
>267
>講義というものは全くなく、実験だけで、
説明もなしで、イキナリ実験だけやれっていうことはないはずだよ。
遅刻して聞いてなかったんじゃないの?
>>269 ホットホットでつないでって・・意味わかめ
>>269 言いたいことは解るが、まぁ、やめとけ
こっちのブレーカの片側と、あっちのブレーカの片側を持ってくることになるしな
別に大丈夫だとは思うが
めんどくさかったら、ACタップでも作って口増やせばいいだろ
275 :
269:2007/10/23(火) 22:33:20 ID:PDafM/FZ
ですね。やっぱりやめておくことにします。
エアコンのコンセント高いところにあるし、その下は……だし… 抜いて遊
んだら元に戻さなくてはいけないし… なんてモノグサなことは考えてはい
けませんね。
板の上に200Vコンセントならべてテーブルタップみたいなの作ることを
考えます。その片方から1本下にひいておきたいと思います。
秋月で新規扱いの40W蛍光灯用インバータにちょっと興味があったもので
すから。 年に何回かくらい200V機器で遊ぶことがあります。
ここでいいのかわからないまま質問します。
前からずっと気になっていたことなんですが、
変電所などの側を通ると「ジィィィィー」っと虫の声のような音が
聞こえることがあるのですが、あれは何の音なんでしょうか?
(スレチだったらスマソです)
277 :
774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 23:24:55 ID:m2kRhlOB
>276
変電所の音
279 :
技術奴隷:2007/10/24(水) 06:05:30 ID:wh6wPdCA
鵺
280 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 07:24:52 ID:GEdG6h9x
>>276 通常は十分にシールドされているトランスからでている強力な磁界が、
押さえ切れずに周囲の磁性体を振動させてしまっているのじゃないかな。
人体に悪影響があると主張するひともいるけど、根拠となる十分な証拠はないはず。
282 :
248:2007/10/24(水) 09:20:16 ID:gTUYvnYF
まあ、大丈夫とは思うが、壊れても自己事故責任でね。
レポよろしく。
284 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 13:31:06 ID:ikBNupKs
質問です。
オシロで波形を観測しました。
この波形をパソコンに取り込む事ってできますか???
デジカメあるいはカメラ付きケータイで撮影
287 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 13:37:35 ID:GEdG6h9x
>>284 一瞬、
>>285はフザケた答えに見えたけど、
「パソコンに取り込む事ってできますか?」だけしか書いてないから
>>285としか答えようがないな
電気屋でクソでかい冷蔵庫を指差して、店員に
「コレ、ウチの家に入りますかね??」と聞いてるようなもんだ。
お城じゃないけどスペアナの波形なら昔デジカメで撮影して論文に掲載してたよ。
古いスペアナで画像出力機能がついてなかったからね。
ポイントは部屋を暗くして蛍光灯の写り込みを防止し、なるべく画面の正面から撮影することかな。
近くから撮影してもいいけど歪みが気になる場合は少し遠くから望遠使って撮影した方がいいかも。
三脚付でね。
20世紀で一番偉大な科学者って誰だと思う?
英語の文章の課題でそんなテーマを選んじゃったんだが
アランとかノイマンとかいろいろ出てくるがよくわからない
>>289 ノーベル賞の数で言えばポーリングかなぁ
あとはアインスタインとか事務ワトソンとか ほかにもいっぱいいるだろうけど
オシロはジャンパーかぶって撮影してた。
オシロ撮影用のポラロイド使うでしょ。普通。 フードつきのやつ。
ポラロイドフィルム、高いじゃん
それより、パソコンに取り込む方法が必要なんだが。
画像として取り込むのが不満なら管面を撮影した写真をCADでトレースするという方法もあるね。
297 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:25:50 ID:Y+AeVfwl
仕事で高周波回路(2.6GHz程度)の開発に携わることになったのですが
電子回路の基礎知識が欠けていて困っています。
大学の教科書を読み直せば済む話ですが
どうせなので資格にからめて勉強したいと考えています。
何か適した資格はありますでしょうか?
>>297 釣りでないとしてだが、
>仕事で高周波回路(2.6GHz程度)の開発に携わることになったのですが
>電子回路の基礎知識が欠けていて困っています。
>大学の教科書を読み直せば済む話ですが
読み直して済む程度の知識があるなら、基礎知識が欠落していることなど有り得ない。
何か前提条件を書き落としてないか?
設計するのは「高周波回路も含む装置の中のメカニカルスイッチ部分だけ」とか。
>>293 あのフードも高いんだよね。
ウチの学校ではダンボールとアルミのLアングルで自作してた。
>>296 どういうCADソフト使えばいいか紹介してくれ〜。
古い観測写真を画像じゃなくデータベース化したいんだが数値化に手間が掛からないものキボン。
トレーシングーペーパー持ってきて写せばいいものを
イラストレータでEPSFにしちゃえば?
303 :
疑問:2007/10/24(水) 22:07:51 ID:K5WjcWaL
最近、表面実装の部品で回路を作成しています。
特に、CPLDを使いはじめてから、動作確認のために、複数のLEDをIO端子に
接続しています。
普通のLEDだと、直径が5mm程度なので、ピンの間隔(2.54mm)だと、並びません。
そこで、最近、秋月で表面実装の青色発行ダイオードが20個で100円を見つけました。
CPLDのIO端子の数だと70個くらい必要なので400円あればそろいます。
これが、一般のLEDだと1個100円くらいなので7000円が400円になったと思うと
いいですね。
他、LEDに直列に入れる抵抗は、海外通商で100個300円で(1.5Kオーム)買いました。
他店でも、チップ抵抗は普通の炭素抵抗より高いので、これも安く上がったと思います。
ただ、抵抗の方は 限定品で、今後入る可能性が低いです。
さっそっく、感光基板に配線を焼き付けて、セメダインでチップを貼り付けて
半田つけで 快調に動いていますが、
もうすこし、作りたいのですが、LEDはあるのですが、抵抗がありません。
そこで、チップ抵抗の変わりに、どうせ、表面実装の小さい抵抗なので、
焼き付けた基板の 抵抗を貼り付ける部分を ハンダになにか不順物を混ぜて
この部分を埋め合わせて、抵抗の変わりにできないかと考えています。
たまたま、はじめの基板作成の段階で、チップを貼り付ける糊やセメダインが
ハンダに混じったことで、数Kオームの抵抗になったことを見つけたのですが、
一般的に実験検証をとったものでもありません。
経験のあるかた、なにか、チップ抵抗の代用(安上がり)で良い方法はないでしょうか?
経験は無いけど、やっぱ基本は炭素粉末じゃね?
305 :
疑問:2007/10/24(水) 22:13:02 ID:K5WjcWaL
>>304 いいですね。それ!!!
有難う!! 早速やってみます。
お、久しぶりの・・・だな。
鉛筆で線を引いて抵抗の代わりってのは時々見かけたな。
307 :
疑問:2007/10/24(水) 22:15:58 ID:K5WjcWaL
>>304 粉末か、もしくは、カーボン紙とか?? 100円ショップでかってくれば
100円で100個くらい切り出せるかもしれませんね。
1個 50円くらいの抵抗が100個で5000円で、これが100円なら
申し分ないですね。
使い終わった乾電池をバラすと、その名も「炭素棒」というのが入ってて(ry
自分の人件費は¥0なんだなw
>海外通商で100個300円で(1.5Kオーム)
日米の小売より高くね?
・・・しまった! これは奴か。 マジレスしてスマンorz
1.5kオームというところに突っ込む奴は誰も居ないんだなw
当然だろうが
313 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 22:46:46 ID:0kGTuP5f
電気工事1種持ってたら
どこかしら仕事先はあるんでしょうか?
食っていけるでしょうか?
>チップ抵抗は普通の炭素抵抗より高い
クマー
>>303 >CPLDのIO端子の数だと70個くらい必要なので400円あればそろいます。
一度にLED全点灯したら、CPLDあたりから煙が出そう。いやデムパが出るかも。
>>295 パソコンに取り込む機能つきのお城を使う
>>319 日本語としてはシャープペンシルかシャーペンのほうが通りがいいぞ。
>303
大量に同抵抗値で欲しいなら千石電商で1リール(5000ヶ) \1300位で売ってるぞ
うちにも東名電子で買ったチップ抵抗が何千とある・・・ww
セメンダインで張り付けるのか。
両面テープの方が、良くね?
今のSHARPの元となったものなんだから「シャープ」は省略したくないな
第一種電気工事士に合格後、免状貰うには
実務5年てあるけど、その実務ってどの辺まで範囲あるの?
町の電器屋でクーラー付けたり、盤屋で組み立てたり
は実務になるの?
>>303 1円でも安く作りたいという、その情熱とこだわりはすごい。
天才と紙一重クラスだ。
いずれそのうち半導体の製造プロセスについて
「質問です」してくると思うw
>>303 郊外の不法投棄された家電製品から基板取ってくれば
環境美化とリユース兼ねて一石二鳥だろに
328 :
774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 12:35:00 ID:7CxcSIaB
>320
何? ショーパン人気はこんなとこまで浸透しているのけ?
329 :
774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 20:17:40 ID:eQYts8zS
電気科三年なのですが今から航空宇宙目指すのおかしいですか?
目指すことはおかしくない。
ここで聞くのは、ちょっとスレ違いのような気がしないでもない。
スレ違いというより、重大な選択ミスではないだろうか。
例えるなら、結婚の相談を親類ではなく、上司でもなく、池の鯉にするようなw
333 :
276:2007/10/25(木) 21:24:49 ID:8ArpJPVn
334 :
774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 21:59:56 ID:h76TcT5r
質問です。
光る押しボタンスイッチを数十個並べたものをUSB接続のデバイスとして自作したいのです。
ボタンを押すとPCに信号が行って、PCが任意のボタンを光らす、というような。
要するにデバイス単体で何かをするのではなくて単なるボタン+表示装置です。
独学でソフトウェア関係はなんとなくわかるレベルなのですが、ハードウェアの方はさっぱりです。
こういうものって個人で製作できるのでしょうか?
できるとすれば何か参考になるものはないでしょうか?
337 :
334:2007/10/25(木) 22:56:12 ID:h76TcT5r
ありがとうございます。
とりあえず本を買って、どんなことができるか調べてみます。
教えてください。
以前どこかで次のようなことを聞いたような記憶があります。
「○○は、原理上、偶数次の歪みが出ない」
この○○が何だか 思い出せません。
Push-Pull出力回路だったか sin波だったか
ご存じの方がありましたら、ぜひ教えてください。
339 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 12:06:43 ID:6cRtJsf/
adコンバーターを使って正負ともに2.5v測れる直流電圧計のような物を作りたいのですが
adコンバーターが正電圧しか入力できない物の場合どうしたらよいでしょうか
>>340 A/Dコンバータの入力電圧範囲になるようにレベルシフトする
しかないでしょう。
方法はいろいろあるかと思いますが、オペアンプで加算回路と
反転増幅回路を組むとかでしょうか。
343 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 14:25:57 ID:TJNlZaJq
すんません、
AD変換するために用意するものって、ADコンバータ以外にあるんですか??
教えてください。
>>342 OPアンプですか・・・使ったこと無いや
これを機会に使い方覚えてみようかな
>>343 普通はA/D変換してそれで終わりということはなくて、変換した
値を表示するとかの何らかの処理をするのではないですか?
とすると、マイコンやパソコンに接続することが多いのではない
でしょうか。
また、A/D変換したいセンサの出力がそのままでは不適切な
場合(たとえば
>>340みたいな時)はレベルシフトや増幅、
フィルタ、インピーダンス変換が必要になりますね。
346 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 15:23:42 ID:TJNlZaJq
>>345 レス、ありがとうございます。
確かにA/D変換後はパソコンに接続しようと考えています。
が、最初はオシロで変換後の状態を見ようと思っています。
この場合だと用意するのはA/Dコンバータだけでいいのでしょうか?
>>346 A/D変換後の状態というのは、出力されるデジタルデータ
をオシロスコープでみたいということですか?
A/DコンバータというのがA/D変換ICの事を指しているの
なら、A/Dコンバータの制御信号を出すものが必要ですね。
>>346の場合はパソコンでしょうか。
いまいち
>>346が何を聞きたいのかよく分かりません。
A/Dコンバータ用電源とか基準電圧源といった答えを期待
されているのでしょうか?
348 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 15:43:03 ID:TJNlZaJq
>>347 すいません。
出力されるデジタルデータをオシロでみたいです。
それからA/Dコンバータ用電源は何を調達すればよいのですか?
>>348 > それからA/Dコンバータ用電源は何を調達すればよいのですか?
使用するA/Dコンバータのデータシートに記述があるはずです。
・・・としか答えようがないです。
オシロまで持ってて使いこなせる人の質問には思えない自分が居る
351 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 15:54:23 ID:TJNlZaJq
>>348 動作電圧が2.7〜5.5Vと書いてあるのですが、
これは回路の電源とは別に必要ってことですか?
352 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 15:59:03 ID:TJNlZaJq
すいません、バカすぎる質問してました。
忘れてください。
>>350 オシロを持っていることと使いこなせることは別問題・・・
というか自分もオシロ持ってるけど使いこなせてません。
まぁ、初心者質問スレですので。
>>351 回路の電源がA/Dコンバータの電源に必要な条件を
満たしているなら共通でかまいません。
オシロのことはごだびんに訊け
355 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 17:51:10 ID:6cRtJsf/
>>341 やはり、Push-Pull出力段の話でしたね。
どうもありがとうございました。
>>331 >例えるなら、結婚の相談を親類ではなく、上司でもなく、池の鯉にするようなw
かの人面魚「シーマン」なら相談できるかもな。
357 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 18:33:34 ID:nmdLqyGz
シーマンが池の鯉ならね。
そのばわいポンドマン
週末なのに淋しいな
週末の関東は台風らしいから、アウトドア派のおれにとっては・・・
こないだ、PHS→FOMAの最新機種にしたんだが、ケータイでPDFが見れるんだな。
データシートを赤外線で入れたら、ちゃんと読めるw
正直、感動した!
連投スマソ
>360のとおり、ケイタイ初心者なわけだが、
「電電ヲタならではの使い方」とかあるのかな?
分解してカメラ解析
363 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 22:04:32 ID:4Nw0Bx/o
秋月のSSRキットですが、ACなら100V以下(0〜100V)を制御することも可能ですか?
365 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 23:15:35 ID:x5g0/c9U
誰か5進カウンタを7進カウンタにするにはどう接続したらいいのか教えてください。
>363 可能は可能だが、kitの説明書にはAC40V〜220Vとなってるぞ。
40V以下は動かないかも。
367 :
363:2007/10/26(金) 23:20:48 ID:4Nw0Bx/o
>>364 ありがとうございます。
万能調光とSSRキットとタイマ555あたりで 調光とタイマーができるようなものを考えています。
タイマ回路の電源ですが、、本体を小型化したいので、トランスレスを考えています。
コンデンサとツェナーを使って少量の電流は取れることは調べて知ったのですが、
ツェナー電圧で出力電圧が決まるのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。
368 :
363:2007/10/26(金) 23:23:45 ID:4Nw0Bx/o
>>366 40以下は実際に試さないとわからないわけですか・・
リレーも考えたのですがドライブ回路が必要になるのが面倒で。。
367にも書いたように小型にしたいので。
またリレーとなると電流も必要になってきてしまいます。
何かよい方法はないでしょうか。
369 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 23:30:54 ID:iVmBMzqn
よく携帯電話等の電波はペースメーカーなどの誤作動を引き起こす,などと言いますが
物理学的な根拠が分かりません
生活の中で電磁波を発するものは多く存在すると思いますが
そういったものも他の電子機器に影響を与えるのでしょうか?
単なる都市伝説と主張する方もいます
賛否両論あると思いますが
物理学的,電磁気学的な観点でどなたか
「携帯電話等が電子機器に与える影響」を
説明して頂けないでしょうか?どうかお願い致しますm(_ _)m
ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
よく電気回路の問題解いていてω=(1/LC)^2って公式のように使っますけど、このωっていったいどうやって算出したんでしょうか?
良かったら教えていただけませんか。
すみません。
ω=(1/LC)^1/2でした。
372 :
774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 23:56:16 ID:cwl9LNHF
CR123Aの電池BOX(オープンタイプではなく封をするタイプ)が中々みつからないのですが、自作されてる方はいらっしゃいますか?
ωL=1/ωC
よってω=(1/LC)^1/2
>>365 まず5進カウンタを図示なり何なりで例示してくれ。
>>367 >万能調光とSSRキットとタイマ555あたりで 調光とタイマーができるようなものを考えています。
「万能調光」ってのは何者?
それが消灯まで出力を絞れるのなら、SSRなしでもOFFにできるんでは。
>>369 >生活の中で電磁波を発するものは多く存在すると思いますが
>そういったものも他の電子機器に影響を与えるのでしょうか?
与えます。
379 :
363:2007/10/27(土) 00:41:06 ID:QMyQGLp0
>>374 電源IC参考にさせていただきます。
>>374,376
万能調光は秋月の調光キットです。
調光で絞ることはできるのですが、 調光もでき自動でOFFしたいためタイマ機能もつけたいということです。
>>378 なぜなら、あらゆるものに影響を与える、それが電磁波の性質だからです。
「あらゆるものに悪影響を与える」ならデムパだけどw
あらゆるものに電界を生じさせるでしょ。それだって影響のうち。
>>378 電流の変化=>電磁波=>電流の変化
になるからね。ただし、その影響がシステムとしての動作にまで
影響を与えるか否かは「装置による」。
384 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 01:10:07 ID:gARnkB2f
>369
ラジオ、テレビ、携帯電話等々無線機器は電磁波の波長と長さをそろえたアンテナで受信して回路に信号電圧を発生させます。
つまり適当な長さの電線と電磁波の発生源さえあれば電圧が勝手に発生する訳です。
この適当な長さ、というのが電子回路の配線長と一致していた場合、回路内に勝手に電圧が発生し、その電圧をCPUが命令信号と誤解する可能性がある。
>>382 電界を生じるとどんな影響があるの?
電界が生じること自体が影響なの?
>>380-384 詳しい解説ありがとうございます
電磁波が回路に電圧を発生させる可能性があるということなんですね
勉強になりました
あと,
・携帯電話で長電話すると頭痛がする
・変電所などの近くに住んでると発ガン率が高い
などと聞いたことがありますが
これに関しても科学的根拠はあるのでしょうか?
高周波の電磁波は人体に有害なのは知っていますが(X線とかですよね?),
携帯電話は1.5GHz程度,電子レンジは2GHz程度(だったかな?)で,どうなんでしょうか?
すまん手遅れだった
>387
与える影響が全く無いという事も無いだろうが、十人中十人で頭痛やガンが発生するほどはっきりした因果関係も見つからないし、悪影響というほど大きな影響を与えるという論理的証明もされてない。つまり科学的にはまだどっちとも言えないグレーゾーン。
でもまあそんなごく微量な変化気にする位だったらトランス脂肪酸とか車の排気ガスとかタバコの煙とか太陽の紫外線等々を気にする方が先だろうな。
ちょっと前までは「タバコは癌の原因になる」と言ったら
>>389みたいなレス食らってたんだがなw
>>390 ちょっと前って最低20年は前だが。喫煙者なのが丸判りなレスありがとw。
>>392 >実測値のマークの意味
赤い四角で表した実測値。
何が聞きたいのか?
赤い四角についてるエラーバーのことじゃないの?
I ←こんなかんじのマーク上に実測値がマークされていると思うのですが、
I ←の意味を教えていただきたいのです。
>>394 エラーバーというのですね。ありがとうございました。
>>393 理解能力ないやつはレスしなくておk
>理解能力ないやつはレスしなくておk
これは見事なお前が言うなですね。
ここは
>>393さん(馬鹿)と
>>394さんの理解力の違いが浮き彫りにされたインターネッツでつね(藁
>>379 調光とタイマーだけが目的なら、焦電型人感センサー(完成品)使えばできますょ。
うちではそれ使ってます。
電圧が100Vよりやや下がるらしく、蛍光灯を使えないのが難点だけど、
点灯は短時間だし実用上不便はありません。
っていうか、夜中ふいに起きてもぱっと点灯するので便利。
調光つけてあるので眩しすぎないし。
>>379 >>399を読んで気付いたが、調光⇒SSR⇒照明じゃなくてSSR⇒調光⇒照明と接続すれば
済む話なんじゃね?
>>369 現在、実質的に携帯電話によって誤動作するペースメーカーを作っているメーカーは一社をのぞいてないはずです。
数年前の調査なのでその一社ももう対応済みかも知れません。
患者さんによっては古いタイプの機器を付けているひとがいる可能性もありますが
ペースメーカーはその性格上、電池交換ができない構造なので
ほとんどすべての使用者は新型を使っているはずです。
心臓外科医の友人によると、誤動作がおきたとしても、そのときは機器自体にリセットがかかって正常動作にもどる仕組みのため
致命的な問題が生じる可能性は限りなく皆無に近く、それは旧型でも同じそうです。
現に、これだけ携帯が普及して満員電車等で近接している例が多数あるはずなのに、
一例たりとも誤動作問題が取り上げられることがないのがそれを証明しています。
逆に「誤動作の危険があります」という根拠のない広告によるプラセボ効果によって
悪影響を受けている人は大勢です。
飛行機での携帯使用に関しても海外では日本ほど厳しく制限していません。
要は、機器への悪影響はほとんどなく、規則を守らせることを目的とした規則なのです。
離発着時は比較的危険度が高いので、乗客の注意力を散らさないのが制限の本来の目的、
と関係者から伝え聞いたことがあります(信憑性は中くらい)。
402 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 11:42:24 ID:xr8XDOWY
この10年でDQNが大増殖したのは、アカ教師のせいばかりでもあるまい。
ケータイで脳みそヤラレタ奴が急増中なんだよ。
403 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 11:51:27 ID:gARnkB2f
>>404 マイクの被覆が振れたら異常を起こす場所ってどこだ・・・・?
しかも安全重視のコクピット内で・・・・
>>405 ×マイクの被覆が振れたら
○マイクの被覆が剥がれた部分が触れたら
>401は本質的な原因を理解していない。
対策済みと言っても完全な対策は不可能であって、単に影響の受けやすさを抑えたにすぎない。
心臓ペースメーカーは心臓からの微弱電流を検出するため、僅かなノイズでさえ動作に影響を及ぼす。
電波による異常電流が流れた場合にリセットが掛かると言っても、
異常電流が流れている最中は暴走しっぱなしとほぼ同じだし、
実際に携帯電話の影響で異常動作するのは通話中が殆ど。
携帯の電源を切ればリセットにより正常動作に戻るというだけの話。
電流というのは電子の流れの事ですが、電子は何の力を受けて移動しているのですか?
409 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 15:10:57 ID:rVx1bBSS
1080iの信号を480iに変換できるICはありますか?
ダウンスキャン・コンバーターICがあるか?
ってことか?
412 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 16:14:12 ID:AiaYQW+/
プレステ3には全体でどれくらいの数のトランジスタが含まれているのですか?
413 :
409:2007/10/27(土) 16:22:02 ID:rVx1bBSS
>>411 安く自作したいのでICを捜しています。無いのかな?
>>409 いや、というか1080iの信号って何?
D3(コンポーネント)でいいのかな?hdmiじゃないよな?
415 :
409:2007/10/27(土) 17:30:26 ID:rVx1bBSS
416 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 17:41:03 ID:jYuVaVZy
電圧測定をするときにテスターの棒で+.-端子を渡る以外に
ショートしてしまう原因はありますか?
宜しくお願いします
>>416 正しい方法で電圧測定をしている限り原理上ショートすることはないよ。
逆に言うと、電圧を測っているつもりでショートさせたのだとするとそれは
電圧測定以外のことをやっていたということになるのではないか。
というのは詭弁にしても、人為的ミスの可能性をすべて列挙するなんて
不可能だよ。
自分はまちがって電流レンジにして、テストリードを当ててショートさせた
ことはあるかな。
>>407 > >401は本質的な原因を理解していない。
> 対策済みと言っても完全な対策は不可能であって
なら使用者はインバータ蛍光灯や無線LANその他機器や電子レンジを使うなって話だよ。
警察の速度取り締まり機も悪影響かもしれない。
まあ、影響があるにしても携帯以外の要因がいくらでもある以上、対策すべきはペースメーカーのほうでしょう。
それに、現実に誤動作で死んだ奴はいないのだから屁理屈こねてもしかたあるまい。
>>407 もしやあなた、その問題機器のメーカーさんですか?
>418
漏れ出るノイズと、数キロ離れた先と通信するための電波じゃ
全然強度が違う訳だが、それは無視か?
携帯はNGでもPHSはOKだし、無線LANなんて更に弱い。
死亡事故が起こっていない=影響が無い、という訳じゃないし、
実際に誤動作してる最中は凄く苦しいと経験者は語ってるぞ。
それこそ「止めろ」とも言えないくらいに辛いもんだ。
421 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 19:16:28 ID:7atXZcLt
のうしさん、召喚されてるぞ。
423 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 20:10:52 ID:gARnkB2f
ペースメーカーと違って命には直接関わらないけど、補聴器もダメそうだな。
すごいノイズを大音量で鳴らしそう。
424 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 20:56:05 ID:1D5XAoFN
どこで聞くべきか分からないので 場違いかもしれませんが
質問させてください
外灯を蛍光灯で付けてるんですが 長時間付ける為 LEDの
電球で付けたいなと思ってるんですが
蛍光灯用を電球仕様にするには簡単なことでしょうか?
>>424 とりあえず、LEDは電球じゃないよ。
自分で工作をしたいというなら、簡単じゃないと思います。
人の命に関わり万が一でもあってはならないと思うので俺は多少気をつけている。
まぁ実際に起こったら大騒ぎになるだろうが聞いた事無いので影響ないと思うが。
しかし飛行機って不思議だよね。
携帯はともかく電子機器の使用さえ制限してるんだもんね。
いつになったら対策するんだろうね。
>>420 > >418
> 漏れ出るノイズと、数キロ離れた先と通信するための電波じゃ
> 全然強度が違う訳だが、それは無視か?
携帯が影響を与えるという客観的事実はないのだよ。
実測で影響しないことが確認されている(1メーカー製除く)。
> 死亡事故が起こっていない=影響が無い、という訳じゃないし、
事実は無視できない証拠だよ。
> 実際に誤動作してる最中は凄く苦しいと経験者は語ってるぞ。
語っているひとと言うのは具体的に誰だ?実在するのか?
かりに、携帯を操作する姿をみて苦しいとかんじているなら、プラセボ効果ではないといえるのか。
それは実際に動作状況を測定すればはっきりわかるし、間違いなくプラセボ効果だ。
先にだした心臓外科の友人は、自らの心臓に欠陥があったために、その専門医をめざし実際になったひとだ。
まったく実証されず根拠のないざん言より、私は彼のことばを信じるよ。
428 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 22:26:13 ID:3hp0+3aS
携帯とペースメーカーの話しがでているので。
心臓ペースメーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%87%93%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC 携帯電話
携帯電話・PHSの普及に伴い、それらの端末から出る電磁波で心臓ペースメーカーが
誤作動する可能性が、実験などにより指摘され、公共交通機関や病院等で、
端末の電源を切る事が呼びかけられるなど、社会問題化した。
しかし、日本では携帯電話の急激な普及と、利用者のマナーの悪さに対するマナー啓発
キャンペーンとして利用され、強調された結果、不必要に心臓ペースメーカー装着患者の
恐怖心をあおり、心身に被害をもたらしてしまったという側面もある。
実際には携帯電話が心臓ペースメーカーに対して誤動作を引き起こしたという事故が
報告された事例は世界中でこれまで認められない。日本以外の地域では携帯電話使用に
よる心臓ペースメーカーの誤作動の可能性はほとんど問題にされていないため、
公共交通機関での電源オフの呼びかけを実施している地域は世界でも日本のみ、
もしくは極めて稀である。
2000年から2002年にかけて総務省、厚生労働省、メーカー、携帯電話キャリアなどによって行われた、
「電波の医用機器等への影響に関する調査結果」によれば、最も影響が大きかった800MHz帯PDC方式
(通称2G端末)で、パルスの抑制、あるいはパルス間隔の延長が1パルスでも認められたペースメーカーは
調査した124機種中8機種だった。実機でのデータを以下に引用する。
電波の医用機器等への影響に関する調査結果[1](2002年)
方式名 送信周波数 調査機種数 干渉を受けた機種数 最大干渉距離
PDC 800MHz帯 124 8 11.5cm
1.5GHz帯 109 2 4cm
CDMA2000 1x 800MHz帯 56 2 1.8cm
IMT-2000 2GHz帯 56 2 1cm
PHS 1.9GHz帯 - - -
表中のPDC方式は2G方式とも呼ばれ、800MHzはNTTドコモのmovaが、
1.5GHzはソフトバンクモバイルが一部使用している。2007年10月時点でPDC方式のシェアは
20%を割り込んでおり、2012年までに廃止される。
429 :
428:2007/10/27(土) 22:29:06 ID:3hp0+3aS
要するに、携帯がペースメーカーに悪影響を及ぼすというのは、
プラセボ効果以外ではこれまでに世界中で1例たりともない。
また、1パルスでも遅延する「可能性」のある機種は2機種(同一メーカー)のみ。
このメーカーを告知するのが、国として本来やるべき仕事のはずだが・・
430 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 22:38:19 ID:jYuVaVZy
たとえば電線一本を触っても感電はしないですよね?確か
でも鉄柱などと電線を片腕づつ触ると感電しますよね?
電気が流れるのは分かりますが、
一本を触った場合の電気が流れない原理を教えてください
>>430 +------------+------------
| |
1.5V 豆電球(光る)
| |
| |
+------------+------------
+------------+------------
| |
1.5V 豆電球(光らない)
|
|
+-------------------------
電流が流れるには入口と出口が必要。
入口だけでは流れない。
飛行機の無線って、AMでしょ。
だから電子機器のノイズで通信できなくなる可能性が高いんよ。
なぜAMなのかって? 知らん。たぶん、割り込みができるからでしょ。
FMだと強い電波しか受けられないからね。
434 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 22:54:51 ID:rUO5/wEV
根性が足りないから。
LSB?SSB?
436 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 23:05:52 ID:jYuVaVZy
>>430>>431ありがとうございます
+------------+------------
| |
1.5V 豆電球(光らない)
|
|
+-------------------------
この場合豆電球の片方が左腕だと仮定して、
電線に左手だけつながっているとします。
この場合左手から右手の先までは電流は流れないのですか?
変な質問してすみません
437 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 23:08:01 ID:slgc0lVP
出口がなくて押しつぶされそうなくらい人がギュウギュウ詰めの空間に
入口から人が入れるか?
朝の中央線上り列車なら・・・w
>>436 >>437の言うとおり。
Q)先が開いていない注射器に水を入れて押してみよう。どうなるか?
A):圧力はかかるが、水流は無い。
Q)最初から水が入っていなかったら、先っぽまでは流れるのでは?
A)人間の体は完全な絶縁体では無いので、既に水(電子)は詰まっている状態。
正確には、出口まではながれているんじゃまいか?
ただ、詰め込める人数(電子数)があまりに少ないので、
電球を光らせるには足りない、と。
コンデンサを考えれば、そういうことですよね?
そういえば、検電ドライバは出口なくても光ってますね。
まあ、交流が相手なのでわずかな電流が出たり入ったりしてるんでしょうが。
>>433 AM の方が占有帯域が少ないからでしょ。
AM でかぶると、キャリアのせいでビートになって聞こえないことが多い。
SSB だと聞こえるんだが。
通常、送信機の場合、送信する周波数の整数倍の I を気にするんだが、
この場合、送信周波数(携帯)の方が高いので、不思議だ。
質問させてください。
基板上のFETの生死を確かめたいのですが、そのひとつとして
ドレイン-ソース間の通電状況を見るのは意味ありますでしょうか?
電源供給は全くない状態でドレイン-ソースでショートしてないか
テスターで調べてみたのですが、同じ型のFETでも全く流れてなかったり
微妙に流れていたり(抵抗値が数十〜数百Ωで変動)します。
計り方が悪いかもしれませんし、使用テスターが適切かもわかりません。
もしかしたら笑ってしまうとんちんかんな行為をしてるのかもしれませんが、
ひとつご教示お願いします。
444 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 01:21:34 ID:zcDZpTOq
ちっ、負けたw
もう寝よう・・・
426 :774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 22:12:12 ID:xAugEwej
しかし飛行機って不思議だよね。
携帯はともかく電子機器の使用さえ制限してるんだもんね。
いつになったら対策するんだろうね。
海外では全く問題になってないのかな?
もしそうなら、「またしても」行政の怠慢か?
450 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 01:44:30 ID:x/OIZWuP
なんで回答者は偉そうなのが多いのですか?
いっぺん偉そうにえばって質問してみて下さい
お願いしますだ
恐惶謹言
453 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 02:49:05 ID:4M6Hpqs1
>>440=441
流れてない。
電子が無い所に流れ込むのではなく、
導体中に元から詰まってる電子を押し流すイメージ。
コンデンサでも片極だけで充放電は出来ない。
検電ドライバもクリップか人体が通り道なので出口はある。
>>442 FMは高出力で被されると通信不可となるから
>>450 下記のいずれかが原因
1:回答者が本当に偉そうにしている
2:卑屈な性格の質問者には偉そうに見えてしまう
3:
>>450の質問の仕方に問題がある
>>450 実際には読解力の不足している読み手が端的で適切な回答を読んだときに、その回答が
高圧的だと勘違いしている例が圧倒的に多い。たとえば、「〜です。」ではなく「〜だ。」と
書いてあると偉そうと勘違いするような者が最近は増えている。
455 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 03:39:45 ID:7xIqX2O/
最近、ラジオ用の真空管で KX80Kというのを手に入れました。
ガラスで中がよく見えるので、見ています。結構大型だし、迫力もあるので
これでオーディオアンプでも作れないかななどと考えています。
本などを読むと、プレート(外側の黒い金属)→フィラメントに電流が流れると
書かれています。電流が流れるということは電子が移動することなので、
フィラメントで800度くらいに加熱された金属の熱電子が
プレートに向かって「飛んでいく」のだと思います。
そこで教えてください。
プレートPとフィラメントFの間は5mmくらいの距離がありますが、
本当にこの間を電子が飛ぶのでしょうか?
電子の移動速度は、毎秒100mm程度だと聞いたことがあります。
ということは、5mmだと1/20秒かかってF→Pに電子が飛ぶことに
なるのだと思います。これほど移動が遅いのに、10KHzとか何MHzとかの
信号が増幅できるということは、電線の中の電子の移動のように
次々とたくさんの電子がF→Pに飛んでいる、従ってある一瞬を見ると
電子が宙を浮いているようになっているのでしょうか?
どうもあの距離を電子が飛んでいるのが、全くイメージできません。
ちょっと神秘的でもあります。
456 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 03:50:26 ID:7xIqX2O/
455です。
すみません。さらに教えてください。
さきほどの真空管ですが、
PとFの間には何Vから電流が流れ出すのでしょうか?
ダイオードだと、Vf=0.6Vなので、それまでは不感な電圧ですが、
真空管では はたして何Vからなのでしょうか.....。
また、ダイオードなど半導体は過電流で壊れますが、真空管の場合はどうなのでしょうか
自身が熱いので、熱は関係ないような気がします。
フィラメントはヒータ電圧がかかるだけなので、P-F間の電流については
関係ないのてせはないかと思っています。
最後に、本などに載っている「口金結線図?」は、真空管の どちらから見た
図なのでしょうか?
シャーシの裏側から=半田付けする時そのまま見る のでしょうか
あるいは、その反対に真空管のてっぺんから脚部を見たときの
図なのでしょうか? 本を見てもそのことについてなかなか記述が見つかりません。
よろしくお願いします。
>>455 >電子の移動速度は、毎秒100mm程度だと聞いたことがあります。
それは導体の中の自由電子の話だと思います。真空管中を移動する電子は非常に速いです。
電子は電位差があると勝手に加速されちゃいます。
フィラメントとプレート間の電位差が電子を加速しますのでプレート近傍での電子の速度はかなりのもんです
もしフラフラ飛んでたら全ての電子がプレートに吸い込まれてしまって真空管として増幅動作しませんよw。
大雑把に言えばこの加速をプレート電圧で変調されにくくしたのが5極管というやつです。
>>457 誤:全ての電子がプレートに吸い込まれてしまって
正:全ての電子がゲートに吸い込まれてしまって
です
真空管の動作上限周波数を 600MHz、K-P 間隔を 2mm とすれば、電子の平均速度は
2e-3/(1/600e6/4) = 4800km/s から 2e-3/(1/600e6/6) = 7200km/s 程度だと
推測できる。音速よりはずっと速いが、光速よりはだいぶ遅いね。
460 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 04:38:29 ID:RbNgOupQ
ルネサスSHマイコン SH7144 って 秋月で売っていますが、
このマイコンって 書き込みはどうやってするのですか??
ハードとソフトの両方教えてください。
461 :
459:2007/10/28(日) 04:43:19 ID:iHh2ExYp
ほかに、E = (1/2)*m*v^2 式と加速電圧 (100V 〜 300V)、1eV に相当する
エネルギー、電子の質量から求める方法とか、
電場の勾配と電子の電荷・質量、電極間距離から求める方法などがあるね。
463 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 04:46:34 ID:RbNgOupQ
>>463 ものはHD64F7144F50Vです。
ボードは自作です。
とりあえず、IOピンを取り出して、AD変換やら付属の機能をいろいろ
実験したいです。
464 :
初心者:2007/10/28(日) 05:53:22 ID:CeO/monl
可変安定化電源買ったよ。これで電子工作3種の神器そろった。パソコンも
一式そろえた。エクセルのVBAプログラムをマスターしよう。
後デジタルオシロが欲しいが、アナログオシロをマスターしてからにしよう。
これでわしの6畳の部屋は「太陽エネルギー電子デバイス研究室」になった。
早く電子工作技術者になりたい。学校に行くとウン十万円いや100万円
位かかるだろう。わし中古でそろえたから16万円ぐらいしかかかってない。
実験しながらやると本を只読んだだけでは分からないところも分かるだろう。
>>454 >
>>450 > 実際には読解力の不足している読み手が端的で適切な回答
端的の使い方を間違っていないか?
たんてき 【端的】
(形動)
(1)遠回しでなく、はっきりと表すさま。
(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
だから、「端的で適切な回答」は『遠回しでなく、はっきりと表された』適切な回答を
意味する。それでも使い方が間違ってると言われると、もうどこが間違いだか分からんので
指摘してもらえると嬉しい。
>>453 >
>>440=441
> 流れてない。
> 電子が無い所に流れ込むのではなく、
> 導体中に元から詰まってる電子を押し流すイメージ。
> コンデンサでも片極だけで充放電は出来ない。
> 検電ドライバもクリップか人体が通り道なので出口はある。
電子の移動があり、エネルギーの光変換がみられるでしょうといっているのですが。
しかしそれを「電流」あるいは「電気」とすら呼んではいけないのだてすると
検電ドライバは怪奇現象になってしまいませんか?
468 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 09:04:59 ID:RbNgOupQ
HINT:大地アース
>>441 コンセントに検電ドライバをぶっ立てて、手を離してみろ。光るか?
検電ドライバのオシリを触ってみ?光るぞ?
ヒトへ流れているんだよ。微小電流なので感電しないだけ。
>>448 よくTVの科学解説である、飛行機がベルヌイの定理で浮く(流れが速いほうが圧力が下がって揚力がってやつ)
あれはダウトな。
これ豆知識な。
>>463 悪いことイワンから、dsPICにしとけ。
あれはいいぞ。うん。いい。
ATMELのAVRの時もそう思ったけどなw
>>470 > ヒトへ流れているんだよ。微小電流なので感電しないだけ。
人からどこへ流れているのですか?
476 :
453:2007/10/28(日) 12:02:53 ID:4M6Hpqs1
すまん、ID:4duunlwDは誰か頼むわw
忙しい
>476
しゃーないなぁ
>474
>469
478 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 14:34:50 ID:w/fuf7Lx
遅れてすみません。ちりちりち〜ん
スマソ此記事が分からんのだが、どなたか解説おながいします:
「1文字分のミスで大トラブルに 首都圏改札機トラブル」
http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200710270270.html 障害の引き金になったのが、2バイト(2進法で16けた)のデータだった。例えば改札機の場合、
ネガデータは5451件分(6万5518バイト)を一区切りとして処理される。処理は4バイトずつ
進めるため、最後に2バイト余る。全角ひらがなや漢字1文字分のデータ量だ。
半端な2バイトも、件数がこの一区切りまでなら正常に処理されていた。だが、5452件以上に
なると「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」(同社)というプログラムの
欠陥があった。
相互利用が始まった3月から9月下旬まで、ネガデータは障害が発生する件数に達していな
かった。以後もたまたま障害の条件をすり抜けていたが、10月12日のデータは「5件」に合致
して2バイトが欠落し、改札機が立ち上がらなくなった。
窓口処理機でも同様の処理が行われているが、データの受け取り方の違いから12日に障害は
起きなかった。だが、18日には「5件」の条件に当てはまった。
【鉄道】1文字分のミスで大トラブルに 首都圏改札機トラブル[07/10/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193557194/
>>479 C++とかC#といった高級言語使えばそんなビット計算せずにすんだのにw
481 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 18:37:22 ID:zcDZpTOq
ダーリントン接続の原理がよく分かりません。
何段も積み重ねればそれだけ何倍にも電流増幅率を
大きく出来るそうですが
それだとベースにかかる電流量はものすごく大きくなってしまいますよね?
余り大き過ぎると破損するのではないのでしょうか?
>>481 そうなんです。多段・・ダーリントン接続したトランジスターは発電所に
匹敵するのです。だから、火力発電所とか原子力発電所は本来不要なのです。
よくわかりましたね!
嘘を教えるなw
>>479 C#なんか使うんだ〜
俺なら信用第一のシステムにC#なんて絶対に使わない。
>>484 > 俺なら信用第一のシステムにC#なんて絶対に使わない。
まぁ使わなかった結果が
>>479なんですがね(´ー`)y−~~~
>>481 >余り大き過ぎると破損するのではないのでしょうか?
もちろんそうですよ。
流して良い最大ベース電流は、そのトランジスタのデータシートに書いてあるので読みましょう
ただし通常は、(最大コレクタ電流/増幅率)よりも大きく作られている為
普通の使い方では意識する必要が無い場合が多いです
トランジスタの増幅率ですが、例えば100倍だったらコレクタ側に十分な電源を繋がなくても
ベース電流の100倍のコレクタ電流が必ず流れるわけではありません。
ダーリントン接続では、全段のコレクタ同士が接続されている事がポイントです
次段のトランジスタのコレクタ電圧が下がる=前段のトランジスタのコレクタの電圧が下がる
である事をよく考えてみれば解りますよ。
>>484 C#でないなら何を使いますか?
Java? Intel Compiler? GCC?
>>487 毎糞粗腐屠 下逸さんの飼い犬さんでつか^^;
すみません・・
低域通過フィルタの電圧利得(Gain)の理論値を出す式を教えてくださいorz
>>488 いや。私はC#を使ってない。C/C++プログラミングもほとんどしないし。
ストリーム処理とCGI、DB操作が多いのでPerlを使ってる。
で、あなたは?
>>489 1次LPFなら
(1/sC) / (R+(1/sC))
>>479 ネガデータが「5452件以上の時」のテストを怠っていたので
バグが発見出来なかったのだろ。
それにこのテの質問をするのならソフトウェア板だな。
>>493 境界条件のテストは基本の基本だというのに
まともなバグ出しをしてなかったと言うことだよね。
バグ出しを専門に請け負う機関でもあれば良いのだろうけど・・・
難しい問題だなあ
下請けの下請けとかいう現状を変えない限りこの手のバグの根絶は不可能かと
この例だと、2ブロック以上のデータのテストをすっぽかした、
っていう、言語とか実行環境以前の問題だな。
>>485 基本的にネイティブコードなコンパイラで書くよ。
マネージドコード前提はかなり信用できない。
>>485の言いようだと、C#にはそんなバグを予防する機能でもついてんじゃないの?
だとすると非常にすばらしいとは思う、
が、C#はやっぱり使わない。
499 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 22:52:06 ID:6XwwXfn9
質問です。
PCを起動する時、キーボードを接続しておかないとBIOSで弾かれてSTOPしてしまうのですが
PIC等で起動時のチェックをすり抜けたりしてる記事は無いでしょうか。
BIOSによってはチェックしないように出来る様ですが手持ちのは出来ない様です。
切り替え器は持ってるのですが4台までしか使えず、もう一台サーバーを増やすのに切り替え器を
買うのはもったいないので…
1.1000円くらいのキーボードを追加する
2.BIOSを書き換える
なんで電気・電子板で聞こうと思ったんだい?
ps/2キーボードならジャンク品で100円か200円で売ってるだろ。
PICでキーボードもどきを作るよりよっぽど早くて安い。
504 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:07:24 ID:6XwwXfn9
>>500 やっぱそれしか無いですかね。
キーボードを増やすと場所が厳しいし、BIOSの解析も大変そうだし…
昔のISABUSならフックしてやれば動作としては簡単だけど…
>>501 電子工作がメインなのでこちらが最適かと。
505 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:10:47 ID:6XwwXfn9
>>502 ありがとうございます。これいいですね。
上手くいけば切り替え器もインプリメントしようかと思ってたので参考になります。
>>503 ありがとうございます。上に書いたような事情なのでとりあえず自分で一から作りたいんです。
ここで聞くような質問じゃないかもしれないんですが、
RL直列回路のRでのVは時間にきれいに比例するのに、なんでIは指数関数みたいなグラフになるんですか?
>>498 基本的に言語の進化は人間がよりバグを入れにくくするような歴史そのものと
いっても過言ではないですから(´ー`)y−~~~
>>506 質問の趣旨がよくわからんので、回路図UPキボン。
509 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:40:36 ID:6XwwXfn9
>>507 いくら言語仕様が変わってもアルゴリズムのバグまでは面倒を見てくれないよ。
>>509 今回の改札の事故の件はアルゴリズム以前の問題です。
512 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:44:06 ID:p2WQ2Dg0
>>511 とりあえず、回路はBschとかで書いてみようw
>>505 NicoKeyboardのATtiny2313本体の部分だけ使うという手もあるよ。
ユニバーサル基板+ATtiny2313+電源パスコン+miniDINコネクタで¥300-くらい
>>514 いや、回路図自体はその手書きのでも十分だよ。それより
・電圧源の素性が分からない(回路記号は交流電圧源だが、本当にそう?)
・グラフのVが、どこを測ったものか分からない
のほうがよろしくない。詳細よろ。
517 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:53:34 ID:7xIqX2O/
>>511 いいところまで来てるよ、あと少しだ。もう少し考えれば答えが待ってる。
自分で考えてみて。
518 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:53:48 ID:BYccESd2
>511
これじゃあ電源が交流だよ。
まあいろいろがんばれw
519 :
516:2007/10/28(日) 23:54:30 ID:p2CTTnGy
>>521 単純に考えて、E=IRなんだから、IとEは同じようなカーブになるんじゃないだろか?
523 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 00:26:08 ID:FKhMvqlI
>521
電源の所にVって書いてあるんだから電源の電圧じゃないの?
525 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 01:35:23 ID:DXt2JVd9
>>457 ありがとうございました。少しイメージが湧きました。
空気中に浮遊するホコリと掃除機の吸い込み口のようなイメージをしました。
電圧(電界?)をかけているとき、電子でも重さがあるので、
フィラメントからプレートに向けて、低速からだんだんスピードが上がり、
プレートに到達した時点ではかなり高速度になっているということですね。
そうすると
・プレートに到達した電子は、染み込むようにプレート電極に入っていくのでしょうか。
・プレートに当たって跳ね返ったり、あふれたりする電子もありそうですね。
・電子の動きが見てみたくなりました。
上記のような電子の動きが可視化できるような装置ってあるのでしょうか?
>>459 わかりやすい例を、ありがとうございました。
今日は眠くなってきたので、また明日書き込みます。すみません
>>526 中段について、
その辺は電気電子よりも表面物性のお話。興味があるなら電子顕微鏡の原理
とか調べてみたらおもしろいかもね。
>>510 >
>>509 > 今回の改札の事故の件はアルゴリズム以前の問題です。
だからC#なら自動的に発見修復できたと?
>>525 そのページに問い合わせ先が書いてあるよ。
>>528 C#でビットを直接いじって計算する例なんて聞いたこと無い(不可能ではないが)。
組み込み系ならビットを直接叩くこともあるが、ある程度複雑な機械のプログラムを
組むならint形とかdouble形を使った計算が主流だぞ。
531 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/29(月) 02:15:32 ID:2733iBmP
単一周波数の三角波か正弦波でスピーカーを鳴らしたいのですがどうすればいいでしょうか。
無安定マルチバイブレータだと矩形波になってしまいますよね....
つまらんバグで足元を掬われるよりかはいいってのが利点だと思うんだがね
533 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 02:31:46 ID:jw9q+gkC
定電圧素子って何の事なのか教えてくださいφ(.. )
>>532 まあそれは理想。宣伝文句くらいの意味しかないのが現実。
535 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 02:36:12 ID:FKhMvqlI
>531
オペアンプを使え。正弦波も三角波の回路も検索すればすぐに見つかる。
はじめまして。
階段の電気のスイッチを交換しようと思うのですが、3路用のスイッチじゃないとダメなんですよね?
通常のスイッチ(片切り)のを使ってはダメなんですよね?
3つ並びのスイッチで一番下が階段用なんです。
それと、上の階は1つのスイッチです。
1つの3路用と、3連の一番下が3路用というのを買えば大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
>>531 とりあえずな正弦波なら
フィルターで矩形波の高調波をカットするか、簡単な移相発振回路を組む。
三角波なら矩形波を積分する。
8038を使えば正弦波も三角波も桶。
>>536 その手のスイッチは各部分がバラで売ってるから必要なものを選んで買う。
一度売り場を見に逝け。
>536
資格を持たない者がやるのは違法です。
電気工事店に依頼して下さい。
電流が流れると、配線が熱くなると思うのですが、
この原因を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>541 ありがとうございました。
あと、電子レンジは分子同士の摩擦で発熱すると聞いたのですが本当なのでしょうか?
>>536 最近はホームセンターや量販店(ヨドバシやビックカメラなど)、東急ハンズでも売ってるね。
なぜ交換したいのかがよくわからないが…作業はかならず昼間明るい時に、確実にブレーカーを切って行なう、
検電ドライバを入手して無通電を確認する、接続は確実に、むき出しの導線が残らないよう絶縁テープ出処理するなどしてください。
パーツは松下電工のフルカラーかコスモシリーズ、または互換品が使い易い。
基本的にマイナスドライバ一本で作業できるように作られてるが、
実作業の前に線の付けはずしを練習しておくといい。
あと100均でマグネットピックアップ(磁石つきマジックハンド?みたいなの)を入手しておくとべんり。
>>536 追加情報。
もし階段にコンセントがあるなら、スイッチをかえるより、
自動点灯式の赤外線センサーライトを取り付けるほうが安全かつ便利ですよ。
>>530 ビット操作覚えたてで嬉しいのかもしれんが、C#にはシフト演算子も算術演算子もあるぞ。
あと、改札の例はビット操作関係ないだろ。
どこかで見たような署名だと思ったら、水のクラスターの人のサイトか。
反オカルトはがんばってほしい。
どなたか教えてください。
子供の電動のおもちゃ用で、充電池が6V・4.5Aとなっていて、
充電器に6VDC 800mA と書いてあるのですが、
うちにあったテスターを充電器にあててみると9.92Vとか9.93Vとかでるんですけど・・・
これっていいんでしょうか?
おもちゃの取説どおりの時間充電して、いざ使おうと思ったらバッテリーがだめな様なので・・・。
>>547 ちなみに解凍用電子レンジの周波数が低いのは単に深部までゆっくり加熱したいからに過ぎない。
それに2.45GHzは水用としても実は遅すぎる。水の最高吸収効率は数十GHzあたり。
空き周波数がそこにあったのと、そのへんの周波数なら発振が楽だったのと、
効率良すぎて表面だけこげても困るからそうなってるだけ。
分子摩擦っていい方は自分もワケワカランと思う。
>>549 800mA流れるとき6Vになり、それより少ない電流だと電圧上がってしまうACアダプターというものも多いよ。
受け側に電流電圧調整機構があるとか、多少狂っても問題ないものに使う場合、そんなアダプタでも無問題。
>>551 ありがとうございます。
充電器ではなくバッテリーがもうダメなんですね、多分。
購入してからだいぶ使ってなかったので放電しすぎってやつですかね。
ちなみにそんなバッテリーを復活させる方法って・・・
無いんでしょうね(T_T)
>549
電池の公称電圧が6Vなんなら充電器にはそれ以上の電圧を入力するのが普通だと思う。
ただし、充電機に充電電圧電流制御装置がある場合にかぎるが。
携帯のリチウム電池なんかは3.7Vを5.5V入力で充電してるし
一般の人が理解するには「分子摩擦」という言葉はわかりやすい。
摩擦というのも、要は多数の不明な分子相互作用の結果として生じるものだから
「分子摩擦」も当たらずと遠からず、むしろ言い得て妙じゃないだろうか。
>>552 長期間放置していたなら電池が休眠してるかも
数回充電ー>放電ー>充電してみたら
運が良ければ使える事も有る
>>549 充電器なら測定値が9Vあっても普通。電池の貯まり具合(?)で電圧調節するから。
充電器よりもまず電池を換えて実験すべし。
最初から付いてくる電池はたいていショボイ。
>>549 かなりテキトーな作りの充電機構だね。
電池の種類がわからないが、多分鉛電池だと思うのでいちおうそれ前提で。
6Vの鉛電池は、端子電圧約7.2Vを超えないように充電しないと電池が逝かれる。
従って、その充電器をつなぎっぱなしにして延々と充電し続けているとまずいので、
取説で指示された充電時間を守る必要がある。
また、過放電にも弱いので、完全放電のまま長期放置した場合などはほぼ逝かれて
いる。
そのようなケースだと復活はまず無理。
というわけで、鉛以外の種類のバッテリーの場合はまた話が違ってくるので注意。
558 :
549です:2007/10/29(月) 16:29:12 ID:m3cD/tgB
皆様ありがとうございました。
通販サイトで安いところでバッテリー購入します。
559 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 16:37:14 ID:QuhX0GwH
機械のインピーダンスの位相角を100゜から0゜にしたい場合は、コンデンサなどを入れると思うのですが、どこにどう入れたらいいですか?
>>552 >それより少ない電流だと電圧上がってしまうACアダプターというものも多いよ。
テスターはそれより少ない電流しか流れないから電圧上がってしまうという意味だよ。
その充電池とACアダプタが壊れているかどうかはわからんが、少なくともその電圧結果はありえる。
561 :
555:2007/10/29(月) 17:59:57 ID:D6JUXkFb
鉛バッテリーだったら>>555はまちがいです
すみませんNiHM,ニッカドしか頭に有りませんでした
>>559 多分俺では答えられないだろうが、もうちょっとやりたいことを具体的に質問しないときちんと回答でないぞ。
位相を変えるなら確かにC(RC回路)とOPアンプ使っても可能だが、ゲインやS/Nが確保できないと思う。
そもそもなぜ100°の前から書くと誰か答えてくれるかもしれない。お願いします>誰かw
ぐぐる「進相コンデンサ」
ちゅか、100度進相できるコンデンサはあるのか?
その真相を知りたい・・・・・
階段のスイッチの質問をしたものです。
回答をくれた方ありがとうございます。
替える理由は壊れたからです。
切り替えのつまみのバネがダメになったんだと思います。
とても古いものでして。
で、スイッチを買う時は
「3路用の三連と1つのみのをください。」
と言えばOKですかね?
>>566 スイッチ一つ一つがばらばらの部品になっていて、自分ではめ込むようにできてます。
ただ、単芯ケーブルでないと刺さらないので、とりあえず確認してみてください。
スイッチはひとつ200円位だったと思うので、フレーム入れても1000円かからないでしょう。
ちなみに
スイッチを買う時は「3路用の三連と1つのみのをください。」と言うような人に
売ってくれるかどうかは知りません(誰か指摘してますが、無資格工事は違法なので)。
最初からサポートにユニットが組み込まれたセット品もある。
片切りスイッチに蛍光表示付きとかのバリエーションも。
更に、スイッチならワイドカバータイプもあるし、
カバーにネームカードを入れられるタイプも。
間違った組み合わせだときちんと組み込めない。
……と、混乱のネタをバラまいて、無資格工事を阻止してみるw
569 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 20:20:58 ID:pXJfJO72
デジタルオーディオ(DACとか)について分かりやすく解説した本って無いですか?
ネット上だと回路図や作例ばかりで仕組みとかが全然分からないんですよね…
>>566 だからー、いっぺん売り場を物色してきなって。
現物見てみんことには何をどう買えば良いかさっぱりわからんだろう。
尚、俺は別に順法主義主義者じゃないから、その程度のことご自分でやれるんなら
ご自由におやりになれば?と申し上げておきます。
>>566 現物持っていって これと同等のもの下さい
573 :
569:2007/10/29(月) 21:34:40 ID:pXJfJO72
>>570 ありがとうございます
でももっと具体的に深く突っ込んだ解説書があればな、と思ってるんですよね
すいません
>>573 あまり突っ込むと「ジッター」に行き着くから、ヤメトケw
>>570 うわー、知ってる人には意味分かるが、知らない人には何が何だかわからないって感じの説明だなあ。
1ページ目の「デジタル信号の増幅」からしてわけわからんと思う・・・・
もうちょっとわかりやすいたとえしてくれればいいのに・・・・
>>530 組み込み系でintはやめとけ。
あとで痛い目にあう。
改札事件はINT使ったから大きな痛目みたのかな?
アレはバッファの余りの扱いっぽいからなぁ
ってか、intが32ビットの処理系だったんでないか?
>>566 切り替えのつまみのバネが・・・とかいってるから
たぶん30〜40年前の古い壁スイッチみたいですね。
配線もネジ留めでコンセントに糸ヒューズとか付いてる頃のタイプかな??
フレームの他、パネル・スイッチの組合せで購入すれば何とか・・・
だからもう、電気工事店に任せちゃえば良いんだよ。
こんな所でグダグダしてるようなヤツだと多分解決しないし、そもそも違法。
手元にゃTLTの資料がいっぱい転がってるから適切な組み合わせを型番込みで出せるけど、
その通り買ってきた所できちんと工事出来なさそうだし。
584 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/30(火) 01:47:56 ID:XXDhn2/m BE:272355269-2BP(1000)
電子回路を製作するうえで、ICソケットは何の為に必要なのでしょうか?
配線ミスでとあるICから煙が…どうする?
>>585 保険だね。
ハンダごての当てすぎによる熱破壊の予防と
誤装着時ゃ故障時のバックアップかな。
たくさん足のあるICをじかにハンダ付けしたら外すのがタイヘンだからね。
588 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 12:50:42 ID:0VbCO6Af
ソケット!
それだ。
万能試作基板を思いついた!
昔、ICチップは基板の中でも
高価なパーツの一つだったからね。
保険の意味でICソケットを使ったものだ。
いま思ったんだけどさ、
FPGAのピンに抵抗とかコンデンサとかを繋ぐような「感じ」のヤツを作ったらさ、
ソフトウェアプログラマブルな「マイキットが出来るんジャマイカ?
できるけど、誰が買うの?
製造者にとって、費用対コストは見合うだろうか?
>ハンダごての当てすぎによる熱破壊の予防と
余程熱に弱い特殊なICならともかく、普通のICなら
半田付けの熱で壊すことなんて現実的には無い。
なにより、半田付けの熱でIC壊せるような超絶技巧の持ち主なら
ICより遙に熱に弱いICソケットなんか半田付け不可能だ、100個溶かしてもまだ足るまい。
ついでに基板のパタンだって剥離しまくりに違いない。
595 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 15:31:27 ID:aoT86kXx
質問です。
市販のUSBメモリーからフラッシュメモリーを取り外そうと試みてます、
簡単に取り外せるコツありましたら教えてください。
0.2mmぐらいの間隔で両側に48本ハンダ付けされているのですが、ハンダ吸い取り線を足にのせその上からハンダ当てればいいのかな?
チップが基板に接着されてる場合もあったりするのかな?
596 :
595:2007/10/30(火) 15:32:54 ID:aoT86kXx
>>595 >ハンダ吸い取り線を足にのせその上からハンダ当てればいいのかな?
すいません。ハンダを当てるではなくコテです。
>>595 ハンダ当てるはある意味正解でもあり。
ピンを全部覆う位に大量のハンダを盛り、素早くコテを動かすかコテを2本使い
全てのハンダを融けた状態にしておいて横から―ドライバなど差し込んで外す。
理屈としてはソウですね
自分にとってはつらすぎるのでめったにやらない
599 :
595:2007/10/30(火) 16:03:05 ID:aoT86kXx
え?ハンダを吸うのではなくハンダを盛るのですか?
何か難しそうですね。
ジャンクパーツで試してみます。
>>599 そのほうが同時に熱を加えやすいから。
やりすぎると熱で壊しそうだが。
601 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 16:34:32 ID:NVQmNfEU
デジタルIOやAD、DAボードなど作ってるものなんですけど
こういう資格って何かありますか?
このジャンルに携わってまだまもなく稚拙な質問で申し訳ないんですが。
>>601 >こういう資格って何かありますか?
作るのに資格は不要ですが? ただ、売るとなると…
$ビーサラウンドのICを搭載したり、製品にSDカード対応謳う時とかは
然るべき相手とライセンス契約が必要ですね。
製品が直接通信回線と繋がる物の時は総務省の外郭団体の認証が必要に
なりますね。 それに納品先で設置作業を要求されたら、然るべき資格を
持っている人を用意するか自分で資格を取るしかないですね。
電源ユニットが独自であれば、PSE認証も必要ですね。
納品先からPbフリーの情報を求められるのに備えて、部品商社経由で
その辺のデータも貰っておかないとまずいですね。
他にもいろいろあると思いますよ。
…え? ひょっとして、そういう仕事に役立つ資格を知りたいの?
603 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 17:43:02 ID:NVQmNfEU
回答ありがとうございます
今勉強も兼ねて携わっているので
何か資格など目標などあればいいなと思ったからです。
基板を油で揚げるという話を聞いたことが…
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1193736344162.jpg リレーを使って、既存のAC100Vパトライトに連動して車のDC12Vホーンを鳴らすギミックを作ろうとしています。
リレーは15cm延長コードの片側を切って噛ませてあるのですが、これをつなぐとパトライトが回らなくなってしまいます。
他の家電製品などをつないでも作動しないのでリレーが意外と大食いなのかと思いますが・・・
DC回路側はリレーが作動すれば問題なく動いています。
使っているリレーはオムロンのLY1Nというものです。
リレーの代替品や、回路の代替案、そもそもこれがおかしいというご指摘がありましたらご教授願います。
>>606 リレーとパトライトは並列にするんじゃね?
あー言われてみればそうですよね('д`)
すみません 回路なんか考えるの中学生以来なもので・・・
スレ汚し失礼しました
610 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 19:16:39 ID:k7wV8foV
高圧電動機の2次側にある刷子引き上げ装置の中で銅で出来てて接点になってるとこを
何かカタカナで名称あったと思うんですが教えていただけませんでしょうか
>>610 その説明だはよくわからんけど、スリップリングのことかな?
>>603 とりあえずは、情報処理技術者試験各種。
(業務内容的にはエンベデッドシステムかな)
社内的な評価はともかく、クライアント先に派遣されたりでプロフィール
(技能)照会された時に、新人でもないのに真っ更なのはちょっと…
それに「この程度の知識はありますよ」という公的な保証になる。
電解コンデンサの選定について質問させてください。
自動車電源12V(測定したら14.2Vでした)で使用したいんですが
耐電圧はどの位にしておけば良いんでしょうか?
予算的に都合が付くならば、大いほど良いですかね。
16V
最低でも25V、できれば35V。
>>547様、
>>550様
亀レスですが、ありがとうございました。
本文中の
>電場の変動に少し遅れて分子達がついていくことができる。
>このとき、外場Eに対してPが遅れることになり、遅れた分だけエネルギーの散逸が起きて、
>最終的には熱になる。
このエネルギーの散逸→熱の発生というのはこういうものだと思いこんだ方がよいのでしょうか?
>>614-615 レスサンクスです。
50V耐圧の物を別用途でいくつか持ってるので、それを転用することにします。
ありがとうございました。
自分で加湿器を湿度によって発停するよう改造しようと考えてるのだが、
1万以内で、信号出力のあるいい湿度計はないですかね?
621 :
774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 23:46:20 ID:k7NkhDql
差動伝送について質問です。
平衡で送ることのメリットは分かるのですが、差動のメリットが理解できません。
下のHPで一番下に反転平衡回路というものがあります。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/balanced/bal1.htm この回路のメリットはGND線を装置間で接続しないため、HOTとCOLDの共通インピーダンスがない
という理解でいいでしょうか?
また、そうだとすれば、COLDをHOTの反転信号としなくても(例えば位相差90度)、
平衡伝送のメリットを享受できると考えてよいのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
>>621 「差動 メリット」でぐぐったところ、「差動接続のメリットは…」と書いたページが
いくつも出てきた。(いまやったら、先頭の2つのページが、どちらもそうだった。)
探して読んでみることをお勧めする。
>>621 >GND線を装置間で接続しないため、
接続するんであとは的外れ
>また、そうだとすれば、COLDをHOTの反転信号としなくても(例えば位相差90度)、
ずっと同じ信号を出すのでもなければ、90度違ったら波形も違うだろう
625 :
624:2007/10/31(水) 01:31:49 ID:RQ7h4XUE
>>618 ちょっとバカっぽいかもしれないが、普通の温度センサ(LM35)を2個使って
乾湿球温度計にして、マイコンで取り込んで湿度を表引きさせるのはどう?
>>271 おっと、京大生乙
俺も今検索でここに来たところだ。
628 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 05:50:21 ID:wzrf2RhY
電気工学科と電子工学科ってどう違うのでしょうか?
また電気工学科と電子工学科の学生の希望する(人気がある)就職先は違ったりするのでしょうか?
企業名で書いてくれたら嬉しいです
企業がここに書けるわけないっしょ
>>628 受験生ですか?
>電気工学科と電子工学科ってどう違うのでしょうか?
必須履修単位に違いがあります。
(卒業によって得られる認定資格に違いがあります。これも特定の単位を履修している事が前提です)
>また電気工学科と電子工学科の学生の希望する(人気がある)就職先は違ったりするのでしょうか?
>企業名で書いてくれたら嬉しいです
質問自体が無意味です。
というか無意味である事に気付いて下さい。
CDの記録ピットを一度でいいから直接見てみたいと思っていたところ学習用顕微鏡(最大600倍)を頂いたので
それでいろいろやってみたのですが駄目でした。
コツや必要な機材などあればお教え頂けないでしょうか。お願いいたします。
>>621 >平衡で送ることのメリットは分かるのですが、差動のメリットが理解できません
あなたが思う「平衡のメリット」ってなんですか?
平衡を実現する方法として、差動があります。
「平衡が分かるのに、なぜ差動がわからないのか?」が、回答する側の疑問です。
回答者へこの理解を得ることが、良回答を得る手段だと思う。
電気電子っていうより、これは数学だけど電気の実験での値だからお願いします・・・
(log0.0001-log0.0014)/0.003の値と
logeの値を教えてください。自分の計算だと数字が合わないんです。
ちなみに自分の計算じゃ、前者がー382.04、後者は0.434・・・なんですけど。
>>635 googleに数字ぶち込めば答えが出てくるんだぜ
>>635 合わない方(正解?)の数字も書かなきゃ。
log(0.0001)=-4, log(0.0014)=log(0.0001*14) = log(14) - 4
だから -log(14)*1000/3 で合ってそうだけどねえ。
638 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 14:47:47 ID:kNIqlZ0n
まあ常用対数だと仮定する。
(log(0.0001)-log(0.0014))/0.003
= log(0.0001/0.0014)/0.003
ココで 0.0001/0.0014 を計算して 6 桁に丸める
log(0.0714286)/0.003
= log(71.4286e-3)/3e-3 工学的指数表記に直す (無理に直す必要はないが)
= (-3+log(71.4286))/3e-3 このくらいは書き換えられるようになってほしいな。
= 1000*(-3+log(71.4286))/3
>>635 >ちなみに自分の計算じゃ、前者がー382.04、後者は0.434・・・なんですけど。
で、比較対象の数値は?
あっ・・・申し訳ない。
自分の計算何一つ間違いがなかったw
まぁ唯一間違ったのはそのあとにも別の計算しないといけないんだけど、そこなぜか分母分子を入れ替えてたw
いろいろ考えてくれた人ありがとう。
642 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 16:33:44 ID:knbXnQqN
よく計算で電圧の表示にEとVがありますが、どのような違いがあるのか教えてください。
645 :
644:2007/10/31(水) 17:26:08 ID:kNIqlZ0n
質問させてください。
保持力1000Oeの物体に対して、全体に900Oeの磁場をかけるとします。
そして一部に100Oeの磁場をかけると、そのかけられた一部は磁化するのでしょうか?
簡単にいうと磁場強度は足し算できるのでしょうか?
またできないとすると、その一部の磁場強度はいくらになっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>647 一通り読んだのですが、馬鹿なため理解できなかったんです・・・。
申し訳ありません。
649 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 19:44:23 ID:knbXnQqN
651 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 21:00:44 ID:JHcOVMm5
i-pod holdになってたから解除しても再生のままで音が聞こえないのは
何故ですか?イヤホンのせいかな?とか思ってイヤホンも変えてみたんだけど
ずーっと電気がついた状態で再生になってるんです><
教えて下さい!
653 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 21:05:45 ID:8uNpjP/z
>651
ジョブズに言え
>>650 昔:E=IR
今:V=RI
EとVの違いはさておき、IRとRIは明らかにRIが正解。
電流を左右するRを比例定数とするのが理に適っている。
656 :
774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 04:15:44 ID:V84ejvhj
DCモータについてなんですが、電機子電流によって
電機子抵抗の値が変わる理由がどうしても理解できません。
電機子の抵抗値自体が変化することはありませんよね?
657 :
774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 05:07:02 ID:V84ejvhj
自己解決しました
>655
I/V変換は無視ですか?
659 :
774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 20:56:26 ID:UMWK6QgX
I Za
A●──→──VVV─────●A'
│ │
↑ > │ ↑
│ >Z > │
V│ > Zb > │V'
│ │+ > │
│ (E) │ │
│ │
B●────────────●B'
交流回路で
V=E-ZI
は解るのですが
V'=V-ZaI
が解りません
基準をB点として考えているんですか?
>>659 BとB' は0Ωで接続されているから電位差なし、つまり電気的に同じ点だ
計器などの読み取り精度と許容差という言葉は2つとも同じ物だと考えていいのでしょうか?
違うものです。
precisionとaccuracyかな。
読み取り精度、許容差と訳すのか。
いつも訳に困るんだよね。
>667
どう言う場面での用法を言っているのか?が、わからないけど
Precision:「高精度」という形容詞
Accuracy:「制度」という名詞
が多いと思う。
Precision amplifier:高精度増幅器
0.1% accuracy:0.1%の精度
みたいな感じかな。もう少し言えば、
Accuracyを形容詞のAccurateにして、amplifierとくっつけて
Accurate amplifier:正確な増幅器
となり、「高精度」を意味するPresisionとは
多少ニュアンスが変わってくる。
・・・と思って、私は使ってる。
>>668 > Precision:「高精度」という形容詞
> Accuracy:「制度」という名詞
> が多いと思う。
文学ならそれでもいいけど、科学技術英語としては意味がちがうょ。
Precisionはどこまで多くの桁数が表現できるかということ。
accuracyはどれだけ正確かを表す指標。
桁数が多くても正確とは限らないのでこういう使い分けがあるのです。
日本語では語感を優先して曖昧にしてしまっているけど、知識ある人は使い分けているはずです。
ちなみに
> Precision amplifier:高精度増幅器
ゼロ点補正をしないと「正確」ではないが、わずかな差でも検出できるという意味でこの表現になる。
> 0.1% accuracy:0.1%の精度
これは誤訳。「正確さ」を表すので「許容誤差」なら正しく受け入れられる。
「感度」のほうがしっくりくるな。
感度だと、sensitivityがある。
675 :
774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 13:34:44 ID:3aalIJF1
12Aと15Aの延長コードを繋げて使っても大丈夫ですか?
場合による
12Aまでなら大丈夫
>>675 電流が12A以下なら多分大丈夫。
だが、長くすると電圧が下がるかもね〜
679 :
電脳師:2007/11/02(金) 14:31:50 ID:bzBuWQgg
つうかそれ以前にそんなに伸ばすってことは屋外にやったり、離れた部屋に半永久にやったりする魂胆があったりする。
屋外なんかは雨や湿気で厳禁だ(シロートは)、あと半永久だと継ぎ合わせんとこや源のプラグが永年の放置でフラッシュバックしたり‥
用途を書いて注意を仰いだ方がいいと思われ。
電脳師 がまともな回答するのを始めて見た 希ガスヨ
熱出てないか?
681 :
774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 16:09:51 ID:a7/wMuSN
質問失礼します
送受信機におけるデシベルdBについて、私初心者にもわかるように教えてください。
>>680 電脳師サン は、けっこう まとも・まじめ な人だと思うよ。
しかしオモシロイことを言って (言い方をして) 人を笑わせることに関して、
少しのめり込みすぎているようにも感じるのだがー
めり込みすぎ
ってより センス がない
684 :
774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 18:11:03 ID:iZ/fR9Rr
685 :
774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 18:21:03 ID:iZ/fR9Rr
>684-685
「インバーター」=「電子式安定器」
>>681 まずはググって、どこまでわかったか、どこがわからなかったかを
端的にまとめてみてください。
>>681 送受信機におけるデシベルdBについて、
どこまで調べたのか、回答者にもわかるように教えてください。
旧型の小型抵抗型ヒューズ(本体色は黄緑)のカラーコードをみると
茶、黒、茶、金でした。
抵抗風に定格を読むと100A±5%になってしまいます。
正しい値はどうなるのでしょうか?
それってヒューズ抵抗で100Ωじゃないのか?
>>690抵抗型ヒューズじゃなくてヒューズ抵抗じゃネ?
そして抵抗値が100Ω5%、とな。
なおヒューズ抵抗とは抵抗とヒューズが直列になってるもの。
ヒューズの電流値は不明。
クレーンなんかのモーターで二次抵抗短絡の意味がよくわかりません
694 :
774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 01:23:44 ID:hP42cxtS
テクトロニクスのオシロでハイレゾ以外に高周波をカットして撮影する方法ってありますか?
695 :
690:2007/11/03(土) 01:29:36 ID:AyGcRo81
>>691 ふむふむ。
>>692 なるほど。(多分)壊れてない奴も
同じ基板に乗っているカラーコードが違うのも抵抗値は0でしたので。
ちなみに明らかに壊れているのは導通なしでした。
真っ当な製品でその部品が本当にヒューズなら基板に定格が書かれてる筈。
何も書いてないならシラネ。
>>694 BW LIMITスイッチじゃダメなの?
699 :
774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 18:33:53 ID:r0j1GSdX
とんでもなく稚拙な質問ですみません
12V60Wの規格の電球があるとしまして(実際の抵抗など抜きにして)
12V流せば理論上は5Aの電流が流れるとういうですよね
これに14V流れた場合流れる電流値は4.2A等減るんでしょうか?
それとも電圧に比例して増えるのでしょうか?
何しろ基礎がありませんもので鬱陶しいでしょうがお教え頂けませんでしょうかm(_ _)m
>>699 電球の抵抗値が一定とすると
あとはオームの法則。
>>699 >700の言うとおり、
I=E/R
実際には、電球のフィラメントの抵抗値は、温度で大きく変る(R)ので、こんな比例関係にはならない。
702 :
774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 18:56:31 ID:Ye6/68Zy
>699
比例して増える。
あと電圧は「かける」もので「流す」物じゃ無い、と言う事も覚えておこうな。
703 :
699:2007/11/03(土) 19:17:57 ID:r0j1GSdX
みなさん分かりやすく教えて頂いて誠にありがとうございます
702さんのおっしゃるように701さんのオームの法則の式に
照らし合わせると電圧が上がれば電流値増える形になってますね
そういえば電圧は圧というだけあるのかかけるという方がピンときますね、覚えておきます
みなさんありがとうございました、助かりました
購入したPC用のケースに前面のヘッドフォンアウトとマイクインがついていなかったので自作で増設しようと思い、いろいろ調べていたのですが、わからない点が出てきてしまったため質問させていただきたいと思います。
サウンドカードの仕様とにらめっこしながら検索した結果
?
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CA2928604.pdf?
のP25にちょうどいい回路を発見し作ることにしたのですが、この中に使われているEMIフィルターのZLが示すものが何なのかがわからなくて困っています。
おそらくインダクタだとは思うのですが、下の英文がうまく訳せずどの値のものを使ったらいいのかさっぱりです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
この板って車用電装系と思しき初心者が多いね
707 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 00:19:22 ID:TiNqZf8u
そもそも素人工作でEMI対策なぞ考える必要ない。
というかそんなフィルタでは大して効かん。
709 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 01:11:41 ID:FmGojo6g
太さが同じで長さが10cmと5cmの
エナメル線を用意します。
この二つの線にそれぞれ9V電池を接続します。
すると500℃に達するのはどちらの先でしょうか?
5cmの方が先のような気もしますが
単に電池の減りが違うだけなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
710 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 01:20:41 ID:4JQC0Pv5
「気もします」だけ?
500℃って何だ? 電池が先に温度上昇するんでないか。
電池を無視して、単なる思考実験なら5cmが先だと思う。
・・・何か釣りっぽいな〜。
>>706 どうもです!参考にさせていただきます。
>704
コンパネ3号を買ったのですがこのシリーズは後ろのプラグにそのまま挿すという形式を取ってまして、
今の環境だと後ろに7.1chのスピーカーを挿しているので無理なんですよ・・・
スイッチ付のジャックでもないのでジャンパで変えるわけにも行かず・・
グッバイ俺の3000円って感じでした
>>708 そうですか…じゃあ無視しても問題なさそうですね!
コンデンサを取ってZLをショートさせればOKですよね
あと通常はオフで、プラグを入れるとオンになるジャックって存在しますでしょうか?
W数が増えるかどうかが問題みたいなので、不正確だけどまあいいんじゃまいか
「増える」と「比例」をイッショクタにしちゃいかんのだ。
>>715 正の相関があることを比例と言っている人も多いしなあ。
車板だったか、それ変じゃないかと言ったら総スカン食ったことがある。
車板はまた馬鹿が巾を効かしてるからなぁw
改めて確認したいんだが、比例っていうのは線形ですよね?
なんか不安になってきたw
グラフは直線になるな。
完全な直線ではないはず。
>>717 それは対数線形というものじゃなかったか?
片対数・両対数で直線になるのは略して線形という人もいると思うが・・・。
>>722 あーそうか。
一次遅れだって、線形だしな。
もう、わけわかめw
比例って Y=αX で表されるような一次関数の事を言うんじゃ無かったか?
2次関数や Y=αX+C も、線形であっても比例じゃ無かったように思うんだが。
負の相関でも Y=−αX は比例じゃ無かったっけ。
俺もだんだん自信無くなってきた orz
>>724 ネタ提供。
「2乗に比例する」とも言うよ。
数学的には、一次だろうが二次だろうが逆数だろうが指数だろうが対数だろうが正弦だろうが、
対象によって用いる式が変わるだけで
計算によってxに対してyが一意に定まる場合を比例と言って差し支えないだろ。
でなければ、例えば車速信号パルスの「周波数」なら速度に比例するけど
「パルス間隔」は比例しない事になってしまう。
ただ、特に回路の指定も注釈もなく単純に「比例」と言った場合には、
y=ax+bのカタチになるとは思うが。
いくら初心者スレでも、あんまりな流れだな・・・
車板をばかにできるのだろうか?
線形じゃない っていうのは非線形だが
比例じゃない っていうのは非比例っていうのか?それとも非礼っていうのか?
>>728 比例じゃないのはそれぞれの呼び方があると思う。
「不連続」とか、「カオス」とか、「関数になっていない」とか。
不連続だけどxの定義域によって比例しているといえなくもない→f(x)=[x]とか、微妙。
3次元になるともっと複雑になるし。
結局、個人的に線形は、「x, y軸の間隔を変えると直線になる式」と、捉えている。
仮にそれが間違ってても相手に合わせて話すればいいし。
730 :
724:2007/11/04(日) 17:38:18 ID:T0SIIRj4
>>725 「2乗に比例」って使い方はするが、それを「比例」って呼んだ事は無いな〜。
>>726 「パルス間隔に比例」は明らかに変じゃないか?
現実にそんな事言われたら、「反比例だろ!」って俺なら突っ込むが・・・
>>729 線形に対する認識は同感だが、線形と比例は違うんでないかい。
俺の理解では 連続⊃線形⊃比例 なんだが違うかな?
きっちり調べて頭を整理しておく必要がありそうだな〜。でないと人を笑えねえorz
製作に失敗した回路とか部品むしった後の基盤とかって
どうやって捨てればいいですか?
おすすめの廃棄の仕方を教えていただけますか。
つ 地域の役所
733 :
702:2007/11/04(日) 19:43:37 ID:TiNqZf8u
なんか俺の発言で揉めてますねw
俺も比例は1次式の時しか使わないと思うぜ。
それはともかく。
>12V60Wの規格の電球があるとしまして(実際の抵抗など抜きにして)
>12V流せば理論上は5Aの電流が流れるとういうですよね
>これに14V流れた場合流れる電流値は4.2A等減るんでしょうか?
>それとも電圧に比例して増えるのでしょうか?
で「実際の抵抗など抜き」という部分を温度変化の無い理想抵抗と解釈して比例すると発言したんだが。
オームの法則を理解してくれたらその後で ただし、実際の電球は温度(消費電力)によって抵抗が増えるのでこの理論通りにはならない、と注釈を付け加えればいい。
>>731 普通に、町内の不燃蚋の時に出せばよろし。
ラジカセとかと一緒でいいだろ。
ゼロ点を通るのが比例。そうでないのは線形であっても比例じゃない。
737 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 21:05:24 ID:z5d6VPLD
USBマウスのLEDを赤色からRGBLEDに変えたいです。
RGBLEDは自動的に色が七色に変わる物のようです。
普通に赤色を外してRGBLEDを付ければいいですか?
それとも他に何かいりますか?教えてください。
RGB LEDって秋月の?
5V専用と5V専用じゃないのがあったと思うので、
USBマウスのLEDへの電圧のかけ方によって
うまく行かない可能性有り。
739 :
737:2007/11/04(日) 21:47:25 ID:z5d6VPLD
>>739 そのLEDはイルミネーション(飾り)用じゃなくてセンサ光源じゃないのか。
だとすると、色を変えたり点滅させたりするとマウスとして動作しないかも
しれないぞ。
741 :
737:2007/11/04(日) 22:03:36 ID:z5d6VPLD
>>740 確かにそうですね・・
では、色を変えたい場合、センサとは別のLEDを付ければいいですよね?
電源はどうやってとればいいのでしょうか・・
742 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 22:17:30 ID:QHOlPxSW
>電源はどうやってとればいいのでしょうか・・
マウスのホィールの回転でダイナモ回すといいよ
743 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 22:18:18 ID:TiNqZf8u
>739
右下のスイッチ近くのLEDだったら、ただの飾り用だから交換できる。
744 :
737:2007/11/04(日) 22:29:12 ID:z5d6VPLD
ありがとうございます。
>>742 難しそうなのでやめときます。
>>743 なるほど、そっちを交換してみます。
外して付けるだけでいいですよね?
745 :
743:2007/11/04(日) 22:49:08 ID:TiNqZf8u
>744
>外してつけるだけで〜
駄目なんじゃない?
LEDのすぐ隣の抵抗が電流制限抵抗のような感じだがパターン見せてくれないとなんとも。
746 :
737:2007/11/04(日) 22:56:41 ID:z5d6VPLD
>>745 そうなのか・・
パターンは金・茶・黒・赤となっています。
R3 100Rとかいてます。
ちなみに青LEDです。
>>746 そのパターンではなく裏面の配線パターンを見たいという意味。
交換だけでいけそうに見えるけど、やってみないとわからんね。
オークションのLEDもマウス側もイマイチスペックがわからないし。
ダメモトでやってみたら? 最悪、マウスを壊れる覚悟で。
749 :
737:2007/11/04(日) 23:20:21 ID:z5d6VPLD
750 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 23:56:44 ID:TiNqZf8u
GND−LED−抵抗−GNDと繋がってるように見えるw
そんなバカなw
>白色に〜
それこそやってみないと誰もわからない。波長違うとダメなのかもしれんし白色なら赤色スペクトルも含んでるからOKかもしれん。まあやってみれ。
それとLEDの読み方はレッドではなくえるいーでぃーな。
751 :
737:2007/11/05(月) 00:14:17 ID:oCwYpxta
>>750 裏面にも意味があるのか・・
とりあえず半田とエルイーディー買っていろいろしてみます。
また何かあったらお願い致します。
皆様ありがとうございました。
752 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:37:07 ID:Fra0w5i8
質問というか相談なんですが、私はただいま来春卒業予定の学生です。普通科高校卒、経営学部卒予定です。
色々就職活動してきたところ電気工事士、設備士として会社に内定をいただきました。最初は積載、設計をしていくらしいです。
私は上記したとおり電気の事に関しては一切知識がありませんし、知り合いにも同職業はいません。
私はこの職業を一生やっていけるか不安で仕方ありません。アドバイスよければお願いします。同じ境遇だった方もいればお願いします。
754 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 02:05:20 ID:zmEzTxsK
755 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 02:18:52 ID:zmEzTxsK
>>752 心配ありません。その会社に入ると、だいたい次のようになります。
・知識がまったくないので、使い物になりませんから、
重要な仕事はさせてもらえませんし、素人扱いされて、
「あいつは何も知らないし、何もできないからね」と言われます。
でも猫よりマシなので、雑用などはさせてくれるでしょう。
そんな状況でも、
・電気のことを地道に勉強していく気があって、
・何を言われても、耐え抜いていく気力があれば、
やっていけます。
そうでなければ、1年もしないうちに退職願を出して、
「ホラな、やっばり勤まんねぇんだよ、彼は」
と言われるだけのことです。
頑張って欲しい。
しかし経済学部卒を設計に回す会社もよくわからん。
俺が社長なら、まず採用しない。
ただ、まじめに、努力して、本当に電気の技術を身につけたいという
気迫が感じられれば、3年は様子を見るね。評価は3年。
そもそも学校で学んだことは、即実務では さほど生かせず、
会社に入ってからの努力や勉強によって身につくものだから、
ひとえに本人のやる気が評価点になるね。
756 :
753:2007/11/05(月) 02:47:58 ID:TXvDJf6g
>>754 コメントありがとうございます。1) 2) いずれも納得致しました。
どうもありがとうございました
>>749 そっちはアクセサリだと思っていたが、ホイールの回転数をカウントするのに
使っているみたいだ。色を変えたらホイールの動きがヘンになるかもね。
758 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 13:53:59 ID:Ydok/WPK
>>755 言い方は乱暴だけど、だいたい同意
>ただ、まじめに、努力して、本当に電気の技術を身につけたいという
>気迫が感じられれば、3年は様子を見るね。評価は3年。
技術は3年では身に付かないけど、
やる気があるかないかは、1年もかからずにわかるからね。
電気回路用語でいうところの解放ってどういう意味ですか?
760 :
のうし:2007/11/05(月) 14:19:42 ID:NhvO9dIE
その逆のことがあのバブル時にあったらしい。
とにかく人員が必要だから電気系専攻でも証券会社は高い給料をチラつかせて募集したとか、仕事は入社後にレクチャーして戦力にする。
またその時代は電気系も人員確保で大変だったからチミみたいに経済卒でも開発に行った人がいたらしい、女で。
仕事は並にできたけど電子をやり続けたくないとかでやめてしまったらしい。
あと漏れも電気系じゃないのに回路を知ってたら設計・開発に回されたってエピソードも。
会社はハタケ違いの人材をそれなりに育てる能力があるからチミを内定したのではないか?
一流のとこ卒なら頭がいいから何でもさせれるってやり方もあるらしいけど。
761 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 14:19:44 ID:VroCKg4D
電気用語に 解放 なんて無い。
開放でした
ちなみにトランジスタの話です
ビデオボードのチップ抵抗が1つが取れ2つが欠けてしまったので、駄目元で修理しようかと思うのですが
どんなチップ抵抗を買えばいいのか、わかりません。
サイズは1.6mm 0.8mmなのですが表記は0としか書いておりません。。
いろいろ探してみましたが表記が三桁以上の解説しかなかったのでよくわかりませんでした。
お詳しい方、よろしければご教示いただけないでしょうか。
>
>>765 表記が0だけなら0Ω抵抗(ただのジャンパ)のような感じだが、000以外のもあるんかね。
まぁあるのかもしれない。
せっかく外れたのがあるんだから、抵抗値を測ってみたら?
CD盗難防止用の回路じゃな〜い
771 :
あ:2007/11/05(月) 17:36:24 ID:HhkxjMcb
電気と電子の違いってなんですか?
気と子
電力系と弱電かねえ
>>769 レスサンクスです。
意図は違います。
盗難防止の「金属の柔らかい板」は前に見た事があるので知っていますが、これはそれよりはるかに小さく(約2x5mmが3個)セロテープの後ろに貼ってある事と、その他の薬メーカーには貼っていないので、盗難防止とは思えず質問した次第です。
この薬局では、出入り口にCD販売店の様なループ状の検出装置が見当たりませんから、盗難防止では無いと思っています。
この薬メーカーで何かの検出に使用されている様な気がするのですが?
ICタグとか
登頂用
>>774 セロテープをめくって見ましたが、裏も表も同じ形でルーペで見てもICが取り付けられている様には見えません。
>>776 いや、そういうサイズのIC。ICタグでググって見なされ。
ほんとにそうかどうかはわからんが可能性はあるのでは?
そのメーカーだけについてるなら、店で使うのではなくメーカーが出荷・返品管理などに使っているとか。
>>777 ICタグでググって見ましたが、分かりません。
お手上げです。
ICタグのチップって1mm以下でメチャ小さく作っている事だけ分かりました。
>>765 万全を期すなら測ればいい。
0と書いてあるものは通常0Ωだろう。よって、その部分をショートさせる。
>778
ICタグって要するにバーコードの拡張版みたいなもんで
光じゃなくて電波で読み、桁数を数倍に拡張してあるだけじゃないの。
バーコードだと 国+会社+製品 位しか入ってないけど
ICタグなら桁数が多いからもっと入れられる。
もっとも製造段階で固有番号を入れてるだけでその固有番号だけでは
意味がない可能性も高いが。
>>752 >最初は積載、設計をしていくらしいです。
エー。設計はウソだろ。
とにかく入れちゃえばどこでも転属させられるから、多分工事の下請け関係だ。
経営学部なんて旧帝大除けばそんなもんだ。逆に旧帝大なら本当に積載・設計かもね。
ICタグ、コストの問題は解決したの?
どうでもいいが俺の親父は経済学部中退でも某自動車企業のしがないエンジニアやってた
時代が違うかw
>>780 ICタグは、
>>777 さんが言っていたので調べただけです。
知りたいのは、
>>767 のバーコード上にある「三個の金属板」が何なのかなのです。
ICタグでググって見てもこの「三個の金属板」に相当しそうなものは見つかりませんでした。
>784 磁石にくっつく?
>>785 はがした「三個の金属板」は、磁石にくっつきました。
磁気と関係があるのでしょうか?
>>786 同じ形状のものは見当たりませんでした。
又、はがした「三個の金属板」の裏側にチップが取り付けられている様には見えません。
>787
金属片の裏側も 767の写真の見た目同じ? 裏表がない感じ?
金属でかこまれてる中にRFIDチップはいれない様な気がするんだけど。
>>788 ちょっと待ってね、スキャナーで読み取ってアップしますね。
ラインに流すとき、磁石で整列させるのに使うとか・・・ww
某ハリウッド映画で、83年ごろの設定で
骨密度を測る放置を売り歩くサラリーマンが
その機械(手で持てるミシン位のサイズ)が壊れて自力で直すんですが
リレーの交換してます
いくら83年ごろと言っても、精密機械にリレーなんか入ってるのでしょうか?
(透明のケースに電磁石と接点の付いた、ブロック体の所謂今でもあるリレーです)
>>791 精密機械だからリレーを使わない、という理屈はないから、使っていてもおかしくない。
>>791 確実に絶縁したくてリレーを使うってよくあるよ。医療用なら尚更。
半導体リレーと違って、壊れると素人でも判断が出来るから良いんじゃねーのか。
>>792 コバルト合金かな。
なるほどね。
磁性記録t
796 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 00:16:36 ID:1FH9P34H
>>791 考えられるのは、
1.製作側のスタッフに、専門知識のある人がいない。(主に脚本家か?)
2.視聴者のレベルに合わせて、分かり易く作っている。
3.見ているひとの知識が生半可。
どれでも、お好きなのをどうぞ。
因に、リレーはいろんな理由で、今でもあちこち利用されています。
いろんな映画を見ていて、違和感を感じることが多いことについては、同意します。
799 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 11:09:56 ID:xGzqIqZ5
教えてください。
HPのJornada690(WindowsCE搭載機で生産終了品)のバッテリーを探しています。
HPでは既に持っていませんが、こうしたバッテリーなどを生産販売している
サードパーティーみたいな企業はあるのでしょうか?
思いついたキーワードで検索してみましたが、見当たりませんでした。
Jornadaのバッテリーには、Made in Japanとあるのですが、
どこでつくったものやら何もかかれてないし。
>>800 おぉ、それで結構でございますorz
お手数をおかけいたしました。
replaceは、思いつきませんでした。。。
802 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 16:37:03 ID:J5H3PnAo
携帯電話だけ悪者にしているが、ペースメーカーの側こそ
対策すべきだと思うぞ。
携帯電話の電波で誤動作するなら、街中のいろいろなもので
誤動作する可能性はあると思うぞ。
携帯電話のせいで頭が誤動作してる人をよく見かけるよなー
>>804 > 携帯電話だけ悪者にしているが、ペースメーカーの側こそ
> 対策すべきだと思うぞ。
ということが書いてあるうえで、実は携帯はスケープゴートに過ぎないといってます。
2002年の総務省報告によれば、15abの距離にある最大出力の携帯に影響をうけるペースメーカーは
124機種中たった1機種で、5abでも8機種、しかも致命的な影響ではないのです。
残りのペースメーカー機種はまったく影響なし。
この実験は、むき出しの状態で行なわれており、実使用よりはるかに影響のでやすい条件です。
これで影響がでちゃったペースメーカーを公開し、リコールを促すのが総務省のとるべき措置であって
携帯使用を控えさせるのは筋違いです。
とはいえ、影響が実際にないので、万が一のことも起こるはずはなく、総務省が訴えられることも永遠にないのですが。
似たようなのが「子供がうるさくて迷惑かけて裁判に負けちゃった」問題ですね。
子供がうるさいのは仕方がないけど、迷惑なのは確かです。実害ない携帯とはわけが違う(うるさい着信音や大声の会話はのぞく)。
迷惑かけてるのだから謝れば済むものを、逆ぎれして相手を脅しつけてしまった。
これじゃ社会のルールなんてあったものじゃありません。
いまは、弱者を装ったひとが道理をひっこめさせてムリを通しすぎの感があります。
>806
「むき出しだから実使用より影響しやすい」という根拠は?
人体そのものがアンテナ効果を持ったり、反射や干渉等といった周囲の状況次第で
影響の受け方は大きく変わる。
そもそも心臓ペースメーカーは心筋の動きによる僅かな電流を検出して動作するから
構造上外からの影響に非常に弱いもの。
例えるなら、マイク持ってささやき声を拾うのに雑踏の中では上手く拾えないようなものだ。
>>808 > >806
> 「むき出しだから実使用より影響しやすい」という根拠は?
総務省の報告に書いてあります。
> 人体そのものがアンテナ効果を持ったり、反射や干渉等といった周囲の状況次第で
吸収されることはあっても増幅することはないようです。
> 構造上外からの影響に非常に弱いもの。
> 例えるなら、マイク持ってささやき声を拾うのに雑踏の中では上手く拾えないようなものだ。
さいですか。
パトカーは携帯の100倍以上の電波をだしているようだし、テレビ塔はその数ケタ上だそうですよ。
あと、レコード店などの盗難防止用ゲートも、携帯よりかなりつよい電波だしているようなのでタイヘンですね。
あ、でもいまだかつて、携帯の電波が原因で死んだ人は、世界中にひとりもいないようなので、心配いりません。
ありえない話ですが、もし万が一死んだら、世界ではじめての例ですから、歴史に名前を残せますよ。
死人に口なし
811 :
774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 06:35:34 ID:rEAH2GZf
>>809 >もし万が一死んだら、世界ではじめての例ですから、歴史に名前を残せますよ。
ここだけ余分だな。煽るのは良くないw
別に、煽りには聞こえんが?
まだ誰も死んでないことがすべてを物語っているわけですよ。
満員電車で携帯と隣り合っている確率はかなり高いはずなのに
交通事故や航空機事故のほうがよほど発生確率が高い。
杞の人が空が落ちてくる心配をしていたのとなんらかわらないのです。
まだ誰も死んでない
まだ誰も死んでない
まだ誰も死んでない
この前の飛行機の通信トラブルも最初は携帯が原因の可能性とか言っていたが
結局は機器の整備不良だったしねw
リレーで、定格負荷:AC250V5AのところにDC12V15A通しても逝ったりしないでしょうか
0Ωの抵抗の使い道って何ですか?
ジャンパの代わり?
>>817 まーね。
抵抗器と同じ形状のジャンパーなら
基板に部品を自動実装する時
簡単なプログラムで対応出来るしね。
片面基板では使うけど、両面以降ではあまり登場しないけどね。
>>816 5Aしか流せませんといってるものに15A流したらまずいでしょう。
>>818 なるほど、そういうことでしたか。
ありがとうございました。
>>815 飛行機は大勢の人の命を預かっている機械なんだから、
うっかりさんが数人いただけで、落ちるようなことがあってはならないよ。
電源切れって、一々五月蠅すぎ。
>>821 おまえ、自分だけの都合で考えを通そうとする自己中だろ
>>816 接点の定格ってのは交流と直流では随分違ってくるものだ。
一般的に、同じ接点でも直流で使用する方が条件厳しい(アークが途切れないため)。
交流・直流両方の定格を表示したスイッチなんかも存在するが、片方しか表示が無い
場合は、使用を止めとくか、自己責任で勘と経験により予想する。
また、抵抗負荷の場合よりインダクタンス(コイル等)負荷で更に条件厳しくなる。
パソコンのマザーボードでおなじみのジャンパーピン&ジャンパーソケットに
アナログおよびデジタルで数百MHzの信号を通すことは可能でしょうか?
ジャンパーピンを使うことで高周波の信号を好きな方向に振り分けたいと
思っているのですが。
>>826 可能ちゃ可能なんだけど・・・・
問題は信号の通り方だな。
秋葉原駅前のガード下、赤信号でも渡る事は可能ですか?
>>826 日曜日なら可能? って、日曜は信号機もお休みだったか?
日曜日は、歩行者天国
>>830 > 高周波リレーがベター
高周波リレーですね?
ありがとうございます。
ちなみにジャンパーピンと高周波リレーでは信号に与える影響はどう違うのでしょうか?
分布定数、特性インピーダンス、反射係数、etc・・・
CRT(ブラウン管)の修理を仕事でやっているorやっていた方に質問です。
コンセントを抜いてから高電圧電流が残っている部分の部品の動作チェックや交換などでその電流を除去する必要がある場合
実際にはどんな手法を使っているのでしょうか?
過去ログを読むにググって出てきた手法ではドライバを何本も捨て続けることになりそうですし…。
>>833 電流を除去するって?
こんな知識でいじると死ぬよ
まぁ、まず高電圧電流から。
>ドライバを何本も捨て続けることになりそう
ドライバはダイソーの1本105円ので十分だろ素人には。
互換性とかサポートとかに問題はないのか?
針金なら安い
>>833 ワニ口かみの虫クリップ大に電線を付けたものを用意しておいて放電させる。
ちなみにクリップが外れない様にする事や、外れた場合に感電しない様ビニール電線を高圧用にしておくのも良い。
もし感電した場合、腕が硬直しブラウン管が固定されていれば体が後方に弾き飛ばされるので、後方には安全の為怪我をしない様に配慮しておく事。
6Vのスイッチング電源を使って安定した3Vを作りたいんですが
立ち上がり電圧0.6Vのダイオードを使った場合
┌────────┐
6V──┤ダイオード5個直列├──負荷
└────────┘
これでうまく行くでしょうか?
用途は定格3V、1A程度のモータの駆動用電源です。
よろしくお願いします。
>>840 ダイオードのVfは電流によって変化するから、負荷に掛る電圧が大電流時に小さく、
小電流負荷に大きくなってもよければ、その回路でよい。
てか、モータ用って書いてるし。
3オームの抵抗直列とかじゃダメかな。
じつはよく知らないんだが・・・
抵抗よりはダイオードのほうが遥かにマシ。
それは負荷が大きくなったら電圧下がりまくる
>>840 素直にトランジスタでエミッタフォロアしたほうがいいような気が。
モーター2個付けるのはダメか。
847 :
774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 21:44:57 ID:G/gXf1cd
>>840 モーターならそれでいい
安定した3Vとはいかんが
定格6Vのモーターにとりかえればどうだろう
エーーイ、そのまんま使っちゃえ!
馬力出てイイぜwww
850 :
840:2007/11/08(木) 22:15:54 ID:IbpHDfx2
>>850 >こんな感じでいいんでしょうか?
いいえ
852 :
840:2007/11/08(木) 22:21:42 ID:IbpHDfx2
少し下調べしたんですけど違ってましたか・・・。
もうちょっと勉強してきます。
>>840 3Vのスイッチング電源に買い直す。
又は、3Vのスイッチング電源を買い増す。
>>854 あー定格1Aって事は抵抗は3Ωか。見落としていた。
まぁ適当にいぢってくれ
857 :
774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 23:57:49 ID:xv3umpKp
>856
ば か
>>858 そのバイポーラトランジスタはNPNなの?PNPなの?
>>856 その回路だと、OUTがVCC-0.6Vくらいまでしか吊れないのと、バイポーラTRの
蓄積時間が長くなって貫通電流がかなり多くなりそう。
862 :
856:2007/11/09(金) 00:24:28 ID:IKPmFleC
CdSは2mほどさきから懐中電灯当てるだけでも電圧変わりますか?やはりそれなりの光源はいりますかね?
>>862 IR2153なら、RS(www.rswww.co.jp)で500円弱で売ってる。
self oscillationじゃなくて、
>>856の回路のように単にドライブだけできればいいなら、
IR2104がRSで300円くらい。
その他IRの専用ICは大量にありすぎて探すの大変。
www.irf.com
www.irf-japan.com
あたりで適合するICを調べてくれ。
>>863 CdSは入射光量に応じて抵抗が変わる。
距離が違っても光量が同じなら同じ抵抗になる。
>>865 わかりました。
それほど高くもないので買って試した方がいいですかね?
>>866 お好みで、どちらでもいいんじゃないかと。
>>867 返答ありがとう。
最悪光量が足りなければ凸レンズで集めてやる!
>>862 バイポーラではASOが狭いためこの使い方は無理。
ドライブを工夫してIGBTもしくはMOSFETを使うことをオヌヌメする。
トランスドライブも悪くないと思うよ。
>>862 携帯なので回路をみれないのだけど、Nchだと二個必要という理屈がよくわからんね。
専用ドライバICが必要というのもよくわからない。
大電流を流すならPowerMOSFETがむいてるでしょ。
むしろドライバのほうをバイポーラやJFET、
あるいは比較的安価な(Power以外の)MOSFETにすればよいように思う。
Nchを使うかPchを使うかは、論理反転するよう回路を組めばいいだけ。
>>869氏のIGBTはよく知らないけど、たぶんよいのでしょう。
トランスドライブは、数百キロヘルツでも効率に問題ないのかな、、
>>863 CdSは電圧変わるのではないのじゃ?
抵抗値が変わるから間接的に電圧が変わるともいえるけど。
もし感度が必要なら大きめのを使うか、電流増幅すればいいと思うよ。
CdSの代わりにホトトランジスタつかうもよいし。
>>850 おおざっぱに言えばそんな感じだけど、そのまんまじゃうまくいかないだろう。
まず、ベース電流に対してパワTrのHFEが不足してレギュレーション悪くなると
思うのでTrはダーリントン接続にしてHFEを稼ぐこと。
また、ベース電圧を3Vにすると出力電圧はVBE(Tr1個で約0.6V)分が低くなる。
ので、ダーリントンの場合は約1.2Vを嵩上げしてベースに加える必要がある。
ツェナーダイオードと
トンネルダイオードの違いについて教えてください
お願いします
874 :
774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 12:22:48 ID:qK3T4Ho7
ググレ ボケ
876 :
774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 13:31:36 ID:5PRIf/Hw
kWとKVAの換算ってどうすればいいんだろ
大体合ってるってレベルでいいんで教えてください。
だいたい同じ。
不満なら[vaとw]でググル
もちっとくねしくかくと
電力(W)=電圧の実効値(V)×電流の実効値(A)×力率=皮相電力(V・A)×力率
力率=cosΦ
880 :
774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 14:04:35 ID:OvDDdzQA
半導体製造メーカーの質問なんですが。
有名な所は日本だと日立や東芝、NEC等、アメリカだとインテルやTIなどは良く聞くのですが
イギリスやフランス、イタリア等の大手半導体メーカーはどのような会社が有るのでしょうか?
あとロシアにもメーカーってあるんでしょうか?
教えて下さい。
881 :
774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 14:10:47 ID:5PRIf/Hw
>>877さん
>>878さん
ググッてみたら結構出てくるんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
とりあえず知ってる所を挙げとく
インフィニオン(独:元シーメンス)、キマンダ(独:元インフィニオン)、NXP(オランダ:元フィリップス)
半導体メーカーは、分社化、社名変更、合併、吸収、といった業界再編の嵐が吹き荒れているので、
昔の名前で探しても見つからなかったりするよ。
そう言えば、ウォルフソン(英)というのもあったナ
NAND回路でNOR回路を表すとどうなりますでしょうか?
NOTはA NAND A
ORは( A NAND A ) NAND ( B NAND B )
まではわかったのですが・・・
ヒント:NOT回路とOR回路でNOR回路を表すとどうなりますでしょうか?
>>885 A NOT BとA OR Bを合わせる方法がわからないorz
> A NOT B
え?
こんな感じで真理値表を書いてみる。
NAND
A 0 0 1 1
B 0 1 0 1
O 1 1 1 0
NOR
A 0 0 1 1
B 0 1 0 1
O 1 0 0 0
すみません自分で理解できました。ありがとうございました。
自分で?
理解?
こんなのが新卒で来る業界もつらいな。
すいません。ゴムベルトとして加工して使いたいのですが
水添ニトリルゴムを薄いシートの形状で売っているところってありませんでしょうか。
クロロプレンゴムのシートは東急ハンズで売られているそうなんですけど。
>>ブール演算
ゆとり世代は高校数学に集合がなかったらしいです。
漏れは消防から厨房あたりでBASICやらでプログラム組む上で必要な論理演算の独学で勉強したもんだけど。
>>890 いまどきドモルガンとか論理圧縮なんて、仕事じゃやらん。コンパイラとかに任せる。
ラプラス変換しらなくても7次フィルタも計算してくれる。
いい時代になったもんじゃわい。
今時のヒトは片対数グラフなんて使ったことないじゃろ。あれは(以下略)
懐古爺さんはさっさと死ね
高齢化を食い止めろ
>892
だが、その演算するプログラムも、経験のある人がいないと作れない訳で。
だから、実際に現場でいちいち手動計算するか否かはともかくとして、
知識はきちんと身に付けていないといずれ困る事になる。
もっと低次元の話になるが、会社で同僚が平面状の角を円弧で丸める際の
R座標を演算で求める処理を組む必要があったけど、
数学の参考書片手で組めないのとかを目の当たりにするとね……
結局、俺がヒント与えて完成したけど。
>>894 > 平面状の角を円弧で丸める際の
> R座標
日本語でお願いします
>>895 > 平面状の角を円弧で丸める際の
> R座標
平面『上』の角を円弧で丸める際の
『円弧の』R『と円弧の中心』座標
このくらいの誤変換や省略は補完できるだろ、日本語が母国語なら。
直角の角をR2とかするなら計算するまでもないな。
俺も頭が悪いので直角以外のR付けの場合などで、三角関数や
極座標変換、ベクトルのマトリックスが出てきたら死にそう。
単なる角の二等分線ではないかと
>895-897
んじゃ、数学の教科書風に。
「3つの点A,B,Cによって構成される角ABCに内接する
半径rの円の中心座標Oを求めよ。」
手順としては角の二等分線を求める。
その直線上で線分A-B(B-Cでも可)から距離rだけ離れた点を求める。
線分ではなく直線であればそれぞれ2本4点存在するので、
その中から角の内側のものを選んで終了。
まぁ、そいつは三角関数の基礎、中心と半径が分かっている円上の
任意の角に於ける座標の計算の仕方も分からなかった訳だが。
そこからひとつひとつ説明するのに時間食って、
俺がその処理をするc++の関数を書いた方が早かったかもw
900 :
DVD:2007/11/10(土) 20:25:03 ID:3qUc3J6k
銅線をつなげば使える
おっDVD君リターンズだ。修理出来る人もいるだろうが君の腕ではムリ。
インダッシュDVDの時もパターン剥がれでタイヘンだったし。
903 :
774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 20:42:06 ID:3qUc3J6k
>>902 そ、そうですか笑
了解です。
ありがとうございました。
>>900 産廃ゴミとして、お住まいの自治体が定めた方法で廃棄して下さい。
見た感じフレキシブル基板と液晶本体とは熱圧着されている。剥がす方法は無いのでフレキのみの交換は不可能。
フレキの被覆を剥がして銅箔を露出させ、切れた配線を一本一本繋ぐ、などと素人は考えるかも知れないが、
そんなコトやってる時間があったらコンビニでレジ打ちでもやって稼いでもう一個買った方が早いし確実。
906 :
DVD:2007/11/10(土) 20:54:54 ID:3qUc3J6k
バイトします笑
あっ、DVD先輩の降臨だw
そうなっちゃうと、ちょっと厳しいね。
方法としてあるとすれば、その裂けたフレキシブル基板を取り外して(捨てる)、
別の配線で接続する方法があるにはある。
でも素人だと、そう言う細かい細工はちょっとね・・・
ホチキスで留めたら?
プリント基板用小型メカニカルリレーについて質問です。
A接点の物なら、スイッチする電圧・電流によってはFET等で代用できるけど
C接点の物を半導体で代替する方法をあれば教えて頂けませんか。
PICの出力5Vで、自動車用14V 多くても1Aくらいをスイッチングする用途を考えてます。
911 :
DVD:2007/11/11(日) 03:28:14 ID:DE/OWkf9
>>907 ですよね。。。了解です。
久しぶりに来たにも関わらず親切にしてもらって嬉しいです。
皆さんありがとうございました。
意味わかんね。
別にひとつのパッケージに入ってなくてもいいじゃん。
>>910 は、たぶん半導体を使ったB接点もわからないのでは・・・
MOSFET にはエンハンスメント型とデプリーション型があるね。
参考になるかな。
さすがに土日は釣り人が多い
つか全然
「プリント基板用小型メカニカルリレー」
についての質問じゃないような気がする。
>>910 ヒント: Hブリッジ
ってか小型メカニカルリレーをFETでドライブでだとだめな理由は?
> PICの出力5Vで、自動車用14V 多くても1Aくらいをスイッチングする用途を考えてます。
信号切替なら分かるが、DC電源の切替になぜC接点の物が要るのか?
920 :
910:2007/11/11(日) 14:40:10 ID:AwC8l5n6
色々な意見ありがとうございます!
>>912 フォトMOSリレーでC接点を実現できるんですか?
自分の調べ方が悪いのか、そういう用法はよくわかりませんでした
>>913 同意です。ただ単に無接点化してみたいという興味なので、ワンパッケージでなくてもおkです
>>914 まさにその通りです・・・勉強不足でごめんなさい。
>>915 デプレッション型について調べてみました。
0VでD-S間がONするけど、OFFするのにGにマイナス電圧が必要という認識でokですか?
>>917 言葉足らずですみません、「小型メカニカルリレーの半導体での代替」について質問したかったとです。
>>918 Hブリッジってモーターに使うもんだという先入観がありましたorz
>>919 イグニッションキーをONしてる時はとOFFしてる時で使う電装を切り替える、という回路を
なるべく単純に実現したいと考えていました。
自分の不勉強のせいで、みんなの言ってることはあんまり消化できてないけど
調べ物をするトリガはいっぱい頂いたので、もっと勉強してきます・・・
新宿,中野,高円寺あたりで鉛フリー半田売ってそうなとこってないですか?
ヨドバシ、さくらや とかには無さそうです。秋葉原しか無いのかな?
>>922 レスありがとうございます
1年前ダイソーで探した時は"鉛フリー"ってのは無かったんですが、
最近は鉛フリーのもあるんでしょうか?あるなら安いし大歓迎!です。
924 :
774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 16:22:22 ID:1Cw2aMhJ
中野坂上のモスバーガーまでくれば使いかけやる。
>>922 最近出た。
ただし210円商品。
従来の鉛入り半田は105円で販売中。
高校教科書レベルの質問ですが、
交流電源とコイルと抵抗を直列につないだ回路で、
抵抗、コイルに加わる電圧の瞬間値の和は、電源の電圧の瞬間値に等しいが、
抵抗、コイルに加わる電圧の実効値の和は、電源の電圧の実効値とは等しくならないことの
理由としてコイルに加わる電圧と抵抗に加わる電圧の位相がずれていることが挙げられていますが、
なぜ位相がずれていると実効値は等しくならないんですか?
>>924 >中野坂上のモスバーガーまで
wwご親切に。気持ちだけもらいました。
>>925 なるー210円商品ですか。ただ105円以外のって無い時は全然入らない感じですよね。
電話かけまくって在庫でも聞いて行ったほうがいいかも。
>>921 ちなみに聞きたいのだが、個人がわざわざ半田フリー鉛を使いたがるのは何か理由があるんですかい?
ぬれにくいし固いし、鉛入りでいいのなら、鉛入りがいいと思うんですが。
>>929 それでいうと、金属半田は全部アヤシイよな。
金線を溶接しながら繋ぐのが、一番マシなような気もする。
931 :
921:2007/11/11(日) 16:56:34 ID:+gXOR6ep
そです、健康のため です。
932 :
774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 17:04:29 ID:1Cw2aMhJ
一時期 取引先が一斉に鉛フリーになり、
俺も鉛フリーにするべく
購入したが、
結局は今も鉛ハンダ。入手不可になる前に一生分買い込んでおくつもり
坂上モスはいいぞ。珍っていう中国人のねいちゃんがかわいい
鉛フリーハンダも、ものによっては体にヤバそうなものがいろいろ入ってるけどね。
鉛さえ入ってなければ満足な人と、客の要求で仕方がない人にはお勧め。
935 :
921:2007/11/11(日) 17:20:25 ID:+gXOR6ep
ハンダ付けはど下手なので半田が逃げて思った様につかなくしばしば泣いてましたが
ぬれにくい、固い、感は種類なんかより接点掃除度合いがほとんどを左右の様な気がしてます。
最近はチラシを何重にも折った紙で一回毎に鏝先を拭いてますしサンポールも使ってます。
チラシの変わりに100均あたりで使えそうないいの無いかな?と思ってます。
うまい人はなんかあやしい皮みたいなの使ってるんでしょうか?ま、チラシでいいかw
ヨーロッパに輸出するなら仕方ないが趣味なら鉛入りの方が絶対楽。
健康の為というなら電子工作やめろ。ハンダ時の煙を吸うだけでも健康に悪そう。
健康のためなら、ブレッドボードで・・・
>>935 和光テクニカル | ハンダコテ先クリーナー / TC-88
個人的には結構これが気に入っている。
>936さんもヨーロッパに輸出する前には
一度チラシとサンポールも使って見てください。たぶん鉛フリーでも楽ですよ。
大盛り半田が得意技の自分が言うので..結構確かです。
ブレッドボード TC-88 検索しました。参考にします。 皆さまありがと
地下鉄で使用されているリニアモーター(浮上式でない)は、
地面に固定された金属板と、車両に配置してある電磁石で構成されると
分かったのですが、それ以上の具体的な説明が見つかりません。
簡略化すると
┌─┐┌─┐┌─┐
│コ.││コ.││コ.│
│イ.││イ.││イ.│
│ル││ル││ル│
│A..││B..││C │
└─┘└─┘└─┘ 進行方向→
---------------------
金属板
---------------------
このような配置で、コイルA,B,Cに120°ずつずれた交流電圧をかけると進むというのであっていますか?
また、これは小型にして机上の装置で実験できると考えられますか?
>>940 これじゃ進まないんじゃないか?
金属板が凸凹している必要があるような気が。(いわゆるステッピングモーター)
942 :
774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 21:54:10 ID:zKqp6dxk
簡単な電気回路を作りたいんですけどこういったセットとかはどこに売ってますか?
電気屋?
>>940 リニア誘導モータですな。
原理的には進むんだが、コイルと金属板間のギャップを保持する構造を忘れずに。
ピターっと張り付いて進まないから。
>>942 簡単なってどのレベルよ?
電池と豆電球で光らすくらいでええの?
946 :
ハンダ付け:2007/11/11(日) 22:04:04 ID:PpIKmOI6
0.65MM QFPパッケージのハンダ付けに
ピン間に仕切りをいれたいのですが
よい道具はないでしょうか?
あと、ピンの後ろに細い棒を入れて、ピンが後退しないように
したいのですが、0.7MM程度の直径で 木の棒って なにかいいもの
ありませんか?
ちなみに、爪楊枝では太すぎました。
>>942 > 電気屋?
パーツやですね。
主要都市なら一つくらいはありそうだけど、いなかにはないかも。
>>940 30年近く前の「子供の科学」だったか何かの雑誌に
リニア誘導モーターを使って鉄道模型を作る製作記事が載ってたよ。
その模型は給電の都合か、レール側が櫛状の珪素鋼板?を重ねて作ったコアに
コイルをいくつも巻いた物で、車両側がアルミ板だったけど。
949 :
774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 22:49:18 ID:HQKXC1oj
電波が見えるとしたら振幅の大きさってどれくらい(何m)くらいですか?
例えばテレビなら?
>>949 > 電波が見えるとしたら振幅の大きさってどれくらい(何m)くらいですか?
c/f
>>949 波長ならともかく、振幅は次元が違うので長さで表すことなどできぬ。
質問の意図がよくわらんが、
エスパーすると、「フレネルゾーン」でいいか。
1.5GHzで20cmか…いがいと長いね。
>956
だから、一昔前の携帯のアンテナはあの長さなんだ。
今の携帯は本体内に収まってるから気付かんけど。
>>942 うちらは、電気と電子を分けて扱ってるんだよ。電気っていうと強電のことで、
商用電源の100V以上とか、そんな感じ。電子は、弱電とも言うかな。
乾電池とかミリボルトとかマイクロボルトも扱う。
だから、電気回路っていうと、扇風機とかアイロンとかをスイッチでオン/オフ
するのとかが、頭の中にでてきちゃう。
>>957 800MHzだと37.5pくらい?アンテナは1/4波かな?
>959
3/8λが多いんじゃないかな
>>960 > >959
> 3/8λが多いんじゃないかな
なるほど。
λ/8とか5λ/16とかでは具合悪いですか
>>946 質問の背景にある事情が読めん。
なぜ、「仕切り」が必要だと思うんだ?
例えば質問の内容が、
手ハンダでピン間が短絡しないようにハンダ付けをしたいんだが、
ピン間がショートしてしまう。回避する方法は無いか?
であれば、
ピン間が短絡してもいいから、ハンダ付けをする。そして、soderwickなんかで
余分のハンダを吸い取って出来上がり
とした回答も出来る。どうだ?
次の質問の「ピンが後退しない」とは、どう言う状況なんだ?
例えば質問内容が、
ハンダ付けをしようとすると、デバイスが動いてしまう。
回避する方法は無いか?
であれば、
1つのコーナー・ピン(角のピン)に予備ハンダをして、基板側も予備ハンダをしておく。
そうして両者をハンダ付けして"仮止め"する。
次に対角線上のピンにそっとハンダ付けをする。
そうすれば機械的強度が保たれるから、残りのピンと仮止めのピンをキッチリとハンダ付けする。
これで出来上がり。
という回答も出来る。どうだ?
ここでオシロスコープでの実験レポートについて質問してもいいのでしょうか?
スレ違いだったら申し訳ないですorz
964 :
774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 11:00:45 ID:kDfBMshI
>>944 そうだな
出来れば学びながら作れる回路セットみたいなのがいい
例えばモーターとか
>>963 > ここでオシロスコープでの実験レポートについて質問してもいいのでしょうか?
宿題スレのがいい答えもらえるかもしれないが、とりあえず書いてみたら?
966 :
963:2007/11/12(月) 13:27:13 ID:j64JH5Im
実験1:正弦波に直流波が重なっている場合の波形を観測、測定する。図参照
この場合、波形発生装置の直流重畳スイッチをONして正弦波に直流を重畳させる。
ただし、入力結合切り替えはACの場合とDCの場合2種類について実験を行うこと。
波形には直流重畳電圧値を入力すること。
図↓
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0352.bmp 以下が質問内容
実験1のスケッチ波形より重畳された直流電圧の位置を波形内にて示し、その値を記入せよ。
ココがわかんねっす・・・
>>966 質問の意味がわからないのか、答えがわからないのか。どっち?
969 :
963:2007/11/12(月) 13:59:53 ID:j64JH5Im
少し質問文訂正
実験1のスケッチ波形より重畳された直流電圧の位置を波形内に破線にて示し、その値を記入せよ。
>>967 質問内容は正弦波のグラフに直流のグラフを破線で書くってことですかね・・?
その値というのもわからないです
>>968 実験の相方がスペックたかすぎて、ポカンとしてる間に実験が終わっちゃいまして・・orz
>>966 その実験の前段階として、「正弦波の波形を観測しスケッチ。0Vの位置を波形内に示せ」
だったらできる?
ところで「直流波」って何だろね。
971 :
963:2007/11/12(月) 14:13:36 ID:j64JH5Im
972 :
963:2007/11/12(月) 14:24:11 ID:j64JH5Im
すいませんよくわかんなくてorz
>>972 1.オシロスコープの使い方はわかっているか?
(特に、問題文の中にあるAC結合とDC結合やスイッチをGNDにしたときの意味、垂直Posを調整していいとき/いけないときなど)
2.直流の重畳した交流波形の形は想像できるか?
(波形発生装置からはちゃんと直流が重畳された信号が出ていたか?スケッチ中の2つの波形はAC結合のときかDC結合のときだったか?)
このあたりがわからないと問題の意味するところがちゃんとわからないかもしれない。
974 :
970:2007/11/12(月) 14:59:37 ID:LtKT+dg9
>>971 それが実際に、実験中にスケッチしたものなんだよね?
だとすると多分、
>>973の指摘にあるような感じで、実験手順を間違ってるよ。
実験の相方も同じ画面を見てスケッチしてたんかな。
だとすると、相方はスペックが高いというより早とちり系っぽい。
>>793,794
器具ほとんど触れなかったのでよくわからないんですorz
二重のやつのほかに、直流と交流をが別々にかいてあるやつもあります。それは直流の正弦波がX方向に3、Y方向に7.5移動した位置に交流の波形があるんですが、そっちのグラフでしょうか…
今学校から携帯書きなんでうpはできないんですが
日本オワタwwww
信号自体はDCシフトされた正弦波だったんだけど
オシロをAC結合して観測してしまったから
正弦波の真ん中にGNDレベルが来てしまった。
と見た。
波形が二重に見えたのは、トリガーがうまく掛っていなかった
と見た。
>>975 波形は描いたけど実験条件書き忘れたらレポートまとまんないぜ
たぶん
>>961がAC結合で
>>975で言ってる移動した波形がDC結合なんだろうけど
ところで、スケッチ波形の1と2って何を表してるの?
>>975を解読&背景を想像してみた。
>二重のやつのほかに、直流と交流をが別々にかいてあるやつもあります。
から、「二重のやつ」とは
>>971のスケッチのことと思われる。
確かに波形が二重になっているが、明らかに異なる波形なので、トリガ設定ミスで
ダブって見えているのではなくオシロの入力を2ch使って重ねて表示していたのであろう。
>それは直流の正弦波がX方向に3、Y方向に7.5移動した位置に交流の波形があるんですが
さて、これが「直流と交流をが別々にかいてあるやつ」の説明だが、ちょい難解。
「直流の正弦波」では意味不明だが、その前に「直流と交流をが別々にかいてある」と
あるので、おそらく「直流と、正弦波」のことだと思われる。
だとすると、
・直流
・X方向に3、Y方向に7.5移動した位置に正弦波の波形
の2つが描かれていると想像できる。
単にオシロの輝線位置を動かしてしまっただけという可能性も捨てきれないが、
実験の手順は誤っていなかったと好意的に仮定すれば、こちらにはDCオフセットが
乗っていると考えられる。
だとすると最初の二重の正弦波は何か。おそらく、実験開始時にまずオシロの使い方の
説明と練習を行って、そのときに使った信号のスケッチではないだろうか。
今の日本は、このレベルなのか。 ちょ直流の正弦波ァ?
>>975 相方にもうちょっとちゃんときいといたほうがいいぞ。
少なくとも「どんな操作をした結果なのか」わかっていないのだろ?
わからないなら自分でやり直すか、彼に訊くしかあるめいょ。
ここで質問しても、君たちがなにをしたかまで得ることはできないと思う。
983 :
963:2007/11/13(火) 17:15:34 ID:/vCG3AVH
わかりました、聞きなおして確認してみますorz
ありがとうございました
985 :
774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 20:03:25 ID:fMjUksAC
>>963 >実験の相方がスペックたかすぎて、ポカンとしてる間に実験が終わっちゃいまして・・orz
>器具ほとんど触れなかったのでよくわからないんですorz
高い授業料払って何やってる、相方に「おめーのスペック披露するための実験じゃねーだよ!」
て一喝してやれや
要は実験の目的は何だったのか?
教科書の何て言う項目の実験をしたかったのか?
を教えてくれれば、実験結果から
何が悪かったのかを考察出来そうだがな。
どうなの?
ここまで「何故先生に訊かないか」というレスがない日本に絶望した。
俺の大学の実験実習はOK印(先生のシャチハタ)もらえるまで帰れなかった。
先生は組合に守られているので、
余分な労働を強いるのは、無理。
てか、変に質問すると、理解してない、
とかの理由で、内申書に影響するのが怖い。
の、あたりではないでしょか。
>>988 灯台か?
物理実験は確かにそうだった。
説明させられるので、ノートを写しただけで理解してないときは許してもらえなかった。