【PIC18F対応?】PIC専用のスレPart14【Writer509】
6 :
774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 00:31:57 ID:WfKSlRfw
リロケータブルなプログラムの作り方を教えてください!
mplinkの日本語マニュアルとかないかなあ・・・
後閑サイトじゃ不十分か?
10 :
774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 21:58:29 ID:S81jV0ow
>>7 >>9 後閑さんのサイトにこんなページがあったんですね
ありがとうございます。
とりあえずプログラムを作りながら覚えてみます。
11 :
774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 20:07:00 ID:CaqWdmwX
以前↓の件でお世話になった者です。
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/page005.html その節はありがとうございました。
実は、少しオリジナルに変更を加えたいと思っています。
中波帯や短波ローバンドでは快適なのですが、高い周波数になると、
バリキャップ電圧のラジオに与える影響が大きすぎ、ロック周波数の
上下で変動を繰り返す状況になってしまいます。
そこで、一定周波数以上の場合は、電圧の上げ(下げ)幅を少なくしたい
と考えております。
if (freq < (freqSave - 100)) {
(中略)
duty++;
Pwm_Change_DutyEx(duty); // 周波数が低いので電圧を高くする。
のあと、一定時間待つ、という方法はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>11 dutyに±1した時、不感帯100Hz以上ローカル周波数の
変化があるようなら周波数の振動は止まらないぞ。
この場合は振動周期がゲートタイム近辺だからチェック要だな。
ループ中で「一定時間待つ」は振動周期がゲートタイム+一定時間
になるだけ。
素直に使用周波数帯でバリキャップを切り替えるのが良いと思うぞ。
13 :
774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 21:20:46 ID:CaqWdmwX
>>12 ありがとうございます。
実はおっしゃるとおりの方法にしようと思い
通販でバリキャップを探したのですが、
電圧変動に対する容量変化が少ないものって
購入可能なものは少ないんですね。
それでも何種類か取り寄せて試したんですが、
ダメでした。
ロック範囲を±1kHz位にして妥協すれば
いいのかなあ
14 :
12:2007/06/24(日) 21:36:34 ID:FMcNfh/j
>>13 変化幅を下げるのは簡単だぞ。
バリキャップより小さい容量をシリーズにして不足分の容量を
全体にパラレル接続して云々...
ガンバレ!
15 :
11:2007/06/24(日) 21:48:37 ID:CaqWdmwX
>>14 ありがとうございます!
考え方の方向性が全く間違っていたらと不安でした。
お教え頂いた内容で勉強してみます。
その上でわからない点があれば(ご了承頂けるのなら)、
また質問させていただきます。
分かってるとは思うが、PLLにはバリキャップだぞ
誰かICD2のオリジナルの回路図持ってないですか?
dsPIC30f4013でデバッグしたいんですが自作の
ICD2 clone(232cバージョン)では不安定で。。。
19 :
774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 01:18:37 ID:j5H+xH3b
マイクロチップ社の標準入出力ライブラリを使うと、
printf関数を使っただけで、プログラムメモリが20%占有されるのだけれど、
コンパイラやリンカのオプション設定が間違ってるのでしょうか?
それとも、GCCのライブラリってUNIX出だからそれくらい食うものなのでしょうか?
128KBのうち20%なら大変だが2KBのうち20%なら超優秀だよな。
12F509でラジコンの電飾制御をしようと思っています。
1ピンあたり、PIC全体で何アンペアくらい駆動できるものでしょうか?
入力電圧は6Vでちょっとオーバーですが、動作実績はあります。
現状では4灯で、12灯くらいまで増やそうかと考えています。
そうすると全体では12*20mAで240mA、1Pinあたりは最大で4灯で80mAとなります。
持つでしょうか?
データシートからはその辺を読み取ることが出来ませんでした。
よろしくお願いいたします。
>>21 デバイスによって多少異なる場合もあるけど、まぁ似たようなもの。
ttp://www.picfun.com/pic22.html この辺でも見て少し余裕を持たせて使う方がいいんじゃないかな。
ちなみにデータシートにはこう書いてある。
10.0 ELECTRICAL CHARACTERISTICS
Absolute Maximum Ratings
Ambient temperature under bias.......................................................................................................... -40°C to +125°C
Storage temperature ............................................................................................................................ -65°C to +150°C
Voltage on VDD with respect to VSS ............................................................................................................... 0 to +6.5V
Voltage on MCLR with respect to VSS..........................................................................................................0 to +13.5V
Voltage on all other pins with respect to VSS ............................................................................... -0.3V to (VDD + 0.3V)
Total power dissipation(1) .................................................................................................................................800 mW
Max. current out of VSS pin ...............................................................................................................................200 mA
Max. current into VDD pin ..................................................................................................................................150 mA
Input clamp current, IIK (VI < 0 or VI > VDD)...................................................................................................................±20 mA
Output clamp current, IOK (VO < 0 or VO > VDD) ...........................................................................................................±20 mA
Max. output current sunk by any I/O pin ..............................................................................................................25 mA
Max. output current sourced by any I/O pin .........................................................................................................25 mA
Max. output current sourced by I/O port ..............................................................................................................75 mA
Max. output current sunk by I/O port ...................................................................................................................75 mA
Note 1: Power dissipation is calculated as follows: PDIS = VDD x {IDD . Σ IOH} + Σ {(VDD . VOH) x IOH} + Σ(VOL x IOL)
>>21 うちにあるデータシートにはしっかり書いてあって、
どうやら、あなたの用件には応えられそうにないわけだが。
>21
現時点でも定格オーバーだけど・・・クリティカルな用途で無いなら
LEDを直列にすれば多少はごまかせるかも・・・
もちろん素直にトランジスタでドライブするのを勧めますが・・・
>>22&24
蟻。
全然無理っすねw
基盤はできるだけ小さくしたいのでなんか方法考えてみます。
web見てると16F84で直繋ぎ16灯なんて方もいらっしゃるようですがw
>>23 そんなイヤミゆわんでも。。。
無知なんで読み取ることができなかったんですよ。
>データシートからはその辺を読み取ることが出来ませんでした。
内蔵クロックタイプのをつかうのがいいと思うが
初めてであれば無難に16F84Aあたりで作る
>>26 基本的にマイコンに出力電流は求めない方が良いです。
>>21>>26 電飾ってLED?
だとすると、2灯直列で点灯すれば2灯あたり20mAで点灯できるから、12灯で120mA。
1ピン20mA、3ピン合計60mA程度なら取っても大丈夫だから、PICを2つにすれば
それぞれ6灯ずつ、合計12灯は駆動できる。
16F84Aとか16F88とか、足が多いやつなら最大定格も少し大きくなるから、
PIC1個でも12灯(2灯直列×6連)が駆動できる。
ただし、LEDのVFが2V台前半でないと無理だから、青とか紫とか白とかはダメだね。
それに電流制限抵抗の抵抗値の決め方が難しくなるから、トランジスタを入れるのと
どちらが楽か勘案してくれ。
30 :
774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:29:41 ID:l4Gh2JVd
>>5 >Kさんなど、関連人物の話題は下記スレに隔離するルールです。
それは人権侵害行為で、そのルールは、違法の疑いがある。
隔離スレの発言内容も誹謗中傷攻撃発言そのもので、侮辱罪、刑法犯罪の疑いがある。
PICスレだけにそのような例外的特権ルールがあるとは認められない。
PIC内のもめごとはPIC内で解決すべきだ。
>>30 誰も望んでいないことを書かれてもダメンジョン。
>>30も他人に自分ルールを押し付ける特権を持っていないわな
>>31 >>32 には、Kさんを含めた他人の人権を侵害する法的権利はない。
あなた方はまず日本国憲法の理念を理解すべき。
Kさんの迷惑行為を支持することはできないが、PICの人達が
排他的人権侵害行為を正当化もしくは是認することもできない。
>>33 あのね、人物関連の話題全般を余所でやる事を推奨するとどうしてKの人権を侵害した事になるの?
Kはただ、有名だから具体例として出てるだけじゃない
>>5 >本スレには書き込まず、書き込まれても華麗にスルーでお願いします。
みんなガンガレ
>>34 >あのね、人物関連の話題全般を余所でやる事を推奨するとどうしてKの人権を侵害した事になるの?
言いたい放題、他人様の悪口書いといて、よくも平然とした態度がとれるな。
そんな質問が出ること自体、お前の根性は腐ってるということなのだよ。
なぜお前に問題があるかの論理的説明を欲しいのかね?
仮に説明したとて理解するとは思えんが。
>>26 > 16F84で直繋ぎ16灯
2灯直列×8か?
同時点灯させなければ、場合によっては大丈夫。
例えば、ナイトライダーっぽいのなら十分定格内に納まるだろう。
>>36 俺がいつ、誰の悪口を言ったよ?
自分ルールで立場が悪くなったから、適当に妄想で人を悪人呼ばわりか?
君自信、よくそんな事が出来るな
説明しても理解出来ないだろうから説明しない?
小学生でももう少しマシな嘘がつけるぞ
>>26 > 16F84で直繋ぎ16灯
同時点灯だと、出力バッファよりも先にdieの電源周りの配線がやられまつ。
IOHなりIOLだけでなく、電源Pinの最大電流に注意しちね。
>>38 >俺がいつ、誰の悪口を言ったよ?
>自分ルールで立場が悪くなったから、適当に妄想で人を悪人呼ばわりか?
>君自信、よくそんな事が出来るな
君がどのような言動をとったかはわからない。
君の言うことが本当としても、ヲチスレの内容は明らかに人格人権攻撃の集まりだ。
それは事実で、読んでみれば誰の目にも明らかなはず。
そのようなことをPICの人たちが(知らぬふりも含み)認めているのは問題だと指摘した。
PIC内の人間関係の問題を解決する努力を完全に放棄している。
彼らが意地悪・悪意の人格攻撃を延々と続け、それをPICの人たちが事実上是認しているのは
>>5の発言からも
読み取れる。
>>34 >あのね、人物関連の話題全般を余所でやる事を推奨するとどうしてKの人権を侵害した事になるの?
問題点を指摘すると
・スレッドタイトルが、ヲチ(ウォッチ)と明記してある。
ネットウォッチ行為は、次の点で問題がある。
・発言が、他人のハンドルや実名を暴露して公開し、誹謗・中傷を行っているのに、
対してその発言者は匿名で覆面を被り、自分の発言の責任をとらないという汚いやり方問題ある発言態度をとっている。
・問題行為は法律違反にまで及んでいる。
・個人の実名、勤務先、住所を公に暴露している。個人情報保護法違反やプライバシ侵害の疑いがある。
・勤務先を繰り返し暴露し、会社の営業妨害を行ってる疑いがある。
・Kさんはネット活動を停止したが、その後も延々と人権・人格攻撃発言が続いている。
そのほか、そのような不正行為、犯罪行為の場を提供し発言を推奨し、なおかつ事後の問題解決の努力をしていないた為、
>>34の行為には問題があることを指摘します。
>>42 >>43で述べたように、そのヲチスレが存在すること自体も問題で、
さらにそのスレッド内の発言の殆どが問題発言であるのがより大きな問題であるため、
意見を述べるにふさわしい場としては不適当です。
>>43 >あのね、人物関連の話題全般を余所でやる事を推奨するとどうしてKの人権を侵害した事になるの?
これの回答には全然なってないんだがな。
”人物関係の話題なんぞをやりたいならどこか余所でやってくれ”
>意見を述べるにふさわしい場としては不適当です。
というなら、藻前さんが適当なスレを作っておけば良い話し
電電板の住人はスルースキルが低すぎる
あ、俺もですよ。ごめんね・・・
どうでもいいけど、完成したらデコトラの電飾、動画でうpして。是非見てみたい。
>47
デコトラ?>21はラジコンでは?
まあ、デコトラでもラジコンでも電飾ぜひ見てみたいです。
完成したらうpキボン。動画じゃなくてもいいから。
ID:l4Gh2JVdは必死だなぁ
50 :
774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 14:39:06 ID:vvw6Pr6a
>>43 その話、最悪板のオチスレ全部に書いてきてくれないか?
>>50 それは2ch管理者への提言ということだろ。
ひろゆき君へメールしてくれよ。
最悪板は見たことないから様子がわからない。
見る気というか必要性がない。時間ももったいないし。
君だって無駄時間なカキコしたくないだろ?
52 :
774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 15:10:26 ID:vvw6Pr6a
ここに書くのもほとんど時間の無駄だろうに
53 :
12:2007/06/27(水) 15:42:37 ID:BbFm+3JC
>>52 確かに時間の無駄だが、PICの人の問題意識と、解決意欲を見てみたかったのだよ。
だが、殆ど腐りかけてる印象だな。
遊び場としてヲチスレ作ってAA張りやお笑いで遊んでいるくらいは許容範囲だった。
しかしいつからか変質者というべき孤独な人間が張り付き、わざわざ電車で出向き、
彼の自宅周辺をうろつき、写真をとって、2chに公開するようなことをやるものが現れた。
こういうことやってると警察に逮捕される。
名無しさんの変質者は未だにの機会を狙っていると思われ。
自業自得とか因果応報と言う言葉を知っているか?
自分の粘着はOKで他人の粘着はNGなのか?
自分のしてきた行為を深く反省して、今からでも正常になればそれでOK
だれも本人だと気付かない位、書込みに反省の成果を示してみろよ
>54
荒らしにはスルーが基本だと思ったから今までレスしなかったけどさ。
> しかしいつからか変質者というべき孤独な人間が張り付き、わざわざ電車で出向き、
> 彼の自宅周辺をうろつき、写真をとって、2chに公開するようなことをやるものが現れた。
こういうのはもはや、PICの人の問題意識とか解決意欲とかといった問題じゃない。
立派なストーカーなので警察とかに相談してくださいよ。
>PICの人の問題意識と、解決意欲を見てみたかったのだよ。
愚かな。
ここを何処だと思っている
よく分らん 雲の上の話か?
>>19 printfはフォーマット変換のためのインタープリタを含んでるから
サイズはデカいし,処理速度もずいぶん遅い.
あんまり驚かないように.........
printfは自作に限る
>>56 > しかしいつからか変質者というべき孤独な人間が張り付き、わざわざ電車で出向き、
> 彼の自宅周辺をうろつき、写真をとって、2chに公開するようなことをやるものが現れた。
それだけ詳しく知ってるなら警察に通報するなり当事者に連絡してやれよ。
オマイも所詮自分の手を汚さないで見てるだけだったんでしょ。
62 :
19:2007/06/27(水) 21:10:25 ID:Gj35ATh1
dsPIC30F3012を使用して、
マイクロチップ標準ライブラリのprintfとgmtimeを使用しただけで
プログラムメモリが50%近くなったから、どうしたものかと悩んでいたけれど、
そうか!!自作すればいいんだ!!!
しかし16Fシリーズと、CCSコンパイラ使用してる時はprintf使っても、
気になる程、プログラムメモリが増えなかったけれど、
これは、CCSコンパイラのprintf関数が機能を削減してるからって認識で
いいのです?
所詮数十KbyteしかないPICのプログラムメモリでフル装備ライブラリで使用する人が
どれだけいるのかと思うのですが、、、
思うのは自由だから思ってればいいんじゃねぇの?
>>63 お前それ答えになってないよ
日本語理解できてるのか?
思うのは自由だからって思ってろよな、死ねば?
>>62 >CCSコンパイラのprintf関数が機能を削減してるからって認識で
いいのです?
はい。その通りです
>所詮数十KbyteしかないPICのプログラムメモリでフル装備ライブラリで使用する人が
>どれだけいるのかと思うのですが、、、
そのとおり! 皆自分で作るかパクってます
>数十KbyteしかないPICのプログラムメモリ
どのPICのこと?
>>66 その一覧のVolume Pricingはロット1マンコ時の単価。
MicrochipDirectの場合、その単価に+25%くらいで1個から買える。(試しにBuyをポチってみ。)
日本向け送料は$15から。このほか、合計$25未満の場合、手数料$5かかる。
試しにPICkit 2をショッピングカートに入れてCheckoutしてみると、
3個までは送料$15だが、4個にすると送料が$18になる。
PICKitの大きさを考えれば、PIC(チップ)だけなら相当数注文しない限り
送料は$15で済むんじゃねーかな。
Kってだれ?
>>69 2SC1815を2SA1015に差し替えて、EエミッタとCコレクタを入れ替えましょう
てか、それ以前にPICに6V入っているんですが??
データシートよく嫁!
物によってはオープンドレインのポートがあるからな
気をつける
>>70 まぁまぁ、6Vかけても壊れるわけじゃないし、最初から
「ちょっとオーバーですが」と自覚して使ってるんだし、
そんなにいきり立たんでも。
んだね 2sc1815 あたりでやるのが無難
2SAでやると 論理逆になる
75 :
774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 20:56:51 ID:+HphnjSs
>>73 悪いが、いきなり動かんわそれwwwww
4ピンのスペックをよく見れwwww
>>75 そうだな、8ピンPICじゃ4番ピンは入力ピンだな。そこを間違えているとは。
8ピンのPICは使ったことが無いんで気が付かなかったよ。
みなさんあるがとう。
>>73を猿マネさせていただきます。
pinは何も考えずテキトーに書いたのですみませんでした。
ChaN製FatFsは秋月で売っているPIC18F8722だと使えるかな?
Free版のC18でやりたいんだが、使った事ある人いない?
79 :
774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 11:27:01 ID:+CWS6O02
PICKIT2のv2.40からシリアルEEPROMが書き込めるようになったお
>>77です。
秋月にトランジスタと抵抗発注したけど、
抵抗100本売りがデフォってw
しかも100本100円てwww
10本100円でいいから小売りして欲しいなぁ。
無駄だ。
時代が変わったと感じた。。。
物の値段より管理費のが高く付きそうなのはわかるけど。
ばかぁ?
>80
心配しなくても100本ぐらいすぐ使い切るよ・・・
>>80 まぁーそういうやつは邪魔。
小学生じゃあるまいし。
そういえば水曜日に秋月行ったら、パック売りのレギュレータの個数と
欲しい数が合わなくて「バラ売りしてくれ」ってカウンタ越しに店員に
食い下がっていたジジイが居たな。
チップ部品じゃないのにバラ売りしてないのもどうかと思うが、
ヘタすりゃ鈴商や日米の方が安いのに。
二束三文とはよく言った物で。
87 :
774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 22:17:44 ID:9PgmUZsk
>>87 こんな商売があるとは・・・
みんななんだと思って買うんだろうか
ビーズ?
超ワロタw
仕入れ値の5倍で売れるならいい商売だ。
銀入りハンダで留めればシルバー名乗ってもいいかもな。
CRDとかの方が見た目リッチだな。
無鉛半田で作らないと危険かもナw
RoHS
92 :
774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 00:27:40 ID:yC6e0g/x
初心者なんですがすいません…
A/DコンバーターのVrefってあるじゃないですか?
Vrefを基準にAD値を決めると思ってたんですが、Vrefに5V入れてる時も、4V入れてる時も
AD値にまったく変化ないのですがどういう事でしょうか?
またVref端子をオープンにしていても普通の値なのですが…
0Vじゃないんですか?
>>92 A/Dコンバータの種類とか、現象をもっと具体的に書け。
>>92 PIC内蔵のADCだと思うけど、Vrefを使うか、VCCを基準にするかとかの
レジスタがあるはず。
それを設定しないとだめです
95 :
774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 01:06:51 ID:giIsGZFX
>>93 すいません
逐次比較型です
ボリューム抵抗である値に固定しておいて、Vrefの電圧を変えたんですが、値は同じままなのです。
その値は通信でPCに送って10進データであらわしています
>>94 はい、ADCON0レジスタで設定してます
VrefをVDDにしても、Vrefピンにしても同じ現象なのです
A/D値というのは入力電圧に左右されないという事でしょうか?
そういえばあるピンをVrefにした時って、入力ポートに設定しないとダメですか?
出力にしていたかもしれません…
>>95 手元の12F683のデータシートからみると
入力ポートに設定する必要はありませんが
ディジタル出力にしていると電圧が衝突するので、
制限抵抗を入れてなければポートが壊れます。
普通の使い方としては、ANSELでアナログ入力ポートに
しておけばOKです
>>92 指摘されるたびにパラパラと詳細が出てくるのは説明不足の証拠。
まず現象再現する回路とソフトを晒すのが先決。
5V入れてるつもりでも、GNDが繋がってないとかな
99 :
774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 17:38:13 ID:KjeL2T+B
すっごい素人な質問かもしれないですが、入力スイッチ等のプルアップ抵抗の乗数って何を根拠に決めてるんですか?
何も考えずにみんなが10kΩにしてるから俺もしておこう、みたいな感じです。
てかそもそも何故ダイレクトに5Vに繋いだらダメなのかも理解できてません。
電気系の人間じゃないもんでピンときません…
>>99 5Vに直結して、スイッチを閉じた(=短絡した)ときどうなるか、考えてみ。
実際に試してみるのも良いかもしれない。
あ、電源−実験基板間にはヒューズを入れておくこと推奨。
101 :
774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 20:53:38 ID:ifnuPspO
あまり抵抗を大きくするとふらつくから適度な値としてみんな10K使ってるわけで。
103 :
774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:40:26 ID:uiW4D5jF
105 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 01:16:45 ID:ybpRwIer
質問なんですが、未使用ポートの処理ってどうすればいいですか?
出力ポート設定でオープンとかでも問題無いですか?
それともプルアップしておかないとダメですか?
後田さんのブログに書いてあったんだけど、今のMPLABってCコンパイラが
付いてるの? お試し用の制限版じゃないの?
108 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 01:48:21 ID:lfv4Ndgx
>>99 ちゃんと根拠はある。
スイッチの場合、
抵抗値が大きいと、スイッチ接点の最小負荷電流を下回り、そのうちスイッチ接点の接触不良が発生する。
相手がセンサ(センサとか)、バスの場合で、
オープンコレクタなどの場合、その相手の最大開閉電流以下で使う。
プッシュプル出力の場合、100Kでも可。
いずれにしろ、送信元の流せる定格内で、なるべく多く流すべき。
ただ、流せば流すほど、ノイズに強くなるが、消費電流が増える。
電流流したくないが、ノイズにも弱くしたくない場合、
CRでフィルタを構成して、ノイズを落とす。
この場合は、応答性が犠牲になる。
要は、いろいろな条件のトレードオフ。
僕の場合、スイッチ入力には、1〜4.7Kでプルアップ(プルダウン)しつつ、
22kと0.01〜0.1uFでフィルタをかけて使っている。
モード端子など、起動時に1回読み込むための論理固定には
10kを使っている。10kにする理由は、在庫がたくさんあるから。
109 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 01:52:09 ID:lfv4Ndgx
>>105 出力にして、出力をHに設定し、プルアップする。
出力にして、出力をLに設定し、プルダウンする。
なんでもかんでもプルアップという考えは適当ではない。
入力レベルのマージンの高い方に固定する。
>>106 つまり
MPLAB IDEには
旧PIC用のCは、試用版もついてない。
新PIC用には(自分でサイトからダウンロードしてインストールすることで)C18を使える。
dsPIC用には(自分でサイトからダウンロードしてインストールすることで)C30を使える。
C18/C30はコンパイラ自体の制限は無いように読めます。
(必要ならダウンロードして詳しく調べてみてください。)
>>106 CCS-C PCB版のことなら確かに付いてるけど、対象PICはPIC12シリーズの
下位品種とPIC10シリーズだけだよ。
PIC12シリーズの上位品種(12F629,12F675,12F683)やPIC16シリーズは対象外。
>>111 CCS-C PCB版付いてるの? メニュー出るの知らなかった。 orz
114 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 02:32:31 ID:lfv4Ndgx
んじゃ、今日は寝ます。
まあ後田サイトのコメントの
>PIC18FのCコンパイラはメーカ指定品でフリーですね。
というのはC18のことなんだろうけど
”メーカ指定品”って言葉の選択はライターとしてどうだろ。
せめて”メーカー純正品がフリー”にしてくれよう。
>116
言葉の選択という意味では「フリー」っていうのもなんとなく引っかかるなぁ。
「無料」の方がいいと思うのは俺だけ?
じゃあ、「フリーウエア」に違和感を感じる?
119 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 09:26:30 ID:siOmQfUR
巡回サイトで見たが、PICKIT2ってシリアルROMが書き込みが
できるようになって、簡易シリアル通信にもつかえるのな。
PICもシリアルROMも書けるという事はサードパーティ涙目だなwwwww
>118
若干。無料で使えるだけなのに「フリー」と言う言い回しは羊頭狗肉
に感じるかな。
まあ俺はFSFの回し者でもないし、スレ違いなのでこの辺で・・・
freeに「無料」の意味があるのを知らないんだろ。
123 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 21:08:59 ID:M9dn708o
>>105 出力設定でピンには何も繋がなくても別にOKだと思う
C18に限って言えばライセンス的にもフリーなので"フリー"で問題ない。
>>117,
>>118が脳髄反射レスしてるだけに思える。
フリーかどうかは別として、制限(インストール後60日で、関数コールとPIC18で
導入された新命令に関する最適化が無効になる)のあるStudent Editionだという
ことを明記してないのはちょっとね。
おそらく(後田が想定している低レベルな)アマチュア用途では問題ないと考えて
いるのかも知れないけどさ。
>>125 PIC16でやってたことをPIC18に移植するだけだと問題にならない気がするね。
>アマチュア用途では問題ないと考えているのかも知れないけどさ。
違うだろう。あの人”基準は自分”だから。
自分の用途には問題ないから”問題ない”なんだろうと思う。
PIC18をほとんど使ってない。から気づいてないという可能性も否定できないが。
>>118 PDS(*)
とか
OLS(*)
とか
【到着】ピッ
VANPCNEC02
USER_ID:CHIARI
PASSWORD:*******
#プロファイル ヲ シュウセイ シマスカ(Y,N,GW)=N
#お知らせを表示しますか(Y,N)=N
131 :
130:2007/07/02(月) 23:58:21 ID:RE7VHfRC
>無料のほうがベター
根拠が1つも示されて無い。
いいかげん鬱陶しい。
134 :
774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:44:06 ID:gOHsBIQU
質問なんですが、出力ポートの論理状態って正しく読めますか?
たとえばHi/Loと繰り返したいとき、現在Hiを出力してたらLo、現在Loを出力してたらHi
としたいんですが、フラグとかを使わずにやりたいんです
これは正しいやり方なんでしょうか?
>>134 デバイスと出力回路による。
LATxレジスタがあればその値を反転して
出力すればOK
PORTxしかなければRAMにコピーを
持つのが安心
136 :
774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:21:19 ID:gOHsBIQU
>>135 レスどうもです
そんなレジスタは無いみたいでした
出力ポートの値をビット命令でコピーしても大丈夫なんですか?
138 :
774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:32:05 ID:gOHsBIQU
>136
>137の気持ちが痛いほど分かるが、これじゃ話が進まないので。
> 出力ポートの値をビット命令でコピーしても大丈夫なんですか?
はデバイスと出力回路による。その辺を隠されたままじゃ答えようが無い。
>>136 >出力ポートの値をビット命令でコピーしても大丈夫なんですか?
の答えは
>デバイスと出力回路による。
>LATxレジスタがあればその値を反転して
>出力すればOK
>PORTxしかなければRAMにコピーを
>持つのが安心
(C)
>>135 だ。
答えを書いても全く理解されてない
>>135があまりに不憫・・・
>141
これは失礼した。
>142
DAT落ちしてる模様なので・・・
> 「【皆で作ろう】PIC専用のスレPart13【Writer509】」
> 538 名前:774ワット発電中さん [sage] 投稿日:2007/05/16(水) 20:53:15 ID:O0w9egc0
> 初心者が
>>535の内容を読んでもピンと来ないと思うので、少し解説。
> PIC12/16シリーズのI/Oポートを出力モードに設定しても、そのポートを読んだ時の値は
> 「最後に出力した値」ではなく必ず「現在のI/Oポートの状態(ピンの電圧が高いか低いか)」になる。
> なので例えば、1を出力していても、比較的大電流を吐き出していてピンの電圧が下がっていると、
> 読み込んだときに0が読み込まれることがある。(逆もあり得る。)
>>143 別に失礼じゃないし、気にせんといて。(失礼があるとしたら、むしろ後から同じこと書いたこっちだし。)
それよりそのDAT落ちの書き込み、どっかで見たと思たら漏れの書いたやつだw
145 :
774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:58:36 ID:gOHsBIQU
理解が悪くて申し訳ないです。デバイスは12F683です
出力ポートは読まない方がいいみたいですね
素直にフラグで判断しようと思います
30枚も基板作るのがノルマなのか!!!!
>>148 上の方のリンク先の表、フォント小さ杉w
単純な知的興味だけど、
複数のPICを同期とりながら駆動できるだろうか?
そうコード書けばできるでしょ。
ハード的な同期機構があればもっと効率よく連携できるけど、できることはできる。
>>151 はい/いいえ だけで答えるならば、はい。できる。
意味があるかどうかは別にして、2個の同じ品種のPICに同じプログラムを書き込んで、
同時にプログラムの実行を開始して、同時に同じ番地のコードを実行させる、
みたいなハード同期なら、
・外部からクロックを入力
・内部PLLでのクロック逓倍は使用しない(PLLロックインの過程でクロックがずれるから)
・クロックに同期したリセットを外部から入力
とすればできる・・・はず。試してないけど。
もっとソフトな同期なら、単にPIC間でハンドシェイクすればよい。
MicrochipのC30 Compilerってgccベースだったんだな。ついさっき知った。
ひょっとしてC18も?
gccベースはC30だけ
microchipDirectの非RoHS対応品ディスカウントのページで、部分的に異様に
安いものがあった。
PIC18F2220のSOパッケージが$1.88(Pb Free版だと$5弱)。
PIC18LF2431のSOパッケージが$2.03。現在時点で残り13個。(PbF $4前後。)
PIC18F248のDIPパッケージが$3.00(PbF $5前後)。
それから、ついでに買うならそれなりに安いもの。
PIC16LF87のDIP $2.05(PbFだと$2.56)。秋月のPIC16F88(230円)と比べて
A/Dがない分だけ割高だが、LF品なんで低VDD工作用に。
(まぁアマ工作なら非LF品でも気にせずVDD 3Vとかで使うかw)
変り種のPIC16HV540(VDDと一部I/Oが+15Vまで耐える)なんてのも出てて、
DIP $1.10(PbFだと$1.48)。I/Oが12Vの人には便利かも。
通常価格だけどPIC18F1320のDIP $2.69。LF1320なら$2.82。
秋月でF1320が400円だから、単価はちょっと安い。
(安くしか仕入れないハズの秋月より直販のほうが安いということは、
秋月が仕入れをミスったか?)
PIC18F248、PIC18F1320はそれぞれ28ピン、18ピンのPIC16から差し替えが利くから、
PIC18の入門用に良いかも。
いまヤフオクの出品をmicrochipで検索すると、かなりすごいのが2つ出てくる。
どっちも「そんなもんオクで買うやつおるんか!?」って感じww
159 :
774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 12:41:50 ID:5gtngk74
むしろ、ある意味感心したww
161 :
774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 10:13:51 ID:X0udfW3H
1300円って…売れるとでも本気で思ってんのかね?
てか普通にアラーム時計買った方が安いわw
162 :
774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 13:48:52 ID:XkeCZyhK
10日発売のトラ技
PIC基板とCコンパイラ付いてくるんだっけ?
アコギではないが、マイクロチップから直販で1個500円ほど、15個なら送料込みでも
1万円以下で買えるから、どうしても今すぐ必要なヤシ狙いか。
でも直販はFedex発送だから3日ほどで到着だったような。
picは秋月在庫から選ぶのが基本(w
秋月がいまだにPIC24とdsPICの扱いを始めない件について
マルツがdsPICとPIC24を置いてるけど、(この2つに限らんけど)バカ高いのが悲しい。
その中にいくつかある、例外的に安いものを使うことが前提になってしまう貧乏w
>>164 まだ未購入なんですが、目立った不具合とかありますか?
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1406&dDocName=en027813 ここを見るとpickit2で、下記のチップがアダプタやヘッダー無しでICD機能に対応してる様ですが、
実際にICDでデバッグした方いらっしゃいますか?
仕事でPIC16F877を使っているので 趣味でもPIC16F877を使いたく、
pickit2だけでデバッグから書き込みまで行えればMPLAB ICD 2を
買うよりも安上がりなもので助かります。
PIC16F737, 747, 767, 777
PIC16F87, 88
PIC16F818, 819
PIC16F873A, 874A, 876A, 877A
PIC16F883, 884, 886, 887
PIC16F913, 914, 916, 917
PIC16F946
172 :
774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 16:21:24 ID:+H88pocK
最近PICを使い始めたんですけど、パソコンを使っての制御をしてみたくなりました。
どなたかそのようなサイトをご存知ないでしょうか?
内容は
プログラム言語:Visual Basic
使用PIC:PIC16F84
通信方式:RS-232Cシリアル
であれば有り難いのですが・・・。
>>172 pic16f84なんて枯れた石使うより、USART内蔵型を使ったほうが懸命。
16F819、648、88などは最初からUSARTが入っている。
16F84はソフトウェアでタイミングを取るだけだし、半二重しかできない。
プロテクトするほど価値あるか
あるわけないww
失敬な!
落札して頂ければ、この目覚まし時計の素晴らしさが理解できます。
まずは入札よろ。
回路図、部品表、基板ガーバー、などを私一人の判断で公開するには私一人で作るしかないのです。これならゴタゴタの起きようが無いと。
テレビに出力できるようにしてください
181 :
774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 23:11:37 ID:AP3w7Q6c
複数の入力を全て1かどうか、全て0かどうかを確認する際は
どのような手順を踏めばいいでしょうか?
(MPASM)
>181
すべて0→ANDとってZフラグ
すべて1→ANDとって反転してZフラグ
>182
じゃない・・・
すべて1→ORとって反転してZフラグ
>175
自動延長されてるな(笑)
自分で作る分には楽しいかもしれんが、人に使ってもらうには
無理があるな。
探せば100円ショップでもありそうだし
>>184 終了してる。
本人ここ見てたりして。
大分にはきっといい目覚まし時計が売ってないんです。
>>185 しかし、1300円出しても焼いてあるのを買いたい物ってどんな物だ?
ちょっと思いつかないなぁ・・・
188 :
774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 01:00:35 ID:7qAXTmm9
189 :
774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 01:53:54 ID:V1KGGXWq
>>182-183 どうもです
ついでで申し訳ありませんが
アセンブラの割り算アルゴリズムも・・・・
あまえすぎ
Cで書いて吐いたリスト見れば察しがつくでしょ
192 :
774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 08:10:15 ID:V1KGGXWq
>>190-191 すみません
ありがとうございます
とりあえず算術演算のテンプレートを書いておいてからソース書き始めると楽かと思ったんですが、
加算減算は命令があるからいいとして、除算が難しくて困ってました。
どうもありがとうございます。
>>195 MicroChipのUSB-MSC関連でアプリケーションノートが
有るような事を書いてあったので私も探したのだが...
見つける事が出来なかった orz
>>198 おお、ありがとうございます。
早速見てみます。
大御所様も持ってきた場所書いててくれればいいのに。
トラ技って今日?明日?
あり。
帰り遠回りして本屋寄ってくるよ!
初トラ技だw
dsPICってPICなのに高級っぽいのがいやだから手を出さなかったけど
トラ技のサンプル読むと面白そうだな
他のメーカーはDIP品がないけどdsPICはDIP品もちゃんとあるんだ
あとは安く入手できればねぇ
残念。
遠回りして寄ったツタヤにはまだ7月号しかなかったよ。
7月号が立ち読みもされない綺麗な状態で5冊平積みしてあったのは悲しかった。。。
>>203 ×dsPICってPICなのに高級っぽい
○dsPICってPICなのに変態っぽくない
> ここを見るとpickit2で、下記のチップがアダプタやヘッダー無しでICD機能に対応してる様ですが、
> 実際にICDでデバッグした方いらっしゃいますか?
Microchip directで買った赤ボタン版の16F88で普通にデバッグできてますよ。
MPLAB IDE でコンパイル > 書き込み > デバッグ実行が普通にできるので、必要が無いときは
書き込み用のソフト自体立ち上げません。
私、素人なんで最初はいろいろ困りましたけど、仕事で使ってるんだったら楽勝なんじゃないかと
思います。フタ空けてから、3時間位でデバッガが動きました。
気付いた点
・ブレイクポイントは1箇所
・開始/停止のたびにファイルレジスタの内容を取り込むためか、ちょっと待たされる
・・・いらない画面を閉じておくと多少早い?
・Step実行したときのTimerの値が変な気がする。(1命令実行で、一気に大きく変わってしまうけど、何か私のミスの気もする)
・時々、エラーがでてつながらなくなる
・・・Pickit2の抜き差しで直る
・デバッガをPickit→SIMに切り替えると、WriterもNoneになってしまう
ま、前が秋月ライタだったんで、書き込みの早さだけでも買う価値があると思います。
>>203 dsPICの和積ブロック(DSP的なとこ)を使わないんであれば、それを省いた
PIC24がマルツで600円台〜で売ってるよ。
トラ技8月号の付録って結局なに?
基盤だけ?
解説記事のブレッドボードまで付いてるの?
ブレッドボード付けたら(広告が)全盛期のトラ技みたいな厚さになるなー(笑)
1kで基盤&MPLAB付きなら買いじゃね?
dsPIC30F2012と書いてある
ROM 24KB(8Kワード?) RAM1KB EEPROM無 I/O20本 ADC12bitx8 28Pinパッケージ
こんなとこか。120MHzで実質30MHzってのも速くていいな
>>206 レスありがとうございます。
もう流れてしまったと諦めていました。
仕事ではMR.PI2CというICEを使ってます。
ICEと比べてしまえばレスポンスが遅いのはしょうがないと思います。
ブレークが掛けられてレジスタが読めれば良いのでPIKKIT2を購入しようと思います。
ありがとうございました。
>>211 120MHzっていのは7.5MHz×16倍PLLですね。
外部クロックを直入する場合は40MHzで実質10MHzか。
WBSでやってたのは PICじゃないのか
フリースケールみたいですな
>>213 外部クロック入力かつPLL不使用の場合はマシンサイクル40MHz、インストラクション
サイクル10MHzが上限。
外部クロック入力でもPLL使えば120MHz/30MHzまでいける。
HI-TECHってOSXでも使えるんだな。
使いたいけど書込ができんよーな
大昔はカセットテープでピーヒャラガーッツウウ
ROMはソノシート
トラ技に音楽CDつけて書き込みとかw
>>225 その手があったか!w
PCレスでPIC書き込みww
大昔、つボイノリオのラジオ(AMモノラル放送)でプログラムを放送してたw
録音してPCに読み込ます。
漏れは一回も成功しなかったなぁ。
DWMのPICライターの記事とのからみは?
>>228 確かに微妙。
しかも秋月に在庫してるPICで対応予定一覧に入ってないのがあるしw
トラ技買ってきた。
ブレッドボードついてないじゃん。。。
しかし基盤が裏破らなくても表から取れるのワロタw
パクられまくるんじゃ?
>>232 パクるって・・・
中学生じゃあるまいし
>>146 いまさらだけど、そのMicrochipのコンテストキットの申し込み、Webのフォームから
申し込んだら日本法人のほうから連絡が来たって事?それともフォームで申し込んでも
音沙汰なしで、日本のほうに問い合わせたらサンプル送るって話になったってこと?
>>234 時系列順に書くと、こう。
1. 既にサンプル詰め合わせキットが配布終了していることは分かっていたが、
第二次配布にでもなっていないかと期待しつつ、Webで申し込み。
2. CD-ROMと割引券が届く。
3. (1.の申し込み時点での案内に従って)sample.microchip.comでサンプルの
申し込み⇒発送先に日本が選択できないことが判明。
4. コンテスト主催者(Circuit Cellar)に「サンプル送付先に日本が選択
できないんですけど、何か方法ないですか?」とメール。
5. そのメールが(おそらく米Microchipに転送され、さらに)日本法人に転送され、
日本法人から「サンプルお送りするので品種と必要数量をお知らせください」と
日本語でメールが来る。
6. 「アマチュアのコンテスト参加が目的で、将来の発注に繋がるような性質の
ものではありませんが、いいですか?状況は公開しちゃうので、OKが出たら
同じような請求が他にもたくさん来るかもしれませんが、いいですか?」と
確認したところ、「OK、送ります」と返事が来る。
7. 現在、サンプル到着待ち。
このスレらしく、コンテスト応募作品はPICライタにするか!w
・・・と思ったせいではないですが、なんか今日、急に村村とPICライタを
設計製作したくなってきた。
で、既存の有名どころをちょっと調べてみたんだけど、JDMライタの特徴は
簡易さだとして、Writer509はいったいどの辺が売りなのか?
安定度に比較して部品代が安い?(言うほど部品少なくないような・・・)
鶏卵問題(これじゃ単に「けいらん」としか読めないなww)もあるし。
これだけ取り上げられている理由が今ひとつよく分からないのでした。
>>236 まぁ時代はどんどん変わっていくから、いつまでもWriter509ってわけでもないけど、
公開されたのが2005年の夏ごろでPICKit2もここまでの勢いではなかったし
これくらいの部品代でこれくらいの使い勝手なら十分って感じた人も結構いたんじゃ…
・USB-シリアル変換ケーブルがつかえる。
・汎用部品が多く使われている。
・自分用にアレンジしやすいよう、いろんな情報を公開している。
・入門用のデバイスに一通り対応している。
・日本語でメールや掲示板に書込めばそれなりに対応がある。
それ以外にもあるかもね。
電源に単5型12V電池を使ったやつとか、DSub9Pin-25Pinのケースに詰め込んだ人とか
いろんなパターンがうpろだにあったね。
238 :
236:2007/07/11(水) 03:43:11 ID:v4z/qkvO
>>237 なるほど、どもです。
時代背景(というほど大げさではないか)もあったわけか。
今でも
>・入門用のデバイスに一通り対応している。
は大きいかな。
ハードは簡単に作れてもサポートソフトのことを考えると、なかなか新規書き起こしは
しんどいもんな。
で、改めてWriter509のページを見てみると、突っ込みどころはいくつかあるけど、
そういうところを残しつつ大事な部分はそれなりに良くできてるから、
あのページを見た人が
「オレならあそこはこう作る…」→「作った」→「動いた」→「どうだ!」みたいな…(w
つ、つまり・・・壮大な釣り?w
漏れも釣られた1人か(まだ作ってないけど)
509のおかげで漏れの秋月ライターでF509焼けるので感謝しているw
FT232RL使ったUSB給電のライターの回路図なぁい?
よし、それ作るか・・・
>>238 Writer509の登場時は、秋月ライタが12F509や16F57などに対応しておらず、
PICKIT2も対応デバイスが非常に少なく入手も今ほど容易でなかった
(PICKIT2は最初は16F84Aすら書けなかったが、あとで対応が一気に拡大した)
日本のアマチュア向け市場に出回っていたPICデバイスが全て書き込める
ライターが、JDM(RCD)とWriter509しかない、という時期が、あったんだよね〜
(実はkitsrusもあったが、ソフトが公開されてて自作可能だという事が知られてなかった)
>>243 なるほどー
なぜか国によってよく使われるデバイスの選択肢に偏りがあるから
(まぁ日本の場合はほとんど「よく使われる=秋月にある」かw)、
そのせいもあったんでしょうね。
海外では入門用に16F628や648を勧められるけど日本は16F84だしな
そして16F84を初心者がブレッドボードで組んで水晶が発振しないトラブルが………
で、Writer509 のdsPIC対応はいつですか?
Writer509は12F675で10F〜16Fまでにして
16F648か16F88を使って10F〜dsPIC対応を作って欲しい
>>245 16F84なんて、自己発振か、TTLレベルの水晶発振器繋ぐか、どっちかしかありえないだろ?
おすすめのPICライタ教えてください
pickit2 赤がほしい
PICでEEPROMライター作ってる最中にPICkit2のバージョンアップが来た。
最初から対応しててくれれば作らずにすんだのに。
>>252 I2Cかなんかの勉強にはなったんじゃない?
>>246 Writer509でdsPICはちょっと_がありそうだなぁ。
ICD2クロンでも作れば…
PIC基板目当てでトラ技8月号買ってきた。
さて、LEDでもチカチカさせるかw
これからPICの勉強を始めようと思ってます。
PICCliteとMikroC
とりあえずお金をかけたくないのでコンパイラは
この2つのどちらかにしようと思います。
どちらがお奨めですか?
ちなみにCの経験無しです。
>>256 これからCの勉強もするならPICClite。
なぜかっちゅうと、MikroCはコンパイラ自体がバグだらけで、問題が発生したときに
自分のプログラムが悪いのかコンパイラのバグなのか判別がすごく大変だから。
ただ、MikroCのほうが幅広く対応PICに対応しているんで、使うPICの品種によっては
PICCliteでは苦労する可能性あり。
ところで、C以外のプログラミング言語の経験はあるん?
ないんだったら、Cの勉強自体はPC向けのコンパイラでやったほうがいいよ。
ICD2本体はどこが安い?
260 :
774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 23:50:21 ID:Q2DQWHgZ
個人サイトだろ
>>259 自作
ttp://kaele.com/~kashima/icd2/index.html パーツ代は数千円らしい。
購入
microchipDirectで正価$159.99(+税+送料)だが、$99.00で購入できる方法あり。
>>146のコンテスト申し込み者向けに割引クーポンを含むキットを無料配布している。
キット申し込みは以下で可能。コンテスト参加者でなくてもOK。
ttp://www.circuitcellar.com/microchip2007/samples.html ここで割引クーポンをゲットしたらmicrochipDirectで購入申し込み。
やってみると、なぜか$99.00ではなく$98.39になり、税・送料を含む合計は$121.31になる。
Device Total (USD): 98.39
Shipping: (USD): 18.00
Handling: (USD): 0.00
Import VAT / Duty (USD): 4.92
----------------------------------------
Total: (USD): 121.31
1ドル130円換算で16,000円弱。たいていのとこより安いのでは。
12C509,16C558などワンタイム書き込み式のものは
どうやってデバッグすればよいのでしょうか。
>>263 逆に聞きたいんだが、12F675などフラッシュROMのものは
どうやってデバッグしてるの?
机上デバッグ(死語か)以外は、何らかの方法で実行して経過ないし結果を確認して
不具合があれば修正する、でしょ。
ROMがどんな方式でも、そのデバッグの方法論は全く変わらん。
>263
紫外線消去型
PIC12C509/JW (digikey \2289)
PIC16C558/JW (digikey \2289)
を使用し、机上デバッグ−>実機デバッグを何回もする。
または、MPLAB ICE 2000 インサーキットエミュレータを使用する。
本体 300,000円程度
ユニット 各120,000円程度
(完全にチップレベルと同一環境でエミュレーションが可能です。)
>>262 申し込みました。
ありがとうございました。
コンテストに参加してみようかなとも思ったりしています。
Hola amigo!
スペイン語わからん
>>266-267 ICEの存在は前に調べて知っていました。しかし、PIC Start Plus,
Promate 2, MPLAB IDE いずれも品質に問題があったため、
彼らの実力ではおそらく正常に動くICEは作れないだろうと考えました。
フラッシュROMならば特定処理のパス実行でLEDの点灯させるなどの手が
使え、デバッグが終わったらLED処理をとるなどできますが、ワンタイ
ム形は、潰しPICを出さずにデバッグとなるとかなり大変かなと。
274 :
242:2007/07/14(土) 00:22:47 ID:iXjX28i9
秋月でパーツ買い揃えてきた。
パーツ集めるまでが楽しいんだよなぁ。
製作前に萎え気味w
ふっ、漏れなんか買わずともパーツリスト作っただけで作った気分になれる悟りを開いたぜ!
Bluetooth搭載PIC出してほしいな。
18F系でアンテナつなぐだけでつかえるようにしてほしい。
そういうPICが出ても、ZigBeeチップ(MRF24J40)と同じくマイクロチップに
コンタクトしないと買えないような希ガス。電波法絡みなんかね?
でもDigikeyから買えたりしてw
279 :
774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 01:49:58 ID:TgqF9k3F
USB付きPIC(18F2550)でバスパワーで動作させていたら、なにかの拍子にプログラム領域の一部
0x0800以下の数十バイトが0xFFに置き換わってしまいました。
こんなことってありえるの?
まあ、あったのだからありえるんでしょうが、原因と対策が不明で気持ち悪い・・・
>>279 0xffになったということは、その領域がPage Eraseされたっちゅうことやね。
PIC18F2550のFlashのページサイズは64バイトだから、数十バイトというのとも符合。
可能性のあるものを、可能性の低いものから順に挙げると・・・
・ノイズか何かでPage Eraseが勝手に動作した
・動作させていたプログラムにFlash消去機能が含まれており、その機能の本来の実行時に、
ノイズか何かで対象アドレスが0x0800に書き換わった
・動作させていたプログラムにFlash消去機能が含まれており、プログラムのバグによって、
意図しないタイミングで実行された
ってとこでは。
281 :
774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 02:28:16 ID:TgqF9k3F
Flash消去機能は使ってないけど、TableWrite使ってるんでその辺が誤動作したのかも。
外部回路のパルス電流増やしたとたんに発生したんで、ノイズがらみっぽい気もします。
電源電圧の落ち込みはシンクロで確認して0.2V程度だったんで問題なしと判断したんですが
間違いだったかも。
パルス電流抑えつつ長丁場で確認してみます。今のところ一回しか発生してないんで難しいですが、
客先でソフト消えたらしゃれにならんですから。
282 :
280:2007/07/14(土) 06:25:50 ID:iXjX28i9
さっき、このスレ読んだら
ななし: 漏れもプログラムミスに一票。
ななし: フラッシュ書き込んだらWRENを0にしとくのが常識だよな?
279: 調べたらWRENが1になってたので0を設定するように変更しました。ありがとうございます。
ななし: データシート見たら、PIC18FのWRENは1がデフォなんだな。びっくりした。
と書いてあって、「んなバカな、いくらマイクロチップでもそんな大ポカはやらんだろ!」と
思いつつ自分でもデータシート見たら、やっぱりWRENのデフォが1で驚いた。
・・・という夢を見て目が覚めた。微妙に嫌な目覚め orz
(どんだけPICのこと思ってるんだよ。これってもしかして恋?w)
改めて確認したらデフォは0だったよ。よかった。
んで
>>281=
>>279 TableWriteのときに、Writeの前にEraseしてるはずなんだが(そうでないと
書き込んだデータが合わないはず)、そういうコードは入れてない?
FREEを1にしてTableWriteするとPage Eraseになる。
不用意な消去・書き込みを避けるために、消去や書き込みのためのTableWriteが終了したら
すぐにWRENに0をセットしたほうがいいよ。
ご忠告ありがとうございます。
WRENってなんだっけ?と思いながら自分の書いたソフトみたらちゃんとやってありました。
データシートのシーケンスに忠実に作ってありました。
(つまり、面倒なのでなにも考えてない)
PIC初挑戦。12F675でLED点滅動いたー
TMR1の設定難しいなあ
285 :
774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 21:56:04 ID:ak9m7+L2
こんにちは。JDMプログラマを28pin対応のときお世話になりました^^
私もPIC12F675に挑戦しようとしているのですが
ライターが急におかしくなりました。
使用しているライターはタケイムセンで購入した1000円のJDMライターです。
JDMのライタースレがなかったので申し訳ないですがおねがいします。
使用ライター
http://eimac.hp.infoseek.co.jp/28-pic5sch.jpg 現在これに使われているLEDを2つ取り,ZD2のところによくわからない小信号用のダイオードを直列接続してあります。
(これは以前このスレで教えてもらった方法です)
今までずっと問題なく使えていたのですが,急に読み書きができなくなってしまいました。
IC-Progを使用しているのですが,読み込みを行ってもすべて3FEFと表示されてしまいます。
PICに電気を通すと以前書き込んだLEDが点滅するプログラムが動きます。
JDMをシリアルポートに接続せずにIC-Progを読み込みしてみたところすべて0になりました。
IC-Progの読み込みが正常に行われていないのだと思うのですが,何が異常しているのでしょうか
お知恵をお貸しください。よろしくおねがいします
断線、ハンダ不良、ターゲットPICを刺すソケットの不良
ZD2はツェナダイオードだからよく判らないダイオードじゃダメじゃないか?
前に教えられた方法を知らないが、なんで違うパーツ使うようにしたのか詳しく。
最悪の場合シリアルポートが死んでたりしてな。
個人的にはJDMライタよりRCDライタ作ってWriter509を作るのがオススメなんだが。
>>288 壊したか無くしたか分からんけど、汎用Diの順方向電圧降下で大体5.1V
作るようにしたんじゃないか?
291 :
285:2007/07/14(土) 23:01:06 ID:ak9m7+L2
早速のレスありがとうございます。
>286
目で見たところ断線,短絡等はないと思います。
点滅時間を確認し,変更しようとしたちょっとの間ですので。。
ソケットの不良も考えてZIPでないソケットも試したのですがダメでした。
>287
PCは変えてません。PICをほかのに変えて試してみましたが,そちらも3FEFになりました。。
>288
自分もよく理解せずに言われるままにやったのですが,書き込み時の電圧が足りなくて書き込みが正常にできなかったので
ダイオードを追加したら電圧が上がる,と説明がありました。
>289
ライタの違いというのがよくわからないのですが,JDMはよくこういった不良がおきるのでしょうか
安くて拡張性があると書いてあったのでコレを購入したのですが・・・orz
>290
たしかそのようなことを説明してもらった気がします。
3FEFっていうのが気になるなあ
繋いでないとかの場合は0か3FFFになると思うんだが
テスタがあるなら、書き込み電圧とかが足りているか今一度確認したら?
293 :
285:2007/07/14(土) 23:46:46 ID:ak9m7+L2
>292
よくみたら3FFFでしたorz
294 :
285:2007/07/15(日) 00:54:07 ID:4DIscjYx
電圧測定しました。
IC-Progのハードウェアのチェック機能を使用しました。
Vcc:5.4V(ON-OFFで変化なし)
MCLR:-0.25V :16V(MCLR-ON時)
RB7:-1.25V :5V(データ出力-ON時)
RB6:-0.7V :6V(クロック-ON時)
ちゃんと正常に信号が来ているように見えるのですが,なぜ3FFFになってしまうのでしょう・・・
書き込みの過程を楽しむって、PICならではだねぇ。
秋月はdsPICも取り扱いだすのかな?
商品はまだないが、カテゴリができてる。
>297
本当だ!カテゴリが出来てる。
期待していいのか知らん。
>>297 それもトラ技付録祭りの影響かなー
きのう秋葉で、USBミニBジャック売り切れててショックだた・・・
付録基板の在庫を売るのだけはいや〜んw
付録基盤はマルツが売るから大丈夫でしょ
表面実装用のパッケージもそろえて欲しいな
302 :
285:2007/07/15(日) 10:37:55 ID:4DIscjYx
>296
ありがとうございますっ!
そんな問題があったのですね,検索力不足でした
16F819でも読み書きできなかったのでライタが壊れたのかと思いました
やはりJDMには限界があるのですか根・・・
303 :
285:2007/07/15(日) 11:00:55 ID:4DIscjYx
JDMとかRCDとかつくったら真っ先に12F629にW509を焼いて捨てるべき。
>>303 もう一度状況を整理して確認した方がいいような気がするんだけど。
以前に書込んで動作はするけど読み出しができないPICってなに?
12F675?
これ組み立てたときは18ピンのPICでうまくいったんじゃなかったっけ?
509
>>304 JDMとかRCDをずっと使ってたらシリアルポート死ぬことあるしな。
実際RCDライタずっと使ってたら俺のノーパソのシリアルポートが死んだ。
PICユーザってみんな貧乏なの?
PIC Kit2くらい買えばいいやん。
ポート壊してまで...高くつくし。
お金で買えない価値がある
俺はPICkit2買ったけど
310 :
285:2007/07/15(日) 16:15:38 ID:4DIscjYx
秋月店頭にdsPICが。
2012 \500
3012 \600
3014 \750
4012 \750
だったかな?
>>310 その回路は18ピンで書込めないものがあった場合の方法。
12F675はもとの回路のままで対応済みだから改造不要のはずだけど…。
あの時最終的にZIFソケットをどんな配線にしたか知らないけど
8ピンPIC書込み時はソケット上でジャンパーが必要じゃなかったっけ?
(ZIFソケットの足を1本切り落としてしまったとか何とかで…)
ZIFソケットじゃなくて、元の18ピンソケットなら改造もジャンパーもなしに
ソケットの上にあわせて12F675をいれれば書込めるはず。
改造云々よりソケットの接触不良とかは大丈夫?
まぁWriter509にすれば、どのPICのときはどうするとか考えなくてよくなるからいいし
本格的にやるならPICkit2も結構よさそうだし…。
>>311 マジですかw
なんとか安くdsPIC焼けないものかと情報を探し回ったら、
WinPIC+JDMライタでいけそうなんだな。
やっとEJの付録基板が役に立つ時が来た。
>>312 まぁ実際、microchipDirectやDigikeyで1個から買えるはずだが。
コアクロックはdsPIC30Fがmax 120MHz、dsPIC33Fがmax 160MHz。
ないのは「外部RAMにアクセスする専用機能」であって、接続すること自体は
簡単にできる。PIC16でも外部にRAMを付けた作例がある。
問題は外にデータを置いたり外からデータを取り出す時間が、実時間処理に
間に合うかどうかだが、まぁ逆に、間に合うようなアプリケーションに使うって
ことなんだろう。
>>315 DSPってクロック命だと思うんだが、
7.5MHzの16倍のPLLな120MHzのジッターってOKですか?
>>315 工作ならそこらの秋月やデジキーで買うのも有りでしょうが、
製品適用となると部品検査を合格しなきゃならないとか、QA工程図、
信頼性データとかもらえないと採用は無理なんじゃないでしょうかね。
(SMT品が少なくて商社間で少ない在庫を分け合ってるPIC市場において)
亀さんの言うようにマルチメディアがdsPICで簡単にできるなら、
WMV、MP3データをエンコード、デコードできますかね?
(今流行りのメモリプレーヤ)
>まぁ逆に、間に合うようなアプリケーション
て何ができるのかな?
>>312 いくらなんでもSH3あたりと比べるのは方向性が違うような。
dsPICが生かせるのはやっぱりコンパクトにできるって事でしょ
指先に乗る基板スペースで高性能を実現できてしまう。
MP3プレーヤーやデジタルラジオとか、ポケットオシロの表示補間など
データをパイプライン的に処理していくのには最適だと思います。
制御用途の要所に配置して延髄反射的に使うのも応答性向上に◎
FPGAで組んでたものの一部はdsPICで置き換え可能になるし。
画像処理とかは外部メモリとの接続帯域とか拡張性を考えると
制御やホビー用途を超えるのは苦しいでしょうね。
携帯電話でさえSH-DSPみたいなハイブリッドな石使ってるわけだし。
319 :
315:2007/07/16(月) 01:34:42 ID:c2nPU7NY
DSPがクロック(の品位・品質)命なんてことは全くない。
DSPに必要なのは、処理が必要な時間内に終わるようなクロックが与えられることだけだ。
クロックの品位が問題になるのはA/DやD/Aする側。DSPがA/D, D/Aするわけではない。
MP3とかOGGのデコードができたらいいよな
>>321 ttp://www.spiritdsp.com/datasheets/SPIRIT_MP3_Decoder_Datasheet.pdf を見ると、ARM7で25MIPS、ARM9で22MIPS、ARM9+DSP拡張(ARM9E)で10MIPSあれば
フルスペックのMP3がデコードできるらしい。
ARMとdsPICでは32ビットと16ビットの違いもあるので、ざっくり根拠なくARM7の
2倍の命令数が必要だとして、DSPなしで50MIPS。
ARM9のDSP有無で22MIPS⇒10MIPSの違いがあるということは、dsPICでもDSP機能を
使えば若干は効果があるだろうと見て(これも根拠なし)、-20%程度の控えめな
効果を期待すると-10MIPSで40MIPS。これならdsPICの最大MIPSで収まる計算。
RAMは、同じく上のpdfでは12KB程度あれば足りるみたいなので、これもdsPICの
最大RAM容量が16KBなので、収まる。
ゴリゴリとアセンブラ手書きならdsPICでも何とかMP3デコードできる可能性も
ありそうね。漏れはやらんけどw
>>319 近頃のAD,DA変換器のサンプリング周波数、変換速度はどのくらいまでいけるの?
dspで動作周波数上げても、そっちがあがってないと何かなと思って。
某社のdspセミナでもクロックを上げれば性能が上がるとはdspの場合はいえない
という話があってその理由がこの辺かなと。
324 :
319:2007/07/16(月) 15:03:43 ID:c2nPU7NY
>>323 PICスレだからPICの話だとして書くと、A/Dコンバータは1Ms/sまでかな。
ただし10bitとか12bitとかの精度なので、オーディオ用には不向き。
音声用(音声圧縮・伸張や音声認識等)ならそれなりに使えるはず。
PICにD/Aコンバータ内蔵品は確かなかったと思うので、PICから直接アナログを
得たければPWM/PDMで出力してフィルタを掛けるしかないかと。
まぁどっちにしてもマイクやスピーカが直結できるわけではなく、フロントエンド・
バックエンドが必要になるから、それならA/D, D/A専用チップを接続しても、
コストはともかく回路規模は変わらないと思われる。
325 :
274だけど:2007/07/16(月) 22:59:36 ID:zEh1fg2o
PICを使って、車両の信号(車速等)をLCDに表示させる事って可能ですかね?
もちろんCAN通信を使ってですが・・・・超初心者ですみません。
いきなりは無理っぽいと思うけど
>>325 CANじゃなくて、車速パルス取り出しては?
330 :
774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 15:48:16 ID:yGtFJy60
>327
ワンチップコンピュータを舐めてるな。
>>325 CANを使わなければ簡単だが・・・w
大抵の車には、カーナビ用に車速センサーの配線がついてるから、
それを自分で引っ張りだしてきて(もしくはディーラーに作業を頼んで)
波形整形してPICに入力、車の特性(タイヤの回転数や直径など)
を計算してLCDに表示するプログラムを書けばおけ。
CAN使うなら、PICよりSH系マイコンの方が楽かな・・?
332 :
774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 17:31:51 ID:4LlG0Axb
トラ技で付録dsPIC基板を使ったデザインコンテストをやっとるが、その要綱の中にある
「未発表作品に限ります」の未発表の範囲を編集部に問い合わせてみた。
回答:
> ●ブログなど,個人的な活動によって発表されたものは,「未発表作品」とします.
> 団体主催のコンテストに応募した作品やメディアに応募済の作品は,「発表済み作
> 品」と判断いたします.
これだと「応募したが落選した作品」も「発表済み」になってしまうが、細かいところは
臨機応変に対応してくれるだろう。
#このスレに書くかトラ技スレに書くか非常に迷った・・・
コンテストかぁ。若い頃はよくやったなぁ・・・ボソ
336 :
774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 02:35:13 ID:+ku5j8Po
応募したコンセプトの新製品が翌年か2年後に出てきてたよ。
>>335 コンテストを名目に、アイディアを盗めて、宣伝もできるという
一石二鳥の罠に嵌った。
>>339 ひょっとして出品ヲチしてたの?w
オクをMicrochipで検索すると、また前と同じ素晴らしき出品群。
ま、まさか・・・・本人?www
むしろ
こんなもんよく出す勇気あるなぁ。。
とある意味感心する
344 :
774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 19:15:44 ID:J0ABRlum
>>337
>パソコンをつかったスペアナにくらべ位相、群遅延が測れること、周波数レンジが広いことがメリット、DACが12ビットなのでダイナミックレンジが狭いことがデメリットです。
なんか訳若名子と書いてるけど。吉田レベルのおっさんか?
345 :
774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 20:47:09 ID:GQ0E9SDx
>>344 ワケワカなのは君だけだよ。俺には判った。
マンチェスターとか符号化しないとだめでしょ
dsPIC/PIC24のHEXを逆アセンブルしたくなり、逆アセンブラを作り始めた。
インストラクション解説の最初の2ページ分をコーディングしたところでメゲたw
PIC16はあんなに単純だったのに・・・
まぁそれでもx86なんかと比べれば激しくシンプルなんだが。
>>348 いや同時実行ユニットがある時点でシンプルではないと思うが
逆アッセンブルしたコードの並べ順とかも考える必要あるし。
350 :
774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 00:24:57 ID:uY0OkzU5
>346
どうわかったのだ?
パソコンつかったって位相、群遅延が測れる訳だがオッサンは測れんといってるのだぞ
>>350 すまんどうやって測るのか説明してくれ。
352 :
348:2007/07/19(木) 00:37:29 ID:rTPSo6y6
>>349 同時実行ユニットがあっても逆アセンブル結果には影響しない、
逆アセンブルしたコードの並べ順が元のバイナリコードのコードワード順と変わることはない、
と思い込んでいました。
どういう場合に違ってくるのか、教えてもらえるでしょうか。
別に影響しないと思うが、メゲたモノにとやかくいっても無意味だ。
>別に影響しないと思うが、メゲたモノにとやかくいっても無意味だ。
ID:MbKPo/RE ←問題児。警戒せよ。相手にするな。
>826 名前:774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 00:40:21 ID:MbKPo/RE
>幼稚な粘着行動がPIC-MLと同じダメンジョン臭を漂わすね。
MPLABで16ビットPICのプロジェクトを作成して、アセンブラソース
MOV W2, W3
MOV 4, W3
MOV W2, 6
をアセンブルしてDisassembly Listingを表示すると、こんな感じになる。
[Disassembly Listing]
0100 780182 mov.w 0x0004,0x0006 2: MOV W2, W3
0102 800023 mov.w 0x0004,0x0006 3: MOV 4, W3
0104 880032 mov.w 0x0004,0x0006 4: MOV W2, 6
なんで3つとも同じなんだよ!(泣)
オペランドも?
W0=0::1番地
W1=2:3番地
W2=4::5番地
W3=6::7番地
なるほど。
どうして違う表現にディスアセンブルされるんだろうね。
多分、マシン語に埋め込まれた4ビットのレジスタ番号
を15ビットのアドレス表示にしているからだな。
まじめに逆アセンブルすればアドレスとレジスタ番号の
区別はできるので元のニーモニックを再現できるぞ
>>359 アドレッシングモードの違う命令(動作は同じ)にアセンブルされるんだが、
ディスアセンブルすると同じ表現になってしまう。
違う命令はちゃんと違う表現にしてくれよ・・・Wnで出力してくれればいいだけなのに。
>>361 実行結果はフラグもレジスタも同じなんだから
それでいいじゃん
CPUから見ればそうなんだけど、人間が逆アセンブルリストを見るとき不便だって事だよね。
人間が書いたアセンブラと同じように逆アセンブルしろってのは、なかなか難しいのだろうね。
いろいろ試して経験を積むしかないな。
トラ技のdsPIC基板動いた人いる?
織れはロジアナ用クリップももってないし、単三3本の電池ボックスも
ないので敗戦すらできません。
敗戦をはんだづけしてはいけないんですよね?
それから安定化電源5VではdsPIC壊れますよね?過電圧で。
ピンヘッダハンダ付け+ブレッドボードでもいいんじゃないの?
直接ハンダ付けでも悪いことはない。
電源は4.5V以上必要って記事中にはある
>>364 普通にハンダ付けしておkだろ
読んでればわかると思うが
>>364 基板は1ミリも動かんかったがdsPICは動作したぞ。
370 :
774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 23:37:49 ID:pnYiaBAQ
371 :
麻衣子:2007/07/22(日) 00:07:36 ID:SOkx2IjO
あ、こんなすれが。。
軽じゃね?
374 :
麻衣子:2007/07/22(日) 10:01:53 ID:SOkx2IjO
PICマイコン動きましたよ。
動いたといっても電源供給したら、
LEDがついたってだけですが。
今、MPLABをインストールしてプログラムいっぱい作ってるところです。
今は書き換えようのツールが家にないので書き換えに関しては何もできてません。
後は、書き換えをやったあと思ったとおりの動作をしているのか試す。
思ったとおりできていれば、次のステップです。
ガンガレ
でも「sage」でおねがい
きのうもCCS Cコンパイラのバグに悩まされた。
安コンパイラは構造体とポインタが鬼門だなー。
HITECH Cなら安全確実なんだが、高い・・・
それと比べたらx86向けコンパイラの安さと品質の高さは夢のようだ。
PIC自体特許逃れの変態構造だからしかたないさ
マイクロチップのデザインコンテストの割引券が届いた。
HI-TECHのってライブラリが無いんだけど
どうしてんの?
I2C通信とか
>380
あ、そーなんだ・thx
ちなみに汎用的なのじゃなく、内蔵モジュール使えるものですか?
7/20(金)の夜にMicrochipDirectでPICをオーダーした。
さっき届いた。
あいかわらず速いな。
386 :
774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 14:52:36 ID:usFZBb73
>377 :774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 07:25:21 ID:kYVGjwwk
> PIC自体特許逃れの変態構造だからしかたないさ
KWSK
>383
きっと別のIDを取って自分で・・・w
頼んで誰かに・・・・・
コードがfakeで、実際は・・・モゴモゴ
って展開なんじゃ?
今月のトラ技オマケdsPICのC30コンパイラーについての質問です
Q1
99ページには『期間限定なしの評価版』とありますが
CD−ROMには60日後は最適化オプションが使えなくなるような
注意事項があると思います。
文章がやや矛盾している感じがします。インストールし60日後には
最適化はしないということなんですよね??
Q2
60日後、最適化しなくなるとして、つまりオブジェクトサイズが
使い物にならないくらい凄くでかくなると言う意味なのでしょうか??
>>391 最適化なんてあんまり気にしないでもダイジョウブです。
>>392 ありがとうございます、了解しました!
関係ないけどIDがFMVだな、、、富士通のパソコンからカキコ
>>390 うぉー、強気になって100円あっぷしとる。
これチップは2個で400円以下だから1000円以上の利益か。
1万セット売れたら1000万円の儲け。俺もなんか売ろうかな。
395 :
774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 03:33:35 ID:1aoymTUP
マイコン初心者ですが、PICorAVRはどっちがおすすめですか?(ここできくのもなんだけど)
できるかぎり低コストにしたいのでコンパイラ等は買いたくないです。
とうめんの最終目標は独立したSDカード等のデータロガーです。
ご指導のほうよろしくお願いします。
396 :
774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 07:29:17 ID:nOtdxV31
ほら 早く教えろよ タコ
>>382 汎用的じゃ無い内蔵モジュールって例えば?
>>395 自身で調べて納得して決めないと後悔するよ。
あえて薦めるならA**だな
>>395 PICで有名な後○のHPには
18F使ったSDカードのロガーの製作記事が載っているぞ。
開発するまでもなく、真似っこでつくればOK。
これでもう最終目的達成じゃん。
ARMかぁ、ちょっと手ハンダで組んでくる
>>395 マイコンの仕組みをとかを知りたいならPICおすすめ
製作に集中したいならAVR
>>401 そうか。悪かった。良く確認もせずに。許せ
>>401 ベータ版プログラムも、そのページで公開しているぞ
>>403 確かにベータ版ライブラリが丸ごとアプリの中に入っとるな。
当面、ライブラリ使いたい場合はこのアプリから抜き出して使えばOKのようだ。
他人を厨呼ばわりしながら自分も確認不足だった。
すまん。いっぺん氏んでくる。
>397
>汎用的じゃ無い内蔵モジュールって例えば?
あ、シリアル通信とか、内蔵モジュールを使わず
ソフトウェアで実現させるライブラリなのかな?
という意味ですた。スマソ
CCSでの#use rs232のforce_swのような。
ベータ版って
「よかったらこれを使って、バグを見つけたら報告してね版」
ってことだよね。
しゃあない、協力してやるか・・w
>405
CCSはシリアルのピンを間違えると自動的にソフトUARTを使うように
コンパイルしてくれる。
間違えなければ、ちゃんと内蔵モジュールを使ってくれるよ。
408 :
380:2007/07/24(火) 17:26:41 ID:wR/H4tcH
>407
あっ、Hi-Tech PICCの場合どうなのかな〜って。思って。
>>405 SoftUARTだな。
そのサンプルは無いみたいだ。
410 :
395:2007/07/24(火) 22:20:51 ID:1aoymTUP
皆さん教えていただきありがとうございます。
フリーのCコンパイラにかかっている規制のせいでAVRを勉強することにします。
気が向いたらPICにも手をつけてみたいと思います。
では、頑張って勉強してみます〜
WinAVRあたり?
なんでもタダを要求する奴らが増えて困るな。
逆に、おまえらが一生懸命働いても
誰も金を払ってくれないってことになるんだぞ。
と小言を書いてみる。
>>412 でも、microchipはCコンパイラくらいは無償で提供して欲しいと思う。
チップを売り上げたいならそうすべき
と個人的には思うが、どうだろうか。
>>413 だからPIC18,PIC24,dsPIC用のコンパイラは無償提供してるし、
利益率の低いPIC16はもうコストをかけて新規開拓する気がないから
コンパイラの提供をしてないのでは。
誰もが通る道らしいPICライタの製作。
一晩がかりでようやくハードをブレッドボード上に組み終えた。
次はソフトを作らんといかんのだが・・・もうダメだ、眠い。
Source file path exceeds 62 charactersの制限やだなあ
ファイルくらい好きなとこに置きたいよ
>>413 コンパイラ一つ買えないような貧乏人を相手にしても大した利益にならん・・・
とかな
趣味なら問題ないでしょ。
でも取引先としては、お断りしたい.ww
>>410 今年のWinAVRはバグバグで使い物にならん。気をつけろ。
>>419 1年くらい前のが安定してていいよな、PICとは関係ないけどw
421 :
774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 10:47:05 ID:SvsjyTej
PICkit2使ってる方いらっしゃいますか?
PICSTART Plus よりは安価なので購入しようと考えているのですが如何なんでしょうか?
安いんだから買っちゃいな
>>420 うんうん、おいらWINAVR 20060421使ってるよ!
だれかWinAVRみたいなフリーのCをPICで出してくれ
バンク切り替えやら色々面倒でやりたがらないだろうけど
2007525使ってるけど
>>425 PIC18以上ならMicrochipがフリーのコンパイラを提供中。
PIC16が使いたいならSDCC。
>425
C使いたいんなら、AVRやPICの上のシリーズ使えばいい。
あのアセンブラを使ってこそPIC(12,16F)だよ
簡単な物しか作らないから、Cだとソフト面でやることが無くなってしまいそうだ
>>430 最適化オプションの期限がね。
コンパイラとして使える期限はないよ。
432 :
774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 12:20:20 ID:3q3gINJO
Microchip社主催のPIC16のセミナーがあるらしいが,そこで買える
「MPLAB® ICD 2 Limited Edition」って何でしょうか?
既製のICDの性能限定版なのかしら.7800円って安すぎ・・・.
どうみてもPickit2ですね(笑)
USBで出来合で汎用ソフトが動いて安めの、おすすめライタって何?
Microchipの純正うSBらいたまじでおすすめ
>>436 ICD2としてMPLABで選択するみたいだから
全品種のデバッグ・書き込みが出来そうだぞ
>ターゲットへの電源供給不可
PICを単体で書くときも電源がいるのかな?
>>437 汎用ソフトって何
お勧めはPickit2だが。
442 :
774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 19:52:00 ID:1aEzE6mv
2点ほど質問させてください。
1.CCS-Cを買おうかどうしようか迷ってるんですけど、PCにUSBで接続して
18F2455(USB機能内蔵の類似品でも可)と信号をやり取りする方法の
わかりやすいサンプルって(製品のマニュアル、サンプルプログラム)ありますか?
(シリアル−USB変換機を使えってのは無しでお願いします)
16Fシリーズも使いたいのでコンパイラを買うのだったら純正のCではなく
CCS-Cかなと思ってるんですが。
2.1つの入力ポートで複数の地点のA/D変換をすることができるようになる
工夫を以前どのかのWEBだか本だかで見たような気がするのですが
探しても見つかりません。そういうことってできますか?もしできるなら
回路のサンプルとか載ってるサイトか本を紹介していただけないでしょうか?
次にネットにつなぐのは明日の夜になってしまうのでお礼はそのときになりますが
よろしくお願いします。
>>442 1.18F系(PCHだっけ)と16F/12F系(PCM)のCCSコンパイラは別。
PCMだけ買って18Fは無料の純正C18でいいんじゃない?
ちなみに純正コンパイラはマイクロチップがUSBのサンプル出してる。
2.アナログスイッチを使えばいい。サンプルなんていらないと思うが。
445 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:45:24 ID:yBxXasLa
1万程度で買えるEPロムライターってないですか?
会社で開発用としてAF9708というライターを使ってるんですが、
こんなに高い値段するとは思ってませんでした・・・
2716用とかだと、今では新品で入手は困難かもしれん。
448 :
質問です:2007/07/29(日) 05:47:44 ID:chVHn4Tk
現在pic用の ライタ を3つ持っています。
1つが秋月で購入したLEAP PSTART のV3.0で
後2つが秋月のプログラマキット
とアップグレードキット+秋月プログラマキットです。
数年前に購入して、たまに使用していて、昨日までは使用できていました。
うちのパソコンでは、DOSV機デスクトップで 秋月のプログラマキットが動き
LEAPPSTARTは 接続の段階で認識されません。
ところが、今日このパソコンで、秋月をつなげると、やはり接続ができません。
また、ほかのDELLのノートでは、秋月プログラマキットもLEAPPSTARTも
うまくいっていましたがしかし、
昨日、PICマイコンの シリアル通信の回路とプログラムの実験をしていいたら
マイコン側の受信ができるのですが、マイコンからパソコンへの送信がうまくいきませんでした。
まあ、ここからは、回路やプログラムをみなおせばいい話なのですが、
このマイコンPICに書き込みと 通信回路の実験 を同じCOM1 RS232
で行ったところ、ある時点から、ライタとの接続ができなくなってしまいました。
これは、機会的な問題なのかCOM1の設定が変わったとかの問題なのかよくわかりません。
どなたか、経験のある方、教えてください。
449 :
質問です:2007/07/29(日) 05:56:46 ID:chVHn4Tk
448のものですが、
PICのパソコンとのシリアル通信回路 を制御するPICへの書き込みライタと
パソコンをRS232でつなぎますが、
プログラムが終わり次第、RS232のケーブルをはずし、シリアル通信回路
にケーブルをつけかえ、この回路にPICをさしてパソコンとの通信を
確認する
をくりかえし、ケーブルを手動で何回もとりかえていました。
だから、自作シリアル通信回路の影響で、パソコンの通信設定かなんかが
変わり、
同じRS232でパソコンとつなげるROMライタが 接続が できなくなってしまった
のではないかと考えていますが、
秋月のプログラマキットだけでなく、LEAPPSTARTも 接続の段階ができません。
一般に、これらのライタには、COM1の 通信規格のような ものの設定は 必要なのでしょうか?
450 :
質問です:2007/07/29(日) 08:01:43 ID:chVHn4Tk
だれか教えて!!
今、もうライタを自作しようかとかんがえてますが、
この状態って、秋月のおかげなのかな???
もし、ライタが壊れているなら、(もう3台も買っているので)
なんだか、そんな気がしないでもない。
また、設定で直るならそうしたいし、
メーカーやら 商売しているところが、しくんでいるなら、買ってもむだだし、
まあ、通常、メーカーなら これくらいの動作保障やら、説明ができるのだろうが
サイトみても、それらしきものはのっていないし、俺と同じようなこといっているやつも
いるし、
マイコンの世界で、自作以外は、こんなもんってことかな。
232疑うなら他の通信ソフトでも使ってloop back testしてみれば
>>445 限られたEEPROMならPICkit2で書き込めるようになってた
>448
もう少し落ち着いて状況を整理してから行動した方がいい。
以前
・LEAP→×デスクトップ、○ノート
・秋月1→○デスクトップ、○ノート
・秋月2→○デスクトップ、○ノート
今(全滅)
・LEAP→×デスクトップ、×ノート
・秋月1→×デスクトップ、×ノート
・秋月2→×デスクトップ、×ノート
間にやったこと
自作の通信回路をデスクトップとノートに繋いで実験
でいいのか?
>>450 やたらと改行が多いな。
まずは[デバイスマネージャ]で状態を見る。
WindowsXPならば
[マイ コンピュータ]右クリック [プロパティ] - [ハードウェア] - [デバイスマネージャ] - [ポート(COMとLPT)]
の中にCOM1があるかどうか?
それ以外のWindowsでも適当に[デバイスマネージャ]を開いてCOMの状態を見る。
差し替えのし過ぎで、PC側の設定が突然何か変わるものなのか?
設定だと思うならリカバリすればいいじゃん。
過電圧でもかけてポート殺したとしか思えないんだがな。
457 :
sage:2007/07/29(日) 16:09:13 ID:VwKp8AJn
質問させてください。
MPLAB6.4とCCSコンパイラを使って、12F675に実装しようとしているのですが、
コンパイルのときに「Invalid option: +EA」、「failed to load」という表示が出てしまいます。
outputのウィンドウには「BUILD SUCCEEDED」と表示されるのですが、うまくいきません。
原因がわかる方、よろしければ教えてください。
>>457 うまくいかないプロジェクトをupすれば回答が得られやすい。
459 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:19:50 ID:gV+KZ6PN
>PICマイコンの シリアル通信の回路とプログラムの実験をしていいたら
PC側シリアルポートをこれで壊したという可能性もあるんじゃね?
そのマイコン基板のシリアル回路の回路図をうpしてみれ。
460 :
457:2007/07/29(日) 16:29:41 ID:VwKp8AJn
すいません、プロジェクトファイルのupの仕方がわからないです。
シリアルの電圧は+12Vだったり、+5Vだったり、+3.3Vだったりするので、
俺は送受両方の回路を確認してからじゃないと絶対につながない。
PC側にはそれそれの電圧に対応したUSB-シリアル変換ボードを用意してる。
462 :
442:2007/07/29(日) 19:24:19 ID:5WTCL1b7
>>443 どうもありがとう。
無料の純正C18って永遠に無料じゃないよね。できれば継続して使いたいので、
それならCCS-Cの16F〜18Fまで全部いけるやつを買ったほうがいいかなと
思ってるんです。マイクロチップがUSBのサンプルを出してくれてるのは知ってるんだけど
それと同じようなのがCCSでも出てるのかどうかを知りたいんですよ。
あともう一つのほうはアナログスイッチを使うやり方ではなくもっと一般的(?)
な部品とマイコンを組み合わせて何とかしてたと思うんですよねぇ。
どこで見たんだろう。夢だったらどうしよう
というわけで引き続き情報お待ちしています。
>>444 ちょwww 誰だよこれwww 向こうのは私じゃないです。信じて。
何考えてこんなことやってんでしょうね。同じこと知りたかった人がいるのかな?
463 :
444:2007/07/29(日) 19:36:39 ID:qftY5YnN
>>462 おk、わかった。疑ってすまんかった。
純正C18は、少なくとも現時点では、使用期間の制限はない。
(永遠に無償提供してもらえるかどうかはワカランが、それを言い始めたら
そもそも会社自体、永遠に存在するかどうかワカランし。)
一部の最適化がインストール後60日間しか使用できない制限があるが、
その期間を過ぎてもその「一部の最適化」が無効になるだけで、コンパイラとしては
ずっと使い続けることができる。
2.のほうは、その「複数の地点」のうちどの地点の情報をA/D変換するのか
選択するために出力ポートを使うことを考えると、その分別の入力ポートを
使ってそれぞれの地点に入力ポートを割り当てるほうが良さそうな気がするが・・・
以前見かけたというその内容の概要を、もう少し詳しく説明できんかな?
>>457 とりあえずMPLABを最新版にしてみるべし
>>462 金があるなら18F用のCCSも買えばいい
CCSのサイトに載ってないのかどんなサンプルが入ってるかくらい
アナログスイッチなんてただのFETの組み合わせだからFETでもできるんじゃないのかな
466 :
457:2007/07/29(日) 22:08:44 ID:VwKp8AJn
>>464 最新版をインストールしてやってみましたがだめでした。
コンパイルのときに、黄色いCという文字が描かれたピックの絵?のような
ものが出るんですが、これは別に異常ではないのでしょうか。
467 :
462:2007/07/29(日) 22:48:46 ID:5WTCL1b7
>>463-464 ああ、純正コンパイラの60日って言う制限は一部の機能だけなんですね。
60日でまったく使えなくなるのかと思ってました。CCSか純正かの
2者択一で考えてたんだけどそれならとりあえす16Fシリーズのために
CCS買っちゃってもいいかな。
2.の方はたしかトランジスタだかFETだかを出力ポートと組み合わせて
何とかする感じだったと思います。本屋で立ち読みだったような気が
するんだけどちょっと自信なくなってきた。
たとえば16F877Aなんかだとピン数は多いけどA/D変換に使えるのはたしか
8ピンだったと思うんですよ。そんな場合、9箇所以上のA/D変換を行いたい場合は
出力ポートを何本か使っても、もともとピン数の多いPICなら問題ないんじゃないか
と思いまして。最終的には約10点のA/D変換の結果を(できればUSBで)
PCに送るってことをやりたいんですが。
>>467 なるほど、アナログ入力のポート数より多いアナログ入力を使うための方法、
というわけだね。
FETでアナログスイッチを構成するのもいいけど、4066とかの汎用ICは安いから
精度をあまり気にしないのであれば汎用ICを使うのが楽で良いように思う。
あるいは、アナログ入力ポート数の多いPIC品種を使うか。こちらのほうが
素直だとは思う。PIC16にもPIC18にもアナログ入力の多い品種があるよ。
469 :
457:2007/07/30(月) 00:25:12 ID:hFm6nfXi
470 :
465:2007/07/30(月) 00:44:26 ID:+sTvkayQ
>>469 見てみた。
MPLAB IDE v7.61ではそのワークスペースファイル(prj.mcw)はエラーが出て
開けなかったが、プロジェクトファイル(prj.mcp)は開けて、ビルドは正常終了。
エラーは出なかった。
入っていたAcceleHand7.errの内容やAcceleHand7.HEXの存在から見て、
そっちの環境でのビルドも正常終了しているのは間違いない。(ビルド時にエラーが
発生したら、HEXファイルは生成されない。)
プロジェクトの問題ではなく、CCS CコンパイラのMPLAB統合の問題のような気がする。
その環境では、他のプロジェクトはエラーメッセージ表示なしでビルドできてる?
もしできてるなら、いっぺんプロジェクトを作り直してみては。
それから、アップローダに上げたファイルのありかは、URLを書いたほうがよい。
471 :
457:2007/07/30(月) 01:11:14 ID:hFm6nfXi
>>465 どうもありがとうございます。統合はCCSのホームページにあったsetup_mplab_plugin.exeというプラグイン用のプログラムを使いました。
そのあたりをもう一度よく調べます。
ほかのプロジェクトは作っていないので、それらも試してみようとおもいます。
アップローダについても、アドバイスありがとうございます。
>>448 3台もライタを所有するPICヘビーユーザのわりに
232Cの動作確認ができない痛い人なのか?
それとも釣りか?
デスクトップとノートPCを接続して
http://search.vector.co.jp/search?query=232C なんかにある232C用モニタ使って送信と受信確認すれば
壊れてるか簡単に確認できると思うのだが、、、
ハイパーターミナルでも設定すれば確認可能だし、、、
>今、もうライタを自作しようかとかんがえてますが、
>マイコンの世界で、自作以外は、こんなもんってことかな。
やめておいた方がいいよ
君のつくる物は、こんなもん以下だって絶対
>448
少なくともTxにテスタ繋いでハイパーターミナルで文字送信したとき電圧が変わるか
Tx-Rx繋いで単体でループバックできるか
自作するくらいなんだから、さすがにそれくらいはやってるよね。
>>467 10点のAD+USBなら16F877と18F併用なんかじゃなくて18F2450一個ですむじゃん
しかも28pinで済むしね
>>472 ロクにわかってないのに金があるとこうなるっていう縮図かと
各種ライターとPIC数種類買って作ったかのように満足してるだけって感じの人に似てる
477 :
質問です :2007/07/30(月) 18:54:24 ID:hgWBec+L
451-476
ありがとうございます。
先日、はやくに退出したので受け答えできませんでした。
早速、まず、RS232が生きているか、しんでいるかを確認したいと思います。
ちなみに、自作通信回路とは、ただたんに、MAX232のレベル変換と、PIC16F873の
RC7 RC6 と電源です。
PICとの接続レベル変換回路なのですが、自作したものをみたら、
MAX232周辺の6番と2番につなぐ電解コンデンサの方向が逆でした
単純に周りの電位のプラスマイナスで考えていて、ここが逆になっていました。
http://members.at.infoseek.co.jp/spectrum123/serial/serial_2/serial_2.htm を参考にしましたが、汎用ロジックICの規格本をみたら、MAX232に
-電位入力があり、周囲とりつけ電解コンデンサに方向性がいりました。
まあ、後は、パソコンのシリアルポートが死んでいないかどうかなのですが、
ただ単に、接触不良であればよいのですが。
478 :
質問です :2007/07/30(月) 19:01:34 ID:hgWBec+L
ちなみに、デスクトップとLEAPがつながらないのは、
なぜだかわからないのですが、MPLAB IDEが 最新のものを
インストールしても、起動する段階で、落ちてしまいます。
起動ロゴ画面が立ち上がって、すぐに落ちて起動しませんので、
使用できていないだけです。
秋月のライタは、接続できるときとできない時が あるって感じです。
まあ、帰ったら、接続を確認しますが、
結局、ライタは自作してみることにしましたので、できたらUSBでの
通信を考えています。
つ英字のユーザー名を作って実行する
480 :
質問です :2007/07/30(月) 19:54:59 ID:hgWBec+L
シリアルポートって 接続がよくないのですかね??
他でもシリアルポート機器ってエラーがおきやすいですよね。
現在のUSBなんかではほとんどエラーがでないのに。
市販のライタが接続できていないのは、おかしいし。
それも、今回、自作回路を接続したのはノートパソコンだけで
他、デスクトップ(2台)ともできたり、できなかったり、
まあ、はじめは、まずできているのですが、途中からおかしくなる
(秋月ライタ)
ケーブルだって、それ専用のを買っているわけだし。
後、WINXPなのだが、MPLAB IDEが なんで最新のものが、うまく
はいらないのだろうか??
まさか、使用回数に制限があって、パソコンのマザーボードかなにかに
回数を書き込んで、そのパソコンではそれ以上使用できないような
仕組みとかあるんでしょうか???
このへんが、はっきりしないと、市販のライタを買いなおすのが怖い。
481 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 19:55:09 ID:YqRY5xoq
こいつに秋月ライタ以上の安定性を持ったライタが作れるとは到底思えん。
482 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 19:58:30 ID:YqRY5xoq
>まさか、使用回数に制限があって、パソコンのマザーボードかなにかに
>回数を書き込んで、そのパソコンではそれ以上使用できないような
>仕組みとかあるんでしょうか???
>このへんが、はっきりしないと、市販のライタを買いなおすのが怖い。
あなたは被害妄想の可能性があります。一度精神科の受診をオススメします。
483 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 20:00:18 ID:ehnCVTdE
ヒント= 夏休み
484 :
質問です :2007/07/30(月) 20:03:34 ID:hgWBec+L
482>>どうでもいいですが、
買った 製品 が 普通に 機能してもらえれば。
485 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 20:06:25 ID:eymBTpB2
>まさか、使用回数に制限があって、パソコンのマザーボードかなにかに
>回数を書き込んで、そのパソコンではそれ以上使用できないような
>仕組みとかあるんでしょうか???
そのとおり。間違いなくトラップ仕込まれてますね。
違法ダウンロードかクラックしたソフト使ってませんか?
即OSをリカバリーしたほうがいいと思われます。
そしてPickit2でも使っててください
486 :
質問です :2007/07/30(月) 20:07:20 ID:hgWBec+L
482>>ちなみに、
期間使用期限(30日)があるソフトで
パソコンの時刻を直しても、OS入れ替えても、
一回使用したら、使えないソフトがあります。
なぜかがわからないですが、ちなみに、そのソフト(汎用熱流体
解析ソフト)は マザーボードの会社が作成したソフトなので、
そんなことがあるのではないかと疑っているのです。
487 :
質問です :2007/07/30(月) 20:09:35 ID:hgWBec+L
485>>自作ライタとpic本に付属しているソフトで対応します。
488 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 20:10:42 ID:YqRY5xoq
>484
製品は正常ですが、貴方が異常なのでしょう。
そもそもそんな糞仕様だったらこのスレでとっくに報告されて>1でテンプレにされるにきまってるだろう。
少しは自分以外の世界というものも考えろ。
>>486 電解コンデンサ取り替えたら、マザーボードが生き返るよ。
夏厨もここに極まれり、だな。
とりあえず、あぼん指定したw
491 :
質問です :2007/07/30(月) 20:27:35 ID:hgWBec+L
488>>使用制限とかなければいいのですが、
とにかく、まず使えればいいんですよ。
MPLABはもう一度 ダウンロードしてみますが、
失敗のあった古いノートパソコンより、
新しいデスクトップのパソコンで、LEAPまたは秋月のPICがちゃんと
接続してくれれば問題ないです。
LEAPの方はMPLABの問題かもしれませんが、秋月の方は、ソフトは
秋月が配布しているものだし、
しばらくは、なんの問題もなく動いていたのに、突然 つながらなくなる
ってどういうことなのか??
それも、秋月の方は2台目だからね。
使用できなくなるのは、ケーブルの取り外しのあった時に限っていますので、
シリアルのケーブル端子部分が一番あやしいと思いますが、
1台目のときも、
秋月ライタのシリアル端子の部分のハンダ付けを直したら、再起
したりとか 今までありましたから。
とにかく、秋月のライタは この部分が弱いと思います。
また、ライタにケースのようなものがないので、ホコリが基盤にたまります。
まあ、秋月の方は、組み立てキットなので、これくらいだとは思いますが、
LEAPのほうがつながらないってことは、やはり、シリアル端子自体が
非常に使いにくいものだってことかな。
孟宗もこれまで
493 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 20:35:57 ID:YqRY5xoq
たしかに秋月ライタのシリアル端子はそのうちもげそうな感じで怖い。
基板とネジ止めしておいた方が無難。
でもシリアルが使いにくいというのは同意できない。秋月ライタも5年以上使ってるが問題起こしたことは無い。
とりあえずいちいちメーカーのせいにしたがる習性は治したほうがいいよ。
原因究明の邪魔になるから。
rs232は切り分けるのが一番簡単だよ
495 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 20:43:07 ID:eymBTpB2
>491
まずは使用制限解除をメーカーへ要請しないと!
使えないぞ!!と。
496 :
質問です :2007/07/30(月) 20:54:16 ID:hgWBec+L
>>493 ねじ止めはちゃんとしているんですが。
ライタのここの部分がコードになっていれば
接続の際の負荷がないのでよいと思うのですが
まあ
原因究明が第一なのでそれは理解しました。
私の秋月ライタも、おそらく、はじめから
つなぎっぱなしなら、問題はおきていないと思います。
いまは、なんとかライタを機能させたいです。
1 秋月のライタのハンダを直す-->1台目のときもやりすぎて、
結局、接触部分が汚くなり、修習がつかなくなったので
やりたくない。
2 ケーブルを新しいものを購入-->いま、2本試していますが、
状態は 新しいので、購入しても無駄だと思います。
3 LEAPを使う-->ノートパソコンの方は、機械的な疑いがあるかもしれない
ので、デスクトップでやる。
-->MPLAB を 新しくダウンロードしてインストールするが
ひょっとしてうまくいかなかった原因は俺のパソコンの状態にあるかもしれない。
WINXP PROFESSIONAL で APACH が起動しているし、 他、グラフィック系のソフト
やらいくつかソフトが入っている。
そういったソフトとのシステムリソースの競合だとか ドライバの不一致だとか
問題があるかもしれません。
もしそういう問題ならば、ただしい、MPLABをインストールしても
同じく、起動してすぐ落ちてしまうかもしれないし。
497 :
質問です :2007/07/30(月) 20:55:57 ID:hgWBec+L
>>494 操作手順の長さではなく、安定性の問題なのですが、
たとえばUSBと比べると、接触端子の接触が悪いとかの問題とかは
ないのでしょうかね。
498 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:09:17 ID:YqRY5xoq
>497
中古をジャンクで買って、端子が曇りまくってたりとかケーブル代すらけちって汚い半田付けでケーブル自作したりとかで無い限りまずありません。
メーカーの陰謀とかはもっとありえません。そんなもん発売後1ヶ月もしたら必ずバレます。
いちばん考えられるのは自作回路との接続で異常な電圧や出力衝突でポートを壊したか、PCのソフトやドライバの問題だろう。
セーフモードで常駐ソフト全部止めてやってみたらどう?
接触不良はほとんどないよ
ステータスチェッカー(bleu Boxって呼んでるけど)売ってるからそれで見てみれば
500 :
467:2007/07/30(月) 21:34:15 ID:kZ9j2caU
>>468 どうもありがとう。
アナログスイッチって使ったことなかったんだけど
毛嫌いせずに一度検討してみます。
>>474 いや、10点と決まったわけじゃないんですよ。もうちょっと増えるかもしれないので。
>>496 自分でかなりオカシナ事言っていると理解してるのか?
世の中には頭の可笑しな人が存在するものだと、
あらためて納得し、関心する所存でございます
PIC厨と呼ばれるのは、こういう他人の意見を全く聞かない人が色々な所で
狂った発言する所以であろう
貴方のオカシイ点を指摘すると
1.他人の意見に対してのレスポンスが支離滅裂
2.自分のせいかもしれないにも関わらず、メーカのせいにする
3.232Cライタでの不具合を見つけられないにも関わらず、USBで作ろうとする冒険魂
4.ハードが原因臭いというアドバイスにも関わらず、マイクロチップ社の陰謀だと推測する
だいたい、秋月のライタキットをどの様に半田付けすれば
>接触部分が汚くなり、修習がつかなくなったので
となるのか全くもって理解出来ない
伝説になるかもしれない接触部分写真をどこかにアップロードしてもらいたい
ユニバーサル基板で作る自作USB-PICライタというものを、
是非拝んでみたいものである
で、ループバックテストとか、PC同士との接続は試してみたのか?
というアドバイスをしても無駄なのであろう
502 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 21:54:13 ID:eymBTpB2
>496がPICで何を作っているのかすごい気になってきたww
>で、ループバックテストとか、PC同士との接続は試してみたのか?
>というアドバイスをしても無駄なのであろう
基本中の基本なんだよな
>>496 しゅうしゅう しうしふ 0 【修習】 (名)スル学問・技芸をおさめならうこと。「司法―生」
しゅうしゅう しうしふ 0 【収拾】 (名)スル(1)混乱している物事をとりまとめて、秩序のある状態にすること。
506 :
468:2007/07/30(月) 22:18:47 ID:+sTvkayQ
シリアルポートが安定性低いだの信頼性無いだの言いやがって
USBのほうが絶対安定性・信頼性低い
別にUSB嫌いじゃないけど
ポートに変な力かけて抜いたんじゃないのかな
>>486 それは試用してたんだから当たり前。
そんな簡単にクラックできたら誰も買わないって。
MPLABは完全にフリーだからそんな制限は無い。
>>500 じゃあ18F4550は?
16F877と同じ形・ピン配置で13AD
508 :
774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 23:33:23 ID:4a9NEiCx
イモハンダに100カノッサ。
>>448 >昨日、PICマイコンの シリアル通信の回路とプログラムの実験をしていいたら
>マイコン側の受信ができるのですが、マイコンからパソコンへの送信がうまくいきませんでした。
>このマイコンPICに書き込みと 通信回路の実験 を同じCOM1 RS232
>で行ったところ、ある時点から、ライタとの接続ができなくなってしまいました。
まぁライタの問題はないだろう。そうすると原因は・・・小人が喪前のシリアル通信回路を
PC破壊回路に作り変えたんだろう、きっと。
これぞPICスレクオリティw
理系と文系に高校時代に分かれるのと同じように、
仕事も営業系と技術系に分かれると思う
理系出身で技術系の人間は、自分の設計した回路やソフトが
「はたして間違いがないのだろうか?」と思いながら何度も確認して
分からない事があれば、調べまくる行為を繰り返す
この人間は真の技術人であり、人とのコミュニケーションが不得手な人材となるが
技術力においては力をもった人材となる
次に理系出身で営業系の人間は、ある程度技術的理論を知っている為に
顧客からのウケは良いが、社内技術系の人間からは、
「自分では何も出来ないくせに、偉そうに指図しやがって!」と
営業と技術の隔壁を築く中枢人物になりかねない
但し、上司や顧客からのウケは良い為、出世街道をひた走る人材となる
文系出身で技術系の人間は、希望職種につけず ただ、ただ 周りの会話の
単語の意味が理解できず人に聞きまくる行為を繰り返す
良き先輩に恵まれれば、何も知らない事がかえってプラスに働き、
良い技術者に成長する可能性を秘めている人材となる
但し、先輩がアホであると救いようが無い人材となる
文系出身の営業系の人間は、技術的理論も根拠も無い為
常に仕事の失敗を技術のせいにする行為を繰り返す
しかし、技術の人間からすれば、知らないなら仕方ないか、、、といった
哀れみの心が芽生える為、隔壁は低いものである
人とのコミュニケーションも学生時代から培われており、良い技術者とめぐり合えれば
社長になる人材となる
>>448 であるが
話の文脈からすれば理系学生であろう
但し脳内構造は理論的に物事を考えられない人物であり
人とのコミュニケーションも満足に出来ない人材である
行く末が楽しみであるのはいうまでも無い
どこを縦読みするの?
513 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 07:40:07 ID:5GPAbT2C
>448はかわいそうなひと
とだけいえば済むことを無駄に長文にすんな。
コピペ厨かぁ・・・
pickit2でICDしようとしてるのですが、PK2Error0028: Unable to enter debug modeってエラーが出てしまいます。
CPUは16F88です。
このエラーの意味と対策を御存じの方がいらしたらアドバイスをお願いします。
>>515 「PK2Error0028: Unable to enter debug mode」をぐぐって最初に出てくるページの
いちばん下に書いてある内容はどない?
517 :
515:2007/07/31(火) 15:37:32 ID:ENBlYAnn
>>516 pk2errorでググったらマイクロチップフォーラムに外人さんが同じような質問してるページしか見つからなかったので...(^^;ゞ
まさかフルで検索した方が引っ掛かるとは思ってもみませんでした。
で、プルダウンしてみましたが結果は変わらなかったです。
もう少し悪あがきしてみます。
ありがとうございました。
519 :
516:2007/07/31(火) 15:52:29 ID:0L/C7Dpy
>>517 念のための確認だが、そのページに書いてある
「PICkit2 はICD時にMCLRの機能を使うため FUSE に NOMCLR を書かないでください。」
はOKなんだね?
520 :
515:2007/07/31(火) 16:31:53 ID:ENBlYAnn
>>518-519 最初は、MCLRを使わないに設定してしまったのでPK2Error2004が出てしまいましたが、
再ビルドしたら書き込めるようになりました。
今はPK2Error0028出なくなりました。
原因はconfiguration Bitsの設定でCode Protect がAllになっていたからFSRが読み込めなかったようです。
ソースコードには、 _CP_OFFと記述してあるのですがConfigureの設定が優先されるみたいです。
一応デバッグは可能になった?のですが、1ステップ実行するのに30秒くらい掛かるのは仕様なんでしょうか?
FileRegisterのアップデートに時間が掛かってます。
プログラムの書き込みより遅いなんて変ですよね?
16F873Aを買ってきたら、16LF873Aだった・・・・・
16LF873Aは10MHzまでだったよ。orz
>>520 FileRegisterやSFRウィンドウの更新には時間が掛かるぞ。
必要な変数をWatchウィンドウで見るのが実用的だな
524 :
515:2007/07/31(火) 17:44:21 ID:ENBlYAnn
>>522-523 やっぱりちょっとおかしいみたいです。
1.4秒程度で済む場合もあれば30秒近く掛かる場合もあります。
サブルーチンを通しても2秒弱で戻ってくるケースもあります。
ORG 0x000
B| nop
goto main
nopでブレークが掛かるまで30秒
1ステップ実行でgoto mainまでも30秒
メインから先はほとんど2秒弱です。
リセットは50秒くらい掛かります。
クロックの設定がおかしいのかも?
ハードより、設定やプログラムに原因がありそうなので、もがき楽しみます。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
525 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:05:04 ID:wNNlzjSj
誰か教えてください。
12F683でGP3を内部プルアップして入力に使いたいのですがうまくいきません。
CMCON0 = %00000111
TRISIO = %00011110 'GR0,GR5 Output GR1-GR4 Input
ADCON0 = %00000000
ANSEL = %00000000 ' A/D is not Use
OPTION_REG. NOT_GPPU = 0 'Pull-ups Enable
WPU = %00011110 'Pull-up Enable GP1-4
GPIO = %00000000
...
if GPIO. 3 = 0 then ' 8 pin Is Low
ここが必ずTrueになります。
MCLRE_OFF も指定しています。
どなたかアドバイスお願いします。
526 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:24:19 ID:jI3rK7i3
>>525 12F683のデータシートでWPUの詳細を見てみなよ。
>>525 GP3ピンの処理はどういうふうになってる?オープン?
530 :
370:2007/07/31(火) 20:47:29 ID:wNNlzjSj
>>525 オープンです。プルアップしてみましたが同じでした。
>>526,529
The GP3 pull-up is enabled when configured as MCLR and disabled as an I/O in the Configuration Word.
ですか?
これがMCLRE_OFFのことかと勝手に思っていたわけですが...
>>527 mikroBasicですがMikroCもあるので同じようにテストしてみます。
>>530 >The GP3 pull-up is enabled when configured as MCLR and disabled as an I/O in the Configuration Word.
>ですか?
>これがMCLRE_OFFのことかと勝手に思っていたわけですが...
ある意味、それのことだ。
GP3のプルアップは、Configの設定で(GP3を)MCLRとして使う場合は有効、
I/Oとして使う場合は無効になる、と書いてある。
532 :
370:2007/07/31(火) 21:17:28 ID:wNNlzjSj
>>531 ということは入力で使うときは内部プルアップできないということですかね?
>>532 そういうことだね。
ところで(本筋とは関係ないが)このスレの370は漏れのレスなんだが、喪前は漏れか?w
534 :
370:2007/07/31(火) 21:28:36 ID:wNNlzjSj
プルアップ入れて解決しました。前回もプルアップ入れたのですが抵抗値を間違っていたようです。
もう基板作ってしまっていたので回路は変更したくなかったのですが...
よく調べてから基板作らないとダメですね....
皆様色々アドバイスありがとうございました。
535 :
370>525:2007/07/31(火) 21:47:18 ID:wNNlzjSj
すみません。前のスレの履歴が残っていました。
タイマーでソレノイドの制御をしたいんですが
参考になるような回路図がある場所教えてください
538 :
524:2007/08/01(水) 12:04:30 ID:dcdlJ2zW
昨日お世話になった
>>524です。
ステップ実行が遅いのは、OSCCONを設定するまではクロックが7.5KHz(x4?)で動作しているのが原因みたいです。
OSCCONにデータを書き込んだ直後にFileRegisterのアップデートは早くなりました。
当然かも知れませんがOSC2ピンの出力も7.5KHzから2MHzに変化します。
リセットは相変わらす1分くらい掛かります。
今から秋葉原のMSP430の講習に行ってきます。
以上、報告まで。
539 :
774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 19:02:47 ID:UFSTrr86
>>538 16F88の内蔵clock(INTRC-OSC)がリセット直後に約31kHzなのは確かだが
リセット時間が異常なのは電源かリセット回路の問題だろうよ。
540 :
533:2007/08/01(水) 19:38:34 ID:rd5VR1hl
>>538 ナカーマハケン
漏れもMSP430セミナー行って、さっき帰ってきた。
帰り道で思いついたPICライタの回路改良を今晩試すw
PICkit2がPCに繋いでも電源ランプはつくものの認識しなくなった。
18Fに対応してたことを思い出して、駄目元でPICkit2を買う前に使ってた
Writer509を引っ張り出してきて、ICSPランドにピンヘッダを差し込んで
ベリファイをかけてみたわけですよ。
驚くべきことにConfigとProgramMemoryとEEPROMがそれぞれ一部不一致だったw
ファームウェアを焼いてやったら見事に復活!
Writer509残しておいて良かったw
てか突然ファームが書き換わるのは問題だよな
542 :
774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:10:09 ID:wjPSHU4u
>>262 質問なんですが、コンテストのサンプルキットに含まれる
割引クーポンは、そのキットの中に含まれているのでしょうか?
送られてくるまで3週間ほどかかると書かれているのですが、
キットより先に入手する方法はないもんでしょうか……。
>>542 割引クーポンは、キットの中に(他のものと一緒に)入っている。
クーポンの実体はmicrochipDirectで入力するクーポンコードなんで、
クーポン持ってる人からコード聞けばすぐに使えるが・・・
知り合いにクーポン持ってる人がいたら聞いてみそ。
こういうキャンペーンの提供が今後厳しくなるとイヤだから、ここにコードを書いて
広めるのは、漏れは止めておく。スマソ(漏れは恩恵に預ったことがないが、
過去にはかなり美味しいクーポンコードもあったようだ。)
544 :
542:2007/08/01(水) 23:35:39 ID:wjPSHU4u
>>543 回答ありがとうございました。
とりあえずコンテストにエントリーしてサンプルキットの請求も
したので月末ぐらいまで待ってみます。
エレキジャック2号のデュアルライタ作っているのですが、JDMモードの時に
VDD/VPP先行を選ばないといけないみたいなのですが、どのPICがどちら先行
なのか判る資料or表ってどこにあるか教えて下さい、エロイ人!
>>546 ノシ ありがとーエロイ人、さっそく読んで見るよ。
>>545 大まかには12F675系と16F648系がVpp先行。
エレキジャックの72ページにある電源先行表に書いてないPICを使っているの?
549 :
547:2007/08/02(木) 21:58:15 ID:nhOAs5rz
>>548 ありがとう、675をVdd先行で表つくってた誤りに気付いたw
動機は、単に表を用意しとけば後で困らないだろうってだけ。
Writer509のソースや資料見れば結構な数出てるけどね。
でも
>>546見て調べたほうが勉強にはなるね。
Vpp先行というのは電源を切らないとICSP出来ない訳で
ハード設計のミスだよね
picライターでお勧めないですか?
秋月のはいわずもがななんだろうけど
共立で売ってるUSBタイプもいいかなと思ってるんだが
>>552 とりあえずPickit2じゃね?安いし小さいし。
いま設計中のがパーツ代2000円くらいでUSB接続だが、いつソフトが完成するのやら・・・
>>553 乙
AVRはUSBネイティブのライターが大流行中だが、
(Mega8やTinyクラスで動くUSBライブラリが多数あったり、avedudeが存在してるというのが大きい)
PICでUSBネイティブは完成品のPickit2ぐらいしかない。
自作プロジェクトの登場が待たれてる。楽しみにしてまつ。
>>554 こうやってじわじわと情報を小出しにしては自分にプレッシャーを与える作戦 orz
ちなみに2000円のうち980円が秋月USBモジュール、400円がMAX662A@秋月。
秋月三昧だw
そしてさっきまで徹夜で、どうやってMPLABと統合すればいいか調べていたが、
Microchipのサポートに問い合わせたところ「一部ベンダにインターフェースは
提供してるけど非商用ライタ向けに提供した例はほとんどないよ」という回答 orz
557 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 10:15:36 ID:Yd8YcYs7
16進数だと思われるのですが導入方法を忘れてしまいました。
これは450を指定してるのですが
movlw 0d0h
subwf data_s0,1
movlw 01h
btfss STATUS,0
subwf data_s1,1
btfss STATUS,0
subwf data_s2,1
btfss STATUS,0
subwf data_s3,1
関数電卓で計算すると6ddd0となります。
455にする場合6f158となります。導入方法が解ればお願いします。
>>557 局発を引き算でもしているのか?450の指定なんて見当たらないが...
キャリーが特殊だから足し算に変換した方が解りやすいぞ
-455=0xfff90ea8として
movlw 0xa8
addwf data_s0, F
movlw 0x0e
btfsc STATUS, C
movlw 0x0e+1
addwf data_s1, F
movlw 0xf9
btfsc STATUS, C
movlw 0xf9+1
addwf data_s2, F
btfss STATUS, C
decf data_s3, F
動くかどうかは、未確認
559 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:27:00 ID:Yd8YcYs7
>>558 すいません!コピペしたので記載されてない部分がありました。
dec_450
movlw 0d0h
subwf data_s0,1
movlw 01h
btfss STATUS,0
subwf data_s1,1
btfss STATUS,0
subwf data_s2,1
btfss STATUS,0
subwf data_s3,1
movlw 0ddh
subwf data_s1,1
movlw 01h
btfss STATUS,0
subwf data_s2,1
btfss STATUS,0
subwf data_s3,1
movlw 06h
subwf data_s2,1
movlw 01h
btfss STATUS,0
subwf data_s3,1
return
となります。局発を引き算するプログラムです。
宜しくお願いします。
560 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 13:18:12 ID:I0No3mSp
はじめまして。
MPLABのPICCプログラムでわからないことがあります。
CCS-Cでアセンブラを使おうとしたら
Expecting an opcode mnemonic
というエラーが出ました。
プログラム、エラー個所は以下の通りです。
if(flag==1){
#ASM
CLRF num
BSF num,0
#ENDASM
for(i=0;i<8;i++){
ave=data1+data2+data3+data4;
temp=ave;
#ASM
MOVF temp,0 エラー
ANDWF num,0 エラー
MOVWF temp エラー
RLF num,1 エラー
#ENDASM
ave=temp;
a=b; b=c; c=d; d=e; e=f; f=g; g=h; h=ave;
}
原因・解決方法等、ご存知の方見えましたら、
教えていただけたら幸いです。
PICは16F873です。temp、numはint型です。
よろしくお願いいたします。
エラーは1行の全文示してくれ。
見た感じ悪いとは思えないけど。
根本的解決にはならないけど、
temp&=num;
num<<1;
で済ませばいいだけじゃないのか。
562 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 14:46:21 ID:I0No3mSp
>>561 ありがとうございます。
num<<1;
はどんな効果があるんですか?
>>559 その21行の代わりが>558だぞ。
data_sx -= 455のつもり。
>559を0x6f158に変えても同じはず
564 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 15:01:16 ID:yAUfjOgr
>>559 >movlw 0d0h ←6dd「d0」
>movlw 0ddh ←6「dd」d0
>movlw 06h ←「6」ddd0
>return
だ。
あとは対応するところをそれぞれ6f158の対応するところに替えればよろし。
>>560 エラーだけでなくプログラムも全文示してくれ。
エラーが出るとこ以外全部削除してしまえば、十分ここに書けるくらい小さくなるだろ。
そういう作業するうちにエラーの原因に自分で気付いたりするもんだが。
>>564 こんなしょぼい割引の在庫処分でも祭りか・・・
568 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 15:43:50 ID:I0No3mSp
>>566 プログラム全文です。
#include <16f873.h>
#use delay(clock=10000000)
#use RS232(BAUD=19200,XMIT=PIN_C6,RCV=PIN_C7)
#fuses HS,NOWDT,NOPROTECT,PUT,BROWNOUT,NOLVP
#define SECMAX 1
#use standard_io(a)
#use standard_io(b)
#use standard_io(c)
int sec=0,flag=0,i=0;
long ave=0,data=0,data1=0,data2=0,data3=0,data4=0;
long a=0,b=0,c=0,d=0,e=0,f=0,g=0,h=0;
float dif;
#INT_RTCC
rtcc_isr(){
int ch=0,num=0,temp=0;
if(sec<4){
if(flag==0){
flag = 1;
sec = sec+1;
output_low(PIN_A1);
delay_us(500);
output_high(PIN_A2);
delay_us(10);
output_low(PIN_A2);
set_adc_channel(ch);
delay_us(35);
data1=data2;
data2=data3;
data3=data4;
data4=read_adc();
}
else{
flag = 0;
output_high(PIN_A1);
delay_us(500);
output_high(PIN_A2);
delay_us(10);
output_low(PIN_A2);
set_adc_channel(ch);
delay_us(35);
}
569 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 15:44:55 ID:I0No3mSp
>>568の続き
if(sec==4){
>>560 }
else if(flag==2){
flag = 0;
output_high(PIN_A1);
delay_us(500);
output_high(PIN_A2);
delay_us(10);
output_low(PIN_A2);
set_adc_channel(ch);
delay_us(35);
data=read_adc();
dif=0.01953*data;
if(dif<=5){
printf("%1.3f\r\n",dif);
}
}
else if(flag==0){
flag = 1;
output_low(PIN_A1);
delay_us(500);
output_high(PIN_A2);
delay_us(10);
output_low(PIN_A2);
set_adc_channel(ch);
delay_us(35);
data1=data2;
data2=data3;
data3=data4;
data4=read_adc();
}
}
}
570 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 15:46:03 ID:I0No3mSp
>>569の続き
main(){
set_tris_a(0xf1);
set_tris_b(0x00);
set_tris_c(0x81);
setup_port_a(ra0_analog);
setup_adc(ADC_CLOCK_DIV_32);
setup_counters(RTCC_INTERNAL,RTCC_DIV_8);
printf("Push switch button\r\n");
for(;;){
if(!input(PIN_A4)){
printf("on\r\n");
break;
}
else{
printf("off");
delay_ms(500);
}
}
printf("start\r\n");
enable_interrupts(INT_RTCC);
enable_interrupts(GLOBAL);
while(1){
}
}
else{
printf("off");
delay_ms(500);
}
}
printf("start\r\n");
enable_interrupts(INT_RTCC);
enable_interrupts(GLOBAL);
while(1){
}
}
エラーが出るとこ以外は削れと書いただろうが。
デバッグしろっちゅうのか?
572 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:10:37 ID:I0No3mSp
>>571 すいません!エラー出るとこ削ってしまいました…。
えっとエラー出るとこは
>>560に書いてあるプログラムの
エラーって書いてある4行なんですが…。
そういうことじゃなくて、エラーが出る最小限のコードにしろって事だ
だーかーらー、その行だけ見たんでは原因はワカランから、エラーの出る行を含む
プログラム全体を示せ、そのままで長すぎるならエラーにならん行を削って短くしろ、
と言うとるんだろが。
>>560の数行だけをそのままコンパイルして同じエラーになるか? ならんだろが。
他人に聞くんだったら、他人が同じ状況を再現できるように考慮してくれよ。
かみ合わな杉でワロタ
>>560 Expecting an opcode mnemonic
ってエラーだから、書式の間違いか変数が参照できないってことなので?
577 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:42:39 ID:I0No3mSp
>>574 すいませんでした…。
#include <16f873.h>
#use delay(clock=10000000)
#use RS232(BAUD=19200,XMIT=PIN_C6,RCV=PIN_C7)
#fuses HS,NOWDT,NOPROTECT,PUT,BROWNOUT,NOLVP
#define SECMAX 1
#use standard_io(a)
#use standard_io(b)
#use standard_io(c)
int sec=0,flag=0,i=0;
long ave=0,data=0,data1=0,data2=0,data3=0,data4=0;
long a=0,b=0,c=0,d=0,e=0,f=0,g=0,h=0;
#INT_RTCC
rtcc_isr(){
int ch=0,num=0,temp=0;
if(sec==1){
if(flag==1){
flag=0;
#ASM
CLRF num
BSF num,0
#ENDASM
for(i=0;i<8;i++){
ave=data1+data2+data3+data4;
temp=ave;
#ASM
MOVF temp,0
ANDWF num,0
MOVWF temp
RLF num,1
#ENDASM
ave=temp;
a=b; b=c; c=d; d=e; e=f; f=g; g=h; h=ave;
}
}
}
else if(flag==0){
flag = 1;
output_low(PIN_A1);
delay_us(500);
set_adc_channel(ch);
delay_us(35);
data1=data2;
data2=data3;
data3=data4;
data4=read_adc();
}
}
}
578 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:43:23 ID:YdHUsVLy
エラーメッセージがスペルミスだと思うが??
579 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:43:33 ID:I0No3mSp
>>577の続き
main(){
set_tris_a(0xf1);
set_tris_b(0x00);
set_tris_c(0x81);
setup_port_a(ra0_analog);
setup_adc(ADC_CLOCK_DIV_32);
setup_counters(RTCC_INTERNAL,RTCC_DIV_8);
printf("start\r\n");
sec=SECMAX;
enable_interrupts(INT_RTCC);
enable_interrupts(GLOBAL);
while(1){
}
}
こういうことでしょうか。
580 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:46:15 ID:V1eRIxqx
581 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:48:32 ID:I0No3mSp
>>578 こう表示されてました。英文マニュアルにもこの表示です。
582 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 16:52:03 ID:V1eRIxqx
先日、秋ピックライタとLEAPがつながらなくなったものだが、
ノートパソコンのシリアルポートが原因であると判明した。
DELLのノートだが、どうなっているんだか。
デスクトップでは、MPLABが 落ちるのも、PIC本付属のバージョンが
低いもので回復した。
結局、デスクトップで不具合のあった秋月のライタも
なぜだかわからないが、突然回復した。
無線式のキーボードとマウスだったので、有線のものとの取替えで
回復したが、もとにもどしてもいけている。??
ところで、自作のライタで、よくPIC本でみるのがパラレルタイプで
PIC16F84とかのピン数のものしかできない??
PICWINのライタソフトを試そうかと思っていますが、どうなることやら。
>>579 ・・・そのソース、本当に同じエラーが出てるんだろうな?
>>577の最後の
> }
> }
> }
は「}」が1つ多すぎないか?
それに、「}」を1つ取ってコンパイルしたらエラー出なかったぞ。
>>583 ソース短縮は、このくらいやってくれ。
#include <16f873.h>
#fuses HS,NOWDT,NOPROTECT,PUT,BROWNOUT,NOLVP
#INT_RTCC
rtcc_isr(){
int ch=0,num=0,temp=0;
#ASM
CLRF num
BSF num,0
#ENDASM
#ASM
MOVF temp,0
ANDWF num,0
MOVWF temp
RLF num,1
#ENDASM
}
main(){
}
同じエラーが出る範囲内で、エラーに関係ない行はどんどん削れ。
PICライタはUSBネイティブ対応(RS232C変換ではない)、鶏卵問題なし、
5V/3.3V両対応とdsPIC/PIC24対応まではやりたいと思っている。
このスレが尽きるまでにできるかどうか・・・夏休みに入ったから、スレは今月一杯か。
とりあえずトリ付けとく。(いつもあるとウザいから関係ないネタのときは外すが。)
586 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:05:56 ID:I0No3mSp
>>583 }が多いのはctrl+Vを二回押してしまったので消し残しだと思います。
エラー…出ています。また自分で設定等、確認してみます。
粗末な質問の仕方ばかりで申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
587 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:06:25 ID:YdHUsVLy
CLRF num は num = 0;
CLRF num
BSF num,0 なら num = 1;
MOVF temp,0
ANDWF num,0
MOVWF temp は
MOVF num,0
ANDWF temp,1 でも桶
どちらでも temp &= num;
RLF num,1 は num <<= 1; かな
588 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:08:00 ID:V1eRIxqx
俺は電子工作の初心者だが、なんでPIC本のPICライタは
ちゃんと、回路の詳細をかかないのか不思議だ。
13V電源部 5V電源部 パラレルポートとのレベル変換部?
MCLR制御部? 使用ICはどういったものなのかってことやら
他、シリアルポートのレベル変換も、ICだとMAX232使っているけど
俺は詳しくはないが、中身は 反転増幅??回路と 倍電圧を
作り出すポンプアップ回路??
論理構造を機能で分割した説明がほしいところだ。
そうすると、応用も利くだろうし。機能部分ごと回路を作ったほうが
その部分ごと、チェックをしたりできるし、他回路への使いまわしも
利くし、せっかく作った回路がもったいないように思える。
そう、なんだかPICに関しては、ライタから間違えが始まっているような
気がする。
やっぱり、自作したいところだし、PICライタ回路をつくるのにPICを
使用するっていうのは どうも いけすかない。
>588
初心者なら初心者らしく基礎からやったら?
そして初心者だから親切に書くのが当然という姿勢は誰も賛同してくれないだろうね
分からなかったら勉強するということができなければ自作など諦めなさい。
>やっぱり、自作したいところだし、PICライタ回路をつくるのにPICを
>使用するっていうのは どうも いけすかない。
切り分けもできん初心者はライタを自作すべきではない。
これが結論。
結局問題の切り分けが難しかったでしょ?なぜこんなこともわからんかんな
590 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:19:37 ID:V1eRIxqx
>>589 初心者->変体の熟練者の餌食にならない初心者
食い物にされないってことだ。
技術を使わず金だけをつかう技術屋は いないってことだ。
また湧いてるな。
>>480>>491でうまく使えないのをソフトやキットのせいにしたのに続いて、
今度は勉強不足を棚に上げて理解できない理由を作者のせいにしたいのか。
いい加減、責任転嫁はやめておけ。
なんかPICライタ作って公開する意欲が急降下だな。
このレベルのヤシに構造を理解させるくらい詳細に解説しないと文句言われるのかw
593 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:26:32 ID:V1eRIxqx
>>591 だれも責任をとってくれなんていっていない。
だいたい、そいつらが、責任なんかもつわけないし、
お前、どういう話の進め方してるんだ。
まあ、PICやるなら ライタからってことだな、 このへんの技術に
レベルだどうのこうのって 変な価値観をもつ必要はない。
機械的、ソフト的に 再現性のある確立された技術が存在しているのだから
後は、情報があれば、だれでもできる話だし。
だから、ここからはじめたい。
http://feng3.cool.ne.jp/pgm5v2/
594 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 17:28:42 ID:V1eRIxqx
>>592 なんで俺が、お前なんぞに文句いわないかんのか??
勝手に判断せんでくれ。
自分で本書けば?
596 :
559:2007/08/03(金) 17:30:01 ID:Yd8YcYs7
>>589-592 まあでも
>>588で言いたいことはわかるし、俺も同感だ。
PICライタはそれ自身がマイコン応用の良いノウハウ要素の集合だと思う。
現にターゲット作らずにライターばっかり作ってる香具師もいる。
もっと徹底解説した本なりサイトなりあっていいと思う。
エレキジャックのデュアルライターなんかは、鶏卵問題もユニークな手段で解決してるし、
非常にうまく設計したもんだと思うが、やっぱり誌面が限られてて解説が不十分なので、
失敗してる人たくさんいる。648Aを挿す前にVppが出ないから失敗だと投げちゃったりね。
そんなことも知らんのか氏ね、と切って捨てるのはたやすい。
さらに後閑氏のように最初から完全に対象外にしてライターは大人しくICD2買え、
というのでは、やっぱりあまりにも寂しいと思う。
ライターで苦労すると、結局PICKIT2買っちゃっても、必ず血肉が残るんですよ。
よい教材キボン
598 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 18:48:28 ID:T83+nXDm
>593
ループバックテストすらできない人が語ってるねえw
きっと、詳細な解説のついたすばらしいライターのキットを出してくれるんだよ、いつの日か。
600 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:05:25 ID:yZPiP4c3
400〜600まで見て,思い出しと雑感.あと上げ上げ.
(1)PICライターを作る上で隠れた問題は,PC側がかなり持っている
レガシーポート(シリアル・パラレル等)の有無もあるが,
実はたとえそのポートあったとしても,出力電圧が低い場合,うまく書き込めない
場合があり,その原因はノートPCでだったり.んで,出力6[V]しかねーやん!・・・とか.
USBtoシリアル変換コネクタを用いるとモロに駄目だったりする.
そのために,外部電源つけてんですけどねっていうと,「え〜外部電源無しがいい〜!」
んで,オリジナルライタ乱立で,背伸び盛りの初心者がまいっちんこ.・・・っと.
なんでこんな仕様のPICライターになっているのか,って思いませんこと?
もう少し読もうぜ,マニュアルとWebの説明.
601 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:06:28 ID:yZPiP4c3
(2)焼きたいPICはなんなのか,ライタのコンセプトはなによ?
大体,PICによって書き込み電圧が異なるとか(dsPIC),
回路保護が必要な気がしなくも無いような雰囲気をかもし出していた気がしたり(秋月),
ソフトが対応しないのかハードが合わんのか,RCDでかけるのにJMD何か駄目みたいな,
外部電源つけるかつけないかで,えらく融通がきくこともあるので(亜種色々),
だれか,使用目的や開発環境,懐具合で導けるフロー図でもって導いてやれ.
俺が導かれてやるから.
長文うぜえな.自粛するべきだろ俺.反省.
なんか「M女史」思い出すねえ。
603 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:56:26
桜 ID:d+jjcNin
604 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 22:38:34 ID:yZPiP4c3
両者ともUSB接続か.
金はある,ちょいと デバッグ がしたい,
PIC10〜dsPIC(ファームウェアV2.20)でサポートまで使いたい,
Microchip社からの直々の新デバイスサポートを受けたい.
テストボードはあるがインサーキットでない.
PICをライタから抜き差ししてよい.むしろ,PICのピンを指に刺したい.
半田ごてが使えない,使いたくない,熱い半田ごて先を見るとSorMの血が騒ぐ.
のであれば,PICkit2+簡易アダプタをどうぞ.
デバックしないのであれば,ミニPICプログラマ+アダプタで
いいんじゃない?
とりあえずトランジスタ技術を買ってみて
PICライタ5号機に挑戦することにします
606 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 23:31:47 ID:YdHUsVLy
赤ボタンのPICkit2はインサーキット書込み・デバッグの不具合改善版だよね。
MPLAB IDE環境からICSP書き出来ると、ちょっとしたプログラム修正・確認を繰り返すのも
苦にならない。 そんでPICの抜き挿しはもう面倒でしょうがない・・・って思うようになった。
>>593 うーん、学生さんならこれからの人生の為にそのヘンテコな理論を考え直した方が
いいと思うよ
初心者と自負しているなら、経験を積んだ人の意見を聞く場合はその意見どおりにまず
やってみて、そこでわからない事があればその事について質問すれば良いだけの話だし
そこで異論があるなら、その異論を質問すればいいだけで、反論するべきでは無いと思うわけさ
君は先人達が苦労して作り、公開しているものに対してケチをつけ反感を持たれているのが
わかるかな?
異議や反論が有るのはかまわないけれど、自分では何も公開していないくせに
なにを偉そうな事語ってるんだ?と思われるだけだよ
先人達の作ったシリアルPICライタより優れているUSBPICライタを作ると豪語しているわけだから
まずそれを作って公開してから、先人達の創作物に対して異議反論を言えば、
君の偏った話に耳を傾けると思うね
>やっぱり、自作したいところだし、PICライタ回路をつくるのにPICを
>使用するっていうのは どうも いけすかない。
文句言わないで自分でロジックICで作ってみれば良いだけの話じゃないのかな?
それでも文句言いたい場合は、メーカー純正の物を購入して、不満があるなら
メーカーに直接抗議をすればよいじゃん
こんな所で、自分の無知をさらけ出しても変人扱いされるだけと思うけど
>>607 誰が誰かくらいは把握してからレスしなよ
あと中身のない長文はバカっぽく見えるよ
素直にPICkit2買おうよ。
新しいチップが出たときの対応が他のライタだと不安でしょ。
ICSPを使ってみると、いちいちソケットに挿すなんてバカバカしくなる。
PICkit2は革命だよな。あの秋月ライタよりも安いなんて。
USBドライバが要らないから授業で学校のPCに繋いで使えるし。
ICSP機能も良くできてるし。
だが、ファームウェアが突然書き換わって認識しなくなるのはやめていただきたい。
1年以上使って1度しか起きたことないけど。
>607
USB接続のライタ作ろうとしてるのは別の人
変な奴は一人だけ
>448 ライタが動かなくなって責任転嫁や被害妄想
>477 相変わらず。479のレスも見ていないようだし
>582,588 何様のつもりだ!!
大昔ですが、UV-EPROMの市販のライターを買うと何万円もした時代がありました。
そういう頃だと、少々手間をかけてもライターを自作するだけの価値があったと思います。
でもPICkit2みたいなのが安く買える昨今です。PICを使いたい人がPICのライターを
自作する価値ってどれぐらいあるのでしょうか。
もちろん、ハードソフトのトレーニングのテーマとしてライター作りをされるのであれば
十分な価値があると思います。
PICKIT2がファームアップで万能ネ申化したのはごく最近のことで、
私が買った頃は18ピン系が一つも書き込めない糞ライタですたが・・・
PC直結でなくハブに繋ぐと動作しないという糞欠陥は、
最新ファームではもう解決したのでしょうか?
(少なくともV2.10では解決してなかった)
2.10 の以前の 1.41 の頃からハブ経由でしか使っていないけど?
PC の 5V ラインは守りたい目的があったからね。
多少何かあってもメーカ純正というのは強みだろうな
>>611 漏れもUSB接続ライタ作ると書いたけど、くだんの質問ですの人も
478 :質問です :2007/07/30(月) 19:01:34 ID:hgWBec+L
>結局、ライタは自作してみることにしましたので、できたらUSBでの
>通信を考えています。
と書いてるから、まぁあながち別の人とも言い切れない。
んでその肝心のライタだが、PIC認識のプロトコルで悩み中。
PICだけが接続されているならチップを自動認識してVDDの5V/3.3Vを切り替えるのは
できそうなんだが(3.3Vから順に手当たり次第試してみるだけ)、PICがオンボードで
ICSP接続されてたら、VDDが5Vなのか3.3Vなのかはユーザに指定させないとまずいよね?
まずは手動でいいから書けるようにしろ? ごもっともorz
619 :
774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 15:06:40 ID:46ZICGCo
もういっそAVRのmega168でUSBのPICライタを(ry
>>617 PIC自体はVDD=3.3Vでも動作(フラッシュの書き換えも)出来るから、
3.3V1本でよいのでは?
>>620 バルク消去(チップ消去)の際は5Vを要求するものがあるのです。
バルク消去でないとConfig Wordが完全初期化できないので、バルク消去は必須。
チャージポンプで昇圧して、抵抗で少し降圧...って馬鹿か..
1ビットずつコマンドラインから操作したとき(数秒間隔)には動いていたのに、
連続して数マイクロ秒間隔で操作すると、どうもうまくいかん。
もう寝よう。明日はきっと良いことがある。
624 :
774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 09:57:58 ID:+wp7m295
>>623 5.3.2 I/O ポートの連続動作
I/O ポートヘライトは命令サイクルの最後に起こりま
すが、リードはデータは命令サイクルの最初で有効で
なければいけません ( 図 5-5)。そのためにライトに
続くリードが同じポートに対して実行された場合には
注意が必要です。その次の命令で CPU へのリードが実
行される前に、ピン電圧が安定する( 外部負荷による
) シーケンスで命令を実行する必要があります。そう
でないと、そのピンの新しい状態でなく前の状態が
CPU にリードされてしまうことがあります。不確かな
場合は、 NOP またはこの I/O ポートをアクセスしない
他の命令を使用して、その命令を離してください。
PICはポートの連続動作も弱いからなぁ
18Fならラッチレジスタがあるからおk
激しくチラ裏だが、やはり今日は良いことがあったw
>>623のバグが解消して、VPPの切り替えとVDDのON/OFFができるようになった。
何とか今週中にはFlashの読み出しか仮データの書き込みまで持っていきたい。
>>539 リセットに時間が掛かる件ですが、「ICD2で実機デバッグして見よう」というwebページに
「MPLABの画面にSFRウインドウを表示していると停止に時間が掛かる」とあったので
試しにSFRウインドウを閉じてみたら、1分くらい掛かっていたのが5秒くらいになりました。
>>522さんの言ってる意味が今になって理解出来ました。
また、ICSPDAT/PGDとICSPCLK/PGCをプルダウンする件については、私が使っている
pickit2は赤ボタンと言われてるもので、これは5KΩでプルダウン済みでした。
(5Kでプルダウンした筈なのに測ると2.5Kだったのでケースを開けてみたら、
チップ抵抗が後付されていました。)
>>435-4436 マイクロチップジャパンに聞いたところpickit2とはケースが同じだけで、ハードは別物、
ICD2から電源供給機能と、シリアル接続機能を省いただけの物との事でした。
セミナーに参加する予定なので購入するつもりです。
PCにデータを送りたいときはどうすればいいのでしょう
ヒントだけでも!
>>630 ありがとうございます!
大変そうですがやってみます!
>>628 KITだけ買って
セミナー参加しないようにしようかな
Microchipフォーラムで、MPLAB ICD 2 Limited Editionについての質問に
Microchipの中の人が回答していた。
ttp://direct.forum.microchip.com/tm.aspx?m=251653 ICD2LEは、機能とサポートを絞った廉価版のICD2をPickit2と同じ筐体に詰めたもので
MPLABからはICD2LEとICD2の区別なし、またICD2LEはセミナー参加者への領布のみで
一般販売の予定なし、だそうな。
Pickit2買ったばっかりだが、ICD2LEも欲しくなってきたな。
電源供給が無いのは痛いな。
スタンドアロンで焼けないってことだよね
>>634 まさか。
書き込み時以外はVDDをONにしない、と理解したが。
自作PICライタで、コードFLASHの読み出しだけを行うテストプログラムが動き始めた。
まだ動作が不安定だが、プログラム側でバッファの使い方を間違えてるせいっぽい。
ハードの問題ではなさそうなので、とりあえず回路図をさらす。(手書きスマソww)
ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/pictor/img/pictor1_small.jpg 既製品モジュール使ってるおかげで、シンプルさだけならJDMライタにも負けてない。
部品代は惨敗だが。
今の段階で速度はけっこう出ている。PIC16F88のコードFLASH(4KW)を対象にして、
全読み出しが1.1秒。まだシミュレーションのみだが、全書き込みは5.5秒。
データEEPROMの読み書きはしてないから、これをするともう少し遅くなる。
次の目標は、動作を安定させて(バグを取って)、書き込みまで行くこと。
改めて回路図見たら、VPPOUTの論理逆じゃんよorz
PIC(ヌーゲット)み見えたw
笑ってスマソ
>>636 USBはbit-bangモード制御でつか?
write509にあるにわとり卵問題を解決ですね!
644 :
774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 16:11:42 ID:6J+CI4j1
dspicについての質問も受け付けられますか?
>>643 にわとり卵問題の解消も目標の1つで、少なくともハード・ソフトの構成自体に
にわとり卵問題はありません。
センサの情報をPCにシリアルで送ろうとしていたものです
USBのゲームパッドを分解してみたらスイッチをつなぐだけでONになるみたいなので
12個のキーを使えば12ビットの情報を送れると思うのですがどうでしょう
タイミングなどの問題で無理でしょうか
まぁ、12ビットでも30ビットでもじゃんじゃん送ってくれ。
ちなみにここPICスレ。PCスレじゃないよ
PICライタ(ソフト・ハード)のライタとしての機能で、この機能はお奨め! 便利!
他のライタにもあればいいのに! ・・・という機能があったら教えてください。
パクりたいのでww
※MPLAB IDEとの統合は、当面限定的にしかできそうにないので除外の方向で。
>>646は行間に「PICからゲームパッドを経由して、センサの情報をPCに送りたい」と
書いてあるのでは。
タイミング問題があるか否かは、そのゲームパッドの信号がどういうタイミングで
PCに届くのかによる。仕様書か実験結果でもなきゃ判断できんだろう。
651 :
技術奴隷:2007/08/07(火) 23:55:51 ID:3ilSiMbQ
>>646 送れる。タイミングの問題は何とか名人並みの指さばきを練習すればOKだと思う。
>>648 機能というよりも…安定動作、組み立て再現性、使用部品の入手性
653 :
648:2007/08/08(水) 00:17:39 ID:8NSEwB4U
>>652 MAX662Aと秋月モジュール使ってる時点で失格かorz
>>653 どっちも代替がいくらでもあるので無問題
ファーム無しのbitbangモードで作るんだから、ソフトが命だよね
FT245は決して新しいチップではないのに、海外に同種の作例がないのにはビクーリ
(AVRは最初のファームの書き込みにだけbitbangモードを使用し、
以後はSTK500互換で動くライターを、ドイツの香具師が作ってる)
>>654 FT245のBit-Bangモードは確かにソフト命。使うのは非常に簡単なんだが、制御に
クセがあって、普通に制御すると転送速度が毎秒数百バイトなんてことになってしまう。
転送速度を上げるためのソフトの作り込みは面倒なんで、ファーム書き込みだけに
使って、それ以降はファーム任せというのもうなづける。
漏れはファーム屋に近いソフト屋なんで、ソフト側の作り込みは何とかなると踏んで
作り始めた。が、マイコンを積んでファームを転送して使うVer2も制作予定。
Ver1と同じくにわとり卵問題なしで、最速(PIC16F88で全読み出し0.1秒、
全書き込み1秒台)が目標。
656 :
技術奴隷:2007/08/08(水) 07:52:16 ID:Rp6W3fvk
>>655 昔、プリンタポートをアセンブラで制御した書き込み器を作ったけど
規格(10m秒)を無視しても1ワード当たり6m秒位はかかった。
88は規格では1m秒以上となってるけどページ書き込みにでも対応してるのかな?
>>656 そこまで仕様書を読んだのなら、もう少し読み進めることをお勧めする。
658 :
技術奴隷:2007/08/08(水) 08:33:20 ID:Rp6W3fvk
>>657 88のProgramming Specificationは読んだ事が無かったので読んでみた。
余裕だね。俺も久々に作ってみるかな。
>>648 先ずは書き込めるようになること。
次に書き込み対応機種の充実。
じゃないかな。
作れない俺が言うのも何だが・・・
最初のうちは安定動作させることを目標に。
対応PICは追々追加すればいいしね。
入門用として知られてる16F84
途中で書き込んじゃったorz
入門用として知られてる16F84とか、87x(A含む)とか。
あとは509用として12F509等。
あとはICD2−C用に16F87xと18F4550
その他は日本で手に入れやすいPICに対応すれば良いと思う。
追加機能はその後じゃないかなぁ。
>>660 指摘のとおり、最低限の書き込みができるようになることを最優先にしています。
ただ、下位レベルのAPIを作成していくにあたって、上位レベルで必要な機能を
あとで追加するのと、最初からある程度機能が出揃っているのでは、APIデザインが
変わってくる可能性があるので、どんな機能があり得るかだけは先にある程度
把握しておきたかったわけです。
実装はもちろん後回しになります。
あー、なるほど。
俺としてはライタはライタとしてしか使わないからあんまり思いつかないなぁ
個人的な欲を言えばAVRとか他のマイコンも使ってるからそっちにも1つのライタで対応してほしいって所か。
あとはEEPROMとか。
今日初めてライタ作ったんだけど半田つける場所を間違えてはずそうとしたらダイオードが粉砕したw
あとから見てみたらLEDの色も逆だったし
ダイオードのところは短絡しておけば動くかな?
664 :
663:2007/08/08(水) 22:41:19 ID:EHih0uaP
>663
粉砕って何やったの?
短絡して動くならはじめから入ってないんじゃないかな
ダイオード。
>>665 ですよね。
引っ張って取ろうとしたら半分に割れました。
ツェナーダイオード8.2Vってやつみたいです。
秋月に見当たらないのですがどうしたらよいでしょう・・・
JDMライタでダイオード省略すんなよ
へたしたらパソコン壊すぞ
簡略化した回路のほうが個々の部品の役割が、より致命的なんだぜ
8.2Vのツェナーならサトー電気にあるよ
>>668 ありがとうございます!
壊れたのはこれでした!
RD8.2JS 5本¥210(本体200、税10)
670 :
近藤@軽石(^o^):2007/08/09(木) 15:10:40 ID:Qqu2PrgJ
わからないことがあれば、まずゴーグル先生(ry
kitsrusのDIYライター、ほぼ3年ぶりに新バージョン(diypack27)がリリース目前なんだが・・・
実はいちどdiypack26がβで公開されてたんだけど、
これをコピーライト書き換えてコードプロテクトまでして売り物にする
不届き者があとをたたず、作者が怒って公開停止にしちまってたんだよな
おかげでdiypack27もちゃんと出るかどうかドキドキハラハラの状態
http://www.websitetoolbox.com/tool/post/diykit/vpost?id=2060861 Writer509を承諾なしで勝手に売り物にしてる恥知らずは、少なくとも日本にはいないよな?
ハーフマットやでんし研はちゃんと許諾とってるし
きもっ
673 :
774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:53:21 ID:mIuo4lFn
すみません。ものすごい初心者です。
秋月のPIC-BASIC(AKI-PIC877)を買いました。
モジュールとベースボードのセットのやつです。
ステッピングモータの制御を勉強しようといろいろ試しています。
ユニポーラ駆動のモータに、よくネットで作例があるダーリントン型の
トランジスタ4個で作るモータドライバ、それとPIC-BASICのモジュールで、
とりあえずモータが回るところまでできました。
現在RAとRCのポートに、それぞれモータとドライバをつないで、ひとつの
モジュールで2個のモータを独立して制御したいと思っています。
たとえば、RAのモータが動きだして、少しの間をおいてRCのモータが動く、
というような具合です。。
現在モータは2つ同時に回すことしかできません。以下がそのプログラムです。
・・・・・
Dim i,j
tris_ra=0
tris_rc=0
main:
For j=0 To 50
For i=0 To 3
ra=(1<<i)^255
rc=(1<<i)^255
Next
Next
Sleep 500
For j=0 To 50
For i=0 To 3
ra=(8>>i)^255
rc=(8>>i)^255
Next
Next
Sleep 500
Goto main
・・・・・
どなたか、ヒント、例文など教えていただけないでしょうか。
アセンブラはおろか、上のプラグラムすらよく分からないド素人ですが
なにとぞよろしくお願いします。
674 :
774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 18:34:42 ID:So1zaG0t
秋月で米粒が新商品になりました!
確かになぁ。
DIP1個あるから開発は確かに楽になるけど、使い道が例え有ったとしても書き込み大変そうだ。
ライターもコンパイラーもない
>>673 んじゃヒントね。
>>673の2つ同時に回すプログラムにはRA側のモータを回す行とRC側のモータを回す行が
あって、それぞれ1回転×51回ループ×正逆あるわけだよね。
最初の51回転のほうを見るとして、RA側のモータを回す行はそのままにして、RC側の
モータを回す行だけ「jが20以上のとき」に実行するようにしたら、どうなる?
680 :
679:2007/08/09(木) 19:56:58 ID:1WlDA8pz
コンパイラの件、ちと端折り過ぎた。
MPLAB IDE 7.61にCCS PCBコンパイラが同梱されていて、無償使用できる。
スタックレベルが2かぁ・・・
本当に微妙だなぁ。うっかり割り込みなんか使うとすぐにOverflowしそうだ
>>681 12bitコアなので割り込みはありません。(TimerもPinも)
サブルーチンのネスト2段以内でお使いください。
こんなんでもA/Dが2chついてるんだなぁ。
そのうちWriter509が対応しそうなヨカーン
そういえばWriter509の初期のファームウェアは(ROM、RAM、Stackがほぼ同じ)12F508で
動いてたってことは、まぁその気になれば使えそうなデバイスではあると…
>>683 ほんとだ。ないや。
Timer0付いてるからてっきりあるもんだと思ってた。
データシートはやっぱり読むべきだね。読んだら無かったよ・・・
A/Dはどこでも必要なんだろうね。
こういった小型のだと電池の電圧レベル調べたりとかに使うんじゃないかな。
そういや俺新装開店してからの秋月って行ったこと無いんだが、秋葉店にはもうdsPIC置いてあるの?
こんなちっこいのは、Analog素子に密着させて、A/D変換させてシリアル出力させる仕事させるのがいいやね。
何個もアナログセンサとか並べるとき、チェーン接続すれば、スッキリ。
精度とか考えない人向けだけど。
>>687 A/Dは8bitしかないけど「Internal Absolute Voltage Reference」とかいうのがあるんだよね。
他のPICのA/Dには無かったような…
>>689 本当だ。なんだかよくわからないけど便利そう。
逆にこれのDIP品がほしくなってきたw
691 :
774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:09:48 ID:mIuo4lFn
>>678 673です。
ヒントありがとうございます。
試してみます。
これからもよろしくお願いします!!
トラ技の方が正確かもね。
>>311は記憶があやふやな所もあるし。
っても差が激しいな。
先週の金曜に店頭で見たときには
>>311の値段(ないしそれに近い値段)だったよ。
付録のためにトラ技買うよりずっと安いな、と思った覚えあり。
>>692 それ9月号のトラ技広告かな。
8月分には無かった。
てことは通販価格はそのくらいになりかねないって事かしら
311です。
あの値段はレシートの裏に殴り書いたのをupしたものなので、そう外れては
いないはず。
こないだ貰ってきた店頭で配っている青インクチラシ「TR9」版でも
2012 \900
3012 \900
3014 \1200
4012 \1100
になってる。(あたりまえか)
店頭が本当の値段だと思うけどなあ。
店頭と通販で値段が違うことはあるでしょ?
2日悩みつづけた動作不安定の原因を特定(多分)。
FT245RL用のドライバのバグだった orz
これでハマリから脱出できると嬉しい。
>698
そゆのって一番しょんぼりするよね。
しっしょう ―せう 0 【失笑】
(名)スル
おかしさをこらえることができず吹き出すこと。
「思わず―した」
――を買(か)・う
失笑の対象となる。失笑される。
>>698 自分のせいじゃない原因ってかなりやるせないよね。
まぁ気づかなかった自分も悪いと言えば悪いんだろうけどさ。
Pickit2がUSBに認識されなくなってしまった.....
ファームが逝ってしまったのかな?
PC側を疑ってみるとか。
MPLABが動く別のPCがあるのなら別PCで試す。
それでダメならば別のライタ(あるなら)でベリファイチェック。
ファーム焼いてあるPICは予備も含めて2個あると安心出来るのかな・・・
705 :
702:2007/08/10(金) 15:09:16 ID:lvj6mDgW
動作していた他のPC&USBケーブルでも駄目でした。
MPLAB IDE とPickit2 Programer 2.40をアンインストールしてから、
Pickit2 Programer を再インストールしても同じでした。
USBに接続すると、Powerランプは点灯します。
赤ボタンを押しながら接続すると、Powerランプが点灯し、Busyランプが点滅します。
ケースを開けて基板を観察してみましたが、特に焦げたり破損している部品やパターン
は無いように見えます。
使えるライターはこれしか持ってないので\(−−)/状態です。
706 :
774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 15:31:53 ID:GhiSqhPB
そうか・・・
あれだな。ファーム飛びも可能性としてはあるわけだから別の
(出来ればPICを使っていない)ライタを買ってみたらどう?
非常手段としてそういうのが1つでもあれば安心だと思う。
それに今回の場合はそれでPickit2が復活するかも知れないし。
既出スマンorz
>>705 ボタンを押しながら接続してBusyランプが点滅すれば、一応ブートローダが動いてるって認識らしい。
ただ、ブートローダが中途半端に破壊されてる場合、別のライタで書き直してやらないといけなくなるかも。
ブートローダが正常なら、コネクタの接触不良や半田の割れ/浮きなどで認識されない可能性もありえる。
>>707 そうですね、例のICD2LEを購入予定ですが、1ヶ月も待てませんのでエレキジャックのNO.2の付録基板の
PICデュアル・ライタを作ってみようかと思います。
>>710 >ボタンを押しながら接続してBusyランプが点滅すれば、一応ブートローダが動いてるって認識らしい。
この意味を知りたかったので有り難いです。
今一度、虫眼鏡を使って目を皿のようにして基板を観察してみます。
マイクロチップジャパンにも問い合わせたのですが、技術の人間が皆アメリカに研修に行ってるそうなので、
メールにて問い合わせ中です。
(本当は夏期休暇か研修と言う名の社員旅行じゃないの?¬_¬) なんて聞けませんでしたが)
picの電源にマブチモーターを並列にして遊んでたら
picアチチ 火傷した
おぉ!
疑ってすいません、中の人。
もし見てたら返信よろしくお願いします。m(.・・)m
全くしてない ただのパラ接続
あんなに熱くなっても冷えたら動いてる
ところで 今日は暑すぎ 部屋の温度39度越えてた
TVチュナー用のファンコンもあまり放熱してくれなくて画面から縞々模様にブーーンというハム音
明日もなるんだろうな
>>699>>701 チラ裏に反応ありがとう(皮肉じゃなくマジで)。
CCS C使っている経験からCPUもAPIもコンパイラも一応疑うようにはしてるんだが、
どうしても真っ先に自分のプログラムコードを疑うよね・・・
APIバグの内容は「USBバスに送信されたバイト数より少ない送信バイト数を
APIが報告する場合がある」というもの。送受信がマルチスレッド、CPUが
マルチコアだから、排他制御がちょっとでも甘いとこういうバグはすぐ出るんで、
絶対に自分のプログラムで指定したバイト数が間違ってないと確信するまでに
時間がかかってしまった。
これが仕事だったら切れるかもw
あーごめん。
物が無いのに答えられるわけ無いよな。
レポ期待してるね。
つーかPICkitしか対応してないようなPICで何するの?
俺は自作ライタで十分なんだが
もしかして私に聞いてるのかな??
以外でって書いてあるように、
そこは個人的にはどうでもいいよ。
前に報告したけど、USBで認識しないと思ったらPICkit2のファームが書き変わってた。ブートローダどころかconfigすら書き変わってた。
通常の回路で書き換わったって言う話は特に聞かないが、
PICkitのPICだけ特に書き換わりやすい(デバイス自体あるいは周辺回路が原因で)
ということはあるんだろうか
いや、PICKIT2は長く使われてるが、このスレでもファームが飛んだという報告は初めてだ。
ちょっとアナログ的な質問になってしまうけど
PICのPIN2本使って
00→0v
01→0.4v
10→0.8v
11→1.2v
って電圧が出力されるようにしたいんだけど
何か良い方法はないでしょうか?
普通に考えたら基準電圧ICとDAコンバータですよね
基準電圧ICと抵抗とトランジスタあたりでできないでしょうか?
>723
Pickit2で16F88を3コほど殺したことあり。
PIC自体は認識はするんだけど、リードもライトも失敗する。
>>711>>722>>723 ICD2クローンでの話だが、USBの抜き差し時にPIC18F(ICD2とICD2クローンで
使用されている)のフラッシュの特定アドレスが消去されたという事例が
いくつか報告されているから、事例としては皆無ではないようだ。
ICD2クローンでの対応策は、その「特定アドレス」に書込み禁止のプロテクト
ビットを立てるという消極的なものだった。
>>725 できるよ。
トランジスタでやるにはトランジスタの数が増えそうだけど。
トランジスタの数をけちると精度が出なさそうだけど。
素直に基準電圧ICとD/Aコンバータにはしない理由は何?
>>725 いい値があるかは知らないけど、簡単なのは内蔵コンパレータの基準電圧を
引き出すことじゃないかな?
オペアンプを使ってよいのなら、加算回路でR-2RラダーみたいなノリでD/Aを
組めばいいんだけど。
>>725 つっか、PWMっていうのはダメなのか?
それなら、ポート一つですむ。
これならゴタゴタの起こりようが無いと。
ニョガーン
>>728 アナログスイッチ使ったことないですが
FETみたいなものですか?
>>729 じつは単3電池2個使ったLED懐中電灯の中に入れて
電流を可変したいと思っていましてスペースがほとんど
ないんです。
PICは10F222使用予定です。
なんとなくFET3つとピン3個使えばできそうな気がしてきました。
>>731 PWMも考えたんですが10F222でソフトウエアPWMは
処理能力的にきつそうなのと、単三2本なんで電源電圧は
あてにならないと思いましたので。
はじめに10F222+単3電池2本ってことを書くべきでした。。。
こんなにおそい時間にありがとうございます。
ところで小さな基準電圧ICどこかに売ってないでしょうか?
懐中電灯に内蔵なもんでスペースが、、、
>>733 マルツでナショセミのSOP品をやってたような覚えが
>>733 その構成ならPWMでしょう。
ONが3段階あればいいわけだから、1周期を3つに区切って、その区切りのうち
いくつONにするかで3段階のPWMになる。
1区切りを生成するのに1000命令使ったとしても(これは有り得ないくらい
大きい数字:そもそもフラッシュは512ワードしかないし)、クロックが8MHzなら
0.5msしかかからない。このとき1周期は1.5msだから、PWM周波数は約600Hz。
これなら、激しく振らない限り点滅は見えない。
実際には1区切りの処理に100命令も必要ないくらいで、このときPWM周期は約6kHz。
十分なんでないかな。
どうしても電圧出力が欲しければ、もっと長い周期で高分解能のPWMを出力して、
外付けのCRで電圧を平均化して使う手もある。平均化した電圧をPICでA/D変換して、
PICに内蔵された基準電圧源からの値と比較して目的の電圧になるようにPWM周期を
制御すれば、外付けの基準電圧ICを使わなくてもそれなりの精度の電圧が出力できる。
そうそう、高分解能PWMを出力したい場合はDDA使ったほうがいいね。
>>733 LED何を使うか知らないけど、あんまり電圧低すぎると光らないんじゃなかったっけ?
俺ならループWait使って最外周のbitをXORで反転かけてPWMするかな。
10F222ならアセンブラだろうし。
↓こんな感じで
movlw 0x0F ;適当な数値
movwf hoge1
call Wait
movfw hoge1
xorlw 0xFF
call Wait
て感じで。10F222だとスタックレベル2だから一段のcallくらいなら余裕でしょ。
PICライタで読み出しと書き込みのテストプログラムが動いた! 嬉しい!
「お前厨房かよ」って感じだが、プログラムが動いてこんなに嬉しいのは久しぶりだ。
例によってPIC16F88のコードFLASH(4KW)のみを対象にして、読み出しが0.7秒、
書き込み+読み出し(ベリファイ)が3.8秒。
ダンプを表示するだけのテスト用プログラムをコマンドラインから動作させた、
という段階だから、これからUIを追加していくと、実質の読み書き時間はもう少し
長くなるはず。消去やデータEEPROMの読み書きもせんといかんしね。
>>733 抵抗をMOS-FETでショートさせる感じにして何セットか並べて……いやなんでもない
>>735,737
[変数A]リセット
[変数DUTY]に0から255の値をセット
LABEL1
[変数A]がゼロなら出力ON
INCF [変数A],F
[変数A]と[変数DUTY]一致?
一致なら出力OFF
少しWAIT
GOTO LABEL1
↑こんな感じですかね 意外と簡単にできそうですね。
1.2V,0.8V,0.4V,0VはDCDCコンバータIC(LT1618)のIadj(電流調整端子)に入力させるんで
電圧出力が必要だったんです。IadjはHIインピーダンスなのでRCで平滑させれば
DUTY50%の時に電源の半分の電圧が出力されそうですが、電源が電池なもんで。。
>>739 今Iadj端子を1.2Vでプルアップしておいて、数組の抵抗+FETでプルダウン(分圧?)
させようと思っています。
>>734 マルツって意外とすごいですね。
1個5000円の基準電圧ICまで売ってるの?
4.9975V〜5.0025Vってすごい!
SOT23のIC見つけました。しかも1.2V
近くにマルツあるんで今から買ってきます。
ありがとうございます。
742 :
774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:04:50 ID:K8Kz/4PA
>>706 それはHITECH PICCが対応しているんだよなwwwwwwwwww
おれもかってこようっと。
743 :
技術奴隷:2007/08/11(土) 13:21:40 ID:AilcWC4R
LT1618ならLEDの両端にマイコンの電源を繋いでR−2Rなり
PWMなりでDAすると簡単かも。
Hitech PICC Lite v9.60を落とそうとしたらなんかメッセージ出て落とせない
746 :
近藤@軽石(^o^):2007/08/11(土) 16:45:26 ID:XbLr0CBf
ゴーグル先生に(ry
747 :
774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 19:42:49 ID:K8Kz/4PA
748 :
初心者質問なのですが:2007/08/11(土) 21:32:26 ID:TP33S49S
PICのプログラミングでしょっぱなからわかりません。
ORGで示される数字は
データメモリ(レジスタ)のアドレスなのでしょうか?
プログラムメモリではないのでしょうか?
教えてください。
749 :
774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:32:30 ID:WPmQMQ60
743をどうしたものか。
冷笑しとくか?
750 :
774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 22:01:09 ID:r7PsuM2J
>748
プログラムのアドレスであってる。
752 :
初心者質問なのですが:2007/08/12(日) 00:14:29 ID:2qwpELkH
>>750 ありがどうございます。
実は、データテーブルで問題がおきていまして、
調べた結果、なんだか、配置が悪かったようです。
プログラム自体はぎりぎり2k以内なので、
実際は、プログラムアドレスのページ切り替えなしで
いけました。
知識がない上、あまりうまくいかないと、頭が混乱したようです。
後、データテーブルも2つ以上作成したのが、間違え??だったの
かもしれませんが、テーブルをひとつで
データを複数登録 ポインタの切り替えでうまくいきました。
753 :
736:2007/08/12(日) 01:08:40 ID:UZw8ROQ1
>>747 ユーザ登録で思い出した
登録したあとに送られてきた登録メールにS○ーNetは【MEIWAKU】って付けよった・・・
おかげで、メールサーバーフィルター機能をどうしたもんかと今もなやんでる
755 :
技術奴隷:2007/08/12(日) 03:46:19 ID:oqqSly0L
>>749 実力の無い奴は止めといた方が身のためだよ。返り討ちに合うから。
>>755 Qさんは口は悪いが、思考力は強いね。
親切なことも多い。ただ言葉が乱暴に読めるので丁寧ならばもっといいのだが。
荒しや自作自演のいたずらをしなければ良い人なんだが・・・
>荒しや自作自演のいたずらをしなければ良い人なんだが・・・
これだけで普通にアウツでしょ
758 :
技術奴隷:2007/08/12(日) 20:50:07 ID:1KmSZCgP
自分が自演するからと言って人も自演してると思ったら大間違い。
だいたいQさんって誰?
>フラグをいろいろ変えてみたりしていますがどうしても動きません。
そのフラグがいちばんあやしい
>>759 CONFIGがうまく書き込めてない予感。
できたHEX アップしてみな
あ、あと
void main() { //メイン プログラム
PORTB = 0b00000000; //PORTBの中身をきれいにする
TRISB = 0b00000010; //RB1は1:入力、他のPORTBは0:出力に設定
PORTB.F3 = 1; //RB3をON(LED点灯)
} //メイン プログラム終了
このまま入れたらエラーがでたので
void main(){
PORTB = #b00000000;
TRISB = #b00000010;
PORTB.F3 = 1;
}
こうしました。
18番のピンが折れた・・・・
Config だめ FOSC と MCLRE あたり要チェック
main()の処理が瞬時に終わってそのままどっかにぶっ飛んだ、
というオチか?
できたああああああ!!
よかった・・・・RA1はなくなったけど・・・
まず
>>764が間違いでした。0bに戻しました。ネット上のソースをコピペすると空白か改行の問題でエラーがでるようです。
Configを指摘してくださった方ありがとうございました。
BODENとBORENがわからなかったのと、内部発信にできていなかったことが原因でした(たぶん)
手元のやさしいPICマイコンプログラミングはうそつきでした。
ところで抜き差ししているとすぐにピンが折れると思うのですがどうすればいいのでしょうか
ソケットを付ける。
抜き差しはソケット付けたままで。
平ピン使ってるけど ほとんど折れない
まさか一本一本曲げていれてないよね?
data sheet に詳しいことは載ってる
LVPも変更しておいたほうがいいな
硬くて抜けなかったので思い切り引き抜いたら手に押し付けられて曲がる、ということを繰り返していたら折れました。
次からはソケットを使います。
点滅もできました!!
実際に動くとうれしいですね^^
エキストラクター使うか
精密ドライバーで左右ゆっくり浮かせながら外す
1mm浮いたら反対側浮かせるような感じ
PICの足を折った事なんて一度もないぜ。
しっかり半田付けして、抜き差しはしないからな。
776 :
774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 00:59:51 ID:F8LInGSn
前に作った動作未確認のパラレルライタが余ってたから使おうとたけど、
トラ技タイプのライタでシリアルポート無し、しかもOSはビスタw
ライタソフトが古いのばっかで使えないから何度も回路作り直したよorz
基板から外して書き込む方法が未だに残っているのは窓付き時代の名残かな。
まぁ確かに時代遅れなスタイルだわな。
778 :
774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 01:11:59 ID:o7g6qPyQ
だから、ICD2クロン作れってば
ビンボー症のオレはICSPのためにピンを割くのは許せない。
「全てI/Oとして使い尽くせ」という声が頭から離れない…
>>773 あー 俺もそうやって足折ったことあるわ。
俺はLEDとかトランジスタとかの足使って蘇生させる荒業使うけどw
根元まで逝ってなければマルピンICソケットに半田付けって誰でもやるよね??
>779
わかる
18ピンならなおさら
回路工夫すればICSP兼IOは可能なはずだけど
まあ余計なこと考えたくなければ差し替える方が楽だけどね
788 :
774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 23:03:23 ID:1sNeaTws
AKI−PICプログラマーVer4のファームウェアバージョンアップに
失敗したっぽい。「バージョンアップできませんでした」というメッセージが
出力され何をやっても反応しなくなったのでプログラマーの電源を
入れなおしたところ、「ライターを検出できませんでした」と表示されるように
なってしまいました。なんとか修理する方法はないものでしょうか?
ちなみにVer3用の石を捨てずに置いてあったのでVer4の石と
交換してみましたがやっぱり「ライターを検出できませんでした」と表示されます。
もうダメでしょうか?
>>788 Ver.3の石でも動かなかったのならファームウェアのせいじゃないのでは?
要は死んだものを交換すればいいとは思うんだけど、>788の書き込みだけだと
俺にはどこが壊れたのかはわからない。PCのシリアルポートから順に生きてるか
確認してみては?
ちなみに、俺はトランジスタアレイを殺したらしく交換したら直ったことがある。
(そのときの症状は覚えてないけどね。)
>>788 俺もやった
もとに戻せば Ver3は動くと思うけど・・
aki買うならpickit2買ったほうが安くね?
>786
こんなもん作ってたのかww
795 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 00:20:09 ID:iNlCXo12
>>790-791 どうもです。
Ver3に戻してもダメってことは他の部品が×って事かなぁ…
困った困った。
プログラマにはVer4の石以外に3つ石が乗ってるけど、
トランジスタアレイってのは「TD62003AP」ですよね?
あとADM3202ANってのと74HC4066Aってのが載ってるけど
これらの部品を交換すれば治る可能性はあるでしょうか?
なんとか今週の早いうちにPICプログラマを使える環境に
したいのですが、PIC18F2455に書き込みできるプログラマって
どの機種をどこで買うのがコストパフォーマンスがいいでしょうか?
主な通販ショップは盆休みみたいで今から注文しても届くのは遅く
なりそうなので、大阪の日本橋に買いに行くことになると思うんですが。
今のとこシリコンハウスでこれ買うのが手っ取り早いのかなと思うんですが
http://technobase.plala.jp/silicon/kaihatsu/leappstart.html 正直2万はちょっと痛い…
>>792 さんのpickit2って日本橋で買えます?価格は安いんでしょうか?
796 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 00:30:18 ID:0EAAe5yx
>>786 sunhayatoのアダプタは Vdd, Vpp/MCLR, PGC, PGD, PGM, OSC1/CLKIN を切り替えるから
【DIPソケット載ったターゲット基板】なら特に回路の工夫なくてもICSP出来る。
自作系ライタでもオンボード書込もどきに使えるわけだが、DIP以外はNGなのと
アダプタ自体が高価な点は残念だね。
798 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 00:37:18 ID:0EAAe5yx
>>795 Ver.3の石に戻したらPCソフトもそれ用のV4でないと認識しないよ。
Ver.4ファームが逝ったら、もう1つVer.4を買って焼きなおすのが確実だね。
>>795 まずは
>>798氏の言うとおりPC側の確認ですね。
急ぐなら直すよりpickit2買っちゃうのがよいと思います。
直すつもりなら
> プログラマにはVer4の石以外に3つ石が乗ってるけど、
> トランジスタアレイってのは「TD62003AP」ですよね?
トランジスタアレイはそれ。石3つっていってるけど、三端子レギュレータ
を2つほど忘れてないかい。
可能性という言い方でいいなら、これらを交換すれば治る可能性は結構
高いと思う。絶対じゃないけど・・・。
Akiのキットはアナログマルチプレクサがアキレス腱だった気が。
802 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 01:20:55 ID:IzPrElRy
PIC_MLで、弱いものいじめしていた人たちが、ひっそりとしているのはなぜかな?
803 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 02:18:36 ID:athewkNT
QFPのパーツならつうかDIP以外のパーツを単体で書き込んで実装なんてやってらんないだろ。
ICD2クロンなら、新しいパーツがでてもそのまま対応。
スタートプラス持ってりゃ鶏と卵にならずにICD2作れる。
18Fシリーズ書けるなら同様だ。
≫801
東芝製に代えたから仕様クリアと主張している。
805 :
795:2007/08/14(火) 08:19:47 ID:iNlCXo12
すいません。昨夜は力尽きて机に突っ伏して寝てしまいました。
>>798氏の言うとおりPCソフトをVer3用のものでなくVer4用のもので
使ってました。重ね重ね申し訳ない。
で、Ver3用のソフトだと正常に使えるっぽい。
でもVer3の石とソフトでVer4の石にファームウェアを書き込むって
無理ですよね? やってみようとしたんだけどデバイス選択欄で
AE-PGM877って出てこないし。
Ver4へのアップグレードキットだけ買いなおすのが一番安上がり
だろうけど秋月の通販はしばらく休みみたいなんですよね。
大阪の日本橋で秋月のキットを扱ってるとこがあったはずなんだけど
アップグレードキットを扱ってるところがあるかどうかご存知ありませんか?
806 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 08:43:19 ID:40uoZ0dY
807 :
805:2007/08/14(火) 09:31:01 ID:iNlCXo12
>>806 情報ありがとう。
探したんだけど12C509が見つからないw
やっぱりVer4かライターを調達するしかないか…
>>807 AE-PGM877(AE-PGM877「A」ではないもの)の場合、載ってるチップはPIC16F877で
PIC PGM V3でも対応しているので、対応するピンを接続してやれば書き込みできるはず。
PIC16F877 AE-PGM877
RB6/PGC 1 16
RB7/PGD 27 17
MCLR/VPP 28 28
VDD 20 2
VSS 19 4
データシートを見比べながらピンを抜き出してみたが、試す場合は念のため再確認してくれ。
809 :
808:2007/08/14(火) 09:48:05 ID:MweIPC6P
すまん、ピン違ってた(どこを確認してたんだ漏れ)。
PIC16F877 AE-PGM877
RB6/PGC 39 16
RB7/PGD 40 17
MCLR/VPP 1 28
VDD 32 2
VSS 31 4
AE-PGM877の16/17/28ピンがAE-PGM877の上にあるPIC16F877の対応するピンに
接続されていることは、いちおうテスターで当たって確かめた。
これからPIC PGM V3で、上の接続してAE-PGM877を認識するかどうか確認する。
810 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 10:11:15 ID:0EAAe5yx
811 :
808:2007/08/14(火) 10:28:21 ID:MweIPC6P
× ジャナケーブル
〇 ジャンパケーブル
とほほ・・・
813 :
805:2007/08/14(火) 10:53:53 ID:iNlCXo12
>>808-812 どうもありがとう。わざわざ動作確認までしていただいて恐縮です。
今からちょっとやってみます。
814 :
805:2007/08/14(火) 11:15:42 ID:iNlCXo12
書き込めたーーー!
無事Ver4のファームウェアのバージョンアップ完了しました!
皆さんホントにどうもありがとうございます。
余計な出費も必要なくなったしわざわざ片道2時間かけて
日本橋まで行く必要もなくなったし、おかげさまで有意義な
盆休みを過ごせそうです。
ほんとにどうもありがとうございました。
おめでd
GJ
>>811 >>814 今更なんだけど…
AE-PGM877のピン配置って600milの28Pinデバイスにあわせてあるみたいだね。
Ver4モジュールのほかにもBASICモジュールや877モジュールでも同じように
14Pin3列の基板になってるやつは16C55、16C57、16F57みたいに
ライタの28Pinのソケットの方で書込みできるみたい。
Ver4モジュールやBASICモジュールはライタで直接書込みを想定していないから
そういう説明はないみたいだけど、AKI−PIC877モジュール(K-00162)だったら
たぶん説明書に書いてあると思う。
818 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 17:11:06 ID:0EAAe5yx
>>817 > AE-PGM877のピン配置って600milの28Pinデバイスにあわせてあるみたいだね。
秋月ライタVer4アップグレードキット・モジュール(AE-PGM877)は元々のVer3/3.5ライタの
制御マイコン(PIC16C55/57)と差し替える仕様だからそうなってますね。
ライタの28pin-ZIFソケットは18pinデバイスと兼用だけど、18pinの挿し位置は
AE-PGM877(28pin)とPGC/PGDのピン位置が1つズレている。
(Ver3/3.5のファームではAE-PGM877未対応)
AE-PGM877モジュールはVer4で対応してるけど 16F57は何故か未対応。
>>818 そうか、ずれてるのか。
そういえば
>>806のリンク先のやつも16F57とそれ以外で切り替えてたな。
820 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 19:49:45 ID:IzPrElRy
PIC_MLで、弱いものいじめしていた人たちが、ひっそりとしているのはなぜかな?
ICSPで回路作るときは
VPP/*MCLR
PGC/RB6
PGD/RB7
を気にすればいいんだよね。
RB6,7も入力SW位なら繋げても問題なそう(?)
MCLRを入力に使うのはちょっとめんどくさいかな
あとはオシレータを使ってる時、簡単にクロックを止める
方法を考えないといけないのか
PICkit2は本体だけなら6000円くらいだよ
823 :
774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 19:56:30 ID:7Qyd14aQ
>>823 VDDをICSPで供給する場合はクロック止める必要ないが、ICSPで供給しない場合
(ICSP供給では足りない場合と、ICSPが5V固定でターゲットが5Vトレラントで
ない場合)はクロック止めないとダメな場合がある。
825 :
774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 22:27:35 ID:4E0SUwnE
オンボード書込み(ICSP)でクロックを止める必要があるかどうかですが、
ICD2やPICkit2利用の場合に関しては特に必要ないようです。
しかしPIC StartPlusや純正以外のライタ(Programmer)の場合はその限りでなく、
オンボード書込み(ICSP)ではVpp立ち上がり遅延等のために Programming-modeに
入る前にProgram-Run状態になってしまうと 書込み失敗となるケースがあります。
(内部RCクロックや外部RCクロックなどの場合に具合悪い)
内部クロックでNOMCLR(I/O)の場合なんか特に条件厳しいですね。
>>825 >内部クロックでNOMCLR(I/O)の場合なんか特に条件厳しいですね。
確かに条件厳しいかもしれんが、内部クロックじゃ止めようがないから
いまの話題と関係ないんでは。
PICライタのソフト側製作で、いまPICの品種ごとの書き込み条件(VDD、VPP、
コマンドシーケンス、タイミング等)を仕様書から抽出する作業中。かなり
面倒くさい・・・(古いほうから順に、ようやくPIC16F87XAまで来た。)
品種によってはVDDが5Vでなくても低速書き込み可のものがあるわけだが
(最近の品種は全部そうだと思う)、たとえばVDDが3.3Vで書き込みをしたいという
要望は大きいんだろうか。
漏れは今まで5Vトレラントのターゲットしか使ってなくて、VDD 5V書き込みで
全然不自由したことがないんで、よくワカランのだが。
828 :
774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 22:48:51 ID:irpCm1Bk
>827
だからさ、そんな無駄な事に時間費やすなよ。ICD2のクローンを作れば書き込み機問題は解決。
それだけなく、ICDも曲りなりに使えるから、特に周辺回路のデバッグには便利だぞ。
しかもあたららしいパーツがでても、MPLABが対応すればOK
ICD2クローンは頑張れば3000円台で作れるぞ。
>>828 趣味でやってる限り無駄・無駄じゃないという議論も意味があるとは思えないけど・・・
まあ、苦労が趣味の人はいいんだけど...。
なんか、バックでジョギングしている人を見ている感覚なのだ...。
831 :
774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 00:12:24 ID:ZY86BKMb
PIC_MLで、弱いものいじめしていた人たちが、ひっそりとしているのはなぜかな?
>>830 複雑なパズルを解くようなものでしょ。
あるいは難ルートで挑む登山とか。
達成感が目的であって、そのための苦労は楽しみのうち。
だとすれば、完成品を買えばいいのにとか、車で頂上近くまで行けば楽だとかは
意味がないことになるわな。
世の中効率を追求するあまり人間疎外になってる面が多いからな。
趣味の世界くらいはアホやムダがあってもイイと思う。
ICD2クローンはイイ!!と懸命に書いてる奴がいる割に、
国内でICD2クローンの基板やキットを頒布してる例が全然ない件
AVRみろよ、ICD2よりよっぽど周辺回路が簡単で蛇の目基板でもホイホイ作れるのに、
国内だけでいったい何種の基板頒布があんのかと
誰かICD2クローンの頒布で革命を起こしてクレ。
836 :
774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 09:09:12 ID:AarmVR4K
>>836 IDがAVRかと思たよ。こっそりarmも入ってるしw
しかし4K(何がだ?)
秋月通販に1品種だけだけどdsPICきたね。
dsPIC30F2012 \500 ROM3kW(12KB) RAM1K EEPROM無 ADC12bitx10 28pinDIP
842 :
774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 22:18:50 ID:CExjUpoA
>ICD2クローンは何かうしろめたさがあるのかも。
だね。
クロン配布スレも盛り上がらない。
843 :
774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 22:21:13 ID:CExjUpoA
>ICD2クローンはイイ!!と懸命に書いてる奴がいる割に、
>国内でICD2クローンの基板やキットを頒布してる例が全然ない件
痴敵財産権の問題だ。純正が3万円なので、極度の貧民以外は、課ワンだろし、
商売で、基板やキットを頒布したのでは1万円は超えるから、商売としては厳しい条件。
12F509にてアセンブラプロブラミング中です。
コメント抜いて300行足らずのコードなんですが、
ある行数を超えるといきなりサブルーチンをCALLしている全ての行で以下のエラーがだーっと出るようになります。
Error[120] C:\PIC\SILVIA\SILVIALED.ASM 79 : Call or jump not allowed at this address (must be in low half of page)
ギリギリアセンブルできる行数のhexも1561バイトですし、そんなに大きいとも思えません。
アセンブルは、MPLEB7.61のMPASMWINにて行っています。
プロセッサーだけ12F509にして後はデフォルトのままです。
通る行数からコピペでMOVLWしている行を増やしただけでエラーになるので、
構文エラーではないと思います。
解決へのアドバイスをよろしくお願いいたします。
>>844 データシート見なはれ(12C509Aの日本語データシートでも可)。
12bitコアのデバイスはプログラムメモリの1ページは9bitの範囲。
gotoで飛べるのは9bitの範囲だけど、callで飛べるのは8bit範囲。
MPLAB7.6って本当にCCS-C PCBついてくるのね。びっくり。
Akiの米粒いぢってみまつ。
手持ちのVer3.4CCS-C PCM のDevicesをcopyするとウマーなんてことはないよね。
>>845 なるほど。
サブルーチンをincファイルにして前の方で定義するか
前の方に書けばいいのね。
おk。
初めてなんでアセンブル順にページ埋めるなんて知りませんでした。
つかページの概念すらw
ありがとうございました。
すいません。もう一つ質問です。
12F509内蔵クロックジェネレータ(4MHz)にて76マイクロ秒のウエイトルーチンを作りたいのですが、
命令のサイクル数一覧表ってないでしょうか?
全ての命令が1サイクル実行って事でいいのかな?
よろしくお願いいたします。
>>848 ジャンプ&条件ジャンプ / その他
注意:マクロ的命令
>>848 PCの内容を変更する命令(BTFSC/BTFSSで分岐する場合、GOTO、CALL、RETURN系、
演算結果をPCLに格納する演算、他にもあるかも)は2サイクル、それ以外は1サイクル。
>>847 アセンブラによっては順序入れ替えたりしてくれるのってあるのかな?
よくしらんけど。
なんだか誤解しているような気がするので説明しておくが、
本来プログラムメモリエリアのアドレスは当然連続的に振られている。
(「ページ」によって分断されてはいない)
だが、命令長節約のためにCALLで飛べる範囲が限定されている。
12F509の場合はアドレスの下位8ビットのみ指定できるので、
残り上位ビットが切り替わる領域には直接ジャンプできない。
(CALLを呼ぶ前にSTATUS,PA0レジスタを変更すると出来る)
ジャンプできる8ビットの範囲をページとして考え、上位ビットがページ番号になる。
サブルーチンを先に書くという解決法を考えたようだが、サブルーチンが長い場合は
同じ問題が起きるので注意。
>>848 答えが出てるけど、データシートにもありますよ
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41236C.pdf
;76マイクロ秒の遅延サブルーチン
DELAY76us:
NOP
MOVLW d'18'
MOVWF n
DELAY76L
NOP
DECFSZ n,f
GOTO DELAY76L
RETLW 0
これであってますかね?
>>852 MPLAB SIM の StopWatch 使えば実行に何マイクロ秒かかったかすぐ出る。
うわぁ。タブ効かないの忘れてた。。。orz
コード考えてる間にレスがw
ありがとうございます。
4MHzだと1ステップ1マイクロ秒みたいでわかりやすいですねw
PIC初挑戦でデータシートは四苦八苦して読んでますが、
該当箇所がまだ見つけられなかったり。。。
じっくり読み込んでみます。
;76マイクロ秒の遅延サブルーチン
DELAY76us:
. NOP
. MOVLW d'18'
. MOVWF n
DELAY76L
. NOP
. DECFSZ n,f
. GOTO DELAY76L
. RETLW 0
こんなかんじで?
>>853 MPLAB本体の使い方がまだぜんぜんわからないんですがやってみます。
ありがとうございました。
>>851 となるとサブルーチンが多く、長くなった場合、
入り口だけ最初の方に並べて書いて、
中身をGOTOで引きずり出してまたGOTOで元に戻すとか強引なことするとかしないといけないのかな?
なんかスマートな解決法がありましたら教えてください。
>>856 GOTOで引きずり出す、でいいと思う。戻るほうはどこからでもRETLWで戻れるから、
GOTOで引き戻してからRETLWする必要はない。
たった1命令(2命令サイクル)の増加だから、許容範囲じゃないかな。
>>857 なるほど。
RETLWの戻り先は最後のCALL場所になるわけですね。
ありがとうございます。
となるとサブの中でサブCALLするのはできないってことですかね?
ご回答をさらに質問で返して心苦しいんですが。。。
>>858 サブルーチンの長さとは関係なく、2レベルまでサブルーチンコールのネストは
できるよ。
GOTOはスタック使わないから、何回使ってもOK。
>>856 わかりにくいですよね。
このあたりがPICが変態といわれる理由の一つかと。
データシートの 4.7 Program Counterに書いてあります。
12ビットコアは扱ったことなくて、
>>851は間違いを含むので無視してください。
ページの制限に加えてCALLで飛べない領域があるのね・・・
というわけで、今後さらにプログラムが長くなってページをまたぐと
やっかいなので注意
>>858 スタックがあふれない限りは再帰呼び出しでも大丈夫なはずですが・・・
GOTOのテーブルをCALLするわけでしょ?
>>859-860 よくといえないまでもなんとなくわかりました。
12C509Aの日本語データシートが見つかりましたので勉強中です。
ほとんど同じってことみたいですので。
ちょっとロジックの書き方がわからないところがありまして、
サブルーチンの中で、
Aの0ビットが1の時、
Bの0ビットが0ならリターン、0でなければGOTO XXX
Aの0ビットが0の時は続行
としたいのですが、かっちょわるい書き方しか思い浮かびません。。。
BTFSS A,0
GOTO IF
BTFSS B,0
RETLW 0
GOTO XXX
IF:
続き
これくらいしか手はないんでしょうか?
ほんとにしょーもないことばっかですいませんm(__)m
>>861 それでいいと思う。
それ以上短くはならなさそう。
まぁタイマー割り込み使うのが一番楽かなと。
865 :
774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 03:16:32 ID:EWg/97l2
VddとVss逆につないでたらPICがすげー熱くなったww
どうりで暑くて寝苦しいわけだ…w
867 :
774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 04:54:04 ID:WLqPRY5B
>>861 最終的な出力が短くなる訳じゃないけどこんな方法もある。
ってか、普段使いまわしてるマクロにいろいろ定義してあるので条件分岐も楽に組める。
下記macroを定義してmacros.incとしてセーブしておき、プログラムの最初でincludeする。
やり方が判らなければとりあえず12C509.incに書き加えても良い。
btj macro x,y,z
BTFSC x,y
GOTO z
endm
btzj macro x,y,z
BTFSS x,y
GOTO z
endm
btzr macro x,y
BTFSS x,y
RET
endm
実際に書くプログラムはこの様にする。
btzj A,0,skip0 ;Aのビット0がzeroならskip0にjump
btzr B,0 ;Bのビット0がzeroならreturn
GOTO XXX
skip0:
とりあえず皆さんのおかげで目的のブツができあがり正常動作しました!
ありがとうございましたm(__)m
すぐ時間経つなぁ。。。w
>>867 おお美しい!
また初めて見る命令がでてきましたw
また勉強してやってみます。
おやすみなさい。。。
>>868 おめ。
流れ読ませてもらったが初めてにしてはなかなかいいセンスしてるな。
見込みアリ。
がんがれ。
871 :
774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 10:14:42 ID:EWg/97l2
バージョンは上げないのかな
秋月行って米粒買ってくるw
16F88でデジタル出力してトランジスタのスイッチをONOFFしているのですが
出力してもポートB7だけうんともすんとも言いません。
ポートB0〜B7までを使っていて同じように初期化していますが何が原因と考えられますか?
http://www.kuze.jp/pic/img/pic_pindiagram.gif これを見るとRB7には
AN6、PGD、T1OSI
の機能があるようですがAN6についてはデフォルトでデジタルになっているはずなので(?)問題ないと思います
設定の間違いで 「PGD、T1OSI」 のどちらかの機能が働いてしまっているのでしょうか?
設定晒すとより分かってもらえるとおもうんだが
あ、間違えました。
うんともすんとも言わないのはRA5で、これは入力にしか使えないとどこかに書いてあったので解決しました。
RB7は電圧が上下します。
0〜3Vくらいを行ったり来たりして止まらない状態です。
設定は
_CP_OFF _DEBUG_OFF _WRT_ENABLE_OFF
_CPD_OFF _LVP_OFF _BODEN_OFF _MCLR_OFF _PWRTE_ON
_WDT_OFF _INTRC_IO _IESO_OFF__CFG2 _FCMEN_OFF__CFG2
にしてあります。
お騒がせしました、解決しました。
RB4,5,6,7を逆に接続していただけでした。
考えられる のは ANSELかConfig のDebug あたりなんだけどな・・・
bit 11 DEBUG: In-Circuit Debugger Mode bit
1 = In-Circuit Debugger disabled, RB6 and RB7 are general purpose I/O pins
0 = In-Circuit Debugger enabled, RB6 and RB7 are dedicated to the debugger
>>878 よく読んだら、PiCSバージョン(Rev B)はターゲット5Vだけなので
dsPICなどには対応していないのでpotyoを薦める、という内容の記載あり。
ややこしいのう..
880 :
872:2007/08/17(金) 22:15:49 ID:YSZK5mvi
秋月行ってきた。
米粒PICは品切れ中(入荷待ち)だった。2〜3日中に入荷の見込み、だそうだ。
それとdsPICの値段は、トラ技広告・店頭配布ビラに記載の値段(dsPIC30F2012が\900)が正解で、
dsPIC販売開始当時の値段と現在Webに掲載中の値段(同\500)は手違いによる間違いだそうだ。
どっちもがっかり・・・
>>879 potyoバージョンもいろいろ変遷してるから、どれが正解ともつかんわけだが。
PICライタのハード・ソフト作成が一通り終わったら、その次はICD2クローンを
作ってみるか、とは思っている。
882 :
774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 00:55:18 ID:V2WyiSE+
PIC_MLで、弱いものいじめしていた人たちが、ひっそりとしているのはなぜかな?
883 :
774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 00:58:33 ID:V2WyiSE+
>>882 そりゃー決まってんだろ、いつも通り難癖つけた初心者だと思っていたやつがすごいやつでさ、
圧倒されちゃったんだよ。
はずかしいねぇ。
PIC使いの人たちは皆天才。喧嘩しないでがんばってな。
自演には2種類の自演がある。
つまり恥ずかしい自演と恥ずかしくない自演だ。
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
>>882、883
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
バロス
>880
秋月通販のdsPIC30F2012 休み明け後 消えてて 今日復活したけど
値段が\500→\900に上がってるね。
値段修正前に店頭や通販で買えた人はラッキーってとこか
500円は値段のつけ間違いか?
単に秋月式の足元見る行為か?
はたまたマルツかマイクロチップジャパンからクレームでもあったか?
>はたまたマルツかマイクロチップジャパンからクレームでもあったか?
それやったら独禁法違反
数があまり出ないので、値段上げたとか。
MicrochipのHPで1000個以上の注文で、$1=\120で計算すると
30F2012 $3.84/ヶ → \461
16F88 $2.28/ヶ → \274
16F88が\230で売ってること考えてもF2012の\900は高いな
まっとうな製品について、案外秋月は仕入れが強くないのかも知れないねぇ。
金払いが早くてスポットで大ロットという条件で安くなるものならともかく。
マルツは日本法人とキャンペーンをやる話でもつけたのでしょう。
早いもん勝ちですな。
894 :
774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 19:25:37 ID:k42459v9
秋なんて金払いわるいやんwww
システム化したマルツとかが強いだろ。
895 :
774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 22:29:51 ID:t75ofYeN
秋月の経営者は明らかに劣化している。そこらのゴミ企業の経営者と同じで、損して得することが
できない。
損したくない!が強すぎて、儲けも出ない状況に陥っているだろ。
POS化や三郷だかの店舗開店で幾ら使った事やら。
秋月が信越として秋葉原に定着しだした頃は、全くのバラックで、近隣のビル建築の都度
営業保証だかなんかしらんが、じょじょに建物らしい建物に変遷していった。
ヨドカメもそのころ、西新宿のバラックで黄色いチラシ配り人目を引いて頑張っていた。
思えば漏れは、そんあバラックにせっせと安月給を貢いできたわけだ。。。
897 :
774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 22:49:16 ID:t75ofYeN
>時代に乗り遅れてるだけじゃん。
んなことはない。
当時はどっちも画期的な店だったわけだよ。
信越には、マトモには手が届かないパーツが入手できたわけだし、ヨドカメは何処よりも
安かった。
んで、その秋月で売られてる10F222を動かすべくMPLAB付属のCCS-C PCWを使ってLEDちかちかしようとしてるんだけど、うごかねす。
抵抗で吊るとHになるので、ポートが出力になってない風。3Pinからはクロックが出てる。
デフォがA/Dの入力で....とは想像つくんだけど、tris_x()とoutput_high()だけじゃダメなのですか?
900 :
774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 23:58:46 ID:K4i/SKAP
漏れが時流に乗り遅れているという指摘には一言言いたい。
今の日本社会での時流に乗った連中って、用は株だ証券だを切った貼ったのバクチやってるれんちゅうだろ?
モノつくりなら人件費の安い国でやれば言いとかいって、製造業を単なる組立て屋にしてしまった。
金融商品につき物の信用取引は、虚業の源だ。基本的にマルチと大差無い。
>>899 setup_adc_ports(NO_ANALOGS); は?
それと、秋月で10F222のパッケージは2種類あって「3pin」だけじゃどのピンか
ワカランよ。参考情報なら、分かるように信号名で書いたほうがヨイ。
>3Pinからはクロックが出てる。
PCMしか使ったこと無いけど、
#fuses INTRC_IO
ってやってないんじゃないのかね
レス、どうもありがとうございます。
>>「3pin」だけじゃどのピンかワカランよ。
失礼しました。DIP版のやつで、GP2/T0CK/FOSC4です。
現象からすると、FOSC4になってるのかなぁと思っています。
周波数は1or2MHzなので。
>> setup_adc_ports(NO_ANALOGS); は?
こんなのがあるんですか....これやらないと初期値のA/D入力からGPnにならないのかも知れませんね...。
>>#fuses INTRC_IOってやってないんじゃないのかね
12F672とかで使うやつですよね。
これはエラーでした。
ヒントありがとうございます。
PIC16F873でモータードライバ作ってるんだけど、
モーターの回転を変えるときに急激な変化を与えると、PICにリセットが掛かってうまく動かない。
完全にリセットが掛かれば次の通信データでまた動くからまだいいんだけど、
たまにリセットしきらないこともある。
モーター用12Vラインは制御電源5Vと別の電池から供給してるから電圧不足とかはありえないと思う。
何か心当たり無いですかね。
>>903 データシートのBLOCK DIAGRAM OF GP2を見るべし
>>903 PCWを持っていながら使いこなせないとはマニュアル読まない馬鹿丸出しだね。
初期設定とかはPICWizard使えばコンパイラーが教えてくれる。
>>904 5V系にダイオード とか
Config のBODEN
> PCWを
Ver3のPCMですっ。
おまけPCBにはGetting Startedしかないので、大阪の某社の日本語マニュアル読み始めました。。
> データシートのBLOCK DIAGRAM OF GP2を見るべし
OSCCALの最下位"0"ですよね。今一度確認してみます。
データシーTABLE5と見ると、Priority1の状態みたいです。
nMCLRも生きてたし。
で、話はMPLAB7.60についてくるタダPCBですから。
>>907 あとはデバイスごとのヘッダファイル(10F222.h)とかリストファイルも参考になる。
>>904 回路にもよる。UPされない事には確かな事はいえない
モータのチャタリングには
パスコンか、ダイオードを付けるべし
911 :
774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 05:50:29 ID:Jp3v2TGw
教えてくんの蝶素人です。
マイコンに興味を持ち、先日トランジスタ技術の8月号と9月号を買って来て
付録のdsPICを組み立てたのですが、問題が…。
実は職場ではWinを使っているのですが、家ではMac(intel)を使っています。
PICに命令を組込んだりするのにはやはりWinでないと駄目なのでしょうか?
MacOSXかLinuxかで何とかならないものなのでしょうか?
やはり開発環境はWinしか対応していないのでしょうか?
>>911 結論から言えば「うん」
コンパイラなんかはWin(又はLinux)対応ばかりだし、ライタもWin(又(ry)対応ばかり
強引にMac環境でも書き込めないこともないけど、ベリファイなんかは対応してなかったり。
折角のIntelMacなんだし、BootCampとか使ってXP導入するのが一番手っ取り早いと思うけどね。
WinXPは今年末まではPC専門店では扱ってるらしいから、入手しておけば?
パッケージ版があるかどうかは不明だけどね
>911
bootcampでもできるし、
VMware fusion,Parallels上で開発してる。
win2000のほうがサクサクうごくよ。
自分はVMware fusion+win2000
MPLAB,Pickit2でやってます。
OSXネイティブだと
HI-TIDE,HI-TECHCでできるけど、書込がネイティブではまだ。
あ、HI-TECCはdsPIC対応してんのかな?すまん聞かなかったことにして。
蝶素人と書いてるのでOSXネイティブは虫してください。。
>>907,908
なんだ釣りかよ。
PCWがPCMになったりしたけど、実はPCBだったというオチはふざけているとしか思えない。
多分ICも持っていないけど、食いつきそうな質問して遊んでいるんだろうな?
そのうちPICは最低と叫びだすんじゃないだろうな?
PICが最低かどうかはともかく、ID:9UaMVxHJが最低なのは確か。
夏休み厨はとっとと氏んでほしいものだ。
917 :
774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 12:27:56 ID:Svo2rrSp
>>915 PCWとか言ってんのはおまいだけなのだが。
最初からMPLABのタダ版PCBだって。
老眼だか文盲だか軽石だか知らんが、脊髄反射じゃなくてよく読め。
しかし、米粒は作例がないね。これからかな。
ガンガレ、PCBの人。
>>904 FETとかが上下両方ONしている状態があって、貫通電流が流れているんじゃないでしょか?
919 :
899:2007/08/20(月) 22:45:05 ID:NkFYk0Gu
米粒男です。
>> setup_adc_ports(NO_ANALOGS); は?
会社でSimコソッってさっき実機で確認しました。
↑書かないと、GP0,GP1はアナログ入力のままのようです。
901さんはじめ、みなさんありがとうございました。
で、GP2からはクロックが出っ放しで、NOMCLRなのにMCLRが有効になっている...。
もうちょっとデータシートやPCBのHelpみてみまつ。
// DEVICE PIC10F222
#include <10f222.h>
#fuses NOWDT,NOPROTECT,NOMCLR
#use delay(clock=4000000) // Clock 4MHz
main(){
set_tris_b(0x00);
setup_adc_ports(NO_ANALOGS);
while(1){
output_low(PIN_B0);
delay_ms (1000);
output_high(PIN_B0);
delay_ms (1000);
}
}
920 :
901:2007/08/20(月) 23:51:18 ID:mQsTmtoq
>>919 NOMCLRが効かないのとGP2からクロックが出てしまうのは、ライタのバグの可能性も・・・
Config WordとOSCCAL valueが書き込まれていないような気がする。
もしライタにConfig WordやProgram FLASHの読み出し機能があったら、読み出して
確認してみて。Config Wordは0x0febに、Program FLASHのアドレス0x1ffに0x0cXX
(XXは偶数)が書き込まれていれば正常、0x0fffだったら書き込まれていない。
>>919 オシレータの周波数は#Fusesで指定しなければいけない。
#Use DelayはあくまでDelay_Ms()などが正しいタイミングで動くように調整するためのもの。
GP2からfosc/4のクロックを出すかI/Oとして使うかの切り替えは
OSCCALレジスタのbit0を設定する。
#Bitなどを使ってビット位置の指定が必要かも。
MCLRが有効か無効かはリストファイルのConfiguration Fuses:を見ればわかる。
0FExならばMCLR無効になっている。
0FFxだとMCLRが有効になっている。
0FExなのにMCLRが有効ならばデバイスへの書込み時(ライターの操作など)に
変わってしまってる可能性がある。
923 :
899:2007/08/21(火) 00:36:59 ID:OGfLfPLE
米粒男です。いろいろつながってまいりました♪。
>>921 さま
さっきこれは解決しました。
setup_timer_0(RTCC_INTERNAL);
これでGP2は私のものになりました。
OSCCALの最下位Bitと同じ効果と思います。
基本的に、データシートTABLE5-1の上にあるほうから順に殺さないとけないみたいです。
IO_SETUP(AD or GPIO...)みたいなのにまとめてほしいなぁなんて思いました。
>>922 さま
lstファイル見ました。0xFE8になってます。というわけで、MCLRについては、ほかを疑ってみます。
クロック周波数については、データシート8章Configration wordとdevicesディレクトリの10f222.hを見ました。
#fusesにIOSC4 or IOSC8で良いようです。
面白くなってきました。次はADに挑戦してみます。
重ね重ね、ありがとうございます。
>>920 確かに塩ビン。ゴマにも見えますね。
セサミマイコン?
昔祖母が塩ビンに炒った米粒入れてました。こうすると湿気らないんだと。
そんな祖母も天に(ry。涙。
あ、塩じゃなくて胡椒か・・・orz
>>917 おまいこそ脊髄反射しているんじゃねぇよ。
まるでダメンションみたい。
>899が最初にPCWと書いているんだがおまいにはみえないんだな。
おちついてもう一度ログみてみろや。
>>919 なぜFuses指定にクロックがないのかな?
CCSCはヘッダファイルにFusesで使えるコマンド一覧が書かれているからHelpを見るよりヘッダを見るようにした方がいいぞ。
それはともかく、
>>923さん、PIC10F222の書き込みには何を使ってますか?
928 :
923:2007/08/21(火) 01:37:05 ID:OGfLfPLE
米粒です。
>PIC10F222の書き込みには何を使ってますか?
これだけは立派で、ICD2です。借り物ですが。
付属のRJ11ケーブルををサンハヤトのRJ11基板で受けて、バラ線でブレッドボードへつないでいます。
電源はICD2から供給、0.1uFのパスコンはつけてます。
>>928 回答どもです。
PIC10F面白そう。明日こそは買いたいが、もう再入荷したかな・・・
930 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 01:45:51 ID:soNboPEp
>>926 解決済みのことをわざわざ乙。
コンドウ@日湘はお帰りください。
931 :
923:2007/08/21(火) 01:50:07 ID:OGfLfPLE
いままでは結構面倒だった、バッテリ残量表示しようかなと思ってます。
ソーラー用DC-DCなんかも行けそうな。
米粒とLM35とチップコンデンサで、TO92サイズの2線式デジタル温度センサなんてのも
できそうだね。
小型のシリアルメモリやアナログ2ch生かして秋月の小型加速度センサ
米米club ww
934 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 09:29:20 ID:Pp6Corh4
オシロスコープ欲しいんだけど高いねあれ
935 :
904:2007/08/21(火) 09:40:50 ID:sJXN7X6s
>>918 モーターつながなければ起きないから貫通電流ではないと思う。
電源は分離されてるし、リセットピンにも影響は出てないみたい。
I/Oピンからノイズが回り込んでリセットがかかる事があるのか。
あると便利というか必須だな
ソフトオシロもあるから使ってみれば
>>935 I/OピンからじゃなくてGNDから回りこんでるんじゃないの?
ロジックのGNDとモータドライブのGNDは分離して、電流の流れない場所で接続してる?
FAN 制御でリセットかかりまくりになったがブラウンアウトいじったら
解決した
939 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 13:24:42 ID:0NREQR+V
>電流の流れない場所で接続してる?
プゲラ
PICライターを作ってみたいと思うのですが,インサーキットシリアルプログラミングが出来るライターを自作することは出来ますか?
秋月でJDMライタを買って作ったのですが,JDMではICSPは出来ないみたいなので,
新しく作りたいと思います。
Writer509もいろんな人が回路図公開しているみたいで,どれにしたらいいのか良くわかりませんでした。
トランジスタを2個つかわないとICSPは出来ない?とか書いてあったのを見つけてどれにしたらいいのか決めかねています。
できるだけ安く作りたいと思っています。
よろしくおねがいします。
JDMでもICSPができないわけではない
ただ特別な注意が必要で、それをしくじるとターゲットやパソコンを壊すかも
しれないというだけ
Writer509もICSPに不向きだというだけで
(その理由は作者のサイトで説明されている)
全然不可能というわけでもない
逆にどんな条件でもICSPをやりたいなら、
それが保証されているPICKIT2買っと毛
942 :
904:2007/08/21(火) 14:30:31 ID:sJXN7X6s
>>937 GND分離して試してみます。
最初はうまく動いていたんですが、最近は回路を作り直してもリセット掛かりまくりです。
>>938 BROWNOUTは無効にしていますが、どのように弄ったんですか。
>>940 Writer509は、そのままでも大抵ICSPできるよ。
回路によってはうまくいかないかもしれないけど。
944 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 15:48:14 ID:DtRRESd/ BE:400905735-2BP(0)
いきなり質問なんですが、どのPIC Writerがおすすめですか
946 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 16:16:57 ID:DtRRESd/ BE:1924344498-2BP(66)
>>945 これはブレッドボードで作っても動きますか?
>>946 動かないことはないだろうけど、ブレッドボードで作ったことなんか
ないから知らないよ。
そもそも、ブレッドボードで組むような類の回路でもないと思うけど。
PIC10F222、まだ秋月に再入荷してなかったよ・・・
dsPICって1200Hzと2400Hzの正弦波きれいに出る?
>>949 dsPICにはアナログ出力ないから、正弦波の出力はできないんでないかな。
951 :
904:2007/08/21(火) 19:02:22 ID:sJXN7X6s
BORをEnableにしたり、GND分離してみたりしたけど、効果なし。
モーターの回転方向を変えるときにリセットが掛かる模様。
何でリセットが掛かっているのか調べてみたところ、
PORが0になっていたからパワーオンリセット?
MCLRでリセットかけてもPORビットが0だったのが謎。
電源投入時も、勝手にリセット掛かるときも、MCLRリセットも全て
POR=0,BOR=0,TO=1,PD=1
でした。
モーター側にはダイオード入れられないが
PICのVCC-GND間にはいれた?
>>951 PCONレジスタの2つのビット(POR,BOR)は
'1'→'0'は状況に応じてデバイスが行うが、
'0'→'1'はユーザプログラムで行わなければならない。
OK?
954 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 20:27:25 ID:H9un53la
951
基本がメタメタなのではないか?
電源どうしてる?
チップに銅箔テープ張ったか? お札は?
955 :
904:2007/08/21(火) 20:41:38 ID:sJXN7X6s
>>952 Vcc-GND間とは、Vdd-Vssにパラで接続して逆電圧吸収するということですか?
>>953 すいません。次回はビット立てるようにします。
>>964 モーター電源はリポ11.1Vで、PICの電源は006Pを三端で5Vに落としています。
そろそろ回路図が欲しいとこかな
>>955 >Vcc-GND間とは、Vdd-Vssにパラで接続して逆電圧吸収するということですか?
その通りです
オシロでみれればいいけど・・ モーターから発生する逆電圧って思った以上あってびっくりした
959 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 23:10:10 ID:XRveapSM
>モーターから発生する逆電圧って思った以上あってびっくりした
プゲラ
>>960 いじけダメンジョンだからほっとこ。
単現象でいいから、オシロがあればいいんだけどね。
OsziFoxは微妙だけど....。
>>960 電気・電子板には「逆電圧」とか「逆起電力」とか言う言葉の
言葉尻にだけ噛み付く人がいるみたい。
中身のないレスしかできない人はほっとけばいいと思うよ。
心も米粒ということか 悲しいな・・・
中身のないのはレスだけではなく頭の中もなんだよきっと・・・
と、スレの中身もなくなりそうなので.....
お米、ゴマ?な10F222の書き込みってICD2かPicKit2くらいなんでしょうか。
PCB動かすことできたよ。Verは3.24.3Xの最終版かな。
>>965 RCDライター+PICProg4Uで書ける。
Writer509でも10F206の設定で書込めるはず(IDチェック無いから)。
どっちのライターも何か冶具作らないといけない。
DIP8Pinでも12F675とかとピン配置違うからソケット作らないといけないし。
PIC12F675をつかって割り込みの使い方の練習をしています。
ひとまずは点滅しているLEDをボタンを押すと左へシフトさせて
割り込みがちゃんと動いているかどうか確かめたいと思っています。
「電子工作のためのPIC16F活用ガイド」やいろんなHPを見てだいたい理解できたつもりです。
MPLABの[Stimulus]を使って割り込みをシミュレーションしようとしたのですが、どうもうまくいきません。
ttp://www.picfun.com/mplab/V730/mplab312.html ←ここを参考にしました。
SIM-N0001 Note: Asynchronous Stimulus Toggle GP3 fired.
と出てしまうのですが、何故でしょう?
回路は単純にGP3の入力専用ポートにスイッチをつけ、押されることでLEDOUTの値を左にシフトするだけです。
;*****************
; プログラム開始
;*****************
ORG 0 ; プログラムの開始番地の指定
GOTO MAIN
ORG 4 ; 割り込み
GOTO INTMAIN
ORG 10
MAIN
;**************************************************
; 入出力ピン初期化
;**************************************************
BSF STATUS,RP0 ; Bank 1 へ切替
MOVLW B'00001000'
MOVWF TRISIO
CLRF ANSEL
BCF STATUS,RP0 ; Bank 0 へ戻る
;**************************************************
; メインプログラム
;**************************************************
CLRF GPIO
MOVLW B'00000001'
MOVWF LEDOUT
MOVLW B'10001000' ;全割り込み,ポートB割り込み許可
MOVWF INTCON
MAINLP
CALL TIMER ;1秒待ち
MOVF LEDOUT,W
MOVWF GPIO
CALL TIMER ;1秒待ち
CLRF GPIO
GOTO MAINLP
INTMAIN
MOVWF W_TEMP ;****コンテキスト退避****
SWAPF STATUS,W ;レジスタ退避
CLRF STATUS ;バンク0に切り替え
MOVWF S_TEMP
;***割り込み判定***
BCF INTCON,GPIF ;割り込みをクリア
RLF LEDOUT,F ;LEDOUTを左にシフト
EXIT SWAPF S_TEMP,W ;****コンテキスト復帰****
MOVWF STATUS
SWAPF W_TEMP,F ;レジスタ復旧
SWAPF W_TEMP,W
RETFIE
実際にブレッドボードで試してみましたが、LEDが点滅するだけでボタンを押しても何も変化がありませんでした。
割り込みがしっかり出来ていないと思うのですが、何がまずいのかお知恵を拝借願いたいと思います。